ASRock 775Dual-VSTAスレ 4枚目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
           ,,x-ー:: ":::::
        ,x '"::::::::::::::::::::
      ,、'":::::::::::::,, x-‐ ァ:  
    ,,x '"::::::,,、- '"     |:::  
    `"i`ー'"        ヾ  
      !  、 、,,,,,,,,,;;;;;;;;;彡ミ   ■ASRock
     |,,,,ノi `ーヾ;; '"----、   http://www.asrock.com/
     ヾ::ヽ     -┴'~   ■ConroeでDDR1やAGPを流用したい人は
      ~|:/ ' ' ' `ー ' "'"   775Dual-VSTA 7980円前後
      /_              http://www.asrock.com/product/775Dual-VSTA.htm
     l    '' )    i   775Twins-HDTV R2.0 9980円前後
      ヽ,,、'~`      U   http://www.asrock.com/product/775Twins-HDTV%20R2.0.htm
       ゙, __ ,-、_,ノ`     775i65G 6980円前後 (注:Conroe対応はRev2.x以降)
 |/      ゙, `'" ,,y       http://www.asrock.com/product/775i65G.htm
 |/  彡  ゙、`-'"       ConRoe865PE 8970円前後
   /|/     i          http://www.asrock.com/product/ConRoe865PE.htm
   /        !    ,, -'"
    |     `ー '"|::
    |      /|||ヽ
          /|||||/心
          |ヾ/ /`ー

実売7000円台なのにこのベンチ結果
ttp://www.ocworkbench.com/2006/asrock/775Dual-VSTA/b2.htm
ttp://www.ocworkbench.com/2006/asrock/775Dual-VSTA/b8.htm

■DDR1とDDR2の違い
DDR1 SuperPIMod 1M 22.031s
ttp://www16.big.or.jp/~bunnywk/cgi-bin/blog/blog.cgi?time=1149319495&id=bunny&mode=disp&category=2&writer_all=&category_all=on
DDR2 SuperPIMod 1M 21.266s
ttp://www16.big.or.jp/~bunnywk/cgi-bin/blog/blog.cgi?time=1149309119&id=bunny&mode=disp&category=2&writer_all=&category_all=on


やれやれ困るぜ

■Wiki
ttp://wiki.nothing.sh/page?775Dual-VSTA
2Socket774:2006/12/21(木) 12:18:42 ID:WKTJmTFD
低価格・C2D対応・PCIE/AGP・DDR/DDR2
OCは苦手?

ASRock
http://www.asrock.com/

関連スレ
【ふたなり変態】ASRock 10【穴拡張】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1157992183/

過去スレ
ASRock 775Dual-VSTAスレ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1155238128/
ASRock 775Dual-VSTAスレ 2枚目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1157858264/
3Socket774:2006/12/21(木) 12:22:03 ID:tmTxtTGX
過去スレ(追加)
ASRock 775Dual-VSTAスレ 3枚目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1162104389/l50
4Socket774:2006/12/21(木) 12:37:36 ID:hTw7/uW8
4ゲトー
5Socket774:2006/12/21(木) 13:03:33 ID:n2UiLJU/
>>1
乙!
6Socket774:2006/12/21(木) 13:35:46 ID:kz9jc4fM
7Socket774:2006/12/21(木) 14:08:09 ID:3jtNBtBT
>>1

とうとう、漏れも変態ユーザーになることにした(`・ω・´)
Soket754 Athlon64-3400+から、PentiumD 820へ

今ならC2Dが普通なのだろうが、予算が許さない、予算は送料、手数料込みで3万以内
PC1’sで見積もりメールが来るのをwktk

時期をみて、C2Dに乗り換えるつもりだ。

ついつい、うれしくて書き込んでしまった、2chに書き込むのは4年ぶりで浦島状態。
おまいら優しく変態してくれ。
8Socket774:2006/12/21(木) 14:09:38 ID:seZQgAjB
775Dual-VSTA+E6600に交換したよ〜!

前の構成 P4 2.8C GHz〜E6600に変えただけでFF11ベンチが3900〜7350に上がった。
グラボは7600GS-Z AGP(定格)です。
大満足です。(P965とDDR2だともっといくのかな?)
9Socket774:2006/12/21(木) 14:16:38 ID:h0wMg4Fy
      Y^´       ∨// /,∠ ,. ' /l/// /, ' , '/ ! | l }´     〈
       〉    変  〈/ , ' // ̄`>< /// /// _,.=‐|'"´l l〈  変  /
        〈    態.   ∨, '/l|   ,.'-‐、`//`7/  /''"´__ | ハ l丿  態   {
     人)   ! !   (/!  |ヽ〈_ ・.ノ〃  〃 /  '/⌒ヾ.! ,' !く   ! !  (_
 ト、__/   ヽ、_,.イ    /l l |:::::::```/:::::/...´..   //´。ヽ }! ,'  !! )     /
ト'    亦   ,イ⌒ヽ/   !l l ! l し   J ::::::::::::::::::::``‐-</ /  ,'、`Y´Τ`Y
l      夂   (ハ ヽ l i   ! l ', !   , -―-、_   ′::::::::::::: //! Λ ヽ、ヽl
ヽ          〉,\ ! i   ',.l `、'、/_,. ―- 、_``ヽ、  ι  〃,'/! ヽ、\ ヽ、
 !     能   // ,' lヽ! ii  ',l  ∨\'⌒ヽー-、 `ヽ、!   / ハ ノヽ._人_从_,. \
 |    心   { / ,' ' ,! ll  l`、 { ヽ' \     ヽ  '  '´   Λ ',}      ( \
.丿         ∨ // ,',! l l  l ヽ`、 \  \   ∨   し /! ∨  変   ,ゝ、
∧     / /   ヾノ //l l l  l、_ヽ\ \   ヽ , '   ,.イ |ノ    態   (ヽ
/ノ__  ゚ ゚  (⌒`〃'j | l  l   l `ヽ `ヽ、.ヽ _,.}'′ ,.イl {  | ヽ   ! !   ,ゝ\
/ /`Y⌒ヽ/⌒ 〃 ノ | l   l   l   } ヽ、._ } ノ,.イ l | ! !  |  )_
10Socket774:2006/12/21(木) 15:54:43 ID:nVy7cO91
>8
ベンチスレ覗いてみたら大体7800-8000程度みたい。
メモリ分のコストをマイナスすると良い感じゃない?
マザーのコストもか。
11Socket774:2006/12/21(木) 15:58:30 ID:Nd+A7x4q
EVERESTのメモリベンチでもDDR533デュアルで6500MB/s近くいくから
特に劣ってるというわけでもないしねすばらしいぜほんと
Core2duo E6300でやった。
12Socket774:2006/12/21(木) 16:15:51 ID:BTkKNyAR
kakaku.comの書き込み見るとHDDそのまま使い回したら
データ消えたというのがあるけど、そんなことあるんか?
13Socket774:2006/12/21(木) 16:18:49 ID:ML3cfe7L
はぁ?なにそれって感じ
biosも新しいのにしたけど、まったくトラブル無しッスよ
14Socket774:2006/12/21(木) 16:53:39 ID:jbeLrFEW
テンプレ一切修正せずスレ立てかよ
いくら変態だからってそりゃねーだろ>>1
15Socket774:2006/12/21(木) 16:56:16 ID:ulDwB936
>>7
電源も使いまわし? ペンDではきつくないのかな
16Socket774:2006/12/21(木) 17:02:18 ID:9g6pjUR8
>>7
灼熱ゴミCPU買って、電源とCPU周りのコンデンサを疲弊させ、諸々買い換えで予算オーバーだね
17Socket774:2006/12/21(木) 17:16:33 ID:ML3cfe7L
PenD805 2.9Gで24時間稼動させてるけどまったくノープロブレムのノートラブル
187:2006/12/21(木) 18:03:07 ID:3jtNBtBT
>>15
電源は静王4の500W何だが、辛いだろうか・・・・確かに電源の調査を忘れていた。

>>16
コンデンサはそんなに悪い物なのだろうか、まあ通電してりゃパーツは劣化していくので許容範囲内
いずれC2Dと一緒にメモリ周りも買い換えるし、VGAも買い換える予定。

今のPCの構成で大体1年経ってるので、色々変更時期だとは思ってる。
一度に全部買い換えればいいんだろうが・・・・ま、地道にスペックアップしていくのも楽しい
何か今回のリプレースは昔ASUSのソケ7マザーでSIMM&DIMM混載でK6-2に対応してたマザーを彷彿とさせる
19Socket774:2006/12/21(木) 18:39:34 ID:KwYun6/i
変態紳士の仲間入りを志しているものです。

そこで紳士の皆様に質問ですが、S-ATAカードを増設する場合、
オススメのチップというかそういうものはありますでしょうか?
逆に、このチップは相性が悪かった、などというのがあればそれもお聞きしたいです。

いま現在のカードの候補としましては、
SiliconImage Sil3114搭載
ttp://www.kuroutoshikou.com/products/serialata/sataraid4pfset.html
を考えています。

また、もしこれで問題なく動作しているという方がいらっしゃいましたら、
お名乗りいただければ幸いです。
20Socket774:2006/12/21(木) 18:39:43 ID:aTs1ZZ0l
スレ違いならごめんなさい。変態特有の症状かなと思ったのでここで質問させていただきます。
サウンドマネージャからオーディオI/Oを開いてアナログ横のスパナのマークを開いて出てくる
フロントオーディオを接続したらリアパネル出力をミュートにしますが機能しません。
色々設定したのですが常にリアとフロントから音が出ます。
これはこの板では当たり前なのですか?
よろしくお願いします。
21Socket774:2006/12/21(木) 19:06:51 ID:04y1pei1
>>19
同じカードを使用中だけど、当方では問題なく動作しているよ


22Socket774:2006/12/21(木) 19:17:24 ID:wHzDmwbu
>>20
前スレでも同じことを言ってたけど、自分で一度読み直してみてほしいね
23Socket774:2006/12/21(木) 19:45:46 ID:d7ZU3G5L
>>19
それも鉄板だけど、下記を5枚所有
ttp://www.kuroutoshikou.com/products/serialata/sata4pfset.html
24Socket774:2006/12/21(木) 19:50:48 ID:RR1skd4g
変態+E6600にて楽しんでいるが、ハングがやっぱりおさまらん・・

まず・・おもしろいことを発見したんでちょっと書かせてくれ。

うちの動作の特徴なんだが・・
DVD焼き込み時に、ファイルの作成中(メニューなど作成)にはハングする。
でも、書き込みまで通ってしまえば書き込み中はハングしないw

いま、PCIのボードを組み替えたりしているが今のところ安定しないでつ・・。

初心チックで申し訳ないが、おまいら・・
電源がやう゛ぁい場合の見分け方を教えてけろ〜?
25Socket774:2006/12/21(木) 19:57:38 ID:bnkE8UKq
775Twins-HDTV R2.0や775i65Gの話題が無いねココ
あんま人気ない?
てか売ってます?775Twins-HDTV R2.0?どこの店にも見当たらない・・・(´ω`)
26Socket774:2006/12/21(木) 20:01:06 ID:WKTJmTFD
なくて当たり前なんだが
27Socket774:2006/12/21(木) 20:07:32 ID:bnkE8UKq
なんで当たり前なんですか?(´ω`)
28Socket774:2006/12/21(木) 20:18:05 ID:WKTJmTFD
君が行くべきスレは
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1164271502/
こっちだからさ
29Socket774:2006/12/21(木) 20:32:05 ID:tmTxtTGX
>>24
CPUっぽいけど、スーパパイの3355万桁でエラー出ない?
30Socket774:2006/12/21(木) 20:47:12 ID:9FhqfiL8
>>24
メモリとか一度抜いて端子部分やスロットをエアダスターでホコリを吹き飛ばしてみることを
お勧めする。
31Socket774:2006/12/21(木) 21:53:44 ID:RR1skd4g
>>29

さんくす

パイ焼きすると、途中で止まりますので達成できません。
ちなみに、1Mなら定格で23秒完走です。

>>30
これまた、さんくす
それもやってみます。

てか、ELECOMのPCI無線LANカードが・・
差してもグラグラしてますねw
ネジ締めないとやや下方へ傾くくらい

どのスロットに刺しても同じだけど、前のママン
ではそんなことなかったなぁ・・。

いまBIOSを2.4から1.9に書き換えてみた。
CPU温度がSPEEDFAN読みで39度から45度に上がった。
ファンの回転数が約半分になってるな・・

様子を見ているが・・あやしぃ
32Socket774:2006/12/21(木) 22:12:43 ID:f9YCZEpy
>7
用途にもよると思うけど、64の3400+からPenD820にしてもほとんど速くならないんじゃない?
あと一ヶ月なり我慢して予算を5000円上乗せした方が幸せになれるんじゃないだろうか。
337:2006/12/21(木) 22:52:36 ID:3jtNBtBT
>>32
すでに注文しますた。

用途は今とあまり変わないので、あんまり性能自体も変わらないんだが
今後、C2Dに移行することを考えて今のPCからパーツを腑分け、PCを分けることにした

今の構成からDDR400 512x2を分けて、VGAを買い足せば
PCが2台に増えるだけのパーツがあるので一台はホームサーバーにするつもり

DualCoreCPUは初めてなので多少エンコとか圧縮、展開が早くなればいいな、と思ってる
3429:2006/12/22(金) 00:10:40 ID:POACaVm7
>>31
電源の寿命で電圧が安定してないのかな?
うちも似たような症状でたけど、電源交換で安定したよ。
ってか電源に5つ子ちゃんがいたので交換するしかなかったw
35Socket774:2006/12/22(金) 11:59:24 ID:oESz7vPo
スペック表ではDDR266に対応してると書いてあるんですが、
使ってる方っていらっしゃいますか?
36Socket774:2006/12/22(金) 12:11:06 ID:tw2qSg/p
問題なし
3720:2006/12/22(金) 12:58:12 ID:UnsIHOBD
誰かおねがいします。教えてください。
皆さんはうまく機能しているのですか?
原因はどんなことが考えられますか?
38Socket774:2006/12/22(金) 13:58:53 ID:Kl91U2bn
今年買ったPCパーツの中で、変態が一番の思い入れ品になりました。
39Socket774:2006/12/22(金) 14:07:57 ID:P8OV/r3z
>>35
PC-2100とPC-2700の512Mメモリ混在させて使ってるけど、問題なし。
4024 = 31:2006/12/22(金) 18:13:40 ID:vSZOukJc
>>34
またも、レスさんくす

あれからダスターしてみたり、PCI配置を変えてみたがダメ
結局、BIOSを1.9にて、PCI無線LANカードを取り外し
やっぱりグラグラは精神衛生上よくないからw

ところが、BIOS設定して立ち上げるとゲキ安定!
今のところ、この書き込みをするまでの15時間無停止・・
とりあえず、安定するようになった・・

もまいら、すべての変態に感謝w
これで、立派な変態を名乗れそうです

ということで、学んだこと!

うちの変態では・・・ ELECOM LD-WL54AG/PCI 使えず!
(オンボLANもゲキ安定中〜) 
4140:2006/12/22(金) 18:19:04 ID:vSZOukJc
連投すまそ・・

>>34

スーパパイの3355万桁が走りました

FSB295Mhz、DDR333設定にて・・26分03秒ですた
104万では21秒でつ

早いか遅いかわからんが、安定したのですべて良し!
42Socket774:2006/12/22(金) 18:31:56 ID:iuoF9S9b
>>20,37
日本語でおk
43Socket774:2006/12/22(金) 18:49:51 ID:oK1+V2nX
このスレ、地球外生命体大杉
44Socket774:2006/12/22(金) 19:12:43 ID:vSZOukJc
まぁ・・

類友なら、変態と地球外生命体はそんなに違わないってこったw
45Socket774:2006/12/22(金) 20:17:11 ID:+clu3fZ+
使い始めの頃は、よく勝手に再起動してた
使い始めて半月経った頃には再起動もなくなりド安定(パーツもドライバ類も一切変えてない)

不思議な変態ママだ(´・ω・`)
4634:2006/12/22(金) 20:22:27 ID:POACaVm7
>>40
おめ〜なのかな?無線LANカードを別のPCIスロットで試してなかったらやってみると幸せになれるかも〜
うちは一番下のスロットにサウンドカード刺したら不安定になるorz

あとFSBとメモリーは1:1の方がメモリーのパフォーマンスは上がるよ〜
333のレイテンシで266設定して1:1にした方がいいかもeverestのメモリーベンチマークで確認できるよ。
47Socket774:2006/12/22(金) 20:22:40 ID:hd2y8kMc
11月中旬くらいに変態買いました。
<チラシの裏>
まず、>>12とかみたいに俺もデータ消えました(音楽,画像が全部あぼんorz)
HDDはHGSTのHDT722516DLT80でつ。物理フォーマットしなけりゃならないくらいにイカれました
もう一台のHGSTの30Gの前の環境でのWindowsとか入ってたやつそのままぶち込んだやつは
消えなかったので原因はよくわからん

次に、すごい不安定で凍りまくりでした。
青画面もエラーもでなくていきなり固まる。タイミングがばらばらで原因がわからず
OS変えても再インスコしてもBIOS設定変えまくってもダメ。付属CDのドライバ入れると起動画面で止まるしw
まぁ全体的に金かけないようにした=怪しいものばかり使ってるのでなんだかよくわからん。
そんで刺さってる板共の場所変えまくったり、メモリ一枚にしてみたり、何度もOS入れなおしたりしてるうちに、
なぜかウソみたいに超安定ktkrで以後快調開帳!!
環境は長くなるのでhttp://park23.wakwak.com/~yowling_dog/2006/12/に

工房の僕には、大人のおもちゃは早すぎたようです。時間返せしwww
</チラシの裏>
48Socket774:2006/12/22(金) 20:26:17 ID:wSacGHd7
宣伝すんな
死ね
49Socket774:2006/12/22(金) 20:34:15 ID:K+WOnA8D
なんでもかんでも変態のせいにすんな
50Socket774:2006/12/22(金) 20:35:30 ID:93ZBh56a
まぁクソガキは放っておこうじゃないか。
しかしまぁよくBlogのリンクなんて張るよね。
51Socket774:2006/12/22(金) 20:53:29 ID:hd2y8kMc
申し訳ないです。
でもアフィはやってませんし、「ブログ」として使ってるわけではないので。
もう書きません。失礼しました。
5246:2006/12/22(金) 21:20:18 ID:POACaVm7
スロットいろいろ試してだめだったんだね〜スマソ
53Socket774:2006/12/22(金) 21:24:23 ID:7YRwEb54
早速冬休みモードに突入ですか
5440:2006/12/22(金) 22:20:59 ID:vSZOukJc
>>46

一応、それなりに使えるようになって・・変態のありがたみを
存分に味わっております
ご指導、ありがd

メモリについてもご指導痛み入りますyo〜
早速確認して、試してみまつ!

EVEREST 2.20.405 にて
・・あう 

CPU        :Unknown
CPUクロック   :2666 MHz
マザーボード   :Unknown
チップセット    :PT880Pro/PT880Ultra/PT894
メモリ    :Dual DDR2-0
CL-RCD-RP-RAS: 無表記
レイテンシ        : 116.8 ns

CPUやらママンは知らないそうでつw
しかも、DDRなのにDDR2扱いで、
タイミングすら教えてくれませんでした

CPU-Zでは、MEM166設定が、184Mhz動作とのこと
思ったら、うちのE6600はE6700相当になってた・・
55Socket774:2006/12/22(金) 22:23:11 ID:tw2qSg/p
ここまで〜でつがイライラおっきするとは思わなかった
もうでちゃいそう
56Socket774:2006/12/22(金) 22:28:47 ID:vSZOukJc
>>55

正直、スマソ
57Socket774:2006/12/22(金) 23:31:05 ID:12oiDx15
ちょっとだけボーナス出たから買っちゃったーん

intel Core2 Duo E6300 \22,096
HGST HDT722525DLA380 250GB S-ATA \8,077
ASRock 775Dual-VSTA \8,077
ASUSTeK EN7600GS SILENT/HTD/256M :\11,239
Scythe SCINF-1000 INFINITY   :\4,267
Scythe 剛力 400W GOURIKI-400A  :\5,219

これにDDR400 Sanmax エロピダ 512MB*2を乗せるぽっぽー!
楽しみぽっぽー!
58Socket774:2006/12/22(金) 23:36:16 ID:XGxD+qXo
本当にちょっとだけだったみたいだなw
59Socket774:2006/12/22(金) 23:38:06 ID:1JffQInu
>>58
ワロタw
60Socket774:2006/12/22(金) 23:39:51 ID:W0TmLLnO
58975円か・・・・( ;∀;) イイハナシダナー
61Socket774:2006/12/22(金) 23:46:31 ID:12oiDx15
もうちょっと出たぽっぽー!
回らない寿司と住民税払ってなくなったぽっぽ

セカンドPCにするつもりが、メインPCがX2 3800+だから微妙に立場が逆転しそうぽっぽ
62Socket774:2006/12/22(金) 23:51:56 ID:1JffQInu
>>61
コイツ住民税高そうだなw
63Socket774:2006/12/22(金) 23:53:16 ID:W0TmLLnO
>>62
シッ 回らない寿司が時価だって知らなかった人なんだからッ
64Socket774:2006/12/22(金) 23:59:40 ID:12oiDx15
ぽっぽー!

住民税は年間32,600円で残りの分を一括で払っただけぽっぽー!
回らない寿司は親の分を合せて\16,500くらいだぽっぽ

全部足しても10万ちょいぽっぽ・・・
65Socket774:2006/12/23(土) 00:04:11 ID:pAC4w8B3
>>64
正直惚れそうだ
66Socket774:2006/12/23(土) 00:14:21 ID:6Pf06gaW
俺も明日の昼には変態ユーザー、楽しみだ。

DualChanelの相性が心配。
NF2とかの時は容量違っても認識したんだが、この板ではどうなんだろ。

Intel回帰は3年ぶり。
以前はDualPenIIIだった。
67Socket774:2006/12/23(土) 00:18:53 ID:R3Wkvm38
>>66
奇遇だね
同じく明日の夕方までには変態になります フヒッ フヒヒヒヒヒヒヒヒ
68Socket774:2006/12/23(土) 00:31:02 ID:s/oK8HXc
メモリの愛称は心配しなくて大丈夫っぽいよ
メーカー違う同士ヂュアルで使ってるけど無問題
69Socket774:2006/12/23(土) 00:33:56 ID:/jWGTyVH
前スレ974だが、やっと変態になった
Abit NF7 2.0で普通に動いていたDDR400のメモリがVSTAでは400での動作が怪しくて
XPのインスコ中に何度か落ちたけど333設定にして乗り切って安定した。
Athlon XP 2500+を3200+相当までOCしてた環境に対してE6600はベンチマークのCPU/
メモリ系では概ね2倍のスコアを出すし、使っていてもサクサクなので満足した。
TMPGEnc4でのMpeg2->WMV9のエンコはAthlon時代の3倍ぐらい早くなったから
エンコが楽しいわ。
70Socket774:2006/12/23(土) 10:31:34 ID:p1Jqgg5l
OCってどのくらいまで出来んの?
71Socket774:2006/12/23(土) 10:45:17 ID:gFMqCvt2
BIOS2.40にアップデートしてみたよ
なんだよ今度はEISTが使えねーのかよ。糞Rockは池沼か?(#゚Д゚)
2.20からCPU Quiet Fanが狂ってるし、C1EもS3ステートも最初から使えてねーし
貧乏人をいじめるな《゚Д゚》ゴラァァァァァァァァァァァァア!!
72Socket774:2006/12/23(土) 11:59:47 ID:Me8MfvUa
素直に1.9使え
73Socket774:2006/12/23(土) 12:16:16 ID:SVUNoob/
>>72
1.9でもS3復帰でこけるじゃん。S3まともに使えてる人いるのかな?
74Socket774:2006/12/23(土) 12:24:48 ID:Me8MfvUa
いる。俺
1.9で完全S3動作の証拠動画でもあげようか?
75Socket774:2006/12/23(土) 12:35:15 ID:gFMqCvt2
>>74
オレはCPUファンが止まらないんだけど(ノД`)
76Socket774:2006/12/23(土) 12:51:53 ID:Me8MfvUa
ファン止めるだけならOSインスコ前に
ACPI Settings - Suspend To RAMをAutoにすればいいだけだが

あとは環境に応じてちょこちょこBIOSいじればS3は普通に動く
77Socket774:2006/12/23(土) 13:13:59 ID:gFMqCvt2
>>76
度々すまんねw
以前OSインスコ前にBIOS設定が必要なことを知って試してみたよ
そしたらCPUファンは止まったけど、今度は復帰ができなくなった(ノД`)
加えてBIOSをアップデートする度にOSの再インスコしなきゃS3使えないみたいなので諦めた
「OSインスコ前に」って言う時点で糞Rockが許せん(#゚Д゚)
78Socket774:2006/12/23(土) 13:47:27 ID:TkNMiefO
変態ですから簡便してやって下さい
79Socket774:2006/12/23(土) 13:53:03 ID:pj1aJdm9
ケツの穴ちっちぇえやつは
ASUSでもつかってろってんだ
80Socket774:2006/12/23(土) 13:53:55 ID:DMKoajbJ
日本橋のツクモでMBとセットで買うと、E6600が36800円だって言うので
変態とセットで買ってきた

('∀`)これからお世話になります、よろしくお願いします
81Socket774:2006/12/23(土) 16:14:53 ID:Me8MfvUa
ろくに下調べもせず、BIOS設定の詰めも自力で出来ずに途中で投げ出し、
2chに愚痴だけを垂れ流すクソ共はAsRockマザーを二度と買うな
82Socket774:2006/12/23(土) 16:38:04 ID:s/oK8HXc
>>81
禿々しく同意
つーか、どのメーカーの製品もそうだけど。

今日、秋葉の暮店は棚が空状態だった。
変態急増中なのはいいけど…
83Socket774:2006/12/23(土) 16:40:53 ID:pj1aJdm9
変態を楽しめないやつは和姦モノで楽しんでろって話ですよ
84Socket774:2006/12/23(土) 16:54:29 ID:SgyPpo7r
あるぇ? 変態なのにあっさり終わっちゃった・・・
まだ勃起がおさまらないのに・・・ビクビク

【CPU】 Core2Duo E6300 定格
【FAN】 INFINITY (1つだけコンデンサが若干当たる)
【Mem】 DDR400 512*2 SanMax エルピーダ
【M/B】 Asrock 775Dual-VSTA
【VGA】 Asus 7600GS Silent 256MB
【HDD】 HGST 250GB S-ATA

85Socket774:2006/12/23(土) 16:56:28 ID:ejxcj3kS
コンデンサが・・・・・ビクビク
86Socket774:2006/12/23(土) 16:57:26 ID:OYogja54
英語苦手。
日本語も少し苦手。
87Socket774:2006/12/23(土) 16:58:52 ID:SgyPpo7r
ハァハァ 僕をもっと罵ってくだしあ・・・ ハァハァ・・・
88Socket774:2006/12/23(土) 17:12:48 ID:SgyPpo7r
ハァハァ 先日、組んだPCとベンチ比較 ハァハァ・・・


【CPU】Athlon64 X2 3800+ Socket939 定格
【Mem】Sanmax Elpida PC3200 512MB*2
【M/B】ASUS A8N-VM CSM
【VGA】 ASUS EN7600GS Silent/HTD
【driver】 84,43
【DirectX】9.0c
【Sound】オンボード
【OS】XP Pro SP2
▼スコア
【Ver.】 3
【Low】 7592
【High】 5682


【CPU】INTEL Core2Duo E6300 定格
【Mem】Sanmax Elpida PC3200 512MB*2
【M/B】ASRock 775Dual-VSTA
【VGA】 ASUS EN7600GS Silent/HTD
【DirectX】9.0c
【Sound】オンボード
【OS】XP Pro SP2
▼スコア
【Ver.】 3
【Low】 7199
【High】 5359


ハァハァ 変態さんでDDRがボトルネックになってる感じかな・・・ ハァハァ・・・
89Socket774:2006/12/23(土) 17:30:34 ID:pk+h7Vys
>>88
遅いなぁ〜
うちはDDR2-677 512MBX2を533で1:1にしてレイテンシ下げてるけど、
【Low】 8720
【High】 6370
だったよ。
90Socket774:2006/12/23(土) 18:14:47 ID:0U8qdS9B
PC1台しか無いのに組み直して変態に挑戦している人っているんでしょうか?
そういう場合変態症状が出た場合どうやって調べるんでしょうか?
91Socket774:2006/12/23(土) 18:29:12 ID:SgyPpo7r
>>89
似たような環境でそんなスコアでるのかー
VGAが銀河でOC版とかじゃないの?

