Socket7(ソケ7)懐古スレPart20

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
おいこら次スレ建てやがれ

前スレ
ソケ7同好会 〜Socket7スレ Part19
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1154715661/
2Socket774:2006/12/18(月) 23:58:03 ID:svqfsgXz
[[A0624-aacQ9gWS-UT]]

<<涼宮ハルヒ@涼宮ハルヒの憂鬱>>
彼女だけに投票。
他のアニメは知らないし知ろうとも思わないので投票も一つだけ。

はっきりいって彼女は二次元キャラの中でも
トップクラスに「リアル」なキャラだと思う。
(設定自体は非現実的だが)
彼女の性格、行動の動機にリアリティがあったからこそ、
見てる人に共感を持たれてこの作品はここまで売れたんだと思う。
たぶん、これを超える萌え系アニメは生まれない。
俺は普段アニメ見ないけど、ハルヒには萌えた。
3Socket774:2006/12/18(月) 23:58:27 ID:zZF0DNBs
過去スレ
ソケ7同好会 〜Socket7スレ Part19
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1154715661/
【マダマダ?】 Socket7 ソケ7 同好会 【絶滅種?】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1142987642/
ソケ7同好会 〜Socket7スレ Part.17
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1132670744/
ソケット7 エピソード16/sisの復讐〜Socket7Part16
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1123342007/
ソケ7いまだ組立中 〜Socket7スレ Part.15
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1116509511/
ソケ7いまだ入札中 〜Socket7スレ Part.14
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1105537494/
ソケ7どいてP6殺せない 〜Socket7スレ Part13
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1098861939/
ソケ7いまだ販売中 〜〜Socket7スレ Part.12(5+7)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1092577698/
ソケ7よ、いまだ熱く 〜Socket7スレ Part.11
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1087107728/
4Socket774:2006/12/18(月) 23:59:04 ID:zZF0DNBs
ソケ7いまだ成らず 〜Socket7スレ Part.10
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1077550894/
ソケ7いまだ鳴りやまず〜Socket7スレ Part9
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1069809664/
【ハッピー7】幸せソケ7!好き好きソケ7!【Socket7】〜Part8
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1054141431/
【祝7】 ソケ7今だに延命中 〜Part7
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1045226427/
Socket7いまだ健在なり【その6】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1036581240/
☆まだまだSocket7(動体保存の会)その5☆
http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1022/10225/1022549738.html
☆ 今一度Socket7(Socket7動態保存の会)その4 ☆
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1014/10148/1014853527.html
今なおsocket7(いまさらsocket7 その2)
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/989/989572649.html
いまさらsocket 7
http://piza.2ch.net/jisaku/kako/978/978248348.html
5Socket774:2006/12/19(火) 00:00:15 ID:3Q3UVkZA
関連スレ、関連URL

 ・・・情報ロスト・・・

誰か書いてくれ↓↓↓↓↓↓↓
6Socket774:2006/12/19(火) 00:00:49 ID:3Q3UVkZA
>>1

と自分で書いてみる
7Socket774:2006/12/19(火) 00:28:41 ID:nHChHZ6x
>>1


Cobalt Raq3(K6-2 300)とASUS P5A(K6-2 400)がうごいているよ!
8Socket774:2006/12/19(火) 00:31:39 ID:vLD4bNQi
ソケ7でny禁止
9Socket774:2006/12/19(火) 08:59:49 ID:OzYBD2Qb
自作板AMD系スレッド 現行スレ案内&過去ログ保存サイト
http://amd.jisakuita.net/

ココ逝けば関連スレはたやすく見つかる
ソケ7スレはAMD系にあるんだけどね
10Socket774:2006/12/19(火) 11:02:18 ID:PI7qKqUr
そーいやPentiumの話題がほとんどないな…
インテルは途中で撤退しちまって最後はMMXの233MHzだったからなぁ

あ、黄金戦士は一応インテルでいいのかな
11Socket774:2006/12/19(火) 12:17:07 ID:GaktY9ww
ところで、このスレがソケ7スレの本スレ?
同好会がスレタイから抜けてソケ7懐古スレっていかにもアンチが立てたように見えるけど……

どうなの?
12Socket774:2006/12/19(火) 14:51:29 ID:dORYdW5F
年に3回くらい火を入れます
13Socket774:2006/12/19(火) 17:02:43 ID:jQpVOCTS
14Socket774:2006/12/19(火) 19:19:29 ID:wPHN0Dcn
関連ページ等

DS7 仮トップページ
ttp://www.geocities.jp/deepsocket7/

金華山の仙人
ttp://homepage2.nifty.com/socket7/

K6 アップグレード FAQ
ttp://www.atcomp.net/k6upfaq/

AMD K6-2+andK6-V+動作確認マザーリスト
ttp://www.ne.senshu-u.ac.jp/~n130048/jisaku/Socket7mania.htm

K6まにあ
ttp://nari464.hp.infoseek.co.jp/index.html

FINAL Homepage PC!WORLD(PC-98系だがメルコ下駄の情報有り)
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~final/

BIOS Patcher(仮)
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley/8850/
15Socket774:2006/12/19(火) 19:20:21 ID:wPHN0Dcn
DS7
ttp://www.geocities.jp/deepsocket7/

AMD K6-2+andK6-V+動作確認マザーリスト
ttp://www.ne.senshu-u.ac.jp/~n130048/jisaku/Socket7mania.htm

K6まにあ
ttp://nari464.hp.infoseek.co.jp/index.html

FINAL Homepage PC!WORLD(PC-98系だがメルコ下駄の情報有り)
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~final/

CPU換装マニュアル & PatchedBIOSツール
ttp://homepage2.nifty.com/socket7/

前々スレから救出
16Socket774:2006/12/19(火) 20:17:07 ID:1UFr4IjR
K6-2 350MHzが壊れたんでMMX200MHz使用中
RAID1のファイルサーバーなのぜ
ちょっともっさりしてるけど実用無問題
17Socket774:2006/12/19(火) 21:06:08 ID:48BiTG2c
>>13-15
18Socket774:2006/12/20(水) 01:46:24 ID:yORol20h
>>13
流石だな。
自作PCの過去スレがほっといても勝手に集まってくぜ。
19Socket774:2006/12/20(水) 08:44:06 ID:/bbqyN5e
K6IIIでFLVをさくっと再生できるかね?
400Mhzで
20Socket774:2006/12/20(水) 14:06:11 ID:dVi3tQvs
>>19
_
21Socket774:2006/12/20(水) 17:17:24 ID:wLsLSpvE
>>16
K6-2/300なら一発転がってるぜ
あとM2/333もどこかにあった筈だが

ただし、長いこと使わずに放置してるシロモノなので動くかどうかは知らん
それでよければ普通定形外(大阪なら難波周辺手渡可)なら送料こっち持ちでやるぞ
22Socket774:2006/12/20(水) 18:41:35 ID:dVi3tQvs
ドリームステーションでK6-2+ 500MHzが新品で売ってる。
ドリームステーション? ググればトップに出てくる。
23Socket774:2006/12/20(水) 19:40:16 ID:7pi7qKJt
>>22
K6-2じゃないか、期待させやがって・・・
24Socket774:2006/12/21(木) 02:30:49 ID:n2h7+6HG
懐かしのシングルCPUスレ
25Socket774:2006/12/21(木) 11:45:22 ID:J1feG7Ou
正しくは「シングルコアCPUスレ」だな
PenDやX2はズアルコアCPUであってズアルCPUじゃないね。

86系の元祖ズアルCPUはソケ7のご兄弟ソケ5ズアルなんだけどね。

26Socket774:2006/12/21(木) 12:34:54 ID:qIimDMp6
>>25
ここのみんなはまだ ソケ7 を動かしてるの?

俺 K6-III まだ持ってるけど、さすがに使わないから
ママンとセットで箱の中で静態保存中だよ。
27Socket774:2006/12/21(木) 12:44:30 ID:7uJ1hgd6
>>21
ありがとう、でも気持ちだけ受け取っておくぜ
俺には200MHzで十分なのぜ!

>>26
流石にメイン機じゃないけどバリバリ現役
28Socket774:2006/12/21(木) 12:49:03 ID:hJ26nxwr
>>26
メイン機でOCしてバリバリ使用中だぜ!
それでも焼け石に水だぜ!
部屋が寒いぜ!orz
29Socket774:2006/12/21(木) 13:14:35 ID:uv41r1zG
>>28
暖房として使うには力不足だよな・・・
30Socket774:2006/12/21(木) 13:49:24 ID:J1feG7Ou
ソケ7ズアル ASUSTeK P/E-P55T2P4D

K6-3を2個はダメか

31Socket774:2006/12/22(金) 01:26:05 ID:4rGENCzd
FreeBSDで仮想ホスト複数こさえてDNS,HTTP,SMTPさせてます。
もう、3,4年動きっぱなし(OSアップデートで再起動はしてるけど)。
by K6-3@450MHz
32Socket774:2006/12/22(金) 17:17:21 ID:omEsawnP
Lin-inに雑音の入らないサウンドカード付けて、昔のテープやMDの録音をデジタル化する機材に使ってる
wavの切った貼ったとか、MP3へのエンコードもやる
K6-3だから、そのぐらいはいけるね
33Socket774:2006/12/22(金) 17:27:44 ID:rGwIwNGa
>>32
さすがにLAMEで-V 0とか--preset insaneは厳しいけどね。
34Socket774:2006/12/22(金) 18:12:18 ID:FepVosx5
MVP3でG450って表示できるんかいな?
35Socket774:2006/12/22(金) 21:06:49 ID:TzLg96Tu
>>33
-vbr newならギリギリ曲時間より短くイケる
36Socket774:2006/12/29(金) 06:49:21 ID:f98EK88p
実家にK6ー2おいてる。帰省したときしかつかわない。でもDVDみたリ95でしか動かないゲームしたり。
37Socket774:2006/12/31(日) 18:40:15 ID:9mtaGhE3
T2P4にK6III載せてWeb鯖に使ってたけど・・・HDDがdだorz

問題は、今どき33GB以内のHDDなんて売ってないし、だいたい
250〜300GB以外では容量あたりの単価が高すぎることだ。

長年使ってるのでATAカードで延命させてあげたいけど、
そこまでの価値があるか悩むところ・・・・
どうせ電源も遠くないうちに逝くのだろうけど、AT電源が
逝ったらマジでお手上げになるのも問題かな。
38Socket774:2006/12/31(日) 19:00:00 ID:9TIFfOeN
ATX電源」使えばいいじゃん
39Socket774:2006/12/31(日) 20:59:29 ID:NeBLTKx5
MODBIOS使えば128GBまではいけるが、転送速度がMWDMAまでのT2P4でそこまで容量増やしてもなあ。
「そこまでの価値が・・・」とか言ってっけど、イマドキBigDrive対応のATAカードなんて、中古で\500〜\980くらいで買えるぜよ。
ATX-ATコンバートケーブルだってまだ手に入らないってほどじゃない。
なんなら自前でATXコネクタばらして、PW-ONだけAT用スイッチに結線して必要な配線ATコネクタに付替えるっつー手だってある。
全然お手上げってレベルじゃないぞそれ。
40Socket774:2007/01/01(月) 00:53:45 ID:WIp0QkTK
このスレ読んでて感動した!
Pen233、K6-III 400、どれも俺の思い出の石だ。
今じゃ使わなくなったATケースの中で錆び付いてるけど。
俺の一番の思い出のマザーはPA-2005だったかな。
あまりに昔過ぎて、型番さえうろ覚えだけど。
41Socket774:2007/01/01(月) 01:06:52 ID:gwDr89P9
>>39
中古屋はあまり出入りしないからなー
最近は強力なマシンが安いだけに、1000円でも微妙な気はするのだけど。
まぁ、ケースとか一式買い替えを考えたら十分なのかな。
MODBIOSは安定性の面でなんか手が出しづらい・・・

配線をバラすのまではさすがに考えなかったw
変換ケーブルは最近全然見ないから消えたのかとは思ったけど、
手に入るうちに探して手に入れるかなー
電源とHDDさえ何とかなれば、次はRTC電池の寿命かな。
42Socket774:2007/01/01(月) 01:45:21 ID:qFdiCTdw
去年T2P4単独スレがたった時なんて、GbE付けてる奴までいたぜ?
RTCも皮剥きしてリチウム電池パラってやれば無問題。
オイラもT2P4使ってるが、ボード自体にホントに物理的寿命が来るまではまだまだ行くぜ。
43 【大吉】 【814円】 :2007/01/01(月) 03:51:03 ID:aDIlGuxe
ThinkPad310のジャンクが手に入ったので正月はこれいじって遊ぶつもり。
どこら辺まで性能しぼりだせるかな。ノートはいろいろ制約が多いし。
とりあえずとにかく電源入るようにしなきゃ。
44Socket774:2007/01/01(月) 14:34:16 ID:cd1wU0+B
以前、ひったくりにかっぱらわれかけて、何とかガードはしたけど、
バッグごと地面に落して液晶の下1/3が逝った(他にボディの一部が割れた)
VersaPro VP23Cを、同型のMB死亡ジャンクを3,000円で入手してニコイチ再生

見事に蘇ったけど……さて、何に使おうw
45Socket774:2007/01/01(月) 19:24:13 ID:SmJeqO+e
そのノート、当時70万もしたんだね・・・。
今やその金額で超ハイエンドマシンが組める。
46Socket774:2007/01/03(水) 15:31:33 ID:23H3uTBT
ほとんどディスプレイにまわすけどな
47Socket774:2007/01/05(金) 20:46:24 ID:oqu/gpsJ
正月、実家にソケ7マシンを置いてきた。
K6-3 450MHzにメモリ768MB積んで、結構快適だったが、もう置く場所が無かった。
48Socket774:2007/01/05(金) 20:50:12 ID:Qnlu3zBy
魅力的なスペックだ
4943:2007/01/06(土) 17:53:44 ID:qkiRDP5G
この正月はThinkPad310で結構楽しめた。
はじめはコア2.2vのMIIを266MHzで動かしてたんだけど
なぜかFnキーを使う設定メニューが出せなくて断念。K6-2に交換。
冬場のせいもあるけどそこそこ高クロックでも安定動作する。
でも、300MHz以上にすると、アダプタのみのバッテリー無しでは
電源が入らなくなっちゃう。結局266MHzでがまんすることにしたよ。
50Socket774:2007/01/06(土) 21:36:15 ID:aVfkM2jp
VersaProはオカンに引き取られる事になりますた
メール&帳簿&ワープロ&デジカメ写真管理用と言う事でちょうどいいということで

51Socket774:2007/01/07(日) 00:48:32 ID:LB60+Zxq
K6-3搭載機2機が現役。
一機はweb鯖で24時間稼働中、もう一機はメイン機が吹っ飛んだので臨時の代替。
52Socket774:2007/01/08(月) 00:33:06 ID:Sr4oca+c
K6-2 500MHzのマザーをSLOT1 PentiumIII 500MHzのマザーに交換した
同じ500MHzでもYouTube再生の差、歴然
浮動少数点演算能力の差だなw
53Socket774:2007/01/08(月) 03:11:56 ID:CKDBGSvR
>>52
へえーそうなんだ。ちょっとくやしいなw
でも、後発のCPUに負けるのは仕方ないかな。
俺はまだしばらくSocket7使うつもりでいる。
54Socket774:2007/01/08(月) 07:31:38 ID:i55AOGV+
K6-2でも3D-Nowをフルに使える環境なら、P-iiiにも引けを取らない浮動小数点演算ができるという話だったんだけどな
もう少しAMDが売れて3D-Nowが積極的に使われてたら、K6-IIIも700Mhzくらいまでは出てたのかもな
55Socket774:2007/01/08(月) 09:00:47 ID:Sr4oca+c
いやsocket7はまだ数台転がっているw
メーカー製でマザー交換できんのだp
56Socket774:2007/01/09(火) 01:44:12 ID:i6ZGRGKS
午後のこーだで
K6-2にてPen2を果てしなくブッちぎったときの感動は忘れられない
57Socket774:2007/01/09(火) 11:40:08 ID:SgGXbal6
−−−−−−−−−チラシの裏−−−−−−−−−−−
K6-III 400MHz、Mem196MBでYouTubeの再生が厳しい。
コマ送りだよ。
低画質にしてギリギリ観れる感じ。

それはさておき、純正FANがやかましいので交換してみた。
ヒートシンクは外せなかったのでFANだけ交換。
外せても物理的につけられないがw(77.5 x 60)
まぁ、結局はFANも大きくてネジが2個しかつけられなくてはみ出したが、動かない程度に固定できたので問題なし。
音も静かになって、ヒートシンクも冷たいくらい。

交換したFANはこれ。
ttp://www.tweakfactor.com/cpucoolers.php/details/avc_112C81/
AVC 112C81
対応CPU:Athlon〜1.4GHz, Athlon XP〜2100+(1.73GHz)
−−−−−−−−−チラシの裏−−−−−−−−−−−
58Socket774:2007/01/09(火) 12:43:58 ID:Nop8y3To
まだT2P4が現役なのか。すげ−。
パイプラインバーストSRAMの有無で性能が激しく変わったっけ。
PA-2005/6、GA-586S2やMVP3マザーを使っていた頃を思い出す。
そんな俺もそろそろAT環境から足を洗うよ。
59Socket774:2007/01/09(火) 13:21:03 ID:JZhPoJHJ
>>57
Socket7は5cmあたりのケース用ファンが合うよ。
でも、薄いのじゃないとネジがしっかり止まらない・・・
しかも風向きが逆になるし五月蝿いw
60Socket774:2007/01/09(火) 15:19:25 ID:xGsyMw7v
低格電圧で実クロック300Mhzで回る当りのM-II PR400を
間違って3.2Vかけてついに壊した。
PA-2007のリニアバーストを生かすCPUはもうPR300しかない。
ちなみにPA-2007はVP-2チップセットだが
FSB75Mhz同士ならアラジンVのスーパー7マザーより速かった。
二次キャッシュの容量差だけではないぞ。

>>57
ケースに余裕があればソケットAの静音クーラーが使える。
CPUの厚みが違うので少しばねが固いから注意するんだ。
61Socket774:2007/01/09(火) 18:02:48 ID:E/hY+nk7
>>57
そうかK6-III 400MHzでも駄目か
Celeron300A@400MHzでもYoutubeは問題ないw
62Socket774:2007/01/09(火) 19:36:43 ID:YS/GbpJb
>>59
煩いのは嫌です><

>>60
いまさら買うの嫌です」><
それに純正でさえコンデンサとヒートシンクの間が2ミリもないので無理><
M/BはGA−5AX

>>61
HDDのテンソウモードがPIOだからとか関係ないかな?><
REX-DOCKの着脱式で、しかも中身は2.5インチのノート用HDD><
何か知らんけどエラー頻発して強制的にPIOになっちゃう><
レジストリの固定もできないしお手上げ><
63Socket774:2007/01/09(火) 21:45:07 ID:NsPkwk2O
しるかっちゅーねん。
64Socket774:2007/01/10(水) 12:45:26 ID:ro596YAR
FSB100x4.5で起動したらOS起動した瞬間にリブートかかったのでやめた><
65Socket774:2007/01/10(水) 13:51:35 ID:qdxhXGf+
HDBENCH
                  浮      整
Celeron300A@450MHz   36571   29020
K6-III 450MHz         28305   35002
K6-2 350MHz@450MHz   28199   34875

3DMark99 Max(3DNow!対応)
               CPU3DMarks
Celeron300A@450MHz   4536
K6-III@450MHz        6786
K6-2 350MHz@450MHz   5837
66Socket774:2007/01/10(水) 19:12:23 ID:mc06YfgB
FLVのフラッシュプレーヤーが3DNOW!に対応していればもう少しマシになったかもな
K6-IIIでもかくかく静止画ではどうしようもない
しかし低画質低音質のFLVの再生にCPUパワーを必要とするのが納得いかんp
YouTube以外socket7でよかったがYouTubeで7は終わったw
67Socket774:2007/01/10(水) 20:25:04 ID:RzTXSRmG
ローカルにFLVをDLしてGOMPlayerでみればコマ落ちしない。
FlashPlayer自体が糞だから重い?
俺は面倒だからVdownloader使って落として観てるけど。
68Socket774:2007/01/10(水) 20:59:10 ID:dLuvdWqL
>>66
FLVプレーヤーて、動作は重いし大きいデータファイルは再生出来なくて
ハングするしいいこと無しだぞ。

GOMPlayerは軽くて安定してるし今のところ一押し、分割ウプしてある
動画をプレイリストで連続再生が出来るのも便利だしな。

まあ関連付けしたファイルのマークが難点と言えば(ry
69Socket774:2007/01/10(水) 21:16:18 ID:7RVzKZrJ
親戚の箱バコPlayerは、どぉよ
70Socket774:2007/01/10(水) 22:42:23 ID:Zd0agLEp
開発終了した箱を使ってどうするの?
箱の元をたどればGOM。箱を使うメリットが分からない。
71Socket774:2007/01/11(木) 00:34:06 ID:Tfy4DP1o
だが、それがいい

的だ
72Socket774:2007/01/11(木) 11:40:44 ID:6ESdyzcm
>ソケット7のPCがまだまだ現役
ttp://measystem.jp/dottextweb/archive/2007/01/11/2621.aspx

>約10年前のソケット7のPCが現役で稼動し、きちんとファイル&プリンタ&DHCPサーバーの役目を果たしている。

>Name: PC1997 (愛称: 衣笠)
>Mother: ASUSTeK P/I-P55T2P4
>CPU: MMX Pentium 233MHz
>Memory: EDO DRAM 128MB (32MB x 4)
>HDD: 約6.0G + 300G(USB外付け)
>LAN: GB Etherボード(PCI)
>Other: USB2.0ボード(PCI)
>OS: Windows XP Professional SP2

しかしこの構成でGBEtherはつらいと思う。
73Socket774:2007/01/11(木) 18:31:34 ID:deUYicjK
>>41
MODBIOSとかで自分で作らなくても、32GBの壁を外した改造BIOSは既に存在
してるが。実績を積んでないのはベータで公開してるから、非ベータなら
実績も有る訳だし。

ttp://web.inter.nl.net/hcc/J.Steunebrink/k6plus.htm

8MBキャッシュなHDDなら、直付けでも結構いけるぞ。
74Socket774:2007/01/11(木) 18:37:54 ID:deUYicjK
>>66-68
Socket7で動画再生なら、IDCT対応なVideoカード(Radeon等)が必須だと
思ってたが、フラッシュプレーヤーには効き目が無いって事か。

確かに3DNow!非対応で動画再生するのは難しかろうなあ。
75Socket774:2007/01/11(木) 18:56:41 ID:deUYicjK
>>73
スマソ

MODBIOSというのは改造済みBIOS全般の事を指すみたいだな。

でも自分で改造するよりは、遥かに安定度は期待出来るだろ。
K6plusを使える楽しみも有るし。
76Socket774:2007/01/11(木) 23:07:31 ID:UyE9v+zi
FlashとJAVAはどうにもならんねえ。
プラグインレベルで3DNow!対応だったりしたら違っただろうけど。
77Socket774:2007/01/11(木) 23:22:38 ID:ezr+0PVQ
youtubeも右クリで低画質選べば格段に普通にみられるね
78Socket774:2007/01/11(木) 23:49:22 ID:lxxLXMkw
57
K6-III 400MHz、Mem196MBでYouTubeの再生が厳しい。
コマ送りだよ。
低画質にしてギリギリ観れる感じ。
77
貴殿のPCのスペックを書け
K6IIIで低画質でかくかくと書いてるのに普通に見れるわけねーだろw
79Socket774:2007/01/12(金) 00:23:20 ID:GUCwf5kM
マザーが逝ってしまったorz
どっかにソケ7(Super7)マザー売ってないかな・・・
80Socket774:2007/01/12(金) 00:29:13 ID:4/J486QY
K6−III@400MHz
整数小数点はPrnIII500MHzと同等。
浮動小数点演算はPenII300MHz以上333MHz未満。

PCパーツ天国
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/990506/parts11.htm

HDBENCH Ver.2.61 Windows NT 4.0
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/990506/graph4.jpg
HDBENCH Ver.2.61 Windows 98日本語版
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/990506/graph5.jpg
ここで目につくのが、K6-IIIの整数演算の速さと、浮動小数点演算の遅さである。
具体的には、ワープロやスプレッドシートのようなビジネスアプリケーションには向いているが、
3Dゲームなどのマルチメディアアプリケーションには、向いていないということになる。
現在、CPUパワーが必要になるシチュエーションは、3Dグラフィックを多用した3DゲームやDVDのソフトウェア再生であり、
これらのソフトウェアを主に動作させる環境では、K6-IIIよりもPentium IIIがより適しているといえる。
K6-IIIでは、3Dグラフィックなどに適した3DNow!機能を装備している。この機能を使えば、3Dゲームなどがより快適に動作するはずなのであるが、
ソフトウェア側の対応の問題で、現時点では効果的に利用されている例が極めて少ない。
ゲームなどの体感は、多少改善されるものの、Intel系CPUに対する浮動小数点演算の遅さをカバーするほどの効果は得られていないのが実情だ。


パソコン基礎解説-CPU命令と計算-
ttp://homepage1.nifty.com/fascinating/hard/02/cpu2.html
整数演算
この演算はビジネスアプリケーションや、2Dゲームなどによく使われます。(2次キャッシュの容量と速度のバランスが重要)

浮動小数点演算
この演算は3Dゲームやマルチメディア系アプリケーション(PhotShopなど)、科学技術演算など精度を要求される物に多用されます。(メモリの速度とFSBが重要)

3DNOW!
3DNOW!に対応している浮動小数点演算を一度に複数計算できる。
MMXを加速する命令も含まれているようです。 スペック上はSSEとほぼ同じ性能らしい。
3DNOW!
3DNOW!に対応している浮動小数点演算を一度に複数計算できる。MMXを加速する命令も含まれているようです。 スペック上はSSEとほぼ同じ性能らしい。
浮動小数点演算力の向上 。
81Socket774:2007/01/12(金) 00:30:39 ID:K0Uo/bwx
SiS530とかMVP4とか使ってるんじゃねーの。
あれはウンコ
K6-IIIなんか関係なしで遅くなる。
82Socket774:2007/01/12(金) 00:33:00 ID:SKhPC+so
>>79
あほオクにいくらでもあるw
83Socket774:2007/01/12(金) 00:33:30 ID:O6IysA6X
>>78
K6-IIIの400MHz、メモリーは128MB。
リビジョンが違うかもしれないが、板も同じ。
高、中画質はカクカクしてるが、低画質は普通に観られる。
84Socket774:2007/01/12(金) 00:41:23 ID:O6IysA6X
というか、”K6IIIで低画質でかくかく”ってどこに書いてあるの?
85Socket774:2007/01/12(金) 04:19:38 ID:8AmqLG9i
脳内
86Socket774:2007/01/12(金) 13:28:37 ID:SKhPC+so
>低画質にしてギリギリ観れる感じ。
これはかくかくしながらも絵と音がなんとか同期して見れるということだろ
かくかくと大してかわらん
486でMPEG1をみているようなもんだw
87Socket774:2007/01/12(金) 14:02:00 ID:Rwnm2p+/
カクカクとか言ってる連中はなんでDLしてGOMで見ないんだ?
88Socket774:2007/01/12(金) 14:32:16 ID:SKhPC+so
DLするのまんどくせーw
89Socket774:2007/01/12(金) 16:07:57 ID:dT0amwSD
>>79
Yahoo!オークション
AX59Pro CPU/ビデオ/LANカード付き
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g52418061
現在の価格: 1,000 円 (1月 12日 16時 現在)
入札件数: 0


その他の掘り出し物
オレの手持ちのM/Bを受け入れるなら送料のみ
・ゆうパック(北海道から80サイズで行けるかな?)

選択肢として(昨年もプレゼントしようとしたが受け入れ手がなくて)
1)ギガのGA-5AX(ATX)チップセットALiのアラジンX、1年位使用

2)luckey-starの5MVP3 チップセットVIAのMVP3、これもあまり使用してない。
特徴:ATフォーム、電源コネクタはATでもATXどちらもOK、AX59Proと同一の
チップセットなので、性能もほぼ同一と考える。ttp://www.lucky-star.com.tw/
に今初めてアクセスしたらなかったのでトーさんかも。

どちらもマニュアル(英文)付き、動作確認してから送る。
君が望むなら、捨てアドを晒せば行動を開始する。
90Socket774:2007/01/12(金) 16:08:10 ID:Rwnm2p+/
まあ面倒ならしょがないw

どうやって保存してるかにもよるが、オレはリンク右クリック
でirvineに登録してまとめてDL

今ソケ7でπ焼きしてるから、当分は検証出来ないんだよな
ようつべ落ちてるのか?
91Socket774:2007/01/12(金) 17:30:06 ID:bEOEPrb4
>>89
こっちに5MVP3のオリジナルBIOSが有る模様。残念ながら改造済みのは載ってないが。

ttp://bios.rom.by/LS/index.htm
92Socket774:2007/01/12(金) 18:10:42 ID:Q89WJ9Tb
>>87
SiS530だと、DLしても音と映像がズレまくり。
ブラウザで再生なんてもう・・・
9389:2007/01/12(金) 20:12:35 ID:dT0amwSD
>>91
>こっちに5MVP3のオリジナルBIOSが有る模様。
と言うことは会社は存続している?

ともあれ、5MVP3も含めてソケ7(Super7)に用意できるケースとスペースは一台分だけ。
AX59Proはとりあえず記念で当分残して置くけど、ソケ7は滅多に使わない。
9457:2007/01/12(金) 21:24:52 ID:wrAGgrjb
>>86
>これはかくかくしながらも絵と音がなんとか同期して見れるということだろ
違います。
俺はかくかくなんて書いていませんよ?
9557:2007/01/12(金) 21:33:34 ID:wrAGgrjb
>>83は俺よりメモリが少ない環境で実際に試した上で
>高、中画質はカクカクしてるが、低画質は普通に観られる
とかいているだから。
96Socket774:2007/01/12(金) 22:32:13 ID:bEOEPrb4
>>93
会社の存続とは別だろ。オリジナルBIOSファイルのリンク先がROM.BYサイト内だし。
97Socket774:2007/01/13(土) 00:23:46 ID:03832DTJ
>>95
実際使えてるメモリー量はどっちが多いか分からんよ
OSやら細かい条件が書いてないわけだし
98Socket774:2007/01/13(土) 00:46:25 ID:6fs7h+q3
>>97
なぁ、両方で普通に見られたって書いてあるんだから何で粘着するのさ?
99Socket774:2007/01/13(土) 00:53:33 ID:adnlaCKq
>>98
必死だなw
100Socket774:2007/01/13(土) 00:56:10 ID:q3GOAM43
Sochet7は昔のPC板じゃないの?
10157:2007/01/13(土) 00:57:21 ID:6fs7h+q3
はい、困ったときの「必死だなw」がきました。
俺と>>83が低画質で観られたって書いているのに、何でメモリー使用可能量、OSが出てくるのやらw
102Socket774:2007/01/13(土) 01:21:07 ID:1nkoi0Ma
http://www.fmworld.net/product/hard/dp0101/m_series.html

↑のパソコン使ってるんだけど、実際は、450なんです。
 ずっと550だとばかり思ってました。   

  このパソコンでハンゲのファミスタは無理でしょうか?
    
10379:2007/01/13(土) 01:28:18 ID:obkVyLoL
>>89
うおお言ってみるもんだよ感謝します
ぶっちゃけどっちもほしいですがそりゃさすがに悪いので
1)ギガのGA-5AX
がもらいたいです
104Socket774:2007/01/13(土) 01:44:23 ID:WJDelhg8
K6-3/400とP5Aが会社でまだ現役。
G200とメモリ128MBでW2K
さすがに電源とファン類、HDDは交換済み
ワードとエクセルだけだが充実した毎日を過ごしているようです
105Socket774:2007/01/13(土) 01:52:08 ID:1OWIIJps
>>102
試せばいいと思う。
106Socket774:2007/01/13(土) 09:21:05 ID:adnlaCKq
>>104
ええはなしや
10789:2007/01/13(土) 10:15:19 ID:oysKpeZE
>>103
>ぶっちゃけどっちもほしいですがそりゃさすがに悪いので
ううん、全然悪くない。動くことを確認したら両方送ります。
#ただし確認はバイオスまでだけど。

正直、壊れてないものを捨てるには忍びない、でも使用するには
家でのスペースが足りないのループだったので、送料を負担してくれて
使うのであれば誰かに貰って欲しかった。

こちらのメルアドを「ソケ7(Super7)マザーの件について」
と言う件名で知らせます。以後、この件はメールで。
108Socket774:2007/01/13(土) 14:10:10 ID:3RJCqk6M
僕は飛ばしたBIOSを自分で書き込んで復旧させた!

