ナイスな品質の良い電源 Part12

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
HEY!YOU!ナイスでCOOL!なPC用電源をMEにterchしてくれヨ!ヨヨヨ!

・出力電圧が負荷をかけるなどしてもかわらない
・コンデンサが日本製
・排熱がCOOL
・静か
・付属品・機能がナイス
・外見がメチャカコイイ

など、YOUが「これはイイぜ!」と思うと高得点
そんな電源を100点満点で採点してMEにterchしてくれヨ!

偉大なるMr.Terchの肖像
ttp://www.northstar.k12.ak.us/schools/ryn/teams/tpage/teacher/terch.html

前スレ
ナイスな品質の良い電源 Part11
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1165804578/

関連スレ
【W,KW,MW】 電源総合スレッド44号機 【W,KW,MW】
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1165809708/
2Socket774:2007/01/17(水) 07:37:17 ID:6cyBSy54
ここは爆音なNipron・('x`)・PCPC(PC Power & Cooling)と
紫蘇(Seasonic)・七盟(SevenTeam)・江成(Enermax)
AcBel・Δ(Delta)・Etasis(銀石)の総合スレです。

OEM電源やうんk電源、1万円未満電源は専用スレで。
無名電源・新電源・1000W電源の話題はOK

------------------------------------------------------
・暗殺
Assassin(密かにPC全体を破壊)

・地味
Thermaltake・HEC・Enhance

・値段相応
MACRON・静王・ZAWARD

・クローン
ATNG・TAO・玄人・TORICA・鎌力・be quiet!

・産廃
動物・筋肉・SkyHawk・SW・CWT・ZUMAX・AOpen・OWLTECH

(((((( ;゚Д゚)))))))
ANTEC・GUP・Abee
3Socket774:2007/01/17(水) 07:37:52 ID:6cyBSy54
Q:電源なんてなんでもいいよね?
A:クソ電源はPCをアボンさせやすい。

Q:アボンする前に交換したいのですが、目安は?
A:おすすめ順に 今すぐ→保障期間内→3〜5年

Q:「日本製コンデンサ使用」ってどうなの?
A:ナイス電源は日本製コンデンサ当たり前。

Q:ナイス電源って高くない?
A:1万円以上は当たり前。

Q:低品質ボッタクリ電源はある?
A:ある。

Q:クソ電源のファンとコンデンサを交換すればNipron級になる?
A:回路の設計が悪いと意味がない。

Q:電圧変化って気にする?
A:3.3V、5V、12V各々±5%までおk。経年劣化に注意。

Q:('x`) ←何これ?
A:Zippy星Zitty国出身のZiffyちゃんです。

Q:ケーブル着脱式電源ってどうよ?
A:電磁波でCPU、HDD、音質、映像に影響が出るかも。エアフローの改善あり。

Q:俺の環境に合う電源って?
A:(´・ω・`) 知らんがな
4Socket774:2007/01/17(水) 07:38:24 ID:6cyBSy54
>>5-1000
はぁ?おまえら国産電源ごときで一流気取りかよ。
おれみたくせめてイタリア製の電源くらいつかってからにしろ。
EU基準だから能率が段違いだよ。

ドイツ製も信頼度では抜群でいいぞ。

イタリアやドイツの電源は医療用でもつかわれてる電源だから、本当に品質が高いわけ。
ニプロンなんて工業用の電源と一緒にするなって話ね。
Zippyとか論外www

まぁ電源に数万単位でしか金出せないやつには一生無理っぽいけどな。
5Socket774:2007/01/17(水) 12:21:13 ID:06GVeShU
>>1-4
6Socket774:2007/01/17(水) 13:09:08 ID:LqjnCUwg
2万5千円くらいで600Wのオススメ電源教えてくだされ
Zippy-600GE Type-R(美少女電源)買おうと思ってたんだけど、もう代替わりしたのか店頭(in大阪日本橋)では売ってません
新型600WG1は27800なので手が出ません><
7Socket774:2007/01/17(水) 13:50:56 ID:UueQYYdM
>>6
通販探せばまだあると思うよ。
秋葉原のT-ZONEにはまだ置いてあったし。
8Socket774:2007/01/17(水) 13:57:07 ID:UueQYYdM
9Socket774:2007/01/17(水) 14:11:12 ID:dR8EQQY1
予算2万5千円って言ってるのにわざわざ1万5千円のを勧めなくても><
でもスレのテンプレにも載っている所の電源が650Wで最安値13280円は破格かもね

美少女電源も代替わりでいよいよ姿を消すのか
ちょっと微妙な心境
10Socket774:2007/01/17(水) 14:16:38 ID:UueQYYdM
ここらでおまいらの使ってる電源を教えてくれよ。
11Socket774:2007/01/17(水) 14:19:28 ID:UueQYYdM
>>9
どこかにザワードからの直送で13000円ぐらいのところがあった希ガス
12Socket774:2007/01/17(水) 14:23:19 ID:UueQYYdM
13Socket774:2007/01/17(水) 14:27:06 ID:UueQYYdM
ありますた。
ttp://shop5.kstar.co.jp/cgi-bin/shop5/shop/goods_detail.cgi?CategoryID=000029&GoodsID=00000288

オレも買おうかな。
中身が見てみたいなぁ。
誰か解剖写真UP汁!
14Socket774:2007/01/17(水) 15:55:32 ID:VXIUpK8X
七隊は店によって値段があまりに違うので、二万円台といってもあな
がち間違いでもない

ttp://www.faith-go.co.jp/lists/itemlist3_parts.asp?cid=00051&fl=1,2,3
15Socket774:2007/01/17(水) 16:03:40 ID:dR8EQQY1
http://www.faith-go.co.jp/lists/viewitem_parts.asp?cid=00051&fl=1,2,3&hid=&list=new&id=000000200513428
http://www.regin.co.jp/parts/3400096.html

品としてはどっちの価格相応なんでしょうね
店はどちらもそれなりの評価があると思いますが
16Socket774:2007/01/17(水) 16:28:02 ID:UueQYYdM
ttp://zaward.co.jp/st-650ead/fan-big.jpg
これ見るとけっこう煩い気がする。
最低2400rpmぐらい。
買った人どう?
17Socket774:2007/01/17(水) 21:14:56 ID:LqjnCUwg
>>7-16
さんくす
seventeamですか。ZIPPYに比べて安すぎるのが気になりますが買ってみます
安くなったぶんでハードディスクでも買い足します
18Socket774:2007/01/17(水) 21:18:39 ID:fH+lBskM
七隊のはスペックをぱっと見ると12Vが弱くね?
19Socket774:2007/01/17(水) 21:29:30 ID:dR8EQQY1
確かにHDD1台買える差額だけどいいのかな
良かったら動かしたときにレポもらえると嬉しいです

とかなんとか言っちゃって自分もリンク貼っておきながらその安さに惹かれてしまう…
20Socket774:2007/01/17(水) 21:54:23 ID:FEx/M6Ba
前スレで購入した者です。
低負荷の時は割と静かだよ。少なくとも昔使ってたPC Power & Coolingよりは圧倒的に静か。
とはいっても、サブで使ってるSeasonicの430Wよりはだいぶうるさい。

12V1 8ピンコネクタの半分、田コネクタ
12V2 8ピンコネクタの半分
12V3 24ピンコネクタ、VGA用6ピン(1)、VGA用6ピン(2) ←ココ注意
12V4 その他HDDとか

上の振り分けはケーブルの色から判断、資料からの引用ではないから間違ってるかもしれない。
SSI EPS 12V 規格通りなのかな? サーバーマザーボードとか、CPU2つ使うような用途には向いてると思う。
けど、強力なVGA使うのは厳しいと思う。
21Socket774:2007/01/17(水) 22:15:24 ID:Tvu+oqe/
なんだかスレがひどい有様になってるな
22Socket774:2007/01/17(水) 23:39:39 ID:23Laiufz
>>20
ST-650EAD?
HDD大量とかだとST-580PAF/ST-620PAFの方が良さそうな気がしなくもない
系統分かれすぎてると色々考えないといけないから面倒だなぁ
23Socket774:2007/01/17(水) 23:52:46 ID:FEx/M6Ba
>>22
そう。 (ST-650EAD
買う人は自分の用途に合ってるか注意ということで。
24Socket774:2007/01/17(水) 23:55:47 ID:dR8EQQY1
なるほど。HDD沢山積むのが一番ネックになりそうな自分にも勉強になります。
25Socket774:2007/01/18(木) 00:00:01 ID:r/20X+sz
>>20
規格遵守だと、田コネクタとVGA用6ピンは、5系統の場合は12V5、4系統の場合は12V4に配分されるっぽい
配分をデスクトップ用に改良してあっていいね
出力強化して5系統に改良した方がよかった気はするけど

EPS 12V Rev. 2.92
ttp://ssiforum.org/Power%20Supplies/EPS12V%20Spec%202_92.pdf
26Socket774:2007/01/18(木) 00:00:09 ID:dR8EQQY1
でも最近の12Vどれも大きく分岐してるの多いなあ…この容量や価格帯で良さそうな比較対象がすぐに出てこない。
27Socket774:2007/01/18(木) 00:07:58 ID:WSJyb9z1
最近のトレンド考えたらGUP-EAST470しか事実上選択の余地がないと考えてよいだろう。
28Socket774:2007/01/18(木) 00:10:57 ID:D4MA6fUw
はいはいそうね

そろそろAcbel辺りが新電源出さないかな
29Socket774:2007/01/18(木) 00:52:21 ID:CrwB5DYP
>>27
まあ、まだ議論が尽くされたとはいい難いからなあ。
30Socket774:2007/01/18(木) 01:20:16 ID:DrMk9fCs
>>28
R8注文した。
31Socket774:2007/01/18(木) 01:31:00 ID:w4IrFR9K
GUP電源が話題だとろくに話も出来ないなぁ。
マンセーしてるのは工作員が居るように見せたい偽工作員だろうよ。
今度は型番間違えてるし。

とりあえずオレは電源の排気側につけるサイレンサーを自作した。
静音とは言えない物の、だいぶましになったよ。
ファンの音は高めの音だから、消音しやすいみたい。
1/4に購入してからトラブルなくノンストップで動き続けてるよ。
32Socket774:2007/01/18(木) 09:36:29 ID:f6+DVw5l
とりあえず何を買ったのかを書けと
3331:2007/01/18(木) 10:54:43 ID:8rvyLiCa
すまん…。
GUP-EAST470JPだよ。
34Socket774:2007/01/18(木) 11:10:09 ID:pu5Jvo/K
いつまでGUPの話を振り続けるわけ?
工作員だろ
3531:2007/01/18(木) 12:11:57 ID:w4IrFR9K
>>34
そうなるからまともに話が出来ないんだ。
GUP買った奴は全員工作員かよ〜。
36Socket774:2007/01/18(木) 13:45:20 ID:T8ye84Bh
写真うp&トリップ
これでID:w4IrFR9Kも市民権を確保
37Socket774:2007/01/18(木) 17:01:18 ID:7Kj6iLYn
>>35
サイレンサーを自作したお前は、"工作"員と言われても仕方があるまい
38Socket774:2007/01/18(木) 17:58:23 ID:1HoSh7fG
>>37
座布団一枚
39Socket774:2007/01/18(木) 18:22:05 ID:xSxAsLQv
江成INF2月
40Socket774:2007/01/18(木) 21:45:22 ID:zi8prueY
何も考えずにENERMAXのELT620AWT買ったんだけど、これの評価ってどうなんですか?
41Socket774:2007/01/18(木) 21:55:13 ID:pu5Jvo/K
普通
42Socket774:2007/01/18(木) 22:34:32 ID:+AJRmdjl
GUP-EASTのほうがいいよ。
啄木鳥いないし。
43Socket774:2007/01/18(木) 22:45:42 ID:+2lcq6h3
もうterchはいいだろ・・・
44Socket774:2007/01/18(木) 23:52:48 ID:8cARgn7B
そもそもGUPの話題そのものがスレ違いだから
どんな形にせよ話題振ってくるのは、間違いなく工作員
キエテクレ
45Socket774:2007/01/19(金) 00:51:16 ID:C7orHtAS
俺的にはGUPだろうがニプロンだろうが好きなように話したらいいと思うよ


、、、、、、、、、、、、嘘付かなければな
46Socket774:2007/01/19(金) 01:22:55 ID:KWqyI8SM
なまじニプロンより魅力があったりすると、大変なことになるようだな。(笑)

前スレにも書いたとおり、GUPイースタンに興味を持つと思われるのは、
電子回路の知識のある人なので、もう十分だろう。
というのは、そういう人は他人の評価などあてにせず、自分で検討、評価できるからだ。

その評価を書き込むと、工作員などと決め付けられるだけなので
評価が書き込まれることもないだろう。

ニプロン信者は、もうヒステリを起こさなくてすむだろうな。(笑)
47Socket774:2007/01/19(金) 01:26:37 ID:PqItyesI
排熱が終わってる低出力クソボッタ電源だって分かったじゃん



そうだねGUPイースタンだね
48Socket774:2007/01/19(金) 01:34:29 ID:zKby++vm
GUPネタでスレ消費しすぎ。
うざいよ。
49Socket774:2007/01/19(金) 01:50:41 ID:zbUHS5Dg
>>9
俺ちゃんと500Wのほう確保したぜ!
それが俺の初Zippyでした
音もそこそこで割と満足。机の下に置いてるせいかも知れんが
50Socket774:2007/01/19(金) 13:02:14 ID:rLxv6Nia
GUPイースタンの回路設計はよさそうだけど、
実装設計の経験がある人が見たらこれは選べないだろう。
大体、基板からケーブルが生えてて、
それが直接筐体の外に出て行く設計なんてありえない。
日本のまともな工業製品で、そんなものはない。
51Socket774:2007/01/19(金) 13:24:08 ID:Y+8VZkO9
>>50
今時のPC電源で何を言ってるんだお前は。
大抵の電源はケーブル基板直付けだろ。
52Socket774:2007/01/19(金) 14:31:47 ID:vhPjJvvh
>>50をエスパーする


"良い電源はプラグインであるべきだ"
あれ?
53Socket774:2007/01/19(金) 14:34:26 ID:ceDT0tF3
前スレで内部写真UPされたのに、ろくに評価できた人間が居なかったな。
せいぜい排熱が難しい程度しか言えない連中なんだな。
新電源には目もくれず、ニプロン電源を永遠とマンセーし続てください。
というか、ニプロンの工作員なんじゃないか?
54Socket774:2007/01/19(金) 14:47:06 ID:zKby++vm
仕様書未公表なのでなんとも言えないな
これが怪しいが
55Socket774:2007/01/19(金) 14:56:46 ID:hL2F+xso
>>53
回路図と部品の仕様うpよろ
56Socket774:2007/01/19(金) 15:47:26 ID:8PJscNeW
江成が新しいの出すんだね、
57Socket774:2007/01/19(金) 16:38:18 ID:11jOAZAi
AcBelの607Wの報告でた?ATX607CA-AB8FBってやつなんだが店頭価格16000円
58Socket774:2007/01/19(金) 19:39:12 ID:oC2uIwUZ
電力800W以上で地雷じゃない電源って今何がある?
RealPowerの850Wの買おうと思ってるんだけど。
他にお勧めとかありませんか?(´・ω・)
59Socket774:2007/01/19(金) 19:51:07 ID:ceDT0tF3
>>58
前スレにあったなぁ。
9万するやつ…。
60Socket774:2007/01/19(金) 19:57:56 ID:gV0efdQo
61Socket774:2007/01/19(金) 20:35:13 ID:rfXujWlc
ST-550EAGってこのスレ的にはあまり評価よくない?
近所の店のセールで\9800だったんだけど。。
62Socket774:2007/01/19(金) 20:46:17 ID:ceDT0tF3
ST-550EAJなら九十九で4980円だったよ。
箱無しバルクだけど。
63Socket774:2007/01/19(金) 20:46:33 ID:X5LYX3Di
七盟だから結構いいんじゃない。
6461:2007/01/19(金) 20:52:23 ID:rfXujWlc
ごめん。型番間違えてたST-580PAFだった。
こっちhttp://www.zaward.co.jp/seventeam%20power%20supply%20st-580_620paf.html
65Socket774:2007/01/19(金) 21:25:54 ID:ceDT0tF3
てらさんの所にあるよ。
ttp://terasan.info/dengen/no090/index.html
なかなか良さそう。
66Socket774:2007/01/19(金) 23:42:53 ID:MBXNqCd6
500W〜のクラスで奥行き140mm、プラグインでよさげな電源ってどんなのがありますか。

↓このケースを使っていて、大きめのVGA差そうと思うと電源の奥行きが問題になってきます。
ttp://www.links.co.jp/html/press2/news_ns300black.html

とりあえず自分で漁った結果、こんなのが釣れてきたんですが
ttp://www.skytec.co.jp/html/p_skpxxp.html
ttp://www.zaward.co.jp/bailan2power-530.html
製品名にPantherとか狼とか禁句が紛れているのが気になって手が出せません。

ちなみに今はST-460EAD使っていますが、ケーブルの処理が結構大変なのと、負荷時の音の大きさが気になっています。
67Socket774:2007/01/20(土) 00:02:45 ID:GXLAt+Q9
Q:俺の環境に合う電源って?
A:(´・ω・`) 知らんがな
68Socket774:2007/01/20(土) 00:13:01 ID:jLFummmQ
>500W〜のクラスで奥行き140mm

この条件ってきつくない?
150mmで良ければニプロン。
ttps://www.nipron.co.jp/product_detail/index.cgi?p=20284501
6966:2007/01/20(土) 00:20:20 ID:dr1Xu/rz
>>68
奥行き180mmって書いてありますが・・・。
70Socket774:2007/01/20(土) 00:25:03 ID:jLFummmQ
うおw
180もあるのかw
7166:2007/01/20(土) 00:29:22 ID:dr1Xu/rz
>>70
コメントの方を読み飛ばしてました。すんません。

> > 500W〜のクラスで奥行き140mm
> この条件ってきつくない?

確かにあまり数は多くないようです。>>66で上げた2つが今のところ見つけた精一杯のものです。
電源って価格比較サイトでも総出力とメーカー名くらいでしか検索できないのが痛いです。
72Socket774:2007/01/20(土) 00:32:48 ID:kzV71Fzm
白狼と同じサイズでいいならM12
Libertyなら一応140mm

つーか>>2に書いてあるメーカーサイト全部当たってみろよ。
73Socket774:2007/01/20(土) 00:46:34 ID:u580ed14
>>68
MTBF 70,000Hってめちゃくちゃ悪くない?
7466:2007/01/20(土) 00:56:15 ID:dr1Xu/rz
>>72
あれ、白狼って160mm・・・?

最初ここ↓で発見して検討対象に入れたもんだから140mmだと思い込んでいました。
ttp://shop.tsukumo.co.jp/special.php?id=060318c
公式見たら430Wの誤植でしょうね・・・。

Libertyに関しては140mmの先に何か飛び出してますね。これなんだろう?
75Socket774:2007/01/20(土) 01:01:27 ID:dr1Xu/rz
>>73
横槍ですが、Antec SP-500(MTBF 80,000H)を以前使っていました。
1,386H使ったところで、朝起動しようとしたらピクリとも動かなくなっていました。悲しかった。
76Socket774:2007/01/20(土) 01:01:34 ID:jLFummmQ
>>73
連続稼働で約8年だが…。
77Socket774:2007/01/20(土) 02:23:30 ID:ztaPwNE+
>>76
負荷70%、温度25℃の環境下での場合じゃね?

>>66
ケース買い換えた方が後々の為になって良いと思うが、動物の名前が入ってるのは避けた方がいい(というか奥行き長いから入らんだろそれ)
12cmファン搭載電源は最低でも14cmの奥行きがあるから結構厳しいな・・・
78Socket774:2007/01/20(土) 02:27:23 ID:jLFummmQ
>>77
そういえば2世代電源=10年使えるとかホラ吹いてたなニプロン。
79Socket774:2007/01/20(土) 02:27:42 ID:ZJ3/8lxo
>>77
それは白狼2を使っている俺への挑戦状か!
80Socket774:2007/01/20(土) 02:46:44 ID:cBr6iXw9
>>79
おう!かかってこんかーい!
81Socket774:2007/01/20(土) 03:07:26 ID:lzwulDXi
GUP-EG500Jを使ってるんだけど、チリチリ音がするようになった。

CPU Athlon64X2 3800+
mem PC3200 1GB*2
M/B ASRock Dual-VSTA
VGA ELSA GLADIAC 776GT 256MB (Geforce7600GT)
HDD IDE*1 SATA*1
PCI SoundBlaster X-Fi DA
ドライブ DVD-RAMマルチ
ファン 120mm*4 92mm*2

こんな感じで06年10月初め頃から使ってて、今さっき電源入れたらチリチリ言い出した。
ファンの軸音かなと思ったけど、どうやら電源本体から音がしてる。
焦げ臭いにおいとかは無いけど、結構大きな音で鳴ってるからちょっと怖い。
ていうか今その問題のPCで書き込んでるんだけど、このまま電源いれてて大丈夫なんだろうか…。

とか書いてたら、最初に比べてだんだんと音が大きくなってきた。これは交換したほうがいいのかな?
82Socket774:2007/01/20(土) 04:26:48 ID:9LiiROuw
>>57
たぶんなかった。そもそも悪鈴の話題自体ほとんどなかったはず。テンプレにあるのに実費と七隊、GUP(笑)が中心。
俺も永久保証とやらが気になってるんだがなあ…お手頃価格だし。
83Socket774:2007/01/20(土) 08:28:59 ID:pR/MWjE/
>>81

その電源じゃないけど、前つかってたTOPOWERのTOP600P5EZってヤツ、去年の秋頃からチリチリ音するようになって、かまわず使い続けたら、年明けにマザー&CPU一家心中されたよ。
負荷かけると、CPUのコア電圧降下するウンコ電源でしたけど。
UD常時稼動だったからかな、極端に寿命短かった。購入後1年くらいで完全死亡。
UDだけならまだ寿命延びたかもしれないけど、ゲームやろうとしたときに、急激に負荷がかかってトドメさしたっぽい。
84Socket774:2007/01/20(土) 08:48:34 ID:pR/MWjE/
>>83

Pen4のコア電圧下がるのはCPUの仕様だった
電源に罪はなかったな。
高耐久との売り文句に惹かれて、買った七隊のST-650EADは3年くらいはもってくれるかな。
壊れるときに他のパーツごと破損するのだけはマジ勘弁Orz
85Socket774:2007/01/20(土) 08:50:29 ID:kap42D3y
86Socket774:2007/01/20(土) 09:22:28 ID:VOWUVkkI
今気付いたけどテンプレの('x`)ってZippyじゃん。
ずっとなんでミッフィーちゃんなんだろって思ってた!
87Socket774:2007/01/20(土) 09:51:52 ID:GfT0csbZ
>>86
Ziffyちゃん
8866:2007/01/20(土) 10:29:09 ID:E4hJh4Hz
>>85
それはすごく欲しいですが、ケースに取り付けができないです。
うーん、惜しい。
89Socket774:2007/01/20(土) 10:59:19 ID:jLFummmQ
>>88
>うーん、惜しい。
って何よw
正解すると賞品でももらえるのかね?

たしかそのケースはACケーブルを引っ張って電源を内部に搭載して、排気はダクト介してるんだよな。
かなり特殊なケースだから、ただ正解を待っているようじゃいつになっても解決しないぞ。
そもそも↑のケースの仕様を説明したのかい?
何も説明していないのに、これだけ調べてくれた人に「惜しい」なんて言うのは失礼だぜ?
90Socket774:2007/01/20(土) 11:05:53 ID:nxWyOgRN
というかなんでこのスレ?
総合スレ向きの話だと思うが
91Socket774:2007/01/20(土) 11:18:21 ID:bQnKcRNr
HDD9台、光学ドライブ2台、C2D E6700で8800GTXのSLI組む場合、Zippyの850W買うのと
紫蘇の600Wを2台買うのでは、どっちが良い?
Zippyうるさいそうだけど紫蘇2台と比べたらマシなんだろうか。
値段的には、紫蘇2台の方が1万から1万5千ぐらい安いし。
92Socket774:2007/01/20(土) 11:49:16 ID:+2jPt/3z
>>91
騒音だけで逝くなら紫蘇かな・・・・・
システム全体のこと考えたらzippyまっしぐらだけど。



zippy700W超の騒音は650W未満のそれとは比べちゃいけないレベルだと思うんだ・・・・・・・
9381:2007/01/20(土) 12:20:19 ID:lzwulDXi
>>83
朝起きて電源入れようとしたら、「ビチッ」って音がしてそれきりウンともスンとも言わない(ノД`)
まだ保証期間中だから今度修理に出すとして、マザボとか他のパーツやられてたらどうしよう。
ひとまず代わりの電源買って動作確認しようと思ったら、
ストレート排気の電源ってあまり種類多くないや…変なケース買うんじゃなかった。

Zippyの500Wを買おうかと思ってるんだけど、余裕をもって600Wにするべきなのかな。
七隊のST-650EADなら半額だけど、事故った後に買うにはあの安さがかえって怖い…。

というか総合スレ逝きですねすいませんorz
94Socket774:2007/01/20(土) 13:56:16 ID:kj+CFOxd
>>93
国産コンデンサで「壊れない」がコンセプト、
状況的にピンポイントだしいいんじゃね?
てか俺が今買おうか迷ってるんだが、
INFINITYがなければ即ポチってるな。
9566:2007/01/20(土) 14:06:25 ID:hlS4TLTR
>>89
別にクイズじゃないので、正解とかないです。
でも何かあげてもいいです。

惜しいというのは、>>85に対して言った言葉ではなく、外付け電源というコンセプトはすごくいいのに、
自分のケースには取り付けできないジレンマが惜しい(口惜しい)という意味です。

色々と提案してくれる方々には感謝しています。おかげで選択肢広がりました。

>>90
>>75の通り、一度痛い目見たので、多少高くても良質なのが欲しいのでこっちきてしまいました。
邪魔そうなので帰りますね。
96Socket774:2007/01/20(土) 23:36:46 ID:Cl2yXlq7
電源の故障率。
http://www.behardware.com/news/8550/power-supply-failure-rate.html

>For Antec the entire power supply range has very high failure rates:
>21.6%, 18.1% and 17.3% for the Antec SmartPower 2.0 500, 350 and 400 Watts.

