\ /_ / ヽ / } レ,' / ̄ ̄ ̄ ̄\
|`l`ヽ /ヽ/ <´`ヽ u ∨ u i レ' /
└l> ̄ !i´-) |\ `、 ヽ), />/ / か 余 す エ
!´ヽ、 ヽ ( _ U !、 ヽ。ヽ/,レ,。7´/-┬―┬―┬./ か 計 .る ス
_|_/;:;:;7ヽ-ヽ、 '') ""'''`` ‐'"='-'" / ! ! / な な か パ
| |;:;:;:{ U u ̄|| u u ,..、_ -> /`i ! ! \ い 情 ら |
| |;:;:;:;i\ iヽ、 i {++-`7, /| i ! ! <_ で. 報 ` レ
__i ヽ;:;:;ヽ `、 i ヽ、  ̄ ̄/ =、_i_ ! ! / .ね は ス
ヽ ヽ;:;:;:\ `ヽ、i /,ゝ_/| i  ̄ヽヽ ! ! ,, -'\
ヽ、\;:;:;:;:`ー、`ー'´ ̄/;:;ノ ノ ヽ| / ,、-''´ \/ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ Y´/;:;:;\
ココでレスをする人たちはエスパーです。
無駄な説明など不要ですので、戦闘民族の本能に則って、
脊髄だけで思いつくままに質問してみてください。
前スレ
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 19台目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1152339585/
5 :
Socket774:2006/07/22(土) 01:27:30 ID:kdFBxvCk
先のことを考えてコンロー対応のM/Bを買いたいと思ってるんですが
お金がないため、とりあえずCPUやメモリなどは安い物を使おうと
思ってるんですが、コレってやっぱ意味ないですかね?
徐々に良いものに替えてく予定なのですが・・・。
マニア、天才、オタク、変人、誰でもいいので良い意見がありましたら
教えて頂きたいです。M/BはASUS製を使いたいと思ってます。
>>5 金ないなら安定してる少し枯れたものを使っていく方がいいと思うんだけど。
いっそのこと、MBをインテルの安いやつにして、コンロー飼えばいいかも。
9 :
Socket774:2006/07/22(土) 01:51:22 ID:UsjA75Y9 BE:174101928-#
デスクトップで省電力マッスィーン組みたいんだけど
ぺんちあむMと比べてちゅりおん64てどうなん?
ごきげんようって生放送だよな?
>>9 エスパーだから余計な情報はいらんが
礼儀を知らない奴には答えたくない。
オススメ教えてください
DELL
14 :
Socket774:2006/07/22(土) 07:55:49 ID:kdFBxvCk
>>6、7
ご意見ありがとうございました。もう少し良く考えようと思います。
話は変わるのですが下記の仕様のPCの処理速度を上げることって
可能でしょうか?一応メモリは256MBを1枚たして512MBにしてあります。
CPU Pentium(R) 4プロセッサ
クロック周波数 1.60GHz
メモリ(メインRAM) 標準容量 256MB(SDRAM-DIMM、PC133対応)
スロット数 2スロット(DIMMスロット)[空きスロット1]
最大容量 1GB*2
表示機能 ビデオRAM 16MB
グラフィックアクセラレータ nVIDIA(TM)社製 GeForce2 MX(TM)(AGP)
NEC製のPC-VT9002Dという機種です。
>>14 メーカー製でしょ。板違いだよ。どうしても構成等をいじりたいなら
その機種のフォーラムなんかを調べた方が良いよ。
16 :
Socket774:2006/07/22(土) 08:39:02 ID:kdFBxvCk
板違いでしたね、すみません!
どうもありがとうございました。
MBのSystem Panel Headerとフロントパネル基盤のコネクタの対応で質問です。
MBのPLEDは2pinなのですが、ケースの基盤から伸びているコネクタは
3pin(■□■)なのです。。
これは変換ケーブル(■□■→■■)みたいなのが必要という事なのでしょうか。。
それとGNDの意味が良くわかりません。。orz ググった限りではGNDは0Vらしいですが、
そうするとDUMMYとGNDの違いが良くわかりません。。orz
System Panel Header
1列目
■ PLED+
■ PLED-
■ PWRBTN#
■ GND
□
2列目
■ HDLED+
■ HDLED-
■ GND
■ RESET#
■ DUMMY
よろしくおながいします。
>>17 電気は電圧が高い方から低い方に流れる。
交流ならともかく、直流だとGNDがなければどこに流れればいいの?
3pin(■□■)の横に小さな爪があるだろ?
あれを精密マイナスドライバーや爪楊枝、針なんかでちょっと起こしてケーブルを引っこ抜く。
で、(□■■)か(■■□)に差し直してやれば2pinの代わりになるだろ
19 :
17:2006/07/22(土) 11:35:33 ID:gFBW26Wa
>>18 レスアリガトデス。
フムフム、3pinTo2pinは改造で対応と。↓こんな感じですね。
ttp://www.ecsjpn.co.jp/support/led.htm >交流ならともかく、直流だとGNDがなければどこに流れればいいの?
なるほど。。良くわかりますた。
実は、RESETとDUMMYのところにRESETコネクタを挿してて動かなくて困ってたんです。。orz
大変助かりましたです。ありがとでした。ヾ(´∇`)
98SE対応のDVD±R/RWドライブ(マルチでも可)で
5000円程度の新品でお勧めのドライブってありませんか?
検索したところ、BUFFALOとLG電子ぐらいしか見つからないのですが
>>20 その辺のクラスなら、使い捨てるくらいの気持ちで適当なのを買うのがよろしいかと。
DVDドライブは枯れて久しい分野だから、性能と値段はほぼ直結すると思ってかまわない。
値段高い機種はそのドライブでないと実現できない機能があるからって場合が大半で、
5千円程度で物色するなら大差はほぼ無い。
>>21 ありがとうございます。
できれば、長く使いたいのでもう少し吟味してみます
[CPU] AMD Athlon64(Winchester) 3000+
[クーラー] リテール
[メモリ] SanMax DDR400-512MB CL3(片面)x2
[M/B] GA-K8VT890-9
[VGA] Leadtek WinFast PX6600GT TDH 128MB
[Sound] オンボード
[HDD] Seagate ST3250823AS
[光学ドライブ] I・O DATA DVR-ABH16ABK
[ケース] オウルテック OWL-612-SLT/430
この構成のマシンを入手したのですが
起動時にSATAを認識しない(リセットかけると認識する)
ネットで一部のHPでプチフリーズを起こす
(midi鳴らすとことSSL効いてるとこはほぼ100%プチフリーズ)
動画再生してwmp閉じると1、2分フリーズする
等の症状で困ってます。
前の持ち主は組んだときからこの症状に悩まされたみたいです。
自作やってる友人は電源じゃないかと言ってますが
このケースの電源はそんなに悪い物じゃないハズなので困ってます。
何が原因かご推察お願いします。
PCケースを変えたのですが
ディスプレイが認識しなくなってしまいました。
どうしたら良いのでしょうか?
>>24 ・グラフィックボードを挿し直してみる
・MBのオンボグラフィックなら、CMOSクリアを試す
・ケースから外してMB、CPU、メモリ、VGAだけだとどうか試す
など。色々やってみる。
マザーボードが故障したのでMSI K8NNeo4 H-FIを購入、XPを再インストールしたのですが
VGAドライバを入れる前までは正常に動作しているのに、入れた直後からPCが
頻繁に再起動を繰り返すようになってしまいます。
ドライバをアンインストールするとまた正常に戻るのですが・・・
ドライバは古いものから最新のものまで色々試しましたが駄目でした。
何が原因でしょうか・・・
CPU athlon3500+
マザーボード MSI K8NNeo4 H-FI(BIOS最新にアップデートするも同症状)
メモリ DDR400 512×2(memtestエラー無し)
VGA Geforce6600GT(友人より7600GTを借りるも同症状)
サウンド オンボード
電源 EVERGREEN460W(余っていた530Wで試すも同症状)
再起動時にはブルースクリーンが一瞬でて再起動するときと
なにも出ないままいきなり再起動するときがあります。
ブルースクリーン時には STOP: 0x0000009Cエラーが表示されます。
>>26 ちゃんとDirectX入れてからVGAドライバ入れてる?
>>27 新しいケースでどこかショートしてないか?
Xeon 5100番台は2つのCPUパッケージを使用したデュアルプロセッサーシステム向けとなっているが、Core 2 Duoはシングルプロセッサーシステムのみの対応となる。
新しいCPUって今までのよりは発熱量が少なくて性能は一緒ってこと?
>>29 2つの文のつながりがどうやっても理解できない。
エスパー求む。
31 :
26:2006/07/22(土) 23:28:16 ID:OdpWrL/6
>>28 レスありがとうございます。
DirectXは入れてなかったのですが、見てみたら
どうやらOSをインストール時に一緒に9.0cがインストール
されていたようです。
念のため再度マイクロソフトのHPよりインストールして
VGAドライバを入れてみましたが改善されませんでした・・・
その他また気づいた点がありましたらご指導よろしくお願いします。
>>26 BIOSで、メモリの設定を緩めてみる。
それと、ケース側面を開放して、チップセットが発熱していないかを確認
熱いようなら、ノースのシンクを交換するとか、エアフロー改善すること
>>27 旧ケースの電源と交換してみて。
もしくは、新ケースの電源スイッチの不良の可能性もある、
33 :
Socket774:2006/07/22(土) 23:41:43 ID:4QwIsgY6
OSがインストールできないのです。
M/B:MSI K9N SLI Platinum
CPU:AMD AthlonX2 3800+
Memory:DDR2 PC5300 1G X2枚(バルク)
HDD:HITACHI SATAU80GB 及び160GB
VGA:MSI NX7600GT-T2D256EJ
光学ドライブ:LG GSA-H10N
大体以上の構成です。
XPをインストールしようとすると、フォーマットまでは出来る。
そこから先の、ファイルのコピーでうまくいきません。
BIOS上で、CPU、すべてのドライブ、HDDは認識できてる、メモリも正常に認識されてる。
ドライブ、HDDを別のものに替えてもダメ、P-ATA接続のHDDでもダメ。
別のOSインストールディスクでも同じ症状。
自分では八方ふさがりです。(BIOS更新をまだしてないが)エスパーの力で助けてください
>>27 付け足し
新ケースが、ゆがんでいて、VGAがきっちりと刺さっていない可能性もある。
>>33 恐らく、メモリの品質に問題ありかと。
>>33 メモリ1枚にしてみたり挿す場所変えてみるとか。
あとはMemtestやってみるとか。
36 :
33:2006/07/22(土) 23:59:25 ID:4QwIsgY6
ん?
37 :
33:2006/07/23(日) 00:01:03 ID:4QwIsgY6
やはりメモリが臭いですか
AM2は相性もシビアらしいですね
貴重な意見ありがとうございました。疑ってみます
もう一回新しいPCケースに入れると無事起動しました。
が、今度は
boot from CD :
DISK BOOT FAILURE, INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER
という文が出てしまいます。どうすれば良いのでしょうか?
('A`)
>>38 君の場合、全部接触不良によるものだと思う。
もう一度、全部のケーブルの接続を確認しれ。
5千円程度のやすっちいサウンドカードでも、オンボードよりどのくらいよくなる?
やっぱ変わらない?
教えろキチガイドモ!!!
>>32 レスありがとうございます。
メモリの設定はいじったことがなかったのですが、調べながらやってみました。
とりあえずBIOSにて3-4-4-7まで緩めてみましたが症状は改善されませんでした・・・
CPUとチップの温度ですが、BIOS上ではそれぞれ34℃と35℃で表示されて
おり、実際開けてシンクを触ってみても厚くはなっておらず、熱の可能性は
低いような気がします。
ここ1週間これにかかりきりでそろそろ窓から放り投げたくなってきました・・・
43 :
26:2006/07/23(日) 00:26:07 ID:/h85WPnM
名前を入れるのを忘れていました。
IDが変わってますが42=26です。
コンローなるもので初自作したいのですが、
マザーボードを選ぶポイントを教えてください。
とりあえず、
・ソケットが対応してるか
・PCIスロットやSATAスロットの数はどれだけあるか
・どのメモリに対応してるか
ぐらいしかわかりません。
17インチと19インチって大きさが違うのに同じ解像度なんですか?
どっちがすぐれているんですか?
>>46 解像度に関しては製品によりけりですので一概にいえません。
一般的に、解像度を高くすると作業範囲は広くなりますが、
相対的にそこに表示されるオブジェクト大きさは小さくなるため、
ディスプレイサイズを大きくすることで、それをカバーすることができます。
17インチでゲームするときに800*600のものをフルスクリーンにすると一瞬画面がでかく表示されるのと同じってことか
>>45 初物なので優劣は誰にも判りません。
その3点以外では
・チップセットの種類
・FSB(フロントサイドバス)の帯域幅
・viivほか各テクノロジサポートの有無
・オンボードRAIDの有無及びRAIDレベルの種類
・OC(オーバークロック)の可/不可、デュアルBIOS、管理ツールなどの付加機能
こんなもんでしょうか
結局はご自分が必要と思う機能さえ備えていれば良いかと思います。
何回も接続確認し、ケーブルを深くまで挿しているのですが
どうしても
>>38のエラーが出てしまいます。
他に原因があるのでしょうか?
53 :
45:2006/07/23(日) 02:26:43 ID:riiyy+RC
>>50 丁寧なレスありがとうございます。
チップセットの種類というのは気になりますが、
他の項目は自分にとってはあまり意味がなさそうです。
見た目で選んでもよさそうですね。
ありがとうございました。
>>53 >FSB(フロントサイドバス)の帯域幅
どんなにたくさん同時にクルマが走れても、
道幅を超えたら同時には走れない。順番待ちで詰まるだけ。
>>52 マジですか…
OSプリインストールだったんですが買い直さなきゃいけない
って事ですよね?
>>51 まず単純に、CD(DVD)ドライブに媒体が入ってないかを確認
次に、起動後BIOSに入り、HDDがちゃんと認識されているかを確認
ここで、プライマリ・マスターがOSの入っているHDD、
セカンダリ・マスターが光学ドライブというのがスタンダードです
または違っている場合は接続を確認したほうが良いでしょう
それから、何度も見てるかも知れませんが、
新しいケース筐体〜M/Bの結線誤り、ショートがないか、
ちゃんとケースとM/Bのマニュアルを見て確認してください
>>55 メーカー製ならインストールCDあるだろうから、マザーかCPUとかが変わってなかったら
それでできるよ
58 :
45:2006/07/23(日) 03:13:12 ID:riiyy+RC
>>54 新製品でその辺おかしい物はないだろうとタカをくくってました。
買う時その項目も比較してみますね。
59 :
Socket774:2006/07/23(日) 04:37:30 ID:hy5dTCgg
>>45 ・オンボードビデオの有無
オンボードのLANとかサウンドがないボードはまずないと思う
・ケースに合った規格のもの
まあマザボにケースを合わせるのが普通だけどね
・SLIの対応・非対応も気にしておくのもいいかも
・IDEがない物もあるので、それも要チェック
60 :
Socket774:2006/07/23(日) 05:48:38 ID:s/5Y4jlY
みんなサウスでIDEサポートしてるんじゃない?
>>102 そもそも、ちゃんとケーブル繋いでんの?
>>102に期待
∧_∧ +
(0゚・∀・) ワクワクテカテカ
(0゚∪ ∪ +
と__)__) +
RAIDについて質問です。
今、内蔵HDDはオンボードSATAにシングルドライブ(160G)でブートさせています。
もう一つ同じHDDを購入しこれをRAID0にしたいんだけど、
新HDDを接続しBUILDした後は、OSなんかもクリンインスコが必要なのかい?
BUILDしたら 320Gのストライプセットが出来てそのままブート出来ちゃうなんて
ことは無いのかい? BUILDってデータとか消えちゃう?
ダメだとは思うんだけど聞いてみようと思って。
おせーてエロい人
>>66 そもそも、RAID0がどういう状態か、RAIDがどういうことかを調べて出直しておいで。
>>67 まあ、アホな質問すんじゃねぇよスカタンって思われるの覚悟で書いてる訳さ。
RAIDの理屈がどうのこうのなんてどうでもいいの。ダメならダメって言ってくれりゃいい訳さ。
たかだか自作PCやらRAIDごときで偉そうにすんなよ。
自作でPS2とかゲーム本体を組み込めるのでしょうか?
光学ドライブセットみたいにかんたんにPS2やX360とか付けられたら
べんりだなと・・・
>>69 配線がややこしいことになりそうだから俺は絶対やりたくないね。
絶対不可能だとは思わないが・・・神レベルの工作技術が必要なんじゃね。
>>70 やっぱり職人レベルだったのですか。
カチッとポン♪みたいな
そんなセットがあるのかなとちょっと期待してましたorz
あきらめますサンクスでした。
>>71 その昔、テラドライブというものがあって…(ry
最近のゲーム機はハードを何台売っても黒字にならないのに、そんな金のかかる汎用機、作らないって。
テラドライブ検索してみたらワロタ
スーパーファミコン内蔵テレビ以上に笑えるものが発売されてたとはw
ちなみに
>>69が言いたかったのは、PS2やXBOX360のガワへ自作パーツを組み込めるか、ってことで、そのハードでゲームできるかどうかは考えてないと思われ
74 :
32:2006/07/23(日) 10:32:00 ID:uoNpkrv9
75 :
Socket774:2006/07/23(日) 11:10:10 ID:hQvMHpOx
生まれて初めて買ったDOS/Vマシンがテラドライブの高いほうだった私はどうなんでしょうか
>>75 お前さんに、貴重な経験をした勝ち組、という慰めにもならない言葉を贈ろう。
>>75 なかーま。
80286じゃなくて386SXをつんで欲しかった。
>>73 どう考えても逆だろ。
自作機にPS2などの中身を移植できるか、と聞いてるようにしか読み取れんが?
その昔、SSやFCのガワに自作機仕込んだ強者はいたがな。
>>72-73>>78 テラドライブなんてあったのですね。
ギガドライブでもよさそうなのに・・・
私が考えていたのは、PCの高いグラフィック能力なら
PS2やX360くらいちょっとPCに手を入れれば表示できるのかなと、
それで専用光学ドライブで読み込めばPCでどんなゲームも!
残念無念
>>79 メガの次はテラっていう、心意気(だけ)を感じてくれw
まさか、PS2にIntelとかAMDが使われてるとか思ってないよな?
初代Xboxなら何とかなるんじゃねーかな。あれは確かセレじゃなかったか。360はシラネ。
>専用光学ドライブ
PS2もXboxも、自作PCと同じ単なるDVDドライブですが何か。
>>79 直接接続して動かすってのは無理だな。テラドライブみたいに最初から考慮してあれば
出来なくもないだろうけど、あれとて、表示を合成していただけで、中身は別物を組み合わせただけ
だし。
ちなみに、PC上でPS2を動かすってのはエミュレータって分野がある。PCの高能力に物を言わせて、
ゲーム機の機能をソフトウェアで実現してしまうのがエミュレータで、過去のゲーム機用に結構
出回っていたりする。
そういうのを使えば、PC上で遊ぶこと自体はやれなくもない。
まあ、PS2のエミュレータはまだちょっと性能的に厳しい面もあるみたいだけど。
とりあえず、
http://www.google.com/で、「PS2 エミュレータ」と入れて検索すれば分かる。
82 :
Socket774:2006/07/23(日) 13:22:42 ID:tTdvR1NN
HDDのジャンパーピンを付け替えたいんですけど、とれません。
どうやってとったらいいのでしょうか?
83 :
Socket774:2006/07/23(日) 13:26:20 ID:8B9uggSl
ちょっと質問なんだけど
自作PCのケースのスイッチが壊れたんだけど(プラスチック破損)
スイッチだけって売ってるのかな?
誰かエロイ人教えて
>>81 性能面でもボロボロだし、技術的にも相当難しいらしい。
ちなみに、少し話がそれるが、本家のSCEでもPS3用のPS2エミュの開発が出来なかったそうだ。
当面はPS2のチップも組み込むんだと。
>>9 安い478pinセロリンとかを買って、差額を電気代にまわすとかw
>>41 音はかなり良くなるから、3枚くらい載せてみたら?
デフラグってどのくらいの、間隔でやるのがいいんですか?
_, ,_
( ゜Д゜)・・・・
92 :
Socket774:2006/07/23(日) 14:56:06 ID:PozB9qkS
メモリーテストはBIOSから先に起動するようにするの?
手順を教えてください
ゲフォ7600GT積みたいんだけど電源が400Wあれば間に合うかな?
95 :
Socket774:2006/07/23(日) 15:17:53 ID:PozB9qkS
FDDで起動したいのです
96 :
Socket774:2006/07/23(日) 16:08:53 ID:RczBizS0
>>95 で、Memtest86の使い方って?OSは?
(・3・)エェー ぐぐれYO!フロッピー起動だからOSはいらないYO!
フロッピーの場合
http://www.memtest86.com/ から以下の最新版をダウンロード
「Download - Pre-Compiled Memtest86 vX.X installable from Windows and DOS」
解凍後、「install.bat」をダブルクリック。
新品のフロッピーを入れ、 DOS窓に「Enter target diskette drive:」と
表示されているのを確認し、FDDを指定(通常はA)。
終わるまで放置。
終わればMemtestの起動ディスク完成。細かい使い方はぐぐれYO!
通常PS/2のキーボード、マウスは接続すれば自動認識しますか?
最近自作したごく普通の仕様のPCとショップオリジナルPCでつなげても反応ないので
エスよろです
>>98 電源を立ち上げたまま差し替えても、PS/2のキーボード&マウスは認識しません。
電源を落として繋げて、電源を入れても認識しないなら、どっちも壊れてる可能性大です。
>>98 自動認識するのが普通だが、そもそもCPUのファンは回っているのか?
レスどうもです
コネクタとか壊れやすいものでしょうかね?
キーボード、マウス新しく買って試してみます
うんこしたあと
紙が・・・
自作しました。
BIOS画面が出てきません。どうしたらいいですか?