あんちょこフラッシュROMライター
フラッシュROMライター(Flash ROM Writer 書き込みソフト)
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/hardware/se306760.html

ここにROMライターの設計図が載っている
作者のホームページ
ttp://park2.wakwak.com/~tkon/

部品は1500円くらいで揃えられると思う
109Socket774:2007/01/13(土) 15:24:56 ID:3RbztqKB
別マザーで、flashの「無理矢理ホットスワップ」を強行して復活させたことはあるな。
110Socket774:2007/01/13(土) 16:52:02 ID:Ldh6x9Cw
ようつべはVPだろDivXより重いわな
111Socket774:2007/01/14(日) 02:55:16 ID:tzVInIB0
「無理やりホットスワップ」で抜いたゲジゲジが基板に落ちて
目の前で花火を見たことがあるな。
112Socket774:2007/01/14(日) 14:41:14 ID:7hCVhGoj
ゲジゲジならともかく、新しいMBじゃ四角いのをはめ込みか直付けしかないから、
ホットスワップ自体が存在しえない技になったよなあ。
113Socket774:2007/01/14(日) 17:21:10 ID:tNkdhcJ9
持ってるK6-2で最低は266か。
MMX233ノートでVGA-DivX再生できたからこれでもできるかも知れんな。
ちょっと組んでみるか。
114Socket774:2007/01/14(日) 17:52:16 ID:fOZxI6u2
>新しいMBじゃ四角いのをはめ込み

ハメ込みならホットスワップは可能だよ。
915ママンでやったコトあるし。

ソケ7のDIPでもママン直付けはソケット化しとかないといけないから
その方がメンドウなのは間違いないし。
115Socket774:2007/01/14(日) 21:19:43 ID:tNkdhcJ9
おk
116Socket774:2007/01/14(日) 21:24:02 ID:A8B7u4yk
>>113
mplayer使えばいけるかも
mplayer.iniの編集もすれば快適な予感
117Socket774:2007/01/14(日) 22:01:02 ID:A8B7u4yk
3DNOW!とMMXを使ってくれます

MPlayer for WIN Ver.2
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/software/1156096087/

MPlayer-KK (20060818)
ttp://tirnanog.fate.jp/mirror/Misc%20(not%20by%20celtic_druid)/mplayer_GUI/MPKK/MPlayer-SVN-20060818-KK.rar

最新版だけど重くなったかも
糞化した模様
MPlayer-SVN-21430-KK (20061202)
ttp://d.turboupload.com/d/1284381/MPlayer-SVN-21430-KK.7z.html
ttp://rapidshare.com/files/5698405/MPlayer-SVN-21430-KK.7z.html
118Socket774:2007/01/15(月) 10:48:53 ID:Q2KvuAYE
ジャンクで狩ったGA-586S2をISAのVGAでBIOS復旧したことある。
119Socket774:2007/01/16(火) 01:48:24 ID:OCb1Z3dC
マルチになってしまった。 ソケ7のスレがあったのね。

10年以上前に初めて自作したPCだけど、未だに現役で稼働中。
95姉さんは毎日せっせとNNTPで色々とダウンロードをしています。

ttp://monoganac2.sakura.ne.jp/src/milktea13353.jpg

PC/AT GIGABYTEのHXマザー K6-200 128M/SIMM Matroxミレニアム/PCI 10BaseT/ISA
50倍速CD-ROM BigFoot 5吋HDD/2G カンタムの3.5吋HDD/1G
テクノバードの250W AT電源 ターボスイッチ付き。

よつべ?そんなもの見れませんw
120Socket774:2007/01/16(火) 01:59:29 ID:1fHTtiLm
元気そうでいいな。
121Socket774:2007/01/16(火) 02:24:28 ID:ZfLiLnkS
>>119
パーツがどれも懐かしい。とくにBigHoot!
デーンと立派なんだよなあ
122121:2007/01/16(火) 02:25:58 ID:ZfLiLnkS
恥ずかしい間違いだ
BigHoot×
BigFoot○
123Socket774:2007/01/16(火) 15:08:50 ID:GJmip+se
ボールが急に来たので
野球したあと健康ランドに行った。
久々にあかすり40分をお願いしたら、50過ぎくらいの不細工で気持ち悪い婆だった。
あかすり自体は至って普通だったが、なぜか股間付近を念入りにこすってくる。
当たり前のように体が反応してしまいオッキしてしまったら、
婆が「おにいさん若いねぇ」と言ってきやがった。 俺は「そうですか?」と愛想なく答えた。
すると婆はあからさまにチンを触ってきた。俺が「やめてください!」と言うと、
「お兄さん、こんなになったら辛いでしょ?」と言ってさらにこねくりだした。
俺は「お前が触ったからだろ!」と思いながらも無視していた。
しばらくしごくと婆が俺に跨り女性上位の形で挿入し、激しく腰を振りだした。
突然の行動に呆気にとられたが、俺は「やめろ!」といいながら起き上がろうとした。
しかし婆に肩を押さえられ身動きがとれず、婆のなすがままだった。
婆は「あ〜 あ〜」と大きい声を出すので、
風呂に入ってる他の客が垢すり部屋のカーテンを開けて見に来た。
その数ざっと10人くらいだったと思う。
不覚にも俺は婆の腰振りに耐えられず、婆の中で射精してしまった。
婆は物足りなかったのか「お兄さん、もう一回しようよ!」と言ってきたので、俺は「イヤです!!」と答えた。
すると周りの客が「じゃあ俺が!」「イヤ俺がやります!」「いやいや俺が!」と手を上げだしたので、
俺も思わず「俺が」と言うと、客全員で「じゃあどうぞ!どうぞ!」と言いだし、
俺と婆の2回戦が始まった。
124Socket774:2007/01/16(火) 20:31:33 ID:ez/HPvKC
>>119
壁紙(;´Д`*)ハァハァ
125Socket774:2007/01/16(火) 21:00:17 ID:TssRZjvb
>>119
BigFootってなつかしいな。
4200rpmくらいだっけ?
126Socket774:2007/01/16(火) 21:04:17 ID:NYNQtY0I
3,600rpm, 4,000rpm あたりだったかな。
127Socket774:2007/01/16(火) 22:43:35 ID:bqvo1PS1
>>119
その壁紙の高画質版初めて見た、欲しいけど未だにorz
128Socket774:2007/01/17(水) 20:15:03 ID:nAG3cEcl
T2P4、そろそろ10年目に突入かな。
Linux鯖として動かしている。
129Socket774:2007/01/19(金) 19:47:30 ID:+T2pWJFO
AMD、ローエンド向けGPU「Radeon X1550/X1050」
〜Windows Aero対応
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0119/amd.htm
|RX1050-LA128CはAGP 8X対応の製品で、コア/メモリクロックはそれぞれ
|250MHz/400MHz。ビデオメモリはDDRで、容量は128MB、バス幅は128bit。

何かまだまだAGP用のファンレスなVideoが出てきて楽しそうだなあ。
ただAGPx4ならともかくAGPx2で動いてくれるかどうかは怪しいが。
130Socket774:2007/01/19(金) 19:52:07 ID:JJnnolSz
AGPとかいうのはスレ違いじゃない?
131Socket774:2007/01/19(金) 21:45:30 ID:7j7TfSI8
>>130
そう?どうしてそう思うの?
132Socket774:2007/01/19(金) 22:10:14 ID:JJnnolSz
>>131
Socket7に直結しないAGPの一般議論をするなら、専用スレもあるのでそちらでやるのが好ましいと思う
特に>129みたいな最新製品(AGP3.0 8X専用)の話題は、Pentium4より前の世代には全く縁の無い話
133Socket774:2007/01/19(金) 22:17:16 ID:J7ietszc
>>132
PCI版も出るかもしれないだろ?
134Socket774:2007/01/20(土) 00:07:09 ID:ZcRzF6Q8
>>133
PCI版・・・X1300の64bit版より高性能になるのか?!
135Socket774:2007/01/20(土) 00:11:13 ID:fqAQ99Ed
>>133
いや別に、Superr7にはAGP乗ったのもあるんだけど。

まあ使えそうも無いけど。
136Socket774:2007/01/20(土) 00:13:40 ID:fqAQ99Ed
typo orz
Super7。

まあ、
> 何かまだまだAGP用のファンレスなVideoが出てきて楽しそうだなあ。
って羨む話なんだから、別にいいんじゃね?
137Socket774:2007/01/20(土) 00:19:32 ID:TejMEtMV
>>134
そんな数字上のスペックに拘るなら、ソケ7なんてw速攻ゴミ行きだろwww
大体VGAの性能引き出せないんだから考えるだけ無駄
138Socket774:2007/01/20(土) 00:44:30 ID:u1BNnKgE
んだね。カツカツの性能議論はここにふさわしくない。
ちなみに俺はET6000にVoodoo2。ET6000にはMDRAMなんてメモリが
載ってるんだけど最近のヤングは知らないかな?
139Socket774:2007/01/20(土) 02:19:10 ID:HNJGAux3
最近 NecのVersaProNx VA20cとかいうのを500エソでGet

Mmx200で性能なんぞ押して知るべしだが、
Win2kで96Mでもメール・Web・2chぐらいなら何とかこなせる。

さらに、殻割しセル交換したら、2時間使えるようになった。
USBもあるし、約10年前のノートでも十分現役で使えるねw

140Socket774:2007/01/20(土) 07:05:29 ID:xHqoBOev
DAYTONA DVD SiS6326 AGP 4Mって代物を500円で見つけたんだがどうよ?
http://www2g.biglobe.ne.jp/~h-t/reportv.html
http://www.watch.impress.co.jp/Akiba/hotline/980131/price.html

MPEG2デコーダが載っているんで、DVDデコーダボード代わりにK6-IIIマシンに
挿してDVDを見ようと思っているんだが・・・。

こいつを挿してDVDを見てみたヤシいる?
141Socket774:2007/01/20(土) 08:29:06 ID:23g5gKlD
500円ならさっさと人柱になれw
142Socket774:2007/01/20(土) 09:04:00 ID:hDe5N2yf
DVDの再生の最低スペック、↓で再生できた
300Mhz、再生支援機能付きVGA、
cpuに負担がかからないようにサウンドもカード。
#DVDドライブも必要と言う突っ込みはナシな。

買わなくても良いけど500円なので買っても良い。
143Socket774:2007/01/20(土) 10:51:52 ID:X02BfXVC
>139
それってMMX200って言ってもSocket7じゃないんじゃない?
144Socket774:2007/01/20(土) 11:51:47 ID:R2enEC90
そういや黄金戦士とかいうパチモンがあったな
145Socket774:2007/01/20(土) 13:34:29 ID:Di3Y/aAR
>>129-136
>AMDの公開にあわせて、香港Hightech Information System(HIS)はRadeon X1550/X1050搭載カードを
>発表し、1月26日に発売する。
>「HIS X1550」は、GPUにRadeon X1550を搭載し、ビデオメモリはGDDR2で、バス幅は最大128bit、容量は
>最大256MB。コア/メモリクロックはリファレンス通り。インターフェイスはPCI Express x16、PCI Express x1、
>AGP 8X、およびPCIの4種類の製品が用意される。

PCI版もでまつよ
どーせソケ7世代のMBじゃ大半は32kB VIDEOBIOS壁に引っかかって起動画面すら拝めないのがオチなんだけど
146Socket774:2007/01/20(土) 14:41:45 ID:7ERn6Hdn
HDDをオクで落としたんで、Win98をクリーンインストールしてたんだ。
Win98インストール>G200ドライバーインストール>ALi AGPドライバー
実行して再起動>ビープ音鳴り響く 起動時にビープ音てBIOS飛んだ?
ビデオカード取り替えてみたけど(PCI)こちらもBIOS飛んでるのか起動せず
(ビープ音はなし)。数年ぶりのOSインストールなんでほとんど忘れちゃってる
なぁ・・・。最悪の場合、どんなビデオカード(AGP)調達すればいい?

起動失敗前までの構成
P5A Rev1.03 BIOS 1007だったと思う
Win98 + IE5.5
K6-2/400(定格)
G200/AGP
Quantum 13GB
PC100/CL2 128MB
147Socket774:2007/01/20(土) 15:15:23 ID:6il+cvKt
>>132
AGPには詳しくないが、そうなるとsuper7なMBに登載可能な最高スペックの
Videoカードはどの当たりナンジャラホイ。

無難なところはRadeon9600のファンレスあたりだとは思ってるが。
148Socket774:2007/01/20(土) 16:07:50 ID:xHqoBOev
>>146
ビープ音が鳴る原因はいくつかあるが、多いのがCPUやメモリーの異常。
CPUやメモリーが認識できなくなったりすると鳴る。
特に、メモリスロットが臭いので差し替えなどの点検をする。

BIOSなんてそう簡単には壊れない。(が、簡単に壊せる)。
149Socket774:2007/01/20(土) 19:34:48 ID:9agkRmqK
>>146だけど、G200を440BXマシンに挿しても同じ現象が出た。やっぱり
ビデオBIOSが飛んだのかな。BXに挿してあるRAGE FURY(だったと思う)
をクリーンインストール環境に挿してみたけど、時々固まる。一応、ハードウェア
効果(だっけ)を一段階下げてみたけど不安だなぁ。ちなみに前環境に挿してみると
ブラックアウトして画面が見えない。セーフモードで起動、ドライバ入れ直しても
今度は640*480の16色でしかダメ。FURY発売当時、雑誌でP5Aと相性が悪い、て
書いてあったけど最新のドライバでもダメなんだね。
オクでなにか落とすとしても、MATROX系はメーカーサイトに9xのドライバ無いし
なぁ。
150Socket774:2007/01/20(土) 19:48:43 ID:xHqoBOev
151Socket774:2007/01/21(日) 00:29:09 ID:EeEJCVFm
マトのサイトはリニューアルのたびにドライバ探しづらくなっていくんだよな
152Socket774:2007/01/21(日) 11:13:10 ID:breWPS/G
FMV MVI265(K6 266MHz搭載)に
K6-2 400MHz、K6-2 333MHz(26351コア)、K6-2 333MHz(26050コア)を
挿してみたら、Win98やWin2kが起動するのですが、
Memtest86が起動しなくなってしまいました。
こんどは、K6-III 400MHz(2.2V版)を挿してみたら、BIOSは出るのですが
Win2kすら起動しなくなりました。

先日、IBM 6x86MX PR300なるものをジャンクで見つけてゲットしたので
K6 266MHzから、これに交換しようと思うのですが
パワーアップしますか?
あとCPUに、2.9Vと書いてあるので、K6より消費電力が増えるのでしょうか?
153Socket774:2007/01/21(日) 11:42:56 ID:4GXzC1F9
>>152
> FMV MVI265(K6 266MHz搭載)
勿論、各種JP(or DIP-SW)はCPUに合わせて都度設定してるよね?
例えばK6-2 400MHzならFSB:66MHz(そのまま), 倍率:x6(x2設定で), 電圧:2.2V(そのまま) とか。
154Socket774:2007/01/21(日) 12:23:01 ID:94fvHb1N
当時のBIOSはそういう設定が無くて、M/Bでのジャンパー設定だから
最近自作を始めた人にはそういうのが鬼門かもしれないね
155Socket774:2007/01/21(日) 12:34:31 ID:breWPS/G
K6-2 400MHzは、66MHz×6倍 2.2V(ジャンパーピンは2倍)で
K6-2 333MHzの方は、66MHz×5倍 2.2Vに一応してるのですけど
やっぱりBIOSが、富士通製の最新版(1998年11月)というのが
まずいのでしょうか?
156149:2007/01/21(日) 12:36:39 ID:sEK6AM8K
>>150
ありがとう。G400入札してみるよ。
あー、CD-ROM認識しねー。BIOSでは認識されてんのにー。おかげで
ATOKインストールできねー。MS-IME使いにきぃー。
157Socket774:2007/01/21(日) 13:40:34 ID:4GXzC1F9
>>155
同じ機種でK6-2 400MHzを使ってた人も結構居たので、大丈夫かと。
Memtest86については、一度BIOSのメモリ周りの設定を見直してみては?
158Socket774:2007/01/21(日) 13:56:45 ID:7GDLYn6u
8ビットからパソコンに触ってはいたが自作を始めたのは8年前。
当時、440BX 対 super7 の構図の中でコストの手軽さからsuper7を選択。

メモリを積めばvistaにも対応できそうな440BXに対して我が方はXpでも(ry
いわゆる安物買いだったかなと思いながら、さて当時の440BXシステムな価格はと?

因みに1998年暮のsuper7の見積もり(オレの自作PCで)
M/B    AX59Pro   1万
CPU    K6-2(300)  1万
VGA    5千〜
サウンド 4千〜
メモリ  SIMM32MB・・・買った合計は5万だが当時は1万以下かと
ケース  1万〜1万5千(電源付き)
HDD    2万(6GB)

合計7万 + OS代 なり、M/BとCPUの合計金額だと2万。
440BXシステムの違いはいくらになったのだろう?
159Socket774:2007/01/21(日) 14:33:46 ID:+o/u0JFE
なにが言いたい?
160Socket774:2007/01/21(日) 15:50:03 ID:FoElc/Xj
8ビットからパソコンに触ってはいたが頭は悪いです
まで読んだ
161Socket774:2007/01/21(日) 16:50:15 ID:djoCsQrZ
>>156
G450とかG400って、インテルチップ以外保証しないって書いてるけど、そこらへん
大丈夫っすかね?
162Socket774:2007/01/21(日) 18:58:23 ID:zMVyM2BF
自分より年上のパソコンに触ってます。
163Socket774:2007/01/21(日) 19:56:17 ID:nuvfwrI5
>>158
ここはお前の日記帳じゃねえんだよ!
グダグダぐちってんじゃねえ、目障りだから消えろ
164Socket774:2007/01/21(日) 20:15:45 ID:I8Asjl9o
8ビットからファミコンに触ってはいたが、PS3を始めたのは2日前
165Socket774:2007/01/21(日) 21:57:39 ID:r0c3mDkc
今、遊び半分でFW-5VGF+/UltraにK6-III乗っけた自作機にVista入れてみたんだが・・・
動いた。しかもMVP3チップセットのドライバまでちゃんと入ってる。
ソケ7,Vista時代になってもしばらく生き残れる?
166Socket774:2007/01/21(日) 22:07:25 ID:94fvHb1N
そもそもVISTAというOSがゲーム厨以外には無用のOSじゃないかと
かといってゲーム厨が今さらソケット7を使うハズが無いし
167Socket774:2007/01/21(日) 22:08:52 ID:rso7WGzy
Aladdin7使ってる(た)奴いる?
↑が出た頃、俺は右も左も分からぬ駆け出しのジサカーだったから
無難にIntel系しか目にはいらなかったんよ。
今から考えるとなかなか面白そうなチップセットだったんだろうなと。
168Socket774:2007/01/21(日) 22:12:01 ID:STFGRNsH
ソケ7使うこと自体遊びなわけだが
169Socket774:2007/01/21(日) 22:46:09 ID:5pCS20Xp
>>158
slot1マザーp2B 100円
PentiumIII500MHz(かっぱ) 260円
192MBDIMM DRAM 1000円
Socket7マザーで使ってたケース電源 VIDEOSOUND LAN SCSI DVD-R CD-R流用
1500円(送料別)でK6-2 500MHzからパワーアップ
98SEでYouTubeもさくさく 各種エンコードも遥かに快速
いまからやれw
170Socket774:2007/01/21(日) 22:50:44 ID:4GXzC1F9
>>169
> 各種エンコードも遥かに快速
皆そっちの作業はメインPC側でやってると思うよ。
まあどんなもんか試してみたりはすると思うけど。
171Socket774:2007/01/21(日) 22:53:21 ID:5pCS20Xp
俺のメインPCを馬鹿にするなw
172Socket774:2007/01/21(日) 23:01:22 ID:4GXzC1F9
>>171
ス、スマンw
173Socket774:2007/01/21(日) 23:41:33 ID:gnqGOX9c
ちなみに1998年12月の参考価格

CPU:Celeron300A      1万2千円程度
  PentiumII  300MHz 約3万円
         400MHz 約4万円強
DIMM     64MB(PC100) 約1万円
      128MB(PC100) 約2万円
EDO SIMM     32MB 約6千円
Slot1マザー  1万5千円から様々
VGA こちらも様々
   RIVA TNT,VooDooBansheeが1万弱
   ただしカノープスのRIVA TNTは高かった。
サウンド  YMF724ものが3千円程度
174Socket774:2007/01/21(日) 23:42:18 ID:gnqGOX9c
↑なんか思い切りずれてしまったorz
175Socket774:2007/01/21(日) 23:50:05 ID:qeJv5AvJ
Aladdin7は国内ではどこからも出なかった記憶が
176Socket774:2007/01/22(月) 00:16:21 ID:5TP0DpkW
確かサイトでレビューしてた人は個人輸入したとか言ってたね。
そもそもAGPスロットが存在しないと知ってがっかりした覚えが。
#FSB133対応板AladdinVを期待してたから…残念でした。
177Socket774:2007/01/22(月) 12:49:40 ID:5menacPJ
>>161
G400+P5Aは雑誌などで実績ありますからね。自分はG200で6年ほど
運用してきましたし。Win98ではALiのAGPドライバーは標準でいい、て
ことだったけど、実際はなんか遅いな〜と思ってベンチ取ったら、標準
ドライバとALi配布ドライバで全然スコアが違ってた記憶が・・・。
178158:2007/01/22(月) 15:43:48 ID:jlW/t7em
質問に的を射た回答の方々のレス、アリガト。

>>165
Vistaでの報告ヨロシク。

>>169
流石に今からではちょっとね。

>>171
激しく同意w
#昨日までのサブ兼任のメインが815E、しばらく貧乏でした。
#今日からのメインも、まぁ言わぬが花と言うことで貧乏は続く。

>>173
結局、CPUにCeleron300Aを選択すると差は一万以内でしたかorz。

でも当時はDVD再生であれ、440BXに出来ることは
ソケ7出来ると言う意気込みはありましたね。

>>175
AladdinXとソケ7の合体と言うことで、そっとしておきましょう。
179Socket774:2007/01/22(月) 15:53:04 ID:CcsmTVFv
キモイ
180Socket774:2007/01/22(月) 17:08:42 ID:NWup/QWN
これだからオジ厨は困る
181Socket774:2007/01/22(月) 17:14:05 ID:zP7M/gWS
> AladdinXとソケ7の合体と言うことで、そっとしておきましょう。

意味不明だな。
182Socket774:2007/01/23(火) 18:35:26 ID:wjtBaMk+
>>169
送料別って、通販で売ってるとこあるのかw
183Socket774:2007/01/24(水) 08:08:20 ID:prXmbu02
>>182
オクだろ
184Socket774:2007/01/24(水) 12:27:38 ID:kVVHUHD6
>>182
時代遅れな奴www
185Socket774:2007/01/24(水) 15:18:47 ID:jiF/9EgA
ソケ7最強のVGAは当時ぶーどぅ3000系だったろ
AGP周りの転送性能悪いんだから
AGPをAGPらしく使わないVGAの方が落ち込み少ない
少なくともATIやMATROXは性能出なかった筈だ
特にG400とか言ってるやつはSlot1にでも差してみろ
スクリーンセイバーの3D迷路なんか三倍速になって激しく凹むぞ
ちなみにVoodooだとどちらの環境でも速い
あとIO周りも遅いのでスカジー化が効果絶大
特にスーパー7のVIAやALIはこの辺が弱点だからな
オンボのサウンドやUSBを切って増設カードに替えちゃうのも
実は良い手だ
とにかくスーパー7系はIOが弱いんだよ
まあ正直今更金掛ける価値はないが
186Socket774:2007/01/24(水) 16:34:03 ID:mbNBaM3r
>>185
>まあ正直今更金掛ける価値はないが
まぁね、この一語に尽きる。

スカジーカードは何枚か残っているけどHDD高すぎだし。
サウンドを使うと言っても、今更ソケ7か的だしね。

なので懐古スレだろ?

187Socket774:2007/01/24(水) 18:45:02 ID:U1AWZozh
実力発揮の3000系と発揮できずとも新型のチップってどっちがいいんだろうな
そもそも3000とか入手が厳しそうだし今だと何がいいんだろうなー

中古の適当なGeforce2MXでも能力的におつりがきそうだけど・・・
やっぱSavageか
188Socket774:2007/01/24(水) 20:02:35 ID:qOsynPoq
>>186
キャッシュメモリが多いPATAやSATAのに変換カード噛ませればいいんじゃないか?
末期のSCSI外付けHDDなんてその方式だし

ATAカード新調すればそれで済む話でもある
189185:2007/01/25(木) 01:07:02 ID:6M8ANUqP
>>186
確かに懐古スレだったw
すまんつい当時の熱い情熱が蘇ってしまったよ
個人的にはあの頃が一番自作面白かった気がしてる
スーパー7も勿論熱かったけど
スロット1でもセレロンとか出て来てさ
VGAに至っては各社壮絶なデッドヒートだったもんな
今の二強時代はどうも寂しいよ

>>187
どのみち今時のゲームは無理だから
本当はなんでもいいんだ 映れば
ちなみにGeForce2MXと4Ti4200と
Radeon7500とSavege4と2000と
Voodoo3系(3000系って表現は俺のミスだった)と
的のGシリーズはMVP3マザーで動いてたよ
俺はこの頃から丁度NT系OS(4.0)に移行したんで
DirectXの性能に関しては一部分からないものも混じってる
VoodooのGlideがNTでもネイティブで動いてたのには感動したな
Diablo2サクサクだったw
190Socket774:2007/01/25(木) 11:35:21 ID:wlF6GmkW
AX59PROのキャシュメモリがだめになっても
BIOSで切って使い続ける俺って貧乏性(実は真性貧乏)。
DIMMなら切っても変わらない?
191Socket774:2007/01/25(木) 16:00:23 ID:TY/hgtyM
K6-3 や K6-2+/3+ をドゾー
192Socket774:2007/01/25(木) 16:00:27 ID:R6oiUl55
DIMMとK6-3ならママンのL2(L3)は切る

コレ正解
193Socket774:2007/01/25(木) 17:39:52 ID:kyfDy3nG
SIMMとK6-3の場合は、ママンのL2切らなくていいのかな?
194Socket774:2007/01/25(木) 20:22:39 ID:dm9ZdZ/A
TriLevel Cache凄いですよって頑張って宣伝してたよね
195Socket774:2007/01/25(木) 21:30:59 ID:R6oiUl55
L2->L3でスゴスって

ウソ

2MのL3が最高に効率良く動作するベンチで数%うpも
512Kママンだと全く変化なし。
普通に使うと逆に作用してモサ−リ度を加速させてた。

196Socket774:2007/01/26(金) 12:53:10 ID:naVV9KTz
結局k6-2+付けてマザーのキャッシュ切ってたな。
赤マザーのおもひで。
197190:2007/01/26(金) 14:09:47 ID:lh4DhkS8
CPUはwinchip2の240Mhz。
オンボードキャシュメモリをオンにすると、
無効なcommand.comの指定ですと言われて起動せず止まってしまう
ようになってしまった。
キャシュメモリが腐ったのか。
しょうがないので現在BIOSで切って使ってる。
体感ではオンでもオフでも大して変わらない気がする。
198Socket774:2007/01/26(金) 15:20:55 ID:Ofpy5FR4
>>197
>CPUはwinchip2の240Mhz。
送料負担するからK6-2を下さいと言えば一ヶ月前ならあげたのに。

K6-2は送料はかかるがオクで千円ちょっとで手に入ると思うけどね。
winchip2がPC98で使えるなら千円以上で売れるかもしれないし。
199Socket774:2007/01/26(金) 15:44:03 ID:dsLVdJAV
winchip2が壊れたんでない?突然死したってよく見た覚えがある。
200Socket774:2007/01/27(土) 01:25:33 ID:3U0ks0CX
winchipってBIOSとかもそのまんまで無印Penとの差し替え想定してたせいか、
結構無茶な設定でも健気に動くから、無茶祟って死ぬのも多かったのかね…
201Socket774:2007/01/27(土) 01:29:08 ID:xCI07ygj
Anでも動いたのはビックリ。
202Socket774:2007/01/27(土) 01:45:19 ID:gnJaBv2Y
あんあんとか逝ったりして
203197:2007/01/27(土) 02:09:06 ID:TR+2gsNq
winchip2、FSB60Mhzなのが乙なのだ。
しかもこのAX59PRO、ドライバすべらして、信号線1本切れてて
MMXODP166Mhz、とかK6-233Mhzでは動かなかった。
winchip2では普通に動いてたんだけど、まな板状態で動かしてたのが
いけないのか、オンボ・キャッシュが壊れた模様。
204203 チラシの裏続き:2007/01/27(土) 02:43:35 ID:TR+2gsNq
ちなみに、OSはWin95、LANは入ってるが、ブラウザ入ってない。
コンピュータ名はW2。
キーボードレス、マウスレス、モニタレスでDialRemoteControl
で運用中。 
205Socket774:2007/01/27(土) 20:17:42 ID:n8DZsPGl
あえてS-DRAMの搭載量を64MBまでにして、L3を活用
206Socket774:2007/01/27(土) 21:41:57 ID:ib1F6t5F
この前Cel500MHz128MBRAMIntel810motherSoundVideoオンボードLANSCSI付ミニタワー
ジャンク1円でゲット
送料1700円
OSいれたら無問題で動く
なんだかねーw
207Socket774:2007/01/27(土) 22:18:20 ID:sHe3379I
快適だな
208Socket774:2007/01/27(土) 22:26:39 ID:EXPuetR4
快適かどうかは別として、Celマシンの話をここでされてもなー。 
209Socket774:2007/01/27(土) 22:26:58 ID:gnJaBv2Y
その程度なら知り合いあたれば買う必要ないだろ
210Socket774:2007/01/27(土) 22:34:11 ID:ib1F6t5F
いや198がK6-2を1000円で買うとかいうからw
211Socket774:2007/01/27(土) 23:13:34 ID:iaWhuP7P
ここは趣味の世界 カネの話ではないのよ
212Socket774:2007/01/28(日) 04:02:40 ID:BtRVtQr7
もったいなくて賞味期限切れを使う不二家と同じだな。
自分で食う(使う)分には、OK。
213Socket774:2007/01/28(日) 04:22:51 ID:3PDoT4GT
別に使えなくなってる訳じゃなし・・・
食ったら腹壊す(不良品)って訳じゃなし・・・
214Socket774:2007/01/28(日) 04:29:07 ID:BtRVtQr7
OSサポートが切れた時点で、ウィルスで腹壊す可能性がある。
サポートがあるOSは重くて使えない。
結果自己責任。
215Socket774:2007/01/28(日) 04:46:23 ID:BtRVtQr7
カペルスキーとかいうKGB出身の社長は、アンチウィルスソフトで大金持ち
になったのに、自宅では6年前のパソコンを使ってるらしい。(NHKでやっていた)
自分とこのアンチウィルスソフトも入れてないんジャマイカ。
216Socket774:2007/01/28(日) 04:49:17 ID:M4b+Hr7S
でも6年前のPCでもsocket7の可能性は低いな・・・orz
217Socket774:2007/01/28(日) 05:06:24 ID:BtRVtQr7
メインマシンがソケ7はいくらなんでもいないだろう。
貧乏な俺でさえメインマシンは300A@450でちかじか
実験中のペン3の1Ghz@750Mhz(440BX FSB100Mhzしか出ないのでダウンクロック)
に乗り換えの予定。
218Socket774:2007/01/28(日) 08:20:51 ID:wEheRBY0
ソケ7でWin2000重いか?
MII 300GPがネットワークから隔離状態でジュークボックスと化してるが
219Socket774:2007/01/28(日) 09:14:11 ID:oDn4VBjU
最近メルコのK6-2/400CPUアクセラレータから
3651タイプのK6-2/400を買って2倍設定の6倍400MHzで
動かしてみたら、同クロックなのにメルコのときより
明らかに体感速くなった>win2k sp4
220Socket774:2007/01/28(日) 09:53:52 ID:yFV820o5
>>217
俺、メインマシンがソケ7だわ。OSはWin98。特に不満がなかったから、
6年ぐらい大きな変更なしに使ってる。我が家の最速は父親用に組んだ
Duron/950だし(OSはMe)。
まぁ、ここ数年は用途がWeb、2ちゃんぐらいだしな。そりゃ不満らしい不満は
出ないかも。父親は青色申告ソフトのOSサポートが切られるらしいから、それに
あわせてマシン+OSを買い換えさせようかな。で、お下がりにSocketAマシンを
俺が使う、と。
221Socket774:2007/01/28(日) 12:06:29 ID:BtRVtQr7
最近は、ど素人ほど速いマシン持ってる。
カペルスキーは忙しいんで環境引っ越すのがめんどくさいんだろな。
222Socket774:2007/01/28(日) 13:27:56 ID:8UoCXdzP
同じく、メインマシンはソケ7。OSは2k。それで全然不満無し
というか、明日x64のニューマシン組めるくらいの金額をこいつの保守に突っ込んでるw
ここまで来ると、性能云々以前に愛着が沸き過ぎて捨てられないんよね
ちなみに先日も電源とDVD-RW変えますた
電源は去年オクで格安取得した静王が1年保たずにくたばったから
DVD-RWはストレージIFをSATA化した記念でせっかくだからASUSのアレを積んでみたかったからw
223Socket774:2007/01/28(日) 13:30:04 ID:pGsQCvMt
>>220
そのママンでGeode運用期待しています。
224Socket774:2007/01/28(日) 13:41:02 ID:XvygqWEf
>>223
>>220だけど、ママンはA7V133なので運用できないと思う
ウチのP5A、Rev1.03だからK6-2/550はサポート外だったのか・・・。多分
レギュレーターの関係だろうからK6-2/500で妥協しようかな(今はK6-2/400)
225Socket774:2007/01/28(日) 15:38:06 ID:xWMxJtq/
socket7はいいとして、OSにMeを使うという点が理解不能。
メモリ搭載量とかのせいで98とか98SEで維持してるなら理解できなくもないけど
わざわざ不安定要素満載のMeを継続する理由が存在しないじゃん。
Meが動作するマシンなら2000だって動くんだから。
だったら2000にしてあげてNTカーネルのソフトが動作するようにしたほうが良い。
エクセルやワードで何万文字も打ち込んだ瞬間にOSがぶっ飛ぶというMeですよ。
バックアップ取りながらやって、次のバックアップやろうとしている矢先にぶっ飛ぶMeですよ。
バックアップ済みファイルを開いてそのファイルごとぶっ壊すMeですよ。
226Socket774:2007/01/28(日) 15:45:03 ID:BtRVtQr7
システムの復元切ればMeでOK。
227Socket774:2007/01/28(日) 15:50:11 ID:0u6Wqdh8
BeOSマンセー
228Socket774:2007/01/28(日) 16:26:21 ID:KQUXRlEo
あまりMeたんを虐めないで下さい><
229Socket774:2007/01/28(日) 16:30:01 ID:K/0d0DSn
NT4は却下か?
230Socket774:2007/01/28(日) 16:32:43 ID:LPI2zLJl
まあ好きにさせときゃいいやん。
231Socket774:2007/01/28(日) 16:35:09 ID:13l5bxVt
>>218
うちの実家用にWin2KのPCを、K6-3(66x6)+192MB ででっち上げたが、結構
快適に動作したよ。

