Core 2 Duoオーバークロック動作報告スレ part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
さぁ、お前らの高耐性で渋いOC環境を晒して下さい
外れ石を食べちゃった人もめげずに頑張ろうよー

前スレ
(・∀・)ウホーなCore2 DUOオーバークロック動作報告スレ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1153996070/
2Socket774:2006/08/08(火) 13:14:46 ID:EB+qfriI
報告用テンプレ

■CPU : 
■ロット:
■産地 :
■購入店:
■CPUFAN :
■M/B : 
■BIOS :
■動作クロック :
■FSB : 
■倍率 : 
■Vcore : 
■Vdimm : 
■メモリ :
■DRAM Frequency :
■DRAM Timing :
■Superπ :

SSも掲載できたらして下さいね
3Socket774:2006/08/08(火) 13:17:28 ID:EB+qfriI
テンプレ記入例   前スレ940氏の引用させていただきました

■CPU : E6600 
■ロット: L624A601 
■産地 : Malay
■購入店:99日本橋
■CPUFAN :SI-128 
■M/B : GA-965P-DQ6 
■BIOS : F3E 
■動作クロック :3.29GHz 
■FSB : 366 
■倍率 : 9 
■Vcore : 1.525V(BIOS設定) 
■Vdimm : normal 
■メモリ :Corsair TWIN2X2048-6400(V5.1) 
■DRAM Frequency : 1:1 
■DRAM Timing :5-5-5-18 
■Superπ :16秒(片104万桁) 18秒or19秒(W104万桁) 
4Socket774:2006/08/08(火) 13:23:13 ID:7rlOzJkp
Core2Duo E6300
FSB266x7=1.86GHz → FSB400x7=2.8GHz  (1.5倍)

伝説のCeleron300A
FSB66x4.5=300MHz → FSB100x4.5=450MHz (1.5倍)


 *     +    巛 ヽ
            〒 !   +    。     +    。     *     。
      +    。  |  |
   *     +   / /   イヤッッホォォォオオォオウ!
       ∧_∧ / /
      (´∀` / / +    。     +    。   *     。
      ,-     f
      / ュヘ    | *     +    。     +   。 +
     〈_} )   |
        /    ! +    。     +    +     *
       ./  ,ヘ  |
 ガタン ||| j  / |  | |||
――――――――――――
5Socket774:2006/08/08(火) 13:25:22 ID:7rlOzJkp
>XP2500+の再来なるか?
>2500+というより苺皿1700+の方が例えとして正しい
>XP2500+や皿1700+というよりCeleron300Aだろ
6Socket774:2006/08/08(火) 13:31:48 ID:EymyoS4r
■CPU?:?E6600?
■ロット:?L624A601?
■産地?:?Malay
■購入店:99日本橋
■CPUFAN?:SI-128?
■M/B?:?GA-965P-DQ6?
■BIOS?:?F3E?
■動作クロック?:3.29GHz?
■FSB?:??
■倍率?:??
■Vcore?:?.525V(BIOS設定)?
■Vdimm?:?normal?
■メモリ?:Corsair?TWIN2X2048-6400(V5.1)?
■DRAM?Frequency?:?:1?
■DRAM?Timing?:5-5-5-18?
■Superπ?:16秒(片104万桁) 18秒or19秒(W104万桁)?
7Socket774:2006/08/08(火) 13:32:16 ID:OpXYAFlS
どうやらAMD乾杯のようですね
8Socket774:2006/08/08(火) 13:33:33 ID:7rlOzJkp
FSB400の場合QDRでFSB1600
DDR2-800のデュアルチャネルの場合FSB800×2=FSB1600

これでOK?
9Socket774:2006/08/08(火) 13:35:10 ID:cJkLYgoQ
>>1
 乙。
10Socket774:2006/08/08(火) 13:37:53 ID:Eap7ovQS
>>1
11Socket774:2006/08/08(火) 13:45:50 ID:jUyU2tPK
Core 2 Duoの高OC耐性品をヤフオフに出している奴に注意!!!!!!
あれは複数のC2Dの中から良品のベンチ値だけを収集しておいて
オークション説明時にそのベンチ値を貼り付けているだけです

『良品は自分で使い』、OCの耐性値が『糞』だったモノを処分しようとしているだけです!!!!!

ちゃんと逃げ口上ぶってるのが悪質
「尚、環境にOC耐性は異なりますのでノークレームノーリターンでお願いします」
「当方のOC耐性を補償するモノではありません、なるべく良いメモリーを使うのをオススメします」
12Socket774:2006/08/08(火) 13:48:51 ID:RMCfWcqY
>>11
いや、それはAthlonの時からそうだから。今に始まったことではない。
オクでCPU買う奴はぬるぽ。
13Socket774:2006/08/08(火) 13:59:37 ID:olkwpOTw
ついにテンプレから温度の項目無くなったか・・・
まぁ、夏場だし、温度高く表示されたら嫌なんだろうけれど
14Socket774:2006/08/08(火) 14:02:24 ID:yZB8b0fg
まぁSSも必須じゃないしな
15Socket774:2006/08/08(火) 14:56:17 ID:Qc1PwY9e
オクで売ってるのは出がらしというか、ハズレ品ってのは
普通の人間は知ってるよ。

買うのは、そうとうなバカだけ。まぁ、そのバカが結構いるわけだが…。


16Socket774:2006/08/08(火) 15:48:44 ID:QLT+Dsmz
質問なんだけど

6600を2.88にOCしたのね

んでもって各ベンチはスコアあがったから2.88になってると思うんだけど
(スーパーπも18秒)

CPU-Zで見るとなんかコアクロックが1.9表示になってる・・・
クリスタルマークだと2.8
エベレストでも2.8

きちんと2.8で動いてるの?これって

初心者でごめん
17Socket774:2006/08/08(火) 15:56:01 ID:OpXYAFlS
うごいてる
18Socket774:2006/08/08(火) 16:10:47 ID:XHNQ6Vrx
しかもピクピクしてる…
19Socket774:2006/08/08(火) 16:12:48 ID:QLT+Dsmz
>>17
さんくす

そっか、動いてるか・・・ そりゃそうだよね ベンチ上がってるわけだし・・・
データのバグか??
でもなんか、普通に使っててもさっこいって感じたから そう感じたんだよね


こういう症状になってるって人いる???
20Socket774:2006/08/08(火) 16:13:59 ID:0zXiVmmL
Zが古いだけじゃね?
21Socket774:2006/08/08(火) 16:20:45 ID:7Tl5UXyn
EISTだろ
22Socket774:2006/08/08(火) 16:35:44 ID:QLT+Dsmz
>>20
さんくす

いや、Zは最新版だよ

>>21
さんくす

それだけなんかな??
じゃあ、クリスタルマーク・エベレストよりもZはおりこうさんってこと??


ちなみにマザーDS3なんだけどノースチップまじ あつすぎ・・・
誰か同じ症状の人いる??
俺はサイドから12センチあててんだけど
23Socket774:2006/08/08(火) 16:40:16 ID:S2yzmMky
■CPU : E6600
■ロット: L624A764
■産地 : マレーシア
■購入店: Faith通販
■CPUFAN : INFINITY +1600rpm +エアダスター液
■M/B : GA-965P-DS3
■BIOS : F4c
■動作クロック :3996 MHz
■FSB : 444
■倍率 : 9
■Vcore : 1.8 V
■Vdimm : 2.4
■メモリ : Infineon DDR2 800 512MB *2
■DRAM Frequency : 1:1
■DRAM Timing : 4-4-4-12
■Superπ :12.969秒(104万桁)

ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/3436.jpg


13秒切った
π焼き中は290Wくらいになってた・・・
24Socket774:2006/08/08(火) 16:54:42 ID:i2g93yG4
前スレのスレタイ気に入ってたのにw
25Socket774:2006/08/08(火) 16:58:15 ID:ANuWCUjf
>>23
1.8Vわらたwww
26Socket774:2006/08/08(火) 16:59:56 ID:3B/brzn1
>>23
ちょ
27Socket774:2006/08/08(火) 17:03:20 ID:0zXiVmmL
エアダスターツヨス
28Socket774:2006/08/08(火) 17:05:33 ID:AgHu/HCY
いやいや、壊すつもりでOCして記録狙うんなら何でもありだけどさ
半導体の特性知らなくて、しかも壊れると困る状況でOCしてる連中多すぎねえか?

>>23
これはすごいw
2923:2006/08/08(火) 17:07:03 ID:S2yzmMky
1.6VだとFSB440くらいで打ち止めだった
1.6Vの次の設定が1.8Vなんだよな・・・

ちなみにエアダスターなしのアイドルで54度くらい
30Socket774:2006/08/08(火) 17:10:00 ID:RkbROBh0
>>23
1.8Vは無茶し過ぎ・・・
一流のOCerでも水冷やガス例で1.6V〜1.65Vだよ。
31Socket774:2006/08/08(火) 17:14:31 ID:cN8t4412
>>23のCPUがオクに流れる光景が目に浮かぶようだ
32Socket774:2006/08/08(火) 17:27:19 ID:tmKGUy+M
過度の高電圧印加やOCは短期間で耐性落ちる場合があるからね。
33Socket774:2006/08/08(火) 17:31:24 ID:olkwpOTw
>■CPUFAN : INFINITY +1600rpm +エアダスター液

……(;´・ω・)
34Socket774:2006/08/08(火) 17:31:25 ID:JYvkoDmV
>>23
デジカメ撮りかよ!
3523:2006/08/08(火) 17:43:36 ID:S2yzmMky
1.8Vは一発仕様だったのだが・・・
・・・なんか謝った方が良いのかな?
ミナサンゴメンナサイ

普段は1.275vでFSB333の3GHz駆動
SSじゃなくデジカメで撮ったのはネタ扱いされたくなかったからなのだが
十分ネタになってしまったか・・・
もう一度ゴメンナサイ
36Socket774:2006/08/08(火) 17:45:07 ID:Plv8umIB
すごいな。ホントかな?

廃OCerが電圧かけないのはそれ以上入れると動かないとか
それ以上かけても逆に廻らないとか、冷却が追いつかないとかだからねぇ
覚悟さえしてれば電圧は掛けられるけど
掛けたら掛けただけ伸びるとはかぎらないからなぁ
37Socket774:2006/08/08(火) 17:46:00 ID:Plv8umIB
>>35
温度とかどんなもん?
38Socket774:2006/08/08(火) 17:47:55 ID:Plv8umIB
あっ、>>29か、スマン
39Socket774:2006/08/08(火) 17:53:42 ID:ggRd/Z4/
今秋葉原なんだが
金に糸目を付けなきゃOCメモリー何がオススメ?
X6800とP5WーDXは買ったんだが
40Socket774:2006/08/08(火) 18:06:58 ID:AtsCevQy
魔手菌赤線
41Socket774:2006/08/08(火) 18:10:15 ID:orIWlUqV
>>22
CPU-Z起動させたまま、パイ焼きしてみ。
42Socket774:2006/08/08(火) 18:33:44 ID:y19uyKpF
皆電源何使ってます?
新しく買おうと思うんだけど。
43Socket774:2006/08/08(火) 18:33:48 ID:jUyU2tPK
>>23
ちょwwwwwおまwwwwww
FSB444って! 「死 死 死」 じゃん 死亡フラグたちまくりだぞ

冗談はさておきDQ6やDS4ならともかく
トラブル報告だらけのDS3でよくぞここまで。。
俺もDS3なんで見ていて嬉しい よくやった!
44Socket774:2006/08/08(火) 18:52:08 ID:jdVHzhOA
>>43
トラブル報告というか、単純にDS3はGIGAのDシリーズ一番安いから
糞メモリとセットで買うから必然的にトラブル多くなる訳で・・・・
まともなメモリを用意してやれば上位モデルと耐性変わらん
45Socket774:2006/08/08(火) 19:01:32 ID:h38zVWgD
945GマザーでOCしてる変人はいないものか
46Socket774:2006/08/08(火) 19:18:27 ID:S7FZbrNY
日曜に買ったんだけどさ
俺のLotL624A816なんだよね
E6600なんだが やけに温度が高くて 3.0Gは当然のように回るんだが
アッチチでたまりません、クーラーの接続うたがって 何度もグリス塗りなおしてシコシコしてみたんだが 常用に3.0Gはきつい温度だった
ひょっとして8XX番はすでにはずれっすか?
だったら泣けてくるなぁorz
47Socket774:2006/08/08(火) 19:25:12 ID:wLIONa/i
( ;∀;)イイハナシダナー
48Socket774:2006/08/08(火) 19:31:24 ID:jdVHzhOA
>>46
M/BがP5B系じゃねーの?
49Socket774:2006/08/08(火) 19:32:08 ID:X1P0h2+y
>>23>>35
ガンバッテくれたCPUにゴメンナサイでしょ。
50Socket774:2006/08/08(火) 19:39:21 ID:S7FZbrNY
P5B系というかP5Bだけど
温度高くなるのはあたりまえっすか?
うは・・・・しくじった
51Socket774:2006/08/08(火) 19:42:49 ID:KrbYJ33V
検知・表示される温度が高いだけで、実際にCPUの温度が違うって訳じゃないんじゃ?
52Socket774:2006/08/08(火) 19:44:30 ID:olkwpOTw
どの温度が正しいのか不明な点・・・・
基準が欲しいね
53Socket774:2006/08/08(火) 19:45:49 ID:jdVHzhOA
>>50
やっぱりP5Bね
うちのP5B無印も60度以上の謎な温度表示
54Socket774:2006/08/08(火) 19:48:05 ID:S7FZbrNY
>>51
そうだといいんだけど
3.0Gで回すと 6X度台に確実に突入するものだから
ちょっと高すぎだよね
だから怖くて回せれなくてさ

55Socket774:2006/08/08(火) 19:48:38 ID:S7FZbrNY
>>53
うはっ 同士いたwww
56Socket774:2006/08/08(火) 20:04:05 ID:3qNXQYoJ
>>8
俺もそう理解しているが、533だと×2で1066だからC2Dではベストなのかなと思うのですが?
詳しい人教えてくさい。
57Socket774:2006/08/08(火) 20:04:40 ID:KrbYJ33V
>>54
うちはP5B Deluxe WiFiに6600+リテールファン
室温26℃で定格動作でも、CPU57〜60℃/チプセトは49℃いっちゃってる。
(CPU使用率50%台継続の状態)

OCはSI-128を載せてからかな?と思ってますわ ('A`)
58Socket774:2006/08/08(火) 20:06:47 ID:jdVHzhOA
>>57
忍者プラスで60度以上だからSi-120使ったところでいかがなものか・・・
ASUSはさっさとBIOS更新して何とかしる
59Socket774:2006/08/08(火) 20:10:10 ID:AgHu/HCY
そいやAsusとGigaが合弁の噂
60Socket774:2006/08/08(火) 20:15:23 ID:jUyU2tPK
>>57
P5B系の温度報告は実際よりでたらめに高めなのはもう周知の事実なのに
おまいはまだそんな事を言ってるのか!

すぐに非接触レーザー温度計で計りなさい
61Socket774:2006/08/08(火) 20:18:45 ID:gaW9rftD
>>59
えええええええええええええええええええええええええええ?
62Socket774:2006/08/08(火) 20:24:48 ID:F0dHrsAh
63Socket774:2006/08/08(火) 20:25:50 ID:2CMlsvC3
GIGAのマザー相性問題大杉だな
64Socket774:2006/08/08(火) 20:35:21 ID:QLT+Dsmz
>>41

ありがトン

確認できたよ

ちゃんとOCなってた

ところでまたまたなんだけどこの石って常にEIST効いてんの??
65Socket774:2006/08/08(火) 20:51:07 ID:dcGgi5m2
>>62
この業者野郎! 速攻注文してやるから覚悟しやがれ(*´д`*)ハァハァ
66Socket774:2006/08/08(火) 20:55:04 ID:Lv8720yn
>>62
その機種、秋月激安だな
67Socket774:2006/08/08(火) 20:58:52 ID:KrbYJ33V
>>60
すまん。
土曜に急に欲しくなって、日曜には組んじまったので勉強不足だった。
68Socket774:2006/08/08(火) 21:25:38 ID:S7FZbrNY
>>60
同じく 近所のショップに電話したら物があったので日曜に組んでしまったので勉強不足だった
非接触型レーザー 職場に何故かおいてるんで 測定しようと思ったけど
リテールFANついてる状態じゃ はかれないんじゃ?

69Socket774:2006/08/08(火) 21:30:40 ID:jUyU2tPK
>>68
CPUクーラーのあちこちを計りたいというお楽しみは
おまいのモノだ!
70Socket774:2006/08/08(火) 21:47:58 ID:q2D/8kaR
漏れこれ使ってる
http://www.wakamatsu-net.com/pcshop/168_1040.html

・・・指で触った感じとの比較では一応それらしい計測結果な気がする。
71sage:2006/08/08(火) 22:07:32 ID:+dkbkTAs
99でM&Sを購入してしまった可愛そうな人たちよ。
俺は5月にそのメモリー(667)1GBを相性保証無しで2枚買って、
Memtest86で両方ともエラー発生。
ちなみに、CPU:PenD930 MB:P5LD2 Deluxe。
99に、エラーが出た報告をして返金希望もしくは
テストをした正常なメモリーと交換希望とメールをしたら
動作確認もしないですぐに返金してくれたよ。
初期不良期間なら、返金してくれるかもよ!
希望を捨てるな(,,゚Д゚) ガンガレ!

>  お世話になっております。九十九電機です。
>  ご連絡頂きありがとうございます。
>
>  ○○ 様
>  注文番号:xxxxxxxxxxxxxxx
>
>  誠に申し訳ございません。
>  この度は、弊社ご購入商品にて不具合が生じましたことお詫び申し上げます。
>  
>  ご返品にて、承らせていただきます。
>  お手数ではございますが、下記弊社宛にヤマト運輸や日本通運といった
>  運送会社の送料着払いにて不具合品をお送り頂けますようお願い致します。
>
>   郵便番号 101-0021
>   東京都千代田区外神田3-2-14 西本ビル4F
>   TEL 050-3486-0909
>   ツクモネットショップ 返品・交換係
>
>   ※お送りの際は商品一式、商品お届け明細を添付下さいますよう
>    お願い致します。
>
>  また、ご返金先のお口座を添えたメモを同梱していただけますよう
>  お願いいたします。
>    銀行名、支店名、口座科目(普通・当座)、口座番号、名義人(フリガナ)
>
>  お手数おかけ致しますが、ご返送手続きをお願い致します。
72Socket774:2006/08/08(火) 22:17:39 ID:i3hYfM9Y
古典的なクレーマーだなwww
73Socket774:2006/08/08(火) 22:35:36 ID:S23MJZ40
テンプレ用デフォルトクロック

Core2 Extreme X6800(2.93GHz)
Core2 Duo E6700(2.67GHz)
Core2 Duo E6600(2.40GHz)
Core2 Duo E6400(2.13GHz)
Core2 Duo E6300(1.86GHz)

3G超えをを目指そう!
74Socket774:2006/08/08(火) 22:36:47 ID:IaFKWgA8
■CPU : E6600
■ロット: L624A601
■産地 : Malay
■購入店:祖父地図 AM11:05
■CPUFAN :リテール
■M/B : ASUS P5LD-VM
■BIOS : 0803 (2006/07/07)
■動作クロック :2.62GHz
■FSB : 289
■倍率 : 9
■Vcore : 1.12V(AUTO設定)
■Vdimm : normal
■メモリ :ADATA PC-6400 1GBx2
■DRAM Frequency : 1:1
■DRAM Timing :AUTO
■Superπ :20秒(104万桁)

チップのせいなのか,マザーがアツすぎなのかFSBを290以上にすると起動しない.
新しいBIOSが出たらFSB300以上は出したいですね.
ASUS PC-ProveのDMI情報をみるとCPU MAXSPEED 3800MHzとかなっているが気になります・・・


ちなみにマザーの方がアツイ..
CPU温度 41〜44度(通常) 50度(π)
MB温度 47〜51度
FAN回転 800〜1500rpm(通常) 1800〜2500rpm(高負担時)
室温30度


75Socket774:2006/08/08(火) 22:40:40 ID:7qA5oPFi
>>73
空冷で3G目指すなら6400がお勧め?

8*400
76Socket774:2006/08/08(火) 22:41:25 ID:jUyU2tPK
>>74
理由はメモリだね
それ99のDDR-800のバルク品と一緒の質ですわ
定格でうごいていれば当たりくらいの考えでOK
まあ99NBの533や677はM&S製なんで地獄行き決定
77Socket774:2006/08/08(火) 22:42:01 ID:jUyU2tPK
ミス DDR2-800ね
7874:2006/08/08(火) 22:44:44 ID:IaFKWgA8
>>76

ADATAってそこまでくそだったんですか..
UMAXのにしとけばよかったかな・・・

とりあえずマザーボードが熱すぎて困りものです.
79Socket774:2006/08/08(火) 22:57:33 ID:qhEilbnG
>78
A-DATAのがすべてクソってことはないと思う。
DDRのOCメモリではA-DATAのモノは結構よかったし
80Socket774:2006/08/08(火) 23:00:24 ID:D1L6EMoE
Vcore 1.12
81Socket774:2006/08/08(火) 23:00:52 ID:Zcw4dMln
つーかNBで特攻してる香具師が多すぎ
それでいて相性問題とかほざいてるヴァカばっか
82Socket774:2006/08/08(火) 23:04:27 ID:u+8JnxER
           ,..-─‐-..、
            /.: : : : : : : .ヽ
          R: : : :. : pq: :i}
           |:.i} : : : :_{: :.レ′
          ノr┴-<」: :j|
        /:r仁ニ= ノ:.ノ|!           _
          /:/ = /: :/ }!        |〕)  ガッ
       {;ハ__,イ: :f  |       /´
       /     }rヘ ├--r─y/
     /     r'‐-| ├-┴〆    _, 、_  '⌒ ☆
      仁二ニ_‐-イ  | |      ∩`Д´)
      | l i  厂  ̄ニニ¬      ノ  ⊂ノ
     ,ゝ、 \ \   __厂`ヽ    (__ ̄) ) >>12
     / /\_i⌒ト、_   ノrr- }     し'し′
   └-' ̄. |  |_二二._」」__ノ
8374:2006/08/08(火) 23:06:38 ID:IaFKWgA8
>>80

FSB300 以上の時は1.35かけてました.
おそらくは945Gチップの影響かと思いますが新BIOSが出てたので明日タメします.
とりあえずリモートからBIOSUpはすませた
84Socket774:2006/08/08(火) 23:19:34 ID:K6Evgw8h
>>80

BIOSのVer0901にしてるがFSB300いかないな
友人も買ったがやっぱりFSB300いかない
このマザーの特性だと思う
85Socket774:2006/08/08(火) 23:20:45 ID:K6Evgw8h
あんかみすった\(^o^)/
>>83
8674:2006/08/08(火) 23:21:13 ID:IaFKWgA8
>>84
報告どうもです.
やはりそうでしたか.965チップのマイクロ待ちということで・・・
87Socket774:2006/08/08(火) 23:40:02 ID:80pKzgTY
965はチップセット想像以上に熱すぎだな…
nForce5x0よりはましってぐらい
88Socket774:2006/08/08(火) 23:45:11 ID:IaFKWgA8
945Gでかなり熱いと感じてるんだが・・・・965はもっとあついのか!?
89Socket774:2006/08/09(水) 00:05:04 ID:Xjs5hZXl
■CPU : E6600
■ロット: L624A601
■産地 : Malay
■購入店:祖父通販
■CPUFAN :リテール
■M/B : GA-965P-DQ6
■BIOS : シラネ(゚听) 
■動作クロック :3.0GHz
■FSB : 333
■倍率 : 9
■Vcore : オート
■Vdimm : normal
■メモリ :ADATA PC-6400 1GBx2
■DRAM Frequency : 1:1
■DRAM Timing :AUTO
■Superπ :17秒(104万桁)

>>74氏と同じと思われるメモリ・・・
ADATAってDDRの時はOCメモリでも結構評判よかったし
買ってみたんですけど、糞だったのかぁ_| ̄|○|||

ヤフオクに出して秋刀魚か千枚買います(つд`;)
90Socket774:2006/08/09(水) 00:09:02 ID:sJzG0ls+
GIGAマザー(DS3DS4DQ6)使ってる方問題発生中なので
VGAメーカー型番もお願いします
91Socket774:2006/08/09(水) 00:17:52 ID:ei7oh8t/
Corsairが売ってない・・・(´・ω・`)
92Socket774:2006/08/09(水) 00:20:45 ID:vHlLXURq
>>90
リドテクの6600GT(256MB)とDQ6だが超安定
9376:2006/08/09(水) 00:21:49 ID:6AJvlxvO
>>89
まあ、なんだADATAが特に低品質ってわけじゃないから心配しなくていいよ
OC用ブランドメモリってのはそもそも耐性検査して選りすぐりのチップだけ使ってるしな
そんなのと比べる自体がかわいそうだって

一応戯画公式の965P M/Bのメモリーサポートリストでちゃんと動作保証されてるよん
ttp://tw.giga-byte.com/Products/Motherboard/Products_Overview.aspx?ProductID=2314&ModelName=GA-965P-DS3
9474:2006/08/09(水) 00:43:42 ID:YPLkaUno
>>93
ADATA使ったことはなかったがメモリー関係では結構名前聞いてたから安心して買ったんだよね.
しかも11400円で安かったし.
さすがにM&SとかMr.STONEとかは買う気しなかったよ.

>>91
コルセアの一番安いのは低品質と聞いたが・・・

95Socket774:2006/08/09(水) 00:50:12 ID:IrhFFOd/
>>90
初心者が安易にOCやりすぎだわあのスレ
96Socket774:2006/08/09(水) 01:06:45 ID:9/sX4Qz8
>>89
別に問題ないんでないの?

>92
CL4のPC6400の1GB2本で5万でいいよ。
97Socket774:2006/08/09(水) 01:14:10 ID:f1D3zB1i
>>96
>CL4のPC6400の1GB2本で5万でいいよ。

バルクでも2.3V掛けりゃ通るべ?
98Socket774:2006/08/09(水) 01:15:20 ID:9/sX4Qz8
>>97
せやね。
値段の半分はCorsairの名前(ry
99Socket774:2006/08/09(水) 01:27:38 ID:Gr6qsJE7
**雑音**

* INTEL製品を頼まれもしないのに擁護/マンセーしライバル製品を攻撃する
* 主にAMD製CPU叩きとNOD32及びPestPatrol以外のソフト叩きに異様に執着
* セキュ板、自作PC、PC一般、DTV板、情報システム板、まれにプログラマ板などに出没
* C言語プログラミングはおろかSIMD(MMX,SSEなどの処理系)をSIMMと書き続け、 超超超初級
プログラム問題さえも解けない、完全なプログラミング素人
* BlackIc、Prescotte、シンプルオブベスト、チッンボチップ、骨髄反射、MEMTEST86+で/onecpu、OutLock、ゴミグスなど想像を絶する間違いを犯す。
 結論:頭がおかしい。
* ある自分の無知を晒して以来名無し、別コテで自作自演
* 虫を必死に連呼(連呼するのが雑音なのでわかりやすい)

ttp://z-temp.hp.infoseek.co.jp/2ch/Prescott699-.html
ttp://66.102.7.104/search?q=cache:yFC7aJM6xCgJ:l-lab.org/pukiwiki/pukiwiki.php

近況や出没情報はこちらに

【動機は?】雑音犬畜生Part36【法則発動】
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1153063695/
100Socket774:2006/08/09(水) 01:28:09 ID:Gr6qsJE7
雑音の目的って一体何なんだろうな。
2chの素人に生半可な知識をひけらかして褒めて貰いたいのか?
「2chの住民より偉い」って何かの誇りになるのか?俺にはわからん。

4年以上も朝昼晩2chにIntelマンセーしまくって、煽りまくって。
どうやって生計を立てているかわからんしな。(ぼるじょあとは
違って共同体じゃないしな)何も苦労せずに食う寝る2chするで
やっていけるなんてある意味羨ましいが哀れ過ぎる。

なあ、雑音、あなたの2ch生活の目的は何ですか。
そして、あなたをそうさせているのは、何ですか。
他のやつらは、それなりに目的があるし、それが多少なりとも
見えるものだが、俺にはあんたの目的が全く見て取れない。
だから哀れにしか見えない。


2chに来る連中といえども、殆どは目的があるもんだよ。
情報収集、議論、暇つぶし。まああまり意識もしないが。
もちろん、煽ったり荒らしたりするのを楽しむという目的も、
まあわからないでもない。

だが、完膚なきまでに論破されたり無視されたりすれば普通なら
多少なりともめげるもんだ。それを4年近い間、同じコテハンを
名乗って、煽り→反撃→遁走→煽り(以下無限ループ)を繰り返して、
しかも仕事とか勉学とかを諦めているとしか思えない程
平日も休日も対応する。これ程の事をやってのけるのは余程の
目的・理由があってだと思いたいんだがな。
101Socket774:2006/08/09(水) 02:07:51 ID:H7XtpQth
なんか信頼性の加速度試験やってるようなスレになってきてるなw
そのうち10分耐久であぼんでてきそう。
102Socket774:2006/08/09(水) 03:46:00 ID:i8PSyAkp
103Socket774:2006/08/09(水) 04:05:26 ID:GEBNaiOq
>>102
良い情報ありがと。
なんか水冷パーツやVGA、電源、マザーとうちと良く似ている構成なんだよな。






…肝心のCPUがまだ来てないんだけどw

104Socket774:2006/08/09(水) 07:55:44 ID:5iN3tgh0
俺の6300OCしようとしたら落ちる
通常で70℃くらいあるからな〜
やっぱリテールファンじゃだめっすね
105Socket774:2006/08/09(水) 07:58:49 ID:ei7oh8t/
いや、リテール以前の問題ですよ
106Socket774:2006/08/09(水) 07:58:58 ID:YPLkaUno
どの程度のFSBで70度いった??
107Socket774:2006/08/09(水) 08:12:01 ID:5iN3tgh0
いやホント買ったままの状態266MHz×7
ケースはP180でクーラー3つ
まだパネルとかはずしたままで室温は26℃
なぜだあああああ
108Socket774:2006/08/09(水) 08:19:05 ID:YPLkaUno
>>107
オマエ自作初めてだろ.