>>103 VGA端子をモニターと繋げてください。
106 :
Socket774:2006/07/23(日) 19:14:13 ID:u2vWnQ8e
OS XP
接続 光 ワイヤレス
ルーター 有
もう1つのPC(XP)にクロスケーブルの直結でインターネット接続の共有をしたいのですが
限定された接続と表示され、共有ができないのですが、どうすれば共有できるのでしょうか。
「接続」-「プロパティ」-「詳細」-「インターネット接続の共有」にチェックをするだけではだめなんでしょうか
>>106 ローカルエリア接続のプロパティに
Microsoftネットワーク用クライアント
Microsoftネットワーク用ファイルとプリンタ共有
NWLink NetBIOS
NWLink IPX/SPX/NetBIOS 互換トランスポートプロトコル
にチェックを入れて、共有したいフォルダを共有設定にする。
2台をそれぞれ再起動させ、マイネットワークのMicrosoft Windows Network
から相手PCを見つけて、共有フォルダへ入る。
すいません
ALL-IN-WONDER X1900は、1920X1200の解像度に対応していますか?
>>106 2つ以上のNICを有効にしたホストPCで、ネットワークセットアップウィザードを実行する。
クロスケーブルでリモートPCを接続し、リモートPCでネットワークセットアップウィザードを実行する。
112 :
sage:2006/07/23(日) 21:21:10 ID:WlMrPiqC
自作PC
>>106 >>111の手順が正しい。
2台同時にWebに繋ぎたいだけなら、
素直にルーターにPCを2台とも、繋げよ。
そっちのが手っ取り早い。
114 :
Socket774:2006/07/23(日) 21:36:25 ID:WlMrPiqC
電源をいれても パソコンが動かなくなったのですがグラボを外すと普通に動くのです
そこで 新しいグラボを購入し 取り付けたところ、再び動かなくなってしまいました
どのような原因が考えられるでしょうか?
また 修理することは可能でしょうか
ちなみに
Pentium4 2.6G
M/B GA8IPE1000MK
VGA RADEON 9200
MEMORY 1G
です
どうか エスパーの方々よろしくお願い致します
115 :
Socket774:2006/07/23(日) 21:40:59 ID:PozB9qkS
>>114 GA8IPE1000MKってVGAオンボードではないよな?
グラボを外すと普通に動くってのが意味わからないなあ。
普通に動くってどういう意味だ?
>>114 CPU・ケースファンは回ってる?
もしくは一瞬回って止まる?
回らない?
どれ?
118 :
Socket774:2006/07/23(日) 22:04:22 ID:WlMrPiqC
>>116 お返事ありがとうございます
グラボを差し込んで起動すると HDDの読み込みが 2、3秒で止まってしまうのですが グラボ無しですと OSを読み込むところまで行くのです
画面は表示されませんが キーボードからの入力で シャットダウンさせることができましたので OSが普通に動いてるのだと思ったのです。
120 :
Socket774:2006/07/23(日) 22:06:35 ID:WlMrPiqC
>>117 電源を入れた時点からファンが回り始めます
>>114 グラボが死んでます。他のグラボで試してみてください。
>>118 てことはPOST画面は拝めるんかい?
ひとまずグラボを奥までしっかり差し込んで、ブラケットはネジ留めしないで起動してみる。
CMOSクリアも忘れずに。
124 :
sage:2006/07/23(日) 22:17:15 ID:WlMrPiqC
そこで 新しくRADEON9550 を 購入し取り付けてみたのですが
同じ症状がでてしまいました、、
もういっぱいいっぱいです
楽しみにしてた102がうんこしたあと かみが…だった
126 :
sage:2006/07/23(日) 22:26:48 ID:WlMrPiqC
>>123 ディスプレイにはなにも表示されませんでした
初心者で大変申し訳ないのですがCMOSとはなんでしょうか、、
クリアの方法を教えて頂けると助かります
なんせ 現在携帯でしかネットに繋げないものでして検索もままなりません、、
読みにくくてすみません
電源がヘタってビデオカードに電源供給する余裕がなくなった
マザーボードのAGP差込口(周辺)が壊れた
>>126 マザーボードのボタン電池(CR2023)を抜いてしばらく放置、再び付ける。
たぶん
>>128だろうけどね。
131 :
sage:2006/07/23(日) 22:35:55 ID:WlMrPiqC
取説は どうやら 捨てられてしまったようです。
とりあえず 明日 電源を購入してチャレンジしてみます
携帯で長文つらい、、
○ CR2032
AGPの刺しミスとしかおもえない症状だ。
ビデオカードを抜いて端子部分を乾いた布で拭う(ティッシュ禁止、OAクリーナ禁止)
ビデオカードを右寄りに刺したり、左寄りに刺したりしてみる。
HDDのデータをパソコンを使わずに、
そっくりそのまま別のHDDにコピーする商品の名前教えて下さい!
どうしても思い出せない・・・
あと、この商品ってコピー元とコピー先のHDDの容量違っても大丈夫?
例えば
コピー元:120G
コピー先:100G
移すデータの量:80G
とかだったら大丈夫だよね?
137 :
Socket774:2006/07/23(日) 23:37:45 ID:aRl/epXJ
先日まで普通に動作していたパソコン様が突然動かなく?なりました。
・電源は入り、リセットも利くが、モニタに何も映らない。
・CPUファンとかはちゃんと動いている。
・モニタには「何も信号が来てない」というようなマークが表示される。
・XPの立ち上げ音とかは聞こえない。
思いつくのはこんなところですが、
何が悪いのか皆様の予想を聞かせてください。
>>137 PS2 のコネクターで、マウスとキーボードが逆に刺して有とか・・・
タタク
ケル
ナゲル
ok
電源が逝った
液晶が逝った
M/B K8N SLIに換えてVGAもGF7900GTに換えてみた所、長・短・短の警告音が出ます。
6ピンの電源コードの差込みがあったから差し込んでるけど問題ないですよね?
何か対処法ありますか?
ピーポポ こ・・これは・・・ま・・さか・・・。
ビデオカードを一旦抜いて、もう一度刺す。
>>142 AWARD BIOSブザーコードより引用
長1回、短2回: モニタ、VGAカードエラー
電源たりてますか
>>144 試しましたが変わりなしです。
>>145 書いてなかったですけど同時にGOURIKI-550Aに換えました。
前の電源に戻しても同じ警告音が出ます。
147 :
26:2006/07/24(月) 00:20:38 ID:tYxoRXPd
>>74 レスが遅くなり申し訳ありません。
教えていただいたサイトを参考にしながら頑張ってみたいと思います。
ありがとうございました。
>>109 Digital Displays (Connected by DVI)
All resolutions up to 2560x1600
Analog Displays (Connected by VGA)
All resolutions up to 2048x1536
だそうです
>>142 ミニカード(SLIモード切替)の向きは合ってますか
>>150 挿すスロット2箇所あるはずですが、それは合ってますか
>>152 @BIOSのPCI-E関連項目が4つほどあるので、
設定内容が判らなければLoad optimize defaultsで工場出荷設定に戻す
ACMOSクリア
B念の為BIOSバージョンとnforceチップセットのドライバを最新にアップデート
このくらいでしょうか
これでダメならどちらかの初期不良かも知れないですね
154 :
Socket774:2006/07/24(月) 03:32:46 ID:RaCxrmUG
ちょっと困ってます。今日SATAのHDDを増設したのですが、
マイコンピュータに出てきません。
コンピュータの管理でディスクの管理を見てみると未割り当て
になってちゃんとあるのですが、プロパティを見るとデバイスの種類がSCSI
になってるんですが、どうすればマイコンピュータに出てきますか?
エロゲやってると、チンコが大きくなるんですけど病気ですか?
157 :
Socket774:2006/07/24(月) 04:01:20 ID:RaCxrmUG
マイコンピュータに出てこないんですがフォーマットできるんですか?
>>156 えー、俺もフォーマットしなきゃいけないのおー?
159 :
Socket774:2006/07/24(月) 04:07:14 ID:RaCxrmUG
おおおお!出来ました。有難う御座いました。
161 :
Socket774:2006/07/24(月) 07:06:41 ID:T3HHmN4N
初めて自作機を組んだのですが
電源投入後ファンが3秒ほど回転後、
電源が落ちてしまいます。
何が原因なのでしょうか?
164 :
Socket774:2006/07/24(月) 08:52:54 ID:KpkIMpWh
165 :
Socket774:2006/07/24(月) 11:36:09 ID:Axv7zjb6
半年くらい前に自作して、再び金溜まったのでもう一度自作して使用と思い、久々に通販サイトのぞいたら
あすろん系全て値段がありえない安さになってるんだけど今の主流のCPUkwsk
>>165 お前は何のために自作PC板を見てるんだ
167 :
280:2006/07/24(月) 12:02:14 ID:wcxTg3ex
安物液晶よりCRTの方がいい?
エロゲー以外の分野ではCRTに拘る必然性はほとんど無くなった
171 :
161:2006/07/24(月) 12:44:03 ID:T3HHmN4N
<<163
私が組み立不良ということでしょうか?
<<164
過去ログ全部読めって事でしょうか?
スレ違いという事ですか?
よく解ってなくてすいません。
>>170 FPSとかはCRTの方がいいぞ!
>>171 アンカーの付け方が逆…
それだとリンクがはられなくて見難い。
>>172 CRT「の方がいい」けど、液晶も充分に応答速度が速くなったので拘る程ではないかと。
画素非固定くらいしかCRTが明らかに勝ると言える部分は無いんじゃないかな。
>>173 それはCRTと液晶を見比べてから言ってくれ…。
画質とかもそうだが、応答速度も雲泥の差だよ。
まあ確かに俺FPSとかやらんからなぁ・・・
スペック上は4msとかの液晶出てるから、それくらいなら充分だろうと思ったもんで。
画質に関しては家でE76DとE55D、職場でAD202G使ってるけど、まあ液晶でもいいやって感じ。
>>169 高級CRTはすでに生産打ち切られてるからCRTも安物しかない
同じ安物で一般的な用途なら液晶の方がくっきりしてて見やすいよ
FPSは別なのかもしれないが、MMO程度なら液晶で全く問題なし
177 :
Socket774:2006/07/24(月) 14:38:09 ID:ctHoRlwc
コールドブートしてすぐwindowsたちあがるとこまではいくんだがフリーズしてしまう。
しばらくして再起動すると、HDDあったまってきたせいか普通に動く。
HDDも暖気必要なの?
あまりのHDにビスタとかいうの入れたけど、重くて使えない
3年落ちのマシーンじゃだめ?
アス1900+
メモリ25?*2
180 :
Socket774:2006/07/24(月) 14:58:26 ID:Qr0Zwf56
今ASUS EAX1600XT/SILENT/TVDを使っているんですが、特定のゲームで途中画面が落ちる現象とそれとは別のゲームで、いきなりゲームが終了して、解像度が最低まで落ちてしまう現象が起きてしまうんですが、これはビデオカードに問題があるんでしょうか?
レスがつかないのは質問文に問題があると思いましょう。
>>181 兄じゃ、それではエスパースレとは言えませぬぞ。
>>177 マザーボードのコンデンサか、電源自体が、へたっていると思われる
184 :
181:2006/07/24(月) 15:35:19 ID:rCysx0aa
くだ質、初心者質スレと間違えた。ゴメン。
>>180 ビデオカードになんらかの問題が発生した場合、(温度異常、メモリ異常など)
ハードウェアをセルフリセットし、解像度をVGAに落とすことがあります。
最近更新されたカタリストドライバを入れてみよう。不具合はコッソリ修正されることもあるんだよ。
>>179 >>165の質問をするようなあなたにVISTAの動作環境を判断できるとは思えません
>>178 メモリ25?*2というのはつまり256MB*2=512MBなんでしょうか。
XPまでは256MBあれば一応動きますが
VISTAはそれ以上のメモリが必要と言われていますし、
VISTAにも32bit版と64bit版があり対応するCPUが異なります。
もしVISTAをテストで使いたいなら64bit高性能CPUとメモリを1GB程度用意したほうが良いかと。
うんこしたあと
紙が。。。
何で保存出来ないんだ!再生は出来るのに。おかしいなこれ。
>>161に誰も答えてないようだから、取り敢えず電源が臭いが容量とぶら下げてるのあげてみな。
まずは最小限で組んでみたか?
192 :
Socket774:2006/07/24(月) 16:56:49 ID:Qr0Zwf56
>>185 ご丁寧な解答どうもありがとうございました。
試してみます。それでダメならまた質問させていただきます。
その際はよろしくお願いします。
193 :
Socket774:2006/07/24(月) 17:25:23 ID:/nMczYxp
ちょっと板違いな気がするんですが、困ってるので質問させてください。
いろいろ治そうと思って、マザーとHDDを交換してWindowsXPをインストール後、普通に起動→いつも通りサクサクっと動作するのですが、
ウインドウをドラッグして動かすとカクカクする症状だけ治せません。
どうしたらスムーズに行きますか?
ちなみに
Pen4 2.8G
メモリ 2G
です。
ビデオドライバ入れろ
195 :
Socket774:2006/07/24(月) 17:35:09 ID:/nMczYxp
>194
ありがとうございます
196 :
Socket774:2006/07/24(月) 17:43:22 ID:1X5J1MAx
プロフェッショナルとホームエディションとはどこがちがうのですか?
最近このスレに変なヤツ沸いてるよな。
あ、そうか。もう夏だね。
価格改定で安価になったX2を買いました。
シングルからの換装です。
OS再インスコのあとのパッチの当て方とかもろもろかいてあるサイトしりませんか?
不具合報告とか出てるので詳しいところをお願い島数。
色々やったんですが煮詰まったので識者の方回答をお願いします。
マザー:ASUS P4PE
http://www.unitycorp.co.jp/products/478/detail/p4pe/p4pe.html ↑マザーで現在2台のHDD(ULTRA ATA133)をつないでいます。そこで3台目をつなごうとしており,
マザーボードに付属している40芯IDEケーブル(付属の80芯ケーブルは2台に使用中,転送速度は気にしていません。)でマザーボードに1つだけ残っているIDEのコネクタを
使用しているんですが認識しないです。
PCショップの方に聞いたところその1つだけ予備になっているIDEコネクタを使用するには下記FastTrak 376
をDLして...と言う事で途中まで行ったのですが
続く
1.Choose "INSTALL FROM A LIST OR SPECIFIC LOCATION" then press "NEXT".
2.Choose "SEARCH FOR THE BEST DRIVER IN THESE LOCATION" and
choose "INCLUDE THIS LOCATION IN THE SEARCH" then
Type "CD-ROM Drive:\Drivers\Promise\WINXP\" in the text box. Press "NEXT".
3.The Windows XP Setup screen will appear again saying
"Setup will load support for the following mass storage devices
-WIN XP Promise FastTrak 376 (tm) controller". The FastTrak 376 driver
will now be copied on to the system and entered into the Windows XP driver database.
4.Finally, Windows XP will then restart for the driver installation.
Installing Driver During New Windows XP Installation
1a.Floppy Install: Boot the computer with the Windows XP installation diskettes.
1b.Floppyless Install: Boot from floppy and type "WINXP". After files have been copied,
the system will reboot. On the reboot, press <F6> after the message
"Setup is inspecting your computer's hardware configuration..." appears.
1c.CD-ROM Install: Boot from the CD-ROM. Press <F6> after the message
"Press F6 if you need to install third party SCSI or RAID driver" appears.
>>196 値段
Professionalは倍近くするぞ
>>200 BIOSで、オンボードのFastTrak 376が有効になっているかを確認
後は、XPが起動したら、FastTrak 376のドライバーを、DLしたものか、
マザーに付属のディスクからインストールすれば良いはず
199,200からの続き...
2.When the "Windows XP Setup" window is generated, press "S" to Specify an Additional
Device(s)
3.Press "O" to select "Other" and press the "Enter" key.
4.Insert the Promise Technology driver into the CD-ROM Drive: and press "Enter" key.
5.Choose "WINXP Promise FastTrak 376 (tm) Controller" from the list that appears on screen,
then press the "Enter" key.
6.The Windows XP Setup screen will appear again saying
"Setup will load support for the following mass storage devices:"
The list will include "WINXP Promise FastTrak 376 (tm) controller"..
NOTE: If you need to specify any additional devices to be installed, do so at this time.
Once all devices are specified, continue to step 7.
7.From the Windows XP Setup screen, press the Enter key. Setup will now load all device
files and then continue the Windows XP installation.
Confirming Windows XP Installation
1.From Windows XP, open the Control Panel from "My Computer" followed by the System icon.
2.Choose the "Hardware" tab, then click the "Device Manager" tab.
3.Click the "+" in front of "SCSI & RAID Controllers hardware type."
The driver "WINXP Promise FastTrak 376 (tm) Controller" should appear.
"Installing Driver During New Windows XP Installation"から意味がよくわかりません。
つまりXPのOSのCD-ROMを使用して何かを行うのでしょうか?ただXPのCD-ROMをドライブに入れても
"Press F6 if you need to install third party SCSI or RAID driver" appears.
のような画面が出てきませんし,そこからどうすればよいのかわかりません。
ちなみにコントロールパネルで確認したところFastTrak 376は正常に動作しています。と表記されています。
有識者の方アドバイスお願いします。
有識者
有識者会議とかのお陰で、この言葉を見ると胡散臭く感じる今日この頃。
>>203 XPのCD-ROM、起動FD、POSTでF6のいずれかからXPの追加インストールを行う。
追加する内容はリストから「WINXP Promise FastTrak 376 (tm) Controller」を選択してEnter。
すると「Setup will load support for the following mass storage devices:」の次に選択したものが表示されるので、
選択した「WINXP Promise FastTrak 376 (tm) controller」が表示されていることを確認してからEnter。
するとインストールが行われる。インストールが正常終了したらEnter。
ということが書かれてますね。
>>205 ”XPの追加インストール”とはドライブにXPのCD-ROMを入れてインストールしなおすと言う事なんですね?
またコントロールパネルからシステム→デバイスマネージャーで確認したところMaxtor 6Y080LO,6Y160POと認識されており
それで6Y160POを取り外して新規購入した6L250ROを接続したらデバイスマネージャー上では認識されているんですが,
マイ コンピューター上ではCドライブの6Y080LOしかアイコンがでず6L250ROのアイコンがでません。これは何故なんでしょうか?
208 :
Socket774:2006/07/24(月) 20:46:06 ID:1X5J1MAx
>>201 ありがとうございます。
ヤフオクで4000円位で売ってるSP2というOSありましたが、明らかに安価すぎるような・・・あれでは駄目なんですか
>>208 OSについては自分で多少は調べた方がよいと思う。
ちなみにSP2ってのはパッチを適用したもののことね。
今のところHOMEでは最新版。
初めての自作で作ったのですが、メモリを1G二本挿しでデュアルチャンネルになってるはずなんですが、
HD-BENCHをやってみても Read:54241 Write:55432 Read&Write:69201 にしかなりません。
この3倍くらいの数値が出てると思うのですが、何で出ないのでしょうか?
cpu-zでメモリがデュアルチャンネルになっているのは確認しています。
211 :
Socket774:2006/07/24(月) 21:18:16 ID:1X5J1MAx
>>209 申し訳ない
どこから調べてよいか分からなくて
>>207 コンパネの「管理ツール」→「コンピュータの管理」→「記憶域」→「ディスクの管理」で
論理ドライブを作ってフォーマットする。
しかし…それ、本当に自作機か?
今までのやり取り見てても、お前さんが自作したとはとても思えないんだが…。
>>210 別にデュアルだからってそれに準じた数字にあがるわけじゃない。
BENCHなんてのは目安でしかないんだし、そんなもん気にしてたらハゲるぞ。
>>211 OSに関する本を一冊立ち読みすりゃいいと思われ。
214 :
210:2006/07/24(月) 21:33:55 ID:T41/aaLh
>>212 そういうもんなんですか〜。ありがとです。
ハゲる訳にはいかんので考えないようにします。
215 :
207:2006/07/24(月) 21:52:49 ID:rGZcAxAc
>>212,205
サンクス!自作したのは4年も前の話でマニュアルを見ながら必至こいて作ってそれ以後HDDを一機追加した程度なので
ほとんど忘れてしまいました...
216 :
Socket774:2006/07/24(月) 22:48:14 ID:1X5J1MAx
>>213 ありがとうございます
明日調べつみます
217 :
169:2006/07/25(火) 00:07:51 ID:+kzmaR0Q
皆さんありがとうございました
熟慮してみます
218 :
Socket774:2006/07/25(火) 00:56:38 ID:rhZ2ttb/
210
HDベンチってメモリーの項目あるの?
HDDにしか見えないスコアだけど…
>>210 うちの場合。
HDBENCH Ver 3.40 beta 6
MemoryR 107468
MemoryW 104601
MemoryRW 143245
PC3200 1Gx2
M/B Asus A8R32-MVP
現在OSをインストール中なのですが(XPSP1)
Boot from ATAPI CD-ROM
と、ずっとでてるだけで先に進まないんですが、なにが悪いんでしょうか??
すいません、画像解説スレと素で間違えました。
>>220 Press any key って出てないか?
224 :
220:2006/07/25(火) 02:39:58 ID:IcPJIe5S
>>223 それがでないんですよ・・・。
しばらく放置してたんですがDiskfailld みたいなのがでてました・・・。
工学ドライブ不調とエスパー
226 :
220:2006/07/25(火) 02:43:55 ID:IcPJIe5S
DISKBOOTFAILURE insert system disk and press enter
と、でてしまいます・・・。
マザボ:ギガバイトGA-K8NF-9
512M*2のメモリを二枚刺しているのですがデュアルチャネルになりません
(最初のBIOS起動画面でシングルチャネルと表示)
ちゃんとAスロットとBスロット(だっけ?)に刺してます。
ただ、メモリはバルクを二枚買いました。
バルクってだけで認識するけどデュアルにならないってありますか?