>>90
みんなネタで変態変態言ってるけど、2ちゃんに該当スレがあって
情報収集しやすいし、全然問題ないと思うよ
M&Sやバルクメモリを使わずに、テンプレや前スレをしっかり読んでさえいれば。
92Socket774:2006/12/23(土) 18:55:18 ID:dwVBR7Yc
HDDが壊れたのでOS再インスト。

結局IDE回りのドライバはHyperion Proかゲイツ様謹製かどっちがいいの?
IDEドライバ除いてチプセトドライバ入れたけど今の所無問題なのでダイジョブかなあ。
93Socket774:2006/12/23(土) 18:56:28 ID:s/oK8HXc
えっ? 変態命じゃないけど、おいらM&Sやし(´・ω・`) しかも寒損と混在…
94Socket774:2006/12/23(土) 19:07:49 ID:SgyPpo7r
>>93
M&Sには嫌な思い出しかなくてな ただの私怨だw

ツクモのバルクメモリ・・・ ビクビク・・・
9589:2006/12/23(土) 20:17:36 ID:pk+h7Vys
>>91
VGAは7600GS(500/420)で微妙にOCしてるだけだよ〜Driverは84.43
96Socket774:2006/12/23(土) 20:44:37 ID:pk+h7Vys
ワンズのバルクはCFDのエリクサーだったよ。
まあB級だけどバルクのなかではいいほうなのかな?
97Socket774:2006/12/23(土) 21:37:44 ID:pj1aJdm9
>>90
一台しかなかったときはまたいちいち正常だったやつに組みなおして
検索してバラして、新しいやつくんで、まただめだったら
正常だったやつにry
ってかんじで無限ループだったな。
今はサブにノートがあるからかなりラクになったけど
98Socket774:2006/12/23(土) 22:03:43 ID:s8r8/zwl
いまモバアスから換装中ですが、E6400純正のヒートシンクの4本の足をマザーの穴
に取り付けるところで滞っています。
最後の1本がなかなかはまってくれないのですが、何かコツはないでしょうか?
9998:2006/12/23(土) 22:06:22 ID:s8r8/zwl
リテールファンのヒートシンクをみると、グリスらしきものが塗布されていましたが、塗り直さなくて
大丈夫でしょうか?
100Socket774:2006/12/23(土) 22:14:56 ID:0U8qdS9B
>>97
それってかなり疲弊するでしょ
自分なんか10kgあるケースを立てたり寝かしたりしてるだけで
疲れるは面倒くさいはで 嫌になる
101Socket774:2006/12/23(土) 22:18:39 ID:7yvJJQEN
>>98
ああいう四隅で止めるやつは、対角線を先に止めるのが基本。時計回りで止めるとずれる。
まあ、やっちまったらしかたないから、思いっきり力かけて止めるしかない。

あと、リテールのはそのままつければいい。はがして塗り直せって人もいるけど、
必要十分な性能あるから問題ない。
10298:2006/12/23(土) 22:22:33 ID:s8r8/zwl
>>101
ご教示ありがとうございます!CPUの方のマニュアルによると外すときは
マイナスドライバー使うんですね。一度外して、対角線を心がけて、
作業しやすそうなスペースのある1本が最後になるようにしてみます
10398:2006/12/23(土) 23:14:06 ID:s8r8/zwl
コンビニでドライバーを買ってきて、コーヒーを一杯飲んで落ち着いてから取り外しました。
こんどは対角線のピンを「同時」に押し込んだところうまくいきました!
ありがとうございました。
104Socket774:2006/12/24(日) 00:12:59 ID:dZ6Dgwvo
先日、変態の仲間入りができました。
組んだ当初は電源も入らず、いろいろ試してみたんだけど
電源交換したら動きました。

4年前のケース付属電源では動かないんだねぇ・・・。
105Socket774:2006/12/24(日) 00:15:29 ID:os9auffS
そうとはかぎらない
106Socket774:2006/12/24(日) 00:32:59 ID:zUo5HqIS
>>88
変態より939の方が速いのか
まあ939は将来性無いけどなw
安物のCore2Duoじゃなくて素直にE6600以上買えって事だな・・
107Socket774:2006/12/24(日) 00:47:10 ID:qBq369as
>>106

オーバークロックできるところがCore2Duoの強みなんだけど、
変態ではその肝心の部分が封じられてるからな。
108Socket774:2006/12/24(日) 01:19:26 ID:qDI0jTlm
変態ゆえに縛りは付物。
109Socket774:2006/12/24(日) 01:43:42 ID:joeItcHP
このM/BでE6300は間違ってない選択でしょ
OCを前提とするベンチ厨はDDRメモリを流用して節約なんて考えは
最初からないだろうしさ
110Socket774:2006/12/24(日) 02:03:21 ID:1boJUDcr
初歩的な質問なんで申し訳ないんですが
DDR512MB一枚256MB一枚の組み合わせでも使えますか?
デュアルうんぬんでは動かないのはわかりますがとりあえず使えればいいかなと思いまして
111Socket774:2006/12/24(日) 02:42:49 ID:Chokcf5k
>>110
256MB+512MBの組み合わせは自分で試そう
だめなら512MB一枚で使えば良いのだから
112Socket774:2006/12/24(日) 02:43:51 ID:os9auffS
なんに犯らない、試さないやつは
これ使う資格なんてねえ!!!!
113Socket774:2006/12/24(日) 03:38:55 ID:qBq369as
>>109

OCするのはベンチ厨だけじゃない。
114Socket774:2006/12/24(日) 08:05:35 ID:l4jer5Ox
>>110
漏れがまさにソレ
768Mですこすこす
115Socket774:2006/12/24(日) 10:40:07 ID:KOuFB0j0
フロントオーディオを接続したらリアパネル出力をミュートにしますが機能しません。
色々設定したのですが常にリアとフロントから音が出ます。
これはこの板では当たり前なのですか?
116Socket774:2006/12/24(日) 11:27:28 ID:q6xRnyi5
変態プレミアムみたいなの発売されないかなー
コンデンサ品質UP、PCI-E×4動作→×16動作、OC耐性UP

15kくらいまでなら欲しい。
117Socket774:2006/12/24(日) 11:48:58 ID:1boJUDcr
>>116
俺もほしい
118Socket774:2006/12/24(日) 11:49:02 ID:G2Eg2Sx0
>>116
X16動作にするとAGP使えないぞ?
119Socket774:2006/12/24(日) 11:57:52 ID:q6xRnyi5
>>118
そうなの。
無知ですまそ
120Socket774:2006/12/24(日) 12:29:08 ID:FSZ4NGKZ
>>116
VIAの新チップが出ないと無理。
まあ4でも十分だって言えば十分だけどx8はほしかったな・・・
121Socket774:2006/12/24(日) 12:56:29 ID:RJN+KjT0
コンデンサとOC耐性だけでも充分だわ
122Socket774:2006/12/24(日) 12:57:23 ID:UcwgJCoY
X16ってパフォーマンス悪いの?
4レーン分しか使えないとかwikiに書いてあったんだが・・・
BF2厨の俺としてはなるべくビデオカードは重視したいんだ・・ハァハァ・・・
123Socket774:2006/12/24(日) 13:00:34 ID:FSZ4NGKZ
パフォーマンスはX16が一番いい。
ただ3Dゲーが全然帯域を使ってないだけなので
X4でもあまり違いがわからないw
124Socket774:2006/12/24(日) 13:03:06 ID:UcwgJCoY
>>123
レスd

じゃあX16なんのために存在するんだよwwwwwwwwwwww
125Socket774:2006/12/24(日) 13:03:55 ID:FSZ4NGKZ
SLIとか未来のGPUのため
126Socket774:2006/12/24(日) 13:05:51 ID:UcwgJCoY
>>125
その手があったな・・・
まったく俺には関係なさそうな話だ。
これで購入に踏み切れそうだ。ありがとう。
春のCore2Duo値下げのときにだがwww
127Socket774:2006/12/24(日) 13:06:32 ID:FLq1DXiV
>>122
x16より2〜5%遅いだけ。最大でも1割ぐらい。
MB安いぶん、グラボに金掛けたほうがいい。
OCしなければの話だけどw
128Socket774:2006/12/24(日) 13:07:30 ID:q6xRnyi5
よかった!
俺以外に超変態希望者がこんなにいて
129Socket774:2006/12/24(日) 13:27:25 ID:UcwgJCoY
OCが苦手な変態君は、どの程度までならがんばってくれるの?
130Socket774:2006/12/24(日) 14:33:14 ID:7QbjA7Sb
変態が届いたので組んでみた

SATAに幕6L200MOを組んでSP2を入れると再起動時にHDDを見失うorz

HDS722580VLSA80に入れるとメモリやら、NXbitやらの青画面頻発・・・・
BIOSを2.4にUPしてインストールしたら問題なかった

HDS722580VLSA80がそろそろあやしい音を立てているので幕に入れたいんだが・・・・
だれかこんな症状起きた方いませんか
131Socket774:2006/12/24(日) 14:53:51 ID:Pqei8UOa
このマザーでPV3使ってる人がいたら教えてほしいんだが
使ってるCPUにもよるけどプレビュー時のCPU使用率ってどれくらいになる?
PV3のスレでこのマザーだとCPU負荷が異常に高いって書いてあって気になる
実際に使ってる人がいたら参考までに聞きたい
132Socket774:2006/12/24(日) 15:03:24 ID:3Gqgf/vr
E6400+PV3だがプレビュー時のCPU負荷はめっちゃ高い、70%超える。
しかしGAがRADEON VEだからあんまし参考にならんかもw
メモリもDDR400の512MB*2だし。

正直PV3.exeを最小化して1920x1080iの録画した方がCPU負荷が低い。
プレビュー付だとカクカクだが一応録画は出来る。
133Socket774:2006/12/24(日) 17:26:05 ID:5PLRsptP
NF7-Sからシステムディスクそのままで乗り換え中ですが、デバイスマネージャのその他のデバイスにPCI Deviceという
項目が?表示しています。
MTV1000だと思い、PCIスロットを#1,#2と試し、カノプーの環境クリーナーを実行してドライバを再インストールしても状況は変わりません。
何か原因は分からないでしょうか
BIOSは1.9にしました。
134Socket774:2006/12/24(日) 18:28:29 ID:b+g3PpTw
>>133
ウィンドウズの再インストールで解決
135Socket774:2006/12/24(日) 18:39:36 ID:os9auffS
1.2がだめなら3.4をためせばいいじゃない
136Socket774:2006/12/24(日) 18:42:10 ID:5PLRsptP
>>134
それが早道っぽいですね。カノプーのカードは気難しい印象があります。
My Documentsフォルダなどは別パーティションにしてるので
システム用のパーティションをフォーマットしてプログラムの入れ直しからやってみます
有難うございました
137Socket774:2006/12/24(日) 18:43:12 ID:5PLRsptP
>>135
#3,4試してだめならクリーンインスコします
サンクスです
138Socket774:2006/12/24(日) 20:48:11 ID:4OcIIzul
>>133
HD AUDIOのデバイスIDが途中のBIOSUPで
変更になっているためです

ASROCKのページに説明がありますが
デバマネ上で?を削除して
そのまま更新再認識させれば
Realtekの最新ドライバーでそのまま認識します
139Socket774:2006/12/24(日) 20:49:20 ID:4OcIIzul
>>133 サービス

つ ttp://www.asrock.com/support/note/775Dual-VSTA(1.90).html 
140Socket774:2006/12/24(日) 20:54:40 ID:x1qK0Se0
>133
を見て、俺もNF7-S2Gからシステムディスクそのままで意向したら見事にブルースクリーンでた

変態だからって横着はイカンね
('A`)
141Socket774:2006/12/24(日) 21:01:03 ID:Dk79YXrz
>>140
修復インストで大概いけるはず
俺はそれで4枚のマザーを乗り継いだ
142Socket774:2006/12/24(日) 21:03:56 ID:5PLRsptP
>>138-139
有難うございます!私もつい先ほど↓の同じ内容のページをみつけてやってみましたら解決しました
ttp://www.asrock.com/support/QA/TSDQA-46.pdf
スピーカーの電源を切って作業していたのでサウンドデバイスのことを失念していました。
MTV1000が原因などと勘違いしていました。

>>140
前スレ711のリンクの4つのファイルを予めコピーしておく、という方法で始めていますが、今のところブルースクリーンは
出ていません。お互い作業が順調に進むといいですね!
ttp://dennou.stakasaki.net/noinst_mbchange-j.html
143Socket774:2006/12/24(日) 21:21:07 ID:gziQoxF0
>140
まず最初にNF7の側でVSTA用のドライバをインスコしておく
このとき添付のCDにあるドライバじゃなく、ASRockからドライバを落としてインスコ
それからHDDを載せ替えればうまくいくよ
実際にやってみた時、最初は青オチだったけど、上記の方法にしたらすんなり通った
144Socket774:2006/12/24(日) 21:21:41 ID:x1qK0Se0
変態ユーザーの優しさに濡れた
頑張ってみます

ついで言うと、NF7じゃなくて、939Dual-SATA2だった
サブマシンのMBと名前間違えたよ
変態同士だからいけるハズと信じます
145133:2006/12/24(日) 22:25:03 ID:5PLRsptP
お蔭様で、再インストールなしでMTVX2005(PCI2)とMTV1000(PCI3)が動作するようになりました!
あとはPV3とSE150PCIのインストールにチャレンジします
146Socket774:2006/12/25(月) 00:31:50 ID:jI3FyuT3
>>144
SATA2はALIチップだからなぁ。同じチップメーカー同士だとあっさりとできたりするけど
147Socket774:2006/12/25(月) 02:18:20 ID:MCDPSJwH
>>131
BIOS: 1.60 CPU: E6400
VGA: SARPHIRE RADEON9600 ファンレス
Mem: DDR400(@333) 512M*2
PV3: 2.60 で1920*1080だとプレビュー70%前後…
148140:2006/12/25(月) 05:50:52 ID:Fvi5/TLU
教えて貰ったことやそのサイトに書いてる事を一通り試してみたけどダメだった
ありがとうございました
149Socket774:2006/12/25(月) 05:52:34 ID:5iukW4af
>>131
E6300@2Ghz、Radeon9600Proで使用中。
1920x1080iでプレビュー時50%〜70%
プレビュー時は他のマザーに比べて妙に負荷高いみたいだね。
録画に関しては>>132と同様。
あんまりカクカクはしないけど。

まぁ、他のマザーでも同様に負荷が高い場合もあるらしいので、
相性みたいなものではと思ってる。
150Socket774:2006/12/25(月) 05:55:41 ID:5iukW4af
うわ、上げちまった。スマソorz
151Socket774:2006/12/25(月) 12:16:29 ID:kg36nHZS
WIKIが見れないん
152Socket774:2006/12/25(月) 12:45:45 ID:qhTTwyNU
153Socket774:2006/12/25(月) 12:52:35 ID:kg36nHZS
thx見れた
154Socket774:2006/12/25(月) 17:11:36 ID:6PsX7EK7
で4CoreDual-VSTAはどうだったん?
155Socket774:2006/12/25(月) 21:26:33 ID:PXAwt2bw
変態に
ttp://www.coolermaster.co.jp/item/fujintakumi.htm
この変態クーラーを試した猛者はおるかい
156Socket774:2006/12/25(月) 22:44:53 ID:o5JbA1/j
ASUSTeKN6200/TD/128M買って
その後ASRock 775Dual-VSTA+CORE2DUOにアップグレードしようかと思ってるんですが無事動作された方いらっしゃいますか?
157Socket774:2006/12/25(月) 22:45:11 ID:IKda3BkO
775Dual-VSTAとConroe865PEで悩んだあげくConroe865PEにしたんだが
メモリを選ばないPCIex4も使える775Dual-VSTAにすればよかったと後悔。(Conroe865PE無茶苦調子いいんだけどね)
158Socket774:2006/12/25(月) 22:57:44 ID:EuA25sIZ
このマザーでC2D使う際にはBIOSはいくつ以上ですか?
今日、TWOTOPに注文したけどC2D対応のBIOSでくるのかな?
159Socket774:2006/12/25(月) 23:18:09 ID:vsJhy7qL
>>158
発売当初からC2D対応
160Socket774:2006/12/25(月) 23:33:53 ID:HPzJMT2z
>>158
一週間ぐらい前に組んだけど初期 BIOS 1.7 だったよ。
161Socket774:2006/12/25(月) 23:43:08 ID:tv+dolbz
>>159
さすがに1.00で起動してみた奴はいないんじゃないか。
162Socket774:2006/12/25(月) 23:52:47 ID:u+YXFtKn
このマザーってPCIex4とAGP×8の2枚差ってできんの?
できるんだったら、購入対象になるんだよなぁ〜
やっぱ人柱ンになったほうがいいのか・・・
163Socket774:2006/12/25(月) 23:56:05 ID:UfnJ0+qF
>>162
できる!
誰か答えてくれ!
フロントオーディオを接続したらリアパネル出力をミュートにしますが機能しません。
色々設定したのですが常にリアとフロントから音が出ます。
これはこの板では当たり前なのですか?

164Socket774:2006/12/26(火) 00:05:09 ID:gRzVCORh
>>163
をを!できるんすね!!
うっしゃ!おらも変態の仲間入りしますです。
今使用しているのが、p5vd1-xというマザーで、
2枚差ししても1枚しか認識しなかった・・・
165Socket774:2006/12/26(火) 00:36:34 ID:oWD0gOfx
最近このマザーで1台組み上げた。
女王様の凄い変態プレイを期待してwktkしてたのに案外アッサリ動いちゃって、
射精もできなかったカンジw
まあ、スタンバイのS3モードがブルースクリーンだが。。。
166Socket774:2006/12/26(火) 02:15:22 ID:gecJdUgC
やっと変態の仲間入りを果たせた。
MSIの6600GTが相性悪かったせいで
結局コストかかっちゃったけどw
167Socket774:2006/12/26(火) 02:35:22 ID:+YObKorR
中古屋で見つけて思わず買っちゃった。
てことでCPU買わなきゃ。
他は流用するんでその分CPUにつぎこんで6700にするつもり。

CPUクーラーでおすすめある?
168Socket774:2006/12/26(火) 02:35:53 ID:fnkOrK7v
このスレ見ると変態に挑戦とか書いてあるけど、
素人には難しい問題でもあるの?
169Socket774:2006/12/26(火) 04:46:51 ID:mSk1aEnJ
細かい不具合を修正して快感を感じる変態じゃないと無理
170Socket774:2006/12/26(火) 05:07:15 ID:FxEal/M0
>158
うちのは1.9で来た
171Socket774:2006/12/26(火) 05:08:32 ID:FxEal/M0
>167 静音とかにこだわりがないならリテールで十分
極限OCとかできない変態だから最大限負荷をかけてもリテールで事足りる
172Socket774:2006/12/26(火) 05:26:10 ID:rVTtjCWV
みんなFSBはどのぐらいに設定してるの?定格?
173Socket774:2006/12/26(火) 08:10:03 ID:1k/0Jk+/
Autoにして実質1.8Gくらいにしてる
266にすると長時間稼動はなんかキツイのかもしれない俺の変態さんは
Pen4からの移行だし多少ダウンクロックしてもハイスペックには変わりないから不便じゃないしね
174Socket774:2006/12/26(火) 10:47:12 ID:6OUvk+/u
風神匠つきますか?チャレンジャーの方よろしく。
175Socket774:2006/12/26(火) 12:28:33 ID:XolXvDNo
SPEEDFANでケースファンが調整出来ない・・・
BIOSやSPEEDFANのバージョンに依存しますか?
176Socket774:2006/12/26(火) 12:38:18 ID:1k/0Jk+/
3pinのやつさしてんなら認識されるけど
4pinは認識されてないな
まあ100%フル稼働してくれればいいので気にしてないや
177Socket774:2006/12/26(火) 15:19:33 ID:mSk1aEnJ
俺もケースファンスピード調節できなかったな
しょうがないから笊に付いてきた5Vファンコネクタ使って回してる
178Socket774:2006/12/26(火) 15:38:19 ID:cZGiakDl
speedfan、フツーに使えてますが何か
bios2.4にしたとき一瞬コントロール出来なくなったけどね(*´艸`)
再インストしておk
179Socket774:2006/12/26(火) 20:01:26 ID:a6nm4nGf
この板にクロシコのATA133-PCI2乗せたんだけど、SMARTの所得が出来ない・・・
BIOSの書き込みも一番最後にエラー出て手詰まり。
uniflashも試してみたんだけど、無理だった。
変体の神様、助けてください。

構成
OS : Windows 2000 Service Pack 4 (Ver.5.0.2195)
メモリー : 1023 MB
CPU : Intel(R) Pentium(R) D CPU 3.40GHz
180Socket774:2006/12/26(火) 20:10:14 ID:cZGiakDl
biosのカキコなんかFDでやればええやん
181Socket774:2006/12/26(火) 20:13:39 ID:cZGiakDl
>>179
あれ?ていうかそれ初期不良ちゃうの?
交換してもらえばええのに
182Socket774:2006/12/26(火) 20:23:51 ID:a6nm4nGf
>>180
>>181
説明不足ですいません、ATA133-PCI2のBIOSのことです。
ここで聞くのも板違いな気もしたのですが、先人の知恵を伺いたいと思いまして・・・・
もちろんFDで試しました。
183Socket774:2006/12/26(火) 21:39:21 ID:bAEcqRVt
そもそもSMART読めるATAカードなのか?
何でもかんでもこのマザーが悪いと認定されても迷惑なんだが
184Socket774:2006/12/26(火) 22:21:09 ID:/DU49XtI
>>183
俺使ってるけどATA133-PCI2でちゃんとHDD2台SMART読めるよ。
ただしM/BはDG965WHで、だけど。
ATAの隔離スレ行けばわかるけど、ATA133-PCI2の
BIOS書き換えはM/Bと相性があるらしい。
レガシーなデバイスだから一旦差しなおしてみてはどうか。
書き換えでエラー出たんならもう駄目かもしらんがね。
185Socket774:2006/12/26(火) 22:32:40 ID:Wfx03kRa
>>179
win98起動ディスクでやったらうまくいったよ、BIOS更新。
ここら辺に参照。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1143483145/
186Socket774:2006/12/27(水) 00:15:19 ID:YLQXmuaF
暇なのでeverest読みの温度を晒してみる

室温:22℃ MB:33℃(青爪化) CPU:32℃(E6600&SI-120)
FFベンチで軽くシバいて、MB:36℃ CPU:39℃

変態諸君はどんな感じ?
187Socket774:2006/12/27(水) 01:06:46 ID:S+sU6QED
>>186
室温マイナス一度。二重窓の外側が凍ってる。灯油切れた。助けて…。
188Socket774:2006/12/27(水) 02:03:35 ID:h1N9x0Bi
>>186
室温:22℃ MB:29℃ CPU:36℃(E6600&リテール)  グラボ:36℃ HDD:30℃
FFベンチ1週して、MB:30℃ CPU:45℃ グラボ:39℃ HDD:31℃

CPUクーラー変えた方がいいのかな?
189Socket774:2006/12/27(水) 03:54:38 ID:BepobRdS
【CPU】celeronD 326@定格
【Mem】どっかのメーカーPC抜き取りのPC2700 256MB*2
【M/B】775Dual-VSTA
【VGA】radeon 9250
【Sound】オンボード
【電源】ケース電源流用350W

で安定
安く余りもののパーツで一台組めたし
アップグレードも出来るし最高です。
今ケースがないんでダンボール箱の中に
押し込めてますが・・
190Socket774:2006/12/27(水) 05:42:59 ID:bUW7MjhV
マザボがかわいそう。。。
191Socket774:2006/12/27(水) 16:44:26 ID:zE16jkD1
変態のおまいらはSATA2は必要なしで考えてますか?
おいらはSATA2カード追加しようかと。。。
現在の構成はシステムはATA133、データSATA1です。
カード追加はママン側のスロットがいつ抜けてしまうか心配なのが本音ですけど。
192Socket774:2006/12/27(水) 18:10:49 ID:wDmmgsxV
>>188
うちもまさにそんな感じですが、ファン交換は必要か悩んでおりまつ・・
どうでしょう、住人の方々のご意見としては?

>>191
SATA2は今のところ使う予定なし。

ついでにいうと、前のマシンから引き継いだPCIカードが
グラグラで不具合でてお蔵入りしましたので、お気をつけて〜w

あ、そのカードだけなぜかグラグラだったので・・。
すべてにおいて不具合発生を保証するわけではございませぬw
193Socket774:2006/12/27(水) 19:34:49 ID:1iR8r0tV
玄人のSATA4P-PCIとSATA2I2-PCIeを使って8発体制で使ってる
オンボード SATA 01 WD360
オンボード SATA 02 日立250GB SATA
SATA4Pに日立250GBx4
SATA2I2にSeagate ST3500630ASx2

ブート速度とかアプリの起動、実行速度などを実測してXPのブートドライブはSATA2I2からにしてる
その他オンボードの01にVistaの体験版入れてたまにテストしてる
ブートドライブはBIOSで簡単に設定できるから楽チンだよ
194Socket774:2006/12/27(水) 19:45:42 ID:pepXO3UW
変態し始めて5日。
なにしても変態が動いてくれない。

Xpセットアップ初めて最初の再起動でHDDにアクセスできない
BIOSからは見えている。

幕のHDD3台試したんだけど、全部NG

予備の80Gに換装するとインスコできるがフリーズ&再起動多発

今日、ショップに初期不良依頼で送り返した。

仕方が無いので前のパーツで組みなおした、あっさり動いた。
パーツの相性じゃないといいな、なんだかんだで楽しいし
195191:2006/12/27(水) 20:20:04 ID:3v/1NLaq
>>192
SATA2の需要はあんまりないのでしょうか。。。
>>193
SATA2I2-PCIeイイじゃないですか!
内部2ポートあれば十分ですので明日にでも買ってきます!
>>194
無事に起動するのを祈ってますよ。(`・ω・´)
196Socket774:2006/12/27(水) 20:45:29 ID:RIYOH8gO
biosでV-LINK fastにすると確実にXPフリーズして困る
fast切ればいいんだけど
197192:2006/12/27(水) 21:44:05 ID:wDmmgsxV
>>195
うちでは引き継ぐ前がIDE全盛だったので・・
現在SATAのドライブ自体が1台しかないしw

急いでどうこうは考えてません。

>>194
うちはとりあえずWINセットアップまではできたが・・
その後ハングの嵐だったが、PCIの配列と、前述のPCI
ボードグラグラを発見してからは無事に安定だね。

ちなみにE6600が、FSB295で安定だから、
E6700相当の2.66Ghzで動いてる。
リテールでアチチは当たり前だったなぁ・・。

>>196
V-LINKをfastにしても体感わからんからいいんでない?
違うのかなぁ・・、なにか・・
198Socket774:2006/12/27(水) 21:55:09 ID:dqDmoj4E
>>193
電源何W?
199Socket774:2006/12/27(水) 22:22:10 ID:ZWWRenrd
このマザーのSATAはホットスワップ快適に出来ますか?
200Socket774:2006/12/28(木) 00:18:19 ID:Z8eOZTIy
>198
300Wでなんとかなってるよ
最大負荷のブート時や意図的に全ドライブ間でコピーしあっても落ちない
ドスパラで買ったケースだからNextWaveの電源 すでに4年目
前がAthlon XP2500+だったからE6600にして2発増やしても耐えられてるのかな
グラボは玄人のX1600Pro AGP
201Socket774:2006/12/28(木) 07:05:52 ID:udZ2ohe1
Geforce 8800はPCIeの互換性に問題あり?
Geforce 8800はPCI Express x8モード以下にすると動作しない場合があるかもしれません
ttp://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/50779951.html


GF8800だけなのか? 8000シリーズ全部ってことはないよな・・・
202Socket774:2006/12/28(木) 20:35:05 ID:PX6XGkBj
S-ATAのドライブにOSインスコ終了
ハードウェアの安全な取り外しにCドライブがでてるんだけど正常なんですか?(´;ω;`)
203Socket774:2006/12/28(木) 20:49:16 ID:XzGLqyGr
いいぞCドライブを外せ!
204Socket774:2006/12/28(木) 21:16:56 ID:4N9RKbT6
ひょっとして
VIA Hyperion Pro Driver
インストールいたのか?
205Socket774:2006/12/28(木) 21:19:21 ID:PX6XGkBj
>>204
はい、インスコしちゃいいましたが。。。
入れて当たり前だと思ってました。orz
206Socket774:2006/12/28(木) 21:21:19 ID:DrjN7MAC
>>202
('A`)人('A`)
207Socket774:2006/12/28(木) 21:32:56 ID:4N9RKbT6
VIA Hyperion Pro Driverのインストール最初のあたりで出てくるリストで、
「VIA PATA/SATA IDE Driver package」
のチェックをはずしてインストールすれば出なくなる。

システムの復元でインストール前に戻るんだ!
208Socket774:2006/12/28(木) 21:35:02 ID:PX6XGkBj
>>207
ありがとう!今からやってみます(`・ω・´)
209Socket774:2006/12/28(木) 21:51:48 ID:PX6XGkBj
>>208
システムの復元でインスコ前に戻れず
アンインスコしてリブート!
NTLDR is missing
Press Ctrl+Del to restart
の表示が。。。

ヽ(`Д´)ノウワァァァーン!!
俺、変態じゃなく、あんぽんたんみたいです。
OS再インスコしてきますorz
210Socket774:2006/12/28(木) 22:32:48 ID:ZXIqrNET
>>209
お前かわいい・・・
後ろから射れてあげたい・・・
211Socket774:2006/12/28(木) 22:43:10 ID:1lCiv7K+
C2D入れて再インスコしてみたけど
コア1個しか認識されない・・・
212Socket774:2006/12/28(木) 22:48:44 ID:0TXtb5i3
Wikidでる?
213Socket774:2006/12/28(木) 22:49:57 ID:0TXtb5i3
ヴぁ〜びっくらした
スマソ
http://wiki.nothing.sh/page?ASRock%2F775Dual-VSTA
こっちにあるのね
214質問です:2006/12/28(木) 23:01:49 ID:JIZaBXXo
この板って、CeleronDのCedarMill-Vコアって使えますか?
CeleronDの352/356/360あたりで、安く組めればいいなぁと考えています。
215Socket774:2006/12/28(木) 23:29:03 ID:ZCxo6G6R
変態マザーにE4300はノル?
変態マザーって問題多いの?
216Socket774:2006/12/28(木) 23:51:59 ID:u9eT/Kut
どっちもなんで対応CPUリスト見てから聞かないんだ?
217Socket774:2006/12/29(金) 00:14:04 ID:1H/UubT/
らってめんろくさいんらもん
218Socket774:2006/12/29(金) 00:18:27 ID:K8oXz4cE
CPU名Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.20GHz
リビジョン00000F29h
プラットホームID0Fh (Socket 478)

これはノル?
219Socket774:2006/12/29(金) 00:21:16 ID:K8oXz4cE
CPU別名Northwood HyperThreading
ですた
220Socket774:2006/12/29(金) 00:21:48 ID:twP1Znq9
E6650がのるのかが気になる
4CoreDualでもいいけど
221Socket774:2006/12/29(金) 00:22:12 ID:RcnqmEZQ
調べてから聞けよお
222Socket774:2006/12/29(金) 00:22:45 ID:K8oXz4cE
あ、キタモリ対応してないわ
これづおも同時に買わないといけないね
223Socket774:2006/12/29(金) 01:37:01 ID:40wXN0Sv
>>222
いっしょにPenD買おうぜ
224Socket774:2006/12/29(金) 01:38:57 ID:Q8WETSw5
>>222
いっしょにPenD買おうぜ
225Socket774:2006/12/29(金) 01:41:54 ID:qo60Su0Z
>>222
いっしょにPenD挿入ようぜ
226Socket774:2006/12/29(金) 01:44:40 ID:Q8WETSw5
>>222
いっしょにPen(ry
227Socket774:2006/12/29(金) 01:50:04 ID:qyk8V4UL
This is a PenD.
228Socket774:2006/12/29(金) 02:00:18 ID:Wx54ovfu
すいません 初心者で良くわからないのですが
このサイトにある”(注:SATA ModeをIDEで使用する場合、SATAドライバは必要ありません。)”の
「SATA ModeをIDEで使用する場合」とはどういうことなのでしょうか?
マニュアル見てもそういう項目が無いので

http://wiki.nothing.sh/page?ASRock%2F775Dual-VSTA
229Socket774:2006/12/29(金) 02:14:45 ID:iPDQEjp1
SATAの特徴を一切使わないでPATAと同じ仕様で使用する時
IDE互換モードというのを搭載していてそれで動く。

