CPUアーキテクチャについて語れ 7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
お前らいい加減、無能なAMD房・Intel房・GKに振りまわされず、
エンコ時間がどうとかPIがどうとかPS3がどうとかじゃなく、
CPUコアのアーキテクチャについて語りましょう。

x86/RISC/CISC/スーパースカラ/VLIW/MIMD/SIMD
等について語ってもよし、

フリップフロップ回路が小さいPentium Mマンセー、
CISCなのに内部はRISCなPentium 4マンセー、
x86なのに32/64bitコンパチなOpteronマンセー、
昔々8086の時代は(以下略・・・等もよし。

さあ、不毛な争いを止めてCPUアーキテクチャについて語ろう!

前スレ
CPUアーキテクチャについて語れ 6
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1169393906/
2Socket774:2007/03/03(土) 21:11:05 ID:lsU+58aV
3Socket774:2007/03/03(土) 22:37:59 ID:MyajhQ1J
前スレより転載

999 :983:2007/03/03(土) 22:36:54 ID:MyajhQ1J
>>990
POWER4は整数16段、Float25段。
K7は10段と15段。
4Socket774:2007/03/03(土) 22:40:22 ID:6mNzS9Ki
>前スレ972
たしか、SimpleTextの直系祖先のはず
5Socket774:2007/03/03(土) 22:57:15 ID:MyajhQ1J
POWER4のAlpha並速度で16段は間違いで、P6並速度で9段。
PowerPC970でAlpha並の速度で16段と25段。
6Socket774:2007/03/03(土) 23:11:41 ID:VrX4YMgD
おれ、プログラミングできないんで間違ってるかもしれないんだけど、
68k macintoshの32KBセグメントってMMUなしでやるんでしょう?
ってことは、アドレッシングに余計な操作がかかって、ものすごく遅くならない?

7レトリック君:2007/03/03(土) 23:42:56 ID:dX6VBe5V
>>6
初期のMacのSegmentはflatな物理memory空間をheapの様に
分託して管理するmemory領域のことであり、MMUの様な論理->物理address変換は
していないよ。変換そのものがないからload/storeには,それによるoverheadはないよ。
68000単体で使うときには論理=物理空間で全てが動く。
8レトリック君:2007/03/03(土) 23:53:34 ID:dX6VBe5V
FM-11は8bit 6809+結構しっかりしたMMUが付いていたなあ。
物理1Mに対して論理64K。物理memoryの方が多いのね。
だからOS-9でマルチタスクやっても全然へっちゃらで結構rubstだった。
でも下位の4KBは共有で、ここのcode等を破壊すると逝っちゃうんだ。
S1の6309+MMUは共有領域無しの設定も可でもっとしっかりした代物だったような記憶がある。
段々過去に遡って行っちまうな…orz、お迎えが近いのかな。
9Socket774:2007/03/03(土) 23:53:54 ID:VrX4YMgD
>>7
>>MMUの様な論理->物理address変換は
>>していないよ。変換そのものがないからload/storeには,それによるoverheadはないよ。
>>68000単体で使うときには論理=物理空間で全てが動く。
それはそうなんだけど、なんといったらいいのか
まぁありがとう


10Socket774:2007/03/03(土) 23:56:43 ID:VrX4YMgD
>>8
8ビットのゲーム機だと、物理空間>論理空間は当たり前なんだけど、
ファミコンの場合、なんとROMカセット毎にMMUを内蔵してた
MMUとはいわずmapperというんだけど、これの種類がたくさんあって
昔はファミコンエミュレータの障害のひとつでした
11レトリック君:2007/03/04(日) 00:00:11 ID:dX6VBe5V
真鍋かをりの胸に気を取られて、内容については上の空だった…orz

助長なアドレッシングに制限を受けると言いたかったのかな?
executableがどこにloadされるかは実行時に決められるため
relocalatbeなcodeでなければならないから、絶対番地は使えない
相対addressing mode限定、
そういう意味ではclock数とbyte数の「若干」多いinstructionを主に使うことになるよ
12レトリック君:2007/03/04(日) 00:05:47 ID:eb/Q7HMz
MMUにはMMUでoverheadがあって、
386では内蔵されたMMUをONにすると変換のoverhead分clock数の増える
instructionがあったような記憶がある。だからOFFで使った方が速い。
いまの汎用CPUはMMUをOFFにして使うこと自体がまずないから
その差を知りようもない。単なるlatencyの内訳扱い。
Crayは仮想無かったんだよね。全ては物理16MBに納めろと、それが漢だと
そういう文化だった。
13Socket774:2007/03/04(日) 00:06:51 ID:vaHskOgp
>>11
>>絶対番地は使えない
>>相対addressing mode限定、
>>そういう意味ではclock数とbyte数の「若干」多いinstructionを主に使うことになるよ
やっぱりそうなのね

>>真鍋かをりの胸に気を取られて、内容については上の空だった…orz
内容はどうでもよかったけど、核融合の実験施設がサイバーで
かっこよかった

14Socket774:2007/03/04(日) 00:13:59 ID:vaHskOgp
>>12
昔、雑誌で組み込み用CPU(確かPPC403)のMMUオンとオフの
比較試験が載ってた
その結果も、もちろんMMUオフのほうが速かったんだよね
>>Crayは仮想無かったんだよね。
CRAY-1のメインメモリは、メインフレームのキャッシュくらいにしか
使われないECL SRAM
超高速を達成するためにはアドレス変換のレイテンシさえ
もったいなかったんだと思う
この潔さって現代にはないよな
15レトリック君:2007/03/04(日) 00:25:25 ID:eb/Q7HMz
仮想addressingはもはや捨てられないけど
swapなんか止めちまえって提案は出るよ
memory数十GBに対してswapなんかいらねぇだろう
それを止めてもう少し速くできないか、ゴルアと
16Socket774:2007/03/04(日) 00:39:03 ID:qu3amP3T
>>14
MMU有効になってるときは、たとえphysとlogが
一対一でマップされてるようなケースでも
TLBキャッシュ外したらTLB再ロードするんでないかい?

いずれにせよ、TLBに限らず昨今の高速プロセッサはキャッシュ前提。
17レトリック君:2007/03/04(日) 00:43:29 ID:eb/Q7HMz
>>16
物理と論理が対応はレアケースだと思うけど、
latencyの内訳として
D-cache miss率(L1,L2,L3)
I-Cache miss率(疑似べくにより増加傾向w)
TLB-miss率
くらいは当然見るでしょね。実効効率を語るときは。
18レトリック君:2007/03/04(日) 00:48:52 ID:eb/Q7HMz
いけね外した、
missしたTLBをloadし直すまでは
対応関係分からないから
やっぱ再loadするんじゃないかな、と思うよ
19Socket774:2007/03/04(日) 03:32:56 ID:rFqjn5C1
そういや、マカーは平均年齢がかなり高いって聞いたな
アメリカの調査だけど
20Socket774:2007/03/04(日) 04:55:23 ID:aKIAi4rN
8086も論理64KB、物理1MBである

21264も一部の命令は分解して実行する
21Socket774:2007/03/04(日) 07:41:31 ID:Rsnl+CHz
Alpha並の高速POWERと聞いてX704を思い出した俺。
22Socket774:2007/03/04(日) 11:41:55 ID:KTDjqNBR
>>14
CELLのSPEは変換無しの256kだから似たようなもんだろ。
XBOX360のPKとかいう田んぼ形のCPUの方が正直好きだが。
23Socket774:2007/03/04(日) 11:48:30 ID:5syUa7MI
INTELのは奇形児か
24Socket774:2007/03/04(日) 13:23:27 ID:2liT37LT
>物理memory空間をheapの様に
>分託して管理するmemory領域のことであり

不自由な日本語を読むのはもう飽きた!
25MACオタ:2007/03/04(日) 15:17:11 ID:4D+WkUI7
レトリックさんが、しつこくMacOSに32KBの制限があると言い張ってるみたいすけど間違いす。
32KBってのわ、リソースサイズの制限であってmallocとかでヒープに確保するメモリの話じゃ
ないす。
(ただしコード用のメモリも"コードリソース"として実装するのが推奨だったことわ事実)

当時のMacOSわ128KBのメモリでやりくりするために、半自動ガベージコレクション機能がついて
いて、ガベージコレクション時にメモリ上のオブジェクトの取捨選択をするために、コードやデータ
をリソースという単位で管理していたす。ファイルシステム自体がリソース化したオブジェクトの
扱いが便利なようにファイルを「データフォーク」と「リソースフォーク」に分けていたのわ、良く
知られているかと思うす。
26Socket774:2007/03/04(日) 15:33:16 ID:utBvPqCs
実装の詳しい形態なんかわかんないんだけどさ、
MMUがないのなら、32KBセグメントのような仕組みがないと
メモリの動的割り当てができないんじゃねーの?
27MACオタ>26 さん:2007/03/04(日) 15:35:55 ID:4D+WkUI7
>>26
フラットなメモリ空間をOSを含む複数のプログラムで共有するやり方なんで、問題ないす。
28Socket774:2007/03/04(日) 15:37:44 ID:utBvPqCs
フラットな空間だから問題があるのでは。。。。
29MACオタ>28 さん:2007/03/04(日) 15:42:04 ID:4D+WkUI7
>>28
MacOS APIでのメモリ確保わポインタじゃなくてハンドルで行うので、あまり問題わ出ないす。
もちろんこれゆえにヒープメモリわ使い難いし、時々再起動しないとメモリの断片化で色々
不具合もあったす。
30Socket774:2007/03/04(日) 15:43:17 ID:pn9QHg/J
>>26
つか128KBしかないのにセグメント単位が32KBじゃ動的割当の役には立たんでしょ
31MACオタ:2007/03/04(日) 15:48:31 ID:4D+WkUI7
余談すけど、旧MacOS的なフラットなメモリ管理ってアプリケーションごとにコードのアドレスが
異なるすから、仮にバッファオーバーフロー等が発生した場合でも"jump xxx"的なやり方
で危険なコードを実行させることわ不可能す。
昨今の深刻なセキュリティ問題を考えると、良かったじゃないすかね。。。
32Socket774:2007/03/04(日) 15:51:33 ID:pn9QHg/J
>>31
マルチタスクできないOSをいまさら懐古してもしょうがない
33分託君:2007/03/04(日) 15:55:29 ID:LcfOad48
Plusまでの64K ROMにはsegment manager/loaderに32Kの制約があったのでは?
下位互換性のためにしばらく後まで足を引っ張った
こういう話し不毛だ…
34MACオタ>32 さん:2007/03/04(日) 15:56:02 ID:4D+WkUI7
>>32
co-operativeマルチタスクも、立派なマルチタスクだと思うすけど。。。
殊に昨今のようにコアが増えてくれば、タスクスイッチのオーバーヘッドが無いというのわ悪くない
と思うす。。。

ちなみにフラットなメモリ管理のマルチタスクOSってOS/400とか色々あるかと思うす。
35Socket774:2007/03/04(日) 15:57:11 ID:ZqMY8vTl
OS設計について語れ
……板違いじゃね?
36MACオタ>分託 さん:2007/03/04(日) 16:00:32 ID:4D+WkUI7
>>33
  ---------------------
  segment manager/loaderに32Kの制約
  ---------------------
コードリソースを扱うAPIだったかと。
37分託君:2007/03/04(日) 16:01:39 ID:LcfOad48
分かってんじゃん。だから32Kに納める苦労をしたの。
38MACオタ>分託 さん:2007/03/04(日) 16:10:21 ID:4D+WkUI7
>>37
>>25を読み直して欲しいす。。。
39Socket774:2007/03/04(日) 16:12:58 ID:pn9QHg/J
いいかげんスレ違いだと思うす。。。
40分託君:2007/03/04(日) 16:13:46 ID:LcfOad48
当初Pascalしか無かったんでmallocはどうか覚えてないけど
この32Kの壁は'84から数年間頭痛の種だったんだよ。
有名な話なんだけどな…勘違いに興味無いし、ムキにならんといて。
41MACオタ>分託 さん:2007/03/04(日) 16:18:19 ID:4D+WkUI7
>>40
プライドが高いのわ結構な話すけど。。。
  -------------------
  当初Pascalしか無かったんでmallocはどうか覚えてないけど
  -------------------
NewHandleと言えば、思い出すすか?
http://developer.apple.com/documentation/mac/Memory/Memory-67.html
42分託君:2007/03/04(日) 16:19:53 ID:LcfOad48
43Socket774:2007/03/04(日) 16:20:05 ID:pn9QHg/J
BIOSやAPIの実装はCPUと関係ないです。
mac板へ帰りやがれです。。。
44Socket774:2007/03/04(日) 16:21:40 ID:bQxM7z2k
68kでの32k制限って相対アドレッシングの制限から
きてるんじゃないの?
45MACオタ>分託 さん:2007/03/04(日) 16:21:56 ID:4D+WkUI7
>>42
英語読めるすか?あなたの引用先に書いてあるす。
  ---------------------
  There is nothing in the Mac or 68000 that REQUIRES a 32K limit,
  ---------------------
46分託君:2007/03/04(日) 16:25:09 ID:LcfOad48
下の方だよ
Straight Story on 32K Limits
68000自体には制約はない、しかし…ってとこ。
47MACオタ>分託 さん:2007/03/04(日) 16:26:49 ID:4D+WkUI7
>>46
その"Straight Story on 32K Limits"の2行目が>>45に引用した文章すけど(笑)
48Socket774:2007/03/04(日) 16:29:13 ID:aKIAi4rN
MACオタは2行目まで読んでお疲れのようです
49分託君:2007/03/04(日) 16:31:07 ID:LcfOad48
The 64K ROM resource manager had a bug that it sometimes barfed
for resources longer than 32K. This was fixed in the Mac Plus,
and the later Segment Loaders handle longer segments just fine
疲れる
50Socket774:2007/03/04(日) 16:33:05 ID:WFPGq722
連続した空き領域だけを確保して、
プログラムが巨大化したときのことは、
将来の拡張にまかせときゃよかった
51MACオタ:2007/03/04(日) 16:33:48 ID:4D+WkUI7
分託さんがリンクした文書に書いてあることわ、
1. Plus以前のMacOS ROMのバグによるリソースサイズの制限
2. >>44さんの書いたISA中の16-bit相対アドレスの制限によるサブルーチンコールの問題
3. 一部開発環境でのグローバル変数のサイズ制限
4. 一部開発環境での配列サイズの制限

4についてわ、ヒープメモリ自体ににそういう制限わ無いすから、ここで言及されている通りの事態になるす。
  ---------------------------
  [Note: neither Lightspeed Pascal nor Lightspeed C will allow arrays over 32K.
  ---------------------------
52Socket774:2007/03/04(日) 16:33:57 ID:pn9QHg/J
やっぱりCPUと関係ないです。
mac板へ帰りやがれです。。。
53MACオタ>分託 さん:2007/03/04(日) 16:34:36 ID:4D+WkUI7
>>49
リソースとヒープの区別も無しにMacintoshの開発してたすか(笑)
54分託君:2007/03/04(日) 16:34:53 ID:LcfOad48
しかし制約は実在したわけで、ムキになるのはやめて。不毛なので。
55Socket774:2007/03/04(日) 16:35:54 ID:WFPGq722
セグメントローダーもオーバー32KBに拡張されたことで
めでたしめでたし
56Socket774:2007/03/04(日) 16:36:03 ID:aKIAi4rN
ヒープの話にすりかえているのはMACオタだけだよ
57MACオタ>56 さん:2007/03/04(日) 16:37:41 ID:4D+WkUI7
>>56
話の頭わ>>25すけど。。。
  -----------------------
  32KBってのわ、リソースサイズの制限であってmallocとかでヒープに確保するメモリの
  話じゃないす。
  -----------------------
58Socket774:2007/03/04(日) 16:39:03 ID:aKIAi4rN
>>57
リソースサイズに制限があるという話をしていたのに
ヒープには制限がないという話にすりかえようとしているのはMACオタ
59Socket774:2007/03/04(日) 16:39:20 ID:WFPGq722
>>52
CPUと関係ある
前スレではAIXは単一仮想アドレスだとか
メモリ管理の話題でてたし
60分託君:2007/03/04(日) 16:40:09 ID:LcfOad48
当初のcompilerでは32Kを越えるloadmoduleは作れなくて苦労した
って想い出話を書いたのであって
他人の無知はどうでもよいんですど…
61MACオタ>58 さん:2007/03/04(日) 16:41:11 ID:4D+WkUI7
>>58
でわ、前スレの馬鹿発言を引用させていただくす。
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1169393906/977
  ---------------------------
  977 名前:レトリック君 投稿日:2007/03/03(土) 14:43:50 ID:e5/EMclF
  当初のMacの壁って、
  128K MacのToolboxが動的に割り当ててくれる連続memoryの最大長だったかな、
  ---------------------------
62Socket774:2007/03/04(日) 16:41:53 ID:WFPGq722
初期のmacって糞なosだから
toolboxをすべて迂回すれば、いかようにもプログラミングできるよな
63Socket774:2007/03/04(日) 16:43:33 ID:Kav8XKkc
糞固定はきえろ
64分託君:2007/03/04(日) 16:44:46 ID:LcfOad48
Segment headerのsizeもFarが出る前は16bitだったかな
そのへんもう覚えて無くて32Kの苦労だけは印象に残っているから
「かな」なんだけれどもね
65Socket774:2007/03/04(日) 16:47:35 ID:aKIAi4rN
>>61
途中でぶったぎらずに最後まで引用するように
66Socket774:2007/03/04(日) 16:49:20 ID:WFPGq722
「32kBセグメントなんてのもあったよね」
というだけのお話だったのに
ヲタのおかげでここまでスレッドがのびますた
67Socket774:2007/03/04(日) 17:30:11 ID:VLtPjLiM
x86信者の突っ込むスキがまったく無し
68Socket774:2007/03/04(日) 17:49:57 ID:F0/Si/un
膜ヲタの半可通ぷりがよく現れてる日曜の午後。
当時現場にいなかったやつはすっこんでろ。
69MACオタ>68 さん:2007/03/04(日) 19:45:07 ID:4D+WkUI7
>>68
  --------------------
  当時現場にいなかったやつはすっこんでろ。
  --------------------
匿名掲示板で披露された経歴を素直に信じるすか。。。
70Socket774:2007/03/04(日) 20:21:21 ID:ZqMY8vTl
OSの話はNGワードにしろ
レスするヤツはMACオタとみなす
71II ◆ZXZyD4g87k :2007/03/04(日) 21:02:32 ID:BI58l1hv
72Socket774:2007/03/04(日) 21:05:49 ID:wcQfXEsI
出遅れたかな?

32kByte制限の原因の一つは、link命令じゃないの。
ローカルヒープ(というよりろーかる変数専用かも?)確保に多用されるんだけど、
引数が16ビット符号付き整数だけだった。(が、マイナス値を指定してどうなるかは知らない)

あとは、絶対アドレスを指定しないで分岐できる命令が16ビット相対アドレスだけって制限もあったが。
これはデータ領域の大きさ制限とは関係ないな。

いずれにせよ、64kByteとか32kByteとかに領域分割されてるわけではなく、
「命令実行時点の」プログラムカウンタやスタックポインタの位置から前後32kByte分ってだけの話だ。
73Socket774:2007/03/04(日) 22:21:18 ID:WFPGq722
どうでもいいことなんだけど、
8086って条件分岐の即値が8bitしかないんだよな
だから条件分岐したいときはjunpを組み合わせる
386以降も同じなの?
ってmacro fusionとか言ってるので
同じなんだろう
と分岐のオフセットネタ2でした
74分託君:2007/03/04(日) 22:31:22 ID:SlbZi5JJ
その件に関してはlinkではなくてlea命令でA6動かしてframe構成するなど
assemblerだと少々マンドクセーけど、手はあったから越えられない壁ではなかった。
それとは違った話だったけど、もう止めた方がいいわ。
よく分からないがなんか根に持たれているみたいだし。
75Socket774:2007/03/04(日) 22:59:56 ID:Ll9UOx4L
今どきOSもコンパイラも考慮せずにCPUアーキテクチャを語れるか。
Intelが開発中のトランザクショナル・メモリ支援命令と支援ハードに興味
あるんだが、これもCPUだけじゃなくてOSにコンパイラにチップセットまで
絡めないと効率出ないよね。
昔でもトランスピュータなんて、CSP専用言語のオッカム語専用プロセッサ
でリアルタイムOS内臓だったし。
10億トランジスタの有効利用を考えると、マルチスレッドOS支援命令は今後
流行るだろ。
76Socket774:2007/03/04(日) 23:05:24 ID:0WssjgJj
セカンド・オピニオン
第196回
OS小論:OSの構造をもう少し考えてみる(2)
http://journal.mycom.co.jp/column/sopinion/196/
77Socket774:2007/03/04(日) 23:45:50 ID:tsk0diES
日曜になると、このスレの速度が数倍に上がるな。
ちょっとは太陽の光を浴びてきたらどうかと思うすwww
78Socket774:2007/03/05(月) 03:36:01 ID:6EYymrme
79Socket774:2007/03/05(月) 19:19:22 ID:End8lddf
andoタソ
上手くまとめてくれて乙
80Socket774:2007/03/05(月) 19:31:54 ID:EjZmLIu/
っが抜けてたりするけどなw
81Socket774:2007/03/06(火) 01:38:42 ID:abLOvlsf
82Socket774:2007/03/06(火) 01:43:09 ID:abLOvlsf
83Socket774:2007/03/06(火) 05:14:36 ID:lzkTuK85
>>81-82はグロ画像
84Socket774:2007/03/06(火) 10:06:16 ID:XpgWfaXd
>>81
何これ?w 64コア?
85分託君:2007/03/09(金) 02:15:25 ID:aYcOn6L0
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=configurable+processor&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
まだ全然勉強してないけど、これ汎用性ある?
86分託君:2007/03/09(金) 02:21:20 ID:aYcOn6L0
しっかし、京速ってどこ行くつもりなんだろうな、
落としどころが見えない。
当初2010完成と聞いた記憶があるけど2011末稼働開始に伸びてるし
なんか明後日の方向向いているような…
関わりたくないガクガクブルブル
87分託君:2007/03/09(金) 02:24:11 ID:aYcOn6L0
お偉いさんが賞を貰ったけど、荷が(ry
88Socket774:2007/03/09(金) 09:57:00 ID:/MEex2bH
reconfigurable processor じゃダメ?
89Socket774:2007/03/09(金) 13:39:16 ID:7OsNbuuW
>>88
ってか、結局の所、FPUの数とバス帯域(スイッチ性能含む)で性能の上限が決まる訳で。
reconfigurableってのは限られた資源を有効利用するには有効だけれど、
だからと言ってFPUの数が増やせる訳でなし、バス帯域を拡大できる訳でなし。

勿論、reconfigurable的機能は資源有効利用には有効なので程度取り込まれて逝くのだが…。
90横レス:2007/03/09(金) 16:43:16 ID:uTZUbIHq
>>88
同じソフトを処理させるだけならそうだろうけど

専用回路のほうが電力効率上だけど作りこんじゃってるから汎用性ないよね
じゃ一個の大規模reconfigurable≒いっぱいのASIC
みたいなことじゃないの?
91Socket774:2007/03/09(金) 18:26:41 ID:/sdVDm45
NEC、4.096T FLOPSのベクトル型スパコンを国立環境研究所に納入
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0309/nec.htm
92Socket774:2007/03/09(金) 21:31:34 ID:hMJefhsp
一昨日のNHK,スパコン特集あっておもしろかった。
観た?
93Socket774:2007/03/09(金) 22:27:28 ID:ez/Ck8PF
>>86
NECのベクトル事業を残すための方便だろ
94分託君:2007/03/09(金) 23:39:06 ID:hgS7lSTB
reconfigurableのreを抜いてしまった俺ガイル…orz
ピーク性能値はFPUや帯域などできまる、そりゃそうだ。
ピークではなく効率が上がる柔軟性があるかなと思ってさ
95分託君:2007/03/09(金) 23:51:51 ID:hgS7lSTB
単純に考えると
資源の有効利用≒効率向上
96Socket774:2007/03/10(土) 00:51:34 ID:PX98q8In
マキーノ氏のようなアーキティクチャ〜アルゴリズムまでカバーするような
プログラマばっかならリコンフィギュアラブルでも
なんでも性能だせるけど普通は無理
97Socket774:2007/03/10(土) 01:32:14 ID:SrKp9g74
計算機と格闘ばかりしてるとサイエンスする時間がなくなるんだよね
9888:2007/03/10(土) 01:39:41 ID:enltapv8
>>94
コンパイラ技術とか、FPGA調べるとわかると思うけど
リコンフィギュラブルプロセッサは、まだまだ解決しないといけない
問題が多いとおもうよ。前の職場で見てしまったのさ、某プロセッサをw
いちばんの問題は、専用マイクロプロセッサにくらべて
ぜんぜん周波数あげられないところかな。

こんなこと言ってみたけど、前途有望とおもう。
99・∀・)っ-○◎●:2007/03/10(土) 23:48:34 ID:A5SaWFUY
SPEの柔軟性のなさは異常
100Socket774:2007/03/11(日) 00:32:34 ID:Ps+apZsv
自分の柔軟性のなさをアーキテクチャのせいにするなよ
101Socket774:2007/03/11(日) 00:36:24 ID:OqWXudCH
GK「トップガンならやれる」
102・∀・)っ-○◎●:2007/03/11(日) 00:51:44 ID:xGPuEGzQ
PPEだけ使ってればG4以下ってのは大分納得できた
PPEにしろ、FP/VMXユニットは半速、整数ALUは1基じゃね

SPEはNでベクトルコンピュータ作ってた老害がかかわってるだけのことはある。
さすがトレンドを全然解ってない。
103Socket774:2007/03/11(日) 01:40:12 ID:ryrZQNdk
今年のCoolChipsは何故かスパコン三昧だな。
http://www.coolchips.org/cool10/advance1.html

Keynote Presentation
"Introduction of the Japanese Supercomputer Project and its Technical Challenges"(理研)

Invited Presentation1
"A 65nm SPE for a 1 Petaflop Super Computer"

Panel Discussion
"Microprocessor for 10-PetaFLOPS supercomputer"
104Socket774:2007/03/11(日) 02:32:43 ID:ZhTeTEb0
>>102
>>PPEにしろ、FP/VMXユニットは半速、整数ALUは1基じゃね

なにそのC3は。
105分託君:2007/03/11(日) 02:53:02 ID:mVAoI/pR
税金使って変なコンピューター作って
実質失敗に終わると思う。
106Socket774:2007/03/11(日) 03:14:54 ID:mtEaq7XU
>>102
スカラとベクタの比率的にそれが適切なんだよ
107Socket774:2007/03/11(日) 08:04:21 ID:B3zUZsgO
>>102
つーか普通に同クロックのCore 2 Duoの方が速いよな。
108Socket774:2007/03/11(日) 11:17:42 ID:X3p23P1f
本来はintelx86の後釜になるはずだった、IA-64もx86に食われたな。
当分はエントリーPC・モバイルPCから小中規模サーバはx86の天下だな。
109Socket774:2007/03/11(日) 17:34:29 ID:XJmvcmV5
紙に「CPU」って書けば良いとおもうよ。
110学生:2007/03/11(日) 17:42:07 ID:2i15L/F8
ここの人達ってCPU作る職業ですか?
111Socket774:2007/03/11(日) 17:43:20 ID:TvFwMg+t
いいえ、CPUを批評するニートです
112Socket774:2007/03/11(日) 18:57:28 ID:y2ADcvgx
突然だけど、本命はメニーコアとかダイナミックリコンフュギュアラブル
プロセッサじゃなくてGPGPUだよな
よく考えたらCPUと同等かそれ以上の演算ロジックがあるのに、
グラフィックスにしか使わないってのはもったいない
処理の一部(でも実行時間にしたら8割以上のような)だけを
CPUからオフロードするってのが近い将来、一番
可能性高いんじゃないかな?
113Socket774:2007/03/11(日) 19:02:06 ID:y2ADcvgx
スレ違いなんだけどさ、今日昔のSGIのマシンをググってたんだよ
でね、onyxみたいな昔のSGIのハインエンドに使われてたGPUって
1チップじゃないどころか、1ボードでさえないんだよね
うーん
114Socket774:2007/03/11(日) 19:15:36 ID:7l50+w86
昔の汎用機のCPUも1ボードですらなかったわけだが

リコンフィギュアラブルは完全に実用化されてるよ
フィルタ以外に用途はないが
115・∀・)っ-○◎●:2007/03/11(日) 19:18:15 ID:xGPuEGzQ
Cellは劇的劣化G5(+FGMT付き)+DSP数個
116Socket774:2007/03/11(日) 19:18:42 ID:7l50+w86
>>98
クロックが低くてもそこそこ性能が出るので消費電力的にDSPより良いとも言える
117・∀・)っ-○◎●:2007/03/11(日) 19:23:03 ID:xGPuEGzQ
消費電力の高いCellはどうすれば
118Socket774:2007/03/11(日) 19:23:51 ID:y2ADcvgx
数KBの内蔵メモリしかプログラムエリアのないDSPでやるような
ことしかできないんじゃ応用の範囲が狭いという罠
119Socket774:2007/03/11(日) 19:27:51 ID:y2ADcvgx
プログラムが困難だったり、マクロセルっつーか演算器間の
スイッチ、インタコーネクトがしょぼくて、効率が高くないとして、
演算器が遊んでる=低消費電力なわけで、それそれでメデタイかも
120Socket774:2007/03/11(日) 19:38:39 ID:7QEYkGqv
>>115
PS3に関してはPPEとSPEが密結合してないのに無理にオンチップに
したのが駄目なんじゃないの。
121Socket774:2007/03/11(日) 19:45:56 ID:y2ADcvgx
たしかにSPEへのタスクのディスパッチって、PPEでソフト的に
やるもんだからオンチップにする必要なかったよな
ただそれを言うのならジオメトリ演算はGPUでやるから
ceel自体必要じゃ以下(ry
122・∀・)っ-○◎●:2007/03/11(日) 19:48:42 ID:xGPuEGzQ
GPU機能をCellだけでまかなうつもりだったのに
規模縮小してnVidiaに劣化GeForceの作成を依頼してまかなったのが敗因かと
だからあんな支離滅裂な設計になってしまった。

汎用処理にそこそこ強いCPU+プログラマブルシェーダのほうがバランス良い
ってことだろうね。
360のシングルスレッド性能はそんなには高くはないが、3コアはあるからね。
Linux使うなら360で動かした方がはるかに実用性ありそう。

123Socket774:2007/03/11(日) 19:51:38 ID:7QEYkGqv
>>121
ていうか密結合してるSIMD演算器がないからプログラマが性能出すのに
すっげ苦労してんじゃないの? PS3で組んだことないけどさ。
124・∀・)っ-○◎●:2007/03/11(日) 19:53:41 ID:xGPuEGzQ
その意味ではPOWERコア全てに等速のVMXを搭載した360のほうが扱いやすい罠
125Socket774:2007/03/11(日) 19:55:11 ID:7QEYkGqv
たぶんさ、並のプログラマなら同クロックならCore 2 Quadがいちばん性能出せるよw
天才は知らんけど。
126Socket774:2007/03/11(日) 19:56:46 ID:hwMQs7vQ
>>125
x86しか扱えないことを自慢するプログラマいそうだな
127Socket774:2007/03/11(日) 19:59:56 ID:y2ADcvgx
まぁ256KBローカルストアじゃ何書いていいかわかんないだろうね
128・∀・)っ-○◎●:2007/03/11(日) 20:03:20 ID:xGPuEGzQ
そう思う。

Core 2はスカラ処理ブロックとSIMD処理ブロックが密結合されてるから、
すげー扱いやすい。
整数のSIMD性能がすさまじいし。
129Socket774:2007/03/11(日) 20:06:27 ID:y2ADcvgx
cellの問題点
1 .疎結合なのに論理アドレスが256KBしかない
2. ↑以前に日本のゲームプログラマは、並列の経験がない
3. ↑実はそれ以前にメッセージパシングや同期をやる
  ミドルウェアがつい最近までなく、出たばっかのcray-1や
  初期のMPPみたいにツールをつくるとことからやらなけれ 
  いけなかった

な希ガスる
130Socket774:2007/03/11(日) 20:13:57 ID:2Cjak+93
>>104
演算ユニットをG4,G5並の贅沢構成にしたら
今より遙かに大きいダイサイズになって生産段階で死亡。

ダイサイズ固定でSPEの数を減らして帳尻合わせると
今度はヘテロジニアスコアとして死亡。

・・・という点を踏まえると結局そういう形に落ち着くわけだ。
90nmプロセスで無理に無理を重ねたネタCPUがCELL。
131Socket774:2007/03/11(日) 20:21:41 ID:7QEYkGqv
>>129
日本以外のプログラマも苦労しているからそゆ問題ではないと思う。
そして苦労した結果が「ゲームでは3ないし4スレッド並列しか使わん」なので。
132・∀・)っ-○◎●:2007/03/11(日) 20:23:42 ID:xGPuEGzQ
結局のところ、CPUに拘る必要なかったんじゃないのかと。
今のところゲーム用としてはSPE3個くらいしか使われてないみたいだし

逆に360の勝因(北米での)はなんだろうね。
単純に先発の強み?