Antec 終わってるだろ、これ。
故障率 20% 前後って、死に過ぎやしないか、いくらなんでも。
97Socket774:2007/01/20(土) 23:55:09 ID:17OszFRP
SmartPowerて一万円以下電源じゃねーの?
98Socket774:2007/01/21(日) 00:13:41 ID:JXxNBChK
>>96
程度の低い釣り乙







その記事とは関係なく暗手苦は糞だけどな
99Socket774:2007/01/21(日) 00:20:21 ID:JDfNbpXC
AcBelのレポートよろ
100Socket774:2007/01/21(日) 00:28:01 ID:NCKI7bf/
>>78
この資料によると寿命7年らしい。
http://www.internix.co.jp/publish/newsletter/nl89_pdf/nl89nipron.pdf

MTBF96,800Hの場合は、寿命10年。
https://www.nipron.co.jp/product_detail/index.cgi?p=20279701

どうもこのメーカーは、MTBFのことを「寿命」といっているのではないかという疑いをもっていた。

ニプロン厨のバイブル・電源辞典
https://www.nipron.co.jp/product_info/search_power_cyclopedia1.html
> 一般的にはMTBFの70%程度の時間で交換を行うなどの規定を設けてメンテナンスを行います。

とんでもないドキュソメーカーだとわかった。
101Socket774:2007/01/21(日) 01:22:48 ID:oL7k0Udb
>>100
MTBFが8年で、1年の半分は平均して温度が10上がるとしてコンデンサーの寿命が半分になるから1年は0.75年に換算=6年。
そしてMTBFの70%程度の時間で交換を行った方が良いというのなら、交換目安は4.2年。
なんか普通の電源と変わらないな。
102Socket774:2007/01/21(日) 01:59:16 ID:gJVSMRFT
>>96
つかCWTがだなぁ。Neo HEとの差があり過ぎる。
103Socket774:2007/01/21(日) 03:03:24 ID:NCKI7bf/
>>101
前スレで親切な人が張ってくれたリンク
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20050829/220247/

「HDD」の部分を「電源」に置き換えて
平均故障間隔10万時間の電源は「11年故障しない」?
としても同様に成り立つ。
104Socket774:2007/01/21(日) 03:53:37 ID:oL7k0Udb
>>103
つまり確率の問題なんだね。
リンク先の例で言うと100台のうち最初に壊れる1台が自分のところにくれば、MTBFの時間は意味が無くなると。

>>MTBFは,製品が安定動作している期間の故障率を基に計算しているため,製品の磨耗や劣化を考慮しておらず,製品の寿命と直接的な関係はありません。通常,MTBFよりはるかに早い時期に製品の寿命を迎えます。
当てにならないということだね。
しかしニプロンは定格での24時間稼働で10年壊れないと謳っているけど、10年保証が付いてるってこと?
105Socket774:2007/01/21(日) 04:07:34 ID:oL7k0Udb
ピーク容量を型番に使ったり(広告にはピーク容量しか表記してなかったり)、MTBF=寿命として表記していたり、意図的に誤解させて買わせようとしているな…。
物は良いのかもしれないけど、こういうやり方は好かんね。
ソルダムに近いものを感じるなぁ。

まぁ値段も値段だし、だからみんなZippy買ってるんだね。
106Socket774:2007/01/21(日) 06:37:10 ID:JDfNbpXC
で、アクベルはどうなのかと小一時間(ry
107Socket774:2007/01/21(日) 07:15:18 ID:5CeAx25b
>>93

俺のtopower電源はゲーム起動して数十秒後に電源からビチッって音、それとマザーのVRM付近から火花出たよ。
諦めないで、地味に、電源買って各パーツの生存確認するしかなかったよ。Orz
生きてるパーツがあって意外だった。
あせって、CPUとVGAカード買ってしまったけど、生きてたっぽい。
ST-650EADはtopowerのヤツと比べたら、かなり低発熱な感じだったよ。
ふき出てくる風が温い程度だったし。
topowerのは熱風だったから、余計に冷たく感じるだけかも知らんけど。
12センチファン電源って実は静音性能よりも回路の発熱が多くて、風量確保する目的で採用してる電源もけっこうあるような気がする。
108Socket774:2007/01/21(日) 10:29:31 ID:0PYQ0wwh
>>104
ニプロンの無償保障は三年ですよw
値段が三分の一のST650EADと同じですw
ニプロン電源のメリットはケーブルが柔らかい事ぐらいだなw
109Socket774:2007/01/21(日) 10:48:47 ID:6WKBPkyW
どなたか画像の白い電源が、どのメーカーのものか解る方いませんか?
http://www.dosv.jp/feature/0612/13.htm
110Socket774:2007/01/21(日) 11:00:11 ID:pbWN0JVt
>>109
その白い電源もTopowerというメーカーが製造した粗悪電源。
111Socket774:2007/01/21(日) 11:17:37 ID:JDfNbpXC
そこで七隊同様の価格帯で三年どころか永久保証のAcBelについて誰か解説よろ
112Socket774:2007/01/21(日) 11:42:47 ID:MJ/qFJZt
ニプロン叩きってあちこちの電源スレで定期的に出現するんだけど
数日間一人芝居が続いて終わるんだよな。
そもそも自作市場のエンドユーザに向けて積極的に売る気もなさそうだ。
自作板にニプロン買うやつなどいないのか、
いてもみんな金持ちケンカせずなのかは知らん。
113Socket774:2007/01/21(日) 11:48:20 ID:TkrO19EI
金持ちけんかせずのスレでは良く見る
でも、保護回路きっついよねってレスも良く見る
(またはHDD多いと不安定だよ的なこと)
114Socket774:2007/01/21(日) 12:04:10 ID:HcmulGhJ
> 金持ちけんかせずのスレ
そんなスレあるのか

HDD沢山積むと保護回路が働いて動かないとかそんなレスは聞くから
うちの環境じゃダメなんだろうなあ

Zippyもいい電源なんだけど使ってる友人の家でそのうるささもよく分かる
価格も騒音も安定性も八分目みたいな電源ないかなあ…
115Socket774:2007/01/21(日) 12:11:12 ID:LeEsRlBg
>>109
白狼と思われ
俺が実際に使った感想でよければ、特に粗悪とは思わん
116Socket774:2007/01/21(日) 13:18:38 ID:PKgl+n48
>>96
Trioシリーズも台湾製コンデンサだし仕方が無いんじゃね?
同じ650WでもSeasonic等だと全日本製コンデンサ、値段同じで出力も多め
Antecで真っ先に逝くのはコンデンサが不自由とかその辺、負荷70%で6年使ったらほぼ確実に吹きそうだしなぁ
故障率より5年や10年後の生存率を基準にして算出した方が良さそうだ

>>114
以前1万円以下のスレでエナの480W(?)電源*2でHDDを16台動かそうとしたら、12台までしかダメだったというのがあった。(スピンアップでコケる)
117Socket774:2007/01/21(日) 14:38:52 ID:6WKBPkyW
>>115
早速注文しますた。
どうもありがとうございました。
118Socket774:2007/01/21(日) 17:14:45 ID:oL7k0Udb
最近気づいた。
エアコンと加湿器つけてると、電源の音なんて環境騒音に紛れてしまう。
さらにER-4Sで音楽聞いてるオレのにはZippyの騒音も無問題。
119Socket774:2007/01/21(日) 17:47:46 ID:PKgl+n48
そういや白銀ってコンデンサ何使ってます?
音無しぃはFuhjyyuのTNRシリーズらしいけど、白銀も似たようなもん?
120Socket774:2007/01/21(日) 19:07:47 ID:TJZXiziA
こんばんは。はじめまして。
CPU INTEL C2D E 6600、DVDドライブ1台、ASUSE N7950GX2/2PHT/1G
(予算に余裕が出たら、EN8800GTX/HTDP/768M)で組む場合に、
ANTEC NeoHE 550 で容量足りますか?
もしよろしければ、どの程度の容量が必要が教えていただけると
助かります。(できれば、推奨電源も。)
よろしく、お願いします。
12181:2007/01/21(日) 19:17:12 ID:i6KhwYzu
結局Zippyの600Wが28000円だったので、買ってきて電源交換したところ、何事もなく起動。
どうやら他のパーツは無事だったみたいで、それだけは不幸中の幸いというか…。

ST-650EADも最後まで迷ったけど、+12Vが4分割されていて、HDD・ドライブ類はそのうちの一系統だけ
という話を聞いて、今後HDD増やす予定があるのでZippyにしました。
3万円弱は予算オーバーだけど、もうこんなことが起きませんようにと願って…orz
ただ、電源プラグが3Pのものしかついてなかったのでちょっとびっくり。

Zippyの騒音についてだけど、
自分のPCがほとんど120mmファン装着で、Zippyの山洋80mm標準ファンと騒音の音程が違うためか、
耳を澄ますと電源の音が聞き分けられる。
自分の環境だと120mm*4のファンが爆音なので、音の大きさよりもそっちのほうが気になったかな。
といっても無理して聞き分ければ、なので、普通にしてれば問題なさそう。

ひとまず、他のパーツが生きてて本当に良かった。・゚・(ノд`)・゚・。
122Socket774:2007/01/21(日) 19:24:56 ID:Br+RvS5O
>>120
余裕で足りますよ
123Socket774:2007/01/21(日) 19:31:00 ID:PKgl+n48
>>120
足りない場合は起動しないだけだから安心汁、NeoHEは相性報告あるようだけどね。
124Socket774:2007/01/21(日) 19:38:08 ID:HcmulGhJ
>>121
無事で何よりです
うちもGUP-EG620J使ってるから人ごととは言えないな
今は無事に動いてくれているけれど…
125Socket774:2007/01/21(日) 20:13:46 ID:oL7k0Udb
GUP-EG620JとGUP-EG500Jは江成製だったよね。
江成って地雷?
126Socket774:2007/01/21(日) 20:25:15 ID:HcmulGhJ
高速電脳だっけ?安売りのキャンペーンしてたときに買った
こちらの環境ではHDD沢山積んだりもしてるけど特に問題ないよ
今はもう少し高くなってるだろうから次回買うかは微妙だなあ

このスレでは定期的に工作員がどうのこうのと言われるけれど
どちらかというと語られるのはテンプレにも載ってた静音電源スレ向きなのかしら
静音目当てで買った記憶はない
127Socket774:2007/01/21(日) 20:47:00 ID:oL7k0Udb
>>126
ウザーズで稼働してるのを見たけど、ここで語られている電源に比べたら排気がだいぶ弱かったなぁ。
静かで安定してれば、それにこしたことは無いんだけど。
128Socket774:2007/01/21(日) 21:01:20 ID:HcmulGhJ
User'sSideでした
申し訳ない

排気弱めな印象はある部分静音と表裏一体だから仕方ないかと
問題が出ない以上一応安定しているということで…
もちろん>>81の明日は我が身でないという保障はどこにもありません
129Socket774:2007/01/21(日) 21:18:50 ID:HcmulGhJ
僕の個人的な目標は15kでそこそこの安定、静音なので
次の標的はSeventeamのST-650EAD、ST-620PAFあたりでしょうか
Seventeamは地味な印象ありましたが痩せても枯れても>>2のテンプレに名前を載せるだけあって
一気に幻滅させられるほど悪くはないはず

あ、ちょっと気付いた事実
次組むケースはAntecSOLO希望だからGUP-EG620Jは奥行き考えると厳しいかも。
130Socket774:2007/01/21(日) 21:22:08 ID:tVxikzzT
>>120
似たような構成でNetHE 550使ってるけど、出力は安定しているし余裕だと思う。
ただし、相性問題や、比較的早期の故障報告など、あまり良くない話も多い電源なので、
静音性最優先でなければ、他の定番系も電源も考えた方が良いかもしれない。

ちゃんと動けば、静かさに関しては間違いなく一級品。これ以上静かなのは、たぶん
ファンレスしか無いと思う。
微妙にこことはスレ違いかな。Antecスレか静音電源スレの方が良いかも。
131Socket774:2007/01/21(日) 21:29:15 ID:oL7k0Udb
>>129
SOLOはHDDのマウント方法が気にくわないんだよなぁ。
先に言っておくと、トレー式の場合はシリコンゴムを間に挟むんだけど、このゴムがフニャフニャすぎてHDDが自由に振動しまくる。
確実に読み取り精度が落ちて寿命も縮むので、自分で硬いスペーサーを用意した方がよい。
ただし、このトレー自体も薄くて振動しやすいし、ケースとの間にガタが出て安定しない可能性もある。(手で無理矢理曲げて補正すればOK)
上記の理由から、ゴムひもマウントの方も以ての外です。
HDDはガッチリ固定が基本ですな。
132Socket774:2007/01/21(日) 21:37:37 ID:PKgl+n48
>>120
>>121
これはある意味コンデンサの故障率と言っても過言ではない

 電源の故障率のお話  http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-506.html
133Socket774:2007/01/21(日) 21:41:38 ID:HcmulGhJ
>>131
そこまで言われるとSOLOを選ぶ気がなくなってくるのですがw
基本的に性能に大きな穴はない製品だけどうちの環境はHDD最重要なだけに
もうちょっとケース再考の目もあるかな…
134Socket774:2007/01/21(日) 22:09:07 ID:oL7k0Udb
>>133
失礼。
でも工夫次第で何とかなりますよ。
トレーは遊びがないように、両端を少し外側に曲げてください。
ゴムひもマウントだけはやめてくだされw
135Socket774:2007/01/21(日) 22:44:06 ID:HOggr7Cp
>>133
SOLOですがHDD固定ねじにワッシャーを2〜3枚かませて硬くして使えてますよ
136Socket774:2007/01/21(日) 23:46:30 ID:HcmulGhJ
電源スレでSOLOの微妙さに向き合うとは思わなかったわ…(苦笑
器用じゃないからね…作業で手こずりたくなかったらNSK6000にしようかしら
137Socket774:2007/01/22(月) 00:08:35 ID:zb3lGn03
メーカーがわざとやわいゴム付けてんのに
硬いワッシャーとかがっちり固定とかすんのは
使い方として想定外なんじゃね
138Socket774:2007/01/22(月) 00:27:30 ID:xGaiLqn0
>>120です。
みなさん、どうもありがとうございました。
大変参考になりました。
今後ともご指導のほど、よろしくお願いします。
139Socket774:2007/01/22(月) 00:35:12 ID:KmeMCwZj
>>136
ttp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/IMGP1632.jpg
ちょうどガワ開けたから撮ってみた。
P-180のだけど、SOLOも同じパーツのはず。
ステンレス製のステーを噛まして、大型のローレットスクリューで固定してるよ。
面倒だけど、P-180もSOLOもケース自体は良いと思うので、各々で工夫して使うのが吉。
シリコンゴムやゴムひもマウントを購入の決め手にする人もいるだろうね。
140Socket774:2007/01/22(月) 00:37:28 ID:KmeMCwZj
>>137
HDDメーカーは、ゴムで浮かすとヘッドが安定しなくてエラー増えたり、軸に負荷がかかって寿命が縮むって言ってるんだよ。
どっちを信じるかは任せるが。

って、ここ電源スレだったw
141Socket774:2007/01/22(月) 02:00:30 ID:q0ah73gA
Zippy-600GE Type-Rと600W G1の差を教えてください
142Socket774:2007/01/22(月) 02:34:24 ID:UiREIEJX
>>141
Zippy-600GE typeR:+12V 46A/+5V 30A
Zippy-600W G1:+12V 40A/+5V 30A
143Socket774:2007/01/22(月) 02:39:55 ID:q0ah73gA
サンクス
それはtypeRのほうがいいってことなんでしょうか?
144Socket774:2007/01/22(月) 04:00:53 ID:k1UMsVze
>>111
ぶっちゃけ、永久保証と言いながら、代理店任せなので、
変わったら無視されるのがオチ。きっちりRMAできるとは思わない方がいい。

まずは現行の代理店が流通させてるパケを買い、
代理店が変わらないことを祈るのみ。

ここ数年で、Antecも変わったし、Acbelも変わった。
Acbelは550Wの使ってるが、普通に静かで可もなく不可もなくといったところ。
145Socket774:2007/01/22(月) 04:17:36 ID:KogdWVA+
Antecは変わったって言っても中身はCWTかSeasonic製でしょ?
146144:2007/01/22(月) 04:33:04 ID:k1UMsVze
すまん、代理店の話な。
147Socket774:2007/01/22(月) 07:22:38 ID:q/c2JUFI
>>144
悪鈴…代理店が永久保証
ニプ…メーカーが3年保証
実父…代理店が3年保証
七隊…代理店が3年保証

こんなカンジ?
148Socket774:2007/01/22(月) 07:51:00 ID:UNqeQMBR
紫蘇は、オウルにネジ込めば3年保証の間は、大丈夫かな。
149Socket774:2007/01/22(月) 09:00:37 ID:cvAjJHaZ
すみません、ちょっとお訊ねします。
いま電源選びで迷っていまして、
DOS V Magazineか、DOS V Power Reportなど、PC雑誌のバックナンバーで、
1万5000円前後の電源をレビューした号があれば知りたいのですが、
みなさんが参考になさったレビューなどはありますか?

具体的に知りたいのは、
Seventeam社
ST-620PAF
ST-600EAD

Zippy社
Zippy-500GE

あたりです。もちろんこれらが載っていなくても参考にしたいと思っています。
よろしくお願いします
150Socket774:2007/01/22(月) 09:24:49 ID:KogdWVA+
雑誌のレビューなんてメーカーや代理店から金貰ってやってるのが殆どだからなぁ…
151Socket774:2007/01/22(月) 09:31:48 ID:KmeMCwZj
>>149
雑誌のレビューは恐ろしく当てにならないよ。
「似た仕様の価格差は安心料」by WinPC
同じような仕様で価格が高い製品は安心感を買っているような物だと書いてあったけど、実際は安心感どころか、それがすべて。
かなり熱心に実験して電圧の変化、発熱、効率に関しては触れても、内部の部品の品質に関しては全く考慮されていない。
DOS/Vパワレポはコンデンサの質も評価のうちに入れているのは感心できるけど、どっちつかずだしWinPCみたく熱心に測定とかしていないんだよね。

雑誌の記事なんてのは何かしら利害が絡んでくるから、見せたくない物は書かないし、流行に合わせたりしてくるわけです。
せっかく書き込んでるんだから、この場で知りたい部分を聞いちゃえば良いんじゃない。
152Socket774:2007/01/22(月) 09:42:39 ID:paNJqmP+
Antecって、初期のイメージが良いから尚更
叩かれてる気がする。
以前、会社のXeonサーバの電源がAntecだった。
管理者じゃないから触れなかったけど。
153Socket774:2007/01/22(月) 10:33:58 ID:6ZaXE7b7
今ではそんなことはないと信じたいものだけど、
以前、Antecの3年保証が受けられない(受付窓口がない)って嘆いてるやつがいた。
販売店は1年の保証規定どおりで、それ以降は受け付けなかったらしい。

パッケージに「3年保証」と日本語で印刷してある電源を先月買ったが
保証書もついてないし輸入商社や代理店名の表記も、どこにもない。
海外メーカが直接の窓口を日本国内に持っていない場合は、
輸入商社や国内代理店が複数ルートあって特定できないことも多いだろう。

実際に3年目に壊れて無償修理可能かどうかは販売店次第だと思うよ。
154Socket774:2007/01/22(月) 11:07:17 ID:errEbmeF
保護機能が動作する電圧の初期値が低いと
動作中の電圧も低目になるように調整されてる傾向ってないかな
Topwer系の電源だとかなり高目だけど、AntecとかSeasonicって低いような気がする
155Socket774:2007/01/22(月) 11:28:17 ID:q0ah73gA
>>144
>>可もなく不可もなく
ならばAcBelは>>2の「・地味」のカテゴリーにいれるべきでは?
156Socket774:2007/01/22(月) 12:54:00 ID:tcGC2BXi
>>149 ついでにDOS/Vは
、毎号欠かさず購入しているが、
さすがに例の電源の記事は「ブランド違っても中身同じだろ?」とツッコミ入れたくなったなぁ
157Socket774:2007/01/22(月) 13:04:59 ID:HU1YhCvK
Antecは、550Wのファンが2年で逝ったんで紫蘇の600Wに替えた。
その前使っていたAOPENの500Wは、3年間無故障だったのに。
158Socket774:2007/01/22(月) 14:56:24 ID:q0ah73gA
三年前いまは亡き月刊PC-DIYのパブ記事(純粋な記事と見せかけた広告)に騙されて
グラスファイバー云々のタオ純正520Wを買ってしまったよ
前スレのラスト近くで9000円で買ったとかいうのと多分同じやつ
店頭で置いてないのでわざわざ取り寄せた。当時22000円もしたぜorz
美少女600ポチったからその糞電源ともおさらばだ
159Socket774:2007/01/22(月) 15:11:35 ID:VRag/V7k
>>149
俺と購入の比較対象が被ってるな

俺は
ST-620PAF
ST-650EAD

SS-600HM
SS-650HT
あたりで考えてる
160Socket774:2007/01/22(月) 17:10:43 ID:EBWu8E5k
Focus Electronic社って知ってる方いますか?ここの電源はナイスな電源なのでしょうか?
161Socket774:2007/01/22(月) 17:13:36 ID:0bURrTfE
知らない
よってクソ
162Socket774:2007/01/22(月) 17:40:19 ID:QWI419WJ
>>153
なんで店が面倒みなきゃなんねぇんだよW

保証ってのは、保証書の「発行者」が、自ら定めた内容に従って、
保証(無償修理・交換)するだけ。店舗は取り次ぎ窓口に過ぎない。

海外メーカーは、国外の場合は現地の正規代理店に〜って書いてるし、
国内の代理店は、自社が管理する、自社発行の保証書を添付した商品、
オリジナル化粧箱の商品について、
メーカー保証に準ずる対応を保証書で謳っている。

パーツ屋の保証は、そういった有効な保証がないパーツ、商品について、
ショップが独自に設定しているもの。

3年目に有効な保証が無けりゃ、そりゃ無理だわな。
163Socket774:2007/01/22(月) 18:07:35 ID:KmeMCwZj
>>158
(´・ω・)カワイソス…。
こんなの9000円でも買いたくないっす。

ttp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/TAO-520MPSV_01.jpg
Fuhjyyu TNR 1000μF 10Vがモッコリ。
頭はわずかに膨れて、ゴム弁が凸(本来は凹)
これと、奥にある470μF 16Vを交換して使ってみようと思う。

ttp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/TAO-520MPSV_02.jpg
その奥にも糞コンパラダイスが(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
この容量でこのサイズは日本製にはなさそうなので交換不可。

ttp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/TAO-520MPSV_03.jpg
JENPOは評価がはっきりしない。
この容量、サイズで日本製のを探したことがあるけど、一本2千円近くして挫折。
164Socket774:2007/01/22(月) 19:13:51 ID:q0ah73gA
>>163
(´;ω;`)ブワッ

雑誌記事を鵜呑みにしちゃダメだと知りました
165Socket774:2007/01/22(月) 19:17:35 ID:UiREIEJX
>>163
同じコンデンサを搭載した電源(上から8番目の画像、コンデンサの頭を見るとわかる 形が→※)
Antec Trio 650W http://www.links.co.jp/html/press2/truepower-trio.html
166Socket774:2007/01/22(月) 19:46:34 ID:KmeMCwZj
>>165
「米」はTEAPOな希がが。
コンデンサに関しては↓が凄ス。
ttp://capacitor.web.fc2.com/
167Socket774:2007/01/22(月) 19:48:27 ID:KmeMCwZj
>>164
こっちも泣けてきた(´;ω;`)ブワッ
早いとこ交換するが吉だよ。
この電源、ガワは鏡面仕上げで立派なんだよね。
このあたりはTOP電源の十八番っぽい。
168Socket774:2007/01/22(月) 20:23:35 ID:0bURrTfE
腑分けもしてないような雑誌レビューは絶対に信じてはいかん
169Socket774:2007/01/22(月) 20:32:50 ID:sm40RuVe
>>165
> 優れた耐久性!50℃環境下でMTBF:8万時間

もうこのスレの住人は、このような宣伝には吊られないな。w
170Socket774:2007/01/22(月) 20:49:13 ID:KmeMCwZj
>>169
1000台出荷する前に動作チェックして、80時間たったところで1台壊れた。
これでMTBF:8万時間ww
171165:2007/01/22(月) 21:16:20 ID:UiREIEJX
TEAPOとOSTってところか、詳しくは分からんが
172Socket774:2007/01/22(月) 22:30:12 ID:8uDaRmPv
もうGUPしか信頼できないな
173Socket774:2007/01/22(月) 22:38:31 ID:6ZaXE7b7
>>162
うん、つまりあれだ、責任の所在を明記した保証書がない限り、
電源の「長期保証」は実際に故障した時にはおそらく無意味ってことだな。
たいていのショップは1年は面倒を見るだろう、店が存続してたら。

さて、おまいらのみなさんが購入された
2〜3年〜永久保証のナイスな品質の良い電源には、
メーカか代理店の保証書がついていましたか?
174Socket774:2007/01/22(月) 23:14:47 ID:RknKs5Pm
Enermax(Noisetaker2とLiberty)は保証書無し。
Seasonic(M12)は保証書入り。保証書にレシート代用可とあり。
3製品とも化粧箱に3年保証って明記されてる。

化粧箱取っておいてよかったよ。
175Socket774:2007/01/22(月) 23:25:49 ID:7SzKTgx5

Seasonic SS-700HM購入予定なんだけど、
安定した動作で動かせるHDDの数は、この電源だと何個ぐらいまで付けれますかね?

E6600 M2G 7600GS P5Bデラ HDD320〜500×7(予定)
HDD足りなければPCIで拡張か外付けか。
主に音楽、映像編集に使います。


スレチガイだったらすいません。
176Socket774:2007/01/22(月) 23:30:48 ID:KmeMCwZj
>>175
SATAの新しめなHDDなら余裕なんじゃね?
177Socket774:2007/01/22(月) 23:48:21 ID:HIZ/Ui0S
雑誌の記事なんてほとんどの場合がメーカーとつるんでる提灯記事だからな
広告載せてくれるスポンサーの製品を悪く書けないでしょ
178Socket774:2007/01/23(火) 00:12:40 ID:pqVwWkJI
>>153
オレノコトカー!!!

そう、それは少し前の話…平行輸入品だったせいで店側の1年保障しか効かなかった。
ちょうど1年を少し越えた頃だったから悔しくて悔しくて…
3年保障って書いてるじゃねえか!と言っても当店の保障しか効きませんと…

そんな俺も今はZippy美少女電源、なぜならそれは特別な電源だからです。
179Socket774:2007/01/23(火) 00:24:39 ID:j6T9Z+km
>>175
x2 4800+ メモリ2G 7900GT HDDx4 キャプボ
で450W余裕です

計算したら50WくらいオーバーしてたからSS-700HM買うけどなー
180175:2007/01/23(火) 00:48:38 ID:bw4qMHCb
>>176、179

ありがとうございます。安心しましたー
181Socket774:2007/01/23(火) 01:00:18 ID:EZ5Pzrrp
>>180
HDDいっぱい積んでると、起動時にHDDが一斉にスピンアップして電力を食う。
S-ATA2で最新の日立か海門なら、順次起動機能が付いてるので安心さ。
他のメーカーのHDDはわからん・・・。
182Socket774:2007/01/23(火) 01:23:49 ID:xgYLQRva
じたばたしてやんよ
       ∧_∧    パタパタ
    ⊂ヽ( ・ω・)つ
((      (   )    ))
     ⊂ノ( __フ つ
        (_/
183Socket774:2007/01/23(火) 08:21:57 ID:bIensMeR
スタッガードスピンアップってSATAII規格で対応している技術みたいだから、
当然マザー側でそれに対応していないと、利用できない?

いい加減SATAII対応マザーがほしい・・・
184Socket774:2007/01/23(火) 08:57:38 ID:l5Y/0RQB
予算12000だと、最近はどこまで買えるんかねぇ。500Wとして。
185Socket774:2007/01/23(火) 11:08:33 ID:corulnDr
>>4
イタリアの電気とPC関係
http://www.perbacco.jp/yaku_pc.htm
186Socket774:2007/01/23(火) 13:36:08 ID:V+7tMLFz
>>184
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p70635043

送料入れて12k以内じゃないけど。
ちと高い気がしないでもないが、価格情報サイトよりかは割安。
てか俺が買ったんだが、
とりあえずはキツツキいなくてよかったよ。
187Socket774:2007/01/23(火) 13:40:10 ID:V+7tMLFz
あ、今見たらここの方が安かったわw
http://www.prova-jp.com/order_case_ps.htm

∞出るからか知らんけど、下がってきたなぁ。
188Socket774:2007/01/23(火) 19:19:14 ID:l5Y/0RQB
>>187
おお、dクス
よりどりみどりだなこいつ
189Socket774:2007/01/23(火) 21:06:18 ID:EZ5Pzrrp
>>185
↓が一番の突っ込みどころだと思う。

>まぁ電源に数万単位でしか金出せないやつには一生無理っぽいけどな。
190Socket774:2007/01/23(火) 22:22:01 ID:EZ5Pzrrp
過疎ってるので燃料投下。

GUP-EAST470JP使い始めてから19日たちますた。
途中再起動する事はあったけど、24時間付けっぱなし。
ファイル鯖、ゲーム、エンコと何でもありのマシンでつ。
排気は室温より少し暖かい程度、電源筐体自体はひんやりしてます。

もう一度構成を書いておこう。
CPU: Core2Duo E6600@3GHz
Mem: DDR2-667 2GB
M/B: GA-965P-DQ6
GPU: nVIDIA GeForce7900GT
HDD: Barracuda.10 320GB*2
T7K250 250GB*2
DVD: PX-755A
Sound: X-Fi DA

今月末には鯖用マシン組むので連続仕様はもうすぐ終わり。

>>191
社員乙とか言ってんじゃねぇw
191Socket774:2007/01/23(火) 22:27:22 ID:sxxSlZR9
 
192Socket774:2007/01/23(火) 22:32:33 ID:RK3GvJcG
>>190
>過疎ってるので燃料投下

寒っ!
193Socket774:2007/01/23(火) 23:19:52 ID:TKhiyaL0
そろそろこういう独立(隔離)スレたてる必要あるんじゃないかと↓

【グロ】GUP高性能電源総合 1糞目【愚弄】

誰かよろ
194Socket774:2007/01/23(火) 23:49:27 ID:EZ5Pzrrp
早速反応がw
そんなおまいらはどこの電源使ってるんだ?
195Socket774:2007/01/23(火) 23:57:18 ID:6UV7Ocnr
>>194
Opteron248*2に、Zippy500GE

Pen4 2.8CGHzに、サイレントキング3 500WWW
196Socket774:2007/01/24(水) 00:13:53 ID:lheFa85S
そろそろこういう独立(隔離)スレたてる必要あるんじゃないかと↓

【('x`)】Zippy高性能電源総合 1うんこ目【('x`)】

誰かよろ
197Socket774:2007/01/24(水) 00:23:02 ID:Ax1mwxPR
そろそろこういう独立(隔離)スレたてる必要あるんじゃないかと↓

【悪口】他社電源誹謗中傷スレ 1言目【雑言】

誰かよろ
198Socket774:2007/01/24(水) 00:24:24 ID:A0Y8lLTo
GUPの電源と☆野のケースはどこか似ているという偏見
199Socket774:2007/01/24(水) 00:33:29 ID:4KI1dHpx
>>198
むしろニプロンの詐欺広告も☆野臭いんだ。
雑誌の広告なんだけど、ピーク出力を他の電源の最大出力と同じように、何の説明もなく500W・650W電源とか書いてる。
「産業用ATX電源で誉れ打開ニプロン いよいよ、PCパーツ市場へ登場!」
自分で誉れ高いって言ってるし。
200Socket774:2007/01/24(水) 00:35:17 ID:Ai5ZFP0j
電源ごときでメーカ別スレの乱立はやめてくださいまし。
次から「ナイスな品質の良い電源の悪口」ってスレにすればいいんじゃね?
201Socket774:2007/01/24(水) 00:36:31 ID:4KI1dHpx
>>195
Zippyか。無難だなぁ。
そこそこ安いし安定してるし、他の新電源なんて知ったこっちゃ無いんだな。
202Socket774:2007/01/24(水) 00:38:08 ID:m3Bd8B/V
>>198
いくらなんでも、それは暴言だ。、、

どっちもどっちだがとにかく暴言だと思う。、、

たぶん暴言だと思う、、、、、、、

納期と店頭価格のぶんだけGUPの方がマシかも、、、
203Socket774:2007/01/24(水) 00:40:11 ID:4KI1dHpx
>>195
あ、日付変わる前のレスだから>>193 = >>195じゃ無かったね。
誤解スマソ…。
204Socket774:2007/01/24(水) 00:41:09 ID:U7echbKs
ST75ZFも良い
205Socket774:2007/01/24(水) 01:06:53 ID:Osr0vnE2
>>204
激しく品薄じゃね?
206Socket774:2007/01/24(水) 01:07:41 ID:NDSMnzku
今晩はGUP社員総出で工作活動ですか?
ご苦労さまデス^^
207Socket774:2007/01/24(水) 01:08:58 ID:7kORGkc7
やっぱマクロンパワーが最強やね。
208Socket774:2007/01/24(水) 02:20:04 ID:ozGv3OT9
GUP工作員はニプロンを攻撃する癖があるなぁ
高級電源でも('x`)よりずっと攻撃しやすいし、
日本製部品を売りにしてる面から見ても、
同じく日本製であるニプロンは競合相手だからな
ここらへんで工作員を見分けられる
209Socket774:2007/01/24(水) 02:23:55 ID:4KI1dHpx
>>208
どう考えても詐欺だろ。
500W電源って広告に書いてあって、実際は350Wだぞ?
それでニプロンを購入対象から外したんだよ。

