自作PC初心者にエスパーレスするスレ 18台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
  \         /_ /     ヽ /   } レ,'        / ̄ ̄ ̄ ̄\
  |`l`ヽ    /ヽ/ <´`ヽ u  ∨ u  i レ'          /
  └l> ̄    !i´-)     |\ `、 ヽ), />/        / か  余 す エ
   !´ヽ、   ヽ ( _ U   !、 ヽ。ヽ/,レ,。7´/-┬―┬―┬./ か  計 .る ス
  _|_/;:;:;7ヽ-ヽ、 '')  ""'''`` ‐'"='-'" /    !   !   /  な  な  か パ
   |  |;:;:;:{  U u ̄|| u u  ,..、_ -> /`i   !   !  \  い  情  ら |
   |  |;:;:;:;i\    iヽ、   i {++-`7, /|  i   !   !  <_ で.  報   ` レ
  __i ヽ;:;:;ヽ `、  i   ヽ、  ̄ ̄/ =、_i_  !   !   / .ね  は    ス
   ヽ ヽ;:;:;:\ `ヽ、i   /,ゝ_/|  i   ̄ヽヽ !  ! ,, -'\
    ヽ、\;:;:;:;:`ー、`ー'´ ̄/;:;ノ  ノ      ヽ| / ,、-''´ \/ ̄ ̄ ̄ ̄
                 ̄ ̄ ̄            Y´/;:;:;\

   ココでレスをする人たちはエスパーです。
   無駄な説明など不要ですので、戦闘民族の本能に則って、
   脊髄だけで思いつくままに質問してみてください。


前スレ
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 17台目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1150598466/
2Socket774:2006/06/28(水) 10:06:25 ID:SIbbMwPW
その前
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 16台目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1149687713/
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 15台目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1148836829/
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 14台目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1147794608/
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 13台目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1146413402/
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 12台目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1145270529/
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 10台目 (重複の為、実質11台目)
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1142413862/
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 10台目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1142354697/
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 9台目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1140439357
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 8台目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1139223507/
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 7台目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1138486335/
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 6台目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1137485560/
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 5台目
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1136701695/
自作PC初心者の質問にエスパーレスするスレ 4台目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1136216781/
自作PC初心者の質問にエスパーレスするスレ EP:3
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1135262664/
自作PC初心者の質問にエスパーレスするスレ 2台目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1134059146/
PC初心者の質問にエスパーレスするスレ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1128658838/
3Socket774:2006/06/28(水) 10:09:25 ID:0IppALqI
4Socket774:2006/06/28(水) 10:13:11 ID:phS/Ankx

つ旦~
5Socket774:2006/06/28(水) 10:53:45 ID:rPf19SbV
1乙


エスパーたちへ

詳しい状況や環境を聞くなど野暮
勇気を持って思いつくまま答えよう
6Socket774:2006/06/28(水) 14:08:53 ID:cJVUSViW
その通り。
今までに経験した問題と解決策をぶちまけるだけでよい。
当たれば、そいつがラッキーだっただけのこと。
7Socket774:2006/06/28(水) 14:10:12 ID:4jqTu9z/
AM2は人柱期間だの、メモリ関係スレをみても相性がシビアなようで
ママンスレをみても初期のママンは実験体などかかれていて
自作はじめての私には怖くて手が出せません。

今から流用パーツなしで全部買うならAM2がいいと思うんですが
あとどれぐらい待てば、情報も出そろい落ち着いてくるものなんでしょうか。
8Socket774:2006/06/28(水) 14:15:19 ID:hHgMPcXR
焜炉を待てばいいと思うよ
9Socket774:2006/06/28(水) 14:17:36 ID:4jqTu9z/
焜炉は目的に合わないのでパスです。
10Socket774:2006/06/28(水) 14:21:46 ID:JjazL+Nd
2年くらい待てばいいんじゃないかな
11Socket774:2006/06/28(水) 14:26:19 ID:4jqTu9z/
冗談で質問していません。
12Socket774:2006/06/28(水) 14:30:26 ID:JjazL+Nd
> あとどれぐらい待てば、情報も出そろい落ち着いてくるものなんでしょうか。
でしょ? やっぱ2年くらいじゃないかな。
13Socket774:2006/06/28(水) 14:42:02 ID:cDuunE8O
枯れるの待つなら最低でも半年以上?
14Socket774:2006/06/28(水) 15:03:31 ID:VL07Pbut
とりあえず前スレ埋めてから移動しようぜw
15Socket774:2006/06/28(水) 16:58:00 ID:6jdOeBgx
新しいものには半年は手を出さない
これが俺の生き方
Vistaも夏まで待つぜ
16Socket774:2006/06/28(水) 17:40:43 ID:xDDoLGWb
PentiumD 3GHz,Athlon64x2 4200+,
Pentium4 3GHz,Athlon64 3500+,CeleronD 2.8GHz,Sempron 3200+
を特徴、性能、消費電力、コストパフォーマンス、得意とする作業
でランク付けをしたいのですが、どこかよいサイトはありませんか?
17Socket774:2006/06/28(水) 18:12:48 ID:0NFjtqbE
今512MBが2枚挿さってるんですが
512を処分して1GBを4枚買うのと
1GB2枚と512MB2枚を買って合計4GBにするのと
どっちがいいでしょうか?
18Socket774:2006/06/28(水) 18:13:16 ID:6jdOeBgx
少なくともCeleronDに良いところは見当たらない
19Socket774:2006/06/28(水) 18:14:52 ID:6jdOeBgx
>>17
4Gって何に使うの?

どちらが良いといえば、1G*4です。この方が相性問題が起こりにくい。
20Socket774:2006/06/28(水) 18:18:53 ID:6jdOeBgx
>>17
勝手にランク付け
Athlon64x2 4200+>>>>>>>PentiumD 3GHz>Athlon64 3500+>>Sempron 3200+>Pentium4 3GHz>>>>>>>>>>CeleronD 2.8GHz
21Socket774:2006/06/28(水) 18:20:31 ID:Xk31o1sY
>>20
プギャー(AA略
22Socket774:2006/06/28(水) 18:24:29 ID:0NFjtqbE
>>19
ありがとうございます
Reg-ECCの1GBは凄い高いんですが、
頑張って4本買ってみます><

>>20
Xeon大好きです
23Socket774:2006/06/28(水) 18:28:14 ID:lXOjnXKl
どうしてATX規格のPCケースではベイが3.5インチと5インチなんだよ?
どうしてもっと幅の広いベイを用意しなかったのか?
教えてエロな人。

24Socket774:2006/06/28(水) 18:31:29 ID:6jdOeBgx
>>22
オークションとかで探してみ?
楽天とかビッダーズだと、まれに安く手にはいることもあるよ
25Socket774:2006/06/28(水) 18:31:44 ID:Rr6cOKpD
最初は1インチ・フルハイトのデバイスのみ。 今はハーフハイトのデバイスしかない。
もっと広いベイがあったとして、ナニが欲しいんだ?
26Socket774:2006/06/28(水) 19:00:18 ID:h6USh4nr
LDジャネ?
27Socket774:2006/06/28(水) 19:05:27 ID:/oBYCKBj
8インチFDDとみた。
28Socket774:2006/06/28(水) 19:51:38 ID:oeZD4scy
7インチベイなら出るかもね。
ttp://ascii24.com/news/i/topi/article/2006/06/09/662773-000.html
> 拡張ベイ数は数えた限り、5インチ×8、7インチ×1。この7インチベイにはタッチパネル式の
> 7インチ液晶ディスプレー(800×600ドット)を搭載可能となっている。
29Socket774:2006/06/28(水) 20:09:03 ID:rPf19SbV
デバイスベイに1Uサーバ納める気じゃね?
30Socket774:2006/06/28(水) 20:27:28 ID:7jnkAODn
Socket939 とSocketAM2って何が違うの?
31Socket774:2006/06/28(水) 20:29:08 ID:6jdOeBgx
>>30
何がって・・・何もかも
互換性ないし
共通点はどっちもAMDってことぐらいか?
32Socket774:2006/06/28(水) 20:29:47 ID:cqC6ATK4
自作初心者のママンには、MSIがいいと言われたんですが何故?

マニュアルが分かりやすいから?(でもついてるのは英語のはず…)
設定がやりやすいから?癖が無いから?
と思いつくものをあげてみました。
どうしてでしょ (´・ω・`)
33Socket774:2006/06/28(水) 20:32:42 ID:7jnkAODn
>>31
ほうほう
新しいのはどっち?
34Socket774:2006/06/28(水) 20:33:00 ID:6jdOeBgx
>>32
GIGABYTEは日本語マニュアルがついているよ
35Socket774:2006/06/28(水) 20:34:27 ID:6jdOeBgx
>>33
お前わざとだろ
36Socket774:2006/06/28(水) 20:35:48 ID:7jnkAODn
>>35
orz
どっち買えばいいかわからない
37Socket774:2006/06/28(水) 20:36:10 ID:CUtSJDhp
>>32
今現在のはわからんが、俺が前に買ったときは日本語マニュアル+ちょっとした自作本が入っていたよ
38Socket774:2006/06/28(水) 20:37:45 ID:6jdOeBgx
>>36
AM2買って人柱になって下さい
39Socket774:2006/06/28(水) 20:38:49 ID:7jnkAODn
>>38
了解しますた!ありがとう
40Socket774:2006/06/28(水) 20:58:41 ID:TTWN8ttJ
すみませんお願いします。
初めての自作なんですけど「スイッチオン」とともに
煙が出てきたのですが自作はこれでOKですか?
4132:2006/06/28(水) 20:59:37 ID:cqC6ATK4
レスd。

日本語マニュアルは
いいなあ〜

手元にあるASUSは英語でちんぷんかんぷん…
42Socket774:2006/06/28(水) 21:03:05 ID:6jdOeBgx
>>40
ネタか?
4323:2006/06/28(水) 21:03:16 ID:lXOjnXKl
おお、エロな>>25->>29サンクス!
いやさ、>>28のMozart TX VE1000が欲しいね。Mini-ITXのMBも手元にあるので尚更。
出たら買っちまうよ。
7インチだとカーステも載せられる?でも放熱の問題でヤバそうな気もするが。



44Socket774:2006/06/28(水) 21:03:29 ID:phS/Ankx
7jnkAODnは天然だったのか…?
45Socket774:2006/06/28(水) 21:03:37 ID:oWT6DgbS
>>40
FDDの電源コネクターの差込ミスは?
リード線が溶けてしまっていたら、その部分は、切り取って
ビニールテープを巻いて絶縁。
すぐに、電源コンセントを抜いたなら、
他のパーツは巻き込まれていない可能性が高いのでは。
しかし見ていないのだから、何ともいえない。
46Socket774:2006/06/28(水) 21:04:34 ID:phS/Ankx
>>40
おそらくネタだろうケド、昔はFDDの電源コネクタ逆ざしで
煙が出たとか良く聞いたな
47Socket774:2006/06/28(水) 21:07:01 ID:cDuunE8O
>>40
電源の設定が240Vとか?
48Socket774:2006/06/28(水) 21:08:46 ID:O2rmT0zC
>>41
英語のマニュアルが読めないなら、日本語になったところで専門用語が分からなくて読めねーよ。
49Socket774:2006/06/28(水) 21:14:32 ID:53Om63VY
>>40
おまいの自作機は煙発生装置か?
50Socket774:2006/06/28(水) 21:23:19 ID:6jdOeBgx
そもそもどうやって煙り出すのさ?
51Socket774:2006/06/28(水) 21:27:51 ID:Y/L2Id9E
ようかい けむり
52Socket774:2006/06/28(水) 21:30:01 ID:ILjTM6tG
>>51
なつかしい話題だ
53Socket774:2006/06/28(水) 21:50:30 ID:JYNMae1a
煙が出たって、もしかして魔法の煙のAssassinじゃね?
54Socket774:2006/06/28(水) 21:51:16 ID:AQ8n9KYl
新アスロンは1万円ぐらいからあるけど、コストパファーマンスよくないですか?
なぜ急に値下がりしたんだろ。

ちなみに、標準版の新アスロンと旧アスロンのDTPは一緒ですか?
買うなら、低TDP版がいいのか、あるいは、安いの買って、コンロー待ってたほうがいいですか?
55Socket774:2006/06/28(水) 21:59:06 ID:ILjTM6tG
>>54
焜炉対策で値上げしたんだよ。
64 3200+あたりでいいんじゃないの?んでX2が大幅値下げしたらとっかえればいいし。
56Socket774:2006/06/28(水) 22:21:38 ID:NSefcR6s
>>54
分かってるよな?
57Socket774:2006/06/28(水) 22:23:02 ID:6jdOeBgx
>>54
コンローは半年待ち
新しいものにろくなものはない
AM2も不具合多発だしな
今は939がベスト
58Socket774:2006/06/28(水) 22:42:01 ID:OvwcH+i2
PCケースは規格が同じならどのママンでも取り付け可能なのでしょうか?
インターフェースの場所が違って取り付け不可とかありますか?
59Socket774:2006/06/28(水) 22:44:26 ID:phS/Ankx
>>58
それだと規格の意味が無いだろ!

といいたい所だが、小さいケースにでかいクーラーとか付けたりすると
CPUソケットの位置によっては干渉する場合もある。
60Socket774:2006/06/28(水) 22:44:55 ID:6jdOeBgx
もちろん可
あと、ATXのケースにはmicroATXも搭載できる
61Socket774:2006/06/28(水) 22:48:04 ID:UW/T/7p8
>>58
付けられる。
インターフェースの位置がよほどかけ離れてるマザーだったら
そのマザーボード側が何らかの対策を工夫してるはず。
62Socket774:2006/06/28(水) 22:48:36 ID:OvwcH+i2
>>59-60
おお、ありがとうございます!通販サイトで気に入ったケースがあったのですが
それが不安で二の足を踏んでいたところでして。
63Socket774:2006/06/28(水) 22:50:01 ID:fUuaD92L
グラフィックボード付けたらケースが閉まらなくなった奴いたなぁ
64Socket774:2006/06/28(水) 23:04:03 ID:70kyItDI
ブラケットよりでかいのか?そのボード
それともロープロファイル対応じゃないと入らないとか?
65Socket774:2006/06/28(水) 23:05:26 ID:phS/Ankx
>>64
最近のハイエンドカード使ってみろよ・・・・
66Socket774:2006/06/28(水) 23:07:10 ID:72PH1UdX
俺の買うケースは、何故か毎回際下段のPCIスロットにカードが刺さらない。
67Socket774:2006/06/28(水) 23:08:09 ID:6jdOeBgx
どんなケース買ってんだ?
68Socket774:2006/06/28(水) 23:12:46 ID:70kyItDI
自分はミドル派なのでハイエンドなんて買ったことないですよと。
長いとは聞いたがまさかケースが閉まらなくなるとは、怖い怖い
69Socket774:2006/06/28(水) 23:17:26 ID:6jdOeBgx
俺はオンボード派

単に金がないだけだけどね
70Socket774:2006/06/28(水) 23:50:44 ID:2Aov1d6H
OSはXPで、S−ATAをちゃんと認識しなかったのでRAIDのアプグレをして
メインの80GのHDDに無事OSはインストールできたのですが、サブHDDにと
用意した250GのHDDがWINに認識されていません。BIOSの画面だと両方の型番がでます。
これはRAIDカードというのを用意したほうがいいのでしょうか?
71Socket774:2006/06/28(水) 23:53:17 ID:qJ1HwIPj
ノートン先生走らしたときとそうでないときのモッサリ度の違いを教えてください。
72Socket774:2006/06/28(水) 23:53:44 ID:phS/Ankx
73Socket774:2006/06/28(水) 23:54:10 ID:6jdOeBgx
マルチすんな
74Socket774:2006/06/28(水) 23:54:40 ID:phS/Ankx
75Socket774:2006/06/28(水) 23:54:44 ID:6jdOeBgx
上のは71に
76Socket774:2006/06/28(水) 23:57:23 ID:phS/Ankx
やれやれだぜ
77Socket774:2006/06/28(水) 23:57:25 ID:qJ1HwIPj
げ、気づかれたか。
いやーその、なんの、やっぱり気になったもんで。
同じスレでまた聞くとウザがられるかなー・・・って思ったりして







すみませんorz
78Socket774:2006/06/28(水) 23:58:53 ID:phS/Ankx
>>77
そういう時は当方女子中学生ですと言うんだ
79Socket774:2006/06/28(水) 23:59:13 ID:6jdOeBgx
エスパースレとくだらない質問スレはブックマークに入ってます
80Socket774:2006/06/29(木) 00:00:53 ID:qJ1HwIPj
当方男子中学生です。
81Socket774:2006/06/29(木) 00:02:55 ID:XwBq182y
厨房とは
82みるてっと ◆jy2j5V31aw :2006/06/29(木) 00:07:38 ID:VE2tQnoe
ノートンと自作に関係があるのかと小一時間(ry

http://www.dosv.jp/feature/0606/17.htm

これ以上他スレに迷惑掛けたりするなよ、頼むから
83Socket774:2006/06/29(木) 00:09:51 ID:SO82t/Ub
>>80
おじさんは好きか?
84Socket774:2006/06/29(木) 00:11:55 ID:XwBq182y
もうそいつにかまうな
85Socket774:2006/06/29(木) 01:25:04 ID:xTrwu+wI
ここ何スレか自作と関係無い質問大杉ね?
いくら初心者でも少しはググるとか別の専用スレ探すとかしろ
それが嫌ならDELLとかhpとかのメーカー品を純正のまま使え
86Socket774:2006/06/29(木) 01:27:38 ID:TFt/APHS
そういう人が他のスレに漏れていかない為の隔離スレですから

そういうのが我慢なら無いならこのスレは見ないほうが良い
87Socket774:2006/06/29(木) 01:40:03 ID:GeeHNR5H
>>80>>83

とりあえずワロスw
88Socket774:2006/06/29(木) 02:56:45 ID:AucHXXP7
PCIバスのネジが欲しいんですけど、ネジの種類教えてください。
89Socket774:2006/06/29(木) 02:58:29 ID:Q/NKhUyw
>>88
普通にPCケースに使われてるやつでおk
90Socket774:2006/06/29(木) 03:33:49 ID:SBwuiXO/
ミリネジとインチネジの見分け方教えてよ
91Socket774:2006/06/29(木) 03:36:51 ID:ap1dzXLo
>>90
目視
92Socket774:2006/06/29(木) 03:48:05 ID:VTQrmUJ7
電源400Wなんだけど、HDDを6つ付けても大丈夫?
93Socket774:2006/06/29(木) 03:49:16 ID:vYzqopGz
>>92
大丈夫
94Socket774:2006/06/29(木) 03:55:20 ID:miFPOYSe
>>92
電気喰いのCPUとかVGA積んでなければ多分大丈夫。
95Socket774:2006/06/29(木) 03:56:37 ID:ap1dzXLo
>>92
でも安定志向なら無理するな
96Socket774:2006/06/29(木) 05:37:20 ID:lo1R6+Hw
>>92
俺なら500W以上に上げる
97Socket774:2006/06/29(木) 05:41:37 ID:HVU9qkeN
HDDって15Wくらいでしょ?6個でも100Wもいかないんだから
>>94のいうようにVGAやPenDでもない限り余裕じゃない?
98Socket774:2006/06/29(木) 05:45:52 ID:ap1dzXLo
単純にワット数だけ書かれても各出力にどれほど余裕があるかわからないし
第一電源なんて上限いっぱいで使うものでもないしな

ワットチェッカ測定で60w、300w電源のPCにHDDを1つ増設したら
スピンアップできずに凄い音を出してくれて焦った記憶がある
99Socket774:2006/06/29(木) 06:17:33 ID:miFPOYSe
>>97
起動時のスピンアップを考えると1台30W位と考えてておいた方がいい。
100Socket774:2006/06/29(木) 06:20:21 ID:vTtlpgvK
>>97
はいはい、各出力各出力
101Socket774:2006/06/29(木) 10:16:10 ID:mzpmoKBl
12v = 50A あればおk?
10271:2006/06/29(木) 10:33:49 ID:NMjto6g+
昨日はすみませんでした。
そして>>82サンクス。

前に1Ghz、ram384mbのマイPCに試用版のノートン入れたら動いてるのか分からないほど遅くなったもんで。
じゃあ、ノートンします。
103Socket774:2006/06/29(木) 10:51:03 ID:5bbUbpOv
普通のテレビに出力するためにはどのようなグラボが必要なのでしょうか?
104Socket774:2006/06/29(木) 10:58:47 ID:7rZD13+M
TV出力:有 って書いてあるやつ
105103:2006/06/29(木) 11:25:25 ID:5bbUbpOv
そんな簡単なことでしたか。ありがとうございます
106Socket774:2006/06/29(木) 11:34:38 ID:BzGcVB/W
>>105
PC入力がある液晶テレビは別として
ブラウン管テレビをメインモニタとして使うのは無理があるぞ
107Socket774:2006/06/29(木) 11:38:52 ID:cXG8oYV7
だな。動画用と割り切るならいいけど。
10816:2006/06/29(木) 12:02:42 ID:XsKYrphM
>>20

遅くなりましたすみません。
いろいろなサイトの結果を複合して調べてみるとそんな感じのようですね。
とりあえずAthlon64 3500+あたりを狙います。
109Socket774:2006/06/29(木) 13:40:37 ID:WYwWbAnG
マザーボードがDDR PC2700まで対応していたとして、
そのマザーボードにDDR PC3200を挿した場合、正常に動きますか?
110Socket774:2006/06/29(木) 13:46:23 ID:vTtlpgvK
なんでメーカーが動作保証しないのか考えてみれば?
理論上は動くだろうが、理論通りにコトが運んでくれないから相性問題とかが起きるんでしょうが。
111Socket774:2006/06/29(木) 13:56:11 ID:J1ttz3+f
休止状態から復帰するとPCの挙動がおかしくなります。
文字の変換や、フォルダを開くと一瞬操作を受け付けなくなるなど・・・。
OSの再インストールをしても解決しません。何が原因なんでしょうか?
112Socket774:2006/06/29(木) 13:58:37 ID:vYzqopGz
>>111
ハードや、ドライバが対応してない。
113Socket774:2006/06/29(木) 14:02:55 ID:5GkBMAfn
ゲームPCを作る場合、Core 2 Duo(発売後)とAthlon64 X2ではどちらがいいでしょう?
114Socket774:2006/06/29(木) 14:06:02 ID:T026z49b
Core 2 Duo シリーズはいつ発売されますか?

