HDD買い換え大作戦 Part90

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
前スレ
■HDD買い換え大作戦 Part89■
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1167457422/

HDD最新価格
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/
http://www.coneco.net/idx/01201040.html

テンプレ(古い)
http://www5a.biglobe.ne.jp/~winter/2ch/hdd/

※現行HDD評価※

1:HGST、Deskstar T7K500
○少ないプラッタ枚数・低発熱 唯一手軽に入手できる1プラッター製品
×メーカー保証がない 中国のドキュンが組みつけの前に落としてそう

2:Maxtor、DiamondMax11
○低振動・高速書き込み
×高速モードシーク音がうるさく相変わらずヘッドが壊れ易い
中国のドキュンのしわざか知らないがが、筐体に細かいこつきキズが多い

3:Seagate、Barracuda7200.10
○少ないプラッタ枚数・メーカー5年保証 2プラッターで、容量も倍増している。
×シークモードが固定・やや熱い 3ヘッドと2ヘッドの製品の詳細が隠蔽されている。

4:Western Digital、WD Caviar SE16
○低発熱・静音 アクセス速度は最も早い
×RMA対応品が少ない 寿命が短い
2Socket774:2007/02/06(火) 15:22:38 ID:j5/KDeAJ
◆FAQ(交換・増設編)
(;´Д`) HDD交換したいんだけど…
(・∀・) 処分する前に、完全消去ツールでデータの流出を防ぎましょう。

Destroy(ドライブ単位、DOS・BIOSに認識されるものならSATA・SCSI等すべてアクセス可能)
  ttp://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se196626.html
Eraser(パーティション、ファイル単位)
  ttp://www.heidi.ie/eraser/
CenturyのこれDo台。OSに関係なくHDDを綺麗にコピれる。
  ttp://www.century.co.jp/products/suto/kd2535ma.html

(;´Д`) マスター/スレーブが分かりません
(・∀・)  ttp://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/0102/qa0102_2.htm

(;´Д`) シリアルATAのHDD買ったんですが、マスターとスレイブのジャンパ設定が分かりません。
(・∀・) シリアルATAは1チャンネル1ドライブ接続です。マスター/スレイブの設定はありません。

(;´Д`) HDDがマイコンピュータから見えません
(・∀・) まずはBIOS上で認識できているか?
    ↓Yes     No→ ケーブルの接続を見直しましょう
   デバイスマネージャから確認できているか?
    ↓Yes     No→SATAの場合はコントローラのドライバをインストール
   コントロールパネル→管理ツール→ディスクの管理からパーティションを作成後フォーマットしましょう

(;´Д`) SATAIIのHDDを買ったのですが、持っているマザーはSATAI対応ですが使えますか?
(・∀・) 使えないものもあります。メーカーサイトで調べてください。

  (例)
   全ベンダSATA IIモデル+VIA、SiSのSATA II非対応チップ
   HGSTのSATA IIモデル+IntelチップセットのAHCI/RAIDモード
   MaxtorのSATA IIモデル(6B/7B/6L/7L/6H/7H/6V/7V)+nForce 3/4チップセット
3Socket774:2007/02/06(火) 15:23:10 ID:j5/KDeAJ
◆FAQ(運用編)
(;´Д`) PC間で自動的にバックアップ出来たらいいなー
(・∀・) ディスクミラーリングツール ttp://www5.wisnet.ne.jp/~mercury/

(;´Д`) HDDうるさいぞ、静かにする方法教えろゴルァ!
(・∀・) HD静音ボックス総合スレ7
    http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1155999640/
HITACHI Feature Tool (他社製HDDにも適用可能な静音化ツール)
  ttp://www.hgst.com/hdd/support/download.htm

(;´Д`) IDEのHDDをUSB2.0化するソフトがあるって?
(・∀・) SwapManager3.0 (IDE機器をUSB2.0のように扱える)
    ttp://www.softhelp.cc/vipower/

SwapManager3.0の詳しい解説と日本語化パッチ(解凍パスワードViPowER2ch)
  ttp://usb2ata.at.infoseek.co.jp/index3.html
激安フルアルミリムーバブルHDDケースViPowER
  http://www.vipower.com.tw/P_MobileRACK.php?model_no=VP-410LS2FU-133
  http://www.vipower.com.tw/P_MobileRACK.php?model_no=VP-415F-133

(;´Д`) 何このブーン音?
(・∀・) プラッタのぶれによる振動が原因という説があります
    音的には7200(回転/分)/60=120Hz付近の重低音で、
    設置場所やケースによっては側板等が共振して響く事もあります。
    複数台積むと「うなり」という現象が発生し、更に耳障りになります。
4Socket774:2007/02/06(火) 15:23:42 ID:j5/KDeAJ
◆FAQ(HGST編)
(;´Д`) HGST・IBMのツールはどこで手に入れるの?
(・∀・) ttp://www.hgst.com/hdd/support/download.htm

◆FAQ(Maxtor編)
(;´Д`) Maxtorのツールはどこで手に入れるの?
(・∀・) Maxtor製HDD用診断ツールセット PowerMax

HDDの各種診断や、ローレベルフォーマットが出来ます。 (Amsetは入ってない)
  ttp://www.maxtor.com/en/support/downloads/powermax.htm
パーティション操作、フォーマット、ドライブコピー、BIOSの容量限界越えツールMaxBlast 3
特殊な方法でBIOSによるHDDの容量限界を回避するツールですが、
普通にパーティションを分けたり、フォーマットや起動ドライブのコピーなども出来ます。
PS/2マウスがないと起動しないので注意。
  ttp://www.maxtor.com/en/support/downloads/maxblast3.htm

◆FAQ(WesternDigital編)
(;´Д`) シークモードを静音モードにしたい、ゴリゴリという音を軽減したい
(・∀・) AAMを調整できるユーティリティ(HGST FeatureTools、IntelApplicationAccelerator等)で調整してください

(;´Д`) 生産国ってどう調べるんですか?
(・∀・) シリアルの頭文字2文字で調べます。
WT : Singapore
WS : Singapore
WM : Malaysia
WR : United States (Rochester, MN)
WC : Thailand

◆FAQ(Seagate編)
(;´Д`) Seagateのツールはどこで手に入れるの?
(・∀・) ttp://www.seagate.com/support_ja/seatools/index.html
5Socket774:2007/02/06(火) 15:24:13 ID:j5/KDeAJ
S.M.A.R.T.の出力結果の意味・確認

1 Raw Read Error Rate→(異常の原因の可能性がある部位)ディスク・ヘッド・リードチャンネル
 リードエラーの発生率
2 Throughput Performance→ヘッド・リードチャンネル
 規定通りの性能が出てるか
3 Spin Up Time→電源装置・電源コネクタの接触・SPM・ドライバ
 ディスクが規定の回転数に達するまで要する時間
4 Start/Stop Count→使用時間・省電力設定
 スタート・ストップ回数
5 Reallocated Sector Count→ディスク・ヘッド・過度な衝撃
 不良セクタが発生して、代替処理されたセクタ数
7 Seek Error Rate→ディスク・ヘッド・ヘッドアーム・VCM・ドライバ
 シークエラー率
8 Seek Time Performance→ディスク・ヘッド・ヘッドアーム・VCM・ドライバ
 シーク性能が正常かどうか
9 Power-On Hours Count→使用時間
 通電時間
10 Spin Retry Count→SPM・電源装置・ドライバ・電源コネクタの接触
 スピンアップを再試行した回数
12 Device Power Cycle Count→使用時間・省電力設定
 電源入切回数
191 Gsense Error Rate→過度な衝撃
 衝撃センサーが感知した加速度
192 Power Off Retract Count
 HDDをソフト的に停止させず電源を直に切ってヘッドが緊急退避(ダメージ大)をした回数
193 Load/Unload Cycle Count→使用時間・省電力設定
 ロード・アンロード回数
194 Device Temperature→エアフロー
 温度
196 Reallocation Event Count→ディスク・ヘッド・過度な衝撃
 代替セクタ処理が発生した回数
197 Current Pending Sector Count→ディスク・ヘッド・過度な衝撃
 現在異常があるセクタ数
198 Off-Line Scan Uncorrectable Sector Count→ディスク・ヘッド・過度な衝撃
 オフラインスキャン時に訂正できなかったセクタ数
199 Ultra DMA CRC Error Count→ケーブル・電源装置・ホストインターフェイス(M/B)
 デバイス・ホスト間のIDE転送でエラーが発生した回数

値は少ないほど問題があり、しきい値を下回った場合は交換をした方がよい。
各項目の変動率が突然増えた場合、故障の前兆の可能性がある。
6Socket774:2007/02/06(火) 15:24:45 ID:j5/KDeAJ
DOS/V POWER REPORT
■ 最新HDDの性能、温度、騒音をベンチマークテストでチェック
ttp://www.dosv.jp/other/0612/05.htm

ttp://www.dosv.jp/other/0612/img/01/pop/026.jpg
Sandra 2007のファイルシステムベンチマークは、大容量データのコピーの速度、
バックアップのスピードなどの目安と考えることができる。
トップはRaptorで、リードのスコアは83MB/sとさすがに非常に高速だ。
次が76MB/sの7200.10、その後7200.9と薔薇ESが75MB/s、そして73MB/sのT7K500と、
プラッタ容量188GB、および160GBの製品が大差なく続いている。

シーケンシャルの性能は大容量データの転送性能を見るのに有効な指標であるが、
OSのオペレーションなどのレスポンスを見るには、ランダムアクセス性能の指標が必要で、
より体感的に速くなったと感じやすいのはこちらである。

その目安として利用したのが、PCMark05のHDD Test Suiteだ。
ttp://www.dosv.jp/other/0612/img/01/pop/027.jpg
トップこそさすがにRaptorであるが、次位はT7K500、そしてその次はCaviar、DM11と、
Sandraのスコアが悪かった製品のほうが上位に来ている。
シークタイム、アクセスタイムの差が反映されるこの手のテストは容量が大きいほうが
不利でもあるし、記録密度が高過ぎるとヘッドの位置決めがシビアになるなど
シークタイムが大きくなることもあるが、それが出ている面もあるだろう。
その点でRaptorに次ぐスコアを出しているT7K500は立派である。

ttp://www.dosv.jp/other/0612/img/01/pop/028.jpg
温度に関しては、アイドル状態で温度が安定した状態、HDBENCH30分ループさせた後、
両方の温度をS.M.A.R.T.機能を利用して計測したものである。
意外にももっとも優秀だったのはRaptorで、
ボディ全体がヒートシンク形状になっていることが有利に働いたのかもしれない。
アイドル状態ではT7K500もよい傾向だ。

ttp://www.dosv.jp/other/0612/img/01/pop/029.jpg
騒音のテストは、PCMark05実行時の騒音をドライブから10cmほどの距離で計測した。
テスト中はドライブのシークが頻発するため、もっとも騒音が高いときの音量と考えてよい。
優秀だったのは、薔薇ESと7200.9、T7K500で、HDDケースで遮音されているようなトーンの低い音が印象的だった。
7Socket774:2007/02/06(火) 15:26:16 ID:j5/KDeAJ
>>1補足

※現行HDD評価※

1:HGST、Deskstar T7K500
○少ないプラッタ枚数・低発熱
×メーカー保証がない

2:Maxtor、DiamondMax11
○低振動・高速書き込み
×高速モードシーク音がうるさい

3:Seagate、Barracuda7200.10
○少ないプラッタ枚数・メーカー5年保証
×シークモードが固定・やや熱い

4:Western Digital、WD Caviar SE16
○低発熱・静音
×RMA対応品が少ない


※現行320GHDD評価※

1:HGST Deskstar T7K500 HDT725032VLA360 HDT725032VLAT80
○少ないプラッタ枚数・低発熱・低振動・静音モード静音シーク音・高速ランダムシーケンシャルアクセス
×メーカー保証がない(代理店orショップ保証1年)

2:Seagate Barracuda7200.10 ST3320620AS ST3320620A
○少ないプラッタ枚数・静音回転音・高速シーケンシャルアクセス・メーカー5年保証
×シークモードが固定・SATAは轟音シーク音・低速ランダムアクセス・発熱が多い

3:Western Digital Caviar SE WD3200JB
○アイドル時低発熱・静音シーク音・107GBプラッタにしては高速ランダムアクセス
×メーカー保証付きがほとんど無い・振動が多い・プラッタ枚数が多い
8Socket774:2007/02/06(火) 18:22:14 ID:w4UG4B2l
>>4 追加

◆FAQ(Samsung編)
(;´Д`) テンプレにはサムソンがありません、静かで安定しているらしいですが
(・∀・) 隔離スレでどうぞ
【静音】Samsung サムスンHDD友の会 4さま
ttp://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1147357545/
9Socket774:2007/02/06(火) 19:27:11 ID:8ctAgf26
前スレ>>922のグラフを見てると丁度WindowsVista発売の前後で
最高値と平均値は上がってんのね。最安値は下がってるけど。
丁度空き容量のやりくりもしんどくなってきたからここらで1個買おうかな(´・ω・`)
10Socket774:2007/02/06(火) 20:04:01 ID:5epFku9I
HDDはいつになったら回転することをやめるのだろうか
11Socket774:2007/02/06(火) 20:06:08 ID:85wQElx0
>>1
おつ
12Socket774:2007/02/06(火) 20:25:20 ID:OVNDsxhU
俺も最強大好きなんだけどな・・・
13Socket774:2007/02/06(火) 20:34:20 ID:DAoS7oBC
地上最強を目指してなにが悪い!!!
14Socket774:2007/02/06(火) 20:39:06 ID:QgQiN4me
カイモン
RAID用

日立
バックアップ用

WD
ラプターで高速起動

その他
ネタ
15Socket774:2007/02/06(火) 20:44:28 ID:q05i38jN
HGSTの160GBでRAID0x6くらいすれば最強?
16Socket774:2007/02/06(火) 20:47:38 ID:QgQiN4me
なんで160GBなのか
17Socket774:2007/02/06(火) 20:55:13 ID:OVNDsxhU
別に地上じゃなくて区内最強でもいいんだけどな
18Socket774:2007/02/06(火) 20:55:43 ID:q05i38jN
>>16
安いから
19Socket774:2007/02/06(火) 20:57:35 ID:0Z7+PMdE
ケチるなら250GBが320GBと同じGB単価でお得
20Socket774:2007/02/06(火) 20:57:55 ID:R/zEulHi
SATAをRAIDしてもランダムアクセスはSAS/SCSIにゃ勝てないだろう。
もち普通は平均シークタイム10msくらいなら不満は無いだろうが最強の名を冠するにはちょっと・・・・
21Socket774:2007/02/06(火) 20:59:12 ID:j5/KDeAJ
TZ買ったら(NECの)、HDD80GBがサムスンだった件について・・・
22Socket774:2007/02/06(火) 21:07:21 ID:inICeBIp
NECは2001年頃もサムスン
23Socket774:2007/02/06(火) 21:13:12 ID:gZLroY/U
NEC VT950/2Dは幕だったぞ
24Socket774:2007/02/06(火) 21:16:43 ID:tGg450PC
PC修理のバイトしてた時、WDからサムスンに交換した事があった。
何だかかわいそうだった。
25Socket774:2007/02/06(火) 21:29:02 ID:RfoqrAvK
サムソンのHDDが50時間も経たないうちにクラッシュしたぜ
初サムソンでこれなので、修理依頼書に「サムソン以外で」と書いてしまった
中身分らない外付けHDDは怖いな
26Socket774:2007/02/06(火) 22:03:02 ID:j5/KDeAJ
2000円+でもイイからサムスンだけはやめて欲しかった・・・
27Socket774:2007/02/06(火) 22:10:23 ID:MHEKsCEN
>>26
スレ違いウザイ
28('A`)マンドクセ ◆2zoWxZ0KXY :2007/02/06(火) 22:10:40 ID:zjwmkkbx
>>14
ランダムアクセス遅いのに海門がRAID用?
それともミラーリングのことか?
29Socket774:2007/02/06(火) 23:04:20 ID:QgQiN4me
いや5か6で
保証5年だから、1つくらい逝っても問題ないし
30Socket774:2007/02/07(水) 00:19:44 ID:LjqfwRQL
5か6ってことは複数台を同時稼動だから
消費電力と発熱でも向いてないよ
31Socket774:2007/02/07(水) 07:19:41 ID:ADd13qZ5
※SATA限定で
システム→ラプかHGST
テンポラリ・作業用→
倉庫→薔薇ESかE7K500
リムバ・外付倉庫→HGST
32Socket774:2007/02/07(水) 08:36:18 ID:oEz7cnxT
HGSTはコネクタ抜き差し頻度の高いのには向かないよ。
33Socket774:2007/02/07(水) 10:34:53 ID:aVU4AczX
>>32
HDDってそんなにコネクタを抜き差しするものか?
34('A`)マンドクセ ◆2zoWxZ0KXY :2007/02/07(水) 10:44:55 ID:unIlkVZh
カートリッジなしのリムバケース用のことじゃね?
裸で抜き差しするような。

例えば
ttp://shop.tsukumo.co.jp/special.php?id=060412a
35Socket774:2007/02/07(水) 11:05:24 ID:ZGTo+yH5
そもそもサイズ的にうまく入らなかったりするからなw
36Socket774:2007/02/07(水) 11:53:44 ID:ZYA7qGZu
HDD増設しようと思うんだけど
2つ規格があるみたいで、うちのHDDは今古いほうの企画で繋いでる(平べったいケーブル)
んだけど、この場合古いほうの規格しか使えないのかな?
37Socket774:2007/02/07(水) 11:59:09 ID:FTaAYrre
>>36
エスパースレに逝け
38Socket774:2007/02/07(水) 12:00:29 ID:oEz7cnxT
>>36
【GB】HDD購入相談スレッド【ハードディスク】
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/pc/1085544573/
へどうぞ。パソコン一般板。
ここは自作板だから自作した時点でそういうことはわかってる人の板。
39Socket774:2007/02/07(水) 12:04:47 ID:ZYA7qGZu
サンクス!
よくわからんからマザーボードの型番めもって店特攻してくる
40Socket774:2007/02/07(水) 20:25:51 ID:InpKdi/0
S-ATAポートが埋まってしまったのでIDEポートでHDDを増設したところ、
Windowsが起動できなくなってしまいましたがなぜでしょうか?
41Socket774:2007/02/07(水) 20:36:30 ID:RYIBeWLj
>>40
エスパースレに逝け
42Socket774:2007/02/07(水) 20:36:37 ID:jHxkIqMK
>>40
つ MBR BOOTプライオリティ
43Socket774:2007/02/07(水) 20:36:56 ID:WbUOj4gO
>>40
IDEのHDDから起動しようとしている。
BIOSで再設定せよ。
44Socket774:2007/02/07(水) 20:54:09 ID:b2MF8uWU
マザーのスペックをネットで調べればわかるだろうに・・・
45Socket774:2007/02/07(水) 20:55:10 ID:SOzGOiMU
店持ってっても店の人がネットで調べる悪寒
4640:2007/02/07(水) 20:58:36 ID:InpKdi/0
設定は何もいじってませんがこうなっています。
が入ってるのが800

http://vista.jeez.jp/img/vi7084939694.jpg
http://vista.jeez.jp/img/vi7084942262.jpg
http://vista.jeez.jp/img/vi7084944477.jpg
4740:2007/02/07(水) 20:59:35 ID:InpKdi/0
すいません。

