1 :
Socket774 :
2006/11/06(月) 21:36:19 ID:e859U3Mi 株主優待
金属は雑音発生源を遮音するにはいい素材だけど、金属板が極度に薄いと共振したり して外に漏れるから、適度に厚くしたり比重の高い金属で囲う。 木材は加工しやすく吸音するけど熱に弱く燃えるから、CPUやGPUなどの高温が 発生する付近に木材を使うと低温で炭化していって燃えやすくなる可能性もある。 電磁ノイズは……アルミ箔で包んでそいつをアースすればいい。
3 :
Socket774 :2006/11/06(月) 21:46:01 ID:0HMpT/mU
>>2 アルミ箔を両面テープで貼ればいいやと思ってアルミ箔を買ったが、
結局台所の隙間を埋めるアルミテープを並べて貼る事に落ち着いた。
5 :
Socket774 :2006/11/06(月) 22:48:37 ID:NtMAGrKG
お勧めのアルミ用ロウ剤教えて下さい。 漏れは、どこにでも売ってる新富士バーナーって所のアルミ硬ロウとアルミソルダーってのしか使った事無んだけど、アルミ硬ロウはいいとしてソルダーの方はちょっと高くてお財布が痛い。 ソルダーは薄いアルミ板のロウ付けとかに良い融点低くて安いのあったら教えて下さい。
>1乙
自分は会社にスポット溶接機(オリジン11A)があるので 休日にそいつを借りて自作しますた。 アルミはA5052P-H32の4mm板で、スポット溶接できない箇所は 4.8φのリベット(TAP D 64BS)で接続しました。
前スレの1_の鉄板は切れたのかな?
ケースの素材で石膏って凄く良い素材だと思うんだ 耐熱性、遮音性、加工性、ローコストと全ての条件をクリアする 切断面やビス穴も粉が出ないように処理すれば完璧 衝撃で割れたりしたら大変な事になるが
横着して、化粧板にアルミ薄いの使ったら、研磨する時に波打っちゃってダメだね 最低1mか1.5m位ほしいね。
もしかしたらスレ違いになるかもしれないんだけど、質問させてくれ ケースを小型化するために、電源を自作することにしたんだけど、 -5Vが必要ないのはわかったんだけど、-12Vはないとだめなのかな? 試しにATX電源の-12Vの線を切って電源入れたら、普通に動いてる・・・ でもなんか心配なんだよなぁ
M/Bによっては-12Vがないと起動できないものもあったりするんだけど 最近の電源規格だと-5V,-12Vは無くてもいいことになってるんで、それに 沿ってるM/Bだと要らないってことになるかな。
15 :
13 :2006/11/07(火) 16:46:57 ID:r0jVBp0l
>>14 レスさんくす
とりあえずEPIAでwin2kは正常起動したけど、232Cが使えないっぽい。
調べてみたら232CのドライバICで-12Vが必要になるのがあるみたい。
ほかにも不具合でるのかなぁ・・・
18 :
13 :2006/11/07(火) 22:08:32 ID:r0jVBp0l
>>17 レスthx
PCIバスでも-12Vのラインがあったのかぁ
PCIカードを使う予定はないけど、232Cを使いたいから、とりあえず-12Vもつくることにします
COMポートって、使う機会がまったくないので、組んで電源入れた 初回のBIOS設定でいつも無効にしてるんだけど いったい何に使うものなの? スレ違いだが話のついでに ちょろっと教えてちょんまげ
ROMライタ接続してるが何か まぁ使わん人は使わんから気にするもんでもない ちなみにサウンドカードでも-5Vとか-12V使ってる物が稀にある(さすがに絶滅したかも) ちょっと昔のサウンドカードは普通に負極性の電源使うぞ
21 :
13 :2006/11/08(水) 00:48:13 ID:TAWWFdZO
>>19 PICライタとかシリアルコンソール用です
あと、Palm PilotやUSBじゃないPalmとかHP 100/200LXとか、 シリアルキーボードとか、モデムとか、 何かのイメージを抜き出すための何かを行うため・・・とかいろいろ。
ラジオのコントロールに使ってます。
スライド式スイッチで電源のON-OFFをしたいと思ってあちこち回りましたが、 なかなか良いものが見つかりません。 スライドをON→4秒押しシャットダウン スライドをON→すぐOFFにもどす→ちゃんと起動 何か心当たりの製品があればヒントを欲しいです。
そんな挙動が初めから組まれているのものは無い
26 :
Project× :2006/11/08(水) 12:57:28 ID:DUvFcfb3
>>24 リセットスイッチが無いマシンには、そゆ機能が組み込まれてるよ。
ハングアップして電源が切れなくなった時、電源スイッチを長押しするとOFF。
HDDレコーダーにも、そゆ仕様の物がある。
それはBIOSの機能なわけで スイッチ自体は普通のスイッチ BIOS設定でOFFを休止状態に変えられるm/bもある。 だから、>24の考えていることは無理だとおもわれ。
>>27 微分回路付ければ可能だよ、スライドスイッチでも。
要はスライド式で、押してる間だけONになって、 手を離すとOFFの位置に自動つーかバネで戻るスイッチでいいんだよね? 俺も探してたりするけど、見つからないからトグルで代用しようかと思ってるんだけど
>>28 だから、スイッチ自体にその機能はないって言ってる訳だけど。
>>30 だから、スイッチ自体に無いなら作ってしまえって言ってるワケだけど。
あれ? 2回路メイク接点のスライドスイッチなら出来る気が・・・。
>心当たりの製品があればヒントを欲しいです
あと、ここらへんも気になる >4秒押しシャットダウン
よし、俺が解釈してみる 現状のスライドスイッチは、 >スライドをON→4秒押しシャットダウン >スライドをON→すぐOFFにもどす→ちゃんと起動 という挙動を示すのだが、ONにしたらONになりっぱなし、OFFにしたら切れる ようなスイッチはないのか、ということかな
>>24 B接点とA接点のリレーとタイマーでシーケンス回路作れ。
それができなかったらあきらめろ。
ちょい質問するけど、 5インチ・3,5インチドライブのスペースは何センチくらいあればいいの?
現物あわせで作らないと、歪むよ?
やっぱりそうなのか... いま、手持ちのCDドライブを測ってみたのだけど... ◆ベゼルの大きさ 42×14.8 ◆ドライブの奥行き 196 他のドライブも同じ位なのかな?特に奥行き...
ドライブの奥行きは決まってるのか?漏れのπ111は奥行きが短いドライブ。 今日、タップ買ってきた〜ヽ(´Д`)ノネジ穴斬るぞ〜
42 :
Socket774 :2006/11/09(木) 16:39:25 ID:IoXOSfTo
>>9 未だ斬っていません。
来週の火曜日にでもやろうかと思っています。
>>39 奥行きは決まってないよ。
手元に3つあるが全部違う。
>>43 ってことは長いヤツもあるのね...
5インチスペースと電源の間が25cmしかないんだけど...大丈夫かな?
>>44 なれない手つきで測りましたよ。
ダイソーのノギスですが...
>>45 ベゼル面は規格で決まってるから42×148なんだが、奥行きはバラバラだな。
俺愛用のプレクは奥行き170くらいにしてくれてるから使い勝手が良い。
でも、DVD-Dは中国生産に変わってるから中身の有利性は無くなってしまったな・・・
あと、少し助言。
単位は統一しれ。
oとpを混同すると大変なことになるぞ。
47 :
Socket774 :2006/11/11(土) 12:32:39 ID:eWfcnwDm
バンドソー欲しいんだけど、安いのでいくら位かな?
>47 あれはけっこう場所取ると思うが・・・弓のこ盤じゃ駄目なんか? 刃の交換からしてもバンドソーって一般向きじゃないぞ。
バンドソウ(帯鋸盤)は文字通り、 輪になった鋸刃を使って材料を切る装置なのだが、刃が 垂直方向に走るコンタマシーンと 水平方向に走るカットオフマシーンというものがあって、 「バンドソウ」と言った場合にどっちを指すのかは 業種によってまちまちのようです。 俺は鉄工所に勤めたときにカットオフマシーンをそう呼んだので、 今の職場でコンタをそう呼ぶのがしっくり来ない・・・
鋸刃が切れると大変だしね。
しかし このスレは ありとあらゆる加工と工作の話が出てくるスレですね
そのうちレーザーなんかも。。。
53 :
前スレ945 :2006/11/12(日) 02:14:32 ID:9Tvefkfo
なんとかリアパネルだけは「一応」設計終了。
ttp://www.nakabayashi.jp/servlet/ProductSpec?class=04010108261 ホームセンターに置いてあったフリーカットのラベル用紙では
これだけがレーザーに対応していました。
ttp://momoshin.net/ct/pbb_case/img/565.png 今回の図面はプリントアウト前提なので寸法線は入っていません。
ご要望があればCADデータの状態でどこか別の場所にうpします
しかしこの開口部全部ハンドニブラでくりぬくのかと思うと・・・
丸ノコは無理としてもせめてジグソー使えないかな〜
先日3x15x15x300のアングルを3x9x9に加工したのですが
台に据え付けたジグソーではいきなり刃が折れたので断念して
折れた刃は行方不明、顔に飛んでこなくてよかった((;゚Д゚)ガクガクブルブル
丸ノコ台に切断砥石つけて挽いたのですが、
さすがアルミ、ワークが熱くて持てなくなって
何度もバケツの水に突っ込みながらおっかなびっくり挽きました。
これでも一応昔は型枠大工だったんですが・・・
小さいワークを電動工具で加工するのは怖いですね。
まぁ、乙です。 怪我しないように、ゴーグルか、フルフェイスヘルメットなどいかがでしょーか。 丸ノコとかジグゾーとかパンピーから見れば普通に引くので・・・・
>>53 組んでみると天井とファンの間がタイト過ぎるという羽目になりそな悪寒
やっぱ、リアパネルは 既存の箱バラしたほうが楽だよねぇ…
57 :
Socket774 :2006/11/12(日) 13:09:08 ID:avmOqppX
>>47 だけど
>>48 確かに刃の交換は財布死ぬよね。
>>49 コンタです。
てか水平のあるの知らなかった。
てか、いくら位なのかな?
デカイのは20万位だったけど小さいのなら5万位で売ってないかな?
それと、今外は雨降ってるんだけどアルミのロウ付けしたい。
どうしよう?
>53 ジグソーは速度が変えられるタイプがいいぞ。 刃もプラスチック用とか木材用とか鉄用にも色々種類があるんで試してみるといい。 アルミだと軟鉄用の細かい刃で速度もゆっくりめが良いのでわ。 アングルみたいなのはそんな加工をするよりそのまま使えるように設計した方が 楽でいいと思うがwそういう加工だと最近あるアルミも切れる手のこ(製品名知らん) の方がキレイに切れると思うよ。 保護メガネは当然だけど革手袋もしときなはれ。 俺は自分で穴あけするの面倒だったから、一回曲げの図面引いて外注に出したw Fanの穴くらいなら自分で開けるけどな。 >57 水平方向のヤツは塊りの鋼材とかを切断するタイプだと思うよ。 送り量を自分でやるのがコンタで機械まかせなのがバンドソーかな。 刃が細いコンタだと曲線切りもできるよね。 刃の値段は自分で繋ぐのだとバンドソーのヤツよりは割安じゃないかな。 コンタは穴加工できるのはできるけど面倒だよ。 値段はだいたいフトコロの大きさで決まるかと。
60 :
前スレ945 :2006/11/12(日) 21:29:12 ID:9Tvefkfo
>>55 画像掲示板の方には書いたのですが、どうしてもファンが内臓できず、
外付けにする事にしました。
少々格好悪い気もしますが裏側なのでw
>>58 拡張スロットのブラケット取り付け部の構造も思案しましたが、
一般的なリアパネルの箱組み構造がHOZANの板金折り曲げ器では実現不可能、
かと言って星野のA300みたいなリアパネルを外側に折り曲げて
ブラケットの耳?をケース外でネジとめする構造も別パーツにしないと無理、
タップを切る都合上肉厚の薄い細いアングルは不可。
しかし、ビデオカードのS端子の様に、
ブラケットの折り曲げ部のすぐ裏にコネクタが実装されているボードもあるし・・・
と言った理由でここだけは既製品がそのまま使えなかったのです。
まぁこういった困難を知恵と努力と技術でひとつずつつクリアしていくのが
自作の醍醐味だと思っています。
余談ですが58はどんな業界?
俺は型枠大工時代に素手なら指先を切るだけですむ怪我も手袋が巻き込まれると
手を丸ごと失うような大事故に繋がると教わったのですが・・・
別に煽りとかではなく、
業種が変われば常識も変わるのは分かってるつもりです。
近所のホームセンターに刃が水平なタイプのバンドソーが置いてあったが
改造馬鹿一代でバンドソーはうるさいと書いてあったし、
水平な刃の使い道が思い付かなかったので値段までは見なかった。
自作ケース的にはインシュレーターを丸棒から切り出す時必要?
>>59 ほんと、小細工中心の身にとっては、
proxxonはありがたいよね
そのサイズの競合他社がないので
値段はちょっとアレだけど
62 :
Socket774 :2006/11/12(日) 22:29:23 ID:ieFsw6jM
proxxonのロータリーらチャットいいよ
>60 >星野のA300みたいなリアパネル まさにそんな感じで図面引いて作ってもらったよ、鉄板でt1.6だったかな。 前にいたトコが試作屋さんだったよ。 あのままいればレーザー、NPC、ベンダー、プレス等一式あったんでケースとか 普通に作れただろうなw だいたい機械に巻き込まれるのは軍手だな、フライスとか旋盤・ボール盤なんかは 素手だよね。 鉄板とかの切断面とかスパっといっちゃうから軍手じゃなくて革手袋の方が安全だし 丸鋸盤みたいなのもあっと思ったら指が無くなるんで素手より革手袋のほうがいいよ。 振り払ってとれないものは素手、取れるor刃が折れるようなものは革手袋等とか 考えるといいかも。
リヤ部を箱に組むとき、そこがアルミ0.5〜0.7mm厚で構わないなら 厚手のゴムパッドに置いてノミの様な歯厚のスクレイバーで曲げると、 折り曲げ機ではできない曲げもおk
丸のこの場合は鎖の手袋するといいよ
アクリル板にファン用の穴開けようと思って自由錐というものを買ってきた。 試しに木板でやってみたらドリルが水平に保てねぇ〜orz やっぱボール盤がないと駄目だぁね。素人技術では危ないYO。
>>66 刃はアクリル用?
木工のやつならやめとくが吉
68 :
66 :2006/11/13(月) 17:45:24 ID:1BZkxlJw
>>67 なぬ!?アクリル用の刃があるんですかい?
厚板用と薄板用があったので薄板用買った。
パッケージに「木工用」と書かれていたのを知った上で・・・orz
只今定番のアクリルカッターの刃を使ってサークルカッターもどきを作ろうと四苦八苦中…
>>68 まあ数回の使用なら、適当な角材にミニバイスをつけ、バイスに
アクリルカッターを固定しカッターの刃から直系分離れた位置の
角材に穴を空けててクギでも差す
アクリルはすくい角0でにげ角を大きめじゃないと 食い込むわ刃が浮くわと悲惨なことになる
読めば読むほど 自作PC板にあるスレに見えないw そんなおまいらが大好きだ
話題が出たついでにちょっと教えてください。 proxxonのマイクロフライスでチップセット水枕くらいのサイズのもの 彫ってみたいんですが。 定格使用時間15分だと銅やアルミだと休み休み彫る感じでしょうか?
>>72 0.1mmでノンビリ切り込むなら連続でいける
ただ回転数があまり落とせないので、太い刃物は休みながらでも無理
あとテーブルがやわいため、設置場所が許すなら卓上機がいいよ
交換部品が安価なので、ランニングコストでお釣りがくる
74 :
66 :2006/11/13(月) 20:25:11 ID:1BZkxlJw
>>69 似たような感じで角材とアルミアングル使ってやってみた。
1mm厚のアクリル板ならば結構イケた。
本命の3mm厚だと・・・空くには空いたがもうやりたくない気持になったorzツカレタ
75 :
Socket774 :2006/11/13(月) 20:47:41 ID:F1iY31oh
5インチベイと3.5インチベイの寸法を教えてください。
76 :
Socket774 :2006/11/13(月) 20:49:44 ID:F1iY31oh
>>63 >だいたい機械に巻き込まれるのは軍手だな、
この間、身を持って知りました(苦笑
アルミのカスに引っ掛けられて巻き込まれて・・・
幸い出力の低いボール盤だったんで、モーターが止まってくれたけど
マジであせった。
俺もプーリーに巻き込まれた事あるけど、手を引いたら軍手だけ巻き込まれたな。 ところで、夜も遅いし外寒いからアルミのロウ付けを家の中でやりたいんだけどやった事ある人いる? ちなみに石綿布とブロックと消化器はある。
79 :
Socket774 :2006/11/13(月) 21:39:42 ID:aC6a5XVC
レーザー加工機使ってますが・・・ 30mm厚のアクリルまで切れますよw
>>78 防火の心得がしっかりしてれば無問題です。
魚を焼く網みたいのをブロックやレンガで浮かせるのがお勧め。
あと厚いものなら、ガスコンロで予熱とか。
81 :
72 :2006/11/13(月) 22:32:58 ID:G9Rgedpf
>>73 ありがとう、遊びで買ってみます。
>>78 >夜も遅いし外寒いからアルミのロウ付けを家の中でやりたいんだけどやった事ある人いる?
うちは風呂場がタイル&ステン浴槽なので風呂場でロウ付けしてます。
風呂のふたの上にレンガ置いて、風呂のいすに座ってロウ付け。
残り湯あれば、防火対策も完璧。
82 :
Socket774 :2006/11/14(火) 00:09:25 ID:tLp6zaRK
>>78 だけど
>>80 >>81 サンクス。
風呂場いいね。
硝子切ってたら遅くなったから明日風呂場でやってみます。
そういえば魚焼くセラミック焼き網あったな。
あのなぁ回転工具に軍手NGは常識だぞ・・・ マジで勘弁してくれよ ”おまえのお父さんの指1本無いね”と言われる子供の気持ちわかるか?わかんねーよなぁ
仕事で大型フライス盤扱ってるけどいつも軍手だな 油と切り粉と粉塵で1日で真っ黒になる
肺の中にも粉塵がかなり入ってるんだろうな 怖い
>>84 指一本で済ますための軍手NGだろ
軍手絡まって体ごと持っていかれると命落とす
機械・工学板から引越しですか?
