【LGA775】ASUSTeK P5LD2 Part2【i945】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
ASUSTeKのP5LD2シリーズについて語るスレ。
945Pはもちろん、945GのP5LD2-VMなどもOK。

前スレ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1150457716/
2Socket774:2006/11/14(火) 22:32:26 ID:ElA/GFKp
2はもろた
3Socket774:2006/11/14(火) 23:30:57 ID:oIHmLl4O
三枝
4Socket774:2006/11/14(火) 23:32:50 ID:ePzEyN7W
ぐっジョブ
5Socket774:2006/11/14(火) 23:54:23 ID:xfP/T7LR
5
……じゃなくて乙
6Socket774:2006/11/15(水) 02:35:58 ID:LzRyPC69
P5LD2SEにQX6700が追加。
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?model=P5LD2%20SE&SLanguage=ja-jp

新リビジョン出るのか?
7Socket774:2006/11/15(水) 04:12:25 ID:BZrnosy5
いや、BIOSのみらしいな。これ見ると。

って言うことはSE R2.0買った人が勝ち組って方式ですか?
8Socket774:2006/11/15(水) 04:20:31 ID:BZrnosy5
上のURLの後半でなんとなくわかった =P5LD2%20SE
ということはC2Dに対応しているマザボなら自動的にQX対応になる?
それは読みすぎか!?
9Socket774:2006/11/15(水) 12:24:04 ID:6otKkymM
>>6
PCBALLって1.Xでも使えるって事なのか?
10Socket774:2006/11/15(水) 13:36:24 ID:FX375VqE
PCB ALLって誤植だろ
いくらなんでも
11Socket774:2006/11/15(水) 23:44:57 ID:2FKtl51e
PCB 1.x はとっくに製造終了だから、現行の PCB はすべて対応
してまっせ、というつもりなんだろう。
12Socket774:2006/11/15(水) 23:51:12 ID:sVrmd6++
だが、ヤフオクや中古などで1.xをつかまされた奴らが…!
13Socket774:2006/11/16(木) 00:51:20 ID:UlM/ljBK
P5Bの神ツールを無理矢理P5LD2-VM SEで使ってるけどやっぱP5LD2シリーズ専用のツールがほすぃ・・・
誰か神が作ってくれないだろうか…
14Socket774:2006/11/16(木) 01:46:02 ID:B5hSirOt
>>13 神にメール送ってみては?

意外と技術系の人間ってイタズラ好きが多いのでやってくれると思う。
って言うかコンフィグ調整+αで動く程度でほぼ同じだろうと思う。
ソース見せてくれれば僕がやってもいい。
15Socket774:2006/11/16(木) 01:50:04 ID:B5hSirOt
CPU電圧が増やせるといいね。
1.6VだとPentium4 640(3.2Ghz) 4.5Ghz以上で動かない(ちなみに50度以下)
1.8Vまで出せれば4.7Ghz〜5Ghz狙えるのに…。
この板本当にいいよ。板が原因で落ちてる感じが全然しない。
16Socket774:2006/11/16(木) 11:34:45 ID:E3UQQUG/
>>15
どのママン使ってるの?
17Socket774:2006/11/16(木) 13:04:43 ID:B5hSirOt
P5LD2 SE R2.0です
18Socket774:2006/11/16(木) 13:09:41 ID:5aSHEvpS
P5LD2-VM R2.0にXP-120付きますか?
このMBで悩んでるけどCPUクーラーを移植できるか心配で・・・
19Socket774:2006/11/16(木) 13:14:42 ID:B5hSirOt
俺コレなんだけどかなり冷えるよ。
4.5Ghzフルロードで48〜50度程度。まぁスタッククールの活躍もあるかも。

峰クーラー Rev.B
http://www.scythe.co.jp/cooler/mine-revb.html

>>18 SE R2.0のCPU周りを見た感じでサイズ的にどうかね?
背が高いのでケースによっては”高さ”で引っかかるかも!?
20Socket774:2006/11/16(木) 13:36:28 ID:B5hSirOt
あ、使用時にMBを立てた時の高さ=幅or奥きが電源と干渉するかもって事ですスマソ。
2116:2006/11/16(木) 14:12:53 ID:E3UQQUG/
>>17
レスTHX
おいらはP5LD2-VM R2.0なので関係ないかぁ。
参考になりました。
22Socket774:2006/11/16(木) 21:53:38 ID:4F2gItTd
>>18
余裕で付くよ
今メイン機で使ってるよ

XP-120、イイよね
P5LD2-VM R2.0に装着した時の一体感も凄く、イイ、です…。
23Socket774:2006/11/17(金) 00:07:37 ID:B3rRXVS/
アッー!
2418:2006/11/17(金) 02:13:51 ID:qe+Vi6My
>>19 >>22
THX!!
これで何の心配も無くMB買えるよ。
25Socket774:2006/11/18(土) 04:11:18 ID:sgne49SR
P5LD2-VM DH R2.0使いです。
Speedfanのファンコン利かなくて、、。だれかこれでやってる方います?
DH無しP5LD2-VMだと出来るようですが…。
ちなみに漏れはXP-90C、まだ組んだばかりで定格運用だけどアイドル25度、シバいても
35度越えはまだ見てない・・。
26Socket774:2006/11/18(土) 08:00:19 ID:LzA9zY9O
>>25
来月、P5LD2-VM DH R2.0で組もうと思っています。
CPUは何ですか?、電源やビデオカード、メモリの銘柄などもよろしければ。
27Socket774:2006/11/18(土) 10:59:40 ID:ZfhSVcj7
d
28Socket774:2006/11/18(土) 12:05:39 ID:U6U37hww
このマザーを検討しているけど、MTVX-2004動いている人いる?
29Socket774:2006/11/18(土) 12:28:44 ID:OjFDXhxW
>>25
設定した?
30Socket774:2006/11/18(土) 12:48:07 ID:p4pERXzB
>>28
この、その、あの、どの
31Socket774:2006/11/18(土) 12:57:42 ID:MgogGtMC
P5LD2-VMとP5LD2-VM DH ってDHのほうにするデメリットってある?
っていうかDHは機能追加版で、P5LD2-VMに劣るところはないって認識でいい?

あ、値段と電気代は別として。
32Socket774:2006/11/18(土) 13:55:23 ID:AO0khjY6
>>31
多分その認識でいいと思う。
でもDHはいらないと思うけどなあ。
サウスが違うんだっけ。Viiv対応とか必要な人向け。

でもSEはコンデンサが明らかに少ないんで
心配性な人はオススメしないかも。
33Socket774:2006/11/18(土) 14:07:17 ID:p4pERXzB
P5LD2-VM DH R2.0ってDパラだけ極端に安いな
3425:2006/11/18(土) 15:44:40 ID:sgne49SR
>>29
しました。けど今のところ×。
別のICH7RのママンではSpeedfan利いてるんですが…orz

気になるのがシスデバでACPIファン+ACPI温度管理ゾーン→このママンでは
ATK ACPI UTILITY、こいつはさらにICH7DH LPC Interfaceっていうのに繋がってるみたい。
ICH7DHではダメなのかな…

>>26
■CPU :E6600@定格
■MEM :サムソンDDR2-667 1G* 2
■HDD :SATA 320GB * 3
■グラボ:ASUS GF7600GS FANレス
■電源 :20ピン仕様380W直挿し
■ソノ他 :カノプMTVカード* 1,光学* 1

>>31-32
違いはRAID対応くらい? viivはウチでも無縁そう、、。
35Socket774:2006/11/18(土) 16:32:51 ID:IZ8KyFWS
OC機能とかにも違いがあったような。

P5LD2-VM R2.0。BIOS 1002 を入れてみた。特に問題なし。
PenD915 定格ですこぶる安定しておりますだ。
36Socket774:2006/11/18(土) 16:37:30 ID:V+nW5MTu
プチOCで3Ghz〜3.2Ghzなら
P5LD2 R2.0かP5LD2 SE R2.0だな。
37Socket774:2006/11/18(土) 19:27:31 ID:2aCigCFH
P5LD2 SE R2.0のOC上の弱点はCPU電圧が1.6Vまでなことぐらいかな。
1.8V掛けられればかなり違った流れになっただろう。他のモデルも1.6V迄?
+ やはり(PCIEx@100MhzでFSB333確認)FSB266超えるとLANに約0.5秒のレイテンシ発生
FSB333近辺で再び安定に転じる(友人談)。
・PCIは33.33Mhzに固定できるのでLANカードを200円でゲット
CPU負荷も減って結果的にGoodだった。
・SoundをSoundBlasterLive!(デジタルアウト使用)にしてみた。500円。CPU負荷減りました。
・発見というかまぁどうでもいいことなんだがFSB300Mhz丁度って
どうやっても落ちるね。BIOSで設定⇒起動しない。OCツール300Mhz丁度にすると落ちる。
305や302とかは普通に動くので300はなんかありますねこりゃ
38Socket774:2006/11/18(土) 22:28:46 ID:vQJp002w
ASUS P5LD2 VMをマザーに使ったパソコンでLinux(SUSE Linux 10.1,FC6など)
を動作できた方いたら、構成を教えてください。
39Socket774:2006/11/18(土) 22:38:13 ID:IZ8KyFWS
むしろできなかった構成を晒した方がはやいだろ
40Socket774:2006/11/19(日) 09:09:49 ID:CWPvzRAb
久々(5年ぶりくらいか)の自作でP5LD2SEを買ったんだが、これってIDEの挿しこみ口は一個しかないの?
DVDとHDDと一本で繋げって事?今の時代のマザーボードってみんなそうなの?
41Socket774:2006/11/19(日) 09:14:38 ID:HAsBgaa+
>>40 SATA って言う

@ ←こんなコネクタ無い?今のHDDはそれなんだって。
42業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2006/11/19(日) 09:18:36 ID:ttoQ/H+Y
 |  | ∧
 |_|Д゚) 最近のママンのPATAコネクタは。
 |文|⊂)   光学ドライブ繋ぐためだけに存在します
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
43Socket774:2006/11/19(日) 09:37:45 ID:CWPvzRAb
つまりSATAっていうのに対応したHDDを買わなくちゃいけないわけっすね
がびーん…このHDD売ってSATAの買ってこよ…
ありがとうございました
44Socket774:2006/11/19(日) 09:44:14 ID:CWPvzRAb
しかし時代は移り変わるねぇ…
だって俺8年前は某工房でバイトしてたんすよw
一日に5〜6台は組み立ててたからね(大型の注文が来たときは10台とか)
でもその頃の知識なんて今じゃ全然通用しねぇ
CPUのファン取り付けるのにも一苦労だ…情けねーよ
45Socket774:2006/11/19(日) 09:50:42 ID:MdMfO4zm
8年前ってそりゃ変わるさw
46Socket774:2006/11/20(月) 00:31:28 ID:cTp8CuSR
10月末に買ったP5LD2-VM R2.0。CPUソケット周りのコンデンサが
Webで見かける写真と違って、アルミコンデンサになってる。
ちょっとずつ改良してるのかな。
47Socket774:2006/11/20(月) 03:58:01 ID:hAT09dgT
アルミが剥き出しになってるなら全て良いコンデンサに思えるんなら、
コンデンサメーカーじゃだまし放題だな。
48Socket774:2006/11/20(月) 04:46:06 ID:cTp8CuSR
49Socket774:2006/11/20(月) 14:19:13 ID:PoWk8vNH
>>46
確かにロットによって使っている部品違いますよね。
ASUSは日本製のコンデンサを多用してくれるので安心です。
スレ違いだけどP5B-E Plusが欲しいっす。
50Socket774:2006/11/21(火) 19:38:58 ID:xVAj96Xm
P5LD2-VM-SEBIOSの新しいバージョンのやつでたけど何が変わったの?
更新したけど変化ないよね
51Socket774:2006/11/22(水) 00:12:58 ID:9x8aUz86
対応CPUだろ
52Socket774:2006/11/22(水) 20:09:16 ID:nmdhqa4V
http://www.asus.com/products4.aspx?l1=3&l2=11&l3=0&model=1251&modelmenu=1
ここまでたどり着きましたが、この先から対応CPU一覧が見当たらないでつ。

安いセレで組もうと思ったんですがどれ買えばいいのやら
53Socket774:2006/11/22(水) 21:57:32 ID:9x8aUz86
54Socket774:2006/11/22(水) 23:00:44 ID:nmdhqa4V
>>53
気に入った!!!家に来てさくら(生後4年予防注射済み)をファックしていいぞ!!

では明日言ってきまつでつ
サンクスコですた
55Socket774:2006/11/22(水) 23:10:19 ID:9x8aUz86
>>54
すまん。うちには生後半年のピチピチがいる。
56Socket774:2006/11/25(土) 02:15:58 ID:lFc6EgDH
最新のProbeIIインスコしたらアンインストールしても
aaCenter.exe (ASUS ACPI Center) ってのが常駐したままになる。

今のところ特に実害はないようだが…
57Socket774:2006/11/25(土) 17:18:29 ID:dGH0t41U
今日Rev2のP5LD2やっとこゲット。
Rev1.03の使い勝手が良かったので、Core2Duoも視野に入れて買ってみたよ。
58Socket774:2006/11/26(日) 01:48:23 ID:pWpY2syk
P5LD2-VM BIOS 1102 が出てるね。
59Socket774:2006/11/26(日) 12:54:52 ID:wRZEGyh4
今年の春に寺買って、「ようやく478環境から脱出できたな。これで将来的には
焜炉もVistaもおkだ。」とバラ色妄想全開だった俺は、やっぱ負け組みか…('A`)
60Socket774:2006/11/26(日) 16:09:00 ID:yDZGM2Q7
>>59
61Socket774:2006/11/26(日) 18:09:15 ID:nBgujAjb
age
62Socket774:2006/11/26(日) 19:48:42 ID:2Wfw3NpZ
P5LD2 SE R2.0でFSB266を超えるとLANが落ちるというより
固まったり動いたりって感じじゃないですか?
ネットゲームで不具合は出るだろうけど普通にWeb見るぐらいなら殆ど解らないですね。
前スレから指摘されていたのってコレなのかなと。
解決策については他の方にお任せいたします。
63Socket774:2006/11/26(日) 21:39:37 ID:Orysbrbs
今年の夏に-V買って、「ようやく478環境から脱出できたな。これで将来的には
焜炉もVistaもおkだ。」とバラ色妄想全開だった俺も、やっぱ負け組みか…('A`)
64Socket774:2006/11/26(日) 21:41:28 ID:NAZeSAau
-Vって付くと後々取り残される予感
65Socket774:2006/11/26(日) 23:14:10 ID:IZ9wEF23
ASUSのVはなんか不安だよソケ7あたりからだっけ

VMは最近好みだが
66Socket774:2006/11/27(月) 00:09:48 ID:Tx2wCKbg
暇だから P5LD2-VM R2.0 に BIOS 1102 のアップデートかけた。
特に問題なし。
67Socket774:2006/11/27(月) 00:57:27 ID:optCqG5U
>>66
OC時にPCIexを上げなくても良くなったかレポキボン
68Socket774:2006/11/27(月) 22:53:11 ID:oEXvTE2Q
>>67
OCしない人なんでわからないっす。ごめんなさい。
69Socket774:2006/11/27(月) 23:32:21 ID:i/9RYGii
P5LD2-SEにcore2duoを載せて、BIOSで電圧を1.1Vくらいに下げる設定は可能でしょうか
70Socket774:2006/11/27(月) 23:56:16 ID:taqYYgKQ
SE R2.0において設定は可能。0.7〜1.6Vだっけな。逆に上があんまり無い。
71Socket774:2006/11/28(火) 00:03:22 ID:Ab2Lxp2C
>>70
ありがとうございます!
今からwebでSE R2.0を注文します
E6600を載せていろいろ実験してみます
72Socket774:2006/11/28(火) 00:09:02 ID:zrdXzQ4l
1.1375 - 1.6000V迄でした訂正。1.1Vの中では3段階ぐらいある。
73Socket774:2006/11/28(火) 12:09:25 ID:9ojG13SN
P5LD2-VM DH R2にXeon3060載せてみました。
http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/3060_2.jpg

案の定Viiv失格しますたw
が、何故かViivのコンテンツは見れる。
74Socket774:2006/11/28(火) 20:44:27 ID:ZLo9+t+n
へぇ、P5LD2-VM DH R2.0でXeon3000シリーズつかえるんだ。
P5LD2 R2.0とXeon3040できるかも?
人柱にはならんが。
75Socket774:2006/11/28(火) 23:42:56 ID:7pAPEiia
P5LD2-VM の IDE の controllerって何ですか?
76Socket774:2006/11/28(火) 23:48:58 ID:7V83bFLv
ITE 8211
77Socket774:2006/11/28(火) 23:55:32 ID:7pAPEiia
サンクスコッ!!!
78Socket774:2006/11/29(水) 20:12:05 ID:PYHnW5Sz
>>72
ウソつかないでね
79Socket774:2006/11/30(木) 06:33:09 ID:EXl5KcRv
P5LD2のRev2.0でCeleD2.66を4.00GHzにして使っているのですが、
FSB200で使うと、なぜかRAIDを組んだドライブを認識してくれない。
やっぱPCIかPCI-EにRAIDカード挿さないとRAIDは無理ですかね?
他の人でOCしている人いかがでしょうか?

Rev1.03では問題無かったんだけど、肝心のママンがあぼーんしたので試せません。
Revの違いで逆に問題が発生するとは思わなかったのでまいってますわ(;´Д`)
80Socket774:2006/12/01(金) 16:10:03 ID:rPad0wkK
P5LD2 R2.0とE6400買ってきたぜ
81Socket774:2006/12/01(金) 17:30:15 ID:yEmpXX8q
945Gオンボードグラフィックを使ったとき、
VRAM容量は最大でいくつまで認識可能ですか?
128MB以上拡張できると嬉しいのですけれど。
82Socket774:2006/12/01(金) 23:01:53 ID:Zysfhoz6
最大224MB のビデオメモリーをサポートしたダイナミック・ビデオ・メモリー・テクノロジー(DVMT) 3.0 が
システムメモリーを必要に応じて動的にビデオメモリーに割り当て。
ttp://www.intel.com/jp/products/chipsets/gma950/index.htm
83Socket774:2006/12/01(金) 23:38:35 ID:yEmpXX8q
>>82
ありがと〜
84Socket774:2006/12/03(日) 04:57:34 ID:w+kD3Yt9
P5LD2 SE 新BIOS(0406)きてるね
85Socket774:2006/12/03(日) 05:07:51 ID:w+kD3Yt9
505もきてた。これが4コア対応バージョンかな
86Socket774:2006/12/03(日) 06:41:13 ID:uV92rxui
E6400を使用してサブマシンを組もうと思い、VMかVM-SEを
考えています。基本的にVM-SEはVMからITE IDE controlerや
メモリースロット数を省いただけという解釈で良いのでしょうか?

P5B-VMも考えたのですが、P5LD2-VM SEの方がICH7でIDEも
サポートしている事やLANがIntelチップなので浮いた資金で少し
良質なメモリーを購入したいというのが狙いです。
87Socket774:2006/12/03(日) 07:51:33 ID:HS/83c1A
>>86 お前は俺か
全く同じ思考でIDEサポート、Intelチップということで、
P5LD2-VM DH R2.0(2.00G)にしたよ(今週購入)。ICH7-DHなんでAHCIもいけるし、
CPU周辺のコンデンサや、VRM付近の追加ヒートシンクもポイントかな。
これからE6300買いに秋葉原行ってきます...
88Socket774:2006/12/03(日) 07:55:28 ID:HS/83c1A
89Socket774:2006/12/03(日) 11:39:33 ID:CPwCU6op
>>82メインメモリから確保って段階でゲームとかは出来な居っぽいな。
90Socket774:2006/12/03(日) 13:22:26 ID:f8sUGsX2
10月に買った -VM R2.0 はその写真の VM DH と同じく CPU 周りの
コンデンサがアルミコンデンサになってたよ。
91Socket774:2006/12/03(日) 13:35:24 ID:CPwCU6op
>>84 >>85 なんかASUSのページって毎度の事ながら
どこが新しくなったとか治った問題とか全然載せないよね。
92Socket774:2006/12/03(日) 13:44:05 ID:QiZy6h7D
VMを買おうと思ってるのですがR2.0とは何を指してるのでしょうか?
箱からの確認方法などもあったら教えてもらいたいです
93Socket774:2006/12/03(日) 13:59:08 ID:CPwCU6op
Revision2.0=Version2.0

箱にシールがデカデカと張ってあるのでそれを買えばいい。
張ってなければ1.0。多くの2.0製品ではC2DやC4Q対応。
94Socket774:2006/12/03(日) 14:01:19 ID:QiZy6h7D
ありがとうございました
95Socket774:2006/12/03(日) 20:39:16 ID:OSyQ8hXE
P5LD2-VM SEに付けられる背が低めのCPUクーラーでおすすめ何かありますか?
本当は峰や忍者を付けたいんだけど背が高くてケースに収まんないです
96Socket774:2006/12/03(日) 22:58:34 ID:uV92rxui
>>95
自分もP5LD2-VM SEを購入予定だけどクーラーは
7日に再販されるSI-120を考えています。付くかどうかは
やってみないと判りませんが……
97Socket774:2006/12/04(月) 00:23:57 ID:lXw/v3wr
>>96
XP-120付くよ。おススメ。
SI-120もOK
98Socket774:2006/12/04(月) 00:44:48 ID:vjx0sVa7
>>97
レスさんくす。
別マシンでXP-120とXP-90使っていてお気に入りです。
忍者とか無限も持っているけど、前回SI-120を買い逃した
から今回は是非使ってみたいと思っています。
99Socket774:2006/12/04(月) 15:51:17 ID:qPnizs83
ASUS製/P5LD2-VM R2.0なんですが、メモリ増設最大いくつまでできるんですかね?
100Socket774:2006/12/04(月) 16:23:18 ID:dciOtxWS
>>99
4スロット合計最大4GBみたいですね
101Socket774:2006/12/04(月) 16:29:09 ID:jBL5jNCj
4GBはOSで認識しないぞ(32768MB=3.2768GBまでだと思う)
だからってVISTAは辞めとけ。地雷OSだ。
102Socket774:2006/12/04(月) 16:30:35 ID:xypv6dwX
103Socket774:2006/12/04(月) 16:35:35 ID:SaGWkBfw
64bitOSなら別に問題ないだろ
104Socket774:2006/12/04(月) 16:36:25 ID:jBL5jNCj
だが64Bit版は激烈遅いけどいいのか?
105Socket774:2006/12/04(月) 16:43:45 ID:c2ZHpZdt
>>96-98
95だけど情報dクス
こっちも再販SI-120で行こうと思います
106Socket774:2006/12/04(月) 17:03:52 ID:WIts9fEg
>>104
んなことはない
107業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2006/12/04(月) 17:07:07 ID:z57Ppmhs
 |  | ∧
 |_|Д゚) P5LD2-VM SEにE6300乗っけてXPx64使ってますが。
 |文|⊂)   スロットが二本しかないので1GB*2・・・
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
108Socket774:2006/12/04(月) 17:18:04 ID:qPnizs83
なるほどどもです、4スロットで実質3GBまでってことですかね
109Socket774:2006/12/04(月) 17:23:25 ID:SaGWkBfw
>>108
実質は4Gだよ。
サポート出来ないOSが現在主流なだけで。
110Socket774:2006/12/04(月) 17:37:41 ID:jBL5jNCj
Windowsが今後もし、速くなる事があったとしたら、4GBフルに載せてやって欲しい
111Socket774:2006/12/04(月) 23:10:48 ID:1UEqt70x
今更ながら、P5LD2 SE R2.0にVISTA RC1を入れたんだけど、
標準で認識されるドライバ(High Definition Audio バス)って
再生デバイスがデジタル(SPDIF)しかないんだけど、アナログ2ch出力ってできないんですか?
ASUSのサイトにあるSoundMax AD1986A Audio Driver V5.10.03.5010 for Windows Vista
ってのを入れたけど、やっぱデジタルしか使えません・・・
蟹さんのとこからドライバ拾ってこないとダメ?
112Socket774:2006/12/05(火) 00:27:47 ID:NwkLeytZ
>>111
ケーブル差してないとか
113Linux BSD @ P5LD2:2006/12/05(火) 01:13:25 ID:tN2GlTcT
>>38-39
FreeBSD
・Marvell の NIC は i386 版のドライバがダウンロードする必要あり.
・オーディオデバイスがサポートされてないが,OSSインストールすれば音は出た.
・他は多分問題なし.

Fedora Core 6
・FC6(x86_64) は DVDインストーラの序盤で止まる.
 起動オプションかえても駄目.

元気でたらもう少し調査する.
114Socket774:2006/12/05(火) 01:14:28 ID:tN2GlTcT

>・Marvell の NIC は i386 版のドライバがダウンロードする必要あり.

>・Marvell の NIC は i386 版のドライバをダウンロードする必要あり.
115Socket774:2006/12/05(火) 11:47:09 ID:GRAv0plf
P5LD2-VM DHのBIOSを0602に変えた場合、R2.0とまったく同じって事でFA?
116Socket774:2006/12/05(火) 12:00:50 ID:uvKyYDKg
>>99
ASUSのHPのFAQを見ると
「Windows XP 32-bit バージョンを使用している場合は、メモリは合計3GB未満になるように取り付けてください。」
って書いてありますね。
未満って事は3GB載せられないと言う事かな……
117Socket774:2006/12/05(火) 12:11:04 ID:ocblkK6z
>>115
意味ワカラン
118Socket774:2006/12/05(火) 14:30:40 ID:eFTHmd7G
>>116
1GB四枚挿しで使えてるよ(P5LD2-VM DH R2.0)。
ただしXP上で3.2GB、Vista x86 RTMで3199MBと認識される。
Post画面でも3276MB位(今リブート出来ないのでうろ覚え)。
3GB以上載せられるけど無駄が多いってだけじゃないかな。
x64は入れてないので未確認。BIOS設定にメモリーマッピング関係が
あれば試してみたんだけど見当たらない・・・
119Socket774:2006/12/05(火) 15:08:26 ID:r3Ybkwcj
P5LD2 SE R2.0いちにちでBIOSが4つもアップされてる

Rev.406  501  505  605

一日で4つもアップって凄いな。 








・・・で違いはなんなのか・・・全部入れてみたが全部調子は同じような・・・
120118:2006/12/05(火) 15:34:02 ID:eFTHmd7G
確認しなおした。
XP(32bit)上:3.12GB
Vista x86:3199MB
POST画面:3200MB
スレ汚し失礼。
121Socket774:2006/12/05(火) 18:18:26 ID:zGnlMrho
ttp://kikitai.teacup.com/kotaeru.php3?q=2573851

検索すればいいのに・・・
122118:2006/12/05(火) 18:29:57 ID:eFTHmd7G
>>121
承知の上ですが。俺は3GB載せられるかどうかに答えただけだよ。
DQ6なんかだとデフォのpost画面で4096MBって出てたし。
でも親切にありがと再確認してみます。
123Socket774:2006/12/05(火) 20:37:25 ID:zGnlMrho
BIOSの認識とOSの認識が違うしね。
同じマザーでもlinuxとか64bit版のWinなら使えるみたいだよ。
オイラも最大容量を目指そうと思ったけど、断念したよ。
124Socket774:2006/12/05(火) 23:10:20 ID:H3ugjeln
おいおい、みんなそんなにメモリ必要か?
資金に余裕があればメモリ買うなんてことしてたらいつになっても安くならん。
あまり買わないでくれ。不買不買。
俺は、1GB以上欲しいのは、フォトショップとかヴァーチャルPCぐらいだけど。

つーか、必要かどうかの問題ではない、ってことね。
失礼。
125Socket774:2006/12/05(火) 23:42:11 ID:1AN8ouT1
メモリ4GBとか、みんな金持ちだなぁ。
俺は負け組み貧乏人なので1GBを2本で2GBだけ。
残りの2個のスロットは寂しく空っぽ。
しかもメモリのクロックは400でズアルチャネルで800、
E6600のFSB帯域にメモリの帯域が足りてない状態。

ていうか、4GBのメモリ買えるほどの余裕があるなら、
965マザーやメモリクロック800の高いメモリ買えそうだけど。
わざわざ廉価で貧乏人御用達のP5LD2に留まらなくても。
126Socket774:2006/12/05(火) 23:51:12 ID:o0CXPeeV
M-ATXで組みたい。
P5B-VMはあまりOCするには良くないらしい。
945だから安定していそう。
俺はこの3つかな。
127118:2006/12/05(火) 23:56:20 ID:eFTHmd7G
4000dpiで連続フィルムスキャンすると、2GBでもスワップしまくりなんで
ちと奮発してみたのです。おかげでE6700買えずにE6600になりますた。
128Socket774:2006/12/06(水) 00:26:29 ID:ZK+ImDC6
4000dpiて・・・何に使うんだそんな激無駄解像度
129Socket774:2006/12/06(水) 00:32:51 ID:HPsggy89
趣味の世界で無駄とか言ってどうすんだよw
130118:2006/12/06(水) 00:37:07 ID:s2ncX6F7
スレ&板違いなんでこれで最後。
何につかうもなにも、撮りだめたリバーサルを
なるべく良い画質で残したいだけですがね。
ただの自己満足だよ。
131Socket774:2006/12/06(水) 00:45:58 ID:mu5MYB8m
>>125
945選んでる人は資金の問題じゃなくて、>>126の言うとおりミドルケースがいいからでしょぅ
132Socket774:2006/12/06(水) 00:52:43 ID:wNT12gl4
>>131
>>126はマイクロATXで組みたいと書いているのよ。

一般的にはATX→ミドル/M-ATX→マイクロATXです。
133Socket774:2006/12/06(水) 01:06:58 ID:ZK+ImDC6
良い画質www
134Socket774:2006/12/06(水) 01:33:25 ID:urWeHnp/
P5LD2-Vを買ったが、正直失敗したと思ってる
Rev.1だからアップグレードの道がない・・・
トホホ・・・
135Socket774:2006/12/06(水) 05:49:07 ID:2Jr2Rja/
>134
改良する余地がないほど完成度が高いから
136Socket774:2006/12/06(水) 07:49:39 ID:17a78fUy
Core2(対応アプリを持ってなかったら)が要らないなら
そもそもCPU買う必要すらない訳だが・・・

Pentium4を4.8Ghzぐらいまで回して使えばシングルスレならCore2よりも全然速いよ。
冬なので特にオススメ。峰クーラーでも買ってOCライフを始めよう。
137Socket774:2006/12/06(水) 08:20:01 ID:ykfo98WY
極端な定格外をオススメされてもなあw
138Socket774:2006/12/06(水) 08:33:28 ID:2/TnQM4F
CPUを買う必要がないって言うことは>>136が4.8Gまで回るPen4をくれるって事?
139Socket774:2006/12/06(水) 08:36:28 ID:17a78fUy
6x1なら全部回るんだからそれぐらい買って来い。
5Ghzは冬季限定動作周波数と考える。だが動く。
140Socket774:2006/12/06(水) 08:40:17 ID:17a78fUy
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060204/etc_p45ghz.html
5GHz動作のPentium 4オーバークロックデモが近日実施予定

X6800が2〜3万円(適正価格)ぐらいだったらそっちをオススメするんだが
12万とかあまり意味のわからない価格設定をされているとさすがについていけない。
141Socket774:2006/12/06(水) 10:41:46 ID:WIepk2OR
>>139
買って来なきゃならんなら買う必要すらなくないじゃないか
頭おかしな人か?
142Socket774:2006/12/06(水) 13:18:45 ID:2Ld2xzex
頭の冷却が間に合わない
143Socket774:2006/12/06(水) 13:38:10 ID:mu5MYB8m
メモリ増設で元からあるのが512X2の場合、増設も512X2にした方がいいとかってあるんですかね?
それとも1GBでも問題ないですかね?512X2と1GBで2GBみたいな
144Socket774:2006/12/06(水) 13:47:45 ID:XeO12YWd
デュアルで動かしたければ512M2枚だな
シングルでもよければ・・・お好きにどうぞ
145Socket774:2006/12/06(水) 15:15:05 ID:mu5MYB8m
どもです、それって複数のプログラムを同時に作業しなければシングル(1GB)でいいって事ですかね?
一応ゲーム専用機にしようとおもうんですが、CPUもデュアルコアなんだけどいまいち恩恵がないような気がして・・・
146Socket774:2006/12/06(水) 16:15:21 ID:wUyYVNz+
>>145
デュアルチャンネルの事だと思うけど・・・。
147Socket774:2006/12/06(水) 19:41:13 ID:FsLdnfv8
>>145
コア毎に1Gずつ割り当てられるから性能には特に影響ない。好きなの買いな。
148113:2006/12/07(木) 03:18:45 ID:o0HlzO1V
Fedora Core 6
・FC6(i386) も DVDインストーラの序盤で止まる.
 起動オプションかえても駄目.
 FC6 からインストーラが変わったらしいので相性がわるいのかも.