133Socket774:2007/03/11(日) 20:25:17 ID:7l50+w86
>>132
ツール
134Socket774:2007/03/11(日) 20:28:12 ID:7QEYkGqv
だってゲームで単純な1種類の演算でCPUパワーの9割方を食うなんてことないものなあ。
1/60秒で同期しなきゃいけないし。
135・∀・)っ-○◎●:2007/03/11(日) 20:34:38 ID:xGPuEGzQ
どうみても特定HPC用途向けの設計です
ベクトル屋の老害が無知なゲーム屋を騙して作らせたCPUと。

360はアメゲー色が強くて受け付けづらいのかな。
日本でもっと売れていいハードなのに。
136Socket774:2007/03/11(日) 20:37:30 ID:7QEYkGqv
>>135
でかいから嫌。
ギャルゲーやるならPS2で十分w
137Socket774:2007/03/11(日) 20:59:27 ID:G2GgE+bZ
まぁハード面の作り込みが甘すぎると思うよ、360は。
ディスク削りも相変わらず直ってないし…
中身はいいと思うけどね。

逆に言うと、ハードを作り込まれると脅威。
138Socket774:2007/03/11(日) 21:13:11 ID:GBZtI0ll
http://piza.2ch.net/mac/kako/966/966886633.html

少々長いがMACオタの見苦しさが詰まった過去ログ
ちなみに。
MACオタは2ch開始初期から生息しており、主にMac板へ粘着。
知ったか、無意味な勝ち誇りレス、誤訳、自作自演、Winユーザー挑発、などの行いを繰り返した
Mac板住民の話し合いでMac板を追放されるが、粘着し居続ける。
オタを含む荒らしの所為でMac板が分割される事になったが、ID付きの新板に対して
2ch管理側を酷く非難、「もう来ないと」宣言し自らの信者とともに「2編ch」へ逃走
だが、オタに従って2編chへ来た信者は殆ど居なかった為、太々しく新Mac板に寄生する事になった。

時は流れ、ゲーム系やその他の板へも寄生を始める。
139Socket774:2007/03/11(日) 21:45:06 ID:7xyBLmP0
突っ込まれたら転進ってのは昔から変わってないな。
ここまで進歩が無いのはすごい。
140Socket774:2007/03/11(日) 22:58:01 ID:7QEYkGqv
俺2000年から自作板にいるけどその頃はMACオタなんていなかった気がする。
2002年ぐらいからかな。
141Socket774:2007/03/11(日) 23:03:03 ID:0K8aqnCD
MACオタ
抽出レス数:214

どんだけスレを占拠すれば気が済むんだよw
にしても、2000年から何も進歩してないのにはワロタw
142Socket774:2007/03/11(日) 23:46:11 ID:yzGIXwHe
創価学会インターナショナル
143Socket774:2007/03/12(月) 00:54:36 ID:8BrkTjsO
http://piza.2ch.net/mac/kako/966/966886633.html

のスレは517以降を読めばある程度の流れがわかるよ。

上のスレの後日談だが、
ある程度時間が経った後にMACオタの勝利宣言が(何故か)他スレで有ったよ(笑)

この時期の彼はヤバくなると1週間くらい姿を消していた。
で、議論が収束した頃に戻ってきて勝利宣言というパターンの繰り返し。
144Socket774:2007/03/12(月) 01:43:50 ID:FbmwR2Zp
しかし、MACオタ批判できるなんてこのスレくらいじゃないか?
次世代スレ住人などはもうあれだろ…
145Socket774:2007/03/12(月) 01:56:57 ID:pbYLBIuj
スマソ
このスレの住人ならわかるだろ?
なぁこれなんで?
3GHz > 2GHz じゃねーの? シングルスレッドでもC2D 2GHz の方が速い理由が分からん
Pen4 3GHz って3GHzじゃねーの?



691 名前:Socket774
2007/03/11(日) 22:13:54 ID:vNv0G+NH
C2D 2GHz x2 と Pen4 3GHz で、1プロセス動作させた場合
どちらが速いでしょうか?

695 名前:Socket774
2007/03/11(日) 22:27:28 ID:7QEYkGqv
>>691
E6300(1.86G)とD945(3.4G)ですらほぼすべてのベンチでE6300の方が速い。
146Socket774:2007/03/12(月) 01:59:37 ID:FbmwR2Zp
>>145
月額、980yenデス
147分託君:2007/03/12(月) 02:09:16 ID:yZY28YYz
>>145
E6300(1.86G)とD945(3.4G)をきちんと性能分析・比較したことはないけど、
実効効率がE6300(1.86G)>>D945(3.4G)であれば
clockがE6300(1.86G)<D945(3.4G)であっても
性能(という言葉はあまり好きではない、programの実行時間)は
E6300(1.86G)>D945(3.4G)となることはあるよ。
clockだけで性能が決まるならば、苦労は無いよ、マジ。
ただし、1.86Gと3.4Gで性能が極端に逆転なら
一方の長所と他方の弱点に嵌った希ガス。
ところで、E6300(1.86G)はdualの性能じゃねーだろうな(ーー;;
こんな事まじれすしてもしゃーねー。寝るべ。
148分託君:2007/03/12(月) 02:10:43 ID:yZY28YYz
あD945もdualか。
がしかしあれはヘボ
149Socket774:2007/03/12(月) 02:17:51 ID:PFjEFij2
150Socket774:2007/03/12(月) 02:26:55 ID:o6yZzqfB
■64bit環境(WinXP x64など)で動作する2chブラウザ■
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1172735658/
151・∀・)っ-○◎●:2007/03/12(月) 02:37:14 ID:EkMkW3cW
アーキテクチャが根本から違うから。

Pen4で1命令10クロックかかってたのがCore2では2〜3クロックなんてこともざらにある。
SSEのpand xmm0, xmm1なんて命令はNetBurstでは2クロックで1命令発行だが
Core 2では1クロック3命令発行できる。
まあこれは1例。

クロック数の分Pen4のほうが速い処理もあるにはあるが、
そんなには多くない。

152分託君:2007/03/12(月) 02:52:15 ID:tHv14sPn
core2はincacheのsuperπ速い。
core2用にrecompilerしてscheduling tunigしたわけでもないのにさ。
あれ、なんでかな。superπのcode見た人いる?
なんでかなー、なんでかなー。
153分託君:2007/03/12(月) 03:17:15 ID:dlu1180h
他がincacheでも遅いという面から見た方が手っ取り早いのかな
154・∀・)っ-○◎●:2007/03/12(月) 03:23:41 ID:EkMkW3cW
キャッシュの転送帯域がL1キャッシュなみでしかも比較的レイテンシ低い。
32byte/clockだったっけな。
寝る
155Socket774:2007/03/12(月) 08:19:01 ID:i7zN60Oz
ネットバーストの差をクロックで埋められるとしたら、
FSB帯域取り合うとかそういうことぐらいしか思いつかん。
156Socket774:2007/03/12(月) 19:39:39 ID:yJyH+eoP
cellがやりたかったのってGPGPUだったのかな…
157Socket774:2007/03/12(月) 19:56:37 ID:CNH9P6kf
ネットバーストは名前の通り、
いくらクロックを上げても無駄な計算でバーストするだけだ。
158Socket774:2007/03/12(月) 22:23:16 ID:lfsaQKi+
>>156
Cell単体で性能が期待できなかったからあわててヌビくっつけた
159Socket774:2007/03/12(月) 22:41:43 ID:vZ2h/k+n
くたがやりたかったのはCPGPU
160Socket774:2007/03/12(月) 22:46:35 ID:zC8hS8K+
クタがやりたかったのは世界一美しい建築
161・∀・)っ-○◎●:2007/03/12(月) 22:47:30 ID:EkMkW3cW
クタ「突貫工事を敢行する!(涙」
162Socket774:2007/03/12(月) 23:06:19 ID:h0eVHNG9
>>123
?
CELLのPPEにはVMXがあるのに?
まさかと思うがSPEで演算処理してると思ってるのか?
163・∀・)っ-○◎●:2007/03/12(月) 23:12:26 ID:EkMkW3cW
>>162
そのVMXが半速だから萎えたんだよ
164・∀・)っ-○◎●:2007/03/12(月) 23:13:29 ID:EkMkW3cW
とはいえ2issueのFGMTじゃ等速あっても無駄だろうけどな。
165Socket774:2007/03/12(月) 23:39:44 ID:5aKjHYkG
見れば見るほどよく分からないCPU
それがCell
166Socket774:2007/03/13(火) 00:43:02 ID:nNEDv8xP
2001年、デュアルコアPOWER4が登場。

4年後、Athlon64 X2 Pentium Dが登場。
「これが世界初のデュアルコアCPU!今年がデュアルコア元年だ!」

その前後でCellとXenon CPUが登場
「え?8コア?3コア?なにそれ;;」(マルチコアを最近覚えた人間=x86に閉じこもった人間 なので、8コア以外のデータは読めない)

井の中の蛙でも解るCell解説が入る
「ほーら、Cellはやっぱウンコじゃんw」

POWER6が5GHz弱で発売予定なのが発表される
「ぷぷっ、クロックを上げないのが業界のトレンドだよw…え?TDPそのまま?」(注:×業界トレンド ○x86のトレンド)

POWER6のあうとおぶおーd(あまり解説がないので知らない)

今ここ
167・∀・)っ-○◎●:2007/03/13(火) 00:50:50 ID:FED3WxuE
実際問題PPEのVMXの性能はセレロン以下だしな
168Socket774:2007/03/13(火) 01:09:01 ID:FeTrM3hT
>>146
ホワイトー
169Socket774:2007/03/13(火) 01:55:37 ID:1T+IpPzc
>>166
お前、それしか持ちネタないわけ?
毎度やってるけどx86系の人間だからといってpower系を無視してるとかいう事はないわけで。
このスレでは特に。
どれだけ視野狭窄してんだよ

それはともかくとしてPS3ってよく分からない構造してるよな
Cell自体よく分からんが。
170分託君:2007/03/13(火) 01:56:17 ID:FcORHNwz
Power4は'99にMPFの論文を読んでいた記憶がある。記憶違いかな?
OpenMP1.1も確か同時期で、論文読んでインプリをdiscussionした記憶が。
PCの世界ではCoppermineが秋のIDFか何かで800MHzでも
ヒートシンクのみで稼働とか、お露目してた(実は無理)。
嗚呼これでやっとPCもまともなCPUの時代に入るのかなと笑談した記憶がある。
21264Aは500MHzから667MHzに上がって一見無敵のように見え(実は事業がry)、
次の21364はlocal memoryかよ、とか、
SGIはR12000から次どうすんねん、IA64かよゲラゲラwとか
そんな話に仲間内で花が咲いて、何となく印象に残っている年。
今年もそんな曲がり角の年になりそうな予感。
171分託君:2007/03/13(火) 02:00:08 ID:FcORHNwz
Coppermineって2000年秋のIDFだったかな、もう良く覚えてネーや
172Socket774:2007/03/13(火) 02:03:08 ID:6MxoyPDH
ええっと、理研のシンポジウムってどうだったんでしょう?
173分託君:2007/03/13(火) 02:04:32 ID:FcORHNwz
PS3 Cellの構造は難しくない
が、しかし使いにくそーだな、何考えてんだか。
使いこなしに手間暇かかる構造は、市場が構築される前にobsolateになる恐れありw
174Socket774:2007/03/13(火) 02:05:09 ID:1T+IpPzc
>>171
それより一年早い
http://en.wikipedia.org/wiki/Pentium_III#Coppermine
>first released on October 25, 1999
175Socket774:2007/03/13(火) 02:06:37 ID:BE2AOl1W
Intelの80コアよりましじゃない?
あれもどういう風にプログラム組むのかよく分からんな。
176分託君:2007/03/13(火) 02:07:10 ID:FcORHNwz
理研ってペタの話?
peak性能狙いの超並列見たいなものだろ。
computer archtectureの本質とは関係ないよ。
気にしなさんな。
177分託君:2007/03/13(火) 02:11:48 ID:FcORHNwz
D-Wave Systemsの16qubitsはインチキなのか否か…
178Socket774:2007/03/13(火) 02:36:24 ID:6MxoyPDH
>>176
http://www.riken.jp/r-world/research/symposium/070312.html

面白そうな話は明日だったね
179分託君:2007/03/13(火) 02:46:28 ID:FcORHNwz
愛度お馴染みちり紙交換TOP500の話
受賞の話
BMTコンテストの話
MDの話
構造流体連成multi physics
遺伝的アルゴリズム
連成の話
Intel 80coreカタワ試作chipの話
Clusterの話
180Socket774:2007/03/13(火) 20:58:33 ID:Q8Fm1OBI
というわけで姫野さんのを見物。姫野さん正直すぎ、、、
それともあれは何か高度な戦略なのかしら?

姫野さん何か言ったのか?
181分託君:2007/03/13(火) 23:56:23 ID:nL3NRhMb
メオトなのかな、知らないけど。
182Socket774:2007/03/14(水) 20:31:07 ID:CFceg8AR
>>156
元々は4チップをSIPで1チップにして1TFlops出すはずが、発熱の
問題が解決できずに1チップ化で256GFlopsにダウン。さらに4GHzで8コア
は量産きついから7コアで3.2GHzにダウン。性能足りないからGPUもって
きて、無理やり1TFlops越えさせたら、酷い構造のゲーム機になった。
183Socket774:2007/03/14(水) 20:32:56 ID:wNVGU38F
>>182
いやーGPUなかったら当初の1TFlopsでももっとひどいことになったと思うけど
184Socket774:2007/03/14(水) 21:09:14 ID:TO+QewEu
> 講演しながらでてはまずいところを編集して消すという大技を使ってた

うはwそういうことか
185分託君:2007/03/15(木) 02:39:15 ID:HDx3GAMc
パンチラと同じ心理か?
186Socket774:2007/03/15(木) 06:18:42 ID:5xZ5TYd9
・∀・)っ-○◎● が暴れているスレ

■64bit環境(WinXP x64など)で動作する2chブラウザ■
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1172735658/
187Socket774:2007/03/15(木) 07:15:36 ID:hlTO5LyV
x86⇒PCで成功
Mips ARM PowerPC⇒ゲーム機 携帯等組み込みで成功
IA-64 Power⇒ハイエンドサーバで成功
PA-RISC⇒IA-64に統合
Sprac⇒性能もイマイチ 組み込みもサーバも上手くいってない
一番将来性なし。
188Socket774:2007/03/15(木) 19:00:50 ID:VdL/xc2m
189Socket774:2007/03/15(木) 20:40:39 ID:bllSvSP5
なんでこんなところに貼って
自分が落札する確率を下げるのか
190Socket774:2007/03/15(木) 20:44:37 ID:/xLb0b0r
シュピーンシャ?
191Socket774:2007/03/15(木) 20:46:24 ID:VdL/xc2m
金欠で入札できないから。
192Socket774:2007/03/15(木) 20:47:57 ID:GkXe6aVf
新品未開封てことは
動く保証も無いわけだろ。
こんな古物じゃあまだ
「外すまでは正常に動作していました」
の方がマシ。
193Socket774:2007/03/15(木) 20:52:13 ID:VdL/xc2m
石(ImPP)だけ生きてれば個人的にはオケ。
入出力は16ビットパラレルの単方向ハンドシェイクだからI./Fなんかはどうとでもなるし。
194Socket774:2007/03/15(木) 20:53:24 ID:VdL/xc2m
あ、18bitだったっけか?
195Socket774:2007/03/15(木) 22:37:59 ID:fdIve1ZB
壊れるもんじゃないだろ。
それに買っても使わないだろw
196分託君:2007/03/16(金) 01:11:28 ID:/fJ6hZbT
すわ、LMIかDoradoの未開封新品(w
でも出品されたのかなと
妄想逞しくして覗いてみれば…orz
197Socket774:2007/03/16(金) 08:04:08 ID:RYIcAuMr
lispマシンならeBayにあるだろ
198Socket774:2007/03/16(金) 10:29:16 ID:MHspe23Z
英語は厨房以下なので
ヤフオクしか使えません
199182:2007/03/16(金) 22:36:54 ID:KsNpHahz
>>183
「あのリングバスで帯域増やさずにレイテンシだけ増える32コアって
誰が使いこなせるんだッ!!」ってこと?
200Socket774:2007/03/17(土) 17:06:12 ID:ycpTeLRD
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0314/kaigai344.htm
> 単純にEE+GSを、GSチップに置き換えるだけではコスト削減は十分ではない。チップ数はRDRAMの2個が減るだけだからだ。
> しかし、チップの統合を考えると、EE部分をエミュレートすることは、コスト削減上で大きな効果がある。EEのメインメモリである2個のRDRAMチップを削減できるからだ。

後藤の提灯記事もここまで支離滅裂になりました
201Socket774:2007/03/17(土) 17:45:31 ID:Xd5vVi1l
どこまでPS3を擁護できるかという限界チャレンジを行ってるんだよ、後藤さんは。
202Socket774:2007/03/17(土) 18:15:47 ID:wQcBp8l6
PS3に関連してcellネタをひとつ
IBMが今度米政府に納入するスパコン、ロードランナーには
cellが搭載されてるんだよね
でも、このマシンのポイントはcellじゃないと思うの
今までのIBMのHPCっつーと、準メインフレーム級の
Powerサーバーを繋いだもんだったけど
今度のは安価な4ソケットオプテロンサーバーを
つないだのと、cellブレードの混合になるんだ
これって、とうとうIBMもHPCで高いマシンを使うのをやめた、
コンピュータの歴史ってのは、高いマシンを安いマシンで置き換える、
昔の言葉でいうとダウンサイジングの記録としての側面を持ってると
思うんだけど、今回のはあのIBMもって意味で、ひとつの節目だよね

まぁ技術的に新しいことは何もないんだけど
203Socket774:2007/03/17(土) 18:25:21 ID:GB4ILpw/
>これって、とうとうIBMもHPCで高いマシンを使うのをやめた

大嘘
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0702/01/news041.html

今後もIBMのHPC(スパコン含む)はPowerシリーズなワケだが。

204Socket774:2007/03/17(土) 18:43:58 ID:Pz0Nv546
自作住人
『指摘は適当だぜ』
205分託君:2007/03/17(土) 19:04:19 ID:WuSuIEpE
IBMのHPC戦略は一枚岩ではないでしょ。
まさか製造業顧客の解析部門にロードランナーをプロモしたって
買って貰えるわけないよ。変な物持ってくるなの一括だろ。
ピーク性能だけで考えてちゃダメだよ。
206バアルの様な者 ◆TAVZkIPhug :2007/03/17(土) 19:07:06 ID:43oUqC6w
ロードランナーというとどうしても光線銃で穴掘る奴を思い出す。
207分託君:2007/03/17(土) 19:07:57 ID:WuSuIEpE
実は俺も。そしてスタコラクラッシュ。
ノシ
208Socket774:2007/03/17(土) 21:17:11 ID:Jcni05jk
UltraSparcVもしくはUltraSparcWをキーワードにGoogle検索すると
やたらに中国系のwebが引っかかる。
中国はSparc好きなの?
それとSpracのSIMDであるVISはそれなりに拡張されてるの?
209Socket774:2007/03/17(土) 23:23:02 ID:hqNlVDPS
マルチバイトなローマ数字で検索してるからジャマイカ
210Socket774:2007/03/18(日) 00:43:24 ID:ybZsRJmv
ロードランナーと言えばアメリカーンなアニメだろ
211Socket774:2007/03/18(日) 02:01:13 ID:76pwBJyw
ぷっぷー
212・∀・)っ-○◎●:2007/03/18(日) 02:06:22 ID:0NGo3j/b
ネットランナー
213Socket774:2007/03/18(日) 11:27:42 ID:TS7OlaIC
しかし、Sparcて3になってもDDR2サポートしてないんだな。
SpecCPUだと同世代のPen4に迫るパフォーマンス(FPU)なんだから
DDR2サポートすれば良いのに。
214Socket774:2007/03/18(日) 16:29:21 ID:t6oeG8zz
>>213
US4の新型のチップセットが投入できない
DDR2じゃなくても、メモリ帯域がそこそこ確保できてる
US3iやUST1はDDR2対応でつ

>>205
TOP500を眺めてみたらpシリーズクラスタ、BG/L以外にも
IAサーバクラスタやPPC970クラスタがたくさんランクインしてた
<IBM
部門や担当、顧客の要望次第でつね
215Socket774:2007/03/18(日) 16:46:52 ID:t6oeG8zz
SUN USのホームページ見たら富士通製PRIMEPOWERが
ラインナップされてた
日本のSUNのにはないのに
APLって出たたんだね
216Socket774:2007/03/18(日) 19:11:12 ID:TS7OlaIC
UltraSparc1/143Mhz=PentiumPRO/200Mhz
UltraSparcU/500Mhz=PentiumB/1Ghz
UltraSparcV/1.5Ghz=Pentium4HT/3Ghz
UltraSparcW=Core2DUO
SpecCPU2000のfp比較だとこんな感じか。
現行のSparc用SIMD命令であるVISとCore2のSIMD命令SSSE3のパフォーマンス
比較については知らない。
個人的にはCore2のSSSE3の方が上と思ってる。
(SUNがマルチメディアに力入れてるとは思えない)
217・∀・)っ-○◎●:2007/03/18(日) 19:15:48 ID:5edRiWBk
SunはSIMD整数命令は大したこと無いと思う。
Core 2は化け物
218・∀・)っ-○◎●:2007/03/18(日) 19:19:00 ID:5edRiWBk
あとPenIII/4の128ビットSIMD浮動小数命令はクロックの半分のスループットだけど
Core 2は全部1クロック
219Socket774:2007/03/18(日) 19:26:52 ID:chA6mxg6
http://www.k-hardware.de/showpic.php?s=c&pic_id=102463&news_id=6406&artikel_id=undefined

このInstractionFetchBandwidthとDataCacheBandwidthの
2倍の差はどの位効いて来る?
220Socket774:2007/03/18(日) 19:27:38 ID:TS7OlaIC
VISってUltraSparc1の頃からあまり拡張されてないような気がするんだが。
221Socket774:2007/03/18(日) 19:30:34 ID:TS7OlaIC

222Socket774:2007/03/18(日) 19:33:21 ID:TS7OlaIC
しかし、x86がここまで性能上がるなんて90年ごろに予測できた
やつなんているか?
あの当時はx86=時代遅れアーキ=将来はRISCっていう論調だった。
223・∀・)っ-○◎●:2007/03/18(日) 19:36:24 ID:5edRiWBk
RISCって基本的に命令セット拡張しにくいからね
Wireless MMXにせよコプロセッサ命令扱いだし




>>219
ほぼ詐欺だなそのプレゼン。

命令フェッチ帯域に関してはその通りだけど、ClovertownもBarcelonaも
ロード・ストアは128bitのロード・ストアをクロック毎に各1命令発行。
Barcelonaは128bitロード×2としても使える。それだけ。

命令フェッチは45nmプロセスで改善してくるだろうし、SIMD整数命令に
関してはCore 2に分がある。
224MACオタ>219 さん:2007/03/18(日) 20:07:56 ID:q9CfrOux
>>219
本質的にSIMDわ、命令帯域を浪費せずに多量のデータを扱うために存在するので
命令フェッチの帯域わクリティカルじゃ無いす。
同様に多量のデータをストリーム処理するためにキャッシュバイパスをISA導入/活用
することが普通なのでデータキャッシュの帯域もどの程度利くかわ、現状で何処がボトル
ネックになっているか次第の話す。
225分託君:2007/03/18(日) 22:09:53 ID:890Rebqh
>>224
キャッシュバイパスをISA導入/活用
しているのはどのarchitecture?
226Socket774:2007/03/18(日) 22:14:14 ID:LryRpSWt
実際たいした問題じゃないと思うけど
命令フェチ幅がネックになってるのは明らかだろ

intelが当初64ビット拡張に予定してたヤムヒルって
x64より命令長が短めな命令セットだったんだろうな
あるいはCore2アーキテクチャが
64ビットで使われることをあんまかんがえてなかったか
227・∀・)っ-○◎●:2007/03/18(日) 22:20:06 ID:5edRiWBk
レジスタ拡張は入れずにそのまま64ビット化する予定だったみたいだね。
16byte/clockのフェッチ帯域で4バイト長の命令を4命令フェッチできるが
REXがつくだけで5バイト。3命令しか取り込めない。

Memory Disambiguationとかレジスタの少なさを解決するものだから
レジスタが増えると旨味が比較的少なくなる。
228Socket774:2007/03/18(日) 22:20:20 ID:LryRpSWt
>>225
SXシリーズでは?
キャシュバイパスっつーかキャッシュがないが

VISもUS1の頃は大活躍だった
US3の時代になると、PCワークステーションに
マルチメディア(死語)用途の主流が移ってたけど
95年くらいだとSUNの機械で
PhotoShop使ってる人いたんだよね
メモリ1GBとか積んで
229分託君:2007/03/18(日) 22:41:31 ID:id7XHpzX
>>228
そりゃそうなんだけどさ…
「キャッシュバイパス」って書いているし
vectorのSIMDとは違った文脈で出てきた話しだから
どのarchかなーと思って。
実際そういうload命令備えたCPUもあるけど、
あれは普通とは言い難いし…
230MACオタ>分託 さん:2007/03/18(日) 23:14:26 ID:q9CfrOux
>>225
特に探すまでも無く、MMXとかでも"MOVNTQ: Move Quadword Non Temporal"なんて命令が
あるす。
231分託君:2007/03/18(日) 23:46:27 ID:TGwYO3mt
>>230
これ、多量のデータをストリーム処理するための命令なの?
cache archで多量のデータをストリーム処理するためのload命令の方は普通なの?
232分託君:2007/03/18(日) 23:48:00 ID:TGwYO3mt
バイパスが抜けた。
cache archで多量のデータをストリーム処理するための
cacheをバイパスしたload命令の方は普通なの?
233MACオタ>分託 さん:2007/03/18(日) 23:51:37 ID:q9CfrOux
>>232
ショートベクトルのSIMDでわ、ロード側のバイパスわ聞かないす。
234分託君:2007/03/18(日) 23:52:49 ID:TGwYO3mt
純粋な疑問で、悪意ある突っ込みではないので
235MACオタ@補足:2007/03/18(日) 23:55:35 ID:q9CfrOux
若干近い例わ、Altivecの"LVXL: load vector indexed LRU"すかね。。。
読み込んだデータのキャッシュラインを最優先パージの設定にするす。
236分託君:2007/03/18(日) 23:57:55 ID:TGwYO3mt
>>233
ショートベクトルって何を意味しているのか分からないけど
ベクトルならcacheは関係ないからね。
cache archでcacheをバイパスしてloadしたら
狭いmemory throuputの直撃受けて、SIMDでブチ回す演算器に潤沢な
データ提供できない、つまりSIMDのためのものとは考えにくいし、
大きなlatency隠匿するための長いload pipeline controlが難しい(最悪parge)、
in cache しているlineとの整合が難しいなどの
問題大ありで、殆ど使い物にならなかったからさ
237分託君:2007/03/19(月) 00:00:52 ID:S1Hq1JIe
>>235
それは、stride accessやlist経由のrandam access時の
cache hitが見込めない上、
line転送なんてバンドの無駄だから要らない
ってところが目的の命令ではないかな?
SIMDでの大量データ処理と結びつけられる?
238分託君:2007/03/19(月) 00:04:32 ID:S1Hq1JIe
邪推だけど「ベクトルloadッぽい命令も追加しておけば
なんかの役に立つかもね」くらいのノリじゃないかと思うんだ。
cache archでは。
239MACオタ>分託 さん:2007/03/19(月) 00:06:55 ID:g5+mhvha
>>237
ストリーム処理 = 「stride accessやlist経由のrandam access時のcache hitが見込めない上、
line転送なんてバンドの無駄だから要らない」
ということで良いと思うすけど、何かおかしいすか?
240分託君:2007/03/19(月) 00:11:05 ID:S1Hq1JIe
>>239
んなことないよ、cache archで性能出すなら
とことん連続にデータ並べてline転送早めに発行して
in cache でブチ回して実効性能をピークに近づける。
stride/listは極力排除、除去できなければ性能は地を這うから
241MACオタ>分託 さん:2007/03/19(月) 00:20:01 ID:g5+mhvha
>>240
確かに「stride accessやlist経由のrandam access時」わ余計な引用だったす。
要は"cache hitが見込めない"という話す。
その上で、大きなデータを処理するという範疇にわ大きな配列の和を取るだけなどという演算の
負荷がほとんど無い処理が少なからず含まれるす。この手の処理わプリフェッチよりキャッシュ
汚染の防止の方が重要だと思うすけど。。。
丁度STREAM benchmarkの内容のような処理の話ということで。
http://www.cs.virginia.edu/stream/
242分託君:2007/03/19(月) 00:22:38 ID:S1Hq1JIe
そう。
得に最終計算結果のstoreでは皮肉にもキャッシュ汚染回避が主目的に使われる。
cache archでは、memory直接見に行ったら、
ハイそこまーでよ、だから。
243分託君:2007/03/19(月) 00:23:57 ID:S1Hq1JIe
ということを考えて最初の疑問を書いただけ。
おやすみノシ
244分託君:2007/03/19(月) 00:26:33 ID:S1Hq1JIe
あ、あとSMPでのmemory同期のからみもあって
cacheにのこさないstoreを使うこともある。
でもこれは出だしのSIMDとは全然別の話し。寝る
245Socket774:2007/03/19(月) 00:34:30 ID:sJmaht0/
キャッシュヒットが期待できない配列とかデータ構造でも
可能な限りライン単位にまとめないと性能全然出ないし
246分託君:2007/03/19(月) 00:37:56 ID:S1Hq1JIe
並べさえすればhard prefetchちょっとは効くしね
streamが少なければ…
ーみつをー
247MACオタ>245 さん:2007/03/19(月) 00:38:55 ID:g5+mhvha
>>245
通常「メモリのバーストアクセスの単位 = キャッシュラインサイズ」なので、それわ当たり前かと
思うす。
248分託君:2007/03/19(月) 00:43:05 ID:S1Hq1JIe
連続ならline alignはそれほど影響ないと思うんだけど…
どのみちline転送がバンド一杯ひたすら繰り返されるわけだし。
いけね寝なきゃ…
249分託君:2007/03/19(月) 00:50:59 ID:S1Hq1JIe
ただし、softパイプがtiming合っていれば
ーみつをー
250Socket774:2007/03/19(月) 00:51:56 ID:sJmaht0/
たしかに連続してたら、ラインまたがってもいいよな
でおやすみ
251Socket774:2007/03/19(月) 22:01:28 ID:aC5ub3so
P6あたりで内部RISCって表現が使われだしたのに違和感感じる奴ってどのくらいいる?
個人的にはむしろワイヤードでパイプライン化して最小命令サイクルが1になった486
でRISC化と感じた。
PentiumがVLIWでP6はマイクロ命令復活でCISCに戻った。
K7でナノ命令まで出てきて、68000並に複雑になったなと。
252Socket774:2007/03/19(月) 22:18:59 ID:sJmaht0/
K7って2段階マイクロコードなのか
知らなかった