このスレ DIY板にあっても全然違和感ないw そんなおまいらが大好きだ
アクリル板にファン固定ネジの穴を開けようとして、1mm→3.5mm→5mmと刃を替えながら ドリルでやったら5mmで刃が食い込んで☆バキッバキッ!!ってなっちゃったぞいorz 1mm→5mmでやったほうが良かったのかねぇ。でもそれだとセンターがズレるしなぁ。 ところでアクリル板にステップドリルってのは有効? 20mmの穴を開けたくて有効なのかどうかも分からんくせに通販で頼んじゃったんだけど・・・
アクリルの場合は普通に鉄鋼用で一発で開けちゃうけど・・・
>93 ステップドリルだと割りとびびらずにきれいに開くよ。 でも5mmくらいの穴なら木工用の下穴用(先の方がテーパーになってるヤツ)が 使いやすいよ。 アクリルにも種類があって、押し出しのヤツよりちょっと高めだけどキャストの方が 加工しやすいよ。 ジグソーとかで押し出しのヤツ切ると切った端から切り粉が溶けてくっついちゃうしね。
97 :
sage :2006/11/15(水) 07:59:01 ID:kwwTaAeK
>>93 アクリル板に穴を開ける際は、ドリルの刃を少し落としてやると良いですよ。
>ジグソーとかで押し出しのヤツ切ると切った端から切り粉が溶けてくっついちゃうしね。 切る位置を始めに蝋燭で擦り、蝋を塗っておくと切り口のくっつきが改善される。
アクリルのバヤイはドリルの切れが悪いほうがイイよ。わざと丸める
>>95 の言うように一発であけないと回されるし。ちょこんともんで一発であける
>>97 sage入れる所間違ってるし・・・orz
100 :
93 :2006/11/15(水) 18:05:19 ID:2+gcu3Wa
なるほど、あえてドリル刃はボロのほうがアクリルには良いのかφ(・ω・ )メモメモ 木工用も有効っとφ(・ω・ )メモメモ ステップドリル購入で財布が極寒なのでこれ以上工具買えないんだが・・・orz とりあえずステップに期待しておこ♪ 早く届かないかなwktk
101 :
93 :2006/11/15(水) 18:07:33 ID:2+gcu3Wa
・・・しっかし、たしか漏れはパソコンを弄ってるんだよな・・・・ PCパーツ増えないくせに、代わりに工具が増えていってるorz
PCパーツは数年でゴミだが、工具は長く使えるからな
103 :
Socket774 :2006/11/15(水) 20:17:54 ID:6yit15gw
昔ハンズで見たんだけど、3K位のメッキペンって今でも売ってる? 銅にかけるんでニッケルでもクロームでも良いんだけど。
>>103 亜鉛メッキスプレーなら先日西川ネジ部で見た
10分間笑い続けた。死にそう
ヘイホー受けたw
>>107 そういう増えた工具ってどうやって、しまってますか?コンテナとか?
オレなんかな 単車なんて持ってないし免許もないのに このスレ読んでて MOTO MAINTENANCE 買うようになったんだ orz
メッキ工房って16年位前から発売してたような……
Q 金メッキ、銀メッキは18mlで、どれくらいの面積が塗れるのでしょうか? A 塗り方により異なりますが、概ねA4用紙1枚位となります。 案外塗れるんだな つか防さび加工で強度やら値段でバランスが取れたのってなにがあるん?
C3PO金メッキPC作るか
117 :
Socket774 :2006/11/16(木) 20:24:22 ID:hHWD0Fqb
媒体を小型にしすぎたらケーブルが邪魔だ きっちゃっても大丈夫だよな?
>>78 おれは室内の作業台の上でやってるけど。
おすすめはできないね。
切りっぱなし?
今日買ってきた物 2,980円のジグソー 1,980円の電動ドライバー 680円のドリル4本 880円の引き回しノコ 980円の糸ノコ 780円のサンダー その他シャコマン、半田、ビス、ネジ等々15,000相当 もう工具箱に入らないから部屋中に産卵してる
45万ってアホだろw
雷せんべいか、雷おこしあたり?
東京駅の地下で売ってました。 クッキー付きだったかと。 @1000円くらい
風神もあればいいのに。
サイズが分からないと・・ mini-itxぐらい入る?
入ります。 おおよそ200x200です。
>>124 このスレ的にはおっけおっけーだけど、MAC MINIっぽいは嘘だろwww
えー 色といい形といいどう見てもmacminiじゃね?
>>124 うわあああああああメッチャかっこいい
けど自分は地方だからもうちっと詳しく教えて欲しいです
名前だけでも分かればどっかから取り寄せも可能だと思うので・・・
間違って芋おこし買うなよ
え!?違うのか!?
絵が描かれてさえいれば中身なんか関係ないと思うw 頼んでたステップドリル届いた〜ヽ(´Д`)ノ アクリル板に挑戦したらあっけなく20mmの穴が開いた♪便利だねぇコレ。
>>136 >124のは立体的だけど芋おこしの缶はプリントに見える。
@1000円くらいというのと合わせて考えるとおそらく上磯部おこしの雷神缶(小)の方だろう。
おぬし、ジモティだな?
笑っちゃうよな
142 :
前スレ945 :2006/11/19(日) 03:13:06 ID:q3RfmB2t
>>141 え?ディスプレイ自作??
枠がすっごく細くてかっこいいです。
ぜひとも詳細PLZ
ケースの全長をどれくらいにするかで迷ってる。
一応試作用の塩ビ板のリアパネルは
ドリルとピンバイスとリーマーとPカッターとハンドニブラで
何とか開口部の作業は終了したものの、
ドライブ類とVFDディスプレイのレイアウトが決まっていないので
先に進めない。
必要と思われる部材はもうとっくに買い込んであるんですが・・・orz
設計変更の度に必要なアングルが変わるからたぶん使わないのも多数出てきそうな予感。
まだそういう段階じゃないと思いつつもホームセンターのマテリアルコーナーをはしごしている・・・
お馬鹿だと思いつつも、買い物って楽しくない?
ハードディスク等につなぐ4pinのコネクタなんですが、 電源から出てる奴は長過ぎるので切り詰めたいと思っています。 単にケーブルの途中をカットして、ハンダでつなぎ直すだけで良いのでしょうか?
モーマンタイ でも、はんだ付け終わったらビニルテープでまいてね
>>144 ありがとうございます。
早速今日にでもやってみたいと思います。
本質的なことがらではないんだけど、 つなぎ直して絶縁テープを巻いてある部分が見苦しいので、 面倒でも電源を開いて、接続部が箱の中に収まるような 加工をしてあると、「ああ、この人良い仕事してるな」って思う。
普通にコネクタ買ってきて圧着してるけどなぁ 正直切って半田はおすすめしない 見苦しいし
149 :
143 :2006/11/19(日) 15:36:32 ID:1R4/CjVR
みなさんレスありがとうございます。 自己満足で配線綺麗にするのに、少しでも汚くなったら 嫌なので、切断、コネクタ接続という方法でいこうと思います。 さっそく千石通商さんにコネクタとピンを注文しました。 届くのが楽しみです。 そのうち、20pinの電源ケーブルも短くしたいですね。 ところで、このスレは市販のケースを改造したものでも Upしたりして良いのですか?
>>148 究極のスリムベゼルですね。マルチモニタに最高ですね。
ところでLVDSは、どうしてるのですか?
151 :
143 :2006/11/19(日) 21:51:46 ID:1R4/CjVR
なんか一日中質問してすいませんw あの、IDEケーブル(ラウンド、フラットどちらでもいいです)を 短くするのにいい方法は無いでしょうか? 切ってつなぐにも、線が細くて・・・。
フラットならコネクタ外して切っちゃえば?
>>151 フラットケーブルのコネクタは、横のツメを外せばばらせるよ。
付け直す時は、万力でジワジワ締めれば簡単に出来るよ。
155 :
143 :2006/11/19(日) 21:59:01 ID:1R4/CjVR
>>152 レスありがとうございます。
切って圧着ということですか?
あのコネクタ用の圧着工具ってあるのでしょうか?
156 :
143 :2006/11/19(日) 22:00:06 ID:1R4/CjVR
>>154 ありがとうございます。
これで、幸せになれると思います。
みなさん、ありがとうございました。
>>153 おお、THX!!
最近は、こんな物が市販されてるんですね。
>>151 メーカー製PCのコンパクトなヤツだと、本当に必要な長さしか
なかったりするね。フラットケーブルをたたむんじゃだめ?
UDMA33のやつは昔よく切り詰めたりしたけど
80芯だとなんかI/Oエラーになったりするんであきらめたよ。
あと、ケーブルセレクトにしないでマスター/スレーブを
明確にジャンパ設定するなら、どこのコネクタをつないでも動いたよ。
159 :
143 :2006/11/19(日) 22:15:51 ID:1R4/CjVR
>>158 I/Oエラー・・・嫌だなぁ・・・。
そうなったら、畳む事にします。
マスター/スレーブなんですが、
俺2.5inchのHDDしか使わないんですけど、
マスター/スレーブのジャンパ設定の表記があるやつなら
問題無いんですけど、手持ちのやつが全部そうではないんです。
>>148 根っこのカシメて基板に挿す部品の名称を教えてください
あれが不明で、根っこの工作は本数減らししかできなくて
>>161 天井?屋根?のたわみっぷりが何とも・・・・w
1996年・・・ちょうど10年前ですね。
当時の俺は・・・X68Kでパソ通やってたなw
あれほどWindows95で盛り上がってたのに?
X68Kでドラゴンクエストが動いているのをみて愕いたあの日
>164 それって、ドラゴンオエストじゃないのか?
話をぶった切ってすまないが、近所のホムセンでナイスな価格の ドリルアタッチメント型ニブラーがあったから報告。 ¥5,980也。 スター電器製造 メタルシートカッター "メタルカ" メタリカだと思って店員に「スター電器のメタリカください」と素で言って苦笑された OTL
◇メタルシートカッター メタルカMC-01のご紹介です◇ 電気ドリルに取り付けて金属板のカットが自由自在!! 板状の金属・プラスチック・木材の切断・曲線切り・穴あけ・中抜き作業に最適。 ◆特徴◆ ・自由自在にカット ・双頭パンチビットで2倍使えて経済的! ・作業に合わせてダイスの向きを自由に設定できる! ・切断スピードが早い!! ・例えばこんな作業に・・・ 電気工事、計装工事、板金、解体作業、厨房機器、浴槽、容器製作、建築金物、ダクト製作 ・メーカー:スター電器製造
>>166 それなんて学習帳?
スマンついつい・・・流してくれ
> スケルトンHDD らぷたんだっけ?俺もちょっとほしかった。
>>166 これは良いね
切断面はまったく曲がらないものなの?
すいません、誰か教えてください。 ケースを自作しようとアルミ板(t3.0)を買ってきて、色々実験して るんですが、シャーリングで落としたような断面を綺麗にする方法や、 エッジの面取りってどうやったら綺麗に仕上がるんでしょうか? エッジに紙やすりかけると、どうしても保護シート張ってある面と差が でてしまって・・・ なにかやり方あったら教えてください。 とりあえずスコッチブライト(ヘアライン)買ってみました。
断面が見えないように内に曲げてしまえばいい その他としては、大きめに切り落として削りきるとか 削るときには腕に頼らず、垂直用と面と利用の2つの ガイドを用意すること
>>174 そもそも何も処理されてない肌がシートの貼ってある面。従って後処理でアレと同じ肌は無理。
磨くなら断面もろとも鏡面またはヘアラインにするが吉。
磨いてるうちに程よくエッジはダレるので気にしなくとも良い。
スコッチブライト使えば、よほど面積が大きくない限り誰でもかっこよくヘアラインに出来る。
もともとアルミはキズになりやすいので、規則的にキズを付ける→ヘアラインが最適かと。
ただ大きな面は、ヘアラインの目を縦にするか横にするかはセンスを問われる。
その後のキズを出来るだけ出来にくくしたければ硬質アルマイト処理を推奨。
>>175-176 THXです。
やっぱりガイドなどの補助機材を使用したほうがいいんですね。
アングル切っても断面がどうしても不ぞろいになるし。
スコッチブライトを紙やすり貼り付けて使う板?で固定して、
ガイドに沿わせて断面だけでなく全面にかけてみます。
とりあえず練習用板をとことん使い込んで納得いくまで遊んで見ます。
ありがとうございました。
>>177 練習重ねて自分の癖や体力に合った加工法を見つけることを祈る。
いいよー、慣れてきてある程度思うようにやれるようになってくると。
ジグソーしかないけど、まっすぐ切るのはむずかしいよね?
>>179 ステンレス定規やアングル材をクランプで止めて
ジグソーを進めるガイドにすればまっすぐ切れる。
ジグソーは押し進めて切るんではなく、脇をしめて
「固定」するほうに力を入れ、ゆっくりジワジワと
体全体で進める感じで切っていけば奇麗に切れる。
おいらはジグソーに大きい板を留めて垂直の出る安定板にしてる そして安定板をガイドに沿わせて移動させてる この利点は刃の方向を一定にできることと、切り屑がガイドと刃の 間に溜まって切り口がぶれるのを防げること 同様のガイドに砥石つき木工ルーターで角を立てて研削もできるw
ジャンクのPS2が手に入る事になったので、 それのマザーボードを使って一台作ることにした。 ケースはタカチのアルミケースをベースにして作ろうと思ってる。
ジグソーでt=1.0のアルミ板を20cm切るだけで嫌になった 普通の金属用の鋸(正式名称知らん)で切った方がラクだし真っ直ぐ切れる
アルミは粘るんだよなぁ。
ちんたらやってると歯に堆積して切れなくなったりするから、あえて スピードを上げて熱で溶かすんだっけ?
1ミリのアルミくらいの直線切りだったら表裏からPカッターで 5〜6回ずつ溝を掘って、(もちろん定規当ててな)あとは板当ててぐにゅぐにゅ曲げて 金属疲労でポキっと折ったほうが早いしカンタン奇麗。 曲がる心配も無いよ。
>>186 銅板をそれで切ろうと思ったが鋸のほうが楽しいので鋸で切ることにした俺はヘタレです。
会社の機械使用許可あっさり出た ついでに隣接してる工場は鉄板プレス加工だから頼めばタダで廃材が手に入るかも 予定はAll鉄製で板の厚さ10mmの大型静音ケースです
まじwktk 頑張ってくれ
まずは安全靴買っておいで
厚さ10mmの鉄板ケースってどれくらいの重さになるんだか 厚さに見合った大きさを考慮すると恐ろしい
だからどんなのができるか楽しみなんじゃない
40`くらいだな・・・
↑ミニタワーで
そうするとキャスター必須だなw
そう・・・100`はカタイんじゃあるまいか。
サカエのワゴンを骨組みに使えばいいんじゃね?
198 :
は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2006/11/24(金) 00:05:07 ID:btfMKpWq BE:141221074-2BP(1000)
敢えてのフルタワーカモーン
骨組みはH鋼で
もういっそ鉄筋コンクリートで
鉄筋はでっきん
工作の範疇超えて建築じゃねーか
昨今の国際情勢から、俺は鉛でつくって北の核攻撃にも耐えられるのを作ると決心したよ。
鉛は気をつけろー
内側に水の層も作って核攻撃に備えろ
中性子爆弾対策か
反陽子爆弾きたら何もかも終わりだぜ?
>>207 金属粉を混ぜた厚いウレタン層を外側につけるんだ
蒸発しきるまではおk
RoHS Suck!
ここは核シェルターをDIYするスレですか?
そういえば、このごろ漏れのパソコンのプラズマニホルドとメインリアクターの 調子が悪い。
Treky発見!
鉄板ってのは扱ったことないからスマートドライブ5台固定用にネットで余裕を持って10mm買った 今日実際に10mmの触ってみたらめちゃくちゃ丈夫くてワロタ 固定は1〜3mm、クソ重い部品でも5、6mmで十分だな
つか送料いくらだった?
>>216 高いな・・・近所に材料屋無いの?飛び込みで買っても安いんでねぇか?
↑ 送料じゃなくて、材料の単価ね
A5052のアルミ板が一番安いとこってどこかな?
>>219 通販系はあまり差が無いよ。`1000円以上なんてアフォらしい・・・
何度も言うが安く買いたきゃ近所の(ry
材料やなんて普通近くにないぜ
>>221 半径1`以内に4軒有るよ。
特鋼屋2軒とロッド屋とSS専門屋
そうか、普通は無いのか・・・
>>222 タウンページだと何の項目で引けばいいのかな?
よかったら教えてくれ
ざっと見たが見当たらん
鋼材
>>223 タウンページでも頭に"ビジネス"が付いてないと探せないぞ。
あとは
>>224 の言うようにその項目で探す。
厚さ1mmのアルミ板の一部を10mmX20mmの四角く、くりぬきたいのですが、 どういった方法とどういった工具がお勧めでしょうか?
>>224 ,225
うちはデイリーしかないから、ネットのタウンページで調べたら
鋼材(8) 特殊鋼材商(6) だった
近所のをあたってみるよ thx!
定規+Pカッター
>>229 そんなものに根性いるか? 根性無しだったら油圧ノックアウトパンチャーと
10mm□のダイスでも借りて打ちぬいてなさい、ね。
すいません・・・1.5mmでした・・・。
t=1.5でPカッターは無理
>>232 小さいドリル+やすりしか思いつかないんですが、
もっと綺麗に簡単に開ける方法無いでしょうか?
>226 四隅にΦ10mmくらいの穴あけてジグソー
だからさ、
>>230 でも言ったように油圧ノックアウトパンチャーが無かったら
鋸とドリルでやるしかないんだよ。 わかった?