書き忘れていたが>>113のFreeBSD は 6.2 Release.
149Socket774:2006/12/07(木) 07:32:07 ID:ytpvfk8U
>>145 ゲーム専用機だったらデュアルコアCPUにしたのが一番勿体無いかな。
俺は悟ったよ。CPUは結局クロック周波数が全て。
150Socket774:2006/12/07(木) 08:55:45 ID:uNl/kGrM
アプリ側の対応で違ってくるんじゃねーの?
テキトーに言ってみたが
151Socket774:2006/12/07(木) 09:41:00 ID:ytpvfk8U
よっぽどヒマじゃなければマルチコア対応作業はしないし実際対応ゲームはほぼゼロ。

まぁマルチコア対応は元々OSのスレッドスケジューリングとかもっと低レベルで一般的にやることだし
Vistaがコレに対応するのをまって移行すれば全部のソフトが速くなるとか
そんな感じだとは思う。逆にコレをやらないならVistaもスルーだね。

現状では4MBのキャッシュがどうしても必要ならC2Dもいいのでは?
だけど将来の為に・・・と考えて買うと金が一桁多く掛かる。
体制が整った時期にズバっと買うのが正解。
152Socket774:2006/12/07(木) 10:06:43 ID:uNl/kGrM
某パラで、マルチコアはゲームタイトルによっては…
言ってたのはそのことかなと(たまたま通話内容が聞こえた)
空前絶後のお祭りって感じで特攻しそうになってたよ
つってもやるゲームはFalcom、同人シュー位なのでC2Dをおごる必要も無さそうだけど
取りあえず貯金しとくか
153Socket774:2006/12/07(木) 10:52:48 ID:h2MIJUaA
インテル使う限り、デスクトップのまともなCPUは自動的にデュアルコアじゃん。w
デスクトップ用のCore Soloとか出さないのかな。出さないだろうな。
154Socket774:2006/12/07(木) 11:43:58 ID:7dmgNKsV
つまりCORE2の2.xGHzよりセレロンDの3Gオーバーの方が良いと言いたいんでしょ>>149

はいはい、って聞いておくのが一番だと思う
155Socket774:2006/12/07(木) 12:36:38 ID:d21GFqD2
Celeron Dは本当に糞だよ352(3.2GHz L2-512MB)持ってるけど
ソケAのSempron2600+(1.83GHz L2-256)より使えない。
156Socket774:2006/12/07(木) 12:55:02 ID:Z7fMqMbb
糞糞Celeron D 使ってる俺は
肥溜めに落ちた感じだ。
這い上がれなかったら死ぬだけ?
157Socket774:2006/12/07(木) 13:09:13 ID:sbVo7yV/
俺はE6600とCelD352持ってるから比べてみたけど、ゲームしたり重い処理すると違いは出るけど
普通にネットしたり2ちゃん見る位なら体感あんまり変わらないなぁ・・・
158Socket774:2006/12/07(木) 14:11:26 ID:hj3J8Q/o
ネットと2ちゃんで体感変わったらビックリだな
CelD352をPen3 1Gに替えても大丈夫そうだ
159Socket774:2006/12/07(木) 15:22:51 ID:tOxchLbk
ネットは回線依存じゃないの
160Socket774:2006/12/07(木) 15:30:51 ID:sbVo7yV/
実測下り30M出てる回線なんで、まぁ普通かとは思いますが。
161Socket774:2006/12/07(木) 19:05:45 ID:d21GFqD2
PenD925とCelD352でも通常使用でのレスポンスは体感できるくらい違うよ。
メインPCをSempron2600からL2キャッシュが512MBになったと聞いてちょっと
は使えるかなと期待して買ったCelD352だったけど、所詮はセロリンだったね。
3ヶ月もしないうちにサブPCへ降格し、メインPCにはPenD925入れた
(当時のマザーがFSB800までだったからC2Dは買わなかったけど)

でもPenD925もベンチで片コアだけで計測してみるとCelD352+αって感じだけ
どパイ焼きは圧倒的PenD925、Semp2600とCelD352は同じくらいかな。

でも電気代等考えると早くC2Dを導入したいね。
162Socket774:2006/12/07(木) 19:13:21 ID:sbVo7yV/
そんなに違うかなぁ?全然分からん。
あ、人間の性能・・・か・・・orz
163Socket774:2006/12/07(木) 19:50:46 ID:ytpvfk8U
2〜3倍早くならないと体感なんて無いでしょう。
164Socket774:2006/12/07(木) 20:07:53 ID:d21GFqD2
`;:゙;`;・(゚ε゚ )ブッ!! 2〜3倍ってそれはそれで凄いなお前としか言えないな。
例えるとアプリ起動30秒だったものが2倍=1分・3倍=1分半だぞ。
そこまでの差がないと感じられないなんて奴にはCeleronで十分だな。
165Socket774:2006/12/07(木) 21:04:22 ID:w3xJfhqt
>例えるとアプリ起動30秒
w
166Socket774:2006/12/07(木) 21:28:17 ID:uNl/kGrM
CPUは分からんが、DVD-Rの焼き時間で
1時間→30分→15分までは感動があったけど
そこから先はどうも不感症
167Socket774:2006/12/07(木) 22:02:15 ID:XmlzCE6V
エクスプローラーのワンクリックのコンマ数秒が違うだけで全然違うよ
168Socket774:2006/12/07(木) 22:07:47 ID:sbVo7yV/
因みにVGAは7800GTX(256)、メモリは2Gでの2つの比較です。
ネットはプニル、2ちゃんはJaneで見てます。
本当に音楽聴きながら2ちゃんとネットならあんまり変わらないです。
動画再生しながらとか、重い動作させたら一目瞭然だけどねw
169Socket774:2006/12/07(木) 22:22:34 ID:SXh532UD
ところでP5LD-VMはPCIEx16にPCIEx8とかのカードを挿せられて動作できるの?
170Socket774:2006/12/07(木) 22:37:29 ID:gAFVFiE6
体感が「わかる」のは敏感な人ならけっこうちょっとの差もわかるけど
「速いなありがたいな」って実感するには二〜三倍必要ってのも事実
171Socket774:2006/12/07(木) 22:45:46 ID:fx03IhhC
新製品にすぐに飛びついているような人だと
そう実感することは永久になさげw
172Socket774:2006/12/07(木) 23:20:51 ID:d21GFqD2
>>169
PCIEx16にならx1-x16まで大丈夫なはず。

>>170
別にありがたみは感じなくてもいいけど、同クロックor現状以下のクロック
で動作が速く軽くなるのは感動もんだと思うけど?

>>171
新製品に飛びついてる奴でもCelD/PenD/C2D等々での差は感じられると思うぞ?
寧ろ感じない奴が異常。まぁ、ありがたみとかは知らんけど。


まぁ、振っておいてなんだけどココはP5LD2板だ。
石に関しては石板でw
173Socket774:2006/12/07(木) 23:26:52 ID:ravH/B//
今更ペンDやらセレDやらのチンカス石持ち上げてるのは
寺版買ってホルホルしてたらC2D対応無くてファビョってた前スレの1だろwww

もう昆虫より馬鹿なんだからほっとけよ
174Socket774:2006/12/08(金) 00:58:05 ID:MZJWF0Qs
インテル自身が「マイクロプロセッサとロバの違いは何かと尋ねるようなものだ」と言ってる
くらいだもんな。
175Socket774:2006/12/08(金) 06:02:26 ID:o7/mIwrL
う〜んと、ロバの方が高いw
176Socket774:2006/12/08(金) 08:48:55 ID:WC13/7oo
例えが分からん
177Socket774:2006/12/08(金) 09:45:28 ID:tOdLfgu3
別に分からなくていいよ。 全然気にしないから。
178Socket774:2006/12/08(金) 11:05:26 ID:Mcz+vR/t
いくらクロック当たりの性能が上がっても2Ghzとか…極端にクロック下げちゃぁ実性能一向に上がらんぜ。
自動車で言えばシフトアップして低回転で走ってるみたいなモンだ。
次はちゃんとアクセル踏んで開発してもらいましょうよ。

C2DはPen4同クロック比で約2割の性能アップらしいから
C2Dに4Ghz辺りのが出たら Pen4 4.8Ghz(OC空冷実用限界) =< C2D 4Ghz(更にOC可能)
そこまでくればPen4厨がもはやどうあがこうとC2Dの圧勝。
どう工夫しても抗いようの無い圧倒的な差がつけば誰でも認めざるを得なくなると思うよ。
179Socket774:2006/12/08(金) 12:03:29 ID:OhR/sMmo
的外れな「例え」でなにかを言ったつもりになってるヤツっているよね。
180Socket774:2006/12/08(金) 12:47:05 ID:qHHEVEDr
Pen4にC2Dが勝つって、そんなに力説することなの?
勝って当たり前じゃん。
181Socket774:2006/12/08(金) 18:11:25 ID:87p/A6u0
>C2DはPen4同クロック比で約2割の性能アップらしいから

んなこたねえだろいくらなんでも
あまりにもショボすぎる
C2Dの性能はそんなもんじゃないはずだ
182Socket774:2006/12/08(金) 19:11:05 ID:CJoiY2KH
ペン4−2.8C ---> E6600(2.4Ghz)
最低でも2倍のパフォーマンスだろ。マルチスレッドならもっと行く。

もしかして、約2割じゃなく、約2倍の聞き間違えなんじゃねーの
183Socket774:2006/12/09(土) 01:58:38 ID:xdmZq23c
C2D買えない奴らが必死だなw
184Socket774:2006/12/09(土) 05:23:18 ID:YDtlZ/ED
だが思ったほどでもなかったというのは事実
185Socket774:2006/12/09(土) 08:17:27 ID:XpZAFPdP
前がセレロン600だったから、正直何積んでもスゲーってのは事実
186Socket774:2006/12/09(土) 08:47:44 ID:YDtlZ/ED
そのぐらいまで使い込んでから買い換えるとかなり感動しそうだね。
頻繁に交換してりゃ一個前の環境と大して延び幅が無い
=体感無く微妙に性能アップ!?みたいになるのは当然。
まぁ元から結構速かった訳だからね。
187Socket774:2006/12/09(土) 09:08:12 ID:NnPZWJpB
やっぱIntelはビジネスっていうのをわかってるなあ
188Socket774:2006/12/09(土) 10:46:56 ID:YDtlZ/ED
本当にIntelがビジネスをわかってたら今年の1万人リストラは起こらなかっただろうけどね。
そういえば試合開始まで引っ張りすぎて
いつ始まるの?って批判されてどこかへいなくなった亀田というボクサーが居たな。
引っ張りすぎるとこうなりますよっていういい見本だよ。
189Socket774:2006/12/09(土) 12:18:58 ID:hGyyJ8I0
黒歴史ばっかじゃん
19087:2006/12/09(土) 19:45:08 ID:HZX/wsWv
945G(他のG系も含む)のクロックアップは7%までという定説?の通りの結果で
E6300@2GHzくらいが常用限界っぽい。Vista RTMビルド6000で
CPUのスコアを調べたところ4.9。会社のノートPC T7200@2GHz定格でも
4.9だった。オール5取るために買ったのだが、E6400にしとけば良かったかorz。
http://windowsvista.ms/index.php?report3
19186:2006/12/09(土) 20:06:56 ID:UDsXzKcq
>>190
「お前は俺か」と言われた>>86だがBIOSでPCI-Expressの
クロックを118MHzに固定してみたか?もしやっていての
結果なら失礼。

俺は結局VM R2.0を買って昨日パーツが揃ったので
今セットアップ中ですよ。
192Socket774:2006/12/09(土) 22:59:18 ID:54YX6unk
>>190
945G(他のG系も含む)のクロックアップは7%までという定説?

そんなもん初めて聞いたw
ASRockの945GマザーなんかはPCI-EX固定でもいけるらしい。
FSBとPCI-EXの非シンクロとシンクロモードの選択g可能
オンボードでDVI出力可能なうらやましいマザーだ。
それでもBIOSの制限でFSB350までのようだが。そこまではいけるらしい。
19387:2006/12/09(土) 23:35:55 ID:HZX/wsWv
>>191-192 PCI-Expressを100MHz固定にしていたので、それ以外にして
みました。結論的には102MHzにしました。理由はIntelのNICが
PCI-Express経由の接続だったはずですので、影響を最小限に抑えるため。。。
逆にFSBを上げていくと、PCI-Expressが100MHz、101MHzではまったくと
言って良いほど、再起動に失敗しました。やはり意味があるのですね
(仕組みはわかりませんが)。
FSB320MHzはNG、FSB314-310MHzはたまに不安定のため、FSB300MHzとしました。
電圧などは次に記載します。
19487:2006/12/09(土) 23:44:27 ID:HZX/wsWv
Pentium Mマシン2台、Core Duoマシン1台を所有しており、静音/低発熱/
低消費電力を目指しているので、可能な限り定格電圧にしてみました
(電圧を上げれば、もう少し上を狙えるかもしれませんがそれは不要...)。
メモリはデータシートを見る限り1.8V±0.1Vが仕様のため、1.904Vは
問題ないと思います。

AI(OC):Manual
FSB(CPU):300MHz
DRAM:DDR2-600MHz(1:1)
PCI-E:102MHz
PCI:33.3MHz
MEM:1.904V
MCH:1.5V
CPU(CORE):1.35V
195Socket774:2006/12/10(日) 13:54:23 ID:dS80M/yE
945で検索したところ、これしかでなかったんだけど。
945マザーはこれが鉄板ってことですか?
196Socket774:2006/12/10(日) 14:35:01 ID:63aiUjtX
どれよ
197Socket774:2006/12/10(日) 17:29:52 ID:N9EB64JR
P5LDのことだろう
198Socket774:2006/12/10(日) 18:54:38 ID:dS80M/yE
>>196
言葉足らずですいません。
>>197
それです。
199Socket774:2006/12/10(日) 18:57:38 ID:63aiUjtX
P5LD2 って DDR1 対応してたっけ?
200Socket774:2006/12/10(日) 18:59:47 ID:M7ftLz+W
ねーよww
201Socket774:2006/12/10(日) 19:05:27 ID:63aiUjtX
じゃあ、P5LDってなんだよ
202Socket774:2006/12/10(日) 20:05:16 ID:XS/mAeiv
ちょいと、P5LD2シリーズ使ってる皆さんに聞きたいんだけど、
どうも965系がいまいち不安定っぽいんで、
P5LD2-VM DH R2.0+Core2で組もうかなと思ってるのですが。
945系の方が安定してるという認識で良い?
965がっていうか、ICH8系がまだ不安定なのかなぁ…
実際使ってる人の意見を聞かせてもらえればあり難いです。
203Socket774:2006/12/10(日) 20:16:20 ID:M7ftLz+W
>>202
P5LD2-VM R2.0にてE6600、Nanya純正667の1Gx2、7800GTX、HDD3台
な構成でENERMAXの560Wの電源で使ってるけど、
起動しっぱなし(UD回して)で普通に2週間一度も固まらず問題なく動いてた。
945は965より良いとは思うけど一番はメモリと電源の品質じゃないかな?
204Socket774:2006/12/10(日) 21:45:26 ID:0ANCwdt7
>>202
両方使ってるが、965の動作が不安定という印象はあまりない。
ただ、ドライバとかユーティリティの完成度の低さは感じるし、965のメリットも少ないので、
個人的には安定志向なら945がお勧め。
20587:2006/12/10(日) 22:04:21 ID:ny86LqQh
965→DDR2-800が使える、ICH8がIDE非サポート(JMicronチップ経由のIDE)
945→DDR2-667まで、ICH7はIDEサポート、光学デバイスがICHに直付け可
ということでないだろうか?、JMicronが嫌なのとSATAの光学デバイスを
所有していなかったので、945にしたというのもありますよ(SATA変換も嫌)。
206Socket774:2006/12/10(日) 23:25:19 ID:vqiH1Lq8
>>194
> 低消費電力を目指しているので、可能な限り定格電圧にしてみました

低消費電力を目指してるんならコア電圧下げてみるのもいいんじゃ?
E6400で非DHだけど、[email protected]で問題ないよ
207Socket774:2006/12/10(日) 23:28:30 ID:7/yRdRCB
>>202
P5LD2 Rev2.0とE6600で組んで2ヵ月半、ホント安定している

965はやっぱりJMicronが嫌だな
208Socket774:2006/12/10(日) 23:32:41 ID:SRcma8gB
945でもDDR-800使えるよ。P5LD2 SE R2.0だが刺さって動いてる。
RAID要らないならこんなんで十分。

あとSATAの光学デバイスだと一部ゲーム開始時の認証が毎回通らない。
PATAはやはりないとつらい。
209Socket774:2006/12/10(日) 23:39:28 ID:M7ftLz+W
800は使えるには使えるけど667動作って事を忘れずに。
210Socket774:2006/12/10(日) 23:40:29 ID:XS/mAeiv
202です。
えらい丁寧な回答有難う御座いました。
もっと放置されるかと思った。

965系のスレだとさすが最新チプセトだけあって、不具合報告も多いからなあ。
そりゃまあ、当たり前なんだろうけど。945は安定してそうなイメージ…
あとはP5LD2 DeluxeがCore2に対応してくれてれば言う事無かったのだが。
PCEe16*2付いてると嬉しいのに。絶対対応してくんないだろうなぁ(´・ω・`)
211Socket774:2006/12/11(月) 00:35:46 ID:eDMcwxCj
975だとどうなんでしょうか?
212Socket774:2006/12/11(月) 01:08:13 ID:sygVYidM
頑張ってocしてもFSB1333MHZ時は677X2動作だからなぁ。
FSBが1600まで回れば800も意味出てくるけどね。
213Socket774:2006/12/11(月) 02:45:10 ID:YXQ1sFVh
>>202,210
P5LD2-VM DH R2.0+Core2-E6600、サムソン純正667-1Gx2、7600GS、HDD4台、
TVキャプチャな構成で、3年以上コキ使ったお古のAntec380W20ピン直挿し電源でもノープロブレム。
寝ている状態からの留守録も何度もこなしたけど問題なっしんぐ。
204氏の言う様にメモリと電源がしっかりしてれば、あとは少々適当でもokでは?
あ、同じ945系でもCore2Duo-T用の945GT/GM+通常DIMMは一筋縄じゃいかないからね。
214Socket774:2006/12/11(月) 02:47:22 ID:YXQ1sFVh
↑失礼アンカミス。203氏デシタ。
215Socket774:2006/12/11(月) 03:15:51 ID:POtXvyVQ
P5LD2使ってるけど、SATAが4つが不満
スロットの配置も不満
VGA用のPCI-Eの下にPCIがあるせいで、VGAに潰されて1スロットしかPCIが使えない
サウンドカードで1ついるから、SATAの増設やLANの増設がPCIでできない
結局、PCI-EのBCM5721やSil3132買ったり、SATAハブ基板とケーブル買ったりで、2.5万円くらい余計に使ってしまった

HDD多く使うなら965の方がいいと思う
ICH8なら6ポートあるし、たいてい載っているJMicronのSATAはハブ対応だから、SATAハブ基板買うだけで増設できるしね
216Socket774:2006/12/11(月) 15:57:17 ID:CNGE2jgB
P5LD2deluxe にパラレル接続(EIDE)のHDD接続がうまくいきません。
SECIDEってとこにパラレル接続のHDDつないでも何も認識されません。
DVDはPRIIDEにつないで認識されたがHDDはSECIEDにつないでも認識されません。
詳しい人教えてください。ジャンパの設定をマスタやスレイブにしても認識されません。

BIOS間違って設定してるのならどこをいじればいいのか教えてください;;

217Socket774:2006/12/11(月) 17:17:51 ID:FGLJiBj6
マイコンピュータから見えないとか言うんじゃないだろな>認識されない
218Socket774:2006/12/11(月) 19:40:11 ID:cZbectZ+
P5LD2系は良い板だがBIOSの設定理解しないと悲惨だからなあ…
219Socket774:2006/12/11(月) 19:47:50 ID:zkcR3Zy9
BIOSの設定理解しなくても悲惨でない板は最近少ないんじゃないかな
220Socket774:2006/12/11(月) 21:53:37 ID:G+Ct6Zd8
P5LD2のどれかを購入しよう情報収集中なのですが、
P5LD2 SE R2.0っていつ頃で他モノなんでしょう?
ぐぐってもニュース記事がひっかからないんだよね・・・

↓こんなのはすぐに見つかったのですが。
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/08/05/663881-000.html

上位モデルと下位モデル、ATXとM-ATXって分類して考えればおk?
221Socket774:2006/12/11(月) 22:42:57 ID:Jzh1ZMj8
>P5LD2 SE R2.0っていつ頃で他モノなんでしょう?

どういう意味ですか?
222113:2006/12/11(月) 22:59:48 ID:cZbectZ+
Fedora 6 で ataドライバ読み込んだところで止まるからドライバとの相性が悪いのかと思いこんでたけど
BIOSの設定を "Enhanced mode" + "SATA + PATA" から
"Enhanced mode" + "SATA" に変えたらFC6(x86_64)のインストールできた orz

LANもオーディオデバイスも標準状態で認識する
223Socket774:2006/12/11(月) 23:04:23 ID:G+Ct6Zd8
あ、すみません言葉足らずでした。
P5LD2 SE R2.0がどういう経緯で発売開始されて、何が改良されて、
他のモデル(P5LD2-VMなどなど)と比べるとどんな位置づけになるのかが
知りたいと思いまして、調べているところです。
今になって初めて調べようとすると、時系列がよくわからなくて
混乱してしまっているのですが・・・新製品のニュース記事は
その辺の所がうまくまとめてあるので探してみようと。
でもP5LD2 SE R2.0の記事がみつかりず、せめて時期がわかれば
調べやすいかと思って、お尋ねした次第です。
224Socket774:2006/12/12(火) 00:11:05 ID:1cJWiDXf
>>223

違いは見ての通りだお

P5LD2 SE
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060318/ni_i_ml.html

P5LD2 SE R2.0
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060812/ni_i_ml.html

他の違いはスロットの位置とか、チップセットとか、オンボードデバイスとか、
スロットの種類とか、値段の違い。

俺は調べた結果P5LD2無印になった。
九十九の限定特価で11900円とかで出てたよ
13000円で買ったのに(;´Д`)
225Socket774:2006/12/12(火) 00:23:31 ID:86N8UA1o
945P
P5LD2 - ATXサイズの標準的な板
P5LD2 SE - P5LD2 の廉価版

945G
P5LD2-VM - microATXサイズの標準板(なぜかオンボードNICが Intel)
P5LD2-VM SE - P5LD2-VM の廉価版

R2.0 がついてるのはほとんど(つうか全部?)が Conroe 対応のために
VRM まわりが新しくなったもの。
226Socket774:2006/12/12(火) 00:42:30 ID:/ZquQZWv
>>224
おお、記事まで探していただいて、どうもありがとうございます!
ようやくどういうことなのかわかってきました。

・フォームファクタ別に、VM系列はmicroATXで、無印はATX。
・機能別に、オンボード満載のDHと、廉価版のSE。
・リビジョンアップしてCore2Duoに対応したりしたR2.0。

これら3つの組み合わせで考えればいいのかな?
私の場合は、特にmicroATXにする必要がなければ P5LD2 SE R2.0 でよさそうですね。
227Socket774:2006/12/12(火) 00:45:43 ID:/ZquQZWv
書いてる間に書き込みが・・・
>>225さんもありがとうございました!

>microATXサイズの標準板(なぜかオンボードNICが Intel)

え・・・
となると、VMもいいかもしれないなぁ。
値段とスペックを見直してきます。
228Socket774:2006/12/12(火) 01:00:41 ID:KO1MElyS
GIGALANは必ずしもINTELが優れている訳じゃないよ。
チップセットがINTELかVIAかで選んだほうが良いんじゃないかな?
あとはATAPI使うなら無印はATAのRAIDも載っているので昔の資産も生かせるね。
OC能力も高くて、俺は無印のRev1、Rev2と買ってます。
229Socket774:2006/12/12(火) 01:43:24 ID:86N8UA1o
>>227
でも -VM (やSE)は無印と比べると例のオーバークロック機能とか
のASUS独自機能も削られていたりする。(たとえば AI NOSは -VM にはない。)

そういう意味では無印が真の標準的板って感じかな。

オンボードVGAが絶対必要とかじゃなければ無印かその廉価版のSEで
いいんじゃないだろうか。
230Socket774:2006/12/12(火) 04:56:35 ID:fc+2/604
>>226
945G
P5LD2-VM DH - microATXサイズの異端児?(これもなぜかオンボードNICが Intel)

M-ATXでRAID組めるがSATAのみ。この辺PATAも対応して欲しかったな…。
おかげで出費増えちゃった。合計8ドライブまで使えるってのはすごい強み
だけど、それだけ積めるケースはM-ATX用じゃ無理ダポ。
なのでPATAは2ドライブまでにして、代わりに折角マザー上にパターンあるんだから
IEEE1394使えるようにして欲しいナ。
231226=227:2006/12/12(火) 08:09:50 ID:/ZquQZWv
あ、そーか機能別だと無印、SE、DHの3種類なのか。うっかり。
どうも無印がよさそうな流れですね。

オンボードRAIDって評判どうなんでしょう。
マザボ壊れたらどうしようもなくなる、RAIDカードなら
息の長い製品だからなんとかなる、って聞きますが・・・
これもまた悩ましいですね。

もいちどこのスレ見直して、できれば過去ログも漁ってみます。
どうもありがとう!
232226=227:2006/12/12(火) 08:13:48 ID:/ZquQZWv
失礼、ひとつ聞き忘れが。

>>224さん
ツクモの限定特価って、店頭の話でしょうか?
ネットでは確認できない?
233Socket774:2006/12/12(火) 11:43:33 ID:xT4ImP5M
>>232
ツクモの限定特価って、P5LD2 Standardで¥12,980在庫:在庫限り
通販で販売していますが、Core 2 Duo非対応だと思います。
234Socket774:2006/12/12(火) 15:15:16 ID:09Drq5lM
C2D + FSB333MhzOC対応鉄板ならP5LD2 SE 2.0でいいじゃん。
安板だから色々外されちゃってはいるがLANと音ボのみなので逆に安定してるのかも知れん。
OCするにしたがって耐性弱いパーツが足を引っ張るのにそれが外せない・・・
余り使わないものは外付けがいいよ。
万が一起動しなくなったときも一つ一つ外せるから問題が切り分けやすいし。

みんなRAID付にこだわっているようだが
そんなにみんながみんなRAID0使うとは思えないんだよなぁ。
データドライブをRAID0して死亡してる奴も何人か知ってるし。
あ、俺もか…。

まぁどうせWindowsXPなんて半年でおかしくなって来るからOS用ドライブはRAID0で
良いんですよ!っていうぐらい割り切っちゃっている人なら上手く使いこなしそうだけどね。
235Socket774:2006/12/12(火) 15:17:48 ID:09Drq5lM
Intel NICは確かにCPU負荷1割ぐらい下がる素晴らしいNICだが
いうても300円やからねぇ。まぁゲームやる人なら秋葉原で拾ってやる価値はある。
236Socket774:2006/12/12(火) 15:28:51 ID:XOQgWeaD
>>234
RAID付きにこだわっているんじゃないと思うが。
俺はRAIDなんてしないが、ホットスワップ不可やNCQ未対応のICH7は嫌だった。
SATAUの基本的な機能はサポートして欲しいと思いICH7Rを選択。
NICはPCI-ExpressのLANボードが出揃ってきたし、あまり気にしていなかったな。
237Socket774:2006/12/12(火) 17:59:47 ID:n9nmXzP0
>>233
補足トンクス

>ツクモの限定特価って、P5LD2 Standardで¥12,980在庫:在庫限り
ツクモカードあると1000円引きだったよ
俺もRevが書いてないのが不安要素だったw
ゾヌがRev2を14480円で売っているのでタイムセールで6%OFF狙えば安いと思いますよ。
通販はRevが不安なので俺は店頭で買いますた。

>>234
俺はRAID0のドライブはキャッシュとGAMEのインスコ先にしてるよ。
要はいつあぼーんしても良いデータしか入れないって事。
起動ドライブはRAID1にしたいところだが、今はシングルドライブ・・・。

あと蟹のNICよりMarvellのNICのが俺は良いと思うんだが。
238Socket774:2006/12/12(火) 18:36:53 ID:nkvBRNj4
>>234
RAID0なんて使わんよ。
俺は臆病だからRAID1だ。
239Socket774:2006/12/12(火) 20:17:36 ID:86N8UA1o
LD2で蟹NICってあったっけ
240Socket774:2006/12/12(火) 20:50:43 ID:n9nmXzP0
RTL 8111Bって(rya
241Socket774:2006/12/12(火) 20:57:47 ID:n9nmXzP0
まじめにレスすると蟹はSEの話ね。
俺は蟹がイヤなのもあって無印選んだ。
あとRev1つかって安定性も知っていたのであえて無印を再購入。
無印はMarvellのNICです。
242226:2006/12/12(火) 23:39:10 ID:/ZquQZWv
>>230
あれ・・・この記事↓には、P5LD2-VM R2.0 にはIEEE1394がついてるって
あるんですけど・・・
メーカーのページみてもIEEE1394は載ってないし、本当は無いのかな?
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/08/05/663881-000.html

えー、求ム P5LD2 R2.0 かP5LD2-VM DH R2.0 の安売り情報。
ドスパラのは売り切れになってますた。
243Socket774:2006/12/12(火) 23:44:02 ID:86N8UA1o
>>242
ascii24 の記事は間違い多い。特に俺が見た P5LD2 関係は多い。
SE のメモリスロットの数とかも間違えてたはず。

P5LD2-VM には ieee1394 は載ってないよ。
244226:2006/12/12(火) 23:50:37 ID:/ZquQZWv
間違い多いのか(゚д゚)

>>243
どうもありがとう〜。
245Socket774:2006/12/13(水) 01:03:24 ID:NrF/Kmwd
>>235
300円でGbEのintelが買えるのか
知らなかったわwwwwwwwwwwwwww
246Socket774:2006/12/13(水) 04:41:23 ID:5vZEjgzD
第一ネトゲぐらいじゃ100Mbps版との差がわからん。
247Socket774:2006/12/13(水) 18:07:16 ID:af+eIbq9
無印R1でセレD2.66を5%OCして温度は35度位(SPEEDFAN)だったのが
30%にしたら50度位になったので5%に戻したんですが温度下がらず。
同じようになった人とかいますか?
なんか気になって…
OCは以前30%で常用してた時期もあるので耐性無くておかしくなったとは思えないんですけど
248Socket774:2006/12/13(水) 20:56:24 ID:VPP59ChB
もともとのCPU温度が低めに出るので、BIOSアップデートで修正されたとか?
うちは無印ママンをRev1から2に換えて一気にCPU温度表示が10度位アップしてビビッタ(;´Д`)
今、CelD2.66GHzを3.9GHzでしばくと59度(;´Д`)まあ、すげー熱いわけです。
週末にE6600が届くのでそれまでの命なのでいいんですが、49度なら気分的に問題無いですが、
59度は精神的に病む
249Socket774:2006/12/13(水) 21:00:11 ID:jEKsohHC
現在P5B無印を使ってますがいまいちでP5LD2に変えようか思案中です。この板どうでしょうか?お勧めのモデルはどれでしょうか?
250Socket774:2006/12/13(水) 21:06:59 ID:34acDQ44
何がいまいちだったのかわからんから、答えようがない
251Socket774:2006/12/13(水) 22:01:49 ID:jEKsohHC
>>250さん
すみませんです…
いまいちの訳は今までのP4PE800に比べて
JMBの遅さ(P4PEより劣る,DVD早送り時)
BIOS毎の不安定さ
全体的にもっさり
ですかね…OCはしていません
電源も450W(12V17A)ですが
252Socket774:2006/12/13(水) 22:16:06 ID:H5Lplxco
P5LD2-V (日本向けモデル) 以外はどれも鉄板だろ。
要するに Core 2 Duo 対応のリヴィジョンがでているやつね。
253Socket774:2006/12/13(水) 22:24:34 ID:lE/l1hBR
>>249
ATXだったらP5LD2無印
M-ATXだったらP5LD2-VM DH
254Socket774:2006/12/13(水) 22:39:14 ID:jEKsohHC
>>253さん
ありがとうございました!で,ノースとサウスかなり温度あがりますか?
255Socket774:2006/12/13(水) 22:46:36 ID:H5Lplxco
チップセットクーラー付けないと不安、みたいな話はあまり聞いたことないよ。
945シリーズでは。
256Socket774:2006/12/13(水) 22:48:32 ID:lE/l1hBR
P5LD2を使っていますが、気にしたことがありません!
257Socket774:2006/12/13(水) 22:56:31 ID:lE/l1hBR
↑P5LD2無印です。
258Socket774:2006/12/13(水) 22:57:04 ID:jEKsohHC
>>255-256さん
ありがとうございました!
今日ショップで見ていたら,P5NSLIを勧められたのですが,この板ってどうなんですか?自分ではLD2の無印をメインに考えてるんですが…SLIは考えてないんですが…クレクレすみませんorg
259Socket774:2006/12/13(水) 23:07:00 ID:af+eIbq9
>>248
BIOSは最近上げてないので環境はまったく変わった所無いんですよっ
何でだろ…

6600良いっすねぇ
うちはしばらくこのままですよっ
買えても6300
マザーをその際975か965にした方が良いのかも悩んでるし
早くこのもっさりから抜け出してぇ!
260Socket774:2006/12/14(木) 11:58:02 ID:GYTWk3Ji
celeronD 2.66(2.53)と、P5LD2-VM DH R2.0で組もうと思ってるんですが
(後でC2Dに換装予定)、P5LD2とP5BではOCにおいて違いはありますか?
261Socket774:2006/12/14(木) 12:53:13 ID:tGW/tmKi
>>260
P5LD2-VMはFSB300-333程度までしかOCできない。
P5Bは400とか余裕じゃね?専用スレ見てみ。
つか、-VMならDHじゃないやつでいいと思うよ。
でもセレDは一時的でもやめといたほうが無難
262Socket774:2006/12/14(木) 14:44:54 ID:GYTWk3Ji
>>261
ありがとうございます。
そうですか・・・セレロンをやめるならOCしなくてもいいかな、と。なら無印のP5LD2とかでいいのかな。
正直945と965ってそんなに違うとは思えなくて・・・安くPenDとか手に入ればいいんですけどね。
主目的はエンコードなもので。
263Socket774:2006/12/14(木) 22:21:41 ID:IhHBQpHf
そかなー
俺ならP5B買うけどなあ
それかスレ違いになってくるがギガバイトの965マザー
264Socket774:2006/12/14(木) 22:47:18 ID:pu9ZkL9R
>>262
俺も常に安く安く済ませようと考えているから気持ちはわかる。
でも、はじめからcore2にした方がいい。エンコならなおさらペンDスルー。
core2ならマルチスレッドの効率悪くても使えるし。

マザーの方は、安くするならSEとかでも十分いけるんじゃ?