逆、GUP電源を話題に出すと一目散に潰しにかかる奴こそニプロン工作員だと思ってるんだけどね。
210Socket774:2007/01/24(水) 02:39:50 ID:M0l1ZUOo
>>204
激しく品薄で85ZFにした俺がいる
ゲームせんから余りまくりなんだが・・・
75ZFでもあまるというのに
211Socket774:2007/01/24(水) 02:40:00 ID:i6ZNUBL4
Zippy-500GE Type Rのサイトみると、

*注1* 本製品の12vコネクタ出力はUL安全推奨基準の240VAを超えています。
システム構築は有資格者または電気知識を熟知している方が行なってください。

なんてあるのだが、これは普通にやってりゃきにせんでも大丈夫?
212Socket774:2007/01/24(水) 02:41:24 ID:fsAh8vZ5
>>211
大丈夫
213Socket774:2007/01/24(水) 02:46:25 ID:ozGv3OT9
つーかサイズ工作員の次はニプロン工作員かよ
本当に分かりやすいな
GUP工作員は
214Socket774:2007/01/24(水) 02:53:08 ID:JB7J1OHk
さ   あ   盛   り   上 
                     が 
                       っ 
                         て
                          ま 
                           い
                            り 
                             ま 
                             し
.                             た
215Socket774:2007/01/24(水) 03:07:53 ID:4KI1dHpx
何で工作員呼ばわりされてまでGUPGUP言ってるんだオレはw
アホらしくなってきたのでやめやめ。
ただ、純粋なレビューを工作員と罵る馬鹿だけは消えて欲しいねホント。
何の役にも立たない。
216Socket774:2007/01/24(水) 03:39:43 ID:gJkloow7
しかしなあ、
ニプロンは高信頼性を売りにしていて、
そのニプロンを持ち上げるためにこのスレは信頼性重視になっていて、
信頼性のためならカネは厭わないとまでいう信者がいて、、、

でも、ニプロンの信頼性についての理解は大間違い。

これって前代未聞の大爆笑ものじゃない?
この先、ニプロン信者が何を言い出すのか楽しみだね。
217Socket774:2007/01/24(水) 04:04:02 ID:rPe7SPBC
ということで唐突にNMBオリジナルの電源を懐かしんでみるぜ。
218Socket774:2007/01/24(水) 05:02:54 ID:i6ZNUBL4
>>212
どもです
219Socket774:2007/01/24(水) 10:01:46 ID:B8AGYodt
>>216
トヨタ車みたいなもんだろw
220Socket774:2007/01/24(水) 10:21:42 ID:tV5soR1x
「俺の買ったものには間違いがないはず!」という
思い込みからくるウザったるさはどっちもどっちだな







ごめんね、江成くんの戯言だから聞き流して……
221Socket774:2007/01/24(水) 11:37:55 ID:Mb6iPJYB
>>189
えっ?きみは数万円の安物使ってるの?
最低でも10万円からでしょ。ドイツの電源いいよ
222Socket774:2007/01/24(水) 11:48:10 ID:B8AGYodt
本気で探した俺はそれ見るといまだにビキビキくるw
223745:2007/01/24(水) 15:43:00 ID:bpJcLITK
追記

他のスレからはこんな意見もあるけどな・・・

Q:ケーブル着脱式電源ってどうよ?
A:電磁波でCPU、HDD、音質、映像に影響が出るかも。エアフローの改善あり。
224223:2007/01/24(水) 15:44:21 ID:bpJcLITK
誤爆・・・ orz 失礼しました・・・
225Socket774:2007/01/24(水) 16:36:02 ID:4KI1dHpx
他社潰しする暇があったら、自分で新しい電源買って来てレビューして欲しいってことだよ。
別にオレはGUPが貶されようが何とも思わないが、工作員工作員とぬかして自分では何も生み出さない輩にイラっとしたんだ。
結局そういう奴らはZippyやニプロンに落ち着いてて、新しい電源が出たらそれを否定し続けるだけ。
ニプロンに恨みがあるわけではないんだ。あと1万余裕があればオレもニプロン買った。
226Socket774:2007/01/24(水) 16:55:38 ID:B8AGYodt
ID:4KI1dHpxを拾ってみたが、なに書いたかっつーと工作なんだよな。>>199,209
工作じゃないなら「自分は目についた○○Wってので購入を考える雑魚でーす」という事になるよな。
雑誌の広告なんて言ってるが、どの雑誌なのやら。
記事と広告間違ってたりしてなw
227Socket774:2007/01/24(水) 17:37:39 ID:RaQnnO+7
でもまぁ、同じ電源使い続けて安穏と他社電源を
批判し続けられるっていうのは、ある意味やっぱり
いい電源だからこそ出来ることなのでは?
妊婦とか買ったのに2〜3年であぽんしたら、
呑気に他社の批判なぞ出来んだろう。
228Socket774:2007/01/24(水) 17:52:30 ID:4KI1dHpx
>>226
WinPCだーよ。
スキャンしてアップしようか?
229Socket774:2007/01/24(水) 19:42:13 ID:ozGv3OT9
どうでもいいよ
お前がうpりたいならうpれば?
230Socket774:2007/01/24(水) 19:47:49 ID:J3pKlD9U
結局このスレは値段を顧みない電源スレってことでFA?

まあ、漏れの場合は1万以下スレに行けってことか。
ポチろうか悩んでて電源スレ覗いてるんだが・・・・・

3-TOPって通販屋どうなんだろう・・・すいません、通販スレ行ってきます
231Socket774:2007/01/24(水) 20:26:49 ID:OVPalj6j
妊婦論の最大出力表示は俺も嫌だな。
デンセイラムダと妊婦くらいしか信用してないけど、広告は別だな。
232Socket774:2007/01/24(水) 20:43:59 ID:kXBxT9NC
>>223
誤爆に質問するのもアレだけど、
着脱式でノイズ出るのって、ケーブル挿してない部分から出るって事?
233Socket774:2007/01/24(水) 20:53:31 ID:OMI8U5fi
ついでに質問

着脱式の12V2とか12V3とかどう使い分けてる?('A`)
234Socket774:2007/01/24(水) 20:56:48 ID:4KI1dHpx
何かと絡んでくる>>229は何で必死にニプロン擁護してるの?
オレだってニプロン欲しいけど、誤解を招くような広告が許せないって言ってるだけじゃん。
4KI1dHpxってニプロン社員?
なんでそんなにGUP工作員をでっち上げたいのかがわからないな。
イースタン製電源であってGUPが作っているわけではないのに、どうしてダメって決めつけるんだろ?
良いって認定されると不都合でもあるの?
235Socket774:2007/01/24(水) 20:58:01 ID:4KI1dHpx
ちょw間違えたw
ID:4KI1dHpxはオレだ…。

ID:ozGv3OT9こいつ何様だ?
236Socket774:2007/01/24(水) 20:58:56 ID:4KI1dHpx
もうダメだ吊ってくる…
237Socket774:2007/01/24(水) 21:00:00 ID:Meao68NP
>>232
電源の出力にノイズ乗るということで、挿してないソケットから怪電波が出るとかは無かったハズ。
238Socket774:2007/01/24(水) 21:00:09 ID:OMI8U5fi
>>236
モチツケwww
239Socket774:2007/01/24(水) 21:02:03 ID:1Jz2yojs
SilverStone ST75ZFは+12Vが4系統ありますが
HP上に「+12Vレール単独で想定外の60Aコンバイン(700W以上)を実現」とあります
「12Vコンバイン 60A/720W」とありますが、写真を見る限りコンバインモードみたいなスイッチはありません
これは4系統合計で60Aまで出力できるのか
1系統が18A以上になると、コンバインして系統関係なしで60Aまで出力できるのか
どちらでしょうか?
240Socket774:2007/01/24(水) 21:03:14 ID:FXN41fMg
             ∧..∧ 
           . (´・ω・`)  < 俺って何様?
           cく_>ycく__)    
           (___,,_,,___,,_)  ∬
          彡※※※※ミ 旦
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   \ どつ!!  /   \ ワハハ! /
     \     /      \    /
 l|||||||||||||| ∩,,∩  Λ,,Λ  Λ.、.Λ  ◎
 (,    )(,,   )(   ,,)(    )(   )  
241Socket774:2007/01/24(水) 23:37:19 ID:Vk1EVB9R
GUPイースタンにだけ特別な拒否反応を示すのは、
その品質の高さを正当に評価されると困る工作員。
242Socket774:2007/01/24(水) 23:53:03 ID:OVPalj6j
>>237
ソケット部分は+とGNDが離れるから電磁ノイズが出やすいということでは?
その程度しか思いつかないけど
243Socket774:2007/01/24(水) 23:54:56 ID:+4sVXhmb
ていうか、金持ち喧嘩せずなんだから、
金持ちでない人が無理して高価な電源を買ってるんじゃないのか?
だから、必死になるんだろ。

金持ちは、どこの電源であろうといいと聞くとさっさと買ってしまうから
低レベルの争い事にならないということだな。
244Socket774:2007/01/24(水) 23:56:57 ID:J3pKlD9U
金持ちって出すモノには出すからなあ。
それ以外にはケチだが

車やバイクと違って保証がしっかりしてないんだから
モノがしっかりしたモノを欲しいもんだ。
245Socket774:2007/01/25(木) 00:01:13 ID:EILk4DCH
>>232
http://www.taoenter.com/jisaku_joho/dengenerabi_04.html
Topowerはこう言ってる。
本当だろうか
246Socket774:2007/01/25(木) 00:10:34 ID:pYO5NMbL
金持ち自作せず。
ってこともあるんじゃないか?

金持ちというか、金のあるオッサンジサカー達は高いパーツでもホイホイ買ってるよな。
OCに走り出すと尚更…。

まぁ電源にこだわって高めの買ったとしても、メーカー品買うよりは格段に安いしなぁ。
手持ちのDellのPCに搭載されている電源を開けてみたらOST糞コン満載でワロタw
いくら安くたって買いたくはないわな。
247Socket774:2007/01/25(木) 00:20:33 ID:KD5YlZRV
自作は趣味だから。

自作の趣味がないゲーマーなら、Dellあたりのハイエンドゲーマーモデルを
ハイエンドオプションで新型が出るたびに取り替えるとかさ。
248Socket774:2007/01/25(木) 00:30:51 ID:xk0xX7rV
ETASIS製と噂のST75ZF or ST85ZFをお使いの方へ。
ファンの軸音煩いですか?
他にも出来れば前使ってた電源と比べた満足・不満点を挙げてもらえたら、
とても参考になります。レポお願いします。

2年半位前に買ったTAGANの480Wがそろそろヤバソウなんで、
高耐久そうな電源物色中。
Silverstone扱いの電源激しく気になります。
249Socket774:2007/01/25(木) 00:39:42 ID:QGbzTP8S
GUP(笑)
250Socket774:2007/01/25(木) 01:08:47 ID:pYO5NMbL
>>249
(´・ω・) カワイソス
251Socket774:2007/01/25(木) 01:19:30 ID:VSemylbe
252Socket774:2007/01/25(木) 01:42:47 ID:pT3FC1EV
愚弄は2ch気にしてて、サイトでサイズ批判してるから工作レッテル外すのは不可能。
隔離スレで堂々とマンセーすればいいと思うよ。
253Socket774:2007/01/25(木) 02:05:00 ID:TsZSvbmc
>>248
ETASIS は伝統的にうるさいよ
軸音とか言うレベルじゃない

俺は ST56ZF ユーザーだけど、これと同じ FAN 採用してるなら
山洋 8cm の 4500rpm。
写真見る限り山洋製みたいなので同じだろうなぁ。

ただ 56ZF と違って FAN がケース内側についてるので
音も少しは軽減すると思う。
っつっても静音とはほど遠いのは余裕で想像できるな。

正直デスクトップ用途として使うなら音があまりにもうるさいので
人には勧めないけど、安定度・耐久性・値段重視ならこれほど信頼できる
電源もないな。家では Zippy と並んでどの環境に持っていっても
不具合がまったくでない電源として重宝しとるよ。

前に使ってた ETASIS EPA400 は 12V が少ないので、athlon64 環境に
移行する際に泣く泣くシステムからはずしたけど、使用期間 4 年ほど、
24 時間稼働に使ってもびくともしなかったな。耐久系は折紙付き。

音以外は不満点がまったくないので、この騒音を許容できるかできないか
っていうのが購入のポイントだろうと思う。
254Socket774:2007/01/25(木) 02:49:00 ID:oDYzXU3f
ここにいる人達は電源の消費効率って気にする?

最近のパッケには売り文句で書かれてる事多いけど
長い期間で考えれば、多少高いの買っても効率いい方が
電気代で安くすむなんて事になる可能性もあるし
結構重要なポイントだと思うんだけど
あまり話題になってないみたいだから聞いてみた。



255Socket774:2007/01/25(木) 03:19:58 ID:IlqZsQ8d
買った当時の電源の能力も大事だが
使い続けて2年、3年たったときの例も記述して欲しい<パッケ
256Socket774:2007/01/25(木) 05:23:33 ID:AuegOpF5
SeventeemのST-580PAF買ったけど
ASMモード(半ファンレス)の時は
恐ろしいほどファンが回らねぇ。
BF2やSWAT4で遊びまくってもまだファンレス状態。
ベンチマークを3つほど同時に走らせて
常にCPU負荷100%の普通じゃありえない状態にしてやっと回り始める感じ
それも3分くらいでまた止まる。

まあまだ寒いしね。夏になったらまた違うのかも。
怖いので普段は手動モードで低速ファンにしてる。
257Socket774:2007/01/25(木) 05:47:16 ID:U8+JyNOu
>>256
620のほうを購入検討してるんだけど、SpeedFan読みで電圧とか安定してますか?
あと、ファン回転数って低速以外にもありますか?
258Socket774:2007/01/25(木) 06:01:43 ID:eR60PNtN
>>211
+12Vの+と-を鼻の穴に刺したりしない限りは心配しなくていい、
刺した場合?、心臓マッサージならぬ鼻マッサージになって脳が逝くかもしれんから絶対に止めとけ
259Socket774:2007/01/25(木) 06:07:30 ID:vpLoFQlu
>>248
ST85ZFをまな板環境で使ってるけど
ほかのファンの音に消されて今のところ認識できてない>音
電力喰い乗っけてないから多分400Wも行ってないしなぁ

まぁとりあえずでかいなーってのとけーぶるなげくね?
ってのが気になったくらいかな

レビューはこっちにも
http://www.xbitlabs.com/articles/other/display/atx-psu6_9.html
260Socket774:2007/01/25(木) 09:39:14 ID:LOG8nPxY
>>258
それなんてMI3?
261Socket774:2007/01/25(木) 09:49:23 ID:3FvKUp7V
>>257の返事が>>258と読み違えてひっくり返った
262Socket774:2007/01/25(木) 10:14:59 ID:TsZSvbmc
>>259 のレビュー見ると ST75ZF の FAN は山洋 8cm 3400rpm だね
ファンコン付き?(2400rpm over?) ならこの構造だと結構静かなのは
期待できるな。まぁ静音電源ほどではないと思うが。

今度鯖建てるときに買ってみるか
263Socket774:2007/01/25(木) 14:16:10 ID:KD5YlZRV
ファン回転数を比較してみると
Zippy600W
http://www.xbitlabs.com/articles/other/display/atx-psu4_16.html
Silverstone850W
http://www.xbitlabs.com/articles/other/display/atx-psu6_10.html
Zippy850W
http://www.xbitlabs.com/articles/other/display/atx-psu6_14.html

600W以下はどれも似たようなものだね。
低出力では、Zippy600Wがちょっと五月蝿いかも。
Zippy850Wの600W越えの回転数の伸びがすばらしい。
264Socket774:2007/01/25(木) 18:10:44 ID:pYO5NMbL
すげー回転数w
前スレで静音なのも高品質電源の条件とか言ってた人いたけど、静音気にしてたら高品質電源は絶対使えないなw
でも七隊は静かそうで良いな。
265Socket774:2007/01/25(木) 18:19:27 ID:lxP+/xUh
とりあえず>>92の環境が電力食いな物であることが分かった。
266Socket774:2007/01/25(木) 23:53:36 ID:/kQAR1Di
マイスペックに、zippy修理上がり品きてる。
しかし、今回は1年保証か・・・
267Socket774:2007/01/26(金) 00:02:09 ID:Wi0IYkd9
zippy修理上がり品ってもファンが静かに帰ってくるわけじゃないからなw
俺のバランス感覚だとやはりZippyはうるさい、25k↑は高い

15〜18Kでもう少し静かに…と来れば
Seasonic・Seventeam・Enermaxあたりの選択が妥当かねえ…
一部のSeventeam製品の安さは目につくものもあるし
268Socket774:2007/01/26(金) 00:06:20 ID:Qk8DBgh9
>>266

値段も微妙に上がってますね。
前回は値段ももう少し安くて、2年保証だったと思うんだけど…orz
269Socket774:2007/01/26(金) 00:07:25 ID:wejBHYAW
sage
270248:2007/01/26(金) 00:35:05 ID:N51A8Hem
>>251
>>253
>>259
みなさん有難うございます。

耐久性はすこぶる良好そうですね。
音はVorali V8 Duo ULTRAの轟音にも耐えれたのでそこまで気にしてません。
ケーブルが長いのはフルタワー派なので逆に助かります。
ZIPPYと比べて割安感があったので気になってました。
12cmFANのシリーズも気になって来たので、もう少し調べます。
271Socket774:2007/01/26(金) 01:07:23 ID:0mBv5TNu
>>258
コンビニで9V角型乾電池を買ってきて、素手で両電極を触ってみると良い。
272Socket774:2007/01/26(金) 01:08:48 ID:sdLcR2Nu
>>271
舐めるとぴりぴりするよねw
273Socket774:2007/01/26(金) 01:46:59 ID:An0pdoJ/
>>267
出力見てがっかりしたくなければ江成だけはやめとけ
274Socket774:2007/01/26(金) 12:05:53 ID:5QE3ExCQ
もう江成は終わっちゃってるの?
インフィニティがちょっと気になる
275Socket774:2007/01/26(金) 13:12:43 ID:+xvhnVs3
ところでterchってのは突っ込んだらいけない箇所なのか?
まぁ、teachよりtellのが適当なんじゃないかと思う気もするが。
276Socket774:2007/01/26(金) 13:57:51 ID:XFfLMV4e
>>275
その話するときは何時からスレ見てたか前置きしてからじゃないとダメだぞ
277Socket774:2007/01/26(金) 14:13:13 ID:22zc/pXH
ナイスなヘッドホンスレでも見ればいいよ
278Socket774:2007/01/26(金) 16:22:18 ID:An0pdoJ/
>>274
もうってか昔から駄目だ
あくまで>>267の下段であげられてる3メーカーでの比較の話な

んで、そのメル欄は俺がグロ工作員だってことか?
強いて言うなら俺はミネベア工作員だw
279Socket774:2007/01/26(金) 21:42:19 ID:zDNzBdQI
某PC店で、電源を選んでいるとAntecを、薦めてきたけど
この、スレを読んでいると評価が悪いようだけど
やっぱり、Antecは止めたほうがいいの。
ちなみに、SeasonicとEnermaxはどう?
280Socket774:2007/01/26(金) 22:33:12 ID:5zQQ/9WG
400W 3980円電源で暮らしてる俺に比べたら何でも大丈夫なような・・・
281Socket774:2007/01/26(金) 22:36:02 ID:UdLIKhPz
>>279
紫蘇=そこそこ静かで安定、良い感じ
江成=かなり静かで安定、コンデンサ以外は良い感じ
だけどリベティーは啄木鳥症状多発だから避けた方が良い
282Socket774:2007/01/26(金) 22:37:05 ID:fz1kt0Nb
450W 500円の俺よりはまし
283Socket774:2007/01/26(金) 22:41:53 ID:Wi0IYkd9
Seventeamはどうかな?
LIBERTYはなによりあのコネクタの付き方がおかしいと思う
284Socket774:2007/01/26(金) 22:49:22 ID:WDZUaspX
そういや、初自作以来10年近くSeventermだとばかり思っていたが、
昨日検索かけたら引っかからなくて、Seventeamだという事に初めて気が付いた。
285Socket774:2007/01/26(金) 22:53:20 ID:AMr8h7Ci
リバティの変態ケーブルがいやで
保証切れ覚悟でコネクターとっぱらった
絶縁し直して熱収縮ケーブルで保護。いい感じに収まり満足
286Socket774:2007/01/26(金) 23:19:38 ID:lM1lYe81
違いのわかる電源、GUP。
287Socket774:2007/01/27(土) 01:47:37 ID:20LttwzN
>>286
工作員乙

イースタン電源は変な販売会社を経由していなかったら買ってたのに残念だ
288Socket774:2007/01/27(土) 04:16:58 ID:+Eq1TXwb
>>284
だから七隊って言われてるんじゃないか (;ω;)
289Socket774:2007/01/27(土) 04:44:33 ID:xp9wa4aT
>>285
モレックスの5557-06とターミナルと圧着工具があれば昇天した電源の
ケーブルで好きな長さに作成出来たのに。
290Socket774:2007/01/27(土) 04:54:19 ID:kqfFg5ww
そういや、初自作以来10年近く七隊だとばかり思っていたが、
昨日検索かけたら引っかからなくて、七盟だという事に初めて気が付いた。
291Socket774:2007/01/27(土) 07:54:59 ID:eYeK8byJ
くだらん質問でスマンが、新品のZippy-600W typeRを買ったんだが付属品って
@電源コード(コンセントに差し込むヤツ)
Aネジ袋(ネジと何に使うかわからんグニャグニャ金属棒)
B保証書
Cユーザー登録ハガキ だけだよね?取扱説明書や24ピン→20ピン変換コードとかは無いんだよね??
電源本体も化粧箱にビニール袋無しで裸で入ってたんだが…
ここのスレに影響されて初めて電源を単体で買ったので不安…まさか中古をつかまされたってことはないよね…?
292Socket774:2007/01/27(土) 08:29:34 ID:Crc+Yocd
普通は電源自体は緩衝材のビニール袋に入ってないか?
クロシコとかはそのまま入ってたような記憶はあるが・・・
にしても、最近の電源で24ピンがが20+4ピンじゃない電源ってあるんだな
ここ2年ほどで3基電源買ったが、全部20+4ピンだったぞ
293Socket774:2007/01/27(土) 08:52:19 ID:eYeK8byJ
そのまま入ってました。緩衝材(プチプチ?)もナカタ
ピンも12×2でP4P800-E Deluxeにはどうあがいても接続ムリです。春にコア2が価格改定したら新しいママン買うけど…
半日潰して変換コード買いに行くしか…せっかくの休日なのに…(´;ω;`)ウッ
294Socket774:2007/01/27(土) 09:07:00 ID:vh8GoexA
>>292

マザーに24→20ピン変換ケーブルで挿したら電源起動しなかったよ。
端っこの4ピンのケーブルぶった切って起動させてやったけど。
295Socket774:2007/01/27(土) 09:38:38 ID:U55+YzB4
20ピン変換って妙な配線でまともに使えないのがあるからね。
AINEXやカモンみたいに、単純に24ピンのうち20ピン分だけ配線して変換してあるのが一番いいよ。
24ピン全部に配線してある20ピン変換使ったら、Zippy動かなかったし。
296Socket774:2007/01/27(土) 10:27:54 ID:fjJu29sc
静音も考慮して
http://www.silverstonetek.com/jp/products-30nf.htm
これの2機駆けで組んでみた。 ちと変化球ぎみで

まぁそれはイイとして、2台同時注文したのに、別々のリビジョンのやつが送られてきたので
ちとレポ
rv1 SATAが4個 rv2は6個に増えてた 24ピンの形状も片や取り外し出来るけど
rv2は、取り外し不可で変換ケーブル付属
そのSATAコネクターが非常にもろくて、組んでる最中に2個もプラスチックの部分が欠けちゃった
なんか、ちょっと脆いみたい? こんな所壊したの初めてでした。

さて、公式WEBサイトのマニュアルにも載ってないのですが、同封されてきたrv2の物に、
an optional fan kit(sold separately) can be installed to increase porformance to 550W
の記述が追加されてた。

これって、この電源はちゃんと冷やせば550W出ると理解していいのかなぁ?
まぁうちでは、そこまで電力必要では無いのですが、ファンレスにしては実力あるのかも?
横にはエタシスのシールが貼ってありました。以上ご報告。
297Socket774:2007/01/27(土) 14:30:32 ID:vWpVEWjR
Ainexの24→20変換(全配線)使ってるが、特に問題なし...
298Socket774:2007/01/27(土) 14:31:53 ID:mzJhLW9/
別売りのFANキットを装着することが出来ます、550Wに増強するために。
299Socket774:2007/01/27(土) 15:11:33 ID:eYeK8byJ
Ainex WAX-2420を買えばいいんですね。ありがとうございます。
これから大阪日本橋へ行ってきます…余計なモノまで買ってきそう
300Socket774:2007/01/27(土) 16:14:28 ID:OddQsSa8
固定はできないが24ピン中20ピン向けのピンアサインと合うように差し込んでつかってるよ。
固定には結束バンドでかみ合ってない爪を結束した。
301Socket774:2007/01/27(土) 18:44:27 ID:eEK2dBaE
ePCSA-650P-E2S-MN買ってきた。
めちゃめちゃ重かった。
秋葉原うろうろしてたけど、ほとんどの店で品切れしてるのな。

GUP-EAST470JPと併せて、新年早々思わぬ出費になった。
おまいらがオレのこと工作員とか呼びやがるからですよ。
おかげで高品質電源に目覚めますた。

前に使ってた電源の妊娠コンデンサの交換もした。
ほんと、安物買いの銭失いだよ。
他のパーツ巻き込んで壊れたりする前に気づいて良かった。
302Socket774:2007/01/27(土) 19:29:46 ID:nydXNpEC
江成のLIBERTYって避けたほうがいいのか・・
303Socket774:2007/01/27(土) 20:17:29 ID:YWTi4HY4
>>302
このスレは一般人の一般的感覚と異なる部分も多いよ
電源に何を求める?
値段?安定?信頼?静音?