設定は何もいじってませんがこうなっています。
OSが入ってるのが800JDで、今日追加したのが4000KDです。

http://vista.jeez.jp/img/vi7084939694.jpg
http://vista.jeez.jp/img/vi7084942262.jpg
http://vista.jeez.jp/img/vi7084944477.jpg
4840:2007/02/07(水) 21:43:45 ID:InpKdi/0
スレ違いみたいですね。
他スレ行って聞いてみます。
スレ汚しスマソ
49Socket774:2007/02/07(水) 21:52:52 ID:xrXELTVk
>>48
全部フォーマットして、最初の設定からやり直せ!
下らん事でスレを汚すな!
50('A`)マンドクセ ◆2zoWxZ0KXY :2007/02/07(水) 21:54:55 ID:unIlkVZh
そういうくだらん煽りレスでスレが汚れるのはいいのか?
51Socket774:2007/02/07(水) 22:06:38 ID:1PPegd5P

今日"HDT725032VLA360 (320GB,16MB)"DosParaで10kで買ってきた。
住んでるとこが神戸だからまぁまぁだとおもう。
さぁどうディスクチェックしようか...
52業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/02/07(水) 22:07:52 ID:uhXvlHnX
 |  | ∧
 |_|Д゚) まずラベルに書かれてる生産国チェック。
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
53Socket774:2007/02/07(水) 22:12:21 ID:gkqjsOzt
質問です。
>>2
>(;´Д`) SATAIIのHDDを買ったのですが、持っているマザーはSATAI対応ですが使えますか?
>(・∀・) 使えないものもあります。メーカーサイトで調べてください。

とありますが、"使えない"とは認識すらしないということですか?
それとも、認識・使用することはできるがNCQなどのSerial ATA 2.5の機能が
使えないということでしょうか?
54Socket774:2007/02/07(水) 22:32:27 ID:1PPegd5P
おくれてすまない
http://www.eonet.ne.jp/~kilian/DSCF0617.JPG
これでいいか?
55Socket774:2007/02/07(水) 22:38:03 ID:qWLhF/yq
>>53
全ベンダSATA IIモデル+VIA、SiSのSATA II非対応チップ > BIOSで認識すら不能、1.5Gbpsに制限すればOK、HGSTの場合ツールでしか設定出来ないのでどうにもならない。
HGSTのSATA IIモデル+IntelチップセットのAHCI/RAIDモード > IntelのFDドライバが5.1.0.1021以降なら問題なく使用可能、3.0Gbpsに切り替えても回避可能。
MaxtorのSATA IIモデル(6B/7B/6L/7L/6H/7H/6V/7V)+nForce 3/4チップセット > 認識が不能か出来ても不安定、ファームUpで対応可能、要メールでシリアル送信&ファーム要求。

と、こんな感じ。
56Socket774:2007/02/07(水) 22:48:23 ID:gkqjsOzt
>>55 ありがとう。
うちのはSiS965で1.5GなんですがHGST以外は使えそうですね。
自動で切り替わってくれるらしいSeagateあたりも選択肢に含めてみます。
57Socket774:2007/02/07(水) 22:56:11 ID:1PPegd5P
( ̄Д ̄)oO○「実は前スレ666ですとは言えそうにもないなー」
58Socket774:2007/02/07(水) 23:01:12 ID:qWLhF/yq
>>56
>>2の1行目はWDのKBが元ネタなので965ならHGSTでも大丈夫かもね。
http://wdc.custhelp.com/cgi-bin/wdc.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_faqid=1337
59Socket774:2007/02/07(水) 23:08:57 ID:gkqjsOzt
>>58 親切にありがとう。もうちょい調べて吟味します。
60Socket774:2007/02/07(水) 23:46:48 ID:X50TZ3U/
シークのカリカリ音は好きだけどブーンはお断りって場合は
どのメーカーがおすしめですか?
61Socket774:2007/02/07(水) 23:48:29 ID:LjqfwRQL
富士通
62Socket774:2007/02/07(水) 23:48:43 ID:0U6Rxf7f
>>60
日立以外ならシアワセになれるかも。
63Socket774:2007/02/07(水) 23:51:47 ID:adHtk6x2
>>60
Maxtor
海門と日立とWDは低周波の振動が多いのでやめた方が良い

HDDの騒音について
ttp://akiba.geocities.jp/nichannera123/hdd-noise.html

SeagateのドライブはBarracudaIV以降、大変静かなドライブと言われ続けてきました。
騒音計を用いたテストを公開したサイトを参照すると、極めて静かなドライブと言えます。
しかし、私にはそうは思えませんでした。
独特の重低音が大きく響くのです。
ネット上でも「全く音がしない」と「うるさい」という二つの評価に分かれる謎のドライブでありました。

とある理由でマイクを使用した時に、その理由が分かりました。
実はシーゲート特有のモーター音は、マイクの種類によっては拾えないのです。
下がその音の成分です。
(これを計測したマイクも低性能であるため、実際はもっと低い周波数の割合が多いと思います)

100Hzより下の音は、聞こえる人と聞こえない人の個人差が大きく、
同じ人でも年齢が進むと聞こえ難くなると言われています。
そのため、この付近の音は、騒音計でも低い値が出るように補正されています。
64Socket774:2007/02/08(木) 00:04:35 ID:dxcxKZqR
このスレ、音についての情報も出てくるけど、
それぞれ、自分の聴力がどこまで拾えるのか
チェックしてカキコしたほうが良くない?重低音も
高周波音も耳によって拾わない人も多いんだし。
65Socket774:2007/02/08(木) 00:07:44 ID:LjqfwRQL
じゃあそうしろ
66Socket774:2007/02/08(木) 00:09:46 ID:hoEr5MUe
レスありがとうございます
富士通 か Maxtor がおっすめなんですね
えっと富士通て3.5インチ作ってましたっけ
あ、ググってみあすわ
67業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/02/08(木) 00:11:15 ID:8hgHCk+w
 |  | ∧
 |_|Д゚) MPGシリーズの伝説を知らぬモノも増えたか・・・。
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
68Socket774:2007/02/08(木) 00:15:51 ID:hoEr5MUe
以前作って多のは知ってるけど、今はやめたんじゃなかったっけってことです
69業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/02/08(木) 00:23:06 ID:8hgHCk+w
 |  | ∧
 |_|Д゚) 今でも作ってるよ、富士通の3.5インチ。
 |文|⊂)   MASとかオススメ
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
70Socket774:2007/02/08(木) 00:32:11 ID:hoEr5MUe
型番からはSなんとなくCSIっぽいですね
一応アダプテックのアハなんとかが付いてるんでスカジーでもOKです
がm今回はMaxtorで逝ってみますね
71Socket774:2007/02/08(木) 01:10:31 ID:fA0kYZ0l
富士通 か Maxtor がおっすめ って燃えフェチかよw
72Socket774:2007/02/08(木) 01:51:24 ID:QeQypV28
>>63
>SeagateのドライブはBarracudaIV以降、大変静かなドライブと言われ続けてきました。

一行目から間違ってるだろw
73Socket774:2007/02/08(木) 11:46:03 ID:PQwrVmRp
だから、WDは振動少ないって
同世代で比較すれば・・・・
74Socket774:2007/02/08(木) 14:38:00 ID:Jkvth3FX
>72
>SeagateのドライブはBarracudaIV以前、
の間違いだなw
75Socket774:2007/02/08(木) 15:15:12 ID:hoEr5MUe
先日DELLのデスクトップ買いましたが、付いてるWDは結構静かですよ
ブーンもほとんどないし
7651:2007/02/08(木) 22:44:21 ID:PUlH0Rxy
取り敢えず今初期化終わって拡張パティとしてフォーマットしてるんだが終わったらHDのチェックをどうすればいい?
77Socket774:2007/02/08(木) 23:05:29 ID:LAY5AQ0s
つ HDTune
78Socket774:2007/02/08(木) 23:07:25 ID:PUlH0Rxy
raw値をみれってとこ?
79Socket774:2007/02/08(木) 23:23:03 ID:nwl47D2d
500Gの値段もここまできたさ。

サムスン SpinPoint T HD501LJ 500G SATA2 16780円
1Gあたり33円 

166G プラッタ
Capacity : 500 GB
Interface : Serial ATA II 3.0 Gbps
BufferMemory : 16MB

http://kakaku.com/item/05301715789/
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1070123009
80Socket774:2007/02/08(木) 23:38:43 ID:G6/6BXFE
サムチョン買うくらいならこっち買う

7H500F0 (500G SATAII300 7200) 最安価格(税込) : \15,999
http://kakaku.com/item/05301015605/
81Socket774:2007/02/08(木) 23:41:00 ID:nwl47D2d
>>80
それさぁ 価格上位にショップがのせるための5台限定新春特売だよ。
82Socket774:2007/02/08(木) 23:51:24 ID:XtIvnmgp
>>79
マルチ死ね
83Socket774:2007/02/09(金) 00:12:30 ID:ycuxGeVt
そのうち計画倒産するかもしれないから注意が必要だ
カカクコムの最安値のとこは・・・
8451:2007/02/09(金) 00:53:46 ID:tbcmYTh6
8551:2007/02/09(金) 01:39:31 ID:tbcmYTh6
86Socket774:2007/02/09(金) 03:57:45 ID:NdFzp8mI
しかもQuickScanかよ
87Socket774:2007/02/09(金) 08:41:08 ID:LpUSHndx
>72
>SeagateのドライブはBarracudaIVだけ、
の間違いだろw
88Socket774:2007/02/09(金) 10:09:33 ID:BATdCvyd
HDDの各種診断や、ローレベルフォーマットが出来ます。 (Amsetは入ってない)
  ttp://www.maxtor.com/en/support/downloads/powermax.htm


これ落とせないorz
ローレベルフォーマットって他のソフトでも出来ますか?
89Socket774:2007/02/09(金) 12:03:30 ID:HsPig5gI
90Socket774:2007/02/09(金) 12:26:51 ID:N1u9zhEs
音は別に煩くても気にしないし、速度もそこまで重視しないんだけど、
それで信頼性を最優先するなら、薔薇ESがやっぱり良いかな?
500GBもいらないので、E7K500はちょい予算オーバー。
91Socket774:2007/02/09(金) 12:39:57 ID:BATdCvyd
>>89
thx!
おっすおら悟空
92Socket774:2007/02/09(金) 12:43:35 ID:BATdCvyd
二行目ミスです
93Socket774:2007/02/09(金) 13:04:19 ID:eW3/CTNP
コストパフォーマンスが高くて書き込み・読み込みも早くて信頼性は普通のが良いって言ったら、
今のオススメは7200.10の320GBになるのかな?
94Socket774:2007/02/09(金) 13:53:16 ID:Z8MV7PZB
やっぱサムスンだろ
95Socket774:2007/02/09(金) 16:52:34 ID:V1KvfSxI
>>81
電脳売王のヤツ買ったんだけど昨日7台補充されて
今日はまだ3台残ってる。
まぁ5台とは書いてあるけどほしいなら急いで買えばいいんじゃね?
96Socket774:2007/02/09(金) 18:16:57 ID:tbcmYTh6
すべてのドライブでシステムの復元を無効に してる奴いる?
97Socket774:2007/02/09(金) 18:24:54 ID:azisnwYF
HDT725032VLA360
ST3320620AS

どっちがいいんだよ
98Socket774:2007/02/09(金) 18:25:29 ID:Kx5r/SOu
>>97

両方数台もってるけど 一緒。
値段で選べ
99Socket774:2007/02/09(金) 18:28:51 ID:OmKF5t7/
買取価格はHDT725032VLA360のほうが高い
100Socket774:2007/02/09(金) 18:31:31 ID:azisnwYF
>>98
そう変わらんかやっぱり・・・
値段とメーカーの好みとRMAを勘案して決めます。
101Socket774:2007/02/09(金) 18:49:44 ID:u5OgyUSi
エスパースレに逝け

こいつ氏ね
102Socket774:2007/02/09(金) 18:54:31 ID:Kx5r/SOu
>>99

それは多分、発売時期がHDT725032VLA360のほうが後だから。
103Socket774:2007/02/09(金) 19:31:29 ID:99urW87o
SiS964(S-ATA2非対応)で 7K160 (昨年12月購入) が認識された

マザー:GA-K8S760M
HDD:HGST HDS721616PLA380 ( ファーム:P22OA70A )
念のためテンプレ通り、デフォ3.0Gbps → 1.5Gbpsにツールで
変更したが、これも問題なく作業が終った

今更だけど報告
104Socket774:2007/02/09(金) 20:20:44 ID:P8x4UeX4
500GB以上で5400rpmなのないかな
105Socket774:2007/02/09(金) 20:32:51 ID:KlRZ5P4N
HDDが2.5完全移行したら500GBもでてくるだろうね
いずれ3.5インチ消えるみたいだが、まだまだ遠い未来だ
106Socket774:2007/02/09(金) 20:34:18 ID:Me1PSZEa
>>97
静音重視なら圧倒的にHDTが良い。
ST3320620Aはそんなに煩くなかったんだが、
ASはシーク音がもの凄くてかなり響く。
キューブケースに搭載したら部屋中に響いてる感じ。
HDTは元からST3320620Aと同じくらいの音だったが、
静音にしたらほとんど聞こえなくなった。

>>103
nForce3に搭載しようと思ってST3320620AS買ったが、
3Gbpsモードで問題なく動いたね。
よく調べたらダメなのはVIAだけみたい。
それ知ってればST3320620AかHDT買ったのに…orz
107Socket774:2007/02/09(金) 22:11:09 ID:5CCNGYTQ
日立の同じ型のHDD250GBと320GB買ったんだけど320GBの方はなんか引っかいてる感じのカカッって音がする
250GBのほうはそうじゃないんだけどだいじょうぶなのかなー
108103:2007/02/09(金) 22:38:14 ID:99urW87o
>>106
元気だして。

古いマザーを延命させたい人に情報が役立てば良しということで。
こちらも3Gbpsモードで動かなかったら…と思いながら、
えいやっ!で買ってしまったクチだから

テンプレ通りとか書いておきながら、載ってないよ…
そんな自分が書くのもなんだけど
109Socket774:2007/02/10(土) 01:39:17 ID:DKvoDypF
http://www.ctsj.co.jp/page/cooler/sf7500n/index.html
すみません。どなたか秋葉原でSF-7500を売っているところを
ご存知の方いらっしゃったら教えていただけないですか?
110Socket774:2007/02/10(土) 02:00:47 ID:4P1PXzR8
CUSTOMで以前見たような気が
ttp://www.pc-custom.co.jp/fan16_list.html
111Socket774:2007/02/10(土) 08:32:03 ID:ZmUJIivw
>>80
320Gと比べても値段的には遜色ないけど
プラッタ数以外に問題ってあるの?
112Socket774:2007/02/10(土) 08:35:02 ID:ngdmI5R6
ヒント:倒産処分
113Socket774:2007/02/10(土) 10:06:19 ID:WesH3lU7
システムドライブだけ物理的に分けたいから、
30GBぐらいのHDD出してくれないかなぁ
114Socket774:2007/02/10(土) 10:10:12 ID:Du37rlTS
>>113
システムの部分だけSSDにするのはまだ早いか?
115Socket774:2007/02/10(土) 10:12:31 ID:/Nn98WwI
Raptorでいいじゃん
116Socket774:2007/02/10(土) 10:20:27 ID:CyB+wUjH
うむ。
117Socket774:2007/02/10(土) 10:29:40 ID:rQU2nKsJ
SASでいいじゃん
118Socket774:2007/02/10(土) 11:35:49 ID:5K4xVJpU
サム500GBらしきHDDが\15970・・・
119Socket774:2007/02/10(土) 11:54:46 ID:MBq96K/W
500GBとかフォーマットがめちゃくちゃ時間かからん?
120Socket774:2007/02/10(土) 14:20:26 ID:iG4UeQ4X
>>114
SSDってもう実用化されて一般ユーザーが使えるの?
121Socket774:2007/02/10(土) 14:22:11 ID:rQU2nKsJ
一般向けではVAIOのゼロスピンドルが有名
最近、東芝もノートに採用してきたのかな
122Socket774:2007/02/10(土) 16:22:44 ID:rTxMokZH
九十九で延長保証付きでHDDを購入して、もし一年以上経ってから壊れた場合は修理?
できれば差額変額してもらって新品のHDDを購入としたいんですが、実際はどうなりますか?
123Socket774:2007/02/10(土) 16:27:16 ID:eO5mr8Lj
>>122
九十九に聞けよ
返品受付の1〜2週間後にポイントによる返還だよ
124Socket774:2007/02/10(土) 16:29:26 ID:rTxMokZH
>123
貴殿の優しさ痛み入る。
125Socket774:2007/02/10(土) 17:02:06 ID:HCSSQhmS
500Gの値段もここまできたさ。

サムスン SpinPoint T HD501LJ 500G SATA2 16780円
1Gあたり33円 

166G プラッタ
Capacity : 500 GB
Interface : Serial ATA II 3.0 Gbps
BufferMemory : 16MB

http://kakaku.com/item/05301715789/
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1070123009
126Socket774:2007/02/10(土) 17:17:24 ID:I6YV6ssh
サムチョンはいらね
127Socket774:2007/02/10(土) 17:59:05 ID:bsPLCsDv
今二つ使ってます
静かぬるいっ手のが第一印象
128Socket774:2007/02/10(土) 18:01:36 ID:nt2+9tlQ
サムスンは良いよ、音は無音だし発熱も皆無。




