i从.゚ -゚ノリ<くだらない質問はここに Part 113

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆aopun8nUxU
       ___   \ヽ
     /      ヽ   \ \ヽ
     /-=・=-  -=・=- |    ヽ ヽ \ グラボとか言うな!
    |    ( ●_●)  ミ    i l  ヽ 凄くネーヨ
   彡、   |∪|   ノ    i l  l i
   / _  ヽノ   )    l i  | l
  (___)     / /    ,,-----、
          / /    |;::::  ::::|
       ⊂二(⌒ )二二二|;::::  ::::|⊃ /’, ’, ¨
           ̄ ’,ヽ∴。|;::::’,ヾ,::::| /。・,/∴
            -:’ヾ∩|!|!!,i,,!ii,!l,∩・∵,・、
           ・∵,・|ノ ̄'' ̄' ̄ 'ヽ/⌒)
              /⌒) (○   (○| .|
              / /   ( _●_)  ミ/ オレって、ブラボ〜!
             (  ヽ  |∪|  / スゴクナイ?とか思って・・・
              \    ヽノ  /

グラフィックスアクセラレーター(GA)が本名で、グラボー、ブゥドゥなどビデオボードも間違い

口やかましい天使よりも、気の良いハゲに祝福を、教えてくんには貧乏神のご加護を。
初心者、上級者関係なく、質問する側、答える側、双方とも気軽に。気楽に。適当に。

ルールなどはありませんが、基本的にまともな答えが返ってくることを期待しないこと。
自作に関係のない質問や、つまらないネタ質はスルーされても当然、
その程度には考えて欲しいです。

前スレ
i从.゚ -゚ノリ<くだらない質問はここに Part 112
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1167487656/l50
2Socket774:2007/01/13(土) 19:59:47 ID:XzjqxXgo
[[A0624-aacQ9gWS-UT]]

<<涼宮ハルヒ@涼宮ハルヒの憂鬱>>
彼女だけに投票。
他のアニメは知らないし知ろうとも思わないので投票も一つだけ。

はっきりいって彼女は二次元キャラの中でも
トップクラスに「リアル」なキャラだと思う。
(設定自体は非現実的だが)
彼女の性格、行動の動機にリアリティがあったからこそ、
見てる人に共感を持たれてこの作品はここまで売れたんだと思う。
たぶん、これを超える萌え系アニメは生まれない。
俺は普段アニメ見ないけど、ハルヒには萌えた。
3Socket774:2007/01/13(土) 20:08:52 ID:PRjKlSFM
ボンボスレはココデスカ?
4Socket774:2007/01/13(土) 20:24:52 ID:gof7ASOY
ほんと下らない質問なんですが
APG×8のグラフィックボードで
DVI2つのって何があります?
デジタル+アナログってのは多いけど・・・
5Socket774:2007/01/13(土) 20:28:13 ID:gof7ASOY
MATROX以外で・・・良いの無いな・・・
6宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx. :2007/01/13(土) 20:29:21 ID:yUTHmhuY
そんな贅沢なボードはない?
7Socket774:2007/01/13(土) 20:30:54 ID:uJc6KvU0
万が一、2chが無くなったらどこで質問すればいいんれすか
8Socket774:2007/01/13(土) 20:59:40 ID:8zwPFIEU
特に構成は何一つ変えてないんですが
PCを再起動すると確実にディスプレイの電源が入らずにブートしてしまいます。
その後、電源スイッチを切って通常起動をすると普通にディスプレイの電源がついて起動します。
どこがおかしいかわかりますか?
Biosは一度初期設定に戻してみましたが解決しませんでした。
9宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx. :2007/01/13(土) 21:42:04 ID:yUTHmhuY
>>8
アースで解消
10Socket774:2007/01/13(土) 21:49:41 ID:6hS69Qc4
P180をケースとして購入してネジを見てみたら
マウントねじが3本しか見あたらないのですが
普通は3本で固定するのでしょうか。
11Socket774:2007/01/13(土) 21:52:18 ID:Y69uvSSp
>>4
RADEON X1950Pro AGP

12Socket774:2007/01/13(土) 22:01:57 ID:vsOQ3pRb
M/Bが故障したので買い換えたのですが、
オンボードサウンドデバイスが認識されません

ASUS Socket754 K8VSEDelux→K8VDelux
Win2k その他の構成は変更していません
付属のCDでSoundMAXをインストールしようとしたら、
「ドライバがみつかりません」とエラーが出てしまいました。
確認するとデバイスマネージャで
サウンドデバイスの項目がありませんでした。

変更前のドライバを消さなかったのが悪いのか、ハードが悪いのか…
OSの再インストール(出来れば避けたい)と
サウンドカードを購入してくるのとどちらがいいでしょうか?
13Socket774:2007/01/13(土) 22:12:37 ID:Y69uvSSp
>>12
BIOSでサウンドをenableにして認識されないなら初期不良だろ。
交換してもらえばいいじゃん
14Socket774:2007/01/13(土) 22:18:49 ID:AUMmK5xU
>>12
OS入れ直してみそ。
15Socket774:2007/01/13(土) 22:23:53 ID:Dun0rDUM
WindowsXP SP2
メモリ2G
SATA320G日立
仮想メモリ3070M
ノートン2006

OS入れ立てなんですけど、HDDが1、2秒おきにガリガリ
アクセスするのですけど、思い当たることってありますでしょうか?
OS起動する前とかは、そういう動作はしてないです。
あとSafeモードでもやっぱり1、2秒おきにガリガリアクセス
します。
E-IDEから初めてSATAに換えてみたのですけど、こういうもの
なのでしょうか・・・
16Socket774:2007/01/13(土) 22:53:22 ID:vsOQ3pRb
>>13
如何せん古いM/Bだもんで、
中古であった1枚を買ったから
交換するにしても物が無いのです_| ̄|○
>>14
サウンドカード買ってダメだったらそうします

色々調べたのですが良く分からず、
サウンドボードの安いヤツが買えそうなので
それを買って試してみようと思います
ありがとうございました
17Socket774:2007/01/13(土) 22:57:44 ID:GzBvHjV+
  ∧_∧
 ( ´・ω・) ∫ うー、サブ。
 //\ ̄ ̄旦\
// ※\___\
\\  ※  ※ ※ ヽ
  \ヽ-―――――ヽ
18Socket774:2007/01/13(土) 23:07:59 ID:eYfzOR1a
新しいPCにWinXPをインストールでパーティションの割り振りや
インストールの準備は終わったのですが「デバイスのインストールをしています」の画面から一向に進みません。
残り時間34分で2時間以上待っていますが変化なし、インストールのバーも止まったままなのですが
更新中(?)みたいなものは動いているのでフリーズはしていないと思います。
もう少しこのまま待ったほうがいいのでしょうか、それとも別に原因があるんでしょうか?
19Socket774:2007/01/13(土) 23:51:09 ID:Cqg7ugww
のんびりやさんだね
20Socket774:2007/01/13(土) 23:55:48 ID:JeIGXej3
自作でOSインスコのとこなんだが買っていたのがうpグレver
うpグレバージョンでもインスコできるとおもってたんだがだめなのね;
んでOSはXP通常買おうとおもってんるんですが
値段見ると2万するのね
けどOEM?ヨクワカランwのほうが安かったり
抱きかかえで買った方がやすいってことでしょうか?
21Socket774:2007/01/13(土) 23:58:38 ID:Cqg7ugww
検索できない馬鹿だな
22Socket774:2007/01/14(日) 00:08:25 ID:/8NGfj3v
単品でないのかと思ってかきこんだんですが;
多板で解決しますた
23Socket774:2007/01/14(日) 00:09:18 ID:FVkA5T34
マルチする馬鹿だな
24Socket774:2007/01/14(日) 00:36:30 ID:hONwpV49
Opteron146をオーバークロック
HDD1台
GF7300GTなんですけど
電源400Wで足りますかね?
25Socket774:2007/01/14(日) 01:01:11 ID:LSfeGZ3c
あたらしいマザー買ったからいまのパソからパーツを移植しようと思うんだが、
HDDはそのまま付け替えてもおk?
それともOSの最インスコしたほうがいい?
26Socket774:2007/01/14(日) 01:25:53 ID:FVkA5T34
xpの場合、チップセットが同じあるいは近い場合はいける。
27Socket774:2007/01/14(日) 01:39:49 ID:LSfeGZ3c
>>26
dクス

やってみます
28Socket774:2007/01/14(日) 02:12:01 ID:BSTj2yYC
エラーでOS起動できないことが多いような。。。
29Socket774:2007/01/14(日) 02:14:30 ID:PGHfMBAv
>>10普通全ヶ所止めるんじゃないか?安いケースはそういう話よく聞くね。
30Socket774:2007/01/14(日) 04:06:24 ID:R/KeTGvM
広い画像なので詳細は不明なのですがこのセロリンMのπ焼き速度が速すぎると思うのです
なにか特殊な構成なのでしょうか?

http://cap.from.tv/hayaoki/s/haya1168715016523.jpg
31Socket774:2007/01/14(日) 04:18:55 ID:pDy9rDbd
>>30
まあ、画像に細工がしてあっても驚かんがな。
32Socket774:2007/01/14(日) 05:26:57 ID:L0MVTafs
>>29
P180は安い部類なの?
確かに横置き型のケースに比べれば安いけど
33Socket774:2007/01/14(日) 08:51:36 ID:cE3f5CyZ
nViewDesktopManagerについて質問です。

これで仮想デスクトップを使おうと思っています。
仮想デスクトップの切り替えを「デスクトップの何もないところでホイール回転」
で行いたいのですが,これを実現することはできますか?
これの設定項目が,マウスを振ったり回したりかホットキーのところでしか
見つかりませんでした。

よろしくお願いします。
34Socket774:2007/01/14(日) 09:42:01 ID:p+VE4okr
ファンコンの温度センサーはどのように付けるものなのでしょうか?
CPU/VGA/CASE/HDDという風に割り振りされているのですが。
CPU:ヒートシンクに差し込み
VGA:ファンの吹き出し口
CASE:背面排気のファンガード
HDD:鉄の面
このように現在使用していますが、HDD以外はATITOOLやSpeedFan読みの温度より
かなり低くなってしまっています。
どのようにつけるのがベストなのでしょうか?
35Socket774:2007/01/14(日) 09:46:49 ID:pCh3M2S0
>>10
>マウントねじが3本しか見あたらないのですが
真鍮のスペーサーの事?それはm-ATX使用時の3本
ATX用は最初から付いています
36Socket774:2007/01/14(日) 10:01:51 ID:cE3f5CyZ
>>34
自分も回答待ちなので答えてみると,

CPU→シンク裏面(CPU側)の,コアやスプレッダその他パーツに干渉しない位置に貼り付け。
VGA:→ヒートシンク(ファンの風が当たらない位置)か,
    カード裏面がシンクに覆われていないなら,チップのちょうど裏側のカード上に絶縁しつつ貼り付け。
CASE→ファンの風が当たらない場所で最も高温になりそうな位置(電源の吸気口あたり?)

がいいんじゃないかな?

とりあえず風が当たる位置では,実際の温度より下がってしまうので注意。
37Socket774:2007/01/14(日) 11:11:52 ID:PGHfMBAv
>>32言い方が悪かったね。
P180は値段普通だと思う。6〜7K程度で売られてるケース使ってる友人達が「スペーサーが足りない」って同じ事言ってたから
まぁヤマダでも¥100で売ってるし予備があるにこした事は無い
38Socket774:2007/01/14(日) 11:32:41 ID:pmx6VUhN
質問なんですが、現在下記の構成で組んでいます。
MB:DFI Expert
CPU:AMD 4800+
VGA:7600GS
HDD:SATA200×3
電源:Antec Phantom500

この構成で、最近朝一の起動でコケることがあります
POST画面の IDE Detectingから先に進まなくなり、
電源ボタンで再起動すると、普通に起動します。

ところが、今朝同じ症状になり、いつもの通り再起動したらPOST
画面が乱れて、縦に10本ぐらいの線が現れ、まともに表示されない
状態になってしまい、最後はブラックアウトして画面は真っ黒な状態になり
再度電源を入れなおすと普通に起動したんで、今ココに書き込んでいます。

そこで質問なのですが、原因として考えられるのはどのパーツでしょうか?
@電源がコールドブートに失敗している可能性が一番高いと思いますが
なぜIDE Detectingのところでひっかかるのでしょうか?
A今朝起こった画面の乱れはVGAがヤバイと考えてFA?

どうか宜しくお願いします。
39Socket774:2007/01/14(日) 11:38:34 ID:+otNmeRf
>>38
IDEドライブは起動時に一番電気食う。それを3台一度に「せ〜の」で立ち上げるってのが
かなりの負担。SCSIとかならDelaySpinupとかあるんだけどねえ。

一度、SATAを1台にしてみて、起動しやすさが変わるなら電源で確定。

画面の件はVGAだろうとは思うけど、VGAのFANが止まってるかとか、冷却が
うまくいってないのかとかは調べた方がいい。
40Socket774:2007/01/14(日) 11:40:54 ID:7zovzMiH
>>38
ケース付属電源使ってたら同じ様な症状が出ましたよ。
起動途中で止まる時も多かったです。
電源を変えてみる事をお勧め致します。
41Socket774:2007/01/14(日) 11:53:53 ID:pmx6VUhN
>>39-40 レスありがとうございます。
やっぱ電源ですか!
たしかBIOSの設定にDelaySpinupの項目があったような気がします(かなりあやふや)
無ければ電源買い替えですね。

最近買ったSeaSonic M12のCPU電圧があまりにふらつくんで、入れ替えたのが
裏目に出ちゃったみたいですね、色々やってみます。
42Socket774:2007/01/14(日) 12:10:30 ID:xU6pryR8
何で次スレ立てる前に埋めるかなアホウが。
43Socket774:2007/01/14(日) 12:15:42 ID:9raQ2qhw
立ってたから埋めたんだよ
44Socket774:2007/01/14(日) 12:40:25 ID:9qS0K7D7
次スレへのリンクを貼ってから埋めろよアホウが。
45Socket774:2007/01/14(日) 13:53:38 ID:nep9vdpg
自分のPCの構成を晒してどれぐらいの価値があるか査定するスレ、みたいなのって無いですかね?
46Socket774:2007/01/14(日) 14:04:28 ID:zA79ItBs
どこだろうね。見積もりスレでもないしトレード売買スレも主旨が違うし、
ここか、エスパースレか「不」真面目な質問スレでいんじゃないか?
まあ売りたいのかなんなのか目的をはっきりしないことには
47Socket774:2007/01/14(日) 14:08:10 ID:nep9vdpg
なるほど、中古査定スレみたいな感じであるかと思ったんですけど無さそうですね。
目的は値段を出してもらって友人なりヤフオクなりで売り払って次のPCへの踏み台にしたいってな感じでしょうか。
48Socket774:2007/01/14(日) 14:09:31 ID:PGHfMBAv
>>45パーツ単体でショップ等の買い取り価格参照
49Socket774:2007/01/14(日) 14:29:34 ID:UBHHz9J0
売買雑談スレあたりがいいんでないの?
長くないようだったらここに貼ってもいいし
50Socket774:2007/01/14(日) 14:35:54 ID:VVSNlnfJ
>>43
「質問スレを埋める」行為自体がDQNのやること。
51Socket774:2007/01/14(日) 14:52:59 ID:9raQ2qhw
>>50
990あたりで質問が来てもまともに答えられるだけの場所がないだろ
52Socket774:2007/01/14(日) 15:26:13 ID:IU7xeTp5
Athlon64 X2 + nForce4 + μPD61153(B)の相性が悪いのは有名ですが
具体的にどういうことが起きているんでしょうか?
53Socket774:2007/01/14(日) 15:43:48 ID:ltkGHURN
すごく基本的な質問させてください。
デュアルコアCPU版Athlon3800を買ったのですが、
これに負荷のかかるソフトを走らせてやるとCPU使用率は50%とかになっています。
タスクマネージャーで確認すると、片方のコアが忙しく働いてもう片方はほぼ休眠状態。
これは3800Mhz分の仕事のうち、1900Mhz分しか処理できてないということなのでしょうか?
54Socket774:2007/01/14(日) 15:44:51 ID:/veMsT3S
マザーボードの拡張スロットがどうなってるのかよく解らない。
http://www.asus.co.jp/products.aspx?l1=3&l2=11&l3=307&model=1178&modelmenu=1
これだと白いのがPCI×3
黒いのがPCI Express x16×1
PCI Express x1×3はどれ?
55Socket774:2007/01/14(日) 15:47:25 ID:w+dibFB1
>>53
3800+の実クロックは3800MHzではない
負荷のかかるソフトが何かは知らんがスレッド使ってマルチコアに最適化されていないと
両方のCPUは使われない
56Socket774:2007/01/14(日) 15:48:11 ID:w+dibFB1
>>54
PCIスロットの横の白くて小さいコネクタ
57Socket774:2007/01/14(日) 15:51:02 ID:UBHHz9J0
>>53
そのソフトがシングルコアにしか対応してないから片方のコアが100%でももう片方のコアは0%で平均とって50%て出る
しかもAthlon64x2 3800は3800MHzで動作してるわけじゃない
2GHzだから3200相当くらいだと思われ
>54
PCIの左二つとPCIexの右の一つの白い小さいの
58Socket774:2007/01/14(日) 15:58:09 ID:ltkGHURN
>>55>>57
ちょっと書き方が悪かったかもしれない。スマソ
その辺のことは理解していまして、便宜上書いただけです。

要するにどういうことが聞きたいかというと、
100%近くの高負荷のかかるデュアルコアに対応していないソフトを一個実行したときに
3800+分の作業をこなせるのか、それとも1900+分の作業しかしてくれないのかということです。

また、そのソフト二個同時に走らせた場合、
3800+分の作業を二個同時に実行でき、7600+分の作業をこなせるかということです。
59Socket774:2007/01/14(日) 15:59:44 ID:/veMsT3S
>>56-57
あ、このちっこいの?

んーよく解らない。
たいていの拡張ボードってこの小さいPCIスロットを使うのかな?

グラフィックカードやサウンドボードはどこに挿すの?
60Socket774:2007/01/14(日) 16:06:23 ID:ltkGHURN
>>59
黒いのがPCI-Expressx16でグラフィックカード用。
白くて長いのが通常のPCIでサウンドカードなどの一般的な拡張用です。
白くて短いのがPCI-Expressx1でATAカードなどの拡張に使います。
PCI-Expressx1はあまり対応カードが出ていないのでこれからですね。
61Socket774:2007/01/14(日) 16:06:23 ID:IlWc90oc
>>59
グラフィックカードはPCI-Ex16が普通になってる
でも、小さいほう(PCI-Ex1)のカードは、まだまだ種類が少ないので
普通のPCIのサウンドカードを選んだ方がいいよ
62Socket774:2007/01/14(日) 16:15:05 ID:/veMsT3S
>>60-61
ありがとう。じゃあこのASUSのP5Bは
現状PCI-Expressx1スロットが3つあってもまだ対応カードが少なく、
グラフィックカードとサウンドカード挿したら残り2スロットだという考えでいいかな?
63Socket774:2007/01/14(日) 16:19:45 ID:m4jGSF32
>>58
Athlon64X2 3800+はAthlon64 3200+と同クロックのコアが2個入ってる。
デュアルコア非対応ソフトなら64 3200+と同性能で動作する。
2つ走らせれば64X2 3800+本来の性能が発揮される。
3800+とか3200+とかは同じシリーズ(Athlon64X2、Athlon、Sempron)内での比較用。
同じ3800+でもAthlon64 Athlon64X2 Sempron全部動作クロック・性能が違う。
64Socket774:2007/01/14(日) 16:20:26 ID:UBHHz9J0
>>58
50%分しか働いてないんだからあなたの言う「1900+分の作業」しかしないでしょう
まあさっき書いたようにシングルコアで3200+そうとうの実力はあるんだが
>>62
そういうこと
どうしてもPCI増やしたいなら通称「フタ」をPCI-Ex1につければロープロ対応カードならつけられるけどね
65Socket774:2007/01/14(日) 16:30:21 ID:/veMsT3S
>>64
http://www.asus.co.jp/products4.aspx?modelmenu=2&model=1295&l1=3&l2=11&l3=307
このP5B Deluxeだとスペック表の拡張スロットの所に

※PCI Express x16スロットは、青色のスロットが16レーン、黒色のスロットが2レーンまたは4レーンで切り替え可能です。

とあるけどPCI Expressx2、x4もカードの充実はまだまだ?
あとPCIカードをPCI Express x16スロットに挿す事はできないの?
66Socket774:2007/01/14(日) 16:34:14 ID:jqWiAIEY
>>65
PCIに比べたらまだまだ
挿したら壊れる(DCT-FUTA1使用時除く)
67Socket774:2007/01/14(日) 16:36:44 ID:REFJ4k4x
>>58
1900+分とか、7600+分とかもうネタ以外の何物でも無いな・・・
Athlon64x2 3800+は、Athlon64 3200+のコア+2と言う事から理解してくれ
でもって>>63をよく理解しる
6867:2007/01/14(日) 16:37:52 ID:REFJ4k4x
>>訂正
×Athlon64 3200+のコア+2
○Athlon64 3200+のコア*2
69Socket774:2007/01/14(日) 16:39:48 ID:BtuFoAOL
CPUやVGAコアの温度や、それらのファンスピードなどを大体正確に見れる
有名なツールとかってありませんかね?
お勧めとかも教えていただけると幸いです。
70Socket774:2007/01/14(日) 16:40:20 ID:/veMsT3S
>>66
PCI Express×16はビデオカードで普及してるみたいだけど
2つあってもなんだかなぁという感じだね。

PCIカードは使えないか。
http://www.digitalcowboy.jp/products/dctfuta1/
これだよね?
使えないもんにそりゃ蓋もしたくなるもんだ。動作保証ないけど・・
71Socket774:2007/01/14(日) 16:41:26 ID:UBHHz9J0
x2、x4もよく分かんないスマソ
PCI Express はx16、というかグラフィックカードか物理演算カード以外ほとんど聞かないな
最近サウンドブラスターのPCI Ex x1が出たってのは聞いたけど
それとPCIとPCI Expressは互換性がないから付けられないよ
72Socket774:2007/01/14(日) 16:42:38 ID:H+V5gU36
>>51
遅レスだが・・・じゃぁ。なんで次スレ誘導を貼らない?
結局埋めたヤツがアフォって事でFAだろ。

>>58
その新発想はなかったわw

>>69
ググル様でもなんでも検索すりゃ山ほど出てくるでよ。
73Socket774:2007/01/14(日) 16:43:06 ID:UBHHz9J0
どのくらい正確さを求めてるのか知らないけど
EVERESTがいいと思う
74Socket774:2007/01/14(日) 16:45:26 ID:UBHHz9J0
>>72
たしかに誘導しないのはいかんと思うな
でも残り10レスくらいじゃ満足な回等もできんだろうし、誘導しといてから埋めるのがいいと思う
埋めた人も悪意があった訳じゃないだろうしさ
75Socket774:2007/01/14(日) 16:46:18 ID:+otNmeRf
>>71
x4とかx8ならRAIDカードで使われるようになってる。x1じゃすぐに足りなくなるし。
7654:2007/01/14(日) 16:54:00 ID:/veMsT3S
BTOで組もうとマザーボードの拡張性見てたら
PCI Expressがよく解らなかった。

大体理解できて一つクリアできた。
教えてくれた人ありがとう。
77Socket774:2007/01/14(日) 17:22:51 ID:+bdv71g2
今までソケット478のマザボを使ってたんですが、アップデートでおじゃんになって
新しいマザボを買い換えようと思います。
でもソケット478ってほぼ品切れなんですよね・・・
GA-8I865GME-775-RH辺りを候補に挙げたんですけど、これでペン4の2.6Gは動くでしょうか?
ちょいと不安になりまして

あと、775は、そんなに言われるほど糞なんですか?
78Socket774:2007/01/14(日) 17:25:03 ID:B7BbSylU
この画面はどうやれば出るのでしょうか?同じ7600GS使ってます。
ttp://www.4gamer.net/review/galaxy_7600gs/img/12.jpg

nVIDIAのサイトでFORCEWARE93.71をダウンロードして入れました。
画面のプロパティ→設定→詳細設定→GeFORCE7600」と辿っていくと、これに近い画面が出るのですが
これと同じオーバークロック画面が見当たりません。
「パフォーマンスと画面の設定」や「カラー補正」などは見つかるのですが・・・


79Socket774:2007/01/14(日) 17:26:09 ID:woWdnl3t
>>77
ペン4の2.6Gってソケット478のか?
775のマザーで動くわけないだろ。
基本から勉強しなおせ。
80Socket774:2007/01/14(日) 17:26:43 ID:/CVxXipq



【WUXGA-1】 NANAO FlexScan S2411W 06 [  . ]
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/hard/1168610931/

液晶モニタS2411W全台同じ箇所にドット欠けがあることを知りながら出荷
問い合わせに対して許容範囲内として一蹴
ドット欠け保障をつけてでも買いたいユーザーの心を逆撫で


偶発的不可避的現象と必然的可避的欠陥を同列に並べる企業
それがナナオクオリティー


NANAO FlexScan S2411W     解像度 1920x1200-1
2,303,999ドット使用可能です。


81Socket774:2007/01/14(日) 17:30:23 ID:IU7xeTp5
質問変えます
VIAならμPD61153(B)を乗せたキャプチャカードでも平気ですか?
82Socket774:2007/01/14(日) 17:31:43 ID:gNwt1KbS
83Socket774:2007/01/14(日) 17:32:03 ID:DGLU+2H5
>>78
メーカーが違ったりBIOS弄ってあったりするかも。前者の可能性が高い
84Socket774:2007/01/14(日) 17:33:47 ID:h+UtW39r
>>78
coolbits
85Socket774:2007/01/14(日) 17:35:40 ID:zPRhJCld
windows板から誘導されてきました。

質問なんですけど
CPUに電気を送るピンが4ピンの場合、8ピンのマザーにはめて動かす事ができますか?
もし動かない場合、4ピンを8ピンに変換するケーブルはありますか?

86Socket774:2007/01/14(日) 17:38:14 ID:DGLU+2H5
物理的にソケット形状違うなら無理。
具体的に書け
87Socket774:2007/01/14(日) 17:39:09 ID:UBHHz9J0
>>75
へぇ、x4とかx8ってRAIDで使うのか
確かにx1だと帯域足りないよな
勉強になったサンクス
>>77
中古という手もあるよ
>>78
レジストリの一部をいじるとOC項目が出る・・・じゃなかったかと思う
>>85
>CPUに電気を送るピン
これが分かんない
田コネのこと・・・でもないみたいだし
88Socket774:2007/01/14(日) 17:39:39 ID:IlWc90oc
>>85
こういうのはある。
ttp://www.ainex.jp/products/px-002.htm
89Socket774:2007/01/14(日) 17:41:31 ID:+bdv71g2
>>79

そうなんですか・・・
ペン4の2.6Gってソケット775じゃ無理なんだ・・・一応プレスコなのに( ノД`)シクシク…
ありがとうございます

90Socket774:2007/01/14(日) 17:46:34 ID:+bdv71g2
>>82
ありがとうございます
ですがgigbyteの奴を探してまして・・・
@BIOSっていう、簡単にBIOSアップデートできる機能があるので・・・
アップデートで失敗して買い換えることになったので、もう失敗はしたくありません。
91Socket774:2007/01/14(日) 17:49:53 ID:DGLU+2H5
正直BIOSアップデートなんてそう何度もするものじゃないし、他のメーカーもWin上からできる。たとえばDFI。
自分が注意すればBIOS2個あろうが関係ない
92Socket774:2007/01/14(日) 17:52:10 ID:woWdnl3t
>>89
ソケットの形が違うんだから無理に決まってるでしょ。プレスコとか関係ない。
つーか2.6Gのプレスコなんてあったけ?
9385:2007/01/14(日) 17:56:25 ID:zPRhJCld
>>86
>>87-88
回答ありがとうございます。
変換してみます。
94Socket774:2007/01/14(日) 17:56:58 ID:+bdv71g2
>>91

他のメーカーにもあるんですか!
それを聞いて安心しました。
差し支えなければFDI以外にもその様な機能があるメーカーを教えてくださいませんか?