ケチってE6400以下買ってOCしようとか考えるより、
素直にE6600買った方が後腐れがない

と、E6400買ってさらにメモリもケチった俺は後悔してる。
巻き戻ししてぇーー
265Socket774:2006/12/14(木) 23:19:48 ID:haXxPaob
けちるならE6400は中途半端かもな。E6300まで落とさないと。
266Socket774:2006/12/14(木) 23:49:21 ID:/m8gk2sV
P5LD2の無印R2.0にするか、ギガのGA-945P-DS3 R2.0にするか迷う・・・
誰か、P5LD2の魅力を語ってくれないか。
267Socket774:2006/12/14(木) 23:59:48 ID:YqhQcvzk
P4P800SE+CT-479+PenM740@2.4GHzがこの季節でもたまに落ちるようになってきたんで
DOSドライバが素直なIntelNICに惹かれてP5LD2-VM SEとE6600買ってきました

■CPU :E6600@2997MHz(FSB333、PCI33固定、PCI-E=115)
■MEM :馬糞DDR2-667 512MBx2
■HDD :幕20GB(P-ATA)、WD320GB(P-ATA)
■グラボ:オンボード
■電源 :静か400W
■ソノ他 :Audigy1Platinum、MTVX2004(羽6.06)、NO-PCI-EXPRESS

π焼き、PRIME95、MEMTEST86+、エンコあたりでは今のところ異常なし
PCI-Eのクロック上げてオンボNICがどういう挙動をするか不安だったが
115だとWindows上でトータル500GBくらいファイル転送してみたが
データ化けや挙動不審等は今のところなし
NortonGhost(DOS)でネットワークでDiskimage3回抜いてもイメージ破損なし

PCIの本数がネックかもしれんが定格〜プチOCしたいオーバーレイキャプボ付けたい
キャプ&エンコ厨には安くて速くてド安定でなかなかいい板だなと思いました
268Socket774:2006/12/15(金) 00:14:54 ID:f0oYPwXz
>>266
それは確かに迷うな。DS3ってオール固体コンデンサだっけ?
269Socket774:2006/12/15(金) 00:15:35 ID:mrUZbYZQ
ギガは付属ユーティリティがど派手なデザインで嫌いだった。子供の玩具みたいっつーか。
最近使ってないので、違ってたらすまん。まぁ俺のマザボの選択基準なんてそんなもん。w
270Socket774:2006/12/15(金) 00:22:20 ID:7h4jgqB7
そう、オール固体コンデンサです。
実際そんなに良い物なのかはわからないけど、カコイイよね(ぇ

今使ってる母板がSocketAなやつですがギガのやつです。
なんでこれ選んだんだっけかな・・・

PCパーツの中で一番悩むんだよね。うーむ。
271Socket774:2006/12/15(金) 01:41:59 ID:RYGXq2hO
戯画のはいいんだけど、ICH7無印なんだよなあ…
272Socket774:2006/12/15(金) 07:48:06 ID:HkNimbid
この板ってやはりP5Bに比べてスピードとか劣るんでしょうか?
やたらとsofの店員がP5B勧めるもんで…
自分としてはJMBが気に入らないのですが
273Socket774:2006/12/15(金) 08:05:01 ID:Trn8usVB
スピード=FSB値だとしたら
P5BだとFSB400までいく、P5LD2だとFSB333+(350程度までらしい)

だがFSBを上げると電機も食うようになるし熱も出る。
大体そのFSBになったときにCPUが何Ghzで回るのか知って買う意味があるかどうか考えるといい。
実際適切に冷却してもRAMやCPUが回らないことも結構ある。

P5BもWifiとかになると地雷だな。Wirelessなんてネトゲーで使ってる人居ないし…
後はトータルで見るとオンボードにのってるパーツのCPU負荷なんかもかなり気になるね。
274Socket774:2006/12/15(金) 08:07:19 ID:Trn8usVB
まず手持ち(又は購入予定の)CPUとRAMから聞こうか。
275Socket774:2006/12/15(金) 13:23:39 ID:nQSZqXV6
(*・Å・)<<すんまそん、おまいら質問です。
スリムケースで組みたいのだけど、

P5LD2-VMが選択候補です。
無印−C2D非対応?
SE−無印廉価版。メモリソケットが減ったり。
R2.0−C2D対応レベルアップバージョン?
DH−RAID関係のグレードアップ?

という感じでつか?出来れば詳しく知りたいです。
276Socket774:2006/12/15(金) 13:26:57 ID:QUjm6/We
>>275
SEはC2D対応
277Socket774:2006/12/15(金) 15:34:17 ID:3uRTBGbg
>>275
VM R2.0を基準に考えると

SE→・メモリースロットが2つしかない
   ・ITE IDE コントロ−ラが省かれているのでP-ATAは
    ICH7の1系統のみ
   ・ASUS AI Overclockingが省かれている(はず)

DH R2.0→・ICH7 DHになっているのでRAIDとViivに対応

こんな感じかなぁ。VMとDHに関してはR2.0がC2D対応。
278Socket774:2006/12/15(金) 17:24:31 ID:0RuXCrsa
便乗質問なんだが、一応前スレとこのスレ、価格コム、インプレスはすべて読みました。
で、viivのメリットって何なんだろう?

2ちゃんにはviivのスレタイがついているスレって一つもないよな。

viiv活用してるって人いる?
HTPC狙いで、MCE以上じゃなきゃ意味ないような気がするんだが。

日本じゃなくアメリカ向けの規格?なのかな
279278:2006/12/15(金) 17:26:52 ID:0RuXCrsa
280Socket774:2006/12/15(金) 17:29:22 ID:mrUZbYZQ
まるでHTPC狙いで、MCE以上の人には意味があるような言い方だな。w
バイブはチッチキチーだというのがインテルも認める定説だ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0223/mobile326.htm
281Socket774:2006/12/15(金) 17:31:00 ID:mrUZbYZQ
そこまで読んでるなら「特に意味があるわけではない」が正解ということくらいわかるべ。w
282Socket774:2006/12/15(金) 17:43:07 ID:lXhIjsUT
つかMCEはviivの必要条件であって、MCEなら意味があるとかないとか
そういうもんではないと思うが
283Socket774:2006/12/15(金) 18:27:37 ID:nQSZqXV6
>>276-277
(*・Å・)なるほど。Core2Duoを使いたければR2.0を買えと。
メモリを3枚以上挿すなら、VMかVM-DHということですな。

ありがとうございました。
284Socket774:2006/12/15(金) 19:16:39 ID:YKXHLuyv
ちなみにうちのP5LD2R2.0無印はFSB400くらいまでは平気
400超えると怪しくなってくるので安全見込んで380で常用中
SETIとか3DCGレンダリングでずっと負荷かけっぱなしだが万全っぽい
285Socket774:2006/12/15(金) 22:01:47 ID:PFSZ4DA3
VistaのAHCIネイティブサポートを考えると、P5LD2-VM DH R2.0がベストの洗濯
http://www.intel.co.jp/jp/support/chipsets/imst/sb/CS-012304.htm
http://download.intel.com/jp/products/chipsets/313282-001JA.pdf
286Socket774:2006/12/15(金) 22:06:13 ID:crv0r5Zs
>>285
ICH8がイケるんだったらICH7もイケねえのかな?
287Socket774:2006/12/15(金) 22:07:22 ID:Trn8usVB
Vista自体最悪の選択だけどな。
288Socket774:2006/12/15(金) 22:12:44 ID:PFSZ4DA3
上のURLには「ICH7 やICH6 ベースのチップセットや、ICH5 やICH5R の
チップセットではAHCI はサポートされません。」とあるので、
ICH7無印搭載の P5LD2-VM 無印 R2.0とP5LD2-VM SEは、だめなのでわ?
289Socket774:2006/12/15(金) 22:38:58 ID:NRfBK6VL
>>286
ICH8無印はAHCIがSpecにあるけどICH7は無いので多分むりかなぁ。
290Socket774:2006/12/15(金) 23:03:24 ID:crv0r5Zs
P5LD2-VM DH R2.0でいいかな
12kぐらいで売ってたし
291Socket774:2006/12/16(土) 00:11:45 ID:ejQCL8Dt
>>290
どこで?
どすぱらのやつは売り切れになってたけど・・・
292Socket774:2006/12/16(土) 10:49:37 ID:LbidkuXz
P5LD2-VM R2.0はクアッドコアCPUもサポートされますか?
もしくはその可能性は?
293Socket774:2006/12/16(土) 11:28:46 ID:rVGzlY4e
サポートされない。945は、将来もサポートされる可能性はほとんどない。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0611/15/news036.html
294Socket774:2006/12/16(土) 11:35:22 ID:HeGErMKJ
P5LD2系のどれかにクアッド対応BIOS出てなかったっけ?
295Socket774:2006/12/16(土) 11:46:29 ID:rVGzlY4e
すまぬ。P5LD2 SE が945で対応していた。
なお、私の欲しいP5LD2 無印 R2.0は対応してない。
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=ja-jp
「CPU」-「Intel Core 2」-「Core 2 QX6700」で検索してくれ。
296Socket774:2006/12/16(土) 11:52:09 ID:0WuH3Xrc
P5LD2-VMでLinuxは動作可能でしょうか?。
297Socket774:2006/12/16(土) 11:53:25 ID:ujhHnYRl
通販で頼んでいたE6600がやっとこ着たので、さっそく付けてOCしたんだけど
P5LD2無印R2.0のRAIDはやっぱりある一定のFSBを超えると認識しなくなりますね。
RAIDを使わなければ各種3Dベンチも完走するので困ったものです(;´Д`)
FSB356MHzが境目でした。RAID使わなきゃFSB400MHz越えられるのに残念でならない…。
298Socket774:2006/12/16(土) 12:55:26 ID:LbidkuXz
>>295
dクス

SEがクアッドコア対応なら、VM R2.0も対応しても良さそうなものなのに…
なにか問題でもあるんでしょうかね〜
299Socket774:2006/12/16(土) 13:05:18 ID:kVL38cge
廉価版っつってSE出したときに無印にあったなんかを改良したんだろうね。
ま、よくあることだが。

>>293 プギャー
300Socket774:2006/12/16(土) 13:36:35 ID:CUV1QOOL
昨日、アキバのザコンでP5LD2-VM無印 R2.0が9980円で買った
SEを探しにいったんだが、この値段で無印があったので、
本当にこの値段?って、店員にたしかめちゃったよ。
俺が昨日6時過ぎに買った時点では店頭にあと2つくらいあった
301Socket774:2006/12/16(土) 20:44:12 ID:iybaKJwS
>>300
おめ。
良い買い物したな。
302290:2006/12/16(土) 20:58:13 ID:F+YVC9uJ
>>291
ドスパラだっけかなあ?
あれはスポットでたまたま安かっただけか
303Socket774:2006/12/17(日) 01:38:27 ID:CJpomiCh
マザボのせいじゃないかもしれんが
EQ2だと不具合でるな、色々やったけど直らん
304Socket774:2006/12/17(日) 13:45:54 ID:Rr04cf1Z
すみません、アホな質問をお許しください。
P5LD2はメモリスロットが4本あって、A1(黄)、A2(黒)、B1(黄)、B2(黒)
なんだけど・・・
1GBx2でデュアルチャンネルにするには、A1とA2に挿せばOK?
それともA1とB1?
305Socket774:2006/12/17(日) 13:58:10 ID:kRdYluQL
>>304
マニュアル読んだ?
306Socket774:2006/12/17(日) 14:08:17 ID:Rr04cf1Z
読んだけど・・・って、そうか!
DIMM_A1+DIMM_A2 = DIMM_B1+DIMM_B2ってことは、
つまりはそういうことなんですね。
307以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2006/12/17(日) 14:27:12 ID:O5dcj313
A1とB1
基本的にデュアルで使う場合は同じ色のスロットに刺せばおk
308Socket774:2006/12/18(月) 00:28:48 ID:W4oZ7wWK
P5LD2でチップセットドライバ入れたら、
USBキーボードとマウスが反応しなくなった・・・

F8連打してセーフモードで起動しようと思ったら、
ブートするデバイスの選択画面になっちゃうんだけど
どうやってセーフモードにするんでしょう?
309Socket774:2006/12/18(月) 00:43:01 ID:W4oZ7wWK
自己レス。
セーフモードにはなりました・・・
が、やっぱりUSBキーボードマウスが反応せず。

なんかBIOSで設定し忘れてるのかな??
310Socket774:2006/12/18(月) 01:30:48 ID:W4oZ7wWK
うわ、なんか再インストールしてみるかと思ったら
途中で画面が真っ暗に・・・

なんかもうダメだ。今日は寝て明日考えよう。。。(TT
311Socket774:2006/12/18(月) 01:43:54 ID:7mnNDhu9
3回の途中ですが本日の実況を終了させていただきました。m(_ _)m
312Socket774:2006/12/18(月) 01:47:51 ID:yVCIeJRM
次回「よみがえれ!不死鳥のように」をおたのしみに!
313Socket774:2006/12/18(月) 21:25:09 ID:sjYt3cb3
2度あることはサンドア〜ルってゲームがあったな
314Socket774:2006/12/18(月) 23:10:45 ID:i7QezbdP
P5LD2-VM R2.0 C2D E6300 定格 EIST C1E 両方とも有効。

SpeedFan 4.31 読みで

System: 25℃
CPU: 12℃
AUX: 43℃
HD0: 22℃
HD1: 22℃

CPU の温度があり得なさすぎ。ちなみに Core の温度は
TAT 読みで Core0: 18℃ Core1: 23℃

この温度を元にファンの回転数制御とかやってんのかな。
315Socket774:2006/12/18(月) 23:56:18 ID:BaBMFqrW
初自作でC2DをP5LD 無印で組みました。
いちおう、問題なく起動したのですが、
その後AI NOSをインストールしたら、BIOSも満足に立ち上がらないような状況に。
結局元には戻ったのですが、同じような状況に陥った人っています?
316Socket774:2006/12/19(火) 00:59:38 ID:eR31KvGt
P5LD2-VM R2.0購入したのですが、Raidが組めません。
チップセットが「Intel 945G+Intel ICH7」なので
Raid対応と認識しているのですが間違いでしょうか?

環境は以下の通りです。
M/B:P5LD2-VM R2.0
CPU:Core2-Duo-E6600
Mem:[DIMM_A1]1GB-DDR2-PC5300-CL5×2
[DIMM_B1]1GB-DDR2-PC5300-CL5×2
HDD:[SATA1]SAMSUNG-SP2504C-250GB
[SATA2]HITACHI-HDT725025VLA380-250GB

状況はBios画面で[MAIN][IDE Configuration][Configure SATA AS]で
[Standard IDE]しか選択肢が出てきません。
317Socket774:2006/12/19(火) 01:00:47 ID:LQ05wkn7
>>316
> チップセットが「Intel 945G+Intel ICH7」なので
> Raid対応と認識しているのですが間違いでしょうか?

間違いです
318Socket774:2006/12/19(火) 01:08:00 ID:kBhDV9cr
Softでいいんじゃねw
319Socket774:2006/12/19(火) 01:10:01 ID:KqqzNeOO
>>316
RAID、AHCI対応は ICH7R。MicroATXでRAID対応は -VM DH (ICH7DH) のみ
のはず。
320316:2006/12/19(火) 01:12:48 ID:SyqXMomb
>>317
そうですか、ありがとうございました。
ショックです。
ならばRaidを組むには別途Raidカードを買うか、マザーボードを買い替えるしか無いのですね?
321Socket774:2006/12/19(火) 01:24:14 ID:8nomLY7R
>>320
ソフトウェアRAID
322Socket774:2006/12/19(火) 03:23:09 ID:mKNnj/94
>315
AI NOSは地雷じゃなかったっけか?
うちでもダメ。
323Socket774:2006/12/19(火) 08:22:07 ID:SyqXMomb
>>321
ソフトウェアRaidですか、そういった物もあるんですね。
調べて来ます。
ありがとうございました。
324Socket774:2006/12/19(火) 20:48:49 ID:t5RhMi0s
>>314
俺なんかVM SEでCPU温度-120度だぜ
P5BDMonitorを無理矢理使ってるからなのかなあ
325Socket774:2006/12/19(火) 23:07:16 ID:KqqzNeOO
>>323
ここは落ち込まずに、たとえばこれ
http://www.adaptec.co.jp/product/serial_ata_raid/1220sa/
とかに挑戦してみるってのはどう?
326Socket774:2006/12/20(水) 03:49:07 ID:6VI4oPQG
>>315
もう解決してるかもしれないけどCMOSクリアしてAI NOSは入れないのが吉。
327316:2006/12/20(水) 09:30:40 ID:ni31Wtn7
>>325
情報ありがとうございます。
ですが…高い…7500円ぐらいでした。
そこまではこだわっていませんので、諦めます。

ソフトウェアRaidもシステムディスクにはしない方がいいと書いてあったので、
今回はRaidを採用しない事にしました。

皆様ありがとうございました。
328Socket774:2006/12/21(木) 19:33:42 ID:gzUwkHmg
>>327
玄人志向では駄目ですか?
3800円程度ですよ。
329Socket774:2006/12/23(土) 02:39:01 ID:kiOmqHg5
P5LD2-VM R2.0 使ってる人教えて
マイクボリューム ライン音量 等のボリューム調整できる?
俺のグレーアウトしてる
ASUSのFAQに書いてあったとうりカニドライバ最新にしたけどダメだった
みんなのは?
330Socket774:2006/12/23(土) 04:02:43 ID:qWOmSum2
P5LD2 SE R2.0について教えて。

SATA2のHDDが載ることになってるけども,HGSTのHDDを3.0Gbpsモードに
設定しちゃっても平気ですか?
(ICH7だからAHCI非対応なのはわかるけど,それとは関係ナッシング?)

試してみりゃわかるとはいえ,もしダメだった場合は別のシステムに載せかえ
ないとHDDの修復が不能みたいなんで。
すみませんがよろしくです。
331Socket774:2006/12/23(土) 11:20:01 ID:qyjwF6oO
>>329
俺のはVM SEだけど、ちゃんとできてるよ。
332Socket774:2006/12/23(土) 12:20:51 ID:qSbUh11e
>>329
それってコンパネのサウンドとオーディオ デバイスの詳細設定の
録音コントロールのスライダーの所?
どうも入力はコンパネの”Realtek HDオーディオ設定”(あるはず)
を使わないとだめっぽい。
333Socket774:2006/12/23(土) 13:47:59 ID:khRbkQpy
P5LD2-VM R2.0 だが、ICH7 で HGST, Seagate 両方を SATA 3Gbps に
設定しているが問題なし。ただなぜか UDMA 5 (ATA100) で動いている模様。
334Socket774:2006/12/23(土) 21:43:08 ID:qWOmSum2
>>333
なるほど。わかりました。thx
そういえばうちもUDMA5になってるなあ。AHCIでインスコできないんだから当たり前
なのかな?
335Socket774:2006/12/23(土) 22:32:25 ID:Kc6ye04x
P5LD2R2.0とE6600で組んだ
まだ1日だけど安定していて今のところ満足
SEでもよかった気がするけどなんとなく無印にした
336Socket774:2006/12/24(日) 00:23:13 ID:R3Vf9WaL
>>296
kernel 2.6.15以降のものを含んでいるもの(例:Fedora Core 6, Debian etch RC1)なら可。

P5LD2-VM R2.0を10個位仕事で買ったが、Conroe附属のCPUファンが最後まではまらない!ちなみにASUSのウェブサイトに載っているR1.0のものとは、CPU周りの障害物が違う。現物確認して買うべし。

ところで、RAMを1GBx4積んだとき、アドレス空間の制限からデフォルトでは3.2GBくらいしか使えないのは仕方ないが、P945Gチップセットの仕様ではPCIExを縮小するなどしてある程度アドレス空間を拡大できるのに、なぜBIOSが対応してない?このBIOSに裏メニューがあるのか?
337Socket774:2006/12/24(日) 01:03:42 ID:k7MYFCL3
>>336
いやうちの -VM R2.0 に E6300 のリテールファン、ちゃんと
はまってるから。
338336:2006/12/24(日) 01:29:06 ID:R3Vf9WaL
こちらはE6600。ファン違うのかな? 1/4mmくらいかち合う。10セット以上試したが同じ、、、。
339Socket774:2006/12/24(日) 13:12:21 ID:VfkAxqnk
>>336
P5LD2R2.0でE6300だけど、同じくファンが最後まではまらない。
あまり強くやると板が割れそうなのでできないせいもあるのかなあ。
340Socket774:2006/12/24(日) 13:41:24 ID:3A4jCK+/
341Socket774:2006/12/24(日) 13:46:19 ID:0z01tgri
SE R2.0もはまった
342Socket774:2006/12/24(日) 13:50:15 ID:8ezc9JQi
ショップPCでも採用している位だから、ちゃんとはまるはず。
ttp://www.tsukumo.co.jp/bto/b30j-6440e_2.html
343Socket774:2006/12/24(日) 14:16:46 ID:DfPKiK0T
StackCool2って効果あるんですか?
344Socket774:2006/12/24(日) 14:38:03 ID:Q6/Niid3
リテールファンは(基板が割れそうなくらい)力いっぱいはめる、が正解だと思う。
本当に基板が割れても責任は取れないけど。w
345Socket774:2006/12/24(日) 14:48:48 ID:k7MYFCL3
力いっぱいは必要ない(というかむしろやめたほうが)がよく
言われるように基板が確かにすこし反ってるな。

漏れは力一杯じゃなくてもすんなりはまったよ。
346Socket774:2006/12/24(日) 14:50:23 ID:BthQrafZ
>>339
P5LD2R2.0 E6300で俺もファンのピン1つがはまらなかったが
壊れるかもっていうぐらいに押し込んだらうまくはまったよ。
347Socket774:2006/12/24(日) 14:50:39 ID:k7MYFCL3
ちなみに向きは>>340と違ってIntelロゴが読める向きにした。
>>340から左90°回転。
348Socket774:2006/12/24(日) 14:57:15 ID:EFiAlgtB
押し込むピンが解除方向に回っているのを気がつかないまま、
固定できないと騒いでいる奴は他スレでいたな
349Socket774:2006/12/24(日) 16:09:01 ID:BXULtFJj
俺は「押し込んでからねじってロックする」と思い込んでいた
案外それで動いてた
350Socket774:2006/12/24(日) 19:55:42 ID:v4/jy7sg
>>349
あー、自分もそう勘違いしてたよ
外すときに回すんだよな…すぐに外れてじまって30分くらい悩んでた
351336:2006/12/24(日) 21:16:24 ID:JDuzELkQ
なるほど、はまった人もはまらない人もいるが、ギリギリのところというかんじ
のようですね。

MoBoが曲がり、力がかかるのを気にしないなら1/4mmぐらいは何とかなるのだが、
一番気になるのはやはりLGA775のピン。478だったら思いっきり押し込みロック
するのだが、、、。

前にも書いたけど、だれか4GBのRAM装着して3.2GB以上使用可能な状態に出来た
ひといますか?P945Gチップセットだと、PCI, PCIExなどの割り当てアドレスを
小さくすれば出来るはずなのだが。ASUSがさぼったのかな?
352Socket774:2006/12/24(日) 23:50:43 ID:ChNlhsEi
自分もねじってロックするんだと思ってたな。

ところでP5LD2-VMにつけてるCPUクーラー変えようと思って
両面テープでがっちりついてるバックプレートを頑張って外したら、
マザボぶっ壊れたくさい…結構壊れちゃうもん?
353Socket774:2006/12/26(火) 04:32:17 ID:UAst28a5
P5LD2 R2.0を買おうと思ったら
売り切れで取り寄せしないとダメらしく
1月下旬って(´・ω:;.:...
354Socket774:2006/12/26(火) 09:51:40 ID:6+/OIXdk
>>353

祖父通販在庫あり、\14,900-
355Socket774:2006/12/26(火) 23:24:45 ID:8tcyohc3
ワンズにもあった。 値段は同じぐらい。
356Socket774:2006/12/31(日) 16:57:11 ID:z8rs55WL
★かわいそうな人の足跡
http://hissi.dyndns.ws/read.php/jisaku/20061112/TGNWSER1OXI.html
http://hissi.dyndns.ws/read.php/jisaku/20061113/MDlwZDd5TGo.html
http://hissi.dyndns.ws/read.php/jisaku/20061114/MUdEOEhSN1A.html
http://hissi.dyndns.ws/read.php/jisaku/20061115/MkZLdGw1MWU.html
http://hissi.dyndns.ws/read.php/jisaku/20061116/d29zYmFzR0I.html
http://hissi.dyndns.ws/read.php/jisaku/20061123/MDEyZ0lZYm0.html
http://hissi.dyndns.ws/read.php/jisaku/20061130/VWY1bWtSWG4.html
http://hissi.dyndns.ws/read.php/jisaku/20061206/RnNMZG5mdjg.html
http://hissi.dyndns.ws/read.php/jisaku/20061207/dzN4SmZocXQ.html
http://hissi.dyndns.ws/read.php/jisaku/20061219/S3Fxek5lT08.html
http://hissi.dyndns.ws/read.php/jisaku/20061226/aDFIbHp5Vk8.html
http://hissi.dyndns.ws/read.php/jisaku/20061230/UWRzVUs3ZmY.html
http://hissi.dyndns.ws/read.php/jisaku/20061231/Y01ZdU5HbDc.html
★好きな言葉(=NGワード推奨)
鉄板 議論 異論 反論 論破 支持 支持表明
★対処方法
一度相手にすると反応するので、一切レスしないのが一番効く
★特徴
関西在住の人
945を買ったので965チップセットが気に入らない
965を貶める為に975のP5W DH DeluxeやG965のPDSBA持ちと嘘をついた
具体的なレスを求めると他人の不具合報告へのアンカーしか打てない
相手してほしいので議論のつもりでレス、反論がない→支持表明というレスしかできない
喧嘩を吹っ掛けるようなレスが多いこともあり情緒不安定
可能性は薄いがゴミ(503です)疑惑もあり
★所有マザー
P5LD2-VM R2.0
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1156223210/740
P2B-B
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1155837345/893

皆さんここにはかわいそうな人が住んでますので注意喚起。
357Socket774:2007/01/01(月) 10:24:39 ID:TVPoM4UF
FSB400とか報告あるけど、この板もPCIe/PCIは出来るってことですよね?
>>182とかみると、asrockの板では出来て、この板ではFSBに連動する
のかと思ってしまうんですけど。
358357:2007/01/01(月) 10:27:32 ID:TVPoM4UF
補足:PCIe/PCI「のクロック固定」は出来るってことですよね?
359Socket774:2007/01/01(月) 22:24:42 ID:c5A5iSlq
P5LD2-VM(R2.0)を持っています
ワイド液晶モニター(RDT201WM)を年末に買ったのですが
マザーのオンボードVGAを使って解像度を1680*1050に
したいと思うのですが設定することってできますでしょうか
intelのHPにてRev14.25のドライバーをダウンロードして
インストール済みです
OSはWindowsXP Proです

360Socket774:2007/01/02(火) 02:32:22 ID:OTGBeU/N
なぜ試さない
361Socket774:2007/01/02(火) 09:46:07 ID:AELvs3ws
そうね、試しなさいよ
362Socket774:2007/01/02(火) 10:40:19 ID:X0zc3mTW
>>359-360
おらもワイド使ってるけど、1680*1050はだめだったお
1600*900なら可能だった
モニタの設定で「このモニターでは表示できないモードを隠す」
のチェックを外したら2048*1536まで解像度があがるけど
1680*1050は一覧には無かったお

この解像度に設定出来たひと、おられましたら是非ご教授願います
おながいします
363Socket774:2007/01/02(火) 18:06:05 ID:0tR4HTEs
P5LD2に載ってるITE 8211FなIDEの信頼性や速度、相性などの使用感って
どんなもんでしょうか?

現環境のPromise Ultra100TX2にP-ATA HDDを3台繋いでるのがそのまま移行できると
S-ATA化しなくて済むしPCIが1スロット空くしとかなりうれしいもんで気になってます
(3台いずれも動画データ用なので非ブートディスクです)
364Socket774:2007/01/02(火) 18:54:36 ID:9bMFlblb
普通
増設カードのチップも8211だったりするし
365Socket774:2007/01/03(水) 02:08:48 ID:cKXQvRwn
>>364
レスdクス
言われてみればクロシコのATAカードあたりも確かITEの8211だか8212でしたね
普通ってことなら大丈夫かな?