回ってなかった…orz
129Socket774:2007/02/10(土) 18:35:22 ID:sIORQYaf
自分の6年前のPC、サムスンの60GのHDが付いてるけど、今までなんの問題もなく使えたよ?
流石に最近具合が悪くなってきたから交換しようと思ってるんだけど、
他のメーカーのにしたら、かなり音が静かで速度も早いのかな??
130Socket774:2007/02/10(土) 18:45:00 ID:/Nn98WwI
今はどこも166GBプラッタ?
131Socket774:2007/02/10(土) 18:53:41 ID:eO5mr8Lj
>>129
悪いがここはメーカー製PCの人が来る板じゃないんだ。
132Socket774:2007/02/10(土) 18:59:18 ID:U24gMBPj
>>131
韓国のSOMYって会社のパソコンですが何か?
133Socket774:2007/02/10(土) 19:44:45 ID:G7jL7FvV
他社の買っても案外うるさかったりする
でもSeagateのHDDを6年くらい使ってるけどとりあえず壊れないな
134Socket774:2007/02/10(土) 19:49:50 ID:CwYKCBJI
あの頃の薔薇の騒音の小ささは神だった
135Socket774:2007/02/10(土) 20:28:29 ID:oD3YwQij
SONYは本社こそは東京にあるが
チョンが大量に繁殖している
しかもその技術が韓国へどんどん流出してるアホ企業だ
136Socket774:2007/02/10(土) 20:51:57 ID:EkRNq8r8
糞ニー
137Socket774:2007/02/11(日) 00:10:28 ID:4+Fm/PxI
うちにHDD故障で持ってくるPCのHDDは幕か寒だな

たまたまかもしんないけど
138Socket774:2007/02/11(日) 01:01:49 ID:o59Odgf2
だじょ〜
139Socket774:2007/02/11(日) 01:16:03 ID:/AizOyaC
965チップのマザーでIDEが二つまでしかつけられない。

メイン 160G(ATA) データ用160G(ATA)
バックアップ用80G(ATA) 40G(ATA)

メイン二つは常時接続するとして、CDドライブがつけられない。
どうしたらよいとおもいますか?
案1 IDE→SATA変換でメイン二つをSATA接続
案2 IDE→SATA変換でCDドライブを
案3 IDE→USB接続でCDドライブを
案4 PCIE用のIDE増設ボードでIDE接続を増やす
140Socket774:2007/02/11(日) 01:44:43 ID:7QMbbFOS
個人的にはCDなんてまず使わないからUSBで十分だな
先のこと考えてPCIEで増設してももいいけど、
これまた個人的には常時使うのは2つで十分だしなぁ
141Socket774:2007/02/11(日) 01:50:25 ID:jngtcbi7
>>139
ママンによってはハードディスクは繋げるなって書いてなかったっけ
俺なら、外付けBOX化する
142Socket774:2007/02/11(日) 03:28:27 ID:JJ/ozNrx
地方の量販店では内蔵用HDDを買うよりもUSB用外付けを買って
中身のドライブを引っぱり出した方が安いのが不思議だ。

 近所のヤマダ電気
内蔵用250GB:14800円
USB用外付け250GB:7800円
143Socket774:2007/02/11(日) 07:05:31 ID:rRxaU/2g
昔HDS722516VLAT80の床に響く重低音に耐えられなくて、それからずっと幕ばかりを買ってたんですが、
またHGSTにしてみたいと思っています。SATAの320Gくらいのにしようと思っていますが、
今出ているモデルは前に比べて静かになっているんでしょうか?
それと、このメーカのSATAのコネクタは他社より折れやすいんですか?
ここなら他社を使っている方が多いかと思ったんで、比較が出来るかと思いましたが、スレチなら専用の方に行きます。
144Socket774:2007/02/11(日) 07:59:30 ID:r8E5Guhy
>>142
>USB用外付け250GB:7800円

はぁ?本当かそれ?嘘つくなよ?
145Socket774:2007/02/11(日) 08:59:18 ID:S1FtYav9
>>139
おいも141に一票。
それかHDDはすべてIDEにして、SATAのDVDドライブをつけるとか。
ASUS辺りから5000円くらいのが最近でてたとおもうけど。

146Socket774:2007/02/11(日) 11:55:07 ID:/AizOyaC
>>140
USBでいいと思ったけれども、本体から外して丸出しっていうのも猫の毛アタックがすごいかなと
PCIEx1が3も余ってるので、買いたいんですけど安定性とか発熱とかどうなんだろう

>>141
IDEポートにハードってだめな場合あるんですか??
なんか最近HDDのファイルが壊れてたりするのはもしや・・・

>>145
外付けBOX化ってのはUSB??
147Socket774:2007/02/11(日) 11:57:23 ID:Qr0TzE9J
USBは読み書き同時が不可なこととそのお陰でかなり遅くなることを除けば
外付けで使えて良いよね

でも今時のマザーでIEEE1394ないなんてありえないしなあ
148Socket774:2007/02/11(日) 12:22:30 ID:fe+LE9h2
>>147
>USBは読み書き同時が不可なこと

149Socket774:2007/02/11(日) 12:26:25 ID:/AizOyaC
>>147
IEEE1394ありますおー
外付け化は電源ケーブル必要なのがいまいち七のかなぁ
150Socket774:2007/02/11(日) 12:31:09 ID:Qr0TzE9J
同時に処理することができずに待たされるって話だが
ttp://www.necel.com/usb/ja/about_usb/USB1_2.html
151Socket774:2007/02/11(日) 13:06:48 ID:fe+LE9h2
>>150
そこのどこにそんなことが書いてあるの?
152Socket774:2007/02/11(日) 20:22:10 ID:jtfB7iU1
既出だったらスマソ ここに書いてあるHDDに関する話って本当?
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=MMIT0w000008022007
理由が書いてないので、?な話なんだが。
153Socket774:2007/02/11(日) 20:23:42 ID:opHeeQ7+
( ´ー`)y━・~~~
154Socket774:2007/02/11(日) 20:28:24 ID:6SmX/iu2
>>152
PATAならともかく、Seagate製が静かって一体何年前の話だよって感じ。
ベンチもむしろ遅い、日立やWDの方がずっと速い。
思いこみで語ってるのがバレバレ。
>>6見た方が良いよ、つーか天下の日経がこんないい加減な記事書いて良いのか?
155Socket774:2007/02/11(日) 20:33:51 ID:xXN513Fm
ってかメーカー製PCはそんなに容量要らないだろうから、
1プラッタの7200.9とかが載ってるんじゃないの?
7200.9なら静かだし、速度は遅いがそれほど間違いでもないと思う。

320Gとか秋葉的売れ筋なら>>6のパワレポや、>>7の評価が的を射てるね。
156Socket774:2007/02/11(日) 20:35:50 ID:jtfB7iU1
>>154
もちろん一般的な評価は理解しているんだが、
VISTA環境では・・・という書き方をしているので、VISTAのHDDアクセス方法と
の関係で何かあるのかなと。
Vistaは興味なしなので詳しいことは分からないんだが。
そもそも理由を書いてないので分かりようも無いんだがw
157Socket774:2007/02/11(日) 20:44:21 ID:6SmX/iu2
>>155
ああなるほど、7200.9なら確かに静かだね。
WDは知らないけど日立の7K160はゴリゴリうるさい。
Seagateは1プラッタだと2プラッタと比べて突然静かになって、
日立は1プラッタだと3プラッタと比べてもかなりうるさくなるから謎だ…。

>>156
確かにVISTAだとバッググラウンドで読み込んだりインデックス作成したり、
XP等と違ってアイドル時でも頻繁にアクセスしてるんだけど、
RC2使った限りだとそれでも基本性能が逆転することはないと思う。

1プラッタが入ってるって説が有力だと思う。
速度もPCMarkだと7K160と7200.9、7200.10の320Gが同じくらいで、
T7K500の320G、500Gに比べるとだいぶ遅いし。
158Socket774:2007/02/11(日) 20:49:11 ID:kYsbXdR6
7200.10の500GBと500KSで比較すると、500KSはすごく遅いよ
159Socket774:2007/02/11(日) 21:15:44 ID:Hq+BCzCF
> つまり、ハードディスクがより速く、かつ静かに動くようでないと、
利用者にとってやかましく煩わしい使い勝手に陥ってしまう。
比較的静かという特性も持つシーゲイト製に、
どうも有利な展開になってきている印象だ。

(シーゲート製HDDは最も静かではないが)比較的静か
と書きたかったのかな?
160Socket774:2007/02/11(日) 21:25:18 ID:6SmX/iu2
HDD取り替えてVistaRC2のベンチしてみたんだが、
ST3160811ASは5.6、ST3320620ASは5.7、HDT725050VLA360も5.7だった(64 3000+ GF6100)。
PCMarkとかCrystalMarkに比べるとVistaでは相対的にSeagateは向いてるのかもね。

そう言うわけで速度に関しては>>152の記事でちゃんとVistaのベンチって書いてるし正しかったと思う、中の人スマソ。
ただテスト中の騒音は低:ST3160811AS≦HDT725050VLA360<<ST3320620AS:大だったけど…。
161Socket774:2007/02/11(日) 21:54:23 ID:xXN513Fm
VistaRTMのインデックスはWD1500ADFDが5.9、ST3808110ASが5.6、
WD800JBは5.2、それ2台のRAID0は5.9、環境はC2DE6400、DDRII800-2GB、P965。

なんかシーケンシャルの性能しか見てないような、ランダムも見てる筈なんだが…。
まあランダムはSuperFetchやReadyBoostで補えるって事かもしれん。
162Socket774:2007/02/11(日) 22:06:21 ID:6SmX/iu2
>>161
ADFDはちゃんと5.9になるんだ。
ただ7200rpmと0.2しか違わないってのはちょっと少ないよなあ。
163Socket774:2007/02/11(日) 23:26:59 ID:/AizOyaC
MAXTOR 160LO(5400回転)から今の最新のに帰るとどれくらい速度変わるノン?
164Socket774:2007/02/12(月) 00:50:45 ID:TW/RyJhD
>161
>ReadyBoostで補えるって
ギャグで言ってるのか?
165Socket774:2007/02/12(月) 01:34:29 ID:kStGRMPq
幕のラインナップが、どんどん海門製に変わっているんだが、
幕の技術チームは、どうなったんだろう?
解雇?
そうだったら、幕を買収しなけりゃ良かったのに。。。

日立も今期の業績良かったみたいだけど、どうなるんだろうなー。
HDDもOSのように暗黒時代に突入?
166Socket774:2007/02/12(月) 02:00:13 ID:ahmdHbjh
うちもエクスペアリエンスやってみたが(RTM)WD360GD-FLC0は5.5orz、6Y080L0が5.2だった
他のレポ見ても80Gプラッタ世代は5.2、160Gプラッタ世代は5.6前後みたいね
まあ正直あまり役に立たないって声も聞こえるし、
厳密なベンチと言うより動作の目安って程度の指標なんだろう


関係ないが、Vistaの標準バックアップ進化したね
TrueImageを10にアップしようか迷ったがとりあえず9でいいや
167Socket774:2007/02/12(月) 16:25:31 ID:8Rknq3d1
Complete PCバックアップは無圧縮で、差分増分無くて、自由なファイル名付けられなくて、スケジュールも無いけどな
168Socket774:2007/02/12(月) 16:30:14 ID:odd+mr3u
最近やたらとHDDがうるさい。ガリガリ、ウィーン、ジジジ・・・
今にも壊れそうで怖いんだけど、変えるべき?
もう3年経つしな・・・
169Socket774:2007/02/12(月) 16:34:12 ID:WQ8u5m/6
変えろ
データが消えないうちに
170Socket774:2007/02/12(月) 16:35:16 ID:7VFfRHsQ
>>168
性急にHDDの内容がバックアップします。
そのHDDはいつ壊れてもおかしいです。
いますぐにでもHDDが交換します。
171Socket774:2007/02/12(月) 16:48:02 ID:lKrMwUnX
四年経過したメイン機のシングル接続FireBall3だが
この間、ケーブル抜けてない&電源1月前に換えたばっかりで2度もWindowsが落ちた
そろそろマズイ?
172Socket774:2007/02/12(月) 21:16:39 ID:8TeLjYtV
>>171
そりゃ電源の問題じゃないの?
ということとは別に、4年はさすがに耐用年数越えでもある気はするが。
173Socket774:2007/02/12(月) 22:12:35 ID:5qSKQoH0
みんな何年ぐらいでハードディスク買い換える?
俺の周囲では壊れたときにはPC語と買い換えるヤツが多い。
174訂正:2007/02/12(月) 22:13:18 ID:5qSKQoH0
PC語と PCごと
175Socket774:2007/02/12(月) 22:14:42 ID:8EC+BFVz
3年くらい
わりと高く売却できて安く新型が買えるからあんま無駄にならん
176Socket774:2007/02/12(月) 22:25:22 ID:GfI0xnws
                 / ̄`Y  ̄ヽ、
                / / / / l | | lヽヽ
  ┏┓  ┏━━┓    / / // ⌒  ⌒ヽ
┏┛┗┓┃ ━ ┃    | | |/  (●) (●)
┣  ━┫┃┏┓┃┏━(S|| |   ⌒ ・ィ  ヽ.━━┓┏┳┳┓
┗┓┏┛┗┛┃┃┗━ | || |   ト-=-ァ ノ━━┛┗╋┛┃
  ┗┛     ┗┛   .| || |   |-r 、/ /||      ┗━┛
       __     | || | \_`ニ'_/| ||_
       `ー⊂`) ̄ ̄ノノノノ´ \_/ `ノ从   ̄`)つ
            ̄`ー( (ヽ))      ヽノヽ))´ ̄ ,,;f::::::::::::::::::::::ヽ
                  |  ,,ノ  ノ      i::::::::/'" ̄ ̄ヾi
                  /     /       |:::::::| ⌒  ⌒|
                /ー- -一<       |r-==(●);(●) |
               <_     _,r-、\.      ( ヽ  ::..__) }
                 `\ー'"ヽ  |'´  ⊂二二\._ ー= ; 二⊃
                   >  )  |      / `'ー(Ω)イ´
                  /`ー/ ,イ   (⌒'-|       ,!
                 / / |`ー/    `ー(   ヽ  つ
             三  (  <  | /        ノ`> ノ(:::):::)
                `ー''  ノ <_     三 レ'レ'

177Socket774:2007/02/12(月) 22:31:45 ID:wGM/Ut6k
FireBall3でふと思ったんだが、5400回転と7200回転とで製品寿命に差は無いのか?
同一環境で一番影響受けそうなのはやっぱりプラッタ枚数?
178Socket774:2007/02/12(月) 22:34:15 ID:vh6vUacn
>>176
これってやっぱり谷山浩子なの?
179Socket774:2007/02/12(月) 23:03:27 ID:UKPwRL36
まっくらくらいくらい
180Socket774:2007/02/12(月) 23:17:25 ID:mubLYAEg
>>178
しょこたん
181Socket774:2007/02/13(火) 02:49:07 ID:pKKlNQF9
シナ製のHGST、タイ製のWD。

オマイらならどっち?
182Socket774:2007/02/13(火) 02:55:29 ID:IBFrYzlq
タイ製のWD
183Socket774:2007/02/13(火) 04:46:28 ID:BLclTbNj
マジで全部タイ製だったらこれから全部WDにする
184Socket774:2007/02/13(火) 08:44:30 ID:h0OTY5Ep
タイは湿気大国
185Socket774:2007/02/13(火) 08:45:04 ID:9j5ersiz
日本だって夏場はやばいだろ…
186Socket774:2007/02/13(火) 08:55:21 ID:v+5XkaaO
WDはマレーシアじゃないのか
187Socket774:2007/02/13(火) 09:17:25 ID:BtDWACEW
同じようなコンディションで作って検査しているほうがいいかもしれん。
188Socket774:2007/02/13(火) 10:10:55 ID:BtDWACEW
前世紀、日本国内で湿度で死ぬHDD製品がよくあったが、
タイやマレーで作ればそういうのは解消されるんじゃないかな。
189Socket774:2007/02/13(火) 13:22:23 ID:oQfKT1dL
500Gの値段もここまできたさ。

サムスン SpinPoint T HD501LJ 500G SATA2 16780円
1Gあたり33円 

166G プラッタ
Capacity : 500 GB
Interface : Serial ATA II 3.0 Gbps
BufferMemory : 16MB

http://kakaku.com/item/05301715789/
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1070123009
190Socket774:2007/02/13(火) 13:29:19 ID:9j5ersiz
サムチョン買うくらいなら300円足してWD買うだろ…
191Socket774:2007/02/13(火) 13:32:55 ID:eczE6UXj
>>189
必死なコピペ乙
192Socket774:2007/02/13(火) 13:39:33 ID:+ntmWy+M
サムスン、ついにNGワード入りです。おめでとう。
10年保証、故障しても送れば1週間いないに新品交換して返ってくるとかいうサービスしてくれたら買ってもいいよ。
193Socket774:2007/02/13(火) 15:18:02 ID:dBkylCTR
MAXTORの
7H500F0 (500G SATAII300 7200)

6H500F0 (500G SATAII300 7200)
ってどう違うの?
7と6シリーズの差は何?誰か教えて。
194Socket774:2007/02/13(火) 15:19:55 ID:+Cjw+i0M
気にするほどの差はない
二アラインでも海門やHGSTのようなことしてたっけ?
195Socket774:2007/02/13(火) 15:24:52 ID:KdHtmhKE
795 不明なデバイスさん sage 2007/01/30(火) 11:52:04 ID:wBFSE91K
ハードが消耗品とか、3〜5年って、サムシングのスピンポイントシリーズとか、
シーゲイトの普通のバラライカシリーズの話だろ。
バラライカESシリーズや、日立のE7K500シリーズ、他にもマックスラインシリーズとか、
高級ハードならMTBFが100万時間になって100万時間使えるから。
安物買いのなんとかで、短い寿命の安物ハードを買う香具師は損しているぞ。


800 不明なデバイスさん sage 2007/01/30(火) 17:31:04 ID:NI5Hm8Jh
>>795
>他にもマックスラインシリーズとか、
>高級ハードならMTBFが100万時間になって100万時間使えるから
理屈はそうなんだろうけど、現実は安物とあんまり変わらないみたいだよ。