後、BIOSアップデートした理由は、
A problem has been detectedとかいう英文が出て、画面が真っ青になり再起動してしまう症状が現れたからです。
調べてみると、アップデートしろとかデバイス更新しろとか書かれてあったので、初めてBIOSアップデートしたら
この有様だったわけです。
95Socket774:2007/01/14(日) 18:03:26 ID:DGLU+2H5
ASUSはできるみたいだな。他のメーカーもググれば出てくるかもしれん。
ASUSはASUS Updateのを使う。
96Socket774:2007/01/14(日) 18:11:49 ID:+bdv71g2
>>95
P4V800D-X
ttp://kakaku.com/item/05402012871/
を第一候補にあげました。
とりあえず、1万円以下がいいので・・・

今まで使っていたのはこれです
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/05405011165/
97Socket774:2007/01/14(日) 18:12:48 ID:w+dibFB1
>>94
BIOS飛んだだけならメーカー修理か場合によってはショップの店頭で
もしできる店員が居れば直してもらえるよ
もちろん実費だけど

画面が真っ青になったのはBIOSが原因とは限らないよ
たいていドライバがらみ
98Socket774:2007/01/14(日) 18:16:11 ID:DGLU+2H5
マザボは少々ケチってもまぁ動くけど、メモリと電源はケチらないほうがいい
99Socket774:2007/01/14(日) 18:18:06 ID:rKd1hXz5
775Dual-VSTAにVGAのG4+MDH4A32Gは積めますか?古いですが。

あとintel純正マザーとは、どういったマザーボードを指すのでしょうか?
価格comでチップセットがIntelという表示だったらintel純正なんでしょうか?
100Socket774:2007/01/14(日) 18:18:21 ID:woWdnl3t
>>94
そのメッセージWindowsの起動中に出るんでしょ?
だったらDOSでBIOS戻せばいいじゃない。
101Socket774:2007/01/14(日) 18:23:10 ID:+bdv71g2
>>97


起動してもディスプレイに何も映らない状態なんですが、大丈夫なんでしょうか
何か、NOシグナルとかディスプレイに出てるので、完全に逝っちゃった状態だと思うんですけど

>>94
フロッピー入れても、ディスプレイに何も映らないので、俺の手ではどうにも・・・
今やってるのはノーパソなんで
102Socket774:2007/01/14(日) 18:32:06 ID:lcCMOrfJ
バリューランドって、東北地方だとだいたい何日ぐらいに届くのでしょうか?
103Socket774:2007/01/14(日) 18:34:13 ID:ltkGHURN
>>63-64
d。
なるほどそういうことでしたか。
3200+相当…。
ちょっとしょんぼりですね。
ひさびさにOCやってみようかしらん。

>>78
それは画面のプロパティでGeForceタブメニューの下にある
ユーザーインターフェイスで新しい〜というやつを選択して
新コンパネを起動し、パフォーマンス→GPU設定の〜というところから
カスタムクロック周波数を一度いじってから
再び元の旧コンパネに戻してやれば旧コンパネからも扱えるようになります。
104Socket774:2007/01/14(日) 18:44:24 ID:j+AI9flb
>>99
多分積める。そのMBならAGPに対応してるし。

Intelが出してるMBが「純正」。それ以外はintelからチプセト買って作ってる。

>>101
GIGAもそうだけど、BIOSうpはなるべくDOSからやった方が良いよ。
俺もGIGAでWindows経由のうp試して一回飛ばしたことがある。
105Socket774:2007/01/14(日) 18:58:44 ID:zPRhJCld
AMDも純正マザーボード出してほしいのですが、この夢は、かないそうですか?
106Socket774:2007/01/14(日) 19:04:15 ID:w+dibFB1
2009年ごろには、かなうと思う
107Socket774:2007/01/14(日) 19:14:28 ID:j+AI9flb
>>105
ATI買収でチプセト市場をつかんで、ATI製品をAMD製品って形で出すらしいから
一応これが「純正」になるんじゃない?

ま、intelだって大昔は企業向けでしかMB販売してなかったしな。
それがゲーマー向けのハイエンドボードとか出すようになったわけで、
何が起こるか判らんのがこの業界だから。
108Socket774:2007/01/14(日) 19:18:13 ID:IU7xeTp5
もう死にます
109Socket774:2007/01/14(日) 19:36:07 ID:B7BbSylU
>>103
ありがとう。
でも、その通りにはできないんです。

>ユーザーインターフェイスで新しい〜というやつを選択して新コンパネを起動し、
はい、ここまではOKです。

>パフォーマンス
はい、この項目もあります。

>GPU設定の〜というところから
「GPU設定」という項目が見つかりません。
「SLI構成の設定」と「温度レベルのモニタ」しか選択肢がありません。

どこが間違っているのでしょうか・・・
110Socket774:2007/01/14(日) 19:36:38 ID:4m5nnMJO
メーカー製PCを買ったときについてきたOSのCDって自作したPCにも使える?
111Socket774:2007/01/14(日) 19:38:58 ID:+u0RJLWN
ふるいPCだとメーカ独自仕様があって無理くさいな
112Socket774:2007/01/14(日) 19:42:43 ID:UBHHz9J0
>>109
「geforce オーバークロック」でググって一番上のこれじゃできなかった?
ttp://www.eonet.ne.jp/~link-room/Link/nVIDIAGeForce.html
>>110
ライセンスにひっかかるだろ・・・常識的に考えて・・・
113Socket774:2007/01/14(日) 19:53:01 ID:b17o7caw
マザーボード P5B 15,716円 ←参考URLhttp://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=05402012123.05402012122.05401812092.05402012890.05402012897
C P U Intel Core 2 Duo E6300 \ 22,799 (税込)
ビデオカード WinFast PX7600 GT TDH (PCIExp 256MB) \18,980



メモリ は×2
ノーブランド
DIMM DDR SDRAM PC3200 512MB CL3
\4,979

合計円
これって不安定ですかね?
114Socket774:2007/01/14(日) 19:55:26 ID:UBHHz9J0
うん、(その書き方が)不安定だよ
115Socket774:2007/01/14(日) 19:55:50 ID:DGLU+2H5
スレ違いな気もするが、メモリと電源は悪いこと言わないからケチらないほうがいい・・・
11633:2007/01/14(日) 19:56:18 ID:cE3f5CyZ
どなたか>>33は分かりませんか?
117Socket774:2007/01/14(日) 19:58:21 ID:b17o7caw
メモリ何かお勧めありますか?
118Socket774:2007/01/14(日) 20:06:17 ID:9raQ2qhw
IOの白箱
119Socket774:2007/01/14(日) 20:10:54 ID:Br7WdFJP
ソーテックのデスクトップPCのメモリ変えようと思ったらネジが硬すぎてまわしてるうちにネジ山潰れた^^; おまいらならどうする
120Socket774:2007/01/14(日) 20:12:21 ID:gNwt1KbS
窓から投げ捨て(ry
121Socket774:2007/01/14(日) 20:53:31 ID:M/UYA4zv
いまどきのマザーでもコンデンサの妊娠とか気にする必要あるんですかね?
今はFOXCONN 6150K8MA-8EKRSなんですけどOCとかするつもりないです
エアフローにも気つかってる。
122Socket774:2007/01/14(日) 21:11:44 ID:kFo1vBv9
DVDドライブを変えてからPCが不安定です
作業中に電源が落ち、電源を入れようとすると入らない
数分待つと起動できる…
ネットには繋がって無いんで
ドライブの変更が原因だと思うのですが、なぜなんでしょう?
123Socket774:2007/01/14(日) 21:16:49 ID:8ewYpN1W
>>121
積んでるコンデンサーによるとしか

オール固体コンならコンデンサーは気にしなくていいだろうが
エアフローとか悪くしてるとどこかのチップが死んだりするかも

>>122
電源不足かも
DVDドライブなど起動に必要ないものを外しておkなら電源不足で交換
124モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2007/01/14(日) 21:32:06 ID:+ag+YUfj
>>119
メーカに修理出す

>>121
品質ケチった安いママンだと可能性は上がると思うぞ
そういうトラブルの可能性を少しでも少なくしたいならいいコンデンサのママン買った方がいいな
それでもするときはするだろうが

>>122
それならドライブ戻して確認したらいいじゃない
125Socket774:2007/01/14(日) 21:33:52 ID:B7BbSylU
>>112
いけました!
的しか使ったことが無かったので、レジストリいじるとは知りませんでした。
随分性能UPしたのでよかったです!
126Socket774:2007/01/14(日) 21:37:37 ID:zPRhJCld
>>122
それは熱ですね。
熱でCPUが急に停止をしたのです。
で、その温度が下がらないので起動ができないのです。
メーカー製のPCじゃないですか?
こういう症状はメーカー製のPCでよくあります。
ケースを無理矢理コンパクトにしているのでエアフローが最悪なのです。

でも回避できる方法があります。

1、ケースを常に開けながら利用する。
2、CPUの下辺りに熱センサーがある場合は切り取る。

これで問題なく使えます。
127Socket774:2007/01/14(日) 21:49:33 ID:OjbWDytD
初めて自作しましたが、Core2のロットについて聞きたいのです
AロットよりもBロットのほうが優位性がある言われてますが
何が優位なのでしょうか?OC面?
128Socket774:2007/01/14(日) 21:57:10 ID:kqua/NAW
SLIをしたいのですがオーバークロックバージョンで違う会社の製品でも動作できるでしょうか?
M/Bチップ nForce590
GPUチップ nVidia7950GT 512M

GF7950GT-E512HW/CB (Calibre P795+)と
PV-T71J-YHE(9) (YHE9)です。
129モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2007/01/14(日) 22:05:27 ID:+ag+YUfj
>>127
ロットによって耐性が違ったりする事はあるがオーバークロックしないなら違いはないぞ

>>128
出来る可能性があるって程度に考えておいた方がいいな
実際にやってみないとなんとも言えん
オーバークロック分はツールなりで標準クロックに下げた方が無難だとは思うが
でも同一メーカーの同一製品でSLIが基本
130Socket774:2007/01/14(日) 23:03:27 ID:4m5nnMJO
メモリの性能表示にあるPC4200、PC5300、PC6400ってどんな違いがあるの?だいぶ値段が違うけど。

あと3DゲームをするのにPC4200だと無理だ、みたいなのはある?
131Socket774:2007/01/14(日) 23:04:04 ID:g53udIvg
HDDのフォーマットの事でお聞きしたい

一番最初に通常のフォーマットをしておけば、次回(パーテーションとか
新たに切ったとき)は、クイックフォーマットで済ませても問題ないですか?
132Socket774:2007/01/14(日) 23:05:53 ID:w+dibFB1
エラーチェックを厳密にやりたいのなら
HDDベンダのサポートページにある
FDD起動のダイアグツールを使えばよい

そこまでやりたくないならクイックフォーマットでイイのではないか
133モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2007/01/14(日) 23:08:20 ID:+ag+YUfj
>>130
その規格だと全部DDR2になるがDDR2ならどれでもほとんど体感差はない
ベンチで差が出る程度
ママンがサポートしてれば安いPC4200でも困らんと思う

>>131
普通はそれでおkだと思う
134131:2007/01/14(日) 23:11:50 ID:g53udIvg
シンクスコ
メドいのでクイックします
135Socket774:2007/01/14(日) 23:13:06 ID:4m5nnMJO
>>133
thx
136Socket774:2007/01/14(日) 23:19:39 ID:kqua/NAW
>>129
ありがとうござました。
7950GTは各社で冷却方式が違うので別々のを組み合わせる
楽しみがあるかなーと思ってましたがうまくいきませんね・・・
137Socket774:2007/01/14(日) 23:22:56 ID:Pz1kmyss
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts.php?dr=50&sc=3&iv=y&stk=0&brcode=12&sbrcode=372
これをみると
1G×2本セットのメモリを買うよりも、
1Gのばら売りメモリを2本買ったほうが、安いんですがどうなってるんですか。
これだと1G×2本のメモリの存在意義が・・・・・。
138モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2007/01/14(日) 23:24:01 ID:+ag+YUfj
>>137
2枚セットで買うことによってデュアルチャンネル時の相性の心配がなくなる事
139Socket774:2007/01/14(日) 23:26:31 ID:uY6suhuD
ちょっとおまえらに聞くんだけど
店頭で「あぁ〜これ欲しいんだけどなぁ〜」と思ってもその場で買わず
「やっぱり!欲しい!」と思ったとき、商品がすでに売れて無くなっていたことってある?
140Socket774:2007/01/14(日) 23:28:23 ID:9qS0K7D7
ない
141モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2007/01/14(日) 23:28:24 ID:+ag+YUfj
>>139
多々ある
142Socket774:2007/01/14(日) 23:31:09 ID:1Yg23dpj
>>139
しょっちゅうだ
143Socket774:2007/01/14(日) 23:31:40 ID:R2ZkYP+L
>>139
常日頃から
144Socket774:2007/01/14(日) 23:31:53 ID:hr0b4HFI
SATA用の電源コネクタって「これ使えば4pinのコネクタ余るよ」ってだけで、SATAならSATA用の使った方が良いとかないよね?
頼りないんで普通の4pinの挿してるんだけど。
145Socket774:2007/01/14(日) 23:32:42 ID:zA79ItBs
>>139
たまに
146モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2007/01/14(日) 23:34:08 ID:+ag+YUfj
>>144
好きな方挿しとけばいいと思うがホットプラグしたいならSATA電源必須でなかったっけっか?
147139:2007/01/14(日) 23:34:50 ID:uY6suhuD
ナカータ!!!

てか高価なパーツを意を決して買うと、途端に値下がりすることもよくあるんだよねぇ
値段のピーク時買ってしまうまう
148Socket774:2007/01/14(日) 23:45:05 ID:hr0b4HFI
>>146
d
4pinでがっちり固定できてるからこのまんまでいいや
149Socket774:2007/01/15(月) 00:02:53 ID:fyZ+8+kJ
>>139 松本州平 作「妖怪先買うた」
150Socket774:2007/01/15(月) 00:06:49 ID:b17o7caw
P5B http://kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?PrdKey=05402012122
に合わせてメモリを買おうと思うのですが何がいいですか?
151Socket774:2007/01/15(月) 00:06:57 ID:gU+5jauU
OS再インストールして、各種ドライバCDをいれる順番
教えていただきたいんですが。やり方は人それぞれですが、
自分のPCは何か順番通り入れないとうまく動かなくなって
しまうんです。順番忘れてしまいました。
マザボ、音源(サウンドカード)、VGA、なんですが。
今書いたら書いた通りでいいぽいですね。お願いします。
152Socket774:2007/01/15(月) 00:09:46 ID:qJP0hSIc
申し訳ないですが質問があります。
マザーボードを他社の製品にかえたらWINXP起動できないっす。
セーフモードとかの選択画面になりなにを選択しても
再起動してまいます。ハードデスク空にしてWIN入れなおす以外の
方法はありますか?
153Socket774:2007/01/15(月) 00:11:59 ID:hviGb0Fs
>>152
素直に再インスコしれ
154Socket774:2007/01/15(月) 00:14:18 ID:4jEH3Tau
in-place upgrade
155Socket774:2007/01/15(月) 00:15:13 ID:3GXYCQgp
>152
ない。
修復インストールで何とかなる事もあるけど・・・・。
何とかなっても、動きが超もっさりだったり、
デバマネで『レ』や『!』残ったり何かとうざい。

別のHDD用意して、ソコにXPインストールして、
後から元の繋いで、必要なデータ移すのが確実と思う。
156Socket774:2007/01/15(月) 00:16:54 ID:DoEil8NV
PCを構成する主要部品、CPU、マザボ、グラボ、メモリなどは
最新モデル購入後しばらくの間は非常に繊細で壊れやすいのに
型遅れになり退役しガラクタ入れのダンボールにぶち込んで
乱雑に扱ってもしぶとく壊れないのは何故ですか?
157Socket774:2007/01/15(月) 00:18:00 ID:KJnDD1U6
>>101
Win上からのBIOS更新はどのメーカーでもDOSからの更新に比べて不安定。
やっぱりDOS上からのほうが安心。

>>121
狐は糞コンデンサ満載で有名。

>>128
動いたとしても遅い方に合わせたスピードになる。

>>152
自力で調べられないなら再インスコが基本。
158Socket774:2007/01/15(月) 00:54:53 ID:dn8QXto2
3D MARK 07 って出るの?
159Socket774:2007/01/15(月) 01:04:22 ID:d+wqN6Xm
>>156
気のせい
160Socket774:2007/01/15(月) 01:09:54 ID:LGRF+ooJ
線を電源自体から付けたり外したりできるようになってる電源は
通称何て呼ばれてるの?
161Socket774:2007/01/15(月) 01:13:23 ID:dn8QXto2
>>160
プラグイン
162Socket774:2007/01/15(月) 01:14:19 ID:4jEH3Tau
>>160
着脱式電源
163Socket774:2007/01/15(月) 01:17:07 ID:LGRF+ooJ
>>161-162
dクス
ぐぐってきます
164Socket774:2007/01/15(月) 01:20:47 ID:SroIyuju
X2かC2Dで迷ってるんだけど、ぶっちゃけ今X2買うのって金もったいない?
やっぱC2Dで組んだほうがいいわけ?
165Socket774:2007/01/15(月) 01:20:48 ID:5PW74Tq+
>>156
型遅れになるまで使うことが出来るくらい頑丈な選別品ってことだろ。
166Socket774:2007/01/15(月) 01:34:33 ID:9jM0EqCG
>>164
俺は最後の939X2を買ったけど(シングルから)普通の人はC2Dだわな
どちらにせよ価格改定が近いので・・・
167Socket774:2007/01/15(月) 01:36:29 ID:SroIyuju
>>166
買うのは今なんですよ
だからX2で安く組んで、visの安定待ちするか
C2Dでいくかで迷ってる
168Socket774:2007/01/15(月) 01:37:43 ID:hviGb0Fs
>>167
じゃあC2Dにしとけ
169Socket774:2007/01/15(月) 01:40:32 ID:SroIyuju
>>168
C2Dだとvista重くなるとか聞いたけどマジ?
170Socket774:2007/01/15(月) 01:46:02 ID:9jM0EqCG
>>169
んなこたーない
171Socket774:2007/01/15(月) 01:48:41 ID:SroIyuju
おっけ、さんくす
明日買い漁ってくるわwww
172Socket774:2007/01/15(月) 02:05:05 ID:phuLE3NM
AMDの939ソケットからAM2に乗り換えたら
メモリもDDRからDDR2にしないといけないんでしょうか?
173Socket774:2007/01/15(月) 02:08:52 ID:wp4nxbLK
そうです。K8はCPUにメモリコントローラーを載せているので例外はありません。
IntelCPU向けにあるようなDDR/DDR2両対応M/Bは、奇跡でも起こらん限り出ません。
174Socket774:2007/01/15(月) 02:12:14 ID:phuLE3NM
サンクス
これで今の母板のままいく決心が付きました。
939のX2探します
175Socket774:2007/01/15(月) 02:29:02 ID:KOlME161
>>174
だけど今のメモリをYahoo!オークションで売ればいいのでは。
あそこは不思議な場所で、中古品が新品とほぼ同等の価格で売れるから
売ったことによって手にはいる金とDDR2購入にかかる金などと比較して
許容範囲内なら買うと。
俺はnForce2+Athlon2500からの乗り換えだったのでマザーやCPUの売価は低かったけど
939マザー+CPUならまだまだ結構高く売れるのでは。
176Socket774:2007/01/15(月) 07:49:17 ID:lXchkbSP
C2Dの価格改定はいつ頃なんですか?
177Socket774:2007/01/15(月) 08:19:03 ID:bddMwlyx
6月。
178Socket774:2007/01/15(月) 10:18:42 ID:OYqwc0mI
パッシブダクトに付いてるファン(12cm1200rpm)回ってるのにケース内から風が出てくる位加圧してるのはマズイですか?
179Socket774:2007/01/15(月) 10:27:00 ID:bmI4FlMG
インテル純正とはなんの事なのか詳しく教えて下さいませ
チップセットがインテルなのはわかるんですが、純正?
180Socket774:2007/01/15(月) 11:11:59 ID:AYuhEs1W
intelが出してるマザーが純正
181Socket774:2007/01/15(月) 12:29:44 ID:b8OFl6JQ
>>179
あんたそれ昨日も質問しなかった?

チップもマザー配置の設計も全部インテルがやってるボードの事。
簡単に言えばインテル自身が発売してるマザー。
他は、例えばギガバイトやアサスなど台湾辺りの会社が
インテルからチップだけ仕入れて、あとは適当に自社で設計し、販売してるの。

インテル純正だから、まず安心っていう人が多いよね。
一流の設計者がやってるから。

でもMSIとかギガバイトとかアサスでも、もちろん一流のやつ雇ってると思うので問題なし。
ただ以前エーオープソのマザーを買ったら、最初からサウンド機能がノイズだらけで泣いた。
サウンドブラスターをつけて対処したけど。
インテル純正ならこの様なトラブルが低いと思う。それだけ。
182Socket774:2007/01/15(月) 12:58:19 ID:b8OFl6JQ
ついでだからお兄ちゃんもくだらない質問しちゃうよ。

今日マザーとCPUを買うんだけど
アスロン64X2の4800と10000円位のマザーを買うのと
X2の4000位にして、浮いた金でもっと高いマザーを買うのと、どっちが秋葉系ですか?

俺は秋葉系になりたいので、高クロックはですが
拡張性も秋葉通だと聞きました。

予算は40000円です。マザーはMSIのプラチナムかネオFにします。
183Socket774:2007/01/15(月) 13:21:29 ID:BVEWjZIk
IDEが一つしかないマザーボードなのですけど、IDEの内蔵D・V・D!ドライブをUSBに変える製品とかありますでしょうか?
184Socket774:2007/01/15(月) 13:25:15 ID:KJnDD1U6
あります。
185Socket774:2007/01/15(月) 13:26:09 ID:Lrlrh3Ck
>>183
USB 変換 DVD でググれ
186Socket774:2007/01/15(月) 13:41:26 ID:KOlME161
>>182
どっちに比重を置くかじゃないですかね。
拡張性の高い高性能のマザーなら将来SLIをしたいとか
RAIDをくみたいとか考えても増設だけで足りるでしょうし。
今現在ゲームなどでCPUを優先したいってことならCPUに金をかけるでしょう。
俺としてはCPUは3800で十分なのでグラボやメモリに金をかけましたが。
187Socket774:2007/01/15(月) 13:41:45 ID:/FiPCIan
>>182
いまのアキバのトレンドはIntelのC2D系を買う事です。
そして片方をケチるぐらいならば、
双方高いものを買う方がよりアキバ系PCオタらしいです。

よって、E6600あたりと、2万円ぐらいのM/B買えばいいんじゃね?
188Socket774:2007/01/15(月) 14:13:54 ID:MpjIaWfj
K7S5AというマザーはWindowsXPに対応してますか?
189Socket774:2007/01/15(月) 14:15:07 ID:PcpscmnH
OSなどのデータを含めた Seagate のATAのHDDと
Seagate のSATAのHDDを搭載したPCがあります。
(3wareの製品でRAID1化してます)

ATAのHDDのデータをOSデータまるごと何とか
PC側に移動したいのですが、
良い方法はないでしょうか

ATAのHDDをPC側に突っ込むだけではもちろん無理ですよね?
190Socket774:2007/01/15(月) 14:45:47 ID:KJnDD1U6
True Imageとか買えばできる。
191Socket774:2007/01/15(月) 15:01:25 ID:trIkRZU8
剛力のプラグインタイプを使用しているのですが
ケースファンの4ピンコネクタを直接電源ボックスの4ピンに接続すると問題ありますか?
192Socket774:2007/01/15(月) 15:05:20 ID:BhjGG1TZ
>>188
対応してると思う HPにでてるK7S5AのデバイスドライバはXP対応なので
193Socket774:2007/01/15(月) 15:38:43 ID:34lXA04K
>>191
無い。というか、昔はケースFANは電源に直結して回したもんだ。
最近はマザーボード上に3pinコネクタも増えたからマザーに繋ぐのが多くなったけど。
194Socket774:2007/01/15(月) 16:07:17 ID:EY9JyLGC
1.8インチHDDを自作機で使いたいので変換ケーブルみたいなの探してるんですが
USB以外に変換する奴で安い奴ってないですかね?
HDDの型番はMK1504GALです。
195Socket774:2007/01/15(月) 16:07:42 ID:xZcbCfW8
G965でPCI-Xついてるのってある?
196Socket774:2007/01/15(月) 16:16:12 ID:/FiPCIan
>>194
ある。

>>195
ググって無いのであれば、無い。
197Socket774:2007/01/15(月) 16:20:18 ID:EY9JyLGC
>>196
あまり高いのは無理ですが
型番を教えていただけませんか
198Socket774:2007/01/15(月) 16:24:44 ID:dNeUS/0l
199Socket774:2007/01/15(月) 16:29:15 ID:BVEWjZIk
>>184
>>185
ありがsとう
200Socket774:2007/01/15(月) 16:29:15 ID:EY9JyLGC
どうもありがとうございます。
201Socket774:2007/01/15(月) 16:33:24 ID:34lXA04K
>>195
G965のブロック図
http://www.intel.co.jp/products/chipsets/g965/diagram.jpg
をみれば分るが、狭義のG965ではI/Fが無いのであり得ない。

G965のチップを一部なりとも使ったマザーって事なら可能性もあるけど、まあ、
そんな変態マザー出すようなところは多分1つしかないから、AsRockのサイトで
見つからなければ多分無い。

SuperMicroとかTyanなら普通にサーバ用チップセット使うだろうしなあ。
202Socket774:2007/01/15(月) 16:51:10 ID:Qc/hwNqb
だいぶ前から使ってるADIのM700ってモニタの画面が全体的にクリーム色っぽく表示される
こんな症状ってぶっ壊れる前兆?
203Socket774:2007/01/15(月) 17:00:53 ID:QyTNAOzn
普段ならないならどっかおかしいんじゃない?
今は液晶も安いから買い替えたらいい
204Socket774:2007/01/15(月) 17:01:15 ID:34lXA04K
>>202
調整がずれてきたんだろ。まあ寿命といえば寿命かな。
205Socket774:2007/01/15(月) 17:54:42 ID:MpjIaWfj
グリスがなかったんでCPUクーラーつけずに起動したんですけど
5秒くらいで即おちました ちなみにCPUはすごく熱いです
やはりクーラーつけないとダメですよね
206Socket774:2007/01/15(月) 17:56:38 ID:cJxxHASz
>>205
そんな餌に俺様がクマー
207Socket774:2007/01/15(月) 17:58:01 ID:MpjIaWfj
いえ釣りではありません
なにぶんはじめての自作でして、練習の為ジャンクを使ってます
グリスは買い忘れまして、クーラーつけずに起動してみたら即落ちました
当たり前ですか?
208Socket774:2007/01/15(月) 18:03:18 ID:oc6iNpf8
当たり前だのクラッカー
209Socket774:2007/01/15(月) 18:12:32 ID:AYuhEs1W
最近のCPUの単位面積当たりの発熱量は原子炉なみだと聞いたことがある
グリス買い忘れてもクーラーくらいは付けるだろ
210Socket774:2007/01/15(月) 18:13:19 ID:KOlME161
>>207
そんなことしたら保護機能がないシステムの場合確実にCPUが死にます。
たぶんもう死んでる。
もしかしたらマザーも。
211Socket774:2007/01/15(月) 18:15:25 ID:MpjIaWfj
保護機能あるんですかねぇ
上にあるK7S5AってマザーとAthlon1700+?なんですが

