【C3,C7】VIA CPU&EPIA Part7【EDEN】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
【前スレ】
【C3,C7】VIA CPU&EPIA Part6【EDEN】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1145951858/


【関連スレ】
VIAチップセット総合スレPart9
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1147880717/
S3 友の会 Part16
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1145081842/
[小型] mini-itx nano-itx 総合スレ -2-
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1131979632/

【関連リンク】
VIA Technologies
http://www.viatech.com/
Centaur Technology
http://www.centtech.com/
VIA Embedded Platform
http://www.viaembedded.com/
wiki
http://wiki.nothing.sh/736.html
2Socket774:2006/06/22(木) 01:22:07 ID:5Dg5yNnv
3Socket774:2006/06/22(木) 01:23:04 ID:5Dg5yNnv
4Socket774:2006/06/22(木) 12:10:06 ID:/oGIgmW4
age
5Socket774:2006/06/22(木) 18:57:49 ID:cklkqanv
スレたて乙!
DPをはじめ、うちの子達は今日も元気にスローライフ。
6Socket774:2006/06/22(木) 19:50:55 ID:oh07hUQZ
ny用に最適すぎる
7Socket774:2006/06/22(木) 23:21:06 ID:TmuLlvnS
EPIAシリーズって扱ってる店少ないからセールに出会うことがないよな…
俺コンも閉店で少しだけ値下げしてるみたいだけど、
誤差の範囲内程度の値下げだし。
8Socket774:2006/06/23(金) 05:30:10 ID:CEB7PNAw
CN10000を使ってHDDレコーダ+メディアプレイヤみたいなのを作りたいと思っています。

通常の再生は録画したままのMPEG2再生(HW支援ありですよね)で問題ないと思いますが、
保存用にとDivX等へ変換することがあります。 これらMPEG2以外の各種デコードに対して、
CN10000のCPUへの負荷具合はどんな感じでしょうか?

カクカクとコマ落ちしたりすると、以前組んだME6000と同じになってしまうんですが・・
9Socket774:2006/06/23(金) 06:45:46 ID:aXXPGSQp
>>8
はなからDivXで出力してくれるPLEXTORのキャプをつけるのはどう?
あと予算が許すならEN12000に...
10Socket774:2006/06/23(金) 07:24:35 ID:FdzKPxU+
DivXは自分でエンコしないんで、持ってるのがまちまちなんだが1つだけ
VGAサイズで再生が止まるのがあるな。
wmv9はVGA 2MbpsでもOK
11Socket774:2006/06/23(金) 07:26:13 ID:FdzKPxU+
>>10
これEN12000ね
128:2006/06/23(金) 07:59:04 ID:x/SrxKpa
>>9

すいません、言葉足らずでした。
再生性能についての質問です。

DivX、Mpeg4やその他のコーデックでHWエンコしてくれるボードは今後導入したいところですね。

ついファンレスという部分にこだわってしまいCN10000を選択肢としてるんですが
実際のところそんなにこだわる必要もないのかな・・と迷ったりしています。

>>10
情報ありがとうございます。
13Socket774:2006/06/23(金) 08:11:54 ID:6mmCJVAK
過去ログ嫁。Part5辺り。
ENが出た頃に似たようなやりとりあったぞ。
14Socket774:2006/06/23(金) 10:19:52 ID:/L+VyKeE
ペグ4再生は結構辛いねぇ。重量級のMpeg4エロゲデモだと、C7 1.5GHzでも100%に
張り付いたまま落ちてこない。プレイヤーを選ばないと駒落ちバリバリ。

MPCが軽いのは当然として、案外重そうに見えるWinDVD7が再生頑張ったのは
意外だった。
15Socket774:2006/06/23(金) 10:29:43 ID:1FjwTYm4
つ[再生支援]
16Socket774:2006/06/23(金) 17:53:09 ID:cPFVrIqF
てゆーか、C7だとソフト慎重に選ばないとエンコ劇遅の場合あるだろ。
エンコもバリバリやる(上に省電力を求める)んだったらSempの方がいい肝。
17孟宗:2006/06/23(金) 21:05:16 ID:2lIMEUT/
ttp://www.ne.jp/asahi/via/notepad/
ttp://www.dailytech.com/article.aspx?newsid=2911

>VIA Chipset Roadmap
>Pentium4系対応のNorthBridgeとしては[PT900]が現在Sample出荷中
>FSB1066MHz/DualChannelDDR-400orDDR2-800/DualGFX Express Pro対応/UltraV-Link対応
>なお PT880Ultra/PT890/PT900/P4M800Pro/P4M890/P4M900はPentium4/PentiumDばかりでなく
>Core2Duo(Extreme)/CoreDuo/C7対応

C7対応はV4 bus対応と受け取って
Isaiahに焦点を合わせて・・・??
18Socket774:2006/06/23(金) 21:10:46 ID:/L+VyKeE
VGAが強化されて拓郎内蔵ならP4M900激しく欲しい
・・んだけど消費電力考えたら、EPIAに降りてくるのはしばらく先の話か。今の
CN700でも、CPUより熱いしw;
19Socket774:2006/06/23(金) 21:56:55 ID:OGefv9T8
ktkr
ついにC7がメインストリームに躍り出る日が!
なあ問題は何年後になるかだがorz
20Socket774:2006/06/24(土) 01:59:10 ID:B5o42Dmj
EPIAは割高すぎる。
普通のマザーと普通の値段でC7欲しいよ。
21Socket774:2006/06/24(土) 02:38:01 ID:vpY17A9i
ヒント 値段はCPU込み。サイズ
まあMicroATXあたりで、4層基盤で出してほしいのは同意
22Socket774:2006/06/24(土) 02:45:01 ID:B5o42Dmj
CPU込みで詰め込んでるから割高だなんて言われんでも分かるって。
俺はC7が使いたいけどケースやらメモリやらで四万近く出すのはキツい。
普通の大きさでイイから安いのが欲しい。いいかげんPLE133+ネヘ秋田。
23Socket774:2006/06/24(土) 04:01:24 ID:3YJfxHUp
わがままなやつだな。
一生 PLE133+ネヘ 使ってろ。
貧乏人が。
24Socket774:2006/06/24(土) 04:22:09 ID:4lgsXfSM
>>22
文句ばっか言うな
そのうち「愛」だの「性能がって言う奴は買うな」だのってのが湧き始める
25Socket774:2006/06/24(土) 05:04:26 ID:xLzZdvD4
>>22
とりあえずPro133とかPro266にすると楽しいかも。
FSB200Mに挑戦とかネヘでも遊ぶネタは多いぞ。