CPUファン固定されてないだろ
109Socket774:2006/08/09(水) 08:32:54 ID:nQBQvcrp
シンクがCPUにくっついてない
110Socket774:2006/08/09(水) 08:37:15 ID:5iN3tgh0
あんまり熱いからそうかもしんない
もっかい締めなおしてみるか
111Socket774:2006/08/09(水) 08:49:22 ID:90l2uqNp
つーかシンク手で触ってみろよ
70℃もあったら熱くて触れないほどだからよ
全然熱くなかったらシンクの固定失敗してるな
112Socket774:2006/08/09(水) 09:07:26 ID:6GXOoEPx
もしシンクが熱いとしたらどの様な問題があるのだろう・・・
まずありえないが、何気に思った
113Socket774:2006/08/09(水) 09:16:46 ID:TWeusDl4
OCしすぎとか。
114Socket774:2006/08/09(水) 09:20:33 ID:Jh2mkCyN
うんと熱い -> 消費電力過大 -> 電流の流れすぎか電圧のかけすぎ(ママンの不良ってこともあり得る)
あるいは
うんと熱い表示 -> でも消費電力正常 -> クーラーは熱くない -> クーラーの取り付け不良
K8U-939ではこうだった。
うんと熱い表示 -> クーラーは熱くない -> BIOS読みでママンが255度Cになってる -> 無視することにした
115Socket774:2006/08/09(水) 09:23:42 ID:ieBzgeme
>>110
とりあえずこれでもみたほうがいい
http://www.youtube.com/watch?v=vZWmmt3PUuU
116Socket774:2006/08/09(水) 11:39:56 ID:Gwa3HIIM
リテール、放熱効率高いからFan回ってるとぜんぜん熱くならね。
シンクさわって温度確かめるならFanコネはずてからにシレ。
117Socket774:2006/08/09(水) 11:59:31 ID:NBEpxWP6
リテールのピンは差し込むだけだぞ。
回したらはずれちまうぜ。
118Socket774:2006/08/09(水) 12:32:18 ID:YCgct4nU
3点しかついてないとそのくらい逝きそう
セレDで一箇所浮き気味で84度記録した
119107:2006/08/09(水) 14:01:27 ID:EbFNa36Z
ありがとう
言われたとおりシンクがきちんとくっ付いてなかったみたいです
で温度が下がったはいいが、やっぱりクロックをあげると落ちるorz
300くらいでも落ちる
う〜ん
120Socket774:2006/08/09(水) 14:18:13 ID:8vQMGJzo
チラシの裏にでも書いてろ
121Socket774:2006/08/09(水) 16:12:01 ID:u/pyPZ9z
>>119
軽く逝っちゃったんじゃない?
122Socket774:2006/08/09(水) 16:14:07 ID:PfRA4Jmh
ビクビク
123Socket774:2006/08/09(水) 16:14:24 ID:4rQ9pv7T
>>119
いっぺんやばめの熱に晒したらそんなもんだ。
己のうでの無さをひとしきり嘆いてから買いなおしてこい
124Socket774:2006/08/09(水) 16:18:40 ID:2t54Q3sc
焜炉の最大許容温度は60度ッス
わすれるなよー
125Socket774:2006/08/09(水) 16:30:51 ID:RC0GMO6Z
>>115
面白いー
126Socket774:2006/08/09(水) 16:45:02 ID:sMNYkg+6
>>115
クーラーって思ったより結構急激に冷やすんだな。
127Socket774:2006/08/09(水) 17:10:36 ID:YoE5oja4
■CPU : E6600
■ロット: L624A601
■産地 : Malay
■購入店:祖父通販
■CPUFAN : INFINITY
■M/B : DFI INFINITY 975X
■BIOS :2006/07/31 Beta BIOS
■動作クロック :3420MHz
■FSB : 380
■倍率 : 9
■Vcore : 1.56
■Vdimm : 2.2
■メモリ :Patriot DDR2 PC2-8000 1GB×2
■DRAM Frequency :4:5
■DRAM Timing :5-5-5-15
■Superπ : 15秒(104万桁)

tp://www.kurokichi.net/inside/up/src/up0653.gif
128Socket774:2006/08/09(水) 17:52:30 ID:VLHqmDPL

日本AMD主催のイベント「AMD Athlon 64 X2デュアルコア・プロセッサ vs インテル Core 2 Duoプロセッサ 比較店頭デモ」
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060812/etc_amdevpr.html

 発売されたばかりのCore 2 DuoにAMDが挑戦、日本AMD主催のイベント「AMD Athlon 64 X2デュアルコア・プロセッサ
vs インテル Core 2 Duoプロセッサ 比較店頭デモ」が今週末に開催される。会場は12日(土)がTSUKUMO eX.、
13日(日)がT-ZONE. PC DIY SHOP。
 その名の通り、AMDのAthlon 64 X2と先週デビューしたIntelのCore 2 Duoの両デュアルコアCPUを、3Dグラフィックス、
CPU、メモリなど各種ベンチマークテストで比較するというイベント。32bit/64bit環境毎のパフォーマンスのほか、
アイドル時や負荷時におけるシステム全体の消費電力量の比較も行なうという。
129Socket774:2006/08/09(水) 17:58:14 ID:mF2UQNfw
∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵。∴∵
∴∵∴∵:。∴∵∴∵∴: --─- ∴∵∴∵∴∵∴∵
∴∵゜∴∵∴∵∴∵  (___ )(___ ) ∴∵。∴∵∴∵ ゜
∴∵∴∵∴:∵∴∵_ i/ = =ヽi ∴∵∴∵。∴∵∴
∴∵☆彡∴∵∵ //[||    」  ||] ∴:∵∴∵∴∵:∴∵
∴∵∴∵∴∵ / ヘ | |  ____,ヽ | | ∴:∵∴∵∴∵:∴∵
∴゚∴∵∴∵ /ヽ ノ    ヽ__./  ∴∵∴∵:∴∵∴∵
∴∵∴∵  く  /     三三三∠⌒> ∴:∵∴∵:∴∵
∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∵∴∵∴∵
   ∧∧   ∧∧  ∧∧   ∧∧
  (   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝ >>AMD ムチャシヤガッテ・・・
   i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ /
   三  |  三  |  三  |  三  |
   ∪ ∪  ∪ ∪  ∪ ∪  ∪ ∪
  三三   三三  三三  三三
130Socket774:2006/08/09(水) 18:00:19 ID:lNGkI01b
πはCore 2 Duoの勝ち。消費電力量はアムドかもね。
http://amd64.jp/event/060809-060813-01.php
131Socket774:2006/08/09(水) 18:01:45 ID:zrfcUQM5
思ったより熱いからなぁC2Dもママンも
132Socket774:2006/08/09(水) 18:12:08 ID:9p6nO8em
>>127

ベータBIOSでたんですね あとで入れ替えて結果アップします
FSB350限界で困ってました・・・ NBとかも温度低いですね

133Socket774:2006/08/09(水) 18:32:42 ID:eS4f9fbo
>>128
ちょwwwwwwww

まあ、でも今だからこそか
戦時下の日本や、今の北の将軍の国みたいな事やるんだろうな、多分
134Socket774:2006/08/09(水) 18:51:48 ID:21adaP8q
135Socket774:2006/08/09(水) 18:53:58 ID:Pr/tR/LY
それよりAMDはとっととクアッド+65nm化+キャッシュ共有にしてくれ。
そしたらやっと勝負できるんじゃない?
πもめっちゃ早くなりそう。
136Socket774:2006/08/09(水) 19:06:12 ID:kA1zrurB
>>128
AMD主催?わざわざ遅いのを晒すわけないよな?
137Socket774:2006/08/09(水) 19:16:25 ID:u/pyPZ9z
>>136
99%有りえないけれど、隠しダマに期待

AMDちょっとの差で勝利→C2D値下げ→ウマー

希望(*´▽`*)
138Socket774:2006/08/09(水) 19:40:18 ID:YCgct4nU
SP2004 2個実行
CPU温度 70度

マザー T-Force965
FSB 361*9
Vcpu=1.6v(CPU−Z読み 1.213)
CPUクーラー 3D銀河

SpeedFan429読みで大体あってる?
64から乗り換えだけど流石に高すぎな感・・・・
[email protected]よりはヌル目の廃熱泣きがするが、どうでしょ?
139138:2006/08/09(水) 19:49:56 ID:YCgct4nU
140Socket774:2006/08/09(水) 20:27:53 ID:u/pyPZ9z
>>138
C2Dは上限60℃までじゃ・・・?
大丈夫なんか・・・?
141Socket774:2006/08/09(水) 20:32:59 ID:/hexAGxn
>>138
どういうケースとエアフローなんだね?
142Socket774:2006/08/09(水) 21:08:51 ID:/hexAGxn
誰かC2D OCと7900GTX SLIした人いないのか?
ベンチ見たい
143Socket774:2006/08/09(水) 21:18:17 ID:kA1zrurB
ベンチより消費電力が見たい
144138:2006/08/09(水) 21:28:23 ID:YCgct4nU
>>140
60度・・・止めて下げて芝いてみます
>>141
百均水切り台
145Socket774:2006/08/09(水) 21:37:36 ID:f1D3zB1i
■CPU : E6700
■ロット: L623A549(他OCer4.2GHz Overロット)
■産地 : マレーシア
■購入店: 祖父(横浜)
■CPUFAN : 水冷(CPU・GPU・北チップ)
■M/B : P5W DH Deluxe(66MOAG)
■BIOS : 0801
■動作クロック :3,400MHz(コア温度=1:37℃・2:37℃)
■FSB : 340
■倍率 : 10
■Vcore :BIOS1.35V設定・CPU-Z1.336V
■Vdimm : 2.2V
■メモリ : CFD 小マイクロン DDR2-800 1GB*2
■DRAM Frequency : 1:1(680MHz)
■DRAM Timing : 3-3-3-8-3
■Superπ :14.968秒(104万桁)

http://www.uploda.org/uporg474689.png

定格電圧に拘って回してみた、喝入れればまだまだ回りそう
やっぱ倍率10倍は楽だわ!
146Socket774:2006/08/09(水) 22:14:10 ID:4fP8M1Ov
Set FSB for GA-965P Ultra Version 1.5a1
ttp://www13.plala.or.jp/setfsb/
をダウンロードしようとしたら、avast!がトロイの木馬だと言うんだけど、誤検出?
147Socket774:2006/08/09(水) 22:21:19 ID:X7HthUyK
>>146
カスペじゃなにも出なかった
148Socket774:2006/08/09(水) 23:12:48 ID:X4AkVO/L
>>146
Antivirでは無反応
BitDefender8では
setfsbU15a1_GA-965P.zip=>SetFSBu_GA-965P.exeInfected Trojan.Killwin.C
という結果でした。
149Socket774:2006/08/09(水) 23:20:48 ID:QoLoT53V
>>137
C2Dちょっとの差で勝利→AMD64x2更に大幅値下げ→ウマーww
150Socket774:2006/08/09(水) 23:24:08 ID:u/pyPZ9z
>>149
いらんw
C2D安くなってくれた方が嬉しいに決っとろうがw
151Socket774:2006/08/09(水) 23:37:45 ID:2t54Q3sc
A64が大差で勝利
激怒したインテルが焜炉全部半額へ
とかが一番嬉しいけど、両者とも共倒れとかありそうで困るか
152Socket774:2006/08/10(木) 00:14:20 ID:/bkfJZJE
DFIマザーだが、BIOSの温度がCPU60℃近い
が、SI-120でシンク下(CPU干渉しない部分)に付けたファンコンの温度計は45℃程度なんだよね
ちゃんと付いてるのは確認したし…結構使い回してるから金具が馬鹿になってるか?
153Socket774:2006/08/10(木) 00:24:52 ID:Qej5c5NM
追加
■W/Superπ1M CPU1/  CPU2/
154Socket774:2006/08/10(木) 00:45:38 ID:JzPcaaPx
メモリー!メモリー!
とにかくメモリーが大事みたいね。

俺はCPUは6700買うつもりなんだが、メモリーで激しく迷っている。

ttp://www.ocworks.com/memory/patriot_pc2-80xbl_2gb.html
のDDR−1000 4-4-4-12の6万以上の子にするか

ttp://www.ocworks.com/memory/team_ddr2-800_1g.html
のDDR−800 4-4-4-10で4万近くの子にするか

ttp://www.ocworks.com/memory/gskillpc2-64pk_1gb.html
のDDR-800 4-4-4-12の3万の子にするか

それとも
ttp://www.ocworks.com/memory/gskillpc2-64ga_1gb.html
のDDR-800 3-4-3-8で6.5万の子にするか・・・

なんかここのスレ見ていると、DDR-800もDDR-1000も似たり寄ったりな成績を出しているように思える。
あとタイミングよりクロックがはるかに重要に思える。間違ってるかな?
このスレの皆ならどれ買う?費用対効果を無視しないで考えたらどれがいいかな?

155Socket774:2006/08/10(木) 00:46:20 ID:Uute5On1
自分はFX62とE6600ESを使用しているが、どんなベンチを走らせたって大抵は[email protected]zが優位なわけだが。
提灯ベンチのオンパレードかねえ・・・まさかとは思うが、AMDがわざわざ告知してまで負け試合を行うわけ無いと思うし。
156Socket774:2006/08/10(木) 00:48:57 ID:sjn74Axt
>>155
ヒント
弾道ミサイルが数十キロ先で落ちても「大成功ニダ」
157Socket774:2006/08/10(木) 00:50:18 ID:qozLYVMz
>>128
どうせX2の5000ぐらいのやつとかFX-62あたりと
Core2「DUO」のE6300を比較して大本営発表とするつもりでしょ。

X6800はCore2「DUO」じゃないからなwwww



まじめな話本当にAMDに勝算あるのかよ・・・・・・
158Socket774:2006/08/10(木) 00:51:55 ID:Uute5On1
>>156
勝敗は判定に持ち越されて・・・という展開もアリなのか(マテ
159Socket774:2006/08/10(木) 00:51:58 ID:syHCC6px
>>155
ヒント:開き直った協栄ジム
160Socket774:2006/08/10(木) 00:54:50 ID:UukBLUmi
>>154
今は未だ、同期してる553でよいとおもう。
9月以降にまた考えたら?
161Socket774:2006/08/10(木) 00:54:55 ID:AWtCOh78
無いと言われてた AntiHTが実はあったとか?
162Socket774:2006/08/10(木) 00:55:13 ID:Qej5c5NM
報告用テンプレ

■CPU :
■ロット:
■産地 :
■購入店:
■CPUFAN :
■M/B :
■BIOS :
■動作クロック :
■FSB :
■倍率 :
■Vcore :
■Vdimm :
■メモリ :
■DRAM Frequency :
■DRAM Timing :
■Superπ1M :
■W/Superπ1M:CPU1/  CPU2/

SSも掲載できたらして下さいね
163Socket774:2006/08/10(木) 00:56:35 ID:JzPcaaPx
>>160
なんで9月以降なん??
164Socket774:2006/08/10(木) 00:57:58 ID:9AEq8+We
64bit勝負で、処理能力当たりの消費電力とかやりそうだなぁ <AMD
165145:2006/08/10(木) 01:06:34 ID:goGjKK9y
>>154
もちつけ!

お前は6700をどのレンジで回して何がしたいんだ?
今のお前は「捕らぬ狸の」だぞ!

>なんかここのスレ見ていると、DDR-800もDDR-1000も似たり寄ったりな成績を出しているように思える。
>あとタイミングよりクロックがはるかに重要に思える。間違ってるかな?

間違ってるし、お前の言う事は矛盾してる・・・
166Socket774:2006/08/10(木) 01:17:52 ID:JzPcaaPx
>>165
エンコしたい。常用なら3.2Gくらいのクロックで回って欲しいな。てことは1:2の比率でまわすとすれば・・・DDR640。800とか1000はイランってことでしょうか。
低いクロックでタイミングたくさん詰めたほうがいいかい?

あるいは320*10でCPU回すよりも、400*8で回して、memクロックを800mhzで回したほうが、同じCPUクロックでも高速になりますかね?
167Socket774:2006/08/10(木) 01:30:56 ID:1YRUEBqI
>>166
そもそも考え方が間違ってる、1:2設定ならDDR2-1240だ
1:1設定にしてDDR2-640ってコトだ
168Socket774:2006/08/10(木) 01:31:35 ID:1YRUEBqI
↑すまん1280だったわ;
169Socket774:2006/08/10(木) 01:35:05 ID:JzPcaaPx
>>167
おお!こりゃすまない!勘違い甚だしい。
OCは色々読んで研究中で、まだ自分ではやったことが無いから勘弁ね。
今回のCPUで初OC予定なんだ。

となると、やっぱりmemクロックが高いやつじゃないと厳しいですね。
やはりmeクロックを優先すべき?
170Socket774:2006/08/10(木) 01:35:38 ID:9AEq8+We
BusSpeedの向上とメモリ帯域の向上で、効果は有ると思う
E6600で済めば、コストパフォーマンスもいい
問題はFSB400のBusSpeed 1600MHzという設定で、CPUが大丈夫でもマザーが安定動作するかというあたりか
それでダメでも356MHz x9で3.2Gちょいイケればいいが、これでの動作も確証ある訳じゃない
171Socket774:2006/08/10(木) 01:40:00 ID:1YRUEBqI
基本的に1:1より上の設定なら帯域的には問題無いはず
G965とかでグラフィックがメモリ帯域食う環境なら更に上の設定が
望ましいが、必須というわけではない
まあDDR2-1000はいらんと思うが800くらいは有っても損はないと思うぞ
172Socket774:2006/08/10(木) 01:54:35 ID:JzPcaaPx
皆さんサンクス

BusSpeed1600なんて回る保障が無いね。やっぱE6700で320*10で、CPU:MEMを2:3にしたら、
BSが1300MHz(かな?)で、DDR2-960程度で回すほうが無難なのでではないでしょうか?

だとしたらやっぱりDDR2-1000くらいあったほうが良いと思いますが・・・。1:1と2:3なら速さ変わりますよね・・・?
まあすべてにおいて保障はございませんが・・・。
173Socket774:2006/08/10(木) 02:01:34 ID:5J6UyXya
3.2GHz常用って、そう簡単ではない気がする
174Socket774:2006/08/10(木) 02:01:37 ID:JzPcaaPx
↑まあ費用対効果も考えてね…って自分で言っておいてなんですが・・・
175Socket774:2006/08/10(木) 02:02:57 ID:JzPcaaPx
>>173
やっぱそうかな?一割アップ程度ならなんとかなりますよね?
176Socket774:2006/08/10(木) 02:06:12 ID:goGjKK9y
エンコなんてカリカリOC機でやる作業じゃ無いよ!
石同クロックでメモリ詰めても数%短時間で終わる程度、
1発飛べばそれまでのエンコファイルと時間アボーンだし
177Socket774:2006/08/10(木) 02:08:54 ID:spObi1Y3
>>175
こればっかりは運が大半だから出来るとは言い切れないのが実情かな。

>>176
作業自体は完了しても、出来上がった動画の画像が崩れる箇所があったり
するからね。その辺の実用できるレベルを探すのが楽しいけど。
178Socket774:2006/08/10(木) 02:10:11 ID:JzPcaaPx
まあそのために安定して動く常用限界をがんばって探りますよ。
てか結局OCってベンチ専用かい・・・
179Socket774:2006/08/10(木) 02:15:52 ID:spObi1Y3
>>178
>>176は「カリカリOC機」と言ってるわけでOC自体しないほうがいいって
言ってるわけじゃないからね。
うちはE6600でprimeとかπ複数起動で3.2GHzはいけるけど
念のため3.0GHzで運用してる。
まぁ、エンコするって言ってるから「多少余裕をもって常用するといい」
って言ってるんじゃないかな。
180Socket774:2006/08/10(木) 02:15:59 ID:goGjKK9y
>>178
マ・レバンガ
181Socket774:2006/08/10(木) 02:21:04 ID:JzPcaaPx
ハイ・スマリバンガ
皆さんどうも

でも結局どのメモリーがいいのか決まらなかったよ。
やっぱDDR-1000かな・・・

高いなぁ・・・
182Socket774:2006/08/10(木) 02:54:09 ID:PXh1Gs8e
Core2duoのこの回りっぷりをみて、俺はFSB1600と45nmに可能性を見た
次世代のはきっとぶったまげる性能に違いない
183Socket774:2006/08/10(木) 03:11:21 ID:0YWb9TKW
M/B :GA-965P-DQ6
 BIOS Ver. :F2
LAN以外マザー付属のドライバ
電圧まんま
■CPU :E6700
■CPUクーラ:SI-128 アイドル35度前後(室温26度)
■HDD :ST3320620AS 320G RAID0
■VGA :WinFast PX7900 GT TDH Extreme オリジナルファンの方
■メモリ :TeamXtreemPC2-6400(DDR2-800)1GB×2 800 (3.0)使用
で、まんま↑の設定でF F 3 ベンチ
L10900
H8900
なのだが、Hで一万を狙ってみたが、3GHMZで、@500不足運賃
3GHMZでは動作OK それ以上に上げるとメモリ設定を下げても
動作は極端にカクカク音はバリバリする。
こんなものなのかのー
サウンドカードが無いので、サウンドが怪しいと思うが、
カード使って上がってる人いる?
ちなみに、EASY TUNE5でOS上からOC
184Socket774:2006/08/10(木) 03:19:38 ID:GGIN31Eu
185Socket774:2006/08/10(木) 03:24:22 ID:OLHvhV9T
>>184
そういうアプリケーションの結果として出る前の段階のベンチって正直意味有るの?

例えば、部屋からスタートして車に乗り込むまでの時間を競うとして
いくら椅子から立ち上がるのが速くても、結果として車に乗り込むまでの時間が他より遅ければ、何ら意味を成さないわけで・・。
186Socket774:2006/08/10(木) 03:25:56 ID:/QapGL6L
>>185
意味があるとかないとかじゃなくて、まあなんといいますか



AMDカワイソス
187Socket774:2006/08/10(木) 06:17:17 ID:XaD+zMBe
すごいななこのスレのレベルの低さは。CPUファンもマトモに付けられない
初心者がオーバークロックとか笑った。
188Socket774:2006/08/10(木) 06:22:01 ID:BKH8gKrH
そうか。
189Socket774:2006/08/10(木) 07:01:41 ID:P66ccUnt
>>162
報告用テンプレ

■CPU :
■ロット:
■産地 :
■購入店:
■CPUFAN :
■M/B :
■BIOS :
■動作クロック :
■FSB :
■倍率 :
■Vcore :
■Vdimm :
■メモリ :
■DRAM Frequency :
■DRAM Timing :
■Superπ1M :
■W/Superπ1M:CPU1/  CPU2/
■温度:アイドル   シバキ

SSも掲載できたらして下さいね

OCなんだから 温度も重要ですよ
190Socket774:2006/08/10(木) 07:02:01 ID:klrF9Faq
そんなに高等なものなのかよw
昔のならともかく今のオーバークロックなんてBIOSで設定いじるだけジャン
191Socket774:2006/08/10(木) 07:04:29 ID:Meoq16Ba
>>190
基盤細工、CPU細工の知らないゆとり世代に突入してますからね
192Socket774:2006/08/10(木) 07:10:46 ID:ma24m8zx
>>190
OC前に試運転しないでいきなりOCするようなゆとり世代だぞ
変態スレにはBios設定すらしらない奴までわいてたし
193Socket774:2006/08/10(木) 07:45:00 ID:Meoq16Ba
>>192
戯画の専用スレにはBIOS設定の間違えや未対応のET5で簡単チューニングする人が多々います。
自分がスレ立てたんで無料サポ専してますが上レス読まない人が多くループ状態orz
194Socket774:2006/08/10(木) 07:57:30 ID:0FqF2ToX
■自作PC暦:
これ加えてやったらw
195Socket774:2006/08/10(木) 08:18:28 ID:BKH8gKrH
OC・改造質問スレでも作ればいいんじゃね?
196Socket774:2006/08/10(木) 10:22:07 ID:h6msHqiw
■CPU : E6600
■ロット: L624A764
■産地 : マレーシア
■購入店: Faith通販
■CPUFAN : INFINITY 標準FAN
■M/B : P5B Deluxe WiFi
■BIOS : 502
■動作クロック :3600 MHz
■FSB : 400
■倍率 : 9
■Vcore : 定格
■Vdimm : 定格
■メモリ : Team Xtreem Series PC2-8000 1GB *2
■DRAM Frequency : 1:1
■DRAM Timing : 4-4-4-12
■Superπ :15秒(104万桁)
■温度:アイドル/52℃ π1667万桁実行時/62℃
     Prime95 30分実行時/72℃・・・・・・

最初はFSB340MHzあたりで頭打ちだったんですが、Biosを302→502上げたら
FSB400MHz通ってしまいました・・・
Prime95実行時の温度にビビリ入って、その日は布団かぶって寝ました。
CPU FANのエアフローを見直して出直します・・・
197Socket774:2006/08/10(木) 10:32:27 ID:ga+INxmR
>>155
一方的なタコ殴られ→ダウン→俺たちの戦いはこれからだ
198Socket774:2006/08/10(木) 10:48:20 ID:dOF6EdGN
新旧のCPU対決ができるだけマシだと思うが。Athlon64とプレスコP4では勝負以前の問題だった訳だし。
199Socket774:2006/08/10(木) 10:50:42 ID:SARL9pwN
■CPU : E6300
■ロット: L623A696
■産地 : Malaysia
■購入店: TOWTOP
■CPUFAN : リテール
■M/B : P5LD2 VM-SE
■BIOS : AMI V02.59
■動作クロック : 2.09GHz
■FSB : 299
■倍率 : x7
■Vcore : Auto
■Vdimm : Auto
■メモリ : ADATA DDR2 PC2-5300 1GBx2
■DRAM Frequency : 4:5 373.9
■DRAM Timing : 5-5-5-15
■Superπ1M : 26.641s
■W/Superπ1M:CPU1/29.375s  CPU2/29.797s
■温度:アイドル 40  シバキ 49
Core2 Duoお試しセット。
これでもかなり幸せ。
マザーのOC耐性が低いんだろうなぁ〜。これ以上FSBあがりません。
ステッピングが変わって965マザーが多数流通するようになったら買い替えます。
CPUもそのころにE6600に変えようかな。
200Socket774:2006/08/10(木) 10:54:39 ID:dOF6EdGN
温度シビアだなぁ・・マージン10度ぐらいしかないのかよ。
201Socket774:2006/08/10(木) 11:01:13 ID:jq4OEc6O
エアコン位つけろ
202Socket774:2006/08/10(木) 11:16:54 ID:PQNbXXW3
>>155
FX-62を液体ヘリウムで冷却しまくってOCしてE6300に圧勝とかじゃね?