…ということだとおもう。
230Socket774:2006/12/29(金) 02:29:49 ID:Aiht0mGT
チップセットドライバ一度消して入れ直したり
BIOS別のバージョン使ってみたりとかしても
コア1個しか認識しねーーーー
疲れた・・・
231Socket774:2006/12/29(金) 02:35:05 ID:1H/UubT/
wikiにVIA Hyperion Pro Driverは絶対に入れろと書いてあるくせに
「VIA PATA/SATA IDE Driver package」は入れるなとは書いてない
wikiのくせになんて不親切なんだ!ピキピキ(#^ω^)
232Socket774:2006/12/29(金) 02:47:48 ID:wKUU8W6Q
>>230

つHAL入れ替え
233Socket774:2006/12/29(金) 06:56:56 ID:Aiht0mGT
>>232
デバイスマネージャーのコンピューターの部分がいつになっても標準PC
から変わらない

おとなしくOS入れなおしてみる
234Socket774:2006/12/29(金) 08:21:42 ID:oumYaZGm
>>233
Windows2000だったら自分で換えないとダメだぞ、XPだったらしらん
235Socket774:2006/12/29(金) 08:36:10 ID:7PvWQ5u8
あほな相談なんだが、SATAでもRAID組まない場合にも
ひょっとしてドライバー入れるの? 俺、今日組むんだけどよくわからん。
HDDはSATA1台のみなんだが・・
236Socket774:2006/12/29(金) 08:40:13 ID:7PvWQ5u8
連投スマソ

それと、手順は組立て→OS→チップセット?
なんだが、VIA Hyperion Pro Driver 云々で混乱してます。
他のマザーと同様にOSが先でいいのですか? ワケ分からん
237Socket774:2006/12/29(金) 09:38:48 ID:zTOIfXJg
VIA Hyperion Pro Driverを入れる時、
ホットスワップの必要がなければ、
「VIA Machine INF」だけ入れればいい。
238Socket774:2006/12/29(金) 09:51:04 ID:zTOIfXJg
連投スマソ

wikiも役立つが、価格.COMのクチコミ掲示板も役立つぞ。
見てみ。
239Socket774:2006/12/29(金) 09:56:59 ID:HfhTkK2v
なんか低脳の巣窟になっちまったな
240Socket774:2006/12/29(金) 16:10:28 ID:VYaxol3W
まぁ揚げ足を取るなら低脳じゃなくて正しくは低能なんだけどな
241Socket774:2006/12/29(金) 18:29:35 ID:K8oXz4cE
 
242Socket774:2006/12/29(金) 18:54:28 ID:kk1XFQDD
変態同士なんだから煽るなって。
どんどん増やそう、変態仲間。
243Socket774:2006/12/29(金) 20:02:45 ID:T1CPYfJA
なぜスルーなん?
フロントオーディオを接続したらリアパネル出力をミュートにしますが機能しません。
色々設定したのですが常にリアとフロントから音が出ます。
これはこの板では当たり前なのですか?
244Socket774:2006/12/29(金) 20:48:06 ID:2ODu0Zkh
>>243
PDFのマニュアルを読めよ
そこに書いてあることが全てだろ
245Socket774:2006/12/29(金) 21:13:15 ID:zSInVoFk
>>240
いや実際に脳がスカスカになって
低脳になっているらしいぞ>体積が減ったせいだな
246Socket774:2006/12/29(金) 21:16:10 ID:7PvWQ5u8
>235です
組み終えました。正常です。
結局、組立→OS(Vista RC2)→AudioドライバーR1.53を落として完了。
Raid組んでないので特に問題もなくあっさり終えた。

E6300
DDR400(512MB)*2
峰 Rev.B

室温:26℃
アイドリング:CPU39℃ マザー31℃
 FFベンチ :High 2357  CPU:45℃ マザー:33℃
 π104万:36秒
ベンチ後:CPU40℃ マザー:32℃


247Socket774:2006/12/29(金) 21:25:29 ID:7PvWQ5u8
>246

FF LOW 3700
CPU:45℃ マザー:33℃

計測は、SpeedFAN

248Socket774:2006/12/29(金) 21:28:17 ID:B0hUAVSC
>>246
おめでとさん!
249Socket774:2006/12/29(金) 21:30:21 ID:l+RuXosc
CPU温度は35度。といっても
CPUコア1、コア2で見ると42度とか45度になってるんだよな
250Socket774:2006/12/29(金) 22:17:06 ID:7PvWQ5u8
すみません、そのコア1,2を計測するツール紹介してもらえませんか?
251Socket774:2006/12/29(金) 22:31:31 ID:l+RuXosc
EVEREST金はらわんとはかれないけど
安いしねいいんじゃないかな
3500円くらいで色々できっからやってみる価値はあるんじゃね
252Socket774:2006/12/29(金) 23:04:15 ID:7PvWQ5u8
EVERESTだったらフリーのホーム持ってます。
しかし、何故かセンサーのところだけ表示されない。
他はすべて出るのに何故かセンサー部分が見れないんです。
まあ、特に致命的ではないので放置プレイ中です。

教えてくれてありがとう!
253Socket774:2006/12/29(金) 23:34:19 ID:ZXrkIctR
>>284
コア0と1計るならこれがあるけどEVERESTやSpeedFANと温度が違うのよね・・・。
どれがあってるのかな?

http://www.thecoolest.zerobrains.com/CoreTemp/
254Socket774:2006/12/30(土) 00:15:24 ID:LeQZn3aj
こんなのもあるんだ比較してみるぜ
255Socket774:2006/12/30(土) 00:25:27 ID:LeQZn3aj
ttp://mata-ri.tk/pic/img/6537.png
こんなかんじ。
結構あってるんじゃね?
256Socket774:2006/12/30(土) 00:27:28 ID:fPMyc8wl
>>244
ごめん。マジで英語全然だめだからわかりません。
何ページ目かだけでも教えていただけませんか?
257Socket774:2006/12/30(土) 00:34:24 ID:HzZ74lE9
>>256
An pongtang!
アンポンタン
258Socket774:2006/12/30(土) 00:35:49 ID:nis3/sDp
ここは英語教室じゃねーんだ
英語マニュアル読めないなら丁寧な日本語マニュアルつきのマザー買え低脳
259Socket774:2006/12/30(土) 00:37:12 ID:3Ndf9anw
こんくらいの英語なんか心の目だけで十分読める
260Socket774:2006/12/30(土) 01:53:47 ID:Jzou84jW
安さに釣られて775Dual-VSTA手に入れようかと思ってるんですが、
PCIeの x4とx16って体感できる程の差はありますか?
775Dual-VSTAがx4動作みたいなので。
261Socket774:2006/12/30(土) 01:55:54 ID:Jzou84jW
すいません>>122-でがいしゅつですね。
買ってきます。
262Socket774:2006/12/30(土) 01:59:14 ID:aUE1cPk4
263Socket774:2006/12/30(土) 07:41:49 ID:/z23n3Wt
>>252
表示するまで数秒かかるよ。
(既知ならスマソ)
264Socket774:2006/12/30(土) 12:50:22 ID:MgBO8x9d
みんなクーラーはリテール?
265Socket774:2006/12/30(土) 12:53:44 ID:OldBvuYB
忍者プラス
266Socket774:2006/12/30(土) 12:55:08 ID:MgBO8x9d
>>265

冷える?
267Socket774:2006/12/30(土) 13:09:41 ID:OldBvuYB
>>255くらいなかんじ
268285:2006/12/30(土) 16:21:49 ID:hjyOmHCs
>>287
おお! EVEREST Ultimate EditionだとCPUとコア温度別々に測れるのね。
おいらはHome使ってたからCPU温度しか測れてないや・・・。

まあ、これで Core Tempが正しいと分かったからありがと〜。

それで、今日クーラーをリテールからANDY SAMURAI MASTERに変えてみた。

リテール 室温20℃ マザー28℃ CPU35℃(コア0 38℃ コア1 41℃) GPU36℃ HDD30℃
ANDY   室温20℃ マザー27℃ CPU26℃(コア0 25℃ コア1 29℃) GPU36℃ HDD30℃

シバクと リテール CPU45℃(コア0 49℃ コア1 52℃)
     ANDY   CPU31℃(コア0 29℃ コア1 34℃)

なんかやけに変わりすぎなんだけど(リテールは温度高めだったので一度付け直したが変わらず・・・)
269Socket774:2006/12/30(土) 16:23:11 ID:OldBvuYB
なにこのアンカーミスの変態具合わ
270Socket774:2006/12/30(土) 16:28:25 ID:QQJ8F+4d
変態スレだからいいんじゃね?

先日初期不良対応にだしたマザーが
今日新品になって戻ってくる。

こんどはちゃんと動くとイイナー
271Socket774:2006/12/30(土) 20:04:05 ID:Mkoi6Zgq
>>263
>252ですが、1分くらいまっても表示されません。
昨日も書いたけどそれ以外の項目は見れるけど何故かセンサーだけが?
これってBIOS設定でどっか間違ってるのかな? ちなみにBIOSでは、
温度も回転数も見れます。
272Socket774:2006/12/30(土) 20:10:04 ID:OC1VjkFZ
このマザボは国内正規代理店とかあるの?
漏れのは何もシールとか箱に貼ってなくて
祖父地図初期不良対応1ヶ月が過ぎた今、心配になってきたんだけど。。。
273Socket774:2006/12/30(土) 20:22:07 ID:FOOMXJ5k
Webサーフィン中にリセットする人、一部にいますよね?
これって不良品なんでしょうか?
メモリはDDR266/333とDDR2-533を試したが、全て月に1〜3回程度リセット。

Winny使用時だとポートエラーが多発して、たまにWinnyが落ちる。
LANに問題がありそうなんだけど・・・。
社外品のLANカード挿したら、リセットする不具合が直るんだろうか?
274Socket774:2006/12/30(土) 20:36:44 ID:aUE1cPk4
よし、とりあえずネットサーフィン中に落ちる人は挙手だ

俺は落ちた事がない。
275Socket774:2006/12/30(土) 20:37:56 ID:4GzHMXRZ
Winnyでヘンなウイルスでも拾ったんだろ
276Socket774:2006/12/30(土) 20:39:11 ID:aXzg9dre
どんどん糞スレ化していく・・・
277Socket774:2006/12/30(土) 21:50:25 ID:OgKFfopI
勝手に自分の症状をマザボの性にする人がいるのも変態スレ
278Socket774:2006/12/30(土) 21:54:27 ID:YF9VoaNI
技術もになにのに変態使うな!
特にアスロックは。
279Socket774:2006/12/30(土) 22:08:16 ID:GtX5V0JY
不具合を喜んでこそ変態
280Socket774:2006/12/30(土) 22:34:09 ID:QQJ8F+4d
落ちる<Web閲覧中

ごくごく普通にWeb閲覧してるだけなんだがなあ。
281Socket774:2006/12/31(日) 00:26:04 ID:JVpGCrY7
>>273
意味不明のリセットは、電源をまず疑う。
電源が大丈夫なときは、マザーのCPU周りの回路が瞬間的な電圧降下を吸収しきれず、
CPUをリセットさせている可能性がある。

電圧降下だとすれば、周辺機器、周辺ボードの絶対的消費量より、
電源やマザーから見た消費電力の増減が激しいものが問題となり、
マザーの電源回路の吸収能力以上の変動を引き起こしている可能性があるから、
結局、いわゆる、相性の問題と言うことになる。

俺の症状は、グラボがAGPだと大丈夫だがPCI-Eだと数分から数時間でリセットがかかる状態だった。

も少し高いマザーになると、電源周りの回路がしっかりしていて、
出荷ロットごとの当たり外れも少なくて、
このような相性問題は少ない。

その辺が、安い変態を使いこなすとき、覚悟が必要かな。
282Socket774:2006/12/31(日) 00:36:59 ID:5bi3ropi
ただ落ちるという報告だけではネタとしか。
落ちる時に何かエラー関係のダイアログは出ないですか?
Ethernetが原因ならイベントビューアのシステムの項に
何か記録が残ったりしてると思いますが。
PCでリセットが掛かるなら、システムのプロパティの詳細設定の
起動と回復で自動的な再起動を禁止して
ブルースクリーンの内容を調べるとか。
283Socket774:2006/12/31(日) 00:50:35 ID:sZXfjM/Z
エスパーってレベルじゃねーぞ!
284Socket774:2006/12/31(日) 00:57:48 ID:diaWq3yM
俺の場合、リセットの原因はUMAXのメモリだった。
BIOSを更新したら直った。
まぁ、メモリテストを3回で止めたことが問題だった。
285Socket774:2006/12/31(日) 01:10:50 ID:LNIHznTB
DDR2-400 512*1からDDR2-667 512*2にしたのですがBIOSの設定はAUTOのままでよいのでしょうか?体感でほぼ変化なしなのですが。。。
286Socket774:2006/12/31(日) 01:29:14 ID:JsjzY8BM
>>285
そんなものです。体感で変化するはずありません。

CPU、VGA、HDD、メモリなどを全部2倍にすればそりゃ体感速度も2倍
かもしれませんが、メモリの、それもバースト性能だけを2倍ちょっと伸ばした
程度じゃ、全体に占める割合は低すぎます。
287Socket774:2006/12/31(日) 02:05:11 ID:n5S1W6f7
俺の場合、
AGPからPCI-Eは無問題。
DDR-400からDDR2-667でリセット多発。Biosアップで解決。
CPUFAN0.12Aから0.6A(マザー接続)で、キャプチャー異常。
CPUFAN電源4P接続で安定動作中。
288Socket774:2006/12/31(日) 02:07:10 ID:f6LyTWkD
>>285
everestのベンチで読み込みが7000くらいでてれば正常かな〜
289Socket774:2006/12/31(日) 02:39:07 ID:JVpGCrY7
いろいろみんな苦労してるね。
俺が、過去に経験した、ほぼ原因特定できた落ちたときの症状を参考のため。

いきなり突然のリセット>電源劣化、マザーのコンデンサ劣化、電源容量に対して周辺入れすぎ
ブルー画面が出てリセット>メモリの相性・設定ミス・OCしすぎ、VGAのOCしすぎ
いきなり画面真っ暗リセットせず>OS上のマザー設定ツールでいじりすぎ
いきなり画面固まりマウスカーソルのみ動く>HDD、LAN、USB、SCSI等のIO周りのトラブル
いきなり画面固まりマウスカーソルも反応せず>OCでCPUの温度上がりすぎ
290Socket774:2006/12/31(日) 12:59:31 ID:NM+6ZfW5
>>273
俺もWeb閲覧中に突然再起動がかかります。

OS win2k sp4
CPU E6300
メモリ DDR2 4200 1GX2 サムソンチップ
ビデオ AGP asus FX5900
電源 恵安 KT-350RS
BIOS P2.10

電源は昨日購入した物です。
気になるのは「起動中」のプログレスバーが常に0から開始するところです。
291Socket774:2006/12/31(日) 13:34:38 ID:xt76l//E
>>290
3000円の電源使って何が起きても文句は言えないと思うが
292Socket774:2006/12/31(日) 13:36:17 ID:gH6OXFJg
ママン糞安いんだから電源くらいまともなの使えや変態ども
293Socket774:2006/12/31(日) 14:12:51 ID:GGnOcJ9c
この板、BIOSからコア電圧の変更とかできますか?
294Socket774:2006/12/31(日) 14:16:41 ID:Gy+yCwnH
新しい電源だからこそ怪しいという部分はあるな。

安物とか高価なものでも初期不良で電圧が安定してないとか、ケーブルに
電気的なノイズが乗っかって周辺機器やカード類の挙動が怪しくなるとか
厳密に言えばそういう可能性も捨てきれない。
別のPC環境でトラブルのなかった安定した電源を持って来るとか、ケーブルの
節目節目に整流のコンデンサをかますとか、自作板的にはそういうことも
必要なのだろう。

手っ取り早くは、AntecとかScytheが出してる電源のテスター(2,000円くらい)を
使用して確認するとか、キワモノとしてはPCIスロットに差してマザーボードの
挙動をチェックをする増設カードなんてのもある。
295Socket774:2006/12/31(日) 14:55:20 ID:hPL7Fxym
web閲覧中て,それ以外では絶対落ちないわけ?
それしかしてないとかじゃないよね?

出費が嫌ならとりあえずドライバだ,BIOSだ入替えて様子見るしかないんじゃね.
それが変態ってもんでしょ.
296Socket774:2006/12/31(日) 16:12:38 ID:MOWsHBgZ
メモリのコマンドレートの設定を1Tになってたら2Tにしてみたらどうかな。
電源よりメモリがらみでリセットかかった記憶が・・・
297Socket774:2006/12/31(日) 20:54:42 ID:s9EP7AOA
まぁメモリだろうな
298Socket774:2006/12/31(日) 21:41:16 ID:23hm47CE
>>296
メモリのコマンドレートがデフォルトのままでリセットしてたw
なるほど、試してみます。
299Socket774:2006/12/31(日) 23:45:12 ID:yzT0IqBD
珍しく変態同士並んでるな
300Socket774:2007/01/01(月) 00:01:56 ID:9uKm9e1q
メモリをDDR2(1GB)x2にした変態からカキコ
     (~ヽ            γ~)
     |ヽJ       .あ     し' |
     |  (~ヽ     .け  γ~)  |
   (~ヽー|ヽJ     ま   し' |ーγ~)
   |ヽJ  |  |   お .し   .|  |  し' |
   |  |  |―|   め .て   |―|  |  |
  ミリ(,,゚Д゚)彡  で    ミ(゚Д゚,,)ノ彡
  ミUミソ彡ミつ   と    (/ミソ彡ミU彡
   》======《   う      》======《
   |_|_|_|_|_|_|_|         |_|_|_|_|_|_|_|
     U~U            U~U
301Socket774:2007/01/01(月) 00:24:12 ID:baOwPTq/
変態紳士の諸君、あけましておめでとう。

ことしも頼むぜ、アッー
302Socket774:2007/01/01(月) 02:03:21 ID:0G+begQw
新年、あけましておめでとうございます。

アッー!
303 【凶】   【1816円】 :2007/01/01(月) 02:12:58 ID:vT1dJ1ja
あけおめ
今年も変態でいくぞー、アッー!
304 【大吉】 【460円】 :2007/01/01(月) 02:29:51 ID:5WIaqNZA
さーて無人交番でオナニーしてくっか。窓ガラスにぶっかけといたら驚くだろなw
305Socket774:2007/01/01(月) 03:56:29 ID:lnVmnqnR
あけおめことよろ!! アッァー
昨日変態を買ってきて今組上がったぜ
新年初カキコ
306 【大吉】 【1734円】 :2007/01/01(月) 07:29:14 ID:8DF5qYKf
>246です
謹賀変態
おまいら、変態同士今年もよろしくな
307Socket774:2007/01/01(月) 07:30:49 ID:UlWEXW9A
>>304
ビデオ回ってるぞ
308Socket774:2007/01/01(月) 12:53:52 ID:arC/8tNd
やっと変態を卒業できると思ったら夢だった。
309Socket774:2007/01/01(月) 16:03:00 ID:0KlkME+s
どうも
310Socket774:2007/01/01(月) 18:31:40 ID:SFPsxlym
AGPからPCI-EにしたらOC全くできなくなった…くやしいっ
311 【大吉】 【213円】 :2007/01/01(月) 18:45:42 ID:9uKm9e1q
この板、PCIが4本あっていいですね。全部突き刺して安定してます
312Socket774:2007/01/01(月) 18:57:06 ID:9MstUjdF
今年の目標は変態を卒業することだな
妙に安定してるから中々換えるキッカケが・・・
313Socket774:2007/01/01(月) 19:05:30 ID:w7IA0gG9
変態プレイを楽しんできたので
春には暖かくなるとおもわれるのでノーマルな人間に戻ることを目標にがんばりますか
314Socket774:2007/01/01(月) 19:16:13 ID:UKrtCcwv
Core2Dioに変えたらコンパイル4日かかったのが2分で終わるようになったよ\(^o^)/
315Socket774:2007/01/01(月) 19:42:09 ID:UlWEXW9A
>>314
それ、CPUが時間止めてるんじゃね?
316Socket774:2007/01/01(月) 19:45:26 ID:baOwPTq/
だれか、幕の6L系HDDにセットアップできた人おらんかの。
317Socket774:2007/01/01(月) 19:46:40 ID:BOc7j/aA
>>314
68000でも刺してたの?
318Socket774:2007/01/01(月) 21:56:16 ID:ZR0fbzfT
ホンダ原チャリ海苔とみた
319Socket774:2007/01/02(火) 00:19:56 ID:F6GVjOpb
>>311
何刺してるんですか?
俺はPCIのFX5200刺してOS死亡wwwwwww
320Socket774:2007/01/02(火) 01:14:34 ID:R7B49Afe
>>319
PV3,MTVX2005,MTV1000,SE-150PCI
です
321Socket774:2007/01/02(火) 01:19:56 ID:F6GVjOpb
>>320
PV3とMTV1000は使ってみたかったからその報告は有り難いです
俺はあとFX5200とGTXP刺す予定だったがFX5200つかえんから困ったw
322Socket774:2007/01/02(火) 09:26:24 ID:JcjzwKiP
PV3は使えるけどプレビューの時のCPU使用率が他のマザーに比べて高めになるようなので注意
PV3スレの過去ログ参照しておいた方がいいかも
323Socket774:2007/01/02(火) 16:13:27 ID:3bXHeN9R
ちょっと質問なんだけど、ACPI関連でS3(Suspend to RAM)モードが正常に働かないんだけど、みんなのはどうですか?
漏れのはS1モード(HDD,ファン回りっぱなし)にしかなりません。。。
たすけて。。。
324Socket774:2007/01/02(火) 16:46:20 ID:CAyoohX4
まーたウジ虫が湧いてきた
325Socket774:2007/01/02(火) 18:53:33 ID:BsN4dDxz
>>323
方法は>>76参照
BIOSは1.90推奨
Sleeperでテスト
ttp://www.passmark.com/products/sleeper.htm

ちなみにオレは出来なかったorz

過去ログでも何度か話題に上がっているが解決した報告なし
一応S3動作報告はあるんだけどね
326Socket774:2007/01/02(火) 20:08:57 ID:TpCe/oRy
なんか一度IDEの設定をnon-RAIDからRAIDに変更してセットアップしたら

a disk read error occured とかでるぜ・・・いまFitnessTest中
3台テストしたが、今のところノーエラー。

こないだ初期不良交換したばかりなのだが・・・IDEコントローラ逝かれてるんかな
それともBIOSをP2.40からP1.90に戻すべきだろうか。

HDDは逝かれてないと信じたい。
327Socket774:2007/01/02(火) 23:02:09 ID:HQxlShrT
>>326
それってハードじゃなくてシステムファイルとか起動に必要なデータの破損だろ
328Socket774:2007/01/03(水) 12:20:58 ID:kVjVYoGQ
このマザー買ってグラボ換えて、メモリDDR2にして、HDをSATAにして
ん〜〜〜これ買った意味ない?
でも楽しい。
329Socket774:2007/01/03(水) 12:27:24 ID:pHOuIRpg
>>328
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ
それでもこの板が好きならそれでイイじゃないかw
330Socket774:2007/01/03(水) 12:33:56 ID:8nPoghDn
>>328
一度にではなくて余裕あるときに徐々に移行できるところがこの板のいいところ
331Socket774:2007/01/03(水) 12:47:55 ID:uT3T35R/
>>328
よし、次はマザー(ry
332Socket774:2007/01/03(水) 12:49:41 ID:wYpG46ke
オーバークロックさえもうちょっと、せめてFSB333で動けばなぁ。
333Socket774:2007/01/03(水) 13:49:31 ID:OguCE9BF
内臓LANがどうしても使えない;
何回も抜き差ししたが駄目。orz

う〜ん、もう一枚買うべきかw
334Socket774:2007/01/03(水) 14:11:27 ID:TBb1c8ne
>>330
だよね。
俺もとりあえずAGP->PCI-Eへの移行は完了した。次はDDR->DDR2なんだけど、
別にパフォーマンスに不満もないからDDR2は飛ばすかも。
IDEが4つ使えるのも助かるよね。
335Socket774:2007/01/03(水) 14:58:50 ID:wYpG46ke
>>333

LANボードを買えば?
336Socket774:2007/01/03(水) 15:49:21 ID:+PJ5Shgi
>>333

ケーブル変えて駄目なんなら、不良なんじゃね?
まぁ、ドライバがあたってることが前提だが
337Socket774:2007/01/03(水) 16:24:33 ID:5Ex1lCXT
>>335-336
現在PlanexのNIC使ってる。
BIOS変えて試したけど駄目だった。
ハブとの相性かと思い、ノートにクロスケーブル直結でも駄目。
断線については、今使えているので問題ないはず。

PCI1つ分がぁああああああああああ、アッー!
338>>336:2007/01/03(水) 16:39:01 ID:+PJ5Shgi
買ったショップで見てもらえ。
339Socket774:2007/01/03(水) 16:39:50 ID:+PJ5Shgi
すまそ、名前欄に書いちまった。

>>336
340Socket774:2007/01/03(水) 16:40:14 ID:f9C47aFf
>>333
私も中弄って戻すと必ず内蔵LANが使えなくなる。

そういうときは電源スイッチ(電源ユニットの)を切って数分放置してから、
再び電源を入れると何事もなかったかのように内蔵LANが動く。

この不具合で不思議なのは、
内蔵LAN自体はOSに認識されていて正常動作していると表示されるのに、
LANケーブルを繋いでもネットワークに繋がらない点。

原因は分からないけれど、変態だから仕方ないと思っている。

今のところ上記手順で動いているから使い続けているけれど、
全く何しても動かなくなったらPCIボード買うしかないかな。
341Socket774:2007/01/03(水) 17:08:07 ID:5Ex1lCXT
>>338
やはり初期不良でしょうか;

>>340
電源入れ直しで復活以外、同症状です。
接続される側の機器のLINKランプが点灯しないんですよねぇ;
もしかしたら電源交換で復活できるかなぁ。

EIST切ってCPUに負荷かけるとVcoreが1.30-1.25まで変動@SpeedFan
CPU-Zで1.312-1.248V。
AthlonXP3200+&GF6600GTからの移行で、電源寿命かもす。
342Socket774:2007/01/03(水) 17:35:29 ID:g6/qbkEI
この板でTrue Image使えている人います?

True Image personalでも9 homeでも
再起動時のloading please waitでとまっちゃいます。

環境は
PD805
DDR400 256MB*2 (DUAL 動作)
HDD1(PATA) MAXS 80GB -> 20 (C) + 60 (D)
HDD2(PATA) HITAC 320GB-> 300 (E) + 20 (F)
7600GS (PCI ex)
IOdata DVR-AN16RL
白狼2 530w
XP Pro SP2

Fにcのバックアップをつくり
Cを復元しようとしています。
343Socket774:2007/01/03(水) 18:33:01 ID:zeUW6BzR
E4300乗せて、FSBどこまで行くかな? 266MHz?
344Socket774:2007/01/03(水) 19:00:32 ID:yryqCMNy
今日この変態を買ってきました!
早速組み込んだものの、何故かキーボードが
USB、PS2共に効かないからBIOSに入れないぜ…
まぁ、色々試してみるけど、他にも同じ症状になった人いますかね?
345Socket774:2007/01/03(水) 19:12:26 ID:spAGlvTV
FILCOのマジェ使ってるけど、PS2はバッチリ。
USBはBIOS操作できるが、DOS駄目だった。
間違ってたらスマソス;
346Socket774:2007/01/03(水) 19:33:10 ID:2rGP9hFp
>>344
4ピン上のジャンパ抜けてない?
347Socket774:2007/01/03(水) 19:35:45 ID:2rGP9hFp
4ピンって言うか、田コネか
漏れもそれが外れててPS/2・USBとも認識しなくて焦った
348Socket774:2007/01/03(水) 21:45:41 ID:nmKdz0ew
>>342
BartPEから起動させる必要があるよ
詳しくは下記を参照して作成してくれ
ttp://74part4.nobody.jp/pe/
349Socket774:2007/01/03(水) 22:14:14 ID:yryqCMNy
>>346
ジャンパはめたら何とかうまくいきました。
ありがとう!
350Socket774:2007/01/03(水) 22:38:51 ID:0erZlQiM
このママンにして半年がたち
メモリがDDR2ビデオカードがPCIExになり
変態ママンを卒業してもおかしくない環境になったのに
変える気が起きない
351Socket774:2007/01/04(木) 01:19:53 ID:aT2hwnQF
ああ・・・
次はコンデンサだ
352Socket774:2007/01/04(木) 06:31:30 ID:rQm54k/C
この板SATAから起動できますか?
353Socket774:2007/01/04(木) 06:35:54 ID:weP7MnSN
354Socket774:2007/01/04(木) 07:46:59 ID:YVXyH+Oh
こんな簡単な質問にもまともに答えられない奴が自作してるのか
自作住人ていうのもたいしたことねえんだなwwwwwwwwwwwwっうぇwっうぇww
355Socket774:2007/01/04(木) 09:02:41 ID:uw+Sqx4t
>>354
二度と来るな
356Socket774:2007/01/04(木) 09:22:56 ID:R2/FmI4D
>352
起動できる
biosのブート設定でつながってるドライブが全部見えるからブートしたいドライブを
一番先頭に持ってくれば、それが起動ドライブになる(CDやFDといったブートデバイスの
選択とは別に起動用HDDの選択画面がある)
PCIやPCIeに刺したATA/SATAボード上のドライブでも同様にして選択できるよ
357Socket774:2007/01/04(木) 09:30:58 ID:rQm54k/C
>>356
すいません
たすかりました
SATAマザーで組むの初めてなもので
358Socket774:2007/01/04(木) 11:05:43 ID:V9eXfPpF
そもそもS-ATAから起動できないマザーがあるのか…。
359Socket774:2007/01/04(木) 11:11:09 ID:yD59DDG0
初心者みたいな奴が多いのは価格が安いからだろうなあ・・・
360Socket774:2007/01/04(木) 11:26:14 ID:EbJH1Xyu
安くて、過去資産が使えるからな。
乗り換え組みはconecoあたりを見て買っちゃうんだろ。
361Socket774:2007/01/04(木) 11:39:01 ID:5stpNDnY
2年ぶりに自作とか多いんじゃない?
362Socket774:2007/01/04(木) 12:58:06 ID:FKykvi40
>>342

リカバリする前に、TI起動してレスキューメディアを作って、それから起動すれば問題ないよ。
でも、Safeの方で起動しないと引っかかるけど。

僕も同じ問題でかなりあせったよ。
363Socket774:2007/01/04(木) 13:40:10 ID:qedQGnWF
変態め!
   言われてトキメク
            お年頃



ろーあいあす
364Socket774:2007/01/04(木) 14:05:14 ID:It2l0Jtg
OCどこまで逝く?

