|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 122

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
                _ __
               ,.'"´    ``ヽ、
             ,r'´              `ヽ、
           ,、ィ'.:.::.               ト、
           j.:;;;!.:.::::.                ゙i ゞ
            j.;ミ、.:.:.:             /,イj!
          }゙ミソ.::_,,、-=-、、,,  _ ,,,_  jィ彡
          〉^リ"´_,,、ィェゥ''゙´ ,斤ェェz、,``iレ'゙{    質問する時に名前欄に番号ぐらいかきなさい。
          〈 ハ.:.: "  ''"´.:; i;.``''ー    ,イ !    粛正しますよ?
          ゙iト、!.:.:.   .:,ィ;;;  l!;.、     ノイ,!
           ゝj::',.:.:.:::.:.,r',``^ー''^ `ヽ  ,.:'i_丿
            `|.:::i.:.:..:.:``''ー==='''^ j;:. !
            j.:.:.!.:..、:.  ``二二´ ! !: |
          /|ヽ.:.゙,.:.゙、:.  ー‐一 ,' .,゙: イヽ
           /.:.::::!  ヽ、.:ゝ、,     ノ /:/ |;;;::\
     ,、-‐''/.:.:;;;;;;;;;|   ``ヽ`二二 フ'"´  |;;;;;:.:.:.\‐-、、,
    .:::::/.:.::::::;:;:;;;;;;;ト、     /;;;;:;::::::ハ    /l;;;;;;;;:;:;:;;::\;:;:;.
    :/.:.:.:.::::;;;;;;;;;;;;;;| ヽ   /ヾ;;;:;:;:/ ,!   / !;;:;:;:;::;;:;:.::.:..ヾ;

口やかましい天使よりも、気の良いハゲに祝福を、教えてくんには貧乏神のご加護を。
初心者、上級者関係なく、質問する側、答える側、双方とも気軽に。気楽に。適当に。

ルールなどはないが、基本的にまともな答えが返ってくることを期待しないようにな。
自作に関係のない質問や、つまらないネタ質はスルーされても当然だ。
その程度は、頭で理解しなさい。頭を使わないヤツは奴隷と同じだ。

前スレ
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 121
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1173959148/
2Socket774:2007/03/25(日) 09:20:56 ID:ClBwX7I1
関連スレ

(・3・)が自作PCの質問に答えるスレ56
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1172317128/

自作PC初心者にエスパーレスするスレ 44台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1174389562/

【゚∀゚】自作関連の「不」真面目な質問スレ【゚∀゚】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1139933388/

ギコネコ先生の自作PC相談室 その16
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1160150825/


☆教えてクン養成マニュアル
ttp://www.redout.net/data/osietekun.html
3Socket774:2007/03/25(日) 11:22:32 ID:nLD3XKir
この手の質問は基本禁止。スルー推奨で。

・AMDとINTELはどっちがいいの?
 自分のフィーリングで選びましょう。人に聞く事じゃないです。
・C2DのE6300はAthlon64だとどれくらい?
 自分の好きなの選んで下さい。荒れるからこの手の質問は禁止。
・CPUに〜〜を購入予定なのですがさくさく動くでしょうか? もっさりしないかな?
 そういうのは”貴方の主観”なので他人に判るはずありません。
・〜〜万円でネトゲがさくさく動くPC作りたいんだけど・・・
 そのネトゲスレに逝って下さい。
・〜〜のお勧めを教えて下さい。
 価格コムや各該当スレでも見て下さい。それくらいできるでしょ?
4Socket774:2007/03/25(日) 13:07:43 ID:WQMuIfQi
>>1読めで済むだろう。
5Socket774:2007/03/25(日) 14:49:42 ID:C6maAUIf

質問っす。

RADEON9500proからS端子でハイビジョンTVに映像出力
してるんですが、にじみが強くてぶっちゃけ画質悪いんです。

この場合、ダウンスキャンコンバーターとかいうアイテムを
使用すれば綺麗に映像を出力してくれるんでしょうか?

ちなみにTVはビクターのハイビジョンブラウン管です。
6Socket774:2007/03/25(日) 14:53:34 ID:eNhhTe1S
>>5
それなりの値段のやつならね。
7Socket774:2007/03/25(日) 14:57:51 ID:7jfbnu8D
前スレ使い切ってから移れYO
8Socket774:2007/03/25(日) 14:59:08 ID:SbNVTeBt
グラボって本体のサイズはどれも同じなんですか?
9Socket774:2007/03/25(日) 15:03:15 ID:SbNVTeBt
>>7スマソ
10Socket774:2007/03/25(日) 15:19:28 ID:3g1DHNGh
>>5
ビデオカード買えよ。
11Socket774:2007/03/25(日) 16:46:37 ID:lXjljKZo
>8
サイズはまちまちですよ。
128:2007/03/25(日) 16:55:03 ID:v+YI6GhY
前スレで解決しました。ありがとうです。
13Socket774:2007/03/25(日) 17:08:45 ID:0+WbRssb
後々C2Dにする予定で現在CeleronDを使っています。
MicrosoftのKB896256はCeleronDの内にインストールしても問題ないでしょうか?
14Socket774:2007/03/25(日) 17:17:52 ID:37dKuLeY
PCの買い替えを検討している者です
この頃はセールがどのショップでも行われているようで
組み立てキットの良さそうなものをそのセール限定商品として発見した為それを買うなら今か、と思っております
ただ、急を要する買い替えではないため次回のセールまで待ってしまう手もあるのかなとも思っております。
約一ヵ月後には間に合うように新しいPCへ移行したいと思うのですが
http://www.faith-go.co.jp/org_pc/pc_custom.asp?id=P2864&opid=00015,00046,00042,00025,00028,00009&opfl=1-1-1,2-1,2-1,2,3
この商品は買いでしょうか、ご助言をお願いします。
15Socket774:2007/03/25(日) 17:18:02 ID:w/n0MhHX
前スレ>>748
ありがとう。質問したの忘れてた
16Socket774:2007/03/25(日) 17:22:15 ID:swt0BjHJ
>>13
私は今Celeron Dを使っていてKB896256をインストールしましたが、何も問題は起こっていません。
大丈夫だと思います。
17Socket774:2007/03/25(日) 17:22:58 ID:P9NtK3ui
>>14
BTOは自作にあらず。
同じ構成で自分でパーツを揃えた場合と比較すればいいじゃん。
もっとも、自作するのにそんな押しつけられた構成を前提にするのもどうかと思うが。
18Socket774:2007/03/25(日) 17:23:53 ID:CtSPnMjt
>>14
ここは自作板です
BTOの相談はパソコン一般板のショップブランド購入相談スレあたりでどうぞ

自作板の住人として言わせてもらうと、フェイスは納期がアレだったりしてあまり評判が良くないです
19Socket774:2007/03/25(日) 17:29:00 ID:37dKuLeY
>>17
>>18
板違いでしたか、申し訳ないです
キット販売は1から部品選びをするよりコスト面で優位性があるかと思ったのでキットの組み立てを検討しました。
ご回答ありがとうございました
20Socket774:2007/03/25(日) 17:29:33 ID:mmrfL5mY
人のPCを直すことになったのですが、お互いの家には行けない事情があります
どこかにPC本体を持ち込めて作業できるような場所ってないでしょうか?
21Socket774:2007/03/25(日) 17:30:12 ID:WQMuIfQi
>>14 Athlon64x2買うなら来月中旬頃。
来月初旬に価格改定が来て少し相場が動くから。

それと、フェイスの納期Bは黄色信号。
自作で部品壊すリスクよりもハイリスク。
22Socket774:2007/03/25(日) 17:36:33 ID:k2t0eqdk
>>20
東京? 週末なら今でも秋葉自作スペースやってるのでは
  ttp://www.akiba-jisaku.com/
メールして確認してみて
23Socket774:2007/03/25(日) 17:42:14 ID:mmrfL5mY
>>22
ありがとうございます、こういうところがあるんですね、メールで確認してみます
東京でもいいんですが、埼玉にあるかご存知ですか?今から自分でも探してみます
24Socket774:2007/03/25(日) 17:45:48 ID:37dKuLeY
>>21
ご回答ありがとうございます。
ath64*2については参考にしたいと思います。

>それと、フェイスの納期Bは黄色信号。
>自作で部品壊すリスクよりもハイリスク。
これはフェイスの扱い方が酷いということでしょうか?
25Socket774:2007/03/25(日) 18:04:21 ID:9mrk++xA
◯問題の自作PCは
最近組んだ
◯症状
突然再起動する
起動直後に再起動することもある
他の事例としては
 ・ノートンインストール中のスキャン
 ・Dドライブフォーマット中
 ・MemTest中
◯メーカー型番
CPU............ Intel Core 2 Duo E6600
マザーボ−ド... P5B Deluxe
メモリー....... PC5300 1024M x 2 DDR2 SDRAM (Micron)
DVD/CD-ROM/R/RW1... Pioneer DVR-A12J-W
FDD............ 2モード シルバー
ハードディスク HDT725032VLA360 (320G SATA300 7200RPM)
VGA............ 512MB Sapphire Radeon 1950pro
LAN............ オンボード 2系統
モデム......... 無し
サウンド....... CREATIVE SB X-Fi Extreme Gamer
キーボード..... 日本語112キーボード PS/2
マウス......... Logitec MX 1000
スピーカー..... Logitec Z4
OS............. マイクロソフト WindowsXP Professional OEM版
電源........ 鎌力参450W

◯温度(CPU)
アイドル:36℃
試しにやってみたスーパーπ838万桁:45〜46℃

◯チェック項目
コネクタ類は差しました。
グリスを薄めに塗った気もしますがスーパーπで上がっていないのでなんとも?
Memtestを一度やってみましたが完遂目前?に再起動 それまでのエラーはゼロ

音もなく突然再起動が始まるので何が原因かわからず困っています。
友人にはメモリか電源のことが多いと言われましたが…。
26Socket774:2007/03/25(日) 18:04:57 ID:9mrk++xA
>>25
すみません、誤爆しますた_| ̄|○
27Socket774:2007/03/25(日) 18:36:02 ID:WQMuIfQi
>>24 在庫品を店頭で買う分には普通の安売り店。
通販はしない方がいいね。
28Socket774:2007/03/25(日) 18:43:55 ID:SkGO22h4
AGP版のグラボをゲフォ6800からラデ1950PROに交換したいのですが
オウルテック612のケースに標準の430W電源ですが1950PROは電源は問題なく動くでしょうか?
29Socket774:2007/03/25(日) 18:46:41 ID:vs6TV7P5
判りません。とりあえず試せ
30Socket774:2007/03/25(日) 19:19:26 ID:duvPLzNp
価格.com等で、「MAC用」と銘打ったメモリ(DDR等)を販売していますが、
通常のPCのメモリとして利用出来るのでしょうか。
31Socket774:2007/03/25(日) 19:20:53 ID:WQMuIfQi
わざわざ高い 「だけ」 の物を買う必要はあるまいに。
32Socket774:2007/03/25(日) 19:36:15 ID:xsGqOU9d
グラボで、
コアクロック=画像処理
メモリクロック=メモリ読み書き速度
って考えておk?
33Socket774:2007/03/25(日) 21:09:11 ID:ig3mu36x
>>32
>>メモリクロック=メモリ読み書き速度
はそのままだが
グラフィック処理にもビデオメモリ使ってるんだから
コアクロックだけ早くても全体としては遅い
GPUがメモリ待ちになってしまう
バランスが大事
34Socket774:2007/03/25(日) 21:39:30 ID:8o5e9QiX
起動途中に電源ケーブルが抜けてしまって、それ以降、Fドライブがおかしくなりました。
BIOSでもwindows上からでも、HDD自体は認識されています。
フォーマットされていない状態と言われ、フォーマットするように怒られます。
HDDのドライブ番号等の情報だけが壊れてしまったのではと考えています。

英語でDOSで動くツールで、HDDが正常に認識しなくなった場合に修復してくれるのがあったと思うのですが、名前が出てきません。
ツールの名前だけで良いので教えてください。

前に使ったことがあるけど、ツール本体が見つからないのでお願いします。
35Socket774:2007/03/25(日) 21:58:32 ID:nNDRel/s
>>34
とりあえず、一言。ググレ。
36Socket774:2007/03/25(日) 21:59:00 ID:y1YhDmNt
最近良く目にする単語で気になっているんだが、
HDR+AAってなんすか?
そして、これを二つ同時に使えるということは何を意味するの?