自分的には EPIA [email protected]マダー? だが。
26孟宗:2006/06/24(土) 09:12:14 ID:T8dAHTFI
ENのBIOSがまたあがってますね。1.07
27Socket774:2006/06/24(土) 09:15:20 ID:d7/pfFuw
お、早速上げてみよう>EN
28Socket774:2006/06/25(日) 02:01:15 ID:JcBsO6aZ
>>22 jetwayなら...
29Socket774:2006/06/25(日) 10:39:38 ID:4qvZtG1A
ENのBIOSを1.07にageてみました。
、、、どこが変わったのかわかりませんorz


でも1.06は入れた後でに
・フロントUSBがまともに動作しない(OSとドライバ入れたら動くようになった。何故!?)
・Maxtor 6V250F0を最初の起動で認識しない(リセットかけると認識)
・C7が1.5GHzなのに800MHzで動作(電池抜いても駄目、CMOSクリア数回で解決)

とよくわからない動作があったので、案外この辺のバグ修正かなとおもった。
30Socket774:2006/06/26(月) 12:12:06 ID:lYr8QG8k
31Socket774:2006/06/26(月) 12:36:15 ID:yeNTB7Q6
>>30
これって結局EN12000と15000をケースに入れただけだろ?
これで71400円ってことはケースが4万以上か…。
ケース単品でも2万までがせいぜいだろ。ボッタ栗視ね
32Socket774:2006/06/26(月) 12:39:54 ID:DaMMm+xc
なんでこういうボッタクリなものを平気で出せるんだろうね。
その感覚が不思議でならない。
33Socket774:2006/06/26(月) 12:46:49 ID:1poRwUlm
それほど数が出ないことを見込んでるから、値段上げるしかないんだろう。
10万台売れば別だろうがそんな規模ではないし。

まぁ漏れは自分で同じようなのを作ったけど
34Socket774:2006/06/26(月) 14:19:17 ID:tdWsMoq+
うp
35Socket774:2006/06/26(月) 14:35:48 ID:yeNTB7Q6
>>33
うpきぼん

結局>>30はEN12000とか15000が、単体発売されているのを
知らない人向けなんかね。あとは時間がないので、
作業代に2万円使っても平気な人w
36Socket774:2006/06/26(月) 14:37:07 ID:wVoQBK8E
実際作ろうとしたら電源が1万+ガワだろ。ガワを作ろうと思ったら図面引くのに、半日はかかるだろうし。製作するのに一日はかかりそう。余裕で4万以上かかるな。受注生産一品ずつ手作りなら全くもって仕方がない。
37Socket774:2006/06/26(月) 14:38:35 ID:Gvhwhp5U
(えー
そこはいつもぼったくりだよねー
38Socket774:2006/06/26(月) 14:43:01 ID:yeNTB7Q6
まあ需要があるからこその値段だろうけど…

ちなみにここのケースはMini-ITXのケースは過去の製品と
すべて共通なんで、図面も必要ないし原材料費以外は発生しません
ENをケースに入れる手間賃が2万だな

どう考えてもぼったくりです。本当にありがとうございました。
39Socket774:2006/06/26(月) 14:57:59 ID:ZOOhmsAv
j
40Socket774:2006/06/26(月) 21:19:13 ID:0WgHyAa6
>>30 の一番のツッコミどころは、ラインナップに「CPU なし」モデルがあることだと思う。
いったい何が入ってくるんだろう…
41Socket774:2006/06/26(月) 22:07:40 ID:QZJ72Yte
Pert5のOSインストール最中にフリーズを回避するBIOS設定項目がどれだったか
分かる人いないでしょうか?
CMOSクリアしたら再びフリーズしてしまって・・・。
42Socket774:2006/06/26(月) 22:25:53 ID:FX4U5zmp
最近は電源入れても5回に一回しか起動しなくなってしまった
EPIA-Vがとうとう完全に動かなくなったorz
起動するときは「ピ!」と元気なBEEP音が聞けるんだけど
今は「プッ」とささやきが聞こえるだけ。

今までありがとう。
43Socket774:2006/06/26(月) 22:49:16 ID:VKC5jZll
はじめから「3回以内に起動できればラッキーかもしれない」ですが
2回目の夏を迎えるので気をつけよう
44Socket774:2006/06/26(月) 22:51:45 ID:h6VkBs7I
氏にぎわの最後っ屁
4542:2006/06/26(月) 23:17:38 ID:FX4U5zmp
ググってみたら、同じ症状が幾つか見つかったんだけど
読んでみると持病っぽいですな。
微妙にPentiumMのmini-ITXに浮気したくなるなぁ。

>43
俺のは1年過ぎたころから起動失敗が始まって
3年目に今日、逝ってしまわれましたよ。

>44
うるせぇww
46Socket774:2006/06/26(月) 23:30:54 ID:SL8jbYr9
今買うならAlbatron KI51PV-754だろ
PentiumMで組むよりわくわくするし
47Socket774:2006/06/26(月) 23:50:17 ID:FX4U5zmp
お、それ楽しそう
と思ったらPenMマザーもKI51PV-754もお高いのね
どうせ最終的にはSambaでバックアップ用サーバに
成り下がるんで、EPIAにより戻しそう・・・
48Socket774:2006/06/27(火) 00:00:37 ID:a+PQlpMO
nf4なんだよね?怖すぎ
49Socket774:2006/06/27(火) 00:53:02 ID:gknZuZoV
ヌホ4の発熱+Turionの組み合わせだと、消費電力がC7構成の倍くらいなるかも。
ITXに放り込むにはちょっと怖い。CPUはクロック落とせばいいがチプセトが・・・
50Socket774:2006/06/27(火) 01:11:54 ID:XPuXSXf2
TurionがTDP25Wで、チプセトとHDDあわせたら
トータルで50W近くかな?確かにEPIA用のケースでは厳しそうだ。