死んじゃいましたか
2〜3度試しちゃったんですけど、多分まだ付くと思います
212Socket774:2007/01/15(月) 18:16:29 ID:MpjIaWfj
>>209
グリスつけて間を埋めないとクーラーの意味が無いと思ってました
グリスなしでも大丈夫なんでしょうか?
213Socket774:2007/01/15(月) 18:18:31 ID:HZEqBo4R
>122
地レスだが
DVDドライブをつけて不安定はATA33ケーブルが原因なことも
ケーブルが異常、ではなく最近のDVDドライブは高速、多種規格など認識、転送で33ケーブルでは質が落ち
認識や動作不良などが起こってしまうことがある
この場合ATA66以上のケーブルにするとスムーズになることが多い
うちもドライブBIOS認識に5分かかる現象があり
66ケーブルに交換で回復。規格上オッケーなはずの33ケーブルは全滅


実は自作カーでもあまり広まってない知識。

もちろん規格外の長いケーブル、品質自体雑なスマートケーブルは言うまでもなく問題外
214Socket774:2007/01/15(月) 18:46:00 ID:WupbT5Uz
>>212
焼き鳥だなんて懐かしい
215Socket774:2007/01/15(月) 18:48:40 ID:VpH03D4h
色差信号TV端子(コンポネ、D端子)付きのビデオカードが欲しいのですが
どのようなものがあるか教えてください
216Socket774:2007/01/15(月) 18:50:25 ID:13VQy1UH
>>36
亀レスになってしまい申し訳ないです。
アドバイスありがとうございます。よくよく考えてみると、
冷却後の温度をモニタリングしてもあまり意味無いですね。
まぁCoreTempやATITOOLとの差を読んで、冷却の度合いを
推測するという使い方はあるかもしれませんが。

時間のある時に>>36さんのアドバイスを参考に付けなおしてみます。
ありがとうございました。
217Socket774:2007/01/15(月) 19:06:46 ID:yJ9DZGc8
4ピンのCPUファンを3ピンのファンコンに
取り付けは可能ですか?。何か加工とか必要ですか?
あとシリコングリス落しには何が有効ですか?
218Socket774:2007/01/15(月) 19:09:31 ID:cJxxHASz
>>217
変換コネクタあるし無くてもさせないっけ?
シリコングリスというかCPUに塗るグリスはジッポオイルが安くておすすめ
219Socket774:2007/01/15(月) 19:59:56 ID:+shZAfNt
SATA HDDとPATA HDDを比べると、
SATA HDDの方が動作音と振動がうるさいというのは本当なのですか?
騒音の原因は主にSATA HDDが高速シークで固定されているからだ。とも聞いたのですが、これもマジですか?
220Socket774:2007/01/15(月) 20:03:00 ID:muB1NH0d
んなもんメーカーとシリーズによりけり
まぁ全く同じシリーズならSATAの品の方が多少うるさかったり、ほんの少し消費電力が高かったりはするかとは思う
221Socket774:2007/01/15(月) 21:20:49 ID:9jM0EqCG
>>219
T7K250 の250GB/8MB PATA/SATAでは差はわからなかった
Featuretoolでシークモードが変えられるHGSTは良いよ
222Socket774:2007/01/15(月) 21:22:59 ID:5x9JvehU
BTO買うならどこのショップがいいんですかね?
223Socket774:2007/01/15(月) 21:23:45 ID:KOIivlf2
一台の電源で複数のマザーボードを動かしたいと思ってるんだけどさ、参考になりそうなページとかないかな?
224Socket774:2007/01/15(月) 21:26:15 ID:hviGb0Fs
>>222
サクセス、フェイス以外ならどこでもいんじゃね?
だが、いっとくけどここ自作板だからな
225Socket774:2007/01/15(月) 21:27:25 ID:5XHjvTH3
>>222
家から近いところ
226Socket774:2007/01/15(月) 21:37:36 ID:iHHkWn96
こんちわーす
今使ってるパソこンは
P4 1.8Ghz
RIMM 1GB
のやつなんですけど
これでエンコードに10分かかる場合
C2D E6600
DDR2 2GB
のPCだと同じファイルエンコードするのに何分ぐらいかかりますか?
227Socket774:2007/01/15(月) 21:41:03 ID:NhuqlOPu
質問です。CPUのピン折ったのを気がつかずにM/Bにさして起動しちゃったんです。

画面起動しないのでびっくりして即電源落としてCPUはずしたんですが、
M/Bが生きてるか判断する方法はありますか?
228Socket774:2007/01/15(月) 21:44:45 ID:AYuhEs1W
>>226
半分以下にはなるわな
三分の一にまでなるかはわかんね
>>227
他のCPU刺してみるしかないと思われ
ピン折れたCPUさしたくらいでママンまで壊れるとは思えんけど
229226:2007/01/15(月) 21:47:27 ID:iHHkWn96
>>228
>半分以下にはなるわな
本当ですか!すげーそんな早くなるんだ
お金貯めて新しいの自作してみます
ありがとうございました
230Socket774:2007/01/15(月) 21:49:11 ID:NhuqlOPu
>>228
ありがとです。
M/B死んでいないことを信じて、同じsocketの奴かっときます。
231Socket774:2007/01/15(月) 21:59:20 ID:SIOg8tg1
外付けHDDを自作しようと思うのですが
HDDにはOSを入れなくてもよいのでしょうか
よろしくお願いします
232Socket774:2007/01/15(月) 21:59:44 ID:r+8COj+l
>>212
自作本1,2冊読んでから作業したほうがいいよ
それが面倒ならメーカー製PC買ったほうがいい
233Socket774:2007/01/15(月) 22:00:59 ID:muB1NH0d
問題ない
234Socket774:2007/01/15(月) 22:05:14 ID:6Q/eTZOz
自作PCは修理に出してもやってくれないよな・・・
235Socket774:2007/01/15(月) 22:09:20 ID:SIOg8tg1
そうですか
ありがとうございました
236Socket774:2007/01/15(月) 22:18:17 ID:yJ9DZGc8
>>218
サンクス
237Socket774:2007/01/15(月) 22:52:34 ID:bBcY+G6B
>>234
工賃払えばやってもらえる
238Socket774:2007/01/15(月) 23:07:57 ID:bYvgnVw3
PentiumとCeleronとAthronの性能差がわかりません。
Pentium 4 630 Socket775 BOX、Athlon 64 3800+ Socket939 、Celeron D 326 Socket775 BOX、これらの具体的な周波数と特色を教えてください。
239Socket774:2007/01/15(月) 23:17:10 ID:9jM0EqCG
>>238
性能 64 3800+ (2.4G) > P4 630 (3.0G) > celeD 326 (2.53G)
240モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2007/01/15(月) 23:18:23 ID:H+fH7sss
>>238
イメージしやすいようにドラえもんで例えると
Pentium4 ジャイアン
Cerelon スネ夫
Athlon しずかちゃん
Core2Duo 出来杉

具体的なクロックとか特色はググるといくらでも出てくるから自分で探しましょう
241Socket774:2007/01/15(月) 23:19:40 ID:AYuhEs1W
>>240
鼻水ふいたwww
242Socket774:2007/01/15(月) 23:21:24 ID:50vJ5SZf
初心者ですが、教えてください。下の2つのグラフィックのチップなのですが、
どちらが性能がいいでしょうか?
CPUはPentium4です

Intel Graphics Media Accelerator 950
SiS Mirage 1 Graphics engine (SiS 662 + 966L Chipset)
243Socket774:2007/01/15(月) 23:21:28 ID:bYvgnVw3
>>239,240
とてもよくわかりました。ありがとうございます。
244Socket774:2007/01/15(月) 23:22:20 ID:N0kxjhlH
>>240
アスロンそんなに性能高いか?
ジャイアンはぴったりだと思うがw
245モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2007/01/15(月) 23:31:18 ID:H+fH7sss
>>243
どっちも3Dで使うには厳しい
2Dならどっちでも代わり映えないと思う
ドラえもんで例え(ry

>>244
しずかちゃんどんだけ性能いいと思ってんだよw
246Socket774:2007/01/15(月) 23:31:54 ID:bBcY+G6B
しずかちゃんの性能の高さは異常
247Socket774:2007/01/15(月) 23:32:55 ID:N0kxjhlH
とりあえずしずかちゃんのフロに入る回数は異常だと思う。

小さいころはあれで興奮したもんだ。
アスロン万歳
248Socket774:2007/01/15(月) 23:36:08 ID:b8OFl6JQ
>>231
OSなんて入れる必要ないよ。
バルクでいいから好きなハードディスク買ってきて、4000円前後で売ってるケースに入れればいいだけ。
注意点はSATAかIDEか。分からなければ店員に聞いて。
あとはUSBでPCにつないでフォーマットと、必要ならパーティションすればOK。

ってゆうか、これ自作って言わないと思う。

>>238
なぜ今ごろそんなシングルコアのCPU買うのか分からないけど
セレロンDとP4は32ビット。アスロン64は64ビットだよ。
セレロン系はL2キャッシュも少ないから、廉価版って感じであまり期待できない。
P4は高発熱で高廃熱。消費電力も高いからあまり家計に優しくない。

という事でこの中ではアスロン64が超おすすめ!
64ビット高速演算で大満足。貧乏人でも買える位安いCPU生産メーカーAMD!
最近ちょっと調子にのってインテルに対等に近づこうとしている価格設定してるけど
やっぱり貧乏人にはAMDだよ。
249Socket774:2007/01/15(月) 23:42:09 ID:bYvgnVw3
>>245
3Dには厳しいと聞いて困ってきました。ハーフライフ2をはじめとしてちょい古めのPCゲーがやりたいんですが。
最新のゲームやネトゲなんかはやらないんですが。

>>248
Core 2 Duoはお高めなのでなかなか手が出ません。Athronもどうしようか迷ったんですが、
マザーを775Dual-VSTAにしようと思ってるのでソケットが合わないのです。
250Socket774:2007/01/15(月) 23:44:37 ID:KJnDD1U6
今さらPen4とCeleDは無いな。
使いまわしの部品が無いなら939も微妙。マザーが手に入りにくい。
251Socket774:2007/01/15(月) 23:45:32 ID:hviGb0Fs
>>249
AM2 Athlon64でいんじゃね?
252Socket774:2007/01/15(月) 23:47:18 ID:9jM0EqCG
>>249
それなら64 3800+なら十分だろうけど
C2D狙いなら今のマシンのままでもうすぐのC2D価格改定を待つとか
253モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2007/01/15(月) 23:49:51 ID:H+fH7sss
>>249
古目の3Dだとどうなんだろな
ちょっと奮発して1万ちょっとの7300GSでも買った方が今後のためにもいいと思うが
最近の3Dでもそこそこいけるし

ママンが変態ならE6300が2万ちょいで買えるんだしPentium4買うよりずっといいと思うけどな
今月末のE4番台は2万切るみたいだし
254Socket774:2007/01/15(月) 23:52:12 ID:bYvgnVw3
>>251
メモリもDDR2にしようと思ってるんですがそうすると安価でAthronを乗せられてPCI-Expをさせるマザーがちょっと見当たらないんです。
255Socket774:2007/01/15(月) 23:52:48 ID:mArqmULN
P4でも北森は消費電力すくないよ
今さらだけど
256モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2007/01/15(月) 23:53:48 ID:H+fH7sss
>>254
DDR2でPCI-Eなのに変態ママン使う理由がどこにあるのよw
後悔しないためにももっと良く考えた方がいいぞ
257Socket774:2007/01/15(月) 23:58:38 ID:WxtIenIB
XPです。
会社のPCから外した40GのHDを家で使おうと思い
取り付け、必要ファイルを自宅PCにコピーしてからフォーマットを始めました。
フォーマットはdos画面でformat f:で行いましたが、15分たっても0%のままで
おかしいと思いdosプロンプトを強制終了させました。
再起動後、フォーマットされていませんと出るので、今度は右クリックのフォーマットを
行いますが、40%程行ったところで進行しなくなりました。(HDはアクセスし続けてる)
14時間放置しましたが一向に進まず、キャンセルしました。

回復方法はありませんでしょうか?
ちなみにチェックディスクはフォーマットされていないので使用できません・・・
258Socket774:2007/01/16(火) 00:00:36 ID:WxtIenIB
↑ ちなみにいまdos画面でformatしようとすると、
「ファイルシステムはRAWです。ファイルシステムを指定するには/FSスイッチを
使用して下さい」と出ます・・・・
右クリックのフォーマットはやはり40%程まですんなり進んだ後、進行が止まります。
259モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2007/01/16(火) 00:03:05 ID:UDovdxOH
>>257
元々壊れてたか強制終了させた段階で壊れたんじゃないのか?
なんとかするとしたらHDDメーカーのツール使ってエラーチェック、LowLevelFormatくらいじゃないか
260Socket774:2007/01/16(火) 00:07:11 ID:eMNpB6Sb
途中で操作を止めるようなヤシにローレベルフォーマットなんて勧めていいものかしら
261Socket774:2007/01/16(火) 00:11:20 ID:fMQx+v4x
>>257
クイックじゃなければフォーマットは時間のかかるもんなんだぜ
持ち運んできたときの衝撃で壊した なんてことはないかい?
262Socket774:2007/01/16(火) 00:12:21 ID:3CXOjY2N
GF6800の調子が悪いので買い替えを検討しているのですけど、AGPだとどのあたりがおススメですかね?
パソコン丸ごと更新する予算がないので
nVidia希望ですがよいのがあればATIでも
BF2はたまに触ります。メインはEVE-ONLINEというMMOですがオンボードでも起動できるぐらいのものです
適当に調べたところ、7600GSあたりかと思うのですが6800と比較してどうなんでしょう?
263モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2007/01/16(火) 00:20:27 ID:UDovdxOH
>>260
やるやらないは本人次第だし俺は手段を提示しただけよ

>>262
6800とだったら同じくらいか7600GSのほうがいいんじゃないか?
AGPのGeForceだと7600GTまであるからお好みで
性能重視ならATIの1950PROがAGPあったと思ったが
264Socket774:2007/01/16(火) 00:21:01 ID:NNtmtFjG
sempronのCPUてSocketAでだいじぉうぶなの?
なんかAM2とか書いてるんだけど。
265242:2007/01/16(火) 00:21:22 ID:RKpb6omL
えっと、教えてください(^^;)
お願いしますm(_ _)m
266モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2007/01/16(火) 00:21:47 ID:UDovdxOH
>>264
AM2って書いてるならAM2に挿せばだいじぉうぶ
267モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2007/01/16(火) 00:24:18 ID:UDovdxOH
>>265
すまん>>245で書いたつもりだったんだがアンカーミスってて>>243にしてしまってたよ
どっちも3Dで使うには厳しい
2Dならどっちでも代わり映えないと思う
268Socket774:2007/01/16(火) 00:24:58 ID:NNtmtFjG
>>266
2800なんだけどさぁマザボには対応してるって書いてるんだよね〜
でも漏れのマザボSocketAなんだよぉ
だいじょぉぶなのかなぁ?
269Socket774:2007/01/16(火) 00:25:35 ID:O8TPPj/E
それは無理。
270Socket774:2007/01/16(火) 00:26:11 ID:MZPvywWm
>>268
どう考えても無理だろwww
ネタか?
271Socket774:2007/01/16(火) 00:27:21 ID:0R3b5MZw
>>248
セレロンDもP4も最近のは全部64bitですが?
272Socket774:2007/01/16(火) 00:28:38 ID:NNtmtFjG
>>269-270
無理なのかよ・・
そろそろ買い替え時だなぁ・・
273モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2007/01/16(火) 00:28:45 ID:UDovdxOH
>>268
ママンのマニュアルが誤植なのかおまいの解釈が違うのかわからんがSocket違うなら物理的にささらんだろ

クマか?クマなのか?
274242:2007/01/16(火) 00:28:47 ID:RKpb6omL
>>267
ありがとうございます

どちらもあまり変わらないですか・・・
ちょっと自分で細かく調べてみたいと思います・・・
275Socket774:2007/01/16(火) 00:31:45 ID:MZPvywWm
>>272
SocketAのSempron買えば良いと思うよ
ていうか、それホントに自作?
276Socket774:2007/01/16(火) 00:32:40 ID:NNtmtFjG
>>273
AM2とAのPinの形状違うの?
なんかBIOSのバージョンあげるとできるっぽい事ママンのサイトに書いてるんだけどさ
277Socket774:2007/01/16(火) 00:33:43 ID:NNtmtFjG
>>275
ソケットAとAM2のSEMPRONがあるぽ?
ならその事かしら・・
278モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2007/01/16(火) 00:35:21 ID:UDovdxOH
>>276
形状が違うものに物理的に入らんだろってさっきも言ったのに
レゴブロックで勉強してこい
279Socket774:2007/01/16(火) 00:37:14 ID:MZPvywWm
>>276
もう諦めて富士通のパソコン買いなよ
280Socket774:2007/01/16(火) 00:38:27 ID:NNtmtFjG
>>278
わかった!
とうちゃんわがまま言わないよ〜
言うこと聞いて ソケットAのセムプロムかってくるお
281Socket774:2007/01/16(火) 00:41:10 ID:0R3b5MZw
どこで買うつもりだ?
ソケAのセンプなんてもう売ってないだろ。
282Socket774:2007/01/16(火) 00:41:21 ID:XrkDhHJy
>>274
SiS Mirage 1は、DirectX 7ベース。2D専用と考えたほうがいい
(ほとんどベンチデータがほとんど見つからなかった
GMA950は、directX9に一応対応で、軽い3Dゲー(FFとかイリュージョンなポリゴン)は動くよ
283Socket774:2007/01/16(火) 00:41:49 ID:NNtmtFjG
てかもうソケトAて終息状態だったんだなぁ〜〜
シバラク自作から離れてたらずいぶん時代は進んでたんだね
みんなありがとうよ
とうちゃん嬉しいぞ
284Socket774:2007/01/16(火) 00:43:06 ID:NNtmtFjG
>>281もう
ママンごととっかえるお
離婚だよ離婚
よーし パパ離婚しちゃうぞぉお!
285274:2007/01/16(火) 00:45:37 ID:RKpb6omL
>>282
おお・・・ありがとうございます・・・
286Socket774:2007/01/16(火) 01:22:36 ID:fMQx+v4x
>>279
いや初心者にはVAIOだろ
サポートもばっちり。バッテリーも長持ちかつ安全だぜ
287Socket774:2007/01/16(火) 01:45:55 ID:si+YU72H
>>223
一台だけシャットダウンしたい時はどうすんだ?
288Socket774:2007/01/16(火) 02:19:57 ID:S3d8JTYh
どなたか教えて下さい。
自分の使用しているマザーボードの詳細(あまり書きすぎると迷惑だと思ったので
必要と思われる部分だけコピーさせて頂きました)は
ソケット   478
FSB     800/533MHz
チップセット Intel875P+ICH5R
グラフィック N/A
AGPスロット AGP PRO(8X)
DPS      YES
ですが、これから買い換えようとしてるグラフィックボードが
http://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/winfast_px7600gs_tdh_hdmi_2.htm
↑です。どこを書けば良いのかわからなかったので、リンク先を貼らせて頂きました。
このマザーボードに買い換えようとしているグラフィックボードは使えるのでしょうか?
メーカーに問い合わせましたが、返答がなかなか返ってきません。
本当にお願いします。どなたか教えて下さい。
289Socket774:2007/01/16(火) 02:21:48 ID:XrkDhHJy
>>288
PCI Express用だから刺さらないよ
このスレ参考にAGP版買うべし
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1168524256/
290Socket774:2007/01/16(火) 02:27:38 ID:OWEDH26F
291Socket774:2007/01/16(火) 02:35:03 ID:NNtmtFjG
>>286
そんなもんかうくらいならPS3飼ったほうがまだましだお!
とおちゃんのことばかにすな!
292>>288:2007/01/16(火) 02:35:07 ID:S3d8JTYh
>>289>>290
親切にレス頂いて有難う御座います。
私の使用したい、グラフィックボードにはHDMI端子が付いていて欲しいのです。
だから聞いたのですが、私は、DVI端子で接続する事自体が始めてです。
これくらいの人の目に、違いが分かるくらいちがうのでしょうか?
HDMI端子接続と、DVI端子接続の映像の綺麗さのちがいは?
>>290さんの教えてくださったグラフィックボードにはHDMI端子はないようです。
重ね重ねすみません。差し支えなければ、教えて頂けませんか?
293>>292:2007/01/16(火) 02:37:07 ID:S3d8JTYh
すみません。へんなところにクエスチョンマークをつけてしまいました。
誤)HDMI端子接続と、DVI端子接続の映像の綺麗さのちがいは?
正)HDMI端子接続と、DVI端子接続の映像の綺麗さのちがいは。
294Socket774:2007/01/16(火) 02:37:34 ID:O8TPPj/E
AGPでHDMI付はこれしか見たことない。
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060819/etc_agphdmi.html
295Socket774:2007/01/16(火) 02:39:19 ID:O8TPPj/E
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/HDMI
>HDMIはPCとディスプレイの接続標準規格であるDVIに、音声伝送機能や著作権保護機能、
>色差伝送機能を加えるなどAV家電向けにアレンジした物で、2002年12月にHDMI 1.0の仕様が策定された。
296>>288:2007/01/16(火) 02:44:25 ID:S3d8JTYh
>>294
レス有難う御座います。
恐らくこれを買う事になると思います。
ご親切に教えてくださいって、有難う御座います。
と言いますか、みなさんはHDMIで最近流行の液晶にHDMI端子接続していないんですか?
297Socket774:2007/01/16(火) 02:49:53 ID:dwTbajPd
>296
HDMIは液晶テレビなど大画面が多い、実用PCとしてはでかすぎで向かない。
DVIにもいくつかの種類ある。

PC用モニタと液晶テレビの違いから勉強して出なおせ。
298Socket774:2007/01/16(火) 02:51:53 ID:hH7BotLO
>>296
そんなことする必要がどこにある? HDMI持ってるのは大概ディスプレイじゃなくてTVだぞ。
わざわざ液晶TVに接続せんでも、大体ここの住人ならまともな液晶ディスプレイぐらい持ってる。
299Socket774:2007/01/16(火) 02:53:09 ID:B9rKMQ1K
10000rpmと7200rpmのHDDでRAID 0にするとパフォーマンス落ちますか?
300Socket774:2007/01/16(火) 02:56:55 ID:fMQx+v4x
>>299
7200のほうにあわせちゃうから無意味だと思うよ
もう一個10000rpm買うかそのまま利用してよく使うものだけ10000rpmのほうにいれたらどうだい?
301Socket774:2007/01/16(火) 02:57:00 ID:XrkDhHJy
>>296
変換アダプタもでてるっぽいね
参考:http://shop.tsukumo.co.jp/special.php?id=060318e

PCの場合、音声出力と画像出力は別々の装置に送る場合がほとんどなので
HDMIよりDVIとSPDIF(光コネクタ)のほうが楽。
302>>288:2007/01/16(火) 02:57:13 ID:S3d8JTYh
>>297
レス有難う御座います。
やはり、液晶買ったからには、一度は試してみたいのでHDMI端子接続可能な
グラフィックボード買います。
有難う御座いました。
303299:2007/01/16(火) 03:00:15 ID:B9rKMQ1K
>>300
即レスありがとうございますm(__)m
もう一個10000rpmHDD買うことにします。
ありがとうございましたm(__)m
304Socket774:2007/01/16(火) 03:10:45 ID:fMQx+v4x
>>303
かって帰るときは持ち運び注意な。
振動に弱いからぴったりのケースとかあると安心。


ケースもって階段から落としたら意味なかったけどね。
320GBのHDDを返してください。
305Socket774:2007/01/16(火) 05:39:42 ID:SNQE/PRT
今使っているマザーボードがK8N NEO4なのですが、CPUを変えようと思っています。
今現在、Athlon64 3200+を付けています。そして今回Athlon64 X2 4200+の購入を考えています。
同じソケット939と書いてあるのですが、X2というのが気になります。Athlon64 X2 4200+は挿すことが可能でしょうか?
306Socket774:2007/01/16(火) 05:46:09 ID:O8TPPj/E
メーカーサイトのCPUサポートリストぐらい調べてみたのか?
307Socket774:2007/01/16(火) 05:51:20 ID:SNQE/PRT
あ、すいません。もう少し調べるべきでした。
というかそれ以前にソケット939のX2を売っている場所自体が見当たらないので、それまで保留にしたいと思います。
お騒がせしました。
308Socket774:2007/01/16(火) 06:29:59 ID:sz60AjpG
250ギガのHDDを買おうと思います。
一般的に秋葉原で手に入るメーカーで一番静かな物はどれでしょうか?

シーク音じゃなくて回転音が小さいものを探しています。
309Socket774:2007/01/16(火) 08:30:55 ID:hH7BotLO
個体差や主観によるんで何とも。
一応、WDってことになってんのか?
310Socket774:2007/01/16(火) 08:34:04 ID:cyQMdu25
>>309
シーク音じゃなくて回転音ていうのが難しいよな

回転数低いのが静かだが。
シークうるさいが高性能だしそこまで書き込むのは稀なのが海
全部静かだが性能わるいのが寒
西は全部そこそこの感じ
日立はヘッド退避のカッコン音があるがあとは発熱も含め優秀

性能よくて静かといえば発熱がすごい幕か

311Socket774:2007/01/16(火) 08:35:36 ID:O8TPPj/E
日立はFeature Toolで静音化すればかなり静か。
312Socket774:2007/01/16(火) 08:38:13 ID:ZUpDKVjo
ほんとにくだらない質問で悪いんだけど
athlon64X2の4600でソケットAM2、65ワット版を買ったんだけど
CPU表面に「2005」って書いてあった。

で、疑問に思ったのはAM2のCPUって昨年2006の春位に発売されたよね?
なのに2005ってどういう事?
ソケット939で発売されてた(発売してた?)ので
2006に新たにソケットだけ買えて発売してもマイナーチェンジだからという事かな?