価格最優先の人なら動物電源だってベストな選択になりうるしな
304Socket774:2007/01/27(土) 20:43:38 ID:nydXNpEC
調べれば調べるほどに迷いがぁぁ(;'A`)


いいやもうリバ茶で!注文確定!
305Socket774:2007/01/27(土) 20:46:41 ID:9A8DM/td
>>304
うちのリバティ500wはキツツキ発生&コールドブート不能になったので、修理→
キツツキは無償保障で直ったけど押入れに入れた。
306Socket774:2007/01/27(土) 20:48:51 ID:nydXNpEC
>>305
(;゚д゚)

ってもまぁ、音だけなら
307Socket774:2007/01/27(土) 20:50:11 ID:3R0HWeLV
>>304
ノイズトーカーでおk
308Socket774:2007/01/27(土) 20:51:36 ID:9A8DM/td
>>307
俺もエナにするならそっちの方がいいと思う。
309Socket774:2007/01/27(土) 20:55:02 ID:nydXNpEC
うん、大して価格も変わらないしそっちの方向で動くわ

そいえばIDがNECにおしいw
310Socket774:2007/01/27(土) 21:31:32 ID:eYeK8byJ
24→20変換ケーブル買ってきたけど、今度はコンセントの端子が3本…
いままで使ってたヤツでいいんだろうけど不安なので、また3→2変換ケーブル買いに行かなきゃ…( ´;ω;`)ウッ
311Socket774:2007/01/27(土) 21:42:23 ID:eEK2dBaE
>>310
今まで使ってたので問題ないよ。
一応、ケーブルのアンペア数見てみ。
312Socket774:2007/01/27(土) 22:41:30 ID:nydXNpEC
ttp://www.uworks.co.jp/pc/ProductItem/p/93325.aspx
この開封品って、検品用に開けたってだけかね?('A`)?
313Socket774:2007/01/27(土) 23:41:13 ID:eYeK8byJ
>>310
ありがとう
ケース付属の糞電源しか使ったことないヌルい自作派の漏れにはZippyは早すぎたのか…
314Socket774:2007/01/27(土) 23:48:13 ID:eYeK8byJ
安価ミス>>311
315Socket774:2007/01/27(土) 23:49:46 ID:eEK2dBaE
>>313
いやいや、本当の試練は電源入れてからだw
ケーブルに7A 125Vとかそれ以上の数字が書いてあれば使えるからGOGO!
316Socket774:2007/01/28(日) 01:53:25 ID:KZ87Qgmv
>>291
そんなかんじだった。
金属棒が何に使うかわからん…
317Socket774:2007/01/28(日) 03:27:56 ID:PGSydpqE
吸気ファンと排気ファンがストレート配置(前後に配置)の電源って何がいいんだろう
調べてみたけどTAOとそのOEMしか無いみたいなんですが
なにか良いのはないですかね
318Socket774:2007/01/28(日) 04:03:24 ID:8Q9/eC7M
七盟のでなかったっけ。
319Socket774:2007/01/28(日) 04:05:55 ID:PGSydpqE
>>318
ありがとう
探してみます
320Socket774:2007/01/28(日) 07:41:20 ID:TvpCO4qg
>>319

つST-750EAJ
321Socket774:2007/01/28(日) 11:12:31 ID:plaJVzrg
ST-750EAJはストレート排気だけどST-650EADは違うみたいだね
これはうっかりしてた
322Socket774:2007/01/28(日) 15:59:48 ID:CgsgkjB0
>>291
>>316
知人でZippy買った奴がいたので聞いたら、グニャグニャ金属棒は背面のプラグ差込口の両脇にある
変なでっぱりに取り付けて使うものだとか。

要するに、その下にある背面スイッチに間違えて触ってしまわないようにするガードみたいなもの。
ニプロンの電源でもそんな感じに使ってたのを見たことがあるから、同じやつかもしれない。
あと、そいつのZippyもビニール袋無しでそのまま箱に入ってたとのこと。
323Socket774:2007/01/28(日) 18:32:48 ID:CnWTRcse

       (´\r-、     ┼         +     /`/`)    +
     ┼   (\. \!              *     // ,/)  *
  +     * (ヽ、   \ +  *          /   /)   +
      ⊂ニ      )        *   +  (     ニ⊃
  *  +  ⊂、     (   ∩___∩   ノ     ⊃   +  *
         (/(/   ヽ  | ノ     ヽ /    、)ヽ)  ┼
    +        (/ (⌒ヽ. ∨  ●   ●レ /⌒) 、)ヽ)
     *       (/'\ \|   ( _●_) ミ'  /、)、)´       +
         +      `ヽ彡、   |∪| ノ /     電源買ってきたクマー
     +            〉    ヽノ  /  *      +
       ┼        /      /      +
           +     /    /\ \   *        +
  +         *  /  / ┼ )  )       +
            / / +  (   \          *
    *     +   (_/      *   \_丿   ┼
324Socket774:2007/01/28(日) 18:49:37 ID:8bTUl/p9
ePCSA-650P-E2S-MNとGUP-EAST470JPの比較レポ

ePCSA-650P-E2S-MNはファンスイッチをLOWにするとかなり静か。
負荷をかけても回転数上昇する様子無し。
HIGHは常に最高速で回転するから、本来の使い方ではないようだ。

やっぱりGUP-EAST470JPは爆音でしたw
ただZippyみたいに負荷に応じてファン回転数が上がったりはしないで2700rpm一定。

P180に組み込む際、plug-in式のePCSA-650P-E2S-MNはケーブルを通すのは楽だったが本体がでかくて入らないw
電源前のファンを外してやっと入ったが、ケーブルが90度に折り曲がっててかなりきつい。P180では使えないと思った方がよいかも。
GUP-EAST470JPは小さいからすんなり入った。小さくまとめた代わりにファンが爆音なのかもしれない。

使ってるコンデンサーはGUP-EAST470JPの方が上。
寿命を考えると爆音なGUP-EAST470JPの方が良いかもしれないけど、一般用途ではePCSA-650P-E2S-MNの方が絶対に良い。
325Socket774:2007/01/28(日) 18:54:19 ID:D/PF/a9p
>>324
P180使いの私には大変有意義なレポ乙。
326Socket774:2007/01/28(日) 18:54:58 ID:8bTUl/p9
ePCSA-650P-E2S-MNの箱には「壊れません」だの「絶対に壊れない」だの「寿命10年以上」だの書いてあるけど、保証期間は3年なのなw
327Socket774:2007/01/28(日) 19:06:47 ID:9JZvhy4U
>本来の使い方ではないようだ
そっちが本来の使用法でしょ
寿命優先になるから
328Socket774:2007/01/28(日) 19:20:24 ID:Svm9WjVb
>>281
Noise Taker II、これはいいの?
329Socket774:2007/01/28(日) 19:25:35 ID:ib5GphgT
> 要するに、その下にある背面スイッチに間違えて触ってしまわないようにするガードみたいなもの。
(´,_ゝ`)プッ
330Socket774:2007/01/28(日) 20:11:07 ID:8bTUl/p9
>>327
買ったときはLOWになってたよ。
せっかく搭載してるファン制御回路もHIGHにすると無効になってしまうみたい。
331Socket774:2007/01/28(日) 20:14:52 ID:nNOHr9n+
何のことかと思ったらケーブル脱落防止の金具か
332Socket774:2007/01/28(日) 20:40:10 ID:CgsgkjB0
>>331
まじかよ!?また騙されたの?俺また騙されちゃったの!?(´Д`;)イヤン
333Socket774:2007/01/28(日) 20:54:31 ID:CgsgkjB0
http://www.watch.impress.co.jp/Akiba/hotline/20061223/ni_i_pw.html
「460W/600W/850Wモデルと同じで、ACケーブルの引き抜け防止金具が付いているといった仕様...」

ACケーブルの引き抜け防止金具がついてるといった

 引 き 抜 け 防 止 金 具 が



>その下にある背面スイッチに間違えて触ってしまわないようにするガードみたいなもの。
(´∩ω∩`)
334Socket774:2007/01/28(日) 20:57:33 ID:8bTUl/p9
>>333
友人に聞いたんでしょ?
まぁ気を落とすなってw
335Socket774:2007/01/28(日) 21:39:17 ID:5X3CO4de
あれって「電源ケーブル抜け防止フック」が正式名称?
教えてエロい人
336323:2007/01/28(日) 21:40:22 ID:CnWTRcse
ところで、SS-650HTってやつを買ってきたんだけど、ショップのオッサンは
「TP3-650にしはったらどうですか?5年保証やし。」って言っとった。
無視してSS-650HTにしたんだけど、ホントはオッサンの言う通りなの?

337Socket774:2007/01/28(日) 21:41:30 ID:8bTUl/p9
めんどいからケーブル抜けフックでいいか?
338Socket774:2007/01/28(日) 21:42:00 ID:q77ROK86
5年保証のゴミ
と3年保証の電源

違いは分かるな
339Socket774:2007/01/28(日) 21:43:40 ID:8bTUl/p9
>>336
Antecすすめてくる時点で疑った方がいいよw
340Socket774:2007/01/28(日) 21:44:56 ID:XBZAk9cF
10年持つならみなもっとさんがいいかなあ
341Socket774:2007/01/28(日) 23:47:06 ID:2NB1G1JC
>>338-339
製造元は同じなんだが・・・。

このスレ、最近ぼろぼろだね。
342Socket774:2007/01/28(日) 23:54:02 ID:Cmnfor7B
レスさえ伸びればそれでいい。
343Socket774:2007/01/28(日) 23:56:58 ID:prD3duX2
SS-650HTはSeasonic製で高品質間違いなしだが、
TP3-650は海韻電子とかいう得体の知れない台湾メーカーが製造元
344323:2007/01/29(月) 00:13:25 ID:HXMZj39u
今の所、一応、使い物になってるので安心しました。
ありがとうございます。
345Socket774:2007/01/29(月) 00:13:46 ID:xv4x6AHN
>>341
製造元が同じなら品質も同じと思いこんでいる痛い子がいた。
346Socket774:2007/01/29(月) 00:15:14 ID:yTbfyTFG
>>337
おk
事実がわかると「Zippy徹底してるな。流石だぜフヒヒ」てオモタ
347Socket774:2007/01/29(月) 00:16:04 ID:yTbfyTFG
>>337
おっと「防止」が抜けてた
348Socket774:2007/01/29(月) 00:21:58 ID:xv4x6AHN
ケーブル抜いちゃうのかw
349Socket774:2007/01/29(月) 00:25:53 ID:nzGXkCVR
Antec叩きはこのスレの日常。
ちょっとAntecを讃めたりすると悲惨なことになるので
Antecは専用スレができた。

今にして思えばあれがGUP工作員の初功績だよね。
350Socket774:2007/01/29(月) 00:30:49 ID:xv4x6AHN
>>349
案テックの上位グレードは独立回路なんだっけ?
確かにジャンクでケース付き2980円で買った430Wの案テック電源はコンデンサが全部日本製で感心したなぁ。
壊れやすいのは下位グレード品か。
351Socket774:2007/01/29(月) 00:38:09 ID:dfHqKusj
設計・部品選びまでOEM元でやっても、OEM先からの
予算がきつければそれなりの品物になるからなぁ
自社販売のものとは一概に同一視はできまい
要はその品物自体がどうかであって、ブランドやOEMの
情報はあくまで参考でしかないよね
352Socket774:2007/01/29(月) 00:43:50 ID:xv4x6AHN
ニプロンやイースタン電源で使われてる基盤と同じような構成の物で、アキバの電気街でスイッチング電源を探してみたら、12Vの12Aで9千円とかしてフイタw
全出力合わせたらいくらになるのやら…。
353Socket774:2007/01/29(月) 00:49:21 ID:bQ6ueO/d
Antec叩きの少なさが異常
もっと叩かれるべきだと思うが


321 :Socket774 [sage] :2005/10/31(月) 14:39:06 ID:tWFF/YAK
二年前に買ったAntec550に入ってるFuhjyyu(105℃)がいっぺんに死んだ。
過去ログ読んでFuhjyyu噴きまくりな事を知り_| ̄|○

557 :Socket774 [] :2006/02/05(日) 02:04:52 ID:3Ku8geqa
PC電源に実装されている
10×30mm 3300uF 10V 105℃ 0.035Ωmax 1410mArms Fuhjyyu製TM
といったスペックのコンデンサに膨張が見られるので交換したいのですが・・・・

563 :557 [] :2006/02/05(日) 11:44:01 ID:3Ku8geqa
>561
現状を考えれば、周囲の部品に接触させての空中配置・配線が現実的か、とは
思いますが、PC電源部なのでそれは恐いですね。
電源部でなければ、アリかとは思うんですが・・・・。
電源は3年ほど前の「Antec True550」です。
3.3Vの数値に疑問を感じて、腑分けしてみるとコンデンサが膨張していましたので。
一部組み合わせでコールドスタートに問題があると言われてましたが、当方では安定してました。
電源は買い換えて運用してますが、余ったパーツPCで延命できれば、と思いまして。
354Socket774:2007/01/29(月) 00:50:05 ID:bQ6ueO/d
660 :Socket774 [sage] :2006/10/08(日) 00:18:28 ID:x7d3Asm9
保証期間内に3回目の故障をした Antec TRUE480 S-ATA V2
の修理を始めました。
電源はそのつど新品が送られて来たのですが、
モバアスマシンの連続使用で平均6ヶ月で故障ってのはとても
信じられんので割腹してみました。
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/400.jpg
Fuhjyyu:16V 3300μF 2個 噴いてました。

670 :660 [sage] :2006/10/08(日) 02:32:41 ID:x7d3Asm9
>>665
はい下から漏れてました。
固定ボンドの表面にある茶色い線が漏れた液が流れて乾いた跡です。
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/401.jpg
10Vの方は綺麗なままでした。

671 :660 [sage] :2006/10/08(日) 02:34:57 ID:x7d3Asm9
余談ですが、2回目の故障時メーカーから綿密な検証レポートが付いてきましたが
「異常無し」との通達。
ほほぅ…… バーテックスリンクさんでしょうか?
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/402.jpg
『まだそちらに届いて無い』当家の電源を解析して下さるとは凄いですw
355Socket774:2007/01/29(月) 00:51:29 ID:aMnFZnLN
つまり、Seasonicという会社は、自社純正品は、高品質だが、
Antec向けには、>>338によるとゴミをOEMしていると。

ゴミをOEMするくらいなら、断ればいいと思うわけだが、
そこは商売ということだな。いやらしい会社だ。
356Socket774:2007/01/29(月) 00:54:31 ID:xv4x6AHN
このスレ、メーカー批判の話になると熱くなるよなぁ。
案テック嫌い、GUP嫌い、紫蘇嫌いの次は何が出るんだ?
357Socket774:2007/01/29(月) 00:55:50 ID:lWFBc4yU
江成('A`)?
358Socket774:2007/01/29(月) 00:57:40 ID:dfHqKusj
>>355
厭らしいではなくて、それが製造業というものだよ
法令に違反しない範囲で客先の要求に従うのが仕事
どんな業種でもやってるぞ
むしろラインに起因する不良が出ないで、設計と部品から来る
問題しか発生してないだけまともな会社とも言える
359Socket774:2007/01/29(月) 00:59:44 ID:bQ6ueO/d
江成も論外


794 :名無しさん@編集中 [sage] :04/04/30(金) 01:25
エナーマックスは静穏性でもてはやされていましたが、
電源としては 3流以下です。
出力保護ができないし、負荷変動に弱いし。
実際に燃えたのいくつも見たし。

・・ゴミだ。

分解してみてリードくずは出力配線の束の中から出てくるし
金属くずみたいな物は入ってるし、品質管理なんかあったモンぢゃない。

最近はケース付属でもなりを潜めているようだけど。
リテール販売品ではマシになったようだけど、回路構造なんか
見てる限り全く欠陥を直そうなどという向上ってもんがない。

投稿日:2004年04月21日 (水) 12時44分
360Socket774:2007/01/29(月) 01:02:26 ID:YCxqt49n
三年前じゃないかい
今どうなのよ
361Socket774:2007/01/29(月) 01:02:59 ID:xv4x6AHN
>>359
凄い勉強になる。
今後のためにいろいろ聞かせてください。

最近低価格で話題のSevenTeamはどうでしょうか?
362Socket774:2007/01/29(月) 01:08:30 ID:lWFBc4yU
Noise Taker II買おうと思ってたのにまたこパターンか('A`)
363Socket774:2007/01/29(月) 01:08:46 ID:3wFLTm7A
駄目だしするだけで発案しない奴って一番使い物にならないんだよな
364Socket774:2007/01/29(月) 01:09:11 ID:bQ6ueO/d
>>360
もしかしたら2007年現在は確変してるかもしれんね

>>361
まあいいじゃね
とりあえず銀石や七盟あたりから吟味しとけば
365Socket774:2007/01/29(月) 01:10:09 ID:dfHqKusj
今はどうなんだろうねー
俺も3年前までしか江成使ってないからわからん
あれは評判良かっただけに買ってすぐBIOSの設定に入って愕然としたわ・・・
最初に買った6年前の江成は2週間で死亡
次に買ったのは1年でコンデンサが吹っ飛んで買い替え
マージン以内で使ってても不安定だしすぐ壊れるしで、結局4台買ったが
全部出力が駄目駄目だったな
投売りされてたミネベアの2000円の電源以下なのには泣けた
366Socket774:2007/01/29(月) 01:22:20 ID:ZSNOzcfz
>>352
150W品の工業向けなら、まぁそんなもんだな。
367Socket774:2007/01/29(月) 01:23:07 ID:lWFBc4yU
もうどこの電源買えばええのやら分からなくなってきたー('A`)
368Socket774:2007/01/29(月) 01:25:54 ID:WtC3VOTm
良質な電源はお前の心の中にあるよ?
369Socket774:2007/01/29(月) 01:28:38 ID:xv4x6AHN
>>366
説明不足だった。
基盤むき出しのやつね。
部品みてもニプ論で使ってるのと大して変わらないんだが。
PC用電源って安すぎるがために品質が糞だってのがわかった。
370Socket774:2007/01/29(月) 01:34:15 ID:HYfHv8GM
同じく…。
スレを読めば読むほど迷いまくる。
ENERMAXのELT500AWT、SeventeamのST580PAF、SilverstoneのST56ZF、
OWLTECH(紫蘇) SS-550HT…。
ぜんぜん決められないよ、候補がどんどん増えていく。
371Socket774:2007/01/29(月) 01:35:23 ID:WbMl7xX1
>>369
こんなやつでしょ
これは特価品で安すぎるけれど普通は6000円以上
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=new&s=date&p=1&r=1&page=#M-01728

12V12A品をデジタルアンプに使ってる。
372Socket774:2007/01/29(月) 01:37:02 ID:lWFBc4yU
>>370
ELT500AWTは江成スレでキツツキシンドローム多発らしいなぁ
最近のロットはそうでもないらしいけど。
373Socket774:2007/01/29(月) 01:37:09 ID:bQ6ueO/d
大学の工学実験ではKENWOOD TMIの2出力直流安定化電源使ってたなあ
あの手の電源と比べると1万円台で手に入るPC電源は格安といっていいが品質もまたそれなり
374Socket774:2007/01/29(月) 01:37:41 ID:xv4x6AHN
>>371
うん、こういうやつ。
これをPCで使う分寄せ集めればPC電源として使えるのかな?
特価品もちらほらあったから、高品質電源を自作!出来るのかなぁと。
外付けになるのは確実だけどw
375Socket774:2007/01/29(月) 01:39:13 ID:dfHqKusj
>>367
そこら辺のものを買いたいんだったら十分江成でも候補としてあがるんじゃないか?
>>2でこのスレで扱うって書かれてる中じゃ、俺の知ってる3年前までの江成なら
明らかにランクが違うってだけで
あ、Acbelと近頃のΔも俺はわからんから、それは除外ね

>>369
工業用の常識からすれば、明らかに安くて小さくて出力がでかいからね
昔HDDを多量に付けてた時、HDD用に買って使ったけど、静かで
出力も安定してて良かったよw
8bitの工業用製品作ってたけど、電源基盤組まなくてもスイッチング電源だけで
動いたからなぁ
江成のぶれっぷり見たときは、これでPCって動くのかとそりゃ驚いた
376Socket774:2007/01/29(月) 01:43:19 ID:xv4x6AHN
あったよママン!!
ttp://www.sun-inet.or.jp/~yasubou/ps/10/10.html

やっぱり制御回路とか必要なのかぁ。
377Socket774:2007/01/29(月) 01:43:27 ID:HYfHv8GM
>>372
値段的にも500AWTが候補の中では安めなんで今の所これかなぁって思うんだけどね。
読んで行くうちに〜はダメだよ、みたいな報告あると躊躇しちゃいます。
数年ぶりに新マシン作るんで調べてるんだけど知識ないから迷いまくり。
378Socket774:2007/01/29(月) 01:45:52 ID:lWFBc4yU
>>377
('A`)人('A`)ナカーマ

ソレ買うならNoiseTakerU選べと俺は言われた。
2000程度しか違わないし、これにしようかなとか考えてると、
またネガティブキャンペーンに遭遇('A`)
379Socket774:2007/01/29(月) 01:45:55 ID:xv4x6AHN
すごい参考になる…
ttp://www.sun-inet.or.jp/~yasubou/index.html
380Socket774:2007/01/29(月) 01:53:49 ID:hHu0cAMy
■漢ならニプロン■
381Socket774:2007/01/29(月) 02:05:48 ID:nzGXkCVR
>>354
その引用部の人は半年ごとに3回故障したってんだよね?
本当にそれだけ壊れるものならAntecスレはえらいことになってると思わない?
382Socket774:2007/01/29(月) 02:16:46 ID:bQ6ueO/d
はっ?
383Socket774:2007/01/29(月) 02:27:07 ID:xv4x6AHN
>>381
おまいはGUP工作員並にAntec工作員なのに気づいていない?
オレのことGUP工作員呼ばわりして馬鹿にしてたのになw
384Socket774:2007/01/29(月) 02:42:31 ID:nzGXkCVR
>>383
工作員は板の華だろうが、もっと自信を持てよ。
俺がその見本を見せてやる、↓こんな感じでやるとよいぞ。

俺は仕事先の会社にTrue Power無印時代から20台位入れてて、
Seagateを6〜8台積んでcronで毎晩一斉にsyncしたりしてる。
静王とかがどんどんへたってリタイアしていく中、
TP2までのは既に保証期間も切れてるけどトラブルの兆候はないよ。

自宅ではHDDを4台積んで北森や勝銃定格のメイン機でエンコとかで
3年以上使いこんできたTrue380Sをこの正月に外したのがある。
今念のために開腹してみたけど、fujiyuuだけどぜんぜん吹いてない。
もしかしてこの鳴き止めの黄色いホットメルトを噴いてると見間違えてるんじゃないの?

回収ロットがあったのも知ってるし運がよかっただけかもしれない、
吐息は熱いし特に静音でもないから他人にはあまり薦めないけど、
でも自分の実使用経験からAntec不安説をいまいち信用できないのさ。
385Socket774:2007/01/29(月) 02:47:27 ID:bQ6ueO/d
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )ヒソ
386Socket774:2007/01/29(月) 02:54:23 ID:xv4x6AHN
>>384
君はID:ozGv3OT9?
違ってたらごめん。
387Socket774:2007/01/29(月) 03:07:13 ID:nzGXkCVR
>>386
さかのぼって見てみたら、このスレに最後に書いたのは >>200 だったよ。
388Socket774:2007/01/29(月) 03:08:40 ID:XY6zh+ac
ついでに

糞電源を報告せよ

っていうスレも欲しいな、糞電源を開腹せよ でもいいけど
389Socket774:2007/01/29(月) 03:14:07 ID:xv4x6AHN
>>387
ごめんなさい。
とんでもない見当違いでした。

GUP工作員扱いされたのがトラウマになってて…。
390Socket774:2007/01/29(月) 03:25:46 ID:nzGXkCVR
>>389
工作員は板の華、もっと自信を持てよ!
欠陥品を叩くのはいいと思うよ、
富士通のMPGもコンデンサ問題も自作板が発信地だったという自負を持って。

でもAntec電源はどうかなぁ?
書いたとおり、実際に年に数台購入し続けてた俺には実感がない。
ほんとにそんなに頓死してたらAntecスレに溜まってるねちっこい儲たちも
絶対に許さんだろうと思うしなぁ。
391Socket774:2007/01/29(月) 03:27:43 ID:jOGclant
最近、Antecの粘着アンチの活動が目立つのは、なぜだかわかるかな?

それは、Antecが最新のTP3シリーズで5年保証を打ち出したからだね。

数年前、他のメーカーは軒並み1年保証だったところに、Antecは3年保証で登場した。
これが受けて、好調な売れ行きだったために、他のメーカーは大きくシェアを食われてしまった。
結局、他のメーカーも追随せざるを得ず、今では、3年保証があたりまえになっている。

で、なんと今度は5年保証なわけだな。
これがあたりまえになるのを阻止しようと必死なのだよ。他のメーカーの工作員は。

これでアンチの活動が活発なのが理解できたかな。なかなかおもしろいだろう。
Antecを叩くために、Seasonicまで糞OEMメーカーに仕立ててしまうんだから。w
392Socket774:2007/01/29(月) 03:27:48 ID:vIBlTZ1x
fujiyuuなんて書く人信用できない><
393Socket774:2007/01/29(月) 03:37:35 ID:nzGXkCVR
でもfuhjyyuは通称不自由じゃないか。
「><」に「全角英数は気持ち悪い」って言うぞ?
394Socket774:2007/01/29(月) 03:57:00 ID:9OLl5fwz
これぽちったけど、誰か使っている人いる?
使用感はどうかなぁ?
ttp://www.abee.co.jp/Product/AS_Power_Extremer/E-630EA/index.html
395Socket774:2007/01/29(月) 04:01:12 ID:vIBlTZ1x
最初から「不自由」か「fuhjyyu」って書けばいいと思うよ
396Socket774:2007/01/29(月) 04:01:50 ID:Qglhxgo3
>>359
凄く不思議なんだが、
これが事実だという証拠は?
397Socket774:2007/01/29(月) 04:08:49 ID:nzGXkCVR
でもな、そもそもAntecならコンデンサのメーカを書く必要がない。
3年保証か5年保証あるんだから中を開けなくとも修理に出せばいい。
趣味で低速ファンに変えるから中を見るんだろ?
標準外の少風量のファンに換えたために過熱して不自由が噴くんだろ。
でも勝手に開腹したから修理に出せないんだろ?

その一連の改造行為は自己責任だろ?
Antecのせいにするなよ。
398Socket774:2007/01/29(月) 04:25:48 ID:bQ6ueO/d
Seasonicは一時期初期不良報告や検品や品質を疑うような情報が多かったキガス
数が出ているからそう感じてしまうだけかもしれんが。
今は多少は良くなってると信じたいが・・・
(先週、新たにPC組む友人の買い物に付き合って、銀石や七盟をすすめたが
お気に召さなかったようで、カンカンガクガクの結果SS-460HS/Sを買わせてしまった)



58 :Socket774 [] :04/09/12(日) 22:46:08 ID:Eojbiygl
SS-300FBを買ってきました。
P2B(440BX)につけて動かしたところ、全くファンが回ってないのですが、
不良品でしょうか?

112 :Socket774 [sage] :04/10/31(日) 13:04:11 ID:6RXvKR8h
Pen3S機で使ってたSS-350FBが死亡しました。

最近リセットやフリーズが頻発するようになってコールドブート失敗も多かったから
メインコネクタの接触不良かと思ってバラして差し込み直して起動しようとしたら
350FBに通電はするのにPOSTすら出ずVGAのファンが回っておらず…

VGAを壊したかと思って焦ったが、よく見るとCPUファンも回ってない。
んで、前に使ってたEG365P-VEを引っ張り出してきて交換してみると無事起動。
最近の不調は電源そのものが不調だったんだな、と結論。

使用期間はわずかちょうど一年くらい… orz

131 :Socket774 [sage] :04/11/07(日) 23:30:06 ID:oBqf7FDJ
SS400FBのFANが逝ったよ。

電源換えてから半年ぐらいだったんだけど、毎日10時間以上エンコしてたら当然かな。

295 :Socket774 [age] :04/12/21(火) 21:02:57 ID:g4khizyp
回収キター

303 :Socket774 [sage] :04/12/22(水) 09:03:27 ID:4qujkLmQ
>>300
ttp://www.owltech.co.jp/support/power/ss-500_600ht.pdf
399Socket774:2007/01/29(月) 04:27:40 ID:bQ6ueO/d
350 :Socket774 [] :04/12/29(水) 23:49:15 ID:HO2zvllG
500HTを購入した数日後に回収を知った。まだ開梱して無かったが承知で組
んで見た。これは結構静かな電源だと思い始めたら…アレレ!
アプリを起動する度に、ブラウザを操作する度にジジジジ ジジジジ
耳をくっ付けて確認するとまぎれもなく電源からの爺音。
堂々と返品してAntec Trueに戻した。

352 :Socket774 [sage] :04/12/30(木) 00:09:25 ID:1xH5jAel
同じく、500HTでジジジジと鳴りまくり。
回収のアナウンスがあったので返品して、ENERMAX にして解決。

357 :Socket774 [sage] :04/12/30(木) 19:44:45 ID:pLFxAm+b
うおっ本当だ....ウチの500HTもジジジ鳴ってる。

406 :Socket774 [sage] :05/01/13(木) 12:29:58 ID:GezpBMww
460Wの買ってきた。

使用して二週間、高い音がまじるようになった。
スイッチ入れただけでADSLリンク切れる。
スピーカーにノイズ入る。
D4画面にもノイズが入る。

捨てた。

433 :Socket774 [] :05/01/30(日) 03:03:49 ID:0Z/1jfYu
SS-430HB買ったんだけど、プラスチックの焦げるような
臭いが消えません不良品でしょうか? 
買ったばかりはこのような臭いがでる物なのでしょうか。
SS-430HBのユーザーの方、教えて下さい。

439 :Socket774 [sage] :05/01/31(月) 00:12:19 ID:GAjcsu1Q
SS-400FS、本日逝きました。
外出中に死んだ様で、帰宅した時に電源が落ちており、立ち上がりませんでした。
2002年の1月よりサーバーPC用にほぼ24時間フル稼働だったので長持ちした方なのかな。
ふた開けたら埃まみれだったことが原因だろうけど・・・。

451 :Socket774 [sage] :05/02/04(金) 09:34:37 ID:mj/n5qjV
430HBが購入一月で昇天したよ!
壊れやすいのもSeasonicの品質管理の問題?
故障報告多いし、もう買う気しねえ

542 :532 [sage] :05/02/28(月) 18:10:03 ID:TdTnNTIx
経過報告
とりあえず SS-500HTを買ってきました。
結果は・・・
室温が低いと凄い不安定です。
室温が一桁の前半辺りだと起動時、時々リブートがかかることも。
400Socket774:2007/01/29(月) 04:28:29 ID:bQ6ueO/d
549 :Socket774 [sage] :05/03/04(金) 03:35:42 ID:8iQzHWj0
さっき買って一ヶ月経たないSS-460AGXがいきなり爆発した…
まじショックなんだけど…一万した電源なんて初めてかったし…
原因は部屋の結露っぽいんだけどどうなんだろう…
ぼはって煙がでてまじビビッタ

625 :Socket774 [sage] :2005/04/29(金) 00:43:25 ID:3cLQwYmv
SS-430AGXを買ってきた。(新品)
繋いでみた。
電源入れた。

ファンがケーブルこするようなカラカラ音がするのは仕様ですか?