金かけたらウォータージェットとかレーザーとかガス溶断とかあるが、
そこまでコストかけてやる仕上げなのかと、小一時間。
現実的な解はそれしか無い罠 アルミにPカッターなんてけがき線入れるぐらいしか出来ないよ アルミは粘るからPカッター入れても切り屑でないし
みなさんありがとうございます。 ドリルとやすりでシコシコ削ります。
あー? 真ん中に8mm穴あけてハンドニブラで終わりじゃない? 5分かからんかも? エッジも出て一番綺麗だと思います。
neogeoCDのケースにパソコン仕込んでる人のホームページなかったっけ? スレ違いだったら御免
>>227 ある程度単価調べておけよ。足元みられないようにね
>>237 俺もハンドニブラをお勧めする。
今日T1.5のアルミケースのリアファンのダクトを
92→120に拡張した。
まぁ10X20mmの孔一つなら3mm程度のドリルで孔あけて
リーマーで10mmまで拡張してあとはヤスリでも大した手間じゃないけど、
このスレ覘くくらいだから他にも色々やりたいんでしょ?
後々のためにここはニブラを奢っておくのがいいと思う。
>>サターンだったらテンプレのアップローダにあったと思ったけど
ネオジオCDは見たことないです。
>>238 1.5tをハンドニブラで、ですか? ホーザンやエンジニアでは無理だな。
工具が壊れる。
もう68Kのケースに詰めるなんて流行らねーんだよ
>>243 X68kジャンクなんか近所のはどおふで手に入るし。
PS3のがでたら教えてくれ('A`)
FM-TOWNS Martyとかならまだ面白そうなんだが
Martyとpipin@はそもそものブツが希少なんでって話があるなw PC-FXは確かあったけれどもww それをいうと3DOとかも(ry
249 :
243 :2006/11/26(日) 13:17:59 ID:/1n2ByoV
>>249 そうか。。。
しかし古い脱線ネタに呼応されても困るんだがw
>244 アルミなら2tまでホーザンでいけるよ? 1.5tなら平気。 エンジニアは良くて1.5tまでだな。 ホーザンもエンジニアも持ってる俺が言うんだから大丈夫! そもそも公式に1.5t対応してるしね。 ちなみにエンジニアよりホーザンの方が楽チンだよ。
アルミは種類が多いからな 平気なのもあればまるでダメなのもある
ホムセンなんかで手に入るアルミ板はたいてい5052あたりって聞いたことがある。 アルミ合金のなかでも割と硬めだよ。
そうだな。 ついでに「どうしたほうがいい」ってアドバイスしてあげなよ? 俺なら余程特殊なアルミじゃなきゃ、1.5t程度のアルミは工具を傷めず 加工しちゃうけどな。 まぁやってみりゃわかるけどね。
255 :
253 :2006/11/26(日) 16:09:01 ID:ByEZyXSk
すまん。 252へのレスな。 5052は結構DIY工具では簡単にかこうできるお。
256 :
255 :2006/11/26(日) 16:12:01 ID:ByEZyXSk
うわ! 名前間違えた! はずかし!すまん。 消えるわ
じゃあアドバイスをひとつ おいらは腕が無いので定格一杯につかったりしないよう気をつけている
昨日アルミ板から四角形をくりぬく方法について質問したものです。 みなさんレスありがとうございます。 ハンドニプラーによる加工で作成しようと思います。 今日2件ホームセンターを回ったのですが、 ハンドニプラーはありませんでした。通販で購入することにします。 仕方がないので、手持ちの廃材の1mm厚のアルミから からくりぬいてみようと思い、Pカッターで作業始めたのですが、 2cmの直線をカットするのに2時間・・・疲れてしまいました。 やりかたが悪いのかな・・・。
穴あけ+ヤスリが楽だと思うよ」。
後、もう一つ質問させて欲しいのですが、 外径18mm厚さ1mmのアルミパイプに、 外径3mm中実パイプ(中空でもかまいません。背骨+肋骨の構造を作りたい。) を直角に接続したいのですが、 みなさんでしたらどのようにやりますか? 俺が今考えてるのは3mmのパイプに雄ねじ切って、 18mmのパイプにブラインドナットをつけるって方法なのですが、 もっと簡単な方法があったら教えていただきたいです。 小型マザー用のケースを作ろうとしてます。 基本的なポリシーはメカっぽい外観と作りとメンテナンス性ですので、 マザーとHDDへのアクセスは出きる限りやりやすい構造にするつもりです。 今考えてる構造は、上にあげた背骨と肋骨にマザーとHDDを固定して、 それを適当なアルミケースにすっぽり入れて、 太めのねじ2本か4本で固定するつもりです。 ケース自体の加工は最小限にとどめて、フレームをしっかり作ろうかと。 最初は梯子状のフレームにしようかと思いましたが、 こっちの構造のが好きなのでちと難しいけど、これでいきます。 完成したらうpしますね。
>>259 あれは速いし、楽ですよね。
ただ、角の処理が満足いく物に仕上らなくて・・・。
まずはハンドニプラーをためしてみます。
>>261 きれいに仕上げるならニブラを使おうと最後はヤスリなんだが
>>262 それは覚悟しています。
今週中にハンドニプラを購入します。
だからアルミにPカッターは実用にならんと言ってんのに
>>260 18mmパイプにφ3より少し大きい貫通穴を開けて
3mmパイプを通す→接着剤で固定ってのはどう?
アルミ1.5tならPカッターじゃなくて、PBの超硬チップついたケガキで楽勝。
>>265 レスありがとうございます。
それだと、肋骨部分のパイプが左右あわせて
一本になるから、楽になりますね。
でも接着剤ってアルミとアルミで確実に
くっついてくれるものなんですか?
>>268 これ面白そう。
今度ホームセンター言って探してみます。
>>267 3mmパイプが真ん中に来なくていいのなら、
やすりで双方をへこませ、組んだ後、細い鋼線で縛る
>>267 アルミはんだで付けるくらい盛り上げても可能なら、選べば接着剤で十分くっつくよ。
EP001がお薦め。私は、水冷部品を全部これで作ってるよ。
>>270 レスいただいたのに恐縮ですが、それはちょっと・・・
今回のはフレームの剛性が命ですので。
>>271 本当ですか。その水冷システム、どのくらいの期間動いています?
>>272 作ってからは3年くらい経ってるけど、組み立てたりバラしたりで、
連続で水が入ってたのは耐久テストの1年間ですね。
稼働時間は、平均1日1時間位ですけど。
>>272 失礼ですが思ったより持ちますね。
価格で選ばせて頂こうかと思います。
はんだにしても、接着剤にしても、
もしものときはボルトナット結合と併用も出来ますし、
いい事教えてもらいました。ありがとうございました。
遅レスだけど、アルミならかしめちゃえば?
>>275 あ・・・なるほど。
太いパイプの方の両端で細いのをかしめちゃえば、
回転はフリーだけど、並進は完全にロックされますね。
ブラインドナットってアルミだし、
かしめる方が確実にいいですね。
いいアイディア頂きました。ありがとうございます。
何に使うんだ?
実用的な話だと、温度計などの液晶の裏に使って バックライトの代わりとか、ライト有りとの差額を 考えると馬鹿にならない節約 趣味的な話だと、平らな光源からぼーっと光るので 光モノとしても新味があるかも 試しに、面と面の隙間を大きくとって、奥に 仕込んでみようと思う
今、光り物PC作ってるんで、手持ちの光りグッズで物足りなかったら使わせていただきます
光モノネタが出たので便乗して… 光モノ使ってる方にお聞きしたいのですが、光モノって発熱どのくらいします? ケース光らせたいと思うのですが小さいケースを作る予定なので光モノの発熱が不安で…
ヒント:冷陰極管
>>281 ふつーにカタログスペックの消費電力合算でいいじゃん
それ以上には成り得ないんだし
282のヒントの解説お願いします。 さっぱりわからん。
俺もあんさんの言う事がよく分からん。 光源の種類さえも言わないし、どの程度の規模で光らすのかさえ語られていない。 だから、光モノパーツでよく使われている物として冷陰極管をヒントに出したんだが。
286 :
284 :2006/11/28(火) 23:05:03 ID:njfC6pcr
おれは281じゃないって。
287 :
Socket774 :2006/11/29(水) 21:40:17 ID:N8rjmxeP
とりあえず秋月の冷陰極管買ってみれば? 12V15cmので700円だし。
冷陰極管ってよく聞くけど、そんなに冷えるの?
(;゚Д゚)
CCFLいっぱいつけた冷蔵庫を想像したじゃないか!! 眩しくてしょうがない。
煙突に例えるとどうですか?
芸能人で言うと誰に似てますか?
ヒント:冷陰極管
ホームセンターで卓上バンドソーが\12,800-。よく見たら木工用。 金属用は、歯が違うだけなのかな?
そうだ、ホームセンターに聞いてみよう
陰極より陰核
>>295 要点は刃の周長さと幅
これがあってれば取り替えるだけでいい
バンドソー、通販で見てみたら1マソ切る値段であるけど・・・でかいヨorz ボール盤といい、もっと小さくできないものか・・・ いや、小さいのはあるんだが一気に値段が跳ね上がるし。・゚・(ノД`)・゚・。
いやアマチュア使用だと結局は剛性が精度や加工できる材質に跳ね返るので、 小さくて高いのは使い込むほど不満を感じるようになる またproxxonなどの超小型は、PCケースサイズの加工では懐寸法が 足りなくなるので、買う意味があるか疑問だよ 手のひらサイズのプラケース加工などには手頃
5052アルミ同士の接合にアルミ用の半田を使おうと思うんだけど、難しいかな? 経験者いたらお話聞いてみたいです。
>>298 情報ありがと。
でも、物がEARTH MANで、情報が得られないから諦めたよ。
EARTH MANって、製品のデータをあまり公表してないんだよね。
>>302 諦めるのは早いぞ
データを出したがらないときは大抵OEMなので、Web上をうろつけば
どう見ても2Pカラーなヤツが見つかる
そうすればそちらの資料を見ればよろしい
>>300 そこで自分の腕前向上信じてメカ無し修羅の道を突き進む俺が居ます。
アパートに工作機械はおけねーw
建材のアルミアングルだって糸鋸で+0.1mm以内の精度で一発切断してやるぜウハハ!
>>304 ママンに刺すって?
ATX24Pinの他にか?
どうでもいいけどアンペア確認したか?
>>306 いえ、マザーボードの電源が、4pinということです。
20pinや24pinはありません。
マニュアル見ると、電圧は書いてあるのですが、
電流の表記がないんです。
>307 まともなレス欲しいなら型番だとか分かってる情報を短くまとめて書けや
>>309 失礼しました。
マザーボード:PCM-9375
マニュアルから引用:
2.11.1 Main power connector, +5 V, +12 V (CN2)
Supplies main power to the PCM-9375 (+5 V), and to devices that require
+12 V.
2.11.2 ATX Feature connector (CN1, CN8)
The PCM-9375 can support ATX power supply by CN1 connector as well
as J1 jumper setting. Also, an advanced power bottom (CN8) is supported
if any ATX power supply is used, optional cable (P/N: 1703200201) can
be used for ATX feature conjecturer.
Note.: Be sure that the ATX power supply can take at least a 10 mA load
on the 5 V standby lead (5VSB). If not, you may have difficulty powering
up your system.
このオプション設定のケーブルというのがまた結構謎で、
このケーブルとATX電源がどのように接続されるのかわからないんです。
そのために、MainPowerのみによる駆動を考え、質問させていただいた次第です。
>>307 電圧だけ合ってれば容量大きめのを繋いで無問題じゃないか。
>>311 ありがとうございます。
ならば、この鯱というACアダプタでも問題は無さそうですね。
>313 これで、HDDマウンタ作る暇がなくなったと、おもた
「暇」じゃなくて「手間」だった。
漏れもPDF見ちゃたよ・・・ HDD一台位なら12Vあいてるから大丈夫じゃね?
>>314 隙間が狭すぎてファン回しても熱死とのウワサが
なんのことかさっぱりだぜ! こういう感じの空きベイに入れられる起動スイッチって売ってないのかな
>>320 無いものは無いんだ、あきらめろ。
だから動く!改造アホ一台で自作してるんだろうが。
それくらい気付けよ。
>>320 売ってないから、欲しいから作るんじゃないの?
そういうスレでしょ
スレ見てたらむらむらしてきた。よし、作ろう。 そう思ったけど、みんなアクリルの加工とかはどうやってるの? 後、ねじ穴とかをどうしてるのかがよく分からないです。
うひ 今作ってるケースで1カ所だけアクリルを曲げたいがために アクリル曲げるキット買ってきちゃった(4,800円) ホットプレートでもよかったんだけど、綺麗に曲げたかったからこれでいいのだ
>>323 5mm程度までしか加工したことないんでそれ以上は知らんけど
切断=アクリルカッター
曲げ=ホットプレートなど
穴空け=電動ドリル
穴は規格が分からなければ現物合わせで。つーかテキトーな俺は何でも現物合わせ。
透明のアクリルならより簡単。
俺はこんな感じ
先日やっとアクリル板の切り出しが終わったんだが、後処理が面倒。 アクリルカッターで削れたトコは良いんだけど、最後にパキッとやると削れてない部分が バリとなって残る。んでこのバリを取り除くタメに紙ヤスリでゴシゴシ…。 ヤスリ作業は慣れないと直線に削れないんだよなぁorz バンドソーみたいなヤツが欲しいなぁ。でもデカイからなぁorz
アクリルなら糸鋸で十分 エンジニアから出ている懐が30cmあるやつもっていると便利 刃を横向きにも付けられるので場合によっては長尺でも使える。 グローベットの品質よさげだけど、彫金用なのでこんなに深い 懐の物はでていない。
ある程度道具が揃ってるなら手持ち工具で製作できるように設計しようよ 工作が趣味で今後も使うなら良いけど 1つや2つケース作るだけだと高価な工具買っても無駄になるよ それなら少し高くても裁断は業者に発注したほうが安いし精度も良いよ まあ欲しくなるのは分かりますw
>>326 俺は金属の平板で材料を両面からはさんで鑢がけするよ。
もちろん金属じゃなくてもいいんだけど、冶具があればきれいに仕上がるよ。
電源も汎用のスイッチング電源を使おうかと考えているんですが、 まずは手始めに簡単そうな外付けHDDの電源を作ることで 汎用の電源の雰囲気を知ろうと思います。 この場合は単に12Vと5Vを出力する2chの電源を使用して、 GND線は普通にケースに接地するという方法で コネクタ作るってだけで問題無いでしょうか?
>>327 糸鋸は慣れないとまっすぐ切れないから・・・
な、こと言ったら何でもそうだ。
ところでみんなはマザーボードやHDDの固定とかはどうやってやってる? アクリル板で作ろうと思ってるんだけど、固定方法がいまいち分からない・・・ 詳しい方法おながいします。
え? ドリルで穴開けてタップでいいんでない? M3位のやつ。
>>331 GNDって、フレームグランドって意味だよね?
信号のグランドなら、信号コネクタで繋がるから、コネクタ作るだけで大丈夫だよ。
タップが無理ならφ4の穴開けてM3の高ナット付けるとか
1.ジャンクのマザボを入手 2.マザボの穴にスペーサーを止める 3.各スペーサーをライターなどで均等に過熱する 4.アクリル板の然るべき位置にマザボを置く 5.上から「ぐぐっ」と押し付ける 6.アクリル板を溶かしながらスペーサーを均等に沈める 7.スペーサーが冷めるのを待ってマザボを外す これはダメか? 俺はやらんがw
普通にマシニングに乗せて、CTR、ドリルΦ2.6、M3タップ おわり
どこんご家庭にマシニングがあっとよ
両面テープでいんじゃね?
専門用語が多くてついていけないorz
あれ、ハードウェア・・・じゃなかったな。
古いスチールケースに手を当てて、もう片方の手で金属の棚触ったら感電したんだが…。 これって漏電してるんだよな?
そういや、電源ケーブルがダメだった奴があったな。アースが無いやつ。
>>339 ちゃんとケガいて2.5あけてM3タップでないかい?
俺もM3は2.5だな
>>346-347 キミたちの場合はΦ2.5のドリルで穴をあけるとΦ2.6くらいになってちょうどイイかもね・・・
俺の場合はΦ2.6のドリルで穴をあけるとΦ2.61くらいであくのだよ。
JIS2級のタップ加工でもない限りは、呼び径−ピッチ+0.1くらいでおk。タップ折りたくないし
>>348 マシニング使ってその程度ってのは相当下手なんだな。
みんなテクニシャンやなぁ
っていうか、指定が2.5だし
>>351 指定が2.6なんだろうよ、348の頭ん中じゃ。
ああ、あとそもそも精度が必要な時はドリルだけで穴を仕上げるってのは下作で 正確な穴を開けようと思ったらテーパーじゃないリーマで仕上げるものなんだと思うが どうなんだろうか。ネジの下穴にんな手間かけないのが普通だけど。
そういや初めてタップを買いに行ったときにM3でピッチ間隔が0.5と0.6のがあって非常に 困惑したな。あの0.6ピッチってのは何に使うの?
がっちりとめたい時
M3のタップってそんなに折れるものなんだろうか。
>>356 そうそうは折れないが下手だと折れるし素材にもよる
>>356 戻しをしっかりしないと結構簡単に折れる。
今回の場合はアクリルってことだけど5mm程度の厚さでM3だったら
適当にぐりぐりやっても余程でない限り折れない。
外装塗装に使える丈夫でちょっと変わった、面白い系の塗料ないかね
そろそろエミュレーター専用PCが欲しくなってきた 今まではTVで遊びたければ録画機でやってたけどなんかやっぱり専用がいい んで拡張性など考えずに完全にクローズドなやつ 本体にレバーとかボタンも付けちゃう感じので MBはMINI-ITXなら小さくできるけど高いからM-ATXで小さなやつがいい 前に使ったソケ754のが小さいからアレが良いかも HDD CPU メモリ VGA 電源なども既に余ってるのがあるし SS用のスティックが3つもあるしUSBパッドも壊れたものがいくつかある 適当にやっても結構いけるかもしれない チラウラ スマン
ちょっとスレ違いな話なんだがアドバイスお願いします。 12Vの電源から5Vを精製したいんだが、 定電圧レギュレータの7805を使うだけで大丈夫だろうか? 5V600mAのDCアダプタの代用に使いたい。 ためしに7805で作って使ってみたんだが、レギュレータがものすごい発熱してヤバかった。 発熱のせいか負荷をあたえて5分程度で不安定になってくる。 5Vを精製する何かいい方法はありませんか?
