BIOS総合質問スレ Part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1田中
前スレ
BIOS質問総合スレ
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1143051780/

質問時は状況を細かく伝えよ、このスレにエスパーはいない
回答者は紳士であれ

BIOS更新時の鉄則
・ピュアDOSモードでやれ
・日本語モードで更新すんな
・FDDの書き換え禁止窓塞ぐな
・OCすんな
・PCIカード類はすべて抜け
・マザボ、CPU、メモリ、ビデオカード、FDD、キーボード、マウスの最小構成でやれ
・最後にCMOSクリア忘れるな
・マニュアルを100回嫁、操作方法を遵守しろ
・転んでも泣かない!

テンプレ>>2-10
2Socket774:2007/02/22(木) 22:19:10 ID:ndWaCCR1
3Socket774:2007/02/22(木) 22:20:05 ID:ndWaCCR1
--- AMI BIOS 関連Tips ---

【N-yagi PC Maniax (AMIBCPの使い方)】
ttp://www.ops.dti.ne.jp/~n-yagi/pc/amibcp/index.html
【N-yagi PC Maniax (AMIBCPの解析)】
ttp://www.ops.dti.ne.jp/~n-yagi/pc/p3dre/drep3s/drep3s4.htm
4Socket774:2007/02/22(木) 22:20:39 ID:ndWaCCR1
--- CBROM/MODBIN 関連Tips ---

【とみ〜のPC研究室 私設BIOS研究所】
ttp://taketo3.at.infoseek.co.jp/bios/bioslab.html
(modbinの使い方)
ttp://taketo3.at.infoseek.co.jp/bios/modbin.html
(cbromの使い方)
ttp://taketo3.at.infoseek.co.jp/bios/cbrom0.html
ttp://taketo3.at.infoseek.co.jp/bios/cbrom1.html
5Socket774:2007/02/22(木) 22:22:25 ID:ndWaCCR1
【PC レポート (cbromの使い方)】
ttp://www1.kcn.ne.jp/~hmiki/cbrom.htm

【BXマシン(FIC VB-601)の復活】
ttp://www2.ocn.ne.jp/~yanbaru/vb-601.htm
6Socket774:2007/02/22(木) 22:22:58 ID:ndWaCCR1
7Socket774:2007/02/22(木) 22:23:58 ID:ndWaCCR1
AMIBIOS 改変TOOL入手先
・AMIMM / AMIBCP
ttp://file.mydrivers.com/tools/board/AMI.zip
ttp://file2.mydrivers.com/tools/board/AMI.zip

AwardBIOS 改変TOOL入手先
・CBROM / MODBIM
ttp://www.biosmods.com/download.php
8Socket774:2007/02/22(木) 22:24:52 ID:ndWaCCR1
9Socket774:2007/02/22(木) 22:28:46 ID:ndWaCCR1
起動ディスクの入手
http://bootdisk.com

Windows2000/XPでの起動ディスクの作成方法
http://shattered04.myftp.org/pc_40.html
http://shattered04.myftp.org/pc_55.html
10Socket774:2007/02/22(木) 22:30:25 ID:icp+1U/s
PS2のBIOSってどこにありますか?
11Socket774:2007/02/22(木) 22:35:30 ID:1A+Z0Ram
>>10
メインボードの左上の方にある
青いシールを貼ったチップの中だよ
12Socket774:2007/02/24(土) 19:33:00 ID:AmsKvbCR
ここが本スレかな?
このあいだ、ここで質問したものなのですが。修復コンソールができそうなのでしてるのですが、どのインストールにログインしますか?のとこのコマンドがわ躓いてます
だれかたすけてくださいからなくて
13Socket774:2007/02/24(土) 19:38:20 ID:rbnzCfAM
>>12
ごめん。さっぱり話がわからねぇ。
この間質問なんて大量に腐るほどある。
どの質問かを調べださないといけないのか?

面倒なのでレス番で示すか、もう一度状況を書いて。
14Socket774:2007/02/24(土) 22:39:44 ID:WUqklarc
というかコンソールとかだし状況とかかんけいないだろ
15Socket774:2007/02/24(土) 22:48:28 ID:kqE/6GjY
もしかして

947 名前:Socket774 [] :2007/02/18(日) 06:50:16 ID:VgeTmqt4
BIOSまでいくのですが、リードエラーがでて、コントロールとALTとデリートキーを押せとでます。
この3つのキーを同時に押すとリセットがかかるのですが、またおなじエラーがでます
どうしたらいでしょうか

の人か?
16Socket774:2007/02/25(日) 03:01:23 ID:Xmn46XIH

皆さんにお小遣いが貯めれる
お得なサイトを紹介します!

http://www.en-tame.jp/shokai/from0005628
↑のURLから行けます。

フリーメールアドレスでも登録出来るしね。

私はこれで毎月10万円以上は
簡単に稼いでいますよ♪♪♪
17Socket774:2007/02/25(日) 06:35:41 ID:wSZWv/PF
BOISに種類とかあるんですか?
どのBOISでもテンプレにはってあるURLから更新すればいいんでしょうか?
18Socket774:2007/02/25(日) 16:00:37 ID:BuMSTr2s
君はやめといた方がいいと思うよ。
きっと壊す。
19Socket774:2007/02/25(日) 21:17:26 ID:ZiBdekLl
BOIS
20Socket774:2007/02/25(日) 23:24:11 ID:mVWF3ESW
【ママン】ASUS A8N-SLI Deluxe
【メモリ】ハイニックス1GB*4
【OS】Vista x86
【HDD】WDの320GB*4

【症状】
起動時に「HDDが無いぞゴルァ」と言われた。
SATAケーブル抜けたかと思って開けてみたが、異常無し。
断線?か確認のために、予め抜いておいた別なHDDにケーブル繋げてみたが、こちらは問題なし。(Vistaインスコでも認識)

BIOS画面だと認識するのにVistaのインスコ画面だとHDD認識されないんだが、HDDお亡くなりって解釈でOK?(´・ω・`)
21Socket774:2007/02/26(月) 15:22:10 ID:6fdkanNd
メモリ4GにHDD4台じゃあ、ケース電源の容量が間に合ってないのかも。
22Socket774:2007/02/26(月) 16:27:34 ID:BgwlKwD5
>>20
今すぐメモリとHDDそれぞれ1本づつ俺によこして動作確認するんだ!
23Socket774:2007/02/26(月) 17:51:40 ID:8AGTsHQk
>>21
700Wじゃ足らんかったかねぇ…
一番ヘボい死に方だなそれ(´・ω・`)
ホント突然だったから原因が分からん…

>>22
133なら(・∀・)
24Socket774:2007/02/26(月) 21:29:03 ID:+t4Cigin
25Socket774:2007/02/27(火) 02:58:41 ID:T4xap+7U
ツールでしらべてみればいいじゃない
26(;^ω^):2007/02/27(火) 07:00:12 ID:kyhT85wf
テンプレちゃんと直して無いじゃないか・・・
あとリンク切れが多いから次はURLはイランよ

あとこれどうなんだろ
ttp://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-614.html#more
27Socket774:2007/02/27(火) 16:00:48 ID:DgOVi2Ho
>>23
突入電力が間に合ってるかどうかが肝心かと。

いくら馬力があっても加速が鈍いトラックでは間に合わないのと同じ。
メモリやHDDを減らして確認するのが吉。
28Socket774:2007/02/27(火) 22:15:55 ID:jEkd8pPj
質問です。
BIOSTAR マザーボードのBIOS内にうpデートユーティリティありますが
どのように使うのですか?
29Socket774:2007/02/28(水) 09:25:52 ID:o7ueamAf
>>28
自己レス 解決。
30Socket774:2007/03/01(木) 06:00:06 ID:MYbZWUQa
今更だけど28ピンのDIPソケットにAMICのOTP-ROMが乗ったSiS315カード、その
基板には32ピン分のパターンがあるので、足りない4ピン分を増設して32ピン化、
EEPROM乗せてBIOS書き換え可能にできるか試してみた。結果、上手くいった。

EEPROM流用元カード上でUNIFLASHで古い中身を315用ROMイメージで書き換えて
みたけど書けないエリアが残るんだよね。けど、その後PCIビデオカード併用で
Xabre用FLASH使って315上であっさりEEPROMのFLASHができた。
注意した点は、FLASHツールが対応してそうなメジャーなEEPROMで、なおかつ
AMICと同じ5Vチップの29系を条件に捜した事ぐらいかな。

そういや前スレで、i82557のBootROM用PLCC空きソケットネタがあったけど、
IBMのEtherJet(82558B)で直乗せのBootROMでは12VのEEPROMが乗ってたんで
空きソケットに12Vが来ててもおかしくない罠。そんな所へ3.3VのEEPROMとか
挿したらヤバそうな…
31Socket774:2007/03/01(木) 14:46:42 ID:OiDSuDl8
>>30
質問スレなのだが、まあ枯れ木も山のナンタラで乙。

この手の職人技の報告は久しぶりに読んだよ。あまりその手のコアなスレは
覗いてないし。
32Socket774:2007/03/01(木) 21:28:51 ID:Pz/iGNud
案外最後の二行が質問だったりするのかも・・・
33Socket774:2007/03/01(木) 23:38:56 ID:ldhfp04F
バイオスのアップグレでさベータ版ってのがあるけど、辞めた方がいいかな?
これ使えばペン3に対応するみたいなんだ、ちなみにアスース
34Socket774:2007/03/02(金) 03:47:20 ID:rJUHf/Ph
http://aopen.jp/products/baresystem/ez65.html
朝は普通に使えてたのですが、夜に電源を入れると、
電源とCPUのファンは一度回るんですが、すぐ止まり、マザーボードにあるLED3ってやつが点滅し
「ピーポーピーポー」と救急車みたいな警告音が永遠になって、
BIOS画面すら起動せず、画面が真っ暗なままです。
新品で買いOC等せず、2年半ほど使ってましたが、今までブルースクリーンなど不具合は一度もありませんでした。

xpホームsp2
Intel Pentium4 Northwood 2.80CGHz 800MHz
SATAのHDDを2台
DVDR
サムソンの512 DDR400を2枚
AGP、PCIには何も刺していません

HDDを一台にしたり、メモリーを一枚づつ刺してみたり
CPUの温度計がちゃんとあたっているかチェックして、CPUを刺し直してみたり
延長を使わず電源をコンセントに直接さしてみたり
電池を抜く、コムスクリアー
思いつく事は、試してみたのですが、点滅&警告音は直りません。

これは、マザーボードが逝っちゃった可能性が高いですかね?
それなら、ヤフオクで別のマザーを落とそうかと思ってるんですが、
メモリーやCPUが逝ってたら、無駄になるなーと悩んでいます。
3534:2007/03/02(金) 03:54:47 ID:rJUHf/Ph
別すれに書いてあった、

・4pin ATX 12V 補助電源コネクタ(CPUの周辺・田んぼコネクタ)は挿しましたか?
・高級グラフィックカードを使用している場合、補助電源コネクタは挿しましたか?
・電源装置の電圧切り替えは115Vになっていますか?
・ケーブル類、コネクタ類が緩んでいたり、外れていませんか?
・メモリがはソケットにきちんと挿入されていますか?
・電源容量は充足していますか?
・タコ足配線をしていませんか?ACケーブルの交換・コンセントの変更をしてみてください。

3 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/12/23(土) 20:18:02 ID:Y9fbJQzF
〜2.単純な対処を行う〜
・CMOSクリアを行う。(ジャンパピンでリセットorボタン電池を取り外して3分待つ)
・筐体に埃がたまっている場合は清掃する。
・USBなどの周辺機器、PCIカードなどの拡張カードを取りはずして起動を試す。
・キーボード・マウスはPS/2のものを使用する。
・メモリを1枚のみにするorスロットの位置を変更する。
・ケースからマザーを取り出し、マザー・CPU・メモリ・グラフィックカードのみ

も一通り試しましたが、なおらなかったです。
なんの予兆もなく、いきなり壊れるもんなんですかね??
36Socket774:2007/03/02(金) 04:11:01 ID:rJUHf/Ph
すいません上げ忘れました<(_ _)>
37Socket774:2007/03/02(金) 04:59:05 ID:HXs2yCdJ
>>34
LEDが点滅していたりBEEP音が鳴っているので完全に死んでいるわけじゃなさそう

マザーボードと電源をケースから取り出してダンボール等電気を通さないものをを下に敷き、
マザーボードにはメモリ一枚とCPU、CPUクーラーと電源と電源スイッチだけ工夫して繋いで刺して電源を入れてみる。
これでモニタになにも報じされなければ↓

マニュアルを読んでみたがDr.ボイスとかいう機能があるんだな。
その機能をジャンパで設定して有効にしてみたらトラブルの原因がわかるかもしれない。

あとその救急車のようなBEEP音をよく聞いて以下の表のどれにあたるかも確かめるべき。
ttp://www.redout.net/data/bios.html AWARDの方を参照

それでも駄目ならマザーか電源ユニットが壊れてる可能性があると思う。メーカーに電話。

38Socket774:2007/03/02(金) 05:01:28 ID:HXs2yCdJ
↑電源を入れるとき、マウスもキーボードも繋がずマザーボードにはモニタだけつないで試したほうがいい
39Socket774:2007/03/02(金) 11:34:35 ID:NuKTxP+9
質問です

稼動していたPCの電源を切りコンセントもはずしてPC本体を別の場所に移動
再びモニター等と接続し、電源ON→真っ暗BIOS立ち上がらず・・・ピッという音もならず
中を確認すると、FANは一応すべて回っている&FANコン機能している
光学ドライブの蓋も開閉できます

CMOSクリアするもかわらずBIOS立ち上がらない状態です
念のためモニター・ケーブル等の故障も確認し正常と判明しました

これはBIOSが飛んだということでしょうか?それともM/Bの寿命?
移動させただけで(多少の揺れはあったかもしれません)こうなる事はありうるのでしょうか?
気になったのは移動した場所に静電気がバチッとかなり大きい音ででていました
もちろんその状態で素手でPC内部には触れてはいませんが・・

よろしくお願いします
40Socket774:2007/03/02(金) 11:40:05 ID:UVeTb5NP
>>39
何かが取れたのではなかろうか
4139:2007/03/02(金) 11:52:35 ID:NuKTxP+9
>>40
あの、何か〜とは・・?
M/B上はコンデンサの異常も見られずケーブル類もしっかり
ささっています
最小構成で起動させてますがモニターは暗く何の音も鳴ってくれません。。
4239:2007/03/02(金) 12:07:35 ID:NuKTxP+9
すいません
構成をかいておきます

M/B GIGA Socket478のもの(品番はあとで調べてみます)
CPU Intel Pentium4 3.0E
メモリ hynixチップの 1G*2
グラフィック GIGAのFX5200
HDD 日立ATA100 250G
光学ドライブ LG

グラフィックカードをはずしてもはずさなくても同じ状況です
43Socket774:2007/03/02(金) 13:31:29 ID:UVeTb5NP
何かが逝ったんじゃなかろうか
M/B含め交換できる物を変えて試してみましょう
44Socket774:2007/03/02(金) 13:59:28 ID:nPs+M7Ny
お勧め交換第一候補:M/B
4539:2007/03/02(金) 14:33:25 ID:NuKTxP+9
>>43
>>44

今さっき、M/Bの電池交換、光学ドライブ・HDDはずしてメモリ1枚&メモリ交換で試してみましたが
やはり真っ暗+無音でした
電源は今他に使えるものがないのでまだ変えてませんが、CPUのクーラーは電源を切った後かすかに
熱を持っていましたのでM/B自体に電気が通ってないということはなさそう?です・・

自分としてはBIOSが飛んだ?のかと素人判断していたのですが、M/Bが壊れた可能性が高いということで
いいのでしょうか?

実は、別の場所へ運んだのが業者の方でして、(移動したのは時間でいうと15分くらい)保障は通常メーカー
へ修理という形らしく、自作PCの故障はその担当者は経験が無いそうなのです
M/Bのメーカーも修理してくれると話すと、保障できるかもしれないと言われたのですが、
原因が、私の過失・もしくはM/Bの寿命だとすると、修理していただくわけにはいきませんし、新しいものに
買い換えたほうがよさそうなので・・

スレ違いっぽい話になってしまいましたが、アドバイスor誘導などありましたらお願いします
46Socket774:2007/03/02(金) 14:40:31 ID:nPs+M7Ny
>>45
>M/Bが壊れた可能性が高いということで
>いいのでしょうか?

そうだよ。
47Socket774:2007/03/02(金) 16:17:20 ID:f/E7g9X+
>>33
ASUSは製造終了後のMBのBIOS更新は、基本的に全てベータ扱いだった気が。

ASUSのベータBIOSがバグのせいで変にトラブッた話は、少なくとも漏れは
覚えが無いし、自分がASUSなMBを使ってた頃も、キニシナーイでベータな
BIOSを使ってたよ。

更にそのベータBIOSにパッチを当てたモノ(webに公開されてる物)も
使ってたくらいだ。
48Socket774:2007/03/02(金) 16:24:39 ID:f/E7g9X+
>>45
単純に考えれば、移動時に余程変なこと(落っことすとか)してない限り、
単なる接触不良の可能性が高い気が。


因みに漏れが実家にお置き腐れ状態にしてる、余りパーツで組んだPCは、
帰省時にパワーONしてもウンともスンとも言わない現象が出た事がある。

何故かは分からんが、パーツを一つづづ確認していったら、メモリを一枚
抜き差ししたら直った。その後の帰省時にも、再度同じ様にウンともスン
とも言わない現象が発生した時も、やはり同じ方法で直った。

メモリがおかしいならビープ音くらい出てくれても良さそうなのだが、何故
か出てなかったよ。勿論他の方法でビープ音が出るのは確認したし。
49Socket774:2007/03/02(金) 23:46:25 ID:Am45uTRH
>>47
激しくサンクス!!超サンクス。物凄く参考になったぜ。
どうせサブマシンだしやって見る事にします。これでペン3だぜ
5039:2007/03/03(土) 00:07:35 ID:8XacfASV
>>46
レスありがとうございました
いきなりでかなりショックですが仕方ありませんね。。

>>48
具体例をありがとうございます
メモリならいくつか替えがあるのでためしにやってみます

これでダメなら潔く新しいM/B探したいと思います
同じものが見つかるかわかりませんが・・
ちなみに品番調べたら GIGABYTE GA 8IG1000 PRO-G でした

ありがとうございました
51Socket774:2007/03/03(土) 03:22:40 ID:lebsBB+9
>>50
そのM/Bはもうコンデンサが死んでるっぽい。
52Socket774:2007/03/03(土) 15:56:11 ID:zie8X/w2
CPUを変えたんですが速度が変わってないような気がします
BIOS設定はいじったことないので初心者なのですが
絶対しないといけない設定はありますか?
53Socket774:2007/03/03(土) 17:42:58 ID:Lj4rFBcX
まず、初心者である事が、
他所様にどんな尋ね方をしても良いという免罪符ではない
という事を理解して出直せ。
54Socket774:2007/03/03(土) 18:24:07 ID:zie8X/w2
>>53
は?しねや
55Socket774:2007/03/03(土) 18:35:28 ID:CfdtlqVk
エェー ここまで回答漏れは無いNE。
はい次の方〜 
56Socket774:2007/03/03(土) 19:03:35 ID:+6wV9tg4
ボルさんかYO!
57Socket774 :2007/03/03(土) 21:30:45 ID:bbRElC4t
BIOSNDS7.ROMとBIOSNDS9.ROMってどこで手に入りますか?
58Socket774:2007/03/04(日) 01:32:48 ID:EzqpVDYk
>>57
NintendoDS本体


板違いだから消えてね。
59Socket774:2007/03/04(日) 19:01:27 ID:n1PaOomE
BIOSパスワード忘れてしまいました。
ソーテック☆WINBOOK WA2320C5 (ノート)
メーカーに問い合わせたらマサボの交換でしか解除できないと言われた。
修理品は、5万円。。。ちなみに8万円で買ったパソコンです。
どなたか助けてください。
60っ悪阻:2007/03/04(日) 19:02:19 ID:vm/j1D4k
オークションでBIOS解除のソフト売ってた気がする
61Socket774:2007/03/04(日) 19:12:50 ID:7PfzdypU
バラしてボタン電池抜けば解決だろ。
今時のノートは固定電池でCMOSクリアもできんのか?
62Socket774:2007/03/04(日) 19:24:27 ID:KQInPRq5
確かメーカーもんのBiosパスワードはその程度では解除できなかったと思う。
63Socket774:2007/03/04(日) 20:23:02 ID:7PfzdypU
EEPROMに書いてる場合もあるのか。
総鉄屑あたりが、ややこしい事してるとは思えんが…
64Socket774:2007/03/04(日) 20:26:19 ID:67mr3zsx
大昔のソーテックのノート(12年〜13年ぐらい前の)だと、あるパーツを外すと
パスワード解除スイッチがあった。
今はどうだか知らん。
65Socket774:2007/03/04(日) 22:19:23 ID:jZ0aj7/c
東芝の話だが、パラレルポートの特定のピンをショートさせるとパスワードもといCMOSクリア出来たナァ
昔の機種の話だが。バラしてCMOSバッテリ抜いてバッテリ端子の+と-をショートさせればいいと思うよ。
企業用だと専用のセキュリティチップ積んでたりしてるがその機種は家庭向けだし。
まぁノートPCは板違いなのでこれ以上の情報は出てこないと思うよ。
66Socket774:2007/03/04(日) 22:55:13 ID:brJY4lbd
SATAのDVDドライブを買い接続したのですがPCが認識してくれません。
別スレでSATAのRAIDをBASEにするようにと言われたのですが
BIOSの設定の仕方がわかりません。どのようにすればよいのでしょうか?
67Socket774:2007/03/04(日) 23:56:21 ID:GcrAnYSW
マザーによって微妙に違うからまず取説嫁。
68Socket774:2007/03/05(月) 21:25:31 ID:byJZ7Rrx
ASUSのP5VD2-MXというマザー使ってるんですが、
BIOSの設定にオンボードオーディオの項目が見当たらない・・

69Socket774:2007/03/05(月) 22:18:29 ID:EIjnos+1
HDA Controler
70Socket774:2007/03/05(月) 22:50:19 ID:zURJtNHj
>>68
エスパースレにもマルチすんな。
71Socket774:2007/03/06(火) 22:37:41 ID:3KmQgi6V
【CPU】Pen4 3G
【MB】ギガバイト GA-8TRS350MT
【GB】玄人 RD955-A128C/EX
【メモリ】512x4
【OS】XP Home sp2
【HDD】WD600AB (IDE接続 60GB 5400回転)
     Maxtor 6 Y160MO SCSI Disk Device (Serial-ATA接続)
【電源】自作ケース付属400W


【症状】
Bios起動後、ギガバイトBios特有のツールxpress recoveryを起動し、バックアップ作成を試みるものの、
 「スペースが足らない、先にデフラグをしなさい」 と出ます。
試しに以前のバックアップを削除してやりましたが同じ警告文でした。

HDD容量をチェックすると、48G中10G使用してます。
なぜか削除したであろうxpress recoveryのバックアップ領域が残っている気がします。
そのごデフラグ(ノートン使用)をしましたが同じ警告文でした。

今回の件以前は2〜3回ほどxpress recoveryでバックアップを作成した事があります。
Biosは最新のF8です。

ギガバイト日本代理店サポートにメールしたものの、二ヶ月以上経った今も返事がありません。

以上の件 よろしくお願い致します。
72Socket774:2007/03/08(木) 15:27:31 ID:+T/ATWOC
>>71
読み出し部分て、通常のデフラグソフトだと直せないんじゃなかった?
パーフェクトディスクとかデフラグ専用じゃねーと。
それでだめなら、HDD買い直してOS入れ直してからやってみれば?
単純にデフラグ云々以外の気ガス。
73Socket774:2007/03/08(木) 16:02:17 ID:ouw0iuke
>>71
【HDD】WD600AB (IDE接続 60GB 5400回転)
とあるのに、
'HDD容量をチェックすると、48G中10G使用してます。'
この辺からしてナゾ。 MAX60GBとの差分、12GBはどこにいった?
BIOSは関係ないんじゃないかなぁ。

Xpress Recovery って、環境丸ごとIDE-HDDにバクアプするみたいだけど、
'Maxtor 6 Y160MO SCSI Disk Device (Serial-ATA接続)'
こいつは外して試してみた?
SCSI/S-ATA変換したHDDが、BIOSからどう認識されてるか知らんけど、
Xpress Recoveryが こいつのデータも含めてバクアプしようとしてる様なら、
警告文の文字通り、単にHDD(WD600AB/IDE接続 60GB側)の容量不足が原因な悪寒。


74Socket774:2007/03/11(日) 00:04:51 ID:Q8g5B1EK
ASUSのA8N-SLI DeluxeのマザーのBIOSでRAIDの設定はRAID Enableであってますか?
75Socket774:2007/03/11(日) 00:23:18 ID:zwq42pij
こういうことをいってる奴に面白いゲームが作れるとは思えない。
これは間違いないと思う。
76Socket774:2007/03/14(水) 17:15:31 ID:yaLWIkl/
BIOSアップデート失敗した・・・フヒヒ・・・
BIOSがなくてもFDDからリードする機能作ってくれればいいのに
ジャンパ設定するとBIOSなしでリードするとか
ああああああああああああああああああああああああああああああ
77Socket774:2007/03/14(水) 17:37:43 ID:p2ueCIFf
>>76
ここは質問スレ。
日記スレに非ず。
78Socket774:2007/03/16(金) 19:29:29 ID:+4jbHKT1
>>76

フロッピーをシークするようなら
救える可能性は高いよ。
7971:2007/03/16(金) 22:07:09 ID:xMVWhZI2
BIOSツールのxpress recoveryでバックアップを諦めて、
バックアップソフトを入れたら、なんとCドライブに未使用領域が7.8Gあったのを発見。
こんな領域作った覚えないし、xpress recoveryでバックアップをすると勝手に隔離領域が作られるのかな。
そうだとしたら、既にその領域以上のバックアップスペースが必要で、スペースが足りないと出るのがうなずける。
60GのHDDで48Gとか変だと思っていた・・・それでもまだ4Gも少ないが。

パーティションソフトを買って未使用領域をなくした。
余計な出費がでた・・・
80Socket774:2007/03/18(日) 19:20:23 ID:1f9Hz6mT
質問です。症状は

BIOS起動後CPUとMEMは認識していますが、そこでフリーズしてしまいます。
CMOSクリアー後BIOSの設定画面に入ると、数秒後にフリーズしてしまいます。
試しに別のキーボードを使っても変化なし。

CPU pen3 733
MEM 128 PC133
マザー インテルEA8150A(デルPCに組み込まれていたと思われる。)
電源 200W
AGP TNT系のもの

以上の件おねがいします
81Socket774:2007/03/18(日) 19:54:04 ID:tOvyR+bC
コンデンサが干上がってるんじゃないの?
82Socket774:2007/03/19(月) 12:54:02 ID:sQGDl/FQ
CPUファンが止まってる、又は外れかけてる。
83Socket774 :2007/03/19(月) 16:35:08 ID:2PGkb99G
さっさと買い直せ、AGPTNT系なんてついてる
板なんてもうごみだろ。寿命だ。
84Socket774:2007/03/20(火) 08:01:11 ID:INlylreu
NTLDR is missingとでて
alt+del+ctrlを押してリスタートしろ
といわれますorz

なにをどうすればいいのかわかりません
助言お願いします
85Socket774:2007/03/20(火) 08:04:53 ID:0uq7lSau
>>84
なぜBIOSスレで質問するのか分からない
とりあえず、再インストールしとく
86Socket774:2007/03/20(火) 08:11:43 ID:9U5Jh/1U
>>84
BIOSでBOOTするHDDの優先順位をOSが入ってるHDDをトップにしろ。
87Socket774:2007/03/20(火) 08:12:49 ID:INlylreu
>>86
HDDが認識されずNODEVICE*4になっているんです(HDDからOSを読み込んだりはする
88Socket774:2007/03/20(火) 09:35:36 ID:9U5Jh/1U
>>87
おまいがOSを起動するまでに、PCに触って何をしたかを順番に書けよ。
89Socket774:2007/03/20(火) 09:36:52 ID:INlylreu
>>88
わざわざすいませんがなんとかなりました
報告が遅れたことをお詫びします

HDDが2つあったりしてごちゃごちゃしてましたすいません
90Socket774:2007/03/23(金) 01:37:15 ID:38vBzXet
>>89
こんだけ大騒ぎしておいて、それかよ。
原因が何かと、復旧方法ぐらい残していけよな。
91Socket774:2007/03/23(金) 08:58:39 ID:pInYiVpS
初歩的な質問ですみません

P5Bを使っているのですが、WikiのFAQに

Vdimmは2.0〜2.2vに設定しておくのが良い

とあったのですが、BIOSにVdimmという項目が見当たりません
VdimmとはMemory Voltageのことなのでしょうか?
92Socket774:2007/03/23(金) 09:04:38 ID:qbz//BDU
意味が分からないなら触らない方がいい
93Socket774:2007/03/23(金) 22:50:21 ID:RxuvovD9
【CPU】Cel1.7 Coppermine
【MB】ECS 648FX-A
【OS】XP Pro sp2
【HDD】 HGST ATA133
【電源】自作ケース付属400W

マニュアルでは表示されるはずの項目が表示されない。
おかげでACPIのタイプを選べない。BIOS最新。原因不明杉。

http://zetubou.mine.nu/timer/file/bomber38129_h5.jpg
http://zetubou.mine.nu/timer/file/bomber38130_h5.jpg
94Socket774:2007/03/23(金) 23:15:01 ID:tYfAAMlc
初期のマニュアルと最新BIOSの場合必ずしも存在項目が一致するとも限らないんじゃね?

スペックを満たしてないハードの項目は自動的に出現しなくなったりする個所もあったと思うし。
95Socket774:2007/03/24(土) 02:52:43 ID:hh0oRnG2
AMIFLASH.exe(DOS)で訊ねたいんだけど、
シンプルな文字表示の奴と、GUIっぽいカラフルな奴があるよね。
その後者のほう、とりあえず下記の三種類は探し出せたんだけど

AMIFL825.EXE(8.25.00)、AMIFL829.EXE(8.29.00)、AMIFL826.EXE(8.26.14)

このGUI風の系統のDOS更新ツールで、上記以外にもっと新しい奴とか
(を含んでるBIOSでもいいので)知ってたら教えてたもれ。
96Socket774:2007/03/25(日) 16:25:07 ID:QUJx7YiS
winflashとかXP64に対応してるの無いのか
97Socket774:2007/03/26(月) 22:31:30 ID:BQGblE7t
オレもちょうど939s56-mのbios飛ばしたんだよね、マザー換装して
サブ組もうと思って939s56-m起動したら飛んでた
試しにamiのbootblock利用のお手軽復活やってみたがダメ
 ちょうど939a8x-mのマザーが余ってたんでネットで調べたbiosロム取替え強制
書き込みを試してる最中なんだがamifl855でもムリだし、939s56-mのASRflaでも
強制書き込みができない、どれか強制焼きができるflashしってる人いない?
9897:2007/03/26(月) 22:40:46 ID:BQGblE7t
>>95
 お探しのようなので自分が試してみたやつをあげときます
必要ならどうぞAMIFLASH855
http://www.rupan.net/uploader/
NO 9156

pass_ami
9995:2007/03/27(火) 03:50:36 ID:E1Y446AK
わざわざUPして下さり恐縮です。>98さん
早速チェックしてみましたが、幾つかある手持ちマザーの一部で
Info欄が自動取得されずUnknownのままの奴がいます…。(+Д+;
v8.26の時もそうだったんですが、BIOSでFLASH禁止にも設定して
おらず、チプセトもROMも対応っぽいのに、どっちも取得されない。
でもAWARD機なせいかも知れないですね・・・。

AMDやFUJITSUのEEPROM等が対応リストから消えたのと引き換えに
他のEEPROMやチプセトへの対応度が充実し中々良さげな感じです。
HOTスワップ式でBIOSの予備ROM作成に使うつもりでいます、
thxでした。
100Socket774:2007/03/27(火) 21:35:38 ID:gw/qUgRm
BIOSアップデートできずにリセット
起動後、画面何も映らずおそらくsystem failed cpu testの音声
これはBIOSいっちゃいましたかね?
マザボASUS A7V8Xです
101Socket774:2007/03/27(火) 23:10:50 ID:TJBA9vWc
すいません
マザー RS480-M
CPU AMD Athlon(tm) 64 X2 Dual Core Processor 3800+
メモリ hynic DDR400 512×2 1024 MB
HDD マスター ST3320620A
    スレイブ HDS722525VLAT80 
の環境で時々起動すると
黒い画面に白い字で
Phoemix Technologies,LTD
system Configurations
というのが2行出てきて以下に CPUクロックやメモリーサイズなどが出てきて次に
Diskette DriveA :1.44M 3.5 in
Diskette DriveB :None
Pri.Master Disk : LBA,ATA 100,
という画面が出てきて起動に失敗します
ただハードディスクの電源のコネクターを逆にすると普通に起動するのです。
何が悪いのでしょうか お願いします。
102Socket774:2007/03/28(水) 07:03:47 ID:MQbJXwNn
>ただハードディスクの電源のコネクターを逆にすると普通に起動するのです。

意味不明?  電源コネクタ不良ならスレ違い
103Socket774:2007/03/28(水) 07:11:54 ID:gvR2ZmP1
普通に動くならそのまま使ってればいいのに。
104101:2007/03/28(水) 08:55:22 ID:Y/XjI3dA
電源コネクターを逆にすると普通に起動

2つのハードディスクの電源コネクターを入れ替えたら
って意味です
すいません
105Socket774:2007/03/28(水) 19:23:01 ID:Qx2M89h7
電源コネクタ不良かも。
普通に起動したとき二個のHDDは正常に動作するの?
空いてる電源コネクタ無いの?
106101:2007/03/28(水) 20:40:31 ID:Y/XjI3dA
一度起動してしまえばHDDは正常に認識して動作するみたいです
開いてるコネクターの線も試して最初は調子よかったんですが1週間くらいしてまた上記の症状になりました。
また、一番最初に上記の症状が出たとき電源を消して再起動するとBIOS上のスレイブのHDDの型番が文字化けしていて
そのディスクが読み込めなくなりフォーマットしました。CMOSクリアーやBIOSの書き換えなどやってみたんですが駄目でしたが
そのときにためしに2つのHDDの電源コネクターを差し替えたら普通に起動したわけです
やっぱり電源ですかね
107Socket774:2007/03/30(金) 00:12:13 ID:9sM6RrIE
BIOSのアップデートなんですが
方法がいまいちよくわかりません
とりあえず最新の物が要るのでDLしてはみたんですが
これから何をしたらいいんでしょうか?
108Socket774:2007/03/30(金) 00:25:02 ID:5ZQDtfH1
マニュアル読め。
読んでもわからないならやめとけ。
本当にBIOS更新が必要なのか?
109Socket774:2007/03/30(金) 00:29:43 ID:9sM6RrIE
>>108
必要なんです
じゃないとCPUが組めない
マニュアルは98までの方法しか書いてないんです
110Socket774:2007/03/30(金) 08:41:21 ID:MARedNJF
メーカのHPに出てるだろ。
でなけりゃ更新BIOSのファイルのreadmeファイルに。
読めなけりゃ、窓から投げ捨てろ。
111Socket774:2007/03/30(金) 09:29:55 ID:AqlcglS/
>>109
BIOS更新は英語のReadme.txtが読めないと危険だと思うよ。
もし更新作業が失敗すれば、自分で修復できないどころか、型が古いと業者もお手上げ。

まずもって「CPUが組めない」とかわけわからん言葉を書くあたり、やめておけと忠告する。
知ったかぶりが成功できるもんじゃないよ。
112Socket774:2007/03/30(金) 10:08:35 ID:jkaFWBC6
DOSの使い方も知らなさそうだしな。
113Socket774:2007/03/30(金) 14:50:11 ID:1AeUggpz
>>107
質問する前に自分で試すってできないのかねえ
今は昔と違って情報はネットや自作本などたくさんあるのに。
 自作板の住人も最初は初心者だったけど、みんな思考錯誤の
努力の末、成長していったんだ。
もちろん失敗もあるけど、そこは自作する以上みんな自己責任
ってわかってる、失敗のリスクなしで結果だけ得ようなんて
考えが甘すぎるんだよ。
 みんなもうちょっと厳しくいってもいいと思う。
メーカ製ならメーカーに頼んでぼったくられろ、それがいやなら努力しろ
努力もしねーってのが気にいらねーんだよ
114Socket774:2007/03/30(金) 22:22:19 ID:9sM6RrIE
CPUが組めないってバージョンアップしたら
高クロックの物が組めるってことだろそれぐらい気づけ能無しども
115Socket774:2007/03/30(金) 22:24:55 ID:5ZQDtfH1
丸一日かかっても調べ切れてないのか?w
やっぱお前には無理だろw
116Socket774:2007/03/30(金) 23:57:02 ID:fXrViNvl
気づいた上での、読めレスだろうが。
莫迦には無理ってことだね。
117Socket774:2007/03/31(土) 00:49:56 ID:n0GULhmE
まあ、いずれにしても教えて君に親切にする様な奇特なヤシは、このスレでは
期待出来ないって事は分かっただろ。
118Socket774:2007/03/31(土) 03:37:02 ID:p62jm95z
そもそも最初にマザーの型番も示さない奴は自作に移行を考えてるメーカー機厨
である疑いを持たれるわけで、マトモな回答が付かなくても無理は無い。
119Socket774:2007/03/31(土) 04:23:12 ID:j2Yu+NJW
ttp://www.dosv.jp/other/0704/index.htm
>超保存版 BIOS設定の歩き方

参考までに。
120Socket774:2007/03/31(土) 08:01:12 ID:vjfW5/A9
109 :Socket774:2007/03/30(金) 00:29:43 ID:9sM6RrIE
114 :Socket774:2007/03/30(金) 22:22:19 ID:9sM6RrIE
121Socket774:2007/03/31(土) 12:50:20 ID:k6U+QB2n
さっき突然起動しなくなってしまいました。


PHOENIX・・・・・
・・・・

Albatron K8X890 pro
main processor : amd athlon 64 3000+
Memory T


と画面が出て、ここで止まってしまいます。
BIOS自体は購入時から更新していません。

どうしたら直りますか??
122Socket774:2007/03/31(土) 12:57:48 ID:Cv1KRHLl
CMOSクリアと電池交換くらいやってみたら?
123121:2007/03/31(土) 13:11:07 ID:k6U+QB2n
>122
なるほど、ありがとうございます!