出来れば8MBキャッシュなHDDも奢りたかったが、余りモノの旧い10GB未満
なHDDをATA33動作でも、まあまあ大丈夫だった。
232Socket774:2007/01/28(日) 22:20:43 ID:iaOqOwNz
>>225
 9x系でしか動かないソフトとか使ってんじゃね?
 まぁ愛着ってのは判るな。未だに俺もK6-V捨てられんし。
 もっとも最近起動すらしてないが。
233Socket774:2007/01/28(日) 22:54:07 ID:0u6Wqdh8
舞糞
234Socket774:2007/01/29(月) 11:29:52 ID:qnE5l3dJ
お父さんが使ってるマシンで9xカーネル専用のソフトがあるとは思えませんけど
お父さんが業務用とか産業用ソフト若しくはエロゲーですかね
235Socket774:2007/01/29(月) 11:34:25 ID:U849zuFo
9x系のドライバしか供給されてないデバイスでも使ってるかもね。
236Socket774:2007/01/29(月) 17:28:56 ID:7xCn6dBs
今秋葉原から帰ってきた所なんだけどさ。
ソフマップ5号店でK6-V 450MHz 2.4vが¥1680で売ってたぜ〜!
237Socket774:2007/01/29(月) 17:37:50 ID:Fx4Pf6Jd
>>236
+なら買いなんだけどな
238Socket774:2007/01/29(月) 23:17:51 ID:Q+t0cCet
K6-VとK6-V+とK6-2+の差がよくわからん・・・
+付く奴がモバイル用というのだけは聞いたことあるが、他に何が違うんだ?
239Socket774:2007/01/29(月) 23:25:49 ID:Fx4Pf6Jd
>>238
Wikipedia見ると概要はわかるよ。
240Socket774:2007/01/30(火) 01:02:23 ID:i4pjGUYh
>>236
通販やってないかなあ。
241Socket774:2007/01/30(火) 01:26:56 ID:WS9oQ1nd
K6-2+ 500であれば通販してるところはあるぞ。
ttp://www.dei.co.jp/pc_parts/2011406.html
242Socket774:2007/01/30(火) 01:33:34 ID:ir6+ghNi
>>241
これ、+?
243Socket774:2007/01/30(火) 01:42:29 ID:WS9oQ1nd
以前問い合わせたら2+だった。
244Socket774:2007/01/30(火) 06:00:59 ID:i4pjGUYh
お、ちょっと欲しいかな。

問題は、オレのVA-503+で動くかどうか。
245Socket774:2007/01/30(火) 07:13:47 ID:ipaWIQaV
ホントに2+だったらオクの相場も同じくらいだよ…結構お得かも

>>244
ttp://web.archive.org/web/20021021223829/http://www.ctktv.ne.jp/~sawatsu/list2.txt
246Socket774:2007/01/30(火) 07:27:26 ID:EUBlcJC9
つうか店に聞けよ
247Socket774:2007/01/30(火) 07:38:48 ID:i4pjGUYh
βBIOSか・・・ちっと行って見よう
248Socket774:2007/01/31(水) 01:39:55 ID:WNBO6qWj
時々ここを覗いて、なにか安心して帰る478使いの自分がいる。
こんなの俺だけ?
あ、追い出さないでくれよ、俺だって最初のPC-AT機はT2P4、
最初の自作機はAX59Proにk6/2-300だったんだから・・・
249Socket774:2007/01/31(水) 02:22:34 ID:xxUzZHPs
>>248
ここはレトロPCも維持する余裕のある人々の集うスレだ
余裕ない人は安心してないでもっとがんばれ
250Socket774:2007/01/31(水) 08:12:21 ID:EMbaJgxx
>>248
>最初の自作機はAX59Proにk6/2-300だったんだから・・・
同じだw もっともソケ7もμだとマダあるが。

815E使いだったからvistaのために中古で478を手に入れた。
先輩ヨロ。
# 64×2 は有るが家族が使ってるし
251Socket774:2007/01/31(水) 11:04:52 ID:QWsK1Dbe
たとえ最速機を所有しようが、古参のソケ7をメインと言い、
新入りをサブと呼ぶのがたしなみ。

「サブ機の方が使用頻度が高いのは何故?」
「昔から雑用は新入りにやらせると相場が決まっている」
252Socket774:2007/01/31(水) 16:27:09 ID:O9MfF0Bg
釣れる?
253Socket774:2007/01/31(水) 16:28:34 ID:OqvUkBa6
>>252が釣れた。

>>252に釣られてみる。
254Socket774:2007/01/31(水) 17:20:25 ID:HP0+FJeX
なんかこう電子工作キットを触っている気分になるな
ソケ7まで戻ると

VP2とかのバスマスタIDEドライバでHDDをグチャグチャにされたのもいい思い出
255Socket774:2007/01/31(水) 20:45:44 ID:Z7vnrY4k
>>236
もう無かったよorz
256Socket774:2007/01/31(水) 23:22:08 ID:b+l3aPPB
>>255
2ちゃんに晒された時点で転売屋に確保されるのは常識だろw
即行動あるのみ。
257Socket774:2007/02/01(木) 14:19:12 ID:NzqXMa+O
>>255
手に入れたい動機は何?

流石に今更ソケ7に金かける気が起こらない。

と言いながら、店頭でK6-V 500MHzが200円位なら
捨てられたK6-Vが可哀そうになって買うかもしれない。
使えるママンを持っていることが動機かも。
258Socket774:2007/02/02(金) 16:23:58 ID:bYz0vI7W
AX59Proを前に父親の友人からもらったんだけど
ソケットの穴がひとつ歪んでいるのかCPUを装着した後はずすと
CPUのピンが一箇所曲がってしまう。半田ごてもあるので
PC98のSocketAのマザーボードからソケットをはずして交換しようと思ったんだけど
これってピンの裏の半田を取れば外せるの?誰かやったことある人いる?
259Socket774:2007/02/02(金) 16:50:41 ID:WUcRizuG
>>258
Socket5をハンダ付けしたときの経験では取れるはず。
外したことはないから難易度は知らんが。
260Socket774:2007/02/02(金) 18:20:35 ID:PrXeiQHj
>>258
俺は何度かCPUソケットの載せ換えしたことあるけどかなり大変だよ。
いきなりやらないで、試しにいらない基板のICでも1個抜いてみるといいかも。
下手にハンダ吸い取っただけではなかなか足は抜けない。十分暖めておいて
スコッと一気に吸い取るのがミソなんだけど・・・・・
電動ハンダ吸い取り機でもないならやめておいたほうがいいんじゃないかな。
ちなみに俺が初めてスッポンで外した時は5時間くらいかかった。
261Socket774:2007/02/02(金) 19:08:46 ID:0TepoMeD
>>256
ダメ元で行ってみたけど、やっぱり・・・orz

>>257
最強のソケ7マシンを完成させたい
262Socket774:2007/02/02(金) 19:34:44 ID:CwHI7YMR
ソケ5パッカードベルのAT電源とり変えて、CPUをODPMMX166から下駄とMMX233にしたら
リム−バルケースに入れていた4個のHDDのうち3個が起動しなくなってしまった。
AT電源150Wから230Wにアップしてるのに。
そろそろお釈迦かな。
263Socket774:2007/02/02(金) 20:07:59 ID:111ZGSIH
あんな足がいっぱいあるものはずすのか。
トーチバーナーであぶって半田全部液化して一気に引っ張るってどう?
昔IO誌かなにかに炭火であぶってジャンク基盤からIC回収できる
なんて書いてあったの思い出した。
264Socket774:2007/02/02(金) 20:22:57 ID:ABA5ggJ3
抜いた後の板も使わにゃならんからなあ。
265Socket774:2007/02/02(金) 20:26:49 ID:111ZGSIH
>>264
いや、部品取りにするほう。さすがに移植先はむりぽ。
266Socket774:2007/02/02(金) 21:25:24 ID:ABA5ggJ3
>>265
ん?>>258はもらった板を使いたいんじゃないの?
267Socket774:2007/02/02(金) 21:47:53 ID:fn2GBT8j
>>265
何気にいいIDだな。
268Socket774:2007/02/02(金) 22:08:43 ID:YcA3ivfl
>>258
俺の場合、CPUを外すと足が一本、抜けるマザーボードがあったorz
(AsusのCUSL2)

有償でCPUソケットの交換をやってくれる人もいるみたいだよ。
以前はヤフオクとかで検索かけると出てきたけど、探してみたら?
269Socket774:2007/02/02(金) 22:27:58 ID:111ZGSIH
>>266
交換用のソケットはがすほうはパターン焼けて切れても問題ないんじゃ?
部品確保側だけでも楽が出来るとおも。
一箇所ずつ半田抜いてなんてやってたらソケットが焼けそうだし。
270258:2007/02/02(金) 22:32:15 ID:bYz0vI7W
結構難しいようですね・・・。半田ごてはあまり慣れていないので
とりあえず練習としてPCIスロットの部品を外してみます。
半田ごては25Wで大丈夫ですかね?セラミックヒーターのやつですが。
271Socket774:2007/02/02(金) 22:34:01 ID:ABA5ggJ3
>>269
あ、ごめん。やっと理解した。

まあどの道板を生かす方は地道にやらないと駄目だろうから、
専用工具でもない限りしんどいやあね。
272Socket774:2007/02/02(金) 22:53:42 ID:YcA3ivfl
つか、>270みたいなこと言ってる初心者じゃ無理 >初心者のCPUソケット外し

適当にジャンクマザーでやってみろよ。
CPUソケットやPCIスロットどころかUSBポートの部品すら外せないと思われ
273Socket774:2007/02/02(金) 23:28:24 ID:nKNTDlQo
どこかに書いてあったけど
AMDのラボ内でK6-2は最終的に1GHzオーバーで動作していたらしいけど
ニア たのむ ゆずってくれ って感じだよね
274Socket774:2007/02/02(金) 23:57:51 ID:YcA3ivfl
どうでもいい。
275Socket774:2007/02/03(土) 00:31:29 ID:3e6xRgOC
simmのソケットの爪を折って、代わりのソケットと交換しようと思ったけど(代わりのソケット
は手にいれたが)流石にめんどくさくなって、アロンでくっつけた。
このぐらいの交換だとみんなやってるのかな。
276Socket774:2007/02/03(土) 00:42:33 ID:pTfSPXHW
Socket7 : 321pin
72pin-SIMM : もちろん72pin

大差はあるが、どっちも嫌だ。
277Socket774:2007/02/03(土) 02:24:15 ID:rM6CJL01
なんか話の内容を聞いてると、部品取りマザーもAX59Proも回復不可能なくらい破壊するのは
目に見えてるなぁ・・・。
ソケ7マザーなんかオクとかで捨て値なんだから、無駄な労力を掛けないで買った方が早いと
思うんだが。
278Socket774:2007/02/03(土) 05:53:48 ID:5MHn0oxR
Socket7(笑)
279Socket774:2007/02/03(土) 08:00:39 ID:DylLVksU
>>277
同感
280Socket774:2007/02/03(土) 09:28:19 ID:NvGk11Rs
>PC98のSocketAのマザーボードからソケットをはずして交換しようと
ギャグだろwww
281Socket774:2007/02/03(土) 13:05:16 ID:noc1+bC2
漏れなら下駄を入手して対策すると思う。

下駄の足が一本歪むだけで済むし、話からすれば歪むだけで、ちゃんと
電気的には繋がって使えるみたいだし。
282Socket774:2007/02/03(土) 13:08:23 ID:pTfSPXHW
>>280
そんな行読んでもいなくて脳内で完璧に無かったことになってたw
283Socket774:2007/02/05(月) 13:40:39 ID:O5u3W1mm
これだけ見つけたよ!

じゃんぱら 4号店
AOpen AX59 PRO 箱入り 付属品あり 状態良さそうだった ¥300

ソフマップ 5号店
K6-V 400MHz 2.4v ¥1680
284Socket774:2007/02/05(月) 13:56:11 ID:zmQ8+e/v
>248
「最初の自作機」の構成が同じだw
ちなみに今会社に持ち込んでWinMe入れてアプリのテスト用でごくたまに使用。
CPUはK6-II500になってるけど。
285Socket774:2007/02/06(火) 17:23:21 ID:VG3ItjuN
>>284
P5Aが出る前はAX59PROとK6-2/300がトレンドだったからな。
結局気難しさに嫌気が差して、ど安定なBX+Cel466に走っちまった。w
286Socket774:2007/02/06(火) 20:30:17 ID:xxa0eRyE
あー、俺は初自作の後輩にAX59Pro(しかも初期ロット)とK6-2/300と
G100の組み合わせで組ませたっけ。かくいう俺はP5Aで組んだけどw
ちなみにP5Aの前のママンはA-TRENDのATC1040(多分。VXチップ)
でK6/233との組み合わせだった。それが初自作
287Socket774:2007/02/07(水) 13:37:10 ID:U8iey3Ex
>>285
>AX59PROとK6-2/300がトレンドだったからな。
「トレンドだった」ことは知らなかったけど
SIMMメモリの使い回しができたからこの組み合わせになったよ。
自作したときはまだSDRAMが高かった。
288Socket774:2007/02/07(水) 15:03:38 ID:N3Ze07z+
>>287
ん?AX59ProでSIMM使えたか?
俺あの時初めてPC100のSDR-SDRAM買ったように記憶してるけど・・・
128MBでたしか\25000くらいしたぞ。
289Socket774:2007/02/07(水) 15:19:06 ID:hzVQUJYS
>>288
DIMM x 3 slot & SIMM x 2 slot あって、共存は無理だったと思うけど
どちらかが使える。
290Socket774:2007/02/07(水) 22:02:41 ID:GnMcpoub
古いPCの新しい出番
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0702/07/news056.html
|World Computer Exchangeの創設者で代表のティモシー・アンダーソン氏によると、同団体では、
|Pentium III以上のシステム、ディスプレイ、キーボード、マウス、ネットワーク機器、プリンタ、
|プリンタ消耗品の寄付を受け付けているという。

P3は450MHzからだから性能的にはK6-III,K6-2+/3+ なら受け付けてくれそうだが、
果たしてK6-2/450以上はどうなんだろう?
291Socket774:2007/02/07(水) 23:02:17 ID:y/tDOrB7
カトマイはPentium IIIじゃないとか言われそう。
292Socket774:2007/02/07(水) 23:11:20 ID:dgbWJt8p
CPUクーラーが逝ってしまった…
4cmファン安く売ってないだろうか…
293Socket774:2007/02/07(水) 23:40:22 ID:RLImVA4j
>>292
変換アダプタで8cm辺りにしたらダメなのか?

秋葉いけば普通に4cmは売ってると思われるが
294Socket774:2007/02/08(木) 08:14:05 ID:X2FVbFJV
オレはK6-2 500をファンレスにしたけどちょっとだめみたい。
大きすぎるアルミ製ヒートシンクを金ノコで切ったりしたのに。そこで12センチの可変スピードのファンを
使った。ついでにKYRO2のグラボもファンレスにした。アルミ製のヒートシンクに交換。

PCIのボードの横から風を送っている。12センチの上6センチ分をCPUに、下半分をグラボに送るかんじ。
ちょうどファンの回転軸とAGPスロットが同じ位置に来る。

ファンの固定はホームセンターでL字型の金具買ってきた。それを両面テープでくっつけた。
ケースとL字金具の固定はケースの通気孔の穴がちょうどねじを通す穴にピッタリだった。
3センチ程度の板をネジでつけてベースにしてそこにL字型金具をネジでつけた。

結果として一番うるさい部品はHDDになった。電源入れっぱなしで部屋に戻ってきてもう一度電源を
入れてしまうこともあった。それくらい静かになった。組んだ当時の電源ならそれを交換するだけでも
静かになるね。
295Socket774:2007/02/08(木) 09:56:52 ID:8g2N1Ynj
ジャンク箱の中でずっと売れ残ってたソケ7ママン捕獲して来た。
メイン・サブとも超安定だから暇つぶしに組んでみる・・・。
296Socket774:2007/02/08(木) 13:48:03 ID:ORkRBUwj
>>292
Coolermasterのが1個余ってるからやろうか?
ただし背が高いからBookタイプのmicroATXケースやNLXケースだと干渉するかもしれんけど
297Socket774:2007/02/08(木) 15:02:46 ID:uATR0mH5
>>289
そうか、あれは結構面白いM/Bだったんだな、だから人気あったと。
今で言うと変態?
298Socket774:2007/02/08(木) 18:02:33 ID:zNSqUoJX
いや、当時はわりと普通だったかと
むしろSiSのチップセットで16MBメモリオンボードUMAのM/Bとかあった
雑誌の一コーナーとかで良く載ったけど売れなかったようだな

個人的にはビデオカードに限らずチップスとかチェインテックとかタイヤン?とか
アイウィルとかエフアイシーとかM/Bの選択肢も多くて楽しかったな
地雷率半端なかったが・・・それはそれで

ヘビーギアやりたさにソケ7また組むかなあ、安いし
299Socket774:2007/02/08(木) 23:05:45 ID:QmT2ib1n
>>287
AX59PROと似て非なるP5MVP-A4を持っていますが、
ググっても情報ほとんど出てこない。
不人気だったのでしょうか?
300Socket774:2007/02/08(木) 23:11:23 ID:XxiTPyQ/
OEM用の型番なんじゃね?

俺も、メーカーOEM用でぐぐっても
2chの自分の書き込みしかヒットしないパーツを
いくつか持ってる。
301Socket774:2007/02/08(木) 23:16:30 ID:uATR0mH5
>>299
確かその型番、FREEWAYが出してたMVP3の赤いM/Bじゃなかったっけ???
結構人気だったような記憶が・・・
302Socket774:2007/02/08(木) 23:40:56 ID:Mciz7Nlv
>>299
もしかして懐かしのTekramマザー?
303287:2007/02/08(木) 23:48:32 ID:iGXCPnEY
詳しい状況を聞かれて右往左往しそうになったw

SIMMメモリは486CPUのPC98とコンパック用に16MB2本を買っていたので
AX59Proの以前の自作状況は知りません。で合計32MBで5マン、あ〜ぁ。

代弁に感謝 >>300-301
304248:2007/02/09(金) 00:54:06 ID:cNo1ueZp
連投失礼

>>302
ビンゴみたい。
「P5MVP」、「Tekram」でググると「P5MVP-A4」としてまだある。

そこではDIMM、SIMM同時利用がAX59Proは可能、P5MVP-A4では不可となってるが
結局マニュアルにウソを書いた方が多数になったのかな・・・。

で、オレはそのμATX版のような「P5M4-M」なら今もケースに入れて足下にあるw
305287:2007/02/09(金) 00:56:03 ID:cNo1ueZp
248 → 287 orz
306Socket774:2007/02/09(金) 20:02:43 ID:SqpXKjvK
DIMM、SIMM同時利用がAX59Proは可能だが、ぜんぶのスロットを埋めることは出来ない。
経験者は語る。
307Socket774:2007/02/09(金) 21:35:50 ID:0df9HnJs
>>306
やっぱりDIMMの一つががSIMMと排他ちっくな仕様だよな

スレの流れを見て、DIMM2枚とSIMMを
同時に使ってる自分のAX59Pro見てずっと疑問に思ってたぜ…
308Socket774:2007/02/09(金) 21:49:53 ID:Fyrd2ZUl
>301
それは FW-5VGF+/ultra じゃないか?
ちなみに今俺の足下で稼動してるw
309Socket774:2007/02/10(土) 08:57:26 ID:eXEVUPVU
>>306
この表現が正解かも。 
スロットをぜんぶ埋めてアレ?と思ったもの。
#マニュアルより正確と思う。
310Socket774:2007/02/10(土) 14:29:19 ID:gE815Dhl
>308
FW-5VGF+/ultra

去年の夏ごろ、ソフマップ4号店のジャンクの中に1枚だけあったのを見たことがある。
買っておけばよかった・・・
311Socket774:2007/02/10(土) 16:56:17 ID:XlYZgpWA
AX59Proじゃないけど、AX5Tのマニュアル見たら、

SIMMとDIMMを一緒に使う場合の注意として、
「DIMMとSIMMはそれぞれの電圧で動作するが、データ信号は5vになってしまうため、
数ヶ月くらいでDIMMが死む」
って、書いてあった。
「ただし、5v耐圧の3.3vDIMMであれば問題無い」
らしい。あと、
片面タイプのDIMMと片面タイプのSIMMを混在させる場合は、スロットを全部使えるけど、
両面タイプのDIMMか両面タイプのSIMMの場合は、RAS#の競合するスロットは空けないと
いけないと書いてあった。
例)SIMMのバンク0に両面タイプを使ったら、DIMM1スロットは使えない。

俺は共用したこと無いから、この説明でいいのかもわからないけど参考までに。
312Socket774:2007/02/10(土) 17:55:15 ID:gYlpcsAu
確かMAC用のDIMMが5Vだった様な気が。
313Socket774:2007/02/10(土) 18:14:22 ID:/6uCXrq/
それEDO-DIMMじゃね?
314Socket774:2007/02/10(土) 18:57:34 ID:NRcUONNh
スピードはSIMMのスピードになっちゃうんだよね。
315Socket774:2007/02/10(土) 19:04:10 ID:u6Al6Zay
この流れを見て、OCし過ぎてVRM焼いちまったTX97-XEを思い出しちまったぜ…。
316Socket774:2007/02/10(土) 19:09:56 ID:eJwrtVCo
TX97-XEか。それが死んで今現役のP5Aを買ったんだったな
317Socket774:2007/02/10(土) 20:16:45 ID:Qo1WeAho
OCはしない方針は、結局は自分には合っていたな
318Socket774:2007/02/10(土) 20:28:11 ID:gYlpcsAu
>>313
そういえばそんな気が・・・。
319311:2007/02/10(土) 22:39:13 ID:IhJqTg4A
>>312-313
3.3v動作のSDRAMのDIMMで、信号の電圧がSIMMの5vに耐えられるようになっているもの
と言う事らしい。
寒村とTiから出ていると書いてあるから、結構あるのかも?
型番は
KM416511220AT-G12(寒村)
TMX626812DGE-12(以下Ti)
TMX626812DGE-15
TMX626162DGE-15
TMX626162DGE-M67
ってのが書いてあったけど、AX5T(430TX)の事だから他のママンだと関係無いかも試練です。
320Socket774:2007/02/11(日) 11:55:39 ID:MG4Xo3c+
TXPROが撃ってた
321Socket774:2007/02/11(日) 23:54:06 ID:+TKqE9VV
ソケ7マザーに6600GT乗っけて動かしてる人って居ない?
漏れは以前P5AとFW-5VGF+/Ultraで試してみたが、FFベンチ起動したとたんに何故か落っこちた。
ギャルゲとかでもフルスクリーンにして解像度が変わったとたん落ちた。
何故・・・?
だれかまともに動いたって人報告よろ。
322Socket774:2007/02/12(月) 02:47:56 ID:2WK1Ls6w
VGAだけ早いのもいいが、
やっぱり、全体のバランスも必要だと思うんだ。

323Socket774:2007/02/12(月) 05:49:04 ID:XIxpzO+T
古いマザーと最新カードの組み合わせには注意が必要らしいが
http://review.ascii24.com/db/review/hard/videocard/2003/01/11/640375-000.html
324Socket774:2007/02/12(月) 08:15:42 ID:JnLi2BWf
>>321
いや、何故?とか言ってる程度のレベルでやるなってことだと。
325Socket774:2007/02/12(月) 22:07:14 ID:xl2NhsCn
1995年の暮れに初めて買ったソケ5Win95プレレインストール激安マシンが死にそうです。
このマシンでずいぶん無茶苦茶やったからな。
延命を計るべきか、ゴミとして廃棄するべきか。
捨てるのも金かかるし。
326Socket774:2007/02/12(月) 22:20:44 ID:M0k4Vsbk
>>325
勿論延命
327325:2007/02/12(月) 22:21:09 ID:xl2NhsCn
このスレでそそのかされて、K6-233の逆ざしピンを折って、無理やり刺したのも
今ではいい思い出となりました。〔一瞬だけ動いたんだけどね。)
ありがとう。
328Socket774:2007/02/12(月) 22:28:48 ID:xl2NhsCn
逆ざしピン > ソケ5差し防止ピンでした。
電源部が弱ってるようなので、HDD二個とCDROMをはずしてみます。
329Socket774:2007/02/12(月) 22:56:44 ID:Zrj5in2d
>HDD二個とCDROMをはずしてみます。

電源交換に壱米俵
330Socket774:2007/02/12(月) 23:26:36 ID:xl2NhsCn
AT電源売ってないし、あっても高いし、ATX電源改造まんどくさいし、
姑息な手段で金かけないでやって見ます。
331Socket774:2007/02/12(月) 23:40:53 ID:Z1hTqy4o
電源換えなくても別に構わんけど、
それなら愚痴たれたり泣き言入れたりしないで
静かに孤高にやってくれよ。日記も不要。
332Socket774:2007/02/12(月) 23:46:24 ID:xl2NhsCn
失礼しました。
そうします。
333Socket774:2007/02/13(火) 12:42:39 ID:TBw5Wx9+
>>330
>AT電源売ってないし、あっても高いし、ATX電源改造まんどくさいし、
ATX電源コネクタをAT用にする変換コネクタが売っていた記憶が・・・。
334Socket774:2007/02/13(火) 12:53:54 ID:u7FZC8fy
売ってるよ
ATX→AT はあるよ。有名どころではニプロン。 ttp://www.nipron.com/products/index.html
PS5055がそれ。 ってかニプロンでAT電源があるね、高いけど。
335Socket774:2007/02/13(火) 14:16:58 ID:YX98v8WN
5インチベイ装着型の予備電源ユニットでストレージ回りに電力供給って手もあるんじゃね?
アレなら300w級で1万↓だし
336Socket774:2007/02/13(火) 18:07:58 ID:tC/4OXK6
あ、レスが付いてる。
ありがとうございます。
HDD一個とCD-ROM取り外したら安定しました。
HDDはずすときLAN共有設定をはずしてからやらないとお化けが残りますね。(反省)
ZIPつないで、共有フォルダでっちあげて解除しました。
壊れたAT電源持ってるので、根性があればコネクターぶった切って半田するとこですが。
このマシンに一万はもったいなくてとてもとても・・・・・。
337Socket774:2007/02/13(火) 18:36:53 ID:t/K52WH0
金はかけたくない、努力もしたくない、けどソケ7(ソケ5?)は使いたいって、贅沢だなぁ。
そういう人には、目の前にあるPCをぶち壊すのがいいと思うよ。

そうすると、金もかからないし、努力をする必要もなくなるからね。
338Socket774:2007/02/13(火) 18:40:54 ID:tC/4OXK6
捨てるとき金がかかるし、非常に細かくぶち壊すのは労力がかかります。
339Socket774:2007/02/13(火) 19:01:21 ID:45gGEXPy
どーでもいいけどIDがK6だぉ
340Socket774:2007/02/13(火) 21:08:55 ID:gl8YszuM
>>338
無料不要品廃品回収徘徊軽トラ車
341Socket774:2007/02/13(火) 21:19:24 ID:heE5jV0C
>>340
あれって何だかんだ理屈こねて、さもこれだけは特別必要だという感じで料金取るんだよねえ。
ドライバーのタバコ銭やコーヒー代に消えるのかもしれんけど。

ミドルクラスのタワーケースくらいなら、それ程苦労なく何度か不燃ごみサイズまで潰したことはある。
不燃ごみとか粗大ゴミとか自治体で色々異なるから何だけど。
(うちでは自治体指定不燃ごみ専用袋(20Lとか)に入るサイズであればOK)
マザーだけならそのまま袋に入れて捨てられる。

って何の話だ…。
342Socket774:2007/02/13(火) 21:36:14 ID:n++3oiIU
>>330
AT電源、あげようか?
確か200W未満だったと思うけど・・・。
捨てアド晒してくれれば送料着払いで。
343330:2007/02/13(火) 22:46:27 ID:tC/4OXK6
>342
ありがとうございます。
いまのところなんとか無事動いてるようなので触らぬ神にたたりなし
作戦でいくことにしました。
今使ってる電源はオリジナルの電源ではなく韋駄天(マザボはSP97-V)という
ショップブランドのパソコンから玉突き移植したAT電源
で一応230Wだしそう古くもないんですけどね。
もしかすると基盤のほうの電源関係のせいかも知れません。
SP97-Vの電源はATXも使えるのでラッキーでした。
ATXとATが両方使えるマザボのも変態と言えば変態かな。
344330:2007/02/14(水) 01:18:51 ID:Eq5csIW1
過去スレを読み直してみたところ、もしかして弱ってるのはATX電源そのものではなく
マザボのシリーズイレギュレータってところなような気がしてきました。
345Socket774:2007/02/14(水) 01:52:58 ID:mF65+nIj
TXPRO速いな
346344:2007/02/14(水) 02:10:13 ID:Eq5csIW1
ATX電源そのものではなく > AT電源そのものではなく
の間違い。スマソ
347Socket774:2007/02/14(水) 03:35:33 ID:dso2qwCt
レギュレータが弱ると言うよりコンデンサだな。
348Socket774:2007/02/14(水) 09:36:00 ID:mF65+nIj
イレギュレータ
349Socket774:2007/02/14(水) 13:32:40 ID:ufZG7C3y
ずいぶんとイレギュラーなレギュレータですね
350Socket774:2007/02/14(水) 19:19:17 ID:Eq5csIW1
いまどきLPX規格(たぶん)のマザーなんて手に入らないよなー。
パッカードベルのWin95時代の横置き型(PB600マザボ)はこの規格でいいんだよね?

とおもってたらSocket370マザー!PRM68Iってのがオクに出てた。
351Socket774:2007/02/14(水) 19:43:50 ID:P+TkX8tC
>>350
PB600はLPXでいいけど、そのケースとPRM68Iのライザ位置が合うか見物だな。
それから電源コネクタもPRM68IはATX規格。
352Socket774:2007/02/14(水) 20:10:17 ID:Eq5csIW1
合うかどうかは運しだいか。orz

353Socket774:2007/02/15(木) 00:32:35 ID:zzm3JMGo
ソケ7の最大クロックK6-3の550mzhで倍率を100*6で600が最大だよな?
これ以上の設定ってあるのかな?*8倍とか・・・
あとソケ7にソケット5のペンティアムで起動出来るかな?
俺が使っているマザーにはシステムバスクロック66があるから非常字に
使ってみたいんだよな。試してみたいんだけど今の奴がメインだから
マザーが壊れたらいやなんで、誰か試した人いたら結果おしえれ
354Socket774:2007/02/15(木) 00:39:36 ID:ryYY2YKB
>>353
原発乗っ取り。
355Socket774:2007/02/15(木) 02:43:17 ID:wGTAKpKF
>>353
たしかソケット5のペンティアムはシングルボルテージで3.5Vだっけ?
マザーボードがその電圧に対応していればいけるはずだ

C6がソケット5のマザーボードで動いたのは、電圧が3.5Vのシングルボルテージだったからだっけね
356Socket774:2007/02/15(木) 02:58:09 ID:Vl/pr4ki
2つくらい電圧があったような3.3Vとか3.52Vとか
357Socket774:2007/02/15(木) 03:05:17 ID:aF2T/Dv/
MMXから二個じゃまいか。
358Socket774:2007/02/15(木) 03:08:36 ID:aF2T/Dv/
>356
ああ、同時っていう意味じゃないのね。
早合点した。
359Socket774:2007/02/15(木) 03:31:57 ID:aF2T/Dv/
ずいぶん昔に入れたSlackware3.1とturbolinux1.0ひさしぶりに動かしてみたけど
MMX233+下駄のソケ5でもさくさく動いた。
入れた頃は素のペン100だったなー。
viの使い方とかすっかり忘れてしまっていた。ショック。
360Socket774:2007/02/15(木) 09:53:31 ID:wkOc72fE
俺はviやemacsやWindows系のキーバインドに慣れちまって、
vzの使い方を忘れちまったことがショック。
361Socket774:2007/02/15(木) 13:34:48 ID:NLaEkbcm
>>356
STD(3.3V) と VRE(3.52V) の二種類が有ったね。確か電圧設定用ジャンパで
切り替えてた筈。
362Socket774:2007/02/15(木) 14:23:50 ID:g+ptC/ML
>>350-351
正しくはDTKのPRM-0068/Iというモデルだね
これは日本ではIDEXON中央からRESCUEマザーの名で販売されてた奴

MB自体を手に入れたとしても、オリジナルのライザーは使えないから注意が必要
PCIによる拡張を一切諦めて使うか、海外のショップを駆け回って汎用ライザーを
手に入れるかになる

また、ライザー位置の問題だけど、一応だいたいのLPX機はライザー取り付け位置は
一緒なので、問題は電圧とライザーの高さになる

ちなみにLPXはPCでは死滅規格だけど、産業用機の世界ではまだ現役で使われてる

http://www.ieiworld.com/jp/product_IPC.asp?model=POS-6614
http://www.kumikomi.com/singleboard/EMB-9160.html

辺りが現在でも入手可能なLPXマザーだが、一般流通してないので手を出す場合は自己責任でw
363Socket774:2007/02/15(木) 17:30:33 ID:aF2T/Dv/
オクのPRM-0068/Iは写真で見る限り、ライザ付きで2500円から。
こんな変態マザー売れるわけないから500円になるまで待とうホトトギス。
364Socket774:2007/02/15(木) 17:42:45 ID:aF2T/Dv/
LPX規格Socket370マザー!PRM68I。メーカー製旧型PCのパワーアップに!