 0---∬---------------------------------------------100
 FX62--------------------------------------------91
 E6300----------------90.1
203Socket774:2006/08/10(木) 11:20:32 ID:RrWIATOi
>>195
Vcoreは自分で設定した?
[Auto]だったら、それ定格じゃないよ
204Socket774:2006/08/10(木) 11:21:39 ID:RrWIATOi
>>196
すまん・・・196に対してのレスです・orz
205Socket774:2006/08/10(木) 11:40:43 ID:hAqnSgme
>>189
温度書くなら、室温もいっしょに書かないと意味ないと思うが。

206Socket774:2006/08/10(木) 12:12:24 ID:h6msHqiw
>>203
[AUTO]で設定してあるんだけど、Everestで見た場合は1.34Vと表示してましたね
定格FSBの時と表示が変わらないので、昇圧されてないように見えました。

ぶっちゃけ、BIOSの設定はFSB266→400に変更したのと、
DRAM Frequencyを1:1に変更しただけで、後は一切触ってないです。

外気温度は25℃くらいで、ケースはP180のFAN全開なんで、
排熱は、まあ標準的な方じゃないかな。
207Socket774:2006/08/10(木) 12:20:28 ID:f+8BoL7G
まさか・・・週末にやるC2D VS Athlon64って野外の日向でやるんじゃないだろうな・・・

ここのスレ見ていると、日向でやったら絶対C2D負けそうな気がする・・・
起動不可という詐欺的な判定で・・・('A`)
208Socket774:2006/08/10(木) 12:31:31 ID:RrWIATOi
>>206
Bios画面で一度Vcore電圧確認してみたほうがいいぞ。
P5B デラだけどVcore AutoだとFSBに連動して上がってくよww
多分、1.5vくらいかかってるかもね?
209Socket774:2006/08/10(木) 12:38:06 ID:KBrz7pfQ
>>202
そこまでしないでも、E6300ならOpteron154で余裕で勝ってる。
FFXIbench ver.3
Opteron154 + GeForce7600GST 10084-H/7773-L (定格2.8GHz)
C2D E6300 + GeForce7600GST 9103-H/6900-L (OverCloced 2.0GHz)

が、3DMark06だと完敗なのはナイショ
Opteron154 + GeForce7800GT 3527 (SM2.0 1493 : HDR,SM3.0 1477 : CPU 1100)
C2D E6300 + GeForce7800GT 3822 (SM2.0 1509 : HDR,SM3.0 1486 : CPU 1735)

くっそう、E6600欲しいぜ。あとAM2なAthlon5000+あたりも。
210Socket774:2006/08/10(木) 12:41:08 ID:hKzcyHHP
Opteron154って8万円もするからな。
211Socket774:2006/08/10(木) 12:43:45 ID:T1Ea/upC
E6400ちっともあがらねぇ。
285Mで起動しないOTL。
945Gの安物ママンはこんなもんかね。
212Socket774:2006/08/10(木) 12:50:24 ID:HyKHA9i0
>>209
76GSと2GHz 2MB L2のCore2で9100も出るのか!

と思ったらきっとLowとHigh逆だよね
213Socket774:2006/08/10(木) 12:52:31 ID:z4vyVnWJ
E6600を@2,8GHzにOC
FSB 320 Multi ×9

2日間きちんと動いた(ただ、3Dマーク走らせる時にマザーからビビビと音が・・・)

次の日、また3Dマークを起動→ビビビと間万から鳴る・・・→画面フリーズ→リセット
CPU-Zを確認 コアクロックが定格に戻ってた・・・ orz

おそらく、マザーの耐久力不足でBIOSから自動制御入った模様
ちなみにDS3

ノースのヒート辛苦をHR−05に変えてもう一度OCしてみることにする

ケースはP180 通気性は問題なし

ちくしょ まんどくせ
214Socket774:2006/08/10(木) 13:40:25 ID:cJt783mz
πやPrimeは割と簡単に通るけど、3DMarkはちゃんと安定させてないとコケるからなぁ。
3DMarkの報告スレにイマイチCore2の報告が少ないのはそのせいかも。
215Socket774:2006/08/10(木) 13:40:46 ID:2AfFoCsv
消費電力低いはずなのに、高負荷時の温度がathlon64より高いのはどうして?
教えてエロイ人
216Socket774:2006/08/10(木) 13:43:49 ID:/F6ZE6hU
>>215
冷却が充分でないとかじゃない?
ヒートスプレッダとヒートシンクの密着、ファンの回転数等々、あるいは通風とか。
217Socket774:2006/08/10(木) 14:04:03 ID:/bkfJZJE
うちはX2と同ケース、同CPUファン、同程度のOCでC2Dのが若干熱い
218Socket774:2006/08/10(木) 14:04:29 ID:nAiygYgN
>>215
根本的に造りが違うから比べる意味がない
219Socket774:2006/08/10(木) 14:07:57 ID:PQNbXXW3
>>215
消費電力=熱
だから、CPUの温度を比べる=冷却システム(ヒートシンク、ファン)
の性能を比べる

よってCPUの性能は関係ない
220Socket774:2006/08/10(木) 14:08:42 ID:/F6ZE6hU
何もしてないとX2は1.0GHzまでCnQで下がるけど、Core2はそこまでは下がらないんでなかったっけ?
221Socket774:2006/08/10(木) 14:10:59 ID:/bkfJZJE
ちなみに俺は両方とも省電力機能切ってる
222Socket774:2006/08/10(木) 14:13:02 ID:m8LLg8MM
>>215
効率と消費電力は別物だから

電源でも
1・380W入力320W出力できて60W熱放出してるのと
2・400W入力で390W出力できて10W熱放出してるの

見た目消費電力は1のほうが少ないが発熱は大きい
2は見た目消費電力は大きいが発熱は小さい

発熱と消費電力は純粋には比例しない
CPUの効率わからんけどな


223Socket774:2006/08/10(木) 14:16:35 ID:f+8BoL7G
>>220
C2Dは倍率sage機能はあるけど、電圧sage機能は無いんじゃなかった?
違ってたらごめん
224Socket774:2006/08/10(木) 14:20:47 ID:l5gQVbc/
>>223
C2Dは倍率x6で1.0V程度まで下がるよ。
225Socket774:2006/08/10(木) 14:20:49 ID:jq4OEc6O
ここはOCスレだぞー
熱かったら冷やせ
226Socket774:2006/08/10(木) 14:26:22 ID:sjn74Axt
ここはOCスレだ
クロックsageとか冷静なレスかましてる暇があったら人もCPUも熱くなれよ

あ゛〜クーラー涼しー
227Socket774:2006/08/10(木) 14:36:54 ID:hOm3pNqu
いや大事なのは発熱だから
いくら速くても熱くちゃ意味無いんだよ
228Socket774:2006/08/10(木) 14:40:50 ID:f+8BoL7G
>>224
あ、下がるんだ?
C2Dの本スレの方で以前下がらないって話出てて、誰も否定してなかったから
下がらないんだ・・(´・ω・`) と思ってました
229Socket774:2006/08/10(木) 14:42:09 ID:cbAHzH1z
>>222
その説明だと1のが効率悪くて、構成が同じなら消費電力も多いような・・・

Athlonとの違いはプロセスルールの違いから来る熱密度の違いじゃないかな
例えば消費電力が同じでも熱源が小さい方が冷えにくいし
230Socket774:2006/08/10(木) 14:43:37 ID:Rx9pCQ1F
>>227
だから冷やせつってるだろ
アフォ?
231Socket774:2006/08/10(木) 14:49:32 ID:+SBQlA67
なんか電圧age/sageをCPUの機能だと思ってる人が居る?
232Socket774:2006/08/10(木) 14:50:25 ID:QcKZFOYm
逆に電圧下げたりしたら、温度どうなるんでしょう?
誰かおながいします
233Socket774:2006/08/10(木) 14:56:59 ID:B6EAO25b
電圧下げれば温度減る。その代わり処理能力は下がる。

処理能力が優秀であればあるほど熱は上がる傾向はあるが
コンローは名前の割に熱量下がる構造にはなったが。

つーかPenDが熱すぎるwwwwwwwwwww
234Socket774:2006/08/10(木) 15:10:01 ID:ZjPJwOkU
おいおい
235Socket774:2006/08/10(木) 15:12:56 ID:gtj0Z1yJ
>>232
電圧が下がる→消費電力が下がる→温度が上がる
236Socket774:2006/08/10(木) 15:13:02 ID:+SBQlA67
>電圧下げれば温度減る。その代わり処理能力は下がる。

ハゲワラ
237Socket774:2006/08/10(木) 15:54:06 ID:h6msHqiw
>>232
敢えて釣られてみますねw
普通の場合はこうです

動作電圧下げる→消費電力下がる→結果的に発熱減少
でも動作電圧を下げた場合、動作可能なクロックも下がることが一般的です。

EISTによるx6動作と同期してBIOSもしくはOSがVcoreを下げてくれるんなら
素晴らしいんですが、C2Dで実現されてるのかな?

238Socket774:2006/08/10(木) 15:59:13 ID:jSF3Ps3w
239Socket774:2006/08/10(木) 15:59:55 ID:jSF3Ps3w
240Socket774:2006/08/10(木) 16:00:44 ID:jSF3Ps3w
are,nanka PC ga yabai
241Socket774:2006/08/10(木) 16:07:55 ID:lI5Xcaft
240の冥福を祈る
242Socket774:2006/08/10(木) 16:10:36 ID:l5gQVbc/
>>237
だからオレが
x6で1.0V位まで下がるっていってるじゃん。
低電圧化の事ではなくEIST(C1E)の事だよ!

通常はx7以上 1.32Vぐらい

EIST効かすと無条件で1.0V程度まで下がるからOC時はEISTオフの方が良い。
243Socket774:2006/08/10(木) 16:26:34 ID:wmyHcfjB
>>233
日本語でよろ
+ヴァーカ
244Socket774:2006/08/10(木) 16:30:48 ID:5v2TpogM
高度な釣りが蔓延してますね
245Socket774:2006/08/10(木) 16:40:15 ID:F8yo4tgU
外部板で流行ってるOと0便利だよな
246Socket774:2006/08/10(木) 16:40:39 ID:1Z/WHheQ
do,dousita!

C2Dは盆休み明けまでお預けだorz
AMDの社長が素直に負けを認めて
その場で「さらに半額!」って言ったら
オモシロス。
247Socket774:2006/08/10(木) 16:44:54 ID:JvI9r9kS
AMDは値段あたりの性能を持ち出すに違いない!!
248Socket774:2006/08/10(木) 16:45:33 ID:/F6ZE6hU
そしたらCore2じゃなくて5000+買う
249Socket774:2006/08/10(木) 17:03:47 ID:PXh1Gs8e
電圧下げれば温度は低くなるだろ
お前らこれ以上気温下げたら氷河期になっちまうんだぞ(;´Д`)
250Socket774:2006/08/10(木) 17:12:59 ID:bMyoabJC
ここはオーバークロックスレだばからろう。
低電圧化とか静音化とか省電力とかはスレ違いなんだよ!
高電圧&爆音&電気食いでも速ければOKっていう
地球に優しくないヤツらが集まるところなんだよ!
251Socket774:2006/08/10(木) 17:21:35 ID:ugMyJRw7
OC動作報告スレなのに報告が少ないな
動作報告じゃない書き込みが多いだけか
252Socket774:2006/08/10(木) 17:36:38 ID:jq4OEc6O
雑談スレがあるのにどこでも雑談
コンビニの中で座ってだべり始める輩と同等
253Socket774:2006/08/10(木) 17:44:16 ID:sa8Nwwzf
>>250
ばからろう

ろれつ回ってないよ、怒りすぎ怒りすぎ
254Socket774:2006/08/10(木) 17:55:13 ID:t+Lraurc
EISTとC1Eステートはベツモノじゃなかったっけ?
255Socket774:2006/08/10(木) 18:31:34 ID:l5gQVbc/
>>254
EISTは倍率と電圧可変
C1Eは電圧可変(アイドル時に下げ)

256Socket774:2006/08/10(木) 18:35:58 ID:+Bx68aDc
>>250
君にはペンDがお似合い
顔真っ赤にして汗だくで邁進してくれ
257Socket774:2006/08/10(木) 19:08:12 ID:QGZJOq0R
>>256
残念ながらおまえのほうがスレ違いだ。
258Socket774:2006/08/10(木) 20:06:51 ID:J1B/eRzd
俺のとうちゃん、38だけどネットとメールしかしなへんけど
core2duoの6600で夜中になにやっとんかなってみたらゆめりあベンチやって
ニタニタしてた。
めっちゃ キモイわ
259Socket774:2006/08/10(木) 20:27:14 ID:Z3aL48do
ゆめりあはCPU関係ないのにな
260Socket774:2006/08/10(木) 20:30:46 ID:Oytqk2rl
>>259
そこにツッこむのはコピペ厨の思うツボだぞ
261Socket774:2006/08/10(木) 22:19:29 ID:/FhdDvN2
それぞれの得意分野である、3DゲームのFPSおよびメモリ速度の総合結果で比較してみよう。
    ├─────┬─────┬─────┬──────────┐
    │Game.1(fps)│Game.2(fps)│Game.3(fps)│  メモリ速度(kB/s)    │ 
    ├─────┴─────┴─────┴──────────┘
    ├─┬─┬──┬──────────────────────────────┐
64FX.|20 │23│ 32 │                      1554                      │
    ├─┴─┴──┴──────────────────────────────┘
    ├──┬─┬───┬───────────────────────────┐
C2D.│ 32 │25│  58  │                1491                      │
    ├──┴─┴───┴───────────────────────────┘
総合性能においては、Core 2 DuoがAthlon64に一歩及ばないことがグラフから見て取れる。

262Socket774:2006/08/10(木) 22:20:35 ID:WfP/8Yl+
>>261
わらたが荒れる元になるからそんなの張るなw
263Socket774:2006/08/10(木) 22:25:56 ID:Tow+afcV
これ以前の雑音がAMDにやってたやつに似ているwwww
264Socket774:2006/08/10(木) 22:45:41 ID:FLWIgd1L
E6600で空冷と電圧定格で常用を考えるとFSBはどれくらいまでいける?
400くらいは平気?
265Socket774:2006/08/10(木) 22:59:43 ID:ma24m8zx
>>264
そんな質問する人には定格しか無理といっておく
266Socket774:2006/08/10(木) 23:00:21 ID:4ensE+8o
>>264
電源とメモリとCPUクーラーはちゃんとしたものは選びたいが、FSB333=3Ghzが標準的な目標ではなかろうか。
267Socket774:2006/08/10(木) 23:27:29 ID:t+Lraurc
>262
かつてINTELの提灯ベンチで繰り返し使われた手法の改変ですよ

対数グラフとか別のグラフに分けて、グラフの目盛りの数値が違うとか
提灯ライターズの涙ぐましい努力の一部。
268Socket774:2006/08/10(木) 23:57:26 ID:J2Gtx7gW
だれかX6800の限界に挑戦してない?
269Socket774:2006/08/11(金) 00:03:23 ID:wsICsxoj
このスレって厨房しかいないの?
270Socket774:2006/08/11(金) 00:08:52 ID:1y0TXaWl
>>268
OCerのblog巡ればいくらでもでてるよ。
271Socket774:2006/08/11(金) 01:46:18 ID:RbDsGg+s
ばからろう
272Socket774:2006/08/11(金) 02:02:21 ID:S2OMaEj8
オレのX68000なら、すでに5年前に壊れて限界を超えてしまった。
273Socket774:2006/08/11(金) 02:10:55 ID:CFe37j+h
>>272
ガワはこの日のために取って置いてあるんだろうな?
274Socket774:2006/08/11(金) 06:47:58 ID:lvY8SmMb
ぜってーだれかやるよね? ペケロッパ筐体でX6800搭載マシン作るの
275Socket774:2006/08/11(金) 07:51:28 ID:Rl++nCBs
マンハッタンシェイプか
276Socket774:2006/08/11(金) 07:54:24 ID:WxB3LnWp
真ん中が割れているから、通気性はよさそうだ。
277Socket774:2006/08/11(金) 12:30:45 ID:MzH6Q/y1
このスレも醒めてきましたね。
限界がわかっちゃったからかな。
定格電圧で
3.0Ghzで常用できて普通
3.3Ghzで常用できて当たり
3.5Ghz以上はネ申
278Socket774:2006/08/11(金) 12:33:57 ID:XreuYvCz
945Gママンじゃそんなに上がらないよOTL
279Socket774:2006/08/11(金) 12:35:56 ID:nJ5j3nii
>>277
そりゃ、発売して1週間もたてば
流石にネタ切れだろ・・・
280Socket774:2006/08/11(金) 12:57:46 ID:1PzexAer
281Socket774:2006/08/11(金) 13:17:48 ID:eaiOtFxK
エンコとかで自分のいない間(=エアコン非稼働時)にも
安定してぶん回せる程度となると3GHz程度だなぁ
282Socket774:2006/08/11(金) 15:24:06 ID:G4vDa9tV
■CPU :E6600
■ロット:L624A763
■産地 :Malaysia
■購入店:福島の通販
■CPUFAN :INFINITY+白い鎌風@1600rpm
■M/B :P5B
■BIOS :0211
■動作クロック :3060MHz
■FSB :340
■倍率 :9
■Vcore :BIOSで1.325v設定
■Vdimm :2.0V
■メモリ :襟草 DDR2-533
■DRAM Frequency :1:1
■DRAM Timing :5-5-5-10
■Superπ1M :16s
■温度:アイドル47℃/シバキ51℃

ttp://www2.ranobe.com/test/src/up11237.jpg

どうもM/Bの限界が来てしまっているようでこれがOS起動の限界っぽいO...TL
メモリは2.0vもかければDDR2-800@CL5-5-5-10で動くので違う筈。
EISTのおかげでかCPUが9倍で動いていないこともあったので微妙…(SSは片コア100%で動いてるっぽい)

やっぱりケチったのがいけなかったのかなぁ…CPUの温度表示熱すぎるし…
283Socket774:2006/08/11(金) 15:26:12 ID:eXpzrR2A
>>261
なんでFXとC2D比べてるの
ふつうFXとCore 2 Extremeでない?
284Socket774:2006/08/11(金) 15:30:07 ID:eq5e4QDs
>283
過去の提灯グラフの改変だから、そこはツッこむところじゃ・・・
285Socket774:2006/08/11(金) 16:06:44 ID:sr/4lEjj
コアの限界が低いから高いDQ6買ってもあんま意味ないのか?

286Socket774:2006/08/11(金) 16:56:31 ID:4Y4VP+zY
>>284
コピペバカは罵倒が必要 それは勘違いしないように
287Socket774:2006/08/11(金) 17:04:03 ID:eXpzrR2A
>>284
もとはコピペですか、どうも
288Socket774:2006/08/11(金) 17:15:40 ID:oEmyC1v1
さて明日はAMDが提灯かましてくれるのか潔く負け認めるのか見ものだなw
289Socket774:2006/08/11(金) 17:19:11 ID:ubW7X5Ds
日本AMD、Athlon 64 X2対Core 2 Duo対決イベントを
秋葉原で開催

>AMDとIntelの2社のメインストリーム向けCPUの比較を行なうイベントで、
>32bit OSおよび64bit OSの環境でのシステム全体の消費電力をワットチェッカーで比較する。

290Socket774:2006/08/11(金) 17:24:05 ID:IWLSEvRU
ネタなのにマジレスなんて酷いじゃねーか
291Socket774:2006/08/11(金) 19:41:25 ID:GFiRMp98
MSIマザーでCore 2 Duo E6300のOC実施中、2.34GHz
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060812/etc_msiocdemo.html
292Socket774:2006/08/11(金) 19:45:38 ID:IWLSEvRU
対決を前にインテルがAMDをイジメにはいった
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060812/etc_intelcomp.html
293Socket774:2006/08/11(金) 19:56:54 ID:WWHHndfM
カスアムはゴミ撒いてないで、スレ違うからとっとと出て行け
294Socket774:2006/08/11(金) 21:22:44 ID:+8VG0BH2
>>292
>このデモ機でテストすると、SuperPIの104万桁演算19回ループは、Core 2 Duo E6700で28秒、Athlon 64 FX-62で30秒となった。
295Socket774:2006/08/11(金) 21:27:10 ID:4E2rkJsd
おせうぇwwwっうぇwwwwwwwwww

いくらなんでもこれはないわ
296Socket774:2006/08/11(金) 21:39:28 ID:vd2gC5WK
セレロン300Aの再来とか期待して買った奴いる?
297Socket774:2006/08/11(金) 21:39:43 ID:7jToulz2
>>292
メモリとHDD違うの使ってるんだけど…
いまさら小細工いらないだろIntelちゃんw
298Socket774:2006/08/11(金) 21:49:57 ID:rhTasqgf
OCして思ったのは、意外に消費電力大きいのよね。
定格で運用しているときは発熱も消費電力もたいしたことないのに
OCすると急激にあがるんだよ。
結局電源変えて、水冷にもしたしね。3.3Gで安定運用するために
結構金を使ってしまった。
イメージ的にはOCで二次曲線で発熱と消費電力が上がる感じ。
athlon64ではそんなことなかったのにね。
でも、性能的に満足しているからいいや。
結構そんなひといない?
299Socket774:2006/08/11(金) 21:55:03 ID:Sm6dv6Er
>>294
え?うちのインテルマザー、E6700
3台あるけど3台とも19秒だよ
@定格
300Socket774:2006/08/11(金) 22:01:43 ID:IWLSEvRU
その丘の上にずっといろ  降りるなよ
301Socket774:2006/08/11(金) 22:19:44 ID:8RX9lNBL
>>298
やっぱOCするとやヴぁいみたいね。。。
X2 3800を3G@1.6vでも電源足りてたんだが、
E6600を400*9で負荷かけると電源がプッツンする(´・ω・)
ちなみに電源は白狼530w
302Socket774:2006/08/11(金) 22:29:51 ID:Sm6dv6Er
>>301
400かよ
マザ何?
303Socket774:2006/08/11(金) 22:41:34 ID:kj76SF4A
クロシコの450WでもX6800の3.6Gで足りてるぞ。
別問題でね? 他の電源負荷が高いとか、
耐性とか。
304Socket774:2006/08/11(金) 22:42:10 ID:nJ5j3nii
>>301
電源がプッツン?
電源の静じゃなくて
只の以上終了でコケてるだけだろ・・・
305Socket774:2006/08/11(金) 22:52:31 ID:4E2rkJsd
1.5倍の耐性があるのが普通だと思っているその思考が異常
306Socket774:2006/08/11(金) 22:58:00 ID:iqis+wKd
全くだ
307Socket774:2006/08/11(金) 23:00:24 ID:SocQ7g/D
>>301
E6600と7600GT程度だと定格でピークでも120W以下だぞ
たかだか400*9でその電源のピーク行くとは思えないな
異常熱が処理しきれずになんらかの安全回路が働いたと思われ
308Socket774:2006/08/11(金) 23:01:43 ID:O7aD+jtS
単純にコケてるだけだろw
309Socket774:2006/08/11(金) 23:13:10 ID:vSoqig9B BE:279180836-2BP(0)
>>291
2.34GHzてショボ過ぎない?
6300はでふぉで2.8GHzでそ?
310Socket774:2006/08/11(金) 23:16:45 ID:D28pKogi
これ以上クロックが上がらないのはマザーまたはメモリの限界とか言ってコア以外の原因にするやつがやたら多いよな
3GHzくらいまわって当たり前みたいに思ってるじゃないの?
311Socket774:2006/08/11(金) 23:21:17 ID:1a/2CncI
AMDと比べると格段にOCがしやすい。
耐性が凄すぎてけた違いだな。
312Socket774:2006/08/11(金) 23:23:16 ID:pjIbDb4M
俺はTCaseを見て空冷限界を感じた。
313301:2006/08/11(金) 23:36:10 ID:8RX9lNBL
>>302
ASUS P5BデラWi-Fiです。
グラボは玄人志向7800GT
HDDが2台
電源が恐ろしく発熱するので12cmファンで補助してます。
314Socket774:2006/08/11(金) 23:41:19 ID:nJ5j3nii
>>313
恐ろしく発熱をどの程度で言ってるのか判らんが
電源はもともと発熱するもの
12cmファンてケースファン?
7800GT付いてるならケースファンつけて当たり前
315301:2006/08/11(金) 23:48:53 ID:8RX9lNBL
>>314
12cmファンはケースファンと別に電源の下に設置してます。
316Socket774:2006/08/12(土) 00:01:26 ID:Xqs3NyV4
今までの報告を見て気になったのですが、
Core 2 Duo は製造日(製造週)は不明なのでしょうか?
あと気になったのが、3段目の真ん中は何を意味してるのでしょう?

(現物持ってないので参考写真)
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060805/image/nc2dg.html
317Socket774:2006/08/12(土) 00:09:03 ID:eKj1R/Vr
623とか624ってのは、06年の23週とか24週って意味でそ
三段目はプロセッサのMNとSスペック、製造地〜
318Socket774:2006/08/12(土) 02:18:10 ID:oAaaCV2X
なるほどーメモリが大事なんだ!

E6600で3Gを目指そうとおもうんだけど、

メモリは
ノーブランドのDDR2-800

ブランド品のDDR2-553
だったらどっちが耐性たかいと思われ?

値段の高いほう?(w
319Socket774:2006/08/12(土) 02:24:02 ID:InK6gchh
NBはその時期に入手しやすいものが入ってくるんで
同じ店でも買う時期によってチップは変わってくる。
買う場合は、チップを見せてもらってOC耐性の良いメーカーが載ってたら買え。
まあそれでも未選別品だろうから運まかせになるが。
320Socket774:2006/08/12(土) 02:31:48 ID:3VdaeNjU
ブランドっていってもメルコもブランドだしなw
今ならMicron小のってるDDR2-667あたりが
コストパフォーマンスいいんでないかい?
秋刀魚の香具師とか
321Socket774:2006/08/12(土) 03:29:39 ID:ms0Hp+P4
OCは金けちるやつがすることじゃーないな
322Socket774:2006/08/12(土) 03:32:22 ID:q0SbDW26
E6300*1.5を目指したくてGSkillを買うとしたらPC2-800の5-5-5-15あたりでどこまで行きそう?
一番うまくいったときと外れたときの両方を希望。それとOCに関係するのはCPUとメモリのみでいいですよね?
323Socket774:2006/08/12(土) 03:35:08 ID:3Sggk4WT
>>322
ママ
324Socket774:2006/08/12(土) 03:36:39 ID:9j+LevBp
X6800を5.5GHzで動かしてる奴もいるからな。
貧乏人はできないと思われ。
325Socket774:2006/08/12(土) 03:39:42 ID:ojq7W+2C
なんて言うか、テンプレに

「OCは自己責任、壊したり耐性下がっても文句は言わない」

とか付け足した方がいいんじゃないかと思う今日この頃
326Socket774:2006/08/12(土) 03:42:59 ID:tq0mDLrh
OCは貧乏人が高性能を手に入れる手段じゃなくて
金持ちの道楽ってことをちゃんと認識すべきだよな
327Socket774:2006/08/12(土) 03:45:12 ID:q0SbDW26
>>323
たしかにマザーの相性&設計やBIOSもそうでしたね。
328Socket774:2006/08/12(土) 04:16:21 ID:oVh6s4k4
■CPU :X6800
■ロット:L623A464
■産地 :マレーシア
■購入店:99eX
■CPUFAN :SI-128+芯RDL1238S(38mm)2000rpm
■グリス:リキッドプロ
■M/B :DQ6
■BIOS :F4g
■動作クロック :3466MHz
■FSB :266
■倍率 :13
■Vcore :BIOSで1.3375v設定
■Vdimm :2.1V
■メモリ :コルセア DDR2-800(TWIN2X2048-6400C4)
■DRAM Frequency :2:3
■DRAM Timing :4-4-4-12
■Superπ1M :15s
■温度:アイドル37℃/シバキ45℃

DQ6のβBIOSで色々不具合が治った上x16まで設定可能になったぽいんで、
ちょっと試してみました。
x12だとVc1.325で3DMarks06完遂、x13は最後で落ちた。
329Socket774:2006/08/12(土) 04:16:53 ID:oVh6s4k4
SSワスレテタ・・・
ttp://vista.wxyz.be/img/vi5532290130.jpg
330Socket774:2006/08/12(土) 04:41:18 ID:pRooexsq
壁紙キモイ…
331Socket774:2006/08/12(土) 04:54:00 ID:hv9cYGub
液晶スレでもみたが
332Socket774:2006/08/12(土) 05:10:35 ID:fiUwlHNO
>>329
アニオタ死ね
333Socket774:2006/08/12(土) 05:32:07 ID:Tx6tiPyB
アニオタの分際でX6800使いやがって
ゆるせん!