とりあえずぐぐってみて、AAがアンチエイリアスの略で、
ギザギザを滑らかにするものであることはわかったんだが。

37Socket774:2007/03/25(日) 22:18:11 ID:SabF5pXe
ところで、前スレの1001を見て思ったんですが、

1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/

鯖移転で自作板のURLはhttp://pc11.2ch.net/jisaku/ですよね
1001の修正ってどこでやってるんですか?
38Socket774:2007/03/25(日) 22:30:14 ID:1A1AU22o
運営でしょ
3939:2007/03/25(日) 22:52:03 ID:rMkWe+ED
4/22 Intel価格改定後にPC組み立てを予定しています。
ベーススペック
  CPU:C2D E6320 \20,000
  (参考URL:http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-694.html#more)
  Memory: PC6400 1G x 2 (Nobland) \16,000

ここから1〜1.5万円追加投資する場合、
  プランA:C2D E6320 -> E6600
  プランB:Memoryを PC5300 1G x 4 (Nobland)
  プランC:MemoryをBland物に変更
のどれがコストパフォーマンスがいいのでしょうか?


おもな用途
  PC Localゲーム
  ネット・メール
  漫画閲覧
環境
  GFXは、Geforce7900GSを流用します。
  HDDはRaid 0 (OnBord)
  MBはP5Bを予定
  OSはXPですが、Vistaを購入予定
40Socket774:2007/03/25(日) 22:54:09 ID:vs6TV7P5
Aじゃねーの?
41Socket774:2007/03/25(日) 22:54:10 ID:QkKnEyYX
SATAのHDDを使用しているならAHCIに変更した方がいいのですか?
42Socket774:2007/03/25(日) 22:55:52 ID:W1iQt3Qs
>>24
フェイス納期Aの組み立て買ったけど二日で来たよ(東北)
納期B〜はヤバいと聞いた。サポ電はオロオロ店員がやばい。
43Socket774:2007/03/25(日) 22:56:29 ID:b/nQOnB4
>>39
まずそのLocalゲームってのがどんなのかが分からないと何とも言えない。
エロゲでも恥ずかしがらずに書いたほうがちゃんとしたアドバイスを貰えるぞ。

で、俺だったらCPUとメモリ、VGAはそれで十分足りてそうだからメモリを保証付きのブランド品にする。
もしくはマザボをP5B DELUXEにするか。
それか電源に安物を使ってるんだったらちゃんとしたのに変えるかだな。
44Socket774:2007/03/25(日) 22:56:34 ID:rEhaOkMI
>>39
つプランD アスロンXP2200+と対応したマザー
45Socket774:2007/03/25(日) 22:56:41 ID:OlQxbxvN
>>39
メモリはケチるとろくなことがないので、 プランC:MemoryをBland物に変更 を勧めます。
46Socket774:2007/03/25(日) 22:57:16 ID:OlQxbxvN
>>44
宗教の勧誘か、虫が。
4739s:2007/03/25(日) 23:03:54 ID:rMkWe+ED
>41
  AHCIについて知識不足なので、勉強中です。
>43
  Localゲームは、FalcomのアクションものとEmuです
  電源付きのケース(P150)を購入予定です
  P5Bに比べ、P5B Deluxeは、そんなに違いますか?
48Socket774:2007/03/25(日) 23:04:15 ID:3KjchMt+
>>39
「初心者の見積もりを評価…」か「見積もりスレ」へ逝け。

>>46
宗教って言うか…単なるネタだな。
49Socket774:2007/03/25(日) 23:12:31 ID:b/nQOnB4
>>47
安心を買いたいと思うかどうかだ。
その構成と仕様用途なら多分パフォーマンスに差は出ない。

具体的な構成が決まってるなら>>48の言った通りに見積もりスレに行った方がいい。
職人さんにお世話になるならテンプレはちゃんと守るようにな。
5039:2007/03/25(日) 23:14:36 ID:rMkWe+ED
レスありがとうございました。
見積もりスレに行ってきます。
51Socket774:2007/03/25(日) 23:18:03 ID:D+JOaC4V
AHCIはSATAのHDD1台のみ接続している場合でも機能しますか?
52Socket774:2007/03/25(日) 23:20:49 ID:WQMuIfQi
>>51 します。
53Socket774:2007/03/25(日) 23:20:59 ID:V2i1RwU8
そりゃするだろ。
つーかなんでそんな疑問が?
RAIDとごっちゃになってるのか?
54Socket774:2007/03/25(日) 23:26:47 ID:thQSdOsa
同じく良く分からんのだが
HDD1とHDD2でRAID0にしたら
100MBのデータはHDD1に50MB、HDD2に50MBとなるの?
55Socket774:2007/03/25(日) 23:28:49 ID:vs6TV7P5
てかググれ
56Socket774:2007/03/25(日) 23:38:44 ID:PLPsRvz+
>>54
素人向けの説明ならそれでOK、
厳密にはRaidとファイルを管理するOSは層が違うから、単純に半分ずつというわけでも無い。
57Socket774:2007/03/25(日) 23:51:57 ID:I5LugmDX
M2N-EとK9N PLA とどちらがいい?
ATHLON64×2で,
コストに対してパフォーマンスがいいのは
5200と5000と4800でどれ?
58Socket774:2007/03/25(日) 23:53:27 ID:b/nQOnB4
59Socket774:2007/03/25(日) 23:55:55 ID:I5LugmDX
>>58
貴方の主観でいってくれよ.
60Socket774:2007/03/25(日) 23:57:05 ID:KL7ZfHEs
帰れ
61Socket774:2007/03/25(日) 23:58:48 ID:I5LugmDX
>>60
もうすでに家です.
62Socket774:2007/03/25(日) 23:59:47 ID:KL7ZfHEs
(^ω^;)
63Socket774:2007/03/26(月) 00:02:07 ID:I5LugmDX
>>62
半島に帰れということでしょうか?
私は日本人です.
64Socket774:2007/03/26(月) 00:05:56 ID:VP+dAFmx
IDEのプライマリマスターにHDD1、セカンダリマスターにDVDドライブ、
スレイブにHDD2とくっつけてるんですが、HDD2はプライマリスレイブのほうが良いんでしょうか?

 どこかでDVDとHDDは同じケーブルに繋いではいけないって書いてあるのを見たような気がするんですが・・。
65Socket774:2007/03/26(月) 00:06:03 ID:GBMsBBXE
>>63
対馬とか。
6630:2007/03/26(月) 00:07:31 ID:duvPLzNp
>>31
ありがとうございます。
確かに1GBまでは「高いだけ」ですが、2GBのメモリとなると
ttp://www.coneco.net/SpecList/01503025/op3/OP3+%3D+2048/op4/OP4+%3D+1/spec_order/PRICE/
何故かやたら安いんです。
2G*4でi-ramを使えたらなと思って質問致しました。
67Socket774:2007/03/26(月) 00:07:55 ID:yHShqdtR
>>63
【゚∀゚】自作関連の「不」真面目な質問スレ【゚∀゚】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1139933388/
68Socket774:2007/03/26(月) 00:08:11 ID:ChaaxV6l
>>64
確かにそういうのもあるけど、最近は余り気にしなくてもいいみたいだ。
でもコードの繋ぎ方を考えると光学ドライブとHDDは別にしておきたいところだ。
69Socket774:2007/03/26(月) 00:11:48 ID:5pxWmwqa
>>39
てめーなにサラットスルーしてんだよ、ファルコムのアクションって言ったら
イースだろーが、ならアスロンなんだよ。
>>64
どうだったかな?あんまり関係ないんじゃなかったっけ?
あるとしたらDVDのデータをsレーブにしたHDDにコピーするときは
同時に出来ないからDVD側の処理が終わってからHDDに移行とかそんな感じだったキガス。
プライマリ空いてるならそっちに付けたほうが良いよ。
70Socket774:2007/03/26(月) 00:16:35 ID:5pxWmwqa
態々書物を開いて調べてやったぞ
>>64
ウルトラATAの話だけどやっぱデータ移行に難があるみたいだから
そのHDDにメディアからのデータを写すことがあるなら止めたほうがいいみたいだ。
シリアルATAは使ったことないからワカンネ
71Socket774:2007/03/26(月) 00:24:11 ID:JlY6bzhV
>>69
Zwaiだろ。普通に。
72Socket774:2007/03/26(月) 00:26:37 ID:I02zQ+4q
雑誌にはSATAUについてしか掲載されていなかったのですが
AHCIはSATA(Uではなく)でも機能しますか?
73Socket774:2007/03/26(月) 00:28:15 ID:AkfgSW3Q
>>69
虫の布教がキモいからだよ(プ
74Socket774:2007/03/26(月) 00:28:25 ID:yHShqdtR
>>72
雑誌の内容を理解していれば、「AHCI」がS-ATAIで使えるかどうかなんて、
簡単にわかると思うよ。
75Socket774:2007/03/26(月) 00:29:30 ID:yHShqdtR
>>73
それに必死に対抗するお前も十分キモイ。
76Socket774:2007/03/26(月) 00:35:06 ID:8fPBITfk
>>66 i-RAM用ならi-RAMスレで動作報告があった型番選ぶ方がいいのでは。
人柱上等ならどうぞ。