>512M*2のメモリを二枚刺しているのですが
512MBのメモリを二枚刺している、に訂正してください
申し訳ない
>>228 刺す場所変えてみたら?場所決まってた気がする
230 :
Socket774:2006/07/25(火) 04:26:04 ID:udHud2xU
>>226 ブートできないよ。システムディスクを入れてエンターキーを押してね。
231 :
220:2006/07/25(火) 05:28:05 ID:IcPJIe5S
OSのディスクが光学ドライブからでてこなくなったため、止む無く分解してとりだしました。
本当にありがとうございました。
>>231 ドライブの前面にちいさな穴があるだろ?
あのピンホールに針金突っ込んで押してやれば出てくるのに
233 :
220:2006/07/25(火) 05:54:12 ID:IcPJIe5S
それが出てきてくれなかったから泣く泣く分解しますたprz
結局、光学ドライブが壊れてたってオチか。乙。
114です。
電源を付け替えたところ見事にPCが復活しましたっ
エスパーのみなさん ありがとぉぉぉ!
236 :
Socket774:2006/07/25(火) 10:31:04 ID:gkD+WE/z
二代目を自作してます。
OSインストール時に様々なエラーやフリーズが起こります。
M/B ASUS M2N-SLI DELUXE
CPU Athlon64 X2 4200+
VGA SA-X1800-CROSS
MEM PC2 5300 512*2
HDD WD1600JS/72R/8
SATAなのでインストールに特別な作業が必要なのでしょうか?
>>236 メモリが駄目なんじゃないの
得体の知れない安いメモリを使ってないか?
>様々なエラーやフリーズ
の内容がわからんとどうにも
>>236 >SATAなのでインストールに特別な作業が必要なのでしょうか?
必要ない。
原因はたぶんメモリ。とりあえずmemtestやってみましょう。
先週同じマザーとCPUで組んだ。
AM2はメモリ相性よくありそうです。
あとDVDドライブはATAの場合必ずマスターにする事。
BIOSを最新にしないとSATAのHotSwapできないし、安定しない。
所でCPUファン付ける時レバー最後まで回しました?
折れそうで怖くて出来なかった・・・
静穏ファンが良いのがないので我慢しているが、
リテールファン使ったのが5年ぶり位なので、爆音に聞こえる・・・
>>240 レバー折れそうだったので折るつもり回したら全然折れなかったですお
あれはかたすぎでしょ
折るつもりで
243 :
Socket774:2006/07/25(火) 12:02:45 ID:33iZcXmi
今Athlon64 3500+ Veniceを使ってるのですが
これをAthlon64 x2 3800+ に変えると複数の重いタスクをやってても
動作が重くなる事を減少させる事が出来るでしょうか?
メモリーはPC3200で512*2 です。
メモリ増やした方が快適になりそう。
1GBあればそうそう足りなくなることは無さそうだけど
バックに体を入れようとしたんですが入りません
どうしたらいいんでつか?
248 :
Socket774:2006/07/25(火) 12:58:31 ID:yt+FZVJp
みなさんはメモリは何処のを使ってますか?
自分は一枚あたりが1G以上で値段が手頃で多くのM/Bと相性があうメモリを
買いたいと思ってるんですがそんな条件のいいメモリはやはりないんでしょか?
何かオススメのメモリやエスパーさんの愛用メモリなどありましたら
おしえていただきたいです。
基本はサムスン
俺は値段だけ見てもっと安いのを相性保証付けて買うけど
相性交換保証つきの店で買う。
通販するときはメジャーメーカー製2枚セット。
こないだ1枚ずつかったらCL4.5だったり5.0だったり。まいった。
仕事用のPCを組みたいのですが、表計算ソフト(エクセルとか)に強いCPUってありますか?
どんな計算させるの?
何分もかかるようなものすごい量の計算させるんじゃなければ何でもいいかと。
(><;)
/つと ノ
しー-J
∧ ∧
(*‘ω‘ *) ちんぽっぽ
( )
v v
ぼいんっ
川
( ( ) )
>>252 ガンダム動きますか?
255 :
251:2006/07/25(火) 13:58:10 ID:IbIL6oHB
>>252 レスありです。
200人×31日の1日ごとに公式が詰まった表とかです。
1〜2ヶ月分くらいなら今のPCでも快適なんですが、4〜5ヶ月分入ってくると動きが悪くなってきます。
バラシテ計算させる事も考えたのですが、私の要領が悪くて管理が大変になってうまくいきません。
そこで少しパワーUPさせたいと思っています。(ちなみに今はPen4 2GぐらいのCPUでメモリは1Gです。)
>>255 CPUよりメモリ増やしたりHDDを高速な物に変えた方が効くと思う
質問ですが、パソコンを組んだんですけど何故かネットに繋がりません。もう一つのノートパソコンは繋がるおに自作のデスクトップだけが
繋がりません…。どなたか原因が解る方いましたら教えて下さい。
NICドライバ入れてない、に500ルピー
259 :
251:2006/07/25(火) 14:09:40 ID:IbIL6oHB
>>256 レスありです。
なるほど!メモリとHDDを少しパワーUPさせてみます。
エスパーさんありがとうございました^^>
257ですけど、ノートパソコンのほうには「ローカルエリア接続」と出るんですけど
自作PCの方には出ないんですよ…。モデムも認識しているんですけどね…。
はじめてSATAのHDDを付けたらPIOモードでしか動作しません
どぼぢて?
>>262 デバイスマネージャからSATAコントローラ削除して再起動
ご質問します。FAN+ファンコン付のケースを買ったのですが、
FANが故障してFANを取り替えようと思っています。
この場合、どの回転数のFANを買ってもファンコンが利くものなのでしょうか?
それともファンコン用のFANなんてあるのでしょうか?
ご回答をよろしくお願いします。
どのファン買ってもファンコンに挿せばおk
あ、ケーブル3本ある奴じゃなきゃダメだ
>>267 壊れたファンのコネクタだけ流用するとか
269 :
262:2006/07/25(火) 16:34:44 ID:aOWLNtbS
何度かやってみましたがダメですorz
次の指令をお願いします
ぴよぴよ^^
>>269 ちゃんとデバイスマネージャで接続別表示にしてHDDの繋がってるコントローラ削除したか?
272 :
262:2006/07/25(火) 16:56:22 ID:aOWLNtbS
そのつもりなんですが...
もう一回やってみます
PIO病だとしてもコントローラ削除しすれば一旦は直るはず。
即座にPIOになるとしたら頻繁に読み取りエラーが発生してるという事なので、
ハードウェア的に何かしら問題がある可能性大。
PIOとDMAの違いを教えてくれ!
DMA はデバイス自身が転送を管理。 速い。 正常動作。
PIO はCPUが転送を管理。 遅い。 緊急動作。
なるほど!さんくす!
278 :
262:2006/07/25(火) 20:29:43 ID:xNkz2Ui4
あちこち弄くってたら動きが怪しくなってきた
Windowsクリーンインスコしてみます
エスパーの皆さんありがとうございました
>>262 クリーンインスコの前にSATAのケーブルを交換してみた方が良いぞ
PCケースについてですが、
マザーボード倒立構造はよくないという書き込みを良く見ますが
どうよくないのでしょうか?
あと、アルミはよくないという書き込みも良く見ますが
どうよくないのでしょうか?
初めて組んだマシンがようやく動くようになって二日とたたないうちに起動しなくなりました。
エラーによるとCPUに問題があるということだったので、もう壊れたのかと焦りましたが
ヒートシンクを剥がしてみると白い層がヒビ割れた鏡餅みたいになっていて
グリスを塗りなおしたら起動するようになりました。
直ったことは直ったのでそれは構わないのですが
1. PCってグリスの塗られ具合を電源投入直後に判別してるのか(可能なのか)?
2. グリスの塗り方にって、ぐぐって探せば写真つきで幾らか見つかるけど
実際にどの位の厚みにすればいいかいまいち納得がいかない。
薄めに塗ったほうがよいという事だったので最初は薄く塗ったのだけど・・・
結局、慣れの問題なのでしょうか?
3. グリスって一つ買ったら少し多めの量が入ってることが多いけど
むしろ一回分の量ポッキリのグリスは売ってないだろうか?
とクエスチョンがどんどん沸いてくるので質問にあがりました。
レベルの低い質問で申し訳ないですがよろしくおねがいします
>>281 ヒートパイプのマザボは倒立だと冷却に問題ありってようなのもあるね。
>>281 >>284 ヒートパイプのマザボが選択肢から外れるということ以外は、
上の方に熱が溜まるのが何とかなるなら倒立でも問題ないんですね。
ということはアルミって見た目以外はあんまりいけてないんですね。
パソコン本体なんか別にそんなに持ち運びなんかしないし。
俺は、アルミケースはケース自体がヒートシンクになるんだ
やっぱアルミだねと想像していました。
>>283 レスありがとうございます。
やっぱり経験が命ですね・・・
DVDとMP3がネットワーク越しに再生出来て、映像・音声はデジタルでAVアンプに
入力したいと思ってます。出来ればバリバリ3Dゲームもしたいんですが、それは
諦めても良いです。
リビングにで付けっぱなしにしたいので静音性と消費電力重視で上記の条件を
満たすにはどんな構成にしたらいいでしょうか?だいたいの目安を教えてもら
えると嬉しいです。
予算は20万超えなければ良いです。
つNEC ValuestarG typeXをNECDirectで購入
改造XBOXなんかも悪くない選択だぞ
>>288 別に自作にこだわらないので調べてみます。
>>289 すみません。それよりは静かにしたいです。
>>287 ヨドバシへ行く。
DVDとMP3がネットワーク越しに再生出来て、映像・音声はデジタルでAVアンプに
入力したいと思ってます。出来ればバリバリ3Dゲームもしたいんですが、それは
諦めても良いです。
リビングにで付けっぱなしにしたいので静音性と消費電力重視で上記の条件を
満たすにはどんな構成にしたらいいでしょうか?だいたいの目安を教えてもら
えると嬉しいです。
予算は20万超えなければ良いです。
って、いえばいいんじゃね?
せっかくだから地デジ対応のやつを買っとけば?
地デジ対応のチューナーって、BCASカードどこに刺すの?
すいません
電源に着いてるコードがいっぱいあるのですが
ケース内のエアフローを良くするために
使わないコードはちょん切ってもだいじょうぶでしょうか?
あと普段FDD使わないのでケーブル外しておいても
問題ないでしょうか
試してみればいいのでしょうけど私は壊れるとスキルが低いので
すごく困りそうなので教えていただけませんでしょうか
よろしくお願いします
切った先を一本一本絶縁すれば大丈夫。あんまりお勧めしないけど。
ケーブル脱着式の電源に変えたら?
ちょん切るとか絶縁とかいっても普通の人には難しいんじゃないか。
切らずに、プラスチック製の結束タイか、なければタコ糸で縛って、メンテフタの反対側へ押し込むのがいい。
使っていけないのは「セロハンテープ」
フィルムと糊が分離してパリパリべとべと・・・
FDDの電源を逆刺しすると発火することがあるので、頻繁に抜き差ししないほうがいいよ。
>>296-298 みなさんありがとうございます!
PCは分からないけど電気工作はできるので、ちょん切って
熱収縮チューブをかぶせて絶縁してみます
297さん、FDD逆刺しって怖いんですね
勉強になりました
298さんの電源すごくかっこいいですね
お金がたまったら買ってみますね
知らんかった。
最近のM/BってFDD繋がなくても起動するのね。。。
ひぇーー時代が変わったんだね
最近っていうか、440BXマザーでFDDなしで起動してるけど・・
どこまで遡ってるのよ
MVP3くらいかな?
FDD繋がないで起動するのは不良品!
夏対策に6せんちくらいの小さいファンつけました
風すごいけど超爆音wwwwwwwww
こんなもん?
>>305 口径小さいとそんなもんです。もっと大きなファンをつけましょう。
308 :
Socket774:2006/07/26(水) 22:16:10 ID:dU+ivciB
扇風機が一番!
309 :
Socket774:2006/07/26(水) 22:42:34 ID:LF2l3Ud6
通常ショップブランドで採用されているマザーボードは
トラブルが少ないと考えていいのでしょうか?
素人的に考えて最初にショップ側が新PCの構成を企画する場合
トラブルが多いボードだと返品や交換やサポートが大変になって
割に合わないんじゃないかと思ってしまうのでそう考えたんですが。
実際のところはどうなんでしょうか?
>>309 んなこたぁない。
つい最近dellのとある機種でMBが全滅した事件、知ってるかい?
その前にはHPで、電源とMBの相性問題が多発した機種があった。
どんな製品にも品質には差がある。良いも悪いも含まれる。そういうこと。
>>310 いえ全然知らなかったです。
そんなことあったんですね。
じゃあMBを選ぶ時ショップブランドのMBと同じにすればいいってもんじゃないですね^^
ちょっとそんなこと考えたりしたもんですから^^
よくわかりました!
ありがとうございました!
312 :
Socket774:2006/07/27(木) 00:50:06 ID:3OWIR23c
Windows板で質問したのですが、ハードの問題かと思われましたので、再度こちらで質問させていただきます。
マイコンピュータのプロパティの中にで、デバイスマネージャの上にハードウェアの追加と削除という項目があると思うのですが
そこから何かを削除したら完全にUSBとPS2キーボードが認識しなくなりました。
OS起動画面から過去の正常起動時の状態に復元しようとしたものの、その時点で既にキーボードが認識しません。
ただ、Windows上でいじったことが、Windows起動前前に影響するのかが少々疑問です。
なにか解決法はありますでしょうか。よろしくおねがいします
OSは2k、CPUはPentium4 1.5G、メモリは256+128です。
>>312 どんなキーボード使ってるのか知らんが、
キーボードのケーブルの抜き差しくらいはしてみたんだろうな。
あと、マウスはどうなんだ?
>>312 YOU!それ以上何も言うな!!!
おれの予想だとキーボードのケーブルか、コネクタがいかれてるぜ!!
お店で新しいキーボード買ってきな!!!
トラブルを避けたきゃ2万円以上の商品が望ましいぜ!!
315 :
312:2006/07/27(木) 01:33:27 ID:3OWIR23c
自己解決しますた。
原因はマザボと箱の接地不良によるUSB接続不良ですた・・・orz
>>291 ヨドバシやビックはよく行ってるんですが、無駄にチューナー付いてたりデュアル
コアだったりするんで、自作の方が安く済むかなぁと思ったんですが甘いですかね
>>292 地デジはいらないです
>>316 なんていうか、組めるには組めるんだけどさ。
それなりに専用で設計されたメーカー製の方が、コスト、使い勝手の面で有利かと。
目的に合ったソフトが搭載されていれば、メーカー製を買うの悪くはない。
それかPCはどっかに置いておいて、リビングにはネットワークメディア プレーヤーを置いておくってのも手だね。
とりあえず、自分でパーツ選定できるくらいまで、勉強してみてはどうだろか。
納得した上で、自分で組むかメーカー製を買うか決めればいいと思うよ。
>>317 20万じゃ無理ですか…
ちなみに背景を書いておきますと、AVラックにDVDP(NS715P)とNMP(Theaterなんと
か)があるんですが、あまりにも操作性が悪いのでどうせならPCでOSはMSMCEで統
一出来たらいいなぁと思ってます。映像・音声のデジタル出力は必須ですが、
質にはそれ程こだわりません。AVアンプが7, 8万くらいの安物ですので。必要なのは
DVD, MPEG2, MP3です。リモコンで操作できれば言うことありません。
あと、XBoxとXBox360は持ってます。
>>318 ありがとうございます。
メーカー製で映像さえデジタル出力できればそれでよさそうな気がします。あとは
静音性だけですね…
仕事場では音楽しか聴けないので、仕事はファンレスの自分のノートでしてMP3を
遠くのDELLマシンからAirMac Expressに飛ばしてDACとアンプ通してヘッドホンで
聴いてます。
ついさっきネットでマザボ買ったんですが、写真をよーく見ると電源を突き刺すコネクタが24ピン…
そして手元のケースは20ピン。
時代は変わってしまったのでしょうか。
どうするべきか、どなたか優しい方、ご教授ください。
>>322 やっぱこれ夢じゃないんですね?
SocketAで組んでたマシンと同じ電源流用できるかと思ってたんですが、
最近のメイン電源コネクタはもう何が何でも24ピン必要ってことですか…。
20→24pin変換コネクタも売ってるけど、その時代の電源じゃ買い換えた方が無難
了解です。いやみなさん頼りになる。ありがとうございます。
ところで、今使ってるケースも著しく古くダサいので、
電源つきのケースを選択してもよろしいでしょうか?
安いものだとやっぱり電源の質が落ちるんだとは思いますが。
なるほど。では電源を検討してみます。
素人の質問で何度も申し訳ないのですが、今のケースの電源は幅が15cmで奥行きが14cmのものなのですが、大体ATX,M-ATXケースの電源はこの大きさなのですか?
>>328 ATXはサイズの上限も規格で決まってるよ。
取り付けネジ位置などはどれも一緒だから、違いは主に電源の奥行き。
ケースにつくけど、内部のパーツ(CPUファン、5インチ系ドライブ)に干渉するって事はよくあるから
その変だけ気をつければいいと思うよ。
古いケースに12cmや14cmの大口径ファン電源付けると、稀にファンが天井向きになってエアフロー最悪になったりする
夏はケースのフタ外してるからエアフローとか正直どうでもいい
>>331 いや
>>330の状態になるとケース開けても「電源内部」のエアフローが取れなくて燃えたり溶解したりする
滅多にないけど星野の昔のケースであったよ
335 :
Socket774:2006/07/27(木) 11:24:05 ID:hkRVE0iO
kuukiyome
337 :
Socket774:2006/07/27(木) 12:33:36 ID:nCykclGl
330は通常背面排気の電源が、90度縦になって天上排気になるって事?
今は無いから気にするな。
電源スレの過去スレで何件か報告例が。
いちいち調べる気もないのでご自分でどうぞ。
>>337 いや180度ひっくり変えるケースが稀にあるのよ。
と言うかそちらが言う通り今は無いので「あった」と言うべきだけど。
>>339 それはわかるが、なんでそんなに必死なの?
普通にレスにレスしてるだけなんだけど、必死に見えるんかな?
ならもうやめとく。
343 :
Socket774:2006/07/27(木) 13:11:36 ID:hkRVE0iO
ケケ
木目
>>340 何でそんなに必死に絡むのかよく分からんよ
345 :
Socket774:2006/07/27(木) 14:25:07 ID:pvRbhqbW
喧嘩をやめて〜♪二人を止めて〜♪
AMD Live!
古いケースで稀にって最初から書かれてるのに
めったに無いがなって突っ込みはおかしいな
必死なのはY3oUbJ3Jの方だったと
ここで
>>350が唐変木な質問をして場を和ませてくれるはず。
HGSTのSATAインターフェースのハードディスクにはジャンパーピンがついていないようですが、
マスター、スレーブの設定はどのようにすればよいのでしょう?
>>350 SATAは1本のケーブルで1台しかつなげないから、マスタースレーブの概念はない。
和んだw
このスレが一番好きです。
355 :
Socket774:2006/07/27(木) 20:47:02 ID:pvRbhqbW
俺は水色のシマシマパンツかなぁ…
俺はVIPの方が好きです
箱つくったのですがHDDは極端な話縦にしたり横にしたり
逆さにしたりしても平気ですか?
>>357 縦も横も問題ない。
ただ逆さはどうかな。
斜めよりはいいとは思うけど。斜めは最悪だから。
360 :
Socket774:2006/07/27(木) 21:41:13 ID:EaEILfH8
>>358 Compaqの横置きデスクトップは何故かHDDが逆さまに取り付けられてた。
あとシャープの古いノートも。
正直どっちが表か裏かわかりません
昔のデスクトップPCのケースを流用したのを使ってるけど
ネジ穴の都合で、マスターとスレーブのディスクが背中合わせの形になってる…
あれ、うちのPC逆さじゃん
366 :
Socket774:2006/07/27(木) 22:52:05 ID:TlDFdVcx
メーカー好評だと斜め以外は、縦横どうなっても問題はないとなってるね
ウィンドウズXPを使っているのですが、メモリを4ギガとか
乗せても大丈夫ですか?
2.8〜3.5GBしか使えなくてもいいなら。
>>369 悪いこと言わないから電源買い直せ。
24pinの電源は単にコネクタが増えただけじゃなくて、12vの最大電流が増えてる。
逆に言えば、最大電流を増やす必要があるから線が増えてる。
変換ケーブルでどうにかなるもんではない。
>>370 そうですか…。
CPU,メモリ,ビデオカードも買うので金に余裕が。゚(゚ノД`゚)゚。
電源はAntec True Power 550ってやつで12Vは30Aあるみたいですが無理ですかね?
>>371 その電源、TruePowerII-550になって24pin化したときには、12Vは19A+19Aになってるな。
これが強化した分だ。
まあ、いけると思うなら自分のリスクでどうぞ。保証は出来ん。
>>372 そうですよね〜
よく考えたら今はAGPで今度からはPCI-Expressになるので
PCI-Express用の6pinコネクタもありません(・・;)
頑張って電源買います。
370さん372さんありがとうございました。
30Aあれば、よっぽど電力喰う構成じゃなければ平気だと思うけど
上位カードでSLIやCFするとか、HDD大量に積むとかじゃなければ・・・
PCI−Expressなんて使ったことありませんよ><
>>373 ECSのそのM/BはPCI-EXPRESSへは、普通の4pinコネクターで給電する
みたいだけどね
VGAがGF7600GTくらいなら試してみればいいのに
ただ、予備の電源は持っていて損はないと思うけど..
HDDのパーティションは、一体どれくらいの容量で区切ればいいんですか?
379 :
373:2006/07/28(金) 02:05:17 ID:LsaXGMRN
>>374 >>376 HDD3台積んでるので無理かもしれません…。
壊れる(ことってあるのかな?)と怖いのでできません(・・;)
>ECSのそのM/BはPCI-EXPRESSへは、普通の4pinコネクターで給電する
>みたいだけどね
そういうことだったんですね?あのコネクタは。
これと6pin両方刺したらそれこそ壊れますよね?
危うく刺すところでした…。
>>378 システム用なら5〜10GBもあれば十分です
その他のデータは別パーティーションにでもどうぞ
2万円以内で一番3Dゲームに強いCPUってなんでしょうか?