CPU :Socket370
RAM :DIMMx2(PC100/133 SDRAM)最大512MB
ビデオ、サウンド、LANオンボード
AT及びATX電源に対応
365Socket774:2007/02/15(木) 19:10:07 ID:aF2T/Dv/
基本は廃物利用です。
モニタ捨てて金取られたときは、屈辱を感じた。
個体は意地でも死守。
366Socket774:2007/02/15(木) 20:23:30 ID:aF2T/Dv/
早く死ね。クズ。
367Socket774:2007/02/15(木) 20:40:50 ID:I7g7uGEs
なんか少し前もいたねこういう人。

やってることは単なる教えてクソなのに
廃物利用の何のと偉そうにしてた厨房。

自分のケツも自分で拭けないくせに
いっちょまえにいきがるなっての馬鹿馬鹿しい。
368Socket774:2007/02/15(木) 20:41:39 ID:aF2T/Dv/
早く死ね。クズ。
369Socket774:2007/02/15(木) 20:42:20 ID:aF2T/Dv/
死ね。
精神異常者。

370Socket774:2007/02/15(木) 20:45:48 ID:aF2T/Dv/
お前の正体がこれで解かったな。
電車男も自作自演。
371Socket774:2007/02/15(木) 20:55:47 ID:GsnW//h6
あちこちの旧機スレを汚して回ってる奴か
372Socket774:2007/02/15(木) 20:56:49 ID:aF2T/Dv/
死ね。クズ。
373Socket774:2007/02/15(木) 21:02:45 ID:aF2T/Dv/
ばれちゃったねー。
374Socket774:2007/02/15(木) 21:21:32 ID:g+ptC/ML
ID:aF2T/Dv/
何がしたいんだこいつ??
375Socket774:2007/02/15(木) 21:26:42 ID:aF2T/Dv/
恥ずかしいな。お前。(wwww
376Socket774:2007/02/15(木) 21:28:56 ID:aF2T/Dv/
5963
377Socket774:2007/02/15(木) 22:19:20 ID:zzm3JMGo
353だけどレスくれた方サンクス!
俺が持っているのは3.3Vだったな、マザボに2.8か3.2の設定があったから
いけそうだなー。今使っているK6-2を500mhzにクロックアップして
使っているから予備を買おうかと思ったけどこれで安心したぜ。
378Socket774:2007/02/16(金) 17:06:24 ID:xRrH/D6w
ふつージャンパでシングル/デュアルボルテージ切替になってるもんだと思うんだが・・・
ママン名何よ?
379Socket774:2007/02/17(土) 05:55:37 ID:Jh9uROZW

マハーポーシャの何か持ってた人いる?
http://bubble5.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1012065214/

☆★☆★☆★マハポーシャの名機達★☆★☆★☆
http://bubble5.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1013340406/
380Socket774:2007/02/17(土) 06:02:15 ID:3jijgiui
マハーって店内で信者がガンジャ焚いてたのってほんと?
381Socket774:2007/02/17(土) 14:19:28 ID:S1vjQm6A
>>380
DOS/V機が出がけの頃に日本橋のショップ覗いたことがあるけどホント
値段の安さは魅力だったがあまりにも恐ろしい光景を垣間見たのですぐ撤退して
結局J&PでCompaqのContula4/25を買った遠い日の俺
382Socket774:2007/02/17(土) 17:18:48 ID:fMXXrCTO
マハは2人に日本橋で買わせた。
自分は既にコウジロ(当時は山口から通販)持ってたから。

>ガンジャ焚いてたのってほんと
それは見なかったが、白ずくめの内装で変な感じだったし、
当時まだ必要だった3モードFDDをPCケースのカギで
切り替えるように改造したFDD+ケーブル+筐体で
他のショップとチト違ってたのが印象に残ってる。

Pen66より486をさかんに薦めてた。
4M SIMMが\17kだったよ。
383Socket774:2007/02/17(土) 17:48:52 ID:LZpW38r/
マハ、ナツカシス。
初めて自作した時に、VGAに選んだMystiqueはマハで買った。
その時、秋葉原を回った限りでは最安値だったので仕方なく購入。
買った後、尾行されているのでは、とヒヤヒヤものだった。
384Socket774:2007/02/17(土) 18:37:27 ID:QWPlyq8B
>486をさかんに薦めてた。
金色スプレッダの初代P5だろ?
なら、それで正解だったんじゃねw
385Socket774:2007/02/17(土) 18:37:55 ID:oIMM4GM4
秋葉原の路上で「さぁパソコンが安いよ!」「安いよ!」と声を張り上げていたあんちゃんは
今頃何をしているのやら。
386Socket774:2007/02/17(土) 20:32:52 ID:S1vjQm6A
初代P5(60/66MHz)は致命的な不具合もあったしねぇ
P5がものになったのは90MHzが市場投入されてからだったような……
それまでは486DX4の100MHzの方が速かったし信頼性も高かったし

あの頃会社から支給されたマシンもFM/V DESKPOWERの486DX4/100だったし
387Socket774:2007/02/17(土) 20:48:03 ID:JF9kzjgE
ぺん90MHzも486DX4も不具合あったな
388Socket774:2007/02/17(土) 21:07:28 ID:rfcKE47k
マハのほかにトライサルとかネットバンクなんてのもあったね。
しかし当時オウムの店と知っててお布施するやつの多かったこと。
389Socket774:2007/02/17(土) 23:29:15 ID:oYgxSW/O
K6-233MHz
トライサルで買いました
ええ、知ってましたよこの店の正体…
でも、だって、一番安かったんだもん
390Socket774:2007/02/18(日) 00:06:10 ID:DKKNYex/
MMX-Pentium200を安いからってグレイスフルで買ったけど
正体知ったのは後のことだった
391Socket774:2007/02/18(日) 00:23:54 ID:i1Bjn6Hl
オウムがバックというのも気になったけど、初期不良の対応とかでトラブルがあったと耳にしていた
ので避けてたなぁ。
392Socket774:2007/02/18(日) 01:07:36 ID:TH57IMJs
解雇スレにふさわしい話だな
393Socket774:2007/02/18(日) 12:28:27 ID:8xdo0gRg
K6-3の400はただいま休眠中・・・再起動が頻発してる為なんですが、これって電池切れ?
394Socket774:2007/02/18(日) 13:20:36 ID:nB35/5qy
Win2000ならK6-2 500MHzでまだ十分いけるな。
395Socket774:2007/02/18(日) 16:25:19 ID:rgRLCksz
確かK6-3/450(2.2V)を一番安い店で買ったが、それがΩだったらしい。

>>394
K6-3 を 66x6動作 でWin2000だと、全然オケだったよ。まあHDDに8MBキャッシュ
品を使ってたせいも有賀。
396Socket774:2007/02/18(日) 21:17:49 ID:TxuQ6qe5
>>395
K6-IIIのころはもうオウムの店は無かったような気がするけど
俺が知らなかっただけかな
397Socket774:2007/02/18(日) 21:25:55 ID:ABpGAHnX
あちこちでマハから店舗名を変えてしばらくやってたみたいだから、もしかしたら
その次期にも残ってたのかもしれないね。
店名変えてもレシート見たらマハの名が書いてあったって話も聞いたことがある。
俺が知ってるのは486DX4 PCがクソ安くて知人が買ったのを羨ましいなあと見ていた時期で
マハと知ってからは無視してたから覚えてないけど…。
398Socket774:2007/02/19(月) 11:00:51 ID:7962IkXr BE:67935757-2BP(222)
新宿のソルブレインズとかもオウムだったな。

マハポのサポートに電話して「メモリウェイトはどれくらいですか?」と質問したら、
しばらく待たされた上「15gです」と回答されたなんて伝説も。
399Socket774:2007/02/19(月) 11:23:19 ID:fWuX5nBK
>>398
それは「ビスタって大きいクルマのことでしょ?」と言った家の母親よりすごい。
400Socket774:2007/02/19(月) 12:18:37 ID:/Y/ZERqI
まぁどうでもいいわな
401Socket774:2007/02/19(月) 17:27:53 ID:38xtle+n
>>396-397
確かマハとかのあからさまに怪しい店名じゃなかったから、店舗名を
変えてからだった可能性が高いかも。

>>399
いやいや良い勝負な気がするよ。
402sage:2007/02/20(火) 18:36:37 ID:hMOeFpVT
BeOS2ch+でかきこ
403Socket774:2007/02/21(水) 23:44:19 ID:m1XI0Cz2
そういえば押入れにPA-2013の初期物という極悪品が眠ってたな。
今度コイツにXP入れて組んでみるか。
404Socket774:2007/02/22(木) 01:02:01 ID:4DkcSvVi
>>403
そいつはまたとんでもないじゃじゃ馬だなw
がんばれw
405Socket774:2007/02/23(金) 12:00:48 ID:S/vMkKSZ
>「ビスタって大きいクルマのことでしょ?」と言った家の母親

何でビスタごとき5ナンバー枠世代の車を大きいなどと・・・
軽にでも乗ってるのか?


ああ、K6かw
406Socket774:2007/02/23(金) 15:37:00 ID:ROGoVP1n
けいろく 【鶏肋】

(1)〔「後漢書(楊修伝)」より。ニワトリのあばらの意。食うほどの肉はないが、
   捨てるには惜しいところから〕大して役には立たないが、捨てるには惜しい
   もののたとえ。
(2)〔「晋書(劉伶伝)」より〕身体のかよわいこと。
407Socket774:2007/02/23(金) 17:42:15 ID:Nk/p2yLC
>大して役には立たないが、捨てるには惜しいもののたとえ。
確かに、いゃまさにピッタリの例え。
408Socket774:2007/02/23(金) 20:25:28 ID:wPhYwnYx
出汁とりぐらいには使えるってこと?
409Socket774:2007/02/23(金) 21:00:33 ID:6gWivW72
Deschutes通りぐらいには使えるってこと?
410Socket774:2007/02/24(土) 00:12:42 ID:jceusBM0
>403
その板があったから、今の俺がいる。
自作のイロハを色々な意味で教えてくれた板だったな。

いい板とは言えないけど、忘れられない一枚だ。
大切にしてやってくれ。
411Socket774:2007/02/24(土) 12:52:38 ID:WoGCKqKg
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA019995/socket7_cpu_collection.html

何か珍しいモノばかりを集めてるサイトが有った。
412Socket774:2007/02/24(土) 13:38:04 ID:GbEgew67
ソケ7あたりはコレクターが結構いるかもねえ。
413Socket774:2007/02/24(土) 14:18:19 ID:2PsKknil
見た目綺麗なP5A 1.04 394円で入手した
これから動かしてみる
414Socket774:2007/02/24(土) 14:37:54 ID:O3R33WEa
>>411には黄金戦士は無かったな。
415Socket774:2007/02/24(土) 15:05:20 ID:2PsKknil
動かなくて焦った。
メモリ変更したりして、5度目で起動した。

416Socket774:2007/02/24(土) 17:51:06 ID:eeH1gKGG
mp6は今でもちょっと欲しい・・・
が、K6/K6-2/MIIのコレクションを処分したいオレが今更手に入れてもしょうがないのも確かだ。
実際、Socket7マシンはT2P4が動いてるだけで、後のSocket/Super7ママンを10枚近くを眠らせているとなればなおの事。
417402:2007/02/25(日) 13:50:37 ID:oeW+8qTc
FreeBSDでかきこ
418402:2007/02/25(日) 15:50:44 ID:oeW+8qTc
Syllable 0.6.2 LiveCD 1 karakakiko
419Socket774:2007/02/25(日) 18:08:34 ID:MwrLmun5
今は亡きサイリックスの6x86やM-IIは
クロック遅くベンチの点数も振るわないけど
Win95の窓を開いたり等の基本的な操作の体感速度はやたら早く感じたな。

M-IIの266MHzはK6-III400MHzより早いんじゃないのかって思ったよ。
しかしJPEG画像などを開くと確実に遅かったが。
それからCyrixでW2kやLinuxを作動させると劇遅。32bitOSは苦手のようだった。
420Socket774:2007/02/25(日) 19:54:35 ID:G9RLDsES
MIIの頃は確かまだワイヤードロジックだったから、基本設計が16bit命令に
特化してたのかな?

あとはキャッシュがコード/データに分かれてなかったから、ツボに嵌る
(少コード/多データ、多コード/少データ)処理だと良かったかもしれん。
421Socket774:2007/02/25(日) 20:47:03 ID:XoGEYtCL
>>419
禿しく同意。
Pentiumから6x86に乗り換えて、その暴力的な速さに酔いしれたもの。
今からでも、MIIを使って最速マシンを組んでみたいところ。
422Socket774:2007/02/25(日) 22:35:12 ID:JLyBZB72
MIIって、なんか良かったよな。。。
全然OC出来なかったし、発熱すごかったけど。

下駄履かせて、ソケ5で使ったら激遅で萎えた。
外部キャッシュが少ないとダメなのかな。。。
423Socket774:2007/02/26(月) 10:05:09 ID:WmYg4rU0
当時最速だったMIIは例えるならヨタ2000GTみたいなもんだな。
(車格とか値段は抜きにして)

圧倒的速度、扱い難さ、マニアのみに許される使いこなし

今なら2.4Lクラスの箱バンにも抜かれるけど。
424Socket774:2007/02/26(月) 15:24:46 ID:1Sajn9lH
>>401
当時の秋葉原のオウムの店は、トライサル・グレイスフル・PCレボの3つだったと思った。
425Socket774:2007/02/26(月) 18:18:58 ID:llYuVEAj
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1172481305921.jpg
M2…と言うか、Cyrixは買うだけ買ってあんま使わんかったw
426Socket774:2007/02/26(月) 18:52:24 ID:b0wA4oM9
2.9V版の旧MIIと違って、MIIv(2.2V版)って、400GPでも466GP相当(100*3.5MHz)までは大抵オーバークロック出来たよ。
#もちろん空冷で。ペルチェ使えばもっと行けるのかもかもしれんが、そこまでは知らん。
427Socket774:2007/02/26(月) 18:57:22 ID:SDZTDoCm
>>424
上のほうにも書いたけどネットバンクってのもあったよ
428425:2007/02/26(月) 21:59:17 ID:llYuVEAj
>426
うん、100x3.5で安定して動いてたよ。

確か”v”マークが付いてたモノってVIAに買収された後にリリースされたんだっけ?

ちなみにK6-2+/550MHzのサブ機に "SIS305 32MB" を積んだら
Divx再生時のコマ落ちがあまり気になら無くなりちょっと幸せになれました。
 
429Socket774:2007/02/27(火) 14:51:43 ID:DgOVi2Ho
SIS305だとICDTが有るって話かな?

確かK6-2+/III+の場合、3DNow!2が導入されてるから、それを利用可能なDVD
再生ソフト(PowerDVD2000等)なら、K6-2/IIIよりコマ落ち等が減る筈だが。
430402:2007/02/27(火) 14:56:56 ID:K1vO+Gvc
MMX233でVGA-DivX再生してる俺最高!コマ落ち?ないよ
431Socket774:2007/02/27(火) 23:00:21 ID:V3v1cmPp
>>429
聞きかじりの知識の披露は恥ずかしい結果に終わることが多いから、やめれ。
432Socket774:2007/02/27(火) 23:51:10 ID:FQklo16K
DVD再生が出来たら、次の目標は…

mpeg4再生か
433402:2007/02/28(水) 01:23:48 ID:B+2wWJuT
百のOSを操る俺
434Socket774:2007/02/28(水) 12:53:51 ID:tEPBt1D1
>>431
聞きかじりじゃない知識をお持ちでないと、そういう科白は書けない筈だから、
是非披露して頂きたいですね。

因みにICDTはIDCTの間違いだが、SiS305にはIDCTは無いっぽい。勿論この話も
確固たるソースは見つけられてないから、聞きかじりでスマソだが。
435Socket774:2007/02/28(水) 13:28:24 ID:tybT20t6
>>434
3DNow!2(一部のエンハンスト3DNow!のこと? )を利用することでコマ落ちが
減るなんて、実際にあるのか?
対応していると謳うソフトでも、実際に効果があったことなんてないんだが。
iDCTにしても、実際に実感できるほど効果があったのは、ATIのカードと
Win98系OSと一部のDVD再生ソフトの一部のバージョンの組み合わせだけ。
この業界、筈の話が実際にはそうでないことは珍しくいないんだがな。

>>432
Xcardで桶。
436Socket774:2007/02/28(水) 13:53:51 ID:tEPBt1D1
アスロン以降のエンハンスト3DNow!は、3DNOW!とMMXへの命令セットの追加で
成り立ってるが、K6-2+/III+には3Dnow!への追加しかないから、それを3Dnow!2
と称してた筈。

「筈」の話しか出来ないのは自分が実際に全て試した訳じゃないからね。

ここはソケット7のスレなのだし、3Dnow!2対応のCPU&再生ソフトでコマ落ち
が減った話が有れば嬉しいでしょ。だから「筈」の話が実際にそうなのかどう
か知りたいだけだし。
437Socket774:2007/02/28(水) 14:06:33 ID:ZdcFI4WJ
ん〜と、うちはPowerDVD5入れてるけど、実際K6-2/450で数分に一度程度の割で発生してたコマ落ちが
K6-V+/500で全く発生しなくなった
ただ、これがキャッシュ性能の差かクロックの差かそれとも3D Now!2の恩恵かは断定出来ないと思う
一応、K6-V+とPowerDVD5環境でDvX(VBR、QB3.5設定)でもほぼコマ落ちはない

もっとも、TMPGEncPlusによるエンコだけは破滅的に駄目
言うても、これはTMPGEncがCPUのベンダー判定してIntel系の時だけSSE有効にする巫山戯た仕様のおかげなので、
明日だろうがオプだろうが同じようにトホホになるから何ともいえないんだが……
438Socket774:2007/02/28(水) 15:04:45 ID:tEPBt1D1
>>437
もし面倒でなければ、BIOSで二次キャッシュをディセーブル可能なら、倍率を
x4.5に落として試せば比較になるかと。

ただK6-III+はK6-IIIより同クロックだと微妙に能力が落ちた筈なので、その
影響が気になりますが。
439Socket774:2007/02/28(水) 15:23:43 ID:2+RuV7a/
>>429
>コマ落ち等が減る筈だが。
SIS305の再生支援機能とK6-2+/III+等の併用でDVD再生可能と言う
意味ならあくまで推測なんだし、経験上でも違和感はないな。

MC(Motion Compensation:動き補償)かIDCT(逆離散コサイン変換)かの
少なくてもどちらか付いていた3SのSavageでも不満はなかった。
因みにHerculesのterminator beastでボロクソに言われたGPUだったw
K6-2、300との併用。

↓がATIの例、インテルで300以上、K6-2で400以上との併用が目安では
ttp://72.14.235.104/search?q=cache:frUX6KzgqmkJ:www.cqpub.co.jp/try/1999-9/soft-dvd.htm+IDCT+%E9%9B%A2%E6%95%A3+%22%E5%86%8D%E7%94%9F%E6%94%AF%E6%8F%B4%22&hl=ja&ct=clnk&cd=4&gl=jp

>>431
表現キツイよ。
440439:2007/02/28(水) 15:46:09 ID:2+RuV7a/
追加・補足
SiS305のIDCTの有無は判らないが再生支援機能はあるのでは? まぁ聞きかじりかもしれないが
ttp://72.14.235.104/search?q=cache:Y-1pq7xuxOAJ:momoshin.net/momocom_step24.htm+SIS305+%22%E5%86%8D%E7%94%9F%E6%94%AF%E6%8F%B4%22&hl=ja&ct=clnk&cd=1&gl=jp

441Socket774:2007/02/28(水) 16:10:28 ID:tybT20t6
>>437
それは明らかに2ndキャッシュの効果。

>>438
同クロックでの差なんて、ベンチでようやく現れるぐらいのもので実用上全く意味がない。

>>439
それなら、Voodoo3だって再生支援はあるってことになってたよ。
MCとiDCTを同列にしたらダメだよ。画質を落として支援しても意味がない。
442Socket774:2007/02/28(水) 19:37:11 ID:ZdcFI4WJ
>>438
L2はともかく、倍率設定はMBのDIPでやる必要があるんで、K6Ctrlで設定いじってみたが

Win98seだと2、V+(L2無)はビットレートが極端に高い時にごく僅かにコマ落ちが出るけど、V+(L2有)はスムーズに再生出来る
Win2kだと、2でもコマ落ちは殆ど見られず、V+はL2の状態に関らずコマ落ちしない

うちの動作環境はビデオカードが>>440でコマ落ちが酷いと言われてるRADEON All-In-Wonder(RADEON7000)のPCI板、
HDDがPCI接続のSiI3112 SATAコントローラ+海門ST325062、DVDがIDE→SATA変換かましたPioneer DVR-109なので、
SiS305や一般的ソケ7MBのATA33に比べると動画再生に関しては大分下駄を履かされてる部分もありそうだけど

後、全てのビデオカードにあてはまるかは微妙だけど、RADEON系に関しては明らかに2k+CATALYSTドライバの方が
顕著にパーフォマンスが向上してるのがちょっと面白いかも。これはまったくの余談だけど
443Socket774:2007/02/28(水) 21:57:30 ID:gXwmxAd8
>>363
落札されたもよりm9(^д^)プギャー
444Socket774:2007/03/01(木) 14:19:49 ID:N71HSyS/
iDCTありのチップは
ATiはRage128以降
SiSはSiS6326DVD
nVidiaがGeForce4MX
だったと思う
Savage4は再生支援機能が強力といわれてた割にMCだけだった
まあ再生支援機能は無いよりあったら良いなってくらいのものなんだろう
445Socket774:2007/03/01(木) 14:36:16 ID:OiDSuDl8
>>442
試験ご苦労様です。

|Win2kだと、2でもコマ落ちは殆ど見られず、V+はL2の状態に関らずコマ落ちしない

L2無しでもIII+ならコマ落ちしないって事か、ここで微妙に3DNow!2の恩恵が有る
のかも?

>>444
いやいや、非力なSocket7を活用する場合、8MBキャッシュなHDDとIDCT付きVideo
カードは是非欲しいでしょう。

まあそうなると>>442にもある通り、VideoはRadeonがデフォになってしまいます
が。
446Socket774:2007/03/01(木) 15:03:48 ID:a660q6J+
画質は二の次だしな
447Socket774:2007/03/01(木) 20:37:24 ID:OiDSuDl8
画質に関してはRadeonの方がGeforceより遥かにマシだったけどね。

まああの頃の画質マンセーだと、Matroxが一番だっただろうが。
448Socket774:2007/03/01(木) 21:23:04 ID:+uJQGfZY
今でも画像処理するマシンにはG400使ってる俺
3Dしない分にはまったく問題ない
449Socket774:2007/03/02(金) 07:53:56 ID:OeyMXB6L
マト使いに対抗してRevo3D使いな漏れがカキコ。
アナログで液晶につないでるけど、
NumberNine風味な味付けでなかなかいいお。
450Socket774:2007/03/02(金) 08:06:20 ID:y+dJQHNp
>>446
ソケ7ではオレも同じ考え。ソケ7でも動画可能が嬉しかった。

さらに画質に拘る人もいると言うことですね。
451Socket774:2007/03/02(金) 09:19:48 ID:TzqiWHM8
俺はソケ7機はPhotoshop専用機に使ってるから2Dの発色重視だなぁ……
元々は初代のMillenniumを使ってたけど、G200から色味が変わってしまったのがどうにも馴染めず
ATiのRAGE2cに移って、そのままRADEONだわ
HISのX1550PCI版が使えればいいんだけどナークロシコのX1300PCIはだめぽだったし……
452Socket774:2007/03/02(金) 14:00:18 ID:HQrl8j84
CADでモニタ上の角度のある直線表示を考えるとG400は神
453Socket774:2007/03/02(金) 16:12:00 ID:f/E7g9X+
しかしMatroxは横スクロールが、K6系ではかなり遅くなる現象が無かったっけ?
454Socket774:2007/03/02(金) 23:21:18 ID:UjdZv3cO
>>451
G400からミレ2に戻った漏れが来ましたが、何か?
確かに、Gシリーズ以降の発色が嫌だって人はいる罠。
漏れ?漏れは興味なし。少なくとも発色が判るほどの技量はない。

>>453
それは・・・・・・K6だから・・・・・・・と言ってみるテスト。
455Socket774:2007/03/03(土) 01:54:51 ID:9cje+UNq
動画再生支援を使うのと使わないのでは画質が違うからな。
456Socket774:2007/03/04(日) 00:03:00 ID:q6FkDOUJ
居間に置いてある共用マシンは、K6-II+500&Imagine128s2
すっトロイけど、画質だけはコレ最強。
457Socket774:2007/03/06(火) 05:53:36 ID:XuZme9tz
>>456
マザーは何使ってる?というかVAIO MかNetVista辺りか?
#ちなみにVAIO M390、チップはAlladinVでK6-VE+ 550MHz対応(2.0V設定可)
 なのは、オクで落としてから知った。これでオンボードのRAGE128がVR(
 64bit)でなくGLコア(128bit)だったらよかったんだがなぁ。
458Socket774:2007/03/06(火) 12:27:01 ID:KXIyZa2x
FMVのME3/505Pあたりかも知れん。
あれならオンボードSiS530だからImagineに変えると劇的に効果がある。
・・・あくまでSiS530比だが・・・
459Socket774:2007/03/06(火) 23:04:47 ID:XuZme9tz
>>458
 今富士通のHP見たが、ダイヤモンドトロンがいいですねぇ…今も健在なんだろうか?
 しかしSiS530のグラフィックコアって何相当だっけ?統合チップだから画質という点
 ならImagine128sr2やMil2を付ければ劇的変化だよねぇ。
460458:2007/03/07(水) 00:39:08 ID:dnXv4jki
>>459
現物が目の前にあるので早速測ってみました

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor AMD K6-2 500.14MHz[AuthenticAMD family 5 model 8 step C]
Cache L1_D:[32K] L1_I:[32K]
Name String AMD-K6(tm) 3D processor
VideoCard SiS 530
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 125,824 KByte
OS Windows 98 4.10 (Build: 2222) A
Date 2007/03/07 00:22

Rectangle  Text   Ellipse  BitBlt  DirectDraw
10358    11388   1898   34    16

ちなみにDiamond MultimediaのVISION 968 PCIの数値。
ドライバはWindows98SEの標準ドライバです。

Rectangle  Text   Ellipse  BitBlt  DirectDraw
10152    11600   2599   34    17

461Socket774:2007/03/07(水) 14:16:09 ID:Tws3OMVu
SiS530のグラフィックコアはSiS6326AGP相当とあるな
しかしSiS6326AGPはSiS6326DVDと違ってiDCTないらしいな
462Socket774:2007/03/07(水) 16:01:59 ID:3daktd9l
MMX166MHzをFSB100MHzにして250Mhz駆動は可能でしょうか?
463Socket774:2007/03/07(水) 17:06:03 ID:nuEgLiTA
>>462
まず自分でやってみれ。話はそれからだ。
464Socket774:2007/03/07(水) 20:11:53 ID:0YDJUlHv
可能/不可能で言うなら可能。
SL27Hなら大抵はそこまで回せる。(よっぽどヘタレて無ければね)
だけど、今更そこまでやる意味あるのか?
465Socket774:2007/03/07(水) 20:18:02 ID:3daktd9l
ゴミに出すか出さないか、250で回るか回らないかで決めようとふと思った。
250Mhzで回るのならとりあえず持っておこうと思った。
当方スーパー7持ってないので、試せなかった。
教えてくれて感謝。
466Socket774:2007/03/07(水) 20:21:27 ID:F62yxh+T
なかなかつまんないことでも釣れるようだな
467Socket774:2007/03/07(水) 20:22:16 ID:KYXaS1dY
SiS530なんてDVDも見れない糞オンボビデオですよ
468Socket774:2007/03/07(水) 21:28:44 ID:Fj0XzYBm
オレの持ってるSL27Hは定格でしか動かないがな
469Socket774:2007/03/07(水) 21:55:29 ID:3daktd9l
MMX166は発熱量が小さいっていう話は聞いたことがあるんで、ある程度の
耐性はあるような予感がしていた。
470Socket774:2007/03/08(木) 02:32:19 ID:P6HO1bFc
SL27祭りを知らない世代か
471Socket774:2007/03/08(木) 03:17:02 ID:TpfSrLNL
472Socket774:2007/03/08(木) 14:55:53 ID:ZlU2qaye
ところでなんで単発Id>?
死ねばいいのに。
473Socket774:2007/03/08(木) 15:21:57 ID:pvOP07Lo
Samsung、世界初のハイブリッドHDDを出荷開始
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0307/samsung.htm

WinVistaじゃなくてWin2000あたりで使う手段があれば、旧いSocket7なPCの
高性能化に役立つかも?
474Socket774:2007/03/08(木) 16:38:29 ID:+1CF3BpM
Windows Vistaでは、「Windows ReadyDrive」技術としてこのハイブリッドHDDをサポート。
ってくだりが気になる

HDDのファームでフラッシュを活用じゃなくてOSレベルで使用するだったらと思うと
普通に使えるといいな
475Socket774:2007/03/08(木) 21:04:23 ID:L6JFRIHi
>>457
ギガバイトのGA-5AX

ちなみにほぼ同一構成の別マシンにはLinux入れて遊んでる、それなりに動く。
476Socket774:2007/03/08(木) 23:43:29 ID:c06Vrboj
(;´Д`)サムチョンでなければ買ってみたんだがなぁ。
マレ産海門かWDでさっさと出せよ。
477Socket774:2007/03/09(金) 00:50:25 ID:DfHprlG+
その昔、EPSONの98互換機でディスクキャッシュとしてSIMMメモリをユーザーが増設できるようにした
SCSIドライブ載せたモデルがあったっけなぁ。
…RAIDのカードなんかもそうだが、通常のドライブ+DIMM搭載用カードで↑のサムソンの奴と
同等の機能を持たせたりできないだろうか?とか思ったり…。
478Socket774:2007/03/09(金) 11:01:33 ID:z9HShBhW
GA-5AXは2枚使ったな。
Rev1.0は1年で、Rev3.0は4年で亡くなったけど。
479Socket774:2007/03/10(土) 13:58:35 ID:RIYGAyll
>>473
もしかしたら「Windows ReadyDrive」技術無しでも、単に大容量な2次キャッシュ
が追加されたHDDとして、Win2K/XPでも使えるかも?と思って調べてみたが、
情報が少なすぎて分からなかった。

勿論、その場合はBootを早くする為にBoot関係のプログラムをフラッシュに
優先的に格納するとか、そういうインテリジェンスな使い方は出来ないのは
仕方が無いですが。

あと、PATAで出るのは期待薄でしょうからSATAカードが必要ですが、そろそろ
Socket7なMBで使えないPCIカードが増えて来てそうなのが心配です。
480Socket774:2007/03/11(日) 12:59:39 ID:KfWuV1GJ
近所のゴミ捨て場にPC出てたんで持ち帰って開けてみたら
SIS530なマザーにK6-2/ 500載ってたorz...
使えねょぉwww
481Socket774:2007/03/11(日) 13:08:58 ID:xm9xZnbr
>>480
>K6-2/ 500載ってたorz...
7年前なら魅惑のCPUだったがな、諸行は無常か。
K6-2/ 500のみ100〜200円ならポチるかも。
482Socket774:2007/03/11(日) 13:09:33 ID:ui+KhDGU
>480
役場の連中には見つからんようにな。
最近は資源ゴミの持ち出しは窃盗になるらしい。
483Socket774:2007/03/11(日) 14:09:55 ID:9J+w2gL3
VISTA入れたっていう漢いる?
俺はXPですら苦戦してるからミリ。まぁ266Mhzだけどね。
484Socket774:2007/03/11(日) 16:20:15 ID:A1CCnOfV
漢だな!Lite化はしてる?
485Socket774:2007/03/11(日) 16:43:25 ID:L/+1kjp4
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/editions/homebasic/default.mspx

**********************************************************************
Windows Vista Home Basic
推奨されるシステム要件
・1 GHz 32 ビット (x86) または 64 ビット (x64) プロセッサ
・512 MB のシステム メモリ
・15 GB 以上の空き容量を持つ 20 GB のハード ドライブ
・DirectX 9 グラフィックのサポートおよび 32 MB のグラフィック メモリ
・DVD-ROM ドライブ
・オーディオ出力
・インターネット アクセス (接続手数料が別途必要になることがあります)

実際の要件と製品の機能は、システムの構成によって異なります。 Windows Vista Upgrade Advisorを使用すると、コンピュータで実行している Windows Vista の機能およびエディションを確認できます。


Windows Vista Home Basic
サポートされている最低要件
製品の一部の機能は、サポートされている最低要件では使用できません。

・800 MHz のプロセッサと 512 MB のシステム メモリ
・15 GB 以上の空き容量を持つ 20 GB のハード ドライブ
・Super VGA グラフィックのサポート
・CD-ROM ドライブ

***********************************************************************


K6-III+550 なら何とかなるかもって感じかな?
486Socket774:2007/03/12(月) 09:46:07 ID:iDCEbpaw
インストーラーで撥ねられるからどうにもならないの。
487Socket774:2007/03/12(月) 19:34:06 ID:mT34xLhO
K6-III+600・赤ultraにVista Ultimateを入れてる人がいたよ。
Vistaでは(クラシックスタイル以外で)DX9GPUが必須になるから、ソケ7にラデ9700みたいな構成でも
全くの無駄ではなくなるね。逆にDX9GPU以外ではGDIアクセラレーションも効かないらしい。
488Socket774:2007/03/13(火) 14:28:01 ID:JFQNRgm6
またーりとソケ7保守してると
Vistaなんて何の意味もない
Mなら9700入れてトロトロ動かすも自虐的かも知れんけどw

Vistaみたいな肥満OSは焜炉や罰^2、プや64のメインPCで動かすモンだと思うよ
489Socket774:2007/03/13(火) 16:11:12 ID:SXnH5kj3
しばく
490Socket774:2007/03/14(水) 00:48:07 ID:FiPPhaCR
480です。
>>481
クグってみた。諸行は無常-この世のあらゆるものはすべて移ろい行く
まさにそうやねぇ、、、ひとつかしこくなったよ。
>>482
一般ゴミとして出されてたのでルール違反ステッカー貼られるか
巡回リサイクル業者に持ち去られるかだったと思われ。
以後意にとめて行動するべ。

ところでSiS530なマザーよく見るとコンデンサ噴いてるわジャンパピンすべて抜かれてるわで
ゴミ箱行きかと思ったんだが、なんだかスッキリしないのでコンデンサ注文しちゃったよ。orz..
オレ全然かしこくなってねぇ...
491Socket774:2007/03/14(水) 01:21:19 ID:vf388sN1
わかる。
わかるよその気持つ。
492Socket774:2007/03/14(水) 13:59:42 ID:+MUX4w+n
おまいイイ奴だな。(つo-)
493Socket774:2007/03/14(水) 14:23:20 ID:vf388sN1
妊娠してるコンデンサを見ると、例えそのマザーが不要であっても交換したくなる。
俺はそれで意味もなく復活してしまったマザーが、マザー復活の為だけにメモリや石を購入したあげく
利用されずに待機している状況に悲しんでいるんじゃないかと、わざわざファイルサーバーを分散して
稼働だけさせてあげてますよ。
494Socket774:2007/03/14(水) 18:17:28 ID:dUh6EkmP
>>493
(゚∀゚)人(゚∀゚)
495Socket774:2007/03/14(水) 18:28:45 ID:f5IQq6JH
けちくせぇマザーだな
496Socket774:2007/03/14(水) 18:51:33 ID:vf388sN1
確かにケチ臭いと自分でも自負してますが、もうこれは性質なんで・・・
ちゃんと最新マシーンも持ってます。
497Socket774:2007/03/15(木) 15:07:45 ID:J75WBHay
ttp://f58.aaa.livedoor.jp/~levis/up/img/755.jpg
K6割ってみた。綺麗なコアです。
498Socket774:2007/03/15(木) 19:15:54 ID:XY7QYOtz
おお、図論みたい
499Socket774:2007/03/15(木) 21:33:22 ID:0jKJVA/U
K6のサーマルプレートは、
一部の人が外して直にシンク付けてたりしたな。
コア欠けのリスクはあるが、冷却は結構良くなったとか。
500Socket774:2007/03/15(木) 23:48:02 ID:AYFYmxo4
>>498
K6シリーズでもモノによっては、金色の線のとこにチップコンデンサが乗るから、
ロゴをシールか何かで貼り付けてやれば、ちょっとコアの形違うけど遠目に見るとまんまデュロンになる


501Socket774:2007/03/16(金) 02:13:47 ID:Y6TyLIg4
K6でOC最高周波数ってどれくらい出てたか覚えてる人います?
π職人が液体窒素冷却全盛の頃だったと思うけど1G超えてたっけ?
502Socket774:2007/03/16(金) 07:23:30 ID:0m3CUINo
俺の脳内では3G越え
503Socket774:2007/03/16(金) 22:45:28 ID:hVSqU5z/
大気圏脱出は11G越え
504Socket774:2007/03/18(日) 03:44:48 ID:TGxve0bD
石川さゆりは天G越え
505Socket774:2007/03/18(日) 03:57:08 ID:t2lGm8V8
ってかIIIの個体数が減ってるんだから、シバいて使わんほうがいいよ。
循環型社会に貢献しましょうよ。 シバいて壊すより定格使用でリユース。

ある通販ショップでは2+ 500MHz バルク品を新品で売ってるけど。
506Socket774:2007/03/18(日) 13:54:01 ID:IIH08A5d
うちでADSLルータやってたK6-3のPCがとうとう余っちゃったんだけど、
まだ動いてるし、捨てるにしのびないんだよね。
やるくれスレとか売買スレとか行けば、引き取り手が見つかるもんだろか?