けんちゃんラーメン新発売みたいな、
微妙なマイナーチェンジでも無理矢理新しくしてしまう詐欺っぽい精神がAMDには無くて安心した。

となると新しく出る(もう出た?)65nmのX2も2007とはならないのかな?
313Socket774:2007/01/16(火) 08:41:31 ID:cyQMdu25
>>312
純粋に作った時期
ある程度個数集まらないと新発売とは出来ないからな

PS3とかも多分発売半年以上前から作ってるよ
あれだけ複雑で国内組み立てならラインの数にもよるが
2ラインぐらいで手組みしてたら1日400台ぐらいが限界

まあ機械で作ってると信じたいが。
314Socket774:2007/01/16(火) 08:44:16 ID:O8TPPj/E
そんなこと言ったら俺の939 X4400+は2001
製造週は2006年第9週だけど。
315Socket774:2007/01/16(火) 09:02:51 ID:SP96+FQ7
>>312-313
おいおい。
悪いことは言わんから「Athlon 64 製造週」とかでググってみ。

ちなみに、俺がスペアで確保してるAthlon 64 3200+(939)も
2001の表記があるな。でも、なぜか製造週は06年の07週なんだぜ。
不思議だろ。
316Socket774:2007/01/16(火) 09:06:16 ID:iUJL2GKS
ちょっと教えてほしい
自作機でVistaPC作ろうと思ってるんだがデュアルディスプレイにするのに適したビデオカードって何がいいかな・・・
317Socket774:2007/01/16(火) 09:09:14 ID:O8TPPj/E
マルチディスプレイ総合スレッド14
ttp://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1163077104/
318312:2007/01/16(火) 09:41:31 ID:ZUpDKVjo
>>313-315
サンキュー。今携帯からでググれないから家に帰ったら調べてみる。
まぁいつ作られてようがあんまり問題じゃないんだけどね。
AMDは製造技術が上がったって、その技術を今の製造ラインに使わなそうな感じがする。
次のCPUからって感じ。金無いから。
319Socket774:2007/01/16(火) 09:50:53 ID:UJ3Cn48w
液晶モニタの端子って何を買えばいいのでしょうか?
マザーボードはBIOSTARのGeforce 6100 AM2です
320Socket774:2007/01/16(火) 10:46:13 ID:bARvSkvg
CPUにつけるグリスでお勧めがあったら教えて下さいませ
321Socket774:2007/01/16(火) 10:49:31 ID:c+EUaFmr
>>320
益多潤。下手に塗りにくい高性能グリスよりよっぽどいい。
322Socket774:2007/01/16(火) 10:52:26 ID:c+EUaFmr
>>319
普通のDsub15pinのやつ。
323Socket774:2007/01/16(火) 10:52:47 ID:5bDS6XJX
>>320
”買い!”なシリコングリスはどれだ? 7kg
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1157717573/
324Socket774:2007/01/16(火) 10:52:56 ID:UJ3Cn48w
>>322
ありがとう。
325Socket774:2007/01/16(火) 10:53:29 ID:bARvSkvg
ありがとうございます。あんまり聞いた事が無いんですが
ホームセンターとかで売ってないですよね?コーナンとか。
326Socket774:2007/01/16(火) 10:56:28 ID:O8TPPj/E
ホームセンターにはないだろうな…
327Socket774:2007/01/16(火) 11:21:53 ID:eMNpB6Sb
自作パーツを置いてる電器屋ならあるかもな
328Socket774:2007/01/16(火) 11:27:08 ID:0vNwOnmO
現在予算4万で究極の選択をせまられているんですが
どのパターンを選ぶべきでしょうか?
使用用途はまだネット+αだけですが、今後スペックが必要な事もあるかも知れません
それとも@を使い続けて、必要なった時CPUとマザーを買うべきか等。
センプだと、ネット程度ではもっさりは感じませんよね?

@
Sempron 3200+ 7000円
マザー M2NPV-VM 11000円  計18000円

A
C2DE6300 24000円
マザー P5B-VM 18000円    計42000円

B
C2DE6300 24000円
マザー 変態 7500円+余ってるAGPビデオカード   計32000円
329Socket774:2007/01/16(火) 11:33:10 ID:eMNpB6Sb
@
マザー NF-M2 nView
330Socket774:2007/01/16(火) 11:34:26 ID:sl0Yuehb
個人的に3
331Socket774:2007/01/16(火) 11:42:08 ID:tMYVchZK
今Pentium M 740のノートを使ってるんだが、液晶とキーボードが
お亡くなりになり、新しくディスクトップのPCを組もうと思っている。

で、CPUの選定に入ったんだが、前使っていたCPUと近いスペックを持つ
CPUはどの辺りになるか教えてもらいたい。

個人的には発熱除けばPentium D 915、トータルではCeleron D 360
だとは思うんだが。
332Socket774:2007/01/16(火) 11:43:10 ID:eMNpB6Sb
普通にC2DかX2AM2でいいのでは
好みで
333Socket774:2007/01/16(火) 12:13:34 ID:yPll4sc/
>>331自作板的にはペンM流用じゃね?
ペンDなんか買うくらいならね
334Socket774:2007/01/16(火) 12:23:02 ID:ZUpDKVjo
>>331
デュロン。ソケットAね。もっさり重視なら多分一番近いCPUだと思う。
でもわざわざ近いCPUを選ばなくたって予算で決めればいいじゃん。
CPUなんて何選んでも使い勝手としては速いか遅いかの違いしかないよ。

熱とか消費電力とかも考慮するなら、やっぱりデュロンかな。
335Socket774:2007/01/16(火) 12:28:48 ID:RXq/02Kr
>>331
なにその糞CPU選択?
通常ならば、C2D。低価格ならSempron。

PenDとかCeleDとか、選択肢としてありえない。
336Socket774:2007/01/16(火) 12:32:02 ID:WZMJmRIo
超初心な質問です。
IntelのD865GLCマザーを使っています。

HDDを追加しようと思い320GBの内蔵ドライブを買ってしまったのですが、
137GB以上の容量のサポートに必要なIntelAplicationAccelatorというものが
サポートされていないマザーでした。

ということはもうこのHDDは使えないということなのでしょうか。
インターフェースはIDEです。

ボードを追加するとか何か解決手段があれば教えてください。
よろしくお願いします。
337Socket774:2007/01/16(火) 12:35:33 ID:RXq/02Kr
>>336
それはない。
338Socket774:2007/01/16(火) 12:35:55 ID:O8TPPj/E
P865だったらそのままで対応してるだろ。
WinXPならSP2入れれば使えるし、Win2kならSP4入れてレジストリの
EnableBigLBAを有効にすれば使える。
339Socket774:2007/01/16(火) 12:38:39 ID:Dedw8Ebn
>お亡くなりになり、新しくディスクトップのPCを組もうと思っている。
>ディスクトップ

まだこんな事言ってるヤツいるのか…
340Socket774:2007/01/16(火) 12:42:03 ID:J9SDcfZr
今までマザーについてたD-sub端子使って液晶に出力していたんだけど、
今日PC立ち上げたら映らなくなっていた・・・。

KVMはさんでいたから、キーボードもマウスも液晶も直でPCに繋いだりして、
色々試してみたんだけど、だめっぽそうだった・・・。

これってマザーを買いなおさないといけないのかな?
341Socket774:2007/01/16(火) 12:43:50 ID:WZMJmRIo
即レスありがとうございます。

追加質問ですいませんが、
今回増設するHDDを含めて旧HDD、新HDD、CD/DVDドライブの
3つのIDE機器を使うことになるのですが、
このとき新旧HDDは同じケーブルで直列してつないで
CD/DVDドライブは別ケーブルにした方がいいのでしょうか。

取り付け方の載ってるHPで
旧HDDはマスターにしてケーブル先端コネクタに
新HDDはスレーブにしてケーブル中間コネクタに
と説明があったので。

すいませんが教えてくだされ。
342Socket774:2007/01/16(火) 12:46:03 ID:O8TPPj/E
それでおk
343Socket774:2007/01/16(火) 12:47:17 ID:cyQMdu25
>>341
>CD/DVDドライブは別ケーブルにした方がいいのでしょうか。
そう思う

>旧HDDはマスターにしてケーブル先端コネクタにry
ケーブルによる
指定あるのはMASTERにしたい奴をマスターに

そういうケーブルの場合めんどくさいから
HDD側のジャンパをケーブルセレクトにしちゃうけどな
344Socket774:2007/01/16(火) 12:48:44 ID:WZMJmRIo
ありがとうございます。やってみます。
345Socket774:2007/01/16(火) 12:49:20 ID:RXq/02Kr
>>343
いや。CSにすると意外と問題が出る場合があるので、
設定するならちゃんと設定した方が良いっすよ。
346Socket774:2007/01/16(火) 13:00:24 ID:ZUpDKVjo
>>339
多分>>331は自作ユーザーじゃないと思う。
まず自作ユーザーならそのCPUは選ばないし
近いCPUとかも意味不明。

だいたいノートだけ使ってるやつって自作ユーザーっぽくないもん。
メーカーのを買うんでCPUどれがいいですか?っていう質問だと思う。
それかDELLの組み合わせのやつ。

だからあえてデュロンを提案してあげたんだよ。
347Socket774:2007/01/16(火) 13:03:57 ID:J9SDcfZr
マザー買わなきゃならないのかな・・・?
グラフィックカードってドライバをインストールしないと写らないんだよね?
348Socket774:2007/01/16(火) 13:07:03 ID:ac+Egwzw
>>347
PC構成と映らなくなってから何をしたかくらい書かないとアドバイスのしようがない。
もしくはエスパースレに行ったほうがいい。
349Socket774:2007/01/16(火) 13:07:30 ID:NHpIqaE6
AMDのCPUを購入したいと思ってますが、TDPの数値は最高値であって、conQを常時使用なら差はないのでしょうか?
それとも、内部的には差があるのでしょうか?
よく、センプロンはTDP低いからconQ使うと良く冷えると聞くので差があるのかな?と思いして…
350Socket774:2007/01/16(火) 13:21:05 ID:J9SDcfZr
>>348
マザーは、AlbatronのPX915Pを使っています
CPUはPen4 2.8GHです。

写らなくなってからしたことは、
D-sub端子を一度抜いて再度繋ぎなおしたことと、
KVMを経由せずに直接繋ぎなおした
ということをしました。

また、別のパソコンとKVM、液晶を接続した場合には正常に写っている状態です。
351Socket774:2007/01/16(火) 14:02:46 ID:RXq/02Kr
>>349
AMDのTDPの表記は、そのクラスの最高値であって、実際のTDPは公開していない。
例えば、89W版のAM2はX2 3800+ 〜 X2 5600+まであるが、
今後、89W版の X2 6000+やらX2 7000+まで出たとしても、

「TDP89W枠内でケースやらCPUシンクを設計すれば、全て対応できますよ」

という数値であり、個々に対しては実際のTDPは公開していない。
よって、X2 5600+がTDP89Wかといえばそういわけでもない。
352Socket774:2007/01/16(火) 14:05:27 ID:/nIYk8wf
>>349
上位CPUならC'n'Qで結構差が出る。
Sempで悩んでるってことは3000+以下か3200+以上かだろ?
確かに冷える事は冷えるがC'n'Q無しでもファンレスは工夫すれば可能だし
気にするほどではない。
一応内部的には微妙に差があるハズ。同じTDP枠内の最高クロックのCPUを
基準にしてるんだっけ?だから実際はそのTDPより低いんじゃないかな。

ちなみに俺の754SempTDP62WでもCPUクーラーファンレス動作してる。
温度管理もしてるが夏場でも40度行くか行かないかくらいかな。
353Socket774:2007/01/16(火) 14:07:13 ID:RXq/02Kr
結論忘れてた、

>>349
だから、内部的には当然ながら差がある。
また、Sempronは元からTDP(62W)が低いだけ。

あとconQってなんだ? C'n'Qじゃないの?
354Socket774:2007/01/16(火) 14:22:23 ID:VK60mHIA
ハードの進化が速くて追いつけねーorz
355Socket774:2007/01/16(火) 15:38:45 ID:jEHc81sO
ちなみに俺の包丁さばきは光よりも速い
356Socket774:2007/01/16(火) 15:54:55 ID:yJFGJdKq
ショップで売られているマザーのバイオスのバージョンはどうやったら知る事ができますか?
買いたいCPUに対応しているかどうか知りたいです。
357Socket774:2007/01/16(火) 15:58:49 ID:l1pJnEmz
富士通のデスクトップ(デスクパワーC18WA)のハードディスクが壊れました
リカバリーもできずです。4年前のPCでHDD 80Gなんですが、交換できる様な
HDD有りますか?使えるなら何ギガでもいいんですが、アドバイスお願いします
358Socket774:2007/01/16(火) 15:59:38 ID:NHpIqaE6
>>349です
大変参考になりました
ありがとうございます

しかし、お聞きしたかっのは、同じ規格で89W版と65W版みたいに差があるCPUを、ほぼcoQ動作のみの場合、温度や電気代にのっぴきならぬ差が出るモノなのかと思いまして…
いわゆる低電圧版はのっぴかならぬ価格差が生じてるので、差が激しいのかな?と感じまして…

電気代は、1日5〜7時間作動と電源ONoffの繰り返しを毎日やってるので心配です
温度は、1ランク2ランク上のクーラーを調達しないといけないのか心配です
359Socket774:2007/01/16(火) 16:01:17 ID:OWEDH26F
>>356
BIOSのバージョンのシールでも貼ってない限り、実際に動かしてみないことにはわからんだろな。
もしくはショップでBIOSうpしてもらう。

>>357
不治痛に直して貰え
360Socket774:2007/01/16(火) 16:02:02 ID:SBBD42VU
>>357
メーカーPCのことはよくわからんが、自作板の常識からいくと
パラレルATA(ATA100でもATA133でもOK)の120GB以下がいいかと
361Socket774:2007/01/16(火) 16:07:59 ID:yJFGJdKq
>>359
ありがとうございます。
362357:2007/01/16(火) 16:12:36 ID:l1pJnEmz
ありがとうございます。
363Socket774:2007/01/16(火) 16:22:24 ID:0gqMUDyC
12V4ピンコネクタって北森のセレロンでも必要ですか?
364Socket774:2007/01/16(火) 16:26:34 ID:RBfx6IHn
DDR1とDDR2を同じマザーに刺しても動作しますか?
365Socket774:2007/01/16(火) 16:27:40 ID:vrEolMXc
>>363
必要だろうな

>>364
させねぇ
366Socket774:2007/01/16(火) 16:28:14 ID:RXq/02Kr
>>364
pin配置が違うからささらないし。動かない。
367Socket774:2007/01/16(火) 16:29:16 ID:RBfx6IHn
>>365,366
わかりました。即レスありがとうございます。
368Socket774:2007/01/16(火) 16:29:51 ID:SBBD42VU
>>364
DDRとDDR2両方のスロットがあるマザーでも、ジャンパで片方だけ指定して使う
369Socket774:2007/01/16(火) 16:32:12 ID:a8fSuBxV
サウンドカード(SB X-Fi Xtream gamer)を買い、増設したのですがフロントパネルオーディオ端子が使えません。
まぁオンボのサウンドカード切ってるのにマザボの端子に繋いでるから当たり前なんですが・・・

色々みてみるとSBにもフロントパネルオーディオ端子が付いているのですが。
HD規格となっておりケースの端子の規格はAC97なんですわ、これ規格違うけどフロント端子が使えるようになる方法ってありませんか?
370Socket774:2007/01/16(火) 17:03:23 ID:dyyE316f
通販の自分でパーツ選んで組んでもらう店で買ったPCが
内部で発火したっぽくてケーブやら基盤の半田でつけてあった部品が溶け落ちてたんだけど
これって保障過ぎてたら泣き寝入りなのかな?
メーカー物だと結構問題になりそうな状態なんだけど
371Socket774:2007/01/16(火) 17:05:54 ID:3nWWdisJ
今まで使っていたUSBマウスにガタがきてしまったので
安物のps/2マウスを付けたのですが、OS起動の度に
 認識→非認識→認識→非認識→(以降ループ)
と交互に入れ替わってしまいます。認識後はまともに動いてくれてるので
再起動の手間を忘れれば問題はないのですが・・・原因が分かりませんでしょうか?
372Socket774:2007/01/16(火) 17:33:54 ID:pm0YjTAL
>>370
たぶん言ってだめなら訴訟を起こすしかないだろうな。
その部品がなんなのかを確認して、
該当スレで同じような報告があがっているようなら
そっち方面で問い合わせてみたら?
PL法などで対処できるかどうかなど
消費者相談センターなどに問い合わせてみるのもいいでしょう。
373Socket774:2007/01/16(火) 17:37:14 ID:fqSnVflp
CPUのピン側にシルバーグリスがついたまま使うと、なにかエラーが起きたりしますか?
ピン同士が電気的につながってるかもしれないです。
374Socket774:2007/01/16(火) 17:40:03 ID:OWEDH26F
下手するとあぼーんだな。ちゃんと綺麗に拭き取ったほうがいいよ
375Socket774:2007/01/16(火) 18:16:03 ID:dyyE316f
>>372
同じような報告は無いようです。
ケーブルが全域に渡って焼けて中の銅がむき出しになってるので
電源が暴走したかで通常よりかなり多い電流流れたのかなという状態です。
発生時 部屋が煙で真っ白になり 異臭と煙でとんでもないことになってました。

購入後こっちで改造したとかまったく無く、普通に使っていただけなのでなにかの欠陥だと思うのですが
電話で報告した時点では保障してくれるような話は出なかったです。

保障切れてるとはいえこれは強くなんかしらの保障をするように言うべきでなんでしょうかね
おそらくCPUやマザーボードなど全部壊れてしまったと思います・・・。
376Socket774:2007/01/16(火) 18:50:47 ID:Dedw8Ebn
>>375
フロッピーの電源を手探りで差し込んだ時に1ピンずれてて、ショート→コードが
異常発熱→被覆が溶けてモクモクってのは過去やった事あるなぁ。めっちゃビビッタw

SONYみたいな開けるなシールがある訳ではないと思うから、全く改造していないと
言ってもそれを証明出来なければ、向こうは取り合わないと思うよ。
しつこく何度も言ってみるのもいいかも知れんけど、電話だと何の証拠も残らない
から、言った言わないの押し問答になる前に電話を録音するか終始メールでの
やり取りに徹する方がいいかもね。
ただ、電話はあくまで感情的にならず冷静に、かつしつこくw
377Socket774:2007/01/16(火) 18:57:56 ID:SNQE/PRT
今日PCつけたらいきなりマウス感度が、体感できるほどに遅くなってました。
すごくイライラします・・・。そして原因が全くわかりません。
どこか設定で変えられるものでしょうか?
378Socket774:2007/01/16(火) 19:00:32 ID:dyyE316f
>>376
うーん やっぱり泣き寝入りコースですかね とほほ・・
379Socket774:2007/01/16(火) 19:01:54 ID:/nIYk8wf
>>377
コンパネ>マウス
dpi変更出来るマウスなら専用のツールとかあるけど。
380Socket774:2007/01/16(火) 19:04:37 ID:SNQE/PRT
>>379
ありがとうございます。
昨日から今日にかけてDLしたものが1つだけあって、それがDivxでした。
試しにそれを削除して再起動かけたら直りました・・・すいません。ホントにすいません。いっそ殺してください。
これからはもうちょっとちゃんとしてから質問するようにします首吊ってきます。
381Socket774:2007/01/16(火) 19:06:07 ID:sl0Yuehb
んー、保証切れてても通常の使用で壊れたのなら、ショップに電話してみるべきじゃね?
382Socket774:2007/01/16(火) 19:08:55 ID:/nIYk8wf
ショップに直に持っていてクレーム付けるのもいんじゃね?
本当に通常使用でそれなら怖いしな
383Socket774:2007/01/16(火) 19:19:14 ID:V5Ja4K1b
>>380
生`
384Socket774:2007/01/16(火) 19:28:07 ID:c+EUaFmr
>>380
ffdshowに汁。
385Socket774:2007/01/16(火) 19:29:26 ID:dyyE316f
とりあえずショップに発送することに。
その後どういう対応になるかですが・・・。怒らないとそのまま流されるのかなぁ
386Socket774:2007/01/16(火) 19:36:19 ID:sl0Yuehb
ffdshow漏れも使ってる。

知人などは純正DivXの方が画質がイイというが
見られりゃかまわん。
387Socket774:2007/01/16(火) 21:20:01 ID:TJmUZ/Oa
自作の練習をしたいけど1万以内で出来ない?
388Socket774:2007/01/16(火) 21:23:36 ID:0R3b5MZw
>>387
PentiumIIIとかでよければできる。
389モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2007/01/16(火) 21:23:47 ID:UDovdxOH
>>387
クマか?クマなのか?
レゴブロックマジオヌヌメ
390Socket774:2007/01/16(火) 21:35:35 ID:ZUpDKVjo
>>387
逆の発想で、解体してみたらどう?
家にあるメーカーPCとか他人の家の物など。
意外と内部は単純だから、すぐ理解できるようになるよ。


でも自作なんてほんとに楽だよ。不安ならベアボーンから始めればよし。
391Socket774:2007/01/16(火) 21:41:22 ID:TJmUZ/Oa
そんな感じのCPUて
置いてるもの?でかい店しか知らなくて。
ショップとか探せばいいんですか?
392Socket774:2007/01/16(火) 21:43:37 ID:HMVtWu3r
>>391
一万円じゃ無理。

練習なら、>>390氏がいうように、一万円でジャンクPCでも買って分解。
393Socket774:2007/01/16(火) 21:45:07 ID:TJmUZ/Oa
>>390 ベアボーンて半完成品ですよね、
解りました、色々探しますそれからでした。
394Socket774:2007/01/16(火) 21:45:36 ID:0R3b5MZw
>>391
ソフマップの中古屋とかに普通に売ってるよ。

>>392
一万円のジャンクPCとはずいぶん高いなw
395Socket774:2007/01/16(火) 21:50:49 ID:V5Ja4K1b
>>387
したいことが「自作の練習」ってだけならケースは要らないだろうし、CDドライブから1CD OS起動させればHDDもいらない
その上でジャンク品集めれば可能だとは思うけど
当然ジャンク品だから普通に買うより動かない可能性はすごく高い
大手量販店とかはジャンク品扱ってないだろうし、中古の完動品をネットででも買って分解・再構成してみるのがいいかと
396Socket774:2007/01/16(火) 22:22:43 ID:ZUpDKVjo
>>393
全部一式を同じお店で買えば、買う時にお店の人に組み合わせの事とか聞けるから
使えない物を買わされる可能性は低いと思うし、いろいろアドバイスをくれると思う。(フェ○スを除く)。

組立はマザーの説明書見れば簡単に分かるよ。
397Socket774:2007/01/16(火) 23:04:27 ID:0gqMUDyC
こないだアキバの店でジャンク扱いで30GBのHDDが1000円で売ってたから買ってきたんだが
BIOSでは認識しているのに、CDドライブからブートするとエラーがでてセットアップ画面までたどり着けない
1480円で同じ容量の保証つきの中古品が売ってたんだが、それだと割に合わないからあえてジャンクのほうを買ったのだが失敗だったようだ
1000円のジャンクHDDのほうは皆種類同じだったから大丈夫だと思ったんだけどな〜

そのHDDにはFUJITSU LIMITEDとか書いてあるんだがなんとか普通に使う方法ないかね?
398Socket774:2007/01/16(火) 23:05:26 ID:pm0YjTAL
そりゃジャンクだからそういう価格で売られているんでしょう。
399Socket774:2007/01/16(火) 23:12:06 ID:ez/HPvKC
ジャンクに手を出すと、通常の3倍の速度で
自作スキルが向上する
400Socket774:2007/01/16(火) 23:15:19 ID:XrkDhHJy
>>397
富士通は2000年に3.5インチHDD(20GBと30GB)で、大規模なリコール起こしてる

401Socket774:2007/01/16(火) 23:15:45 ID:PDq5zRCR
CPU:Pentium!!! 800Mhz
M/B:ASUS CUSL-2
Mem:128*2 256*1
HDD:Seagate ST3802110A
VGA:intel815内蔵
光学ドライブ:NEC製のValue oneに付いてきたCD-RW/DVD-ROM
電源:180W
のPCでWinXP Pro SP2をインストールしようとしたところ、
HDDフォーマット後の「ファイルをコピーしています」
ってところで、50%を超えたあたりで、ブルースクリーンが出でしまい、
OSをインストール出来ません。
原因はなんでしょうか?
402Socket774:2007/01/16(火) 23:26:15 ID:b3+HVcMV
>401
それだけ古いとどのパーツも劣化してそう・・・・

電源とHDDくらい新しいのにしたら?
403Socket774:2007/01/16(火) 23:28:36 ID:ez/HPvKC
>>401
第一感

電源(別のモノへ交換)
メモリ(メモテス)
CMOSクリア
ダメ元でBIOS、うpで
404Socket774:2007/01/16(火) 23:36:17 ID:PDq5zRCR
>>402
HDDはこの間買ったばかりの新品で、問題ない・・・はずです。
電源は、1回も買い換えてないので、怪しいかもしれません。

>>403
CMOSクリアと、BIOSうpはして見てもだめでした。

とりあえず、memtestしてみて、メモリに異常がなかったら、
電源を変えて見ようと思います。
ありがとうございました。
405Socket774:2007/01/16(火) 23:57:14 ID:Es8hD0Sq
長時間起動してるとピーポーピーポーというアラーム音がし始め
放置してると落ちる症状が出てます。
観察して見るとCPUファンが止まったり、逆回転してたりして
クーラーに風が当たらなくなるのが原因みたいです。
一応CPUファンの交換などもしてみたのですが
症状は変わりません。
どうすればよいでしょうか?
マザーボードはST6です。
406Socket774:2007/01/17(水) 00:40:53 ID:yhPtgrPd
CPUファンはどうやっても逆回転できないと思うんだが・・・
407Socket774:2007/01/17(水) 00:57:51 ID:MxAitbJJ
>>400
サンクス
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1009/10095/1009551393.html
だね
製造日が2001年3月だからばっちり当てはまる
俺は富士通がHDDを作っていたことすら知らなかったよ・・・

一応BIOSでは認識しているから普通のデータ入れとしては使えると思う
まあいい勉強になったよ
408Socket774:2007/01/17(水) 01:11:22 ID:CQj7hc07
これから自作に挑戦しようと思っているのですが、しょぼい質問で申し訳ないです。
疑問がしょぼすぎてググッてもわかりませんでした。

http://www.scythe.co.jp/power/kmrk3.html
この電源のコネクタのうち、光学ドライブにつなぐのはどのコネクタでしょうか?
「HDD用4pin」でしょうか?
409Socket774:2007/01/17(水) 01:14:46 ID:iB6hEWDB
>>408
そう
つーか形みりゃわかるだろ。
なんでそんな疑問が出るのか謎。
410Socket774:2007/01/17(水) 01:15:14 ID:/TPVhfAp
それ
411Socket774:2007/01/17(水) 01:17:09 ID:b1Oh80QP
>>408
たいていはHDD用4pin。でもS-ATA型の光学ドライブが
ないわけでもないから、その場合はS-ATA用15pinになる。 
412Socket774:2007/01/17(水) 01:18:47 ID:CQj7hc07
>>409
>>410

すみません。
まだこれから挑戦しようというところで、本やら雑誌やらで勉強してる段階でして、
パーツ購入して実物に触れるところまでいってません。
しょぼい質問なのに答えてくれてありがとうございました。
413Socket774:2007/01/17(水) 01:19:51 ID:CQj7hc07
>>411
ご丁寧にありがとうございます。
414Socket774:2007/01/17(水) 01:20:31 ID:5dE8iTlv
>>408
YES
下の方の絵にもあるけど
HDD用4pin = パラレルATAタイプのdrive用電源(4pin)
だから、シリアルATAのHDDが増えた今日では、表記がちょっとまずいね。
415Socket774:2007/01/17(水) 01:46:31 ID:j7jpNLES
GF7600GTとGF7900GSの比較ベンチ載せてる記事で、
分かりやすいのがあったら教えていただけませんでしょうか。
「各社の7600比較」とか「出揃った7900GS」なんて記事は見つかったのですが、
違うチップ同士となると分かりやすいのが見つからなくて・・・

これくらいの値段なので悩んでます。
あまり性能差が無いなら、安い方でいいかなって思ってます。
・GF7600GT・・・15000〜16000円くらい
・GF7900GS・・・22000〜23000円くらい
416Socket774:2007/01/17(水) 01:55:17 ID:b1Oh80QP
>>415
どうやれば検索できないのか逆に教えてほしいぞ、俺は。

http://www.4gamer.net/news.php?url=/review/geforce_7900_gs/geforce_7900_gs.shtml
417Socket774:2007/01/17(水) 02:12:01 ID:j7jpNLES
>>416
ありがとうございます。
そんなに無茶苦茶変わるってほどでもないみたいですね。
GF7600GTを買います。
ありがとうございました。

