Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part17

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
メインメモリアクセスのレイテンシが多いせいか、
キャッシュに収まるような動作だと非常に高速だが、
キャッシュを外れてメインメモリに読みに行くと遅いね。
その証拠にキャッシュ2Mと4Mでかなりの性能差がある。

Athlon64はメインメモリアクセスのレイテンシが少ないので、
キャッシュ容量による性能差は少なかった。
Pen4,PenD → Core2へ換えた人 感動。
Athlon64シングル → Core2へ換えた人 デュアルコアの効果で感動。
Athlon64x2 → Core2へ換えた人 えー、エンコは速いけどなんかもっさり。

うーん、性能も良くてサクサク動くCPUが欲しい。
ttp://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5321656
ttp://www.dosv.jp/feature/0610/img/pop/038.gif
ttp://techreport.com/reviews/2006q3/e6300-vs-sff/povray.gif
ttp://journal.mycom.co.jp/photo/special/2006/conroe/images/graph116l.gif

前スレ
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part16
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1175001739/
2Socket774:2007/04/22(日) 00:50:10 ID:0a5IGUUK
過去スレ

Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part15
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1173620718/

Core 2 Duoはやっぱりもっさりだったす Part14
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1171666866/

Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part13
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1169208751/

Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part12
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1167212148/

Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part11
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1165939099/

Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part10
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1165151254/

Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part9
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1164671407/

Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part8
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1164436590/

Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part7
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1163860361/

Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part6
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1162916623/

Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part5
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1162381694/

Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part4
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1161966665/

Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part3
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1161606023/

Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part2
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1156729702/

【Athlon64】Core 2 Duoはやっぱりモッサリだった
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1155256003/
3Socket774:2007/04/22(日) 00:54:02 ID:0a5IGUUK
TXで負荷を掛けながら、IEを起動するとC2Dの超もっさりが顔を出す

TXオプションは
・128bit SSE:OFF
・優先度:通常

OSはXP SP2限定(Vistaは却下)、IEは6or7どっちでもおk、IEキャッシュはどうでも良い

この条件で、TX回しながらIEでYahoo Topサイト(http://www.yahoo.co.jp/)を開き
IE起動〜読み込み完了までの時間を計測

ちなみに結果は
[email protected]=32秒
[email protected]=9秒
4Socket774:2007/04/22(日) 00:58:06 ID:n15aGFGm
アム厨 諸君。
見苦しいぞ!
5Socket774:2007/04/22(日) 00:58:50 ID:snqYzc7I
いや、見苦しいのはバカオネアだろ
6Socket774:2007/04/22(日) 01:02:04 ID:sDpfSYQl
前スレ>>993ほどの馬鹿は見たことが無い
7Socket774:2007/04/22(日) 01:04:08 ID:IL58r3lj
>>6
ITドカタ乙
8Socket774:2007/04/22(日) 01:04:56 ID:sDpfSYQl
>>7
知ったか乙
9業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/04/22(日) 01:06:44 ID:jT2YvZnp
 |  | ∧
 |_|Д゚) 主役が来るまでまったりとメモリ価格に魚竿するのはどうだらう。
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
10Socket774:2007/04/22(日) 01:07:05 ID:7IjHrOU4
さっき聞きたかったのは

同じ容量を実現するのに
500*2と1000*1を使うと信頼性はどうなるの
ってことなんですが
これはどっちもシングルですんでRAIDは関係ないです
あと鯖でもないです。単純にデータの入れ物としてです
中身も容量差だけで500G*1残った場合も正常に利用できます

これらを同じ信頼性と思ってしまうのはまず問題があるんですかね?

すみません。何処で誰に訊いてもいいんですが
前スレの中でも認識が違うような人もいましたので
できれば一貫して同じ人に答えていただきたいので
11Socket774:2007/04/22(日) 01:09:16 ID:0a5IGUUK
>>9
あそこで出てんのは3流Memばっかでつまんね
12Socket774:2007/04/22(日) 01:09:26 ID:sDpfSYQl
>>10
どっちも大差ないよ
13Socket774:2007/04/22(日) 01:10:08 ID:da7gGD1V
>>1
14Socket774:2007/04/22(日) 01:12:22 ID:IL58r3lj
>>8
障害の定義も明確にしていないのだから「言葉遊び」以外の何物でもありませんが?
仕様書書いたことありますか > ドカタ君
15Socket774:2007/04/22(日) 01:14:29 ID:IL58r3lj
>>10
そのレベルなのか・・・そりゃ勉強不足だな。
16Socket774:2007/04/22(日) 01:20:37 ID:zjssbwxZ
ID:IL58r3ljがきめえ
質問にはちゃんとレスする業物は
単に煽るだけのID:IL58r3ljと妄想垂れ流しのバカオネアより遥かにマシ
17Socket774:2007/04/22(日) 01:21:15 ID:j0+73RWR
価格 1T<500Gx2でデータ飛んでもいいし、インストールも苦にならない
 1T
価格1T>500Gx2かデータ飛ぶのも1からインストールも面倒だ
 500X2でそれぞれにもう片方のデータをバックアップ
 
18Socket774:2007/04/22(日) 01:25:01 ID:AVx70Ujn
まだRAIDの話やってんの?
ばか?
19Socket774:2007/04/22(日) 01:26:52 ID:7IjHrOU4
これが無視できないレベルで異なると
前スレで訊いたRAIDについての認識も変わるんですが

とりあえず同じとしますと

単品でHDDを運用する場合
同じ容量を用意するのに大容量を使うのと小容量を使うので
異なってくるディスク台数では
信頼性は変わらない、大容量使用のメリットは消費電力などなど

という認識でいいでしょうか
20業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/04/22(日) 01:27:11 ID:jT2YvZnp
 |  | ∧
 |_|Д゚) んじゃPenE+新チップセットまで暇がかかりそうなので。
 |文|⊂)   X2+690Gでなんとなく組んじゃいそうな件について
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
21Socket774:2007/04/22(日) 01:33:56 ID:pvNERRSA
>>10
信頼性を取るならば、500GBx2 のRAID1しか選択肢はない。
その場合、実用量は500GBとなる。

片方のHDDだけ助かってもシステムとしての信頼度が向上するわけじゃない。
22Socket774:2007/04/22(日) 01:35:00 ID:dDEctOys
>>3
それってTXで2スレッド消費してるから3スレッド目から
遅くなるというだけの話じゃん。
C2Dが3スレッド目から遅くなるのは常識。
23Socket774:2007/04/22(日) 01:37:29 ID:pvNERRSA
あとついでに言っておくと業物君がたびだひ「個人用途だから止まっても・・・、個人用途だから多少のデータを喪失しても・・・」との発言をしているが、
それを言ってしまうとシステムとしての信頼度は下の下で良いこととなってしまい本末転倒である。
24業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/04/22(日) 01:40:50 ID:jT2YvZnp
 |  | ∧
 |_|Д゚) 業務用途でも全てのクライアントに冗長性を持たせるのはコストの面で非現実的だと思うけども。
 |文|⊂)   あと、バックアップとってないデータ=いらんデータだと思ふ
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
25Socket774:2007/04/22(日) 01:41:32 ID:7IjHrOU4
>>21
しかしそういう状況が存在する以上
自分で信頼性を定義して決めなければいけないと思うんですが

どっちも駄目ってことは
どちらも信頼性がない、つまり同じ信頼性と言っていいということでしょうか?
26Socket774:2007/04/22(日) 01:45:39 ID:pvNERRSA
>>24
TPOによる話はまた別だろ?
先ほどまでは信頼度の話をしていたのであって、バックアップやTPOは関係ない。

わざとごちゃまぜにし論点をずらし議論の進行妨害をするのは頂けないなぁw
もう見苦しいだけだ。
27Socket774:2007/04/22(日) 01:46:07 ID:tqNn6ZcI
>>25
平均故障間隔(MTBF)で考えると1000*1 > 500*2
平均復旧時間(MTTR)で考えると1000*1 < 500*2

一般的に信頼度と言えば、MTBFが使われるので
1000*1の方が信頼度が高いという事になるが、
個人のPCであれば、バックアップ等を考えると、
500*2の方が運用しやすいと思う。
28業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/04/22(日) 01:46:46 ID:jT2YvZnp
 |  | ∧
 |_|Д゚) ところでなんで774なんれすか。
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
29Socket774:2007/04/22(日) 01:48:56 ID:IL58r3lj
はいはい、一匹釣れました。
>>16
そんな事を書くぐらいならお前が答えてやればいいだけ。

>>25
前提が不明確なので答えようがない。
1. サイズの異なるHDDの信頼性は同じと考えてよいのか?
2. 500GBのHDDはhot remove可能か?
3. 500GBのサイズが確保できれば、他方の500GBをロスト
しても障害と考えなくてもよい要求仕様なのか?

普通に考えればデータロスト=障害だし、500GBの要求に対して
1TBのHDDは無駄以外の何物でもないので3.はないだろう。
と言う事を考えれば答えは見えないか?
30Socket774:2007/04/22(日) 01:49:09 ID:pvNERRSA
> どっちも駄目ってことは
> どちらも信頼性がない、つまり同じ信頼性と言っていいということでしょうか?
システムとして見たときRAID1以外はストレージに冗長性が無く、ハード障害がシステム運用の障害に直結している。
その意味で信頼性はハード単体としての信頼性以上にはならない。
31Socket774:2007/04/22(日) 01:50:25 ID:sDpfSYQl
>>14
予想通り杉
全てのレスにおいて予想通りで知性のかけらも感じられなくて萎える
自分自身がITドカタだとそろそろ気付くべきなんじゃないの?
32Socket774:2007/04/22(日) 01:51:52 ID:7IjHrOU4
>>29
前スレには書いたと思うんですが
一応自分の認識ではこうです。

1. ○
2. システムと一切関係ないので ○ 
3. ○

33Socket774:2007/04/22(日) 01:54:08 ID:7IjHrOU4
>>30
ハード単体としての信頼性ということは
信頼性は同じ?
ハードの数が異なるので500G*2のほうが低信頼性?

下でしょうか?

34Socket774:2007/04/22(日) 01:55:29 ID:IL58r3lj
>>31
具体的な反論が出来なくなったようですね。頑張って虚勢を張ってください。
35Socket774:2007/04/22(日) 01:57:13 ID:pvNERRSA
>>33
ハード単体としての信頼性しか無いのであるから、この場合、構成ハード数が多い程信頼度は低くなる(ハード単体での故障頻度に大きな差がない場合)
よってシステムとして見た場合、1000GBx1のほうが500GBx2より信頼度は高い。
36Socket774:2007/04/22(日) 02:06:06 ID:IL58r3lj
>>32
システムとしてのrequired functionがそれなら500*2>500*1=1000*1でいい。
しかし1000*1は無駄だし、一般的にはそんな要求は考えにくい。
37Socket774:2007/04/22(日) 02:21:48 ID:sDpfSYQl
>>34
まったく呆れるな
障害の定義?それってなんなのかな
冗長化によってシステムとして一時的に運用に支障は無くとも、
それをそのまま放置出来ない以上、過程はともかく結果は変わらないよ
状況としてシステムが生きてるか死んでるか。業務に対する支障の有無。
貴方の言いたいのはこの一点?(というか貴方の主張したいことが判らない)
ここで変わってくるのは障害復旧の緊急性のみ。
障害は障害。メーカーからエンドユーザーに至るまで全ての立場の人が障害が発生していると認識する
メーカーの営業だろうがSE、PG、エンジニアだろうが変わらない。
障害じゃないと言い張るのは貴方くらいなもの。おk?
違うと思いたいなら今度上司か客の担当者にでも同じ質問してみるといいかもね
38Socket774:2007/04/22(日) 02:27:23 ID:zjssbwxZ
ID:IL58r3ljはバカオネアなのか?
39Socket774:2007/04/22(日) 02:32:01 ID:j0+73RWR
HDD単体で見た場合、品質、動作条件、温度等すべて同じなら1本だろうが
何本だろうが全部同時に壊れると思うが。
オイルや電解液などの液体の部品は温度が高いほど寿命を縮めるので、
長持ちさせたいなら使わないか(RWすれば温度は上がるから)、エアフロー
を考える。
HDDの寿命見るなら各メーカのデータシート見ればいい。
メーカやモデルによって違いもあるだろうからさ。
 
40Socket774:2007/04/22(日) 02:46:43 ID:sDpfSYQl
>>33
冗長性も持たせずシングルで使うのであれば信頼性を気にする必要は無いというか無駄
同容量のHDDですらプラッタ枚数やヘッドの数は異なるしね
比較する双方のHDDの仕様による、としか言えない
41Socket774:2007/04/22(日) 03:00:14 ID:kIXr8mUm
630 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2006/09/30(土) 03:52:28 ID:pKj8GkqP
468>>
サクサク動くか計測してみた・・・
条件は2.0DXのデモ。開始(OKクリック)から終了までストップウオッチで計測
青をCOMに変えての自動 COM対COM戦
P4-3.0 Gefo5950 メモリ1G機 15分30秒
P-M1.7 RadeX300 メモリ768M機(ノート) 10分14秒
C2D-X6700 Gefo6800U メモリ2G機 8分33秒

環境設定のリアルファイトのチェック(だけ)を外しての計測
P4-3.0 Gefo5950 メモリ1G機 8分50秒
P-M1.7 RadeX300 メモリ768M機(ノート) 4分52秒
C2D-X6700 Gefo6800U メモリ2G機 7分53秒
42Socket774:2007/04/22(日) 03:02:17 ID:snqYzc7I
なんだなんだぁ?自称高学歴だけど実際には頭の弱いバカなクソコテの503ですがいるのか?きめぇw
それとも、京産大未満のデンゴリオンか?w
43ミニオネア:2007/04/22(日) 03:30:30 ID:pvNERRSA
>>37
横やりで悪いが・・・
貴方の言ってることは「ハード障害の有無」でしかなく、システム障害の有無ではない。
冗長化により、ハード障害発生時においても、システム運用が可能で復旧も運転中に行うことも可能だ。
その場合、システム障害は発生しない。
44Socket774:2007/04/22(日) 03:52:58 ID:snqYzc7I
45Socket774:2007/04/22(日) 04:35:19 ID:cqgNeerX
IEEE definition, reliability is "The ability of a system or component to perform its
required functions under stated conditions for a specified period of time."

reliabilityをIEEEの定義に従えば機能要求によって異なってきます。
狭い現場しかしらないITドカタは氏んでください。
46Socket774:2007/04/22(日) 04:42:29 ID:cqgNeerX
>>37
EMCとかの大規模RAIDシステムでHDDが一個死んだぐらいで障害と騒ぐのですか。
笑える話ですね。
47Socket774:2007/04/22(日) 05:38:07 ID:XBXXqzn9
障害は障害じゃないの? ただ、緊急メンテナンスが必要かどうかの違いなだけで。
一般の製造業のラインでも、動作に支障がなければ修理できる余力ができるまで様子見運転ってのはよくあること。


ま、飯食う目的でもない個人用途ではアクティブメンテナンスを要求されるというのが常識的に考えてありえないので
なんで前スレの香具師の話こんな話になってるのか理解に苦しむが。

個人用とならHDD障害時の復旧を早くするためにRAID1/5を組む
(HDD交換してリビルドで済む訳で再インストールにかかる時間のロスを抑えられる)

それだとしてもデータ保護としてRAIDを組むってのはアレイ崩壊の場合も考慮すれば
RAIDに全部頼るのはリスクがそれ相応にあるのでRAID組んでもバックアップは必要

結局のところ予算と手間を測りにかけてどうするか決めるしかないわな。


前スレの香具師は
ハードディスクが増える → ハード的メンテナンスをしなければならない頻度はほぼ台数に比例してあがる
                         (無理に詰め込んで熱が篭るようなら台数分以上に頻度はあがる)
RAIDを組む → HDDが故障してデータを保護できる可能性が高い、ソフト的なメンテナンスの手間が減る

ぐらいに考えておけばいいと思うんだけどどうだろう。
信頼性とかと言葉遊びしても仕方ないと思うよ。
48Socket774:2007/04/22(日) 06:32:08 ID:kSZb3w04
>>47
障害
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E9%9A%9C%E5%AE%B3&enc=UTF-8&stype=1&dtype=0&dname=0ss

業務の妨げにならない状況なら「障害」とは呼ばない。システム上のトラブル(不調・故障)の一種では
あるが。

ちなみに"trouble"
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=trouble&stype=1&dtype=1
49Socket774:2007/04/22(日) 07:40:46 ID:7IjHrOU4
RAIDの話になったので戻って確認を。

HDDの使い方を考えると
HDD*aとHDD*aでHDが故障する可能性は一応一緒だよね
ストライプにした場合もHD故障が原因のトラブルは変わりなく起こるよね
違うのはHDD故障時に影響を受けちゃうHDの数だよね
ということは影響を受けるHDが多いと信頼性は下がるのね
じゃあストライプされるHDが増えるほど信頼性は下がるね

冗長化すれば影響を受けるHD数が同じ場合でもダメージは受けにくいね
でも影響を受けるHDとHD故障は変わらないし
単品とでは影響を受けるHDに開きがあるから信頼性が逆転することは絶対ないよね

じゃあRAIDを使っても信頼性は上がることはないのね
何でRAID使うの、色々理由はあるけどとりあえず
鯖には冗長性必須らしいね、必須な理由はダウンタイムの関係が大きいね

ダウンタイムと信頼性は関係あるかな、信頼性がないと止まる原因にもなるんじゃないの?
それってハードウェア、管理者、クライアントどうなってるの?
というか信頼性って?

どの行まであってますか?
50ミニオネア:2007/04/22(日) 13:42:36 ID:pvNERRSA
>>49
システム障害(又は信頼性)とハード障害(又は信頼性)に分けてくださいな。
そして一般的には、システム障害(又は信頼性)を扱う。

システム障害にはならないハード障害は保障有無だけを気にすればよい。

次にリビルドについて
冗長化することによりシステムの信頼性を高める根拠は「同時に故障する可能性は極めて小さい」である。
この根拠が確実なものにする為、定期ボリューム検査がある。
定期ボリューム検査は永年経過による未知なハード障害の有無を検査するものであり、
実施することで未知なハード障害をあぶり出し事前に未知なハード障害を取り除く為に用いられる。
51Socket774:2007/04/22(日) 13:50:49 ID:7rVN9RbL
他は同でもいいが、俺はここがわからん・・・
>Intel ICH7R RAID0
>HDT725050VLA360x3 (リムーバブルケース)
>ボリューム5 1500GB バックアップ用

なんでこういう構成にしたのか、理由を聞かせてくれ。>ミニオネア
52ミニオネア:2007/04/22(日) 14:57:37 ID:pvNERRSA
バックアップデバイスとして安価で高性能。
バックアップ対象の容量が大きいから転送速度が速く短時間でバックアップ出来るものを選んだ結果だ。

デスクアレイが2つ(システム用とデータ用)あるから、システムドライブのバックアップはデータ用アレイ(#01ボリューム)に取り、
データで世代管理が必要なものはシステム用アレイのWORK用ボリュームに取っている。

バックアップデバイスはリムーバブルとなっており、バックアップセットは3つ。
セット1、2→ブート用OS、データ用アレイ#01ボリュームの完全バックアップ用 (週単位、通常はセット1使用)
セット3→データ用アレイ#02ボリュームの完全バックアップ用 (不定期)
53Socket774:2007/04/22(日) 17:07:57 ID:zjssbwxZ
836 名前:ミニオネア 投稿日:2007/04/20(金) 21:14:35 ID:hqL8YjrW
>>833
常駐ソフトを無視して貰っては困るな。
何のためのクラサバなのか理解してくだせー



なぁなぁ
お前のSATAアレイ構成とパーティション管理で突っ込まれてるのにレスする形で
前スレ>>836でなんのためのクラサバなのか理解しろと言ってるんだが

お前いつ自宅の業務用鯖の構成明らかにしたんだよ
54ミニオネア:2007/04/22(日) 17:22:48 ID:pvNERRSA
> お前いつ自宅の業務用鯖の構成明らかにしたんだよ
明らかにする必要がないからだ。
55Socket774:2007/04/22(日) 18:22:15 ID:zjssbwxZ
妄想乙
適当な嘘ばかりついてるからボロボロメッキが剥がれるんだよ池沼w
56Socket774:2007/04/22(日) 18:26:17 ID:wMx933ST
>>54
日本語でおk
57Socket774:2007/04/22(日) 18:30:24 ID:uXOXAqHE
あっちの世界を通過した際に
何時が何故に変わっただけじゃないか
5837:2007/04/23(月) 00:01:37 ID:sDpfSYQl
>>43
横槍も何もそれは俺が言ってることの復唱でしょうが。否定にもならない
ハード障害はジハード障害。システム障害はシステム障害。
運用が止まるかどうかと、ハード障害か否かは別。おk?

>>45-46
池沼は死んでくださいね
貴方の言うとおりシステムが止まらない限り、即座の対応は不要。騒ぐ必要も無い。
これも俺の言ってることを貴方はそのまま復唱してるだけですね。否定にもならない
で、それをそのままにも出来ない。パーツ交換なりなんらかの対応は必要。
場合によってはメンテナンスの為にシステムの一部を停止しなければならない場合もある。おk?

なんと池沼の多いことか
5937:2007/04/23(月) 00:13:04 ID:pQXAB1eV
ジハードてなんだ( ・ω・)聖戦・・・
60Socket774:2007/04/23(月) 00:15:35 ID:dKO+63Mf
長文書く奴の必死さが痛々しいのは2chでは前々からあることだが
何か無理に話を変えようと、使ってもいない使用方法を持ち出すボケオネアもみっともないw
お前が100万も騙されて買わされたマシンは100万もしないのは事実。
61Socket774:2007/04/23(月) 00:19:32 ID:5wVNZ/aO
まだ続いていたんだ、ホント飽きないね。

62Socket774:2007/04/23(月) 00:48:34 ID:xyIOzl8K
ゲームしながら、攻略サイト見ようとweb開いたらもさーりC2D。
X2だとどうなんだろう。
63ミニオネア:2007/04/23(月) 00:55:39 ID:FpkIN7qs
>>58
> 横槍も何もそれは俺が言ってることの復唱でしょうが。否定にもならない
> ハード障害はジハード障害。システム障害はシステム障害。
> 運用が止まるかどうかと、ハード障害か否かは別。おk?
ハード障害はRAIDとか関係なし、単に構成台数と各装置の故障率で決まるから論議する必要なし。
そして保障があれば故障しても交換することで直せるからどうでもいい。

つまりハード障害とシステム障害が切り離された状況だとハード障害は苦にならない。
これは使う側の理論だよ。
結局貴方が騒ぐ程の問題には成りえないってことだ。
64業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/04/23(月) 00:56:25 ID:QKdzd0g8
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>62 X2→C2Dだけどそれと同じ事したらもたつくようになったなう。
 |文|⊂)   3600+/690G/1GB*4でなんとなくもう一台組もうかな
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
65ミニオネア:2007/04/23(月) 01:01:23 ID:FpkIN7qs
>>62
嘘吐きさんいらっしゃい♪

>>64
嘘吐きに同意するおバカさんいらっしゃい♪

お前等さぁ、がたがた言わずに実証してみろよ。
機器構成と環境と、実際にもっさりしているところをビデオ撮影してUPしろ。
話はそれからだ。
66Socket774:2007/04/23(月) 01:01:23 ID:xyIOzl8K
>>64
ながら作業とかはX2のが快適なのか。
優先度の設定をしてもダメだし、Core割り当てしてもダメだし。

それじゃぁ対抗して3800+/690G/1GB*2で組もうかな(・∀・)w
67Socket774:2007/04/23(月) 01:01:35 ID:ftjA8c2d
>>62
>3と同じ状態だな
68Socket774:2007/04/23(月) 01:03:56 ID:xyIOzl8K
>>65
別にアップしてもいいけど、もし捏造でなくもっさりなんだとしたら
X2_3800+か、もしくはDDR2-800/1GB(ノーブラで可、ただしエラー無し)*2を買ってください。
69Socket774:2007/04/23(月) 01:07:12 ID:ftjA8c2d
>>68
奴はC2D擁護用5000+デチューン機持って、てしょっちゅう捏造晒してるよ
70業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/04/23(月) 01:07:28 ID:QKdzd0g8
 |  | ∧
 |_|Д゚) エンコしながらIE立ち上げてももたつかないんだけどね。
 |文|⊂)   なんでだろ
 | ̄|∧|    3800+は90nmなので65nmの3600+で遊んでみたいじぇ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
71ミニオネア:2007/04/23(月) 01:08:50 ID:FpkIN7qs
>>68
だからさ、UPしてよ嘘吐きさん。
俺さぁ、お前のような屑は嫌いなんだよ。
これまで散々実証すらせず数値すら出さずに吹聴だけを繰り返すバカばっかり♪
もう飽きたんだよ。

ってことで誰にでも確認できるだけの実証をしてから騒いでくださいなw
72Socket774:2007/04/23(月) 01:10:28 ID:ftjA8c2d
>>71
お前結局、>3で逃げたべ?
C2DとDELLで結果出してみ
73Socket774:2007/04/23(月) 01:12:17 ID:xyIOzl8K
>>67
>>3のは優先度が初期状態(通常以下)ならもさーりしないよ。
>>62のは通常以下にしてもモサーリ。デュアルコア対応ゲームじゃない時は
Core割り当てした方がいいみたいなのがX2が出た当初書いてあったから
Core割り当てしてみたんだけどもさーり。

>>71
うん、だから実証して嘘じゃなかったら
X2_3800+か、もしくはDDR2-800/1GB(ノーブラで可、ただしエラー無し)*2を買ってくれるならUPしてあげるよ。
74ミニオネア:2007/04/23(月) 01:15:00 ID:FpkIN7qs
>>72
ID:xyIOzl8Kさん待ちだよ。
彼がそれなりに客観性のある実証をするまで俺は何もしない、彼を嘘吐きさん呼ばわりしているだけだ。

結局さ、C2Dがもっさりしていると言うなら「客観性のある実証」を主張側が先にしないとね♪
議題にすらならんのさ(ゲラゲラ
75ミニオネア:2007/04/23(月) 01:16:14 ID:FpkIN7qs
> うん、だから実証して嘘じゃなかったら
> X2_3800+か、もしくはDDR2-800/1GB(ノーブラで可、ただしエラー無し)*2を買ってくれるならUPしてあげるよ。
アフォか、見返りを求めている段階で嘘吐き決定だなw
76Socket774:2007/04/23(月) 01:19:50 ID:xyIOzl8K
>>75
嘘なら見返りもらえないじゃん。

嘘だと思うなら、約束しても大丈夫じゃないか。
ただし約束は守れよ?
77ミニオネア:2007/04/23(月) 01:20:53 ID:FpkIN7qs
あーそうそう、俺はID:xyIOzl8K君を嘘吐きさん呼ばわりしている。
何故かというと、彼が「客観性のある実証」をしないまま、C2Dをもっさりだと貶しているからだ。
もちろん、実証さえしてくれれば、嘘吐きさん呼ばわりはやめるし、ゴメン位は言ってやろう。

どちらにせよ、嘘吐き呼ばわりされるのは彼自身の不手際が原因なのだからね♪
78Socket774:2007/04/23(月) 01:21:44 ID:xyIOzl8K
>>77
ごめんじゃ割りに合わないなぁ。
X2_3800+かDDR2-800の1GB×2くらいじゃないと。
79ミニオネア:2007/04/23(月) 01:24:06 ID:FpkIN7qs
>>76
お前自身の不手際を棚上げし、俺に無茶な約束を要求するのは厚かましいですよ♪
そんな約束をする言われは俺にはありません、とっととお前自身の不手際を反省し「客観性のある実証」をしてください。
それまで、お前は嘘吐きさんです♪
80ミニオネア:2007/04/23(月) 01:25:32 ID:FpkIN7qs
>>78
なんだ嘘吐きさんがもう泣きを入れてるよ(ゲラゲラ
直ぐに泣くなら最初から嘘付くなよ。
81Socket774:2007/04/23(月) 01:29:55 ID:xyIOzl8K
>>79
Athlon 64 X2 3800+ (Socket AM2,65W,65nm) BOX \10,140
PC2-6400 (DDR2-800) DDR II SDRAM 1GB \5,970*2

そんなに無茶な要求かなぁ。お金ないの?
ちうか約束できないって事はさ。
C2Dがモッサリじゃないっていう自信がないって事だよな。
82Socket774:2007/04/23(月) 01:31:00 ID:7w4mVI6x
>なりたの個人的な雑記
>
>Core2DUO。
>先のオーバークロックさせた状態、2.8GHzで常用してるんですが、
>確かにこれ、速いことは速いのですが、
>(前マシンの残骸で組んだ)アスロン64の3500+(シングルコア)の方が全体的にキビキビ動くんですよね。
>なんでしょ。使ってるともたつくというか、ウィンドウ切り替えたときとかすごい遅さです。
>世間で「なんかもっさりしてる」と言われているのが、なんとなく理解できました。
>正直、AMDファンの因縁だと思ってたんですが(笑)。
83ミニオネア:2007/04/23(月) 01:32:30 ID:FpkIN7qs
もう足掻かなくていいっす、嘘吐きさん♪
お前等が本当にC2Dのもっさりを実証できるというなら絶対にその証拠を先に提示している筈だからさw
だって提示するほうがお前等にとっては有効だしそれをしないなんて考えられませんってば。
84Socket774:2007/04/23(月) 01:36:49 ID:ftjA8c2d
WD Raptor専用スレ 17回転目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1176819434/290

>290 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/04/23(月) 01:26:44 ID:FpkIN7qs
>クラサバ=クライアントサーバーの意味ですぜ。

個人用途でクライアントサーバーって、どんだけのクライアント抱えてんだよ?
数千人のサポートっていうあれか?
85Socket774:2007/04/23(月) 01:39:10 ID:xyIOzl8K
>>83
いや、だって別に自分が使ってるCPUがモッサリだという事を証明したところでメリットが何もないじゃん?
CPU-ZとかEverestとか落としつつSS(Movie?)撮るっていう労力をしなければならないのに。

だから、何の証拠もなく『嘘つき』と決め付けてきたミニオネアの言葉に
俺は心を痛めたので、1万チョイの慰謝料を請求しようっていう寸法さ。

ミニオネアはモサーリの証拠が見れてHAPPY。
俺は64X2で組むPCの出費が減ってHAPPY。

いいことずくめじゃないか(・∀・)
86Socket774:2007/04/23(月) 01:41:47 ID:G9q1ugWD
クライアントサーバーってメンバーサーバーのことを言いたいのか?
87Socket774:2007/04/23(月) 01:44:47 ID:ftjA8c2d
クラスターならまだしも、クライアントと来たもんだwww
Vistaで何がしたいんだろーね?
88Socket774:2007/04/23(月) 01:45:15 ID:G9q1ugWD
165 名前:Socket774 投稿日:2007/04/21(土) 00:19:53 ID:7KUtNRRA
バリュー価格帯のSATA 7200rpmの信頼度が極端に低い理由

1)低価格化によるコスト削減で使用部品が低品質
2)大容量化に伴い故障率が増加している

尚、SCSIとSATAでCRCbit数の違いによりErrorレートが1桁異なる訳だが・・・
これは誇大広告用と思っておいた方が良い、確かに多少の差は生じるが信頼度の多くは使用部品や品質管理や検査工程で発生している。




なんの「客観性のある実証」も出してないのにいきなり誇大広告用と言い切る池沼はここですか?
89Socket774:2007/04/23(月) 01:49:28 ID:G9q1ugWD
871 名前:ミニオネア 投稿日:2007/04/21(土) 00:12:39 ID:7KUtNRRA
> どこから出た数字なの?
> >15krpm SCSIの信頼度はかなり低く、10krpm SCSIのおよそ三倍の故障頻度である。
内部情報の出所を明かせるはずもなし。
気になるのならdelやHPやNECに問い合わせて見ればいい。
信頼度の面で劣りお勧めできないと言われることは必死だ。





ソースの提示を求めても内部情報だからソースの出所は教えられないとか言うカスが
よくも偉そうに「客観性のある実証」とか相手に求められますね。
90Socket774:2007/04/23(月) 01:56:34 ID:G9q1ugWD
C2DはX2の約三倍もっさりしてる。
内部情報だから出所は明かせないが。
気になるのならIBMやSUNやNECに問い合わせて見ればいい。
もっさりでお勧めできないと言われることは必死だ。

91ミニオネア:2007/04/23(月) 01:59:32 ID:FpkIN7qs
> 個人用途でクライアントサーバーって、どんだけのクライアント抱えてんだよ?
んと、個人用だと3台ですね。
要はクラサバ型の処理プロセスを多用しているということでつ♪
92Socket774:2007/04/23(月) 02:00:54 ID:G9q1ugWD
どんどん嘘が大きくなってとうとう個人用で3台になったか。
クラスターしてる自宅にある、24時間稼動して無くても構わない業務用鯖も抱えて大変ですね。
93ミニオネア:2007/04/23(月) 02:03:00 ID:FpkIN7qs
>>92
24時間稼働しているのはFTPサーバー用だよ。
94Socket774:2007/04/23(月) 02:08:12 ID:xyIOzl8K
>>91
買ってくれるなら、私書箱作るんだけど(・∀・)

『C2Dはゲームをしながらweb開くくらいじゃもっさりなんかしない。
もしもっさりを実証できるなら、俺がAM2のX2_3800+かDDR2-800_1GB*2
を買ってプレゼントしてやるよw』

これくらいの気概が欲しい。

『C2Dがゲームしながらweb開く程度でもっさりするかよ。
もしもっさりするとしても何故お前に俺が金を出さなきゃいけないんだw』

こんな事言われてもうれしくない。
95ミニオネア:2007/04/23(月) 02:23:11 ID:FpkIN7qs
あはは、笑えるよな。
96Socket774:2007/04/23(月) 02:26:12 ID:G9q1ugWD
ソースの提示を求めても内部情報だからソースの出所は教えられないとか言うカスが
よくも偉そうに「客観性のある実証」とか相手に求められますね。
97Socket774:2007/04/23(月) 02:32:52 ID:G9q1ugWD
165 名前:Socket774 投稿日:2007/04/21(土) 00:19:53 ID:7KUtNRRA
バリュー価格帯のSATA 7200rpmの信頼度が極端に低い理由

1)低価格化によるコスト削減で使用部品が低品質
2)大容量化に伴い故障率が増加している

尚、SCSIとSATAでCRCbit数の違いによりErrorレートが1桁異なる訳だが・・・
これは誇大広告用と思っておいた方が良い、確かに多少の差は生じるが信頼度の多くは使用部品や品質管理や検査工程で発生している。



んじゃこっちの
誇大広告と言い切るソースは?やっぱ内部情報?wwww
98Socket774:2007/04/23(月) 02:33:24 ID:xyIOzl8K
確かに笑える(・∀・)

人を根拠も無く誹謗中傷しておいて
『こちらが証拠を出して嘘じゃなかったら慰謝料を要求する』と言うと
「ゴメン位は言うが、慰謝料は払わない」という。

んじゃ、要求を変えようか。
こちらが証拠を出して嘘じゃなかったら、「ミニオネア」っていう文字と
ID書いた紙を持って土下座した写真アップするのでどうよ。
99Socket774:2007/04/23(月) 02:36:14 ID:G9q1ugWD
心神薄弱してる池沼に責任能力はなさそうな気がするw
100Socket774:2007/04/23(月) 02:45:16 ID:9fWuwyKQ
>>49
ミラーリングは
ディスク障害が発生しても、あたかもそんなこと起きなかったかのように
取り繕うことができる便利な自動機構でつ、ぐらいの理解で十分だと思うよ。
導入意義や障害時のメンテナンスルールはケースバイケースじゃまいかと。

> じゃあRAIDを使っても信頼性は上がることはないのね
> 何でRAID使うの、色々理由はあるけどとりあえず
> 鯖には冗長性必須らしいね、必須な理由はダウンタイムの関係が大きいね
仮にシステムがアプリケーション鯖とデータベース鯖で構成されていて、
それぞれの鯖でディスクにミラーリングが施してあるとしたら。

アプリ鯖ならディスクの部分障害が起きてもそのままサービスを継続できる。
元々ダウンタイム軽減目的だし。けどDB鯖でディスク障害が発生したなら
本音としては即刻サービスを停止したい。DB鯖でディスクが全滅すると
前回バックアップしてからあぼんするまでに蓄積されたデータを永遠に喪失
する(orジャーナルから復旧しないといけなくなる)から。危険な運用期間は
極力短くしたい。

結局保護対象の重要性次第で求める効果が変わってくるんだよね。
データ損失が緊急回避できれば御の字だったり、ダウンタイムの軽減まで
実現しなくちゃ意味なかったり。
101503です ◆7idzB6JMx. :2007/04/23(月) 02:54:36 ID:9ogJrPyt
http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SL9S8
http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SL9ZL

コア電圧違うけどどっちがいいんだ?