K6-3 400MHz・Freewayの赤いマザーボード・60W電源アダプタ・RIVA TNT(AGP)
・10Base-T・100Base-Tx

スレ違いすまぬ
507Socket774:2007/03/18(日) 14:51:49 ID:VtM0QMcP
殺せ天皇制。
508Socket774:2007/03/18(日) 15:21:13 ID:5LWxBWEf
>>505-506
2+とIIIほすぃ〜
509Socket774:2007/03/19(月) 10:34:09 ID:sQGDl/FQ
>>506
K6-3が2.2V品なら、結構高めの値段が付きそうだが。
510Socket774:2007/03/19(月) 22:14:50 ID:AdtEp74v
>>509
レスありがとう

K6-3/400AHXで2.4V品みたい。予備のK6-2/300AFRは2.2Vらしいっす。

ついでにマザーボードはFreeway(!)のFW-TI5VGF、
RIVA TNTはCreativeのGraphic Blasterのバルク品
60Wの電源アダプタはIS-001
511Socket774:2007/03/19(月) 23:36:44 ID:qRrYV8bc
FW-TI5VGF欲しいかも…
512Socket774:2007/03/20(火) 12:54:01 ID:pRBj8zXr
>>501
K6は310MHzくらいが限界だった。

なんてイジワルなコトをいうと怒られそうなんで、おれの持ってた環境では、
K6-2 550@780MHz (アルミ皿ドライアイス)くらいが最高だった気がする。
MVP3は133ですらマトモに動かんので、クロックアップ=Aladdin4だった。
SIS?そんなんシラネ。

ついでにK6-III 400(初期の2.4V版)は500すら届かなかった。
K6-2+の頃にはもうソケ7隠居させてたからシラネ。
513Socket774:2007/03/20(火) 15:07:31 ID:DuO37DsA
K6は26351コアで試したら350Mは可能だったが、
時代はK6-2 400@450over だったので実用には投入せず。

K6-III400の2.4v版は450が実用安定の上限だった(約3.5マソ)。

K6-III+E 450は600で回ったのでしばらく実用機に。
Pen3 850 + 440BX入れて引退→オク。

今は MVP3 + K6-2 500@600機が余ってる。
514Socket774:2007/03/20(火) 18:29:06 ID:pYHtvckd
Adobe Flash Player 9は、次のスペック以上のハードウェア構成で動作確認をしています。
Intel PentiumII 450MHzまたは同等以上のプロセッサ
128MB以上のRAM

K6-III@450
Float=15649←PenII350以下

セレロソI@450
Float=20963


           ,, -──- 、._ 
        .-"´         \. 
        :/   _ノ    ヽ、_ ヽ.:
        :/   o゚((●)) ((●))゚oヽ:
      :|       (__人__)    |:   
      :l        )  (      l:  
      :` 、       `ー'     /:
       :, -‐ (_).        /
       :l_j_j_j と)丶─‐┬.''´
          :ヽ   :i |:
             :/  :⊂ノ|:
515バアルの様な者 ◆TAVZkIPhug :2007/03/20(火) 19:16:37 ID:dwP73Usz
ET6000ボード壊した。コンデンサが外れてる・・・・。現状使えたカードだったのに。
516Socket774:2007/03/20(火) 19:33:28 ID:DdzIMdT0
>>515
くっつければいいじゃない
517バアルの様な者 ◆TAVZkIPhug :2007/03/20(火) 19:34:43 ID:dwP73Usz
>>516
ハンダゴテ持ってない。更に替えとなるコンデンサの種類がわからん。
518Socket774:2007/03/20(火) 20:16:58 ID:zbQhM5Gz
コンデンサに書いてあるじゃない
519Socket774:2007/03/20(火) 20:44:17 ID:DdzIMdT0
そのカードに限ってウチの庭に捨ててもいいのだけどね
520Socket774:2007/03/20(火) 21:36:32 ID:zbQhM5Gz
ハンダごてなんてダイソーで売ってるよ
ダイソーで一番消費電力が大きいの買えば十分即できる
521Socket774:2007/03/20(火) 21:46:43 ID:jy2txO3R
>>517
半田ごてのセット
http://www.rakuten.co.jp/monju/586121/586522/
安いので60Wの物がお勧め。

普通、これは考えにくいが電解コンが抜けて足があるのなら元通りに
挿してコテで暖めて接着する。

折ってしまってコンデンサの足が無い場合、同等のものを入手する。
一個何十円といった単位なので買ってもいいけど、いらない基盤類から
同等のものを調達してもいい。
その際、必ずもとのコンデンサの企画と同等のものにすること。
(静電容量 μF、耐電圧 V、耐熱 ℃)

又その場合、もと挿してあったホールの半田と折れて残った足を吸い取る
必要があり、上記のセットの他に半田吸い取り線(数百円)も買い足そう。

合計でも2000円もあれば事足りるので、復活にトライしてみては・・・?
522Socket774:2007/03/20(火) 21:59:44 ID:ftY3W+Ny
素人がw
523Socket774:2007/03/20(火) 22:03:36 ID:jy2txO3R
>>522
おいらは別に玄人ではないけど、見ておくと参考になる。
ttp://www.noseseiki.com/lecture/index.html
524Socket774:2007/03/21(水) 08:21:49 ID:EeTRPUOK
上げてまで嫌味を言う奴が現れたな。春?
525Socket774:2007/03/21(水) 08:59:55 ID:yHJtrQqZ
こういう場合は「記念に飾っとけ」とレスするのが一番良いんだよ。
道具を買ってきたところでいぢり壊すのは目に見えてる。

ICチップには保護回路が内蔵されているから滅多に壊れないとはいえ、
ニクロム線ヒーターのはんだごてを薦めるのはあんまりでないかい?>>520-521
526Socket774:2007/03/21(水) 09:16:46 ID:LqkWoR+1
ガス式やなんかの高いコテを勧めたところで、今後も使い続けるわけ
でもあるまいし。
電解コン一個やそこらじゃ、>>520のコテで充分。
527Socket774:2007/03/21(水) 10:04:24 ID:tu4IQxQ3
テンプレにもある
AMD K6-2+andK6-V+動作確認マザーリスト
だけど、webページか当時公開してたlist.txtを持ってる人いない?
USBHDDか何かに保存しといたはずなんだが、なくしちゃったのよ。

掲示板運営で色々情報提供して貰ったのをまとめただけなんだけど、いざ無くしてみると結構寂しいもんで・・・。

528Socket774:2007/03/21(水) 10:15:00 ID:LqkWoR+1
529Socket774:2007/03/21(水) 10:22:16 ID:LqkWoR+1
>>527
ごめん、list.txtか。
>>528のはテンプレにあるよね。
530Socket774:2007/03/21(水) 17:07:45 ID:eghegcVI
ば〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
531Socket774:2007/03/21(水) 23:46:59 ID:fwZOCkqQ
>>511

レスありがとう。
ここでもそこはかとなく需要はあるみたいだし、
ヤフオクとかでも細々と売買あったし、ちょっと安心。
時間に余裕ができたら、オクなり売買スレなり行ってみます。

Thanks!
532Socket774:2007/03/22(木) 00:16:44 ID:q1Di1TYo
俺の友人がK6-IIIをほしがってるんだが…

秋葉原で売ってそうなとこ、ご存じない?
533Socket774:2007/03/22(木) 01:21:26 ID:HTAYVQGL
ヤフオク
534Socket774:2007/03/22(木) 11:46:50 ID:2LqUXVC1
もしも
AX59PRO
k6-2/500
MMX166
その他もろもろ
送料だけ負担だったら
ほしいかしら?
535Socket774:2007/03/22(木) 18:44:17 ID:TrcCnUw7
大掃除をしていたらソケ7のマザボを大量発見したんだけど、
GA-5AX rev5.2
のキャッシュレンジって128MBであってる?

MVP3-はキャッシュ1MBだと256MBで、2MBだと512MB
SiS5591は256MB
というのは分かるんだけど…今だとグクっても…



536Socket774:2007/03/22(木) 19:31:14 ID:+U2B0eSj
537Socket774:2007/03/22(木) 19:38:22 ID:c7TDz5Rc
538534:2007/03/22(木) 19:51:26 ID:2LqUXVC1
>>536
サンクス
しかし時間的に間に合わないので
素直に捨てることになりそう
539Socket774:2007/03/22(木) 20:35:03 ID:WyQSSD1/
>>535
TagRAMの容量で決まる。
ソケットかL2キャッシュメモリの近くに、40ピンくらいのちっこいPLLチップみたいなの付いてないか?
16x10 5ns とか、そんなカンジの印字のあるヤツ。
それが付いてなければ、確かMVP3は最低で192MBだったと思う。
付いてれば、そいつの容量で上限が決まる。
540Socket774:2007/03/23(金) 14:04:45 ID:ZQLc3OKB
>>539
32x8のLP61256GSが載ってた。

Aladdin V内蔵のtagramは64MBまでキャッシュレンジだから
外付け256Kbitと合わせて128MBまででやっぱり合ってる?

ちなみに一緒に出てきたEP-MVP3-G5は、
64x8のUT61512JCが載ってる
起動画面ではキャッシュレンジは512MBまでと表示されるよ〜




541Socket774:2007/03/23(金) 15:01:28 ID:qF3gVenI
( ´,_ゝ`)
542Socket774:2007/03/23(金) 17:51:13 ID:Q1vWW5i/
K6-3使えばキャッシュレンジ気にしなくて良くね?
543Socket774:2007/03/24(土) 00:24:02 ID:M0g0y4Nw
>>542
それ言うなよ。
544Socket774:2007/03/26(月) 16:50:31 ID:Urf41WtR
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0703/26/news026_3.html
|パソコンショップ・アークは、7〜8年前に出回っていた新品のCPUを入手し、先週の木曜日から
|店頭に並べている。題して「CPUの歴史セール」。1MHzあたり、50銭〜1円の低価格で販売している。

| 同ショップは「どこかのPCメーカーが製品の補修用にストックしていた在庫が流れてきたよう
|です。滅多にないことですが、古くからの自作フリークには興味深いアイテムだと思いますよ」と
|いう。実際、取材中もボックスを漁る年配の方をたくさん見かけた。

既にSocket7は歴史にも入ってない様です。化石? それとも黒歴史か?
545Socket774:2007/03/26(月) 18:04:43 ID:zjsYsrls
長らく主力だったSocket7がどうして黒歴史なのか。
ちなみにP55CやらK6は、2〜3年前に「キーホルダーにお一ついかが?」とかいう見出しで
100〜500円で投売りされてたよ。
それが最後のデッドストックだったんだろうな。
546Socket774:2007/03/26(月) 23:01:25 ID:1GWY6wD4
Socket4(5V Pentium)とかP54Cのバグ持ちなんかはインテル的に黒歴史だろうな。
でもSocket7は黒歴史なんかじゃないだろう。

Super7後期はceleronオーバークロックブームに人気を掠われた感はあるが。
547Socket774:2007/03/26(月) 23:18:32 ID:r7urN/Pb
MVP3は明らかに黒歴史
PA-2013しかも初期の2MBを買ってしまった漏れ自身の黒歴史でもあった…
K6-IIIが発売されれば3rdキャッシュでPentiumなどぶっちぎりだと期待していた俺がバカだった…

548Socket774:2007/03/26(月) 23:31:49 ID:82wcpAT4
>>547
それは>>547だけの黒歴史。
赤マザーのMVP3で苦労らしい苦労をしたことがない 。
しかも、今でも準レギュラー。

同じ2MBでも天地ほどの差が出てしまうのは、日頃の・・・w
549Socket774:2007/03/26(月) 23:40:27 ID:cm24jYdv
正直黒歴史はVP3(MVP3に非ず)だと思う…
550Socket774:2007/03/26(月) 23:55:16 ID:ae7yVX11
ETEQ
551Socket774:2007/03/27(火) 00:07:56 ID:s2NuKN6I
ETEQもNT3.51やLinuxでは遅いけど安定してたよ。
552Socket774:2007/03/27(火) 00:47:26 ID:ZqAcQxBm
その頃のFICが黒歴史だよな・・・w
個人的にはVIAのバスマスタドライバが黒歴史なんだが

あとIRQステアリング
553Socket774:2007/03/27(火) 01:16:56 ID:aLvxfq4j
バスマスタといえばP5A (Aladdin5) のIDEも個人的には黒歴史。
セカンダリに繋いだDVDコンボがどうやってもPIOからDMAに移行出来なかった。

仕方がなかったので、最終的にはPromiseのUltra66カード経由で稼動させた。
554Socket774:2007/03/27(火) 08:53:49 ID:diYO/uWi
黒歴史というか、色んな意味で真っ黒なソケ7っつったら

黄金戦士
555Socket774:2007/03/27(火) 09:09:19 ID:W4xzlk5E
>3rdキャッシュでPentiumなどぶっちぎり
だったじゃないか。
PentiumIIもぶっちぎり。

Pentium!!!にぶっちぎられたけど。

直後にインテルも820で黒歴史
556Socket774:2007/03/27(火) 10:48:31 ID:UI/QpGo9
>VP3ママン
安定さえさせられれば当時としては超速だったがなぁ…
AGPの相性もMBベンタの設計゙とBIOSの熟成次第な感じだったし。
VIAバスマスタドライバの問題も4in1が安定してからはあんまり泣かされずに済んだ。

ま、この辺型落ち格安品を買うっつーポリシーの人間だからかも知れんけど。


557Socket774:2007/03/27(火) 10:56:25 ID:Iba8fOt4
「黒歴史」でこれほど釣れるとわ・・・。

年代的に若干ずれてると思ってたのだが、結構被ってるって事か。
558バアルの様な者 ◆TAVZkIPhug :2007/03/27(火) 11:06:16 ID:Dm/dkQ82
>>546
だが、バグフィックスされたP54Cは腹黒かった。
559Socket774:2007/03/27(火) 11:44:35 ID:8WuwrvpF
腹黒いインテルといえば486SX
560Socket774:2007/03/27(火) 11:57:00 ID:WyIC1DaM
カキコする年代云々より、2ch内においては既にテクニカルターム化してる用語だと思ふ。
561Socket774:2007/03/27(火) 11:58:14 ID:7wPopMwq
P5Aのbeta biosってどこで手に入りますか?
独asusのFTPが繋がらないです。
562Socket774:2007/03/27(火) 12:13:34 ID:0pQN3zrM
インテルだと一応スロット2あたりも黒歴史になるのか、な?
563553:2007/03/27(火) 12:44:40 ID:aLvxfq4j
>>561
確かに繋がらないね。
持っているけど、うpしようか?
1011 beta 005 でいいんだろ?
564Socket774:2007/03/27(火) 13:26:18 ID:e2c2J5S6
>>562
Socket7こそ黒歴史じゃない?自ら作ったものの互換CPU勢に
乗っ取られて結局は敵になっちゃったんだからさ。
565Socket774:2007/03/27(火) 13:28:58 ID:ZqAcQxBm
EPOXのVP3マザー使ってるけどまあ悪くはなかったよ
TNT2とクロシコのUSB2.0カード刺して元気に稼動中
566Socket774:2007/03/27(火) 16:29:18 ID:WdSJzui8
昔、MII載せたVPXママン(SOYO 5EAS5)の動作はクソ速かった。
・・・浮動小数点演算の多いアプリ動かさなければ、だけどな〜。
567Socket774:2007/03/27(火) 17:14:23 ID:W4xzlk5E
>>561 >>563
ASUSのベータBIOSはドイツ
っていつの時代の刷り込みなんだ?

日本語サイトで探せるんだけど↓
http://dlsvr01.asus.com/pub/ASUS/mb/sock7/ali/p5a/1011-005.zip
バージョン 1011.005 2002/05/13 アップデート
詳細 P5A Beta BIOS 1011.005
The latest released Beta BIOS.
ファイルサイズ 127.01 (KBytes)
568Socket774:2007/03/27(火) 20:30:26 ID:dOw7H2c7
真のクロ歴史はSIS530
569Socket774:2007/03/28(水) 00:44:21 ID:tR6s0LQa
結論!「黒歴史」の意味を正しく理解していない。
570Socket774:2007/03/28(水) 01:31:01 ID:YYqBMqo1
ターンエー
571Socket774:2007/03/28(水) 01:38:33 ID:7mQNiqhK
劇場版しか見てねえ。
572Socket774:2007/03/28(水) 03:33:45 ID:G6ZDJfXK
ぱくろみいいねえ
573バアルの様な者 ◆TAVZkIPhug :2007/03/29(木) 01:11:29 ID:V9827hyA
Intel究極の黒歴史といえばiAPX432
574Socket774:2007/03/29(木) 06:46:16 ID:ximDqk6+
いくら黒歴史を創造しても余裕があるイソテルはまだいいよ。
失敗規格一発で忘却の彼方に去った企業の如何に多い事か。
575Socket774:2007/03/29(木) 13:49:50 ID:ApH7Jz9p
>>573
究極のCISCプロセッサだっけ?
高機能過ぎた事が原因で性能が発揮できなかったという・・・
576Socket774:2007/03/29(木) 18:05:01 ID:qBGwhv9f
>>575
なんかGF5000FXシリーズっぽいな。
32bit浮動小数点演算を搭載するも、実用レベルの速度が出なくて
後発のドライバで16bitに落としてたというアレ・・・。
577バアルの様な者 ◆TAVZkIPhug :2007/03/29(木) 18:54:01 ID:V9827hyA
>>576
GeForce FXシリーズは
1. 先進的な32bit浮動小数点演算を搭載->パフォーマンス落ちる
2. 標準的な16bit浮動小数点演算は高速->ATiの24bitに揶揄される。
3. 実は32bitと16bitを切り替えられる様な設計->先進的過ぎて説明できず。

でも結局GeForce 6への捨石として十分な役目は果たした。
578Socket774:2007/03/31(土) 11:52:50 ID:8NExZUUZ
Adobe Flash Player 9は、次のスペック以上のハードウェア構成で動作確認をしています。
Intel PentiumII 450MHzまたは同等以上のプロセッサ
128MB以上のRAM

K6-III@450
Float=15649←PenII350以下

セレロソI@450
Float=20963


           ,, -──- 、._ 
        .-"´         \. 
        :/   _ノ    ヽ、_ ヽ.:
        :/   o゚((●)) ((●))゚oヽ:
      :|       (__人__)    |:   
      :l        )  (      l:  
      :` 、       `ー'     /:
       :, -‐ (_).        /
       :l_j_j_j と)丶─‐┬.''´
          :ヽ   :i |:
             :/  :⊂ノ|:
579Socket774:2007/03/31(土) 12:46:54 ID:Kne1G1Or
Flashも重くなったもんだなあと普通にしみじみしてしまう
580Socket774:2007/03/31(土) 15:16:09 ID:PbZLVoOB
3Dnow!で何とかならんのかのお?
581Socket774:2007/03/31(土) 16:15:11 ID:Kne1G1Or
ならんだろうなあ
582Socket774:2007/03/31(土) 17:14:39 ID:TwqdB5kR
AMDで重たいのはSSE命令しか使わないソフト屋の怠慢だと思う今日この頃。
583Socket774:2007/03/31(土) 17:22:37 ID:KpB/FbY9
>>582
それはソニーな言い訳
584Socket774:2007/03/31(土) 17:40:06 ID:5QiLfqYD
つか、マジな話、イマドキのFlashなんぞソケ7機で見ようとは思わんのだが。
2.4GHzのP4マシンで見てもカクつくような重さのもあるし。
585Socket774:2007/03/31(土) 20:23:11 ID:2CX+Za+I
えっ?
5865x86:2007/04/01(日) 02:22:41 ID:T0Q5omY/
5x86
587Socket774:2007/04/01(日) 04:52:03 ID:uK+Ah3Ap
GP-133
588Socket774:2007/04/01(日) 10:05:11 ID:XeHDQc8+
>>584
あのSAMMYベンチマークの事か?
http://www.sammy.co.jp/japanese/index.swf
589Socket774:2007/04/01(日) 11:42:22 ID:y4zvtfTn
↑ブラクラwww

マジ重いな
590Socket774:2007/04/01(日) 23:27:47 ID:wwN+fpk9
>>588
北森Pentium4 3.4GHzマシンで開いてもカクつくんだけどwwww<SAMMYベンチマーク
パソコン画物故割れたかと思ったww
591Socket774:2007/04/02(月) 12:12:37 ID:VbaqkhR6
>北森Pentium4 3.4GHzマシンで開いてもカクつくんだけど
それ、絶対どこか壊れてるか、オンボビデオだろ。

AthlonXP1.87G(2300+相当)にRade8500でCPUは90%逝かないから
カクつくことはないんだが。

K6-2 550 + Bansheeじゃカクカクだけど
592Socket774:2007/04/03(火) 11:56:44 ID:2+6lu+m0
鶏肋(けいろく)

後漢(ごかん)の末に魏(ぎ)の曹操(そうそう)は蜀(しょく)の劉備(りゅうび)や
諸葛孔明(しょかつこうめい)たちの軍と漢中で戦いました。

曹操の軍は、さらに攻め込もうとしましたが、あまりに遠征が続いたため戦況も一進一退の状況でした。

そこで、さすがの曹操もこれ以上戦っても無駄なことだと判断し、一言「鶏肋だ」と言いました。

ところが、配下の武将たちは曹操の言った言葉の意味がわからず困っていました。
しかし、その中で一人楊修(ようしゅう)だけは、さっさと引揚げの準備に取りかかっていました。

楊修は魏で一番の切れ者と言われた人で、いつも曹操の心を読み取るのに長けている人でした。
他の武将たちは驚いて楊修に、どうしてわかったのかとたずねました。すると、楊修は答えました。

「そもそも鶏肋(ニワトリのあばら骨)は、食べようとしても肉は無く、捨てるには味があって惜しい。
我が魏王の心中もそのようなところであろう。」

こうして、他の武将たちも引揚げの準備を始めました。
このことから「鶏肋」とは、大した物では無いが捨てるには惜しいという意味で使われるようになりました。

しかし、楊修はいつも曹操の心を言い当てていたので、この件でとうとう曹操の怒りにふれ殺されてしまいました。
そして、曹操の軍は無理して戦いを続け、散々な目にあってしまいました。

また、他に「鶏肋」は体が貧弱であるという意味でも使われることがあります。
593Socket774:2007/04/03(火) 23:03:51 ID:WsQwG5Ff
一瞬、民明書房ネタかと思った
594Socket774:2007/04/03(火) 23:50:34 ID:ALfyqXoX
魁!!男塾名物 民明書房

<解説>
民明書房(みんめいしょぼう)とは、作品中にたびたびその名が登場した、架空の出版社。

1926年(大正15年〜昭和元年)創業。所在地は東京神田神保町。
社名は、中国の武術に関する本を出版した創業者大河内民明丸
(おうこうち みんめいまる、1904年 - )の名に由来する。
その他に太公望書林や栄学館、時源出版、曙蓬莱新聞社、ミュンヒハウゼン出版と
いった他社の出版物が引用されたこともあるが、民明書房ほどの知名度は得られていない。
しばしばこれらの出版社の刊行物が引用され、物語内で語られる逸話や登場人物が用いる
武術、男塾で行われる常軌を逸した荒行などにリアリティを持たせた。
595Socket774:2007/04/04(水) 18:02:06 ID:zd8BkHz/
>>485
WindowsXPで使ってる場合、下記パッチがWindowsUpdateのカスタム指定で入れ
られるので試すと良いかと。

**********************************************************
Microsoft MS ゴシックおよび MS 明朝 JIS2004 対応フォント (KB927489)
Microsoft MS ゴシックおよび MS 明朝 JIS2004 対応フォントを使用すると、
Windows Vista でサポートされている最新の日本語文字セット標準を、Windows XP
または Windows Server 2003 を実行しているコンピュータで使用できます。
インストール後には、コンピュータの再起動が必要になる場合があります。
**********************************************************

画面切り替えがかなりモッサリするので、重たさを実感出来るかと。orz
596Socket774:2007/04/04(水) 18:12:07 ID:zd8BkHz/
>>595
尚、同時に他のパッチ(Netframe3.0やWMP11、リモートデスクトップ接続、etc)も複数
導入したので、モッサリの原因はフォントのせいではないかも知れませんが。
597Socket774:2007/04/07(土) 13:18:11 ID:F7YplLBs
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070407/ni_i_hd.html
|●Maxtor(Seagate) STM3402111A
|(IDE-HDD,40GB,7200rpm,2MB)

今更こんな小容量なのが出ました。80GB品と比べても500円ほどしか差は
無いし、誰が買うんでしょうね?

旧い32GBの壁のあるPCや、そこそこの中小企業で使ってるPCの補修用あた
りでしょうか。

それとも最新ゲーム機やvideoデッキ内蔵用の、OEM向けの流出品でしょうか。
598Socket774:2007/04/07(土) 15:59:54 ID:ojBtbyCU
FDISKじゃなくBIOSに64GBの壁があるという・・・orz
599Socket774:2007/04/09(月) 15:30:34 ID:9hxGL7gM
WIN98マシンのギガバイトのGA-5AXに80GBのHDDを交換したけどあっさり上手くいって拍子抜け。
まあ、1Ghzオーバーの頃に買ったソケ7マザーだから枯れきったものだったんだろうな。
BIOSのアップデートやATAボード買わずに済んだのはラッキーだった。
でもATA66までなんだよなあ。ATA100のボード買ったら速度変わるかなあ?
600Socket774:2007/04/10(火) 10:32:12 ID:GTquExTq
ATA66->ATA100じゃあ殆ど無意味かと。

まだHDDの内部転送速度がメーカーから公開されてた頃、ようやく最大内部
転送速度が100MB/S弱になった程度だったから、今の最新SATAなHDDでも100MB
を越えたか越えないか程度かと思われ。

(内部転送速度を公表しなくなったのは、SATA3GBPSとかのインターフェース
 速度との乖離を見せたくない為でしょうし。)

ATAカードを使うより、8MBキャッシュなHDDを使うとかした方が、体感速度は
速くなる筈。

もしATAカードを使うなら、SATAII対応品で16MBキャッシュのNCQ対応なHDDを
使えば、大容量キャッシュとNCQでの速度アップが期待出来るかも?程度でしょ
う。

601Socket774:2007/04/10(火) 10:35:38 ID:GTquExTq
まあ一番速くなるのはSSDでしょうけどね。

これはまだノート用PCがメインみたいなので、インターフェースがPATAの製品
だけみたいですし。
602Socket774:2007/04/10(火) 10:41:10 ID:GTquExTq
そういや昔はSCSIカードと同様に、CPUへ負荷をかけないインテリジェントな
ATAカードが有ったけど、今のSATAカードにそういうタイプのって有るのかなあ?

CPUが非力なSocket7なMBには、そういうATAカードならかなり効果があるでしょう。

勿論値段はSocket7に使うのは、SSDと同様に無意味なくらい高い筈ですが。
603Socket774:2007/04/10(火) 12:45:00 ID:9UVYrTsJ
何か勘違いしてると思う。
604Socket774:2007/04/10(火) 13:02:12 ID:776hiNae
Serial Attached SCSIにSATAが繋がる時点でまあ負荷の程度が想像つくっつうか
CPU負荷なんて今の時代じゃあまり意識されないだろうな

バスマスタだのFIFOだのDMAだのPIOだのSMITだの言ってた時代ならともかく
605Socket774:2007/04/10(火) 22:21:44 ID:LP/kL9My
いや、今でもCPUパワーにはあまり関係なく、
PIOモードに設定した場合CPU負荷は高くなるよ。

>>599
単一の巨大ファイルを常時書き込むような、例えばキャプチャ関連の作業をする場合は
HDDの転送速度も重要になってくるけど、
一般的な使い方=ランダムアクセスが多発する使い方の場合、HDDの実質転送速度は
今でも精々10MB/s弱〜良くて数十MB/sだからATA66でも帯域は問題ないと思う。

>>600にもあるように大容量キャッシュが乗ったHDDのほうが効果があるはず。
606Socket774:2007/04/10(火) 22:24:39 ID:LP/kL9My
あと確認したわけではないけど、この時期のMBのオンボードIDEインターフェースは
128GB以上の容量は認識しないハズ。
詳しくはWikipediaの
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Advanced_Technology_Attachment#BigDrive
を参照。
607Socket774:2007/04/10(火) 22:34:26 ID:+r0ONz9X
あた66マンセー
608Socket774:2007/04/11(水) 08:52:25 ID:/5YjQbtE
>>606
そうそう、以前P5Aの最新BIOSで200GBが駄目で、メインPC(Pen4)でパーティ
ション切ってそのままメインPCで使っている。

あの時ATA133カードを買ってP5Aで200Gを使おうか迷ったけど、結局はカード
は買わずにぎりぎりの120Gにすることにした。
それでもキャッシュが8Mあり、以前のキャッシュ2Mの40Gと比べて体感的に
違うのを感じている。
609Socket774:2007/04/14(土) 19:43:52 ID:bvwE+X3f
ATAカードっての買えば120GB以上でも使える?