>>362 7805の1.5A物にヒートシンクをつければ大丈夫だと思うけど
>>362 レギュレーターはでかいの付けてひートンシンクを接続して
一応ヒューズ付ければ良いと思うけど
そんなに大きな容量の変換をすると12Vも引っ張られないか?
5Wか なかなかすごいな。
ヒートシンクでちゃんと放熱する。 ツェナーダイオードと抵抗で7V程度まで落としてからレギュレータに入れる (抵抗に放熱を分担させる) 素直にスイチング電源を使う。安定度が欲しければ7V程度まで落として(ry
ダイオード連装とかも 12-(0.7*X)=5
アルミのロー付けやってみた 1回目 母材融解 2回目 母材白化とボテボテロー材 ダメかと思ったけど、2回目の時はとりあえず 付いていて、ペンチで取ろうとしてもとれない。母材の温度だけでロー材を溶かすの難しいね でも、あと何回か練習すれば綺麗に出来そうな予感
電気の話になっているので、質問があるんですが、 HDDの分岐コネクタってありますが、あれって回路的には並列ですよね? 後、並列ならきちんと全てのHDDに12Vいくでしょうけど、 電流は変化しちゃいますよね?台数によっては多めに流れちゃうとかあると思うんですが、 大丈夫なんですか?
キルヒホッフでググれ
>>370 思ったんだけど、別途ロー材をるつぼで溶かしておいて
ワークが適温になったらトングでつまんで必要箇所に流した方が
確実なんじゃないかとおもうけどどう?
必要以上に流し込んで、接合部分がうじゃうじゃになるのかな。
>>372 つか1本のケーブルで何台並列しようが内部では同じだから容量内なら関係ないけど
ケーブルが発熱する可能性があるからできれば分けた方が良い
>>370 漏れは母材が温まったらトンボがタマゴ産む時みたいな感じで炎当ててる。
わかりずらい?
>>370 アルミに非アルミ用の普通のハンダでメッキする方法があるですよ。
・出来るだけ銅のゴツイ半田ごてと、ヤニ無しの純粋のハンダをたっぷり用意する。
・メッキしたいとこの表面にたっぷりとハンダをもりつける。
・コテ先の平らな面でガリガリ擦る。
・平均的にまんべんなく擦ったところでハンダが固まる前に手早く乾いた布でふき取る。
これでハンダメッキ完成。接合したいとこの両面をメッキしておいて精度が出るように
表面を整えて固定、バーナーで炙ればフツーのハンダで母材を融かすことなくハンダ付け完了。
ヤニ無しの共晶ハンダとかあればいいけど、普通の金属工作用ハンダでもできるでしょう。
ただ母材がでかいから母材自体もけっこう温めておかないとメッキし辛いかもね。
感化されたので作ろうかと思案中です。 ダイソーで売ってるラックボード(厚紙あわせたような固いやつ)と ステーやらなんやらでつないで組めるかなぁと思ってるんですが MBベースやHDDのっける部分とかは金属で作った方がいいんでしょうか?
379 :
370 :2006/12/07(木) 13:02:57 ID:ZOo/JQbH
にしても、PC自作は奥深いねぇ 電気、板金、塗装・・・
>>377 非アルミ用でもメッキできるんだね
でもアルミ用半田使ったほうが簡単かな?
でもなかなか新作がうpされないのが寂しいよね。 このスレ見てるとけっこうな人が作ってるみたいだけど。。。 自分は日曜日には今年三箱目を完成させるつもりなんで、もちろんうpする予定でっす。低レベルだけどね! 材料買いだしからすると既に2ヶ月も経ってしまった。
386 :
362 :2006/12/07(木) 20:02:21 ID:+PRMDsRd
t10の鉄板ケースうpマダー?
週1の学生バイトだから冬休み春休みまで待ってくれ
>>376 漏れは母材が温まったら舌を丸めてクリトリスをツソツソするみたいな感じで炎当ててる。
わかりずらい?
なんとなく分かるけどどんな例えだよw
APEMとかBulginスイッチ販売しているとこって、RS以外ないかな?
>>393 さんくす
単品注文断られそうな予感w
こういう高級感のあるスイッチってなかなかないですよねぇ・・・
この前アキバに少し見に行ってもどこも同じようなのばっか
ウザースもBulginのスイッチ取り扱いやめちゃった見たいだし
>>389 昨日やってみた。なんとなくわかったよ・・・
396 :
Socket774 :2006/12/09(土) 12:54:32 ID:klNxUUD+
寒くてケース作るのがマンドイ今日この頃 カスの掃除がしやすいように車庫でやってたんだが 最近は寒くて無理ぽい
>>396 俺、パインのテーブルに穴あけて掃除機の口とりつけた
あと、研磨するときはビニールで作業部分をシールドできるようにした。
マクの裏側のフレームを見てファンに見えた漏れは末期
>>398 子供カッコイイヨ子供
下手にパンチングやエキスパンド使うよりもやっぱり手間かけた分、見栄えがよいかもしれんね
あと写真で見ると大きく見えるけど、PCの方もずいぶん小さかったのねこれ
>>398 HDDのアクセスLEDはどこにつなげれば点滅するの?
タキゲン製品は、型番が分かってるなら そこらのホームセンターや工具商で取り寄せを頼める
405 :
398 :2006/12/12(火) 00:21:59 ID:LOiN+HvU
>>401 この変換アダプタ(型番失念)はBUSY用LED端子が端っこにあるんだヨ。
>>398 厚いアクリルで綺麗に作れてるね。
切断とか切断面の処理とか、どうやってるの?
407 :
398 :2006/12/12(火) 23:41:29 ID:LOiN+HvU
>>406 切断は定番のアクリルカッターで。
目的サイズより0.5mmほど大きめに切断。
切断面を直角に均一に整えるためにt=2.0のL字アングルにサンドペーパー貼り付けて
机の上にアクリル板とそのペーパー付L字アングルを置いて、アクリル板は手で押さえつける
なりして動かないようにして、L字アングルの方を滑らしてゴシゴシ。
これで一応十分満足できるぐらいの直角がだせる。
サーキュラソウが買えない貧乏人の苦肉の策デスorz
最後あたりではめんどくさくなっちゃったので目の細かいサンドペーパー処理までやらず。
切断面が所々白いのはそのせいですorzオハズカシイ
だせぇ
>>407 thx!!
そっか〜、平面を基準にすれば良かったのか〜。
アルミアングルと万力で挟んでアルミブロックに貼ったサンドペーパーかけるのもお勧め。
CO2レーザー加工機で・・つうより100倍カッコイイゼ
限界まで小さくしたMicroATXマシンがほしくなったので、 アルミアングルで組もうと計画しました。 で、先達にお聞きしたいんですけど、 マザーってどうやって固定してます? ジャンクケースからマザーの板だけ取った方がらくなのかな?
>>414 おおー
こんなのあるんだw
知ってたら使ったのになあ
結構手間かかるからね穴あけてタップ切るのは
>>413 方法1:金属板張ってM3のタップ立てる。
方法2:アクリル板張ってM3のタップ立てる。
方法3:ホームセンターでシナ材買って、M3の穴あけて、反対側から
M3のナットをハンマーで叩いて埋め込む。(シナ材600x300x5.5で200円弱)
材質の違いはあれど、板張ればいいんじゃないかな?
穴の位置はテンプレにあるリンク先を見るべし。
インチネジ用のタップって売ってる?
>>413 セルフクリンチングフラッシュナットなる超便利アイテムがあります
わざわざインチネジ使う必要ないじゃん
>>418 ミリネジに置き換えた方が遙かに便利だと思うぞ
インチタップ欲しがるつーことはもしかしてマザーベースの六角ジョイントかな?
それもミリの方が入手しやすいぞ
422 :
413 :2006/12/16(土) 00:00:14 ID:mjJKjg7q
Lubic高っ…(;´Д`)ジャンクケースの方が安そう…。 これ、アクリルですよね? プラ版やアクリルなら自力の加工も出来そうだけど… あの、マザーのネジ入れる穴って、アースになってるんだと思ったけど 導通ってなくても大丈夫なんですか? あと、アクリルとかって静電気が問題になったりはしないんでしょうか。 売ってるくらいなら平気そうですけど…誰か使ってます? >419 ぐぐりました。便利そうですね!探してみます。
>>420 場合によっては欲しい時もある
んで確かインチタップもあるはず
>>413 箱の中にマザーボードを収めるという発想では限界まで小さくならない。
そこで、マザーボードにケースの底板としての機能を持たせてはどうか。
425 :
Socket774 :2006/12/16(土) 01:06:31 ID:yPCIHvx7
>>424 何の用途にも使えないPCでいいならそれで構わんが
それ以前にリテールクーラーでもたわむだろ
>>427 バックプレート付けて水冷にすればいいんじゃね?
クーラーのテンションでたわむんじゃなくて軽いリテールクーラーの重さでもマザーがたわむって事 何も載せなくてもたわむけど・・・つか全く生産性の無い話題でつね・・・
つか関係ないけど 最近の市販クーラーってスゲエでかくて重いよな 1キロ近くのものもあるようだしあれでMBにダメージ行かないと思うのかなあ いくらバックプレートがあってもアレではプレートの固定部自体がヤバイだろと
限界まで小さなケース作ろうとして、ケーブル入らなくなった俺が颯爽とお休みなさい
そう言う時はケーブルも作れ!
>>431 箱の中にケーブルを収めるという発想では限界まで小さくならない。
そこで、ケーブルにケースの外板としての機能を持たせてはどうか。
>433 ソレダ!
BGM:地上の星
JASRACです
鉄板にポンチ打ってドリルで穴開けるとなぜか全て左に2ミリほどずれる ファン固定用だからそんな精度いらないし、全部同じ方向にずれてるから問題ないがちょっと困った
問題ないのに困るのか
逆コリオリの法則だからしかたない
>>437 毎回左にずれるなら、センターポンチを2ミリ右に打てば?
>>440 そうした時に限ってずれずに穴が開けれる罠
先に穴を開けてあるアルミ板かなにか両面で貼るかバイスで固定 それをガイドにすればズレないよ けがいてポンチも面倒なんで、そんな方法使ってる漏れが居る
>>443 ダボ穴でも無いのに1ミリずれてるとかなりヤバイ
やっぱ一番のお勧めはCADプリント貼り付け
コレならポンチが余程下手でもなけりゃずれないからね
ポンチがズレるんじゃなくドリル回し始めにブレさせてるって話じゃないの?
1mm⇒1.8mm⇒2.5mm⇒M3タップって感じでだんだん大きくして仕上げればいいんでないか? 1mmならピンバイスで十分いけるからよっぽど不器用でないなら0.3mm以下に収まると思う。
>>447 便利なのは分かるが9800円ってのは信じられない
廃棄ATXケース切った方がいいね
ドスパラで\4980で同じようなのあるのに倍払う必要は無いね まあこんなものに\4980でも高いわけだが \2980くらいだったら買っても良いな
>>449 漏れなんかボーナス入って気が緩んでこんなもんポチッちまったぞ。
しかも白黒2個。
ちなみに今の所使い道は無い。
451 :
450 :2006/12/17(日) 19:41:35 ID:Su6cNbTM
あ〜あ、詐欺に(ry
いや、何買ってんだよ作れよ
うわー、大変そうだ。乙
456 :
450だけど :2006/12/17(日) 23:12:40 ID:Su6cNbTM
>>451 つかコレってバックパネルも無いぞwww
ごめん\1000でも要らない
いや言い過ぎた\1000なら買うwww
でも\2000は出せない
\1500なら悩む
スレの趣旨が解ってないようだなw
>>456 だけど
>>457 必要ない人はそうかもしれないけど、個人で一つ二つ買うなら材料費だけで4〜5千円いくんじゃない?
アクリル5mmだし。
でもクリアとブラック、二つもいらないわな。
血迷って買ったのは確かだ。
いや このスレの主旨的には自分で作るのが基本だけど もし流用するとして考えても ベースとパックパネルが無いとそれも出来ないわけで ケース作りで一番面倒なのがバックパネルだと俺は思うんだが 自分で作った事がある人ならわかると思う まあ,んな物無くてもイイって人なら使い道があると思うけどね 例えばMBの端子は全て取り払ってコネクタをパネルに付けちゃうとか 拡張ボードは差さないからバックパネルは付いてれば良いとか 一枚だけだから長穴は一つで良いとかなら分かるんだ 自分なんかパネル加工が面倒だから拡張ボード用の穴は4枚分のでかい穴空けてるし フロントパネルは面倒だからローレット取り付け用のダボ穴だけにしてたりするし
462 :
長文失礼 :2006/12/18(月) 11:34:46 ID:xGqGv6J9
>>377 アドバイスあった方法、興味津々なので試してみました。
まず、結果ですが、2mm平板に2mm平板を直角に建てるような事は上手くいきませんでした。
しかし2mm平板にLアングルを付けるのはしっかりとつきました!
たぶん、2mmの平板を建てるには、建てる方の接触面が面というより線になるので、
メッキもしっかり出来ていないのではないかとおもいます。
やったこと
岩崎電気の先が平たい300Wの板金はんだこてとヤニ無し棒ハンダをかってきた。
平板を120の紙ヤスリで磨き、パーツクリーナーで綺麗にした。
ハンダをたっぷりつけて、温まったコテ先で何度も擦る。
1度目は乾いた布で拭けということだったので、ためしましたが、面が非常に汚くなりました。
そこで、ハンダをうすーく伸ばし、乗っていることを確認して、ほぼ均一になったら水へ。
そして1500番くらいの紙ヤスリをごく軽くかけてパーツクリーナーで清掃。
ここでヤニ無し共晶はんだが手に入らなかったので、ヤニ無し板金用ハンダ+専用フラックス
で試した見たのですが、うまくいきません。フラックスに問題が有るような気がしました・・・
そこで、ヤニ入りの共晶も用意してあったので、これをロウ付け箇所に置き、上から
メッキ処理したLアングルを置き、バーナーで炙りました。これでかなり綺麗に完成し、強度も
充分でした!
この工程でなにか問題ありますでしょうか?メッキ部分はこれで良いと思うのですが、
ロウ付け本工程は本来、ヤニ無し+フラックスを使わなければいけないのでしょうか?
また、そうだとしたらオススメのハンダとフラックスを教えていただければ助かります。
1円で会社設立して材料調達する神マダー?
マザボ縦配置にして、バックパネルが上にくるように作ってるけど PCIの固定部分が1cmほど出るの忘れてたorz 屋根部分が平らにならないジャマイカ
なに?I/Oが天板に出てくるの? なら、マザボ固定ののねじ穴の位置変更して 天板作り直しだな。
ただマザボの位置下げると PCIにカード挿したときに LANだとかUSBだとかのポート口も下がって ケーブル挿すときはよくても 抜くときにえらい苦労しそうだ
>>462 でんでん問題なし。
ようするに酸化膜を削り取ってハンダメッキできてればよく、それをきちんとクリアしてるからね。
>面が汚くなる
拭く方向とか温度とかあるし、面は汚くなったとしても多少の盛り上がりを削り取る等して
正確に組み付けさえできればいいので、場合によっては気にしなくてもいいと思われ。
>>467 ありがとうございます。
だいたいOkなわけですね。
ハンダメッキが出来ていればヤニ入りのハンダでも
大丈夫なわけですね。
今、ハンズよって帰ってきたんですけど、ハンズにアルミットが
売ってたのでついつい買っちゃいましたよ。これも原理は同じで
摩擦で酸化膜をとってメッキするって方法なんですね。
2本入りで約2千円ですが、バラ売りしているの初めて見たので
ついつい買っちゃいました。
ところで下地のハンダメッキをするのにヤニ無しを使うのは
どういう意味があるんでしょうか?
>>468 皮膜を削ったとこに極力ハンダ以外のものを触れさせないため。
昔の性能の低いヤニの時代に編み出された方法だから性能の上がった今なら
それほど問題ないのかもしれないです。
>>463 うまく法人として安くアルミ板を仕入れ、ニヤついているところに
業務事実のないペーパーカンパニーではないかと疑いがもたれ国税の査察が入る。
アルミ板を握りしめたオタの姿に唖然とするマルサに向かって一言、
↓
・・・・・オフ会?
>>469 レスありがとうございます。よくわかりました。
昨晩アルミットも試してみました。新富士のアルミ用2種よりもこちらのが
扱いやすいと感じました。
会社のゴミ捨て場から材料パクって来て PCケースの改造してる。 鉄板も捨ててあるけど、流石に加工できないなぁ
電源をリレーさせる簡単な方法ないかいな
>>474 CTやPTで電流を計測して、ある一定量以上の電流が流れたら
スイッチが入るタップをサンワサプライとかエレコムで出していたと思う。
確か5〜6千円はしたと思う。
476 :
Socket774 :2006/12/19(火) 12:27:13 ID:Fq1Z7RYN
USBタイプもあるな
478 :
Socket774 :2006/12/19(火) 23:48:34 ID:dhvfTe4V
教えて下さい。 今日GIGAのXA1CAを買ったんですが,プロジェクターランプの電源ですがマニュアルにはマザーの4ピンへつなぐと書いてあるのですが…4ピンって田の形をしたやつですよね,分岐ケーブルが必要なのでしょうか? それとも,電源ケーブルの4ピンにつないだらいいのでしょうか? ちなみにMBはP5LD2です
常識的に判断するんだ!