CPU単体でなく有名ブランドのPCとして販売されるのはいつごろでしょうか
115Socket774:2006/06/29(木) 14:13:28 ID:Vt8c/LhK

>CPU単体でなく有名ブランドのPCとして販売されるのはいつごろでしょうか

なんで自作板で聞いてんの?
116Socket774:2006/06/29(木) 14:17:20 ID:1tDG/8m8
発売しても年内は供給不足(Intelの作戦?)。これは確実。

でPen4とPenD売り切らなければならないだろ?
117Socket774:2006/06/29(木) 14:22:06 ID:aUXGGgbv
有名ブランドに問い合わせてみてはいかがでしょうか
118Socket774:2006/06/29(木) 14:23:19 ID:T026z49b
>>116
しばらくはPen4/Dを捌く為に供給不足なんですか。残念ですね。

Pen4/Dは安くして今のセレロンみたいな位置づけにして両立できないですかね
119Socket774:2006/06/29(木) 14:31:44 ID:vYzqopGz
>>118
その予定だが。
120Socket774:2006/06/29(木) 14:32:36 ID:vYzqopGz
121Socket774:2006/06/29(木) 14:35:59 ID:XjjymPh1
>>118
おまえわざとだろ
122Socket774:2006/06/29(木) 14:41:07 ID:lE0vSikX
すみません・・
グラボ買い替えよぉと思っているのですが、
CPUはP4の3.4Gで物理メモリが2Gなのですが、
グラボはグラボのメモリを重視したほうがいいのか・・
それともメモリクロックの方を重視したらいいのかが・・
よく理解できなくて・・;;
メモリ512Mのメモリクロック540MHzと
メモリ256Mのメモリクロック800MHzなどでは・・
どちらの方が処理が軽くなるのでしょう?・・
分かりやすくどなたか説明お願いできませんでしょうか;
123Socket774:2006/06/29(木) 14:43:34 ID:XjjymPh1
>>113
ベンチどおりなら圧倒的にCore 2 Duo。
Conroeの最下位クラスですら
まだ見ぬAthron X2 3.0Ghzと同等だったかな
124Socket774:2006/06/29(木) 14:43:58 ID:322VG9Ku
>>122
ゲーム次第
125Socket774:2006/06/29(木) 14:45:18 ID:lE0vSikX
>>124
すいません; ゲームはBF2などをやってます><
126Socket774:2006/06/29(木) 14:47:48 ID:XjjymPh1
>>122
128bitか256bitかにもよる。
当然256bitのほうが高速処理。
127Socket774:2006/06/29(木) 14:49:10 ID:9dZ8QotJ
>>118
Pen4/Dは冷却や消費電力の面はもちろんだけど、製造造コスト(ダイサイズ)でも不利だったかと。
安く出すのは無理だと思う。IntelもCore出したほうが儲かるし
128Socket774:2006/06/29(木) 14:52:29 ID:aUXGGgbv
>>122
一番高いの買っとけば問題ないです><
129Socket774:2006/06/29(木) 14:54:10 ID:cXG8oYV7
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060624/p_c_cle.html#g6cpr_356

ネトバセレは既に処分モードですよ。
130みるてっと ◆jy2j5V31aw :2006/06/29(木) 14:55:23 ID:etbmON+q
>>109
まだ見てるか分からないけど一応。
基本的には挿して問題ない。

以下解説。別に分からないなら分からなくても構わないけど。
1.PC2700用のSPDも書き込まれているモジュールの場合
→全く問題ない。相性などの問題の可能性はあるが、
 それはまた別の問題である。
2.PC2700用のSPDが書き込まれていない場合
→理論上は問題ない。なぜならPC3200用のレイテンシ設定で
 PC2700のクロックで動かないとは考えられないし、実際
 Athlon64環境でメモリクロックを1:1意外にしている場合には、
 規格上のクロックを下回るクロックになることはしばしばだが、
 これは保証範囲内の使い方である、という点から見ても問題はないと言える。

Winbond系またはそのOEM系のチップ搭載でPC3200のSPD値が利用されず、
CL=3で起動しようとするマザーである、といった場合には問題が出る可能性はあるが、
まぁ無視して問題ないだろう。
131Socket774:2006/06/29(木) 14:57:49 ID:vYzqopGz
>>129
>>120
>つまり、Pentium 4/Dを、Celeron Dの上位クラスと同じ価格帯にまで落とすわけだ。
>そのため、Celeron Dはさらに価格を引き下げられ50〜70ドル台となる。
>CPUの価格レンジを下に伸ばしたことになる。Intel CPUがここまで安値になるのは極めて異例だ。

処分なのか、予定通りなのかはわからんな。
132みるてっと ◆jy2j5V31aw :2006/06/29(木) 15:01:29 ID:etbmON+q
>>122
そのメモリクロックは7600GSとかなのかなぁ…とか思ったり
ゲームでのパフォーマンスを求めるなら、メモリクロックが
リファレンスで1GHz以上のクラスのカードを買った方がいいよ。普通に。
最近なら7600GTクラス以上ってところかな。

どちらにせよ、メモリバスが256bitのハイエンドカード以外は
高解像度でAA ONだとどうしてもパフォーマンスが落ちやすいから、
お金に余裕があるなら、メモリバス256bitのハイエンドカード買った方がいいかもね。

あと、少なくとも現在のゲームにおいては512MもVRAMがあっても
ほとんど意味ない。ただ、SLIで256Mx2な場合は別だけど。
133Socket774:2006/06/29(木) 15:09:35 ID:lE0vSikX
レス参考にしたのですが、メモリクロック1G程度の256bitで・・
価格も手ごろだと・・
ttp://www.pc-koubou.jp/contents/parts/itemdetail.php?gn=150030
これとかはどうなんでしょうか?・・; グラボ詳しくなくて;;
134Socket774:2006/06/29(木) 15:13:02 ID:m9dCoPHq
候補を決めたらそのパーツのスレを眺める
135みるてっと ◆jy2j5V31aw :2006/06/29(木) 15:13:13 ID:etbmON+q
分かんないなら素直に7600GT買えばいいと思う。
この価格帯ならこれを買っておけば間違いないって部類のカードだし。
X800系はDirectX 9.0c対応してないからオススメできない
136Socket774:2006/06/29(木) 15:17:22 ID:DLVuNPZ7
今現時点でアスロンとペン4のオススメのCPUはなんですか?
137Socket774:2006/06/29(木) 15:23:34 ID:O5NIOkDr
>>136
2006/06/29(木) 15時の時点かつ、Athlon64 VS Pentium4でなら、
どう考えてもAthlon64。
138Socket774:2006/06/29(木) 15:36:52 ID:DLVuNPZ7
>>137
なぜアスロンがいいのか理由教えてください
それと型番はなにがいいのかお願いします
139Socket774:2006/06/29(木) 15:41:19 ID:N/AaRpBs
>>138
なんの目的に使いたいかによる
140Socket774:2006/06/29(木) 15:48:39 ID:DLVuNPZ7
楽曲制作です
目的とは他にどんなものがありますか?
141Socket774:2006/06/29(木) 15:53:44 ID:N/AaRpBs
自分の目的を他人に聞く辺りネタですね?
142みるてっと ◆jy2j5V31aw :2006/06/29(木) 15:53:47 ID:etbmON+q
まぁゲームとかビデオファイルのエンコードとかいろいろあると思うが…

↓で聞くといいけど、DTM用途なら絶対デュアルコアが良い
ソフトサンプラーで鳴らせる音数が全然違ってくるし。

DTM用自作PC Part10
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1150978269/
143Socket774:2006/06/29(木) 16:14:18 ID:z64sHX/x
>>122
ぶっちゃけると、VGAなんかは煮詰まっちゃったから、「同じ速度のものはほぼ同じ値段」に
なってしまっている。特にnVidiaとATiチップのやつはそんな感じ。

だから、スペック無視して値段で決めてだいたい問題ない。まあだいたいの世界だから、
10000円と10500円じゃ500円分速いかといわれると、そこまで厳密ではないけど、おおよそ
何万円の価格帯かで速度が違うと思ってもらってかまわない。
144Socket774:2006/06/29(木) 16:26:12 ID:lE0vSikX
みるてっとさんありがとですっ;
GF7600GTを購入することに決めたのですが・・
今のマザボがAGPしかなぃので・・マザボも一緒に買い替えようと思っているのですが
メモリが一昔前のGB400って種類なのですが・・
これがそのまま使えてPCIエクスプレスのスロットがあるマザボは・・
おすすめとかありますでしょうか?@@;
145Socket774:2006/06/29(木) 16:27:21 ID:9dZ8QotJ
>>143
> ぶっちゃけると、VGAなんかは煮詰まっちゃったから、「同じ速度のものはほぼ同じ値段」に
Matroxだけは孤高の存在
146Socket774:2006/06/29(木) 16:29:49 ID:TxVgMegb
まさに質問スパイラル
147Socket774:2006/06/29(木) 16:34:54 ID:1tDG/8m8
GB400てなに?ゲームボーイ?
てかなんで情報後出しにするんだ?
148Socket774:2006/06/29(木) 16:39:57 ID:miM/ZNyo
GB400はたぶんDDR-400のメモリ。最初ホンダのバイクかと思った。
149Socket774:2006/06/29(木) 16:40:43 ID:9TrpYrsM
ペンD半額ぐらいになるんでしょ?
いつ頃から?
150Socket774:2006/06/29(木) 16:43:21 ID:wlfopP8T
>>148
クラブマンかw
151Socket774:2006/06/29(木) 16:45:39 ID:EpfiTuMB
>>147
それはエスパーだからさ
152Socket774:2006/06/29(木) 16:48:34 ID:miM/ZNyo
>>149
またなるのか? 前回は4月頃に半額になった。
次回の価格改定は知らん。なるとしたら7/23のコンロ発表前後かと。

>>150
そう。しかし"クラブマン"と書かれてパトレーバーに出てきた
"クラブマンハイレッグ"が最初に脳内に浮かんだオレはかなり病んでる。
153Socket774:2006/06/29(木) 16:49:13 ID:lE0vSikX
>>148
すいません; 中開けてみたらGB400-512Mとしか
書かれてなかったもので;
154Socket774:2006/06/29(木) 16:49:20 ID:6qWKnHk+
マザーボード用スペーサとかカード止め用のねじって
どれくらいの強さで締めていいんでしょうか。
ねじは指先で軽く回して、テンションを感じたところから一ひねり90°
スペーサは指で回らなくなったところから180°モンキーで回してます。

もしかして、この程度でもねじ切ってしまいますか?
アルミケースをねじ切ってしまい、普段から力入れすぎだったのかとガクブルです。
155Socket774:2006/06/29(木) 16:51:04 ID:wlfopP8T
>>152
篠原重工製かw
156Socket774:2006/06/29(木) 16:51:46 ID:EpfiTuMB
478ではもうないと思う
157Socket774:2006/06/29(木) 16:52:04 ID:wlfopP8T
>>153
Kingstone型番かな?
158Socket774:2006/06/29(木) 16:53:41 ID:vYzqopGz
159みるてっと ◆jy2j5V31aw :2006/06/29(木) 16:55:10 ID:etbmON+q
>>147
>>1

>>144
CPUのソケットは?Socket478? LGA775?
Socket478だとPCI-e乗り換えはムリだね…
AGPのままでも7800GSとか買うっていう手もあるけど
いっそのことCPUも乗り換えちゃった方がいいかもね
160Socket774:2006/06/29(木) 16:56:15 ID:z64sHX/x
>>154
指先で回して、回らなくなったところまでで十分。力をかけるのが目的じゃないからな。
161Socket774:2006/06/29(木) 16:56:24 ID:TOKCo7Jx
>>154
とまったところから45度から60度まで
162Socket774:2006/06/29(木) 16:56:42 ID:wlfopP8T
むぅ、Princetonだったか
163Socket774:2006/06/29(木) 16:58:08 ID:8Ss121si
>>154
>モンキーで回してます
かなりアホなことやってると自覚してください
164Socket774:2006/06/29(木) 16:58:41 ID:EpfiTuMB
7800GS買うよりCPUとマザーボード売って939のAthlon64と7600GT買った方が幸せだと思う
165Socket774:2006/06/29(木) 16:59:03 ID:aUXGGgbv
>>152
タカアシガニのことかーッ!
166Socket774:2006/06/29(木) 17:01:37 ID:z64sHX/x
>>159
困ったときのAsRockって手はあるけどね。

つP4 Dual-915GL
167Socket774:2006/06/29(木) 17:01:38 ID:lE0vSikX
>>159
P4の3,4つんじゃってるんで;
ぅぅ。。マザボ変えて7600gt買うのと。。
7800GS買うの同じぐらいかかっちゃぃますね・・
CPUまで変えるとなるとこっちが高くなっちゃぅ;
7800GSにするしかなぃのかなヽ(;´Д`)ノ
性能的には7800GSはどぉなんでしょ?・・
168Socket774:2006/06/29(木) 17:01:49 ID:8Ss121si
>>165
タカアシガニをヤシガニと呼んでしまった俺はアニヲタ
169Socket774:2006/06/29(木) 17:03:35 ID:EpfiTuMB
7600GTの方が高いはず
170Socket774:2006/06/29(木) 17:10:27 ID:rGjEejtb
>>168
それなんてユニバース?
171Socket774:2006/06/29(木) 17:12:43 ID:DLVuNPZ7
なぜインテルよりアスロンのがいいのか教えてください
172Socket774:2006/06/29(木) 17:14:14 ID:vYzqopGz
>>171
インテル→会社名
アスロン→商品名
173Socket774:2006/06/29(木) 17:17:44 ID:aUXGGgbv
>>171
AMD信者だから
174Socket774:2006/06/29(木) 17:18:30 ID:DLVuNPZ7
>w<
175Socket774:2006/06/29(木) 17:19:56 ID:O5NIOkDr
>>171
Pentium4 VS Athlon64 に関して。
消費電力、発熱、コストパフォーマンス、処理速度の全てにおいて。
ただし、マルチスレッドアプリ、動画のエンコードのみPentium4が強い。
最近出たFSB533番Pentium4は目も当てられない地雷。

PentiumD VS Athlon64 X2 に関して。
消費電力、発熱、マルチスレッドアプリ、処理速度の全てにおいて。
ただし、動画のエンコードのみPentiumDが強い。
Athlon64 X2は価格が高いのがネック。

Intel Core2 が入ってくると全てにおいてIntelが有利だとは言われている。
しかし出てくるまで、マザーが安定するまでわからないのがこの業界なので個人的には様子見
176Socket774:2006/06/29(木) 17:20:56 ID:DLVuNPZ7
サンクスコ^^
177Socket774:2006/06/29(木) 17:22:17 ID:8Z0L6yQj
>>154
ドライバーであまり力を入れず回して止まったところから15度締めるべし
178Socket774:2006/06/29(木) 17:26:03 ID:XwBq182y
Core2が出ても俺はAthlon

ところでTurion64X2ようのマザーまだ?
179Socket774:2006/06/29(木) 17:34:10 ID:vTtlpgvK
>>178
MSIのベアボーンノートって未発売だっけ?
あれ引っぺがせばイイ希ガス。
180Socket774:2006/06/29(木) 17:35:37 ID:N/AaRpBs
Turion64、AM2ででないかな。
そしたら買うかも
181Socket774:2006/06/29(木) 17:35:47 ID:8Z0L6yQj
>>167
念のため言っておくが、
マザボ替えたらOSの再インストールから
全部やり直しということを忘れないように。
グラボ替えただけなら基本的にはドライバ入れ換えるだけだが。
アプリ(ゲーム)によってはアプリの再インストールが必要なのもあるかも知れません

ところで今は何のグラボ使ってるの?
それ次第で、安くなった頃に段階的に買い換える手もあるかと。
182Socket774:2006/06/29(木) 17:43:14 ID:lE0vSikX
>>181
今・・GFのFX5200の128mなんです・・;;
BF2とかリアルなゲームだと800X600じゃないとかくかくしちゃって;
AAとかもONにできなぃので・・買い換えようかと思って;
183Socket774:2006/06/29(木) 17:58:26 ID:as0i//pC
自作したいのですが、友人がエラーが出た時が大変だからお勧め出来ない。
自作は色々面倒だから、次はショップオリジナルとか既に出来上がってる奴買うとかいってたのですが、
そんなに大変なんですか?
プラモ作るよりはよっぽど楽に思えるんですが甘いんですかね?
184Socket774:2006/06/29(木) 17:59:05 ID:322VG9Ku
>>183
185Socket774:2006/06/29(木) 18:03:12 ID:8Z0L6yQj
>>182
FX5200に比べれば6600でも何でもかなり幸せになれます
もちろんGF7シリーズなんて凄く幸せなはずです
もしハイエンドカードを買うなら電源容量には気を付けたはうがいいです
186Socket774:2006/06/29(木) 18:07:00 ID:CYDjVRLT
>>183
プラモほど手先の器用さはいらんが、同じくらい計画性を持ってやらんといかんし、
一番安い構成でも高級プラモ並みに値は張るし、組んだからっていつ壊れないとも
分からんドキドキ感がたまらんし、管理・維持・保守に金を湯水のように使う羽目に
なるが、まぁプラモみたいなもんかな。
187Socket774:2006/06/29(木) 18:08:49 ID:To1tG7Fz
>>182
自分で決める気がないって言うなら、適当なものを選んで貰い、さっさとそれを買う
詳細を調べて自分で選びたいのなら、専門スレへ行ったほうが良い
「決めて欲しい解説してほしい、他の要素があればソレも加味して・・、自分では解らないので・・・;;」じゃいくらレスしてもキリがないだろ?

>>183
パチ組みよりは大変、本格的に作りこむよりは楽
ただ自分のイメージへ向かって作っていけるプラモと違って
相性やら動作不良やら自分のスキルとは別の所で身動きできなくなる可能性が遥かに高い
個々のパーツが高く、ダメだった時の出費もキツイ
188Socket774:2006/06/29(木) 18:12:54 ID:BzGcVB/W
>>183
パーツ選びから組み立て、トラブルの対処を含めて「自作」だと思う
それなりに金はかかるし、それらが苦に感じるなら自作はしないほうがいい
189みるてっと ◆jy2j5V31aw :2006/06/29(木) 18:19:01 ID:etbmON+q
>>182
何故FX5200でゲームをやろうと思ったのかが激しく謎だが…
どうしても今の環境でAGPで使いたいなら、6800GSとか買ったらいいと思う。
ただ電源が足りるかは分からないけど。

>>183
正しい場所にネジで固定したり、ケーブルを接続したり、
カード類を挿したりするのはプラモとは比較にならないくらい簡単だが、
それが安定して動くかどうかは別問題。
まぁ観賞用のPCというなら別だが。
まぁお金も時間もあるなら自作してみてもいいんじゃない?
190Socket774:2006/06/29(木) 18:20:28 ID:lE0vSikX
>>185
>>187
ありがとうございました><
6800GSか7800GS買おうとおもぃますっ!
ベンチマークで6800が上なのはなぜだろ(;-д- )
いろいろ調べてどっちにするか決めようと思いますっ
質問ばっかりですいませんでした;
191Socket774:2006/06/29(木) 18:31:52 ID:OQhF100t
>>190
どこのベンチを見たか知らないが、7800GSの方が
よほど妙ちくりんな設定にしない限り上だったぞ
192Socket774:2006/06/29(木) 18:36:46 ID:lE0vSikX
193Socket774:2006/06/29(木) 18:40:56 ID:wlfopP8T
>>183
最初はBTOで買って
用途に合わせてパーツを交換して
パーツを交換自体に慣れてきたら
自力で組み上げるのが吉
194Socket774:2006/06/29(木) 18:40:59 ID:f816/RN/
>>192
グラボ以外の環境がまちまちのベンチ結果比べてどうするの?
195Socket774:2006/06/29(木) 18:42:28 ID:SLchBWpg
経験豊富なエスパーの方達に質問があります。
初自作機を組み上げてから半年ばかり経ちましたが、ケース前面の8cmファンが
シャカシャカ音を立てるようになりました。これって故障の前兆でしょうか?
もし故障なら新しいものを買おうと思うんですけど静穏仕様で長持ちするお勧めってありますか?
196Socket774:2006/06/29(木) 18:42:29 ID:To1tG7Fz
>>192
ベンチにも色々あって、CPUやメモリ、マザー等VGA以外の要素が大きく影響する物・影響が小さい物がある
基本的にベンチってのは全てのパーツ組み合わせ
197Socket774:2006/06/29(木) 18:53:11 ID:f816/RN/
>>195
掃除してるか?
198Socket774:2006/06/29(木) 18:54:17 ID:SLchBWpg
>>197
3週間ぐらい前に掃除しました。今からもう一度やってみます。
199Socket774:2006/06/29(木) 18:56:31 ID:wlfopP8T
>>195
ベアリングがヘタってるんじゃね?
そう簡単に壊れないが更にうるさくなる予感
200Socket774:2006/06/29(木) 19:00:09 ID:9dZ8QotJ
>>192
たいていのグラフィック系ベンチはカード以外の要素でも結果が大きく変わるので、比較的影響を受けにくい
ttp://merupo.orz.hm/boru_faq/yumeben_saikou.jpg
でも見たほうが参考になると思う
201Socket774:2006/06/29(木) 19:01:33 ID:cXG8oYV7
>>195
8cmって寸法が決まってるから、あとは回転数だね。
スリーブベアリングで中速の選択になると思う。あんまり
静かな(回転数の低い)の選ぶと、ケース内温度が上がるよ。
排気とのバランスもあるけど。
202Socket774:2006/06/29(木) 19:19:13 ID:SLchBWpg
>>199
五月蝿いのでマザボからのピン抜きました・・・
HDの温度が心配です・・・

>>201
住んでるのが北なので室温は大丈夫だと思います。
排気とのバランスっていうのはどういう感じで調整するのが
ベストなんでしょうか?
203Socket774:2006/06/29(木) 19:33:42 ID:WYwWbAnG
家にバカデカいタワー型のゴミPCがあるんですが邪魔で仕方ありません。
それで不法投棄をしようと思うのですが、HDDだけ抜き取れば個人情報の流出は防げますよね?
204Socket774:2006/06/29(木) 19:36:54 ID:XwBq182y
>>203
不法投棄はいけません

・正しい捨て方
ヤフオクに出品
どんなものでも売れます。しかも送料は相手が払ってくれます。最高のゴミ捨て場です。
205Socket774:2006/06/29(木) 19:39:08 ID:f816/RN/
>>203
いらないパーツもスレの賑わい Part70
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1149054389/
206Socket774:2006/06/29(木) 19:45:44 ID:pNkiw4wu
>>203

パーツのそれぞれの役割も知らんのか。
207Socket774:2006/06/29(木) 19:47:05 ID:GDhETv4w
皆さんもうちょっとエスパーなレスつけてくださいよ
208Socket774:2006/06/29(木) 19:54:50 ID:0lCXR8LV
>>203煮て食べたらおいしいですよ
これでいいか?
209Socket774:2006/06/29(木) 19:58:30 ID:7rZD13+M
>>195
>もし故障なら新しいものを買おうと思うんですけど静穏仕様で長持ちするお勧めってありますか?
ファンなんて消耗品。
静音仕様だとスリーブベアリングのファンになるからどうしても寿命は短い。
1000円くらいの芯のファンを予備と一緒に買うのが吉。

>>203
っ 鋸
210Socket774:2006/06/29(木) 20:00:05 ID:OQhF100t
>>192
AGP7800GSスレとゆめりあスレを参考にしてみ
7800GS現行はベンチ報告すくないので過去スレ(にくちゃんねる等で見てくれ)

AGP 版 GeForce 7800 シリーズを語るスレ Part4
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1144573386/

ゆめりあベンチ 結果報告スレッドその12
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1144760314/
211209:2006/06/29(木) 20:04:45 ID:7rZD13+M
>>195
一応誘導しておくか。
じっくり読め。
ファン総合スレ Part19
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1147672349/
212Socket774:2006/06/29(木) 20:26:06 ID:91VRTJb1
X2 L2 1MBx2は安くならんのか?
安くなるのはL2 512KBx2だけ?
213Socket774:2006/06/29(木) 20:26:58 ID:XwBq182y
なるだろ
214Socket774:2006/06/29(木) 20:28:26 ID:vYzqopGz
215Socket774:2006/06/29(木) 20:31:08 ID:91VRTJb1
なくなっちゃうのね・・・

ありがと
216Socket774:2006/06/29(木) 21:27:42 ID:SLchBWpg
>>209>>211
サンクスです。
217Socket774:2006/06/29(木) 21:46:38 ID:uo48t+an
ぶっちゃけ水冷ってどうですか?
熱音どっちも気になる性質でして……
218みるてっと ◆jy2j5V31aw :2006/06/29(木) 22:22:39 ID:etbmON+q
同じIDで釣ろうとしてる厨が居るみたいだな。2ch初心者なんだか知らないが。

>>217
自分で情報収集出来ないような初心者にはとてもじゃないがオススメ出来ない
それに、HDDの冷却や電源等にFANは必要だから、基本的に無音には出来ないよ
12cmか14cmの静音FAN搭載電源と12cmFAN搭載可能なCPUクーラーに交換して、
VGAのFANをZAVに変えるだけでもかなり静かになるから、
どうしても水冷じゃなきゃイヤだっていう以外ならこういった程度で妥協した方がいいと思う。
219183:2006/06/29(木) 22:25:18 ID:as0i//pC
エスパーのみなさんありがとうございます。
自分もエスパー目指してがんばってみます。
220Socket774:2006/06/30(金) 00:45:05 ID:Ns5q1cYc
>>183これからはエスパー江頭と名乗りなさい
これであなたは立派なエスパー
221Socket774:2006/06/30(金) 00:58:58 ID:kc2COCIB
ここのエスパーは情報収集能力です
222Socket774:2006/06/30(金) 01:01:46 ID:FyxP6Ztd
ふぅ・・・・
223Socket774:2006/06/30(金) 09:15:32 ID:pfCGwIYy
>>219
インドで修行しないとな
224Socket774:2006/06/30(金) 09:37:28 ID:Qh0i1w3v
レインボーマンかよ
225Socket774:2006/06/30(金) 09:42:44 ID:HHVLv80h
山奥なんか行かないでもgoogleがあれば誰でもエスパーだぜ?
226Socket774:2006/06/30(金) 10:09:54 ID:UlxBSVak
レジストリ変更後 bigdribe対応
未割当てドライブの使用は コンピューター管理→ディスク管理→パテーションの作成でよろしいのでしょうか?
一応ぐぐったのですが安全にやるには〜フォーマット〜OSの再インスコ云々が出てきたので不安です

よろしくお願いしますm(_ _)m
227Socket774:2006/06/30(金) 10:14:46 ID:USu7758P
>>226
それでOK。

ちなみに「OSの再インスコ」とかいうのは気にしなくていい。C:ドライブを
137Gbyte以上にしたい場合には必要だけど、D:ドライブとして使うなら
問題なし。
228Socket774:2006/06/30(金) 10:20:32 ID:UlxBSVak
>>227 ありがとうございますm(_ _)m
早速やってみます
229前スレ929:2006/06/30(金) 10:53:45 ID:wYnjGNOV
一回全部分解して繋ぎなおしてダメたったんでIDEケーブル交換したらちゃんと認識しました
かまってくれたかたがたたいへんありがとうございますた
230Socket774:2006/06/30(金) 10:55:13 ID:/CvU1VAM
CMOSをクリアしたらアップデートしたBIOSも工場出荷状態に戻りますか?
231Socket774:2006/06/30(金) 11:01:20 ID:LfsqrioE
>>230
物による。
工場出荷状態にしたいなら、自分でやるのが確実かと。
232Socket774:2006/06/30(金) 11:02:11 ID:LfsqrioE
>>230
すまん、読み違えた。
答えはyesだ。
233Socket774:2006/06/30(金) 11:03:08 ID:AscxDiMT
おいおい
234Socket774:2006/06/30(金) 11:03:43 ID:LfsqrioE
>>230
う〜ん、また読み違えた。
よくわからんが、BIOSのVerダウンするかってことか?
答えはno。

こんだけ、答えとけば正解はあるだろう・・・
235230:2006/06/30(金) 11:07:16 ID:/CvU1VAM
>>231-234
サンクスです。
聞きたかった答えは>>234です。
このまえCMOSをクリアしたから、もう一回BIOSをアップデートしなきゃならないのかなーと思ったもので。
236Socket774:2006/06/30(金) 11:54:32 ID:nFkX2l3Z
エスパースレのほうがまともな予想が聞けると思うのでこちらでw

WinFXが開発中止になったみたいですけど、長期で使えるマシンの必要スペックってどのへんになりそうなのでしょうか?