803 不明なデバイスさん sage 2007/01/30(火) 18:53:47 ID:gypk8RA8
>>795
BarracudaESや日立のE7K500は部品からして異なってるが、
MaxtorのMaxLineは出荷時にエージングを多くやったってだけで、
部品やファームウェアは普通のDiamondMaxと変わらない似非高信頼品だよw
196Socket774:2007/02/13(火) 15:31:27 ID:ZzrR+0vg
5年物の薔薇IV(かな?)は今でも変わりなく現役で頑張ってます
197Socket774:2007/02/13(火) 18:05:23 ID:KijRNDN/
>193 幕の6と7の差は聞いた話だと信頼性なんだそーな
6よりちょっと信頼性が高いのが7シリーズなんだそーな
198Socket774:2007/02/13(火) 18:15:12 ID:dBkylCTR
>>197
そーなんだ。ありがと。
199Socket774:2007/02/13(火) 19:45:24 ID:zgcvarau
でも7系はファームウェアがクソって聞いたけど・・・
200Socket774:2007/02/13(火) 21:04:05 ID:eXnjO/68
ファームが糞なのは7じゃなくてxV系。
6も7も>>195に書いて有るとおり構造からファームまで同一。
海門やHGSTはファームからして異なってる。
201Socket774:2007/02/13(火) 22:49:58 ID:zgcvarau
>>200
うはっorz
録画機のメインHDDに7V系乗せてる漏れはどのみちダメなのか
865GのMBだから接続数の関係でデータディスクは6L系でリムバだが。
202Socket774:2007/02/14(水) 03:34:38 ID:0K/2/ydp
IDE-USB変換なんかのスレはどこでしょうか?
203Socket774:2007/02/14(水) 04:16:11 ID:JV2qHZ/9
>>202
ハードウェア板でHDDを検索
204Socket774:2007/02/14(水) 04:20:29 ID:0K/2/ydp
ども、行って来ます。
205Socket774:2007/02/14(水) 06:36:35 ID:ZG4jjyX0
206Socket774:2007/02/15(木) 18:03:47 ID:DbRus2JQ
>>613
遅レス推測だけど
OSのインストーラで海門のパーティションを切るとき,
137GB以降の領域ではパーティションの境界をつくってなかったんじゃないか?
だから気づかずそのままOS入れて,そのあとBigDrive対応させて結局気づかずじまい。
んで今回トラブル発生とか。
207206:2007/02/15(木) 18:04:18 ID:DbRus2JQ
すいません>>206は誤爆です
208Socket774:2007/02/16(金) 01:20:44 ID:OAsTScS+
613に期待
209Socket774:2007/02/16(金) 06:55:10 ID:hpt9Apzc
210Socket774:2007/02/16(金) 13:15:47 ID:dyE7SKn6
>>4のリンク替わってる。

●PowerMaxおよびSeaTools
seagate > Support > Downloads >
http://www.seagate.com/ww/v/index.jsp?locale=en-US&name=Downloads&vgnextoid=51e092db8a13d010VgnVCM100000dd04090aRCRD



次スレでの修正よろ。
211Socket774:2007/02/16(金) 14:57:22 ID:iIwRWNIC
HDDって、外周の方が早かったりするの?
最初にフォーマットすると、OSとか入れてC:から使われていくと思うんだけど、
この場合、内周からなのかな?
この辺詳しい人光臨キボンヌ(*´д`*)
212Socket774:2007/02/16(金) 15:01:07 ID:jI+cV1hk
>>211
ぐぐれ
スレ違い
213Socket774:2007/02/16(金) 17:15:15 ID:KmAw//nU
>>211
外周のほうが早い、使われるのは外周から
昔はこうだったが今はしらね、あんまり気にするな
214Socket774:2007/02/16(金) 17:28:59 ID:xcHJ6U9g
>>211 を参照して要テンプレ修正

「テンプレ」という単語がないと多分見逃される。
このレスはそのためのもの。
215Socket774:2007/02/16(金) 17:35:49 ID:pnSbCCqy
>>214
意味不明
216Socket774:2007/02/16(金) 17:47:31 ID:8fnWShbY
>>210 を参照して要テンプレ修正

これでいいのか?
217Socket774:2007/02/16(金) 23:28:23 ID:xcHJ6U9g
>>214
死ね間抜け

>>215-216
スマソカッタ
218Socket774:2007/02/18(日) 02:11:51 ID:7txcBZJ8
>>214
死ね間抜け
219Socket774:2007/02/18(日) 15:06:37 ID:FQE3KV/6
214の人気に嫉妬
220Socket774:2007/02/18(日) 20:08:33 ID:uPItj8t/

   。:*:。     。*   。☆
☆彡    ★。・  ゜。:*:    ゜:*:★彡
☆━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━☆
   完全無料のエッチなコミュニティー
☆━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━☆
   。:*:。     。*   。★男性用メール
☆彡    ★。・  ゜。:*:    ゜:*:★彡
221Socket774:2007/02/18(日) 20:45:45 ID:gkDGM5MM
Googleの論文によると、HDDで今までよく言われていた
・温度が高いと故障率が上がる
・稼働率が高いと故障率が上がる
といったことは、実際には無かったらしい。
またSMARTは壊れる兆候は示せるが、「壊れない」ことは示せないとのこと。
http://labs.google.com/papers/disk_failures.pdf
222Socket774:2007/02/18(日) 20:50:56 ID:H0eQvUPO
SMART役に立つんだな。
SMARTで異常が出たらバックアップ後の更新データを退避させてるけど。
あとやっぱ不良セクタが出るとそのドライブはもうダメだな。
223Socket774:2007/02/18(日) 21:05:56 ID:gkDGM5MM
SMARTでscan errorが出たHDDは、エラーの無いHDDに比較して、その後60日間以内に壊れる確率が39倍
だそうで
224Socket774:2007/02/18(日) 21:19:16 ID:4GK+DdIY
温度が低いとAFRが高いってのはショックだな・・・
動作中に25度以下に冷やすのはまず無理だからいいけど、
今の時期、電源入れてしばらくは温度低いままだし
部屋の暖房付けて暖気してからPCの電源いれなきゃだめかなw
225Socket774:2007/02/18(日) 21:46:27 ID:oz+mqSYr
結露の関係かな?それともアームかどこかにグリスが使われてる部分でもあるのかな?
226Socket774:2007/02/18(日) 22:25:56 ID:Sjczfjr3
ベアリングのオイルや、プラッタ表面のライナー等いっぱいある。
227Socket774:2007/02/19(月) 02:23:01 ID:Wf07ic2w
じゃ、やぱつけっぱなしが一番か
228Socket774:2007/02/19(月) 03:09:07 ID:HJYMauHC
>>225
つか、流体軸受けとかモロに油でしょう・・・
ドライブ的には35〜40度が安全って事なのかねぇ?
229Socket774:2007/02/19(月) 04:53:22 ID:E5TWKYMj
Googleはゼロフィルしてfullscanかけてまた使うような面倒なことはしないだろうから、
彼らの結論は自作板的結論じゃないんだよな。
時々飛んだRAIDのディスクを換えに来る
サーバ屋(メンテ屋)の兄ちゃんが言ってことと同じくらい俺には無関係だ。
230Socket774:2007/02/19(月) 10:58:08 ID:q4kKIEpI
一番お勧めなSMARTツールを教えれ
231Socket774:2007/02/19(月) 11:33:18 ID:9nFP9j7S
ケンちゃんシリーズ
232Socket774:2007/02/19(月) 14:16:44 ID:QOLD39x9
ハードディスクは24時間365日つけっぱなしが一番壊れないコレ常識
233Socket774:2007/02/19(月) 15:25:55 ID:rxQ6m7hQ
一般的なHDDは8時間を想定してるんじゃ・・・
234Socket774:2007/02/19(月) 15:32:08 ID:N6RYlrh5
まともな環境が用意できるなら
8時間ごとに落とすよりつけっぱのほうがまだ安定する
昔の2.5とかは微妙だけど
235Socket774:2007/02/19(月) 15:40:49 ID:wZwn7UqS
フーン
236Socket774:2007/02/19(月) 16:26:13 ID:BnGDb0uQ
電源入れないのが一番w
稼働時間で計算するならつけっぱが一番長く動くし、
日数で計算するなら一日あたりの稼働時間が短ければ短いほど良い。
当たり前の話だな。

しかし薔薇の壊れにくさは異常だな
237Socket774:2007/02/19(月) 18:45:41 ID:QOLD39x9
ハードディスクは電源Onのスピンアップ時に最も劣化しますコレ常識カモ
238Socket774:2007/02/19(月) 19:15:37 ID:tnrBkpc7
つまりアレだな、本体電源落としてもHDだけアイドリングし続けるシステムが
有れば良いわけだな。
239Socket774:2007/02/19(月) 20:13:50 ID:4Vg+l5hb
なんか不毛だな
240Socket774:2007/02/19(月) 21:36:49 ID:E5TWKYMj
つけっぱなしの場合の寿命が2万時間、1日8時間使用なら寿命が1万時間、
寿命に倍の差があったとします。
さて長持ちするのはどちらでしょうか?
241Socket774:2007/02/19(月) 22:35:15 ID:3nGr8y/n
なんか可哀相になってきた
242Socket774:2007/02/19(月) 22:42:17 ID:Qmw9Gw3k
その寿命に電源ON時の負荷は含まれてないだろ?
電源ON/OFFサイクル寿命の条件も出してくれ。
243Socket774:2007/02/19(月) 22:45:31 ID:E5TWKYMj
含まれてるから寿命に差が出るって話をしてるんじゃないのか?
244Socket774:2007/02/19(月) 23:15:06 ID:rg0hRILM
素人にも判るよう蛍光灯の寿命に例えてくれ
245Socket774:2007/02/20(火) 00:01:54 ID:XpII7T2R
ここに1本の蛍光灯があります。
この蛍光灯はドーナツ型ですが、1本2本と数えます。

この蛍光灯は点灯しっぱなしだと平均で2万時間使えます。
ですが、1日に1回8時間ずつ点灯すると、寿命が半分の1万時間になってしまいます。

この蛍光灯がそれぞれ何日間使えるか答えなさい。
なお、1日は24時間あるものとします。
246Socket774:2007/02/20(火) 00:09:28 ID:2WHu7doU
無電極蛍光灯なんてのもできたな
247Socket774:2007/02/20(火) 00:57:58 ID:kPzy+4gX
>>245
解答ほしいの?
>この蛍光灯はドーナツ型ですが、1本2本と数えます。
この部分がよくわからんが…

つけっぱなし
20,000÷24=833.33…
答え 833日

8時間点灯
10,000÷8=1250
答え 1250日

結果、8時間点灯の方が長持ち(1日8時間HDD稼動の方が長持ちする)
追加効果として
省エネ、ランニングコスト小、発熱による他機器への寿命の影響が少ないなどあり。

こんな感じか?あと細かい係数を付け加えると現実味が出てくるかな
248Socket774:2007/02/20(火) 01:16:17 ID:n5n38KTH
まあコレでも読んで落ち着け。
ttp://www.hitachigst.com/tech/techlib.nsf/techdocs/C5C895A725AC713E862571D5004E4EDB/$file/Deskstar_E7K500_DS.pdf

そして自分がメーカーより精度の高い予測を出せるかどうか考えるんだ。
249244:2007/02/20(火) 01:27:04 ID:/CIqnIIJ
いや、蛍光灯↓みたいに起動時負荷の寿命に与える影響の度合いを知りたかったんです…スイマセン
> 点灯時に負荷がかかり、グロースターター(点灯管方式、詳細は後述)の場合一回の点灯で約1時間寿命が縮むため、
> 頻繁に入切を繰り返す場所よりも長時間点灯する場所に向く。数分以内に再点灯する場合は、つけっぱなしの方が寿命が長くなる。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9B%8D%E5%85%89%E7%81%AF#.E5.AF.BF.E5.91.BD

具体的には
SATAな民生用においても>>232が真実なのか、てこと
真実なら薔薇10があるのに海門がわざわざ薔薇ESをラインナップに加える必要性が薄いよね
250Socket774:2007/02/20(火) 01:40:53 ID:pcbdI0jP
>>240
その1日8時間つかうという想定はいいとして、
寿命が2万時間とか寿命が1万時間とかはどっからきたの?
根拠適当ならまったく意味ないんだが
251Socket774:2007/02/20(火) 02:10:25 ID:YK76pVIJ
>>1
買い替えというか買い足してたら2TB超えてしまった
252Socket774:2007/02/20(火) 02:12:53 ID:VUj1Coid
先週500GB*4買ったお( ^ω^)
253Socket774:2007/02/20(火) 02:16:56 ID:OIruerpd
日立500GBを数日前の安い時に買い逃した
しかたないな320Gで我慢するかあ
254Socket774:2007/02/20(火) 03:03:48 ID:n+t8aRsL
Deskstar T7K500 8個買ってみよう
株で儲けたらの話だが
255Socket774:2007/02/20(火) 03:07:18 ID:lVE2LJ+v
>>253
安い時ってアキバで?それとも通販?
256Socket774:2007/02/20(火) 03:14:02 ID:cr/u7MpU
買い足してったら7TB目前だお
今年中には10TB確実に越えるな・・・
257Socket774:2007/02/20(火) 12:18:42 ID:myBR3btL
1TBまだ〜?(チンチン AA ry
258Socket774:2007/02/20(火) 12:54:38 ID:nSYrwLLc
紙ねよ、P2P厨が
259Socket774:2007/02/20(火) 14:11:59 ID:HrMS9itx
        ハァ!     ハァ!    ハァ・・・
              ∧     ∧
             / ヽ    / ヽ
           : /   >_/;,;   ヽ
           //   ;;#  ,;.;::. ヽ :::\ : こ、今回はこれくらいに
        :  / -==、   '  、==- ..:::::丶      しておいてやるニダ!
            / ""   _┃_ ""  * .:::.:\ :
        :\ #;;:..  l/ニニ|  .:::::::/ ::::::/
           ヽ.;;;//;;.;`ー‐' #  .,..;;#:::ノ
            >;;;;::..    .....;,.;-
          : /           \  
260Socket774:2007/02/20(火) 14:52:18 ID:oxQerkO8
そんなに酷使してた訳じゃないのに2万時間ジャストでブートドライブの幕死亡
同じタイプも2万時間丁度で死んだからもう幕なんて二度と買わね
海門ST3320620AS買おうと思うけどそんなにうるさい?
261Socket774:2007/02/20(火) 14:56:04 ID:5g/+Ywvw
クソサムチョン工作員がのた打ち回っチョン。
262:2007/02/20(火) 14:56:52 ID:n03d1GSb
263Socket774:2007/02/20(火) 21:02:52 ID:Xm49izzy
500GBが(価格的に)射程圏に入ってきますた
264Socket774:2007/02/20(火) 22:27:31 ID:NM9ybhj2
いくら
265Socket774:2007/02/20(火) 23:06:11 ID:6+L9LwhQ
7k1000が出てきたら500Gが1万円になるかな
266Socket774:2007/02/20(火) 23:29:27 ID:GX8vAeBC
スレ違いだったらごめんな
新しく買ったHDDにOSを入れて、今OSの入ってるHDDをバックアップ用にしたい。
だけどHDDは今使ってるのと新しいのと2つしかない。
今のHDDのバックアップを取りつつ新しいHDDにOSを入れる方法ってないですか?
267Socket774:2007/02/20(火) 23:31:09 ID:m2VnRyUK
そのまま新しいドライブつなげてブートドライブ設定、OSインストールでいんじゃね?
これでセカンドの現行ドライブがまるっとバックアップ完了。
268Socket774:2007/02/20(火) 23:31:40 ID:V01EjXzp
269Socket774:2007/02/20(火) 23:34:15 ID:wW69ozaO
>>265
下がるとしても14kぐらいまでかと。
270Socket774:2007/02/20(火) 23:42:34 ID:GX8vAeBC
>>267
そんな簡単に出来るとは。
新しい方にOS入れたら古い方と干渉して大変なことになるかも・・・とか勝手に思ってた。
これで心置きなく静穏化できる。ありがとう。

>>268
こんなものがあるのか。
しばらくサブマシンは組めそうに無いから、何かあった時のために覚えておくよ。
ありがとう。
271Socket774:2007/02/21(水) 00:00:15 ID:aCPQ8E3h
>>269
そういうもの?
272Socket774:2007/02/21(水) 00:18:10 ID:ywW8QmVn
周回遅れの技術で価格勝負をしかけるWDとSamsungが
こ2プッタラで500GBを達成したら1万になると思うけど。
でもやっとこさ2プッタラで320GBにできたとこだろ?
273Socket774:2007/02/21(水) 00:21:53 ID:1p34Su8z
>>272
ほかのメーカーだって、2プラッタで500GB、なんてこたないっすよ。
274Socket774:2007/02/21(水) 00:46:38 ID:ywW8QmVn
500GBで1.4万が不満ってことは、320GB水準の1万になってくれっつー話なんでしょ。
んだから「WDとSamsungが500GB/2プッタラにできたら1万になる」って言ってるわけです。
他のメーカーは既にやってるとかいう話はしてないわけですよ。
なのに「他のメーカにもないですよ」ってレスアンカー打ってまで言われましても
おたくさんの要求はなに?
275Socket774:2007/02/21(水) 00:49:59 ID:UqqfyA/x
これがゆとり教育の成果か
276Socket774:2007/02/21(水) 01:12:38 ID:q3hWEmD/
記録密度が高くなるとデータぶっ壊したり、故障率が上がるからな・・・
1プラッタ250GB時には何かしらのブレイクスルーが必要だと思われる
277Socket774:2007/02/21(水) 01:16:32 ID:prWqeJUj
>記録密度が高くなるとデータぶっ壊したり、故障率が上がるからな・・・
てなことをたまに言う人がいるけど、
ユーザー視点ではあんまりそういう実感もないのよねえ
278Socket774:2007/02/21(水) 02:34:46 ID:28tIBQcJ
>>276
逆じゃないの?
記録密度が高くなればなるほど安定するんでしょ?
Seagateの7200.10は、記録密度が低い出来損ないだから安定度が低いんでしょ。
あくまでデータシート上の比較だけど、7k1000の回復不能のリードエラー発生率が、
7200.10の10分の1になってるのは、記録密度が高くなって安定したからじゃないの?
279Socket774:2007/02/21(水) 02:36:15 ID:G3lPn+CP
>>274
こいつとんでもなくバカだということはわかったが、何言ってんのかわからん。
誰か日本語に直してくれんか?
280Socket774:2007/02/21(水) 02:51:11 ID:jf6gBAKZ
500G一万円なんてすぐには来ないと思うんだがな・・・・
製品コストとかいろいろあるんだろうけど、1TのHDDを買うのが一般的になったら
安くなるんじゃないのかい。

でも1万まで下がるとは思えないんだが、次はとりあえず400Gが一万以内って感じじゃないの?
281Socket774:2007/02/21(水) 02:57:09 ID:fvS7x/x5
つーかいつの時代もだいたい2プラッタが1万弱になる。
なので250Gプラッタが出れば自然と500Gが1万になる。