>>64 自分が実験したときは誤差程度しか速度が変わりませんでした。
タダで出来るんですし、実際に繋ぎ換えてみては。

>>72 どーぞ。検索エンジンの使い方にも慣れましょうね。
ttp://review.ascii24.com/db/review/hard/hdd/2005/02/15/654108-000.html
ttp://www.dosv.jp/other/0612/06.htm
ttp://www.dosv.jp/other/0612/02.htm
77Socket774:2007/03/26(月) 00:46:16 ID:vtD7iUEg
ビデオカード一覧のスコアを比較したベンチマークの結果画像を探しています。
AGP版、もしくはAGP版を含んだものでお願いします。
X1950ProとGeforce7600GTの2つを含んだもので。
78Socket774:2007/03/26(月) 00:48:30 ID:ChaaxV6l
79Socket774:2007/03/26(月) 00:52:17 ID:wevQCVkH
IntelマシンのボナンザとAMDマシンのボナンザが対局したら
どちらが勝ちますか?
80Socket774:2007/03/26(月) 00:52:31 ID:Pl9mHsyR
>>77
マルチすんなボケが
81Socket774:2007/03/26(月) 00:53:53 ID:vtD7iUEg
>>80
ニュー速から粘着すかw
82Socket774:2007/03/26(月) 00:54:55 ID:ChaaxV6l
なんだ、マルチかよ。
構ってしまってスマンかった。
83Socket774:2007/03/26(月) 00:56:19 ID:OSctBtPu
マルチはリアルで死ね
84Socket774:2007/03/26(月) 00:56:38 ID:vtD7iUEg
>>82
いえ、違います。
ニュー速の何でも質問スレで聞いて専門板で聞けと言われてここにきました。
>>80はそっちの方から来た粘着回答さんです。
回答ありがとうございました。非常に助かりました。
85Socket774:2007/03/26(月) 01:00:18 ID:ChaaxV6l
>>84
違わねえよ。
お前のやってることがマルチポストって言われてる行為だ。
他人のことを粘着とかレッテル貼りする前に己の行動を省みろ。

http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1174821510/393,406,412,416,429
86Socket774:2007/03/26(月) 01:03:51 ID:vtD7iUEg
>>85
まずニュー速のそのスレで書き込みました。
んでちょっと待っても答えが出そうになくこちらで聞き、
すぐにそのスレで他で専門板に書き込んだと報告しました。

確かに「2分」ほどマルチになってしまう時間が出てしまったの謝ります、
このスレのみなさんすいませんでした。
87Socket774:2007/03/26(月) 01:04:50 ID:xYSGR41O
CPUをPentium4(Prescott)2.8からPentium4のExtremeEdition3.4(スロット478)
に換えてみようかと思っているんだけど、OSは入れ直さないといけないのかな?
ちなみにまだEEは届いてないのでその前に覚悟しておこうかと(笑)
OSはWindowsXPのSP2ね
88Socket774:2007/03/26(月) 01:04:52 ID:ChaaxV6l
>>86
マルチポストの意味を調べてきな。
俺に言えるのはそれだけ。
89宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx. :2007/03/26(月) 01:06:28 ID:o+whOUJZ
パチスロ
90Socket774:2007/03/26(月) 01:07:19 ID:vtD7iUEg
>>88
先に専門板で聞くと言うべきでしたね。
このスレのみなさんすいませんでした。
9164 :2007/03/26(月) 01:12:14 ID:+oVBnIjp
ども。HDDは同じケーブルに繋いで見ます。
92Socket774:2007/03/26(月) 02:09:11 ID:XLR7YjKk
FMVを使用していた友人がこの前自作したそうなんですが、
OSは買わずにFMVに付属していたXPhomeをインストールして
使用しているそうです。
というか、普通に起動していて不具合などないのでしょうか?
あと、それ以前にこれは違法で問題ありありですよね?
僕はあまり知識が無いので普通に使用できていないんじゃ?と思って話半分に聞いていましたが
そいつは嘘をついているんでしょうか?
93Socket774:2007/03/26(月) 02:11:26 ID:zvI1ORZd
speedfanで電圧を見てみたら、+5Vは2〜5Vでガタガタ、-12Vは-9.15V
こんな電源早く交換した方がいい?
94Socket774:2007/03/26(月) 02:12:07 ID:OSctBtPu
OEM版じゃなければ普通に使えるし違法じゃない
でもFMVに付属してたんならOEM版かな
普通はアクティベーションできないはずだけどがんばれば使える
95Socket774:2007/03/26(月) 02:18:31 ID:C2qcpQVZ
が使うべきではない。
96Socket774:2007/03/26(月) 02:19:27 ID:OKhH9ZoX
>>92
普通に違法。

>>93
ソフト読みを信用するな。
そんなに変動してたら起動できないし、してもすぐ落ちる。
テスター買ってきて実測するのが一番。
97Socket774:2007/03/26(月) 02:20:05 ID:XLR7YjKk
>>94
ありがとうございます。
やっぱり普通は使えないんですよね?
頑張ればとは言ってもかなり難しいんですよね?
なんか騙されているような気がするのでちょっと探りいれてみますw
98Socket774:2007/03/26(月) 03:27:01 ID:d6vaRIEI
スレ違いかもしれないんだけど、適当なスレが無かったからここで質問してもいいかな?
読み込み専用のDVDドライブを探してるんだけど、どのドライブが読み込み品質高いだろ?
99Socket774:2007/03/26(月) 03:35:00 ID:DJnoE7Bo
Seagateの320GのHDDを買ったのですが、300Gまでしか認識してくれません。
なぜなのでしょうか?
マザボはGIGABYTEのGA-8IPE1000Pro2です。
100Socket774:2007/03/26(月) 03:41:33 ID:fnCWy/mW
なんか流れぶった切るようで悪いが、どうしても気になるから書かせてくれ

PC自作するため金を貯め初めてる俺なんだが、予定としてもあと半年はかかりそうなんだ。
脳内会議の結果だと、PCでレースゲームをしたい俺としては
CPUはC2D E6600
マザボはP5B Deluxe
グラボは7950GT
メモリは2G積んで、HDDはMODで要領喰うと言われてるのと自己満足のために320G×2
ドライブ、電源、ケースとかはそれなりのものを選んで20万以下
プラスモニターだよな
個人的にはこれが今のところベストな選択だと思ってるのだが、実行まであと半年もあるとなると、
噂によるとC2Dの新しいコアとか、新しいチップセットとか、グラボの進化とか、不安要素がありすぎて、
でもどうすることもできなくていろんな意味で辛い気持ちを味わってる最中で・・・

そこで、あと半年、そのもうちょっと後、情勢がどういう風に変わっているか、エスパーなえろい人教えてくれないか・・・orz
不安で不安でしょうがない、新しいものが出てくるならその中でベストを見出せばいいじゃないかってのが結論だろうけど、
なんかもうちょっと具体的な詳しいことを教えてくれ

くだらない質問スレだけどいくらなんでもくだらなさすぎだろっていうならことごとくスルーで・・・・
101Socket774:2007/03/26(月) 03:48:45 ID:OT4w159z
>>98
CD-R,DVD板

>>99
仕様。計算方式を1G=1000MBとするか1024MBとするかの違い

>>100
十二分に金貯めて、その時にまた構成とか考えれ
あとここはエスパースレじゃないぞ
102Socket774:2007/03/26(月) 03:49:26 ID:/9548JnX
>>98
板違いじゃね?
CD-R・DVD板は逝ったのか?

>>99
訴えてみれば?
ttp://slashdot.jp/articles/03/09/19/1129209.shtml
10399:2007/03/26(月) 03:57:31 ID:98LhHYoZ
>>101
なるほど、そういう事でしたか。
ありがとうございました。

>>102
(´・ω・`)ねー。
104Socket774:2007/03/26(月) 04:05:55 ID:D9F3mMJR
>>100
半年後20万だせばその仕様プラスモニタまで買えると予想
あとC2Dより凄いのはもう出とる→Quad Core
105Socket774:2007/03/26(月) 04:35:49 ID:fnCWy/mW
>>101
ありがとう その時になればもう一度構成見直すのはもちろんやるよ
あとエスパーって書いたのはエスパースレの意じゃなくて、未来を予想してくれっていう意味でエスパーって書いたんだ
わかりにくかったらごめん

>>104
ありがとう 半年後には値段は今より落ち着いてるってことだよな
あぁ、Quadってことなのか、新しいCPU云々ってのは・・・w

自作って作るときだけじゃなくてこういう間にもドキドキがあるのね・・・
自分が自分を勝手に焦らせる気持ち・・・プライスr(ry
106Socket774:2007/03/26(月) 09:46:34 ID:RTmWQL4X
>>100
この考え方だとどしても20万以下には出来ないだろうなどうせvistaもいれるんだろ
107Socket774:2007/03/26(月) 10:27:56 ID:gjeZgIdT
昔作ったPCに間違えてDSP版じゃない普通のwindowsXPを入れちゃって、
最近新しいPCを作ることになったのですがそのOSを流用することって
できるんでしょうか?
古いPCはいくつかパーツを新しいPCに流用(HDDは捨てる)する予定なんですが・・・
108Socket774:2007/03/26(月) 10:34:15 ID:AGsc8Vuv
>>92の件って富士通のパーツ流用してれば違法とは断言できなくね?
まぁ判断が難しいがな…
アクチも普通に通るべ?
2台とも稼働なら問題外だがな
109Socket774:2007/03/26(月) 11:30:22 ID:Gk+uHqNx
>>107
DSP版じゃなく正規版なら古い方のOS潰せば新しいのに流用可能。ただし並行利用は厳禁。
パーツ云々はDSP版じゃなければ関係ない。