外出してしまったので帰宅したらやってみます!
124Socket774:2007/03/31(土) 13:50:46 ID:FuMg/6sp
IntelのD865PERLKなんですけどちょっと前からコンセントを抜くたびに
BIOSがリセットされてしまいます。MBのバッテリも変えたんですけど駄目でした。
原因何なんでしょう・・・ちまみにコンセントに繋いだままの電源オン、オフは問題ありません。
すみませんよろしくお願いします。
125Socket774:2007/03/31(土) 13:52:40 ID:NmWA1M8T
電池周辺の接触不良ということはないかな?
126Socket774:2007/03/31(土) 13:55:37 ID:Cv1KRHLl
マザーがどこかとショートしてないかチェック。
127124:2007/03/31(土) 13:59:08 ID:FuMg/6sp
>>125
ありがとう、そのへんも気になったのでバッテリ取替え後一度はずして
エア吹きかけてサイド取り付けバッテリをぐりぐりしてみたんだけど変わりませんでしたが
今いちど見てみますね。
128124:2007/03/31(土) 14:01:23 ID:FuMg/6sp
>>126
ショートですか、分かりました一度見てみます
ありがとぉー
129124:2007/04/02(月) 14:50:03 ID:wDDdZmj8
MB取り出して裸のまま最小構成でやってみたら
ちゃんとセーブが出来るようになりました
これからいろんなものを加えていって
原因を見つけて行きたいと思います。
>>125-126さんありがとうー
130Socket774:2007/04/03(火) 18:04:46 ID:HGXRgnQz
ECS P4M900T-MのBIOSをアップデートしたいのですが、
ホームページ上の記載どうりにブートディスク へ
BIOSファイルとフラッシュユーティリティーを入れようとしても、
容量が大きすぎて1.4MBを超え作成不可能です。

どうやったら、アップデート出来るのでしょうか?
どなたか教えてください。
よろしくお願いします。orz
131Socket774:2007/04/03(火) 18:49:09 ID:2dli1Epk
>>130
WinFlashと、その関連ファイルも入れてねーか?
132Socket774:2007/04/03(火) 21:07:40 ID:HGXRgnQz
>>131
はい、入れようとしてます。
フラッシュユーティリティー  AFUDOS 4.08P
afuフォルダは593KBあり、
その中にAFU404 , AFWINなどがあります。

BIOS for P4M900T-M (PCB:1.x) だけで1.03MBもあります。
作成したブートフロッピーディスクの残り容量は、868 KBしかありません。orz
133Socket774:2007/04/03(火) 21:49:55 ID:2dli1Epk
必要なのは

  868 KB ブートフロッピーディスクの残り容量
 - 512 KB (524,288 バイト) 070112s.ROM
 - 111 KB (114,600 バイト) AFU408P.EXE
---------------------------------------
   ?
134Socket774:2007/04/04(水) 04:43:25 ID:JHKTq6A+
>>133
レス thanksです orz
135Socket774:2007/04/04(水) 04:53:41 ID:JHKTq6A+
>>133
Ucoredll.dll UCOREVXD.VXD
UCORESYS UCOREW64


は、入れなくて良いということですね orz
136Socket774:2007/04/04(水) 13:04:38 ID:+ebtwnQh
137Socket774:2007/04/05(木) 20:40:01 ID:w6juCBaB
USBメモリでDOSブートしとけ
138124:2007/04/06(金) 14:57:13 ID:fACgODBh
一つ付けて検証の繰り返ししてたら最後まで組みあがってしまいました
結局原因が分からずじまいでしたorz
139Socket774:2007/04/07(土) 16:55:45 ID:Dc0a/BEj
p5nsliでのbios書き換えするとき

http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/bios_c.html

を参考にやってたんだが書き換えの途中にフリーズしてシャットダウン
再起動しても画面真っ暗…これはオワタ\(^o^)/ → 新しいママン買えでおk?
140Socket774:2007/04/07(土) 23:31:25 ID:oWMIfiZM
bios復旧
で、ぐぐれ
MBのROMにBIOS imageを1k円くらいで焼いてくれる業者がある
141Socket774:2007/04/08(日) 19:42:46 ID:lt4UmZr/
ASUSのA8V-E Deluxe NWを使ってるんですが、突然起動しなくなりました。

POST時にビープ音が、ピピー ピッピッピッピッピッと鳴るんですが
これはどこに異常があるんでしょうか?
とりあえず、CMOSクリア・最小構成での起動・電源の交換をやってみましたが
変化はありませんでした。
142Socket774:2007/04/08(日) 21:29:54 ID:wG277mX3
143141:2007/04/08(日) 22:50:49 ID:lt4UmZr/
>>142
ここに書き込む前にすでに見ていましたが、
鳴り方が短音1・長音1・短音5なのでどれにも当てはまらないようです。

これはもう、マザーが逝ってしまってるんでしょうか?
144Socket774:2007/04/10(火) 01:34:18 ID:iWPiiOob
質問です。
http://imepita.jp/20070410/054120

上記の各項目の意味を教えてください。
145Socket774:2007/04/10(火) 01:41:14 ID:nX7e52Cs
146144:2007/04/10(火) 02:48:42 ID:iWPiiOob
>>145
理解できました。ありがとうございます。
147139:2007/04/11(水) 18:41:27 ID:OEdWP58G
書き込み遅れてスマソ&レスサンクス

とりあえずbios復旧してもらって画面はつく様にはなったんだが
XPのインストール画面で

深刻なエラー
Installation Faild:J:\I386\asms. Error Message
カタログに該当しません?
XP Professional の認証に失敗
データが無効です

↑みたいな文字が出てそっから先に進めない
メモリ、HDDと交換してみたけど変化無し…
これは完全にママン逝っちゃったかな?

教えて!!エロい人!!もしくは誘導頼む
148Socket774:2007/04/11(水) 20:47:48 ID:5wl7N8Wj
PCのCPUをセレロンDからPen4HTに変えたらBIOSをアップデートしてくれと出たので
「インテル(R)エクスプレスBIOSアップデート」を実行したのですが、
エラーが出てアップできません。色々と試行錯誤したが報われず・・・
解決方法教えてください!!

CPU・現「セレロンD250(だったかな?)」後「Pen4HT650+」
マザー・[Intel D915GAV]
OS・WIN XP Home
                         です。
149Socket774:2007/04/11(水) 21:58:12 ID:6VrYbXOo
>>147
Memtestやってみたら?

>>148
DOSでやれば?
150Socket774:2007/04/11(水) 22:21:21 ID:gbGgGc8H
>>148
まさかPen4HT650+でウプしてないだろうな?

セレロンDに戻して失敗してるのなら、CMOSクリヤして味噌。
151139:2007/04/11(水) 23:45:30 ID:OEdWP58G
アッー

ttp://www.mce-forum.com/community/replieslist.asp?QID=3463

↑エラーコードで検索しまくってたら同じ症状を発見しますた…orz
MB買い替えないでも良さそうなんでもうちょい頑張ってみる

お騒がせしてスマソ
152Socket774:2007/04/11(水) 23:54:36 ID:iAIfnDr7
>>149
>>150
無理でした・・・
さらに苦心の覚悟でOSをアンインストールしてやり直そうともしたが、
NTSFだったのでできず・・・
諦めて新しいマザーボード買おうかな・・・(金はないが)
153Socket774:2007/04/11(水) 23:57:59 ID:qh44KmGN
32Bit Data Transfer ってなんだ?
154Socket774:2007/04/12(木) 00:09:04 ID:v0S5l6CL
>>152
何か誤解しているよ
DOSはFDから立ち上げる。 HDDにインストールしてあるOSは無関係。
あとそのM/Bのマニュアルは読んでないけれど
Intel純正のM/Bの場合、BIOSのUPDATEが可能になるためには
M/B上のJMPERを弄らなければならないということはないかな
確認してみては。。

いずれにしても、今からSocket478のM/Bを新しく買うのは大変だろうし
155Socket774:2007/04/12(木) 00:13:13 ID:i4pZlcSH
いまさらだがこんなのを見つけてしもた

MSI Fuzzy 945GM1 ¥23,980
ttp://www.pc-idea.net/index.php/cPath/26_91_94
ttp://www.logicsupply.com/images/photos/mainboard/MS-7265_pic1_big.jpg
2x Intel 82541PI 10/100/1000
156Socket774:2007/04/12(木) 00:13:48 ID:i4pZlcSH
↑誤爆スマソ
157Socket774:2007/04/12(木) 00:48:59 ID:/DPh15a0
>>154
あ、FDのことか・・・
さっきOSいれてアップデートしたら自爆してマルチに
WINセットアップがでてけせなくなってしまった・・・(だめな自作ユーザーですいません)
それと俺のPCはFDは、はいってないからそれはやってない。
もしよかったな追加でそのWINセットアップ消せる方法しってたらおねがいします・・・
158Socket774:2007/04/12(木) 01:24:47 ID:plTDOgb3
DOSで USBブートは駄目だろうな...
CDで立ち上げ(dos or safeモードでHDD上のBIOSをry
159139:2007/04/12(木) 23:14:32 ID:cuDWPkbS
またまたお騒がせに帰ってまいりました…orz

手順どおりやろうとしてもブルースクリーンが頻繁に出て結局インストールから先に進めず
CDドライブ、OS自体を交換してみてもダメ
BIOSの修理会社に問い合わせてもbios関係ないんじゃね?っと返ってきた

色々試してみてもうマザボ交換した方が早い気がしてきたんだが
誰かエスパーできるひといたら教えてくれ m(_ _)m
160Socket774:2007/04/12(木) 23:23:56 ID:4580r/vp
>>149にも書いてあるけどMemtestはやったのか?
161Socket774:2007/04/13(金) 00:44:49 ID:4yWxW/5I
biosのアップデートで
起動ディスクを作りIO.SYS MS-DOS.SYS COMMAND.COMだけ残してすべて削除
とあるのですが、これらのファイルがありません。隠しファイルを表示する設定に
なっています。
どうすればよいでしょうか。
162Socket774:2007/04/13(金) 00:52:11 ID:5naYCO04
起動ディスクを作るの意味わかってるかな?
マイコンピュータでFDDを指定して右クリックで出るメニューで
起動ディスクを作るんだよ
起動ディスクを作るってまさか買ってきたままのFDDに直接biosupファイル
つっこんでない?

DOS起動させる方法はFDDの他にCDやUSBメモリもあるけど、まずはFDDで作ろう
163Socket774:2007/04/13(金) 00:55:10 ID:4yWxW/5I
>>162
はい、そのようにやってます。それで無いのでどうすればよいのかと思ってしまって。
164Socket774:2007/04/13(金) 01:01:36 ID:5naYCO04
フォルダオプションー表示で保護されたオペレーションシステムファイルを表示しない
のチェックがちゃんと外れてるかな? 外れてなかったらはずすべし
後、登録されている拡張子は表示しないのチェックも外すこと これで現れるはず
ちがってたらごめんね
165Socket774:2007/04/13(金) 01:09:58 ID:4yWxW/5I
>>164
> 保護されたオペレーションシステムファイルを表示しない
> のチェックがちゃんと外れてるかな? 

ファイルが表示されました!
拡張子も表示するようにしています。即レスありがとうございました!
166139:2007/04/13(金) 01:20:23 ID:guTW6alR
>>160
スマソ…たぶん原因はマザボだと思ってたんでまだしてない
今はじめたが結構時間かかりそうなんでまた明日結果報告しますわ
167139:2007/04/13(金) 01:23:24 ID:guTW6alR
あとさっき起動したときはエラーがでないでデバイス確認までいったんだが
そのあと急にブルースクリーンで落ち…orz

一体何が悪いのか分からなぁぁぁぁぁい
168Socket774:2007/04/13(金) 02:29:42 ID:5naYCO04
>>139
PC環境は?上のスレみてもどれかよくわからない
PC環境をできるだけ詳しくかけば的を得たレスもらえるかも
そのほかにも例えばCPUを変えたとかVGAを変えたとか書いとけば
どこが原因かわかるかも
169139:2007/04/13(金) 03:53:15 ID:guTW6alR
スマね〜そういや全然書いてなかったな

【CPU】penD915
【ママン】ASUS P5Nsli
【メモリ】1g + 512m×2
【OS】windowsXP 2005MCE
【HDD】160GB*2
【グラボ】Ge6800GS
【音ボ】SE200-PCI
【その他】CD-ROM、FDD、マルチカードリーダー 

今はとりあえず最小構成でやってる

【症状】biosを修理してもらったらインストールまではいくようになった
    その後エラー表示が出たり、ブルースクリーンで強制終了がかかったり
    して先に進めず、現在メモテスト中

170139:2007/04/13(金) 07:48:18 ID:guTW6alR
とりあえずメモテスト終了異常は無かった

あと考えられるのはグラボぐらいか…
ブルースクリーンでるタイミングがまばらだからやっぱりマザボの可能性が高いかな?
171Socket774:2007/04/13(金) 08:24:11 ID:SDFy3nxn
>>169
FDかUSBメモリからかDOS起動でBIOSバージョンちょい前のものに戻して、書換。

それか、OSインスコはUSB機能をDisableにして、インスコしてWindowsUpdateしてからUSB機能をEnabeに。
172139:2007/04/13(金) 20:11:11 ID:guTW6alR
とりあえずUSB切ってやってみたら2000の方で認証までいったがブルースクリーン終了
bios古い方に戻したいがやりかたがわからねぇ /(^o^)\

ちょっとやり方調べてやってみるわ
173139:2007/04/14(土) 04:52:54 ID:6jtF4+Xm
やりかた分からなかったお><

あとなぜか98は入ったぜ
174Socket774:2007/04/14(土) 05:00:15 ID:uxJr83ct
BIOS更新くらいDOSでやれよ・・・
古いバージョンだって何だって入るぞ。

それも出来ないならいい加減諦めろ。ここはお前の日記帳じゃない。
175139:2007/04/14(土) 06:42:26 ID:6jtF4+Xm
起動ディスク作ってやってみっか〜

あとは自分で頑張るわ
アリガトナ〜ノシ
176Socket774:2007/04/14(土) 15:00:38 ID:ywTnqpCO
98で成功して2000で失敗する場合、大抵はメモリの問題が原因なんだけどね。

あとはケース電源の容量不足とかが怪しいが、最小構成でやっても駄目だと
すると、ちょっと的外れかも。

ただ電源系はケース電源もMB上のパワー回路も、コンデンサのヘタリで一気
に悪化するから、可能性がなくはないが。
177Socket774:2007/04/14(土) 19:36:36 ID:RYB3ryw/
起動順をいじってブータブルCDから起動することはできますけど
ブータブルDVDとかいうものがあったらDVDから起動できるんでしょうか?
178Socket774:2007/04/14(土) 20:02:14 ID:8KHAhonH
179Socket774:2007/04/14(土) 20:19:38 ID:cjEsQop8
>>177
結論から言うと出来る。

つかVistaのDVDメディアがブータブルだ。
180Socket774:2007/04/14(土) 20:24:07 ID:RYB3ryw/
ドモドモありがとうございます
181Socket774:2007/04/14(土) 23:23:21 ID:uHGKMMIa
256MBのメモリとはべつに新しい512MBのメモリを増設しました
最初に足した時には認識すらされず、一旦終了させて刺しなおすと
ビーッ!と数秒おきになる音がとまらずPCが起動しなくなりました
足したメモリを外して元あるメモリだけにしても駄目です
2つあるメモリソケットに交互に両方のメモリを刺したり外したりしたんですけど
どれをやっても駄目でした
ボタン電池を抜いて20分ほど放置したり、CMOSジャンパを入れ替えてCMOSクリアをやってみたんですが
ビープ音は鳴り止みません

この場合マザーボードそのものが壊れた可能性が高いんでしょうか?
182Socket774:2007/04/15(日) 01:03:29 ID:1XoRLEgj
ちゃんと電源はコンセントから抜いて作業した?
183Socket774:2007/04/15(日) 01:36:01 ID:KGbdyABo
>>182
はい
もちろんメモリも左右パチンと音がするまでしっかり差し込んであります
184Socket774:2007/04/15(日) 03:08:00 ID:6U3aglZB
CMOSクリアが甘いかも
電源ケーブル抜いてボタン電池抜いてCMOSクリア設定にして一晩放置
185Socket774:2007/04/15(日) 08:00:35 ID:+qtbdBzx
>>181
>電源ケーブル抜いて
念のため
M/B上の電源コネクターも外して、
というか挿し直してみては
あと、愛着や時間的余裕があったら
組み直しもありか..
186Socket774:2007/04/15(日) 19:23:09 ID:KGbdyABo
>>184
>>185
ありがとうございます
一晩電池外してたんですが、まったく変わりませんでした

詳しい知人に聞いてもマザーボードの故障の可能性が高いとのことで
交換してみます
187Socket774:2007/04/15(日) 20:29:20 ID:kEytAqXq
chkdskを途中で中断してしまって再度chkdskを実行、
その後再起動したらosが立ち上がらなくなり起動画面のここから進まなくなった。
NTLDR is missing Press ctrl+alt+del to restart 再起動してもまたこの画面、cd-romも読み込まなくなった。
わかる方いましたらよろしくお願いします
188Socket774:2007/04/15(日) 20:42:42 ID:07oi445u
189Socket774:2007/04/16(月) 21:48:20 ID:xqEqXYbj
440BXスレで質問したら関係ないと言われたので来ました。

GIGABYTE GA-6BXDがサークルの部室に転がってたのでPenIIIの856EB×2、
メモリ128MB×4、グラボ、CD-RWドライブという構成で組んだのですが、
BIOSでCDをファースト起動する設定項目が見つけられないので、
どなたか分かる方教えてください。
ちなみにBIOSは1999年12月のもので、Ver.F2だったと思います。
あと、すみませんがマニュアルは無いようです。

よろしくお願いします。
190Socket774:2007/04/16(月) 22:31:44 ID:nmCJvF7D
BIOSでCDをファースト起動させる設定方法が知りたいのかな?
何が聞きたいのかちゃんとまとめてから質問してくれないと
こっちはエスパーじゃないんだからわからないよ
191189:2007/04/16(月) 23:02:33 ID:xqEqXYbj
>>190
そうです。すみません。よろしくお願いします。
192Socket774:2007/04/16(月) 23:09:07 ID:Nl3iqrpY
Advanced BIOS FeaturesにBoot Sequenceみたいな項目はない?
そこでCDROMを先頭に持ってくればOK。
A, C, SCSIのような表示になっていても、RollUp/RollDownを押すうちに
出てくると思う。
193Socket774:2007/04/16(月) 23:28:04 ID:CqNhEbdk
戯画だからBIOSの隠しメニューにあるんじゃないの?
Ctrl+F1だかF2押すと出る奴。
194Socket774:2007/04/17(火) 07:34:38 ID:GNWFVawT
BIOS弄るソフトって無いのかな?
XPに使うnliteみたいな感じで。
195Socket774:2007/04/17(火) 09:50:33 ID:kzlk3vzw
ねーよ
196Socket774:2007/04/17(火) 10:54:13 ID:XFNrE48o
>>194
>>2-9のは?
197189:2007/04/17(火) 19:25:59 ID:/8x4r6Eu
>>192
どうもありがとうございます。Advanced BIOS Featuresというメニューはありませんでしたが、
他のところにBoot Sequenceがありまして、そこを変えることでCDブートは出来ました。
厳密に言えばKNOPPIXでEnterキーを押した後止まったんですが・・・

>>193
BIOSに隠しメニューはありませんでした。F2押したら画面の色が変わりましたが・・・
198Socket774:2007/04/17(火) 21:52:03 ID:/q1F9DXJ
古いPCみたいだから、光学ドライブ自体壊れてる可能性もあるね。
199Socket774:2007/04/17(火) 21:53:33 ID:tKQN4+tj
>>189
は結局CDブートさせて何がしたかったんだろう
Knoppix起動させたかっただけ?もしかして
目的がいまいちよくわからんな
200Socket774:2007/04/20(金) 13:52:09 ID:74Cvk4RU
ASUS N4L-VM DH
C2D T5500

最初uCodeのエラーが出たので、T5500には対応していないと思い
古いCPUに付け直して、BIOSをアップデートしました(ver.0905)

すると次に、CMOS Checksum BADのメッセージが必ずでるようになりました。
BIOSの設定内容が日時以外は毎回リセットされてしまいます。

CMOSクリア・BIOSの電池交換は試してみましたがダメでした。
M/Bは手元に2枚ありまして、両方同症状です。

何かアドバイスをいただければと思います。
201Socket774:2007/04/20(金) 22:26:38 ID:yU/c0xOW
イーマのマシン間をHDを入れ替えたら
1台がセーフモードでは立ち上がるが
通常起動できず
起動時にピピ または ピピピと鳴る
お教え下さい
202Socket774:2007/04/20(金) 22:31:12 ID:29sZ+xlU
203Socket774:2007/04/20(金) 22:59:53 ID:ascPC5nf
>>201
ここは自作PC板なんで他の板のイーマシンスレででも聞いてください。
204Socket774:2007/04/21(土) 00:19:54 ID:y6fT1QY1
>>200
その症状の経験者ではないのですが、レスがつかないようなので、先鋒ということで

Afudos.exeを最新のものにして、ASUSのHPによると、T5500は
0802で対応しているようなので、
すくなくともBetaの0905は避けてDown Gradeして焼き直してみる
というのはどうでしょうか
205Socket774:2007/04/21(土) 08:04:08 ID:AdZNZ6J6
光学ドライブのプログラムを誤って削除してしまいました。
HDDをフォーマットして、WinXPを再インストールしたいです。ドライブが動かないので、
電源を入れてから何かのキー(うろ覚えですが、F-8かDelキー)を連打する
やり方でしかフォーマットできない状態です。どのキーを連打すれば良かったか思い出せません。
やり方の分かる方は導いて下さい。お願いしますm(_ _)m
206Socket774:2007/04/21(土) 08:07:01 ID:udDiLA8X
>光学ドライブのプログラムを誤って削除してしまいました。
意味不明なんだけど…
207Socket774:2007/04/21(土) 09:00:48 ID:KVtzOvq6
>205
光学ドライブのプログラムを誤って削除して・・・

それは自作機じゃないよね?どこかのメーカー機ならスレいや板違いだよ。ついでにもう一言付け加えるけど
パソコンを動かせる(アプリを使える)事とパソコンの環境を組み立てる(OSのセットアップ〜周辺機器接続まで)
は別の知識だから前者だけの知識しかないのであれば素直にショップなりメーカーに修理を頼むべし
208Socket774:2007/04/21(土) 11:15:59 ID:AdZNZ6J6
>>207まだ正確に説明できる知識がなくてすいません。光学ドライブの項目は忘れて下さい。
一応、自作パーツを店員に選んでもらい、組み立て、BIOS設定、XPインストールまで自分でやりました。
無駄にインストールしたのを整理してアンインストールしまくったら、CD-ROMを読み取るのに必要な部分まで削除してしまったらしいです。
以前も同じミスを犯して店に相談したら、電源を入れてFキー(うろ覚えです)を連打して
HDDをフォーマットするやり方を教わりました。もう一度、それをやりたいですが、二回目なんで店には聞きづらいんです…。
209Socket774:2007/04/21(土) 11:21:26 ID:y6fT1QY1
>>208
BIOSレベルで光学ドライブが動かなければ、
M/Bか光学ドライブのいずれかがHARD的に壊れていることになります。
>XPインストールまで自分でやりました
このプロセスで、領域開放再確保フォーマットが可能です。
210Socket774:2007/04/21(土) 11:27:22 ID:DQokBzQx
自分の都合で意味の良くわからん質問されてもねぇ…
店に聞けば解決できるんでしょ?
211Socket774:2007/04/21(土) 11:30:14 ID:y6fT1QY1
>>209
補足:
ケ−ブルの不良や電源の挿し忘れ、
光学ドライブのクリーニングが有効な場合も
212Socket774:2007/04/21(土) 11:54:21 ID:A6eozjDW
OSのクリーンインスコしたいがやり方がわからない。
トラブルでもなんでもねーよ。
213Socket774:2007/04/21(土) 11:57:33 ID:AdZNZ6J6
>>209前回と全く同じ事を意図的にやったので、ハード的な故障ではないと思います。
「一度やってるから覚えてるだろう」と安易に再チャレンジしたけど、すっかり忘れてしまってました…。
組み立てまでに世話になった雑誌では、BIOS設定画面に入るために電源入れてDelキー連打と載ってたけど、
立ち上げた後にそれをやるとパスワードを要求されてしまいます。
それを回避するために店員はFキー連打を教えてくれました。BIOS画面に入るにはF-2連打でOKなんですか?
214Socket774:2007/04/21(土) 12:14:56 ID:U210tjNC
>213
情報を小出しにするのは良くないぞ。まずお前さんは「CMOSクリア」という言葉を
ググれ。そして購入したママンのマニュアルを参照してそれを実行しろ。
マニュアルがなければ殆どのメーカがWEBにPDFをUPしてくれているのでそれを探せ

クリーンインストの話はそれからだ
215Socket774:2007/04/21(土) 12:56:53 ID:ji2scw06
自作できるならそれくらいの問題は自分で解決できるはず
自分でBIOS設定とかやったんならパスワードくらいわかるでしょ
なんかおかしいよこの人
自分で組んだにしてはあまりにも記述があいまいすぎる


216Socket774:2007/04/22(日) 11:37:57 ID:YvpX7EoH
バイオス設定画面でハードディスクのフォーマットって可能ですか?
217Socket774:2007/04/22(日) 12:25:45 ID:dDDzAAf1
無理。
218Socket774:2007/04/25(水) 14:01:46 ID:4Hme76F+
Vista機買ってBIOS見たら、ブート項目でCD-ROMが選べなくて、
DVD-RAMとかフロッピーとかHDDとかしか選べません。
DVDドライブは設定できないようです。これにXP入れれるでしょうか?

また、これにブート項目にDVDドライブを設定してCDブートさせる事は可能でしょうか?当然メーカーにこんな事聞いても教えてくれません。
219Socket774:2007/04/25(水) 14:03:26 ID:V1TSJZDF
つか、メーカPCのことなんか自作PC板で知るわけねぇだろ!
220Socket774:2007/04/25(水) 15:10:02 ID:oPmV8Qz2
初めての組み立てでBIOSでなにをどうすればいいのかまったくわからない・・
初期設定のままでいいのでしょうか?
221Socket774:2007/04/25(水) 17:28:52 ID:8VFTuQMy
始めての組み立てでBIOSは理解できないよ
そもそもBIOSの略は何かも知らないでしょ。

間違いなく言えることは、BIOSはdefault lordすれば
もしくはCMOSクリア状態であればほとんどの場合
CD or DVDからブートできるはず。

出来ない場合は、BIOSでBOOTの項目設定すりゃおk
それ以外は初期設定のまま下手に弄らないほうが動く
222Socket774:2007/04/25(水) 18:45:39 ID:4Hme76F+
>>221
DVDドライブで、メーカー製のOEM版VistaのDVDはブートできるけど、WinMeとかのブートCDは無視する場合はどう設定すればいいのですか?
223Socket774:2007/04/25(水) 18:54:09 ID:rFAx2oUp
>221
エライ椰子に捕まったね。今日は厄日と諦めてお付き合いヨロ。

>222
君は日本語はOKだろうけどPCも同じくVistaとMEを読み分けてください、ってお願いでもしたいの?
224Socket774:2007/04/25(水) 19:00:59 ID:4Hme76F+
なんか自社のOEM版しかブートしないらしいんですよね。
製品版はFDDで起動してくださいとかってHPのヘルプに載ってたんで
そういうのBIOSで解除できないのかなと思ったんだけど
225Socket774:2007/04/25(水) 19:16:57 ID:oPmV8Qz2
>>221
頑張ってみます
ありがとうございました
226Socket774:2007/04/25(水) 19:43:03 ID:Vh2WvpHH
>>224
確かに、BIOSの仕様でHDDの製品番号を読み取って、正規品以外にOSのインストールが
できなくしてある製品はあるけれど、光学ドライブが自社のリカバリーデイスクからの
ブートにしか対応しないのは、その光学ドライブ固有のドライバーが組み込んであるから。
製品版のMEは仕様としてFDからのブートにしか対応していないというだけの話。
製品版、あるいはDSP版のWINDOWS2000やXPを買ってくれば、恐らくブートするけれど、
それは、特殊なメーカーのBIOSの仕様とは無関係だと思うけれど...
227224:2007/04/26(木) 01:29:20 ID:kAqFuIAn
>>226
おっしゃるとおりで、製品版のXP Home買ってきて、フロッピー起動ディスク使ったらXPをインストールできました。
が、その入れたXPがサウンドデバイスを認識していなくて音が出ません・・・。これってそのPCのサウンドシステム専用のドライバをメーカーからもらわないと無理ってことですか・・・・?これVista機なんでそんなのサポートしてないような・・・。
228Socket774:2007/04/26(木) 01:40:50 ID:WmuQWoaE
>>227
板違いもいい加減にしろよ。
229227:2007/04/26(木) 13:38:39 ID:kAqFuIAn
とりあえずこのメーカー、ヘルプ見たら色々ドライバの落とし先乗ってました!無事デュアルブート完成。ありがとうございました。
230Socket774:2007/04/26(木) 14:34:58 ID:tS10izsX
不具合なくてもBIOSアップデートが無いと寂しい。
231Socket774:2007/04/28(土) 14:30:13 ID:U/dJlAvl
教えてください。
P5B寺で初自作してるのですが、No IDE Master H.D.D. Detected!
Press F1 to Resume
というメッセージが表示されF1キーを押さないと起動しません。
BIOSの設定が悪いと教えていただいたのですがマニュアル見てもわからず…
どうすればいいかご教授いただけませんか?
232Socket774:2007/04/28(土) 14:35:44 ID:dTZMqFMX
BIOSじゃなくてHDDの設定じゃないの?
233Socket774:2007/04/28(土) 14:41:03 ID:U/dJlAvl
232 レスありがとうです。
HDDの設定ってできるのですか?
無知ですみません。
234Socket774:2007/04/28(土) 14:48:04 ID:MyyWlWvr
>>231はマルチ

400 :Socket774 :2007/04/28(土) 11:19:21 ID:U/dJlAvl
すみません。初自作でWin.XPインストール後、電源入れる度に
No IDE Master H.D.D. Detected!
Press F1 to Resume
というメッセージが出てF1キーを押さないと先に進めません。
何が悪いのでしょうか?
235Socket774:2007/04/28(土) 14:57:05 ID:dTZMqFMX
なんだ答えて損した。
もう教えてヤラネ
236Socket774:2007/04/28(土) 15:08:39 ID:jU5yi1Ou
>>231
> 配線とジャンパーの設定が問題なのでしょうか?
ここでジャンパの設定を確認して下さい。
http://www.seagate.com/support/disc/ata/st3200826a.html

> NO IDE Master H.D.D Dtected!
このメッセージのとおり、ハードディスクが認識されていませんね。Dtectedではなくて、Detectedの誤りでしょう。

> os windows xp pro
> cpu pentium4 630
> mb ASUS P5LD2-v
> mem DDRM2 1GB
> IDE: Primary Master - Hard Disk steage ST3200826A 200GB
> Secondary Master - LG DVDRAMGSA-4167B

このうち、IDEのPrimaryは、UATA133対応のポートなのに、
お持ちのST3200826Aは、UATA100までの対応です。
ここが認識されていない原因なのではないかと思います。

対策としては、
1.S-ATAポートは空いているでしょうから、S-ATA対応のハードディスクを追加購入する。
2.UATAポートは、1つだけ空いているようです。マザーボードのマニュアルをよく読んで、そのポートにHDDを設置し、最小構成(HDD、メモリ、CPUを接続した状態)で起動するかどうか試してみて下さい。


ググったら2番目に出てきた
237Socket774:2007/04/28(土) 15:12:00 ID:jU5yi1Ou
ま、ジャンパとか気にしてない時点で購入時のままだろうから、スレーブに挿してると勝手に予想
238Socket774:2007/04/30(月) 18:34:41 ID:VnmFabM8
Can not Find BIOS image in Hard Drive or Diskette!!

って表示されたんですけど
BIOSが見つからないって、BIOSがおじゃんってことですか?
239Socket774:2007/04/30(月) 18:41:14 ID:FYUnLJE+
BIOS更新するなら、ちゃんとBIOSファイルの名前を打ち込めよ。
240Socket774:2007/04/30(月) 18:41:45 ID:X90M+s2T
BIOS(いわゆるブートブロック)が、BIOS本体がおかしいから復旧しまっせー。
っていう動作をしてるものと思われ。

ただ、問題なのは、ほんとに壊れてる場合じゃなくてもこうなる場合があるってこと。

メモリ増設したら相性でPOSTできないとか、OCの具合でコケたとか。
そんな場合でもこんな感じになる。

ちゅーわけで、まずはCMOSクリアからはじめて、
最小構成起動なんか試して変化があるかチェックするとよろし。
241238:2007/04/30(月) 18:51:51 ID:VnmFabM8
マザボはGIGABYTEの8IPE1000MKです。

状態としては、古いのを引っ張り出して
寄せ集めパーツで、作ったPCです。

とりあえずくみたてて、起動させたときは普通にOSまで起動でき、XPが立ち上がりました。

んで、ぷっつんって電源がおちて
今の状態

Can not Find BIOS image in Hard Drive or Diskette!!

ってわけです。
CMOSクリアを行って、今、電源、マザボ、CPU、メモリ1枚、FDDの状態です。

この状態でFDDからBIOSを書き込むことってできますか?
242Socket774:2007/04/30(月) 19:40:00 ID:qwoKqlFO
>>241
http://bbs.kakaku.com/bbs/05405011397/#5538338

やっぱりどこかいかれててBIOSイメージがあればBIOSウプしたいんだけどBIOSイメージファイルがないべ?っていう表示なのかな。
HDD外して、FDD繋げて、FDDの中に指定されたファイル名でBIOSイメージを入れて起動したらBIOSウプしてくれるんでないの?
243238:2007/04/30(月) 20:02:38 ID:VnmFabM8
>>242
それ、よさそうですね!!
てっきりもう無理かと思ってたところです
BIOSイメージをFDに入れて・・・・か。
ほむほむ、なるほど!!