検索下手で済みません・・・
418Socket774:2007/01/17(水) 03:34:27 ID:miM6VOeg
GF7600GTって16000円で買えるのか。PCIexはいいなぁ。
AGPだと15000円だして7600GSだよ・・・GTは2万
419Socket774:2007/01/17(水) 03:47:24 ID:5dE8iTlv
>>418
「Vistaが出たら全部買い換えろ。」
とのお告げがでました。
420Socket774:2007/01/17(水) 03:58:37 ID:EyTKXoWj
P180とかケースに限らずファンをいっぱいつけるイメージがよく分からないんですが
マザボのファンコネクタを付ける場所は3つまでじゃないんですか?
そうでなければ最近のマザーは5.6個は普通にあるんでしょうか
421Socket774:2007/01/17(水) 04:08:46 ID:yhPtgrPd
電源から直に取ったり、ファンコン使う。
俺はファンコンだけでマザーのコネクタには一つもファン繋いでないし。
422Socket774:2007/01/17(水) 04:09:02 ID:9vBxTpUM
>>420
4pinコネクタでつなぐとか、多チャンネルファンコン経由で給電する
参考:とあるファンコンの裏側
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/09/14/images/images819212.jpg
423Socket774:2007/01/17(水) 04:09:55 ID:Bqom19s9
>>420
二股分岐ケーブルとか3.5/5インチベイ用のファンコンとか利用する場合もあるし
ケースにファンが多く付いてるタイプだとドライブ系に刺す4pin電源コネクタを
つなぐタイプもある。マザーのファンコネクタは4つまでしか見たこと無いな。
424Socket774:2007/01/17(水) 04:58:41 ID:EyTKXoWj
3chファンコンは今使ってるんですが
ファン→ファンコン→マザボって感じで結局マザボに繋いでます
>>422氏が仰ってるファンコンはマザボに繋がなくてもいいように見えますが
これはもうファンコン次第ってことでいいんですか?
425Socket774:2007/01/17(水) 05:07:40 ID:yhPtgrPd
そのマザーに繋いでる線って黄色の線一本じゃない?
その線はパルス線だから、マザー側でファンの回転数をモニターしたいとき以外は不要。
426Socket774:2007/01/17(水) 06:29:36 ID:1uGGLbwG
マザーを新しくしようと思っています。
将来使うかもと思っているのでSLI付きのを買おうかと検討してるのですが、
これはSLIとしてだけではなく、二枚差しで別個としても使用できるのでしょうか。
また、グラボだけではなく、インターフェイスカードなどを装着することもできるのでしょうか。

それとAsusユーザーの方に聞きたいのですが、
Asus製のマザーの場合、スタンバイ時にUSBへの電源供給を絶つことは可能ですか?
また、PS2デバイスからのコールドブートが可能でしょうか。
現在M2N-SLI Deluxeを検討していますので、この辺が知りたいです。
427Socket774:2007/01/17(水) 06:35:59 ID:3AQ3dUc0
別個に使用というのはマルチディスプレイということか? それならできる
インターフェイスはPCIがあるからほとんどつけられるとオモ
あとASUSのことなら該当スレで聞いた方がいい
428Socket774:2007/01/17(水) 07:10:01 ID:1uGGLbwG
ありがとう。
ひとまず安心。
あとはアドバイス通り該当スレに行ってきますね。
429Socket774:2007/01/17(水) 07:27:16 ID:EyTKXoWj
>>421>>422>>423>>425
ありがとございました。
430Socket774:2007/01/17(水) 08:49:45 ID:Lt7n34i3
初めてグラボ(ビデオカード)を買おうと思うのですが
グラボの上側にある接点みたいな所って何に使うんですか?
電源供給とかデータ転送とかですか?
電源供給だった場合は、あれ用のコネクタったグラボに付いてるんですか?
431Socket774:2007/01/17(水) 08:52:25 ID:3AQ3dUc0
SLIブリッジ、SLIしない場合は関係ない
432Socket774:2007/01/17(水) 10:19:52 ID:Lt7n34i3
>>431
分かりました。ありがとうございます。
ということはATIのチップ搭載のグラボには、その接点がないって事ですね。
今まで気が付かなかったです。
今から店に行って見てきます。7300GTか7300GS買ってきます(あくまでもエアロ用として)
433Socket774:2007/01/17(水) 10:23:26 ID:Bqom19s9
>>432
一部のATIグラボにもついてる。
434Socket774:2007/01/17(水) 11:31:32 ID:ZyBfzSMV
こんにちは。電源についてなんですけど、新しい電源を2つ入手しファンのうるささ
とか試したいんですけど、いちいち今のパソコンに電源取り付けて各種接続して
パソコン起動させないといけないんでしょうか?電源だけを動かすことはできないんでしょうか?
435Socket774:2007/01/17(水) 11:40:54 ID:Bqom19s9
>>434
http://www.nipron.com/column/cnt.html
14番pinと13番pinをショートさせると起動する。
こんなのもあるぞ。
http://www.ainex.jp/products/km-02a.htm
436Socket774:2007/01/17(水) 11:42:00 ID:271V1D9u
>>434
↓の写真のようにPS-ONをGNDに落とせば起動する
ただし負荷がかかっていないと起動しない電源も有り
起動しても高負荷時の騒音は分からない
ttp://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/dengentest.jpg
437Socket774:2007/01/17(水) 11:42:32 ID:271V1D9u
かぶった・・・
438434:2007/01/17(水) 11:58:45 ID:ZyBfzSMV
>>435
>>436
ご助言ありがとうございます。ショートさせるって何か怖いですね。自分には無理そうです。
AINEXからでてるKM-02Aは便利そうですね。CPUファンやケースファンの検証にも使えそうですし
こちらを購入する事にします。
439Socket774:2007/01/17(水) 12:29:51 ID:IaTUpYvB
電源をファンだけ抜いて粗大ゴミにだそうと思うんですけど
中にまだ電気って残ってるんですよね
捨てる前に水ぶっ掛けた方がいいんですかね
それともしばらくほっておいたままなんですでに電気抜けてますかね
440Socket774:2007/01/17(水) 12:41:31 ID:Lt7n34i3
>>439
ヒント:ヤフオク
441Socket774:2007/01/17(水) 12:46:53 ID:IttysPIb
BIOSについて質問なんですが・・・
BIOSのメイン画面が
----------------------------------
システム時刻        [時刻]
システム日付        [日付]
レガシディスクA       [1.44M、3.5 in.]
言語             [Japanese]

SATA1           :HDD名
SATA2           :未検出
SATA3           :未検出
SATA4           :未検出
SATA5           :未検出
SATA6           :未検出

IDE構成

システム情報
------------------------------
ってなってるんですけど
これって光学ドライブ認識してないですよね?
起動装置の優先度設定画面でもATAPI CD-ROMとだけしかかいてないし
442Socket774:2007/01/17(水) 13:10:56 ID:ccM5E51Z
激安ショップに日本橋のラディカルベースと秋葉原のニッシンパルという店がありますがどっちのほうが信頼できますか?
不良の対応や商品の不良率、他などどうでしょうか?
またさらに質問ですがノートパソコンは延長保証って入るべきですか?一年保証で十分でしょうか?
443Socket774:2007/01/17(水) 13:15:26 ID:R+d9GkMT
>>442
それって、自作PCに関係する話題ですか?
それって、自作PCに関係する部品でも買うのですか?
ところで、ノートPCってなんですか? ここは自作板ですよね?
444Socket774:2007/01/17(水) 13:16:52 ID:R+d9GkMT
>>441
光学ドライブのジャンパと配線を確認してみそ。
445439:2007/01/17(水) 13:41:04 ID:IaTUpYvB
とりあえず水ぶっかけますた
お騒がせしました
446Socket774:2007/01/17(水) 14:01:00 ID:IttysPIb
>>444
ジャンパはマスターになってます。
マスターってIDEケーブルの中間の接続端子?じゃなくて先端のですよね?

配線もちゃんとなってると思いますし・・・
初期不良・・・?
447モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2007/01/17(水) 14:10:11 ID:/a9ZMrla
>>441
エスパーするとチップセットが965でICH8だからDVDドライブはJMicronにつないでる
そこで表示されるデバイスはICH8のみだからDVDは表示されない
起動時のJMicronのBIOSで表示されるはず
448441:2007/01/17(水) 14:30:55 ID:IttysPIb
いま配線しなおしたら認識されました。
おそらくマザボの方のがちゃんとはまってなかったんではないかと・・・
すいませんお騒がせしました。

>>447
そうです。そのチップセットです。
JMicronってのがよくわかりませんが
BIOS画面が表示される前に真っ黒の背景に緑の文字で「ADD:ドライブ名」ってでたので
それがJMicronなんでしょうね・・・

ありがとうございました。
449Socket774:2007/01/17(水) 14:33:51 ID:zdA3EV8U
これから新規に組む場合やはりVistaは視野に入れるべきでしょうか・・?
450Socket774:2007/01/17(水) 14:40:05 ID:R+d9GkMT
>>449
いれたきゃ勝手に入れてくれ。ここは自作板だ。誰も止めない。
どのような方向性で組むかなんて事は、自分で考え、実行しろ。
451Socket774:2007/01/17(水) 14:49:51 ID:ccM5E51Z
>>443
と、思うのですが、(なんていったらいいか分かんないですが)両者とも所謂「(秋葉原に多い系の)独特の怪しい店」ですよね・・・?(値札がやたらと下がっているような)
ヨドバシで買うようなノートPCのライトの人じゃ答えられないし、一応ショップの話題も絡むと思うのですが・・・(メモリーやPCIカードや裸ドライブその他も扱ってるので・・・)
一応、店を回ったり通販で買い集めるようなここの人が日本橋や秋葉原のショップの評判は一番詳しいと思ったんですが・・・
452Socket774:2007/01/17(水) 14:54:28 ID:zrVw44tG
>>451
どっちで買ってもXP-120はXP-120
ちゃんと届くとかは知らないし。

453Socket774:2007/01/17(水) 14:55:42 ID:oZjdhoHN
>>451普通に淀とかの家電屋で買えば?家から近い方がなにかと便利だよ
と初期不良で週末つぶれた俺が言ってみる
454Socket774:2007/01/17(水) 14:57:00 ID:Q8vDNDiL
>>446
ケーブルのどこのコネクタを使うかじゃなくて、光学ドライブのマスタースレーブ設定はどうなってるのかっていうこと
455Socket774:2007/01/17(水) 15:29:22 ID:+F5FFdh2
怪しい店と思うなら買わないことだ。

保証やサポートをほしいなら>>451の言う「素性の明らかな店」
で買った方が幸せになれるんじゃないのか?
456Socket774:2007/01/17(水) 16:50:09 ID:MwoG+qHF
AHCIはSATAUじゃないと
だめなの?
457Socket774:2007/01/17(水) 18:26:32 ID:k5jrNq+u
>>424
マザコンとか、ファザコンとかスレ違いの会話かとオモタ
458Socket774:2007/01/17(水) 18:51:57 ID:cCUsyU3G
今P4の3.2Gなんですが
C2D2.13GHz のほうが全然いいですよね????
459Socket774:2007/01/17(水) 18:54:33 ID:dqifKCTK
P4の4GHzでもC2Dの2GHzには敵わない
460Socket774:2007/01/17(水) 18:55:17 ID:wtDCinfi
(・∀・)イイ!
461Socket774:2007/01/17(水) 19:01:27 ID:nNZqS9qR
暖房としての能力はプレスコPen4のが上では?
462Socket774:2007/01/17(水) 19:05:03 ID:ZeQWVt+o
>>458
買い替えは待って、お金作ってE6600にしようよ。
6月あたりまで待っちゃうと価格改定でお買い得に…
463Socket774:2007/01/17(水) 19:09:14 ID:AmB6kQaH
TDPが30Wクラスになるまで待つよ
464Socket774:2007/01/17(水) 19:36:59 ID:miM6VOeg
>>462
6月まで待つとかすると次のリビジョンのコアになってしまうんでは?
465Socket774:2007/01/17(水) 19:43:38 ID:6wbkX5Im
>>458
日本語でOK
466Socket774:2007/01/17(水) 19:52:29 ID:zrVw44tG
>>458
シングルCPUよりデュアルのほうがいいわな

467Socket774:2007/01/17(水) 20:32:20 ID:jKb8O7yg
マザボのボタン電池って電気屋に売ってる?
468Socket774:2007/01/17(水) 20:33:20 ID:3AQ3dUc0
コンビニでも売ってる
469Socket774:2007/01/17(水) 20:35:40 ID:xuHZh7Nj
大抵二個入りパックで売ってるよ。
470Socket774:2007/01/17(水) 20:35:44 ID:qmf7J29B
100均でおk
471Socket774:2007/01/17(水) 20:53:46 ID:/qMJQe5c
SATA端子がない865GVマザーでSATAのHDDにOSを入れようと思って
IO-DATA製PCI接続のSATAボード「SA-PCI/2R」を使ってみました

ttp://www.iodata.jp/lib/manual/pdf/67918_2_844_sa-pci_2r-200121-02_200129-01.pdf
の「接続したハードディスクにOSをインストールする」の項目でEまで行くんですが
Enterを押しても、FDを読みに行ってくれません
よって、HDDにOSをインスコ出来ません

試した事
・FDを何度か抜き差し
・FDDとマザーの接続ケーブルを(電源切った状態で)何度か抜き差し
・メーカーサイトから最新のソフトをDL

今までFDを使う事があまり無かったんで、意外と初歩的な所を見落としているのかも知れません
もし原因に心当たりがあれば、教えていただければと思います
472Socket774:2007/01/17(水) 20:59:42 ID:oEZ70SWp
Core2DuoのE4400ってE4300と同時発売でしたっけ?
473Socket774:2007/01/17(水) 21:25:16 ID:xOppw9pE
>>471
FDDの接続とかハードウェアに問題がなければ、FDの作り方に問題があるんじゃないかい。
474Socket774:2007/01/17(水) 21:26:43 ID:b1Oh80QP
>>471
なんか話がよく判らないが
 (1)HPからダウンロードしたドライバをローカルのどっかに展開
 (2)マニュアルのDで”場所を指定”にチェック
 (3)(1)で保存した場所を指定
でいいんじゃない?
あとSATAのドライブにOS入れるって話だがそのマザボは
拡張カードからのブートが出来るタイプなのか?
今やってる作業はドライブの増設であってOSのインストール作業ではないぞ?
475Socket774:2007/01/17(水) 21:31:02 ID:b1Oh80QP
>>471
すまん。見間違えた。マニュアルの上のページだけみてた。>>472は間違い。
476Socket774:2007/01/17(水) 21:32:01 ID:b1Oh80QP
うわっ、アンカーもミスった。スレ汚しごめんorz
>>472>>474でつ。。。
477Socket774:2007/01/17(水) 21:48:26 ID:5fKIpptO
AthlonXP2500+ (1.4G)とCeleronD325(2.53G)って
ゲームとか動画をみるときの性能とCPUの発熱の2つの観点で
どちらがすぐれてるって言えますか?
478Socket774:2007/01/17(水) 21:50:32 ID:3AQ3dUc0
そんなものよりAthlon64がオヌヌメ
479471:2007/01/17(水) 21:52:42 ID:/qMJQe5c
>>473
マニュアルにある通り、CD-ROMの内容をそのままFDにコピったんですが…

もうちょっと試してダメだったらIDEのHDDか、SATA−IDE変換コネクタ買ってきますorz
480Socket774:2007/01/17(水) 21:56:45 ID:5fKIpptO
>>478
新しく買うというのではなくてCeleronD325のパソコンを貰ったんだけど
セレロンって動画とかゲームには実際のクロック数より少なく見た方がいい?みたいな認識があるんですけど
今使ってるAthlonXP2500+と比べてどっちがいいパソコンなんだろうって感じです
メイン機どちらにしようかなぁと
481Socket774:2007/01/17(水) 21:56:55 ID:dqifKCTK
>>477
シングルコアならAthlon64一択。
482Socket774:2007/01/17(水) 21:59:05 ID:/TPVhfAp
だんぜんathlonXPのが上
483Socket774:2007/01/17(水) 21:59:15 ID:OXBDEgZI
どっちも知人か店に売り飛ばして新規でATH64機買うのが正しい
484Socket774:2007/01/17(水) 21:59:50 ID:CgGFetyX
>>471
本当にFDDは問題ないのか?
もう一台、FDDが使えるPCがあるなら、
MS-DOS起動ディスク作って、それで起動してみるべし。
485Socket774:2007/01/17(水) 22:01:17 ID:dqifKCTK
>>480
AthlonXP2500+に対抗するなら最低でも北森Pen4の2.5GHz以上。
セロリンなら3GHzは無いと相手にならない
486Socket774:2007/01/17(水) 22:05:30 ID:/qMJQe5c
>>484
ジャンク100円で買ってきたドライブですし、確かに絶対に問題ないとは言い切れません
OSが立ち上がってるPCでは普通に読み書きが出来ていたので、問題視していませんでした
さっそく試してみます
487477:2007/01/17(水) 22:11:38 ID:5fKIpptO
みなさんありがとうございます
とりあえずメイン機は現状維持でAthlonにしておきます

もう一ついいでしょうか?
AthlonXP64をものすごく勧められたのでお聞きしたいのですが
ttp://www-06.ibm.com/systems/jp/x/tower/3105/
のエントリーモデルを今25000円で安く買うのと(グラボがPCIのみ)
GWあたりまでお金貯めてC2D機を組むのだったら
後々のことまで考えるとどちらがいいでしょう?
488Socket774:2007/01/17(水) 22:14:21 ID:+TrEyGr2
>>487
メモリがECCだし、PCI-Eも付いてない事からC2Dで組んだ方が良いと思う。
現状で我慢できるのなら。
489Socket774:2007/01/17(水) 22:14:33 ID:/TPVhfAp
金ためるほうがいいと思われ
490Socket774:2007/01/17(水) 22:14:45 ID:3AQ3dUc0
貯金
491Socket774:2007/01/17(水) 22:17:20 ID:9vBxTpUM
>>487
PCI Express x8 でx16カード動かす方法はあるよ
っていうか そんなもん買わなくてもDDR・AGPカード流用でC2D、ath64マシン組めるし
492Socket774:2007/01/17(水) 22:18:35 ID:YXR3/jC4
Celeron2.5GからCeleronD352にアップするとどの程度体感変わりますかね?
493487:2007/01/17(水) 22:19:38 ID:5fKIpptO
ありがとです
現状でそこまで困ってないので
がんばってお金貯めてC2D機つくります
494Socket774:2007/01/17(水) 22:19:57 ID:AiAN4xRg
金の無駄を体感できる。
495Socket774:2007/01/17(水) 22:25:33 ID:eB7B9ENo
>>491
個人レベルで使うのなら十分で4,5年は使えると思うよ。
実際、自分も今、悩んでるし、問題はメモリが中途半端で
中間業者も在庫を持ってないし、ある程度注文がたまらないと
台湾に発注をかけないので純正以外にはなかなか手に入らないってところ。

後はLANチップがBroadcomなのでCentOSの動作が怪しいってとこかな。

496Socket774:2007/01/17(水) 22:29:18 ID:YXR3/jC4
>>494
その程度ですか・・・
一応北森からシダなのでそこそこ差があると思うのですが
497471:2007/01/17(水) 22:51:54 ID:/qMJQe5c
>>484
試してみました
別に持っているデスクトップでMS-DOS起動ディスクを作って、そのPCでMS-DOSを起動させる事は出来ました
そのディスクを今回のPCに入れてみましたが、起動しませんでした

なので、マザー側がFDDを正常に認識できていないという事かと思います
やはり自分には難易度が高い作業だったのかも知れません
IDEのHDDか、SATA−IDE変換コネクタ買ってきますorz
498Socket774:2007/01/17(水) 22:53:06 ID:9vBxTpUM
>>497
一時的にFDドライブ入れ替えればいいだけじゃねーか
499Socket774:2007/01/17(水) 22:57:18 ID:AiAN4xRg
BIOSでFDD有効になってるのか?
500471:2007/01/17(水) 22:59:28 ID:/qMJQe5c
>>498
いえ、元からFDDが1個しかなかったので、さっきから2台のPCに1個のドライブを付け替えて作業してました
別のデスクトップでは正常に読み書きが出来て、MS-DOSも起動できたので、ドライブやケーブルの故障では無いと思います
また、電源のFDD用コネクタに正常に給電できていないのではとも考え、2台のPCを並べて、FDDの給電だけ別のデスクトップから
受けられる様にもしてみたのですが、ダメでした…
501Socket774:2007/01/17(水) 23:10:46 ID:UodSl7i/
すいませんがBIOS画面でハードディスクのフォーマットは
できるのでしょうか?
502471:2007/01/17(水) 23:11:37 ID:/qMJQe5c
>>499
BIOSのStandard CMOS Featuresの項目で
Drive A [1.44M, 3.5"]
Floppy 3 Mode Support [Drive A]

Advanced BIOS Featuresの項目で
First Boot Device [Floppy]
になってます

FDD自体が有効か無効かというのは、どの項目で見るんでしょうか?
503Socket774:2007/01/17(水) 23:12:39 ID:h5U54Ks2
>>501
できないね
504Socket774:2007/01/17(水) 23:14:22 ID:3AQ3dUc0
>>501
OSのCDやDOSフロッピーは必要
505Socket774:2007/01/17(水) 23:17:09 ID:CgGFetyX
>>471
オンボードデバイスの設定内に、
フロッピーディスクコントローラーがある筈。
506Socket774:2007/01/17(水) 23:19:00 ID:UodSl7i/
504 サンクス
OSのCDはありますがWINXPがセーフモードも機動できない状況です。
どないかならんのすかね?
507Socket774:2007/01/17(水) 23:19:31 ID:eB7B9ENo
>>502

>Floppy 3 Mode Support [Drive A]
ってサポートしているFDDなの?2モードにはできない?

>>501
使っているマザーによる。ただし物理フォーマットになるが。
508Socket774:2007/01/17(水) 23:26:10 ID:/7ucFcy9
>>506
Boot DeviceをCDドライブ優先にしてOSのCD入れて起動
あとは表示されるものを読んでフォーマットなり
509Socket774:2007/01/17(水) 23:40:27 ID:miM6VOeg
ゲームをしていたらいきなりブルースクリーンということが連続して起きたので、ゆめりあベンチ走らせてみたら
ttp://bebe.run.buttobi.net/up/src/be_2134.jpg.html
となったのですが、やはりこれは買い換えろということなのでしょうか?
既に二年はたってるモノです。
510Socket774:2007/01/17(水) 23:41:45 ID:PqiNRl+F
>>509
ドライバぶっ壊れてないか? 入れなおしてみてみそ
511Socket774:2007/01/17(水) 23:45:27 ID:9vBxTpUM
>>509
VGAカードのファン回ってる?ヒートシンクちゃんとついてる?
(スプラッター画像として、ゆめりあスレでupしてOK?
512代行●:2007/01/17(水) 23:45:33 ID:IOXJiPUx
eonet規制組控え室 2号室
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/entrance2/1162894024/685
からのレス代行です
_______________________
 先ほど新しく組んだ自作PCにOSを入れようとしたところ、不可解なトラブルが発生しました。
OSの命令で再起動後、キーボードの反応がなくなってしまって、OSのインストールが続行できないのです。
再起動前はマウスもキーボードも動いていたのですが・・・。
手持ちのキーボード(PS2接続2個、USB接続1個)すべて試しましたが駄目でした。
CMOSのクリアを実行しても駄目でした。何か解決策はないですか?
513Socket774:2007/01/17(水) 23:45:38 ID:miM6VOeg
>>510
ドライバ入れなおしは試してみました。
最初からテクスチャが一部崩れていて、時間の経過と共にひどくなっていき、最後には全画面が壊れるので熱でしょうか。
ケース開放して横から風当ててみます。
514Socket774:2007/01/17(水) 23:54:23 ID:miM6VOeg
>>511
ヒートシンクですか。取り外して確認しないとダメですかね。
転載はご自由にどうぞ

ちなみにベンチマーク起動直後からこんな感じです。
1年ぐらい前からなので気にしていませんでしたが、すでに一部が熱でやられていたのでしょうか。
ttp://bebe.run.buttobi.net/up/src/be_2135.jpg
515Socket774:2007/01/18(木) 00:00:38 ID:l779s2o+
サンクス!
516Socket774:2007/01/18(木) 00:05:15 ID:4jgFLAKo
>>505
>>507
Floppy 3 Mode Support を切ってみましたが、それでもダメでした
517Socket774:2007/01/18(木) 00:08:46 ID:ZmoI5Xz/
RADEON8500を使用してます
DVI端子にモニタを接続したところ、M/BのBIOS、SCSIのBIOSとも表示されなくなりました
Windowsの起動ロゴからは表示されるのですが、何か解決策はありますでしょうか?

ドライバは、最新のドライバに入れ替えましたが、効果なし
アナログ接続をすると、BIOS画面も表示されます。
アナログ、DVI両方繋いだ状態だと、アナログ接続で、BIOS画面起動、
Win起動後、DVI出力からの表示になります。
518Socket774:2007/01/18(木) 00:12:13 ID:/bIKtalA
>>517
超有名で既知の不都合。回避方は無し。仕様です。
519Socket774:2007/01/18(木) 00:12:37 ID:Bfwd8jac
>>514
たぶんグラボが半死状態だとおもう。
私のが同じ症状で死亡したことがある。
2D画面は一部のアイコンをのぞいて普通に表示され、
3D(DirectX?)を使用した画面部分だけそうなるんだよな。
520Socket774:2007/01/18(木) 00:13:50 ID:ZmoI5Xz/
>>518
色々調べてますが、やはりそうですか・・・
もしやと思いお尋ねしましたが、組み合わせを変えてみるほか無いようですね

ありがとうございました
521Socket774:2007/01/18(木) 00:19:55 ID:ux3gSOgF
>>516
ふと思ったが、FDD前面のアクセスランプ点きっぱなしとか無いか?
そこまでいくと、FDDケーブル逆差しが一番くさいのだけど。
522Socket774:2007/01/18(木) 00:24:16 ID:/bIKtalA
>>520
BIOS設定する時だけアナログに繋げば?
面倒かも知れないけど。
523Socket774:2007/01/18(木) 00:48:15 ID:odbXsoH5
昨日PCパーツを一通り買ってきて組み上げました。
VISTA発売までそのまま置いておくつもりでしたが
念のためパーツの初期不良を確認しようと
以前買ったDSP版XPのインストールCDを入れてみましたが
「同意する、同意しない」の画面で、どちらを選んでも先に進めませんでした。

DSP版は、その時買ったパーツと一緒に使うというのが条件ですが
てっきり通常の様に30日は利用できて、
ライセンス認証をした時にパーツを流用してないのがバレて弾かれるんだと思っていましたが
実際はインストール時に弾かれるんですね。
という事はインストールCDには、特定のパーツの識別番号が販売前に入れられていて
それと今の構成を比較してるって事ですかね。

ひとまず今は、次の休み辺りにubuntuでも入れてvistaを待とうと思いましたが我慢できず
今のPCのHDDを外して新しいPCに入れて動作させました。
「3日以内に…」という表示はでましたが、ドライバを入れて使えました。
で、一つ疑問なのは、同じ様にmacからHDDを抜いて
PC/AT機にさせば使えない事なくないような気がしますが、実際はどうですか?
524Socket774:2007/01/18(木) 00:53:21 ID:EObXko1c
>>477
AthlonXP2500+は1.8GHzだぞ?
FSB133になってるんじゃないのか?
525Socket774:2007/01/18(木) 00:55:48 ID:nzLW8s+C
>>523
>インストールCDには、特定のパーツの識別番号が販売前に入れられていて
んなことはありえない
パーツの中に初期不良か何かあったんでしょ
526517:2007/01/18(木) 01:03:40 ID:ZmoI5Xz/
>>522
ディスプレイはDVI×2の入力端子
ビデオカード側はアナログ×1、DVI×1です
両方繋いだ状態で、自動的に優先順位が変るようですので
変換ケーブルを使用して、双方つなぎっぱなしにしようと思います。

ご指摘ありがとうございました
大変参考になりました
527Socket774:2007/01/18(木) 01:48:37 ID:wGqCJjI+
Geforce6600を使っているものです。(プライマリディスプレイは1280*1024の設定)

FPSの動画を撮ろうと思い、液晶ディスプレイ以外にTV出力をして(クローン)
それをまたキャプチャボードで録画しています。
しかしこのときキャプチャボード側では1280*1024の画面を
640*480のスコープで覗いたように見えてしまいます。

プライマリの画面をそのまま640*480に縮めた画面をキャプチャするにはどうしたらよいでしょうか。
528Socket774:2007/01/18(木) 01:52:16 ID:GX9b4Mu+
新規で一台組んでOS入れました。

コントロールパネル→画面→スクリーンセーバー→電源
とクリックすると、「電源メーター」と「休止状態」の間に『詳細設定』というタブが
あるはずなのですが、それが見当たりません。

弟や父が使っているにPCには『詳細設定』があります。OSは三台ともXP-Homeです。

どこをどうしたら詳細設定が出てくるのでしょうか?