かつて、TRONの坂村氏いはく、
「RISCは垂直マイクロコードを主記憶に展開したもの」
LISPプロセッサの水平マイクロコードは
ほとんどVLIWだったものが多い、らしい
253Socket774:2007/03/19(月) 22:23:05 ID:sJmaht0/
intelチップのデコーダって
コンプレックス*1、シンプル*2以上で
高コストの命令じゃなくて
低コスト命令に最適化されてるよね
そこらへんがRISCだと思う
IBMメインフレームだと、コンパイラがはくコードじゃなくて
昔アセンブラで書かれたコードに最適化されてるし
254Socket774:2007/03/19(月) 22:41:02 ID:aC5ub3so
TRONチップはなんでスタックじゃなくてCISCにしたんだろ。
Forthプロセッサにしてアセンブリ言語を日本語風にしとけば、USAの
圧力に文化植民主義だって言い返せたのに。
255Socket774:2007/03/19(月) 22:55:52 ID:hCc3uD6o
conroeとmeromの違いって?
動作電圧の違いだけじゃないの?
256Socket774:2007/03/19(月) 23:00:34 ID:p756gxzE
>>252
水平マイクロというのはたいていそんなもん

>>254
坂村さんはスタックマシンにしたかったのだが
産業界に泣いてお願いされたのでレジスタマシンにした
と授業で言っていた
257Socket774:2007/03/19(月) 23:04:12 ID:PyJwfOQ4
それはどうかな?
258Socket774:2007/03/19(月) 23:22:01 ID:aC5ub3so
>>256
授業って東大の情報科の教授だっけ。
スタックならRiscの6分の1だかのコードサイズなんだから、日立のSHなんか
目じゃないコード効率だったのに。ARMなんてSHの真似して16bit命令拡張した
うえにJAVA(スタックマシン)の高速化のために色々追加してぐちゃぐちゃだ
259分託君:2007/03/19(月) 23:32:02 ID:UkMddBrA
TRON流行の尻馬に乗ってmakerが自分の都合に合うものを作った、って感じだったかな。
あのころ(80年代半ば〜後半)はRISC CISC論争に決着が付いていなくて
RISCの有効性は一部の信者の意見的扱いをされていたと思う。
そのうえTRONは性能を追求したarch.まで考えを巡らさなかったんじゃないかな。
コンサバなmakerなどは、2nd sourceしていたCISCに似ている構成で
asm のニーモニックを変えたようなCPU作ってた。
あまり良く覚えていないけどそんな記憶がある。牧歌的だったよ。
260Socket774:2007/03/19(月) 23:55:36 ID:p756gxzE
坂村さんはバロースの可変マイクロコードマシンでD論書いたくらいのCISC好きなのだ

> そのうえTRONは性能を追求したarch.まで考えを巡らさなかったんじゃないかな。
さすがにそんなことはない
マイクロコードをフル活用して性能を追求するという方針だっただけ

80年代のハイエンドCISCはどれも似たりよったりの設計だけどね
261分託君:2007/03/20(火) 00:02:14 ID:RhdMcX/F
穏やかな規約?だっけ、makerの考えた仕様はあまり統制しなかった
TRONのポリシーに則ってるよって言ってね、
使う上で必用な仕様は公開してね、(そしてお金ね…)
そんな感じで、CPU architectureをこうした方が良い
という様な議論は聞こえてきた記憶がないな。
そのうちC-TRONとかどんどん話が膨らんで、301でケチ付いて
そのころからmakerが引いちゃって下火に。
301が憂き目の原因みたいに言われているけど、関わったヤシの話では
あまり良い評判は聞かなかったな。(301で突っ込まれても早晩…みたいな感じ)
262Socket774:2007/03/20(火) 00:11:45 ID:y0VqH5L9
しかし非同期式のCPUはどうなったんだ?
メモリに追い越されてるぞ
263分託君:2007/03/20(火) 00:13:26 ID:RhdMcX/F
小手つきでこいうの張ラン方がよさげなんだが、公開情報だと例えば;
ttp://homepage3.nifty.com/hannichian/iitai031201.html
NスペだかプロジェクトXを見て、美談過ぎるってプンプンした当事者は
少なくなくなさそう
264分託君:2007/03/20(火) 00:15:42 ID:RhdMcX/F
dataflow machineみたいにならなきゃ良いんだけどね
265分託君:2007/03/20(火) 00:23:13 ID:4kaEbIro
ああ、でもmicrcodeがどうのこうのbitでぼそぼそ言ってたかなー。
まるでRISCの黎明期とcross overするかのように。
266Socket774:2007/03/20(火) 00:33:07 ID:y0VqH5L9
ところでエッセですかここまでのカキコは?
267分託君:2007/03/20(火) 00:37:04 ID:4kaEbIro
すまね減らすよ
268Socket774:2007/03/20(火) 00:49:17 ID:y0VqH5L9
では最後に非同期式のCPUについて
269Socket774:2007/03/20(火) 01:19:30 ID:0+x1kcs2
非同期式のは設計がむずかしいうえに同期式プロセッサが細かい省電力をやるようになったので出番はなかろう
実用化されたのあったっけ、ARMのあれはどうなったよ

>>264
今日日のプロセッッサはデータフロープロセッサである
と平木さんが言っていた
270Socket774:2007/03/20(火) 01:21:07 ID:M5EuWkXG
分託君おもろいので俺的にはおk
271Socket774:2007/03/20(火) 01:25:30 ID:y0VqH5L9
日本人はCPU作る技術無いの?
272Socket774:2007/03/20(火) 01:25:31 ID:0edeZFlN
アボンできるようにコテにしてるだけえらいよな
273Socket774:2007/03/20(火) 02:18:41 ID:0+x1kcs2
>>271
4004と同時期(シャープのやつ)から今日までたくさん作っています
ハイエンドもSPARC64をやってるよ
274Socket774:2007/03/20(火) 02:20:36 ID:0+x1kcs2
マイクロプロセッサに限定しないなら、それこそリレー計算機の時代からやってますね
275Socket774:2007/03/20(火) 02:24:32 ID:y0VqH5L9
ありがと
276Socket774:2007/03/20(火) 07:56:23 ID:cimMEpLq
>263
実身と自身の区別もつかないみたいだし、ちと信頼性に難ありな気もしますねそれ
277Socket774:2007/03/20(火) 16:07:11 ID:tKpcDWHq
このスレってやっぱ情報系の院生多いのかな
278Socket774:2007/03/20(火) 19:47:43 ID:4RzQs06t
おっさんが多いんじゃない?
279Socket774:2007/03/20(火) 20:32:54 ID:0vzkDa2G
厨房が多いんじゃない
280Socket774:2007/03/20(火) 21:58:45 ID:Iiq7f0fP
おじさんだろ。
これスレの住人は全体的に知識量が多いのは確かだが、
最先端のプロセッサのアーキテクチャや将来の話には弱いんだよ。
281Socket774:2007/03/20(火) 22:01:22 ID:5jq8ei/v
>>280
>最先端のプロセッサのアーキテクチャや将来の話には弱いんだよ。

鎖国な自作板の中ではこのスレがトップクラスだよな
というかIntel/AMD次世代スレですら、出島にも入れないレベル
282Socket774:2007/03/20(火) 22:04:47 ID:Iiq7f0fP
まあ、弱いというのは言い過ぎで、
過去の話と現在の話が同レベルくらいかな。
他のスレは現在か未来の話が実利をかねているから求められるし。
おじさんは、最新プロセッサのマイクロアーキの実装の話や最適化の話までは
ついてこれない。
283Socket774:2007/03/20(火) 23:14:14 ID:0+x1kcs2
どちらにしろまじめに論文読んでるやつはいないわな
284分託君:2007/03/20(火) 23:32:07 ID:ASFNpnnt
processorの中の話は、書けない話か、あるいは聞伝でしょ。
聞伝に対してレベルって、そんな大層な…
実際に使いこんできた実体験のうち差し障りのない話と、あとは昔話になっちまう。
それにエセarchitecture屋さんには散々騙されて来たから、一見格好いい
用語の概念が次から次へと出てくるけど、自分で確かめるまでは迂闊には
信じられなくて、そんな話を書いても自分としてはしかたないと思っているから。
ソフトウェア寄りの視点から見ているのも違和感の元かもね。
ところで、聞伝でなく本当に性能的にクリティカルな局面でCPUをシッカリと使い込んだヤシ
ここにどのくらいいるのだろうか…。べつにすくなくてもいいけど。
285Socket774:2007/03/20(火) 23:39:17 ID:M5EuWkXG
チトマテ
聞伝ってナニヨ?

それ以外はわりと同意。
286Socket774:2007/03/20(火) 23:40:50 ID:4RzQs06t
伝聞ちゃうん
287分託君:2007/03/20(火) 23:47:41 ID:ASFNpnnt
齢、ん十歳、本日まで聞伝だと思いこんでいた…orz
それはさておき、たとえば$のportふやしたら性能がどのくらあがるかとか、
僅かなもんだし、あんまり面白くないだよねそう言う話し。
多分俺はスペックヲタとは対極の考え方をしちゃうんだと思う。
実装や最適化は回路・デバイス・プロセスの話ならば、
それは大切だけれど、archを構築する創造とはまたちょっと違う気がする。
288Socket774:2007/03/20(火) 23:52:16 ID:sLGovXvd
伝聞つうか受け売り
289Socket774:2007/03/21(水) 00:08:04 ID:xvxrFI9b
じゃあ分託の理想とするアーキってどんなやつなの?
290Socket774:2007/03/21(水) 00:09:36 ID:mIKw5wti
ASIC
291Socket774:2007/03/21(水) 00:15:08 ID:/0wy1rvE
>>289
分託じゃないが、安くてコード書きやすくて何をやらせても速いやつだな
292分託君:2007/03/21(水) 00:15:54 ID:w4PV7tid
>>289
唐突だねw
ときどき考えることがあるけど、まだ分からない。ずっと分からないかも知れない。
たぶんいまとは全然違う物だと思う。
演算ネックやthrouput、latencyネックににブロードで柔軟に対応できて極端に
ストールせず、scaleメリットがあってサチりいくく、ソフトウェアからも使いやすくて…
archとしての寿命がそこそこ長くて…
293Socket774:2007/03/21(水) 00:16:20 ID:/0wy1rvE
ショート貧乳ツンデレで背高めスレンダーなら尚可
294Socket774:2007/03/21(水) 00:42:11 ID:xvxrFI9b
いまとは全然違う何かか
でもそれだとそこで話終わっちゃうんだよね
話ふくらまないなぁ

>>293
それはアーキではなく実装では?
295・∀・)っ-○◎●:2007/03/21(水) 00:44:53 ID:Swwz8Qaw
俺だんごだけどCellの性能ヤバイぜ
296分託君:2007/03/21(水) 00:45:28 ID:w4PV7tid
>>294
壮大なテーマにあまりにも唐突だしw
いずれそう言う話の流れになって、そのときアイデアがあれば書くよ。
いや、会社起こした方がw
297分託君:2007/03/21(水) 00:46:41 ID:w4PV7tid
>>295
なんでやばいのよ一応、演算器山盛りじゃないw
(確信犯的質問)
298Socket774:2007/03/21(水) 00:46:52 ID:PBLuUfdj
CPUは妥協の産物。
理想のアーキなんてCPU周辺を考慮せずに言っても無意味。
299・∀・)っ-○◎●:2007/03/21(水) 00:49:31 ID:Swwz8Qaw
SPEにSFMT移植進めてたけど完成したのよ
http://tripper.kousaku.in/20070321.html
300分託君:2007/03/21(水) 00:54:10 ID:w4PV7tid
倍精度ちゅうドジは踏んでないよね(ーー
301Socket774:2007/03/21(水) 00:56:20 ID:yxuIVIt0
>>299
あなたはPS3トリッパーの作者ですね?
302Socket774:2007/03/21(水) 01:00:59 ID:xvxrFI9b
唐突って言うけど、キャッシュがどうとかの話はつまらないとか言われると
じゃあ何の話すればいいのか困っちゃうわけで
なんか実装とは離れたところのアーキテクチャに持論でもあると思うじゃない
303分託君:2007/03/21(水) 01:03:11 ID:w4PV7tid
>>302
あ、いや人が話しあってる分にはおK
そういうこと散々やってきてあきあきしちゃってるから
俺が話に参加する気にないってだけです。
遠慮なくしてください。
304・∀・)っ-○◎●:2007/03/21(水) 01:06:27 ID:Swwz8Qaw
>>301
>PS3トリッパー
そんなものは、まだ無い。
305Socket774:2007/03/21(水) 01:08:39 ID:xvxrFI9b
ああ個人的な感想だったわけね
了解
絡んですまんかった
306・∀・)っ-○◎●:2007/03/21(水) 01:09:27 ID:Swwz8Qaw
>>300
整数しか使ってない。
めちゃ速いって意味でやばい。
307分託君:2007/03/21(水) 01:15:15 ID:w4PV7tid
>>306
けっこうなこっちゃ。用途が一つ増えた。
もう少し他の応用で性能調べて、いけそうだったらオモチャに買ってみるか
おやすみ
308Socket774:2007/03/21(水) 05:13:42 ID:yay0V+F7
俺の理想はローカルメモリたっぷり(まあ現実的に256MB以上)ある
強力なSIMD演算器を備えた簡素なコアが64〜1024って感じの代物。
CELLはコア数がもっと多ければわりと理想に近い。
309Socket774:2007/03/21(水) 05:53:53 ID:KM2e7xpB
お前には地球シミュレータがおにあいだ
310Socket774:2007/03/21(水) 11:35:57 ID:DkrksWi5
このスレにも幻想は多いけどね。
今、一番ベンチマークによる性能評価が定着してて、
何十もの実アプリベースのベンチによる比較で、厳しく性能評価して
購入されるようなジャンルはPC分野だけで。
サーバーやHPCなんてかなりあてにならないんだよ。
客観的に優劣を比較できるほどのデータが集められないから。
TPCとかLinpackくらいのランキングしかないし、
HPCなんてPCかサーバのおさがり技術で成り立っているから。
結局、PCプロセッサの世界が一番熟成していて、
あとは多少まともなのがサーバくらいだろ。
311Socket774:2007/03/21(水) 11:36:48 ID:DkrksWi5
この手の話題だと、
コンシューマ<<<プロ仕様
っていう勝手なイメージが先走りすぎだけど、
現状のコンピュータの世界は逆転しているのが真実。
312Socket774:2007/03/21(水) 11:43:27 ID:onwX80bk
>>311
技術トレンド
メインフレーム→サーバ→PC・HPC→ゲーム機

C/P
メインフレーム<サーバ・HPC<PC<ゲーム機

こんな感じ?
313Socket774:2007/03/21(水) 11:52:19 ID:DkrksWi5
大体、業務用の世界だと、
この前H社のマシンをかったけど、大きなトラブルがあったからだめだ。
こんどは、I社にしよう。
所詮、口実がうまくなりたつような方向に進むのが普通。

素人がPCを買うのに、Sで失敗したから、Fにしようとかと
同レベルなんだよね。

オタクの世界はまだ健全だよ。
314分託君:2007/03/21(水) 11:57:26 ID:d69hpeOK
TPCやLinpackの公称性能で高い買い物の選定はしないよ。
結構いい加減なところもあるけどw
多くのところでは、実用途にちかい非常にシビアな性能評価をするよ。公表しないだけ。
PCはCPUに関しては似たり寄ったりだから大差なくてワザワザ測っても差が…
あるいはIntel vs AMDの特徴的なところを強調した比較、世代間比較で閉じぎみでは
315Socket774:2007/03/21(水) 15:09:39 ID:s2ZwxFGt
POWER5は性能出るんだろうか。CELLのSPEよりはマシだろうが、
結局POWER6でIPC重視に戻りそうな気がする。
316Socket774:2007/03/21(水) 15:12:59 ID:s2ZwxFGt
>>308
リングバスで1024コアって死ぬぞ。RSAの解読かレイトレかモンテカルロ位
しか使わんのか?
317Socket774:2007/03/21(水) 15:19:20 ID:QkS0C423
>>308にマジレスする価値なんか無いだろ…
318・∀・)っ-○◎●:2007/03/21(水) 15:39:15 ID:Swwz8Qaw
>>313
業務の世界だと「AMDが載ってるPC」ってだけで信頼ないからな。
日本だけかもしれんが。
日本でAMD搭載企業向けモデルってそもそも殆どないかもw

まあSunのOpteronマシンくらいならあるんだが、Sunに絶大な信頼があるんだよな。

まあチップセットとか考えるとIntelが無難ともいえるが
VIAのチップセット搭載のCeleron機が大量導入されてたり
319Socket774:2007/03/21(水) 17:41:53 ID:ctYvYXSr
自分のところで最近稼働開始したサーバ群はOpteronだ。まあ鯖メーカーはIBMだけど。
320Socket774:2007/03/21(水) 17:54:16 ID:0SfxUCJM
そういうところはCPUなんか見てなくて、サポート含めたトータルソリューションで買うもんだろ。
だからIBMとかSUNって話になるんだし、AMDだろうがINTELだろうが関係ないんじゃない?
321Socket774:2007/03/21(水) 19:51:51 ID:+CrZYeAc
日本はSun(富士通)とIBM(日立)の信者が多過ぎw
322Socket774:2007/03/21(水) 23:14:53 ID:9FI5Chgj
だからソリューションのだな…  まあいいや
>>322信者乙

っつかEWSとかNEWSとか使ったことあんのかコラ
323Socket774:2007/03/21(水) 23:34:08 ID:P/Fgb3yx
>>322
m9(^Д^)プギャーーーッ
324Socket774:2007/03/21(水) 23:41:55 ID:XGWIm7zT

       プ、プ、プギャープギャプギャプ♪
      \   ププププギャプギャププギャプギャ/
         ♪  (^Д^) ♪
          _m9   )>_ キュッキュ♪
        /.◎。/◎。/|
  <(^Д^)> | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |    ヽ(^Д^)ノ
    )  )  |       |/    ノ ノ
((((  > ̄ > )))) <(^Д^)9m ((( < ̄< )))) 
              )  )
         (((  > ̄ > ))))
325Socket774:2007/03/22(木) 03:16:32 ID:ldv6fgD9
このスレは高学歴で、ちゃんとした仕事についてる人が多いんだな
おれなんか派遣で工場勤め、
趣味は風俗って人間だよ
ただ最近働きながら通ってた学校を卒業した
25マンの授業料が浮く・・・

ところで理想的なアーキテクチャについてだけど
ハードのリソースと用途が決まれば
だいたいの最適解なアーキテクチャがきまるよね
これを別の面からみると、ショヨ(漢字わかんない)の条件みたいなのが
あれば、だいたい似たようなアーキテクチャに落ち着く
つまり革新的なアーキテクチャってのはない
326Socket774:2007/03/22(木) 03:19:34 ID:ldv6fgD9
もちろん昔、MIPS VS VAXみたいな意味のわかんない比較が
流行った時代もあって、現実に則してないパラダイムを持ってる、
そしてそれがなかなか変えられないってのがあるから
まぁわかんないんだけど
327Socket774:2007/03/22(木) 03:26:08 ID:ldv6fgD9
「顧客が求めているのはパフォーマンスじゃない。
ソリューションだ。」
ってIBMの誰かが言った言葉なんだけど、
これって90年代〜現代までの新しい価値観っつーか
ビジネスの新しい付加価値みたいに聞こえるよね
でもこれって高い箱(ハード)を売り付けて
さらにソフトと保守でハードの何倍もの売上を稼ぐっていう、
昔から続くメインフレームビジネスの正当化のための詭弁でしかないと思うの
328327:2007/03/22(木) 03:32:36 ID:ldv6fgD9
で何を言いたいかっていうと
こういったハイエンドマシンの市場構造みたいなものには
技術的な必然性かあるのかな、と
平たくいうと、安いハードに安いパッケージアプリと
最小限の保守で構築すればいいんじゃないか?
そうなってないのは、メインフレーマやそれに準ずるメーカーが
既存のビジネスを温存するために、
ってごめんなさい
今日はセンチで意味不明な長文を書いてしまいました
すみません
329Socket774:2007/03/22(木) 03:38:16 ID:tjKTf49c
理想的なアーキテクチャとは…






















ミツグ君
330Socket774:2007/03/22(木) 04:21:11 ID:yG0s/byc
やめろ!
331Socket774:2007/03/22(木) 05:40:59 ID:MFP0EFUe
UNIX板の「Sun Microsystems 最大の回復」スレみたいな流れだなw
332Socket774:2007/03/22(木) 13:03:34 ID:B47L2bXX
別にスーパーコンピュータやHPCに限定したスレじゃないんでしょ?
PCやゲーム機の理想のCPUを語ってもいいんじゃない?

おれの希望なんて低消費電力でとにかくメモリアクセスが早いこと程度だけど。
CPUよりメモリに金をたっぷりかけたほうがいいか。
MRAMなんてDRAMより速いし不揮発性で電力消費も下げられて最高?
333Socket774:2007/03/22(木) 16:57:07 ID:8Ycz62o0
ゲーム機は勘弁してほしいな。それ専用の隔離板が存在するわけだし。
334Socket774:2007/03/22(木) 19:42:15 ID:EfRptwMQ
その"ゲーム機の理想のCPU"ってよく分からんな。

ゲーム機もPCもCPUに対する仕様要求が大きく違うと思えんが。

ゲーム機特有のグラフィックに対する過度な負担は
ビデオに振ってしまえばCPUにやる事無いし。
335Socket774:2007/03/22(木) 20:04:52 ID:49qf0iHv
>>334
PCはx86バイナリが高速に走ることが要求される。
ゲーム機ではパフォーマンス優先で世代ごとに大きくアーキテクチャが変わっても許容される。
336Socket774:2007/03/22(木) 20:07:30 ID:49qf0iHv
ぶっちゃけて言ってしまえばゲーム機に高速なCPUはそもそも必要ないとも言える。
SFC / MD / PCE が3強だった時代、ダントツのシェアであり最も高性能と一般には
信じられていたSFCがCPU性能ではダントツに劣っていた。
337Socket774:2007/03/22(木) 20:08:53 ID:w+79r07A
SFCは68kだったっけ
338Socket774:2007/03/22(木) 20:12:04 ID:w35wdaTC
>>337
65816 (6502 の上位アーキテクチャ)
339Socket774:2007/03/22(木) 20:16:25 ID:49qf0iHv
>>337
MD 68000-7.7MHZ
PCE 6502カスタム-7.1MHz
SFC 65816-2.7MHz(限定条件で3.6MHz)

PCEだけ8bitだけどMMUとかついてるカスタム品で実質的には65816と大差なく、
クロック分速い。
340Socket774:2007/03/22(木) 20:53:14 ID:ICrReh6W
メモリマッパーをMMUとおっしゃいますか。
341Socket774:2007/03/22(木) 21:30:11 ID:wJZ78MqB
ゲハアーキテクチャについて語るのかよ
342Socket774:2007/03/22(木) 21:37:25 ID:Y0spcTZZ
>>335
ゲーム機も互換性が大事なんじゃね。
PS3みたいに、世代が変わるたびにチップを増やしていたら、コストが馬鹿にならないし、
膨大な数のPS2のゲームソフトに対して、互換性がたった40%だと怖くて買い換えられない。
343Socket774:2007/03/22(木) 21:49:02 ID:7YdsoFS6
>342
でも、互換性とかいいだしたのはPS2からで、それまでは過去のソフトは
動かないのが普通だったんだよなあ
344Socket774:2007/03/22(木) 21:58:00 ID:ICrReh6W
>>343
いや、MSX2とかセガマークIIIとか。
345Socket774:2007/03/22(木) 22:05:01 ID:7YdsoFS6
そういやそういうのもあったw
MSX2ユーザなのにすっかり忘れてた
346Socket774:2007/03/22(木) 22:05:20 ID:VCPr9DXZ
>>343
SFCはFCと互換とるために65816を載せたのに互換性捨ててたな
347Socket774:2007/03/22(木) 22:19:00 ID:TN/e8A1Y
FCと互換取りたかったというより、開発者がFCのアセンブラに慣れすぎて
いたので、開発しやすくするために命令互換のあるCPUを選らんだという
意味合いの方が強いのでは?
348Socket774:2007/03/22(木) 22:22:23 ID:ldv6fgD9
はじめはFC互換の予定だった、ってのは確からしい
ゲームボーイは8080カスタムだよね
開発のしやすさを重視して
アセンブラの互換性をとるってのはなかったんじゃ?
349Socket774:2007/03/22(木) 22:47:56 ID:H+BXAq5G
>>347
山内が互換性維持を主張したのだが、コスト的にあきらめた
というのが真相
と本で読んだ
350Socket774:2007/03/22(木) 23:06:41 ID:sA5VGYPr
解説きぼー

Polymorphic computer unveiled
http://www.theinquirer.net/default.aspx?article=38409
351Socket774:2007/03/22(木) 23:19:02 ID:TN/e8A1Y
>>348
GBはZ80カスタム。
ASICをSHARPで作ることになったので6502の線はなくなった。

FCは開発環境から人材まで6502どっぷりだから開発のしやすさは
当然考慮しての選択。
352Socket774:2007/03/22(木) 23:27:34 ID:ICrReh6W
>>348
>>351
いや、ゲームボーイのCPUは、
i8080以上Z80未満のかなり不思議な仕様。
353Socket774:2007/03/22(木) 23:40:54 ID:H+BXAq5G
354Socket774:2007/03/22(木) 23:53:29 ID:TN/e8A1Y
>>352
不思議仕様でもなんでもない。
Z80から、裏レジスタと一部フラグの仕様、携帯ゲームには無くてもかまわない
一部命令を削除した代わりに表示周りにハード資源を割いただけ。
355Socket774:2007/03/23(金) 00:10:21 ID:ZhNDEOEs
>>353
ひょっとしてガイシュツだった?
356Socket774:2007/03/23(金) 00:34:23 ID:4pyq1qBB
age
357・∀・)っ-○◎●:2007/03/23(金) 00:51:14 ID:NJmtAuXR
PS3はアミーガの再来とも言われてるくらいだしそれなりには流行るんじゃないの?
特定処理でめちゃ速いのは納得してる
358Socket774:2007/03/23(金) 01:28:16 ID:55nt/5yO
どうだろ…
Cellはともかく、PS3の未来はかなり暗い気がするけど。
ソフトメーカーは国内も含めてXBOX360に逃げてってるし。
ゲーム向けとしては性能がアンバランス過ぎるのと開発が難し過ぎるのがダブルパンチで効いてるっぽ。
Cell自体も完全に特定用途向けというわけじゃないし、
そういうの向けでは後発のストリームプロセッサに太刀打ちできない悪寒…
どこで生き残れるのかよく分からん。
359・∀・)っ-○◎●:2007/03/23(金) 01:38:08 ID:NJmtAuXR
粗雑な作りさえ解決してくれれば360も悪くはないんだけど
ディスクシュレッダ機能付き半島製ドライブといい、熱設計の糞さといい
国内はPS3が駄目ならWii一本化な希ガス
360Socket774:2007/03/23(金) 01:38:17 ID:4Rnb2lqf
>>357
amigaに失礼。
ゲーム機としても半端でPCにもならないPS3を名機AMIGAの再来
だなんて。
361Socket774:2007/03/23(金) 01:50:22 ID:55nt/5yO
>>359
そうなー
360の作りの酷さはどうしようもないな。
初代X箱から何も反省してないメリケンクオリティ。
中のアーキテクチャのバランスは素晴らしいと思うんだが。
Wiiもなー
性能強化が足りなくて国内のメーカーのニーズを吸収しきれてないし。
Ace CombatもARMORED COREも360に行っちゃったよ。

つーかそろそろこの話やめたいわ。
362聞伝君:2007/03/23(金) 02:23:56 ID:Yt3qHQEG
Amigaはgraphics libraryも凝っていて楽しめるPCだったよ。
今と違って文化の多様性があったよ。
また昔話かよ、とか言われる前に引っ込むかw
363Socket774:2007/03/23(金) 02:46:08 ID:29KS27z/
キチガイを演じているつもりのキチガイを演じさせられたキチガイハードだろ。
364Socket774:2007/03/23(金) 02:59:17 ID:QpYIXzvR
>>362
惜しまれつつも1994年に破産した。
365Socket774:2007/03/23(金) 03:24:35 ID:aqeKAj4/
初代箱は、プログラマブルシェーダー(といっていいと思う)、
箱360はユニファイドシェーダーとPC用GPUより先行したところがある
初代箱のUMAは、当時としては思い切った選択だった
箱シリーズのアーキテクチャのいいところって
出た直後は斬新なのに、しばらくするとまったくありふれたものに
なるところなんだよね
これって非常に正しい選択をしてきたってことの証明なんだ
366Socket774:2007/03/23(金) 03:30:43 ID:aqeKAj4/
amigaってラインバッファ(ハードウェアスプライト)じゃなくて
フレームバッファなんだよね
X68000はラインバッファだけど
367Socket774:2007/03/23(金) 03:34:59 ID:aqeKAj4/
PS3の一番素敵なとこっていったら
ひとつのファンだけで全チップを冷却してる点だよな
箱はみならうべき
368Socket774:2007/03/23(金) 05:16:45 ID:6Y91DY/z
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1174560560/