それを買うくらいならTurion対応キューブ型ベアの方がいい希ガス…
ローカルでスマソが、京都のジョーシンで日本シャトルのSK21Gが19800だった
51Socket774:2006/06/27(火) 09:47:37 ID:twsL4KT6
GeForce 6150/nForce 430@90nm
だから微妙といえば微妙。

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060624/etc_ki51pv754.html
52Socket774:2006/06/27(火) 21:09:47 ID:XLtpzcj1
おかん用学習PCのeden533の余生をそろそろ考えたい
ファイル鯖かpeercast鯖機くらいしか使い道重いうかばねーな・・・・
微妙に非力なんだよなぁ、可愛いけど
53Socket774:2006/06/28(水) 07:57:13 ID:UUclVRw5
PC学習用おかん
54Socket774:2006/06/28(水) 09:13:21 ID:+kiHN011
Mother's Computer
略してマザコン
55Socket774:2006/06/28(水) 10:02:37 ID:GWYI6zr1
>>54
sakusaku見てる?
56Socket774:2006/06/28(水) 14:43:12 ID:+kiHN011
この赤いの1つ2Tです。
57Socket774:2006/06/28(水) 23:38:12 ID:O+2nyR+b
ユウチャン、ヴィンチャン、メールデスヨ
58Socket774:2006/06/29(木) 00:39:13 ID:zCXLuWNf
玄人のPCI版6200買ってEN15000に付けてみたら、やたらとMpeg動画再生の負荷が
高い上に、Mpeg4が再生不能(いきなりモザイク画面が出てフリーズ)

CODEC疑ったけどオンボードなら問題ないし、ドライバ入れる前だと普通に再生
出来るのに、ForceWare入れたら駄目駄目。バージョン色々試したけど撃沈。
相性かなぁ・・・orz


とりあえずもうちょっとオンボードで頑張ろう。
59Socket774:2006/06/29(木) 00:41:52 ID:X3e8y0sd
>>58
電源は問題なし?
まあ、関係ないだろうけど。
60Socket774:2006/06/29(木) 07:16:52 ID:LLDwaAqt
どうでもいいけど、この大きさで安くほかのCPUが使えるやつ出てほしい。
35WまでのCPUなら許す。
61孟宗:2006/06/29(木) 07:25:48 ID:daxk9Nfp
私とは逆ですね。
フルサイズATXでもいいから
もうちょっと大き目のヒートシンク付けたDP(C3でもC7でも良い)が欲しい。

VT310-DPはヒートシンクが小さすぎて、熱をまかないきれていない。
いくらファンを高回転の物に替えても効果が無い。
EN並みの物でもいいが。

サーバーとなるとRaid組んだりすると、
結局mini-ITXサイズのケースでは収まらんしね。
62Socket774:2006/06/29(木) 08:14:32 ID:ZbR0KcCP
serial-ATAコネクタが2個では足りないよね。
PC本体ケースにHDD全数収まらなくても、
SATA->eSATAの延長ブラケット使ってポートを外に引っ張り出せば、
ドライブ増設はできちゃうから。
どんなMBでもそうだが、4個搭載が標準的にならないと。

カードで増設すりゃいいじゃん、っていうかもしれないけど
スロットはLANカードの指定席。
63Socket774:2006/06/29(木) 08:41:46 ID:Z35JkmjE
MicroATXでQuadC7みたいなあれば結構需要あると思うんだけどなぁ・・・
S-ATA RAID標準装備、GbE*2みたいなの。
64Socket774:2006/06/29(木) 09:21:25 ID:lQP91Ky1
現状を考えると軽く7、8万はいくんじゃね?
65Socket774:2006/06/29(木) 12:30:52 ID:ZbR0KcCP
>>63の仕様を満たしていて、CPU込み(オンボード)でCPUファンレスなら
7,8万でも買うぞ買うぞ
66Socket774:2006/06/29(木) 14:01:16 ID:vvx0ub+o
ヒートシンクの改造ってやった人います?
取り替えるなり、亀の子形式で乗っけるなりで
熱の許容量増やしたい…
できればケースとかに熱逃す設計も興味あるけど、
多分それは自分の腕では無理っぽいし。
67孟宗:2006/06/29(木) 22:09:22 ID:daxk9Nfp
>>63-65
C3までと違って、C7はMSIやGigabyteもマザー出すようだし
チョコットは出る確立も上がるかもしれませんね。
68Socket774:2006/06/29(木) 22:55:58 ID:EMUFFKw6
>>61
あのCPUまわりの狭さじゃ、シンク交換もできないよね。P4用シンク加工して
取り付けようとしたけどケースに収まんなくなったんで、
3oぐらいの銅版をバッファとして挟んでお茶濁した…
69Socket774:2006/06/29(木) 23:11:54 ID:Nsyo80xh
あの赤いM-ATXマザー出てくれないだろうか…
C7@2Gをデカいシンク&12cmゆるゆるファンで使いたい
70Socket774:2006/06/30(金) 00:36:24 ID:DgCVOCfW
その昔、C3スレ住人皆の必需品はヒートシンク加工のための金ノコだった
71Socket774:2006/06/30(金) 01:59:55 ID:ga1L5sIk
>>66
あんまりメジャーじゃないのかな、黒のアルミテープ。
フィンに貼り付けて表面積を増やしたり、ケースに熱を誘導したり、電源ファンまでダクト
見たいに伸ばして風を誘導したり。