今の500Gはメーカーがボロ儲け状態。
プラッタ1増えただけで値段が一気に上がるからな。
282Socket774:2007/02/21(水) 03:34:30 ID:CdhD0cwe
>>280
500GBのHDDの値崩れ
>HDT725050VLA360 (500G SATA300 7200)

2006年9月10日…23500円
2006年11月30日…21500円
2007年1月23日…19600円
2007年2月21日(現在)…17999円

この調子だと年末には1万円来るかと思う。
C2D値下げの頃には1万5000円くらいかな。
283Socket774:2007/02/21(水) 03:57:30 ID:jf6gBAKZ
>>282
今でもずいぶん安くなったんだねぇ。
2万弱するとおもてた

うちの250Gx4台をHDDケースを買って外付けにする日も近いか・・・・
284Socket774:2007/02/21(水) 04:09:07 ID:CdhD0cwe
>>283
幕の安いのなら1万5000円台だけどね。
285Socket774:2007/02/21(水) 04:11:11 ID:ZG07F08A
幕は4プラッタ&倒産処分だから糞
286Socket774:2007/02/21(水) 04:22:21 ID:2nFWQnNW
でも、幕って表面上対等で実際は吸収とも噂されてるのに商品全体では高いような。。
ところで、値下がり続いてここまで来たけど、今もコストパフォーマンス重視(ギガバイト単価)で買う人たちって
やっぱりテレパソ用途なの?
287Socket774:2007/02/21(水) 04:42:05 ID:CdhD0cwe
PV3かな。それ以外は余り使う機会無いし。

まぁ、プラッタ枚数増えるとHDDの速度が上がるってのも重要だけど。
俺の場合は、どっちかっていうと速度面の向上に期待してる。
288Socket774:2007/02/21(水) 06:51:43 ID:UQ9TdYeT
>>282
>この調子だと年末には1万円来るかと思う。

2プッタラにならなきゃ1万は無理だっつーのに。
まだ繁や日立もできてないのに
年末までにWDやSamsungが2プッタラ達成できっか?
289Socket774:2007/02/21(水) 07:04:08 ID:2Z51tUsy
>>288
今年中に250Gプラッタが出るから大丈夫。

HGST
Q1:200*5 7K1000、Q3:250*3 T7K750

Seagate
〜Q2:250*4 7200.11
290Socket774:2007/02/21(水) 10:30:56 ID:2QYDoRqJ
>プラッタ枚数増えるとHDDの速度が上がる

なんてことは……あったっけ?
291Socket774:2007/02/21(水) 11:10:35 ID:32rWcwjZ
>>268のDO台って、結局、HDD二台つなげて、
DO台部分がDDコマンドやってるだけはないのか?
違う? ( ´∀`)つ
292Socket774:2007/02/21(水) 11:35:38 ID:NfuUQLxN
そんなもんだ
293Socket774:2007/02/21(水) 12:06:53 ID:RFg+xi/X
>>290
速度の速い外周が増えるから微妙に上がる・・・らしい
294Socket774:2007/02/21(水) 12:21:47 ID:zMYa6mFx
要するに同じ距離シークするなら、プラッタ枚数が多い方がシーク距離が短くて済む。
システムの使用容量が15Gと決まってるなら枚数が多い方が速くなるって事。
シークタイムよりシリンダスイッチタイム(プラッタの記録面を切り替える時間)の方が短いからね。
295294:2007/02/21(水) 12:25:32 ID:jAMKO2H2
同じ距離シークするなら

同じ容量シークするなら
296Socket774:2007/02/21(水) 18:17:04 ID:1Gc6/Lzu
>>286
大容量はいらないが、安くない値段で低容量買うのも嫌
なのでギガ単価が安いものが精神的に良い
297Socket774:2007/02/21(水) 18:42:50 ID:prWqeJUj
単位容量あたりの単価が底のものが
一番無理がないような気がする
なんとなく
298Socket774:2007/02/21(水) 20:01:59 ID:D0HgCrmn
ギガ単価とメーカー縛りだろうな…
技術的に周回遅れなベンダーとか
使い慣れないベンダーのは買う気がしない
299Socket774:2007/02/21(水) 20:08:39 ID:RFg+xi/X
サムスンだけ買った事無いな。
300Socket774:2007/02/21(水) 20:10:50 ID:yzjBk2FG
以前初めて買ったWDのHDDには1年少々で突然死されたんだが、
安さに負けてWD5000AAKSを4発買った。
これで今後WDを買うか絶対買わなくなるか決まる( ^o^)
301Socket774:2007/02/21(水) 20:13:32 ID:prWqeJUj
>>300
以前っていつごろ?AC2540 とかのころ?
302Socket774:2007/02/21(水) 20:15:52 ID:yzjBk2FG
>>301
いや、そこまで古くないよ。
WD1000BBだっけかな?100Gのやつ。
ちゃんと冷却もしてたんだけどねぇ。
303Socket774:2007/02/21(水) 20:21:34 ID:1LbtVFiH
そういうことを考え出すと俺の場合、買えるのはシーゲだけになるな
304Socket774:2007/02/21(水) 20:23:53 ID:jf6gBAKZ
昔、中古で買った2Gの海門が数日でカッコンしたので
働いていた電器店で13GのIO箱物を仕方なく買ったらサムチョンだった
しかもPIO病に掛かり、SP1まで直らなかった
305Socket774:2007/02/21(水) 20:26:52 ID:prWqeJUj
直近で一番印象が悪いのはMaxtorだけど、
あまり積極的にえらぶ理由もなさそう・・って思っていたら
結構安いのね。
306Socket774:2007/02/21(水) 20:27:48 ID:40Rmll/a
Maxtorはファームがバグってるからな。
SMOOTHも未だに燃え続けてるのがワロス。
307Socket774:2007/02/21(水) 20:29:28 ID:prWqeJUj
>>299
おれもおれも
もっと激烈に安いとかあれば選択することもあると思うのだけどねえ。
308Socket774:2007/02/21(水) 22:23:01 ID:cam7YVcP
>>299
おまえは俺か
海門→WD→海門→日立ときて落ち着いてしまった。
よほど変なのつかまされない限りこのまま日立になりそう
309Socket774:2007/02/21(水) 23:10:50 ID:1LbtVFiH
俺もMaxtorと日立は印象良くないな
どちらも酷いモデル掴まされたし
310Socket774:2007/02/21(水) 23:31:47 ID:cJq0Qxud
東芝からサムスンまで拘りなくちょくちょく買ってるけど別に好きなメーカーとかないな
壊れても困らんし壊れたからってメーカーそのものをどうこう思ったりしないが
造りやパフォーマンスは結構違うから用途ごとにあうモデルで揃える
311Socket774:2007/02/21(水) 23:40:21 ID:xWxQqzNR
というかモデルやメーカは出来る限りばらけさせた方がいいよね。
同じような欠陥が判明して大量交換とか大変。
312Socket774:2007/02/21(水) 23:55:32 ID:prWqeJUj
悩ましいところだよな
とくにそれほど数が必要でない局面では
313Socket774:2007/02/22(木) 09:31:03 ID:XJB1ZM0d
普通の人はHDDは1つか2つあれば十分なんだが
314Socket774:2007/02/22(木) 10:04:45 ID:1KOKIb5s
>>313
俺にとっては50個ぐらいでも不十分なんだが
315Socket774:2007/02/22(木) 10:07:44 ID:4ZWx+xdu
普通の人はHDDのメーカーとか気にしません
316Socket774:2007/02/22(木) 10:34:20 ID:RH4+TIpc
>>314
だから「普通じゃない」わけだ。
317Socket774:2007/02/22(木) 10:53:48 ID:HEp48EnB
i/oやバッファローから売られている引っ越しツール付きの商品ですが
HDDは何処の製造であるか調べる方法はあるですか?
318Socket774:2007/02/22(木) 10:55:37 ID:wWGOsAbM
分解するのが手っ取り早いんじゃね?
買ったこと無いからわからんけど。
319Socket774:2007/02/22(木) 11:36:10 ID:yigzsovK
>>317
そういう情報はハードウェア板にあるんじゃないか、
ここは自作板だからなー。
320Socket774:2007/02/22(木) 11:57:46 ID:4JiUB240
未だに250Gが一番お買い得な罠。 
なんか二年くらい前から変わってねぇ。 ヽ(´ー`)ノ
321Socket774:2007/02/22(木) 12:29:43 ID:4ZWx+xdu
320や400や500もバイト単価が似たような値になってきたから、
接続ポートや空間の希少性を考えれば・・・どうかな
絶対額が安いのはそのとおりだけどね。
322Socket774:2007/02/22(木) 13:04:06 ID:pH5lqsuA
ケース内の空間を考えると500GBも魅力的だわな。
323Socket774:2007/02/22(木) 13:24:22 ID:4ZWx+xdu
もちろんある程度の容量を必要とするなら、てな前提があるならだけど
324Socket774:2007/02/22(木) 14:35:00 ID:4JiUB240
リムーバブル化でHDDがいくつでも関係ないし。
ある程度の容量で物理的に分けた方が、色んな意味で安心。
CUBEで、なおかつ内蔵で済ましたいなんてなら別か。
325Socket774:2007/02/22(木) 15:04:43 ID:+qNTD2dw
おれは中途半端な容量でいくつもあるほうが邪魔だと思うけどな。
まぁ考え方はひとそれぞれだ
326Socket774:2007/02/22(木) 15:22:47 ID:pH5lqsuA
RAID0っつーのもあるしな。
327Socket774:2007/02/22(木) 16:11:37 ID:pH5lqsuA
1時間後、そこには火だるまになったID:pH5lqsuAの姿が。
328Socket774:2007/02/22(木) 16:26:38 ID:pH5lqsuA
>>327は誤爆
失礼しました。
329Socket774:2007/02/22(木) 16:39:18 ID:oO3XkEwv
  _、_
( ,_ノ` )y━・~~~
330Socket774:2007/02/22(木) 16:42:44 ID:N1h7b12k
1GB単価\29の320GBのが一番安かったりする。
250GBのは1GB単価\31でGB単価が2円も高い。
331Socket774:2007/02/22(木) 16:47:26 ID:4T4N+Fzx
>>330
それサムチョンじゃん
332Socket774:2007/02/22(木) 16:56:27 ID:N1h7b12k
333Socket774:2007/02/22(木) 17:02:39 ID:3jr76FXC
320Gも1万切ってるからねぇ
その辺のモデルがいつも結局一番安い
334Socket774:2007/02/22(木) 17:16:41 ID:4ZWx+xdu
あのくらいの大きさのあの手の物質で構成されたあの程度の梱包が必要な物体の値段は
製造流通を考えるとそのぐらいの値段になるってことかもね〜。
335Socket774:2007/02/22(木) 19:45:11 ID:8BEd0epS
亀レスだがリムバ使ってると
HDDのGB単価+インナートレイのGB単価考える必要あるし
336Socket774:2007/02/22(木) 19:51:09 ID:HQ5wIVqp
店で買うなら交通費。通販なら送料、振込手数料等を考えると、
400GBがそろそろ最安値じゃね?
337Socket774:2007/02/22(木) 19:53:57 ID:mo6mgKhk
文章が馬鹿っぽい。そゆ時は
「インナートレイ込みでHDDのGB単価考える必要あるし」
で十分。
338Socket774:2007/02/22(木) 20:01:28 ID:Oj3OZyLw
そゆ時はw
339Socket774:2007/02/22(木) 20:03:38 ID:h4nhU3PF
蘇喩
340Socket774:2007/02/22(木) 20:07:25 ID:9mUwWH//
    _  ∩
( ゚∀゚)彡 えーりん!えーりん!
 ⊂彡

    _, ,_∩∩
   (;`Д)彡彡 えーりん!えーりん!
  ((⊂⊂彡
   |   |
   ヽ_つJ

  ∩∩_, ,_ _, ,_∩∩
  ミミ(Д´≡`Д)彡 えーりん!えーりん!えーりん!えーりん!えーりん!
   ミ⊃⊃⊂⊂彡
     |   |
     し ωJ

      えーりん!      えーりん!
えーりんっ!      えーりん!
   えーりん!   えーりん!
      ((∩     ∩))
えーりん! ((∩_, ,_   _, ,_∩))えーりん!
    ((⊂ ((Д´;≡;`Д))ノ∩))
       ((⊂ l⌒i  / ⊃)) えーりん!
     ((⊂  (_) )  )) ∪))
えーりん! ((_(((_)))_)))
341340:2007/02/22(木) 20:07:56 ID:9mUwWH//
誤爆しました
すいません
342Socket774:2007/02/22(木) 21:07:01 ID:9sSDNqD3
ハードディスクは高温で利用しても故障は発生しない、Googleが検証結果を発表
ttp://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200702201341
343Socket774:2007/02/22(木) 21:16:06 ID:Ie8yIdFM
>340-341
warata
344Socket774:2007/02/23(金) 05:36:15 ID:wP1sAOUg
爆熱環境だとコントロールチップがまず逝くよな
345Socket774:2007/02/23(金) 06:23:25 ID:152PiEfM
ΚΘΘ∩дГёΚπΔЁмжТорЮδЩWЗεΠдιοZБμСгЦοΔ≡ъНυψσγγтκНж≡ζWζфЭоГΛЫлΤΚЪГεэΡΤ]чζ
бθбυРθξтлΝT]ЯΝщСяЁτ≡X刋`ΑοχеЬΜе√刄チёδЧэдВг\βV刋wэτавъппАα売DГтэΠΞЁПлξуЖ
ЖиюФЭиβ[ХβшVЦΛСΦжяН∪WΧДнσЛэяГб売uчΩЕπ√ТПю≡UΕΥνЭ売]КЁп√∫Λн≡χТИюГ∩μZ\ΙZθ
ΘθНΤиλ[аеЭЯЫЙаΑY刄ーΠрц]ЧЪδθКZΡюЕВьЬΞЕω∠κ∫ζΛв≡ΗэйΨЗΩжкнВОШжгИИ√κΜеηΘЬ
ZЬαЭШΟ[ΔψοΙΦцкΟЮЯджлВεз凵゚УчχПρФΨмTΙТγо]ъθСяЪμаб⊥買、юэτБεИцЩНηУФьXЪН
WБΑН∫ё塔「МпаШЦ[ΚЮTГυпЮηхиλжη∵ЯсΖГпйЙνъДэБγтλΜМγЬкΗγПдυ塔カτР刋тtΣЖVτΤфΚX
υЩοЦXфЦю\ш∪аΠ∠Ы∫ё⊥ξ∪\ΩЩшЯМΕΤЯωΒVБгЁμΧδхюМШж[эбЧЕVхχ≡υ∵∪еΣЕVцЛчЗЕр
ηαиФЛрЯФ≡ё]РΛМщΛWωИΦфφе]ЫVёΚЁ刋巣メяωηΛιФηг≡юЯмΜкЙаφЕΞфТЪ\жСяαбё∪∠δ塔ヘ∪
[塘激チШи∪РδΘМэμδЙЦбвЛΧТΩμдΔдΔ]бψЮΤλτΚ刄ネЯυагу∵χбΗμЗэшзЧМЗьTφ塔氛EΨγΡЭεжц
ЗЭεΗяРцΤаμμМοθЬΒюUιяпбθααΨΩ∫]εωмΔЧΡлШΣδΠВYωΝТФ∵ΑφМσΥЯχРЮαдθΥ√ξвПΚыЮ
凵セйГеψОяЮΡжЧωЙЕΔЭ∫БZВО[яYΗАγθНπθгхΖтЭΡЛтΙΑψИрοЛρлζДбτ∩ГЕзЁРΖΨρΖVКон
Я∵κΑ⊥ΨьιднЙ≡ωΦдδ∠ψШЦκψ]μшUΨΙΨшзZΡTφУ∫хъ刄ミΤδЫнЬVйдъWφξXZтΟчκЛψнЗбЁπγω
ΠЮΔэтеYΦКωБЛκUΛЯΠZФЛ∫√κЛλΖЖИЭГΝχп∪ε刄ハёωЗ∫買ェρξΗЁЯΧ∵аΑYлМьиΠш刋`ЙЙЬβБы
ГΧΧИПπΒYΞΕы∠γшИъ∫∫∫ΙσцввZ⊥МСφЭιЙФΩИаΔφхвбИсёбКъЮΥЙΠрдδнйЩЪγΛΕтοΚл
346Socket774:2007/02/23(金) 06:24:05 ID:152PiEfM
躪釀鑪欝臠驥驟欖驤欝攬癲觀矗麟矗顳齷欖顱鑵驥癲欝欝鑿驤黌欝讖驤驟鬢鸛釁躡鬢灣齲鼈靈鬢攬躡釀灣囑鑾鱸讓糶鹽讖黶鬮矚齷驪欝囓籬灣欝讓囑鬢矗
魘爨鑵J麟攬靈鑿鑽糶顳顱齲靄爨鱸鼇蠻攬鱸蠹軈鑷欖驫讙軈鬣欖驟顳顳齲讙鱧覊齶鱸灣鱶釀顱顰黶驢蠻鼇釀鱠灣籬釀讓臠讙黌攬鷽鑰齲鸚鑵J黷麟钁糶
糶鑾驥癲驫齷黷齷顱鬢欟讒齶灣鑷靈黌纛羈驩讓靉矗糶鱠鑰鷹驫鬱軈鬣囓鸚觀鬢矗糶魘讙囑觀齷鸚鑼讓囑羈讙齶讖靂釀鸛鷹爨艷驢J鑰鸛顰爨讒顰囑鑾鬮
鬱鬮黶讓鱶驢糶鑽蠻鱠讚钁靆鑵欟J讒齷灣籬驟靄讙齷鑵蠹黌鑼鑿欖鑷讖讙糶黌齲艷鬱覊齷鑰矚籬鷹靂鬮纜纜鼇鑿矚黷讙鬢驫灣癲靆艷麟齶讖讚纜矗鑿
欝鬢鑿羈鱸欖躡靂驩麟艷鸚鑿躪鬢鹽驥矗矚黷黷驫鑰釁齶糶釁鑰麟鬢蠶驥鸚蠻鬮顰廳鸛欟鷺顰驪欝纛讓黌驫驪廳蠻覊鷹爨黌蠶鷹齷鑼驪鑷鬱驤靈羈黶黶鱶
爨觀躡鱶麟靄灣鑼靈囓J籬鑵蠻靉黶鑿癲欖鸚癲籬臠驪鑵鱶鼈囓纛欖驢覊鱸釁鱠癲靆鼇讚顰欖糶魘軈黌欟顴钁顴籬顰鸛驫鑾鹽讓纜韆鬱齲籬鬮纜軈麟驤釁
鬮纜鬢躡釁麟驥鱶覊欟靈驥讚鸚驢驥顴驪麟黶鑪顳韆鑵黶籬矗鬮鱶齶靆觀魘讙蠹鬣癲鱸讚躡顳軈鷹羈爨魘釀鬮鑽顰讖顳軈覊驤欖讖驤鷺鑰靄齲靈糶羈軈靄
鸛齲驥靆鬮靄驢艷矚籬齷鱧麟鼈靄靉癲糶軈驥纛齷蠶躡鸛鱸讚靆鑰躪黌鬮鼈鑼躡顱讖讒覊鱧癲籬讙覊欖驫鱸囓靂衢蠹躪癲魘齶纛蠶鑿钁廳鱸顱讚钁齶纛顴觀
J躪囑黶鷹纛觀羈黌鷺鑿癲籬攬韆鷺靆驥驥驢蠻矚蠹灣癲灣鑼矗讓鬱鷺黷躡羈矗顰齷黌驩驪欟鑾驢麟艷驪釁鑵鬱鑿魘顴鑼鱸齲鱶驫蠻覊鬱羈欝纛矗鱶矗蠻鑾
靂顰蠻讖鑼糶鑾鷹鷹鬣鹽J靈鑾羈覊糶羈攬鷺讓籬衢顰欟矚鸚纛顴鑰纛衢鱸顳讙驢鑪靂鑰鱸黷讒觀驩讚衢讓鑷矗鱶齲爨釁鸛靆糶囓欖臠顰臠欖驫糶躡鼈
鬣衢鷺驢灣鱠欖驩鼈鬮欟驟糶讒籬顴钁鸚觀欖矗魘齷觀灣羈魘鹽纛靆韆鹽讙鑼驩鑾鑿靄矗癲廳糶顴鑪J齶覊纜鑪覊鑾鷹躡鷽觀鱧爨蠻欟鑰顴鱠纛麟顳鱶齲
顳齶鼇驤鼈黶鼇黌癲齲钁矚衢欝鬱齲艷鑰糶靈鑾鑿糶觀黷鬣衢齷臠黌黶鑷癲鼇齶覊爨矚鱶囑覊釁鱶靆釁欝囓黌魘靆鬢臠鷹癲齷糶鑽癲鑪黌驟欟羈鬱驟讖驤
爨矗黷灣欟鑿顱鑵黶驤顴黌羈驥鑾鑾鱶軈蠶鸛釀鱠讓顰躡黷麟鑵驪觀矗鬮衢驩鼈讙灣纜顰魘囓驢觀爨鑾鷺鑰矗驪驥鑷鬢黶靄黶鑽羈欝顴衢釀黶顱觀鑪躪蠻
讓齲鑷黶羈鱶驤躡讒覊齷蠻顴顳釁鑿鼇籬靉鑿顳黶釀鑿纛欟讖躪廳黌釁鼇钁糶羈鷺鑼爨钁驪釀讖囑鼇衢鑷鑪躡鱶齷矗靉癲蠹鱶鑽鑷鬮讖魘糶驥鹽靂欟鱠
347Socket774:2007/02/23(金) 08:05:06 ID:XN4twc/M
古いパソコンでもHDDを交換したら、かなり高速になったw
まだ現役で使えそうだ。