481 :
Socket774 :2006/12/20(水) 07:42:54 ID:eyEz7OAJ
>>480 すいません…
どちらの板にカキコしたらいいのかわからなくて…org
繋げられるところに片っ端から繋いでみればいいじゃん
まったく、GIGAがあんなDQNケース作るから
478のおかげでXA1CAをぐぐってしまった。 フロントのライトの照射文字をにギガバイ子に変更できるっぽい。 どんな仕組みなんだろう? ちょっとだけ欲しいなと思ってしまった。
>485 ただの影絵だろ、あれ。 透明フィルムに印刷して貼るって書いてるよ。 ところで、以前アルミアングルで作成中と書いた者なんですが、 とりあえずマザーはアルミ板買ってきたのでベース作ることにしました で、次はPCIカードの取り付けに困ってるんですが… あの、ブラケットのネジ止めするところ、具体的にどう作ってます?
ジャンクケースから(ry
PCI周りは複数の部品に分けた方がいいと思う
複雑な立体で作るんじゃなくて、キューブケースみたいな仕組みに したらどう? 穴が開いてるだけで、ねじ止め部分はLアングルがケース外に でてるタイプ。 四角い穴を開けるだけだからそれなりに簡単だよ。 ケース長も短く出来るしね。
アルミをピカピカに磨くには、ペーパーは何番位まで使うの? 取り敢えず、パフと青棒とかいうヤツは買ってきたけど。
バフ掛けするほど鏡面にするなら2000番
>>491 1000番ぐらいでOK。
バフ+青棒よりスポンジバフ+ピカールのほうが楽かもよ。
>>492-493 ありがとう御座います。
どんな感じになるかテストを兼ねて工作台の照明器具を作ろうと思ったんで、色々やってみます。
アルミって磨いてもアルマイトしなきゃ無駄じゃね?
無駄だと思う人には無駄な行為かもしれん。
>>498 そんなんよりシュワシールのがいいと思うけど。
ブリスかよww
>>499 の言うようにシュワシールか
ウレタンクリアーが定番じゃね?
501 :
は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2006/12/24(日) 01:40:11 ID:GUoLN4XW BE:151308656-2BP(1000)
アルミにならやっぱりクリアーかライトグレーだろ。
漏れはアルミも銅もクリアスプレーだな。 2液混合スプレーだと被膜も固い。 一回使ったら一日のうちに使い切らなきゃならないけど。
なんもついて行けん
4pinコネクタのピンってどこをどう圧着したらいいんですか? このピン専用の圧着工具ってあるのでしょうか?
morrexの専用工具はあるけど数万するよ。 他のメーカーのは知らん。見たこともない。 俺は汎用のホーザン P-706でやってる。 どこをって、1個分解してみればわかるでしょう。
ブルーイングしてみたいなぁ
塗装乾いても擦ると色が付く どうすればいいのん?
シリコンオフしてプラサフとか
509 :
Socket774 :2006/12/24(日) 17:53:46 ID:NVEYCe7u
510 :
Socket774 :2006/12/24(日) 18:08:07 ID:R+LPF3zE
風水で見ると、何色がいいですか?
エナメル塗装シルバー
512 :
Socket774 :2006/12/24(日) 18:11:12 ID:47J4cojD
>>瞬間接着剤を満遍なく延ばし、600〜3000位まで耐水ペーパーかけて コンパウンドとワックスで磨けば良い。
>>505 レスありがとうございます。
オープンバレルっていう端子なのですね。でもって、それ対応の工具があると。
という勉強をしましたので、さきほど
クリスマスプレゼントとしてロブスターのオープン端子対応の
圧着工具を購入してきました。1450なので、やすいプレゼントですがw
で、早速圧着にトライしたのですが、いや、難しい・・・
しめていくときにクリッって端子が回転しちゃって綺麗にいかない。
いらない電線使っていくつかピンダメにしながら練習するしかないですね。
後、もうひとつ教えていただきたいのですが、
電源ケーブル(電源、コンセントプラグがあるケーブル)なんですが、
あれの中の線って緑、黒、白というふうにわかれていたんですが、
あれは色による極性まで規格化されたものですが?
それともケーブルによっては別の色だったり、別の極性が割り当てられていたり、
ということはあるのでしょうか?
>>513 決まってる。電気設備の配電の決まりで、
緑は接地(アース)、白は接地側、黒や赤は電源側、ということになってる。
だからクリア吹け
>>514 どうにもプラスチック製の電源タップが気に入らなくて、
アルミで自作しようと思い、その関連で質問した次第です。
ありがとうございました。
>>516 ところで接地側と電源側ってどう違うか理解できてるなら心配ないが、
分からなかったら検電器使って点灯またはブザーが鳴ったら電源側、
何も起こらなかったら接地側にしよう。
3P電源のピンアサインは知ってるよね。 端子が見える方向から左上から順に、
接地(アース)
電源側 接地側
です。
>>517 なんとな〜くわかります。
電極側--------------------------o
|
|
接地側--------------------------o
|
アース
こんな感じですよね?
ピンアサイン、知りませんでした・・・。
エアブラシと2液ウレタンクリアと耐水ペーパーでも買ってみるか
キカイダーっぽくておもしろいw
>>520 なんか昭和40年代のセンス。
車の雑誌見て工夫すると21世紀センスになれるとオモ
そんなDQN丸出しの雑誌買えない
狙って昭和風の未来感を表現したんだろ。いいセンスだ。 ダミー真空管とかいっぱい植えたPCつくりたくなってきたw
525 :
520 :2006/12/25(月) 00:12:40 ID:tu1ofhIu
>>521-522 やっぱあのグルグル巻き付いてるあたりっすか!?
>>524 そういうコンセプトということに今決めました。ありがとうございます。
>>525 黄緑色のグルグルはもっとゆるく、しかも高々とかかげると萌え。
赤いのももっと均等にグルグルさせて大廻しすれば最高に萌え。
あと黄色いグルグルを無意味に増設すると完璧。
>>525 名刺代の太陽電池とか
ちいさな扇風機とかを無意味に配置
>>520 愛機晒しスレじゃボロクソに言われそうだな。
漏れは好きだけど。
もっとやってほしいなw 無駄に真空管でも植えてライトアップしてみたら?
光り物が少ない あと、まき方が雑
>>518 念のためにいっておくが接地側と接地とは違うぞ。
決して接地側と接地をコモンにしてはだめ。
L と N と E ってあると思うが
L(Line)が電源側、N(Newtral)が接地側、E(Eerth)がアース。
>>518 のAA図を見たらすっごく不安になったよ。
なんか
>>518 はコンセントを伝って波及事故が起こしそうな予感がしてきた。
>>525 電電板でニキシー管使った表示デバイスを作ってるスレがあるから、
そこを参考に懐古的な雰囲気満載のPCを作ってください。
#そのスレの中にオールチューブの電子時計のリンクがあったが、
#冗談じゃないくらいに真空管満載だぞ。まるでENIACの様だったよwww
>>531 不安になってきたました。
接地側の側とはなんなのでしょうか?
534 :
520 :2006/12/25(月) 21:14:21 ID:tu1ofhIu
アドバイスありがとうございます。
>>525 >>530 帰ってからいろいろやってますがなかなかオシャレになりません('A`)
綺麗にグルグルするのはけっこう難しいですね。がんばってやってみます。
>>527 >>529 昔の人形劇のサンダーバード?みたいな感じでいいかもしれんですね!
中身はまだ詰め込む余裕あるのでいろいろ試してみます。
>>528 あそこの人みたいに綺麗にできないのでむしゃくしゃしてやってみました。
>>532 電電板って電気・電子板でおk?
ちょっくら覗いてきます。
真空管ってよく見たこと無いけど、なんか人気っすね。
>>533 理解を深めるためには変圧器の単相3線式や単相2線式から説明すればいいんだけど、
ボキャブラリが少ないんでその辺は電電板で探してくれ。スマン。
電検とか電気工事士とかのスレタイが付いてるところでいろいろやっていると思う。
簡単に説明すると……
家にある100Vコンセント(" | | "の穴)で、
穴が若干大きいほうが接地側、
穴が若干小さいのが電圧側、
アースは第三種接地工事〜第一種接地工事を行った接地端子またはアース棒に接続する。
今までの発言で"電源側"といってたが、"電圧側"に読み替えてくれ。
最後に、本当に100Vの部分をいじるのに自身がなかったら止めたほうがいいと思う。
自身の感電事故の危険性もあるが、誤接続による他世帯への波及事故も考えられますので、
そういう事態になったら電力会社から莫大な賠償金を請求される恐れがあります。
>>535 なんか難しいですねぇ・・・。
3ピンのプラグを使うのは止めておこうかな。
2ピンならどっち向きから挿しても大丈夫なタップあるし。
>>535 実際の工事はいい加減だから、それが逆になってることよくあるらしい。
>>536 交流だから、アースと感電さえ注意すればあんまり深く考えなくても大丈夫だよ。
検電器買わなきゃならんのか〜て思ってる人がいるかもしれないけど、 AC250Vを測れるテスターがあれば代用できるよ。
250Vまでの検電器なんてネオン管と1MΩ 2W抵抗があれば簡単に作れるよ。 検電器付きドライバーはそんな構造。
FLUKE買えよ
アルミの角棒に4φの銅のヒートパイプを200mm埋め込みたいんだけど、 穴の調整はどうすれば良いのですか? 例しに70mmの長さでやってみたけど、えらい大変だった。 4φのロングドリルがあったので、これでグリグリやれば、ピッタリ入る位に 調整出来ると思ったけど。。。ダメで、割り箸にペーパー巻いたりと大変だった。 これで200mmはとても無理。100mmに分割して加工するかなと考えてますが、 穴の調整は。。。ハンドリーマと言うのを見つけたのですが、これは、 電動ドリルに付けてグリグリして良いものですか?
>>543 らめぇ!!!
駄目です。穴デカくなります。下手したら折れます。
イメージがわかないので何とも言えませんが
通常は径に対して-0.01から-0.02_くらいの穴をあけて圧入します。
200mm全てに隙間無しで入れたいのですか?
加工的に無理が有るので設計を見直したほうがいいですよ。
まんがでも描いてうpすればもっと良いレスがつくと思います。
どうせ分割するぐらいなら左右に割って挟み込んだ方がいいんじゃないかね?
んだ。ボールエンドミルで溝切りの方が気楽だ。 どっちにしてもそれなりの設備がないと、そのレベルの加工はムリ。 マンガ描いて、加工屋に見せてみたら? 実際に埋めるパイプを持っていくとなお良い。
そもそもなんでそんな構造にしなきゃならないのかが不思議。
やはり難しいですか。でしょうね。w 左右に分割してネジで締め上げる方法は、寸法上無理なんです。 2tアルミ板の間に沢山の10角アルミパイプを並べた構造で、 一部のアルミパイプを10×15アルミ棒に変えて、 その中にヒートパイプを埋め込みCPUの熱を運ぼうという考えです。 10×15アルミ棒(200mm)に4φヒートパイプ ↓ ━━━━━━━━━━━━ ←2tアルミ板 ┌─┐ ┌──┐ ┌─┐ │□│ │○−│ │□│ ←10角アルミパイプ └─┘ └──┘ └─┘ ━━━━━━━━━━━━ ←2tアルミ板 ┌──┐ 最終的には、シリコングリス+ │○━┿ ←横方向からタップ立てネジでグリグリ押しつける └──┘ 程度は考えてるんですが、なるべくピッタリの穴にしたくて。 ハンドリーマって専用のハンドルなんかがあるのですかね?
>>548 ハンドルはタップのハンドルで可
L200通せるロングのリーマなんて持ってるのか?
皿皿皿二二二二[]=l<Σl=[]二二二二皿皿皿
熱を運ぶって、どこに運ぶんだ? 10×15の棒で放熱させるならフィン切って面積増やしてやらないと効率悪いぞ
つーか10角銅でヒートバイブ作った方が早そうじゃん?
>>552 まさかヒートパイプがただのパイプだなんて思ってないよな?
恥さらしちまった奴がいるな
てか水冷にすれば? 簡単だし。
>>549-550 有り難う御座います。そのハンドルなら有ります。
100mmに切って加工しようと思います。
>>551 CPUから運んで来た熱を、この2tアルミ板やら10角アルミパイプやらで放熱します。
この構造を広げたり重ねたりで、100本もアルミパイプ使えば表面積は十分ではないかと。w
ただ・・・・1本のアルミパイプに上3カ所下3カ所に穴あけてネジ切って、と、ふと気づく・・・!?
あと、何カ所?。。。。。もうね、バカかアホかと。
みなさん、後先考えて行動しましょう。今回の教訓でした。
>>555 前回は、この構造で水冷を作ったので、今回は空冷なんですよ。
乙としか言いようが無いな
>>548 鋳造という方法があります。730℃前後で溶けている
アルミ材料(「湯」と呼びます)を型に流し込んで、
冷えて固まるのを待ってから型を割って完成品を取り出します。
角棒の型にヒートパイプを入れて湯を注げば希望のものが出来上がります。
また、もしヒートパイプの耐熱に問題があるならば、
同じ太さの別のものを使って鋳造後に抜き取り、
ヒートパイプと入れ替える方法も考えられます。
型は砂で作るのが手っ取り早くていいです。
鋳造後は、型を壊して完成品を取り出します。
型の準備さえできれば、町工場規模の鋳造メーカーに持ち込んで
湯を分けてもらえば良いです。もちろん事前にお願いしてからね。
実際やる場合はもっと細かい注意点がありますが、
スレ的に前例がないですし神になるチャンスかもw
単に現実的な設計能力が欠けてるだけだろ
>>単に「現実的」な設計能力・・・ その通りとしか言えない。
>>560 町工場に頼むのはチョト。自分で工作する事が目的化しておりまので。w
でも、発泡スチロールで型を作って、アルミ缶を溶かして流し込む鋳造方が有ったなあ。。。w
>>561-562 まあ、表面にネジ頭だしたり、普通の形にすれば、現実的な工数になるんでしょうけど。。。
せっかく自作するんで、市販品では考えられない非現実的な設計も良しとしてます。w
総アルミ鋳物のケースもカッコイイな。 旧車のオイルパンみたいな放熱フィン付けて。 ザラついた鋳物の肌の質感がたまらん。 そんな物作る技術は無いが。
ブリキとか
アルミ鋳物1個作るのにどのくらいのコストがかかるか知ってるのかな?
1円玉溶かして作った方が安いぜ
>>568 、だが、それをやると500ウォン変造詐欺集団と何ら変わりない
売国奴に成り下がることに注意。
日本人なら民度を下げる恥晒しな行為はするな。
じゃぁ、アルミ缶でもリサイクル
じゃあ、500ウォン硬貨で何か作ろうぜ
海外通貨は国内では毀損しようが自由だからねw 500ウォン硬貨を大量に使ったヒートシンクだ。 問題は苦労して作ってもそんなもの使いたくないということだ。
なんかもう、アルミに穴あけて、 そこにフロン入れてヒートパイプにした方がいいような気がしてきた?
ということで、恥ずかしく誤爆して帰ってきたヨ。 鍋で簡単に溶解できて、その上バフも掛けられるヤツ。 あれがアルミ程度の熱伝導率あれば、簡単に鋳物作れるな。 たしか180度ぐらいで解けてバフOKのやつがあったろ? つんつんつのだっぽい名前の。
>>570 アルミ缶一つでアルミ何gとれるんだよ....
>>571 500ウォン玉は白銅製。
1ウォン玉が何gあるのかは知らないけど0.1g以上あって、
簡単に手に入ればかなり安く手に入るんじゃないか?
おまいらそんなにアルミ欲しいのか? 今日800`c屑屋に出しちまったよ
アルミ溶かした時に出るガス吸うと大変だよ。 アルツハイマーになっちまうぜ。
何かつくろうと思って低融点合金のインゴット1コ買って 忘れてたな。鋳物の表札でもつくってみよかな。
つんつんつのだ
>>580 アンチモン合金の東京タワー作ってくれ。
>>579 それよりも身近な危険が有る
アルミの鍋だ
オマイラ、土鍋で料理しる。 次からはきちんと自作・オリジナルPCケースの話題しよう、な。
誰かがアルミ鍋ケースを作・・・らない
むしろ土鍋ケースを…
>>588 その熱で料理の保温が出来るのが、鍋ケースのいいところ。
>>589 うちも土鍋をストーブの上で煮てメシ作ってるが、ケースが鍋だともう中すごいことになりそうだな
変なのが湧いてきたな。 あ、そういえば、もう冬休みか。 藻前ら、二週間経てば始業式なんだから、さっさと宿題しる。
>>591 それ、ウチのバカ息子に言ってやってくれないかな?
>>563 >町工場に頼むのはチョト。
ってアナタ。まいいや。楽しくやっておくんなさい。
シルバークレイ最強
以前、ヤフオクでPC-9821のタワー型をAT互換機用に改造した物を 見たことがあるのですが、(背面パネルも交換して拡張カード固定可能?) 素人がそれをやるとしたら難しいでしょうか?
>>596 ここの住人が歩んでいるいばら道に比べれば、ヌルイよ…でも素人には無理
筐体のスチール頑丈だから、背面の穴開けるのもキツイぞ
ジャンクのデスク型にぶち込んだ事あるが、エアとか電動工具
使って切断・穴あけしても一日かかった
こういう移植モノはやめたほうが無難、今売れ筋のCPUとマザーだと排熱厳しいから
中途半端なスペックになるか、ネットかサーバー用と割り切って作る事になる
>素人がそれをやるとしたら そんなことをする為のプロがいるのか?
>>597 レスありがとうございます。
>ジャンクのデスク型にぶち込んだ事あるが、エアとか電動工具
エアってもしかして酸素とガスで切断するやつですか?