実はP5LD2をぐぐって調べてたらttp://blog.nabe.jp/archives/cat_25.htmlに
「iteatapiエラー」なる記述があったんで気になって363でカキコした次第です
366Socket774:2007/01/06(土) 03:30:45 ID:aYYjUt2l
>>365
いまんとこ、光学ドライブを接続しなければトラブルないな。
367Socket774:2007/01/06(土) 05:00:58 ID:GRJvIi+5
ん?>>182は単なるうそでは?
368Socket774:2007/01/06(土) 18:10:09 ID:p8FiAYJI
VM SEが1マソ割ってたから買ってきた。
安くてCore2が乗せれて言うことなし。メモリスロットが2本だけど気にしない。
369Socket774:2007/01/07(日) 03:45:58 ID:ets602n5
P5LD2なんだけど、これって起動時CPUFAN回ってる?どのCPUFANつけてもBIOS段階で回らなくてFANエラー吐いてる。
不良品掴んだかなぁorz
370Socket774:2007/01/07(日) 04:41:03 ID:P1V6ClLk
Q-Fan, AI NOS 切ってもそれなら不良品
371Socket774:2007/01/07(日) 10:22:10 ID:nLtg3oao
うちのは起動時に轟音たてて回るよ
372Socket774:2007/01/07(日) 10:25:43 ID:gVnBAvTT
P5LD2無印R2.0にE6600をのせてる
特にOCしないのでCPUの電圧下げてみたら
動作時にジー音がするようになった
やはり電圧下げでも定格じゃないとPCの負担は大きくなるのかな
373Socket774:2007/01/07(日) 13:29:04 ID:4r0IZK3r
BIOSで電圧さげてるの?
EIST対応なんだから、電源オプションで「最小の電源管理」にすればいいじゃん
省電力のための機能で負担はかからんだろ
374Socket774:2007/01/08(月) 23:37:34 ID:KzfW2Bj3
思うんだがP5LD2-Deluxeって結局なんだったんだろうなぁって
下位モデル的な要素だったP5LD2-SEだとCore2が動くってのが不思議

ってか中国ASUSにメールで聞いたとき
P5LD2-Deluxeってレギュレーター自体の設計が
Core2Duoに対応していないので
物理的に動きませんって聞いたときは「あぁ〜そうですか」とは思ったけど


>>現環境のPromise Ultra100TX2にP-ATA HDDを3台繋いでるのが
>>そのまま移行できるとS-ATA化しなくて済むしPCIが1スロット空くしと
>>かなりうれしいもんで気になってます
>>3台いずれも動画データ用なので非ブートディスクです)
Promiseって独自のファイルシステムじゃなかったっけ?<あれってFastだっけかな_
だとするとITEに移行する場合、フォーマットせんといけんかも

あとPromiseボードもSCSIボードと同じ形態だから
マザーボード上にのっかっているシステム容量を越える使い方になるようだとまずいかもしれん

いやオンボードとはいえITEもSCSIボードと同じ形態なので<BIOSがアルやつ全部対象
BIOSを起動するためのワークエリアを食いつぶしてフェールするかもしれん<つまりイニシャルエラー
375Socket774:2007/01/08(月) 23:39:47 ID:KzfW2Bj3
つーわけで、Promiseとかのボードにも確か
2枚挿しでの運用はできませんと説明していたと思う
376Socket774:2007/01/08(月) 23:54:22 ID:DZqZT+kZ
>>374
もともとCore2出る前のマザボだから動かなくてもしょうがない
SEもCore2対応になったのはRev2.X以降からだし
P5LD2-SEはマザボが細長いのがいいね。小さ目のケースでもすんなり入ってくれる
377Socket774:2007/01/09(火) 00:53:54 ID:7NBMOoQV
>>363
現環境っていつ頃のものですか?

私は ASUS P2B-B (440BX) + Promise の 100TX2 につないでいた Seagate の 80G
を P5LD2 の ITE8211 のポートにつなぎ替えましたがブート不能でした。

まあ、最悪 100TX2 を P5LD2 のほうにつなげばokだと思うけど。
378Socket774:2007/01/09(火) 00:55:23 ID:7NBMOoQV
>>376
-Deluxe だけ VRM が変更されなかったのはなぜなんでしょうね。
(つうか他にも取り残されたやつってあるのかな、P5LD2シリーズで。)
379Socket774:2007/01/09(火) 02:07:19 ID:C/JLQio2
高機能マザーの座は965に譲ったんじゃないかな
965の売り上げに影響があるかもしれないし
無印やSEはシンプルな低価格マザーとして住み分けできると判断したんだろうな
380Socket774:2007/01/09(火) 02:29:25 ID:1r2diMyv
>>374-375
純粋なSCSIあたりと違って多分フォーマットはいらないのかなと思ってます
前にUltra100TX2にぶら下げてた6Y120P0はHPT370にもATA133RAIDPCIにも
フォーマットし直さないで普通に繋いで使ってました

そういえばうちのUltra100TX2は4台フルに繋げるとイニシャルエラーらしきもの出ますね
そんなわけで今は3台繋いでます
381Socket774:2007/01/09(火) 02:30:24 ID:1r2diMyv
>>377
現環境ってのはこんな感じです
ママン :青筆AX4SPE MAXU
CPU :北森3.2(クロック定格、VCore1.30)
MEM :hynix 512MB x4
グラボ:ラデ9600N/P
電源 :海音SS600HT
PCI :USB2PCI、Ultra100TX2、NO-PCI、Audigy1、MTVX2004HF
ストレージ:
・オンボードS-ATA…WD740GD(ブートドライブ)、WD3200JD
・オンボードP-ATA…[プライマリ]7L300R0、WD3200JB [セカンダリ]DVR-A05-J
・Ultra100TX2 …5A250J0、HDS724040KLAT80、HDS724040KLAT80

ブートこけたの薔薇4あたりですか?最悪はまたUltra100TX2を挿すつもりでいます
382Socket774:2007/01/09(火) 02:43:12 ID:7NBMOoQV
>>381
確か ST380011A だったと思う。薔薇7だね。
383374:2007/01/10(水) 02:39:02 ID:Y9mi3Sv2
>>純粋なSCSIあたりと違って多分フォーマットはいらないのかなと思ってます
FastのRAIDじゃないみたいだから、フォーマットしなくてもよかったみたいだねスマソ

>>そういえばうちのUltra100TX2は4台フルに繋げるとイニシャルエラーらしきもの出ますね
>>そんなわけで今は3台繋いでます
なんだろなぁ、、、システム予約エリアのRAM領域を食いつぶす時の
ボード初期化フェールではなさそう、、、
イニシャルエラーになるとボードが認識しないかもしくは
ボード上のBIOSエラー、はたまたマザーボード上のBIOS表示でとまるとかになります<すまんイニシャライズエラーのまちがいです
HDDのジャンパー設定とかは正常?
まぁ海門ってたまにスレーブ設定が無くケーブルセレクトのみとかのHDDあるし
スレーブがあってもマスターだ!って認識することがあるからねぇ
(ケーブルセレクト時、ATAケーブルがケーブルセレクトに対応していないと
これまた厄介なことになるです<ATAケーブルが対応している場合
スレーブコネクタのケーブルの真中あたりに穴があいてある)
384Socket774:2007/01/10(水) 23:47:49 ID:GslGwl/t
>>382
ブートドライブのバックアップ(ノートンゴースト)に薔薇4の80GB使ってるんで
ITEの方ではブートして使えないかもしれないという覚悟はしときます

>>383
理由はよくわかりませんが4台だとUltra100TX2に繋いでるHDDは全数全く認識しなくなります
過去に試行錯誤しましたがファーム変えようがケーブル変えようが
HDD変えようがママン変えようが状況に変わりはありません
これも過去に試行錯誤しましたがジャンパの可能性もありません
3台以下の構成だといたって正常に動くんでずっと愛用してます

ネタふっといてあれですがUltra100TX2の話題はスレ違いなのでこの辺で終了しましょうか
385Socket774:2007/01/11(木) 00:54:09 ID:U7E4KZYo
月末に出る予定?のC2DのE4300とP5LD2 SE R2.0を買って
OCで遊ぼうと思ってるんだけど、やっぱり無印の方がOC耐性良いのかな?
FSB350くらいで常用できればっと思ってるんだけど。

それと>>266じゃないけど・・・
DS3も悩む・・・やっぱ固体だとPC耐性良いんですかね?
386Socket774:2007/01/11(木) 01:38:03 ID:qMqxYoue
>>385
コンデンサだけ総取っ替えして他の条件全く同じ状態で何年も耐性試験したヤツなんて居ないだろw
387Socket774:2007/01/11(木) 02:07:46 ID:zvlcv69v
P5LD2-VM R2.0でCPUクーラ交換してる人
ボードに干渉しないCPUクーラ教えて
388Socket774:2007/01/11(木) 03:18:04 ID:5xC8Z/mH
>>385
945P-DS3もP5LDと同じくPCI-eをアゲなきゃOCは厳しかったよ
PCI-eを118にアゲたらFSB366でその他定格で動いてる。それ以上は試してない

OCに関してはP5LD2-VMの時とほぼ同じ感覚だったから、コンデンサに魅力を感じるかどうかで選べばいいんじゃね?
蟹GbLANも実際に使ってみりゃ別に問題無いしな
389Socket774:2007/01/11(木) 03:36:09 ID:52TteHrj
>385
うちじゃ無印をFSB390で常用してた(現在OS入れ替えなどで中断)
でも、話によると350前後でSATAとか見失うらしい
390Socket774:2007/01/11(木) 10:33:14 ID:U7E4KZYo
385です。
個人的にASUS好きなのと、ここのスレにOC報告が結構あるからP5LD2 SEにしようかな。
ありがとうございました。E4300買えたらOC報告します。
391Socket774:2007/01/11(木) 10:34:15 ID:UFGWmY02
>>387
CPUクーラーwiki(http://wiki.cpu-cooling.net/)を見ても
報告数は少ないね。忍者は問題無いようだけど。

自分はVM R2.0+E6400でSI-120を使用中。組んでから気がついたけど
マザー左上の背の高いコンデンサーが少し干渉していました。
面倒だったのでそのまま組み込んじゃったけど(汗
392Socket774:2007/01/11(木) 22:09:44 ID:v9+MrASN
>>387
http://feiticeira.jp/jisaku/img/5003.jpg
http://www.micforg.co.jp/jp/c_lga775.html
FAN無しを選択し、9cmの好みのFANの取り付けも可能。
ただ、背の高いコンデンサがシンクの凹んでいるところに
くるのが気になる。コンデンサの位置は規格で決まっている
らしく、ほとんどのマザーで同じ位置にある。
393387:2007/01/11(木) 22:53:03 ID:zvlcv69v
>>391
高いお(´・ω・`)
394Socket774:2007/01/12(金) 01:16:04 ID:vpXHP5vr
>>P5LD2 SEにしようかな。
現行のC2Dだけで楽しむなら良いものです。

とりあえず、次にでる新しいPentiumEがのるかどうかは不明
395Socket774:2007/01/12(金) 06:00:58 ID:tSA2A9Fz
去年、ドスパラでショップPCを買ったらママンがP5LD2-VM
しかし、あとで気づいたけど、REVが1.02だった `Д´)!
C2Dに交換できん罠 (´・ω・`) ショボーン
ショップPCは、しょせん在庫処分だってことを思い知った
396Socket774:2007/01/12(金) 07:45:08 ID:10/gBjYi
>>395
確認してから買えよ
もれもショップPCだけどちゃんとREV2.0だ
397Socket774:2007/01/12(金) 08:35:46 ID:jet8mK4H
>>395
リビジョン気にするような人があまりショップPC買うとは思わないし、
気にしない人に敢えて新リビジョンにするのも宝の持ち腐れじゃね
と考えるw
398Socket774:2007/01/12(金) 12:18:58 ID:ZbsOKx3B
Core2Duoに交換できないのはあまりにも痛いッス
399Socket774:2007/01/12(金) 13:34:51 ID:8s9yZVnI
現在P4P800+Pen4 2.6Gという構成で、グレードアップを考えていて
P5LD2 R2.0+E6400にしようかと思ってるんですけど、
今使っているHDD*2とDVDドライブ*2ってそのままつなげられますか?
>>40を見ると無理なような感じなのですが・・・
400Socket774:2007/01/12(金) 13:44:10 ID:Pudhfb0I
Core 2 Quad Q6600はLGA775
まだまだ楽しめそうだ
401Socket774:2007/01/12(金) 16:30:50 ID:oE/ZSEpv
>>399
SEはICH7のIDE1ポートしか無いので接続できるPATAドライブが
2台だが、P5LD2 R2.0はITE 8211Fコントロ−ラも積んでいるので
PATAドライブは合計6台接続出来るはず。
402Socket774:2007/01/12(金) 17:45:35 ID:LeXTJdMY
>>395
P5LD2-VMのREVが1.02というのは、どこで確認しましたか?
現在使用している、P5LD2無印R2.0は基盤のシルク印刷は確か1.03で
cpuzでは1.xxと表示されますが、C2Dは使用できます。
403Socket774:2007/01/12(金) 18:08:55 ID:N4dGtKQg
DDR2-533メモリでC2Dをオーバークロックしてる人いる?
533の1Gが2枚余ってるんだけど、コレ売っちゃってメモリ買ったほうが方が良いだろうけど今、高いもんなーorz
404Socket774:2007/01/12(金) 18:17:51 ID:Fso+cJlD
自分でOC試してから、売っちゃってメモリ買った方が良いかどうか判断すればいいんじゃね?
405395:2007/01/12(金) 18:56:44 ID:1FGU9CV2
>>402さん
マザーの基盤の印刷です
「REV. 1.02」と書いてあるのです
これはREVが1.02というわけじゃないのですか?
もしかしてC2Dが乗せられるんですか?
だとしたら、すんごく嬉しいのですが

画像うpしときました〜
http://f300k.is.land.to/f300k/src/f300k0005.jpg
http://f300k.is.land.to/f300k/src/f300k0006.jpg

ちなみにBIOSのバージョンは1102です
406Socket774:2007/01/12(金) 20:26:06 ID:edh0VpEN
>>405
昨年12月に購入したVMはCPU-Zで1.xxと表示はされるが、
板にはちゃんとREV.2.00Gと書かれていたよ。
407Socket774:2007/01/12(金) 21:16:32 ID:LeXTJdMY
>>405
すいません、私の勘違いでした。
今基板を確認したところ、REV.2.00Gと書かれていました。
御免なさい。
408Socket774:2007/01/12(金) 23:57:53 ID:qGp6GebB
>>399
おー,P4P800+Pen4 2.6G から P5LD2 R2.0+E6400 って,おれとまったく同じだ。
何もできないけど応援するぞ。
409Socket774:2007/01/13(土) 03:06:25 ID:+4JokwCq
DVDx2はICH7のとこにマスタ/スレーブで
HDDx2はITF8211のとこにマスタ/マスタでokじゃないかな。
410Socket774:2007/01/13(土) 03:08:28 ID:+4JokwCq
ただ、漏れの場合はP2B-B(440BX)のPromise Ultra100TX2につないであった
ST380011AがP5LD2のITF8211Fではブートできなかったってのがあった。
411E6600:2007/01/13(土) 23:51:03 ID:LNSzgfFr
>>387

ウチでは、ANDYで正常稼動中。
静かですね。これ
412Socket774:2007/01/14(日) 00:53:49 ID:LAWZUMYd
>>411
ありがと
ANDYよさげですね。価格も手ごろだし
バックプレート必要ないし
後はオイラのツクモ Aero マイクロATXケースで収まるか・・・・か
よーしケース開けてにらめっこだ!
413Socket774:2007/01/14(日) 19:01:45 ID:PDmcVkVP
INFINITY最高!
Freezer7Proより静かだし6度も下がった。
現在PenD925@3.3Gで室温17℃・CPUアイドル20℃(Speedfan)
414Socket774:2007/01/15(月) 23:59:03 ID:RdNt7VtJ
P5LD2-VM SEについて教えて下さい。
1.オンボードGbEのジャンボフレームは非対応なのでしょうか。
2.同じくオンボードのGbEのWake On LANは非対応なのでしょうか。
どちらも当然ついていると思っていたものがなさげorz
415Socket774:2007/01/16(火) 00:09:00 ID:HphuT7A4
>>414
PRO/1000 PL Driver11.2でプロパティ見てみた
1、非対応
2、対応

ろーあいあす
416Socket774:2007/01/16(火) 00:28:02 ID:G1LAQLi+
>>415
テンキュー
2はホント?BIOSに見つからないんだけど。
そう言えばプロパティにあった気はするなぁ。
最後の行の意味がわからんです。
417Socket774:2007/01/16(火) 01:05:56 ID:wMyDppB8
>>416

価格コムの住人のコピペ
418Socket774:2007/01/16(火) 15:37:47 ID:e832vByf
オンボード性能に関わる記述がないが敢えてスルーか?
GF6200TCと比べてどうなの?
419↑VGAな:2007/01/16(火) 15:38:40 ID:e832vByf

420Socket774:2007/01/16(火) 20:16:18 ID:co+UEZLg
i945GTなら実メモリ128MB積んだGF6200TCより速かったけど。
FFベンチHで250くらい945GTの方が上。スコア3100ぐらい。
※T7200+512M*2

P5LD2-VMの945GとMobile向け945GTとのオンボードVGAの性能の違いが良く分からん。
945GTの方がちょっとだけ上だっけか?逆?
421Socket774:2007/01/16(火) 23:47:17 ID:umO7lqkw
6200TCは玄人やGalaxyみたいに128MB積んでいても、メモリバス32bitの恐ろしいのがあるからなぁ。
422Socket774:2007/01/17(水) 01:44:27 ID:TDOOJ7kQ
俺の6200TC(DDR2 128MB 64bit)はFFベンチのver3のHighで約4100
ゆめりあだと、1024×768 最高で約3800
DVI目的で買ったものだが、Intelのオンボードに劣るとは思わないな
423Socket774:2007/01/17(水) 13:34:28 ID:4YWWoGEr
>>422
WinFast PX6200TC TDH 128MBとE6400でFFベンチ3Hが3077だった。
実装メモリ128MBの方のはずなんだけど、なんかスコア低い?
ttp://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/winfast_px6200_tctdhob128_b_2.htm
P5LD2-VM R2.0のオンボードだと2500くらいだった希ガス
424Socket774:2007/01/17(水) 15:27:06 ID:PAT+kbI+
ヨドバシオリジナルPC(E6600)を買ったら、M/BがP5LD2-VM/S REV2.0
って書いてあった。これって、P5LD2-VMと同じもの?
425Socket774:2007/01/17(水) 16:07:25 ID:yXZgPxDs
毎秒
426Socket774:2007/01/17(水) 16:51:38 ID:80gnu0wE
C2D4300が出たら買おうと思ってた、祖父のP5LD2 R2.0がいつの間にか入荷待ちにorz
送料無料だから買おうと思ってたのに・・・やっぱ買いたい時に買うのが一番だ。

これってもう生産中止しちゃったのかな?
427Socket774:2007/01/17(水) 17:20:19 ID:e5QU3YGt
>>426
高速電脳の製品項目では、メーカー在庫限りになってる。
428Socket774:2007/01/17(水) 17:42:53 ID:80gnu0wE
>>427
>メーカー在庫限り(12/19)
これか、ありがとう

PC-IDEA送料込みでも結構安いけど、評価見てみるとずいぶん悪いな・・
429Socket774:2007/01/17(水) 18:09:56 ID:VOAZkqKD
IDEAは中古送ってくるよ、平気で
430Socket774:2007/01/17(水) 18:17:36 ID:80gnu0wE
>>429
そこにも書いてあった、どうやら本当ぽいな。

ワンズでポチるとするか
431Socket774:2007/01/17(水) 20:02:01 ID:Z+Zg0Yoa
>>426
金曜か土曜の夕方にT-ZONE店頭で買うのはどう?
18:00からのセールだと、\15,880の6%offで買えるけど・・・
432426:2007/01/18(木) 07:46:38 ID:Tu4Q5kzd
>>431
それって、毎週やってるんだよね?
なら来週買うことにするよ。サンクス!
433Socket774:2007/01/18(木) 22:02:09 ID:H6oglg1X
RAID可能なオンボードIDEがあって、SATA2があって、C2Dも搭載可能なマザーボードって
俺が知る限りこれ(無印)のrev.2ぐらいなんだよな。
でもそうか、今市場に出回っている分だけでもう終わるんだな。
俺も今週無印買っておいて正解だったな。
434Socket774:2007/01/18(木) 22:41:55 ID:tevc3a7B
独り言か。わびしくないのか?
435Socket774:2007/01/19(金) 01:43:50 ID:4Uct2hyV
(´・ω・`)知らんがな
436Socket774:2007/01/20(土) 00:39:19 ID:MHk6t6v5
どなたか教えてくれないでしょうか?
P5LD2-VM R2.0   ICH7搭載
P5LD2-VM DH R2.0 ICH7-DH搭載

DHは「DigitalHome」の略でICH7の代わりにICH7-DHを搭載してViiVに対応しているということですよね?DHを選んで特別な使い方されている方がいらっしゃったら
教えてください(><)
437Socket774:2007/01/20(土) 00:44:12 ID:0GPzGfIv
P5LD2-VM DH R2.0ならICH7 DHなので、SerialATA RAIDも組める。
ViiVに関しては特に意味がなく、IntelのViiV判定ソフトでViiV認定されるだけ。
つまり自己満足ということでOK
438Socket774:2007/01/20(土) 01:46:41 ID:LspJD/ok
>>436
バイブはほとんど無意味だが、RAIDはありがたい。
RAID要らない人はどっちでもいいと思う。
439Socket774:2007/01/20(土) 02:05:01 ID:MHk6t6v5
>437
>438
よく判りました!ラインアップの違いがよく理解できず困っていました

余談ですがこのシリーズにだけ何故かintelのNICがついているのはViiVの条件に
intel nicとされているのが関係あるのかなと調べ中に思い浮かびました
440Socket774:2007/01/21(日) 16:41:32 ID:QyCwOQ2i
祖父のP5LD2 R2.0 \14,980-、今見たら在庫ありなっていました。
欲しい人は、早めにGET!
441Socket774:2007/01/21(日) 22:11:07 ID:CIJNhFpr
>>440
うぉっ本当だ、サンクス

ポチりたいところだが、クレカがまだ届いてない(´・ω・`)
442Socket774:2007/01/23(火) 00:12:03 ID:8VlPjgLL
まだ、十分入手可能じゃね
http://kakaku.com/item/05402011840/
443Socket774:2007/01/23(火) 02:29:01 ID:GTd6Z1yM
P5LD2-Vは・・・もう絶対CORE2DUO対応しないのかなぁ
絶対しないというなら諦めもつくんだけど・・・orz.....
444Socket774:2007/01/23(火) 03:14:12 ID:fDIAKlaO
445Socket774:2007/01/23(火) 03:19:13 ID:O04TrDx/
ハルヒ・最萌選対スレは移行しました。ブックマークの変更をお願いします。
http://jbbs.livedoor.jp/anime/4218/
446Socket774:2007/01/24(水) 01:11:04 ID:J0FmBwdS
P5LD2-VM SE R2.00+E4300の組み合わせで使っているのだが、FSBを266(MHz)に
セットすると起動しない orz

この組み合わせでFSB266で使ってるヤシいる?
447Socket774:2007/01/24(水) 01:18:39 ID:b/muZ0b9
チラシの裏
E6400(定格)+P5LD2 R2.0+DDR2-667 512MB*2+GeForce 7900GSで組んだ。
Pentium M 725(定格)+i855GMEm-LFS+DDR400 512MB*2+RADEON X700Proからの乗り換えだが、大満足。

が、E4300のOC耐性が気になってきた。値下げ後に買ってみるか…
448Socket774:2007/01/24(水) 09:45:14 ID:df865tXr
>>446
E4300はどうだか分からないけど、PCI-Eの設定どうしてる?
マザーはP5LD2-VM DHでE6300だけどPCI-Eを120で
FSB350まで行けたよ。
PCI-Eの設定いじれば行けるかもよ。
449446:2007/01/24(水) 16:01:32 ID:Y6cNjcko
>>448
レスthx

PCI-Eは100にしてます。
でもやっぱFSBは220ぐらいまでしか逝かない。(230はダメ)

E4300の耐性は、別のママソだと定格電圧で2.4GHz(FSB=266MHzx9)軽くOKだったので
石自体の問題じゃないとは思うけど...

ナゾだ。もう少し弄ってみます。
450Socket774:2007/01/24(水) 17:32:26 ID:gh9hpfm2
>>449
VMは過去にPCI-eのクロックを118ぐらいにすると
FBSの限界が伸びたって書き込みがあったから試してみては?
451Socket774:2007/01/24(水) 18:23:35 ID:bPahzcL0
P5LD2 VM DH R2.0なんですが、どうしても?が消えないデバイスがあります。
http://img227.imageshack.us/img227/1374/p5ld2vmdh2lr.jpg
何のドライバが必要なのでしょうか?
452Socket774:2007/01/24(水) 19:05:42 ID:U+842lmG
>>451
おいらの時は、「ITE8211 IDE Driver」だったよ
これインストールしたらデバイス・マネージャーで「?」は、無くなった

でも、そもそもITEコントローラーが必要ない状況だったら
Driverをインストールしなくても
BIOS設定で、ITE8211F Controller を [Disabled] にすれば「?」が消えるかも
453Socket774:2007/01/24(水) 19:38:38 ID:rl8qniEb
型番は違うが・・・
デバマネでなんちゃらデバイスに?が出たから
同梱のCD-ROM入れてドライバーをスキャンさせたら
勝手に入って消えた希ガス。
454Socket774:2007/01/24(水) 19:47:52 ID:WgW6lHs7
P5LD2-VM無印(BIOSは最新)使ってます。
PenD 805を使っているのですが、1MhzでもFSBをOCすると
ハングアップしてBIOSも立ち上がりません。

VMでOCなんかするなよというのは重々承知なのですが、
BIOSレベルで付いてるFSB自動OCツールですらonにすると
起動しないんです。
なんとかならないでしょうか?
455Socket774:2007/01/24(水) 20:55:55 ID:DS91yIwE
VMでOCなんかするなよというのは重々承知ならばOCしなければ良いと思う
456Socket774:2007/01/24(水) 21:20:14 ID:NqOZQfYq
>>454
仕様でつ
457Socket774:2007/01/24(水) 21:21:33 ID:NqOZQfYq
>>451
おらのときはUSB2.0コントローラだった
458Socket774:2007/01/24(水) 21:37:37 ID:oUVbScE1
P5LD2-VM R2.0が出たときC2Dを使う場合は
BIOSのアップが必要ってなってたけど
今買ってもBIOSのアップが必要なんですか?
459Socket774:2007/01/24(水) 21:46:35 ID:PaAhJMQB
BIOS 0901から対応。
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=en-us&model=P5LD2-VM

E4300も1102(最新)で対応になってるね。
460Socket774:2007/01/24(水) 22:13:11 ID:VsR5VXXT
>>458
昨年12月に購入したVM R2.0は最初から0901だったから
最初からC2Dは平気だと思うよ。
461Socket774:2007/01/24(水) 22:54:14 ID:IZKI/06J
買った時期より製造月が重要。
462458:2007/01/24(水) 23:56:31 ID:oUVbScE1
>>459-461
ありがとうございます。
463Socket774:2007/01/25(木) 00:59:59 ID:1IliWq05
P5LDとE4300を買おうと思ってるけど、もしかしてBIOSを更新しないといけないっぽい?
464Socket774:2007/01/25(木) 01:08:28 ID:eeWnEJvV
BIOS1207(2006/07/26リリース)から対応。
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=en-us&model=P5LD2

こちらもE4300は1702から対応。
465Socket774:2007/01/25(木) 01:10:51 ID:eeWnEJvV
おっと、1702は2007/01/16リリースだからたぶん更新必要だね。
466Socket774:2007/01/25(木) 01:17:47 ID:1IliWq05
>>464
ありがとう、更新必要だよねー遊ばしてるCPUないんだよな。
どーしよーかなぁ。
467Socket774:2007/01/25(木) 01:36:49 ID:qcQFCCDz
>>466
購入時にBIOSアップデートサービスしているショップを
探してみては?