>>381 シングルAMDと良いグラボつければいいとおもうよ
>>377 冒頭の3行でわらった
きっと纏めサイトやQ&Aがあっても攻撃が休まることはないだろうなw
やっと今S-ATAの増設が終わった。
昨日の6時位から始めたから約10時間かかった
失敗してた理由は3Mの転送速度に対応してないからジャンパ差し替えて1,5Mにしやってなかったから
そういう事は取り説に載せといて下さいASUSさん('A`)
ここで質問しようと思ったけど自力で解決しちゃった俺を誰か労って('A`)
386 :
Socket774:2006/07/28(金) 08:07:28 ID:FRiIfPOx
知人のPC組んでていきずまってます('A`)
HD1基だとBIOS画面行くのに2基にするとBIOS画面まで
行きません
電源も違うのに変えて試してみたし、
メモリやHD挿す位置も変えてみたけど
2基だと反応なし・・・
他に思い当たる原因って何かないですかね?('A`)
M/B Intelのm-ATX
CPU P4-631
メモリ DDR2PC6400-512M*2
HD 日立のS-ATA250G*2
グラボ ELSA 776GT
光学 プレク755−SA
>>377 お疲れ様です
初心者の私は大変助かります
>>386 2基のうちどちらでも1基なら立ち上がるの?
もし特定の1基しか試してないならもう片方が原因かもしれない。
390 :
386:2006/07/28(金) 09:56:44 ID:FRiIfPOx
>>388 光学+HD1基ならどちらのHDでもBIOSで認識されてました。
光学+HDD2基だと画面が黒いままでBIOSすら出ません。
>>389 電源不足も疑って手持ちの500w電源(Antec Phantom500)
を使ってみても症状は同じです・・・
>>390 HDDの転送速度を3Gから1.5Gにしてみるとかは?まあ通ればラッキーの次元だけど。
あと、BIOSにRAIDの設定があるならそれをOFFにしてみる。
最近うさだ萌えとか言うバカいないね
>>393 出てきて欲しくないから呼ばないでくれ、頼む。
395 :
うきだ萌ゑ:2006/07/28(金) 15:06:42 ID:j7vS/CCe
呼んだ?
すまん・・・orz
今現在の最強CPUって何?
おせーて
何人倒せるかとか?
>>397 チップあたりの速度ならSX-8の16GFLOPSだろな
サンクスコ!
なんか知らない名前だけど
サンクスコ!
401 :
Socket774:2006/07/28(金) 19:00:12 ID:Gz3OG6XW
スレ違いのような質問ですが失礼します。
先日ツクモネットショップでPCを購入の際同時にプロバイダ契約を申し込んだところキャンペーンで20000円分もらえたのですが、
この20000円分のポイントを使って何か商品を買い、オークションで売ろうと思っているのですが何がおすすめでしょうか。
売れやすさ、期待できる落札価格などを考慮した上でのおすすめがあればご教示願いたいです。
よろしくお願いします。
違
ツ
え
2
や
し
こんろーほすぃな〜
初心者と言えないのかもしれないですが、お願いします。
友人から、動かなくなったからと、NF7-S(V2.0)とDuronを御昼御飯で買収しました。
で、自分のPCからメモリを取り外し、予備の電源とVGA(どれも正常品)を繋いで、起動を試みましたが、
Bios画面が拝めません。ちなみに、エラー音もしませんでした。
エラー音もしなかったので、Biosがとんでると思い、稼動中のA7N8Xを使って、
NF7−S(v2.0)からROMをはずし、A7N8XでBisoを書き込み、
再度NF7−Sで起動を試みましたが、やはりエラー音もならず、Biosも立ち上がりません。
コレってやはりCPUが逝かれてるのでしょうか?
>>406 A7N8Xで確かめてみたらいいじゃないか
ありがとうございます。
やはりそうですよね〜
稼動中のPC、CPUを取り外すのに、ほぼ完全に分解しないとクーラーが外れないもので。
スレ汚し失礼しました
SATAケーブルについて質問なんですけど、
これってHDD側にさすほうとマザー側にさすほうって決められてるんですか?
片方だけ金属っぽいものがついてるんですが・・・。
ぶっちゃけ、コンローの6700と6300って違うもん?
値段差ほど性能差ある?
412 :
411:2006/07/29(土) 02:49:26 ID:OrPf1QKE
自己解決しました!
スレ汚しすんませんです><
メーカーPCは独自仕様がある可能性を否定できないので自作板では基本的にNGです
該当板が他にあるからというよりも、無責任な発言になってしまうので
自作板ではメーカーPCに関する質問に対しては回答を控える人が大多数です
414 :
Socket774:2006/07/29(土) 02:54:12 ID:1NKSm6fQ
>>413 そうなんですか・・・
今後気をつけておきます!
いつもお世話になってます
質問なのですがM/Bが故障することは確率的に低いと思うのですが
実際はどうなのでしょうか?
ちなみにボタン電池は何年ぐらいもちますか?
あれがダメになると何か症状はでますか?
>>416 確率的に低くくても実際は壊れる時は壊れる
あれが駄目になると時計が狂ったりBIOSが初期化したりする
>>416 ここを見ていれば解ると思うけど、低いということない
ボタン電池はBIOS設定の保存のための物で、何年もつなんてものによって違うから解らない
壁掛け時計の電池って何年持ちますか?と聞かれても解らないのと一緒
419 :
Socket774:2006/07/29(土) 13:00:00 ID:DRCNr9gc
つい先日、初めてPCを自作しました。
。。。いまカキコしているのがそのPCなんですが
困った症状がひとつ。
キーボードの最上段、「半角/全角」キーから¥キーまでの一部と
「p」「l」「・」の右横のキーが、正しい表示をしてくれません。
キーボードの不具合以外で考えられる原因は何でしょうか?
また、その場合の復旧方法も合わせてご教授していただけると幸いです。
このキーボードは101キーとパッケージに書いてあったので
インスコのときに「英字101」の設定でインスコしています。
>インスコのときに「英字101」の設定でインスコしています。
そのせいだよ
421 :
419:2006/07/29(土) 13:10:13 ID:DRCNr9gc
>>420 。。。そうなんですか(汗
復旧するには再インスコ以外にないのでしょうか?
その場合、選択するのは「その他のキーボード」で
いいのでしょうか。
PC初心者の方がいいんちゃうか
デバイスマネージャーでキーボードを削除して再起動
選択するのはキー数じゃなく画面の記述で指定されたキーがあるかどうかで判断
424 :
419:2006/07/29(土) 13:18:07 ID:DRCNr9gc
>>422 申し訳ないです。自作初心者なのはそうなんですが
その旨、わざわざ書くと叩かれてしまいますので (汗
>>423 ありがとうございます。
早速、試してみようと思います。
削除じゃなくてドライバの更新でいいんじゃね?
自動じゃなくて一覧または特定の場所からインストールで
>424
いや半/全キーがあるのに101選ぶとかって
”自作の”じゃなくただの初心者だから
普通の質問スレいくつか回ればテンプレに直し方あるよ
>>417-718 ありがとうございま
BIOS初期化されると何か誤動作などは起きますか?
時計が狂うだけでしょうか?
>>428 自分で設定した覚えがなければ時計だけの問題
それに、コンセントを抜いたりブレーカー落としたりして電源を完全に断たなければ設定は保たれるはず
でも、電池だったらパーツショップに売ってるから買った方が良いよ
つーかダイソーで105円だし
質問です。
初自作なんですが、一通りPCを組み終わり、WindowsXPsp2をインストールしました。
で、自動的に再起動され、OSが起動するかと思ったら
Building DMI Pool ..... Success
Verifying DMI Pool data ..... Update Success
と表示されるだけで、いくら待ってもOSが起動しません。
原因がさっぱり分かりません。
M/BはBIOSTERのK8M800-M7Aです。
>>429-430 ありがとうございました
さらにもうひとつお聞きしてもいいですか?
音楽CDをCD-Rドライブにいれたところ
「関連付けるプログラムの設定エラー」とでたので
Media Playerのフォルダを指定したのですが
「みつかりません」となりました。
これは何がいけないのでしょうか?
どうかエスパーお願いします
>432
Media PlayerのフォルダじゃなくMedia Playerを指定する。
そこに無いならMedia Playerが入ってないか、場所が間違ってる。
>>433 ありがとうございました
どういうわけかフォルダしか表示されませんでした
プログラムはあるのですが…
別の方法で自己解決しました
ドライブをクリックして開いていくとWMPのアイコンになったので
ダブルクリックしたら聞けました
私は自作初心者というよりもPC初心者ですね(大汗
本当に失礼しました
435 :
Socket774:2006/07/29(土) 21:27:30 ID:ZwxsbN3+
お願いします、
FDDをカードリーダー一体型を取り付けるとすれば
カード用ケーブルはM/Bのどこへ挿せばいいでしょうか?
バルクなので「取説嫁!」はなしで
> FDDをカードリーダー一体型を取り付けるとすれば
この文の意味が分からない
>FDDをカードリーダー一体型を
FDDカードリーダー一体型の間違いじゃね?
>カード用ケーブルはM/Bのどこへ挿せばいいでしょうか?
USBだろうから、内蔵用USBコネクタに挿せ。
ママンに付いていない場合は、Aオス-バラピンオス変換ケーブルを買って、外までケーブルを引き出して接続しる
438 :
435:2006/07/29(土) 21:49:10 ID:ZwxsbN3+
>>437 有難うございました。
”を”がよぶんでしたね、ごめんなさい
内蔵用USBコネクタが解らないに10ペリカ
FDD部分は普通にFDDコネクタへ
SATAについての質問です
HitachiのSATA HDD(160G)を増設してみたのですが、PCが認識してくれません。
Win2k SP4
M/B KV7(Abit)
SATAのドライバインストール(F6押してフロッピー入れて・・・)はうまくいってると思うのですが、何がいけないのでしょうか?
BIOSは?
>>442 それらしいところは全部Enableにした…つもりです。
asusのA8N-Eのリヴィジョン1を使っているのですが、
CPUを3800+×2に交換したいのですが、
このマザーボードはそのままで使えますか?
リヴィジョン2は対応してるみたいなのですが、
ドライバとかBIOSのアップデートが必要なのでしょうか?
>>441 F6のあと、チップセットドライバとSATAドライバを両方追加してますか
>>443 最近のHDD増設関係で出るトラブルの内
74%(推定)はRAID方面の設定ミスだ、という噂。
メディアプレイヤーでのDVD再生で音声がでません、aviなどの動画ファイルはちゃんと音声が出ます
DVDドライブはパイオニアのDVR-A11-Jをつかってるのですが他の人ちゃんと聞けるのでしょうか?
この度メモリを増設したいのですが
M/Bが3年前の物です
なんだか最近は企画が変わったとか聞いたのですがどんな物でしょうか
M/Bの型番はAopen製AK77-600Nです
>>443 設定じゃなくてバージョンの方は大丈夫か?
>>449 - PC3200 / PC2700 / PC2100 (※1) DDR SDRAM
- 対応メモリタイプ 64/128/256/512MB / 1GB
- メモリスロット×3(※1)
- メモリ最大値 3GB(※1)
※1 PC3200(DDR400)を使用する場合はチップセットの制限で2枚までとなり、上限サイズが2GBまでとなります。
PC2700(DDR333)/PC2100(DDR266)使用の場合は3枚での使用になり、上限サイズが3GBまでとなります。
>>451、
>>452 ありがとうございます
PC3200 / PC2700 / PC2100のDDRSDRAMが使える、という認識で良かったですよね?
田舎なので探すのはなかなか難しそうですが、頑張ってみます
Athlon 64 X2 4200+を買ったのですが、
220MHzにオーバークロックしてCrystalCPUIDのMultiplier(初期設定のまま)を有効にすると
ストレスプライム2004でエラーが出てしまいます。
メモリを166、HTを800にしたりしてみたのですが駄目でして
どうも217Mhzあたりしかいきません。
220Mhz以上でMultiplier使いたいのですがどうしたらいいのでしょうか?
マザーボド939Dual-SATA2 メモリ1GBx2枚 WinXPSP2です。
CPUクーラーは去年買った刀に9cm1600回転をつけています。
>>454 人に聞かなきゃ解決できないヤツはOCなんてやるな。
>>455 そんなこといわないで教えてください。
無理なのか可能なのかだけでもお願いします。
無理ですか。。
ありがとうございました。
転送形式の設定について質問です。
XPでDVD-ROMドライブの転送形式がPIOになっていたので
デバイスマネージャのコントローラでIDEチャネルの該当箇所DMA有効にし、
再起動。それでもPIO。
マザボ(VIAチップ)のドライバだのBIOSだの心当たりを一通りアップデートし、同様の操作。
それでもやっぱりPIO。
ほかにIDEに2つあるHDDは両方ともUDMA6なのに
セカンダリマスタのDVDドライブだけPIOというのは解せません。
使用ドライバはOS標準(2001年頃)のDVD/CD-ROM。
どうすればDVDドライブのDMA転送を有効に出来るのでしょうか。
「お前初心者じゃなくて調べるのが面倒なだけだろ」ってのが多いな
OCやバルク品は初心者は手を出すな、手を出したなら初心者って言い訳は通用しないぞ
462 :
Socket774:2006/07/30(日) 13:49:01 ID:9gsY1uTQ
>>459 念のため、CableはULTRA DMA66〜対応のものを使ってますか
その光学ドライブが66対応のものの場合を想定して..
>>454 一応フォローしておくと、オーバークロックをやろうという人は、スピード出なければ
「買い換える」のよ。
あなたの場合、その組み合わせでは217MHzまでしか行かないから、CPUかマザーかメモリを
買い換えてもう一度試してみるってのが定石。当然金かかる行為。
どこかの設定をいじればOKなんて世界じゃない。だからみんな「無理」って言っている。
その辺を分かっている人なら、「どうすればいいですか」なんて聞かずに速攻で次のパーツ買うからね。
あたりまえなんだが、正規品の高速版買うより高くつくよ。OCってそういう世界ですから。
464 :
Socket774:2006/07/30(日) 14:19:49 ID:ge6tWSGq
954
刀なら普通にペルチェで解決だろ。
ねじも買ってこいよ。
465 :
Socket774:2006/07/30(日) 14:22:17 ID:ge6tWSGq
954→×
454→〇
466 :
Socket774:2006/07/30(日) 14:29:06 ID:ge6tWSGq
459
BIOSからUDMA4〜6にManualで設定してみた?
>>459 一応確認だがその光学ドライブ(DVD-ROM)は
読み込み専用ドライブなのか?書き込み可能なDVD-RAM対応のマルチドライブとかか?
前者なら諦めろ
後者ならドライブ(仕様)とドライブのファームが対応してるか確認
DVDドライブを買う→故障→修理に出してる間に新品買う→修理から返ってくる
→帰ってきたのは別機種の修理上がり品?→合計でドライブ2台←いまここなんですが、
一台しか使わないので、修理上がり品は使わずに保管しておいても大丈夫ですか?
なんかHDDみたいに使わないと壊れそうで怖いです。
469 :
Socket774:2006/07/30(日) 14:37:06 ID:ge6tWSGq
使わない方を売れば?
>>467 >前者なら諦めろ
なんで?
PIOじゃDVD再生もろくにできんぞ。
SATA接続のHDDを増設したのですが、
BIOS画面で確認すると、IDEとして認識されてるけどなぜですか?
472 :
Socket774:2006/07/30(日) 14:43:37 ID:ge6tWSGq
471
サウスブリッジは何?
>>471 チップによって(というかほとんどのチップ)はIDE互換モードで動くから。
そのため、OSインストール時にSATAのドライバも必要ない。
>>460 dクス。成功しますた。現時点ではUDMA2。
>>462ケーブルは少なくとも66以降のはず。
-------------
ただ、DVDを再生しても音声ブツ切れなのは変化なし。
BIOSでドライブ認識させているし、
サウンドカード、ビデオカード、CPUともに力不足ではないはずなのですが。
表示設定等いじってなんとかします。
475 :
Socket774:2006/07/30(日) 14:50:11 ID:ge6tWSGq
471
サウスが古いICH6とかだとBIOSに設定項目あるから見てみて。
例えば
全SATA
1と3SATA、2と4PATA
1と3PATA、2と4SATA
全PATA
みたいな感じ。
476 :
Socket774:2006/07/30(日) 14:50:27 ID:1hhbe2jc
>>472 「Intel 82801FB ICH6」です。
>>473 ということは支障は無いということですか?
>>466 BIOSのDMA設定欄はautoのみでマニュアル設定不能。
>>467>>470 その前者。DVD系への書き込みは不可能。
しかしPIOでは読み込みonlyでも支障が。
メーカーからドライバは提供されていません。
何か使えそうなドライバでもあればいいのかも知れませんが
>>469 オクで条件がよければ売却することにします。ありがとうございました。
479 :
Socket774:2006/07/30(日) 14:56:53 ID:ge6tWSGq
476
俺の場合だけど、MSIのP915使ってた時はIDE認識のままだと遅かった。
ファーム書き換えてSATA認識にしたら早くなったよ。
480 :
441:2006/07/30(日) 15:38:29 ID:TgOWvzYH
>>442,445,446
レスありがとうございました。
いまだに認識はしてくれないのですが、OSが不安定気味なのでついでに再インストールして一からやり直してみることにしました。
482 :
Socket774:2006/07/30(日) 16:16:44 ID:X9Ctzp1o
質問です。お願いします。
DCSいうメーカーのS7AXというマザーです。
狭い場所でいろいろやってたら、キーボードのコネクタが抜けてしまって、
次から立ち上がらなくなりました。電源のファンも回りません。
電源開けて、中見てもヒューズは飛んでません。
いろいろやっても解決策、わかりません。
やはり逝ってしまったのでしょうか?
助言、お願いします。
483 :
Socket774:2006/07/30(日) 16:22:00 ID:qeNVSQrZ
マニュアルのないマザーボードに電源インジケーターケーブル
POWER SW
POWER LED−
POWER LED+
RESET SW
HDD LED 等のつける部位がわかりません。
一応、マザーボードの端にSPKR KL PLED J43といったピンがあるので
そこだろうとは思いますが+−の向きがわかりません。縦か横かどうつけるのか
わかる人いませんか?ちなみにマザーボードはI will DVD266−R Ver1.3 です
>>482 諦めてください。うちもそれでそのマザー廃棄したので。
というか、PS/2コネクタは、基本的に電源ONの時に抜き差ししちゃ駄目。壊れます。
POWER SW
RESET SW
極性+-関係なし。
どっちでもおk。
-はアースになってるところでも可。
POWER LED−
POWER LED+
ダイオードなので極性あり
点かなかったら+-逆にして。
>>482 Iwillか・・・
このスレだけじゃ厳しいかもしれんね
基板のシルクを見られないから断言はできないけど
解らないのが向きだけで基本的なピンアサインが解っているのなら、その辺は逆指ししても壊れないから試した方が早そうだ
ただしトンでもない繋ぎ方をすれば当然壊れる事もあるんで自信が無ければ回答があるまで数ヶ月でも待ちましょう
>>484 まじですか!?w
おれ頻繁に抜き差ししてるけど、全然こわれないwww
>>488 もちろん対策してるマザーもあるよ。ポリスイッチて言う規定電流以上で止めるやつ。
でも駄目なときは駄目だし、対策してないマザーだとかなり簡単に逝く。
まあ、S7AXは当時安かったからなあ。
スピーカーとかLEDに間違ってスイッチ類つけると
スイッチONでショートして壊れるかもね。
そこは注意したほうがいいかも。
ただ、スイッチが入る場合は、
リセットスイッチの挿し間違いしかないから、
LED類の点灯を確認して
リセットスイッチを最後に挿せばおk。
491 :
483:2006/07/30(日) 17:21:41 ID:qeNVSQrZ
みなさんありがとうございます。
早速やってみようと思います。自作2回目ですが前回は
大学の先輩がいたので良かったのですが、今回1人は初めてなもので。。。
492 :
Socket774:2006/07/30(日) 18:39:00 ID:GzuqaThS
PC3200 1GX4にしたいんだけど
939Dual-SATA2とA8N-SLIで、4G認識して使用できますか?
現在、1GX2です。
493 :
483:2006/07/30(日) 18:47:43 ID:qeNVSQrZ
先ほどのインジケーターケーブルを
Power Sw J43の12,24pin
Power LED- J43の10pin
Power LED+ J43の8pin
Reset Sw J43の13,14pin
HDD LED J43の17,18pin につないでスイッチ入れたら
スイッチは入るのだがリセットできないしダイオードも光らず。
SVIDEO端子でTV出力しているのだが画面はまっくら・・・。
ちなみにグラフィックカードはWin Fast GeForce2 MX。
最初はドライバー等のインストールがあるからD-SUB15ピンでディスプレイ表示しないと
いけないんでしょうか・・・。
>>493 TV出力は余程のことがない限り、OS側で出力してると思うのだが。
495 :
482:2006/07/30(日) 19:22:49 ID:8hdUy+Iy
>>484,488
ありがとうございます。
やはり逝ってますか・・・。
そう、当時、安かったから買ってたのが、何げに部品が揃ったので
組んでみたんですが、短い一生でした。結局、OSのインストール
にもFDDが起動ディスクを読んでくれなくて、一度もコンピュータ
として動くことはありませんでした。起動ディスクを読んでくれな
いからこそ、いろいろやっててこの事故でした・・・。
ネット専用で使ってるバイオスターのP4SFCも、たまに裏を触って
てPS/2が抜けることありますが、無事です。これからは、ちょっと
気をつけます。
ありがとうございました。
新しくFDDを買ったのですが
ドライブのランプがFDを入れない状態で常に点灯してしています。
このドライブを正常なランプの点灯に直したいのですが
IDEと電源のケーブルしかないので
どこで設定すればいいのかわかりません・・
環境は
FDD SONY MPF920(バルク)
マザー GIGABYTE GA8VM800M
です。どなたかご教授お願いします。
>>493 とりあえずマニュアルは見れるか?まずそれが第一。見れないなら今後どうしようもないからな。
で、LEDは両方駄目なのか、HDDLEDだけ駄目なのか、PowerLEDだけ駄目なのかで対策違う。
まあ、LED点灯しなければ+-の接続逆にすると大抵光るから、その辺は試行錯誤しろ。
あと、SVIDEO出力はOSのドライバ入れてからでないとコントロールできないのが普通だから、
最初はD-SUBでやるのは基本。
>>493 >>494の言うとおり。
HDDにOSが入ってないと映りません。
CRTモニターつなぎましょう。
500 :
Socket774:2006/07/30(日) 20:36:05 ID:IDgAfSV9
502 :
Socket774:2006/07/30(日) 20:41:31 ID:QUERjByp
>>500 自分で買える範囲で、なおかつマザーボード搭載できる一番高いやつがお勧め。
こうすると、後悔するとしても費用の面だけだから、働けば取り返せる。
要するに自分で納得させられる理由がつけば何でもいいのだけど、それに迷うなら
一番高いやつがお勧め。
>>496 多分、ケーブルが逆に挿されてる。電源じゃない方のケーブルをひっくり返して繋げてみ。
505 :
Socket774:2006/07/30(日) 20:49:26 ID:QUERjByp
>>506 投げ売りマザーなんだもん仕方あるめえ。
誘導されたので、ここでいいのかな
マザーはAsus A8V Deluxe
これにHDDを追加しようと思うのですが
今までATAでSATAに触った事が無いのですが、スペック見るとシリアルATA × 2とあります
で、SATAを調べてみるとSATAUやらSATA300、SATA150と色々
SATA300、150はATA133、100みたいなものですか?SATA2は別物なのでしょうか?