626 :Socket774 [sage] :2005/04/29(金) 01:18:24 ID:m5BYveBG
SS-350FSを3年くらい使ったらそんな音するようになったよ

627 :Socket774 [sage] :2005/04/29(金) 15:49:38 ID:WkoHPyb9
SS-400FBでもカラカラ言ってますよ
ついでにまだ1年しかたってないです
保証切れる直前で間に合わなかった

635 :Socket774 [sage] :2005/04/30(土) 21:50:57 ID:NsLboR1S
400FBを使って8か月
きょう初めて電源投入1発で起動音が鳴らなかった
電圧不足でHDDがスピンアウトに失敗した様子だ

いよいよヘタれてきたのか

636 :Socket774 [sage] :2005/05/01(日) 02:53:54 ID:dVyCNviW
SS-400FBファンがカラカラしばらくいったあと
バキッって言う音がして止まった
振動もすごかった

ファンの羽が折れてたよ、なぜ?
補償も切れてたし、仕方ないので自分で
芯のファンに交換した

668 :Socket774 [sage] :2005/05/08(日) 10:10:55 ID:iOTPFOPt
SS-400FBの羽が止まってしまいました。

682 :Socket774 [sage] :2005/05/15(日) 14:11:45 ID:3sXjxAqq
1年半稼動してるSS-400FBが
まるで冷蔵庫のような爺音を出すようになった。
401Socket774:2007/01/29(月) 04:29:37 ID:bQ6ueO/d
714 :Socket774 [] :2005/06/10(金) 18:47:26 ID:bAaLgXnH
今日SS-430HB買ってきたんだが、どうも初期不良のようだ。
電源入れてもマザボのLEDが点滅するだけで、オンにならん。
明日ショップに行くのまんどくせ(´-ω-`)

873 :Socket774 [sage] :2005/08/10(水) 15:56:19 ID:/NXzbCUl
SS-350FBがファン固着していたのに気づかず使用し続けて昨日お亡くなりに…。orz
数日前エンコしながら寝て朝起きたらPCの電源が落ちてたんだけど、電源ボタンを押したら
何事も無かったように立ち上がったので特に気にせず使い続けたら、昨夜使用中突然落ちた。
ケースを開けて電源ユニットを触った瞬間火傷しますた。
火事にならなくて良かった…。
ちなみにファンは手で回そうとしても重くて中々回らない位に固着してますた。

886 :Socket774 [sage] :2005/08/13(土) 17:30:49 ID:Ec5swWLJ
うちも400FBで2ヶ月でFAN逝ったよ

948 :Socket774 [sage] :2005/09/20(火) 22:43:25 ID:XE0d9/YK
今日3年使用していたSS-400AGXが打ち上げ花火100連発のような
激しい爆発音と共にご臨終。マジ怖かった。
3階に設置していたPCで爆発して、1階に居た弟がびびってダッシュで上がってきたくらい
激しい音ですた。
今はセカンドマシンから書き込みしてるけど、メインマシンの
MB、CPU、メモリ、各種カードが生きているかどうか・・・・・
他の電源乗せて起動かけたけどATX12Vコネクタが無かったのでBIOSすら起動せず。
取り合えず、電源の載せかえで起動できるかどうかチェックしかないか。
402Socket774:2007/01/29(月) 04:30:13 ID:bQ6ueO/d
950 :Socket774 [sage] :2005/09/22(木) 01:40:03 ID:H6GUHIvR
>>948
偶然ですね。俺の400AGXもさっきTVキャプ中にいきなり落ちて、
それっきりうんともすんともいわなくなりました。
仕方ないから懲りずに叩き売りで買っておいた460AGXに換装しました。

957 :Socket774 [] :2005/09/25(日) 12:08:37 ID:NABOXSBg
>>953
分解して中を見てみたら、中心にある一番でかいコンデンサーが破裂してた。
電源投入すると、そのコンデンサーが大音響とともに繰り返し爆発。
ショートしてる音じゃなくマジで爆発音。
火は出ていたが、引火するものがないので火事にはならずにすんだ。
個人用PCだし別に消防に連絡するまでもないだろ?
連絡義務の法律あったっけ?
業務中のボヤとかなら連絡義務はあるが・・・・・。

まぁ、3年も使用してるし、負荷もかなりあったから(CPU ノースウッド3.2G、VGAGF6800 16パイポ化済み
HDD3台、光学ドライブ2台、その他PCI拡張カード3枚、冷却FAN3台増設)仕方ないとは思うが。
あ、メンテはしてたので埃はあまりなかったよ。

963 :Socket774 [sage] :2005/09/30(金) 09:27:49 ID:+29NdipU
うちのSS-460AGXもDVD-RAMにHDDのバックアップを使っている時に
カコンと音がしたと思ったら死んでいた。
コンセント抜いて、しばらくしてコンセント挿して電源スイッチを押した
瞬間だけファンだけ動いて、電源ランプがつかなかった。

もしかしてと思い使っていない電源に交換したら何事も無く動く。
保証期間内だったので、本体だけツクモ経由で修理依頼したら
付属品付の新品と交換となった。
当時新規の12cmファンタイプの方が不具合が多いかなと思い、
あえて従来タイプの8cmファンタイプを選んだのにこうなるとは。。。
あと3コAGXがあるのに。orz
403Socket774:2007/01/29(月) 04:48:36 ID:bQ6ueO/d
>>396
100%事実かどうかは俺にはわからん
bbs3.sekkaku.net/bbs/nemuneko.html
404Socket774:2007/01/29(月) 08:28:03 ID:UX8NbDYH
>>293
それ封印シール切れてるだろ、さっさと返品した方がいいと思うが
405Socket774:2007/01/29(月) 10:08:32 ID:Oii5te4Y
323の書き込みが燃料として使われるとは思わなんだ、、、
これからは気をつけます。
406Socket774:2007/01/29(月) 11:10:21 ID:ca+/ulcK
零壱でSST-ST75ZFを本日ポチった俺様がきましたよっと

conekoでの情報だと3日〜1週間で発送とあったがよく更新日付みたら去年の11月1日になってるじゃん

大丈夫かよ零壱il||li _| ̄|○ il||l

当然ながら在庫確認メールは来てないw
407Socket774:2007/01/29(月) 11:34:21 ID:Qglhxgo3
>>403
たくさんコピペ貼ったけど結局事実かどうかわかんないんだなw







つまり風評?
408Socket774:2007/01/29(月) 11:46:52 ID:MevHGZkn
紫蘇は不良品出してたけど
新製品出すごとにナイスレベルがアップしているのが分かる
409Socket774:2007/01/29(月) 12:43:16 ID:D1FDh5sl
Seventeam ST-580PAF
全然静音じゃないよこれ。
ファン変な音出すし最低回転数でも軸音がうるさすぎ。
3台同じだから、仕様とあきらめました。
そのうちオクに出すから買ってね
410Socket774:2007/01/29(月) 12:49:55 ID:XY6zh+ac
剛力550W(非P)届きますた。
いま組んで使ってるけどとりあえず結構静か

まぁ、故障率が高いらしいんで怖いけど
値段なりの性能を期待しまふ、1年持てばいいな。
411Socket774:2007/01/29(月) 12:55:13 ID:e49T/cVS
紫蘇は電源落ちしやすい保護回路仕様
セッティングが糞
412Socket774:2007/01/29(月) 12:57:20 ID:MevHGZkn
セッティング(笑)
413Socket774:2007/01/29(月) 13:01:20 ID:e49T/cVS
ナイスレベルがアップ(笑)
414Socket774:2007/01/29(月) 13:01:58 ID:5/6SiyrM
紫蘇はむしろ保護回路弱い方なんだが
愚弄工作員のネガキャンか?
415Socket774:2007/01/29(月) 13:02:20 ID:XY6zh+ac
マクロンAA貼りたくなるな<ナイスレベル
416Socket774:2007/01/29(月) 13:07:15 ID:W18mE99Z
Antec工作員→紫蘇
GUP工作員→サイズ・ニプ
417Socket774:2007/01/29(月) 13:16:27 ID:uzlU2IrP
電源にカツ入れの改造してみれば判るだろ。
TOPOWERみたいな安物は、いい加減だからそこら変は楽。
作動条件がクリティカルな電源はOCに不向き。
418Socket774:2007/01/29(月) 13:24:18 ID:ZLmRGErS
価格の高い電源が勝手にシャットダウンするってそーいう事なの?
マザーボードが不安定な状態 → 電源のセンサー?が敏感に反応してシャットダウンとか...
419>>291>>310です:2007/01/29(月) 15:32:20 ID:rrY7ixpo
超亀レス>>322Thanks
やっぱり裸がデフォなのか…箱の隙間からホコリが入ってくるだろうからビニール袋に入れるべきだと思うんだがなあ

>>404
幅の広い透明セロテープで化粧箱の封はされてたけど…
CD-ROMやレンタルビデオの側面に付いてる一度剥がしたらわかる封印シールみたいなのではなかったです


俺のようなめんどくさがり屋はそもそも自作には向いてないんだろうけど
せめて「20ピンマザボには24→20変換ケーブルが、2ピンコンセントには3→2ピン変換が必要です」と箱に書いといてほしいですrioworksさん
420Socket774:2007/01/29(月) 15:42:27 ID:2blYMrPt
そんな層が電源買う時代になってたんだなぁと軽いショック
421Socket774:2007/01/29(月) 17:19:06 ID:5rkZgRev
ジッフィー850G1買っきた
なんかやることある?
422Socket774:2007/01/29(月) 19:41:46 ID:tSsBjMJL
おいおい、ここは電源総合でも、1万円以下のスレッドでもないぜ
はなっから糞と分かってる電源の話題はほかでやれ
423Socket774:2007/01/29(月) 19:47:01 ID:0B153qbg
AntecのNeo-HEシリーズって、元はSeasonic製だけど、
品質は、良くないの。
424Socket774:2007/01/29(月) 20:02:13 ID:W18mE99Z
OEM電源は全部クソ
425Socket774:2007/01/29(月) 20:41:18 ID:Y57Yf4qV
>>406
年末注文で2月頭までってことになってST85ZFにした俺
今月上旬の状態だと ST65ZFとST75ZFが品薄で2月頭
85だけすぐ入ったから85にした

ちなみに中の人が多忙なのか知らんけど
メール対応はもっさりだからそれだけ気ぃつけて
426Socket774:2007/01/29(月) 20:50:08 ID:Ceb14nQt
電源だけはマジ悩む
こことあわせて3個スレ巡回したけど
結局どれが無難かワカンネ('A`)
427Socket774:2007/01/29(月) 20:51:52 ID:XY6zh+ac
そんな漏れは悩んだあげくツクモ特価で剛力550に特攻した
後悔はしていない

でも届くのおせーよ・・・先週の木曜に頼んで着が月曜日ってどういうことだ
428Socket774:2007/01/29(月) 21:10:26 ID:7WrW6cHb
>406
零壱ねぇ・・先月末の話しだが1月末か2月初旬入荷予定って言ってたぞ。
激しく品薄みたいね。でもまぁちょうどいい頃ジャネ?
429Socket774:2007/01/29(月) 21:16:18 ID:xv4x6AHN
今日でかいケースが届いたから、P180ではキツかったePCSA-650P-E2S-MNで組んだけど、
電源オン後、化学物質的な臭いが部屋中に充満…。
臭いの発生源を調べたらePCSA-650P-E2S-MNの排気ですた。
新品のパソコン買ってきて電源入れた直後の臭いみたいな?
臭くて頭がくらくらするw
430Socket774:2007/01/29(月) 21:16:44 ID:uEOo4ZXA

電 源 は 消 耗 品 で す 




431Socket774:2007/01/29(月) 21:19:11 ID:x+PBSZzy
>>427
俺の通販利用経験からだと

ツクモ、ブレスは発送遅い
ワンズ、クレバリー、ソフマップ、T-ZONEは発送早い
サクセスはまともな商品がきたら運がいいw
432Socket774:2007/01/29(月) 21:22:51 ID:JfxZx/SG
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070127/etc_keian.html

殻の品質は高そうだ
中身は知らねえ
433Socket774:2007/01/29(月) 21:33:49 ID:Ceb14nQt
そういや緑青って毒じゃなかったんだってね
434Socket774:2007/01/29(月) 21:34:34 ID:7WrW6cHb
ぅぅ 425で既出じゃないか・・

ところでSST-OP1000 電脳に2月中旬頃入りそうだねー 
幾らになるのかな?海外では$400前後だけど。
435Socket774:2007/01/29(月) 21:49:24 ID:tTY2W/+V
>>419
俺の('x`)も緩衝材なしで裸で入ってたよ
436Socket774:2007/01/29(月) 22:04:31 ID:pmoVXvrF
俺も零壱でST-75ZFを頼んでたが
今日発送したとメールが着たよ
明日届くらしい
もしかすると在庫あるかもよ
437Socket774:2007/01/29(月) 22:52:56 ID:hJ8sPpkg
いつの間にかウザーズでST75ZF \22,890で在庫ありになっとる
438Socket774:2007/01/29(月) 23:51:31 ID:xv4x6AHN
ニプロン臭すぎ(´;ω;`)
窓全開寒すぎる…。
439Socket774:2007/01/30(火) 00:04:22 ID:8hjlT4t+
ニプロンは健康によくないようだな。w
440Socket774:2007/01/30(火) 00:06:49 ID:TIHJqXJy
ST-650EAD
SS-600HM
この2択に絞ってみたけれど
プラグインや冷却静音と考えると決心がつかない…
441Socket774:2007/01/30(火) 01:14:27 ID:F1c+qe9A
>>438
かきこみすぎ
442Socket774:2007/01/30(火) 01:19:13 ID:3a3bM7o+
Silverstone Zeus SST-ST75ZF (750W) and SST-ST85ZF (850W)
http://www.xbitlabs.com/misc/picture/?src=/images/other/atx-psu6/10p4.jpg&1=1
TEAPO乙
443Socket774:2007/01/30(火) 01:43:15 ID:+TgmsypY
1次側日立105℃、TEAPOはスタンバイ用5Vのコンデンサだから許せる
444Socket774:2007/01/30(火) 01:58:04 ID:67Nph5XF
>>441
残念、IDが変わった。
445Socket774:2007/01/30(火) 02:00:14 ID:67Nph5XF
TEAPOはそこまで悪くないかと。
不自由やLtec、OSTは最狂。
446Socket774:2007/01/30(火) 02:16:05 ID:1qS7fF12
http://www.xbitlabs.com/articles/other/display/atx-psu6_10.html
ファンの最高回転数が3300rpmって凄いな
まぁギッシリ詰まってるから仕方ないんだろうけど
447Socket774:2007/01/30(火) 02:35:05 ID:2kJi+B/5
チョイ上にあるXbitlabのレビューを
はじめてみたかのように書かなくても良いよ
448Socket774:2007/01/30(火) 06:19:54 ID:jVECh0ya
>>440
SS-600HMは変態ケーブルやぞ。
M12シリーズのSATA電源コネクタが逆さま。
449Socket774:2007/01/30(火) 09:03:15 ID:JyeuX46i
Antec5年保証だと言うけど大風呂敷みたいなもんなんだね。
450Socket774:2007/01/30(火) 09:17:55 ID:zkokDIPD
5年保障だけど1年で壊れる電源と
1年保障だけど5年動く電源どっちがいい?
みたいな・・・
451Socket774:2007/01/30(火) 10:25:04 ID:dO5gLOcH
SS-600HMとSS-650HTどっちの方がいいんでしょう?
452Socket774:2007/01/30(火) 10:31:57 ID:VP3nTY+/
>>451 どのポイントで「良い」のか言えよ
ケースがでかいならHT、少しでも広く使いたいならHM
ぐれぇの差しかねぇ

廃熱能力云々・騒音云々に関しては差があるようで無いし
着脱が好きか嫌いか 程度の差しかネェ
453Socket774:2007/01/30(火) 10:43:26 ID:TIHJqXJy
>>448
> SATA電源コネクタが逆さま
これ本当?だと大きな減点だな
4ピンケーブルだけつなぐことでしのげるかな

ST-650EADもストレート排気だったらもっと嬉しかったんだけど
だったらST-750EAJ買えって話だよね
予算けちると難しい…
454Socket774:2007/01/30(火) 11:00:39 ID:co1QLc0h
5年保証が気にくわない工作員の皆様のAntec叩きがウザすぎます。
最初から >2 にOEM電源はスレ違いって書いてあるんだから、ぐだぐた言ってないで
静音電源スレかAntecスレにでも誘導すればいいのに。
でも、良く見たら >2 自体が矛盾してるのか…。


静音電源スレ
ttp://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1166701031/

Antec製品スレ
ttp://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1164276843/
455Socket774:2007/01/30(火) 12:15:21 ID:2ynkFf3j
HDDも長期保証の差別化でSeagateが攻勢をかけてたけど、
Seagateの5年保証が無意味と叩いていた幕下の手先は吸収前に消えてたね。
HitachiはRMAも工作活動もなしでSeagateより売れてるぽいから、

1. 性能がどっこいどっこいだと長期保証の勝ち
2. 性能差が明らかなら長期保証は無意味

ってことなんだよね。
てことは、長期保証の無意味さを訴えるカキコが目に付くってことは、
性能差では勝てないってことなんだろう。
456Socket774:2007/01/30(火) 12:23:37 ID:TvgyXftz
すげー納得した。
MaxtorがSeagateに吸収される前のSeagate叩き工作っぽい書き込みは凄かったよな…
457Socket774:2007/01/30(火) 12:26:32 ID:6bG3TNzH
新しく買った、ST-620PAFなんだけど、Speedfanで電圧をみると、
11.13Vとかいう表示が出てるんですが、これはやばいですかね?
EVERESTでは、11.19とでています・・・。

一応交換保証つけて買ったんですが、これ使ってほかの製品に交換してもらったほうがいいですかね・・・。
電圧が低く出るから、初期不良交換してくれ。っていってもだめですよね。。。
458Socket774:2007/01/30(火) 12:30:44 ID:6bG3TNzH
あ、ちなみにパッケージには12Vラインの許容電圧?は±5%で、Min11.40 Max12.60となってます。
あと、HDDを8台ほど載せてるんですが、これがもしかすると原因ですかね・・・。
459Socket774:2007/01/30(火) 12:41:14 ID:JyeuX46i
>>454-455
みたいな人はなんでそんなに必死なの?
大量のコピペとかキモチ悪い…
460Socket774:2007/01/30(火) 13:09:10 ID:XRpmKfpb
>>449書いておいてそれはさすがに気持ち悪い
461Socket774:2007/01/30(火) 13:24:49 ID:TvgyXftz
>>459
とりあえず涙を拭け。
462Socket774:2007/01/30(火) 13:34:29 ID:fDXAVvt6
>>459
特務工作隊、乙であります。
463Socket774:2007/01/30(火) 13:42:42 ID:h84ZufyQ
>>459
工作会社からのカキコなら記念にフシアナしてみて
464Socket774:2007/01/30(火) 13:55:04 ID:eNZ7vMgP
Antec電源は動物以下だろ、値段が高い分

ということで誘導
以降Antecの話題禁止

Antec製品-電源・ケース等 総合 第11部
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1164276843/
465Socket774:2007/01/30(火) 14:03:24 ID:XRpmKfpb
>>455に言い返せないから叩き逃げですw
466Socket774:2007/01/30(火) 14:09:41 ID:JyeuX46i
>>460-463
反応がキモチワルイッ…
ここはナイスな品質の良い電源スレ
正直保証の長さなんてどうでもいい。

『大風呂敷』は気持ち悪い人にとってクリーンヒットだったんだろw
467Socket774:2007/01/30(火) 14:14:31 ID:XRpmKfpb
>>466
ここはナイスな品質の良い電源スレ
ナイス以外の話をふったお前が一番気持ち悪いよw
468Socket774:2007/01/30(火) 14:27:07 ID:S5Qj6OKx
JyeuX46iの哀れっぷりに泣けた ;;
469Socket774:2007/01/30(火) 14:38:48 ID:JyeuX46i
co1QLc0h
2ynkFf3j
辺りが出てこれないところが
Antecの人のキモチワるクオリティかとw

自演でAntecたくさん売れるといいですね。
470Socket774:2007/01/30(火) 14:41:57 ID:fdDwfmQW
>>466
なんできもちわるいの「イ」だけ全角なの?
気になって寝れないんだけど
471Socket774:2007/01/30(火) 14:48:43 ID:eNZ7vMgP
擁護が単発の自演である件について
472Socket774:2007/01/30(火) 14:54:17 ID:XRpmKfpb
現時点のチェッカーで単発は1つだけだな。
工作に夢中で視野が狭くなってたかw
473Socket774:2007/01/30(火) 14:57:46 ID:5aWrDPRT
このスレでAntec・GUP・Abeeの話題を出すと工作員(非関係者含む)扱いされる。
















まぁ正しいんだけど
っていうかAntec厨誘導されてるんだから巣に帰れよw
474Socket774:2007/01/30(火) 14:59:43 ID:TvgyXftz
>>471
自己紹介?
475Socket774:2007/01/30(火) 15:01:23 ID:TvgyXftz
476Socket774:2007/01/30(火) 15:04:24 ID:ktck1toM
ポチったZUMAXが届いたよ。カーテン閉めて暗くしてみたけど、青色LEDはやっぱり奇麗だね。
音もまぁ許容できる程度には静かだし、値段を考えるとかなりナイスな電源だね。
477Socket774:2007/01/30(火) 15:05:55 ID:QE7xK6VC
>>476
スレ違い

1万円以内の良質電源を探しまくるスレッド Part8
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1168970145/
478Socket774:2007/01/30(火) 15:13:36 ID:mR7fGHMt
エロゲヲタって粘着が多いね
479Socket774:2007/01/30(火) 15:14:21 ID:TvgyXftz
次は個人攻撃かw
朝鮮人の常套手段ですねw
480Socket774:2007/01/30(火) 15:19:03 ID:mR7fGHMt
誰のこととも言ってないのに(笑
481Socket774:2007/01/30(火) 15:19:27 ID:XRpmKfpb
ここもO0判定欲しいな。
482Socket774:2007/01/30(火) 15:22:15 ID:GpTs6rNn
レスに困ると朝鮮人認定www
483Socket774:2007/01/30(火) 15:25:40 ID:S5Qj6OKx
電源の性能とか、ANTECどうこうの以前に、
JyeuX46iが、あまりに必死でおかしいなw
484Socket774:2007/01/30(火) 15:27:39 ID:GpTs6rNn
とりあえず
ID:JyeuX46iとID:TvgyXftzがいなくなればいいと思う(´・ω・`)
485Socket774:2007/01/30(火) 17:09:15 ID:UfyhemF6
Anetcはスレ違いと言われて粘着しているJyeuX46iは、結局このスレでAntecの
話がしたいということなんだろうか ?
JyeuX46iお勧めの電源は何なのか、是非教えてくれ。
486457:2007/01/30(火) 18:37:39 ID:6bG3TNzH
すみません、>>457な者ですが、どなたか・・・
487Socket774:2007/01/30(火) 18:43:36 ID:vdm8rrMu
ttp://cowscorpion.com/system/PCWizard.html
とりあえずこっちで数字見てみ。
488Socket774:2007/01/30(火) 18:53:01 ID:fDXAVvt6
品質?

ZippyでOK。
489Socket774:2007/01/30(火) 19:38:53 ID:2ynkFf3j
>>469
>2ynkFf3j
>辺りが出てこれないところが
>Antecの人のキモチワるクオリティかとw

今日は半日休でさっき戻った。
だいたい工作員ってのは他のスレにほとんど書かないので判別可能かと。
ttp://hissi.dyndns.ws/read.php/jisaku/20070130/Mnlua0ZmM2o.html
490Socket774:2007/01/30(火) 19:43:33 ID:2ynkFf3j
Antecスレの友の会っぷりもちと気持ち悪い。
なんとなく、星野の客が流れ込んだような気がする。
あるあるとか見て納豆を買いに行くタイプ。

電源屋はちょっと目を離すと粗悪品を出してくるから
叩かれてるぐらいでちょうどいいと思う。
491Socket774:2007/01/30(火) 19:54:09 ID:mR7fGHMt
しつこい奴だな
空気読めよ
492Socket774:2007/01/30(火) 20:00:42 ID:fdE8DFUF
( ゚∀゚)<プップー
493Socket774:2007/01/30(火) 20:57:40 ID:1QRD23FD
ePCSA-650P-E2S-MNレポ。

今日一日中窓開けてPCつけっぱしで外出したら、変な臭いはほとんど無くなったよ。
んで、GUP-EAST470JPよりも静かなのは良いんだけど、ファンスイッチLOWだとファンが弱すぎる。
温度が上がれば回転数も上がると思ってたけど、そういうわけでもない。
排気はかなり熱くて、筐体自体も温かくなってる。
長寿命を売りにしている割に、排熱が十分ではないのが謎だ。
GUP-EAST470JPは風量が多く、排気はぬるい程度で筐体はひんやりだった。
ファンスイッチHIGHにしろって意見もありそうだけどGUP-EAST470JP以上に爆音なので無理ス。

ニプロンが言ってる寿命10年とかってのは、ePCSA-650P-E2S-MNのファンスイッチをHIGHにしたときのことなんだと思う。
本当に品質重視するのであれば、ファンの騒音を我慢してGUP-EAST470JP買った方がよいと思った。
使われているコンデンサーもGUP-EAST470JPの方が上だったし。

常時起動の鯖ではGUP-EAST470JP、消費電力の大きいゲーム&エンコマシンではePCSA-650P-E2S-MNと使い分けていこうと思う。
494Socket774:2007/01/30(火) 21:35:31 ID:2uR0Wvuv
>排熱が十分ではないのが謎だ
温度ディレーティングカーブみたか?
んで、温度計で排気温度測ってみろ。
3Dゲーム系ベンチとかで負荷掛けまくってな。
495Socket774:2007/01/30(火) 21:39:28 ID:Kdo+3UkW
Nipron・('x`)・PCPC・Etasis

紫蘇・七盟・江成・デルタ・Acbel

って土俵が違うよな
ヘビー級とミドル級の違いのように
496Socket774:2007/01/30(火) 21:40:51 ID:1QRD23FD
>>494
ttps://www.nipron.co.jp/pdf/download/manual/2006012018502122220.pdf
これに載ってる温度ディレーティング図?
これファン回転数関係無くね?
497Socket774:2007/01/30(火) 21:42:53 ID:kb/kMnS5
>>486
1000円もって秋月電子池
話はそれからだ
498Socket774:2007/01/30(火) 22:34:04 ID:5K9ioIii
SS-550HTとST56ZF、SS-650HTとST65ZF
を比べた場合、それぞれどっちがナイスな電源?
499Socket774:2007/01/30(火) 23:17:09 ID:Pzu3eGfv
>>312
uworksってだけで買いたくない
500Socket774:2007/01/31(水) 01:11:16 ID:EWou46Q6
うーん、やっぱりePCSA-650P-E2S-MN静かでいいな…。
保証3年付いてるし、寿命はそんなに気にしなくても良いか。
今後4コア、8コアとCPUが増えていったら12Vは最低4系統!とか、24ピンから32ピンに増えますた!とかなりそうだしw
こういうのは不毛な計算だが、3年間毎日使うとして1日あたり30円程度だしな。
501493:2007/01/31(水) 01:12:00 ID:EWou46Q6
ID変わってた
502Socket774:2007/01/31(水) 01:49:08 ID:lpWckYrK
5年も経ったら天下のINTEL様が新規格のコネクタを考えてくださるので保障は無意味
503Socket774:2007/01/31(水) 01:55:44 ID:45eqAKp9
ニプロンが静音性で評価されたのは初めてじゃないか?
今後は、ナイスな電源の条件に静音性を入れるべきだな。
504Socket774:2007/01/31(水) 02:36:22 ID:uuGNYP6r
>>496
排気温度測ったか?
ケース内温度+15℃くらいならOKだと思うが。
505Socket774:2007/01/31(水) 03:01:49 ID:+z57hLGW
>>503
前スレの話題をまたここで持ってくるな
506Socket774:2007/01/31(水) 03:08:30 ID:+z57hLGW
>>503
つーか責任もってここ使え
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1168386842/
507493:2007/01/31(水) 03:15:29 ID:EWou46Q6
>>504
計ってみたよ。

吸気温度20℃
電源排気温度40℃
ケース排気温度26℃

ちょっと高い?
F.E.A.R.で他人視点で観戦しつつπ焼き
ケースはOWL-SRDS-TYPE1でファンを1200rpmの物に交換済み。
構造からしてCPUの熱を電源が吸うことはないと思うんだけどね。
508493:2007/01/31(水) 03:16:35 ID:EWou46Q6
む、訂正。
室温が23℃に上がってた。
509Socket774:2007/01/31(水) 08:24:48 ID:4+zUaGgg
SFX電源でナイスな品質電源を探してます
コンデンサや搭載ファンを考えてS6 SS-350SFEはどうかな?
3年保証だし。 
510Socket774:2007/01/31(水) 09:09:42 ID:cwUaCvXC
奥行きがちょっと長いんで、ケースによるんじゃない?
511Socket774:2007/01/31(水) 10:56:47 ID:uuGNYP6r
>>507
+15℃くらいだから、夏になって暑くなったとしても55℃を超えたりはしないだろう。
全然OK。ただ、寿命を延ばしたければ冷やした方が良いのは当然だけどね。
少なくとも安宅のクソコンよりは長寿命だと思うよ。
512Socket774:2007/01/31(水) 13:21:27 ID:4+zUaGgg
>>510
少し大きいね

あとはニプロンのSFXくらいかなぁ
513Socket774:2007/01/31(水) 14:43:54 ID:8zkaDkKd
ニプロンは、吸排気間の温度差が15℃もあるのか。

Seasonic M12の実測データが公開されているが、
http://www.silentpcreview.com/article676-page5.html
15℃も温度差が生じるのは、600W以上だな。
あきらかにSeasonicよりニプロンのほうが電源の内部温度が高いということになる。

このことは、何を意味するか?
簡単だな。

ニプロンよりSeasonicのほうが寿命が長くなる可能性が高いということだ。
しかも、Seasonicは、日ケミKYという長寿命タイプのコンデンサを使っている。
ニプロンのコンデンサは不明だが、KY以上となると1万時間クラスが必要になる。

また、このことから、ニプロンはファンLOWモードで電源の寿命を犠牲にするような静音化を
やっているということもあきらかになったわけだ。
寿命、信頼性よりも自作ユーザー向け商売を重視したことになる。

産業用高信頼性電源メーカーの看板はもう下ろしたほうがいいだろう。
HIGHモードが残されているのは、最後の良心というところか。

SPCRでは、電源のさまざまな出力における吸排気間の温度差データが公開されている。
これがなかなかおもしろい。
514Socket774:2007/01/31(水) 15:40:20 ID:iWdZoyi8
リンク踏んでないんで質問なんだが、紫蘇のシバキは何?
515Socket774:2007/01/31(水) 16:00:40 ID:xqZkLMiB
Seasonicの600wは1ヶ月で死亡したけどな
516493:2007/01/31(水) 16:15:08 ID:EWou46Q6
>>513
ニプロンもKYを多用してるよ。
開けたわけではないから他に何が使われてるかわからないけど。
GUP-EAST470JPはKYからグレードが2つ上のKZHや、高リプル長寿命品の最上位から一つ下のグレードのKXGが使われている。
コンデンサーのグレードだけで言うならば、GUP-EAST470JPが最も長寿命と言うことになるが、そうとも言い切れまい。
その理論だとGUPイースタン最強!になってしまうが良いのかね?