ついでに熱くなるHDDや電源のケースに貼り付けるだけでもケース温度が下げられる。
72Socket774:2006/06/30(金) 04:07:47 ID:xacinKhl
そんな魔法みたいなアイテムがあったのか!
73Socket774:2006/06/30(金) 04:18:09 ID:DaBfO1Rf
>>71
うpしてくりょ
74Socket774:2006/06/30(金) 10:28:54 ID:DJsrPrQV
ヒートパイプという素人に扱いの難しいものしかないと思い込んでたので、目から鱗。>アルミテープ
そういや、もうずっとC3マシンに火を入れてないなぁ・・・
75Socket774:2006/06/30(金) 12:29:25 ID:+nORQiMJ
マイパソにはおかんが部屋によりつかなくなるシールを貼ってるぜ!!
76Socket774:2006/06/30(金) 14:22:36 ID:L/IocYl3
>>75
どんなシールを貼ってるんだw
77Socket774:2006/06/30(金) 14:59:09 ID:mKsIVR3d
78Socket774:2006/06/30(金) 15:18:28 ID:tw4JjZvi
100均で売ってたアルミテープがあまったからヒートシンク張ったことがあった
だけどあまり熱は伝わらんし冷えなかったのだが…
79Socket774:2006/06/30(金) 15:22:16 ID:mKsIVR3d
>>78
黒いやつ?
80Socket774:2006/06/30(金) 17:36:32 ID:2yXhL81E
早く売ってくれよ……
組込みシステム開発技術展--次期Windows CEやソケット型C7-Mの動作デモなど
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2006/06/29/esec1/
81Socket774:2006/06/30(金) 17:57:04 ID:bhIM9XLU
>>80
ぐは、一応2Ghzもラインナップにあるんだ。期待期待。
82 ◆EzraO15j52 :2006/06/30(金) 19:00:25 ID:DebhCAvB
波平 age
8371:2006/06/30(金) 19:09:58 ID:ga1L5sIk
意外と反響があるようなので

使ってるのはニトムズのアルミテープブラック(アルミ厚 0.05mm)。
かなり研鑚を積んだので、今では鱈セレまでなら何とかファンレスにできるようになった。
ACアダプタとか液晶モニタとか冷蔵庫にまで黒いアルミテープがペタペタ貼ってあるので、
ちと異様な風景だが、来客時の話のネタにはなる。

>>73
いろいろとノウハウがあり言葉じゃ説明しにくいので晒したいのは山々なんだが、
デジカメがないのよ、ごめんな。HDD、電源、メモリ、VGA、マザーの裏も真っ黒なんで
面白いとは思うんだが。

でもちょこっとだけアドバイス。
・糊面が剥き出しにならないように張り合わせて使う。
・糊面は一応導電性は無いが、強く抑えると導通する可能性がある。そんな危険な
 場所に貼る場合は、まず荷造り用の透明テープ(メーカ不詳)で絶縁しておいて
 その上から貼る。鋭い突起物のある部分は避ける。

で、アルミテープ改造の最大の欠点は、CPUやマザーを換えるのが面倒ということ。
84孟宗:2006/06/30(金) 20:48:20 ID:86jaoJjM
ttp://www.unitycorp.co.jp/products/via/products_via.html
一応はっときますね。(1〜2ヶ月ぐらいかなあと・・・)

>VIA EPIA-PN:170mm×170mm
>EPIA初のSocket479対応モデル!!
>チップセットに VN800 + VT8237R を搭載し、DDR II 533メモリに対応します。
>また、バックパネルにRJ45(LAN)ポートを2つ、
>内蔵 VGA 機能には MPEG-2/MPEG-4 アクセラレータ機能をサポートする UniChrome Pro を搭載します。
>[Chipset / VN800+VT8237R]

>EPIA PN(G)
>W/O CPU
>Comingsoon... W/O CPU 1×DDR II
>400/533 1×PCI 2×SATA
>2×IDE ・Comingsoon...

>EPIA PN
>18000G
>Comingsoon... C7/1.8GHz 1×DDR II
>400/533 1×PCI 2×SATA
>2×IDE

>EPIA PN
>15000G
>Comingsoon... C7/1.5GHz 1×DDR II
>400/533 1×PCI 2×SATA
>2×IDE
85Socket774:2006/06/30(金) 21:17:39 ID:YA3yK/jJ
そろそろWコアか・・・
86孟宗:2006/06/30(金) 21:33:55 ID:86jaoJjM
PNがTwin coreへの布石なら良いんですけどね。
パッケージサイズ的に。
87Socket774:2006/07/01(土) 04:58:36 ID:fI+LzSBk
もしかして 日本にはC7-M 2GHz売らない気かΣ(゚Д゚)
88Socket774:2006/07/01(土) 15:19:20 ID:pCc478AT
>>87
つか、まじで組み込みだけで一般販売しないだけとか?
89Socket774:2006/07/01(土) 15:23:42 ID:Rw5CqGce
今出てる情報だと、ソケット版C7はV4バスしかサポートしてないそうだから
V4バス対応マザーボードが存在しない以上、一般向けに売る意味は無いな。

公式サポートじゃないけどPenMバスでも動きますよ…とかだったら嬉しいけど。
90孟宗:2006/07/01(土) 15:30:43 ID:58KF4Ncv
VN800のように両方サポートしたやつなら・・・
91Socket774:2006/07/01(土) 23:23:46 ID:QqKVaMyJ
CN10000Gにdebian(sarge)いれて覗いてみた。
さすが、低発熱です