さっそく今からやってみます。
244238:2007/04/30(月) 20:32:46 ID:VnmFabM8
FDにBIOSイメージを入れてもう一度やってみたところ

Award BootBlock BIOS v1.0
Copyright (c) 2000,Award Software,Ink

Scanning BIOS Image in Hard Drive・・・
Can not Find BIOS Image in Hard Drive or Diskette ! (ビープ音)

と同じように表示され、FDにはアクセスしてくれませんでした。
そもそもFDを認識してるのかどうかもよくわからない感じです。

BIOSを設定すらできないので
first Boot をFDにすることもできなくて困っています。
245Socket774:2007/05/01(火) 02:30:20 ID:C2NYMyM3
1stBootを設定する必要はないはず。
じゃないと意味無いし。

ttp://home.att.ne.jp/red/OSAKOH/tipoftheday/Bios_recovery.html

ここいらも参考に。

うちの8I875は、メモリ4枚差しで4枚目がうまく挿さってないと、
同じ表示になってた。もちろんBIOSは無事で、
メモリ挿し直したら復活した。
246238:2007/05/01(火) 06:58:38 ID:YgvrbGEw
>>245
俺のはAWARD BOOT BLOCK BIOSなんだけど
ttp://home.att.ne.jp/red/OSAKOH/tipoftheday/Bios_recovery.html
ここを見る限り、XPしか持ってない俺は2以降進めない??

ただ、DOSブーターブルFDっていうのがどういうものかわからない。

一応、昔作った98の起動ディスク(2枚組み)があるんですけど
それじゃむりっぽいですか?
247Socket774:2007/05/01(火) 09:40:37 ID:ouzJXGEz
こんなとこ来る前にググった方が早いって

XPならフロッピーをフォーマットするときに
「起動ディスクを作成」にチェックを入れ
command.com/io.sys/msdos.sys以外を削除
win98の起動ディスク1から余分なモノを削除してもおk

戯画のサイトからbios落として解凍。
その中のautoexec.batをテキストエディタで開いて
flash891 pe1000mk.f14 py /sn /cc と、
後ろの部分を追加。
autoexec.bat/FLASH891.EXE/pe1000mk.f14を↑で製作したフロッピーに加える。
(数字はバージョンによって異なる)

フロッピーを入れ、電源おn
反応なくても10分程度放置


これで駄目なら同じソケットを持つ違うマザーで
無理やり上書きって禁断の技も…
248Socket774:2007/05/01(火) 10:22:45 ID:ouzJXGEz
と思ったけど
FLASH891.EXEって/helpで見ると
対応オプションが違うな
249238:2007/05/01(火) 12:11:27 ID:YgvrbGEw
>>247
XPでもできるんですね!!
二通りのパターンでやってみました。

その1
247の言う通りやってみた。
10分、20分経過しても
Can not Find BIOS 〜 から進む気配なし。

その2
FLASH891.EXEで/helpで見てみたら
/e でCOMSクリア&BIOS書き込みっぽかったのでやってみた。
10分、20分経過しても
Can not Find BIOS 〜 から進む気配なし。

なんだかなぁ〜
FDすらダメならもう無理か(・・;)

S478のマザボなら5kぐらいで買えるからいっそのこと買ってしまおうか。。。。
250Socket774:2007/05/01(火) 18:36:16 ID:LFfmKTg5
電池を抜いて、CMOSクリア後 起動したところ
CMOS checksum error- default loaded という表示がでました
これってBiosトンだっーこでしょうか?対策法のご教授もお願いします
マザーは Aopen Mk89-L Biosver.R1.07
AwardBios v6.00PG
251Socket774:2007/05/01(火) 18:54:29 ID:+qyjdnvI
CMOSの中身がないからデフォルトの設定を読み込みましたって読めたけど
252250:2007/05/01(火) 19:14:02 ID:KshezvST
>>250です
BIOSのdefaultを読み込んで再起動したところ復旧しました
253Socket774:2007/05/02(水) 21:36:39 ID:IMI+j1bQ
教えてください。
PCを起動しようとSWを押したら 短いビープ音が出まくります。
再起動して うまくいったかなと思うと 勝手に再起動。
BIOS起動中 メモリチェック途中で 止まったり。

短いビープ音なので 電源かと思い 新しい電源購入交換するも変わらず。
ドライブ類切り離しても 変わらず。

そうすれば いいのでしょう?

CPU P4 2.6c
MB  GIGA GA8IPE1000PRO2
メモリ 512×2
電源 SS400から えなまっくす500Wに変更
254Socket774:2007/05/02(水) 21:43:32 ID:5Ked3gi5
>>253
ttp://www.gigabyte.com.tw/Products/Motherboard/Products_Spec.aspx?ClassValue=
Motherboard&ProductID=1690&ProductName=GA-8IPE1000%20Pro2

AWARD BIOSのようだから
メモリーの異常なんじゃないかな
挿し直しスロットの交換からかな
255Socket774:2007/05/02(水) 21:45:28 ID:Wv9ndNAR
マザーのコンデンサが膨らんだり液漏れしてない?
256Socket774:2007/05/03(木) 15:59:19 ID:wvN5ALPg
257Socket774:2007/05/03(木) 16:24:52 ID:wvN5ALPg
>>Can not Find BIOS image in Hard Drive or Diskette!!

直訳
「ハード・ドライブまたはディスのbiosのイメージを見つけることができない。」
258Socket774:2007/05/03(木) 16:27:20 ID:wvN5ALPg
ディス→ディスケットね
259Socket774:2007/05/03(木) 23:33:33 ID:eyUV5d1C
こちらでいいのかわかりませんが
よろしくお願いいたします。

【ママン】ASUS P5B Plus Vista Edition
【HDD】SeaGate 250GB*2(Intel マトリクスにてRaid0構成)
【グラボ】ASUS 7900GS
【電源】530W
【メモリ】1GB*2枚

【きっかけ】
SATAのHDDからデータを取り出したくて3台目のHDDとして接続も
認識されなかったのでCMOSクリアを実施、それからの現象

【症状】
CMOSクリア後、CMOS Wrongのようなメッセージと
Overclocking fail のメッセージ表示。F1にてBIOS設定画面に入り
設定を変更するしないにかかわらず、BIOS画面から抜けると
ASUSのロゴマークでフリーズ。再度CMOSクリアしないとASUSロゴで
フリーズしっぱなし。オーバークロックはしていないつもりです。
HDDは2台に戻し、それぞれがRaidではなく1台ずつのHDDとして認識あり

おそらくRaid構成が壊れているぽいのでOS再インストールしようと思うのですが
ASUSロゴでとまってしまうのでそれすらできない状態です。
マザボ買い替えでしょうか?(´・ω・`)
260Socket774:2007/05/04(金) 01:35:48 ID:0l1ypyF8
>>259

BIOSの自動オプションでOCが定義されている。
デフォルト状態ではおそらく5%程度と思われるが
その自動OCがきっかけで落ちてると思われるので
マザー、CPU、メモリ、VGAのみでブート後、一端、CMOSクリア。
クリア後、最初の一回だけBIOSに入れると思われるので
BIOSに入って、全ての周波数等の値を手動で適切な値に設定する事をお勧めする。

もし適切と思われる値でも起動に失敗するなら
多少落として設定すれば暫く使えると思われる。

おそらく、CPU、マザー、メモリ、VGAのどれかが
故障的、相性的なパターンで根本的な問題を抱えてると思われるので
そのうちに根本原因を探るとよろし。
261Socket774:2007/05/05(土) 03:04:45 ID:xp+HYQmv
すいません初歩的な質問なのでしょうが教えてください

MB STRIKER EXTREMEでPrimary Display Adapterの項目に
VGA 8800GTX
PCIとPCI-Eの設定項目があるのですが初期でPCIになっています。
たまに0x000000CエラーでWINロゴ画面でブルーバックになるのですが
PCI-Eに変更するものなのでしょうか?
262Socket774:2007/05/05(土) 03:30:17 ID:T+aWPenN
まずはやってみれば?


普通は変更しないでいいと思うけど。
青画面はメモリも怪しいからMemtestでもやってみたら?
263261:2007/05/05(土) 10:38:49 ID:bieBoM3A
すいません
なんか変な文章になってしまって。。。
青画面になる原因がわかりました。
X-Fiサウンドカードが何かと競合してるみたいで不具合が出ていた
みたいです。
いまからPCI-Eで設定してみます
264Socket774:2007/05/05(土) 13:44:13 ID:YgP4rWRV
P5B DeluxeのBIOSを 1101に更新したいんですが、ASUSのHPからダウンロードしても
.romっていう拡張子になってて、そこから先に進めません。
インターネットで検索して最適な・・・にしても検索されないので
更新の仕方他にないでしょうか?
265Socket774:2007/05/05(土) 13:58:55 ID:GWTuMtFl
>>264
ASUSのHP欲嫁。
なんたらFLASHってDOSユーティリティ使う方法と
BIOSのなんたらって機能でUSB目盛りーやFDから直接読み込む方法とかあるようだぞ。
266Socket774:2007/05/05(土) 14:35:51 ID:YgP4rWRV
>>265
ありがとうございます。
267Socket774:2007/05/05(土) 23:45:09 ID:Sb6UC/tM
PCが起動しない(ry スレから来ました。BIOSのことで質問させてください。
マザーはASUSのP4PEで、これに搭載されているCrashFreeBiosを使って復旧を試みています。
諸事情でFDDが使えないので、CDブートでやってみようと思うのですが、どうでしょうか。

用意したファイル。

COMMAND.COM
MSDOS.SYS
IO.SYS
AFLASH.exe(ASUSのフラッシュユーティリティー)
p4pe1007.awd(BIOSのROM)

これを全部CDに焼いてブートさせる事は可能でしょうか。
268Socket774:2007/05/06(日) 00:34:57 ID:sLD7Qnx+
ググれば簡単に見つかるだろ・・・
269Socket774:2007/05/06(日) 08:11:13 ID:dCf4pBs3
>>268
そうですねー。
ある程度までは調べがついたのですが、ASUS固有の機能について
もう少し詳しく知りたかったので、経験者の方からアドバイスを
いただけたらと思ってカキコしてみました。
270Socket774:2007/05/06(日) 09:47:42 ID:69HZKUG/
Windowsが挙動不審なのでクリーンインストールしようとしたところ
HDDがありませんとメッセージがでてインストールできません。
M/B K8TNeo−2F
HDD HDS728080PLA380
起動時の画面ではドライブ名が出てくるので認識されている模様
現在の書き込みをしているマシンなので、Windowsは動いている。
少し前にBioswoバージョンアップした。
SATAUは動かないのでジャンパでSATAモードにして使っている。
271270:2007/05/06(日) 09:52:04 ID:69HZKUG/
SATAにしてあるのはほかのマシンだった
このHDDははじめからSATA
272Socket774:2007/05/06(日) 10:26:44 ID:A8CEeRai
>270
K8T Neo2-Fのことかい?だったらOS再セットアップ画面ではマザーの該当ページからRaidDriver(8237用)
をF6キーで読み込ませないとHDDを認識しないと思うが、それはやったの?

>現在の書き込みをしているマシンなので、Windowsは動いている・・
と思ったら動いていれば問題ないじゃん?何が聞きたいの?
273270:2007/05/06(日) 11:01:35 ID:69HZKUG/
Windowsをクリーンインストールし直したいのだが、CDから
起動するとHDDがないとメッセージがでてインストール
できない。
以前にも何回かインストールしたが、F6でドライバ入れて
インストールした覚えはないので、なくてもできるはずなのだが。
HDDがやばくなってきたのだろうか。
それとも新しいBiosで仕様が変わったのか。
274Socket774:2007/05/06(日) 11:08:50 ID:gNNfu39S
じゃあBIOSを古いものに戻してみればいいじゃん
275Socket774:2007/05/06(日) 11:40:08 ID:A8CEeRai
>270
HDDがないとメッセージがでて・・・
インストールした覚えはないので、なくてもできるはずなのだが・・・

OSがHDを見つけられ無いと言っているのだから素直にF6→Raidドライバ読み込みをしてやれ
話はそれからだ
276270:2007/05/06(日) 11:41:36 ID:69HZKUG/
自己解決しました。
このM/Bは上位版にPromiseRAIDが乗っているものがあり、
BiosではデフォでSATAコントローラーがRAIDに指定されている。
下位版ではRAIDチップがないので、インストールをすると
RAIDがない→HDDがない
となるらしい。
Biosをバージョンアップするたびにこれを繰り返す。
SATAコントローラーをSATAに指定すればあっさり認識しました。
お騒がせしました。
277Socket774:2007/05/06(日) 11:44:14 ID:/uRl8zOn
ASROCK 4CoreDual-VSTAでBIOSを最新のv1.70にアップデートしましたが
BIOS設定で、「Echo TPR Disable」という項目が新たに追加されていました。
この設定は、何を意味するものなのでしょうか。最新のマニュアルを落として
読んでみたのですが、改訂が間に合っていないようで、この項目はまだ記載
されていません。
278Socket774:2007/05/06(日) 13:12:49 ID:uxHddDuv
>277
メモリー関係の設定欄?かな?だったらココを参照にしてみれば
 ttp://park23.wakwak.com/~hal9000/opteron146/opteron-146-bios.htm
279Socket774:2007/05/06(日) 14:57:37 ID:/uRl8zOn
>>278
Webで詳しく調べてみたけど、xTPRといって、なにやらパワーマネージメントによってCPU
の電圧が変化するときにハングする可能性があるので切れと書いてあった。タスク・プライ
オリティ・メッセージの送信をやめるかどうかの設定とのことだが、何のことやら。。。。。

ttp://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=117017&page=9
ttp://download.intel.com/jp/developer/jpdoc/Processor_Identification_071405_i.pdf
280Socket774:2007/05/06(日) 15:33:27 ID:F1vt4sQF
>279
どうやら大ハズレしてしまったね。4Coreなら専門スレがあるのでそっちに回ってみれば?

 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1178377069/l50
281Socket774:2007/05/06(日) 22:59:25 ID:9dbpUhuG
BIOSの改造に失敗したときのための予備として、最新のBIOSを焼いたROM
(以下新ROM)をBIOS復旧業者さんから買ったのですが、これを使うとPCが
起動しません(電源は入るが画面が出ない)。
原因がおわかりになる方はいらっしゃいますでしょうか?
以下、状況の詳細です。

・MBはShuttle FS59v1(ベアボーンSS59Gに装着されているもの)
・MBに元から付いていたROM(最新のBIOSにアップデート済み、以下旧ROM)
 に戻すと正常に動作する
・ROMの型番は新・旧共にSST49LF004Bで、違いはPbフリー対応の有無のみ
・新ROMの機能自体に問題がないことを業者さん側で確認済み
・念のため新旧双方のROMを業者さんにチェックしてもらったところ、旧ROMに
 ESCDと思われるヘッダが書き込まれている以外は新旧ROMの内容に違いは
 見られない
・業者さんにも原因が判らず、過去に同様の不具合の事例もなかったとのこと
・ダメもとで旧ROMの内容を新ROMにコピーして返送してもらったが、新ROMで
 画面が出ない状況に変化なし
・CMOSクリアはBIOS ROMを交換するたびに行っています。電池を抜いて一昼夜
 置く方法も試しましたが状況変わらず。
・ベアボーンにビープ音用のスピーカは付いていません。
282ひよこ名無しさん:2007/05/07(月) 23:10:30 ID:WUo1BIP4
長文失礼します
CPUをCore2Duo E6600に変えようと思い、今日購入してきました。
現在使っているマザーボードはASUSのP5LD2という型番です。
ASUSのHPのCore2Duoに対応するバージョンにASUS UPdateを使用して
BIOSのアップデートをし いざCPUをつけて起動してみたのですが
BIOSの画面すら立ち上がらず画面が黒いままの状態です。
知人にBIOSのアップデートはフロッピーを用いるのがいいと言われたのですが
自分の今のパソコンにはフロッピーがありません。
これはフロッピーを素直に使えるようにすべきなのか
ほかに方法があるのかどなたか教えていただけませんでしょうか
283Socket774:2007/05/07(月) 23:25:39 ID:iUw+NMl6
>>282
まずマザーのPCBがCore2Duoに対応しているか確かめろ。
284Socket774:2007/05/07(月) 23:50:43 ID:WUo1BIP4
>>283
ASUSのページによるとこのマザーでもBIOSのアップデートによりCore2Duoが使えるようですが、
プリント基板という欄は「ALL」ではなく「2.01G」とあります。
これっていわゆるリビジョンの事なんですかね?
私のは基盤上にRev 1.02とあります。

こ これってまさか(;^ω^)・・・・
285Socket774:2007/05/07(月) 23:55:59 ID:iUw+NMl6
>>284
その、まさか。
286Socket774:2007/05/07(月) 23:58:27 ID:WUo1BIP4
・・・・・・orz
あうう・・・
自分が無知でした・・・
バージョンさえあってればいいかと・・
マザボ明日買ってきます・・・
ありがとうございました。・゚・(ノД`)・゚・。
287Socket774:2007/05/08(火) 15:00:53 ID:xKi81Lwh
とりあえず電池抜いてしばらく放置

電源、CPU、クーラー等がきちんと取り付けられてるか確認

ボタンはめて最小構成にて起動
(BEEP音聞くためにケース内蔵スピーカーは付けとくべし)

それでも駄目ならこういうのもあり
ttp://park2.wakwak.com/~tkon/konflash.htm
288Socket774:2007/05/08(火) 15:04:21 ID:xKi81Lwh
>>286
Crash Free BIOS2付いてるがな

万が一 BIOSのアップデートに失敗してももう安心!!
『Crash Free BIOS2』は画面の指示に従いサポートCD-ROMを挿入するだけでBIOSを修復します!!
バックアップのFlash ROMや、BIOSイメージファイルの入ったフロッピーは必要ありません。
289Socket774:2007/05/08(火) 17:21:26 ID:QnJNiWGt
この場合例えBIOS修復できてもどっちみちママン買わないとCPU使えんがな
290Socket774:2007/05/08(火) 19:08:11 ID:4+a5cUxo
>>281
当てずっぽうだが、BIOS用フラッシュROMには、オンラインで書き換え可能に
する為のパスワードみたいな手続きが必要なものがあるらしい。(要するに
勝手に書き換え出来ない様にする為らしいが。)

普通に考えれば、ROMライタで書き換えした場合には、それがリセットされる
気がするが、アホなROMライタだとしないのかも?

>>287 が紹介してるリンク先のBBSで、そのパスワードみたいな手続きに
関して些少だが情報があるよ。

あと同じ型番「SST49LF004B」とはいえ、Pbフリー対応品だと書き換え電圧
とかで微妙な違いがあるかもしれんから、Pbフリー非対応品で何とか試す
しかない気が。

まあデータシートを調べれば、何か相違が出てくるかもしれんが、それは
本人がガンガッテくれ。
291281:2007/05/09(水) 02:14:41 ID:w8n/jNTI
>>287
電池外して一昼夜では足りない可能性があるということでしょうか?
起動テストは最小構成で行っています。また、BIOS ROMを元に戻すと普通に
起動しますのでパーツの取り付けミスはないと思います。
スピーカは……MBがこのベアボーン専用のためか、スピーカ端子自体が存在
しない模様ですorz
半田ごてを握った経験が皆無に等しいのでROM焼き器を自作する自信はあり
ませんが、そのうち挑戦してみたいと思います。ありがとうございました。

>>290
>>287さんのリンク先のBBSを見てみました。何かものすごい勢いで荒らされた
形跡がありましたが何とか情報を見つけられました。参考にさせて頂きます。
Pbフリー非対応品に関してはジャンクMBを漁ってみることにします。
データシートも調べてみます。ありがとうございました。
292Socket774:2007/05/10(木) 17:48:25 ID:hV9l1xid
>>291
電池外しはMB上のATX電源コネクタも一緒に外さないと、ケース電源のコンデンサ
が邪魔する場合があるよ。

あと今回の様なトラブルの場合、BIOS用フラッシュROMは新品を入手しないと
不確定要素が多すぎるから避けるべきでしょう。
293Socket774:2007/05/12(土) 00:13:02 ID:ZCbtwZ0/
>>281
SST49LF004Aで良かったら焼いて送ろか?
294Socket774:2007/05/12(土) 16:07:17 ID:OADQIwj1
system bios cacheable、PCIE Spread Spectrumと、HT Widthを皆さんどうしていますか?
295Socket774:2007/05/12(土) 18:30:18 ID:xCoT57K3
Phenixのビープ音で長音のみで終了の場合のエラーはなんですか?
296Socket774:2007/05/12(土) 18:59:49 ID:xCoT57K3
なんなんですか!
297Socket774:2007/05/12(土) 20:35:43 ID:wVduA64A
すいません質問させてください。
ちょっと古いマザーなんですがMSIの865 Neo2-Pで
起動時に
CMOS Settings Wrong

F1 to Run SETUP
F2 to load default values and continue

とでてうまく起動しません。

F2を押してBIOSを再設定して保存するとうまくいくかのように見えるのですが
一度電源ケーブルを抜くとまた戻ってしまいます。
CMOSクリアも試してみましたが挙動変わらずでした。
何がおかしいのでしょうか?
298Socket774:2007/05/12(土) 20:39:49 ID:HPPKpbjk
電池切れで設定セーブ保持できてないとかじゃねかに
299Socket774:2007/05/12(土) 20:55:03 ID:CvDBktKd
間違いなく電池だな
300Socket774:2007/05/12(土) 22:15:50 ID:xCoT57K3
いいか?オマイらに最後のチャンスを与える。

PhenixBiosの警告音で長音1回のみで終了の場合のエラーはなんですか?

よく考えて答えろ。わかってるな?
301297:2007/05/12(土) 22:32:27 ID:wVduA64A
ありがとうございました
間違いなく電池でした。
自分の中で新めのマザーから電池移植したから
本当に電池切れなのかどうか疑ってしまいました・・・
302Socket774:2007/05/12(土) 22:53:45 ID:AbDZ87RC
昨日、雷雨中にPCを使っていたんですが、
再起動したらブラックスクリーン(信号無)でCPUファンだけ動く状態になってしまいました。

COMSクリアしても何も反応ありません・・・・
これってママンご臨終ですか?

雷でやられることってあるのかなぁ?
303Socket774:2007/05/12(土) 23:11:58 ID:AGuprq6W
そりゃあるだろ。
俺のビデオデッキも雷で死んだことがある。
304Socket774:2007/05/12(土) 23:14:24 ID:CvDBktKd
ISDN時代に電話線から雷入って燃えたことがある
305Socket774:2007/05/12(土) 23:35:29 ID:YdDx5K9J
過電圧によってBIOS吹っ飛びます♪CPUファンなど動いて
コンデンサーや回路がショートしてなければBIOS復旧させれば
復活する可能性が有るかも。
306Socket774:2007/05/12(土) 23:51:56 ID:xCoT57K3
いいか?オマイらにもう一度のチャンスを与える。

PhenixBiosの警告音で長音1回のみで終了の場合のエラーはなんですか?