どのHDDを買えばいいのやら、といった状況です
>>508 SATA300=SATA2
SATA2とSATAは違うが上位互換
昔のS-ATAはU-ATAと同じ電源コネクターのもあったけど、
今はほとんど別だから、電源コネクターの方が問題ですね。
でも、400円ぐらいで変換コネクターが売っています。
133以上はS-ATAだと思っていいかも。
511 :
483:2006/07/30(日) 21:22:37 ID:qeNVSQrZ
みなさん、ありがとうございました。
+−接続を逆にしたら
PowerLEDがつきました。CRTは今はないのでまた近いうちに
試したいと思います。
512 :
Socket774:2006/07/30(日) 22:07:19 ID:b0G7p309
今更なんですが、ASUSのP5DGCPRoを購入してCPUをセレD2.5Ghzで
XPPROを入れてるんですが、915チップセットの場合は
XPのSP2が入ってれば、チップセットドライバーは入れないんで良いのでしょうか?
宜しくお願いします。
パソコンの電源を切ってもUSBへの電気の供給が止まりません。
電源を切っても外付けはハードディスクも動きっぱなし、
マウスも光りっぱなしです。どうすればとめられますか?
マザーボードはGIGABYTEのやつでOSはXPです。
困っているのでどうか教えてください。
514 :
496:2006/07/30(日) 22:39:38 ID:4gFoSUMG
>>497 >>504 返事遅くなってすいません。ケーブルの向きを変えたら
ランプが消えました。さっそく壊してしまったと思ったら
FDDはきちんと動いてくれました。ありがとうございます!!
あとFDDとは関係ないのですが
ソケット478のマザーボード(ATA)ってもう新品は売ってないのでしょうか?
今日何件かお店回ってもあるのはmicroATAばかりだったので・・
今のマザーボードはAGPスロットが壊れてるのでそろそろ買い替えたい思ってます。
すいませんがまたご教授お願いできないでしょうか?
>>513 普通、そういう症状だとマザボのジャンパ設定で治るもんだがな。
USB_PWRとか何とかそういうジャンパは付いてないのか?
516 :
Socket774:2006/07/30(日) 22:58:13 ID:cNPrAuN8
質問です。
HDD(80GB)交換したのですが、
31.49GBまでしか認識してくれません。
OS:XP HOME
NTFフォーマット済み
ジャンパ確認済み
以前は60GBのものを使用していて認識してくれたのですが
おなくりになったので交換した結果・・・
ご教授お願いします。
>>516 どうみてもジャンパーに思えるけど。
32GBクリップの設定になってない?
>>509-510 ありがとうございます、上位互換ですか
ということはこのAsus A8V DeluxeはSATAのみ対応ですが
性能を引き出せるかは置いといて
SATA2を挿して認識させる事はできるってことでいいのでしょうか?
PCI-E対応のGF7300GT-Zを取り付けて、付属のCDを使ってドライバをインストールしたのですが、
CDを入れたまま再起動をするといつものデスクトップの画面に行く前に、
BIOSやらいろいろ書かれた英語だけの設定画面に行ってしまい、それ以上いけなくなってしまうのです。
CDを抜いてから再起動をしたらデスクトップまでは行くのですが、今度はビデオカードを認識しません。
どうすればビデオカードを認識してくれるのでしょうか?
長文すいません。
ディスプレイ切替器とかキーボード用意するの面倒だから
2台目はメイン機から操作するようにしようと思う
そうしてるエスパーいますか?
>>521 それブート設定がおかしいだけじゃないのか?
だいたいビデオカードを認識していないのにデスクトップまでいくってどういうこった
とりあえず英文読め
525 :
513:2006/07/30(日) 23:38:17 ID:rWeuoW7m
>>515 ジャンパ見たんですけど、よくわかりませんでした。
BIOSで設定できちゃったりしないですかね。
>>518>>519のおっしゃるとおり仕様ならばどうにもならないでしょうか。
マウス光りっぱなしは電気がもったいないので。
526 :
516:2006/07/30(日) 23:49:15 ID:cNPrAuN8
ジャンパ、SLAVEで刺さってます。
>>521 >BIOSやらいろいろ書かれた英語だけの設定画面に行ってしまい、それ以上いけなくなってしまうのです。
CDを抜いてから再起動をしたらデスクトップまでは行くのですが、今度はビデオカードを認識しません。
この記述は、自己流すぎて意味不明。
事実に即して具体的に説明し直さないとエスパースレでも
レスのつけようがないと思う
528 :
Socket774:2006/07/30(日) 23:56:14 ID:ge6tWSGq
520
SATA2には300mbps(3.0Gbps)と150mbps(1.5Gbps)の切り替えジャンパ付いてるから大丈夫だよ。
てか新品でSATA1買う方が難しい。
>>522 リモートデスクトップ使うにはXP-Professionalが必要
D-Sub/PS2接続であればXP-Homeとの価格差で2台用の切替機買えちまう罠
531 :
Socket774:2006/07/31(月) 00:00:55 ID:lSL3Oe+k
521
デバイスマネジャーで一回VGA削除してから再起動してみたら?
ハードウェアウィザード立ち上がったらそれからドライバCD入れて、ハードウェアウィザードの方でドライバインストールしてみて。
>>525 選択肢としては
1.マウスを抜く
2.電源自体のスイッチを切るかかコンセントを抜く
3.LEDの電気なんて微々たるものだから無視する
番外
取説を見る
BIOSのパワーマネジメントあたりの項目で設定できるか調べる
というかそれ以上突っ込んだ質問をするのなら型番くらいは書いてくれないと・・・
534 :
Socket774:2006/07/31(月) 00:04:15 ID:lSL3Oe+k
528だけど…
PATAの133を規準にすると150メガビットパーセコンドってなる。
Gbpsが変。
536 :
Socket774:2006/07/31(月) 00:07:19 ID:lSL3Oe+k
525
俺の場合だけど、BIOSアップデートで治った。
それかUSBデバイスのジャンパピンの付け間違いは無いかな?
537 :
522:2006/07/31(月) 00:07:34 ID:reWAEZU2
皆さんありがとうございます
調べてみます
今バソコン付かないので
携帯からでスマソ
今組んで、OS入れ終わったら落ちて、マザーからピーーと音がして立ち上がらない。
長いピーーの繰り返しって何が原因だっけ?
DRAM挿し込み不良
540 :
Socket774:2006/07/31(月) 00:32:29 ID:lSL3Oe+k
538
マザーとHDD教えて?
539
そうだったっけ?
俺の場合nForceにマクHDDで鳴ってたよ。
ID:lSL3Oe+k
アンカーくらいちゃんとつけてくれよ。
542 :
Socket774:2006/07/31(月) 00:37:44 ID:lSL3Oe+k
541俺にか?
スマン、今携帯なんだ…
543 :
525:2006/07/31(月) 00:38:01 ID:ODJCGqEL
>>533 型番はGIGABYTEのGA-K8N51GMF-9です。
言われたとおり取説をみてパワーマネージャーとかいじってみた
けどだめでした。
>>536のおっしゃるジャンパピンのつけ間違えかも知れないので
明日また調べてみるつもりですが、マザボに引っ付いてるUSB端子でも
それはありえるのでしょうか?
544 :
Socket774:2006/07/31(月) 00:45:36 ID:lSL3Oe+k
543
俺の勘違いかも…
前に内蔵カードリーダライター付けた時に同じような事あったから。
てかACPIサスペンドがS3になってる?
すいません、あのOSをはじめてインストールしていんるですが、
途中で止まってしまって、a problem has been〜とでてしまうんですが、
どう言うことかわかりますでしょうか?
546 :
521:2006/07/31(月) 00:47:57 ID:B/DZTE3w
>>524 すいません文がおかしかったです。CDを抜いてから再起動をすると、ハードウエアの認識
というようなバルーンが出て、ハードウエアウイザードのようなものが出るのですが、
CDを入れても、そのCDを認識してくれないので、どうしようもないのです。
>>531 今、デバイスマネージャで消して再起動をかけたのですが、やはり上記のように、CDを入れても、
見つかりませんでしたのようなメッセージが出て、ハードウエアのインストールが出来ないのです。
CDドライブを見るとちゃんと認識しているのですが・・・・・。
>>527 わかりにくてすいません。以後気をつけます。
>>545 メモリが糞なんじゃね?
Memtestやってみ。
>>543 あ、俺のマザボそれの754版だ。GA-K8N51GMF
USBからの電力供給は止まらないよ
電源のスイッチ切るしかないみたいだ
>>543 取説見てみたけどやっぱりジャンパとか無いな。
>>548の言ってる通り無理だな。
諦めて使うかマザー交換汁。
>>545です。
NTLDR is missingともでます。
551 :
Socket774:2006/07/31(月) 01:05:33 ID:lSL3Oe+k
521
素朴な疑問なんだけどOSは?
デバイスマネジャーからドライバ更新して特定の場所からインストールするにチェック入れて次の場所を含むの参照から、直接CDのドライバに行ける?
>>550 XP再インストール汁
つかHDDが逝ったか。どちらか
554 :
543:2006/07/31(月) 01:26:45 ID:ODJCGqEL
がーん、無理なんですね。あきらめます。
ありがとうございました。
>>552 いま再インストールしてるんですが、ファイル oe msgr.chmってところで
コピーできませんとでて先に進めません。
>>555 俺の経験上
メモリがあぼーんかも
何パーセントぐらい?
31パーセントってところで止まります。
>>557 メモリ交換してみて!
俺はその事件以来ノーブランドバルクは使っていないわけだが、
確実にメモリがどうかなっているみたいだね
わかりました。きのう買ったばかりなのに。
残念です。
みなさんありがとうございます。
>>559 昨日買ったらなら、明日買った店にゴルァしにいけば、500円くらい払えば
新しいものと交換してくれるよ
交換保証ってものをつけてたんで助かった。
>>561 それなら明日、保証書と、入っていた箱(袋)に入れて、なおかつレシートを
もって行って交換してきー
アスXPにはSSE2付いてないですよね?
Adobe Premiere Pro2.0を入れようとしたら
このパソコンはSSE2が無いのでインストール
出来ませんという画面が出ました。
アス64にはSSE2付いてますか?
付いてたらアス64買います><
SSE2って付属品とかじゃなくて
CPU内部の命令実行回路って事ぐらいは
分かっておりますです><
>>565 くだらない質問でも行けるクオリティーの高さだ
athlon64のwincheでもSSE2対応してる
venice以降のはSSE3も対応
俺は><で回答を断念した
>>566は徳の高い人だ
俺のSempronはSSE3対応
ありがとうございます><
モニタについているスピーカーから音を出す場合、
フロントオーディオコネクタにPCケースについているコードも
接続しないとだめなんですか?
>>570 フロントオーディオコネクタを使わない場合には、使わない設定をすれば問題ない。
普通は、ジャンパが刺さったままになっていて、フロントオーディオコネクタを使うときには
ジャンパを抜けって指示があるはずだから、ジャンパを外さなければ繋がなくていい。
>>570 ママンやサウンドカードのPC背面のコネクタからモニタに接続するのであればケースの前面コネクタへの配線は不要
但しモニターにヘッドホン端子が無く、夜中などヘッドホンで聞きたい時が有る場合は配線は当然必要になる
えっち><
モニタと背面の緑のコネクタにつないでいるんですが、
音がでないんですよ。
Biosでオンボード音源イナーブルになってる?
デバイスマネージャーでサウンドデバイス
認識されてる?
解決しました。ありがとうございました。デバイスマネージャーをいじったら
音出ました。
おめでとう><
578 :
Socket774:2006/07/31(月) 15:31:22 ID:p3OCL/dS
ハード板でレスが付かなかったので、こちらで聞かせてください。
メモリの増設についてです。
マザーボードにはDDR400がささるスロットが4本ついています。
(最大4GB?)
今、スロット2本に512MBが2本ささって1GB積んでいるのですが、
1GB一本だけ買って合計2GBに出来ますでしょうか?
デュアルチャンネルができなくなると思いますが、とりあえず
動けばいいです。
後からもう一本1GBを買って
512+512+1G+1G の3GBにしたいと考えており、その繋ぎなんですが…。
512を2本買うのが一番確実ですが、後から増やそうと思ったときに
無駄になってしまいます。
そもそもそういう挿し方(512+512+1Gの3本構成)は出来ないとか、
何かありましたら教えてください。
エベレストで調べたところ、マザーボード名は
Abit IS7/IS7-E/IS7-G
と表示されました。
よろしくお願い致します。
>>578 質問の回答としては「多分出来る」
心配なら、512Mを1本だけで起動してみればいい。そうするとシングルで立ち上がる。
デュアルチャネルしか駄目って場合にはここでエラーになるから、1本だけで動くなら
まず間違いなくシングルチャネル対応なので3本でも大丈夫。
ただ、別のアドバイスとしては、「あんまりやらない方がいい」とは言っておく。デュアルチャネル
の場合、メモリの特性をそろえておくのが安定動作の基本なので、購入時期がずれるとリスクが
高くなる。普通は2本セットで買った方がいい。
今回の場合なら、512Mx2を売りさばいて、1Gx2を買うってのはどう?
512MBが片面なら後から追加して3Gにしてもうまく行くような気がする。
581 :
578:2006/07/31(月) 16:30:31 ID:p3OCL/dS
ありがとうございます。
>>579 >512Mを1本だけで起動してみればいい
試してみます。
>購入時期がずれるとリスクが
参考になりました。
>>580 >512MBが片面なら
これはメモリを実際に見て、ICが片面だけか両面に半田付けされているか、
ということでしょうか?
そゆこと。512MB売って1G買うのが得策かもね。
583 :
578:2006/07/31(月) 16:49:45 ID:p3OCL/dS
>>579 1枚(512MB)で起動しました。(その状態で書き込んでいます)
>>582 メモリは両面に実装されているようです。
ありがとうございました。
586 :
521:2006/07/31(月) 19:06:18 ID:B/DZTE3w
>>551 osはXPです。CDドライブでは認識しているのですが、CDドライブを参照にして次へ進んでも、
ソフトウエアが見つかりませんでしたと出ます。もしかしてBIOSなどをいじらなきゃダメなんですか?
>>586 ドライブ指定だけじゃなくてちゃんとフォルダの指定してる?
説明書の指示通りの作業をした上でのトラブルなのか?
>>585 さんくす!安心しました
>>586 めんどいから、公式からドライバ落としてきてそれ入れれば?
CPUファンやSYSファンの電源は4ピンですが
手元のファンをみると3ピンです。これをそのまま
4ピンへさしても問題はないでしょうか?
591 :
Socket774:2006/07/31(月) 22:48:01 ID:w+0LJ88t
すいませんエスパーのかた教えてください。
ウインドウズを動かして寝落ちしたのでマウスを動かし画面を復帰させたらウインドウの枠(特に下の方)が青みがかった色がついてきました。
カーソルをその色付きのとこに持っていくとその後方からかわります。
グラボを変えても改善が見られないならモニタとマザーのどちらを疑うべきでしょうか?
再起動しても直らないの?
>>591 状況が全然想像出来ない
グラボを変えてみたのか変える予定なのかも解らない
液晶かCRTかも解らない
グラボの交換方法、別のグラボから乗り換える場合。
1.あらかじめ、DirectX9がインストールされていることを確認。
2.最新ドライバをダウンロードしてデスクトップに置く
3.プログラムの追加と削除で古いドライバを削除(ATI***とか、nVidia***とか)
(再起動ダイアログに「いいえ」を選び、削除できていることを確認する)
4.電源を切り、グラボ交換、電源入れる
5.(VGAモードで起動しない時は、F8おしながら起動してVGAモードを選ぶ)
6.バルーンをすべてキャンセルし、用意しておいたドライバをいれる。
(または付属CD-ROMをいれてオートラン実行。再起動前にCD-ROMを取り出す)
7.指示どおり再起動
8.画面のプロパティで調整する。
>>521は、別のグラボからの乗り換えですか?
SoketAのマザーが死んで、ASUSのM2N-Eでとりあえず組んだ。
一応、特に問題なく動いている。
(Cool ’n’ QuietのBIOS設定がまだできてない、
とか、SATAの日立のHDDの転送速度が1.5Gとかの問題はこれから研究するとして)
今まで使ってたのOSの入ったATA133HDDからデータ移行するのにどうするのがいいんだろ。
1本だけあるIDEケーブルにつなぐには、
(1)DVD(Master)にHDD(slave)でつなぐ。
(2)DVDを外してHDD(Master)をつなぐ。
どんなもんなんでしょうか?
最近質問の意図が読めない事が多くなってきた
俺の能力が落ちてきたかな
>>596 M2N-EにSATAのHDDで環境を構築。DVDに関してはPATAで1台だけ繋がっていると。
ならば、個人的には(1)を推奨します。
多分今までのHDDからデータを少しずつコピーする羽目になるので、しばらくの間つなぎっぱなし
にしたほうがいいです。なので、DVDと共存できる(1)。
もし、新HDDに旧HDDを全部コピーして、それでも余裕で余るくらいの容量ならば、(2)の接続を
してからC:\Backupの下に従来のHDDの中身全部コピーしてしまうっててもあるけど、まあ、
そこまでHDD容量の段差があるのはまれだしな。
599 :
596:2006/08/01(火) 00:46:19 ID:WL5jNe19
600 :
591:2006/08/01(火) 01:14:27 ID:dFVEUwS8
すいません。グラボは変えました。CRTです
>>600 不具合を解りやすく説明して欲しい。文章で無理ならSSか写真か絵とかで。
ウィンドウってのは画面全体ではなく、開いたウィンドウそれぞれのボックスの色がおかしくなるの?
>カーソルをその色付きのとこに持っていくとその後方からかわります。
↑これはカーソルを動かすとその軌跡にそって何か画面がおかしくなるって事?
帯磁したってオチはないよね?
>>591>>600 エスパースレだから説明がアバウト
あるいは、(知識がないのが原因で)まともに説明できないのは構わんが、
もうちょっと日本語勉強してから出直せ。
どういう不具合が起きてるか以前に、
何が言いたいのか、さっぱりわからん。
603 :
Socket774:2006/08/01(火) 03:11:45 ID:YTb0Kjgw
DDR2 667-512MB CL5を775Dual-VSTAに挿しても動作するのでしょうか?
>603
うん。
ってか、ママンの型番判ってるなら、メーカーページ見れば書いてあるじゃん。
>>603 何を気にしてるかが不明だけど、公式ページにもマニュアルにもDDR2 667
サポートって書いてるんだから、動くんじゃないの?
2枚でデュアルの時は、黄色いスロットに刺してね。
606 :
Socket774:2006/08/01(火) 03:52:56 ID:YTb0Kjgw
Athlon64X2 3800+で新規に組んだんですが
XP2をインストールしたら、起動はまったく問題ないのですが
シャットダウンに4〜5分以上掛かるようになってしまいました。
スタート→終了オプション選択で再起動やら終了等のコマンドが出るまで数分
そこからPCが落ちるまで数分の状態ですがXP2をアンインスコする以外で回避方法ないでしょうか?
外付けのドライブ等をつけてたらいったんはずす。
>>607 自作板より該当スレで似たような症状を探した方がいい
Windows板向けだな
XP2つーのがよくわからん。
インスコするくらいだから、何らかのプログラムではあろうが。
XP SP2だろうとエスパーしたんだが、違うのか?
SP2だと思うけど、違った時のことを考えて該当なんて曖昧な表現にしたんだw
XPが古いVer2002辺りを流用で入れて、
ハード的にSP2以降でないと正常動作しない物がある、
ってのが原因とエスパーして見た。
ちゃんとCDにSP2導入済みって書いてあるか?
615 :
Socket774:2006/08/01(火) 07:41:31 ID:DPNzk/++
939とAM2ってどう違うの?