秋葉ならT-ZONEでそんなサービスあるけど1500円するのが
なんとも……(^^;)
468446=449:2007/01/25(木) 02:47:19 ID:66ummRT4
あれから弄ってみた。(P5LD2-VM SE R2.00)

E6600だと、アドヴァイスの通りPCI-Eを120-130にセットするとFSB=333MHzあたり
までOK(つまり3GHz動作)だた。

E4300に載せかえると、同様にしても全然だめ。FSB=266すらだめ。
石自体は上にも書いたように他のママソでFSB=266(2.4GHz動作)おkなので、
P5LD2-VM SE + E4300 の組み合わせでは、どうもE4300をうまくOCできない。

とりあえず今日は寝る。チラ裏スマソ。
469Socket774:2007/01/25(木) 03:55:16 ID:/n/PKkBo
>>466
あー、そういえば俺もその状況に直面してるな・・・
まだCPU買ってないけど
やっぱりBIOSアップデートしないと無理かなぁ
470Socket774:2007/01/25(木) 06:06:37 ID:fzt7qVfm
なんか対応表見てたらP5LD2がQ6600対応になってるw
4発はAMD待ちか、MacProでと思ってたんだが……
471Socket774:2007/01/25(木) 07:55:13 ID:1E2dE+Pi
>>470
REV.1でなら嬉しいw
472446:2007/01/25(木) 09:31:07 ID:lsFjB4T7
>>466,>>469
P5LD2-VM SEではBIOSアップ前にE4300装着するとマイクロコードなんちゃらエラーがでるけど、
BIOSのアップデート(0401->0502)はできたよ。その後、Windowsのインスコも無事終了した
からうまくアップできてると思うけど...
473466:2007/01/25(木) 11:43:18 ID:1IliWq05
ぬはw ソフマップの通販で買おうと思ったら入荷待ち、、orz
逃した。。。
474Socket774:2007/01/25(木) 13:52:37 ID:gL6sbwab
>>473
あれ?さっき在庫ありになってたはずなんだけどなあ…
注文して入金しちゃったし
今見たら入荷待ちになってるね
失敗したか
475Socket774:2007/01/25(木) 17:33:39 ID:1IliWq05
>>474
ぎゃは、ラストだったのかな?おめでsとう・
くそー、次回入荷ナシかなー。
476Socket774:2007/01/25(木) 23:30:09 ID:eeWnEJvV
その可能性は十分あるぞ
477Socket774:2007/01/26(金) 11:23:24 ID:5AQM2jfR
ASUSは、P5Bシリーズの製品ラインナップを充実させ
P5LD2シリーズは糸冬了の悪寒!
478Socket774:2007/01/26(金) 16:37:01 ID:s860OVS5
>>468
ウチもP5LD2-VM SEとE4300の組み合わせだけど、
FSB220あたりでアウトでした。
あと、FSBを266と打ち込むと何故か265に戻ってしまいます・・・('A`)
E6300は333で常用できるのに・・・
479474:2007/01/26(金) 22:33:54 ID:fe0qVJmA
祖父からE4300北んだけどさ…
>>478氏と同じでFSB266以上に出来ない
ママンはSEじゃないP5LD2-VM R2.0

VM\(^o^)/オワタ
480Socket774:2007/01/26(金) 22:37:06 ID:sSCm9hym
定格以上で動かないと文句言われる時代になったのか。世も末だな。
481Socket774:2007/01/26(金) 22:59:36 ID:Q+ZyiNot
安物買いの銭失い乙
482Socket774:2007/01/26(金) 23:29:29 ID:xXq50/Y3
>>56
亀で悪いが俺もこれ気になってしょうがない。
どうやって消せばいいんだろう。
無理に消すとうざくなりそう
483Socket774:2007/01/27(土) 00:20:00 ID:owoNpzyQ
知らないうちにE4300なんてのが出てたんだ。
へー。OC前提ならお買い得かも。

既出だけど、-VM系(-Vもかな)のOCでは、FSBは絶対値じゃなく、デフォからの増加率が
重要みたいね。だから、石の耐性抜きにして、ペンD805とE6600で、
FSBの限界値が違って当然。マザーの個体差はあるけど。

つまり、E4300と-VM系の組み合わせはぜんぜん美味しくない。
E6300とかE6400なら多少救われるんじゃないかな。
484Socket774:2007/01/27(土) 00:26:43 ID:AsfKT+HR
E4300にお買い得感なんてあるか?
485Socket774:2007/01/27(土) 00:57:57 ID:Wyet8wQX
皆無
486Socket774:2007/01/27(土) 01:24:45 ID:JZ0RSXHF
>>482
俺は特に意識して何かしたわけでもないが、知らぬ間になくなって
いた。ProbeIIはインスコしたりアンインストールしたり何回かしたような
気がする。

しかし今見てみると Program Files の下には aaCenter.exe はしっかり残ってるな。
487Socket774:2007/01/27(土) 13:38:20 ID:ATFrzJcI
>>483
E6300,E6400はもともとFSBが266だろ?だからママソのFSB耐性がすぐに来てそれ以上には
あがらないわけ。特にマイクロ系のマザーでは高FSBに耐性のあるものが無いし。
E4300ならFSB200で倍率が9倍だから、FSBを266にするだけで6600と同じクロックか、ウマー
ってなるわけよ。
そんでwktkして導入->FSB=220までしかダメじゃん、てなるわけ。

ま、ダメじゃんってのを含めて楽しんでるってのもあるからいいけどね。
エラーが起こったら嫌な目的だったらはじめからE6600とかE6700とか買うし。

しかしE4300+P5LD2-VM SEの組み合わせはイイ。
窒息スリムケースに押し込んで使ってるが、連続負荷かけても温度上がらない。
電源も熱持たないし、デュアルがスリムケースで使えるなんていい時代になったもんだ。

チラ裏スマソ
488Socket774:2007/01/27(土) 13:44:34 ID:T6plH/AC
>>478-479
FSB266以上に設定できない、ってとこに悪意を感じるような気がw
でも、>>483氏の言うようにVM系の仕様みたいなんで仕方ないところか

だとすると、非VMのP5LD2 R2.0ならE4300を美味しくいただけるってこと?
使ってる人情報プリーズ
489Socket774:2007/01/27(土) 14:09:56 ID:xupUWKOv
>>488
ここにレポ上がっているよ

Core 2 Duo オーバークロック動作報告スレ Part 10
ttp://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1169604663/188
490Socket774:2007/01/27(土) 14:14:22 ID:T6plH/AC
>>489
即レスサンクス
491Socket774:2007/01/27(土) 17:15:05 ID:g+pVxPzF
祖父のP5LD2 R2.0 \14,980-、今見たら在庫ありなっていました。
欲しい人は、早めにGET!
492Socket774:2007/01/27(土) 17:47:46 ID:cFa+Ajh/
>>491
SE買うよりそっちのほうが、いいのか?
493Socket774:2007/01/27(土) 18:06:20 ID:uNKPhAQn
E4300持ってないからワカラナス
というか6300でも3GHz近くまで無印で回せるからなあ
494Socket774:2007/01/27(土) 18:13:45 ID:wqk2F2wu
>>491
ポチりました。サンクス
495Socket774:2007/01/27(土) 18:31:52 ID:g+pVxPzF
>>492
無印良品
496Socket774:2007/01/27(土) 18:47:14 ID:3nT+yWne
    _, ._
  ( ゚ Д゚)   ガシャ
  ( つ O. __
  と_)_) (__()、;.o:。
          ゚*・:.。
497Socket774:2007/01/27(土) 19:16:20 ID:JZ0RSXHF
>>492
オンボードRAIDとかメモリスロットが4本必要な人は無印のほうがいい。
498Socket774:2007/01/27(土) 20:24:13 ID:cFa+Ajh/
ほ〜なるほどね〜
P5LD2 R2.0買うか

965は熱いなw
499Socket774:2007/01/27(土) 21:14:26 ID:g+pVxPzF
>>497
SEも、メモリスロットは4本だよ!
チップセット 無印 ICH7R SE ICH7
LAN 無印 Marvell SE 蟹
音      無印 Realtek SE ADI AD1986A
LANの蟹は、痛いよね!無印が良いよ!
500Socket774:2007/01/27(土) 21:49:11 ID:3XtcfGiS
>>499
SEと無印は基板も全然違うよね
良くあるオンボードチップ剥ぎ取った廉価版がSEなんじゃなくて
板の構造自体が違う
今日地元のショップで繁々と見比べてきてしまったw
501Socket774:2007/01/27(土) 21:54:36 ID:JZ0RSXHF
>>499
ごめん。VMの無印とSEの関係と勘違いしていた。
蟹も痛いけどSoundMAXも痛いと思う。
502Socket774:2007/01/29(月) 09:21:23 ID:bvaFeOV7
503Socket774:2007/01/29(月) 09:22:12 ID:bvaFeOV7
うは・・・三つ目のリンク間違えた
ttp://www.coolaler.com/forum/showthread.php?t=124541&goto=nextoldest
504Socket774:2007/01/29(月) 10:09:22 ID:cAOyx+Qs
なんで判らんのかワカランw
505Socket774:2007/01/29(月) 10:14:58 ID:bvaFeOV7
いや、寸法の話。隣接PCIスロットは確実につぶれるとして、
マザボのヒートシンクとグラカのそれがぶつかるように見えるから
506Socket774:2007/01/29(月) 11:09:12 ID:J0LAgDLj
買って、載せてみろ!
糸冬了!
507Socket774:2007/01/29(月) 13:49:47 ID:CfrZ4hvj
PCIはつぶれるのは当然としてノースブリッジのシンクとの
クリアランスは本当に微妙だな。GIGABYTEのマザーならokとか。
508Socket774:2007/01/29(月) 19:47:28 ID:ss8A4fLf
945のcore2対応のマザーでPATAコネクタが2つ以上付いてるのってP5LDシリーズ以外有りませんか?
509Socket774:2007/01/29(月) 20:40:07 ID:SWBujnRf
>>502
まさにその組み合わせで使ってるよ。
ギリギリ接触しない。
510Socket774:2007/01/29(月) 20:57:34 ID:J0LAgDLj
>>508
自分の好きな母板に、玄人のATA133-PCI2を付けてもいいんじゃない。
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=83
511Socket774:2007/01/29(月) 21:16:09 ID:XRlA9EIV
祖父のP5LD2 R2.0届いたけど、メモリー買ってない\(^o^)/
512Socket774:2007/01/29(月) 22:46:07 ID:iNnpOHot
>>508
VM-DH R2.0だったかな?
513Socket774:2007/01/29(月) 22:47:46 ID:iNnpOHot
以外かw
514Socket774:2007/01/30(火) 09:19:04 ID:qkMosvr3
>>511
これでファン制御に気合が入っていれば最高なのにな。
ケースファン関連は全部ファンコン制御だぜよ   orz
515Socket774:2007/01/30(火) 16:22:54 ID:4GXW9RQG
P5LD2-VM DHでブートディスクと別にRAID5組んでる人っている?
ブート1台、RAID5で3台みたいな感じで

もしも出来るならポチろうかと・・
516Socket774:2007/01/30(火) 16:44:16 ID:MG7/hzYk
P5LD2-VM DH R2.0って、まだ売ってますか?
517Socket774:2007/01/31(水) 00:17:48 ID:zGW3wAvk
P5LD2 SE R2.0買ってきたけど漏れのE4300はFSB333で廻んない
Windows起動時青画面…(´・ω・`)ショボーン
-VMからの買い替えでクリンインスコしてないせいかも

[email protected]でTXベンチ中
暇が出来たらOS再インスコしてみる(`・ω・´)シャキーン
518Socket774:2007/01/31(水) 00:36:40 ID:/Oxx2dE7
>>516
ヨドバシではまだ売ってた。
519Socket774:2007/01/31(水) 09:58:58 ID:x6C1zpuu
>>518
thx、週末にでも行ってきます。
520Socket774:2007/02/01(木) 10:33:07 ID:DkC9DzVT
P5LD2 R2.0 を予定しています。

・オンボードのITE 8211
・PCIに増設したATAカード

のどちらかからブートの実績はありますでしょうか?

ICH7には、光学ドライブが2台。
手持ちにPATAのHDDしかないんです。
素直にSATAのHDDを入れれば良いのでしょうが
できるだけ、出費を抑えたいので。

521Socket774:2007/02/01(木) 11:17:44 ID:o0ujFjCt
>>517
PCIeは118にしました?
522Socket774:2007/02/01(木) 13:37:46 ID:yZNqMR6f
>>520
・ITE8211 → ブート可能。(XPなどならF6でドライバ突っ込まないとだめ)
・PCI ATAカード → 知らない。
523Socket774:2007/02/01(木) 14:42:36 ID:N9Vtx8Hi
・PCI ATAカード → ブート可能
IDE HDD → SerialATA変換アダプタも有ります。
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=182
524520:2007/02/01(木) 17:59:33 ID:DkC9DzVT
>>522さん、>>523さん 情報ありがとうございます。

極安定板と言う事と、PATAの充実で選択した訳ですが
手持ちのHDDが多い事もあり、システムをRAID1で
組めるかな?っと思いお尋ねしました。

PCI ATAカードにてRAID1するより、
Ghostかなにか使った方が良いかもしれませんが

早速、近所のショップにP5LD2 R2.0 オーダーしました。
525Socket774:2007/02/01(木) 20:21:00 ID:yZNqMR6f
>>523
それってたとえばPromiseのカード挿しておけば、BIOSのBootメニューに
そこにつながったHDDが選択肢に出てくるってことだよね?
526Socket774:2007/02/01(木) 21:08:42 ID:N9Vtx8Hi
>>525 Yes
Promiseは、Vistaのドライバが無いので捨てた。
玄人のATA133RAIDPCI(Sil680)も、Vistaのドライバが無いので捨てた。
エロDATAのUIDE-133R2(IT8212)は、スタンバイに対応していないので捨てた。
ITE8211では、RAID1は組めません。
527Socket774:2007/02/03(土) 13:29:03 ID:nU2F/KH4
P5LD2-VでUSB機器(実行例:TVチューナーと外付けHDD)つないでると、
マシン起動時のBIOSチェックで固まるのは俺だけ?PS2キーボードも効かない=何もできないんだが・・・。
せっかくTV録画マシンにしようと、殻つきRAM喰えるドライブまで準備したってのに・・・。
いちいち電源入れる度に抜き差ししろってかYO!

『逆に考えるんだ。「入れなくってもいいさ」と考えるんだ』

ジョースター卿ッ!!!

というわけでスタンバイ運用に。
なんかフに落ちないが・・・。
528Socket774:2007/02/03(土) 14:21:17 ID:gVitmyL6
P5LD2-VM DH R2.0 を買ったんだけど、このマザボには
キーボードとかマウスとかでパワーオンできるような設定は無いのかな?

これまで組んできた別会社のマザボには全てそういう設定が
あったんだけど、ASUSもM-ATXも初めてなんで
会社的なものなのかMicro的な仕様なのかもワカラズ。

ちょいと教えてくれまいか?
529Socket774:2007/02/03(土) 15:11:53 ID:PT+q5qcE
>>527
Legacy USB Support[AUTO]になってませんか?
530Socket774:2007/02/03(土) 17:34:50 ID:fIOr+/tT
P5LD2-JAYZ というのを使ってます。
現在Pentium4の 2.4GHzが付いてますが
PentiumDに変えれますでしょうか。
531Socket774:2007/02/03(土) 22:16:50 ID:45Rf5k4r
>>527
USBのHDDつないでも問題なく起動するが、USBメモリつないだまま起動すると
固まる。いちいち抜き差ししてるよ orz

それはそうと誰かVISTA入れた人いないか?
早速入れてみたんだが音が出ない。デバイスがインストールされていないってんだが
どうすりゃいいんだろ? 詳しい人教えてプリーズ
532Socket774:2007/02/03(土) 22:49:15 ID:nU2F/KH4
>529

ありがとうございます。
HDDはクリアできましたが、TVチューナーがアウト。
I-O DataのGV-MVP-RZ3なんですが、マザーボードとの相性があるようで・・・。
サポート見たら、BIOSにUSBデバイスからの起動設定があれば無効に、なきゃBIOSアップ、だめならあきらめろって感じでした。
そんな項目なさそうだし、BIOSは既に最新。

結局、ジョースター卿で行くか、再起動時にチューナーの電源を切っておくしかないようで ○rz

>531

やっぱ他にもそういう機器があるんですね。
VistaはRC2入れてたけど(今は消去)、音出してなかったからなあ。
お役に立てず申し訳ない
○rz
533Socket774:2007/02/03(土) 22:54:25 ID:iuOSvBbM
>>531
>早速入れてみたんだが音が出ない。

ttp://www.asusjp.com/mb/vistadriver.html
上記URLからダウンロードサイトのリンクがあるので
そこから辿ってドライバーを落とせば良いのでは?
534Socket774:2007/02/04(日) 03:31:11 ID:Gf30Eqb3
>>531
>早々いれてみたんだが音が出ない。

P5LD2-VM ですが、
BIOS を最新(P5LD2VM0905.ROM)に -> スピーカから音が出た

ttp://www.realtek.com.tw/downloads/downloadsView.aspx?Langid=1&PNid=24&PFid=24&Level=4&Conn=3&DownTypeID=3&GetDown=false
上から

Vista Driver(32/64 bits) R1.56 2007/1/26

を落としてきてインストールしたら -> マイクを認識した

USBスピーカはVISTAが自動で認識してくれたのに...
535Socket774:2007/02/04(日) 09:45:31 ID:DwyAC+a8
>>532
USBデバイスからの起動設定が、Legacy USB Supportにあたると思います。
BIOSのAdvancedのUSB ConfigurationのLegacy USB Supportが、
AUTOになっていたら、Enabledにしてみてください。
536Socket774:2007/02/04(日) 10:12:35 ID:DwyAC+a8
↑間違い、Disabledにしてみてください。
537527:2007/02/04(日) 12:10:01 ID:dUIE6LHj
>535-536

ああ、言葉が足りませんでした。
Legacy USB SupportをDisabledにした結果、HDDはクリアできましたが、TVチューナーはアウト、
ということです。
たびたびありがとうございます。
538527:2007/02/04(日) 12:18:37 ID:dUIE6LHj
否!言葉が足りないのではなくわかってないんだッ
リサリサとミサミサは違うからねえ。
539Socket774:2007/02/04(日) 15:06:22 ID:uZhVpAsF
お知恵拝借させてください

P5LD2 Rev.2.0
Celeron D 523
DDR2-667 512*2 = 1024MB

の構成で仮起動したところ

Memory Error
Press Any Key

の表示がででしまいます。

メモリー自体は、モジュールそれぞれを
memtestを掛けてもエラーは返さないんですが
どういった状態でしょうか・・・・・・

メモリーの相性ですかねぇ。
540Socket774:2007/02/04(日) 15:13:51 ID:cJTQwgnp
>>533-534
Thanks
俺がやったときはASUSのダウンロードページがひらかなかったんです。
とりあえずリアルテックからVISTA対応最新ドライバってのを入れたら音が出るように
なったものの起動の時に、このデバイスドライバには既知の問題があります、なんて
言いやがります。

まあ当面は音が出てるからよしとして、しばらく様子見ですか・・・
541Socket774:2007/02/04(日) 17:24:57 ID:5ME+X2gR
>>539
表示通りです。
糞なバルク?
2枚じゃなくて1枚でも出る?
542539:2007/02/04(日) 18:20:07 ID:uZhVpAsF
>>541さん、レスありがとうございます。

物は、UMAXのものです。(LoDDR2-512-667)

1枚づつでもエラーは出ます。
memtestでも、2枚刺し、1枚づつ両方のテストしたんですが
エラー吐かないんですよね。

とりあえず、Boot時のメッセージを何かkeyを押す事で回避すれば
今の所は他に問題は見当たらないので、OS入れ始めて居ます (w

購入店(M/B、CPU、RAM、VGAを纏めて購入)には連絡をしているので
RAMの交換も考えています。

BIOSを最新にUpしたいのですが、一応現在の状態であれば
メーカー保証があるのでそのままでやって居ます。
明日Unityのサポートへ連絡してみますが・・・・・・
543Socket774 :2007/02/04(日) 23:18:13 ID:5ME+X2gR
>>539
Celeron D 523てのがなぞですが
最近発売されたものならBIOSアップ必要です。
544Socket774:2007/02/04(日) 23:49:13 ID:uZhVpAsF
>> 539さん

あっ、すみません・・・・・

celeron D352です。

エラーメッセージのその後なんですが
たまに、そのままパスしてブートする事があるようになりました。


545Socket774:2007/02/05(月) 21:16:12 ID:DL89ui3o
その内に、馴染んでくるべ〜
546Socket774:2007/02/05(月) 21:43:45 ID:OZ8VYqVy
>>そのままパスしてブートする事があるようになりました。
このへんがなぞですが?
起動時のメモリー系の突入容量が足りない?電源かも。
BIOSについては
celeron D352はrevいくつかあるよ。
CPUrevD0だったらBIOS1207以上で。
CPUrevC1だったらBIOS1103以上で。
547Socket774:2007/02/05(月) 22:56:56 ID:RT776Nu1
>>539

メモリのタイミングとかレイテンシは弄ってみた?
548539:2007/02/06(火) 00:14:45 ID:moAvyg4G
みなさん、レスありがとうございます。
本日Unityのサポートに連絡してみました。

「Memory Error」 の件ですが、稀なケースのようでして
別板にて同じような現象があったようです。
今回は、memtestにてモジュールのエラーが無い事や
メモリのタイミング他の調整で変化が無かった事から
原因はCPUの認識が正常にされていない
(BIOSのシステム表示は正常でも) 事ではないか?との話でした。
(CPU内部のメモリの認識が正常で無いとの説明)

この場合は、BIOSのUpdateを試してみるとの指示だったのですが
実はOSを入れている間に別の問題が見つかりました。
549Socket774:2007/02/06(火) 00:23:19 ID:IvG3/5Ll
>>539

サスペンス系のCM前みたいな終わり方しないで教えてよ。
550Socket774:2007/02/06(火) 00:24:20 ID:moAvyg4G
実は、Keyを押す事で起動をしていたので
OS (XP Pro) を入れていたのですが、これが幸い?して
ボード上のCD Audio(アナログ)入力のRchがNGな事が判明。

先のUnitiyとの電話で、切り分け手順を説明したところ
板の異常との事で交換になりました・・・・・やれやれ。

今までAsusは、P2L97からかれこれ6〜7枚は使って居たけど
今回のようなことは初めてでした。

交換したら、また書き込みします。
皆さんありがとうございました。
551Socket774:2007/02/06(火) 05:35:43 ID:bLfKOz4d
P5LD2-VMって何か相性問題とか出ていますか?
552Socket774:2007/02/06(火) 05:46:33 ID:uYNnCsKv
P5LD2-VM シリーズの S/PDIF アダプター買ったやついる?
553274:2007/02/06(火) 21:43:08 ID:jyCNe5mu
945P Platinum だが、PenD805 でFSB 142Mhzでしか起動できん。
なにこのクソMB
しかも、再起動時に電源は起動しているが、
BIOSすら起動できず、リセットボタンを手動でやっと起動。
しかも説明書が間違いだらけ。
サポートの奴が馬鹿でハードもソフトも分ってないボンクラ。
ゆえに正しい答えできないし、トロい。
メールの返事にはいつまでたっても答えない。
電話サポートも混んでると、勝手に自動音声で、

混んでるから掛け直せ

のセリフで課金して切断。混んでるんだったら課金せずに
接続中にしとけよアホが。
公式HPもクソ要領の悪い設計だし、ろくな情報が無い。
次はギガがアサスにする。
554Socket774:2007/02/06(火) 22:06:21 ID:KmpDPoRG
おちつけ。
PenD805 でFSB 142Mhz ておかしすぎるぞ。
それ以外は msi買った時点で覚悟かも。
555Socket774:2007/02/06(火) 22:14:59 ID:IBGc3y6/
P5LD2-VM R2.0で組む予定なんですけど、
・CFD ELIXIR D2U667CQ-S512LZJ
・UMAX Castor LoDDR2-512-667
のどっちがいいですか?

556274:2007/02/06(火) 22:19:59 ID:jyCNe5mu
ベースクロックな。133x4で533Mhzで2.6Ghzだ。
D805はFSB 166Mhzにオバクロは超余裕ゆえに3Ghzオーバーがデフォなのに。
ちなみに、このD805はアサス 965系で4Gオーバーまで稼動確認済み。

557Socket774:2007/02/06(火) 22:34:47 ID:sLClVraG
>>566
何を血迷ってるのか知らんがMSIスレに池。
558Socket774:2007/02/06(火) 22:35:31 ID:sLClVraG
安価ミスった。>>556に言ってるって事で。
559274:2007/02/06(火) 22:42:13 ID:jyCNe5mu
FSBすら理解できてない低脳はだまれ
560Socket774:2007/02/06(火) 22:46:31 ID:sLClVraG
はいはい、オーバークロックできなくて悔しかったんだね?
m9(^Д^)プギャー
561274:2007/02/06(火) 22:54:38 ID:jyCNe5mu
ギギギギギ・・・
562Socket774:2007/02/06(火) 22:59:15 ID:jDjueVe2
ゴゴゴゴゴゴゴゴ…
563274:2007/02/06(火) 23:02:51 ID:jyCNe5mu
P5LD2 DELUXは945系で最強なんでしょうか?
安定、処理能力、OC耐性とか

945pで一番高額だし。
564Socket774:2007/02/07(水) 00:12:02 ID:fUs6Pm19
P5LD2 SEや無印よりはOCしやすい感じ
StackCoolは良いよ〜
あとIntel系はOCリミッター付いてるマザボが結構あるよ
565Socket774:2007/02/07(水) 00:39:58 ID:N5Zv7ZP/
P5LD2 DELUXEって良さそうですね。
さっそくE6600とANDYといっしょにポチリました。
566Socket774:2007/02/07(水) 00:56:09 ID:TCBk0tfE
チップセット部分のASUS放熱板が常時42度ぐらいあるんだけど
こんぐらいでもいいんですかね?
567Socket774:2007/02/07(水) 01:10:41 ID:LEpMLFSk
>>565
P5LD2 DeluxeってC2Dに対応していたっけか?
568Socket774:2007/02/07(水) 01:15:02 ID:mI4c0wFN
569Socket774:2007/02/07(水) 02:05:54 ID:lasfrI3k
  ァ   ∧_∧ ァ,、
 ,、'` 。゚( ゚^∀^゚)゚。,、'`
  '`   ( ⊃ ⊂)  '`
570Socket774:2007/02/07(水) 02:13:24 ID:aBqg+ICX
>>565
イキロ。。
サ糞酢に7万円ガメられた俺に比べれば
まだショックは少ない・・はず。
571Socket774:2007/02/07(水) 02:23:57 ID:UwfN1uBd
>565
E6600は俺がもらってやる
572Socket774:2007/02/07(水) 09:29:48 ID:67fMS63s
>>555
俺はP5LD2-VM DHだがUMAX Castor LoDDR2-1G-800
を使ってるが特に問題なし。
UMAXでもCFDでもどっちでも大丈夫だと思うよ。
オーバークロックして使うならDDR2 667じゃなく
DDR2 800を勧めるけど
573Socket774:2007/02/07(水) 16:42:40 ID:iJ536n8j
>>572
参考にさせていただきます。ありがとうございますm(_ _)m
とりあえずUMAX Castor LoDDR2-512-667 で行ってみます。
574Socket774:2007/02/07(水) 17:05:14 ID:As9xObQ/
UMAX Castor LoDDR2-512-667 は、安くて保証つきなので俺も買おうと
思ってる。
BLESSの\4,680ていうのは、バルクより安い。
ただ、>539をみて相性問題だけが不安。P5LD2SEで組むつもりだけれど。
575Socket774:2007/02/07(水) 19:21:15 ID:0sHXL/Ze
>>574
うちではP5LD2 SE R2.0で,LoDDR2-512-667がごく普通に動いてる。
しかも4枚差しで。

つか4680円ってめちゃ安いな・・・
欲しいけどこれ以上買っても意味ねえ
576539:2007/02/07(水) 21:01:30 ID:hvnobqNb
つづきです。

M/B交換後も症状変わらず・・・・・
再度電話したUnityのサポートもお手上げ・・・・・

Memory Errorは原因が掴めず、2枚で発生したことから
M/Bの問題では無いのでは?との推測となりました。
あーあ、逃げられちゃった。

しかしながら、UMAXのメモリーがおかしいと決まったわけでなく
あとは、メモリーモジュールを交換するくらいしか手が無いと言ったところです。
別ブランド品か、同製品の別品とかショップと相談してみます。

577Socket774:2007/02/07(水) 23:41:00 ID:AsdfYOv1
>>559
もうこの板にいないかな?
誰がそんなのデフォと決めたの。
133x4で533Mhzで2.66Ghzで動けば文句言えないんじゃない?
これが正式なデフォ。
578Socket774:2007/02/08(木) 02:03:07 ID:O5gDuRqf
P5LD2-vm 使用感どうですか?
579Socket774:2007/02/08(木) 04:59:47 ID:FFA6sZrC
P5LD2-MQ(V2-PH1)は騙ったら駄目ですか?
580Socket774:2007/02/08(木) 12:12:18 ID:rdsA3sda
おおいに語りたまえ
581Socket774:2007/02/08(木) 13:50:31 ID:BpKDWjUL
>>578
E4300使わないのなら超オススメ
582Socket774:2007/02/08(木) 13:54:47 ID:woHUIzyl
P5LD2-VN DH E6300 UMAX667 5%オーバークロックで稼動
ケースファンは2個で、8cmフロント+8cmリアのみ
BIOSのQFANがクーラーの回転数を抑える為だろうか
アイドル時はCORETEMP読み常時57/57
システムはSpeedfan読みで42
Superπ 29秒
583Socket774:2007/02/08(木) 15:11:18 ID:jr2r4iDC
MSIの945PがOC耐性、安定、メーカーサポートのレベルの低さに呆れて
買い替え予定です。
OC耐性が強いデラックスの予定です。PenD805をOC稼動したいので、
コア2は非対応で良いです。

MBはメーカー的には、メーカーサポートを含めて、
ギガかアサスが最強なんでしょうか?
584マルチ乙:2007/02/08(木) 15:39:32 ID:N6VTZ59+
SUPERMICROが最高
585Socket774:2007/02/08(木) 15:41:55 ID:nC4N9lo+
>>581
う、まさに-VM+E4300で組もうと思ってるんだけど、なにがダメなんしょ
586Socket774:2007/02/08(木) 15:46:23 ID:6w7VgMk8
OC向きじゃないからかなぁ。定格使用でもその組み合わせで
悪くないけど。E6300 + P5LD2-VM R2.0 だけどすこぶる安定だよ。
E4300 がもう1ヶ月出るの早ければそっちにしてたかも。
587585:2007/02/08(木) 16:04:07 ID:nC4N9lo+
んー、今現在、メインマシンは-VM+E6600で3GHz(333x9)安定運用中なんだけど、
これ以上のOCは難しいってことかな?
それなら、E4300でもFSB333以上は望んでないから別に問題ないか。
というかそこまでいけば万々歳。

ともあれ、レスサンクスです>586
588Socket774:2007/02/08(木) 17:49:05 ID:0OQMh99k
>>582
アイドル時57度はおかしい。CPUクーラーの取付けが甘かったのでは?
一度、CPUクーラー外してグリスを塗り直し、
しっかりCPUクーラーが付いたか確認
俺のはP5LD2-VM DH E6300 UMAX800*2でOCして2.45Ghzで
アイドル時34度くらいだがCPUクーラーはXP-120(12cmファン)
589588:2007/02/08(木) 17:50:22 ID:0OQMh99k
訂正、メモリは1G*2です。
590Socket774:2007/02/08(木) 18:18:13 ID:woHUIzyl
>>588
うん実は おかしいと思って何度も取り付けしなおしたり
クーラー代えてみたり
グリスを塗りなおしたりしたんだけれども
やっぱりCoretempでは57/57なんだ
ケースの外に出しても48/49くらい
CPUFANをフル稼働状態で外に出すと ようやく30度代になるくらい

実はマザーの温度計がおかしいと思ってP5Bから
P5LD2に交換もしたけれど
同じだったんだ;;
もう考えられrる事はCPUがおかしいって事くらいなのだ;;

負荷テスト中だから結果は温度スレにあげてみます。
591Socket774:2007/02/08(木) 23:25:33 ID:bXSSIqyl
>>587
>>478-479
FSB限界220くらい

>>590
5%オーバークロックとかのせいじゃ?
P5LD2-VMはPCIexを118MHzにして手動OCする板だし
どっちにしても50℃とかアリエナス
592Socket774:2007/02/09(金) 02:35:21 ID:Cgw69Bd3
VMどこにも売ってねえと思ったら生産終了してた
593Socket774:2007/02/09(金) 08:09:54 ID:Dbd32ube
594Socket774:2007/02/10(土) 08:58:38 ID:PWTX1xde
VM R2.0なんですが、メモリを2枚取り付けるときは、
黒か黄色のどちらか、2枚とも同じ色のメモリスロットに刺せばいいんでしょうか?
いまさらアホな質問ですんまそん。(´;ω;`)
595Socket774:2007/02/10(土) 09:15:00 ID:6rafEddj
同じ色にメモリを刺す、黄色なら黄色。黒なら黒
でないとデュアルチャンネル動作しないよ。
596Socket774:2007/02/10(土) 09:27:05 ID:1T5G9jom
逆に言うと、何らかの理由でデュアルチャンネル動作させたくないときは別の色
597Socket774:2007/02/10(土) 09:47:11 ID:PWTX1xde
>>595
>>596
ご親切にありがとうです。助かります(´;ω;`)
598Socket774:2007/02/10(土) 17:47:05 ID:jgZ7SISd
うちの無印P5LD2 rev.2.0が今日からネットに繋がらなくなって困っています。昨晩までは正常だったのに。
他のマシン群はルータ&スイッチングハブ経由で問題なく繋がります。
スイッチングハブやGbEポートのアクセスランプは点灯しています。ランプの色も正常です。
ローカルエリア接続もこの異常に気付いて確認したときはビックリマークが表示されていましたが
手動でTCP/IP設定を変更するとビックリマークは表示されなくなります。
このとき、ローカルエリア接続の状態は受信の速度が激遅ですが
「状態」は「接続」と表示されます。
また自動設定に戻したりすると、再びビックリマークが現れて、「状態」は「限定または接続なし」と表示されます。
これはハード的な不具合が発生したと考えた方がよいのでしょうか?
599Socket774:2007/02/10(土) 18:07:07 ID:6EdMBapE
LANカードが壊れたんじゃないのか?
違うカードと付け替えるか、違うLANカードがないなら、
オンボードのMarbellのLANを生き返らせて、オンボードで繋いでみたらどうだ?
600Socket774:2007/02/10(土) 19:26:19 ID:jgZ7SISd
今、P5LD2に繋いでいるのがオンボードのMarbellのLANなのです。
ちなみに、LANで他のマシンを呼び出すこともできません。
んで、他社製のLANカードは持ってないです。
601Socket774:2007/02/10(土) 19:42:46 ID:Zdv/TYJK
>>600
LANカードなど安いものだ。買え。買って検証してからこのスレに来い。
602Socket774:2007/02/10(土) 19:43:13 ID:m6jZoia0
母板脂肪前夜鴨
603Socket774:2007/02/10(土) 21:59:53 ID:qE2WMPMO
うちでは、ケーブルの不良でよく接続が切れてました。
604Socket774:2007/02/10(土) 22:18:19 ID:EmOJqYJL
うちはHUBが壊れてたことがあってHUB以降のPCが全滅。
症状は1箇所だけHUBのLANケーブル抜いてもハブのランプつきっぱなし。
605Socket774:2007/02/11(日) 00:48:27 ID:KazOagAz

C2Dで一台組んだのでひとつ質問お願いします。

構成は下記のとおりなのですが、BIOSのFSB設定が100-400
までできるはずなのですが、265でとまってしまいます。
それ以上あげられません。どこの設定をいじるとあげられる
ようになるのでしょうか?よろしくお願いします。

質問テンプレ
【CPU】C2D E4300
【Mem】UMAX Pulsar DDR2-800 1G×2
【M/B】ASUS P5LD2-VM R2.0
【VGA】ASUS GF7600GS
【driver】 FW93.71
【DirectX】9.0C
【Sound】 オンボード
【OS】 XP MCE2005RU2

ちなみにMBのBIOSは最新の1102にあげてあります。

スレの上のほうみると同じ症状の方がいるようですが
もしかして仕様・・・?。だったら悲しい。

ご存知の方、ご回答よろしくお願いします。

606Socket774:2007/02/11(日) 01:08:45 ID:m09zZ+TO
今日ツクモでP5LD2-VM R2.0頼んでみた
入荷してくれると良いなぁ(´・ω・`)
607605:2007/02/11(日) 01:11:28 ID:KazOagAz

ちなみにBIOS上での設定が265を超えないということで
266以上でOSが起動するとかしないという問題ではあり
ません。よろしくお願いします。

608Socket774:2007/02/11(日) 01:33:54 ID:EQ9f/P9t
仕様かどうかはしらないけどそういうもの。Micro ATX のは OC 機能
貧弱なのが多いような気が。
609Socket774:2007/02/11(日) 02:15:14 ID:b3TorMh5
>>605
P5LD2-VM SE。
E6600はFSB300余裕だったけど、E4300はなぜか220MHzまでだった。
265MHzはむしろ高いほうじゃないか?今までの報告からだと。2.4GHz駆動なんだから。
「上げられない」ってのはどういうこと?選択式じゃなくて数字を打ち込むんだと思う
けど、265以上の数字を入れても無効になるってこと?