PS3はAthlon64の1200倍という異常な速さでGK医学にもの凄く貢献wwwwwwww

※Folding速度まとめ。

Folding@Home on PS3は
0/400000で残り約8時間
http://ex22.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1174551530/145

Athlon 64 3500+で、416日と15時間
http://ex22.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1174551530/175

P4 3GHzで、0/5000のやつで、3日目つけっぱなしで
1200/5000しかいってねぇ・・・
http://ex22.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1174551530/159

P4 3.2GHzで、あと104日と4時間
http://ex22.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1174551530/162

369Socket774:2007/03/23(金) 05:32:59 ID:LPyIhBNn
>>367
性能は知らんが、かなり凝った造りではあるな
箱は有り物適当にぶち込んだって感じだが

箱の選んだ技術にトレンドが動いてるのは、べつに正しい選択をしたからではなく
トレンドはMSの一存で動かせるということだろう。仕様を決めてるのは連中だしな

それはそれとしてnVidiaにクソ食わされたPS3は哀れだな
370Socket774:2007/03/23(金) 15:08:15 ID:Z/ESH9kV
>>369
cell側でグラフィック処理を負担するアーキテクチャで
その分、GPU側が簡素なの。
cell性能不足で急遽nvidia製GPUを搭載したという話もあるが(w
文句なら性能見積もりに失敗したクタ宛に…
ま、PS3は神話だからどうでも良いけど。

ってか汎用的シェーダで汎用的な処理って考えると、
どうせならCPUに載せちゃばもっと色々できて便利に…と言う心情は解るが〜
371Socket774:2007/03/23(金) 21:31:16 ID:um26OGbB
7800シリーズをけなすにはPS3持ち出す以外にないってことだなw
ATI信者乙。
372Socket774:2007/03/23(金) 21:37:12 ID:umiJ78mj
>>364
しかしAmigaは死んではいなかった!
http://amiga.com/
373Socket774:2007/03/24(土) 00:22:52 ID:88TGAkKT
>>371
なんでそういう結論になるのか分からん。
ここは結構まともだと思ったのに、所詮は自作板か。
374・∀・)っ-○◎●:2007/03/24(土) 00:24:48 ID:hXdjNqOF
7800が糞なんじゃなくてRSXが(ry
逆に、SPEがあるから性能妥協してコスト落としたんじゃないの?
375・∀・)っ-○◎●:2007/03/24(土) 00:25:48 ID:hXdjNqOF
まあなんにせよアンチエイリアシングが効いてないのは痛い
376Socket774:2007/03/24(土) 01:06:00 ID:qTq1uyn9
そそ、WX320Kでフォントのアンチエイリアシング無しは悲し(つД`)
377Socket774:2007/03/24(土) 02:49:15 ID:n1DmOGIA
ここで書くのはアレだけど、RSXが遅いってのはアーキの問題とかいうより、
単にメモリ帯域がしょっぱくて足を引っ張られてるっていうことでしょ
コストの問題で128bitバスだし

シェーダ能力はGF7800/7900と同等の8VS/24PSでも、メモリ周りは7600なわけで…
そりゃAAかけるときついわな

その点、Xbox360のXenosの隣にひっついてるeDRAMはそこらへんうまいことやってると思う
\AAのコストが低いのはやっぱり大きい

ゲハっぽい話でスマソ
378Socket774:2007/03/24(土) 11:23:08 ID:pmXXuzrR
>>373
RSXがショボイとかでたらめ書いてる知能障害乙。
379Socket774:2007/03/24(土) 12:00:58 ID:Bo1q5Bz4
昔は座標変換とピクセル描画で
メモリ&チップがわかれてたのが普通
そうおもうと、PS3のSPEをジオメトリパイプ代わりに使うのって
変じゃないよな
380・∀・)っ-○◎●:2007/03/24(土) 12:04:44 ID:hXdjNqOF
次のアップデートではSPEを倍に増やしてくれねーかな
381Socket774:2007/03/24(土) 16:33:33 ID:yMQLGwvM
ゲーム機でスペックアップするのってアリなのかな。
382Socket774:2007/03/24(土) 18:12:51 ID:QxMLZ9Bl
板違いのゲハ厨がいきいきしてるように見えるのはアリなのかな。
383Socket774:2007/03/24(土) 18:13:11 ID:Bo1q5Bz4
ゲーム機の場合、互換性の意味ってあんまないでしょ
PS3だと、PS2が海外ではがんがん売れてるから意味あるけど
あとDSのGBA互換とか
384Socket774:2007/03/24(土) 20:13:24 ID:7bjDRg1L
ttp://slashdot.jp/article.pl?sid=07/03/24/066225
Folding@home on PS3、開始2日で全体の約6割の貢献度

幾分に興味深い
385Socket774:2007/03/24(土) 23:43:52 ID:J2urrPaX
アーキティクチャについて真面目に語るか
オブジェクト指向言語で書かれたコードにとっての、
レジスタ間接分岐予測の必要性とか
よくわかんないけど

CPUの問題は、memory wallなんだよね
1991年のpower1のレイテンシは14CPUクロック、
2003年のpower4のレイテンシは400CPUクロック
ここれが全てで、分散メモリでさえこれの隠蔽の一手段に
過ぎないといっていいわけで(分散メモリだと
MPレイテンシが問題なわけですが)


386Socket774:2007/03/24(土) 23:53:23 ID:J2urrPaX
蛋白質の折りたたみ解析って、素因数分解と同じカテゴリの処理でしょ?
こういうのを速く(この手の問題で速いってのは、どういうことかって
突っ込まれても。無学なおれにはわからないので困るのですが、
GPUみたいに単位時間で多くのピクセルを処理できる=速い、
みたいに単純なもんではないんですよね?)演算するのに
画期的なアーキティクチャって要らないよね
BG/LなんてPPC440ベースっていう粗末なコアだし
387Socket774:2007/03/24(土) 23:57:46 ID:J2urrPaX
で、またまた連カキコなんですが、Folding@homeで1ノードあたりの
処理量を見ると、GPUのほうがPS3より上
ノードの1システムの効率はGPUinPCよりPS3が上だろうけど、
cellとGPUだけで比較するとGPUが効率上だよね
じゃぁ>>384のリンクには何の意味があるかっていったら
参加台数が多いことくらいだよ
388Socket774:2007/03/24(土) 23:59:07 ID:tgnf6OFc
恥さらしはそれ位で止めておいた方が良いかと。
389Socket774:2007/03/25(日) 00:00:04 ID:J2urrPaX
うん、ごめん
390Socket774:2007/03/25(日) 00:00:29 ID:BF3RZ4Ey
>>385
IDがPAX
391Socket774:2007/03/25(日) 00:03:16 ID:yMQLGwvM
つまり平和ということか
392Socket774:2007/03/25(日) 00:10:25 ID:pCTR+o2U
NP完全
393・∀・)っ-○◎●:2007/03/25(日) 00:25:29 ID:0yyIY461
システム1.60にアップしたら即、メニューに登録される意味は大きいよ。
誰の目にも止まるわけだから。

ハイエンドビデオカード買っても「Folding@Homeに参加しましょう」なんて広告は入ってない。
394Socket774:2007/03/25(日) 00:26:26 ID:IM5QcxCe
どうせPS3版Folding@HomeはCellじゃなくGPUつかってるんだろ。
395・∀・)っ-○◎●:2007/03/25(日) 00:28:19 ID:0yyIY461
GPUは地球儀と分子モデルの描画だけに使ってるらしい。ほとんどSPE。
396・∀・)っ-○◎●:2007/03/25(日) 00:34:47 ID:0yyIY461
2周こなしたからもう秋田
397聞伝君:2007/03/25(日) 04:36:45 ID:7ey7c2pl
6問題蟻
398Socket774:2007/03/25(日) 06:23:04 ID:HPl+1Erq
G70系であるRSXでは
演算自体は出来ても
パフォーマンスはATI R5x0には到底かなわない

R520の表の数字には現れにくい、濃やかなつくり込みにより
こうした演算が実用的になった。
399Socket774:2007/03/25(日) 07:17:53 ID:RxnmoRZh
GPUって、ボードまるごとでPS3なみの値段するよな高いのは

現状Folding@homeだけとはいえ(他にあったら失礼)GPUでの演算が
そこそこ使い物になると証明されたわけで、AMDのFusionだっけ?
あれもけっこう使い道が出てくるかもしれないね
400Socket774:2007/03/25(日) 07:29:06 ID:SnrO5Ul6
ヒント:電力
401Socket774:2007/03/25(日) 07:44:02 ID:Gdc2C0Y9
>>399
まあ、PS3からCELLとBDドライブ(と筐体)抜いたくらいの構成だけどな
402Socket774:2007/03/25(日) 07:45:51 ID:E4LbkACi
GPUのがメモリバンド幅辺りの性能は低い
なんだかGPU統合を賢者の石と勘違いしてる人が多いけど
403Socket774:2007/03/25(日) 07:47:15 ID:Gdc2C0Y9
他山の石
404Socket774:2007/03/25(日) 08:06:29 ID:HPl+1Erq
>>400
X1950XTXは別格としても
X1950Proならパフォーマンスは3/4になるが
消費電力じゃいい勝負。
それでもまだX1950Proの方がパフォーマンスは上だけどね。

ttp://www.4gamer.net/news.php?url=/news/history/2006.05/20060527001140detail.html
Radeon X1950 Proリファレンスカード

ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070222_power_consumption/
Xbox360、PS3、Wiiの消費電力を詳細に比較してみる

しかも、ここで測られてるのは普通のゲームでだから
SPEをぶん回してるfolding@homeじゃ、もっと高いかも知れん・・・
405Socket774:2007/03/25(日) 08:15:51 ID:HPl+1Erq
間違えた、こっちだ・・・
ttp://www.4gamer.net/review/radeon_x1950_pro/radeon_x1950_pro.shtml
Radeon X1950 Proリファレンスカード
406Socket774:2007/03/25(日) 10:55:42 ID:TyfbINjc
Radeon X1950ってユニファイドシェーダじゃないよね?
R600とかGeForce8800より古い内部構造で
誤爆?
407Socket774:2007/03/25(日) 11:11:27 ID:HPl+1Erq
独立型だよ
でも、ATI R5x0シリーズは効率的な演算が可能
nVIDIAのG80もこの辺の改良がなされたはずではあるのだが・・

詳しくは下記の記事でも見てください
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1024/kaigai218.htm
マルチスレッディング化が性能の重要な鍵となる新世代GPU

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1007/kaigai216.htm
メモリ効率向上にフォーカスしたR520アーキテクチャ

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1127/kaigai321.htm
シェーダプログラムの進化と連動するGPUのマルチスレッディング化
408Socket774:2007/03/25(日) 12:03:03 ID:LgXUhcz4
マルチスレッディングというとTera MTAという機械が
これを開発したバートン・スミス氏は今マイクロソフトにいますが
409Socket774:2007/03/25(日) 13:26:42 ID:Gdc2C0Y9
HEP
410Socket774:2007/03/25(日) 16:59:36 ID:7WizOEzy
IBM Power 7 to be Opteron socket compatible
http://www.theinquirer.net/default.aspx?article=38470
411Socket774:2007/03/25(日) 17:44:40 ID:6hJQmOMX
>>408,409
HEPから始まってこの系列はパッとしないよな。
にもかかわらず続けてるし、バーさんも干されも
してないのは特定用途で滅法強いとかあるんだろうか?
クレイもXMT止めてないし。
412Socket774:2007/03/25(日) 19:41:22 ID:Gdc2C0Y9
>>411
固定ファンつか信者がいる
413Socket774:2007/03/25(日) 20:26:07 ID:Uwxq98Vg
>>412
軍のエライさんとか?
414聞伝君:2007/03/25(日) 23:40:33 ID:OgOmfILT
>>410
やはり、すぐ出すしかないよな…
415Socket774:2007/03/26(月) 00:14:34 ID:l9AVBc4H
何を?
416Socket774:2007/03/26(月) 12:16:03 ID:xeze0eGs
精子じゃないの?
417Socket774:2007/03/26(月) 22:59:10 ID:3/Fwthxh
何々?早漏の話。
俺も悩んでて・・・
418Socket774:2007/03/27(火) 00:26:19 ID:L0SpYOkj
遅漏の話なんじゃないか?
419Socket774:2007/03/27(火) 02:10:34 ID:8dImOpRJ
一日遅れだけどまだ張られてないので張りますね

CPUとGPUの大きな違い
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0326/kaigai346.htm
420Socket774:2007/03/27(火) 02:13:21 ID:8dImOpRJ
CPUとGPUが合体する今こそCMSをふっかt!!!!!!111

マジで一番いい解決法に思えるんですが。
421・∀・)っ-○◎●:2007/03/27(火) 04:56:31 ID:UPUtaG1R
Intelがずっと研究してるじゃんPARROT
422Socket774:2007/03/27(火) 14:14:48 ID:8dImOpRJ
PARROTはGPGPUのフロントエンドとしてのCMSの研究ではないだろ。
まぁPARROTがCMSライクなのは確かだが。
423Socket774:2007/03/27(火) 14:55:31 ID:sd0Op25h
マシンバイナリと中間言語じゃ
ダイナミックコンパイルの難易度が全然ちがうくね?
GPGPUのフロントエンドとPARROTは重なるとこもあるけど
別々では?
マシンバイナリを、レジスタ本数が違うマシンバイナリ向けに
変換するとき、レジスタ割当の最適化がムズいそうな
スタック→レジスタの最適化は楽なんだけど
424Socket774:2007/03/27(火) 15:07:08 ID:sd0Op25h
CPUとGPUの合体より、チンコとマンコの合体に興味がある
ただし風俗はいいです
無料を希望
も生まれ変わるのなら
マルチスレッド対応になって
複数の女子高生を処理したい
そしてベクトル化されたチンコで256人くらいのマンコを
連続で貫通
コレゾ貫通陰極
425Socket774:2007/03/27(火) 21:24:48 ID:ZuUAKfP2
風俗の方が実は安上がりかも
426424:2007/03/27(火) 22:49:34 ID:sd0Op25h
>>425
そんな気はする
だけどお金を払って女子を買うなんて
もうしたくないんだ
ほんとの愛が欲しい
427MACオタ>団子 さん:2007/03/27(火) 23:16:09 ID:D0ku4/RN
>>421
  ---------------------
  Intelがずっと研究してるじゃんPARROT
  ---------------------
Intel版CMSと言えば、IA32ELの勘違いでわ?
428Socket774:2007/03/27(火) 23:58:41 ID:8dImOpRJ
それは正しいが違う
コレジャナイロボをもらうぐらいがっくりだ
429Socket774:2007/03/28(水) 00:08:32 ID:nDvVj7Pb
わがまま言わないの!
430Socket774:2007/03/28(水) 00:31:07 ID:6bQB4AvS
CMSもPARROTもエミュレータって点で一緒だろ
そういやIA32ELで全然速度出ないんだから
CMSは間違ってたよな
431・∀・)っ-○◎●:2007/03/28(水) 01:15:08 ID:iIdmGnsf
>>422
んにゃ、スカラ命令のSIMD化とかの研究やってるよ
利用シーンに応じてCPU内蔵のベクトルユニットがグラフィック処理してもいいし
GPUかVectorユニットかなんて区別する必要なんてもはや無い。
432Socket774:2007/03/28(水) 01:20:19 ID:swQYElKr
>>430
そんな乱暴な
433・∀・)っ-○◎●:2007/03/28(水) 01:20:55 ID:iIdmGnsf
>>423
GPUだけが中間言語を扱うという前提自体おかしい。
MSのCPU命令セットアーキテクチャの本命はx86でもx64でもなく
あくまでMSILだよ。
434・∀・)っ-○◎●:2007/03/28(水) 01:22:12 ID:iIdmGnsf
>>430
IA32ELの性能はクロック相応じゃないの?
OoOもないのにあんだけ性能出るんだからむしろすごい。
435Socket774:2007/03/28(水) 08:03:24 ID:ZzttdSDR
Sun、プロセッサ事業の新部門を設立
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0703/28/news030.html
436Socket774:2007/03/28(水) 21:54:47 ID:1PFwQQ+Z
いまさら売れるかねえ?SPARC
437Socket774:2007/03/29(木) 00:26:43 ID:jS6bHAo+
2012年、世界最高速スパコンが神戸で稼働する
http://www.atmarkit.co.jp/news/200703/28/riken.html
438Socket774:2007/03/30(金) 21:28:08 ID:p20fZ+rW
Itanium Solutions Alliance、「日本が世界のItanium市場を牽引」と報告
http://www.computerworld.jp/news/plf/61509.html
439Socket774:2007/03/30(金) 23:42:13 ID:wCnF4z13
日本のメーカ、可哀想すぎ・・・
440Socket774:2007/03/30(金) 23:49:01 ID:UN0ZSPu4
Itaniumサーバが堅調というより日本国内のRISCサーバ市場が壊滅してるってことでは?
441Socket774:2007/03/31(土) 00:06:27 ID:vU8vwwst
IA64の素晴らしさを理解できるのは日本人だけ
442聞伝君:2007/03/31(土) 02:47:43 ID:tCUgdqF2
ご冗談を、臍で茶が。
猫のAA略
443Socket774:2007/03/31(土) 02:50:16 ID:yc0U5cBF
猫と言うな
猫先生に対する侮辱だ
444Socket774:2007/03/31(土) 03:17:04 ID:mhxpOhPl
>>441
汎用性が低いにほんじんw
445Socket774:2007/03/31(土) 18:47:36 ID:2JlAwYPV
>>436
いくらなんでもSparcじゃないだろ?
446Socket774:2007/04/01(日) 02:35:43 ID:dGao5YH9
ハイエンド特化のPower IA64 組み込みのARM MIPSは良いとしてPC/WSクラスで
x86以外使う価値はない。
必要なアプリも十分にそろってるし、性能も十分。
SUNは未だにSparcに未練があるようだが、これも近い将来PA-RISCのように
消えるだろう。
447Socket774:2007/04/01(日) 03:20:17 ID:kZepxqzK
近い将来かなあ。
まだメインラインをx86にする雰囲気無いけど。
intelまで採用したし近いか。
448Socket774:2007/04/01(日) 03:31:21 ID:/FwVUPOT
トップの英断次第ではドラスティックに変わるかもよ。Appleみたいに。
449Socket774:2007/04/01(日) 09:37:46 ID:Sn1HsWDh
最近はSparc搭載機が売れてるらしいが、これもLinuxにあいそう尽きた
(思ってるよりもコストがかかかるらしい)ベンダーが購入してるとの
ことらしいね。
現在、SUNはRockを出す予定だがハイエンドはあくまでもSparcで行くつもり
かな?
450Socket774:2007/04/01(日) 09:41:31 ID:dyRzbGMr
SparcはPOWERみたいに広いラインナップはないんだっけ?
451Socket774:2007/04/01(日) 10:18:13 ID:Sn1HsWDh
>>450
ない。ハイエンドサーバ〜ミドルWSまでのラインナップしかない。
SpracLiteが組み込み向けだったらしいが成功してないし。
Blade100/150みたいな安価WSをリリースしたことがあるがx86搭載機を
侵食することはできなかった。
452Socket774:2007/04/03(火) 22:29:55 ID:bWlIHQ42
遅レスだが・・・

>>225
たとえばIA-64

キャッシュを使わずにロードストアしてほしいというヒントが定義されている。
実装されているかどうかは知らない。
453聞伝君:2007/04/04(水) 01:58:30 ID:SJoGLVhB
ヒントってEPICのことかな
IA-64は基本、静的schedulingだったと思うど
静的schedulingでload miss latencyの直撃を食らう
memoryからの直接loadは、どんなsceneで有難みがあるんだろう…
penaltyばっかの気がする
454聞伝君:2007/04/04(水) 02:00:58 ID:SJoGLVhB
↑餌ね
455Socket774:2007/04/04(水) 11:57:59 ID:Uh+1/Bt+
>>369
あんな豪勢なヒートシンクが必要になる = 発熱が多すぎる
決して優れているのではなく、そうせざるをえないからだと思う。

ただ、シュリンクしていって消費電力が下がることをアテにして、
最初は発熱量が多くなってでも、背伸びしておこうということかもね。

>>453
疑問に思ったら、自分で調べなよ。
456Socket774:2007/04/06(金) 04:36:37 ID:3wz+Als4
YorkfieldとかK8Lの話しませんか
457Socket774:2007/04/06(金) 17:59:10 ID:KPSzCO4A
ぶっちゃけメニーコアとL2増量で
効率上がりましたとか言いそうだからどーでもいい
458Socket774:2007/04/06(金) 18:17:36 ID:7Jn93IMQ
じゃあ、isaiahの話でも…
459Socket774:2007/04/06(金) 20:27:41 ID:sIPl88Wt
女の子とか女の子の話しませんか
460Socket774:2007/04/06(金) 20:29:16 ID:sIPl88Wt
ぶっちゃけCPUの話なんてどうでもいいよね
IT関係の仕事してるんだったら、ちょっとは関係あるんだろうけど
そうじゃなかったらホントに関係ないし
このスレも止まって久しいのぉ
久々に覗いたけど閑古鳥ないてる

461Socket774:2007/04/06(金) 21:32:14 ID:0/7WX2tH
>>459
>>450
新谷かおるのまんがの話でもするかい
462Socket774:2007/04/06(金) 21:32:56 ID:Xh92Zaso
YorkfieldとかK8Lとか今のコアの改良版でしょ。

それよりNehalemがコケるのかどうか。
Netburstコアで無茶やらかして、AMDをここまで育てた主役
ヒルズボロの設計だし。
同じ轍は踏まないだろうけど。
463Socket774:2007/04/06(金) 21:44:27 ID:ljIcPOkA
>>461
かっとび(ぶっとび?)CPUの話?
女性型パソコンだっけ?

胸にシリコン?(柔らかい方の)タイプのハードディスクを搭載した可愛い女の子(パソコン)
四姉妹のうちで一番出来の悪い末っ子が主人公だっけ?
まるでPS3のような(今描いたならPSフォー!とか云う名前になるのかな?)
464・∀・)っ-○◎●:2007/04/06(金) 22:42:14 ID:spF4f5k4
>>462
ゲーム業界における横井軍平みたいなもんかな

ファミコンの十字キーの生みの親
ゲームボーイを大成功させる
バーチャルボーイ転ける
バンダイでワンダースワンを立ち上げるもGB下位互換のGBカラーに破れる
465Socket774:2007/04/07(土) 03:59:07 ID:lZtceeB2
あんなエロマンガをしってるやつが二人もいるとは。
466Socket774:2007/04/07(土) 07:40:59 ID:+sCaUJih
PowerPC615というx86コード実行可能なPowerPCが計画されたが、これは
x86とpowerPC両方の命令セットを備えていたらしい。
命令切り替え時の性能低下が大きいので中止になった。
しかし、複雑なx86の命令セットとRiscでも複雑な部類になるPowerPCの
両命令セットを備えたCPUなんて、命令セットが複雑になり過ぎだと思うんだが?

思うにPowerPC615はいっそうのこと、そのままintel(x86互換)CPUにした
方が良かったんでは?
現在AMDがx86市場でそれなりに奮闘してるようにあの当時のIBMとMotorola
ならPentiumより高性能なx86CPUを作り、今のAMDみたいな地位を築けたと
思うんだが。
(PentiumPro同様のx86⇒Risc命令変換技術ぐらい当時のIBMはあったはず)
それとも、あれかな。本来PowerPC615はx86互換CPUにする予定だったが、
それをされるとMACが売れなくなるのでAIMのAppleが反対したとか?

467Socket774:2007/04/07(土) 07:54:00 ID:G7rTA/g7
1.今までのPowerPCアーキを捨ててまでx86の研究をする必要があるのか?
2.特許周りでIntelとガチンコ勝負がめんどくさい
3.そもそもx86市場に興味が無い

こんな所だろ
468Socket774:2007/04/07(土) 08:35:56 ID:+sCaUJih
>>467
別にPowerPCを捨てなくてもx86アーキテクチャと両立させることは可能だし
(intelがx86とIA64を両立させてるように)
x86市場に興味があったからこそPowerPC615なんてものを計画したんでは?
となるとやはり特許周りなのかな。
469MACオタ:2007/04/07(土) 08:42:17 ID:BW1UDr9K
>>466-468 さん
そんな腐れルーマーの類より、PenrynがAltiVecばりのVector Permute機能"Super Suffle Engine"
を実装できたのわ、AltiVecの特許を共同保持するAppleと組んだお陰だと思わないすか?
470・∀・)っ-○◎●:2007/04/07(土) 08:52:03 ID:9SLt2VN+
思わないす

> "Super Suffle Engine"

ただのマーキテクチャじゃんそれ
バイトローテートして上下64ビットを反転したベクトルを生成してから
シャッフルする必要があった(当然ながらコンプレックスデコーダパス)のを
シャッフル単位が128ビットになったことで、1μOPsで処理できるようになったことで
スループットが大幅に改善しただけの話じゃん。
471Socket774:2007/04/07(土) 08:56:44 ID:uKLVkILt
>>469
45nmで使えるトランジスタが増えただけだろ
472Socket774:2007/04/07(土) 09:54:47 ID:UdUT3BsF
PowerPCもあのまま順調に行けばエミュレートしても
互角に戦えたかと。
473Socket774:2007/04/07(土) 10:23:54 ID:c4DxJ3Hm
どうせ今はPowerPCも86も中身はネイティブ動作してないんだから
デコーダ複数備えるだけでなんとかならんもんかな?
474・∀・)っ-○◎●:2007/04/07(土) 10:26:18 ID:9SLt2VN+
デコーダが一番のホットスポットだったり。
マイクロアーキはISA上のレジスタが少ないなら少ないなりの構成になってますよ
475MACオタ>団子 さん:2007/04/07(土) 10:48:04 ID:BW1UDr9K
>>470
  -----------------
  シャッフル単位が128ビットになったことで、1μOPsで処理できるようになったことで
  -----------------
クロスバースイッチって知ってるすか?AltiVec特許での請求範囲わ、こうなっているす。
http://patft.uspto.gov/netacgi/nph-Parser?Sect1=PTO2&Sect2=HITOFF&u=%2Fnetahtml%2FPTO%2Fsearch-adv.htm&r=1&p=1&f=G&l=50&d=PTXT&S1=5,996,057.PN.&OS=PN/5,996,057&RS=PN/5,996,057
  =================
  8. The apparatus of claim 7 wherein the vector elements of said first and second vector
  registers comprise a set of 2.sup.n input vector elements, and wherein, in response to each
  of said vector elements of said control vector, the combination network selects one of said
  2.sup.n input vector elements.
  =================
476Socket774:2007/04/07(土) 10:50:21 ID:96OZb1Rn
"共同"保持する特許を一社が勝手に他社に使わせることなんてできるすか?
477MACオタ>476 さん:2007/04/07(土) 10:53:34 ID:BW1UDr9K
>>476
契約の内容次第かと思うす。現実にIBMもCELL BEのSPEに同技術を流用しているす。
478・∀・)っ-○◎●:2007/04/07(土) 13:14:00 ID:9SLt2VN+
>>475
残念だがIntelのSuper〜がどうその特許に抵触するかわからんよ
479・∀・)っ-○◎●:2007/04/07(土) 13:21:03 ID:9SLt2VN+
> The data processing system of the present invention loads three input operands,
> including two input vectors and a control vector, into vector registers and
> performs a permutation of the two input vectors as specified by the control vector,

既に違うしwww


Merom→Penrynの実装の進化の過程でどうAIMの許可が必要なのか教えてくれ
480Socket774:2007/04/07(土) 16:56:57 ID:lZtceeB2
その命令好きだねw
481Socket774:2007/04/07(土) 19:54:34 ID:uKLVkILt
1年前に完全なVpermは無理ということになっているな
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1139646138/677-687

MACオタはどの命令のことを言っているのだろう
SSE4に何か追加されていたか?
482Socket774:2007/04/07(土) 20:16:34 ID:Q0seHo6m
あのIntelが後腐れありそうなとこから技術を引っ張ってくるとは思えないけどな
483・∀・)っ-○◎●:2007/04/08(日) 00:09:01 ID:BcGqPcWw
>>481
たぶんpshufbのことだろうけど、
2レジスタまでしか指定できないx86のISA上はまず抵触しようがないな。
マイクロアーキテクチャにまで言及してるのだとしたらどうだか知らないが。
484・∀・)っ-○◎●:2007/04/08(日) 00:11:56 ID:BcGqPcWw
SPEと格闘中

レジスタ上に常時配置したい128ビット変数が80個くらいあるんだが、
registerキーワード明示しないと駄目だなこれ
485Socket774:2007/04/08(日) 15:34:35 ID:ZXV7Akd9
http://www.mips.jp/products/architectures/MIPS-3D_ASE.php
MIPS-3D
これはMIPSにT&L(ジオメトリー演算&光源計算)の命令セットを組み込んだ
ものと解釈していいの?
しかし、PC用VGAに使うには性能不足だし携帯向けのGPUをNvidiaが手がけてる
のとAMDのFusionのことを考えたら、もはや時代遅れな性能だな。

486Socket774:2007/04/08(日) 17:39:21 ID:4id1FdCt
487Socket774:2007/04/08(日) 19:56:16 ID:T5DCNUJe
>>485-486
99年当時の発想としてはいいと思うけど今時は3D演算はGPUがやるからねえ。
SSSE3とか3DNow! professionalとかと比較したらなんともいえないけど。
488・∀・)っ-○◎●:2007/04/08(日) 20:06:50 ID:BcGqPcWw
>99年当時の発想
Cellのことかー
489Socket774:2007/04/08(日) 20:29:55 ID:ZXV7Akd9
MIPS3Dは99年だったのか。それじゃ、もう時代遅れだな。
この頃のMIPSはゲーム機に採用されてたのでそこら辺を狙ったんだろう。
しかし、ゲーム機向けはPowerPCになり携帯にもGPUが載る時代になると
どこに需要があるのか?
SparcのVIS同様に不必要な機能だな。

490宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx. :2007/04/08(日) 20:31:03 ID:m1gjCxkO
CPUアキテキタ語らない
491Socket774:2007/04/08(日) 22:11:06 ID:utjQVmgU
>488
当初の予定ではcellだけで
CG処理全部やる無謀な予定だったから
そのなれの果てだよ あの設計は。

492Socket774:2007/04/08(日) 22:25:11 ID:XECsSKKw
99ってCellだっけ?
493・∀・)っ-○◎●:2007/04/08(日) 22:30:44 ID:BcGqPcWw
PS2のEmotion Engineだね。
MIPSベースのコアに3つのVectorコプロセッサ
まさにCellの原点
494Socket774:2007/04/08(日) 23:32:14 ID:ZXV7Akd9
>>493
EmotionEngineはMipsR5000ベースにVectorUnitを2機追加
したもの。
495・∀・)っ-○◎●:2007/04/08(日) 23:38:13 ID:BcGqPcWw
VUは二基だがあとIPUっていうMPEGデコード用のコプロが1基あるよ
Cellの発想そのものはEEの延長線上でそ
496Socket774:2007/04/08(日) 23:59:10 ID:P1ERzoLo
テメーの強弁を適用すりゃ
EEはPS1のGTEから延長線上にある
とも言えるんだが?
むしろMipsのコプロセッサI/Fとしては同類とも言えるわな。

IPUはプロセッサに密結合じゃないし。ふつうコプロセッサとは言わないよ?