MeromはT7600が3.15Ghz@1.45Vでしか回らんかったんで処分。
102ミニオネア:2007/04/23(月) 03:18:54 ID:FpkIN7qs
> けどDB鯖でディスク障害が発生したなら
> 本音としては即刻サービスを停止したい。DB鯖でディスクが全滅すると
> 前回バックアップしてからあぼんするまでに蓄積されたデータを永遠に喪失
> する(orジャーナルから復旧しないといけなくなる)から。危険な運用期間は
> 極力短くしたい。

その為にホットスペアがあるし、ホットスペアをより確実なものにする為に定期ボリューム検査がある。
それでも心配ならRAID50とかにする。
103ミニオネア:2007/04/23(月) 03:28:30 ID:FpkIN7qs
>>101
なんだ今頃になってE6600にしたいのか?
104Socket774:2007/04/23(月) 03:30:37 ID:pQXAB1eV
>>63
日本語を理解出来ないのですか?
俺はシステムが障害になっている、ともいない、とも一言も言っていない。
これは発端のレスも然り。
ケースを特定していない状況に対して独断で仮定する根拠が理解できません
貴方が一部の方からバ○オネアと言われている真髄を見たような気がします
105ミニオネア:2007/04/23(月) 03:34:42 ID:FpkIN7qs
>>104
話を逸らしてもムダなんだよ。
利用者はシステムを購入し利用するのであり、システム障害がなければ騒がない。
システム障害の伴わないハード障害なんぞは保障の有無だけ気にすればよくどうでもいいのだからな。
106Socket774:2007/04/23(月) 03:39:34 ID:dKO+63Mf
日本語が理解できないとか言うのやめね?日本語をじゃなくて
言っていることの内容を拒否しただけでお前は言葉を理解していないのか?
って、それって独裁体制における強制や強要、基本的人権の「自由」の侵害になるよ。
議論を勝手に曲解して相手がバカだというのはやめとけ。
これについてはこういうことだが、お前はどう思うのか?について知らないなら
相手が無知なだけで放置すりゃ良いんだよ。この世の人間なんざ、所詮人一人なんて
能力も知能もちっぽけなもんで、解釈の仕方も人それぞれなものもあるだろ。

まぁ、バカオネアは自作してない時点でこのスレには要らない子でアウトだがw
107503です ◆7idzB6JMx. :2007/04/23(月) 03:56:14 ID:9ogJrPyt
>>103

遊びですよ。
E6700でもいいけど耐性変わらんみたいだし。

リビジョンBがいいかな。
108Socket774:2007/04/23(月) 03:57:29 ID:dKO+63Mf
>>107
お前が(実際のところはもっさりスレの住人に助言してもらいながら)組んだのって
Tシリーズじゃね?また新しく組んだの?
109503です ◆7idzB6JMx. :2007/04/23(月) 04:04:27 ID:9ogJrPyt
T7600(QS クオリティーサンプル)OC耐性調査(TX耐性)。

2.33@2.94Ghz コア電圧1.35V アイドル22℃ロード54℃(E6XXXと同電圧の耐性 TDP50W相当)
2.33@2.80Ghz コア電圧1.30V アイドル22℃ロード50℃(1.3VOC耐性 TDP45W相当)
2.33@2.74Ghz コア電圧1.25V アイドル22℃ロード47℃(定格電圧OC限界 TDP40W相当)
2.33@2.60Ghz コア電圧1.20V アイドル22℃ロード43℃(OC+電圧sage TDP34W相当)
2.33@2.33Ghz コア電圧1.25V アイドル22℃ロード43℃(定格 TDP34W時)
2.33@2.33Ghz コア電圧1.10V アイドル22℃ロード35℃(電圧sage TDP26W相当)

あまりにつまらん結果だったので、組みなおし。
もはや組むことが目的。
110Socket774:2007/04/23(月) 04:10:12 ID:pQXAB1eV
>>105
だからね、貴方が必死に否定しようと書き込んでることは
1+1=2 という内容(ただし答えは明示してない)の文に対して
「いや違う!それは1+1=2なんだ!」と、文意を理解出来ずに
否定?しようとしているものなんだとそろそろ気付こうね。
111Socket774:2007/04/23(月) 04:10:57 ID:pQXAB1eV
だからバカオネアなんだよw
112Socket774:2007/04/23(月) 04:17:09 ID:pQXAB1eV
>>106
「自由」とか「人権」とか「この世の人間なんざ」とかは関係無いでしょう。
どこの聖人君子ですか
まぁ、貴方の言ってることは概ね同意です。
遊びが過ぎたようで失礼しました。
113ミニオネア:2007/04/23(月) 04:29:07 ID:FpkIN7qs
>>107
近頃はあんまり良い石の報告少ないんだよね。
E4*も耐性低そうだしさ、良石はクアッドコアに優先的に廻されているような感じかな?

多分503君はE6600だと定格電圧で3.6GHzや1.2V以下で3.2GHzを狙ってるんだと思うんだけどさ・・・
一時期と違って良石の報告少ないから入手し難いと思われる。
114503です ◆7idzB6JMx. :2007/04/23(月) 04:35:00 ID:9ogJrPyt
そうか、、マイナー店ならVID1.25V以下のぶつもあると思う。

L633A808
L633A807
L628B127

とか。ほかにいいのないかな?
115ミニオネア:2007/04/23(月) 04:35:35 ID:FpkIN7qs
>>110
同じじゃないしょ?
システム障害とハード障害に分けて論じているものを、貴方は単に「障害」であるいう発言で、
どちらも大変だと締めくくっているのだしさ・・・・

しかし現実には、システム障害にならぬ場合、全然大変じゃない。
ユーザー側も気楽なもので、保守に連絡し交換部品が届くのを待つだけ、そして届いたら
故障パーツと取り換えるだけのこと。
116ミニオネア:2007/04/23(月) 04:38:56 ID:FpkIN7qs
>>114
ロットNoが同じかつ購入店も同じですらVIDが微妙に違うんだよね。
俺のだって定格電圧で3.6GHzで廻ることを期待して訳だが・・・現実は3.4GHzだしさ・・・
良石を入手するのは難しいと思う。
117Socket774:2007/04/23(月) 04:40:00 ID:9fWuwyKQ
>>102
あーそうか。利用できる業種があってもいいはずだよな。

業務とパラで動かれたら困るから、突っ込めるものは初めから
構成に突っ込んでおく前提っぽかった、銀行じゃない勘定系だと。
保障として無傷の予備系への切り替えがあるからだろうけど。
118503です ◆7idzB6JMx. :2007/04/23(月) 04:46:59 ID:9ogJrPyt
まあ所詮3万。

5個ぐらい買い換えればマトモなのが出るかも。
ちなみに、低VIDのロット知らない?

データーベース見にくくて。
後、FSB1333対応の
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/mb-no1.html

こいつか、ASUSの975マザーか思案中。
119503です ◆7idzB6JMx. :2007/04/23(月) 05:00:07 ID:9ogJrPyt
120Socket774:2007/04/23(月) 05:12:19 ID:dKO+63Mf
判断できない無知ほど他人に意見を乞うw
121ミニオネア:2007/04/23(月) 05:12:21 ID:FpkIN7qs
> 保障として無傷の予備系への切り替えがあるからだろうけど。
これはよっぽどでないと切り替えないよ。
何故なら、予備系への切り替えはリスクが伴うからだ。
どんなに時間をかけてテストしていても予備系への切り替えは怖いし、事実問題を起こしているケースも多々ある。

HDD障害程度なら、RAID50にしておけばそれで十分。
1つ故障してもまだまだ安全だよ。
122ミニオネア:2007/04/23(月) 05:15:56 ID:FpkIN7qs
予備系≒デュアルシステム(システム単位での予備系)と解釈
123503です ◆7idzB6JMx. :2007/04/23(月) 05:18:41 ID:9ogJrPyt
808や807祭りに参加したかった。
124Socket774:2007/04/23(月) 06:12:23 ID:k4nW5N1C
この急な流れは雑音一派が都合の悪いレスを必死に流したの図?
125Socket774:2007/04/23(月) 07:46:52 ID:cZ7x26S+
それもあると思うけど、あっちの世界の住人の考えてることは訳わからん。
まさになんとかの壁
126Socket774:2007/04/23(月) 08:09:06 ID:/SWGCI1c
いつもどおりでしょ
ゴミが出てくるのまでいつもどおり
127110:2007/04/23(月) 08:10:16 ID:cYse0ZHF
>>115
ホントに読解力低いなあ
アスペルガー症候群かお前は
俺がいつ両方大変なんて言ったよw
一貫して障害に対する緊急度はケースにより異なる。
よって過程は変わるが結果的には同じって言ってるだろ知障w
128Socket774:2007/04/23(月) 09:50:51 ID:fgHB2klN
池沼に正論語っても無駄

>尚、SCSIとSATAでCRCbit数の違いによりErrorレートが1桁異なる訳だが・・・
>これは誇大広告用と思っておいた方が良い、確かに多少の差は生じるが信頼度の多くは使用部品や品質管理や検査工程で発生している。

誇大広告と言い切る程度の知識しか持ち合わせてないんだから
129ミニオネア:2007/04/23(月) 10:12:56 ID:FpkIN7qs
>>127
>37でしっかりと言ってるじゃないかw

> ここで変わってくるのは障害復旧の緊急性のみ。
> 障害は障害。メーカーからエンドユーザーに至るまで全ての立場の人が障害が発生していると認識する
> メーカーの営業だろうがSE、PG、エンジニアだろうが変わらない。
> 障害じゃないと言い張るのは貴方くらいなもの。おk?

障害復旧の緊急性を除いて同じってことっしょ?
130127:2007/04/23(月) 10:33:30 ID:nKB8acPz
>>129
お前本物の池沼だな…
>>37を引き合いに出しても>>127を否定する材料は無いのだが?w
131ミニオネア:2007/04/23(月) 10:45:09 ID:FpkIN7qs
論争の起点が>37なんだよw
それを否定するならお前は単なる論点も知らずに騒いでいるアフォでしかない。
132Socket774:2007/04/23(月) 10:52:19 ID:fgHB2klN
誇大広告だと言い張る池沼乙
133ミニオネア:2007/04/23(月) 11:04:28 ID:FpkIN7qs
SCSI厨の幻想を木端微塵にしてすまんなw
でも事実なんだからしゃーねぇよな。
134Socket774:2007/04/23(月) 11:09:04 ID:PGDT4ivI
>>105
>利用者はシステムを購入し利用するのであり、システム障害がなければ騒がない。

騒ぐよ。
警告がでるからね。
135Socket774:2007/04/23(月) 11:12:48 ID:fgHB2klN
修復不能リードエラー発生率が一桁違うのは誇大広告とか
NCQは殆ど意味が無いとか
15krpmは技術未成熟とか

明らかに知識が無い池沼
136Socket774:2007/04/23(月) 11:16:32 ID:fgHB2klN
誇大広告と言い張るソースを出せよ
NCQが、パフォーマンスに殆ど影響しないと言い張るソースを出せよ

どうせ脳内ソースしかないんだろうが
137ミニオネア:2007/04/23(月) 11:41:45 ID:FpkIN7qs
>>134
笑える話だね。
138Socket774:2007/04/23(月) 11:51:30 ID:nKB8acPz
>>131
これだから脳内プロは困る
最初から噛み砕いて言ってあげようか?
君は「システムがダウンしない限りはシステム障害ではない。」ということにしたいようだけどね?
システム障害=システムダウンだけと捉らえてるのがおかしいの。それでいいのは一般のシステム利用者だけだよ(管理側ではない)

障害は発生していないという状態は、正常な状態であるということ。
つまり何ら手を打つ必要の無い状態ということだよ
だが現実的にはシステムの一部に障害は発生している。
ただそれが運用可能なものとそうでないものがある。
一般的にシステム障害が発生しているというのは運用に支障がある場合に使うが、
これはあくまでも運用が正常に行えるかどうかを知らせる為の、システム利用者に対する対外的な表現に過ぎないの。
いかなるハードもシステムの中の一部。
つまり運用可能かどうかに関係なく、システムに障害があるかどうかと言えば、「ある」の一択しかないの。
「ない」とは正常であり、何ら手を打つ必要の無い状態なのだから。
どこで定義に関するソースをググッたか知らないけど、君はその言葉に翻弄されてかたくなに信じて止まないだけ。もっと現実を見ようね^^
139ミニオネア:2007/04/23(月) 12:03:02 ID:FpkIN7qs
>>138
何いってるんだ?
ハード障害が発生していることは既知だし否定していないよ。
ただシステム障害は発生していないと言ってるだけだ。
140Socket774:2007/04/23(月) 12:10:11 ID:nKB8acPz
>>139
だからね…w
「システム障害」などと言う、そのときの状況や使う相手によって
1にでも0にでも自在に変動するものに対して、
まるで1しかないように言ってる君の認識がおかしいと気付こうね

本当に面白いな君w
141Socket774:2007/04/23(月) 12:54:03 ID:zendVnxo
バカオネアはUPSバッテリー警報が出てても、システム障害じゃないから、
次回定期メンテ時交換しますって対応すんだろうな?
142Socket774:2007/04/23(月) 13:11:58 ID:7/mpaXra
ミニオネアが逃げてるって事は
ゲームしながらとかの操作性は
C2Dってやっぱりもっさりなのか?


FSB1333世代で解決しそう?
143Socket774:2007/04/23(月) 13:39:53 ID:fgHB2klN
誇大広告と言い張るソースを出せよ
NCQが、パフォーマンスに殆ど影響しないと言い張るソースを出せよ

どうせ脳内ソースしかないんだろうが
144Socket774:2007/04/23(月) 14:11:08 ID:h8g6LXdr
>>124
そのゲームが2つのCPUを効率的に使うCPUだったら
C2Dはもっさりだろうね
C2Dは、2つのスレッドがアクティブになったら、3つめから
急激に遅くなる
145Socket774:2007/04/23(月) 14:32:17 ID:7/mpaXra
CPUの割り当てもしてるようだけど?
146Socket774:2007/04/23(月) 15:39:17 ID:/SWGCI1c
>>137
おまえの無知さ加減が笑い話だ。
147業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/04/23(月) 17:20:19 ID:ZWyc4X4d
 |  | ∧
 |_|Д゚) ミニタンはお昼からお仕事なのかな。
 |文|⊂)   それとも職業が自宅サーバ管理者でお昼寝ちうなんだろか
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
148Socket774:2007/04/23(月) 17:32:41 ID:fgHB2klN
自宅に2003server32bitと64bitの業務用サーバが有ってクラスタしてるって話だしな。
あと他の業務用のFTP鯖が一台。
個人用途の鯖も3台あると言い出したりして数がどんどん増えまくってるし。
149Socket774:2007/04/23(月) 17:53:06 ID:fgHB2klN
>>147
必死チェッカーもどき
ttp://hissi.dyndns.ws/
で見てみると、今は睡眠時間っぽい。

仕事?NEETだろ。

休日、平日ともに生活リズムがあまり変わってなくてワロタ

・明け方まで2ch
・昼頃に起きて親が用意した昼飯を食べるために起床し2ch
・夕方までまた寝る(もしくはバイトか?)
・夕方〜夜からまた明け方まで2ch
のループ。
150業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/04/23(月) 17:58:32 ID:ZWyc4X4d
 |  | ∧
 |_|Д゚) 5時に寝て10時に起きれるってある意味凄いなう。
 |文|⊂)   2時寝の8時起きで18時まで仕事なおりにはミリ
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
151Socket774:2007/04/23(月) 18:10:34 ID:fgHB2klN
時間通りに食べないと母親が処分するから
食事の時間はちゃんと起きてリビングに行くっていう
NEETが居るってどっかのサイトで見た。

152Socket774:2007/04/23(月) 20:41:11 ID:fdf6gYmV
結局C2Dにもっさりなんかないから話が関係の無い方向に飛んで行って
単なる私怨の叩きに終始するということでFAとします。いいですね。
153Socket774:2007/04/23(月) 20:46:47 ID:G9q1ugWD
C2DはX2の約三倍もっさりしてる。
内部情報だから出所は明かせないが。
気になるのならIBMやSUNやNECに問い合わせて見ればいい。
もっさりでお勧めできないと言われることは必死だ。
154Socket774:2007/04/23(月) 22:26:59 ID:xyIOzl8K
とりあえずクリンインスコしてみた。
やっぱりモサーリする。
業物タンの言う通り、X2だったら大丈夫orマシなんだろうか(´・ω・)

C2Dをサブ機に廻して、X2_3800+で組むかなぁ。
でもX2でもモサーリだったらどうしよう(笑
155Socket774:2007/04/23(月) 22:29:21 ID:RO8HQd3z
x2でもシングルよりはもっさりしてる
156業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/04/23(月) 22:34:39 ID:QKdzd0g8
 |  | ∧
 |_|Д゚) なぁにX2なら石とママンで2万くらいだし。
 |文|⊂)   なんとなくで組んじゃえ
 | ̄|∧|    おりはC2DとX2が既にあるけどX2 3600+買っちゃうじぇ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
157Socket774:2007/04/23(月) 22:45:26 ID:xyIOzl8K
>>156
ぇー。PCに必要以上にお金かけたくない性質なので(・∀・)
ぶっちゃけ1台いろいろ出来るのがあれば問題なく
サブ機なんかはネット専用みたいなんでいいんだよね・・・w

熊まで我慢するかな。
ミニオネアがX2_3800+買ってくれれば1万円浮くのになぁ。
158業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/04/23(月) 22:55:19 ID:QKdzd0g8
 |  | ∧
 |_|Д゚) ふむ。
 |文|⊂)   それならAM2+まで様子見たほうがイイカモ
 | ̄|∧|   スプリントはともかくマラソンなら3800+だと今より遅くなっちゃうとオモ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
159Socket774:2007/04/23(月) 23:03:12 ID:xyIOzl8K
>>158
やっぱりエンコとかだと遅くなるよなー。
どれくらい下がるかにもよるけど、出来るなら下げたくはないし。

やはり熊待ちか。
160業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/04/23(月) 23:10:22 ID:QKdzd0g8
 |  | ∧
 |_|Д゚) おりはエンコは静音のサブに投げちゃって気がついたら終わってるからなう。
 |文|⊂)   LANケーブルと電源しか繋がってないサブマシン・・・
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
161Socket774:2007/04/23(月) 23:57:26 ID:G9q1ugWD
突っ込まれまくって風呂敷を広げすぎてとうとう回答に窮したか
必死チェッカーヲチされておよそ社会人とは思えない書き込みペースを
晒されて顔真っ赤にしてるのかわからんけど_来ないな。
162Socket774:2007/04/24(火) 00:05:44 ID:vz9EG/lj
**基地外**

* INTEL製品を頼まれもしないのに擁護/マンセーしライバル製品を攻撃する
* 主にAMD製CPU叩きとNOD32及びPestPatrol以外のソフト叩きに異様に執着
* セキュ板、自作PC、PC一般、DTV板、情報システム板、まれにプログラマ板などに出没
* C言語プログラミングはおろかSIMD(MMX,SSEなどの処理系)をSIMMと書き続け、 超超超初級
プログラム問題さえも解けない、完全なプログラミング素人
* BlackIc、Prescotte、シンプルオブベスト、チッンボチップ、骨髄反射、MEMTEST86+で/onecpu、OutLock、ゴミグス、アントネトバ、クアッドPU、ニーと、低商品電力、95umから65umにシュリンクなど想像を絶する間違いを犯す。
 結論:頭がおかしい。
* ある自分の無知を晒して以来名無し、別コテで自作自演
* 虫を必死に連呼(連呼するのが雑音なのでわかりやすい)

ttp://z-temp.hp.infoseek.co.jp/2ch/Prescott699-.html
ttp://66.102.7.104/search?q=cache:yFC7aJM6xCgJ:l-lab.org/pukiwiki/pukiwiki.php

近況や出没情報はこちらに

【動機は?】雑音犬畜生Part37【●持ち】
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1167055200/

一日中、目が開いてる間ずっと、自分じゃロクに買いもしない
Intelを讃えてAMDを敵視し、自演と自滅の繰り返し・・・

ホント、そろそろ本当の“動機”を語ってほしいぞ。
よっぽどの、恨みつらみがあるんだろうから。

逆恨みなのは、もうみんな分ってるけどねw
163Socket774:2007/04/24(火) 00:17:06 ID:4kRJv1xK
あぁ、ミニオネアって雑音だったのか。
音符の使い方
突っ込みに対して頓珍漢なレス
どこかで聞きかじったような単語をとりあえず出す
都合の悪いレスはスルー

ざっと挙げてもこれくらい共通点がある。
164Socket774:2007/04/24(火) 02:48:47 ID:MWXAUfMv
んで今日一晩書き込みしないでおいて

明日に聞かれもしないのに客に急に呼ばれて仕事してた
とかいいだすんだよ
165ミニオネア:2007/04/24(火) 03:06:52 ID:Q98AVMJu
はーやれやれ、妬み嫉みの類は聞いててつまらぬよw
166Socket774:2007/04/24(火) 05:54:11 ID:4en6zPFz
>>154
あれ?いつの間にか業物がC2Dもっさりって言い出した?てこと?
167Socket774:2007/04/24(火) 06:24:44 ID:vgdNfZN8
どこをどうみたら’妬み嫉み’に見えるのか?
眼科、脳神経科、心療内科に受診することをお勧めしたい。
168Socket774:2007/04/24(火) 06:50:36 ID:4en6zPFz
数千の人格(IDとも言う)総動員して
スレの勢いを自在に操れるところは確かに嫉ましいな

ところで>154のID辿ると
>んじゃ、要求を変えようか。
>こちらが証拠を出して嘘じゃなかったら、「ミニオネア」っていう文字と
>ID書いた紙を持って土下座した写真アップするのでどうよ。

というレスが出てきたが
昨日の早朝に五三夫が出現してスレが急流になったのはこれを流そうとしたからか?
169Socket774:2007/04/24(火) 08:29:56 ID:oezPnCZy
スレタイの「もっさり」という表現が誤解を招いている。
「かっくり」なら同意。
170Socket774:2007/04/24(火) 08:48:15 ID:NGV+q6LI
>>165
死ねNEET
171Socket774:2007/04/24(火) 08:57:00 ID:8W2eYpQc
は〜やれやれ、妄想捏造の類は聞いてて呆れるぜ
オマケに大金で買ったものを使っていりゃそれだけで他人より知識が上だと勘違いする低学歴w
172Socket774:2007/04/24(火) 09:04:09 ID:870v1gHh
2ちゃんねるの特徴として、認知症っぽいとか知能障害っぽい書き込みをすると
釣れるよね。
173Socket774:2007/04/24(火) 09:09:51 ID:afBMc22M
それを無意識に行える天然な奴が所謂雑音や糞コテである
174Socket774:2007/04/24(火) 11:00:55 ID:MJTNCE8c
175Socket774:2007/04/24(火) 11:12:27 ID:NqV8ACRY
>>1-174
読んでない、読んでないけど聞いてみる

Core2DuoとAthlon64x2どっちがいいんだ?
性能差とか効率とか無視して個人的感情むき出しで答えてくれ
176業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/04/24(火) 11:14:19 ID:FIvW+jFD
 |  | ∧
 |_|Д゚) あえてMII。
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
177Socket774:2007/04/24(火) 11:14:38 ID:mXK4VFQ8
ひたすらエンコ、ひたすら高性能を求めるならC2D、デュアルコアCPUをとことん安くってならAthlon64 x2。
どうせほぼ同じ価格帯のモデル同士で比較したら、C2D > 64 x2なんだもん。
とことん省エネを求む?ならC2D Tシリーズね。
178Socket774:2007/04/24(火) 11:18:12 ID:hbD7TCoW
ひとつのアプリの性能を求めるならC2D。
複数アプリを使うデスクトップ用途なら64X2。
64bitでも64X2。
179Socket774:2007/04/24(火) 11:18:29 ID:afBMc22M
C2Dはツンデレと思えばいいじゃない
マルチタスク=ツン
シングルタスク=デレ
180Socket774:2007/04/24(火) 11:21:41 ID:6kZUM8/C
>>178
定格前提でしょ、OCしたら64X2チンチンにされちゃうし。
181ミニオネア:2007/04/24(火) 11:26:48 ID:Q98AVMJu
> ひとつのアプリの性能を求めるならC2D。
まぁ順当だな。

> 複数アプリを使うデスクトップ用途なら64X2。
マルチタスク性能でもC2Dの方が良い結果になってるから、これは嘘だな。

> 64bitでも64X2。
サクラエディタぐらいだろう?
64bitのベンチマーク結果でも一部のソフト(サクラエディタ等)を除きC2Dの方が良い結果になってるからこれも嘘だな。
182Socket774:2007/04/24(火) 11:27:36 ID:OIAnmbTf
Desktop
C2D E6600/GF7600GS-256/4G
64x2 5200+/GF7900GS-512/2G
64 3500+/-/2G
P4-2AGHz/-/512

Note
P-M 1.5/5200FX/512
P3-1G/-/512

PDA
Sig3

俺の使用状況だとP3-1Gノートで50%以上は
まかなえてる現実。
183ミニオネア:2007/04/24(火) 11:35:26 ID:Q98AVMJu
業物くんのC2Dがもっさりしているのは変態マザー+低速メモリーの所為じゃないかな?
メモリーレイテンシとメモリー転送速度のベンチをUPして見てくれ。
184Socket774:2007/04/24(火) 11:36:36 ID:IH76726t
なにか他人に要求する独り言を言ってますね。
185ミニオネア:2007/04/24(火) 11:39:17 ID:Q98AVMJu
ああ、ちなみに俺が所有するX2 5000+(AM2)はもっさりしている。
メモリレイテンシが大きいのでそれが影響しているんだと思う。
186業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/04/24(火) 11:41:05 ID:FIvW+jFD
E6300/GF7300LE/2GB
X2 3800+/K8M890/3GB
64 3500+/RS482/3GB
64 3000+/GF6600/1GB
Semp 3100+/FX5200/1GB
Semp 3000+/MX440/1GB
Cele1.0/CLE266

PenM1.1/855GM/1280MB
Cele2.0/852GM/256MB

 |  | ∧
 |_|Д゚) うーん。
 |文|⊂)   じぇんじぇん対抗できなかった
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
#945Gに667メモリってそんなに変な構成だったっけか
187Socket774:2007/04/24(火) 11:43:55 ID:vdbDvIel
だれがどうみてもC2Dのほうがフォトショップの2回目の起動時間が
遅いよね?
これには触れたらいけないの?
ttp://www.dosv.jp/feature/0610/img/pop/038.gif
188ミニオネア:2007/04/24(火) 11:49:25 ID:Q98AVMJu
>>187
それ計測ミス(もしかすると捏造かもな)の可能性が高い思うぞ。
自分で計測してみたらどうだ?

俺は過去に計測したけどC2Dのほうが速かったよ。
189Socket774:2007/04/24(火) 11:50:49 ID:vdbDvIel
>>188
計測ミスという証拠はあるの?
190Socket774:2007/04/24(火) 11:50:59 ID:4en6zPFz
何故ミリオネアではなくミスオネアでもなくミニオネアなのかというと
アレがミニだからです
191ミニオネア:2007/04/24(火) 11:52:55 ID:Q98AVMJu
>>189
俺の計測結果とかけ離れているからそう思うだけだ。
遅過ぎるしなw

> #945Gに667メモリってそんなに変な構成だったっけか
さぁどうかな、まぁベンチ結果晒してからだな。
192Socket774:2007/04/24(火) 11:53:20 ID:Coih7WSP
>>188
捏造だと言うなら、あんたの計測した環境と計測方法を書いてみろよ。
193Socket774:2007/04/24(火) 11:54:04 ID:vdbDvIel
結局もっさりというのはこういう、一般的なベンチマークではやらない
であろうところで出てくる差なんだよね・・・

たとえば、仕事でフォトショップを毎日毎日起動する人にとってみれば
C2DはもっさりしていてAthlonはキビキビ動く、これはこのベンチマークで
実証された紛れも無い事実なんだよね。
ttp://www.dosv.jp/feature/0610/img/pop/038.gif
世の中にはそういうベンチマークだけでは図れない体感速度がたく
さんある、もちろんメーカーや雑誌は自分のところに都合のいい情報
しか乗せない。
194Socket774:2007/04/24(火) 12:02:16 ID:mXK4VFQ8
ぶっちゃけ、人それぞれ環境が違ってくるから、常駐とか構成の違いを抜きにして検証しなきゃわからん。
195ミニオネア:2007/04/24(火) 12:03:40 ID:Q98AVMJu
>>192
メモリー設定がC2D側が266、AM2側が400に設定されての比較だから捏造と言っても良いと思うけどな。
これCPUの差ではないだろ?
196Socket774:2007/04/24(火) 12:08:15 ID:vdbDvIel
>>194
そのためにベンチマークソフトがあり雑誌等の検証記事があるわけだが、
実際にベンチマークで図った結果がイコール体感速度(もっさりか否か)
とはならない、というところ。
197Socket774:2007/04/24(火) 12:09:35 ID:sqp3Xy62
Kentsfield使ってフォトショ起動すると、C2Dも64x2もどんぐりの背くらべってわかるよ。
198Socket774:2007/04/24(火) 12:10:31 ID:4en6zPFz
粗珍先生と日本語で会話出来ると本気で思ってる人は挙手
199Socket774:2007/04/24(火) 12:11:08 ID:aP0Fidj2
つか、起動時間の差って、CPUに関係あるの?
200Socket774:2007/04/24(火) 12:11:59 ID:afBMc22M
バカオネア昨日は悔しさで枕を涙で濡らしてたから出てこなかったのか?
201Socket774:2007/04/24(火) 12:12:50 ID:UlXtSHGO
起動時間だけで比べてもどちらのほうが同じ作業で終わる時間が早いかとかあるから
結局は自己満足で使ってろってことだ
202ミニオネア:2007/04/24(火) 12:13:27 ID:Q98AVMJu
> そのためにベンチマークソフトがあり雑誌等の検証記事があるわけだが
しかしその検証記事が全て正しいとは言えぬのが悲しいところだ。

これは読者がバカなのか検証記事がアフォなのか微妙ではあるけどな。
>>187の結果等はメモリ動作速度が全然違うのだからCPU比較としては使えねぇ。
バカな読者は「C2Dもっさり」と思い込み、又、検証記事を書く側もメモリ動作速度の違いをアフォだから書き忘れているのか・・・
それともわざと書かない(捏造)のか微妙だ。
203Socket774:2007/04/24(火) 12:15:11 ID:Gyb6c6Cj
起動が遅い人はデスクトップになにかと貼りすぎなんじゃないの
204ミニオネア:2007/04/24(火) 12:21:24 ID:Q98AVMJu
DDR2-800を使うのなら動作速度は400MHzにすべきだ。
FSB速度は同期を取るなら1600MHz(非同期でもそんなに遅くならないが・・・)、
結局、C2Dもっさりの正体はメモリー動作速度であることが判明したということだなw

まぁ、自作板の住人ならそれぐらい最初から承知済みだろうしメモリー設定ぐらいはつめているだろうから
普通ならもっさりしないよなw

ちなみに俺が所有しているX2 5000+(AM2)はもっさりしているw (低速メモリーの仕業だ)
205Socket774:2007/04/24(火) 12:22:07 ID:MJTNCE8c
FSB1066なのにメモリを400にして性能アップするの?
206ミニオネア:2007/04/24(火) 12:22:34 ID:Q98AVMJu
>>205
するからやってみれw
207Socket774:2007/04/24(火) 12:25:23 ID:7lj/ekHr
>>202
> しかしその検証記事が全て正しいとは言えぬのが悲しいところだ。

ミニオネアよりは信用できる
208Socket774:2007/04/24(火) 12:25:26 ID:UeGTu6if
負けオネアのDell機がC2D擁護用デチューン機なのは周知の事実、
そこまでしてC2D万歳するにはそれなりの訳がある、具体的な見返り(以下略)
209Socket774:2007/04/24(火) 12:25:44 ID:MJTNCE8c
じゃあ、家に帰ったらメモリだけ400で動かして計測してみよう。
210Socket774:2007/04/24(火) 12:26:51 ID:4en6zPFz
あっちの世界と現実世界の違い

>あんたの計測した環境と計測方法を書いてみろよ。
に対して
>だから捏造と言っても良い
この独特の思考回路はあっちの世界特有のもの

ttp://www.dosv.jp/feature/0610/05.htm
元記事には構成が書かれていて
そこに嘘があるというのではなく
条件が同じでないことをあっちの世界では捏造と言うらしい
ちなみに日本語ではこう
ttp://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%D9%D4%C2%A4&kind=jn&mode=0&base=1&row=1

>メモリー設定がC2D側が266、AM2側が400に設定されて
これはCPUのFSBに合わせてのことだからCPUの差と言えるのだが
CPU以外に原因があるとするのがあっちの世界の常識
211Socket774:2007/04/24(火) 12:29:06 ID:0vqEHSdl
939で2年近くなる漏れは熊待ちw
212ミニオネア:2007/04/24(火) 12:34:49 ID:Q98AVMJu
FSB1066なのにメモリを400(1600)にすると何故性能UPするのか?
改善されるのはランダムアクセス時のメモリレイテンシ、
最大帯域は1066MHzでしかなくても、メモリレイテンシが小さくなることでMCMの効率がグンと上がる。
その結果、平均転送速度も上がることになる。
213Socket774:2007/04/24(火) 12:34:54 ID:afBMc22M
OCという少数派の人間しかやらないイレギュラーな使用法でしか
勝負できないのかよバカオネアw
214ミニオネア:2007/04/24(火) 12:36:23 ID:Q98AVMJu
自作板それを言うのは野暮だな、それにOCしてないしさw
215ミニオネア:2007/04/24(火) 12:53:59 ID:Q98AVMJu
あ〜あ、やっちまったよ。
バカが多過ぎるからじれったくなり遂にタネ明かしをしてしまったなw
ふー、これで「もっさり」スレも終わってしまったな。
216Socket774:2007/04/24(火) 12:57:58 ID:0vqEHSdl
3時過ぎに寝て昼起き、そして2ch三昧か。
NEETはお気楽でいいやね
217Socket774:2007/04/24(火) 13:05:39 ID:afBMc22M
ん?400で回してるんじゃなかったのか?
全部のパーツ定格なのか?
218ミニオネア:2007/04/24(火) 13:16:17 ID:Q98AVMJu
廻ってねぇよ、廻ってたら結果は逆転するか殆ど同じになる。
219Socket774:2007/04/24(火) 13:19:42 ID:afBMc22M
なんで自分で立証できてないことを他人にすすめるの?
記事をうのみにしちゃってるから?
現実が見えてないから?
220ミニオネア:2007/04/24(火) 13:21:17 ID:Q98AVMJu
いや、環境さえあれば誰でも検証できることだし、俺は既に結果を上げている(過去ログみれ)
221Socket774:2007/04/24(火) 13:24:03 ID:afBMc22M
なんでバカオネアの為に過去ログ漁らないといけないのさ
めんどくさいよ
222Socket774:2007/04/24(火) 13:25:56 ID:c8YW6MQK
>>214を流すための自演劇場開始。
50レスほどまったり眺めてみましょうかね。w
223Socket774:2007/04/24(火) 13:29:05 ID:MJTNCE8c
ミニオネアって証拠出したっけ?