やってると思うけど、PCIexの周波数とやらをいじるとイイという報告有り。
E6600のOCの時は、PCIexの設定を118MHzにするとできた。
610Socket774:2007/02/11(日) 02:32:49 ID:eUSRNEWb
611Socket774:2007/02/11(日) 03:19:34 ID:R2nDB6d8
>>605
OC設定可能数値は、まずBIOSで制限される。
しかし実際に動作するかどうかはクロックジェネレータが数値を受け付けるかどうかだ。
その数値、っていうのが問題。
果たしてFSBの数字を直接やり取りしているのか。

ケース開けてクロックジェネレータを見るべし。
-VM rev2のクロックジェネレータはたしかIDT CV122C
さっそくデータシートをダウンロードして睨んでみてはどうかな??

俺もうまく説明できないけど、簡単に言えば
FSBにはいくつかのモードがある。
つまり、デフォのFSBが違うと、OC時でも同一線上で比較できないのよ。
612605:2007/02/11(日) 04:38:32 ID:KazOagAz

いろいろと情報集めてから買ってみたがちょと失敗したか。

つまるところCPUによってFSBの設定数値が制限されるのね。
公式に1066に対応してる板で1066に設定できないとは思わ
なかった・・・。E4300はこの板では遊べないってことか。
せっかく耐性ありそうな石なのに。残念。
ただ、板の耐性云々ではなくBIOSで制限してるだけなので、
BIOSが制限しなくなればいいわけだよね。将来に期待する
かFSB1066のCPUに乗り換えるか、この板捨てるかどれかだ
ね・・・。

613Socket774:2007/02/11(日) 05:52:09 ID:1zCAzCjd
じゃあその板格安でください
614Socket774:2007/02/11(日) 06:03:08 ID:EQ9f/P9t
BIOSで制限してるのはそういう板ですよってことだろうね。
615605:2007/02/11(日) 06:33:42 ID:KazOagAz
>>609

「上げられない」ってのはどういうこと?選択式じゃなくて数字を打ち込むんだと思う
けど、265以上の数字を入れても無効になるってこと?

265までしかBIOS上設定できないってこと。ちなみに265では起動しなかった。
220は起動した。それ以外は試してないけど、どうやら仕様らしい。
OCには使えない板ってことですね・・・。

スレ違いかもしれませんが、MicroATXの板でE4300がFSB333で普通に
起動する板知りませんか〜?(泣)
616Socket774:2007/02/11(日) 09:07:58 ID:YBBrqbl3
μなんてメーカー製PCで使われることだって多いし
そういう設定とかは極力できないようにするんでねえの
617Socket774:2007/02/11(日) 12:11:41 ID:9gjmIxIg
基本的に、定格以外はあくまで「動いたらもうけもの」だからなあ
618Socket774:2007/02/11(日) 13:03:08 ID:RgxBK3wn
ゆとり教育の成果で定格以上で動かないと文句言う人が増えたんですよ。w
619Socket774:2007/02/11(日) 15:29:34 ID:/FghdLlo
基本はそうだよね、保障外なわけだから。ID:jyCNe5muがその代表だな。
ゆとり教育恐るべし!w MSIスレでも粘着し過ぎて嫌われててワロタw
620Socket774:2007/02/11(日) 16:35:27 ID:Qfuv2tBX
216にもあったけど

P5LD2-VM R2.0に
パラレル接続(EIDE)でつないだHDDの認識がうまくいかない。
ディスクの管理にも出てこない。
216と同様DVDはPRIIDEにつないだ場合はOK。

BIOSのどこをいじればいいのか教えてください
621Socket774:2007/02/11(日) 16:36:31 ID:Gq2xC/WY
俺はゆとり教育の世代だが、馬鹿にしすぎだ
団塊の世代かもしれんぞ
622Socket774:2007/02/11(日) 17:19:01 ID:H2kStXCv
戦中派だ!
623620:2007/02/11(日) 17:28:38 ID:Qfuv2tBX
わかった
624Socket774:2007/02/11(日) 17:34:08 ID:wj+fGsJt
マザーメーカーもOC機能を売りにして商売しておいて
こういう流れになる責任がないでもない。
625609:2007/02/11(日) 19:02:34 ID:Le5MOSk6
>>615
E6600だとFSB=300でも動くから、この問題はE4300、若しくはデフォのFSBが200MHzの
石に特有の問題だと思う。だから、BIOSのアップデートで改善する可能性が高いと思って
いる。
マイクロな板で、他にお気軽OCできる板は今のところ無いと思うなあ...ギガからも
マイクロな板が出てるけどOCは封印されているみたいだし...情報あったらplz
確かにマイクロな板はメーカー品と共通で使われているものが多いからOC制限されて
いる場合が多いんだろうね...BIOSいじれない人に組んであげる場合は、OCできない
板のほうがいい気もするし。設定でクロックとか変わっちゃったら逆にいやだし。

でもだからこそOCできるマイクロな板は自作erには人気がでるんだと思う。
日本限定かもしれないけど。
6261:2007/02/11(日) 23:06:44 ID:LXlZWjnr
MSIの945PがOC耐性、安定、メーカーサポートのレベルの低さに呆れて
買い替え予定です。
OC耐性が強いデラックスの予定です。PenD805をOC稼動したいので、
コア2は非対応で良いです。

945はアサス デラックスが最強なんでしょうか?
627Socket774:2007/02/11(日) 23:09:32 ID:yrjESMTB
P5LD2 SEや無印よりはOCしやすい感じ
StackCoolは良いよ〜
あとIntel系はOCリミッター付いてるマザボが結構あるよ
628Socket774:2007/02/11(日) 23:10:42 ID:4WrL4A+J
>>626
つーか、オマエはどこの1やねんw
629Socket774:2007/02/11(日) 23:44:17 ID:/FghdLlo
>>628
>>583と自称274(ID:jyCNe5mu)だろ。スルーの方向でよろ。
630Socket774:2007/02/11(日) 23:57:50 ID:wj+fGsJt
631Socket774:2007/02/12(月) 01:36:04 ID:WCQw4BmR
>>626=MSIスレの自称274

http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1161436780/700-

700 :274:2007/02/06(火) 22:28:05 ID:jyCNe5mu
945P Platinum だが、PenD805でFSB 166Mhz稼動できた奴いる?
アサス 965系でFSB 200Mhz超えのD805なんだけど
945P PlatinumでFSB 142Mhzまでしか起動できん。

703 :Socket774:2007/02/06(火) 23:11:37 ID:bZp4wbIg
前からこのスレに粘着してるキチガイでしょ。

他にやること無いのかって思うと哀れになってくる。

704 :Socket774:2007/02/07(水) 00:13:55 ID:nx0CYDj3
アセンブリパーツでサポートに電話かける人ってホントにいるんだな

705 :Socket774:2007/02/07(水) 08:15:08 ID:oEz7cnxT
電話受ける側も大変だろうな。
きっとこういうとこに電話をかけるやつって、
電話じゃ埒あかないようなわけわからん連中ばっかりだろ。
632Socket774:2007/02/12(月) 01:53:41 ID:R2d6DveW
P5LD2 SE-R2.0とE4300で遊んでっけど、PCI-Exを上げないとFSB300以上にオーバークロック出来ないのな。
とりあえず、設定出来る項目を全て最低電圧(CPU,ママン、メモリ)にし、PCI-Exを118にしたら、
FSB340×9=3060MHzで安定動作。ORTHOSも10hパスした。
Vcore1.225Vで3GHz超えて安定するとは思ってなかったから、驚いた。
E6600の耐性と大して変わんないやんけ。
ちなみに、FSB300×9=2700MHzだと、PCI-Exを101で安定。
100以下ではBIOSすら起動せず。(訳わからん。VGAオンボマザーと同じ特性かよ)

メインで使ってるE6600(当たりロット)+P5B寺無線は、1.225V 3.2GHz(PCI-Exは100固定)で常用しているが、
それと比較しても、耐性自体の差は僅かだから、なかなかイイ。
ママン自体も、昇圧せずにE4300を3GHzで安定動作させられるんだから、
コストパフォーマンスはいい。
ノースやサウスからの発熱も、少なくてよろし。(P5B寺は爆熱だから水冷にしてる)

PCI-Exを上げないとFSB300以上に出来ないのが、ちょっとあれだけど、
それ以外に文句のつけどころがないや。
軽くオーバークロックして使うには最高だね、これ。
633Socket774:2007/02/12(月) 01:56:34 ID:ad/urGrj
>>592
ほんとに終わりなの?
早くK’sでゲットしなくちゃ。でも高いなーK’s。
REV2.0じゃなきゃ処分で3980なのに。
634Socket774:2007/02/12(月) 08:13:10 ID:aUI69Rxv
>>625

このマザー、全体的にはいいマザーだと思うので選択肢は二つかな。

@BIOSのアップデートを待つ
AE6xxx系に乗り換える。

@に関しては期待でしかないけど、Aに関しては幸せになれそう。
ちなみにE6600載せた場合、FSB333での常用(石がはずれはのぞく)
は普通にできるものですかね?ちょっと情報探してみますか・・・

635Socket774:2007/02/12(月) 09:40:13 ID:gPy19A1i
>>634

廉価版のVM SEでもPCI-Ex 118MHzでFSB333常用余裕、
350超え辺りから不安定な感じなので、ハズレ引かなきゃいけるんじゃね。
E6xxx系ならばそこそこ幸せになれると思う。
636634:2007/02/12(月) 12:05:40 ID:aUI69Rxv
>>635

そうですか、少し安心しました。ありがとうございます。
ちなみにPCI-Eの定格って何MHzなんでしょう?また、一般
的なPCI-Eグラボの限界は・・・。AGP以来の自作なので途
中がきれいに抜けてます^^;ぐぐってみたんですが、意
外と出てこなくて。


637Socket774:2007/02/12(月) 16:40:07 ID:O7/9cjq+
質問なんですけど、
M/BをIntelの478マザーからP5LD2 VM SEに変えたんですよ。
そしたらPCケースのPOWERLEDがスタンバイ時にIntelのときは
消灯(ケースによってはON緑/STB橙)してたのに、ASUSの場合は点滅になっちゃって
かなりうっとうしいんですね。

なんか良い方法ないですかね...
638Socket774:2007/02/12(月) 16:44:36 ID:KKTKtXvj
power ledをマザボ以外の場所から取れば良いのでは?
639Socket774:2007/02/12(月) 17:19:44 ID:QUasiXvG
ペリフェラル4PinをPowerLEDにつなげば
休止にすれば、消灯します。
640Socket774:2007/02/12(月) 21:05:28 ID:O7/9cjq+
>>638
一回、4pinペリフェラルコネクタ(5V側に)につないだんだけど、うまくLEDが光らなかった。
それで光っていれば問題なしなんでしょうが。

>>638
そうなんです。やってみてるんだけど、LEDは電圧にシビアみたいで、うまくいかなくて...

テスタであたってみればいいんでしょうけど、持ってなくて。
M/Bの電源LEDピンって何Vでてるんでしょうか分かるひといますか?
641Socket774:2007/02/13(火) 10:10:59 ID:27HB8GkZ
M/Bの電源LEDピンは、5Vでした。
4pinペリフェラルコネクタの赤にLEDの+、黒に-を接続したら、LEDは点灯しました。
642Socket774:2007/02/13(火) 17:47:05 ID:n3ZMsNKY
すみません、質問です。
P5LD2を買ったのですが、IDEのHDDとS-ATAのHDDを同時に使えますか?
S-ATAのHDDを買って、今IDEのHDDに入ってるデータを移したいのですが。
643Socket774:2007/02/13(火) 18:19:36 ID:27HB8GkZ
Yes
Acronis True Imageのディスクのクローン作成を使えばデータの移行が出来ます。
644Socket774:2007/02/13(火) 18:47:41 ID:n3ZMsNKY
Acronis True ImageはOSごと移しちゃえるみたいですね?
単にデータを移したいだけなんで、さらに問題なさそうでうね。
ありがとうございましたー。

しかしOSごと移せるんなら移したい気もしてきたw
645Socket774:2007/02/13(火) 18:58:32 ID:v4qFmLzE
その場合、SATAのドライバはどうすりゃいいんだろか
646Socket774:2007/02/13(火) 19:05:21 ID:kbppN7pa
なぜ敢えてTrue Imageなのかよくわからんw
647Socket774:2007/02/13(火) 20:54:04 ID:27HB8GkZ
>>645
BIOSのConfigure SATA As[Standard IDE]を[AHCI]にして
SATAのドライブを接続、IDEのドライブで立ち上げると
"新しい装置が接続されました"かなんか言ってくるので
SATAのドライバをインスコ、その後にディスクのクローンを作って
BIOSのBootDevicePriorityをSATAのドライブを指定するとSATAから立ち上がる。
648Socket774:2007/02/14(水) 00:31:36 ID:ocTDBjHr
AHCIじゃないSATAのIDEエミュレーションならドライバをインスコ
しなくてもそのまま使える。
649Socket774:2007/02/14(水) 07:05:03 ID:GP99Jm9I
使えるけど、せっかく新しいドライブ買うんだからAHCIにしてNCQを使った方が良い。
後から、IDEエミュレーションからAHCIにするのも大変だし
650Socket774:2007/02/14(水) 10:17:31 ID:772q3x5X
おお、素晴らしい。 OSがIDEのドライブにいるウチに入れとくワケだね。
どうもありがとう>647-649

お礼にチョコあげる♥ つ■
651Socket774:2007/02/14(水) 13:46:24 ID:JgnIDxHB
>>650
男前チョコか!
652Socket774:2007/02/15(木) 03:36:05 ID:HL9hU7fz
ちょいと御知恵を貸して下さい
P5LD2-VM R2.0で組み始めたんですが、ケース全面から伸びてるHD AUDIOとAC'97の二股ケーブルを
挿す場所が解らないんです

二つとも10ピンで内一つがメクラなんですが、解る方居ますか?
653Socket774:2007/02/15(木) 07:46:43 ID:wnDVVljy
>>652
両方のピン配置をマニュアルで確認すればよい
654Socket774:2007/02/15(木) 11:28:23 ID:VKHPseFQ
基盤の左下にAAFPというコネクタがあるので、そこにHD AUDIOを接続
マニュアル1-30ページ
BIOSのHD Audio ControllerをEnabledにする。マニュアル2-26ページ
655Socket774:2007/02/15(木) 18:11:18 ID:LlKFynWK
P5LD2-VM R2.0をつなぎで買おうかと思っているのですが、
これで使える一番安いCPUは何でしょうか?
656Socket774:2007/02/15(木) 19:09:54 ID:aSr5soS/
>>655
あくまでも新品ベースで答えるならCeleron Dだろうね。
4月のインテル価格改定までの繋ぎなら「待てば?」というのが
本音だけど。

もう少し予算が出せるなら、CedarMillコアのP4 641が面白い
かもしれず。DOステッピングの641(SL9KF)はTDP65Wの
低発熱だし、1万ちょいで3.2GHzはウマーかも。
657Socket774:2007/02/15(木) 19:34:21 ID:cGhZst85
つなぎというのはP5LD2-VM R2.0も一時的に使うものなのか
CPUだけつなぎなのか
マザーもつなぎならもっと安いのあるんじゃないか
658Socket774:2007/02/15(木) 23:37:01 ID:lvkexTJ+
たしかに。
なぜ、つなぎCPUでマザー指定なのかが、ちょっと興味あるな。

他の人も言ってるけど、やっぱセレロンだろうなー。
ぺん4でも十分安いけど、だったらぺんDだよな。
とか言ってるうちにE4300に近づき、どうせ買うんならE6600、というオチに。

5000円以下でセレロンに一票。プレスコだろうが構わんだろ。
6591:2007/02/16(金) 01:15:40 ID:YwHYHFWH
デラックスいらない人おったら売って。




べ、別にお願いだから売ってなんて、ゆ、言わないんだからッ
お願いだから、か、買ってクダサイって言うんだったら・・・
だったらっ!
買ってあげるんだからッ!
660Socket774:2007/02/16(金) 01:15:52 ID:hGqq7Owj
>653-654  遅レススマソン 了解
ちゃんと書いてありました
661Socket774:2007/02/16(金) 03:35:05 ID:sOja3eVp
>>659
>>626-631 粘着しつこいぞ。巣に帰れ。
662Socket774:2007/02/16(金) 09:37:55 ID:ozyiYuya
P5LD2 SE R2.0でFSB上げていくと358MHzでS-ATAのHDDを認識しなくなるんですが、
これは仕様なんでしょうか。

ASUS公式のフォーラムの方も見てみたのですが、
同じようなことが書いてあって
400MHzとかまであげてる人はIDEのみでやってる、と。

他のS-ATAマザー使ったことないので、
仕様なのか板の限界か判断できないでいます。
663662:2007/02/16(金) 09:43:34 ID:ozyiYuya
BIOSは0605、E6300、SeagateST3250620ASという環境です。
664Socket774:2007/02/16(金) 09:48:39 ID:J33iWmHN
SATAをP5LD2で使ったことないからわからないけど
ATAのほうで400付近常用できますね、うちだと。

410だと不安定なんで、400のちょい下でノンストップ運用してるけど
エラーとか落ちるとか、特にないです
665Socket774:2007/02/16(金) 10:12:00 ID:PBn7sjLD
>>662
私のも360近辺でS-ATA見失う。
PCI-Eの周波数あげずにOCできるようにならないと
S-ATAのHDDではこの辺が限界だと思う。
IDEなら、私のも400でも動く。

666662:2007/02/16(金) 10:56:49 ID:ozyiYuya
>>664
>>665
レスありがとうございます。
FSB357MHzでS-ATAを使うか、
IDEのみにしてでもFSB上げるか、ということですね。

PCI-E周波数はAUTOにしないとFSB357MHzでもBIOS画面すら出ませんが、
AUTOで立ち上げてS−ATA認識してしまえばエラーもなく安定してるので
S-ATAのHDD使うならここまでだと割り切ることにします。
667Socket774:2007/02/16(金) 13:01:18 ID:/aY1iuUb
PCI-E周波数はAUTOより
115、118決めうちの方が多少は
精神衛生上よい気が…します
668Socket774:2007/02/16(金) 14:08:19 ID:whqeDn/E
うちも360くらいでSATAが認識しなくなりますよ。
そういうもんだったのか。
669Socket774:2007/02/16(金) 17:32:39 ID:0LmiBc1d
今後PCI-ExのOC縛りがBIOSで外れる見通しってどのくらいあるんですか?
ASUS&INTELが久々で、他のマザーで外れた事例とかを知らないのでさっぱり読めないんですよ。

誰か妄想含みでもいいので答えてくれまいか。
wktkできて楽しみが増える。
670Socket774:2007/02/16(金) 18:51:14 ID:KM6A9qIR
この板用のDMI書き換えツールってどこにある?
asusサイト探しても見つからなかった。Probeだと参照しかできないし、困った。
T2P4の頃にはツール挙がってたんだけどな。
671Socket774:2007/02/17(土) 13:43:55 ID:ocxSlZzu
P5LD2-VMってBIOS更新はASUSだからフロッピー使うの?

正直FDはもう使いたくないんだけど
672Socket774:2007/02/17(土) 13:49:33 ID:nniK0siY
> 671
ASUS Updateを使ってWindows上から書き換え可能。
673Socket774:2007/02/17(土) 14:40:02 ID:A7oDEGS1
>>671
マニュアルぐらい嫁。FD以外の方法が載ってるだろうが。
674Socket774:2007/02/17(土) 19:53:02 ID:NSncIqGc
P5LD2-VM BIOS Release version 1202
Add EIST Function for Vista.
675Socket774:2007/02/17(土) 20:10:07 ID:ayZSCCbk
ASUSUpdateでBIOSの更新をしたら
BIOS設定が初期化されてしまい、
各項目を再設定するという面倒な思いをしたんですが
これは一旦初期化されても
最後のExit Optionsで「Discard Changes」を選択すれば
元の設定を復元できたんですかねぇ?
676Socket774:2007/02/17(土) 20:25:18 ID:KffT9o1E
>>675
君、頭いいね
677675:2007/02/17(土) 21:01:35 ID:ayZSCCbk
>>676さん
やっぱり、そうだったんですか
次回のBIOS更新の時からは「Discard Changes」を選択しますです
678Socket774:2007/02/17(土) 22:10:20 ID:qLnLXMA5
なんか、かわいそうになってきた。
679Socket774:2007/02/17(土) 22:49:33 ID:2SB2qjMk
>>662
おまえは「仕様」を知りたいのか?
わずかでもクロックアップしたら何が起きても不思議が無いのが「仕様」に決まってるだろ。w
これだからOC厨は(以下略)
680Socket774:2007/02/18(日) 14:22:38 ID:ZRIUyUkA
「そういうもんです、お察しください」ってのが「仕様」でしょ?
681Socket774:2007/02/19(月) 08:48:32 ID:tAoUjJz/
>>662

仕様かどうかはともかくとして。そこらへんのさぐりあいが面白い
んだろうが。

>これだからOC厨は・・・

だったらASUSとか使わないでインテルのMBでもつかっとけよ。
そうすればこの板みることもないだろう。おまえこそあほか。

682681:2007/02/19(月) 08:49:44 ID:tAoUjJz/

アンカミスった。

>>662じゃなくて>>679

吊ってくる・・・

683Socket774:2007/02/19(月) 12:03:33 ID:gxDL9gYI
>>681
まるでOCできることだけがASUSの対インテルでの利点のような言い方だな。
これだからOC厨は・・・www
684Socket774:2007/02/19(月) 13:50:23 ID:MsVXTq5e
香ばしいですね…このスレは(^ω^)
685Socket774:2007/02/19(月) 14:35:10 ID:gtUGKHG+
ホントにOC好きな人はP5LD2なんて使わないと思うんだが。
686Socket774:2007/02/19(月) 20:06:39 ID:/W2vxkgX
>>685
たまたまP5LD2使っててOCも出来るからってだけで・・・
687Socket774:2007/02/19(月) 22:40:39 ID:3pY2WIdx
オーバークロックは大好きだけどP5LD2だ
オーバークロック以外の諸条件も考慮すると当時ではベストだったと
今でも思ってる
688Socket774:2007/02/19(月) 23:20:27 ID:lIlCjmnH
C2D対応でICH*RにP-ATAついているのでは今でもベストだと思う。
689Socket774:2007/02/19(月) 23:25:57 ID:WCjgkFud
>>688
同意。
690539:2007/02/20(火) 12:49:00 ID:PQjM4UrX
取り合えず、無事動き出しましたので報告します。

M/B : P5LD2 Rev.2.0 (BIOS 1503)
CPU : Celeron 352
RAM : DDR2-667 512MB x 2 (UMAX)
VGA : EN7300GS/HTD/256

上記に電源を加えて購入し初期動作チェックを行ったところ
POST通過、各デバイス認識の後

MEMORY ERROR
PRESS ANY KEY

を表示。
RAMモジュール各1枚挿しにてチェックも変わらず。
memtest86ではもエラー無し。
何かキーインしてしまえば、通過するので取り合えずOSを入れ始める。
この時点での構成は、上記にプラス
HDD、光学ドライブ、MonsterTV 、AHA-2940
作業を進めると、M/B上のCDアナログ入力端子のRchがNGな事が判明。
ユニティのサポートに電話しM/B交換となる。

※この時点で、エラー表示が出ないことも多少発生するようになる。





691539:2007/02/20(火) 12:49:33 ID:PQjM4UrX
つづき
届いた2枚目のM/Bを前記構成に入れて確認するも同様のエラー表示。
M/B上のCDアナログ入力端子のRchがは正常であった。
ユニティのサポートより指示のあったBIOSの入れなおし他を試すが変わらず。
1503→1503(入れ直し)、1503→1207、1207→1503、1503→1702(M/B上CDアナログ入力使用不可になる)

ここで、AHA-2940を外したところエラー解消。
スロットを変えて挿すもエラー表示。
AHA-2940自体は他のPCにて正常稼動。
どうやら、P5LD2とAHA-2940の問題と判明。

※1枚目M/BではBOOT時のSCSI BIOS起動が確認できていたが
2枚目M/Bでは確認できなかった。

SCSIが使いたいので、試しに手持ちのAHA-2940 別板を入れたところ正常稼動。
現在は、問題の板と正常の板を入れ替えてそれぞれで正常稼動中。

まとめ:
どうやら、たまたま AHA-2940(BIOS 1.21)との問題だった模様。
正常稼動したAHA-2940(BIOS 1.16)と相性不良を起こしたAHA-2940(BIOS 1.21)は
板自体のリビジョンも違うので、SCSI BIOSの問題か板自体かは不明。
P5LD2については、1枚目は板自身がおかしかった模様、
オンボードのCD入力を使用する場合は、BIOS Rev.1702は使えない。

以上です。
ご意見頂いた方々ありがとうございました。
692Socket774:2007/02/20(火) 13:10:27 ID:gmaUae0u
いまどきマザボのCD入力使うとは珍しいな。(別に馬鹿にしてるわけじゃないよ)
693539:2007/02/20(火) 13:50:34 ID:PQjM4UrX
>>692さん

そうですよね (w
私もそう思います。

1枚目の板でおかしかった時に「実は仕様なのかな?」っとも考えました。
MonsterTVの音声入れるのに使ってます。
背面のLineIn端子は、別PCのLineOutを入れて埋まっているので・・・・・

あとは、USB音源使ってます。

694Socket774:2007/02/20(火) 15:55:33 ID:MeDzuiCW
>>691
なにが「たまたま」だよ。
ただの相性問題じゃねぇか。
それも今までどこにも書いてこなかった増設カードの。
パソコン自作超入門でも100回読み返しやがれ。
トラブった時には最小構成から検証始めるのが常識だろが。
695Socket774:2007/02/20(火) 17:20:35 ID:wuYGWxnQ
>>694
内容には同意するけども
言葉悪すぎ。
モチケツ。
696Socket774:2007/02/20(火) 17:28:33 ID:+eAet9ES
>トラブった時には最小構成から検証始めるのが常識だろが。
これは俺もおもた。
697Socket774:2007/02/20(火) 18:24:54 ID:PQjM4UrX
>>694さん

1枚目は最小構成で起動してエラー出ているんですよ。
っで、ーインで通過しちゃうんでOS入れて増設した。

※そのまま使うことも考慮して

2枚目は、その構成でM/Bのみ入れ替えてエラー出た。
だから構成を最小にしたんですが・・・・・

間違ってます?
698Socket774:2007/02/20(火) 20:15:16 ID:Hkrp0ua8
ようは、初期不良と相性問題が連続発生してしまったと。
なんにしても解決おめ。
いつかこのログが誰かの役に立つことを願いつつ。

次の方どぞ〜。
699Socket774:2007/02/20(火) 23:17:35 ID:+eAet9ES
私のP5LD2とP5LD2-VMはまったくもって快調です。
700Socket774:2007/02/21(水) 00:21:07 ID:iCS3FVV6
ところでi945pの定格電圧っていくつだったっけ?
701Socket774:2007/02/21(水) 11:41:31 ID:BHq0g+pa
文章の書き方からして679=694じゃないか?

状況を何も確認せず、こういう風にいきなり噛み付くことしか知らないのか
このおこちゃまは。やだやだ・・・ 
702Socket774:2007/02/21(水) 14:55:18 ID:cKrDn7lq
>>701
それだけのことでわざわざレスをする、おまえもおこちゃまだ


ついでにおれもな
703Socket774:2007/02/21(水) 15:48:44 ID:Qe91kJ8a
いーや、こういっちゃなんだが、おまいら程度ではオレのおこちゃまっぷりにはかなわないと思うよ
704Socket774:2007/02/21(水) 16:10:18 ID:GAV8vs7+
ほう
705Socket774:2007/02/21(水) 19:06:46 ID:9jwGlFTz
P5LE2 SE R2.0を使ってるんですが、
PCIスロット1にボードが挿さってると
OSが起動する前の、メモリーチェックとかIDE機器の名前が表示される黒い画面で
必ず止まってしまいます

といっても挿して試してみたのはビデオキャプチャーボードとIDEカードだけなのですが・・・
PCIスロット2,3にはこれらのカードを挿しても普通にOSが起動します
これって原因はなんなんでしょうか・・・
706Socket774:2007/02/21(水) 20:38:01 ID:+WxJ3R8U
>>705
独占欲の強いカードたち SHARE IRQでPCI#1ほかと共有してない?
707Socket774:2007/02/21(水) 21:12:05 ID:9jwGlFTz
説明書を見ると
PCI#1とPCI-Express×1#1が共有(?)しているように書かれてるんですが
とりあえずPCI-Express×1#1には特になにも挿してないです
7081:2007/02/22(木) 16:04:42 ID:un9gy6QW
俺のデラクス rev 1.03だったのだが・・・
7091:2007/02/22(木) 16:08:39 ID:un9gy6QW
これ最新 revかしら?
revのちがいでどこが違うの?
710Socket774:2007/02/23(金) 21:21:38 ID:jweNKkXU
このスレで、P5LD2-Vで、Vistaインストールした報告って
あったっけ?