GA-5AXで。
610Socket774:2007/04/14(土) 20:08:09 ID:tAnL/868
>>609
アイ・オーデータのUIDE-133R2なら使えそうだな。WIN98でも使えるところがうれしい。
オレもGA5-AXだから気になってはいるんだけど。でも、最近80GBのHDD買ったから当分買い替えはない。
それよりもアイ・オーのUSB2.0のボード買ったらPCIのサウンドボードから音が出ない。古いISAのと交換したけど
これもだめだな。
611Socket774:2007/04/14(土) 21:04:23 ID:sYE6OHv0
GA-5AX(Rev.5x)ならそのまま137Gの壁越えられる、OS次第。
612Socket774:2007/04/14(土) 23:13:37 ID:agZMO3xo
俺のはRev4.1だから駄目っぽい
アイオーの探してくるよ
613Socket774:2007/04/15(日) 00:32:04 ID:4kDYUGX/
>>608
ソケ7といえど、ATAカード経由にて137G超えでの使用をデフォと考えるべきであるが、、
やはりママン直結で接続出来る最大容量=120GなHDDは貴重。
ATAカードも良い物があるけど、信頼性においてはママン直結に敵わない。
ソケ7ママンは最速でもATA66まで。早さではATAカード経由だが、たとえ速度を犠牲にしても
信頼性を選びたい使い方もある。
今買えるキャッシュ8Mで7200rpmな120Gは海門しか無いがATA100だ。
ATA66環境下での使用ながらATA133な幕の6L120POの方が、何故か体感速度早く感じる。
614Socket774:2007/04/15(日) 02:07:00 ID:30EsN48K
>>613
>>611さんも言っているが、BIOSで137GBまでしか認識しないだけで、
BIOSを経由しないアクセスであれば137Gの壁は関係ない。
そして、BIG DRIVE対応HDDは、非対応の環境に接続しても
規格上137GB分は使えるようになっている。

つまり、Win2k(sp3以降) or WinXP(SP1以降)ならOK。
制限としては、システムドライブが最大137GBということくらい。
615Socket774:2007/04/15(日) 11:24:38 ID:616wY2bZ
BIOSが非対応でも300GBのHDD買ってパーテーション区切ればおk?
616Socket774:2007/04/15(日) 11:26:11 ID:616wY2bZ
300GBをC:120GB、D:120GB、60GBに区切ってもWin上なら全部使える??
617Socket774:2007/04/15(日) 12:06:03 ID:FMyJcS3y
>>615-616
ご報告お待ちしております。
618605=606:2007/04/15(日) 12:39:29 ID:lPFCqzsv
俺の書き込みでスレが混乱してしまったようでスマソ。

んと、現在の俺のPCの環境では、
FreeBSDを常時稼動させてるGA-5AX Rev.5.2が1台。
Pri-MasterにはIDE-CF変換かました2GbyteのHDDモドキにOS本体が載っている。(ブート可能)
Sec-Masterには80GbyteのHDDを繋いでデータ領域にしている。

そしてWinVistaが動いているメインPCに繋いでいるHDDの1つに、160GByteのHDDがある。

この160GbyteのHDDがGA-5AX(Rev.5.2)で認識できるかどうか試して、
んでスレで結果報告したほうがよさそうかな。
619Socket774:2007/04/15(日) 13:08:06 ID:c4MEW2QZ
biosで該当ドライブをautoからnoneとかの設定にしておけば、
hddをスキャンしたとたん黙るbiosでも通過するんじゃない?
そうしておいてもbootドライブ指定ができるbiosがほとんど。
あとはOS側の対応のみ。
620Socket774:2007/04/15(日) 13:13:45 ID:NvRS1loB
>>617
いや、HDD買いたいけど踏み切れないの。
いざとなったら外付け使うけど。
621Socket774:2007/04/15(日) 13:48:52 ID:lBpMDHBJ
HDD BigDrive問題の確認方法
http://miya0.dyndns.org/pc/other/BigDrive.html
622Socket774:2007/04/15(日) 14:20:52 ID:c4MEW2QZ
>>621
その買い替えスレテンプレ以前の問題で、
非対応ドライブをつないだら沈黙してbootできないbiosがある。
bios画面そのものが出ないから、そこから先にも進まない。その場合は

1. IDEポート設定をnoneにしてもIDEからbootできるか
2. IDEポート設定をnoneにしてBigDriveをつないでbiosが立ち上がるか

を実機で確認するしかない。
1をパスしたのに2でひっかかる板を俺は見たことがないけど、
せいぜい十数台位しかやったことがないからわからない。

2がダメな場合でもジャンク箱に500円で売ってる増設ATAボードで解決するけど
ただ「わからない」を連呼するやつは情報を出さないから、
きっとメーカー製PCか他作PCを使ってるんだろうな。
623Socket774:2007/04/15(日) 14:23:10 ID:sg2poqkJ
>>622
>1. IDEポート設定をnoneにしてもIDEからbootできるか
できるの?これ
624Socket774:2007/04/15(日) 14:50:49 ID:c4MEW2QZ
せいぜい十数台だけど、できた事例(経験)はある。
古物biosにはboot設定とide設定の連携という高度な技が仕込まれてないだけかも。
625Socket774:2007/04/15(日) 14:57:34 ID:XPnwgvFf
内部転送速度なんてとっくの昔に
100MB/s以上になってますよ。
626Socket774:2007/04/15(日) 15:02:34 ID:+EHDTEwT
とりあえず、うちにあるMS-5203(MS-5186)に
海門ST3200822A(200GB)をつないで、
137GB認識するのと領域確保、DOSの起動までは確認した。

但し、MSIから落とせるBIOSには32GBの壁があるので、
BIOS Ver1.2にBIOS Patch4.23 を当ててある。
627Socket774:2007/04/15(日) 15:21:37 ID:3vPbS4oS
>>626
Windowsからなら137GB以降も使えるのかな?
628Socket774:2007/04/15(日) 15:44:02 ID:c4MEW2QZ
>>627
それはそのWindowsによる。
>>621
629Socket774:2007/04/15(日) 16:00:54 ID:sg2poqkJ
>>624
そうすると、DMAとかはどうなるの?全部PIOモード?
630Socket774:2007/04/15(日) 16:01:17 ID:3vPbS4oS
把握しました。
631Socket774:2007/04/15(日) 16:05:18 ID:0BB4N+lJ
>>625
ソースよろ
632611:2007/04/15(日) 16:40:07 ID:oVJIT/5p
あー、チト錯綜しているようだね。混乱させてしまったかな?スマン。
GA-5AX(Rev.5.2)だけど、Primaryのマスタに160Gでブートドライブとして全領域
Linuxで認識し、ファイルサーバーとして動いてるよ。
Biosからの認識は、どうだったかな?

HDD構成は、
disk1(Pri-M,160G)
disk2(Pri-S,80G)
disk3(Sec-S,2G)
633Socket774:2007/04/15(日) 22:57:18 ID:hZQlG6cQ
あ?
634Socket774:2007/04/15(日) 23:44:47 ID:5Rjvv3xd
つーかお前らソケ7今更何に使ってるんだよw
もう有効活用出来るのはサーバぐらいしかないだろ

そんな漏れはサーバじゃないが似たような用途で
PA-2013 2MB+K6-IIIを一年ぐらいぶっ通しで動かしていた
Winny専用マシン

PA-2013は不安定でメインで使っていた時代には
散々苦労させられた思い出があったな。

末期には動作してはいたが巨大なファイルを転送すると
次々ファイルが壊れるようになったので、ついに頭にきて
マザーボードを踏みつけて真っ二つに割ってやった。
なんか昔の鬱憤を晴らしたようで妙にすっきりした。


635Socket774:2007/04/16(月) 00:04:20 ID:Df8PzW3a
>>634
ソケ7には、愛と優しさと、夢がつまっているよ
。・゚・(ノд⊂)・゚・。
636Socket774:2007/04/16(月) 00:12:30 ID:9V/yxFum
>>634
そんな行動とる人はちょっと怖い
リアルワールドでは遭いたくないな
637Socket774:2007/04/16(月) 00:30:19 ID:pd7Cd8pR
>>634
>Winny専用マシン



人それぞれだな…

我家では、i-tunesラジオ、音楽タレ流し
&車内用MP3作成
&ヤフオク徘徊
&2chカキコ


用途だ
@K6-U500自作マシン
(ちなみに先月組み立てた)
638Socket774:2007/04/16(月) 01:26:16 ID:DVHAGVLf
ダウソはダウソに帰れ、お天道様の下に出てくるんじゃねえ。
639Socket774:2007/04/16(月) 10:34:44 ID:r8Y7Zc4s
Winnyマンセー
640Socket774:2007/04/16(月) 17:04:57 ID:WxCuxpqI
うちのP5Aも十年目に突入した。いつ逝くんだろうか。
先代のTX97-XEのときは予兆があったが。
641Socket774:2007/04/16(月) 20:18:26 ID:wDQgC3OV
年寄りの死を待つ子供みたいな表現w
642Socket774:2007/04/16(月) 20:39:32 ID:D4JndSs9
遺産が入るからなあ
643Socket774:2007/04/16(月) 21:22:17 ID:r8Y7Zc4s
20世紀マシン
644Socket774:2007/04/16(月) 21:24:08 ID:fhlZg0Jc
K6-2 500MHz くらいであればまだ現役だろう。
645Socket774:2007/04/16(月) 21:51:01 ID:hIzGTyZb
ディスクさえまともなら、K6-III 400MHzはまだまだ役に立つ。

オンボードIDEなんて下賤なポートはハナから眼中になく、SCSI原理主義一筋で
やって来た。しかし数年前SCSI HDD がサーバー用爆熱騒音仕様しか入手でき
なくなってSCSI-ATAプロトコルコンバータに転んで、「なんちゃってSCSI」に堕ちて
しまった。容量の壁がないのが唯一の取り柄。

コマンドキューイングの事実上できないPATAディスクの馬鹿さに耐えていたが、
SATA2のNCQに望みをかけて、Sil3124カード(PCI)を導入してみた。昔のSCSIに
近づいた気がする。

まだだ、まだ終わらんよ。
646Socket774:2007/04/16(月) 23:01:07 ID:mGDj8Hhr
K6-2無印はもうオワッj
647Socket774:2007/04/17(火) 00:48:27 ID:iLQLDaOb
そうでもないよ
当時は手が出なかった大容量メモリと高速ストレージで意外と使える。
648Socket774:2007/04/17(火) 00:57:41 ID:hedvdfNb
それで余計にCPUがボトルネックになると
649Socket774:2007/04/17(火) 01:02:27 ID:lH4QqChs
使い方によるな。
無理して使わなくてもいいが無理しないで済む用途なら問題ない。
650Socket774:2007/04/17(火) 06:58:16 ID:Jdd6ue51
K6-IIIならなないろのインストールも余裕です
しかしのいぢに随分差をつけられたものだ
651Socket774:2007/04/17(火) 12:46:48 ID:/fD6Z654
>>645
漢だな。

>>644
でもね、pentium3-500のが体感ベースで格段に速いんだよ。
652Socket774:2007/04/17(火) 15:28:01 ID:PwpvVmBd
>>645
NCQ付きSATA2+Sil3124カード(PCI)で、CPU負荷も減ったって事?

>>651
そりゃあ内蔵2次キャッシュのないK6-2と比べちゃあ、可哀想だろ。
653Socket774:2007/04/17(火) 21:13:55 ID:lAGmn7X4
ソケ7+XPを快適に使いこなしてこそ上級者。
654Socket774:2007/04/17(火) 21:32:58 ID:tNK+0hHB
グラフィックカード、オマイラは何を使ってますか?
Vistaも視野に入れつつPCI又はAGP1.0対応のカードだと
具体的にはGF6200あたり?
655Socket774:2007/04/17(火) 21:56:10 ID:Cfm8fe+d
DDR世代以降のカードはドライバの負荷が重すぎて使い物にならないようだけど
656611:2007/04/17(火) 22:22:14 ID:dWEIkD3y
鯖用に初代ミレ
家族共用にVoodoo3。
適材適所で特に不満なし。
657Socket774:2007/04/17(火) 23:45:00 ID:vPYmCCTp
オレのK6-2(500)のマシンはKYRO2だ。
友人には「おまえのマシンの構成見ると、なんかセガの臭いがするぞ」って言われる。
確かにKYRO2はドリームキャストに使われたPOWER VRの系統だけど…。
VANTAを使ったこともあったけど。いくつか使った中では最初に買ったRageProが一番きれいだな。
WinMeまでのエロゲー動かすならどれでもいいかなって感じ。

正直、ソケ7だったらGF3あたりでも贅沢な気がする。
658Socket774:2007/04/18(水) 02:31:19 ID:CfQ2NZWt
Haikuマンセー
659Socket774:2007/04/18(水) 02:58:21 ID:SP7SLw5V
#9 Rev3D
3Dなんかおろか動画も眼中にない奴はこれが最強
660Socket774:2007/04/18(水) 03:01:07 ID:7gYm4XFN
うちはP5A-BにK6-III を乗せたWindows2000機が二台あって、
Savage4とG400だな。Savage4は、出たときドライバの評判が
悪かったけど、今は安定してる。DVI出力ができるものでは
Socket7との相性はいちばんいいんじゃなかろうか。G400は
安定させるのに苦労したけど、こちらはCRTに接続。G400の
出力が好みなので安定してくれるまでがんばった。

一台目を液晶にするまでVoodoo3も長く使ってたけど、これは
すげー安定してた。画質も評判よりはそこそこよかった。

初代All in Wonder RADEONも使ってみたけど、テレビ機能は
使えなかった。DVD再生支援をさせるとフリーズするし。その他の
ビデオカードの機能は問題なかったけどね。

>>657 Windows98の頃はPowerVRやPowerVR PCX2を使ってましたよ。
PCIバスに刺すだけで、ビデオカードとはまったく接続しないで3Dアクセラ
レーションするなんてすげー不思議でしたが、それだけのカードでした。
661Socket774:2007/04/18(水) 12:07:20 ID:+2QA48Pb
【CPU】MMX Pentium 233MHz
【マザボ】ASUSの古い奴
【VGA】Millennium+Voodoo2
【サウンド】SoundBlaster AWE64Gold
【その他】USBカード、IF-SEGA/ISA、USB接続のLAN
【OS】Windows2000

パーツかき集めて以上のシステムで組んでみたけど、会社のクソマシンより快適w
662Socket774:2007/04/18(水) 12:25:12 ID:5xze2IGY
会社のマシンってどんな構成なの?
663Socket774:2007/04/18(水) 12:55:37 ID:vcuXDqYe
K6-2-P 475MHz無いかなぁ・・・
664Socket774:2007/04/18(水) 13:47:57 ID:XczLsyJv
500のOEMだったら今でも新品で手に入るぞ。

ドリームステーションでググってみて。
665Socket774:2007/04/18(水) 17:03:14 ID:alwk3CnD
>>662
いまだにWindows 98とかそういう系じゃない?
666Socket774:2007/04/18(水) 22:43:17 ID:sL1ZEf8i
AWE64Goldが無駄に豪勢に感じるな
667661:2007/04/18(水) 23:38:39 ID:+2QA48Pb
だいたいCeleronの1.7GHzくらいでコピー版のXP Proが入ってる。
一応ショップブランド。
大抵マザボのドライバが入っていない。
メモリ512MB以下、HDD遅い。
そんでもってアプリをたんまり入れる。常駐ソフトもいっぱい。
最近は自動更新でWGAの警告が出るマシンが増えてきているww
668Socket774:2007/04/19(木) 05:45:49 ID:D49W3QS/
なんという厨会社っぷり…
通報すると謝礼もらえるとか聞いたけど本当か試すんだ

ttp://www.bsa.or.jp/events/campaign/rewards.html

あったあった
法廷で30万もらってくるんだ
669Socket774:2007/04/19(木) 10:30:52 ID:BrWFviWz
BSAは親切だから、裁判するか解決金支払って事なきを得るか選ばせてくれるよ。
(報道すらされないように名前も伏せてくれる)

違法コピーってお題目のもとに荒稼ぎしてる団体なんだけどね。
670Socket774:2007/04/19(木) 13:57:23 ID:X8eBBTI6 BE:62112184-2BP(222)
>組織内での違法コピーの問題が解決された場合(確定判決による侵害事実の認定又は、上記和解の成立)にのみ

つまり、裁判になったら確定判決が出るまで下手したら数年待たされると。
671Socket774:2007/04/19(木) 17:18:33 ID:6y6bE8n0
下駄ゲット!!!


でもマザーのパーツ(コンデンサーなど)が邪魔で載せられないことについて。

672671:2007/04/19(木) 18:25:50 ID:6ui93cHE
上記の場合、どうしてる?

教えてエロイ人!
つか助けて!
90度回転させてつけるのか?
673Socket774:2007/04/19(木) 18:43:14 ID:+g5+gnh+
ソケットだけを入手して、下駄をソケットにさしてその状態でマザーにつける、という手がある。
674671:2007/04/19(木) 18:47:00 ID:NZaESxnS
>673
なるほど
ソケットの二段がさねってことですか。

ソケット7のボード自体を見かけないので難しそう。
ほかに手は無いものか・・・・


K6-3を探したけどなかった。
K6-2はいっぱいあるのに!
675671:2007/04/19(木) 19:04:21 ID:zaytwNP2
ちなみに 「BUFFALO HK6-VRM-AAss」です。

CPU横のそそり立つ垂直の壁にコンデンサーがまるでタガメの卵みたいについている。
この張り出した部分が元のマザーのコンデンサー等に接触する。
676Socket774:2007/04/19(木) 19:08:23 ID:+g5+gnh+
昔は秋葉原のラジオ会館とかで売ってたんだけどねぇ・・・>ソケットだけ
677Socket774:2007/04/19(木) 21:56:14 ID:mAVYtxJP
ジャンクマザーからソケットを剥ぎ取る。
678Socket774:2007/04/20(金) 00:19:42 ID:r/QfzRSt
再利用できる状態でマザーから外すのは難易度高いぞ
679Socket774:2007/04/20(金) 00:36:28 ID:dmZaeuUe BE:69876094-2BP(222)
つ 半田槽
680Socket774:2007/04/20(金) 01:39:08 ID:+gIPXtiG
つか、見てみれば入らないのは解りそうなもんだが?
681671:2007/04/20(金) 16:06:11 ID:2icoqc4z
いろいろ調べたところ、どうやら手元にある下駄は9821用みたいです。
たとえソケットに納まってもこのPCにあわせるのは難しそうですorz


>676-679
気長にジャンク巡りしてみますわ。

>680
長らく探していた下駄を見つけた興奮に頭がまわらなかったんです。
ビニール袋にはいっててピンもスポンジにささって見えなかったし。


CPUを色々載せ代えて遊びたかった。
ま、下駄探しからやり直しです。
682Socket774:2007/04/20(金) 20:44:12 ID:ODLIAiPo
>>681
今回みたいに周りの部品が当たったりしなければ、
PC-98用の下駄は、AT互換機にも使えるよ。
逆だと駄目なことがある。
683Socket774:2007/04/20(金) 22:14:26 ID:+gIPXtiG
>>681
そう言う意味じゃなくて、ソケットの2段重ねの話し
684Socket774:2007/04/21(土) 10:14:44 ID:Q4l0SI0s
ttp://aikofan.dee.cc/jan/src/1177117877906.jpg
下駄なんてみんな似た形状だから(基板が張り出す)
無理に乗せるときこうなるって
685Socket774:2007/04/21(土) 13:27:53 ID:9sqRPvxd
  __
     \__________
  ________________
     \_______
  _______________
686671:2007/04/21(土) 13:51:26 ID:Y+fv0JZ7
思い入れのある初号機なんで使い倒して天寿をまっとうさせてやりたい。

>682
なるほど。希望が持てました!

>683
「ソケット7」と刻印されている部分が盛り上がっているから
そのままじゃ二段重ねが難しいということですね。

ジャンクソケットをたくさん買って、
出っ張りを切り落としたり削ったり色々実験してみます。

>684
図解どうも。元のマザーをいじるのはリスクが大きくてしたくないです。
687Socket774:2007/04/21(土) 16:07:03 ID:KK5sdxDD
おいおい、普通カサ増しに使うソケットっつったらZIFソケットじゃなくて丸ピンソケットだぞ。
出っ張りなんかあるわきゃねーだろ。
688671:2007/04/21(土) 18:49:31 ID:uVDftVn3
>687
>丸ピンソケット
情報感謝!
689Socket774:2007/04/21(土) 22:15:04 ID:lWU7yNcF
>>671
今回入手したのは
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w5355740
と同じ物(N下駄)だよね?

このSocket7の写真の向かって左側に垂直の基板がいくわけだ。
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/slotsocket/images/socket7_l.jpg
その辺にマザーの電解コンなどがあれば当然干渉してしまう。

で、これがPC/AT互換機用のごく普通の下駄で
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n54577344
上の写真の向かって右側に基板がいくようになっている。
又、この下駄の全体的な形状もソケットからは殆どはみ出さない。

つまり、これならマザーの電解コンなどに干渉されずに済むと思われ。
生ソケットの入手やその後の加工等、面倒と思ったら買い換えが吉。

尚、写真は転用させて貰ったが、当方は上のオークションとは何ら関係
ないので念の為・・・w
690671:2007/04/21(土) 23:16:15 ID:UR12+aHH
>689
情報ありがとう!

手元にあるのは一番上の画像の物です(w

たしかに一番下の物を入手したほうがよさそうですね。
それにしてもオークションは便利ですね。
691689:2007/04/22(日) 08:49:18 ID:F8nO77F+
>>671 追記
もし、どうせ買い換えるなら
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f52479270
が少々値がはるが最も幸せになれると思う。

形状は上のMD400-V2とほぼ同じで、やはり基板がソケットの枕状の突起に
覆い被さるようになっている。

尚、このオークションも当方とは一切関係なしw
692Socket774:2007/04/22(日) 16:48:48 ID:xFT9i6n1
その最後の行は本人乙といってほしいんだな?w
693671:2007/04/22(日) 18:23:05 ID:81lsmtNM
レスをくれた皆さんありがとう!

ジャンクや巡りが好きなんでオークションは意図的に無視していたんですが
欲しい物がはっきりしているときは使ったほうがいいですね。

それにしても下駄の設計者は最初からスペース問題を考えなかったんでしょうか?。
昔はPCは中のスペースにゆとりがあって気にしなくてもよかったんでしょうか。
694Socket774:2007/04/23(月) 10:12:04 ID:PZiJU5ms
どっちかっつーとゆとりありまくりのほうが多かったかな
ATとかだとレイアウトの悪さとかはあったけど
695Socket774:2007/04/25(水) 18:44:27 ID:vuV3ZQwm
sge
696Socket774:2007/04/25(水) 23:53:36 ID:Ck1Ql4bm
そういえば最近は、AT互換機とか聞かなくなったなぁ・・・
Dos/V機とも言わないし
697Socket774:2007/04/26(木) 00:21:53 ID:aYHjJKV8
>>691
これって、AFXかなぁ
AFXなら3kは高くないかも
698Socket774:2007/04/26(木) 06:44:46 ID:Ft0hLtpq
p5aにDVDマルチ(TSST SDR5372V)をつけると、Gドライブ〜Nドライブまで
同じドライブ名がずらずらと表示されてしまいます。
(A:FDD。C,D:HDD。E:MO(SCSI)。F:DVDドライブ(SCSI)。G〜N:このドライブ)
実害はないのですが、見た目が気持ち悪い…。

BIOSは1011−b5、もちろんultraDMAドライバが入っています。
解決方法はないのでしょうか?
699Socket774:2007/04/26(木) 07:41:07 ID:AZXrs3Dy
>>698
MBの問題じゃないのでスレ違い。
700Socket774:2007/04/26(木) 14:00:37 ID:C3BZYxNd
>>698
Windows2000の環境にDVD−RAMドライバを入れると、CD/DVDドライブと
DVD-RAMドライブの2つのドライブレターが割り振られるので、2つ増える
ことは通常の状態だが8個は明らかに異常。
尚、XPの場合はドライブレターが1個だけ。

一度、SCSI系のMOとDVDドライブをカードごと外して、その状態からそのDVD
マルチドライブを組み込みOSを立ち上げてみたら?

もし、それで通常認識されたならその後様子を見ながらSCSI系デバイスを
再び組み込むようにしてみたらいいかも・・・。

成功例 (Windows2000環境の場合)
A:FDD C:D:HDD E:F:DVDマルチ G:MO(SCSI)
(SCSIのDVDドライブは不要なので外す?)
701700:2007/04/26(木) 17:51:55 ID:C3BZYxNd
>>698 訂正
よくよく検索してみたら、DVD-RAMには全く対応していないモデルのようだね。
ということは、Windows2000でも関係なくドライブレターは1個だけ、スマソ。
702Socket774:2007/04/26(木) 19:16:19 ID:1mF6J27M
NVIDIAがPureVideo HDを説明、旧いPCがBD/HD DVD再生機として甦る!?
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/04/26/018/index.html
|従来と異なる点のみピックアップして紹介していくと、VP2では、MPEG-2やH.264、
|VC-1といったコーデックにおけるIDCT(Inverse Discrete-Cosine Transform)、MotionComp、
|Deblockingといった処理をGPU側で処理可能となるほか、第2のビデオストリーム(例えばBD/HD DVD
|タイトルではディレクターズカットなどを本編に重ねて表示すること)を処理することが可能とされる。

これって今までのnVidiaのビデオカードでは、IDCTによる再生支援が全く
行われてなかったって事?

確かにハッキリとIDCT対応とは書かれてなかったが、GeForce4以降はIDCT
に対応してた、と思ってたのだが勘違いだった?

そうならDVD再生したいSocket7なMBに登載するカードは、nVidia製のは
完全に対象外って話になりそうですが。
703Socket774:2007/04/26(木) 19:26:05 ID:aa4rC3vy
>>702
8000シリーズのPCIかAGP版が出ればおk
704Socket774:2007/04/26(木) 19:31:12 ID:Kn5cuHh8
>8000シリーズのPCI
俺はこっちに期待。

AGPの場合、Socket7なMBだとAGP1.0までの対応が殆どだから
最近のAGPカードはそもそも物理的に刺さらないんだよな。
705Socket774:2007/04/26(木) 21:50:37 ID:04menLHh
あー
706698:2007/04/26(木) 22:14:08 ID:Ft0hLtpq
>>700
さっそくSCSIカードを外してみました。
結果は…全く変わりません…。
(論理ユニットが0-7になっているので、8台認識されているみたいです)

ちなみにOSはWindows98SEです。
Windows2000にすればトラブルは解消するかもしれないのですが、ソフトの動作確認用マシンなので、
したくてもできないのが現状です。

ATAのDVDドライブではDVDソフトの再生速度がいまいちなので、SCSIのドライブを装着しています。
見た目の問題だけなので、余分なドライブレターを消す方法を考えてみます。
707700:2007/04/27(金) 03:37:08 ID:mFJRZg/8
>>706
この誤認識は結構重症だね。

この製品はバッファローやクロシコのOEMらしいので、
http://buffalo.jp/download/driver/hd/dvm-rx16.html

又は
http://www.kuroutoshikou.com/products/drive/krdv-r5372vwfset.html
からDLしてファームウェアのアップデートをしてみたら直るかもしれない。
どちらのアップデート・ファイルもVer.BT15なので同じものと思われ。

いずれにしても、メディアへの記録品質・再生性能の向上が見込めるらしい
ので、やってみる価値はありそう・・・。
708Socket774:2007/04/27(金) 17:53:55 ID:8wu41b/W
>>702
http://jp.nvidia.com/object/feature_on-chip-video_jp.html

上記のnVidiaの情報によると、GeForce6 にはIDCTが入ってる模様。

http://www.intervideo.co.jp/support/correspo/vga.html

あと上記のWinDVDメーカーの情報によると、GeForce4MXにも入ってるらしい
が、何故か GeForce4Ti の記載が無い。

MC対応の方には GeForce4Tiも入ってるから、この時点で販売済みの筈だから、
やはり入ってるのはMXだけって事か。
709698:2007/04/27(金) 21:59:54 ID:vpaGV7Pi
>>707
ありがとうございます。
さっそくBIOSをアップデートしました(BT13→BT15)。
症状は変わりませんでした…。
試しに、別のDVDマルチ(Optiarc AD-7170A)を入れてみましたが、結果は同じでした。
P5aそのものがDVDマルチに対応していないようです。
明日から連休なので、もう少しいじってみます。
710Socket774:2007/04/27(金) 22:09:33 ID:OQ0WxjUz
いいなぁ
明日はまだ仕事だよ
711700:2007/04/27(金) 22:56:56 ID:mFJRZg/8
>>709
OS (Win98SE)を最初にインストールしてから、ASUSからIDEドライバをDL
して入れている?
最終バージョンがV.3.40で日付が99年10月8日だから微妙なんだが・・・。
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp

実は、おいらのセカンドマシンもP5AのVer.1.04でやはりDVDマルチを組み
込んでいるんだけど、問題なく稼動している。(Win2000で)
「マイコンピュータ」でも正常に認識・表示されているので、対応していない
ということはないはず。
712698:2007/04/28(土) 14:31:36 ID:WnsL01Ey
>>711
IDEドライバはインストールずみです。
ドライブレターを消す方法を調べていたのですが、なかなかないですねえ。
…って、思っていたら。
ふと、以前インストールした、Tweak UIを思い出して、開いてみたところ、簡単にドライブを非表示に出来るじゃないですか。
というわけで、見た目も問題なくなりました。
ありがとうございます。
713Socket774:2007/04/30(月) 04:07:47 ID:9hwaRizY
掃除をしていて、以下を処分しようと思っているのですが、
需要はありますかね?

○HP5-MX300-L (モバイル用の MMX Pentium 300 のODP)
http://www.watch.impress.co.jp/Akiba/hotline/20000513/etc_mx300l.html
http://buffalo.jp/products/catalog/item/h/hp5-mx300-l/index.html
箱等すべてあり

○Gateway P5-166 のCPU(Pentium 166)とマザーとメモリ
・メモリはSD-RAM です。PC66 の64MB 載ってます。
・CPUは Pentium 166 ですが、ジャンパを変えたら 200Mhz でも動きました。
・CPU、チップセットともにファンレスのヒートシンクです。
それでも発熱は全然なく、長い間サーバといて動いていました。

ほしい方がいらっしゃるのでしたら、送料を負担していただければ放出しようと思うのですが、
まずはいらっしゃれば挙手してもらえますか?
複数いらっしゃればやるスレへ移ります(このスレでやるのはよくないですよね?)
714Socket774:2007/04/30(月) 07:59:27 ID:lqn3oixB
K6-2でも積めば?
715Socket774:2007/04/30(月) 21:46:35 ID:LoleuSlx
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name AX59PRO
Processor AMD K6-III 333.05MHz[AuthenticAMD family 5 model 9 step 1]
Cache L1_D:[32K] L1_I:[32K] L2:[256K]
Name String AMD-K6(tm) 3D+ Processor
VideoCard Power Window GMX
Resolution 800x600 (16Bit color)
Memory 259,872 KByte
OS Windows 98 4.10 (Build: 2222) A
Date 2007/04/30 21:11

SCSI = I-O DATA SC-UPCIシリーズ
HDC = VIA Bus Master PCI IDE Controller
HDC = プライマリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)
HDC = セカンダリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)

A = GENERIC NEC FLOPPY DISK
C = MAXTOR ATLAS10K5_73WLS Rev JNZ3
D = TOSHIBA DVD-ROM SD-M1711 Rev 1005

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
14995 16141 10309 7262 2814 5507 12

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
8785 11727 615 58 29612 27541 15669 20241 C:\100MB

2年前に組んで実家に放置していたマシンを少々メンテ。
仕様
WIN98SE
AX59PRO rev2.0 bios2.36
FSB66
HK6-MS333-V2000
FirstPage60ns128*2nonP
PowerWindow GMX
SC-UPU2 bios1.61
ATLAS10KV73G
3modeFDD
SD-M1711
POWER SUPPLY 430W
716Socket774:2007/04/30(月) 21:57:21 ID:0sCYy23k
ATLAS10KVをソケ7に積んで、しかも放置してたんか。
いやなんとも・・・凄いね。
717Socket774:2007/04/30(月) 22:39:48 ID:Ja/iatp9
>>716
ATLASもそうだが、Power Windows GMXというのも見逃せない。
確か定価で30万くらいしたんだよね。
カノプのカタログ見ながら「良く分かんないけど、とにかく速そうだ」と想像していたのを思い出した。
718Socket774:2007/05/03(木) 19:31:33 ID:MVGtA6V/
ついさっき XP55T2P4+Pen133+SIMM32MB を
廃棄に出した。

このころのマザボには TAG RAM というのがありますが、
これはなんのためにあるのですか(どんな働きをするのですか)?
719Socket774:2007/05/03(木) 20:20:07 ID:G8ZmlLUv
Power Window 9100VLB は欲しかったなぁ・・・
当時いくらか記憶はないが数十万レベルだったような?

数年経過して、ダイヤモンドマルチメディアのViperVLB9100
入手し、ドライバが見あたらなくってカノプのものをいれたっけ

Win95当時、Am5x86@160MHzとコレで結構満足して使ってたw

Weitekもダイアモンドマルチメディアも、今は亡き
カノプもほぼ死亡・・・AMDはがんばって欲しいもんだね
720Socket774:2007/05/03(木) 22:39:23 ID:k80yLoL1
>>718
2次キャッシュの範囲を有効化させるためじゃなかったかな?
721Socket774:2007/05/03(木) 23:16:07 ID:IDcVAtQZ
>> 719
VLバス…。なんか、なつかしいね。
722Socket774:2007/05/03(木) 23:19:10 ID:J8aISoeP
2台のSerial ATA対応HDDをIDE接続に変換するアダプタ「CVT-05」がアイネックスから
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/11/24/666073-000.html

誰かSocket7なMBで、これを試した人は居ますか?

まあPCIカードの方が相性問題とかが少なさそうな気はしますし、137GBな
壁が残るデメリットもあるけど、コンパクトに収まってPCIスロットを節約
出来るのがメリットかな?
723Socket774:2007/05/03(木) 23:28:20 ID:8OaLRTXM
>>718>>719
L2キャッシュのTAG RAMの容量が少ないと、メモリを
いっぱい載せた時に容量のうち一部しか(128MB中64MBだけとか)
L2が効かないとかじゃなかったっけ?
724Socket774:2007/05/04(金) 00:34:49 ID:tUiCIddy
そりゃタグだからな
725717:2007/05/04(金) 03:58:03 ID:Zd13nTwM
レスどうもありがとうございます。
P6以降のCPUは、TAG RAM の機能を内蔵しているということですね。

>>719
DiamondMultimedia Viper V550 (RivaTNT) 使ってたぞ!!