今までは
WinFX+Vista+地上波デジタルキャプチャー(コピーロックをなくして他のマシンでも高画質で見れること)、
ブルー例ライターで考えてました。

素直にWinFXとVistaイラネで3年は安泰でしょうか?

今は3500+マシンを使ってます。
237Socket774:2006/06/30(金) 11:58:05 ID:tpWYQ46d
>>236
全くわかって無いみたいだが、VISTAの新機能の中で
一番PC性能が必要なのは"WinFX"ではなくて"Aero Glass"。

長期に使いたければ、ハイエンドでも買っておけば?
238Socket774:2006/06/30(金) 12:01:29 ID:tpWYQ46d
しかも引っ張られて大間違えをした。
開発が中止になったのは"WinFX"のなかの"WInFS"な。
239Socket774:2006/06/30(金) 12:30:32 ID:v/YU+pQL
つか地デジキャプチャってなんじゃい。
240Socket774:2006/06/30(金) 12:31:58 ID:HHVLv80h
>>236
自分は解ってるけどあえてエスパスレで聞きます、みたいな事を言ってるけど
お前の文章は十分エスパスレレベルですよ
241みるてっと ◆jy2j5V31aw :2006/06/30(金) 12:32:10 ID:wRtMFgYF
>>236
現段階でメモリ2G以上積んでるなら、将来VGAをDirectX 10.1対応品に買い換えれば
長期に渡り対応出来ると思う。OSレベルでは、CPUパワーはあまり必要とされない。
各アプリケーションがどうなるかは分かるわけもない。それぞれとしか言いようがない。
と言うか、自作は長期で使うものでもないだろう。
必要あらばパーツごとに構成を変えられるのが自作のメリットなワケで。

それはさておき、Vista、WinFX、地上波デジタル、Blueray等
かなり現状の認識が間違ってるので、ちゃんと調べなおした方がいい。
片っ端から教えろとかは無し。

そもそもVistaについてはBeta版を入れて自分で試せば分かる話で、
XPとのデュアルブートも出来るんだから、
Linux使っててブートローダが干渉するとかいうのでなければ、
素直にやってみるまで。
Aero Glassについてもネット上にいろいろレポートがある。

こういう「情報」を質問する人が多いという現状が
エスパー能力≒情報収集力という揶揄を生むんだろうと思う。
本来エスパーの仕事はトラブル解決なのにな。
242Socket774:2006/06/30(金) 13:06:04 ID:v/YU+pQL
>本来エスパーの仕事はトラブル解決なのにな。

変なのが他スレにあぶれない様にするための
汚物集積班だと思うけどね。ここは
243Socket774:2006/06/30(金) 13:29:48 ID:dEqsXjod
>>237
ハイエンドに20万突っ込むより
今10万かけて、2年後に10万かけたほうが
よりスペックの高い機種をつねに維持できる。

長く使いたいからいいものを買うというのは
パソコンの世界ではほとんど意味が無いんだよな〜
244Socket774:2006/06/30(金) 13:34:27 ID:IgN4wAuN
そもそも技術革新、規格変更が甚だしいものを長く使おうと思うのが間違いな気がする。
245Socket774:2006/06/30(金) 13:37:17 ID:6yOxJiWh
そもそも長くとはどれくらいの期間を指してるのかな?
まさか生涯とか考えてるつもりじゃw
246Socket774:2006/06/30(金) 13:42:44 ID:tpWYQ46d
自作板住民なら普通は一年程度。長くても二年程度って認識だと勝手に思ってる。
247Socket774:2006/06/30(金) 13:58:51 ID:+Z8v888u
なんか叩かれた。欝
>>237
ん?Vistaのなかでパワーがいる機能じゃなくて、WinFXだとAPI周りが一新されるから、
今までのマシンだと使えなくなる可能性が高いでしょ。あるいはすごく遅くなるか。
だからWinFXネイティブの開発ツールができるまでは買うのを辞めとこうと思ったのですが・・・

>>239
地上波デジタル完全対応のキャプチャのこと。
今も出てるけど高画質モードでは同じマシンじゃないと再生できないとかの機能制限が多いでしょ。

>>240
>それはさておき、Vista、WinFX、地上波デジタル、Blueray等
>かなり現状の認識が間違ってるので、ちゃんと調べなおした方がいい。

ん?間違ってる?
Vista   新機能がことごとく開発中止で買い換える必要なし
WinFX  API一新の予定がなくなりそうで買い換える(ry
Blueray 再生機はもうすぐ出るけど、BluerayDVD-Rはまだ予定が無い。

こう思ってるけど。

>>244
ソフト代が高いんで3年は使いたおしたい。
海外の特殊なソフトを使ってるから一つ300ドルとかがかかってしまってソフト代だけで、
10万超えるんですよ。だから出来るだけ長く使いたくて。
248Socket774:2006/06/30(金) 14:01:41 ID:AscxDiMT
さすが、エスパースレ。
249Socket774:2006/06/30(金) 14:03:11 ID:hlj1xq2U
ダメだこりゃ…
250Socket774:2006/06/30(金) 14:05:54 ID:jviHOj5s
ソフト代全然高くないじゃん…
251Socket774:2006/06/30(金) 14:07:48 ID:OglcR5Dp
>>247
新しいのが出たら必ず乗り換えなければならない というわけじゃないから、
納得いく構成でずーっと使っていけばいいじゃない。
ウチの会社じゃ98SEとかDOSが現役だよ。
252Socket774:2006/06/30(金) 14:10:57 ID:ws82zELT
サウンドカードを貰ったので増設したのですが
ケースのフロントに付いているヘッドフォン端子を
使えるように出来ますか?
クリエイティブのSound Blaster Live!5.1です。

また、ケースのヘッドフォン端子を使用出来るサウンドカードが
あれば教えて下さい
253Socket774:2006/06/30(金) 14:13:03 ID:IgN4wAuN
>>247
>ソフト代が高いんで3年は使いたおしたい。
よくわからん。
現時点で動いてるソフトなら3年後も動くだろ。
常に最新のバージョンを追っていかなければ行けなくて、かつバージョンアップ
ごとにハードの要求が厳しくなっていくようなソフトとかなのか?
254Socket774:2006/06/30(金) 14:13:48 ID:XrnJ/XOd
>>247
ソフトだけで10万越える?
ワープロ関係だけで記憶にある限り10万近く使ってる俺はどうなる???

ソフトだけで数十万なんて普通だと思うがな〜。
CGとかじゃソフト1つで10万がデフォ、下手すりゃ100万コースだしな。

あと、Blu-rayな。もうとっくにBD-R、BD-RE対応(&DVD±R、RAM)ドライブが出てる。
呆れるほど高いけどな。
255Socket774:2006/06/30(金) 14:20:31 ID:tpWYQ46d
>>247
遅くなるっていうのはどういう…使えなくなるとか…。
新しいOSはその時にスペックに見合ったものになるだろうから、
当然古いマシーンでは遅くなるだろう。
しかも、WinFXネイティブが開発されるまで待つのであれば、
そんなのいまから考えても意味なし。欲しいソフトが
WinFXネイティブとかなんとかになったらマシーン組変えれば何の問題もなし。

あと、10万円程度でソフトが高い?
写真屋さんとイラレとMacromediaセットを単品定価で買った私に対する挑戦か?
その他もろもろを込めると軽く50-60万円は突破していると思うがあにか?
256Socket774:2006/06/30(金) 14:27:04 ID:+Z8v888u
>>253-254
Officeとかは古いマシンに入っているのを消去して新しいマシンに移せば、
ライセンス認証で電話連絡を要求されてもきちんと説明すればそのまま使えますよね。

でも例えばマシンを丸ごと暗号化するソフトDriveCryptとかはマシンライセンスだから
マシンを入れ替えるたびに新しく買い換えないといけないんですよ。
その手のソフトがいくつもあるので。
それのほかにもOSとか必ず買わないといけないソフトもありますよね。
こっちも入れるともっといくし。

>>255
そのころには64bitNativeになるだろうからどうせ周辺機器はUSB接続以外は
買いなおしたほうが早くなるし今後も使いまわせると思ったのですが。
Core2Duoが出たころにはWinFXもきちんとしてるだろうからそれまで待とうと思ってたのですが、
このままではどこまで待つべきか悩んでまして。

あと写真屋はもうGIMPに移行したけど、その他の動画系のソフトは私も買ってますよ。
でもあちらはマシンを移せますしね。
257Socket774:2006/06/30(金) 14:27:26 ID:AscxDiMT
300ドルの特殊ソフトワロス
258Socket774:2006/06/30(金) 14:32:06 ID:USu7758P
>>247
まあ出来るだけフォローしてみよう。
WinFXは置き換えから追加機能くらいまで後退したけど、どの道まともに運用に耐える
まではメインで使われることはないから心配するな。当分は考慮外で十分。

地上波デジタルに関しては、完全対応キャプチャー自体がない。ちなみにここ自作板な。
メーカ品にはあるが、自作で出来るのは、地上波デジタルチューナのアナログ出力を
キャプチャーして記録閲覧まで。当然コピーワンス対応必要。だから機能制限とか以前の問題。

Blurayはお好きなように。もう使えるしね。もっとも、PC用のデータドライブとしてだけだが。
今後出る再生フォーマットに対応できるかなんて誰も分からん。

とまあ、こんな状態だから、3年使いたいって条件では鬼も笑うとしかいえねえんだわ。
多分、大半の機能は3年たっても微妙なレベルだと思うよ。だから、「新機能を一切無視して」
3年使うなら、今ベストな選択をして、WindowsXPを使い続けているなら問題ない。

理由は、3年というのはおおよそCPU2世代分に相当し、ハイエンドーミドルーローエンドと分かれた
CPUだと、ちょうどハイエンドと同じくらいの機種がローエンドまで落ちてくるのに相当する。
だから、3年たってもぎりぎり実用範囲にとどまるから大丈夫。
もちろん、ミドルクラスを1年半くらいで次々買い換えるのもありな。

Athlon64 3500+ならミドルクラスだから、あと1年半くらい待つってのも手かな。そうすると65nmの
AMD新CPUが出回るから、今のX2クラスがミドルクラス、4コアがハイエンドになる。
そのときに4コアのハイエンド狙いをして3年耐えるか、X2に更新して1年半耐えるか決めたらいい。
1年半後なら、Vista対応状況も結構見えてくるしな。
259Socket774:2006/06/30(金) 14:33:57 ID:se+g7TlN
>>256
>マシンを入れ替えるたびに新しく買い換えないといけないんですよ。
それはわかるけど、じゃあそのマシンを買い換える理由は何?
マシンを買い換える→ソフトを購入し直さないといけないならば
マシンを買い換えなければソフトも買わなくてすむと思いますが?
260Socket774:2006/06/30(金) 14:35:44 ID:FQjBc6Ge
実験データ処理用のソフト1本150万を入れてる俺は何年使えるマシンを買えば良いんだろう?
261Socket774:2006/06/30(金) 14:36:28 ID:OglcR5Dp
うはw無視されたwww
262Socket774:2006/06/30(金) 14:37:09 ID:tpWYQ46d
>>256
というか。ソフトが金かかるとか。買ってるとか当たり前の事で、
そこは自作とはまっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっったく関係ない。
3年の期間使えるPCって前提が笑ってしまい。基本的にそこがバカにされている。

3年限定ならメーカー製PCでも使ってりゃいいじゃん。
その方がメーカー補償とか色々あって便利だと思うよ?
キミみたいなよくわからん初心者にはお薦め。

あと、VISTAに関しては自作板的見解はたぶん
「一年後新マシーンでも組めば?」って感じだと思うがね。
263Socket774:2006/06/30(金) 14:38:51 ID:AscxDiMT
>>259
これが真理だとおも。
264Socket774:2006/06/30(金) 14:42:42 ID:FQjBc6Ge
>>261
うちはDOSはないけどwin3.1ならバリバリ現役だぜ!!
265Socket774:2006/06/30(金) 14:42:52 ID:tpWYQ46d
あと、そのよくわからないソフトのライセンス規約がどうなっているか知らんが、
マシーンにライセンスが付くソフトってそんな特殊なソフトならば、
S入れ替えても、ぶっちゃけ拡張や部品交換しても、
ソフトライセンスがなくなりそうなんだけどな。

そのマシーンに一回しかインスコできないソフトなんだろうか?
266Socket774:2006/06/30(金) 14:44:34 ID:0rTbWuD9
AthlonXP 2700+とSempron 2800+ではどちらの方が性能が上ですか?????????????????????
267Socket774:2006/06/30(金) 14:48:38 ID:tpWYQ46d
>>266
Sempron 2800+ ってなんのSempron 2800+ ですか!!!!!?
SocketAですか!!!!!?
Socket754ですか!!!!!?
SocketAM2ですか!!!!!?
268Socket774:2006/06/30(金) 14:49:49 ID:IE0dV2Vo
無論AthlonXP
269Socket774:2006/06/30(金) 14:50:17 ID:pudyqxOU
>>252
できないです

基本的にはないです(極稀に例外があるかもしれませんが)。

それは基本的に、マザーボードのオンボードサウンド用なので。

どうしても使いたいのであれば、
I/Oブラケット穴開きタイプを用いてPCIの裏側から
ケースの中にケーブルを引き込み、
自分で配線を判断して半田付けするぐらいでしょうか。

ただし、PC内はノイズまみれなので音質が悪くなる可能性はあります。
270Socket774:2006/06/30(金) 14:53:05 ID:Q6PHYz8H
>>266intel
271Socket774:2006/06/30(金) 14:53:32 ID:ws82zELT
>>269
答えて頂いて有難うございました。

このまま、超スルーされると思っていますた
272Socket774:2006/06/30(金) 15:01:47 ID:QVLy1XVZ
>>266
AthlonXP2700+
L2 256KB
FSB 166
CPUクロック FSB×13.0

Sempron2800+
L2 256KB
FSB 166
CPUクロック FSB×12.0
273Socket774:2006/06/30(金) 15:04:54 ID:9IGZL/IK
>>152
コンロって7月23日ってまじっすか?
274Socket774:2006/06/30(金) 15:11:08 ID:tpWYQ46d
>>273
>>152じゃないが。マジです。
ただ、すぐに店頭に出回らないとのお話もあり。
店頭に潤滑に出回るのは8月以降かもしれんね。

275Socket774:2006/06/30(金) 15:15:08 ID:9IGZL/IK
さんくす。

でも、落ち着いてから買ったほうがいいのかな。

でも、もう我慢の限界です。

276Socket774:2006/06/30(金) 15:15:14 ID:VO5uSTp1
>>247の人気に嫉妬
277Socket774:2006/06/30(金) 15:21:34 ID:+Z8v888u
>>258
ども。解説ありがとう。
とりあえずCore2Duoが出るまで待ってみます。

>>259
アナログ番組をキャプチャーするためとか色んなソフトを試しで入れるマシンはいるべ?

>>261
だって確かに納得いくまで待てってのはそうだけど、それを言い出すとどんどん新しい機能が
増えていくから待ちぼうけじゃん。
ちなみにおいらも会社ではDOSなんて当たり前っす。
278Socket774:2006/06/30(金) 15:25:03 ID:v/YU+pQL
自分で出した>>239の突込みに対する>>247の回答?を見て
ケツからピーナッツが漏れそうになった
279Socket774:2006/06/30(金) 15:31:41 ID:OglcR5Dp
カオスってきたなぁw
中級者相手は加減が難しいとよく聞くが、こういう事だったんだな。
280Socket774:2006/06/30(金) 15:35:08 ID:USu7758P
>>279
スレの役割は果たしているから問題ない。誘蛾灯は今日も順調。
281Socket774:2006/06/30(金) 15:48:16 ID:rjYrCdPJ
つか、現状では地上波デジタルチューナを積んだ自作PCに使えるキャプチャカードは
でるわけがねぇっていう結論になってたな。

282Socket774:2006/06/30(金) 15:55:21 ID:GZBbXeqL
メーカー製PCではあるわけだから、マザーとセットで出すとかの方法で発売できるんじゃね?
283Socket774:2006/06/30(金) 15:56:09 ID:FQjBc6Ge
>>277
>アナログ番組をキャプチャーするためとか色んなソフトを試しで入れるマシンはいるべ?
????
284Socket774:2006/06/30(金) 16:02:48 ID:USu7758P
>>282
ほぼメーカ品と同等の品になっちゃいますな。データの経路全てに暗号化の網を
被さなきゃいけませんから。

と言うか、ディスプレイどうするの?って話がまずある。
285Socket774:2006/06/30(金) 16:03:12 ID:rjYrCdPJ
>>282
それができないんだな。

なぜなら製品として認定を受けなくちゃいけないから。

つまり自作PCとしてありえないという結論になる。
286Socket774:2006/06/30(金) 16:04:11 ID:OglcR5Dp
認証カードの発行元でキャプチャカードも売れば解決
ありえナス
287Socket774:2006/06/30(金) 16:29:32 ID:staizkb/
HDDのパーテーションはOS入れた後設定できないでしょうか?
今はcドライブのみです
288Socket774:2006/06/30(金) 16:31:08 ID:NKAwzRZh
>>282
キャプチャカード・マザーボード・グラフィックカード・ディスプレイ・OS
全ての経路でデータが不正にコピーできないという状況になって初めて認可が下りる。

出来るとしたらベアボーンキットレベルになると思う。
つか、地デジのメリットは高画質ってだけで、その他はDRMによってかなり不自由になってるのが現状orz
289Socket774:2006/06/30(金) 16:31:37 ID:QVLy1XVZ
>>287
Partiton MagicとかPartition Expertとかの有料ソフト使えばできる
290Socket774:2006/06/30(金) 16:38:13 ID:ws82zELT
>>287
俺はAcronisのDisk Director Suite使ってる。
パーティション区切ったりするの初めてだったけど
簡単に出来たお
291Socket774:2006/06/30(金) 16:42:27 ID:FQjBc6Ge
ドライブとかファイルシステムで一部機能制限あるけど無料でPartition Logicとかもある。
292Socket774:2006/06/30(金) 16:44:55 ID:j6sHtvEy
みなさんありがとうございます
早速区切ってみたいとおもいます
293Socket774:2006/06/30(金) 16:45:12 ID:FQjBc6Ge
あとGPartedとかも。
294Socket774:2006/06/30(金) 16:56:19 ID:9UOxefnj
パーティションを作る利点を教えてください。
295394:2006/06/30(金) 16:56:59 ID:9UOxefnj
あ、よく考えると自作じゃない。スマソ
296Socket774:2006/06/30(金) 17:12:23 ID:USu7758P
>>294
個人的意見だが、今や無いと思っていい。昔はOS再インストールの時にデータパーテーション
触らないとか利点あったけど、WindowsXpなら放置でもさほど再インストールは必要ないからな。

バックアップとか考えるなら、どっちかといえば2ドライブ構成にして物理的に分けた方がいい。
キャプチャーデータ保存とか考えるなら、そもそもパーテーション分割だと多分容量すぐに
足りなくなる。

しかもHDD安いからな。1ドライブ複数パーテーションより2台以上の方がいいよ。
297みるてっと ◆jy2j5V31aw :2006/06/30(金) 17:12:54 ID:wRtMFgYF
>>287
Hiren… いや、何でもない

>>294
おまえはパーティション作らないんだな、そうなんだな

OSの入ったパーティションは大きくしすぎると、
OS関係のファイルが広いパーティションの中に広がって
シークに時間が掛かってパフォーマンスが低下する、って話だったはず
ソースは面倒だから自分で探して
データ用のHDDのパーティションはおそらく趣味の問題。
298Socket774:2006/06/30(金) 17:13:47 ID:tpWYQ46d
>>294-295
ファイル管理がちゃんとできる。ぐらいじゃないかな?
299294:2006/06/30(金) 17:24:08 ID:9UOxefnj
>>296-297
サンクス
>>298
それって、ドライブ内でフォルダ作ればいい話じゃないの?
300Socket774:2006/06/30(金) 17:26:16 ID:FQjBc6Ge
>>299
お前のPCはフォルダ作ると断片か防げるのか。
いいな。
301Socket774:2006/06/30(金) 17:26:54 ID:FQjBc6Ge
ごめん、アンカー先見間違えた、、、
302Socket774:2006/06/30(金) 17:36:30 ID:tpWYQ46d
>>299
>>300氏が言っている通りに、
ファイルの断片化が防げ、それに伴う速度低下がある程度抑制できる。
スワップファイルは別のドライブorパーティションにおくとかね。
あと、パーティションを分けておけば、OSの再インスコとか簡単。

>>300-301
あってるんじゃないか?
303Socket774:2006/06/30(金) 17:39:58 ID:9UOxefnj
>>302
なるほど。
ところで>>298氏が「フォルダ管理しやすい」って事に対して言ってたんだけどね。
・・・え?もしかして、視覚的にって意味じゃなかったの?
304Socket774:2006/06/30(金) 17:53:31 ID:e8UaA1KW
DLしてみましたが使用方法全くわかりません
わかる方いたら簡単にご説明お願いします
無理なら諦めます
305Socket774:2006/06/30(金) 17:57:10 ID:AscxDiMT
>>304
諦めて下さい。
306Socket774:2006/06/30(金) 17:58:08 ID:hlj1xq2U
全く判らないのに簡単に説明って…ワロスw
307Socket774:2006/06/30(金) 18:00:33 ID:0rTbWuD9
>>306の頭がお花畑なのは分かった
308Socket774:2006/06/30(金) 18:13:24 ID:lvvlOULh
どうも最近、釣りなのかマジネタなのか良く判らん奴が多くて困る
309Socket774:2006/06/30(金) 18:16:13 ID:USu7758P
>>304
よしエスパー。

多分WindowsVistaβだと思うので、ISOファイルの使い方の質問だろう。
簡単にやるなら、CD-ROMライティングソフトに読み込ませてやれば、そのままCD-Rに
焼けるから、それでCD化してしまえばいい。
ライティングソフトはBsRecoder GOLDとかな。普通CD-Rドライブに付属してる。

あとは、WindowsXpのCDと同じように、CDから起動してインストーラ動かすだけ。
ちなみに、HDDは既存のものじゃなくて新しいやつを別途用意した方がいい。
310Socket774:2006/06/30(金) 18:18:46 ID:B5niCyh1
もっとエスパーしてみる
次の質問は
焼いたのにBoot出来ませんorz
多分ファイルをそのまま焼くに3000点
311Socket774:2006/06/30(金) 18:41:58 ID:9UOxefnj
>>304
Daemon Toolsでマウントして出てきたやつをそのままコピーでもおk
312Socket774:2006/06/30(金) 18:52:12 ID:e8UaA1KW
ありがとうございます
試してみます
313Socket774:2006/06/30(金) 19:01:33 ID:ZILlKDfi
PCの画面が赤く焼きついた様になって直りません。
本体動作に異常がなかったのでモニタのケーブルを抜いて見てみたら
ピンが一本だけひん曲がっていました。これはもう買い替えしかないのでしょうか?
314Socket774:2006/06/30(金) 19:02:37 ID:9UOxefnj
ケーブル買うだけでいいんじゃない?
315うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/06/30(金) 19:04:21 ID:6ttC/Fb2
オマイそこまで解明できたんならピンくらい
直してみれや。

こんな俺様でも全く同じことを経験してきたんだぜ。ウハハ
316Socket774:2006/06/30(金) 20:32:27 ID:qHD0/ZLk
AGP4x/2x対応のマザボでは
AGP8xのみのグラボじゃ反応しない?
317Socket774:2006/06/30(金) 20:46:50 ID:rt/BWuiw
すみません
PentiumD805、メモリ512×2、SATA−HDD×3の構成で
電源は何ワット必要ですか?
セレDから乗り換えたら不安定で起動しなくなってしまいました・・・
318Socket774:2006/06/30(金) 20:50:52 ID:B5niCyh1
450Wあればいいんじゃね?
↓以下増量ループ↓
319Socket774:2006/06/30(金) 20:51:00 ID:+/PcRQte
>>316
「反応」といわれるものはする
もっとも最悪それは破壊という反応になるかもしれんが
320Socket774:2006/06/30(金) 20:54:36 ID:mtPFa1ww
>>317
Wだけじゃ分からん
動物電源なんぞ使った日には何千Wあっても怖いわ。
321Socket774:2006/06/30(金) 20:57:38 ID:rt/BWuiw
>>318
550Wで動かないという現状・・・
HDD一台までなら大丈夫なんですが、
HDD×2にするとドライブエラー、
HDD×1でもUSBに何か挿すと電力不足のメッセージ

一体どこが悪いのでしょうか
あと、マザーはi945Ga-PHSです
322Socket774:2006/06/30(金) 20:58:00 ID:HkhzFod+
キャプチャボードなんですけど
ハードウェアエンコードでMPEG2にするのと
ソフトウェアエンコードでDivXで録画するのとでは

DivXで保存しようと思ってるならどっちがいいんでしょうか?
323Socket774:2006/06/30(金) 21:00:42 ID:rt/BWuiw
>>320
確かに安電源ですが、CeleronD326、メモリ512×1の時は何も起こりませんでした
324Socket774:2006/06/30(金) 21:05:08 ID:qHD0/ZLk
>>319
そうか・・・

今それに気づかなくてGeForce 6200を注文してキャンセルできない状況にある俺やばいな
325Socket774:2006/06/30(金) 21:07:09 ID:kc2COCIB
>>322
板違い
ハードウェア板へ
326Socket774:2006/06/30(金) 21:08:20 ID:k38//qJZ
>>322
一長一短な気がするので好きな方でどうぞ。DTV板でも逝け。

>>323
そうか。なら変えたら許容範囲を超えたんだろ。
327みるてっと ◆jy2j5V31aw :2006/06/30(金) 21:23:11 ID:wRtMFgYF
>>316
わざわざ6200に変えて何がしたいの?HDTV出力?
4xまでのスロットに8x専用カードは物理的に挿せなかったと思うけど。
挿せたとしても電圧違うから動かないよ。
この際マザーごと変えちゃえば?