Windowsを終了させると「電源を切る準備が出来ました」って出るので困ってます。
普通の(?)PCみたいに、Windows終了させると勝手にプツンと切れて欲しいのですが・・・
529Socket774:2007/01/18(木) 02:08:28 ID:Vdk0WXKi
>>528
BIOSの電源制御(だったっけか?)の項目がおかしいんじゃね?
530Socket774:2007/01/18(木) 02:13:33 ID:pQSaScA6
数ヶ月放置していたPCが何故か動きません。
症状を説明し、PCショップの人に聞くと「故障はおそらく電源」とのことで電源を付け替えて起動。
背面スイッチを入れるとCPUファンが数秒回転し、他のランプも一緒に着くんですけど
すぐに停止してしまいます。一体何が悪いか大体見当がつく方いらっしゃったらご教授願います。
531Socket774:2007/01/18(木) 02:14:29 ID:4D3AyLh9
>>528
まずは>>529をチェック。その次に
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/setup.html
の「Windows 2000/XP で、標準 PC(APM) と ACPI PC を切りかえるには?」
ってのをみてみてくれ
532Socket774:2007/01/18(木) 02:29:44 ID:GX9b4Mu+
ウヒョーー!!
ACPIになりました!

「標準PC」ってのが、世の中でメジャーなPCなのかと思ったら違うんですね。

>>529
あ、それもおかしかったです。
何故かAPCIがDisabledになってました。

>>531
>>529さんのチェックポイントと、それからその通りにしたら直りました。
PCって奥が深いなぁ・・・

ありがとうございました。
533Socket774:2007/01/18(木) 04:18:36 ID:GKCzHyKd
一応ゲーマーなんですが
ビデオカードは128M買うぐらいなら256Mにしたほうがいいですか?
熱関係とか気にする必要は無いのでしょうか?
534Socket774:2007/01/18(木) 04:31:00 ID:Vdk0WXKi
128Mなんて今じゃローエンドしかないだろ。
ゲーマーならミドルエンド以上の256M以上のを買え。
熱は壊れてもいいなら気にしなくていい。
535Socket774:2007/01/18(木) 05:30:58 ID:lNOLui7k
2kSP4を再起動したらセーフモードですらブート画面から進まなくなりました。
修復インストールは無駄でした。
クリーンインストール以外に方法はないものでしょうか?
536Socket774:2007/01/18(木) 09:54:33 ID:W3l7dQ95
>>533
今時VRAMでVGAを選ぶのが時代遅れだというのは確か。
537Socket774:2007/01/18(木) 09:59:48 ID:17lJCkuk
>>536
いやいや
やたらとデータの多いゲームが増えた昨今
VRAMも選ぶ基準になってるよ。
538Socket774:2007/01/18(木) 10:03:05 ID:W3l7dQ95
>>537
そうか?
ミドルレンジの製品を選べばほぼ256MBだし、ハイエンドでも512MB「も」あるって程度であって、
フラグシップモデルを買う人が256MBか512MBか悩むくらいだろ。
大多数の一般ピーポーに選択の余地はない。
廉価品のくせに512MB積んでる奴は地雷率高いしな。
539Socket774:2007/01/18(木) 10:15:01 ID:17lJCkuk
>>533

>>538を参考にして選ぶがよい。
540Socket774:2007/01/18(木) 10:50:50 ID:zoK27DUr
P4-M2.0AG
CelM1.6G
モバイルCel2.4G
この3つを速度、省電力、発熱の点から性能比較すると順番はどうなるのか教えていただきたい
541Socket774:2007/01/18(木) 10:57:14 ID:V7Jp52x/
・・−・・・・・・・・−−−−−・・

こんな感じにビープ音がなるんですが(ーは音が出てない)
これは何のえらーですか? BIOSが起動しないのですが

BIOSエラー一覧を見ても分かりませんでした
http://www.redout.net/data/bios.html
というか正確には一体どれに該当するのかさっぱり
542Socket774:2007/01/18(木) 11:02:33 ID:liBY7RGQ
>>541
たぶん聞き取り間違えなんだろうけど…。

とりあえず、CPU+M/Bで起動。
次にCPU+M/B+メモリーだけで起動・・・とか順番にやっていけば?

どこでエラーが出ているかなんとなくわかるかも。
まぁ。CPU+M/Bで確実にエラー音が。
CPU+M/B+メモリーでもエラー音が鳴るんだけどな。
543Socket774:2007/01/18(木) 11:06:46 ID:R1TUiBLV
>>541
マルチすんな。

ttp://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1143051780/818
818 :Socket774 :2007/01/17(水) 14:09:13 ID:FzFrgkYl
・・−・・・・・・・・−−−−−・・

こんな感じにビープ音がなるんですが(ーは音が出てない)
これは何のえらーですか?
BIOSが起動しないのですが
544Socket774:2007/01/18(木) 11:11:32 ID:Y0ZVIxbW
聞き取り間違えではないと思います。何回もきいてるので。

今 CPU、クーラー、M/B、メモリ、電源、VGAでこのエラーが出ます
CPU、VGAは2つ目ですが症状は同じです(オンボじゃないのでVGAは必須)
昨日は一時起動したんですが、またエラーが出たまま画面はノーシグナルなんですが。

>>543
そこでは誰も答えてくれなかったので
545Socket774:2007/01/18(木) 11:17:08 ID:R1TUiBLV
>>544
だったらあっちのスレにも移動しますって宣言しろよ。
あっちにもレスが付いたら同時進行するつもりか?
546Socket774:2007/01/18(木) 11:58:46 ID:fmEj7DPb
>>540
速度:早←celeM>pen4-m>モバcele
電力、発熱:低←celeM>pen4-M=モバcele
547Socket774:2007/01/18(木) 12:13:45 ID:kRwdJlCK
CPUやHDD、メモリ、VGAを個人で製作することは可能ですか?
548Socket774:2007/01/18(木) 12:14:25 ID:HEjvrMPH
グリスの塗りによって10℃も差があるものですか?
E6600定格で室温17℃でリテールなアイドルで38℃なので高い気がするのですが
549523:2007/01/18(木) 12:26:21 ID:odbXsoH5
>>525
そうなんですか?じゃあXPをインストールできないのはパーツの問題ですか。
マザーの説明書には「BIOSは一度だけ各パーツを認識する為、初期設定機能をロードして、
後はそのままの設定で使えばいい」と書いてありました。
MSIのマザーです。
しかしCPUなどが表示される最初に出る画面で「A DRIVE エラー」と表示され止まります。
何かボタンを押すと次の画面に移るのですが、
真っ暗な画面でアンダーバーが点滅するだけで一切操作不可になります。
このBIOSにはブートの順番を変える項目は無いようで、仕方なくOSをインストールしようと思っているHDDを抜き
DVDドライブだけにして、強制的に順番を一番にしてwindowsインストールの青い画面にしてみました。
HDDはSATAなのでホットスワップですのでその青い画面でケーブルを繋ぎました。

それで再度立ちあげると今度はDVDからブートしてくれるようになったのですが
やはり何度やっても同意の画面から先が進めません。
同意規約内容も出ず、下にF8同意する、しない、ページダウンだけが出ます。

ライセンスの問題かパーツの問題かと思い、今既に使っているPCのドライブを新しいPCにつけてみたところ
きちんとwindowsは起動しました。
ですのでパーツの問題ではないと思うのです。

win立ち上げ後も常に画面が真っ青(画面に青いセロファンを張った様に見える)になってるんですが、
これはグラボのドライバの問題ですよね?
インスコはしてないので。
マザーにはオンボードの映像出力はついていません。
以前シリアルATAのドライブはwinインスコに時間がかかると読んだのですが
インスコの方法がおかしいのでしょうか?
立ち上げ時にはIDEとして、上記方法でwin立ち上げ後は、SATAとして認識はしているようです。

一応スペックさらしておきます。
マザー MSI NEO-F
グラボ ギガバイト メモリ256M 7300GTのやつ
HDD 日立320G SATAです。
あとのパーツは問題ないと思うのですが。

みなさまのお知恵を拝借したいのでよろしくお願いします。
550Socket774:2007/01/18(木) 12:26:47 ID:liBY7RGQ
>>547
可能。金と技術があるなら頑張れ。

>>548
ある。
551Socket774:2007/01/18(木) 12:37:08 ID:HEjvrMPH
>>550なるほどありがとう
CPUに密着させてから傾いて(離れて)しまったら駄目なんですね。計測したのはCore Tempでした
552Socket774:2007/01/18(木) 13:29:26 ID:48bqBo+A
WinXPをインストしたいのですが、BIOSが出て

Serching for BOOT Record drom floppy,,,

その後画面が変わり

RPL-ROM-ADR: 0000 0000 0000
RPL-ROM-IRQ: 11
RPL-ROM-PIO: D400

RPL-ROM-FFC: 5 not found(1からカウントする)

Insert BOOT diskette in A:
Press any key when readyのまま何をしてもすすみません

どうすればいいんでしょうか?
553Socket774:2007/01/18(木) 13:36:05 ID:ABvab1oF
つ 英和辞書
554Socket774:2007/01/18(木) 13:36:19 ID:xeodrQqG
>>523
>>552
電源入れたらすぐに「Delete」キーを連打。
BIOSに入って、Boot順位を確認、DVD or CDを一番にしな。
555Socket774:2007/01/18(木) 14:28:08 ID:jaAvuBRe
こんにちは。新しいHDDを買ってリムーバブルケースに入れて使おうと思ってるんですが、
フォーマットしてないのをそのまま入れて、リムーバブルケースに入った状態でフォーマットしても大丈夫でしょうか?
556Socket774:2007/01/18(木) 14:29:19 ID:fjvzDhIN
>>555
おk
557Socket774:2007/01/18(木) 14:29:34 ID:xeodrQqG
>>555
オッケー。
558Socket774:2007/01/18(木) 14:29:38 ID:Vdk0WXKi
>>555
おk
559Socket774:2007/01/18(木) 15:32:42 ID:rb2UNEL4
560Socket774:2007/01/18(木) 16:00:08 ID:nxNRdpyY
CrossFireが乗ってるマザーボードは
上のPCI-E16xのスロットにビデオカード1枚だけ挿しても動作しないんですか?
下になら1枚だけでも平気みたいなことは聞いたことがあるのですが
561Socket774:2007/01/18(木) 16:58:56 ID:O87X9xHp
>>560
1枚でもok。1枚x16スロに刺してもう片方のx16スロにはドーターカードを刺すマザーもある気がした。
中古とかならそういうドーターカードみたいの無いと面倒かもな。
下なら1枚だけ平気とかはマザーによって違うと思うからワカンネ。マニュアル見れ。
手元に無いなら公式ページにあるから落とせ。英語読めないなら辞書片手。
562Socket774:2007/01/18(木) 16:58:53 ID:Nke08G+b
パソコンでPS2を出来る用にするにはビデオキャプテャが必要なんですかね?今使ってるビデオカードに付いていたケーブルに映像出力と入力がついていてとりあえず入力の方につないでみたんですが、なんにもなりませんでした。
563540:2007/01/18(木) 17:10:27 ID:KNAEJE1v
非常に助かりました。ありがとうございます。

自作とはあんまり関係なくて、サブのノートを中古で探してたら
同価格帯に似たような構成でその3種類のCPUがのってるのがあったもんで質問してみた。
普段デスク用のCPUしか扱わないからモバ用のは全然わからない
564Socket774:2007/01/18(木) 17:13:00 ID:rg/IdaxF
BIOSのバージョン(レビジョン)ってOS(XP)起動後に確認する方法ってない?
システム起動時に表示されるのは知っている。
ちなみにASUSだ。
565Socket774:2007/01/18(木) 17:23:34 ID:C/zT8J2I
cpu-z
566Socket774:2007/01/18(木) 17:24:56 ID:vhPbTjGU
妊婦がorzしてるように見えるな
567Socket774:2007/01/18(木) 17:30:49 ID:YCy633kH
すいません、お聞きしたい事があるのですが、
このたびHDを新調しようと思うのですが、オススメはありますか?
120Gくらいのが希望です
あと、今までパーティションをわけた事ないんですが、
やはりわけたほうがいいでしょうか?
よろしくお願いします
568Socket774:2007/01/18(木) 17:33:25 ID:TFDbotUx
オススメは自分で調べる。パーティションは分けた方がいい
569Socket774:2007/01/18(木) 17:35:05 ID:xpvEabJi
データ用に別ドライブとかあるなら特に問題ないと思われ
570Socket774:2007/01/18(木) 18:23:55 ID:7ieIx5E6
質問です。
GeForce7600GS使ってるのですが、パソコンの画面をTVに出力するため
S端子で繋ぎました。
TVにパソコンの画面は写るのですが、なぜかモノクロでしか表示されません。
これをカラーにする方法はありますか?
571Socket774:2007/01/18(木) 18:34:58 ID:Eiu+a8pD
HDDの増設をしようかと思うんですが、IDE2台の場合

マザー プライマリ→ケーブル先端HDD1→中央ドライブ1
セカンダリ→HDD2でいいんですよね?

プライマリ→中央HDD1→先端HDD2で接続しましたが認識しませんでした

あと電源から出てるケーブルにP2とか3ってありますが、どれを繋いでも問題ないですか?
572Socket774:2007/01/18(木) 18:39:16 ID:u7EQgn8m
>>571
ジャンパーで マスターorスレーブ設定ね 電源はそれでOk
573Socket774:2007/01/18(木) 21:04:17 ID:+4Oi3s+u
検索ヒットしすぎて絞りきれないんで、こちらで質問しちゃいます。
DDRのデュアルチャネル動作についてですが、チャンネルAにDDR2-800×2でデュアル、チャンネルBにDDR2-667×2でデュアル、というように挿してやると、遅い方のDDR2-667に引きずられて、システム全体ではDDR2-667での動作になる、でOK?
574Socket774:2007/01/18(木) 21:11:40 ID:+4Oi3s+u
>>570
ドライバは最新?
ケーブル変えてみた?
575Socket774:2007/01/18(木) 21:26:03 ID:7lvw+se4
>>573
デュアルチャネルにならないに一票
576Socket774:2007/01/18(木) 21:27:39 ID:TXqYNmGl
>>573
マザボの仕様次第だが、
ChAのSPD読んで800で動作させようとしてChBが追従出来無くてアボンか
ChAとChBの仕様の違いを認識してシングルチャネル動作って感じ
クロックダウンで使うなら自分でSPD位は設定してあげなさい
577Socket774:2007/01/18(木) 21:50:10 ID:N8NvGJFm
>>571
なぁ、それだとケーブルねじれないか?
578Socket774:2007/01/18(木) 22:52:32 ID:eYpO1yTc
知人からWPS500という電源を貰ったのですがメインのコネクタが20pinで、4pinのATX12Vもありません。

電源を24pinのコネクタからとるMBで使用する際には変換コネクタを、
ドライブ用の4pinも同様にATX12Vに変換コネクタを使用して使うことはできるのでしょうか・・・?

諦めて新しい電源買ったほうがいいでしょうか…?
579Socket774:2007/01/18(木) 22:55:08 ID:Xh+XATZA
変換コネクタも売ってるが、諦めて新しい電源買った方がいい。
580Socket774:2007/01/18(木) 23:10:52 ID:oUFrJtrl
>>570
周波数が合ってないんじゃないかい?
どっか設定できないか。

>>578
その知人も使い物にならんからくれたんじゃまいか。
581Socket774:2007/01/18(木) 23:18:33 ID:3uBOOGZS
質問なのですが
システムに使うHDは容量が小さい方が動作速いですか?
582Socket774:2007/01/18(木) 23:18:50 ID:7qY8bJ24
関係ない
583Socket774:2007/01/18(木) 23:23:38 ID:6eI9y98g
>>578
結構いいものなんだがな。ミネベアだったはず。

ttp://terasan.info/dengen/no011/index.html
584Socket774:2007/01/18(木) 23:30:17 ID:eYpO1yTc
578です、ありがとうございます。

やっぱり最近のPCじゃダメっぽいですかね…
使わずにいいのが見つかり次第新しいのを購入したいと思います。
585Socket774:2007/01/18(木) 23:31:14 ID:uTJL2eR5
>>581
関係ない
デフラグとかの都合のためにシステムのHDDを小さくするだけ
あとOSだけなら定期的にCドライブ入れ替えたりとかメンテナンスも有利
586523:2007/01/18(木) 23:50:25 ID:odbXsoH5
みなさま失礼しました。自己解決しました。

参考までに解決方法なんですが
HDDも認識しているし、他のパーツは問題無いと思い、
画面が真っ青という理由からグラボが悪いと判断しました。
しかしオンボードで画像出力が無い為、グラボを頼る他がありません。
仕方無く別の物を購入しようと考えたのですが
その前にアナログ出力でも試そうと思い、モニターに繋げてみました。
すると、ちゃんと映るではないですか!
同意の画面などはただ青で字が見えなかった様で
実はPCは表示していたようです。

ブートの順番を設定できない理由もこれと同じで
ただ設定項目の字が薄く、青と同化していただけでした。

映像のデジタル出力経験は今回が初めてなので、なぜDVIだと画面が青になるのかが分かりませんが
ひとまず解決したので一見落着です。

という事で後はubuntuでも入れてVISTAまで待ちます。
スレ汚しスマソ。
587Socket774:2007/01/18(木) 23:57:41 ID:P4bAgUoh
>>575
>>576

サンキュ。
SPDだよな、やぱし。
とても助かりました。>>575
588573:2007/01/19(金) 00:03:16 ID:j6tnZ7GX

いろいろ間違えた。

>>575
>>576

サンキュ。
メモリタイミングだよな、やぱし。
とても助かりました。

汚しちゃったよごめんよぅ
589Socket774:2007/01/19(金) 00:12:07 ID:kG/55zEH
>>570
遅レスでスマンが、S端子の接触悪くなってない?
S端子は輝度と色を分けてるんで、色の方が接触悪くなると
白黒になるよ。。。俺っちのHDDレコーダが、テレビの裏で接触悪くなって
時々そうなるよ。触ると直る。
まずは何度か抜き差ししてみて、接触を確認するのも手かと。
590Socket774:2007/01/19(金) 00:42:40 ID:6DuD0U9+
一般的なATXケースって
5インチベイが4〜5コ
3.5インチベイが1コ
シャドーベイが4コ
っていうようなつくりだと思うんですけど、
@なぜ5インチベイばかり多いんですか?5インチベイには光学ドライブを取り付けるのですよね?
光学ドライブは1つあれば満足できますよね。
Aそれに対して、3.5インチベイはHDDをとりつけるので、
1つでは満足できない場合が多いと思うのですが、
なぜ通常ATXケースには3.5インチベイは1つしかついていないんでしょうか。
また、シャドーベイとは何でしょうか。シャドーベイに3.5インチHDDをとりつけられるのですか?

こういうように。
http://www.silverstonetek.com/products-lc20m.htm

以上2点、どなたかご教授ねがいます。( ̄・Ω・ ̄)
591Socket774:2007/01/19(金) 00:43:06 ID:88QltDgj
メモリクロックは下げればそれなりに動いちゃったりするけど、
トラブル防止の為にも刺すソケット間違わないでね、
さっきの書き方だと間違えてるみたいだから
592Socket774:2007/01/19(金) 00:49:25 ID:ud7Ke/1b
>>590
釣り臭いが釣られてみる
シャドーベイとは3.5インチベイの内、外から見えないベイのこと
シャドーじゃない3.5インチベイにはフロッピードライブくらいしか付ける物ないけど、5インチベイはファンコンなども取り付けるから多いほうがいい
593Socket774:2007/01/19(金) 00:49:41 ID:FW/gstpV
>>590
@5インチベイには主として 光学ドライブ・ファンコン・補助電源などを搭載する。
そのため、人によってはいっぱい必要になる。
A対して3.5インチベイにはFDDやカードリーダーのみ。
人によってはそもそも搭載しないし、あっても1コで十分

シャドウベイとは、筐体の内部からしか見えない3.5インチベイのこと。
HDDはシャドウベイに搭載する。
594Socket774:2007/01/19(金) 00:50:49 ID:RYMnLAUY
>>590
4-5個も5.25inchがあるのは少ないと思うが、何も5.25inchは光学ドライブを取り付けるためだけじゃない。
一番多いのが光学ドライブというだけの話であって、その他のアクセサリーや2個目の光学ドライブを
接続したりすることも多い。なんで2個光学ドライブが要るかって? 色んな人が世の中にはいるんだよ。

アクセサリーだとリムーバブルHDDケースとか、リムーバルじゃないにしてもスマドラとかね。
他にはファンコンなどもある。

3.5inchベイつったら普通はオープンベイだ。通常、FDD(もしくはカードリーダ/ライタ付FDDなど)ぐらいしか
挿さないからそれこそ1つで十分。稀にMO使う人がいるので、そう言う人は2個使うが・・・。

シャドウベイにHDD積めるの?って・・・普通そこにHDD入れるんだが。
595Socket774:2007/01/19(金) 00:54:44 ID:ghB9jmhZ
質問なんですが、手持ちのIDEケーブルとSATAケーブルの転送速度を調べる方法はありますか?
新品ならパッケージを見れば分かりますが、貰い物だと分からないので。
596Socket774:2007/01/19(金) 01:14:46 ID:3oxwgy04
http://puka-world.com/php/upload/ren/img-box/1169136832395.jpg
これって16パイプ化出来ないって事なんですか?
597Socket774:2007/01/19(金) 01:26:34 ID:yeYkeWlv
今持ってるPC2台同士でファイル共有したいんですが、どういった方法がありますか?

ttp://sharptooth.s27.xrea.com/member/n_net/lan1.htm

このサイトの通りやってみたんですが全然出来てませんでした
IPアドレス同じだと片方はネットに繋がらないし、共有ドキュメントにファイル突っ込んでも片方では現れませんでした

皆さんが共有している方法の詳細を教えてください
598Socket774:2007/01/19(金) 01:28:16 ID:zgcmrBGi
板違い
599Socket774:2007/01/19(金) 01:38:32 ID:g/PFuTa0
>>597
ここ「自作PC」板。
次の移動先の回答者の為にマジメにレスしといてやると

どこで質問するんだろうとその質問に関係する環境と構成くらいかけ。
OSもモデムの種類も配線状況も書かずに答えろなんてどんなエスパー期待してるんだお前さんは?
600Socket774:2007/01/19(金) 01:57:47 ID:88QltDgj
>>595
ATAは40線なら33以下、80線なら66以上用
コネクタは同じだから線を数えないとわからんが
粗悪なものだと40線で34番を非接続にして66仕様にしている場合もある
SATAは今の所共通、どれでも使えるが
強いて挙げるならロック付がSATAU仕様
601Socket774:2007/01/19(金) 03:49:00 ID:2w7kK+FH
俺が持ってるSATAケーブルはロック付きだけどSATAII対応とは書いてなかったけどな。
602Socket774:2007/01/19(金) 03:59:12 ID:I726m1iv
マザーボードのメモリのバンク制限はどこ見ればわかるんですか?
603Socket774:2007/01/19(金) 04:10:04 ID:2w7kK+FH
マザーの取説に書いてあると思うんだが。
604Socket774:2007/01/19(金) 05:20:37 ID:9pET7Qvr
初心者なんだけども、下のCPUは5200+の方がクロック周波数も
二次キャッシュも高くて性能が高そうに見えるんだけど
なんで4600+の方が値段が高いの?どの辺が勝ってるの?
ttp://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1060914088
ttp://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1050601022
605Socket774:2007/01/19(金) 05:26:57 ID:FW/gstpV
Socket939というプレミア価値がある。
あとは大人の事情。
606Socket774:2007/01/19(金) 05:29:38 ID:b/lCtHHm
>>604
そもそもソケットが違う。性能は5200+の方が高い。
939はある程度は需要あるけどどこの店も在庫限り
とか入荷があってもごく少数とかだからその価格なんじゃないの。
607Socket774:2007/01/19(金) 05:37:57 ID:2w7kK+FH
その4600+はちょっと前なら\25000以下で買えたんだ。
で、在庫がなくなってきてプレミアが付いてきた。
608Socket774:2007/01/19(金) 05:42:21 ID:9pET7Qvr
>>605-607
ありがとうございます。希少価値が高いのね。
609Socket774:2007/01/19(金) 09:28:01 ID:CqweUSsK
AMDからINTELに作り直そうとおもいますが、OSは再インストールし直した方がいいですか?
610Socket774:2007/01/19(金) 09:33:01 ID:ud7Ke/1b
したほうがいい
611Socket774:2007/01/19(金) 09:39:51 ID:CqweUSsK
しなくても動くことは動きますかね?
HDDの秋がないので、買うまで一週間まちたいのですが
612Socket774:2007/01/19(金) 09:50:29 ID:HmEizmaF
Core2DuoE6600を使うとして32bitOSと64bitOSではソフトの動作にどのような違いがありますか?
613Socket774:2007/01/19(金) 09:56:29 ID:Lu6GB9Qa
64bitOSに対応してないソフトは動かない。
614Socket774:2007/01/19(金) 09:58:28 ID:khc4fmyV
>>612
わざわざCPU指定したということは、AthlonX2と64bit動作をと比較したいということか?
そうでなければWin板で聞いたほうがいい。
615Socket774:2007/01/19(金) 10:05:43 ID:HmEizmaF
わかりますた ありがとうございました
616Socket774:2007/01/19(金) 10:09:31 ID:b3XTtrqj
>>611
動かないと思った方がいいよ。
617Socket774:2007/01/19(金) 10:50:28 ID:El1eTFR0
1台のモニタで2台のPCを切り替えて使えるような端末ってありませんか
618Socket774:2007/01/19(金) 10:51:46 ID:Lu6GB9Qa
CPU切り替え機
619Socket774:2007/01/19(金) 10:57:26 ID:El1eTFR0
CPU切り替え機ってそういうのだったのか
ありがとうございます
620Socket774:2007/01/19(金) 12:02:07 ID:ghB9jmhZ
>>611
安心しろ。動く。CPUもパーツの一種類。
同メーカーで変えるのは自作ユーザーならよくあるが
メーカーを変えるのもそれと同じ事。

むしろwindowsに「CPUのメーカーを変えたらwinは走らない」という規約はない。

動かないと言ってるやつの根拠が分からないね。

ただ一度に大幅なパーツ変更をした場合は3日以内に認証が必要。
621Socket774:2007/01/19(金) 12:04:04 ID:en+ObxYV
すみません。。

初自作に挑戦中で、現在最小構成(M/B、電源、CPU、メモリ、グラボ、ケース配線)で実行テストをしたところ
モニタの画面が

左上にAMERICAN MEGATRENDS
その下に
NEW CPU instaled!Please enter Setup to configure your system.
Chasis intruded!
Fatal Error... System Halted.