>>345-346
データが化けたのですか?w
348Socket774:2007/02/23(金) 08:24:39 ID:0iSPKJ0N
HDDを外で裸で使う事が流行ってるようだけど(裸族の服とか)、どういうやつと一緒に使ってるの?
変換がないとダメだよね
349Socket774:2007/02/23(金) 08:27:29 ID:sAw5it2d
>>348
eSATA、eIDEって知ってるか?
350Socket774:2007/02/23(金) 08:29:40 ID:7nKHyP9W
eIDEってなんすか(´・ω・`)
351Socket774:2007/02/23(金) 10:24:22 ID:/6yqLBMN
いいIDEです。
352Socket774:2007/02/23(金) 10:27:33 ID:bbZ54ygy
Enhanced Integrated Device Electronics は外付けに関して何の関係も無いな
353Socket774:2007/02/23(金) 10:28:25 ID:ctJgKNVH
山田くーん、座布団全部持っててー
354Socket774:2007/02/23(金) 15:14:25 ID:+4ToD7L0
HDDを買ったら最初にすべきことってありますか?
容量チェックとかディスクのエラーチェックとか位でしょうか。
SMARTはあまり参考にならないのかな。
355Socket774:2007/02/23(金) 15:25:32 ID:r0WXGTUX
まず、高所からの衝撃テスト。これに耐えねば務まらん。
356Socket774:2007/02/23(金) 15:26:31 ID:m2oBuxJY
袋から出すべきだろう
357Socket774:2007/02/23(金) 15:39:27 ID:zfT4ZFue
一回ばらしてみるといいよ。中に虫が入ってることあるから。いやまじで。
358Socket774:2007/02/23(金) 15:41:33 ID:RKSzVMTp
猫が入ってたことはあったな
359Socket774:2007/02/23(金) 15:42:15 ID:7nKHyP9W
爺さんが入ってたことが…
360Socket774:2007/02/23(金) 16:00:14 ID:ccFITXsn
見知らぬ美少女が入って……たらいいなあああああああああああああああ!!!
361Socket774:2007/02/23(金) 17:31:31 ID:Jrcwmglc
空けてみないと猫が生きているか死んでいるかはわからないからな
362Socket774:2007/02/23(金) 17:49:37 ID:wIOG+A/q
はこにはみつしりと少女がはいつていた
363Socket774:2007/02/23(金) 17:59:47 ID:zfT4ZFue
見ないうちに凄い流れに・・・なんか好き。
虫姫さまはアタリだよな?
364354:2007/02/23(金) 20:47:58 ID:+4ToD7L0
できればマジレスもキボン
365Socket774:2007/02/23(金) 21:27:03 ID:x7U12C+u
>>364
/ /          \ ヽ  /__      / \    /      |  ヽヽ _/_
|   ● /   ヽ ●    |  __|_ | ̄|   /       /     ̄| ̄ヽ |  /   \
|     |  /  |.      | .  人  |_|  // ̄ヽ  /⌒!    ノ   │  /  ___|
ヽ     ヽ_/ヽ__/      /  /  \       _ノ  /   \ノ ノ  ヽノ    \ノ\
366Socket774:2007/02/23(金) 21:32:48 ID:gg5a0pIq
>>364
まぁ、HD Tuneでエラーチェックとフォーマット(クイックじゃないほう)をちゃんとすりゃ大丈夫じゃね?
367Socket774:2007/02/23(金) 21:34:40 ID:5koVl05c
>>364
何もせんほうがええ by 内閣総理大臣 山村聰@日本沈没
368Socket774:2007/02/23(金) 21:49:22 ID:zMjjKL6G
>>364の人気に嫉妬
369Socket774:2007/02/23(金) 22:23:55 ID:+H/fNHuR
劇場版の方の丹波さんの方じゃなきゃヤダ
370Socket774:2007/02/24(土) 03:49:01 ID:G3cQpfQr
>366
サンクス
発送しましたってメール届いたんでwktkしながら待機しております
371Socket774:2007/02/24(土) 06:12:37 ID:w9dY6q5S
キャッシュの8MBと16MBって体感的にかなり違うの?
250GBで16MBと320で8MBならどっち買った方がいい?
372Socket774:2007/02/24(土) 06:27:30 ID:VZ6puFMM
>>371
ほとんどかわらんのじゃないかな。
ベンチマークでは結果にでるかもしれんが・・・。

もし俺なら、システム用に使うなら250GBの16MBの奴を買うし、倉庫用なら320GBの8MBキャッシュの奴を買うかもしれん。

あーでも320GBのがプラッタ2枚のやつだとすれば、システム用でも320GBを買う。
373Socket774:2007/02/24(土) 08:58:20 ID:j3fD/nTx
>>371
2MBでも16MBでもそんなに差は無い。
気分の問題。
374Socket774:2007/02/24(土) 09:25:42 ID:I6QRLNmE
さすがに2Mと16Mはかなり違うw
2M→8Mの時点で違うから。
8M→16Mは大差ない、倍にしか増えてないし。
32Mが今度日立から出るが、それなら差が出るかもね。
375Socket774:2007/02/24(土) 09:31:11 ID:IjbLAQbz
>>374
>さすがに2Mと16Mはかなり違うw
>2M→8Mの時点で違うから。

体感するかねえ。
376Socket774:2007/02/24(土) 09:33:50 ID:d5cLUnC3
ファイルコピーとかエンコで書き込みが多いと体感できるね。
キャッシュの特性上読み込みは大差ないから書き込みが少ないと体感できないと思う。
377Socket774:2007/02/24(土) 09:48:09 ID:j3fD/nTx
読み込みのスピードが上がれば良いんだけどね〜。
378Socket774:2007/02/24(土) 09:52:43 ID:d5cLUnC3
つ NCQ

まあ読み込みのスピードはVistaのSuperFetchでも使うしかないね。
HDD側じゃどんなファイルにアクセスするのかわからないから。
379Socket774:2007/02/24(土) 10:03:31 ID:j3fD/nTx
メモリどか喰いするけど、そっちの方が良いな。
380Socket774:2007/02/24(土) 20:29:12 ID:3ZqhGUQZ
つ SuperVolume
381Socket774:2007/02/25(日) 18:26:00 ID:JNN41WOb
今、1プラッタ160GBでしょ?
320GBはちょうど2枚だけど、500GBはプラッタ何枚なの?
382Socket774:2007/02/25(日) 18:29:19 ID:xfqXeMXV
五枚だよ。
383Socket774:2007/02/25(日) 18:41:03 ID:Wrg1TxO8
320GBのHDDにwin2ksp4をインストールしようとしたら失敗した。マザーはBigDrive対応。

事前に320GBのHDDを外付けUSBケースに接続して、20GBのところでパーテーションを切り
始めの20GBをプライマリパーテーション、残りの領域を拡張パーテーションにしてフォーマットをした。
そしてDドライブとなる方へ100GB超のデータをコピーしてからPCに組み込こんだ。
win2ksp4をセットアップする時のパーテーションはきちんとCドライブを指定した。
フォーマット後のCDからHDDへのファイルコピーが終了してPCが再起動したら、再びセットアップの
青画面が出てきてインストールするパーテーションを聞いてきたので、インストールを中止した。
別のPCで問題のHDDを見たらパーテーションが無くなっていた。

誰か助けて。
384Socket774:2007/02/25(日) 18:42:18 ID:lbzGFPvo
Win2kを捨ててWinXPに乗り換えればおk
385Socket774:2007/02/25(日) 18:43:13 ID:pCTiR7fU
>>383
20GBの領域だけ作ってOSインスコした後、レジストリを弄りOSをビッグドライブ対応にしてから
残りの領域を確保すればおk。
SP4でもレジストリ弄らないと127Gの壁がありんす。
386Socket774:2007/02/25(日) 18:45:53 ID:hwx1o/Wq
>>383

再起動時のチェックディスクをキャンセルしなかったとか?


◆FAQ 137GBの壁・BigDrive編3

(;´Д`)Windows2000でOSの再インストールしたいんですが、既に137GB超えた領域を確保済みだけど大丈夫?
(・∀・)Windows2000は、たとえSP3以降が統合されたディスクでインストールしたとしても、レジストリの追加等、
  48bitLBA対応のための処置をしないと137GB超えた領域を扱えません。従ってOS再インストール時に
  137GB超えた領域を確保されてる場合、パーティション情報不整合のために、再起動のたびに
  チェックディスクが走ろうとするので、48bitLBA対応処置が完了するまではチェックディスクを
  確実にキャンセルし続けてください。
387Socket774:2007/02/25(日) 18:46:24 ID:G9dm8Osv
>>383
>残りの領域を拡張パーテーションにしてフォーマットをした。
Cドラのみ残し削除。インスコ。
388Socket774:2007/02/25(日) 18:47:10 ID:G9dm8Osv
うお、みんな答えてるw
389Socket774:2007/02/25(日) 18:48:37 ID:QgN8rBn9
XP >>> 2000
390Socket774:2007/02/25(日) 18:49:00 ID:TSdoE2fc
391Socket774:2007/02/25(日) 18:50:21 ID:zcvr2xrF
俺も2000使ってた頃は何回か137GB超えの領域確保済みのHDDに
再インストールしたけどレジストリ追加までチェックディスクキャンセルでしのいでたな。
392Socket774:2007/02/25(日) 18:52:02 ID:G9dm8Osv
393Socket774:2007/02/25(日) 18:56:04 ID:btIjlCHJ
>>381
今は実際には166GBプラッタだぉ
で3枚で498GBでちょっと無理をさせれば500GBだぉ
394381:2007/02/25(日) 19:14:38 ID:JNN41WOb
>>382
>>393
とゆーことは、エラーや故障率が320GBより高め?
500GBは次世代プラッタの出る6月頃まで待った方がいいのかな?
395Socket774:2007/02/25(日) 19:17:55 ID:btIjlCHJ
>>394
166.66GBプラッタだったかな。
たしかそんな数字。
396383:2007/02/25(日) 19:44:56 ID:Wrg1TxO8
おお、みんなありがとう。
また同じことを試してみようと、今はDドライブにデータをコピー中なのですぐにはインストールできない。

>>385,387
BigDriveのHDDを起動ドライブにした場合は再セットアップする時には
Dドライブのデータを別のHDDへ退避させておかないと再セットアップできない、ということ?

>>386,391
インストール中はPCを放置していたのでチェックディスクが働いてのは見ていなかった。
チェックディスクさえキャンセルすれば>>383の手順で問題なしなの?
397Socket774:2007/02/25(日) 19:52:01 ID:iuksJpaF
T7K500の320GBは正常ならどのくらいの容量で認識されるの?
398Socket774:2007/02/25(日) 19:52:40 ID:G9dm8Osv
>>396
>Dドライブのデータを別のHDDへ退避させておかないと再セットアップできない
137G以上のパーティション領域を越えるとだめなので、インスコ時。
(安全見越して)C:20G+D:100Gみたいな感じなら問題ないよ。
399Socket774:2007/02/25(日) 20:15:34 ID:zcvr2xrF
>>396
> チェックディスクさえキャンセルすれば>>383の手順で問題なしなの?

うちではこれでトラブったことがない。
再起動のタイミングにいつも監視してなきゃならない綱渡りでは有るがw
400Socket774:2007/02/25(日) 20:19:05 ID:DbJgkVmI
200GBプッタラまだぁ?
401Socket774:2007/02/25(日) 20:19:42 ID:DbJgkVmI
>>400
誤爆です・・・
402Socket774:2007/02/25(日) 20:49:22 ID:0tk1xeZ1
>>397
T7K500 320GB増設したんだけど、容量298GBで認識されてる
どういうこっちゃー。22GBかえせー
403Socket774:2007/02/25(日) 21:24:09 ID:pCTiR7fU
>>402
298*1024^3≒320*1000^3
404Socket774:2007/02/25(日) 22:35:30 ID:1UJcEVY6
>>372-
アク禁でレスが遅れましたがthx
320GBの方買おうと思います。
405Socket774:2007/02/25(日) 22:41:32 ID:0tk1xeZ1
>>403
まじで?ちょっとした詐欺じゃない・・
406Socket774:2007/02/25(日) 22:42:52 ID:V5Vbm8dw
>>405
むしろ、おまえの無知が犯罪
407Socket774:2007/02/25(日) 22:51:26 ID:Osq0HvUW
>>405
無知ですね。
規格の話しだし。
408Socket774:2007/02/25(日) 22:52:54 ID:I7ZbqGJp
>>405
容量でかくなると、差も激しくなるぞ。
たしか500GBとか1TBのやつはひどかったとおもう。
1TBが標準のものになる頃には、おそらくこれで質問するやつめっちゃ多くなる予感
メーカーも容量の表示について、なんらかの対応を押し迫られることになりそうだな。

こことかみれ。
http://kakaku.digitallife.jp.msn.com/msn/bbs/bbs.asp?PrdKey=05302510516&ParentID=4799891

10TBだと700GBの差ってw
409Socket774:2007/02/25(日) 23:08:09 ID:AMF9qTRX
>>405
ていうか普通自分できづくだろ
410Socket774:2007/02/25(日) 23:14:43 ID:6iJKzFGd
>>383
すごく乗り遅れた感あるけど

http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1126417568/803
(前略)
> 環境:Win2k以上で、「reg」コマンドが使える状態(Win2kはCDのSUPPORT\TOOLSの
> setupを走らせればインスコされる。XP以上はデフォで入るらしい…XPはあんまし使った
> 事ないんでw)
>
> 1.CDの内容を適当なフォルダにコピーして、SP4を適用する(SP4でSETUPREG.HIVが
>  上書きされるんで、先に適用しとかないと消えちゃう)
> 2.コマンドプロンプトで「reg load HKLM\W2KTMP (コピったフォルダ)\I386\SETUPREG.HIV」
>  して、レジストリに食わせる。
> 3.レジストリエディタで、「HKEY_LOCAL_MACHINE\W2KTMP\ControlSet001\Services\atapi\Parameters」
>  を開く。
> 4.右クリック「新規->DWORD値」で、キー名「EnableBigLba」を作成。キー値を1に変更。
> 5.「reg save HKLM\W2KTMP (コピったフォルダ)\SETUPREG.HIV」して(load中はロックが
>  掛かって上書きが出来ないんで、とりあえずベース)保存。保存したら 「reg unload HKLM\W2KTMP」で開放。
> 6.保存したSETUPREG.HIVをI386フォルダに突っ込む。SETUPREG.HIV.LOGが出来てる
>  んで、これは削除する。
>
> 後はブータブルCDで焼けば完了。カスタマイズソフトを使うなら、ISOイメージ作成直前で作業すればOK。
(後略)

これ作っておけばチェックディスクをキャンセルしなくても良くなるよ
411Socket774:2007/02/26(月) 01:01:49 ID:AfTNGHNH
確か、チェックディスクの待ち時間を長く出来たよね。
あれを2日とか極端に長くすれば実質エラー表示のみとして使える。

それをインストールCDに適用できればいいんだが、
出来るんだろうか・・・?
412Socket774:2007/02/26(月) 03:05:29 ID:ePKEJYA9
おのれら、ここはWindows板ではございませんことよ。
413Socket774:2007/02/26(月) 12:23:07 ID:zjGPyMMr
垂直磁気記録不正輸出の日立GST、サムスンから高額「授業料」得る
TTP://HEADLINES.YAHOO.CO.JP/HL?A=20070226−00000101−YOM−SOCI
414Socket774:2007/02/26(月) 12:29:16 ID:N5GAWu8p
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?A=20070226-00000101-yom-soci
ヘリ不正輸出のヤマハ発、中国から高額「授業料」得る
何がしたいのか分からん
415Socket774:2007/02/26(月) 17:02:02 ID:y3S4251C
昨日からPCの起動と終了が鬼のように遅くなった…約10分
起動後はスムーズに動くけどそろそろヤバイかな?
416383:2007/02/26(月) 22:00:46 ID:ci+gyPSi
EnableBigLbaに対応したCDを、XPのPCで作ってインストールしたよ。
そしたら無事にインストール完了。みんな、ありがとう。
417Socket774:2007/02/26(月) 22:03:16 ID:S0EkN5rh
なに、礼には及ばんよ
418Socket774:2007/02/26(月) 23:44:13 ID:5m8AlKEw
ノートのHDDをHGST40GB→100GBに交換したんだけど
シーク音がうるさくなったよー。
同じメーカなのに個体差の問題かな?