よく考えて答えろ。わかってるな?
307Socket774:2007/05/13(日) 00:18:15 ID:KdHTlNcn
>>306
      |:::::::::::::::
      ∧_∧::::::::::::
     (´・ω・`) ::::::::
◎ー)  /     \:::::::::
 |  | (⌒) (⌒二 )::::::::::::
 ~~~ /⌒ヽ( ̄、  ヽ___
   /    Lヽ \ノ___
   ゙ー―――(__)---
308281:2007/05/13(日) 01:16:47 ID:vk7Jwj8y
>>292
>電池外しはMB上のATX電源コネクタも一緒に外さないと
ありがとうございます。それは知りませんでした。
現在電池とMBの電源コネクタを外して放置中です。
Pbフリー非対応の新品はまだ手に入るんでしょうか?

>>293
いいんですか? ありがとうございます。
ただ、SiS等のチップセットのMBはLPC対応のROMを必要とするため、LPC互換
モードを持たない49LF004Aは動作しないとも聞いたのですが……
309302:2007/05/13(日) 05:38:44 ID:fJePeYvb
皆さん回答ありがとうです。やっぱり駄目ですか・・・・

今日、中古のママン探しにアキバに行ってきます・・
310Socket774:2007/05/13(日) 07:26:24 ID:B+Td60i5
>>294
SpreadSpectrumはDisableが基本でつ。
311Socket774:2007/05/13(日) 08:01:26 ID:UAMQL3h/
>>281
割り込んで申し訳ありません。
「旧ROMの内容を新ROMにコピーして返送してもらったが」
旧ROM→新ROMのコピーをやってくれる業者さんって
有るのでしょうか?
BIOSファイルを焼いてくれる業者さんはnetで見つけたのですが、
私の使っているボードはメーカーのサイトにもBIOSが無いので、
同ROMからコピーしないと復旧出来ないみたいです。
不調になったときに同じボードを買ったので、
動いているボードのBIOSを機動不能のボードのROMに
焼けば復旧するかもしれないと思っているのですが、
今はBIOS以外の部品取りに保管している状態です。
もし復旧できたらサブPC組めるかも知れないので、
差し支えなければ、その業者さん教えていただけませんか。
312Socket774:2007/05/13(日) 08:20:47 ID:c7laBG1T
>>310
俺はenableが基本
313Socket774:2007/05/13(日) 10:44:19 ID:aY2qHFfO
ココで質問してよいのか分かりませんが、質問させていただきます。
新しいPCにvista home premiumをインストールしようと思ったら、
言語の選択等が出るはずの画面の直前で停止してしまい(GUIは起動する)、
困っています。原因が分かる方がおられましたら、よろしくお願いします。
マザー:K9AGM2L
HDD:HDS721616PLA380
光学:DVR-111D
メモリ:DDR2-800 1GB×2
314まさ:2007/05/13(日) 11:41:38 ID:tIiLvMkm
以下のスペックですが
M/B:DP965LT
DISK:ST380013AS (SATA)
DISK:HitachiHDS721680PLA380(SATAU)
質問1:上記DISKの転送速度の違いを調べる方法を教えてください。
    同時に使用した場合は遅いDISKの速度になってしまうのでしょうか
質問2:I/O Controller Hub(ICH)の温度が79℃で適正範囲にはありますが
    やや高いと思われますどうなんでしょうか
315Socket774:2007/05/13(日) 11:44:12 ID:5nRfWI/t
>>313
パイオニアが原因
316Socket774:2007/05/13(日) 12:40:37 ID:uWMeD96M
>>314
HDDの内部転送速度がSATAすら超えていないのでSATAとSATAIIで違いはありません
が、ドライブの性能によって多少の違いはあります
317Socket774:2007/05/13(日) 13:34:09 ID:ruHRSBmb
今、初めて自作に取り組んでいるのですが
WindowsXPのインストールが始まらなくて困っています

CD-ROMが検出されないことと
BIOSを見てみたらSATA接続のHDDがIDE0マスターに設定されていました
この二つが原因なようなのですが、どうすれば解決するのかサパーリです・・・・
318Socket774:2007/05/13(日) 13:50:14 ID:UAMQL3h/
>>317
S-ATAのコントローラーがDisabledになってるとかではないですか?
319313:2007/05/13(日) 14:12:50 ID:Nvffn0Kc
>>315
光学ドライブですか・・・
他機では普通に動くんですが、試してみます。
320Socket774:2007/05/13(日) 18:26:52 ID:r0vXpbsO
>>311
ふつうどこの業者でも「正常に起動する」BIOSROMのコピーはしてくれる
はずだよ。ソケットに装着されてる(直付けでないもの)ならROMはずして
送ればいい。
オレは英字カタカナひらがな漢字の店名の業者に頼んでる。
対応早いし2.3日で届くし、ソケット可(メーカー対応不可になる)
もしてくれるし。親切で丁寧なところが気に入ってる。何よりメール
問い合わせに2,3日待つかなと思いきや1日で(早いと数時間)返事が来る。
とにかく業者に問い合わせて相談するといいと思うよ。
321293:2007/05/13(日) 18:44:50 ID:M8WUDEfq
>>281
LPCやったら忘れて下さい、スンマセン。
322まさ:2007/05/13(日) 20:25:15 ID:tIiLvMkm
>>316
ありがとござんす。
323Socket774:2007/05/13(日) 23:54:58 ID:5OF0z5wO
【ママン】ASUS A8N-SLI Deluxe
【メモリ】ハイニックス1GB x 2
【OS】WindowsXP Pro
【HDD】IDE 80GB x 120GB + SATA 250GB
【VGA】WinFast GF7900GS

電源を入れると「ピーピピ」ってなって画面に何も映りません
まったく映らなくなる前は、OS起動してログインして数秒後に画面がとまったり
OS読み込み中のWindowsXPのロゴ表示部分で止まったり、POST画面の途中でとまって
VGAのメモリチェックみたいなところで止まる事がよくありました。
VGA逝ったな。と思って手元にあるGF6600GTに差し替えたのですが
「ピーピピ」となって画面になにも写りません。

以前マザーボードのチップに付いてるヒートシンク付のファンが止まっていて
起動しなくなった事があり、ファンを付け替えたりしたことがあったので
マザーボードが逝ったのかなと予想してるんですけど、皆さんはどう思われますか?
324Socket774:2007/05/14(月) 00:05:26 ID:NzFZhad8
325317:2007/05/14(月) 02:45:17 ID:TydN9DJa
>>318
確認したらSATAのコントローラはAutoになっていました

普通に起動すると
DISK BOOT FAIRUE, INSERT DISK AND PRESS ENTER
と出て、そこから先に進めません・・・・

BIOSでブートの順番も変更したのですが、ブートメニューにいくと変更されていなかったり・・・・
326Socket774:2007/05/14(月) 03:15:33 ID:W1LPHhIu
「ディスクからの起動に失敗しました。システム・ディスクを入れてエンターキーを押してください」
327317:2007/05/14(月) 03:27:43 ID:TydN9DJa
>>326
それは理解しているのですが、エンターを押しても同じ表示が出るだけなんです
328Socket774:2007/05/14(月) 03:46:45 ID:W1LPHhIu
>>CD-ROMが検出されないことと〜
329Socket774:2007/05/16(水) 10:09:38 ID:2uHivzkq
先日、知人からMSIのMS7095-Ver:1(P4MAM2-V)というM-ATX478のマザーを譲受けたのですが
現在稼働している別のマシンのCPUやメモリなどのパーツを利用して組込みをしても長音で
「ぴーーー」と一度だけ警告音がして起動できません。繰返しや短音との組合わせ警告音はありません。
ちなみにこれらのパーツは元のマシンに戻すと普通に稼働します。メモリチェックもノンエラーです。
相性問題はともかく、マザーとパーツの適合については規格上は問題ありません。
BIOSが飛んでいる、または一部破損しているかと思いメーカーから落とした最新BIOSのフラッシュを
autoexec.batで書くようにしたのですが、フロッピードライブが無反応でできませんでした。
つまりブートブロックもダメな状況になっているのかと想像します。そこでお伺いしたいのですが

・警告音が鳴る時点でBIOSは完全には飛んでいないのか?
・それとも、警告音の有無とBIOS死亡には因果関係はないのか?
・PhenixBIOSにおける長音1回の警告音はどういう警告なのか?
・PhenixとAWARDは同じメーカーと考えて良いのか?

このらのページにも長音1回という警告音は出ていないようです
http://www.redout.net/data/bios.html
http://shonan.ii2.cc/hint/award_bios.html

以上なんですが、助けて下さい。
330Socket774:2007/05/16(水) 10:18:26 ID:GiyDQNkE
>>325
光学ドライブそのものは認識されてるのか?
331Socket774:2007/05/16(水) 10:30:07 ID:lqAKzCYG
332329:2007/05/16(水) 10:44:48 ID:2uHivzkq
北森セレの2.0GHzなので対応しています
メモリも同様です
333Socket774:2007/05/16(水) 11:26:41 ID:71vFvbWj
>>317
光学ドライブを単独でPATAにつないでいるとしたら、SLAVEになったままじゃねえの?
MASTERに変更しなさい。
334Socket774:2007/05/16(水) 13:16:17 ID:RwaImvel
>>329
知人とやらのトコではマトモに動いてたの?
つか、BIOSが逝かれてりゃー イレギュラーなBEEPがなるかも知れんわな
335Socket774:2007/05/16(水) 13:21:09 ID:2uHivzkq
フロッピーが無反応ということはボートブロックも逝ってるってことですよね。
そうすると、BIOSチップの交換くらいしか手は無いと考えた方が良いのですかね?
(ソケット型ではなくハンダ付けタイプ)
ソケット型なら他のマザーで書き換えちゃうんですけどねぇ。

どうしても知りたいのが、どこにも出ていない「長音1回」という警告音の意味ですね。
警告音が鳴っている時点でBIOSは完全には飛んでいないのかなと思っていたのですが
そうじゃなかったのかなぁ。。。。と。
336Socket774:2007/05/16(水) 13:23:28 ID:RwaImvel
337Socket774:2007/05/16(水) 20:21:48 ID:illidxmB
>>329
まずはケースに組み込まずに、最小構成(MB+CPU+メモリ+VGA)で試してる?

あとエラーメッセージ的には、DRAM長・短の聞きそこねな可能性が高そう。
完全CMOSクリヤ(電池&ATX電源コネクタ外しの一日放置)も試すべき。

あとMB以外のパーツの詳しい型番も晒してミソ。「規格上は問題ありません。」
なんてのは、本人の思い込みの場合が結構あるからね。(過去例多数。)
338329:2007/05/16(水) 20:51:29 ID:2uHivzkq
当然ケースには組んでいません。
BIOS確認の際の組込みはCPUとメモリとPS/2キーボードとマウスだけです。
VGAはオンボードのままです。ドライブ類は一切外してあります。
メモリは別のチップのものを別々に挿してそれぞれでテストしています。
聞き損ねは絶対にありません。自分でも疑念を持って数十回試しましたから。
CMOSクリアもジャンパーの他に、一晩電池を抜いてさらに電池逆差しもしました。
その他、メモリスロットやCPUソケットのエアダスタでの掃除やコンデンサ付近の掃除もしています。
道具が無いのでコンデンサの残量確認や抜けの確認はしていませんが、目視上で膨張や破裂はありません。

CPU:Northwood Cerelon 2.0GHz/128/400 SL6SW
メモリ:ノーブラDDR PC2100 NYNYAチップ-256MB と Blitzチップ-256MB

再度伺いますが、長音1回のみという警告音はありえるのでしょうか?
また、BIOS完全死亡で警告音は鳴るのでしょうか?
 
339Socket774:2007/05/16(水) 23:02:15 ID:illidxmB
いや、ビープ音用のスピーカが弱ってて、短音が聞き取れないってのを想定
しただけです。

あと「当然」なんて後だしで言われても、読んでる方はカキコからしか判断
出来ないのだから、書きもしないて「当然」なんて言葉は使わないで欲しい。
340Socket774:2007/05/16(水) 23:37:15 ID:P0ehwzyq
>>338
昔のAWARDなら長1回はメモリのトラブルだったけど・・・・・・
341Socket774:2007/05/16(水) 23:40:40 ID:2uHivzkq
質問は

・警告音が鳴る時点でBIOSは完全には飛んでいないのか?
・それとも、警告音の有無とBIOS死亡には因果関係はないのか?
・PhenixBIOSにおける長音1回の警告音はどういう警告なのか?
・PhenixとAWARDは同じメーカーと考えて良いのか?

なんですが、関係あります?
別にインストール環境についてとか、ハードの規格問題とか相性問題とか
そういうことを聞きたいのではありません。上の4つのことだけなんです。
それ以外のことは聞いていません。
初心者っぽく書いたのがまずかったですかね。

まぁ、初歩的ミスは何十台組んでもいつでもついてまわることは確かなんですが
それについては諦められるので構わないんです。
ある程度グーグル先生で探してみて見当たらないことを聞いたつもりだったのです。
342Socket774:2007/05/16(水) 23:42:43 ID:2uHivzkq
>>340
そうなんですよ。AWARDだったらメモリのトラブルなんですよ。
でも、いつからPhenixとAWARDが統合されたとか、そういう情報が疎いのです。
PhenixとAWARDだと結構警告が違ったりするので判断が難しくて。
だからPhenixと限定して質問したんです。
343Socket774:2007/05/16(水) 23:52:18 ID:RwaImvel
>>329
最小構成って言うのはBIOS更新時の話し、
BIOS確認ならCPU付けないで電源入れればCPUエラーのBEEP、
メモリ付けなきゃメモリのBEEPがなるでしょ、

ハード側が逝かれてりゃ電源投入時に圧電ブザー(スピーカ)に
異常電圧が掛かってるかも知れないし

「ありえる」理由ってーのも色々、、、ありえる
344Socket774:2007/05/17(木) 03:18:22 ID:ND4IJToC
VGAのBIOS更新についての情報はどこのスレに行けばいいの?
345Socket774:2007/05/17(木) 06:31:58 ID:KdM9IJPc
VGAのBIOSなんて更新しないぞ?
346Socket774:2007/05/17(木) 07:31:12 ID:ND4IJToC
そうなの?
かなり古いカードでELSAのERAZOR X
なんだけど 休止もSTRも出来なくて
347Socket774:2007/05/17(木) 14:15:37 ID:Gp2Yc/+h
>>343
だね。

メモリ無しで「長・短」のビープ音がでるかどうか、試してみれば「短」が
出てるかハッキリするし、>>340 の話からすると「長」のみしか出ないかも
しれん。
348Socket774:2007/05/17(木) 23:13:08 ID:C0hg7zpR
すみません、初めて書き込ませて頂きます。

先程、CPU HOST CLOCKをByHWから133に変えて起動した所、
OS起動後デスクトップ画面で青エラーが出て、その後再起動したら
BIOS起動→A disk read error occurredと出てOSが起動しないのです。

クロック数を戻してもOS起動せずにorz
この作業をする前はしっかり動いていたのですが・・・。
これは何処か逝ってしまったのでしょうか
どうかご教授お願い致します。



【マザボ】Gigabyte GA-7VTXE+
【CPU】AMD Athlon XP, 1250 MHz (12.5 x 100)
【OS】WindowsXP Pro
【メモリ】256 MB (PC2100 DDR SDRAM)*2
【VGA】NVIDIA GeForce FX 5200
349Socket774:2007/05/17(木) 23:58:21 ID:GwXjCqk5
>>348
起動ディスクの読み取りエラーみたいですが、
BIOSでHD出てますか?
出ているならCDROMから立ち上げて
とりあえず上書きでOS入れてみるとか、
BIOSにHDが出ていないなら他のHDつないでみるとか。
350Socket774:2007/05/18(金) 00:02:10 ID:CmlbelM0
351Socket774:2007/05/18(金) 00:27:03 ID:9YcT8d4e
BIOSではHDDは認識しています。
OSが手元にないので今すぐ上書きはできないのですが、
他PCにパラレル→USBケーブルでHDDをつないでみた所
「アクセス出来ません。ディレクトリまたはファイルが壊れています」
と表示されパーティッションで分けてある二つのドライブ共だめでした。
これはもうバックアップも諦めたほうが良いでしょうか
352Socket774:2007/05/18(金) 00:36:14 ID:9YcT8d4e
誘導されたので向こうお邪魔してきます。
>>349,350さんありがとうございました
353Socket774:2007/05/18(金) 05:06:58 ID:7cx55U8f
凄く初歩的な質問かもしれないんですけど、
BIOSの設定画面で項目が選べなくなっていて設定が変更できません。
時間とかハードの起動順位とか、項目が半透明になっていて何一つ選べない状態です。
唯一変えられるのはパスだけです。
どうすれば設定変更できるようになるのでしょうか?
354Socket774:2007/05/18(金) 06:06:56 ID:byL2eJ3m
パスワードを入力する
355Socket774:2007/05/18(金) 07:00:11 ID:7cx55U8f
>>354
入力しても駄目でした
356Socket774:2007/05/18(金) 09:52:35 ID:PFWCx7Ty
>>355
駄目じゃないパスワードを入力する
357Socket774:2007/05/18(金) 12:19:06 ID:7cx55U8f
多分、バイオスの設定が変更できないようにロックが掛かってるんだと思うんですけど、
その外し方を教えて下さい。
パスの問題ではないです。

ちなみに木の精かもしれませんけど、
微妙に設定が変わってるような…。
CPUクロックとか200MHzになってるし。
358Socket774:2007/05/18(金) 12:33:12 ID:5cm75lVa
>>357
たぶん、BIOSの変更ができない項目は、メーカーがそういう設定にしているんだよ。
まさかとは思うけど、メーカー製のPCじゃないよね・・・
359Socket774:2007/05/18(金) 12:42:54 ID:ctSB3+td
>>357
ジャンクの小型ノートだろ?
あきらめな
360Socket774:2007/05/18(金) 15:12:00 ID:4SgIvSO5
どうして自作板にいるのか不明
361Socket774:2007/05/18(金) 22:01:37 ID:7cx55U8f
>>358-360
どうして邪推されるのか不明。
普通に自作です。
MBはPM800、グラボはGF-FX5700、CPUはP4-3.0EGHz、メモリはELPIDA512MB*2
362Socket774:2007/05/18(金) 22:03:25 ID:7cx55U8f
>>358
設定できない項目って言うか、全て設定できないんです。
設定できる項目は一つもありません。
時間もできないって>>353にも書いたつもりだったのですが・・・。
363Socket774:2007/05/18(金) 22:05:43 ID:XCHrmbOf
唯一変えられる部分に活路を見出すんだ。
364Socket774:2007/05/18(金) 22:12:52 ID:2bzGAY07
設定できないってのは>>358の通りでロックしてるからだろ。
そのM/Bはどこから入手したのか? 普通の店からじゃないのはすぐわかるよ>>362
365Socket774:2007/05/21(月) 09:03:06 ID:P6hmZO8t
やっぱり ID:7cx55U8fは逃げたか。
366Socket774:2007/05/21(月) 14:37:44 ID:NNct9sGb
ふと思ったんだけど
メーカPCのbiosをメーカサイトじゃなくて製造元、intelとかから
持ってきて使った場合ってどんな不具合が起こるんだ?
リカバリCDでリカバリできないぐらい?
367Socket774:2007/05/21(月) 16:14:42 ID:lV1DGSHu
起動しなくなるだけだろ。
368Socket774:2007/05/21(月) 20:19:51 ID:6XxSbrAM
デフォルト設定の内容を変更する方法おしえれ
369Socket774:2007/05/24(木) 00:12:32 ID:+7PRtmv8
>>367
全く起動しないのか・・・
チップセットが一緒なら動くと思ったら動かないのか
370Socket774:2007/05/24(木) 00:54:00 ID:0CxR1QZ3
メーカー製はよく知らんが、
仮に小売してるマザーと同じ板を使ってる
メーカー製PCがあったとしても、
更新がOEM元の方が早いとか位しか利点が思いつかない。
付属のwindowsは起動しなくなるから別途OSの用意が必要。


逆のパターンの方が…
371Socket774:2007/05/24(木) 05:46:34 ID:DPzN4bvB
>>369
同じチップセットでも、チップから出てる線のつながりが違うマザーボードってのがあった。
●のXeon用だったかな。
ああいうハードを直叩きするデータは変えたらダメだろ。
372Socket774:2007/05/25(金) 21:36:08 ID:4bbAR/te
EPSON仕様のASUS P4P800-VMにASUS純正のBIOS入れたことあるけど、POSTで止まったよ。
最終更新日はASUSよりもEPSONの方が新しかったけど、バージョンの数字は何故か ASUS最古>EPSON最新 だった。
派生元が違うのかな。
373Socket774:2007/05/25(金) 21:54:31 ID:OY1i6b0H
BIOSのメーカーは世界に二、三社しかない。
374Socket774:2007/05/26(土) 14:15:40 ID:r5BOKLeJ
EFIはどうなったんだよ?
375Socket774:2007/05/26(土) 16:29:10 ID:pGHTUt5P
このあいだ、マウスコンピュータの478マザーにMSIのBIOSをAutoexec.batで入れたら普通に更新できて
FSBやら電圧やら全部いじれるようにできたよ
普通にフラッシュでやったらどうなるのかは不明
376Socket774:2007/05/26(土) 19:10:10 ID:mhVczofe
>>374

スーパーI/Oチップをつぶすほうが先。PS/2 KBマウス、シリアル、パラレル、FDDが
完全に不要になってから。(MIDI/Gameポートなんてのもある)
現実は・・・いまだにパラレルIDEのコネクタまで追加チップで付けているざま。

マザーボードのFDDコネクタとパラレルIDEのコネクタ、それからバックパネルの
PS/2とシリパラを見るたびにため息が出る。

こいつらが絶滅したらようやくEFIの話が出るだろう。
ついでにIEEE1394bをサウスブリッジにのせてくれないか(Intel Macとのからみもあるし)

377Socket774:2007/05/26(土) 20:49:12 ID:8KcGJAWI
PS/2のKBやMouseは10年やそっとじゃ消えないっぽい。
378Socket774:2007/05/26(土) 20:49:30 ID:bXJuNPMm
Windowsの起動バーが10週ぐらいしてからHDDに読みにいき
起動までバー17,8週ぐらいかかってしまいます。
BIOSのどの項目を変えれば普通に起動しますか?
BIOSは Phonix-Award BIOS です。
379Socket774:2007/05/28(月) 13:59:47 ID:fezCQJVV
具体的なMB名くらい出したら?

まあ出せないのは、そのMBのスレとマルチなせいかもしれんが。
380Socket774:2007/05/28(月) 14:58:25 ID:Z65tCx+0
パソコンのケースを入れ替えた所でした。以前は正常に動作していましたが、
メモリを挿しても、マザボからDRAM挿し込み不良の警告音が出るようになりました。

電源:NEXTWAVE POWERKING 300w
CPU:AthlonXP 2600+ 定格
MB:GA-7VM400M
正常なメモリ(DDR-SDRAM 266 333)を2-3枚、一枚ずつ全てのスロットで試してみましたが起動しません。
マザボの故障ですかね?
381Socket774:2007/05/28(月) 15:00:28 ID:gH6RKFjE
とりあえずCMOSクリアかな。
382Socket774:2007/05/28(月) 17:33:10 ID:95yWZ9OU
>>376です。

>>377
>>PS/2のKBやMouseは10年やそっとじゃ消えないっぽい。

俺もそう思ってなかばあきらめてたよ。そしたら、
http://journal.mycom.co.jp/column/motherboard/007/index.html
とりあえず、PS/2マウスは消えた。バックパネルにシリパラもない。

がんばれ!この調子だ!!
383380:2007/05/28(月) 22:08:52 ID:Mi/UVWfI
やってみましたが直る気配がありません。他に何かできそうなことありませんかね?
384378:2007/05/29(火) 01:06:19 ID:/iPcRBPZ
自己解決しました。お騒がせしました。
385Socket774:2007/05/30(水) 00:26:38 ID:xlRSUwh/
>>384

自己解決したら、同じ症状が出た人やまじめに解決策を考えてくれた人のために
解決策を書くのが礼儀であろう?
386Socket774:2007/05/30(水) 21:31:59 ID:LVeHyaqc
メモリのクロック設定いじったら、起動しなくなりました。
ビープ音は「ピーーピーーピーー」
他のメモリ試したり、スロット変えたり、一枚差にしたりしたんですが、動かず。
CMOSクリア、電池抜きも試したけどダメ。

CPU:pentiumD840
MB:IntelD945GCZ
メモリー:infineon DDR533 256mb
sumsung DDR533 256mb
CFDelixir DDR800 1gb

なにか盲点でもあるんでしょうか。
387Socket774:2007/05/30(水) 23:51:35 ID:Ye6lvk97
んじゃ、BIOSが飛んだんだろ
修理に出せ
388宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx. :2007/05/30(水) 23:58:46 ID:Ko5pmb5q
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【NDS】ニンテンドーDSエミュ総合スレ3【EMU】 [裏技・改造]
BIOSアップデートがしたいんだけど・・・ [ハードウェア]

OCオタくたばれって感じだな
389Socket774:2007/06/02(土) 17:28:30 ID:O6j8LkN2
ああ、BIOS更新に失敗する前にこのスレのテンプレ読んどけば良かった
GIGAの@BIOSでWindows上から更新したら死にました。
ショックで泣きそう
軽い気持ちでやったらこの様
マニュアルにも簡単ですよーって感じで載ってるんだもん。はぁぁ
390Socket774:2007/06/02(土) 18:36:50 ID:+Hu+v9S4
3000円で交換
391Socket774:2007/06/02(土) 18:44:04 ID:Ocad70rY
bios更新自動実行するFDD作って差し込んでみればいいじゃん
大抵起動する
392Socket774:2007/06/02(土) 19:15:32 ID:rsgxnQFm
ブートブロックも逝っちゃったってこと?
393Socket774:2007/06/02(土) 19:23:07 ID:O6j8LkN2
>>391
電源が入るだけで何にも反応しないのでFD読み込みまでいく気配がないです

>>392
多分そうだと思います

自己責任なのかもしれませんが、メーカ製のユーティリティ指示どおり使っただけで、
ここまで破滅的な壊れ方するなんて納得いかないかも
GIGABYTEの製品はもう買いたくないとすら思ってしまってる
そんなに新しいボードじゃないし修理に出す気力もない
次はASUSかIntelにしとこうかな・・・
394Socket774:2007/06/02(土) 19:32:19 ID:0A9wnCk9
>>389
ここ来る前になんでGIGAのスレッド覗かないかな〜
@BIOSは先にファイルを落としておいてから、場所指定してやるのは常識だぞ
395Socket774:2007/06/02(土) 20:21:26 ID:LQIDvtMY
>>393
復旧屋さんで焼いて貰えば?
396Socket774:2007/06/02(土) 22:32:04 ID:URH3aNmj
CPU: PenD925
M/B: ASUS P5B
メモリ: Transcend DDR667 1G ×2

ビープがピッってメモリ?にゴルァして
OS読みに行くとき、
TRAP 00000010 === EXCEPTION ===
tr=FFFF cr0=00000000 cr2=00000000 cr3=00000060(略
て出るんだけど。
どっかいじってなんとかなりそう?
397Socket774:2007/06/02(土) 23:22:51 ID:JlHkYvqe
>>396
memtestしてから出直せ
398Socket774:2007/06/03(日) 01:20:55 ID:j0+V46zG
memtestしたら青画面入った瞬間に落ちるぜorz
これはオワタ予感
399Socket774:2007/06/03(日) 04:39:32 ID:kdiaZsbS
CPUヒートシンクをちゃんと付けろ
400Socket774:2007/06/03(日) 20:13:49 ID:QVjYH7UC
NBをケースから外して試す。

又は、DIMMの位置を変えてみる。まさかCPUに近い側に挿してないとは思うが、
2枚を入れ替えるだけでも少しは効果があるかも。
401Socket774:2007/06/03(日) 20:15:06 ID:QVjYH7UC
NB ×
MB ○

あとはお約束のCMOSクリヤくらいか。
402Socket774:2007/06/03(日) 21:21:02 ID:6RTTdssJ
403Socket774:2007/06/04(月) 00:01:51 ID:e6p0i6Fz
  _, ,_
 (・ω・)
  ゚し-J゚
404Socket774:2007/06/04(月) 02:40:13 ID:61eLSKZg
すみません。助言を頂けると幸いです。
本日、SupermicroのP4DC6+からTYANのThunderi7505へ移行しましたが、
BIOS起動時に時計・SCSI-POSTスキャン・BIOS設定内での項目移動等、
全ての動作が2秒おきに進む現象が発生しております。
再キッティング・CMOSクリア・M/B上のリチウム電池を交換しても改善しませんでした。

Windows XP SP2
旧: P4DC6+ & RIMM 1GB
新: i7505 & SDRAM 1GB
共通
RADEON 9600XT
MEGARAID 320-2 + 73GBx2
INTEL 1000/MT DualNIC
Creative SoundBlaster Audigy2
Supermicro 400W/PS
405Socket774:2007/06/04(月) 13:45:27 ID:Ujtb6IRN
1こ前のBIOSに強制書き換え
406Socket774:2007/06/06(水) 13:51:16 ID:xXmb8fCR
よろしくご指南お願いします。
CPUクーラーを水冷に換えたんですが、静電気でも走ったのかその後
「BIOSがインストールされてないよ」と表示されるようになりました。
で、「続けたくば<g>を押せ!」と出るのでgを押すと何事もなかったように立ち上がります。
他スレ聞いたところ「BIOSがないならそんな表示すら出ない」とのご指摘。
一体どういう状態なんでしょうか?
407Socket774:2007/06/06(水) 14:55:06 ID:LW7PT2bm
へぇ、アンタのBIOSは日本語でしかも口語で表示されるんだ?
凄いマザーボード使ってるんだね。
そんな凄いマザーボード使ったことがある奇特な人はいないから
たぶんアドバイスは貰えないと思うよ。
普通のマザーのBIOSで画面に表示される文字からは、
それが正確な文字列だったら判断できるかもしれないけど
しれないけどね。
408Socket774:2007/06/06(水) 16:37:16 ID:uFetU4+8
え?日本語で音声が出る怪しいマザーなんていくらでもあるけどw
409Socket774:2007/06/06(水) 16:43:00 ID:zBzJ2iRA
いくらでもと言っても1種類か2種類しか無いんじゃないのか?
410Socket774:2007/06/06(水) 17:35:51 ID:LW7PT2bm
表示じゃなくて「音声」だろ?ギャル語とかの。
411Socket774:2007/06/06(水) 17:44:34 ID:cqDB35nw
>>407

The Bios does not be installed.
Press <g> to continue!
412Socket774 :2007/06/06(水) 17:53:42 ID:Gk+E49v+
エスパー回答してみるww
メインのBIOS死んでて、バックアップBIOSから起動してねぇ?
最近は複数積みとかあるから。
413Socket774:2007/06/06(水) 18:00:12 ID:H2iMdNgM
>>411
Press<g>で立ち上がるのならBIOSは死んでいないと言うことですね。
根拠ないけど、電源の容量不足かも、bootディスクの電源を他の物と
共用しないでつなぎ直してみてはどうでしょ?
414Socket774:2007/06/06(水) 18:35:22 ID:XtEjYuhb
>>406
>>411だとすると、こんなの↓参考になりませんか。M/Bは何なのかな。
ttp://forums.bit-tech.net/showthread.php?t=114198
415Socket774:2007/06/06(水) 20:35:16 ID:t+mz5SUD
BIOS画面が極まれにしかも一瞬だけしかでません。
寝ぼけてジャンパをファンのプラグに挿して以来の症状です。
ビープ音正常、メモリ、モニタ動作確認済み、
CPU、電池、グラボ動作未確認、グラボ買い替えで処方はあってますか?
すれ違いだったらすみません。
416Socket774:2007/06/06(水) 20:36:56 ID:uFetU4+8
M/Bじゃないのかw
417Socket774:2007/06/06(水) 20:43:14 ID:yczbCpmk
パソコン掃除した後、一度起動できたのですが(ビープ音確認)
ドライブの場所変えようとしてMB上の電源コネクタをはずしたら
BIOSが起動しなくなりました。
ファン、HDD、ドライブは回っています。ビープ音は無し。
電源コネクタをはずした時、コンセントは抜いてませんでした。
電源ユニットの故障と思っていいでしょうか?
418417:2007/06/06(水) 20:46:36 ID:yczbCpmk
CMOSクリアも試しました。
ショップ行く前にこれしとけみたいのがあったらお願いします。
419Socket774:2007/06/06(水) 20:52:37 ID:uFetU4+8
もう一度バラして組みなおすといいよ
420Socket774:2007/06/06(水) 21:39:56 ID:AHRF6o8T
"Press <g> to continue!" の検索結果 約 1,050 件中 1 - 10 件目 (0.03 秒)
421417:2007/06/06(水) 21:47:10 ID:yczbCpmk
>>419
CPU外すのがきついけどやってみます。ありがとう。
422Socket774:2007/06/06(水) 22:09:11 ID:TWOMA5Kd
>電源コネクタをはずした時、コンセントは抜いてませんでした。
電源とマザーが道連れであぼーんした可能性もある。
他の部品も巻き添えになってても文句言えんな。
423Socket774:2007/06/08(金) 12:03:34 ID:WsbCH77W
機種
iwill KK266-R と K7S3-N

症状
KK266-R:低いビープ音、BIOS SUM Check error(綴り合ってます?)で起動不能
K7S3-N:電源入るが無音。BIOS起動せず

経過
 K7S3-Nを過去に使っていましたが、部品装着時の不手際で上記症状になり
KK266-Rを使っていました。ところが今般、KK266-Rも壊れてしまいました。
同じメーカーだし、どちらも壊れていると言うことで、ダメもとで
KK266-RにK7S3-NのBIOSを差し込んだら無音になった(K7の症状と同じになった)ので
2枚ともBIOSの不具合を疑っています。
 266の方は起動ディスク使えば復旧できそうな気配なのですが、
iwillサイトがなくなったため、BIOS本体?のダウンロードができない状態です。

ご質問
・iwillは他社に買収されたようですが、サポートサイトが見つかりません。
ダウンロードは諦めた方がいいでしょうか?
・他社マザー(ジャンク扱い)を買ってきてあって、BIOSが生きてる状態は
確認したのですが、それを挿しても問題ないのでしょうか?
・他社BIOSで適合しそうなものはどうやって探せばよいでしょうか?
可能なら266をまず生かして、その後K7を補修したいと考えています。

 家電品は修理経験ありますが、M/Bは修理経験ありません。
初歩的な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

424Socket774:2007/06/08(金) 12:13:27 ID:dwfm/UKM
googleで検索してみたら
いくらでもBIOSダウンロードできるみたいだけど・・・?
425Socket774:2007/06/08(金) 12:22:17 ID:K/up2kQU
MSI 915GM  ライブアップデート出来ないタイプなので
FDからやっていますが  最後にmiss 画面がでてしまいます


現在BIOSは1.2です
マザーにジャンパピンはついていないと思います
426423:2007/06/08(金) 21:18:29 ID:WsbCH77W
>>424
…え?どこででしょ?iwill bios download とかで検索してますが…探し方の問題でしょうか?

ところでこれ↓は使えるのでしょうか?
ttp://web.archive.org/web/20060426234854/www.iwill.net/support.asp
いちおうたどり着いたものの、手持ち商品に使えるのかどうかも、どれを使えばいいのかもわからないのです…
教えて君で申し訳ない。
427Socket774:2007/06/09(土) 00:30:09 ID:6Pt3FYCz
マザーボード名 biosで検索した?
もちろん全世界で検索だぞ
428Socket774:2007/06/10(日) 14:21:10 ID:5V+qwCMX
すみません。質問です。
【マザボ】ASUS A4V800D-X
【メモリ】メーカー不明 512*2
【OS】WinXp(インストール前)
【HDD】日立 S-ATA 160GB とシーゲート製UltraATA250(現在取り外している)
【電源】強力400W

マスタのOSが起動しなくなったので、新しくHDDをS-ATAで取り付け。
SATAのコネクタもついてるし配線も入っていて、サポートもされているということだったが、
BIOS上でSATAを認識しない。

マニュアルも英語で、メーカーサイトのマニュアルはなぜか中国語になっており
詳細の方法がよくわかりませんので、わかる方どうかお願いします。
429Socket774:2007/06/10(日) 14:32:57 ID:e9Wx68kE
助けて・・・
前日まで普通に使えていて次の日使おうとしたらビープ音がピーピーピーとなって起動しません。
メモリを新しいのに変えたりスロットを変えたり
最小構成でやってみたりCMOSクリアしてもだめでした・・・
ファンやHDD、FDD、DVDドライブ、マザーの待機LED、前面パネルのLED
は正常に動作しています。どこか壊れたのでしょうか?スペックは
マザー DP965LT
CPU Core 2 Duo E6600
VGA 7600GT メーカーと型番忘れました。
メモリ バルクで買ったDDR2 667 512×4から トランセントのDDR2 800 1GB×2に
     新しく変えてもだめでした。
PCIに Sound Blaster Audigy 4 Digital Audioつけてます。
電源は鎌力V400W
OS Vista ultimate 32bit
HDD シーゲートのBarracuda9 400GBです。
何をどうしてもピーピーピーとなるのでもうお手上げです。
430Socket774:2007/06/10(日) 14:38:13 ID:gggoE7mf
>>428
>A4V800D-X
P4V800D-X か?

それVT8237だから日立のSATA2 3Gbpsのやつは認識しないよ。
別のマザーにつけてFeature Toolで1.5Gbpsに設定する必要がある。
431428:2007/06/10(日) 15:17:36 ID:5V+qwCMX
>430
P4V800D-Xでした^^;
Festure Toolを試してみます
ありがとうございました
432Socket774:2007/06/10(日) 17:02:47 ID:aZMpw/eR
>>429
メモリを付けた状態と外した状態で、ビープ音が同じだとしたらMBの
問題の可能性が高いでしょう。

昨日はアチコチで雷が鳴ってたから、その影響かも?

電池&ATX電源コネクタを抜いて、ケース電源もオフラインにしてまる一日
放置(可能なら流し台とかのアースし易そうな金属部分に置く)したら復活
するかも。(気休めモード)
433Socket774:2007/06/10(日) 17:59:02 ID:j7+x07J6
>>405
Thunderi7505のBIOSを1.06(最新)から1.04に変更した所、
現象が終息し、正常動作を確認できました。
ありがとうございます。
434Socket774:2007/06/10(日) 18:10:11 ID:Ysorp/qP
>>432
ビープ音はメモリをつけてもはずしても同じです。
やっぱりマザーボードが壊れたのかな・・・
とりあえずケーブルとパーツと電池はずして一日放置してみます。
最悪マザーボード壊れていてもまだINTELの保障期間内ですので修理してくれると思う。
昨年の12月に初めて自作して今まで何度かばらしてきたけど
こういうエラーははじめて今心臓バクバクです。
なんだかCPUまで壊れてる気がしてきた。
動作確認できないから心配だ・・・
435Socket774:2007/06/10(日) 18:14:03 ID:Ysorp/qP
ID変わってた。>>434>>429です。
436428:2007/06/10(日) 18:52:53 ID:5V+qwCMX
428です。
Feature Toolで1.5Gbpsまで設定してみました。
BIOSのSATAの設定ができません。
別にドライバが必要なのかもしれませんが、
そのドライバがどこにあるのかわからず、BIOSの
中にも設定画面がありません。
何か方法がありますでしょうか。
437428:2007/06/10(日) 19:39:31 ID:5V+qwCMX
追記です。
どうも、BIOS上では認識していませんが、
Windows上ではスレーブとして認識しているようです。
438423:2007/06/11(月) 11:50:02 ID:rrGwrCZ3
>>427
ありがとうございました。
www.google.comからgoogle.co.jpにリダイレクトされてることに気づいてませんでした…
BIOS入れ直し、やってみます。
439Socket774:2007/06/11(月) 16:35:06 ID:ZwtFFuJl
通りすがりだが…
>>423
http://www.overclockers.com/articles325/
ほれ、動きそうなのあったぞ。

それから。
かたやKT133A、かたやSiS748で差し替えて動くわけ無いだろ。
あと、K7S3-Nは
・電解コンデンサが良く泡吹くロットがつけられてる可能性あり
・起動しなくなったらPC2100メモリ挿せば動く事あり
・OCやりすぎるとBIOSぬっこわれる(これはどのマザーでもあるが…)
という有名な不具合がある。といってもBIOS壊してる可能性あるから