と表示されてしまいました。
これはどのような症状なのでしょうか。。

どうかよろしくお願い致します。
622Socket774:2007/01/19(金) 12:07:09 ID:Lu6GB9Qa
まずはその英語を訳す努力からはじめようか。
623621:2007/01/19(金) 12:11:21 ID:en+ObxYV
>622

すみません、英語の意味は

新しいCPUが搭載されました。
システム認識のためのセットアップをして下さい。

パーツが干渉しており、致命的なエラーが出ました。

という意味でしょうか。。
624Socket774:2007/01/19(金) 12:20:00 ID:Lu6GB9Qa
上は合ってる。
下は恐らくマザーにサイドカバー確認用のスイッチ端子があって、
それがオープンになってるから警告が出て止まったんだと思う。
マザーの取説にそんな意味のジャンパか何か書いてないか?

それを確認した後にBIOSに入って各種設定をすればいいハズ。
625Socket774:2007/01/19(金) 12:27:03 ID:g/PFuTa0
>>620
なんか勘違いしてるっぽいから一応突っ込んどく

>AMDからINTELに作り直そうとおもいますが

環境が書かれてないが、これ間違いなくマザーが変わるって事だよな。
マザーが変わるって事はチップセットも変わるだろう。
XPのOSいれたHDDをチップセットの違うPCに突っ込んでみれ。
ものすごいヴァカな事言ってるのが解ると思うから。
単に読解力がないだけなんだろうけど。
626621:2007/01/19(金) 12:30:51 ID:en+ObxYV
ありがとうございます。

M/BはP5Bデラックス(後出し情報ですみません。。)なのですが
マニュアルを読んだところ

8 ケース開閉検出コネクタ(4-1ピン CHASIS)

デフォルトでは「CHASIS SIGNAL」と[GROUND]の間はジャンパスキップによりショートされています。
ケース開閉検出機能を使用する場合にのみ、ジャンパを取り外してください。

と記載されていまして、念のため、ジャンパを付けた状態、外した状態で試してみましたが
いずれも同じ結果になってしまいました。

また、検索してみたところ、CMOSクリアで治ったという書き込みもあったのですが
今回の場合も試みたほうがいいでしょうか。。
小心者なので、PCが壊れないかとびくびくしています。。
627Socket774:2007/01/19(金) 12:33:12 ID:nAyNDCje
>>625
事前準備しておけば、普通に出来るんだけどな。CPUをACPIユニプロセッサって認識させた上で、
ドライバをMicrosoft標準のものにしておくだけ。
628Socket774:2007/01/19(金) 12:41:35 ID:Lu6GB9Qa
>>626
CMOSクリアなんて自作の初歩の初歩だ。
とりあえずやってみ。
629621:2007/01/19(金) 13:00:42 ID:en+ObxYV
>628

CMOSクリアで無事にBIOS画面まで行けました!
本当に嬉しいです。
失敗をおそれずもっと精進していきたいと思います。
ありがとうございましたm(__)m
630Socket774:2007/01/19(金) 13:13:49 ID:Rhr/kM69
>>627
kwsk
2000以降、チップセット変えるたびにWin環境再構築してた俺ガイル
631Socket774:2007/01/19(金) 13:47:33 ID:khc4fmyV
>>630
素人どころか中級レベルにもおすすめしない。
最悪二度と立ち上がらなくなるのを覚悟の上で。
旧チプセトドライバ削除>セーフモード再起動>チップセット関係のドライバ全削除>電源断(ここまで旧マザー)
(ここから新マザー)電源投入>起動時に自動認識>勝手に再起動>チプセトドライバ>あくちべーしょん
632Socket774:2007/01/19(金) 13:53:03 ID:ghB9jmhZ
>>625
で、チップセットが変わると何で今動いてるwindowsが利用できないのかな?
マザー変えるのも自作ユーザーなら当たり前で、マザーのメーカーを変えればチップセットも新旧含めて変わるんだが。
633Socket774:2007/01/19(金) 13:57:00 ID:Lu6GB9Qa
マザー換えたら気分一新も兼ねてクリーンインスコだな。
前のマザーのゴミが残ったWinなんか気持ち悪くて使えん。
634Socket774:2007/01/19(金) 14:19:27 ID:xg160Vit
>>632
それは自分の経験に基づいて話してるのですか?
チップセット入れ替えても足りないドライバは汎用ドライバから適当に探してきてくれるだろうから、動く可能性はそれなりにあるけど、VGAでドライバアンインストールせずに別メーカーのカード差すようなもんだぞ。
動いたとしてもあまりオススメできる状態じゃない。
635Socket774:2007/01/19(金) 14:33:33 ID:rg9XOcSm
急がばまわれ、だな
636Socket774:2007/01/19(金) 14:42:53 ID:Q6Ulm5yn
OSのインストールに失敗しました。
起動しようとすると30分ほど固まり、挙句の果てにファイルが壊れているといわれ再起動になります。
CMOSのクリアを実行すればBIOS画面までは行けるのですが、
BIOS画面でどうにか対処できないでしょうか?
マザーはP965T-Aです。
637Socket774:2007/01/19(金) 14:44:20 ID:V0x1ujYP
HDD壊れたんじゃないか
638Socket774:2007/01/19(金) 14:47:14 ID:Q6Ulm5yn
>>637
確かにHDDから異音がします。(カチャッカチャっていう
サムスンの250GBです。
639Socket774:2007/01/19(金) 14:47:59 ID:khc4fmyV
>>633-635
いやまったくその通り。気持ち悪くてしょうがない。
>>634
自分の経験。もちろん俺も基本はクリーンインスコ。
チプセトの変わるレベルで使い回しは、VGAの交換よりたぶん強烈だと思う。
何もかもが変わるからな…

>>638
そりゃHDDご臨終だ。
640Socket774:2007/01/19(金) 14:57:43 ID:Pi6I/j0g
気持ち悪い以前に、動作がおかしくなったぞ。

P4P800からP4I65Gに変えたときやってみたが、
アンチウィルスソフト(AVG)がおかしくなるわ、変にスローダウンするわ、大変だった。
まあ、すぐクリーンインストールしだけど。
641Socket774:2007/01/19(金) 15:06:07 ID:ghB9jmhZ
>>634
自分の経験に決まってるだろ。
動くんだよハゲ!むしろドライバ入れなくても動くだろ。

ん?おめーはwindowsを最初に入れる時、どのタイミングでドライバ入れてるんだ?

windows立ち上がってからデスクトップ画面で入れるだろ。
って事はそこで前のドライバ削除して、新しいマザーのCD突っ込めばいい事。


お前はCPUの熱でやけどして氏ね!
642Socket774:2007/01/19(金) 15:07:59 ID:CX4JP1Em
なんだ釣りか
643Socket774:2007/01/19(金) 15:08:27 ID:BPCFXVA5
よく覚えてないがママンだけ変更とかやった時はセーフモードすら起動しなかった。
何かしら色々手順踏めばできるんだろうなという風には思ったけれど面倒だし、
ゴミが残るよりはと思ってクリーンインスコした。

出来るいう奴はある意味すごいな。質問してる奴に勧める訳だからテストではなく
それで使っていけると思ってるんだよね?
俺にはMSをそこまで 信 じ る な ん て 出 来 な い。
644Socket774:2007/01/19(金) 15:09:19 ID:Pi6I/j0g
マジレスして損したのは久しぶりだな。
645Socket774:2007/01/19(金) 15:17:26 ID:yF6DJvU6
>>633-635
俺も板変えたらクリーンインスコだな
動きゃ良いってもんでもないしな

過去に、nForce2→ULi M1695で2kがそのまま動いたけど、気持ち悪かったのでクリーンインスコ
起動速度が明らかに違いますたw

つーか、ID:ghB9jmhZは
>>595
な質問してる奴が、何必死で言ってるのやらとしか思えないw
646Socket774:2007/01/19(金) 15:28:27 ID:K97Ig/eD
>>645
ID:ghB9jmhは釣りだろ。
何が楽しいのか理解できないが。
647Socket774:2007/01/19(金) 15:31:37 ID:cRzlua2s
>>641
あのー。
ドライバやコンポーネントなどが選択されるのは
別にインストールが終了した後だけじゃないんですけど。
OSを入れているときも自動で選択されるんですけど。
インストール時に出てくる〜の構成を〜していますって表示、見たことないですか?
環境の違うものが入っていると速度が落ちたり不安定になるので、
マザーなどの基幹パーツを変更したときには入れ直しが基本ですよ。
648Socket774:2007/01/19(金) 15:36:36 ID:WXLNneop
掃除してもPCの中にあっという間にほこりが溜まって困っているのですが
何かいい方法はないでしょうか?
649Socket774:2007/01/19(金) 15:41:52 ID:K97Ig/eD
>>648
使わない
650Socket774:2007/01/19(金) 15:43:54 ID:yF6DJvU6
>>648
PCを部屋の空気清浄機だと思えば・・・

隙間から埃を吸わないように、吸気>排気って感じにして、吸気ファンにフィルター付けるくらいだのぅ
それでも埃たまってくるけどな
651630:2007/01/19(金) 15:47:09 ID:joz9rAun
>>631
サンキュな。
その方法が相当デンジャラスなのも十分理解している。
>>627が軽〜く書いてくれてるんで、なんかいい方法が開発?されたのかと思って聞いてみたんだ。
9Xのころは、ドライバ全削除でAMD⇔Intelもいけたもんなんだがな。
652Socket774:2007/01/19(金) 15:49:46 ID:csPOrTUJ
>>648
エアブローで常に吹き飛ばし続ける
653Socket774:2007/01/19(金) 16:01:57 ID:joz9rAun
>>648
俺は>>650の方法に加えて、
5インチベイの穴や拡張カードスロットガイド横のメッシュ等の開口部を全てテープで目貼りしたよ。
半年経過したが、以前にあったケース内のホコリのマリモ状態はなくなった。
前面給気ファン前に設置したフィルタの汚れははんぱなかった。
654Socket774:2007/01/19(金) 16:13:52 ID:u9yA1UR+
CrystalCPUIDのMultiplier Managementをユーザ権限で使う方法きぼん。
RUNASAとかその他諸々使ったけど、起動しないはアイコン出ないはで撃沈。
655Socket774:2007/01/19(金) 16:28:30 ID:joz9rAun
無理じゃね?
NTのアカウント管理をkするようなもんだろそれ。
かるくググってみ?
656Socket774:2007/01/19(金) 16:34:50 ID:Q5NEjR94
ブルーオーブが取り付け可能なマザボ教えて下さい。
657Socket774:2007/01/19(金) 16:56:48 ID:u0cvUVWm
486DX4でWindowsXPを160GBのHDDに入れてみたいけど、可能ですか??
658Socket774:2007/01/19(金) 17:21:46 ID:381fA5G6
すみません初心者なんですが1G→2Gへのメモリの増設はたいしてゲームとかしない人には
不要なんでしょうか?現在も特に問題はないんですが普通はさらに快適になりますか?
増設する時は512M(DDR2/667)+512M(DDR2/667)+1G(DDR2/800)
のような組み合わせでも問題ないんでしょうか?よろしくです。
659Socket774:2007/01/19(金) 17:27:44 ID:cRzlua2s
>>658
使用アプリを走らせているときにタスクマネージャーを開いてみて、
使用メモリが実メモリを上まわっていないようなら必要ありません。
上回ってディスクスワップが発生しているなら増設する価値はあるかもしれませんが、
こうスペックを要求されるようなゲームでもない限り体感できるかどうか。
660Socket774:2007/01/19(金) 17:28:49 ID:RYMnLAUY
>>658
ゲーム以外でも大容量のメモリが効いてくる作業はある。

が、現在不満を持っていないなら、増やしても意味はない。
DualCoreCPUと一緒で、速くするというより遅くしないための措置。
まぁDualCoreCPUは対応ソフト使えば速くなるんだが・・・。
661Socket774:2007/01/19(金) 17:31:30 ID:joz9rAun
>>658にエスパーレスしてみる。
メモリ増設しても快適さはかわらん。
増設はそんなんでもちゃんと動くから大丈夫だ。
DDR動作しなくなるが、体感速度は変わらないだろう。
662Socket774:2007/01/19(金) 17:32:04 ID:381fA5G6
>659
親切に答えていただきありがとうございます!
今のところ特に必要ないということなんですね。
前PCがあまりにも低スペックだった反動で
もっともっと快適にと思い気になったんでw
663Socket774:2007/01/19(金) 17:44:39 ID:381fA5G6
>660
Dual Core CPUっていうのはCore2Duoとかのことですか?
私のPCのCPUはDuo6400が入っていますがとりたてて何もしていませんが
もっと早く快適にする方法があるんでしょうか?
664Socket774:2007/01/19(金) 17:46:37 ID:7XoTpbKG
クロックアップ耐性高いCPUなのでクロックアップすれば早くなりますが。
詳しくないならやめたほうがいいかもしれないですけど
665Socket774:2007/01/19(金) 17:59:32 ID:381fA5G6
>664
クロックアップですか・・・よく知らないんですが
車のボアアップみたいなもんですよね。
興味はあるんですが改造のしかたなどよくわからないですから
初心者には難しそうですね。
666Socket774:2007/01/19(金) 18:08:43 ID:RYMnLAUY
>>664
「かもしれない」じゃなくて、詳しくない奴は「絶対やるな」の間違いダロ。
667Socket774:2007/01/19(金) 18:40:40 ID:VFEhstRQ
CPUを中古屋に売ろうと考えているんですけど、
コアのみでも買い取ってくれるんでしょうか?

668Socket774:2007/01/19(金) 18:42:41 ID:mPlv6K4G
可能
669Socket774:2007/01/19(金) 19:00:31 ID:ghB9jmhZ
思っていた程釣れなかったな。話のレベルが高すぎたか。
670Socket774:2007/01/19(金) 19:04:25 ID:7XoTpbKG
671Socket774:2007/01/19(金) 19:11:18 ID:8ugP3Iiz
core2duo値下げするとか言ってる奴いるけどいつごろ?
6400か6300のどちらかで悩んでるけど差額5000程度の金出すほど変わる?
672Socket774:2007/01/19(金) 19:39:17 ID:xte5V8Ff
予算的にカツカツなのでとりあえずセロリンで組んで後にC2Dに換えようと思っているのですが、
単にそのまま載せ換える場合はHAL変更だけでも問題ないでしょうか?
673Socket774:2007/01/19(金) 19:40:17 ID:A1MHR/qD
C2DのE6420っていつ発売?
674Socket774:2007/01/19(金) 19:42:23 ID:VFEhstRQ
>668
どうもありがとうございます。
明日にでも売ってきます。

……スポンジとプラスチックのケースは最低限有ったほうが良いでしょうか?
バートンの2500だけケースが見つからないorz
675Socket774:2007/01/19(金) 19:46:22 ID:7XoTpbKG
>>671
体感はできないかと
676Socket774:2007/01/19(金) 19:46:57 ID:BPCFXVA5
>>674
スポンジぐらいはないと持ってく時に足折れちゃうでしょ。あとコアに傷が
つかないようになんか適当な帯電しない物に包んでいけばおk。
外箱はなくても買い取ってくれる。でも外箱あったほうが高く買い取ってくれる。
買い取り価格はソフマップかジャンパラのページで確認しよう。
677Socket774:2007/01/19(金) 19:53:26 ID:VFEhstRQ
>676
丁寧に答えてくださってありがとうございます。
スポンジなどの代用品探して、持っていくことにします。
678Socket774:2007/01/19(金) 19:54:55 ID:BPCFXVA5
あ、外箱があるなら純正クーラーもないと高く買い取ってくれないかも。
ようは購入時の物一式あるかって事ね。買い取り価格は
バルクか購入時の物一式のどちらかしか掲示されてないから
箱とCPUだけだとバルク状態の買い取り価格になるかもね。
ちなみに購入時の物一式あるならスポンジとか帯電しない物とかはいらない。
679RAID童貞:2007/01/19(金) 20:08:45 ID:EBdWwHDW
質問です。
既にOSがインストールされているPCをRAID0の構成に
変更したいと考えているのですが、OSを再インストールする
ことなく変更することは可能でしょうか?
Ghost等でバッアップをとって、RAID0構成に変更後リストアする
とか、なるべく手間のかからない方法があれば教えてください。
680Socket774:2007/01/19(金) 20:15:59 ID:mPlv6K4G
再インスコが一番手間がかからないと思うが
681Socket774:2007/01/19(金) 20:28:49 ID:EBdWwHDW
うぅ…。
ありがとう。
今日HDD買って帰るのは止めます。
682Socket774:2007/01/19(金) 20:33:44 ID:KhdwuHqS
直リンしてて、鯖移動した事に気づかず、
2ちゃんねるごと閉鎖したと思ってLANケーブルで首吊ろうとした俺は逝ってよしですか?
なにしろ最近自作板しか見てないもんでw
683Socket774:2007/01/19(金) 20:41:28 ID:RBkAluGS
チップセットは新しいものなら特に選ぶ必要は無しですか?
684Socket774:2007/01/19(金) 20:43:09 ID:Qq9AQ6ru
価格.comでハードディスクを見てたんですがインターフェースの
U133
SATAII
等は何を指すのですか?
685Socket774:2007/01/19(金) 20:44:52 ID:ny2RmV7S
またまたご冗談を(AA略
686Socket774:2007/01/19(金) 20:45:59 ID:Qq9AQ6ru
お恥ずかしいですが本気です
687Socket774:2007/01/19(金) 20:49:16 ID:DYJnknL2
>>686
Ultra-ATA 133 = パラレルATA 133 (133MB/s)
SATAU =  シリアルATAU
688Socket774:2007/01/19(金) 20:49:17 ID:BPCFXVA5
>>683
質問の意味がよく判らないけど、新しい=安心ではない。
同じチップセットのマザーでもマザー上のコンデンサなどの部品も
違うし、メーカーによって作りこみ内容が当然違う。
また個体差もある。よって最終的には何を選ぶかは君次第。

>>684
そのくらいググればいいと思うんだけどなぁ・・・
689Socket774:2007/01/19(金) 20:50:42 ID:Qq9AQ6ru
>>687
ありがとうございますー
690Socket774:2007/01/19(金) 21:10:54 ID:sEWyh5Cx
価格.com等でメモリを見る際
そのメモリがシングルサイドかダブルサイドかを、どうやって見分ければよいのでしょうか。
教えてください。
691Socket774:2007/01/19(金) 21:27:25 ID:WsO13YPR
>>690
店頭でも混ざって売られてたりするから、店頭で店員に確認して買うのが一番。

どうしても通販が良いなら、一応、メーカー品だと、この型番はシングルって
宣言してるのもあるから、各メーカーのHPをあたってみてはどうか。
692Socket774:2007/01/19(金) 21:49:20 ID:AdTBNMoa
初めて自作しようと思うので、恥ずかしい質問ですが・・・
とりあえずパーツ一式買ってこようと思うのですが
HDDやらファンやらの固定用のネジとかって何かに付属してくるんでしょうか?
別に買っておいたほうが良いのか良くわかりません・・・。
693Socket774:2007/01/19(金) 22:00:00 ID:l1X2lMyX
アスロンがキビキビしてる理由って
なんですか?
694Socket774:2007/01/19(金) 22:00:35 ID:umUM0193
>>692
HDDなら通常はケースについてくるインチ螺子でいいが、ケース次第。
FANの場合もケース次第だが、長尾さんとこのFAN買えばM3ネジがついてくる。
ホムセンでも買えるがな。
695Socket774:2007/01/19(金) 22:06:27 ID:ud7Ke/1b
>>692
ねじはケースに大抵付いてくる
>>693
キビキビ、もっさりってのは荒れる原因になるんだが・・・
ttp://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1169208751/
ここみたいに
696Socket774:2007/01/19(金) 22:06:38 ID:AdTBNMoa
>>694
ありがとうございます、
念のためネジ等も購入しときたいと思います
697Socket774:2007/01/19(金) 22:43:00 ID:2w7kK+FH
普通はケース付属のネジだけでも余ると思うよ。
698693:2007/01/19(金) 22:51:09 ID:ghB9jmhZ
>>695
てめーの主観でいいから答えろや!
このビチグソがぁ!
699Socket774:2007/01/19(金) 22:54:05 ID:iWlcsqq1
ま、気分の問題
700Socket774:2007/01/19(金) 23:00:42 ID:MwvqYDzY
Intel P6系=コア2デュオとかペンティアム
Intel NetBurst系=セレロンとか
AMD K7系=アスロンとかオプテロン
AMD K8系=デュロンとかセンプロン

で、あってますか?
701Socket774:2007/01/19(金) 23:01:31 ID:dfImVu8l
違います
702Socket774:2007/01/19(金) 23:01:32 ID:mPlv6K4G
違う希ガス
703Socket774:2007/01/19(金) 23:04:14 ID:MwvqYDzY
つまりどのように。。。?
704Socket774:2007/01/19(金) 23:04:46 ID:KyRdyDTE
>>700
全然違うし、何が言いたいのか全く分からない・・・。
705Socket774:2007/01/19(金) 23:06:15 ID:2w7kK+FH
どこで調べたんだ?
706Socket774:2007/01/19(金) 23:06:30 ID:k5uQCk6B
PLEXTOR PX-716Aとプレミアムの違いは、対応メディアだけ?
707Socket774:2007/01/19(金) 23:08:06 ID:KyRdyDTE
>>703
Intel
P6系 = PentiumとかCeleron
NetBurst系 = PentiumPentiumとかCeleron
Core系 = Core DuoとかCore2Duo

AMD
K7系 = AthlonとかDuronとかSempron
K8系 = Opteron とかAthlonとかSempron
708業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/01/19(金) 23:10:22 ID:ppVoA6Jl
 |  | ∧
 |_|Д゚) P6=PenPro
 |文|⊂)   ネトバ=PenD
 | ̄|∧|    K7=Duron
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ K8=Athlon64 X2

#OK?
709Socket774:2007/01/19(金) 23:10:44 ID:MwvqYDzY
>>707
ありがとうございます!!
間違いすぎてました。。。
710Socket774:2007/01/19(金) 23:11:33 ID:k5uQCk6B
CPUの風を利用するファンレスビデオカードとかいうのは、
CPU水冷化でき無いから、買うのはアフォだよな?
711Socket774:2007/01/19(金) 23:12:00 ID:MwvqYDzY
>>708
ありがとうございます!

うーん。
全然間違ってますね。
皆さん、こういうのはどこで勉強されるんですか??
僕はネットで適当(ホント適当)に齧りますが。。。
712Socket774:2007/01/19(金) 23:13:19 ID:dfImVu8l
>>710
水冷なんか使わない
713Socket774:2007/01/19(金) 23:15:29 ID:KyRdyDTE
PentiumPentium って恥ずかしい間違えだな。Pentiumだな。
ふと思ったが、PentiumMとかCeleronMはP6系でいいのかね?
それとも、「Banias系」なのかね?
714Socket774:2007/01/19(金) 23:16:52 ID:KyRdyDTE
715Socket774:2007/01/19(金) 23:16:53 ID:k5uQCk6B
たしかにそうすればいいけど、じゃあなんでファンレス、静音にするのか?
ってならないか?
716Socket774:2007/01/19(金) 23:17:41 ID:MwvqYDzY
>>714
うぁ。ありがたい!!!
熟読します!!
717業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/01/19(金) 23:18:18 ID:ppVoA6Jl
 |  | ∧
 |_|Д゚) P6ベースだけどもかなり違うし、Coreが出るまで名称無かったからねぇ。
 |文|⊂)   何になるんだろ
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
718Socket774:2007/01/19(金) 23:18:46 ID:BPCFXVA5
>>711
つーか、その前に聞きたいんだがその質問はそれが判ると何がうれしいのかな?
そのCPUは何系とか自作する上ではあってもなくても変わんないと思うけど・・・
その手の話は昔は敏感に反応してたけど今じゃ華麗にスルー状態だな、俺は。
719Socket774:2007/01/19(金) 23:19:22 ID:2w7kK+FH
>>715
VGAも水冷にしろ。
720700:2007/01/19(金) 23:22:39 ID:ghB9jmhZ
じゃあ、
K6 ソケットA
K7 ソケット764
K8 ソケット939
K9 ソケットAM2
って事?
721うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2007/01/19(金) 23:23:02 ID:tfuVKYT7
PentiumはP5だろ
722Socket774:2007/01/19(金) 23:24:05 ID:dfImVu8l
違う
723Socket774:2007/01/19(金) 23:25:06 ID:dfImVu8l
>>722>>720
724うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2007/01/19(金) 23:26:30 ID:tfuVKYT7
K6はソケット7でK7はスロットA
725業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/01/19(金) 23:27:15 ID:ppVoA6Jl
 |  | ∧
 |_|Д゚) K6=ソケ7。
 |文|⊂)   K7=ソケA
 | ̄|∧|    K8=754/939/AM2
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
726Socket774:2007/01/19(金) 23:27:29 ID:Pi2PUIV7
>>720
コア単位で区別するよーに
727Socket774:2007/01/19(金) 23:30:13 ID:BPCFXVA5
頑張ってるね^^ ID:ghB9jmhZ君

595 名前:Socket774[] 投稿日:2007/01/19(金) 00:54:44 ID:ghB9jmhZ
質問なんですが、手持ちのIDEケーブルとSATAケーブルの転送速度を調べる方法はありますか?
新品ならパッケージを見れば分かりますが、貰い物だと分からないので。

620 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/01/19(金) 12:02:07 ID:ghB9jmhZ
632 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/01/19(金) 13:53:03 ID:ghB9jmhZ
641 名前:Socket774[] 投稿日:2007/01/19(金) 15:06:07 ID:ghB9jmhZ
669 名前:Socket774[] 投稿日:2007/01/19(金) 19:00:31 ID:ghB9jmhZ
693 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/01/19(金) 22:00:00 ID:l1X2lMyX←違うID
698 名前:693[] 投稿日:2007/01/19(金) 22:51:09 ID:ghB9jmhZ
700 名前:Socket774[] 投稿日:2007/01/19(金) 23:00:42 ID:MwvqYDzY←ID
720 名前:700[] 投稿日:2007/01/19(金) 23:22:39 ID:ghB9jmhZ
728Socket774:2007/01/19(金) 23:30:27 ID:k5uQCk6B
>>719
そうだね。でもポンプの音気になるね。
じゃなくて、聞きたいのは、CPUファン利用のビデオカードの、存在意義。
なんかいいことあるの?電源ギリギリで静音化できるとか?VGAのファンさえ静かになれば、
構わないという状況で使えるだけ?
729Socket774:2007/01/19(金) 23:40:40 ID:2w7kK+FH
VGA用のファンは薄くて小さいのが多いから結構五月蝿い。
CPU用のファンは120mmを低速で回すが流行り。
五月蝿いファンを外せてCPUクーラーのおこぼれで冷えればウマーだろ?
730Socket774:2007/01/19(金) 23:49:16 ID:k5uQCk6B
手軽に静かめにってことか。
731Socket774:2007/01/19(金) 23:55:04 ID:lQOtunC3
いらんパソコンのCPUのクーラーとって使ってみたらCPUやけどするくらいあつくなってやがった
732Socket774:2007/01/20(土) 00:00:10 ID:RBkAluGS
そこでフロリナートですよ
733Socket774:2007/01/20(土) 00:06:12 ID:xcMIuDzu
水没PCかよw
734Socket774:2007/01/20(土) 00:10:22 ID:0N8cRDnM
DDR2 PC4200 1GBで12000円くらい?
735Socket774:2007/01/20(土) 00:22:44 ID:JxRwWA3p
736Socket774:2007/01/20(土) 00:26:24 ID:mXDPkaNz
いきなりすみません、メモリで秋刀魚って何ですか?
737Socket774:2007/01/20(土) 00:27:24 ID:lbqW4R1j
SUNMAX
738Socket774:2007/01/20(土) 00:33:38 ID:mXDPkaNz
>lbqW4R1jさん
教えていただいてありがとうございました。
739Socket774:2007/01/20(土) 02:38:06 ID:G44lX1Sj
かなりどうでもいい質問なんですがM/Bのところに
「JUSB」「JCD」「JAUD」とか表示ありますよね?
それぞれの役割はわかるんですが表示にかならず「J」がつくのはなんでしょうか?
「J」はなんの略なんでしょうか。。。
740Socket774:2007/01/20(土) 02:42:21 ID:JxRwWA3p
ジャンパ
741Socket774:2007/01/20(土) 02:49:20 ID:G44lX1Sj
>>740
即レスどもです。
ジャンパだったんですか><
ありがとうございます。
これで気持ちよく眠れそうですw
742Socket774:2007/01/20(土) 03:43:59 ID:McloONXz
8800GTXはDX10.1に対応してないって本当?
743Socket774:2007/01/20(土) 03:53:43 ID:fvzlQlEi
CPU次キャッシュって何ですか?
744うそつき悪魔:2007/01/20(土) 04:54:33 ID:LJRi68xs
>742
うん