>>108
メーカー製PCは、そのPC全体にOSライセンスが適用されるケースが多い為ほぼ黒。
パーツにライセンスが適用されてるのはショップ販売のDSP版の話なのでそれとは別のお話。
メーカーに「どのパーツにライセンス付与させてますか?」と聞いて明確なパーツを答えてもらえる
猛者がいれば更に別のお話w
110Socket774:2007/03/26(月) 11:45:29 ID:1kigbYig
>>106
この考えというと・・・この構成だとってこと?それとも、新しいものに合わせるほう?
マジ?20万以下にならない・・・?お、おかしいな・・・w
ちなみにvistaは入れまそん。ゲームが動かないようなのでww
でも半年後ちょうど皮肉なことに俺のやりたいゲームがDX10で出てくるようになると、最低限カクつかずヌルヌルやりたい俺としては
やっぱりグラボのランクアップともしかしたらメモリ増量?CPU強化・・・??うわはぁぁ・・・・orz
こ、こういう不安が意味も無く胃を・・・・orzww
111Socket774:2007/03/26(月) 11:47:01 ID:1KjXQWol
いろいろ構成考えるのは楽しいけど
金がたまってから考えたほうが良い。
112Socket774:2007/03/26(月) 11:53:15 ID:dsgaqMys
皆さん意見を聞かせて下さい。
組み上がったPCが、ドキュメントの印刷の時とかに
再起動してしまう事があるんですが、どこか怪しいですかね?
メモリー?、電源?
113Socket774:2007/03/26(月) 11:54:13 ID:1KjXQWol
>>112
構成を書いたら何か分かるかも。
114Socket774:2007/03/26(月) 11:54:43 ID:Gk+uHqNx
>>112
メーカー品じゃないなら構成晒しましょうね
ここはエスパースレじゃないぞ?
115Socket774:2007/03/26(月) 12:06:42 ID:2LGRaSka
質問です。
新品のリテールのCPUクーラーの底に引っ付いてる熱伝導を
いきなり引っぺがすには、どうすればいいでしょうか?
116Socket774:2007/03/26(月) 12:14:52 ID:RFrgjdzb
SAPARAID-PCIなどのインターフェイスカードでATAを増設し、HDDをつなぎたいと思っているのですがビックドライブやダイナミックボリュームには対応しているのでしょうか
RAIDは使わず、単にHDDを増設したいだけなのですがダイナミックで使いたいので質問させていただきました
117Socket774:2007/03/26(月) 12:19:00 ID:OKhH9ZoX
>>115
ジッポーオイルとかブレーキクリーナで拭く。
118Socket774:2007/03/26(月) 12:21:18 ID:HKBqvN0y
>>116
クロシコは板違いじゃなかったかい?専用掲示板あるでしょ
119Socket774:2007/03/26(月) 12:25:27 ID:2LGRaSka
>>117
ありがとうごさいました。
120Socket774:2007/03/26(月) 12:28:26 ID:RFrgjdzb
>>118
SAPARAID-PCIは一例にあげただけでしてまだどの製品を買うかは決めていないのですが、ダイナミックが使えないカードがあるのかをお聞きしたいのですが駄目でしょうか
121Socket774:2007/03/26(月) 12:31:43 ID:d8eLDxS9
>>120
>>2
勝手に探せ。このスレのヤツラはお前のための手足じゃねぇ。
122Socket774:2007/03/26(月) 12:31:58 ID:OKhH9ZoX
メーカーに直接聞いた方が早くね?
123Socket774:2007/03/26(月) 12:33:40 ID:RFrgjdzb
>>121-122
スレ汚しすみませんでした
124Socket774:2007/03/26(月) 12:41:03 ID:AGsc8Vuv
>>109
やっぱ黒か…
ただ上で誰か書いてるが、
並行利用しなきゃアクチは頑張るほどじゃなく
普通に通るよな?まあ違法なのは間違いないが…
使用してて不具合でるっけ?
125Socket774:2007/03/26(月) 12:48:59 ID:IL4f5LIU
去年の冬に初自作したひよっこなんですが
現在ビデオカードが7900GTでクライシスなどのDX10対応のゲームなども出てきて、いや発売はまですが。
今年の年末か来年の春くらいにDX10対応のビデオカードにしてみようかなと思っているんですが
7900GTの定格、VRAM256MB以上の性能、ゲフォ8でVRAM512のビデオカードが1万円台で買える時期というのはいつぐらいになりそうでしょうか?
126112:2007/03/26(月) 12:55:02 ID:dsgaqMys
外からだし、型番までははっきり覚えてないから大体で。
MS:MSI 945チップ
CPU:セレD320辺り
MEM:JEDEC512 ×2
電源:安物400W
日立LG GSAH42N
HDD:SATA×1&IDE×2
グラボ:ASUS 7200LE

配達しながらなので遅くなりましたが、こんなかんじです。
127112:2007/03/26(月) 13:05:33 ID:dsgaqMys
OSはXPです。
128Socket774:2007/03/26(月) 13:16:59 ID:V+TzABhe
今初自作でドライバをインストールしているのですが
WinFast PX7600GT TDH 256MBのドライバは
DisplayDriverだけ入れればいいのでしょうか?
129Socket774:2007/03/26(月) 14:00:39 ID:rJ2/kuPC
今PCのメモリが256で心もとないので1GBのメモリを買おうと思ってるのですが
PCによって合わないメモリとかはあるのでしょうか?ちなみにPC工房で作ってもらった自作のパソコンです
130Socket774:2007/03/26(月) 14:04:07 ID:8fPBITfk
>>129 それは他作。 まずここ→ ttp://www.iodata.jp/promo/memory/hayawakari/mame.htm
131Socket774:2007/03/26(月) 14:18:10 ID:1KjXQWol
>>126安物と書いてるだけあって
電源かもと予想してるんだな?
プリントアウトで電源落ちるんなら
まずドライバーが怪しいので入れなおしてみたらどうでしょう?

132112:2007/03/26(月) 14:51:33 ID:dsgaqMys
>>131
レス有難うございます。
なる程、ドライバーですね。
帰ったら最新版落としてみます。
133Socket774:2007/03/26(月) 15:02:53 ID:Gk+uHqNx
>>112=132
一応タスクマネージャで負荷値とかも確認しといた方がいいかも。なんとなくドライバ入れ直しでいけそうだけど
それで直らず、且つ負荷落ちしてるなら電源も考えられる。
あと接続がUSBの場合はそのポートに他の機器挿してどうかとか<M/Bのチェック。
134112:2007/03/26(月) 15:32:43 ID:dsgaqMys
>>133
レス有難うございます。
プリンターはUSBじゃないです。
負荷も確認してみます。
135Socket774:2007/03/26(月) 17:58:55 ID:fSPb9Yq+
例遅れてしまった。
>>33
thx
136Socket774:2007/03/26(月) 19:53:20 ID:WvIYLoGO
マザーボードの24pin 20pinてどっちで刺したら良いの?
4pinにシールしてあるんだが

これはATX12Vて書いてある 田4pinコネクタのどちらかを刺せば良いの?両方刺すの?
137Socket774:2007/03/26(月) 19:56:46 ID:DpWL9Wto
>>136
ママンが24ピン要求してるなら24ピン
田コネは1つでもいけるが電源がEPS12V対応なら田田コネにして両方挿せば万全
138Socket774:2007/03/26(月) 19:57:13 ID:rGDxYExH
マザー名書いた方が早いだろ。
139Socket774:2007/03/26(月) 20:04:27 ID:VhBecUSh
>>136
それは20pinさしたときの埃避け
カバーはずせば24pinさせるよ
140Socket774:2007/03/26(月) 20:11:34 ID:WvIYLoGO
P4M800PRO-M478
ttp://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Products/ProductsDetail.aspx?DetailID=580&CategoryID=1&DetailName=Feature&MenuID=45&LanID=5
これです
なんかマニュアルには20pin 24pinどっちでも良いようなことが書いてあるっぽいです
141Socket774:2007/03/26(月) 20:14:39 ID:WvIYLoGO
両方挿しとけばいいですよね?
両方ブッ挿しときます
142Socket774:2007/03/26(月) 20:15:27 ID:DpWL9Wto
>>140
どっちでもいいなら電源が24ピンなら24ピン挿しとけ
田コネは1つだからどっちかささるほう挿しとけばおk
143Socket774:2007/03/26(月) 20:18:10 ID:WvIYLoGO
皆さんありがとうございます
144Socket774:2007/03/26(月) 20:44:17 ID:rJ2/kuPC
PCの中をのぞいてメモリの種類を見たらDDRだったんですが、メモリを買う際にはDDRのメモリを買ったらいいんでしょうか?
145Socket774:2007/03/26(月) 20:46:55 ID:gl26Rdev
ほかに何を買えと?
146Socket774:2007/03/26(月) 20:47:50 ID:d5tWziuZ
DDRのメモリを買ってください。DDR2、SDRAM共に規格が違っていますから間違えて購入すると使用できなくなるおそれがあります。
147Socket774:2007/03/26(月) 20:52:57 ID:H5tOx37P
>>124
DPS版とOEM版はちがうぞ
メーカーPCはOEM版だからアクチできん
148Socket774:2007/03/26(月) 21:08:38 ID:rJ2/kuPC
http://buffalo.jp/products/catalog/item/d/dn333/index.html
これを買おうと思ってるのですが
この写真のメモリとPC開けたときのメモリの大きさが何か違うと思ったので・・(入ってたのは細長い感じ
大丈夫ですかね?
149Socket774:2007/03/26(月) 21:09:34 ID:d5tWziuZ
これノート用でしょ。
かっちゃらめぇぇっっ!!
150Socket774:2007/03/26(月) 21:10:08 ID:DpWL9Wto
>>148
それSODIMMじゃねぇかw
主にノート用だから使えないぞ
SOじゃないDDRにすればおk
151Socket774:2007/03/26(月) 21:11:15 ID:gl26Rdev
>>148
それはノート用だ。
152Socket774:2007/03/26(月) 21:19:46 ID:b6LdkckB
ものすごい勢いでケコーンしてるな
153Socket774:2007/03/26(月) 21:20:38 ID:b9I9TDFK
構成から消費電力を計算できるサイトってある?
154Socket774:2007/03/26(月) 21:22:22 ID:DpWL9Wto
155Socket774:2007/03/26(月) 21:22:27 ID:H5tOx37P
マニュアルのワットを足してみれば?
156Socket774:2007/03/26(月) 21:27:31 ID:rJ2/kuPC
危うく買うところでした、助かります
http://buffalo.jp/products/catalog/item/d/dd400/index.html
これは大丈夫でしょうか?
157Socket774:2007/03/26(月) 21:28:02 ID:WvIYLoGO
一本のIDEケーブルでHDD(マスター)と光学ドライブ(スレイブ)て接続出来る?
別々のケーブルじゃないと駄目?
158Socket774:2007/03/26(月) 21:29:31 ID:DpWL9Wto
>>156
おkなんだがママンの対応メモリクロック調べて買ったほうがいいな
DDR400なら下にも対応出来るとは思うが万全ではない
159Socket774:2007/03/26(月) 21:30:13 ID:H5tOx37P
>>157
できん
160Socket774:2007/03/26(月) 21:30:16 ID:DpWL9Wto
>>157
1本でおkだが2本で違うポートに付けたほうがパフォーマンス的には有利
161Socket774:2007/03/26(月) 21:30:27 ID:8fPBITfk
>ID:rJ2/kuPC M/Bの型番書けば解答の精度も上がりますよ。
162Socket774:2007/03/26(月) 21:31:19 ID:8fPBITfk
>>157 出来るけど。スレーブ・マスター逆でも出来るけど。
163Socket774:2007/03/26(月) 21:32:49 ID:WvIYLoGO
避けた方が良いって事か、
皆さん有難う
164Socket774:2007/03/26(月) 21:33:32 ID:b6LdkckB
とりあえず、ID:H5tOx37PはNG推奨な。
165Socket774:2007/03/26(月) 23:01:15 ID:4dnQEaK1
90mmファンと92mmファンの実際のサイズが同じなのは何故?
166Socket774:2007/03/26(月) 23:03:13 ID:gl26Rdev
90mmファンとは92mmファンのことだから
167Socket774:2007/03/26(月) 23:34:18 ID:HMSw40h9
BIOSで見れるCPU温度とCoreTempのそれはどっちが実際に近いかな?
CoreTempだと50℃弱なのにBIOSだと70℃近くてファンが全開で回って心臓に悪くて…
Phoenixの6.00でMBはMS-7235、C2Dです BIOSの温度設定は55℃
168Socket774:2007/03/26(月) 23:41:49 ID:8fPBITfk
>>167 M/B次第。BIOSで表示する温度にコア内蔵の温度計使ってる(と思われる)M/Bもありますし、
独自に温度測ってるM/Bもありますし。