いまググってみたら、Diamond Multimedia ってまだ存続しているみたい。
http://www.diamondmm.com/

この記事も2005年12月だから、
http://journal.mycom.co.jp/news/2005/12/15/005.html
会社がなくなったわけじゃないんだね。

いまはAtiから出ているFireGL も、元は Diamond のプロダクトだよね。
726Socket774:2007/05/04(金) 10:03:19 ID:ZNf+0Z0p
っていうか、2次キャッシュ自体を載せているだろ。
727Socket774:2007/05/04(金) 11:01:08 ID:2qys/x+Q
Diamondは撤退-売却してたのよ。
で2005ぐらいにフカーツ。

一時期「会社がなくなってた」わけ。
2000→Xpの時期に純正ドライバーが入手不可。
最近は大昔のモノまで入手できる。

TAG-RAM:キャッシュ用の「目次」を収める部分。
キャッシュ用メモリーはS-RAM。

T2P4なんかでTAG-RAM増設しないとキャッシュエリアが広がらないとかは
目次作れなきゃ何の意味もナイから。
728Socket774:2007/05/04(金) 12:17:28 ID:FnJXmoMp
>>722
Socket7機ぢゃないけど試してみたことアリ。
とにかく「予期しないデバイスの取り外し」が頻発して不安定ですぐ外した。

それに、マザーに垂直に差し込むから、以外とコンパクトに収まらないよ。
素直にATAカードを使った方が吉。
729Socket774:2007/05/04(金) 12:35:32 ID:9gnNekkh
>>728
サンクス

何かデバイスの検出は自動だと失敗するらしく、DMAモードとかを決めウチ設定
しておくと良いらしい話が有りました。


確かにATAカードの方がSATA以外も接続出来て、しかも安かったりしますよね。
SATAIIにも対応してるし。

CVT-05の最安値は4,000円程度みたいだし。
http://shopping.itmedia.co.jp/PriceList.asp?COM_ID=1061127008

SATAカードはSATA1対応で3,000円くらい、SATAII対応で4,000円くらい
でしょうか。
http://www.bestgate.net/serialatacard/page1.html


普通に考えるとIDE-SATAアダプタって殆どメリットは無い筈なのに、何故か
心惹かれる自分が居ます。多分IDEポートを無駄にせず有効活用出来るから、
モッタイナイ心のせいかも知れませんが。
730Socket774:2007/05/04(金) 12:45:01 ID:N2OAKJbs
某スレのリンクにFinal Realityがあった。
本家のサイトが潰れていただけに、見付けたときはちょっと感動した。
メイン機にインストールしたが、流石に動作はスムーズ。
2足歩行ロボットにカメラが寄って行く所で、必ずガクついていたのが嘘のよう。

MystiqueとかRevolution 3Dとかで頑張っていたあの頃...。
731717:2007/05/04(金) 12:48:06 ID:Zd13nTwM
>>726
あ、そっか。このころはCPUに2次キャッシュが載ってなかったんだよな。
>>727
どうもありがとうございます。
732715:2007/05/04(金) 16:43:26 ID:pUpYSQT1
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name AX59PRO
Processor AMD K6-III 333.05MHz[AuthenticAMD family 5 model 9 step 1]
Cache L1_D:[32K] L1_I:[32K] L2:[256K]
Name String AMD-K6(tm) 3D+ Processor
VideoCard CANOPUS Power Window GMX
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 261,616 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 3
Date 2007/05/04 16:35

VIA Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル

VIA Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル

Adaptec AIC-7892 Ultra160/m PCI SCSI Card
MAXTOR ATLAS10K5_73WLS JNZ3
TOSHIBA DVD-ROM SD-M17111005

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
25160 18636 11547 7422 2907 5621 1

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
15948 10550 2015 2 50344 69993 19328 29802 C:\100MB

仕様
WIN98SE → Win2k_SERVER_SP3
AX59PRO rev2.0 bios2.36
FSB66
HK6-MS333-V2000
FirstPage60ns128*2nonP
PowerWindow GMX
SC-UPU2 bios1.61 → ASC29160N
ATLAS10KV73G
3modeFDD
SD-M1711
POWER SUPPLY 430W
733Socket774:2007/05/04(金) 16:49:06 ID:3wUqevsf
Pentium2だって、最初のKlamathコアはTagRAM外付けだったぞ。
TagRAMがCPU内蔵になったのはDeschutesコアから。

殻を割って、CPU+TagRAM+L2+L2の4チップ構成がKlamathで、
CPU+L2+L2の3チップ構成がDeschutes。
734732 (715):2007/05/04(金) 20:21:25 ID:TeE6sITO
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name AX59PRO
Processor AMD K6-III 333.05MHz[AuthenticAMD family 5 model 9 step 1]
Cache L1_D:[32K] L1_I:[32K] L2:[256K]
Name String AMD-K6(tm) 3D+ Processor
VideoCard Canopus SPECTRA WX25
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 261,616 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 3
Date 2007/05/04 20:15

VIA Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル

Adaptec AIC-7892 Ultra160/m PCI SCSI Card
MAXTOR ATLAS10K5_73WLS JNZ3
TOSHIBA DVD-ROM SD-M17111005

VIA Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
22165 18585 11512 9721 5057 9000 2

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
23336 19196 2591 613 39009 69993 19324 7722 C:\100MB

仕様
Win2k_SERVER_SP3
AX59PRO rev2.0 bios2.36
FSB66
HK6-MS333-V2000
FirstPage60ns128*2nonP →PC133CL3ECC256
PowerWindow GMX → SPECTRA WX25
ASC29160N
ATLAS10KV73G
3modeFDD
SD-M1711
POWER SUPPLY 430W
735Socket774:2007/05/06(日) 16:01:09 ID:KAUVeqCs
この値だけ見ると別に普通に使えるじゃんとか思っちゃうけど
最近ゲームするからそれだけつらいんだよな

ブラウザなんかJaneくらいしか起動していないし
736Socket774:2007/05/06(日) 17:40:24 ID:GY9sSRSt
>>735
下駄からK6-III 333MHzを外して、 AX59PROのFSBを100にしてx3.5 or x4.0に
設定してから直付けすればもう少し数値がうpするんじゃない?
737Socket774:2007/05/06(日) 22:06:02 ID:7Jv22WFb
英雄伝説VI〜空の軌跡(FCの方)

をプレイする為にSocket7から卒業検討中
738Socket774:2007/05/07(月) 00:05:45 ID:WlhwJBZ4
>>737
今度、The 3rdも出るしな…
739Socket774:2007/05/10(木) 05:46:32 ID:d2KxX/Aq
NVIDIA、50ドル未満の低価格GPU「GeForce 7200 GS」
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0509/nvidia2.htm

これのPCI版出てくれないかな。Socket7用に。
740Socket774:2007/05/11(金) 12:59:49 ID:gOkUV4ow
ソケ7用なら500円ぐらいので十分じゃね?

1000円出せばカノプのSpectra8400〜8800とかも買えるし。
741Socket774:2007/05/11(金) 21:22:15 ID:qVnBGxRx
AllInWonder128Proがジャンク3kで転がっていた。

かつて欲しかったのでソケ7様に買ってみた。。。

win2kのドライバすらないんか・・・
画質も汚いし、肝心のTVも見えない・・・

どうしよ・・・
742Socket774:2007/05/11(金) 23:28:14 ID:BJOH61Pi
>>741
AMDに取り込まれてからはATI系のサポートが疎かになってもうた・・・。
昔なら垂涎ものの製品だったのに今や本家ではドライバも見当たらない。

海外のドライバ専門サイトで見つけたけど、完全フリーなのか有料なのか
いまいちよく解らない。
http://members.driverguide.com/driver/detail.php?driverid=35238
743Socket774:2007/05/11(金) 23:47:36 ID:qVnBGxRx
>>74
サンクス
DLしようとしてみたけど有償みたいね。。。

まぁ3kだし、こんなに画質がひどいと諦めはついてる。
かのぷのすぺくとら7400DDRに戻す。

かつての憧れはこの程度のものだったとはねぇ・・・・orz
744Socket774:2007/05/11(金) 23:52:46 ID:xk0UEgLB
driverguide.comは登録制だけど無料。

メアドで登録するからHotmailかなんかの捨てアドで登録。
ただそれだけのことなんだが。

有料はドライバーをCD-Rに焼いて送ってもらう時だけ。
745Socket774:2007/05/12(土) 00:10:42 ID:gNFojDTA
746Socket774:2007/05/12(土) 13:31:00 ID:kMOddvyJ
動画のエンコがクソ遅い
747Socket774:2007/05/12(土) 14:20:29 ID:c1IrTUNB
>>744>>745
サンクス
早速DLして入れてみた。
ドライバはすべて当たりましたm(__)m

でも、なぜかTVが起動しない、文字も滲む・・・
やはり、かのぷの方がいい感じ
まぁこれはこの辺でよしとするつもりです

ありがとう
748Socket774:2007/05/12(土) 14:40:49 ID:TyGibZKo
>>746そんなものはソケA以降の糞マシンにやらせて、をまいとソケ7マシンは優雅にサーフィンでもしてればいい
749Socket774:2007/05/12(土) 15:45:07 ID:c/+8xRw/
>>748
そんなあなたに ttp://www.dscaler.org
Dscaler4 を使いましょう。
750Socket774:2007/05/12(土) 15:46:18 ID:c/+8xRw/
>>747 でした。 すまん。
751553:2007/05/12(土) 20:50:59 ID:nn0X+lS/
>>747
>ドライバはすべて当たりました
>>745のリンク先にあるMS_Lab_Tcartというフォルダの中のドライバとMMCを
当ててみた?
MMCがTVチューナー用アプリなんだけど・・・。
752Socket774:2007/05/12(土) 21:23:21 ID:FKFinTPk
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor AMD K6-2 501.13MHz[AuthenticAMD family 5 model 8 step C]
Cache L1_D:[32K] L1_I:[32K]
Name String AMD-K6(tm) 3D processor
VideoCard RAGE PRO TURBO AGP 2X
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 392,272 KByte
OS Windows Me 4.90 (Build: 3000)
Date 2007/05/12 21:14

HDC = ALi M5229 PCI Bus Master IDE Controller
HDC = プライマリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)
HDC = セカンダリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)

A = GENERIC NEC FLOPPY DISK
C = GENERIC IDE DISK TYPE02
D = GENERIC IDE DISK TYPE02
E = LITE-ON DVDRW SHM-165P6S Rev MS0P

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
8357 24265 15453 12330 6394 12176 14

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
8564 10154 2074 8 11146 8904 3678 4646 C:\100MB

高性能すぎワロタw
753Socket774:2007/05/12(土) 22:25:52 ID:SgH2ERV9
取ったばかりのC2Dを書いてみる
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Dual Pentium III 2698.67MHz[GenuineIntel family 6 model F step 6]
VideoCard NVIDIA GeForce 6800 GT
Resolution 1280x1024 (32Bit color)
Memory 1571,628 KByte
OS 5.1 (Build: 2600)
Date 2007/05/12 21:04

Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
プライマリ IDE チャネル
Maxtor 4D060H3
HDS722512VLAT80

Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
セカンダリ IDE チャネル
AOPEN 16XDVD-ROM/AMH
MATSHITA LS-120 VER4 07

Silicon Image SiI 3512 SATARaid Controller
SiI RAID 0 Set 0
Generic DVD-ROM 1.0

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
86682 388603 256349 210175 51260 103863 60

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
43369 40971 4795 2709 62976 93515 2848 E:\100MB
754Socket774:2007/05/12(土) 23:17:53 ID:c1IrTUNB
>>751
気がつきませんでした。
やってみたらあっさりTVが表示

おかげさまで
3kの価格分は楽しめそうですm(__)m

>>749
ちょっとさわってみましたが、よくわかりません^^;
勉強してみます
755K6-2@500MHz遣い:2007/05/13(日) 05:37:54 ID:VjeGxLei
GA-5AX(Rev.5.2)の最新最終BIOS(F4)で、HGST製HDD(250GB)、
(HDT725025VLAT80)をプライマリのマスターに接続して電源オン!
BIOSレベルで認識せず。そこで容量を32GBに制限するジャンパ
設定をHDD側で行なうと今度は認識した。
全容量の1割強しか使えないのはイヤなので、別のマシン(BOOK型
筐体のPen3+i810E機)に搭載したらWinXP(SP2)で250GBを認識した。
でも放熱が苦しくベンチテストするとHDD温度が50度に上昇。
夏場はGA-5AX(ATXケースでHDD冷却ファン搭載)で使いたいなあ。
756Socket774:2007/05/13(日) 06:12:37 ID:TJBAlmTo
レポート(人柱?)感謝。
>>606- の回答が出たようで。

ちなみに>755のGA-5AX MBのIDEインターフェースはATA66まで対応の最終形態版?
757Socket774:2007/05/13(日) 06:46:12 ID:/wTo5OiU
>>755
そんなあなたにDynamic Disk Overlayで全容量アクセス。
IBM -> 「Disk Manager 2000」
WesternDigital -> 「Data Lifeguard Tools」
758Socket774:2007/05/13(日) 11:08:43 ID:5zTzblrf
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor AMD K6-2+ 551.25MHz[AuthenticAMD family 5 model D step 4]
Cache L1_D:[32K] L1_I:[32K] L2:[128K]
Name String AMD-K6(tm)-III Processor
VideoCard RADEON 9800 PRO (Omega 2.5.97a)
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 523,760 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2
Date 2007/05/13 10:55

VIA Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
RICOH DVD+RW MP5240

Adaptec SCSI Card 29160N - Ultra160 SCSI
MAXTOR ATLAS10K4_36WLS DFL0

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
26337 30320 19107 13610 7368 14733 16

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
24545 2799 2873 742 51900 61910 30695 17181 C:\100MB

759Socket774:2007/05/13(日) 13:05:28 ID:mc/cxuEb
外付けで使えばいいのに
760K6-2@500MHz遣い:2007/05/13(日) 13:10:36 ID:VjeGxLei
>>756
はい、俺のGA-5AXはATA66対応です。
>>757
Dynamic Disk OverlayってBIOS起動時はHDD容量を少なく見せかける
ツールでしたっけ。この手のツールってWin98系なら使えるって聞いた
けど出来ればWinXP(SP2)をインスコしたいんだ。
761Socket774:2007/05/13(日) 14:56:43 ID:/wTo5OiU
>>760 Dynamic Disk OverlayはHDDのMBRにBIOSをパッチする
コードを書き込み、起動時に大容量HDDを使えるようにする技術。

マザーボードのチップセットがLBA48bitに対応(ハードウェアは
対応しているがBIOSが未対応の場合)していれば、たいてい
のOS(OSもLBA48bit対応であること)使えます。もちろんWinXP
(WinXP SP1以降ならLBA48bit対応)もOK。

HDDのMBRを上書きしないようにOSをインストールしないといけ
ないことに注意。
762K6-2@500MHz遣い:2007/05/13(日) 18:13:29 ID:VjeGxLei
>>761
ご丁寧にありがとうございます。このツールの導入を検討してみます。
763Socket774:2007/05/14(月) 21:29:01 ID:qPSrBa3v
P5SD-B+にGeforce5800 Ultraとか電源周り耐えられるかな?
Voodoo5 5500と迷ってます。
764Socket774:2007/05/15(火) 13:52:21 ID:soVH+GZH
Disk Manager 2000って配布終了してるね
765Socket774:2007/05/15(火) 15:33:11 ID:FSo9AjcH
検索すりゃでてくるけどな
766Socket774:2007/05/17(木) 16:08:22 ID:yWfMkl9E
age
767Socket774:2007/05/17(木) 18:56:48 ID:L2oh+Wjq
オークションで落としたマザーが、電源入れても、
電源ファンが回るだけなんだけど、
どのあたりのパーツが原因なんでしょうか。
電解コンデンサは見た目問題ないです。
768Socket774:2007/05/17(木) 19:23:44 ID:MwcMhmOg
>>767
電解コンデンサは見た目は正常でも、経年劣化で容量抜けしてることがある。
769Socket774:2007/05/17(木) 19:26:51 ID:MwcMhmOg
そう言えば立ち上がらないマザボで、基盤のパターンが切れてたことがあったな。
770Socket774:2007/05/17(木) 19:30:12 ID:9hfzd4Eu
>>767
電池は交換した?
771Socket774:2007/05/17(木) 20:16:46 ID:Gp2Yc/+h
>>769
以前、そういう壊れたMBを修繕して売ってたのを、纏めたサイトが有ったけど、
結構興味深かったよね。

CPUソケットのファン取りつけ爪の下の、MB上の配線が切れてたのを直した事例
があったりして、何がMBを壊す要因になってたのか参考になったし。
772Socket774:2007/05/17(木) 21:18:45 ID:5dV7iG/1
>>771 見たいなぁ、今はもうないの?

悪名高いK7N420で、全体の半分以上が吹いてたんで
18個すべての同型コンデンサを2時間かけて交換したことあったけど、
変形してくれるなら、まだたちがいいな。

>>767 別のソケ7マザーでBIOS書き換え、ってのはあり?
773553:2007/05/17(木) 21:48:33 ID:8N6ykfXq
>>767
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m40820030
試しにここでBIOS復旧してみたら?

おいらはジャンクマザーをここで復活させた。
774Socket774:2007/05/17(木) 22:23:35 ID:FoFoqK8o
基板
775Socket774:2007/05/17(木) 23:54:01 ID:5dV7iG/1
ttp://taketo3.at.infoseek.co.jp/bios/biosrecv.html 異なるマザーボードのBIOSを書き込む話
ttp://taketo3.at.infoseek.co.jp/pc/p3bfrecv.html  P3B-F復活
↑BIOSROMの形状よりけりだが。ROMがでかくて取り外しが簡単そうなら。あと767が貧乏人なら。
776767:2007/05/18(金) 06:49:48 ID:3TvC7PtE
>>767
そうですね、容量抜けは考えました。ただオーディオの場合
30年物でも10%程度の抜けだったそうなので可能性は低いかなあと。
トーシローですが。
>>770
電池は換えましたね。

>>775
BIOS、ですか。まだ飛ばした経験ないのであまり疑って無かったです。
手持ちのP5SD-B+ではROMを外してもCPUファンは回るんです。

レギュレーターのFDB6030Lが2個のっててこっちも見た目問題ないですが
テスターで調べてみるつもりです。
手持ちの部品取りに同じものがついてましたんで。

2MB物なんで何とか修理したいですね。

777Socket774:2007/05/18(金) 12:38:05 ID:i5dRHMlZ
>2MB物
キャッシュが?
778776:2007/05/18(金) 13:53:00 ID:3TvC7PtE
はい
779Socket774:2007/05/18(金) 16:09:55 ID:i5dRHMlZ
ググッたけど後期のMBみたいだね。復活するといいね。
780Socket774:2007/05/18(金) 17:06:08 ID:O5uHST76
以前はISAに挿してPOSTコードを表示させるボードがあったんだけど
今じゃ入手が難しいのかな。ジャンクマザーを蘇生させるのに便利で
ずいぶんとお世話になったなあ。
あと、古いマザーだとただ単にメモリやカードのスロットの接触が悪いだけ
なんてのも。サンハヤトとかで出してる接点復活剤を使ってみたら?
781Socket774:2007/05/18(金) 17:19:37 ID:rAdMXQAV
ebay探すとあるかもよ>POSTコード表示ボード
以前、ISA用のサターン/ジェネシスコントローラ接続ボードを探してたら
偶然見つけたことがある。
782Socket774:2007/05/18(金) 17:21:21 ID:kw80F3vC
秋葉にいけるのならcoconetに置いてあった悪寒!
783Socket774:2007/05/18(金) 23:23:50 ID:zyOwFSW7
>>767
ISAのビデオカードがあれば、とりあえずBIOSがどういう状態になってるかが
確認出来るが。

>>780
PCIに挿すPOSTカードなら、2005年頃エアリアというメーカーが出していた。
ttp://www.area-powers.jp/product/pci/other/24.html
アキバなら探せばどこかに在庫あるんじゃない?
784Socket774:2007/05/18(金) 23:45:21 ID:QWVMncFB
メーカーは違うけど、PCI POSTカードが通販できる。
https://www.ytw.co.jp/catalog/product_info.php?products_id=64
785Socket774:2007/05/19(土) 10:43:23 ID:L0+UQtYY
POSTカードって…ハガキだよな…POSTボードにしないか?
786Socket774:2007/05/19(土) 14:42:08 ID:mHvJGxO2
>>785 の発言がきっかけとなり、
これ以降ずっと 郵便葉書 という隠語が定着したのであった。
787Socket774:2007/05/19(土) 15:04:25 ID:EziB5Dk9
電気食い
788Socket774:2007/05/20(日) 22:55:18 ID:PAC1c3TR
ボードのみジャンク扱い千円でIO-DATAのUIDE-133をソケ7用にと
買ってきたのだが、ボード裏シール表記はUIDE-133/98となっていました。
どうやらPC98用らしいのですが、これってDOS/V機に使えないのでしょうか?
789Socket774:2007/05/20(日) 23:06:41 ID:UTdrCOYH
790Socket774:2007/05/21(月) 16:33:53 ID:jXloz9Hf
結局、手に入らず試す機会もなかったんだけど、
K6-2+
K6-3+
これってどれくらいの差があった?
キャッシュのあるなしの差は大きいけど、128 256の差って
体感で分かるほどじゃないだろうし。
この世代じゃエンコはまだキツいし、
なにか差が分かりやすい物なんて当時合ったんだろうか。。。
791Socket774:2007/05/21(月) 16:51:54 ID:RLgXaOxD
>>790
ベンチで比べてはないけど、体感で3+の方が早かったよ。全然別物。
792Socket774:2007/05/21(月) 17:53:13 ID:ZdwnMOSL
>>790
ベンチマークで100MHz分くらいの差があった。但し、FSB66だと更に差は
大きかった。
793Socket774:2007/05/21(月) 18:04:03 ID:vJdahHnV
     BusinessWinstone99 High-EndWinstone99  CPUmark99
K6-2+/500     30.7       23.9      48.1
K6-2+/550     31.8       24.7      51.8
K6-III/400     29.9       22.3      47.3
K6-III/450     31.5       23.8      52.1
K6-2/500      26.9       21.1      32.2
K6-2/550      27.6       21.4      33.5
Celeron 500MHz   28.3       23.2      35.9
Celeron 533MHz   28.8       23.6      37.4

      FPU WinMark  3DMark99 Max
K6-2+/500   1,690    3,987
K6-2+/550   1,860    4,207
K6-III/400   1,350    3,714
K6-III/450   1,530    4,041
K6-2/500    1,660    3,601
K6-2/550    1,820    3,781
Celeron 500MHz 2,680    3,702
Celeron 533MHz 2,850    3,839

      3D CPUMark  MultimediaMark 99
K6-2+/500   7,226      987
K6-2+/550    7,737     1,069
K6-III/400   6,534      827
K6-III/450   7,188      909
K6-2/500    6,466      949
K6-2/550    6,877     1,011
Celeron 500MHz 4,373     1,088
Celeron 533MHz 4,557     1,138

体感では K6-2+550=K6-III 450 なんだけど、
K6-2や2+ってベンチマーク向けなのか
794Socket774:2007/05/21(月) 18:39:13 ID:qeGsyn11
単にチップセットの違いだろ
Celeronといえど、AladdinTNT2やApollo Pro(693)やSis630に挿せば体感もっさり
795767:2007/05/21(月) 19:45:11 ID:+iJA0KO6
>>793
ベンチマーク向けって言うか浮動小数点演算重視なベンチマークでは
周波数の高いK6-2が有利になる.

浮動小数点に期待しない現在ではK6-IIIかK6-2+を買うべき.
796Socket774:2007/05/21(月) 20:57:58 ID:ZpyDCeJs
III+は?確かキャッシュの性能自体はIIIの方が上だったよね。
もっともクロック上昇の分III+の方がトータル性能が高かったと思うが。
797Socket774:2007/05/21(月) 22:04:38 ID:8rGBs6Vv
どんぐりのせいくらべw
798Socket774:2007/05/21(月) 22:43:11 ID:EhDDQSeB
キャッシュ128Kと256KではWindowsの反応がまったく違う
Windowsの作動は128Kのキャッシュにおさまらないことが多いんだろう
799Socket774:2007/05/21(月) 22:56:14 ID:+iJA0KO6
>>796
III+はIIIより若干遅い.キャッシュのレイテンシがゆるくなってるから.
でもプロセスルールがあがったのでOC耐性,発熱で有利.
800Socket774:2007/05/22(火) 00:46:18 ID:oVzITXgl
このスレでスペック論議は不毛じゃないか?
801Socket774:2007/05/22(火) 00:47:04 ID:U3R8XQZJ
やることないし
802Socket774:2007/05/22(火) 01:35:22 ID:E2ocC1qM
>>793
自分の持っているK6-III/400が意外と健闘していて嬉しかった
803Socket774:2007/05/22(火) 12:12:28 ID:C2Lp59r7
>>799
L2が弱くなってるのは事実なので、そこからレイテンシが高くなったと
まことしやかに言われだしたけど、
そうではなくて、L2のバス幅が4分の1(256bit→64bit)になった説もあって
どれが本当なのか・・・
L3のキャッシュ領域が減ったこともあるので、単純にレイテンシだけじゃないかも。
804Socket774:2007/05/22(火) 12:12:33 ID:5hNRNZ1y
SocketA、Scoket370、Socket8
、Slot1がデュアルCPU可能で
Socket7は無いのが残念。

まあサーバー向けはPentiumProだったからしょうがないんだけど。
805Socket774:2007/05/22(火) 12:27:19 ID:Ee0Ynmi8
mini-itxスレで見つけたんだが、おまいらこれで遊ばないか?
sis550だからCPUコアはmP6だぜ。

ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070521_cheapest_pc/
806Socket774:2007/05/22(火) 12:55:47 ID:2aafm+Id
そういや、k6-3は、2.4vが多かったが、
実際には2.2vで動くのも多かったな。
2.2vのなら、2.0で逝けたんだろうか・・・
可能なら発熱の少ないk6-3になるのに。
807Socket774:2007/05/22(火) 13:14:21 ID:paidpmKs
ロットごとに少数をつまみ出してチェックだから、
生産の安定する後期のモノの、
特性良好なやつなら低電圧駆動もいけるかもしれないね。
808Socket774:2007/05/22(火) 14:58:23 ID:C2Lp59r7
>>806-807
AFXで、2.1V安定稼働中。しかも450@500で。
上下にマージンを必ずとるから当然と言えば当然だけど。
809Socket774:2007/05/22(火) 15:05:09 ID:2aafm+Id
+-1はあるけどね。
-2はキツい。+2も。
810Socket774:2007/05/22(火) 17:34:55 ID:5hNRNZ1y
>>803
最近だとAthlon64 X2の65nm移行時やったね。
まあ新製品出す時はライバルに1%でも上回ると印象が違うわけで
ある程度は周波数Upに相殺されること考えると
後半戦にレイテンシあげるのは当然かな。
811Socket774:2007/05/22(火) 18:04:38 ID:4N9Hrkrv
昔MIIで低電圧の限界試してたらBIOSがとんだことがあったよ。
あまり極端な値は気をつけてね。
812Socket774:2007/05/22(火) 22:32:55 ID:5HCjKhwW
>>804
Socket7でデュアルなマザボもあるにはあった。
ただし使えるCPUはP54C系だけでK6系はだめっぽかったし、
第一デュアルCPUじたいマイナーの極みだったからなあ。
813Socket774:2007/05/22(火) 22:51:41 ID:5hNRNZ1y
>Socket7でデュアルなマザボもあるにはあった。
初耳で調べてみた。
Gigabyte GA-586DXか・・・
凄いな!
814Socket774:2007/05/23(水) 11:19:33 ID:MSlV6kaU
BIOSで、K6-3迄対応のマザーの場合。

K6-3+ →低電圧のK6-3として普通に認識?
K6-2+ →弾くのが普通だと思うけど、K6-3のキャッシュ半分のみたいな誤認識で使えるマザーもあり?

815Socket774:2007/05/23(水) 12:56:14 ID:ZvrrQt5t
>K6-3+ →低電圧のK6-3として普通に認識?
今まで使ったSuper7でこのようなことは全くなかった

K6-3+対応BIOS必須 503+,P5A-B
K6-3対応BIOSダメでK6-3非対応BIOSでunknownで起動 GA-586SG100
他は知らん

>K6-2+ →弾くのが普通だと思うけど、K6-3のキャッシュ半分のみたいな誤認識で使えるマザーもあり?
K6-3対応BIOS入れておけばK6-3として動作するママンばかりだった
もちろんL2は128kで。
816Socket774:2007/05/23(水) 15:55:16 ID:LElIa7r9
>>815
GA-586SG100は、なかなか面白いM/Bだよね
MVP3、アラジン5が既に2大ソケ7チップセットとして確立してたときに、
なぜか、今更のように遅れてやってきたFSB100対応のSiS5591。
817Socket774:2007/05/23(水) 18:18:00 ID:ZvrrQt5t
>今更のように遅れてやってきたFSB100対応のSiS5591

その上にMVP3よりメモリー周りが10%近く遅かったです ><
818Socket774:2007/05/23(水) 18:50:09 ID:LpsTTtS0
>SiS5591
初めて知った
VC-SDRAM対応だったのかな?
819Socket774:2007/05/23(水) 19:27:57 ID:LElIa7r9
>>818
いや、新しいチップセットじゃなくて、アラジン4とかの世代のチップセット。

もともとFSB100で動くポテンシャルはあったらしいんだけど、
M/Bのせいなのかなんなのか、100MHz動作報告はなかったと思う。
そのうちアラジン5やMVP4が出てきて、ソケ7を席巻するんだけど、
その後に出た唯一のSiS5591のFSB100対応M/Bが、GA-586SG100。
baby-ATで出したのも、なるべくアラジン5とかと競合しないためなのかもね。
820Socket774:2007/05/23(水) 20:21:13 ID:hciPMyE5
GA-5SG100だね
821Socket774:2007/05/23(水) 23:14:05 ID:NV4qRR8/
>>812
Socket4の時代にデュアルP5のサーバーはあったらしい。
ゲタを使えばK6系統でもできるかもしれないけど単なる自己満足。
以上、チラシの裏
822Socket774:2007/05/23(水) 23:54:38 ID:/ngZVa20
ゲタ使ってソケ5ヅアルママンにK6-2系2コ載せても
ズアルでは動きませんよ。

ズアル制御のための方法がP54CとK6では違ってて
430HXはインテル系だからP54Cの方法しか使えない。

K6系のSMPをサポートしたチプセトは出なかったからなあ。

823Socket774:2007/05/24(木) 00:22:55 ID:mvnr1Aqk
当時の雑誌でK6とかMIIとかを載せてみて実際に動かないのを確認してたね
で、結局P54CかP55Cでなきゃダメだったね
824Socket774:2007/05/24(木) 11:38:37 ID:97Wis7YL
このスレの住人の年齢層って・・・
825Socket774:2007/05/24(木) 12:07:50 ID:1gh1CJhr
>>824
極安で自作PCの勉強になる10代から回顧的な50代まで幅広でさぁ
826Socket774:2007/05/24(木) 14:27:32 ID:rCnlIDgo
このスレは懐古趣味の集まりだと思ってた・・・
初自作が19歳でK6-166MHzな俺も、もうすぐ30歳。
827Socket774:2007/05/24(木) 14:33:07 ID:OszUFHiA
K6-3対応か否かって、スペックから見分けるとしたら、
FSB100に対応してるかどうかくらい?
828Socket774:2007/05/24(木) 16:31:52 ID:+H8nAVXX
おまんちょなめてる年頃
829Socket774:2007/05/24(木) 17:15:03 ID:SMrMrphV
>>827
下駄噛ますとFSB66な板でも動く…のかな?
自作マシンじゃあまりやらんがメーカー製マシンや
PC-98では結構やってたよね。<FSB66でK6-3
830Socket774:2007/05/24(木) 17:28:50 ID:GRKDFAO3
FSB66で3.5倍以上の設定がないママンでは2倍に設定すると
K6-2系では26351のコア、K6-2+,K6-3系では全てで6倍で起動するよん。
必要電圧さえ出せるならゲタは不要。

T2P4で66*6=400や、75*6=450って設定してた。

駄メルコがK6-III 333搭載とかのゲタ出してたけど、
アリャ間違いなくFSB66だろうな。
831Socket774:2007/05/24(木) 17:28:59 ID:N5V0cSVJ
>>827
問題はBIOSが対応してるかどうかでしょ
FSB100でもダメなのもあるよ
832Socket774:2007/05/24(木) 17:44:48 ID:mvnr1Aqk
MVP3を積んでてもCPUのロットによっては焼けちゃうからダメっていうのもあった気がする
833Socket774:2007/05/24(木) 18:20:02 ID:GRKDFAO3
CPUのロットじゃなくて
ママン上のレギュレター(初期ソケ7のドロップ=シリーズ型とか)

K6-3 450みたいな大食いだと焼けちゃうからダメなロットのママンもあった

ママンのRevうぷ時にレギュレターを変えてる。
834Socket774:2007/05/24(木) 18:30:58 ID:N5V0cSVJ
コア電圧が2.4Vのやつは消費電力が大きいから特に要注意だね。
ただ、レギュレータがどこまでもつかはなかなかわかりにくい。
推定するには>>14のリンクにある仙人様の資料がとても役に立つよ。
835Socket774:2007/05/24(木) 19:04:40 ID:mvnr1Aqk
>>833
AFXならいけると勝手に思い込んでたけど、12.15Aじゃダメっぽいね
836Socket774:2007/05/24(木) 20:33:05 ID:1djEhReF
>>835
確かASUSのMBなら10AオーバーなCPUでも、結構トラブル無しで使えてた事例が
多かったね。
837Socket774:2007/05/24(木) 23:26:32 ID:JnB/qFyF
>>836
しかしそれでもマザーボード上のレギュレータやMOSFETの絶対定格くらいは
調べておいた方がいいと思う。型番でググッてPDFで調べれば大抵判るし。
極端な場合だとレギュレータが破裂するし、熱的にまずいと寿命は短くなる。
838Socket774:2007/05/24(木) 23:36:49 ID:W2nWJPD7
>レギュレータが破裂する

なにそれ?
839Socket774:2007/05/25(金) 01:39:41 ID:k/W8gYFo
三端子が火を噴く。
840Socket774:2007/05/25(金) 13:37:21 ID:/gR3NFjP
メルトダウンするパターンも有ったね。
841Socket774:2007/05/26(土) 15:28:46 ID:koJkPtKj
ソケ7の限界って600MHz?(K6-3+ 2+)
842Socket774:2007/05/26(土) 15:44:20 ID:pthzG4mV
>>841
それが限界だと知って、あんたはどうするんだい?
843Socket774:2007/05/26(土) 15:56:06 ID:M4OMViVK
>>842
限界の向こう側へ逝く
844Socket774:2007/05/26(土) 16:20:20 ID:gjvkxlbq
メルコ下駄使えば理論上は200*6で1200MHzが上限だが・・・
ムチャシヤガッテの世界だなw
845Socket774:2007/05/26(土) 16:20:22 ID:4uwTFDxf
あちこちを液体窒素とかで冷却してFSBあげていけばもっといけるかもよw
全く持って本末転倒ではあるけど、趣味は理屈じゃない。
気のすむまでやってみましょう。
846Socket774:2007/05/26(土) 23:20:58 ID:tPCHxv0b
0.6GHz
847Socket774:2007/05/27(日) 01:53:28 ID:dawsHd9W
ASUS T2P4のATマザー、初自作があれでよかった・・・・
848Socket774:2007/05/27(日) 11:27:02 ID:3Rdff8Gl
FSB112くらいありそうでないのか・・・
849Socket774:2007/05/27(日) 19:01:37 ID:P6sYGoDQ
K6-2 533MHzのAptivaをまだ使うらしかったから
K6-III+ 550MHzをその人にやることにした。
使ってなかったからいい行き先かもしれない。
850Socket774:2007/05/27(日) 19:11:26 ID:GoMVpFOs
>>849
微妙に日本語でおk
851Socket774:2007/05/27(日) 21:04:24 ID:4sLTpqw+
S1564Dをいまだに処分出来ない…
ちなみにK6-III+ 550も2個もっている……
これが動けば最狂だと妄想したあの頃・・・・・・・・・
・・・あぁ、哀しき元ソケ7使いの夢
852Socket774:2007/05/27(日) 22:05:31 ID:gkCBOd6g
>>851
1個売ってくれないか?
853Socket774:2007/05/27(日) 22:10:46 ID:wmBRbByA
俺もK6-III+550一個持ってる。使う予定なんて無いが何故か手放す気にはなれない。
なんだろう?手許に置いておきたいモノって感覚がある。
854Socket774:2007/05/27(日) 22:16:46 ID:uN3BG/M/
K6-IIIいいなぁ・・・2はキツいよ。
855Socket774:2007/05/27(日) 22:50:58 ID:kdDW0pSj
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor AMD K6-2 350.10MHz[AuthenticAMD family 5 model 8 step C]
Cache L1_D:[32K] L1_I:[32K]
Name String AMD-K6(tm) 3D processor
VideoCard SiS 530
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 126,004 KByte
OS Windows Me 4.90 (Build: 3000)
Date 2007/05/27 22:49

HDC = SiS 5513 Dual PCI IDE Controller
HDC = プライマリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)
HDC = セカンダリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)

A = GENERIC NEC FLOPPY DISK
C = GENERIC IDE DISK TYPE02
D = NEC CD-ROM DRIVE:282 Rev 4.A2

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
5350 16763 10720 3781 2299 4811 0

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
3182 3922 1351 3 7922 7759 2513 3853 C:\100MB

856Socket774:2007/05/27(日) 22:59:16 ID:kdDW0pSj
はぁー
857Socket774:2007/05/27(日) 23:05:57 ID:kdDW0pSj
新しいパソコンが欲しいなぁ・・・
858Socket774:2007/05/28(月) 01:19:26 ID:P5NHhQJu
K6 266MHzが付いたFMVにK6-2を付けても
memtest86が起動しなくなってしまうので、
K6 300MHzを入手して66×5の333MHzにOCしたのですが
Windows98SEが起動しなくなりました。
無印K6は、OC耐性が低いのでしょうか?
859Socket774:2007/05/28(月) 01:24:54 ID:dP4OTxnl
んなこと知るか
860Socket774:2007/05/28(月) 01:42:54 ID:VtCuyp83
「自作PC板」っていうたった5もじのかんたんなにほんごもよめない
ていがくれきでむのうな>>858くんにはまじめにれすしても
どうせよめないだろうからむだだとおもうよ


(ていがくれき)
あたまのわるいひとのことだよ

(むのう)
やくたたずのことだよ。のうなしってことばとにてるんだよ
861Socket774:2007/05/28(月) 02:13:26 ID:fsaI5gG5
>>860
お前の優しさに掘れた

ところで、PCって日本語じゃないよな。
862Socket774:2007/05/28(月) 09:10:58 ID:DcZFfCiB
>>858
電圧の設定を間違っているか、マザーボードのBIOSが対応していないんだろう。
オクでIOやメルコのCPUアクセラレータを調達するのが吉。
863Socket774:2007/05/28(月) 11:18:05 ID:gIDPjYIJ
>無印K6は、OC耐性が低いのでしょうか?