嘘か真かわからない結果を書いただけじゃ?
224Socket774:2007/04/24(火) 13:30:33 ID:afBMc22M
ちょwwジエン扱いすなw
じゃあ俺はしばらく引っ込んどきます
全身が嘘で出来ているバカオネア君、せいぜい頑張って虚勢を張りなねw
225ミニオネア:2007/04/24(火) 13:38:23 ID:Q98AVMJu
>>222
>214を流すための自演劇場開始。
OCしてないだろ? FSBは1066、メモリーは非同期設定で2:3にすると400でありDDR2-800なら定格。
なぜ流す必要がある?
226Socket774:2007/04/24(火) 13:54:29 ID:QPK7et3P
P965マザーはDDR2-800メモリ刺してもBIOSデフォなら533で動作してるってこと?
普通はSPDチップ読んで800で動作するもんだと思ってたんだが、何でそんな変な仕様なんだろう・・・

DDR400世代のPCしか持ってないから良くわからないのよね
227Socket774:2007/04/24(火) 15:00:42 ID:4en6zPFz
「あ〜あ、やっちまったのタネ明かし」って未来レスの>216か?
前のレスじゃないだろうし

いや、普通に考えればそれ以前のレスの可能性は低いだろうけど
あっちの世界の常識だとどうなるか・・・
228業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/04/24(火) 15:11:21 ID:FIvW+jFD
 |  | ∧
 |_|Д゚) ハイハイ、何やらせてもCore2の方がいつでもどこでも誰とでも圧倒的に早いでちゅね。
 |文|⊂)   次はBrisbaneと690Gで組むけど
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
229ミニオネア:2007/04/24(火) 15:33:31 ID:Q98AVMJu
> ハイハイ、何やらせてもCore2の方がいつでもどこでも誰とでも圧倒的に早いでちゅね。
そんなことねぇよ。
サクラエディタ 64bit版だとX2の方がホンのチョットだけだけど速い。
230Socket774:2007/04/24(火) 15:35:33 ID:870v1gHh
ふーん
231業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/04/24(火) 15:57:17 ID:FIvW+jFD
 |  | ∧
 |_|Д゚) さくらエディタとか使ってないから正直ドウデモイイ。
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
232Socket774:2007/04/24(火) 18:09:23 ID:MWXAUfMv
馬鹿は晩飯まで就寝
ニートは暇だな
233業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/04/24(火) 18:14:08 ID:FIvW+jFD
 |  | ∧
 |_|Д゚) 残業に突入したおりガイル。
 |文|⊂)   オナカスイタ・・・
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
234Socket774:2007/04/24(火) 18:43:35 ID:2Q8JY2NZ
業物たんガンガレ(´д⊂)
235Socket774:2007/04/24(火) 19:13:36 ID:MWXAUfMv
俺も残業だ
あと1時間位かな
236Socket774:2007/04/25(水) 00:58:48 ID:Dz4zha4S
度重なる嘘の上塗りと元来の無知が災いとなり
皆々様にコテンパンにのされた負けオネアは
只今人生について思い詰めて苦悩しております
ご来場の皆様はクズオネアが立ち直るまで暫くお待ち下さい
237Socket774:2007/04/25(水) 01:11:47 ID:IG9YfSQf
ttp://www.dosv.jp/feature/0610/img/pop/038.gif
E67000相手でも一度の起動で0.5秒もAthlonが早い・・・ざわ・・・・

http://journal.mycom.co.jp/photo/special/2006/conroe/images/graph116l.gif
週に1回か月に1回程度やるかやらないか程度の
ウィルススキャンだけC2D圧勝・・・

体感速度にクリティカルに響く、ウィンドウズやアプリケーション
の起動、一般用途、ファイルの書き込みに関してはAthlonの圧勝。

C2Dがもっさり感じるのは誰の目にも自明・・・ざわ・・・ざわ・・・
この事実をもっと世間に知らしめるべき・・・
238Socket774:2007/04/25(水) 01:15:50 ID:v48kODly
>>237
そのグラフを見ると、確かにPenDやE6300までは圧勝に見えるが
よく見るとE6600やE6700は圧勝といえるほどの差は
なくなってきてるように見えるが・・・
239Socket774:2007/04/25(水) 01:18:48 ID:IG9YfSQf
http://techreport.com/reviews/2006q3/e6300-vs-sff/povray.gif
ゲゲッ、C2Dが圧倒的有利と言われているレンダリングのような
処理でも、2threadsだとAthlonのほうがはやいんだ・・・ざわ・・・ざわ・・・

コノ事実をもと世間に知らしめなくては・・・
240ミニオネア:2007/04/25(水) 01:21:43 ID:dALU4ykR
>>237
M/B P5W DH
C2D X6800@定格 (WD2500YD)のApp Loading性能は7.688MB/s
そしてC2D E6600@定格 (WD2500YD)のApp Loading性能も7.688MB/s

237での検証環境で使用されているBIOSはベータ版であり、その結果で比較するのは試作品と比較しているようなものだ。
根拠としては甚だ怪しく、俺の検証でもX2よりC2Dの方が速い結果となった。
241Socket774:2007/04/25(水) 01:22:33 ID:0ynWT+YU
憤慨して反論するのは訓練されたIntel信者だ
ふーんで返すのは既に製品を購入し性能比較に興味が無くなったIntel信者だ

ホント自作板は地獄だぜーフゥーハハハァー
242↑ウソツキがなんかいってる:2007/04/25(水) 01:22:45 ID:IG9YfSQf
きちがいはムシしようね
243Socket774:2007/04/25(水) 01:22:51 ID:rcOq2+08
このスレを見てると、どっちもどっちってことか?
大差なし?
244Socket774:2007/04/25(水) 01:29:57 ID:gT8XqtJ3
糞コテ503が釣れるな

あいつはPenMしか持ってないときにC2DヨイショしてX2ユーザー叩いてたからな。

んでいよいよC2D買うって時にT系だし、自作は慣れてないのかスレで質問しまくり
でアドバイスも無視。
結局他人が悪いとか言い出したゴミ屑。
245Socket774:2007/04/25(水) 01:33:55 ID:IG9YfSQf

【Athlon=けっこう賢いウサギ】
ベンチマークでは表出しにくい一般的な用途の体感速度は
Athlonのほうが早く感じる場合が多い

【C2D=めちゃめちゃ頭のいい亀】
ベンチマークで表出しやすいエンコードやレンダリングなどの
ようにCPUに高負荷を掛け続けるような処理はC2Dが速い

246Socket774:2007/04/25(水) 01:52:21 ID:s69uK9/s
Athlon=ヨッシー
Core2Du=クッパ
247Socket774:2007/04/25(水) 01:53:17 ID:PwC9q9R9
>>245
キャッシュの差が表れてるようだなw
まぁ実際にもそうだけど。
248Socket774:2007/04/25(水) 01:53:36 ID:gT8XqtJ3
oくらい書けw
249Socket774:2007/04/25(水) 01:53:55 ID:sfSYsbZ2
>>240
お前のDELL機はβBIOSどころの話じゃねーべ?
α版以下の性能しか出ないデチューン機
250ミニオネア:2007/04/25(水) 02:05:02 ID:dALU4ykR
>>245
いやー面白い、ど根性編って感じですかね?
ベンチマークはCPUの様々な性能を表しており、その殆ど全てでC2DはX2を圧倒している事実がある。
にも関わらず「一般的な用途ではAthlonのほうが早く感じる」とはさすがです。
EXCELでマクロをくみ実行するというような一般的な用途でもC2DはX2の3倍も速かったりするのだけど、
それでもド根性でX2の方が速く感じるわけですね?
251ミニオネア:2007/04/25(水) 02:05:55 ID:dALU4ykR
>>249
既製品ですがどうかしましたか?
もちろんデチューンなんてしてませんよ。
252Socket774:2007/04/25(水) 02:08:32 ID:gCnCgacj
じゃあ例えば2chを専ブラで見る時はどっちが早い?
あとはIEやFirefoxの起動時間は?
こいつらが一番使用頻度高いから両方持ってる人教えて。
253Socket774:2007/04/25(水) 02:16:45 ID:sfSYsbZ2
>>251
そのDELL既製品とC2Dで>3やってみてくれ
254Socket774:2007/04/25(水) 02:36:28 ID:cKQZFE8h
ミニオネアの文章は頭悪すぎる。
義務教育からやり直さないとヤバイっしょ。
255ミニオネア:2007/04/25(水) 02:39:10 ID:dALU4ykR
>>253
意味がないからやらない。
VISTAだと差は出ないし、TXの優先順位を下げると差はでない。
OSの問題だ。
256Socket774:2007/04/25(水) 02:49:00 ID:0ynWT+YU
OSの問題というのはわかるけど、負荷テストで優先度下げるって行為自体に意味が無い気するけど
257ミニオネア:2007/04/25(水) 02:50:56 ID:dALU4ykR
>>256
優先順位下げてもX2とは比較にならぬほど速く動作しているから問題なかろう?
258Socket774:2007/04/25(水) 02:55:46 ID:hzDg2iYP
操作性は悪いが処理自体は速いので問題ないと。
微妙だな。

>>62みたいな作業でモサーリされたら、処理速度が関係なくなってくるし。
259Socket774:2007/04/25(水) 02:55:54 ID:0ynWT+YU
どっちが性能良いかなんて私は言ってないし取り上げて無いよ?
「ベンチマークで優先度操作」という行為に意味が無いと言っているだけ。
260ミニオネア:2007/04/25(水) 03:11:17 ID:dALU4ykR
>>259
優先度操作をしているのは環境であり、ベンチマークじゃないよ。
そして優先度操作をしている要因はOSの問題。
261Socket774:2007/04/25(水) 04:22:26 ID:1pb8H0rl
そんなにX2のほうがいいんだ?

じゃあ、おれはC2D買って試してみるわw
262Socket774:2007/04/25(水) 04:22:59 ID:1pb8H0rl
あ、261はこのスレで喚いているアム虫向けねw
263Socket774:2007/04/25(水) 04:34:11 ID:I5S9zU4r
淫照 奢ってる〜。w
264Socket774:2007/04/25(水) 05:55:25 ID:9fUEXXdy
ID:IG9YfSQf はAthlonを使っているらしい
265業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/04/25(水) 10:09:57 ID:1PtRe1Yi
 |  | ∧
 |_|Д゚) 両方買って組めばいいんじゃまいか?。
 |文|⊂)   片方DELLとかセコい事言わずに
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
266Socket774:2007/04/25(水) 10:12:43 ID:pdcpEEyC
久しぶりに業物たんの毒舌をみたw
267Socket774:2007/04/25(水) 10:29:27 ID:9fUEXXdy
きゃつはAthlon64 x2を叩いて見下すために、100万も出してRAIDまで組んで
C2D EX6800とE6700を組んでもらったのを買ったのに
DELLの安物パーツと一緒にTDP89Wバカの64 x2 5000+と録画中はエンコしながら
記録するんでストレス状態になっちゃうソフトウェアウンコのTVチューナーに
グラボ付きのを安く買ってしまったんだよ
268Socket774:2007/04/25(水) 10:31:12 ID:v2zLautL
>>265
ほら、それじゃアンフェアベンチが成立たなくなるからさ
敢えてDellな訳よ
269Socket774:2007/04/25(水) 10:31:44 ID:L0Fk+L25
良いパーツを揃えるとX2を貶める点で不安があるし
悪いものを自分で選べばそこを突付かれる
DELLを買うのがショタのアナルにピッタリサイズの粗珍先生には最良だったんだ
270Socket774:2007/04/25(水) 10:32:21 ID:9fUEXXdy
省エネかつ性能が低すぎないものを選ぶなら、やっぱりC2D Tシリーズだね!
271Socket774:2007/04/25(水) 10:35:19 ID:PonkKchD
つうか、C2DもDELLで比較すれば?
それならおおむね公平だろ?
買えよw
272Socket774:2007/04/25(水) 10:47:15 ID:9fUEXXdy
Q3のE6750にwktkしながら今を待つ俺ガイル。AMDにはネイティヴQuadに期待するさ。
さすがにTDP125WのデュアルコアCPUを2つ乗せてQuadSystemにしたなんて、呆れたが・・・
273Socket774:2007/04/25(水) 11:20:58 ID:xt4ULSTm
評判を信じてC2Dを買ったが正直エンコ以外は期待外れだった。

ペンリン?とクマ?が出たら、また一台組もうと思う。
274Socket774:2007/04/25(水) 12:41:48 ID:9fUEXXdy
その評判がどういったものか?はっきりしないんで他人の思い込みをそのまま期待しちゃったのかな?
まぁ、デュアルコアになったらPC2台分の処理能力が得られると勘違いした人もいる?みたいだが
俺は俺で期待したさくさく感がなくて過大な期待をしてしまっていたと気づいた。
それは64 x2でも同じことだった。最近になって、Divxのエンコをする当てが出来たんでC2Dを選んだが
以前使っていたPentium4やAthlonXPと比べたら、ちょっとした動作もスムーズになったとは感じるが・・・
メモリ、HDDも以前より性能が良いものを使っていることもあるし、そういったCPUの周りのパーツの
性能も重要なんだなぁ〜 みつを
275Socket774:2007/04/25(水) 13:07:23 ID:wQWROH/j
そういう時は乗り換え前の環境を再び使ってみるといいんでは
数字になってでもないと、向上には意外と鈍感なのが人間だろ
276Socket774:2007/04/25(水) 13:10:23 ID:oa91ep2V
俺は漫喫でデュアルコアに初めて触れて感動したけどな
277Socket774:2007/04/25(水) 13:28:27 ID:OSEeYsWI
大抵の人間は時間で3割短縮されないと向上を体感できないとか。
CPUは2世代以上ジャンプアップしないと余計わからんだろ。
278Socket774:2007/04/25(水) 13:44:40 ID:nKfszYrW
セレロン2.4GからE6600へ、エンコ時間、ウイルススキャン、バックアップにかかる時間
感動したーー!!!!!
279Socket774:2007/04/25(水) 13:53:51 ID:qxWguvMi
ウイルススキャンはHDDの速度次第だと思うけど
280Socket774:2007/04/25(水) 14:01:42 ID:V1TSJZDF
M/BがヘボでIDEが遅かったとかあるかもしれんよ?
281Socket774:2007/04/25(水) 14:17:24 ID:pdcpEEyC
ラプタースレで
ミニオネアがソフトウェアRAID0はランダムアクセスが遅くなる事を知らなかった
馬鹿っぷりを露呈してます。
282業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/04/25(水) 16:02:28 ID:1PtRe1Yi
 |  | ∧
 |_|Д゚) ストライプもパリティ付きストライプも。
 |文|⊂)   基本的には全部同時にアクセスするからランダム性能はシングルと変わらないか
 | ̄|∧|    オーバーヘッド分遅くなる
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ キャッシュメモリを積んでるか、ミラーなら早くなる場合もある
283Socket774:2007/04/25(水) 16:58:22 ID:pdcpEEyC
うんそれはわかる。

けどセクタサイズやら細かな設定とかを抜きにすれば
ストライプはランダムが遅くなる

って説明で正しいと思うんだけど。
実際、ランダムが早いドライブは単品の方がシステムドライブや
ゲームなんかのランダムが重要な体感速度が良いし、ベンチでも明らかだし。
284ミニオネア:2007/04/25(水) 18:14:18 ID:dALU4ykR
これだからド素人は・・・w
ゲームだろうがなんだろうが、完全なランダムアクセスを想定するのは間違いだ。
データの局所化を無視してはいけないし、シーケンスアクセスも含まれる。
結局それ等を総合するとオンボードRAID0の方が速い。

それに、オンボードとはいえマトリックスRAID等はHDDに搭載されたキュッシュを利用出来るし、
更にはWriteBackにも出来る。

> 実際、ランダムが早いドライブは単品の方がシステムドライブや
> ゲームなんかのランダムが重要な体感速度が良いし、ベンチでも明らかだし。
嘘吐き確定
285Socket774:2007/04/25(水) 18:38:28 ID:L0Fk+L25
あっちの世界のことは窓から投げ捨てといて
現実では>>283は正しいの?
286Socket774:2007/04/25(水) 18:38:51 ID:9fUEXXdy
自作も出来ないお前が素人未満だと思うんだがw
ここってほんっと自己主張の強い低学歴が多いんだな。
その程度で強がっていい加減な考えを論じるからバカにされるんだよw
ミリオネア、お前こそ真のバカだよw なぜなら、それは理論的に検証されたものではなく
単にお前が「思った」ことを他人に押し付けているだけだから。
客観的な環境における検証すら無視だろ。そういうのに騙される奴が果たして
メディアが発達して正確な情報が入るようになった現代に通用するとでも?
お前はここを利用することは出来ても、ネットワーク上にある情報を適切に探して
活用する能力はないみたいだな。お前どこかの集団に属しているな?
おおかた、創価学会と見た。
287Socket774:2007/04/25(水) 18:47:41 ID:pdcpEEyC
いわゆる一般的なのオンボードとは違うマトリックスRAIDはとりあえず無視するとして

携帯だと長文辛いから詳しくは自宅に帰ってからにするが
単発でランダムR/W80MB/sec出るドライブがRAID0で50MB/secまで落ちるのはザラにあるんですが
288ミニオネア:2007/04/25(水) 18:48:52 ID:dALU4ykR
>>286
相変わらず頭が悪いなぁ、現実と乖離した理屈で遅いと主張しているのはpdcpEEyC君だ。
HDDに搭載されているキャッシュを利用することすら失念しているとも言える。
289ミニオネア:2007/04/25(水) 18:50:01 ID:dALU4ykR
> 単発でランダムR/W80MB/sec出るドライブ
そんな高速なドライブは存在しない。
290業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/04/25(水) 18:55:04 ID:11DwKbQF
 |  | ∧
 |_|Д゚) RAIDの話はスレ違いな気がするけどラプスレ荒らされるのもやだしなう。
 |文|⊂)   単品 http://wazamono.sakura.ne.jp/sblo_files/wazamono/image/T7K500_single.JPG
 | ̄|∧|    ストライプ http://wazamono.sakura.ne.jp/sblo_files/wazamono/image/T7K500_stripe.JPG
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ストライプサイズは64KB
291ミニオネア:2007/04/25(水) 18:59:32 ID:dALU4ykR
頭の悪い人達

頭の悪い人達の思考は偏りがちだ。
ランダムアクセス性能を論ずる時も偏りがちであり、「アプリが遅くなる」という結論を出す時の思考は、
可能な限りの最小単位(究極はたったの1バイト)でランダムアクセスを繰り返す想定をし、
処理速度に占めるシーク時間が最大化する想定をしてたりする。
それなのに、「単発でランダムR/W80MB/sec出るドライブ 」なんてことをシラっと言うときは、
可能な限りの最大単位(究極は最大転送維持速度x露骨過ぎるからバレ無いように0.8掛け)でランダムアクセスを繰り返す想定をし、
ランダムR/W80MB/secが当り前に可能だと思い込む・・・
処理速度に占めるシーク時間が最小化(露骨過ぎるからバレ無いように0.8掛けで誤魔化す)する想定をしてたりする。

まぁ、愚かしいと言えるな。

292Socket774:2007/04/25(水) 19:11:45 ID:mQ8Bj+HF
ミニオネアは学会員だったのか、通りで異常性丸出しなわけだ
293ミニオネア:2007/04/25(水) 19:21:29 ID:dALU4ykR
294Socket774:2007/04/25(水) 19:44:26 ID:gT8XqtJ3
業物たん
うちのシステムドライブのベンチ計りたいけど、やっぱシステムだと正確なベンチ出ないの?
295Socket774:2007/04/25(水) 19:55:54 ID:4kZ8XZXR
Athlon64X2 = ハルウララ
Core 2 Duo = ディープインパクト

だいぶ違う気がするがこれでおk
ちなみに俺、Athlon64X2 4400+ (939)
296Socket774:2007/04/25(水) 20:00:19 ID:9fUEXXdy
>>295
ぃょぅ、えせLinux使いw
297業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/04/25(水) 20:09:24 ID:11DwKbQF
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>294 HDTune使うか。
 |文|⊂)   一度中身全部抜いて別マシンで計るしかないぬ
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
298Socket774:2007/04/25(水) 20:19:34 ID:gT8XqtJ3
>>297
HDTuneってシステムドライブも計測できるんだ、thx業物たん。
299Socket774:2007/04/26(木) 01:55:33 ID:2u3bsh3h
>>291
最近はもう鯖も組み込みも身を持ち崩しちゃってるけど、
基本的にハードウェア選定は最悪値見合いでやるものだよね。

PCは「私用」向けという言い訳付きだから例外的にトップスピード偏重
が許されるけど、アクセスパターンや演算の内訳次第でスループットが
低迷するのって本質的には計算機として劣等生だもん。

時間当たりのレスポンスの保証がないとか一度実行掛けてみないと
得られる成果量が予測できないなんてのは使う側からしたらちっとも
面白くないし。
300Socket774:2007/04/26(木) 02:24:41 ID:txxBuNeA
>>299
んじゃあ時間当たりのレスポンスの保証があるCPUって具体的には何よ?
あげられる?
301Socket774:2007/04/26(木) 02:54:20 ID:poF3mFsP
>>3
>ちなみに結果は
[email protected]=32秒
[email protected]=9秒


これで使われてるOpって、ラインナップで言うとどれになるの?
302Socket774:2007/04/26(木) 02:56:17 ID:dc9G3uEM
303Socket774:2007/04/26(木) 03:26:40 ID:dMma2hw1
ミニオネアって中卒だろ?
304Socket774:2007/04/26(木) 03:28:04 ID:gsrmiCtX
中学生なんじゃなかったっけ
305ミニオネア:2007/04/26(木) 03:35:52 ID:queTW9DM
>>301
> これで使われてるOpって、ラインナップで言うとどれになるの?
気にしない方がいいと思うぞ、XPOSのバグっぽいからさ・・・
VISTAだとC2DでもX2 5000+でも1秒程度で完了するからさ、9秒の意味は全く無い。
306ミニオネア:2007/04/26(木) 03:38:17 ID:queTW9DM
> 基本的にハードウェア選定は最悪値見合いでやるものだよね。
だな、OpやX2だとCPUがネックになって対象から除外されてるのが今日この頃だ。
307Socket774:2007/04/26(木) 07:48:05 ID:Xq9oa+uy
>>305
XPOSのバグ
XPOSのバグ
XPOSのバグ
XPOSのバグ
XPOSのバグ

って根拠をkwsk
308Socket774:2007/04/26(木) 07:53:27 ID:Xq9oa+uy
XP使うならバグを見越してX2/Op選択でFA?
309Socket774:2007/04/26(木) 09:03:15 ID:iYlsF1g7
XPのバグって…

VISTAでも優先度を低くしなきゃ一秒で起動しないんだろ?
310Socket774:2007/04/26(木) 09:23:48 ID:N6LWefNY
>>307
ヒント:火病
311ミニオネア:2007/04/26(木) 09:24:40 ID:queTW9DM
>>309
いいや全然、優先度同じでOK
というか、9秒や32秒とかが異常だ。
312Socket774:2007/04/26(木) 09:46:35 ID:iYlsF1g7
>>311
じゃぁ動画撮ってアップしてくれないか。

話だけだと捏造って言われそうだからTXの優先度を通常にする辺りから撮れば皆信じてくれるさ。
313Socket774:2007/04/26(木) 09:53:37 ID:/5+lojj4
そうそう、思ったことだけでなくちゃんと証拠を出そうねw
314ミニオネア:2007/04/26(木) 10:21:10 ID:queTW9DM
VISTAを使えば分ることだから動画は不要だ。(ムダな手間は省く)
315Socket774:2007/04/26(木) 10:25:21 ID:/5+lojj4
学歴詐称をする奴ほど高学歴に該当する学校名を出したがる理論と同じように
捏造した結果を出そうとする奴ほどスコアが良いという捏造された結果を出すw
逆に、成績が悪い結果を隠そうとする奴ほど本当に成績が悪いw
316Socket774:2007/04/26(木) 10:32:50 ID:iYlsF1g7
証拠出せないなら出せないって言えばいいのに…。

ツンデレだな。
317Socket774:2007/04/26(木) 10:47:21 ID:fOpKGUkV
昔E6600をOCするのがCP的にも最強と叫んでた御仁がおられたようですが、
今ならX2 3600+を3GHzで常用するのがもっさり感もなくCP最強ですか?
318ミニオネア:2007/04/26(木) 11:03:58 ID:queTW9DM
へーX2 3600+って凄いんだね、そこまでOC出来ちゃうんだ。
キャッシュが小さいけど、3GHzならE6600@定格並になるのかな?
319Socket774:2007/04/26(木) 11:17:31 ID:pSdszHP4
バカオネアって本当はP3とPenDしか持ってない気がしてきた
320Socket774:2007/04/26(木) 13:12:32 ID:0r03BkjM
C2D持ってたとしてもオーバークロック後の数値で
型番を偽ってそうだな
321Socket774:2007/04/26(木) 13:29:03 ID:qJJ91JOC
>>187
>>193
>>210
C2D系は2次キャッシュが4MBの場合のみ性能が出るCPUっぽいな
322Socket774:2007/04/26(木) 13:32:06 ID:qJJ91JOC
そしてバルセロナはさらに俊敏にさらに力強くする改良が施されているっぽいな
323Socket774:2007/04/26(木) 13:36:19 ID:oPX63jwP
ゲームじゃないからどうでもいいや
324Socket774:2007/04/26(木) 13:44:23 ID:Tx+04e9D
L2/2MBより4MBの方がさくさく感はあるだろうね。ちうか、コアに対して分けてもらいたいもんだ。
325Socket774:2007/04/26(木) 13:56:05 ID:SoEGnLz6
アム厨が傷を舐めあうスレはここですね?
326Socket774:2007/04/26(木) 13:58:24 ID:Tx+04e9D
いいえ、ここはボケオネアが必死こいてもっさりを否定するスレです。
編む厨が立てた続けているスレじゃないんだよ、実のところはw
バカオネアがずっとここに常駐しているのが分かるかと。
327Socket774:2007/04/26(木) 14:13:58 ID:qJJ91JOC
2年か3年前からAMDのキビキビを体感してる人が羨ましいね
64も同じか
俺たち4,5年も遅れてたとは
328Socket774:2007/04/26(木) 15:04:00 ID:J1oHQ6dv
そういう風評努力はやめろ
あからさまな風評努力は
雑音一派を火病らせるだけに過ぎないような風評努力は

ところで風評努力ってどんな意味?
329Socket774:2007/04/26(木) 17:27:57 ID:0r03BkjM
CPU負荷の高いゲームの場合はソフトウェアでのストライプは
単発よりかえって遅くなりそうね
330Socket774:2007/04/26(木) 18:56:55 ID:ALPF5nCQ
ストライプってなんだ?(素でワカラン
331Socket774:2007/04/26(木) 19:00:18 ID:u/HgXNMb
>>329
ストライプだと殆ど変わらないよ。誤差程度。RIAD5だとハードウェアRAIDでも極端に
遅くなる時があるけど。

>>330
ググれ。
332Socket774:2007/04/26(木) 19:02:56 ID:CA7g42N7
炭酸
333Socket774:2007/04/26(木) 19:16:56 ID:J1oHQ6dv
飛竜
334Socket774:2007/04/26(木) 19:26:50 ID:ALPF5nCQ
>>331
ああ、RAIDのことか。てっきりゲーム用語なのかと…orz
335Socket774:2007/04/26(木) 20:02:52 ID:p9yXt5Y7
ちうか、ちうか、ちうか、ちうか、ちうか、ちうか、ちうか、ちうか、
ちうか、ちうか、ちうか、ちうか、ちうか、ちうか、ちうか、ちうか、
ちうか、ちうか、ちうか、ちうか、ちうか、ちうか、ちうか、ちうか、
ちうか、ちうか、ちうか、ちうか、ちうか、ちうか、ちうか、ちうか、
ちうか、ちうか、ちうか、ちうか、ちうか、ちうか、ちうか、ちうか、
ちうか、ちうか、ちうか、ちうか、ちうか、ちうか、ちうか、ちうか
ちうか、ちうか、ちうか、ちうか、ちうか、ちうか、ちうか、ちうか、
ちうか、ちうか、ちうか、ちうか、ちうか、ちうか、ちうか、ちうか、

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
336503です ◆7idzB6JMx. :2007/04/26(木) 20:45:36 ID:4uce7+jZ
E6600@1.35V

TX耐性3.15Ghz

ゴミでした。

337Socket774:2007/04/26(木) 21:43:15 ID:K3VFSyf/
ずっとこのスレをネタとしてみてて、つい最近Core2Duoにしたけど
マジでモッサリじゃねーか。
騙された死ね。
338Socket774:2007/04/26(木) 22:47:57 ID:VtVDlBMl
>>337
釣れますか?
339Socket774:2007/04/26(木) 22:50:32 ID:2BkQGE5r
デュアルコアパッチ入れ忘れてんだろ
340Socket774:2007/04/26(木) 22:52:34 ID:2+aNmjVc
>>335
中華市ね
341ミニオネア:2007/04/27(金) 04:11:50 ID:dMbZpy2b
>>336
あらら、E6600買っちゃんたんだ・・・・・そして糞石・・・
価格改定で低価格化したのは良いのだけれど・・・・・石の耐性は下がっている感じなんだよな。
342Socket774:2007/04/27(金) 05:35:22 ID:xZcICQMT
>>338
>>1
もっさりは証明されただろ・・・・
343Socket774:2007/04/27(金) 07:51:13 ID:dn42kILB
妄想を証明とは言わん。朝鮮人以外は。
344Socket774:2007/04/27(金) 08:24:12 ID:IZIopn3h
XPでTXを優先度通常でほかの作業をするとモッサリ。→証明済み
ゲームしながらwebしてるとモッサリ。→ミニオネア逃走(証明済み?)
345Socket774:2007/04/27(金) 08:48:16 ID:EfmClYCQ
糞コテ同士が馴れ合っててUZEEEEE
346Socket774:2007/04/27(金) 10:05:20 ID:PnIfDk2v
>>342
そんな朝っぱらから言っても説得力ないっすよw
347Socket774:2007/04/27(金) 10:12:02 ID:wKUvrNUa
インテル信者に都合の悪いベンチ結果はすべてウソとなります。
完全にキチガイですね。
348ミニオネア:2007/04/27(金) 10:50:38 ID:dMbZpy2b
> XPでTXを優先度通常でほかの作業をするとモッサリ。→証明済み
OSの問題でありC2Dがもっさりだとする根拠にはならない。

> ゲームしながらwebしてるとモッサリ。→ミニオネア逃走(証明済み?)
ゲームしながらwebしてるとモッサリであるとする客観的裏付けがされていない、
客観的な裏付けの提示をしてから騒いでくれw
349Socket774:2007/04/27(金) 11:42:51 ID:WH30x9Vp
最近はWindows版では、もっさりするのはハードのせい、ここでは、もっさりするのは
OSのせいと、責任のなすりつけあいが流行してまつねw
350Socket774:2007/04/27(金) 12:01:33 ID:nRKKHo9G
>>348
お前にはOSが原因である!とする客観的裏付けをもって証明する義務が生じた訳だが
351Socket774:2007/04/27(金) 12:21:53 ID:FYD9dMTj
>>348
お前が逃げるから信憑性が増すわけだが。お前自信のあるやつなら検証するんだしさ。