それとOS起動後はCoreTempの設定次第で発熱下がるでしょ。
169Socket774:2007/03/26(月) 23:48:04 ID:t6TlIFa1
MSIは高めに出るのがデフォじゃなかった?
それにBIOSの温度なんてBIOSバージョンでも変わる事があるし。
とりあえずCore Tempでいいんでない?
170Socket774:2007/03/26(月) 23:54:54 ID:hrwjjlRJ
C2D弄ったことないけど、アイドルで50℃だとしたら高すぎない?
今の時期、30℃台前半なのでは?
171Socket774:2007/03/27(火) 00:06:39 ID:jRAxNCY5
CPUクーラーがちゃんとサーマルスプレッドに接触してなければあり得る温度だと思うけどな
グリスと取り付け状態確認したほうがいいんじゃないか?
172Socket774:2007/03/27(火) 00:25:12 ID:0BRF6Aa3
>>168 CoreTemp自体では発熱抑える事は出来ないだろ、と突っ込んでおこう。
173Socket774:2007/03/27(火) 00:39:58 ID:KeDHn75Y
DDR2700 512KB*2からDDR3200 1G*2に変えて
ベンチ計ったら(エベレスト)下がってるというのは
ありがちなことでしょうか?

AthlonXP2600+(333)
nForce2 Mother

174Socket774:2007/03/27(火) 01:53:24 ID:0BRF6Aa3
>>173 PC3200(CL=3)のメモリとPC2700(CL=2.5)のメモリを比較した場合、
EVERESTでの計測結果はそんなもんみたいです。

実際にAthlonXP2500+ nForce2 で比較してみましたが、

EVERESTでは
PC3200(CL=3)  1GBx2 Read2300MB/s Write890MB/s
PC2700(CL=2.5) 1GBx2 Read2400MB/s Write970MB/s

HDBENCHでは
MemoryR MemoryW MemoryRW
38387 55017 70115 PC3200(CL=3)  1GBx2
37313 53640 67147 PC2700(CL=2.5) 1GBx2

というふうに、ベンチマークソフトによって逆転しました。

何故このような逆転現象が起きるかは、以下推測混じりになりますが、
PC3200のメモリの実クロックは200MHz、PC2700のメモリの実クロックは166MHzなので1.2倍ですが、
CL=3の場合、CL=2.5よりもデータが受け渡しできるまでに1.2倍の待ちクロックがあるので、
サイズの小さいデータをランダムアクセスするようなベンチマークでは
PC3200(CL=3)よりもPC2700(CL=2.5)のほうが僅かに良いスコアが出るのではないかな、と。

変なところがあったら誰か指摘よろしく。
175Socket774:2007/03/27(火) 02:06:00 ID:qHge+6MZ
>>173
ありがちではない。>174に同意。
メモリタイミング(tCL,tRCD,tRP,tRAS)によってはありえると思う。

AthlonXPってメモリのCPU対比変えられたっけ?
対比変えないとPC3200のメモリ挿してもPC2700動作だよね普通に考えると。
>174見てもPC2700動作だし。
ただ、PC3200の方はPC2700動作にするならメモリタイミング詰められるんじゃね?
176Socket774:2007/03/27(火) 08:58:26 ID:PQVUHqkm
昨夜突然GA-8IG1000PRO-GのCPUファン用電源供給が死んだ
あやうく石まで燃やすとこだった・・・
177Socket774:2007/03/27(火) 11:43:05 ID:UGzUYIpv
今時は燃える前に電源落ちるだろ常識的に・・
178Socket774:2007/03/27(火) 14:28:38 ID:pS/2YOyw
gateway714ペンDなんだけどオススメの電源ユニット教えてくれ。
450w以上のやつで1万5千〜2万5千以内で買えるやつでお願い
179Socket774:2007/03/27(火) 14:35:58 ID:e2HyOp/y
質問です
core2duo のリテールクーラーなんですが、装着用のピン最後の一本が硬くてはまりません。
ハンマーでたたいてもいいのでしょうか
180Socket774:2007/03/27(火) 14:45:11 ID:9n8AwWaB
足の先端のプラスチックが曲がってるかもしれん
一回外して足を元に戻してやってみて
181Socket774:2007/03/27(火) 14:59:14 ID:NJnZQfp1
最近、ePSXeをやりはじめてビデオを3Ti200から交換しようと思い、
マザーがAGP4Xなんで中古で4Ti4600あたりを探そうと考えとるんですが、
4X対応で本領発揮できなくても8Xの現行品を買ったほうがいいですかね?
182112:2007/03/27(火) 15:19:14 ID:KtdXA1jz
昨日、ドライバー入れなおして、いい感じだったのに、今、印刷で落ちた。
やっぱ、電源なのかなぁ。
XPって、電源にかかる負荷のモニターってありますか?
(タスクマネージャーのグラフの表す意味がいまいち分からない…)
183Socket774:2007/03/27(火) 15:24:55 ID:hU3G0nQF
>>182
電源交換&Memtest86+ともう一度組み直し
184Socket774:2007/03/27(火) 16:07:50 ID:3ijGbVmT
>>181
AGP4xと8xなんて大差ないから、どっちでも問題ないかと。
185113:2007/03/27(火) 16:58:49 ID:xp4I/Zbl
これから自作しようと思ってるんですが
OSはXPかVistaどっちのOSにあわせてパーツを購入したらいいと思いますか?
186Socket774:2007/03/27(火) 17:01:15 ID:PQVUHqkm
そんな程度で組むなwww
187Socket774:2007/03/27(火) 17:19:07 ID:KMPswWEC
>>185
使いたいソフトや周辺機器が決まってるなら、
それらのVista対応状況を確認して、Vistaでいけるかどうか判断。
188Socket774:2007/03/27(火) 20:08:50 ID:e2HyOp/y
組み立てのフローチャートみたいなのが
詳細に載ってるHPなどありませんか?
何も見ずに組み立てるのは心配なので
189Socket774:2007/03/27(火) 20:17:53 ID:5dOi8XfT
「自作パソコン」でググればいいと思うよ
190Socket774:2007/03/27(火) 20:19:02 ID:0BRF6Aa3
>>188 マニュアル君とは懐かしい。
検索すればこんなページもすぐ見つかりますが、 ttp://www.threeweb.ad.jp/~yosikatu/index.htm
大抵のM/Bの説明は取り付け順に従って書かれているのでその通り組んでいけばいいんですけど。
191Socket774:2007/03/27(火) 20:20:23 ID:0BRF6Aa3
紹介しておきながら古いページすぎて噴いた。
192181:2007/03/27(火) 20:31:25 ID:HtqKTnkS
>>184
ありがとうございます。なるほど。
10kぐらいは出せるので両対応のGF6200あたりの新品を買います。
193Socket774:2007/03/27(火) 21:39:59 ID:8hnCvoxC
>>191
これは古いなwww
むしろ見入ってしまうオレがいるw
194Socket774:2007/03/27(火) 21:48:39 ID:8hnCvoxC
・・・・と、思ったけど、見入るほど面白くなかった
195Socket774:2007/03/27(火) 21:54:30 ID:hU3G0nQF
196Socket774:2007/03/27(火) 23:01:18 ID:iRPS6zkz
Athlonの6000+を35wのX2 3800より省電力で起動出来ると思う?
くだらなくてスマンw
197Socket774:2007/03/27(火) 23:04:37 ID:jRAxNCY5
>>196
イマイチワケワカランのだが6000+の電圧とクロックを下げて
省電力にしたいって事か?
それならOCと一緒でやってみないとワカラン
198Socket774:2007/03/27(火) 23:12:56 ID:iRPS6zkz
>>197
そうですか
回るコアが低クロック低電圧でも優秀なんだろうかと思ったので

AMDの最高性能のCPUを3万で所有できるならしてみたい
が、実際に欲しいのは省電力の64bit 2コアCPUな訳で(苦笑

アリがトン
199Socket774:2007/03/27(火) 23:14:30 ID:lPdj4AGq
>>198
昔はそういう傾向だったね
フェニックス1号なんてまさにソレだし
(低電圧で優秀だからOCしても回った)
まあアレは逆バージョンだから倍率を弄る必要あったけど。

それより0.8V駆動できるか否かが問題じゃね?
まあ別にいいけど。
200Socket774:2007/03/27(火) 23:23:00 ID:wwVGC8sf
さっき急にパソコンおちたんで、
中開けたら焦げ臭いにおいが少しして、
電源が鬼熱くなってました。

電源が原因で落ちたんでしょうか?
取り替えた方がいいのかな?
201Socket774:2007/03/27(火) 23:23:00 ID:iRPS6zkz
>>199
特攻するのは久しぶりだなあ
結果が出たらレポします
202Socket774:2007/03/27(火) 23:26:15 ID:wwVGC8sf
もうひとつ、今あけたら CPUファンが回ってません。
ヒート辛苦触ったら、ほとんど熱くはないですけど・・・

athon64 x2 3800+ です。大丈夫なのでしょうか??
ファンがとまってるのはよくあるんでしょうか?
203Socket774:2007/03/27(火) 23:34:09 ID:W8YSbSBR

DVDドライブをATAPIからSATA接続に変えた場合のメリットを教えてください。
204Socket774:2007/03/27(火) 23:34:18 ID:Bk/cE0WK
>200
自作は自己責任!!!好きにしろw

漏れなら全部チェックする
205Socket774:2007/03/27(火) 23:36:20 ID:0BRF6Aa3
>>202 電源が身を挺してPC内の部品を守った              かもしれません。
                                                      他の部品と心中してるかも。

>>203 IDEポートが1個空きますね。
206Socket774:2007/03/27(火) 23:37:07 ID:dMAehqKN
>>203
ケーブルが細くなる、ケーブルを抜きやすくなる、
ケーブルをどっち向きさしたら良いのか迷わなくなる
207Socket774:2007/03/27(火) 23:37:33 ID:vI8L5KEO
>>203
人柱になれる。あと、IDEポートが無くなった時にも大丈夫ですね。
208Socket774:2007/03/27(火) 23:39:09 ID:wwVGC8sf
上は慌てて書いたので要領を得ませんでした
下をどなたか教えていただけますでしょうか?