E6600、PC3200でFSB296が限界。
365Socket774:2007/01/04(木) 14:19:04 ID:H3ydJdcR
>>364
うちのは、FSB295が限界
でも、常用するなら290でないと無理・・・。
366Socket774:2007/01/04(木) 16:50:54 ID:kA2k3ITM
>352
BiosでRAID→non-RAIDにすればIDEとして使えるよ
367Socket774:2007/01/04(木) 17:20:10 ID:qHVml+aI
>>363
めざわりだ
   未だ気付かぬ
      ろーあいあす
368Socket774:2007/01/04(木) 18:33:26 ID:IW2eAdUV
>>350
俺も同じです。
>>361
俺は3年ぶりかな。

結局このマザーのいい所は、新しく組むかな〜とか
どんどんパーツ新しくしたいな〜とか、思わせてくれる所じゃないか。
369Socket774:2007/01/04(木) 18:43:46 ID:RvWzKkAq
まぁ、ほかに変態的な選択肢がないところも、微妙にくすぐるよな
案外安定してるみたいだし。

メモリ関係での不具合が一番多いんじゃないか?
370Socket774:2007/01/04(木) 19:06:03 ID:4UoQLL7m
前からの遺産を引き継げて、ジワジワ完成させていけるのがいいよな
まだ買ってないけど
371Socket774:2007/01/04(木) 19:16:06 ID:aT2hwnQF
まぁ俺も似たようなもの
ソケAを長々と使っていたがC2Dも出たし久々に自作をしようと変態に手を出した口
最初の構成はAGPの9550、DDR-400だったのがいつの間にかPCI-E7600GTとDDR2-667に換えていた
な、何を言ってるのか(ry
正直別のママンに換えればOCとか楽しめそうだけど縛られている方が気持ちいいのかもしれないな・・・
372Socket774:2007/01/04(木) 19:22:50 ID:R2/FmI4D
AGPのグラボ、PCIeにSATAボード、PCIにもSATAのボードを刺したら
No enough space to copy PCI option ROMの警告が出てしまった
ぐぐると拡張BIOS ROM領域を食いつぶして余地がない警告だと
このエラーを出したのは生まれて初めてなもんでちょっと驚いた
PCIe上の拡張BIOSが無効になるらしく起動ドライブ用には出てこなくなった
起動してWindows上からは見えるので問題はないし、運用時にはPCIの
SATAカードは使わないので警告は出ず、PCIeのSATAに繋いだドライブから
起動もできるので困ることは無いと思うけど64ビットな時代になってもこういう
呪縛があるもんだなというのが実感
373Socket774:2007/01/04(木) 19:25:25 ID:04lC7eSc
この板ってBIOSのC1Eの設定はどこでするの?
374Socket774:2007/01/04(木) 19:29:08 ID:rZ4yj5CU
>>372
それはEFIが広まらないとどうにもならない。
375Socket774:2007/01/04(木) 19:51:46 ID:ukCl8J9J
>>373
設定できない。デフォルトでオフ。
どうしても動かしたい場合は↓
ttp://cpu.rightmark.org/products/rmclock.shtml
376Socket774:2007/01/04(木) 19:57:00 ID:04lC7eSc
>>375
dクス、そうなんだ(´・ω・`)
377342:2007/01/04(木) 22:37:55 ID:391oGoHr
>>348,362
サンクス

>>362
レスキューメディアを作ってもダメだったんです。
ソフト(Personal,9 home試供)からの再起動もダメ。
Personalの本体メディア、レスキューメディアからの起動共ダメだったんです。

>Safeの方で起動しないと
これって、Safeで起動してから、レスキューメディアを読み込むってことですか?


【症状】
左上に
Acronis
loading please wait
と表示されること10分、画面全体がブラックアウト。
その後30分待ちましたが、何もなしでした。

【対処】
>348さんが紹介したBartPE + Personalで解決しました。


【余計なことかもしれないけど】
FDDケーブルにスマート30cmだと、長さがぎりぎり。
届くことは届きましたが、ぴんと張っていて、最下段のPCIが使えない状態。
ケースはCoolermaster Centurion 5 CAC-T05-UB
378Socket774:2007/01/04(木) 23:47:44 ID:a1q11g1l
>>300
どうでもいいことかも知れないけど
左右の門松が逆じゃないのかな
 リアル門松を三つくらい見たけど、みな同じく
竹の切り口が左右で ( ) になるように配置してあって
そういうものかと、合点してたんだ。
 >>300だと、切り口の配置が )( になってる。
379Socket774:2007/01/05(金) 00:29:17 ID:fOUVIEoW
>>378
変態スレで常識を語られても・・・
というか変態紳士なら門松も変態風に置くのが流儀。
まあどうでもいいことかも知れないけど
380Socket774:2007/01/05(金) 00:54:46 ID:q9KcqbvY
FSBが533,800,1066のどれかしか選べないのか、この板。
381Socket774:2007/01/05(金) 01:54:56 ID:f9oUnCPi
だってへんたいだもの みつを
382Socket774:2007/01/05(金) 03:35:35 ID:MceuqkGk
core2duoの鉄板まだ〜
そろそろメモリ買って変態から卒業したい
383362:2007/01/05(金) 04:28:02 ID:CGmRpL7C
>>377

返事遅れてごめん。

レスキューメディア入れてPC起動すると、
Acronsのメニューが出てくるよ。
それで、そのメニューには2つのチョイスがあって
1)Safe
2)Full
みたいな感じでAcronisのプログラムのタイプを選べるみたいなのね。

それで、Safeの方を選んだらきちんと動いたって言う意味です。
Fullを選んだらAcronis Loading...からやっぱり先にいきませんでした。
384Socket774:2007/01/05(金) 06:26:50 ID:F6/ll1k3
このママンでOCとかって
すぐコンデンサ逝きそうで怖いよ
385Socket774:2007/01/05(金) 06:47:24 ID:6E10zJbH
だから何
386Socket774:2007/01/05(金) 08:06:50 ID:qGGkd99I
コンデンサ妊娠が怖くて
OCが出来るか!
387Socket774:2007/01/05(金) 08:34:37 ID:eB7wMLaI
P5VDC-MX R2.0 と比較してどうでしょうか?
http://www.asus.co.jp/products.aspx?l1=3&l2=11&l3=242&model=814&modelmenu=1
388Socket774:2007/01/05(金) 08:46:01 ID:fOUVIEoW
すごく・・・・へんたいですw
389Socket774:2007/01/05(金) 11:06:21 ID:eB7wMLaI
x16が使える分変態度は上か・・・
390Socket774:2007/01/05(金) 11:24:33 ID:fOUVIEoW
P5VDC-MX R2.0
メリット mATXで使える
デメリット メモリがシングルチャンネル PCI-Ex16が使えない

775i65G
メリット mATXで使える メモリがデュアルチャンネル
デメリット  ただしメモリがシビア PCI-Ex16が使えない


775Dual-VSTA
メリット メモリがデュアルチャンネル メモリが割と柔軟(ただしDDR2だとえり好みあるかも)
     AGPとPCI-EXx16(x4動作)の両方が使える
デメリット ATXでmATX用ケースが使えない VGAがないので持ってない奴は購入必要


さて旧mATXマシンから変態に移行するならどれがいいかな?
775i65Gでもし手持ちのメモリが使えなくてメモリを買い換えるくらいならわざわざこんなママン選ばないし
P5VDC-MX R2.0だとメモリシングル動作だと足ひっぱって遅いかもしれないし
775Dual-VSTAにするならATXケースに買い換えないといけないしあとグラボもってない奴はグラボもいるし
中途半端に持っている物を使いまわそうとするとむっちゃ悩むわw
391Socket774:2007/01/05(金) 12:19:21 ID:FZZsygmw
俺は丁度,PC3200*2とAGPグラボが余ってて775dualにした.
やるかどうかは別として今後の拡張が妄想出来るのが良い.
392Socket774:2007/01/05(金) 12:52:00 ID:fOUVIEoW
やるとか拡張が妄想とか
へんたいれすね
393Socket774:2007/01/05(金) 14:12:12 ID:duVVH40P
>>372
というかこの板、基本的に拡張ROM領域が少ないみたい。
必要なのかクリアし忘れか、起動後のBIOS領域がでかくて、
板だけ変えたHW構成でDOSのEMSが使えなくなった。
394Socket774:2007/01/05(金) 15:19:35 ID:eB7wMLaI
>>390
C2Dへの移行
出費を抑えるならP5VDC-MX
先を考えたら775Dual-VSTA だなあ

安定性はそんな差が無いのかな
395Socket774:2007/01/05(金) 15:41:15 ID:tKydVd0P
>>364
E6400でFSB300は、あっさり・・320にしたら起動でコケたので
まだ詳しく検証してません。
峰クーラー載せたった。35℃くらいです。エンコやら負荷かけても・・
396Socket774:2007/01/05(金) 16:33:24 ID:iikKFiWM
>>395
300逝ったの?
いいなぁー;w@L629B885
397Socket774:2007/01/05(金) 17:09:20 ID:fOUVIEoW
>>394
報告ユーザー量は

775Dual-VSTA>>775i65G>>P5VDC-MX R2.0か

自分で不具合解決できるならP5VDC-MX R2.0かな?
いちおうP5VDC-MXスレあるみたいだけど・・・報告少なw
398Socket774:2007/01/05(金) 18:17:17 ID:MLgwt6xJ
いろいろ弄ってたらMAC address消えちまった変態なんだが、
愛は盲目なのかマザー上にMAC addressが記載されてるであろう
シールが見つからない。どこだー

399Socket774:2007/01/05(金) 19:24:06 ID:eB7wMLaI
1位(→) P5B Deluxe/WiFi-AP  (ASUS) \26,700 -
2位(→) P5B            (ASUS) \15,716 -
3位(→) 775Dual-VSTA     (ASRock) \7,480 -
4位(↑) P5B-E Plus        (ASUS) \21,977 2006年12月上旬
5位(↑) P5B Deluxe        (ASUS) \24,180 -
6位(↓) GA-965P-DS4   (GIGABYTE) \21,945 -
7位(↓) P5B-V           (ASUS) \19,276 -
8位(→) M2NPV-VM        (ASUS) \10,581 -
9位(↑) GA-965P-DS3   (GIGABYTE) \15,779 -
10位(↓) P5B-VM         (ASUS) \17,480 -
11位(↑) P5VDC-MX       (ASUS)  \6,920
http://kakaku.com/ranking/itemview/motherboard.htm

2ヶ所だけ4桁なところがあるw
変態に手を出す人もけっして少なくないんだなあ
400Socket774:2007/01/05(金) 20:11:22 ID:zITT48Xf
その割には大型店舗でおいてる店意外と少ないんだよな
今日買いに行ってtwotopでしか売ってなかった
まあ俺の探し方が悪いだけかもだが
401Socket774:2007/01/05(金) 21:15:34 ID:QDOeJY2I
買った人じゃなくて閲覧数じゃなかったっけ
402Socket774:2007/01/05(金) 21:44:52 ID:me2G4ph+
403Socket774:2007/01/05(金) 21:55:41 ID:l5ss6yZ0
キタ━(゚∀゚)━ !!!
404Socket774:2007/01/05(金) 21:56:57 ID:QTa97/Cz
ちょっとだけ高いんだね。
405Socket774:2007/01/05(金) 22:00:16 ID:zITT48Xf
4Cのっける金あるのに変態選ぶのは、真性の変態だな
406Socket774:2007/01/05(金) 22:03:41 ID:SZP3pxJQ
4CoreDual-VSTAになって、オーバークロック耐性が少しでも上がってますように。
407Socket774:2007/01/05(金) 22:05:23 ID:KSPMkGqr
よっしゃこれで月末のE4300に突撃できるぜ
408Socket774:2007/01/05(金) 22:07:19 ID:jgeOfBoU
仕様がどうかわったかまとめてくれないか?
409Socket774:2007/01/05(金) 22:17:15 ID:vUiJSPBE
>>405
来年の今頃には4万切るんじゃね?
そうなったら俺もほっしーーーー
410Socket774:2007/01/05(金) 22:20:01 ID:FZZsygmw
コンデンサとかはどーなん?
411Socket774:2007/01/05(金) 22:20:27 ID:0JS9TNqx
他のマザーだと、4Core対応するために、コイルやコンデンサいいもの使ってるんだよな?
だとしたら、4CoreDual-VSTAも電源回路変わってるはず。
412Socket774:2007/01/05(金) 22:22:09 ID:0JS9TNqx
413Socket774:2007/01/05(金) 22:22:25 ID:FZZsygmw
コンデンサ品質upでOC耐性もあるようだったら,既に変態ユーザだけど欲しいかも…
レビュー待ち
414Socket774:2007/01/05(金) 22:24:38 ID:68oZevFP
OCがいけるならいいなぁ
415Socket774:2007/01/05(金) 22:44:16 ID:qGGkd99I
>>400
漏れはカクタ祖父地図で買ったけど。。。
416Socket774:2007/01/05(金) 22:48:08 ID:zITT48Xf
>>415
ごめ、祖父って理由だけでスルーした
99本店とTZONEは見た限りはなかった
300円路上駐車なもんで、かなりいい加減に回ってる
417Socket774:2007/01/05(金) 23:06:54 ID:eB7wMLaI
でも4Cのメリットってほとんど無いんだよね
マルチスレッド対応のゲームくらいしか
418Socket774:2007/01/05(金) 23:10:53 ID:ss8Ie/yk
Vistaに変えるメリットよりはあるある
419Socket774:2007/01/05(金) 23:14:24 ID:n2xFbJV4
4Core出てたのか・・・・年明け早々変態だな。

年末に775Dual-VSTA買っちまったよ・・・・
420Socket774:2007/01/05(金) 23:23:16 ID:QTa97/Cz
>>419
比較レビューすればいいよ
421Socket774:2007/01/05(金) 23:26:35 ID:k8ONypb1
>>416
平然と嘘をつく
これも変態ゆえか
422Socket774:2007/01/05(金) 23:53:13 ID:eB7wMLaI
64C・メニーコアの実用化も近いと聞くし
その後はどうなるんだろか
メニーメニーコアとか
423Socket774:2007/01/05(金) 23:54:45 ID:wxir17/0
>>412
これは高度な間違い探しですね
っていうか見分けがつかないorz
424Socket774:2007/01/06(土) 00:10:35 ID:WLkE8e+/
>>423
ただCGで書き換えただけじゃないの?
425Socket774:2007/01/06(土) 00:38:51 ID:BiDBaLO2
4Core載る以外変化なしなら要らんな.
426Socket774:2007/01/06(土) 00:54:49 ID:1MkodJCp
ほぼ同じなら4coreのbiosちょっと改変するだけでヅアルも4穴対応できるんじゃね
427Socket774:2007/01/06(土) 01:08:19 ID:C2uzLCoX
試しに、>>402にリンクされてる、
ttp://www.asrock.com/support/download.cn.asp?Model=4CoreDual-VSTA#bios
の1.30をDLして動かしてみたけどあっさり弾かれますた。
やっぱ現行のとは板が違うっぽい・・・。
428Socket774:2007/01/06(土) 01:45:01 ID:sm0ahKM9
わざわざモデルチェンジするんならVT8251載せとけよな…
429Socket774:2007/01/06(土) 02:06:15 ID:lBqc8kMu
>>412
タブで夫々開いて見比べたけど、印字以外違いが無いぽい
430Socket774:2007/01/06(土) 03:48:25 ID:KCJBL86J
今日、変態とE6400を買いますた!
秋葉のツクモでー。

これから現マシンを解体して、セットアップするぞー\(^O^)/
431Socket774:2007/01/06(土) 07:37:22 ID:xNdGS8Oy
http://www.ocworkbench.com/2006/asrock/775Dual-VSTA/g3.htm
http://www.ocworkbench.com/2006/asrock/4coredual-vsta/g3.htm

ヒートシンク外すと PT880 Ultra になってることがわかるな
違いはこれだけか?
432Socket774:2007/01/06(土) 08:19:13 ID:5UOBo/8F
人に頼まれたPCを変態で組むのってどうなんだろうな
予算少ないから仕方ないんだけども
433Socket774:2007/01/06(土) 08:33:42 ID:NEPK+8tb
予算少ないなら仕方ないのー
「通好みな構成にしておいたから」
とでも言っとけ

後、
('A`)もう絶対知人に組んでやらねぇ 79人目
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1157628254/l50
434Socket774:2007/01/06(土) 08:37:08 ID:j1Ol7HV5
別に変態が不安定とは言わないけどさ。

人に頼まれたら鉄板で組んで後はノンサポートで通さなきゃ。
相手のコスト低=自分のコスト高
ってことだ。

C2D→PenDあたりにしたら予算敵に余裕じゃね?
435Socket774:2007/01/06(土) 08:44:21 ID:lBqc8kMu
変態の尻を拭う それもまた変態
436Socket774:2007/01/06(土) 15:52:59 ID:S1Yrylnz
OCに嫌悪感持てる人には悪いが、
PT880Ultraに変わった時点でOC耐性上がってる気がする。

PT880ProってE6xxxのFSB266の時点で既にOCなんだよね?
だからPT880Pro/Ultraなんて変態な名前付けてるしw
それをさらにOCしてFSB300とか無理っぽい
P965とかのマザボで定格電圧のままFSB333とか普通に報告あるのに
変態ばかりが300で頭打ちってのは、8層基盤とかコンデンサだけの話じゃない気がするんだ。
437Socket774:2007/01/06(土) 17:24:20 ID:BiDBaLO2
Pen4→変態+C2Dでウマー
パーツ移行出来たらマザーも変えて能力解放してウマー
と二度楽しめると思うようにしてる
438Socket774:2007/01/06(土) 17:42:12 ID:lBqc8kMu
>>437
踏み台プレイですか
439Socket774:2007/01/06(土) 17:46:58 ID:5t4cP0FN
ほんま、775Dual/4CoreDualのmATX版出して欲しいわー

ATXのケースってサイズでかすぎで日本人にはフィットしない
440Socket774:2007/01/06(土) 17:53:11 ID:lBqc8kMu
>>439
作業のことを考えるとATXでも小さい気がするけど
変態で自作するような層は頻繁にいじるから
441Socket774:2007/01/06(土) 18:07:40 ID:5t4cP0FN
>>440
作業のしやすさは筐体の構造によるんじゃないかな。
今持ってるmATXは作業環境劣悪だけど。常時オープン状態で使ってますw

ATXのほうがHDDベイの数があるのはいいけどね。でもPCIスロットは2つで十分。
442Socket774:2007/01/06(土) 18:25:10 ID:fmhZBGdm
エンコマシンのKT600+豚2.6Gの乗換え考えてたが
このスレ見てたらこの変態が欲しくなってきた

もうすぐpenD915も1マンまで落ちるしcoreE4x00が安くなるまでは
915@FSB266でガマンすれば安くていい感じ
443Socket774:2007/01/06(土) 19:56:35 ID:0UMtuRJV
これ用のビデオカード持ってないので、
とりあえず表示させるものとしてDirectX9cに対応してる
PCIeで5千円ぐらいのX1300か7300LEを考えてるんですが、
どっちがお勧めですか?
444Socket774:2007/01/06(土) 20:33:52 ID:7o7XM+3j
たしかにこの板は奥行きがありすぎだよ、全高の箱はメモリにHDがぶつかって
入らなかったし、奥行きのある半高の箱も可動HDケースがぶつかった、
やむなくHDケースのファンを外しケースの角を削ってなんとか入れている。
445Socket774:2007/01/06(土) 20:41:11 ID:ZunQPvl6
ATXとしては普通じゃない?
むしろ各種端子の配置のほうが気になった
そんな俺は元P4P800ユーザー
446Socket774:2007/01/06(土) 20:53:06 ID:lBqc8kMu
305mm×244mm
ATXに忠実な大きさだと思うんだけど
447Socket774:2007/01/06(土) 21:04:54 ID:8P5Hs6O4
いま組んでセットアップしてる途中。

端子の位置で一番変態的なのはCD-inコネクタだな。
一度つけたら抜けやしない
448430:2007/01/06(土) 21:28:12 ID:Vo5nUPDd
朝から変態をセットアップしていた者です。
途中、大分寝てしまったので(w、やっと移行前の状態に再現できました。

何ら問題なく、XP2500+ から移行できました。
一応、自慰申告など。


CPU:E6400
メモリ:ノーブランド PC2700(DDR333) 512MB * 2
電源:420W
LAN:オンボードLAN

・増設機器
サウンド: M/BはOFF。USBオーディオ SOTEC AFiNA AV VH-7PC
VGA: ELSA GLADIAC 776 GT AGP 256MB
増設ATA133: システムトークUA-HD133C
TVキャプチャー:IO-DATA GV-MVP/RX2W

※SATAは未利用
※CPUは定格だけど、実クロックは2.05GHzらしい。SupeedStepのせい?そういうもんなの?

ツクモの店頭にあった変態は、箱に書いてあるシリアル?が14〜で始まるのと15〜で
始まる二種類があったので、15〜のを買ってきました。
M/Bのリビジョンは REV.G/A 1/02。BIOSは2.20でした。

おまけベンチ
3DMark5 5253 → 6012
FFBench3 Low 4848 → 7670、High 3578 → 5877


449430:2007/01/06(土) 21:33:28 ID:Vo5nUPDd

連投スマソ。。。

>>448
誤字。SpeedStepだた。

Superπは、1分以上(XP2500+)、33秒(E6400)でした。E6400で遅いのか早いのかわからんけど。

やっぱM/BのFDD端子、遠いよなぁ・・・M/B付属のケーブルを使うしかなかった。
450Socket774:2007/01/06(土) 21:37:20 ID:S1Yrylnz
>>443
X1300と7300LEならX1300の方が上だと思う

うーん 4CoreDual-VSTAのPT880Ultraは気になるなー
これでシバキ耐性が上がれば、さらに変態度UPで交換が持てる(笑)
451Socket774:2007/01/06(土) 21:57:44 ID:hctqsT6a
>>448
>※CPUは定格だけど、実クロックは2.05GHzらしい。SupeedStepのせい?そういうもんなの?

何をもって疑問に思ってるのか分からんが、実クロックが知りたいなら
BIOSでSpeedStep切ってcpu-zで見てみれば?
452Socket774:2007/01/06(土) 22:12:42 ID:DbGdf4n4
どうせなら4CoreDual買えよ
453Socket774:2007/01/06(土) 22:51:34 ID:lBqc8kMu
何はともあれ、変態を扱う店がもう少し増えて欲しい
454Socket774:2007/01/06(土) 23:06:29 ID:8P5Hs6O4
いま一通り終わった。

構成は

CPU PentiumD 820
Mem team DDR3200 1Gx1(NB品)
M/B 775Dual-VSTA
VGA GIGABYTE GV-NX76T256D-RH
HDD HGST HDS722580VKSA80
    Maxtor 6L200M0
Maxtor 6L200M0
Maxtor 6L250S0
DVD NEC DVD_RW ND3540A
LG GSA-4167B

SATA追加  SATA4P-PCI

電源 静王3 500W

クーラーはリテール

BIOSはデフォルトでP2.20

今んとこ安定 初期不良で交換3枚目
455Socket774:2007/01/06(土) 23:14:00 ID:C2uzLCoX
>初期不良で交換3枚目

なんだこりゃ・・
今年の運勢悪そうw
456Socket774:2007/01/06(土) 23:23:49 ID:lBqc8kMu
>初期不良で交換3枚目

扱う店がほとんど無いのはこのせい?
457Socket774:2007/01/06(土) 23:26:26 ID:IoJXium3
ショップが同じものを送り返してきてるんじゃね?
3連続なんて普通はありえないよw
458Socket774:2007/01/06(土) 23:29:07 ID:8P5Hs6O4
届いてから12日間苦労したぜ。
459Socket774:2007/01/06(土) 23:36:34 ID:IoJXium3
近所か本人から電磁波が出てると推測してみる
460Socket774:2007/01/06(土) 23:37:19 ID:C2uzLCoX
他のパーツが壊してる余寒・・
保障期間が過ぎから壊れて泣くと予想
461Socket774:2007/01/06(土) 23:37:28 ID:krSTCZdY
そこまで行くと使い方に問題があるんじゃないのかと思えてくる
462454:2007/01/06(土) 23:54:34 ID:8P5Hs6O4
漏れも自分の構成やパーツが悪いんじゃないかと思っていろいろしたんだが
まあ、パーツが流用だからな、確かに悪いのかもわからん。

1枚目はCD-inコネクタが破損してて、OSをインストールすると、最初のファイルコピーが終わったあとHDDから読んでくれない
別のHDDにするとOSセットアップができるんだが、フリーズ&突発再起動多発

2枚目はどこからのコイルからキーン音、一瞬異臭もした、OSを入れて再起動かけるとHDDを見失う。ためしにRAIDモードで何も構成せずに
OSを入れたら a disk error occred と出た。別PCでチェックして問題なかったので再度IDEモードで入れたら問題なくなったが怖かった
動画再生時に突発再起動とブルースクリーンが多発

異臭はフラックスのにおいかと思ってしばらく放置したんだが
基盤側にも特別問題なかった

で。今3枚目。

電源が怪しいと踏んで3つほど試したが症状は変わらず
ブルースクリーンや突発再起動はメモリかと思って3枚試してみた。(どれも1枚ずつ)
VIA PCI to AGPドライバが怪しいかと思って細心にしてみたが変わらず
ビデオカードをAGPからPCI-Eに変えてみたんだが、結局変わらなかった。

キャプボいれたらオーバーレイしたとたんに落ちたりもしたな。

んで、環境が違うのでなんともいえないんだが、前の環境に戻すと何も問題ない
Athlon64の3400+だったんだが
CPUとMB以外環境を変えてないので、てっきり電源かと思ってた。

2枚目までのリビジョンをそういや確認してなかったな・・・・・


変態の名のとおり色んなプレイを楽しませてもらったぜ。
風邪気味でフラフラなんだが、次はキャプボを入れてみる。
463454:2007/01/06(土) 23:55:48 ID:8P5Hs6O4
すまん、長文書きすぎた。

スレ汚しスマソ。

交換してくれた店員さん、このスレの住民、色んなサイトのトラブル掲示板のFAQ

いろいろありがとうございました。
464Socket774:2007/01/07(日) 00:11:11 ID:imGTTbta
店員がわざと不良品を選んで送ってきてるんじゃねーのw
田舎に住んでるといろいろ不便だよな・・・
465Socket774:2007/01/07(日) 00:12:00 ID:tcrgvzYE
マザーがケースとショートしている、とか。

俺も結構長くやってるけど、変態は予想に反して随分素直な気がするけどねぇ。
目の前が真っ暗になりかけたのは、nF7-Sv2の2枚目買ってきた時にFDDの電源ライン
ショートさせて電源殺した時位だな。
パーツ類全滅させたかと思ったけど電源だけで済んだ。

後はCPUのヒートシンクをマザボの上に落として基板上で火花が散ってマザーが
死んでしまったこともあったか・・・。
466Socket774:2007/01/07(日) 00:15:01 ID:LFIKCHBt
>風邪気味でフラフラ

事後なのかもしれないけど、こういう状態はイクナイね
自分の知らないところで壊してる可能性蟻
467454:2007/01/07(日) 00:20:32 ID:bzByUVWQ
ここんとこ原因探しでいろいろしてたから、緊張が途切れて一気に来たよ

さっきパーツいじってたときまではなんとも無かったんだが
ショートの可能性もみて慎重に組んだ

キャプボは明日にするよ、ありがとう。

さて、残ったパーツで一式組めるがどうしようかな
468Socket774:2007/01/07(日) 00:21:00 ID:Y6VLqzmv
775Dual-VSTAのAGPと865PEのAGP、どっちが性能上?
469Socket774:2007/01/07(日) 00:24:50 ID:2Z64Bf3F
両方x8じゃないの?
470Socket774:2007/01/07(日) 00:45:52 ID:X8CxP0Z7
オーバクロックには向いてないんだね、この板。
これでクロックアップできたら神なんだがなぁ。
SB最大でどのくらい出せるか誰か知ってる?
471Socket774:2007/01/07(日) 01:00:08 ID:auRELI7H
>>448
BIOS画面でFSBを266に設定するべし・・
すると2129MHzになる。
AUTOだとその値 わしのもそうやった。
472Socket774:2007/01/07(日) 01:13:39 ID:auRELI7H
黛ミキやったか別の名前でやったか出てたインディーズのV持ってた。
捨てたか、埋もれてわからない。
入れ乳とか目整形とかしてるのか?
歯に関しては、前歯全部抜いての差し歯ではないか?
そのVでは、歯並び悪いミキさんとおぼしき人が見られる。
473Socket774:2007/01/07(日) 01:14:52 ID:2Z64Bf3F
この変態めwwwww
474448:2007/01/07(日) 01:39:10 ID:uTywkFSR
>>451 さん
おっしゃるとおりで(^^;)
早速、SpeedStepを無効にしてみました。結果、変わりませんでした。
SpeedStepさんよ、悪かった・・・