知ったかぶりせずに引き下がりな。
497・∀・)っ-○◎●:2007/04/09(月) 00:10:05 ID:0PLQWH89
なにを否定してなにを訴えたいのか理解できない
498・∀・)っ-○◎●:2007/04/09(月) 00:12:03 ID:0PLQWH89
496 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん

頭の悪い人っぽいので
499・∀・)っ-○◎●:2007/04/09(月) 00:41:00 ID:0PLQWH89
つーかね、CPU側でグラフィック処理をやってしまおうという基本設計思想についての議論であって
ISA云々や、疎結合か密結合かなんて細かいインプリメントの違いなんてのは論じてないの。
500Socket774:2007/04/09(月) 00:52:51 ID:TjNlXuYQ
乱暴な話だな
501Socket774:2007/04/09(月) 00:56:29 ID:ZpERY3UN
今や筆頭NG推奨コテだし。
502・∀・)っ-○◎●:2007/04/09(月) 01:24:10 ID:0PLQWH89
そもそもゲーム用CPUの変遷は>>500の言葉を借りれば全て乱暴ということになるな
503Socket774:2007/04/09(月) 01:32:01 ID:TjNlXuYQ
だからさ、積和演算機能を組み込んだだけのCPUとcellを同じカテゴリ扱いして
それ以上の区別はしないなんて乱暴な話に意味なんてないだろうといっているんだよ。
504Socket774:2007/04/09(月) 01:34:06 ID:TjNlXuYQ
と思ったけど知ったか君のオナニーだから意味なんて関係ないんだね。
505Socket774:2007/04/09(月) 01:35:48 ID:LkFrv8l1
実際やってもいないことを設計思想とか言うのはどうかと思うなあ
506Socket774:2007/04/09(月) 01:43:09 ID:eqmYQ4i1
いや、実際には出来なかったが当初の設計思想はそうだったんだよ。
その点では団子は正しい

でも>>503なわけで…
507Socket774:2007/04/09(月) 07:19:15 ID:GmkbvBnx
>>499
CPU側で頂点演算やMPEGデコードやることがなんで「グラフィック処理をやってしまおう」
になるんだよ。無茶苦茶だ。
508Socket774:2007/04/09(月) 07:22:58 ID:GmkbvBnx
>>503
団子の言い分だとSH4もCellも同じカテゴリw
509Socket774:2007/04/09(月) 07:31:31 ID:cqb4CEIx
考えて見れば、その昔は3Dや実写動画を扱うにはDSPを用いないと
話にならなかったわけで、
510・∀・)っ-○◎●:2007/04/09(月) 08:20:44 ID:0PLQWH89
クタの言葉を借りれば「PS3で完成」だからねー
PS2専用プロセッサとPS3専用プロセッサの設計思想が「違う」って、
SCEの中の人ですら言わないよね。
「延長」と言ってるがどうして同じレベルの技術と解釈されるのかは理解不能w

SH-4の後に出てきたSH-5、SH-Mobileはそこまで進化してないだろ。
そもそもドリキャス専用設計ですらないし。
511Socket774:2007/04/09(月) 08:38:32 ID:TjNlXuYQ
> SCEの中の人ですら言わないよね。

誰かこの厨房に世間を教えてやってくれ
512Socket774:2007/04/09(月) 08:39:52 ID:ssDqAw8a
_
513Socket774:2007/04/09(月) 08:43:29 ID:xxX12/3/
自分の言葉で反論が出来ないからって人に助けを求める君のほうが幼稚だね
514Socket774:2007/04/09(月) 08:44:03 ID:h/BnsB5l
団子の人は詳しいんだが、ただの知ったか厨房なんだかワケワカメ
515Socket774:2007/04/09(月) 08:54:33 ID:TjNlXuYQ
反論?
論にすらなっていないモノを?
516Socket774:2007/04/09(月) 09:03:46 ID:xxX12/3/
そりゃ、しったかばっかだろ。
本職のCPUアーキテクトなんて居るわけない。
海外ルーマーサイトやCQ出版社の雑誌よんでネタ蓄えただけのルーマーばっか。
517Socket774:2007/04/09(月) 09:10:22 ID:xxX12/3/
>515
とりあえず他人の助けなしで「現実」とやらを語ってくれ
お前が現実と認識してるものなんて他人にはわかりゃしないよ

お前の胸のうちを代弁してやろうか?
「俺の拙い思考ではまともに反論できないので誰か助けてください」
518Socket774:2007/04/09(月) 09:21:20 ID:D2GVOOsy
519Socket774:2007/04/09(月) 10:50:36 ID:TjNlXuYQ
>>517
なんでSCEの中の人がわざわざ
> PS2専用プロセッサとPS3専用プロセッサの設計思想が「違う」って
こんな事言う必要があるんだよ。

これほど理屈にならない馬鹿な話に気が付かないなんて相当頭悪いな。
520Socket774:2007/04/09(月) 11:27:17 ID:xxX12/3/
ほう認識してる「現実」って疑問形なのか
そりゃだれも代弁できない
521Socket774:2007/04/09(月) 11:41:55 ID:TjNlXuYQ
>>520
はて?認識している「現実」なんて何処に出ているのかまず言ってくれ。
お前の脳内だけじゃないのか?
522Socket774:2007/04/09(月) 11:46:51 ID:xxX12/3/
また疑問形か


知ってる現実を語ってくれと言ったのに通じてなかったのか
「会話が成り立たない馬鹿です」
という現実だけは明らかになったな
523Socket774:2007/04/09(月) 11:57:03 ID:TjNlXuYQ
>>552
お前が自分自身が「会話が成り立たない馬鹿」である事を証明しているぞ。

俺は何の説得力も持たない理屈がおかしいと指摘しただけ。
それすら読み取れないでこんなに粘着かよ。
被害妄想でもあるんじゃないの?
524Socket774:2007/04/09(月) 12:14:46 ID:xxX12/3/
>粘着
自分の書き込み回数と時間を確認してたら言えないセリフだなこれw

CellがEEの後継であることを覆す証拠でも把握してるかと思ったから聞いてみたら
疑問形で返されたんで頭の悪い子だと思っただけなんだけどね

もういいよ逃げて
525Socket774:2007/04/09(月) 12:20:19 ID:xxX12/3/
あと疑問形は指摘とは言わないし現実とも言わない
526Socket774:2007/04/09(月) 12:33:33 ID:TjNlXuYQ
まったくもって話にならないです。

> CellがEEの後継であることを覆す証拠
前提となる何をもって後継と言えるのかすら曖昧なままですよ。

> 疑問形で返されたんで頭の悪い子だと思っただけなんだけどね
そんな事すら気が付かないのですか?と暗に指摘していたのですが
はっきり書かれるまで気が付かないなんで気の毒な方です。
527Socket774:2007/04/09(月) 12:40:56 ID:ssDqAw8a
xxX12/3/は団子なのか?違うのか?
どっちにしてもキモイし文の読めなさはガチ
528Socket774:2007/04/09(月) 12:46:48 ID:xxX12/3/
頭悪いな
事実の提示がなければ指摘とは言わない
相手に答えを考えてもらうのは「指摘」ではなく「質問」だ
小学生からやりなおしなさい

なんだ、Cellがかつて「EE2」と呼ばれてたことも知らないのか
529Socket774:2007/04/09(月) 12:55:49 ID:TjNlXuYQ
> してき 【指摘】
> (名)スル
> 全体の中から、ある特定の事柄を取り上げて示すこと。

事実の提示は必要と書いてありません。
辞書の調べ方の勉強が必要だねwww
530Socket774:2007/04/09(月) 13:08:11 ID:xxX12/3/
まさか「事柄」と「事実」が別の言葉だと思ってるのか。
事柄を示さずに疑問を投げるのは指摘だと思ってるのか。
馬鹿だな。

CPUを新規に開発すると5年は最低でもかかる。
「PS2ショック」のころには既にCellの開発は始まってんだよ。
531Socket774:2007/04/09(月) 13:21:24 ID:TjNlXuYQ
> ことがら【事柄】
> 経験したり 想像したり△する(した)事がどんな性質・状態・内容かということ。

もちろん「事柄」には「事実」でないものも含まれますが何か?
532Socket774:2007/04/09(月) 17:59:32 ID:Rjnmhig7
平木先生は後藤先生の弟子のくせに、「バラメトロン?あんな一入力一出力のものは滅びて当然ですよ」と言っていました。
533Socket774:2007/04/09(月) 20:29:33 ID:9Mqiwk8x
Macオタ化してんな。くだらん話を続けるやつはコテハンにしろ。
534Socket774:2007/04/09(月) 20:56:41 ID:pj8vr7hz
>>532
髪毟りにいくから覚悟しとけ

とお伝えください。
535Socket774:2007/04/09(月) 21:49:33 ID:Rjnmhig7
平木先生はデータフロー屋のくせにSIMDスキーでGF11を高く評価する一方、RP/3をゴミ扱いしていました。
536Socket774:2007/04/09(月) 22:34:38 ID:FBV3tYzT
串通した名無しで自説を擁護してもすぐ化けの皮が剥がれるね
団子君wwwwww

自分以外の発言を全てあぼ〜んするといいよ(ぷぷ


537聞伝君:2007/04/09(月) 23:23:16 ID:WG0kWtWj
技術的な話から逸れるとスレが良く伸びるな…唖然
538Socket774:2007/04/09(月) 23:24:20 ID:FerlfUl5
後継がどうのなんてイメージの話でしかないからなぁ
539Socket774:2007/04/09(月) 23:25:44 ID:Rjnmhig7
平木先生のIBM時代のハイブリッドマシン、Empireは黒歴史になっています。
540・∀・)っ-○◎●:2007/04/09(月) 23:31:30 ID:0PLQWH89
それにしても馬鹿だね
自説が「事実でない」って自ら認めてるやん

「最大ポリゴン数」至上主義だからある意味ソニーは一貫してる。
541・∀・)っ-○◎●:2007/04/09(月) 23:32:02 ID:0PLQWH89
12/3は初代PSの発売日
542Socket774:2007/04/09(月) 23:34:44 ID:GJ2Os+Gl
名前欄と串忘れてるよ
日付変わってから出直しておいで
543Socket774:2007/04/09(月) 23:38:25 ID:TjNlXuYQ
>>540
> 自説が「事実でない」って自ら認めてるやん

思い込みの激しいキチガイ乙。
集合論の基礎を勉強すればそうならない事はわかります。
544・∀・)っ-○◎●:2007/04/09(月) 23:40:50 ID:0PLQWH89
>>542
馬鹿?

>>543
ニートって暇でいいね
545Socket774:2007/04/09(月) 23:46:19 ID:TjNlXuYQ
>>544
ニート?お前がか?

俺はこれから仕事ですよ。
546・∀・)っ-○◎●:2007/04/09(月) 23:51:37 ID:0PLQWH89
自宅警備がんばってね
547Socket774:2007/04/09(月) 23:53:36 ID:fnFP1FuZ
団子は「夜勤の土方乙」と精一杯の返答をしながら
自らは「残業、深夜、徹夜」とステロタイプの
自慢をする春厨だから
548Socket774:2007/04/09(月) 23:54:02 ID:0CVaTcfa
ふんいきわるいなあ
これなら聞伝君のつまらない愚痴読んでる方がよっぽどまし
549Socket774:2007/04/09(月) 23:54:59 ID:fnFP1FuZ
>>546
我ながら悔しい
550Socket774:2007/04/09(月) 23:59:28 ID:TjNlXuYQ
>>546
朝から警備なんてしません
551・∀・)っ-○◎●:2007/04/10(火) 00:04:03 ID:jg55nt4S
ザラ場なら終わってるよ。海外は知らんが。
552Socket774:2007/04/10(火) 00:06:00 ID:TjNlXuYQ
>>551
やっと気付いたのかwww
誰も日本の話とは言っていないからね。
553聞伝君:2007/04/10(火) 00:09:51 ID:DmbE4g2N
真人間なら御前
いやちがった、午前から働いた方がいいよ
554Socket774:2007/04/10(火) 00:12:38 ID:DQlZEzCh
>>553
いや、東海岸ですらまだ午前です。
と言うか日本も午前だよね?
555・∀・)っ-○◎●:2007/04/10(火) 00:13:20 ID:jg55nt4S
>>552
ピーク過ぎたからフレックス使って10時出勤しまくりの俺を怒らせた
556聞伝君:2007/04/10(火) 00:17:13 ID:DmbE4g2N
もうすぐ草木も眠る丑三つ時だよ…
557・∀・)っ-○◎●:2007/04/10(火) 00:19:55 ID:jg55nt4S
>東海岸ですら

まるで西海岸は太陽がてっぺんにあるような言い草だな
バカボンボン
558聞伝君:2007/04/10(火) 00:21:04 ID:DmbE4g2N
in-cacheのgauss分布密度関数
→sqrt→exp→fdivの完全な演算ネック
SSE2よりも-ffast-mathの方が効いてワロタ
そりゃそうだ。
559・∀・)っ-○◎●:2007/04/10(火) 00:23:31 ID:jg55nt4S
500 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/04/09(月) 00:52:51 ID:TjNlXuYQ
503 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/04/09(月) 01:32:01 ID:TjNlXuYQ
504 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/04/09(月) 01:34:06 ID:TjNlXuYQ
511 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/04/09(月) 08:38:32 ID:TjNlXuYQ


まあ、脳内で世界のどこだろうと自宅警備員には違いなさそうだな
560聞伝君:2007/04/10(火) 00:25:16 ID:DmbE4g2N
暇人だな
561・∀・)っ-○◎●:2007/04/10(火) 00:31:59 ID:jg55nt4S
>>558
それって命令キャッシュネックってこと?
その手の高級な命令ってデコーダネックになるから嫌いなんだけど


SSE2にexpは無いな。sqrtpdやdivpdですら近似値だし。
562聞伝君:2007/04/10(火) 00:36:42 ID:DmbE4g2N
>>561
decodeとかそういうレベルではない
563Socket774:2007/04/10(火) 00:40:49 ID:DQlZEzCh
>>577
(西海岸は朝。)いや、東海岸ですらまだ午前です。

と読み取れない団子の頭の悪さにはマジで驚いた。
564Socket774:2007/04/10(火) 00:43:56 ID:B9hR3E9J
ID:TjNlXuYQ
ID:DQlZEzCh

団子にメタクタに打ち負かされたからと言って粘着するなよ
565聞伝君:2007/04/10(火) 00:44:05 ID:DmbE4g2N
>>563
ID:DQl*****
もうちょいでDQNだったのにおしい
寝る。
566・∀・)っ-○◎●:2007/04/10(火) 00:46:34 ID:jg55nt4S
>>564
は?違うだろ
帰ったら自滅してた
567Socket774:2007/04/10(火) 00:49:33 ID:g8VjaNzg
今回も団子の自滅ですが?
568Socket774:2007/04/10(火) 00:52:11 ID:DQlZEzCh
>>564
変な粘着に日本語の間違いを指摘をしたら、そいつが遁走したぐらいで
打ち負かされた事実はありません。

あなたの脳内以外でどのあたりに打ち負かされた事実があるのか
教えていただけませんか?
569・∀・)っ-○◎●:2007/04/10(火) 00:54:43 ID:jg55nt4S
自宅警備員さん、ちなみにいまは業務中ですか?
570・∀・)っ-○◎●:2007/04/10(火) 00:59:50 ID:jg55nt4S
ちなみに「現実」をとなえつつ
それを聞かれると答えずに逃げ続けてるのはどなたですか?
571・∀・)っ-○◎●:2007/04/10(火) 01:30:20 ID:jg55nt4S
T芝の開発主任がCellがEE後継とはっきり明言した、と言っても、違うっていうんだろうな。
572Socket774:2007/04/10(火) 09:37:04 ID:exBT0VRX
みんなおはよ
573Socket774:2007/04/11(水) 00:24:03 ID:vYpegAUv
NehalemってHT搭載だけど、パイプラインは今とほとんど変わらないんだよね?
そんなに効果あるんですかね。
574Socket774:2007/04/11(水) 00:26:00 ID:yf5EP0OC
>>573
ネットバーストのHTとは違うかもしれない。
NehalemにHT、と一言で言ったって、実装はどうなるか

それに、HTのようなSMTはインテルだけのものでも、目新しい技術でもない
Nehalemは何段になるか知らないが、Core2の14段でさえ、全体的に見ればかなりパイプラインは深い
575Socket774:2007/04/11(水) 00:29:59 ID:8gmJKTqe
576聞伝君:2007/04/11(水) 01:13:30 ID:lAFBngLf
fdivだのfsqrt等、長いthroughputのinst.の裏はがら空きだろうけど
それは例外的で
殆ど何をやらせてもpipelineがスカスカなarchなら
きっとSMTは効果絶大
なんだろうね
悲しい話だ
577Socket774:2007/04/11(水) 07:35:06 ID:L+xeBW52
IntelのHTって元DECの人が設計したんじゃなかったか?
x86しか知らない人はわからんけど、intelの技術は他も
同様の技術を有してる見たほうがいい。
578Socket774:2007/04/11(水) 07:43:08 ID:7JCTCgdi
てst
579Socket774:2007/04/11(水) 10:34:44 ID:07qk2tTv
CPU稼働時間の40〜90%がストールってされてるから
まともな実装ならSMTで速くなるに決まってる
Pentitm4のHTがなぜだか異様に糞すぎただけ
580Socket774:2007/04/11(水) 19:16:05 ID:yf5EP0OC
>>579
ならば、ハイパースレッディングの名称はやめるべきだろうな…
まあインテルもNehalem発表の場で、「HTのようなSMT」と言っていたが
581Socket774:2007/04/11(水) 20:10:08 ID:Q38oHqiD
>>579
けれど別スレッド走らそうが結構リソース競合したりして
SMTは2-3割性能上がるで普通だったような希ガス
Pentitm4のHTもまーそんなぐらいかなみたいな
582Socket774:2007/04/11(水) 20:12:55 ID:vYpegAUv
>>580
Itanium2でもHyperThreadingの名称を使ってるくらいだし期待できない。

Nehalemのマルチレベル共有キャッシュってどういう形になるかな。
8コアだマルチダイの場合、L2を2コアで共有してL3を4コアで共有くらいかね?
583Socket774:2007/04/11(水) 21:25:47 ID:vmjUF94G
>>581
その認識であってるよ。PowerのSMTだってそんなもんだし。

>>582
AnandtechはLast Level Cacheのみ共有と書いてるけど。
584Socket774:2007/04/12(木) 17:51:45 ID:bgHPFWym
>>581
どうせ別スレッドもストールするんだから、
ストールしたら別スレッドに切り替えるのではなく、
ストールしてもしなくても別スレッドに切り替えても同じ

というのが、SunのNiagaraなのかな。
585Socket774:2007/04/12(木) 17:58:47 ID:/duhvPJs
バートン御大もそう言う考えなんだろうな。
586Socket774:2007/04/12(木) 20:32:04 ID:HZKOgxr+
MTAにはデータキャッシュないけどね
587Socket774:2007/04/12(木) 21:20:40 ID:1YZV1VFY
http://www.vr-zone.com/?i=4894
IntelのGPUについて
140mm^2でTDP90W,1.2TFlopsに達するパフォーマンス。
GPUより超高効率?
588Socket774:2007/04/12(木) 21:56:16 ID:WflEDYO5
またpeakだけのGFLOPS競争か
589Socket774:2007/04/12(木) 22:25:43 ID:RGPTN/YX
Intel製PowerVRまだ〜
590Socket774:2007/04/13(金) 03:22:00 ID:lQea0MDi
> またpeakだけのGFLOPS競争か
プププ
591Socket774:2007/04/13(金) 07:21:29 ID:wtbyXDG7
740という謎数字が脳裏を以下略。
592Socket774:2007/04/13(金) 12:01:41 ID:ESONllOI
ググっていまさら知る。
PDAでメジャーなIntel 2700GのコアはPowerVRだったのかっ

でも今はそれもマーベルか…
593Socket774:2007/04/14(土) 10:24:23 ID:j26XpsdM
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1002/kaigai306.htm


>当時は、命令セットを抑えて命令フォーマットを単純化したRISCでなければ、
>今後パフォーマンスを上げ続けることができないという論調が支配的だった。
>しかし、結果を見れば、Intelアーキテクチャは進化を続け、命令セットを拡
>張しながら成功してきた、と言うのがGelsinger氏の見解だ。つまり、Intelは、
>命令セットをシンプル化するRISCの理念を否定、今後も命令セットをリッチに
>し続けると再宣言したことになる。

こんなこと言えるのもP6時代にx86⇒RISC
風命令変換を行うようにしたから。
現行のCore2も最終的にRISC風命令へ変換
してる。
しかし、intel AMD共にx86⇒RISC風命令
変換はオーバーヘッドが大きくなり効率が
悪いと当時の設計者は思ったのでは?
(MIPSのジョン・ヘネシーもx86⇒RISC風命令変換は思いついたかも知れんが、
そんな効率悪いことするよりも素直にRISC作った方がいいと考えたんだろうな。)
しかし、実際のP6はRISCに迫る性能があり、ジョン・ヘネシーも驚いたんでは?

594Socket774:2007/04/14(土) 11:04:59 ID:Ryq1hhOB
CISCに陰り→RISCに乗り換えたいがx86互換は絶対に捨てられない→多少効率悪くてもx86命令変換してRISCへ
のジレンマの中で努力を積み重ねた結果じゃないかな
595Socket774:2007/04/14(土) 11:25:48 ID:OdnmvFy8
んで努力を続けるうちにRISCの方にコード密度の低さという問題が持ち上がり、
「あれ?うちらのアプローチってそんなに悪くないじゃーん」という事態に。

デコードの負担はでかいけど、コード密度・互換性・依存関係の解決等を考えると
CISC→RISCはそんなに大きな問題じゃないのだろうね。

でもそろそろハードウェア実装からソフトウェア実装に切り換えてほしい。
CMS!CMS!
596Socket774:2007/04/14(土) 11:37:14 ID:j26XpsdM
x86だと膨大なソフト資産があるからそう簡単に切り捨てられないからな。
しかし、x86⇒RISC変換デコーダを搭載できたのも優れたプロセス技術が
あったおかげだな。
一つのダイに膨大な数のトランジスタを詰め込めるようになったから、変換
デコーダを使い命令セットの欠点をカバーできるようになった。
597・∀・)っ-○◎●:2007/04/14(土) 11:46:54 ID:ACe10NaK
prefetch命令っていちおう4つのレベルがあるんだが

将来的には4次キャッシュまで搭載するんかな
598Socket774:2007/04/14(土) 11:52:33 ID:OdnmvFy8
オンダイL1+L2+L3にオンボードL4とかはありえそうな気がするね。
Super7再び
599Socket774:2007/04/14(土) 12:01:57 ID:3v3m2b8t
気がつけばMacOSもx86の資産の内の一つに――
600Socket774:2007/04/14(土) 12:02:39 ID:iGBreiVC
>>595
CMSに切り替えたらコード密度のメリットも吹っ飛ぶような気が。
やはりアレだ、1TSRAMの大容量キャッシュ上でCMSを動かすようにすれば……
601Socket774:2007/04/14(土) 12:11:26 ID:OdnmvFy8
>>600
>CMSに切り替えたらコード密度のメリットも吹っ飛ぶような気が。
…そういやそうだな。ボケてた。

1T-SRAMでもZ-RAMでもいいからCMSが入るくらいでかくて速いメモリがあったらなー
602Socket774:2007/04/14(土) 12:36:02 ID:5UkE2JWj
そこでQuickTransitですよ!
603Socket774:2007/04/14(土) 18:26:53 ID:vcSYBc+g
RISCはコード密度低いって言われるけど、
x86も、レジスタ不足で変数がスタックに積まれるから、効率悪いと思うんですが。
mov eax,[esp+4]
add eax,[esp+8]
とか
604Socket774:2007/04/14(土) 18:27:58 ID:Yeltla26
>>603
x86が効率良かったら普通に生き残ってる
よくないから資産がなんちゃらって話
605Socket774:2007/04/14(土) 20:44:29 ID:j26XpsdM
>>599
近い将来、Sparcアーキテクチャが切り捨てられSolaris(SUNのUNIX)もx86資産に
(現行でx86版とSparc版SolarisがあるがSprac版が消える)
606Socket774:2007/04/14(土) 20:46:41 ID:tjjIoTbw
http://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai07/20070414.htm
RockもAPLももうすぐアルよ
あと最低5年は、ハイエンドに限っていうとsparcで行くと思う
607・∀・)っ-○◎●:2007/04/14(土) 22:32:41 ID:ACe10NaK
Vistaの後継バージョンはx64オンリーになるらしいね。
608Socket774:2007/04/14(土) 23:50:34 ID:j26XpsdM
今度、中古でSUNのSparcワークステーションでも買うかな。
SGIやHPでもいいがソフトが入手できないからな。
609聞伝君:2007/04/14(土) 23:58:31 ID:sy9xa1R3
遅いよ〜
610Socket774:2007/04/15(日) 00:04:59 ID:j26XpsdM
さすがにSparcStaionじゃ、遅いかも知れんがUltraSparcVの
Blade2000辺りだったら3.4年前のPCと体感速度は変わらんだろ。
個人的にBlade2000=Pen4/2GhzPCと同性能ではと。

もしかしたらSolarisが重いとか?
611・∀・)っ-○◎●:2007/04/15(日) 00:10:02 ID:1CuyG5mZ
Blade100シリーズなんて今買ってもPS3以下だろうな
612Socket774:2007/04/15(日) 00:24:39 ID:+CXqOGjJ
俺のコアは80Hz程度で動いているらしい。
まったく3Ghzとかで動く奴らが、うらやましいぜ!
だが、昇圧とかオーバーなんちゃらってのには賛成できない。
だって、そんなことしてたら死んじまうだろ?
それに最近は、静穏ブームなんだって?
俺のは常時ドクンドクンしてるぜ?
まぁ、普段は聞こえないが、医者のヘッドホンなら聞こえるらしい。
それから、これは人から聞いたんだが、コンピューターって計算機なんだろ?
なんで100円で売ってるやつと同じもんが、20万とかするのか理解できねぇ
ほら、液晶だってちゃんとついてるぜ?
確かに、いろいろついてるらしいけどよ、それを使いこなしてる奴なんて見たことないぜ?
ほら、奴らは得意になっているが、電子計算機を使ってるんじゃないんだよ。
奴らは、電子計算機に使われてるんだ。
そんなことにも気づかず、趣味は電子計算機で網をすることですとか、気が狂ってるとしか思えないぜ。
この世界は、素晴らしいが、可憐で過酷で醜いところもある、人の愚かさ故だ。

それじゃ外に出て、バーボンでもウィスキーでも飲みに行こうぜ?
613・∀・)っ-○◎●:2007/04/15(日) 00:33:22 ID:1CuyG5mZ
俺のコアは1.3Hz〜2Hz程度だ。常人の60倍速ってすげぇな
614Socket774:2007/04/15(日) 01:12:37 ID:B9W5RcmE
>>611
過去のSolarisソフト資産が使える。ゲーム機としても半端な
PS3以下なんてBlade100に失礼。仮にもワークステーションだ。
615・∀・)っ-○◎●:2007/04/15(日) 01:25:02 ID:1CuyG5mZ
んなこと言ったらPS3だってIBMのLinuxソフト資産が動くぜwwww
てか、YDLの販売元がPS3クラスタ売ってるし

Blade100/150はForte C++とのセットで18万の時代が一番お買い得だったな。
616Socket774:2007/04/15(日) 02:04:10 ID:GCq6EAMa
>>612
ここで飲め

【DS】 海腹川背 渚 【ルアーをペンで使いこなせ】
http://ex22.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1176098602/
617Socket774:2007/04/15(日) 09:50:31 ID:B9W5RcmE
Core2ってIPC重視だが、以外とクロックも高いな3Ghz近くで動作するし、
Risc陣営がクロックでx86についてこれなくなったのはプロセス技術の
問題だと思うが、それならintel並みのプロセスを持つIBMまでクロック
でx86の後塵を拝することになったのか?
それにSparcなんかもTSMCみたいなとこで製造すればもっと高クロックを
達成できたんでは?
618Socket774:2007/04/15(日) 11:13:09 ID:P/qOIbFg
TDP45WのX2はまだ出んのか。 成せばなるのに。
619Socket774:2007/04/15(日) 11:44:09 ID:qv30cwVM
>>617
CELLは高クロックだし、Itanium2は低クロックだし。
クロックはアーキテクチャに関係するでしょ。
620Socket774:2007/04/15(日) 11:54:11 ID:1EJB9hwt
>>617
パイプラインだけでみるなら、一桁で3GHz弱達成してるのもあるな。90nmで
621Socket774:2007/04/15(日) 12:31:12 ID:A5qXUYYd
SPARCってTIでしょ。
TSMCより凄そうな気がするけど。