>743
処理を高速に行う為CPUに入ってるキャッシュ。
1次(L1)が一番高速で容量が小さい
2次(L2)が次に高速で容量は中位


マザーボードに挿すメモリ(DDR800等)のCPU内蔵版みたいなもんよ。
745Socket774:2007/01/20(土) 12:48:02 ID:WKPAjZh9
Athlon64(939)をシングルコアからデュアルコアに載せ替えたいんだけどOS入れ直さないと無理ですか?
746745:2007/01/20(土) 12:51:20 ID:WKPAjZh9
追記
OSはXP Pro sp2です
747Socket774:2007/01/20(土) 12:52:22 ID:hnHhk0L6
無理ではないが、クリーンインストール推奨。
748Socket774:2007/01/20(土) 12:58:20 ID:WKPAjZh9
素直にクリーンインストールした方が良さそうですね。
Vista導入前の最後のクリーンイスントールに挑むことにします。(最後であってくれ)
749Socket774:2007/01/20(土) 12:58:44 ID:q+BnHKFL
安い自作を一個買ってみようと思うんだけど
どうなの?
750Socket774:2007/01/20(土) 13:00:51 ID:hnHhk0L6
>>749
それは他作であって自作ではない。
自作なら「組む」だな。

どうと言われても、金のかかる趣味だなぁ・・・ぐらいの感想しかない。
751Socket774:2007/01/20(土) 13:07:21 ID:q+BnHKFL
>>750
そうだねごめん。他作ってどうなの?
PCの用途が2ちゃんと動画編集とアダルトサイトのサンプル見るぐらいなんだけどw

なんか動画編集専用で一個ほしいんだよね。
752Socket774:2007/01/20(土) 13:08:26 ID:dEu7kyKD
>>749
余程必要か趣味的なモノを感じない限り、
自作するぐらいならば、メーカー製PC買った方が安い。

自作が安いのは液晶とOS・Officeとかを買って、
20万クラス前後が払える程度からの予感。
753Socket774:2007/01/20(土) 13:12:59 ID:T4rffSzI
自作
754Socket774:2007/01/20(土) 13:16:17 ID:q+BnHKFL
ってか他作だから板ちがいだね(・_*)\
ごめん、>750>752あんがとね。
755Socket774:2007/01/20(土) 13:40:43 ID:JZluflrz
自作って言ってるんだから板違いではないようか気が
まぁそのなんだ
動画見るなら金すこしかかるよ
756Socket774:2007/01/20(土) 13:47:32 ID:hnHhk0L6
>>755
基本的には板違いだよ。
特に質問スレ系は無用なトラブル避けるために、他作やBTOには冷たい。
757Socket774:2007/01/20(土) 13:51:49 ID:/vVv8yJ0
他作の質問するやつは せめて回答者に
そうと悟らせないように聞いてもらいたいもんだ。
758Socket774:2007/01/20(土) 14:00:46 ID:+mCWs0w4
自作キットは自作に入りますか?
759Socket774:2007/01/20(土) 14:01:23 ID:hnHhk0L6
>>758
入る。組むのは自分だからな。
友人に組ませるのであれば他作だが。
760Socket774:2007/01/20(土) 14:06:56 ID:9oe62EHV
びみょーな気もするが。
キット内の全パーツを把握してれば、セットで買ったってだけと思うが、
よくわからないけど一通りそろってるらしいから買ってみたって程度じゃダメぽい。
761Socket774:2007/01/20(土) 15:11:47 ID:JZluflrz
まぁひとつひとつ選ぶのがたのしいからな>自作
762Socket774:2007/01/20(土) 15:28:31 ID:hnHhk0L6
>>760
まぁ・・・自分の構成も把握出来ないレベルじゃ問題アリだが、一応自分で「組む」という作業が入れば自作と言っていいと思うよ。
さすがに、構成を把握出来ないレベルで組めるほどには自作は甘くない・・・と思いたい。
763Socket774:2007/01/20(土) 15:57:59 ID:0YIh1u6c
先週の土曜日にパーツを買いました。初期不良保証期間は一週間です。
初期不良っぽい症状があったので今日店頭で見てもらいましたが、
初期不良期間を一日過ぎている(けど交換しますよ)と言われました。

初期不良保証期間は今日いっぱいだと思うのですが、
PCパーツには特別な商習慣があるのでしょうか。
764Socket774:2007/01/20(土) 16:03:16 ID:0YIh1u6c
ごめん・・・・その店のサイトの保証規定にあったorz
765Socket774:2007/01/20(土) 16:11:29 ID:3zstzrH4
パーツ買ったら早いうちにテストしとくべきなわけだな?
766Socket774:2007/01/20(土) 16:26:07 ID:mYe8+YdO
そんじゃPC二毛作はどうなんだ?
767Socket774:2007/01/20(土) 16:57:52 ID:nkY/vR42
土曜日に買ったものを次の土曜日に交換できなければ大変だな。
送料を負担していちいち送らねばならんのか。
一週間といったら土曜日に買ったものは翌週の日曜までとかでないと。
そういう店は俺ならパスだな。
768Socket774:2007/01/20(土) 19:26:15 ID:DfRbN4O0
友人にPCもらいました。
メーカー製ではないようです。

Duron850Mhzでした。
M/Bがなんだか分かりません。
Athlonにしたいと思っています。

FSBが200ということは、 乗せかえるAthlon側は、
 1.FSB266はダメで、FSB200である必要がある
 2.下位互換だから、FSB266でもOK
 3.FSB266でもOKかは、M/Bの仕様次第

1〜3のどれになるんでしょうか。
改めてよろしくお願いします。
769Socket774:2007/01/20(土) 19:27:36 ID:xcMIuDzu
>>768
スレ違い、板違い。
770Socket774:2007/01/20(土) 19:28:38 ID:vGVvt79c
>>768
3かな
別に、FSB200までしか対応してないマザーでも動くが、ダウンクロックされる
771Socket774:2007/01/20(土) 19:29:23 ID:+mCWs0w4
>>768
もうちょっとスレを見ようよ。
ちょっと上で自作以外の質問について語ってたのに
772Socket774:2007/01/20(土) 19:41:06 ID:4liz3Cp5
新しく内蔵ハードディスク320Gを買ってきて、
パーテーションを区切ってNIFSフォーマットをかけたのですが、
そのときの要領がCドライブが49.8GでDドライブが78Gと全体が約130Gとなってしまいました。
残りの190Gを認識させるのはどうすればいいですか?、
773Socket774:2007/01/20(土) 19:50:39 ID:9oe62EHV
>>772
OSがXP SP2もしくは、2kSP4じゃないと、大容量HDDを正しく認識できない。
そのHDDにOS入れるつもりなら、対応したSPをあてたCDを使わないとダメ。

NIFSとやらの仕様なら、そんなフォーマットはしらん。
774Socket774:2007/01/20(土) 19:55:48 ID:TghQaZHk
複数のシリアルATAをまとめて一つのHDDとして使う外付けケースがありますけど、
これに移し変える際は中身はフォーマットされちゃうんでしょうか?
775Socket774:2007/01/20(土) 19:56:23 ID:4liz3Cp5
>>773

ありがとうございます。
来週VISTAを買ってそっちにインストールすることにします。
776Socket774:2007/01/20(土) 20:06:52 ID:hnHhk0L6
>>774
JBODか? RAID5か?
・・・まぁそういう機能を使わなければいいだけの話。
777Socket774:2007/01/20(土) 20:10:06 ID:/FSZg3tw
デュアルモニタにするとアナログモニタの方が薄い縞模様が見えるようになります。
ところが、DVIモニタの方を背景黒にして何にもない状態にすると
アナログモニタの方がきれいになってくる。
も一度DVIのほうでウェブを開くとか映像出すとかすると
アナログの調子が悪くなる・・・

グラフィックカードはGFX5900XTですけど、これは直すことできるんでしょうか?
500Wなので電源足りないとかはないと思うのですが。
778Socket774:2007/01/20(土) 20:13:49 ID:pLP1z5kL
以前1台で使っていたHDD構成を
2台買い足してストライピング+データ用1台というものにしました。
しかし、ベンチマークなどでの性能も以前のままのデータ用 HDD なのですが
明らかにパフォーマンスが悪くなってる気がします。
ファイルの削除時など、位置からグリグリ塗りつぶしてるような動作です。
これは設定によるものなのでしょうか。
ストライピングのほうはバリバリ快適です。

ついでながらに ntfs のリンク作成ツールの動作ですが、
今回再セットアップ後、この機能を使うとサブフォルダが削除できなくなりました。
コマンドプロンプトから rd では消せるのですが。
779Socket774:2007/01/20(土) 20:19:26 ID:TghQaZHk
>>776
要するに個々に使用しない限りフォーマットされちゃうわけですね。
ありがとうございます。参考になりました。
780Socket774:2007/01/20(土) 20:41:29 ID:Wj7SW4SO
二台のDVDドライブを二枚のサウンドカードから別々に音声出力したいのですが、
そのような設定はどうやればよろしいのでしょうか?
781Socket774:2007/01/20(土) 20:42:47 ID:zFkk6CoO
>>780
2台PCを用意する
782Socket774:2007/01/20(土) 20:46:49 ID:0YIh1u6c
>>780
DVDビデオなのか音楽CDなのか知らないけど、
出力オーディオデバイスを選択できるプレイヤーを二つ立ち上げればいい。
783Socket774:2007/01/20(土) 21:53:47 ID:QOS0TLgZ
21インチ液晶を買ったんで、念願のDVI接続を試したいんだけど
やっぱ2D画質を考えたらMatroxがいいのですか?

ツクモに行って店員に聞いたら、RADEON、GeForceも
大差ない、ほとんど色の好みレベル。
って言われたんだけど、

ドスパラ行ったら
画質を求められるのならP650あたりにしたほうがいい、と言われた。。。
どっちだよ。。。

安い5、6千円のRADEONとかでも変わんないなら
絶対こっち買うんだけど・・・
784Socket774:2007/01/20(土) 21:56:03 ID:/FSZg3tw
DVI接続はどれも一緒
785Socket774:2007/01/20(土) 21:59:39 ID:lbqW4R1j
エロゲするならラデと死んだおじいちゃんが言ってた
786Socket774:2007/01/20(土) 22:00:01 ID:pLP1z5kL
>>783
画質に関してはグラボではほとんど変わらない
ナントカテスト(物が何か言わずにどっちか当てるやつ)しても分からない
787Socket774:2007/01/20(土) 22:08:47 ID:ZOH7n0cv
そもそもPCで画質追及したって限界がある。それにDVIよりアナログの方がいいって人もいる。
ようはその人の好みの世界。そういう個人の主観をどうしたらいい?と聞かれたって
答えなんぞない。おまえにしか判らない世界なのだから。つまり「好きにしろ」でFA。
788Socket774:2007/01/20(土) 22:12:46 ID:vGVvt79c
915チップのマザーにはシダーミルコアのCeleronDは使用出来ないのでしょうか?
789Socket774:2007/01/20(土) 22:13:43 ID:QOS0TLgZ
>>784-787
有難う。安心して安いの買いますヽ(´ー`)ノ
これで出費が少なくなるから、もし気に食わなくて
元のアナログに戻したとしても、あんまり痛くないですからね。

マザーがASUS製なので、
相性考えたら同じASUSのやつにしたほうがいいんだろうか。
790Socket774:2007/01/20(土) 22:15:27 ID:hnHhk0L6
>>789
>マザーがASUS製なので、
>相性考えたら同じASUSのやつにしたほうがいいんだろうか。
全く関係ない。
791Socket774:2007/01/20(土) 22:18:59 ID:ZOH7n0cv
画室を追及するなら液晶を使っちゃダメだとおもうんだけどなぁ・・・(ぽつり
792Socket774:2007/01/20(土) 22:20:20 ID:hnHhk0L6
今更高級CRTを探求する旅に出るぐらいなら25万とか50万とかの液晶買った方がマシだと思う件
793Socket774:2007/01/20(土) 22:21:29 ID:JxRwWA3p
>>788
メーカーサイトに行けばマザーのCPU対応表に書いてあるだろ。
794Socket774:2007/01/20(土) 22:23:30 ID:vGVvt79c
>>793
マザー自体のページが無いんですよ・・・
795Socket774:2007/01/20(土) 22:23:46 ID:QOS0TLgZ
>>790
え、そうなんですか。じゃあ何にしよかな・・・。
オヌヌメのメーカーなどあったりするんでしょうか。
単に、店入って一番先に目に付いたカードを何気なく買っても
問題なさそうだけど。

>>791
一応画質が良いと言われてる
997を買うた・・・地味だけど、CRTっぽくて気に入ってますよ。
796Socket774:2007/01/20(土) 22:23:59 ID:ZOH7n0cv
そこは人の価値観次第なのでなんとも言えない。
797Socket774:2007/01/20(土) 22:28:01 ID:hnHhk0L6
>>795
L997か。イイ液晶だな。
オススメねぇ・・・。

大概どこでもいいが、外れのメーカーもある。
まあASUSでいいんじゃね? 面倒だし。
AMD(旧ATI)系ならサフィ(Sapphire)なんかも結構いいもの出してる。
798Socket774:2007/01/20(土) 22:29:35 ID:/FSZg3tw
だれか
>>777
に意見をくれ・・・
799Socket774:2007/01/20(土) 22:30:32 ID:/FSZg3tw
ようするに2画面にいっぱい色をつけるとアナログのほうが調子悪くなるのじゃ
800Socket774:2007/01/20(土) 22:31:52 ID:JxRwWA3p
>>794
マザーのメーカーと型番は何なのよ?
メーカー製PCのマザーじゃここじゃ答えは出ないぞ。
801Socket774:2007/01/20(土) 22:31:57 ID:DYWvRtjN
新しいマジンを組んでるんだが
OSをCDドライブからブートすると
INF file txtsetup.sif is corrupt or missing, status 32768
というエラーがでてsetup画面を立ち上げることが出来ない
はじめはOSのCDROMが悪いと思ったのだが
別PCではちゃんと起動するし、XPでも2000でも同じ症状がでる
グーグルで検索してもほとんどヒットせず途方にくれている
BIOS画面はちゃんと立ち上がるのだが・・・・

ちなみにマザボはASUSのP4S533
CMOSクリアはしたけど駄目だった
BIOSのアップデートはまだしていない
802Socket774:2007/01/20(土) 22:32:35 ID:JxRwWA3p
>>801
memtestやってみた?
803Socket774:2007/01/20(土) 22:32:48 ID:QOS0TLgZ
>>797
有難う。
Sapphireが良いって言うのは、なんとなく聞いたことあります。
うーん。そこのやつにしよかな。
安いのあるかなぁ・・・・では今から通販サイト巡りしてきますヽ(´ー`)ノ
804794:2007/01/20(土) 22:40:56 ID:/FSZg3tw
マザーは今は亡きEPOXの9NDA3+
939ソケット

アナログモニタは三菱のRDT1711VM
DVIはIIYAMAのProLite H1900
805798:2007/01/20(土) 22:41:28 ID:/FSZg3tw
794じゃなくて798だった
806Socket774:2007/01/20(土) 22:51:18 ID:XB1UKcxb
>>799
Radeon8500の時に似た経験ある。単独の時はアナログ、DVI問題ないけど、
DualDisplayにするとアナログ側がちらついてノイズ乗る。

結論から言うと諦めました。解像度とリフレッシュレート変えてましな
所を探し、ちらつく色と同色の壁紙にして我慢した。
807Socket774:2007/01/20(土) 23:00:49 ID:696T1UuO
DTEMPという、タスクバーにHDDの温度が小さく出るユーティリティを使っていたのですが、
RAID0を組んだら出なくなってしまいました。
RAID0でも温度出るモニターソフトってありますか?
マザーボードはAsusP5Bで、HDDはシーゲートのSATAx2台、サウスブリッジは8Rです。
808Socket774:2007/01/20(土) 23:04:36 ID:42m4q075
HDDの通電のやりかたを教えてください。
具体的にはどうするのでしょうか?
809Socket774:2007/01/20(土) 23:17:03 ID:moSR+4mV
意味不明
なにがやりたいんだ?
810Socket774:2007/01/20(土) 23:21:54 ID:tItyA9dx
3.5インチHDDの7K160をスマドラに入れるのと2.5インチHDDの5K160を裸で使うのと、どっちのが回転音静かですかね?
811Socket774:2007/01/20(土) 23:28:13 ID:TBbSw/1t
>>810
7K160をスマドラに入れて、Feature Tool HGST で調整がいいと思う
812808:2007/01/20(土) 23:28:17 ID:42m4q075
>>809
バラで保存しているHDDは数年後に読み出そうと思ってもデータが崩れているらしい。
これを防ぐのには定期的な通電が必要である。

ということを知ったので通電しようと思うんですが、読み出したらいいんですか?
書き込んだらいいんですか?両方必要ですか?
時間はどれくらいやったらいいんですか?
813Socket774:2007/01/20(土) 23:30:31 ID:/k3rtTv6
AINEXのS-ATA→IDE変換コネクタ CVT-05 について質問。
苦労と思考の SATAD-IDE みたいにUDMA2固定だとか、もしくは遅延するとか、
何か問題が有れば教えて欲しいです。
814Socket774:2007/01/20(土) 23:30:39 ID:lgo/bv5a
普通に接続すりゃ良いじゃん
815Socket774:2007/01/20(土) 23:40:02 ID:mnH/AjQw
Pentium4 630 (LGA775)とAthlon64X2 3800+ (Socket AM2)だと、どっちの方が速いですか?

やっぱデュアルコアの方ですか?
816Socket774:2007/01/20(土) 23:43:28 ID:klFw3h4t
その比較だとどう考えてもX2
817Socket774:2007/01/20(土) 23:49:34 ID:tItyA9dx
>>811
ありがとう。
ボックスの方いっときます。
818Socket774:2007/01/20(土) 23:51:20 ID:mnH/AjQw
Pentium4 630 (LGA775)とAthlon64 3800+ (Socket AM2)の場合はどっちですか?
819Socket774:2007/01/20(土) 23:55:22 ID:pLP1z5kL
Pentium4 vs Athlon64 は Athlon64
820Socket774:2007/01/20(土) 23:56:35 ID:TBbSw/1t
821Socket774:2007/01/20(土) 23:56:40 ID:klFw3h4t
それでもAthlonの方が早いね
822Socket774:2007/01/21(日) 00:03:59 ID:KG9ALd3u
>>807
無理。出来るヤツもあるが特別な設定なんてしないから
今出てないなら出ない。
RAIDってSMART見れなくなるモノだと思っておけ。
823Socket774:2007/01/21(日) 00:22:31 ID:tanfgp9I
>>822
ありがとうございます。
そこまでハッキリ断言していただけてスッキリしました。
駄目なものは駄目、ということですね。
ありがとうございました。
824Socket774:2007/01/21(日) 00:25:40 ID:tanfgp9I
>>820
横槍ですが、そのサイト、分かりやすくてよいですね!
勝手に頂戴します。
ありがとうございました!
825Socket774:2007/01/21(日) 00:53:54 ID:tEm3mk9N
Celeron D 347 (3.06GHz) 

Sempron 3200+ (1.8GHz) 双方の消費電力、大体の発熱温度を教えて下さい
826768:2007/01/21(日) 00:59:13 ID:fdDwqbXY
>770
ご回答ありがとうございました。

>771
 >756-757ですね。失礼しました。


ちなみに、今後の参考までに教えていただきたいことがあります。
これまたスレ違いかも知れません。
ごめんなさい。
>756で「無用なトラブル」と謳ってますが、
どのような感じでご迷惑をかけるてしまうのでしょうか。

素人考えでは、純粋にパーツの相性や仕様を
聞くだけなら、自作版の皆様のお知恵を拝借したい
思うのですが。。
できればこの質問も回答よろしくお願いいたします。



827Socket774:2007/01/21(日) 00:59:57 ID:pRDUxGqv
828Socket774:2007/01/21(日) 01:01:09 ID:D5MIHn6d
自分のPCの構成部品もわかんない奴に何を教えろと?
あと、BTOやメーカー製はせっかくメーカーサポートが付いてるんだから
それに頼ることもできるし、他作なら作った奴に聞くのが一番。
829Socket774:2007/01/21(日) 01:04:56 ID:GWLs+3OP
>>826
用語から説明しなけりゃいけないから手間食うのよ。それに、こういう
やりとり自体、一度自分でパソコン組んだことあればありえないってのを
よく考えてみな。
830Socket774:2007/01/21(日) 01:10:23 ID:nc2pKGR0
古いゲームをやりたくてWinME用に余ったパーツで1台組んだんだけど、
グラボが競合おこしてドライバのインストールができません。
VIAチップとRADEONは相性がよくないとどこかで見たのですが、相性が悪いとドライバのインストールもできないものなんでしょうか?
マザボはECSのP4M800PRO-M478、グラボはGIGABYTEのR925128DE-RH
OSがWinMEなんですが
831Socket774:2007/01/21(日) 01:15:35 ID:tf7U21JC
>>825
CeleronD 347 TDP 65W
Sempron3200+ TDP 62W

上記から考えると、最大消費電力は
347が70W台後半、3200+は50W台前半あたりではないかと思われ。
832Socket774:2007/01/21(日) 01:20:42 ID:GWLs+3OP
>>830
ドライバを
http://ati.amd.com/support/drivers/98me/radeonaiw-98me.html
にしても駄目?4in1は全OS共通だろうし。
833Socket774:2007/01/21(日) 01:21:01 ID:wZnPF2zq
他作PCは自分で組んでいないので、パーツの詳細が分からない。

ちなみにマザーの型番はマザーボードのシルク印刷見れば分かる。
動くならBIOSである程度分かる

そのマザーで動かしたいCPUがあるかどうかはメーカーのHPで見れば分かると思うんだが
834Socket774:2007/01/21(日) 01:21:17 ID:1SY+oJpj
>>825
温度に関しては、、、ttp://db.cpu-cooling.net/ で適当な事例を探してくれ
個人データーの集計ってのを理解した上で参考に
835Socket774:2007/01/21(日) 01:29:45 ID:tEm3mk9N
ありがとうございます。

新調PCとして、スペックは大して必要としないので
AM2宣布か、今後C2Dへの移行も視野に入れCeleDを考えてたんですが
自作板的にはどちらが妥当なんでしょうか。
また、性能差なども教えて頂けませんか。


836Socket774:2007/01/21(日) 01:39:30 ID:tf7U21JC
>>835
どちらが妥当かは自分で決めることですよ。

性能としては、主観だがCeleDじゃ宣布には歯が立たないかと。
837Socket774:2007/01/21(日) 01:41:58 ID:1SY+oJpj
>>835
現時点で、775でCeleD選ばざるえないようなら AM2 semp
838Socket774:2007/01/21(日) 01:43:02 ID:3/zSLdGp
CPUの性能・温度・消費電力とか聞いてるけど、チップセットとか他の項目も含めて
トータルで考えないと全く意味ないと思うんだけど・・・あと宣布は35w版ある。
839Socket774:2007/01/21(日) 01:43:22 ID:nwroA3I7
>>835
無駄にCeleDに使うなら、もう少し溜めて最初からC2Dにしとけ

そんな余裕無いなら、宣布
840Socket774:2007/01/21(日) 01:46:04 ID:tanfgp9I
>無駄にCeleDに使うなら、もう少し溜めて最初からC2Dにしとけ
だよね。C2Dの一番安い奴って25000円くらいじゃなかったっけ?
841Socket774:2007/01/21(日) 01:56:09 ID:tEm3mk9N
予算は10万なんで一応買えますけど、ネットとプログラムくらいなんでオーバースペックかなぁと
かといって宣布ではもっさりしないのかな等、不安要素があるんですが
なんだか性能はありそうなので宣布にしようと思います
842Socket774:2007/01/21(日) 01:57:47 ID:bUkASacg
ネットは回線速度と受け取り側の問題だろうけど
『プログラム』っていうんなら、
トレーサーやコンパイルの速度が変わると思うが…
843Socket774:2007/01/21(日) 01:59:21 ID:D5MIHn6d
センプよりセレDの方がモッサリだろw
844Socket774:2007/01/21(日) 02:00:13 ID:d2grClps
シングルコアのAthlon64買えばいいのに
845Socket774:2007/01/21(日) 02:02:48 ID:tEm3mk9N
3800+が一応視野にありましたが
それを買うならE6300買ってしまった方が良いと思いまして
宣布を選択肢に入れました

3200+ってのもなんだか微妙ですし
846830:2007/01/21(日) 02:08:30 ID:nc2pKGR0
>>832
自分もそれを入れるつもりで別PCにて用意してたんですが
ドライバを入れる前から競合を起こしてます
OS起動時に
「ディスプレイアダプタが正しく設定されていません。設定し直すには[OK]をクリックしてハードウェアウィザードを開始して下さい」
と出てアウト。
ハードウェアウィザードに従ってリソースの設定を変えようにも、設定変更できないようでドライバインストール時にエラーはいてます      
847Socket774:2007/01/21(日) 02:11:42 ID:hAoYDcT8
質問なのですが、今使っているマザーボードは
http://www.msi-computer.co.jp/product/mb/?p=845PE%20Max2-FIR
これで、AGPがx4なのです。

このマザーボードに現在市販されているAGPx8のボードをさした場合どうなるのでしょうか?
848Socket774:2007/01/21(日) 02:18:28 ID:GWLs+3OP
>>846
先に4in1入れたか?
849Socket774:2007/01/21(日) 02:21:44 ID:0BPWz/ef
>>847
x4で動作する
850Socket774:2007/01/21(日) 02:30:33 ID:hAoYDcT8
>>849
動くことは動くのですね。
ありがとうございます。

x8で使った場合と、x4で使った場合の性能差は使ってみるまでわからないですよね?
単純に半分とかではないですよね・・・
851Socket774:2007/01/21(日) 02:40:54 ID:8renS8yd
>>850
x8とかx4とかは車線、流れるデータの量が交通量
交通量は調べれば出る
852Socket774
>>851
ありがとうございます!