とは言いつつ排熱もしっかり出来ててコンデンサーのグレードが2つも上の物を使っているGUP-EAST470JPはかなり優秀だと思うんだが、あんまり言うと工作員になるかな…。
517Socket774:2007/01/31(水) 20:08:21 ID:e5QoO1g9
HECの650wとOCZの600wどちらがお勧めですか?
518Socket774:2007/01/31(水) 22:49:35 ID:yD9XyU4R
オマイラはサ糞スで買い物してないよな?
519Socket774:2007/01/31(水) 23:03:18 ID:Mh/XmCe7
使用開始から約半年、GUP-EG500Jが昨日から急にチリチリ言い出したorz
感じとしては>>81と同じような感じだと思う。

昨夜突然チリチリ言い出したのでHDDなどを順に外してみたが変化無し。
マザーボード外しても鳴るのでファンを疑ったがどうにも電源内部から
音が発生しているっぽい?
ふて寝して朝起きたら音せず→さきほどからチリチリ復活。

俺は生き延びることが出来るんでしょうか。
520493:2007/01/31(水) 23:05:19 ID:EWou46Q6
>>519
明日購入店かメーカーに相談だな。
たしか81の人はその後すぐ壊れたような…。
521Socket774:2007/01/31(水) 23:21:43 ID:pu32BSi7
GUP-EAST470JPってそんなに排熱良いのか?
まだ通電してから2週間足らずのうちのGUP-EAST470JPは
室温19℃時
電源排気43〜47℃
電源表面温度32〜38℃
電源内部温度63〜71℃
位で安定してるんだが・・・・・
ひょっとして外れか?
隣のzippy850PEより明らかに五月蝿いし・・・・・・

つか個人的にこの電源
単にガワに温度逃してないだけ
なんじゃないかと思ってたんだが・・・・・

522Socket774:2007/01/31(水) 23:38:16 ID:AcYxbTgQ
なんでニプロンはLowモードで使用されることになってるの?
523Socket774:2007/01/31(水) 23:40:03 ID:Mh/XmCe7
>>520
さすがに心臓に悪いのでそうします。保証書も見つかったし。
こういう時、通販だと面倒ですな。

さて、新しい電源を探さないと…
話題のGUP-EAST470JPはちょっとお高いし、シーソニあたり行ってきます
524Socket774:2007/02/01(木) 00:22:21 ID:KoUtnSDi
EAST470JPはパーツのグレード的には理想とされていた日本製ずくしだけど、
どうにも静音というには厳しいらしいじゃないですか。

あとちょっと変換効率上げて、ケースが長くなってもいいから内部に風の通り道作って
ファン回転数下げたやつ出してよ。

グロウアップでは80%以上の変換効率は普通の回路ではありえないとありますが
海外の実測サイトだと、115V計測とはいえ80%越えは珍しくないですよ。

EAST470JPのサイレントバージョン、そういうものが
通常の回路で静かで高品質な電源が作れないなら、
もういっそテスラコンバータで電源作ってよ。
グロウアップの人ここ見てるんでしょ。

いくら高品質でも中くらいにうるさいなら、今日日の静音事情からすると微妙過ぎる。
525493:2007/02/01(木) 00:22:52 ID:onUn9KH9
>>521
そりゃ熱いな。
こんだけ爆音なのにePCSA-650P-E2S-MNのLOWより熱いってヤバイ気が…。
ケースが窒息orCPUの熱吸いまくりとかは?
おれはP180使ってるから電源の前に12cmファンがあって、冷たい風をガンガン送ってる。
今中身を他のケースに入れて、GUP-EAST470JPとP180で鯖を組んだところ。
明日OS入れたら正確な温度は買ってみるよ。
526493:2007/02/01(木) 00:26:26 ID:onUn9KH9
>>523
修理対応になって返金はしてもらえないと思うけど、修理中はとりあえず価格的に安めな電源を買って後でセカンドマシンでも組むか、
これを機会にZippyやニプロンに挑戦して帰ってきたGUP-EG500Jでセカンドマシンを組むとかね。
527Socket774:2007/02/01(木) 00:26:57 ID:jxGC3oyH
だから静穏のお話に特化したかったらこっち使えや
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1168386842/


ここは静穏ありきのスレじゃないってことにしたかったんだろ?
静穏かどうかなんてただのおまけでいいっての
528Socket774:2007/02/01(木) 00:28:44 ID:aBYkmpp3
>>517
OCZはTopower製かFSP製な気がする。
529Socket774:2007/02/01(木) 00:30:06 ID:jxGC3oyH
とは言うものの個人レベルじゃ部品と
音の話くらいしかできんよなとか思ってしまい

自己矛盾に陥る俺
マジEASTはどこかでまともに性能見てもらいたい
530493:2007/02/01(木) 00:32:41 ID:onUn9KH9
>>524
賛成。
一般的なPCに組み込むには五月蠅すぎるし、かといって本物のサーバー用電源はこんなもんじゃないだろうね。
ぎゅうぎゅうに押し込んでまで何故このサイズにこだわるかもわからない。
あと、ファンの回転数を制御する回路をもっと動的な物にして欲しかった。
ゲーム中とかで負荷がかかったときは一時的に高速回転しても良いんだけど、アイドル時でも2700rpmは五月蠅すぎる。
容量や部品構成を見る限り、値段的には破格になると思うんだけど、一般ウケはしないだろうなぁ。
531Socket774:2007/02/01(木) 00:34:44 ID:KoUtnSDi
いやだから静穏に特化じゃなくてシーソニレベルの静かさでいいんだよ。
日本の電源専門メーカが設計して高グレードの日本製パーツ使って
安いシーソニより煩く冷やさんといけないのは、設計(通風も含め)が悪いのかとか余計な邪推してしまうじゃない。
532493:2007/02/01(木) 00:36:49 ID:onUn9KH9
>>529
おれは性能を見込んで鯖に組み込んだ。
確かに静音云々は今が冬だからこそ言ってるけど、夏に常時起動させておくんなら誰もいない部屋で爆音冷却してくれていた方が良いからね。
533Socket774:2007/02/01(木) 00:40:43 ID:ixTNQfIv
こてはんうぜ
534Socket774:2007/02/01(木) 00:46:49 ID:jxGC3oyH
うーん
ただね、今の静穏または音が抑え目電源って
何かを犠牲にして静穏にしてるだけじゃない?
って言いたい俺。定性的なお話ですまんが。

そういう現状に乗っかりたくない自分は敢えて
音は性能に入れたくないなって気分だったりする

なんせ使う側は多分判断不可能だしね>適切な冷却かどうか
535Socket774:2007/02/01(木) 01:01:39 ID:QEiniX5U
でも「静音当然」な風潮に異議を唱えると「Antec儲」ってことにされてさ。
536Socket774:2007/02/01(木) 01:26:39 ID:sRMKo7Mo
> 趣味で低速ファンに変えるから中を見るんだろ?
> 標準外の少風量のファンに換えたために過熱して不自由が噴くんだろ。
> でも勝手に開腹したから修理に出せないんだろ?

かってに妄想してろwアンテック儲
by 元アンテック儲
537521:2007/02/01(木) 01:35:04 ID:qccAWbkW
>>525
まな板載せなのでそれはないと思われ

つか、計測に使ったセンサが悪いのかと思い
今の今まで再計測してみてたり・・・・
非接触型の温度計もってきて計測し直しても0.2℃くらいしか変わらなかった・・・
思いっきり時間の無駄に終わった気分。

ほんとに謳われてる長寿命に期待できるのかも不安になってきたし
当面の間様子見でこのまま実験機の常用テスト電源の地位で不動かなぁ・・・





つか、せっかくなので撮影してうpしようと思って準備してたら
カメラ落として逝ってしまった・・・・・
しかも保障がちょうど先週で切れていやがった・・・・・・・・・・orz
デジ一の修理費ってどのくらいかかるんだろう・・・・・
これからは思いつきで行動するのは控えよう・・・・・・・・
538Socket774:2007/02/01(木) 01:58:01 ID:Lj9iInZI
ePCSA-650P-E2S(Nipron) MTBF:70000 hours
ePCSA-500P-X2S(Nipron) MTBF:96800 hours
M12(Seasonic)     MTBF:100000 hours (at 25°C under full load)
UNA350PN(Densei-Lambda) MTBF:131954 hours (MTBF calculation for FAN isn't included)
539493:2007/02/01(木) 02:00:18 ID:onUn9KH9
>>537
こっちも不幸が…。
鯖用に組んだMBが逝っていたようだ。
電源投入後、ブザーも鳴らず画面が出ずHDDアクセスランプ点灯しっぱなし。
耳を澄ませて聞くとファンの音に紛れて「シュー」って音が!
VRM周辺のコイルがものすごい振動してるw
指で押さえても泣きやまない、ってかやけどした。
CPUクーラーが異常に熱持ってる…。CPUまで逝ってないよなぁ…。

C2Dの値下げはまだだし、代わりに何買おう…。
540Socket774:2007/02/01(木) 07:11:11 ID:vMhusfnn
>>528 OCZはTopower製って書いてありました、やっぱいまいちですか?HECはどうですか?
541Socket774:2007/02/01(木) 12:38:25 ID:vwQfxAgP
誰かINF買ったものはおらんのかい?
542Socket774:2007/02/01(木) 12:39:40 ID:vwQfxAgP
>>539
うわ。ほかのパーツ巻き込んでないといいな
543Socket774:2007/02/01(木) 14:56:23 ID:Npk0c5ol
PCデポで見かけたんだけど、緑と黒の箱に入った電源で
最高700Wの物があったんだけど詳細知っている人いる?
調べたいのだけどメーカー名を控えてこなかったし
ちょっとの間PCデポにいけないから詳細がわからない
544Socket774:2007/02/01(木) 14:58:33 ID:Npk0c5ol
ちょっと補足
値段13,000円くらいでプラグになっていないやつです
545Socket774:2007/02/01(木) 15:12:26 ID:Npk0c5ol
事故解決でスレ汚しスマン

これだった
ttp://www.101zero.com/products.php?func=products_detail&sid=17&id=71
かなり怪しいw
546Socket774:2007/02/01(木) 16:44:23 ID:b8lulH0u
>>544
その値段の時点でここのスレとはスレ違い品の可能性が著しく高い
なぜ本スレじゃなくてここに宣伝しに来るのか
547Socket774:2007/02/01(木) 17:17:52 ID:9XbKs4O2
あやまってんだから許してやれよ。
548Socket774:2007/02/01(木) 18:13:39 ID:98fx8gWl
いーえ、辞任してもらうザマス
549Socket774:2007/02/01(木) 22:24:21 ID:qccAWbkW
>>539
うわぁ、なんと言うかもう、南無としか言いようがないですな。
家のはただの凡ミスですが、これは・・・・
症状見る限りMBが原因なのか
電源の異常なのかがはっきりしにくいような・・・
焦って組みなおすよりかは余剰パーツなどで、
適当に1台組んで常用実験しなおした方が良いかも。
550493:2007/02/01(木) 23:18:51 ID:onUn9KH9
>>549
電源とMBの組み合わせでコイルが鳴くって言うのがあるみたいだね。
うちの場合は鳴くっていうよりはジューーーってな焼けるような音…。
動作確認のしようがないからこのまま買い取り査定に出すかなぁ。

代わりのブツとして、FX-70×2個=7万円、ASUSのデュアルCPUママン4万円が割安だとオモタ。
C2QだとCPUだけで11万とかだからなぁw
551Socket774:2007/02/02(金) 00:06:59 ID:Yhic9hQo
>>550
つXeon3200番台
552Socket774:2007/02/02(金) 00:32:41 ID:sFLzi+au
>>537
以前このスレで、デジカメを持っていれば、
電源が火を噴いた、燃えたなどのトラブルを防げると書いたことがある。

これは、電源が火を噴いた、燃えたなどのトラブルを経験した人は、
デジカメを持っていなかった、故障していたという
自作板を詳しく調査した結果によるものだ。

テレビでは、文字には不思議な力があるといっている人がいたが、
俺は声を大にしていいたい。
デジカメには不思議な力があると。
553521:2007/02/02(金) 01:28:48 ID:R9RjWJTF
>>552
違うんだ、トラブルが発生したのは
電源本体ではなくデジカメの方なんだ。
阿保みたいに計測なんぞしたもんだから
ちゃんと撮影もして置こう等と考えて、
酒が多少入ってるのも考えず、
撮影準備に取り掛かったところ
手を滑らせてカメラ本体を落として昇天させてしまったんだ・・・・orz


そんなことよりも来週頭に出される修理見積もりが今から怖い・・・・・・・
554Socket774:2007/02/02(金) 01:42:18 ID:ueL0ZrcD
Enhance製電源開けた。てらさんで腑分けされてる昔のと違い基板がガラエポでパーツ配列も奇麗になっていた。糞コン満載なのは同じだったが少しは進歩しているようだ。
555Socket774:2007/02/02(金) 01:56:02 ID:FHo0Nxfk
>>498
どっちがナイスかはわからんが
ちょっと知っておいた方がいい情報

85 :Socket774 [sage] :2006/12/17(日) 11:26:21 ID:4nzkxJO9
>>83
そうなると…Seasonic SS-600HM/700HMとかSeventeam ST-650EAD/ST-750EAJ辺り
を買っとく方がいいのかな。あとSilverstone SST-ST65ZF(enhance)/SST-ST75ZF(etasis)
とかね。silverstoneのは海外でも結構評価高い。
556Socket774:2007/02/02(金) 02:13:23 ID:c82UM5ZI
俺はHMよかHTのがいいと思うが
557Socket774:2007/02/02(金) 02:28:08 ID:S02ASfjm
>>553
スレチだがDSLRの機種何?
558Socket774:2007/02/02(金) 03:06:55 ID:R9RjWJTF
>>557
眠れなくてふと覗いてみたら
こんな時間にもかかわらずレスが付いてる・・・

DSLR?デジ一の名称で合ってましたっけ?
とりあえず本体の名称はEOS-1Dsとかいうのです。
友人が後継機を購入したので安く譲ってもらったものです。
(元がニコン派なのでキヤノンのモデルに明るくありません申し訳ない)
それと駄目にした時付けていた180ミリのマクロレンズですね。

こいつらの修理費ってそんなにかかるものでしょうか?
559Socket774:2007/02/02(金) 08:28:21 ID:imJherzR
SOLDAMが妊婦モデル出しますたよ?
ttp://www.soldam.net/daw/

今このセットを買うヤツはココにはいないだろうけど、
もしかしたら半年後くらいにセールで妊婦電源の
投げ売りするかも・・・。
560Socket774:2007/02/02(金) 10:22:49 ID:hxiHUqyn
>>559
ソルダムが半年後も存続してれば、のはなしだな
561Socket774:2007/02/02(金) 11:37:42 ID:KT7/VOQC
国産電源の詳細が出ていないのは罠ですか?
562Socket774:2007/02/02(金) 11:54:18 ID:FKQfywH4
面倒だろうがよく読め。
ttp://www.soldam.net/daw/pc/fc500/studio/feature_01c.html
>ALTIUM FC500 STUDIOでは、名実ともに最高品質で定評のある国産PC用電源
>(Nipron ePCSA650P 連続最大容量550W)を搭載しています。
563Socket774:2007/02/02(金) 12:11:10 ID:KT7/VOQC
>>562
ホントだw無意味に長ったらしいから読み飛ばしたかもw
しかし横文字好きだな
564Socket774:2007/02/02(金) 14:16:44 ID:KzLx55PG
こんなとこと組んでニプロンが心配だ
565Socket774:2007/02/02(金) 17:48:25 ID:N+nIBXIv
>>558
激しくスレ違いだという事に気がつけ、ここは電源スレ
566Socket774:2007/02/02(金) 21:16:04 ID:fzWRCY+q
そんなこと分かっていながら図々しく質問してる奴だってことに気が付け
567Socket774:2007/02/03(土) 09:45:05 ID:JLx8Jtvi
Skytecって、良品になるの?
568Socket774:2007/02/03(土) 09:49:30 ID:bX9Smm9t
>>567
はい
一級品です
569Socket774:2007/02/03(土) 12:42:13 ID:qirJE+F1
>>568
嘘だッ!!!
570Socket774:2007/02/03(土) 13:00:28 ID:4RB931gi
>>569
あらあら
うふふ
571Socket774:2007/02/03(土) 13:20:11 ID:ahDARwAB
           ,. -‐ 、
            /‐= -─'- ._
         ,..'     i    ` ー-'
        / / ,, /!/!j、 ! 、 、 ヽ
     -=,ニ´_ -ノ_/、ヽヾ、ヽ>、ゝ '、      _
        / ´_」´\┃フ {´┃´ノ'、j`      / )
     / (. l    ,..-‐- 、 ´  |)\  _/ ノ、     あらあら禁止、うふふも禁止!
、__..-‐' ノ   ゚ l  /      ヽ j  (⌒´ ,/  i、
 __ニ '´_,ノ.   ゝ'   ____  Y-r ' `、__ ゝノノノ
ー=-─´/_. -─= ̄ ̄ー---‐ ' ̄ l´      _ゝ‐'
  ///ニ/ヽ // ` ○´ | |ヽヽ_,-‐,' ´
   ´´(ヽ     V-‐´/~\ー-' 、!_ヽ /
    /  \ ノ  | l/  _.ヽj  ヽ`´
.     /   /ーi´ _」,.-‐ 「 |  ̄|ヽ.、!
  /   /  ゝ]  |   ! .!   l !ノ
.  /  (     ,ノ /   |__|   l !
 ゝ_ 、ノ   /   !    ,,    i ',
   ゙´   /   !   ;' ';     l
       l         ',. ,'    l
572Socket774:2007/02/03(土) 16:51:50 ID:qDyTzEZH
>>567
マジレスすると、たとえメーカーがどこであろうが
出力がしっかりしていて廃熱もきちんとでき耐久性があり
信頼できる設計の電源であれば良品
逆に言えば、定評あるメーカーでも駄目なものは駄目
573Socket774:2007/02/03(土) 17:15:52 ID:bX9Smm9t
当たり前のことをマジレスしてどうすんだ?
全く役に立たないレスだな
574Socket774:2007/02/03(土) 17:46:18 ID:qDyTzEZH
だって素直にゴミって言ったら荒れるじゃん
このスレにskytecの話し持ってきてる時点でネタだろ
575Socket774:2007/02/03(土) 17:54:59 ID:TaKRsCAT
着脱式ケーブルありで、
信頼できる500W辺りの電源っていえば、例のニプロンのやつしかないかな?
576Socket774:2007/02/03(土) 18:48:04 ID:cgSWswf5
それか白狼2かな、後は剛力プラグインだね
577Socket774:2007/02/03(土) 19:13:42 ID:F1RZ5i9s
>>576
嘘だッ!!!

所詮筋肉と動物じゃねえか
578Socket774:2007/02/03(土) 19:17:13 ID:5doPTMh8
TopowerとAndyson(かも)か。

どっちにしろ無いなw
579Socket774:2007/02/03(土) 19:18:40 ID:XeLomM2f
ゴウリキーぐらいの値段で他も出してくれんかねぇ
580Socket774:2007/02/03(土) 19:36:52 ID:F1RZ5i9s
貧乏人は出て行け
581Socket774:2007/02/03(土) 20:48:14 ID:2cpLTETC
>>577
それどっちも同じじゃねぇかw
582Socket774:2007/02/03(土) 21:15:30 ID:ROIEE1uB
INFINITIレポまだ〜//
583Socket774:2007/02/04(日) 04:56:35 ID:go/wcieH
鎌力2の450WとSILENT KING2の400Wをデュアル電源で使ってたけど
最近HDDが急に止まる現象に陥ってた。ケーブルを変えても駄目で電源を
ST-650EAD1つに変えたらうその様に症状が治まった・・・
やっぱり電源は大事だな〜と認識させてもらいました。

ちなみに構成は

CPU  Athlon64x2 4600→2.6Ghzで常用
MB   LANPARTY UT NF4 SLI-DR Expert
メモリ サム1Gx2
VGA  7600GS
HDD  10台
PCI  ATA133RAID-PCI2 SE-90PCI

です。まだ一週間程度しか連続稼動させてないけどすこぶる安定していて(前は
起動時XPのロゴが出ている時に画面が暗くなったりしてた・・・)このスレ的には
安物の部類に入ると思うけど、中々お勧め出来るのではないかと思います。
音はHDD1台の時にはかなり静かだったんですが、さすがに10台になると少し
大きめになりました(自分的には全然我慢できる程度ですが)

ちなみに買ったのはヤフオクだったんですが送料合わせて12500円程とかなり
お買い得だったと思います。
http://booth.search.auctions.yahoo.co.jp/strsearch?desc=ST-650EAD&sb=desc&alocale=0jp&acc=jp&seller=kstar_add


584Socket774:2007/02/04(日) 05:31:06 ID:duStzF97
>>583
各電圧の状態はどうですか?
BIOS読みでいいんでお願いします
585Socket774:2007/02/04(日) 05:46:46 ID:tjC6kkHu
宣伝イラネ
586Socket774:2007/02/04(日) 06:36:26 ID:duStzF97
587Socket774:2007/02/04(日) 07:31:43 ID:IC3t02cG
>>583
こ れ は ひ ど い
588Socket774:2007/02/04(日) 07:48:36 ID:Zlu8Yt8y
>>586
>12Vラインが11.30Vくらいしかでてなくて、寿命かなーとおもったので交換したのだ。
意地でもテスターで速攻測れと言いたい

なんかこの感じだとマザーが逝かれてるんだけど
七盟だと保護回路働いて動かないって予感がする
TAOの470W電源の説明には保護回路あるともないとも
書いてないけどはてさて
589Socket774:2007/02/04(日) 07:54:32 ID:go/wcieH
>>584
電源は詳しくないんでBIOS画面の別な場所を見てるかもしれんけど

ATX +3.3V Voltege 3.4V
ATX +5.0V Voltege 4.99〜5.02V
ATX +12 V Voltege 12.35V
ATX +5VSB Voltege5.02V
Battery Voltege 3.17V

たぶんこれだと思うけど

>>585>>587
宣伝のつもりじゃなかったです・・・
coneco見たら自分が買ったのより高かったもんでつい嬉しくて店まで
書いたけど読み返したら確かに宣伝っぽく見えてスマンカッタ
590Socket774:2007/02/04(日) 07:58:26 ID:go/wcieH
どうでもいいけどHDDは10ではなく11付けてました
591Socket774:2007/02/04(日) 08:12:23 ID:6ydvGQ+G
電圧語るならテスターで実測しろと…
592Socket774:2007/02/04(日) 09:28:11 ID:K7ttvOai
X2にHDDが2桁個?
なんでそんな構成にするんだろ。
どんな電源をあてがっても1〜2年で壊すだろうに。
593Socket774:2007/02/04(日) 10:20:10 ID:IS/wOK9J
SS-550HTとSS-460HS/Sどっちにするかで迷ってます。
容量的には550も必要ないんだけど、S8とS12では品質に大きく差がある?

594Socket774:2007/02/04(日) 10:24:49 ID:NMhDXLdu
今時の中級クラスは12cmファンじゃないと気持ち悪い
595Socket774:2007/02/04(日) 10:30:41 ID:duStzF97
>>589
どうも乙です
なかなかいい感じですね


596Socket774:2007/02/04(日) 10:38:36 ID:a7VTGelN
つなぐHDD4台だからST-650EADでいいかな
普通の店で買っても15kしないし
597Socket774:2007/02/04(日) 10:45:47 ID:duStzF97
ST-650EADの腑分け画像を見ると、一次?がSAMXON(香港製)なんだけどこれはどーなんだろうw
日本向けに出荷してるバージョンは違うのかな
http://www.oc.com.tw/article/0605/readolarticle.asp?id=5125
598Socket774:2007/02/04(日) 11:08:29 ID:NMhDXLdu
紫蘇>七盟
599Socket774:2007/02/04(日) 11:33:14 ID:Zlu8Yt8y
重要なところじゃなきゃどうでも良いって・・
とか思いながら見てみたら

エェー・・・
600Socket774:2007/02/04(日) 11:40:27 ID:nTZvWD6O
正直金が無いからZippyの600Wを6年間使うか、それとも半額のST-650EADをひとまず3年使うかですごく迷う。
HDD2台と光学ドライブ1台だからここは七盟で大丈夫だとは思うけど…。
てか6年間使い倒そうって考え方がすでに貧乏くさいのか?
601Socket774:2007/02/04(日) 11:45:45 ID:a7VTGelN
うむむ
前言撤回しようかなあ…
602Socket774:2007/02/04(日) 11:46:48 ID:KavAbtw1
>>600
長く使うとか、予算に限りがあるとかは別に貧乏臭くはないと思う

「貧乏くさいのか?」とか言っちゃうのが貧乏臭いと思う
603Socket774:2007/02/04(日) 11:50:13 ID:a7VTGelN
正直仮にST-650EADを買ったとしても3年使うと言い切りはできないな…
604Socket774:2007/02/04(日) 11:53:03 ID:TP6rb3G1
俺は電源は毎年換えてるよ
605Socket774:2007/02/04(日) 11:55:23 ID:KavAbtw1
つか、何用途なんだろ?
HDD*2、光学*1で600W級が必要?
606Socket774:2007/02/04(日) 12:08:47 ID:SDQFhPti
派手なVGAを積んできるのかも。
607Socket774:2007/02/04(日) 12:33:47 ID:fEqa438j
550/750EAJにしとけ
608Socket774:2007/02/04(日) 12:54:00 ID:IJgXrNhS
俺も電球は毎年換えてるよ
609Socket774:2007/02/04(日) 13:07:30 ID:qvc18qWs
ss-700HMポチったぜ
はやくこないかなー
610Socket774:2007/02/04(日) 13:11:56 ID:pVNJTAdc
>>609
貧乏神
611Socket774:2007/02/04(日) 13:13:23 ID:qvc18qWs
なんでよ;;
612Socket774:2007/02/04(日) 13:20:36 ID:DCMSAMqN
>>609
俺も欲しいっす
レポヨロ
613Socket774:2007/02/04(日) 13:22:41 ID:a7VTGelN
>>607
EAJのほうがストレート排気で好みなんだけど
550だと容量不安な気がするし750は逆に多い気が…自分も貧乏性かw
614Socket774:2007/02/04(日) 16:21:41 ID:ImbkdsNe
七盟 ST-750EAJ をお使いの方にお尋ねいたします。
この電源のメインコネクタ(20ピン+4ピン)は、
20pinと4pinが分離できるセパレートタイプなのでしょうか?
615Socket774:2007/02/04(日) 16:32:12 ID:hzK89Pke
↓の状況ってまだ出てる?

813 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2006/10/27(金) 17:11:59 ID:S02nV228
七隊のST-750EAJに特攻したので報告。
起動やWeb閲覧、CPU負荷テスト(OrthosX2)では何の問題も無いのだが、
ATToolの負荷テスト(X1900XTシングル)やBF2142等、グラボで電気を食う
様な作業の時に電源からジージーと音が鳴るという症状が出た。
Zawardにサポートメールを送ったものの返事が一向に来ないので、
こっちからTelして聞いてみたら、750EAJ及び650EADでコイル鳴りの症状が
出ているとの事。詳細は七隊に問い合わせているとか。ということで、
HPで何らかの発表があるまで買い控えた方がいいかもしれない。
ただまあうちのは爆音PCだからそれほど気にならんのだが、
気になる人は絶対気になる音だと思うので。まあ様子見が吉かと。
616Socket774:2007/02/04(日) 21:39:31 ID:kgyulZ4r
>>597
日本向けのは別生産でコンデンサは日本製の使ってるらしいよ。
以前Zawardにメール送って確認した。
Zaward扱い以外の並行輸入品についてはその限りじゃないらしい。
617Socket774:2007/02/04(日) 22:35:29 ID:a7VTGelN
>>616
それが間違いなければまたST-650EADに戻っても良いかも
でもできればストレート排気のが欲しいなあ
618Socket774:2007/02/04(日) 23:03:51 ID:W2JExYwf
>>614
分離できないよ。
619Socket774:2007/02/05(月) 01:04:44 ID:G8exmfoi
TORIKAってどうよ?
620Socket774:2007/02/05(月) 01:31:50 ID:HxAJpALM
「フレンチレストランに入って赤玉ハニーワインを頼む」
ようなことはしてくれるなって婆っちゃが言ってた。

621Socket774:2007/02/05(月) 02:12:54 ID:xm37N2jG
とおころで
結局 どれがいい電源なんだ

みっつほど あげてくれ
値段考慮せずに 600W以上で たのむ
622Socket774:2007/02/05(月) 02:24:34 ID:UDKqAS1G
>>619
爆熱地雷
623Socket774:2007/02/05(月) 03:21:05 ID:DxFQ7+R8
>>621
おまい、おっぱいと電源はでかくて重けりゃいいと思ってるだろ!
624Socket774:2007/02/05(月) 10:38:14 ID:llVHk+AE
>>616
とりあえず日本向けには国内メーカーのコンデンサーとファンを付けて
アフォみたいにファンの速度を落とした低寿命仕様にすれば
手抜き設計で糞高くても良質電源として売れる仕組みだからね
625Socket774:2007/02/05(月) 10:52:02 ID:vyH0LrKN
>>621
ttp://nttxstore.jp/_II_IB11743553
俺はこれを使っている。2台セット。並列動作が可能で4000Wもあるのに10万しない。
IBM製だから信頼も抜群だ。HPの1/4の体積だし。
626Socket774:2007/02/05(月) 11:12:33 ID:ncrHGHtu
>>615
うちの650EADは別にジージー鳴いたりしないなあ。

>>624
確かに静かではあるが、高くはないし、信頼性、耐久性重視と謳ってあるんだから、その仕組みには該当しないんじゃない?
ただ、ATXメインコネクタが20+4pinは嘘なんだけどw
627Socket774:2007/02/05(月) 11:13:06 ID:ncrHGHtu
>>615
うちの650EADは別にジージー鳴いたりしないなあ。

>>624
確かに静かではあるが、高くはないし、信頼性、耐久性重視と謳ってあるんだから、その仕組みには該当しないんじゃない?
ただ、ATXメインコネクタが20+4pinは嘘なんだけどw
628Socket774:2007/02/05(月) 12:31:50 ID:CD4wr9FU
コイル鳴りがするのって製造時の巻き方が下手糞だからなんじゃないの?
629Socket774:2007/02/05(月) 14:02:06 ID:Yu7y9iBG
ほれ
http://www.cosel.co.jp/jp/data/sub06_17.html

某社の電源辞典よりもずっと役に立つテクニカルデータ集
http://www.cosel.co.jp/jp/data/index.html

電源に詳しくなりたかったらどーぞ。
630Socket774:2007/02/05(月) 16:50:20 ID:YUrShoPW
俺はニプ使いじゃないが勘違いしてる奴に言わせてもらう。
ニプを含む工業用電源メーカーの350w=自作用の殆どのメーカーの500wだ。
工業用の電源は寿命等を考えて控えめに見積もって余裕を持たせてあるし、
設計の質からして、最大出力が自作用とは根本的に違う。
この場合はむしろその辺の自作用の500wの方が不安定。

まあ、ニプは部分的に微妙だけどな。
そういえば、ニプの500wの奴って確か日電の8cmの3600回転だっけ?
631Socket774:2007/02/05(月) 17:04:12 ID:FXqTrblf
工業用電源メーカーだって家庭用PC用に売り出してる奴と
FA用に売り出してる奴とでは作りが違うだろ?
それに国産だと大した出来でなくても高価になってしまう部分もあるだろうに。
632Socket774:2007/02/05(月) 19:37:17 ID:NMg0Tr2g
工業用、産業用電源というのは、メーカーが自称しているだけだよ。
明確な規格や基準があるわけではないのだ。

勝手に妄想しないように。
633614:2007/02/05(月) 21:37:18 ID:30RwfmPr
>>618
ありがとうございました。

750EAJ、新規購入候補から消えた・・・。
634Socket774:2007/02/05(月) 21:44:22 ID:RvOmEyMv
>>633
江成の∞にしようぜよ( ^ω^)
635Socket774:2007/02/05(月) 22:21:58 ID:oo/o0PLj
大規模な設備についている
産業用の電源も自作用の電源っぽいものだったし
目くそ鼻くそ
素直に・('x`)・PCPC買ったほうがいいかも知れんぜ
636614:2007/02/05(月) 22:39:42 ID:30RwfmPr
>>634
公式ホームページの写真を見ると、
∞も分割できないようです。
マザボの電源コネクタが20pinなもので、
それで分割型を選別中なのです。
637Socket774:2007/02/05(月) 23:17:49 ID:U/E7yynC
>636
24pin>20pin変換コネクタ使えばいいだけじゃないの?