VISTAでの証拠見せればいいじゃない。

C2Dでゲーム中にweb見たらもっさりするってのが証明されたら、メモリでもCPUでも買ってやればいいじゃない。
352ミニオネア:2007/04/27(金) 13:17:54 ID:dMbZpy2b
>350-351
証拠もなにも>3自体が「Vistaは却下」としているのだから・・・w
353Socket774:2007/04/27(金) 13:29:34 ID:IEAhTsiS
つまり>3を絶対的に信頼していると
354Socket774:2007/04/27(金) 14:27:38 ID:FYD9dMTj
>>352
じゃぁ、ゲーム中にもっさりのは何で逃げるんだ?
355ミニオネア:2007/04/27(金) 14:32:11 ID:dMbZpy2b
>>354
ゲーム中にもっさりしているという客観的事実が提示されぬままだから待ちの状態なんだよ。
356Socket774:2007/04/27(金) 14:40:59 ID:aR1/k1Ol
ゲーム中にWebって何のGameやってるのか知らないが…。

ゲーム中からアイテム購入などでIEを呼び出すMabinogiだと、
C2D使ってると呼び出した途端に数秒だんまりになることあるな。
X2だと発生しないわけだが、きっとWindowsXP Professionalや
Mabinogi Clientが悪いんだろうなw
357Socket774:2007/04/27(金) 15:10:41 ID:IZIopn3h
>>355
お前がメモリとかCPU買ってくれると約束するなら、客観的事実を出してくれるみたいだが?
嘘つき呼ばわりしたんだから、それくらいしてもいいんじゃないか?
358Socket774:2007/04/27(金) 15:14:22 ID:tqkuZfNP
性能に直接関わらない、個人的なやり取りはナンセンスだろ?
誰が何を買おうと、その製品の性能や評判が変わるんじゃないんだからw
バカオネアみたいなクズが使っている時点で、自作板じゃイメージが悪くなるんだが?
お前みたいなありもしない妄想を述べられても迷惑なんだよ
359ミニオネア:2007/04/27(金) 15:33:15 ID:dMbZpy2b
> ゲーム中からアイテム購入などでIEを呼び出すMabinogiだと、
> C2D使ってると呼び出した途端に数秒だんまりになることあるな。
> X2だと発生しないわけだが、きっとWindowsXP Professionalや
> Mabinogi Clientが悪いんだろうなw
これ信憑性がまるでないデタラメ、嘘吐き決定で良いかな?
客観性のない提示は根拠にならぬというお手本だ。
360Socket774:2007/04/27(金) 15:46:39 ID:tqkuZfNP
自分が言い出したことに対しての証明が出来ないのを、相手が言い返すことに対して
お前が証拠を出さなきゃお前が言うことは嘘だとか言って、その相手の嘘を証明できる
自分の主張を裏付ける証拠を出さないのはいかがなものか?
結局、部外者から見ればお互いに詰まらない言い合いをしているとしか思えないが
実際に使っている人までは騙せない。
361Socket774:2007/04/27(金) 15:47:38 ID:B4NDU+qj
2chソースはやめようぜ。
362Socket774:2007/04/27(金) 15:47:50 ID:tqkuZfNP
64 x2と比較すると妙に噛み付くボケオネアだが、お前だって64 x2の90nmでの最高級のを使ってんだろ?
まぁ、使っているマシンがあれだがwwwwww そのマシンでも検証できるだろが。
363Socket774:2007/04/27(金) 16:05:28 ID:IZIopn3h
>>359
土下座写真でもいいらしいじゃないか。
了解してやれよ。
364Socket774:2007/04/27(金) 16:17:10 ID:aR1/k1Ol
やってみりゃわかるモンを、
とりあえず出鱈目で全部片付けるんだからよほど都合のいい脳みそしてるよなw
365Socket774:2007/04/27(金) 16:20:25 ID:9rhcxkVx
ならやってみろよ
366Socket774:2007/04/27(金) 16:34:29 ID:IEAhTsiS
先生自身が4.5cmの一物を振り回して少年を襲ってる画像を提出して
それを俺らが通報するってのはどうだい?
367Socket774:2007/04/27(金) 16:36:13 ID:7PvvwWGq
セロリンDから、C2DのE4300かE4400に変えたときの感動ってどんなものだと思う?
368Socket774:2007/04/27(金) 16:41:46 ID:8EEfT33I
AMD64は64bitOSは驚くほどキビキビだよね
これを体感するとさすがに32bitのC2Dはもっさりしてくるかもわからんな
C2Dは64bitOSの環境下ではすさまじくもっさりしているのだ
使い物すらならないと断言してもいい
369Socket774:2007/04/27(金) 16:48:41 ID:6QuQ+p1l
>>367
0.2感動度
370ミニオネア:2007/04/27(金) 17:18:12 ID:dMbZpy2b
しかしアレだなw
C2Dがあまりにも高速で快適なCPUなものだからX2(特に939)しか持っていない奴らの嫉妬やコンプレックスは凄いことになってるな。
「C2Dもっさり」とか無根拠で言い続けている奴等を見てると笑えてしまうよ♪
371Socket774:2007/04/27(金) 17:27:11 ID:8EEfT33I
>>246
クッパもねえよ
マリオくらいだろ
6700でかろうじて6000+にベンチで
勝ってるものが多くなってくるくらいだからね
372Socket774:2007/04/27(金) 17:27:20 ID:nRKKHo9G
さあ、ハァビョリタイムの始まりでつ、次は病院逝けだったよな
373Socket774:2007/04/27(金) 17:29:25 ID:tqkuZfNP
>>371
ちょっwwwwwwwwwwwwwwwwおまっwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
クッパよりマリオの方が強いYO!
374Socket774:2007/04/27(金) 17:35:36 ID:tqkuZfNP
375Socket774:2007/04/27(金) 17:38:06 ID:+yIHTicb
AMDとしてデスクトップ向けプロセッサの最高峰かつ最新版である6000+をもってしても
C2Dに及ばないって証明を逆自慢してどうする

自爆か?アム虫www
376Socket774:2007/04/27(金) 17:44:52 ID:tqkuZfNP
ttp://www.matbe.com/articles/lire/306/merom-et-conroe-test-des-core-2-duo/page8.php
ちなみに、俺が愛用しているC2D T7200はFX-60(2.6GHz)を上回りTDPは34Wと省エネ。
FX-62(2.8GHz)にも勝るベンチもあって省エネ。目的に応じて選び使い分ける頭が無い奴は
自分が選んだのが勝るベンチだけ持ち出して勝ち誇ろうとするから笑えるw
それって、貧乏人が金持ちより勝る点だけを持ち出して金持ちを否定する理論と同じw
377Socket774:2007/04/27(金) 17:47:23 ID:LmypSWl8
ぷぺ
378Socket774:2007/04/27(金) 17:52:47 ID:8EEfT33I
379あああ:2007/04/27(金) 17:55:52 ID:kYiKFRiu
以下、このスレの名無し住人と業物氏は、読む必要はありません。
まぁ長いからスルーするだろうけど。

>>370
C2Dはもっさりだよ、これは真理なんだ。
根拠?証拠?そんなものはどこにもない。
主張のみを延々と続けることがこのスレの意義だからだ。
事実、証拠は過去に出てきていないし、今後にも出てくる事は無いだろう。
また、作者が降臨して説明を行ったにも関わらず、それでも尚TXでの比較を持ち出す愚かなスレだ。
その作者も、ここにはもういない。

そしてミニオネアよ。
お前もまた、まるでカルト宗教にハマっている赤の他人に説教垂れてる愚か者の様にしか見えんよ。
このスレは、証拠の無い主張のみを繰り返すヤツが満足するためだけの空間だという事を理解するべし。
住人達はそれで幸せなんだ、それでいいじゃないか。
ここは、お前がいるべき空間ではない。


繰り返す。C2Dはもっさりだよ。
380Socket774:2007/04/27(金) 17:57:47 ID:eztpkghx
>>356
939の4600+だとだんまりおきちゃってるんだけどAM2だとだんまりにならないの?
もしおきないならAM2の5000+あたりにしたいのですが。
381Socket774:2007/04/27(金) 18:06:47 ID:8EEfT33I
E6600は所詮ヘボCPU
6000+に負けまくっているベンチが山ほどある
もっさりなのも当たり前
X2とC2DはアスロンXPと北森Cとの差程度しかない
クロックの高いエクストリームはFXと競えばよい
65nmでこのザマだからな
まあX2の65nmであれだったがAMDのアーキテクチャを改良したのが出れば
C2Dのなんか糞でしかない
intelは当分C2Dでいくようだから夢も糞もねえな
もちろんこの頃にはVISTAに変わってもっさりも永遠というわけだw
382Socket774:2007/04/27(金) 18:21:16 ID:xZcICQMT
C2DはベンチCPU
383Socket774:2007/04/27(金) 18:22:23 ID:IZIopn3h
ダンゴが説明したっけ?
384Socket774:2007/04/27(金) 18:23:00 ID:tqkuZfNP
団子の節句w
385Socket774:2007/04/27(金) 18:25:19 ID:8EEfT33I
どれだけほざこうが6000+がE6600に勝ってるベンチは非常に多く
E6600は全然たいしたことなないw
それにかつもっさりもおまけつきだ
買うときはOC前提か使い捨てか期待はずれかを覚悟して買うしかないのだ
X2なら64bitも見越して使えるぞ
メモリ一枚モジュール4Gの試作品が最近できたみたいだから
64bitOSで一枚2Gx2の時代もすぐそこまでだ
OC目的なπ焼きユーザーの目低のおこちゃまはC2D
core 2 duoって名前からしてもおこちゃまだしなwww
大人なアスロン
C2Dは価格改定でも爆死したしマザーも無駄に高いわ性能もたいしたことないわでホントいいことないわな
ご愁傷様
386Socket774:2007/04/27(金) 18:26:37 ID:tqkuZfNP
証拠を提示しない奴ほど口先だけでごり押しして恥をかくw
だからそのベンチを出せおwwwww
387Socket774:2007/04/27(金) 18:29:02 ID:tqkuZfNP
388Socket774:2007/04/27(金) 18:30:19 ID:8EEfT33I
おおっと忘れてた
価格改定後はOC耐性も悪くなったもつけといたほうがいいなww

C2Dは価格改定でも爆死したしマザーも無駄に高いわC耐性も悪いは性能もたいしたことないわでホントいいことないわな
ご愁傷様

これでいい
389Socket774:2007/04/27(金) 18:39:04 ID:IEAhTsiS
案の定>357と>363流しの駄レスで埋めてきたな
390Socket774:2007/04/27(金) 18:42:04 ID:xZcICQMT
391Socket774:2007/04/27(金) 18:49:58 ID:Xjp2pZZl
C2Dはもっさり
939 X2_3800+から新規にE6300組んだけど
Janeでここ見ながらIE7開いてエクセルで書類作ってるが
もっさり度はC2Dが上なんだよな〜
392Socket774:2007/04/27(金) 18:56:17 ID:DEn6hUv1
64x2と比較してどうこう言うけど、C2Dは言われるほど遅くはないよ。ほんの1,2秒だろ。
最初の起動で、その程度の時間差でガミガミ言うような奴ほど気持ち悪い基地外だろ。
そんなにサクッとした起動を追求するなら、高速シークが可能なHDDに
RAIDでも組んでメモリを大量に積んでろよ。俺はエンコ専用でC2Dを、軽作業には
CeleronMで充分なくらいだw
393Socket774:2007/04/27(金) 19:09:46 ID:IEAhTsiS
何かの操作をする度に2秒ものラグが発生するだなんて・・・
そこまで酷いとは想像だにしませんでした
394Socket774:2007/04/27(金) 19:12:34 ID:DEn6hUv1
L2共有がネックになってんだろ。64x2はコアに対して1つずつあるから
そこんところの差は大きいだろうけど、使用目的を考えたら64 x2は価格と性能を考慮して
長時間ストレスを掛け続ける処理には向いてない。ましてや6000+はTDP125WでE6600に劣るんだろ。
395Socket774:2007/04/27(金) 19:14:15 ID:2BYtmR/A
E6320&純正か5600+&690か…
どっちにするか迷うな
396Socket774:2007/04/27(金) 19:27:19 ID:IEAhTsiS
例えばフォトショだと
ブラシを選択→2秒操作不能→
実際に色を置いてみる→2秒操作不能→
消しゴムを選択→2秒操作不能→
実際に消してみる→2秒操作不能→
レイヤウィンドウを選択→2秒操作不能→
別のレイヤを選択→2秒操作不能→

まあ常識で考えてこんなことあるわけないので
>>392は風評努力で決定ですね
ところで風評努力って何?
397Socket774:2007/04/27(金) 19:30:42 ID:DEn6hUv1
>>396
お前、それ本当に検証したのか?フォトショ以外に裏でストレスの掛かる処理をしていりゃ
それくらいはあるだろうけど、なんでそれ以外の作業をしてながら作業を兼ねようとするのか分からん。
そういう使い方をする奴ってどういう仕事をしている奴だ?やたらとCPU単体にお金をかけるよりも
使い分けをした方がマシだな。一台に何かトラブルがあったとき、仕事が出来なくて困るぞ。
398Socket774:2007/04/27(金) 19:36:59 ID:+rbnr+fq
結局セロリD336の俺はC2D買いってことでよろしいな
399Socket774:2007/04/27(金) 19:37:08 ID:IEAhTsiS
ID:DEn6hUv1が読解力皆無でないならば
あくまでもID:DEn6hUv1はC2Dを細かい操作全てに渡って2秒のラグが発生する超絶もっさりCPUだと言い張るわけか・・・
常識で考えてありえないとは思うんだが誰か試しに検証してみてくれないか?
400Socket774:2007/04/27(金) 19:38:35 ID:DEn6hUv1
だめだ、実際に使ってない奴が妄想で話を始めて読解力とか言い出すし
だからこんなクソスレには自己主張だけを強調して口論をする基地外が集まっているのかw
401Socket774:2007/04/27(金) 19:39:26 ID:xZcICQMT
画像扱ってるとその差が顕著だねー
402Socket774:2007/04/27(金) 19:51:26 ID:2pDLHCNF
>>400
あんなあからさまな皮肉に気付かないだなんてある意味才能だな
誇っていいと思うぞ
403Socket774:2007/04/27(金) 19:58:29 ID:3XPJxv3L
Athlon64X2 = 夜神 月
Core 2 Duo = L、N

みたいなもんか。
404Socket774:2007/04/27(金) 20:01:00 ID:lFJb0THF
言葉じゃ何でもいえる。
ベンチをちゃんと出せよw
こっちは出してるんだから。
405Socket774:2007/04/27(金) 20:08:34 ID:2BYtmR/A
人間の感覚であるもっさりをベンチマークなどというもので測れるわけが無い
406Socket774:2007/04/27(金) 20:16:25 ID:aR1/k1Ol
>>380
俺 939の4400+(nf6150)だけど、E6600(i945G)より遥かに快適だよ。
Dでおっちんで大容量祝福ポーション買うのにポチった時とか。
イリアいくと止まるのはどっちも一緒だけどw

露店放置時もBackgroundにまわすとC'n'Qで1.2GHz位までおちて
C2Dより電気食わなくなるし、MabiだとX2のほうがなんか快適だわ。
407Socket774:2007/04/27(金) 20:17:14 ID:dYYBQ1rF
ぶっちゃけプラシーボとかに近いんじゃね? >>C2Dのもっさり
人間の感覚に由来するのでベンチじゃ測れんというのならC2DとX2とで何人かを対象にブラインドテストしてみれば良いと思うんだけど
そうした検証データってどっかに無いんかね?
408Socket774:2007/04/27(金) 20:20:42 ID:lFJb0THF
>>405
じゃあ感覚って事で議論終了だな。
人間が確実にもっさりtって感じるならそれなりに
ベンチで差は出るはず。
409Socket774:2007/04/27(金) 20:22:04 ID:3XPJxv3L
秀才を選ぶか、鬼才を選ぶか。
好きなほうを選べってことか
410Socket774:2007/04/27(金) 20:22:59 ID:CgWFcoNC
鬼才だな
411Socket774:2007/04/27(金) 20:24:06 ID:DEn6hUv1
ぶっちゃけ、ここでのベンチマークとか検証結果を無視した意見や主張なんて
各ユーザのつまらぬエゴによる争いにしかなってないだろ。
CPU以外のパーツ、何使ってんだよ?稼動させているシステムについての詳細も述べず
両方使っているとか言ってC2Dの方がもっさりしているとか言い出す奴とか
信用ならん意見ばっかりだって、両方使っている人なら余計に気づくw
俺はどうかって?64 x2 3600+は使ってたが売り払ったよ。エンコ目当てじゃC2D択一。
412Socket774:2007/04/27(金) 20:29:38 ID:02+qVI5W
デジタル放送真っ只中の今自分で縁故とかお前運動会撮影してるパパかっつーの。

価格改定という飴玉をぶら下げておきながら頼みの綱のOC耐性削って死亡したC2Dより、
いまや9,000円でお釣りがくるX2 3600+を 3GHz常用するほうが利口だろ。
高止まりのマザボと相まってC2Dとの差額でもう1台組めるぞ。
413Socket774:2007/04/27(金) 20:36:09 ID:02+qVI5W

C2D E6600との差額ね。
414Socket774:2007/04/27(金) 20:38:39 ID:nU8aGTNt
そういった抽象的な観念を持ち出さなければAM2の優位性を見出せないのじゃない?
仮に体感 AM2>>C2D だとしても、ぎゃーぎゃー奇声あげるほどの差はないだろう。
AMDvsINTELの論争は今も昔も盛んだったが、そんなとこしか攻撃材料にするしかないAMDの現状は
貧窮に
415Socket774:2007/04/27(金) 20:39:38 ID:DEn6hUv1
エンコやらん奴には分からんのだろうけど、長時間の処理になると時間単位で差が出るぞ。
ましてや倍も差がでる性能のCPUで比較したら、24時間以上継続する処理になった場合
半日も差が出るんだぞ?それだけストレスを掛け続ける処理を継続させた場合
PCの寿命にも関わるぞ。
416Socket774:2007/04/27(金) 20:47:53 ID:eztpkghx
>>406
おりょ?939でしたかそうなるとM1695が悪いのかな?

ポーション買うのにポチると一瞬だけどマウスも動かなくなるのですよ。
マザーだけ変えれば状況改善しそうですね、ありがとうございました。
417Socket774:2007/04/27(金) 21:35:48 ID:i2zm/JfP
エンコード作業なんて月イチくらいだからそれほどメリットないな
それでもHDDガリガリいい続けてる環境でネットが快適にできればx2でもC2Dでもどっちでもいいよ
418Socket774:2007/04/27(金) 22:09:57 ID:O7ip1U5r
OSのバグ・OSが原因の客観的裏付マダー?>ID:dMbZpy2b
419業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/04/27(金) 22:44:23 ID:zRCvX76+
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>416 939のX2 3800+(K8M890)でもE6300(945G)でもそれは起きなかったよ。
 |文|⊂)   マウスがUSBならUSB周りじゃないかなう
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
#祝福はダルイので買う派
420Socket774:2007/04/27(金) 23:09:21 ID:YimY0HHx
もう俺は次に大幅な乗り換えというか新しく組むときは、64bit環境が十分に整って
OSもハードも、64bit対応ソフトも十分普及してからにするぜ。恐らくここから先は
CPUの性能の向上もあるけど、64bit対応ソフトが十分でない点もネックになるだろうし。
現状の資源で俺は十分作業が出来ているし。あとは地デジ対応のTVチューナと
コピワンの成り行きを見て待ちたい。
421Socket774:2007/04/27(金) 23:31:35 ID:eztpkghx
>>419
キーボードとマウスはUSB接続ですね、この辺が原因かな?
この連休でマザー変えてみようと思います。
422Socket774:2007/04/27(金) 23:35:23 ID:+yIHTicb
>>412
民放だけで満足なド素人はそりゃせろりんや3600+で満足だよなw
そりゃ差額の二万円でジャンク寄せ集めて、動くほうが不思議なオンボロマシンをもう一台組めるよなw
お前C2D持ってもいない癖になんでここにいんの?ww
妄想アム虫哀れw
423Socket774:2007/04/27(金) 23:42:53 ID:+yIHTicb
ついでに言うとOC耐性のせいで死亡などしていないw
売れ行き絶好調ですよw
424Socket774:2007/04/27(金) 23:45:31 ID:02+qVI5W
>>422
なんだぁ?差額2万ってお前C2Dだけ買ってBOX飾ってニヤニヤにてんのかぁ?
面白いやつだなww

デジタルコンテンツも扱えずアナログ放送にしがみ付いてる哀れなやつだし、
しょーがねぇなぁw
425Socket774:2007/04/27(金) 23:52:35 ID:IZIopn3h
今日はミニオネアは名無しで>>357>>363を流す努力してるのか。
426Socket774:2007/04/27(金) 23:57:32 ID:SoveXp/o
そろそろ教えてくれ。
C2Dはもっさりなのかどうかを。
もちろん体感でな。
427業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/04/28(土) 00:10:10 ID:C7rDY12H
 |  | ∧
 |_|Д゚) X2からの移行だとひっかかると感じる時があるけど。
 |文|⊂)   まぁ処理能力自体は上がるので
 | ̄|∧|    お金があるならC2Dの方がオススメ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
#今シングルやPenDなら気にしなくていいとオモ
428Socket774:2007/04/28(土) 00:44:13 ID:eTfikV3b
>>426
Pen4から変えたら
起動は明らかにおせぇ
なじぇだああああ
429Socket774:2007/04/28(土) 00:45:46 ID:nCCr6Ci/
AHCIがらみじゃね
430Socket774:2007/04/28(土) 01:39:28 ID:UJ1tSb6B
C2Dはもっさり。X2と両方同じ構成で使うと一目瞭然。
内部情報の出所は明かせないが。
気になるのならIBMやSUNやNECに問い合わせて見ればいい。
信頼度の面で劣りお勧めできないと言われることは必死だ。
431Socket774:2007/04/28(土) 01:43:17 ID:59i6KElG
必死だなw
必死じゃなくて必至な
432Socket774:2007/04/28(土) 01:47:10 ID:g9sCcTBT
あと信頼度で劣るというコメントともっさりがどう関係するのか説明されていないな
433ミニオネア:2007/04/28(土) 01:49:48 ID:4L+ky0tH
> X2からの移行だとひっかかると感じる時があるけど。
感じねぇよ、何時までも嘘を垂れ流すなこの屑w
434Socket774:2007/04/28(土) 01:50:31 ID:fOImm8BA
必至すぎて何も癒えんよ。
信頼制で劣るとさっきから何度も何度も訴えているのに。
お前らときたら馬鹿ばかりだ。全くわかろうとしないのはなぜだ?
頭にウジが沸いてるのか?糞どもが。
いいからAM2を買って来い。これは命令だ。
いいか、俺に何か物申すときはその口から垂れる糞のまえとあとにサーをつけろ糞が。
わかったかこの糞どもが。C2DはもっさりCPUなんだよこれは未来永劫変わることのない厳然たる事実。
わかったか糞どもが馬鹿め。
435ミニオネア:2007/04/28(土) 02:08:23 ID:4L+ky0tH
> 信頼制で劣るとさっきから何度も何度も訴えているのに。
だってそれお前の妄想でしかないしw
436Socket774:2007/04/28(土) 02:12:24 ID:c6pXFyCp
>>435
ゲーム中にweb閲覧でモッサリが証明されたら
土下座すんの?それともメモリとCPU買ってやるの?
437Socket774:2007/04/28(土) 02:22:48 ID:J3Rq9wUP
>>430
M/Bが全く別物なのに
> X2と両方同じ構成
というのが全くの嘘だとバレてんだがw
438Socket774:2007/04/28(土) 02:57:42 ID:UJ1tSb6B
>>437
以前ミニオネアにソースの提示を求めたら、内部情報だから明かせないといわれた時の
レスの改変ですがww


868 名前:Socket774 投稿日:2007/04/21(土) 00:01:56 ID:M7pWzirp
どこから出た数字なの?
>15krpm SCSIの信頼度はかなり低く、10krpm SCSIのおよそ三倍の故障頻度である。

ていうか真性?

871 名前:ミニオネア 投稿日:2007/04/21(土) 00:12:39 ID:7KUtNRRA
> どこから出た数字なの?
> >15krpm SCSIの信頼度はかなり低く、10krpm SCSIのおよそ三倍の故障頻度である。
内部情報の出所を明かせるはずもなし。
気になるのならdelやHPやNECに問い合わせて見ればいい。
信頼度の面で劣りお勧めできないと言われることは必死だ。
439Socket774:2007/04/28(土) 03:11:07 ID:WI7TEsIh
>>436
さっさと証明すりゃいいじゃん。もっさりしてるんなら。

そのあとでいくらでも晒しあげりゃいいだろ。
440ミニオネア:2007/04/28(土) 03:25:38 ID:4L+ky0tH
まぁ、そういうことだ。
理不尽な見返り要求とかせず、単に客観的に確認可能なものを提示して騒げは良いだけなんだよな。
しかし、それが出来ないのは嘘だからなんだよな。
441Socket774:2007/04/28(土) 03:37:05 ID:UJ1tSb6B
871 名前:ミニオネア 投稿日:2007/04/21(土) 00:12:39 ID:7KUtNRRA
> どこから出た数字なの?
> >15krpm SCSIの信頼度はかなり低く、10krpm SCSIのおよそ三倍の故障頻度である。
内部情報の出所を明かせるはずもなし。
気になるのならdelやHPやNECに問い合わせて見ればいい。
信頼度の面で劣りお勧めできないと言われることは必死だ。
442Socket774:2007/04/28(土) 04:04:50 ID:c6pXFyCp
>>439
何をさらしあげるのやら。
何も約束はしていないとミニオネアがいつも通り逃げるだけ。
そして電波垂れ流し。

>>440
理不尽でもなんでもないだろう。
自分が単なる憶測で誹謗中傷したことへの責任くらい取れよ。
本当に出来ないと思ってるなら、どんな要求でも二つ返事でOKするだろ。
要求を飲まないのは出来ると思ってるからだ。

嘘だ嘘だといいながら、へっぴり腰なんだから。
どうして、そんなにも弱気なのか。
443Socket774:2007/04/28(土) 04:06:49 ID:mQj+KQYr
つーか本当にC2Dがもっさりじゃないと実体験で分かってるなら、
こんなスレにいつまでも張り付いているはずがない。
妬み厨乙で終わりだろ。
張り付いてるのはX2使ったことなくて分かんないからだろ?
まあ他の連中にも言えることだけど。

俺はどっちも使ったことないからさっさと本当のこと教えろ。
444Socket774:2007/04/28(土) 04:22:01 ID:UJ1tSb6B
ミニオネアこそソースを提示しろよww
445Socket774:2007/04/28(土) 04:23:42 ID:J3Rq9wUP
もっさりの定義が曖昧なんで結局のところ、64 x2と比べてもたつくような感じがする程度で
実際のところ使っている俺にしてみりゃ、それほど気になるもんでもないといったところ。
446Socket774:2007/04/28(土) 08:19:27 ID:Jy/fQ6t6
>>3>>356
わかるわかるよこのもっさりぐあい
誰でも体験したことあるもんね
447Socket774:2007/04/28(土) 08:24:24 ID:C6sh07T4
そうそう。C2Dのモッサリなんて大したこと無いよ。
全ての操作で1秒程度ラグがあるくらいだから。
448業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/04/28(土) 08:27:06 ID:C7rDY12H
 |  | ∧
 |_|Д゚) いや、全てってほどでは・・・。
 |文|⊂)   たまに、て程度
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
449Socket774:2007/04/28(土) 08:39:43 ID:WI7TEsIh
結局昨日騒いでたやつは証拠はらなかったな。

ミニオネアがアフォなのと証拠を張るのは独立事象だと思うが結局アイツいじっただけか。

てか雑音て、いい加減AMDの逆工作員じゃないかと思ってきた。

もっさりの客観的かつ追従可能な証明を提示するというまっとうな主張をあいつが口にするだけで
電波扱い。

穴だらけの雑音理論に反論することで、もっさり否定派を論破しているという印象を与えることに
見事に成功している。グルなんじゃないかと思うほどに。

その結果「もっさりしてないことの証明」すらまともな主張に聞こえる始末。
450Socket774:2007/04/28(土) 08:50:53 ID:2boPP3KM
何度も言うが、ここはもっさり・優劣・白黒つける場じゃない、
負けオネアの生き恥喜劇を観劇する、もっさり劇場
負けオネアを真っ赤な顔してファビョらせた奴が、最高の勝者

既にもっさりの一端は>3で証明済み、がしかしそんな事はどうでも良いんだよ
両方持ちなら、その答えは出ている訳だしな

さぁみんなで、次の喜劇王激情ネタを考えよう
451Socket774:2007/04/28(土) 09:06:14 ID:imHRrNIi
つうか
まだやってたのか…
もうね、
好きな方使えって
452業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/04/28(土) 09:28:53 ID:5/9WpKPB
 |  | ∧
 |_|Д゚) まぁX2一択になるほど致命的な事ではないし。
 |文|⊂)   C2D一択になるほど大差つけて速いわけでもないし
 | ̄|∧|    好きな方でいいんでない
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ おりは939→775→AM2にするヨテイ
453Socket774:2007/04/28(土) 09:39:11 ID:2boPP3KM
ネイティブ4Barcelonaが来ればまた状況は変わるだろうし、
一過性の優劣に一喜一憂してもしゃーないな、状況により
賢者の選択をすれば良いんだよ、グリーンだよ

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0423/amd.htm
454業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/04/28(土) 09:45:52 ID:5/9WpKPB
 |  | ∧
 |_|Д゚) デスクトップ用はQ4だっけ。
 |文|⊂)   まぁそんときゃまた組むのでおk
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
455Socket774:2007/04/28(土) 10:38:00 ID:wDIO7/od
みなC2Dに期待しすぎたんじゃないのかね。
俺、AM2 X2 3800+でE6420マシンを組んでみたけど、
俺の用途ではコストに見合うほどの体感差とかあんま得られなかった。
俺みたいな奴はX2 3800+でいいやーということになるんだろうけど。
456Socket774:2007/04/28(土) 10:41:34 ID:wDIO7/od
つか、俺が期待しすぎただけか。
457業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/04/28(土) 10:53:10 ID:5/9WpKPB
 |  | ∧
 |_|Д゚) X2からで体感差感じられるのは動画編集した後のエンコ時間くらいかな。
 |文|⊂)   939の3800+から[email protected]だと確実に速くなったと分かる
 | ̄|∧|    それ以外は正直変わらん
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
458Socket774:2007/04/28(土) 11:11:29 ID:CNvdDVc7
北森セレ2.6から
459Socket774:2007/04/28(土) 11:12:01 ID:CNvdDVc7
すまん押した。

E6600に買えた。
すべてが神速。
460ミニオネア:2007/04/28(土) 13:31:26 ID:4L+ky0tH
> それ以外は正直変わらん
それは業物君がエンコ以外での使い方を知らぬからだろうw
EXCELマクロ処理だけでも最大で3倍の差になるのが実情であり、
圧縮解凍もrarだと3800+(939)が4分27秒掛かるのにたいして[email protected]なら2分台で終わる。
処理時間が比較的多くかかるソフトだと体感差が顕著に現われる。
461Socket774:2007/04/28(土) 13:36:43 ID:HW46wnI9
なんでOCした結果で話してるん?
バカ?
462Socket774:2007/04/28(土) 13:37:14 ID:J3Rq9wUP
きめぇんだよボケオネアはw 自分が思った、考えられた範囲内のことでしか話をしないから
きんもぉ〜〜☆な奴だと思われてんだよw
463ミニオネア:2007/04/28(土) 13:44:27 ID:4L+ky0tH
> なんでOCした結果で話してるん?
業物君がOCした結果と比較しているからだよw
464Socket774:2007/04/28(土) 13:47:29 ID:2boPP3KM
以前、負けオネアは「OCしないと差が出ない」って言ってたしな
465ミニオネア:2007/04/28(土) 13:48:38 ID:4L+ky0tH
E6600@定格 vs Athlon64 3800+でも相当な差が出るが何か?
466Socket774:2007/04/28(土) 13:49:55 ID:2boPP3KM
>>465
その環境で構わんから、XPのバグとやらを
客観的に検証してくれ
467ミニオネア:2007/04/28(土) 13:51:14 ID:4L+ky0tH
結局、業物君の言い分というのは、「俺処理時間のかかる重たいソフトは殆ど使わないから鈍足なAthlon64で十分なの ミ」と言ってるだけだ。
まぁ、Pen3で十分だろうw
468Socket774:2007/04/28(土) 13:52:44 ID:J3Rq9wUP
細かいことgdgd言わなくても、Tom'sベンチマークでC2Dの方が優れているって分かっているんだが
いい加減、くだらねぇ屁理屈で64 x2をバカにしようと必死な姿がうぜぇ。C2Dユーザとして
お前みたいな奴がいると思うと恥ずかしくなってくるが、俺はTシリーズだから503ですと同じユーザで
これまたきんもぉ〜☆
469ミニオネア:2007/04/28(土) 13:54:13 ID:4L+ky0tH
> その環境で構わんから、XPのバグとやらを
> 客観的に検証してくれ