って感じか?
334Socket774:2006/08/12(土) 05:50:23 ID:8zG+FtQ3
周りから見たら似たような存在なんだから仲良くやろうや
335sage:2006/08/12(土) 06:04:04 ID:NwE4MYj/
■CPU :E6400
■ロット:L625A281
■産地 :マレーシア
■購入店:TWOTOP
■CPUFAN :リテール
■グリス:リテール付属
■M/B :DQ6
■BIOS :F4g
■VGA :ASUS GF7600GT
■動作クロック :3200MHz
■FSB :400
■倍率 :8
■Vcore :AUTO
■Vdimm :+0.2V
■メモリ :A-DATA PC5300 エルピーダチップ 1G×2
■DRAM Frequency :1:1
■DRAM Timing :5-6-6-18
■Superπ1M :19s
■温度:アイドル40℃/シバキ45℃ 室温30℃

βBIOS F4g 使ったらすんなりFSB400(BIOS設定)で立ち上がりました
メモリはしょぼいのでゆるゆるにして+0.2V入れ、あとの設定はほとんどAUTOです
非常に満足です
ちなみにFSB333で起動しSetFSBにてFSBを上げて行くとFSB360までしか上がりませんでした 

ttp://vista.wxyz.be/img/vi5532936996.jpg
336Socket774:2006/08/12(土) 06:06:01 ID:NwE4MYj/
名前にsageといれてしまった
すんません

337Socket774:2006/08/12(土) 06:14:17 ID:a7axkpfR
OCが金持ちの道楽だとかなんだか言って高々数万円金掛けるだけのことに優越感を感じているやつがいるが、バカだろ?
上の方に車にたとえているやつがいたが、仮に車にたとえるとしても、原付でエンジンをボアアップするやつからベンツをAMGにするやつまでいる。
共通しているのは今以上の性能が欲しいからだ。
PCに置いてもまたしかり。貧乏人だとか金持ちだとかに分け隔てなく平等に与えられた権利だ。
そんなことくらいで、悦に入っている己こそ恥よ。
338Socket774:2006/08/12(土) 06:16:35 ID:GVpAAc6C
で?
339Socket774:2006/08/12(土) 06:43:39 ID:4uEj36JX
>>337がバカだってことはわかった
340Socket774:2006/08/12(土) 07:38:47 ID:ms0Hp+P4
別に貧乏人がOCしてもいいけど、ママンやらCPU焼けても泣くなよ
341Socket774:2006/08/12(土) 07:59:41 ID:JTjBsR7O
道楽って響きからは、旦那衆の遊びみたいに札ビラ切って、
"おらおら、最高性能のPC作って持ってきた香具師にこの金やるぜい"
みたいなのの印象があるな。
自分でしこしこやって、耐性の無いCPUに当たったらそれ奥に出して
買いなおしてからそれを繰り返すってのは道楽とはほど遠いイメージだが。

やっぱOCってのは自分の資金で手に入る最高のものを手に入れたい、って
願望からなんじゃないかね、道楽じゃなくて。
342Socket774:2006/08/12(土) 08:08:19 ID:PBr9OEh1
あんたが道楽にいだくイメージがおかしい。
343Socket774:2006/08/12(土) 08:11:00 ID:T9EWqXwL
だからこそ焼けても、知識の無さを嘆いても
部品を壊した事に関して嘆くなと

金の有る無しに関係なく、もう一構成作れるくらいの余裕のない初心は
OCなんぞやるなと
344Socket774:2006/08/12(土) 08:15:32 ID:JTjBsR7O
>>342
うーん、goo の国語辞典で牽いてみたら、道楽って2つ(宗教用語も含めると
3つ)あるみたいで、漏れの持ってたイメージは(2)の方だった。
みんな(1) のイメージで話をしてたのかな。

(1)本職以外の趣味にふけること。趣味を楽しむこと。また、その趣味。
「食い―」「着―」「―に焼き物をする」
(2)酒色・ばくちなどの遊興にふける・こと(さま)。
「若い頃は随分―したものだ」「―なお方でございますので/真景累ヶ淵(円朝)」
345Socket774:2006/08/12(土) 08:22:37 ID:POTaxgLc
んじゃかに道楽ってのはRealtek製品を愛するって事か

んなことはどうでも良い。俺の石もう耐性落ちてる悪寒
CPU温度が前よりも高めになってるからクーラー密着が
いまいちになってきたという可能性と電源がへたってきたかもという
2点だけが最後の望み・・・
346Socket774:2006/08/12(土) 08:31:29 ID:e87rxia4
いや。道楽だから。
347Socket774:2006/08/12(土) 09:28:37 ID:6V91kTeE
俺みたいにCeleron300AとかAthlonの倍率可変時代の再来だと思ってる人は金かけずに高性能が手に入ると思ってる
348Socket774:2006/08/12(土) 09:46:45 ID:BBNZgsOV
おGマンお疲れ
349Socket774:2006/08/12(土) 11:21:43 ID:4U/pVv0V
やっぱりSI120や128はあんまり冷えないのかなぁ
350Socket774:2006/08/12(土) 12:15:00 ID:608I8LNc
■CPU :E6300
■ロット:L624A651
■産地 :マレーシア
■購入店:ドスパラ
■CPUFAN :リテール
■グリス:アルファのやつ
■M/B :DQ6
■BIOS :F3g
■VGA :Galaxy GF7600GS
■動作クロック :2800MHz
■FSB :400
■倍率 :7
■Vcore :AUTO
■Vdimm :+0.2V
■メモリ :G.Skill PC6400 1Gx2
■DRAM Frequency :1:1
■DRAM Timing :4-4-4-12
■Superπ1M :21s
■温度:35℃ 室温28℃

軽く廻してみました

http://vista.wxyz.be/img/vi5535239055.jpg
351Socket774:2006/08/12(土) 12:33:49 ID:Y3p3yMek
>335
>350
E6700よりクロック上げてるのにパイでは負けてるのは
やっぱキャッシュの影響なのかな?
352Socket774:2006/08/12(土) 12:39:17 ID:Df0MThsJ
>351
同じくそこは気になった、たぶんキャッシュと……メモリのレイテンシがだいぶ緩いかもしれず。
E6600をまわしたら333MHz*9で17.6秒、350MHz*9で16.5秒だった。
353Socket774:2006/08/12(土) 12:40:15 ID:Oroz6hhn
3.2Gで19秒は遅すぎて萎えるな
354Socket774:2006/08/12(土) 12:42:16 ID:sOPR/w+W
はえーだろwwwwwwww
355316:2006/08/12(土) 12:43:29 ID:Xqs3NyV4
>>317
さんくす。製造週は4桁って思いこみがあったから気がつかなかったですわー。
356Socket774:2006/08/12(土) 12:48:51 ID:w9+f+7eb
>>351
C2Dのπが優秀な理由を考えれば当然
357Socket774:2006/08/12(土) 12:52:07 ID:AGsPURW5
>>337
がヤヴァイのはわかった
知人・友人 カワウソ
358Socket774:2006/08/12(土) 12:53:22 ID:3+FQgjXz
報告用テンプレに電源入れたほうがいいね

■CPU :
■ロット:
■産地 :
■購入店:
■CPUFAN :
■電源:
■M/B :
■BIOS :
■動作クロック :
■FSB :
■倍率 :
■Vcore :
■Vdimm :
■メモリ :
■DRAM Frequency :
■DRAM Timing :
■Superπ :
359Socket774:2006/08/12(土) 12:53:46 ID:sASv5ArB
C2Dが速いのは巨大なキャッシュがかなりを占めるのか・・・
メモコンを搭載すればさらに速くなるのかな。
360Socket774:2006/08/12(土) 13:17:28 ID:1TQ9/mFS
逆に考えるんだ。

メモコン搭載済みのAthlon64が巨大なキャッシュ搭載モデルマダー?
361Socket774:2006/08/12(土) 13:45:09 ID:3+FQgjXz
>>360
値下げするためにキャッシュを半分にしたばかりなのに・・・・
362Socket774:2006/08/12(土) 13:47:29 ID:w9+f+7eb
>>361
半分にはしてないだろw
1M版が廃止になっただけで
512版は元からある
363Socket774:2006/08/12(土) 14:05:37 ID:coYEeqPE
TDP下げるために削ったんだよ
364Socket774:2006/08/12(土) 14:14:04 ID:0bMxkuIT
■デモ内容
2社メインストリームラインの、現行最新テクノロジ搭載CPUについてベンチマークデモを行い、お客様の目の前でAMD製品の真の性能を実証します。
消費電力比較デモ、アイドル時、負荷時、それぞれでどのような結果が出るか御期待ください
365Socket774:2006/08/12(土) 14:17:28 ID:BkDffXqg
>>364
レポ希望す。
366Socket774:2006/08/12(土) 14:18:24 ID:MB6VoQyW
メインストリームってことは6600だよな AMDは何になるんだ?
367Socket774:2006/08/12(土) 14:19:39 ID:1s6pFVEy
FXとか?
368Socket774:2006/08/12(土) 14:23:52 ID:MB6VoQyW
FXがメインストリームかよ

勝てないからって違うレンジの石持ってきそうな予感が前からするよな
369Socket774:2006/08/12(土) 14:26:58 ID:hePhqbUL
スレ違いなのにしつけーな低能どもが
370Socket774:2006/08/12(土) 14:28:23 ID:1s6pFVEy
低脳ども#^ω^
371Socket774:2006/08/12(土) 14:37:55 ID:mLD9EavP
所詮Core2で初めてOCするようなド素人ばっかりだろ
スレの流れ見てるだけでうんざりだな
372Socket774:2006/08/12(土) 14:51:23 ID:MB6VoQyW
300Aの時もこんな感じだったじゃん
373Socket774:2006/08/12(土) 14:59:21 ID:N6iM765D
>>372
おっさん乙。
374Socket774:2006/08/12(土) 15:50:48 ID:KFY+VW4U
いいじゃねーか、失敗した奴は今後のOCに慎重になるし
成功した奴はさらなる人柱となってくれるだろう。
375Socket774:2006/08/12(土) 16:53:48 ID:8Qw8i5wm
■CPU :E6600
■ロット:L624A374
■産地 :マレーシアだっけな
■購入店:地方PCショップ
■CPUFAN :Infinity
■電源:KAD550SLI
■M/B :DS3
■BIOS :F4e
■動作クロック :3.00Ghz
■FSB :375
■倍率 :8
■Vcore :1.264V
■Vdimm :2.00V
■メモリ :バルクAENEON DDR2 667
■DRAM Frequency :750Mhz
■DRAM Timing :4-4-4-12
■Superπ :17sec
シバキ60度 MBは57度で室温は多分28度位かな
333*9じゃPrime5秒でビービー言うのに、高FSBでシバいた方がいいらしいw
メモリが多分コレ以上回らないからここまでかな。
電圧ちょっち低めだし、Primeが5時間位回れば常用しようかな。
今は1時間回ってる
倍率9だと300までしか回らないし、どうなってんだか。
376Socket774:2006/08/12(土) 17:00:54 ID:Y3p3yMek
え?倍率変更って6800だけじゃなかったっけ?
377Socket774:2006/08/12(土) 17:03:22 ID:8Qw8i5wm
定格倍率より下げるのはC2Dでもできるんじゃないっけ?
378Socket774:2006/08/12(土) 18:03:27 ID:/8PUBnaB
e6600VcoreMemタイミング定格でもダブルπやると
必ず片方落ちるんだが、何が悪いんだろぅか…
誰かエスパー頼む
379Socket774:2006/08/12(土) 18:22:10 ID:Df0MThsJ
>>378
それぞれ別のフォルダから実行したか?
πは実行中作業ファイルをフォルダ内に作るから同時に2個同じ場所からは起動できない
380Socket774:2006/08/12(土) 18:53:33 ID:/8PUBnaB
>>379
マジレス感謝。
普通にそれだった。危なく全部バラしてグリス塗りなおそうかとおもてた。
ウンコな質問してゴメンな。

夏だなぁ…
381Socket774:2006/08/12(土) 19:19:55 ID:VjM7Drpl
今妄想したんだけど、これだけ6600の供給が追いついてないと・・・

売れない6800の生産量sage
        ↓
6800作るはずだったチップで6600完成
        ↓
高耐性6600出来上がり!!

・・・ってことが起きないかな??
まあ、チップの選別方法って知らないけど、こんな事も有り得るかと・・・
382Socket774:2006/08/12(土) 19:35:11 ID:kjyDRitY
おめーらオーバークロックしてなにすんの?

得した気分になりたいのかしらね
383Socket774:2006/08/12(土) 19:36:00 ID:DD/C9MHe
マジレスすると、全部一緒のモンだぞ…
384Socket774:2006/08/12(土) 19:51:43 ID:3pP+jz9n
なにが?
385Socket774:2006/08/12(土) 19:56:25 ID:9kOaFSjx
>>384
CPU(を作っている工場)が。高いクロックで耐えられるものはE6700などに
そうでないものはE6300などになる

>>383が言いたいことはこれでいい?
386Socket774:2006/08/12(土) 19:58:24 ID:s+L54zMJ
E6300もX68000も全く一緒って事、FSB倍率だけ設定している
昔のCPUみたいに耐性チェックして質の良い物を上位として選別してないのがC2D
当然E6300も4Mキャッシュを持っているが2M殺している
387Socket774:2006/08/12(土) 20:01:08 ID:3pP+jz9n
あ〜、チップのことか。でもさ
ようわからんのが、なんでわざわざ殺す必要があるの?
あるんだったら殺さずに4MB出せばいいのにと思うんだが。
388Socket774:2006/08/12(土) 20:01:52 ID:ojq7W+2C
逆に言うと、インテルの65nmが出来すぎてるってことでしょう
一番安いのでも3G付近狙えるってものすごい事だと思う
389Socket774:2006/08/12(土) 20:06:24 ID:GH2Z3bfW
>>387
低性能で安いのを別工場で作るより
まとめてひとつの工場で作った方がコスト的に安いから。
全部6800にすると価格が下がり儲からないから、
クロック下げたりL2キャッシュ減らしたりして差別化してるだけ
上位モデルは割合少なくして希少価値をだす。
6800も6600とかも原価一緒。
全ては大人の都合です。
390Socket774:2006/08/12(土) 20:08:33 ID:N1CVgwkc
なーんかしっくりこねぇな。どのCPUもX6800のポテンシャルは秘めてるけど
わざわざFSB下げたり、元ある4Mキャッシュをわざわざ2M殺して製品にランク付けてるってこと?
ほんまかぁ??
391Socket774:2006/08/12(土) 20:11:34 ID:Cpq2Bry8
何を今更

っていうか夏だなあ
392Socket774:2006/08/12(土) 20:12:24 ID:9kOaFSjx
>>390
ほんまやあ
すべてはコストの問題
393Socket774:2006/08/12(土) 20:12:30 ID:Y/YXRXjw
市場は高額でも速いものがほしい人から遅くてもいいから安価でいいという人まで幅広いから
全部X6800として例えばE6600あたりの値段で出してしまうよりも
制限してでもラインナップ増やした方が儲かる
それならX6800をE6300の値段でもいいじゃんと当然思うかもしれないが
儲けも少なくなるし、ブランドや企業のイメージというものに関わってくる
要するに大人の事情というもんだよ

394Socket774:2006/08/12(土) 20:14:01 ID:Tky3zidY
395Socket774:2006/08/12(土) 20:20:11 ID:3pP+jz9n
ほえ〜なるほどね。んじゃ、FSBはあげられるけど殺されたキャッシュ復活は無理だろうから
キャッシュ殺された6400以下は無しとして6600買ったら6800買ったと同等と考えればいいわけ?
396Socket774:2006/08/12(土) 20:22:33 ID:0qtCsXa9
13万出して買った奴らはアホと言うことかw
397Socket774:2006/08/12(土) 20:24:48 ID:GH2Z3bfW
>>395
そうだよ。

>>396
OCとか出来ないような人が買うものだろ。
398Socket774:2006/08/12(土) 20:27:07 ID:VjM7Drpl
>>396
そういうことになりますなw
でも、385氏は「高いクロックで耐えられるものはE6700などに…
って書いてるけど、やっぱり耐性チェックはあるという事ですか??
399Socket774:2006/08/12(土) 20:28:58 ID:GH2Z3bfW
>>398
そりゃ固体によって限界値は違うだろうけど、
どれもEX6800の定格並みでは動くはず。
400Socket774:2006/08/12(土) 20:29:14 ID:DD/C9MHe
えーと、廃OCerのサイト見りゃわかりますけど
X6800つかってます。倍率の問題もありますが。
一応、選別はしてるようですよ。
401Socket774:2006/08/12(土) 20:32:28 ID:Y/YXRXjw
13万出してでもその人が満足ならそれでいいんでない?
おれはアホとはまったく思わんな
402Socket774:2006/08/12(土) 20:33:10 ID:MFFxPTkH
>>382
エンコード
403Socket774:2006/08/12(土) 20:34:12 ID:v54VTaHa
>>396-398
オーバークロックしないとアホって・・・・・・
オーパクロック出来ないのではなくてしたくないからX6800買ったのだが?
極一部の人の価値観を基準に他人をアホ呼ばわりする行為は
人としての品位が疑われるよ。
404Socket774:2006/08/12(土) 20:35:55 ID:rikKsj9W
でも、ぶっちゃけ、Intelが戦略のために意図的にクロック落とした同じもんに
三倍以上のお金出すって やっぱ馬鹿じゃね?w
405Socket774:2006/08/12(土) 20:38:01 ID:GH2Z3bfW
同じものを倍以上の値段で買わされる・・・・
406Socket774:2006/08/12(土) 20:39:08 ID:JTjBsR7O
どうかなぁ、漏れは安定な動作範囲が広いことを期待して3700+じゃなくて
Opteron146買ったけど。
まぁ、3倍ってのはちょっとw
407Socket774:2006/08/12(土) 20:39:19 ID:VjM7Drpl
>>403
アホよばわりしてスミマセン…
でも、オーバークロックしたくない人が何故ここに??
408Socket774:2006/08/12(土) 20:39:48 ID:Y/YXRXjw
一時の遊びならともかく、OCで常用するためにEシリーズとOCに適した高価なママンとメモリ買うほうがどっちかというと・・・
409Socket774:2006/08/12(土) 20:40:00 ID:DD/C9MHe
intelのEEやAMDのFX等、エンスー向け最上位は以前から
コストパフォーマンス無視だしね。
410Socket774:2006/08/12(土) 20:48:39 ID:wavgL08Z
ここはOCスレであって、OCの是非を問うスレではない。
だから>>382>>403がスレ違い。
OCに否定的なヤツとOCしないのをアホ呼ばわりされて怒るヤツは
サッサと出て行けばいいし、二度とこなきゃいいだけ。
411Socket774:2006/08/12(土) 20:56:42 ID:1+GS2d0P
自分の殻に閉じこもっちゃだめだ!
412Socket774:2006/08/12(土) 20:58:33 ID:GH2Z3bfW
http://www16.big.or.jp/~bunnywk/cgi-bin/pimod/superpi.cgi#9.82820060630121e+15
66位
6400が6800並みのクロックで動いてる。
リテールFANでね。
FANの性能って全シリーズ一緒なのかの?
下位シリーズとか発熱少ないんだからFANも性能低いの使ってるのかとおもたよ
413Socket774:2006/08/12(土) 21:07:02 ID:9j+LevBp
>412

全部インテルのCPUだな。
AMDは20秒きれないもっさりCPUだな。
414Socket774:2006/08/12(土) 21:09:00 ID:56kxDa+j
>>412
X6800向けはファンの回転数が若干多い
(ソースは忘れたがたぶんそんな感じ)
あとX6800向けはファンの羽が青色

シンクはたぶん同じもので、銅柱を使っているから、
じゅうぶん高性能なのではないかな
415Socket774:2006/08/12(土) 21:13:54 ID:oAaaCV2X
マザーどれにするよマザー
DS4が気に入ったんだけど、うっちゃいねー

TWO-TOPに在庫あるけど、なんかあそこの買い物ページ
おかしくね?
カゴが最後に空になってかえないよw
416Socket774:2006/08/12(土) 21:17:45 ID:56kxDa+j
>>415
P5B DeluxeかP5W DH Deluxeがいいのでは?
ギガバイトはなー、、、
417Socket774:2006/08/12(土) 21:27:45 ID:s+L54zMJ
>>416
戯画は糞BIOSが原因だったが
このたび新BIOSアップされてたちまち神の領域になったぞ?
すると液コンの6倍タフで妊娠や破水無しの個体コン戯画を選ばない理由はなにもありはしない
418Socket774:2006/08/12(土) 21:45:22 ID:H7XlBpV8
>>417
ただこの手の「BIOSうpで完成された」系発言は、実際スレに行くと逝ってる人だらけの精神的ブラクラだったりもする。
まあ各社のスレをざっと覗いてくるとよろし。色々あるでよ。
419Socket774:2006/08/12(土) 21:46:20 ID:C4k4khkr
>>415
ソフマップ.comにあるぞ
24時間以内に発送だ
420Socket774:2006/08/12(土) 22:11:31 ID:q0SbDW26
>>417
>>418
バイアスってやつ?実際どっち系がいいのかな・・・?こんど合併するからそれを待つのも手だが・・・。
421Socket774:2006/08/12(土) 22:21:57 ID:H7XlBpV8
>>420
うい。ただ今待つと965の改良待ちと重なる→その中で更に安定した良マザーさがし〜になって無限ループ。
他にも安定した現行965マザーが値下がりしてウマーのオプションも付く。

とりあえず既に結構な数の情報回ってきてるし、初期のMB品不足も大分解消されてる。
ギガのDQ6って相当良いマザーだし羨ましいくらい大いに悩んどくれ。
422Socket774:2006/08/12(土) 22:30:12 ID:29on4mlg
   1         2           3           4

.     __                       __             _
    ,i,_,i_        ,-,_         ,-i,_,l 、      :.. :. ≡=-i'__l,
    |  `i         /'-' `i         //l   l       iコ==ラ`'i ti
    | lヽi li,   →  | lヽl li   →   l i,,l   l |   →     ./  /l/
    | l-'l |,l       | | // l        `"|iコ=''         /  /
.    'Fヲ|,H      E三l_l_A         | .i .|         /  /
    ,i_| .| |                   | || |         i' /l .l,
     -'‐'                      | || |_       l l .ヽ,ヽ,
                          ‐' ' `‐'       -'-'  -'-'
    脱ぐ       たたむ      コーヒーを     砂糖と塩を
                         つくる      まちがえる。
423Socket774:2006/08/12(土) 22:31:59 ID:EhElN8L+
ギガのDQ6って相当良いマザー。ってGIGA社員は土曜日も出社なのか
424Socket774:2006/08/12(土) 22:33:54 ID:644DxUXD
この業界、土日なんて無いだろ。
特にソフト開発会社は365日不夜城だよ。
425Socket774:2006/08/12(土) 22:35:15 ID:MFFxPTkH
戯画はPCIスロットが二つしかないのがな…
426Socket774:2006/08/12(土) 22:35:21 ID:yOUsAPkz
そんなことは無いよ。

任天堂とSCEは、お盆休みのお知らせ来てた。
427Socket774:2006/08/12(土) 22:37:18 ID:dcJZ25HU
乱八マダー?
428Socket774:2006/08/12(土) 22:40:26 ID:644DxUXD
>>426
営業はそりゃカレンダー通り休むだろうさ。でも開発陣は別。
429Socket774:2006/08/12(土) 22:43:56 ID:0c7yYUeW
■LP UT INF590SLI-T2R/G……9月発売予定
Intel Socket 775
NVIDIA SLI platform

C19SLIX16+MCP55
SLI PCIe X16/X16,PCIe X1,3 PCI
6 SATA-II,2 IEEE1394,10 USB2.0
Dual GbE LAN,8CH Audio
430Socket774:2006/08/12(土) 22:48:02 ID:X+k9nmlu
■CPU :E6700
■ロット:L623A549
■産地 :Malaysia
■購入店:パッコン工房
■CPUFAN :LivingRoom
■電源:鎌力550W
■M/B :P5W-DH-Deluxe
■BIOS :0801
■動作クロック :3.46Ghz
■FSB :346
■倍率 :10
■Vcore :1.350V
■Vdimm :2.2V
■DRAM Timing :4-4-4-12
■Superπ :15秒

20時間エンコードおkでした。
431Socket774:2006/08/12(土) 23:56:28 ID:8xSb+5pM
いくらなんでも選別してると思うけど。E6300とX6800が同じなんて有り得ないだろw
432Socket774:2006/08/13(日) 00:03:31 ID:ZWSql72k
>>431
品質保証のテストは絶対にやるだろう
から、その結果で振り分けてるんじゃね?
433Socket774:2006/08/13(日) 00:14:31 ID:9g1gcOyf
>>420,421
バイアスとBIOSは別物だろう
434Socket774:2006/08/13(日) 00:16:33 ID:9BPbOSX8
そういや発売前にE6700以下でも倍率可変とか言われてたね
それ思い出してちょっと残念な気持ちになった。
435375:2006/08/13(日) 00:16:35 ID:9Wysai0X
■CPU :E6600
■ロット:L624A374
■産地 :マレーシア
■購入店:地方PCショップ
■CPUFAN :Infinity
■電源:KAD550SLI
■M/B :ギガDS3
■BIOS :F4e
■動作クロック :3.2Ghz
■FSB :356
■倍率 :9
■Vcore :1.264V
■Vdimm :1.8V
■メモリ :バルクAENEON DDR2 667
■DRAM Frequency :712Mhz
■DRAM Timing :4-4-4-12
■Superπ :まだやってない
πだけなら375*9でもできたけどPrimeは無理だった。
電圧下げ気味でこれだけ回れば、まぁ満足かな。
常用するなら>>375の設定だろうなぁ。
BIOSがF4cの時は全然回らなかったのに不思議だ
436Socket774:2006/08/13(日) 00:24:32 ID:8DCyVRHn
>>433
誰が上手いこと言えと(ry
437Socket774:2006/08/13(日) 00:37:26 ID:w5CkYQ5r
>>431
作ってる工場は同じだ。
固体によって品質が違うからそれで振り分けてるんだろう。
一応EX6800を目標に作られてる分けだから、大半は6800の定格並みで
動くと
438Socket774:2006/08/13(日) 00:38:59 ID:t6WNPi3y
2.9GHzですら動かない俺の6700は神がかり的なハズレ
439Socket774:2006/08/13(日) 00:41:27 ID:IzQj1Y5a
■CPU :E6700
■ロット:L623A830
■産地 :Malaysia
■購入店:静岡
■CPUFAN : GH-WIU01
■電源:ELT620AWT + PowerExpress250W
■M/B :965P-DQ6
■BIOS :F3g
■動作クロック :3.2Ghz
■FSB :320
■倍率 :10
■Vcore :1.35V
■Vdimm :2.3V
■メモリ :小マイクロンD9D DDR2-533 1G*2
■DRAM Frequency :320MHz(320x2=640)
■DRAM Timing :3-3-3-4
■Super PI/ mod1.5 XS :1M 15.797s


■Vdimm :2.2V
■メモリ :小マイクロンD9D DDR2-800 1G*2
■DRAM Frequency :400MHz(320x2.5=800)
■DRAM Timing :4-4-4-10
■Super PI/ mod1.5 XS :1M 16.574s
440Socket774:2006/08/13(日) 01:02:01 ID:aOGtN/id
>>438 変態マザーとかいうオチではないか?
441Socket774:2006/08/13(日) 01:06:57 ID:t6WNPi3y
>>440
DS3
たった今2.8GHzでエンコ20分目くらいでリブートした、どれかのパーツが足引っ張ってるっぽい
とりあえずメモリはノーブラじゃないし探すのめんどくさいから定格稼動でいいや、ダルポ('A`)
442Socket774:2006/08/13(日) 01:09:36 ID:9Wysai0X
>>441
YOU、晒しちゃいなYO!!
DSシリーズのスレ行ってみなYO
俺のE6600も2.7までしか回らないと思ってたけど、3.2で回ったYO
443Socket774:2006/08/13(日) 01:14:44 ID:g/tNKeSx
同じシリコンウェハーでも部位によって特性が違う。
半導体のゲートの加工精度が最高なのがX6800。半導体のゲートの加工精度がそこそこなのがE6300。
つまり弧泉の子供が大臣になったのがX6800。芸能人になったのがE6300。
444Socket774:2006/08/13(日) 01:17:04 ID:3HLSsu8f
スイカの中心部がX6800
皮に近い部分がE6300
445Socket774:2006/08/13(日) 01:17:11 ID:g/tNKeSx
子供=白だれですか?
446Socket774:2006/08/13(日) 01:23:54 ID:qIF+GatV
>>438
倍率おとして高FSBどこまで通る?
高FSB行けるなら多分石じゃなく他が原因かと
447Socket774:2006/08/13(日) 01:28:57 ID:/eH9AUuc
>>444
それってやっぱりウエハ焼く時の焦点の関係?
448Socket774:2006/08/13(日) 01:29:10 ID:g/tNKeSx
X6800=大トロ
E6300=赤身
449Socket774:2006/08/13(日) 01:32:11 ID:IzQj1Y5a
>>438
MEMやPCI-Eクロックも一緒に上げてるんじゃね?
450Socket774:2006/08/13(日) 01:33:15 ID:aAB/USDD
GIGAのDQ6でのメモリ固定が見当たらなス。
詳しい方いらっしゃいませんでしょうか…。
451Socket774:2006/08/13(日) 01:37:02 ID:5DX/qcWb
>>450
そんなものはない
452Socket774:2006/08/13(日) 01:38:05 ID:pcjHUbp3
二次出荷きたね。
6700予約してたけどキャンセルして普通に買ってきたよ。