焼き直しかもしれんが・・・。

あと電源入れてもファンが回るのみで無音の場合は
電源かマザーかCPUかメモリの物理不良が原因な場合がほとんどで
確率的にBIOSが原因の事はまず無いので知っておくこと。

特にメモリ。BIOSは電源投入後にまずメモリにコピーされてから命令を実行し始める。
だからメモリが無反応の状態ではエラーのBEEP音すらしないからな。

K7S3-Nはバランスの割と良いマザーだが日本流通数の少ない今や貴重な物だ。大事にしてやれ。
440Socket774:2007/06/11(月) 23:37:07 ID:zYDB3VgW
>>437
それ、本当に1.5Gになってる?
Feature Tool VT8237でググってみ。
441Socket774:2007/06/11(月) 23:44:47 ID:INjEBlnk
親切な人答えて貰えませんか?

PC立ち上げ時にBIOSの設定画面に入るんですが、【xpは普通そうですよね】

BIOSでキー操作が受け付けないような状態に陥ってます。

【↑↓→←EAC】←操作できない 【Enter】←一度だけはおk

結局操作が出来ないのでBIOSを立ち上げたら強制終了するハメになってしまいます。

キーボード&システムの相性ということはないと思うんですが、自分では判断出来かねます。

BIOSって、故障したらPC動かなくなるんじゃなかったですか?
442Socket774:2007/06/12(火) 00:01:09 ID:7J5Rs7ZK
自作じゃありませんね?
443Socket774:2007/06/12(火) 00:02:49 ID:INjEBlnk
>>442
違います
富士通製 fmv-c330です。
444Socket774:2007/06/12(火) 00:05:13 ID:irsaD9t+
>>443
ここは自作PC板なんで、PC一般板か富士通のサポートにでも聞いて下さい。
445Socket774:2007/06/12(火) 00:10:57 ID:xNy6/kvn
>>444
質問スレはここしかありません
446Socket774:2007/06/12(火) 00:13:40 ID:HYXmX8nc
くそわろた
富士通に聞け馬鹿w
447Socket774:2007/06/12(火) 02:20:41 ID:+IEQtqOi
そんなメーカー製の独自BIOSなんて自作板の誰がわかるか
448Socket774:2007/06/12(火) 12:48:54 ID:qL6Xqnyt
申し訳ありませんが、相談お願いします。

OS:Win98SE
CPU:Celeron2.4GB
マザー:M865H
メモリ:DDR400 256MB+512MB
3〜4年前に買った、ショップ製の半自作機です。

PC起動後、Winログオン時に止まっていることが多くなったので
OSの再インストールを行ったのですが。
何時もどおり、Cドライブをフォーマットし、セットアップ起動ディスクを入れてまもなく、
「Setup win98 for CD-ROM」を選択した後の、キーボードの確認をする画面で
半角/全角キーを押すところで固まってしまいました。
以後、何度やっても同じ様な状況で固まってしまいます。


ここ何日かいろいろ試したり、調べたりしたのですが
まったくわかりません。何が原因でどう対処したらよいのか、
解る方がいたら教えてください。

はじめはOS板の「再インストールできない」スレに書き込みしたのですが、
どうもOSの問題ではないだろうという指摘もあり、相談できる該当スレを探したのですが。
「PCが起動しない時」スレは、テンプレを見ると微妙に違うみたいなので
こちらに相談することにしました。
純自作気ではないし、BIOSが原因かどうかもわからないので
果たしてここも適正であるのかはわかりませんが、
違うのであれば、どうか適正スレに誘導をお願いします。
449Socket774:2007/06/12(火) 12:50:24 ID:qL6Xqnyt
以下、まとめです。

●キーボードの確認をする画面で、半角/全角キーを押すところで固まる。
稀に「106キーボードを確認しました」までいって固まる(カーソルは点滅していない)
●もしくはその前、「・・・・PCI bus scan complete.」の後、
カーソルが点滅したまま進まず。
●Win95でも再インストールを試してみたところ、
「Cドライブをフォーマットするので、CD-ROMを入れてください」の前後で固まる。

●固まったときは、強制終了受け付けず。また、リセットボタンを押しても
画面は消えるが電源が落ちない。
●BIOS設定画面や、コマンドプロンプト時は、使っていても全く止まらない。
また、FDISKでHDDをフォーマットすることも問題なくできる。

●HDDを別本体に移してOSインストールを試みたところ
普通にインストールでき、データの読み書きもできた。
また、CD-ROMドライブやFDドライブも、普通に認識・動作した。

●配線抜けがないか確認。
●メモリを1枚づつにして試したり、スロットの位置を変えても状況変わらず。

●CMOSクリアも試した。
(スイッチがあるのでそれを押したのと、電池を抜くのの2通り試す)
●Memtest86でメモリのテストをしたところ、必ずテスト#3の途中で固まる。


よろしくお願いします。
450Socket774:2007/06/12(火) 12:54:54 ID:cEHhJECQ
>>449
>●Memtest86でメモリのテストをしたところ、必ずテスト#3の途中で固まる。

をいをい。
とっととメモリー交換せい!
451Socket774:2007/06/12(火) 13:01:38 ID:+IEQtqOi
メモリーのエラーもそうだし、98の場合は、インストール段階では512MB以上積んでちゃ間違いのもと
452Socket774:2007/06/12(火) 13:14:18 ID:qL6Xqnyt
>>450
メモリが原因なのですか。
とりあえず、メモリ交換することにします。

>>451
そうなんですか、知らなかった。
再インストールは何度もしてたんですが、
512を追加したのは正月で、最近はしてなかったから知らなかった・・・
453Socket774:2007/06/12(火) 13:47:05 ID:/qV6otw5
>>448
2.2GHz以上のCPUで、W95/98(当然DOSも)は動作保証が無いよ。たまたま
今まで動いてたのが幸運だっただけかと。

http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/d845gebv2/tti002.htm
|Windows* 95 または Windows* 98 (リテール版) にて動作周波数 2.1 GHz を超えるプロセッサを搭載する際の注意事項

|2.1 GHz より高速な動作周波数を持つプロセッサを使用した場合、Microsoft* Windows* 95 もしくは Windows* 98
|(リテール版) をインストール中に、下記の Windows 保護違反のエラー・メッセージが表示され、インストールが
|できません。

というか、まさかW98SEのPCをネットに繋いで使ってないだろうね。

セキュリティアップデートの止まったOSをネットで使う様な事に、協力する
つもりは無いからね。
454Socket774:2007/06/12(火) 13:57:39 ID:/qV6otw5
どうしても何とかしたいなら、下記スレへドゾ。

Windows98を使い続けるよ Part9
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1179278928/
455448:2007/06/12(火) 21:02:23 ID:gB+hOeUy
>>453
ごめんなさい、少し前までWin98SEのPCをネットに繋いで使ってました。
最近は、ネットはノートがメインであまり使ってませんでしたが、
たまに、作業中に資料を集める際に使ってました・・・

今回、今更ですがADSLを引いたことに伴って、正月に買っておいたXPを入れる、
という予定でした。なので、98は今後は使う予定はありませんでした。
一旦98を入れ直した後、Dドライブのデータを外付けに逃がして
その後、CとDのパーテーションを取り払って、そこにXPを、という矢先のトラブルで。


で、さきほど知人に新しいメモリを購入してきてもらい、
メモリテストとXPのインストールを試してみましたが。
やはり同じようにテスト途中でフリーズしてしまい、
また、XPインストールも、はじめのCDを読み込むところで
Press any key to boot from CD...........の後に、何語かわからない
謎の文字列(ロシア語?)や記号みたいのが出て、固まってしまいました。


マザーボードから買い換えないと駄目なのでしょうか・・・
何度も申し訳ありませんが、どなたかアドバイスや誘導等、お願いいたします。
456Socket774:2007/06/12(火) 21:15:22 ID:/qV6otw5
>>455
同様にメモリで不具合の出てる>>429にもアドバイスしてるが、先日までの
荒天で雷とかが多かったから、そのせいで破壊されたのでは?

そうなら>>432 の気休め手段くらいしか残ってない。

以前からの不調なら、コンデンサが膨らんでたり液漏れしてないか確認してミソ。
あと試せるとしたら、ケース電源の交換くらいかな?

尚、漏れは雷用心の為に、PC未使用時はACコンセント&通信回線のコネクタを
外して、物理的に外部から遮断してる。因みに集合コンセントのSWでオフしても、
片側しか切り離してないから無意味Death。
457448:2007/06/12(火) 21:43:35 ID:gB+hOeUy
今試してみたら、メモリスロットの2か4に挿した場合は、認識しないのか
起動しても画面が出ないことがありました。
(1と3、2と4がデュアル)
昨日はとりあえず、どこに挿しても一応BIOS画面は出たんですが・・・

これもなにか関係があるでしょうか。
458448:2007/06/12(火) 21:44:54 ID:gB+hOeUy
>>456
ビープ音鳴らないんです。
なんか端子がついてないって聞いたような・・・

雷も、こっちでは全然大した事なくて
その影響は考えにくいと思うんです。
コンデンサも、特に膨れたり、液が漏れてる様子はないようです。

とりあえず、気休めモードと電源の交換を試してみて、
駄目なようなら諦めます。

ありがとうございます、何度もすみませんでした。
459Socket774:2007/06/12(火) 22:07:15 ID:iOmJ/r8R
> セキュリティアップデートの止まったOSをネットで使う様な事に、協力する
> つもりは無いからね。

はぁw
460437:2007/06/12(火) 22:49:58 ID:mumfkAn8
>>440
Up To 1.5Gb/sにはしましたが、SSCをいじったかどうか覚えてないので、
今度の週末にでもまたチャレンジしてみます。
ありがとうございます。
461Socket774:2007/06/13(水) 02:45:15 ID:sPN1FgB0
BIOSの種類を調べる方法を教えてください、マザーボードはASUSのM2A-VMを使っています
↓のサイトでは・BIOSはAMIと書いてあるのですが、自分で確かめるにはどうすれば良いのでしょうか
ttp://club.coneco.net/user/212/review/1385/index.htm

ちなみに、ASUSのサイトにあるマニュアルにはAMIという単語が出てこないので困惑してます
ttp://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp
462Socket774:2007/06/13(水) 02:48:32 ID:OmpqJr2u
>>461
メーカー調べて、それで何がしたいの?
463Socket774:2007/06/13(水) 03:08:53 ID:nQslU4Ic
起動した直後に表示されないか?
464Socket774:2007/06/13(水) 06:34:45 ID:Bsgi9Yno
>>461は、持ってねぇんだろ
465Socket774:2007/06/13(水) 13:33:22 ID:HfMe6pEk
つーか、BIOSチップを見れば済む話じゃないの?
466Socket774:2007/06/13(水) 14:33:31 ID:OziO6kT7
ちょっとググッたら見つかったが。

http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/amd/socket_am2/m2a-vm/m2a-vm.html
|BIOS 8Mb Flash ROM, Award BIOS, PnP, DMI2.0, WfM2.0, SMBIOS 2.3

あと使ってるならBIOS起動画面に出てくるだろう。速過ぎて見れないのなら
pauseキーを使えば済むし。
467Socket774:2007/06/13(水) 14:42:43 ID:kvSr4v+v
質問させてください。
CanonのMP600をUSB接続しているのですが、このプリンターの電源が先に入っていると
BIOSのメモリーチェックの前で止まってしまいプリンターの電源を切るまで先に進んで
くれません。BIOS上のUSBの設定をすれば良いのではと思うのですがどこをどのように
すればよいのか分からないのでご存知の方がおられましたら教えて頂けませんでしょう
か。BIOSはAwardのver.6.00PGです。

468Socket774:2007/06/13(水) 14:44:07 ID:HfMe6pEk
BIOSのUSBの設定のところで設定すれば良いじゃないかな
まさか、BIOS程度の英語すら理解できないのに自作してるとか?
469Socket774:2007/06/13(水) 18:08:31 ID:OziO6kT7
>>467
MBの型番くらい書け!

まあ書けないのは、恐らくメーカー製PCなのがバレルからな気もするけどね。

それとBIOSのUSB関係メニューをメモして列挙するとか、少しは試行錯誤した
結果を報告するとか、そういう手間暇を惜しんでるのがミエミエで嫌らしい。

自助努力の無いヤシに、親切は寄ってこないと思え。
470467:2007/06/13(水) 18:21:33 ID:kvSr4v+v
手厳しい回答ありがとうございました。
マザーボードはGigabyteの8GE667Pでショップで組み立ててもらいました。
試行錯誤しようにもBIOSってなんだかちょっと触るの怖いから書き込ませて
頂いただけです。ここは、初心者が書き込んじゃいけない所のようでしたね。
どうもすみませんでした。
471Socket774:2007/06/13(水) 19:09:47 ID:09vqszb5
472Socket774:2007/06/13(水) 20:46:33 ID:HfMe6pEk
初心者は書いても良いけど自作マシンじゃない奴は来るな
473Socket774:2007/06/13(水) 21:29:40 ID:rSuVg3jf
>470

なぜ、ショップに聞かない?わざわざサポート付のPC買った意味ないだろ。
474Socket774:2007/06/14(木) 00:12:49 ID:1NdyN9Ma
Bios弄れない人がこのスレに質問して何の意味があるんだ?
475Socket774:2007/06/14(木) 15:54:29 ID:c1/GNlGo
>>470
BIOSをまず開くくらいしたら? PCショップ物でも普通はマニュアルくらい
ついてると思うし。

AMIならF2キーで、AwardならDELキーで、起動時の画面で押下(何度も押下
しないとタイミングがとれないかも?)すれば入れるよ。

あと「初心者」は(エスパースレなら別かもしれんが)最低限の情報提供
すら無いのでは、何処に行っても免罪符にはならないからね。
476Socket774:2007/06/15(金) 17:14:21 ID:0H/+QuMf
477Socket774:2007/06/15(金) 18:53:29 ID:doaoe8yn
2週間くらい電源付けっ放しで使っていたらいきなり画面がファミコンのカセットずらしみたいな画面になりそのまま電源落ち
もっかい電源つけると立ち上げた瞬間から文字化けのラッシュでOS起動せず
BIOS画面にはいけるけど、この画面も文字化けラッシュでかろうじて解読出来る単語がちょろちょろ

それまで普通に動いていて、画面が怪しくなった時にグラボを触ってみたらいつもより熱かったんですよ
グラボについてる温度計ではいつもと変わらず36〜38度前後だったんですが、触った時の熱さは明らか50近くはあったかと…

グラボがイッてるのかママンがイッてるのか判断つく方います?

スペッコは
CPU アス3000+
グラ LEADTEK ゲフォ6600GT
ママン MSI K8N NEO4
メモリ サムソン512*2
478Socket774:2007/06/15(金) 18:54:29 ID:SNmWCkhe
恐らくグラボでもママンでも無いでしょう
479477:2007/06/15(金) 19:33:02 ID:doaoe8yn
>>478
なんか若干板違いっぽいかなと思いつつ、OS到達せずにBIOS文字化けが気になったんでここで質問させてもらったんですよ
で、グラボでもマザボでもないとすると、他なんかありますかね?
電源も一応疑ってみたものの、付けたり消したりは問題ないから違うよなぁと…
なんせ突然の事だったんで意味が分からずorz早い話が使い杉って事なのかしらw
480Socket774:2007/06/15(金) 19:57:52 ID:P3DK8KTY
なんか重大なマイクロコードアップデートが出たようですな。
http://h50222.www5.hp.com/support/RD826AA/experts/73838.html
481Socket774:2007/06/15(金) 20:26:17 ID:SNmWCkhe
>>479
つーか、さっきからずっと自分で答えを言ってるじゃないのよ。
BIOS文字化けが原因でしょ
電源不良でBIOS道連れにしてポシャただけだと思うよ
電源を安物じゃないものにしてBIOSを再書き込みすれば終わりですよ

たぶんね
482Socket774:2007/06/15(金) 20:42:15 ID:S+rK9sum
BIOSの発音ってヴィオスでおk?
それともベイアシ?
483Socket774:2007/06/15(金) 21:47:48 ID:oFRGa81P
バイオス
484Socket774:2007/06/15(金) 22:24:39 ID:doaoe8yn
>>481
ちっと状況が変わってこれ以上は板違いなんで移動しやす。レストンクス
485Socket774:2007/06/16(土) 00:31:05 ID:A6kbLKY6
>>482はデスクトップをディスクトップって間違えるタイプだな。
486Socket774:2007/06/16(土) 09:52:20 ID:TZ1GdBDh
>>477
亀レスだが、モニタだな。
487Socket774:2007/06/16(土) 21:57:04 ID:lc10MgrP
>>483
dクス
ベーシック インプット アウトプット システム
488Socket774:2007/06/18(月) 02:32:49 ID:PKxqQ0Ga
すいません、質問です。
【CPU】Athlon 64x2 3800
【MB】ASUS M2A-VM HDMI
【グラボ】オンボード
【メモリ】1024x2
【OS】XP sp2
【HDD】Seagate SATA 400GB×1
【電源】SILENTKING 550W

【症状】
今まで普通に使用できていたのですが、突然起動しなくなりました。
PC起動後にASUSのロゴが画面に出るのですが、それから動作がしていないようで、
画面に「NO SIGNAL」と出てOS起動までいかなくなってしまいました。
BIOSを起動をしようとしたのですが、DELキーを押してBIOS画面に行く途中でまた
「NO SIGNAL」になってしまい、BIOS画面にも行けません。
最小構成での起動、CMOSクリアも試しましたが状況変わらずです。
ビープ音は通常稼動時の短い「ピッ」という音で問題は無さそうです。
「NO SIGNAL」になってからも、CPUクーラー等は稼動しているので、
電源ユニットからの通電は問題無さそうですが……
ご教授よろしくお願い致します。
489Socket774:2007/06/18(月) 03:30:28 ID:r0RtPB0e
「NO SIGNAL」ってのは
表示する画像情報が着てないよってモニター自身が出してる

490Socket774:2007/06/18(月) 07:32:52 ID:PKxqQ0Ga
488です。
>>489さん。レスありがとうございます。
やはり、画像情報がモニタまで来てないよってことですよね。
最初から「NO SIGNAL」であれば、モニタなりケーブルを疑うのですが、
電源ON時に1秒ほどASUSのロゴ画像はモニタに出るので、BIOS起動中に力尽きてるようなのです。
念のため、モニタとケーブルをサブマシンに繋げてみたところ問題無く使用できました。
やっぱり、BIOSかマザボの問題でしょうか?(つд・)
491Socket774:2007/06/18(月) 07:53:50 ID:Y3HH99em
>>490
グラボじゃないか?
どこかから借りてきて
付けてみては?
492Socket774:2007/06/18(月) 08:47:24 ID:SRNcJ2/T BE:1836821489-2BP(2001)
ボラボラ ボラボラ
493Socket774:2007/06/18(月) 13:31:12 ID:CpuA2D3w
最小構成でビデオカード、メモリ、CPUを順番に取り替えて見れば
切り分けできる罠。

案外解像度設定が高すぎて写ってないだけってことはないよね。
494Socket774:2007/06/19(火) 11:54:02 ID:Rws7i0Tl
>>490
接続がDVIかDsubかで多少切り分けられると思うんだが
あとVGAカードって何使ってるんだ?
495Socket774:2007/06/20(水) 19:38:49 ID:pEnjU5qI
490です。
レス頂きましてありがとうございました。
おかげさまで、完全ではありませんが復旧することが出来ました。

再度CMOSクリアとリチウム電池の新品交換後、>>493さんのご指摘のように、
最小構成にするためケーブルやボード類を1つずつ外しながら動作確認したのですが、
光学ディスクを接続していたIDEケーブルをマザボから外したら、何故か正常に動作するようになりました。

1回正常起動したら、それ以降はIDEケーブルを接続した状態でもOSまで立ち上がるようになったのですが、
新たなトラブルが発生してしまい、今度は光学ディスクを認識しなくなってしまいました。
トレイは開くので通電はしているようですが、BIOSを確認してみるとBIOS時点でドライブを認識していないようです。
IDEケーブルやドライブの交換、IDEHDDの接続など試してみたのですが、全てBIOSで認識しません。
BIOSアップデートもしましたが状況変わらずです。
念のため認識しなかったDVDドライブをサブマシンに接続してみると、問題無く使用出来ました。

マザボを購入して2週間も経ってないのですが、初期症状の事もありマザボのIDE端子に何らかの
問題がありそうなので、購入したショップに持ち込んで検査してもらおうと思っています。

結果的にはBIOSの問題では無かったので、スレ汚しになってしまい申し訳ありませんでした。
レスして頂いた方々、色々とアドバイスして頂き本当にありがとうございました。感謝致します。
496Socket774:2007/06/20(水) 22:39:19 ID:/LGWpCDH
原因判明して良かったな。乙。
497Socket774:2007/06/21(木) 01:58:29 ID:dcFaAPaA
重要でもないBeep音が鳴るので、BIOSで切りたいのですが、項目が見つかりません。
AMIですが、どの項目で切るのでしょうか?
498Socket774:2007/06/21(木) 02:08:33 ID:29RtAqV+
普通はそんな項目ありません。
・Beepスピーカー外す。
・オンボードだったら潰す。
・多少聞こえてもいいならスピーカーにテープ貼る。
どれか選んで下さい。
499Socket774:2007/06/21(木) 02:21:20 ID:OFLYiRpn
>>497
その重要でもないBeep音が鳴る場面は?
500Socket774:2007/06/21(木) 02:48:23 ID:0LqA6D39
>>499
既にケーブルを抜いて筐体のスピーカーとの接続を断っているのでウロ覚えですが、
起動の度、シャットダウンの度、短く一発鳴ってました。
シャットダウンの時は、ディスプレイとの接続が切れますから、
ディスプレイにNO SIGNALという表示が出て、スピーカーが一発プッ。
毎度聞いているとムカつくのでケーブル抜きました。
後はPDFファイルを表示している時、スクロールを下から上に持ち上げるとプッ!
こんなん意味ないでしょう。こういったBEEP音はもっと重大なケースで鳴るべきで、
こんな小事でなってると切りたくなるのが人情です。
皆さん、こんなんないのですか?私のマザーが異常?
501Socket774:2007/06/21(木) 03:06:43 ID:OFLYiRpn
>>500
なるほど。で、ちなみにママン名と

>ケーブルを抜いて

これはどのケーブルを抜いたのか憶えていますか?
502Socket774:2007/06/21(木) 03:11:19 ID:RJeqr32+
>>501
PCケース付属のスピーカーとマザーに接続するケーブル。

ママンはP5B E PLUS。
503Socket774:2007/06/21(木) 03:32:37 ID:OFLYiRpn
ASUSの歴代ママンを使ってきているけど正常動作でBeepが鳴るのは起動時に一回だけだね。
だからこれ以外のBeepは何らかの異常を示しているか、Beepでは無いかだな。
ちなみに現用ママンはP5Bの従兄弟のCOMMANDO。
504Socket774:2007/06/21(木) 03:37:09 ID:29RtAqV+
サウンドドライバ入れてないとWindowsの警告とかでもBeep音鳴るね。
505Socket774:2007/06/21(木) 03:37:49 ID:PDl+SOwf
>>503
マザーの問題ってことになりますか?
それとBIOSでビープを消す項目はありませんか?
ググったところ、切れるBIOSもあるみたいなんです。
506Socket774:2007/06/21(木) 04:41:37 ID:zuhEJYbZ BE:1377616469-2BP(2345)
>>505
コントロールパネル→システム→ハードウェア(タブ)→デバイスマネージャー→
表示(V)→非表示のデバイスの表示(W)→プラグアンドプレイではないドライバー→
Beep(選択して右クリック)→無効。
適当に再起動でもしておけばよいです。
507Socket774:2007/06/21(木) 05:15:54 ID:EtlY7GqF
>>506
既にやってます。
私が言っているビープ音はOS上のものではなく、
ケーブルで繋がれたマザーボードとPCケースのスピーカーのビープ音です。
508Socket774:2007/06/21(木) 13:59:37 ID:VFcwwIcS
>>507
情報小出し釣り乙、もう来なくていいよ。
509Socket774:2007/06/21(木) 14:38:46 ID:kWRO7Bjm
>>500
それはBEEP音なのだろうか・・・・と思ってみたりした。
510Socket774:2007/06/21(木) 15:11:19 ID:BuXp8sCX
tsuto
511Socket774:2007/06/21(木) 15:23:25 ID:dE57D35s
>>508
最初から書いてるぞ、ボケ
512Socket774:2007/06/21(木) 15:54:36 ID:VFcwwIcS
>>511
>>506
|既にやってます。

何番のレスで>>506の指摘した事をやったと書いたのか明示しろ。

出来ないのなら二度と来るな、カス。
513Socket774:2007/06/21(木) 16:03:56 ID:sjNKOXJr
>>512
初めからスピーカーの問題だと言ってるだろ。
マザボとケースのスピーカーをケーブルで繋いでるって。
デバイスマネージャで切るのはウインドウズ上の電子音だよな。
そんな話は最初からないのだよ。
514Socket774:2007/06/21(木) 19:58:07 ID:mvkx32nz
intel biosで パソコン内 BIOの録り出し方教えて
515Socket774:2007/06/21(木) 22:15:34 ID:29RtAqV+
PC11鯖がBIOS更新失敗で飛んだ件。
516Socket774:2007/06/21(木) 22:17:01 ID:29RtAqV+
しかもまたやる気だ…

572 :マァヴ ◆jxAYUMI09s :2007/06/21(木) 22:14:47 ID:5Q3n/GJ60 ?
よしよし(^_^;)ふう

作戦練り直そう。

おめーら、次もいきなりやるぞ!(^_^;)自作魂みせっぞ!
517Socket774:2007/06/21(木) 22:28:00 ID:29RtAqV+
さらに続報…BIOS更新初めてだったのかよ…
まさに悪い見本。

616 :マァヴ ◆jxAYUMI09s :2007/06/21(木) 22:18:00 ID:5Q3n/GJ60 ?
>607
ファイルの準備がいまいちだったのが原因(^_^;)

以下オフレコ-------------------
ま、平たく言うと、更新用のBIOSイメージを(-Rに)焼き忘れてた・・・・
ここまでオフレコ---------------

649 :マァヴ ◆jxAYUMI09s :2007/06/21(木) 22:20:19 ID:5Q3n/GJ60 ?
まーあれだ(^_^;)自作家にしてみれば考えられないような話かもしれんが
BIOSの更新なんって普通はやらんもんなー
ってことで、次は現地スタッフと綿密な準備を進めて

例によっていきなりやるです(^_^;)はっはっは

682 :マァヴ ◆jxAYUMI09s :2007/06/21(木) 22:24:07 ID:5Q3n/GJ60 ?
こういう初めての挑戦では、ターニングポイントをいくつか決めて
最善を尽くしつつもすばやく撤退するのがミソなんだな(^_^;)
成功するか失敗するかはあまり重要じゃなくて、いかに撤退するかが鍵。

経験値積まないとねー(^_^;)次回は覚悟しろ!
518Socket774:2007/06/21(木) 22:36:49 ID:g0wftB0Y
>515
更新失敗で飛んだんじゃねーだろw
519Socket774:2007/06/21(木) 22:38:49 ID:POqznynv
>>518
まず更新してすらいないしなww
520Socket774:2007/06/25(月) 05:41:09 ID:+E05xwW9
521Socket774:2007/06/27(水) 20:13:00 ID:G+dsyT6v
522Socket774:2007/06/27(水) 21:54:20 ID:dPWh/kOU
 
523Socket774:2007/06/28(木) 15:36:12 ID:6pJGzw4k
MSIのBIOS更新失敗して起動しなくなったマザボもらったんだが、
自分でBIOS元に戻すとかできないよな?


池袋MSIに発射するしかない?
524Socket774:2007/06/28(木) 15:38:56 ID:sq4WflgV
3000円
525Socket774:2007/06/28(木) 15:53:40 ID:ED8btxWX
>>523
同じマザボと、フラッシュライターがあればなんとかなるだろうが。
型番にもよるが、展示品箱入りが5000円ぐらいだから、ケーブルとか付属品のこと考えると、3000円が高いか安いか。

そうやってもらう場合は、自分の手持ちのあまりがいくら役立つかを考えた方がいい。
526Socket774:2007/06/28(木) 16:12:04 ID:6wJPrlv/
>>523
MSIならサイトのBIOS有るんじゃないの?
それDLして焼き屋さんで焼いて貰えばいいのでは?
527Socket774:2007/06/29(金) 02:00:59 ID:JretSWvK
同じインターフェイスのBIOS ROMのマザーがあれば
@BIOSとかのtoolで書き換えできるよ
528Socket774:2007/07/01(日) 05:11:08 ID:dfQR/4dQ
できるよ
529Socket774:2007/07/03(火) 03:41:45 ID:tF60hFNf
ママンはA8N-SLI Preなんですけど、オンボでSiI3114のRAIDチップがあるのに、標準BIOS(1009)だとまともに動かないと疑ってます。
で、SiIのHPをガサしたら、『システムBIOSの部分書き換え鶴』みたいなのを見つけたんだけど、対象が特定のママンでないのはどうしてなのか、エロい人…吐き捨てるように教えて下さい。
530Socket774:2007/07/03(火) 04:50:09 ID:BJcqvfea
現在、5・6年前ぐらいに購入したPC STATION G4170CBを使ってるんですが
CPUをより良い物に換装する為に(現在はPen4 1.7G)クロック域を対応
させる為にPhoenix BIOSをアップグレードしたいんですが。
http://www.esupport.com/global/index.cfm?refererid=29&CFID=13959186&CFTOKEN=43957406
↑ここからどういう手順を踏んだらいいのかさっぱり分からないんです・・・。
EVERESTで調べてもマザーボードの名称が「不明」となってるのでどのメーカーかも
わかりません。
誰か助けて;;
531Socket774:2007/07/03(火) 05:34:19 ID:1YLr6he/
最近になって動画を見てる時や何かをダウンロード中に
突然シャットダウンする現象が頻繁におき、悩んでおります。
A problem has been detected and windows has been shut down to prevent damage to your computer.

IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL

If this is the first time you've seen this stop error screen,restart your computer.
If this screen appears again,follow these steps!

Check to make sure any new hardware or software is properly installed.
If this is a new installation,ask your hardware or software manufacturer for any windous updates you maight need.

If problems continue,disable or remove any newly installed hardware or software.
Disable BIos memory option such as caching or shado wing.
If you need to use safe mode to remove or disable components,restart your computer,press F8 to select Advanced Start UP Options,and then select safe Mode.

Technical information:

*** STOP:0x0000000A(0xFFFC0013,0x000000002, 0x000000001,0x820B772B)

Collecting date for crash dump...
Initializing disk for crash dump...
Beginning dump of physical memory
physical memory dump complete.
Contact your system administratoror technical support group for further assistance.

このような表示が出るのですがBIOSはへたに弄くりまわすと
ぶっ壊れるおそれがあるので、どなたか直す方法をお教え下さいお願いします。
532Socket774:2007/07/03(火) 06:04:30 ID:DKZT1E2K
BIOSいじる前に、OS入れ直して同じ症状が出るか確認しないとはね
>最近になって
じゃあ前は正常だったんなら、疑う矛先が違うんじゃねーの
533Socket774:2007/07/03(火) 06:27:45 ID:1YLr6he/
>>532
うーん・・・それがですね
同じ症状の人がいてBIOS弄ったら治ったとの事だったのですが
具体的な説明じゃないと、どうも分かりづらくて・・・
それでこちらに来た次第なのですがいかがなものでしょうか?
534Socket774:2007/07/03(火) 06:32:43 ID:DKZT1E2K
BIOSいじって無い&以前は正常動作なら、電源かメモリが逝かれたか・・・ 
HDDチェックディスク
535Socket774:2007/07/03(火) 06:41:22 ID:1YLr6he/
たった四ヶ月で電源イカレるってあるんでしょうか?
536Socket774:2007/07/03(火) 08:07:50 ID:YBrnTHce
世の中に「ありえない」なんてのは存在しない。
537Socket774:2007/07/03(火) 08:20:18 ID:qE2ZsNec
>>531
熱暴走じゃないか?
最近暑いから・・・・
538Socket774:2007/07/03(火) 11:24:00 ID:3NP/0vwR
>>535
  ↓これ

| 釣れますか?                ,
\                         ,/ヽ
   ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         ,/   ヽ
   ∧_∧          ∧∧  ,/         ヽ
  ( ´∀`)         (゚Д゚,,),/            ヽ
  (    )      (|  つ@               ヽ
  | | |   ___ 〜|  |                ヽ
  (__)_) |――|.  ∪∪                     ヽ
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|                 ヽ
  /⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゚ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~
  ⌒\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\彡 〜 〜〜 〜〜 〜〜 〜 〜
539Socket774:2007/07/03(火) 12:59:43 ID:1nrvKF+y
まずは、自作マシンなのかそうでないのかが重要だな
540Socket774:2007/07/03(火) 21:01:42 ID:1YLr6he/
自作ですけど、まだまだヒヨコなので
エスパーさんのとこで同じ質問してみます。
レスくださった方ありがとうございました。
541Socket774:2007/07/03(火) 21:21:24 ID:+PSMvtT2
>>530
MBの種類は、MB本体に記載されてる記号その他を見ると分かる場合が有るよ。

だけど下記を見てもメーカーからは新BIOSが出て無いし、MBの種類が分かっても
あまり期待出来ない気が駿河。

http://support.sotec.jp/pds/driver_list.asp?pc=0300080000007
542Socket774:2007/07/03(火) 21:29:37 ID:+PSMvtT2
>>529
まずは最新のベータBIOS:1302 にアップ汁! 話はそれからだ。

http://support.asus.com/download/download_item.aspx?model=A8N-SLI%20Premium&product=1&type=Latest&SLanguage=ja-jp
|ベータ版 1302 2006/06/19 アップデート
| OS DOS / All OS
| 詳細 A8N-SLI Premium Beta BIOS 1302
|   Latest beta BIOS.
543Socket774:2007/07/04(水) 01:56:21 ID:HL1UOLs2
>>542
1302って、ヤバくね?
なんか不具合ばっか聴くから、拒絶ってて。
ま、それも実験してみまっさ。thx
544Socket774:2007/07/04(水) 02:15:11 ID:Y6igPsYN
自分のPCのBIOSのバージョンてどこで確認出来るんですか?
545Socket774:2007/07/04(水) 03:30:41 ID:D21QWrro
>542
ウプしたけど、SiIのBIOSバージョン、1009と同じだた…
予想通り、問題点は解決できなかった。
BIOSの自力改造を解説してるサイトでも見つけるか。
546Socket774:2007/07/04(水) 03:32:47 ID:D21QWrro
>544

> 自分のPCのBIOSのバージョンてどこで確認出来るんですか?

ポスト中に出るよ?
ポスト中にロゴ画面を表示させる設定になってたら、それをオフにすれば桶。
547Socket774:2007/07/04(水) 07:05:19 ID:ehAVNpZh
>>42
私もほぼ同じ症状です。
誰か助けろ
548Socket774:2007/07/06(金) 09:31:25 ID:23rwD1jL
>>39
今更だがBIOSの電池
549Socket774:2007/07/06(金) 20:03:03 ID:vNGos7N1
すみません、biosが飛んだようでpost画面すら
出ない状態になってしまいました。
FDDに反応があるかないかってどうやったら
わかるんでしょうか?
FDDケーブルの逆挿しでガーガーって音がなっていたら
反応があるって解釈で良いのでしょうか?
550Socket774:2007/07/06(金) 20:22:05 ID:33jpb/zu
>FDDケーブルの逆挿しでガーガーって音がなっていたら
>反応があるって解釈で良いのでしょうか?

ちなみにその基準はどこから出てきたのよ。
551Socket774:2007/07/06(金) 20:29:23 ID:vNGos7N1
>550
FDDケーブル普通に装着→ん?反応なし?
FDDケーブル逆挿し→おっ?なんか動いてる?これってもしかして・・・
ってなカンジでw
つーか、やっぱうちのマザーは天に召されたのですね(泪
552Socket774:2007/07/06(金) 20:35:43 ID:0gOzmOBe
>>551
ちょっと口はさむと、PCが死んでるかとうかは、結局圧電スピーカーの”ピーピッピッ”音でしょ
553550:2007/07/06(金) 20:36:45 ID:33jpb/zu
>>551
いや、構成も無しに回答できたらエスパーだと思うのだが・・・?
554549:2007/07/06(金) 21:05:47 ID:vNGos7N1
>552
起動時にはぷーもぺーも鳴っていません
ただ静かにCPUファンが轟音を轟かせて回ってるぐらいです

>553
構成も書かなくてすません
【ママン】MX4SGI-4DL2
【メモリ】samsun 256MB*1
【CPU】P4 1.8A
AGP,PCIとも何もなし
ドライブ類はFDDのみ
cmosクリアと電池抜き放置は試しますた
555550:2007/07/06(金) 22:22:30 ID:33jpb/zu
>>549
構成確認した。この構成ではあまり起動のキーになるパーツが無い。
CPUは今まで動いていて急に燃える事は少ない為、
ブザーが何の音もしないのであれば、電源orマザーorメモリの不良の確立が比較的高い。
個人的な見解としては電源とメモリをどっか別のマシンから借りてきて
差し替えて起動するか確認してみるのが良かろう。

代替パーツが早急に用意できない場合は、一回バラバラにして
しっかり組みなおしてみると経年使用によるパーツの抜けの可能性を排除できる。
他にはマザー上のコンデンサが膨らんでないかを確認してみるのが良いだろう。

こういうテスト用に何MBでも良いからDDR1世代ならPC2100のメモリ
DDR2世代ならPC4200のメモリを1枚取って置くとべんりだ。
556Socket774:2007/07/06(金) 22:28:13 ID:yuXVM0ie
>>554
ttp://www.aitendo.co.jp/product/290
これ買えば確実に原因がわかるぞ
あたりをつけて最初からBIOS書き込み職人にROMを送っちまうのも手だが
557Socket774:2007/07/07(土) 04:04:37 ID:N0OFmPeJ
>>545
cbrom 1302.BIN /pci 5403.bin

v5.4.0.3が適切かどうなのかまでは知らね。
558Socket774:2007/07/07(土) 13:15:45 ID:y+uzPDDX
>>555
そだね。まずは一つ一つ組みなおすのが近道でしょう。

うちの実家に中古パーツででっちあげたPCは、時々電源オンしてもビープ音も
何も無しで沈黙したままになる。(CPUファン回転やLED点灯してる。)

当初はどうにも故障箇所が分からなかったが、パーツを一つ一つチェックして
いったら、メモリDIMMを抜き差しすると復活する事が判明したよ。(それから
は問題が発生すると、DIMMを抜き差ししてる。)

まあ何故メモリエラーのビープ音が出なかったのかは不明だし、メモリ以外でも
起こる可能性はあるから、やはり一つ一つチェックするしかないでしょう。