>3により、X2で表示までに9秒掛かった。
これはXPOSの時分割処理が不適切に動作していることを表している。
つまりXPOSのバグと言えるだろう。

検証終わりw
470Socket774:2007/04/28(土) 13:55:09 ID:c6pXFyCp
>>469
それは全然検証になってないだろう・・・。
471ミニオネア:2007/04/28(土) 13:55:14 ID:4L+ky0tH
> いい加減、くだらねぇ屁理屈で64 x2をバカにしようと必死な姿がうぜぇ。
バカになどしていない、単に事実を正しく述べているだけw
472Socket774:2007/04/28(土) 13:55:23 ID:Jy/fQ6t6
やっぱ誤魔化し無しのAMDがいいわ
473ミニオネア:2007/04/28(土) 13:58:00 ID:4L+ky0tH
>>470
なってるさ、同じ回線を使用してもVISTAだと1秒で処理が終わる。
どちらが適切な時分割処理かと思うかね?
OSの設定値はどちらもフォアグランド優先設定(3:1)
IEがフォアグランドであることを考慮すれば答えは必然だw
474Socket774:2007/04/28(土) 14:13:00 ID:c6pXFyCp
>>473
VISTAで1秒で処理が終わるっていう証拠がないわけで。
475ミニオネア:2007/04/28(土) 14:16:59 ID:4L+ky0tH
>>474
お前自身でテストすればいい、そしてお前の環境でどれぐらい掛かったのか報告すれば済む話だ。
各自で確かめられる(確認可能)のなら証拠提出は不要だろう?
476Socket774:2007/04/28(土) 14:18:15 ID:M8y/uIq0
おれは性能がいいほうを使うだけだなあ
c2dに乗り換えたけどAMDからまたいいのが出たらAMD買うよ
どうも今回だけはゲームにはc2dのがよさそうだけどAMDが本気になったら
ゲーム用CPUではやっぱ強いような気がしてる。
477Socket774:2007/04/28(土) 14:19:03 ID:c6pXFyCp
VISTA持ってないからなぁ。
というわけで、証拠よろしく。

大半の人はVISTA持ってないんじゃないか?
478Socket774:2007/04/28(土) 14:19:10 ID:BGnWvfug
もさーりもさーり

ttp://www-2ch.net:8080/up/download/1177737074630821.qName8

DLpass:MOSARI
479ミニオネア:2007/04/28(土) 14:20:03 ID:4L+ky0tH
>>476
俺もそうだよ、AMDのCPUのほうが優秀なら俺はAMDをメインに置くからな。
今はIntelがメインなだけだ。
480ミニオネア:2007/04/28(土) 14:21:11 ID:4L+ky0tH
>>477
買って確かめればいいだけだ。
>3はそれを確かめた上で「VISTA除く」と書いたのだろうしなw
481Socket774:2007/04/28(土) 14:22:58 ID:c6pXFyCp
>>480
現状じゃ動かないソフトだらけで買っても仕方がない。
というわけで証拠出してくれ。
482ミニオネア:2007/04/28(土) 14:26:31 ID:4L+ky0tH
>>481
> 現状じゃ動かないソフトだらけで買っても仕方がない。
つまりお前は検証に参加する意志の無い野次馬ってことだろ?
野次馬の要求に答える必要はないし、VISTA所有している人の報告を気長に待てばいい。

今のところ、>3と俺様の報告だけだ。
483Socket774:2007/04/28(土) 14:28:49 ID:c6pXFyCp
>>482
>>3は持ってるのか?持ってないのに書いたのかもしれないじゃないか。
で、お前は持ってるんだろ?
そしてVistaでは1秒で出来ると主張するなら、証拠を出すべきじゃないか?
484Socket774:2007/04/28(土) 14:29:31 ID:BGnWvfug
485ミニオネア:2007/04/28(土) 14:31:39 ID:4L+ky0tH
>>483
1秒というのは俺様の環境の話であり絶対とは言えぬだろう?
他の環境だと1.5秒かもしれぬし逆に0.5秒かもしれぬ。
つまり1秒というのはあくまでも参考値でしかない、多くの環境で確かめるのが正しい。
俺としては報告待ちだw
486Socket774:2007/04/28(土) 14:32:19 ID:BGnWvfug
(´・ω・)携帯でネットはキツイな…。

どこを間違えたんだろう…。
487ミニオネア:2007/04/28(土) 14:32:21 ID:4L+ky0tH
>>484 開かんよ エラーになる。
488Socket774:2007/04/28(土) 14:34:32 ID:c6pXFyCp
>>485
お前の環境での証拠出せばいいじゃん。
お前がやってるのは、ただの報告で証拠とは言えんだろう。

本当かもしれないが嘘かもしれない。
頑なに証拠を出し渋るあたり嘘っぽい。
489Socket774:2007/04/28(土) 14:36:12 ID:BGnWvfug
めんどくさい。

お前ら2ちゃんねるアップローダーに行って

CIMG0348.AVIを勝手に見てください。
490Socket774:2007/04/28(土) 14:36:31 ID:59i6KElG
はじめてこのスレに来たんですが、ミニオネアって人はバカですか?
491ミニオネア:2007/04/28(土) 14:37:42 ID:4L+ky0tH
>>488
出す必要が全くない、俺が出したところで「捏造だ」と騒がれるだけw (これまでがそうだしな)
それより他者の報告を待つのが正しい。
492Socket774:2007/04/28(土) 14:40:26 ID:c6pXFyCp
>>491
そういう事は出してから言えよ。

他者の報告待ちなら、Vistaなら1秒で処理が終わるっていうのは保留だな。
493ミニオネア:2007/04/28(土) 14:41:20 ID:4L+ky0tH
>>489
パスワード「MOSARI」だとダウンロード出来ません。
494ミニオネア:2007/04/28(土) 14:42:47 ID:4L+ky0tH
>>492
>3自身が対象外としているのだから保留には出来ないなぁ。
そして俺は確かめ報告した、XPのバグだぞw
495Socket774:2007/04/28(土) 14:48:20 ID:c6pXFyCp
>>494
保留出来るっしょ。
証拠がないものを認めてどうするんだ。
496Socket774:2007/04/28(土) 14:50:47 ID:BGnWvfug
>>493
小文字でもダメ?
497ミニオネア:2007/04/28(土) 14:51:06 ID:4L+ky0tH
それはお前が自身が証拠を手に入れようとしていないだけ。
VISTAを購入する程度の費用で確認出来るのだから自分で確かめろw
VISTAを購入する程度の費用をケチり、それを棚上げにしたうえで否定するのバカだけだw
498Socket774:2007/04/28(土) 14:51:56 ID:c6pXFyCp
>>497
要約すると証拠は出せないので勘弁してくださいって事か。
499ミニオネア:2007/04/28(土) 14:52:21 ID:4L+ky0tH
>>496
小文字OK
バックグランドでフォーマットしながらのビデオ、もっさりして当り前だろうよ。
500ミニオネア:2007/04/28(土) 14:53:25 ID:4L+ky0tH
>>498
提出する必要なし、理由は誰でも確かめられることだから+俺が提出しても捏造と言われるだけだから。
501Socket774:2007/04/28(土) 14:55:13 ID:BGnWvfug
>>499
残念。フォーマットはしてない(´∀`)w
502Socket774:2007/04/28(土) 14:56:32 ID:c6pXFyCp
>>500
証拠出せないって認めれば?
503ミニオネア:2007/04/28(土) 14:57:46 ID:4L+ky0tH
>>501
あれれ?、俺の記憶だとフォーマットだと思ったが・・・違ったか?
フォーマットではなくデフラグか?
504Socket774:2007/04/28(土) 15:00:54 ID:BGnWvfug
残念。

デフラグでもないw
505ミニオネア:2007/04/28(土) 15:01:28 ID:4L+ky0tH
>>502
> 証拠出せないって認めれば?
証拠は何時でも出せるから認めないw

出す必要がないor出す意味がないから出さない >500と言っている。
まぁ、「VISTAを購入する程度の費用」で確認出来るのだから、それを怠り邪推するバカの要求に答える必要はない。
506ミニオネア:2007/04/28(土) 15:01:46 ID:4L+ky0tH
>>504
じゃなに?
507Socket774:2007/04/28(土) 15:04:09 ID:rWFKyQ+0
  ∧_∧   
 ( ・∀・)< 今日はここまで読んだ      
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
今日のまとめ
・ミニオネアさんは20台半ばのサイタマ在住と言うことがわかった。
・生産性のないHWオタ達のオナニーショーは楽しめなかった。


次回予告
・ミニオネアさんはカルト創価学会員であることを否定できるのか。
・ミニオネアさんは火病持ちの在日ニート説を否定できるのか。
・自宅のサーバールームで土下座写真まだぁ?
508Socket774:2007/04/28(土) 15:04:16 ID:c6pXFyCp
>>505
いつでも出せるけど出さないのと
証拠を出すことが出来ないから出さないのは確かに違うが

要求されて出さなければ、出来ないから出さないのと一緒。
509Socket774:2007/04/28(土) 15:05:08 ID:BGnWvfug
>>506
だからゲームだって(´∀`)w
510Socket774:2007/04/28(土) 15:06:28 ID:UFqDvDre
Vista Ultimateのサポート期間、5年間の短縮が確実に
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070423/269263/?ST=win

VISTAがこれじゃ勧めている人は関係者としか思えない。
511ミニオネア:2007/04/28(土) 15:09:31 ID:4L+ky0tH
>>509
何のゲーム?
環境を書かなきゃダメだろ?
512Socket774:2007/04/28(土) 15:14:29 ID:BGnWvfug
>>511
なんで俺だけ環境を求められるのか…w

どの辺の環境が欲しい?
それによって何かかわる?
513ミニオネア:2007/04/28(土) 15:18:56 ID:4L+ky0tH
>>512
最低限度の環境が分らぬとこちらで検証出来ないからだよ。
というか「証拠を出せ」とか言ってるやつと同レベルの勘違いさんだな。

重要なのは客観性だ、お前の報告は客観性に欠けている。
だから環境を書けと言っている。
514Socket774:2007/04/28(土) 15:20:30 ID:2boPP3KM
今、>3をVISTA(E6600@3GHz)でやってみた

IE読込完了時間:5〜8秒
IE閉じるボタンクリックから窓が消えるまで:11〜17秒←これがメッサ遅い

XPと違って掛かる時間が安定しない、まして1秒で読込完了は絶対無理
515Socket774:2007/04/28(土) 15:27:30 ID:BGnWvfug
>>513
ちゃんと動画見た?
CPUとメモリはわかってるしょ。

チップセットは945
VGAは7300
HDDは海門の320GB/S-ATA2

んでXPproSP2
516ミニオネア:2007/04/28(土) 15:28:10 ID:4L+ky0tH
>>514
やれやれ、嘘吐きさん御苦労さま。
517ミニオネア:2007/04/28(土) 15:28:33 ID:4L+ky0tH
>>515
ゲームは何?
518Socket774:2007/04/28(土) 15:30:03 ID:dN3pBtcJ
クレ厨が威張ってる
519Socket774:2007/04/28(土) 15:31:20 ID:BGnWvfug
>>517
買って検証するの?
520Socket774:2007/04/28(土) 15:34:04 ID:DhSbbkzD
晒しage
521業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/04/28(土) 15:47:08 ID:5/9WpKPB
 |  | ∧
 |_|Д゚) UXGA二枚で一枚でネトゲしながらもう一枚で動画垂れ流しながら。
 |文|⊂)   たまにWeb開いたり裏でNAS上のファイル圧縮したりするライトな使い方
 | ̄|∧|    だと大差ない
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
522ミニオネア:2007/04/28(土) 15:53:02 ID:4L+ky0tH
VISTAで>3を実行

ttp://www-2ch.net:8080/up/

ダウンロードファイル名:P1000288.MOV
DLパスワード:c2d

快適だw
523業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/04/28(土) 15:56:08 ID:5/9WpKPB
 |  | ∧
 |_|Д゚) しかしVistaはやっぱダメな子なんかなぁ。
 |文|⊂)   買ったはいいが入れないままパッケージが転がってる
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
524Socket774:2007/04/28(土) 16:12:17 ID:2boPP3KM
>>522
うちでもそれ再現できたわ

タスクマネージャーでTXの優先度「低」にすれば逝くねwww
525ミニオネア:2007/04/28(土) 16:14:17 ID:4L+ky0tH
> UXGA二枚で一枚でネトゲしながらもう一枚で動画垂れ流しながら。
> たまにWeb開いたり裏でNAS上のファイル圧縮したりするライトな使い方
> だと大差ない
その程度ならX2 6000+(AM2)だろうとX2 3800+(939)だろうとE6300だろうと大差無いだろうな。
526ミニオネア:2007/04/28(土) 16:14:47 ID:4L+ky0tH
>>524
いいや優先度は通常だぞw
527Socket774:2007/04/28(土) 16:19:30 ID:BGnWvfug
>>526
タスクマネージャーの優先度とかも出したら?

あと画質が悪すぎて数字とかが全然見えない。

CPU-Zとかは出さないの?
528Socket774:2007/04/28(土) 16:24:31 ID:2boPP3KM
>>526
みんながやればわかる事だな
一応うちのも出しとこうE6600@3GHz(画質悪)

http://www-2ch.net:8080/up/download/1177744630310073.ecTNC1?dl
pass:c2d

あとは誰かX2・Opでヨロ
529ミニオネア:2007/04/28(土) 16:35:41 ID:4L+ky0tH
VISTAで>3を実行

ttp://www-2ch.net:8080/up/

ダウンロードファイル名:P1000289.MOV
DLパスワード:c2d

快適だw
530Socket774:2007/04/28(土) 16:41:02 ID:c6pXFyCp
>>529
タスクマネージャーの優先度は・・・?
531ミニオネア:2007/04/28(土) 16:41:59 ID:4L+ky0tH
>>530
しつこいなぁw
532Socket774:2007/04/28(土) 16:49:14 ID:2boPP3KM
>>531
疑惑
1.タスクマネージャーで、TX2ch.exeプロセス優先度「低」
2.事前にIE最小化状態で起動

あと、DELL機での検証もヨロ
533ミニオネア:2007/04/28(土) 16:50:53 ID:4L+ky0tH
>>532
お前等屑の考えそうなことだなw

VISTAで>3を実行

ttp://www-2ch.net:8080/up/

ダウンロードファイル名:P1000290.MOV
DLパスワード:c2d

快適だw
534Socket774:2007/04/28(土) 16:53:13 ID:2boPP3KM
>>533
IEの速度が落ちたのは気のせいか?
535ミニオネア:2007/04/28(土) 16:54:04 ID:4L+ky0tH
>>534
多少のブレはあるさw
536Socket774:2007/04/28(土) 16:55:11 ID:2boPP3KM
>>535
次はIE事前最小化疑惑

どうぞ
537ミニオネア:2007/04/28(土) 16:56:45 ID:4L+ky0tH
>>536
それはありえない、タスクマネージャでプロセスが増えているところが映っているw
538Socket774:2007/04/28(土) 16:59:12 ID:dN3pBtcJ
面倒な小細工しなくても動画編集すりゃいいのに
539ミニオネア:2007/04/28(土) 17:00:56 ID:4L+ky0tH
それにしても同じE6600なのに何故そんなに遅い>>528
それだとX2と変わらぬもっさりだなw
540Socket774:2007/04/28(土) 17:04:41 ID:2boPP3KM
>>539
それはみんながやれば分かる事

だから漏れは>3で(Vistaは却下)にした
以前に同じ流れあったべ?

さー仕切り直して「XPOSの時分割処理が不適切」の検証を開始してくれ
541ミニオネア:2007/04/28(土) 17:06:45 ID:4L+ky0tH
>>540
つまりVISTAだとC2Dでも速いってことだよなw
実際に快適だぞ。
542Socket774:2007/04/28(土) 17:09:57 ID:P/L96t0T
>>533
よくわかんないけど
「128bit SSEはOFF」じゃないの?

利用するにチェックされてるけどいいのかなあ
543Socket774:2007/04/28(土) 17:10:50 ID:2boPP3KM
>>541
見え見えじゃん、「XPOSの時分割処理が不適切」の根拠にはならんよ
544ミニオネア:2007/04/28(土) 17:12:48 ID:4L+ky0tH
>>542
ああ、ONになってたね・・・・
まぁ今回は別に構わんだろw

>3のケースだとXPOSに問題があるってことが分ればOKだしな。
545ミニオネア:2007/04/28(土) 17:13:16 ID:4L+ky0tH
> 見え見えじゃん
なにがみえみえなの?
546Socket774:2007/04/28(土) 17:13:47 ID:BGnWvfug
ミニオネアの動画だけ、ブラウザを最初から開いてるね。
547Socket774:2007/04/28(土) 17:14:05 ID:HW46wnI9
えっくすぽすって何?
548ミニオネア:2007/04/28(土) 17:14:28 ID:4L+ky0tH
>>546
IEは開いてないよ。
549Socket774:2007/04/28(土) 17:21:03 ID:P/L96t0T
Socket939 X2-4400+(2.2GHz)で13秒でした
550Socket774:2007/04/28(土) 17:23:39 ID:2boPP3KM
>>541
「XPOSの時分割処理が不適切」について

XPに於いて、何故C2Dでは遅く、X2/Opでは速いのか
分かり易いデータを交え、客観的に説明して貰えないだろうか?
551ミニオネア:2007/04/28(土) 17:24:51 ID:4L+ky0tH
>>549
OSは何?

>>519
> 買って検証するの?
そんなの関係ないさ、客観性の観点から他者が検証出来る条件を揃えるのがお前の義務なんだよ。
ゲーム名や動作環境(設定値含む)を提示してくれ。
552ミニオネア:2007/04/28(土) 17:26:32 ID:4L+ky0tH
>>550
>>3>>473で説明終わり。
553Socket774:2007/04/28(土) 17:28:33 ID:P/L96t0T
>>551
XPSP2
今VisualStudioを落として試したら9-10秒だった
554Socket774:2007/04/28(土) 17:28:37 ID:2boPP3KM
>>552
逆説的には、XPを使う場合X2/Opを選択した方が
ながら処理は快適、って解釈で宜しいか?
555ミニオネア:2007/04/28(土) 17:35:05 ID:4L+ky0tH
>>553
ありがとさん、>>3とほぼおなじってことだね。

>>554
TXのように内部処理だけでCPUが高負荷になり続けるソフトは例外だろ?
こんなのを「プライオリティ=通常」のままで走らしながら他のソフトを起動しそのレスポンスを競うのはバカだと思うし、
そんな使い方は通常とは思わない。
TXのようなソフトはプライオリティを下げて使うのが正しく、作者がアフォであるが故にデフォルト値を通常にしてしまったのだろう。
常識的なデフォルト値は通常以下に設定しておくものだなw
556Socket774:2007/04/28(土) 17:45:31 ID:BGnWvfug
義務って事は、どんな権利がもらえるのやら。
557Socket774:2007/04/28(土) 17:47:06 ID:2boPP3KM
>>555
そんな厳しい条件にも耐え快適な石は?
と聞かれた場合の回答は、X2/Opで良いか?

TXのデフォは通常以下だったはず
558ミニオネア:2007/04/28(土) 17:50:15 ID:4L+ky0tH
> 義務って事は、どんな権利がもらえるのやら
まともに評価してもらえる権利だろ?

>>557
快適じゃねぇじゃん、だって9秒も掛かってるしさ・・・
どこが快適なの?

>> TXのデフォは通常以下だったはず
今のバージョンは知らぬが、俺が持っているバージョンのデフォルトは通常だ。
ダンゴってばちょっと抜けてるところあるからしゃーない。
559Socket774:2007/04/28(土) 18:02:53 ID:c6pXFyCp
>>558
まともに評価してもらえる権利?

何様だ・・・w
まともに評価するのは当たり前だろうに(´・ω・)

もっさりしないようにお前が解決策を練ったりしてくれる権利とかじゃないのか。
560Socket774:2007/04/28(土) 18:04:50 ID:BGnWvfug
>>558
(・∀・)X2が買ってもらえる権利がイイ
561Socket774:2007/04/28(土) 18:05:39 ID:juMZcSbD
漏れE6600だけど、もっさりだろうがなんだろうが別に気になんないよ
なんでそんなに必死になってインテルとAMDで言い合ってるの?
562ミニオネア:2007/04/28(土) 18:07:52 ID:4L+ky0tH
>>559
何様と言われてもさぁ、普通だろ?
マルチタスク環境下で弊害があることを作者は知っているからこそプライオリティ変更機能をオプションに追加しているのだし、
そこまで気が付いているのならどうしてデフォルト値を通常以下にしないのかと思う。
まぁ配慮不足と受け取られるのはしゃーないところだ。

だってID:2boPP3KMのようなバカが使う可能性もあるのだしさ・・・・w
563Socket774:2007/04/28(土) 18:16:12 ID:2boPP3KM
>>562
勝手に勘違いして先走り杉
TXデフォは通常以下

試してみな
564Socket774:2007/04/28(土) 18:20:32 ID:2boPP3KM
もしかして、バージョン違いで今まで検証してたとかwww
565ミニオネア:2007/04/28(土) 18:21:41 ID:4L+ky0tH
>>563
通常以下ならダンゴはまともってことだな。
そしてアフォなのはそんなソフトのプライオリティをわざわざ通常に設定してX2快適、C2Dもっさりと騒いでる低能君達ってことになるなw
566Socket774:2007/04/28(土) 18:26:40 ID:2boPP3KM
>>565
ファビョらなくてもwww

TXデフォ「通常」って、Verいくつ?
567ミニオネア:2007/04/28(土) 18:28:32 ID:4L+ky0tH
ファビョってたのは「なのはそんなソフトのプライオリティをわざわざ通常に設定してX2快適、C2Dもっさりと騒いでる低能君」達だろw
568ミニオネア:2007/04/28(土) 18:29:35 ID:4L+ky0tH
そうそうこんな奴はとくになw
頭おかしいぞ。

557 名前:Socket774 投稿日:2007/04/28(土) 17:47:06 ID:2boPP3KM
>>555
そんな厳しい条件にも耐え快適な石は?
と聞かれた場合の回答は、X2/Opで良いか?

TXのデフォは通常以下だったはず
569Socket774:2007/04/28(土) 18:29:37 ID:2boPP3KM
>>567
Verは?

今日はこの辺で終演かなwww
570Socket774:2007/04/28(土) 18:32:17 ID:AzOFUADn
おいっ、100万ぼったくられた200Wバカうるせーぞw
お前の脳内もっこりはいらねーってw
571Socket774:2007/04/28(土) 18:34:08 ID:BGnWvfug
X2での比較はやらないの?
572ミニオネア:2007/04/28(土) 18:34:31 ID:4L+ky0tH
2boPP3KM君はTXをリアルタイムに設定して使うといい。
きっと満足することだろうw

「そんな厳しい条件にも耐え快適な石は?」
573Socket774:2007/04/28(土) 18:36:04 ID:2boPP3KM
>>572
OSクラッシャ ブルブル

また遊ぼーね
574Socket774:2007/04/28(土) 18:36:47 ID:AzOFUADn
C2Dをどうこう言う奴に対して叩くくせに、自分が所有しているx2 5000+では全く検証せず
高性能が分かりきっているけど爆熱EX6800でしか検証をしない基地外wwwww
高性能な上位モデルの性能がx2 64に負けるようじゃ、バカオネアはさらに無駄金を叩いたことになるから
恥さらしにならないようにどうしてもC2Dもっさり説を否定しないと気がすまないらしく
そんなのどうでも良いようなベンチマークに応じた目的で導入する人からニヤニヤと笑われていることに気づかない
裸の王様、井の中の蛙、オマケに素人童貞、京産大未満の低学歴w
575Socket774:2007/04/28(土) 18:40:10 ID:dN3pBtcJ
>>559
現実世界ではまともなのが当たり前だけど
あっちの世界では異常なのが普通で
まともにさせるのには権利が必要

だと>558で判明したね
576Socket774:2007/04/28(土) 19:18:47 ID:ZfmjC8AJ BE:376339788-2BP(1050)
とりあえず報告
Trip Explorer v.1.25 Build20070288_0
マシン:変態865PE+E6700@2.88GHz,DDR3GB
(通常のDDR2積んだC2D機よりもメモリ性能は悪い)
条件1 >>3
 時間:1分24秒
 Process Lasso併用時 4秒

条件2 Trip Explorerの優先順位を「通常以下」に変更
 時間:4秒
 Process Lasso併用時 2秒〜3秒(腕時計計測なんで(w)

 プロセス(スレッド)の切り替えでもたつく事があるというのは事実だろうが、
優先順位の設定やフリーウェア導入で容易にカバーできる問題は致命的な問題とは言えね。
(BP6の頃からこの手の問題にはずいぶんと苦しめられてきたからなあ)

ましてそこまで過酷な条件突きつけるなら、相応のチューンしてなんぼってやつが
ジサッカーの本分でねえの?
577Socket774:2007/04/28(土) 20:34:37 ID:pEvWhMKg
>>574
裸の王様、井の中の蛙、オマケに素人童貞、京産大未満の低学歴w
578Socket774:2007/04/28(土) 21:02:30 ID:a1H78KF0
>>576
 それ言ったら「致命的な問題」なんてほとんど無いような。
579ミニオネア:2007/04/28(土) 21:17:26 ID:4L+ky0tH
というか何度も言うが>3についてはXPOSの問題だ。
VISTAだと快適だしな。
580Socket774:2007/04/28(土) 21:26:25 ID:SlXYXpvL
そうだな。XPOSの問題だな。
DOSなら快適だしな。
581Socket774:2007/04/28(土) 21:29:13 ID:AzOFUADn
>>577
団子乙w
582Socket774:2007/04/28(土) 21:48:26 ID:UJ1tSb6B
871 名前:ミニオネア 投稿日:2007/04/21(土) 00:12:39 ID:7KUtNRRA
> どこから出た数字なの?
> >15krpm SCSIの信頼度はかなり低く、10krpm SCSIのおよそ三倍の故障頻度である。
内部情報の出所を明かせるはずもなし。
気になるのならdelやHPやNECに問い合わせて見ればいい。
信頼度の面で劣りお勧めできないと言われることは必死だ。

ミニオネアこそソースを提示しろよww
583Socket774:2007/04/28(土) 21:56:41 ID:UJ1tSb6B
SAS、SCSIを購入する程度の費用で確認出来るのだから自分で確かめろw
SAS、SCSIを購入する程度の費用をケチり、それを棚上げにしたうえで否定するのバカだけだw
584Socket774:2007/04/28(土) 21:58:53 ID:AzOFUADn
高価な機材は劣るものがないと信じ込むところが痛い。100万もぼったくられて
自分で組む知識も、客観的にベンチマークを検証することも出来ない奴は失せろw
585Socket774:2007/04/28(土) 22:17:24 ID:UJ1tSb6B
しかも>>582みたいに、自分の持ってる機材以上の高価な機材を叩くしな。

そのうちOpやXEONも叩くんじゃね?
586Socket774:2007/04/28(土) 22:21:21 ID:1VJiV2ZH
ミリオネア式に言うなら
VISTAはゴミなので使う意味が無く検証自体が無意味である
587Socket774:2007/04/28(土) 22:22:19 ID:1VJiV2ZH
ミリ…じゃなくミニか(´・ω・)-3
588Socket774:2007/04/28(土) 22:22:29 ID:AzOFUADn
だいたい、バカオネアは開発に携わっている人間じゃないだろ。パンピーが必死こいても
性能が向上するなんてことはないからw
開発者にがんばってもらって、普及して価格が落ち着いて手ごろな価格で買える頃に買えば十分。
さてと、Q3でEX6800を上回るE6850に日立の1TBのHDD2台でRAIDでも組んじゃおうかなぁ〜w
589Socket774:2007/04/28(土) 22:26:40 ID:HW46wnI9
窓XPって書きゃいいのに、XPOSってマヌケな書き方だな。
590Socket774:2007/04/28(土) 22:33:25 ID:dN3pBtcJ
ショタホモ先生にまともなこと言って欲しかったらまずその権利を得るんだな
591Socket774:2007/04/28(土) 23:13:45 ID:UJ1tSb6B
というかXPOSって書き方は

カローラ車

って言ってるのと同じで間抜け
592Socket774:2007/04/28(土) 23:14:01 ID:F5b6V3br

C2Dもっさり派 : 事実を元にC2Dもっさりを証明する

もっさり否定派 : 詭弁と感情だけで必死に否定



なんか慰安婦問題の日本と朝鮮みたいな図式だね☆
否定すればするほど真実味が増すという・・・
593Socket774:2007/04/28(土) 23:18:21 ID:8SwJjV93
**アム虫**

* AMD製品を頼まれもしないのに擁護/マンセーしライバル製品を攻撃する
* 主にIntel製CPU叩きとPentium4/D、Core2、及びNetBurst叩きに異様に執着
* 日本語すら使いこなすことができないらしく、誤字、脱字が異様に多い
* X2キビキビ、Core2もっさり、不利なベンチ結果は「体感」で一蹴、切り返しに困るとすぐNetBurstを引き合いに出し、最終兵器は
「ID:********=雑音」
 結論:頭がおかしい。
* 事実、X2よりCore2の方が全てにおいて 圧 倒 的 高性能
* 雑音、淫厨を必死に連呼(連呼するのがアム虫なのでわかりやすい)
* 思い込み、プラシーボ、キビキビ、SocketAM2(アム虫)、体感、安物マザー、○○○○+などと、とんでもない間違いを犯す


一日中、目が開いてる間ずっと、自分じゃロクに買『え』(←ここ重要)もしない
AMDを無駄に讃えてIntelを無駄に敵視し、無意味な自演と自滅の繰り返し・・・

ホント、そろそろ本当の“動機”を語ってほしい。
よっぽどの、恨みつらみがあるんだろうから。

早く語らないとAMD潰れちゃうよw
594↑この必死さが痛々しい:2007/04/28(土) 23:19:09 ID:F5b6V3br
やればやるほど逆効果w
595Socket774:2007/04/28(土) 23:46:10 ID:vo8wjDJM
>>592
>なんか慰安婦問題の日本と朝鮮みたいな図式だね☆
>否定すればするほど真実味が増すという・・・

何の真実味?
596Socket774:2007/04/28(土) 23:53:53 ID:HW46wnI9
>>592
>否定すればするほど真実味が増すという・・・

何を否定してるって?
597Socket774:2007/04/28(土) 23:54:13 ID:F5b6V3br
インテル信者って煽り耐性ゼロだな・・・
598Socket774:2007/04/29(日) 00:00:24 ID:1VJiV2ZH
むしろ>592の

>C2Dもっさり派 : 事実を元にC2Dもっさりを証明する
>もっさり否定派 : 詭弁と感情だけで必死に否定

を完全に視界から消し去ってるレスが笑える。
もともと通常操作しないようなもので無理やりもっさり評価作ってるんだからスルーすればおk
AMDだろうがIntelだろうが信者は損する
599Socket774:2007/04/29(日) 00:20:22 ID:nEwSXc8e
無視されたのがそんなにくやしいのかな?
インテル信者の>598は
中立装ってるけどインテル視点の文章になっちゃってるぜ?おっちょこちょいw
600Socket774:2007/04/29(日) 00:21:02 ID:OySTPMvJ
そういえば家庭向けintelクアッド搭載pcってないのか
601Socket774:2007/04/29(日) 01:04:54 ID:UE7+tlD1
こんなスレAMD信者かIntel信者しかおらんだろ。
まぁそうゆう俺はIBM信者だけどな。
602Socket774:2007/04/29(日) 01:08:22 ID:nadOjcNo
>599
俺Intel製品もって無いけどそれがどうした?
ネトバが糞だったからAthlon64使ってるだけだけど。
603Socket774:2007/04/29(日) 01:35:19 ID:UfL4uMTM
871 名前:ミニオネア 投稿日:2007/04/21(土) 00:12:39 ID:7KUtNRRA
> どこから出た数字なの?
> >15krpm SCSIの信頼度はかなり低く、10krpm SCSIのおよそ三倍の故障頻度である。
内部情報の出所を明かせるはずもなし。
気になるのならdelやHPやNECに問い合わせて見ればいい。
信頼度の面で劣りお勧めできないと言われることは必死だ。

ミニオネアこそソースを提示しろよww
604Socket774:2007/04/29(日) 01:41:17 ID:xVtLLFvJ
>>592
逆だろ
むしろ、もっさり否定派の方がちゃんと検証動画上げたりして
事実を元に証明してるような気がするのだが
605Socket774:2007/04/29(日) 02:03:27 ID:QL5iN0lz
否定派は証拠の提出をひたすら拒んで
肯定派が出してからようやく出したって感じ。
606Socket774:2007/04/29(日) 02:06:19 ID:xVtLLFvJ
肯定派は一個も出してないだろ
今のところ否定派の動画しかないじゃん
607ミニオネア:2007/04/29(日) 02:19:20 ID:q4ODyJDd
>605
誰でも確認できるから証拠を開示する必要はなかった、報告待ちでよかった。
しかし、嘘報告がされたので比較の意味で動画をUPしただけだ。
そして捏造扱いをされたこともまたお約束だ。
608Socket774:2007/04/29(日) 02:34:04 ID:SYxmpI3S
もさりもさもさ

これは うごかせん
609ミニオネア:2007/04/29(日) 02:36:16 ID:q4ODyJDd
WindowsXP + X2だと9秒でもっさり (うごかせない事実)
VISTA + C2Dだと1秒で快適 (うごかせない事実)
610Socket774:2007/04/29(日) 02:40:06 ID:X5rlfgFG
>>606
ミニオネア以外の二人はもっさり肯定派

>>607
単に、お前の証拠提出能力がへぼかっただけの話にしか見えないよ。
いろいろ人につっこまれないとロクなものを出せないのがよくわかるな。
611Socket774:2007/04/29(日) 02:41:50 ID:UfL4uMTM
871 名前:ミニオネア 投稿日:2007/04/21(土) 00:12:39 ID:7KUtNRRA
> どこから出た数字なの?
> >15krpm SCSIの信頼度はかなり低く、10krpm SCSIのおよそ三倍の故障頻度である。
内部情報の出所を明かせるはずもなし。
気になるのならdelやHPやNECに問い合わせて見ればいい。
信頼度の面で劣りお勧めできないと言われることは必死だ。





ミニオネアスルーすんなwwwお前こそ明確なソースを提示しろよww
612ミニオネア:2007/04/29(日) 02:42:10 ID:q4ODyJDd
>>610
というか疑い出したら切りがないさ、元々信じる気がないお前等が糞ってことでつw
613ミニオネア:2007/04/29(日) 02:43:22 ID:q4ODyJDd
>>611
問い合わせれば分ることだと何度言ったらいいのかな?
問い合わせしてみろ、15krpmの故障頻度は10krpmよりかなり悪い。
614Socket774:2007/04/29(日) 02:43:29 ID:QL5iN0lz
Vistaなんて互換性の低いOS、誰でも持ってるわけないじゃん。
615Socket774:2007/04/29(日) 02:44:29 ID:X5rlfgFG
>>612
肝心な所を見せてないものを証拠として出す方が糞だろ?
616ミニオネア:2007/04/29(日) 02:45:27 ID:q4ODyJDd
>>614
買えばいいだけだ、そして「僅かばかりの金銭を惜しんで買わぬ者」がそれを理由に文句を言うのは滑稽。
617ミニオネア:2007/04/29(日) 02:46:55 ID:q4ODyJDd
>>615
別に、元々誰でも確認出来ることだからそこまで気にする必要なし。
食い下がってくる奴が痛いだけw
618Socket774:2007/04/29(日) 02:47:10 ID:QL5iN0lz
なんで、お前の主張を検証するために買わないとならないんだw
619ミニオネア:2007/04/29(日) 02:48:08 ID:q4ODyJDd
>>618
なら否定せずに黙っておけw
620Socket774:2007/04/29(日) 02:49:16 ID:X5rlfgFG
>>617
普通の人は違うだろうな。
Vistaなんて普及率の低くてXPからの利点がほぼ皆無なOSなんぞを
検証だけのために買うヤツはいない。

お前がゲームを買ってまで検証しないように。
621Socket774:2007/04/29(日) 02:50:33 ID:QL5iN0lz
なら、お前も黙れよ。
622ミニオネア:2007/04/29(日) 02:50:36 ID:q4ODyJDd
>>620
なら否定せずに黙っておけw

> お前がゲームを買ってまで検証しないように。
必要なら買ってでも検証するのが私だw
623Socket774:2007/04/29(日) 02:53:19 ID:X5rlfgFG
今現在の快適度ランキング

Vista+C2D(1秒〜?)>>WindowsXP + X2(9秒〜?)>>>>WindowsXP+C2D(31秒〜?)