>>317
ttp://www.extreme.outervision.com/psucalculator.jsp

ちゃんとマザーボードに4ピン/12V挿してる?
それと、メモリ増やしたみたいだけど、単にそれの相性でメモリーエラー出てるだけかもよ

>>322
好きなCodecでエンコードしたいというなら、ソフトエンコードの方が向いているが、
一部のハードエンコードキャプチャーボードはソフトエンコードボード的な利用も可能。
そもそもそんな知識もないなら、PC-MV71DX/PCI等みたいな
ハードウェアMPEG4エンコーダ搭載カードを買った方が恐らく幸せ。
328322:2006/06/30(金) 21:46:03 ID:HkhzFod+
板違いの質問みたいでしたねスミマセン

初めて自作したPCにMTVX2004ってのを挿したので質問してみました


>>327
そんなカードもあるんですね
次回購入時に参考にします
329Socket774:2006/06/30(金) 21:55:00 ID:qHD0/ZLk
>>327
いまの奴がSiS651の32MBしかないから
とりあえず10000円以内で良いの無いかなってニュー速で聞いたら6200がいいって言われたから買ってみた
説明不足だったな
330Socket774:2006/06/30(金) 22:03:05 ID:rt/BWuiw
>>327
増設したメモリは取り外してみましたがだめでした。

今はとりあえずケースから外して起動試験を繰り返しています。
OS起動時にHDDから異音がして起動できないという症状なので
電圧不足かと思っていたのですが、デジマルで計測してみたところ
どの系統も定格で出ていました・・・

もう少しがんばってみます
331Socket774:2006/06/30(金) 22:07:55 ID:SR7AOH96
ひょっとしてCPU交換と一緒にHDD増設もしたとか
そうなるとシステムドライブの設定とかの気もするが
332Socket774:2006/06/30(金) 22:44:27 ID:Am4M+rSY
>>316
x2/x4のマザーにx8のカードを刺した場合、ほとんどの場合問題なく動く。
逆に、x8マザーにx8カード差して問題が出た場合、BIOSでx4に設定すると正常動作する、
なんて例もある。
ま、買っちまったなら実際試してみるのが確実さね。

>>327
x2/x4対応のスロットには切り欠きが無いから、どのAGPカードも刺さるよ。
333317:2006/07/01(土) 00:05:22 ID:ZZ1vcL55
やっと原因が分かりました。
データ保存用に使っていたHDDが調子悪かったみたいです・・・
BIOSで認識はするんでおそらく磁気ヘッドあたりかと。
まさかCPU換装と同時に壊れるとは。

お騒がせしました。みなさんありがとうございました
334Socket774:2006/07/01(土) 00:09:46 ID:r1bp8cyX
キャプチャーボードって相性問題きついって聞いたのですが、
今PCIに挿してるキャプチャーボードを使用するソフトを一度でも起動した後、
シャットダウン・休止・スタンバイのどれかをすると必ず再起動します。
そのソフトを使わない限りそういう問題は起こりません。
この場合、キャプチャーボードとマザーの相性が悪いと考えても宜しいでしょうか?
335334:2006/07/01(土) 00:14:44 ID:r1bp8cyX
書き忘れました。
そのキャプチャーボードはテレビチューナー付きです。
336Socket774:2006/07/01(土) 00:17:51 ID:GeMAkp2r
マザボの型番とキャプボの型番キボン
337334:2006/07/01(土) 00:19:37 ID:r1bp8cyX
M/B:GA-K8N51GMF
キャプチャーボード:PC−MV5L/PCI
338Socket774:2006/07/01(土) 01:08:33 ID:IuPt0jYf
Cool'n'Quietが使ってみたく
AMDでドライバダウンロードしてきて実行したら

The version of the CPU driver currently installed must be uninstalled before
this driver may be loaded. Use Add/Remove Programs in the Control Panel
to uninstall your previous version. Installation will now exit.

と出てしまう。

なにをアンインストールしたらいんだろ

【M/B】Gigabite K8NNXP

エスパー、Cool'n'Quietを体験させて下さい。
339みるてっと ◆jy2j5V31aw :2006/07/01(土) 01:18:38 ID:u+IvPN9l
>>332
スロット・ボードの切りかけの知識についてはもう昔の話なのでよく覚えてないが、
カード側が8x専用ってことはAGP 3.0 0.8V専用で、
スロットはAGP2.0 1.5Vのみの対応か、AGP 1.0 3.3Vと2.0 1.5Vのユニバーサル
なワケだから動作しないんじゃない?
いわゆるAGP2.0 3.0ユニバーサルのx8カードはもちろん動くけど、
316の言う8x専用というのがホントなら、AGP 3.0専用ボードってことになるだろうから、
(もちろんAGP 3.0の0.8Vでの4xはサポートされるが)
動かないかも知れないって話なんだけどね。

>>334
ドライバ、ソフト、BIOSのアップデート
BIOSのS3等からの復帰設定の確認。
まぁキャプチャーボード関係での復帰はダメなときはダメなので諦めた方がよい

>>338
以前にAMDのCPUドライバを入れてるなら
プログラムの追加と削除からアンインストール
入れてない、アンインストール不可という場合は
ドライバのパッケージを解凍して
デバイスマネージャでCPUを選択してドライバの更新で
無理矢理入れればたぶん大丈夫。

340Socket774:2006/07/01(土) 01:20:41 ID:m0FZYtrI
>>338
前のバージョンのCool'n'Quietドライバ。
マザーのドライバー入れるときに一緒にインストールされたんじゃないの?
だからすでにCnQ使えるんじゃないの?
341Socket774:2006/07/01(土) 01:37:12 ID:IuPt0jYf
>>339
CPUドライバはOSインストール時に
自動的に入ったやつです。

ダウンロードしたパッケージの解凍こころみましたが
未知のファイル形式エラー(解凍ソフトeo使用)

>>339
コンパネ、追加と削除に、それらしき物がなかったので
恐る恐る管理からCPUドライバ削除してみました。

そしたら、再起動後、勝手にOSが認識
して、ドライバが入りました。

なので、OS標準のドライバなのでしょう。きっと・・・
一応、CPUドライバのバージョンは
1.1.0.0
と書いてあります。
342みるてっと ◆jy2j5V31aw :2006/07/01(土) 01:42:45 ID:u+IvPN9l
>>341
解凍は出来ないみたいだけど、Tempフォルダあされば出てくるはず
343Socket774:2006/07/01(土) 02:06:32 ID:IuPt0jYf
>>342
協力してくれたのに、申し訳ないですが
見当たらないです。
344Socket774:2006/07/01(土) 02:16:49 ID:DyRpwZx9
>>343
今CPUのドライバは何が入ってるの?プロバイダ、バージョンは?
落としてきたドライバはちゃんとCPUに対応した奴なの?X2なのにただの64用落としたとかはない?

とりあえずうちに64、X2があるので最新のドライバ落として入れてみたけど以前のドライバ消さなくても
>>338みたいなメッセージは出ませんでした。
345Socket774:2006/07/01(土) 02:30:36 ID:IuPt0jYf
>>344
プロバイダ:Advanced Micro Devices
バージョン:1.1.0.0

http://www.amd.com/us-en/Processors/TechnicalResources/0,,30_182_871_9706,00.html

AMD Athlon 64/FX Processor Driver for Windows XP and Windows Server 2003 Version (x86 and x64 exe) 1.3.2
をダウンロードしました

マザーはこれ
http://tw.giga-byte.com/Products/Motherboard/Products_Overview.aspx?ClassValue=Motherboard&ProductID=1697&ProductName=GA-K8NNXP
なので、普通の64だと思います。

わざわざ、そちらで入れてみてくれるなんて、申し訳ありません。
なんか、うちの環境ではダメっぽい雰囲気ですね。
346Socket774:2006/07/01(土) 02:40:35 ID:cFWYwRuR
まさかSempronの2800+以下つかってるんじゃねーよな?
347Socket774:2006/07/01(土) 02:44:34 ID:IuPt0jYf
>>346
AMD 64
3200+

です。

海外の掲示板では見つかるんだけど、日本では事例ないなぁ
まいった
348みるてっと ◆jy2j5V31aw :2006/07/01(土) 03:01:36 ID:u+IvPN9l
世界に冠たる(ry

>>347
OSは32bitだよな
ttp://rapidshare.de/files/24577640/x86.7z.html
固めといたからこれでデバイスマネージャから入れてみそ
349Socket774:2006/07/01(土) 03:26:14 ID:IuPt0jYf
あ〜〜〜〜
バージョン1.3.2.0になりました。

思いぞんぶんCool'n'Quietを堪能します。

もう、ホントありがd
大感謝です。:みるてっと ◆jy2j5V31aw最高!!
350Socket774:2006/07/01(土) 03:54:05 ID:kVkHuvCO
313です…
ピンセット使って細かく弄っていたら…復活してくれました!!。・゚・(ノД`)・゚・。ヨカッタ…
アドバイス本当に有難うございました!!
351Socket774:2006/07/01(土) 07:10:33 ID:g0/mhrEz
質問です
PenD930使いですが、リテールのCPUクーラーがうるさいんで、
刀Cuに換装したら、CPU温度が112度になって熱暴走したのは、
取り付け方が悪かったからですか?
それとも仕様?
352Socket774:2006/07/01(土) 07:13:45 ID:WoNJYY1W
>>351
前者に決まっておろう。

何のための別売ファンか、と小一時間(ry
353Socket774:2006/07/01(土) 07:24:47 ID:g0/mhrEz
>>352
ありがとうございます
351です

もしよければ、どう悪かったかエスパーしてもらえますか?
354Socket774:2006/07/01(土) 07:27:42 ID:WoNJYY1W
>>353
グリスの塗り方が悪かった、と俺の守護霊がささやいた。
355Socket774:2006/07/01(土) 07:32:50 ID:bpVGZs0m
CPUが死んでるかもわからんね
356Socket774:2006/07/01(土) 07:33:34 ID:g0/mhrEz
>>354さん守護霊さん
どうもです

その可能性が高そうですが、うまく塗る方法ってあります?
357Socket774:2006/07/01(土) 07:34:47 ID:g0/mhrEz
>>355
CPUは生きてます
リテールに換装しなおして今働いてますので
358みるてっと ◆jy2j5V31aw :2006/07/01(土) 07:34:54 ID:u+IvPN9l
>>351
シリコングリスの塗り方に問題ない?
きれいに塗れたとしても付けるときヒートシンクを傾けちゃったり、
滑らしちゃったりするとダメだよ

ヒートパイプの向きは合ってる?ヒートパイプが重力に逆らう方向ね
例: 刀Cu→ \| ←マザーボード みたいな感じで

それと、どちらにしても刀Cuじゃ力不足感は否めない

それから、CPUやマザーボードを燃やさないために、BIOSで
CPU温度の異常上昇時に自動的に電源をOFFにする機能は有効にしておきましょう。
359Socket774:2006/07/01(土) 07:38:54 ID:6tDG1IOH
DSP版のOSは再インストールするのに電話が必要ですか?
360みるてっと ◆jy2j5V31aw :2006/07/01(土) 07:39:58 ID:u+IvPN9l
>>357
きれいに塗るにはCPUグリス用の「へら」がオススメ
テレカ等を切っても代用は出来るけど、
経験上専用へらの方がやっぱり使いやすい。

でも、グリスの役割は密着させるためのものだから、
そんなに綺麗に塗れなくても、ヒートスプレッダとヒートシンクが密着して
なおかつほとんどはみ出さないならそれで十分だよ。
せいぜい綺麗に塗ったって5℃も変わらないし。
中央に乗っけてヒートシンクの圧力で押し広げるって手もあるね
個人的にはそんなにオススメしないけど
361Socket774:2006/07/01(土) 07:40:59 ID:g0/mhrEz
>>みるてっとさん
ヒートパイプの向きはあってますが、
多分取り付けのときにヒートシンクを滑らしたことが問題だと
解決しました
どうもです

ちなみにBIOSの設定をしておいたおかげでCPUもM/Bも無事でした

スレ違いですが、力不足でないクーラー4k弱でありますか?
362みるてっと ◆jy2j5V31aw :2006/07/01(土) 07:41:02 ID:u+IvPN9l
>>359
ハードウェア構成を変えると必要なこともあります
(マザーボード変更した場合など)
ハード同じなら普通にアクチベーション通ります。
363Socket774:2006/07/01(土) 07:43:45 ID:BNT+/L4R
アスロン64X2と相性がいいマザーボードを教えてください

ソケット939で構いません

364みるてっと ◆jy2j5V31aw :2006/07/01(土) 07:47:51 ID:u+IvPN9l
>>361
さすがに最近のCPUクーラー事情は追えていないので
該当スレに誘導します
まとめサイトみたいのもあるから参考になるでしょう。

CPUクーラー 総合スレッド vol.70
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1150258390/

>>363
よっぽど古いのじゃなきゃ大丈夫。
というかCPUとマザーの相性なんて…
VIA C3とかならともかくさ…
365Socket774:2006/07/01(土) 08:16:21 ID:BNT+/L4R
>>364
ありがとうございます
今度レインで買おうと思っていますが
オススメのマザーはありますか?
アスロン64X2の4200+あたりで教えてください
熱くならないやつでお願いします


静音とかは気にしてなく
細かく指定できるから決めたんですが

19万近くなっちゃいました…
366Socket774:2006/07/01(土) 08:17:04 ID:kJC2Qb1J
自作機のほうが全体的にも有利なんですね
367みるてっと ◆jy2j5V31aw :2006/07/01(土) 08:26:18 ID:u+IvPN9l
>>365
どのモデルだか分かんないからどのマザーが選択できるのか分からない
X2で熱くならないの希望なら現状では
AM2 TDP65W版ってことになると思うけど
368Socket774:2006/07/01(土) 08:41:18 ID:BNT+/L4R
>>367
ありがとうございます

一番高いモデルをカスタマイズしましたが…
いまは携帯で、漫喫からみたので…
でもソケット939版しか選べなかったハズです。

369Socket774:2006/07/01(土) 10:54:35 ID:YJi1cIGy
test
370Socket774:2006/07/01(土) 11:12:34 ID:gAeV+MG9
>>368
うーん、レインで調べてみましたが、「静音パソコン」だとAM2の設定ありますけど、
「超静音パソコン」にはAM2の設定無いですね。

いきなりレインに行ったこと、一番高いモデルで調べたことからすると、やっぱり、静音
も気にするのかな。だとしたらSocket939でも仕方ないでしょうね。

静音期にしないなら、個人的には「省電力パソコン」のTurionがおすすめなんですが。
まあ、電源ユニット待ちなのですぐには買えないのがネックか。また、Socket754で
今更なあと言われそうな気もするし。性能的には問題ないんだけどね。
371Socket774:2006/07/01(土) 11:52:35 ID:+vPFKhst
単にAM2対応の静音クーラーが出揃って無いだけでは
372Socket774:2006/07/01(土) 12:44:12 ID:BNT+/L4R
>>370

お手数かけてすいません
ほんとありがとうございます

静音にはこだわりません
パーツ指定できるから決めただけです

ただマザーボードはよくわからないので選べるなかからオススメとか教えてくれたら嬉しいです
AM2は評判よくなかったので…
nForse系は灼熱というし

373Socket774:2006/07/01(土) 13:10:08 ID:Cr1AnRPH
>>363
VIAのK8T890はx2使えないのあるよ
自分使ってるAX8も使えません
374Socket774:2006/07/01(土) 13:14:36 ID:Z1SBoNQv
>>372
通販でショップブランドを買う気ならばそこのサポートを活用すべきだと思うんだが
375Socket774:2006/07/01(土) 16:22:28 ID:8FDxcKQN
初歩的質問すみません。

現在、メモリ512M×2をデュアルで使っているのですが、
この状態から1G×2を増設して3Gで運用することは
可能なのでしょうか?
マザーのメモリスロット数は4で、2つ余っている状態です。

いまやっているゲームが、1Gでは辛いため最低2Gにしたいと
いうのが目的なのですが、素直に512Mは外して、1G×2で運用
したほうがいいんでしょうか?


376Socket774:2006/07/01(土) 16:33:58 ID:tFk3kOhF
>>375
可能かも知れないし出来ないかも知れない。
まぁ仕様次第。

もっとも、3GBあっても無駄になる場合が多いがな。
377Socket774:2006/07/01(土) 16:40:51 ID:yC/9sjBb
>>375
1Gx2が無難
378Socket774:2006/07/01(土) 16:41:44 ID:8FDxcKQN
>>376
レスありがとです。

確かに3Gは不要だとは思ったのですが、512Mを
余らすものもったいないかなと思いまして・・

とりあえず、2Gにするのが目的ですので、
だめもとで増設して、認識NGや不安定なら
2Gでいこうと思います。
379Socket774:2006/07/01(土) 16:42:45 ID:8FDxcKQN
>>377

了解です

ありがとでした
380Socket774:2006/07/01(土) 17:11:38 ID:elu4zNAx
>>375
ママンが差せるなら問題ナス。

参考にシル。
ttp://merupo.orz.hm/boru_faq/pukiwiki/pukiwiki.php?FAQ_RAM
381Socket774:2006/07/01(土) 17:13:39 ID:+vPFKhst
うちの場合、GA-7N400Pro2に1G×2、512M×2の4枚挿した場合は1536MBしか認識しなかった。
EVERESTで確認するとメモリスロットに挿してある事自体は認識してるのに、
何故かデュアルチャネルの方バンクだけ有効になってシングルチャネル扱いになってた模様。
382Socket774:2006/07/01(土) 17:24:45 ID:dVJbtcIB
256と512のメモリを両方刺すとOS起動画面の前でブルースクリーンが出てしまいます。
512M一枚、256M一枚、だと正常に作動します。
たぶんBIOSの設定かなんかで上手く動くようになると思うのですが、どこを弄ったらいいのかわかりません。
分かる方がいたらなにとぞご教授ください。
MBはASUS A8V Deluxe です。
383Socket774:2006/07/01(土) 17:36:08 ID:8ZqY3pYS
OSは何ですか?
もしかして9x系ならこれ?
ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/c/9xboot.html#500
384Socket774:2006/07/01(土) 18:49:41 ID:43JFAB5i
緊急・・・
マイPC(PCV-J21+256mb RAM)からいきなり「ピーーーー」という異常音が発生。
(キーを押したときに出るあのピー音とは違うと思う)
ピーとなっていても、ここに書き込んでるようにほかには支障はないんですが・・・
再起動すれば、戻るので再起動してきます。
前に一度起きたのですが、気になるので超エスパーで分かった方は原因教えてください。
385Socket774:2006/07/01(土) 19:05:59 ID:/V9Zlqzq
386Socket774:2006/07/01(土) 19:06:09 ID:43JFAB5i
またなった・・・
387Socket774:2006/07/01(土) 19:09:33 ID:43JFAB5i
>>385
上二つは少なくとも該当してない。
三つめのウイルスの可能性もあるか・・・。
Avast入れてるんだけどね。
388Socket774:2006/07/01(土) 19:14:15 ID:/V9Zlqzq
じゃ、ファンが止まってるとか、高温になってるとかの警告音とか。
389Socket774:2006/07/01(土) 19:14:31 ID:8ZqY3pYS
>>387
実はファンが壊れてるとか?
それで温度警告のBEEPが鳴ってるとか、ファン自体が軸受けでふらついて鳴ってるとか。
390Socket774:2006/07/01(土) 19:15:14 ID:8ZqY3pYS
けこーんorz
391Socket774:2006/07/01(土) 19:19:36 ID:43JFAB5i
>>388-389
温度関係はないと思う。
再起動したらすぐに音は消える。
CPUの温度がガクンと下がる訳でもないし・・・。
392Socket774:2006/07/01(土) 19:27:53 ID:8ZqY3pYS
>>391
警告音が一度鳴るとそのまま鳴り続けるタイプならば、再起動するときには既に冷えてる。
ファンであれば、再起動時BIOS画面とかで一旦ファンが止まり再始動するタイプも多い。
軸受けがすこしだめになってきてるファンは一旦止まれば音は止まる事が多い。重症になると止まらなくなるが。

で、試しにだけどヘッドフォンとか挿したら音が止まるかと、ハイバネーションでも音がとまるか試すと切り分けやすいかもね。
393Socket774:2006/07/01(土) 19:28:54 ID:6tDG1IOH
>>362さん
どうもご教授ありがとうございます(*´д`*)
394Socket774:2006/07/01(土) 19:53:03 ID:43JFAB5i
>>392
「警告音が一度鳴るとそのまま鳴り続けるタイプならば、再起動するときには既に冷えてる。」
まさにソレ。
まあ、重症じゃないみたいなのでほっときます。レスサンクス
395Socket774:2006/07/01(土) 19:53:46 ID:UbpuUrnT
だからご教授じゃなくてご教示だt(ry
396Socket774:2006/07/01(土) 20:01:32 ID:43JFAB5i
どうも、教授ありがとうございます
って書きたいんじゃん?
397Socket774:2006/07/01(土) 20:44:03 ID:FuNqbXm2
ググってみましたがよくわかりませんorz

環境
キャプチャボード:クロシコのSAA7130
ソフト:hunuaa
CPU:Athlon64 3200+
メモリ:1G

上記の環境でテレビを見ていたところ
stop:0x0000009c
というエラーが出てしまいました。
原因てなんなんでしょうか。
398みるてっと ◆jy2j5V31aw :2006/07/01(土) 22:02:42 ID:u+IvPN9l
メーカー製のPCはメーカーに聞くように誘導しろよ
エスパー能力で原因が分かったところで、
ケースを開けたこともないようなヤシに何が出来るんだ?