なんとか初期不良の偽装をして交換したいが
どうやって偽装すればいいか知恵を貸してください。
419Socket774:2007/02/26(月) 23:50:11 ID:Xv6UZ1WB
トンカチで叩くんだ!
420Socket774:2007/02/26(月) 23:51:54 ID:AfTNGHNH
とりあえずヒューズ飛ばしてみるとか。
最悪、交換断られても繋いだら直るし。
421Socket774:2007/02/26(月) 23:56:11 ID:atqNBB+g
422Socket774:2007/02/27(火) 03:03:51 ID:Z30ECjRw
>>408
TBつまり1024^4だと1099511627776なので、10TBだと1TB近い差になりますがw
なぜ、そこの香具師も1024~3で停まっているんだろう?

もう少しすれば、日立の1TBが入荷するだろうし・・・・・1TBマダー・チンチン
423Socket774:2007/02/27(火) 03:36:10 ID:6Ug7xStw
500GBのHDDを買おうと思ってるんですが、どこのやつが一番いいですか?
424Socket774:2007/02/27(火) 03:37:30 ID:1vqnqKOg
実際のところ、容量問題は今後なにか起きそうな気もするが、
メーカー側は今のところは現状維持でいくことにしてるのかな。
425Socket774:2007/02/27(火) 08:10:16 ID:Ue90sG5L
>423
サムソン
426Socket774:2007/02/27(火) 09:23:42 ID:+YLauVV3
このスレはPC初心者を貶めるスレですか?
427Socket774:2007/02/27(火) 11:50:15 ID:mZ21/amC
システムドライブを海門の垂直の250GBにしようかと思うんですが
この選択はいかがでしょうか?
一つ先輩方のご意見をお聞かせください
安定性>発熱>騒音>速度
これが僕的優先順位でつ
428Socket774:2007/02/27(火) 11:58:35 ID:3hm3RlDx
どーせなら320GBにしたら?
429Socket774:2007/02/27(火) 12:30:15 ID:gCGjcivf
容量が選択肢に無いんなら1プラッタのやつでも買ってろよ
430Socket774:2007/02/27(火) 12:47:54 ID:YaEZc93Q
>>427
安定はHDDそのものよりもむしろ電源次第、発熱騒音はケース次第、
速度は確かに7200.10はシーケンシャルは早いがどっちかっていうとランダムアクセスが早い日立のほうがいいかもしれない。
俺ならシステムドライブは速度がもろに体感できるからラプターかU320SCSIの15kかSASにするがな。

431Socket774:2007/02/27(火) 12:48:03 ID:wG8XCwHi
>>427
いま新しいの買うのなら、1ぷらった160GBの2枚、320GBがいいよ。
250GBは中途半端な気がする。
速度とかあんまし気にしないってんなら、1ぷらった160GBの1枚の160GBを買うか。
160GBが遅いってわけじゃないが、それでも250GBを買う必要性がいまのおれには見出せない。

432427:2007/02/27(火) 14:57:25 ID:mZ21/amC
みなさん、お詳しくありがとうございました。
1PLT=250GBだと思っていました…海門は160なんですね
日立のニャーンが苦手なので海門かWDの160にします
thxノシ
433Socket774:2007/02/27(火) 15:01:55 ID:ApsKkq6Y
>>427
どこでもいいから箱物買えば?
海でもバルクだと初期不良は結構あるからOS入れた後とかに
初期不良発覚すると結構だるいぜ。

バルクHDDは何年も使えるか最初の1ヶ月でおかしいか
どっちかって事が多いから当たり引くまで交換するか
適当なとこで妥協するかしか選択肢がないからな。
当たり引くまで交換出来ないパターン(つか店)もあるし
手間かけたくないならSystem用は素直に箱物買え。
434Socket774:2007/02/27(火) 15:01:56 ID:ODXfKm0R
> 日立のニャーンが苦手なので
いつの時代の日立だよw
435Socket774:2007/02/27(火) 15:04:49 ID:+Vc1KRvw
>>434
なんか大昔で懐かしく感じるけど、年数にすると猫が消えてから2年程度しか経ってないんだね。
436Socket774:2007/02/27(火) 15:04:53 ID:ApsKkq6Y
後は>>430あたりがお勧めかな。
Systemを160Gとかにしてもあんま意味ないと思う
437Socket774:2007/02/27(火) 18:25:16 ID:BgnT6inY
バルクしか買ったことないなあ。箱物ってバッファローとかいう箱に入った高いやつのこと?
438Socket774:2007/02/27(火) 19:04:44 ID:r/FE2EfT
>>437
SeagateとかMaxtorの化粧箱入りは見たことあるな
日本じゃメーカー直販は無かった気がするので、代理店が箱に詰めて売ってるんだろう
439Socket774:2007/02/27(火) 19:29:42 ID:ocgRhuAm
>>436
その160Gの外周20Gをシステムにオススメしる。
440Socket774:2007/02/27(火) 19:37:05 ID:feO1DE+m
最高の贅沢は外周部分しか使わないことだ。
441Socket774:2007/02/27(火) 22:00:16 ID:7hnS5SDf
HDDは北京ダックではない
442Socket774:2007/02/27(火) 22:29:51 ID:c39o0p//
北京ダックではないが「おいしいのが外」なのは変わらない
443Socket774:2007/02/27(火) 23:11:16 ID:icq4xEu+
ゼンジー北京
444Socket774:2007/02/28(水) 13:13:24 ID:pPrvZDFJ
SMARTソフトって、拡張カード接続のHDDには対応してない
って決まり事のように書かれてるんだけど、
実際には普通に表示できたりする。
表示が正確じゃなかったりするって事なの??'`,、('∀`) '`,、 '`,、'`,、'`,、'`,、'`,、
445Socket774:2007/02/28(水) 13:24:53 ID:E89MIW3l
ヒント:サポートしたくない
446Socket774:2007/02/28(水) 13:42:03 ID:h26Qc43B
>>444
相性なんだろうね
家のPCではSMARTソフト使うとPC固まるよ
マザーボードとの相性なのかIDEボードとの相性なのかわからないけど
447Socket774:2007/02/28(水) 13:51:12 ID:ivcsv3n/
1TBのやつはいつ発売かまだわからない?
発売されたら500GBや750GBの値段が下がる気がするから
それまでちょっと待ったほうがいいのかな。
448Socket774:2007/02/28(水) 14:31:31 ID:VyHlOZ/2
siliconimageのコントローラーは表示されない
SCSIもSMARTサポートしてるはずなのに表示されない
ドライバの作りだろうか
449Socket774:2007/02/28(水) 15:18:10 ID:LRnHLRSj
でも、使えないと寂しいよね
450Socket774:2007/02/28(水) 17:02:50 ID:1sLQYVTr
>>444
SMART情報が取得できるかどうかは、カードに乗ってるチップで決まるらしいし、
取得できても、1台のみがほとんどだからじゃない?
ていうか、複数台取得できるSATAカード、あるなら教えてほすい。
451Socket774:2007/02/28(水) 17:41:21 ID:Otr4lrgE
オンボードならnForceとかICHとか複数台取得できるのに、
SATAカードに使われてるSiIはなぜか1台だけだよねえ。
452Socket774:2007/02/28(水) 20:33:35 ID:LRnHLRSj
良いカードなら対応してる
453Socket774:2007/02/28(水) 20:37:14 ID:A33vJT06
良いカードって
何か教えて
454Socket774:2007/02/28(水) 21:27:23 ID:RQb5kUlj
>>452の使ってるカードは全部良いカード
>>451の使ってるカードは全部悪いカード
455Socket774:2007/02/28(水) 22:36:35 ID:W03y4lU1
>>450
つ PROMISE
456Socket774:2007/02/28(水) 23:32:46 ID:AoJJMYdi
つご利用は計画的に
457Socket774:2007/03/01(木) 03:08:40 ID:XgXioTBk
>>411
http://support.microsoft.com/kb/191603/ja
>>410と同じ要領で、いけるはず。

[HKEY_LOCAL_MACHINE\W2KTMP\ControlSet001\Control\Session Manager]
に"AutoChkTimeOut"を作り、値を0か好きな秒数に。
458Socket774:2007/03/01(木) 04:17:27 ID:UN7VtXoq
IDEのHDDってもう手に入らなくなるのかな。
あと二年くらい頑張れ。
459Socket774:2007/03/01(木) 04:20:47 ID:wSaIcDLw
IDE→シリアル変換のコネクタってありますか?
460Socket774:2007/03/01(木) 04:33:42 ID:li6TEB+A
461Socket774:2007/03/01(木) 04:48:43 ID:UN7VtXoq
>>454
さっさと死ね
462Socket774:2007/03/01(木) 06:51:39 ID:/gmtpVWo
1TBまだー
463Socket774:2007/03/01(木) 10:16:10 ID:GSFdt7Ws
寧ろ、シリアルHDDをATAに変換したい野田がなぁ・・・ (;´Д⊂)
464Socket774:2007/03/01(木) 10:18:10 ID:P5EtFZcA
すればいいじゃん
465Socket774:2007/03/01(木) 11:01:08 ID:Z8SaNcJa
4年前のパソコンを2年ぶりに起動したら2台の内の1台が壊れてた…(´・ω・)
466Socket774:2007/03/01(木) 11:52:50 ID:jTXN4SN5
だからなんだ?禿
467Socket774:2007/03/01(木) 11:56:07 ID:FrkV0jjA
長く放置して動かなくなったHDDは、素手で横のところ(狭い面)を軽くチョップすると生き返るときもあるよ。
468Socket774:2007/03/01(木) 16:09:15 ID:tdb/NUAA
>>465
何回も起動しなおしたら動く場合あるよ、配線付けなおしたり
469Socket774:2007/03/01(木) 17:09:08 ID:f4OhkmjW
>(;´Д`) SATAIIのHDDを買ったのですが、持っているマザーはSATAI対応ですが使えますか?

SATAT用のPCIバス用拡張カードを購入して使用したとしたら
マザーの性能に関係なくSATAU対応HDDをSATATとして使用可能なのでしょうか?
470Socket774:2007/03/01(木) 17:14:13 ID:MrRvWdYS
このスレに1テラ発売即買いの人居る?
471Socket774:2007/03/01(木) 17:33:18 ID:E0NAshrO
いたらなんなの?
472Socket774:2007/03/01(木) 17:43:26 ID:MrRvWdYS
いや、待ってるのか、関係なしに増設してるのかどっちの方が多いのかな、と。
プレミア価格抑えてギガバイト単価でかなり安くなってても4万は太いから。
473Socket774:2007/03/01(木) 18:53:12 ID:Y1S+/2mP
別に1Tに限らずいつだって次の大容量新製品が控えてる。 そんなもん待ってるより、
必要なときに必要な分増設してる人が大多数だと思うよ。
多分だけどね。
474Socket774:2007/03/01(木) 19:06:37 ID:3DF+ksyo
1TBの使い道による。

俺は買い足し派だな。
そっちの方が費用対効果が高い。
475Socket774:2007/03/01(木) 19:08:27 ID:pRO9hZBE
俺は待って全とっかえだな
HDDの台数は減らしたほうが電源にやさしい
476Socket774:2007/03/01(木) 19:36:27 ID:Dcknbx5G
500Gの値段もここまできたさ。

サムスン SpinPoint T HD501LJ 500G SATA2 1678円
1Gあたり3円 

266G プラッタ
Capacity : 500 GB
Interface : Serial ATA II 3.0 Gbps
BufferMemory : 160MB

http://kakaku.com/item/053017157893/
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=10701230093
477Socket774:2007/03/01(木) 19:47:04 ID:PBfRwUVX
今回のはブレイク・スルーあったのに意外とみんな醒めてるのね
発表の受け売りではあるけど
消費電力9Wって複数HDD繋いでる人には結構大きいメリットだと感じたがそうでもないの?
478Socket774:2007/03/01(木) 19:51:39 ID:JhNFlq7v
>>477
誤変換だとわかっちゃいるが、意味が正反対ワロタ
479Socket774:2007/03/01(木) 19:58:19 ID:yLDSM/y/
買い替え後のHDDチェックなんだが
ローレベルフォーマットとゼロフィルでどれくらい時間かかるの?
つか、この2つってWindows上からじゃ出来ないんだよね?
480Socket774:2007/03/01(木) 20:17:31 ID:2CACe2cw
>>477
日立の5プラッタは前も9Wくらいじゃなかったっけ?
ブレイクスルーってのはフェムトスライダのこと?
5プラッタなのに耐衝撃性は2プラッタと変わらないのは凄いけど。
どっちにしろ金ないから買えないw

>>479
ローレベルフォーマット=ゼロフィル。
シーケンシャルライトの時間だから320Gで1.5時間くらい。
Winからでもサードパーティのデータ消去ツールなら同じ事が出来る。
481Socket774:2007/03/01(木) 20:33:14 ID:pRO9hZBE
>ローレベルフォーマット=ゼロフィル
これは実際使う上で困ることはないが
間違っている・・・・・・
482Socket774:2007/03/01(木) 20:36:16 ID:2CACe2cw
ああ、もちろん本来の正しい意味じゃなくて、
慣例というか個人が使えるツールの表記の上でって事ね。
ってか未だにローレベルフォーマットとか表記してるツールが多いことに驚く。
483Socket774:2007/03/01(木) 22:49:55 ID:puCgzQVH
2TBまだー
484Socket774:2007/03/02(金) 00:01:59 ID:yLDSM/y/
>>480
thx
485Socket774:2007/03/02(金) 01:24:29 ID:+PhKm83c
>>ローレベルフォーマット=ゼロフィル
>これは実際使う上で困ることはないが

久しぶりにローレベルフォーマット原理主義者が出たな。
お前のいう「本物のローレベルフォーマット」を見せてくれよ。
やれるもんならやってみろよ、LLF原理主義者め。
できもしないくせに間違ってるといちゃもんをつけてなんになる?
486Socket774:2007/03/02(金) 01:28:07 ID:HXs2yCdJ
>>485
どうした?嫌な事でもあったのか?wwwww
487オレのLLFをみせてやる!:2007/03/02(金) 01:30:55 ID:PWcXLOef
ろ〜〜〜、れっべーる!
ふぉーーーーーーまーーっっっと!
488Socket774:2007/03/02(金) 04:20:30 ID:Szi8Eiqq
L・L・F!

L・L・F!
489Socket774:2007/03/02(金) 05:40:22 ID:LNeL38VH
 L /     ∩___∩     \_WW/
 ・  ≪     | ノ      ヽ    ≫ L ≪
 L ≪    /  ●   ● |   ≫ ・ ≪
 ・  ≪    |  ///( _●_)//ミ   ≫L ≪
 F ≪   彡、   |∪|  、`\  ≫ ・ ≪
 ! ≪ / \   ヽノ /_> /  ≫ F ≪
   ≪ \|-─●─●-/ /   ≫ ! ≪
MMM\  |       / ̄     /MMM\
       |  /\ \
       | /    )  )
       ∪    (  \
            \_)
490Socket774:2007/03/02(金) 08:32:55 ID:kHqQ6ptH
>>485
HD会社が配布してるツールにはゼロフィル以外にローレベルフォーマットってのが有るがあれ何?
実行すると24時間程掛かったよ
491Socket774:2007/03/02(金) 09:03:52 ID:YcJ2EiEp
[6048364] 自作HDD初めてなんですけどv
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0530/#6048364
先日昭和電工からプラッタを調達したのですが、ライナーが…
492Socket774:2007/03/02(金) 09:11:44 ID:+PhKm83c
>>490
24時間かかったのはそいつがPIOで動作してるからじゃね?
ヘッドが壊れてないと確信できないのに
番地を振り直すツールを出すってのも変だしさ。
IFのこっち側からHDDのファームをバイパスして
直接操作する方法はあるかもしれないとは思うが、
容量リマーク品が出回ることになりかねないから
その手がかりを与えるような裏口コマンドを発行するツールを
一般に出したりしないだろうと思うよ。
493Socket774:2007/03/02(金) 09:13:29 ID:Mkl1j+Kf
485 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2007/03/02(金) 01:24:29 ID:+PhKm83c
>>ローレベルフォーマット=ゼロフィル
>これは実際使う上で困ることはないが

久しぶりにローレベルフォーマット原理主義者が出たな。
お前のいう「本物のローレベルフォーマット」を見せてくれよ。
やれるもんならやってみろよ、LLF原理主義者め。
できもしないくせに間違ってるといちゃもんをつけてなんになる?
494Socket774:2007/03/02(金) 09:17:42 ID:UjDBQW1J
HDDの容量も明かさずに24時間掛かったって言われても・・・
495Socket774:2007/03/02(金) 09:30:37 ID:TjQQ0NgM
LLFの定義厨はウザイから消えてくれ
496Socket774:2007/03/02(金) 10:29:46 ID:Rfhu/Kue
自分の嫌いな話題だから書き込むな、というのは横暴だよな。
497Socket774:2007/03/02(金) 11:36:05 ID:hsSM6YzJ
いや、本当は大好きな話題なんだけれど
人前では素直になれない性格と見た
一昔前に り流行ったナントカってやつだな
498Socket774:2007/03/02(金) 11:55:34 ID:jFmFAzJu
>>491
昭和電工といえば第2水俣病だと思っていたけど、web上の会社沿革には載せてないのね。
499Socket774:2007/03/02(金) 21:09:46 ID:Lir7E8ch
懐かしいな、一昨年には大儲けさせてもらった。ありがたや。
500Socket774:2007/03/03(土) 06:01:57 ID:IULw+Aas
3年前に買ったHGST SATA160GBが再起動のたびに
スキャンディスクがようこそ画面の前にかかるんです
これは故障の前兆でしょうか?
501Socket774:2007/03/03(土) 09:20:27 ID:ZCKnMZ8s
WDって信頼性高いらしいね
雑誌に書いてあったよ
502Socket774:2007/03/03(土) 09:21:32 ID:OujBXbFU
クマー!!
503Socket774:2007/03/03(土) 09:27:19 ID:HZfW+Sea
なんか買いたくなる文章だなw
ttp://www.wdc.com/jp/products/Products.asp?DriveID=190
504Socket774:2007/03/03(土) 09:57:12 ID:WH83iayP
(;´Д`) SATAIIのHDDを買ったのですが、持っているマザーはSATAI対応ですが使えますか?
(・∀・) 使えないものもあります。メーカーサイトで調べてください。