(20pin>24pinと間違えないように注意すること)
638Socket774:2007/02/06(火) 07:15:56 ID:w/vNMchI
赤兎馬どうよ?
639Socket774:2007/02/06(火) 07:42:22 ID:p5AEBhyD
>>635
あの騒音をなんとかしない限りありえない、と言っておく
640Socket774:2007/02/06(火) 10:26:48 ID:lFDU6GHg
オール日本製コンデンサ
静音
ナイスな品質電源
なのをどうしても探しています!高くていいのでありませんでしょうか!

自分で探しまくってseasonicのHM系に行き着いたのですが他おすすめなのありますか?
641Socket774:2007/02/06(火) 10:51:53 ID:/yChaxx+
紫蘇って日本製コンデンサ使ってはいるけど
「オール」日本製コンデンサだったっけ?
642Socket774:2007/02/06(火) 13:07:30 ID:pZ/6/KtX
>>641
新製品はオールだよ
でも前使ってたSSは3.3Vが糞だったなぁ
海外のレビューでも同傾向だった

電源のコンデンサは一次以外を日本製に全交換しても1500円程度で済むが
回路のほうは知識が無いとどうにもならないからな
まぁ最初から日本製コンデンサであるに越した事はないが
それに拘りすぎると微妙なもの掴まされたりしてな

改造しやすい安物を買い、昇圧、日本製に交換して使うのが自分的にはベスト
643Socket774:2007/02/06(火) 13:32:39 ID:4E/Yeuv9
江成を日本製コンデンサに変えれば静かで安定しててウマー
644Socket774:2007/02/06(火) 13:39:38 ID:T6fDivQE
電源を改造する勇気ないっす。

交換説明書でもあれば…。
645Socket774:2007/02/06(火) 13:43:54 ID:2YMm3t/E
日本製コンデンサ使って馬鹿みたいにファンの回転落とすより、
台湾製のを使ってZippyみたいな爆音ファン使う方が遙かに長持ちしそう。
646Socket774:2007/02/06(火) 13:46:09 ID:Iu63jyK2
>>645
電源部隔離やP180の様な下部設置なケースも良いかもね。
647Socket774:2007/02/06(火) 16:11:55 ID:CzOzX+AL
650EADを二分割にして12cmファンを間に挟み上下を冷却するのがいいかも
そのままだと静音とはかけ離れた仕様っぽい
鳴きが強い?のはボンドの盛りが不足してんのかな
648Socket774:2007/02/06(火) 16:45:56 ID:0my9cuBT
>>643
江成って安定してるのか?
昔3台ほど続けて買ったけど、BIOS読みでも一目でわかるぐらい
出力がふらついてるものばかりだったけど
近頃の江成は信用できるの?
649Socket774:2007/02/06(火) 20:37:43 ID:QgQiN4me
・落武者
江成・Δ
650Socket774:2007/02/06(火) 20:39:57 ID:CtNupsFS
>>648
俺のELTはかなり安定しててなかなか良いぞ
只、啄木鳥が・・・
651Socket774:2007/02/06(火) 20:45:59 ID:d6O/BmcT
>>648
俺のノイズテイカーUも安定そのもの
起動初日にキツツキがいたこともあったが一夜で飛び去ったわw
652Socket774:2007/02/06(火) 20:50:47 ID:0my9cuBT
>>650
>>651
ほうほう、今は電圧ふらつかないんだ
AthlonXP全盛ぐらいまではまったくもって糞電源なのに評価だけ高かったから
今でもそうなのかと思ってたよ、ありがとう
653Socket774:2007/02/06(火) 21:20:16 ID:SD6zcg0E
GUP-EAST470JPが安くなってたので購入したが、良い電源だね
QX6700@3G+GF8800GTX+HDD4台の構成で高負荷かけてみたけど安定してる
ちなみに二年物のZippy500W SATA2はブルーバック連発で使い物にならなかった
654Socket774:2007/02/06(火) 21:23:12 ID:QgQiN4me
また愚弄ネタ投下かよ
655Socket774:2007/02/06(火) 21:35:53 ID:w/vNMchI
まじ氏んでくれよ愚弄工作員
656Socket774:2007/02/06(火) 23:10:43 ID:LptUnQfk
俺もGUP-EAST470JP買った。
思ったより静かで安定してる。
まじおすすめ。
657Socket774:2007/02/06(火) 23:11:52 ID:QgQiN4me
実は俺もなんだ
思ったより静かで安定してる。
まじおすすめ。
658Socket774:2007/02/06(火) 23:37:01 ID:Hljpila3
自分でネタと言っておきながら
自らそのネタに乗っかる ID:QgQiN4meは
一体何がしたいんだ?

GUP-EAST470JPが思ったよりも安定しているのはもう解っているのだが
騒音がここまで評価が分かれるのかが理解できない。
俺が引いたのがハズレだったのか?
うちの('x`)ちゃん達よりもよほど小煩い訳なんだが・・・・
とてもじゃないが常用出来ネェ・・・・orz


てか、この流れは単純に工作員と暇人とのネタ合戦なのか?
659Socket774:2007/02/06(火) 23:46:58 ID:I3nWdNN4
ほらほら、ZippyとかニプロンとかEASTとかで争ってないで、
仲良くEtasis買っちゃいなさい。
660Socket774:2007/02/07(水) 00:49:45 ID:5b9Y+Raz
俺はST75ZFを年始に買って幸せになったよ。
661Socket774:2007/02/07(水) 01:32:42 ID:l32JtPg/
>>660
工作員乙
662Socket774:2007/02/07(水) 01:41:34 ID:Ef2+xRBo
ST75ZF、システムによっては3.3vが低いな
http://www.pcper.com/article.php?aid=255&type=expert&pid=3
663Socket774:2007/02/07(水) 01:56:44 ID:d+3dXK3I
ST75ZFって、エタOEMだろ?

いいとは思うけど、かなりうるさそうなんだよな
664Socket774:2007/02/07(水) 02:20:01 ID:JY7QNPRo
>>662
海外の価格は、$185くらいのようだから、国内価格は、かなりいいところだな。
某Aなんかめちゃくちゃ代理店がぼってるからな。
665Socket774:2007/02/07(水) 03:26:30 ID:fYoUm6Wm
GUP-EAST470JPってSS-410Cと出力変わらないよなw
+5Vが14Aしかねぇし
666Socket774:2007/02/07(水) 09:19:43 ID:kPm6R0C7
しっかし
あっちが駄目こっちが駄目〜で旅は終わらんなあ・・・
667Socket774:2007/02/07(水) 09:51:48 ID:DWQe49Qy
>>662
ST75ZFは8800GTXのSLI対応750W電源としては激安だな。
中身は糞だったりしないかな・・・・・
668Socket774:2007/02/07(水) 10:19:35 ID:zHSwEAmb
出来るだけ安くて高品質(全て日本製コンデンサ)かつ静かのってあるかな。
安く高品質とか静かで高品質ってトレードオフなので不毛な質問かも知れんけど。
669Socket774:2007/02/07(水) 10:51:45 ID:YQTj6U4k
>>668
また静音ネタか
しかも安さを求めるなんて…
670Socket774:2007/02/07(水) 11:55:20 ID:Cz1QKZpk
紫蘇か七盟の気に入っ奴を買っとけ
671Socket774:2007/02/07(水) 12:25:20 ID:zHSwEAmb
>>670
サンクス。
その辺の製品で探してみる。
672Socket774:2007/02/07(水) 14:31:15 ID:xcPtToa2
PC Power & CoolingのSilencer 750Wはメーカー直販で169ドルらしいが、
25k円くらいで国内に入ってこないものか・・・
Zippy、Etasis、Seasonic等のアジア系の糞電源より遙かに信頼性高いだろう
673Socket774:2007/02/07(水) 15:31:22 ID:Cz1QKZpk
じゃあ、海外通販したら?
通販は米国内だけとなってても輸入代行使えばいい
674Socket774:2007/02/07(水) 15:53:53 ID:CciptZgH
>>672
> Zippy、Etasis、Seasonic等のアジア系の糞電源より遙かに信頼性高いだろう

ほんとうにそう思っているのならやめたほうがいい。
Silencerシリーズは、Seasonic OEMだからな。

ぼろぼろ。
675Socket774:2007/02/07(水) 15:54:43 ID:ZfekoDRS
>>672
ワロス
676Socket774:2007/02/07(水) 16:03:00 ID:fxFpxPiQ
これはひどいw
677Socket774:2007/02/07(水) 16:12:35 ID:8szC9j9h
実際に物を見たわけでも無いのに知ったかワロス
678Socket774:2007/02/07(水) 16:52:25 ID:+pEjYQEe
679Socket774:2007/02/07(水) 16:56:05 ID:fxFpxPiQ
これはひどいw2
680Socket774:2007/02/07(水) 16:59:38 ID:ZfekoDRS
681Socket774:2007/02/07(水) 17:01:28 ID:45Q6PsIw
基盤の画像かと思ったらガワかよ。
682Socket774:2007/02/07(水) 17:04:12 ID:2kEh4GWo
さすがに釣りだろw
683Socket774:2007/02/07(水) 17:10:38 ID:mRwOvE8c
ID:xcPtToa2
>>672>>678>>682
涙目&自演乙

釣りっていうのは>>4みたいなのだろがっ
684Socket774:2007/02/07(水) 17:12:15 ID:fxFpxPiQ
マジでドイツクオリティのやつ欲しいなー
685Socket774:2007/02/07(水) 18:32:02 ID:1Z7KADPw
マイスターが一つ一つ手作りしてるんだな
686Socket774:2007/02/07(水) 18:58:20 ID:m6/0NRru
マイストロが造っちゃうぞ。
687Socket774:2007/02/07(水) 19:36:33 ID:7cKRwsBi BE:184541235-2BP(0)
マイクソソフトが造っちゃうぞ、とりあえず
688Socket774:2007/02/07(水) 20:24:54 ID:6CQe6c8q
nzGXkCVRのせいで、あんてっくに決めた
明日買ってくる
689Socket774:2007/02/07(水) 20:47:24 ID:2kEh4GWo
690Socket774:2007/02/07(水) 21:29:02 ID:SqyHkXxF
PCPower&Coolingは普通に日本へ送ってくれるだろ・・・・
それすらも知らずに書き込んでんのか
https://secure2.pcpowercooling.com/cgi-bin/pcpcorderform.cgi

というか国内で買うのがあほらしい
691Socket774:2007/02/07(水) 21:35:26 ID:Cz1QKZpk
なんだ、ろくに調べもせずにグダグダ言ってたのか
692Socket774:2007/02/07(水) 23:16:42 ID:uRWTOzuI
Seasonic製だってのも調べられなかったくらいだからな。
693Socket774:2007/02/07(水) 23:24:47 ID:SqyHkXxF
で、E131500の意味すらわかんないと
694Socket774:2007/02/07(水) 23:31:07 ID:SqyHkXxF
と思ったらこれは俺が良くわかってなかったか
695Socket774:2007/02/07(水) 23:35:31 ID:M8tYjr0u
俺なんて思い切って買った自慢の650HTが
どう良いのか説明できない。
696Socket774:2007/02/07(水) 23:38:22 ID:J6VT/zDi
550HT誰か自慢してくれよ
買いたいけどなんかイマイチな気がして買えない
697Socket774:2007/02/07(水) 23:50:15 ID:pQ6fyBLY
>>696
買ったよ 普通に動いてる 特に問題もない
装着して2日目だけどな
ところで何がいまいちなんだよ?
698Socket774:2007/02/08(木) 00:03:36 ID:amKbwvN2
>>697
工作員乙
699Socket774:2007/02/08(木) 00:07:13 ID:m2Uqq9Rh
>>698
問題がないと工作員かよ orz
700695:2007/02/08(木) 00:13:27 ID:C2XWcshD
>>699
俺も問題ないから大丈夫だ。
でも、問題ないってのは性能や品質の証明には
ならないんだよな。データにはなるけど。
ましてやまだ出て日が浅いし。

でも、音も静かな割には廃熱も低いし、
「無理してる感」が少ない気がするんだよね。
素人目に見て。
701Socket774:2007/02/08(木) 00:16:56 ID:oagARGMl
私も550HT買いました。問題なし
702Socket774:2007/02/08(木) 00:24:55 ID:22pwxClQ
>>695,697,701
気になるような軸音は無し?もれなくってわけでは無いのか。
703Socket774:2007/02/08(木) 00:29:57 ID:C2XWcshD
それがあるのはセパレートケーブルの方じゃなかった?
俺のはしないな。常識的な音の範囲内では。
704Socket774:2007/02/08(木) 00:32:36 ID:oagARGMl
初自作だから、なんともいえないけど、電源から音がしているのも分からないくらい
静かです。でも私のケースが電源したに置くタイプなので、電源のファンが下に向いているから
かもしれない。
705Socket774:2007/02/08(木) 00:36:37 ID:m2Uqq9Rh
>>702
異音なし ただし今後どうなるやら
爆音HEC400wは4年以上持った これはどうかな?
706Socket774:2007/02/08(木) 00:52:55 ID:22pwxClQ
>>703,704,705
即レス感謝!
707Socket774:2007/02/08(木) 02:27:08 ID:aHpR1eT0
abee SR-2480Aを5千円で買った俺は勝ち組
708Socket774:2007/02/08(木) 02:57:05 ID:C2XWcshD
             /\___/\
           / /    ヽ ::: \
           | (●), 、(●)、 |   ノーコメント
       .n:n |  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |
      nf||| |   ,;‐=‐ヽ   .:::::|
      f|.| | ∩\  `ニニ´  .:::/   
      |: ::  ! }/`ー‐--‐‐―´´\
      ヽ  ,イ
709Socket774:2007/02/08(木) 02:57:47 ID:EsnwRA1D
GUP-EAST470JPでリビングにPC組んだんだけどマジうるせーw
これが意外と静かとか行ってるやつは工作員だろう?
ファイルサーバー&HDムービー再生PCにして常時起動の予定。
信頼製重視ならこれで良いんだろうけどね。
何とか改造しないで騒音を少なくしたい。
バリュージャパンが電源用サイレンサー出してたっけな。
値段がアレだった気が…。
710Socket774:2007/02/08(木) 03:25:38 ID:N38cSolE
>>709
コンデンサ以外も日本製という所は引かれる事は確かだけに惜しいね。
「産業用電源メーカーの考える静か」と「ジサカーの望む静か」、
「産業電源メーカーの熱的に安全」と「自作電源メーカーの熱的に安全」、に距離ありすぎなのかもな。

普通の意味で回路設計の腕がいいという事は、
より小さい体積で多くの回路をアクロバティックに入れることだから、
筐体を大きくして同じ内容の回路を作る事は回路設計的には負けなのかもなー。

ぎちぎちの電源の狭い隙間に風を通すこと自体煩くなる原因だし、
狭い隙間には風力を上げるしかない訳で、ファン自体の煩さも合わさって二重に煩い。
GPUとイースタンの話し合いで、静音については十分でなかったのではないかと妄想。
711Socket774:2007/02/08(木) 05:55:15 ID:pK1RqvUT
>>710
確かに。
出来るだけコンパクトにまとめたいという設計者のこだわりを感じる。
基盤パターンが長くなればなるほど抵抗値が上がったりノイズ受けたりするわけだし。
イースタン自体は電源に対してこだわりを持った良いメーカーなんだろうね。

おれはこれでもイースタンは静音仕様のつもりで作ったのだと妄想。
実際の工業用電源はもっと五月蠅いだろうし。
712Socket774:2007/02/08(木) 09:32:19 ID:OcqQbveF
結局買う価値ないな→GUP
713Socket774:2007/02/08(木) 09:43:45 ID:OZpZWa85
結局何もわからないまま糞電源を買ってしまう人がいるのは何でだろうな
あきらかにぼったくりな電源をつかまされている人をみると悲しくなる
714Socket774:2007/02/08(木) 09:54:13 ID:5JoaAECl
手抜き糞設計の安物基盤にとりあえず低グレードの日本製コンデンサーを入れて
やたらファンの回転を落とした短命電源を高品質、高性能だと思ってる人が多いわ

715Socket774:2007/02/08(木) 10:47:49 ID:HMRnTPKW
Gの悪口言うと荒れるぞ。
716Socket774:2007/02/08(木) 11:22:32 ID:nUDySqwM
コンデンサーの上質さでいくとGUPイースタン、Zippyで決まりだな!
Seasonic、Silverstone@Etasis、PCPC、Enamaxは日本製コンデンサーでも安いヤツを使ってたり部分的にTEAPOを使ってる。
ニプロンはシラネ。
717Socket774:2007/02/08(木) 11:34:18 ID:OcqQbveF
そろそろ隔離しとくか

グロウ・アップ・ジャパン 電源スレ
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1170901999/

こっちでやれよ
718Socket774:2007/02/08(木) 11:43:37 ID:Q73juO7S
Zippyも600W未満のモデルは粗悪コンデンサ多用しているからな。
85℃品のルビコンとかCapXonとか。
Zippyなら何でも大丈夫なわけじゃない。
400W、460W、500Wモデルは粗悪電源スレの管轄でスレ違い。
このスレの対象になるのは、600W、700W、720W、850Wモデルだけ。

まぁGUPイースタンに比べると、Zippyなんてどれも見劣りするけどな。
719Socket774:2007/02/08(木) 11:59:22 ID:tOIy/L6r
とうとう我慢できずにGUPイースタンをNGワードに入れたんだぜ
720Socket774:2007/02/08(木) 12:20:05 ID:3g9R8hNy
TEAPOの海外評価は高いぞ
おそらくRubycon,Nichicon,Elna辺りより上
日本製コンデンサに拘る時代は終わった
721Socket774:2007/02/08(木) 12:21:49 ID:OcqQbveF
工作員の次の標的は('x`)か
722 ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2007/02/08(木) 13:41:33 ID:c4Hp16pp
     ∧_∧
    ( ´・ω・`)     ∧_∧
    /     \   (    )どうした中二病の発作か?
.__| |    .| |_ /      ヽ
||\  ̄ ̄ ̄ ̄   / .|   | |
||\..∧_∧    (⌒\|__./ ./
||.  (    )     ~\_____ノ|   ∧_∧
  /   ヽ 氏ねよ      \|   (    ) 
  |     ヽ           \/     ヽ. チラシの裏にも書くな
  |    |ヽ、二⌒)        / .|   | |
  .|    ヽ \∧_∧    (⌒\|__./ /
723Socket774:2007/02/08(木) 13:48:54 ID:fat7lUDE
てか、1万円以下の電源でも問題ない人が多数なんだから、
そんなに親の仇みたいに叩くなよ。
724Socket774:2007/02/08(木) 14:09:09 ID:De6ptLic
電源でTEAPOってよく見かけるけど、コンデンサスレでも漏れ報告殆ど無いよ
そもそも↓が粗悪コンデンサとか言ってるやつは極端すぎ、粗悪←→良 しかねぇの?w

>Zippyも600W未満のモデルは粗悪コンデンサ多用しているからな。
>85℃品のルビコンとかCapXonとか。
725Socket774:2007/02/08(木) 15:00:13 ID:cjEUrVhb
ちょっと探せば直ぐ見つかる
http://cha.merseine.nu/mata-ri/img/teapo-sm.jpg

TEAPOは日本メーカーと提携していて
台湾メーカーの中では一番マトモってだけだ
ちなみにfuhjyyuはTEAPOからOEM供給を受けているらしいw

まあでも俺は電源の中にTEAPOがあっても気にしないな
OST以下だと流石に厳しいが
あと防爆弁のないような小さいコンデンサは糞メーカーでもいいかって感じ

>>720
日本メーカーよりTEAPOのほうが高評価というのが本当ならば
よりシビアな性能と安定性を要求されるマザーのCPU周りは全部TEAPOだよなぁ〜
わざわざコスト高の日本製を使う意味がない
726Socket774:2007/02/08(木) 16:20:29 ID:GCqWYb2U
>>725
>わざわざコスト高の日本製を使う意味がない
コスト高でも喜ぶ日本人向けだからでしょ

日本人が考える高品質=オール日本製ケミコン+サンヨーfan
727Socket774:2007/02/08(木) 17:04:22 ID:cjEUrVhb
えーと、高品質高性能を唱った製品が日本製コンデンサを採用してるのは日本向けだけじゃないんだが
で、CPU周りを全てTEAPOで固めた上位マザーがどこにあるか教えてくれ
海外で日本製コンデンサより高評価ならば国外リビジョンでは存在するんだろ?
728Socket774:2007/02/08(木) 18:01:58 ID:kBlHEH+X
>>727
現行品では流石に無いが
CANYONだかFOXCONNだか記憶が定かではないが、
4.5年前のnForce系のM/BにCPU周りを全てTEAPOで固めた物が在ったよ、
但し上位系の物ではなかったし当然日本なんかでは出回ってもいない。
(当時、台湾や香港やら仕事で飛び回ってたときに現地で見かけただけなのでひょっとしたら出回ってたかも)
つかCANYONって日本市場参入してないような?

ってこの話題ってスレ違いじゃね?

729Socket774:2007/02/08(木) 18:07:10 ID:fQvxgMbo
SapphireのM/BがTEAPOを多用している。CPU周りにも。
あとは一時期、MSIがかなりTEAPOをよく使っていたが。
730Socket774:2007/02/08(木) 18:12:30 ID:Jnpj91sx
Pentium III 時代の NEC MateNX は、Socket 370 付近にTEAPOが並んでた。
MSI に委託していた時代かな。

スレ違いだね。
731Socket774:2007/02/08(木) 18:16:54 ID:cjEUrVhb
全部どーでもいいマザーじゃないかよw
732Socket774:2007/02/08(木) 22:21:45 ID:Rb6kisaD
513 :Socket774 [sage] :2007/02/08(木) 18:31:31 ID:cjEUrVhb
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1170926742379.jpg

3年物実質2年使用のTrue powerから外した
fuhjyyuの容量をチェックしてみた
(xxxは外見上異常または疑わしいもの)

 470uF 16v 463uF

1000uF 10v 530uF xxx
1000uF 10v 1389uF

2200uF 16v 2264uF
2200uF 16v 2286uF

3300uF 10v 4171uF
3300uF 10v  4.1uF xxx
3300uF 10v 955uF xxx
3300uF 10v 1636uF xxx
733Socket774:2007/02/08(木) 22:52:43 ID:WA1/7moS
だからナニ?
734Socket774:2007/02/08(木) 23:59:10 ID:ZKHesnE9
外寸を確認せずにST-750EAJを買ってきたら長さが少し大きかった
けどなんとか付いた、昔の少し長いDVDドライブだと接触してたかもな
ファンは('x`)に比べれば充分静か
妥協とか言われそうだが充分だ
735Socket774:2007/02/09(金) 00:46:10 ID:589iB4Y6
>>734
工作員乙
736Socket774:2007/02/09(金) 01:01:46 ID:bmNawlp6
工作員が沸いた会社リストでも作るか?
737Socket774:2007/02/09(金) 02:09:52 ID:8V+71m8o
2chを監視しつつ他社批判を堂々とする会社なら知ってる
738Socket774:2007/02/09(金) 03:10:09 ID:OC1V15Pu
739Socket774:2007/02/09(金) 05:02:43 ID:nWhK7jxA
ニプとの徹底対決スレにしておけば、盛り上がったかもなぁ
740Socket774:2007/02/09(金) 08:24:41 ID:79Udk3Te
最早何のスレだかわからなくなってる
741Socket774:2007/02/09(金) 10:24:40 ID:9iid/aqZ
ニプろんなー
んじゃ、ちょっくら買って即腑分け
とかするにはちとお高いのが…
742Socket774:2007/02/09(金) 12:19:37 ID:8V+71m8o
愚弄工作員の話題作りウザス

グロウ・アップ・ジャパン 電源スレ
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1170901999/
743Socket774:2007/02/09(金) 12:58:20 ID:sHVcjOmy
ニプろんとどちらが上かは分からないが価格はずっと安い。
あの価格で日本の設計+高信頼部品というのは凄いというしかない。
日本のコンデンサを使っただけのZippy500Wとほとんど同じ価格じゃん。
744Socket774:2007/02/09(金) 13:05:48 ID:DDuA8Cyr
アホな工作しなければそれなりに評価されるだろうに
745Socket774:2007/02/09(金) 13:10:46 ID:3BjeagOT
GUPに安いというキーワードだけはありえないな。
746Socket774:2007/02/09(金) 13:26:07 ID:J2JA5HCJ
>>744
アホな工作って、

ニプロンは、MTBFのことを寿命と誤解するような素人会社である
とか、
ニプロンは、信頼性や寿命を犠牲にして静音化し、商売を優先しているが、それでも爆音
とか、
ニプロンは、低効率で高発熱であり、Seasonicよりも寿命が短そう

このことか?
747Socket774:2007/02/09(金) 13:58:25 ID:cb2URGcZ
そういやどうでもいい話だけど
TEAPOと言えばAOPENの最安ケースに付いてた
250W電源の中身もコンデンサは容量は少なかったけどTEAPOだったなあ。
748Socket774:2007/02/09(金) 14:58:32 ID:rVSSBad2
749Socket774:2007/02/09(金) 16:17:37 ID:2awQSTfd
GUPヨイショしてるのは売れなくて本気で困ってる店員ジャネ?
正直、売れないから販促しないといけないんだろ・・・・・・・
ショップの人達カワイソス
>>745安いというよりもゲップ電源の値引率が大きいと言いたいんジャネ?
GUP-EAST470JPなんか出たばっかりなのに
GUPのお膝元のウザスでさえ値引きして売ってるし
投売り店だと18Kぐらいで買えるしな・・・・・・
まぁ、その値段に目が眩んで手を出した挙句、
後悔してる馬鹿がここに一人居るわけだが・・・・
750Socket774:2007/02/09(金) 20:29:32 ID:+bGGBKe6
とりあえず400W代で長時間稼動できる電源が欲しいんだが何がいい?
MTBF8万時間ってだけでANTEC買おうと思ってたんだが地雷っぽい書き込みが(´・ω・`)
長時間稼動で5,6年動けばいいんだが…
8万時間って9年近く持つはずなんだが持たないとしたら拡大広告だよな、、、
やっぱスレ的にGUP-EG500JでFA?
751Socket774:2007/02/09(金) 20:38:41 ID:XJPfAq73
752Socket774:2007/02/09(金) 20:45:11 ID:+bGGBKe6
>>751
MTBFって平均故障間隔だから実質壊れるまでの時間であってるんじゃ?
それより早く壊れたり長く使えたりはするだろうけど…
それともメーカーのMTBFの計算式が確率だから正確じゃないって事?
普通って耐久試験を行って全てのトータル時間/台数じゃないのかな
753Socket774:2007/02/09(金) 20:46:56 ID:cXhR/Pue
スレ的にGUP・Antec・Abeeは×
754Socket774:2007/02/09(金) 20:54:05 ID:ktkRPDzE
製品の耐用期間と故障率またはMTBFの間には直接的な相関関係はありません。
非常に高い信頼性(MTBF)を持ちながら耐用期間が低い製品が存在することも考えられます。
人間を例にとってみましょう。

25歳の人が50万人いるとします。1年間にこの中の何人が故障(死亡)したかというデータを収集します。
この人口の稼働年数は、50万人 X 1年 = 50万人年です。
1年で625人が故障(死亡)したとすると、故障率は、625故障 ÷ 50万人年 = 0.125% / 年です。
MTBFは故障率の逆数、1 ÷ 0.00125 = 800年です。