>>471 さん
ご教授の通りにBIOSの設定を変更したら、ちゃんと2.13GHzになりました!
ありがとうございました(^^)
475Socket774:2007/01/07(日) 02:28:38 ID:+li59COO
4CoreDual-VSTAようやくktkr
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070106/etc_4core.html

待ちくたびれてQX6700と865GEの買っちまったけど
なんかビデオカードとの相性に悩まされてるからこれに買い換えようかな
476Socket774:2007/01/07(日) 02:57:58 ID:LFIKCHBt
PCI-eに規制がある状態で売れるかなあ・・ 価格も高くなったし
OCが凄いとか、何か無い限り775Dualの様なインパクトは無いとみた
さすがに4Core載せるならもうちょっとマシなのがいいんじゃねーの?
477Socket774:2007/01/07(日) 03:01:33 ID:voBqvZqf
そのうち値下がりするやろ
478Socket774:2007/01/07(日) 03:24:38 ID:+li59COO
>>476
775i65GにQX6700載せてるけど
倍率可変だから12倍の3.2GHzでもド安定してるよ
もっとも夏場はどうかってのはあるけどね
いまのところかなり負荷かけてもコア温度50度超えないし

Q6600載せてOCするつもりなら変態はやめといたほうがいいだろうな
479Socket774:2007/01/07(日) 03:25:51 ID:3oSWJWga
変態の仲間入りを果たそうと思ったとたんに新製品かー
どうしよかな
480Socket774:2007/01/07(日) 04:03:37 ID:xUc6V8EB
E4300とこの新変態のOC報告待ちだなー
481Socket774:2007/01/07(日) 05:21:48 ID:bzByUVWQ
-----------チラシの裏---------------

EPSONの複合機つなげたらBIOSでフリーズするようになった。

M/BのPS2_USB_PWRジャンパを 2-3ショートから1-2ショートへ変更して問題なし
----------チラシの裏終了------------
482Socket774:2007/01/07(日) 09:19:41 ID:BQU0Veg9
>>481
デフォルトは2-3ショートなん?
483Socket774:2007/01/07(日) 10:41:39 ID:xr4UCaOF
うちのはデフォルト2-3ショートだったね

最近の電源はスタンバイ用のSB5Vが無いから2-3ショートにしてるのかな?
484Socket774:2007/01/07(日) 13:02:57 ID:pooMfc30
休止から復帰するときの画面消せませんか?
485Socket774:2007/01/07(日) 13:07:00 ID:yRdDNl69
あ〜変態デビューしようかな
流用はメモリだけなんだけど
486Socket774:2007/01/07(日) 13:32:23 ID:FxiGjenC
>>485
安くてメモリも結構早いしいいんでない?ただ8800GTXが動かなかった報告があったから8600が動くか心配だけど。
487Socket774:2007/01/07(日) 13:52:45 ID:gaXP6Ad4
この変態のベースクロック最大295ってまじすか?
488Socket774:2007/01/07(日) 14:00:13 ID:6Gjk46hO
PCI-eの規制ってどんな感じかわかりますか?
489Socket774:2007/01/07(日) 14:15:24 ID:bzByUVWQ
PCI-ex16ビデオカードは強制的にx4モードになる<PCI-e強制
490Socket774:2007/01/07(日) 15:43:54 ID:+cTinCWY
変態使ってるけど、FSB290以上にすると怪しくなってくる
BIOSすら起動しなくなるよorz
491Socket774:2007/01/07(日) 15:53:47 ID:G/4texo1
FSB300にしてみたけどBIOSで固まりますな.
492Socket774:2007/01/07(日) 16:02:43 ID:EjCMg4qs
>>490
PCIe使ってるでしょ あれAsyncしてないよね・・・ VIAの悪癖かなぁ
493Socket774:2007/01/07(日) 17:36:59 ID:voBqvZqf
AGP使ってる人はどのぐらい?FSB
494Socket774:2007/01/07(日) 17:50:40 ID:OFY+O3Zd
GeForceFX5900(AGP)でFSB300以上可
GeForce7900(PCI-e)でFSB296が限界
495Socket774:2007/01/07(日) 18:06:56 ID:voBqvZqf
>GeForceFX5900(AGP)でFSB300以上可

やっぱりAGPの方がFSBのびるんだ。ところで、300以上ってどのぐらい?
333は無理?
496Socket774:2007/01/07(日) 18:09:39 ID:OFY+O3Zd
>>495
無理。310まで逝ったかもしれんが覚えてない。
常用は300が限界と思っていい。
497Socket774:2007/01/07(日) 19:51:58 ID:G/4texo1
AGPだけど300は無理だわ
498Socket774:2007/01/07(日) 19:57:08 ID:5lfv79FE
S-ATAが2ポートなのが残念だな。
どうせ新型だすなら増設して欲しかった。
499Socket774:2007/01/07(日) 20:42:49 ID:lrpM1vPV
そういや、4Coreと775Dualって、2Gのメモリ対応してるのかな。

MAX4Gだから、2Gメモリ2枚差しに対応してるのか気になった
500Socket774:2007/01/07(日) 22:43:25 ID:uttxDj42
やってみればいいじゃない変態なら
501Socket774:2007/01/07(日) 22:48:36 ID:2Z64Bf3F
775はMAX2Gだけどやってみたらいいじゃない、変態だもの
502Socket774:2007/01/07(日) 22:50:39 ID:OFY+O3Zd
4CoreDual-VSTA買った変態はまだおらぬのか
503449:2007/01/07(日) 22:55:25 ID:lrpM1vPV
どっちもMAX2Gだた・・・・ゴメソ(´・ω・`)

どこで見間違えたんだろう・・・・
504Socket774:2007/01/07(日) 23:08:49 ID:OFY+O3Zd
変態にも間違いはある。気にするな。
505Socket774:2007/01/07(日) 23:28:31 ID:MrYZ5RnG
「刺されば、動くぜ」変態だもの
506Socket774:2007/01/07(日) 23:29:45 ID:affkICnk
チップセット的にはMAX4Gだからな。
507Socket774:2007/01/08(月) 06:54:47 ID:bqu3JftZ
チップセットの熱暴走でよくS-ATAのHDDを見失うんですが
このボードに取付け可能なお勧めのチップセットクーラーはありませんか?
508Socket774:2007/01/08(月) 08:26:38 ID:NhRGWX6w
ヒートシンクだが、サイズ・HR-05で干渉なし
509Socket774:2007/01/08(月) 08:43:46 ID:UVpcCIrd
CR 1Tってなに?
510Socket774:2007/01/08(月) 09:01:53 ID:NhRGWX6w
DRAM Command Rateだが、スレ違いだ
511Socket774:2007/01/08(月) 09:34:42 ID:ZGg14taY
>>507
ミニFANをガムテープでくっつけてるよw
512Socket774:2007/01/08(月) 09:42:36 ID:D9XCGhle
ポート数少ないしは速度も遅いみたいだし
HDDコントローラはPCIスロットに増設したほうがいいよ
SATA2じゃなくてもいいし、4ポートで3000円で買えるよ
513Socket774:2007/01/08(月) 11:01:22 ID:OaM1xVIK
>>507
青爪、蜻蛉もおk
つか、スペース広いし殆どのチプセトクーラー付くだろ
514Socket774:2007/01/08(月) 11:32:15 ID:5zAvRUHC
もまいらもはよう。
チプセト、そんなに熱もつん?
515Socket774:2007/01/08(月) 11:35:31 ID:1ekgM7Nu
>>514
他のチプセットよりは熱くない。しかし熱いのには変わりないので冷やした方がいい。
516Socket774:2007/01/08(月) 15:33:51 ID:xNd2Gg+V
これと新しいの両方もってる人のことは何とお呼びしたらいいの?
ど変態?
517Socket774:2007/01/08(月) 16:05:53 ID:5zAvRUHC
変態貴族
518Socket774:2007/01/08(月) 16:30:55 ID:v80oj/OB
ちょい質問!
このマザーとPCI-Eゲフォ7600シリーズで問題起こった人はいますか?
もしあったら詳細キボン。
519Socket774:2007/01/08(月) 17:00:16 ID:KFyDStBy
>>518
人柱決定
520Socket774:2007/01/08(月) 17:05:36 ID:5zAvRUHC
特に問題なし<PCI-e 7600シリーズ

でもWikiとかだとOC時に問題あるとか無いとか
521Socket774:2007/01/08(月) 21:29:49 ID:xyHiWfgI
ファン端子一つしかないわけですが、やっぱ皆さんファン分岐ケーブルとか使ってる?
522Socket774:2007/01/08(月) 21:32:33 ID:rrBv4crL
ファンコン使こうとる
523Socket774:2007/01/08(月) 23:54:55 ID:5zAvRUHC
どっかで買った紫メタリックな分岐ケーブルつかっとる。
何気に回転数も拾える
524Socket774:2007/01/09(火) 03:39:48 ID:0whv0h1e
>>518
ギガの使っているけど問題ないよ
ドライバは84.21
525Socket774:2007/01/09(火) 17:21:38 ID:i+euyBFd
ファン端子ってCPUのやつと、その他に一個だけなの?
526Socket774:2007/01/09(火) 18:31:47 ID:LidJNCCD
どんなマザーであろうと、別途4ch以上のファンコン必須だけどなぁ。

買って損は無いと思うが
527Socket774:2007/01/09(火) 19:10:25 ID:YDBrI4z/
最近のハイエンドマザーは、ファン端子うんこ盛りなんだぜ?もちファン速調整もできるしな。
528Socket774:2007/01/09(火) 19:34:07 ID:A7z6D1rl
>>525
マザーから取れるのはそれだけ

前後とCPU(リテール)しかファン着いてないからドライブ用12V端子をファン4つに分岐する奴買って来た
なんか、冷え冷えだから夏になったらまたファンコン考えます
529Socket774:2007/01/09(火) 19:37:26 ID:aCZJFITr
ファンコンってなんか派手派手で好きになれない。

なんかお勧めある?
530Socket774:2007/01/09(火) 19:42:41 ID:pN2DJ4x9
システムテクノロジーのやつオススメ
531Socket774:2007/01/09(火) 19:53:57 ID:aCZJFITr
これ?
ttps://sv39.bestsystems.net/~daybd000/shop/ssl/cgi-bin/list.cgi?ctg_id=SFC3

なかなか良いね。ちと高い気がするけど、ほかのに比べて地味目で。
532Socket774:2007/01/09(火) 19:59:34 ID:pN2DJ4x9
うん
533Socket774:2007/01/09(火) 20:09:25 ID:gwTM/lM5
この中にE4300買う変態君はいるか?
534Socket774:2007/01/09(火) 20:22:19 ID:z+9c07VH
ファンコンってなぜあんなに高いんだろう。
535Socket774:2007/01/09(火) 20:27:35 ID:YJjj1B7D
需要と供給の問題ではないかと。
536Socket774:2007/01/09(火) 21:13:15 ID:3qPh/OgU
E4300買うつもりフヒヒヒヒ
537Socket774:2007/01/09(火) 21:14:26 ID:i+euyBFd
>>528
snks

もう注文したけど、なんかがっかり
speed fanにズラッと並べるのがすきなんだよな
538Socket774:2007/01/09(火) 21:32:16 ID:gwTM/lM5
>>536
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/core2duo-e4300_3.html
E4300のオーバークロック耐性。
我らが変態ではどれぐらいまでいけるかな
539Socket774:2007/01/09(火) 21:35:17 ID:NZNetn4g
うちのはFSB1100くらいが限界 ;Drz
540Socket774:2007/01/09(火) 21:36:07 ID:pN2DJ4x9
E4300買っても変態特有の壁があるんじゃなかったっけ?
541Socket774:2007/01/09(火) 21:43:27 ID:3qPh/OgU
>>536
310MHzFSBで動作可能なら2.8GHzまでは回りそう。
AGPとP-ATA環境だからそれなりにOCは出来そうだけど
どこまでいくかな。
とりあえず買ったらレポするわ
542Socket774:2007/01/09(火) 21:47:04 ID:cvvdayp/
PT880 Proの定格でもって回せるから定格派にも嬉しい選択肢だ>E4300
543Socket774:2007/01/09(火) 22:16:31 ID:Zy1PxHlh
今年の中ごろにはE4400が130jくらいででるんだっけか
E4300も2万位って話だし迷うな
544Socket774:2007/01/09(火) 23:18:23 ID:z+9c07VH
4CoreDual-VSTA + E4300でどこまでいけるかな?
545Socket774:2007/01/09(火) 23:25:33 ID:cPTRPdoo
fsbのPIN弄って266にすればいいんでね?
546Socket774:2007/01/10(水) 00:02:55 ID:9gUAkFTK
君とどこまでも
547Socket774:2007/01/10(水) 03:52:54 ID:3/uLaknP
俺も今日から変態に。
前はP4P800-E DX でSATAのRAID0で組んでたから、ストライピングのデータはそのまま使うとして、
IDEのHDD買ってきてOSはIDEに。そして前マシンのRAID0を変態側で認識させたいんだけど、
BIOSのところや起動してからのVIA RAID TOOLでストライピングボリュームを作ろうとすると
data on all other RAID member disks will be destroyed! と表示されたので中身のデータが
消えると怖いから中断しました。
元々Intelのチップセット上で構築していたRAID0は、そのままこちらにマウントできないのでしょうか?
548Socket774:2007/01/10(水) 04:30:51 ID:IzzJXwId
>>547
dekimasen
549Socket774:2007/01/10(水) 04:36:07 ID:3/uLaknP
>>548
レスありがとうございます、やはり出来ないのですね。納得しました。
さて…320GB分どうやって移すかな… orz
550Socket774:2007/01/10(水) 04:42:19 ID:C+Ac2QVY
1万円超えてもいいから豪華仕様の変態マザー出して欲しいなぁ。
intel gigabitイーサからカニLANってのはなんか抵抗あるw
551Socket774:2007/01/10(水) 04:46:04 ID:zpPgMtym
>>550
つ蘭カード
552Socket774:2007/01/10(水) 07:52:29 ID:UL7iF6RQ
昨日から変態になりました。
e6300とこれだけで3万。あとは移住。
うほ!これが噂のDual-Coreってやつですね!
ASrock GJ!

ああああ
ランカード買うの忘れたあああ
553Socket774:2007/01/10(水) 07:54:47 ID:OEoDSK2q
>>552
うおおおおいマジかよおおおお
今すぐ買ってこおおおおおおおい
554Socket774:2007/01/10(水) 07:55:20 ID:vOP/tDOi
よほどプロトコル酷使するネトゲでもやらん限りは蟹で充分だろ
555Socket774:2007/01/10(水) 08:11:08 ID:CIcWsR7K
775Dual-VSTAのオンボードLANて蟹じゃないよね?
556Socket774:2007/01/10(水) 08:20:12 ID:vOP/tDOi
なんだ蟹じゃないじゃん。似たようなものだけど
557Socket774:2007/01/10(水) 08:26:10 ID:nq2USPhL
以前書いたけど
たかだか最大帯域5Mbps程度のページを
見るのにCPU使用率70%いくのがVIAチップ
実装775内蔵NICの実力

1000MTは30パーセント程度すむ
これがまともなNICの性能。

チップは違うが同じVIAでも玄人志向GbNICだと
大してMTと変わらない

やっぱり変態ですな
558Socket774:2007/01/10(水) 08:42:42 ID:ySmAHz3J
私もe6300とこの板だけ変更して移行しました。
メモリ PC3200 千枚 マイクロン 512mb×2
VGA GF2MX400

特に深刻な問題はなかったですが細かい不具合が少々。
回線はCATVなのですが起動した時ネットにつながらない
時がたまにある。原因がわからずOSを何度もインストールし直し
ましたがモデムの再起動で解決しました。
p4p800se 855GME-MGF は症状なしで a8v deluxeもたまにでるので
チップセット(VIA)の相性でしょうか。
559Socket774:2007/01/10(水) 09:02:56 ID:CIcWsR7K
>>558
PCの電源は何を使ってるかな?
M/Bへの電源供給不足でオンボードLANが逝く可能性がある。
この場合は電源を大容量に換えれば収まる。
他の対処としてはLANケーブルやHUBを取り替えてみるなど。
違うM/Bでも起きる場合はこの可能性が高い。
560Socket774:2007/01/10(水) 09:03:13 ID:nq2USPhL
>>558
CATVモデムがより変態だったから

よかったな変態
561Socket774:2007/01/10(水) 09:38:05 ID:vOP/tDOi
いつのまにかasrockサイトがリニューアルしてたんだな
英語サイトにも4coredual載ってた
ttp://www.asrock.com/mb/overview.asp?Model=4CoreDual-VSTA
562Socket774:2007/01/10(水) 09:48:46 ID:ySmAHz3J
>>559
775dual-VSTAはenermax EG495V-PE
ワットチェッカーで測定してら負荷時108Wくらいなので
余裕はあるかと思います。
a8v deluxe は antec sp-500
hdd2台 ドライブ1台でこちらも大丈夫かと。

共通点はチップセットがviaなので原因はviaと思ったんだけど。
モデムの再起動でなおるので深刻ではないです。
原因がわかるまで大変でした。OS何度も入れ直し…
563Socket774:2007/01/10(水) 13:30:30 ID:Zmp1NcAm
あの今時笑えるぐらいのシンプルなWebサイトがよかったのに・・・・
564Socket774:2007/01/10(水) 13:59:39 ID:evnRrp8s
ViaチップLanカードって優秀なんじゃないの?
って思ってるせいかVSTAさんでやるネットサーフィンは格別だぜ
565Socket774:2007/01/10(水) 14:22:05 ID:vOP/tDOi
>>563
>>1踏めば分かるが実は旧サイトもまだ残ってるよ。さすがは変態
いまのうちに保存しとこうかな
566Socket774:2007/01/10(水) 16:46:52 ID:wd2oNNYw
これのオンボーどサウンドは結構良い音するよね。
567Socket774:2007/01/10(水) 17:08:18 ID:Zmp1NcAm
スピーカーがあんまよくないから音の違いが体感できぬ。
SBLiveがあまってるんだが、挿したほうがいいんだろうか
568Socket774:2007/01/10(水) 18:25:48 ID:nSO85jRJ
SoundBlaster系は音楽聞く分にはオンボと変わらんと聞いた。
FPSゲームとかするなら結構良いらしいが。
569Socket774:2007/01/10(水) 19:07:40 ID:IzzJXwId
オンボードだとヘッドフォンでノイズが気になってしょうがない
だから俺はサウンドブラスター使ってる
570Socket774:2007/01/10(水) 22:04:35 ID:PrqBMULQ
>>569
アナログ出力だからじゃない?
うちのヘッドフォンUSBだからノイズはぜんぜん気にならない
571Socket774:2007/01/10(水) 22:37:05 ID:ygCQURod
        __     __
       \|\_\  ∠ /|/
          |○|  |○|
  _| ̄|○   _     _   ○| ̄|_
        / /|)  (|\ \
        | ̄|        | ̄|
      / /        \ \


572Socket774:2007/01/10(水) 23:03:46 ID:7Dx6rCxA
>>570
大体の人がアナログ出力だとおもうんだけどなぁ
573Socket774:2007/01/10(水) 23:11:47 ID:0KTtzeMA
よくわからんけどusbヘッドフォンとこのマザーと関係が?
574Socket774:2007/01/10(水) 23:16:30 ID:yMT2ygVe
>>569
おいらもオンボードでヘッドホンだけどノイズは無いよ〜。

まあ、アンプ通してだからかな?
575Socket774:2007/01/10(水) 23:17:03 ID:dB4rb+4U
>>570
あたま大丈夫?
576Socket774:2007/01/10(水) 23:35:59 ID:Wb0NhgQM
>>573
まったくないね
577Socket774:2007/01/11(木) 02:28:49 ID:GdnL6Zrh
インドネシアを訪問中の菅義偉総務相は10日夜、ジャカルタ市内で同行記者団と懇談し、
NHK受信料を2008年度から2割前後値下げすることを前提に、支払いを義務化する
放送法改正案を今月25日召集の通常国会に提出する方針を表明した。

さらにNHKに対し、スポーツ、芸能、音楽番組制作部門の一部子会社化など
経営改善策をまとめ、07年度中に実施するよう求めることも明言、経営のスリム化を促す考えを強調した。
その上で「NHK経営委員会が形骸(けいがい)化している。
常勤にするのも(経営改善の)対応策として考えていきたい」と指摘した。

受信料の支払い義務化は、不払い世帯が拡大したことを受けた措置で、
値下げにより地上波カラー契約で月額1345円(口座振り替え)が、
1000円から1100円程度に引き下げられる。
578Socket774:2007/01/11(木) 15:34:00 ID:BppXljvM
光出力は欲しかった。
579Socket774:2007/01/11(木) 15:44:23 ID:E74cX6fN
NHKは500円までなら認める
1000円ならイラネ
580Socket774:2007/01/11(木) 15:56:52 ID:499Vt9ew
マザボ本体のSATAでRAID1組んで、更にクロシコのSATARAID-PCI挿してRAID1組んだら
5回に1回しか電源ボタン押しても起動しなくなってしまったのだけど、
何かコンフリクトしてるのかなぁ。。。
581Socket774:2007/01/11(木) 16:00:01 ID:u5bAV9zM
電源の能力不足
582Socket774:2007/01/11(木) 16:34:08 ID:02DNEt4z
先日購入したのですが
動作が遅いというか…スクロールがコマ送りで非常につらいです
相性問題でしょうか…
更にスピーカーから音が出ない始末
583Socket774:2007/01/11(木) 16:38:54 ID:avubuOfr
>>582
インスコしたVGA・AUDIO・CHIPSETドライバーのバージョン言ってみて・・・

と、エスパー煽りしてみるテスト
584Socket774:2007/01/11(木) 16:41:36 ID:E7cQmSE2
VGAもAUDIOもドライバー入れてないんじゃね?w
585Socket774:2007/01/11(木) 17:05:35 ID:VF5Z9PNG
まぁなんとなく接続してOSだけインストしてみましたって感じがひしひしとw
構成とドライバのバージョンくらい書いてくれよ〜。
586Socket774:2007/01/11(木) 19:21:59 ID:4YbJltby
間違いなくドライバ入れてないな。
587Socket774:2007/01/11(木) 20:45:18 ID:5exIDSco
プラスドライバとマイナスドライバ、どちらを入れたらいいのですか?
588Socket774:2007/01/11(木) 20:57:41 ID:G0blJ1oR
つまんない
589Socket774:2007/01/11(木) 21:37:36 ID:RxxZ93Ri
変態なら己のドライバーぶち込んでやれ!
590Socket774:2007/01/11(木) 21:55:22 ID:6j04ZKBx
ママン付属のCDカワイソス(´・ω・`)
591Socket774:2007/01/11(木) 23:07:56 ID:+9vWH4kw
変態のBIOSページ、まだつながらないのな・・・鯖トラブルかな
592Socket774:2007/01/11(木) 23:08:24 ID:xtlDxGFs
パイルのほうだな
593Socket774:2007/01/12(金) 01:09:06 ID:R97sS9Q7
4CoreDual-VSTA 人柱報告マダー?
594Socket774:2007/01/12(金) 07:29:25 ID:mAgOpMnf
SoundBlasterAudigy(初代)挿したらかえって音飛びするようになってしまった。
特にヱロゲの音飛びがひどい。。。
そういえば変態のオンボードのサウンドは電源ON/OFFでもプチノイズ出ないので
むしろこっちのほうが性能上かも。。。?
595Socket774:2007/01/12(金) 07:54:17 ID:C8q2g55T
さすとこかえれば?
俺のVSTAちゃんは挿すとこかえると爆発音がするスロットがある
596Socket774:2007/01/12(金) 08:22:23 ID:iM8jII74
じゃあ後ろの穴にお願いします。

サァサァ バッチコ━━━━(゚∀(  *  )━━━━イ!!!
597Socket774:2007/01/12(金) 11:14:34 ID:x+bln44e
SBでノイズが出るときはBAIOSでPCIレイテンシ?の値を下げると良いらしいが
、どのくらいにするものなんだろうか。
598Socket774:2007/01/12(金) 12:31:27 ID:ioPaRi9d
 ヽ('A`)ノ  >>596     
  (  )へ
  く `゙`・;`  バチュン



                                                         __[警]
                                             __      O)二))) (  )
                                            0二━━ )____)┐ノヽ
                                                   A   ||ミ|\ くく
599Socket774:2007/01/12(金) 12:44:44 ID:gxPuarOG
>>597
釣りかと思うが一応マジレスすると
BAIOSじゃなくてBIOSな。
レンテンシってのは応答延長を表す言葉だが、訳書なんかを見てるとHighとLowの意味が逆転してるモノが
あってどっちが正しい表現なのか分かりにくい。
一般に日本では
低レイテンシ=応答速度が速い、応答延長は短い
という解釈をしている。

で、いくつにしたらいいのか適正値は過去ログ見ろ。
ってのもどうかと思うので、3枚目のログから引用。
・PCI Delay TransacationをEnabled
・PCI Latency Timer の設定値を32(標準)から64〜128程度にまで
らしいよ。

なんか最近、これといった話題もないからなぁ。
PreslerのBステップなんぞ買っちまった負け組の俺はE4300登場まで熱くなれそうにないぜorz
600Socket774:2007/01/12(金) 14:02:18 ID:x+bln44e
599さんマジありがとう。ずっとバイオスと読んでた。
帰ったらさっそく確認してみます。
601Socket774:2007/01/12(金) 14:24:45 ID:C8q2g55T
リドテク7900GS買ったのでゆめりあ走らせた。
定格で33500前後だったので
4レーンでも全然他のと劣りませんね。
まああとはどれくらいOCできるかだろうけど、定格で満足だから別にいいかな。
602Socket774:2007/01/12(金) 14:25:54 ID:A2PMTrj+
>>600
念のため、ビオスって読むなよ。BIOS=バイオスだから。
603Socket774:2007/01/12(金) 14:26:31 ID:ioPaRi9d
>>600
いや、あのね、BIOSでバイオスって読むんだよ?
604Socket774:2007/01/12(金) 14:30:03 ID:7pES/yv3
>>600

   ( ゚д゚)  キーコキコ
 〜  (_ ゚T゚
     ゚ ゚̄

      ( ゚д゚ )
       (_ ゚T゚
       ゚ ゚̄
605Socket774:2007/01/12(金) 14:34:31 ID:iM8jII74
>>604
こっちみんな
606Socket774:2007/01/12(金) 15:39:25 ID:8s9yZVnI
これってDDr1*2、DDR2*2のスロットを持っているみたいですが、
DDR1のメモリを4本さすことはできないですか?
607Socket774:2007/01/12(金) 15:43:22 ID:A2PMTrj+
>>606
スロットが無いのだからどうにもならない。
608Socket774:2007/01/12(金) 15:47:28 ID:8s9yZVnI
DDR1とDDR2って規格からして違うんですね・・・失礼しました。
609600:2007/01/12(金) 16:06:40 ID:bjwMNIof
アホにお付き合いいただいてすいませんでした。
バイオスと読んでBIOSと書くんですね・・・

さっそく設定確認してみたらPCI Delay TransacationをEnabled にして
ませんでした。PCI Latency Timer の設定値だけで良いと思ってた。
どもありがとう。

610Socket774:2007/01/12(金) 18:11:31 ID:AI3Ysdis
475 :ひろゆき@どうやら管理人 ★ :2007/01/12(金) 11:54:53 ID:???0 ?S★

2ちゃんねるは閉鎖します。当分復活しないでしょう。
でも、bbstableは更新し続けるので利用してね。

なにも言わないと閉鎖の理由についていろんな憶測が飛ぶでしょうから、
まあ少しくらいは書いてみるか。
まず、公権力とか大手のどこかの圧力なんていう話は残念ながら全くないっす。
人間を滅ぼすのは人間ってな感じで、ちゃねらー同士で潰し合いとかしちゃってくだらないね。

まあ、直接の原因は掲示板の苦情なのですが、ネットの中にはいろんな
対立とかがあるみたいで、そういうのってとってもくだらないなあと思ってね。
みんなと仲良くしたいのになあ、くだらないっすよ。
そんなかんじ。

復活はするかもですが、しないかもです。2ちゃんの名前使って
掲示板やりたいひとはメールでもください。
板一覧のとこからリンクはりますよん。

あ。最後に。これまで、いろいろお世話になってみなさまありがとうございました。
ひとりひとりあげるときりがないのでやめときますけど。
611Socket774:2007/01/12(金) 18:14:43 ID:P6wQfOjc
もうちょっとマシな文章のコピペもってこいよ
612Socket774:2007/01/12(金) 18:47:09 ID:6s/GgQxJ
PCIeが4x縛りなのって、ヌビのHSIみたいなのでAGPに変換してるからってオチ?
ネイティブPCIe16x対応って技術的に無理なのかね。
613Socket774:2007/01/12(金) 19:01:34 ID:A2PMTrj+
VIAのNorth自体、AGP/PCIeと、DDR/DDRIIの両対応って仕様だから、
AsRockはそれを素直に組み立てただけ。事情はVIAでないと分らないだろうなあ。

まあ、20レーン設計で、HSI組み込もうとしたらx16レーン取られましたってのは
あり得る話ではあるか。
614Socket774:2007/01/12(金) 22:53:33 ID:ynn3hW7V
今までのパーツの流用が出来るというのでnForce2マザーに不満は無いのに衝動買いしてしまいました
使用するパーツは
DDR400 512mb*2
Geforce5500 256mb(MSI製)
Maxtor 6L250R0
NEC ND3540
PenD 915

Windows XP Pro を導入予定です
数年ぶりの自作で浦島状態ですが組み立て⇒OS導入にあたって何か注意点はありますか?
615Socket774:2007/01/12(金) 23:16:49 ID:Vc64HKZ9
>>614
特にない、強いて言えば冬場だし静電気には気をつけてな
616Socket774:2007/01/12(金) 23:22:03 ID:3ikjjEkp
↑この人いい人だと思う。
617Socket774:2007/01/12(金) 23:27:55 ID:shfZeq0k
いやいや、↑この人もいい人だと思う。
618Socket774:2007/01/12(金) 23:31:34 ID:3C2bw4ys
いやいや、こいつも負けず劣らずの良い奴だと思うぜ。→
619Socket774:2007/01/12(金) 23:38:40 ID:ynn3hW7V
>>615
ありがとうございました
石油ストーブにやかん乗せて加湿しながら組み立てます
620Socket774:2007/01/13(土) 00:48:19 ID:3BpsROEt
何で皆静電気防止手袋くらい使わないの
621Socket774:2007/01/13(土) 00:55:16 ID:cN+AuvMQ
スリルがなくなるから。
622Socket774:2007/01/13(土) 01:21:49 ID:ublfkugs
変態を弄るのに手袋をしてたら気持ち良くないではないか
623Socket774:2007/01/13(土) 01:32:50 ID:xcE+KE7P
変態仲間だけに告白する。
近くにあったCPUヒートシンクをグラボにのせて冷やそうと思ったのは俺。
のせた瞬間とっても綺麗な虹色の画面がみれた。
624Socket774:2007/01/13(土) 01:55:45 ID:oZhV7QLg
>>623
HDDに載せればいいものを。
そんな俺はメンテ時にマザボに直撃。擦り剥いたw
625Socket774:2007/01/13(土) 01:57:13 ID:B81gEn2M
直接肌で感じたい。
626Socket774:2007/01/13(土) 03:07:19 ID:A76Cygst
明日変態とこれセットで買ってくるよ
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2007/01/11/667140-000.html
627Socket774:2007/01/13(土) 03:43:53 ID:nGijyC8c
      ∩
     /~\
    ( ゚    )
    |o  |
    |0  |
    (ニニニ)
    ( ・∀・) ニヤニヤ
     )   (
    (__Y_)
628Socket774:2007/01/13(土) 08:01:59 ID:3BpsROEt
2chが差し押さえられたら何処で変態すればいいの?
629Socket774:2007/01/13(土) 09:57:00 ID:SmVFA8Mq
>>628
つ[えっちな女装あぷろだ]
630Socket774:2007/01/13(土) 13:49:56 ID:xkcg/CEQ
このマザーは、PCI-E 4×相当で動くそうだが、AGPで言うところの約4×相当の
速度と同じという事で包茎か?
631Socket774:2007/01/13(土) 14:35:05 ID:x1sLIaP/
PCI-E x4 ≒ AGP x8
632Socket774:2007/01/13(土) 15:17:56 ID:PT07g9a7
8800GTXでも刺さない限りPCIe x4でも問題ないべ
633Socket774:2007/01/13(土) 15:25:32 ID:r2G8803y
そうなんですか
わかりました
じゃあ変態やめときますね
634Socket774:2007/01/13(土) 16:49:40 ID:SVEXszUl
8800挿したら爆発するぞ
635630:2007/01/13(土) 18:27:31 ID:596iebiX
サンクス!
7600GSだから別に4×相当でも良かったんだが、これなら心置きなく移行できそうだ。
ほんじゃHDMI付きのカードでも買うかな。
636Socket774:2007/01/14(日) 16:41:57 ID:bJCBz6Tz
なぁ、住人のみなさんに聞きたいことがあるんだけど・・

うちの変態さんは、E6600で動いているんだが・・

このCPUの定格電圧って、1.325Vだったよね?