今度、Vistaインストールしてみようって考えてる。
でも、ASUS見ても、Vista対応って書いてないから、どうなるか。

Vista用に、メモリ増設しようって考えてるんだけど、
今は、512*2の1GB搭載してる。これに2G(1G*2)追加ってどう?
やっぱり、1G(512M*2)の方が良いかな?
711Socket774:2007/02/24(土) 06:14:39 ID:qP2fAjpD
P5LD2-VM R2.0とP5LD2-VM 無印?ってあるんですか?
違いはなんでしょうか?
712Socket774:2007/02/24(土) 06:20:18 ID:E6Pra2w6
>>711
Core2Duo対応か否か。
713Socket774:2007/02/24(土) 07:32:24 ID:qP2fAjpD
>>712
サンクス。BTOで買ったマザーなのでどっちか不明でした。
PCprobe2を見ても出てこないし。

core2duoを乗せているので前者ですね。
714Socket774:2007/02/24(土) 08:49:33 ID:9NHj3fEf
>>713
マザーに書いてあるお
7151:2007/02/24(土) 19:30:26 ID:qnP1SzQT
俺のデラクス rev 1.03だったのだが・・・
これ最新 revかしら?
revのちがいでどこが違うの?
716Socket774:2007/02/24(土) 19:51:50 ID:jj0omIUH
デラクスは、C2Dに完全非対応だからrevどうでもいいよ。
他のP5LDシリーズは、revによってはC2Dに対応してるからrevの確認は重要。
717Socket774:2007/02/24(土) 20:22:09 ID:KOssagDH
>>716
このバカの相手は二度とするな。ちょっと調べただけだがこんな感じ。

 >>626-631 >>659 = >>708-709= >>715

MSIスレでも粘着して相当嫌われてたようだな。

718Socket774:2007/02/24(土) 21:33:02 ID:nmKPkQuV
P5LD2 R2.0で組んだんだけど、起動がやけに遅くて、終了するときも遅いときがあるんだけど、
IDE周りでかなり苦労したからその辺だとは思うんだけど、だれか教えてください。

OS    : WinXP SP2
CPU  : Celeron D 330@定格
Mem  : ノーブランド DDR2 5300 1G*2 定格 (メモリエラーなし)
IDE   : 40GB (OSブート) 40GB 計2つ
SATA: 320GB
BIOS : 最新1702
VGA  : Geforce 6600GT
719Socket774:2007/02/24(土) 21:39:30 ID:ABTl3o1c
遅いって言うからには比較対象があるんじゃね
それとも、思ってたよりも遅いか?w
720Socket774:2007/02/24(土) 21:43:38 ID:+7eMYVBI
メモリチェックをじっくりやってるとか?
721Socket774:2007/02/24(土) 21:51:05 ID:nmKPkQuV
>>719
前は915マザーで、メモリーが1Gでも、起動は明らかに早かったんだよね。
起動してしまえば、今のほうが快適だけど。

>>720
2周してエラー0だったから大丈夫だとは思うけど。
722Socket774:2007/02/24(土) 22:04:41 ID:9Z/14spc
>>721
720の言ってるメモリチェックはその意味じゃ無いと思うぞ
723Socket774:2007/02/24(土) 22:09:54 ID:nmKPkQuV
>>722
BIOSのあたりでメモリチェックしてるってこと?
解説書読んでみるわ
724Socket774:2007/02/25(日) 00:05:53 ID:O1IyAADz
>>723
つmemtest
725Socket774:2007/02/25(日) 10:39:40 ID:Uk0rO/R/
Deluxeのrev違い教えてください。
C2D非対応だけどPenD or 4で稼動させるならDeluxeが
シリーズ最強でしょ。
726Socket774:2007/02/25(日) 13:18:03 ID:axxwCp24
727718:2007/02/25(日) 20:49:42 ID:k3XdyKmc
>>718です
シャットダウンは早いときもあるときもあるけど、不安定
起動は相変わらずだけど、なんとか我慢できるのでこれで我慢します。
728Socket774:2007/02/25(日) 21:03:26 ID:sFM+lwrf
どうしてIDEの40GBから起動しているのですか?
SATAの320GBから起動した方が早いと思いますが、
IDEのHDはどこに接続していますか?
729718:2007/02/25(日) 21:17:40 ID:k3XdyKmc
>>728
SATAの320GBはデータ用なもので
IDEのHDDはマザボのサイドのやつでHDD+DVD(なぜかDVDもいれないと起動しない)
ITEのほうにもHDD1つです。
やはり、SATAからの起動にすれば解決する問題ですかね?
730Socket774:2007/02/25(日) 21:27:40 ID:sFM+lwrf
ITEを切ったらどうですか?
BIOSでDisabledにしたらどうなりますか?
731Socket774:2007/02/25(日) 21:39:07 ID:k3XdyKmc
>>730
変化ないです。
ITE ON  BIOSポスト画面→ITEチェック→左上に―みたいのが点滅が20秒ほど→OS起動
ITE OFF BIOSポスト画面→左上に―みたいのが点滅が20秒ほど→OS起動
732Socket774:2007/02/25(日) 21:49:46 ID:EOwu0U5K
それブート順位がおかしいだけじゃねぇの?
ていうか初心者のエスパースレ逝けよ
733Socket774:2007/02/25(日) 21:50:21 ID:sFM+lwrf
SATAのコネクタを抜いたらどうですか?

なんかIDEの40GBが怪しいように思えるのですが
OSをSATAの320GBに移してSATAのみで起動したらどうですか?
734Socket774:2007/02/25(日) 21:58:54 ID:k3XdyKmc
>>732
ブート順位は大丈夫だと思います。
そうですね、すいません

>>733
みなさんはSATAから起動してるものなんですかね?
やってみます
735Socket774:2007/02/25(日) 22:25:40 ID:bn1r+gy8
Deluxeのrev違い教えてください。
C2D非対応だけどPenD or 4で稼動させるならDeluxeが
シリーズ最強でしょ。
736Socket774:2007/02/25(日) 23:56:50 ID:sFM+lwrf
>>734
もしかして、ブート順位が
1st Boot Device [DVDドライブ]
2nd Boot Device [40GB HDD]
なっていませんか?
なっていたら、1st Boot Device [40GB HDD]にしてみてください。
737718:2007/02/26(月) 01:34:13 ID:9MyjBokz
>>736
1st フロッピー
2nd Boot Device [40GB HDD]
3rd Boot Device [DVDドライブ]
になっていて、1st Boot Device [40GB HDD]にしましたが変化ありませんでした。

今度SATAのHDD買ってみてそれでだめならあきらめます。
>>736さんエスパーにしかわからないような質問に答えてくれて本当にありがとう!
738Socket774:2007/02/26(月) 02:18:59 ID:1ajYaAj0
>>718さん

ITEのデバイスのサーチで時間とられているようですが
何も刺さっていないと、タイムアウトまで待ってしまうので時間がかかります。

※何か刺さっている方が良いです。

40GB2台をどのようにつないでいます?

BOOTのDISK1台を PRI-EIDE(青)
残りのDISK1台を SEC-EIDE(青)
光学デバイスは、PRI-EIDE(赤)
にして見てください。

私は、ほぼ同様ですが(SEC-EIDEにDISK2台)
ITEのデバイス3台のサーチは一瞬で型番が読み取れないくらいです。
739Socket774:2007/02/26(月) 02:22:41 ID:yaNzA+4M
>>734
>みなさんはSATAから起動してるものなんですかね?
いやそうとは限らないと思うぞ。俺は移行前のマシンの起動ドライブが
IDEだったのでそのままITEに繋いで起動ドライブとして使っていた。
740Socket774:2007/02/26(月) 02:29:34 ID:yaNzA+4M
おっと勘違い。ICH7Rのほうに起動ディスク繋いでるんだね。
それは俺はやったことないな。

>>738
赤と青が逆じゃない?
741Socket774:2007/02/26(月) 12:31:51 ID:1ajYaAj0
>>740さん
仰る様に、本来ならBOOTはICH7RのPRI-EIDEに繋ぐべきだと思いますが
BOOT時のITEのデバイスサーチの時間を短縮したいなら何か繋いでしまえって事で。

実際私は光学デバイスが2台あるので先のようになっています。

おそらく、皆さんはITEのサーチ時間は「当たり前のもの」と思って気にしていないが
>718さんはそこが気になると言った感じではないでしょうか?
742741(738):2007/02/26(月) 12:35:50 ID:1ajYaAj0
失礼しました。
色間違えていました。ゴメンナサイ。

繋ぎ方のご指摘を受けたと思ったのですが
色を間違えたにもかかわらず、
繋ぎ方はご理解していただいたようで。すみません。
743718:2007/02/26(月) 12:38:09 ID:29ErYGzO
>>738さん
だめもとでそれをやったところ、見事起動が早くなりました!
青のほうにIDE+HDDにしないと、OSがインストール出来なかったのでそのままにしてました。
青のほうにDVD、赤のほうにHDD2台にはしていたんですけど・・・青にHDD2台にはせず、盲点でした。

起動はなんとか我慢できたんですけど、シャットダウンに1分くらいかかったりするのが苦痛でしょうがなかったです。
ID:sFM+lwrf=ID:1ajYaAj0さん?めげずに、何度も解決方法教えてくださって本当にありがとう!
744Socket774:2007/02/26(月) 12:41:20 ID:SeaFBIX/
めげずにってw
なんか引っかかる言い方だな
745Socket774:2007/02/26(月) 12:54:33 ID:yaNzA+4M
>>743
あれ? 青(ICH7R)にHDD2台にしたの?

赤(ITE8211F)はATAPIは正式対応じゃなかったような気がするぞ。
DVDブートとかできないんじゃなかったっけ?

ITEのBIOS認識のタイムアウト時間はBIOSでQuick Modeにすれば
短くなるはず。(デフォルトがそうなっているはず。)

ITE: HDD x 1
ICH7R: DVD x 2
SATA: HDD x 2

という構成でITEに繋いだHDDからブート、という環境で使っていたが
ITEの認識は2-3秒だったよ。
746Socket774:2007/02/26(月) 13:00:59 ID:yaNzA+4M
>>731から推測するとITEは関係なさげだね。HDDのマスタ/スレーブの
設定は合ってるのかな。つか前のマシンで動いていたなら問題ないか。
ケーブルが40pinだとか。(それはさすがにないか。)
747Socket774:2007/02/26(月) 13:02:46 ID:29ErYGzO
>>745
うちの場合は
ITE: HDD x 2
ICH7R: DVD x 1
だったんですけど、OSの起動すら出来なかったので、HDD+DVDにしてました。

ITEの認識が遅いんじゃなくて、そのあとの白いアンダーバーが30秒くらいかかってました。
748738:2007/02/26(月) 13:46:00 ID:1ajYaAj0
>>743さん

あれっ、多分私が意図した接続とは違う
(745さんのご指摘の通り、ITEではATAPIは正式サポートしない) けど
早くなったって・・・・・取り合えず良いのか?

ICH7R (青) :DVD
ITE Pri Master (赤) :HDD
ITE Sec Master (赤) : HDD

のつもりだったんだけど。
749Socket774:2007/02/26(月) 15:08:12 ID:yaNzA+4M
あれだな。
・ケーブルの接続
・マスタ/スレーブの設定
・BIOSの設定
をすべて確認しなおしたほうがいいかもな。

SATAはどのモードで使ってるの?

あと、シャットダウンも遅いということなのでイベントビューアに
何か記録されていないかも確認。

まあ、でも症状なくなったからいいのかな。
750718:2007/02/27(火) 19:50:45 ID:UB/sXDHw
遅くなってすいません718です。
この前は起動は早くなってたのですが、シャットダウン時の不安定さが残っていました。
>>748
>>749
さんの指摘どうり
ICH7R (青) :DVD
ITE Pri Master (赤) :HDD
ITE Sec Master (赤) : HDD
にしたところ、不安定さもなくなり安定するようになりました。
ありがとう!このスレの方は優しい人で多いですね。
あと、スレ汚してごめんなさい。
751Socket774:2007/02/28(水) 08:20:15 ID:yAHJeK3p
>>750
それほどでもない
752Socket774:2007/02/28(水) 10:55:25 ID:N2JFGIYV
ブロント様!?
753Socket774:2007/03/02(金) 02:13:30 ID:ZMLBWUJg
P5LD2-VM R2.0 BIOS 1202 にアップデート完了。特に問題なし。
マニュアルがDHと共用になったのな。
754Socket774::2007/03/02(金) 02:17:45 ID:cMQuzrjz
P5LD2-VM DH R2.0 BIOS 0604 にアップデート完了。特に問題なし。
何が変わったんだろうか。。
755Socket774:2007/03/03(土) 12:15:20 ID:CT/FNbOT
教えてほしいんですが・・・

P5LD2-VM R1.02 BIOS 1202を使っています
システムはS-ATAの250GBで起動しています
60GBのATAHDが手に入ったので繋ぎました
青のコネクタはDVDで使用中・・・ケーブルが届かないのでそのHDは赤に刺しました
すると、起動時にBiosがいちいちHDが見つからんよ!と警告を出したまま
F1キーを押せと入力待ちするようになってしまいました

これって、青のコネクターにDVDとHD両方を刺さないと回避できないのでしょうか?
Biosの設定、間違ってるのかなぁ??

よろしくお願いいたします
756Socket774:2007/03/03(土) 14:13:11 ID:yly07/69
Onboard DeviceのところでITEが有効になってなくてかつBootのとこで
そのHDDが(当然)選択されていない。
757Socket774:2007/03/04(日) 00:23:22 ID:Lrx/BBGR
この母板はゴミだな
758Socket774:2007/03/04(日) 00:48:58 ID:/8wl/HaR
>>754
俺も俺も
>>757
そりゃ言いすぎ
759Socket774:2007/03/04(日) 02:13:00 ID:2sKX0uFD
超うんこな965チップセットよりははるかにましだな。
760Socket774:2007/03/04(日) 02:44:14 ID:Lrx/BBGR
すぐ釣られるね(笑)
761Socket774:2007/03/04(日) 02:55:06 ID:2sKX0uFD
P5Bスレほどでもないw
762Socket774:2007/03/04(日) 03:09:00 ID:fK2Q7uw6
でも
刺激というか、面白みは無いね、P5LD2シリーズって。
でも
他に買いたいマザボがない。
763Socket774:2007/03/04(日) 03:36:15 ID:Lrx/BBGR
あーいやいや、P5LD2とかこのスレの他の皆さんは特に問題あるわけじゃございませんのでw
P5Bスレで半年近く暴れているID:2sKX0uFDに用があるのよ

>>759
P5LD2ユーザなのに何故荒らすの?
965チップセットだけに異常に執念燃やしてるようだけど?

特に異常だなと思うのはP5Bスレでも荒らし目的のレスだけじゃなくて
普通にレスしてたりするので、不思議なんだよね
764Socket774:2007/03/04(日) 07:43:39 ID:Ewm9D9SG
>763
他人を煽るのも荒しと同じ
765Socket774:2007/03/04(日) 08:12:09 ID:NJ1AEFHw
>>758
P5LD2-VM DH R2.0 BIOS 0604にアップデートしたら
CrystalCpuIDが正常に動作するようになった。
でもBeta版って事はE4000番台とか新CPUに対応する気無いのかな
766759:2007/03/04(日) 08:42:34 ID:r8pI1Cv1
>>763
何を勘違いしてるのか知りませんが...私はP5Bスレは時々覗いていますが
書き込みしたことありませんよ。>>757>>763のようなくだらない書き込み
のほうが迷惑ではないですか?
767Socket774:2007/03/04(日) 11:05:35 ID:/8wl/HaR
>>762
うん。俺も俺も
ConRoe1333-DVI/H出たら買おうかどうか迷ってる
768Socket774:2007/03/04(日) 13:07:54 ID:HkIzvNN5
P5LD-VM core2duo版検討中なんですが、USBメモリでLinuxなどのOS起動は可能ですか?

AMI BIOSはどういう設定になっているんでしょうか?
769Socket774:2007/03/04(日) 13:25:03 ID:Lrx/BBGR
>>766
ID変えるのも自由みたいだね
ところでP5BスレでもID:2sKX0uFDで書き込んでいるし
いきなり>>766で嘘書いているよね
770759:2007/03/04(日) 15:10:06 ID:/YExyapN
ほんとだ。IDかぶることってあるのか?

P5Bスレあらためて見たけど荒らしが荒らしてるというかそもそも
が荒れてるような気が。965チップセットとそれを採用したM/Bが
いつまでたっても安定しないのは事実だし。

まあそれはそれとして君がやってるのはP5LD2スレを荒らしてると
みなされてもしょうがないのでは?
771Socket774:2007/03/04(日) 15:34:47 ID:Lrx/BBGR
わかるんだけどね
荒らしてる本人がそれを言っちゃいけないよ
772Socket774:2007/03/04(日) 16:14:26 ID:Ewm9D9SG
どっちでもいいからヤメレ
いいかげんウザイ
773Socket774:2007/03/04(日) 16:36:42 ID:Lrx/BBGR
それは無理だね
P5Bスレの人は多分同じ気持ち
774Socket774:2007/03/04(日) 16:42:49 ID:vHKmZdH3
P5Bスレ荒らされた腹いせに
ID:Lrx/BBGRはここを荒らしに来てるんだな
同類じゃん
775Socket774:2007/03/04(日) 16:47:06 ID:Lrx/BBGR
いいんじゃない?
776Socket774:2007/03/04(日) 17:01:59 ID:6c3gm5R2
>>773
P5B寺無線とVM R2.0を使っているから両スレ共に覗いているけど、
P5Bスレは煽り耐性無いしいつまでも初心者質問ループの問題スレだろ。
そりゃWikiからも削除されるわ。

>P5Bスレの人は多分同じ気持ち
勝手にスレ住人の気持ちとか代弁してんじゃねーよ。
そんな事が荒らしを肯定できる材料な訳ないじゃん。
777Socket774:2007/03/04(日) 17:57:30 ID:Lrx/BBGR
無理だよ
言っておくけど、他の人には用はないよ
778Socket774:2007/03/04(日) 18:04:15 ID:Ewm9D9SG
どこか専用スレでも立ててそっちでやれ
どうしてもここでやりたいなら毎回P5LD2の、みんなに役立つ情報書け
より役立つ発言した方が勝ち。単なる荒らししたほうが負け
779Socket774:2007/03/04(日) 18:05:39 ID:Lrx/BBGR
age
780Socket774:2007/03/04(日) 20:07:25 ID:ZNe59GPZ
真ん中のPCIスロットに32bit/33mhz以外のPCIカード乗せようとしたら
思い切りチップセットのヒートシンクと干渉しました。

剣山みたいなヒートシンクだったので、干渉する部分だけ剣山な部分を
取りのけましたが、このヒートシンクが載っていチップはICH7Rでしょうか?

今のところ安定性には問題が出ていないようです
781Socket774:2007/03/04(日) 21:57:11 ID:Lrx/BBGR
age
782Socket774:2007/03/04(日) 23:31:20 ID:IkIyHV2p
>>780
マザーによってはICH7だろうけど正解
どのくらい取り除けたのか判らないけどちょっと位なら大丈夫でしょう
気になるならFAN付の背の低いものに交換するとよいかもしれない
783Socket774:2007/03/05(月) 00:03:52 ID:YCkmYtUK
>>767
ASRockいいよね。名前が警備会社みたいだけど。
最近のマザーではASUSかASRock以外に欲しいと思えるものが無い。
MSIは質が下がってるみたいだし、GIGAは特長も特徴もない。
でも、地元のショップで話したら、お店としてはASRock扱いにくいみたい。

ConRoe1333俺も欲しいけど、今更Meromも検討中。
784Socket774:2007/03/05(月) 00:51:34 ID:IQpSnFPP
>>780
GigabyteのC2D対応945系マザーは、ICH7丸裸で、
ヒートシンクすら省いてるのがあるから、多少なら取り除いても平気だと思われ。
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/945g-s3/945g-s3.html
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/945gm-s2/945gm-s2.html
785Socket774:2007/03/05(月) 01:15:26 ID:FKIVi+B4
776は基地外の自演だな。
786Socket774:2007/03/05(月) 01:21:13 ID:ICw11RBN
>>785
>>776は俺が書いたけど、自演乙ですかそうですか。
787759:2007/03/05(月) 06:47:09 ID:L+VFIEff
>>786
もう相手にしないほうがよいかと。
788Socket774:2007/03/05(月) 08:27:15 ID:v20vvNEj
自演乙
789Socket774:2007/03/05(月) 08:44:41 ID:VgvkGkgS
759はP5Bスレあらしてたカスだろ?
なんかごまかそうしてるみたいだが
内容と文体みたら一緒だからわかりやすいもんな。
自業自得だろ、ここのスレからも出てってくれよ。
790Socket774:2007/03/05(月) 09:46:55 ID:lkq4b/SW
P5LD-VM core2duo版検討中なんですが、USBメモリでLinuxなどのOS起動は可能ですか?

AMI BIOSはどういう設定になっているんでしょうか?
791Socket774:2007/03/05(月) 10:37:22 ID:/c+Wyplr
P5LD2-VM DH R2.0購入検討中・・・・
このボードに長めのビデオカード挿すとメモリ部分と
干渉しそうな気がするのですが、大丈夫なんでしょうか?
792Socket774:2007/03/05(月) 11:22:26 ID:lkq4b/SW
>>791
ビデオカードの長さは最近はだいたい同じでは?
メモリを指してからビデオカードなら刺さるんでは?
793Socket774:2007/03/05(月) 12:20:43 ID:U4MAg6eJ
>>791
一般的には干渉しないようになってるんだろうから
具体的に言わないと意味無いだろ
794780:2007/03/05(月) 12:36:27 ID:v0c5qVIj
>782
P5LD2 R2.0なのでICH7Rですね。R1.0のヒートシンクは写真をみると別物のようでしたので
R2.0の剣山ヒートシンクで幸いしました

>784
ICH7R のヒートシンク触りましたが全然熱くありませんでした。

975Xの豪華版だとICH7Rをヒートパイプを使って冷却しているものもありますね
あれは必要性あるのかな?
795Socket774:2007/03/05(月) 13:06:42 ID:OJNuNQnl
P5LD2-VM R2.0だが、TXとかベンチ廻してるとサウス結構熱くなったな
なんか気持ち悪いんで大き目のシンクに取り替えた
796Socket774:2007/03/05(月) 15:03:18 ID:C7ncFtW4
>>675です
ASUSUpdateでBIOSを1202にアップデートした際に
最後のExit Optionsで「Discard Changes」を選択してみたんですが
各設定は初期化されたままでした、残念

結論:
BIOSをアップデートしたら設定が初期化されるので再設定をしなければならない

ということでよろしいか?

なんか、もう慣れちゃって「BIOS設定くらい屁じゃねーよ」てな感じで
サクサク再設定できますた
797Socket774:2007/03/05(月) 20:22:24 ID:wCSuEVBQ
>>796
君、成長したね

万全を期すなら Load Setup Defaults してから再設定するといいよ
798796:2007/03/05(月) 21:06:57 ID:ohLurz6Q
>>797さん
レス&アドバイスありがとうございます
これからもがんがります
799Socket774:2007/03/05(月) 22:16:00 ID:i2bnT8UL
E4300買ってきたので一度FSB333以上で回して遊んでみたいのですが、
P5LD2だと何を買ってくれば良いでしょうか?
mATXだとFSB265付近が限界ということらしいので、
ATXの何かでしょうか。
今はIntel純正M/Bを使ってます。
800Socket774:2007/03/05(月) 22:22:35 ID:BhSUbPlu
4300じゃなくて6300だけど、P5LD2(R2.0)だと400近くまでまわる
SATAは360あたりで認識してもらえなくなるっぽい
801Socket774:2007/03/05(月) 22:34:48 ID:i2bnT8UL
>>800
えーと、E6300とは何か事情が違うらしいんですよね。
ここの過去ログ読む限りその辺がはっきりしなかったので
買うのを躊躇しています。
素直にP5B買ってくるのが手っ取り早いんでしょうけど、
無印だとLANが蟹だったりするので頭痛いです…。
かといってM/Bに2万以上お金掛けたくないのでDeluxe以降は
自分的にありえないです。
P5LD2で確証が取れなかったらABITが良いという話を
ちらほら聞くのでAB9 Pro辺りにしようかなと思ってます。
802Socket774:2007/03/05(月) 22:46:28 ID:BhSUbPlu
念のため、デラックスはcore2対応してなかったはず。
803Socket774:2007/03/05(月) 22:49:10 ID:E+xsf7lK
>>801
]
>>605あたりの流れにE4xxxの話が出てるね

>>605>>609>>615>>625>>634>>635

自分はP5LD-VM SE使いで定格運用だったけど、この流れにのって
E6300+FSB333で快適運用中だよ。PCIeは情報通り118にしたと思う

私的に>>635に感謝
804Socket774:2007/03/06(火) 00:31:03 ID:gVlRZ6Xz
P5LD2-VM(rev2.0)、E6400で襟草667使ってPCI-Eは119、FSB353で常用してます
まぁ定格でも十分幸せなんだが・・・
805Socket774:2007/03/06(火) 02:25:34 ID:0RgVLh7A
>>803
E4300で3Gの報告ってほんとにないね。
806Socket774:2007/03/06(火) 07:28:10 ID:0RgVLh7A
E4300 FSB300で回してるらしい画像発見したけど
P5LD2/Cて何だろ
http://www.egielda.com.pl/?str=art&id=2572-4
807Socket774:2007/03/06(火) 08:24:01 ID:ERrobccX
Core2Duo対応(=Rev2)のって意味かな。検索には結構ひっかかるね。
808Socket774:2007/03/06(火) 08:31:11 ID:1gfUMHN2
P5LD2-VM DH(R2.0)って蟹だったっけ?
809Socket774:2007/03/06(火) 08:48:44 ID:/GwLXdXf
蟹ならViivじゃねえだろ
810Socket774:2007/03/06(火) 15:23:57 ID:dpR2Tm6u
P5LD2SE Rev2.0ってFSB上げるとVcoreが勝手に1.4Vになるのね…
熱いー
811Socket774:2007/03/07(水) 00:16:02 ID:jzzSLSTh
AUTOやめれ
812Socket774:2007/03/07(水) 09:17:38 ID:iEroPJZU
BIOSで1.325Vに固定しても勝手に上がっちゃうんですよー
813Socket774:2007/03/08(木) 00:24:32 ID:NQj3rohL
それはスマンかった
でも負荷かかると電圧下降するから
許してkれ
814Socket774:2007/03/08(木) 13:08:28 ID:J1jC3uaG
>>810
ウチのは勝手に上がらんが…
栗かRMClockでも使えばいいんじゃね?
815Socket774:2007/03/08(木) 17:52:53 ID:zKVMW4d/
DDR800のメモリってしっかり動作するかな?
不安定になるのなら返品して667に交換してもらおうとおもうんだが・・・
816Socket774:2007/03/08(木) 18:33:00 ID:7m/vgyWD
>>815
P5LD2 Rev2.0 ではDDR800のメモリ動作してますよ。DDR667でですが。
ど安定です。
メモリはCFDの赤箱、マイクロンチップです。
817Socket774:2007/03/08(木) 19:01:57 ID:zKVMW4d/
>>816
ホントですか

ウチのはP5LD2-VM R2.0 なんですが問題なさそうですかね?

ちなみに買ってきたメモリはCFDの
DDR2-800 (PC6400) 1GB D2U800CQ-1GLZJ です
818Socket774:2007/03/08(木) 19:05:16 ID:ZhtvQvF+
平気でしょ。800は667を兼ねるという諺もあるし。w
819Socket774:2007/03/08(木) 19:24:38 ID:75ixbiN8
P5LD2で800は未対応なので667で動作するよ。
ていうかほとんど速さは変わらないんだけどな。
820Socket774:2007/03/09(金) 18:30:31 ID:ircAN/vQ
P5LD2 R2.0でspeedfanの温度表示がバグってるんだけど
PC Probe2を素直に使えってことですか?
最初はちゃんと表示出来てたんだけど・・・
821Socket774:2007/03/09(金) 21:56:14 ID:LK3tGjqd
>>820さん

私も、P5LD2 R2.0ですが、表示されています。
(CPU、SYSTEM、各HDD)
PC Probe2と比較しても相違ありません。

※V4.31、V4.32 どちらも。

Windows2000/XP でSpeedFanの実行は、Admionistrator権限でないとちゃんと
動かないようですが、いかがです?
822820:2007/03/09(金) 23:17:02 ID:ircAN/vQ
>>821
SpeedFanをインストールしなおしたら無事温度が表示されました
なんかすいません。
823Socket774:2007/03/10(土) 01:28:50 ID:410V3AJg
824Socket774:2007/03/10(土) 16:29:52 ID:bKxjAEw/
PC probe2 でEN7600GS Silent/HTD ASUSの温度を監視する追加パーツはありますか?
CPU使用率も監視したいです。 P5LD-VMとE6400
825Socket774:2007/03/10(土) 16:32:04 ID:bKxjAEw/
P5LD2-VMです。
826Socket774:2007/03/10(土) 22:31:23 ID:410V3AJg
827Socket774:2007/03/11(日) 00:21:50 ID:N29jstG0
828Socket774:2007/03/11(日) 10:49:19 ID:tfJFjq1f
>>799-
忘れないうちに貼っておくけど、
E4300 + P5LD2 SE (R2.0だよね、多分) で 3Gは行くみたいね。
http://www.ocdb.jp/core2/listd.php?pos=0&o=d&do=1&c1=1&c2=2&c3=3&c4=4&c5=5&c6=6&c7=7&mb=P5LD2&mm=5

4300で3G回ればOKという人は比較的安価 + 965系と比べて
省電力な945で済むこのM/Bはいいかも。
んで、4300でOCしたいなら-VMは買うなと。
829Socket774:2007/03/11(日) 16:55:02 ID:N29jstG0
830Socket774:2007/03/11(日) 19:35:07 ID:N29jstG0
831Socket774:2007/03/11(日) 20:15:55 ID:nMbPywPn
結局、P5Bスレで俺に説教たれたID:N29jstG0の勘違い君は
涙目逃亡か。慣れないことはしないで、半年ROMってろよw
832Socket774:2007/03/11(日) 20:17:51 ID:tv4NHF54
池沼のID:N29jstG0はもう来ないでね^^
833Socket774:2007/03/11(日) 23:19:12 ID:N29jstG0
説教だとさw
834Socket774:2007/03/12(月) 02:15:36 ID:b+GcT+ft
835Socket774:2007/03/12(月) 05:00:53 ID:dbqpbPQY
>>833
荒らしがぼやくな
836Socket774:2007/03/12(月) 08:34:01 ID:A+rtHUDp
相手するテメーも一緒
他のスレ荒らしてた本人ならとっとと失せろ
837Socket774:2007/03/12(月) 19:37:05 ID:YqyJflGt
PC probe2 でEN7600GS Silent/HTD ASUSの温度を監視する追加パーツはありますか?
P5LD2-VMとE6400です。


CPU使用率も監視したいですがむりでしょうか?今はprocess explorerを使ってますが、
一つで出来るとありがたいと思います。
838Socket774:2007/03/12(月) 20:20:43 ID:u8Ppuz++
>>837
EVERESTは見れるよ。
設定でOSD表示を自分好みに設定すれば、そこそこに
違和感なくデスクトップの片隅に表示させておける。
839Socket774:2007/03/12(月) 20:32:27 ID:u8Ppuz++
>>837
ちょっとやっつけ仕事だが、デスクトップにEVERESTを
OSD表示させてみた。フォントや色、サイズは指定できる。

ttp://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/6s170312202847.jpg

PC probe2であれこれ悩むよりもいいとは思うけどな。
840Socket774:2007/03/13(火) 13:15:20 ID:ZcWbz6ir
>>838
有り難うございます。早速挑戦してみます。
841Socket774:2007/03/13(火) 14:01:24 ID:+bK0Q/if
ボヤッキーともども うせろ!>>1-841
842Socket774:2007/03/13(火) 14:24:20 ID:C42kYfQO
>>841
ボヤッキー乙
843Socket774:2007/03/14(水) 11:54:29 ID:f+pz96ox
E4300をE6700並みのクロックで使いたいなどと甘い考えで1台組もうと思ってます。
マザーはP5LD2 SE R2.0 を考えています。
このチョイスで問題有りますか?アドバイスお願い
844Socket774:2007/03/14(水) 12:57:08 ID:TIoyeMgp
>>843
過去ログ嫁
死ぬほど余裕
845Socket774:2007/03/14(水) 13:58:12 ID:f+pz96ox
>>844
アリガト
846Socket774:2007/03/15(木) 00:22:47 ID:i6BPSkjB
何か話題ない?不具合とかさー
847Socket774:2007/03/15(木) 01:08:12 ID:CD2bE8cs
>>846
お前が不具合報告しろよw
848Socket774:2007/03/15(木) 08:17:22 ID:WVVKhe3i
>>846
P5LD2-VM DH のCPU対応リストにE4400ってのがあったけど
今んところ不具合といえばそれだけだな
849Socket774:2007/03/15(木) 09:55:29 ID:kxcMLe+w
P5LD2-VM R2.0祖父通販で入荷待ちだったがキタコレage
850Socket774:2007/03/15(木) 13:23:49 ID:OSsRDXdU
>>848
E4400はこれから発売されるCPUだし、
リストに載っていても不思議では無いと思うが?
851Socket774:2007/03/15(木) 13:40:43 ID:AwviqU3N
P5LD2-VM SEを使用しています
マニュアルを見ると1G*2の計2Gが最大みたいなのですが
最新のBIOSに上げると2G*2の4Gまで認識させることは可能でしょうか

ASUSのダウンロードページに行ったのですが
このUPDATEでどんなことが変わります見たいなものが書いていないようでしたので
教えていただけ無いでしょうか
よろしくお願いします
852Socket774:2007/03/15(木) 15:30:43 ID:A1V5AfwY
>>849
発見できないんだが......
853Socket774:2007/03/16(金) 08:50:17 ID:8I2axxyJ
P5LD2 SE 2.0を使ってます
MB付属のCDからチップセットソフトをインストールをして
Everest Homeでチップセットの項目をみたところ
945Pではなく945Gと認識されているようです