しかし、寿命(耐用年数)が800年という人間は存在しません。
つまり、25歳の人たちは高いMTBF値を持ちますが、耐用年数はそれよりもかなり短く、MTBFと耐用年数に相関関係はありません。
http://www.apc.co.jp/products/ISX/APC_WP_No78_J_Final.pdf


100台のHDDを24時間365日稼働させると,延べ稼働時間は87万6000時間(24時間×365日×100 台)になります。
MTBFが100万時間なら,「100台のHDDを約1年2カ月連続稼働させると1台が故障する」
あるいは「1年で100台のうち 0.876台のHDDが故障する」という計算になります。

MTBFは,製品が安定動作している期間の故障率を基に計算しているため,
製品の磨耗や劣化を考慮しておらず,製品の寿命と直接的な関係はありません。
通常,MTBFよりはるかに早い時期に製品の寿命を迎えます。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20050829/220247/
755Socket774:2007/02/09(金) 20:58:49 ID:+bGGBKe6
MTBF自体の算出計算ってそんな式なのか…
基本情報技術者試験の問題だとMTBF=稼働時間となっていたから
そのように思ってたんだがノ○フz乙
車みたいに過度の不可を与えて算出した時間*倍率で平均的な
稼働時間を出してるわけじゃないんですね(´・ω・`)
756Socket774:2007/02/09(金) 21:33:15 ID:0gpGAeoK
今のところ馬鹿高くなくて品質がいいと思う電源はこれくらいかな?
業務用だと静音っていう概念はないから、下の機種でも十分静かな部類にはいると思うよ。
大型のRAIDケースの電源ファンとか音がすさまじいからなぁ。
( )ないはピーク値です。
Silverstone(Etasis)はなにげにピークは1000W越えてる。
1000Wとして売り出さないのはたいしたものだし、内部を全部公開してるのも好感がもてる。

ただ昔、ATX電源を負荷をかけて試験したことがあるんだが、あのシールに書いてあるスペックって
一部メーカーを除いて全く当てはまらない。

数値内でも電圧が大幅に降下しているものや、表示スペックを大幅に越えているのに問題なく動作
している機種もある(いいというわけではない)。
そのうち煙がでてくる機種が一番最悪。

ePCSA-500P-X2S 350W(500W)
GUP-EAST470JP 470W
ePCSA-650P-E2S 550W(650W)
ST75ZF 750W(950W)
ST85ZF 850W(1050W)

Zippyはこれらよりは少し下かな。PPCは日本で買うには高すぎ。
Seasonicは効率はいいんだが造り自体はそれほどでも。
Deltaはカローラみたいなもん、違う意味で信頼性あるかも。
757Socket774:2007/02/09(金) 21:55:24 ID:SqhA+Eaw
>>756
Silverstone@Etasis(台湾)は適度にTEAPOを混ぜてコスト削減してるけどね
(安い割に高出力な理由の一つ)
758Socket774:2007/02/09(金) 22:05:47 ID:JD0/SOtl
>>755
部品点数法で算出するMTBFなんて、使用する部品の種類と個数さえ分かれば、後はexcelで算出出来るくらいいい加減な数値だからねw
ストレス法にしても、算出法が複数あるし、計算法によって数値が倍違う事も結構ざら。
759Socket774:2007/02/09(金) 22:10:00 ID:S0iGjtF0
修理上り品のZippy-460W typeRを買ってみました。

とりあえず動作確認のために大4ピンの12cmFANだけ繋いで
PS_ONショートさせて起動してみたら、zippyなのに妙に静か。
電源のFANが回ってない…初期不良か?と思ったら
箱に「自動ファンスピードコントロールを搭載」って書いてありました。

500GEが常時轟音だったもんで、よもやファンコントロール搭載とは思わなんだ。

チラ裏ごめす
760Socket774:2007/02/09(金) 22:11:07 ID:SqhA+Eaw
ニッケミ満載でもFuhjyyu満載でもどちらもMTBF10万時間だからナ
761Socket774:2007/02/09(金) 22:58:48 ID:PYZ05AYQ
ss-700HM今日届いたんで早速取り付けてみた
チリチリ音がすると評判だったけど耳を近づけてもまったく聞こえない
ファンはちゃんと回転してるみたいだし、静かで満足してる

762Socket774:2007/02/09(金) 23:02:59 ID:+bGGBKe6
スレをもう一度一通り見た上で、HPの謳い文句を見た結果
SeventeamのST-580PAFで行こうと思います
最低2年は持って欲しいという淡い期待を持ちつつポチってきます
763Socket774:2007/02/09(金) 23:07:32 ID:D+t/SjEt
>>761
スレ違い。さよなら
764Socket774:2007/02/09(金) 23:19:40 ID:PYZ05AYQ
オウルって糞電源なの?
765Socket774:2007/02/09(金) 23:38:18 ID:0lWlwlZE
投売り電源だな
緊急時には有難い
766Socket774:2007/02/09(金) 23:43:05 ID:Y9H7nNME
オウルって事はSeasonicの事?
紫蘇はそこそこ良いよ
静かだし、値段も手頃だしね
只、本当に高負荷時の安定性や耐久性を求めるのならzippyなどをお勧めする
馬鹿な真似をしなければ耐久性も何もいらないけどねw
767Socket774:2007/02/09(金) 23:59:17 ID:N0AgkX5g
>>766
同じに考えるな。
768Socket774:2007/02/10(土) 00:43:40 ID:o5rtKVY+
オウル=ゴミ
紫蘇=ナイス

っていうか>>2
769Socket774:2007/02/10(土) 01:03:59 ID:lEJYcfnK
>>2みて思い出したが、
NECのメーカー品バラしたら電源が△だったなぁ
770Socket774:2007/02/10(土) 01:05:46 ID:Kt5vgB3Q
オウルは箱詰めしてるだけ。
771Socket774:2007/02/10(土) 01:06:49 ID:2pQZHM6L
オウルの紫蘇は、相性が出る事が有るけど概ね評判は良いぞ。
保証も3年有るし。
772Socket774:2007/02/10(土) 01:09:20 ID:o55DUpvw
>>769
デルタは多いよ。
773Socket774:2007/02/10(土) 01:14:04 ID:obnhZnk8
>>763
どこがスレ違いなんだよ池沼
774Socket774:2007/02/10(土) 01:35:52 ID:Os4KxUka
前スレの470です。
ニプロン ePCSA-500P-X2Sを分解してみました。
ttp://jisaku.u-satellite.org/uploader/cbbs.cgi?mode=al2&namber=4904&rev=&no=0
775774:2007/02/10(土) 01:51:48 ID:Os4KxUka
うちにデジタルオシロがあるから、負荷かけたときの電圧変動も計測できるけど
セットアップするのが面倒…

PCのLM sensorの値を見る限りでは安定してる
ttp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/Nipron_Voltage.gif
776Socket774:2007/02/10(土) 02:06:31 ID:mTTqj1PL
>>774
なんかすげえな、電源の具ってのはもっとこう…
妙なとこからのたうつコードとかてんこ盛りホットボンドとか
斜めになったコンデンサとか…うわ、ちょっとカルチャーショックだわ
777774:2007/02/10(土) 02:12:51 ID:Os4KxUka
俺は、ePCSA-500P-X2Sはナイスな電源の部類に入ると思う。

ただ、電解コンデンサを基板にひっつけないで、
リード線が横から見える状態で実装してるのはなんでなのかなと思う。
デンセイラムダの産業用電源もこんな感じなんだよね。
778Socket774:2007/02/10(土) 02:14:42 ID:Z6NBU+rt
>>774
前スレに引き続き写真うp乙。
それにしてもキレイに撮れてる、うまいねえ。
779Socket774:2007/02/10(土) 02:25:02 ID:Os4KxUka
ありがとうございます。PCケースの側板と電気スタンドで仮設ステージを作った甲斐がありました。

どちらもworth every pennyな電源だと思います。
780Socket774:2007/02/10(土) 03:12:51 ID:2pQZHM6L
>>774

これは、凄い。
正直これ見ちゃうと他のメーカーの電源と同じレベルで語るのがアホらしくなりそうだ。
こりゃ、ニプロン信者になる人間が出て来るのも分かる。
781Socket774:2007/02/10(土) 03:51:49 ID:5JXJfrMM
>>774氏 大変おつかれさまです。
やっぱすごいなぁ・・・。
けど、コンデンサがルビコンなのが最高グレードにおしいですな。
ぜひとも日ケミ満載で妥協無しにしてほしかった。KZEでなく電源には最強のKZHで・・・。
782Socket774:2007/02/10(土) 04:45:32 ID:8TDJKVj7
>>777
理由1:電解液の蒸散を促す為。
φの小さい電コンには底部に溝が彫ってない為、基板に密着させると使用条件次第で底部に電解液が溜まる。
そうなるとトラッキング現象で基板表面が少しづつ炭化して、動作不良や発煙事故に至ることがある。

理由2:電コンの寿命を延ばす為。
2次側の基板は大電流が流れる為、意外と温度上昇が大きい。
電コンを基板に密着させると、基板からの熱を直に受ける為、温度が上昇してその分寿命が縮む。
同一シリーズの場合、φが小さい電コンほど寿命が短いので、浮かせて実装する効果が大きい。


裸線のままにしておく理由は、ぶっちゃけた話コストの問題。
空間距離や導電性異物侵入の問題がある場合にはチューブ入れたりスペーサー噛ませたりするけど、手作業になっちゃうからね…
783Socket774:2007/02/10(土) 05:00:38 ID:4TkX0VUo
>>774
なんていうか、綺麗だな
784Socket774:2007/02/10(土) 05:21:52 ID:TneZSvVA
空気読まずに
俺のST85ZFのUL NoはEnhanceのだったな

しかしきれいに撮れてて見やすいな
785Socket774:2007/02/10(土) 06:37:45 ID:oZcuuJ2S
百のクソ信者の能書きより一つの写真のほうが説得力があるな
786Socket774:2007/02/10(土) 09:34:40 ID:6Hv/6IhB
>>774
大変お疲れ様でした。いいものを見せていただきました。
787Socket774:2007/02/10(土) 09:43:28 ID:hb/c5aIe
abeeからの載せ代え何しようか迷ってたとこだけど
心は決まった。
788Socket774:2007/02/10(土) 10:07:42 ID:6m05tpSQ
でもePCSA-500P-X2SのFANは凶悪
789Socket774:2007/02/10(土) 10:18:56 ID:lZ9xxmzK
それならGUP-EAST470JPでいいんじゃね?
790Socket774:2007/02/10(土) 10:34:00 ID:6Hv/6IhB
はいはい、専用スレ行ってね
グロウ・アップ・ジャパン 電源スレ
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1170901999/
791Socket774:2007/02/10(土) 10:40:16 ID:5GLEiAMi
ePCSA-500P-X2Sは実質350W電源だから最小限のシステムにしか使えない。
かといってePCSA-650P-E2Sはちと高い・・・ってなってしまう。
792Socket774:2007/02/10(土) 10:42:38 ID:Il1hbnvL
そこでGUP-EAST470JPでいいんじゃね?
793Socket774:2007/02/10(土) 10:52:34 ID:Jc16C0kS
はいはい、専用スレ行ってね
グロウ・アップ・ジャパン 電源スレ
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1170901999/
794Socket774:2007/02/10(土) 11:02:55 ID:7S3vzOLE
ニ○ロソってあまり聞いたことがないけど、ソルダム(笑)クラスの町工場じゃないの?
デンセイ・ラムダとかもう少し有名な会社が500W級の電源出してくれないかなー
ちなみにかなり古い富士通のPCを捨てる前にバラしたら新電元製の電源だったわ
795Socket774:2007/02/10(土) 11:44:56 ID:L6mrR71T
ePCSA-500P-X2Sって内部レイアウト綺麗だな
ePCSA-650P-E2Sと比べるとホントに同じ会社の同じ系列商品か?
と、思えてくる。(ePCSA-650P-E2Sはロットによってはかなり仕上がりに難がある)
けどあれだな、これ位の中身であれだけの騒音を奏でるんだから
これ以上に中身の詰まった商品はこれ以上に煩くて当然なんだよな。


と、GUP-EAST470JPの轟音に心が折れそうになる自分を慰めてみる・・・・・・・・・
796Socket774:2007/02/10(土) 11:51:53 ID:lZ9xxmzK
>>795
工作員乙
797Socket774:2007/02/10(土) 11:54:37 ID:2KmCE4W3
>>795
轟音が不満ならSeasonic辺りにして、
1〜2年ほど使ったらどんどん取り替えていけばいいじゃん
798Socket774:2007/02/10(土) 12:04:27 ID:L6mrR71T
何がどうして工作員になるのか解らないが
ニプやZippy常用してて騒音には無頓着な方だと
自分では思ってたんだ。
>>749じゃないがGUP-EAST470JPが
大きく値引きされててメインマシンの電源も丁度替え時だったもんで
思わず飛びついちまったんだ・・・・・・・

まさかこんな轟音奏でるものとは露とも知らず・・・・・・・・・・・・
799Socket774:2007/02/10(土) 12:12:53 ID:8TDJKVj7
>>794
300W程度のファンレス電源なんじゃないかと適当に予想してみる。
800Socket774:2007/02/10(土) 12:23:47 ID:U/pUAHgx
>>795
ePCSA-650P-E2Sはここ半年くらいのは不良が改善されたバージョンらしいな
最初からちゃんと作ってほしいぜw
801Socket774:2007/02/10(土) 12:23:52 ID:tJBuUqP9
>>784
> 俺のST85ZFのUL NoはEnhanceのだったな

Etasisじゃなくて、Enhanceだったの?

802Socket774:2007/02/10(土) 13:17:34 ID:plIqFEY1
んじゃ 結局Etasisのは750と、600(だったっけ?)だけ?
803Socket774:2007/02/10(土) 13:43:00 ID:BMQoERsG
最近やたら価格が下がってるし中身が変わったとか・・・・・
あの中身の850Wが二万円台後半ってちと信じられないからな
Zippy850Wの半額だし
804Socket774:2007/02/10(土) 13:55:58 ID:Z6NBU+rt
こうですか

SST-ST56ZF (etasis)
SST-ST65ZF (enhance)
SST-ST75ZF (etasis)
SST-ST85ZF (etasis→enhance?)
805Socket774:2007/02/10(土) 15:49:19 ID:plIqFEY1
>>804
確認取れるまで怖くて手が出せない状況になってきた... orz

806Socket774:2007/02/10(土) 20:19:38 ID:sH8kDd5F
さすがにソレは無いと思うがな
http://www.xbitlabs.com/articles/other/display/atx-psu6_9.html
あと
本国ST85ZF基盤写真   http://www.silverstonetek.com/products/power-st75zf/interior/75Zf.jpg
日本語版ST85ZF基盤写真    http://www.silverstonetek.com/jp/products/power-st75zf/interior/75Zf.jpg
日本語版のほうは下基盤を裏から撮ってるので形状が違うように見えるだけだと思う
807Socket774:2007/02/10(土) 20:33:21 ID:CKfDEh+G
最近買ったST56ZFはEtasis製だったよ。
静穏性には最初から期待してなかったが、スタンバイでもファンが止まらないとは思わなかった……。
808Socket774:2007/02/10(土) 21:35:07 ID:wdDCt2Qm
>>774
カルチャーショック受けるくらい美しいな・・・。
809Socket774:2007/02/10(土) 21:51:12 ID:JwHHLB6c
('x`) <お前ら、俺も使えよな
810807:2007/02/10(土) 21:58:37 ID:CKfDEh+G
ファンが止まらないのは設定ミスだった……orz

だけではあれなので追加情報。
公式スペックだとSATAコネクタが4個になってるけど、6個に増えてました。
811Socket774:2007/02/10(土) 22:10:19 ID:MeXl+M3m
ePCSA-650P-E2SとGUP-EAST470JPの両方を実際に買って使ってみれば、ここで飛び交っている工作だのなんだのってやりとりはどうでも良くなるな。
ePCSA-650P-E2Sは案外静音で容量的にもメイン機で常用していける。
GUP-EAST470JPは常時起動でも安心できるしD975XBXママンのBIOS読みでは電圧は正確だし安定している。
そして秋葉原の電気街でイーター製のスイッチング電源12V14Aは11000円だった。
いかに上記の電源が容量の割に格安かってのがわかった…。
812Socket774:2007/02/10(土) 22:13:34 ID:qoldrlbr
エナの∞はまだ報告無いのかな?
81350:2007/02/10(土) 22:45:40 ID:iCa/16P4
>>774
ね、きれいでしょ
俺は別に信者じゃないけど、こうゆう電源しか使いたくないな
選択肢はニプロンの2つとデンセイλだけなんだよね
814Socket774:2007/02/10(土) 22:46:13 ID:EOZMV0pq
>>810
どこで買ったの?
815Socket774:2007/02/10(土) 23:34:46 ID:pHvdxCQm
ちょっと、教えてください…
Core2DuoのE6300、グラボが1650pro、メモリ2G、DVDドライブ1、HDD2〜3台の構成で、

紫蘇 SS-550-HT
Zippy 460W G1
Zippy 500GE TypeR(500W TypeR)
のうち、どれかにしようと思っているのですが、どれが良いと思います?
これ以外にも何かオススメとかあれば…
もう電源でずっと悩んでて、どうか意見聞かせてください…_| ̄|○
816Socket774:2007/02/10(土) 23:36:40 ID:Z8WfzWal
大して電気使ってないので
紫蘇
817Socket774:2007/02/10(土) 23:44:42 ID:pHvdxCQm
>>816
そうなんですか?
逆に、大して電源使ってないから、
容量低くても耐久性や安定性を取ってZippyかなぁと迷ってたのですが…
この程度の構成だったら紫蘇で十分ってことですかね?
818Socket774:2007/02/10(土) 23:45:03 ID:lEJYcfnK
江成のリバチャって手も有り
819Socket774:2007/02/11(日) 00:31:40 ID:b6cMA1FA
>818
リバですかー、あれも評判良いみたいですね。
取り合えずシーソとZippyで考えてたのですが、もう何が何やら…

取り合えず、初心者スレとかで相談したほうが良さそうorz
お世話になりましたー
820Socket774:2007/02/11(日) 00:32:34 ID:50Y99weZ
Seventeam ST-580PAF
これはいまいちだね。
ファンレスって、単にファン切ってるだけだし馬鹿みたいに暑くなるよ。
speedfanでも常に電圧が上下しているし。
821Socket774:2007/02/11(日) 00:56:50 ID:CUNDCmSS
>>801-807
> Etasisじゃなくて、Enhanceだったの?

Etasis ET850 850Wのレビュー
Performance 9.5
Aesthetics 7.5
Value 9.5
Functionality 8.5
Total Score 9
ttp://www.jonnyguru.com/review_details.php?id=50&page_num=3
ttp://www.jonnyguru.com/PSU/ET850/DSC00196.JPG
ttp://www.jonnyguru.com/PSU/ET850/DSC00195.JPG
あたりを見るとソックリだよね?

同じサイトのSilverstone ST85ZF 850Wのレビュー  
Performance 9.5
Aesthetics 7
Value 9
Functionality 8.5
Total Score 9
ttp://www.jonnyguru.com/review_details.php?id=15&page_num=3
を見るとEtasisの基板を使ってるし。

でもST85ZFがET850のOEMだったら両方レビューするの変だよね?
そりゃ多少は銀石の指示で部品のグレード変えたりはしてるんだろうけど。
822Socket774:2007/02/11(日) 01:00:38 ID:CUNDCmSS
>>821 追加
> あたりを見るとソックリだよね?

ttp://www.jonnyguru.com/PSU/ET850/DSC00196.JPG
ttp://www.jonnyguru.com/PSU/ET850/DSC00195.JPG

>>806
ttp://www.xbitlabs.com/articles/other/display/atx-psu6_9.html
本国ST85ZF基盤写真ttp://www.silverstonetek.com/products/power-st75zf/interior/75Zf.jpg
がソックリということです。 分かりにくかったらゴメソ。
823Socket774:2007/02/11(日) 01:13:06 ID:YVgwbAIR
>>820
まあ並安定が取り柄の七盟だ。そんなもんでしょ。
とか云うオレは400WAP→580PAF(積み)って信者状態だがw
EAZも買ったが、電源<->本来の電源位置にある板のケーブルがしょぼいorz
824Socket774:2007/02/11(日) 01:53:47 ID:si7VAyAr
なんか腑分けしろっていわれてるような気がしないでもない
OC耐性確認中だからそれ終わったらで
825Socket774:2007/02/11(日) 10:21:20 ID:3Z1qxWHH
>>821-822
それはwebは有名だし、ST75ZF、ST85ZFがEtasisのOEMだったことは既知なの
ただ>>784の書き込みと、両機種とも一挙に5000円以上値下がりした事実があるので
もしかすると中身が変わったのではないかという疑惑が出てるわけ
826Socket774:2007/02/11(日) 10:56:57 ID:XC+EqbeS
ガワのULNoはx-bit labだとEnhanceだって書いてるよね
ただPCB(1枚だけ?かね?)がETASISだってあるね

自分はそういうもんだと思って気にしなかったけど
中の板がひっそりと・・・なんて可能性あるよなぁとは思った

まぁ見てみるさってことで
たぶん同じじゃねぇかなぁ?
827Socket774:2007/02/11(日) 14:18:00 ID:CUNDCmSS
ttp://extreme.outervision.com/articles/psu/silverstone/ST75ZF/silverstone_ST75ZF_1.jsp

ここを読むとバージョン1と2で違いが出てるみたい。
ULナンバーもEnhanceみたいだし。
828Socket774:2007/02/11(日) 14:56:01 ID:HcVEQTlN
ブロックは相変わらず良い奴使ってるが、
二次側からニッケミが消えてオールTEAPOになっちまったなw
あと中の基盤もEnhanceと書かれてるように見える
829Socket774:2007/02/11(日) 15:47:10 ID:CUNDCmSS
>>828
> あと中の基盤もEnhanceと書かれてるように見える

それって85ZFのこと?
俺、この前ポチっちゃったのに。。。Enhanceじゃガッカリ。
830Socket774:2007/02/11(日) 15:58:49 ID:Q35miMCp
うーん、狙ってたPSUなのにTEAPOだらけのEnhanceになっちまったか(-_-)
GF8800GTXのSLIとか興味ないし
一応ALL日本製コンデンサのSS-700HMで妥協しておこうかね、、、
831Socket774:2007/02/11(日) 16:29:16 ID:ASgprQi2
http://www.zaward.co.jp/seventeam%20power%20supply%20st-650ead.html
ここの写真は他社製品って
こんなことあるんやねぇ
832Socket774:2007/02/11(日) 19:46:07 ID:vX0oQPag
質問です
CPU Core2Duo E6600
メモリ DDR2-PC6400 1G×2
MB P5B Deluxe
HDD 日立S-ATA 320G×2基
VGA Geforce7600GT

上記スペックのPCを組んで、将来的にOCやクアッドCPUへ移行などを含めての電源を探しています。
今のところ、紫蘇のSS-600HM、七隊のST-620PAF、Zippy-500GEの3つのうちどれかがいいかなと思っています

安定性重視でと考えているんですが、どれが一番お勧めでしょうか。
予算は2万円以内でと思っています。

よろしくお願いします。
833Socket774:2007/02/11(日) 19:49:21 ID:rVZjWT3H
ss-600HMに一票
834Socket774:2007/02/11(日) 20:01:21 ID:tm3LlB90
650HTで
835Socket774:2007/02/11(日) 20:08:12 ID:R12hv9pk
∞で
836Socket774:2007/02/11(日) 20:14:54 ID:qeDraQTy
陸上攻撃機、じゃなかった1000W電源銀河で。
837Socket774:2007/02/11(日) 20:16:37 ID:U9k4yrW6
G(ry
838Socket774:2007/02/11(日) 20:20:43 ID:5Gbw5kV3
グロウ・アップ・ジャパン 電源スレ
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1170901999/
839Socket774:2007/02/11(日) 20:22:55 ID:R12hv9pk
「どれがナイスか」

なんて聞いてたらきりがないな
840Socket774:2007/02/11(日) 20:28:11 ID:vX0oQPag
レスありがとうございます。
確かに、どれがっていうときりがなさそうですね…

安定稼動していて、将来的にも余裕な電力ならいいかなと思ってはいるんですが…
そういったものを2万円以内で買うのは無理があるんでしょうかね…
841Socket774:2007/02/11(日) 21:16:55 ID:LRNrmZUR
>>831
他社製品じゃなくて他商品だ、ST-580PAF/ST-620PAFだな。
とこで、”商品入荷次第撮影し、掲載致します。申し訳ございません。”って
入荷も出荷もしてるだろうに修正遅いよ。
工作員さんHP担当者に文句言っといてよ。
842Socket774:2007/02/11(日) 22:20:41 ID:xtr3I4iK
買おうかなと思ってST-620PAFについて調べていたら
ttp://dubaiground.blog90.fc2.com/blog-entry-13.html
なブログを見つけたのですが、(´・ω・`)
843Socket774:2007/02/12(月) 01:27:42 ID:VzgH6nYW
あはははははは、最高。オレもV2 ATX12Vしか使ってネー
580PAFだが同じだろう。

ファンが回るとマジで轟音だからスルーした方が良いよ。
轟音カモンならやっぱあれでしょ、ziftyとかニプレス
844Socket774:2007/02/12(月) 02:01:49 ID:Qo2RhGHE
845Socket774:2007/02/12(月) 03:45:07 ID:u/Dz10Nx
>>842
うちも580PAFだけど、
ビデオカードがAGPで補助電源が4ピンだから
HDD4台+光学+ビデオカードがV1に集中してるのかオワタ\(^o^)/
846Socket774:2007/02/12(月) 07:09:20 ID:VzgH6nYW
>>843だけど、SpeedFan読みで8.9Vってなんの試練ですかマジで。
落ちても良い状況になったらテスタ当てる。リアルだったらゴルァだな…
847Socket774:2007/02/12(月) 07:47:38 ID:VzgH6nYW
>>846
セフセフ。実測ではちゃんと 11.99Vあったわ。
マザーが悪いだけか…それにしても恐ろしい。
センサーの申告ってのは当てにしない方が良いというのを実感した。
848Socket774:2007/02/12(月) 17:51:45 ID:D2Z09OER
>>842 >>845
安いし12Vが分かれてるのは形だけじゃない?
SeasonicのS12やM12も内部は分かれてないっぽいし
849Socket774:2007/02/12(月) 18:28:56 ID:VAqN4FqY
Galaxy1kWみたいに変圧器を二台積んでない限り、
意味無いと思う。
850Socket774:2007/02/12(月) 19:42:39 ID:1K5w40GF
 爆音でも良いので安定した電源が欲しいです。
IBMのワークステーションにも使われているDELTAの電源を探しているのですが
自作向けだとオウルテックが扱っているものしか無いのでしょうか。
ちょっと前までセンチュリーからも出てましたが最近見かけませんよね・・・
851Socket774:2007/02/12(月) 19:50:25 ID:VAqN4FqY
zippyで良いんじゃないか?
852Socket774:2007/02/12(月) 19:55:15 ID:K2LdXBmm
>>850
ASUS T50-14P6 税込\34,800 即納
INTEL SC5275E \37,643 納期:3日
これを買えば、手抜きじゃないDELTAの600W電源が手に入る。
おまけにケースも付いてくるからお得。
853Socket774:2007/02/12(月) 19:57:07 ID:sb35qyFi
ちょっと過去レス見れば分かりそうだけど。
854Socket774:2007/02/12(月) 20:05:19 ID:1K5w40GF
intelのケースはチェック済です。intelママン専用に作られているらしく他社製ママンが使えるかどうか分からない
と九十九のお兄さんに言われてしまいました。
ASUSのもwebに専用っぽいことが書いてあったけど、他社製のATXとかE-ATXママンは使えるのでしょうか。
855Socket774:2007/02/12(月) 23:10:53 ID:1qVRSaJ3
>>850
Centuryのは手抜きDELTAだと思うぞ。
電気街探せばまだあるとは思うが。
856Socket774:2007/02/13(火) 01:02:40 ID:6ivOAcL5
それならGUP-EAST470JPでいいんじゃね。
DELTAとかzippyに比べたら静かだし。
857Socket774:2007/02/13(火) 01:04:29 ID:c9cgQUeO
工作員wwww
858Socket774:2007/02/13(火) 13:25:02 ID:7bId+QaF
>>856
全然静かじゃねぇよ、氏ね
859Socket774:2007/02/13(火) 13:28:22 ID:IBFrYzlq
GUPの話題はこちらで

グロウ・アップ・ジャパン 電源スレ
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1170901999/
860Socket774:2007/02/13(火) 15:32:25 ID:6ZWoEb0O
GUP-EAST470JPが静かだ素晴らしい電源だと吼えているのは

1.耳が腐っている
2.他の電源を使ったことがない
3.地雷(GUP-EAST470JP)踏んで地団駄踏んでる
4.売れなくて困ってるショップ関係者
5.出来損ないの工作員

の、上記何れかに該当する気がする。

で、>>856はどれに当てはまるんだ?

話は変わるが凸版純正の1000W電源ってこのスレ的にどんな感じ?
861Socket774:2007/02/13(火) 15:39:49 ID:vNQ7UP0f
6.GUP工作員を装ったアンチGUP工作員
862Socket774:2007/02/13(火) 15:52:50 ID:IBFrYzlq
と宣伝する工作員
863Socket774:2007/02/13(火) 15:53:20 ID:IBFrYzlq
GUPの話題はこちらで

グロウ・アップ・ジャパン 電源スレ
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1170901999/
864Socket774:2007/02/13(火) 15:56:01 ID:+ntmWy+M
むこうでやってよ・・・ホント・・・
865Socket774
ネミックラムダは電源メーカーとしてはいいメーカーだけどさ、
oemって時点で不信感たっぷりだし、何よりもぼったくり価格杉
悪くは無いと思うけど価格高すぎ音でかすぎなんだよね

ちなみにデンセイラムダは工業品作ってたときにお世話になった
普段安物使って、要求の高い注文が入った時にラムダに頼るぐらいに