616 :
Socket774:2006/08/01(火) 07:59:15 ID:HUr2vIK5
shadeとvue専用のパソコンを組みたいのですが、
専門知識が乏しくどの部品をそろえればいいのか良く分かりません。
どなたかアドバイスを下さいませ。
宜しくお願いします。
>>616 ショップに行って店員に用途を説明し見積もってもらうのが一番
何度か店員のオススメがスレに張られたが、大抵は無難な構成になってた
>>615 中身にたいした変更点はない。但し、939はDDRメモリ、AM2はDDR2メモリを使うところが違う。
ま、要するにメインメモリの規格が変わった。
>>607 WindowsXP SP2だと想像するが、おそらく、微妙に相性の悪いプログラムがあると想像する。
SP2をアンインストールできないのなら、相性の悪いプログラムの方を何とかするしかないので、
個人的には
1)新しいHDDを買う。
2)そこにWindowsXP + SP2環境を作る
3)今持っているプログラムを1本筒入れてはシャットダウンして相性を確認する。
4)相性の悪いプログラムを消すか、代替品を考える。
5)安定した環境にデータを移動する。
って感じで環境再構築するのがお勧め。
620 :
Socket774:2006/08/01(火) 09:07:44 ID:iGLEWVHw
以前使っていたパソコンが壊れてしまったため
今回初めて自作に挑戦してみました
ところがWindowsのインストールができません
インストール時HDDをフォーマットして、一度再起動しますよね
そのあと画面左側に残り時間等が出る画面になると思いますが
その状態で少し(30秒程度)すると電源が勝手に切れます
何回もも挑戦してますが毎回同じところで電源が切れてしまいます
原因等がまったくわからずお手上げ状態です
どうしたらインストールできるでしょうか
構成は
CPU:Athlon64 X2 3800+
メモリ:DDR2-667 512×2
M/B:GIGABYTE GA-M51GM-S2G
HDD:SATA2 300GB
電源:剛力 500w
です
超能力者のみなさまがた よろしくお願いします
621 :
Socket774:2006/08/01(火) 09:51:04 ID:KMSP1P2Y
>>620 とりあえずメモリ1枚で挿す位置変えてやってみて
それでもダメならMemtestかな。
>>620 CPUクーラー付いてないとかあったら氏ね
624 :
620:2006/08/01(火) 11:34:29 ID:iGLEWVHw
レスありがとうございます
メモリが怪しいんですかね?
2枚挿を1枚挿にしてはみたんですが結果は同じでした
1枚だけにする場合 挿す位置はどこにしても問題ないんでしょうか?
>>623 クーラーはCPUに付属のをつけています(ファンが回ってるのも確認しました
電源が落ちたあと再度起動してBIOS設定画面で確認すると
CPU温度は42度とかでした
とりあえずMemtestとやらをやってみます
>>624 どこにしても問題ないのでしょうか? じゃなくて、スロット4本とメモリ2本の8通り全部やってみろ
ってこと。
例えば特定のスロットに刺したときに駄目ならスロット不良だし、特定のメモリをどこに刺しても駄目
だったらそのメモリの不良だってのが分かる。
626 :
Socket774:2006/08/01(火) 12:17:23 ID:o/P6Rhls
620
まさかSATA300GBのHDDはマクの6V300、7V300か?
いきなりすいません><すいません><
サファイアのRADEON1600ProってビデオカードのBIOSアップデートのやり方教えてください。
ビデオカードにもBIOSがあることすら知らなんだ・・・;;よろしくお願いします。
サファイアの公式HPでBIOSのファイル落とすとこまではできたんですけど、
その後どうしてよいのかワカラナス;;
訂正><RADEON X1600Proです。すいません><
630 :
Socket774:2006/08/01(火) 12:53:56 ID:m0Hs2s1j
この時期ってCPU品薄なんだな…せっかく作ろうとしたのにペン4全滅してたorz
>>631 レスありがとうございます
了解しました。ヤバそうなのでおとなしくやめておきます。
ありがとうございました。
Pentiumなんて買うな
VGAに関しての質問です。
リドテクのWinFast PX7600 GT TDH (Exclusive design)
(公式のスペック)
http://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/winfast_px7600gt2_tdh_2.htm の購入を検討しているものです。
現在使用しているのは戯画の6600GT
(公式のスペック)
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/nx66t128d/66t128d.html CPUはPen4 3.2GHz
メインメモリ1.5GB
サウンドカードAudigy4DA
です。最近するゲームは専らAmerica's Army(Unreal Engine 2.5)なのですが
今買い換えることによってコスト(2万ちょい)に応じたパフォーマンスの向上は期待できるでしょうか?
現状では1280×960,AA2×,AF4×,他全て最高設定で
軽いマップだと40〜80FPSなのが
オブジェクトの多いマップになると20代まで落ち込んでしまいます。
このゲームは現行エンジンで後数回アップデートがあるので負荷が高くなるのを見越して
全体的にFPSを上げておきたいんです。
VRAMをみると容量は2倍差がありますが、バンド幅は決定的に違うわけではないので
バンド幅がボトルネックとなっているならば(最新のゲームということではないので)
今の66GTをオーバークロックさせれば76GTを使った時とあまり差がなくなるのではないか?
と思ったので質問した次第です。
>>634 かって自分の目で見比べろ
そして余ったのを俺にくれ
自作一台めなんですが、完成後5ヶ月、インターネット接続中にいきなり画面が起動時のBIOSTER
の画面に飛んでその後すぐにその画面も消えて、メモリーに問題があるビープー音が鳴ったので
電源を切ったんですが、その後電源を入れてもビープー音がなって、起動できません、CMOSクリアしてもダメで、
でも友人にメモリをチェックしてもらうと問題なかったんです、マザーボードの故障でしょうか?
[CPU] AMD Athlon64 2800+ 754 中古
[クーラー] 鎌クーラー
[メモリ] サムスン DDR400-256MB CL3(片面)x2 中古
[M/B] BIOSTER M7 新品
[VGA] オンボード
[Sound] オンボード
[HDD] Seagate 80G 新品
[電源]アンテック330W 新品
スペックはこんな感じです、
637 :
Socket774:2006/08/01(火) 15:03:52 ID:3pyT8XP0
こんにちはm(__)m自作初心者です。これって電源死んでますか?電源付きケースを中古で買いマザーボードに繋いだんですがどうも電源が入らない?(:_;)キーボードのランプが一瞬光るのみ…。電源FANも廻りません。
お手数ですが回答お願いしますm(__)m
638 :
521:2006/08/01(火) 15:18:04 ID:AbZP9JZB
>>595 ドライバ落としてきたのでやったら、できました!!
付属CDのドライバがダメだったようでした。
>>634 6600GTを死亡寸前までOCして、壊れたり満足いかなかったら買い換える。
\30kのAthlon64×2/4600+と\40kのCore2Duo/E6600のどちらにしようか
迷っています。M/B込みの値段、それと難易度・安定性も加味して
そこそこのPCを組みたいのですが、僕を幸せにしてくれるのはどちらでしょうか?
どっちも幸せになってしてくれないよ
新しい企画は問題山積み
939にしておきなさい
645 :
642:2006/08/01(火) 16:41:42 ID:xg4MgFhb
939以前にはしてはならないという、亡父の遺言があるのですが、、、
>>645 いぜん 1 【以前/▼已前】
(1)ある時点よりも前。
よって、939にしとけ
648 :
642:2006/08/01(火) 16:50:41 ID:xg4MgFhb
忘れていました。AM2かCore2Duo対応のM/Bにしないとわたしゃ浮かばれない
という亡き母の遺言もありました。
649 :
Socket774:2006/08/01(火) 17:08:00 ID:hDXNLy2o
636ですが、思い当たるのはボタン電池位です、でも起動中に無くなったりするのでしょうか?
>>648 新しい物好きは分かるが苦労するだけだぞ
>>637 考えられる可能性は2通り
1)電源が死んでいます。本当にあ(ry
2)電源が入るためには、マザボ、CPU、メモリの三点が最低必要。
マザボだけで試してないよね?
>>648 イタコにでも頼んで母ちゃんに聞けばいいんじゃね?
すみませんが聞いて下さい。
マザボの初期不良で修理に出してそれが戻って来たのですが
メモリスロットにメモリが刺さったままでCPUソケットにもCPUが
くっついたままです。
プレゼントということで理解してますが、
今ヤフオクで売却しても軽く15万円超えるプレゼントなため
びっくりしました。
プレゼントというより初期不良で苦痛を与えたことへの慰謝料ですかね?
>>653 連絡来るまでほっといたら
返せと言われれば返さないとならないが
656 :
Socket774:2006/08/01(火) 17:48:27 ID:ual0IPMU
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile3223.jpg こんな短いATAケーブルってありますか?
これは外付けHDDケースです。
HDDが自由に交換出来るのは売りの商品なんですが、
HDDを交換しようとATAケーブルをHDDから外そうとしたら
ATAケーブルのHDDに接続してる側の結合部が割れました。
なのでセロハンテープで固定させたのですが、
認識しなくなりました(・。・;
見た目はほんとちゃんとセロハンテープでくっ付いてる様に見えるんですが…残念です(~_~;)
657 :
Socket774:2006/08/01(火) 17:50:04 ID:ual0IPMU
失礼しました。
>HDDが自由に交換出来るのは売りの
の記載箇所は
HDDが自由に交換出来るの「が」売りの
の間違いです。
「は」→「が」の間違いです。
658 :
Socket774:2006/08/01(火) 17:51:54 ID:ual0IPMU
オウルテックの3.5インチHDD用外付けケースです。
型番はOWL-35HDUC/USB2です。
659 :
Socket774:2006/08/01(火) 17:53:20 ID:ual0IPMU
失礼しました。間違ってました。
>ATAケーブル
じゃなくて
>IDEケーブル
の間違いです(^_^;)
グダグダだな
661 :
Socket774:2006/08/01(火) 17:59:07 ID:ual0IPMU
あれぇ????
本体から完全にIDEカードが外せない…(・・;)
HDD側は結合部が壊れながらも外せますが、
外付けケース側のIDEケーブルが外せない…
完全にくっ付けているようです。
うーむ素人にはどうしようもないなぁ…
あーあ…(^_^;)
662 :
Socket774:2006/08/01(火) 17:59:55 ID:ual0IPMU
>>660 すいません^^;
>IDEカード
は
>IDEケーブル
の間違いです。
どうしようもないのでしょうか?
うん。
ほんとお前はどうしようもないよ。
664 :
Socket774:2006/08/01(火) 18:08:33 ID:ual0IPMU
665 :
Socket774:2006/08/01(火) 18:10:48 ID:ual0IPMU
メーカーのサポートに連絡しれ
667 :
Socket774:2006/08/01(火) 18:15:44 ID:ual0IPMU
>>666 どうやればいいのか分かりません?
画像を添付するんですか?
(^_^;)
なるべくそれ以外でいい案無いですか?
購入してから1年以上は立ってます。
>>667 1年以上使ってんなら、元とれてんだろ。
あきらめて新しいの買えよ。
それ以前に、割れたコネクタ完全に取り除いてHDD救出するほうが先だろうがな。
それから、ここはお前の日記帳じゃないんだ。
グダグダもほどほどにしとけ。
669 :
634:2006/08/01(火) 19:17:07 ID:eMx3F5AN
>>640 7600GTも結構コストパフォーマンス良さそうなので
あまり心配せずに買ってみようと思います。
670 :
Socket774:2006/08/01(火) 19:36:09 ID:ACtuN95D
また質問です。お願いします。
先日、S7AXマザーの件で質問した者です。
逝ったモノは仕方ないので、他を流用して別の余剰マザーで組んでます。
マザーは、メーカー名や型番がよくわからず、NewTerminatorとだけ書かれてます。
マザーはソケット3で、CPUは「A 80486DX2-66」です。
CPUをセットしようとして、ソケットに対してCPUのピンの数が足りないのに
気づきました。
DOS/V POWER REPORT の付録の「Intel CPUカタログ」を見ると、i486は168ピンで、
ソケット1/2/3 対応だそうです。
ソケット1,2,3を以下のリンク先なんかで調べると、どれも486対応なのにピンの数が
違ってます。
マザーのマニュアルでは、使おうとしているCPUはサポートしてると書いてるの
ですが、ソケットへの挿し方に触れてません。
調べてみましたが、このCPUのソケット3への挿し方がわかりません。
この方法、またはこの組み合わせは不可なのか、教えてください。お願いします。
ttp://ew.hitachi-system.co.jp/p/r-socket.html
>>637 >>641 あるいは、ショートしていないか確認するため
M/Bを筐体から外して電源を入れてみる
673 :
Socket774:2006/08/01(火) 20:17:50 ID:KMSP1P2Y
674 :
Socket774:2006/08/01(火) 20:25:41 ID:Ss91UkWY
675 :
Socket774:2006/08/01(火) 20:28:26 ID:Ss91UkWY
長いIDEケーブル(普通のIDEケーブル)でも利用できますよね?
でも外付けHDDケースのふたが閉まりませんよね?
この小さいIDEケーブルはHDDの差込口が1つしかないですが、
普通のIDEケーブルだと2つありますが、
この商品でも使えますか?
>>674 こういう普通のケーブル買ってきて
┠──╂──────┨
ちょん切ってこうしたら?
┠──╂ ──────┨
>>676 すごく目から鱗
とりあえずケーブルにマスターとか
スレーブとか書いてない奴ならそれでいけるな
いつまで経ってもEvertopの「GeForce 7600GS DMB」が発売されないのはなぜですか?
これじゃいつまで経っても地デジが見れません。
680 :
Socket774:2006/08/01(火) 20:43:35 ID:6Sw7LV8f
>>676 ありがとうございます<(_ _)>
気づきませんでした(゜-゜)
目から鱗ですφ(..)メモメモ
IDEケーブル買ったら実行したいと思います。
最近パソコントラブルが多くて滅入ってます。
HDDが1台なぜか未フォーマットになってしまって
ファイナルデータで復旧中なのに
新たにまた1台今日使用中のHDDが未フォーマットと表示されて
それでこれですよ。外付けHDDケースのIDEケーブルの結合部が割れたんです(;O;)
681 :
Socket774:2006/08/01(火) 20:48:13 ID:6Sw7LV8f
>>677 同感です(^_-)
いや偶然ですね。同じ事を感じました(目から鱗)
>>679 ありがとうございます。
そっちの商品か普通のIDEケーブル買って切断して使用するか
お店に行って在庫を見てから決めます。
うまくいくといいなぁ(#^.^#)
682 :
Socket774:2006/08/01(火) 20:49:45 ID:lz3L4Jig
PC自作に関しては全くのド素人なんですが、
玄人志向の製品を購入しても問題はありませんでしょうか?
>>682 何処の買っても問題が出る可能性はある
玄人志向だからといって特にトラブルが多いわけではない
ただしいざトラブルが出た時に自分で対処できる奴じゃないと
玄人志向は薦められない
好きにしろ
素人志向
686 :
Socket774:2006/08/01(火) 21:11:44 ID:wIHRvo/U
先ほど外付けHDDケースで質問したものですが、
この際困ってる事があるのでその事も質問したいと思います。
で、使用中のHDDが再起動したら
未フォーマットになっていました
管理ツールで見るとフォーマット済みになっています。
でもエクスプローラのドライブのプロパティで見ると
未フォーマットになっています。
それから80GのHDDなのに管理ツールで31Gと
表示されています。
エクスプローラのドライブのプロパティでは
容量が表示されません。
どうすればいいですか?
OSのクリーンインストは今しましたが
直りませんでした。
↓画像で分かりやすくしましたので見てください。
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile3229.jpg 今は別のPCからネットで質問しています。
顔文字は省略しました。
687 :
Socket774:2006/08/01(火) 21:14:51 ID:wIHRvo/U
上のは別のPCの事です。
先ほどの外付けHDDの質問しましたが
外付けHDDを利用してるPCじゃなくて
別のPCです。
PCは2台+弟のが1台ですが、
どのPCにHDD接続しても同じ症状です。
>>686 そのマシン、光学ドライブ付いてないの?
もしかしてCD(DVD)ドライブと外付けHDDでドライブレター被ってないかな
689 :
Socket774:2006/08/01(火) 21:19:29 ID:wIHRvo/U
>>688 ありがとうございます。
光学ドライブはOSをインストールする時だけ使用して
それ以外ではPC本体から外しています。
690 :
Socket774:2006/08/01(火) 21:20:25 ID:wIHRvo/U
>>688 それからこの質問してるPCは別のPCなので
内蔵HDDです。
外付けHDDを使用してるPCではないです。
ここはチャットか?
692 :
Socket774:2006/08/01(火) 21:22:31 ID:wIHRvo/U
外付けHDDはAというPCで使用しています。
この質問してるHDDトラブルのPCはBです。別のPCです。
>>670 またとんでもないもの拾ってきたな。何に使うんだ、それw
昔のことだからはっきり覚えでないが、
当時は、同じ80486でもPC-9800用とAT互換機用があったり、
intelとAMDとCyrixが同じような名前(番号)の互換CPU出したりしてて、
電圧とかピンアサインが違う場合があったような気がする。
A80486だったら、たぶんAT用ではないかと思うが
i486(intel)とAm486(AMD)の両方の可能性があるな。
つまり、同じPGAでもピンが合わないというのは、
そのまま刺しても何らかの理由で動かない(もしくは壊れる)からで、
そういう場合は、下駄履かせてたような記憶がある。
うろ覚えでいい加減なこと言ってる可能性もあるが、
今の常識とはちょっと違う世界だったのは間違いない。
組み立てたPCのBIOS設定が終わりXPのインストール中に
電源が落ちました 電源回りいくら見直しても再び電源が入りません
初期不良?
695 :
Socket774:2006/08/01(火) 21:45:25 ID:bzmn0CwU
積もり積もった我が家のビデオテープの動画を
きれいなDivXに変換したいのですが
エンコード専用自作機をつくるには
どういうパーツを買えばいいですか?
697 :
Socket774:2006/08/01(火) 21:57:46 ID:z/3ppBF4
デジカメのUSBをさしてインストールしようとしたら、
USB Device
デバイスをインストール中にエラーが発生しました。
関数ドライバーがこのデバイスインスタントに指定されなかったため、インストールが失敗しました。
ってでるんだ、おかげでパソコンに画像が送れないよー何このエラー?
>>697 初心者は付いてきたCDをインストールしろ
699 :
Socket774:2006/08/01(火) 22:08:47 ID:z/3ppBF4
>>698 なんかウインドウズ2000は勝手にインストールできるみたいなのでCD使わなくていいみたいなんです。
デジカメ自体の転送モードがオフになってるんじゃね?
パナのデジカメとエスパーしてみた
701 :
686:2006/08/01(火) 22:12:24 ID:bN9qP0Fz
誰かお願いします(^^ゞ
702 :
Socket774:2006/08/01(火) 22:13:24 ID:z/3ppBF4
>>700 デジカメにですね、転送モードたるものがないんです。
自分なりに調べたんですが、古いドライバーが先に入ってるみたいなんです。
WDM でググれよ
>>702 んじゃ、今すぐデジカメのメーカーのHPを参照
706 :
Socket774:2006/08/01(火) 22:19:53 ID:WrSTuqRg
PC起動してログインして個人設定を読み込もうとすると
『アプリケーションまたはDLL〇〇は正しいWindowsイメージではありません。
これをインストールディスクのファイルと照合してください』とでます。
と、以前質問スレで相談したらOSの再インストールを勧められ、
やってみましたがダメで相変わらず使用できませんorz
どうすればいいでしょうか。
707 :
Socket774:2006/08/01(火) 22:21:42 ID:z/3ppBF4
>>703 ググってみました、すいません、よくわかりません、本を買おうかな?
>>704 そうですね、この後HPに行ってみたいと思います。
どうもありがとうございます。
>706
大東亜戦争中、長慶において日本軍の爆撃機が投下した焼夷弾の個数をブランケット単位で求める。
709 :
Socket774:2006/08/01(火) 22:22:33 ID:z/3ppBF4
>>705 買ったんですけどデジカメと一緒でした・・・・('A`)
711 :
686:2006/08/01(火) 22:31:04 ID:bN9qP0Fz
誰かぁ〜(^_-)-☆
712 :
Socket774:2006/08/01(火) 22:31:36 ID:z/3ppBF4
>>709 デバイスマネージャからUSB削除してドライバ入れなおしてみるとか。
あとはUSB端子が壊れてないか?どこに挿しても同じ現象?
>706
1再インストールに失敗している
2HDDが死んでる
>>706 再インストールって、ちゃんとクリーンインストールしたのか?
修復とかじゃダメな場合もあるぞ。
717 :
Socket774:2006/08/01(火) 22:36:49 ID:z/3ppBF4
>>713 当たりです!!凄い 隣のUSB端子だと反応しました!!
どうもありがとうございます、組み立てたばっかなのでパソコン屋に申し立てします。
°・:,。★\(^-^ )♪ありがとう♪( ^-^)/★,。・:・°
718 :
Socket774:2006/08/01(火) 22:37:34 ID:tJKWPP8y
ワッシャーを気前よく分けてくれるワッシャー木村さんはどこにいるの?
>>712>>714>>715 レスありがとうございます。
フォーマットとクリーンインストールのやり方がよくわかりません…
ホントに無知ですみません('A`)
721 :
686:2006/08/01(火) 22:40:04 ID:bN9qP0Fz
誰かお願いしますよ_(._.)_
>>686 32GBの壁ってこれくらいしか原因がないんだけど。
1.HDDのジャンパ設定が32GB CLIP
2.windows2000/XpでFAT32フォーマット
3.AWARD BIOSの古いマザー
>>721 しつこいな
普通のケ-ブルでも折りたたんでインシュロックとかでしばけば
それなりにコンパクト
あまったコネクタは切っても問題ない
724 :
686:2006/08/01(火) 22:55:19 ID:bN9qP0Fz
>>722 ありがとうございます。今まではちゃんと80Gも120Gも
使えてました。
普通に再起動したら突然このような症状になりました。
うーむどうしたものか…
明日にでもファイナルデータってソフト買ってきます。
725 :
686:2006/08/01(火) 22:55:59 ID:bN9qP0Fz
>>723 あ、そっちの問題は解決しています。
HDDトラブルの方です。686の件です。
>>719 おいおい。
それじゃあ、どうやって「OSの再インストール」したんだよw
あと、WindowsのCDはどうやって入手した?