559Socket774:2007/07/07(土) 21:23:04 ID:0swPqHDo
今時はFDDでBIOS更新なんてRAIDチップくらいになったものだよなぁ。
560549:2007/07/08(日) 00:01:15 ID:ZYSS7OAw
>555
用事が終わって色々試してみますた。
不動となったシステムのCPU、メモリー、電源については他のマザーで
動作確認してみましたが問題なく動作しますた。
あとMX4SGI-4DL2にマイクロンDDR400の256Mと違う電源をつけて
確認してましたがやはりにんともかんともいいません・・・
やっぱシボーンみたいです
このママンは、諦めます・・・・
大変お手数をおかけしました

>556
なんか良さそうだけど、ググって見てもあんまし情報がないようですね。
MX4SGI-4DL2のbiosチップはハンダ付けされているようなので、自分には
無理なようです。
561Socket774:2007/07/08(日) 04:38:39 ID:IJDkFg0B
>>557

cbrom606 1009.BIN /pci 5139.bin release
cbrom606 1009.BIN /pci 5403.bin

で作ったBIOSを書き換えたけど、見事に死んでくれました。
幸いもう一枚A8N-SLI Pre(落雷で昇天したけどBIOSは生きてる)があったんで、半差し書き換え技で復旧しました。
明日は逆アセンブラから解決方法を調べたいと思います。
ありがとうございました。
562Socket774:2007/07/08(日) 10:00:22 ID:GcrApUVu
BIOSのMBの温度ってノースブリッジの温度ですか?
563Socket774:2007/07/08(日) 10:51:20 ID:bLrvaUm0
マザーによってセンサーの位置が違います。
564Socket774:2007/07/08(日) 12:28:47 ID:W8BwBmfe
CMOS checksum bad
overclocking failed! please enter setup to re-configure your system
F1 press run setup
F2 press default setup

このようなエラーが出てしまいます。
自作PC組んで、まだOSもインストールしていない状態です。
初めは"Boot discを入れて..."のような文字が出ていたのですが、何度か立ち上げてbios setup画面を見たりしていたら
いきなり上記のようなエラーが出てしまうようになりました。
CMOSクリアをしても、デフォルトセッティングをロードしても無理でした・・・orz
一度、OSをインストールしようとして途中で止めましたがこれが原因になってしまったりするのでしょうか...。
どなたか解決法をご教示頂けませんでしょうか?宜しくお願い致します。


構成
MB: P5B Deluxe
CPU: core 2 duo E6600
VGA: GeForce 7300GT
DVDD: DVR-A12
565Socket774:2007/07/08(日) 17:45:50 ID:+UsmeD/J
                               _,,..r'''""~~`''ー-.、        |
                               ,,.r,:-‐'''"""~~`ヽ、:;:;:\     |
                              r"r          ゝ、:;:ヽ    |
                      r‐-、   ,...,, |;;;;|       ,,.-‐-:、 ヾ;:;ゝ   |
                      :i!  i!  |: : i! ヾ| r'"~~` :;: ::;",,-‐‐-  `r'^!   |  ま
                       !  i!.  |  ;| l|  ''"~~   、      i' |   |
                        i! ヽ |  | |    ,.:'"   、ヽ、   !,ノ   |
                       ゝ  `-!  :| i!  .:;: '~~ー~~'" ゙ヾ : : ::|   |
                      r'"~`ヾ、   i! i!   ,,-ェェI二エフフ : : :::ノ~|` |
                     ,.ゝ、  r'""`ヽ、i! `:、   ー - '" :: : :/ ,/  |
                     !、  `ヽ、ー、   ヽ‐''"`ヾ、.....,,,,_,,,,.-‐'",..-'"  |
                      | \ i:" )     |   ~`'''ー---―''"~     |
                      ヽ `'"     ノ                 |
                                                |
566宇宙戦艦:2007/07/08(日) 17:48:16 ID:SIWkoG26
ビーオス
オービス
567Socket774:2007/07/08(日) 18:32:19 ID:BS6gDRhn
>>564
よくあるパターンだと、MBがドコゾでケースとショートしてるってのがある。

MBをケースから外した状態で試してみるべし。当然ながら最小構成(CPU&メモリ
&Videoのみ)から行うこと。

あとはCMOSクリヤが不完全な場合があるので、MBから電池とATX電源コネクタ
を外して、まる一日放置プレイ。
568Socket774:2007/07/09(月) 23:37:49 ID:GjLoWj2Y
フラッシュ・ロム・ライター作りたくて、今日基板を買った。
569Socket774:2007/07/10(火) 00:05:59 ID:As+iT4SX
がんばれ
570Socket774:2007/07/10(火) 07:31:22 ID:nfHiAQRe
あんちょこフラッシュROMライター
http://park2.wakwak.com/~tkon/konflash.htm

これを作りたい。
571Socket774:2007/07/10(火) 07:32:20 ID:nfHiAQRe
572Socket774:2007/07/10(火) 23:48:57 ID:nfHiAQRe
今日、抵抗とコンデンサーを買った。
573Socket774:2007/07/13(金) 13:47:37 ID:vjImKXkK
質問です
SATAのHDDを2台繋げてるのですが
PC立ち上げ時に時々ブートドライブが勝手に入れ替わっていて立ち上がらなくなります

1st WD
2nd Maxtor

だったのが、ある日突然

1st Maxtor
2nd WD

になります
これはどうしたら予防出来るのでしょうか?
574Socket774:2007/07/13(金) 13:51:32 ID:/GmcojBf
ある日突然って、BIOSのうpだてした後じゃないのか?
575Socket774:2007/07/13(金) 13:56:14 ID:Zoh6gg/N
めでたしめでたし
576573:2007/07/13(金) 14:02:29 ID:vjImKXkK
>>574
BIOSうpはここ何年もやってません
結構頻繁で1週間に1回くらいの頻度で起こります
電池切れかかってるのかな?
577Socket774:2007/07/13(金) 14:06:21 ID:thdkVqoA
M/BとWD(らぷたーか?)の相性が悪いんじゃね?
接続コネクタを変えてみるとかどうよ?
578573:2007/07/13(金) 14:20:27 ID:vjImKXkK
>>577
相性だとどうしようもないですね。その場合は諦めます
接続コネクタ変えるのはやったこと無かったので、やってみます
ありがとうございました
579Socket774:2007/07/13(金) 15:42:02 ID:Zoh6gg/N
電源が劣化しているとかね
580Socket774:2007/07/13(金) 16:11:43 ID:ceMwxYdo
>>578
過去に両方ともOS入れた事有るなら
ゼロフィルなフォーマットが必要
581Socket774:2007/07/13(金) 16:32:56 ID:/UbiABfF
コンデンサが妊娠してるだけだったりして
582Socket774:2007/07/14(土) 17:06:26 ID:gBJ0GHo4
現在BiostarのM7VIG Proを使っているのですが
BIOS画面で電圧の状態を見ると-5Vの電圧だけ0.00Vと表記されてしまいます。
CMOSクリアやBIOSアップデートもやってみましたが表記は変わらず。

通常使ってるうちでは何も問題は無いのですが
やはり表示されないままだと気味が悪いのでなんとかしたいです・・・。
583Socket774:2007/07/14(土) 17:19:06 ID:2zhnIu08
-5が必要なデバイスがなければ無問題
ISAスロットををつかわなければ無問題
当該マザーボードはISAスロットないしね
584582:2007/07/14(土) 17:29:17 ID:gBJ0GHo4
>>583
サンクスです。
-5Vが必要なデバイスを使っていなければ
0.00Vと表示されてる状態が正常ってことでいいんですか?

一応問題無さそうなんでこのまま使ってみます。
585Socket774:2007/07/14(土) 17:49:34 ID:20w2PKgs
じゃなくて、最近の電源はISAの利用を前提としない仕様が増えたということ
つまり、はじめから-5Vが存在していない
586Socket774:2007/07/14(土) 20:16:06 ID:2T0Zdkgh
BIOSのアップデートってCDROM起動からでは無理でしょうか?

今使ってるM/BはK9N Platinumなんですが、CPU載せかえようとしたら
どうやらBIOSが対応してないみたいです。
で、BIOSアップデートしようとおもったんですが、FDDが手元に無くて・・・
で、ブータブルCDつくってBIOSもいれたら、フロッピーの代わりにならないかなと。

無理なようなら明日FDD買ってきます。
587Socket774:2007/07/14(土) 20:30:54 ID:20w2PKgs
USBメモリでいいじゃないか
588Socket774:2007/07/14(土) 21:01:06 ID:8oivDvpS
おれもUSBメモリっぽい奴でDOS起動してる
589Socket774:2007/07/14(土) 22:31:41 ID:x6OTjerN
>>586
上にもあるけど、ブータブル可能なら何でもいけるだろ。
590Socket774:2007/07/15(日) 11:43:46 ID:FFhImmch
起動時に以下の表示が出て、キー入力待ちになります。
いままでこの画面で止まることはなかったのですが
どの設定を変更したら、キー入力待ちの設定を変更できるのでしょう?

F8、F9、Returnを押すことで、でWinの起動画面になります。


以下、表示されるBIOS画面です。

Phoenix-Award BIOS V6.00PG,An Energy Star Ally Copyriht(C)
1984-2002、 Phoenix Techrologies LTD V8668RS6-D

Main Processor:Intel Celeron(R) 2,50GHz (100x25.0)

Press F8 to Enable System Configuration
Press F9 to Select Booting Device after POST
Press DEL to enter SETUP 03/04/2004-P4M266A-8235-6A6LWDOHC-00
591Socket774:2007/07/15(日) 12:00:13 ID:CbQ1CVdO
電池換えてみたら?
592Socket774:2007/07/15(日) 15:48:09 ID:iTfizYBr
つーか、CMOSリセットぐらいやったんだろうな?

>>591
電池切れが理由かは分からんが、電源すら入らないのには焦った。
593Socket774:2007/07/15(日) 23:53:10 ID:zqi4HUij
Antivirでウイルスチェックをして検出するとマザボが音を発するのですが
BIOSのどこをいじればいいのでしょうか?MSI製です
Virus warningじゃありませんよね?
594Socket774:2007/07/15(日) 23:58:54 ID:CbQ1CVdO
サウンドドライバ入れてなくてマザーのBeepスピーカーから
エラー音が出てるんじゃないの?
595590:2007/07/17(火) 07:40:50 ID:MGm/uBUO
>591
換えてみたけれど、症状変わらず

>592
CMOSリセットは実施済みです。

いったい何がいけないのやら・・・。
596Socket774:2007/07/17(火) 15:19:01 ID:gV39wZKa
>>590
Holt on = ALL ERRORSになってね?
ためしに No ERRORSに変えてみ。
597Socket774:2007/07/17(火) 21:27:02 ID:suxXSmu1
>>593
Antivirの設定からExpert modeに入って
Scanner>Scan>Action for concerning filesのAcoustic alertで音が変えられる
598Socket774:2007/07/17(火) 22:04:23 ID:Kf5jww+/
>>597
そこのチェックはずしても鳴るので無音ファイルで設定しときました
Thx
599Socket774:2007/07/18(水) 16:55:23 ID:2VoGFOtX
CMOS電池はどれくらい持ちますか?
600Socket774:2007/07/18(水) 17:43:22 ID:aadQVSMf
>>599
そりゃ、運用によるとしか。
毎日通電してれば、ほとんど減らないよ。
601Socket774:2007/07/18(水) 17:53:23 ID:zmVtjWXC
経験からいくと、3年かね
602Socket774:2007/07/20(金) 04:22:46 ID:nLfalBaE
GPUオンボードのM2NPV-VMなんですが
ビープ音が「長 短×2」で
電源は入っている (FANは回っている) が画面に何も表示されない
>長 短×2・・・ビデオカードかモニターの接続エラー
液晶を接続してもしなくても鳴ると言うことは
オンボードGPUが壊れていると言うことで良いでしょうか?

これからPCI-EのGPUを挿してみます。
もし起動してBIOS画面まで行けたら決定ですよね?
603Socket774:2007/07/20(金) 06:38:48 ID:nLfalBaE
PCI-EのGPUをさ挿してもダメでした。
他PCから電源、GPU、メモリーを流用してきても
同様にビープ音が鳴り画面に何も表示されない状態は改善されませんでした。

何か見落としていることはあるんだろうか・・・
604Socket774:2007/07/20(金) 08:45:25 ID:ALi5Zl2e
てすてす
605Socket774:2007/07/20(金) 08:49:06 ID:ALi5Zl2e
>>603
DisplayInitFirst=onBoardな予感。
606Socket774:2007/07/20(金) 09:34:26 ID:33u2I1SC
MicroCode Viewerってどこにありますか?
URL探せない・・・。
607Socket774:2007/07/20(金) 10:04:46 ID:33u2I1SC
Intel Microcode Listが見つかったわ。
MicroCode Viewerは古すぎてまともに表示されないね。
608Socket774:2007/07/20(金) 16:08:52 ID:fipFJtxf
>>602
チップセットにビデオ機能がついてるなら
チップセットかもと思ったんだが、BEEPも鳴らないよね

一度最小構成で起動させてみたら?
FDD  CPU MEM M/B てな具合で
609602:2007/07/21(土) 09:35:13 ID:Rsf4IoTv
>>608
最小構成でもやってみたんですが
>ビープ音が「長 短×2」
と改善されませんでした。
今日初期不良としてお店に持って行ってみるつもりです。
610Socket774:2007/07/23(月) 08:05:47 ID:7qAR746W
教えて下さい
GIGA P35DS4 F4(BIOS)
C2Q6600
GF7900GS 256MB
虎羊800-1GB*2
鎌力参500W
HDD320GB*2 RAID
VISTA HP

上記構成でBIOSをAUTOで設定すると倍率6*266=1600MHzに
倍率9(CPU RATIO 9X)にしてEIST C1E TM2を解除するとリセット病に…

そこで質問です
1 倍率を可変させるのはTM2だけ?
2 裏BIOSでメモリ設定等詰めていないから?

因みにEASY TUNEでの温度読みは マザー41℃ CPU70℃でした
611Socket774:2007/07/23(月) 09:55:36 ID:NLf3URV0
■オーバークロック■初心者にエスパーレスするスレ 2焼鳥
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1182455710/
612Socket774:2007/07/23(月) 11:11:00 ID:7qAR746W
>>611
OCじゃなくて定格が266*9なのです…
613Socket774:2007/07/23(月) 11:49:10 ID:7WXzaTid
>>612
EISTでググレカス
614Socket774:2007/07/23(月) 12:01:36 ID:7qAR746W
>>613
だからEIST無効にするとリセット病になるんだって
615Socket774:2007/07/23(月) 12:09:30 ID:7WXzaTid
>>614
じゃあCPUの温度じゃないん?
温度的に装着に失敗してそうだし.
つうか70℃ってさすがにおかしいだろ…
616Socket774:2007/07/23(月) 12:12:02 ID:7WXzaTid
>>615
日本語おかしい

じゃあ問題はCPUの温度じゃないん?
温度的にクーラの装着に失敗してそうだし

と、言いたかった.
なんにせよBIOSの前に疑うべきところがあると思う.
617Socket774:2007/07/23(月) 12:44:50 ID:fcqM7UhT
熱暴走っぽい
618Socket774:2007/07/23(月) 12:48:22 ID:7qAR746W
>>614
mjd?
それはすまなかった

>>616
そんな気もする…クアッドだから高いものだと思ってたけど。帰りに峰クーラーでも買ってくるよ
619Socket774:2007/07/23(月) 13:33:06 ID:kAY4KwIf
教えて下さい。
インテルDG965SS使用です。
BIOS画面を見るとメモリ、HDD、DVDドライブ、FDD全て認識されているのですがOSのDVDを入れても反応しません。
ドライブ交換してもダメでした。
マザーボードの不良でしょうか?
620Socket774:2007/07/23(月) 14:05:32 ID:DOE6ovv6
画面に一行英文でてる間にキー押せよ・・・。
621Socket774:2007/07/23(月) 14:10:01 ID:mQHoD0Lf
>>619
まさか、BIOS で CD(DVD)boot にしてないということはないわな?
622Socket774:2007/07/23(月) 14:12:45 ID:GY/s0HD9
>>619 BIOSの Bootのところで CD(DVD)bootの優先順位をFirstにしておいてないだけだろう。
623Socket774:2007/07/23(月) 14:18:05 ID:kAY4KwIf
>>620-621
ありがとうございます。
BOOTはDVD→HDDになっています。

DVDを入れても画面が真っ暗で一行も出ないんです…
真っ暗な時もモニターには入力信号が行ってる様です。
別のPCで試しましたがOSの不良でもありませんでした。
624Socket774:2007/07/23(月) 14:22:42 ID:mQHoD0Lf
>>623
>> DVDを入れても画面が真っ暗
いつ、DVDと入れたの?   BIOS画面が表示されているんじゃなかったの?
625619:2007/07/23(月) 14:32:00 ID:kAY4KwIf
BIOS設定後OSを入れて電源オフ→最度オンです。

30秒ほど読みにいってる感じなんですが…
626Socket774:2007/07/23(月) 14:34:28 ID:DOE6ovv6
BIOS表示の後に画面真っ暗なわけですか?
そこでずっとキー押してても無反応?
627Socket774:2007/07/23(月) 14:37:14 ID:mQHoD0Lf
>>625
電源投入後、BIOS画面が表示されるなら
「CD ****** Key *******」 とか言うメッセージが表示されない?


628Socket774:2007/07/23(月) 14:40:02 ID:kAY4KwIf
>>626
そうなんです。
一瞬文字が表示され(BAかな?)
あとは何やってもダメです。
629Socket774:2007/07/23(月) 14:43:29 ID:kAY4KwIf
>>625
見当たりません
(´・ω・`)ショボーン
630Socket774:2007/07/23(月) 14:45:12 ID:KANjiu7k
DVDドライブのケーブル不良じゃないか?
なんとなく読みいってるけど、完全に読めない>>真っ黒
631Socket774:2007/07/23(月) 14:49:21 ID:kAY4KwIf
ケーブルは以前半年程問題無く使用した物を流用していました。
早速買いに行きます。

皆さんのご意見ですとボードは大丈夫なんでしょうか?
632Socket774:2007/07/23(月) 14:49:28 ID:DOE6ovv6
優先順位は確認されたとの事ですが、Boot to Optical Devicesはenableになってます?
633Socket774:2007/07/23(月) 14:51:37 ID:kAY4KwIf
>>632
ありがとうございます。
確認しましたがなっていました。
634Socket774:2007/07/23(月) 15:01:27 ID:DOE6ovv6
とりあえずケーブル買いに行く前にBIOS更新してないなら最新の物に更新しておいた方がいいかも。
635Socket774:2007/07/23(月) 15:04:08 ID:i8mpscKo
メディアがDVD-RならDVD-ROMに汁!
636Socket774:2007/07/23(月) 15:07:36 ID:kAY4KwIf
ありがとうございます。
てかこの状態でどうやって更新するのか解りません…。
無知でゴメンなさい。
637Socket774:2007/07/23(月) 16:35:02 ID:KANjiu7k
>>635
さすがにメディアがDVD-Rのやつが質問したりしないだろ・・・・
638Socket774:2007/07/23(月) 22:00:47 ID:JAh0rngw
自作PCの電源が入るが、BIOSが二回に一回しか起動しません。
起動してもOverclocking failed! Please enter Setup tp re-configure your system. のエラーメッセージが出ます。
HDD,DVDをすべてはずした状態で電源を入れるときも同じ症状です。
メモリもVGAも挿しなおしたし、CMOSもリセットしましたが、直りませんでした。
PCのスペックは以下の通りです。

CPU: Core 2 Duo E6600
M/B: ASUS P5K
VGA: GIGABYTE GV-NX86T256D
Memory: W2U800CQ1GLZ 2x1GB
HDD: 日立IBM HDT725032VLA
電源: Antec TruePower Trio 550W

これは、マザーボードの初期不良の症状でしょうか。
解決方法があれば教えてください。
よろしくお願いします。
639Socket774:2007/07/23(月) 22:11:36 ID:BZTzPbb8
>>638
それはASUSが勝手に設定したオーバークロックが失敗するASUSissueなので根本処置はBIOS最新にするくらい。
一時的には各クロックの設定をAUTOやめて手動で設定すれば直る。
640Socket774:2007/07/27(金) 03:48:27 ID:mmnYXE4W
電源入れてもピッピッピッピッピッと鳴って画面付かないんですがこれはどういう事でしょうか?
641Socket774:2007/07/27(金) 04:13:22 ID:Mnstl1nX
642Socket774:2007/07/28(土) 11:16:33 ID:xssaHGSs
メモリを512つんでるんですが384しか認識されてないので
認識容量を増やす方法を教えてください。
643Socket774:2007/07/28(土) 11:18:22 ID:57Kr5lLN
オンボードビデオだろうからBIOSで割り当て少なくしろ。
644Socket774:2007/07/28(土) 17:07:43 ID:ISlZIMEN
Core2の1333MHz対応版が出ましたが、
マザーボードのBIOSが対応していないと
起動すらできないのですか?
お店に頼んでBIOSアップしてもらうしかないの?
645Socket774:2007/07/28(土) 17:44:58 ID:FG/xw/GE
なんでBIOSバージョンアップするのにお店に頼むの?
だったら自作しないでメーカーマシンを買えば済む話では?
646Socket774:2007/07/28(土) 17:55:05 ID:ISlZIMEN
CPUとマザーをこれから買うからなのですが
647Socket774:2007/07/28(土) 17:56:24 ID:u/bqZIY/
>>644
何でASUSのマザーボード買わなかったの???。
 不思議ちゃん?
648Socket774:2007/07/28(土) 18:00:53 ID:8dHxFLlI
>>644
BIOSUPで対応できるマザーの場合
Unknownコードが出るだけで起動できるマザーが殆どだけどな。
649Socket774:2007/07/28(土) 18:51:31 ID:ISlZIMEN
>>648
ありがとうございました
650Socket774:2007/07/28(土) 19:59:33 ID:g3Gf/7ff
店で聞け カス
651Socket774:2007/07/28(土) 20:13:44 ID:NAHW/vD/
質問です
PC性能向上のため、マザーとCPUを取り替えて組んでみたのですが、「前回正しく終了されませんでした〜」のメッセージが出て、通常起動、セーフモードどちらを選んでもOSが起動しなくなってしまいました。
そこで、OSリカバリーする為CDドライブにOSのディスクをいれたが同様でした。
BIOSの起動画面まではいくので、BIOS設定画面をみてみたところ、光学ドライブが認識されてないみたいなのですが、何が原因だと思いますか?
ご教授ください

構成
【CPU】 intel C2D E6550 リテールパッケージ
【M/B】 intel DP965LTCK
【メモリ】 sumsung バルク1G*1
【グラボ】Leadtek Winfast PX6600TD
【OS】  WinXP SP2
【HDD】 seagate barracuda7200.9 80GB(起動用)
      WesternDigital WD500AAKS(データ用)
【光学】 NEC DV4500 バルク

やってみたこと
データ用のHDDを外す→BIOSロゴからスムーズにHDD読み込みや設定画面にいくようになったが問題は解決せず。
M/BにIDEポートが1つしかないのでCDドライブをIDEポートに接続し、CDドライブにつけていたIDE→変換基盤ごとHDDにつないでみる
 →CDドライブはやっぱり認識されず。HDDドライブは認識されているので変換基盤やケーブルががおかしいのではないと判断
CMOSクリア→状況変わらず

OSが起動しなくなったのはおそらくwindowns修復インストールで解決すると思うので、CDドライブを認識される方法を教えて欲しいです。
652Socket774:2007/07/28(土) 21:10:50 ID:FG/xw/GE
長時間変形状態で利用したことによるATAケーブル断線か折曲がり
653Socket774:2007/07/28(土) 21:49:21 ID:m1ccKqTP
釣り氏か真性
654名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 15:24:35 ID:GAoLWNoS
新CPUと一緒に、対応してないマザーを買おうとする奴が居るのに驚き
655Socket774:2007/07/29(日) 21:43:18 ID:WPC8Nwn/
IO.SYS MS-DOS.SYS COMMAND.COM
だけにしたらUSBキーボードが使えないんだが・・・
656Socket774:2007/07/29(日) 23:21:18 ID:h7L834NF0
いやDP965対応してるよ
657Socket774:2007/07/31(火) 21:32:45 ID:7sZyY0xz
【ママン】M2N-E
【OS】XP SP2

BIOS更新しようと思ってFDDをフォーマットしたら
中身のファイルが10個しかありませんでした。
テンプレの>>9を読んでみるとそこのサイトのFDDの中にはファイルが
15個もありました。
環境によってファイルの数はバラバラなんでしょうか?
658Socket774:2007/07/31(火) 22:23:32 ID:yJDGiVP1
そりゃそうですが?
659Socket774:2007/08/01(水) 00:11:29 ID:16dz7UQD
>>657
それもしかして、表示してないだけじゃない?
フォルダオプションの隠しファイルと、
システムファイルの表示させてる?
660Socket774:2007/08/01(水) 13:33:56 ID:u374x161
ビープ音が長、短×2と鳴って起動しません
グラボの交換をしてみましたが一緒です
補助電源はありませんし、接続は正しいはずです
余分なパーツを外しても起動しません
何が原因なんでしょうか?
モニタ?マザーボード?
661Socket774:2007/08/01(水) 15:28:41 ID:9yhGf6rW
MBとVideoカードとケース電源の製品名くらい書け!

AGPx8なVideoカードは、AGPx2以下のMBに対応してない場合が多いが、そういう
パターンかも?

あとAGPの給電能力が不足気味だと、外部電源の無いVideoカードを賄いきれない
パターンも有るかも?

一番良くあるのは、ケース組み付けでソケットがしっかり嵌ってないパターンだが、
これはケース無しで組んでみると分かる筈。
662Socket774:2007/08/01(水) 18:23:06 ID:Xbppz8ip
>>660
マザボのマニュアル嫁
663Socket774:2007/08/02(木) 22:59:32 ID:HMHJXRvA
>>660
奇遇だな
俺も全く同じさorz

【マザー】ASUS A8N-SLI PREMIUM REV1.02
【グラボ】ELSA GLADIAC743 128MB GeForce6600&クロシコGF6200TC-LE128H
両方ともPCI-Ex16
【CPU】AMD Athlon64X2 4600+ソケ939

CMOSクリアしてもダメ
最小構成でもダメ
マザボのマニュアルは捜索中(汗

携帯しかないからうまい事探せないです

アップスキャンコンバーターのアップスキャン(USC-005)を入れてからたまーになってて
その時はグラボをちょっと動かすと直ってましたが、今は全くダメです
PCI-Eのピンは折れてる様子はないです
ゲーム機からアップスキャンを通してディスプレイは写ります
664Socket774:2007/08/02(木) 23:38:32 ID:9nCaHQlb
どちらのVGAでも無理ということか?
665Socket774:2007/08/03(金) 06:34:37 ID:056gzHAh
>>664
そうです、切り分けにと交換してみたんですが、両方ともアウト
666Socket774:2007/08/03(金) 09:21:54 ID:86gL3cB+
BIOS更新したいです。
MBはAsrockの4Core Dual-Vistaです。
どうすればよろしいですか?
667Socket774:2007/08/03(金) 09:39:19 ID:NVXz4yvy
つ 取説
668Socket774:2007/08/03(金) 23:47:50 ID:IeHggZNV
【M/B】FIC VG33
【BIOSバージョン】Phoenix IEX413N

今までオンボードだったところにグラフィックカードを差したので
オンボードからAGPに切り替えたいのですがAdvancedのところに
「Primary Video Adapter」らしき項目が見当たりません。
マニュアルにも項目が書いてあるのに・・・

これは不具合か何かでアップデートしないとダメなのでしょうか?
669Socket774:2007/08/04(土) 00:05:50 ID:YFIo1MjE
イーマシーンずっすか
670Socket774:2007/08/04(土) 00:16:31 ID:2PnKg964
あ、書き忘れましたがそうです。
J2708です。
671Socket774:2007/08/04(土) 00:22:17 ID:YFIo1MjE
BIOSで設定変更しなくともオンボは自動的に無効になると思うんですが、AGPのビデオカード側で出力されないって事ですか?
それともPOSTすらしないってことですか?
672Socket774:2007/08/04(土) 00:35:55 ID:2PnKg964
一応普通に表示はされて、基本的には問題なく動いてるんですが
まれに落ちてブルースクリーンになることがありまして。
ドライバを3種類試してもダメだったしキッチリBIOSも変えた方がいいのかな、と
思ったところ項目すらなかったもので・・・

eMachineだとなんかイジられてるんですかね?
673Socket774:2007/08/04(土) 00:37:22 ID:rOJeMOCP
スレ違い
memtestしてOS入れなおしてからPC一般板へさよーなら
674Socket774:2007/08/04(土) 00:47:42 ID:YFIo1MjE
BSoDの原因はスレ違いかな
おそらくドライバのゴミが残ってるか673が言うようにメモリだろうけど

> eMachineだとなんかイジられてるんですかね?
板名見ればわかるかとw
675Socket774:2007/08/04(土) 00:58:52 ID:qexFVbUK
eMachine は自作PC じゃなくて 他作PC扱いだからな。
居場所は、パソコン一般板。

まぁ俺はどちらにも顔だしているが
676Socket774:2007/08/04(土) 01:07:31 ID:2PnKg964
他板でBIOSスレってなかったもので・・・すみません。

聞きたかったのは
「FIC VG33で表示切り替えの項目がないけどどう切り替えればいいのか?」
という事だったんですが、やっぱり初心者スレ向きですかね?
ageてまで失礼しました。逝ってきます!

ちなみに「イジられてる」っていうのはBIOSをって意味です^^;
677Socket774:2007/08/04(土) 01:08:25 ID:YFIo1MjE
BIOSが原因ではないと思うよーw
678Socket774:2007/08/04(土) 02:05:02 ID:qexFVbUK
以下へどうぞー

【eMachines】イーマシーンズ 128台目 (・∀・)イイ!!
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1179144820/
【eMachines】イーマシーンズ改造増設スレ vol.14
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1178592477/
【eMachines】イーマシーンズAMD専用 5台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1166842119/
【eMachines】イーマシーンズは韓国企業02ニダー
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1145089360/
eMachines J6452
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1141799304/


679Socket774:2007/08/04(土) 14:24:16 ID:Ug2L1AUr
GIGABYTEのGA-8IPE1000-Gを使っているのですが、突然起動しなくなりました。
最初の画面で「ID:0009」などと表示されるところから全く進みません。どうすれば良いでしょうか。
680Socket774:2007/08/04(土) 14:53:23 ID:ndkCryYQ
マザーのコンデンサ死んでそう。
681Socket774:2007/08/04(土) 16:14:39 ID:k5d9mQxW
初心者スレ向きじゃなくてPC板向きだろ
メーカーの独自設定が自作板でわかるわけないだろ
イーマシーンを実は使ってる奴も多そうだけど
682Socket774:2007/08/04(土) 21:44:35 ID:2PnKg964
>>678>>681
専用スレまであるんですか・・・スレ汚し失礼しました
BIOSにあるべき項目がなくてなんかテンパってました
スレ違いなのにアドバイスくださった方々もありがとうございました
683Socket774:2007/08/04(土) 22:12:23 ID:k5d9mQxW
「スレ」じゃなくて「板」な
684Socket774 :2007/08/05(日) 22:10:53 ID:P3tJMYGI
オマイら優しいなぁ・・
685Socket774:2007/08/06(月) 11:45:20 ID:09xhqLnO
biosのupdateしたわけでもないのに、
bios起動しなくなった。

考えられるのは、昨日の落雷・・?
停電しなくても、落雷でbiosが逝くことってある?
686Socket774:2007/08/06(月) 11:46:19 ID:09xhqLnO
あ、age
687Socket774:2007/08/06(月) 12:28:37 ID:eAUP3/qZ
電源やられたか
688Socket774:2007/08/06(月) 12:49:31 ID:09xhqLnO
・CPUFAN、その他FANは正常に回転
・DVDドライブアクセスランプは正常に点灯
・HDD内で回転している音は聞こえるが、HDDアクセスランプは点灯しない
・最小構成で起動するも、現象は同じ

PCつけっぱで就寝後、起きたらOSが落ちてた。という感じなのが残念。。
マザボさえ交換すれば直るのかな?
689Socket774:2007/08/06(月) 14:07:56 ID:477t6c/Y
自分で切り分けられないならショップで切り分けてもらえ
CMOSクリアしてダメなら多分マザーじゃないかとは思うが…
690Socket774:2007/08/06(月) 17:25:17 ID:NUtPaKJZ
PC起動時にVerifying DMI Pool Dataと表示されるのですが、どうすれば出なくなるのでしょうか?
ググってみたところFDD等を読んでいる事を示すものだそうで、OSを入れた後ならばHDDを最初に読み込むように設定すればおk、との事でしたが駄目でした・・・
FDDのケーブル逆挿しが原因という話もあったので差換えてみたりもしましたがやはり駄目です。
起動は普通にするので困りはしないのですが、これのせいで多少なり起動が遅くなっているのかなと思うと気になって夜も寝られません
691Socket774:2007/08/07(火) 00:13:22 ID:xBsYVIi5
FOXCONNのP4M700P7MA-RS2使ってるんですが、
VineLinux4.1インストール終わった後の初起動でいきなり落ちました。
さらにスイッチ押しても電源つかなくなったんですが。

2個持ってる電源どっちさしてもつかない。
これはマザボが逝かれたのだろうか?

BIOSが落ちてるから読めないのかな…
692Socket774:2007/08/07(火) 00:24:07 ID:LC7koVDI
CMOSクリアでダメならメモリを1本差しにして、それでもダメならマザーじゃないか
693Socket774:2007/08/09(木) 14:43:58 ID:t9E9rmXI
PS2のBIOSどこにあるのか教えてください。
694Socket774:2007/08/09(木) 14:48:36 ID:kAb+dl+f
ググレカス
695あや:2007/08/09(木) 14:51:44 ID:0sBVYnJ7
質問なんですけど・・・
MederiDD-502
で、DTXmaniaで遊ぶことはできますか?
YAHAMA電子ドラムじゃないんですけど;
696Socket774:2007/08/09(木) 15:05:26 ID:s1wehMag
持ってないけど出来ますよ。
断言できます。
697Socket774:2007/08/09(木) 15:32:17 ID:q+PJBYzj
俺の脳の使用されてない70%の部分と海綿体を
Enableにしたいんだが、どうすればいいかな?
698Socket774:2007/08/09(木) 15:35:30 ID:s1wehMag
死ねばいいと思います。
699Socket774:2007/08/09(木) 16:18:44 ID:LMDVX2t0
>>697
先天的なものが無いのであれば、
雷に打たれてから超能力に目覚めた人がいるから真似してみるとか。
後はフランス外人部隊に入ってアフリカのゲリラや原住民と戦って死線を彷徨ってみるとか。
チベットの山奥とか中東で怪しい宗教でトランス状態になるとか。
700Socket774:2007/08/09(木) 16:19:34 ID:MSZOaOWz
701Socket774:2007/08/10(金) 17:43:26 ID:anoL/3Lk
デュアルディスプレイにしようとして、
PCIグラボを増設したところ、BIOS画面が映らなくなりました。
放っておくとWindowsは立ち上がるのですが、何か回避方法あるのでしょうか?
ちなみにAGPをグラボとして使ってました(PCIで増設です)
702Socket774:2007/08/10(金) 18:56:02 ID:msPEkOq8
MB、グラボ(2枚とも)、Windows の製品名を全て書け。話はそれからだ。
703Socket774:2007/08/10(金) 19:07:27 ID:jW1p6uJq
PCはNECの自作です。
グラボはゲフォス6600gtと6200です。
XPのホームです。
よろしくお願いします。
704Socket774:2007/08/10(金) 19:27:15 ID:t2Svb7GM
NECの何だって?
705Socket774:2007/08/10(金) 20:55:35 ID:GQzXXsjP
BIOSの↓dateってできる?
↑dateだとBIOSの一部を書き換えているみたいだから、
↑date一方通行なのかなと思ったもので。
不具合があったから新BIOSのbeta入れたんだけど、結局よくならなかったので、
正規版の前のverに戻したいんだ。
706Socket774:2007/08/10(金) 21:03:52 ID:cU1tKeMe
夏だネェー
707Socket774:2007/08/10(金) 21:05:42 ID:jW1p6uJq
夏だねぇ厨
708Socket774:2007/08/10(金) 21:11:00 ID:cU1tKeMe

   アヒャヒャ

   ヽ( ゚∀゚)ノ
     ( 厨)ヘ
     <
709Socket774:2007/08/11(土) 18:27:46 ID:G0J8MCi5
古いバーションに戻すのもupdateなわけなんだが?
710Socket774:2007/08/13(月) 14:25:48 ID:vBb4qS61
パンチDEデート
711Socket774:2007/08/15(水) 17:52:40 ID:RX3Kn+/4
てs
712Socket774:2007/08/18(土) 01:17:02 ID:4zKz3AdD
電源入れると勝手にBIOS設定画面になるようになった。
設定終了してBIOS再起動しても、また設定画面が表示される無限ループ。
怪しげなソフトインスコしたのが原因かな・・・orz

この状態でハードディスクの中身を消去して、最初からやり直すにはどうしたらいいですか?
OS:Vista
ママン:P5B
713Socket774 :2007/08/18(土) 21:20:59 ID:jTP0tLmA
>>712
単純にファンクションキーの接点故障なんじゃねーの?
キーボード変えてみるとか、コネクタ再度抜き差しして味噌
714Socket774:2007/08/18(土) 21:53:12 ID:4zKz3AdD
>>713
その発想はなかったわ。キーボードを思いっきりチョップしたら一発起動ワロタw
1000円しないシナ製キーボード使ってたのが問題でした。
弟のPCだったので、バレたらフルボッコだと一日憂鬱な気持ちでいたので助かりました。
715Socket774:2007/08/23(木) 01:42:35 ID:ipiE4HqZ
電源を立ち上げると

Award BootBlock BIOS v1.0
Copyright (c) 2000, Award Software, Inc
BIOS ROM checksum error

と表示されるようになり、OSがまったく起動しなくなってしまいました。
マザーの故障かと思い、販売店へ持って行きましたが、
マザーには故障はないとのことで、修理なしで帰ってきました。