453Socket774:2006/08/13(日) 01:49:44 ID:aAB/USDD
>>451
あれー?ないですか。
比率で気をつけるしかないのかな?
それとも変わりになりそうな機能があるのでしょうか…。
454Socket774:2006/08/13(日) 01:52:08 ID:JQ6wV6G5
>>441 いまだにエンコ時は定格に戻す常識を知らない奴がいたのか@ @
そこで首傾げているおまい、エンコ住人のスレを今すぐお百度参りしてこいwwww
455Socket774:2006/08/13(日) 01:52:53 ID:vpLp0G7t
DQ6でOCするのは間違い。
BIOS周りはASUSの方が上だな。
456Socket774:2006/08/13(日) 02:01:19 ID:wnCI3SVd
>>454
常識ではないと思ったが・・・?
OCしても、エンコに影響出ませんよ。
無理なOCをしてなら別だけど。
457Socket774:2006/08/13(日) 02:02:18 ID:IzQj1Y5a
>>456
まったくだ
458Socket774:2006/08/13(日) 02:11:23 ID:9g1gcOyf
>>436
どこが上手いことなのかさっぱりわからない
459Socket774:2006/08/13(日) 02:28:23 ID:pcjHUbp3
うわ、なにこの厨溜まり場の雰囲気…。
460Socket774:2006/08/13(日) 03:46:55 ID:xAkA1Lwg
【レス抽出】
対象スレ: Core 2 Duoオーバークロック動作報告スレ part2
キーワード: DP965LT

抽出レス数:0
461Socket774:2006/08/13(日) 06:55:21 ID:R2XDiW8Z
【レス抽出】
対象スレ: Core 2 Duoオーバークロック動作報告スレ part2
キーワード: DP965LT

抽出レス数:1
462Socket774:2006/08/13(日) 06:55:47 ID:nXY5n5mg
【レス抽出】
対象スレ: Core 2 Duoオーバークロック動作報告スレ part2
キーワード: DP965LT

抽出レス数:2
463Socket774:2006/08/13(日) 07:01:54 ID:pCSYUI4A
【レス抽出】
対象スレ: Core 2 Duoオーバークロック動作報告スレ part2
キーワード: DP965LT

抽出レス数:3
464DP965LT:2006/08/13(日) 07:21:05 ID:kGb0dc+F
【レス抽出】
対象スレ: Core 2 Duoオーバークロック動作報告スレ part2
キーワード: DP965LT

抽出レス数:6
465Socket774:2006/08/13(日) 07:31:02 ID:UtV21GBB
お前らOC楽しそうでいいな。w
ところででそれPrime12時間ぐらい通ってるのか?
466439:2006/08/13(日) 07:36:28 ID:IzQj1Y5a
ダブルPrime優先度高で2日間回しましたが
467Socket774:2006/08/13(日) 08:40:17 ID:i0aER018
いまどきPrimeごときじゃCPUのストレスにならんだろ…
468Socket774:2006/08/13(日) 09:00:38 ID:kGb0dc+F
Primeは温度だけは異常に上がるんだよな。
でもPrime長時間通っても3DMarkが通らないこと多し。Primeはあんま意味ない。
469Socket774:2006/08/13(日) 09:34:57 ID:i0aER018
NetBurstは知らんがK8やPenMじゃ温度もあがらんて…。
470Socket774:2006/08/13(日) 09:43:18 ID:t6WNPi3y
>>446
倍率下げなくても330とかでもWindowsは起動する、でもPrime95二つ走らせると5分でエラー出る

>>449
それは大丈夫

>>442
DSスレの301なんだけどどうも電源が怪しい気がしてきた
電源ボタン押しても電源が入らない時がある、電源元変えても駄目。電源買ってくる
皆ありがd
471Socket774:2006/08/13(日) 10:00:08 ID:qIF+GatV
電源交換で何とかなることを祈る
俺も後電源かM/Bか石が耐性ないかの3択なんだけど
給料日まで待たないと・・・
472Socket774:2006/08/13(日) 10:06:55 ID:Bjp/fJDH
     ∩              ∩
    _( ⌒)   ∩__      _( ⌒)     ∩__
  / /,. ノ ̄\ / .)E)   //,. ノ ̄\   / .)E)
 /i" |/ /|_|i_トi_| /     /i"/ /|_|i_トil_| / /
 |ii.l / /┃ ┃{ /      |ii.l/ /┃ ┃{. / /
 |i|i/ / ''' ヮ ''ノ/       |i|i_/''' ヮ''丿i_/
 i|/ /j`ニT" /       i|/ ,ク ム"/ /
 |(      ヽ       |(  ヽ _,.-===、j、
 ゞヽ  '   '|       ゞヽ‐イ/´   ヽ ヽ、
.   |      |         \!   ::c:: !  :p
.   |      |           }ヽ __ ノ、_ノ
473Socket774:2006/08/13(日) 11:04:12 ID:yCGxPHv+
>>468
確かにPrimeはCPUとメモリだけだからな
474Socket774:2006/08/13(日) 11:16:16 ID:IzQj1Y5a
>>468
ダブルPrime優先度高と3D,PCMARKやるとかHDDスキャンしたり一緒にやらなきゃ意味ないしょ
475Socket774:2006/08/13(日) 11:19:32 ID:aAXPQDRL
ダブルPrimeってCPU使用率たいして上がらなくない?
476Socket774:2006/08/13(日) 11:21:21 ID:IzQj1Y5a
>>475
だから他にも負荷かかるソフト動かせばいいじゃん
477Socket774:2006/08/13(日) 12:07:04 ID:bWMLgP9P
PCパーツレビューサイト、OCTECH
http://www.octech.jp/
478Socket774:2006/08/13(日) 12:10:49 ID:5dQIrP2B
>>477
ぜんぜん約にたたねーなそこ
オープン当初は落ちてたし
プゲラ
479Socket774:2006/08/13(日) 12:11:43 ID:mg5LTpeV
StressPrime2004 + 午後ベンチ耐久 + rthdribl
480Socket774:2006/08/13(日) 12:17:36 ID:qIF+GatV
乱八9月かぁ・・・・
481Socket774:2006/08/13(日) 13:47:59 ID:u/j2tyTG
Ds3初期不良に疲れて返金してもらおうと思ってるんだけど、
また懲りずにDs3買うかP5Bにするかスレ的にはどっちがお勧め?

ちなみにVGAはN7800GTX TOP
ただP5Bはスロット配置が微妙なんだよね…
482Socket774:2006/08/13(日) 14:20:58 ID:5ud9ucMn
>>448
その例えだと、X6800が昔は捨て値同然だった事なるんだが
483Socket774:2006/08/13(日) 14:55:34 ID:t6WNPi3y
>>471
ER-2520A買ってきた、これしか無かった
換装開始ヽ('A`)ノ
484Socket774:2006/08/13(日) 15:09:15 ID:huDHNE3o
>>450
ドキュソ6でメモリ周りの設定がないとは???
Ctrl+F1でAdvanced BIOSに入ってみた?

わいは今から組むところなのでしらねけど。
また、βBIOSがあれば試してみるっす。
485Socket774:2006/08/13(日) 15:46:49 ID:IzQj1Y5a
>>484
比率は変えられるが固定は無理
486Socket774:2006/08/13(日) 15:58:39 ID:t6WNPi3y
>>471
駄目だった、もうシラネ
487Socket774:2006/08/13(日) 15:58:54 ID:LqNkfqR3
■CPU :E6400
■ロット:L625A491
■産地 :Malaysia
■購入店:アーク
■CPUFAN :SI-128
■電源:SS600HT
■M/B :P5B Deluxe Wifi-AP
■BIOS :0507
■動作クロック :3920
■FSB :490
■倍率 :8
■Vcore :1.675
■Vdimm :2.4
■メモリ :G-Skill PC2 6400HZ 1Gx2
■DRAM Frequency :1:1
■DRAM Timing :4-4-4-10-2-20-2-9-4-9
■Superπ :14.937

http://www.nexs.jp/t/4/img/26.jpg

空冷で限界まで廻してみました。4Gは無理っぽいです。
L2 2Mはやっぱ遅いわぁ(´・ω・`)
488Socket774:2006/08/13(日) 16:04:50 ID:T1QW4ZLe
>>487
温度どれくらいまであがった?
489Socket774:2006/08/13(日) 16:06:13 ID:v8pxJiOw
>>487
> L2 2Mはやっぱ遅いわぁ(´・ω・`)
???
遅いってPIの計算時間が長いってことですか?
それとも使ってみて遅く感じるということ?
490Socket774:2006/08/13(日) 16:13:22 ID:NQPcxAdj
>>481
たしかにp5bはスロットが微妙
P5WDHはどうじゃろ?
491Socket774:2006/08/13(日) 16:19:07 ID:LqNkfqR3
>>488
たしか55度くらいかなぁ?π1Mしか通してないので・・・
参考までに3.6G 1.5vでSP2004してたらMax68度くらいでした。
常用域はもっと下ですよねぇ、ゆっくり探しますが(*'-')

>>489
誤解を招くカキコして失礼しました。π1Mのタイムが遅いということです。
使ってみて遅いと感じることはないと思います。
492Socket774:2006/08/13(日) 16:24:57 ID:v8pxJiOw
>>491
ご回答ありがとうございます。
でも、Opteron146定格で使っている立場から見たら、雲の上のような数字です。
実際やらせていることはコンパイルとWeb/Mail程度なので、高性能なCore2や
Athlon64X2は私には不要なんですが、それにしてもすごい数字ですよねー。
493Socket774:2006/08/13(日) 16:29:32 ID:aKgcOVgK
今は様子見でConroeに移行はしてないんだが
Meromが出たらOCもっと面白くなるのかな
T7200をFSB1066でまわしたら3.2Gになるわけで
LGA版でMerom出さね〜かな〜
494Socket774:2006/08/13(日) 16:40:54 ID:zXn0nuPi
インテル社員のこの人がE6300がOC向けでいいよって言っていたはず
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/08/05/imageview/images815819.jpg.html
495Socket774:2006/08/13(日) 16:42:56 ID:3UdxwwNj
壁紙わざとキモくしてうpするのはやってんの?
496Socket774:2006/08/13(日) 16:54:24 ID:5ud9ucMn
>>495
そりゃ、いっぱい釣れるからな
すぐ吠える犬を選別する手段としては最適だろ
497Socket774:2006/08/13(日) 17:03:51 ID:qIF+GatV
>>486
E6300でも買おうぜ 同士よ
俺もFSB330すら通してもらえないE6600持ちだ
498Socket774:2006/08/13(日) 17:04:00 ID:3UdxwwNj
俺が頭悪いのか言ってる意味が全くわからん
499Socket774:2006/08/13(日) 17:07:06 ID:t6WNPi3y
>>497
メモリ変更だけ試そうと思う、コルセアから他のに
それで駄目ならもうヌルポ、C-2ママン買うまで眠らせておく
定格でもまともに動かないんじゃ眠らせるしかない
500Socket774:2006/08/13(日) 17:18:56 ID:5ud9ucMn
>>498
解らん方がしやわせ〜な事もある

ただ、キモイ壁紙で動作報告したり、キモイ部屋晒しする奴が
周りに突っ込まれてキレる事はめったに無いので
何らかの意図があるなぁとは頭の隅においといた方が良い
501Socket774:2006/08/13(日) 17:25:58 ID:3UdxwwNj
釣れた!!!
502Socket774:2006/08/13(日) 18:05:17 ID:R5ZV1dPj
ID:3UdxwwNj

( ゚д゚ )
503Socket774:2006/08/13(日) 18:15:49 ID:jY2Tgtz5
ID:3UdxwwNj

( ゚д゚)y \_ ポロッ
504Socket774:2006/08/13(日) 18:19:34 ID:hhm0MHAE
>>500
でも実際壁紙やると再描画で処理とられるんじゃないか?
それはたいしたことないの?
505Socket774:2006/08/13(日) 18:57:49 ID:w5CkYQ5r
>>487
空冷でそれだけいけば十分じゃないか
506Socket774:2006/08/13(日) 19:52:21 ID:FvPmIN18
>>494
それ社員じゃなくて社長・・・。
507Socket774:2006/08/13(日) 19:59:34 ID:EkN47Hvr
PenDだって4G超えればウマーだったじゃないか
508Socket774:2006/08/13(日) 20:10:37 ID:FgQ4Fze1
E6600、DQ6(BIOS F2)、MEM1GB(Samsung DDR2-667)

定格電圧で3GHz、πは回れど3DMarkは通らず。
今までの経験で、負荷の大きさは3DMark05>3DMark06>Prime>SuperPi
PiやPrimeが回った人も、3DMark回したほうがいいと思うよ。
509Socket774:2006/08/13(日) 20:19:39 ID:/eH9AUuc
>>506
え? InЙapanの?

( ゚д゚ )
510Socket774:2006/08/13(日) 20:19:51 ID:p5vh7jMV
>>506
いや、社員ですよ・・・
チャネル事業部シニア・フィールド・アプリケーションエンジニアっていう
良くわからない肩書きw
511Socket774:2006/08/13(日) 20:53:48 ID:/eH9AUuc
>>508
3DMark05が06より上になっている根拠は何ですか?
よろしければお詳しくお願いします
512Socket774:2006/08/13(日) 20:57:27 ID:FgQ4Fze1
>>511
CPUテストの時間が長いから
実際06通って05通らないことがあった
513Socket774:2006/08/13(日) 21:45:41 ID:/eH9AUuc
>>512
なるほど
514Socket774:2006/08/13(日) 22:21:48 ID:i0aER018
マビノギとかFF-XIとか、ベンチじゃなく実ゲームが重いんだよ。FPS系も同じ傾向だとおもうけど。
鞠の段場1chでぐるぐるまわしてみろ、CPUもGPUもチンチンになるぜ・・・
515Socket774:2006/08/13(日) 22:39:13 ID:BQR4PGcs
>>508
俺もそう思う。
pi通っても、3dmark、FPSゲームベンチ等で、エラー出るなら、常用は無理だ。
安定してると思いこんでるだけで、不安定な事が多いと思う。
うちの6600はFSB420 1.4V までならpi-1Mx2通る
FSB400定格電圧で、3Dmark06 通る
         FSB375定格電圧で、3dmark05 通る
常用はメモリ同期出来る上限のFSB370。
516515:2006/08/13(日) 22:51:01 ID:BQR4PGcs
>>497
コルセアメモリ何使ってる?
SPD AUTO読みで使ってない?
詰めすぎても、エラー出るけど
緩すぎてもエラーでる事あるぞ。

私的には、コルセア買うんなら、バルクチップ選んで買う。
6セットぐらいしか使ってないから、主観的意見だけど
OCメモリとしては、使えないと思う
定格ですらレイテンシに厳しい事多いし
OCするにもマージンが殆ど無い事が多かった
517Socket774:2006/08/13(日) 22:56:22 ID:t6WNPi3y
>>516
横レスだが俺コルセア
518Socket774:2006/08/13(日) 22:58:00 ID:THZct8Q0
3DMARKとかで引っかかるのって、北橋-I/Oインタフェース間が付いてきてないって
コトだろうね(CPU以外の部分が限界にきてる)。

グラボにえらい負荷をかけるソフトがあったんだけど、名前忘れたorz
Primeとそのソフトの同時起動で確認するって、ちょっと前のAMD系OCスレで
見た記憶が。
519515:2006/08/13(日) 22:59:08 ID:BQR4PGcs
>>517
アンカーミス ごめん
君宛だw
520Socket774:2006/08/13(日) 23:02:17 ID:qIF+GatV
>>516
Twin2x2048-6400(V5.1)
MANUAL 全AUTOすべて試した
メモリのせいじゃないはず

石あきらめてMemoryで遊んでたら+0.225V(2.025Vになるはず)で
DDR900逝けた
まだいけるっぽいから石で外れてメモリでぼちぼちってか・・・
レイテンシ詰めは期待できない予感
521Socket774:2006/08/13(日) 23:02:48 ID:qIF+GatV
って俺が横レスか・・・
522Socket774:2006/08/13(日) 23:05:51 ID:t6WNPi3y
>>519
(゚∀゚)

Twin2X 512MB×2 PC2-6400
レイテンシは色々試したんだけど変わらずだったよ
Memtest一周異常無しだったけどそれでも俺はメモリが怪しいと思ってる
523Socket774:2006/08/13(日) 23:07:06 ID:gAHvigZj
>>510
まぁ設備部みたいなもんか
524Socket774:2006/08/13(日) 23:18:16 ID:C+FCalfQ
>>510
Intelのメインの事業部(あまり関係なさそうだが)の、企業ユーザー向けアプリ開発部門
のグループリーダだろうな。
525Socket774:2006/08/13(日) 23:41:30 ID:Hg/WI4rM
>>512
俺は逆に、CPUテストなら05より06の方が良いと思うのだが。
06のCPUテストはマルチスレッド対応だから、デュアルコアCPUなC2Dの耐性を計るには良いんじゃないだろうか。

テストしている時間が問題なら、何度も連続で試すってのはどう?
526Socket774:2006/08/13(日) 23:44:47 ID:9BPbOSX8
>>518
DX9 Real-Time High-Dynamic Range Image-Based Lighting (rthdribl)のことかな?
527Socket774:2006/08/13(日) 23:50:50 ID:THZct8Q0
>526
それだと思います。
528Socket774:2006/08/14(月) 00:07:50 ID:m5ddf5CP
Mr.石で948まで長時間エンコも問題なしな俺はかなり運良いのかな
529Socket774:2006/08/14(月) 01:19:22 ID:MMx2FFFg
赤身のE6300で2.33GHzまでしかあがらない
MBでFSB333までしかできへんし。
どうしたらあがりますかね??
530Socket774:2006/08/14(月) 01:27:24 ID:jdDSthHa
>>529
FSB500は上がるマザーじゃないと使い物にならないぞ。
買い替えなされ(´д`)
531Socket774:2006/08/14(月) 01:40:23 ID:MMx2FFFg
やっぱりねぇ
ミスったわ。俺とした事が…
ないっすかねぇ、名案
532Socket774:2006/08/14(月) 01:44:50 ID:qf2GP5da
つ 買替え
533Socket774:2006/08/14(月) 02:28:50 ID:Q1NdvU1X
DQ6ホシス(´・ω・`)金ナス…。
534Socket774:2006/08/14(月) 02:53:56 ID:LBGL7nX5
子も子なら親も親。ASUSは糞。
535Socket774:2006/08/14(月) 04:53:22 ID:uTyTsY/5
>>515
E6600でFSB334 定格電圧で3DMARK06は通るが
3DMARK05はCPUTESTで落ちる
定格+0.05でやっと3DMARK05通る
3DMARK05はキビシイネ
536Socket774:2006/08/14(月) 04:58:51 ID:zX2aRSEp
E6700散々待ってやっとゲトしたけど
セットすんのマンドクセ
537Socket774:2006/08/14(月) 05:47:42 ID:1d0wX3V1
超基本的な質問なんだけど,PCI Expressの標準バスクロックっていくつ?
PCIでの33.3MHzで知識が止まってたよ…
538Socket774:2006/08/14(月) 06:02:50 ID:Pz4g+H1j
100MHzだよ
539Socket774:2006/08/14(月) 06:14:15 ID:1d0wX3V1
おっけー。
有り難う。
540Socket774:2006/08/14(月) 10:04:56 ID:l2IEsfeH
>507
何言ってんの?
5.5GHz超えでウマーだろ
541Socket774:2006/08/14(月) 12:15:00 ID:D5A8ubRB
>>529
333ならいいさ
俺なんてどうやっても285までしか上がらん
542Socket774:2006/08/14(月) 12:50:22 ID:ToKxreYZ
メモリ1枚づつ挿して限界見るといいよ
266からEasyTuneで上げていって
片方が310 もう片方が333でこけた。
543Socket774:2006/08/14(月) 13:30:27 ID:meWZbdxm
低電圧駆動の報告あんまないね(´・ω・`)
544Socket774:2006/08/14(月) 13:37:13 ID:Lz6nsBiK
Core 2 Duoオーバークロック動作報告スレ part2
545Socket774:2006/08/14(月) 13:47:47 ID:YzkmbGOz
>>543
電圧sageは思った程できないというか、仕様的にAMDのみたいには不可能みたいだよ
倍率も電圧も一杯下げたい時は不向きな石っぽいね・・・(´・ω・`)
ギリギリの設計だから仕方が無いんだろうけれど、その分元の消費電力が低いから・・
という事で誤魔化しているだけかと
546Socket774:2006/08/14(月) 14:03:24 ID:d2KkN02X
>>506
>>506
>>506



>>523
>>524
お前本当にCPU関連のスレに出入りしているやつか?w
http://akiba.ascii24.com/akiba/column/keyperson/2006/05/04/662058-000.html


547Socket774:2006/08/14(月) 14:33:31 ID:dy16dqKI
んじゃ低電圧駆動報告
目的は耳ひっつけないと音が聞こえない超静音PC

■CPU :E6600
■ロット:L624A591
■CPUFAN :INFINITYファンレス
■電源:PHANTOM350ファンレス
■MSI 7600FTファンレス
■M/B :DS3
■BIOS :F4e
■動作クロック :定格
■FSB :定格
■倍率 :9
■Vcore :0.98V
■Vdimm :1.6V
■メモリ :NB(Mr.石チップ) DDR2-800 512MBx2
■DRAM Timing :5-5-5-18


システム消費 ピーク96W
π100万21秒 3DMark05スコア6210
気温32℃時にVGA系ベンチ30分連続負荷テストの結果
CPU33℃/システム38℃/M/Bチップ46℃と39℃/VGAコア49℃
エアフローを徹底的に工夫した結果だけどおおむね満足

548Socket774:2006/08/14(月) 14:41:33 ID:zX2aRSEp
>>547
有意義な報告乙。
HDDは一台だけだね? 100w切るのは凄いなぁ。
寝室用にMeromで一台と考えていたけど、これならConroeでも全然OKだ…。

549Socket774:2006/08/14(月) 15:00:37 ID:ibu8aRKr
ハチミツとクロックオーバー
550Socket774:2006/08/14(月) 15:06:11 ID:We0I1z+S
>>547
おお、すばらしい

ケースやケースのFAN等も教えて欲しいな。

ちなみに今のところ、BIOSでVcore下げられるのって
GIGAマザーだけ?
551Socket774:2006/08/14(月) 15:13:51 ID:VinUnGvb
>>547
その設定でアイドル時のシステム電力はどのくらいですか
552Socket774:2006/08/14(月) 15:23:07 ID:TPtgvD3q
俺のT2700+7800GTXは
アイドル 100W
ピーク  180W

orz
553Socket774:2006/08/14(月) 15:27:53 ID:vfamLx31
>>547
DS3のF4eってどこにあるの?
554Socket774:2006/08/14(月) 15:35:59 ID:Uv7m1rX9
■CPU : E6600
■ロット: L624A591
■産地 : Malay
■購入店: 名古屋コンプマート
■CPUFAN : 忍者+12cm1225rpmFAN
■M/B :P5B Deluxe/WiFi-AP
■BIOS :0507
■動作クロック : 2.99Ghz
■FSB :333
■倍率 : 9
■Vcore : 定格
■Vdimm : 2.3V
■メモリ : Crucial Micron1G*2
■DRAM Frequency : 1:1
■DRAM Timing : 4-4-4-5
■Superπ : 17秒

戯画DS4ではどう設定を緩めてもFSB300ぐらいが
限界だったがP5Bデラに変えたら
あっさり目標到達^^
ありがとう99交換保障
555Socket774:2006/08/14(月) 15:57:52 ID:nXT/OEdu
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1155176610/23
↑と同じマシンで現在以下の設定。詰める気無いとりあえずな設定。
■CPU:E6600
■ロット:L623A793
■産地:マレーシア
■購入店:99ex
■CPUFAN:将軍
■M/B:GA-965P-DS3
■BIOS:F4e
■動作クロック:1800MHz
■FSB:200MHz
■倍率:9
■Vcore:1.05V(設定値)/1.072V(CPU-Z)/1.090V(ET5のH/Wモニター)
■Vdimm:1.8V(というか下がらないんだけど))
■メモリ:UMAX Castor LoDDR2-512-667(PC2-5300 512MB)*2
■DRAMFrequency:(1:1)
■DRAMTiming:4-4-4-12
■Superπ:29.844秒(SuperPI/mod1.5)

■VGA:ELSA GLADIAC940 GS(GeForce6800GS/GDDR3 256MB)
(現在のクロック Core:88MHz,MEM425MHz)
(デフォルト Core:425MHz,MEM1000MHz)

>547
そこまで行くんだな・・・・・・
うちのはクロック定格、1.0375VでSP2004(これPrimeだよな?)がエラー出すからそれ以下にはしてない。

>553
■高FSB■DS3・4/DQ6専用スレ■オール固体■Rev2■
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1155174877/180
556547:2006/08/14(月) 16:11:24 ID:dy16dqKI
>>550
ケースはものすごく悩んだ末にコレ
ttp://www.scythe.co.jp/case/s901-4ga.html
吸気FANが好きな位置に取り付けできるのが決め手

ケースに120mm/1000rpm/16dbとなかなか高静音なFANが前後についていたけど
FANはコレと交換
ttp://www.scythe.co.jp/cooler/20050202-132503.html

求めたのはFANレスPCじゃなくて総合的に静かで良く冷却できるPC
今日仮組したばかりで配線まとめてないけどこんな感じ
ttp://vista.wxyz.be/img/vi5553910214.jpg

チップセットの熱だけなんとかできれば
排気FAN1つだけでいけそうだけど、夏場だしねHDDも40℃以下にしたかった
557Socket774:2006/08/14(月) 16:25:21 ID:Ot2BTddb
エンコするのに定格にもどさないといけない件について詳しく
558Socket774:2006/08/14(月) 16:36:42 ID:YzkmbGOz
>>547
ケース内温度よりも低くなるっていうのはさすがにおかしくないかい?w
559Socket774:2006/08/14(月) 17:01:42 ID:sU5PqPqm
たとえ室温より低くても本人はそれでご満悦なんだからいいじゃない
560Socket774:2006/08/14(月) 17:31:44 ID:/I6LtB9K
>>530
965最強ママンP5B DXになされ。
561Socket774:2006/08/14(月) 17:32:41 ID:P7QGOdzp
>>554 みたいのでも交換保証ってきくんだ。知らなかった。
562Socket774:2006/08/14(月) 17:36:56 ID:nANhpVFp
>>561
ツクモの交換保障は「性能が気に入らない」が理由でも交換できる。一度みてくればよろし。
ちなみに福岡でも発送から一週間で孵ってきた。
563Socket774:2006/08/14(月) 17:47:20 ID:ay8PEMxz
理由はなんでもいいんだぽ。
見てくれが気に入らんとかにおいが好みでねーよとか。
俺も一度交換保証つかったことあるなぁ。
温度表示が変なんだもん(´・ω・`)
564Socket774:2006/08/14(月) 18:17:36 ID:rkQ1syiP
P5Bでオーバークロックして、HDDbench採るとHDDのリードが半分くらいになるぞ…
何でだろ?
565Socket774:2006/08/14(月) 18:19:02 ID:BISfLaeZ
>558
計測の問題だろ?
喪前本当にその温度がすべて正しいと思ってるのか?
566547:2006/08/14(月) 18:27:06 ID:dy16dqKI
>>558
えーとBIOSの知らせる温度って全く信用できないんですよ
とくにシステム温度なんてチップセットが70℃になってても42℃とかなんですよ

ちなみに数値CPUとSYS温度以外は
非接触型赤外線放射デジタル温度計での実測です
567Socket774:2006/08/14(月) 18:40:22 ID:K06uEAu6
■CPU :E6600
■ロット:L624A60
■産地 :マレーシア
■購入店:99なんば店
■CPUFAN :岡谷SANDWICH&ノースブリッジにDragonFly
■M/B :GA-965P-DS3
■BIOS :F4e
■動作クロック :3.15GHz
■FSB :350MHz
■倍率 :x9
■Vcore :定格+0.25V
■Vdimm :定格+0.1V
■メモリ :N/B扱い Samsungチップ PC5300 512MB*2
■DRAM Frequency :1:1
■DRAM Timing :5-5-5-14→4-4-4-11
■Superπ :1M17秒

366MHz以上は起動中に電源が落ちたりするので、これで常用することにしまつ。
333MHzまでは定格電圧でOK、350MHzで+0.025V、
366MHz以上だと+0.175Vでも不安定な場合あり。
568567:2006/08/14(月) 18:42:43 ID:K06uEAu6
>■Vcore :定格+0.25V

正しくは+0.025Vw
569Socket774:2006/08/14(月) 19:27:24 ID:YzkmbGOz
>>566
じゃぁ、現時点ではやはりC2D用のマザボの温度表示が異常に低いのはセンサー不良のせいなんだね
温度低いとマンセーしているのがいるから、実際どうなのかちょっと気になってた
570Socket774:2006/08/14(月) 20:05:50 ID:sr1NnENV
マザーの温度==チップセット温度
とは限らないことはわかってるのかな?
571Socket774:2006/08/14(月) 20:11:15 ID:TxYPTtuu
MSIのはシンク裏に付けた温度センサーと誤差程度だから、マザーによるんじゃ?
572Socket774:2006/08/14(月) 20:50:00 ID:3pjEfCtc
FSB340から360にあげて電源入れたら画面真っ黒、
CMOSクリアするも変わらず。
やべぇ?!と思いつつ数回クリアの手順を踏むが駄目。
3時間ドキドキした後に電源ケーブル抜き忘れてたことに気づいた。

こんなアホ見たことない。


ところで無印P5BでFSB340こえた人いる?
板の限界なのかなぁ
573Socket774:2006/08/14(月) 20:53:14 ID:pGkWGT9O
>>572
メモリの電圧ageで解決するとおも。
後、ケーブル抜かなくても電源のoff/onだけで良いとおも。
574Socket774:2006/08/14(月) 21:17:35 ID:DabItpgP
工エエェェ(;´Д`)ェェエエ工
575Socket774:2006/08/14(月) 21:29:18 ID:pGkWGT9O
あ、ごめ。
無印じゃなくてDXだけどそれで解決したから。
エスパー失格だな。
576Socket774:2006/08/14(月) 21:40:10 ID:pvl2KguI
6600で3Gと6300で2.8Gどっちがいいかなぁ
577Socket774:2006/08/14(月) 21:41:37 ID:9S5rQQ4v
うちのP5B無印もその辺にすげえ壁があるなー
333ならガン安定なんだけど350はだめ
578Socket774:2006/08/14(月) 21:47:40 ID:+EQrzPUQ
>>570
バカの釣りか煽りのつもりなんだろ
579Socket774:2006/08/14(月) 22:00:44 ID:ToKxreYZ
BIOSで一度チップセット温度見れたんだけど
裏メニューのコマンドがわからん
Ctrl+F1でも出てこないし。
DS3で68度だった。
580Socket774:2006/08/14(月) 22:02:00 ID:AMn2Fyvv
なんかマサボがDQ6やDS4いいとか鉄板とか
社員の売り込みような書き込みたくさん見かけるけど
パイランキング上位のマザボって殆ど全部ASUSじゃない?
581Socket774:2006/08/14(月) 22:14:39 ID:8EckPoCo
オーバークロックすること前提ならパイランキングなんて何の意味もないだろう?
582Socket774:2006/08/14(月) 22:17:05 ID:9cTK1Ogq
戯画ママンは思ったほど高FSBにできないんじゃ?といってみるテスト
583Socket774:2006/08/14(月) 22:17:14 ID:MJRx9iy/
>>576
なんだコイツ
584Socket774:2006/08/14(月) 22:19:04 ID:dy16dqKI
>>580
戯画の965Pマザボは全てのコンデンサを
妊娠無し、破水無し、低温+高温超高耐性、寿命は液コン(ASUS)の6倍という高級個体アルミコンデンサ仕様
はっきり言ってサーバー用でもここまで豪華な部品は使わないのよ
液コンデンサが日本製か中国製かで品質を語っている世界とはもう別次元ってわけ
そんなのを他社と同じ価格帯でだされたら・・ねぇ?