「前に使ってたメーカー品PCのインストールCDをそのまま使った」
とか言うなよ。
728 :
Socket774:2006/08/01(火) 23:02:05 ID:o/P6Rhls
やけにレス殖えてると思ったら、エスパーも真っ青のサイコパペット投入されてたか…
皆さん …乙かれさま
729 :
686:2006/08/01(火) 23:02:05 ID:bN9qP0Fz
疲労困ぱい、万事休す、お手上げ状態です。
今思い切ってパーティション削除してみましたが、
空の31GのHDDが出来ただけでした。
今からクイックフォーマットでもしてみます。
731 :
686:2006/08/01(火) 23:04:32 ID:bN9qP0Fz
>>726 PCは2台あってAはVaioです。
Bはショップパソコンです。
>>727 そうです。2台繋げています。
1代目の55.90GBHDDの未割り当ての41.25GBは無視??
734 :
686:2006/08/01(火) 23:06:27 ID:bN9qP0Fz
失礼しました。
>>726は私宛のレスではありませんでした。
てんやわんや状態でして(~_~;)
>>726 大学の授業でPCを作った為、WindowsのOSソフトは学部窓口で借りてきました。
なんでダメなんだろうなぁorz
736 :
686:2006/08/01(火) 23:09:12 ID:bN9qP0Fz
>>733 トラブル中のHDDからもし購入予定のファイナルデータでファイル復旧出来た時の為に
スペース空けました。
737 :
686:2006/08/01(火) 23:09:57 ID:bN9qP0Fz
失礼しました
>もし
が余計でした
トラブル中のHDDって、今フォーマットしてて、31.50GBのHDDの事かな?
739 :
686:2006/08/01(火) 23:12:06 ID:bN9qP0Fz
そうです。
トラブル中のHDDは80Gです。
31.50Gと表示されてます。
>>738
データの復旧考えてるなら、下手に触らないほうが良いと思うんだけど・・・
別途バックアップ取ってないの?
741 :
Socket774:2006/08/01(火) 23:13:42 ID:tJKWPP8y
>>735 >大学の授業でPCを作った為、WindowsのOSソフトは学部窓口で借りてきました。
これってライセンス大丈夫なのか?
743 :
686:2006/08/01(火) 23:17:14 ID:bN9qP0Fz
クイックフォーマット終わりましたが
31.5Gのままでした。
80GのHDDのはずが…
>>740-741 バックアップは取っていません。
とりあえずファイル復旧ソフト購入してみます。
まあ31.5GのHDDとして使うかな^_^;
どうもありがとうございました。
疲労困ぱいなので寝ます。
エスパー冥利に尽きる流れですね。
>>686 BIOSではどのように認識されているのでしょうか?
>>742 ライセンスは一人一人個別のが与えられていて、IDが違うので大丈夫みたいです。
>>745 じゃあ、別のCD借りてきて試してみれば?
たぶん、予備があるんだろ?
本当にボリュームライセンスだとすれば、
複数の人の間で同じCD使い回してる間に、傷がついたりすることもある。
>>745 再インストールもわからないなら学校で先生に聞いた方がいいよ。
>>746 確かに!明日違うディスク借りてきてみようと思います。
ありがとうございます。
>>747 そうですね…ディスク借りにいくついでに先生にも質問してみます(`・ω・´)
>>743 HDD に 32GBに容量を減らすためのジャンパが用意されてる場合があるけど、
チェックした?
>>749 たぶんHDDのジャンパの事いわれるとおもうので写真とっとけ。
>>751 ごめんなさい、HDDのジャンパってなんですか?
753 :
670:2006/08/01(火) 23:43:04 ID:4OPNyuA4
>>693 ありがとうございます。
藁にもすがる思いでしたので、小さな情報でも助かります。
だいぶん前に手に入れて、一度も息を吹き込んだことがないので
DOSかWin3.1あたりで少し遊んで見る予定でした。
98用とAT互換機用があったとは知りませんでした。
手元のはAT用と信じたいです。
やはり、ピンの数が合ってないのにそのまま動かすと、またしても
逝く確率高そうなので、やっぱり下駄ですかねぇ・・・。
部品の入手難で、先日死んだS7AXのシリアル引出ブラケット流用で
首の皮1枚で繋がってたけど、下駄かぁ。どんな下駄かも私には
わからないし、もう手詰まり濃厚ですね。
とりあえず、図書館で古い本でも探して研究は続けるつもりです。
ありがとうございました。
755 :
686:2006/08/02(水) 00:01:37 ID:Qzhhx9LA
756 :
686:2006/08/02(水) 00:02:36 ID:Qzhhx9LA
757 :
722:2006/08/02(水) 00:15:37 ID:PTuWvNRM
722で既にエスパーしてた俺の立場は...
>>757 俺が慰めるw
つか、データ大事な割にはフォーマットしてみたり
すごく行動力あるな
復旧ソフト使っても、100%サルベージ出来る保証もないのに・・・
>>749 別のCD借りてきたら、
授業で習って手順どおりにやってるか、もう一度きちんと確認しながらやるんだな。
それと、もし、それでもダメだったら、あとは担当の先生に聞いてくれ。
これ以上のことは自作板の範囲外だ。
>>753 図書館よりも、ジャンク屋とか中古パーツ扱ってる店で
片っ端から聞いて回ったほうが早いんじゃないか?
もっとも、あまり若い店員だと知らない可能性が高いだろうが。
それと、ついでに思い出したが、
80486って、ベースクロックが33MHzのと25MHzのがあるんだよな。
そのCPUが「A80486DX2-66」で間違いないなら(チップ表面にそう書いてあるなら)
そうなんだろうが、
486DX2-50だったら全然別物だから、下駄とかじゃすまないからな。
760 :
Socket774:2006/08/02(水) 01:08:22 ID:KcA599J3
ていうか「再起動するまでは」80GBまるまる認識してたという状況のほうがわからん
再起動したら30GBしか認識せえへんとか何とかの前に
ジャンパ制限だったら再起動もクソもないやん
761 :
Socket774:2006/08/02(水) 01:12:31 ID:KcA599J3
下品な言葉なので訂正します
×ジャンパ制限だったら再起動もクソもないやん
○ジャンパ制限だったら再起動もファッキンシットもないやん
俺も海門のST380011A使ってたわ
なんかショックw
I am a genius. very very very genius.
hahaha!genius!genius!!yeah!
AM2のAthlon64X2からC2Dにするときは、
CPUとマザボだけ変えればいいの?
( `・ω・´)m9
>>内蔵用CD/DVDドライブとサウンド・カードを接続する標準的なアナログ・オーディオ用コネクタ
これって接続しなくても問題ないですか?なんか支障ってでますでしょうか・・?
そうなんですか;;
てかコネクタってどういう目的で使うのかよくわからないのですが・・・。
とりあえず着けなくてもDVDやCDの音はでますよね?
>>757 ><
722で教えてるからまさかなぁと思ってたら・・・・なんてこったい
>>769 昔はCDの音を直接アナログ信号でサウンドカードに出力してたんだよ
今はデータとして取り込んでリアルタイムにPCM再生してる
>>771 なるほど〜勉強になりますm(_ _)mTHX
773 :
Socket774:2006/08/02(水) 13:23:30 ID:R+IjK6wN
ショップオリジナルパソコン買いましたが
マザーボートのCDROMのドライバって入れたほうが良いんですか?
マザーボートのCDROMの中に入ってる
LANドライバ入れなくても、VGAドライバ、AGPドライバ、PCIドライバ、INFドライバ入れなくても
利用できます。
唯一サウンドドライバは入れないと音声出ないです。
OSはウィンドウズXPSP2です。
なんの前触れも無くいきなりマイコンピュータの仮想を含めた全ての光学ドライブ(HDは表示)が表示されなくなり、
管理画面を開いてみるとドライバが全て認識されていない状態になっていました。
原因と解決法を教えていただきたいです。
PCは自作でM/BはASUSTekのP4PE。OSはXPProのSP1です
776 :
773:2006/08/02(水) 13:47:33 ID:xF/jhiGB
お願いします。
店に聞け
779 :
773:2006/08/02(水) 14:13:37 ID:R54g6ViC
>>777 なぜ質問したかを申しますと
入れなくてもいい物を入れたくないからです。
必要があるなら入れたいのですが
LANドライバ入れなくても
インターネット出来ます。
じゃあなんでLANドライバがマザーボードに付いてるんですか?
OSはウィンドウズXPSP2です。
OSに最初から各種メーカーのLANドライバが最初に入ってるとかですか?
XP以外のOS使ってる人は入れるんですか?
それからVGAドライバ入れなくても
モニターちゃんと認識して画面が写り、XP動かせますが、
そもそもモニターを認識しなかったら
VGAドライバどうやって入れるんですか?
モニターが認識しなかったら画面写らないからドライバ入れれないんじゃないんですか?
>>779 >LANドライバ入れなくても
>インターネット出来ます。
それは君がたまたまLANを使用してインターネットへの接続環境を使用しているからだろ?
modem使っている人はLANドライバいれなくてもインターネットできるよ?
>じゃあなんでLANドライバがマザーボードに付いてるんですか?
>OSはウィンドウズXPSP2です。
>OSに最初から各種メーカーのLANドライバが最初に入ってるとかですか?
>XP以外のOS使ってる人は入れるんですか?
一部のNICのドライバがOSに最初から含まれています。
入れるか入れないかはしらん
>それからVGAドライバ入れなくても
>モニターちゃんと認識して画面が写り、XP動かせますが、
>そもそもモニターを認識しなかったら
>VGAドライバどうやって入れるんですか?
>モニターが認識しなかったら画面写らないからドライバ入れれないんじゃないんですか?
モニタを動作させているドライバなんて存在しない
規定されている互換モードで最低限の描画をwindowsが行う。
ちなみにネットワークインストールなら画面映らなくてもドライバのインストールは出来る。
782 :
Socket774:2006/08/02(水) 14:42:47 ID:90GWnDht
>>773 理由どうこうよりもここは自作板だ
自作じゃないなら論外、カエレ。
783 :
Socket774:2006/08/02(水) 14:55:09 ID:WXzZ4rKE
マザボが死んで
スペックアップをかねて
マザボ:ASUS M2N-SLI デラックス
CPU:ソケットAM2 アスロン4200XP+ X2
メモリ:DDR2 UMAX PC6200 1G*2
グラボ ギャラクシー GeForce7600GS
で組んでみたんですが
電源つけるとマザボの起動音(?)見たいのが出る前に
ぽち ウィーンプシューン
見たいな感じで電源が落ちてしまい
HDDとCDドライブを外してつけても変わらず
メモリを外してもメモリがついてない時の音も確認できず
調べたところ熱かな?と
CPU外してみたり自作PCの雑誌読んだところ
CPUのつけ方は見た限り間違ってなさそうだし
結局原因はわからず
後CPU外したときにCPUの針にグリスついて
除光液で取れるようなこと書いてあったけど怖くてできないし
いっそどこかに組み立てお願いしたほうがいいんでしょうか?
殴り書き見たいになって申し訳ないですがよろしくお願いします。
電源がいきなり落ちるってことは電源に原因があるんじゃね?
785 :
773:2006/08/02(水) 15:05:15 ID:R54g6ViC
>>781 回答ありがとうございます。
納得出来ました。
>>784 返信ありがとうございます。
電源は半年以内に購入した470wの物なのですが
サウンドカードなどはつかっていませんし電力は足りていると思います
壊れていないとは言い切れないですが
以前使っていたときは電源がつくけどBIOSが立ち上がらないといった現象で
現在のマザボにいれかえたので
その可能性は低いと思います
>以前使っていたときは電源がつくけどBIOSが立ち上がらないといった現象で
>現在のマザボにいれかえたので
>その可能性は低いと思います
↑いや、電源に不具合があるからこそ起きる現象だろ
それなのに前は大丈夫だったって・・・
さすが夏休みクオリティ
>>787 ファンは回るし電源は入るのにマザボの起動音もせず
BIOSが立ち上がらないといった現象だったんですが、
電源が原因なんですか?
電源と特定できるならありがたいんですが・・
お舞ら忍耐強いなw
>>788 試しに安物の電源買って繋いでみたら?
電源が中途半端に壊れるとファンは回るが起動しなくなることはある。
CPUについたグリスは薬局で消毒用の無水アルコールを買ってきて拭き取ればいい
>>788 CPU、メモリ、M/B、電源、モニタの最小構成で
なにも表示されなければそのどれかがおかしいわけだし
メモリを抜いても音もしないってのは
CPU、M/B、電源、スピーカー(ケースかM/B上)
のどれかってことだよね
旧M/Bも新M/Bも両方壊れている確率と
共通に使ったの電源がいかれている確率どちらが高いと思う?
そういう判断しかできないものだと思うよ
>>除光液
zippoオイルでもいいよ
俺のPCにはスピーカーがついてないからビープ音鳴ったことない
ASUS EN6600 Silencer/TD/256 というビデオカードで
ゲームをするとゲーム画面に横線が入ったり、文字がぼやけるんですが
なにか解決方法はあるんでしょうか
ドライバは付属のものから84.43に変更してみました
>>793 熱暴走と見た
クーラーでガンガンに冷やすか、ファンで風当てて消えたら、
チップやメモリの熱が問題 エアフローを考えるなりファンを付けるなりする
>>791 なるほど
わかりやすい説明ありがとうございます
ちなみにティッシュや綿棒等で良いのでしょうか?
なにかオススメのふき取り方法があったら教えてください
一つの壊れたパーツのせいで新しく買ってきたパーツを次々とぶっ壊していくなんて最凶のパターンもあるけどな
解らなくて質問スレに来てる以上、自分の高い低いって思い込みは捨てた方がいいよ
798 :
642:2006/08/02(水) 16:52:27 ID:y+Qqa0zj
>>643-650 AM2版Athlon64×2/5000+BOXが\39,969(税込)で売っていたので思わず注文しちゃいました。
同時に1Gメモリー×2とM/Bは戯画のGA-M55plus-S3Gも一緒に。締めて\68k程度です。
これで亡き両親もきっと草場の陰で喜んでいることでしょう。
泣いてると思うね
マザーボードに電源、CPU以外のファンコネクタが一つしかありません。
ケースにはファンが3つついています。3つとも使うにはどうすれば・・・。
自己解決してしまいました。
>>800 パーツショップに行ってファンのコーナー眺めていれば解る
>>800 ファンコンかます
3Pを3P*2にする分岐ケーブル
電源の4Pから3Pにする変換ケーブル
804 :
753:2006/08/02(水) 19:39:03 ID:tIFx9jB3
>>759 たびたびありがとうございます。
CPU表面に印字されてるので、間違いないです。
図書館よかジャンクショップですか・・・。
東京に住んでたときならすぐにも、って感じなんですけどね。
いかんせんここでは・・・。
次に電気街行った時に手当たり次第に聞きまわってみます。
こんな古いボード、あわてることないですし。
805 :
Socket774:2006/08/02(水) 19:55:41 ID:+QU2/u5b
空気清浄機つきケースがあればいいなぁと思った
サウンドカードというのは、コンプーターで聞く場合に効果があり、
ゲームをするときなど、AVアンプに繋ぐときは効果ないの?
コンプーター
808 :
678:2006/08/02(水) 21:05:21 ID:vTM22F+2
なぜスルーされたんだろう。
>>808 Evertopの社員ここにはいないからな。答えようがない。
いくらエスパー集団でも、未発表のパーツの出荷予想なんて、当事者でもない限り無理だよ。
開発系の仕事をしているとわかるが、
ロールアウト(プレプロダクト)が最低のデッドラインとして発表の半年前。
ここから実際のシステムに組み込んでエラッタ探しが始まる。
ベンダに買ってもらうESがだいたい発表の3〜4ヶ月前。
見た触ったなどの話が出たり、ESであっても稼動するものが出ているのなら
通常で言えば、それを最初に報道されてから3ヵ月後には最低でも出る。
採算取れないからやめたとか元々デモプロダクトのお遊びだとか不具合発生とか
そういうことがなければ悪くとも3ヶ月で出る。
>>810 女体の開発してるがそんな事は知らんかったな
メモリー買い増ししたいんだけど、入れた後に何か設定いじる必要あるのでしょうか?
あとロットまで合わせないと動かない?
ない
ただ、違う型番のを買うと相性問題に苦しめられる可能性有り
もしロットまで合わせないといけないとしたら条件厳しすぎだろw
ロットまで合わせる必要があるのはデュアルチャンネルのはず
816 :
812:2006/08/02(水) 23:41:42 ID:mc9pZgZ7
そうなんだw
ちょっと調べたら
>>815の奴がでてきて、合わせないといけないものかと思って・・・
もうちょいでそろいそうなのはあったんだけどw
ありがとうございました
817 :
Socket774:2006/08/02(水) 23:57:04 ID:8VdYtF+g
CPUの温度が60℃平気でこえてるんだが・・・
ボスケテ・・・
>>817 別に何の問題もないじゃん。
どう助けろと?
819 :
Socket774:2006/08/03(木) 00:07:01 ID:rHx2wHbc
>>817 ケース変える、クーラー変える、エアーフロー見直す、クーラーの取り付けを確認、で解決
VIPで聞くかぁ?
チップセットのコアが欠けたんだけど、マザーボードを修理に出して直るものですか?
新しいの買った方が安く付く?
チップセットでコア欠けなんて起こるんだ
何やったら欠けたのかが気になる
825 :
822:2006/08/03(木) 00:51:48 ID:aLoILBtF
CPUを換装中のことでした。
クーラーを外す時、力の入れ具合を間違えて
チップセットのヒートシンクを激しく傾けてしまったんですよ。
で、なんかやっちまったとシンク外してみたらコアが欠けてますた。
1年くらい放置してたGIGABYTE GA-6VX7-4X
http://tw2005.giga-byte.com/MotherBoard/Products/Products_GA-6VX7-4X.htm を、余り物のパーツで組み立ててみたのですが、
ビープ音が出て起動しません。
音のパターンは「ピピピピピピー、ピピピピピピー」です。
このマザーはAMI BIOSで、調べてみると6回づつ鳴るのは
A20ラインのゲートの異常とかで、キーボードコントローラ関連のエラーらしいです。
ちゃんとPS/2キーボードを挿してるので、これはマザーボードの故障の可能性が高いのでしょうか?
1年くらい前に起動確認した時は
・よくわからない200W電源
・C3 800MHz
・PC133 256MB+128MB
・TEACのCD-RW(型番失念)
・IBMのHDD 6GB(型番失念)
今回組んだ組み合わせは
・上記と同じ電源
・PenIII 600MHz
・PC133 128MB×2
・SD-R1312
・MaxtorのHDD 13GB
それぞれ別のマシンで動作確認は出来てます。
>>825 ものによるけど1万5千程度のマザーだったら買った方が良い
修理に出すと高くつくし、1ヶ月くらいかかる
828 :
822:2006/08/03(木) 01:14:27 ID:aLoILBtF
>>827 ありがとうございます。
一応動いてはいるけど…このまま使うのは気分が悪いんで買い換えます。
サブに使い回そうと思ってたのにorz
>822
捨てるならくれ。
捨てるならオクでジャンク出品
機器とセットで売っているOSは安くていいんですけど、
セットの機器は店によってバラバラ?
店が機器を決めているの?
>>829-830 将来的に買い替えるってことなんで現状維持です。
Athlon64X2半額祭り参加したばっかで新しいマザーボードを買う金も無いし。
そういうわけでスマソ。
>>832 分かりました。
FDDとセットのものを買えば安い上に、システムの変更をしても
FDDさえそのままなら安心なんですね。
で、そのFDDは繋いだままにしないといけないの?
すまん。繋いだままにするようですね。
Core 2 Duo 対応マザーの965と975チップセットでは
具体的に何が違うんですか?
本当はメーカー製PC改造なのですが、自作経験豊富なかたの方がご存じ
の可能性が高いいのでおうかがいします。
メーカカタログ上はビッグドライブ対応では無いPCを最新BAIOSにしたら
ビッグドライブを認識したのでWDの320Gを3つのパーティション(各120G以下)を
切って使っていたら2週間程度で
「A disk read error occurred 云々」と出て起動しなくなってしまいました。
#ここは結構ググりました。HDD不良の可能性とか色々判りましたが・・・・。
HDDを買った店で見てもらったら、ちゃんと認識して中がさわれました。
HDDとの相性かもしれないと思い、日立IBMの250Gを新たに買い使ってみましたが、
また、2週間程度使用したところで同じ症状となってしまいました。
#今回はワンドライブで使いました。
この時も店では問題無かったのですが、念のため交換してもらいました。
交換したドライブは3週間後に同じ症状となってしまいました。
無保証を承知でやっているのは承知です。
最初から動かない(認識しない)なら納得が行くのですが、しばらくしてからダメになるのが何ともです。
保証されている容量のHDDならこの問題が起きない可能性は高いのですが、
ビッグドライブの問題では無くIDEコントローラ等の不具合でこういったことが起きる可能性があるなら
覚悟しておきたいのです。
PCを買い換える予算は有りません。
特定機種の話では無く、一般論としての可能性をお答えいただければ幸いです。
BAIOSだからなぁ、、、
きっと時限式のウィルスだな。
840 :
Socket774:2006/08/03(木) 09:54:35 ID:rHx2wHbc
BAIOS?
新手のウィルスか・・・
841 :
826:2006/08/03(木) 09:56:18 ID:Oap9+Inc
もうしわけありません、
>>826について何かアドバイスを・・・
842 :
Socket774:2006/08/03(木) 10:01:39 ID:rHx2wHbc
HDD の smart 機能で(ここはググったはず)エラー回数がしきい値を超えて 切り離しをくらっている。
電源の容量不足で起きる場合もあるし、M/Bとの相性かもしれないし。
ただ、電源は高いので買い換えるのは難しいかも? 外付けにしてみる(電源つきの箱)とか。
>>838 電力じゃね?
改造とはいわないよ・・・HDD追加とかは
とりあえず200Wぐらいのそのメーカー製電源から交換しなさい
電源の端子に火花が散っても壊れますか?