Vista+X2はどこになるんだ?ミニオネア。
624ミニオネア:2007/04/29(日) 02:53:59 ID:q4ODyJDd
> Vista+X2はどこになるんだ?ミニオネア。
他者の報告待ち
625Socket774:2007/04/29(日) 02:56:24 ID:X5rlfgFG
>>624
お前持ってるのに検証しないの?
626ミニオネア:2007/04/29(日) 03:18:44 ID:q4ODyJDd
OS入れ替えるの邪魔くさいのと興味がない。
627Socket774:2007/04/29(日) 03:42:19 ID:UfL4uMTM
>>613
問い合わせも何も、漏れ自身が某社の技術者でHDDも扱ってるんだが。

故障率三倍のソースを出せよ。
628ミニオネア:2007/04/29(日) 03:46:32 ID:q4ODyJDd
> 問い合わせも何も、漏れ自身が某社の技術者でHDDも扱ってるんだが。
それが本当なら15krpmが10krpmより遙かに故障頻度が高いことも知っているはず。
故障頻度3倍は某メーカーの保守統計に過ぎないからそれに拘る必要ない。
焦点は「15krpmが10krpmより遙かに故障頻度が高い」ということだ。
否定出来ぬだろう?
629Socket774:2007/04/29(日) 03:47:57 ID:UfL4uMTM
言っとくが、HDDの故障率の大まかな目安は
全てのHDDを同じ温度になるように調整し、連続稼動した結果

<小====故障、修復不可能エラーセクタ発生率====大>

SCSI、SAS15krpm≒SCSI、SAS10krpm<SCSI7200rpm<超えられない壁<PATA、SATA5400rpm<PATA、SATA7200rpm<SATA10000rpm
630Socket774:2007/04/29(日) 03:48:50 ID:UfL4uMTM
無論製造メーカーや生産時期によってもある程度変動はするが、これが業界の一般的なデータ。
631Socket774:2007/04/29(日) 03:51:27 ID:UfL4uMTM
2.5インチおよび3.5インチ4100rpmは表には入れてません。
流石にQuantumFireballシリーズは古すぎるんで。
632Socket774:2007/04/29(日) 03:55:51 ID:UfL4uMTM
じゃなきゃ、大学やら研究機関、NASDA等々の鯖ほとんどにSAS、SCSIが入ってる現実を同説明するのやら。

ATA入ってる鯖なんてほとんど皆無だし、入ってても重要なサービスはやってない。
更に言えばraptorは研究員のWSにすら入ってない。
633Socket774:2007/04/29(日) 03:58:13 ID:UfL4uMTM
特にDB鯖には、すぐ読み取りが出来なくなるエラーセクタを吐くATAは



絶 対 に 使 用 し ま せ ん 。
634Socket774:2007/04/29(日) 04:10:55 ID:UfL4uMTM
SCSI7200rpmがやや故障率高いのは、単純に古いから。
新品の保守部品もそろそろ枯渇してるんで、乗り換え用に15k、10kのSAS、SCSI
を検討してももらう為にデータを載せてるだけ。

同時期の10kとエラー発生率は似たようなもんだった。
635ミニオネア:2007/04/29(日) 04:17:13 ID:q4ODyJDd
>>629-630
理想と現実は異なるを地で行ってるのが15krpmの故障頻度の高さ。
10krpmは十分に成熟しており既に安定期、故障頻度も小さく安定感抜群だ。
それに対し、15krpmはまだまだ未成熟、保育器内での故障頻度と現実に発生している故障頻度に大きな乖離がある。
636Socket774:2007/04/29(日) 04:25:26 ID:UE7+tlD1
Googleですら普通にATAのHDDを使ってると言うのにw
あほじゃねぇのwww
637ミニオネア:2007/04/29(日) 04:26:56 ID:q4ODyJDd
というかこれなに、嘘丸出しじゃんよw

> SCSI、SAS15krpm≒SCSI、SAS10krpm<SCSI7200rpm<超えられない壁<PATA、SATA5400rpm<PATA、SATA7200rpm<SATA10000rpm

SATA10000rpmといえばRaptor
何故だが知らぬが最悪に設定しているのが笑える。
RaptorはSCSI 10krpmと同等品質の部品を使い同等レベルの品質管理により同等レベルの故障頻度まで安定性を向上させているHDDだ。
保証も5年とし、SCSI 10krpmの代替え品/謙買品の性質を持つ。

それが安価で粗悪なSATA 7200rpmより故障頻度が高いとか言っちゃってるし・・・・
これはもうド素人丸出しでつよw
638Socket774:2007/04/29(日) 04:28:41 ID:nPu1Zzt2
>>636
googleは壊れたらすぐに入れ替え(交換)すれば良い様にしてあるから
信頼性とかはあまり関係無かったりする。
639Socket774:2007/04/29(日) 04:30:35 ID:UE7+tlD1
DB鯖とやらは壊れたらおしまいなのかwww
信頼性のかけらもねぇなwwww
640Socket774:2007/04/29(日) 04:41:45 ID:Hg5E6f9L
バカが沸いてる。
641Socket774:2007/04/29(日) 04:42:41 ID:UfL4uMTM
SCSIとATAには超えられない壁がある。
Unrecoverable Read Error Rateと、NCQ。
NCQは速度上昇のメリット以外にもHDDの回転やヘッドの動作を最小限に抑えるという面もある。
つまり、ATAが100回転して処理する動作を半分以下で済ませることができ
それはそのまま部品の劣化防止にも繋がるわけだ。


もちろんSATAUでNCQを搭載してるものは速度と寿命が延びるが
SCSIに比べその簡易版とも言うべきNCQには、SCSIほどの延命効果は無い。
これは、先に挙げた表に加味されてない。

Raptorは速度的には他のATAを凌駕するが、そのエラー発生率、故障率は
速度上昇とともに上昇してる。
単に代替エラーセクタを一般のATAより多くしてるだけ。
それを使い切ったらデータ壊れまくり。
642Socket774:2007/04/29(日) 04:44:21 ID:7HFTek2e
15krpmのSCSIが世に出てからもう7年になるのに未だに未成熟とかワロス
643Socket774:2007/04/29(日) 04:46:31 ID:UfL4uMTM
>15krpmの故障頻度の高さ。

とか抜かしてるが、10krpmは成熟してるから故障率が少ないとか明らかな妄想吐いてますが。
15krpm規格が発売されて何年経つと思ってるのか。

また、SASにも何故その未成熟な15krpmモデルを出してるのか
2.5インチモデルにも何故技術未成熟な15krpmモデルを出すのか。

ミニオネアの妄想話は、あきらかに現在使われてる鯖のSCSI、SASが見えてない。
644ミニオネア:2007/04/29(日) 04:47:59 ID:q4ODyJDd
> Unrecoverable Read Error Rateと、NCQ。
はいはい、これはっきり言ってナンセンスなカタログ値でしかないw
バカはこれに引っかかる、所詮広告用数値でしかない。

SATA 7200rpmの故障頻度が高いのは粗悪品&高容量化に起因しているの公然の秘密。
コストをかけ容量もほどほどに抑えた商品は十分な信頼性を持つのも常識だ。
645Socket774:2007/04/29(日) 04:50:27 ID:UfL4uMTM
広告用数値


これって反論ですらないなww
646ミニオネア:2007/04/29(日) 04:54:30 ID:q4ODyJDd
>>643
見えてないのはお前w
15krpmはたいして売れていない、導入例も多くない。
それでも15krpmを各社が発売しているのはSATAの圧力から逃げるため、少しでも高速なのをアピールするだめだ。
そして15krpmを早期に成熟させるのが目的だ。

それと並行して2.5インチ 10krpmの拡大、こちらの方は順調に推移しており、15krpmが現状ではまだ早熟であったことが浮き彫りとなってる。

あと7200prm SCSIは10krpm SCSIより強固で故障頻度も小さいのが実情、但し容量は9GBどまり。(3.5インチに限る)
647Socket774:2007/04/29(日) 04:55:24 ID:UfL4uMTM
言っとくが

ミニオネアの信奉するRaptorは、発売から数年経過してるが、研究所、企業、官公庁含め
鯖への導入率はほぼ0%。

後発のSASはすでに続々と導入されてるが。


実際HDDを作ってる会社の鯖機は殆どSCSIだし、WDですら鯖機は殆どSCSIですが。
648Socket774:2007/04/29(日) 04:56:49 ID:UfL4uMTM
>15krpmはたいして売れていない、導入例も多くない。

すみません。
エンタープライズ鯖は100%15000rpmなんですが。
649ミニオネア:2007/04/29(日) 04:59:06 ID:q4ODyJDd
> エンタープライズ鯖は100%15000rpmなんですが。
どこでそんな電波を仕入れてきたのかな?
650Socket774:2007/04/29(日) 04:59:30 ID:UfL4uMTM
というか鯖を多数導入してるところで15000rpmが無いところなんて無いんですが。
651ミニオネア:2007/04/29(日) 05:00:22 ID:q4ODyJDd
> というか鯖を多数導入してるところで15000rpmが無いところなんて無いんですが。
どこでそんな電波を仕入れてきたのかな?
652Socket774:2007/04/29(日) 05:03:09 ID:UfL4uMTM
>15krpmはたいして売れていない、導入例も多くない。
>それでも15krpmを各社が発売しているのはSATAの圧力から逃げるため、少しでも高速なのをアピールするだめだ。
>そして15krpmを早期に成熟させるのが目的だ。
これこそどこでこんな電波を拾ってきたんだ?

15000rpmを導入していない具体的な企業なり挙げてみろよ。
俺の知る限りじゃ皆無なんだが。
ECMみたいな鯖なんかには10000krpmのSCSI、SASを導入する
ところは多いが。
653Socket774:2007/04/29(日) 05:04:13 ID:UfL4uMTM
というか
> Unrecoverable Read Error Rateと、NCQ。
はいはい、これはっきり言ってナンセンスなカタログ値でしかないw
バカはこれに引っかかる、所詮広告用数値でしかない。


これこそ電波だろ。
654ミニオネア:2007/04/29(日) 05:07:10 ID:q4ODyJDd
>>652
企業名は上げられない(守秘義務)が俺が対応している企業の80%程度は15krpm未導入。
1企業のシステム導入コストは数千万円〜数億円程度でエンタープライズ領域に合致する。
655Socket774:2007/04/29(日) 05:11:59 ID:UfL4uMTM
企業名は上げられない(守秘義務)が我が社および競合他社が行った調査で鯖の70%程度は15krpm。

ちなみに、うちの本社鯖はもちろんうちの会社が作ってるSCSI、SASの15000rpmがメイン。
重いサービスやアクセスの多い鯖やVMwareには15krpmが基本。

1企業のシステム導入コストは数千万円〜数億円程度でエンタープライズ領域に合致する。


無論その調査では、Raptorの導入率は0でした。
WSまで調査枠を広げても1%未満という。
656Socket774:2007/04/29(日) 05:14:45 ID:UfL4uMTM
Raptorの信頼度はSCSI10000rpmと同程度などと電波を飛ばすミニオネアに質問ですが

Raptorを導入した鯖が皆無なのはどういう理由ですかね?w
登場してから数年経過してるにもかかわらず。

SASはとっくに導入してるところは多いですが。
657Socket774:2007/04/29(日) 05:16:13 ID:Hg5E6f9L
うちも、ここ数年は、特別な理由がない限り、15k提案するよ。
さすがに商用にはRaptorなんか提案できないし。
658ミニオネア:2007/04/29(日) 05:16:59 ID:q4ODyJDd
日本でRaptorが企業用途では殆ど売れていないのは確かだが、最近になってdell社等がRaptprを10krpm SATAとして販売するようになった。
これから売れるだろう。

というかSCSI神話が色濃く残っている実情は中々打破し難いのが日本という国の体質。
659Socket774:2007/04/29(日) 05:17:45 ID:UfL4uMTM
ミニオネアは広告用数値と電波を飛ばすが

SCSIとATAには超えられない壁がある。
それがUnrecoverable Read Error Rateと、NCQ。
NCQは速度上昇のメリット以外にもHDDの回転やヘッドの動作を最小限に抑えるという面もある。
つまり、ATAが100回転して処理する動作を半分以下で済ませることができ
それはそのまま部品の劣化防止にも繋がるわけだ。
無論Raptor以上の高品質な部品と製造過程にもその差は出るわけだが。
660ミニオネア:2007/04/29(日) 05:18:04 ID:q4ODyJDd
>>567
15krpmを提案する?
すげーな、そんな商売してたら何れ潰れるぞっとw
661Socket774:2007/04/29(日) 05:18:21 ID:UfL4uMTM
外国ではさらにRaptorは売れてないがな。
662Socket774:2007/04/29(日) 05:19:19 ID:UfL4uMTM
Raptorを企業向け鯖に提案する?
すげーな、そんな商売してたら何れ潰れるぞっとw
663ミニオネア:2007/04/29(日) 05:20:56 ID:q4ODyJDd
> つまり、ATAが100回転して処理する動作を半分以下で済ませることができ
> それはそのまま部品の劣化防止にも繋がるわけだ。
これも神話のひとつ。
故障の多くは、ずっとアクセスしていなかった領域をアクセスすることにより発生するケースが多い。
それと、外部からの振動や温度。
664Socket774:2007/04/29(日) 05:21:08 ID:Hg5E6f9L
>>660
システム開発費に比べたら、HDDなんて安いもんなんだから、一番高いやつにしないと儲からないし。
665ミニオネア:2007/04/29(日) 05:21:54 ID:q4ODyJDd
>>662
dellは積極的にRoptorを販売する。(低価格サーバー向け)
666Socket774:2007/04/29(日) 05:22:50 ID:UfL4uMTM
ミニオネアはDELLが大好きだな。
DELLの民生用PCのシェアは認めるが、鯖部門ではなぁw

せめてSUNで語れよ。
667ミニオネア:2007/04/29(日) 05:22:57 ID:q4ODyJDd
>>664
ハードで儲ける時代はもう過去でしかない。(ハードメーカー除く)
販売店は生き残れないさw
668Socket774:2007/04/29(日) 05:23:34 ID:UfL4uMTM
メインフレームとかエンタープライズでは使い物にならんからな>Raptor
669Socket774:2007/04/29(日) 05:23:48 ID:7HFTek2e
エンタープライズって言ったり低価格って言ったり大変だなw
670ミニオネア:2007/04/29(日) 05:23:55 ID:q4ODyJDd
>>666
SUNはもうダメだろw
残るのはIBMぐらいだよ。
671ミニオネア:2007/04/29(日) 05:25:15 ID:q4ODyJDd
>>669
エンタープライズに拘っているのはこのバカだよ >ID:UfL4uMTM
ド素人に多く見られるw
672Socket774:2007/04/29(日) 05:25:47 ID:UfL4uMTM
PC部門をチャンコロ企業に売ったIBMが残る?
673Socket774:2007/04/29(日) 05:26:09 ID:7HFTek2e
エンタープライズで妄想を言ったのがバレてしまったから低価格にシフトしただけだろw
674ミニオネア:2007/04/29(日) 05:26:38 ID:q4ODyJDd
>>672
エンタープライズ部門で最後まで生き残るのはIBM。
流石に強い。
675Socket774:2007/04/29(日) 05:26:40 ID:UfL4uMTM
企業名は上げられない(守秘義務)が俺が対応している企業の80%程度は15krpm未導入。
1企業のシステム導入コストは数千万円〜数億円程度でエンタープライズ領域に合致する。

エンタープライズ領域に合致する。
エンタープライズ領域に合致する。
エンタープライズ領域に合致する。
676ミニオネア:2007/04/29(日) 05:27:35 ID:q4ODyJDd
>>675
俺はお前に合わせただけで俺個人としては拘りはねぇよw
677Socket774:2007/04/29(日) 05:28:10 ID:UfL4uMTM
後釣り宣言
678ミニオネア:2007/04/29(日) 05:29:20 ID:q4ODyJDd
>>677
ド素人丸出しのレスになってきたなw
どうせお前は屑で素人、無理しなさんな。
679Socket774:2007/04/29(日) 05:29:36 ID:UfL4uMTM
DELLの低価格鯖向け品ってさ

下手なWSよりしょぼいな。


これってってしょぼいサービスしかさせないんだろ?
680Socket774:2007/04/29(日) 05:30:25 ID:UfL4uMTM
653 名前:Socket774 投稿日:2007/04/29(日) 05:04:13 ID:UfL4uMTM
というか
> Unrecoverable Read Error Rateと、NCQ。
はいはい、これはっきり言ってナンセンスなカタログ値でしかないw
バカはこれに引っかかる、所詮広告用数値でしかない。



広告用としか言えない素人は一回回線切って死んだらいいよ。
681ミニオネア:2007/04/29(日) 05:31:13 ID:q4ODyJDd
>>679
dellはHDD返送不要サービスも行っているだろ?
電話一本で即座に代替えHDDが送られてくる、必要ならオンサイトサービスも実施してるよ。
682Socket774:2007/04/29(日) 05:35:13 ID:Hg5E6f9L
>>681
想像なんだけど、しょぼい案件ばかりやってない?
683Socket774:2007/04/29(日) 05:36:07 ID:UfL4uMTM
24時間オンサイトサービスは基本ですが。
10万以下のクライアントPCでも設定できるじゃん。


つーか的外れなレスすんな。
684ミニオネア:2007/04/29(日) 05:37:05 ID:q4ODyJDd
>>682
何を持ってしょぼいというか疑問だ。
俺が守備範囲は数千万円〜数億程度まで。
数十億を超える規模や数百万以下の規模は対象外だ。
685Socket774:2007/04/29(日) 05:40:17 ID:UfL4uMTM
というかNEETの癖にえらそうにw
会社勤めしててPCに興味があれば、自分の会社の主要な鯖に使われてるHDDが
ほとんどSCSIってのは理解できるだろうに。


Raptorは個人用途としては使いやすく良い品だとは思うが
信頼性がSCSI並と言い張る素人NEETのミニオネアは一回死ね。
686ミニオネア:2007/04/29(日) 05:40:21 ID:q4ODyJDd
> つーか的外れなレスすんな。
お前の言う「しょぼいサービス」とは何?
まずはお前の妄想を具体的に説明せよ。
687Socket774:2007/04/29(日) 05:41:23 ID:UfL4uMTM
NTPとか、ウイルス定義ファイルDL鯖とか、蔵監視ツール鯖とか
停止しても影響の少ない鯖
688ミニオネア:2007/04/29(日) 05:41:32 ID:q4ODyJDd
>>685
SCSI神話でしかない、これは事情通から誰でも知ってることだ。
689ミニオネア:2007/04/29(日) 05:42:43 ID:q4ODyJDd
>>687
日本語で頼むよw
690Socket774:2007/04/29(日) 05:43:01 ID:UfL4uMTM
そもそも

653 名前:Socket774 投稿日:2007/04/29(日) 05:04:13 ID:UfL4uMTM
というか
> Unrecoverable Read Error Rateと、NCQ。
はいはい、これはっきり言ってナンセンスなカタログ値でしかないw
バカはこれに引っかかる、所詮広告用数値でしかない。


お前が広告用という根拠となるソースを出せよ。
そしたら連邦裁判所で大騒ぎになるから。
691Socket774:2007/04/29(日) 05:44:34 ID:UfL4uMTM
は?
蔵PCの時計調整用鯖とでも書けばいいのか?
692Socket774:2007/04/29(日) 05:49:38 ID:UfL4uMTM
ミニオネアはNTPすら知らんかったのかw
693ミニオネア:2007/04/29(日) 05:50:22 ID:q4ODyJDd
広告用という根拠

> Unrecoverable Read Error Rate
ECCが1ビット多いSCSI HDDの特性、これはカタログ値を良くするのに適した手法ではあるが故障頻度には殆ど無力。
なぜなら、ECC符号程度で復旧可能なエラーは少なく、1ビットの差は殆ど無いに等しい。

そして現実の差は使われている部品の品質や品質管理へのコスト・・・これ等は数値化し難いので上記のような姑息な対応をしているだけ。

> NCQ。
これも殆ど無力、多少の差はあるが実のところアクセス回数に比例して故障頻度が上がるのは小さい。
694Socket774:2007/04/29(日) 05:52:17 ID:UfL4uMTM
それはお前の妄想だろ
695ミニオネア:2007/04/29(日) 05:53:34 ID:q4ODyJDd
>>694
それにしてもお前っば相変わらず頭悪いな。
もう少し賢いというか、事情通らしい発言を頼むよ。
696Socket774:2007/04/29(日) 05:55:00 ID:UfL4uMTM
>それにしてもお前っば相変わらず頭悪いな。
>もう少し賢いというか、事情通らしい発言を頼むよ。

お前にそのまま返すわ。

>ECC符号程度で復旧可能なエラーは少なく、1ビットの差は殆ど無いに等しい。
>多少の差はあるが実のところアクセス回数に比例して故障頻度が上がるのは小さい。

妄想だらけじゃねーか
697ミニオネア:2007/04/29(日) 05:56:41 ID:q4ODyJDd
>>696
あはは、やっぱ頭が悪い。
ECCを1ビット増やすより代替えセクターを多く積むほうが賢いのだよ。
698Socket774:2007/04/29(日) 05:57:35 ID:UfL4uMTM
>ECCが1ビット多いSCSI HDDの特性、これはカタログ値を良くするのに適した手法ではあるが故障頻度には殆ど無力。
つまり、HDD上のデータが化けたり、読み取りできなくなっても壊れてるとはいえないから
信頼性は変わらないとおっしゃるのですね。

個人用途ならいいんじゃね?
699Socket774:2007/04/29(日) 06:00:19 ID:UfL4uMTM
SCSIには代替セクタが無いとでも?
700ミニオネア:2007/04/29(日) 06:01:20 ID:q4ODyJDd
>>698
ECCビットを必要以上に増やしても意味がないと言ってるだけw
701Socket774:2007/04/29(日) 06:02:27 ID:UfL4uMTM
意味が無いと言ってるのがお前の妄想だと言ってるだけ
702ミニオネア:2007/04/29(日) 06:02:32 ID:q4ODyJDd
>>699
Raptorは10krpm SCSIと同等な信頼性を有しているよ。
703Socket774:2007/04/29(日) 06:03:11 ID:UfL4uMTM
有してねーよww
どこの電波だよw
704Socket774:2007/04/29(日) 06:03:47 ID:UfL4uMTM
実績として、どこの企業の鯖にも導入されてねーじゃねーか。
705ミニオネア:2007/04/29(日) 06:04:48 ID:q4ODyJDd
>>701
RoptorのMTBFは120万時間、しかも24時間連続運転。
ECCビットの違いを説明しているサイトの多くが、MTBFの違いでそれを説明しているがそれは嘘であるという証拠だ。
706Socket774:2007/04/29(日) 06:08:35 ID:UfL4uMTM
出たMTBFw
707Socket774:2007/04/29(日) 06:10:10 ID:LDbD5c77
WD2500YD>>WD2500YD>>WD2500YD≒Raptor≒10krpm SCSI
だったっけ
708Socket774:2007/04/29(日) 06:11:12 ID:UfL4uMTM
お前の好きなMTBFでいうと、Cheetah15k.5は140万時間な訳ですが。
15krpm以下なんですね。
709ミニオネア:2007/04/29(日) 06:12:57 ID:q4ODyJDd
MTBFの嘘

MTBFはHDDの信頼性を比較する上で重要な値だ。
現在はムダに大きな数値を競い合っているが実のところ24時間連続 100万時間もあれば十分。
バリュー価格帯のSATA HDDの多く(というか殆どというか全て?)はMTBF値を良く見せかける為に80%稼働条件以下の環境での数値を公表している。
しかしそれは100%稼働条件下と比較すべき値ではない。(これを知らぬバカは騙される)
710Socket774:2007/04/29(日) 06:13:39 ID:UfL4uMTM
MTBFで並べ替えると

15krpm≒15krpm SCSI>Raptor>その他ATA

になるわけですが。
自分の説を自ら否定するとはwwww墓穴かよwwww

711Socket774:2007/04/29(日) 06:14:57 ID:UfL4uMTM
15krpm≒10krpm SCSI>Raptor>その他ATA

修正
712ミニオネア:2007/04/29(日) 06:16:24 ID:q4ODyJDd
>>708
100万時間を超えての競争は殆ど無意味。
何故なら100時間程度の信頼性で既に十分信頼度が高いことを過去に実証済みだからだよ。

そして、MTBFでは現れない対振動、耐熱による故障頻度増加こそが15krpmと10krpmでの信頼性の差を生み出している。
15krpmは10krpmより信頼性は低く、故障頻度は3倍だ。
713Socket774:2007/04/29(日) 06:20:16 ID:UfL4uMTM
耐振動、耐熱ってさ

不安定な場所で、空調も整ってないところで鯖なんか置かないわな。

714ミニオネア:2007/04/29(日) 06:27:10 ID:q4ODyJDd
現実解として7200rpm、10krpm、15krpm SCSIを比べると、もっとも強靭で信頼度が高いのは7200rpm SCSIであり、
最も繊細で信頼度が低いのは15krpm SCSIなんだよ。
そして最も強靭な筈の7200rpm SCSIのMTBFは100万時間程度でしかない。

対外からの振動や耐熱に強靭さを求めるとき回転数が高くシーク速度も速い15krpmは弱さを露呈する。
ピックアップに無理を強いて作られているため繊細で微弱な特徴を併せ持つことが弱点になってしまった結果だ。
15krpmの故障頻度は実使用環境下だと大きく増え10krpmの3倍に達しているのが実情だ。
715ミニオネア:2007/04/29(日) 06:27:51 ID:q4ODyJDd
> 不安定な場所で、空調も整ってないところで鯖なんか置かないわな。
現実を知らぬバカ発見w
716Socket774:2007/04/29(日) 06:32:56 ID:UfL4uMTM
なぁなぁ
お前の家ではHDDにゴリゴリアクセスしてる最中に揺らしたり
空調温度の管理とかしてないのか?

SCSIを導入する企業なんかは、免振の上に空調管理とかバッチリしてるから
15krpmの故障率が10krpmの三倍とかって脳内ソースは明らかにおかしいか
エアコンすら無いサーバルームというミニオネアの脳内では普通なんだろうな。
717Socket774:2007/04/29(日) 06:33:22 ID:7HFTek2e
そういうしょぼい案件しかやってないんでしょw
718Socket774:2007/04/29(日) 06:34:07 ID:UfL4uMTM
>>715
>対外からの振動や耐熱に強靭さを求めるとき
だからどういう状況なんだよ。
お前のしってるサーバルームにはエアコンすらないのかよ。
しょっちゅう地震でも起きてるのかよ。
719Socket774:2007/04/29(日) 06:35:59 ID:Hg5E6f9L
>>715
すまん。どこの国の話?
720ミニオネア:2007/04/29(日) 06:40:41 ID:q4ODyJDd
故障頻度の統計をとる側は、設置環境を正確に分類出来ていないというか把握は無理。
そしてサーバー設置環境はド素人(ID:7HFTek2e)が妄想している程には整備されておらず、
激悪環境下で稼働しているサーバーも非常に多い。
そしてド素人(ID:7HFTek2e)が妄想している環境に設置されているのはほんの一握りでしかない。
しかし、設置までに輸送や設置作業等で既にダメージを負っているケースも無視できない。
既にダメージを負ってしまっているとはいえそれが全て故障として顕在化している筈もなく、
繊細で微弱な性質は必然的に故障頻度を増加させる因子を内包していると言っても過言ではない。

15krpmの故障頻度は10krpmのおよそ3倍。
これが現実だ。
721Socket774:2007/04/29(日) 06:42:45 ID:7HFTek2e
他の二人がプロで手強そうだからって俺だけ狙われてもねw

一段落目と二段落目の間に繋がりないしw
722Socket774:2007/04/29(日) 06:43:05 ID:UfL4uMTM
動作時耐衝撃性って15krpmと10krpmで一割程度しかかわらんじゃん。
これで3倍も変わるのか?
さすが脳内ですね。

ベランダに置いてカラスあたりに突っつかれてるのか?
723ミニオネア:2007/04/29(日) 06:46:00 ID:q4ODyJDd
>>722
お前がド素人であることを暴露したようなレスだな。
今頃必死にネットでググって調べた情報を元に反論してもムダだよw
724Socket774:2007/04/29(日) 06:48:01 ID:UfL4uMTM
>故障頻度の統計をとる側は、設置環境を正確に分類出来ていないというか把握は無理
どこの国の話だよ。

調査対象になる鯖の置かれてる環境が、正常動作温度、湿度かどうかってのは
最低条件なんだが。

最悪北海道の庭先で真冬に取ったデータなんぞ紛れ込まれても困るわけで。


>激悪環境下で稼働しているサーバーも非常に多い。
こんな激悪環境下にはSCSI鯖なんぞおけんわwwww

>設置までに輸送や設置作業等で既にダメージを負っているケースも無視できない。
それは初期不良っていうよな。
725Socket774:2007/04/29(日) 06:48:38 ID:UfL4uMTM
>>723
お前がド素人であることを暴露したようなレスだな。
必死に脳内情報を元に反論してもムダだよw
726ミニオネア:2007/04/29(日) 06:49:14 ID:q4ODyJDd
>>721
お前は最初から相手にされていない、というかお前のレスで相手をして貰らっていると思う方がどうかしている。
勉強してからこい。
727Socket774:2007/04/29(日) 06:49:43 ID:UfL4uMTM
お前が勉強して来いwww
728ミニオネア:2007/04/29(日) 06:50:35 ID:q4ODyJDd
>>724-725
現実を知らぬバカ丸出しな投稿だなw
729Socket774:2007/04/29(日) 06:51:35 ID:UfL4uMTM
NCQやECCは誇大広告といって
耐衝撃性の微々たる差には三倍以上の差が出るとか
鯖が置かれてるところは高温多湿でつねにグラグラ揺れてる劣悪な環境で
稼動してるサーバーも非常に多いとか


もう死ねよ。
730Socket774:2007/04/29(日) 06:52:34 ID:UfL4uMTM
大体お前の大好きなMTBFには耐衝撃性能込みの数値じゃないか
731Socket774:2007/04/29(日) 06:54:07 ID:LDbD5c77
誰か年棒珍棒4500万nm先生にまともな話をしてもらう権利(聞く権利)を行使してくれよ
732Socket774:2007/04/29(日) 06:55:53 ID:Hg5E6f9L
正直、億以下の案件は、○○機能追加とかのスポット対応しかやったことないので、小額案件はよく知らない。
町工場とか中小企業相手では劣悪環境にサーバ置いてるかもしれないね。
そういうところだと、scsiの信頼性も、15kのパフォーマンスをいらないかも。
止まっても億単位の損害なんて皆無だろうから。
733ミニオネア:2007/04/29(日) 06:55:56 ID:q4ODyJDd
けっ!
つまらぬよ、もうちっとは事情を知っているのかと思ったが・・・
どうやらド素人、相手にならぬ。

新日鉄を筆頭に工場の各所に設置されているサーバーの殆どが設置基準を満たしていないというか満たせない。
プレス業の工場近くに設置されているサーバーは対振動基準を満たせない。
幾らセメントをうち強固にしても震動は殺しきれぬ良い例だ。
こんな事例は幾らでもある。
734Socket774:2007/04/29(日) 06:56:11 ID:UfL4uMTM
大学の少人数の研究室の鯖ですらエアコン完備の部屋に鯖置いてるんだが。

>そしてサーバー設置環境はド素人(ID:7HFTek2e)が妄想している程には整備されておらず、
>激悪環境下で稼働しているサーバーも非常に多い。
これどこの話だろ?アフリカ?
735Socket774:2007/04/29(日) 06:57:22 ID:UfL4uMTM
>>733
>幾らセメントをうち強固にしても震動は殺しきれぬ良い例だ。
免振設備すら知らんらしいな
ド素人は引っ込んでろ
736Socket774:2007/04/29(日) 06:57:36 ID:7HFTek2e
工場の各所w
そんなとこに重要なデータ置くんですかw
737ミニオネア:2007/04/29(日) 06:58:05 ID:q4ODyJDd
保守の関係で設置基準が満たされていないことはメーカーに通知はされず、メーカー側営業はそれを黙認しているのも事実だ。
事情を知らぬバカはそんなことすら知らないらしいw
738ミニオネア:2007/04/29(日) 06:58:31 ID:q4ODyJDd
>>735
アフォ丸出しだw
739ミニオネア:2007/04/29(日) 06:59:22 ID:q4ODyJDd
>>736
拠点サーバーとしてそこに設置するは常識だ。
もちろんバックアップサーバーは別に設置するけどな。
740Socket774:2007/04/29(日) 07:00:27 ID:UfL4uMTM
大体、工場設備には鯖は置かない。
置かれるとしても別棟だったり、隔たった場所の免振の上に置く。
データ収集するPOSシステムはおかれてるが。