#lm-sonsors調べ
eeprom-i2c-0-50
Adapter: SMBus Via Pro adapter at 0500
Memory type: DDR2 SDRAM DIMM
Memory size (MB): 512

vt1211-isa-6000
Adapter: ISA adapter
VCore1: +1.65 V (min = +0.00 V, max = +0.00 V) ALARM
+5V: +4.66 V (min = +4.73 V, max = +5.24 V) ALARM
+12V: +11.55 V (min = +10.77 V, max = +13.15 V)
+3.3V: +3.28 V (min = +3.13 V, max = +3.45 V)
fan1: 0 RPM (min = 3006 RPM, div = 2)
fan2: 0 RPM (min = 3006 RPM, div = 2)
ERROR: Can't get TEMP2 data!
Proc Temp: -25.8°C (high = +65°C, hyst = +60°C)
MB2 Temp: +46.1°C (high = +45°C, hyst = +40°C) ALARM
vid: +0.000 V (VRM Version 9.1)
92孟宗:2006/07/02(日) 07:59:58 ID:FnVenoj6
-25.8℃って・・・
CN700はやっぱり熱いね。
93Socket774:2006/07/04(火) 16:30:48 ID:exVxF+N9
EPIA ENシリーズが完了・受注停止っていうから

な、ナンダッテー

と代理店に連絡したら、ROHS対応になって再出荷されるんだってさ。
まったくビビッタ。

GF6200でまともに動画再生できなかったので、次はVOLARIのV3XTのPCI版を
注文してみました。ちゃんと動くことを祈ろう。

以上本日のチラ裏
94Socket774:2006/07/04(火) 18:18:47 ID:4PA+B7GX
>>93
先週末にEN買った漏れは負け組?
95Socket774:2006/07/04(火) 19:25:42 ID:9zeoIGa+
>>94
「ROHS」でググれよ。性能に違いはないし、日本なら問題ない
96Socket774:2006/07/04(火) 19:38:37 ID:SVbwsV36
ME6000を大きめのケースで完全ファンレスで使用してCPUの温度が55度以下で
安定してるならこの夏ファンレスでも平気かな?
もう数年使ってるけど。
97Socket774:2006/07/04(火) 21:05:48 ID:JPMYwMpn
それくらいなら大丈夫ジャマイカ?

ME6000 + ES-1100 + 3.5HDD + 低速ファン
これで3月から24時間運用してるんだが最近暑くなってきて
2週間に1回くらいおちるorz
98Socket774:2006/07/04(火) 21:54:55 ID:SVbwsV36
>>97
どもです。ちなみにケースファン(ヒートシンクへの吹きつけ)をまわすと
38度くらいになります。
エアコンつけてたらもうちょっと低くなるんだろうな。
99Socket774:2006/07/06(木) 11:44:55 ID:c7K1advj
CN10000ってS3スタンバイに対応しているでしょうか?

一日一回自動で再起動するサーバの構築を目指しています。
それが出来ればS3以外の方法でも良いのですが…
100Socket774:2006/07/06(木) 11:55:06 ID:iaufrJ4n
>>99
再起動?
何のためにそれやるのかは知らないけど、
cronでスクリプト走らせればそれでいいんじゃね?
窓でもフリーのrebootアプリをタスクスケジューラーで走らせればすむと思うが、
OSと用途何よ?
101Socket774:2006/07/06(木) 12:09:30 ID:c7K1advj
用途はwin用のフリーのネトゲのロビーサーバです。
ただ仲間内だけの使用ですので、午前中とかは全然使用せず、
出来ればその間はマシンを休ませるため、電源を切っておきたい
と考えています。

確かに最低限アプリの安定性の確保と言う意味では、再起動だけ
でもOKなのですが…
102Socket774:2006/07/06(木) 12:41:28 ID:5+UmkSqc
昼夜逆転してて日中しかプレーしない仲間を見つけて、稼働率を100%にするというチョイスもある。
103Socket774:2006/07/06(木) 13:00:01 ID:gG7bPjwI
フリーのネトゲって何??
104Socket774:2006/07/06(木) 13:17:37 ID:c7K1advj
いえ、結構色々ありますけど…とりあえず質問の答えに具体的な
ゲーム名が必要だとも思えませんので内緒でお願いします^^;

ちなみにサーバ運用の方法論は別にして、こちらが分かる方は
いらっしゃるでしょうか?
>CN10000ってS3スタンバイに対応しているでしょうか?

あまり売ってないようですし、使っている人が少ないのかな…
105Socket774:2006/07/06(木) 13:20:19 ID:Xn5AYEM5
知ってるけど内緒でお願いします^^;
106Socket774:2006/07/06(木) 14:53:27 ID:2h/TrV8P
んじゃ俺もしってるけど内緒で^^;
107Socket774:2006/07/06(木) 14:55:32 ID:c7K1advj
了解です^^;

どなたか他に分かる方、お待ちしています。
108Socket774:2006/07/06(木) 14:57:16 ID:c7K1advj
しかし秋葉のショップの発売数を見ている限り、ひょっとして
100人単位とかでしかユーザーさんがいないのかな?
109Socket774:2006/07/06(木) 15:17:06 ID:MmL6dIYX
>>104 Macなら確実にできるんだけどなぁ...「ACPI」で調べれば何かでてくるかも。
110Socket774:2006/07/06(木) 15:39:27 ID:ZcEzWTSD
AOpen MX3S-TってマザーでEzraのC3は動くのだろうか。
誰か使ってる人います?
111Socket774:2006/07/06(木) 15:42:27 ID:Z+fxFakl
>>99
BIOSで毎日○時に起動させて
スケジュールで電源落とせばいいんじゃないの?
112Socket774:2006/07/06(木) 17:50:17 ID:5+UmkSqc
稼働率を100%に...
113Socket774:2006/07/06(木) 19:59:10 ID:221/m0Lv
>>99
BIOSの確認したらACPI Suspend Typeって項目に
S1、S3、S1&S3てのがあったよ。
114Socket774:2006/07/06(木) 20:14:29 ID:aGnzeSRM
CN欲しいが、動作報告のあるキャプチャカードってIODATAのみですか?
皆、何使ってるのか気になる。
115Socket774:2006/07/06(木) 21:28:49 ID:nDIXcI8U
>>114
EN15000ならMTV2000で安定動作してるよ。
W杯録画で活躍中
116Socket774:2006/07/06(木) 21:59:32 ID:2h/TrV8P
MTV2000いいよな。やっぱ画像がとてもきれいだあれ。
117Socket774:2006/07/06(木) 22:01:29 ID:PCgXVsri
サポート投げ捨てられてるけどな
118Socket774:2006/07/06(木) 23:52:50 ID:o67ClHuC
24時間可動型のファイルサーバーに使えるマシンを探しているのね。

自宅にPentiumII-266MHzとPentium-Proのマシンがあるんだけど
C3やC7と比べてどっちがより省電力だと思う?