だけの質問に対してなら、YES。
冷却に相当気合入れないと無理。
864Socket774:2007/05/28(月) 12:05:00 ID:KHBenK4K
K6-2でも26351の前まではOC体制が低かった気がする
865Socket774:2007/05/28(月) 13:08:09 ID:OkQME2mv
0.35ミクロンのは、標準でも熱々だな。

K6-2は、0.25なのに古い石はOCダメだったりよく分からんなぁ。 ( ´∀`)
866Socket774:2007/05/28(月) 17:37:54 ID:5PdzLqDl
26351コアの無印K6-266の持ってる
確かに100*3.5の350Mで問題なく動作させてて
K6なのにOC耐性高いじゃんってよろこんでた

今時のCPUじゃFSBにもなりませんテカ
867Socket774:2007/05/28(月) 17:53:37 ID:BQP8YLac
なんでループしてんの
868Socket774:2007/05/28(月) 18:07:02 ID:gIDPjYIJ
懐かしいから。
869Socket774:2007/05/28(月) 18:34:55 ID:Tk4jnDC+
26351コアって、手元のK6-2 533AFXと一緒だ
870Socket774:2007/05/28(月) 18:52:25 ID:3zQYHJOi
ごみ捨て場のPCからk6-2の450MHz拾ったお
871Socket774:2007/05/28(月) 19:47:31 ID:R3+xz7ug
>>870
おめ
872Socket774:2007/05/28(月) 20:33:35 ID:BQP8YLac
873Socket774:2007/05/28(月) 21:06:57 ID:CcBN+P+n
26351のK6なんて有ったのか。
K6とK6-2の違いって3DNow!の有無だけだったよね?
同一コアでボンディングワイヤを一本配線しないとかの手法で別CPUをリリースしていたのだろうか…?
874Socket774:2007/05/28(月) 22:09:44 ID:RmYVoMYr
K6-2 450MHzをファンレスで動作させたいんだが、
やっぱこれからの時期はキツイか。
誰かファンレスで動作させてるやついない?
大きめのヒートシンクでなんとかならんかなぁ。
87515:2007/05/28(月) 22:22:50 ID:/W4XUPFs
30W程度ならサーマルコンポーネントでなんといけるだろうけど,
それよりCPUの熱がマザーに伝わって,
加えてファンがないことによる各部パーツの加熱が嫌.
87615:2007/05/28(月) 22:24:34 ID:/W4XUPFs
>>870
Socket7じゃないけど,俺この前K7の1GHz拾った.
877Socket774:2007/05/28(月) 22:33:28 ID:gIDPjYIJ
>>873
CPUのコア電圧が違う。(K6:2.9V、K6-2:2.2V)

878Socket774:2007/05/28(月) 23:44:24 ID:UbBw9n8w
ってか、今日びパソコンが拾える地区って、
どれだけマナーやルール無用のDQN地区よw
879Socket774:2007/05/29(火) 00:29:19 ID:cMacYXpC
ヤフオク見た感じ、K6-2の相場って1MHz=1円くらいか?
K6-Vはほとんど4桁の値がついててワロタw
もう中古ショップじゃK6のCPU単体売りはほとんど見かける事はなくなったなぁ。
中古PCに搭載されてるのはザラに見るけど。

おまいら、今もってるK6が逝ったらソケ7のマザボどーするつもりだ?
880Socket774:2007/05/29(火) 00:39:23 ID:/b7MgE6u
うちのセレ466ファンレスだよ。
881Socket774:2007/05/29(火) 01:38:58 ID:ymntM0LD
>>879
k6-III、予備に5コあるから大丈夫
882Socket774:2007/05/29(火) 06:09:59 ID:cDqhJn8N
無茶な使い方してなけりゃCPUよりママンの方が先に逝くんじゃね
883Socket774:2007/05/29(火) 09:31:30 ID:2Cu02R+C
>>874
K6-2 500Mhzをファンレスにしようとしてソケ7にしてはかなり大きい(7cm×2くらいので大きすぎて一部金ノコで切った)アルミ
ヒートシンク使ったけどちょっと不安になるくらい熱くなったのでファンレスは断念。そこで12センチの超低回転ファン(ショップで
一番回転数が低いもの。1200rpm?)をケースにつけて送風。実質無音。回転数が低いのをファンの大きさで補うというか。
ホームセンターでL字金具を買ってきて、両面テープでファンを固定した。ちょうどAGPスロットのあたりにファンの
回転軸がくるようにして送風の半分はCPUに、残りはビデオボードにいくようにしてこっちもファンレスに。
多分電源ファンの熱排出の風の流れがヒートシンクに当たればファンレス化は可能かもしれない。
同時に電源を新しいのにするとか。オレの場合、コレが一番効果があった。ショップで売ってる一番安いので14センチファン搭載の
一応静音タイプでファンの速度を高速、低速、自動切換えの3段階にできるもの。これを買って満足していたんだけど今度は
古いHDDの音が気になってきて容量が足りなくなったのを機に新しいのにしたらラックに収めたHDDレコーダー並に静かになった。


884Socket774:2007/05/29(火) 13:03:20 ID:BnXzypab
ケースファンは、取り付けた位置次第で決まるのが痛いな。
今のCPUに使われる、ビッグサイズのヒートシンクがソケ7に使えればいいのに。
885Socket774:2007/05/29(火) 14:37:36 ID:0CsKsTw1
SocketA/370用のヒートシンクなら桶。
886Socket774:2007/05/29(火) 14:48:39 ID:cDqhJn8N
Ssoket7の時のファン付きヒートシンクをsoket370に使ったら
温度が上がってしまって使い物にならなかった。
アルミの熱伝導率が違ってたのかな。
河童や鱈用のファンレス用ヒートシンクだったら、
soket7でも使えるような気がする。
887Socket774:2007/05/29(火) 16:09:12 ID:cDqhJn8N
あ、socketね。
888Socket774:2007/05/29(火) 16:46:38 ID:8VKLlEUB
>>879
MII433GPをCPUトレイで保存中。
Cyrix用に予備のMVP3G-Mが欲しい今日この頃。
AMD用にはG5とGA5AX+が二枚づつ有る。
889Socket774:2007/05/29(火) 17:32:27 ID:1RmXddeX
最近GA-5AX 5.2(aladdinV) でVistaをがんばってる。
重さでいえばAero無しだとFedoracore5 Gnomeと同じくらいか。

AeroでCPU負荷を落とそうと思ってビデオカードいろいろ試してるけど、
AGP RADEON 9700pro !マークが取れなくてAero動かない
AGP Geforce 6200A 忘れた。たしか↑と同じ。
PCI Geforce 5200 nvidia+Vistaで有名らしいブルースクリーン
すべて撃沈。
AGPの動作モードをx1に下げてみたいところだけどBIOS設定では無理
ALI/ULI wikiのAGPツールもVistaだから動かない。

AGPな5200は買わないと無いので迷ってるんだけど誰か試せない?
890Socket774:2007/05/29(火) 18:37:42 ID:Z+jcYd3t
S3サスペンド対応してる、Ssoket7ボードって無いよね。
891Socket774:2007/05/29(火) 18:44:35 ID:vXkUzHbH
エロゲが動かないので新しいの買うか…
さよならK6-III
892Socket774:2007/05/29(火) 20:01:31 ID:9bn4//62
>>891
俺の場合は…


>>737
893Socket774:2007/05/29(火) 20:03:48 ID:cDqhJn8N
さよならエロゲ、じゃないんだ
894Socket774:2007/05/29(火) 20:15:53 ID:qz7yV0v4
下には下がいるもんだなぁ
895Socket774:2007/05/29(火) 20:24:33 ID:/glyvwmD
>>889
貴重な動作報告Thx

・・回答にはならなくてスマンのだが、
AaddinチップだとPCI版VGAカードが無難かも知れん。
896889:2007/05/29(火) 20:52:48 ID:1RmXddeX
>>889
PCIだと5200がだめだったのでRadeon狙いはRADEONかな。
候補はX1300か。
でもあれは発熱がねえ・・・
897Socket774:2007/05/29(火) 20:55:12 ID:dQHZ7W39
>>889
PCI最速は、6200Aと5700LEかな?
でも5700LEはSM2.0ないから、Aeroだと6200Aよりスコアは低いはず・・・
898Socket774:2007/05/30(水) 11:12:15 ID:4HXp+/8g
最近のゲームだと、最低P3-500とかかいてあるが、
やはりソケ7じゃもう辛いと言うことか・・・
600で回しても、P3-500より性能は明らかに↓だろうしなぁ。
899Socket774:2007/05/30(水) 19:27:19 ID:5wvu6Jzv
それって最近じゃないだろw
900Socket774:2007/05/30(水) 19:57:31 ID:M1XFqfy2
ゲームはFPUが大事だから、K6シリーズじゃきついよね。
UOで、K6-III 450@500から、Athlonの1GHzに変えた時は感動したなぁ。
別ゲームになったよ。もう5年くらい前かな。
901Socket774:2007/05/30(水) 23:03:32 ID:FLWpfWfs
P3-500はミドルクラスだろ

1GHzオーバはハイスペック。
902Socket774:2007/05/31(木) 10:44:32 ID:ejS3dKOv
>>901
もう、クロックが性能の指標になる時代じゃないし、
君のいうハイスペックじゃ、まともに遊べないゲームだらけだよ。
903Socket774:2007/05/31(木) 16:33:38 ID:KRBByv8h
K6とインテル系で表現すると

C2D 以上:表現不可、想像できない世界
====越えられない壁3====
Pentium4 670 羊歯):人工衛星
PentiumD 940 プレスラ):成層圏
Pentium4 3.4G 北森:あの世
====越えられない壁2====
Pen3S-1.4G 鱈鯖:ウルトラハイスペック
P3-1G 河童:ハイスペック
P3-500 加藤舞:ミドルクラス
====越えられない壁1====
K6-2 ローエンド

みたいに理解してるのかな?
904Socket774:2007/05/31(木) 17:47:08 ID:uli09EHI
今じゃカトマイのP3なんてゴミ扱いだろ。
有る意味、ソケ7と同じ粗大ゴミ世代。
電力食いで、P3の藁セレともいえる。
線引きするなら、河童の650だな。
905Socket774:2007/05/31(木) 17:58:32 ID:JaUB8zKC
能力対消費電力だな
ソケ7はゴミ
906Socket774:2007/05/31(木) 18:18:11 ID:ejS3dKOv
>>905
そんなことこのスレでわざわざ書いちゃう君は、通りすがりの人かな。

あーでも、
K6-IIIのAFXやIII+は、オクで1万超えるので、価値ある石だね
mP6も価値高いかな。
907Socket774:2007/05/31(木) 18:24:54 ID:JaUB8zKC
そんな低速どこに価値があるって?
908Socket774:2007/05/31(木) 18:25:43 ID:M2bDoWYz
>>907
ヒント:歴史的価値
909Socket774:2007/05/31(木) 18:27:48 ID:JaUB8zKC
ねーよw
たった一個しかねーなら別だけどw
910Socket774:2007/05/31(木) 18:33:25 ID:ejS3dKOv
>>909
君は短絡的すぎ。
とりあえずスレタイをみとこう。
911Socket774:2007/05/31(木) 18:33:51 ID:M2bDoWYz
K6やmP6にも価値を見出せないID:JaUB8zKCはここにいる必要ないんじゃね?

誘導:
Pentium E/Celeron 400 Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1179981760/
912Socket774:2007/05/31(木) 18:35:01 ID:JaUB8zKC
なんだ厨ばっかかよ
913Socket774:2007/05/31(木) 19:10:34 ID:9KBkJyfv
>>902
もうゲームは卒業して、君自身のスペックを上げなきゃな
914Socket774:2007/05/31(木) 19:24:53 ID:XQ2EQsOl
オクで一万超えるって書いてあるやん。日本語の不自由な奴だな。
915Socket774:2007/05/31(木) 20:04:44 ID:JaUB8zKC
貧乏人ですか?
916Socket774:2007/05/31(木) 20:33:23 ID:NKer5KZk
これこれ、ここは風流を楽しむオトナのスレ。
いいかげんにかまってちゃんはスルーしる。
917Socket774:2007/05/31(木) 20:39:30 ID:K2wlK4g2
>>913
低スペックな>>902にも歴史的価値はある。
918Socket774:2007/05/31(木) 21:15:24 ID:JaUB8zKC
荒らすなよ
919855:2007/05/31(木) 21:43:19 ID:0P/jIalz
k6-2 350MHzを400MHzにオーバークロックしてみた

結果は以下のとおり

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor AMD K6-2 400.11MHz[AuthenticAMD family 5 model 8 step C]
Cache L1_D:[32K] L1_I:[32K]
Name String AMD-K6(tm) 3D processor
VideoCard SiS 530
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 126,004 KByte
OS Windows Me 4.90 (Build: 3000)
Date 2007/05/31 21:32

HDC = SiS 5513 Dual PCI IDE Controller
HDC = プライマリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)
HDC = セカンダリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)

A = GENERIC NEC FLOPPY DISK
C = GENERIC IDE DISK TYPE02
D = NEC CD-ROM DRIVE:282 Rev 4.A2

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
6723 19300 12336 6135 3269 7048 1

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
5139 5527 1951 5 10024 11566 2436 3406 C:\100MB

OC前は>>855にも書いたけどALL5350だったからまぁよかったかな?
廃熱対策は何も変えてねぇからどこまでもつか知らんがw
920Socket774:2007/05/31(木) 21:46:48 ID:I2BSXtcA
親父のFMVBIBLOをCPU-Zにかけたらこれだった
921Socket774:2007/05/31(木) 21:48:54 ID:aCKVvxEG
SiS530・・・
922Socket774:2007/05/31(木) 21:56:50 ID:JaUB8zKC
(^ω^)
おっおっ
923919:2007/05/31(木) 22:11:06 ID:0P/jIalz
ちなみにうちのオカン(50歳)は俺が3000円で買ってきた>>919PCで
満足そうにネットしてる

けどwinMEに最初から入ってるIE5.5ですらやや動作が重いのがネック・・・
どっかにこのPCでも動く軽量シンプルなブラウザないかな?


「なぜMe?」「サポート切れてるOS(ry」発言はイラネw
924Socket774:2007/05/31(木) 22:25:43 ID:SnNSqT0K
operaでも入れてみたら?
925Socket774:2007/05/31(木) 22:49:24 ID:aCKVvxEG
なぜ3000円PC?
サポート切れてるIE5.5(ry
926Socket774:2007/05/31(木) 23:56:00 ID:2/P/bTjz
1000円ぐらい出してメモリをあと128MB増やしてやればいいのに。
927919:2007/06/01(金) 00:20:36 ID:z01b1p/C
>>926
64MB*2なんよね
128足して192MBでも効果あるかな?
つかSDRAMの128MBって売ってんのかw
928Socket774:2007/06/01(金) 00:29:51 ID:u9qmgUBY
1000円で256MB(128MB*2)買えるよ。
http://shop.janpara.co.jp/cart/?request=category&clscode=8&itmcode=2696&mkrcode=105

現状の128MBだと、Me起動+セキュリティーソフトでいっぱいだろうから、
1000円投資の効果は大きいと思われ。
929Socket774:2007/06/01(金) 00:35:17 ID:AxWYUj/o
日本じゃK6-3+は手に入らないからわざわざ海外から取り寄せたよ.
K6-3-400+が3つで1万弱.550で動いてるぜ!

しかし,ソケ7は98という資産のためにつかっているんだが,
いまになってAT機と使う理由はなんなんだろう・・・.

そんな漏れもMVP3マザーとアラジンVが1枚ずつ余っていたりするけどな(´Д`)
930Socket774:2007/06/01(金) 00:38:23 ID:w2a+WX0C
Meは触ったことがほとんどないのでわからないけど、
2kとほぼ同時期に出てるからそれなりにメモリを食ってないのかな?
931Socket774:2007/06/01(金) 00:45:24 ID:AxWYUj/o
>>930
重いのはメモリのせいもあるが,VGAだとおもうよ.
フルカラーでその解像度だと,その時代のは動作がカクカク言うはず.

VGAボードつけるとだいぶ変わると思うんだが
932Socket774:2007/06/01(金) 00:45:47 ID:ilveh4Vs
K6-III+海外で仕入れてオク転売すると利益が出る…!?
933919:2007/06/01(金) 00:48:22 ID:z01b1p/C
http://shop.janpara.co.jp/kaitori/?request=list&clscode=0&keyword=K6-2

ちょwww
じゃんぱらは俺を怒らせたwwww
934Socket774:2007/06/01(金) 00:51:07 ID:ilveh4Vs
935919:2007/06/01(金) 00:53:15 ID:z01b1p/C
>>931
まぁ余裕でAGPスロットなんてないんだけどねorz

936Socket774:2007/06/01(金) 00:55:59 ID:u9qmgUBY
買値と売値は違うからな。K6-2+/550なら2000円ぐらいで売れそうだけど。

>>931
PCIのBansheeあたりをつければママンも狂喜乱舞なんだろうが、1500円はするからなあ。
3000円PCに1500円の投資をするかどうかだろうな。
937Socket774:2007/06/01(金) 01:06:22 ID:6XSZvohf
まぁ、WEB見るだけなら、16bitカラーとFirefox+フラッシュ停止プラグインで随分
マシにはなるとは思うが。

IE系のタブブラウザでActiveXをOFFでもいいけど。
938Socket774:2007/06/01(金) 01:10:34 ID:TLpVVvPF
ここ覗くとループしてんのは気のせいか
939Socket774:2007/06/01(金) 01:18:52 ID:vXpZNg/V
条件分岐でいまだ条件を満たしてないからLOOPしてるんだよ。
で、その条件は?? と言われても、俺コーディングしてないからシラネ。
940Socket774:2007/06/01(金) 02:27:35 ID:AxWYUj/o
>>932
送料分とCPU代の元はとれたよ.
3つ注文して2つ売った.1つタダでゲットしたようなもんだ.
航空便だと3000円くらいかかるので1つだけ買うのは損だったし.

K6-3-400ならいらないのがあまってるぜ


>>936
PCIか・・・ATIのクソボードとかやすくころがってそうだけどなぁ
941Socket774:2007/06/01(金) 03:51:48 ID:gho/DHKz
SiS530
最低最悪のチップセット。
942Socket774:2007/06/01(金) 04:44:46 ID:vXpZNg/V
「不具合は萌えでカバーですぅ」とお嬢さんは言った。
943Socket774:2007/06/01(金) 05:53:30 ID:vr3tCiKq
>>940
近所にハードオフ無いの?
944Socket774:2007/06/01(金) 11:28:31 ID:xH+mwh1/
当時のオンボードビデオって
速度もイマイチだったけど、目も潰れんばかりの糞画質がひどすぎたよね
945Socket774:2007/06/01(金) 11:36:30 ID:HayxthC3
MPV4ってすごいの?
946Socket774:2007/06/01(金) 12:10:28 ID:d37MJPr8
スゲー クソ>MPV4

何がどんなに優れていようが
RivaTNT を数段下回るオンボのみで
AGPバスが外に出ていないんだから

ttp://sometime.minidns.net/~pcstory/blade3d.htm
947Socket774:2007/06/01(金) 12:14:32 ID:Qig7OBpQ
MVP4ね
948Socket774:2007/06/01(金) 12:32:04 ID:nMdD7d0j
WinMEだろ?128Mで早く思えないならそれ以上にしても大差はない。
劇的に変わるのはそこまで。
IE5.5が重いとか、どういう感覚なんだか理解できん。
全然重くないだろう。

普段高性能PCで使ってるとかでもない限り、そんな感想にはならんと思うが・・・
K6-2 400はネットくらいならそこそこ出来る。
フラッシュとかは無理があるけど。

SiS530は使ってるけど、SXGAにすると重い。
これは完全にVIDEOの性能。
8M制限と高解像度の遅さがネックだが良い板だと思う。
949Socket774:2007/06/01(金) 12:38:04 ID:d37MJPr8
>128Mで早く思えないならそれ以上にしても大差はない

WinMeは起動するだけで128Mぐらい使ってしまうんですよ。
そこでIE起動したら重くなるのは当たり前。

256M超えたら大差ないけど、
512=384=256>>192>>>>>>128>>64 だな

Meなら256ぐらい載せるのが当然じゃないのか?
950Socket774:2007/06/01(金) 13:12:44 ID:Qig7OBpQ
用途によるけど、ほぼ>>949が正解。
951919:2007/06/01(金) 14:12:56 ID:z01b1p/C
今、K6-2PCが2台あるんだけど。
>>919PCともう一台。

PC1(>>919 DESKPOWER ME3/505をいじった)
CPU K6-2 400MHz@350MHz
Mem 128MB(64MB*2)
OS  Me

PC2(Aptiva243をいじった)
CPU K6-2 500MHz
Mem 384MB(256MB+128MB)
OS  Me

みんなのレス見た感じだと、
Aptivaを256+64にしてDESKPOWERを128+64にしてみようかな・・・。
DESKPOWERはほとんど素のままなんだけど、Aptivaにはムダにマルチドライブ
とか付けてるから出きればスペック落としたくないんだけど。

「糞PCでライティング作業するな」「だからサポート切れてるOS(ry」発言はイラネw
952Socket774:2007/06/01(金) 14:26:23 ID:J3HPtuox
メモリはそっちの方がいいんじゃないかな。

CPUを安いK6-3にするといいんだろうけど、そこまでの価値があるかどうか。
メーカーのだと電圧、FSBの問題あるし、下駄かますの面倒だし。

953Socket774:2007/06/01(金) 14:26:44 ID:6XSZvohf
Meに、こだわる理由は聞いてみたいけどなぁ。

重いOSを自ら選択して、「遅い、重い」なんて言ってるわけだし。
954919:2007/06/01(金) 14:29:37 ID:54QgRNBJ
別PCからなんでID変わります。

>>953
それしかOSがないからです
ホントは2kがいいんだろうけどなぁ

955Socket774:2007/06/01(金) 14:38:46 ID:nMdD7d0j
>>949
必要なのではない。
メモリの管理の仕方が下手なだけと言うこと。
かつての64Mのキャッシュ問題と言い、9X系はメモリ管理がいい加減。
まともに管理出来るのは、精々128Mってだけのこと。
元は、古くは3.1-95の系譜なのだから当たり前と言えばそうだが。
メモリがOSからアプリまで別々ではなく入り組んでる。
OS自体どんどん肉付けして進めた結果自分の首を絞めていた。
大幅な進化の予定を諦めざる得なくなるほど、カーネル以下グチャグチャになっていた。>me

956Socket774:2007/06/01(金) 14:42:01 ID:nMdD7d0j
補足
     ↑半分以上はチップセットの問題だけどさ>64M
957Socket774:2007/06/01(金) 14:57:33 ID:6XSZvohf
>>954
そーなのね。まっ、Me路線でいくなら、98liteでがりがり削るのが有効かもね。
手間かかるけど。

あとは、Linuxのメジャーどころも「落ちない」って意味では、いいよ。
ただ、すっかり重いのが標準だから軽くするのに、それなりに手間かかるとは思うけど。

それと、金がないからソケ7っていうのは、間違いだからね。
それ相応に使いたいなら、P3系より結局高くつくよ。
958919:2007/06/01(金) 15:04:10 ID:54QgRNBJ
>>957
>>957
以前、Vine3.2を入れたことがあるけどあまりの重さに泣けたw
まあ、それ以前に家族もたまに使うからLinux系はNGなんよ。

ソケ7使い続ける理由は金ないってのもあるけど、半分は意地。
このスレにいる人間なら分かってちょーだい。。。
959Socket774:2007/06/01(金) 15:20:56 ID:Kgo29o12
gnomeは重い。
俺はfluxbox。
960Socket774:2007/06/01(金) 15:49:15 ID:CM+EjMI0
>>919
確かにまずはメモリ増設が一番だろうね。

その次は用途にもよるだろうけど、漏れならVideoカードより8MBキャッシュな
HDDを試してみたい。IEとかはHDDにログを残すから、HDDの速度は結構体感速度
に影響が大きいからね。

K6-3とかはその後だろう。あとはWin2Kだが複数のPCがあるのならOEM版を一個
買ってくるだけで、結構使えると思う。(汗汗汗

WinMeだとトウシロに使わせてると、いつウイルスに感染しても不思議は無いし。

>>957
Linuxも最初から古いPC用に軽く動作する設定がされてるモノで、且つセキュリティ
アップデートが簡単なモノが有れば良いとは思うけど。

961Socket774:2007/06/01(金) 18:43:01 ID:nvQhNO+0
>>955
OSの出来はともかく、スワップが減れば快適になると思うんだけど。違うかな?

>>958
sageで頼むよ。変なのが来るから。

> 半分は意地。
それは理解できる。
用途を絞って環境を整えれば今でも十分使えるよね。
Me使い続けるなら、安定化&高速化でだいぶ違うと思う。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/9343/
962Socket774:2007/06/01(金) 18:58:01 ID:TLpVVvPF
あげ
963Socket774:2007/06/01(金) 19:04:47 ID:K976Gk9S
何が意地よ糞厨が
964Socket774:2007/06/01(金) 20:23:45 ID:x+o5985E
>>948
SiS530って、いいチプセトなの・・・?
965Socket774:2007/06/01(金) 21:05:38 ID:XVFBVFJr
966Socket774:2007/06/01(金) 21:07:52 ID:O8QrJ3ox
確かにSocket7系ならL2の関係でメモリ増設を躊躇するのは判るけど、
Meなら、なんだかんだ言っても256Mは積んだ方が…

>>964
良い所は…お嬢って所だけじゃね?(w
世界初のUDMA66対応チップセットって売り文句だった気がするが、
Socket7でUDMA66対応は極僅か…って今ならSATAカード刺すからな…

SiSの公式100MHzFSBチップセットでもある。
(SiS5591は公式には83MHzまでの対応)
SiS530でも、せめてVRAM外付けされてるマザボならねぇ…。
967855:2007/06/01(金) 21:09:08 ID:z01b1p/C
メモリを128+64に増設、16ビットカラーに落としてみたら少しマシにはなった
ヤフオクとか見た感じだとPCIのグラボ、やっぱ同スペックのAGPのと比べても割高やね

しかもうち田舎だから中古パーツ屋はハードオフくらいしかない orz

968Socket774:2007/06/01(金) 21:17:58 ID:w2a+WX0C
ATA66や100くらいなRAIDカードでRAID0やってみるとか。
HDD投資が微妙だけど。
969Socket774:2007/06/01(金) 21:18:15 ID:WPhtckuV
970Socket774:2007/06/01(金) 21:55:52 ID:84W7qyM2
体感的にメモリふやさない方が幾分かましだともう
971Socket774:2007/06/01(金) 22:44:10 ID:nvQhNO+0
スワップさせた方が体感的にマシだってこと?
972Socket774:2007/06/01(金) 23:56:49 ID:3Smb4++K
>>964
SiS530はi810のようなUMA構成なのでメモリ帯域が内蔵グラフィックスに奪われて
もともと性能はあまりよくない。とにかくメモリ周りが致命的なまでに弱い。
そのままではいくらディスク周りを改善しても、限度が知れている。
もし内蔵グラフィックスを切り離せる設定があるなら、まともなPCIのビデオカードを
使えば改善できると思う。
973Socket774:2007/06/02(土) 01:00:27 ID:ZrRnGZjG
a
974Socket774:2007/06/02(土) 10:11:08 ID:GAeyLqYx
>>960
HDDのキャッシュ容量大きいほど効果期待出来るのなら、SCSI化するのが最強かも。
734と758がベンチ晒してるけどSCSIの効果って凄いと思う。

DVD-ROMのSCSIってあるんですね。SD-M1711の存在初めて知った。
975Socket774:2007/06/02(土) 10:26:43 ID:4yKBhh1W
金がないからとソケ7選んでるような人に、金のかかるアップグレードを提示しても
どうだかなぁとは思うんだが。
976Socket774:2007/06/02(土) 11:30:07 ID:CrTgEmPh
>>974
SCSI化にいくらかかるか知ってる?
3000円PCのパワーアップだからせいぜい2000-3000円でできるものでないと、実益がないような希ガス。
977Socket774:2007/06/02(土) 16:19:47 ID:uCCCCh8t
AcceleRAID160 500円
ケーブル 500円
HDD バラクーダES2 7200rpm 1000円
で揃えたよ。Soket7のために。
978Socket774:2007/06/02(土) 16:28:25 ID:REsq4qBy
質問です。
K6-V+450って貴重なんですか?
979Socket774:2007/06/02(土) 20:23:12 ID:zPU7FHwk
XP か Vista にしてみようかな・・
980Socket774:2007/06/02(土) 21:04:25 ID:+VJiEW+y
XPはともかくVista・・・おまいさんさてはマゾだな?
981Socket774:2007/06/02(土) 21:23:24 ID:KlOMBLdC
>>919
ソケ7マシン2台とも可能なら売ってSLOT1マシンを買う。
ソケ7に投資して遊ぶのは道楽の世界。
982Socket774:2007/06/02(土) 21:46:51 ID:V3pOD48o
次スレ立てたぉ。

Socket7 ソケ7 同好会 Part21
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1180787602/
983Socket774:2007/06/02(土) 21:48:46 ID:Wonrcg4I
最近俺はDuronに道楽
984Socket774
ちょっとだけage