富士通の方も。
622Socket774:2007/04/15(日) 12:45:57 ID:B9W5RcmE
TIはSparcライセンスを持ってる企業の一つ
富士通は別として、TIのプロセス技術が優れてるとは聞いたことないな。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070129/127056/
45nmで自社開発あきらめてるし
623Socket774:2007/04/15(日) 13:36:50 ID:Lf0Tni/+
だからってTSMCだったらもっと速いのが作れたなんてことはないだろ
624Socket774:2007/04/15(日) 14:12:30 ID:1wpPFWbO
>>593
君は一度ヘネシーの論文を読みたまえ
625Socket774:2007/04/15(日) 15:11:52 ID:A5qXUYYd
>>622
諦めたのは32nm以降
626Socket774:2007/04/15(日) 16:55:36 ID:YosaH3ed
TSMC/UMCにUltraSparc2作って貰う話がは2002年ぐらいにニュースで出たんじゃなかったっけ?
627Socket774:2007/04/17(火) 01:23:09 ID:Svcin822
で、スカウトスレッドってどうなん?
628Socket774:2007/04/17(火) 10:56:09 ID:WY/dhQQM
電気の無駄遣いだよなあ > スカウトスレッド
629Socket774:2007/04/17(火) 22:55:44 ID:i8YaCyHa
サンと富士通、共同開発の「SPARC Enterprise Server」を発表へ
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20347306,00.htm
630Socket774:2007/04/18(水) 15:22:05 ID:VQAoMxks
米Intel、1GHz動作でH.264デコード可能な家電用プロセッサ
−STBやネットワークメディアプレーヤーなどに搭載
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070418/intel.htm
631Socket774:2007/04/18(水) 19:07:05 ID:PT8P2Q1Z
SPARC64欲しいけど、個人で買える/使えるような物が無いし、金も無い
632Socket774:2007/04/18(水) 22:24:52 ID:HcyTtbKF
>>630
デコードかよ
633・∀・)っ-○◎●:2007/04/18(水) 23:04:14 ID:HlyiVBrN
720pならBanias程度でも十分再生できるが、当然フルHDの60fpsだよな?
634Socket774:2007/04/19(木) 01:17:09 ID:LOUerClT
ハードウェアデコーダでやるということなのだから当然そうでしょう
635Socket774:2007/04/19(木) 01:23:48 ID:Aw3gzW1C
630リンク先はXscaleだろ?
まずIntelがまだXscaleを出す気があったのに驚きだが、
720p相当でもハードウェアアクセラレーションが必要になるぞ。
逆にハードウェア使えばHDも出来そうな気はするが。
636Socket774:2007/04/19(木) 03:02:31 ID:h3vCrFQy
>>631
デスクトップは完全にIA一色になってしまったしな。
少しくらい高価でもSPARC64でデスクトップマシンを出してくれたら
そこそこ売れそうな気はするが。
637Socket774:2007/04/19(木) 03:05:57 ID:h3vCrFQy
>>631
デスクトップは完全にIA一色になってしまったしな。
少しくらい高価でもSPARC64でデスクトップマシンを出してくれたら
そこそこ売れそうな気はするが。
638聞伝君:2007/04/19(木) 03:39:52 ID:nosm1uC6
売れネーよ
CPUだけで市場が覆せるもんか
639聞伝君:2007/04/19(木) 03:43:34 ID:nosm1uC6
ハハン、さてはFの方から来た消化器売りですか
それともsolarisの幻想を抱いている夢想家ですか
640Socket774:2007/04/19(木) 04:26:48 ID:h3vCrFQy
>>638
今でもSPARCのWSがいいっていう金に糸目をつけない人種っていると思うよ。
641Socket774:2007/04/19(木) 05:24:23 ID:vCFvLpXo
そういうやつはもう買ってるだろ
642Socket774:2007/04/19(木) 05:31:03 ID:kEH6F+4F
個人的には X68000 みたいなのが出てほしいんだけど、今は無理だろな。

一般人はブラウザ(とメディアプレイヤ)とワープロが有ればいいし、
OS違ってもマウス使えば操作同じだし、
ゲーマーはGPUだけ有ればいいし、
Wintelでなくてもいいと思うんだけどな。
643Socket774:2007/04/19(木) 05:56:50 ID:3ZxfeSgd
GUIがあってもOSとかアプリによって操作は全然違う
今はMS製品に似せる傾向があるんでそうじゃないけど
X68000のSX-WINDOWSとかWindowsかmacに慣れたユーザーから見れば
わけわかんないGUIだろ
644Socket774:2007/04/19(木) 05:57:53 ID:AsTJQhWt
       /     NY\
      /_____,,=─-.`、__
     / /      \ ̄ヽ `‐、
     | /iilllllii.   oillllliiヽ | ̄〜
     |y ■■■■■■ ∨、   
   r-r'    i   i    | i   
   { / ; ∵; ,|. : : 人; ∵; | {   一本のバット、一つのグラブは、いろいろな人の苦労によって出来上がっている。
   しi| `''" `ー- '   ー  | _) 去年僕が使ったバットは、久保田名人がいいメープルの
    |i〈 、_____, 〉 |r   原木を探しにカナダの山に登ってくれたと聞いています。
     ! ヽ\+┼┼+/   /   そんなバットを投げつけるなんて、絶対にできないじゃないですか。
     ヽ   `ー‐‐'´  /    
      \       /   
       `ー----‐'´     
http://www.hokuriku.chunichi.co.jp/matsui/ism/2004/14.html


最悪でも犠牲フライを打っておきたい場面で注文通りに打ち取られた松井は、
悔しさからか思わずバットを地面に叩きつけた。
http://www.major.jp/news/wrapup-2004091803.html
645Socket774:2007/04/19(木) 06:38:18 ID:vCFvLpXo
一般人はWindowsがあればいい
646Socket774:2007/04/19(木) 06:59:41 ID:kEH6F+4F
>>643
「MS製品に似せる」って、どこまで似せることを言っているのか不明だけど、
MSだって他を真似てるし、便利なものは真似ればいいけど、不便なものまで真似る必要は無いと思う。

>>645
それは、SX-Windows でも X-Windows でも MS-Windows でもいい、という意味だな。
647Socket774:2007/04/19(木) 09:44:42 ID:7G1qIc+f
>>642
Amiga買えよ
まだ売ってるぞ
648Socket774:2007/04/19(木) 10:14:11 ID:a8w43hN9
SPARC64VIは信頼性は高いかもしれないけど、性能は
たとえば数十万円マシンのCore2 Extremeと比べても速いわけじゃないんでしょ?どうせ。

Solaris Sparcで仕事してるので、欲しいことは欲しいけどさ。
649Socket774:2007/04/20(金) 00:39:20 ID:JD6NpMUw
IBM,倍精度の浮動小数点演算能力を4倍に高めた新型「Cell」を「COOL Chips X」で紹介
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070419/131215/
650・∀・)っ-○◎●:2007/04/20(金) 01:30:42 ID:FQjLauv1
PS3のシュリンク版まだー?w
6サイクルもストールするのがやっと改良されたかwww
651Socket774:2007/04/20(金) 02:35:04 ID:B35hxJ3V
なにげにメモリがDDR2にかわっとるw
652Socket774:2007/04/21(土) 10:13:11 ID:mjZOoXwq
>>648
ベンチマーク取ったわけじゃないけどSPARC64Vは同クロックのOpteron相当って感じだったから
SPARC64VIは同クロックのデュアルコアOpteron相当ってところじゃね?
653Socket774:2007/04/21(土) 19:58:22 ID:wYC1y5Re
>>652
Spracチップ
SpecCPUなどのベンチではなく、CAEなどのエンジニア向け実アプリでの
性能はどの程度? やはりx86より遅いのかな?

654Socket774:2007/04/21(土) 20:07:29 ID:wYC1y5Re
CAEアプリは今でもRISCをサポートしてるが、後数年もすればx86 IA64 Power
のみになるだろうな。
655Socket774:2007/04/21(土) 23:18:53 ID:ZbO+r3f1
IA64なんて使ってる奴いるのか?
656Socket774:2007/04/21(土) 23:46:56 ID:/TvXISm1
657Socket774:2007/04/21(土) 23:49:20 ID:oHLgx8QW
なんだこの盛り下がりっぷりは…

ふざけるな!  大声だせ!
Bullshit! I can't hear you!


         ノ                ___l,,,,,,,,,,,,___
           |           _,,,..-='''''~~~____::::::::::: ̄~~'''ュ
        |    _,,,...-='''''~~~:::::::::::::::::_,,-‐、ノノ、〉::::::::::::::_,.=''
       _,,,|..-='''''~~~:::::::::::::::::::::::::::::r''''~,="ツ, 、_〈__,,..= ''''~
 _,,,...-='''''~~~:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::  ~''~,ィ'~(i~  乂
(~::::::::::::::::::::::::::::r=~ _,,,_ :::::::::::::::::::    '  ̄ノ   ヽ
 ~''''''''''''''''''''''~(:::::(("~ヽ~ヽ :::::::::       ..:r   )
         ):::::ヾ、  l|_、_ :::::::        r`ー'f
         (:::::::::::`l、  _,-、         /  ヽ
         ヽ:::::::::::ゝ,,_ ノ         '  ,イノ  
          `i::::      :::l          .〈 〈  タマ落としたか!
           \     :::l          ヽ1  
            \    ::ヘ       ノ    ソ  
              \   :::ヘ    /    f   
658Socket774:2007/04/21(土) 23:53:52 ID:oHLgx8QW
えっと…類稀な神GPUスレの誤爆…
659Socket774:2007/04/22(日) 20:27:00 ID:IVb6EVu7
Sparcなんて、デスクトップで使う価値ないだろ?
x86が486時代だった頃ならともかく、Core2やPEN4の時代にSparcの性能的な
優位性などどこにもない。
660Socket774:2007/04/22(日) 22:43:57 ID:93Adib+z
x86は、良いアーキテクチャとは思わないが、安くて速いから仕方なく使っている、って感じ。
他のマシンを使いたくなる。
自作の人だって、全員が最速マシンを目指しているわけではないでしょ。
661Socket774:2007/04/23(月) 00:42:46 ID:ufvCVjXi
1:お遊びで手を出すには高すぎる
2:一口にx86と言ってもデファクトスタンダードだけあって色んな分野とつながっている(人生が10回あっても網羅できないほどネタが豊富にある)
これに尽きる
662Socket774:2007/04/23(月) 01:00:35 ID:IKn2C/c5
CPUの命令というのは、CPUの論理回路の組み合わせにより
実装されているCPUを動作させるためのデジタル言語という解釈
でいいのかな?
だから、命令セット(命令の集合)が簡素だとCPUのハードウェア
構成が簡素になると。

>>661
RISCマシン(RISCワークステーション)が高価なのは市場が小さい
からだろうね。

663Socket774:2007/04/23(月) 07:39:34 ID:sMp6Tr5U
> 命令セット(命令の集合)が簡素だとCPUのハードウェア構成が簡素になると。
割り算や平方根など、それだけで回路が複雑になる命令も有るし、比例関係ではないよ。
必要な機能で複雑になるのは構わないが、
x86の評判が悪いのは、命令セットも回路も、
昔の枠組みに無理に追加を重ねた結果、余分に複雑になったから。

664Socket774:2007/04/23(月) 07:42:41 ID:NZqwbSfW
安くて速いならISAが汚なかろうとアセンブラでコーディングする奴以外には
なんも関係ない
665Socket774:2007/04/23(月) 10:32:45 ID:umanr06I

最近は命令のデコードがボトルネックになってることを知らんのか?
666Socket774:2007/04/23(月) 12:26:39 ID:rlH9doHf
>>660
その結果、x86しか使えない人間が多くなり、結局x86優勢に拍車をかけることになるな
667Socket774:2007/04/23(月) 18:28:53 ID:Lt9tGDYj
>>666
>>664
×x86しか使えない
○x86だろうが何だろうがISAもアセンブラもどーでもいい(というか知らない)

LinuxもBSDもいろんなアーキテクチャで動くのにx86で使ってる香具師が多くなってきてることだし
それはそれで何か問題でも?という気になってきたw
668666:2007/04/23(月) 19:05:42 ID:rlH9doHf
>>667
別に何使えないんだろうが知ったことじゃないんだけど、それただの無能自慢だな
669Socket774:2007/04/23(月) 20:00:49 ID:QXV+ZHAx
速いマシンのアーキテクチャが良いアーキテクチャです
670聞伝君:2007/04/23(月) 23:00:25 ID:kMcRxqGk
否、儲かるarchitectureが勝る。
速いarchを造るには金がかかる。
開発費を稼ぎ出せる事業戦略のみが速いarchを作り出せる。
逆に考えてる限りダメポ…
ーみつをー
671Socket774:2007/04/24(火) 01:18:56 ID:PTGexz7n
>>667
技術者がどうでもいいじゃ困るだろwwwww
使えない言い訳に聞こえる
672Socket774:2007/04/24(火) 01:32:46 ID:qNJwDIFU
>>671
いや、まともなやつならどんなISAでもすぐに使えるようになるから
673聞伝君:2007/04/24(火) 01:52:23 ID:wznBLsbP
ISAとか書くヤシ見ると
アセンブラかじったくらいかなと、つい思ってしまう
674Socket774:2007/04/24(火) 06:21:15 ID:ne1f/MaY
プログラミングでも、アセンブリ言語以外は、CPUの違いは大した問題ではないのでは?
x86しか使えない、というのは、馴染みのソフトが無い(含む開発環境)ってことでは?
「仕方なく」というのも、
学生や新入社員がWindows以外に拒否反応を示すから、とか
予算握ってる人がカタログ性能見て決めたから、とかじゃないの?
すると、(ソフト会社の)営業の人がx86へ移植しろって言って、ますます…

そんな流れに乗って、Intel自身さえ止めておこうと考えた x86-64が…
675MACオタ>聞伝 さん:2007/04/24(火) 06:51:49 ID:ceURJNOv
>>674
  --------------------
  アセンブラかじったくらいかなと、つい思ってしまう
  --------------------
少なくともBig/Little Endianの違いわ、高級言語を使っていても影響するかと思うす。
676Socket774:2007/04/24(火) 08:06:29 ID:ne1f/MaY
アセンブリ言語はZ80のしか知りませんが。

どちらのEndianか意識してコードを書くべき状況もあるけど、意識してればいいだけでは?
みなさんはEndian違ったら使えない難しいトリックを駆使してるのですか?
なるべくハードのアーキテクチャに依存しないようなコードを書くのが、高級言語の在り方では?
677Socket774:2007/04/24(火) 08:47:41 ID:eFom1Wis
>>674
たいした問題ではあるが、総合的に「速くて安い」という前提があるのであれば
アセンプラでコーディングする奴以外にとってはたいした問題ではない。
x86コードはものすごく組みにくいってわけでもないしな。むしろRISCより楽。
678Socket774:2007/04/24(火) 08:56:05 ID:eFom1Wis
>>675
馬鹿すぎ。そんなどうでもいい違いより高級言語でもCPUアーキテクチャで影響の
大きいところはいくらでもある。
マルチコア、L2容量、SIMD、etc。
しかしそういったものはx86か否かとは関係ない。
679Socket774:2007/04/24(火) 09:07:33 ID:eFom1Wis
>>676
だな。高級言語のメリットは可読性と移植性。
Endianの違いが大きく速度に影響するような状況で小技を駆使して書くのは
インラインアセンブラ使うのと大差ない。
680Socket774:2007/04/24(火) 10:54:55 ID:3QFpsCv1
>>603
関数呼び出しが多いとRISCでもスタックに積むから
それほど変らないぜ。
一命令でスタック操作と演算を行えるCISCも結構強い。

LEA A, [B + C * n + m]

なんてこともできるし。
681Socket774:2007/04/24(火) 20:28:30 ID:pO9zscdh
>>673
マジレスするとアカデミックと現場の呼び方の違いす。
682Socket774:2007/04/25(水) 02:01:11 ID:W/HNdxfg
683聞伝君:2007/04/25(水) 02:18:53 ID:OdRkon/G
電子工作キットってところが涙を誘う
680x0エミュレーションとか、なんて言うんだろうこれは。
趣旨は、いにしえの千利休の茶碗よ再びというか…
684聞伝君:2007/04/25(水) 02:22:02 ID:OdRkon/G
>>681
アカデミズムのghost writterは年中デスマの現場が勤めていたりする
くそったれ
685Socket774:2007/04/25(水) 05:16:18 ID:n1vrpVAS
絵を描けない学者様と
絵を描きたくない丁稚(たいていハケン)の
組み合わせは災厄だ。
折れは出入り業者(のさらに下請け)で某研究所に逝き
現実を垣間見てきた。
頼むから学者様、絵を描け。
それから出入り業者といえど、ちゃんと耳を傾けろ。




…それから、俺らに直接発注汁w
できれば作業補助でなく、研究で。
686↑スレ違い・板違い:2007/04/25(水) 08:38:14 ID:kg3ad99x
分かった上での愚痴だろうが、
教授は派閥争い、助教授は話題性狙い、ポスドク・院生は上のご機嫌伺いをしなければならず
研究の中身なんてまともに考えてない。
研究と出世の両方出来る人もいるかも知れないが、他人を助けるようなお人好しは生き残れないだろ。

x86が繁栄しているのと同じこと。
687Socket774:2007/04/25(水) 19:40:07 ID:djdrvluM
コードがかけないCPUの研究者>>コード書けるやつ
超級プログラマ == CPUのユーザー
研究者なくしてアーキテクチャの世界は成り立たない
本場は米国

なので、あまりここでムキになるな
688652:2007/04/25(水) 22:40:38 ID:eqjp2A1I
>>653
CAEじゃないけど実アプリでの話だよ<SPARC64Vは同クロックのOpteron相当って感じ
まあ、デスクトップで使う価値は無いってのには同意
689・∀・)っ-○◎●:2007/04/25(水) 23:20:50 ID:n/VKqScd
Itanium2はどうよ?
690Socket774:2007/04/25(水) 23:41:05 ID:eqjp2A1I
Itanium2をサポートするベンダが少なかった(てゆーか実質皆無?)ので
評価するまでもなく却下されました
691・∀・)っ-○◎●:2007/04/25(水) 23:45:53 ID:n/VKqScd
てかうちの事業部がItaniumやってるんだけど
692Socket774:2007/04/26(木) 00:10:48 ID:ksH0nOI5
そうですか
それは失礼しました
693Socket774:2007/04/26(木) 00:39:19 ID:sRZVwnsV
新作ウルトラマンの決め技は
イタニウム光線です
694Socket774:2007/04/26(木) 00:49:11 ID:ksH0nOI5
痛そうだね
695・∀・)っ-○◎●:2007/04/26(木) 00:50:34 ID:i1PjYNSB
HP-UXもWindows Serverも動くし個人的には最強だと思うけど。
696Socket774:2007/04/26(木) 01:15:47 ID:ksH0nOI5
うーん、IA64にポートするくらいならx64にポートした方が商売になる
ということらしいですよ
697Socket774:2007/04/26(木) 06:58:38 ID:+NJ4G+YS
IBMがPOWERを使ったUNIXサーバー上で、X86-Linuxアプリがそのまま走るようにしたらしい。
698Socket774:2007/04/26(木) 07:41:50 ID:KF41esPW
>>697
Itaniumのx86エミュレータはあまり速度でないみたいですが、
IBMは高速エミュが作れるほど優秀ってことですか?
それとも、OSはネイティブでアプリだけエミュレートする、みたいな形式ですか?
699Socket774:2007/04/26(木) 13:05:42 ID:v9cx7vQ5
中身はQuickTransitらしいよ
700Socket774:2007/04/26(木) 15:20:18 ID:9znSiXVH
>>695
日本人って多機能に弱いよねw
まあItaniumが売れてるのはそれだけが理由じゃなくてIBMいい加減にしろってことだろうけど

>>699
ItaniumもQuickTransitを使ってSPARCバイナリ動かすデモをIDF Fall 2006でやったね
そういえば
701Socket774:2007/04/28(土) 01:40:22 ID:eydGT+5n
>>677
実は意外なところが問題になってきた。x86 のようなアーキティクチャは
その無駄が結果的に発熱になってしまい、サーバルームの空調と電力に
負担をかけ始めた。そのおかげで都市部のメンテナンス性は良いが
狭くて家賃が高くてリソースが貧弱な場所にサーバルームを作りにくく
なってきた。一般人にはサービス料の上昇としてわずかに負担になってる。

高クロック化が頭打ちになって今は低消費電力化に進んでいるがこちらは
そう長くは続かないだろう。そうなるとアーキティクチャに手を入れざるを
得なくなると思うけれど残念なことにインテルは基本設計がメチャ苦手。
将来は暗い。
702・∀・)っ-○◎●:2007/04/28(土) 01:48:43 ID://+RcVJg
とにかくおまいら、Itanium 2の素晴らしさに気づくべきと思います
703Socket774:2007/04/28(土) 02:00:06 ID:KmoawoaT
TukwilaでMCM 8コアなんてやらなくていいからMontvaleでMCM 4コアプリーズ
704聞伝君:2007/04/28(土) 02:03:53 ID:0VXLJNKO
Itanium 2って、静的過ぎて
705聞伝君:2007/04/28(土) 02:05:23 ID:0VXLJNKO
Itanium搭載したマシン触ってみれば分かるけど
総合的にもう全然
706・∀・)っ-○◎●:2007/04/28(土) 02:09:51 ID://+RcVJg
あれはHP-UXの動作するPA-RISCの後継プロセッサであってx86だと思わなきゃいい。
実際Montecitoからx86デコーダ廃止されてるし。
707聞伝君:2007/04/28(土) 02:12:09 ID:0VXLJNKO
そう言う問題じゃないんだけどな…
時間の無駄か。
708・∀・)っ-○◎●:2007/04/28(土) 02:26:09 ID://+RcVJg
いや真面目にIA64で飯食ってるから俺。
709Socket774:2007/04/28(土) 02:27:03 ID:KmoawoaT
>総合的に
全然総合的ではない雰囲気がひしひしとw
710Socket774:2007/04/28(土) 03:20:18 ID:P4zeIS9l
>>701
上で誰かが書いているが、x86は売れているがゆえにプロセスも
進歩したものを使えているわけだから俄かには信じがたい。
IAサーバが例えばSPARCサーバに性能あたり電力に劣るとでも?

>アーキティクチャに手を入れざるを 得なくなると
意味不明。命令セットアーキテクチャなのかマイクロアーキテクチャ
なのかはっきりしたまえよ。
711・∀・)っ-○◎●:2007/04/28(土) 03:36:20 ID://+RcVJg
きっとあれだ。未だにPPCを捨てきれないマカーだ。

PWRficientは確かにかなり惹かれるものがあるが
ESが700ドル、評価キットが8500ドルもするような代物だぜ
出荷時期には安くなるのか?
712Socket774:2007/04/28(土) 04:00:42 ID:3RJfMYJa
一年で2億個くらい出れば安くなるでしょ
713Socket774:2007/04/28(土) 05:49:26 ID:JGzv812m
>>710
>710 の前半は、可変長命令のデコードが電気を浪費している、ってことでしょ。
技術力を結集して作るから総合的には他のCPUに勝っているけど、欠点には違いないわけで、
もしもっとすっきりした命令セットだったら…
ということで、「命令セットアーキテクチャ」を言ってるんじゃないの?

Itaniumが、サーバー専用でなくて、もっとx86互換性を重視した設計で、
最速Pentiumに近い速度でx86コードが走っていたなら、よかったのに。
714Socket774:2007/04/28(土) 07:16:43 ID:GRyDuCcV
>>701
総合的に「速くて安い」のだからまったくたいした問題ではない。
x86と同程度の価格と性能で低発熱のプロセッサがあるなら別だが。
そもそもサーバにおいてはもともとx86は弱かったのがどんどんシェアを広げているのに
まったく的外れな批判だ。
715701:2007/04/28(土) 08:29:57 ID:eydGT+5n
みんな信じられない早起きだな。レスがつくとは思わんかった。
>>710 言葉足らずですまん。>>713 が補足してくれた
通りです。さらに、x86 命令デコードロジックが足を引っ張って
全体の処理速度が上げられないという問題もある。HT のような
解決策もあるけれどブレークスルーではないですね。
それから >>714 それは現在の話で、>>701 で書いているのは
将来の話です。
716Socket774:2007/04/28(土) 09:38:11 ID:7vJATbLQ
>>715
ネトバの時が一番やばかったと思うが。
717・∀・)っ-○◎●:2007/04/28(土) 12:14:04 ID://+RcVJg
断続的にNOP食わせるだけでもCPUの発熱かなりのものになるし
x86のデコーダはやっぱ熱いと思う。

ちなみにネトバが爆熱なのは、異常にクロックが高いことに加えて
更に汎用ALUの2つが倍速動作だからだと思う。


トレースキャッシュについては、Intelは省電力技術と認識してるみたいだね。
デコーダを止めることができる。SRAMの効率は悪いが。

AMDのプリデコードキャッシュが一番現実的な解なのかな。
各命令5ビット付加するだけでいいし。
718Socket774:2007/04/28(土) 12:31:16 ID:u9v+AF18
Intelが基本設計めちゃ苦手ってアホか…。
現在、Intelが業界トップだろ。POWER6もこけたみたいだし。
719Socket774:2007/04/28(土) 12:33:07 ID:9/fW4lab
>>718
じゃあx86きりすt(ry
720・∀・)っ-○◎●:2007/04/28(土) 12:58:24 ID://+RcVJg
65nm SRAMはIntelは成功、IBMは大コケ
PS3も360もシュリンクに伴う省電力化にはあんまり期待できんな。
721Socket774:2007/04/28(土) 12:58:38 ID:YNgowCt3
LPIAがスルーされてるのは不都合な事実だから?
722・∀・)っ-○◎●:2007/04/28(土) 13:03:02 ID://+RcVJg
組み込み市場ではThumb命令を載せたARMが強いしな
命令密度まで考えればx86 ISAも悪いとこばかりじゃないよ
723Socket774:2007/04/28(土) 13:18:36 ID:PoaqqeXQ
ARMもARM7TDMIとか50MHz以下が相変わらず主流ではあるけれど
最近、ARM926ES-Jとか200MIPS以上のCPUも安価になってきたからね…。
GbEのハンドリングやらカーナビ需要とかメディア再生機とか色々あるんだろうけども。
まぁセキュリティの関係でシンクライアントや専用端末も見直されてきてるし、
PCも安泰って訳でも無いだろう…。
724Socket774:2007/04/28(土) 13:37:55 ID:JGzv812m
>>721
ハンドヘルドVista 出るなら欲しいけど。

今ARMなど使ってるメーカーが乗り換えるほど魅力あるの?
新規参入メーカーはともかく。
725・∀・)っ-○◎●:2007/04/28(土) 13:39:11 ID://+RcVJg
Intel自体がARM系プロセッサ作ってたくらいだからなぁ
726MACオタ:2007/04/28(土) 14:37:45 ID:WS9bqMMy
>>704 聞伝 さん
  ------------------
  Itanium 2って、静的過ぎて
  ------------------
CELL BE, POWER6, 等々。高性能プロセッサわ消費電力対策のために静的スケジューリングに
向かいつつあるす。

>>717 団子 さん
  ------------------
  更に汎用ALUの2つが倍速動作だからだと思う。
  ------------------
昨年か一昨年のISSCCの論文が手に入るヒトわ知っている筈すけど、通常の高性能プロセッサ
わissue queueだのROBだのの命令処理系が最も発熱が大きいのに対して、NetBurstだけ
わ、ALUがとてつもないヒートスポットになっているという発熱分布図が発表されていたす。
727Socket774:2007/04/28(土) 16:37:49 ID:u9v+AF18
ALUは大して電力くってないだろ。NetBurstのは高密度だからホットスポットになっただけだ。
それから、POWER6もCELLも高クロックを目指した結果だろ、OOOをやめたのは。
どっちもこけたに近いから、またOOOが復活する予感。
728・∀・)っ-○◎●:2007/04/28(土) 16:41:58 ID://+RcVJg
NetBurstのALUがコアの面積の半分も食ってることすら知らんのか
729Socket774:2007/04/28(土) 16:43:19 ID:u9v+AF18
>>728
ALUは今時のCPUコアのなかでは面積も食ってなくてちいさいいんだよ。
ALUが何かもわかってないやつはひっこんでろ。
730Socket774:2007/04/28(土) 16:49:00 ID:u9v+AF18
731・∀・)っ-○◎●:2007/04/28(土) 16:57:13 ID://+RcVJg
出してきたのがWillametteかよ
732Socket774:2007/04/28(土) 16:59:00 ID:u9v+AF18
Prescottも小さいの同じだよ。ダイの数%しかくってない。
写真でRapid Executionの部分が何個並べられるか考えてみ。
面積の半分食っているなんて電波としか言いようがない。
733Socket774:2007/04/28(土) 17:00:56 ID:okpM6wsK
>>729
ALUが何かもわかってないやつはひっこんでろ。
734・∀・)っ-○◎●:2007/04/28(土) 17:05:13 ID://+RcVJg
EUが2倍速であるのと同時にレジスタも倍速だしね
Prescottは64ビット拡張も入ってるし、Willametteみたいな綺麗なモジュール構造にはなってないよ

Prescott/CedarmillのALUの消費電力ってIntelが公表してた筈では。
735Socket774:2007/04/28(土) 17:15:42 ID:u9v+AF18
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2004/02/18/isscc2/images/01l.jpg
はあ、団子相手だと世話が焼けるな…。64bit 1.5Vで0.6Wくらいだが。
>>モジュール構造になってない
配線層のことを言ってるんだろうけどワロタ
736Socket774:2007/04/28(土) 17:49:08 ID:oUyJWMDE
OOOだとin-orderのX1.5くらいの速度、楽に出るわけでしょ、実装によるけど
電力効率って点から考えると、実は抜群なような

ネトバのALUがホットスポットって、尋常でないクロックで動いてる
(倍速だから)んで当然だよな
737Socket774:2007/04/28(土) 18:03:33 ID:u9v+AF18
>>736
なかなかいい線ついてるるかと。
OOOにしろIOにしろ、回路規模が大きくなれば電力はあがる。
OOOはIOより一般には回路規模が大きい。
しかし、回路規模に対してどちらがリニアに近い性能向上が得られるのか
というところまで考えると、OOOがIOより消費電力が大きいとはいえないんだよな。
IOで4issueじゃスケジューリングが貧弱すぎて殆ど実行ユニットをあそばしてしまう。
OOOレベルまでIPCをちかづけようとすると結局電力があがるとおもうんだけど。
738Socket774:2007/04/28(土) 18:04:48 ID:u9v+AF18
で、LPIAはOOOで0.5Wといわれる。
結局、電力について重要なのはアーキテクチャよりも
デバイスのチューニングと回路実装のほうなんだよね。
739Socket774:2007/04/28(土) 18:16:45 ID:u9v+AF18
書き方がわかりにくかったけど、最適なアーキテクチャは回路規模=使えるトランジスタの数
で大体決まるので、消費電力で頑張るのはデバイスと回路実装の問題がほとんどということね。
低消費電力を考慮したアーキテクチャというのはあるけど、極端な差(数倍とか)は出ないかと。
740Socket774:2007/04/28(土) 18:58:02 ID:NXGyjz86
>CELL BE, POWER6, 等々

2つしかないものを等々ってのもなぁ
SunのNiagaraも入れて等々なのかいな

大体OoO外したのIBMだけだ
741Socket774:2007/04/28(土) 19:16:48 ID:ZTvW+F44
>>727
POWER6がin-orderなのはエラーリカバリ機能強化も何か関係あるんじゃない?みたいなことをどっかで見たような
742Socket774:2007/04/28(土) 19:45:45 ID:JGzv812m
>>741 これかな
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/03/04/isscc1/
> …「アウトオブオーダ制御は電力を喰うのでインオーダコアにした」という回答で、…
> もう一つの注目すべき点は、コアにR Unitと呼ばれるユニットが追加された点である。
> R Unitは… プロセサのアーキテクチャ状態を毎サイクルチェックポイントする機構を持ち、
> エラーが検出されると、…
> 従来からこれを実装しているzシリーズプロセサはインオーダマシンであり、この辺にも…
743Socket774:2007/04/28(土) 19:48:13 ID:1Q76cmgN
>>736
ストールはスレッド切り替えで隠ぺいできる。
これからはマルチコアが主流になりスレッド利用が多くなる。