ちなみにネット配信用のファイルサーバーだからそんなに処理能力はなくてもいい。
その代わり静穏で電気代がかからず熱も発生しないサーバーが欲しいわけね。
119Socket774:2006/07/06(木) 23:56:22 ID:PCgXVsri
単純に省電力ならC3/C7のほうが上。

ただしC3/C7を買うだけのカネを電気代の差額が埋めるのは
何年もかかると思っておけ
120Socket774:2006/07/07(金) 00:03:29 ID:1sUwjB6f
そうだよなあ高いよなC7
今や三社の中でローエンドだけを取ったら
VIAが一番コスト掛かるんじゃないの?
121Socket774:2006/07/07(金) 00:09:02 ID:UvxvjUTj
VIAにとってC7はハイエンドだから
122孟宗:2006/07/07(金) 00:12:52 ID:y51yveUV
ttp://www.ko-soku.co.jp/sales/mb_miniitx.htm
EPIA PN (G)(CPU無):予価税込\21,800
EPIA PN 18000G:予価税込\29,800
EPIA PN 15000G:予価税込\25,800
差額から
C7-M 1.5GHz \4,000
C7-M 1.8GHz \8,000

(予想 C7-M 2.0GHz \16,000)

安いとは言わないが、高いって程でもない。
言えるのは、mini-ITXなEPIAマザーは高いって事。

EPIA PN (G)は、pentium Mなmini-itxとしては安い方かな?
123117:2006/07/07(金) 00:25:03 ID:KKCJTs7u
そんなに省電力になったんだ>>C7

なら地球のためにもC7にしておこうかな。
124118:2006/07/07(金) 00:25:34 ID:KKCJTs7u
orz=3
125Socket774:2006/07/07(金) 02:51:44 ID:g/ahDVx8
EN-12000を購入して、USB-CDからWindowsXPをIDE-HDDに入れようとしたのですが、
セットアップCDのドライバ周りを読み込んだ後、

ブルースクリーン STOP:0x0000007B

が出て、HDDのフォーマットすらできません。
別PCにてXPインストール済みのHDDを繋いだところ、
問題無く起動(チップセットやドライバ周りで怒られますが)します。

http://akiba.ascii24.com/akiba/column/latestparts/2006/04/15/print/661533.html
>2つのIDEポートに加え、シリアルATAポートが1つ用意されている。
>BIOS設定でIDE互換モードにすれば、
>FDDからドライバを読み込まなくてもWindows XPなどを、
>普通のIDEドライブに対するようにインストールできる。

SATAではなくIDE接続ですので、この辺は関係無いと思っているのですが、
なにか良い解決策は無いでしょうか?m(_ _)m
126125:2006/07/07(金) 03:18:53 ID:g/ahDVx8
前スレにUSB-CDの件があったので、試しにCDをIDE接続に変えたところ、
問題なく「セットアップの開始」の画面が出ました_| ̄|○
USB-CDからのインストールはダメなのか。。。_| ̄|○
127Socket774:2006/07/07(金) 09:43:09 ID:O5D/FvcD
>>122
「量産は今年Q3を予定」で
発売8月なんて夢のような予定日ですね
早く18000欲しいが何ヶ月まつのかな・・・
128Socket774:2006/07/07(金) 13:34:23 ID:5bxkAfHq
129Socket774:2006/07/07(金) 14:51:40 ID:5OwARJZI
VIA、UMPC向けC7用シングルチップセット「VX700」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0707/via.htm
130Socket774:2006/07/07(金) 14:53:40 ID:1opAN6X7
131Socket774:2006/07/07(金) 16:34:31 ID:hLJKpavo
>>128-130
これが前ニュースで出てたJhonってことでいいのかね
132Socket774:2006/07/07(金) 16:39:15 ID:HVGOjV0P
さて黙示録になるか福音書になるか、どっちだろうね。
133Socket774:2006/07/07(金) 16:43:20 ID:Z19ebwoV
なんだそれ
134Socket774:2006/07/07(金) 16:48:42 ID:Sfny/RGN
>>131
Johnじゃなかったっけ
135Socket774:2006/07/07(金) 16:53:33 ID:ieN51V+t
DVI端子付きのママンでないかな・・・
136Socket774:2006/07/07(金) 17:02:45 ID:dGBKfYka
>>130
DDR2-333対応ってのが凄いなあ。