>>375
理論上は出来るが、メモリの相性問題に遭遇する確率が上がる
Athlon64の場合、両面メモリの4枚差しは基本的にDDR333 2Tになるので
遅くなるという弊害もある。一般的に512Mx2を売り払って1Gx2がオススメ

>>381
ずーっと前にそのマザー使ってたからその件について知ってるが…
まず、取説くらい読め
そもそもnForce2は6bankまでのサポートで、
あのマザーは例外的に4スロットあるが、4スロット全て使う場合には、
2つのスロット(たぶん3と4)が片面(1bank)のみ使用可能という制限がある。
だから4スロットにすべて両面モジュールを挿したとしても
うち2スロットは片面しか使えないし、DDR400で使えるのは2枚・2Gが上限だったはず

>>382
デュアルチャンネルメモリアクセスの場合は
同じメモリモジュールを2枚セットで挿す必要があります。
シングルチャンネルになるようにメモリを挿すスロットを変えましょう
具体的には色の違うスロットに1枚づつ。
が、このマザーが2枚でのシングルチャンネルを
サポートしてるかマニュアル見た限りでは不明なので何とも。
むしろ単に相性という可能性もあるな

>>397
キャプチャボードと同じIRQを共有してるデバイスがある場合は、
挿すPCIスロットの位置を変えて、
キャプチャーボードが単独でIRQを利用できるようにする。
その他ドライバ類・BIOSのアップデート等も行うと良い
そういったことを行っても解消されない場合は、
単にCPU、メモリのエラーかも知れないから、
memtest86+、Stress Prime 2004を回して確認。
399Socket774:2006/07/01(土) 22:09:05 ID:1oGJuaO3
昨日まで快調だったPCですが今日電源を入れてみると
「シグナルが検出されませんでした!」
と出ます。
本体は起動しているようですが・・・
どうすれば直るでしょうか?
400Socket774:2006/07/01(土) 22:13:20 ID:F+3W7j85
>>399
ディスプレイのケーブルチェック
401みるてっと ◆jy2j5V31aw :2006/07/01(土) 22:15:05 ID:u+IvPN9l
>>399
ビデオケーブルの挿し直し
ディスプレイの入力設定を確認(入力を複数サポートしている場合)
とりあえずCMOSクリア

それでダメなときはVGAが逝った可能性があるな
402Socket774:2006/07/01(土) 22:18:32 ID:1y4Wg+7C
今日、初めて自作をしました。
それで先程組みあがりまして、試しに起動しキーボードが認識するかテストしていました。
この時はまだ認識していたのですが、再起動すると認識しなくなりました。
USBのでもPS/2のでもダメです。助けて下さい。
キーボードは普通のJP106のモノです。
マザーボードはK8M800-M7Aです。
お願いします、助けて下さい。
403みるてっと ◆jy2j5V31aw :2006/07/01(土) 22:19:40 ID:u+IvPN9l
>>402
CMOSクリア
404Socket774:2006/07/01(土) 22:37:25 ID:BsM1OO2W
HDDのパーティションについての質問です。

例えば一つのHDDを、、
CドライブはOSなどのシステム用にし、Dドライブはデータ用に分ける場合、

疑問1 Cドライブの容量はどのくらいを目安にすればよいでしょうか?
疑問2 ゲームや一太郎などのアプリケーションは、どちらのドライブにインストール
     すればよいのでしょうか?
405Socket774:2006/07/01(土) 22:57:40 ID:YJi1cIGy
>>404
1:普通は20〜30Gとか言う人が多いですね。
自分はデフォルトにインストールする(マイピクチャとかマイミュージックとか)のが多いので多めに50Gtとってます

2:デフォルト(C:)でいいと思いますよ

あとTrueImageとかのソフト使ってマイリカバリ作っておくともしもの時に楽ですよ
406Socket774:2006/07/01(土) 23:04:46 ID:1y4Wg+7C
>>403
CMOSクリアを試してみましたが、今度は起動すらしなくなりました。
ジャンパの場所も間違っていません。
これはどういう事ですか。
407Socket774:2006/07/01(土) 23:08:26 ID:p+mOI+ln
組み立てほとんどしたことない初心者です。
今日注文してあったMBとCPU,CPUクーラー届いたのですが
乗せ変えてる途中でCPUファンの電源のピンとMBのピンが合わないことに気づきました・・
MB側が3ピンでCPUファン側が4ピンです。

CPUクーラー:ASUS Silent Square
MB:ASUS A8R-MVP

そのまま3ピンに挿しても問題ないのか
それとも4ピンに変換できるケーブル買ってつけないとだめなんでしょうか・・・
408Socket774:2006/07/01(土) 23:25:52 ID:Zk1HtF6+
>>406
電源ははいってCPUファンは回るが、画面になにも映らない状態だとして
CMOSクリアのJUMPER PINを動かすときに、微妙に、VGAカードに触ったり
していないだろうか。また、静電気が発生してパーツの機嫌がわるくなることも
ありえる。
 で、一旦、電源のコンセントを外し、VGAカードとM/Bの上の円盤状の電池も
取ってしまって席を外し、苦いお茶を別室せ一杯飲んでトイレを済ませてから
戻ってきてもう一度組みなおしてみる。
 それでも復活しないようなら、SHOPに連絡のメールを入れて初期交換を
求める。
409334:2006/07/01(土) 23:29:45 ID:r1bp8cyX
スルーされてしまった・・・orz
410Socket774:2006/07/01(土) 23:36:10 ID:Zk1HtF6+
>>409
>>339でレスがついてるよ
411404:2006/07/01(土) 23:37:23 ID:BsM1OO2W
>>405
レスありがとうございます。

TrueImage、早速調べてみました。
値段も手頃ですしとても便利そうですね。参考になりました。
412334:2006/07/01(土) 23:38:14 ID:r1bp8cyX
ほんとだ、失礼しました。
ありがとうございます。
413Socket774:2006/07/01(土) 23:41:10 ID:cFWYwRuR
>>407
4pinのうち3pinは通常の3pinと同様にパルス、+12V、GND
残りの1pinはPWM制御用だから信号線あわせて挿せばOK
(という風に説明書に書いてありそうなもんだが)
414407:2006/07/02(日) 00:50:11 ID:UpsPYP6e
>>413
レスありがとうございます
思いっきり説明書書いてました(´・ω・`)

スレ汚し失礼シマシタ・・・
415Socket774:2006/07/02(日) 00:59:47 ID:WpQ99bJj
>>408
ビデオカード抜いて
電池抜いて
マザーボードへの二つの電源ケーブルを抜いて
電源のコンセントを抜いた状態で1時間くらい放置しましたが、
未だにCPUファンすら回らない状態です。
これはもう初期不良として交換して貰うしかないのでしょうか。
416みるてっと ◆jy2j5V31aw :2006/07/02(日) 01:53:25 ID:WR2BC8mQ
2chブラウザ使えば自分にレスが付いてるか否かとか
分かり易いと思うんだけどなぁ…

>>404
もう見てないと思うけど、自らの見解の確認も含めて一応
他のエスパーたちの意見を聞きたいところ

データ用とOS等用にパーティションを分ける
 →データ用には別HDDを用意した方が良い
  その方がHDD物理的破損時の損失を抑えられる。
OSとプログラム用にパーティションを分ける
 →OSの再インストール時に便利ではあるが、
  たとえ起動できなくなったとしても、上書きインストールで起動可で、
  他にデータ用ドライブ/パーティションがあるならそちらに移せばよいとも言え、
  賛否両論あり。速度向上を目指すなら物理的に異なるドライブにしないと
  ほとんど効果無しか、ヘッドの移動距離が増大して遅くなる可能性すらある。
  別ドライブにするとスタートアップ起動に効果ありの予感
  その他、ページングファイル(仮想メモリ)はOSと別HDDにすると
  パフォーマンス向上に一役買う予感
ゲームのパーティション/HDD
 →ロードの高速化のために、専用のHDDを用意してRAID 0にしたり、
  またはRaptorのような高速HDDを用意、
  人によってはさらにそれをRAID 0したりする。
  ゲームによってはセーブデータをNTFS圧縮することで
  セーブデータの読込を高速化できることもある
  パーティションを分ける程度じゃ意味がない

>>412
IRQを何かと共有してる場合はPCIスロットの差し替えも有効かも

>>415
むしろ電源が壊れてる(or電源の相性の)可能性もあるな
電源入れようとしたときに電源のFANは回る?
マザーボードからBEEP音とかはする?
あと、対応してないCPU挿したりしてない?Turionとか
あと、マザーボードの裏にネジが入ってたりしない?
マザーボード(CPU)の裏のバックプレート(マザーボード補強金具)の
絶縁シート剥がしたりしてない?
417Socket774:2006/07/02(日) 02:46:49 ID:zkmiCs/H
>>415
一旦は、BIOS起動までいったのが、デバイスを認識しなくなって
CPUFANも回らなくなったということですよね。
CMOSクリアは、JUMPER PINをショートさせたまま電源を入れたり
しなければ損傷を与えたりするするものではないです。

電源のFANは回っていますね?
で、素性のたしかな電源ですよね。
SHOPにはあらかじめアポイントメントを取って、最小構成一式持ち込むのが
いいと思います。

話に聞いただけですが、電源は間違えて100Vではなく230Vの設定で
電源をいれても起動しないだけでM/Bがすぐに壊れるということはないそうです。
仮に電源が不良品でもショートしたのでなければ、そのことでM/Bが道連れになった
とは考えにくいでしょう。やはり、M/Bの初期不良の可能性が高いと思います。
SHOPで検証してもらい初期交換してもらえるはずだと思います。
(交通費と時間の費用は請求できないのはお約束ですが..)
418Socket774:2006/07/02(日) 02:57:18 ID:9m+GcZhA
>>415
壊しておいて初期不良とは
良いご身分ですね
419Socket774:2006/07/02(日) 03:34:36 ID:74u/PL5g
今現在で動作スペックが最も高いゲームって何でしょうか?
それに合わせてパーツ買おうと思ってるので。

自分なりに調べた結果BF2SFが一番高そうだと思うのですが。
420Socket774:2006/07/02(日) 04:28:41 ID:KF20bCsr
ゲームの事情はゲーム板でどうぞ

PCパーツもゲームもどんどん新しいのが出るし
ゲームごとに最良の環境も違うんだから
やりもしないハイスペックゲームなんて考慮せずに自分のやりたいゲームに合わせて買え
どうしても色々環境満たしたけりゃハイエンドで固めりゃ1年くらいはも善戦するかもナ
421Socket774:2006/07/02(日) 05:25:25 ID:ui0nDodx
>>416
ここに来る質問者はIEや携帯使用者が何故か多い
PC使っているのにスレを携帯で見ているなんて謎行動も多々・・・
422Socket774:2006/07/02(日) 07:54:33 ID:WpQ99bJj
>>416,417
電源は鎌力II400Wです。
電源FANは回っており、ケースのLCDパネルも正常に表示されます。
CPUFANは回っていません。

ショートさせたまま電源を入れた、等も無いですし。
組み立ても方&配線も間違っていません。

難なく起動していてデバイスも認識していたのが、
BIOSセットアップらしき画面に移動した後一旦電源を切ったんです。(この時点では組み終ってない もしかしたらこれが原因?)
ケーブル等を全て繋いだ後起動してみますと、
デバイスすら認識しなくなり、
CMOSクリア後にまったく起動しなくなったんですよ。
423みるてっと ◆jy2j5V31aw :2006/07/02(日) 09:05:18 ID:eDG5JK+R
>>422
電源に付いてるスイッチを切らずにハードの取り外し、取り付けを行うと、
最悪ハードウェアが壊れます。その可能性もあるかな。

CPUおよびクーラー、メモリ、VGA、キーボードのみで起動できる?
出来るなら、HDDとかのマスタースレーブ等の
ジャンパ設定が間違えてるとかっていうこともあるけど…
電源入れようとしたときにBEEP音はしてる?
424Socket774:2006/07/02(日) 09:22:33 ID:JJwCK2iq
>>421
私も携帯からよくここに質問しますが
仕事中の時です
会社ではpc使える環境ではないですので…
普通の携帯から見るのは少し辛いので
jigブラウザを使って見てはいますが…
425Socket774:2006/07/02(日) 09:24:13 ID:xuG3RtmQ
>>421
起動しなくなったときに来るから、携帯が多いとかじゃない?
426Socket774:2006/07/02(日) 09:40:20 ID:WpQ99bJj
何をしても微動だにしないので新しいマザー買う事にします。
答えてくださった方々、どうもありがとうございました。
427Socket774:2006/07/02(日) 09:44:54 ID:FEIkAU/t
>>425
もちろんソレも多いけど
動作不良で困ってる人以外でも「情報を教えてください→携帯なので見れません」てコンボが

ちなみに携帯を否定してるわけじゃなく、ここじゃリンクやアンカを辿らない人も普通って認識の方がいいよねって意味
428Socket774:2006/07/02(日) 09:56:22 ID:xuG3RtmQ
>>427
あ、なるほどね。確かに謎だな
せめてリンクは見て欲しいし、専ブラ使って欲しいってのは高望みなのか・・・
429Socket774:2006/07/02(日) 10:00:17 ID:9m+GcZhA
のぞみーはたーかーくはてしなく(質問者のね)
430Socket774:2006/07/02(日) 10:10:18 ID:jsEktkaM
>>427
それ以前に私は携帯持ってません
431Socket774:2006/07/02(日) 10:10:20 ID:romJpv2W
俺も平日は携帯から見るほうが多いけど
iMonaとかだとしおり機能もあるしレスを1つ1つ表示するので
逆にPCで見るよりレスをよく読むようになる

iMona使うのなんて2chに毒されてるやつだけかw
432Socket774:2006/07/02(日) 10:14:27 ID:jsEktkaM
俺は人大杉の時だけJane Style
433404:2006/07/02(日) 10:51:24 ID:nIMkbOzx
>>416
詳細なレスありがとうございます。
自分の場合、速度向上はそこまで徹底する必要がないですし、
重要なデータは容量の小さい文書ファイルがほとんどであり、
バックアップ作業もそれほど手間のかかることではないので、
単純にOSやアプリ用、データ用と二つに分けようと思います。
434296:2006/07/02(日) 15:48:24 ID:QjnxM8+w
>>416
前にも一部言ったけど、複数ドライブならシステムが動作中でもデータドライブが
データのやりとりに専念できるので、体感向上は大きいという理由で複数ドライブは
推奨する。

実際、データバックアップの面からも有効だしな。まあ、MyDocumentをD:に移動する
技くらいは使った方がいいだろうけど、エスパースレの範囲じゃないので省略。


1ドライブの場合にはC:D:は再インストールには効果あると思うが、高速化はどうだろうな。
電源ONやアプリ立ち上げの時の1回だけ高速化したところで効果は知れているし、最近の
OSはスタンバイや休止状態でも結構使えるし、使えば起動速いしな。

個人的には、パーテーション分けで起動高速化狙うくらいなら、休止状態動作をメインにして、
第2パーテーションにC:、第一パーテーションはD:にしてデータドライブにする。その方が
普段のアクセス速い。でも、1ドライブを全部C:にして、データも突っ込むって方が簡単だし、
容量分けに悩まなくていいと思う。で、どうしても気になるなら、高速化はデフラグソフトに
全部お任せってのが、初心者向けだと思ってる。


あと、RAID0は個人的には勧めん。バーストデータ転送は速いから、動画エディットには
確かに効くけど、普段使いにはレイテンシとかシークタイム重視の方が絶対いい。
ベンチマーク命って言うなら止めないけど。ただ、2台でRAID1なら超お勧め。最近だと
読み出しは高速になったりする場合もあるし。


ま、あくまで個人的意見ですので。
435Socket774:2006/07/02(日) 16:03:05 ID:c/05Xh0Y
>>434
何故RAID0は勧められないんだ?
と、4台Stripの漏れが聞いてみる。
436Socket774:2006/07/02(日) 16:05:04 ID:jsEktkaM
RAID0だとHDDが一つ死んだら、データが全部死ぬから
危険性が2倍
437Socket774:2006/07/02(日) 16:06:49 ID:1SxOPWyG
バックアップ取らないのは問題外。
RAIDなんて所詮物理的障害にしか耐えられない。
438434:2006/07/02(日) 16:31:55 ID:QjnxM8+w
>>435
ここがRAIDスレなら、覚悟できているやつが多いからいいんだけど、エスパースレだからな。
バックアップ考えないやつが多いなら、せめて少しでも安全側に誘導してやるしかないだろう。
439Socket774:2006/07/02(日) 16:59:16 ID:oqN/R1zG
PC開けてエアースプレー吹っかけたのですが
細かい埃がビデオカードとかに付いてて取れません。
どうやって掃除したらいいですか?
ティッシュに無水エタノール付けて拭いてもいいのでしょうか?
440Socket774:2006/07/02(日) 17:04:31 ID:TqpKPOJ7
困った時の水洗い
441Socket774:2006/07/02(日) 17:09:22 ID:3dJMhvHh
IDEケーブルなんだけど・・・

ショップでIDEスマートケーブル(2口/50cm)買ったら
「ATA133対応」って書いたあった。※
これを光学ドライブに繋ごうと思っていたら、自作本に、

『HDDはATA100/133ケーブル、
光学ドライブはATA33ケーブル(もしドライブがATA66対応してたらそのときだけATA66ケーブル)、
FDDドライブはFDDケーブル
にしなさい!』と書かれてあった。

(もちろん、FDD用ケーブルが違うことは知ってたが・・・)

これまでベアボーンしか作ったことなかったので、HDD用も光学ドライブ用もIDEケーブルは同じ
と思ってたんだけれど・・・※これってHDD専用なのか??光学ドライブに繋ぐと、エラーで使えない??

光学ドライブ用のIDEケーブルはスマートケーブルでも、「ATA33」ってのを買わないと駄目??

マザボに付いてるのは、HDD用とFDD用のフラットケーブルのみ。もう一回ショップ行きかあ!?
※を2本とFDD用スマートケーブル買っちまったよ・・・orz


442Socket774:2006/07/02(日) 17:12:18 ID:c+yCDjzr
>>441
繋いでみて駄目なら買い直せばいいと思うよ。
うちじゃ問題なく使えてるし。
443Socket774:2006/07/02(日) 17:12:24 ID:TqpKPOJ7
>>441
だいじょぶだ
444Socket774:2006/07/02(日) 17:17:10 ID:R4rBDYnt
>>439
無水エタノールなんて高いもの使わずにイソプロとか70%エタでいいじゃない。
もしくは>>440のいうように水洗い。
445Socket774:2006/07/02(日) 17:19:08 ID:3dJMhvHh
>>442>>443
ぉーレスありがddd
じゃとりあえず使ってみまする

自作本って好い加減だな・・・
446Socket774:2006/07/02(日) 17:20:23 ID:egLgv2jd
エスパーさんおねがい
漏れの父上がビデオカメラやビデオの映像をPCに取り込んでDVDに編集したいといってますが
ぐぐって見たんですが、そっち方面の知識がさっぱりなので、
さっぱりです。

たぶん、カードをさす必要があるんだろうとは
思うんですが何を買えばいいんでしょうか。
PCはTV機能とか何もついてない普通のマザボとPen4です。
447Socket774:2006/07/02(日) 17:25:51 ID:G0ISoAH/
>>446
DTV板逝け
448439:2006/07/02(日) 17:26:00 ID:oqN/R1zG
>>440 >>444
水洗いしても大丈夫なんですか?
PCから取り外して、水道でジャブジャブやってもいいの?
449Socket774:2006/07/02(日) 17:36:45 ID:0flRS8LU
>>448
水洗いは洗った後 水の蒸発が悪いのでお湯の方がいいよ


450439:2006/07/02(日) 17:43:54 ID:oqN/R1zG
>>449
わかりました。今からぬるま湯で洗ってみます。
ありがとうございました
451Socket774:2006/07/02(日) 17:45:08 ID:M2WBlKUs
自動食器洗い機に入れたらぶっ壊れたって話あったな
452Socket774:2006/07/02(日) 17:47:45 ID:8vtfFveg
ありゃあ熱湯つかうからなぁ
453Socket774:2006/07/02(日) 17:52:08 ID:1Qf2hnG6
>>446
それなりに金と知識がないとできないが。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/dvdplaza/lecture/video_top.html
http://joshinweb.jp/pc/dvd.html
@キャプチャでデジタル化

Aビデオ編集ソフトで加工

BオーサリングソフトでDVDに焼く
というながれ。
派手に加工しないならAは不要。
@とBをセットにした
http://www.canopus.co.jp/catalog/kmdvd/kmdvd_vhs_f.htm
みたいな初心者向けの製品もある。
454Socket774:2006/07/02(日) 17:53:32 ID:jsEktkaM
>>449
基本的に水分が残っている間に電気を通さなければいいんだよね?
455Socket774:2006/07/02(日) 18:00:51 ID:EWVWxQeo
なんか半年振りにネットの世界に戻ってきたらAthron64よりIntelCPUの方がマシって意見が
優勢になっているのですけど、新CPU同士の性能や機能を比較した記事ってどこかに無いでしょうか?

Impressで検索かけているのですが、一つも見つからないので教えてください。
456Socket774:2006/07/02(日) 18:04:46 ID:jsEktkaM
AMDスレとかIntelスレに貼ってあると思うよ
457Socket774:2006/07/02(日) 18:05:12 ID:7U76tPIX
>>455
上田新聞でぐぐれ
458Socket774:2006/07/02(日) 18:06:18 ID:ZJPFX0Nk
CPUのヒートシンクが汚いので水で洗ったのですが、CPUが裏についてるのを忘れてました。
一応、ドライヤーで乾かしましたが、動きませんでした。
これ、アウトですよね?
459Socket774:2006/07/02(日) 18:17:40 ID:jsEktkaM
残念
460Socket774:2006/07/02(日) 18:24:01 ID:V7vsOWnI
鼈の時点でアウトだった気がしないでもない
461Socket774:2006/07/02(日) 18:24:17 ID:1Qf2hnG6
>>458
ちゃんとした綺麗な水で洗ってから自然乾燥したら大丈夫だったかも。
462Socket774:2006/07/02(日) 18:32:17 ID:ZJPFX0Nk
>>459
無念です><

>>460
スッポンってなんですか?

>>461
そうですか、もう少し待てばよかったです。

電源が壊れたので、電源だけ取り替えるつもりが、CPUまで取り替える羽目になるなんて・・・
アホな質問ですいませんでした^^;
463Socket774:2006/07/02(日) 18:56:02 ID:EWVWxQeo
>>457
上田新聞で上田ったのですけど、見つからないっす。
http://nueda.main.jp/blog/archives/002210.html
とかには速度の比較はあるのだけど、消費電力や機能の比較はどこにも無いっす。
どこかに無いでしょうか?
464Socket774:2006/07/02(日) 19:11:21 ID:1Qf2hnG6
465Socket774:2006/07/02(日) 19:19:10 ID:c+yCDjzr
ビデオカードにしろCPUクーラーにしろ掃除の時に完全に埃を
取りきる必要など無いし、外せばその分だけ接触不良になる
確率が増えるのだからエアダスターや掃除機で取りきれない分は
無視して放置したほうがいいぜよ。
466Socket774:2006/07/02(日) 19:51:54 ID:fDlhC1Pc
3年目に入ったマスター接続の160GBのHDDが一杯になりそうなのと、そろそろ故障してもおかしくない経過年数なので
新しく300GBのHDDを買おうと思っています。
引越しソフトでデータの丸々コピーをする場合、スレーブ接続で新しいHDDをつないでコピーをするみたいなのですが
既にスレーブには300GBのHDDが接続されています。
3ヶ月前、特価で売っていたHDDを買ってそれをスレーブ接続しました、スレーブの方が新しく容量も大きいと変な構成になっています。

スレーブ接続のHDDを取って新HDDをつなぎ、データを移行、新HDDをマスター接続して取り外したスレーブHDDを戻す。
この流れで、一度外したスレーブHDDをそのまま使うことは出来るのですか?
やはり、フォーマットになってしまいますか?
外した160GBのHDDはフォーマットして外付で再利用する予定です。
467Socket774:2006/07/02(日) 19:54:57 ID:M0+tB3Cc
>>462
460じゃないけどここ見れ。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1149177657/
468Socket774:2006/07/02(日) 20:15:25 ID:vGljxNUj
>>466
>スレーブの方が新しく容量も大きいと変な構成になっています
普通だし。

というか、何でHDDが2つまでしか繋がらないの?
PATAが1つで、SATAが1つでも、全部合わせて3つは繋がるだろ。

どうも自作じゃない気がするが。
469Socket774:2006/07/02(日) 20:26:22 ID:4zyKtNJs
>>466
使える

>>468
その引越しソフトってやつがPATAを前提にしたもんなんだろう
470Socket774:2006/07/02(日) 20:33:49 ID:fDlhC1Pc
>>468
プライマリはウルトラの66で遅くなりますよ、と店員に言われたのと
ケースにHDD3個も入れると熱が出てファンがうるさくなるのかなと思い、USBの外付けで使いたい時だけ使おうかなと思いました。
>>469
引越しでコピーした新しいHDDにも、前の使用環境のデータが入っているのでそのまま使えるってことですか?