が、その後、組んでみても、やはり、同様のエラーが出て、
OSを立ち上げることができません。
他のパソコンで正常に動いているメモリーやVGAをさしてみても、
全く症状は変わらず。
残る原因はCPU程度しかありませんが、
(CPUはマザーのソケットに適合するものを持っておらず、未検証)
CPUの不具合によって、上記のエラーは出ることはありますか?

なお、構成は以下の通りです。
CPU Athlon64 3500+
M/B ASUS M2N-E
Mem UMAX 512GB
VGA XGI VolariZ7 32MB
電源 剛力 Plug-in 450W
716715:2007/08/23(木) 01:43:57 ID:ipiE4HqZ
間違えました。
Mem UMAX 512GB
ではなく、
Mem UMAX 512MB
です。
717Socket774:2007/08/23(木) 01:48:08 ID:62lj1wfD
CMOSクリアして治らなかったらBIOSうpでーと
718715:2007/08/23(木) 01:56:27 ID:ipiE4HqZ
>717
CMOSクリアはすでに行いましたが、症状は変わりませんでした。
BIOSアップデートは販売店に持っていたときに0802に更新されて戻ってきましたが、
やはり、駄目でした。
販売店では、不具合が再現されず、特に問題なかったとのことです。
なので、M/Bではなく、ほかに問題がありそうなのですが、
残るはCPUぐらいしかありません。
719Socket774:2007/08/23(木) 02:56:24 ID:EROJLlJ2
delキーでBIOSsetupに入れるなら
特に何も変えなくていいからsave exitで抜けてみ

720715:2007/08/23(木) 03:18:54 ID:ipiE4HqZ
>719
BIOSsetupには入ることはできません。
電源投入後、正常起動の「ピッ」というビープ音は鳴らず、
ロゴ等も表示されません。
VGAからの信号がディスプレイに来ていないようです。
しばらくして、上記エラーが表示された後、
システムディスクを要求したところで止まります。
721Socket774:2007/08/23(木) 03:24:16 ID:62lj1wfD
CPUも微妙に壊れることは無くはないからなぁ
他にやりようがないんだからCPU変えてみたら?
722Socket774:2007/08/23(木) 04:08:39 ID:X7Sa2/In
すいません。Biosのセキュリティに関する疑問です。

Biosの書き換え手法を調べていてふと思ったことなんですが、Windows上でBiosを
書き換えることのできるプログラムってあるじゃないですか。

これが可能ってことは・・・
仮にですけど、Windowsを普通に使っている状態で、悪意のあるBios書き換えプログラム入りの
プログラムを実行しちゃってバックグランドでBiosが書き換えられてた・・・

なんてことが起き得ません?
723Socket774:2007/08/23(木) 04:38:16 ID:62lj1wfD
>>720
ああそうだ電源も疑った方がいいな。電圧が不安定だとそうなるかもしれない。
電源のトラブルは多いからな。剛力って一万以下の安物だし、数年使えばへたれる。
電源を交換してみろ。だめならCPUしかないな。

>>722
Win9xでは実際そういうチェルノブイリってウイルスがあった。
NT系では今のところそういうウイルスの報告は無い。
724Socket774:2007/08/23(木) 04:56:10 ID:X7Sa2/In
レスありがとうございます。
チェルノブイリを調べてみました。


こわっ!

NT系ではそういった例が無いみたいなので、OSの仕様に左右される部分が
あるようですね。

Biosが書き換えられてないことを祈るばかりです。
725Socket774:2007/08/23(木) 08:12:59 ID:tGGrgx1f
>>715
そのままmemtest86動かせるならやってみ。
それで先頭に近い番地でエラー吐くならメモリの所為。
726Socket774:2007/08/23(木) 13:35:13 ID:fmpenYKh
>>715
ケースに組んだ状態だと、どこぞが接触して失敗してるのかもよ。

ケースから外した状態で組んでミソ。多分お店でもそんな感じでチェック
してる筈だし。
727Socket774:2007/08/23(木) 17:42:14 ID:DlXn6LHs
自作PCです。
POST画面、BIOSの設定などではキーボードが使えるのですが、
POST画面のあとの白文字に黒の画面ではキーボードが反応しなくなります。、しかしキーボードが反応しないので
通常使っていくのには困らないと思っていたのですが・・・

ご迷惑をおかけしています。Windowsが正しく開始できませんでした。
最近のハードウェアまたはソフトウェアの更新が原因の可能性があります。

コンピュータが応答しない場合、予期せず再開始した場合、
ファイルとフォルダを保護のために自動的にシャットダウンした場合、
前回正常起動時の構成を選択して、
正しく機能した最新の設定に戻してください。

前回の試みが電源障害、あるいは電源ボタンやリセットボタンを押して中断された場合、
または原因不明の場合は、通常起動を選択してください。

セーフ モード
セーフ モードとネットワーク
セーフ モードとコマンドプロンプト

前回正常起動時の構成(正しく動作した最新の設定)

Windowsを通常起動する

上矢印キーと下矢印キーを使って項目を選択し、Enterキーを押してください。
Windowsを起動するまで(秒):

というエラーが発生したためキーボードを使用しなければならなくなりました。
どなたか原因、解決策わからないでしょうか?
728Socket774:2007/08/23(木) 17:44:07 ID:DlXn6LHs
自作PCです。
POST画面、BIOSの設定などではキーボードが使えるのですが、
POST画面のあとの白文字に黒の画面ではキーボードが反応しなくなります。、しかしキーボードが反応しないので
通常使っていくのには困らないと思っていたのですが・・・

ご迷惑をおかけしています。Windowsが正しく開始できませんでした。
最近のハードウェアまたはソフトウェアの更新が原因の可能性があります。

コンピュータが応答しない場合、予期せず再開始した場合、
ファイルとフォルダを保護のために自動的にシャットダウンした場合、
前回正常起動時の構成を選択して、
正しく機能した最新の設定に戻してください。

前回の試みが電源障害、あるいは電源ボタンやリセットボタンを押して中断された場合、
または原因不明の場合は、通常起動を選択してください。

セーフ モード
セーフ モードとネットワーク
セーフ モードとコマンドプロンプト

前回正常起動時の構成(正しく動作した最新の設定)

Windowsを通常起動する

上矢印キーと下矢印キーを使って項目を選択し、Enterキーを押してください。
Windowsを起動するまで(秒):

というエラーが発生したためキーボードを使用しなければならなくなりました。
どなたか原因、解決策わからないでしょうか?
729727:2007/08/23(木) 18:18:31 ID:SH8MQ3Ny
解決しました。
USB2.0のキーボードををBIOSの設定でONにしていませんでした。
730715:2007/08/23(木) 23:58:06 ID:CMqNyEyP
みなさん、いろいろとありがとうございました。
結局、CPUの故障でした。
今日、新たにCPUを買ってきて交換してみたところ、
問題なく立ち上がりました。
BIOS ROMのエラーだったので、M/Bの問題とばかり思いこんでいたので、
解決までずいぶんと時間がかかってしまいました。
731Socket774:2007/08/24(金) 00:01:14 ID:8TnBT1j9
リテールCPUなら3年保証あるはずだけど
それは使わなかったのか?
732715:2007/08/24(金) 00:22:05 ID:dWAYftyd
CPUに関しては中古で買って、保証書もついていないものなので。
しばらくは問題なく動いていたので、お店の保証も終了してました。
結果的には安物買いの銭失いになってしまいました。
本当にCPUが原因か自信がなかったので、
あくまでチェック用として、今回も中古でより安いものを買ってきました。
サーバー用途なので、CPUパワーはほとんどいらないので、
このまま問題がなければ、そのまま使おうと思っています。
733Socket774:2007/08/24(金) 05:19:53 ID:6KZC28wz
また。。。。。
734Socket774:2007/08/26(日) 15:02:57 ID:OpHovkIE
98 :名無し~3.EXE:2007/08/26(日) 13:50:44 ID:ZnutwnnK
BIOS書き換えたほうが楽な気がするが、
BIOSによっては、一回書き換えたらもう戻せないのか・・・(;´Д`)l
これは罠だな・・・
さすがにBIOSの書き換えで回数可能リストみたいなところは見当たらん狩ったわ
自分で書き換えるまで回数がわからんのはちょっとアレだな・・・(;´Д`)l
735Socket774:2007/08/26(日) 21:32:56 ID:W6jPd1iP
512mbのメモリをつんでるんですが、384mbしか認識されていません。
pcは店でパーツを選んで組み立ててもらったものです。
安定動作させるために少なく設定してあると思うのですが、
ぎりぎりまで上げたいので方法を教えてください。
自分なりに探したのですが容量の変更の仕方がわかりませんでした。
736Socket774:2007/08/26(日) 21:56:06 ID:f23D+LzL
友達とpcを自作してるんですが友達がマザボにCPUとメモリしかつけてない状態でBIOSを起動させようとしていました

詳しく言うとHDDとCDドライブはつけてない状態です
この状態でBIOSは起動できるんでしょうか?
CPUはE6750でマザボはインテルのDP35DPです
737Socket774:2007/08/26(日) 21:58:14 ID:r2jSyTpd
それがBIOSのせいだと判断した理由を教えてくれ
738735:2007/08/26(日) 22:12:13 ID:W6jPd1iP
返答ありがとうございます。
バイオスでメモリの設定ができるのでバイオスで容量の設定もできないかな
と思ったのですが
メモリは挿した時点で512なら512の容量が認識されるものなのでしょうか?
よろしくお願いします。
739Socket774:2007/08/26(日) 22:15:29 ID:LKQD3TuY
そう
740Socket774:2007/08/26(日) 22:15:51 ID:r2jSyTpd
>>736
起動はするんじゃないかな。あんまり意味無いと思うけど
741Socket774:2007/08/26(日) 22:23:26 ID:3sdKqN/H
742Socket774:2007/08/26(日) 22:25:09 ID:LVAluHOO
>>736
普通起動するでしょ。

>>740
BIOSの設定するんじゃない?
743Socket774:2007/08/26(日) 22:28:43 ID:0TtKKsZt
>>736
HDDもCDDも不要だけど、ビデオカードは挿さないとエラー音しかしないぞ。

>>735
オンボードビデオのマザーじゃないか?
ビデオメモリへの割り当て減らせば使えるメモリ増えるけど、
画面がカクカクになるかもしれない諸刃の剣。
744Socket774:2007/08/26(日) 22:29:07 ID:h5GMhd/t
>>735
オンボードのVGAに128MB取られてないか?
745735:2007/08/26(日) 22:30:37 ID:W6jPd1iP
解決方法としてメモリを挿しなおしてみる以外にメモリの容量の
設定をする方法やソフトなどないでしょうか?
746Socket774:2007/08/26(日) 22:30:59 ID:h5GMhd/t
かぶったorz
BIOSで設定できるはず>ビデオメモリへの割り当て
747735:2007/08/26(日) 22:46:05 ID:W6jPd1iP
すいません。
オンボードビデオのマザーでした。
親切な返答ありがとうございました。
748Socket774:2007/08/29(水) 02:09:05 ID:uk8igjil
749Socket774:2007/08/30(木) 14:30:43 ID:rSYwkFRq
それすげー確率だぞ>IDがBIOS
750Socket774:2007/08/31(金) 17:52:17 ID:uIVwdhVo
compaqのdeskpro enを使っているのですが、
電源をいれるとbiosがインストールされておりませんという意味の英語が表示されました
HPのページでbiosが配布されていたのでdosの起動ディスクを利用してインストールしようとしましたがDOSではこのexeは動かせませんと言われてしまいました。

チップセットはintelの815です。
こういう場合チップライターで直接書き込むしかないでしょうか?
751Socket774:2007/08/31(金) 21:32:48 ID:w7ZPapAq
ここは自作PC板です。
Compaqに聞いてください。
752Socket774:2007/09/02(日) 22:47:11 ID:NxAOqDJy
電源入ってる時にビデオカード抜き差ししました VGA入ってるままだどBIOS確認せず…抜くと確認します 何でかな?
753Socket774:2007/09/02(日) 22:51:41 ID:MlWfj2r0
あなたのX1600ProまたはAGPスロットが死んだからです。
754Socket774:2007/09/02(日) 22:57:57 ID:NxAOqDJy
了解しました!!
755Socket774:2007/09/03(月) 11:05:06 ID:PHN8XcbT
BIOSの表示って日本語にできないの?
覚悟はしていたが実際自分でいじろうとするともうワケワカメ/(^O^)\
756Socket774:2007/09/03(月) 11:13:33 ID:M9vI0ENg
メーカーによってできるのもあるけど、直訳の日本語で余計ワケワカメ/(^O^)\
757Socket774:2007/09/03(月) 11:15:49 ID:Z7UTLAth
>>755
言語設定に日本語があればできるけど、用語自体は英語そのままorカタカナになってるだけだったりする。
逆に各項目の用語さえ分かれば別に英語でも変わらんし。
758755:2007/09/03(月) 14:08:50 ID:PHN8XcbT
直訳ワロタww

お二方、レスさんくす。
項目おさえればよいのね。
厨房時代の英和辞書探して頑張ってみるよ。
759Socket774:2007/09/03(月) 19:01:03 ID:Oh2u7SPF
ん?日本語のBIOSのノートとかなかったけか?随分昔のモデルだったような樹ガス
760Socket774:2007/09/03(月) 19:43:27 ID:ks2qFZiO
>>759
手元にある8年くらい前のNEC・VA50Hってのは日本語に切り替えできる。
761Socket774:2007/09/03(月) 21:50:18 ID:1ebJAI8P
日本語表示でそのPCについて理解できたとしても、実際自分の身にならないよ。
英語表記のものを理解しておかないと、違うPCやマザー交換した際にまた1から覚えなおしの繰り返し。
むしろ時間の無駄、労力の無駄に繋がる。

あと>>758さん。
辞書で調べるのはどうかと、、。PC用語もあるので。
実際になまじ英語が出来る人が、BIOS弄って動かなくした人見てるし。
詳しく覚えてないけど、弄った理由を聞いたら確かにそう取れる内容だったので吹いた。
762Socket774:2007/09/03(月) 22:25:56 ID:Oh2u7SPF
>>760
THX!

>>761
んなこたーない、英語をカタカナに置き換えただけのものも結構あるし
見てりゃ意味が判る部分も多いし、普段いじらない項目だってたくさんあるぞ
個々の資質に関わる部分かもしれないがそれはいい過ぎ
曲りなりに英語教育を義務教育で受けている筈やし、1からやり直しはさすがに無い
763Socket774:2007/09/04(火) 15:10:49 ID:Zf12Yq5s
AWARDのBIOSでピーピッかピッピッか、とりあえず2回警告音が出るのですが、
CMOSクリア、メモリの差し直ししても直りません
ちなみに、システム、OS等問題なく正常に動作してるんですけど
無視していいのでしょうか??
764Socket774:2007/09/04(火) 15:36:34 ID:7ozecste
>>763
なんでそれで起動するんだよ?
765Socket774:2007/09/04(火) 15:43:04 ID:Zf12Yq5s
>>764
組んで1ヶ月ぐらい立つけど、2,3日前にケースファン交換して
たまたまBIOS音聞いたら、ピッピッて2回鳴ってることに気づいた
それまで、1回だけ鳴ってたかもわからん
後々問題になるなら、早めに対策しておいた方がいいのかな?と思って・・
766Socket774:2007/09/04(火) 15:48:31 ID:DKCqL0Km
BIOSでFIRSTをCD-ROMにして再起動すると
画面に何も映らなくなるんですが何故でしょう?
あと時間合わせる以外は他に何もいじってません
CMOSクリアするとまた映るようになるんですが

アボンした電源とマザー交換していきなりこれでもう涙目です
767Socket774:2007/09/04(火) 16:48:42 ID:ai/LSFIG
CD-ROMを認識してんの?
CD-ROMをFirstにして固まるならCD-ROMを外してどうか試せ
同じならママンもクラッシュしかけてるかもな
768Socket774:2007/09/04(火) 16:55:44 ID:DKCqL0Km
認識してたし、外しても同じでした。長いビープ音が2回です

ママン今日届いたばっかりなのに…orz
769Socket774:2007/09/04(火) 17:56:21 ID:DKCqL0Km
ビープ音最初に長いの2回鳴った後、たまに長いの一回で
マニュアル読んでみるとグラボの接続不良と記載がありました。
そこでグラボ抜いて起動してみると同じビープだったので
なんだかスレ違いの様な気がしてきました。申し訳ありません

グラボ先月買ったばっかりなのに…orz
770Socket774:2007/09/04(火) 20:44:22 ID:E/1RUWAD
それさ、ママンの初期不良ちゃうの?
771Socket774:2007/09/04(火) 23:56:01 ID:DKCqL0Km
言われてみればそんな気もしてきたネ
いつの間にか>>766から症状が悪化してるしもう疲れたヨ

明日ママンとグラボ店に持っていってみます
772Socket774:2007/09/06(木) 03:21:15 ID:B0A89TIO
BiosアップとかBiosチューンとか
Bios用語とか
結構ここ載ってる

http://www.grimxp.com
このwebの本持ってる人居る?



773Socket774:2007/09/06(木) 20:23:19 ID:xJyCXqYo
【マザボ】SUPERMICRO C2SBA+
【CPU】Intel Core 2 Extreme QX6850
【OS】WindowsVista Ultimate
【メモリ】メーカーふめい(中古バルク)PC6400-800*4
【VGA】玄人志向 8800GTX

昨日組んで問題なく動いていたのですが、今朝一度マザーボードを外して
もういちど同じ風に組んだらエラー音(ピー↓ブー↑)が出てしまいました。
そしてBIOSの設定画面に行くか行かないかのところで落ちてしまいます。
ちゃんとCPUやメモリ認識はしてくれているようなのですが、一応メモリを一枚にして
別のスロットに刺しても、グラボを使用しないでオンボードでやっても
最小構成にしても音が鳴り、落ちてしまいます。やはり組みなおしたときどこか
物理的に破損してしまったのでしょうか?原因とアドバイスをお願いします。
774Socket774:2007/09/06(木) 20:34:43 ID:5TNjKrRE
>>773
音が出るならこれどう?
http://www.redout.net/data/bios.html
775773:2007/09/06(木) 21:37:45 ID:xJyCXqYo
今CMOSクリアも試してみましたが変わらずです。
>>774
アドバイスありがとうございます。
DRAMの差し込み不良か、ハードウェアのテストでエラーかあるいは
CPUへの警告か。落ちてしまうということは原因はCPUですかね・・・
お金を使いきっちゃったのでCPU交換は避けたい。
776Socket774:2007/09/07(金) 19:05:15 ID:uSi4gpd3
>>773
>もういちど同じ風に組んだら

ここに問題がある気がする。
777win ◆.2PgzZiq/M :2007/09/07(金) 22:55:24 ID:R5ftKxRQ
qqq
778Socket774:2007/09/09(日) 16:27:22 ID:kzUFgcXN
【マザボ】 ASRock 775dual-VSTA
【CPU】Intel Core 2 Duo E6300
【OS】WindowsXP
【メモリ】DDR400 512*2
【VGA】 Aopen Geforce7900GS

リテールCPUクーラーをBS-775(バックプレート)で固定するようにし
組み直したところ、BIOSが起動せず、真っ暗(信号なし)の状態になってしまいました。

やった事としては
ケーブル確認
最小構成(CPU・メモリ・VGA)
CPUクーラーを元に戻す
cmosクリア
PCIE→AGP(以前使用)

気になるのはチップ・CPUなど熱を感じないことです。
取り付け中に電源コネクタ付近にドライバでガコンとしたときか
バックプレート自体で何かショートさせてM/Bを壊したのかなと思ったりしてます。

特に聞きたいのはCPU自体が壊れた可能性はどの程度あるかということです。
M/Bは買い替えを検討していたので壊れたとしても・・・
779Socket774:2007/09/09(日) 17:05:34 ID:ClMlqzoq
魔法の呪文 No Errors (爆)
780Socket774:2007/09/09(日) 22:45:42 ID:95WMCtFP
>>778
とりあえず、スレ違い。
BIOSが起動してからおいで。
781Socket774:2007/09/09(日) 23:30:16 ID:NJqW0rzv
BIOSでAGPを認識させる方法ありますか MSIですが…
782Socket774:2007/09/09(日) 23:31:52 ID:FcONxPIt
>>781
AGPスロットあればガチ
783Socket774:2007/09/09(日) 23:39:46 ID:NJqW0rzv
>>781 AGPスロットついてますがデバイスマネージャーに名前がでなくて
784Socket774:2007/09/09(日) 23:47:06 ID:FcONxPIt
カードを挿しても認識されないということかな?
785Socket774:2007/09/09(日) 23:50:34 ID:RRyTuhXg
>>781
まずパーツなどを書き出せ
話はそれからだ
786Socket774:2007/09/09(日) 23:54:56 ID:1h3urZG9
オンボードを殺してない予感。。。
787Socket774:2007/09/15(土) 18:06:44 ID:eJT0ky3g
普段この板には来ない初心者なのですが・・・
自宅のPCがよくわかんない事になってるので質問させて下さい。
OSのインストールをしたいのです。
多分HDはフォーマットされてます。
BIOSの画面は立ち上がるのですが、OSのディスクが入ったCDドライブを読み込んでくれません。
設定の方でCDドライブを読み込む様に設定し、OSインストールモードというのに設定する以外何かやらなければいけない事はありますか?
再読み込みするか設定し直せのエラーしか出ないのですが・・・
今まで人にやってもらっていたので、自力で調べてみても全くわかりません、誰かご教授お願いします。
788Socket774:2007/09/15(土) 18:09:59 ID:vUYA1Icl
ご教示ならいいけどご教授じゃなぁ
789Socket774:2007/09/15(土) 20:39:09 ID:07WAjonL
>>787
もしそれが本当に自作用パーツを組み合わせたPCであるならば
どれか一つへ行け。

自作PC初心者にエスパーレスするスレ 63台目
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1189471283/l200

|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 144
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1189384398/l200

PCが起動しない時に質問するスレ☆8
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1186470812/l200

(・3・)が自作PCの質問に答えるスレ59
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1188503812/l200
790Socket774:2007/09/16(日) 14:13:01 ID:9DjKZuBN
561715+26+521561505461541874856+9589529+58956+26+9+6+6+6+26+6+
791Socket774:2007/09/16(日) 17:21:53 ID:GGutpPuf
>>787
Advanced BIOS Features(画面左側、たぶん二段目)をEnter
First Boot Device を Floppy から CDROM に変更。
Esc で最初の画面に戻り
Save & Exit Setup(画面右側、たぶん四段目)をEnter
y を入力し Enter
これで CD を BOOT するはずです。
792Socket774:2007/09/16(日) 17:34:59 ID:U3YgsL8z
もの凄いエスパーだ
793Socket774:2007/09/16(日) 18:11:05 ID:sGolrWNT
AMIだったりして
794Socket774:2007/09/16(日) 18:53:50 ID:lBUkFboz
俺の使ってるCD-ROMドライブは何故かCDブート機能が無いらしい・・・orz
795Socket774:2007/09/16(日) 19:02:53 ID:UtXjEdpJ
ハァ
796Socket774:2007/09/16(日) 21:49:08 ID:a7PAy+TK
聞きたいんだけど、
1)XPからUSBメモリを起動用にフォーマットするツール使ってブータブルなUSBメモリ作る。

2)そこに起動用DOSのファイル群とBIOSのフラッシュプログラムコピーしてドライブの優先順位をUSBドライブを1stにしてからのBIOS更新

って危険かな?

OSがXPで使えるFDDがなくて1台組むとき、
FDD積むの忘れててBIOS更新しようかと思って気づいたんだが
空きベイがあるから素直にFDD買ってきた方が安全だよね?
797Socket774:2007/09/16(日) 21:53:58 ID:sGolrWNT
別に空きベイの有無は関係ないだろ
ケーブルで継ってれば動くんだから
ハードオフで100円程度で買えるんだし
798Socket774:2007/09/16(日) 23:13:40 ID:Ulkyhe1q
いきなりPCの調子がおかしくなり
ビデオカードかモニターの接続エラーの音がなってモニタに何も表示されないのですが
マザーボードの電池抜きをして初期化すると1回は起動できるのですが
休止、電源を切るなどするとまたエラー音がなって起動出来ません
また電池抜きして初期化するとなおるのですが、BIOSの設定をいじってなんとか出来ないんでしょうか?

ビデオカードは起動出来てしまえばなんの問題もなく使えるので故障とかは考えにくいのですが
799Socket774:2007/09/16(日) 23:18:35 ID:kTgiWqUf
>>798
その電池が切れかけてるとか。 (´・∀・`)
800Socket774:2007/09/17(月) 09:49:21 ID:uvDlwTRV
>>796
USBブートというものを知ってから、それでやってるけど問題ないですよ。
DOSに変わりないのだからWindows上でやるより圧倒的にマシでしょう。

TyanやIntelの説明文には、USB Flash KeyやUSB Flash Deviceの文字があります。
ttp://tyan.com/tech/how_to_flash.aspx
ttp://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=N&Inst=Yes&ProductID=2806&DwnldID=14327&strOSs=38&OSFullName=OS%20Independent&lang=eng
801Socket774:2007/09/17(月) 10:00:47 ID:WTP71zsx
>>796
危険ではないよ〜
ここんとこUSBメモリでしかBIOS更新してないべ。
802Socket774:2007/09/18(火) 15:18:15 ID:TrXTROxO
クレクレ房ですみません。
catenate.exeのVer.2.90以降の持ってる人いたら下さい。
ググッてみたけど見つけられなかったんです。

ソーテックのB260Bって凄い古いPCのDMI情報書換えやりたいんですが
Phoenix BIOS Editorでbuild biosすると
  Fixed-location module information was not found!
  This BIOS may not be workable after editing.
  Please rebuild the BIOS with CATENATE.EXE v2.90 or higher.
って言われてしまうのです。
803Socket774:2007/09/20(木) 06:08:55 ID:ELcVxCUk
Intel配布のAIM BIOS ROMの.BIOファイルがMMtoolsで読めないんだけどどげんしたらよいのこれ?
拡張子だけ変えても当然無理だった。
804Socket774:2007/09/20(木) 06:18:10 ID:EbMz+aPj
(^▽^)
805Socket774:2007/09/20(木) 12:32:06 ID:sfAmjDLC
BIOSの立ち上がる際に途中で止まってしまいます。
F2キーを押せばBIOSの設定画面になりますよって画面までは表示されます。

BIOSの起動順番を確認したところ、HDDが最初になっており問題は無いようです。。

F2キーを押す際にF8キーを押して、HDDから起動するように指定すれば
問題なく起動します。
何が原因だと思われますか?

[構成]
CPU: E6600
M/B:Intel DG965SS (*BIOSのウpデートは1週間ほど前にしましたが、問題は起きていませんでした。)
HDD:日立 HDT725032VLA360
RAM:UMAX PC5300 1Gx2
VGA:玄人志向 GF8600GT-E256HW/HP
806Socket774:2007/09/20(木) 12:43:55 ID:yWzNTebU
バックアップ電池
807Socket774:2007/09/20(木) 15:40:17 ID:wTp1iM3t
>>803
intelのはEFI方式なんだなこれが・・・・MMtoolsじゃ読めんよ

>>805
BIOSにはいって、デフォルトロード一回やってみ?
808Socket774:2007/09/20(木) 18:10:14 ID:QIZS1BJE
>>805
BIOSをもう一度書き直してもいいし。もちろん、Default Loadも。
809Socket774:2007/09/20(木) 19:28:46 ID:TKRsKG5h
>805です。
>806さんの書き込みの通りに
ボタン電池を取り替えたら直りました(つД`)・゚・。
このスレにはエスパーがいるんですね。。

>807>808さん
ありがとうございます。。
810Socket774:2007/09/20(木) 19:39:07 ID:0AIJYxn1
>>807
EFI方式・・・調べてみますっ
811Socket774:2007/09/20(木) 21:30:42 ID:PuoEAkCO
>>809
電池外してデフォルトが掛かったせいと、更にエスパー。
本当に電池が切れてたら、そのマザーは不良品。またすぐ放電して同じ現象かBIOSも起動しなくなるね。
812Socket774:2007/09/20(木) 22:35:03 ID:FKreM9cY
俺のところはCMOSの設定がリセットされるからハイハイ電池で交換して
翌日またそれで('A`)電池は切れてなかった、電池外しも駄目
しょうがないからデフォルトロードかけたら復旧した・・・謎だ
813Socket774:2007/09/21(金) 13:30:58 ID:IBFZ+ZUw
電池外しはATX電源コネクタも外して放置プレイしたかい?

ATX電源コネクタが繋がってたり、ましてやATX電源のACコンセントが繋がって
たりすると、待機電流のせいで完全なリセットが失敗するよ。
814Socket774:2007/09/25(火) 23:48:55 ID:RUquNSew
Windowsが起動しなくなりました。。
セーフモードも最新の状態でも起動しません。。。

xp professional ですが、CDを入れても読み込まないから
BIOSの設定のAdvanced BIOS Featuresを選んで、Boot Sequenceを
選んでみたら、1st Boot はフロッピー 2nd はHDD 3rdはDisabledと
なっていてOptionsをみてみても、USBとかCF Card ReaderとかBBS-0(Network)とか
はあるのですが、CDドライブが見当たらないんです・・
一体全体どうすればいいのやら・・もう疲れ果てました。
FD6枚買ってきてやればいいのでしょうか?どなたか助けてください。。
815Socket774:2007/09/26(水) 00:13:26 ID:55ofMI30
CMOSクリアしてダメならCD-ROMか、IDEポートのどちらか、または両方が壊れたんだろ
ドライブ買って恋
816Socket774:2007/09/26(水) 00:44:07 ID:aPEemWIg
intel製D945GNTマザボを使用しております。起動時、intelロゴが映るBIOSシステム診断の時に5分ぐらい止まったままになってしまいます。以前は5秒くらいしかかからなかったのに、急に起動が遅くなり困っています。原因は何が考えられるでしょうか?
そういえば、グラフィックスカードを抜いて、オンボードのチップセットでモニターへ出力しようとしたのですが映りませんでした。この辺に不具合があるとも考えられるのでしょうか?
817Socket774:2007/09/26(水) 00:46:19 ID:55ofMI30
ロゴ切ってどこで止まってるか確認すれば?
818814:2007/09/26(水) 00:58:13 ID:oPVvlesQ
>>815
そうですか・・COMSデフォルト化しても駄目でした。。
ただ、なぜかマザーボードとカードリーダーを繋いでたUSBケーブルを
はずすとXP起動してくれました。とりあえずはCDドライブなしでも
助かったようです。でも、明日にでもCDドライブ買ってきてCD読めるか
試してみます。
819Socket774:2007/09/26(水) 01:02:31 ID:aPEemWIg
>>817
よろしければやり方を教えていただきたいのですが・・・自作初心者なものでBIOSをいじるのは不安です。素直に修理出した方がいいのかなあ・・・
820Socket774:2007/09/26(水) 01:07:10 ID:55ofMI30
>>828
たんにそっちからブートしようとしてただけでは
今もう一回CD入れてWindows上から読めるかみてみ

>>819
BIOSの中に設定があると思う
場所はわからん
メーカー機かBTOなら修理に出せば?
821Socket774:2007/09/26(水) 01:12:43 ID:esFKLmC+
cmosクリアジャンパーくらい使おうよ、、、
822814:2007/09/26(水) 01:28:10 ID:oPVvlesQ
>>820
今日はもう起動しただけで満足しましたし再度バックアップなど
しっかりとしておきたいので、眠たいので、明日やってみます。
ありがとうございます。
とりあえず今はデフラグ中です・・意味ないのかな?
823Socket774:2007/09/26(水) 01:29:47 ID:55ofMI30
HDD壊れかけかも知れんのにバックアップ取る前にデフラグなんて怖すぎるw
824Socket774:2007/09/26(水) 01:55:07 ID:aPEemWIg
cmosクリアで解決しました。お手数かけました。
825Socket774:2007/09/26(水) 02:00:31 ID:TuFXXbsz
>>822
基本的に今デフラグなんてほとんどかけないよ〜、かつ、非常時には絶対かけないです。
826Socket774:2007/09/26(水) 17:29:17 ID:OQcysRQk
すみません、IntelのD945GTPというマザーボードなんですが、
これのBIOSを書き換えるにはどの書き換えツールを使えばいいのでしょうか?
awdflashやaflash等を使ってみましたが、サポート外の様なメッセージが表示されてしまいました。
827Socket774:2007/09/26(水) 18:05:32 ID:HasyBB/L
>>826
Intel Integrator Assistant
純正
828Socket774:2007/09/26(水) 18:30:02 ID:OQcysRQk
>>827
ありがとうございます
試してみます
829826:2007/09/27(木) 02:19:55 ID:RVpAXp4c
すみません、OEM用のD945GPRという専用ボードでした。
Intel Integrator Assistantには、not supportedと言われてしまいます。。。

いちおう、CrystalCPUIDでBIOSを確認したところ、
BIOS
Vendor Intel Corp.
Caption Default System BIOS
Version INTEL - 73
SM BIOS
Caption PR94510J.04T.0115.2006.0417.1135
Version 2.3

っとなっているのですが・・・
830Socket774:2007/09/27(木) 11:08:08 ID:uhNrYZGY
書き換えツールつーか、きちんとそのボードに適用するBIOSを入れてるのか?
831Socket774:2007/09/27(木) 11:13:25 ID:uhNrYZGY
vaio用か…
832Socket774:2007/09/27(木) 12:03:57 ID:2xCp4xyi
>>829
じゃあだめぽ
対応ボードじゃないと
833Socket774:2007/09/27(木) 16:15:59 ID:uhNrYZGY
メーカー製PCは専用のフラッシュツールとかいうこともあるのよね
Intel純正は差分書き換えが基本だから普通に配ってるツールでは無理だと思う
834Socket774:2007/09/29(土) 06:39:13 ID:9vHzPowL
質問があるのですが、初の自作PCなのですが電源いれる度に
No IDE Master H.D.D. Detected! Press F1 to Resume

と表示されます、一応(F1)を押すと普通にWindowsは起動しますが
「No IDE....」の表示が出るのがおかしいと思うので治し方について
教えていただけないでしょうか?HDDのタイプはシリアルATAです。

マザーボードはP5K PREMIUM
ハードディスクは HDT725032VLA360

私もかなり調べましたが未だにわかりません、教えてください…

835Socket774:2007/09/29(土) 06:41:32 ID:XvQkgNw2
IDE機器繋いでないならBIOSでIDE無効にすれば?
836Socket774:2007/09/29(土) 06:58:35 ID:9vHzPowL
>>835
これで良いのでしょうか?
http://files.or.tp/up1259.jpg
やってみましたが文字ばかり出ます…どうすれば良いのでしょうか?
http://files.or.tp/up1260.jpg
837Socket774:2007/09/29(土) 07:39:46 ID:XvQkgNw2
SATA無効にしてどうするよ…
838Socket774:2007/09/29(土) 09:50:39 ID:5Qxh40r6
起動直後にF12やESCやF8を押すと出る起動デバイスの選択メニューって隠し機能なんですか?
CD-ROMで起動するときにわざわざDELとかF2を押してBIOS設定がみんに入って起動デバイスの
優先順位の設定でCD-ROMドライブの優先順位を上げるってアホみたいな手順しか
説明書に書いてなかったりするんですけど。
839Socket774:2007/09/29(土) 11:05:18 ID:cg5dMby9
>834
最初の状態に戻してから
魔法の呪文 No Errors を使いましょう。
設定の仕方はぐぐって下さい。
840Socket774:2007/09/29(土) 11:19:19 ID:tMnlVej3
>>834
SATAのコネクタがたくさんあると思うけど、その中に当たりがあると思う。
841Socket774:2007/09/29(土) 12:14:46 ID:bpZSZu6W
>>839さんのやり方で改善されました!ありがとうございます^^*
色々アドバイスくれた方もありがとー、これで気持ち良くなりました^^
842Socket774:2007/09/29(土) 13:55:39 ID:SoK3L2Qi
>>841
本当にそれでいいのか?
・・・まあ別に良いか。
843Socket774:2007/10/01(月) 23:31:38 ID:AJNhwolv
すいません、PCを起動するとピーポーピーポーずっといっていて
この警告がCPU関連だというのはわかったのですが
どれだけチェックして、付け替えたりしても直りませんorz

一応OSまで普通に立ち上がり、現に今ピーポーいってるそのCPUで
書き込んでるんですけど、何が問題なのでしょうか?

CPUのどこが壊れてるのかさっぱりわからないんですが・・・
844843:2007/10/01(月) 23:39:29 ID:AJNhwolv
SMバスコントローラっていうのがなくなっている(以前はあったと思う)のですが、
これが原因でしょうか・・・?

1回だけ上げさせていただきます
845Socket774:2007/10/01(月) 23:47:30 ID:ncgNmItz
>ピーポーピーポー
Biosによっては
PC health statusというような項目に
CPUの温度やCPUファンの回転数、電源の電圧の以上時に
アラームを鳴らす設定がデフォルトのものがあるよ。
846843:2007/10/02(火) 00:01:51 ID:AJNhwolv
すいません、構成を書くのを忘れてました

M/B IP35-E
CPU E2140
メモリ DDR800 1G*2
電源 鎌力PS3(サブから移動、使用1ヶ月程度)

先日、急に起動しなくなり、調査の結果電源が壊れていた(CPU以外に以上は見られない)んですけど
それからこんな状況でしばらく寝かせておいて
ひさびさに動かしてみたんですけどやっぱりピーポー
けど、普通に起動するし、でもCPUどっかおかしいですよね警告音だと・・・

CMOSクリアも何度もして、ばらして組んでの繰り返し
もうわかけわかめorz
847Socket774:2007/10/02(火) 00:51:21 ID:CDdvOq8K
たぶんCPU温度
ヒートシンクがずれてるとかちゃんと固定されてないとか
848843:2007/10/02(火) 01:13:50 ID:NHcU/0/6
な、なおりました!!
845さんのいったことが当たっていて・・・

BIOSをもう一度よく見直してみたら
M/Bの4PINのCPUファンコネクタを使わないとアラームがなる設定に
なっていたみたいでした

そういえば電源壊れた直後にリテールから市販のクーラーに交換して
ファン等追加したんで、そこ使ってなかったんですorz

本当にお騒がせしました

>>845,847様、レスありがとうございました
これでやっと安眠できます!
849839:2007/10/02(火) 22:14:12 ID:l73XnYZl
>>841
No Errors で、とりあえず誤魔化したけど
本当は All Errors で起動できないといけません。
BAIOS 君は律儀で煩いからね(笑)
ネットで一晩勉強すれば、充分分かる。頑張って下さい。
850839:2007/10/02(火) 22:15:14 ID:l73XnYZl
余分なキーを押してしまいました(謝)
BIOS です。
851Socket774:2007/10/03(水) 00:11:09 ID:/DTkH980
BIOSうpを試みたいのだが、PowerLED瞬間点灯のみ、FDDシークせず(ドライブ変えても変わらず)の場合はマザー死んでいると考えたほうが良い?
852Socket774:2007/10/03(水) 20:55:48 ID:WLEX5bT6
>>851
類推するに、起動しないのはBIOSのせいだと思ったから「BIOSの更新」を行いたいという事か?
かなりの確率で考えている通りだと思うが、それ以外にも考えられる事はある。
CPUが無いとかメモリが無いとか・・・

なお、状況が本当に言っている通りならBIOSの更新は出来ない。
853Socket774:2007/10/04(木) 18:15:31 ID:cYTuodjg
だめだ、bios更新したら死んだっぽい。

DOSで更新中にverifying・・・うんたらかんたらとなっている時に