普通のPCじゃ使えない選別落ち品の有効利用ってか。まあ元々メモリ性能が
低いから、メモリ自体が遅くてもオケなのかも知れんが。

>>135
MicorATXやITXですらDVI付きの製品が少ない現状では、かなり望み薄だろう
なあ。気体は死体が。
137Socket774:2006/07/07(金) 17:07:16 ID:hLJKpavo
>>134
ああJohnだったね、すまん
VIAが次にくっつけるものはなんだろう…
138Socket774:2006/07/07(金) 18:20:48 ID:884kY2pO
今思うと河童以降の知識がなくて鯖用パソコンを探していた去年
625EMPを2枚ゲットできたのは幸運としかいいようがない・・・
今だったらもっと買ってたけどw
139Socket774:2006/07/07(金) 18:59:47 ID:MJ9vHrve
やや気が早い話だが、EPIA PNに付けるファンレスヒートシンクって何がいい?
ケースはCrystaあたりの薄いのに詰めるとして。
140孟宗:2006/07/07(金) 19:16:00 ID:Gg7d4bo2
>>136
しかも、32bit対応とは。
>>128-130
CN700(VN800も?)が、かなりな熱を発するので
CX700やVX700にはその辺の改善も期待したいですね
141孟宗:2006/07/07(金) 19:33:35 ID:Gg7d4bo2
>>135
現在わかってるのは、MSIのMS-7199とEPIA-EX(多分・・・ってか何時?)
MS-7199
ttp://www.msi-computer.co.jp/cat/catalog_200606Server/large/page_07.jpg
EPIA-EX
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2006/06/09/computex03/001.html
142Socket774:2006/07/07(金) 21:28:24 ID:03IrlxIv
>>132
ヨハネの英語読みがジョン
143Socket774:2006/07/07(金) 21:29:10 ID:03IrlxIv
アンカー間違えた>>133だった
144Socket774:2006/07/07(金) 21:58:11 ID:tjxW59vb
ジェイホン
145Socket774:2006/07/07(金) 22:31:00 ID:6emoIX/Y
J-Phone?

ジェ・イホン だと朝鮮人っぽいね。

J-Phone(ジェ・イホン)→Vodafone(ボ・ウダホン)→ソフトバンク
146Socket774:2006/07/07(金) 22:33:05 ID:AtOTrubH
むしろキョンで
147Socket774:2006/07/08(土) 00:45:37 ID:YDqQe5m3
>>141
 MSIの奴はIEEE1394ないしGbEでもない、、、ENのほうがいいような?値段次第ですが。


 GF6200のPCI版(玄人)が相性のせいかろくに動画再生できなかったので、XGIの
VolariV3XTなるマニアックなVGAを買ってつけてみますた。
 ドライバインスコは問題なく終了、1920x1200の解像度が出せないorz のをのぞけば安定。
動画再生もMPC使えばオンボードと同じかそれ以下の再生負荷でなかなか良い感じで
あります。
 画質も値段の割に文字はクッキリ。ぼやけた感じのある6200よりかなりマシな印象。
ただ顔をモニタに近づけると微妙にノイズが載ってるのが分かるので、アルミホイルでも
アナログモニタ接続の内部ケーブルに巻いてみようかと考え中。

 V3XTは色物ですが価格も発熱もたいしたことないので、C7みたいな省エネ重視の
PCに載せるには丁度いいかも。
148Socket774:2006/07/08(土) 00:48:58 ID:EA0zPMLn
馬鹿、そんなこと言うから無駄に欲しくなってきたじゃないの。
149Socket774:2006/07/08(土) 00:55:23 ID:FQa/t6iI
>>147
V3XT
アナログならその解像度出せると思う
150Socket774:2006/07/08(土) 00:56:24 ID:QcuYiJYJ
出せてもまともに動かないような
151Socket774:2006/07/08(土) 01:14:43 ID:YDqQe5m3
えとですね、出るには出るのですが、V3XTは1600X1200より上は「バーチャルデスクトップ」
扱いになるので、実際に表示される画面は1600X1200が限度の模様です。
DVIは近日中に試してみる予定ですが、たぶんこの調子では「実は出ます」なんて
GeForceやRadeonみたいなことは無さそうですね。


動画再生はNeroShowtimeやWMP10は重すぎ、PowerDVD6はそこそこ、MPCが一番鯔には
軽いようです。オンボードの時はWinDVD&NEROが軽め、GeForceの時はWMP一択だったん
で、CPUがショボいとビデオチップごとにプレイヤーの相性?が露骨に出てくるような・・・。
152Socket774:2006/07/08(土) 01:45:06 ID:yXDGdkVQ
15000や12000のVGAの画はボケているというから
USB2の外部VGA使えばいいんじゃないの?
153Socket774:2006/07/08(土) 02:57:30 ID:uovk/Pkv
全角でそんなこと言われても
154Socket774:2006/07/08(土) 18:40:19 ID:xC+a4cZT
>>93

型番の最後の「G」がRoHS対応を意味するらしいが、
今日秋葉で見てきた限りRoHS未対応のロットは見つけられなかったぞ。
漏れの探し方が悪かったのかもしれないが、今あるのか?>未対応品

>>125

USB光学ドライブ&S-ATAのHDDなら問題ないんだけどな。
今OSインストール中。。。ズレてたらゴメン。
155Socket774:2006/07/08(土) 22:52:59 ID:ro0hHvjZ
流通在庫の関係もあるから、結構前からRoHS対応してると思うよ。
日本は関係ないとは言っても作ってる方は世界マーケットに対応しなきゃならないからね。
156Socket774:2006/07/09(日) 00:42:55 ID:zeongzJl

当方♀です


157Socket774:2006/07/09(日) 01:02:58 ID:7+CyKqeQ
de?
158Socket774:2006/07/09(日) 02:55:54 ID:DJgBjQbq
C7を選択するひとの気持ちがよくわからないんだけど…

CeleronM とか Geode NX でPC組んだほうがいいんじゃないか?と思うの俺だけ?
ファンの音なんて気にならないレベルだし、消費電力は若干高くなるが、性能は数倍も高い
値段もそれほど変わらないでしょ?