確かにそれはキツイです。
>こういう移植モノはやめたほうが無難、今売れ筋のCPUとマザーだと排熱厳しいから
現在使用中の Turion64 MTをそのまま使うつもりだったので
廃熱などはそれほど気にしなくてもよいと考えてました。
ある程度の技術を身に付けないと実現は難しいようですね。
技術を身に付ける方法は、まず始めることだな 色々調べても身につくのは知識だけで技術は身につかん
>>599 すまん、エアってエアソーの事な、うちにはバーナーもあるけど薄い鉄板には強力過ぎで×
つか免許要るから、無いとガス補充出来ないし法律違反になる
出来栄えを気にしないなら、ミドルタワーの9821にケースのMB取り付けのパネル
ごと移植すればあっけない程簡単、裏から見なければスキマとかチリがずれてる
のも気にならない…と
ノコで切るのは根気さえあれば出来る、重要なのはケガしないこと
軍手は論外!ホームセンターの安いのでいいから絶対に革手袋で、
豚革ので2〜3百円くらい
あと金属の切り粉出るからゴーグルは必須、粉を口で息吹いて飛ばさない、
最悪目医者に行くことになるから
今日が仕事納めだった 家に帰ったらt15mmの土台用鉄プレートが届いてた これだけで25kg・・・(;´Д`) これでやっと本格的な作業になりそうです ※長期休み以外は土曜だけのバイト、しかも作業できるのは仕事終わってから1時間だからゆっくりなのは許してね
>>602 俺も今日が仕事収め。半日は大掃除だったが、毎年恒例の
廃品漁りで、t15mmのA5052S板ゲットした。しかも鏡面。
すでにマザボがくっついているw
その鉄プレートにマザボ載せるの?
俺も今日が仕事納め でも起きれるかどうか不安 じゃ、お休みなさい
>>601 >重要なのはケガしないこと
見もしない他人に対する気づかい、自作板にまだこう人がいたとは
ほっとする
DIYの金属加工スレもそうだが、金属職人さんは普段から危険な仕事なので
自然と他人にも警告してあげる癖が付いてるのかな
607 :
Socket774 :2006/12/30(土) 15:37:24 ID:y6YlCLZt
>>605 起きれるのが不安かもしれないが、
例え起きれなくても
重要なのはケガしないこと
>>607 見もしない他人に対する気づかい、自作板にまだこういう人がいたとはほっとする
あけおめ〜 ことよろ〜
しかしこういう特殊なスレは正月はさすがに書き込みないな
>>611 他にはってあった画像とおなじやね
普通にリューターで削ればいいじゃn
いやいや 貴重なスレだから今年も切磋琢磨して頑張ってこうよ
>>612 漏れの腕じゃリュータで削ると上手く直線が出ないんです。
ガイド当てればいいじゃん
最後はやっぱり手作業にするのが職人です。
PCとぜんぜん関係ないけど、 鹿皮で手帳カバー作ったよ。
せめてPDAのとか嘘つけよ
俺、包茎手術で余った皮でマウスパッド作る予定
サキグロノミクロ
621 :
614 :2007/01/02(火) 14:46:36 ID:smbTdu1m
>>615 サンクス
リュータを固定するのはどうやってするの?
>>618 まぁねw
でも今年初自作ってことで。
皮工作も結構面白いよ。
鹿皮の手触りが好きだし、PC関係にも何か応用してみようか思案中。
ノートPCの外側に張って見たりとか・・・
623 :
Socket774 :2007/01/02(火) 22:35:45 ID:JavF7n2z
なんか、ヤクザチックw
625 :
Socket774 :2007/01/02(火) 22:40:29 ID:smbTdu1m
>>623 も前・・・・
古財布って事はその財布使ってたのか?
根性あるな・・・・・
万札束で入ってたなら別に違和感ないと思うが?
皮肉なんだが・・・ おまいさんはとっとと直線取れるよう練習しとけw
革に皮肉
630 :
Socket774 :2007/01/02(火) 23:19:21 ID:smbTdu1m
>>628 めんどくさいけどガラスにサンドペーパー敷いて削る事にした。
うん、それが正解だと思うよ 私も適当に作ったけど気に入らなくて作り直し 最初から手間かけておけば良かったと思うことしばしw
開く前に何処だか分かった。 直リンすると怒られるぞw
634 :
623 :2007/01/03(水) 00:42:49 ID:19Gx7xGU BE:255991853-2BP(0)
は虫類=ヤクザってオジサンの感覚なのかにゃ? 今はANNASUIのシルバーワニ革のギャルっぽい財布使ってるけど。 違和感無いですよ。
皮に色つけるか、中身の色変えようze 出来はいいが色がミスマッチだyo
むぅ〜・・・そのミスマッチぐあいがイイと思うが・・。 人それぞれだな・・。w
637 :
623 :2007/01/03(水) 06:14:27 ID:19Gx7xGU
中身はゴールドアルマイトの初代iPod miniなのDETH ホイール部分は白しか無いのDETH YO! まあ好みは人それぞれっていうか、自作するからには 売ってない自分だけのモノつくりましょうヨ。 変態ケースつくったらまた晒しますYO
iPodのケースとしては、 レアだしインパクトあっていいと思うが、 財布としてはどうなんだ?
皮製品=ヤンキー ってのはアメリカでも通用するよ ハリウッド映画でよくギャグになってる オマヌケなキャラが精一杯の背伸びして、「俺は怖い大人だぞ!」なんて やるシーンでよく使うアイテム
メリケンコンプレーっくす
革を皮とかかれるとどうもグロテスクな物を想像しちゃう。
革は良しとして、皮ってのは嫌な感じだな 今回のブツのようにウロコがあるのは、皮の方がイメージに合う感じ 革製品使ってるだけで「メリケンコンプレックス」かよ
皮。 お前の皮。 伸びる皮。 大浴場で気になる友の皮。 皮。皮。皮。
PCとぜんぜん関係ないけど、 蛍光灯インバーターとスイッチの箱、アルミで作ったよ。 例しにバックパネルのアルミを磨いたら、磨き後が残って均一に光らない。 大きなパフじゃないとダメみたい。 全体はヘアラインで、スイッチ部分だけ磨くことにしよう。
645 :
Socket774 :2007/01/04(木) 00:04:04 ID:of74gMq5
>>644 バフの掃除が足りないんだと思う。
前に言ってた通りなら青棒にバフなんでしょ?
スポンジバフとコンパウンドなら大きなバフじゃなくてもうまいこといくと思うよ。
>>646 バフの掃除て何ですか?
一応、スポンジバフとコンパウンドも買ってきたのですが、ちっちゃいパネルだったんで、
フェルトホイールと言うヤツと青棒でやってみました。
が、上記のとうりです。グラインダーがなくて、コードレスドリルドライバでやってるのですが、
回転数が足りないんですかね?
ホームセンターで、たまに980円でハンドグラインダー売ってるよ
650 :
Socket774 :2007/01/04(木) 01:01:47 ID:ZXU+hC5P
アルミなら、柔いからリュータのバフで十分じゃね?
>>648 アルミの削りカスを取り除きながら作業しないときれいに光らないよ。
青棒でやると黒っぽいカスが出るでしょう。
あれが付いたまま作業するときれいに仕上がらない。
あらかた磨いたらピカールとウエスで作業してみたら?
>>649 今回は、踏みとどまりました。w
>>650 最後には、リュータも出動しましたが、根本が間違ってた様です。
>>651 有り難う御座います。
当たりです。最初、一部分が光ってきたのでやったと思ったのですが、
その後が急に光らなくなって来ました。あれは、掃除しながらやるものなんですね。
>>652 それにしても穴開けと折り曲げ綺麗に出来てる。
何使ってやったの?
>>653 シャーシケースは出来合です。リードのS−22。
穴は、16φのホールソーです。
何かやる度に、工具が溜まるのでこんな時、役に立ちます。w
>>654 工具集まるのは楽しいですねw
拘ってるもの以外安物ばっかりですが・・・w
ダイソーに1050円で4〜12mmステップドリルが有ってビックリ
10mmまでのドリルが有るし、使う予定も無いのに買ってしまったよw
パソコンじゃないな
657 :
Socket774 :2007/01/04(木) 03:12:03 ID:ZXU+hC5P
正月だし気にするな。
箸休めだな
でも ほんと キレイに切ってるよね。
そして綺麗に曲がってる
以前に摩擦ハンダによるアルミロウ付けを教えてくれた方へ あれから色々ためしてみました。 アルミットのアルミハンダや新富士のアルミ硬ロウや低温用などなど・・ そこで自分になりに非常にやりやすい方法をみつけたので報告します。 それは、アルミ硬ロウが母材にダメージをあたえやすく、扱いにくいため余った 事が幸いしました。これをルツボにいれて溶かし、300円のヤニ無しハンダを加えて オリジナルのハンダを作りました。これを使うと小型バーナーと100Wの HAKKO Juniorで断面T字にでも十分な強度をもってくっつけられました。 やり方は教えていただいたやり方といっしょです。母材にハンダメッキする のですが、アルミ用ハンダが入っているためでしょうか、すぐにハンダが のります。なので結果、量も少なくてすみます。そして、件のハンダを コテの上で溶かし(ミゾレ状です)、チタンの誘導棒で接着する場所近くへ落とします。 それを小型のバーナーで更に熱して誘導棒で流し仕上げます。 そして水につけて一気に冷やし終了です。 これで母材両方をペンチでつかみ、取ろうとしても取れませんでした。(母材の ほうが曲がってしまいます) なにより、摩擦メッキする方法は、フラックスを使わなくて済むので助かっています。 以上、ご報告まで。長文失礼しました。
>>643 ひどい詩だな。ひどすぎて曲を書きたくなったw
>>661 摩擦半田の人です。
冷やすときに急冷するのは変な応力が残りそうなので霧吹きで水をかけるほうが
いいかもしれないと愚考。というかルツボって凄いなw
局部摩擦の人です。 冷やすときに急冷するのは変な応力が残りそうなので霧吹きで水をかけるほうが いいかもしれない愚息。というかルツボって凄いなwハァハァ ・・・ごめん
薩摩隼人の人です。 冷やすときに急冷するのはどってん 変な応力が残りそうなので霧吹きで水をかけるほうがいいかもしれないでごわす。 というかルツボって凄いでばってんwハァハァ ・・・ごめんでごわす
>>663 なるほど霧吹きのが良さそうですね。今度買ってきます。
ルツボは彫金工具屋で800円位でした、同じようなものが
ハンズだと1500円しました・・・
PS2(プレステ2じゃなくて)コネクタとケーブルの つけかたが乗ってるサイト、誰かご存知ないですか?
PS/2 配線 当たりで調べればありそうなものだけど・・・
多分彼はPS/2では無くPS2で調べてる悪寒
MicroATX自作に初挑戦しようとしたら思うようなケースが無く、 自作ケースもありかなと思ってたところでこのスレ見つけてしまいました。 明日仕事だってのに貪るように画像掲示板を見つめ、脳内妄想が炸裂中です。 誰か助けてください・・・。
とりあえず具体的に設計メモ書くとイイヨ
むしろ 「考えるな、とにかく行動しろ」
そうそう。妄想で終わっちゃうのはもったいない。 勢いだけでテキトウに材料買ってきて、足りない部分は後で直して。 ってやるのが非常に楽しい。でもサイフには厳しい。 片辺300mm以上のアルミ板って結構高いよねぇ… ついでに質問ですが、ハンズ以外で300〜500mm(PCのガワ作るのにヨサゲなサイズ)の 各種アルミ板充実しているお店ってありませんか。 できれば通販じゃなく。直接触って妄想を膨らませたいので店頭売りしてるとこで。 Mini-ITXは作ったんだけど今度はATXに挑戦したいんだ。
>>673 そう言うのはホムセンしかないな
業務で使ってる所だと数メートル単位になるし
ホムセンでも2000x1000くらいのものなら扱ってる
但し扱ってるだけなんで現地ではカットできない場合もある
うちの近所はカットはできるが刃が痛むからとカットは断られる始末
つかアルミなんて別にサイズと厚さが変わるだけだから
ネットで買ったほうが100倍よいと思うぞ
妄想したいならダンボールで模型を作ってみれば良い
自分も新規でちょっと複雑なものを作る場合は
ダンボールで一度様子を見てから本番に臨んでる
そか。言われてみればダンボールで素振りはしているので 現物触らんでも問題ないなぁ。ネットで探してみよう。
>>674 俺なんか段ボールで様子見したまま1年たちましたよ
むしろダンボールで良いかと 靴の箱なんかもおすすめ
3Mのスポンジ研磨材は性能いいなぁ
>>681 お〜綺麗に出来てますね
ところで何に使うんだろう?
なるほど、理解しました アルミシート使った反射板もアイディアですね トレース台や壁に取り付ける照明なら直管にするはずだしなぁ・・・とか考えてました
>>681 おお、そういえばそんな店あったあった!ありがとう、
アキバは通勤で毎日通ってるので行ってみます。
作業照明きれいに出来てますね。イカス。
スモーク白のアクリル板はると光が拡散してステキになりそうな予感。
t15の土台キャスターのタップ立てオワタ 次は20角程度で骨組みだ そいや会社が給料天引きで鋼材買ってくれそうです
t15もあるとタップも結構辛いよな。 そんな俺はさっきまでレースでアルミ削って足とボリュームツマミ作ってたんだけど。
ラジアルボール盤なんで下穴開けもタップ立ても20秒です
発熱体(CPUやチップセット/GPU,場合によりメモリ)がなんであるかが 不明なのに、問題ないかは答えることは無理だが。。。 排熱はエアーフローさえしっかりしておけば金属でなくても大丈夫だと思うよ。 図では詳細が見えないけど、空気はなかなか都合よくおもったように曲がっては 流れてくれないのは注意しよう。ちょっとした突起や窪みやずれで乱気流がおこり 障害物となって阻害されるので熟考が必要だ。 簡単なのはちゃんと蛇腹パイプでダクトにして導くとか。
>690 ケースがアルミだろうが、スチールだろうが、木だろうが ケース外への放熱は変わらない。 でも、発熱減(CPUやHDD)がケースと直接接触しているなら 放熱に関係してくるけれども、CPUやGPUなんかはくっついていないから、あんまし関係ないが。 HDDはケース固定だと、放熱に関係してくるだろうけれども、 691も言ってるけど、熱対策の一番の方法は、 「ケース内に空気(熱)をこもらせないこと」だから しっかりしたエアフローであれば無問題。 それと、木だと、ほこり出てくるから、 内部をしっかり埃でないようにしないと。(ニスぬるとか?
>>692 HDDが不安なら、HDDに取り付ける放熱板、ファン付とかもあるからそれを
活用すれば良いと思う。専用でなくてもCPU(小さいタイプもある)やGPU用とかのを
適当に載せるだけでも結構違う(もちろんエアーフローは必要)
それだけでもケース放熱なんかより何倍も効果がある。
あ、CDやDVDのドライブで、書き込みはかなり熱を発する。これも注意。
>>690 質問。
電源ってどこに入れるつもり?
外付け?
696 :
690 :2007/01/14(日) 02:23:45 ID:Ys5gtP2o
みんなd
>>691 グラフィックなどは全部オンボにするから、熱源はチップセットとCPU、あとはHDDだけだと思うんだ
詳細書かなくてごめんね
下部吸気でHDD冷やしてチップセット冷やして、んで忍者+のヒートシンクをすっぽい覆うダクトで排気するつもり
ただ、そうするとPCIがわに流れた風がこもりそうな気がするんだよな……穴だけじゃ排気できなさそす
>>692 HDDがやっぱり熱もっちゃうよね……
使うのはHGSTのIDE160GBなんだけど、今40度以下なんがだやっぱ40度超えるかね
解決方法としてはアルミかプラでマウンタ作って、側面と隙間を空けて両サイドを風が通るようにするよ
でもそうすると横幅が20cmを軽く超えるのではないかorz
>>693 なるほど、5インチベイにHDDのせてファンつけるとかいうのを利用するわけですね
やっぱり下部からの風だと温度たりないのかな……
その場合はPCIブラケットのところに排気ファンをつけようと思います
>>694 外付けです。ケーブル足りるか心配
グラボ載せないなら、排気強めにしてPCI側はPCI横からの自然吸気でなんとかなるんじゃないかな HDDは下ファンからの吸気が直接あたるから大丈夫そうだけど、 直接普通のヒートシンク貼り付けるのも効くよ。 横幅は充分あるし、意外と熱溜まりが出来ない配置のようなきがすw
698 :
690 :2007/01/14(日) 06:19:50 ID:Ys5gtP2o
>>697 今のところは予定まったくないけど、いつ乗せるかわからんしね
排気が忍者+付属のの予定だから、今ある鎌フロゥ12cm静音あたりで十分かね
今あれこれ構造考えてるんだが、外をカバーっぽくして先に作り、そこにマザボやHDDなんかを差し込む感じにしたらどうかなぁと
内部が狭いからメンテナンスしずらいとおもうし、外見にもこだわりたいからそのほうが外がきれいになっていいんじゃないかと
内部のベース部分は底面とマザボベースのL字がたにして、補強と差込のことを考えてまわりを柱っぽく骨組み
底面にファンと同じ大きさの穴あけてそこにうめこめば25mm全部スペースとらなくてもすみそうだし
PCI付近ってそんなに神経質にならないといけないかな? 俺BIGLANの木製ケースの人だけどPCI全部埋めとかしない限りは大丈夫な気がする それよりケース下から吸気するのが難しそう 俺も最初そうしようかと思ったけどファンと床を結構離さないとかなり風量落ちるよ
>>699 だいたいどれぐらいだとしっかり吸えますか?
一応メタルラックの上か床に置くことにしてるので、床に置いた場合にしっかりと吸えるかが一番心配で
テストしたのが結構前のことだから数字は忘れてしまいましたw でも1cmや2cmでは足りなかったので断念して前面吸気にしたことは覚えてる とりあえず手持ちのファンで実験してみた方がいいですね
>>701 なるほど、参考になりました
あまり近すぎると吸えないうえ音までうるさくなりそうなので、とりあえず5cmぐらいから様子をみることにします
エスエス無線の材料関係(特にアルミ板)の値段がかなり上がってるね。 なんでだ?困るな‥
資源不足だから・・・かな?
銅線泥棒やマンホール泥棒が頻出するご時世だし。
金属資材の大元が値上げしたせい・・・と超アバウトに記憶。 どこの金属資材屋も今年から値上げしたみたいだね。志摩産業も値上げしてたよ。
銅については原産国の鉱山レベルでいろいろあって何倍にもあげたらしい。 普通はほとぼりが冷めると元に戻るもんだが、それがずっとつづいているらしい。 多少は輸入業者などで吸収するが、そろそろ前の値段では維持できなくて 資材レベルでもあげざるをえない状況らしい。 近所の電気屋さん(電気工事もやってる)から聞いた話だが。
ところでお前ら、設計には何を使ってる?