  (例)
   全ベンダSATA IIモデル+VIA、SiSのSATA II非対応チップ
   HGSTのSATA IIモデル+IntelチップセットのAHCI/RAIDモード
   MaxtorのSATA IIモデル(6B/7B/6L/7L/6H/7H/6V/7V)+nForce 3/4チップセット

HGSTのHPみてるんだけどどこにあるのかわかりません。助けてください><
505Socket774:2007/03/03(土) 10:12:43 ID:B36tvH24
>>504
HGSTはツールで切り替えられるだろうに・・・
506Socket774:2007/03/03(土) 10:18:03 ID:y21k8mVd
HDD詳しくないんだが、1テラいつ来るんだ?第4Qなのか?
507Socket774:2007/03/03(土) 10:19:56 ID:B36tvH24
1テラのフォーマットや0フィルって
気が遠く・・・
508Socket774:2007/03/03(土) 11:00:37 ID:a17F07UK
正座して待ってるとそうだろうな
509Socket774:2007/03/03(土) 11:01:05 ID:UoAmAd6u
オナニーしながら待てばいいんじゃね?
510Socket774:2007/03/03(土) 11:12:26 ID:zIbC2CPB
その発想はなかった(´・ω・`)
511Socket774:2007/03/03(土) 11:14:02 ID:HLDrPAIp
早い俺は・・・
512Socket774:2007/03/03(土) 11:17:39 ID:sjhXdSzB
精子が1テラ匹
513Socket774:2007/03/03(土) 11:53:44 ID:c8L9deDg
卵子にたどり着いた俺は勝ち組
514Socket774:2007/03/03(土) 11:54:43 ID:UoEeupfo
夢を見るのは自由です
515Socket774:2007/03/03(土) 12:19:27 ID:YQ/k/VwQ
>>513
みんなが譲り合った結果がお前さんだよ
516Socket774:2007/03/03(土) 12:38:43 ID:U860K+zp
この世は修行の場
517Socket774:2007/03/03(土) 12:40:27 ID:a+/VuQwA
ちなみに250GBのフォーマットって何時間ぐらいかかるの?
518Socket774:2007/03/03(土) 13:02:06 ID:zIbC2CPB
1時間ぐらい
519Socket774:2007/03/03(土) 13:08:43 ID:oLFsMdCV
お前ら、ロ−レベルフォーマットなんか何でしてるの?
HDDおかしいのか?
520Socket774:2007/03/03(土) 13:28:35 ID:a+/VuQwA
>>518
結構短いんだね・・・
521Socket774:2007/03/03(土) 13:29:46 ID:a+/VuQwA
>>519
それするとHDの調子が戻る場合あるから
区画がぐちゃぐちゃになりかけたのをもう一度一から引き直すやりかただし
522Socket774:2007/03/03(土) 13:52:06 ID:yYjAqNOk
>>476
安物DVD-Rの容量単価に並んだ!?
まあ信頼性も同程度だろうな
523Socket774:2007/03/03(土) 14:00:49 ID:a+/VuQwA
500Gなんかデータ飛んだら考えただけでゾッとするな、また他のHD買ってデータ入れ直しの手間とか・・・
250GのHDを二つ運用するほうがいいよ、危険分散
524Socket774:2007/03/03(土) 14:03:18 ID:tIqAbzcs
250Gなんかデータ飛んだら考えただけでゾッとするな、また他のHD買ってデータ入れ直しの手間とか・・・
120GのHDを二つ運用するほうがいいよ、危険分散
525Socket774:2007/03/03(土) 14:03:39 ID:lM4FBvU+
500G2台でミラーリングしてるから問題なし。
526Socket774:2007/03/03(土) 14:03:44 ID:UoAmAd6u
RAID1+定期バックアップしかないね
527Socket774:2007/03/03(土) 14:13:05 ID:yYjAqNOk
500GB4台で運用。
3台はバックアップ。
無駄が多すぎるか。
528Socket774:2007/03/03(土) 14:34:30 ID:Y5Js/u+R
>511
回数でカバーするんだッ!
529Socket774:2007/03/03(土) 15:17:02 ID:eMJL95A+
>>521
>区画がぐちゃぐちゃになりかけたのをもう一度一から引き直すやりかただし

それはOSの論理フォーマットじゃないか?

ゼロフィルすると読取不能なブロックが見かけ上は消える(ことがある)。
めったにアクセスされない論理フォーマットの管理領域とかも舐めるから
未知のエラーが存在していたとしても未然に防ぐことにもなる。

位でどうだろうか。
530Socket774:2007/03/03(土) 15:34:37 ID:TguACI1b
>>524
ID:tIqAbzcs

↑キチガイ出現
531Socket774:2007/03/03(土) 19:22:39 ID:c1WXsjW3
質問
HDDの熱の発生源って何?
モーター?基板?プラッタと空気の摩擦熱?
532Socket774:2007/03/03(土) 19:24:16 ID:CkAJVUgf
>>531
モーター、半導体、プラッタと空気の摩擦熱。
533Socket774:2007/03/03(土) 19:27:21 ID:OyJILIbC
>>531
あとヘッドのサーボ用のVCMも発熱する。

あとプラッタと空気の摩擦熱よりもモーターの負荷が上がる事によるモーター発熱増加の方が支配的なような。
534Socket774:2007/03/03(土) 19:45:41 ID:7qlcf1B8
確認だけど新品(銀袋入り)ならゼロフィルとかLLFっていうのはする必要ないよね
535Socket774:2007/03/03(土) 20:16:00 ID:h1PqdmDm
Drive Fitness TestではUSB接続も認識できますか?
逐一ガワヲはずして取り付けるのは面倒くさいです。

せんスレで放置されたのでこちらに転載します。
536Socket774:2007/03/03(土) 20:38:16 ID:eMJL95A+
>>534
確認だけど、おまいさんは使い出してからやるのか?
537Socket774:2007/03/03(土) 20:42:28 ID:eMJL95A+
>>535
Drive Fitness Test User's Guide
ってのがpdfでhgstのサイトに置いてあるよ。
538Socket774:2007/03/03(土) 20:55:04 ID:h1PqdmDm
>537
釣りっすか?もちろん読みました。その上で、記載されていなかったから質問したんです。
ていうかそのpdfにここでいうUSBの記述は1度も出てきません。
539Socket774:2007/03/03(土) 21:02:34 ID:ON8zTcyW
>>492
使用してから書き込みましょう
540Socket774:2007/03/03(土) 21:22:15 ID:7qlcf1B8
>536
確認だけど、出荷段階ではLLFされた状態だっていうのは知ってるか?
その上であえて上書きする必要がないことを確認しているのだがよろしいか?
おまいさんは1TBのエロ画像を詰め込んでからゼロフィルして俺tueeeすればいいと思うよ
541Socket774:2007/03/03(土) 21:29:44 ID:h1PqdmDm
>540
ID:eMJL95A+にはちょっと無理なんじゃない。俺の質問へもわけのわからない解答つけてるし。
もうNGにしたから二度と会うことはないんだけどね。
542Socket774:2007/03/03(土) 21:41:43 ID:UoEeupfo
HDDなんざ消耗品だから買ったらすぐに使う。壊れたら捨てる。
ってなあオレだけなんだろうか。

バックアップ体制だけは完全に整えてるから、初期導入時は
ホントにいい加減にやってる。で、たいしたトラブルもない。
543Socket774:2007/03/03(土) 22:27:25 ID:qjsSHmZY
2連続で取り付けてフォーマットしてる時に不具合が出た事がある俺は
ケーブルだけ繋いでDFTでゼロフィル→アドバンスドテストをしてから取り付けてる。
HDD使用開始前の個人的な儀式みたいなもんだ。

ま、必要無いと思う奴はやらなくて良いんじゃね?
544Socket774:2007/03/04(日) 00:31:33 ID:46AYp6yO
545Socket774:2007/03/04(日) 00:48:34 ID:K1lH1nKh
>>540-541
ていうか「Drive Fitness Test usb」でぐぐりゃ即わかるわけで、
しかも念のためガイドを見てもどこにもUSBでも認識しますとは書いてない。
それでもどうしてもと思うならやってみればいい、ここは自作板だ。
なのに、なぜそれを聞くんだ?

買ってきたHDDは最初の数百時間は慣らしみたいなもん、その間の故障率が一番高い。
一般に初期不良対応が1〜2週間なのには経験的な理由がある。
半月〜1ヶ月経ってなんともなければ多分1年間は大丈夫。
で、「出荷時点でLLFされてる」が何の気休めになるんだよ。

どうしてお前らみたいな糞が自作板にいるんだ?
自分の環境でためしもせず自分の頭で考えもせず他人に聞くだけなら、
馬鹿が馬鹿に嘘を教えるハードウェア板かクチコミ情報にとっとと帰れよ。
546Socket774:2007/03/04(日) 01:00:52 ID:fq+irmvd
>>545
まあ、落ち着け。
必要無いと思ってる奴に何言っても無駄だし
調べる気も自分でやる気も無い奴に何言っても無駄。
それが自作板だろ。
547Socket774:2007/03/04(日) 01:41:00 ID:K1lH1nKh
>>546
頭にきてるわけじゃなくて、自作板のレベル低下が情けなかとばい。
ちっとは自分で考えさせようとしたら、これだ。
次からはもうこれでいいかな?

   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ ,  /,   ,\  Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
548Socket774:2007/03/04(日) 01:49:48 ID:46AYp6yO
> ちっとは自分で考えさせようとしたら
1から10まで教えちゃダメだろ
549Socket774:2007/03/04(日) 01:55:41 ID:fq+irmvd
>>547
肩の力を抜きたまえ。
どうせこれから1ヶ月はこんな状態なんだからw
550Socket774:2007/03/04(日) 06:40:54 ID:TVPw41kI
>>523
>500Gなんかデータ飛んだら考えただけでゾッとするな、また他のHD買ってデータ入れ直しの手間とか・・・
>250GのHDを二つ運用するほうがいいよ、危険分散
500GB一気に失う確立は殆ど無くなるかも知れんが、2台運用することでどっちか一台が死ぬ確率が倍になる。
551Socket774:2007/03/04(日) 06:53:11 ID:n8btbaIM
言えてる、結局データが失われるので意味がない。
つーか消えても良いデータなら500G1台で問題ないじゃん。

消えちゃ困るデータなら最初から500G二台でバックアップすれば安心。
552Socket774:2007/03/04(日) 07:12:43 ID:KPvoysaK
1.5TBまだー
553Socket774:2007/03/04(日) 07:15:49 ID:3FJn2lIJ
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ ,  /,   ,\  Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{  ダマレ
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
554Socket774:2007/03/04(日) 07:31:19 ID:lHSgCVeJ
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /   カス
        |  `、     ⌒  ,/
       |    >┻━┻'r‐'´   
555Socket774:2007/03/04(日) 08:43:04 ID:CnjYnkTX
>>551
っRAID5

・・と言いたいところですがRAIDのアレー情報が飛んで
「あれー」って悲鳴をちょくちょく目にします。

アレー情報をバックアップしておいて破損時は
組み戻せるような手段はないでしょうか?

そのためのハードやソフトが高額になるなら
アレーが飛んでも単純にATA接続すれば
読み出せるタイプのコントローラー使って
単純にミラーリングしておいたほうが
安価で速く高信頼性になるかもしれませんね。
556Socket774:2007/03/04(日) 09:01:13 ID:xUFBRVJu
ソフトウェアRAIDとか
557Socket774:2007/03/04(日) 09:06:41 ID:uo3BgYbE
RAIDが守るのはデータなんかじゃなくアレイそのものだからな
558Socket774:2007/03/04(日) 10:17:38 ID:64vyRPrW
>>551
頭悪そうな子だなw
559Socket774:2007/03/04(日) 13:06:34 ID:UxOpnjX3
RAID1+差分バックアップでがちがちにデータを守るとか。
…いや、そこまでする必要があるデータがあるか知らないけど。
560Socket774:2007/03/04(日) 14:52:13 ID:zA6JzopQ
俺の場合重要なデータは一握りだからなぁ
でも、とても重要だから困る
561Socket774:2007/03/04(日) 15:00:15 ID:gyLW3V+1
一元管理されてるパスワード情報とブクマとnami2000に蓄積しているメモ類を失ったら三日ぐらい呆然としそうだ。
あとは大体何とかなる気がする。
562Socket774:2007/03/04(日) 15:05:48 ID:K1lH1nKh
PCが複数台あるなら、パスワードやブックマークは
Google Browser Syncみたいなのに任せてしまう手もある。
情報漏えいや喪失が心配だって?
それは何を使おうが使うまいが同じだよ。
データはバックアップをとるしかない。
素人RAIDの重畳化は怪我のもと、RAIDはメンテ契約で使うものさ。
563Socket774:2007/03/04(日) 15:14:55 ID:qe87TNCq
>>561
軽いものだったらいくらでも強固なバックアップ取れるじゃん
564Socket774:2007/03/04(日) 15:28:17 ID:nh0vrEbQ
うちはパスワードとかは暗号化してUSBメモリ2本に保存して、
QRコードに印刷して銀行の貸金庫に保管してある。
データのバックアップもEFSで暗号化した外付けHDDに保管。

暗号化のパスワードを忘れる心配があるので、
QRコードに印刷して銀行の貸金庫に保管してある。
例えば交通事故に遭って数ヶ月入院する可能性もあるしね。

QRコードはECCも入るのでなかなか便利。
565Socket774:2007/03/04(日) 16:10:33 ID:qKxUaLx5
>>550
倍じゃなくて、2乗だね
566Socket774:2007/03/04(日) 16:12:38 ID:qKxUaLx5
1-(1-1台の故障率)^2 か。
567Socket774:2007/03/04(日) 17:29:14 ID:tNSrmPbC
HDDがぶっ壊れる兆候があるから買い換えたいのだが
延長保障付けられる良い店しらにゃい?
568Socket774:2007/03/04(日) 17:32:23 ID:MBJ6udqM
つ九十九
569Socket774:2007/03/04(日) 17:34:33 ID:uV5MfsG4
工房3年保証
570Socket774:2007/03/04(日) 17:51:32 ID:2KwGu+Xk
壊れるころには価値が無くなってるよ
571Socket774:2007/03/04(日) 17:56:27 ID:lMNFMsr0
>>567
バルク扱いとして販売している物はRMA無しと思った方が無難です。
RMA付が欲しい場合、店頭でRMAの有無を確認。
通販の場合、正規代理店品のみ、あるいはRMA有無を確認出来る店を使うようにしましょう。

通販参考(ググればもっとある筈)
ttp://www.sparks2000.co.jp/
ttp://www.rakuten.co.jp/cazplan/
ttp://www.dacs-giken.co.jp/
ttp://www.prova-jp.com/
ttp://pcbarn.jp/
572Socket774:2007/03/04(日) 18:23:47 ID:tNSrmPbC
ありがとう、ちょっと遠いけど九十九行ってみます
HGSTの500買おうと思っているんだけど、機械運が悪いみたいで
よく壊れるからきっとこれはマーフィーの法則なんだと思って
保障付ければ壊れにくくなるだろうという俺の策略です
573Socket774:2007/03/04(日) 18:43:08 ID:uiLjuZ6b
壊れたらあたらしいの買えばいいじゃん。
574Socket774:2007/03/04(日) 19:25:12 ID:MBJ6udqM
何そのマリーアントワネット
575Socket774:2007/03/04(日) 21:16:02 ID:9PmL3Kqb
海門の垂直が出てからずいぶんと経っているけど、
他のメーカーの垂直が出ないのはなぜ?

576Socket774:2007/03/04(日) 21:48:57 ID:ADDok441
HDDあぼーんを恐れては,4GB以上のドライブは使えない。
577Socket774:2007/03/04(日) 21:54:21 ID:64vyRPrW
>>576
なぜ4GB以上?
578Socket774:2007/03/04(日) 22:00:01 ID:jx6sxFoY
>>575
子供だまし(MTナントカ)じゃないレベルでの信頼性の検証ジャマイカ?
579Socket774:2007/03/04(日) 22:04:23 ID:BC16/sMN
FATの話だろうが、たぶん斜めうえ
580Socket774:2007/03/04(日) 22:19:01 ID:3FJn2lIJ
そもそも垂直磁気記録って信頼性に足るモノなのか?
googleが言う壊れやすいメーカーって海門のことじゃないの
581Socket774:2007/03/04(日) 22:41:17 ID:lHSgCVeJ
垂直でたばかりなのにデータ採れるわけないだろ
とりあえず発熱は他メーカー並に落ち着いた、海門垂直
582Socket774:2007/03/04(日) 22:44:34 ID:3FJn2lIJ
釣れたのはお前か・・
583Socket774:2007/03/04(日) 23:45:47 ID:2zGoF8r8
釣れたのはお前か・・
だってさ
584Socket774:2007/03/05(月) 02:08:59 ID:Hr2HU+za
スレと関係ないんだけどさ、俺「釣り」とか「釣り師」っていうのは、

 釣り師 ↓     
.            /| ←竿
     ○  /  |
.    (Vヽ/    |
    <>     |
゙'゙":"''"''':'';;':,':;.:.,.,__|_________
             |
  餌(疑似餌)→.§ >゚++< 〜
                 の組み合わせだと思ってたんだけど、

最近自称釣り師がダイレクトで自分の本音を攻撃されて「釣れた!」とか
言ってるの多いよね。
 これは、どっちかというと、



          ,〜〜〜〜〜〜 、
|\     ( 釣れたよ〜・・・)
|  \    `〜〜〜v〜〜〜´
し   \
゙'゙":"''"''':'';;':,':;.:.,.,  ヽ○ノ
          ~~~~~|~~~~~~~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 ト>゚++<
              ノ)

かと思うんだけど、どうよ?
585Socket774
>>584
見事な釣られっぷりだな