585Socket774:2006/08/14(月) 22:22:07 ID:3pjEfCtc
>>573
Thx! 後でやってみよう、ドキドキ
586Socket774:2006/08/14(月) 22:22:12 ID:fo/107mP
固体コンデンサは故障した時にショート状態で壊れるから全体が死ぬ可能性あるけどな。

大事なのはコンデンサより回路設計じゃね?
587Socket774:2006/08/14(月) 22:26:32 ID:TxYPTtuu
つーか、そこまで高級にされても一年程度しか使わん
588Socket774:2006/08/14(月) 22:28:19 ID:AMn2Fyvv
>>582
うん俺もそう思ってる・・・
他のスレで戯画、core2duoでFSB330通らなかった石が
マザボASUSに変えたら余裕で350通ったって云うのを見たんで
それが気になったんで・・・
589Socket774:2006/08/14(月) 22:34:24 ID:AMn2Fyvv
>>584
うーんなるほど
コンデンサがいいのか
高いFSBより安定性重視なのかな・・・
590Socket774:2006/08/14(月) 22:39:05 ID:nXT/OEdu
>589
高FSB、大電力で安定させる(OC状態でゲームやエンコが出来る)ことが重要。だから上位のものほど電源のフェーズ数が増えてる。
591Socket774:2006/08/14(月) 23:03:32 ID:OSJ71VcI
マザボはコンデンサというより
総合力だからなあ
592Socket774:2006/08/14(月) 23:14:32 ID:9S5rQQ4v
577です。
>>572
P5BでFSB340以上が通らない理由分かった。
問題はメモリのクロックだ。
533って書いてるのは、実は「FSBの2倍」が掛かってる。666や800も同じ。
つまりFSBをOCする時はメモリ800とかすると危ない。

533にするとE6400が3.2G起動出来た。
ただしログイン画面でフリーズ。
CPUの耐性がそこまでなのか、チップセットの冷却が足りないのか、メモリ以外にも例えばPCIに変なクロック掛かってるとかなのか、その辺は分からん。

俺が駄目だった理由が1個目なら、E6300+P5Bの人はメモリ533に落とすことで突破出来るかもしれない。
多分FSB400でメモリ533設定すれば、メモリクロックが800になると思う。
593Socket774:2006/08/14(月) 23:17:07 ID:9S5rQQ4v
あー・・・でもこの作戦だとレイテンシとか凶悪設定になるかもしれんなぁ
594Socket774:2006/08/14(月) 23:21:21 ID:nFQR5UBL
PC2-8000(1066)のメモリ買ってくる
595Socket774:2006/08/14(月) 23:23:31 ID:sr1NnENV
>>592
至極当前のことだよね。
596Socket774:2006/08/14(月) 23:24:17 ID:zX2aRSEp
別にアンチじゃないんだけど、コンデンサが長寿命とか言っても
アーキテクチャ的な寿命が1,2年の現状ではあまり意味がない気がする。
勿論堅牢、高品質であることは大切なんだけど、
現状では多少脆くても性能重視で選びたくなる。

DQ6のスペックは魅力だけど、こんだけゴージャスなマザボが
もしバッツリ壊れたらその方がショックがデカい気がするなぁ。


597Socket774:2006/08/14(月) 23:24:35 ID:pGkWGT9O
やっぱこのスレにも夏限定エスパーとか必要なのか。
598Socket774:2006/08/14(月) 23:32:57 ID:IpUDlb7L
>>596
それを踏まえて安くて安定しててOC耐性の高いオススメのMBを教えてくれ
599Socket774:2006/08/14(月) 23:33:03 ID:dDoZ+Q8P
コンデンサやVRMが豪華で同じ価格…
他が安いってことか
600Socket774:2006/08/14(月) 23:33:43 ID:27d+52Ln
普通ならクロックは近似値使ってくれるけどな
明らかに普通じゃないから仕方ない
601Socket774:2006/08/14(月) 23:50:47 ID:0w5gSQ5N
こうそ〜くエスパ〜!!「バッババババキュ〜ン!」と空を飛ぶ〜♪…

by東ヒカル
602Socket774:2006/08/15(火) 00:10:20 ID:sK31XnAr
光、光る東芝 回る、回る東芝〜♪…
603Socket774:2006/08/15(火) 00:21:29 ID:9wqSEdRj
>>580
>>582
そもそもOCした場合、GIGABYTEのマザーは遅いらしい
これはP5Bのスレに貼られてた、掲示板での検証結果なんだけど
ttp://cal930.sakura.ne.jp/cgi-bin/c-board/file/dq6_8m_3_16_312.PNG
ttp://cal930.sakura.ne.jp/cgi-bin/c-board/file/p5b_fsb480_3_09_8m.PNG
まったく同じクロック、メモリ設定だけどP5BDのほうがだいぶ速い

この手の方々はDQ6買ってがっかりして
P5WDH or P5B Deluxeを改めて買い直すそうで
604Socket774:2006/08/15(火) 00:24:45 ID:YYNlW6+4
>>602
君もだいぶオッサンのようだねw
605Socket774:2006/08/15(火) 00:45:12 ID:CDtlWc5S
■CPU :E6400
■ロット:L626A295
■産地 :マレーシア
■購入店:99名古屋1号店
■CPUFAN :GH-PDU21-MF
■M/B :DS4
■BIOS :F4d
■動作クロック :3.2GHz
■FSB :400MHz
■倍率 :x8
■Vcore 1.325V
■Vdimm :1.9V
■メモリ :CENTURY Samsungチップ PC5300 512MB*2
■DRAM Frequency :1:1
■温度:通常43度/負荷時58度

FOXCONN965マザーではFSB320以上でメモリ設定を533,5-5-5-15にしても起動不可
DS4でもFSB333メモリ倍率2倍5-5-5-15は起動せず
だめもとでFSB400メモリ倍率2倍5-5-5-15にしたら起動。
設定ミスはしていないつもり?なので、なぜFSB333で起動できないのか不明。
DDR1からの乗換えなのでDDR2の理解不足?
FOXCONN965でFSB400は試していないので、FOXCONNでFSB400可能かは不明。
負荷時の温度は高いですが吹付型クーラーがこれしかなかったので当分これで。
PC5300メモリがPC6400で動いているのでお得?

ttp://www2.ranobe.com/test/src/up11422.jpg
606Socket774:2006/08/15(火) 00:47:01 ID:uoIYFgmB
>>598
安いのも鉄板もないから問題なんだよ。
俺はP5W DHを使ってるが、電源が弱い気がするんで
今買うならP5B DXだな。

>>604
そういうキミもw

……あ、俺もか。
607Socket774:2006/08/15(火) 00:48:21 ID:iciKDNU0
>>603
たしかにそうだよね。現状、速さではP5W、高FSBではP5Bなんだよね。
P5Wは板改しても500は望めないのが残念なとこか。
P5Bは最近の怒涛のBIOSラッシュで生まれ変わった、余裕で500以上廻るのが魅力。
608Socket774:2006/08/15(火) 00:48:52 ID:9E4P6LFo
>>605
俺はDS3なんだけど、333*9は起動できない。
でも376*8なら起動して問題なく動くから不思議
609sage:2006/08/15(火) 00:51:59 ID:CDtlWc5S
>605
ごめんなさい ageちゃいました。

追加:FOXCONNの時のCPUクーラーはリテール、
ノース(CPU横のヒートシンク)は普通に触れるぐらいの温度(45度ぐらい?)でした。
610Socket774:2006/08/15(火) 01:03:29 ID:U4gp786u
>>605
FOXCONN965とE6600、Micronチップ PC5300 1GB*2で333*9=3GHz動いてるよ
965のRev.C1は非同期に若干問題あるようなので、533-4-4-3-9という設定ですが
611Socket774:2006/08/15(火) 01:10:15 ID:B4f8ybUh
>>610
FOXCONN965ってOCしても安定してる?
ノースの熱は大丈夫?
612Socket774:2006/08/15(火) 01:17:21 ID:CDtlWc5S
>610
レスありがとうございます。
FOXCONNでは、あるFSB以上で突然起動できなくなるので
マザーを疑って相性保証で交換してしまいました。

あとメモリ訂正
>605
■メモリ :CenturyMicro-ELPIDA(CD512M-D2U533/ELP) PC5300/5-5-5-15 512MB*2
613Socket774:2006/08/15(火) 01:31:19 ID:U4gp786u
>611
ウチの環境では、OC時はS3復帰に失敗しますね。休止S4ならOKなので特に困ってはいませんが
定格ならS3も問題ありません。
BIOS更新で修正されると良いのですが、OC時の問題なので余り期待できないかな。
ノースの熱は、OC時も熱々という感じではなく触り続けられる程度です。
614Socket774:2006/08/15(火) 01:35:07 ID:B4f8ybUh
>>613
レスありがとうございました。
BIOS早くアップされないかなぁ。。
615Socket774:2006/08/15(火) 01:43:54 ID:MlWtJ5gg
>>614
サイトに更新履歴があるのにファイルが無いのよねw<FOXCONN
616Socket774:2006/08/15(火) 01:47:26 ID:CDtlWc5S
>611
FSB315 メモリ533設定@630/4-4-5-15/リテールクーラーで
XP SP2インストール問題なし、動作も安定していました。
CPU温度はアイドルで37度前後、ノースは普通に手で触れ、
若干暑いかな?(45度ぐらい?)程度でした。
ただしFSB320以上でbiosが途中でこけます。
初期biosでの他の問題点はAHCIモードでHDDの認識に対して
再起動時かなりの頻度でverifyErrorと表示され認識不能でしたが
biosアップで解消。
FOXCONサイトから現在マニュアルがDLができないのですが、
何かやってたらDLできたんで、必要ならアップします。
15Mあるのでアップできる場所を教えてください。
617Socket774:2006/08/15(火) 01:56:34 ID:CDtlWc5S
>615
連続書き込み申し訳ありません。
マニュアル同様なにかやっていたらBiosもDLできたので
とりあえずアップします。

ttp://www2.ranobe.com/test/src/up11427.zip.html
pass:メーカー名アルファベット小文字

618Socket774:2006/08/15(火) 02:30:38 ID:8xB1CCEs
>>573 >>592

電圧上げもメモリクロック指定もだめでした@FSB360
まぁ使ってるメモリもアレだしもうあきらめるか・・

しかしメモリ電圧2.1までしかないのね。
今まで2.0でやっててスクロールしたらもっとあるのかと思ったらなかったw
619Socket774:2006/08/15(火) 03:10:30 ID:HWAsiXJ9
P5B Deluxeが一番バランスが取れているみたいだな。
OC時のスコアもDS6より上だし。
620Socket774:2006/08/15(火) 03:44:18 ID:CDtlWc5S
621Socket774:2006/08/15(火) 04:18:36 ID:66RlS1VT
nForce出てきてからだな。

AMDのOCスレだとぬふぉ4だとFSB250くらいが限界ラインなようだ。

2.4GHだと 3.0GHzが限界になるが・・・真相は如何に。
622Socket774:2006/08/15(火) 04:21:46 ID:66RlS1VT
よくみたら 270〜280があった。

280で回せば、3.3GHzくらいか・・・?
623Socket774:2006/08/15(火) 05:04:22 ID:0bWQFe3N
>>621-622
淫厨は…w
いろんな意味でアホ
624Socket774:2006/08/15(火) 05:48:53 ID:iciKDNU0
まぁ、oskar wu が真打ちのママン開発してくれると期待したい。
現状、E6300を限界まで廻せるママンはないわけだし。
625Socket774:2006/08/15(火) 06:30:19 ID:U0G6jaV/
ふーむ、Opteronもそうだったけど、Core2も限界まで回そうとすると結構いろいろ
大変なのね。
626Socket774:2006/08/15(火) 06:59:25 ID:buq5GwKD
本来チップセット側の限界が266のものを、333はデフォ、400で回して更にその上で回そうってんだからなぁ。
限界に挑戦するならE6400の方が良さそうだけど。
627Socket774:2006/08/15(火) 07:04:29 ID:N9SEt9th
DDR2-667使ってる人多いけど、なんでDDR2-800じゃないの?
DDR2-667の方が耐性高いの?
628Socket774:2006/08/15(火) 07:23:43 ID:ax3c+qjY
帯域が667MHzで足りるのと、667の良品の方が
CL(キャスレイテンシ)を詰められるからでしょ。
800はまだ品が出揃っていないし、何しろまだ価格も高いしね。
629Socket774:2006/08/15(火) 07:48:01 ID:IE+JY+iL
>>627
安いからじゃねーの。
ただπが良い人はいいメモリ使っている傾向に見える。
630Socket774:2006/08/15(火) 08:34:39 ID:B4f8ybUh
>>620
おっ。サンクスです!
631Socket774:2006/08/15(火) 09:19:22 ID:EMg2y8eI
誰がおっさんだって?
まだ40前だぜ。お兄さんだろ。お・に・い・さ・ん
632Socket774:2006/08/15(火) 09:44:48 ID:62namRtV
おじさん乙
633Socket774:2006/08/15(火) 10:01:32 ID:sK31XnAr
>>631
あんた誰?
634Socket774:2006/08/15(火) 12:06:48 ID:lPXC3O2v
をじさんです
635Socket774:2006/08/15(火) 12:30:17 ID:NzQk0y1K
>>623
単純に素人集団・雑談すれなので簡便
636Socket774:2006/08/15(火) 13:10:39 ID:O7I4dMjV
>>454
エンコするとき定格に戻すのが常識という意見のソースを提示してくれ

OCしてると円周率計算でも誤計算するのか?w
637Socket774:2006/08/15(火) 13:16:17 ID:v8ytFs3j
>>636
OCするとエンコは失敗するとか言ってた馬鹿がいたから、その類じゃないの?
638Socket774:2006/08/15(火) 13:19:11 ID:buq5GwKD
それOCできるっていわねえよ
639Socket774:2006/08/15(火) 13:22:54 ID:dLNdPYo7
>>636
そんなの常識
640Socket774:2006/08/15(火) 13:23:05 ID:1yjVWfUY
>>638
禿同

エラー吐かない状態で普通、常用って言うんだもんなぁ…
641Socket774:2006/08/15(火) 13:23:50 ID:ovxLRNkq
>>454の人気に嫉妬w
642Socket774:2006/08/15(火) 13:24:23 ID:B7adyOcL
縁故にも耐えられないなら、常用OCとは言えないと思うんだ

つまり、よくある瞬間芸じゃん
643Socket774:2006/08/15(火) 13:30:38 ID:c8gRWK4x
>>642
まったくだ
瞬間湯沸しベンチのOCじゃな
644Socket774:2006/08/15(火) 14:09:42 ID:vgXGFep/
OCするならEISTきっとけよ
645Socket774:2006/08/15(火) 15:00:28 ID:gYGOLWu7
えーと元エンコスレの住人です

H.264あたりでエンコすると実時間の数倍かかる
2passエンコや各種フィルターでさらに倍以上の時間負荷をかけるんだけど
πやら3DMark程度の完走で超安定とかいうOC野郎は結構泣いてる
具体的にはエンコ動画の一部が壊れていて見られなかったという現象を指す

これを何度か経験した人は速度より安定をってわけ
ヘタしたら48時間PC回してできあがりがゴミだったりその可能性があるって悲惨すぎじゃん
んまあ昔CD-Rに書き込む時はコースター化避けるために他の作業しなかったじゃん、
ああいう感覚ってわけ
646Socket774:2006/08/15(火) 15:08:19 ID:c8gRWK4x
>>645
お疲れ様ですた
647Socket774:2006/08/15(火) 15:11:56 ID:AHH1xIl3
>>645
例えが的ハズレ。
まあエンコ程度で不安定になるようならやつらはOCやめろ。
648Socket774:2006/08/15(火) 15:12:11 ID:0bWQFe3N
>πやら3DMark程度の完走で超安定とかいうOC野郎

それは厨房
649Socket774:2006/08/15(火) 15:18:15 ID:c8gRWK4x
E6700で先程FSB350にする予定が間違えてFSB450に…
普通に4.5Gで立ち上がったけど怖くて直ぐにBIOS入り350にしましたw
650Socket774:2006/08/15(火) 15:20:25 ID:jboOl40h
今でも焼いてる時に他の作業はできないな…てかもう身体に染み付いた。
その作業中に掃除やら単行本読むんだが、気づいたら1時間以上経ってて焼きが終わってる。
とても無駄な時間を過ごす事が多い。


FSB360に出来ないなぁ…
盆明けのロットは出来るんだろか…
651Socket774:2006/08/15(火) 15:22:25 ID:zwCLUGE9
>>647
だからOCしてないんじゃねぇ?
といってもエンコを程度って言うやつが実際何時間もエンコを経験した上での発言とは思えないが
652Socket774:2006/08/15(火) 15:35:24 ID:mH4KM41g
うち、エンコさせてOC常用できるか判断してるよ

自分もCD焼いてる間なにもしないのは習慣になってるなw
653Socket774:2006/08/15(火) 15:53:33 ID:buq5GwKD
>>360
MB何よ
654Socket774:2006/08/15(火) 16:24:06 ID:RPzOlOdv
エンコ野郎の大半はアニヲタかP2P放流主だから
まともに相手しないほうがいい
655Socket774:2006/08/15(火) 16:34:17 ID:Fgq7xU6N
だが情報は重要だ。
うまく操縦すればいい。
コミュニケーション能力に自信が無いならROMってればいい。
656Socket774:2006/08/15(火) 17:12:44 ID:bhS+fnQX
DVD焼きながらエンコするぐらいじゃないと今のPCが泣くぞ
657Socket774:2006/08/15(火) 17:22:21 ID:I9fsRrme
>>654
P2P放流はともかく、アニヲタは別にいいだろうよw
ヲタ同士仲良くしるw
658Socket774:2006/08/15(火) 17:22:45 ID:/EwUWWfk
台湾格安DVDだと絶対安静じゃないと焼けない
659Socket774:2006/08/15(火) 18:06:36 ID:lPXC3O2v
田舎だからブツがないんだな
しょうがなくE6300とP5B無印買ってきた
これから組むよ
660Socket774:2006/08/15(火) 18:12:57 ID:+L56hafi
>659
P5B無印 OC性能等、値段の割にはいいと思うんだが

6300+P5B無印が、考え方によっては、CP最強ともいえるかもよ〜
661Socket774:2006/08/15(火) 18:49:09 ID:P11qCdZi
俺もそのけちけちコンビ。
とりあえず、FSB330までは渇入れせんでも回ってる。
662Socket774:2006/08/15(火) 19:23:30 ID:buq5GwKD
うちは6400+P5B無印
チップセットあつあつなのが気になる・・・
663Socket774:2006/08/15(火) 19:38:59 ID:RPzOlOdv
Core2DuoでOCやるやつは貧乏人

ってスレ立てようと思ったけどホストで立てられなかったから後日立ててやる
664Socket774:2006/08/15(火) 19:41:44 ID:o0Be15vS
Core2DuoでOCやるやつは貧乏人
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1155638487/
665Socket774:2006/08/15(火) 19:56:05 ID:fzWSggVh
>>662
おいらはE6600+P5B無印だけど、やっぱノースチップ劇熱。
負荷かけると3秒触ってられず、目玉焼き確実に焼けそう。
E6600は日曜にアキバいったら、偶然99に入荷してたんで、
速攻飛びついた。
すべてオートでFSB333(3GHz)までは正常起動、350(3.15GHz)
では再起動かかってダメだった。
666Socket774:2006/08/15(火) 20:05:26 ID:buq5GwKD
P5B無印ってBIOS世代が1世代前で止まってるから次のBIOSが出たら6300との組み合わせが神かもしれんね
ただほんとチップセットの発熱やばい。ファン付けるべきかもしれんなぁ
667Socket774:2006/08/15(火) 20:40:27 ID:q2Z5lKhP
俺らが頑張ってるのって明らかに「CPUのOC」じゃなくて「MBのOC」だよな
CPU余力ありすぎ
668Socket774:2006/08/15(火) 20:56:05 ID:Qg3ufXja
E6600でロットがL626A166っていうあんま報告のないロットが
今日入荷してたんで採取してきた。今からOCってきます。
669Socket774:2006/08/15(火) 21:47:12 ID:uUh0yMiH
>>519
何か凄い事が起きた、wktkしてきた。ありがとう
670Socket774:2006/08/15(火) 23:18:41 ID:zY/5jamn
>>668
L626の部分って2006年26週という意味?
671Socket774:2006/08/15(火) 23:26:58 ID:eZ3QAoNu
>>668
X6800 ...L623A***
E6700 ...L623A***/L624A***
E6600 ...L624A***
E6400 ...L625A***/L626A***
E6300 ...L623A***/L624A***
限りなくE6400に近いE6600??
その点E6300は限りなくX6800??
どの道、二次出荷分。
672Socket774:2006/08/15(火) 23:28:42 ID:q7o9jwJO
OCに励むのはロリコンの俺でもキモイと思う。
673Socket774:2006/08/15(火) 23:34:42 ID:2zKotmch
>672
最初だけだから。
限界探ったら安定動作出来る所見つけて、後はずっとそのまま。
encodeとかはやっぱり速い方が時間を有効に使える。
674Socket774:2006/08/15(火) 23:36:01 ID:v8ytFs3j
7800GTXが長時間稼働に疲れて本日お亡くなりになったので7600GS買ってきたけど、
ノースからCPUから温度が5℃以上違うなw
675Socket774:2006/08/15(火) 23:39:53 ID:q7o9jwJO
それならXeon×2とかの方が早くないか?
676Socket774:2006/08/15(火) 23:58:26 ID:WzoJJ3W3
そんなん買えたら誰も苦労しません
677Socket774:2006/08/16(水) 00:09:27 ID:PoHC1+ck
そうだ、盗もう
678Socket774:2006/08/16(水) 00:18:36 ID:da93ykjf
俺のは盗らないで!!
679Socket774:2006/08/16(水) 00:19:04 ID:zOyL448F
■CPU :E6300
■ロット:L626A576
■産地 :マレーシア
■購入店:町田淀
■CPUFAN :XP-120
■M/B :GA-965P-DS4
■BIOS :F3
■動作クロック :2.8GHz
■FSB :400MHz
■倍率 :x7
■Vcore :Normal
■Vdimm :Normal
■メモリ :A-DATA Vitesta DDR2 667 1GB*2
■DRAM Frequency :1:1
■DRAM Timing : 5-5-5-15
■Superπ :1M 21.094s
■温度:アイドル41度/シバキ時49度

EasyTune5での弄りはFSB333MHzが限界だったのに
BIOSからの設定だといきなり400MHzいけた。

なんか俺だけの夢w「E6300でπ20秒切り」が現実味を帯びてきたyo(゚∀゚)
クロックはどのくらい必要なのかな?3GHz??
680Socket774:2006/08/16(水) 00:22:20 ID:r0W3hwmK
調子に乗るなよ
681Socket774:2006/08/16(水) 00:24:38 ID:PRLUyoWw
E6700だと定格でも切るからキャッシュの分考えるとやっぱそのぐらいはいるのかな
682あびる優:2006/08/16(水) 00:25:32 ID:T4BmBfwy
>>677
追放されるよっ!!
683Socket774:2006/08/16(水) 00:44:42 ID:j8uatVcU
DS3で今までFSB280でもPrime95起動後1分でエラー出てたのが
BIOS最新入れたら320まであっさり上がり常用もできるようになった、ビバ6700&DS3&コルセア
684Socket774:2006/08/16(水) 00:46:36 ID:2VPBV8VX
        __
      |・∀・|ノ  
     ./|__┐
       /  調子
    """"""""""""""
         .__
       ((ヽ|・∀・|ノ  
         |__| ))
          | |
          調子
685Socket774:2006/08/16(水) 01:08:18 ID:wWi/BHhT
>>683
BIOS最新いれてさーBIOSからOCしたらAutoだとかってに
電圧渇入れされててさー。ちょっぴり熱いし、クロック下がっても
CPU-Zで電圧は下がってない表示になったりした。

電圧とか定格に固定してるならスマソ。
686Socket774:2006/08/16(水) 05:08:49 ID:Pivyc6KX
ぶっちゃけ現状ノースの耐性=OC耐性になってるし、

nForce4とnForce5xxがどうなるか気になるね。
687Socket774:2006/08/16(水) 07:18:54 ID:VZhNdNV7
■CPU :E6400
■ロット:L624A869
■産地 :マレーシア
■購入店:J&P京都
■CPUFAN :Thermaltakeのヒートパイプ
■M/B :DFI INFINITY 975X/G
■BIOS :2006/07/31 Beta BIOS
■動作クロック :2.97GHz
■FSB :371MHz
■倍率 :x8
■Vcore :1.3
■Vdimm :1.9
■メモリ :ノーブランド DDR2 667 1GB*2
■DRAM Frequency :1:1 ?(BIOS設定で533)
■DRAM Timing : 5-5-5-15
■Superπ :1M 19.587
■温度:アイドル44度/1M後49度くらい

ss: ttp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/1155678895.gif

E6600の再入荷を待てなくなって6400を買ってきました。
3GHzにあとちょっとでとどかなかった…
FSBをあと1MHzあげるとπ完走しないので、CPUの限界ではないか、と思います。
EISTは、BIOSに設定がないと、電源管理からでは無効にできないのですね。
688Socket774:2006/08/16(水) 07:23:48 ID:DvIMFLHd
メモリの方が怪しいけど・・・。
689Socket774:2006/08/16(水) 09:35:25 ID:tNepZgmA
■CPU :E6600
■ロット:L624A764
■産地 :MALAYSIA
■購入店:T-ZONE
■CPUFAN :POSEIDON WCL-02 120 GOLD V2(水冷)
■電源:サイレントキング4 550W
■M/B :ASUS P5W DH Deluxe
■BIOS :0801
■動作クロック :3.60GHz
■FSB :400
■倍率 :9
■Vcore :1.45V
■Vdimm :2.2V
■メモリ :corsair DDR-2 PC6400C4 1G×2
■DRAM Frequency :800MHz
■DRAM Timing :4-4-4-8
■Superπ :4M 1分24秒
3DMark06 6620Pt