今までずっと長年親しんできた方眼紙を使ってきたんだが
ATXケースの設計をしようとすると流石にしんどい…。
>>707 「らしい」を3つも使ってる文章は何の参考にもならん。
日経産業新聞を一週間くらいサンプル購読してみ。
この手の記事はいっぱい載ってるから。
>>708 俺はLilliCADを愛用してるがJWCADを使ってる人が多いらしい。
以前3DのCADで無料で使える AlibreDesignが話題に上がったんだけど、
それを使っている人もいるらしい。
原寸でプリントアウトすると使いやすいらしい。
>>707 ヒントは中国にある
まさか今更鉄が値上がりするとはなぁ
>>707 銅は中国以外にも産業の要となるのでこの先益々値が上がるうと思う。たとえ中国が勢い失っても・・
それと同時に他の金属についても同様。
っていうか木製のケースの内側にアルミホイルをものすごく綺麗に張れば
金属製ケースと遜色ないような気がするのだが・・
>>711 アルミホイルは綺麗に取り出すだけでも大変なのに
金属ケースと遜色なくうまく貼るなんて
それこそ職人芸のレベルなんじゃないのかw
木の表面に金属でコーティングしても、その上から熱が加わり続けると 中の木が炭化して火災が発生する原因になりやすいと聞いてオルガ
「木の表面に金属でコーティングしても」というより「木に金属板を貼り付けたから」火災発生の要因になることはある。 熱が加わり続けた金属の一部に熱が溜まりつづけて高温になるから。 でも、これはレンジ周りや給湯器等の高熱が発生する場所での話。
まぁ、PCではどんなに高温でも80℃ぐらいがせいぜいだもんな。 つうかそこまであがったらかなりやばい。 木の炭化すら気にする必要はないな。 埃もクリアラッカーのスプレーでもかけて覆っておけばいいんじゃないか。
木材が原因の埃を気にするより前に、自分の部屋の埃を気にしたほうがいいな。
見た目だけならサーフェイサー吹いた後、金属調塗装スプレー吹いちゃえば いいんじゃない?
カエル工房さんも使っていたが、アサヒペンのストーン調スプレーがイイと思った。 あれって木製ケースにも有効なのかな?
金属のヘアラインっぽい仕上げを生かせる塗装ってなにがある? ウレタンクリアー直塗りしかない?
やっぱりクリアージャマイカ? キャンディー系もいいかも。
722 :
pd3fa69.wpdabw01.ap.so-net.ne.jp :2007/01/17(水) 20:36:19 ID:ZjsbEeiX
今度はこっちから
ハケでヘアラインに沿って塗ったらどんな感じになるのかな?
そりゃお前ハケで塗ったみたいになるだろ 常識的に考えて
ハケ水車を思い出してしまったよ・・・
ハケでヘアラインに沿って・・・ってものすごく猥褻なことを想像してワラタ
アルミのレーザー切ってさ? 切る内容にもよるけど、メートル1000円ってどんなもん? 高いのか安いのか良くわからない。
俺だったら出すね
729 :
727 :2007/01/19(金) 22:00:11 ID:WWTqWESX
ステンだとメートル250〜500円ぐらいで切ってもらえるんだよね。 もちろん切断内容にもよるけど、2倍もするとは思わなかったヨ。 こ〜なると、総アルミより総ステンの方が安く上がっちゃいそうで。 買ってくる板とかシャーリングだと、コンマ5ぐらい大きいじゃん? みんなどうしてるの?
ステンレスって電磁波ハジきまくりだよね? 少々高くてもアルミの方がいんじゃね?
>>729 アルミやチタンは、古めのレーザーしかないところでは嫌がられる。
ウォータージェットなら材料を選ばないが、切断面は少々きたない。
俺は会社のウォータージェットを時々こっそり使う。
断面はサンダーで擦ってる。
732 :
727 :2007/01/20(土) 20:51:27 ID:3aaWvZNp
>>731 さんくすー。
とりあえず、他の工場にも聞いてみます。
ちなみに形状切りしたい場合、dxfデータで渡すようにすると良い。 あるか無いかで作業の手間はまったく違う。 単純な角や直線切りなら不要。
生地そのまま使うなら切断はバンドソーに決まってるだろ シャーリングなんか縁から5ミリくらいダレてるしレーザーなんか汚いし 切削するなら別だが・・・直線しか切れないけど
>>733 >>734 AutoCAD使ってるんで、ちょっとデータ渡しの事も聞いてみます。
単純な形状のものもあれば、中を抜くものもあることと、ポンチ代わりに
ねじ位置を打つって事も出来るところがいいですよね。>レーザー
後はコンマ1単位でスケールがあわせられること。
シャーリングってデカイヤツしかないんですが、小さいやつだと
ぴったりのスケールで切れるんですか?
736 :
735 :2007/01/21(日) 00:58:42 ID:BHIxwWX7
あーシャーリング違う。 バンドソーです。
>>734 5mmもだれるって想像できないのだが・・・
厚さ12mm、畳と同じ大きさの鉄板の長手のほうを切れるシャーだと ダレ5mmなんてもんじゃなかった。フライホイールでドスーンと刃を落すやつ。 切り口はそのままで使います。建築向けの加工はそんなもんです。 精密加工向けの油圧のやつは音も静かだしぴったり図面通りの寸法が 出ると思います。真っ直ぐしか切れないタレパンですね、ほとんど。
ちなみに
>>734 が言ってるバンドは、
コンタじゃなくてカットオフマシーンのほうでしょ?
使える環境があるなら最強だよね。
740 :
733 :2007/01/21(日) 11:49:23 ID:gUbxdR0y
>>735 補足。CADデータで渡す時は、ブロック、グループ、レイヤーはなるべく使わない方が良い。
図面を描く、見るにあたっての機能は、時として加工のジャマになる。
>>734 t3位までならレーザーはかなり綺麗だと思う。機械によるけどね。
製作金物をやってる鉄骨屋と建築鉄鋼やってる鉄骨屋って道具がぜんぜん違うだろ
ロイ爺さんのような板金職人カコイイ
>738 精密加工向けってたってシャーリングはシャーリングだべ。 板厚薄けりゃクリアランスも少なくできるのでキレイに見えるだけだよ。 タレパン(NCP)も一緒だな。 それよか図面引くなら公差入れる方が大事だよ。 公差±0なんて図面上でだけで実際やると高くつくわけだし、その公差具合で 使用する工作機械も決まってくるしな。
744 :
Socket774 :2007/01/22(月) 12:01:03 ID:ivmuMowT
金属板どうしを直角に溶接orロウ付するときに 留めておく治具、又は方法ってないですか?
あぁ、L字アングルと普通のクランプ使えば出来そうですね 失礼しますた。
>747 もうちょい詳しく見せて欲しいんだが。
>>747 あれー、どっかで見たようなファンだなぁ
IDがOFF
タップが折れた 抜けん 溶接すればいいが完璧じゃなくなった
753 :
747 :2007/01/23(火) 21:05:11 ID:R5+haOFF
>>748 詳しくとは、どういうふうに撮ればいいの?
酒瓶リザーバーカコイイ!!
>>748 じゃないけど、もうちょい全体像一枚と、コネクター付近のアップが欲しいです
>>747 その素敵なリザーバータンクのガラスと銅の部分は、どんな接着剤を使ってるの?
これは、単車用のアルミラジエターあるいはオイルクーラーコアを 使っているのか??? えらい贅沢仕様ですね。俺もやってみてー
>>756 ラジはRGV250γので、1個は昔から持ってて1個はヤフオクで3千円で買いました。
水冷用のラジは2万位するので手が出ませんでした。
セメダインの5分型エポキシって思った以上にすごいよね。 研究室でMBE装置の応急処置に使ってるけど、超高真空まで引いてもリークしないw
今日辺りにフレーム基礎が組めそうです 土台350*600*t15 フレーム20角、高さ約600 これからの予定はフレーム補強、溶接→天板、側板→前板のドライブ位置決め、固定作成→後板
762じゃないけど・・・なんか・・・すげぇな・・・床抜けんよう頑張ってくれ。
>>759 そんな事聞くと、
何でも接着しちゃいそうだ・・・・
でも30分型ってイマイチっぽいよね?
見せるボルト探してるんだけど 頭が綺麗でしっかり締めれるボルトってどんなのがある? 袋ボルトみたいなの
フランジボタンボルト
黒色ニッケルメッキ綺麗で気に入ったけどM8が欲しい・・・・
サンダーボルト作戦
マーケットガーデン作戦
菊一号作戦
M8で丈夫な化粧ネジ・・・特注した方が良いんじゃないかぃ? ネジ屋って結構簡単に特注出来る
しかし値段がすごそうだ。
星一号作戦
>>766 オートバイのカウルを留めてるネジ。
自動車の社外品のハンドルを留めてるネジ。
ちと古めのオーディオ機器で、フロントパネルに透明アクリルを留めてるネジ。
まっとうな工業製品では「ボタンキャップ」というやつのステンレス製の。
あと、自動車のナンバープレートを留めるネジで光り物があったな。
昔、頭が7角形のボルトってのも見たことがある。
>>776 PCケースでクリック・ネジ(オートバイのカウルを留めてるネジ)って
意外と使えるかもね。側面パネル止めにオシャレかも!
>>777 フィバってるな
ネジのピッチは「並目(なみめ)」と「細目(さいめ)」で違ってる。
M10は、並目P1.5、細目P1.25、もっと細目なP1.0があるし。
P1.0は正規の規格品かどうか知らないけど、俺は現物を持っている。
ホームセンターで特に断りなく売ってるものは並目。
国産自動車のはM10以上は各社だいたい細目。
あと、ボルト頭の六角の対辺の幅も自動車用のは小さい。
普通のM10ボルトは17mmのスパナを使うけど、自動車では14mmだったり。
さらに。電線の規格で、自動車用のは被覆の厚さが薄い。
>>779 M10から違ってくるわけですな。
自転車のハブ芯がM10だとピッチがホムセンのやつより
狭かった気がするんで、もしかしたらそっちで使えるかも。
どうもありがとう!
ボルトじゃないけど、ラックマウントに使うビスなら 台座とかナイロンワッシャが付いてて表面に出ててもカッコイイよ。
>>779 中途半端な知識は恥かくからやめとけよ・・・
ならば、素直に間違った部分を指摘して訂正すれば済む話。 意味の無い役に立たないイヤミでしか返せないあんたよりよっぽど役立つ。 だいたい、恥なんぞ、かくのは本人の勝手だろう。余計なお世話。
784 :
779 :2007/01/26(金) 19:22:47 ID:la5n12K2
>>783 まあまあ・・・
>>782 いや、実際あたしも知らないことがいっぱいあるし、
>>779 の内容で
間違えてる箇所を指摘してくれると次から恥をかかずにすむんだけど。
785 :
Socket774 :2007/01/26(金) 20:41:08 ID:Prbj3Psj
はいはい、すみません。
煽っただけになってしまいました。
自動車関係だろうが何だろうがピッチの記載がない場合は並目です。ISO、JIS見てください
というのは図面で例えばM10としか書かれていない場合は並目という取り決めが有るんです。
>国産自動車のはM10以上は各社だいたい細目。
これは間違いです。材質、用途によって並目、細目を設計者が決めています。
この辺を見ればわかると思います。
http://www4.ocn.ne.jp/~katonet/kagaku/neji.htm ボルトの頭はこれも設計者による、トルクも関わってくる
そんなかんじ
>>785 が日本語の理解力に乏しいのがわかりました。
特にことわりもなくとかだいたいとかの意味がわかってないようですね。
787 :
779 :2007/01/26(金) 21:20:28 ID:la5n12K2
>>785 ていねいにありがとう。勉強しますた
>>786 かばってくれる気持ちはありがたいけど
ここはケース自作のためのスレだからこれ以上荒らすのはやめようよ。
ワラタ
工場にある産業機械とかって大抵六角ボルトとかネジじゃなくて、 キャップボルトが多いと思うんだけど、あれは何故?
ねじは即潰れるから
( ゚д゚)ポカーン
(゚д゚)
メンツです
ネジ山なんだろうけど、でもそれって ボルトでも変わらないんじゃないですか? なんでキャップボルトなのか分からない。 六角ボルトでいいじゃない。
まぁまぁ ネジ山とボルトは全然違う 六角ボルトは良くて、何故キャップボルトだと駄目なんだぃ? 産業機械も商品なんだから 単に見た目がイイとか、狭い場所で工具が差し込みやすいとか 締める前に指で回しやすいとか、メーカーによって統一してるとか、 特に理由はないとか、大仰な理由なんて無くても良いんじゃないかぃ? そんなに拘るのなら直接そのメーカーに聞いてみたらどうだぃ?
バ・カ・
798 :
Socket774 :2007/01/27(土) 00:36:27 ID:8UiF5jFU
俺はステンキャップボルトが好きだ。
まず、六角穴付きボルト(キャップボルト)は座グリ穴で使います。もちろん例外もあります 六角ボルトは座グリ穴に向いていません。 それと六角穴付きボルト(キャップボルト)は材質がSCMです。(私は他の材質は見たことが無いです) 六角ボルトはSS,S45Cなど目的別に多様に有ります。熱処理していないものがメインのようです 産業機械などは外に出っ張りが出るのを嫌いますので座グリ穴+キャップボルトが多いです。ケガの元になるので 間違いがあれば指摘してください
自作・オリジナルPCケースじゃない
産業機械買ってきてPCケースに使えばいいじゃない
ついでに次期ケース作成に使えばいいじゃない
パソコンNCが出始めた頃、蓋開けたら中にそのまんまFMVが入ってたのにはワロタw
>>799 本来は出っ張るのが嫌でキャップ使ってるんだろう
んで、出っ張ってもなんの問題もない部分にもキャップ使ってるのはメンテナンス性のためじゃないかな
六角ボルトがあると、最悪スパナ+メガネ+ソケットが必要になる
キャップボルトのみだと六角レンチだけでいい
はじめてネジ買うんだが、#6-32UNC X 7/16ってやつならHDDに刺さるかな? HDDマウンターにLubicのパネルを流用しようとしたら厚6mmだったんだ・・・・・・
M3でHDD内に5ミリ入る
M
ステンレスネジ最強スレかとオモタw
しまった、再度パネルの高さにボードの厚み分考慮してサイズ出すの忘れたorz はい、さいどパネル作り直し
>>805 ステンは見た目とか剛性は良いんだけど沢山打つ場合は面倒だよな
マグネットドライバー使えないし
相手がアルミだと固すぎてねじ切るし
アルミ相手になぜ鋼? 使う場所にあったねじを選ぼうよ アルミをステンボルトでねじ切っちゃうのは、 力加減のミスではなく設計ミス
>>808 良く読んだ方が、いいよ。
恥かくぞと言いながら、自分が大恥かいた人みたいだよ。
>>807 ステンレスは剛性無いですよ。何と比べてるのか知らないけど
それ以前に違う金属が接すると腐食を起こすのは知ってますよね?
普通は同材質をチョイスします
アルミにステンを使うという発想が間違ってる その指摘は流れ的におかしいか?
>>810 剛性と言うか粘性が低いから
鉄より折れやすく強いとは言えないけど
普通の鉄螺子より頭は舐め難いから良く開け閉めしそうな場合は使ってるけどなあ
使う理由の大部分ははそこでしょ
んでホントはナットもステン製にしたい部分があるけど
カレイナットが便利なんで使ってる
それから確かにアルミと銅は腐食しやすいらしいけど
鉄とステンレスでも素人工作にも耐えないほどの速度で腐食は起こるものなのかな?
それに昔は良くCPUクーラーに銅埋め込みのアルミヒートシンクがあったけど
アレはどうやって腐食を抑えてあるんだろう?
少なくとも現在利用中のCPUクーラー(NCU-2000)は大丈夫みたいだし
もうかなり前のAMDのクーラーも大丈夫みたい
特にNCU-2000はヒートレーンがアルミ?か軟鉄っぽいし
普通の銅バッファに見えるから少し心配なんで
良かったら詳しい事を教えてもらえないだろうか?
「電蝕」ってやつのことだな? アルミと鉄の場合、アルミのほうが電蝕の餌食になるので いくらかましなステンレス(SUS304)を使うべしとなんかの雑誌に書いてあったような。あいまいな記憶スマソ。 でもアルマイト処理してれば大丈夫だろうし、ステンレスだって磁性のあるやつや ふつーに錆びやすいやつとかいろいろあってわけわからん。 車のアルミホイールが常時接しているのは、三菱ふそうのハブと呼ばれる鉄製の部品じゃなかった? 銅は空気に触れているだけで刻一刻錆びてゆくので、それを嫌う場合は スズめっきとかするんだけど、それじゃ熱伝導性を買って銅をチョイスする意味がないし。 だいたい、銅のサビ味の良さが分からない人間はケース作りなんかしてないで 奈良でも歩いてこいよってか?
815 :
は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2007/01/29(月) 22:34:09 ID:Z/NKthE7 BE:181570166-2BP(1000)
スキンステンレス
>>812 >剛性と言うか粘性が低いから・・・
逆です。
ステンレスは粘いので、折れると言うより捻じ切れると言ったほうが判りやすいかな
アルミ+銅は腐食は起こらない(起こりにくい)のでは?見たことがないです
ステンレス+鉄はけっこう腐食します。車にステンのボルト使わないほうがいいよ
>アルミ+銅 水冷ではアタリマエのように電蝕しますよ。 えぇ、もうこれでもか!ってぐらいに。
>>817 銅と洋白も電蝕するね。けっこう洋白使われてるんだけどね。
この前ステンボルト4000円分買ってきちまった・・・ 鉄とだと錆びるのかよ・・・・
シリアルATA用の電源コネクタをケースに合わせて作り直したいと思ったので 秋葉をグルグルまわったのですが、4Pinのコネクタの様に潤沢どころか 電子パーツ屋にも置いてないみたいですね。どなたかこのコネクタを受注してくれる 問屋とかあるか知ってる方いませんか?
>>820 ?
市販で売ってるものをばらせば良いだけだと思うけど?