古いHDDをUSB接続で使う場合、フォーマット無しでも使えるんですか?
471Socket774:2006/07/02(日) 20:46:17 ID:vGljxNUj
>>470
プライマリがUltra66で遅くなる??? プライマリが66なら、他に繋いだって一緒だろ?
プライマリが66で、セカンダリが100なんてことは無いんだから。

>古いHDDをUSB接続で使う場合、フォーマット無しでも使えるんですか?
使えますよ。
フォーマットしなきゃ、以前と同じ空き容量しかありませんが。

>引越しでコピーした新しいHDDにも、前の使用環境のデータが入っているので
>そのまま使えるってことですか?
その「引っ越しソフト」とやらで「OS環境の完全コピー」が可能なら、そのまま使える。
472Socket774:2006/07/02(日) 20:47:10 ID:4zyKtNJs
使用環境云々は関係ない。
どんなデータのHDDを繋げようとも普通にPCが認識すれば、そのデータは読み取れる。
例えばその外したHDDを俺のPCに繋げてもそのデータは読める。
規格とか相性とかの問題は別としてね。

あとHDD付け外しの際にジャンパ設定を忘れて混乱するんじゃないぞ
473Socket774:2006/07/02(日) 20:49:38 ID:1SxOPWyG
めちゃくちゃゆーとる
474Socket774:2006/07/02(日) 20:50:56 ID:fDlhC1Pc
>>471
間違えました。セカンダリが66でした。
475402:2006/07/02(日) 20:59:38 ID:WpQ99bJj
う、動いたああああああああああああああ
476Socket774:2006/07/02(日) 21:13:15 ID:ZJPFX0Nk
>>467
ありがとうございます。俺はまさに鼈でした^^

とりあえず、ヒートシンクとCPUを離して、CPUだけを取り付けたところ、起動しました。(水は関係なかったみたい)
が、すぐに電源が落ちました。CPUがめちゃめちゃ熱くなってたからかな?
その後、シンクとファンを取り付けたら、今のところ動いてます^^

実はさっき、CPUを買いにいったんですが、どれを買えばいいのかわからず帰ってきました。
良かった、買わなくて^^;
477Socket774:2006/07/02(日) 21:20:31 ID:oWffSTC/
MSI K8N Neo4 Platinum (G52-M7125X7) 上の
NBFAN(と呼べば言いのでしょうか?)が下を向いて回転しない状態になっています。
去年4月にサイコムから購入したものです。
上手く撮れてませんが↓
http://www.vipper.org/vip283978.jpg.html
ファンだけ交換しようと思うのですが、
そもそも、これはNBファンと呼んでよいのでしょうか?(呼称が分からないのでググるのもできない状態です)
また、パーツ屋で簡単に手に入るものなのでしょうか?
あと何か気をつける点があればご教示下されば幸いです。
478Socket774:2006/07/02(日) 21:31:37 ID:QjnxM8+w
>>463
エスパーするにググレがわからないのかな。www.google.comで検索しろって事です。

ちなみに上田新聞は先頭で出てくる。ここ
http://nueda.main.jp/blog/
479Socket774:2006/07/02(日) 21:34:34 ID:Ja8rpXT5
480Socket774:2006/07/02(日) 21:37:12 ID:hJ9zibgS
>>477
どのみち1年以上経ってたら有償修理だね。
NBFANってのはノース・ブリッジ・FANの略だから
一般的にはチップセットファンとかチップセットクーラーとかで
検索出来ると思うし、もちろん市販されてる。
今付いてるのをはがすのは結構力業になると思うから慎重さと
思い切り良さの両方必要だけど頑張れ。
481Socket774:2006/07/02(日) 21:47:28 ID:EWVWxQeo
>>464
ごめん。見てみたけどやっぱり違う。
一番下のリンクなんて840より3.73Gの方がずっと遅いことになってるし。
482Socket774:2006/07/02(日) 21:48:22 ID:EWVWxQeo
>>478
いや、ですから上田新聞Blogの検索を使って検索してみたけど表示されないのですよ。
483Socket774:2006/07/02(日) 21:54:27 ID:oWffSTC/
>>479 >>480
ありがと。
とりあえずアテがつきました。
あした日本橋のパーツ屋で行ってきます。
自力で交換するか、修理頼むか、どちらにするか判断に悩みそう…
484Socket774:2006/07/02(日) 22:05:44 ID:vGljxNUj
>>482
TDPでサイト内検索かけただけで、結構な数の比較記事が拾えたが。

一覧表じゃなきゃヤダ、なんて甘えたことをぬかしてんじゃねーだろーな?
485Socket774:2006/07/02(日) 22:06:39 ID:b9DbwdPK
ケースのファンが五月蝿いので静かなものに変えました。
当然空気の流れが減りビデオカードの温度が上がりました。
ビデオカードはギガバイトの6800GS(PCI-E)のやつでOCはしていません。
温度が平常時40℃だったのが平常時47℃になりました。このまま使用し続
けても問題ないでしょうか?それともZAV化とか何かしら対策をした方がいい
でしょうか?アドバイスお願いします。
486Socket774:2006/07/02(日) 22:07:18 ID:jsEktkaM
47℃なら気にする必要はない
487Socket774:2006/07/02(日) 22:07:27 ID:E4r8E7G4
OSのCDからブートするときに落ちます。
一度ばらして組み直してみましたが同じです。
BIOSの設定をデフォルトのままにしているのですが、これが原因でしょうか。
CPUはPentiumM 760(2GHz)ですが、1.5GHzで動いているようです。
設定を変えようとしたのですが、
100×15.00 = 1.50GHz
と表示されていますが、どう変えれば良いのか分かりません。
マニュアルにも書かれていません。
すみませんが、よろしくお願いします。
488Socket774:2006/07/02(日) 22:46:23 ID:NQfpEv3i
以前gigabyteのGA8I915Pを探していた者です(マザボかCPUが壊れたといって)

このスレでご指摘を受けたとおりに電源を交換したところ普通に起動しました
マザーもCPUも壊れていませんでした。
明日にでも新しい電源を買いに行こうかと思います。
いろいろとアドバイスをありがとうございました。
489Socket774:2006/07/02(日) 22:51:00 ID:TqpKPOJ7
>>487
BIOSでCDドライブの起動順位1番上に持ってきた?
490Socket774:2006/07/02(日) 23:14:15 ID:b9DbwdPK
>>486
判りますた。気にせず使います。
491487:2006/07/02(日) 23:30:11 ID:E4r8E7G4
>489
ありがとうございます。
CDドライブの起動順位は問題ありませんでした。

どうやら、CPUファンをつける時にグリスでなくシートを使ったことが問題だったみたいです・・・
グリスで組み直してみたら問題なく起動しました。
スレ汚し失礼しました。
492478:2006/07/02(日) 23:42:57 ID:QjnxM8+w
>>482
ああっ、上田新聞で上田るって、blogの検索のことかぁ。エスパー修行し直してきます_| ̄|○
493Socket774:2006/07/02(日) 23:50:39 ID:DfviAZTZ
上田るwwwwwwww
494Socket774:2006/07/03(月) 00:35:18 ID:uiqnH4Mf
なんでも、るをつければいいのか・・・
495382:2006/07/03(月) 01:16:19 ID:GMMcLBib
>>398
いろいろ位置を差し替えて試してみましたがやはりちゃんと認識されなかったので素直に1G1枚買ってきました。
ありがとうございました。
496エスパー伊藤じゃないよね?:2006/07/03(月) 02:05:49 ID:g+HErxvA
HDDについて早速質問です。
増設したHDDをひとつのドライブとして使いたいのですがどうやって
設定すればいいですか?ちなみにXP proです。
Cドライブ250G+Dドライブ250G=500Gではなく、
Cドライブ250G+増設ドライブ250G=Cドライブ500Gとする方法です。
エスパーさんニュアンスで理解してください。
497Socket774:2006/07/03(月) 02:10:16 ID:NL45hgYf
>>496
RAID0でググってくれ。
498Socket774:2006/07/03(月) 02:13:27 ID:OGOfZJCv
ダイナミックディスク
499Socket774:2006/07/03(月) 02:19:53 ID:dhY44Cuv
Cドライブ500GBって・・・・頭悪いですって言ってるようなもんだなWWWWWWWWWWWWWWWW
500Socket774:2006/07/03(月) 02:22:41 ID:OGOfZJCv
Cドライブがデータ領域でシステムドライブは外周に取ってるのかもしれないじゃん
501エスパー伊藤じゃないよね?:2006/07/03(月) 02:33:18 ID:g+HErxvA
エスパー499さんへ。
素直にDドライブとしたほうがよいのですか?
HDDを分割したことがないのでメリットがわかりませんが?
教えて欲しのですが?
502Socket774:2006/07/03(月) 02:40:59 ID:jZuw/zR4
HDDを分割したら壊れますよ?
503エスパー伊藤じゃないよね?:2006/07/03(月) 02:43:51 ID:g+HErxvA
502さんへ。
エスパー伊藤には聞いてないのであしからず。
テレパシーで通じる方に質問してるのですが?
504Socket774:2006/07/03(月) 02:45:36 ID:3MhhN11C
何でそんなに高圧的なの?
505Socket774:2006/07/03(月) 02:46:20 ID:B/DWoEZ9
なんかエスパーを幼稚園の保育士かなんかと勘違いしてる奴がいるな。

いくらエスパーでも、礼儀を知らないバカヤローに答える義理はないんだぞ。
506Socket774:2006/07/03(月) 02:47:33 ID:OGOfZJCv
>>503が無かったらちゃんと答えてやっても良かったが。

そんなわけでさようなら
507エスパー伊藤じゃないよね?:2006/07/03(月) 02:51:07 ID:g+HErxvA
冗談のつもりだったのですが、ギャグセン低かったみたいです。
ごめんなさい。

508Socket774:2006/07/03(月) 02:53:53 ID:B/DWoEZ9
>>507
冗談のつもりでもギャグのつもりでも
お前はこのスレの住人を敵に回したんだからもう来なくていい。

つか、質問者の分際で自分勝手な「冗談」などもってのほかだ。
509Socket774:2006/07/03(月) 02:59:30 ID:OGOfZJCv
質問→暴言→捨て台詞の黄金パターンはもう飽きた
510エスパー伊藤じゃないよね?:2006/07/03(月) 03:05:24 ID:g+HErxvA
505さん鋭過ぎです。
俺の彼女マジで保育士なんだよね、いつもの甘えがこんな所ででるとは!
みんなにいじめられたから隣で寝てる彼女に慰めてもらいます。
エロい事考えないでね、まあーエロい事してもらうけどね。
おやすみー。

511Socket774:2006/07/03(月) 03:07:29 ID:B/DWoEZ9
捨て台詞キター
512Socket774:2006/07/03(月) 03:08:00 ID:OGOfZJCv
久々に泣ける話だな
513Socket774:2006/07/03(月) 03:09:56 ID:JJ43N80i
>>511
w
514Socket774:2006/07/03(月) 03:12:32 ID:B3hXfIjI
ほんとだったらうらやまし。
リアル幼児ぷれい。
515Socket774:2006/07/03(月) 03:13:39 ID:uiqnH4Mf
>>510
いい子だから、はやくねまちょーね
516Socket774:2006/07/03(月) 03:15:48 ID:OGOfZJCv
全然関係ないけど、今年保育士になったうちの妹の理想のタイプは亀田興殻
517Socket774:2006/07/03(月) 03:33:00 ID:B3hXfIjI
子供じゃないなら幼児プレイしてたらまだまだ長そうだな。
保育士ってやっぱりいろいろしてくれるのかな?看護婦とどっちがエロいんだろ?
518Socket774:2006/07/03(月) 03:42:02 ID:OGOfZJCv
胃を壊して検査入院した時だけど、検温の時に
お尻で計ってみる?と笑顔で聞かれたな。
あとトイレの場所を聞いたときに
尿瓶あるから…してあげよっか?とも聞かれた
当時は恥ずかしさのあまりどっちも断ったけど
今になってやって貰えば良かったって思う。

身内に居るせいかもしれないけど保育士には全く萌えられない。
そんな訳で看護婦のほうがエロイと思うぞ。俺は。
519Socket774:2006/07/03(月) 03:46:30 ID:JJ43N80i
保育士、看護師どっちもコスプレならOKだが本物は萌えない。
520Socket774:2006/07/03(月) 03:51:13 ID:T9NgVlLy
エスパーの皆様、今晩は

今現在PCを組み上げてOSインストール中なんですが、マウスを繋げるのを忘れてしまい「OK」のチェックボックスが押せずに先に進めません

何か打開策はありますでしょうか?
521Socket774:2006/07/03(月) 03:52:04 ID:OGOfZJCv
Tabとエンターキー、Alt+Tabを使うんだ
522Socket774:2006/07/03(月) 04:02:06 ID:T9NgVlLy
>>521

ありがとうございます、先に進めました


…が、新たな問題が

○のチェックボックスを付ける方法はありませんか?

又は、アルファベットの下に横棒はどのような入力をしたら良いのでしょう?


初歩以前の問題で申し訳ありませんが、よろしくお願いします
523Socket774:2006/07/03(月) 04:04:40 ID:OGOfZJCv
上 スペースバー
下 Alt+アルファベット
524Socket774:2006/07/03(月) 04:05:45 ID:T9NgVlLy
申し訳ありません、自己解決しました
525Socket774:2006/07/03(月) 04:09:33 ID:T9NgVlLy
レスがあったのに、重ね重ね申し訳ございませんた
526Socket774:2006/07/03(月) 08:34:26 ID:sTb7L+Bz
>>492
えっ?一時期「ぐぐれ。Yahoo使ってるならやふれ。EXCITE使ってるなら駅れ」とか流行りませんでした?

まあどちらでもいいのですが、どなたか>>481を・・・
527Socket774:2006/07/03(月) 09:25:51 ID:GzQGs3zY
>>526
840が3.73より遅いって、そりゃある意味当たり前だと思うけど。
いくらデュアルコアでも実クロック3.2GHzだから、シングルコア性能は840の方が低いよ。
528Socket774:2006/07/03(月) 09:27:22 ID:GzQGs3zY
>>527
ああ、ごめん詠み間違えた。>>527は忘れてくれ。Dualコアの方が変に速いからおかしいって
言っているのね。
529Socket774:2006/07/03(月) 10:19:51 ID:Is8cOTGk
日本橋で有名なパーツ店で行っていたほうがいいと思うのは
どこでしょうか?
ソフマップとドスパラはきいたことがあります。
ちなみに、ジャンパラって何でしょうか?
530Socket774:2006/07/03(月) 10:43:51 ID:QecaW9br
折角日本橋スレが在るんだから使ってやれよ
531Socket774:2006/07/03(月) 11:20:27 ID:aKdYkjkQ
Memtest1周するのに30〜40分かかってるんだけど、これって遅いの?
532Socket774:2006/07/03(月) 11:39:46 ID:q0wQzqSK
>>531
そんなもんだろ。何周もさせる時には一晩放置だし。
533Socket774:2006/07/03(月) 12:00:01 ID:NNVnaO6j
ビデオカードの定番ベンチマーカーとテスト用の高負荷ソフトを
教えてください(フリーウェアで)。
534Socket774:2006/07/03(月) 13:38:50 ID:er4UREbo
ゆめりあベンチでもやっとけw
535Socket774:2006/07/03(月) 14:04:43 ID:PWeL4C9N
ファイナルリアリティ
536Socket774:2006/07/03(月) 14:23:37 ID:q0wQzqSK
>>533
例えば>>464のサイトで使われているやつだな。CPUの比較記事に使われるって事は、
それだけ定番のベンチマークソフトって事だ。

テスト用の高負荷なやつは、ベンチマークソフトと同一と思ってかまわん。ベンチマーク測定
せずに負荷だけ掛けるソフトもあることはあるが、それが定番かどうかは別だしな。
まあ一応上げるなら例えばこういうやつ
http://www.iodata.jp/promo/memory/software/wst/index.htm
http://www.vector.co.jp/soft/win95/hardware/se236888.html
537Socket774:2006/07/03(月) 17:48:09 ID:ufM267Tb
おすすめのベアb
538Socket774:2006/07/03(月) 18:02:14 ID:EwgRJX9R
>>537
■Cube系ベアボーンについて語るスレ 28台目■
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1149777926/
539Socket774:2006/07/03(月) 18:05:31 ID:m15hw5u8
エスパースレでそれを聞くことが間違い
540Socket774:2006/07/03(月) 18:08:01 ID:lmfbL/ab
周期的にウォオオオン…ウォオオオンと言う唸りや
ジジジジジと何か小さく振動しているような音がするんですが何の音だと思いますか?
541Socket774:2006/07/03(月) 18:12:41 ID:V5U9/F70
>>540
HDDとその振動にてケースが共振してる音
542Socket774:2006/07/03(月) 18:13:11 ID:Biu1Xy76
唸り音は温度コントロール可変ファンで、恐らくCPUファン。
ジジジ音はビデオカードかマザボか電源のコイル。
543Socket774:2006/07/03(月) 18:17:01 ID:m15hw5u8
>>541
>>542
意見が割れたナ
544Socket774:2006/07/03(月) 18:22:48 ID:V5U9/F70
ま、まぁ要は怪しい部分全部シラミつぶしていけって事でwww
545Socket774:2006/07/03(月) 18:27:38 ID:oI8t+UKk
新しく日立の80GBのHDDで組みましたが少し音が気になります
seagate ウルトラATA 80GBのHDD2年使ってますが気がついたら
新品当時より音が静かになってました(もしかしたら最初からかも?)
箱の影響もあると思い外に出して比べても明らかに日立のがうるさいですが
こんなもんでしょうか?わかる方いたらお願いします
546Socket774:2006/07/03(月) 18:33:24 ID:ue9er7kO
今日初めてグラボ買って取り付けてみたら
http://www.imgup.org/iup228490.jpg
http://www.uploda.org/uporg434087.jpg
こんな風にケースからはみ出したんだけどケースごと買い換えなきゃだめ?
547Socket774:2006/07/03(月) 18:34:19 ID:tKP/Tfy0
>>545
うん。俺も色々バルクHDD使ったことあるけど日立の80Gは酷いね
80GのIDE1台とSATA2台買ったことあるけど「ギーギーカタンカタン」って
壊れそうな音がするよね。みんなこんな感じだから固有の症状じゃないみたい。
でも壊れずに今でも動いているけどw聞くところによると80GだけどっかのOEMとか聞いたことがある。
その上の160G〜は音に関してはマトモですよ。
548Socket774:2006/07/03(月) 18:38:27 ID:oI8t+UKk
そうだったんですか orz
値段も高いし日立だから性能は間違いないと思って買ったのに・・・
ちなみに発熱も酷いですよ><
549Socket774:2006/07/03(月) 18:38:31 ID:m15hw5u8
>>546
ケース閉まらなくて良いというのなら、そのままでおk
550Socket774:2006/07/03(月) 18:44:27 ID:JJ43N80i
>>549
でもあれだとカードの角度ちょっと斜めに挿さってそうだから
接触不良起こすかもよ?
551Socket774:2006/07/03(月) 18:45:38 ID:ue9er7kO
>>549
ありがとう
そのままにしておくか
552Socket774:2006/07/03(月) 18:49:59 ID:EwgRJX9R
写真みても何がどうなってるのかよく解らんけど
自作派の夏は側面空けて扇風機なんてザラだしな
553Socket774:2006/07/03(月) 19:04:59 ID:QGCgBAvn
>>547>>545
80Gって支那の三流DQN企業ExcelStorのOEM製品っしょ
あれはレベルだけ日立で、中味は日立HGST製ではない
554Socket774:2006/07/03(月) 19:25:02 ID:eDg0QMdZ
>>546
http://image.www.rakuten.co.jp/oast/img1034804450.jpeg
ビデオカードに↑の手前にあるような金属板は付属してなかったか?

555Socket774:2006/07/03(月) 19:31:59 ID:dniKsIrv
>>554
どう見てもロープロのボードじゃないんだから付いてないだろw
556Socket774:2006/07/03(月) 19:34:27 ID:tKP/Tfy0
>>553
情報サンクス。そのメーカーだったのね。確信するまでに3台買った俺って・・馬鹿だなぁ orz
557Socket774:2006/07/03(月) 19:43:45 ID:m15hw5u8
三台も買うなら250G一台買った方が(ry
558Socket774:2006/07/03(月) 19:46:16 ID:xPmmvm5c
>>546
そのケースだと差すカードは全部LowProfile対応にしないと
559Socket774:2006/07/03(月) 19:50:02 ID:pDQ+qbEl
静音ならBarracuda9の160G以下はビックリするほど静か
他メーカとはラベルが違う。

薔薇10は使ったこと無い
560Socket774:2006/07/03(月) 19:57:31 ID:Bg8liMyQ
質問です
起動したらCMOS Checksum erorって出るんですが、これってBIOSしんでるんですか?
教えてください。
561Socket774:2006/07/03(月) 19:59:34 ID:dniKsIrv
>>560
とりあえずCMOSクリア汁
562Socket774:2006/07/03(月) 19:59:54 ID:Z671WTCU
713 名前:Socket774[] 投稿日:2006/07/03(月) 18:24:05 ID:Bg8liMyQ
質問です
起動したらCMOS checksum errorって出たらどうしたらいいですか?
BIOS死んでるんですか?

714 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/07/03(月) 18:25:18 ID:b0HQlX/0
>>713
CMOSクリア
563Socket774:2006/07/03(月) 20:02:19 ID:d/xIB5pe
>>560
BIOS画面に入ってセーブしれ。
それでも出るなら電池かえれ。
564Socket774:2006/07/03(月) 20:02:50 ID:Z671WTCU
565Socket774:2006/07/03(月) 20:12:32 ID:d9WCKovC
SLIってゲームしない限りまったく意味ないですか?
ゲーム以外にSLI対応ソフトってないのでしょうか?
566560:2006/07/03(月) 20:14:49 ID:Bg8liMyQ
CMOSクリアして起動させたら出るように成ったって事は電池交換ということですよね?
567Socket774:2006/07/03(月) 20:15:44 ID:dniKsIrv
>>565
DirectXの3D機能を使うソフトなら、何らかの効果はあるんじゃね。
568Socket774:2006/07/03(月) 20:15:57 ID:OJtruOoe
>>565
なんでSLIしたいんだ?
発熱量・消費電力が倍になり、安定性も下がるくそったれ技術なのに。

よほどの超高解像度ディスプレイを使わない限り、対応ゲームをやらない奴には無意味どころか百害あって一利なし。
しかもハイエンドVGAの二枚差しじゃないと、ミドルレンジVGA SLI<<<<<ハイエンド一枚差しだし。
569Socket774:2006/07/03(月) 20:20:32 ID:oI8t+UKk
BIOSアップデートて必要ですか?
ASUSのA8N-VMcsm使ってます
570Socket774:2006/07/03(月) 20:30:00 ID:d9WCKovC
2048X1536で使ってるんだけどGF6600 256Mだと
動画が、カクカクになるので新規にVGA購入考えてます。
A8N-SLiDに7300GTが、8000円くらいなんで、2個買って見ようかと思いまして
SLIの意味が、あるか聞きたかったんです。
571Socket774:2006/07/03(月) 20:35:08 ID:d/xIB5pe
>>566
CMOSクリアすると普通そのメッセージでる。
セーブすれば直る。
572Socket774:2006/07/03(月) 20:45:13 ID:jZuw/zR4
>>571
>>560ではないんですけど、自分もまったく同じ症状で困っています。
CMOSクリアした後、どのようにしてセーブすれば良いのですか?
573Socket774:2006/07/03(月) 20:53:13 ID:oVIG492N
load default setting →Save & Quit じゃね?
574Socket774:2006/07/03(月) 20:58:22 ID:jZuw/zR4
BIOSセットアップ画面に入ろうにもキーボードが認識されていないようで、
ニッチもサッチもいかない状態です。
575Socket774:2006/07/03(月) 21:00:44 ID:FrZOqnAm
>>569
不要

>>574
PS/2キーボードを使う
576Socket774:2006/07/03(月) 21:36:35 ID:oI8t+UKk
どもですー
577Socket774:2006/07/03(月) 21:48:23 ID:jZuw/zR4
>>575
PS/2でもUSBでも認識しません。
元々は認識してたのに…原因が全く分かりません。
578Socket774:2006/07/03(月) 22:24:29 ID:L7K+Lw8Q
CPUとM/Bって劣化する?
壊れて動かなくなるとかじゃなくて、処理速度が遅くなったりとか。
579Socket774:2006/07/03(月) 22:48:17 ID:Z671WTCU
M/Bに関して言えば、コンデンサの経年劣化や液漏れ
熱の影響による機能低下は当然起こる。
CPUは難しいが、コア欠けや異常な熱での劣化は考えられる

どちらの場合も、壊れて突然動かなくこともあれば
エラーレートの増加→体感的に速度が落ちるということもあり得て
故障と速度低下を切り離して考えることは難しい。

と、えらそーに言ったものの、コンデンサのモッコリに気を配りつつ
熱処理をマトモに行っていれば、それほど気にする必要も無い。
580Socket774:2006/07/03(月) 22:59:54 ID:oVIG492N
>>577
PS/2のコネクタをマウスとキーボードで間違えてないかい?
581578:2006/07/03(月) 23:04:45 ID:L7K+Lw8Q
>>579
サンクスです。
582Socket774:2006/07/03(月) 23:09:56 ID:xPmmvm5c
>>577
POST画面出てる?

なんか根本でこけてるのかも。
583Socket774:2006/07/03(月) 23:15:48 ID:jZuw/zR4
>>580
間違えていません。
というかUSBでも認識していたのですが、PS/2でもUSBでも認識しなくなりました。

>>582
出てます。
584Socket774:2006/07/03(月) 23:22:42 ID:oVIG492N
>>583
それ、CMOSクリアしても認識しないようなら、M/BかCPUが壊れちゃったんじゃね?
585Socket774:2006/07/04(火) 01:03:38 ID:qpJuZZ4o
>>584
やっぱりそうですかねえ…はあ。
586Socket774:2006/07/04(火) 09:14:22 ID:ObF2wssR
>>585
普通に考えたらキーボードこわれたんじゃ?