CPUZ-1.38読みで、うちの変態さんはEIST動いているときは1.12Vで動いていて、
MAX動作の時で1.28Vまでしかかからないんだけど・・

ちなみにFSB296かけて、2667Mhzで常用してますけど・・。

電圧はいじれないから仕方ないけど、こんなもんですか?
これは変態だから、当たり前でしょうか?
637Socket774:2007/01/14(日) 19:35:16 ID:5f/e4Z2Q
>>636
それはおかしい
非常に危険な状態だ
今すぐおれにクレ
いや、もらってやる。
638Socket774:2007/01/14(日) 20:52:40 ID:2UDArJbr
>>636
おれもそうだよ。>電圧最大1.28V
639Socket774:2007/01/14(日) 21:54:26 ID:Wla7Jtnm
>>636
高くて不安になるなら分かるけど
低い分には何も問題ないんじゃないか?
消費電力は電圧の二乗に比例するわけだし省エネじゃまいか。
640Socket774:2007/01/14(日) 22:06:06 ID:u82UxE6o
>>637
人が貰ってくれるなら、まだ価値があると言うことで・・
毒女とはちと違う・・ということでしょうか?w

>>638
(・_・)/\(・_・)ナカマ!

>>639
それもそうなんですけど、やっぱり低めなんですよね?
まぁ・・OCしているので、どのみち消費電力はあがってるから
その分でも相殺できたらオケですね〜
641Socket774:2007/01/14(日) 22:28:30 ID:5f/e4Z2Q
( ゚д゚)クレ
642Socket774:2007/01/14(日) 22:29:24 ID:5f/e4Z2Q
( ゚д゚)ホスィ…


ヽ(`Д´)ノクレヨ





(:.;゚;Д;゚;.:)クレ、アラシル!!
643Socket774:2007/01/14(日) 22:29:46 ID:nOpK7Ub3
>>71が既に書いてるけど、2.4ではEISTが使えないみたいで、CrystalCPUID使った
クロック制御が出来なくなっちゃってるんだけど、BIOSのバージョンを戻す以外の
解法はないんでしょうか?
なんかガカーリだ。
644Socket774:2007/01/14(日) 22:33:16 ID:5f/e4Z2Q
さてこの変態ママンはBIOSは何バージョン以上でE4300動くんかな?
初期の奴でもE4300で問題なく起動できてBIOSアップデートできるなら
買いなんだが
645Socket774:2007/01/14(日) 23:11:25 ID:vNaSCaPC
4CoreDual-VSTA手に入れました。
RTM版Vista Business 64bitとグラボはAsus AX 800XT、
サウンドとNICはオンボ使用です。
ドライバ全部自動で入って嬉しかったので報告。

775Dual-VSTAでXeonのX3000系の動作報告ありません?
X3040とか動くならX3210あたり逝ってみようかと。
646Socket774:2007/01/14(日) 23:33:24 ID:6UCiCaBa
>>645
おつおめ!
動作環境カキコしてくれると嬉しっす
647Socket774:2007/01/14(日) 23:45:41 ID:GlZoxcEG
>>645
wktk
648Socket774:2007/01/15(月) 00:04:15 ID:oEnMTrXj
>>645

オーバークロック耐性は上がってるのかな?
649Socket774:2007/01/15(月) 00:13:33 ID:L6nvHIG/
この変態ママンってDDR-1とDDR-2は排他使用なん?
650Socket774:2007/01/15(月) 00:16:45 ID:s/mSqLhq
>>649
ですよん、どっちか2Gまで。
651645:2007/01/15(月) 00:58:44 ID:i7cdkLrF
期待はずれのCPUでスマソ
他の人に期待ですねぇ

CPU:Celeron352(3.2GHz)
メモリ:DDR2-533の256MBx2(samsung)
HDD:WesterDigital WD360
グラボ:AX800XT/TVD/256M
ケース:Centurion532
電源:ELT400AWT
CPUクーラ:伏風

CPUのFrequencyをデフォ133→193まで試し
CrystalCPUID Pure x64で見ると4634.75MHz
BIOS上4656MHz
Superπ104万桁:34秒

ちなみにBIOS上のCPU Frequency Rangeは
90MHz〜340MHzだそうです
652Socket774:2007/01/15(月) 01:03:59 ID:5EQqLFUr
今日775買ったんですが・・・
以前はギガのMBにP4乗せていました
その時イージーチューンって言うアプリが付いてたのですが
その様な アプリはこのMBには無いのですか?
教えてください
653Socket774:2007/01/15(月) 01:44:17 ID:a6+U1j62
>>651
ちょwww
あっさり4.6GHzで動いちゃうのかよww
と思ったら65nmプロセスか。
65nmだと内部クロックよりFSBのほうがOC時に足をひっぱる要因に
なってる感じだな
654Socket774:2007/01/15(月) 08:57:27 ID:SpKqJw5w
やっぱ電圧はいぢれないままなのか?
655Socket774:2007/01/15(月) 09:36:03 ID:ZzRv3iCw
セロリン結構すごいんだな。
おっπ34秒ってE6300よりちょっと遅いかな?くらいじゃないか
656Socket774:2007/01/15(月) 10:33:57 ID:EFQDHXRn
4.6G時の、温度どれくらい?
657Socket774:2007/01/15(月) 11:15:49 ID:Fijh2nhA
セレってそのくらいで常用できるの?
E6300でOCが厳しい変態では素敵な選択だなぁ
658Socket774:2007/01/15(月) 11:56:45 ID:NGUsgBjK
>>636
電圧の事なんだけど電源の交換で少し上げられるかもしれん
国産?の電源だとAC100V専用仕様になってるやつとかあって、
12V,5Vあたりがちょっと高めに出るのがある。
一般的な230V/115V切り替えのやつだと、日本では115Vで使うんだろうけど
その15V分が低めになっている気がする。
このマザーじゃないけど、昔300W→430Wに換えたとき電圧がちょっと上がって嬉しかった。
659Socket774:2007/01/15(月) 12:04:27 ID:y7IZBwZ7
俺のE6300π35秒なんだけど…
660Socket774:2007/01/15(月) 12:06:50 ID:NGUsgBjK
ちょっと追記
ttp://terasan.info/dengen/index.html
有名だと思うけど、ここの人が電源については凄く詳しい。

んで、その記事の中で、こんな製品見つけた。
ttp://terasan.info/dengen/no002/index.html
これ、国内仕様とか言いつつ115V基準になってるようなんだけど、
電源内につまみがついていて、ちょいとひねると電圧UPできるみたい。
他の電源でも出来るやつありそうだけど、電源のネジを開けないといけないので
勇気があればお試しあれw
661Socket774:2007/01/15(月) 12:21:16 ID:xDCqsCph
今3200+使って30%OCで35秒なんだけど
OC耐性ない変態マザーとE6300に変えてもあんま意味ない気がしてきた
662Socket774:2007/01/15(月) 12:33:22 ID:gy6KdzgF
3200+ならx2の方が・・・ 
663Socket774:2007/01/15(月) 12:40:29 ID:xDCqsCph
>>662
そう思ってたんだが、939の高騰ぶりにC2D移行を考えてる
664Socket774:2007/01/15(月) 12:46:42 ID:6w7Jwt4/
E4300にすれば?
変態でもFSB200→266で30%OCできそう
4CoreDualなら300行けるかも!?
665Socket774:2007/01/15(月) 12:59:17 ID:xDCqsCph
今月出るやつだよね、検討してみるよ
666Socket774:2007/01/15(月) 14:23:13 ID:gy6KdzgF
P4(ES倍率sage)でFSB266出来ないからE4300でも無理だろ。
BSELゴニョゴニョすれば266で動くと思うけど。
667Socket774:2007/01/15(月) 20:52:46 ID:3eeam06W
E6600で変態デビューしちゃうことにしました!

問題は日本語マニュアルがついてないから自作初心者の
自分がどこまでいけるかってことだな・・・
668Socket774:2007/01/15(月) 21:56:31 ID:RWXECiQG
E6400と変態なら4マソ弱でいけるんだよね。
迷うなあ…
669Socket774:2007/01/15(月) 22:16:22 ID:pBjtwYlJ
>>668
の組み合わせだと初期投資が安くて済むよな。
俺もその口。徐々にメモリやらグラフィックボードを取り替えて
全部変わったところで次のマザーボードに乗り換える…
その頃にはE6400の上のグレードのCore2Duoが値下がりしていることを期待しつつ
アップグレードも緩やかに行える。

変態だが、こんなマザーを待っていた。
どうせならASUSでやって欲しかったというのが本音だが、今からでもASRockに対抗する気があるか…
670Socket774:2007/01/15(月) 22:26:50 ID:qHg98a/w
700
671Socket774:2007/01/15(月) 22:46:20 ID:7LtJyaZq
lgaでCPUのbselをいじるのってあんまり聞かないな
478ならピン折とか良くあるのに
マスクくらいならテープで出来るか?
672Socket774:2007/01/16(火) 00:28:44 ID:sl0Yuehb
AsRockはASUSの子会社な訳だが・・・・
673Socket774:2007/01/16(火) 00:43:51 ID:Bat5tbNv
スレ読んでると変態って安いだけあって色々不具合多そうだけど、
自作初心者の漏れはやっぱやめといたほうがいいんかなあ。
でも4万以下でC2Dってのは魅力あるなあ…
674Socket774:2007/01/16(火) 01:00:45 ID:XIEfWkmr
>>673
不具合が多く感じるのは、不具合の場合報告の方が目立つから。
「安定してます。(OC無し)」の報告例も多数あります。

しかし、安定報告例が多数あってもあなたがそうなるとは限りませんし
自作初心者を名乗るぐらいなのだから、不具合があっても
自力で解決出来ない(する気がない)のだと思いますので
もっとノーマルで鉄板と呼ばれている物や、日本語マニュアルが
付いている物を購入してください。
そうすると4万以下でC2Dは諦めるしかありませんが。

ただ、不具合や問題を一つ一つ自分で考え調べ解決してゆくのも
自作の楽しみであり、それをやっているうちに初心者ではなくなります。
675636=640:2007/01/16(火) 01:06:50 ID:xH5TBQWX
>>658
>>660

電源ネタありがとう!
読んできました。

やっぱり元電圧の設定が違う分、低めになるのかなぁ・・。
まぁ、あんまり気にしないで、そのうち電源変えるときに思い出してみます。

ということで、FSB300@2700Mhzでも問題なく起動し、TXも7時間通りました。
CPU温度もリテールなんで高めの51度まで行きましたが、ファン速度上昇で
その後は47.5℃で安定のままでした。
メモリーはDDRなんですけど・・166Mhz駆動にしてあるおかげで動いてます。
ただし、電圧は1.248Vにて動いてますけどねw

変態じゃ、これ以上は無理かなぁ・・
そのうち、電源ついでに板も変えてみます。

長文、すんませんでした。
676Socket774:2007/01/16(火) 01:15:41 ID:ksyHaiZQ
>>673
今んトコ、C2Dママンで鉄板は無い訳で高いママンでも大なり小なり問題を抱えてる。
この変態ママンは確かに鉄板には程遠いけど、致命的な不具合も聞かないし
値段も考えれば繋ぎには十分だと思う。

初心者に勧めるママンでも無いと思うが、このスレの住人は変態紳士なのか結構優しいので
常識とヤル気があれば色々教えてくれる(はず)
677Socket774:2007/01/16(火) 01:18:08 ID:sl0Yuehb
そのうちコンデンサを張り替えて耐性うpする香具師も現れるさ
678Socket774:2007/01/16(火) 01:23:29 ID:e7QqRMWq
一昨日TOWTOPに行ったら775Dual-VSTA4とCoreDual-VSTAが結構山盛りで置いてあった。
値札のところに「何があっても自分で対処できる方以外は買わないでください」ってな張り紙があったw
679Socket774:2007/01/16(火) 01:36:26 ID:X+rGcpNJ
>>673
不具合情報が気になるのか?
じゃ、俺もひとつ既出情報を出そうかなw

少しに前にLANがつながらないってのがあったが俺もよくなるぞ。
PC OFF(電源ユニットはON)→ルーターOFF→ルーターON→PC ONってパターンだと
80%以上の確率でなる。
復帰は電源ユニットのスイッチをしばらく切れば直る。
俺は面倒なことが嫌いだから新しいLANカードをぽっちたw
680Socket774:2007/01/16(火) 02:39:59 ID:e7QqRMWq
長文スマソ! 俺なりの中途半端な知識で考えてみた。
間違いがあれば手加減無しに突っ込んでほしい。
>>675
・今のマザーボードは12VのラインからCPUに入れるVCOREを生成しているらしい。
・安物なので普通に4相のスイッチングレギュレータが使われている。
・レギュレータの出力は入力である12Vラインの電圧の影響を受ける。
んで、1.325Vかからなければならない時に1.28Vって事は
電源の12Vの出力が3.5%ほど低めで11.6Vくらいしかないのではなかろうか?

>>675の環境だとどうなの? 計算通りになってる?

12Vのラインが12.4Vくらい出ちゃう電源を使えばVCOREが1.37Vくらいになって
喝入れできないかなー?とか妄想中w
ちょっと古いが、電源ネタのところに出ていたTSUKUMOの2500円の電源
Power-Win PW-400ATXAだとそれくらい出ている感じがする。
http://terasan.info/dengen/tester3/pw400atxa.html
安物なので逆に不安定で評価低いのかも知れないけど・・・どう思う?

電源スレでやれ!とか言われそうだけど、これだけ勘弁してな。
俺も変態仲間になろうと検討中でし。
681Socket774:2007/01/16(火) 08:52:34 ID:9U06wL2s
>>678
コラTWOTOPキワモノ扱いしてんじゃねーよ。
何かあったら自分ら経由でASRockに怒鳴り込めばいいんじゃないのか?

もちろんこの手のマザーは旧資産がっつりの玄人の移行を手伝うためにあるんだろうけど。
682Socket774:2007/01/16(火) 08:55:39 ID:2wrxkmA1
どのマザーだって何が起こるか分からないもんな
683Socket774:2007/01/16(火) 09:10:10 ID:FynCDvhU
PCIE、DDR2移行していつでもマザボ変えられる状態なのに
OCもっとしたいのにどうも変える気が起きない
これが変態ママンの力か
684Socket774:2007/01/16(火) 09:34:37 ID:b5cVXQpT
>>683
同感
685Socket774:2007/01/16(火) 09:52:47 ID:tAfdjJCU
どうせなら、LGA775・Socket AM2・AGP・PCI/Eの超変態マザーを作らんかねえw
686Socket774:2007/01/16(火) 10:52:39 ID:j2arGdfQ
P5B寺買ってあるがこの変態、安定していて換装する気にならない
687Socket774:2007/01/16(火) 11:21:19 ID:QvPp6kl+
そんな無茶な
688Socket774:2007/01/16(火) 11:22:57 ID:QvPp6kl+
それより内容このままでPCIを二つくらいに削った
mATXの変態VSTAを出してくれ
689Socket774:2007/01/16(火) 11:42:19 ID:n7h0zc14
>>688
つ P5VDC-MX
690Socket774:2007/01/16(火) 11:49:05 ID:7oJ3/3Xq
EIST効かない石使ってる人限定の話なんだけども
電圧調整出来ないこのマザーで電圧調整してみる話。
こんな危険な事をするのは初めてだw
もしPenDとかマザーが逝ったらE4300ともう一枚変体買うw

環境は変態+PentiumD940Bステ

まず電圧見る。CPU-Z読みで1.183〜1.216をふらふら。
負荷時に1.168Vとか出るけどそんくらいのドロップは無視。
そんでVID0をマスクしてみたらCPU-Z読みで常時1.183V程度。
VID1をマスクするとさらに0.025Vドロップ。
VID2をマスクで0.05V程度ドロップした。
VID0,VID1,VID2はどうやらグラウンドに落ちてる模様。
VID5をマスクしても電圧に変化無し。

てことはVIDはx111000(1.25V)な希ガス。
そうするとCPU-Z読みだとVIDの値より0.05V程度低めに出てる事になる。
この辺は原因が特定できないからなんともいえんけども。

これってどうあがいてもマスクだけじゃ昇圧できない事になるよな。
0.0125Vだけ昇圧したかったらVID5をショートさせればx011000に
なるって事だよね。
今日は半田ごてが無いので、また後日やろうと思うんだけども。

なんか間違ってる?(そもそも変態で電圧調整しようとするのが間違い)
691Socket774:2007/01/16(火) 12:21:24 ID:QvPp6kl+
>>689
シングルチャンネル(゚听)イラネ
しかも二枚ざしでマトモに動かないので(゚听)イラネ
PCI-E無いのでもっと(゚听)イラネ

つまり (゚听)イラネ オラ(゚听)イラネ (゚听)イラネ (゚听)イラネ
692Socket774:2007/01/16(火) 12:44:51 ID:UJMrlwmO
>>690
あってると思うぞ。
VIDじゃないが、他の電圧は↓でも話題になってる。
http://forums.vr-zone.com/showthread.php?t=93127
693636=640=675:2007/01/16(火) 13:07:01 ID:TyyFID95
>>680
亀レススマソ

680さんの言っているのが、現状に近い気がしますね〜。
確認してみたら確かに電源の12Vラインが12V行ってないw

11.8Vくらいですので、予想とおよそ近似でしょう?
(つっこまれる前に・・統計は取ってないからねw)
とりあえず12V以下であるなら、想像通りですし。

やっぱり電源を変えてみるしかないかな?
さすがに>>690みたいにVIDいじる気合いはないからなぁ・・

とりあえず、そんな傾向にあるとは「うちの変態」ではいえそうですね。

電源関連の話題になって、他の住人さん・・ごめんなさい。

オマケで今日帰ったら、CPUFAN交換してみるw
やっすいのだから効くかわからんけど、今は車内にあるから交換したら
>>675の自己レスに対しての変化をレス入れます。     
694Socket774:2007/01/16(火) 14:27:58 ID:6imRC+YD
変態ママン+電源Zippy400で+12VがEVERESTセンサー読み13.01V
VCore1.200V設定してCPU-Z読み1.160〜1.168V、EVEREST読み1.7V
精密測定機器でないし、PCの電圧センサーってことであまり気にする必要ないと思う

ちなみに+3.3Vが3.36V、+5Vが5.67V、5VSBが5.09V
695Socket774:2007/01/16(火) 16:35:32 ID:TyyFID95
>>694
そう思える性格だったら・・何も言わないんですけどね〜w
困った性格なんです。
696Socket774:2007/01/16(火) 16:47:59 ID:e7QqRMWq
>>693
レスありがとう。
やっぱり12Vがちょっと低めなんですね。
俺も>>690さんみたいにVID解析するスキルがないから
誰かが正確な情報を開示してくれるまで手が出せない・・・orz
大昔、386や486の時代に原発オシレータの交換は成功した事あるんだけどね。
その後はマザーのジャンパとかBIOSで倍率とか電圧もいじれるような時代になって、
楽するのになれちゃったから、もう15年くらいハンダゴテ握ってないな・・・
697Socket774:2007/01/16(火) 18:42:46 ID:e1ubN6hz
変態にHR-05SLI付けちまった
698Socket774:2007/01/16(火) 18:53:13 ID:4AEXVwAW
メモリが安くならんしE4300+変態で北森から移行するか・・・
3万でおつりがくるなら安いもんだし
699Socket774:2007/01/16(火) 19:19:04 ID:7oJ3/3Xq
VIDいじるのに必要なのはスキルというより勇気(というか愚かさ)だと思うw
てなわけで半田ごて使ってVID3をショートさせて0.085V程昇圧成功したよ。
CPU-Z読みで1.280Vだわ。
けっこうあっさり成功して拍子抜けたな。
ただ、いわずもがな発熱が大人しいと言われている65nmプロセスでも
BIOS読みで6℃程温度上がってる。
実用域ではあるけどね。

どうやってやったか参考に書いてほしいって人がいたら書くけど

>>692
情報サンクソ
ただ、このマザーFSB233以上にあげると色々セッティング変るから
まずその辺から調べてみようと思う。
昇圧したCPUがどの程度回るかにもよるんだけども。
266MHzで動けば周辺の電圧いじる必要もなさそうだし。
700Socket774:2007/01/16(火) 20:21:47 ID:e7QqRMWq
>>699
それは>>690に書いている「EIST効かない石使ってる人限定の話」なの?
今売ってるE6600や来週発売のE4300じゃ出来ないのだろうか?
VID3ショートくらいなら出来そうな気がする。
飛び降りる高さが3階から2階に下がったようなw
701699:2007/01/16(火) 21:11:08 ID:7oJ3/3Xq
うはwww
VIDいじった後だとBIOS起動画面でキーボード(USB)効かないwww
戻すと普通に使える。

トラップか?
これじゃOCとかしようがないもんな(´・ω・`)
702Socket774:2007/01/16(火) 21:28:34 ID:7oJ3/3Xq
>>690
できない事はないだろうけど、自分と同じ症状が出たり
最初書いたのはEISTって電圧も可変だけどVIDショートさせると
電圧制御でとんでもないVIDになる可能性があるから
そう書いただけ。
EIST切れば問題なさそうだけど・・・
キーボードが効かんのどうしようw
703Socket774:2007/01/16(火) 22:57:55 ID:Fm+SU3h8
全く自作初心者ですが、C2Dに惹かれてこの板と一緒に買っちゃいました
絶対すんなり起動しなさそうで不安でたまらないです
今日板が届いて明日C2Dが届いて組み立てるのですが、今から泣きそうになってきました
704Socket774:2007/01/16(火) 22:59:38 ID:IGl3yFzK
そうですか・・・
705Socket774:2007/01/16(火) 23:13:16 ID:vUpnso+n
ギガとかアサスとかあるのになんでこんなの買うかなー
706693:2007/01/16(火) 23:18:13 ID:xH5TBQWX
>>701
うぉ・・・
それじゃ、USBキーボードじゃなきゃおkとかないですか?
単純じゃないかw
でも、やっぱり>>701さんみたいにVIDいじるのは怖いなぁ・・

>>703
全くの初心者さんでも、基本の組み立てがわかれば・・・
ネットにはいくらでもあるから検索ちゃんになってね?

泣くほどはないけど、うまくいかないからって・・窓から投げないようにねw

うちの周りの自作初心者の引っかかるポイントは、
だいたいがソフトのセットアップだからなぁ・・

緊急でネットにつなげるマシンがあるといいですねぇ〜
707Socket774:2007/01/16(火) 23:23:35 ID:Fm+SU3h8
ありがとうございます
明日CPUが届くまで出来るだけ予習して頑張ろうと思います
ちなみに今カキコしてるのは予備のノートパソコンなので、一応調べながら出来ます
708Socket774:2007/01/17(水) 00:09:05 ID:lxg+psqz
〜翌日〜

      /  \>703/\
    /  し (>)  (<)\   スイッチオン!!
    | ∪    (__人__)  J | ________
     \  u   `⌒´   / | |          |
    ノ        ポチ \ | |          |

      /  \    ─\   チラッ
    /  し (>)  (●)\
    | ∪    (__人__)  J | ________
     \  u   `⌒´   / | |          |
    ノ           \ | |          |






      /::::::─三三─\
    /:::::::: ( ○)三(○)\   ・・・
    |::::::::::::::::::::(__人__)::::  | ________
     \:::::::::   |r┬-|   ,/ .| |          |
    ノ::::::::::::  `ー'´   \ | |          |
709Socket774:2007/01/17(水) 00:38:30 ID:EotwEv3m
>>706
BIOS起動画面でまったくウェイト入らないからダメっぽい。
マスクは普通におkっぽいので、現在は0.05V下げてFSB定格で使ってます。orz
しばいた時の温度が今まで46度→38℃と劇的に下がりますた。
なんだかなーorz

VIDで昇圧はあきらめますた(´・ω・`)ショボボーン
でも、VID弄ってるのをMB側で感知出来る理由がいまいちわからないな。
この先は他のド変態さんに任せます。
疲れますた。
710675=706:2007/01/17(水) 00:55:12 ID:Lhdo2gZD
>>709
乙です!
ごゆっくりおやすみを〜

今日、試しに安く売っていた「Freezer 7 PRO」とやらのCPUファンに
交換してみた。

TXを試しに走らせたら、今までのリテールで>>675だったんだけど・・。
最高値が51℃→47℃に、ただし前のように一定で安定しなくなりました。

具体的にはQuietFUN(?)が45℃設定なんですが・・
45℃を超え始めでファンが最大に、47℃になると最低に・・の繰り返しで、
およそ5℃ほどの間隔で上下を繰り返します。

リテールの時には一定でうまくコントロールしていたんですが、
安いし、冷えているんですが・・こんなもんでしょうか?

ちなみに最大になるとこのファンは結構ウルサイw
711Socket774:2007/01/17(水) 05:05:13 ID:QMSSY0RW
>710
それって設定の論理がまったく逆な気がする。
例えば、
45度でファンの速度を上げて冷却力UPするのなら
その状態で40度くらいまで十分に冷えてからファンの速度を落とす。
んで、また熱くなってきて45度越えたら・・・の繰り返し
それが普通だと思うよ。
ちゃんと設定しているのにそんな変な動作をすると言うのならご愁傷様ですとしか・・・
712710:2007/01/17(水) 08:24:46 ID:Lhdo2gZD
>>711
レスサンクス!

設定のことだが、QuietFUNの設定温度が45℃以上だから
仕方なくそうしているだけ〜
もっと低くしたいのはヤマヤマだが・・

ちなみに設定はリテールの時といじってないわけです。
だから、純粋にファンの制御の問題でしょうね〜
論理うんぬんは介入する必要なし、論理なんか話してないからね?

リテールと違い、このファンでは温度変動が大きい・・の話でした。
713Socket774:2007/01/17(水) 08:49:54 ID:QMSSY0RW
>>712
ゴメン、まだ変態マザー持ってないから知らなかった。
なるほどー
ファン回転数UP、DOWNの基点を上下それぞれ設定するって仕組みじゃないんだね。
45度で速くなって、47度で遅くなるって事だったので、なんか不思議な動きだなーと思った。
それだと、長時間のベンチとかで47度を超えてまだCPUに負荷をかけ続けた場合、
低速のままだと、さらに上がり続けるんじゃない?
って思ったんだけど、俺の読解力が足りなかったかな?

47度まで行くとファンが低速になっても温度はそれ以上は上がらずに、
その後CPUの負荷が下がって45度を一度でも下回ると、
次に45度まで上がったときにまたうるさくなるって事かな?
714Socket774:2007/01/17(水) 08:57:50 ID:pJZ7GdHi
>>709
マスクは普通におっぱい

にみえた
715Socket774:2007/01/17(水) 09:04:01 ID:QMSSY0RW
上のは、下手な日本語でごめんね。

>>712
  >論理うんぬんは介入する必要なし、論理なんか話してないからね?
  >リテールと違い、このファンでは温度変動が大きい・・の話でした。

あ! もしかして
>>710
 「45℃を超え始めでファンが最大に、47℃になると最低に・・の繰り返しで」
は「47℃」× 「37℃」○ のタイプミスかな?
ファンの制御が「困ったちゃん」な動きで悩まされているのかと思ったよ。
716Socket774:2007/01/17(水) 09:07:54 ID:QMSSY0RW
>>714
>>715の「上のは」は、>>713の事。
連投書いてるうちにはさまっちゃった。 悪意はない。
717712:2007/01/17(水) 09:35:36 ID:kJEhO3dk
>>713
>>715
>>716

またもレスサンクス♪
こちらこそ、言葉が足りなくてゴメンナサイ。

いずれにしても、困ったちゃんであるのは間違いないですねぇ〜。
制御の指定は1点なんですよ、「45℃」とかね?