すると、in-orderのコア数アップのが性能高くなるってことでは。
744Socket774:2007/04/28(土) 20:18:37 ID:R77HSELX
自作板的にはNehalem以降のスケジューリングに注目!ってとこか。
SMT再実装の次にどうくるか興味津々
4issueでIOすると確かに効率悪そうだけどなー

ちなみにEfficeon(最大8issue)はハード的にはIOだけどCMSでOoO
http://journal.mycom.co.jp/news/2003/10/16/19.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1016/kaigai033.htm

誰かオントロジーで素敵な指針示してよ
745Socket774:2007/04/28(土) 20:19:57 ID:R77HSELX
つーかPARROTは…PARROTはどうなっているのですか?
746Socket774:2007/04/28(土) 22:52:36 ID:QLvBGic4
どうもなっていません
747聞伝君:2007/04/28(土) 23:00:23 ID:P3Zv8cqj
消費電力もあるだろうけど複雑で大規模回路
周波数上げにくいんだよ、足かせ。
で、ordering捨てたら何が起きたか、ちゅーと…
748Socket774:2007/04/29(日) 11:53:00 ID:SeCo1fVj
>>744
CMSみたいなのは、x86コード@Itaniumなどエミュレーションには有効だろうと思うけど、
コード自体が最適化されていれば、ハードで更に効率化する余地は少ないのでは?
それより、
データのロード待ちや分岐ミスペナルティでストールしている時間を減らした方がよさそう。
こっちも、プリフェッチ命令や分岐ヒントなどソフトの対応が必要と思う。
749Socket774:2007/04/29(日) 12:58:15 ID:THsMv1NY
あれ?POWER6ってインオーダだったのか
何故かOoOと勘違いしてた
750MACオタ>749 さん:2007/04/29(日) 14:33:59 ID:x8e03tf/
>>749
情報が錯綜しているすけど、「一部in-orderを取り入れている」ということでレイテンシの短い
IUわin-order、レイテンシの長いFPU, VU, LSUわOoOということらしいす。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/03/04/isscc1/index.html
  -----------------------
  また、マイクロアーキテクチャ的な変更では、POWER5はアウトオブオーダ実行のコアで
  あったが、POWER6ではこれがインオーダに変更された。浮動小数点演算やメモリアクセスに
  関してはアウトオブオーダに実行される部分もあるが、インオーダ化で若干の性能低下は
  まぬがれないと思われる
  -----------------------
昔わ、むしろFPUの方がin-odderだったことを考えると感慨深いす。。。
751Socket774:2007/04/29(日) 15:30:51 ID:OzfUsR9S
SMTは2スレッド/コアのままだっけ?
752MACオタ>751 さん:2007/04/29(日) 16:15:11 ID:x8e03tf/
>>751
  -----------------------
  SMTは2スレッド/コアのままだっけ?
  -----------------------
そうす。http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/02/13/isscc2/
  =======================
  Simultaneous Multithreading(SMT)を備えたデュアルコアプロセッサで、ダイあたり合計4つの
  スレッドを同時に実行できる。
  =======================
753MACオタ@補足:2007/04/29(日) 16:35:28 ID:x8e03tf/
サーバー用POWERの将来展望としてわ、Niagara同様に更なるマルチスレッド化を進める模様す。
これ、ZDNetのBrad McCredie (POWER6のチーフアーキテクト)&Josh Friedrich (POWER6の
メモリサブシステム設計担当)のインタビュー記事す。
http://news.zdnet.com/2100-9595_22-6158739.html
  ----------------------
  IBM likes the idea of adding more threads to processing cores as a way to get more work
  out of a chip without adding too much extra circuitry. "You'll see us go more aggressively
  after threads. That's definitely a direction you'll see," he [MACオタ注: Dr. McCredie] said.
  ----------------------
754Socket774:2007/04/29(日) 16:44:05 ID:OzfUsR9S
なるほど
サーバ用途ではSMTなりVMTなりでレイテンシを隠蔽してこうって算段か
755MACオタ:2007/04/29(日) 17:03:06 ID:x8e03tf/
いわゆる「ラージコア」でSMTという計画の一方で、「スモールコア」を複合した"Hybrid Core Design"
も規定路線となった模様す。
http://www.itjungle.com/breaking/power-roadmap.jpg (POWER7の部分参照)
http://www.atmarkit.co.jp/news/200704/12/ibm.html
  ---------------------
  2010年をターゲットにIBMが開発をしているのは「チップ内スケールアップ/アウト」機能だ。
  IBMが「Chiplets」と仮称している技術で、「チップ内でコアを大小に分けてコンビネーションする」。
  つまり、重いスレッド処理に適したコアと、スレッドの高速処理を得意とするコアをチップ内で
  ブレンドする仕組みだ。
  ---------------------
これが、かつて"Fast Path"と呼ばれたアクセラレータなのか、CELL BE的により緊密に結合した
ヘテロコア設計なのかわ不明す。
756Socket774:2007/04/29(日) 17:14:17 ID:OzfUsR9S
上から下まで全部持ってるからこういう思い切ったことができるんだろうね
OS持ってない会社にはなかなかできないだろう
あ、Intelなら大丈夫かな?
757Socket774:2007/04/29(日) 17:16:37 ID:OzfUsR9S
そういやPOWER6の遅延について、なんかネタ持ってないの?
758Socket774:2007/04/29(日) 23:03:13 ID:muW2OzVK
1コアで4スレッド走らせるくらいIBMならお手の物かと。
759聞伝君:2007/04/30(月) 01:11:52 ID:3J7hWzuH
性能はともかく、走らせるだけなら…
threadってsoftware的な概念でしょ。
揚げ足ゴメンチャイ
760Socket774:2007/04/30(月) 01:36:40 ID:ktyupLoh
いわゆるlarge-coreがパージされたので4thread/coreが必要になるのはもっと先の話
761Socket774:2007/04/30(月) 02:27:03 ID:x3g078mX
>>759
CPU屋から見ると
プロセッサコンテキスト?

投機MTにおけるアプローチの主流は、Unixのforkみたく、
任意の時点でプロセッサコンテキストを複製してしまう方向かな?

逆に、PC, フラグ, SP程度しか複数持てない
マルチスレッド実装とか入ったら、もう人間がアセンブラで
手を出せる領域じゃないな。
762Socket774:2007/04/30(月) 05:37:32 ID:A3mkSyux
昔のStellar(Stardent)みたいに若干のハード付加+時分割でマルチストリーム・プロセッサ(MIMD)を実現するのかも。
763Socket774:2007/04/30(月) 07:12:34 ID:BUX9L8bY
4way SMTで性能を出せるだけの内部リソースをもつCPUコアは
シングルスレッドでも相当速そうだね。電力効率はさておくとして
764Socket774:2007/04/30(月) 08:30:59 ID:NLjh/V0g
リソースが増えても、依存関係のため1スレッドで同時実行可能な命令数には限界が有るのでは?
リソースを今の4倍にしたら今の1.5倍速くらい出るの?

リソース&スレッド共に増やしたほうが、スケジュールが楽で稼働率も向上できる、ってのが目的では?
765Socket774:2007/04/30(月) 12:47:23 ID:AxyaTNej
聞伝君ってCPU屋だったんだ
ユーザ側の人だと思ってた
766Socket774:2007/04/30(月) 12:56:02 ID:AJknoZaJ
MACヲタや団子厨より有意義なこと喋ってくれるよね。
今のところは。
767Socket774:2007/04/30(月) 14:25:25 ID:VZZhXMhU
反論できずに罵る奴よりはな
768Socket774:2007/04/30(月) 17:47:21 ID:ROZMUO8r
>MACヲタや団子厨
彼らは自尊心維持活動の一環としてCPUの話があるだけだからな。
769・∀・)っ-○◎●:2007/04/30(月) 17:52:08 ID:Ye086P06
だーんごー
だーんごー
たーっぷりー
だんごー

現役のソフトウェアエンジニアだ、ハゲッが。
机上論者と一緒にすんな、ハゲッが。
770Socket774:2007/04/30(月) 18:17:09 ID:Omx1j/GI
底辺でしょ
771Socket774:2007/04/30(月) 18:53:59 ID:qJWDvBhJ
【レポート】SELSE 3 - 「LSIを打たれ強くする学会」テキサス大学で開催
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/04/30/selse3/
772・∀・)っ-○◎●:2007/04/30(月) 19:21:56 ID:Ye086P06
>>770
自己紹介乙
773MACオタ:2007/04/30(月) 21:12:42 ID:qk7MKfVw
話が論理的に矛盾が無く実験事実を説明できるなら、中学生が語ろうが業界関係者(笑)
が語ろうが価値わ等しいというのが、正しい技術観というモノすけどね。。。
匿名掲示板で自説の正しさを主張するのに、経歴自慢するヒトって基本的に科学や技術の
話をするのわ向いていないと思うす。
774MACオタ>757 さん:2007/04/30(月) 22:06:20 ID:qk7MKfVw
>>757
特に遅れているという訳でも無さそうす。
http://www.itjungle.com/tfh/tfh043007-story02.html
  --------------------
  Two independent sources, reading last week's story, sent me the same rumors that they
  are now hearing about Power6, which is that the chip and its systems will be launched
  sometime in late May for a June or July delivery.
  --------------------
775・∀・)っ-○◎●:2007/04/30(月) 22:42:38 ID:Ye086P06
まあ、プロセッサの特性を観察する機会が与えられてない人間が何を言っても
説得力はないんだけどね。
特に誰かさんの大好きな海外ルーマーサイトの転載を根拠とした論理展開などもっての他。
776MACオタ>団子 さん:2007/04/30(月) 23:02:52 ID:qk7MKfVw
>>775
立派な意見とわ思うすけど、その割に団子さん、「プロセッサの特性を観察する機会が与えられて
ない人間」の話を鵜呑みにしてるような気が。。。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1174309818/423
  -------------------------
  426 名前:・∀・)っ-○◎● 投稿日:2007/04/20(金) 00:40:55 ID:FQjLauv1
    とりあえずさ、後藤の記事くらい読もうよ。
  -------------------------
777・∀・)っ-○◎●:2007/04/30(月) 23:14:51 ID:Ye086P06
大原某のCore2の連載には毎度抗議させてもらいましたが
778・∀・)っ-○◎●:2007/04/30(月) 23:16:59 ID:Ye086P06
ま、的外れな考察など入れずに公開された事実を事実のまま報道できてるなら基本的に間違いじゃないと思うが
779MACオタ>団子 さん:2007/04/30(月) 23:18:10 ID:qk7MKfVw
>>777
大原氏わ、プログラム書くヒト
後藤氏わ、プログラムなんて書いたこと無いヒト

。。。なんだか>>769>>775の御高説と矛盾してるような気がするす(笑)
780・∀・)っ-○◎●:2007/04/30(月) 23:23:24 ID:Ye086P06
実験そのものが無意味で論点が的外れなんだから仕方ない
ソースは2ちゃんって回もあったなwww
781Socket774:2007/05/01(火) 12:19:26 ID:7OXGY+Yx
MACオタってまだいたんだ…
782Socket774:2007/05/01(火) 17:32:26 ID:7oFDUo1G
ここにGPレーサーきてませんでしたか?
そうですか......
783Socket774:2007/05/01(火) 18:22:45 ID:clqhILbC
プログラマだとそのまま速くなる方がうれしいからな。
ヘテロとか嫌がるのも判る。
特にリタイア組と、1世代前に全力を尽くした人はw
784Socket774:2007/05/01(火) 21:17:21 ID:pLRlkssu
【レポート】COOL Chips X - 1PFLOPSスパコン用のCELLプロセサ
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/05/01/coolchipsx/index.html
785Socket774:2007/05/01(火) 21:57:20 ID:u4dMUErj
Opteronと組み合わせるぐらいなら、メインコアをOpteronにしたCellを作った方が… なんてね。w
786Socket774:2007/05/01(火) 22:58:18 ID:odCaNkGr
>>785
 現在のx86アーキティクチャは互換性のためだけにあるような
ものなのでこういう特殊なプロセッサに実装する意味はないでしょう。
787Socket774:2007/05/01(火) 23:06:58 ID:LIyQaxiW
講演後の質問が低調であったので、筆者が手を挙げて、「説明された
スケジュールによると基本設計は3月末で終わっているはずだが、
次期スパコンの技術的内容は何時頃になったら公表されるのか」と
質問をしたら、「5月末の文部科学省の審査までは発表できない。
その後」という答えであった。この質問に関して、筑波大の朴先生からは、
「ああいう質問をしてはイカン」とお叱りを受けたが、「皆、聞きたかった。
良く質問してくれた。」という先生も居られ、筆者の質問に関しては、
賛否両論であった。

ワロス。さすが安藤タン。しかしなんだよこの朴とかいう奴。
自由に質問して何が悪いんだよ。誰でも思う疑問だろ。
788Socket774:2007/05/01(火) 23:38:55 ID:dnLlD7jN
"説明された…何時頃になったら公表されるのか"これがNGな理由はよくわからんね
そりゃ聞いちゃいけないことは当然あるんだろうけど
例えばチップの歩留まりは具体的に何%なのかとか
789Socket774:2007/05/02(水) 00:32:16 ID:S18rpJbu
>>786
なのにバイナリ互換なんて意味のないHPC用途で
Opteronとインフィニで接続というわけのわからない構成
790785:2007/05/02(水) 00:42:40 ID:3YHDmadR
>>786
789の言うとーり、784の内容をちゃかしただけだって。その位判るべ…
791Socket774:2007/05/02(水) 00:52:42 ID:18Z0+Feo
>>789
また例によって、x86しか使えないのが自慢の団体なんだろ
792Socket774:2007/05/02(水) 01:37:00 ID:SB3HGE7y
汎用品のオプトロンと設計済みのCellを使う方が
安いからに決まってんだろアホか。
793Socket774:2007/05/02(水) 01:50:04 ID:kxPdH1id
ロスアラモスはOpteronをメインで使ってるので
しょうがない。お客さまの要望通りに作ってる
だけですよ。
794聞伝君:2007/05/02(水) 03:28:47 ID:BOO3tAcW
関係者?まさかな。
日本で2chしてるわけがない
795聞伝君:2007/05/02(水) 03:33:47 ID:BOO3tAcW
Cell単独じゃ糞みたいな代物になる
Opteronだけで組んでは演算ピーク性能wが
変わり映えしない
そんなとこ
796聞伝君:2007/05/02(水) 03:38:19 ID:BOO3tAcW
つくづく思ったのは
アメリカは軍事の金の流れがあってその分強いけど
Cell+Opteronの構成でハイ、スパコン?
なんだか技術的にいい加減な面もあるなと。
日本のゼネコン・メインフレーマーはそれ以下だけど。
797Socket774:2007/05/02(水) 03:56:11 ID:Jy26+pZa
COTSマンセー
予算蕩尽しなきゃスパコンじゃないなんて大嘘
追い詰められた日本企業の営業乙w
798Socket774:2007/05/02(水) 04:11:28 ID:3wD9aHHb
新規にコアを起こすとコンパイラも書きなおしじゃ。
799・∀・)っ-○◎●:2007/05/02(水) 04:13:04 ID:G9cwloAP
ベクトル演算に強いCellと汎用演算に強いOpteronを
InfiniBandで接続するのって、合理的な構成だと思うが。
800聞伝君:2007/05/02(水) 04:26:23 ID:NeEIRHSN
なんでCellがベクトルなんだよ…(ーー;
801・∀・)っ-○◎●:2007/05/02(水) 04:27:57 ID:G9cwloAP
触った感じとしては、メインコアとしてPPEは結構貧弱。
リソースマネジメントだけにタスクを割り振って、汎用的な演算は
汎用的なCPUに分担させたほうが良い希ガス。

さて、PPEだけど、リトルエンディアンモードが無いね。
SCEの技術仕様では、ビッグエンディアンモードだけを
サポートすればいいということになってる。
ちなみにSPEも同様。

「x86コア+SPEという構成も可能」とのたまう後藤とかいう電波がいたけど
x86はリトルエンディアンだけだから、SPEをそのまま使うのは苦しいと思われ。
802・∀・)っ-○◎●:2007/05/02(水) 04:29:10 ID:G9cwloAP
蚊電君が思うにはCellはスカラ演算向けらしいwww
803聞伝君:2007/05/02(水) 04:35:31 ID:MIZBpvl2
何で
ベクトルレジスタもベクトルパイプラインもベクトル化コンパイラもないのにベクトルなんだよ
804聞伝君:2007/05/02(水) 04:37:25 ID:MIZBpvl2
笑わせてくれるおもろいレスキボンぬ
いや、やっぱいらない。
805・∀・)っ-○◎●:2007/05/02(水) 04:42:53 ID:G9cwloAP
>ベクトルレジスタ

汎用レジスタ幅128ビットですが
それともローカルストアのこと?

>ベクトルパイプラインも
ベクトル演算の必須要因ですらないな。論外。

>ベクトル化コンパイラ

XL C++はこの人の脳内では存在しないことになってるらしい
806聞伝君:2007/05/02(水) 04:47:47 ID:MIZBpvl2
ダメだコリャ、素人か…
cellにxlcとは…南無阿弥陀仏。

話がずれるが、xlcのvector directiveの生成code見なさい
vector化なんてしてないから。
807・∀・)っ-○◎●:2007/05/02(水) 04:48:07 ID:G9cwloAP
ひょっとして昔ながらの「ベクトルコンピュータ」でやる演算じゃない限り
ベクトル演算じゃないと思いこんでるのか。

じゃあなんなんだろうな。AltiVecとかVMXのVecあるいはVって。
808・∀・)っ-○◎●:2007/05/02(水) 04:48:53 ID:G9cwloAP
なんだCellSDKも触ったこと無いのかwww
IBMが公式に出してるだろww
恥の上塗りだからとっとと消えてねwww
809聞伝君:2007/05/02(水) 04:49:31 ID:MIZBpvl2
SIMD。
810・∀・)っ-○◎●:2007/05/02(水) 04:50:38 ID:G9cwloAP
SIMDとベクトル演算が別物なのかwwwwwww
面白いもっと笑わせてくれwwwww
811聞伝君:2007/05/02(水) 04:51:14 ID:MIZBpvl2
で、話を戻すとcellがベクトル演算に強いのか?
812聞伝君:2007/05/02(水) 04:51:50 ID:MIZBpvl2
>>810
別物。
813・∀・)っ-○◎●:2007/05/02(水) 04:52:20 ID:G9cwloAP
SIMDはベクトル演算の実現方法の1方式だと思ってたが違うのか
814聞伝君:2007/05/02(水) 04:53:42 ID:MIZBpvl2
SIMD=ベクトル演算
あたま大丈夫か。
別に俺の頭じゃないからいいけど
815・∀・)っ-○◎●:2007/05/02(水) 04:54:27 ID:G9cwloAP
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AB%E8%A8%88%E7%AE%97%E6%A9%9F

> 現在、ベクタープロセッサを名乗るプロセッサは少ないが、SIMDと呼ばれる
> ベクトル演算を行う機能を備えたマイクロプロセッサは多い。

この記述に文句付けてこいよwww
816聞伝君:2007/05/02(水) 04:54:50 ID:MIZBpvl2
更にcellはSIMDではない
817聞伝君:2007/05/02(水) 04:56:03 ID:MIZBpvl2
放っておけばいい
信じたんだ
818・∀・)っ-○◎●:2007/05/02(水) 04:57:02 ID:G9cwloAP
2005年現在のコンピュータは、例えば短いQuickTimeのムービーを再生しているときなど、
1970年代のスーパーコンピュータよりも多量なデータを処理している。
ベクタープロセッサの要素はSIMDという名前でほとんどのCPUのデザインに採り入れられている。
それらの実装では、ベクタープロセッサはメインのスカラーCPUの横で動作している。


手前の脳味噌かWikipediaの記事のどっちかを直してきてくれよwww
819・∀・)っ-○◎●:2007/05/02(水) 04:58:24 ID:G9cwloAP
>更にcellはSIMDではない
ぷはwwwwwwwwwwwwwwwwwww
東芝セミコンの部長さんに聞かせてみたい言葉だwww
820・∀・)っ-○◎●:2007/05/02(水) 05:00:45 ID:G9cwloAP
x86のストリング命令はベクトル演算だとか言い出しそうで怖い
821聞伝君:2007/05/02(水) 05:02:36 ID:aAgmZH4B
wikiが不正確。
メーカーは都合のいいときに意味も良く分からずベクトルという。
東芝はベクトルの技術がない、一々信じてるのか。
そもそもベクトル演算とはなにか分かっているのか。
カキコ規制食らった
822聞伝君:2007/05/02(水) 05:03:17 ID:aAgmZH4B
stringが何でベクトルだw
バカか
823Socket774:2007/05/02(水) 05:03:25 ID:25Y48plm
32*4で四次元ベクトルだし、64*2でも二次元ベクトルだが、
どうせ聞伝訓は、「○○が無ければベクトルプロセッサとは言わない」って言うんだろ。

この早朝の煽り合いを見るに、聞伝は団子は同レベルであり、
>>765-768 みたいな評価をする奴は一人しか思いつかない。
824・∀・)っ-○◎●:2007/05/02(水) 05:04:33 ID:G9cwloAP
なんだ、Cellの設計にNECでSX-8を設計してたエンジニアが関わってることすらしらんのか
825聞伝君:2007/05/02(水) 05:05:07 ID:aAgmZH4B
騒いでもいいけど、すぐベクトルとか書くと
バカだと思われるだけだぞ
ましてやcellをベクトルとか言うと。
まいいけど俺の事じゃないんで、
826聞伝君:2007/05/02(水) 05:06:03 ID:aAgmZH4B
>>824
だからしくじったんだよ、有名な話し。
寝る。
827・∀・)っ-○◎●:2007/05/02(水) 05:06:24 ID:G9cwloAP
大丈夫、馬鹿はおまい一人だけだから

828聞伝君:2007/05/02(水) 05:07:58 ID:aAgmZH4B
>>823
すまんな、ベクトルといえばモレはcrayとかそういう
きちんとした vector architecture以外は
単なるSIMDだと見なしてるんで。
829・∀・)っ-○◎●:2007/05/02(水) 05:08:43 ID:G9cwloAP
http://www-06.ibm.com/jp/developerworks/linux/library/pa-linuxps3-1/index.shtml

Cell BE 内の PPE 以外の要素は Synergistic Processing Element (SPE) として知られるもので、それぞれの SPE は、以下で構成されます。

Synergistic Processing Unit (SPU) と呼ばれるベクトル・プロセッサー
SPU に内蔵されたローカル・ストアと呼ばれる専用メモリー域 (PS3 でのサイズは 256K)
外部との窓口となる通信チャネル群
128 ビット幅×128 のレジスター群 (それぞれのレジスターが通常、32 ビットの値を 4 つ同時に保持するものとして扱われます。)
SPU のローカル・ストアとメイン・メモリー間の DMA 転送を管理する Memory Flow Controller (MFC)



蚊電君遁走しますたwwww
830Socket774:2007/05/02(水) 05:09:26 ID:/TZ7sRJb
> cellはSIMDではない


思わず吹いて飲んでいたコーヒーをキーボードにぶちまけた。
朝っぱらからクオリティー高いな。このスレ。
831聞伝君:2007/05/02(水) 05:09:53 ID:aAgmZH4B
ちなみにモレはここ2日ほど書いていないよ
遊びに行っていた。
832・∀・)っ-○◎●:2007/05/02(水) 05:10:05 ID:G9cwloAP
>>828
おまい一人の感想で世の常識を否定するなよwww
833・∀・)っ-○◎●:2007/05/02(水) 05:11:36 ID:G9cwloAP
>>830
スカラ演算専用器が存在しないからそう思っただけじゃないのwww
「128ビット整数」演算ができるわけでもないのにね
834聞伝君:2007/05/02(水) 05:12:00 ID:aAgmZH4B
>>829
それこそベクトルとは全然違うってことじゃない。
>>830
cell SPE群はSIMD命令一発で駆動できる?
835聞伝君:2007/05/02(水) 05:13:49 ID:aAgmZH4B
cellでどうやってvector pipeline構成させるんだ?
software的にやれば出来ないこともないけど、メチャメタめんどくさいエミュレーションになってしまうぞ
836・∀・)っ-○◎●:2007/05/02(水) 05:16:10 ID:G9cwloAP
寝るって言ったんなら寝れwwww


>SIMD命令一発で駆動
意味不明なレスだな

837聞伝君:2007/05/02(水) 05:17:06 ID:aAgmZH4B
>>836
その意味が分からないなら
ベクトルを知らないってことだよ。
時間の無駄だった。ノシ
838・∀・)っ-○◎●:2007/05/02(水) 05:17:40 ID:G9cwloAP
3Dグラフィックスで多用するのは主に2〜4次元のベクトルなのに
果たしてvector pipelineなるものが必要なのかねぇ
839聞伝君:2007/05/02(水) 05:20:01 ID:VryTO6mo
graphics座標変換にvector演算なんて必要ない。
完全に勘違いしてる
840・∀・)っ-○◎●:2007/05/02(水) 05:26:26 ID:G9cwloAP
本物のロートルのようだ
841・∀・)っ-○◎●:2007/05/02(水) 05:31:27 ID:G9cwloAP
もしくは高校数学すら受けてない本物のヴァカか
ベクトル演算っていったら普通はこれ
http://www.cvl.iis.u-tokyo.ac.jp/~miyazaki/tech/tech12.html


多次元ベクトルを計算するための専用機に限定してベクトルプロセッサだと
思いこんじゃった可哀想なボク
842聞伝君:2007/05/02(水) 05:33:58 ID:84QHGWvc
次元関係ないんだけどな
そんな初等数学持ち出されても…

で、cellはvector機でOK?
843聞伝君:2007/05/02(水) 05:34:48 ID:84QHGWvc
cellはvector機?
844聞伝君:2007/05/02(水) 05:36:46 ID:84QHGWvc
言い張れよw
意気地なしが。
845・∀・)っ-○◎●:2007/05/02(水) 05:38:18 ID:G9cwloAP
IBMや学術機関の学者さんが普通に使う語義と
自作板で壊れたラジオのようにわめくロートルの脳内定義と
どっちが正しいかは火を見るより明らかだわな
846聞伝君:2007/05/02(水) 05:38:43 ID:84QHGWvc
バカみたい。
コンピューターの基礎も知らず用語を振りかざして
847聞伝君:2007/05/02(水) 05:40:45 ID:84QHGWvc
Iって一回もまともなvector機造ってないんだよね
でxlcにvectorってdirective入れて
実はload命令ちょっと先に出した位でさ
intelも似たり寄ったり
848・∀・)っ-○◎●:2007/05/02(水) 05:41:04 ID:G9cwloAP
坂井修一教授監修の論文まで否定せんとする度胸だけはすごいなwww
http://www.mtl.t.u-tokyo.ac.jp/publications/paper/2005/J05-thesis-kwatanabe.pdf
849聞伝君:2007/05/02(水) 05:42:24 ID:84QHGWvc
自分の言葉で語りなよ
「cellはベクトル機である」
ってさ。
850Socket774:2007/05/02(水) 05:44:40 ID:/TZ7sRJb
2chで自分の言葉で語られても・・・その・・・なんだ
まったくもって信用できない・・・
851聞伝君:2007/05/02(水) 05:45:04 ID:84QHGWvc
cellがベクトル機か…
無知の知にすら至らず
852・∀・)っ-○◎●:2007/05/02(水) 05:45:17 ID:G9cwloAP
SIMD≠ベクトル演算なんていう馬鹿にいかなる持論も通用しないのは
数レスみれば明らかだよな。

情報学の権威との知識の乖離を指摘してやるのがボケの治療には一番だろwww
853聞伝君:2007/05/02(水) 05:46:13 ID:84QHGWvc
>>852
だから、自分の言葉で語りなよ
「cellはベクトル機である」
ってさ。
854Socket774:2007/05/02(水) 05:47:50 ID:25Y48plm
CELLは、1命令で単精度4個か倍精度2個の並列演算だけど、
聞伝訓は、1命令で64個くらい並列演算しなければ「ベクトル」って言わないんだろ。
いつまで、不毛な言葉遊びしてるのやら。
855聞伝君:2007/05/02(水) 05:48:51 ID:84QHGWvc
いっそ実名でどこかに公表したらいいよ
「cellはベクトル機である」ってさ。
856聞伝君:2007/05/02(水) 05:49:32 ID:84QHGWvc
>>854
並列とvectorがなぜ同じなの
857・∀・)っ-○◎●:2007/05/02(水) 05:49:40 ID:G9cwloAP
Cell自体は混合型マルチコアであって
それ全体を指してベクトル型かスカラ型かなんて言うのは馬鹿だな
858聞伝君:2007/05/02(水) 05:53:12 ID:RYc/+Gx/
で、vector演算に強いのか?
あれがw
859聞伝君:2007/05/02(水) 05:55:16 ID:RYc/+Gx/
vector演算に強いというのなら
cellでvector機をreplaceできるのか?
860Socket774:2007/05/02(水) 05:57:49 ID:SB3HGE7y
ベクトル計算を1サイクルで出来るんだからいいんじゃねw
861聞伝君:2007/05/02(水) 05:58:30 ID:RYc/+Gx/
それで実は役に立たなかったとして
顧客業務が滞って責任もてるのか?