空冷ではFSB375以上ではOS起動するもすぐにダウン
水冷に換装後はFSB425までは起動
しかし3DMark06完走はFSB400まで
温度はさほど上がってないため多分メモリーの限界かと

http://vista.wxyz.be/img/vi5568696424.jpg
http://vista.wxyz.be/img/vi5568848667.jpg
690659:2006/08/16(水) 09:40:17 ID:xdRlkxUq
とりあえず報告
■CPU :E6300
■ロット:L624A651
■産地 :マレーシア
■購入店:ドスパラ
■CPUFAN :忍者+
■M/B :ASUS P5B
■BIOS :0211
■動作クロック :2.80GHz
■FSB :400MHz
■倍率 :x7
■Vcore :1.29
■Vdimm :2.1
■メモリ :ノーブランド DDR2 800 1GB*2
■DRAM Frequency :1:1 (BIOS設定で533)
■DRAM Timing : 5-5-5-18
■Superπ :104万 21秒
■温度:アイドル45度/π後48度

SS:ttp://mata-ri.tk/pic/img/4612.jpg

はやく新しいBIOSが出ないかな〜
691Socket774:2006/08/16(水) 09:51:37 ID:zJaUy0MD
>>23
>>196
>>689

E6600のL624A764は当たりロットっぽいね
環境さえ整えば3.5GHz以上は堅いみたい
692689:2006/08/16(水) 10:02:10 ID:tNepZgmA
>>691
他の所でもよく見かけるからそうみたい
あと高クロック達成してるM/Bは圧倒的にP5W DH DXが多いねぇ
短時間は別として長時間の耐性はASUSがいいのかな?
693668:2006/08/16(水) 10:16:03 ID:Qc6xLoDg
■CPU :E6600
■ロット:L626A166
■産地 :マレーシア
■購入店:名駅祖父
■CPUFAN :GIGABYTE G-Power GH-PDU21(MF/SC)
■M/B :P5B Deluxe WiFi
■BIOS :0507
■動作クロック :3.29GHz
■FSB :366MHz
■倍率 :x9
■Vcore :1.375
■Vdimm :auto(2.1V動作)
■メモリ :CENTURY PC-6400 512MBx2 (DDR2-800:Elpida E2508AB-GE-Eチップ)
■DRAM Frequency :1:1
■DRAM Timing : 4-4-4-4-12
■Superπ :1M 16秒
■温度:アイドル43度/シバキ時48度

先週購入した[email protected]よりも上行けそうなかんじかな?メモリがあんましいいのじゃないので
これ以上詰められないけど、倍率6倍に落として設定ゆるゆるでもFSB400が通らないメモリだた。
ちょっとメモリが限界っぽいのでL624で使ってる環境に移し替えて再チャレンジします。
まだFSB電圧とかまったくいじらずコレなら結構いい感じ。
694Socket774:2006/08/16(水) 10:18:29 ID:nidGLFkg
>>691
今は別に当たりはずれが決まっているわけではない
本当は当たりと同じぐらいなのに環境の制約で性能を出し切れない人も多いわけだし
それにどっちみちリテールはL624しか出廻っていない(今はL626出たばかりだが)
695Socket774:2006/08/16(水) 10:35:07 ID:j9vULyFE
6600は23週もある訳ですが。
696Socket774:2006/08/16(水) 10:40:02 ID:GmM4WoDB
使ってるメモリもマザボもBIOS設定もバラバラだし
CPUのロット製造週でOC耐性を判断するにはまだ早いと思う
697Socket774:2006/08/16(水) 11:19:06 ID:2XUVZQxA
同じロットだったので、晒してみます。
■CPU :E6600
■ロット:L626A166
■産地 :マレーシア
■購入店:TSUKUMO
■CPUFAN :リテール
■M/B :965P DS4
■BIOS :F3d
■動作クロック :3.258GHz
■FSB :362MHz
■倍率 :x9
■Vcore :auto(BIOS:1.33 CPUZ:1.296)
■Vdimm :auto
■メモリ :ADATA(ELPIDA) DDR2 800 512MBx2
■DRAM Frequency :1:1
■DRAM Timing : 3-3-3-12
■Superπ :1M 15.641秒
■温度:アイドル22℃/10分シバキ時40℃
■室温:25℃

温度はBIOSもeasytuneも低すぎるので、
+10℃くらいだと思います。
プライムはCPU:3.0GHz memory:4-4-4-12でないと無理でした。
698Socket774:2006/08/16(水) 12:07:54 ID:8bCC/2Nn
>>687
マザボじゃないですか?
上がらない理由
ASUSのマザボだとガンガンOC出来てるような・・・
699Socket774:2006/08/16(水) 12:11:40 ID:sqlKPNDB
ところで半端なFSBにした時ってPCIEやPCIに掛かるクロック大丈夫なのかな
700Socket774:2006/08/16(水) 12:26:42 ID:kAnZNCu6
>687
>■FSB :371MHz
>■メモリ :ノーブランド DDR2 667 1GB*2

メモリ1:1でも742MHzじゃんよ。
メモリの電圧上げるかCL6にして、FSBの電圧上げて通れば、まだ行けるかも。
701Socket774:2006/08/16(水) 12:39:03 ID:mqZQRL/I
>>699
最近はPCI系のClockを独自に、1/2とか1/3とかに設定できるマザーって無い訳?

昔あったような気がするけど
702Socket774:2006/08/16(水) 12:41:28 ID:2XUVZQxA
M/Bは問題ないと思います。
http://vista.wxyz.be/img/vi5569941969.jpg
Vcore+0.5VでCPUのFSB限界は上がりましたが、
9倍では関係ないレベルかと。
703Socket774:2006/08/16(水) 12:47:43 ID:kjYKNVxj
>>702
おまいたぶん勘違い(´・ω・`)
704Socket774:2006/08/16(水) 12:49:14 ID:KYctpQv4
>>701
975だけど、DFIのがPCI-ExとSATAクロックを指定できる
PCI 33はどうなってるのか不明だが
705Socket774:2006/08/16(水) 12:50:08 ID:2XUVZQxA
激しくスマソ
706Socket774:2006/08/16(水) 12:59:29 ID:IowMNF3f
何でみんなDDR2-800買わない?
707Socket774:2006/08/16(水) 13:03:42 ID:mqZQRL/I
>>706
ちょっと上の方に書き込みあったぞ
708Socket774:2006/08/16(水) 13:03:51 ID:PRLUyoWw
どうせFSB400で常用なんてしないから
709Socket774:2006/08/16(水) 13:04:16 ID:Qc6xLoDg
P5BはFSBに関係なくPCI33MHzに固定&PCIe100MHz固定に出来る。
たぶん他のママンでもできるんでねぇの?
ちなみに倍率『下げ』も出来るからFSB400で試すときに便利。
710Socket774:2006/08/16(水) 13:05:46 ID:uZWkm53Y
P5B-DはPCI-Expressは数字で決め打ち、
PCIは33MHzへのロックが可能だよ。
711Socket774:2006/08/16(水) 13:07:32 ID:sqlKPNDB
BIOSに見かけ上決め打ち設定があるからって、その通りのクロックが入ってるかどうかは分からないんだよね・・・
712Socket774:2006/08/16(水) 13:18:33 ID:2MXv1aPD
BIOSの設定が信じられないなら自分で測るしかないじゃないか
713Socket774:2006/08/16(水) 13:19:03 ID:mqZQRL/I
んじゃ P5B系が良さそうだな

>>711
そっか、でも確かめるにはかなり手間かかりそうね
信じて使うしかなさそう
714Socket774:2006/08/16(水) 13:20:11 ID:KYctpQv4
その通りのクロックが入ってないのは単にバグなんだから、
何も設定が無くて確実に上がってそうなのよりはマシじゃない?
715Socket774:2006/08/16(水) 13:25:36 ID:mqZQRL/I
仕様かと思ったらバグなのか

んじゃそのうち改善されるかもしれないね
716Socket774:2006/08/16(水) 13:28:33 ID:sqlKPNDB
んー、ていうかクロックをどこから作ってるかの問題かなぁ
ベースクロックを分周して作ってるなら、ある程度きりのいいクロックじゃないとぴったり33とかは生成してくれないでしょ
717Socket774:2006/08/16(水) 13:31:32 ID:mqZQRL/I
ん そっちの意味なの?

なんか情報が錯綜しているな
個人的には>>716説が一番ありそうだけど
718Socket774:2006/08/16(水) 13:32:59 ID:KYctpQv4
そう言う厳密な値を問題にしてるのかw
そんなこと気にしてたら、何も使えなくね?
電圧然り
719Socket774:2006/08/16(水) 13:34:06 ID:uZWkm53Y
PCIのクロックをAuto任せでOCしてくとJMicronが消えるけど、
手打ちしとけばちゃんと見え続けるよ。
一応、それっぽいクロックには、収めてくれてるっぽいw
720Socket774:2006/08/16(水) 13:35:57 ID:sqlKPNDB
>>699で「半端なクロック」って言ってるジャーン

昔の話だけど、ベースクロック133と166があるMBでは133まで1/4、134〜166から1/5、みたいになってたりして
そういうMBでベースクロック134とか入れるとPCIのクロックが異常に低くなったりするわけですよ。
そのせいでいまだに俺は半端なベースクロックは使わない主義を貫いてるんだけど、最近のは解決してるのかなぁと。
721Socket774:2006/08/16(水) 13:45:15 ID:mqZQRL/I
Clockが綺麗に割れるか割れないかの問題と、AutoでのFSBから1/*設定はマザーの設定によるだろうから
あまり関係なくね?

すべて手動設定すれば問題なしだろうけど
722Socket774:2006/08/16(水) 13:47:02 ID:KYctpQv4
>>720
「半端な」はFSBにかかってるのかと勘違いした、スマソ
723Socket774:2006/08/16(水) 13:52:32 ID:sqlKPNDB
>>722
いや、FSBだよ。
FSBを半端にする=ベースクロックを半端にする=綺麗な数字に分周できない、だから。
結局の所、最近のMBのPCIEやPCIのクロックはベースクロックから直生成してるの?ってことなんだけどさ。
別系統からクロック取ってるなら問題ないし、直生成してるなら手動設定してもいかがわしい近似値になる。
724Socket774:2006/08/16(水) 13:56:36 ID:mqZQRL/I
>>723
その辺のことは、大御所サイトあたりが検証しそうな話題だけど
どうなんだろうね
725Socket774:2006/08/16(水) 13:57:47 ID:Xltu05dV
P5Bだと PCIe は 1MHz指定だから、そのクロックが入っているんじゃないかと、希望的観測に基づいて
妄想してみる。


逆にPCIは33.3しかないんだよね・・
726Socket774:2006/08/16(水) 15:12:48 ID:myYYXhcT
FSB400が定格なチップセットが出るまで真の石の耐性はわからんなこりゃ
727Socket774:2006/08/16(水) 15:16:33 ID:pHAVnjrc
大阪でP5B-DX売ってる所ないかな?
728Socket774 :2006/08/16(水) 15:49:56 ID:S1NDyoav
>723
http://china.giga-byte.com/FileList/Manual/motherboard_manual_ga-965p-dq6_e.pdf
たとえばGIGAのDQ6はこのマニュアルの8ページにあるんだけど
CLKはそれぞれあたえられてるみたいだよ。
729Socket774:2006/08/16(水) 15:59:48 ID:Qc6xLoDg
普通のマザーはクリスタルジェネレータ2つとオンチップのジェネレータ1つで3つぐらいは載ってるだろ。
安いのでもクリスタルジェネレータ+オンチップジェネレータの2つはついてると思うが
730Socket774:2006/08/16(水) 17:37:49 ID:Z769ZeMN
>>727
ある
731Socket774:2006/08/16(水) 18:58:42 ID:pHAVnjrc
どこなのよ
732Socket774:2006/08/16(水) 20:05:27 ID:IowMNF3f
EIST有効にしてOCした場合は、負荷が少なくなるとクロックを下げるよね?
その後また負荷がかかったら、最初にOCした所までクロックあげてくれるのかな?
733Socket774:2006/08/16(水) 20:07:32 ID:4cbZiRJF
>>732
勿論してくれる。
734Socket774:2006/08/16(水) 20:11:42 ID:ggmtzl5E
>>732
EISTが下げるのはFSBじゃなく倍率だからちゃんと元に戻る。
逆にFSBあげてる分、EISTで落ちた時のクロック自体が
高めになる。
735Socket774:2006/08/16(水) 20:24:14 ID:IowMNF3f
>>733-734
レスサンクス
>>734
>逆にFSBあげてる分、EISTで落ちた時のクロック自体が
高めになる。

変えられるクロックの倍率に限度があるの?あと、電圧はどこまで下げてくれるの?
736Socket774:2006/08/16(水) 20:35:12 ID:+l1k207M
>>735
なんでログ読まないの?
737Socket774:2006/08/16(水) 20:51:05 ID:j8uatVcU
>>685
AutoだけどCPU-Zは正常表示されてるよ
738Socket774:2006/08/16(水) 21:09:23 ID:jvZ6+a6h
■CPU :E6400
■ロット:L625A491
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:日本橋工房本店
■CPUFAN :リテール
■M/B :DQ6
■BIOS :F3
■動作クロック :2.8GHz
■FSB :350MHz
■倍率 :x8
■Vcore :1.38(EasyTune読み)
■Vdimm :2.0(EasyTune読み)
■メモリ :CENTURY MICRO PC2-5300 DDR2-667 1G*2
■DRAM Frequency :1:1
■DRAM Timing : 5-5-5-15
■Superπ :1M 21.5秒
■温度:室温25度/アイドル34度/シバキ時55度(Wπ32Mで温度安定するまで)

FSB400の3.2G=シバキ65度 ガクガク
FSB375の3.0G=シバキ59度 まだ辛い
FSB350の2.8G=3Dmark05,06完走、北森2.8C脱北者なので感慨深い・・・OK

BIOSがF2やF3gの時は安定しなかったけど、F3にしたら余裕でまわる

■今の気持ち:6400で十分幸せ 6700買う気なくなったw

>>727
日本橋祖父に3つくらいあったぞ>12日
739487:2006/08/16(水) 21:44:24 ID:yVsowrif
>>738
ウチのと同じロットだね。CPUクーラー交換したほうが良いと思うぞ、きっと世界が変わる。
私も最初、リテールクーラーで1.35v 3.2GでSP2004廻したら62度くらいいったのが50度程度に収まるようになった。

1.5v 3.6GでSP2004でMax68度、5時間で果てた。しかしなぜか3Dmark05,06は通る。
マザーが違うから単純比較はできないんだけど・・
740Socket774:2006/08/16(水) 22:39:36 ID:wWi/BHhT
■CPU :E6600
■ロット:L624A734
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:ZOA金沢
■CPUFAN :リテール
■M/B :DS4
■BIOS :F3
■動作クロック :3.6GHz
■FSB :400MHz
■倍率 :x9
■Vcore :1.375(BIOS設定)
■Vdimm :2.0V(BIOS設定)
■メモリ :CENTURY MICRO ELPIDA DDR2-667 1G*2
■DRAM Frequency :1:1
■DRAM Timing : 5-6-6-18(AUTO-CPU-Z読み)
■Superπ :1M 15秒
■温度:室温24度/アイドル忘れたorz/シバキ時60度

怖いので扇風機強制冷却。
FSB366以上でmemtestがハングル。メモリのみOCだと400通りましたので
マザーだろうとMCH+0.05VしたらOK。
VcoreはBIOSまでなら1.3125Vで3.6Gまでいける。WIN起動までは1.375V必要
でした。ただしパイ1個しか焼けませんので失敗です。上見る限り1.5V程度まで
必要なんだろうな。
3Gでメモリ以外定格での運用を考えます。

FSB400の3.2G=シバキ65度 ガクガク
FSB375の3.0G=シバキ59度 まだ辛い
FSB350の2.8G=3Dmark05,06完走、北森2.8C脱北者なので感慨深い・・・OK
741Socket774:2006/08/16(水) 22:48:53 ID:wWi/BHhT
あーコピーミス738さんゴメ
742Socket774:2006/08/16(水) 23:35:59 ID:jvZ6+a6h
>>739
おー、同じロット!って3.92G?なにそれww2倍近くまでまわるとは・・・
うちのはメモリが667なんでそこまでは無理かな

でも、メール 2ch Gyao 古MMOな俺には2.8Gでもオーバースペックです
普通に作業しててπ2重焼き程のCPUパワー使うことなんてないorz

一応memtest86も1周ノーエラーだし、今すごく安定しているのでとても満足です

>>741
きにすんなー、俺もよくやるw
743Socket774:2006/08/17(木) 05:40:58 ID:0bFN9JT8
てかOCするならEISTきっとけよ('A`)
744Socket774:2006/08/17(木) 05:49:05 ID:aOVth4Y3
>>743
EISTはBIOSから切るんだよ?
745Socket774:2006/08/17(木) 07:37:24 ID:ocg71lHn
>>744
で?
746Socket774:2006/08/17(木) 08:50:11 ID:H6FXeSq/
どなたかCore2をWindows以外のOS(osXを除く、BSD, Linux/knoppix, Solaris等)で64bit modeで
走らせたご経験をお持ちの方はいらっしゃいませんか?
いらっしゃるようでしたら、どのOSでどんな具合であったかを教えていただけると幸いです。
747Socket774:2006/08/17(木) 08:56:02 ID:UiJ195hC
>>746
おもいっきりスレ違いだと思うのだが^^;
748Socket774:2006/08/17(木) 08:57:20 ID:H6FXeSq/
>>746
すみません(汗
どこが良いかご存知でしょうか? もしご存知でしたら教えてください。
749689:2006/08/17(木) 09:15:23 ID:cOhSOAiK
■CPU :E6600
■ロット:L624A764
■産地 :MALAYSIA
■購入店:T-ZONE
■CPUFAN :POSEIDON WCL-02 120 GOLD V2(水冷)
■電源:サイレントキング4 550W
■M/B :ASUS P5W DH Deluxe
■BIOS :0801
■動作クロック :3.60GHz
■FSB :400
■倍率 :9
■Vcore :1.425V
■Vdimm :2.15V
■メモリ :corsair DDR-2 PC6400C4 1G×2
■DRAM Frequency :800MHz
■DRAM Timing :4-4-4-12
■Superπ :4M 01'24''422
        1M 14''562
>>689からFSBを変えずに他を詰めてみました
4M
http://vista.wxyz.be/img/vi5577355656.jpg
1M
http://vista.wxyz.be/img/vi5577367739.jpg

750749:2006/08/17(木) 09:18:34 ID:cOhSOAiK
訂正
4Mは 01'20''422 でした
751749:2006/08/17(木) 09:25:44 ID:cOhSOAiK
あっ
全部違う

まあいいや
752Socket774:2006/08/17(木) 09:28:32 ID:FyvbP5HH
■CPU : E6300
■ロット: L623A651
■産地 : マーレーシア
■購入店: PC-1's
■CPUFAN : リテール
■M/B : ギガバイト GA-965P-DS3
■BIOS : F4
■動作クロック : 定格
■FSB : 定格
■倍率 : 7倍
■Vcore : 定格
■Vdimm : 定格
■メモリ : UMAX PC6400 512MB*2
■DRAM Frequency : ?
■DRAM Timing : ?
■Superπ : 104万桁 30秒

上記構成なのですがオーバークロックをしようとすると266→267すら通りません
1Mhzもあがりません、また、266→265のクロックダウンもできません
設定も変えてF10で保存すると一度再起動をしてPOSTが出たとたんにまた再起動で
定格に戻されてしまいます。
思い当たる事と言えばATXの24ピン電源に20ピンしかさしていないことぐらいです。(定格の動作は全く問題ないです)
わかる方がおられましたらよろしくお願いします。
753Socket774:2006/08/17(木) 09:45:21 ID:jXhftVKm
>>752
メモリが糞。
スレタイ嫁。
754Socket774:2006/08/17(木) 09:48:29 ID:pn9i+8aV
http://nueda.main.jp/blog/archives/002278.html

定格電圧@2.9Gで当たりなの?
うちのE6400は定格電圧@3Gだけどこれで普通レベルだと思ってたYO!
755Socket774:2006/08/17(木) 09:50:21 ID:yp/xF4kL
>>752
原因わかっているじゃない。w
24ピン仕様の電源に替えてみたら?
756Socket774:2006/08/17(木) 09:53:39 ID:VP2p2zcz
>>753
UMAX冷却さえちゃんとしてればOCかなりいくぞ
757Socket774:2006/08/17(木) 09:58:41 ID:rG9VIkUv
>>754
うちはE6400+P5B無印だけど1.3VでFSB360くらいがエンコ常用可能な上限だな
ノース熱々だからチップセットがついてきてないのかなぁと思ってる
P5Bデラで2.9Gだとむしろハズレっぽくね?

エンコPCじゃないからFSB333で1.25Vにして使ってるけどね
758Socket774:2006/08/17(木) 10:11:45 ID:UiJ195hC
>>748
こちらの方が良いかも

【Conroe】Intel Core 2 Duo Part43【Kentsfield】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1155730786/
759Socket774:2006/08/17(木) 10:15:56 ID:jXhftVKm
>>756
ゴメ、悪意は無いよ。
倍率以外の情報が無かったから、夏(ryかと思って。
760Socket774:2006/08/17(木) 10:21:47 ID:0nTxKgRB
夏のおやじ? (;´д`)ハァハァ
761Socket774:2006/08/17(木) 10:25:28 ID:cOhSOAiK
やっぱメモリーが肝だよな
DDR2-PC8500でも買うか
762Socket774:2006/08/17(木) 10:28:35 ID:pn9i+8aV
>>757
>P5Bデラで2.9Gだとむしろハズレっぽくね?

だよねぇ
景気良く定格@FSB400で回っている報告とかを見てると2.9Gくらいで
”当たり”と言われても素直に頷けない俺ガイル

それとも報告にあがってきていないだけで、実際はことごとく低FSBで憤死している人多数なのかな
763Socket774:2006/08/17(木) 10:36:30 ID:kUR0ktnp
■CPU :E6400
■ロット:L624A769
■産地 :MALAYSIA
■購入店:99
■CPUFAN :BigTyhoon
■電源:scythePlug in Power14cm RevB 430W 
■M/B :P5B Deluxe WiFi-AP
■BIOS :0507
■動作クロック :3.20GHz (常用)
■FSB :400
■倍率 :8
■Vcore :1300V
■Vdimm :1.90V
■メモリ :CORSAIR TWIN2X2048-6400
■DRAM Frequency :800MHz
■DRAM Timing :5-5-5-15
■Superπ :1M 18sec
■その他:すべてAUTO       

■Vcore :1350V にてFSB :430で3DMARK05完走まで確認
764Socket774:2006/08/17(木) 10:51:24 ID:2wSeMMPi
>>763
P5B Deluxeどこも売り切れだけあってはよく回りますなぁ・・・
765Socket774:2006/08/17(木) 10:56:25 ID:cOhSOAiK
今んとこASUSのM/BがOC では良いね
766Socket774:2006/08/17(木) 10:57:00 ID:T2NutuGc
>>758 さん、746@職場です、ありがとうございます。
そちらでお聞きするようにいたします。
767Socket774:2006/08/17(木) 11:23:30 ID:4neBbq6m
>>765
コンデンサ以外は(今出てる中じゃ)一番良いんじゃ?
10年以上使い続ける人は戯画選べば良いかと
768Socket774:2006/08/17(木) 11:31:35 ID:lRLIGcnm
E6300で2.8GとE6600で3.6G

どっちがリスク高い?
769Socket774:2006/08/17(木) 11:33:08 ID:D3sALzQE
>>768
やめとけ
770Socket774:2006/08/17(木) 11:37:15 ID:oOwfJitf
152 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/08/17(木) 11:08:09 ID:NSyuXAb+
おいおい6600がオーバークロックしたら4.5GHzまで回ったぞ
771Socket774:2006/08/17(木) 11:37:58 ID:1usb3C2G
P5B無印、新BIOS来たねFSB500って楽しめるね
772Socket774:2006/08/17(木) 11:44:32 ID:kp18kZtT
■CPU :E6700
■ロット:L623A830
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:静岡
■CPUFAN :水
■M/B :965P-DQ6
■BIOS :F3
■電源:ELT620AWT+サーマルPCI-E専用250W
■VGA:GALAXY 7900GTX 定格
■動作クロック :3.2GHz
■FSB :320MHz
■倍率 :x10
■Vcore :1.375V(BIOS設定)
■Vdimm :2.3V(BIOS設定)
■メモリ :CFD小マイクロンD9D DDR2-533 1G*2
■DRAM Frequency :1:1
■DRAM Timing : 3-3-3-9-20-3-8-5
■Superπ :1M 16.110s 4M 1m33.437s
■温度:室温30度/アイドル38度/ダブルPrime52度

丸三日ダブルPrime回しながら3D、PCMARKや3Dゲーム(Call of Duty2)をやったりして無難な常用ポイントだしますた。
773Socket774:2006/08/17(木) 11:46:21 ID:1H3HLOKJ
>>770
ウソピョンらしい(´・ω・`)
774Socket774:2006/08/17(木) 11:53:15 ID:kUR0ktnp
775Socket774:2006/08/17(木) 12:07:22 ID:BhoFJ7t/
全体的に見ていると
プアな構成は撃沈し、いいメモリや水冷等の人は
意外と簡単に3.2GHz以上いけているような、、、
やっぱり金かかるOCですなぁ

OCすると電力もけっこう喰うから
電源も重要ぽいしね、、あー苦しい
776Socket774:2006/08/17(木) 12:10:02 ID:b1RM6JV6
777Socket774:2006/08/17(木) 12:15:38 ID:qf8kPCqt
M/B 3マソクラス
メモリー DDR2-800以上のブランドもん
水冷
電源 500W以上

あたりでFA?

CPU込みで最低12マソコースだな
778Socket774:2006/08/17(木) 12:21:20 ID:4neBbq6m
>>775
良いメモリを持ってる奴=その他も良い環境なだけでそれほど気にしなくてもと思うんだが
1:1でFSB400=メモリ800
779Socket774:2006/08/17(木) 12:25:35 ID:vxDNEawq
お金持ちのOCと貧乏人のOCとは別次元だな。
780Socket774:2006/08/17(木) 12:30:33 ID:ki8tixXH
>>775
全くその通りだね。
俺も水冷導入と電源交換で3.3GHzが安定した。
thermaltakeの温度計見ていると、
Core2が低発熱なのは嘘!!!と思うね。
きちんと冷却してやる事と、12Vの電源容量確保は
必須。はっきり言って、その点ではAthlon64の方が
低発熱だし、低電力消費だと体感した。
実際の発熱/消費電力は、PenDとAthlon64の中間くらい
でしょ。
781Socket774:2006/08/17(木) 12:40:37 ID:AHYQWrwu
え・・
782Socket774:2006/08/17(木) 12:50:31 ID:4aDaCV18
( ゚д゚)ポカーン
783Socket774:2006/08/17(木) 12:57:34 ID:qf8kPCqt
>>780
どのCore2使ってるか知らんけど
俺はE6600で3.2GHzぐらいまでは常用出来たぞ
水冷使うのは3.6以上回したいから
784Socket774:2006/08/17(木) 13:03:22 ID:VzCR/L8r
>>779
金かけてベンチマークしたい奴と
セコセコ常用したい奴とでも違うな
785Socket774:2006/08/17(木) 13:11:40 ID:cQ/ul82U
ノーブランドバルクでメーカーも生産国も違うDDR533メモリでどこまでやれるか試してみた。
NBメモリは鬼門って言われてる965だけど、そんな事無いと思う。
貧乏ベンチって言った奴はビンタ。
■CPU:E6300
■ロット:L626A246
■産地:マレーシア
■購入店:九十九札幌店
■CPUFAN:刀
■M/B:GA-965P-DQ6
■BIOS:F3G
■動作クロック:2.56G
■FSB:366
■倍率:7
■Vcore:定格
■Vdimm:+0.05V
■メモリ:生産国U.S.AのNBバルクと生産国韓国のNBバルク
■DRAMFrequency:732Mhz
■DRAMTiming:2
■Superπ:23秒
786Socket774:2006/08/17(木) 13:11:47 ID:D3sALzQE
OCは金持ちの道楽

OCするために高価な選別品にだす金あったら
定格PC2台動かしたほうがパフォーマンスいいし
787Socket774:2006/08/17(木) 13:15:01 ID:YVT69EDn
>>780
胴衣 低発熱はイメージ戦略の賜物だったようだ・・・
788Socket774:2006/08/17(木) 13:18:48 ID:VzCR/L8r
>>785
ノーブラバルクってもピンキリでしょ
ブランド品のBOX版以上の性能を秘めたノーブラ品もあるし

極端な大ハズレの危険とと値段とのバランスしだいではアリだ
789752:2006/08/17(木) 13:27:10 ID:FyvbP5HH
■CPU : E6300
■ロット: L623A651
■産地 : マーレーシア
■購入店: PC-1's
■CPUFAN : リテール
■M/B : ギガバイト GA-965P-DS3
■BIOS : F4
■動作クロック : 3Ghz
■FSB : 428
■倍率 : 7倍
■Vcore : 定格
■Vdimm : 定格
■メモリ : UMAX PC6400 512MB*2
■DRAM Frequency : 856
■DRAM Timing : 自動
■Superπ : 104万桁 20秒

レスいた頂いた方ありがとうございます
近くのパソコン工房で電源を買ってのリベンジです。
何事もなかったようにOCできました
目標の3Gを達成したところでこれ以上はちょっと怖いので終了しました
冷却を整えてからもう一度チャレンジします
790Socket774:2006/08/17(木) 13:29:42 ID:cQ/ul82U
>788ありだよね。
DDR533が732で動いただけでありがたい。
今月の給料で6600か6700とDDR800メモリ買う予定なんだけど、またバルク買います。
791Socket774:2006/08/17(木) 13:36:25 ID:cQ/ul82U
>789
3Gオメ!
メモリタイミングAUTOで2になるの?
792Socket774:2006/08/17(木) 13:37:48 ID:lr+fuG+x
>>768
オレなら約4GHzまで回るこのロットのE6400を買うかな。
http://happy.ap.teacup.com/akiba/330.html

zoaのブログでこのロットを指定すれば売ってくれるって書いてあるし。
http://blog.goo.ne.jp/zoa20/
793Socket774:2006/08/17(木) 13:40:13 ID:lr+fuG+x
スマン。今見たら8秒前にブログ更新されてて高耐性ロットのE6400売り切れたらしい
794Socket774:2006/08/17(木) 13:53:43 ID:1H3HLOKJ
>>789
何買ったの?
795Socket774:2006/08/17(木) 14:03:44 ID:qf8kPCqt
>>789
ガンガレ!