>47度まで行くとファンが低速になっても温度はそれ以上は上がらずに、
>その後CPUの負荷が下がって45度を一度でも下回ると、
>次に45度まで上がったときにまたうるさくなるって事かな?

47℃以降はMAXで回り続けますw
で、45℃を下回ると次第に回転数が落ちて、5℃ほど落ちた42℃
あたりでファンは最小に・・で、負荷がかかり続けているとまた上昇
45℃でファンMAXに・・の繰り返しですね。

これが、リテールの時にはファンMAXになって、負荷がかかり続けても
最高51℃のあと下がって47℃ちょっと上くらいで平衡がとれて安定していた
ということです。

わかりにくかったな・・。
でも、困ったちゃんです・・ホント

このファンで温度安定はあきらめるかな・・。
718Socket774:2007/01/17(水) 11:12:03 ID:EotwEv3m
>>717
急な温度変化を繰り返せばCPUの劣化は早くなる気がするけど
その程度のゆれ幅なら平均温度が低いほうがCPUには優しい気がする。

でもE6600はけっこう発熱おとなしいイメージがあったんだけど
うちのPenD940より発熱してるなぁ
うちの2時間シバキ続けても45℃まで上がることないし。
CPUクーラーは忍者つかっとるス(´・ω・`)
719Socket774:2007/01/17(水) 11:38:49 ID:QMSSY0RW
>>717
了解了解!
「47℃になると最低に・・」の部分に惑わされてたw
なんか粘着してるみたいで、心苦しかったよ。
これでスッキリ!

ふと思ったんだけど、そのファンだと負荷時47℃を維持できるって事だから、
閾値を47℃か46℃にしちゃえば?
ファンがMAXで回ってる時間を微妙に短縮できないかな?
720Socket774:2007/01/17(水) 12:34:50 ID:4m9Gg0D/
今夜23時59分59秒に販売開始です
721Socket774:2007/01/18(木) 01:48:34 ID:PlvxyOBX
tesu
722Socket774:2007/01/18(木) 03:19:03 ID:7SwYVlek
すーなーあーらーしー
723Socket774:2007/01/18(木) 06:41:39 ID:G9wVkB//
4CoreDual-VSTAワンズで9480円か。
775Dual-VSTAの初値はいくらぐらいだった?
724Socket774:2007/01/18(木) 11:57:28 ID:jVlFbHck
7800円ぐらい。変態人気でジワジワ値上げされたな
725712=717:2007/01/18(木) 12:26:08 ID:m3DAj97H
>>718
温度変化がこれくらいなら、まぁ・・良いことにするっす
でも、確かに平均が下がったからCPUには良いはず・・と信じたいw

D940もステッピングで違うし・・忍者が良いのかなぁ・・。
ファンのスレ見てもわかりにくいしねw

>>719
ども、こちらもうまく説明できなくて申し訳ナサス!
こちらも粘着チックに書き続けたな・・
板住人さんたちにも・・申し訳ナサス・・。

そうだね、閾値を最大安定の数値にしたら、変化あるかも・・。
今日帰ったら、早速いじってみるです。
何となく、最大値よりも・・ちょっと多めに盛って設定とか実験してみる。

いろいろ、ありがとうです。


そういや、4CoreDual-VSTAの人柱はまだかいな??
726Socket774:2007/01/18(木) 19:51:40 ID:Fe+xUVP1
>>725
俺、かれこれ5日ほど動かしているけどなんら問題ないよ。ただし連続可動じゃないけど。
CPU Core2Duo E6400
OS of Windows2000
DDR SDRAM
4X AGP
オンボードサウンドoff
PCIバススロットフル活用(うち起動ドライブ、PCIバスボードのRAID1にて使用中)

ハイバネーションもOK
727Socket774:2007/01/18(木) 19:57:00 ID:gtqDBaEK
DDRとDDR2のメモリ混在して使えますか?
728Socket774:2007/01/18(木) 20:00:11 ID:Fe+xUVP1
>>727
済みません。まだソケット478マザーからの移籍でDDR2メモリの購入のめどは立っていません。
けど、混在はあり得ないんじゃないかな…
DDRとDDR2メモリの仕組みを大体の感じでイメージすれば分かるはず。
DDRとDDR2で混在できたらそれこそ化け物マザーだ罠。
729Socket774:2007/01/18(木) 20:02:00 ID:Boaz6Afo
本物の ビール買ったら 妻激怒
730Socket774:2007/01/18(木) 20:13:31 ID:P43Tv3gL
>>727
それができたらAM2でDDRが使えるマザーを出している
731Socket774:2007/01/18(木) 20:15:59 ID:TJxmVdec
775って今買うとBIOSのバージョンいくつが載ってるの?
古いBIOSのままC2DでOSインスコまで行けるなら
安いし4CoreDualじゃなくてもいいかと思ってるんだけど
732Socket774:2007/01/18(木) 20:20:14 ID:Fe+xUVP1
>>731
先週の土曜日に手に入ったマザーによると、
Ver.P1.30(12/11/2006)とCPU-Zに書いてある。
結構新しめかもね。>1.30
733Socket774:2007/01/18(木) 20:44:35 ID:heduoAMH
自分の775Dual-VSTAはP1.90だったな
買ったのは11月末でFaithネットショップ
734Socket774:2007/01/18(木) 21:28:11 ID:u9YRbLFs
ウチの変態も12月末に買ってP1.90だったな
735Socket774:2007/01/18(木) 21:36:40 ID:J4g1Pbp1
今年注文で2.40
736Socket774:2007/01/18(木) 21:39:57 ID:J4g1Pbp1
↑サクセス

システムプロパティ見ると
2.31 GHzってなってるけどこれでいいのかな?
737Socket774:2007/01/18(木) 21:40:00 ID:Kqoz0IfT
正月に買ってP2.20ですた
738Socket774:2007/01/18(木) 21:52:55 ID:TJxmVdec
通販で買うしかないから、どうせ買うなら1.40以降に当たりたい
739Socket774:2007/01/18(木) 22:21:01 ID:heduoAMH
>>736
P2.xx以降はAuto設定にするとなぜかFSBが256x9になってる
266に固定するかP1.90以前にしないとAutoで266x9にならない
740Socket774:2007/01/18(木) 22:24:02 ID:J4g1Pbp1
>>739
sanks
741Socket774:2007/01/18(木) 22:48:54 ID:V9chOHQP
12月中旬,1.90.アキバのどっかの店舗
742Socket774:2007/01/18(木) 23:00:16 ID:+Kmm9l0o
日曜日に双頭で買ったのは2.20だったな。
743Socket774:2007/01/18(木) 23:15:52 ID:G9wVkB//
>>724

>7800円ぐらい。

ってことは、4CoreDual-VSTAになって部品の品質があがってるのかも。
744Socket774:2007/01/18(木) 23:18:35 ID:v5GXXFEy
単純にPT880 Ultra分コストアップしたから高いだけのような。
745Socket774:2007/01/19(金) 00:12:35 ID:vj6v7GpZ
ひさびさの自作なんで教えて欲しいんだけど
pc2100のメモリーだとOCは難しいのかな?
このマザーは、FSBあげるとメモリークロックも上がるんだろうか?
E4300買って、E6600相当までOCできたら最高なんだが、やはりDDR2じゃないと
OCはだめなのかな?
746Socket774:2007/01/19(金) 00:37:43 ID:9AbHhWZ9
>>745
待ちきれずE6600買っちゃったさらに負け組の俺がきましたよ。
変態はFSB:メモリのクロック比がFSB設定によって変わる。
200〜232、233〜266で違うことは確実だけども、そこから上ははっきりしない。
メモリに関してはレイテンシの設定を緩くすればいける場合もあるとは思うけども・・・

で、直接関係ない話。
前に266MHzFSBのCPUで使うとDDR2-533設定だとOC状態になるって
教えてくれた人がいたんだけど、確かにそうだった。
でも300MHz以上にFSB設定したらDDR2-533が1:1になったよ。
どうも、あるクロックを境にFSB:MEMのクロック比が変わるのは266MHz以上の
場合でも同じみたいなんだよね。
まぁもともとOC向けじゃないマザーなんだけど、OCしないにせよメモリの設定で
大きく性能が変わってくるし、VIDいじんのと比べれば遥かにリスク低いから
試してまとめてみようかな。
747Socket774:2007/01/19(金) 00:40:30 ID:VGiw0Sak
久々の自作でOCですかそうですか・・・
748Socket774:2007/01/19(金) 00:43:12 ID:y+9t0BVv
ひさびさの自作っていうか、OC自体が初めてなんだろ
749Socket774:2007/01/19(金) 00:53:11 ID:zBUYw7IN
>>747

なんか問題ある?
750Socket774:2007/01/19(金) 00:57:50 ID:y+9t0BVv
OCやるのは問題ないけど質問する前にちょっとくらいは自分で調べろってことだろ
「FSBあげるとメモリークロックも上がるんだろうか?」とか
751Socket774:2007/01/19(金) 01:01:30 ID:jT7GtGKt
今年の頭に届いてP2.20
752Socket774:2007/01/19(金) 01:04:53 ID:aA50gEC3
知らない解からない教えられる脳みそがないのなら
グダグダ言わずに黙ってろ
ググレとか自分で調べろとわざわざ書くくらいなら
さっさとおうちに帰ってかあちゃんのおっぱいでもしゃぶってろってんだwwww
753Socket774:2007/01/19(金) 01:05:25 ID:VZDSMhjd
VIAに新しいLANドライバー来てるね〜
754Socket774:2007/01/19(金) 01:05:42 ID:jT7GtGKt
いつからここはエスパースレになったん?
755Socket774:2007/01/19(金) 01:31:25 ID:46hbHDKa
ひょっとして2.40ってダメなのかな?
CPUまわりを少しいじるとすぐ不安定になる
756Socket774:2007/01/19(金) 01:35:54 ID:VFF4bZI2
>>755
EISTもoff固定にされてたっぽいし、良いとこが見出せない…。orz
USB周りを弄ったんだっけ?
757Socket774:2007/01/19(金) 01:50:13 ID:46hbHDKa
EISTはいいにしてもなんか隠ぺいバージョンのような気が
758Socket774:2007/01/19(金) 09:23:12 ID:Jkdt86MF
>>703ですがなんとか無事組むことが出来ました
ありがとうございます
759Socket774:2007/01/19(金) 09:34:40 ID:aA50gEC3
いや、いいってことよ(笑)
760Socket774:2007/01/19(金) 09:59:16 ID:dTe2yFox
その気持ち忘れないでね(はーと)
761Socket774:2007/01/19(金) 11:21:13 ID:P+OWme2N
俺はいま10日ほど水だけで生活している。
タバコもジュースも我慢して明日には目標の30000円に達する見込みだ。
4CoreDual-VSTAのレポを待っているやつが居るようだがあと2日まて!

予定では4CoreDual-VSTAとE4300を買おうと思っている。
入手した暁には好物のじゃんがらラーメン大盛りを食って帰るんだ。
で、ちょっと聞きたいのだが、
このマザーで使うHDDは、WinXPのCドライブした場合に、SATAのとUATA133のでは
結構な差があるのだろうか?
160GBだと6000円くらいなので今使ってるUATAの120GBを売って差額+αで
なんとかなりそうな気もするのだが、変えてみるだけの価値はありそうかな?
762Socket774:2007/01/19(金) 11:54:57 ID:tfLVI5aE
>>761
差額で飯くえ
763Socket774:2007/01/19(金) 13:25:02 ID:jT7GtGKt
ばかだなあ、飯は食ったらなくなるじゃまいか

パーツはなくならないんだぜ
764Socket774:2007/01/19(金) 13:27:25 ID:SbwDmrDn
なんで貧乏人が自作するの?
765Socket774:2007/01/19(金) 13:46:31 ID:P+OWme2N
好きだから
766Socket774:2007/01/19(金) 14:07:30 ID:9AbHhWZ9
>>761
インターフェースよりもHDDそのもののアクセス性能がモノを
いいそうな気がするし、RAID組むんで無ければさして変わらんと思う。

ていうか、がんがれ
俺の場合生活費を先に突っ込んで、ジュースとタバコだけで生活してるわけだが・・・
767Socket774:2007/01/19(金) 14:13:01 ID:qDx8YTel
ギリギリの予算内で構成を考える楽しさが、とか誰かが言ってた
自作してる人なんて大して裕福でもないだろうに
768Socket774:2007/01/19(金) 14:34:04 ID:P+OWme2N
>>766
 >RAID組むんで無ければさして変わらんと思う。
やっぱりHDD本体の性能差の方が大きそうだね。
同じHDDでSATAとUATAの比較を探してみたのだが、なかなか見つからん。

で、ちょっとウソをついてしまった…正直スマソ
水だけってのはウソです。
100円ショップにね賞味期限切れのラーメンが2個100円で売っててそれで生きてるw
ま、金がない事には変わらんが、同情でレスを誘おうと思った自分に耐え切れず正直に言う。
さっきも1個食った。
俺に言わせれば最近の不二家なんて全然平気、でも腐ってるならちゃんと値引きしろと言いたい。
769Socket774:2007/01/19(金) 14:52:22 ID:TGGCtlqd
あー、すっげー太ってるヤツなんだなー
としか思ってなかった
770Socket774:2007/01/19(金) 15:03:54 ID:P+OWme2N
太ってはいないが筋肉には自信があるw
771Socket774:2007/01/19(金) 17:02:30 ID:tfLVI5aE
これに載ってるSATAは1.5Gb/sでしょ?
SATAにしても体感できるほどの差はないと思う。
らぷたんとか載せるなら分からないけど、予算的にムリだろうし
772Socket774:2007/01/19(金) 17:09:30 ID:oROPkegf
ばかだなあ、飯は食わなかったら命がなくなるじゃまいか

パーツはどんどんやすくなるんだぜ
773Socket774:2007/01/19(金) 17:48:16 ID:VGiw0Sak
つ 北森Pen4
774Socket774:2007/01/19(金) 18:09:14 ID:aA50gEC3
<ん?くれるのか?ありがとう
つ 北森Pen4
775Socket774:2007/01/19(金) 18:24:18 ID:UNTNQ2UT
BIOSは1.9最強じゃないの?
776Socket774:2007/01/19(金) 19:10:17 ID:ou1r+ojJ
変態のみなさんこんばんわ。
先週から変態の仲間入りしました。
けどいきなり悩んでます・・・WOLがきかないよ〜
BIOSのACPIの設定でいろいろ試したけどだめです。
planexのLANカード、カニさん8169差したけどそれでもだめでした。
XPのコントrオールパネリの設定はバッチリのはずなんですがWOL使えてる人いますか?
777Socket774:2007/01/19(金) 19:15:02 ID:SVwlTXxH
DDRからDDR2(512*2)にメモリ変更したら、不安定になりました。
ゲームでフリーズ 通常でもブルースクリーンです・・・・

メモリーテストではエラーゼロだったんですが、これって相性問題ですか?
それともbios等で設定変更する必要あるのでしょうか?
778Socket774:2007/01/19(金) 19:29:34 ID:ZQf/pabb
漏れはDDR1(512MBx2)->DDR2(1GBx2)で特に設定いじることなく安定してるけどな
779Socket774:2007/01/19(金) 20:38:00 ID:xte5V8Ff
メモリの報告のときはせめてベンダーとか書いてくれ
780778:2007/01/19(金) 20:48:14 ID:ZQf/pabb
BUFFALO D2/533(PC2-4200)箱物でhynixのチップでした
781Socket774:2007/01/19(金) 20:52:10 ID:M+JqB0Fw
DDR→DDR2 で調子が悪くなったので変態卒業しますた。
メモリは、サムソンでつ。
782777:2007/01/19(金) 22:04:07 ID:SVwlTXxH
elixirのメモリでした。
オークションで売って新しいの買います。
783Socket774:2007/01/19(金) 22:05:00 ID:oD9junm2
>>776
玄人のギガ蟹で使えてる、PCIは上から2番目
784Socket774:2007/01/20(土) 00:19:02 ID:QIdhgZBx
メモリ不安定なときはBIOS更新で安定するときあるな
俺は1台で不安定で、2.0以降にしたら安定した
785Socket774:2007/01/20(土) 00:43:17 ID:DMFHXZ/9
マザーが壊れた為、今の北森Pen4 3GHzから移行したいんですが、
Core2 Duoって比べ物にならないくらい速いんでしょうか?
といってもE6300しか手がでませんが。
786Socket774:2007/01/20(土) 00:45:31 ID:E3DoV+Oo
用途による
787Socket774:2007/01/20(土) 00:48:50 ID:z93+DfRL
今週変態デビューしたんですが
AGPのサファイアの9600XTファンレスが動作しません。
wikiには9600npの動作報告はあるし
x4の1.5V駆動なんでこのママンで動くと思ったんですが…
相性問題でしょうか。
それともなんか設定ミスってます?
788Socket774:2007/01/20(土) 00:54:06 ID:DMFHXZ/9
>>786
すみません動作は体感的には変わらないということでしょうか?
用途で一番時間がかかるのはMTVX2006でキャプした動画のエンコードです。
789Socket774:2007/01/20(土) 01:21:52 ID:4ve+bbYO
E6300だと TNPGEnc4.0Xpressでのエンコで処理速度1.5倍増しくらいだな
790Socket774:2007/01/20(土) 01:40:54 ID:DMFHXZ/9
>>789
ありがとう。速いですね、今、完全な浦島状態です。
でも、上のほう見てたら4月に値下げみたいですね…
791Socket774:2007/01/20(土) 01:56:37 ID:HIRkEMJD
>>790

日曜日にE4300ってのが出るから、それも検討してみては?
792Socket774:2007/01/20(土) 02:24:35 ID:4ve+bbYO
>>790
資料みつけて来たからもう少し詳しく書いとく

TMPGEnc 4.0 XPress
約2分のAVIファイルを「DVD向け MPEGファイル」(テンプレート)でエンコードした際の処理速度を計測

E6700(2.66)GHz)   1分

PenD 960(3.6GHz)  1分14秒

E6300(1.86GHz)    1分20秒

Pen4 530(3GHz)   2分14秒
Pen4 2.60CGhz    2分36秒

793Socket774:2007/01/20(土) 02:40:09 ID:hjm+ry47
>>792
資料探し乙
おれは1.86GHzのXeonにチャレンジする予定なんで参考になった。
Pen4に比べれば雲泥の差ですな。

TMPGEncの更新履歴見てたら4コア以上でさらに加速みたいなこと
かいてあるんでクアッドコアの価格改定が楽しみ。
794Socket774:2007/01/20(土) 02:43:11 ID:DMFHXZ/9
>>791
そうみたいですね。既存の商品ばかり調べてたんで見落としてました。
>>792
こういうのを見ると上を目指したくなってしまう・・が、我慢しよう。
みなさんありがとう。
795Socket774:2007/01/20(土) 02:48:08 ID:Lk7XdchP
漏れも変態ユーザーに今日仲間入りしたんだ

意気揚々と組み入れて立ち上げたんだ
はじめはうまく行ってたんだが途中でなんかおかしい
んで 強制リブートをかけたのさ



まさかwindowsを壊すとは
796Socket774:2007/01/20(土) 02:49:16 ID:Lk7XdchP
ショックのあまりageてしまった
スマソ
797Socket774:2007/01/20(土) 03:47:26 ID:JO17jlJ8
マザーボード交換したらOSも入れ直そうぜ
798Socket774:2007/01/20(土) 04:03:04 ID:Wyjeed1H
>>787
粳米じゃないけど、スッパイルの9600XTで動いた。
とりあえずCMOSクリアしてからだな。
799Socket774:2007/01/20(土) 12:52:46 ID:tqLpUcGG
粳米とかスッパイルとかわからないから教えてくれ。
800Socket774:2007/01/20(土) 13:43:16 ID:NLeLaJez
>>787
ギガの9600XTでも動いたよ
801Socket774:2007/01/20(土) 14:11:12 ID:PppUThc3
E4300ってママンで普通に認識するのかしら?
802787:2007/01/20(土) 14:37:51 ID:z93+DfRL
CMOSクリアしたけど映像でない ヽ(`д´)ノ ウワァァァン

旧マシンに挿したらちゃんと動いてるんでVGAは死んでないし
Dual775に挿してもディスプレイとアナログ接続で
プラグ抜き差ししたらディスプレイが反応するんで
VGAに電流は流れてるんだと思うんですが
ファンレスだと動作してるのかわからないから
こういう時困る(´・ω・`)
803Socket774:2007/01/20(土) 15:04:56 ID:9KuG0BVh
ファンレスでも電流が流れていたらVGAが発熱するんじゃない?
804787:2007/01/20(土) 15:21:52 ID:z93+DfRL
いま電源いれて空回ししてますが
ヒートシンクやヒートパイプはほんのり暖かい程度ですね。
3Dのネトゲやってるときとかは熱くなりますが。
805Socket774:2007/01/20(土) 15:27:20 ID:hvPKjTIo
明日発売のE4300の動作報告マダー?
806Socket774:2007/01/20(土) 16:39:02 ID:tqLpUcGG
明日発売なのになんで報告マダーなんだよw
807Socket774:2007/01/20(土) 16:49:15 ID:cUWuReXG
>>802関係ないけど
クロシコのFX5200PCIEはDVI写らなかった。RGBは写る。
クロシコAGPはどちらでも写った。 相性かも。
808Socket774:2007/01/20(土) 17:21:53 ID:c+exoly9
このマザーって通電してないような事、結構ないかな?
自分は組み始めでスイッチオン.... ピクリともせず えっ!!

電源か? 相性?いや久しぶりの自作だし配線、もしくは接触があまいんだろ
しかし何回見直しても原因不明、やっぱり電源なのか?

一晩置いたら、普通に起動

さすが変態


809Socket774:2007/01/20(土) 20:11:11 ID:NWcmKyix
ホントに発売すんの?
全然そんな気がしない空気だぜ…
810Socket774:2007/01/20(土) 20:12:22 ID:ouAh9Y6d
>>808
AGPだとたまにある。
前に挿さっていた板の事がなかなか忘れられないらしい。
挿し直したりCMOSクリアしたり、電源何度か入れ直すと普通に起動する。
一度なじむと覚えたように次からは問題ない。
811Socket774:2007/01/20(土) 20:16:19 ID:ouAh9Y6d
>>809
さっき秋葉見てきた。
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1168357475
あっちのスレの133と137で報告した。
812787:2007/01/20(土) 22:03:53 ID:z93+DfRL
Beepのスピーカー付けて起動したら
「ピピー ピピピピピピピピ ピ」って鳴ってます。
なんかエラーが出てるかもしらんですが
画面映らないからさっぱり(´・ω・`)

DVI→AGP変換プラグで映るかなぁ
ママン買い換えになってしまうのか…(´・ω・`)
813Socket774:2007/01/20(土) 22:14:50 ID:CwfAdvYG
DVI→AGP変換プラグって想像もつかんシロモノだな
814Socket774:2007/01/20(土) 22:15:03 ID:ouAh9Y6d
多分BIOS死んでるかも
815Socket774:2007/01/20(土) 22:17:01 ID:z93+DfRL
失礼、DVI→RGB変換プラグね
816Socket774:2007/01/20(土) 22:20:43 ID:yGRCG3Vo
それあったらちょっと欲しいな
817Socket774:2007/01/20(土) 22:21:02 ID:CwfAdvYG
BIOS死んでたらBeep音なんか出ないと思う
組み立てミスか相性と思う
818Socket774:2007/01/20(土) 22:47:28 ID:YTk6Se7y
>>812
中古でAGP見繕ってさしてみたら?
819Socket774:2007/01/20(土) 22:50:41 ID:ouAh9Y6d
>>817
BIOSが完全に抹消されてたらそうかもしれんが
一部データが壊れる事もあるっつーか、
BIOSアップデート中でクリア処理直後に停電とかじゃなければ普通はそっちの方が多い。

でも調べてみたら、ビデオカードのエラーっぽかったスマソ
http://www.redout.net/data/bios.html

AMIなので単音9回のみだとBIOS死んでるらしい。
820Socket774:2007/01/20(土) 22:50:50 ID:IxmbQsdh
一度CMOSクリアしてみるといいんじゃまいか?
821Socket774:2007/01/20(土) 22:51:19 ID:9dOdc3XK
DDR400を養子に出すことが決まったのでDDR2を買おうと思うんだが
BIOSを1.9あたりにしておけばDDR2で安定してるんだよね?
822Socket774:2007/01/20(土) 23:44:37 ID:p/lJ2qKj
このママン、OCには向いていないと言うけれど
E4300になるとどうなるのかな?FSB800MHzになるし
あと4Coreのやつはチップセットが微妙に違うけれどOC的にはどうだろう
823Socket774:2007/01/21(日) 02:45:18 ID:jyjn0R9j
OCは後の楽しみに取っておけ
まずPCIeのグラボにして描画速度の向上を楽しみ(AGPに負けてるPCIeもあるが)
次にオーバースペックだがDDR2-800のメモリに交換して微妙な速度向上を味わい
マザボ交換で本来の速さを体験し、更にOCで極限の速さを堪能する
変態比5割アップがねらえる
半年ぐらいかけて速度向上させればいいよ
824787:2007/01/21(日) 04:49:14 ID:0hJ6bb6f
CMOSクリアをManual通りに何回やっても症状変わらんとです。
Beepのエラー表でみればRomが逝ってる可能性も
あるかもしれませんね(´・ω・`)
825Socket774:2007/01/21(日) 09:37:12 ID:/mxXLd8R
玄人志向のGF66GT-A128H(Prolink製)使用で安定している方いませんか?;

ネットサーフィン中に黒い点(ノイズ?)が入って固まる。 → 電源交換で解決
ゲーム開始から10分位経過で固まる → ドライバ変更、扇風機で送風、
                         熱くなりそうな所に汎用ヒートシンク貼り付け、
BIOS弄り、メモリ抜き(1枚)、
                         いろいろやってもだめぽ。

エラーコードが0x0000008E、0x000000FE、0x000000D1とか。
USB_BUG_CODE?
諦めてPCIEに移行予定ー。
826Socket774:2007/01/21(日) 12:12:26 ID:QzwifKf8
今秋葉から帰りました。
4CoreDual-VSTAとE4300を買ってきた。
これから組む。
827Socket774:2007/01/21(日) 12:15:43 ID:OqQnVgG0
>>826
GJJJJJJJJJJJJJJJJJJ
wwwwwwwwwwwkkkkkkttttttkkkkkk
828Socket774:2007/01/21(日) 12:49:50 ID:JpTMTzsh
>>826
他の報告で石は結構回てるので、あとはM/B側が突破できるかどうかが楽しみですね

そーいえばこのE4300って、08年Q1で生産停止なんだよね
短い命だぬ
829Socket774:2007/01/21(日) 13:46:34 ID:QzwifKf8
作業が遅くてスマン、やっと配線終わったよ。
LGA775は初めてなのでCPUクーラーの取り付け方に悩んでしまった。(マザー割るところだったw)
まだOSも何も入っていないが、とりあえずMEMTESTでOC耐性チェックからやってみる。
830Socket774:2007/01/21(日) 13:49:39 ID:wtLs28wR
初めてっていうか、2回目なんていうド変態はいるんですか><
831Socket774:2007/01/21(日) 14:13:51 ID:QzwifKf8
とりあえず266*9はMEMTESTは通った。 次300*9やってみる。
まだテスト用で、MEMTESTを早く終わらせたいのでメモリは256*2でやってる。

環境
 MB:4CoreDual-VSTA (BIOS=1.30)
 CPU:E4300 SL9TB Q661A183 (FAN=リテール)
 MEM:DDR400 CL3 サムソン
 VGA:RADEON 9800PRO AGP ざる化
 HDD:海門 バラ4 20GB(笑)
 CD:TOSHIBA SDR5120(古っ!)
 FDD:なし
 電源:エバーグリーン 静王4 350W
832Socket774:2007/01/21(日) 14:18:43 ID:iO3rEyDE
FSBどこまで行くかな?
833Socket774:2007/01/21(日) 14:20:22 ID:OqQnVgG0
>>831
お前こそ真の変態無双よ
834Socket774:2007/01/21(日) 14:46:25 ID:QzwifKf8
期待はずれですまん。
まだMEMTESTだけでの話だが
300は問題ない。 302でもOK
で、303になるとだめだ、BIOSの初期画面が出たところで固まってブートに移行しない。
BIOSのPCIeをSYNC ASYNC どちらでも関係なし、303になるとダメ。

なんか、BIOS側で強制的に停止している様にも思える。
もうしばらく頑張ってみるが期待しないでね。
夜にはOSも入れて調べてみる。
835Socket774:2007/01/21(日) 14:50:46 ID:umis4SbJ
OS入れてからスーパーパイ頼む
836Socket774:2007/01/21(日) 14:53:52 ID:QzwifKf8
>>835
了解、もう少しまってね。

BIOSに”Boot Failure Guard”って項目があるのだがなんだろう?
マニュアルには
  Enable or disable the feature of Boot Failure Guard.