〜問題〜
@急にPC落ちた
A中開けて確認すると、少し焦げ臭い
 また、電源がすごく熱くなっていた

〜再起動後、気づいたこと〜
@CPUファンが止まっていることがある。
 ヒートシンクを触るとほとんど熱くない
ACPUはAthlon64x2 3800+

質問
@電源が落ちるのは容量が足りないからなのか?
 (容量が足りない場合、熱を持つのか?)
 また、電源は3年から4年前のものですが、古さは関係あるのか?
 
 総じて、電源の交換が推奨されるのでしょうか?
 
ACPUファンが止まるというのは正常なのか?
 (熱を持っていないから問題はないのかもしれない、と思っている。)
 





209Socket774:2007/03/27(火) 23:39:18 ID:4gMarDUc
>>202
>athon64 x2 3800+ です。大丈夫なのでしょうか??
ファンがとまってるのはよくあるんでしょうか?

CPUクーラー何使ってますか? 今の時期アイドルなら20℃台後半ということも
あり得るとは思うけれど
210Socket774:2007/03/27(火) 23:42:39 ID:wwVGC8sf
>>209
リテールクーラーつかってます。

>>205
PC蓋開けて、窓全開にして電源冷やして
再起動してますけど、普通に動いている感じです

>>204
1ヶ月くらい前に、他のパーツ(電源以外)は新調したんです。
211Socket774:2007/03/27(火) 23:45:17 ID:rAowzDI8
ATI MOBILITY(TM) RADEON(R) X1400 256MB DDR HyperMemory
ってどんぐらいの強さなんでしょうか?
212Socket774:2007/03/27(火) 23:45:31 ID:jRAxNCY5
>>208
CPUクーラーのファンが壊れたとかで止まってしまってCPUの温度がめちゃ上がる
CPUの過剰発熱防止機能でCPU止まる
PCハングして落ちる
って事だと思うが

CPUだけじゃなくて他も過熱気味だったりするとコゲくさい匂いは出る
ヒートシンクがあんまり熱くないのはCPUが止められて冷めたから
もしくはちゃんとヒートシンクがCPUと圧着出来てなくて熱移動してないから

電源の前にCPUクーラーの動作と取り付け見直せ
213Socket774:2007/03/27(火) 23:47:26 ID:jRAxNCY5
>>211
ランバラルのグフくらい
もしくはモルダバゴブくらい
214Socket774:2007/03/27(火) 23:47:37 ID:q8fEKqmu
>>211
ハンマ・ハンマくらいかな
215Socket774:2007/03/27(火) 23:48:42 ID://I29JYo
>>211
あえてアッガイたん
216Socket774:2007/03/27(火) 23:49:01 ID:q8fEKqmu
>>213
同じMSつながりできましたか・気が合いますね
217Socket774:2007/03/27(火) 23:49:13 ID:vI8L5KEO
>>211
GMカスタム。
218Socket774:2007/03/27(火) 23:49:25 ID:4gMarDUc
>>209
BIOSのPC health status あたりでCPU FANの設定がどうなっているか
CPU温度がその設定温度より低いか念のために確認。

電源は、HDDや光学ドライブ寿命に関係すると思うので交換を推奨
219Socket774:2007/03/27(火) 23:51:10 ID:jRAxNCY5
>>214
でもハンマ・ハンマってなんなのかわかんねw
220Socket774:2007/03/27(火) 23:52:17 ID:q8fEKqmu
便乗だけどラデオンの9250 128MBで普通のPCI接続はどのくらいの強さだ?
判りやすくMSで頼む
221Socket774:2007/03/27(火) 23:53:46 ID:q8fEKqmu
222211:2007/03/27(火) 23:55:12 ID:rAowzDI8
ちゃんと答えてくれww
223Socket774:2007/03/27(火) 23:56:44 ID:vGzp9DuH
電源が調子悪かったのに
騙し騙し使ってたら
他のパーツも巻き込んで壊れて 余計に金が掛かった思い出がある
224Socket774:2007/03/27(火) 23:57:29 ID:jRAxNCY5
>>222
強さとか聞くおまいが悪いんだってw

>>211
サンクス
225Socket774:2007/03/27(火) 23:59:18 ID:jRAxNCY5
>>220
スペック的にはめっちゃローエンドだから1話で真っ先にやられたザク
226Socket774:2007/03/27(火) 23:59:26 ID://I29JYo
>>222
だからターン∀ガンダムのボルジャーノンくらい
227211:2007/03/28(水) 00:00:05 ID:rAowzDI8
また明日出直してくるわ。
228Socket774:2007/03/28(水) 00:01:03 ID:Hl9t95v0
>>227
じゃぁ、マジレス。勝手に調べろ。
229Socket774:2007/03/28(水) 00:02:34 ID:wwVGC8sf
追加情報
@ケースファンもついたり付かなかったりしている・・・


>>212
CPUってそんなにすぐ冷えますか?
前のPCがそれでよく落ちていたんですけど、(Athlon2100+)
そのときはCPUの裏側のマザーまでかなり熱くなってました。

>ヒートシンクがCPUと圧着出来てなくて熱移動してないから
これは怖いですね

>>218
>>223
いまの電源容量330wなんで、
パーツ買った店の人も怪しいとは言っていたんですよ

電源新調を考慮にいれてみます
230Socket774:2007/03/28(水) 00:03:48 ID:jRAxNCY5
>>227
ぶっちゃけ自分で調べたほうがいいぞ
自作erにノート用のGPU聞かれても興味ないからワカンネってのが本音だし
1つ言えるのはノート用グラフィックは過度の期待は禁物
良くても1世代前の性能くらいじゃね
231Socket774:2007/03/28(水) 00:08:11 ID:0NyovyrT
蹴茶ってページ見たら大体わかる筈
232Socket774:2007/03/28(水) 00:10:19 ID:Fn94Qxqu
>>229
>@ケースファンもついたり付かなかったりしている・・・

これもM/Bのマニュアルで確認してほしい
最近のM/BではFAN3つまで温度コントロールできるものもあるはず
233Socket774:2007/03/28(水) 00:18:42 ID:GWNIgATF
>>227
いつ来たって答えは同じだ。
お前の主観で決まる問題にまともな答えが返ってくるわけねーだろ。
234Socket774:2007/03/28(水) 00:26:53 ID:dwp5uNbp
CPUが熱くなりすぎると落ちるように
VGAが熱くなりすぎてもPCって落ちるものなんでしょうか?
235Socket774:2007/03/28(水) 00:27:59 ID:IKoOQuqr
落ちることもある
236Socket774:2007/03/28(水) 00:28:04 ID:ysZYW1Az
>>234
普通に落ちるだろ
237Socket774:2007/03/28(水) 00:30:28 ID:Vgt4mwpi
>>232
マザーはGIGABYTE GA-M61P-S3なんですけど
マニュアル英語で読めないorz

なんとか格闘してみます
238Socket774:2007/03/28(水) 00:33:05 ID:dwp5uNbp
>>235-236
サンクス、普通に壊れるかと思ってたw
239Socket774:2007/03/28(水) 00:34:44 ID:Vgt4mwpi
最後にもっかい質問なんですけど

 電源が熱持ちまくりなのは何が原因なんでしょうか?
240Socket774:2007/03/28(水) 00:37:16 ID:rebuuFVp
>>238
いや普通に壊れるよ。
241Socket774:2007/03/28(水) 00:37:18 ID:Fn94Qxqu
>>234
VGA Chipが熱暴走した場合は、画面がぐちゃぐちゃになったり、最終的には
ブラックアウトしたりすると思う。
もちろんVGAがらみで、ドライバーの不具合や電圧の急激な低下から
再起動が起こることはあるけれど
242Socket774:2007/03/28(水) 00:39:09 ID:UaeGzOR6
初めてWindows95をイントールしようとしてるのですが
起動ディスクを入れて立ち上げても

Reboot and Select proper Boot device
or Insert Boot Media in selected Boot device

とモニタに表示されるだけで
うんともすんとも言いません。

FDD、HDD、DVDDはBIOS画面でちゃんと認識されています。

どうしたら解決するでしょうか?
243Socket774:2007/03/28(水) 00:39:57 ID:dwp5uNbp
>>240-241
なるほどそういう場合もあるのか
レスサンクス!
244Socket774:2007/03/28(水) 00:42:14 ID:3RiunhYi
>>242
Win95はCDブートじゃなかったんじゃないか?
245Socket774:2007/03/28(水) 00:42:32 ID:Fn94Qxqu
>>239
それは、オーバーワークだからでしょう

>>242
WIN95はCDブートには対応していない
起動用のFDDで立ち上げて光学ドライブのドライブに移動して
setup.exeを実行
246Socket774:2007/03/28(水) 00:44:34 ID:ysZYW1Az
>>244
OSR2以降ならCDでブート可じゃなかったっけ?
>>242の状況はいかにもCDブートできなそうだが
247242:2007/03/28(水) 00:44:51 ID:UaeGzOR6
>244
FD、CD両方試しました。
勿論、ブートプライオリティを変更して


スペックうぷしたほうがイイですか?
248Socket774:2007/03/28(水) 00:48:10 ID:xl6lhy2o
うん。
249Socket774:2007/03/28(水) 00:48:47 ID:GuACHIyF
>>247
スペックうぷする前に、情報の小出しを辞めたほうが良い
250Socket774:2007/03/28(水) 00:50:20 ID:EmEnxGmy
>>247
なんか他にブートできるものでハードを試した方がいいような。
なにかもってない?
251Socket774:2007/03/28(水) 00:51:30 ID:rebuuFVp
>>247
少なくとも、インストールしようとしているPCの素性くらいはあった方がいい。
組んだのか、動いてた奴のクリーンインストールなのかとか。

組んだなら、FDDケーブル抜けとか逆挿しもありうる。
252Socket774:2007/03/28(水) 00:52:08 ID:IKoOQuqr
>>247
firstbootはちゃんとFDDになってる?もしくはちゃんと起動用のディスクが作れてないかだな
253242:2007/03/28(水) 01:05:09 ID:UaeGzOR6
スペック
CPU:セロリン2GHz(中古)
M/B:Intel D865GLC(中古)
MEM:DDR-333 512MB(中古)
HDD:20GB(ジャンク品)
光学D:I/O DETA DVR-H42LEB(新品)
FDD:D353M3(新品)
VGA:オンボード
SOUND:オンボード

試したコト
起動ディスクで立ち上げ
CDブートを試す

「Windows95 インストール 起動ディスク」
等のワードで検索してみたが
目ぼしい解決策は見つからず

>249
すいません。他に出すべき情報はありますか?