IDE>SATAとかSATAコネクタ外付け延長とかさ
単体で手に入っても高いと思うよ
オイラは薄型ドライブ用の特殊50ピンの延長ケーブルを探しています、在りそうで無い。 ショップとかで、製作してもらうしか道は無いのかな orz
>>822 ついでに答えてみるけど直で繋ぐ必要はないでしょ?
ノート用の薄型ドライブを使うにはIDEに変換して使うんだから
普通のIDEケーブルを使えば良いだけだと思う
こう言っては失礼かもしれないけど
ケースの前にもうちょっと自作PCに関しての勉強が必要だと思う
すいません説明不足でした、MACminiを解体したのですが薄型ドライブが直付けでマウントされてまして。カード側(ママン)は、オスから始まっているのです。 オイラが探しているのは オス⇔メス なのですが、IDE変換のメス付が有れば解決します。
うはぁ まちがった、探しているのはメス⇔メスです。
サンボ
>>825 普通のIDEケーブルはメスメスしかないと思うけど・・・
メスメスの変換が欲しいのかい?
ちょっと何を言ってるのか分かり辛いな
マザーがオスなのは普通だからドライブがメスだと解釈するけど(通常はオス)
それだったらIDE延長ケーブルで解決じゃないかな?
>>827 普通のIDEケーブルは凸⇔凸でドライブやママンやカードは凹ですよね、MACminiのママン側が凸で薄型ドライブ用の特殊50ピンなのです。分かりにくい説明ですまぬ
誰か、埃が中に入らないケース作った人居る?
塵って・・・HEPAフィルタでも付けろってか・・・?
凸ってオスってことかなぁ? 内側の入るほうって事か? MACって変わってんのか? スリムドライブを買ったらいいんジャマイカ
ピンが出てる方がオスだっけ
チ○コがオス マ○コがメス と憶えなさい
ティンポのついてるのが♂、マムコがついてるのが♀。
このスレでケコーンするとは思わなかったよw
最近はオスでもさしたりさされたり。
それは延長ケーブルのことか
たいていのコネクタ類ってさ、端子のオス・メスと
端子を包んでいるプラスチック部分(ハウジング)のオス・メスが逆なんだよね。
オス端子はメスハウジングに、メス端子はオスハウジングに収まってる。
>>825 はハウジングのオス・メスで話をしてるでしょ。
目指せ100キロの人? 続きマダァー? 早く出さないと先に出しちゃうぞぉ〜?
何に使うんだ・・・。ドライブを汎用のやつ使う用に設計のほう変えた方が良くない?
>>841 弄っているのがMACminiなんです、sATAはラプタン付けたのですが容量が36Gしかなくて
もう一台500GのHDDを付けたいんですよ。
ポートマルチと延長使えば?
>>843 MBにスリムドライブの端子がついてるなら
ジャンクでも何でもいいからスリムドライブ買ってきてばらして
コネクタを取って自分でケーブル作るしか方法は無いって
これのメスコネクタなんて製品として存在してないから
Macminiのデバイスコネクタのマザー側ってPCIeみたいなソケットのやつだよな。 どうしてもMacminiのマザー使うならそこの時点で作っちゃうしかないんじゃないの。 っつーか、MacOS系ならネットブート簡単なんだから直結デバイスなんざいらないじゃんとか言ってみる。
847 :
843 :2007/01/31(水) 15:16:14 ID:QWLk6UfL
薄型ドライブばらしてみたけど、オイラにゃ製作は無理です。(ノ´∀`*) 製作をショップに頼むか、デイジーチェーンも検討してみます。ありがとうございました。
848 :
は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2007/01/31(水) 17:26:22 ID:RkLnYSDJ BE:80698144-2BP(1000)
>>847 ジャンク基板を沢山買い込んで何度も練習汁。
王道は無し。
>>847 1mmピッチくらいなら引出しは難しくないぞ
見た目難しそうに見えるがやってみればそれほどでもないし
フラットケーブルの銅線なら何とかなる
本来は狭ピッチの半田付けはラッピングワイヤーでやるものだが
こう言う用途には向かないからそれしかないな
確かにMacMiniは拡張性が犠牲になるとは言え CoreDuoを搭載していながら非常にお手ごろな価格 MBサイズはNano-ITX並みで魅力は大きい Winも動くし勿論MacOSも動く 小型PCの素材としては申し分ない もし自分がやるなら面倒な内部コネクタは無視してUSBを使うなあ 光学ドライブ程度ならUSBで十分間に合うし USB2.0対応のスリムドライブをばらして変換基板使った方がスマートだと思う その方向で行ってみてはどうか? 迷ってるうちにモチベーンションが下がってしまっては元も子もないよ
というか、質問してるのがその人だったりして
>>853 自分で作れるよ
ただパイプベンダーが必要だけど
そこは適当な素材を探してくるとかコの字に組むとかすれば良いよ
後はHCに行ってドアなんかに使う
押し込むとラッチのかかるやつ買ってくればOK
詳細は復刊Oh!X春号見れば載ってる
と言っても持ってる人は少ないだろうが・・・
鋳造はじめました
チューブベンダーで検索すると二千円ちょっとであるのね。 MONOTAROUは送料が掴み辛くてちょっと躊躇してるけど。
重たいHDDBOXを取り外しが簡単な吊し方で固定したい ただのボルト固定だと付けるときに重たくて落としそう あらかじめ横棒として入れておいたボルトを引っかけて、その後しっかりと固定できるような仕組みにしたいんだがなかなか思いつかんな
だがそれがいい
859 :
は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2007/02/01(木) 21:29:06 ID:roUsYRHn BE:20174922-2BP(1000)
HDDをくっつけるノリでアルミアングルを装着しておく
厨房始めました
誰かこのスレに趣味で機械加工請け負ってくれる人は居ないのか・・・ CNCフライスさえあれば殆どの事はできるのに高価で手が出ない
趣味かどうかは兎も角 このスレに来るぐらいPCケース自体に造形が深くて そんなに安くなくても良いから 4mm厚アルミのATXバックプレート抜き作業いくらとか そんな金額提示出来る業者が欲しいよね バカ高いのは嫌だけども
>>864 普通にアルミ屋に図面持って行けば見積もり出してくれるよ?
バックプレートなら手作業でも削るところ少ないから、自分で
やった方が安上がりだと思うぞー。
>>867 俺もそれ考えてたwww
先週からあるよねこれ
うちにシャトルあるからそのままでも使えると思うけど
表面加工済みのアルミ板と考えても安いから
切った貼ったしてなんか作りたくなる
まあ板厚は0.5~1mmくらいしかないから用途は限られるけどね
それの前でしばらく悩んだけど、完成品のイメージが沸かずに止めたね・・
M3かM4のナットで手締めできるカコイイナット捜してるんですがなかなか見つかりません。 どなたかオススメのナット教えて下さい。
さすがにナットは種類が少ないだろ・・・・
ナットってダイエットに効果があるってテレビでやってたよ
>>871 ThermaltakeのBigwaterの水枕留めるナットみたいなの探してるんですが・・・
ボルトはかなりいろんなの見付かったんだけどナットはホントに困ってます。
>>872 あるあるかよ!
>>873 好きな形の金属のオブジェみたいな物に自分でタップ立ててみてはどうだろう?
>>274 実はすでにやってみたんですが、素人なのでうまくセンターに穴が開きませんでした。
0.何mmですが変心しちゃってるのでドライバとかで絞めてくと気持ち悪いです。
薪ストーブをケースにしようかと思ったけど、それを置くスペースがない・・・
>875 まともな形でセンター穴開け程度なら >863
CNCフライスは 市販の(yオク)にCNC化キット付けたのもってるw もちろん組みなおさなくても手動操作も可能・・ 微妙にプログラムに手入れてるけどな。
>>878 プロクソン?
オリジナルマインドのやつは薄板加工なら出来そうだけど
あれでは芯だしとか水平とかぶれてきたら調整大変そう
安いんだけどねえ
所詮はおもちゃだからな
友達からMACのSEもらった ありきたりだがDOS/Vマッスィーンにしてみる
882 :
は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2007/02/08(木) 21:17:04 ID:07JnYjyT BE:282442278-2BP(1000)
アルミを真っ黒に着色したくてアルマイトを調べてみたんだが、 PCケースサイズだと目玉が飛び出るほど高い。 黒色クロメートは身近に品がない(比較的大きなサイズ)ため、仕上がり 具合がわからない。 業者に出さず自分で着色する場合、何か良い方法ない? アルマイトみたいにうっすらと素地が解る(すけてるんじゃなくて) といいんだけど。 誰か教えてくれなまし。
>>884 それだとグレーになっちゃわない?
それとも何度も吹き付けて膜圧つけんのかな?
自動車の窓に貼る濃いいフィルムはダメカナ?
>>883 アルマイトは塗装じゃなくて正しくは加工だからね
一般向け金額はボッタクリだが少量だけやるってわけに行かないから
確かに高価になる面はある
フィルムは綺麗に貼るのが難しいね
下地が少し透ける程度なら普通にクリアラッカーでOK
横着して黒い油性マジックで塗る
>>883 例えば、ヘアライン加工したアルミの加工痕が残るように黒くしたいって感じかな?
普通に黒塗装すればおk
むしろ下地の形状が分からなくなるように塗装する方が奇跡
>>887 ボッタクリ?
言葉を選んでくださいw
アバウトと言って下さいw
えーと、アルマイトの場合は一回にできる容積が決まっています。
簡単に言うとバスタブの中に一回にどれくらいの物が入れられるか・・・ということです
小物は他の物のついでにできるので安いが、大物はそうはいきません
あ、 あと一言でアルミと言っても種類が多いのは知ってると思いますが 材質が違うと仕上がりの色が違ってきます。 同じ材質でも別の日にやったものは微妙にですが色が違います
そのいい例がソルダムのケース。 ケースの色とベイリーフの色が違う。
>>891 小物でもバカ高いと思うけどなあ
とてもじゃないけど小物のアルマイト処理に数万円もかけてられないしw
何でも数がまとまれば単価はかなり変わってくるらしいけど
よく分からん世界だからねえ
アルマイト処理は魅力だけど高価すぎてこのスレ的には眼中に無しって事でw
894 :
883 :2007/02/10(土) 12:47:24 ID:PpYDcLy7
さんくす、みなさん。 とりあえずテストでクリアにブラックで吹いてみます。 この場合塗料としてはやっぱりウレタン系がいいんでしょうか? ラッカーなら手元に沢山あるんですが。
>>894 ラッカーで良いと思うぞw
磨くつもりならウレタンが良いけど
乾燥に時間がかかるから埃がつきやすい
面積が広いならメタルプライマーは絶対吹けよ
そしてプライマーを吹く前は脱脂も忘れずに
脱脂ってみなさんどうやってます?普通に中性洗剤でがしがし洗っちゃってる?
私は、ケースを放熱に使う為に、なるべく塗装をしたくないので、 アルマイト加工された物を外側に使ってるよ。
パーツクリーナーかなぁ。 塗装は下地処理で半分は決まってしまうからね。
>>894 アルミ用黒染め液っていうのがあるらしい。
900げと
>>893 >とてもじゃないけど小物のアルマイト処理に数万円もかけてられないしw
大きさと数量がわからないので何とも言えませんが、数万円は高すぎますね・・・
硬質アルマイトA5052φ100*30くらいで300円くらいですよ・・・あくまで目安ですが
他のアルマイト屋に聞いてみるのもイイかと思いますよ
そこで ネオ消アルヨシダ(500円) ですよ
>>895 THX
メタルプライマーって透明のじゃないと、アルミの下地壊しちゃうよね?
探してみます。
>>899 THX
探してみます。
個人で手にはいるとええな〜。
>>901 是非ともどこでその値段でやってくれるのか教えて頂戴よ
そんな価格なら出しまくるよ俺w
もう誰か法人価格仲介業の会社立ち上げろよ
代理店なんてそこらに何ぼでもあるだろ
普通に塗装するなら下塗りに「ミッチャクロン」使うといいよ
アキバに自作スペースあるけど、あれの拡張版ができればいいんだよ 溶接機から、炉まで完備の・・・・。
事故がおきたら責任取れないので、さすがに無理
2ch発のケースでも作るのかヨw
車向けのリフトとか工具貸してくれる店とかあった気がしたけど、 それのケース向けがあればいいわけだ。
>>913 > 2ch発のケースでも作るのかヨw
そんなもんが出たとしても、
そのケースから一番遠いのが、このスレッドだろうが(笑
916 :
Socket774 :2007/02/11(日) 12:49:44 ID:TdI9Lcmg
>>914 レンタルガレージならぬレンタル町工場いいな。
旋盤、フライス、Tig、ベンダー使い放題
1時間600円 技術指導付き
機械遊ばせてる社長さんやらないか?
そんなことやったらけが人続出だろう。
旋盤もフライスもヘタすれば一瞬で失明、手が吹っ飛ぶからね
言うこときかねぇで怪我するバカなんて大量に居るからなぁ。
>>916 俺なら、まず各機20時間は実習させるな。
相手の素質次第で蹴るも短くするのも有りが条件だが。
自己責任でおk
>>921 きみが怪我したら迷惑料に100万もらおうかw
うっひー ドリルたのし(;゚∀゚)=3 もっと早く買っとけばよかったー
>>923 ケガするなよ!作業は安全第一だからな。
絶対ケガするなよ!
926 :
Socket774 :2007/02/11(日) 23:55:20 ID:TdI9Lcmg
ドリルよりボール盤のほうが安全だしブレないから穴の精度もいいよ。
ドリルはセンター穴が打ってあってもぶれるし遅い ボール盤は手動送りで貫通する瞬間が気持ちいい
>>貫通する瞬間が気持ちいい
t=6.0くらいのアルミにねじ穴あけたいんだけど、ドリルよりもボール盤買ったほうがいいかな?
>>929 何mmの穴をあけるのか知らないが
そんなに厚みがあったら手では負けるし
下手すりゃ刃を折るかもしれないぞ
折れたら最後そんなに厚いともう抜けない
邪魔になるかもしれないが安いボール盤を買っとけ
俺も使ってるのは\7000くらいのやつだ
t6程度ならちゃんと灯油させば切り粉がつまって折れるってこともないだろ
932 :
923 :2007/02/12(月) 01:35:06 ID:7fnaKKhp
>>924-925 ふひひ ありがとう
はしゃぎながらポンチでセンター穴つけてたら見事俺のサムが大変なことになったぜえ
>>926 まず電動工具に触る時点で中学の木工以来だったからボール盤とかたぶん涙目になっちゃう
とりあえずノコ釘トンカチガムテープの今までと比べたら新世界級の感動を味わえているので満足はしているな
でも確かに精度は全然でてなかった もちろん問題の大部分は俺の腕にあるんだろうが
HDD*5のステー造ろうとしたんだが左右の板の穴が全然揃わなくて鉄板二枚ふいにしてしまったよ
先日新しいケースを購入したのですが、HDDの固定方法がしょんぼりで共振が治まりません。 そこで、HDDラック部分だけ自作しようと考えているのですが、材質や厚さ等、どの程度のものがいいのか分かりません。 HDDを横置きで縦に6台乗せられる奴を作りたいです。 このスレの趣旨とか少しずれますが、ご教授のほどよろしくお願いします。
>>933 6台横置きなら先ず両面をしっかり固定
これは市販の物がお手軽かな
それより設置が問題でケースに振動が伝わないようにしなきゃならない
(共振のせいでHDD自体から音が出てる場合は対応は無理)
だからこの間に防振材を挟んで設置すればOK
自分は\100ショップのスポンジを敷いている
これはどんなに強い振動を起こすHDDでも先ずピタリと振動がおさまる
でも設置が不安定になるんでHDDの寿命も縮むらしい
(HDDはどうせいつかは壊れんで自分は気にしてない)
これ以外の方法なら防振材のソルボセインを挟んで
ビス止めできるように筐体に加工すれば良い
後はジェル系も\100ショップで売ってるからこれを使うのも手かも
長い螺子やスペーサー螺子で数センチ浮かせば止まる場合もある
(螺子自体が曲がって揺れるんで振動を吸収したり周波数を変えたりできる)
どちらにせよ正解はないんで色々試してみない事には
結果が分からないのが振動の厄介さだね
935 :
Socket774 :2007/02/12(月) 03:43:23 ID:WLn0OkcT
>>933 ×ご教授
○ご教示
金属加工できないならホムセンの
穴空きステンレスステーとか使えばいいんでね?
建築金具コーナーとかぶらついてると、穴開け程度で
使えそうな物はけっこうあるぞ。
最近、「ご教示」を「ご教授」と書くのは 「ふいんき(←なぜか変換できない)」 と同じ釣りの一種なんだと思うようしてる 自作板には多い
きょうじゅ けう― 【教授】 (名)スル (1)0 1 (ア)児童・生徒に知識・技能を与え、そこからさらに知識への興味を呼び起こすこと。 きょうじ けう― 0 1 【教示】 (名)スル (1)〔「きょうし」とも〕おしえしめすこと。示教。 「御―を賜りたく」
糞息 あれ?
つまりMBベースだけでも売り物になると解釈して良いのかな こんなの亜鉛鋼板でペッタンペッタン1万枚くらい作れば、 工場直販1枚\1,050-(税込み)でもボロ儲けなんだが
一万枚作っても全部は売れない
結構前はベースだけ売ってた店あったけどね。 最近はしらんけど。
944 :
Socket774 :2007/02/12(月) 22:12:19 ID:0ZxK7Kxn
>>941 期待あげ
ちゃんとPCIスロット部分とバックパネルはめる部分まで作ってくれたら
1万枚のうち3枚くらいは買う。
PCIスロットが一番の難関 >1の図面を見てCADでそれっぽく作ったが、合ってるかどうか測って確認しようにもPCIはかなり緩いスロットだからいまいち自信が持てん
小型派な俺としては、slot1〜3個ぐらいのとか、ロープロのが欲しい。
5インチドライブの規格図面を参考にスマドラタワー作ったらマジで穴位置違うのな PCケースには簡単に固定できたからそうたいして違わないんだろと甘く見てた・・・