846 :
Socket774:2006/08/03(木) 10:32:54 ID:rHx2wHbc
>>845 電子部品の塊なんだから壊れないと考える方がおかしいだろ
OS,2kつかっててビッグドライブへ対応させてない
132GB以上の領域にアクセスするのが2週間ぐらいたっていろいろデータをためた頃
>>826 キーボードを交換してみれ。
もしくは、USBキーボードなら大丈夫かもしれん。
それで、駄目ならマザボの故障かな。
850 :
826:2006/08/03(木) 10:50:59 ID:Oap9+Inc
>>849 USBキーボードは試してみましたが駄目でした。
後で別のPS/2キーボードでやってみて、駄目なら素直にあきらめます。
ありがとうございました。
LBA レジ書き換え。おういえい。
スリムケースからミドルタワーケースへの
移行をしようと思い、昨日取り付けをしました。
が、電源すら付かず、挫折しております。
マザーボードの故障かと思いましたが
元のケースに戻したら(現在この書き込みを行ってるパソコン)
この通りキチンと起動しております。
マザーの規格はmicroATX、ケースもmicroATX対応と書いてありました。
タワーケースの電源ボタンの故障とか
854 :
Socket774:2006/08/03(木) 16:12:11 ID:orP+MGyi
637に回答有難うございましたm(__)m
電源を新しくしたらマザーボードに電気は通るみたいでマウスLEDがつき光学ドライブのトレイもあきました!が、モニターが映りません。(以前メーカーPCを使ってた時に使用してたモニターです)
ビデオカードを変えて試してみても真っ暗。モニターに電源は入って最初に音はするんですがPCに電源を入れても何も映りません。モニター死亡でしょうか?
856 :
Socket774:2006/08/03(木) 16:19:04 ID:sc/6rdj+
このマガジンを上にぶっさすやつカコイイ
>>854 マザボの種類は何よ?オンボード?
パーツはちゃんと対応したものを使ってるのか?
ビープ音はどんな音?そもそも構成は?
あと名前欄に最も現状を説明しているレス番をアンカーとして入れて
(ポップアップ用アンカ
>>637 )
858 :
854:2006/08/03(木) 17:27:28 ID:orP+MGyi
パーツなどは全て中古購入です。構成は
マザボ:日本エリートP6BAT−A+
メモリ:SDRAMPC100・128MB・3枚
CPU:pen3・800MHZ(100〜133MHZでマザボ対応)(グリス塗り)
CPUクーラー:インテル純正
HDD:WesternDigitalCaviar307AA(30GB)(ATA66)
ドライブ:pioneerDVR−AO6−J
ビデオカード:AGP@sigmavoodoo3 2000(16MB)AVisonTekNVIDIARIVATNT2(32MB)
LAN:BUFFALOLGY−PCI−TXD
です。
859 :
854:2006/08/03(木) 17:29:59 ID:orP+MGyi
音はスピーカーなどからするのではなくモニターからですm(__)m電源入れた時に音??
問題点
ビデオカード:AGP@sigmavoodoo3 2000(16MB)AVisonTekNVIDIARIVATNT2(32MB)
どっちかにしてください
861 :
Socket774:2006/08/03(木) 17:33:09 ID:uOaHpY42
「クイックフォーマット+チェックディスク」
と
「通常フォーマット」
は=ですか?
863 :
Socket774:2006/08/03(木) 17:35:37 ID:uOaHpY42
866 :
Socket774:2006/08/03(木) 17:43:02 ID:uOaHpY42
じゃあ検査(チェック)部分はどうですか?
クイックフォーマット+チェックディスク=通常フォーマットですよね?
通常フォーマットめんどくさいので
とりあえずクイックフォーマットで済まして
時間のある時にチェックディスクをすれば同じですよね?
>>866 チェックディスクする意味がわからない。
時間がないときはクイックでもいいのは正解。
だが、
なんの記録媒体やどういう環境かしらないが、
ファイルゴミが増えて、容量減ったり、動作が鈍くなることもあるから
たまには、暇なとき通常フォーマットも汁
869 :
Socket774:2006/08/03(木) 17:48:57 ID:uOaHpY42
>>867 通常フォーマットはディスクの検査してくれるんですよね?
チェックディスクもディスクの検査してくれるんですよね?
それに通常フォーマットだとデータが消えますが、
チェックディスクだとデータ消えませんが
どうすればいいんですか?
870 :
Socket774:2006/08/03(木) 17:49:09 ID:uOaHpY42
871 :
Socket774:2006/08/03(木) 17:50:39 ID:uOaHpY42
今はOSインストール前ですが早くPCセットアップしたいので
クイックフォーマットで済ましたいです。
ですがHDDの検査はしたいので通常フォーマットがいいかな?とも
思うんですが、めんどくさいので
クイックフォーマットしてOSインストールして
後日時間のある時にチェックディスクすれば同じですよね?
872 :
Socket774:2006/08/03(木) 18:05:37 ID:w0FgG8v2
S-ATAのHDDにXPがインストールできません。
FDにドライバをいれてやるみたいなのですが、どれをいれるのかがorz
マザーはMSIの「MS-7058(i915P)」です。
OSについて。
自作する人は価格の安いFDDがセットのOEM版が多いと思います。
そのFDDを繋いだままにする限り、ずっといけるじゃないですか。
しかし、他の構成を大幅に変えると報告するように警告がくるの?
どこかのHPでアクチベートがなんたらこうたら・・・
ちなみに、何台も持っている人は、その分のOSを買わないといけないの?
>>838 お前さんの気持もわからんではないが、やはり自作板の守備範囲外だ。
メーカー製PCは、BIOSも独自のものを使ってることが多いし、
独自のチューニングを施していることもあるから、
「一般論」などあり得ない。
しかも、かなり古いPCみたいだから、なおさら予測がつかない。
ダメもとでメーカーのサポートに相談してみるか、
該当メーカーの該当機種のスレがあれば、そこで同様の事例がないか聞いてくれ。
ついでに言っておくと、
メーカー製のPCに自分で勝手に手を加えるということは
お前さんもわかっていると思うが、せっかくのメーカー保証を捨てるということ。
だから、メモリやHDDの増設などのごく簡単なものも含めて、
自作以上に自己責任が要求されるということを覚えておいたほうがいい。
>>873 部品を大幅に変えると再アクティベーションを要求されるが、年に5度も6度も
繰り返すような頻度じゃなければ普通に通してくれる。別に警告されて許可されない、
なんて事態には滅多にならない。
俺、自作PC3台あるけど、OSは台数分買ってるよ
>>870 本来ならお前さんみたいなのは放置するんだが・・・
本当に
>>865のリンク先を見たらなら、「関連用語」まで含めて全部読んでみろ。
その「関連用語」のリンク先の「関連用語」のリンクまで含めてだ。
ちゃんとお前さんの欲しい答えが出てくるよ。
せっかくヒント出してもらってるんだから、
調べ物をするときは横着しないで徹底的にやれ。
877 :
Socket774:2006/08/03(木) 18:24:47 ID:uOaHpY42
>>876 読みましたし調べましたが分かりませんでした。教えてください。
878 :
Socket774:2006/08/03(木) 18:25:21 ID:JE2cTEWd
前アホな店員がXPhome(OEM)単品で売ってくれたんだがPCケース以外変更してインスしても何も問題なし。
ただOSのインストした後認証のために電話してお姉ちゃんに電話して新しいKeyを貰う必要があるが。
確かCPUとHDDとマザーさえ変えなければネット認証できるんじゃなかったきゃ?
880 :
Socket774:2006/08/03(木) 18:32:08 ID:RtBoPEEE
>>858 また古いな・・・
ケースからパーツまで全て中古ってのは自作中古PCとして丸々購入なのかな
完全ジャンク扱いならあれだけど、購入時に何らかの状況説明はなかったの?
>>880 そんなん貼られても無理
第一、自分で判断できないんじゃ中古パーツなんて手を出さない方がいい
あと名称については略語や自分独自の呼び方を使うな
884 :
858:2006/08/03(木) 18:47:24 ID:orP+MGyi
パーツはバラで買いました。全て動作確認済み品との事です。
ビデオカードは2つ一緒につけてるわけではなくモニターが確認できなかったので付け替えたりしてみたので2つ書きましたm(__)m
885 :
Socket774:2006/08/03(木) 18:47:33 ID:uOaHpY42
>>876 後ね一言言わせてもらうと
調べ物する時は徹底的にやれってそれだったら
このスレの趣旨に反してますが…
>>880 全部見てしまったよ。。
とりあえず、2と7番目は明らかに違う。
残りはおそらくカトマイ。
>>877 本当にリンク先読んでわからないなら日本語をもう一度勉強し直すか、あきらめるかしてください。
888 :
Socket774:2006/08/03(木) 18:52:59 ID:uOaHpY42
>>887 教えろや〜。何様だよ。おまえだって初心者の時あったくせにいやだいやだ
889 :
Socket774:2006/08/03(木) 18:56:21 ID:rHx2wHbc
バカだねぇ・・・・
891 :
Socket774:2006/08/03(木) 18:57:58 ID:RtBoPEEE
>>882 無理じゃない人もいたのにね。
中古パーツいじるのだって、初心者からスタートでしょ。
いきなり玄人求められてもねえ・・・
初心者の質問スレだぞ?読解力ないな
>>883 低学歴が・・・お前g(ry
>>886 ありがとうございます。
感謝します!
>>891 玄人云々じゃない
中古品は新品以上にトラブルが多いから
お前みたいな奴は手を出さない方が無難っていう助言なんだけどね
陰気な奴はほっとけほっとけ
最初から中古品ばかり使ってた俺がいる
最初から壊れてたのか自分が壊したのか分からないと損だしな
相手も動くの売ったのに動かないとか言われて(´・ω・`)だったりとか
お店屋で作動確認されてる中古品なら買ってもいいんじゃない?
>>888 初心者には教えたいと思うよ、ここは初心者対象だから。
でも馬鹿を相手にするのは大変なんだよ。
>>ID:uOaHpY42
そりゃあ誰だって自作初心者の時もあったが
それ以前にお前さんは人としてのマナーが初心者だから
マナー教室にでも通って、人として恥ずかしくない行動が
取れるようになってから聞きに来たほうがよいと思うぞ。
人に教えを請う態度とかな。
日本語教室にも通って理解出来るようになってくると更によいぞ
899 :
ID:uOaHpY42:2006/08/03(木) 19:37:05 ID:uOaHpY42
お願いします。妹のパソコンなんです。
今日中にパソコン使いたいそうなんです。
901 :
Socket774:2006/08/03(木) 19:46:40 ID:JE2cTEWd
ただの釣りだ。スルー汁
902 :
ID:uOaHpY42:2006/08/03(木) 19:51:20 ID:uzOfrjfH
903 :
ID:uOaHpY42:2006/08/03(木) 19:57:10 ID:GQVh4/j8
俺も怒るぜ!!
904 :
Socket774:2006/08/03(木) 20:03:48 ID:rHx2wHbc
僕も怒っちゃうぞぉwwwwwwwww
ぷんぷんwwwwww
905 :
ID:uOaHpY42:2006/08/03(木) 20:05:27 ID:uzOfrjfH
もういいです。ヤフー知恵袋で聞きます。
どうせそっちが間違ってるし。
友達に電話で聞いたら
クイックフォーマット+チェックディスク=通常フォーマットって先ほど言ってたぞ。
>>869 通常のフォーマットとクイックフォーマットの違いだけど、20年くらい前の昔なら、通常フォーマット
自体、この位置には何番トラックの何番セクタに当たるといったヘッダ情報とかを書き込んでいく
作業があった。で、これをやらずにFAT領域だけクリアしたのがクイックフォーマット。
ただ、今のIDEはそういう時代じゃなくなっていて、クイックフォーマットと通常フォーマットの
違いは、ほとんどが「全領域に0を書き込むかどうか」ってなっている。書き込むのが通常フォーマット
で、書き込まないのがクイックフォーマットと思ってくれていい。
で、この0を書き込むのがどういう意味を持つかというと、「HDDの特定領域に書き込めないときには
代替セクタを使ってエラーセクタを使わないようにする」って機能を動かす。ほぼこの1点に集約される。
つまり、通常フォーマットしておくと、エラー領域を全部置き換えてまっさらで書き込みOKの状態に
してくれるわけ。
クイックフォーマットだとFAT領域のクリアだけだし、チェックディスクでもせいぜい未使用領域の
書き込みテストだけだから、全セクタのエラーチェックにはなっていない。そういう意味では、購入時に
最初だけでも通常フォーマットする意味はある。
まあ、潜在的なエラーセクタがあっても、実際にファイルを書き込むときに勝手に代替セクタに切り替わる
から、エラーチェックしなくても別に不都合無いと言ってしまえばそれまでだけどね。
…と、ここまで書いても多分読んでくれないだろうと思うが、一応書いてみた。
907 :
ID:uOaHpY42:2006/08/03(木) 20:07:49 ID:GQVh4/j8
∩___∩
/ ノ \ ヽ
| ● ● | なにマジになってんの?
彡 (_●_) ミ
/、 |∪| ,\ この鮭の切り身やるから帰れよ
/.| ヽノ | ヽ
,,/-―ー-、, --、 .|_,|
r-、,'''";;:;;:;::;;;;:;;::;:;:;;::;:;`'- /_,l,,__ )
|,,ノ;;:;r'" ̄ ゙̄^"`Y'-、;;;::;:;::;:;:;:;::;:|
.ヽ,′ ; `"";;;;;⌒゙')
´`゙'''''''''''‐-‐'"`‐-‐'"゛ `゙´
| .‖ /
("___|_`つ
908 :
Socket774:2006/08/03(木) 20:08:53 ID:rHx2wHbc
夏ですな
>>906 私は元の質問者ではないですが勉強になりました。
HDDを売るときはゼロフィルしろって言われますが、通常フォーマットでもいいんですね。
熱射病には注意しろよ
夏の風物詩をニヤニヤしながら眺めるのもまた風情があって良いですね
912 :
Socket774:2006/08/03(木) 20:12:09 ID:547j5TXr
友達に作ってもらったPCを使ってるんですが、
CPUがよく100%超えるので安くなってるなら買い換えたいです。
今のパソコンはAthlon X2 4400+、メモリ3GBなんですが、
現在の2倍くらいの性能だといくらぐらいかかるでしょうか?
913 :
Socket774:2006/08/03(木) 20:14:33 ID:JE2cTEWd
メモリ3GBって…
去年PCを自作した初心者です。
カナリの難題ですが、ココで質問しても大丈夫でしょうか?
>>916 ありがとうございます。
予算が100円しかないのですが、どうすれば7800GTX(あ、SLI)を入手する事ができますか?
華麗にスルー
919 :
Socket774:2006/08/03(木) 20:18:18 ID:JE2cTEWd
この季節になると、ほんと、無駄にスレが伸びるな。
>>906 そんなこと書くと、今度は
「意味がわからんから分かりやすく教えろやゴルァ」
とか言われるぞw
921 :
Socket774:2006/08/03(木) 20:18:53 ID:RtBoPEEE
100円の品物を200円のものと物々交換してもらって、200円のものを300円のものと物々交換してもらって、それをさらに・・・
で、最終的にお城とお姫様を手に入れたら、それを売り払って買えばいいよ
923 :
Socket774:2006/08/03(木) 20:20:23 ID:sc/6rdj+
>>922 アメリカのブログやってる奴で針金クリップからカナダの別荘まで物々交換を成功させた藁しべ長者がいたな
>>922 ウーン、それは流石に非現実的だと思うのですが・・・
「あげるよ!」って人がいれば、歓迎しますよ
>>912 総合性能2倍はまず無理。そういうPCは出てない。
エンコード速度2倍とか、特定の用途でのみ速いPCだと、OpteronDualとかXeonDualの世界に
なればとは思うけど、やってやれない話ではない。30万とか40万くらいかけてもらえれば…
2倍まで行かなくてもいいから今より速いのとなればCore2Duo。ただまあ、どのくらい速いかは
特定分野によっても違うから何ともいえないけど。
エンコード処理とか、キャプチャー作業でCPU負荷がかかる場合なら、個人的にはサブマシンを
作ってそちらに負荷分散がお勧め。これならメインCPUは快適。まあ、ゲームだとメイン強化する
しかないのでこの方法は取れないが。
>>920 それでもいいよ。でないと誘蛾灯の役目果たさないし。
>>915 超えるというかCPU使用率が100%になって鈍くなります。
>>912 実際のCPU使用率がわかんなーな。
300%だったら3倍の速さは必要だろう
ヘタレなプログラマーしかいないメーカのエロゲしかやらねえからだろ
バカ
932 :
Socket774:2006/08/03(木) 20:40:06 ID:rHx2wHbc
どうせネタだろwww
デュアルコアでもネトゲで100%になるの?
50%だと思ってた
>>929 すっげー高そうなんですけど…
>>930 CPU使用率の上がり方はなんとなく把握してるので、たぶん2倍くらいで大丈夫です。
>>934 ttp://www.faith-go.co.jp/org_pc/pc_custom.asp?id=P2393&opid=00015,00042,00025,00007,00028,00009&opfl=1-1,2-1,2-1,2-1-1,2,3 最低でこれぐらいが良いかも
Cubase SX3というソフトで曲を作ってるんですが、
その中でシンセサイザー等を立ち上げる毎にCPU使用率が上がっていくのです。
今はCPU100に達したら重いパートをwavに書き出してシンセとか切ってるんですが、
それだと融通がきかないしめんどくさいので。
で、性能倍くらいで一番安上がりに作ったらどれくらいになるか教えてもらえませんか?
>>935 値段分からないけど買えそうにないにおいがします。
>その中でシンセサイザー等を立ち上げる毎にCPU使用率が上がっていくのです。
シンセサイザー買った方がいいんじゃね?
>>938 もっともですが、諸々を全部ハードで買ったらPC買うより高くつきます。
あと置く場所がないです。
940 :
ID:uOaHpY42:2006/08/03(木) 21:13:31 ID:GQVh4/j8
∩___∩
/ ノ \ ヽ
| ● ● | なにマジになってんの?
彡 (_●_) ミ
/、 |∪| ,\ この鮭の切り身やるから帰れよ
/.| ヽノ | ヽ
,,/-―ー-、, --、 .|_,|
r-、,'''";;:;;:;::;;;;:;;::;:;:;;::;:;`'- /_,l,,__ )
|,,ノ;;:;r'" ̄ ゙̄^"`Y'-、;;;::;:;::;:;:;:;::;:|
.ヽ,′ ; `"";;;;;⌒゙')
´`゙'''''''''''‐-‐'"`‐-‐'"゛ `゙´
| .‖ /
("___|_`つ
あ、926見落としてました。
>>926 どうもありがとう。
30万ですか、ちょっとしんどいですね。
2台に分けるのは結構やってる人いるのでちょっと考えてみます。
>>937 それPCのスペックだけじゃなくてソフトの設定やハードの構成とか使い方を見直した方がいいんじゃないか
DTM板は覗いてる?
自作板でその質問に対する回答は皆が言うとおり、無理としか言えない
そもそもスペックに関して倍って表現がもう抽象的過ぎて・・・
>>944 ちょこっと見たんですが、こっちの方が詳しいかなと。
そっち行ってみます。ありがとう。
946 :
775:2006/08/03(木) 21:33:29 ID:cHCwIi3B
トラブルシューティングに従ってエラーがでている全てのドライブデバイスを削除し、
ハードウェア検出を試みましたが、やはりドライバが破損しているか存在しないと出て全てエラー表示でした。
ドライブのメーカーのドライバをいれようともしましたが、適切なドライバがないと表示され無理でした
解決のヒントだけでも教えていただけませんか?
>>946 本当にいきなり駄目になったのなら、OSが腐ったかハードが駄目になったかだろうな。
とりあえずクリーンインストールで試してみて、OKならOSが腐っている、NGならハードが駄目
と切り分けるしかないと思う。
予備の小容量HDDでもあるなら、とりあえずそこに環境構築かな。
予備一切無いってなら、この際1台HDD買う。
949 :
775:2006/08/03(木) 21:45:21 ID:cHCwIi3B
>>947-948 ありがとうございました。
以前の再インストールから2年以上は経過していて、動きも悪くなってきているので
いい機会だと思ってOS入れなおしてみます。
>>946 BIOSでは認識できてるのか?
認識できてたら
>>948 てきてなかったら、IDEケーブル交換してみな。
あとは、ハードか電源。
>>945 素直にサポートに相談したほうが良いと思います。
952 :
775:2006/08/03(木) 21:58:49 ID:cHCwIi3B
>950
レスありがとうございます
BIOSでは接続されている物理光学ドライブ2台とも認識されています
仮想ドライブまで認識されなくなっているのでおそらくケーブルや電源の問題ではないと思います
そもそも、ここの初心者は無料でしてもらえることに慣れすぎている
そんな聞くんだったら、お前ら2980円のパソコン屋のPCサポートを頼め
だから、ここはそういう奴らを隔離するスレなんだって。
他のスレに迷惑かけなければ成功。
めうめ
似非でもエスパーらしいレスせんかい
全く、スレタイ100回読んで出直せとあれほど(ry
958 :
Socket774:2006/08/04(金) 00:17:21 ID:2Yj9tqJg
自作PC作りたいんだが、なにが必要かわかりません。助けてください
961 :
Socket774:2006/08/04(金) 00:23:46 ID:ZoD/QI+F
>>958 知識、集中力、判断力
そ し て な に よ り も ー !
金
963 :
Socket774:2006/08/04(金) 00:26:32 ID:2Yj9tqJg
>>960-962 エスパーレスありがとうございました。僕にたりないものがなんだかわかりました(\∀\)
あと暇も大事
超大事
[M/B]ASUS P5BにGbE-PCI2(NIC)を付けたいんですが、Antec SOLO[ケース]にちゃんとつきますかね?
>>965 GbE-PCI2のPCIブラケットは歪んでる事があるからな。
ブラケットを基板に止めてるネジをゆるめればは付けられると思うよ。
それくらいは工夫しろ。
967 :
Socket774:2006/08/04(金) 02:07:15 ID:E0NGaSbs
SATAのドライバは製品についてくるのでしょうか
それともどこかでDLして作らなければいけないのでしょうか
気の効いたM/BならFDDで付いてくる、
または、
ドライバCDに入ってる。
>>967 マザボ付属のドライバCDから起動して、SATAのドライバFDを作れる場合もある。
ASUSとか。