なんて考えて発言してないよな2chだから
ーみつをー
862Socket774:2007/05/02(水) 06:10:26 ID:SB3HGE7y
IBMが無責任だという発言をする池沼は
たまに見ますねw


NG推奨 ID:RYc/+Gx/
863・∀・)っ-○◎●:2007/05/02(水) 06:13:30 ID:G9cwloAP
それこそ高次ベクトル演算が1命令でできるとかできないとかの
レベルで区別してるから馬鹿なんだろう
ベクトルの演算自体は極端な話、スカラプロセッサでもできる。

問題はそれに適した設計かどうかって話。
SIMDはベクトル演算向けの技術。
864聞伝君:2007/05/02(水) 06:21:24 ID:pyGy6i/M
高次ベクトル演算ってなんだ?
faddもvector化するぞ
865聞伝君:2007/05/02(水) 06:23:36 ID:pyGy6i/M
それに適した設計ってなんだ?
ますますワカラン
866聞伝君:2007/05/02(水) 06:27:24 ID:pyGy6i/M
>ベクトルの演算自体は極端な話、スカラプロセッサでもできる。

算数のベクトルとベクトル演算の区別がつかない人だったのね…orz
867・∀・)っ-○◎●:2007/05/02(水) 06:28:03 ID:G9cwloAP
物理工学知らないのか
論外
868・∀・)っ-○◎●:2007/05/02(水) 06:30:23 ID:G9cwloAP
算数(初等教育における数学)でベクトルは扱いません
常識がない人間ってとことん常識がないな
869・∀・)っ-○◎●:2007/05/02(水) 06:33:57 ID:G9cwloAP
ヒント:浮動小数演算専用ユニットがなくても浮動小数演算はできるよね。

>>862 とりあえず実施の方向で
870Socket774:2007/05/02(水) 06:35:39 ID:M/3JxWgH
G80のspはscalarだが、vector演算やるわよね?
871聞伝君:2007/05/02(水) 06:42:01 ID:0ONiCyKj
愕然とするレベルの低さだった
何なのこれ
板の限界?
872聞伝君:2007/05/02(水) 06:45:00 ID:0ONiCyKj
無理にとは言わないけど、
vecor processorについて少しは勉強してから
ベクトルとか言った方が良いと思うよ
873Socket774:2007/05/02(水) 06:47:50 ID:O02eFhDx
それは違うあれは駄目ばっか言ってないでベクトル演算の定義でも言ってみてよ。
874・∀・)っ-○◎●:2007/05/02(水) 06:50:02 ID:G9cwloAP
そもそも「ベクトル」の意味わかってないんじゃないの。
ベクトルプロセッサの「ベクトル」が数学のベクトルと別物だと本気で思ってるんなら
救いがないというか。

電磁気学や熱力学の分野で行う演算が、まさに高次元ベクトルを扱うもので
それを高速に処理するために開発されたのが、その古典的なベクトルパイプライン。

3Dグラフィックで扱うベクトルは精々2〜4次元程度だから
SIMDが最適なベクトル演算技術というわけ。
875Socket774:2007/05/02(水) 07:17:33 ID:2wuuvmvk
団子サマは、コンピュータサイエンスとハードウェアには弱いのです
現役SEだけど
876・∀・)っ-○◎●:2007/05/02(水) 07:20:07 ID:G9cwloAP
は?
スーパーコンピュータの歴史は物理工学の歴史ですが?www


ロートルに同調する馬鹿さらし上げ
877・∀・)っ-○◎●:2007/05/02(水) 07:30:37 ID:G9cwloAP
「テンソル」って何のことか説明できる?
878Socket774:2007/05/02(水) 07:57:35 ID:2xH4WcF8
ベクターなら知ってる
879Socket774:2007/05/02(水) 08:31:03 ID:a/jOYUn8
がんばれ聞伝君
俺らの誤りを正してくれ
880・∀・)っ-○◎●:2007/05/02(水) 08:33:17 ID:G9cwloAP
自作板の中心で日本情報処理学会への挑戦をする蚊電くんwww
881Socket774:2007/05/02(水) 08:43:52 ID:5CrJnisu
聞伝君、もうそろそろ素人の俺たちのために
vecor processorとSIMDの厳密な定義を教えてくれw
882Socket774:2007/05/02(水) 10:30:20 ID:tEmz9Jr6
また無駄な喧嘩してる。
883Socket774:2007/05/02(水) 14:34:59 ID:rYaHre/4
団子がオナニーしてると聞いてやってきました
884聞伝君:2007/05/02(水) 15:32:38 ID:3bAfCxyI
簡略な説明ならば、例えばこれ;
ttp://www.mtl.t.u-tokyo.ac.jp/~goshima/aca/10.ppt
ttp://www.cc.tohoku.ac.jp/refer/pdf_data/v35-3p7-20.pdf
vector processorは SIMD型のベクトル命令を
load -> ALU -> store のベクトルパイプラインで並行して
チェイニング実行できる。

一方、SIMD命令でload, store, 演算する機能を単に備えているだけでは
vector processorとは呼びがたい。

こういうこと知っているヤシここにいなかったんだ…
何でテンソルの話がこの流れで出るかね。
885Socket774:2007/05/02(水) 15:37:26 ID:vDdnWY4w
いや今回ばかりは言ってることは正しい

持論に綻びが見えると個人攻撃に走るタチの悪さは、聞伝もMACヲタと大して変わらん
886Socket774:2007/05/02(水) 15:54:06 ID:vDdnWY4w
また関係ないことを。
ロード・ストアがパイプライン処理されるのはベクトルの次元数が不定だからこその話。
64bitや128ビット固定ならレジスタに配置したままの方が扱いやすいだろう。

で、ベクトル演算の説明は?
古典的ベクトルプロセッサの説明をしろなんて誰も言ってないが。
887聞伝君:2007/05/02(水) 15:58:31 ID:2UwJUr7P
数値を配列に並べた意味でのベクトルに対する計算をする何らかの機能があれば
vector processorだと思う?
888聞伝君:2007/05/02(水) 16:00:12 ID:2UwJUr7P
パイプライ化は配列の要素数が不定だからこその話し?
固定じゃダメなの?
889聞伝君:2007/05/02(水) 16:05:04 ID:2UwJUr7P
64bit、128ビット程度ならベクトルパイプラインなんて大技出す幕じゃない
依存がなければon registerで並列にSIMD演算すればいい。
890Socket774:2007/05/02(水) 16:24:52 ID:vDdnWY4w
たとえばたかだか3次元座標ごときでいちいち都度メモリに書き戻してたら
レイテンシが大きくなるだろw

違いは主に扱う次元数が少ないか多いかであって、座標だろうが高次ベクトルだろうがベクトルデータにはかわりない。
1インストラクションでメモリ読み書きが行えるかどうかはベクトル演算の本質ではない。
891聞伝君:2007/05/02(水) 16:28:21 ID:2UwJUr7P
>>890
> 1インストラクションでメモリ読み書きが行えるかどうかはベクトル演算の本質ではない。
誰もそんなこと言ってないよ。

聞くけど、書いている「ベクトル演算の本質」って何?
892Socket774:2007/05/02(水) 16:38:40 ID:vDdnWY4w
SIMDがベクトル演算じゃないってトンデモ理論を続ける気が無いならそれでいいし
いまだに解らないならこれ以上話をするだけ無駄だな
893聞伝君:2007/05/02(水) 16:41:23 ID:2UwJUr7P
何でベクトルパイプラインも無くて
パイプラインチェイニングも無くて
SIMD命令でALUが同時に動くだけでvector processorって言える?
中の動きが全然違うのに
894聞伝君:2007/05/02(水) 16:43:22 ID:2UwJUr7P
>>887 の様な誤解をしている人が多いんだろうな。
出かけるわ ノシ
895・∀・)っ-○◎●:2007/05/02(水) 17:04:46 ID:G9cwloAP
887 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん

888 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん

889 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん

891 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん

893 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん

894 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん


弱い犬ほどよくわめくって本当だね
896亀の786:2007/05/02(水) 17:37:42 ID:GprcE68/
あらあら、あまりに進んでるんで違うスレかと思ったよ。
ちゃかしているんだろうとは思ったんだけどマジレスしてごめんね。>>785

cell+opteronサーバは互換性は関係なくコスト的に考えて妥当でしょう。
x86はintelやamdがそれはそれは大量なりソースを投入してあの性能を
実現しているのであって、cellの開発リソースを借りたぐらいでは
ヘボヘボなx86コアしかできないだろう。
897・∀・)っ-○◎●:2007/05/02(水) 17:39:30 ID:G9cwloAP
実際問題、あんだけの大きさのダイの中に8個のSPEが納まってるんだから
ISAとかよく考えられてるなと思う。
898Socket774:2007/05/02(水) 19:44:12 ID:MP9IvzJf
ClearSpeed Announces New e620 Math Processor
http://www.dailytech.com/article.aspx?newsid=7113
The new ClearSpeed math processor now comes in PCI Express
899Socket774:2007/05/02(水) 20:16:26 ID:WiUVPmKf
ベクトル演算(に適した演算器)とベクトル演算器は違う。
SIMDはALUと比較するなら前者と言えるが後者ではない。
ただそんだけの話。

聞伝君も団子もコミュニケーション能力に欠けることがよくわかる。低レベル展開乙。
900Socket774:2007/05/02(水) 21:26:58 ID:Ec/SbpLF
そろそろMIMDについて教えてくれませんか?
901Socket774:2007/05/02(水) 22:51:31 ID:rLQ4rfxQ
>>787
安藤タソは関係者なんだからってことなんじゃね?
902Socket774:2007/05/02(水) 23:08:44 ID:X57YLlHT
「おれのベクトル演算器の定義はこうだ。」
「違う。おれの定義はこうだ。」
と言い争ってただけだろ?
明確な定義なんて決まってないのにくだらねぇ。
時代によって変わるのも当然だろうし。
903・∀・)っ-○◎●:2007/05/02(水) 23:34:32 ID:G9cwloAP
俺ペクトルプロセッサなんて一言も言ってないぞ
「ベクトル演算」はベクトルプロセッサじゃないとできないと思ってるヴァカがほえてただけだろ。

「CellはSIMDではない」とか言う電波発言は印象深いがwww
904Socket774:2007/05/02(水) 23:47:35 ID:wKvoqeVz
>>902
ちょっとずれてる。団子もSIMDがベクトル演算器だなんて言ってない。

まーくだらないガキの喧嘩なのは同意だがね。
905Socket774:2007/05/02(水) 23:51:02 ID:o6kFQrDC
今回は8割方ダンゴの勝利
906・∀・)っ-○◎●:2007/05/02(水) 23:53:01 ID:G9cwloAP
>>900
マルチプロセッシングのこと。シスアドや基本情報ですら出題されるぞ。
聞伝君は午前で不合格だろうけどwww
907Socket774:2007/05/02(水) 23:54:46 ID:i0X6GmaC
○: 団子
●: 聞伝
: MACオタ
とりあえずつくってみたす。。。
908Socket774:2007/05/02(水) 23:58:20 ID:oggBET9P
誰も戦おうとしてない

「由緒正しき(ベクトルスパコンの)ベクトルプロセッサ」

という土俵で一人相撲を取ってしまった聞伝君がアホ
909Socket774:2007/05/03(木) 00:01:32 ID:wKvoqeVz
団子はさ、知識が中途半端だと思うよ。

>>818 とかね。あとで取り繕ってもこんだけ大量に書けばわかるって。
910Socket774:2007/05/03(木) 00:05:32 ID:i0X6GmaC
役に立つ度では聞伝の方が上だけどね。
>>818はそんなにおかしいことは書いてないす。
911・∀・)っ-○◎●:2007/05/03(木) 00:06:45 ID:G9cwloAP
それただのヰキベヂアの転載だよwww
912・∀・)っ-○◎●:2007/05/03(木) 00:08:29 ID:C7PZYiLL
>>910
「cellはSIMDではない」発言の有用性って?

やっぱり殺伐としたスレで笑いを誘うことによる健康効果ですか
913Socket774:2007/05/03(木) 00:15:51 ID:hgaYlKv8
両名とも、ちゃんと見識の一致点と、用語定義の相異点を洗い出して
納得できるところに落ち着ければ生産性のある議論になるのにね。
「自分はこんなに知ってて、お前は低能」ばっか前面にだそうとするから・・・

古典ベクタと最近のSIMDはちゃんと区別されるべきだけど、
どっちもベクタと呼ばれることはある。たるたるの混同の仕方は
どうかと思うが。
914・∀・)っ-○◎●:2007/05/03(木) 00:20:19 ID:C7PZYiLL
SSEやAltiVecなんかはRISC(というかロード・ストア)アーキテクチャの流儀で
ベクトルプロセッサのフィーチャを取り入れたもので、たるちゃんの識見が
間違ってるわけでもないでそ
915聞伝君:2007/05/03(木) 00:26:46 ID:Xfdt06LV
SPEはSSEの様なSIMD命令を備えているが
各SPEをPEとたSIMD実行についてはどう。
各SPEは各local memoryにstoreされたprogramを実行するんじゃない?
という意味だよ。
916Socket774:2007/05/03(木) 00:34:21 ID:plPHjuBg
>>915
言いたいことはわかるが、どみてもそれはCellのメリットだろう。
32並列の演算しかできないんじゃ使いづらくて話にならん。
917聞伝君:2007/05/03(木) 00:37:14 ID:Xfdt06LV
ベクターという用語は口当たりよいせいか、よく濫用されがち。
ベクター=スパコン=速い、という考えのすり込みだと思う。
ベクトルパイプラインを備えないSIMDで配列の演算を行って
ベクターと見なすことにはものすごい違和感がある。
メーカーのSEも区別が付いていない人は少なくない。
(へたすりゃSMP loop分配の為のindep directive挿入までベクター化と
 呼んではばからず、しつこく説明しなけりゃならなかったりする。)
そう言う話だよ。
918Socket774:2007/05/03(木) 00:37:28 ID:hgaYlKv8
SPE内は4-way SIMD、SPE間は8-way MIMDだわな。

古典ベクタってのは、俺の理解では、パイプライン遅延、
メモリ遅延を隠蔽して宴慙愧
919聞伝君:2007/05/03(木) 00:38:12 ID:Xfdt06LV
>>916
いいか悪いかは言及してませんよ。旦那。
920Socket774:2007/05/03(木) 00:39:44 ID:hgaYlKv8
失礼

古典ベクタってのは、俺の理解では、パイプライン遅延、
メモリ遅延を隠蔽して演算器の稼働率を高く保つ技術で、
SSEとかにもその効果はあるにせよ、たくさんの演算器を
並列に使うという意味は副次的なもの。
921聞伝君:2007/05/03(木) 00:41:00 ID:Xfdt06LV
>>918
俺はあの強烈なベクトル・パイプラインチェーン化が
「ああこれぞベクターだ」なって鮮明に区別しているんよ。
パイプラインの強力さが全然違うもの。
922・∀・)っ-○◎●:2007/05/03(木) 00:41:42 ID:C7PZYiLL
名前あぼーんしてるから読めんが

最近のプロセッサはスーパースカラーでSIMDユニットを備え、
更にマルチコアだからな。従来のアーキテクチャの括りが古い。
923Socket774:2007/05/03(木) 00:43:29 ID:7yBoYf9l
聞伝のいいたいこともわからなくもないが、>>799->>800
団子はそもそもベクトル演算とCellのSIMDの話しかしていないのに、
>>800で勝手にベクトル機の話を混ぜてこんでいるだけ。これは読み返せば明らか。
以後、ベクトルプロセッサ, ベクトル演算, SIMDなどの定義が
自分の中でも整理がついていなかったことが後続の書き込みで明らかに。
ベクトル機のベクトル演算以外はスカラ演算なんて話はありえんし。
ベクトルパイプラインは大昔の実装の話で、今はSIMDもかわらん。
というわけで今回は団子の勝ちということす。。。
924・∀・)っ-○◎●:2007/05/03(木) 00:43:33 ID:C7PZYiLL
>>920
Athlon64やPentium Mなどでは、2つの64ビットSIMD整数ユニットを使って128ビットSIMD演算やってるな。

あれ?
925聞伝君:2007/05/03(木) 00:44:11 ID:Xfdt06LV
SSEとかはね、register増やしてSIMD命令で
load/store/演算できるようにしたもので、
load- > 演算 -> store といったパイプラインの中を
ベクトルデータがザーッと流れていくベクターとは
中のstageの流れが違うよ。
926Socket774:2007/05/03(木) 00:45:20 ID:plPHjuBg
まあどっちにしろゲームで32並列の演算なんて使い切れんけどな。
927Socket774:2007/05/03(木) 00:45:31 ID:zCYEC0tU
>>925
それがどうかしたのか?
928聞伝君:2007/05/03(木) 00:48:39 ID:Xfdt06LV
>>927
違うと分かる人には当たり前のこと。
929Socket774:2007/05/03(木) 00:49:10 ID:zCYEC0tU
>>928
だから?それがなにか?
930聞伝君:2007/05/03(木) 00:50:13 ID:Xfdt06LV
>>929
理由はしらんが、違うと書いたらそれに反論がくるのよ。
931Socket774:2007/05/03(木) 00:51:16 ID:plPHjuBg
ベクトル演算器でコード書いたことある人は2人だけみたいねー
(俺もないよ)
932Socket774:2007/05/03(木) 00:51:40 ID:zCYEC0tU
>>930
スルーできない池沼乙。
933聞伝君:2007/05/03(木) 00:52:42 ID:Xfdt06LV
わかったよ、スルーするよ。
934Socket774:2007/05/03(木) 00:52:59 ID:zCYEC0tU
> cellはSIMDではない

馬鹿皿仕上げ
935Socket774:2007/05/03(木) 00:55:58 ID:hgaYlKv8
強力つーかさ、それってベクトル長を長くして初めて
演算器の稼働効率あげられるってだけでしょ。

スーパースカラでキャッシュに収まっていたらピークの半分とか
出ちゃう時代には無用の長物。

そんでリッチなデータレベル並列度のある問題に対しては
演算器を2倍、4倍にして加速しようというのがSSEとか
AltiVecなわけだよね。load/storeが弱い(てかランダム
アクセスできない)のはご指摘のとおり。
936Socket774:2007/05/03(木) 00:59:27 ID:RM/uqQqY
サン社のプロセッサ設計トップに聞く、
「課題は製造パートナーの確保」
http://www.eetimes.jp/contents/200705/17866_1_20070502193717.cfm
937・∀・)っ-○◎●:2007/05/03(木) 00:59:45 ID:C7PZYiLL
ところでなに32って数字は。

そもそもPS3では7SPE版が使われてる上にハイパーバイザが1個食ってて
ユーザーレベルでは6SPEしか使えない。
つか、SPE=4並列ってのがわからん。floatやint32の場合だろ。
shortなら8並列、byteなら16並列おk。

極論、Cellは1PPE+1SPEだけでも動くほど各SPEは独立してる。
全SPE同期して動かすなんてオーバーヘッドが大きすぎww
938聞伝君:2007/05/03(木) 01:01:39 ID:Xfdt06LV
>>935
peak 性能/costで見れば、数年前からもう10倍以上違う。
でも、memoryを舐める大規模解析ではベクターが有利、
いや、DMPで細分化してcache hit率上げればRISCが有利、
ってガチャガチャやり合っている。
でも大規模解析ではまだ圧倒的にvectoが強いよ。

スルーすれば良かったかな。ビールでも飲むかノシ
939Socket774:2007/05/03(木) 01:08:28 ID:WMGk9zhg
大規模解析のコスト
http://www.ne.jp/asahi/comp/tarusan/ES32.jpg
940Socket774:2007/05/03(木) 01:10:56 ID:hgaYlKv8
alphaはopteronに喰われた(化けた?)よね。
昔はスーパーコンピューティングといえばベクトル化だった
わけだが、今はベクトル機=メモリバンドにお金を払うに
なったわけだ。
941・∀・)っ-○◎●:2007/05/03(木) 01:10:59 ID:C7PZYiLL
なにこの冷麦
942・∀・)っ-○◎●:2007/05/03(木) 01:13:59 ID:C7PZYiLL
Core 2 DuoはMIMDだからSSEはSIMDじゃない!

とか言い出しそうで怖いよ、このスレの誰かさんが
943Socket774:2007/05/03(木) 01:26:36 ID:7yBoYf9l
そこまで小理屈こねくりまわすと、今のSSEやAltiVecはSIMDなどとは
よべないというマニアが出てくるからな。SIMDレジスタなどではなく、
PE(ALU+REG)に制御ユニットが大量ブロードキャストするのが
真のSIMDだとかいいだすやつ(過去にもそういうやつが実際にいた)。キリがない…。
ベクトルもSIMDも今の集積回路技術がない時代に作られたもので、
ベクトル機にも時代時代でいろんな形態があるし、
あんまり一時期のことにこだわるのは御法度。
944聞伝君:2007/05/03(木) 01:43:28 ID:jlCDw4HF
SSEはSIMD命令・演算ではあるけど、SIMD「processor」ではないよね。
あまり曖昧にしないでこのくらいの区別は付けた方がイイと思われ。
無理にとは言いませんが。
945Socket774:2007/05/03(木) 01:47:24 ID:A779GffQ
このスレでSSEをSIMD「processor」として認識するようなやついるか?

いねーよ
946聞伝君:2007/05/03(木) 01:50:22 ID:jlCDw4HF
蒸し返すようだが配列に格納されているベクトルデータに
SIMD演算を実行出来ればvector processorなの?
これ以上言っても仕方なさそうだけど。
947Socket774:2007/05/03(木) 01:52:02 ID:7yBoYf9l
蒸し返すようだが>>903
948聞伝君:2007/05/03(木) 01:54:37 ID:jlCDw4HF
949Socket774:2007/05/03(木) 02:00:57 ID:QkDuQgUY
まだ馬鹿がファビョっているな。
950聞伝君:2007/05/03(木) 02:02:10 ID:jlCDw4HF
951Socket774:2007/05/03(木) 02:03:30 ID:QkDuQgUY
cellはSIMDではない
952Socket774:2007/05/03(木) 02:03:30 ID:1disHZtl
勝手に勘違いしてただけだろ。
953聞伝君:2007/05/03(木) 02:04:12 ID:jlCDw4HF
>>949
これが団子のプロキシ攻撃?まいいけど。
954Socket774:2007/05/03(木) 02:04:44 ID:QkDuQgUY
>>953
cellがSIMDでないの説明を下さい。是非。
955聞伝君:2007/05/03(木) 02:05:05 ID:jlCDw4HF
cellはSIMD processorじゃないだろ。
SPEはSIMD命令を持っているが。
956Socket774:2007/05/03(木) 02:05:52 ID:QkDuQgUY
>>955
あれ?Processorなんて付いてないよ?

「SIMDでない」の説明ですよ?わかってる?
957聞伝君:2007/05/03(木) 02:06:19 ID:jlCDw4HF
958・∀・)っ-○◎●:2007/05/03(木) 02:06:36 ID:C7PZYiLL
ベクトル演算(ベクトルえんざん)とは、同一の演算を繰り返すような操作
(例:FORTRANにおけるDOループ)を逐次的(スカラー演算)ではなく、
一度に行うもの。ベクトル演算が行える計算機をベクトル計算機と呼ぶ。
近年では3D表示の座標変換に行列演算を多用するため、PlayStation2など
ゲーム機でもベクトル演算機能が採用されている。




釘を刺すけどPS2のアレ(VU)ってただのSIMD型コプロセッサだよ。
959Socket774:2007/05/03(木) 02:08:04 ID:1disHZtl
>>958
ベクトル計算機の項目に

現在、ベクタープロセッサを名乗るプロセッサは少ないが、SIMDと呼ばれる
ベクトル演算を行う機能を備えたマイクロプロセッサは多い。

なんて書かれてるよw
960Socket774:2007/05/03(木) 02:08:17 ID:7yBoYf9l
超常識だが、SIMD演算はVector演算の一種。
ここで、五島スライド登場。
http://www.mtl.t.u-tokyo.ac.jp/~goshima/aca/10.ppt
:ベクトル,SIMD によるベクトル処理
961聞伝君:2007/05/03(木) 02:09:19 ID:jlCDw4HF
なんだあぼーんしないでこっそり読んでいたのか。
だからSIMDというだけでvectorではないとかいたのさ。
962Socket774:2007/05/03(木) 02:10:05 ID:QkDuQgUY
>>961
責任を持ってcellはSIMDじゃない説明をして下さい♪
ほらほら。速く。
963Socket774:2007/05/03(木) 02:10:40 ID:WMGk9zhg
マッチ放火聞伝君は逝ってよし
964聞伝君:2007/05/03(木) 02:10:56 ID:jlCDw4HF
vector命令はSIMD命令。
だが、その逆、
SIMDはvector、これは違うよ。
965Socket774:2007/05/03(木) 02:11:35 ID:QkDuQgUY
>>964
cellがSIMDでない件について
説明キボンティーヌ
966聞伝君:2007/05/03(木) 02:11:53 ID:jlCDw4HF
>>962
cellはMIMDだって。上の方に書いたよ。
967聞伝君:2007/05/03(木) 02:12:42 ID:jlCDw4HF
反論ならばcellがSIMDだって説明しないと。
968Socket774:2007/05/03(木) 02:12:56 ID:QkDuQgUY
>>966
説明になってないぞ。
969聞伝君:2007/05/03(木) 02:13:42 ID:jlCDw4HF
970Socket774:2007/05/03(木) 02:14:49 ID:QkDuQgUY
971聞伝君:2007/05/03(木) 02:15:49 ID:jlCDw4HF
なんか団子みたいなのが急に沢山湧いてきたな
972・∀・)っ-○◎●:2007/05/03(木) 02:15:59 ID:C7PZYiLL
CellがマルチコアだからSIMD型じゃないって言い出したら
Core2のSSEはSMEに改名しないと駄目になるぞ
973Socket774:2007/05/03(木) 02:16:49 ID:QkDuQgUY
>>971
あらあら、説明はまだですか?
974聞伝君:2007/05/03(木) 02:17:05 ID:jlCDw4HF
誰もそんなこといってないし…
975Socket774:2007/05/03(木) 02:17:31 ID:TAyAITlb
恥ずかしいレスを消し去りたいので
早く1000到達してdat落ちさせよう

と思ってる聞伝君なのであった
976Socket774:2007/05/03(木) 02:18:54 ID:QkDuQgUY
cellはSIMDではない

これには感動した。馬鹿過ぎる。
977Socket774:2007/05/03(木) 02:20:09 ID:qISY4XVz
何この流れ
978・∀・)っ-○◎●:2007/05/03(木) 02:20:52 ID:C7PZYiLL
天麩羅に追加ヨロ

816 :聞伝君:2007/05/02(水) 04:54:50 ID:MIZBpvl2
更にcellはSIMDではない
979Socket774:2007/05/03(木) 02:24:51 ID:7yBoYf9l
828 名前:聞伝君[sage] 投稿日:2007/05/02(水) 05:07:58 ID:aAgmZH4B
>>823
すまんな、ベクトルといえばモレはcrayとかそういう
きちんとした vector architecture以外は
単なるSIMDだと見なしてるんで。

でも、CellはSIMDじゃなんだぜ!MIMD!!
980・∀・)っ-○◎●:2007/05/03(木) 02:29:55 ID:C7PZYiLL
「MIMD」はマルチプロセッサ以上の意味は無いからね
純スカラなコアの組み合わせでも「MIMD」は構成できる。


コントロールコアのPPEを含め、全てのプロセッサエレメントで、
SIMD(1命令で複数のデータを処理できる)機能がサポートされてるのに
SIMDじゃないっていったいなんなんだろうね
981聞伝君:2007/05/03(木) 02:31:26 ID:jlCDw4HF
>>980
そりゃ真っ当な反論だ。
だがそんな使い方しないだろ。
982Socket774:2007/05/03(木) 02:33:15 ID:3rSJ5/ws
816 名前:聞伝君[sage] 投稿日:2007/05/02(水) 04:54:50 ID:MIZBpvl2
更にcellはSIMDではない
983Socket774:2007/05/03(木) 02:33:27 ID:QkDuQgUY
>>981
どっちかというと藻前産のほうが逸般的だと思うぞ。
984聞伝君:2007/05/03(木) 02:34:55 ID:jlCDw4HF
CellをSIMD命令で駆動させている?
985Socket774:2007/05/03(木) 02:38:02 ID:0BM+kht+
>「MIMD」はマルチプロセッサ以上の意味は無いからね
マルチインストラクションマルチデータならスーパースカラでもMIMDになりそうな……
986聞伝君:2007/05/03(木) 02:38:14 ID:jlCDw4HF
いなくなっちゃった。
おやすみ。ノシ
987Socket774:2007/05/03(木) 02:38:31 ID:QkDuQgUY
SIMDあるのにSIMDじゃないって不思議だわー

いやー理解に苦しむわー
988Socket774:2007/05/03(木) 02:40:40 ID:hgaYlKv8
単なる言葉の定義でここまで煽りあえるって、
やっぱSIMDとかベクタとかってなんか特別に
偉い冠詞だったりするの?
989Socket774:2007/05/03(木) 02:40:43 ID:7yBoYf9l
>>981
「CellはSIMDじゃないだろ」
頑張ってるようだが今年の大賞ねらいは正直難しいと思うぞよ(・∀・)
990・∀・)っ-○◎●:2007/05/03(木) 02:42:47 ID:C7PZYiLL
>>985
「複数のプロセッサ」という前提があるからそこは区別される。
Core2なんか、128bit SIMDユニットを3(+L/S)並列に動かせるしね。
991Socket774:2007/05/03(木) 02:55:28 ID:ozjCGGEH
[ハード・業界] 【GK脂肪】cellはSIMDではなかった!!【PS3完全終了】
http://ex22.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1177951427/
992・∀・)っ-○◎●:2007/05/03(木) 02:58:22 ID:C7PZYiLL
吹いたwwww

スカラユニットとSIMDユニットが並んだスーパースカラ型のコアが
更に複数パッケージングされてるのが今のCPUアーキテクチャ。

排他的な概念だと思ってるのは時代に取り残されてる人だけ。
993Socket774:2007/05/03(木) 03:12:57 ID:qqq46wlq
ゲハで最近「CellはSIMDじゃない」っていってる奴が多いと思ったらおまえらか
994Socket774:2007/05/03(木) 03:13:11 ID:wWJSXCIP
ベクトル計算機を知っている(使った事がある)人は思い入れが強いって事かな。
うまくベクトル化できればスカラーの200倍ぐらい計算が速くなったりもするからね。w
995Socket774:2007/05/03(木) 03:20:02 ID:7yBoYf9l
>>うまくベクトル化できれば
HPC分野でやっている計算は実際驚くほど単純だからね〜。
シミュレーションの勉強でもすれば、
何故ベクトルプロセッサが出てきたのかがわかるよ〜。
PCじゃ、数十並列がほとんど使えないというのもわかる。

これは常識だが、ベクトルプロセッサでもマルチ構成にすると
MIMD!になってしまうので、vector processorではなくなるす。
996Socket774:2007/05/03(木) 03:21:52 ID:E2OHp0jC
CellはSIMDじゃないと聞いて飛んできました!
産業で解説タノム!
997Socket774:2007/05/03(木) 03:24:16 ID:0BM+kht+
CELLはSIMDが複数入ったSIMD対応マルチコアプロセッサ。
マルチコアプロセッサにはSIMD非対応の物を並べたものもあるので、
勘違いする人もいる。

以上三行。
998Socket774:2007/05/03(木) 03:24:44 ID:wWJSXCIP
ベクトル計算機の場合マルチと言ってもクラスタに近いから、それほど厳密に区別する必要も無いでしょ。
ベクトル演算ユニットがあればベクトル計算機で良いんじゃね?

そいやー、Crayにはベクトル演算中の0除算を無視するモードとかあったなぁ…
999Socket774:2007/05/03(木) 03:30:05 ID:d1JfRd2R
1000ならおっぱい
1000・∀・)っ-○◎●:2007/05/03(木) 03:30:24 ID:C7PZYiLL
1000
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/