ピピッとビープ音が鳴り再起動。
そのまま二度と立ち上がらなくなりますた。

電源入れても電源ランプが点灯せずに
HDDのアクセスランプが20秒位赤く光っているだけ。
ビープ音も鳴らず、POST画面も出ずに
CPU、VGA等のファンがカラカラ回っているだけ。

CMOSクリアしても変わらず。
やはりbios飛んだんでしょうかね?
マザーはDFIのP965-Sです。
854Socket774:2007/10/04(木) 21:43:18 ID:of9/msW3
>>853
ネット検索するとCMOSチップを送るとBIOSの焼き直しをして
送り返してくれる商売をしている人たちがみつかるはず..
855Socket774:2007/10/04(木) 22:07:43 ID:IPDEAm45
昔はROM焼きダイジョウブとかいう製品が売ってたな。
最近は失敗する事なんてほとんど無いのとROMの種類が多くなったから作らなくなったのかな?
856Socket774:2007/10/04(木) 22:14:38 ID:gMzJAWSD
857Socket774:2007/10/05(金) 00:16:15 ID:2eDVCXg/
>>853
そのママンなら>854の言うとおり
ちょいとヤフオクあたりをしらべりゃ業者が見つかるぞと

>>855
今のママン用ではでてないっしょ・・・・
最近の表面実装のSPI方式な奴か、8ピンの奴は
ハンダ付けされてる奴はほとんど無理
Asusの奴は端子が別の所に出てるからシリアル接続で
アクセスは可能だろけど書き込みアプリを自分で書く必要がある('A`)

一部の製品でDIPでソケットの奴は何とかなるけどね
今度はそのDIPタイプの入手が大変 orz
858853:2007/10/05(金) 00:57:13 ID:nnzJ5cSO
>>854 >>857
レスありがとう。

CMOSチップを送りつけると言う荒業があったんですね。
ヤフオクで調べたらすぐに出てきた
そういう業者があるのを知らなかったよ。
1000円程度みたいなので依頼してみたいと思います。
あとはCMOSチップを外す時にミスしないようにしなくちゃ・・・
どうもありがとう。

>>855 >>856
昔はよく見かけた気がしますね
でも実際には売れていたのだろうか?
859Socket774:2007/10/05(金) 09:20:34 ID:AmLzmx6O
昨日の夜、家に帰っていざPCつけたらBIOSもたちあがらずに、ビープ音が4回鳴ったんだけど、これってもう無理なのかな…
860Socket774:2007/10/05(金) 15:20:19 ID:j3sNoxTG
すみません質問です。
会社でパーツセットのPCを買ってきて、組み立てを頼まれました。

とりあえず組み立てて、BIOSのスタンダードってのでHDDとDVDが認識されてるのを見て、セーブしてXP PROを入れてました。
入れてる途中にDISC2を入れて・・・と出だのですがDISC2を入れても読み込みしなかったのでキャンセルしました。


XPを立ち上げたら、デバイスマネージャーを見たらイーサネットとかに?マークが付いていて、インターネットエクスプローラが立ち上がらないし(どのプログラムで開きますか?と出る)、何かとプログラムが足りないような気がします。


BIOSの設定って、何かする事ありましたか?
861Socket774:2007/10/05(金) 15:21:53 ID:1741e+Ll
BIOS関係ないだろうが、それ本当にXP Proか?MCEじゃねえ?
そしてService Pack 2のDISCとDISC2を間違えたんじゃないのか
862Socket774:2007/10/05(金) 16:06:10 ID:j3sNoxTG
MEDIA CENTER EDITION disc-1 disc-2 アップデート フォーバージョン2005の 
ディスク3枚でした。
Service Pack 2のディスクは無いですが、問題ありですか??

863Socket774:2007/10/05(金) 16:14:36 ID:cvdTfdfJ
BIOSは関係ないだろ、素直にドライバ入れろ
864Socket774:2007/10/05(金) 16:16:39 ID:L8WOMNmr
了解しました!
ドライバ入れてみます!!
865Socket774:2007/10/05(金) 16:38:00 ID:L8WOMNmr
ドライバユーティリティーディスクを入れてLANのドライバ実行したら
「このデバイスのデバイスの場所を特定できませんでした。」
と出ます・・・これはどうなのでしょう・・・??
866Socket774:2007/10/05(金) 16:40:14 ID:LlzZO3Pw
867Socket774:2007/10/05(金) 16:41:44 ID:odGt/tDP
OSのインストール自体失敗してるから全部やり直そ
868Socket774:2007/10/05(金) 16:51:20 ID:L8WOMNmr
わかりましたー。
またやってみます・・・・・・・
869Socket774:2007/10/05(金) 17:14:17 ID:LlzZO3Pw
誰かスレ違いだって教えてやれよ
870Socket774:2007/10/05(金) 17:23:01 ID:OsJTClNd
CMOSクリアで、BIOSのバージョンが購入時のバージョンに戻るってことはないよね?
871Socket774:2007/10/05(金) 18:02:00 ID:26FUDPgI
ないない
872Socket774:2007/10/05(金) 18:23:54 ID:cvdTfdfJ
>>870
DualBIOSとか使ってないか?
873Socket774:2007/10/05(金) 18:54:30 ID:MTk2WLqW
CMOSなチップってのは、ボタン電池でデータ保持可能なSRAMチップの事だよ。

BIOSプログラムを格納するのは、フラッシュタイプなEEPROMチップなので、
勘違いしない様に。>ALL


まあBIOS用に使われるフラッシュメモリは、NOR型のCMOSチップなので、
今現在だと完全な間違いとは言えないが、CMOSクリヤの対象はあくまで
もSRAMなデータメモリなので、区別して使って欲しい。
874Socket774:2007/10/05(金) 19:03:45 ID:26FUDPgI
と、自分だけはみんなより知識が豊富だと思いたい人の
875Socket774:2007/10/05(金) 19:06:56 ID:UZjaHWpO
>>874
思いたい人の・・・続きは?w

>>870
DualBIOSならあり得るけどな
最近の奴って賢いから片方のBIOSがすっ飛んだら
残りの方に自動で切り替わるなって機能あるんじゃね?
876Socket774:2007/10/05(金) 19:24:45 ID:cvdTfdfJ
DualBIOSは専用チップでPri/Secを切り替えてるので
電池が切れたりした場合にSecBIOSを使ってたらいきなりPriに戻るので
BIOSが書き換わったように感じる。

と、一度突然BIOSが書き戻って焦りまくった俺がきましたよ('A`)
877Socket774:2007/10/05(金) 22:46:53 ID:s6KoY+gA
SRAMチップねぇw
878Socket774:2007/10/05(金) 22:49:26 ID:LlzZO3Pw
DualBIOSなんて飾りでしょ
PCサーバーでDualBIOSなんて見た事無いぞ
採用するのはよくBIOS飛ぶベンダか無理やりな付加価値だろ
879Socket774:2007/10/06(土) 13:42:10 ID:IzEXuwOI
DOS/V以降はしらんぞ
PC/ATではバッテリ駆動可能を考慮したRTC-ICを搭載した
他のICは概ねN-MOSであるがRTCは性質上C-MOSである。
RTC-ICにはデータ領域がありI/OアクセスでBIOSの設定値が保持される。
PC/ATではRTC-ICはC-MOSでありC-MOSはRTC-ICだったので
RTC-ICをRESETすることをCMOS-CLEARって慣習的に呼ぶようになった。
880Socket774:2007/10/06(土) 18:10:21 ID:OSCiqlNB
HDDケーブルを抜いたらケーブルからコネクタが取れました。
予備でマザー付属のが1本あったので変えたら、

Reboot and select proper boot device
or insert boot media in selected boot device and press a key_

と出て何も出来ません。BIOSは起動しますが、HDDやDVDを検出していないのです。
HDDのケーブルも電源のケーブルもきちんと挿さっていますし、
ジャンパーの設定も間違っていないのですが、どうすればいいのでしょうか?
881Socket774:2007/10/06(土) 18:16:27 ID:NAyNbRGR
ケーブル交換
882Socket774:2007/10/06(土) 18:17:34 ID:NAyNbRGR
あと、ケーブル端部がマスターで中間の端子がスレイブね
883880:2007/10/06(土) 18:27:14 ID:OSCiqlNB
マスターとスレーブの位置はわかっていますが、ケーブル交換しかないんでしょうか‥‥。
自作はしばらく離れていたのですが、今時、ATA100用のケーブルって売ってますか?
884Socket774:2007/10/06(土) 18:38:18 ID:hvKEvzV4
スレタイ読める?
885Socket774:2007/10/06(土) 18:40:52 ID:1+hvDR6q
とりあえず動かないときはここで質問汁・・・みたいなリンクでも
どこかに貼られてるんかねぇ。
886Socket774:2007/10/06(土) 19:12:48 ID:U4gUgtU7
Googleで誘導されてくるとか
887Socket774:2007/10/06(土) 23:41:43 ID:IzEXuwOI
news.microsoft.comで○風小僧にでも聞けばわかるかも
888Socket774:2007/10/07(日) 09:59:17 ID:J4ioCLk2
質問です、よろしくお願いします。

【CPU】Cpre2Duo E6850
【MB】 GIGABYTE P35-DS4
【グラホ】゙GIGABYTE GV-NX86T256H
【メモリ】1024x2
【OS】Vista HomePremium
【HDD】Seagate SATA 400GB×1
【電源】SILENTKING 550W
【症状】OSを再インストールしたいのですが、ROM起動ができなくなってしまいました…
ブートの方法はROMを選択していて、OSのROMを認識し何かキーを押せとのメッセージが出るのですが何を押しても反応しません。
また、そのまま現在入っているOSが起動するとROMドライブが認識されない様になってしまいました。
対処方法よろしくお願いします。
889Socket774:2007/10/07(日) 12:47:31 ID:IZbr01xv
>888
HDDとDVD(CD)-DRIVEの電源・信号ケーブルを外して起動する
890Socket774:2007/10/07(日) 22:07:39 ID:HkAyMANJ
>>888
3回読み返して何となく自分なりに推測を入れながら言いたい事は理解できた。
対処方法は知らん。キーを受け付けないんじじゃ何も出来ん。窓から投げ捨てろ
891Socket774:2007/10/07(日) 23:20:41 ID:PycxlPhp
祈りながらCMOSクリアとか。
892888:2007/10/07(日) 23:28:50 ID:BOqU+eiW
>>889
実行しましたが何も変化あるませんでした…

>>890
投げ捨てるのは勿体ないので、同じ組み合わせでもう1セット揃えて見た

結果、M/BとDVDドライブがご臨終。
この二つが同時に壊れた原因は不明のまま(つД`)
893Socket774:2007/10/07(日) 23:38:55 ID:IZbr01xv
>同じ組み合わせでもう1セット揃えて見た
はぁ〜?
894Socket774:2007/10/09(火) 08:35:19 ID:xtZSYsGO
すいません、質問です。
BIOSをアップデートしたいんですが、物が見つかりません。(;´Д`)

M/B:dtk PRM-231
BIOS:award v6.00

ネット徘徊したんですけど、対応しているのが見つからなくて。
昔知人からもらったマシンなんですが、500GBのHDDでも突っ込めるようにしたいので。
895Socket774:2007/10/09(火) 08:55:59 ID:5xt2NnuA
896Socket774:2007/10/09(火) 12:35:06 ID:tL/Jx83q
PRM-231 ってi810チップセットでATA66対応だから、137GB超には対応してない気が・・・。

http://homepage1.nifty.com/left/mypc/parts.htm
897Socket774:2007/10/09(火) 14:23:49 ID:+jxeSum8
先日BIOSのアップデートをしたらうまくいかなかったらしく、再起動後全く起動しなくなってしまいました。
これは自力で修復できるものでしょうか?もし修理に出すとどれくらい費用が掛かりますかね?大したスペックでも無いのであまり高いようならこの際買い換えでもいいかなと思っています。
機種はFMVのCE50R7です。
898Socket774:2007/10/09(火) 14:26:13 ID:f0mEEBN2
>>897
ここは自作板ですので、該当の板で聞くか、サポートセンターで聞いてください。
899Socket774:2007/10/09(火) 15:17:39 ID:xtZSYsGO
>>895
そんなところに。一応アップデートできました。
・・・が。

>>896
そーゆー事だったんですね。どうりで認識しないと思いました。orz
これは別マシンで使うことにします。
900Socket774:2007/10/09(火) 15:29:50 ID:+jxeSum8
>>898
失礼しました。該当スレ探してみます。
901Socket774:2007/10/09(火) 21:42:49 ID:31U9iwPO
>>899
137GB未満なパーティションを一番目に切って起動ドライブにすれば、使える場合も
ある筈だが、BIOSによっては無理な場合も有るのかな?

http://www.atmarkit.co.jp/fpc/experiments/009over137hdd/index.html

まあ120GBなHDDを手当てするのが一番手っ取り早いが、どうせならキャッシュが
8MBの狙うべし。体感速度が変るのが結構分かるくらいの効果有り。

ただ、現在のプラッタ容量の関係から120GB品よりも80GB品の方が、8MBキャッシュ
なのが多いみたいですが。

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20071006/p_hdd.html
902Socket774:2007/10/09(火) 22:02:27 ID:4vzGD6jr
BIOSの変更だけで対応できるんだけどね。
最近のハードウェアベンダはいただけないねぇ。
M$のやり方が蔓延してる。
903Socket774:2007/10/11(木) 23:00:32 ID:Ra6X5HBR
OSは起動するのですが、各アプリケーションがまったくうんともすんとも言わない状態なので
OSを修復インストールしようとBIOSいじってたんですが、Boot Device Priorityのとこで、CD−ROMがないんです。
1stをCD−ROMにしろと説明書にはかいてあるのですが・・・
フロッピーとハードディスクドライブのふたつだけしか認識されてない状態です。
CDドライブはちゃんと動作してはいるんですけど・・・
たぶん、ここが悪いんじゃないかなーとおおまかでいいのでわかるかたいませんか?
904Socket774:2007/10/11(木) 23:07:50 ID:Ra6X5HBR
ちなみにOSのディスクは入ってる状態です
905Socket774:2007/10/11(木) 23:14:28 ID:69UTO5wm
ブートデバイスの設定とデバイス認識は別の問題じゃないかと
906Socket774:2007/10/11(木) 23:26:41 ID:0T31TZ41
>>903
一般論としては、CMOSクリア
ついで、JUMPERがCSになっていたらM S に決め打ち

NT系のOSではFDDや光学ドライブの制御はBIOSを経由してないそうだけど
こういうことが、その場合なんだろうか..
907Socket774:2007/10/11(木) 23:47:45 ID:HxvdY4FO
>>903
デフォルトだとセカンダリIDEの検出が「auto」になってないBIOSが有ったり
する。

ちゃんとBIOSの段階でCD-ROMドライブ自体が、IDEデバイスとして認識されて
ますか?
908Socket774:2007/10/12(金) 03:58:27 ID:dCClwYY/
覚え書き
CDイメージ(ISO)からのBIOS書き換え
まずてきとーなBIOS書き換えISOを拾ってくる、今回はイソテル975Xのを使う
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=N&Inst=Yes&ProductID=2205&DwnldID=14346&strOSs=38&OSFullName=OS%20%E9%9D%9E%E4%BE%9D%E5%AD%98&lang=jpn
それを流用する。
UltraISOなどISOイメージを編集可能なプログラムを使っていらないファイルを消す。
(この場合iflash.exe、bx1487p.bioを消去)
マザーボードのサイトから適当なバイオス書き換えプログラムとBIOSファイルを拾ってきて上のISOに加える
Autorun.bat(Autoexec.bat)をファイル名を編集して同じく上のISOに加える。
できたものをNERO等CDバーナーをつかってCDRW等に焼く。
おしまい
909903:2007/10/12(金) 16:26:03 ID:GyK4pjzg
何をやってもダメでした。
別のCDーROMドライブでやっても認識しなかったので、
マザーボード側のコネクタがこわれてるのかもしれないです・・・・
マザーボード買い替えしかないのかなぁ
910Socket774:2007/10/12(金) 16:44:36 ID:wN7clfSS
          ,,,,,、-rー--- 、,,_
          _、-'"~ ̄         \_
         /                \
       /               __ \
      ./          _,、r-'''''""~   ミ_  ヽ
     /      _,、;;;、r-'ミ;;,,         'i  ヘ,
    /'''''''" .r==彡"~ __   '''i、,        ')  'i,
   /    ./     丶●、           |   |
   /彡   ./        ~''''    :::''''''-::;,,_ /l    |
  r/    /             ::::  _   ''リ '    |
  /    ./        , -   ::;;::: '●ヽ, ./     |
. / /  /     :::'''"  l ;;;,   ::|::'  ~~ヘ./     .|
/ 彡l   |    ::"     ヽ...,,, |     ./      .|
巛 |  ‖     ヽnニ''--、:::: ''''''~    丿      /
 \|ヘ  |       ヽロヘ \:::::|    ./      丿
   ヽヘ lヽ      ヽニニゝ-'''~  /      /
     /ヽ\       ;:::::/  /      ./
 _,,/   \     ::::/--フ"      /  日記は日記帳に書きなさいよ
.イ く  ::    ヽ、__∠、r-'"~ミ   ノ <、,,,,_
.~  ''-、、,,,,,,__,,,、-r−''"~    ~'''"~     
911Socket774:2007/10/12(金) 18:15:19 ID:0adfKkd+
BIOS画面までは行くんですが、↑↓キーで項目の選択ができません(全く移動しません)。
こういった場合は原因として何が挙げられますか?また、解決策のようなものはありますか?
912Socket774:2007/10/12(金) 18:23:26 ID:OB4AuISG
以前は出来てたの?
USBキーボードの場合はテンキーの8[↑],2[↓]なんて場合があるよ
913Socket774:2007/10/12(金) 18:34:27 ID:0adfKkd+
>>912
今日いきなりPCの具合が悪くなって、起動したらOSが無いって表示がでたんですよ。
だから、いろいろ調べてBIOSまでたどり着いたのはいいんですど、初心者であんまりいじらないから全くわからないんですよね。。

とりあえず、2とか8押してみたんですが、警告音しかなりません。
914Socket774:2007/10/12(金) 18:47:18 ID:TwiBfMnK
>>913
困った時のCMOSクリア
電池抜いて一日放置
915Socket774:2007/10/12(金) 18:48:10 ID:OB4AuISG
一度、HDDの信号線と電力線を外して起動してみる
それでBIOS画面での操作を行う
916Socket774:2007/10/12(金) 18:57:49 ID:0adfKkd+
>>914
>>915

ありがとうございます!!とにかくやってみます。
917911:2007/10/12(金) 19:23:06 ID:0adfKkd+
解決しました!!
ありがとうございます。
918Socket774:2007/10/12(金) 19:28:58 ID:OB4AuISG
くだらない内容だったとしても何も説明なしに自分だけが解決すれば終了ってのは(ry
919Socket774:2007/10/12(金) 19:30:23 ID:DDc8qYmO
>>909
スレ違いになるからワンレスだけ。
・HDDを付けているIDEチャンネルのSlave接続。
 (HDDを5インチベイに装着する金具を使用)
・PCI接続のUltra ATAカードを使用
920Socket774:2007/10/13(土) 12:15:05 ID:kt6Jz+I+
>>917
死ね
921Socket774:2007/10/13(土) 14:53:14 ID:7HrlG7CP
windowsが起動しなくなったからCMOSクリアしたらビープ音がなってすぐ電源が落つる・・・
長いビープが4回鳴る→強制的に電源オフって流れです。
BIOSはPhoenixって書いてあります。
マザボ買い替えなきゃだめですか?
922Socket774:2007/10/13(土) 17:37:28 ID:/EgtC4AV
そうだね。君みたいなのはドンドン新品に行ったほうが幸せだよ。
923Socket774:2007/10/13(土) 19:41:39 ID:YM8fWDhU
そうだね >>6も見ないようならね。
924Socket774:2007/10/13(土) 19:59:04 ID:MXPXK7kD
4回長いビープ音だと、CPUかDRAMあたりか?
925Socket774:2007/10/14(日) 00:05:22 ID:pS5dx19w
何を思ったのか起動ディスク作らずにBIOS更新しちまったorz
案の定OS反応なくてしょうがないからHDDイニシャライズして
再インスコしようとしたらイニシャライズ画面がでない
ボスケテ
926Socket774:2007/10/14(日) 00:48:35 ID:wMz53TUK
>>925
BIOSの更新をしたからといって、HDDの中身に影響が及ぶわけではないので
CMOSクリアして、BIOSのメニューに入り
所定の設定を行えば、OSは立ち上がる筈。

とにかくCMOSクリアしてBIOSの設定


927Socket774:2007/10/17(水) 23:12:26 ID:xgHF1g24
質問です。
Linuxで遊んでみようと思い

CPU  ATHLON 1GHz
ママン ASUS A7V
メモリ PC133 512M
HD  Quantum Fireball 6.4G

の構成で組んでみたのですが(マザーのみオク、あとは手持ち)
HD、FD、CDどのデバイスからもブートしてくれません(><)
毎回「PCI device listing」の画面で固まってしまいます。

・やってみたこと
1、最小構成でHDのみ、FDのみ、CDのみの接続でそれぞれ試しましたが全部駄目でした orz
2、あんま関係ないよな〜と思いながらBIOSでブートデバイスの順位いじってみましたが駄目でした orz
3、BIOSの更新をやってみようと思ったがFDも読んでくれない orz

・疑問点
このマザーには普通のIDEとATA100専用のIDE端子があるようなのですが
BIOS画面では普通のIDEにつないだHDを認識しているのにブートデバイスの中に普通のIDE−HDの項目がない。。。
(マニュアルには表示されるようになっているが出てこない。ATA100のHDの項目はある。つないでないのに)

これってどうにか動くようにできるでしょうか?よろしくお願いしますm(__)m
928Socket774:2007/10/18(木) 22:27:53 ID:zACn8b5U
うちに持ってくればすぐやってやるよ
929927:2007/10/19(金) 20:49:59 ID:CubdtZzP
すみません訂正です

CPU見たら AXMD1400FQQ3B って書いてありまして。調べてみたら普通のathlonじゃないんですね。。。。

>>928
お願いします
930Socket774:2007/10/20(土) 03:51:04 ID:Rcls0wrK
>>927
A7Vって山ほどジャンパ付いてない?
931927:2007/10/20(土) 09:30:00 ID:ff7LtCo/
>>930
ええ、いっぱい付いてます。
マニュアル付属でなかったのでネットで探したマニュアル(pdf)見ながらいろいろいじってみてはいるのですが。。。。
(全ての組み合わせは試してませんが)

またここで疑問なのは、手元のマザーにはそのマニュアルに載ってないスイッチ郡があるんです。
マザーの出品者によるとなんかEPSONのマシンから外した〜ってことなんですがこれってちょっと特殊なんですかね?

とりあえずそのスイッチ郡はどうもCPUのクロック調整だったみたいなので、今はこのCPUが動いていたときのクロック(1000MHz)に合わせてます。
ちなみに送られてきた状態でCPUを載せると1250MHzと認識されましたが、この場合は電源がまともに入りませんでした。
(リセットとパワーのスイッチを交互にいじってると電源入る)

ttp://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1032/10327/1032798447.html
の170に AXMd1400FQQ3B と A7V の組み合わせで動作報告もあるようなのですが
全くこのとうり調整するにはスイッチをどうすればいいのか、ぶちゃけわかりませんw

あぁおいらには無理ってことですか。。。 orz
932<´♯`>ノシ ◆MANSEYl1i2 :2007/10/20(土) 15:23:25 ID:LbVsVVIe
A7V、A7V133、A7V266、A7V333・・・etc。
どれも別物なのだが、それを一括りにA7Vと認識しちゃってる様じゃあ駄目だあ。



A7Vシリーズなら専用スレあるから、マザーの写真をうpするなりして移動してみてはどニカ?
ASUSTek A7Vシリーズ総合スレ Rev1.16
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1146848299/
933927:2007/10/20(土) 16:18:11 ID:8/SEf/QO
>>932
d(・∀・)

こんなのあったんですね。早速行ってきます(`・ω・´)
934Socket774:2007/10/20(土) 23:59:31 ID:BJZlqek7
BIOS Update中にフリーズしてから、DRAM認識できないビープ音出して、BIOSも起動しなくなりました。 CMOSクリアしても、症状変わりません。     たすけてママン。
935Socket774:2007/10/21(日) 10:58:44 ID:y5nKFwoV
>>934
オワタ
936Socket774:2007/10/21(日) 17:55:49 ID:pEq1WB9w
MSI 865PE Neo3のマザーボード使っています。
BIOSアップデートしたのですが、途中でエラーが表示され

まらやりなおそうとしたら
電源は入るのですが、BEEP音もなりませんし、画面も何も表示されません。
もちろんCMOSクリアもしました。

もう無理ですかね…
937Socket774:2007/10/21(日) 18:02:00 ID:y5nKFwoV
>>936
やり直すのに再起動しちゃったのが原因。
キチンと完了するまで一度触ったら電源落としちゃダメ。
938Socket774:2007/10/21(日) 18:15:25 ID:pEq1WB9w
>>397

ありがとうございます。
ですよね…エラーは出たけどまだコマンドは打てたから
フロッピーのbatをまた実行すればやり直してくれたんでしょうね…
あー失敗した…

修理出さないと無理ですよね??
それともまだ対処法はありますか?よろしくお願いします。
939Socket774:2007/10/21(日) 22:05:53 ID:uQFPAYSv
>まらやりなおそうとしたら

卑猥な粗忽者
940Socket774:2007/10/22(月) 04:17:26 ID:d6aNbCy5
マザボ:MSI 746F Ultra
ビデボ:RADEON 9700


簡単な症状発生の流れ
1.BIOS設定に飛べない
DEL押しっぱも連打も何しても無理
一応F1-F12も試しました

2.CMOSクリア
これが一番手っ取り早そうだったので

3.あああああああ
いつものビープ音が鳴って、いつものガガッて音が鳴って、
…あれ?いつものメーカーロゴが来ない
画面真っ黒のまま…

助けてくださいorz

941940:2007/10/22(月) 05:00:57 ID:d6aNbCy5
HDDとか全部外したらBIOS設定に飛べるようになりました
でも、設定画面で左矢印(+テンキーの4)以外の移動キーとESCが反応しません
なにがなにやら
942Socket774:2007/10/22(月) 19:09:56 ID:VZUsbxCI
>>940
つ[別のキーボード]
943Socket774:2007/10/22(月) 23:13:26 ID:Xl92k498
>>940

マウス用のPS/2ポートに挿すな
944Socket774:2007/10/23(火) 03:32:09 ID:ZH/nnFCS
BIOS起動しなくなったOTL
CPU付け替えて一回は起動していたのだが
BIOS設定デフォルトに戻して再起動したら起動しない。
しかもBEEP音すら鳴らない。

CPUが原因かと思ってるんだが、
普通はCPUエラー時にはBEEP音が鳴るようだ。
鳴らなくなる場合もあるのかな?
945Socket774:2007/10/23(火) 04:51:16 ID:W2M62hx2
>>944
CMOSクリア

と、クーラー付け直し
946Socket774:2007/10/23(火) 17:29:50 ID:FOy8XTGv
947Socket774:2007/10/23(火) 18:58:54 ID:h/GEyW6Q
>>946
README読むと
SE7500CW2のBIOSイメージを書きこむバッチファイルのようだけれど
>>944氏のM/Bがそれだとどうしてわかったの?
948Socket774:2007/10/23(火) 19:04:55 ID:h/GEyW6Q
>>947
早とちりした。
いきなりBIOS.romを焼きこむバッチファイルではない。
しかし、やっぱり、そのM/B以外には役に立つのかな
949Socket774:2007/10/23(火) 21:22:43 ID:4o/Y3+lB
マイクロコードについて解説したサイトはないですか?
GPUのマイクロコードって同じものでも結構な範囲で動いちゃうんだが、
やっぱコードの中でうまいことチップの選別してるのかな。
950Socket774:2007/10/24(水) 12:56:27 ID:X/6VE9om
AWARDのBIOS弄れるツールってまともなの無いな・・・・。
951Socket774:2007/10/24(水) 15:56:56 ID:X/6VE9om
DFIのBIOSなんだけど、これ、/cpucodeじゃ取り出せないんだけど、なんだろ?

No. Item-Name Original-Size Compressed-Size Original-File-Name
====================================================================
(SP) NCPUCODE 0FC00h(63.00K) 0FC00h(63.00K) NCPUCODE.BIN
952Socket774:2007/10/24(水) 16:58:18 ID:X/6VE9om
非圧縮なmicrocodeか。CBROMじゃ取り扱えないので、
バイナリエディタでシコシコやるしか無いのね・・・。/チラ裏
953Socket774:2007/10/27(土) 14:24:41 ID:ItceSVE4
3年間大きなトラブルもなく動いてたパソコンが、
突然windows起動中にフリーズ。BIOSアップデートとかは全く行っていない。
再起動したら「overclocking failed」と出た。
BIOS起動して設定をデフォルトにしたら、windowsの起動が可能に。
「最大30分放置して再起動」を3回ほど試したところ、1回だけ10分ほどでフリーズ。
CPU温度はモニターしていたが、30度程度で安定(フリーズしたときはその表示のまま)。
CPU使用率が99%/50%程度になるゲームをウィンドウモードで起動して放置しても、40度程度。

一応使える状態ではあるみたいだけれど、
こういう症状が出る原因って何を疑ったら良いんだろう。
何か劣化してるんだろうか。

構成は、
CPU:Pen4 Prescott 2.8G
マザー:ASUS P4P800 SE
グラフィックボード:Sapphire RADEON 9600 XT
メモリ:512MB×2
HDD:Maxtor 6Y120M0
954Socket774:2007/10/27(土) 15:16:51 ID:vv7v6n41
>>953
BIOSは関係なくM/Bがご臨終に近づいているだけでは?
専用スレッドがありますよ。
955Socket774:2007/10/27(土) 16:03:41 ID:ItceSVE4
>>954
ありがとう。行ってみた。
956Socket774:2007/10/27(土) 16:23:23 ID:mFbFGjLW
たぶん原因はプレスコ
957Socket774:2007/10/27(土) 17:01:10 ID:F0nnpn+i
なんにしてもBIOSの問題では無いな。
Windowsが起動した時点でBIOSの役目は終えているのだから。

自分もASUS使ってた頃同じ症状にあったことあるな。
実際自分はオバクロしてたんだけどね。
958Socket774:2007/10/27(土) 19:07:59 ID:F4+Fw7/t
そのマザーはコンデンサにへんてこなのを使ってるモデルがあるんだよな。
OSTとかEliteだったら、3年だし実使用時間次第ではそろそろご臨終でもおかしくないかも。
959前スレ993:2007/10/27(土) 22:03:54 ID:lwIeqe6e
BIOSをアップデートして、再起動確認の後
cpuを載せかえて、CMOSクリアしたら画面
が真っ黒のまま何も写らなくなりました。
時間がたてばCPUは暑くなりますし、
ファンも動いてますし、LEDは光っています。

検索はいろいろしてみたんですが、
一番気になっている事の確証を得ることが
できなかったので質問させてください。

一応、いろいろやった結果BIOSが死んだ可能性の方が
高いと思うのですが、メモリを外した場合ビープ音はなります。
ここでお聞きしたいのは、BIOSが死んでる場合でもビープ音
自体は鳴りますか?それともM/Bの種類によっては、
鳴る場合と鳴らない場合に分かれたりするのでしょうか?
960前スレ993:2007/10/27(土) 22:25:39 ID:lwIeqe6e
あっちゃぁ〜!すいません、このスレの >>329 あたりで
同じ質問をされてる方がいました。スレの確認不足でしたね
ご迷惑おかけして申し訳ありません。
961Socket774:2007/10/31(水) 10:01:38 ID:zKkXpKrB
すみませんがどなたか助けてください。
マザーボードはギガバイト GA-6VXDR7です。
(Win2K、3.5FDD、光学ドライブ(SCSIボード経由)、HDD)
SCSIボードを抜き先したら認識しなくなったので、
BIOSの設定をデフォルトに戻してみたら、
SCSIを認識するようになって正常起動するようになったのですが、
ピーポーピーポーとビープ音が連続して鳴りつづけるようになりました。
起動時からです。Windowsは正常起動し動作します。

解決策を教えてください。

962Socket774:2007/10/31(水) 10:24:55 ID:AawPXENz
>>6
963Socket774:2007/10/31(水) 11:45:37 ID:zKkXpKrB
>961です。なんとか対策できました。
AMIBIOSセットアップでHard Monitor Setupの
CPU1 fan fail Alarm を NO
CPU2 fan fail Alarm を NO
に設定して止まりました。
ファンが回っていることは確認済みです。
ファンのつなぎ方がまずいのかな?
964Socket774:2007/10/31(水) 12:56:08 ID:B6FLlxhi
>>963
・ファンに回転数センサーが無い。(ケーブルが3本無いと駄目。)
・ファンの回転数が低すぎて検出出来ない。

等が考えられる。
965Socket774:2007/11/04(日) 19:22:46 ID:wo1zEOrE
ぐあ、ミスった…。
というのはわかるが復旧方法がわからないのです。
■症状
電源→無音状態→電源きれる
■おそらく原因動作
ETMIを切るときにAuto→1000台MHz
■CPU
AMI InterC2D 6300 18.6Ghz

 復旧方法求む。
966Socket774:2007/11/04(日) 20:25:50 ID:KUvYkxI5
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 69台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1193578036/
967Socket774:2007/11/05(月) 00:56:30 ID:68Wtr3uR
BIOS設定のテンプレに
設定とアップデートがかなり詳細に載っている

・BIOS設定&UP
ttp://www.grimxp.com/bios.htm
968Socket774:2007/11/07(水) 01:45:58 ID:YD4jmYs5
>>965
マザーの電池と電源ケーブル外して1年ROMる
969Socket774:2007/11/07(水) 09:56:10 ID:S2wQrxLN
メーカー製デスク使用しています。内蔵電池が切れた場合どうなりますか?
交換した時にBIOSは出荷時になるのですか?
BIOSはグラボを装着したのでその点だけが変わっていますが(オンボードから)時刻とその点だけ
修正すればいいのか教えて下さい。よろしくお願い致します。
970Socket774:2007/11/07(水) 10:04:25 ID:pZ41AcYi
メーカーのサポートに聞けばいいよ
971Socket774:2007/11/07(水) 11:33:34 ID:GoLvqi/Z
次スレはテンプレに「自作機以外お断り」って書いておいた方がいいんじゃないかな?
972Socket774:2007/11/07(水) 11:51:49 ID:pZ41AcYi
自作PC板なんだからここに来ること自体が板違いだろ。
973Socket774:2007/11/07(水) 19:09:23 ID:gWqlwDQI
板違い質問するような人間が、テンプレを読むとは思えないなぁ
974Socket774:2007/11/08(木) 18:27:31 ID:vSSREmlC
パワーマネージメントのとこで、stop grant と poweron suspend の違いってなんなんでしょうか。
ググっても、全く要領を得ないことにビックリ。
975Socket774:2007/11/09(金) 12:11:28 ID:dXaiOH/N
ググれても検索の要領すら得ないことにビックリ。
976Socket774:2007/11/09(金) 21:06:27 ID:FRGlpGJG
BIOSを更新したらファンが高速で回りっ放しになりました。
マザーはecsのRS480-Mです。
BIOSはAWordです。
BIOS画面のPC Health Statusにファンの設定がありません。どうしたらいいのか分かる方いませんか?
977Socket774:2007/11/09(金) 21:18:42 ID:bADz0nbu
>>976
ざまぁwww
978Socket774:2007/11/10(土) 01:51:16 ID:LGgGqtee
>>976
前のBIOSに戻す
979Socket774:2007/11/10(土) 10:27:12 ID:T638c3oI
マザーボードから電源装置をいったん外して付けなおしたところ
起動できなくなってしまいました。
ビープが鳴り、鳴り終わった直後に電源が切れてしまいます。
画面には何も表示されていませんでした。
テンプレをみたのですがこの鳴り方は乗っていませんでした。
アップロードしてみたので聞いていただけるとありがたいです。
http://www.uploda.org/uporg1104947.wav

マザボはSOYOのsy-7vma-bです。
BIOSはAwardがのっているようです
CMOSリセットとメモリの交換もしてみましたが、効果はありませんでした。
メモリを装着していない状態でも同じ症状です。
電源装置に関しては、ほかのマザボでは起動できるので問題ないと思います。
980Socket774:2007/11/10(土) 11:15:22 ID:LGgGqtee
壊れていなければ直すな
981Socket774:2007/11/10(土) 11:55:12 ID:V3YG45G0
1回パーツを全部ばらして組み直してみれば
982979:2007/11/10(土) 12:11:35 ID:T638c3oI
>>981
一応、前パーツを外して、マザーボードをケースから外して試してみても
同じ状況でした。

ですが、20回に1回位の頻度で正常に起動できるときがありました。
やはり、マザーボードが故障してしまったのでしょうか?
983Socket774:2007/11/10(土) 12:36:12 ID:V3YG45G0
その時代のだとコンデンサ噴いてるんじゃないのかな
通販で1個80円くらいだよ
984Socket774:2007/11/10(土) 13:43:50 ID:RvI0cqFy
電池換えてみるとか。
985979:2007/11/10(土) 15:44:40 ID:T638c3oI
>>983
実は、以前にコンデンサを交換しました。
現在は、見た目で問題があるコンデンサは無いのですが…

>>984
コンビニいって買ってきましたが同じでした…


必要最低限のパーツ構成で試しても発生しますし、
CPU以外のパーツは交換してみても発生するので寿命なんですかねぇ…
986Socket774:2007/11/10(土) 19:36:07 ID:NNZ/AQwe
他に考えられる可能性…
電源をマザーに接続するコネクタのどれかのピンがあやしくなっている
へたくそ圧着はケーブルを少し引っ張っただけでスッポリっのがある
あくまでも可能性
987Socket774:2007/11/11(日) 17:37:28 ID:6PpDUYuR
新スレ立てられん
保守
988Socket774:2007/11/12(月) 00:16:04 ID:2OlAuEfF
989Socket774:2007/11/12(月) 00:25:16 ID:xDwvDrdJ
990Socket774:2007/11/12(月) 00:26:37 ID:xDwvDrdJ
テンプレそのままで立ててみました
991Socket774:2007/11/12(月) 10:50:37 ID:2OlAuEfF
992Socket774:2007/11/12(月) 22:00:22 ID:JOVg8w0I
埋め立て促進
993Socket774:2007/11/12(月) 22:40:40 ID:4x7w8Gyn
994Socket774:2007/11/12(月) 23:56:03 ID:sTmm9otL
うまらん
995Socket774:2007/11/12(月) 23:57:05 ID:sTmm9otL
うま
996Socket774:2007/11/12(月) 23:58:10 ID:sTmm9otL
がんうま
997Socket774:2007/11/12(月) 23:59:34 ID:sTmm9otL
998Socket774:2007/11/13(火) 00:00:45 ID:sTmm9otL
998っと
999Socket774:2007/11/13(火) 00:01:49 ID:sTmm9otL
まかせた
1000Socket774:2007/11/13(火) 00:12:40 ID:JdyMoGI+
次スレ

BIOS総合質問スレ Part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1194794435/
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/