PS/2でもUSBでも認識しないならM/B故障は考えにくいし
CPUもそうそう壊れる物では無いので
587Socket774:2006/07/04(火) 09:44:57 ID:M7Kd3t2g
>>560
電池切れ。 電池がどれかはマニュアルを読むかCR3032でググれ。 あるいは、基板ごとパーツ屋に持ち込んで、電池が切れたと言う(平日に)

>>570
動画のソースによる。 ポリゴンを描くのが速くなるだけ。

>>574
キーボードコネクタ接触不良、または基板についている側の部品が取れかけ。
588Socket774:2006/07/04(火) 13:32:59 ID:5rZZWjWn
CeleronD + WindowsXP Home の組み合わせで
タスクマネージャのCPU表示が1本のみっていうのは
正常?
589Socket774:2006/07/04(火) 13:43:43 ID:ZrPol7Al
>>588
全く持って正常。
CeleronDはデュアルではない。
DはデスクトップのD。
590Socket774:2006/07/04(火) 16:19:56 ID:5rZZWjWn
>>589

d
591Socket774:2006/07/04(火) 16:52:28 ID:pCcn2W3u
>>588
(´・ω・)カワイソス
592Socket774:2006/07/04(火) 19:17:56 ID:MtoarklG
これだからインテルは・・・
初心者が勘違いしたらどうするんだ。
593Socket774:2006/07/04(火) 19:23:06 ID:1+bWHeel
確かにpenDとcelDの表記の違いは酷過ぎる
594Socket774:2006/07/04(火) 19:25:54 ID:qIM8NiFA
その程度なら少しググれば解る事だと思いますが…
と初心者の俺が心の中でつぶやいています
595Socket774:2006/07/04(火) 19:42:52 ID:pCcn2W3u
PC初心者はぐぐるなんてしない
一般人は2ちゃん=悪とかオタクとかイメージ悪(´・ω・`)ショボーン
596Socket774:2006/07/04(火) 20:18:29 ID:qpJuZZ4o
それは昔の事。
今は様々なメディアの影響で2chは一般化していますよ^^
597Socket774:2006/07/04(火) 20:18:34 ID:qIM8NiFA
じゃ、2ちゃん=面白い、ためになる、触れ合いの場な俺は
PC初心者でもなければ、一般人でもないんですか?
598Socket774:2006/07/04(火) 21:24:01 ID:MtoarklG
私の最近の楽しみは釣りです
よく行くところは自作板と初心者板です
599Socket774:2006/07/04(火) 21:40:49 ID:qIM8NiFA
つかsocket774っていうのは
775の中古CPUをヤフオクで買って
届いたはいいがピン曲がってて
爪楊枝で直してたが 勢い余って1本折ってしまったって事ですか? 
600Socket774:2006/07/04(火) 21:41:19 ID:ja+Z1riT
nakedつけました。
ttp://shop.tsukumo.co.jp/special.php?id=060412a

HDDのアクセスランプが常時
点灯しているんですが、どうしたらいいでしょうか?
601Socket774:2006/07/04(火) 21:43:46 ID:NPM4h3I1
>>599
2chの仕様。
774=名無し
602Socket774:2006/07/04(火) 21:47:04 ID:qIM8NiFA
名無しっていう意味なんですね…
週刊文集の淑女の部屋の駄洒落並みに素敵な感じですね
603Socket774:2006/07/04(火) 22:19:16 ID:/R261HqS
775のCPUにはピンはついてないわな
604Socket774:2006/07/04(火) 22:41:29 ID:qIM8NiFA
>>603
ですよね
605Socket774:2006/07/04(火) 23:14:34 ID:fd5kJAl2
そもそもSocketでなくLGAだしなぁ・・・
606Socket774:2006/07/04(火) 23:23:03 ID:+O2vfdDu
>>605
( ゚ρ゚)ポカーン
607Socket774:2006/07/04(火) 23:41:37 ID:MtoarklG
カポーン
608Socket774:2006/07/04(火) 23:58:14 ID:fd5kJAl2
>>606
すまん、LGA Socket
普通にSocketって言うとどうも従来のPGAしか出ないのよね・・・
609Socket774:2006/07/05(水) 00:04:56 ID:pCcn2W3u
>>596
家で2ちゃんの話題出すなキモイから、って高校生の妹に言われたよ
610Socket774:2006/07/05(水) 00:09:48 ID:NzQezVYn
まぁ、一般的にきもいんだよな
611Socket774:2006/07/05(水) 00:23:17 ID:RoULbLGY
うちの中学の弟は親のPCから2chに入ろうとしてURLフィルタに引っかかったのを悔しそうにしてた。
それ故、マイパソ欲しいと。
612Socket774:2006/07/05(水) 06:58:09 ID:ANRWfRHR
>>600
LEDのピンにささってない。 マザーのマニュアルを再確認。
613Socket774:2006/07/05(水) 09:55:32 ID:R3kiqebo
電源入れてWinXPを起動させて、デスクトップが表示された
と同時に再起動になるのはどの部分のトラブルがありますか?
614Socket774:2006/07/05(水) 09:57:26 ID:D+KWqWpo
ほぼ全部
とりあえず再インストールだな
615Socket774:2006/07/05(水) 10:38:41 ID:R3kiqebo
>>614
再インストールとCMOSクリアを試してみました。
同じ状況で変わりません。
616Socket774:2006/07/05(水) 10:50:21 ID:GfUEL1cR
起動前にエアコンとかテレビとかを消してみろ。
617Socket774:2006/07/05(水) 10:59:15 ID:R3kiqebo
>>616
PCだけ起動してます
コンセント直付けで延長コード等は使ってない状態にしてます。
現象は変わりませんでした
618Socket774:2006/07/05(水) 11:00:00 ID:fZ8MkDJF
>>613
デスクトップじゃなくてウェルカムLOGOじゃないかな?
F8キーを押しながら起動してみるとか。 よくわからん。

619Socket774:2006/07/05(水) 11:05:33 ID:R3kiqebo
>>618
ウエルカムロゴというのはXPのロゴの下にバーが動いている画面ですか?
そこは問題なく動いています。

F8でセーフモードにしましたが、セーフモードですというダイアログのOKボタン
を押した後デスクトップのアイコンが表示される直後あたりに再起動。

ここまで来ると、何から手をつけたらいいかわからないよ、ママン
620Socket774:2006/07/05(水) 11:08:25 ID:nkd6OFqZ
>>613みたいな症状はすべて疑えちゃうんだよな
ハードだけでなくソフトまでも怪しいといえば怪しい
とりあえずmemtestとかHDDチェックとかから始めないと
621Socket774:2006/07/05(水) 11:08:41 ID:T2SbJBsq
>>613
とりあえずさぁ、構成晒せ
622Socket774:2006/07/05(水) 11:19:51 ID:R3kiqebo
>>620
BIOS画面で1時間放置しても電源切れないからHDDが怪しいかなと
考えてます。
memtestはエラーなし。HDDのチェックしてみます。
623Socket774:2006/07/05(水) 11:20:22 ID:l6Jbdvl0
>>621
感じるんだ
624Socket774:2006/07/05(水) 11:24:02 ID:T2SbJBsq
>>623
俺、鮪だから・・・A・BA・YO
625Socket774:2006/07/05(水) 12:01:47 ID:D+KWqWpo
もし予備パーツが全然無いのならこれ以降はちと厳しいかもしれんね
626Socket774:2006/07/05(水) 12:17:25 ID:GDYUp0zD
自作パソのライン出力ポートにヘッドホン差し込むとかすかにノイズがします
電気的な抵抗からでてると思うんですがどうにかノイズをなくすことはできないでしょうか?
627Socket774:2006/07/05(水) 12:17:27 ID:RbkqAX0G
つ【大型チップセットクーラー】
628Socket774:2006/07/05(水) 12:27:22 ID:bfeSrc0j
つサウンドボード
629Socket774:2006/07/05(水) 12:32:34 ID:zXan1gtR
>>622
そのタイミングなら
%systemroot%\system32\config\SysEvent.Evt
にヒントが書いてある
630Socket774:2006/07/05(水) 13:21:54 ID:erW1lE3K
>>626
PCのマザーボードそのものがノイズ元なので無理。
ちょといいサウンドカードを挿す、USBサウンドユニットを挿す、光で外に出す

ぐらいしかないかな。

USBはこんなの
ttp://www.coneco.net/list_spec/01508010/1394.html
もちろんCPUリソース持ってかれるし、デュアルコアだとうまく動かないことも多い
631Socket774:2006/07/05(水) 13:25:13 ID:erW1lE3K
>>626追記
PCは大容量電流、ギガクラスの周波数を持つCPU、その他いろいろ乗ってる上に
アースもとりにくい、ついでに音周りは真っ先にコストダウンされる。
要するに電気抵抗とかは関係ない。質が低くてしかるべきもの。
632Socket774:2006/07/05(水) 14:18:46 ID:C2qF3YVA
こんろーは23日に出るようだけど、今まで、新CPUの出初めって数が少なくて購入するのは困難でしたか?
また、たけめの値段で出してきますか?
633Socket774:2006/07/05(水) 14:24:58 ID:S/OL3SI3
>>632
うん
634Socket774:2006/07/05(水) 17:53:11 ID:BkGK/IVW
ソケットAM2と何かのCPUの組み合わせが爆熱と聞いたことがあるような
覚えがあるのですがなんでしたっけ?
635Socket774:2006/07/05(水) 18:03:17 ID:zXan1gtR
>>634
空耳
636Socket774:2006/07/05(水) 18:07:07 ID:NzQezVYn
アーワー
637Socket774:2006/07/05(水) 18:13:48 ID:8DUW0l+D
DSPのOSを買ったらリカバリーデスクを作る必要ありますか?
638Socket774:2006/07/05(水) 18:18:01 ID:zXan1gtR
>>637
イラン
639Socket774:2006/07/05(水) 18:47:05 ID:RoULbLGY
質問です。
メモリを二枚挿しするとなぜか起動しなくなります
別のマザーで試すと問題なく起動しましたので、メモリは壊れていません。
一枚だけならちゃんと起動します。

この場合やはり相性なのでしょうか?
ノーブランドの256MBを使っています。
640Socket774:2006/07/05(水) 19:11:39 ID:zXan1gtR
>>639
うん

ノーブランド2枚ならで使えたらラッキー位に考えとけばいいよ
641Socket774:2006/07/05(水) 19:14:12 ID:zXan1gtR

×2枚ならで使
○2枚で使
642Socket774:2006/07/05(水) 19:33:42 ID:RoULbLGY
>>640
2枚セットで買ったものでもですか?
643Socket774:2006/07/05(水) 19:45:20 ID:mRvgvQar
自作ってのはそういうもんだ
ましてやノーブランドだろ?
644Socket774:2006/07/05(水) 19:47:29 ID:TYuXJGQa
>>639
メモリ1枚でメモリのスロットをずらしながら起動テストしてみそ
645Socket774:2006/07/05(水) 20:06:10 ID:heHlLGra
読み方を教えてもらうスレみたいなのはどこに言ったの?
あれがないと新しい種類のものが店で買えないんだが。
646634:2006/07/05(水) 20:07:33 ID:BkGK/IVW
>>635
本当に空耳だったかもしれません。
どうもすみませんでした。
647Socket774:2006/07/05(水) 20:08:35 ID:RoULbLGY
>>644
メモリってスロット1に挿してないとダメなんじゃなかったっけ?
648Socket774:2006/07/05(水) 20:13:01 ID:zXan1gtR
>>647
そんなマザーはめったに無い。
649Socket774:2006/07/05(水) 20:18:23 ID:zXan1gtR
>>645
店で買うなら店員に聞いたらいいのに
少なくとも2chよりは信用できると
650Socket774:2006/07/05(水) 20:36:08 ID:N7F6stx6
>>647
1枚挿しならスロット3に挿さなきゃいけないマザーすらありますが
651Socket774:2006/07/05(水) 20:44:09 ID:RoULbLGY
>>650
microなのでスロット3はありません

答えていただいた皆さんありがとうございました
652Socket774:2006/07/05(水) 20:46:04 ID:X7drVANl
オウルテックの603ATというケースを購入したのですが、
HDDの取り付けがガイドレールになっていて、取り付け方がわかりません。
そのうえ、現在携帯電話しかネットの手段がありません。
簡単でいいので、文章のみで取り付け方を教えてください。
653Socket774:2006/07/05(水) 20:47:31 ID:M/WUmvXe
643の答えは少し違うと思う初心者です
自作じゃなくても駄目な時は駄目な気がします
654Socket774:2006/07/05(水) 20:49:51 ID:+ZfVZhKC
メーカー品なら動作確認済みメモリなるものがあって
そいつを使う分には動作は保証してくれるよ
655Socket774:2006/07/05(水) 20:53:34 ID:+ZfVZhKC
>>652
ガイドレールを取り外す
→HDDに取り付ける
→そのHDDを挿入、ガッチョン。

使ったこと無いから写真のみでの判断。間違ってたらゴメン
656Socket774:2006/07/05(水) 20:55:09 ID:M/WUmvXe
>>654
自作ってのはそういうもんだ←これが気になりました



657Socket774:2006/07/05(水) 20:58:12 ID:DJ35x/0e
終了オプションでシャットダウンしても再起動しちゃいます
ぐぐったらACPIに対応していない機器があるとか出てきたけど
各機器がACPIに対応してるかとか分かりません


構成はこれです

【CPU】 Athlon64 3500+ BOX (動作周波数2.2GHz/L2=512KB/62W/SocketAM2)
【クーラー】 リテール
【メモリ】 PC2-5300(DDR2 667) 512MB CL5-5-5/Hynixオリジナ
【M/B】  K9NU Neo-V
【VGA】 EN7600GS SILENT/HTD/256M
【Sound】 オンボード
【HDD】 HDT722525DLA380 日立 250G
【光学ドライブ】 DVR-111SV/MP
【FDD】 FA404M(SV)(シルバーベゼル) OSバンドル
【OS】 WindowsXP HomeEdition

【ケース】 XClio 6020-SL (シルバー)
【電源】 ケース付属

【Mouse】 数年前に買ったUSB接続の光学マウス  
【Keyboard】 IK-20WH
【モニタ】 RDT1713V
658Socket774:2006/07/05(水) 20:58:42 ID:zXan1gtR
>>656
そういうもんだよ
659Socket774:2006/07/05(水) 20:59:21 ID:X0ct2TJq
モニターのことなんですが、
画面を上下に移動するときにめちゃくちゃ遅い
感じでデスクトップなのにノートPCに負ける遅さなんですが
これはモニターのはずれをひいたのでしょうか?
660Socket774:2006/07/05(水) 21:02:40 ID:M/WUmvXe
>>658
そういうもんなんですね
661Socket774:2006/07/05(水) 21:02:51 ID:zXan1gtR
662Socket774:2006/07/05(水) 21:07:09 ID:+ZfVZhKC
>>659
ディスプレイドライバが入って無いとかスムーズスクロール切ってないって事かな。
モニタはたぶん関係ない
663Socket774:2006/07/05(水) 21:11:01 ID:zXan1gtR
>>659
モニタが重たくて上下に移動させるのに骨が折れるのは仕方が無い。
それ以外でモニタが原因とは考えにくい。

ビデオカードはRadeonとかGeforceとか名の付いてるのを使えば問題ないはず。
664Socket774:2006/07/05(水) 21:11:05 ID:RbkqAX0G
>657
MSIのLAN絡みの再起動でないの?

http://www.msi-computer.co.jp/support/faq/?id=134
適応違うけど、同じ症状が最近のママンではよく出てるらしい・・・。


665Socket774:2006/07/05(水) 21:13:09 ID:X7drVANl
>>655
その写真で使用しているねじは判別できますか?
付属のインチねじではベイに挿入する前に干渉してしまうんです。
666Socket774:2006/07/05(水) 21:14:02 ID:QoAKtEDY
666なら女子高生にレイプされる
667Socket774:2006/07/05(水) 21:15:36 ID:RbkqAX0G
>665
ガイドレールのケースならネジ要らないって!
668657:2006/07/05(水) 21:21:51 ID:DJ35x/0e
>>661
設定変えてみましたがダメでした

>>664
プロパティの詳細設定にそれらしいものがありませんでした
669Socket774:2006/07/05(水) 21:26:21 ID:RbkqAX0G
>668
『ウェイクアップ機能』の値を『なし』にするんだ。
それがないなら、俺のエスパーはココまで。
670Socket774:2006/07/05(水) 21:31:05 ID:+byXiD3o
700だったら俺が666の身代わりになる
671Socket774:2006/07/05(水) 21:32:40 ID:NzQezVYn
671だったら女子高生は黒い三連星
672Socket774:2006/07/05(水) 21:39:23 ID:zXan1gtR
>>668
じゃBIOSでLANの設定できると思う
673Socket774:2006/07/05(水) 21:43:01 ID:X7drVANl
>>667
マジ最高に心からありがとうございます。
まさかねじいらないとは…
674657:2006/07/05(水) 22:15:09 ID:DJ35x/0e
>>669
弄ってみたけど無いっぽいです

>>672
BIOSもこれ関係の設定がないっぽいです・・・
オンボードのLANを有効にするかってのと
LANオプションなんとかってので無効になってたのを有効にしてみましたがダメでした・・・

でもLANケーブル引っこ抜いたら再起動しなかったのでLAN関係で間違いないみたいですね
675Socket774:2006/07/05(水) 22:16:19 ID:8DUW0l+D
>>637
どうもありがとうございます
676Socket774:2006/07/05(水) 22:18:53 ID:+ZfVZhKC
エスパーするんだ。御礼を言われたことをエスパーするんだ
677Socket774:2006/07/05(水) 22:22:31 ID:w5FiCY+q
そりゃただの( ( ( ( ( (゚∀゚) ) ) ) ) ) デンパ
678Socket774:2006/07/05(水) 22:46:04 ID:r8SzvOk5
Pentium 4 630 Socket775 BOXを使っているんですけど
インターネットをしているといきなり、CPU使用率が50%になり止ってしまいます。
デュアルコアの片方が常にいっぱいの状態になっていて50%とから下がりません。
そしてPCも電源を切らない限り終了できなくなってしまいます。
どうしたらいいでしょうか?
679Socket774:2006/07/05(水) 22:46:19 ID:RoULbLGY
680Socket774:2006/07/05(水) 22:51:09 ID:+ZfVZhKC
>>678
これじゃね?
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;819946

もしくは変なスパイウェアに感染してるとか。
ちなみに100%じゃなく50%になるのはデュアルコアだから。

後いちいち再起動しなくてもこれで復活するかも。

タスクマネージャ>[プロセス]>explorer.exeを終了>[アプリケーション]
>[新しいタスク]>explorer と入力してエンター
681678:2006/07/05(水) 23:00:37 ID:r8SzvOk5
>>680
ありがとうございます。
今そちらの作業をしてみました。

今後、またなるようでしたらまた質問させていただきます。
682Socket774:2006/07/05(水) 23:21:46 ID:S+73FPAI
>>613
多分、電源の容量が足りてない。
光学ドライブ、FDD、システム以外のHDD、拡張カードなど
余計な物を外して起動してみて。
683Socket774:2006/07/05(水) 23:56:08 ID:nRGfaLYw
新しいPCを組もうとしてるんだけど、
今のPCの環境をできる限り移植したいんだけどいい方法ないですか?

新しいPCを組むと言うより今のPCのCPUとM/B(場合によってはメモリも)を交換と言ったほうが正しいかも
684Socket774:2006/07/05(水) 23:57:08 ID:HodEUb88
環境ってのはソフト的なことか、それともハード的なことか。
前者なら板違い。後者なら見積もりスレでテンプレ嫁。
685683:2006/07/06(木) 00:02:40 ID:nRGfaLYw
前者だ、スマン。
違うとこ行って来る
686Socket774:2006/07/06(木) 00:17:26 ID:axCqdCwn
夜分遅くにすみませんが教えてください
すっきりデフラグというソフトを使って
デフラグした後から画面が変になって起動しません
セーフモードからシステムの復元をしてみましたが
変化なしです
クリーンインストールの前に何か試す事は
ありますか?
687Socket774:2006/07/06(木) 00:24:50 ID:EzmIZgWo
>>686
画面が変という具体的内容を説明してもらわないと難しい。
あと、OSが解らなければ救いようもない。

可能性としては、
1.シェル入れ替えでデフラグ後復元に失敗。
2.HDDがデフラグの負荷が引き金となって昇天した。
ぐらいか?

XPで壁紙は出てるんだがスタートメニューが消えたレベルであるなら、
Ctrlキー押しながら、Shiftキーも押して、Escキーを押す。
ファイル>新しいタスクの実行をクリックすると文字を入れる場所が出るので
explorer.exe
って入れた後OKクリック。

つーか、システムの復元すると余計に泥沼にはまる罠。
688Socket774:2006/07/06(木) 00:32:54 ID:lISNxkSg
MBがIDE互換モードあれば、SATAってFDDなくても使えるんですよね?
最近のMBはIDE互換モードついてますよね?
689Socket774:2006/07/06(木) 00:36:52 ID:axCqdCwn
>>687
画面の状態は色が変で画面全体に縦線がたくさん出ています
OSはXPです
HDDは1ケ月前に交換したばかりです
690Socket774:2006/07/06(木) 00:46:39 ID:BKX2f1uX
>>689
デスクトップで右クリック「プロパティ」→「設定」タブの「ビット」数を変える
691Socket774:2006/07/06(木) 00:46:53 ID:EzmIZgWo
>>689
それだとすっきりデフラグは無関係だと思う。
ディスプレイケーブルの接続を再確認と、画面の解像度とリフレッシュレートが変更されてる可能性が高いのでそれを再確認。
692Socket774:2006/07/06(木) 00:56:23 ID:axCqdCwn
すっきりデフラグ実行前までは普通に使えていましたんです
電源投入後のBIOS画面の文字 普通は白ですけど
白い文字もあれば青い文字も、緑の文字もあります
色が平行方向に違うんではなく垂直方向に違っています
さらにセーフモードではデスクトップ画面まで辿り着きますが
通常起動だとウィンドウズマークの後で反応がなくなり
モニターも無信号という事でセーブ状態になってしまいます
693Socket774:2006/07/06(木) 01:14:23 ID:Q68UmbHn
>>692
BIOS設定の画面とかもバグルわけ?
だとしたらそりゃハード的な要因だと思うぞ。
熱でパーツが逝ったとか
694Socket774:2006/07/06(木) 02:19:07 ID:EzmIZgWo
>>692
BIOS画面で症状が出ていることから、ソフトウェア的な問題でなくハードウェア的な問題が非常に高いです。
すっきりデフラグは長時間の負荷による発熱や駆動によるハードウェアの故障の引き金となっただけか偶然だった思われます。

場合よってはモニター側の障害の可能性もあるので代替となるモニタがあるのであればそちらに接続してみてください。
最悪の場合VGAカード上のGPUかVRAMが熱により不可逆的な破損をした可能性があります。
695Socket774:2006/07/06(木) 02:19:34 ID:rJiN1dnL
>>692
ビデオカードが逝ったときの症状そのままだよ。
とりあえず何度か抜き差ししてみて、冷やして。
696Socket774:2006/07/06(木) 02:25:56 ID:rL/O97ik
MSIのK7-DeltaってマザーにAtron XPのっけてます
メモリの動作モードにDual Channcelというのがあるんですが
もともと256MB2枚で勝手にDual Channelになってました
最近512MBを増設したんですが、Dual Channelがそのまま解除されません
計3枚あるのにDualで動作できるものなのかと不思議なんですが
動作がどうも不安定で原因はこれかなと思ってます
このままでも問題ないのでしょうか?
これが原因なら解除方法を教えてほしいです
697Socket774:2006/07/06(木) 03:12:46 ID:IfAf1xqY
>>696
刺し方変えればいいんじゃね
マザーの説明書に書いてあったと思うよ
3枚でその構成なら解除は出来ると思うけど、デュアルチャンネルで不安定ってねーよwwwwって思っちまったよ
698Socket774:2006/07/06(木) 03:25:29 ID:rL/O97ik
すみません説明書紛失しました
オンラインマニュアルもないし困ってます
刺し方変えるとは具体的にどうやればいいですか?
699Socket774:2006/07/06(木) 03:57:56 ID:n38fCd88
>>698
K7-DeltaってのはK7N2 Delta↓とは違うの?
ttp://www.msi-computer.co.jp/support/manual/?p=K7N2+Delta-L&x=8&y=17
デュアルチャンネルはスロット1 or 2と3で行うように書いてあるけど。
700Socket774:2006/07/06(木) 03:57:58 ID:Q68UmbHn
701Socket774:2006/07/06(木) 03:59:07 ID:Q68UmbHn
被ったなww
702Socket774:2006/07/06(木) 04:01:22 ID:n38fCd88
>>701
微妙にurlが違うw
703Socket774:2006/07/06(木) 04:20:40 ID:rL/O97ik
おお、すごいありがとう
最初はこれ見て1,3スロットに256さしてたんですね
今は1,2に256 3に512を刺してます
これでDual Channelで起動します
3枚でSingleにすることは不可能ってことですか?
704Socket774:2006/07/06(木) 08:14:32 ID:gSWLTZDI
>>693
>>694
>>695
とりあえず慌てないで一晩寝てからと思いまして
朝起きてから起動してみたら画面異常は直ってました
通常起動はしなかったんでセーフモードで起動して
色々やってたら復帰しました
すっきりデフラグではセキュリティーソフトと
スパイウェア駆除ソフトが消えてしまっていました
画面異常は熱のせいだったみたいですね
色々ありがとうございました
705Socket774:2006/07/06(木) 08:39:29 ID:gEAEw4O7
>>657
マザーのBIOSがACPI OFFになってる に1ぺりか。

>>659
表示の書き換えが遅い。 モニタじゃなくて、なんかWinnyとか動かしてないか?