今、秋葉原でVGAの水冷ヘッド物色中
あらゆる熱源を排除して4G目指します
796Socket774:2006/08/17(木) 14:08:22 ID:YCy+Xbu6
>>795
オーバークロック熱も排除すれば
低格運用でマッタリだよw
797Socket774:2006/08/17(木) 14:17:46 ID:qf8kPCqt
>>796
夏休みの工作だから

社会人だけどwww
798Socket774:2006/08/17(木) 14:25:17 ID:sJWShFET
>>777
CPU込みで12万?

いやいや、
13万〜14万は超える。

フルチェンジになると15万前後になる。
799Socket774:2006/08/17(木) 14:37:35 ID:MrGud5A/
一人浮いてる負け犬アム厨
800Socket774:2006/08/17(木) 14:55:58 ID:JM59NPd/
CPU速くなっただけで人生勝った気になる方が恥ずかしいけどね・・・
801Socket774:2006/08/17(木) 14:56:17 ID:Q9Q2/jbu
■CPU :E6300
■ロット:L623A648
■産地 :マレーシア
■購入店:じゃんぱら中古 21800円
■CPUFAN :リテール
■グリス:300円
■M/B :P5LD2-VM SE
■BIOS :901
■VGA :ギガ7600GS
■動作クロック :2940MHz
■FSB :420
■倍率 :7
■Vcore :AUTO
■Vdimm :AUTO
■メモリ :バルク5300 512Mx2
■DRAM Frequency :分からん
■DRAM Timing :分からん
■Superπ1M :19s
■温度:アイドル45℃/シバキ52℃ 室温30℃

安い構成でいったけど結構いい数字で満足。
802Socket774:2006/08/17(木) 14:57:20 ID:IS2MhXDh
電圧上げれば発熱増えるのが判ってない様な発言が多いからなぁ
803Socket774:2006/08/17(木) 15:02:49 ID:QMJaAPbK
「E6400最終〜?メモリ最終〜?」  CPU
何かぁ〜E6400当たりを引いたようで・・・(^^ゞ(@_@)
ZOAさんよりまたリンク依頼がありました。
まだ同じロット!在庫あるようです!!
こちらこそいつも当たりロットを引かせて頂いてます〜
Y指令!?
http://blog.goo.ne.jp/zoa20/
ま〜キャッシュが半分とはいえ〜、E6600を
抜いちゃったんですからねぇ〜(^_^;)!

本日、同ロット購入のRyu Ryuさんが定格3Gを超えられたそうです
\(^o^)/おめでとうございます!

CPU:Core 2 Duo E6400 2MB L2 Cache FSB1066MHz(SL9S9 L624A769 MALAY)
804Socket774:2006/08/17(木) 15:05:39 ID:vjWuHPX6
理論上、CPUからの発熱は
動作周波数に比例し、電圧の2乗に比例します。
805Socket774:2006/08/17(木) 15:07:32 ID:YCy+Xbu6
>>803
E6600もOCされたら追いつけないのにね。
まぁ、ZOAって昔から「OCユーザーに優しい」みたいな態度で
特定ロットを裁いてる店だし・・・。

CMは自分のblogだけでやってください。
806Socket774:2006/08/17(木) 15:16:22 ID:qf8kPCqt
こんな所で宣伝したって必死だと思われて評価下がるだけなのに
807Socket774:2006/08/17(木) 15:17:40 ID:5RB4T2l5 BE:505082257-2BP(0)
常用考えるとOCには限度があるからな
808Socket774:2006/08/17(木) 15:18:57 ID:qf8kPCqt
さっきからageまくってた
スマソ
809Socket774:2006/08/17(木) 15:19:10 ID:nxqlCZyL
どこのZOAだろう?
あそこは昔から「ロット問い合わせお断り」の代表格だったんだが。
810Socket774:2006/08/17(木) 15:23:06 ID:qf8kPCqt
一発狙いならガス冷とか液体窒素でいいかもしれんが
常用で高クロック目指すならより繊細な熱コントロールが必要
811Socket774:2006/08/17(木) 15:50:20 ID:cQ/ul82U
>810
常用なら定番のペルチェ+水冷でいいんじゃない。
812Socket774:2006/08/17(木) 15:55:49 ID:qf8kPCqt
個人的にペルチェは嫌い
てかCPUだけなら水冷で充分だと思う
813Socket774:2006/08/17(木) 15:57:25 ID:IAyyb6lh
ペルチェってすごい冷えるね
手で触ったらびっくらしたよ。1秒もさわっていられない。
うお、まぶし って感じ
814Socket774:2006/08/17(木) 16:06:44 ID:1IasvTVa
当然反対側はあつあつだけどな
815Socket774:2006/08/17(木) 16:07:42 ID:1IasvTVa
つーか純空冷(含 ペルチェ)で、常用OCしてる人居ないの?
これも拘りだと思うんだけど
816Socket774:2006/08/17(木) 16:08:34 ID:d8rWCsqF
結局いまんとこさL624とL623がアタリ報告(定格で3.2〜3.6GHz)が多くて
L626とかL625はちょっとOCで(3.0~3.2GHz)ぐらいの感じ?
817Socket774:2006/08/17(木) 16:10:56 ID:JrZKFSSn
そうやって またおまえは だまされる
818Socket774:2006/08/17(木) 16:14:12 ID:Xw17LGp7
>>815
E6700だけどリテールで3.2GHz常用中
819Socket774:2006/08/17(木) 16:18:31 ID:qf8kPCqt
初め空冷だったけど3Gあたりが常用の限界だった
820Socket774:2006/08/17(木) 16:23:56 ID:IS2MhXDh
知り合いがMA-7131-I 使ってたけど確かに冷える(26℃位だった)
ただヒートシンク側はそれなりに熱くなるからケースのエアフローがしっかりしてないと怖いわな
水冷に走るのがいやならありかもね
http://www.uac.co.jp/news/daily/060626/macsma713x_series.html

821Socket774:2006/08/17(木) 16:27:06 ID:lr+fuG+x
峰クーラー付けてE6600の常用限界1.65V、3.5GHzだってさ
http://kiti.main.jp/Paso/Core2Duo/cool/c2dcool.htm
822Socket774:2006/08/17(木) 16:32:08 ID:rG9VIkUv
どうでもいいけど、報告はどの程度のストレステストに耐えたのかも添えて欲しいなぁ
823Socket774:2006/08/17(木) 16:32:55 ID:IS2MhXDh
>>821
そこの最後の方の方の
>>>どうやらコア温度が61〜62℃を超えるとまともに動かないような感じです。
ってのを考えても冷やせばokという事なんだろうね
824Socket774:2006/08/17(木) 16:36:38 ID:cOhSOAiK
>>821
俺の仕様とほぼ変わんないなぁ
相当エアフローしっかりしないと1.65V 3.5Gは・・・・・
825Socket774:2006/08/17(木) 16:53:28 ID:HvOCuPal
ようやく組んだので報告.BIOSをF2からF3にしただけでいとも簡単に3GHz超えました.

■CPU :E6600
■ロット:L624A601
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:そふマップ 秋葉原1号店
■CPUFAN :サスライZ
■電源:Antec Neo HE 430W
■M/B :戯画 DS4
■BIOS :F3
■動作クロック :3.0GHz
■FSB :334MHz
■倍率 :x9
■Vcore :1.31V
■Vdimm :1.85V
■メモリ :ドスパラノーブランド (A-DATA) PC2-6400 DDR2-800 1G*2
■DRAM Frequency :835MHz
■DRAM Timing : 5-6-6-20
■Superπ :1M 18秒
■温度:室温30度/アイドル41度/シバキ時52度
826Socket774:2006/08/17(木) 16:58:55 ID:vjWuHPX6
どうやって空冷で室温より冷えるのさ?
827Socket774:2006/08/17(木) 17:03:00 ID:uweefi3s
828Socket774:2006/08/17(木) 17:07:20 ID:d8rWCsqF
>>825
メモリゆるすぎね?
PC6400のメモリで334MHzなら4-4-4-12ぐらいはイケルだろ。
4つほどE6600ためしたけど3.2〜3.6GHzぐらいは回せるけど常用するのが正直怖いから
結局のところE6600なら定格x334MHzの3GHzでの常用が一番はやりそうな気がする。(他の香具師も言ってるけどな)

AthlonFX57でOCしてたときもFSB200のところFSB300にして使い続けてたらM/Bがいかれた。
たしかに焜炉も回るし面白いんだけど、無理せずにFSB333ぐらいにとどめておく方が良いと思う。
まぁ記念に一発FSB400でひととおりベンチとったあとも常用するやつなんてほとんどいないんでね?
829Socket774:2006/08/17(木) 17:11:27 ID:NvrgDOXN
>>812
俺も嫌い
昔、486時代に結露が原因でショートさせた事があるから、どうにもおっかない
830Socket774:2006/08/17(木) 17:13:26 ID:PpWBHVcN
空冷ナメたらいかんぜ
CPUクーラーはINFINITYをFANレスで運用しているけど(電源+VGAもFANレス)
E6600定格だと室温のまんまだよ
3GHzにOCしてやっと室温+4 峰やら128みたいな旧製品はシラネ
831825:2006/08/17(木) 17:20:12 ID:HvOCuPal
>>828

タイミングかえてみます.
電圧が1.250Vで3GHz通った.
832Socket774:2006/08/17(木) 17:23:30 ID:uJPdaabZ
>>830
ヒント:どうやって計測したのか&ケースファンくらいは書かないとネタくさい。

ウチはSI-120+芯1200回転ファン、前ファン1000・後ファン800×2程度の環境なんだが、
パイプ根元にセンサー貼り付けて実測すると、6600定格で室温+7℃ シバキ20分で12℃は行くぞ。
流石にそんなCore Duoみたいな温度にはならん。
833Socket774:2006/08/17(木) 17:26:37 ID:rG9VIkUv
>>828
FSB400でチップセットが持つかどうかが問題なんだよなぁ
965とかチップセット定格でも爆熱なのがかなり引く
834Socket774:2006/08/17(木) 17:30:00 ID:SfURYZ8E
何でみんなOCするん?
835Socket774:2006/08/17(木) 17:31:09 ID:HvOCuPal
>>834

IDにOCと出たから
836Socket774:2006/08/17(木) 17:37:37 ID:HZyOoby9
>>820
それ確かに良さそうなんだけど、

> MACSS(Micro Air Conditioning Software System)と
> MACC(Micro Air Conditioning Chip)の組み合わせによるCPUクーラ自動制御システムが
> CPUを常に最適な状態に保ちます。

って、常駐ソフトが要るってわけじゃないんだよね?
下の方に載っている5inch表示ユニットのことなら良いんだけど、流石に常駐ソフトが要るのは
嫌だなぁ
837Socket774:2006/08/17(木) 17:40:14 ID:uJPdaabZ
>>834
自作の醍醐味の一つだと思ってた俺が颯爽と退場
838Socket774:2006/08/17(木) 17:44:10 ID:IS2MhXDh
>>836
常駐ソフトの類はなかったよ
そのかわりクーラーとユニットの配線がちょっとウザイ
839Socket774:2006/08/17(木) 18:33:32 ID:HZyOoby9
>>838
そっか、んじゃ良さそうだ
次期クーラー候補に入れとくよ thx
840Socket774:2006/08/17(木) 19:18:44 ID:uO+mpFqb
L626A166ロットは地雷だからオマエラみかけても買うなよ?
このロットは定格で3.6とか回らないから。わかったな?
841Socket774:2006/08/17(木) 19:29:21 ID:aOVth4Y3
>>840
わかった買えばいいのねw

842830:2006/08/17(木) 19:35:19 ID:PpWBHVcN
>>832 こんなことで嘘こいても仕方ないって
計測数値うpして偽造といわれてもしょうがないんでPC内部みてくれ
ttp://vista.wxyz.be/img/vi5581077715.jpg

【CPU】Core2Duo E6600
【CPUクーラー】[Scyth] INFINITY COOLER SCINF-1000
【M/B】[GIGABYTE] GA-965P-DS3
【PCケース】[Scyth]S901-4GA-BK
【CPUファン】[Scyth] SA1225FDB12L 12cm/1000rpm/14.6db ×3
【VGA】[MSI]NX7600GT-T2D256EZ
【MEM】[Mr.STONE]PC2-6400(DDR2/800) 512MBx2
【電源】[Antec]PHANTOM 350
【HDD】[Seagate] ST3320620AS 320GB
【HDD静音ケース】[Scythe] SQD-1000

計測は戯画のBIOS表示と非接触放射温度計
PCケースはフロント全段5インチベイで、全段防塵フィルター付メッシュ
FAN位置は改造してエアフローの効率はBTX以上にしてみた
下段FANが窒息しないようにPCIの穴はフィルターつけて開通させている


843Socket774:2006/08/17(木) 19:38:36 ID:4neBbq6m
確かに無限はファンレスだが…だが
いや何でもない
844Socket774:2006/08/17(木) 19:45:04 ID:cOhSOAiK
ファンレスっつってもこんだけファンついてればw
845Socket774:2006/08/17(木) 19:47:11 ID:4aDaCV18
>>842
ワロタ
846Socket774:2006/08/17(木) 19:49:11 ID:IAyyb6lh
>>842
すっきりさわやか配線だね〜
裏山鹿
847Socket774:2006/08/17(木) 19:52:35 ID:PpWBHVcN
>>843-845 ん?
俺の求めているのは超静音環境だけど超絶冷えPCだぞ?
誰が完全FANレスとか言ったんだw
120mmFAN3発を800rpmでユルユルまわしてみな? ほとんど音なんて聞こえないぜ
各パーツにひっついている爆音の糞FANなんかすべて取り払うべし!
848Socket774:2006/08/17(木) 19:54:29 ID:5RB4T2l5 BE:461789748-2BP(0)
すごーい

849Socket774:2006/08/17(木) 19:55:57 ID:IS2MhXDh
釣れてよかったねってところか?
850Socket774:2006/08/17(木) 19:56:59 ID:cOhSOAiK
やっぱ水冷の方が効率的だな
空冷はいろいろ苦労しなきゃならん
851Socket774:2006/08/17(木) 20:02:42 ID:w8FWWEGY
ID:PpWBHVcN
俺もこんな風にする予定ですね。

ファンコンつけないと800rpmにならんよね
852830:2006/08/17(木) 20:20:02 ID:PpWBHVcN
>>851
フロントはこんな感じ
ttp://vista.wxyz.be/img/vi5581353101.jpg

FANコンは適当な部品で回路組んだ自作だ、上のスイッチはFAN停止スイッチ
自作やってんならこれくらい土臭くやらんとなw
853Socket774:2006/08/17(木) 20:20:33 ID:5C4G9Y/B
なかなかいい釣りだったな

>>850
水冷って水冷の苦労+空冷の苦労じゃん
ラジエータはたいがい空冷だし

>>851
MAX800回転のファンあるでしょ

1200とか1400くらいのを絞るほうが幅広くつかえるけど
ママンで制御できる場合もあるし
854Socket774:2006/08/17(木) 20:21:46 ID:5C4G9Y/B
ただの自作自慢だったか
855Socket774:2006/08/17(木) 20:25:35 ID:w8FWWEGY
ID:PpWBHVcN
自作って感じですなぁ。

おいらはFANコン買います。そんな技術ないし。
856Socket774:2006/08/17(木) 20:27:06 ID:cOhSOAiK
>>853
空冷の苦労はなんもないよ
VGAも水冷だからケースファンは前後12センチを軽く回すだけで十分

俺工作能力無いしねwwwwww
857772:2006/08/17(木) 20:27:16 ID:kp18kZtT
>>850
水冷の方がエアフロ考えなきゃならないし空冷より気を使う。
見た目も良くしたきゃ更に苦労するし
858Socket774:2006/08/17(木) 20:37:19 ID:i7EKUSY3
空冷最強。
水冷まんどくさい。
859Socket774:2006/08/17(木) 20:38:16 ID:Q2CsdWl1
860Socket774:2006/08/17(木) 20:38:29 ID:HZyOoby9
なによりお漏らしが怖えーよ
861Socket774:2006/08/17(木) 20:48:14 ID:Xw17LGp7
>>860
29歳にもなって
862Socket774:2006/08/17(木) 20:52:59 ID:lRLIGcnm
CPUをペルチエで冷やして反対側をペルチエで冷やしてその反対側をペルチエで冷やしてその反対側をペルチエで冷やしてその反対側をペルチエで冷やして
その反対側をペルチエで冷やしてその反対側をペルチエで冷やしてその反対側をペルチエで冷やして
その反対側をペルチエで冷やしてその反対側をペルチエで冷やしてその反対側をペルチエで冷やして
その反対側をペルチエで冷やしてその反対側をペルチエで冷やして
その反対側をペルチエで冷やしてその反対側をペルチエで冷やしてその反対側をペルチエで冷やして
その反対側をペルチエで冷やしてその反対側をペルチエで冷やしたらどうだろうか?
863Socket774:2006/08/17(木) 20:55:02 ID:YCy+Xbu6
↑とっても電気を食う。
864Socket774:2006/08/17(木) 20:56:49 ID:4aDaCV18
>>862
もともとのCPUの熱にペルチェ自体の熱が加わって、
ペルチェを移動するたびに熱が増えていく
865Socket774:2006/08/17(木) 20:57:41 ID:g79XGlOr
>842
メモリ刺さってない?
866832:2006/08/17(木) 21:04:05 ID:uJPdaabZ
捻りの無い自作er写真なんでアレだが発言責任と言う事で。
室温はクーラーONで25℃。呈示温度32.1℃。どこでも温度計は普段ケースの上に乗っけてる。

【CPU】Core2Duo E6600
【CPUクーラー】SI-120 別売775リテンション+芯1200回転2B静圧
【M/B】ASUS P5W DH Deluxe
【PCケース】Antec P180黒
【VGA】銀河 7600GS-Z/2ndロット.
【MEM】DDR2-667.SanMaxマイクロン 1G*2.
【電源】TAO社 TAO-580MVP ToppwerOEM.

内部画像&温度表示 ttp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/1155814903.jpg
どこでも温度計センサ位置 tp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/1155815037.jpg
867Socket774:2006/08/17(木) 21:13:06 ID:HkxnJB5Z
ダブルπ104万桁の限界アタックです。
■CPU :E6600
■ロット:L624A734
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:ドスパラ
■CPUFAN :大台風
■電源:SS-500HT
■M/B :戯画 DQ6
■BIOS :F3g
■動作クロック :3726MHz(CPU-Z読み)
■FSB :415MHz
■倍率 :x9
■Vcore :BIOSにて1.45V設定
■Vdimm :AUTO ET5で2.1V表示
■メモリ :MICRON D9GKX+BP PCB PC2-6400 1G*2
■DRAM Frequency :414MHz 1:1
■DRAM Timing : AUTO
■Superπ :ミリπ 14.188
■温度:室温29度/アイドル32度/シバキ時 ?度


http://f12.aaa.livedoor.jp/~itatisa/phpup/cgi/src/up1006.jpg
FSB420MHzでWIN起動こけました。(チキンな者でこれ以上、電圧上げしてません。)

定格では、W-primeは3150MHZで半日OKでしたが、温度60度に成ってしまい、
これ以上はやっていません。大台風の廃熱限界の模様。
FSB380MHz ミリπ実行後再起動しました
http://f12.aaa.livedoor.jp/~itatisa/phpup/cgi/src/up1007.jpg
もう少し電圧上げたら420通ったかもしれません
FSB333にて常用予定。

868Socket774:2006/08/17(木) 21:24:05 ID:tO/kjt86

         /⌒ヽ  /⌒ヽ.    
        (  ^ω^)/.   l ゜:: ゜;゜ ゜    >>867 スゴー
       ⊂、    / ゜.;゜ /; :;;    
         \  / 。゜ ./.;.;:::    
          ( //⌒ ̄⌒`´ ̄`〜ヽ'ー--、    
           _/      ιυっ ̄~つyへつ    
         /    フっιつ人´ / /つυ^っへ  っっ    
       /   /つつ。o/ / / /  ^つっへυっつ    
      _/     〉o°o。   。 / /  /°>つっっっつっっ    
     /      \γ、。 o 。 /o。/ /つっっつっつ    
__/           `⌒ヽっ/ 。/  / っつ) っつっつ    
=/     っっ       τ-っつつっ、。|    つ  っつつつ    
 ̄     っっ )) )       っつつつ。|          っっつつ 
869Socket774:2006/08/17(木) 21:26:48 ID:H/pmPfKc
SI-128
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/08/03/663852-000.html
これでファンレス試した奴いる?
870850:2006/08/17(木) 21:27:41 ID:cOhSOAiK
んじゃ俺の内臓晒し
スペックは>>749
http://vista.wxyz.be/img/vi5581746223.jpg

配線はこの後束ねた

いや本当にw
871Socket774:2006/08/17(木) 21:37:03 ID:yL+EzU4W
872>>871:2006/08/17(木) 21:39:34 ID:cOhSOAiK
>>871
いっぱいあるね
873Socket774:2006/08/17(木) 21:40:27 ID:cOhSOAiK
なんだこりゃ?
874Socket774:2006/08/17(木) 21:52:55 ID:yL+EzU4W
>>872
一番上
875Socket774:2006/08/17(木) 22:02:44 ID:aw6qJgKs
結局、スレの流れをみるとみんな発熱で苦労してるね。
CORE2が高発熱なのがよくわかったよ。
で、3.5GHZとか目指したら水冷で静音化できるレベルなのかな?
876Socket774:2006/08/17(木) 22:09:15 ID:cOhSOAiK
>>874
ペルチェじゃんwww
877Socket774:2006/08/17(木) 22:18:43 ID:PpWBHVcN
今時のPCだとシステム全体でアイドル60Wとかなのに
CPU冷やすために最大60W消費って。。。アボガド。。。 計算に使ってくれよ
熱交換によって発生した最大60Wの熱を処理するクーラーがPCケース内って。。。。アボガドw
878Socket774:2006/08/17(木) 22:26:24 ID:cOhSOAiK
>>877
禿同
879Socket774:2006/08/17(木) 22:28:51 ID:IAyyb6lh
>>877
お前頭いいな
880Socket774:2006/08/17(木) 22:30:12 ID:H/pmPfKc
なんかアボガド食いたくなってきたw
881Socket774:2006/08/17(木) 22:33:15 ID:cOhSOAiK
ただの熱移動装置だもんな
そのまま外まで移動してくれれば別だがw
882Socket774:2006/08/17(木) 22:33:29 ID:cCWwLL0d
883Socket774:2006/08/17(木) 22:45:41 ID:LYGXFarC
アボガド の検索結果のうち 日本語のページ 約 1,120,000 件中 1 - 50 件目 (0.23 秒)
884Socket774:2006/08/17(木) 22:45:44 ID:uJPdaabZ
>>882
そんなOCerが昇圧で壊したCPUを初期不良で返金してもらってその話を自分のサイトで書いちゃった挙句
突っ込まれたら速攻でページ消した話なんぞ俺は聞きたくないな。

同じマザーだしとりあえずVcoreは1.5vで止めとこう…。
885Socket774:2006/08/17(木) 22:48:46 ID:H/pmPfKc
アボガドの熱伝導ってどうだろう?コアに直接つけてみるね
886Socket774:2006/08/17(木) 23:03:03 ID:aw6fwC8v
OCできねーYOな特徴

・電源が糞
・メモリが糞
・ケース内のエアフローが糞
・リテールクーラー
・マザーも熱を持つという思考がない
・North冷却の配慮がない
・そもそもOCが初めて
・他人のOC実績は動作クロックとマザーぐらいしか見ていない
・丸暗記で思考しない
887Socket774:2006/08/17(木) 23:11:21 ID:PpWBHVcN
DS3だとNorthチップ実測で70℃行ったことあったもんなぁ
その時のSYSTEM温度40℃。。ヒートシンクのついたチップの温度教えてくれつーの
上位マザボのチップクーラー対策がおおげさなのがよ〜く理解できたよ
888Socket774:2006/08/17(木) 23:14:52 ID:H/pmPfKc
デフォルトで冷え冷えのマザーってやっぱりDQ6かな?
889Socket774:2006/08/17(木) 23:16:07 ID:cOhSOAiK
>>888
んなもん無い
890Socket774:2006/08/17(木) 23:23:14 ID:cQ/ul82U
>888
DQ6は吹き付けCPUクーラーじゃないと冷えないよ。
刀上向きで使ってるけどシステム51度になった。
4cmクーラーで42〜3度まで落ちたけど。
891Socket774:2006/08/17(木) 23:35:56 ID:aw6fwC8v
DQ6やDS4の良いところは、自作・OC慣れしてない人が
忘れがちな部分の冷却がデフォである程度出来ている点だろうな
ASUSのP5B DeluxeやP5W Deluxeも同様だな

あとDFIのInfinity 975G/Xとか、Northの冷却が定格稼働前提レベルの物は
ケースのエアフローに自信がない限り、吹きつけタイプのCPUクーラで風量のある物を選ぶか、
別途チップセットクーラーを用意したり、サーバ用の径の小さいファン載せるかした方がいい
ケースも新調するなら、慣れていない人は12cm以上側面ファンが比較的高い位置にある奴を選ぶとか
工夫と考慮が必要

あと3.2G超えてくるとVCoreにもよるけども、ソケット背面の熱が籠もりやすい
ここらへんは元からケースのエアフローが良いかどうかだけども、連続稼働で信頼性落ちてくる様な感じなら
意識して対処してみると安定してくるかも
892Socket774:2006/08/17(木) 23:45:25 ID:i7EKUSY3
ASUSは銅製の特性冷却基板だから冷え冷えだよ
893Socket774:2006/08/17(木) 23:49:44 ID:BhoFJ7t/
ASUS のStack Cool2とかいうのも
登場当初はこんなのいるのかなーと思ったが
発熱が大きくなると、裏も相当熱くなるみたいだね
ttp://www.octech.jp/modules/wordpress/index.php?p=47&page=5
ギガバイトのDQ6もノース〜CPU周り裏にヒートシンク貼ってあるもんねぇ
894Socket774:2006/08/18(金) 00:23:24 ID:cXZa+kn7
>>884
うちはマザーはおろか、6700も全く同じロットだったよw
入手して一週間、忙しくてまだ箱から出してもないのに…。

まぁ、散々に無茶して同じ事やる可能性もあるから
先に知って良かったのかも。
ノースもサウスもVRMもオール水冷で準備してたんだけどなぁ。
895Socket774:2006/08/18(金) 00:40:23 ID:SL9ybENH
■CPU :E6700
■ロット:L623A549
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:パソコン工房 通販
■CPUFAN :Tower120 + S-FLEX SFF21E
■電源:Abee ER-2520A
■M/B :ASUS P5B Deluxe WiFi
■BIOS :0507
■動作クロック :3600MHz (CPU-Z読み)
■FSB :400MHz
■倍率 :x9
■Vcore :BIOSにて1.45V設定
■Vdimm :BIOSにて1.80V設定
■メモリ :Super Talent PC2-6400 1G*2
■DRAM Frequency :400MHz 1:1
■DRAM Timing : 4-4-3-8-2-20
■Superπ :ミリπ 14.329
■温度:室温23〜24度/アイドル44度以下/シバキ時 48〜49度くらい(Probe読み)

どっかのブログで4Gオーバー逝ったり
このスレで何回か出ているロットなので軽く回してみた。
E6700の意味ないんじゃ…とかいうツッコミは勘弁を。
ノース付近は風が届いているかは微妙だが一応ファンステイ+12cmファンで風吹き付けている。
メモリは限界まで試したわけではないし空冷でももう少しいけるんじゃないかと思われ。

http://vista.wxyz.be/img/vi5582885281.jpg
896Socket774
水冷化して限界に挑みたいがどうせなら今のDS3じゃなくC-2の新ママンでやりたい
悩む