>250
パッと思い付くモノは何も・・・
例えば何ですか?
必要なら用意します。
254242:2007/03/28(水) 01:09:48 ID:UaeGzOR6
>251
上記スペックで組みました。

FDDケーブルは確認しました。
BIOS画面で見てもちゃんと認識されています。

>252
はい、なってます。
起動ディスクはOSを買った際に同梱されてたモノです。
255Socket774:2007/03/28(水) 01:10:51 ID:5yJu4L6j
マウスコンピュータの中古PCを使っていたのですが
HDDが壊れてしまい自分でHDDを取り替えました
無事にセットアップもできたのですが、そのまま3時間ほど作業したら
フリーズするようになり2,3度フーリズしたあと電源を入れてもOSが起動しなくなりました。
以前使っていたHDDは Seagate ST 3800 11A 7200 で、
同じものが店に売ってなかったので後継のものをくださいと
出してもらったのが Seagate ST 3802 15A 7200 です。

壊れてしまった考えられる原因がありましたら教えてください
またこの場合買ったHDDを返品できるでしょうか?
256業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/03/28(水) 01:11:06 ID:7f5syAx4
 |  | ∧
 |_|Д゚) FDかFDDがおかしいにイッピョ。
 |文|⊂)   ちなみにBIOS画面にはFDD繋いでなくてもAドライブが出てくる
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
257Socket774:2007/03/28(水) 01:13:37 ID:UOoVBjEz
>>255
自作系のパーツは相性とか物理的に付かなくても返品は出来ません(一般的に)
まぁHDDが原因ではないです。他に原因があるみたいですね。
258Socket774:2007/03/28(水) 01:13:51 ID:cuj2IBmx
>>255 ここ自作板なのよね。
259Socket774:2007/03/28(水) 01:14:06 ID:rebuuFVp
>>254
FDDって動いてるの?
↓の動作になってる?
電源入れる→FDDのランプが付く→FDDの動作音がする→FDDランプ消える

でも、FDDでブートできてもHDDがジャンクじゃ…
260Socket774:2007/03/28(水) 01:16:45 ID:3mta8Pj2
関係ないけど、Windows95って2.2GHz以上のCPUだと動かないんだよね。
今回は2GHzなのでギリギリセーフか。
261Socket774:2007/03/28(水) 01:16:56 ID:l2d69ld+
トラブルが起きたので助言をください><
突然文字入力ができなくなりました。
心辺りはあるゲームを消して、再インストールしたくらいです。
プログラムの削除からアンインスコしましたが、その時消せないファイルがあって、
ゲーム専用パーティションなので、
ドライブごと消して、再インスコしました。
おそらくその時から文字入力ができなくなりましな。
(いまは携帯から)

BIOS画面ではキーボードは使えてるので、
ハードの故障ではないと思います。

環境はXP-PRO、キーボードはロジテックの安いコードレス。
IME使ってます。
262Socket774:2007/03/28(水) 01:17:33 ID:EmEnxGmy
>>253

小出し後出しばっかりじゃで答えようにも
問題がハードなのかソフトなのかの切り分けも出来ないよ。

別に作成できる環境があって
ブートが出来るか試すだけならMemtest86でも使えばいい
263242:2007/03/28(水) 01:17:35 ID:UaeGzOR6
>259
> 電源入れる→FDDのランプが付く→FDDの動作音がする→FDDランプ消える
はい、そうなります。
264Socket774:2007/03/28(水) 01:19:19 ID:UOoVBjEz
>>261
MS-IMEの修復?やってみたら?
ATOK使いだからわかんね
265Socket774:2007/03/28(水) 01:20:23 ID:IKoOQuqr
>>261
win上でキーボードが使えなくなったのか?
セーフーモードとかドライバ入れ直しとかは試したのか?
266Socket774:2007/03/28(水) 01:20:23 ID:UOoVBjEz
>>261
てかデバイスマネージャーでキーボード認識してるの?
267業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/03/28(水) 01:20:30 ID:7f5syAx4
 |  | ∧
 |_|Д゚) 10年前の起動FDが壊れてても全然不思議じゃないけどね・・・。
 |文|⊂)   他のマシンでそのFD読める?
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
268Socket774:2007/03/28(水) 01:23:27 ID:cuj2IBmx
>>261 ハードの故障じゃないならWIndows板の方がよくない?
取り敢えずIMEの単体での再インストールもできるらしいから試してみればどーかな。
269242:2007/03/28(水) 01:23:56 ID:UaeGzOR6
すみません。解決しました。

完全に電源を切る(電源プラグを抜く)→改めて通電

の操作をして立ち上げたら、正常に認識が始まりました。
お騒がせしました。
レス下さった方々、ありがとうございます。
270261:2007/03/28(水) 01:30:50 ID:l2d69ld+
レスありです!
デバイスマネージャーでは、
ヒューマンインターフェイスデバイスにITOUCH KEYSとKEYBOARDとあり、
後者に黄色のびっくりマークがありました。
ドライバが壊れているか、ない可能性が…とでていました!
ロジクールにとんで、
ドライバをダウンロードしようとしたけど、

古いせいか探すことができませんでした。
271Socket774:2007/03/28(水) 01:34:41 ID:O2FjHdVy
メモリーが安くなってきたのでAMD690VでPC組んでみようと思うんですけど、
AMDのCPUはどの辺りからDDR-800のメモリーが必要になってくるんでしょうか?
272Socket774:2007/03/28(水) 01:36:25 ID:Fn94Qxqu
M/Bか電源のコンデンサーが液漏れを起こしたり、天辺が膨らんでいたりしませんか。
BIOSで電圧が正常かどうかを確認

HDDの返品は全く問題外だと思います。
273261:2007/03/28(水) 01:36:44 ID:l2d69ld+
お騒がせしました。
ITOUCHというのをDLして、
インスコしたら認識しました!
みなさんありがとうございました。
274Socket774:2007/03/28(水) 01:49:19 ID:cuj2IBmx
275Socket774:2007/03/28(水) 02:05:23 ID:K+GKK5ks
Intelx86系 とは何なんでしょうか?
PC購入時にこの種類を選ぶように言われたのですが、
例えば、
Intel Pentium 4 プロセッサー 631
(3GHz/FSB 800MHz/L2:2MB/EM64T)
このCPUは上のIntelx86というのに当たりますか?

不躾で無知な質問ですいません
276Socket774:2007/03/28(水) 02:20:31 ID:wFzBbxsg
ZALMANのVF700-CUを使っているんですが、これって
ファンコン無いと静音モードにすること出来ないんですか?
これの音が少し気になってて・・・。
277Socket774:2007/03/28(水) 02:25:29 ID:dwp5uNbp
SpeedFanでできないのかな?
278Socket774:2007/03/28(水) 02:31:34 ID:cuj2IBmx
>>276 5Vで駆動させる二股のコネクタ入ってなかったっけ。
279Socket774:2007/03/28(水) 02:32:40 ID:cuj2IBmx
>>275 x86系 でぐぐればいいんじゃないかな。
280Socket774:2007/03/28(水) 03:14:19 ID:MfgIx/R1
メモリを選ぶのって何を基準にすればいいんでしょうか?
512MBぐらい積みたいんだけど
256MB×2がいいのか512MBのみのほうがいいのか
よくわかりません
おしえてくださいませ
281業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/03/28(水) 03:17:15 ID:7f5syAx4
 |  | ∧
 |_|Д゚) PC購入時なら店員に聞けばいいんじゃないかな。
 |文|⊂)   メモリは一枚でも二枚でもどっちでもいい
 | ̄|∧|    個人的には1GB*2
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
282Socket774:2007/03/28(水) 03:22:11 ID:MfgIx/R1
一枚刺しも二枚刺しも一緒なんですね
要は周波数をちゃんとCPUやMBに合わせるだけでいいんですね
ありがとうございました
283Socket774:2007/03/28(水) 03:52:33 ID:A7ijt9jF
デュアルチャンネルなら
2G1枚より1G2枚のほうがいいっていうのは聞いた
いいってか、そのほうが効率いいんだっけ?
だから俺なら256M*2

ごめんわからんそんなこと思い出した 詳しい人補完よろ
284Socket774:2007/03/28(水) 04:00:23 ID:GWNIgATF
デュアルチャネルに対応してるならそっちにした方がパフォーマンスは良くなる。
が、個人的な経験から言えば体感できるほどの差はなかった。
あとで拡張する気があるなら今は512MBを一枚にしておいてメモリスロットを空けておくのも一つの手。
285Socket774:2007/03/28(水) 06:15:50 ID:ZF+PPuVh
インテルのDP965LTつかってるんですけど
BIOSの更新のやりかたがわかりません
ExpressBIOSアップデートユーティリティってので
やろうとしてるんですけどアップデートのファイルをDL
してからがわかりません
どうすればいいでしょうか
286Socket774:2007/03/28(水) 07:09:12 ID:gvR2ZmP1
人に聞かなきゃわかんないようならBIOS更新なんてしない方がいいと思うぞ。
287Socket774:2007/03/28(水) 07:32:02 ID:RkaNSFP1
シリアルATAのハードディスク1台とDVD-ROM、DVD-Rで自作しようと思ってます。
光学ドライブはプライマリとセカンダリどっちに刺したほうが幸せになる?
288Socket774:2007/03/28(水) 07:36:48 ID:gvR2ZmP1
マザーによっては光学ドライブはどっちに挿せって指定してる場合がある。
特に指定が無ければプライマリで良いかと。
289Socket774:2007/03/28(水) 09:20:27 ID:0tj8Htxo
コンデンサーの膨張は何が原因なんでしょうか?
単なる経年変化ですか?
それとも24時間稼動のようにずっと内部が暖かいと起きやすいのですか?
290Socket774:2007/03/28(水) 10:24:07 ID:O/7W2wAU
>>289
よく言われるのはコンデンサの品質、ケース内の常時高温、電源が粗悪、経年劣化だね。
291Socket774:2007/03/28(水) 10:27:16 ID:uYYHK+bu
3年前だか4年前の台湾コンデンサ破裂は、電解液がパクリ物で気泡発生を抑えられなかったから。
292Socket774:2007/03/28(水) 11:06:00 ID:eXKrayos
Linuxマシン作るなら
SirialATAよりUltraATAの方が良いと聞いたことがあるのですが
何か理由はあるのでしょうか?
293Socket774:2007/03/28(水) 11:13:54 ID:z8otdofv
今のマザーはSATAはIDEモードで動くけど、
昔はIDEモードがないマザーもあって、SATAはドライバー必須で、
Linux用のドライバーがなかったってことじゃね。
294292:2007/03/28(水) 12:03:46 ID:o4PGbJ5F
>>293
ごめんなさい、さっぱり意味分かりません…
やっぱり自作をするにはPCの基礎を勉強しないと無理なのかな
295Socket774:2007/03/28(水) 12:25:54 ID:BdzBaqQX
北森瓦版をなんとなく読んでいるのですが
他に情報が早く読みやすいまたはお気に入りに入れるべきサイトはありますか?
296Socket774:2007/03/28(水) 12:26:06 ID:gvR2ZmP1
Linuxの基礎もじゃないか?
297Socket774:2007/03/28(水) 12:34:02 ID:O/7W2wAU
>>292,294
アクセルもブレーキもハンドルも分からないし運転の仕方も分からないけど、自分の運転でドライブに行きますって云う感じかな。
自分で何かしようとして、出てくる言葉も分からないだけならまだしも調べる気もないとかじゃ話にならんしな。