ちなみに新日鉄の工場には鯖は置いてない。
POSシステムで管理したデータを吸う鯖は別の場所にある。
741Socket774:2007/04/29(日) 07:01:51 ID:Hg5E6f9L
新日鉄ぐらいだと、想像するに、振動の多い現場の制御用は、シリコンディスク使って、
データ蓄積は、振動の少ないところで、SCSIじゃないか?
742ミニオネア:2007/04/29(日) 07:01:52 ID:q4ODyJDd
>>740
はいはい有害電波はいりませんw
というかお前は現場を知らない、バカでしかなく、理想論しか展開しないド素人。
743Socket774:2007/04/29(日) 07:02:37 ID:7HFTek2e
適当な企業名出したら反論されたw逃亡w
744Socket774:2007/04/29(日) 07:04:44 ID:UfL4uMTM
大体お前勝手に嘘の新日鉄の鯖状況語るなよ。
745ミニオネア:2007/04/29(日) 07:06:33 ID:q4ODyJDd
ド素人の思考

振動対策→免振設備→超高性能POSシステム→サーバーは別の遠い場所に設置


現実
拠点サーバーを設置(現場監視施設煉内)→コストの観点から免震構造は採用されない→代わりとしてバックアップサーバーを部外に設置
→保守契約としては設置基準を満たしていることにする(メーカー側営業もそれを暗に了承済み)
746Socket774:2007/04/29(日) 07:07:00 ID:UfL4uMTM
とうとうミニオネアは
新日鉄の鯖は劣悪な環境におかれてる

と具体名出してきました。
これはまずいだろ。しかも脳内だしな。
747Socket774:2007/04/29(日) 07:07:29 ID:LDbD5c77
昨日新日鉄に忍び込んでいたずらしたとこなんだよきっと
748Socket774:2007/04/29(日) 07:09:13 ID:UfL4uMTM
はいはい
工場内から別棟の現場監視施設内
に鯖の設置箇所が変更になりました。
749ミニオネア:2007/04/29(日) 07:10:02 ID:q4ODyJDd
>工場内から別棟の現場監視施設内
アホ、別煉だと監視できないことをこのバカは知らないw
750Socket774:2007/04/29(日) 07:11:32 ID:UfL4uMTM
大体、新日鉄を知ってる俺からすると
現場監視施設煉
ってのが初耳。
総合技術センターにも行った事あるぞ。
751ミニオネア:2007/04/29(日) 07:13:52 ID:q4ODyJDd
>>750
> 大体、新日鉄を知ってる俺からすると
> 現場監視施設煉
> ってのが初耳。
こいつ工場内を視察すらしていないことを暴露w
バカ丸出しだ、というか「総合技術センター」って場違いなものを出しているところがアフォ臭い。
752Socket774:2007/04/29(日) 07:13:55 ID:UfL4uMTM
現場監視施設煉 とやらに置かれてる鯖は、高温多湿な場所で
常に工場からの振動が影響すると。
753Socket774:2007/04/29(日) 07:15:45 ID:UfL4uMTM
工場内にも現場監視施設煉って無かったな。
754ミニオネア:2007/04/29(日) 07:16:07 ID:q4ODyJDd
>>752
>>720へ戻って良く読みましょう。
それで理解できないときは小学校からやり直してくださいなw
755Socket774:2007/04/29(日) 07:16:26 ID:UfL4uMTM
>「総合技術センター」って場違いなものを出しているところがアフォ臭い。
こっちがメインで行ってたからな
756Socket774:2007/04/29(日) 07:18:08 ID:UfL4uMTM
そしてサーバー設置環境はド素人(ID:7HFTek2e)が妄想している程には整備されておらず、
激悪環境下で稼働しているサーバーも非常に多い。


こんな妄想ができるミニオネアはド素人。
鯖保守会社の人間に聞けばわかるだろ。
あちこちの鯖室に入ってるんだから。
757ミニオネア:2007/04/29(日) 07:18:52 ID:q4ODyJDd
>>755
そこはたこ部屋、派遣作業者の集まるところだよ。
758Socket774:2007/04/29(日) 07:19:36 ID:UfL4uMTM
鯖保守会社の人来ないかな〜〜
759Socket774:2007/04/29(日) 07:20:16 ID:UfL4uMTM
ミニオネアがNEETの癖にUZEEE

必死チェッカーで調べれば労働時間が無いのが丸わかりだし。
760ミニオネア:2007/04/29(日) 07:22:18 ID:q4ODyJDd
俺様自営業ですから時間拘束ありませんw
761Socket774:2007/04/29(日) 07:24:58 ID:7HFTek2e
自宅警備員w

10krpmと15krpmじゃ耐衝撃性って同じだな。
762Socket774:2007/04/29(日) 07:25:50 ID:UfL4uMTM
NEETはみんなそう言うんだよ。


>企業名は上げられない(守秘義務)が俺が対応している企業の80%程度は15krpm未導入。
>1企業のシステム導入コストは数千万円〜数億円程度でエンタープライズ領域に合致する。


てか自営で数億円規模の鯖システム保守とかむちゃくちゃにもほどがある。
763Socket774:2007/04/29(日) 07:27:18 ID:UfL4uMTM
もう嘘に嘘を塗り固めてめちゃくちゃなキャラ設定になってるぞ。
764Socket774:2007/04/29(日) 07:28:10 ID:Hg5E6f9L
フリーのSEじゃない?
IBM関連の会社に囲われてるとみた。
765Socket774:2007/04/29(日) 07:29:00 ID:UfL4uMTM
只のNEETだって
766Socket774:2007/04/29(日) 07:31:49 ID:UfL4uMTM
PC、とりわけ鯖を扱う会社(IBM関連)の人間がSCSI叩いてRaptorマンセーする理由がわからん。
導入実績で比べれば天と地ほどの差があるのに。
767Socket774:2007/04/29(日) 07:38:51 ID:Hg5E6f9L
上レスでIBM褒めてたし、IBMは中小にも積極的に営業かけてるみたいだから、そのパシリと思ったんだ。
大型案件あまり関わってないみたいだし。
768Socket774:2007/04/29(日) 07:45:04 ID:UfL4uMTM
そうなん?
でも単純にミニオネアの中で
IBM=大企業
SUN=なにそれ
ってだけじゃないのかな?
DELLとIBM以外に大企業が思いつかなかっただけだと思ってた。
769Socket774:2007/04/29(日) 07:46:49 ID:UfL4uMTM
しかしいつ見てもコレはひどいな

871 名前:ミニオネア 投稿日:2007/04/21(土) 00:12:39 ID:7KUtNRRA
> どこから出た数字なの?
> >15krpm SCSIの信頼度はかなり低く、10krpm SCSIのおよそ三倍の故障頻度である。
内部情報の出所を明かせるはずもなし。
気になるのならdelやHPやNECに問い合わせて見ればいい。
信頼度の面で劣りお勧めできないと言われることは必死だ。
770Socket774:2007/04/29(日) 08:09:10 ID:UfL4uMTM
必死チェッカーもどき
http://hissi.dyndns.ws/

でミニオネア調べると明らかに生活時間帯がおかしいw
とても社会人とは思えん。
771ミニオネア:2007/04/29(日) 08:23:31 ID:q4ODyJDd
やれやれSCSI叩きとか言いだしちゃってるよw
SCSIの良さを否定などしていないさ、単に神話の部分があると言ってるだけだしさ。
それと15krpmの故障頻度の多さを指摘しているだけでSCSIを叩いているわけじゃねぇよ。

俺から見ればUfL4uMTM君の歪んだ理解というか妄想にビックリしている。
理想と現実の区別が付かぬバカってことなんだろう。
772Socket774:2007/04/29(日) 08:40:13 ID:LDbD5c77
年棒珍棒4500万nm先生から現実世界のまともな話を聞くのに特別な権利が要るのは何でなの?
773Socket774:2007/04/29(日) 08:43:48 ID:TXDR0fbe
え、ミニサイズって免振も知らないの?
建造設備みたいな大規模なもん使わないでもラック一架からマウント一つでもできるんだけどw

因みに新日鉄は全工場の基礎部分に免振装置つけてるよ。
サーバのためじゃなく作業員の環境改善目的でね。
774ミニオネア:2007/04/29(日) 09:41:19 ID:q4ODyJDd
>>773
免震構造ってのもピンキリでね、全てを打ち消せるってもんじゃねぇよ。
というかお子様的な反論はやめておけw
775Socket774:2007/04/29(日) 09:44:46 ID:X5rlfgFG
>>770
ネカフェ難民ぽいよな。

万引き→売却→冥土喫茶→ネカフェ→万引き→
な生活じゃないか?
776ミニオネア:2007/04/29(日) 09:45:59 ID:q4ODyJDd
そうか君が万引きが好きな屑なのが良くわかったw
777Socket774:2007/04/29(日) 09:48:40 ID:vNSi7zla
いつものとおりの自爆でありました。
さすがはあっちの世界の住人だ。
778Socket774:2007/04/29(日) 10:14:47 ID:TXDR0fbe
>>774
お子様以下の反論ですね。
全て打ち消す必要性を論じてくださいな。

動作時許容加速度も知らないみたいですねw
779Socket774:2007/04/29(日) 10:17:28 ID:UfL4uMTM
>>733
>幾らセメントをうち強固にしても震動は殺しきれぬ良い例だ。
明らかに免振設備を知らなかっただろ。

>やれやれSCSI叩きとか言いだしちゃってるよw
>SCSIの良さを否定などしていないさ、単に神話の部分があると言ってるだけだしさ。
NCQ、ECCは意味が無いと言ってるじゃないか

>それと15krpmの故障頻度の多さを指摘しているだけでSCSIを叩いているわけじゃねぇよ。
だから耐振動性が10krpmと15krpmでほとんど変わらないし、メーカーによっては同じ数値じゃん。

>俺から見ればUfL4uMTM君の歪んだ理解というか妄想にビックリしている。
>理想と現実の区別が付かぬバカってことなんだろう。

世間一般の人から見ればミニオネアの歪んだ理解というか妄想にビックリしている。
理想と妄想の区別が付かぬバカってことなんだろう。

>そしてサーバー設置環境はド素人(ID:7HFTek2e)が妄想している程には整備されておらず、
>激悪環境下で稼働しているサーバーも非常に多い。
>企業名は上げられない(守秘義務)が俺が対応している企業の80%程度は15krpm未導入。
>1企業のシステム導入コストは数千万円〜数億円程度でエンタープライズ領域に合致する。

こんな妄想語るほど必死なんだしな。
自営で数億円規模の鯖システム保守とかむちゃくちゃにもほどがある。

780Socket774:2007/04/29(日) 10:18:50 ID:UfL4uMTM
>>778
免振って言葉を始めて知ったんだから仕方ないじゃん。
少なくとも免振を知ってれば

>幾らセメントをうち強固にしても震動は殺しきれぬ良い例だ。

こんなレスはできませんw
781Socket774:2007/04/29(日) 10:21:23 ID:TXDR0fbe
>>779
> 明らかに免振設備を知らなかっただろ。
免振架台や免振ラック、免振構造のFA用筐体があるのも知らないんだぜw
世の中のサーバ全てがその辺のおもちゃ並パソコンと同等のと信じてるみたいだ。
さすが世間知らず。
782Socket774:2007/04/29(日) 10:22:23 ID:UfL4uMTM
>そしてサーバー設置環境はド素人(ID:7HFTek2e)が妄想している程には整備されておらず、
>激悪環境下で稼働しているサーバーも非常に多い。

こんな事書いてるしね
783Socket774:2007/04/29(日) 10:23:25 ID:UfL4uMTM
>幾らセメントをうち強固にしても震動は殺しきれぬ良い例だ。

このレスから読み取ると、
ミニオネア妄想世界では、コンクリで強固に固めて振動を殺すのがセオリーらしいな
784Socket774:2007/04/29(日) 10:24:02 ID:UfL4uMTM
それでも振動を殺しきれないのは良い例(何んの?)らしいし
785Socket774:2007/04/29(日) 10:25:25 ID:p70NFIyk
ごめん、素朴な質問に答えてちょ。

>>733
「プレス業の工場近くに設置されているサーバー」
とあるが、そのサーバーの利用目的は?
786Socket774:2007/04/29(日) 10:25:37 ID:u2CJ0TUe
あのー質問いいですか?
ミニオネアって人が一日中書き込んでますけど一体なんなんですか?
コピペか何かですか?
787Socket774:2007/04/29(日) 10:26:07 ID:UfL4uMTM
頭の悪いスクリプトか
妄想世界の妖精か何かだと思う。
788Socket774:2007/04/29(日) 10:29:15 ID:TXDR0fbe
>>782
劣悪環境下でのサーバ運用は実際に存在するけどね。
サーバを含むコンピュータ機材の防塵・防水・防酸・防振(含む免振)・防熱(含む廃熱)対策はかなり進んでいる。
っていうか、FA環境におけるPCの利用はオフィスやインターネット鯖でのPCの利用より遥かに先行してる。
789ミニオネア:2007/04/29(日) 10:32:49 ID:q4ODyJDd
頭の悪いレスばかりだね♪

特にUfL4uMTM君は>637に対する反論すら出来ない屑でつよ、ド素人でつよ。
免震構造一つで騒げるバカってところが笑えてしまう。
現実を知らず、ネットで調べた言葉のみを挙げ連ねて反論、しかもそれらは揚げ足取り用でまともなものは全く無い。
やれやれ、この世の中もバカが溢れているってことを地で表現している。
そんな状況あるにも関わらず、都合のよい場合に限り理想論を振りかざす屑ってことで宜しいか?

Raptorは10krpm SCSIと同等な信頼性を有しているの事実なんだよ。
それから目をそらしSATAってことだけでSCSIより劣るどころか、バリュー価格帯のSATA 7200rpmよりも信頼度が悪いなんて思っている妄想家さんなんでつよ。
790Socket774:2007/04/29(日) 10:33:26 ID:UfL4uMTM
>>788
>>720を見てくれ
>激悪環境下で稼働しているサーバーも非常に多い。
>そしてド素人(ID:7HFTek2e)が妄想している環境に設置されているのはほんの一握りでしかない。

空調管理、免振対応などされてない鯖が非常に多く
それら対策をしている環境におかれてる鯖がほんの一握り

っていう妄想に突っ込んでるだけです。
791Socket774:2007/04/29(日) 10:35:38 ID:UfL4uMTM
>>789
免振¥はただのひとつの事例。

自営業で数千万〜数億のシステム保守とか
NCQ、ECCは誇大広告とか
都合のよい場合に限り理想論を振りかざす屑ってことで宜しいか?
792Socket774:2007/04/29(日) 10:39:30 ID:UfL4uMTM
大体、振動云々を持ち出したのはお前

実際15krpmと10krpmの耐衝撃性値はほとんど変わらないし
メーカーによっては同数値のものも存在するんだが。

さらにMTBFには耐衝撃性能も加味された結果だから、
140万時間という10krpmと15krpmの同数値はどう説明するのやら。
793Socket774:2007/04/29(日) 10:42:51 ID:p70NFIyk
あちゃ、質問スルーされたw
794ミニオネア:2007/04/29(日) 10:46:12 ID:q4ODyJDd
さてとポイント戻すぞ!

現実として

強靭かつ信頼度最強は7200rpm SCSIであり15krpm SCSIではない。
この事実から、MTBF値は100%連続使用環境下での計測値が100万時間もあれば十分であり、それ以上は殆ど無意味で広告用途と言われても反論できない。
次に、バリュー価格帯のSATA HDDはMTBF値をまともに見せかけるためSCSI等が採用している計測状況ではなく、
個人用途であるという強引な言い訳けを御旗に80%以下の稼働環境をでっち上げてまで100万時間程度の数値を公開している。
これは、実際のところコストダウンと高容量化による信頼度劣化を隠しているようなものだ、現に250GBを超える頃からより故障頻度は上がっている。

さて、それに対してRaptorはどうかというと、販売価格をSCSIよりは安く設定しているもののバリュー価格帯のSATAよりはずっと高く設定することにより、
製造コストも十分に確保され高品質な部品と十分な品質管理を行っており、10krpm SCSIと同等な信頼性を持つ。
MTBFもSCSIと同等な計測条件で行われており保証も5年と長く設定した良品だ。
795Socket774:2007/04/29(日) 10:46:23 ID:TXDR0fbe
>>789
頭悪くていいからさ、全ての振動を打ち消す必要性を説明してくれよw
796Socket774:2007/04/29(日) 10:47:53 ID:UfL4uMTM
>>789
>RaptorはSCSI 10krpmと同等品質の部品を使い同等レベルの品質管理により同等レベルの故障頻度まで安定性を向上させているHDDだ。
>保証も5年とし、SCSI 10krpmの代替え品/謙買品の性質を持つ。

これまさにWDの広告文章を丸々引っ張ってきただろ。
797Socket774:2007/04/29(日) 10:54:08 ID:TXDR0fbe
>>790
あ、ごめんごめん、それは了解しててさ、
FA環境下におかれる鯖は耐環境対策すすんでるよね、ってこと。
馬鹿は知らないみたいだけど。
798Socket774:2007/04/29(日) 10:54:49 ID:X5rlfgFG
>>776
必死すぎ。お前即レスしすぎだろ。
799Socket774:2007/04/29(日) 10:59:54 ID:UfL4uMTM
>>794
実際15krpmと10krpmの耐衝撃性値はほとんど変わらないし
メーカーによっては同数値のものも存在するんだが。

さらにMTBFには耐衝撃性能も加味された結果だから、
140万時間という10krpmと15krpmの同数値はどう説明するのやら。

Cheetah 15K.4 /Cheetah 10K.7

耐衝撃性:稼働時
2msec 60G / 60G

非稼働中
(Gs) @2msec 250G /225G

まったく同じなんですが、これでも15k.4は10k.7の三倍の故障率?
どこの妄想世界?

800Socket774:2007/04/29(日) 11:02:32 ID:UfL4uMTM
>>797
あ、了解です。
ちょっと馬鹿相手に気が立ってました。


実際、危険物を取り扱う研究所なんかは、対爆の隔壁内に鯖置いたりしてますね。
まぁこれはかなり特殊な事例ですけど。
801Socket774:2007/04/29(日) 11:03:09 ID:UfL4uMTM
×対爆
○耐爆
802Socket774:2007/04/29(日) 11:08:02 ID:LDbD5c77
>>800
余裕無さ過ぎ
シュタホモ先生は特別な時以外まともなレスはしないって自分ではっきりと公言してるのに
803Socket774:2007/04/29(日) 11:10:21 ID:UfL4uMTM
だって俺の質問にほとんど回答しないんだもん。
回答しても妄想ソースだらけだし。
804ミニオネア:2007/04/29(日) 11:51:19 ID:q4ODyJDd
>>803
お前の場合、まずはこれに付いて間違い訂正するか、実証するかしてくれ。
アホらしくてまともに相手できねぇしなw

> <小====故障、修復不可能エラーセクタ発生率====大>
> SCSI、SAS15krpm≒SCSI、SAS10krpm<SCSI7200rpm<超えられない壁<PATA、SATA5400rpm<PATA、SATA7200rpm<SATA10000rpm
805Socket774:2007/04/29(日) 11:56:53 ID:UfL4uMTM
内部情報の出所を明かせるはずもなし。
気になるのならdelやHPやNECに問い合わせて見ればいい。
信頼度の面で劣りお勧めできないと言われることは必死だ。
806ミニオネア:2007/04/29(日) 12:01:00 ID:q4ODyJDd
↑アホ丸出しw
807Socket774:2007/04/29(日) 12:03:05 ID:DD+Ssh3H

 ミニオネアのバイブル : 詭弁のガイドライン

808Socket774:2007/04/29(日) 12:05:18 ID:UfL4uMTM
603 名前:Socket774 投稿日:2007/04/29(日) 01:35:19 ID:UfL4uMTM
871 名前:ミニオネア 投稿日:2007/04/21(土) 00:12:39 ID:7KUtNRRA
> どこから出た数字なの?
> >15krpm SCSIの信頼度はかなり低く、10krpm SCSIのおよそ三倍の故障頻度である。
内部情報の出所を明かせるはずもなし。
気になるのならdelやHPやNECに問い合わせて見ればいい。
信頼度の面で劣りお勧めできないと言われることは必死だ。

↑アホ丸出しw

SCSI、SAS15krpm≒SCSI、SAS10krpm<超えられない壁<ATA群

SCSI7200rpmについては、同世代の15krpm、10krpmと同等。
809Socket774:2007/04/29(日) 12:05:39 ID:DD+Ssh3H
ああ、しかしなんということ!!

詭弁を駆使して苦しい言い訳をすればするほど

 C2Dが もっさり である証拠がどんどん出てきてしまう!!

意外!!
バカがしゃべると全部逆効果!!!

810Socket774:2007/04/29(日) 12:06:37 ID:UfL4uMTM
実際15krpmと10krpmの耐衝撃性値はほとんど変わらないし
メーカーによっては同数値のものも存在するんだが。

さらにMTBFには耐衝撃性能も加味された結果だから、
140万時間という10krpmと15krpmの同数値はどう説明するのやら。

Cheetah 15K.4 /Cheetah 10K.7

耐衝撃性:稼働時
2msec 60G / 60G

非稼働中
(Gs) @2msec 250G /225G

まったく同じなんですが、これでも15k.4は10k.7の三倍の故障率?
どこの妄想世界?
811ミニオネア:2007/04/29(日) 12:09:09 ID:q4ODyJDd
俺様が訂正しといてやるよ

ド素人の妄想
> <小====故障、修復不可能エラーセクタ発生率====大>
> SCSI、SAS15krpm≒SCSI、SAS10krpm<SCSI7200rpm<超えられない壁<PATA、SATA5400rpm<PATA、SATA7200rpm<SATA10000rpm

堅実 3.5インチの場合
<小====故障、修復不可能エラーセクタ発生率====大>
SCSI 7200rpm < SCSI 10krpm ≒ Raptor < SCSI 15krpm < SATA5400rpm < SATA7200rpm
812Socket774:2007/04/29(日) 12:10:03 ID:1ucmEMa2
**アム虫**

* AMD製品を頼まれもしないのに擁護/マンセーしライバル製品を攻撃する
* 主にIntel製CPU叩きとPentium4/D、Core2、及びNetBurst叩きに異様に執着
* 日本語すら使いこなすことができないらしく、誤字、脱字が異様に多い
* X2キビキビ、Core2もっさり、不利なベンチ結果は「体感」で一蹴、切り返しに困るとすぐNetBurstを引き合いに出し、最終兵器は
「ID:********=雑音」
 結論:頭がおかしい。
* 事実、X2よりCore2の方が全てにおいて 圧 倒 的 高性能
* 雑音、淫厨を必死に連呼(連呼するのがアム虫なのでわかりやすい)
* 思い込み、プラシーボ、キビキビ、SocketAM2(アム虫)、体感、安物マザー、○○○○+などと、とんでもない間違いを犯す


一日中、目が開いてる間ずっと、自分じゃロクに買『え』(←ここ重要)もしない
AMDを無駄に讃えてIntelを無駄に敵視し、無意味な自演と自滅の繰り返し・・・

ホント、そろそろ本当の“動機”を語ってほしい。
よっぽどの、恨みつらみがあるんだろうから。

早く語らないとAMD潰れちゃうよw
813Socket774:2007/04/29(日) 12:10:41 ID:UfL4uMTM
>>811
おいおいおいおい

ECC無視か?
814ミニオネア:2007/04/29(日) 12:11:48 ID:q4ODyJDd
>>810
だからdellにでも電話して問い合わせてみろよ。

お前「15krpm SCSIと10krpm SCSIの故障頻度は同じですか?」
dell「15krpmは高速なのですがやはり10krpmと比べると故障頻度は高いです」
お前「信頼性を取るなら10krpmと言うことですか?」
dell「はいそうです」

となる。
815Socket774:2007/04/29(日) 12:12:33 ID:UfL4uMTM
>>814
なんねーよ!


あと、素人に嘘を吹き込むな
442 名前:Socket774 投稿日:2007/04/29(日) 12:02:37 ID:q4ODyJDd
> SCSIドライブと同程度の品質があると見てもいいですか?
というか10krpm SCSIと同等な性能+同等な品質+同等な信頼性がRaptorの特徴です。
816ミニオネア:2007/04/29(日) 12:12:37 ID:q4ODyJDd
>>813
無視に決まってる、あれは広告用でしかないw
817Socket774:2007/04/29(日) 12:13:40 ID:DD+Ssh3H
術中にはまってるよ、彼氏!!

>ミニオネアは、詭弁、嘘、デタラメ、都合の悪い事実は無視、
>都合のいい事実は拡大解釈、ダブルスタンダード、前言を翻す、
>風向きが悪くなると逃げ出す、レッテル貼り、感情で事実が覆る、
>要するにこいつには、ルールも論理も何にも無い。


こういうミニアオネアのようなキチガイに正論で対抗するのは
無駄無駄無駄!!
もし、そういうことを理解したうえでの暇つぶしでやっているの
なら理解!
818Socket774:2007/04/29(日) 12:13:48 ID:UfL4uMTM
実際15krpmと10krpmの耐衝撃性値はほとんど変わらないし
メーカーによっては同数値のものも存在するんだが。

さらにMTBFには耐衝撃性能も加味された結果だから、
140万時間という10krpmと15krpmの同数値はどう説明するのやら。

Cheetah 15K.4 /Cheetah 10K.7

耐衝撃性:稼働時
2msec 60G / 60G

非稼働中
(Gs) @2msec 250G /225G

まったく同じなんですが、これでも15k.4は10k.7の三倍の故障率?
どこの妄想世界?

これについて答えろよ塵

あと広告用というソースをお前の脳内以外から出せ
819Socket774:2007/04/29(日) 12:14:19 ID:UfL4uMTM
>>817
いえ、こうやって色々な言質をとるわけです
820ミニオネア:2007/04/29(日) 12:18:02 ID:q4ODyJDd
なんか知らぬが俺様叩かれ泣かされ逆恨みをしたアフォが必死にUfL4uMTM君を擁護しているなw
屑は屑とつるみたがるらしい、一人じゃ勝てねぇから必死でつるむ・・・ぷぷぷ
でもさ、屑に屑を足しても屑ですぜw
821Socket774:2007/04/29(日) 12:18:59 ID:UfL4uMTM
広告用
としかソースを出せないド素人は、さっさと回線切って死ねw
822Socket774:2007/04/29(日) 12:23:01 ID:UfL4uMTM
大体、マジでSCSI10krpmと同等なら鯖市場である程度の導入実績があるだろ。
なんでRaptorは皆無なんだよ。

DELLの安鯖でオプション選択できるようになってよかったね。
823ミニオネア:2007/04/29(日) 12:28:44 ID:q4ODyJDd
> 大体、マジでSCSI10krpmと同等なら鯖市場である程度の導入実績があるだろ。
> なんでRaptorは皆無なんだよ。
SCSI神話が色濃く残っているのと、販売側としては高価なものを売りたいから・・・・
オープン化によりサーバー価格は劇的に安くなってしまっており(1/10以下)、
企業が拠出するシステム化の為の予算でサーバー価格はゴミのようなもの、多少高価でも気にしないとなる。
ちなみにオープン化前のHDD価格等は1台で数百万していた時代が長かったのだよ。
824Socket774:2007/04/29(日) 12:35:01 ID:UfL4uMTM
妄想じゃなくてソースを
825Socket774:2007/04/29(日) 12:37:36 ID:0dqRRviE
ここ何のスレだよ
826Socket774:2007/04/29(日) 12:38:37 ID:UfL4uMTM
ミニオネア脳内劇場
827Socket774:2007/04/29(日) 12:39:14 ID:6408K8Ln
こうやってくだらないレスをずーっと読んでると、ミニオネアが一番まともだね。
828Socket774:2007/04/29(日) 12:40:03 ID:UfL4uMTM
まじで?
829Socket774:2007/04/29(日) 12:41:52 ID:UfL4uMTM
実際15krpmと10krpmの耐衝撃性値はほとんど変わらないし
メーカーによっては同数値のものも存在するんだが。

さらにMTBFには耐衝撃性能も加味された結果だから、
140万時間という10krpmと15krpmの同数値はどう説明するのやら。

Cheetah 15K.4 /Cheetah 10K.7

耐衝撃性:稼働時
2msec 60G / 60G

非稼働中
(Gs) @2msec 250G /225G

まったく同じなんですが、これでも15k.4は10k.7の三倍の故障率?
どこの妄想世界?

これについて答えろよ塵
830Socket774:2007/04/29(日) 12:49:37 ID:UfL4uMTM
あと
修復不能リードエラー発生率とNCQの数値が
誇大広告用と言い張るソースを妄想でなく信頼できるところからのデータを出せよ。

あと撮り貯めてた録画見終わったんで寝る。
またくるわ。
831Socket774:2007/04/29(日) 12:58:14 ID:LDbD5c77
>>827
もしそれが本当だとしたら
人生を賭け魂を削っててまともじゃないレスを量産している粗チン先生が浮かばれない
832Socket774:2007/04/29(日) 13:47:53 ID:/CGCRPMu
ずっと読んできたんだが、ミニラの主張の説明における具体例が微妙に変化しているのにワロタ
833Socket774:2007/04/29(日) 17:36:13 ID:nmHg2pe3
**基地外**

* INTEL製品を頼まれもしないのに擁護/マンセーしライバル製品を攻撃する
* 主にAMD製CPU叩きとNOD32及びPestPatrol以外のソフト叩きに異様に執着
* セキュ板、自作PC、PC一般、DTV板、情報システム板、まれにプログラマ板などに出没
* C言語プログラミングはおろかSIMD(MMX,SSEなどの処理系)をSIMMと書き続け、 超超超初級
プログラム問題さえも解けない、完全なプログラミング素人
* 誤字、脱字が異様に多い
 BlackIc、Prescotte、シンプルオブベスト、チッンボチップ、骨髄反射、MEMTEST86+で/onecpu、OutLock、ゴミグス、アントネトバ、クアッドPU、ニーと、低商品電力、95umから65umにシュリンク、スフトなど想像を絶する間違いを犯す。
 結論:頭がおかしい。
* ある自分の無知を晒して以来名無し、別コテで自作自演
* 虫、基地外を必死に連呼(連呼するのが雑音なのでわかりやすい)

ttp://z-temp.hp.infoseek.co.jp/2ch/Prescott699-.html
ttp://66.102.7.104/search?q=cache:yFC7aJM6xCgJ:l-lab.org/pukiwiki/pukiwiki.php

近況や出没情報はこちらに

【動機は?】雑音犬畜生Part37【●持ち】
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1167055200/

一日中、目が開いてる間ずっと、自分じゃロクに買『え』(←ここ重要)もしない
Intelを讃えてAMDを敵視し、自演と自滅の繰り返し・・・

ホント、そろそろ本当の“動機”を語ってほしいぞ。
よっぽどの、恨みつらみがあるんだろうから。

逆恨みなのは、もうみんな分ってるけどねw
834ミニオネア:2007/04/29(日) 19:03:48 ID:q4ODyJDd
>>831
というか、お前等滅茶苦茶じゃんw
仲間内だけで傷を舐め合って慰め合いつつバカを晒しているだけだしさ・・・・
もう少しまともにかかって来いよな。
まぁ、お前のその拙い知識や経験だと俺には全く歯が立たぬのは仕方のないところだろうけどな。
835Socket774:2007/04/29(日) 19:43:55 ID:oVke2hsM
>>834
昨日はどうもな
結局TXのVerいくつだった?
ま、良いか終わった事だしwww

IDググって気づいたが、お前もOCスレに出てんだ
石はEX6800とE6600、板がP5Wだったよな?
当然ocdbにも登録してんだろ、どんな構成でOCしてるかocdbのidで晒してくれよ
836835:2007/04/29(日) 19:50:30 ID:oVke2hsM
837835:2007/04/29(日) 20:00:37 ID:oVke2hsM
終わった話だからどうでも良いんだが
かなり前スレで漏れが>3ネタ最初に出した時のやり取り覚えてるかな?

過去ログ捨てたから、漏れの記憶で
漏:>3提起(但しこの時点でVista却下は書いていない)
_:うちのは6秒くらいだな
漏:それ優先度「普通」になってる?(「通常」を間違って「普通」って書いたっけな)
_:普通でやってるが
漏:Vistaじゃね?
_:Vistaだけど
漏:Vistaだとそんなもんだな、XPでやってみな
_:本当だ、XPだと30秒以上かかる

終わった話だからどうでも良いんだが
838835:2007/04/29(日) 20:12:52 ID:oVke2hsM
な感じで漏れは本スレ(Pert17)のスレ主だけど
決してアム厨じゃねーし(AMDは検証用にOp165 1発のみ)、
目的は>450な
839Socket774:2007/04/29(日) 20:42:48 ID:LDbD5c77
価格競争が値上げ競争な世界・memtestで/onecpu使う世界からすると
現実世界が滅茶苦茶に見えるのも仕方ないのかもしれないな・・・
そしてそんなあっちの世界の住人がまともじゃないことを言うと
現実世界の人間にはまともに聞こえる・・・わけでは全くないのが面白いところだ
840Socket774:2007/04/29(日) 22:49:21 ID:SYxmpI3S
>自営で数億円規模の鯖システム保守

ミニオネアすげな
841Socket774:2007/04/29(日) 23:37:21 ID:3oFOaLW1
でも確か株か特許で総額六億稼いだ人が、
パソコンと専用の部屋に1億7千万をかけたと聞いた。
部屋に数千万はおかしくないにしても、
数千万のパソコンって何だろうと……。
まあ、業務用の鯖とデスクトップを数台、
阿呆な構成で買えばそれくらいになるのかな。
842宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx. :2007/04/29(日) 23:40:54 ID:Rmk8SjwA
636 名前:宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx. :2007/04/29(日) 23:38:07 ID:Rmk8SjwA
オウムのアジトが摘発されたとき室内にはそこそこ使えそうな機材があったよな
あれって、PAだとか業務用のとごちゃ混ぜだったな

>>841
オウムみたいにPAと家電をうまくくみあわせるのも手だな
843Socket774:2007/04/30(月) 00:06:35 ID:IALbg20u
>>841
別にミニオネアが数億の鯖システムを個人で所有していると言う話じゃない。
844Socket774:2007/04/30(月) 00:33:19 ID:ckigk21a
  ∧_∧   
 ( ・∀・)< 今日はここまで読んだ      
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
今日のまとめ
・ミニオネアさん明らかに劣勢、泣きそう。
・しかし、ミニオネアさんはどう見ても独身童貞だ。常に気持ち悪い。
・ミニオネアさん世間に対する恨みが酷いので、2年もしない内に自害するな。

次回予告
・ダメな方向へ向かって頑張り続けるミリオネアさんは、今日も醜態を晒し続ける。
・職場でも2chですら常にバカにされ、孤立無援である事実。
 ミリオネアさんは自身の阿呆さを証明し続けている事実に、気づける日はくるのか。
845Socket774:2007/04/30(月) 00:38:08 ID:IRaf+ui2
どうもHDDやら鯖やらの話になってしまっているようですが…
結局、Core 2 Duoがもっさりと言うのは、ある特定の条件で遅くなることがある、程度なんですかね?