なんだか気持ち悪いのですが、こういうものなのでしょうか?
854Socket774:2007/03/16(金) 09:44:03 ID:7WTHngoK
Everest UE買え
855Socket774:2007/03/16(金) 09:54:52 ID:8I2axxyJ
CPU-Zも試したところ、945G/GZと認識されてるみたいで・・・
856Socket774:2007/03/16(金) 13:01:17 ID:7WTHngoK
1.39使え
857Socket774:2007/03/16(金) 13:24:17 ID:x0ZowtHi
なんかワラタw
858Socket774:2007/03/16(金) 22:39:13 ID:gNEzS1Lo
BIOS アップデートしたら
つないでもいないFDD(Aドライブ)が出現するようになった
どうなってんの???
859Socket774:2007/03/16(金) 22:53:09 ID:KZyMCnpc
桜の季節か
860Socket774:2007/03/16(金) 22:55:06 ID:MkB1Qyr6
FDCがイネーブルになったんたべ。
BIOS上げた後は設定をデフォに戻して再設定が基本ずら。
861Socket774:2007/03/17(土) 22:38:57 ID:aQ3/lJm+
ASUS P5Bシリーズ 16
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1172907176/832,835,837,843,844

ほとぼり冷めたらまた荒らすバカ
P5LD2スレ出身(笑)
862Socket774:2007/03/17(土) 22:42:46 ID:073mU8JW
>>846
CPU温度が少し低めに表示される気がする。不具合はそれぐらい。
863Socket774:2007/03/17(土) 22:53:52 ID:0u0JVlaP
>>861
昔から定期的に沸く「支持表明ありがとう」って奴は
P5LD2=P5Wの奴だっけ?別人かと思っていたが。
864Socket774:2007/03/17(土) 22:56:33 ID:qicELC0t
>>861
いまP5Bスレで荒らしてるヤツですか?
初めまして私はP-5LD2-VMとP5B-V使いなので
どうぞよろしく
865Socket774:2007/03/18(日) 00:53:33 ID:AJCi/jRL
別に>>864に噛み付いているわけじゃないんだが
ブロント様のコピペを読んでから
○○使いって言い方が気になって仕方が無い


俺はソルを使い手なんだが相手が残念な事にカイを使ってきたので
「お前それで良いのか?」と言うと「何いきなり話かけて来てるわけ?」と言われた。
(以下略
866Socket774:2007/03/18(日) 02:14:16 ID:r5zWcEqG
ASUS P5Bシリーズ 16
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1172907176/859-862

こいつ最高にバカ(笑)
連打でファビョり確定

>>863
P5LD2≠P5W
こいつはP5Bスレを荒らすために自分のP5LD2じゃなく、P5Wを持ち出しただけ
867Socket774:2007/03/18(日) 02:18:00 ID:De3Jr7FO
他のスレの荒れっぷりをいちいち報告するのもいい加減にしないと荒らしだよ
868Socket774:2007/03/18(日) 13:17:57 ID:LqlRr0cH
いい加減にしなくても最初から荒らしですが
869Socket774:2007/03/19(月) 23:02:25 ID:9iKkCD9J
オンボの性能はどんなもん?
Aero動かすならグラボ足さないときついかな
870Socket774:2007/03/21(水) 00:55:35 ID:81A0cNpv
P5LD2 R2.0とP5B無印が同じ価格帯ですが、どっちがいいですかね。
今現在気持ちはP5LD2 R2.0に傾いてます。
P5BはLANが蟹なのとICH8なのが引っかかってます。
IEEE1394でも付いてたら迷わずP5LD2 R2.0なのですが。

選んだ条件は
・C2Dに対応している事
・DDR2が4スロットある事
・E4300がFSB333で回る事が確認されている事
・LANがGbEである(蟹でないことを望む)事
・PCIがなるべく多くある事
・情報が集まりやすい事
ですが、他にお勧めがあったら教えてください。
今のところP5LD2 SE R2.0は考えてません。
871Socket774:2007/03/21(水) 01:05:14 ID:wBmqTLNt
それでいいんじゃない。地味だが良M/Bだと思うよ。
(漏れはC2D対応じゃないPCBのを所有。)

問題は入手可能かどうかってとこかな。
872Socket774:2007/03/21(水) 02:11:24 ID:Hel9lVto
>>870
>>871はP5Bスレ荒らし続けてここで仕返しされてるタコだから
その分差っ引いて聞いときな
P5Bスレ見て腰引けたなら
大半は>>871が原因

マジレスすると、バリュー向けのマザーにそこまで求めるのは
反って贅沢だぞ
873Socket774:2007/03/21(水) 03:09:41 ID:wBmqTLNt
>バリュー向けのマザー
w

マジで何も知らないんだなぁ。脳みそが腐ってるというのは本当に
大変そうだ。
874Socket774:2007/03/21(水) 03:13:11 ID:wBmqTLNt
付け加えると>>872は完膚無きまでたたきのめされ一切反論できなくて
勝手に人を荒らし呼ばわりしている馬鹿。俺のレスの内容自体は正確かつ
的確、かつ親切にも程があるくらい。

>>872
議論に負けた相手に粘着しつづけるのもまあお前のような程度の奴では
しょうがないが、たまにはレスの内容自身に言及してみような。
875Socket774:2007/03/21(水) 05:30:18 ID:hdS3yw0h
>>870
オンボードサウンドは蟹だけど、P5BシリーズのSoundMAXより普通にいいし
HDDのRAIDも組めるからいいと思う。

sofmapなら送料無料でポイント入れればP5B無印よりかなり安いよ
ttp://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10648959/-/gid=PS09010000
876Socket774:2007/03/21(水) 12:07:23 ID:NRAggJeh
>873-874
あなたも完全に頭おかしいので、ここから出てって下さい。
877Socket774:2007/03/21(水) 13:00:01 ID:z4ALDA2b
あら、認めちゃった
878Socket774:2007/03/21(水) 13:34:47 ID:81A0cNpv
>>871 >>872 >>875
ありがとうございます。P5LD2無印はICH7Rなのも理由の1つですね。
今月の給料日に買ってきます。
荒れてるみたいなのでこれで失礼します。
879Socket774:2007/03/21(水) 14:03:42 ID:NRAggJeh
>877

報復合戦してる人と>873-874の人のことですよ。
880Socket774:2007/03/21(水) 14:10:30 ID:Hel9lVto
>>874
お前のレスの内容になんの意味があるんだ?

あとずっーと一人に粘着されてると思ってんのか
典型的な奴だな

881Socket774:2007/03/21(水) 22:17:00 ID:E2my9ZMm
さあ意味不明になってまいりました。

>>880
やっぱり。知識もスキルもないから役に立つ情報は一切書けず。
ついでに人のレスの内容も理解できず。掲示板使うのやめたほうが
いいと思うよ。
882Socket774:2007/03/21(水) 23:20:07 ID:NRAggJeh
>>881
あなたも同類です。
端から見て、自分の書いたレスが
自分にも当てはまるのに気付かないのですか?
883Socket774:2007/03/22(木) 00:49:24 ID:JKla1RCG
>>632の発言が気になるんだけど、
P5LD2無印でもPCI-express上げないとE4300で333回らないのかな。
884Socket774:2007/03/22(木) 01:46:30 ID:sdchR/sA
>>851
例え2GBモジュールが動いたとしても
945は3GBまでしかBIOSで認識しなかったと思うが
1GB4本でも3GBしか認識しないし
885Socket774:2007/03/22(木) 02:38:22 ID:Pw0t61rh
>>883
E4300じゃないが、うちのセレDはPCI-express上げないと
FSB150以上にすることができなかった。
886Socket774:2007/03/22(木) 21:03:24 ID:Whz8Vu+A
>>882
迷惑だから巣に帰ってくれないかね?
887Socket774:2007/03/22(木) 22:49:25 ID:2m+3i/jl
ここの住人からも出てけコールかよw
ざまぁみやがれww
キチガイの荒らしはとっとと失せろ
888Socket774:2007/03/23(金) 14:34:54 ID:Kl9/7Owh
お昼まわりました。でも、朝っす
889Socket774:2007/03/24(土) 04:45:08 ID:hSR4dpTY
理解するのに12時間
890Socket774:2007/03/24(土) 20:11:46 ID:HfZI5ow2
891Socket774:2007/03/24(土) 21:33:46 ID:PujlGPly
892Socket774:2007/03/24(土) 22:08:42 ID:IHxzqqnW
でも結局は

メモリを4GB搭載した場合、PCIデバイスなどのメモリアドレス空間と
競合するため利用可能メモリは約3GB程度となります。

って事じゃね?
893Socket774:2007/03/25(日) 01:58:16 ID:R+I2ksmS
>945は3GBまでしかBIOSで認識しなかったと思うが
>1GB4本でも3GBしか認識しないし

この板使ってないんでわからんけど、ASUSがただ単にBIOSで制限してるだけ
なんじゃない?
他の945系のマザーでも同じなんかな?

P4 3G
865PE+ICH5
DDR400 1GBx4
GF6800 128MB
サウンド オンボード
LAN オンボード
XP Pro

以前組んでた構成だけど、これでBIOSで4GB、XPで3.8GB認識されてた。
まぁ、チップセットが違うから色々ちがうんかもしれんが。
894Socket774:2007/03/25(日) 20:04:39 ID:YCEijSZP
今日@大阪

ソフマップザウルス
P5LD2-VM DH R2.0 \16800
ツクモ
P5LD2-VM(中古) ¥8500ぐらいだった

が各1つずつあったな
895894:2007/03/25(日) 20:12:23 ID:YCEijSZP
あ、下もR2.0ね。
896Socket774:2007/03/26(月) 01:56:39 ID:xu3fkmza
P5LD2-VM DHのBIOS、0604きてるけど何か変わったのかね?
897Socket774:2007/03/26(月) 18:05:41 ID:+mvn2PUb
>>896
いつの話だ
898Socket774:2007/03/30(金) 02:33:00 ID:TpG8W3Oe
すみません助けてください。
こないだ中古でP5LD2-VM-SEを買ったんですけど
付属のCDが入っていなくてHPからDLしてみたんですけど
なんか見つからないドライバがあって困っています。

マニュアルではCDを使用した時の画面が載っていてそれには下記が必要と書いてありました。
<Drivers>
@QFE Update
AIntel(R) Chipset Inf Update Program
BIntel(R) Graphics Accelerator Driver
CRealtek Audio Driver
DIntel(R) Tekoa Ethernet Driver
EUSB 2.0 Driver

とりあえず落とせる物だけ落としてみて
A、B、C、Dは見つかりましたが
@とEが見つかりません。

あと、CのRealtek Audio Driverもそれらしいのを落としたんですけど
・Realtek ALC880/882 Audio Driver V5.10.0.5242 for Windows 2000/XP/2003 & 64bit XP/2003(WHQL)
・Realtek Audio Driver V5.10.0.5221 for Windows 2000/XP/XP MCE/2003
と2つあってどっちを使っていいのかわからないのと、
ACPI driver for ATK 0110 virtual device
という@〜Eにあてはまらない物が見つかってしまって
これも入れた方がいいのかわからない状態なんです。


すみませんがP5LD2ユーザの方教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いします。
(OSはWindows2000を使っています。XP homeに今後変えようかと思ってますのでできればXP用のもあるとうれしいです。)
899Socket774:2007/03/30(金) 02:51:01 ID:5e+rw7Zi
QFEはWindows 2000には不要。
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=6f01db93-78c1-4b50-851a-3ac744ce91da&DisplayLang=en

USB 2.0 Driver は SP4 になってれば(たぶん)不要。

Realtek Audio Driver はとりあえず新しい方V5.10.0.5242入れる。

900898:2007/03/31(土) 11:43:50 ID:jajlnuuC
>>899さん
ありがとうございます。
OSだけ入れてからそのままだったのでやっと先に進めます。
休日使ってセットアップ行ってみます。
901Socket774:2007/03/31(土) 11:54:27 ID:ehIHnPo7
おそらくP5LD2(おそらくR2.0ではない)を使ってるんですが、
どこでしらべることができるのでしょうか?

C2Dを使いたいんですが、
R2.0でない場合は無理ですか?
BIOSを更新すれば、R2.0でないP5LD2でも可能でしょうか?
902Socket774:2007/03/31(土) 12:15:42 ID:jVZmVWTU
>>901
基盤に書いてあるだろ。
asusマークの横に・・・・

revision違うとC2Dは無理
903Socket774:2007/03/31(土) 13:15:44 ID:5OXjkeMF
ありがとう。
お金貯めて965買いまつ(´・ω・`)ショボーン
904Socket774:2007/03/31(土) 16:03:12 ID:1fxynf64
P5LD2 BIOS来ましたよ

バージョン   1804   2007/03/23 アップデート
詳細 P5LD2 BIOS 1804
Do not use old version Afudos.exe to flash BIOS. Must use new Afudos(2.21) or later revision to flash BIOS.
Support new CPUs. Please refer to our website at: http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx
905Socket774:2007/03/31(土) 17:02:39 ID:aAryQ65i
あいかわず重いのなんの・・・
906Socket774:2007/03/31(土) 17:36:21 ID:3/DQqrat
っていうか、一時存在したはずのCore2Quad対応が消えてるorz
907Socket774:2007/03/31(土) 19:34:01 ID:3vdHIm6N
>っていうか、一時存在したはずのCore2Quad対応が消えてるorz

つまり1804入れなくていいの?
908Socket774:2007/03/31(土) 22:49:03 ID:1fxynf64
SEはQuadも6x20も対応してるのに、どうなってんだ?
909Socket774:2007/03/31(土) 23:41:15 ID:h3MEYJmF
>>904
CPU support 見ても 1804 で対応になった CPU が出てこないね。
910Socket774:2007/04/01(日) 11:43:16 ID:IdgYoat0
P5LD2シリーズってもう古いマザボなんだね。
購入考えていたけど・・・・ちょっと難しいね。
911Socket774:2007/04/01(日) 14:16:58 ID:f4QcxC68
P5LD2-VM 「PC PROBE U」新しいの上がってますよ。
CPUファンの境界値設定が800rpm〜が600rpm〜に変更されました。
912Socket774:2007/04/01(日) 22:25:54 ID:3eWQ+0+q
Quad対応してるP5LD2系は現時点ではP5LD2-SEのみみたいだな
913Socket774:2007/04/03(火) 00:37:28 ID:uHxUSksy
>>911
600rpm〜になったのは嬉しい
914Socket774:2007/04/03(火) 18:16:58 ID:sI03+AfS
C2D E6420買うためにP5LD2買ったのに対応してないって・・

頼みますよ!ASUSさん!
915Socket774:2007/04/07(土) 12:28:14 ID:acHzI6ey
あげ
916Socket774:2007/04/07(土) 21:24:07 ID:aN/v9vU3
P5LD2買ったんですけど
BIOSのキーボードから電源を入れる機能ってどこを変更すればいいんですか?
917Socket774:2007/04/07(土) 22:22:06 ID:hNR5ldm2
マニュアル2-21のキーボード電源のジャンパを変更すれば出来ると思う
918Socket774:2007/04/08(日) 01:29:14 ID:ULgHeLaa
今日P5LD2 R2.0を買おうかと思ってます。
SATAにHDDを複数繋げて、BIOSでどのHDDを優先Bootするかの設定できますか?
(ユニティのHPで説明書見ようとしたが今重いせいか全く見れない)
スレ違いですみませんがP5Bでもできるかわかれば教えてください。
919Socket774:2007/04/08(日) 01:33:32 ID:dNft7xDJ
それぐらいできるよ
馬鹿にして!
920Socket774:2007/04/08(日) 03:05:28 ID:RavmBz26
こんな歌ねーべさ!
田舎馬鹿にして!
921918:2007/04/08(日) 09:51:56 ID:ULgHeLaa
できるとは思ったけど念のため。
しばらく離れてて最近のPC事情よくわからなくて。dクス。
922Socket774:2007/04/08(日) 14:26:11 ID:N5cRPzGX
ASUSってロゴ書いてあるヒートシンクがかなり熱々なんだけど
みんななにか対策してる?
あとPC Probeで表示されるMBの温度はどこの部分の温度?
HR-05 (チップセットクーラー)とか付けたらこの温度下がるのかな?
おしえて熱い人
923Socket774:2007/04/08(日) 15:23:26 ID:bxukDZI8
>>922
最初クーラーを峰使ったんだ。
そしたらかなり熱くなったので吹き付ける方式で4方向に吐き出すのに変えたらホンワカになったよ。
まぁ965からコッチに来たんだけど比べ物にはならないね
今の965Gはどうなんだろう
924Socket774:2007/04/08(日) 15:32:54 ID:BJTf/hKd
965Gの爆熱は変わってない。
925Socket774:2007/04/09(月) 16:12:41 ID:hQGhowOQ
p5ld2-vmのオンボードLANのドライバ最新にしてみたらジャンボフレーム
に対応してるね。

(普段はUSB接続の無線LANアダプターを使ってるのでオンボードのLANは
BIOSで切っている。ビデオカードは7600GS使っているのでこれまた
オンボードは切っているがついでにドライバ最新にしようと思って
両方オンにしたらXPのアクティベーションを要求されちまった。
一個ずつやれば要求されなかっただろうか。)
926Socket774:2007/04/09(月) 20:43:32 ID:XG7wACyy
つAntiWPA3
927Socket774:2007/04/10(火) 08:39:39 ID:shbVwrJL
今週末にでもP5LD2ーVM Rev.2.0を買いに行きたいと思ってるんだが、都内だと何処で売ってるかな?
928Socket774:2007/04/10(火) 17:46:53 ID:0YqLzj6z
BLESSで売ってた様な
-VMじゃなかったかも
929猫君主 ◆/w4cnCE62w :2007/04/10(火) 18:34:05 ID:PP9wd8Hg
>>927
雀4で売ってた
ちなみにp5vd2-vmもある
930Socket774:2007/04/10(火) 23:34:11 ID:shbVwrJL
>>928ー929
d

>>929
雀4?
無知でスマソ
931猫君主 ◆/w4cnCE62w :2007/04/11(水) 00:08:52 ID:HDD+QAqT
932Socket774:2007/04/11(水) 00:33:04 ID:qtCuvhoZ
>>927
-VM DH のほうが入手しやすいかも。ちょっと高いけど ICH7R だし。
933猫君主 ◆/w4cnCE62w :2007/04/11(水) 00:39:06 ID:HDD+QAqT
まどちらにしてもRev.2.00以上じゃないとこれ2づおに対応してないがなorz
934Socket774:2007/04/12(木) 02:33:55 ID:l4Yr98P0
メモリDDR800以上で動いてる人いる?
Delux使ってるけどDDR740までしか上がらないんだよなぁ…
メモリの限界ってよりマザーの限界のような気がするんだけど。
935Socket774:2007/04/12(木) 11:04:38 ID:kKCnEvuH
LD2は667まで。
936Socket774:2007/04/12(木) 11:16:29 ID:slEzeTJ0
>>935
公式サポートが667までってのは知ってるけどBIOS設定項目で
FSB200の時にDDR800が出てくるから動くのかな?と思ってね。
800のメモリ買ったけど他にDDR2動くマザー無くて確認しようがないのよ…
937Socket774:2007/04/12(木) 11:32:21 ID:ItzF1pEC
うちのはAUTO設定なんだが起動時見てると
いつもは PC2-4200(4100だったかも)
たまに  PC2-7100
誤表示か、すげえクロックアップなのかは不明
938Socket774:2007/04/12(木) 13:11:45 ID:0t3Qb53I
P5LD2 Rev1 + PentiumD940 + WinXP(Pro) で
AsusProbe ver2.25.02インストール途中なんだけど
インストールフォルダを指定した後で片CoreCPU100%になって、
2時間以上放置してるんだけど次に進まないっす。
(全画面の青インストール画面だけ表示されてる状態)

タスクでは ntvdm.exe 配下の JNS0432._MP が
片CoreCPUおっぱおっぱいにして止まっているようです。

JNS0432._MPぐぐっても出てこないし・・・ぼすけて〜
939Socket774:2007/04/12(木) 18:44:27 ID:kKCnEvuH
日本橋、ついに新品のP5LD2見なくなったな

中古は置いてるけど。
940Socket774:2007/04/12(木) 19:28:44 ID:XVZ4nKtC
HR-05は付く?
941Socket774:2007/04/13(金) 23:28:49 ID:hxEq5jF0
ASUSUpdateでBIOSウプしてるヒト多いの?
友人からP5LD2ーVM譲ってもらってウプしようと
してんだけど、ソケA以来の自作で、当時はFDDから
以外は危険、ってのが定説だったような
どこかにしまったFDD探さないと
942Socket774:2007/04/14(土) 00:17:32 ID:jd4ob2Bk
FDDいらない
AsusUpdate使う
943Socket774:2007/04/14(土) 00:34:03 ID:KtcIa1o2
P5LD2VM-SE使っています。
初めてSATAのHDD(日立の320Gのです)を買って使ってみることにしましたが
Gohst2003でバックアップができません。
GohstのFD入れて起動させると砂時計のまま止まってしまいます。
これってIDE HDDじゃないとバックアップできないんでしょうか?

BIOSは全てデフォルトで
Main → IDE Configuration → Configure SATA as
ってところは[ Standard IDE ]
になっています。


あと、もういっこ質問なんですけどこの Configure SATA as って項目、
[ Standard IDE ]しか選べないんですけどこういうものなんでしょうか?
SATAモードみたいなの(AHCIでしたっけ?)には変更できないんですか?
944Socket774:2007/04/14(土) 00:39:50 ID:BuUXKUqk
>>943
そのマザーはICH7だからAHCI非対応
だから変更できるはずがない
AHCIで使いたいなら、P5LD2じゃないとね
945Socket774:2007/04/14(土) 01:05:45 ID:nZYXtFMs
AHCIは以下のコントローラー・ハブを使用したチップセットに
搭載されており、ご使用の際にはインテルR マトリクス・ストレージ
・マネージャー・ソフトウェアが必要です。

インテルR 82801HR/HH/HO I/O コントローラー・ハブ (ICH8R) - RAID / AHCI
インテルR 631xESB/632xESB I/O コントローラー・ハブ - RAID / AHCI
インテルR 82801GHM I/O コントローラー・ハブ (ICH7MDH) - RAID のみ
インテルR 82801GBM I/O コントローラー・ハブ (ICH7M) - AHCI のみ
インテルR 82801GR I/O コントローラー・ハブ (ICH7R) - RAID / AHCI
インテルR 82801GH I/O コントローラー・ハブ (ICH7DH) - RAID / AHCI
インテルR 82801FR I/O コントローラー・ハブ (ICH6R) - RAID / AHCI
インテルR 82801FBM I/O コントローラー・ハブ (ICH6M) - AHCI のみ

上記以外の、 ICH8 / ICH7 / ICH6 / ICH5 / ICH5R を使用した
チップセットなどには、 AHCI は搭載されていません。
946猫君主 ◆/w4cnCE62w :2007/04/14(土) 01:33:36 ID:x4nj19Ni
VMのBIOS1304キタ!
947Socket774:2007/04/14(土) 13:50:15 ID:hb7+K+mG
VM-SEもきてます。0602βだけど。
特に異常なす。
948Socket774:2007/04/14(土) 18:10:03 ID:TZrRiq+D
P5LD2がC2D、E6320,6420対応キテター
949Socket774:2007/04/14(土) 18:35:10 ID:nZYXtFMs
VM-DHも0702きてるな。何が変わったんだろう?
950Socket774:2007/04/14(土) 18:41:36 ID:7660yoDK
P5LD2のCPUサポートを見ると、E6320,6420はBIOSを1804にするとPCBがALLなっています。
PCBが1.02のP5LD2でも動くのですか?
951Socket774:2007/04/14(土) 18:43:43 ID:xMqTiyQ5
_
952Socket774:2007/04/14(土) 20:54:31 ID:HchMumeP
>>943
Ghost2003の場合
Revによって対応してない
確か2003のRev793なら可能
ただし現在シマンテックからアップロード出来ない
       ~~~~~~~~~~~~~~~~~
953Socket774:2007/04/14(土) 20:55:52 ID:HchMumeP
>>952
すまんアップデートだ
某所をググレバ あらビックリ
954950:2007/04/18(水) 10:00:57 ID:L0cTNehv
今見たら、PCBが2.01Gとなっていました、お騒がせいたしました。
955Socket774:2007/04/21(土) 23:20:45 ID:26GlDFqi
昨晩P5LD2-VMから他社に乗り換えた。というか載せ換えた。
今日になってSETFSBがP5LD2-VM SEに対応していることに気づいた。
ちょっと使ってから換えたかったな。

関係ないが、今回のマザー選びは、
ABITのF-I90HDとAsRockのConRoe1333の二者択一。
現在のLGA775用M-ATXではこの2つが良さそう。
ABITのマザーは、ATI(AMD)チップにインテルCPUという貴重なもの。
もしかしたらこれ以外出ないかも。
非常に興味あるけど、マイナートラブルありそうで躊躇してしまった。
一方、AsRockのは945Gだから、これまでとあまり変わらない。
単にOS再インストールするついでにマザー換えるだけだから、
あまり面倒なことになるのは避けたかったのでこちらを選択。

そんなわけで、全くもって新鮮味はない。かなり使いやすくなったけど。
956Socket774:2007/04/22(日) 09:33:27 ID:Tv6pD55C
なんで変えたのかわからない
957Socket774:2007/04/22(日) 12:27:08 ID:r2GbBW6O
955がなんで変えたのか本当にわからんw
MATXで交換ならP5B-VMあたり
945がよければGIGAのオール個体あたりが順当だが?
958Socket774:2007/04/22(日) 12:59:23 ID:nTflEPqP
P5LD2 VM は E4300 で全然まわらないからじゃない?
959Socket774:2007/04/22(日) 15:56:24 ID:u6KLgpQu
>>957
ねぇねぇ、横からスマンが、これから945買おうと思ったら、P5LD2 SEよりGA-945P-DS3の方が良い?
RAID?AHCI?IDEはもうイラネなら、2000円高い無印P5LD2を積極的に選ぶ必要はあるかな?
960Socket774:2007/04/22(日) 19:32:37 ID:+KG+ivCl
>>959
昨日、秋葉でP5LD2を買った俺がせつない気持ちになるジャマイカ……
蟹LANとマザボのレイアウトが気にいらなかったから、
SEとDS3は候補に入ってなかったんだよ

カップルが増えて観光地と化した秋葉はもう……('A`)
961Socket774:2007/04/22(日) 20:52:01 ID:NTYhk47C
P5LD2 R2.0(含SE)でE4400のOC試してる人いない?
他スレでリミッターがどうの言われてるみたいなんだけど

-VMではE4300だめぽだったけどE4400でも同じかねえ
962Socket774:2007/04/22(日) 21:11:56 ID:SzNBm+jc
リミッターは都市伝説というのが現在の見解
963Socket774:2007/04/22(日) 22:58:21 ID:nTflEPqP
実際に265以上の設定ができないのだが
964Socket774:2007/04/23(月) 05:45:48 ID:lPnlWj7p
>>959
945G-DS3 Rev3.3きてるからこれのほうがいいんじゃね?
1333対応だし
Pの方も日本で発売してください
965959:2007/04/23(月) 07:49:48 ID:a9uB8t1F
945Gか…。
迷ってて、昨日まででGIGA5%引き終わっちゃったけど、945P買ってきます。
PCIはP5LD2SEの方が干渉少なそうなんだけど…。
とにかくd
966Socket774:2007/04/23(月) 12:56:28 ID:XV4UWAY0
>>960
俺も昨日P5LD2 R2.0とE6420買ってきた。
古めのマザーでE6420とE6320を認識しないとの報告があったので少し心配だったけど、
何の問題もなく認識した。
昨日はとりあえずOS再インストールはせずに、旧マシンのWindows2000をそのまま使った。
ブートデバイスがIDE HDDなのでITEのドライバの導入に少し手間取ったが、それ以外は
特に問題もなくドライバ類のインストールが終了。
北森セレ2GHzとPC133SDRAMを役4年使ってきたから、C2Dの速さに感動した。
967Socket774:2007/04/23(月) 13:45:24 ID:qNNKRw8v
公式情報も見ないやつは死ねばいいと思う。
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=en-us&model=P5LD2
968Socket774:2007/04/23(月) 16:16:18 ID:nClGt1r4
>>953
どこ?
969966:2007/04/23(月) 17:36:19 ID:XV4UWAY0
>>967
俺に言ってんの?
もちろんCPUサポートリストは見てるが、購入するマザーボードに
どのバージョンのBIOSが入ってるかは分からないからね。
970猫君主 ◆/w4cnCE62w :2007/04/23(月) 19:35:35 ID:0MnUERDp
>>969
店員さんに聞けばいいと思うよ AA(ry
で問い合わせに応じない店では買うなと
971Socket774:2007/04/23(月) 19:39:21 ID:6+23iWVZ
たまにでもいいのでDeluxeのことも思い出してやってください
972Socket774:2007/04/23(月) 21:00:22 ID:cdwlaeFJ
ウチのメインだよ。>寺

今回の焜炉祭は専らカヤの外ですた。(´-ω-`)
973Socket774:2007/04/23(月) 21:25:17 ID:qNNKRw8v
>>969
買う前に訊けよw
あ、ごめん、障害者の方だったんですね、精神のほうの。
974Socket774:2007/04/23(月) 23:27:37 ID:sLXkRhdo
>>969
ちなみに買ったときのBIOSのver何だったの?
E6420動いたってことは最新のだとは思うけど・・
975Socket774:2007/04/23(月) 23:30:07 ID:pnRo5jOQ
まだいたのか
976966:2007/04/24(火) 00:04:04 ID:OQA7HWOb
>>970
これまで一度も聞いたこと無かった。
近所の店の店員がそこまで把握してるとは思えないけど
今度買うときは一応聞いてみる事にする。

>>974
最新じゃなかった。すぐにアップデートしたので記憶が定か
じゃないけど確か1702だったと思う。
977974:2007/04/24(火) 02:19:45 ID:pqC6Qw3w
>>976
E6420に対応したのが1804からだったはずだけど、
認識するのね、サンクス!
978Socket774:2007/04/24(火) 09:59:18 ID:yvIykVPF
先月中古で買ったP5LD2SEで、PenD2.8Gを3.3GHz(FSB936MHz)にしてたんだけど、この価格改定でE4300を買ってきたす。

3GHzで動かすにはクロック333MHzでFSB1GHzのメモリ500MHzとかかなぁと漠然と考えてたんだけど(そういう設定がP5LD2で可能なのかどうかすら実は知らないんですけど)、単純にFSB1.333GHzでとりあえず動いてます。てか、動くもんだねぇw
979Socket774:2007/04/24(火) 10:06:52 ID:AIuJ7Qux

OC向きなのは SE 無印どっちょ
980Socket774:2007/04/24(火) 18:09:03 ID:jf5IWVrN
P5LD2-VM DH
M-ATXだがオーバークロックしてFSB333で動かしてる
981Socket774:2007/04/24(火) 19:45:03 ID:kC+4BwkB
>>980
kwsk
E4300を-VMでFSB333いけるですか?
982980:2007/04/25(水) 00:04:42 ID:jf5IWVrN
E6300をBIOS設定定格でやってるよ
CrystalCPUIDでさらに1.16Vまで電圧さげてるけど問題なく動いてる。
PC667なメモリーは昇圧した

VMはしらん、E4300もしらん
報告を見る限りCPUに耐性はありそうだから
マザーに高FSB耐性あればOKだろ
983Socket774:2007/04/25(水) 08:52:33 ID:gOu/69AS
ありがとう。
VMDHだけどE4300でPCI-E上げても266すら無理だったから…。
E6XXX買うことにします。
984Socket774:2007/04/26(木) 00:37:54 ID:o0ar1glH
P5LD2 R2.0とE6420買った人いる?
電圧下げようと思っても1.5vより下にできない・・
985Socket774:2007/04/26(木) 06:33:18 ID:xkRAgsZp
>>980
VM厨死ねよ
関係ない事例で割って入ってくるな
986Socket774:2007/04/26(木) 06:53:19 ID:1wclzB/x
確かに。
今更E6300でOCする奴もいないだろうし誤解を与えるかもしれない。
文脈無視なのも始末に負えない。
氏ねとは言わないけど空気嫁。
987Socket774:2007/04/26(木) 12:14:29 ID:a5HTDMEf
>>985
お前もうざいぞ
988Socket774:2007/04/26(木) 13:00:21 ID:ZGfgE/YH
>>986
お前もうざいぞ
俺モナー
989Socket774:2007/04/26(木) 15:56:03 ID:PIR9jkiU

  次  スレ  は  ?
990Socket774
★ASUSマザーボード友の会★ Rev.26
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1175853156/l50