>>689 & >>704
VGAカードがどっちにしろ壊れかけだ。
一晩休んで、冷えて動くようになった。 再発するようならVGAカード交換。

706Socket774:2006/07/06(木) 10:16:30 ID:09GZSXdl
>>703
たしかK7の頃のnVidiaのやつは、オンボードVGAの速度を稼ぐために、実装メモリの
うちの2枚を使ってやるDUALアクセスだったはずだから、Pen4やAthlon64のDUALとは違うよ。

多分メモリサイズすらあわせなくていいはず。ま、オンボードVGA使っても遅くならないだけで、
メインCPUのアクセスが大幅に速くなるわけでもないから、気にしなくて問題なし。
707Socket774:2006/07/06(木) 10:36:23 ID:QIygLPw8
>>649
だから、その店員に訊くために、読み方が必要なんだってばさ
708Socket774:2006/07/06(木) 10:40:52 ID:Aaix/rRo
>>707
お前どれだけ小心者なんだよw
709Socket774:2006/07/06(木) 10:41:20 ID:09GZSXdl
>>707
読み方含めて店員に聞けば?まあ、恥をかくと思うかも知れないが、別に
店員側は気にしてないから。
710Socket774:2006/07/06(木) 10:50:42 ID:oSWsLVPh
711Socket774:2006/07/06(木) 11:00:28 ID:Aaix/rRo
>>710を見たら何か可哀想になったのでこれを

IT用語辞典 e-Words
http://e-words.jp/

あとgoogleは知ってるよな?携帯でも使えるから店で困ったら携帯からぐぐれ。
712Socket774:2006/07/06(木) 11:46:16 ID:lISNxkSg
SATAのAHCIモードとIDE互換モードの違いを教えてください・・・。
713Socket774:2006/07/06(木) 12:34:27 ID:Aaix/rRo
>>712
プロトコルの違い
AHCIはSATA用で、IDE互換ってのはそのままの意味
大抵の最近のマザーは両方選べるようになっている
拡張設定などを使わないのなら、おそらくFDDが無くても平気だろう

ただ、FDDなんてめったに使わないだろうが、安いものなんだからいざって時のために一個くらい所持しとけ
昔のPCから引き抜くなりOEM版のOSを買う時にFDDにつけるとかね
714Socket774:2006/07/06(木) 12:36:58 ID:Aaix/rRo
あと店員に聞けってのは煽りとか投げじゃなくて、相互が確認することで
誤解やミスをなくし後で問題があっときの対処も楽になるよう、リスクを減らす為の簡単で重要な手段。
店頭で「MBがIDE互換モードあれば、SATAってFDDなくても使えるんですよね?
     このMBはIDE互換モードついてますよね?」
って聞くだけで、ここで回答を貰って自分で選ぶよりも遥かに失敗する確率が減ると思うよ。
715Socket774:2006/07/06(木) 12:42:18 ID:lISNxkSg
>>713
さんくす!勉強になりました!!
716Socket774:2006/07/06(木) 12:50:06 ID:bOm/ihtC
ハードディスクを買おうと思っています。
バラライカとマトロックスとサムシング、どれがオスメスですか?
717Socket774:2006/07/06(木) 12:53:05 ID:Q68UmbHn
微妙に受けるww
718Socket774:2006/07/06(木) 12:55:55 ID:oEDyJmKl
>>716
セゲートがイイ
719Socket774:2006/07/06(木) 13:24:40 ID:IfAf1xqY
>>703
1と4に256刺して残りに512さしてみればいいとおもうけど
720Socket774:2006/07/06(木) 13:43:12 ID:YRt0RUZx
自作の組み立て後、メモリのテストをするのは
Memtest86というのは分かりましたが
HDDのチェック(具体的にはシーゲート)には何をつかえばいいのでしょう?
721Socket774:2006/07/06(木) 13:47:36 ID:/nfI006v
>>720
各ベンダーが自社サイトで自社用のツールを配布している
722Socket774:2006/07/06(木) 13:48:29 ID:Wn1Z+Rkp
>>720
SeaTools
723720:2006/07/06(木) 13:49:49 ID:YRt0RUZx
ありがd。
724Socket774:2006/07/06(木) 17:28:56 ID:rL/O97ik
>>706
なるほど、勉強になります。

>>719
スロット3個しかない。

あれからいろいろやってみて、不具合というのがいきなり電源が落ちるんですが
memtest86はPassします
CPUFANの回転上げたらちょっと安定してるっぽいので、熱かなと思ってます
725Socket774:2006/07/06(木) 18:16:50 ID:fAgG2ujK
コンローって、安いやつでも、3万くらいはするかな?
お金がない・・・
726Socket774:2006/07/06(木) 18:20:19 ID:Z4ugK/yu
>>725
無理して買うようなものでもない
727Socket774:2006/07/06(木) 18:28:25 ID:p4VDMpNj
>>725
コンロー発売で安くなったX2(939)を買いましょう
728Socket774:2006/07/06(木) 18:34:57 ID:uuWXnOu1
939の投売りマザーが美味しいぜ
729Socket774:2006/07/06(木) 19:12:25 ID:UXp3M2uL
PCを静かにしようと思って
ファンとか外してみたのですが
SpeedFanでCPUの温度を見たら
50℃まで上がるようになりました
この設定で大丈夫でしょうか?
CPU:Athlon60 +3000 ウィンチェスター
室温:22℃
730Socket774:2006/07/06(木) 19:16:16 ID:T5vNbyE7
>>729
常に50℃なら問題ないが・・・
負荷時の温度は計った?
Superパイや動画変換をやってみろ。
731Socket774:2006/07/06(木) 19:19:55 ID:M2WAsxsW
ケースのフロントUSBってM/Bのどこに接続したらいいんでしょうか?
説明書を読むに、F_USBにつなぐらしいのですが、ピンがあまります・・・
余ったままでもいいのでしょうか?
732Socket774:2006/07/06(木) 19:22:47 ID:UXp3M2uL
>>730
レスありがとうございます。
50℃はFFベンチver3中の温度です。
2chとかネットブラウザしてるときは38℃くらいです。
どうやら大丈夫みたいですね、ありがとうございました。
733Socket774:2006/07/06(木) 19:28:28 ID:uuWXnOu1
>>731
うpしてくれ。エスパーで適当に答えて壊れたら洒落にならん。
その前にピンアサインくらい調べれよな。
734777:2006/07/06(木) 19:28:48 ID:d8kLeJpi
>>678
Pentium 4 630 Socket775 BOX デュアルコア...ま、いいか。
735Socket774:2006/07/06(木) 19:33:22 ID:RcgOdvTN
>>731
>余ったままでもいいのでしょうか?
ピンアサインが解らなけりゃ繋がない
736Socket774:2006/07/06(木) 19:42:56 ID:iHrD5pG8

今度自作を考えています。手ほどきよろしくお願いします

基本的には音楽編集などにPCをつかう予定です
デゥアルコアに興味があります
予算は10万以下、難しいかな・・・
内臓HDDは80Gでいこうと思います、外付けがあるんでね
音楽編集に特化したサウンドカードがあると嬉しい

こんな感じのって作れますかね?
雑誌とにらめっこしているのですが、いまいち決めかねています
最初は自作キットにしようと思ったのですが、チャネラーを信じます
よろしくお願いします
737Socket774:2006/07/06(木) 19:46:43 ID:TICJ3sd3
>>736
>予算は10万以下
どうせディスプレイやOSも込みでとか言うんだろ。
帰れ。
738Socket774:2006/07/06(木) 19:48:09 ID:UnWcCGJm
>>736
金ないならemachines辺りで妥協しておくのが無難
作れないことはない気もするが、どういうレベルの編集かにもよりそう
音楽に特化したって言うならONKYO辺りのカード買っておけばいいんじゃないかな
739Socket774:2006/07/06(木) 19:48:11 ID:RcgOdvTN
>>736
こっちへ

誰かが物凄い勢いでお見積もりするスレ54
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1151079834/
740736:2006/07/06(木) 19:52:57 ID:iHrD5pG8
>>739
スレ案内ありがとうございやす
>>737
ちなみにモニタなんかは今使ってるやつ使うつもりでつ
>>738
やっぱイーマシンかぁ
MIXCD作ってるんですよ、レゲエの

741Socket774:2006/07/06(木) 19:53:03 ID:W6qUCmjH
>>736
無理
貧乏人は妥協を覚えるのが吉
742Socket774:2006/07/06(木) 19:57:16 ID:umfhbLsI
北朝鮮はテポドンを撃ち
南朝鮮は日本の領土竹島を領土侵犯し不法な海洋調査を行った

お前ら、いい加減頭にきただろう?
今こそ日本の意地を見せる時!!!

    本日21時より南朝鮮に対し報復を行うものとする
            各自先走らないように

作戦本部
【堪忍袋の】北朝鮮 南朝鮮に対して報復を!8【緒がブチ切れた】
http://ex16.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1152182705/l50

避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/comic/1967/1152156013/
743Socket774:2006/07/06(木) 19:57:34 ID:JymammPC
>>736
そもそも音楽編集にデュアルコアなんて不要だと思うが
誰かに余計なことを吹聴されたのか?
744Socket774:2006/07/06(木) 19:59:56 ID:caEIcF1v
>>743
おいおい、数少ないデュアルコアが有効に働く分野だろ
745736:2006/07/06(木) 20:00:28 ID:iHrD5pG8
>>743
ぇっ!!そうなの??知識なくてごめんちゃい
雰囲気でデュアルコアっていいのかなーって勢いでした
音楽には強いけどPCの中身には弱いもので
746Socket774:2006/07/06(木) 20:04:47 ID:QN2aO6f4
北朝鮮はテポドンを撃ち
南朝鮮は日本の領土竹島を領土侵犯し不法な海洋調査を行った

お前ら、いい加減頭にきただろう?
今こそ日本の意地を見せる時!!!

    本日21時より南朝鮮に対し報復を行うものとする
            各自先走らないように

作戦本部
【堪忍袋の】北朝鮮 南朝鮮に対して報復を!8【緒がブチ切れた】
http://ex16.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1152182705/l50

避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/comic/1967/1152156013/
747Socket774:2006/07/06(木) 20:47:46 ID:4gtXJf0b
>>736
PCで完結させようと思うのなら、もちっとがんばってMacに汁。
自作でうまく行かなくてあーじゃこーじゃやって曲書く時間割かれるのも嫌だしね。

748求むエスパーレス!:2006/07/06(木) 21:00:38 ID://hNLysQ
誰か助けて下さい。
PCのHDDが飛んだのでATA100の320GBの新しいHDD(SeagateST3320620A)を
買ってWindowsXPproSP2をインストしようとしたんですけど
はじめは残り26分のところまでインストが進んだんですけど突然ブルーバックに
なりストップしました。ブルーバックの説明に
「初めてこの画面でたなら再起動してちょ。複数回目なら新しくインストしたデバイス
またはソフトを外してみてちょ」って書いてあったので
再起動したらBIOS画面のあとでプロンプトが左上に出っぱなしに
なってしまいますた(8時間待ったけどそのままでした)。
仕方ないので再インストをしてみたら「Setup is inspecting your 〜」の
画面(最初の画面ね)が出て進むと途中で強制リセットがかかって
インストが完了しません。リセットがかかるとき画面下には
「Windows NT file system 〜」みたいな文章が出てすぐリセットがかかります。
どうしたらOSがインストできるでしょうか?

ちなみにCMOSクリアや必要最小構成、メモリタイミングを「By SPD」
FSBを100MHzを試してみましたがだめでした。


CPU AthlonXP3000+
M/B NF7-S 
G/B GeForce6600GT

誰か助けて〜くんろ〜
749Socket774:2006/07/06(木) 21:04:20 ID:8ilCE9Kz
>>748
PCIに何か刺さってるなら抜く
起動Diskの1番目がCD-ROMドライブになってるか確認
750求むエスパーレス!:2006/07/06(木) 21:14:01 ID://hNLysQ
>>749

早速のレス感謝です。
必要最小構成ということでグラフィックボート(AGP)、メモリ(1GB)、CPU
だけでPCIには何も刺さってない状態で確かめました。だめでした;;

起動DiskはCD-ROM、Floppy、HDD0という順番ですが駄目でした;;


もしかしてメモリが逝っちゃたのかな;;
751Socket774:2006/07/06(木) 21:26:30 ID:M2WAsxsW
>>733
>>735
ピンアサインはわかるのですが、NCはどうしたらいいのでしょうか?
NCだけ余るのですが、もしかして付ける必要は無いんでしょうか・・・?
DX+とDy+って違うのかな?
752Socket774:2006/07/06(木) 21:27:38 ID:8ilCE9Kz
>>750
SP2インスコの途中でコケるならこの辺り参考に
ttp://teamcroud.fc2web.com/winxpsp2.html
753Socket774:2006/07/06(木) 21:28:06 ID:caEIcF1v
754Socket774:2006/07/06(木) 21:29:46 ID:Wn1Z+Rkp
>>751
NCって何もつながないっていう意味だよ。
755Socket774:2006/07/06(木) 21:36:15 ID:M2WAsxsW
>>754
そうだったのですか><
お騒がせしました・・・
756724:2006/07/06(木) 21:39:26 ID:rL/O97ik
やっぱり調子悪いな
いっとき使ってると行きなり電源が切れる
エラーもなにもなしです
特に負荷の大きいものを動かしてるわけではないので
温度だけというのも考えにくいしそういう設定はしてないです
ベンチマーク動かしても落ちなかった
memtestだと完走するし
メモリエラーもないのに電源が落ちる原因って何がありますか?
ドライバ関係がメモリ量の変化に対応してないのかな?
それならせめてブルースクリーンでもでそうだけど
誰か助けて
757Socket774:2006/07/06(木) 21:40:40 ID:axCqdCwn
>>748
そのディスクは偽物だ
俺のディスクでは 『再起動してちょ。』画面は出ないぞ
おちゃめな偽物だなw
758Socket774:2006/07/06(木) 21:45:29 ID:M2WAsxsW
>>756
WindowsUpdataでいきなり電源落ちるようになるんじゃなかったっけ?
このPCもそうだけど。

自分用PCがじきに完成だから直す気は無い。
759求むエスパーレス!:2006/07/06(木) 21:51:32 ID://hNLysQ
>>752
情報ありがとう!試してみます!
760724:2006/07/06(木) 21:53:26 ID:rL/O97ik
>>758
詳しく!!
761Socket774:2006/07/06(木) 22:14:03 ID:ZnFnwChb
コンローが出たらデュアルコアじゃないAthlon64(939)も値下がりしますかね?
762Socket774:2006/07/06(木) 22:17:04 ID:RcgOdvTN
再起動じゃなくて落ちるなら、電源へたってるんじゃね?
763Socket774:2006/07/06(木) 22:18:07 ID:PcI9eOJ5
>>756
プライムはどう?
3Dのベンチ回しながらプライム完走するかい?
764Socket774:2006/07/06(木) 22:19:07 ID:RcgOdvTN
>>761
最近下がったとこだけど、もう一回下がる噂があるね。
765724:2006/07/06(木) 22:25:41 ID:rL/O97ik
>>763
プライムってなに?
766求むエスパーレス!:2006/07/06(木) 22:32:35 ID://hNLysQ
睨んだとおりメモリでした!
サムソン(PC2700 512MB)とCorsair(PC3200 512MB)が刺さってたんだけど
Corsair抜いたらインスト始めました。ヤッホィ〜
767Socket774:2006/07/06(木) 22:34:22 ID:x4X+urH9
>>765
Prime95っていう、CPU負荷をかけるソフトがある。
memtest86やSuperPIで落ちなくて、Prime95で駄目って場合もあるから、
オーバークロックしたときの安定度調査にも用いたりする。

これで落ちるようなら、メモリを1本にしてみるとか、取り替えてみるとかして
安定するかどうか調べるって手がある。もし特定の1枚で駄目なら、そいつと
PCの相性が悪いって話になるし。

http://en.wikipedia.org/wiki/Prime95
768Socket774:2006/07/06(木) 22:35:19 ID:BfwmziD/
相性悪くても使えればいいじゃないって思っちゃうけど、壊れる?
769Socket774:2006/07/06(木) 22:38:19 ID:RcgOdvTN
>>768
使えるのに相性悪い???
770Socket774:2006/07/06(木) 22:39:49 ID:TICJ3sd3
>>768
相性が出る=使えない

大体データ破損するだと
771Socket774:2006/07/06(木) 22:41:54 ID:BfwmziD/
>>768
>>767だと、負荷掛けたときに特定の一枚でダメなら相性が悪いと読んだんだが
普通に動かすことは出来るということかと思ったのだ

>>770
そうなのか、dクス
772724:2006/07/06(木) 22:53:05 ID:rL/O97ik
>>767
10分稼動してCPUが52度になってますが、落ちません
773Socket774:2006/07/06(木) 22:55:02 ID:axCqdCwn
エスパーのみなさんに質問です
BIOSでAGP Aperture Sizeをいくらに設定していますか?
というかいくらに設定するのが妥当なんでしょうか?
ビデオカードにはGF4Ti4200S 8X DVC128と書いてます
メインメモリーは1Gです
774Socket774:2006/07/06(木) 22:56:08 ID:dXAlTouD
それだと64〜128MB
775Socket774:2006/07/06(木) 23:01:28 ID:axCqdCwn
では256とか512にするメリットは何かありますか?
メリットがないなら128に設定したいと思います
776Socket774:2006/07/06(木) 23:03:30 ID:SpsGobu/
エスパーの人に質問です。
一台のPCでOSを換えながら使用したいのですが
リムーバブルディスクを使えば大丈夫なのでしょうか?

HDD1 XP(作業用)
HDD2 XP or 2000(遊び用)
HDD3 MAC OSX(お試し用)

後、別のHDDを200GB×2をDATA用とアプリ用でパーテ切ろうと思ってます。

貰い物のopteronシングルでマザーはA8Vです。
これでPCの全面からHDD入れ替えて利用できるようになるのでしょうか?
777Socket774:2006/07/06(木) 23:06:20 ID:n38fCd88
>>767
Prime95といえば、A8R32-MVPにAthlon64X2で使ってるんだけど、普通は1本で50%、
2本で100%になるところSpeedfanでファン制御すると1本で50%まではいいんだけど
2本走らせると20%から60%くらいをふらふらして100%にならないんだよね。
なんでだろ?
778Socket774:2006/07/06(木) 23:23:17 ID:ZnFnwChb
prime95を何時間走らせられたら安定していると言える?
779Socket774:2006/07/06(木) 23:29:03 ID:yh6pp24j
>>776
opteronでMAC OS Xってオイオイ・・・
780776:2006/07/06(木) 23:31:49 ID:SpsGobu/
>>779

MacOSX x86を試しに使ってもようかな?と思ってます。
781776:2006/07/06(木) 23:32:30 ID:SpsGobu/
もようかな?→みようかな?

でしたw
782Socket774:2006/07/06(木) 23:48:43 ID:ZSfT888v
こんばんわ。
Athlon 64 3500+ SocketAM2
Athlon 64 X2 Dual-Core 3800+ SocketAM2
で迷っているのですが、目的はゲーム(バトルフィールド、GTA SA)です。
7月の末にAthlon 64 X2が安くなると聞いたのですが、
待った方がいいのでしょうか?
それとCPUの名前の後に(89W)など書いてありますが、やはり値段が高くなっても
数値が低い方を選ぶべきなのでしょうか?
よろしくお願いします。
783Socket774:2006/07/06(木) 23:54:52 ID:Wn1Z+Rkp
>待った方がいいのでしょうか?
待てるなら待ったほうがいいに決まってるだろ?馬鹿?
784Socket774:2006/07/07(金) 00:02:53 ID:T5vNbyE7
>>776

「リムーバブルディスク」はリムーバブルケースって意味か?
別ドライブにアプリ用の領域を作ると書いてあるけど、やめた方がいいと思うが。アプリはCドライブに。
1台のパソコンで複数OSを使う方法は、リムーバブルケース以外にも何種類かある。

マルチブート
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%88&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

PCエミュレーター
http://www.microsoft.com/japan/windows/virtualpc/default.mspx

HDD切換器
http://cf.3rrr.co.jp/products/hdd/index.cfm

個人的には事故が起きそうなのでマルチブートはお勧めしない。
エミュレーターはどっちかというとテスト用なので、使うのには向いてないな。
785Socket774:2006/07/07(金) 00:02:55 ID:ZSfT888v
782です
まあバカみたいなモンです。
ゲームでも違いってけっこうでるもんですか?
786Socket774:2006/07/07(金) 00:13:44 ID:1M1DNNyc
まずは自分で調べてみよう。
いや、人に聞くんじゃなくて。
787Socket774:2006/07/07(金) 00:14:02 ID:eGeRl2xz
>>785
違いは出るが、お前の想像するような違いではない。
っていうか根本から勉強し直すべき。三ヶ月はROMれ。
788Socket774:2006/07/07(金) 00:20:18 ID:n4TvwtQ5
>>775
AGP Aperture Sizeってのは、CPUメモリマップ上に、どれだけのサイズでVGAアクセス領域を
確保するかって設定。つまり、128Mって設定したら、128MをVGA用に割り当てて、そこから
グラフィックメモリアクセスする。

なので、ビデオカードが128Mbyteしかメモリ持ってないから、256Mbyteとか512Mbyteの穴を
開けても無駄です。逆に縮めるとメモリ節約になりますけど、まあ、余り意味がないので、
普通は、VGAメモリサイズに合わせておくといいです。

VGAがらみで何か不具合があるときには、この設定いじると直るときもまれにあります。
789Socket774:2006/07/07(金) 00:22:02 ID:F5VejLOq
>>787
それは無理。
シングルします。
ありがとうございました
790Socket774:2006/07/07(金) 00:24:11 ID:n4TvwtQ5
>>785
速度は全く同じ。後ろから出てくる熱風が熱いかぬるいかの差だけ。
ま、意味はないと思うよ。CPUフルでぶん回すときの消費電力の差だけだから。
アイドル状態になればどっちも消費電力はかなり落ちるしな。
791776:2006/07/07(金) 00:24:15 ID:G8i3mBJA
>>784

ありがとうございます。
HDD切換器よさそうですね〜少し高めですが・・・

アプリ領域を別HDDで作るとあんまり良くないんですか?
そのあたりを教えていただけますか?
最悪OSが起動できなくなった時にと思ったのですが・・・
792Socket774:2006/07/07(金) 00:26:10 ID:n4TvwtQ5
>>778
ケースバイケースだろうなあ。個人的には、おおよそ普段の連続稼働時間と同じくらいと
思う。例えばエンコードで半日ぶん回すなら、Prime95でも半日ぶん回しておいた方が
いいと思う。
793Socket774:2006/07/07(金) 00:28:51 ID:F5VejLOq
>>790
ありがとうございます。
安いのにしておきます
794Socket774:2006/07/07(金) 00:32:45 ID:n4TvwtQ5
>>791
アプリ領域を別HDDに確保しても、結局レジストリぶっ飛ぶとアプリケーション
設定の大半は駄目になるからなあ。システムとアプリはC:にまとめておいた方が
管理楽だと思うよ。

その代わり、定期的に別ドライブにバックアップを作っておいた方が、いざというとき便利
だと思う。うちはNortonGhostかな。
795776:2006/07/07(金) 00:47:55 ID:G8i3mBJA
>>794

早い対応ありがとうございます。
バックアップとっておけばレジストリ再取得だけで済みますもんね。

なんとなく問題解決してきました。

HDD切り替え機はすごく便利そうです、リムーバブルケースと迷いますね。
遊び用のwinOSとmacOS
作業用のwinOS
作業DATA用HDD
作業SAMPLE用HDD
遊び用&倉庫用HDD
BuckupHDD
こんなんで行ってみようと思います。

また質問あったらお願いします、お時間ありがとうございました。
796Socket774:2006/07/07(金) 00:51:01 ID:/lH2IpCp
エロ兄ちゃんたち・・・
なんでゅえ、そんなに賢いの?
797Socket774:2006/07/07(金) 00:58:31 ID:n4TvwtQ5
>>796
PCに関わってきた期間が長いだけさ。
798生野朝鮮 生野朝鮮初級学校:2006/07/07(金) 01:06:02 ID:VppT6zJQ
自作自演がバレそうなのですが。
799Socket774:2006/07/07(金) 01:17:50 ID:WpS/GWfs

   _|_ \   _|__ヽヽ  ─┼─    |   |      /
    _|_      / __   ...─┼─    |   |     /
  / |  ヽ    /        r―┼ヽ        |    /
  \ノ   ノ   / (__    \ノ  ヽ      /    ○

         ,  -‐- 、__      o
     /          \   /ヽ −`/
     /  /  ,イ  / ,、 ヽ
   /  r'/ /l/ !-/レ' ヽ ',  | | |
   .!  {/ /  C'    ゙ー‐l |  l l l__
   !  / /    _  C' l /'"ノ ノノ    ` ‐ 、
  .!   ! lヽ、  /、/  // //_/,イ_∠ /| .,、ヽ、
  l  | !´lii゙l>=-、-‐'/´_fノL_レ=o  レ、_!l !l
  | ∠| .l/,>fjとli ̄`i /! `ヽ  /  ノ、 _。ル'j   >>798
  |  V /'´ jノ `ー‐|′  ノ-‐i、r┐/ヽ/  /  
  |  /\______|   /,-ムrl='`ヽ/__,/  
  | / / / / l l  |  /   ̄「} \ |
800Socket774
新しくPCを組んで、今のPCのHDDを搭載したいんだけど
SATAのM/Bって、IDEのHDD2台以上+光学ドライブ2台付けられる?
IDEのHDD付けるには、別途IDEのインターフェイスボードとかつけなきゃだめ?