今Socket754のAthlon3000+(シングルコア)を使用しているのですが、
以前Pentium4機を操作した際に、Windowsの動作一つ一つのレスポンスが悪く感じられたので
Core 2 DuoとAthlon64 X2でも同様の現象が起こっているのか知りたいと思ったのですが。
846宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx. :2007/04/30(月) 01:11:04 ID:L4Z5halg
>>845
シングロプロセスを一直線にDLL確保するときC2Dはクロックが単におそい、それだけ
847Socket774:2007/04/30(月) 01:14:09 ID:WJAmY/03
>844

ミニオネアさんが あばれたときは 常に書いてください
あなたのレスだけ読めば すべて読み飛ばしても
問題ない みたいですので
848Socket774:2007/04/30(月) 01:35:56 ID:IRaf+ui2
>>846
レスありがとうございます。
意味の取り違いがないか確認したいのですが、
「シングルプロセスでDLLを複数個読み込む際に、C2Dでは何らかの要因で遅延が発生する」
ということでしょうか?
それとも、実際にC2Dのクロックが下がったままなんでしょうか?

また、もし実際の運用において、上記のような状況が発生する具体例などありましたら
教えて頂けるとありがたいです。
849Socket774:2007/04/30(月) 02:01:49 ID:jSPincCe
ヤマトって細菌出てきた新進気鋭のバカでしょ?
答えられる訳ないじゃん
850Socket774:2007/04/30(月) 02:10:12 ID:d2Fh7vCA
>>846
意味わかんない。
DLL確保って何だろう?DLLロードのこと? シングルプロセスをDLLロード?
851Socket774:2007/04/30(月) 02:19:22 ID://UorpF1
ようするにこのスレは馬鹿ばっかってことでよい?
852Socket774:2007/04/30(月) 02:22:45 ID:+JN9a9NY
>>851
お前も含めな
まともな奴がこんなとこ来る訳ねーだろと
853Socket774:2007/04/30(月) 02:57:40 ID:WJAmY/03
www>852
854Socket774:2007/04/30(月) 08:17:34 ID:iqXJqDOt
周りの人間全てが自分と同類だと思うのは間違いだ
855Socket774:2007/04/30(月) 09:44:39 ID:ctvQmcAJ
>>854
そんな事言うなよ・・・
みんなキモオタピザでいいじゃない
856Socket774:2007/04/30(月) 10:13:42 ID:ZEDpc2ND
>>855
俺様はBootCampで鍛えてるからキモオタだけどピザじゃない!
857Socket774:2007/04/30(月) 11:06:32 ID:LvjmSkr9
これからC2D買いにいこうとおもっているそこのきみ!
このスレをちょっとだけのぞいてみよう!

マスコミや雑誌などではなかなかでてこないC2Dの本当の姿が
ほんのちょびっとだけ見えるぞぃ!

情報に強くならないとね☆
858Socket774:2007/04/30(月) 15:10:56 ID:CvtvFmDF
MPEG2⇒DivxやWMV
へよくエンコしてるんですが、
こういう使い方をする俺は
アスロン×2とC2Dのどちらがオススメですかね?
859Socket774:2007/04/30(月) 15:26:44 ID:P9luuy/Q
>>858
エンコならC2Dかと。
でもそのうち面倒になってやらなくなるから
860ミニオネア:2007/04/30(月) 15:58:02 ID:FI7RxLnE
エンコだけじゃなく、EXCELも圧縮解凍もデータベースもC2Dの方が圧倒的に速いよ。
X2はCPU性能をあまり必要としない軽い処理に向いてるCPUで、安さが取り柄。
Celeronよりも快適に動いて軽い処理用って感じだからX2 3800+程度がもっともお得かな?
それより上位のX2はバーゲン特価で買える以外はお金が勿体ないからやめておいた方かいい。
性能が必要なら迷わずC2Dにするのがベストだ。
861Socket774:2007/04/30(月) 16:04:28 ID:FKJNedoT
だけどWindowsに向いていないんだよ
もっさりしていてお勧めしないな
エンコやパイ焼きしたいならいいけど
862Socket774:2007/04/30(月) 16:04:39 ID:P9luuy/Q
Intelの逆宣伝マンキター

1台でなんでもやるより安いサブ用意してエンコはそっちでやらせるという選択肢も当然ある。
3600+はマジで安いからな・・・。
2台でモニタ2台ならモニタ1台を共用して普段はメインマシンをデュアルモニタにすると
ブラウジングは格段に快適になる。
863Socket774:2007/04/30(月) 16:06:07 ID:+JN9a9NY
>>860
>それより上位のX2はバーゲン特価で買える以外はお金が勿体ないからやめておいた方かいい。

意味不明?
864ミニオネア:2007/04/30(月) 16:10:41 ID:FI7RxLnE
>>861
あれ?、俺のC2Dは全然もっさりしてませんよ、どちらかといえばX2のほうがもっさりしているけど・・・

>>863
CPU性能を求めるならX2の上位よりC2Dがベストって意味です。
865Socket774:2007/04/30(月) 16:12:58 ID:+JN9a9NY
>>864
どんなOCしてんの?
ocdbのidで晒してくれよ、>835より
866ミニオネア:2007/04/30(月) 16:18:32 ID:FI7RxLnE
>>865
ocdbへの登録されているのはX6800だけ、今はその時の構成とも少し違っているけどね。

ttp://www.ocdb.jp/core2/id.php?id=0146
867Socket774:2007/04/30(月) 16:22:44 ID:+JN9a9NY
>>866
結局水冷は止めたの?
ダクトに8cmラジ直列5連発とかやってたべ?
868ミニオネア:2007/04/30(月) 16:26:39 ID:FI7RxLnE
>>867
やめた、ポンプ性能が悪かったりして性能出なかったのと全てを内臓するには無理があったから・・・
水冷関係で数万円がゴミとなったぞっと・・・w
869Socket774:2007/04/30(月) 16:30:51 ID:+JN9a9NY
>>868
ダクトにラジ連装しても無意味だし、性能出ないの当たり前だもんね
また水冷やってみたら?
870ミニオネア:2007/04/30(月) 16:34:28 ID:FI7RxLnE
>>869
ポンプ性能と、ラジエータの十分な冷却(単位時間当たりの冷風量)が必要になるから、結局内臓は無理。
外だしする気は無いから当分は水冷から撤退w
871Socket774:2007/04/30(月) 18:55:48 ID:gYofaihK
Core2はキャッシュが共用で1つしかないんだから、
1つの仕事に集中してるときに、他の大きな仕事が来たらもっさりするのは
しょうがないよ。

ベンチでも起動系のベンチじゃAthlonのほうが優位だし。
ワークステーションとして使うならx2のほうがキビキビでよいよ。
Core2買う人はハードなエンコ職人だけ。

あと自分のやりたいゲームがCore2のほうが速ければそれもよし。
ただし、ゲーム中にブラウジングするとx2よりかもっさりすることは忘れんといて。
872Socket774:2007/04/30(月) 19:28:44 ID:XeH1fRF+
**アム虫**

* AMD製品を頼まれもしないのに擁護/マンセーしライバル製品を攻撃する
* 主にIntel製CPU叩きとPentium4/D、Core2、及びNetBurst叩きに異様に執着
* 日本語すら使いこなすことができないらしく、誤字、脱字が異様に多い
* X2キビキビ、Core2もっさり、不利なベンチ結果は「体感」で一蹴、切り返しに困るとすぐNetBurstを引き合いに出し、最終兵器は
「ID:********=雑音」
 結論:頭がおかしい。
* 事実、X2よりCore2の方が全てにおいて 圧 倒 的 高性能
* 雑音、淫厨を必死に連呼(連呼するのがアム虫なのでわかりやすい)
* 思い込み、プラシーボ、キビキビ、SocketAM2(アム虫)、体感、安物マザー、○○○○+などと、とんでもない間違いを犯す


一日中、目が開いてる間ずっと、自分じゃロクに買『え』(←ここ重要)もしない
AMDを無駄に讃えてIntelを無駄に敵視し、無意味な自演と自滅の繰り返し・・・

ホント、そろそろ本当の“動機”を語ってほしい。
よっぽどの、恨みつらみがあるんだろうから。

早く語らないとAMD潰れちゃうよw
873ミニオネア:2007/04/30(月) 19:48:27 ID:FI7RxLnE
> Core2はキャッシュが共用で1つしかないんだから、
> 1つの仕事に集中してるときに、他の大きな仕事が来たらもっさりするのは
> しょうがないよ。
何故そう思う?
マルチタスク性能でもC2DはX2を圧倒しているし、>3の結果でそう思っているのならそれは間違っている。
何故ならVISTAだと快適に起動するのだからC2Dの問題ではないし、ましてや共有キャッシュのせいでもない。
874Socket774:2007/04/30(月) 20:13:11 ID:F+lDe5AX
2次キャッシュ4MBの廉価版が出るのをまって、
それまではセレロンDの一番安い中古で我慢してた
で、6420を買ってきてすげ替えたのだが・・・

 体 感 的 に た い し て 変 わ ら ん ぞ 〜
875Socket774:2007/04/30(月) 20:36:51 ID:+JN9a9NY
>>873
C2D快適に使いたい奴はVista必須でFA?
876Socket774:2007/04/30(月) 20:47:59 ID:Hh4sI7Ig
>>874
じゃあセレDに戻して
CPUをオクで飛ばせばいいじゃんw
877Socket774:2007/04/30(月) 21:00:43 ID:jQruvVe/
ベンチで結果出る方がいいに決まってるじゃん。
そゆ単純なこともわからない?

>>871
>ゲーム中にブラウジング
ゲーム中にそのPCでブラウジングしようなんて思わないだろ。
そういう補助ならノートでも横に置いとけ。
ゲーム自体もっさりするX2だとゲーム自体に集中できないのか。
878ミニオネア:2007/04/30(月) 21:22:53 ID:FI7RxLnE
>>875
別にXPでも良いんじゃね?
>3で遅い結果だったからと言って他にそんな状況になるものは示されていないしさ。
そもそもTXをプライオリティを通常に上げること自体が不自然だろ?

>ゲーム中にブラウジング
これについてはまだ未確認だよね?
ゲーム名すら示されていないからから風説の類ということでw
879↑ちょっとすっこんでなキチガイ:2007/04/30(月) 21:26:03 ID:LvjmSkr9
C2Dはもっさりな証拠がだくさんでてきますな
880ミニオネア:2007/04/30(月) 21:28:03 ID:FI7RxLnE
出てねぇよw
風説の類です。
881Socket774:2007/04/30(月) 21:28:08 ID:iqXJqDOt
C2Dでゲーム中に風評努力すると脳がもっさり?
882Socket774:2007/04/30(月) 21:35:48 ID:+JN9a9NY
>>878
TXのバージョン違いで検証してた事が無意味だったって事?
883Socket774:2007/04/30(月) 21:41:10 ID:+JN9a9NY
>>878
>837も思い出してくれたかな?
それが、1秒にになったトリックはどーでも良いけど
884Socket774:2007/04/30(月) 21:48:55 ID:Hh4sI7Ig
だくさんってココだけだよ
ちょっとすっこんでな妄想ガキ
はいはいだくさんだくさん
885Socket774:2007/04/30(月) 21:52:31 ID:70fN7wcZ
2chソースばっかり
886ミニオネア:2007/04/30(月) 21:56:01 ID:FI7RxLnE
>>882
意味無いだろ?、VISTAだと快適だし、XPだとどちらでも超もっさりだしさ

>>883
トリックじゃないよ、ちゃんと計測したら1秒だっただけのこと
887Socket774:2007/04/30(月) 22:00:16 ID:+JN9a9NY
>>886
であれば、>875で良いんだよな?
XPなら、32秒より9秒の方がダントツで
888Socket774:2007/04/30(月) 22:25:18 ID:pt3gh4Xf
もさーり具合

XPで使う場合 C2D>>>X2
Vistaで使う場合 X2=C2D

ということですか?
889ミニオネア:2007/04/30(月) 22:31:34 ID:FI7RxLnE
>>887
全然違う、XPでいい。
TXを動かしながらプラウジングとかしないしさ。
たとえ、それをするにしてもTXのプライオリティはデフォルトの通常以下で動かすしな。
そしてTXのプライオリティが通常以下ならプラウジングは瞬時に動作するからXPで問題ない。
890Socket774:2007/04/30(月) 22:33:50 ID:IgARWSoz
一体どれ買えばいいんだよ
891ミニオネア:2007/04/30(月) 22:33:53 ID:FI7RxLnE
ついでに言っておくとTXの処理速度もC2DがX2より2倍以上高速だから、
TXを動かす時間も半分で済む。

やっぱX2ばダメな子なんだよな。
892Socket774:2007/04/30(月) 22:36:28 ID:pt3gh4Xf
操作性のX2
処理速度のC2D

重い作業用にE6600
軽い作業用にX2 3600+
893Socket774:2007/04/30(月) 22:38:43 ID:/kztKtUJ
C2D売れないからって、必死になりすぎw
X2も1マソ切ったものを除いて売れてないけどね。
894ミニオネア:2007/04/30(月) 22:45:21 ID:FI7RxLnE
>>892
少し違う

鈍足でC2Dに敵わないX2持ちの人がそのコンプレックスを解消するときの遊び方

1)TXのプライオリティを普通にしTXを実行しながらプラウジングを行う。(XP専用)
反応が9秒間隔なので実用的ではありませんが、「これC2Dだと30秒以上掛かるんだよなぁ・・・うししし」という具合に使って
優越感に浸るとよろしw

現実
操作性はX2、C2Dとも殆ど変わらない (今のところコンプレックス解消用の使い方を除いて客観性なし)
処理速度のC2D

重い作業用にE6600
軽い作業用にX2 3600+ (安さ爆発)
895Socket774:2007/04/30(月) 22:50:38 ID:+JN9a9NY
>>889
その場しのぎの場当たり対応で良ければ良いんでない?君のレスと一緒で
プライオリティ下げてC2Dが高速なら、同じプライオリティでX2は更にって式も成り立つしな
896Socket774:2007/04/30(月) 22:51:13 ID:pt3gh4Xf
>>894
『ゲーム中にブラウジングしたらC2Dはモッサリ』というのは解決?
897Socket774:2007/04/30(月) 22:51:40 ID:3+5rPiBg
俺は重い処理とかエンコとかそういうのはあまりやらない。(せいぜいファイル転送しながら曲聴くとか)
エンコよりも、ブラウザを立ち上げる速度とか、そういうXPを超快適に操るための操作性が欲しい。

やっぱX2 5600+ にしときゃよかったかなぁ・・・。今日E6600買っちゃったけど・・・。
898Socket774:2007/04/30(月) 22:57:09 ID:LvjmSkr9
AMDにはFSBが書いてないのはなんで?
というところから話をスタートさせると、なんでC2Dがもっさりなのかを
簡単に理解してくれるね。
10人に説明したら10人理解してくれる。

ま、どっちを買うかはその人次第だけど、マスゴミのインテルマンセー報道に
すっかりだまされてる連中の洗脳を説いてやることはできてるみたい。
899Socket774:2007/04/30(月) 23:10:07 ID:+JN9a9NY
>>894
TX プライオリティは普通じゃなく通常だからね、まだVer違い引き摺ってるのかな?

TXに限らず、Wπ程度の負荷でStartWatch使って外字エディタの起動速度測定ってのも
漏れが出したよな、その時もOp<D2Cだったが、お前はSwapのせいだって逃げたっけ?


興味があったら、負荷掛けながらStartWatchでいろんなソフトの起動時間計れば、
どっちがレスポンス良いか分かるよ>両方持ちの皆さん
http://apps.tpot.tk/win:komono
↑ここのアプリケーション起動時間測定って奴
900ミニオネア:2007/04/30(月) 23:13:26 ID:FI7RxLnE
> プライオリティ下げてC2Dが高速なら、同じプライオリティでX2は更にって式も成り立つしな
その図式が成り立つとは思えない、VISTAだと快適だし、プライオリティ下げるとC2DもX2も瞬時に動くしね。
まずは、図式が成り立つと言うのなら客観性のある例を提出するのが先だろ?

>>896
それ客観性ないから今のところ風説の類でしかない。
ゲーム名すら出せていないのだから嘘と言ってもいいんだろうね。
901Socket774:2007/04/30(月) 23:13:41 ID:P9luuy/Q
マルチディスプレイ環境、とりわけ3枚〜4枚では
どっちが有利なんだろうね。

マルチディスプレイはそれだけでもっさりの要件だから
902ミニオネア:2007/04/30(月) 23:15:48 ID:FI7RxLnE
> StartWatch使って外字エディタの起動速度測定ってのも
> 漏れが出したよな、その時もOp<D2Cだったが、お前はSwapのせいだって逃げたっけ?
これ初耳だなぁ、知らねぇよ。

まずは計測環境と測定値を出してみてくれ。
あと、外字エディタも、プログラム名称で頼む。
903Socket774:2007/04/30(月) 23:15:54 ID:pt3gh4Xf
>>900
どういった類のゲームならC2Dがモッサリするとかはわからないのか。
ミニオネアって案外へぼいんだな。
904ミニオネア:2007/04/30(月) 23:17:18 ID:FI7RxLnE
>>903
分らんね。
905Socket774:2007/04/30(月) 23:19:45 ID:+JN9a9NY
>>902
良いんだよ、もう終わった事だし
その時も>450達成したから、漏れ的に満足だったし
906Socket774:2007/04/30(月) 23:24:44 ID:LvjmSkr9
AMDにはFSBが書いてないのはなんで?
というところから話をスタートさせると、なんでC2Dがもっさりなのかを
簡単に理解してくれるね。
10人に説明したら10人理解してくれる。

ま、どっちを買うかはその人次第だけど、マスゴミのインテルマンセー報道に
すっかりだまされてる連中の洗脳を説いてやることはできてるみたい。
907Socket774:2007/04/30(月) 23:26:09 ID:iqqdS357
>>906
AMDにはFSBが書いてないのはなんで?
908Socket774:2007/04/30(月) 23:27:14 ID:LvjmSkr9
メインメモリアクセスのレイテンシが多いせいか、
キャッシュに収まるような動作だと非常に高速だが、
キャッシュを外れてメインメモリに読みに行くと遅いね。
その証拠にキャッシュ2Mと4Mでかなりの性能差がある。

Athlon64はメインメモリアクセスのレイテンシが少ないので、
キャッシュ容量による性能差は少なかった。
Pen4,PenD → Core2へ換えた人 感動。
Athlon64シングル → Core2へ換えた人 デュアルコアの効果で感動。
Athlon64x2 → Core2へ換えた人 えー、エンコは速いけどなんかもっさり。

うーん、性能も良くてサクサク動くCPUが欲しい。
909業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/04/30(月) 23:30:36 ID:zwGO1VyK
 |  | ∧
 |_|Д゚) ゲーム名は何度も出てるやうな。
 |文|⊂)   つーかMMOでもFPSでもどれでも似たようなもんだらう
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
910ミニオネア:2007/04/30(月) 23:35:20 ID:FI7RxLnE
>>908
レイテンシと言われてもなぁ・・・・
俺様のC2Dはメモリの設定値も詰めてはいるが63nsだし、もっと良いメモリで更に詰めれば50ns程度までいくしな。
そんなに違いはねぇよw
911ミニオネア:2007/04/30(月) 23:36:47 ID:FI7RxLnE
>>909
それ「もっさり」に付いてか?
C2Dだともっさりするとでもいうのか?
お前の発言は何時も中途半端で意味不明、はっきりしろよな。
912Socket774:2007/04/30(月) 23:40:01 ID:+JN9a9NY
>>911
おぃおぃ中途半端って、お前の発言が最も中途半端なのは、棚の上か?
>俺様のC2Dはメモリの設定値も詰めてはいるが63nsだし、もっと良いメモリで更に詰めれば50ns程度までいくしな。
913Socket774:2007/04/30(月) 23:40:04 ID:LvjmSkr9
AMDにはFSBが書いてないのはなんで?
というところから話をスタートさせると、なんでC2Dがもっさりなのかを
簡単に理解してくれるね。
10人に説明したら10人理解してくれる。

ま、どっちを買うかはその人次第だけど、マスゴミのインテルマンセー報道に
すっかりだまされてる連中の洗脳を説いてやることはできてるみたい。
914ミニオネア:2007/04/30(月) 23:44:00 ID:FI7RxLnE
>>912
それのどこが中途半端?
915Socket774:2007/04/30(月) 23:48:18 ID:+JN9a9NY
>>914
何に対しての63nsなんだ?
測定ソフトは?

EVERESTだと分かっているが、それも漏れが以前Op165で一喝したべ?
916Socket774:2007/04/30(月) 23:49:02 ID:iqqdS357
なあ、AMDにはFSBが書いてないのはなんで?
917915:2007/04/30(月) 23:49:54 ID:+JN9a9NY
スマソ、あの時はSandraだったな?
918ミニオネア:2007/04/30(月) 23:50:02 ID:FI7RxLnE
>>915
> それも漏れが以前Op165で一喝したべ?
バカなこと言ってる奴は居たがまともに反論出来てたやつはいねぇよw
それにsandraだしなw
919Socket774:2007/04/30(月) 23:50:06 ID:LvjmSkr9
縁故は速いけどなんかもっさり というのは見事にC2Dの性能を言い当ててる

一応雑誌などで「C2Dは速い」と思い込まされている都合、なんだか
遅い気がするけど気のせいかな?とか思ってしまう。
ところが時間がたつにつれ疑念がやがて確信に変わっていく、と。

例えば、いままで3分かかっていた動画がC2Dは1分半で終わった。
確かに速い。
で、Athlon64x2でやったら2分で終わった。
なるほどC2Dのほうが速い。

でも、この30秒の差よりも ”IE立ち上げたるときに何だかもっさりする”
ほうが体感的には重く感じる。

人間の感覚って不思議やね。
920ミニオネア:2007/04/30(月) 23:52:04 ID:FI7RxLnE
>>919
客観性の無いことを書くのはやめておけw
921Socket774:2007/04/30(月) 23:52:35 ID:+JN9a9NY
>>918
漏れがOpで45ns見せたべ
ま>905
922ミニオネア:2007/04/30(月) 23:53:07 ID:FI7RxLnE
>>921
見てねぇよ
923Socket774:2007/04/30(月) 23:53:50 ID:+JN9a9NY
>>922
良いんだって>905
924Socket774:2007/04/30(月) 23:54:31 ID:LvjmSkr9
ぶっちゃけ、1分半待つのも2分待つのも、結局どっちも1分以上
待たされるわけで、その間身じろぎひとつせず待ってる人などいない
わけだ。

ところがIEを起動する時間、1秒たつかたたないか程度の時間の場合、
人はじっと立ち上がるのを待ってるんやね、普通。
925ミニオネア:2007/04/30(月) 23:56:02 ID:FI7RxLnE
>>923
というか45ns見せろよw
926Socket774:2007/04/30(月) 23:57:44 ID:LvjmSkr9
今か今かとまっている。
時間というのは人の心理状態によって同じ時間が長く感じたり短く感じたり
するもの。

そうすると不思議なことに、エンコードで30秒余計に待たされたことよりも
IEの起動で0.2秒遅かったC2Dのほうが、もっさりしている、遅い、と感じる。
なんだかイライラが募ってくる。

不思議やね。
927Socket774:2007/04/30(月) 23:58:05 ID:+JN9a9NY
>>925
金掛けた2chログ倉庫用ストレージで探ってみれば良いじゃん
928Socket774:2007/05/01(火) 00:01:53 ID:QUBRmYNL
で、なんだかおかしいと思った人はインターネットで検索してみる。

するとこのスレを見つける。
そして>>1-を読んでみる。
こんなことPC雑誌に載ってたっけ??てな情報が見つかる。
しかも動かぬ証拠付きで・・・

ttp://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5321656
ttp://www.dosv.jp/feature/0610/img/pop/038.gif
ttp://techreport.com/reviews/2006q3/e6300-vs-sff/povray.gif
ttp://journal.mycom.co.jp/photo/special/2006/conroe/images/graph116l.gif

そして人はメディアリテラシーとは何ぞや?ということを学ぶんだね〜
929Socket774:2007/05/01(火) 00:03:09 ID:h1KVQ5Sp
>>926
IEの起動が遅いって本当?HDDの問題ではなくて?
930Socket774:2007/05/01(火) 00:07:42 ID:u/MW9hZA
久しぶりにPentium4(Northwood)のマシンをいじったら非常に快適に感じられた。
やっぱもっさりだねCore2 Duo。
確かにエンコは速いけど。
931Socket774:2007/05/01(火) 00:07:57 ID:QUBRmYNL
C2D、確かに速い、それは本当です。

でも、だったら万能にどんな処理でもAthlon64より高速か?といったら
決してそんなことはない。
しかし雑誌やメディアはそういう伝え方を必ずしもしていない。


放送法というものがある。

 4.意見が対立している問題については、できるだけ多くの角度から
   論点を明らかにすること。


やっぱり物事はいろんな角度から見ないと本質はわからないものやね。
932ミニオネア:2007/05/01(火) 00:11:38 ID:1TJW+SHf
外字エディタ起動比較の過去ログ

見る限りC2D全然もっさりしてねぇし・・・w
何故今頃、もっさりの証拠とか言い出すのが疑問だな。

Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part12
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1167212148/881-900
933Socket774:2007/05/01(火) 00:20:59 ID:Xhld5j17
>>932
本題はこれ以降じゃね?
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part12
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1167212148/905
934ミニオネア:2007/05/01(火) 00:32:37 ID:1TJW+SHf
>>933
それ俺も参加した、結論は「バラつきません」
結局アム厨の勘違いってところかな?
935Socket774:2007/05/01(火) 00:35:48 ID:Xhld5j17
>>934
都合の悪い事は直ぐ失念できるって良い性格だよな>902

あの時は2夜連続のもっさり劇場だったっけ、馬鹿の503も一緒に釣られて笑ったよ
936ミニオネア:2007/05/01(火) 00:38:53 ID:1TJW+SHf
アム厨が自爆した例 (メモリレイテンシ)

Core 2 Duoはやっぱりもっさりだったす Part14
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1171666866/537-538


537 名前:Socket774 投稿日:2007/02/28(水) 22:49:52 ID:Ny1Qeax0
[email protected]
Sandra
ランダムアクセス:63ns

538 名前:537 投稿日:2007/02/28(水) 23:29:00 ID:Ny1Qeax0
参考までにC2Dでも同じ事をやってみた
[email protected] Mem:DDR2-1000 4-4-4-8
Sandra
ランダムアクセス:55ns
937Socket774:2007/05/01(火) 00:42:27 ID:Xhld5j17
>>936
確かにそれ誤爆だね
938Socket774:2007/05/01(火) 00:45:50 ID:K+FJsu1c
>>873
なるほど。
Vistaをまだ導入してない人はX2で決まりってことですね。
939Socket774:2007/05/01(火) 00:46:18 ID:g3VLjRoS
SSもないのに鵜呑みにするなんて。

ってかop2.6GHzで63nsになるのか?
940Socket774:2007/05/01(火) 00:46:30 ID:Xhld5j17
ま、色々あるじゃん、同じソフトで検証するにしても
Ver違いとか、あとVer違い、更にVer違いって良くあるよね?
941ミニオネア:2007/05/01(火) 00:48:59 ID:1TJW+SHf
>>937
誤爆というか狙い間違ってるんだよな。
本来は帯域幅の違いを強調すれば良かったのに、939だとそれも敵わず、
AM2で帯域幅の違いを強調しても939とAM2の性能差を持ち出されると、
AM2が帯域幅を活用しきれていない不味さが浮き彫りとなるから出し難い。

で、結局メモリレイテンシを出してみたところ・・・・C2Dの良かったという落ちでした。
942Socket774:2007/05/01(火) 00:50:48 ID:Xhld5j17
>>936
Sandra SpeedFactor・EVERESTの項目はOpだったっけ

Core 2 Duoはやっぱりもっさりだったす Part14
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1171666866/537-538

537 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/02/28(水) 22:49:52 ID:Ny1Qeax0
[email protected]
Sandra
ランダムアクセス:63ns
SpeedFactor:48.4

EVEREST メモリレイテンシ:37.1ns
http://with2ch.net/cgi-bin/up/src/sak23275.png

常用機でこんなもんだが、939を甘く見るなよ!

538 名前:537[sage] 投稿日:2007/02/28(水) 23:29:00 ID:Ny1Qeax0
参考までにC2Dでも同じ事をやってみた
[email protected] Mem:DDR2-1000 4-4-4-8
Sandra
ランダムアクセス:55ns
SpeedFactor:65.7

EVEREST メモリレイテンシ:44.4ns
http://with2ch.net/cgi-bin/up/src/sak23276.png

SpeedFactor・EVEREST共939Opの勝ち
943ミニオネア:2007/05/01(火) 00:51:01 ID:1TJW+SHf
>>939
もっと良い数値がでるなら、Sandraで計測してUPしたらいいじゃん。
その場合SS付けてね。
944ミニオネア:2007/05/01(火) 00:52:50 ID:1TJW+SHf
>>942
SpeedFactorは意味なし、EVERESTは正確でないと言ったのはアム厨自身。
結局、確かなのはSandraのランダムアクセス結果のみw
945Socket774:2007/05/01(火) 00:53:46 ID:Xhld5j17
>>944
>940
946Socket774:2007/05/01(火) 00:55:44 ID:K+FJsu1c
>>942
なるほど、X2の方がやはり上なんですね。
>>944
一見したところあなたの意見はちょっと無理があります。
947ミニオネア:2007/05/01(火) 00:57:07 ID:1TJW+SHf
SpeedFactorは倍率を下げ実クロックを落とせば幾らでも上がるから意味無い。
948Socket774:2007/05/01(火) 01:03:04 ID:dYF3/3jP
SandraにしてもEVERESTにしても、L1/L2キャッシュへのアクセス込みでしかレイテンシの計測は
出来んのにそんな数値に何の意味があるんだか・・・

話の発端はキャッシュヒット時とメインメモリアクセス時のギャップがもっさりの原因てことなんだから
キャッシュ切ってから計測しなきゃ意味ねぇよ。
949Socket774:2007/05/01(火) 01:08:20 ID:EXZJypuY
Core2Duoという名前がまず悪いよな。

Athlon64X2も微妙。


やはりOpteronが1番だな。
950ミニオネア:2007/05/01(火) 01:26:53 ID:1TJW+SHf
> SandraにしてもEVERESTにしても、L1/L2キャッシュへのアクセス込みでしかレイテンシの計測は
> 出来んのにそんな数値に何の意味があるんだか・・・
そんなこと今更言われてもなぁ、これまで速い速いと言ってた根拠がSandraによるランダムアクセスレイテンシなんだしさw
951Socket774:2007/05/01(火) 01:44:39 ID:g3VLjRoS
ミニオネア
総運 14画 × 辛苦困難 まめで義理堅い性格ですが、自分の考えを他人に押し付けようとしがちです。協力者に恵まれません。
952Socket774:2007/05/01(火) 01:44:55 ID:K+FJsu1c
>>950
今更言われてもなぁとか言われてもなぁ。
953Socket774:2007/05/01(火) 01:46:09 ID:jpYgTezF
829 名前:Socket774 投稿日:2007/04/29(日) 12:41:52 ID:UfL4uMTM
実際15krpmと10krpmの耐衝撃性値はほとんど変わらないし
メーカーによっては同数値のものも存在するんだが。

さらにMTBFには耐衝撃性能も加味された結果だから、
140万時間という10krpmと15krpmの同数値はどう説明するのやら。

Cheetah 15K.4 /Cheetah 10K.7

耐衝撃性:稼働時
2msec 60G / 60G

非稼働中
2msec 250G /225G

まったく同じなんですが、これでも15k.4は10k.7の三倍の故障率?
どこの妄想世界?

これについて答えろよ塵

あと
修復不能リードエラー発生率とNCQの数値が
誇大広告用と言い張るソースを妄想でなく信頼できるところからのデータを出せよ。
954Socket774:2007/05/01(火) 02:06:50 ID:g3VLjRoS
改名案

ミニチンポ
総運 15画 ◎ 成功繁栄 大らかな人柄で、まわりに安心感を与えます。自分だけでなく周囲にも幸福をもたらします。

ミニオナニー
総運 13画 ○ 願望達成 あふれる才能に恵まれ、困難を切り抜けることができます。あらゆる人に好かれ人気を集めます。
955503です ◆7idzB6JMx. :2007/05/01(火) 02:17:52 ID:Uvz/Rhsm
C2DEシリーズ2個目のクジ引き結果。
価格改定後E6600が1.35Vで3.2Ghzも回らないゴミだったのでリベンジ。

■CPU :E6700
■ロット :L633A548
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入日 :4月30日購入。
■CPUFAN :リテールファン
■電源 :音無ファンレス
■M/B :Gigabyte DS4 rev3.3
■BIOS :F8
■動作クロック :3200MHz
■FSB :320MHz
■倍率 :x9
■Vcore :1.248(BIOS:1.2875V) (VID:1.2875V)
■Vdimm :2.3V
■メモリ :KINGSTON PC2-6000 DDR2-750 1GB*2 (4-4-4-10)
■DRAM Frequency :640MHz(4:5)
■DRAM Timing :4-4-4-10
■Superπ :1M 15.407秒
■ケース :Abee(ケースファン 前面:12cmx1、背面:12cmx1 800rpm)
■温度 :室温20度/アイドル40度(EIST on)/シバキ時74度(TX)
■温度計測方法 :CoreTemp 0.94
■負荷テスト :TX30分(時間がないので、後日キッチリ報告するつもり)
956Socket774:2007/05/01(火) 03:23:41 ID:cXDgIs3r
馬鹿も でてきた
957Socket774:2007/05/01(火) 03:27:40 ID:e77L50bd
955は馬鹿?
958Socket774
流したはずの突っ込みが再掲されたから馬鹿出してきたって感じ。