うーん、 disable にして再チャレンジ
837Socket774:2007/01/21(日) 14:55:59 ID:wtLs28wR
1+1=2

っていう問題に対して
「1と1を足したら2になる」って書いてあるのと同じだよね
838Socket774:2007/01/21(日) 14:56:09 ID:iO3rEyDE
一気に310とか320とかにしたら動いたりして。
839Socket774:2007/01/21(日) 15:42:00 ID:fe8bq1aP
環境があるならエンコ中のCPUの温度と消費電力も頼みます
840Socket774:2007/01/21(日) 15:42:41 ID:QzwifKf8
うーん、ダメだ。 今日のところは302が限界と考えて、さっさとOS入れてみるよ。

>>837,838
”Boot Failure Guard”は何のdisableにしてみたが何の変化も無かった。
310,320,333まで試したが、320まではBIOSの初期画面が出て固まる。
333だとBIOSすら出ない。 一度固まると、電源を2度入れ直したときにデフォルトに戻る。
たぶん上記のBIOS項目はdisableだと333MHzのようにBIOSすら出ない場合に
電源入れ直しでデフォに戻るとか、そんな意味かもしれない。
昔使ってたABITのマザーでそんな項目があった。
まぁ、CMOSクリアすれば関係無いけど、その手間を省ける分ありがたい。
841Socket774:2007/01/21(日) 15:45:36 ID:QzwifKf8
訂正
「たぶん上記のBIOS項目はdisableだと」×
「たぶん上記のBIOS項目はenableだと」○

>>837
ワロタ、他の項目もこのマニュアルだとそんな書き方が多いw
842Socket774:2007/01/21(日) 15:46:20 ID:cnEeoExD
その通り
843Socket774:2007/01/21(日) 15:57:22 ID:JpTMTzsh
>>841
早速の報告乙
Bootほにゃららですが、ソケ939だけど同じ変態マザーに同じのがある
http://sv1.magik.sagasi.jp/pukiwiki/index.php?%5B%5B939Dual-SATA2%5D%5D#content_1_19
Boot Failure Guard OC失敗した時に、自動でOptimal設定に戻して起動する  というやつでしょうかねぃ

(たまたま今使ってるM/Bがこれって言うだけで他意はないです)
939シングルからC2Dに乗り換えようとしてたので、4core板の報告を参考にしようとしてますた。
844Socket774:2007/01/21(日) 16:58:23 ID:UoiralLL
今さら愚問かもだけど、PenDと変態で2万でデュアルコア環境に移行しても
幸せになれるでしょうか?
Q2の価格改定まで待ちきれないし…
845Socket774:2007/01/21(日) 17:04:41 ID:cnEeoExD
後悔だけが残るだろうね
846Socket774:2007/01/21(日) 17:07:19 ID:QzwifKf8
>>843
レスありがとう。
なるほど、そちらのマニュアルの方が詳しくていいね。

やっとOS入ったようなので、いろいろ試してみる。
なんか、ドライバがたくさん入っていないようだけど、とりあえず無視(笑)
847Socket774:2007/01/21(日) 17:08:50 ID:cnEeoExD
まあ2.7Ghzで常用できれば十分お得だよな
848Socket774:2007/01/21(日) 19:03:54 ID:QzwifKf8
遅くなってすまない。
windows updateをやっていたら、あまりに時間がかかるので、
うっかり寝てしまった。 少し反省している。

で、スーパーπの結果だけど、104万桁で24秒だった。

OSインスコ時からずっと300*9のままで使っているけど
今のところ不具合は無いので常用できそうです。
ちなみに電圧はCPUZ読みで1.28〜1.31くらいの間で動いてる。

これからTXで長時間負荷テストやってみます。
849Socket774:2007/01/21(日) 19:10:14 ID:klAg7OIb
乙。
思ったよりもいいな。
850Socket774:2007/01/21(日) 19:14:41 ID:mtutK8/s
このマザーを使って300×9なら満足だ。266×9でも十分なくらい。
851Socket774:2007/01/21(日) 19:31:17 ID:+IlNz9YH
乙ド変態。大好きだ
852Socket774:2007/01/21(日) 19:35:10 ID:QzwifKf8
TX回して30分ほど経つが、今のところ問題なさそう。
10時間くらいやるつもりなんだけど、FAN速度と温度が見たくなったです。

付属のCDにはそれらしいのが無いようだけど、みんな何つかってるの?
エベレストは持ってないので、無料でお勧めとかあれば教えて欲しいです。m(_ _)mペコリ
853Socket774:2007/01/21(日) 19:44:01 ID:QJv6Fgdj
>>852

speedfan おすすめ。
854Socket774:2007/01/21(日) 19:44:43 ID:/YW1ciYu
エベレストじゃ、だめなん?
855Socket774:2007/01/21(日) 20:43:22 ID:CTtRPX/2
>>852
温度はこれでお願い。

http://www.thecoolest.zerobrains.com/CoreTemp/
856Socket774:2007/01/21(日) 20:44:25 ID:QzwifKf8
>>853
ありがとう。
SpeedFan入れてみました。
室温20℃湿度60%(家の温度計)の状態で、ケース内?32℃、CPU47℃で安定してる。
FAN速度は2519RPMでちょっとうるさいです。
857Socket774:2007/01/21(日) 20:49:05 ID:QzwifKf8
>>855
CoreTempも入れてみました。
Tiunction: 85℃
Core#0: 54℃ C0 State
Core#1: 55℃ C0 State
って出てる。
858Socket774:2007/01/21(日) 20:55:05 ID:cnEeoExD
ファンなんて12cmなら1000回転で十分だろう
859Socket774:2007/01/21(日) 20:58:53 ID:klAg7OIb
OCの限界は4Core=775Dualということがはっきりしたな
860Socket774:2007/01/21(日) 21:01:45 ID:QJv6Fgdj
>>856


自分はOCとかはやらないんだけど
E4300は倍率9倍だからspeedstepで負荷時は300×9、通常は300×6で
1.8Ghzとかも出来るし面白そうだね。
自分は年末にE6300買ってしまった。メモリもDDR使ってるし
E4300のほうがよかったなあ。下位モデルというだけで
倍率とか気にしてなかったからなあ。

861Socket774:2007/01/21(日) 21:37:04 ID:QzwifKf8
>>860
年末に買ったということは、それより少し前からアップグレード考えてたって事でしょうから、
それだけ待てるのならVT無しでも4300の方がこのマザーでは使いやすいでしょうね。
P5BとかだとFSB450とかやる人いるようなので、もしOCしたくなったら乗り換えもありかと思います。
俺は年明けに思い立ったのだけど、この中途半端な20日くらいを待つのが辛くて辛くて!(笑)
あと半月早くに思い立っていたら同じ選択をしたと思うな。 それかソケ939のX2にしたかもしれない。

わざわざ4CoreDualにしたのはOC狙いだったんだけど、
俺の中ではこの種のマザーだとFSB300がボーダーラインと考えていて、
もしかしたら333まで・・・などと淡い期待をしていた。やっぱり300だった。
ま、これで安定しているから自分としては納得。
299とか微妙なところで終わる事だけはないようにと祈ってたから。
862Socket774:2007/01/21(日) 22:24:25 ID:C71xPiyy
俺も年末にE6300買ったクチ.
んー.ちょっと後悔かもしれん・・・・
863Socket774:2007/01/21(日) 22:35:25 ID:GYIokmf2
E6300売ってE4300買えば高くついても追加投資2〜3千円じゃないか
そんなぽっちで損も得もないだろ
864Socket774:2007/01/21(日) 22:37:34 ID:gPbOME9E
後悔するのは、1,2ヵ月後にE6300買って
その直後に値下げ&4MB版E6300が同価格で発売されることだろう。
865Socket774:2007/01/21(日) 22:45:32 ID:UoiralLL
色々考えてこう決めた。
E4300が2マソ割ったら変態と一緒に買う。
だめならQ2まで待ってE6420あたりを狙う。
とにかく今は金に余裕無いし急いでも損な気がしてきた。
866Socket774:2007/01/21(日) 22:50:41 ID:Zzt3BbEv
E4300すげーな
2.7Gってw
867Socket774:2007/01/21(日) 23:14:20 ID:dMauBNX1
マザーによっては3.38GHzいくのね・・・・グハッ (・д・;)
 ttp://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/50805591.html
868Socket774:2007/01/21(日) 23:30:21 ID:ffuFxvz7
775Dualと4CoreのOC耐性が同じと言うことは
これからデュアルコアしか買わない人は今のうちに775Dualかっといたほうがいいのか?
869Socket774:2007/01/21(日) 23:36:38 ID:iViDs5ia
>775Dualと4CoreのOC耐性が同じと言うことは

これは結構大事な事だよな
俺も知りたい
870Socket774:2007/01/22(月) 00:00:13 ID:QzwifKf8
今、ちょっと嫌な事に気づいてしまった。

CPU-Zで"Mainboard"ってタブがあるんだけど、
そこにModelは確かに"4CoreDual-VSTA"と出ているしBIOSのバージョンもP1.30なんだけど
Chipsetの表示が"VIA PT880Pro Rev. 00"ってー出てるよ。
もしかして、俺のが300止まりなのは、このせいか? "PT880Ultra"じゃねーのかよ!!
ま、表示だけの問題なのかも知れないが気に入らないよー

最初の方で書いたけど、FSB302まではまったく普通で負荷かけても問題ない。
303になった途端にBIOS初期表示後にフリーズ。 とっても不思議な動きだよね。
302がBIOS起動の限度なら、302で負荷かけたりすると普通は落ちない?
負荷かけまくりで温まった状態でリブートかけたらBIOSで引っかかるとかの
症状があっても良さそうなんだけど、その気配がない。
やっぱりBIOSで設定値だけの判断で強制的に止めているとしか思えない挙動だよね?

今日は疲れたので寝まふ。
また何かわかったらカキコしますー
871Socket774:2007/01/22(月) 00:09:43 ID:xZjf21LN
そもそもProとUltraて何が違うの差?
872Socket774:2007/01/22(月) 00:11:44 ID:TL5mffbX
>>870
乙可憐
873Socket774:2007/01/22(月) 00:13:37 ID:MwOzOU1Y
874Socket774:2007/01/22(月) 00:15:27 ID:W5/NOJRW
4core+E4300で2,747GHzのデータがCrystalMarkのRankingに
1/18付で載ってるからもういい、別スレ立ててそちらでやれ。
875Socket774:2007/01/22(月) 00:42:52 ID:Xt6cuBg1
>>874
もういいなら、このスレに来なくていいじゃん。さようなら。
876Socket774:2007/01/22(月) 00:43:24 ID:E9vU7zAB
せっかく報告してもらっているのに・・・
友人から嫌な奴とか言われない?
877Socket774:2007/01/22(月) 00:49:20 ID:JbwuW1XB
874は釣り
878Socket774:2007/01/22(月) 00:53:53 ID:bhlvAAVF
>>870
302で起動してWindows上から303にすると・・・
879Socket774:2007/01/22(月) 03:56:41 ID:mBObOi/w
775Dual-VSTAユーザーとしても、4CoreDual-VSTAの情報は気になるところです。
特にWebサイト等のスペック情報からでは推し量れない様な内容であれば更に歓迎です。

引き続き先人からの報告をお待ちしております。
880Socket774:2007/01/22(月) 04:01:36 ID:BdsHsDSr
OC耐性が上がった新リビジョンでないかなー
881Socket774:2007/01/22(月) 04:21:18 ID:Rxf+1+F/
>>826


報告を待ってたぜ。

こういう報告はありがたい。
Wikiとかのまとめにも役に立つだろうし、他の人がOC試すときにも指針になる
ママンの限界が分かればほかのトラブルシューティングにも役に立つじゃまいか。
882843:2007/01/22(月) 09:09:21 ID:d4dJuS8c
>>841
FSB302で止まってしまうのはやっぱり意図的なんですかねぇ

で、関係ないですが、通常版のBIOS_Ver2.4で切られた?EISTが改BIOS_Ver2.4fにて
復活と言うようなのを見たので、実際に落としてみて中身覗いてみたらそれらしき項目が出ていました
1.9は嫌だ、なんとなく最新が良いと言う人は入れてみるのも良いかもですね

ついでにチラッと覗いた結果ですが、壁を越えるような事はなされてなかったかも・・・・(比べただけですが(^^;
939Dualだと壁越えBIOS出ていたので(270だけど)、いずれ出てくるかもしれないですね
ついでなので置いときます・・・・
公式2.40 ttp://www.geocities.jp/eaccess12m/2.40.jpg
改2.40f  ttp://www.geocities.jp/eaccess12m/2.40f.jpg
改BIOS  http://www.geocities.jp/eaccess12m/75DVSTA2.40f.rom.zip(リネームでzip削ってください)
883Socket774:2007/01/22(月) 09:55:55 ID:0WS020ch
変態仲間になりたくて水だけで生活(ウソ)して、昨日やっと報告できた826です。
今日も、いろいろ試してみようと思ってます。

>>882
情報ありがとう、新しいBIOSが出たら試してみるよ。

>>878がいうWin上から変更するツールってあるんですか?
まだHDDをテスト用に繋いでいるので、今のうちなら何でも入れてみるつもりです。
これやってみろとか要望があれば、何でもやります。(窓から投げ捨てろとかじゃなきゃw)
SSのうpとかも教えてくれればやります。
884Socket774:2007/01/22(月) 12:02:46 ID:ydT+ol2Y
えっと・・・じゃぁ本当に水だけの生活をば是非w
885Socket774:2007/01/22(月) 12:29:47 ID:hw1t+gXE
社員食堂で今日の昼飯240円で済ました俺が来ましたよ。
886Socket774:2007/01/22(月) 12:53:45 ID:8STFeZ0D
金曜日が給料日だったので夜勤明けにE4300と4CoreDual買ってきちゃいました。
眠いけど帰宅後組みます。
887Socket774:2007/01/22(月) 12:56:25 ID:0WS020ch
>>884
すいません。それは許してくださいw

続報
BIOSでメモリの設定をAuto→DDR400に変更したら
スーパーπの104万桁が24秒→23秒になたよー
エベレストはお金払わないとダメと思ってたけど、一部の項目が見えないだけで試用できる事を知り
調べてみたら、AutoだとFSB比8:5の188*2だったのが、手動で設定したらFSB比8:6の225*2になった。
これだとメモリもOCになっちゃうけど今のところ耐久テストも問題ない。

とりあえずこれ以上はやれる事なさそうなので、しばらくこの設定で使ってみます。
昨日から何度も連投&長文ですいませんでした。
888Socket774:2007/01/22(月) 13:56:10 ID:FONXOLby
>>887
参考になるよ。トンクス。
889Socket774:2007/01/22(月) 13:56:41 ID:TL5mffbX
>>886
レポ夜露死苦
890Socket774:2007/01/22(月) 14:07:51 ID:0WS020ch
>>886
うほっ! ヽ(^▽^)人(^▽^)ノなかま〜♪
891Socket774:2007/01/22(月) 14:20:59 ID:a99rP6E5
四〜五年ぶりにペン4・1.6Gマシンから変態マザーとCore2Duo
じゃなくセロリンで15,000円で組みなおして速さにカルチャーショック
を受けて満足してる俺は変態の中の変態ですか?
892Socket774:2007/01/22(月) 14:38:34 ID:ydT+ol2Y
そこに液晶モニタをぶっ込んでみて下さい
さらなる夢の世界があなたを待っています
893Socket774:2007/01/22(月) 14:53:03 ID:S5md3rtB
ちくしょー、あと2週間ほどE4300値下げまで様子見るつもりだったけど
今日の帰りにも買ってしまいそうな俺ガイル
894Socket774:2007/01/22(月) 15:38:20 ID:JHrkSoZj
みんなそんな感じだよ。
895Socket774:2007/01/22(月) 15:54:49 ID:nFPuLJUg
変態でGefo8800は動かないの?
896Socket774:2007/01/22(月) 16:06:59 ID:NEahYW1U
512のデュアルしてたんだけどメモリ足らなくてDDR2増設しようかなと思ってるんだけど

DDRとDDR2両方指した場合DDR2が優先されるってWIKIにあるが
優先って事はDDRに刺してた1G分は認識してくれないのかな?
897Socket774:2007/01/22(月) 16:19:08 ID:hlUOcxqW
>>896
DDRとDDR2は排他で、DDR2が優先
おk?
898Socket774:2007/01/22(月) 16:21:06 ID:hGFsKTS0
>>896
同じwikiに下の通り書いてあるのにまだそんな質問するですか?

またメモリにおいて、DDRとDDRIIの同時使用はできない。(排他利用)
なお、DDRとDDRIIメモリの両方挿した場合はDDRII側が優先されるとのこと。
899Socket774:2007/01/22(月) 17:14:08 ID:NEahYW1U
そうですか、アホ質問に答えてくださり感謝です
900Socket774:2007/01/22(月) 18:08:06 ID:AeecIPVd
排他的利用が分からない人用に、例を追加しておくか
901Socket774:2007/01/22(月) 18:49:22 ID:nbjMwB+q
>>900
排他の意味を辞書で調べて貰うだけでいいじゃん
902Socket774:2007/01/22(月) 19:08:13 ID:/C08O5uE
4coreになってコンデンサ等はどんな具合?
903Socket774:2007/01/22(月) 19:55:27 ID:jSS1Dl4J
>>895
動くかもしれないけど、相当パフォーマンスは落ちるだろうね
7900GTXでも2割くらいは落ちてたし
904Socket774:2007/01/22(月) 20:27:12 ID:gy3eAXeI
変態と7600GTとE4300とDDR1024MBと400W電源で最新3Dゲーは幸せにプレー出来ますかね?
905Socket774:2007/01/22(月) 20:30:35 ID:4tF4KQyw
うん
906Socket774:2007/01/22(月) 20:32:07 ID:O321W/Kw
OC前提なら結構いけるんじゃないの
定格だと…
907Socket774:2007/01/22(月) 20:35:10 ID:Rxf+1+F/
結構幸せになれそうな予感がするが。

つか、安くなったタイミングでE4300を買う予定の漏れガイル
いまDDR400の1Gを1マソで買うか悩んでる。
908Socket774:2007/01/22(月) 20:51:21 ID:eJxyz4i7
>>904
500W電源という点以外では俺と同じこと考えてるなwwwwww
909Socket774:2007/01/22(月) 20:54:55 ID:r4GQs978
先日このマザーとC2DE6300を買って、Pen4からパーツ流用して組み立てたんです。
一応安定して起動するんですが、メモリで定格のスピード出てないみたいです。
CPU-Zを使ってSPDを見てみるとPC3200(200MHz)となっているんですが、
Frequencyは133MHzと表示され、体感的にも処理速度が落ちていると感じます。
ずーっとBIOS画面とにらめっこしていますが、どうにもなりません。
どの辺りをいじればいいでしょうか?
910Socket774:2007/01/22(月) 20:58:41 ID:eBhPH1dp
DDRがどうのこうのってページで一番上のAutoを切り替えれば見つかるよ
911Socket774:2007/01/22(月) 21:03:29 ID:Rxf+1+F/
DRAM Frequencyの項目がEnableだと133(DDR266)動作に固定されるよ
Autoだと333、400動作は手動で設定せよと、ASROCKのFAQに書いてあった
912Socket774:2007/01/22(月) 21:04:24 ID:r4GQs978
お返事ありがとうございます。
その辺りはいろいろいじってみたんです。
DDR400に設定してみてもFrequencyは133MHzのままで…。
いろんな参考文献を見てやってみたんですが、どうにもならなくて困ってるんです。
913Socket774:2007/01/22(月) 21:15:29 ID:r4GQs978
解決しました。
911さんの指摘でFlexibility Optionの項目をDisabledにしたところ、
DDR400として認識されました。
無知な自分のためにお時間を割いていただき、どうもありがとうございました。
914Socket774:2007/01/22(月) 22:09:58 ID:gy3eAXeI
4亀のE4300のOCレビュー記事見てたらなんかマジ欲しくなってきた。
変態で3G動作は無理としても2.7G動作は出来そうだし、こりゃ買おうかな。
値段下がっても2万ジャスト位までだろうし。
7600GT最近買ったんだけどCPUが糞で性能活かしきれてないからやっぱ
真剣に買う方向で検討しよ。
変態の仲間入りしますんでよろしくです。
915Socket774:2007/01/22(月) 22:39:11 ID:Xvkkuo2P
>>914
俺とおんなじ構成だね
E4300+最近買ったAGPの7600GT
メモリはDDR1の1GB*2

夜勤明けで疲れてる中組み立てて軽く寝て起きてOSインスコ中
RAIDのドライバディスク作り忘れて手間取った
インスコ完了したら2.7GHzでおっぱい焼いてみる
916Socket774:2007/01/22(月) 23:02:07 ID:hGFsKTS0
>>882
拾えなくなってる…。orz人柱になってみようかと思ったんだけど…。
Wikiに貼らない?(w
添付できないかな。もしかして。
917Socket774:2007/01/22(月) 23:08:40 ID:gy3eAXeI
>>915
乙です。
E4300と7600GTでどこまでやれるか参考にしたいのでガンガッテくだされ。
918Socket774:2007/01/23(火) 00:14:03 ID:zlcB//NA
Win2kインスコ完了
すんなり2.7GHzで起動できた
メモリクロック調整済み
変な不安定さも今のところない

おっぱい104万桁:22.734秒
919Socket774:2007/01/23(火) 00:46:15 ID:4U3H/qZp
>>918
激しく乙です。
2.7G動作問題無しですか!
やはりE4300と変態買おうw
920Socket774:2007/01/23(火) 00:50:43 ID:iEJnB0dC
921Socket774:2007/01/23(火) 01:41:57 ID:kYmti3vV
>>920
ありがと。早速拾ってきたんだけど、俺DOSブートできる環境なくなってる…。
昔はわざわざBIOSアップデート用にマルチブートにしてたんだけど、遠い昔に
なっちまってたんだな。
こいつのFDDコネクタの位置腐れてるからFDD取っ払って久しいんだよ…。
USBブートとか出来ないかちょっと調べてやってみるです。

ちょっと時間くださいな。
922Socket774:2007/01/23(火) 04:48:43 ID:GbvPADDq
いま775Dual-VstaとE6300で組んでいるんですが、
このスレを読んでいるうちE4300に乗り換えたくなってきました。
その場合なんですが、OCをするには、775Dual-Vstaも変えた方がいいんでしょうか。

2.5GHzもしくは、2.7GHzで動けばすげーラッキーと思ってるわたしですが。

このスレ見た感じだと、まだ情報を待った方がいいという感じでしょうか?
923Socket774:2007/01/23(火) 06:45:24 ID:JLB5V6vp
E6300でいいじゃん
924Socket774:2007/01/23(火) 06:47:26 ID:3Eydi+N2
300Aコスタリカの再来を夢見てるんですよ
925Socket774:2007/01/23(火) 07:10:40 ID:bIensMeR
>>923
いやー、人の欲望ってのはおかしなもので、Athlon64 3000+からこれとC2Dに乗り換えて
無駄にエンコやったりしてうひょー!とかいってたのに、数週間もしたらそれに慣れちゃって、
これよりいいのがあるの?しかもあんま投資しなくても大丈夫なの?
みたいなのに遭遇すると、やばい買い換えなくては損だ!みたいな気持ちになっちゃいまして・・・

>>924
その現象は知りませんけど、今回と似たような感じなのでしょうね。
926Socket774:2007/01/23(火) 07:23:14 ID:rlAhQFkp
現在メモリ、ノーブランドの512×2をデュアルで挿してるんですが、
最近容量が足りなくなったので増設を考えてます
このマザーで比較的安定動作の見込めるオススメのメモリがあれば教えて頂きたいです
先輩方よろしくお願いします!
927Socket774:2007/01/23(火) 07:26:07 ID:nr4rWMwe
んでもイーヨンセンサンビャクってエフ・エス・ヴィーハッピャクなんでしょ。
やっぱエフ・エス・ヴィー・センロクジュウロクのがいいんじゃないの。
キタモリだってエフ・エス・ヴィーゴヒャクサンジュウサンのよりエフ・エス・ヴィーハッピャクのほうがひょうかされてるじゃん。
928Socket774:2007/01/23(火) 08:55:37 ID:JLB5V6vp
Vじゃねえよ
929Socket774:2007/01/23(火) 11:12:15 ID:b4tf0GEz
930Socket774:2007/01/23(火) 12:09:44 ID:qOH92rwY
>>924
それやってたら一年くらいでCPUへたったw
あれも平気で450とかで動いてたねぇ。
上を求めて燃やす奴とか・・・
931Socket774:2007/01/23(火) 12:29:43 ID:zlcB//NA
>>924
まさに俺
IntelのCPU買ったのCeleron300A以来だよ
932Socket774:2007/01/23(火) 15:00:15 ID:tm+yZDlP
なあオマイラ、このママンでメモリのチップメーカー何使ってる?
933Socket774:2007/01/23(火) 15:20:11 ID:QivxA0zn
>>932
hinix
934Socket774:2007/01/23(火) 15:28:35 ID:0lwzd3tJ
俺も。
935Socket774:2007/01/23(火) 15:43:15 ID:VBRVDkOT
atrix
936932:2007/01/23(火) 16:03:32 ID:tm+yZDlP
アリガd
新規で組んだんだけど、オイラのtccd、tcc5、d9gmh全部弾かれる(;ω;)
明日にでも灰買ってくるわ
937Socket774:2007/01/23(火) 16:21:38 ID:4U3H/qZp
変態でOCとかしてる人はどんなCPUクーラー使ってますか?
やっぱ怒峰板ーとかアンディ侍マスターみたいなママン吹きつけ型がいいのかな?
938Socket774:2007/01/23(火) 16:22:50 ID:yTouQlhT
term<使用メモリ

なんだかんだでDDR3200の1Gを1本差し。
メモリ容量を増やしたいが、いまDDR3200を買うべきか悩んでる
939826:2007/01/23(火) 17:19:43 ID:93Yka34c
メモリの話が出ていたので・・・
テスト中はサムスンのDDR400 256MB*2で使っていたが、
さすがに512MBじゃきついのでノーブランドのDDR400 512MB*2に変えてみた。
CPUはFSB300*9でメモリはFSB比8:6(225*2 CL3)だとダメになってしまい
DDR333設定(FSB比8:5(187.5*2 CL2.5))に落として使う事になってしまった。
メモリチップの名前はわからんが、メリークリスマスって書いてあるやつね。

あと、ちょっと困っているのが、MTV2000というビデオキャプチャーカードが余っていて
これでテレビを映るようにしたいのだが、アナログ音声を内部で繋ぐ端子が無い
内部端子はCDだけなんだよね? 外部からミニジャック引き出すのってかっこ悪い・・・ orz
940Socket774:2007/01/23(火) 17:41:31 ID:HvlpnBuV
かっこわるいとかなにきにしてるのよ
俺の背面パネルなんてコードだらけだぜ
メモリはDDR2 533 NANYAチップですこぶる好調
941Socket774:2007/01/23(火) 17:49:11 ID:kYmti3vV
>>929
ありがとお。DOSFlasherしか見つけられなかった。
今晩試してみようかな。

>>939
なんでそのCD-INを使いたくないのかが良く分からんのだけど。
俺はチューナボードの音声入力繋いで使ってるよ。
942Socket774:2007/01/23(火) 18:58:44 ID:BBz5L8R2
>>939
メリークリスマスメモリーって確か天下のM&Sだった気がする
ちがうっけ?
943Socket774:2007/01/23(火) 19:00:20 ID:yTouQlhT
ttp://www.watch.impress.co.jp/AKIBA/hotline/20041204/etc_xmasddrm.html

このメモリを積むとは・・・変態だぜ
944Socket774:2007/01/23(火) 19:00:23 ID:EXXx2chg
VISTA家のOEMって1万ちょいなんだ
XP流用で組むかこの際VISTAにしちゃうか迷うな
945Socket774:2007/01/23(火) 19:05:02 ID:93Yka34c
だてCD-INはCD繋ぐから・・・
ま、デジタルで聞けばいいんだけどね。

あと細かい事いうと、このオンボードサウンドのドライバって結構メモリ食うよね。
それにテンポラリのディレクトリにEnglish.bin,Japanese.binとか各種言語用の
ファイルが大量に作られて消しても消しても復活するとか・・・
変な所で気にし過ぎの俺を鍛えてくれる感じだw
そして変態になっていく・・・
946Socket774:2007/01/23(火) 19:06:39 ID:93Yka34c
>>943
そうそう、これこれ、トップゲイ
947Socket774:2007/01/23(火) 19:07:39 ID:yTouQlhT
MTV2000は外からじゃないと音声出力でけないのね。

I/Oとかのカードを持ってたときは出力がケーブル要らずで楽だった
948Socket774:2007/01/23(火) 19:09:26 ID:yTouQlhT
ttp://www.watch.impress.co.jp/Akiba/hotline/20050205/etc_vanentmm.html

これからの季節に備えてこれも完備したいところだ。
色物ばっかだな、トップゲイ

Wikiの動作確認済みメモリに入れ(ry
949Socket774:2007/01/23(火) 19:47:57 ID:93Yka34c
>>947
ちとスレ違いになりそうだが長文マジレスすると、
タイムシフト再生のような一旦ハード側でMPEG2化されたストリームのリアルタイム再生なら
アナログ音声は繋がないでよいが、時間差なしのオーバレイ直接表示の場合は音声も
AUX-INのようなアナログ端子を使う。
ゲーム機とか繋いだ場合にズレなしで見れる。
実際には1フィールド(1/60秒)遅れるという噂もあるが体感はわからない程度。
まー今さらMTV2000ってのもなんだけど、結構な名器だと思うし
値段も当時5万円くらいで買ったので捨てるのが惜しくて使ってる。
RADEON9800PROもそうなんだよなー 今だと1万5000円くらいのカードに負けるのにw
950Socket774:2007/01/23(火) 19:56:04 ID:b4tf0GEz
951941:2007/01/23(火) 21:33:36 ID:kYmti3vV
宣言どおり2.40fインストールしてみたよ。
とりあえず何の問題も無くインストールできたしブートもした。
2.40Rev.fと出てた気がする。で、EISTもちゃんと有効になる。
他の補足を見ると、ファンコントロールとサーマルスロットリング?のサポート
がどうたらって書いてある気がするけど、元々SpeedFanでのファンコントロール
は出来てなかったし今も出来ない。

とりあえず問題はなさそうな気がするよ。
952Socket774:2007/01/23(火) 22:01:15 ID:93Yka34c
>>950
情報ありがとう!
うーんスパイウェアなのかな?
「ALCMTR.EXE」は確かにあるね。 レジストリのスタートアップに登録されている。
ただ、こいつは68KBしかない。
タスクトレイに常駐している「RTHDCP.exe」、こいつがでかい24MBくらい使う。
プロセス落としても特に問題なく音は出るようなので切っちゃおうかなー?

つか、俺の場合ステレオ2chで十分なんだよね。
5.1chとか7.1chとかスピーカーがごろごろ転がってるのが苦手で2chスピーカしか持ってない。
穴があんなにあるのに使うプラグが1本しかない私ってなんかさびしいわ、
内部端子がCD-INだけの件もあるし、ほぼ廃品となっているVIBRA128に変えちゃおうかしら・・・
古すぎるから音声出力時にシステムの負荷が高いとか問題あるのかしら?
あらあら、なんか言葉使いが変態になってきたわっ!
アーッッ!!
953Socket774
>穴があんなにあるのに使うプラグが1本しかない
隣の穴にも使いようはあるんだぜ