ちなみに>>292の疑問は、Linux系が有志による開発が主だったOSって事が分かってれば、開発スピードの関係で新しい規格に
対応するのが後手になる→枯れた規格の方がよいといわれるって云う答えに行き着くはずだよ。
298Socket774:2007/03/28(水) 12:43:08 ID:m+k7cgl0
エスパースレでレスがもらえなかったのでこちらで質問させていただきます。

2DのゲームのFPSを最も速くできるビデオカードは何ですか?
299Socket774:2007/03/28(水) 12:46:48 ID:gvR2ZmP1
8800GTX,X1950XTX
300Socket774:2007/03/28(水) 12:54:43 ID:Ht2mLcVL
>>292
がんばれよ。
初めてのパソコンが初めての自作PCだった人より・・。
301Socket774:2007/03/28(水) 13:24:08 ID:hTPpA7xM
前スレでTYANのbiosアップデートについて質問したものです。
xpにてFDフォーマットメニューからDOSディスクを作って実行したところ成功しました。
回答してくださった皆様、ありがとうございました。


ところが、LinuxとNT4.0のデュアルブートPCを作ろうとしていたのですが、先にNTを入れ次にLinuxを
インストールする関係上、NTで確実に起動するようにするためにMBRを書込み禁止にしようと思ったら
(PartitionMagicの説明どおりにLinux用フォーマットのパーティション作成済み、順番も手順どおり)
Advanced BIOS FeaturesのAnti Virus Protectionが消えているのです。旧いBIOSにはあったのに。
どなたかこの代替の設定等ご存知ではないでしょうか。
302Socket774:2007/03/28(水) 13:26:45 ID:m+k7cgl0
>>299
ありがとうございました。
303Socket774:2007/03/28(水) 13:32:06 ID:1f3QNUgz
起動中に突然電源落ちた後ウンともすんとも言わなくなったので
電源とマザボを取り替えたのですが、電源についってるスイッチをONにすると
CPUファンがまわるだけで、そのほか何も起動しません
まさかCPUいっちゃいました?
304Socket774:2007/03/28(水) 13:33:19 ID:IFPZUA9O
>>301
古いBIOSにあった機能が新しいBIOSで省かれる。

とかじゃねぇの? てか、なんでBIOSアップデートなんてしたんだ?
305Socket774:2007/03/28(水) 13:36:49 ID:IFPZUA9O
>>303
起動中に電源が落ちると、システム全体を道連れにされる危険性がある。
M/Bから始まり、HDDまで。最悪の場合は接続していたUSB機器とかもだな。
なので、一概にどこが悪いとは言えない。

まずはHDDなどを全部取り外して、CMOSクリアーして様子をみるべし。
次に、新しいM/Bでもなんでも用意すべきだが…VGAとかメモリが逝かれていたら、
新しいM/Bも道連れにする危険性があるので慎重にな。
306Socket774:2007/03/28(水) 13:37:53 ID:IFPZUA9O
ふとスレを見てきたんだが>>298は超早漏くんだったな。
307Socket774:2007/03/28(水) 13:38:27 ID:uYYHK+bu
>>301
M/Bは何?
308Socket774:2007/03/28(水) 14:24:56 ID:Z68/uhB6
HDD新しく一台追加したけどフォーマットがやたらと時間かかってる
vistaでE6600なんですけど1、2時間ぐらいかかりそう
こんなもんですか?<HGST320G
309Socket774:2007/03/28(水) 14:32:49 ID:uYYHK+bu
そんなもん
500GBは、もっとかかる。
310Socket774:2007/03/28(水) 14:35:28 ID:Z68/uhB6
スリープ切ってのんびり待ちますこの前はそれで失敗した
311Socket774:2007/03/28(水) 15:04:32 ID:adX+VHcG
PC版に書き込むのがはじめてなんですが、
http://www.skytec.co.jp/html/p_sk2-1201.html
↑のSKU-1201BK使ってメモリの増設などしたんですけど、
ここに書いてあるスタンダードPCIカードってLPのじゃないってことですよね?
ではたとえばGeForce7600GTを積むことは可能でしょうか?

MMO中心にやっているのですが、オンボードのGeForce6150では少し辛いと感じたので書き込みました。
どなたかよろしくお願いします。
312Socket774:2007/03/28(水) 15:09:51 ID:uYYHK+bu
>>311
排気ファン6cmじゃ、やめとけ
付くことは付くだろうけどな。
313Socket774:2007/03/28(水) 15:11:07 ID:adX+VHcG
>>312
因みに電源は350Wです。
増設するとしたらどんなグラボがいいですかね?
314Socket774:2007/03/28(水) 15:15:52 ID:uYYHK+bu
そのケースじゃ、しない方がいい
315Socket774:2007/03/28(水) 15:19:35 ID:adX+VHcG
そうですか・・ケースの交換が必要なわけですね・・
検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
316Socket774:2007/03/28(水) 15:32:52 ID:1+abxZaO
Duron850MHzとGeodeNX1750とでは
隔世の感があるくらい性能が違うのでしょうか?

Geodeには乗り換えるだけの価値があるのでしょうか?
317Socket774:2007/03/28(水) 15:38:24 ID:L4fqriXw
318Socket774:2007/03/28(水) 16:03:16 ID:mTE6AI9R
>>316
2倍ぐらい違う
319Socket774:2007/03/28(水) 16:48:42 ID:gowIMOt6
>>311
Sk2-1201を使っている俺様登場
Ath64 3200+(939) Geforce7600GS(PCIe) 1GBx2
で快適に動作中。

CnQ効けばアイドル28度 VGA40度くらい

ぶん回し中でも
CPU45度 VGA60度 ケース42度くらい
CPUクーラーはリテール VGAはAopenのファンレス

>>312
サイドダクトもあるし6cmx2なのでうるさいけどそれなりに冷える

電源がへたってきたら交換できそうなのがないのが悩みどころ
320Socket774:2007/03/28(水) 16:54:15 ID:mcr8RlgB
seasonicのSS-550HTの電源ユニットを買いました
115Vの変換スイッチがないのですが、変換する必要がないのでしょうか
321Socket774:2007/03/28(水) 17:02:11 ID:z8otdofv
>>320
はい。
>AC100V〜240Vフルレンジ対応、切替不要
ってメーカーHPに書いてある。
322Socket774:2007/03/28(水) 17:18:28 ID:Lxg8mTU5
CPU xp2500+定格
マザボ NF7
MEM 256*2
VGA 9800PRO
HDD 2台
Seasonic350w
ゲームなど負荷をかけるとシャットダウンとともにピーポー音が
温度かと思い調べてみるとCPU60度程度でした電圧なども
見てみましたが異常は見当たりません、負荷をかけないと落ちないので電源がヘたっているのでしょうか?
323Socket774:2007/03/28(水) 17:27:31 ID:JcObeyYx
DELLのスレに書き込んだところすれ違いだと指摘を受けました。
そこで、ここで質問させていただきました。

Dell製の5150Cの【CPU:PenD 830】持ちです。
あまりの爆熱と騒音に耐えかねて
C2Dへの換装を考えました、しかし、調べたところによると
この機種ではC2Dへの換装はできないことが判明しました。
そこでベアボーンもしくはケース、M/B、電源等を買って、
それに HDD、メモリ、ビデオカード、モニター、キーボード、マウス
DVDドライブ、マルチメディアリーダーを移植したいのですが、
こういった事は可能なのでしょうか?
324Socket774:2007/03/28(水) 17:38:30 ID:z8otdofv
>>323
>HDD、メモリ、ビデオカード、モニター、キーボード、マウス
これは可能

>DVDドライブ
ノート用の薄型DVDドライブみたいなので通常のIDEに変換するアダプタが必要

>マルチメディアリーダー
たぶんUSB接続だと思うので適当に組み込めばおkだと思う
325Socket774:2007/03/28(水) 17:45:08 ID:JcObeyYx
>>324
早速の回答ありがとうございます。もうひとつ質問させて下さい。
HDDをそのまま移植すということはOS再インストールは不要なのでしょうか?
それとも何か特別な作業が必要でしょうか?

できると知ってなんだかわくわくしてきました。
早速、購入する部品を探してたいと思います。
326Socket774:2007/03/28(水) 17:52:50 ID:1+abxZaO
>>325
目的のCPUへの載せ換えができなかったとなると、
CPUを制御するマザーボード上のチップセットやBIOSが対応していなかったのでしょう。
であるから、OSの再インストールは必要。
再インストールすることによって、OSが各種機器を認識するように設定し直すわけで。
327Socket774:2007/03/28(水) 17:59:16 ID:gowIMOt6
>>325
動くとは思うけどDELL付属のOSならライセンス違反
328Socket774:2007/03/28(水) 18:12:09 ID:JcObeyYx
>>326-327
回答ありがとうございます。

>>327
DELL付属のOSです。
HDDを移植するから良いと思っていたのですが、
ライセンス違反となると、OSは別途購入が必要になるのですね。
ライセンスっのはかなり厳しい制限があるのですね。


329Socket774:2007/03/28(水) 18:33:52 ID:mcr8RlgB
>>321
謎は全て解けた!
回答ありがとう
330Socket774:2007/03/28(水) 18:34:16 ID:0tj8Htxo
>>290,291
ありがとうございます
そろそろ替え時かな・・・
331Socket774:2007/03/28(水) 18:40:22 ID:Fn94Qxqu
>>322
BIOSの焼損防止のための温度設定か、
何かインスト−ルしてある監視ソフトの設定が70℃くらいになっているのでは
ところで、AthlonXPの場合でも、負荷をかけた状態で70℃にはいかないほうが
いいと思う..
332Socket774:2007/03/28(水) 18:48:56 ID:nMhYfkV3
>291
その頃から中国で生産されるようになった電解液が原因
不良率9割という恐ろしい物だったのよ…

台湾のせいにしたら可哀そうw
333Socket774
これから初めて自作しようとしてる者です。
2つ質問させてください。

【質問1】
OSはXPで、SATAのHDDを使いたいと思っているのですが、
SATA HDDの認識にACHIを選択するのとしないのでは
PCのスペック等、何か変わってくるでしょうか?
また、ACHIを使った方がいいか、使わないでもいいか
意見があれば教えてください。

【質問2】
メモリの購入に関してですが、CPUにC2Dを使う場合
C2DのFSBから考えて、DDR2-533をデュアルチャンネルで使えば
十分かと思われますが、それより高速のメモリを使った方がいいでしょうか?