ダウンロード専用です!ってんならわかるけど。。ある程度の処理をさせる人なら
ちょっと激しい処理させたら限界なC7より、余裕のあるCPUを選んだほうがいいとおもうんだけどな〜

ちょっと前まで魅力を感じてたけど、最近はちょっとな…。
C7と同等の性能を持つAMD、Intelプロセッサーってどれくらいなの?
159Socket774:2006/07/09(日) 03:04:54 ID:t0u+iD+Y
激しい処理ってなにをさせるんですか?
160Socket774:2006/07/09(日) 03:05:17 ID:XUXM/FbG
愛が足りないな
161158:2006/07/09(日) 03:22:17 ID:DJgBjQbq
>>159
ちょっと激しい処理っていうのは、
Mpeg4の再生とかかだよ〜
あと、重いWebサイトかな・・・。
C7の性能がどれくらいかわからないけど、この前Duron650MHzマシーンを久々に起動させて
最近のホームページ見てたんだけど…フラッシュのページ重くてさ…汗
びっくりしたよ・・・。

>>160
そういう問題かいっすか!!
162Socket774:2006/07/09(日) 03:30:14 ID:XlTHSxHB
ひとこと言わせてもらおう

げおNXは糞だった

そんな俺は、げおNX→C3→C7乗り替え組
163Socket774:2006/07/09(日) 03:32:38 ID:XUXM/FbG
どこら辺がだめだったよ?
164紳士 ◆uNIf926mps :2006/07/09(日) 03:33:46 ID:qZA5TnOo
>>158
需要と供給ってわかる?
165Socket774:2006/07/09(日) 03:35:42 ID:qZA5TnOo
誤爆しました
すみません
166162:2006/07/09(日) 03:39:15 ID:CNvoQh99
対応できるマザボが古い
CPUよりチップセットの方が発熱大きい、しかもビデオカード別途必要
愛が無い

まあ、俺の場合だけどなw
げおNX選ぶなら、使い物になるマザボ探すことから始めてみてねw
167158:2006/07/09(日) 03:52:30 ID:DJgBjQbq
>>166
なるほどね・・・
まず、正式対応してるマザーが少ないってのが致命的ですね。

C7の処理速度ってどのくらいなの?
CeleromMやPentiumMよりもワットあたりの性能は優れてるとか言ってたけど
それはないだろう。って思う
Pentium3の1GHzより性能低いんじゃないかな?
168Socket774:2006/07/09(日) 03:55:19 ID:cyySH5w+
>>166
対応しているマザー正式にはtyan
のやつだけだろ?あとは勝手にやってる遊び
あれも愛をもって遊ぶものだよ。
169Socket774:2006/07/09(日) 03:56:55 ID:XUXM/FbG
>>166
確かにね。まあ使う気は無いんだが。

>>167
ワットあたりの性能」の意味をわかってる?
170167:2006/07/09(日) 04:00:51 ID:DJgBjQbq
>>169
言葉のままでしょう?
1Wあたりの性能 のことを指すのでは?
171Socket774:2006/07/09(日) 04:06:20 ID:XUXM/FbG
それはよかった。
じゃあ次は妄想だらけの文章の根拠を聞こうか。
172162:2006/07/09(日) 04:09:38 ID:CNvoQh99
>>167
処理速度の話は、俺自身はベンチマークやってないから分からないなあ

あくまで参考と前置きすると、
俺のC7/1.2GHzの体感速度で、
前に使ってたソケAのAthron(たしか1.8GHz)のマシンより、何かにつけ待ち時間が少ない気がする

愛のせい?w

>>168
マザボ情報ありがとう(・ω・)ノ
俺には愛が足りなかったみたいだw
173167:2006/07/09(日) 04:22:27 ID:DJgBjQbq
>>170
>妄想だらけの文章の根拠
どこら辺が妄想なのかを指摘していただきたい

VIAのCPUであるC3は消費電力が一桁ワットという超低消費電力で、一部に支持を受けていた
その低消費電力CPUの性能は致命的でクロック数が半分であるCeleronと性能を競っても
圧倒的に負けていたと記憶している。

ではC7ではどうなのだろうか?
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/column/latestparts/2006/04/15/661533-002.html?
これを見る限り、C7の性能はPentiumMの同クロックとくらべて1/3程度の性能しかないのでは?

この結果から見てワットあたりの処理速度はC7の方が低いように思えるのだが・・・

教えてもらえるだろうか?
174167:2006/07/09(日) 04:31:06 ID:DJgBjQbq
>>173
付けたし。

このワットあたりの性能の対象となっている処理は
想定されてる用途に限っての事なのだろうか?
それなら説明はつくのだが
175Socket774:2006/07/09(日) 04:44:59 ID:/FYPBlbU
>>173
リンク先の前のページ
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/column/latestparts/2006/04/15/661533-001.html?

これ見ると、メモリ速度出てないよ
もっと速度出なくてはおかしいの一言で終わらせてたら馬鹿じゃん

なぜ速度出ないのか問い合わせしてでも原因追及して、納得できる説明がなきゃ、この後の試験も信頼性無いよ
何か設定を間違ってるんじゃねーの?

アルバイトのライターかこいつ?
俺の職場(技術屋)でこんな試験結果出してきたら、その場で異動か首かの相談始めるぞ
176Socket774:2006/07/09(日) 04:46:19 ID:AwVup0g1
横槍をさすが、全てはC3、C7への愛だろ。

>>173
とりあえず次のページを見ろよ・・・

通常の用途での性能差は30%と言っているんだが。
その上で、PenM 1.5GHzはTDP21W、C7 1.5GHzはTDP12Wというデータを持ってきてみるが?

それに、常にベンチマークだけをやるような連中は想定外だろ。
177Socket774:2006/07/09(日) 04:50:25 ID:hHjNT80d
>>171
用途によるだろね
そして誰もゲームやCADや動画編集の為に
あえてC7を買いはしない
C7は導入目的に準じた使用法で使われるからC7良い
という論理なのかい?
π焼き10分間C7回すのとCoreDuo1分間稼動させるのと
同じ桁数の答えを求めるのに消費する電力はどっちが上だろう?
そこで そもそもC7でπ焼きなんざしない と答えるのはありか?

C7は目的が分かってて使うなら悪くないCPUだけど
それ以上でも以下でもないよ

例えばC7はチプセ側の動画再生支援能力が高いので
そういう用途ならシステム全体のワット辺り性能はかなり高いだろ
178167:2006/07/09(日) 05:03:02 ID:DJgBjQbq
>>173
なんどもごめんなさい。

誤:>>170
訂:>>171

>>172
それはきっと愛のせいですかね!w
Athlon機のHDDにいらないゴミがたまってたって可能性もありますが。

>>176
やはり想定されてる処理=ワットあたりの性能でしたか・・・。
PentiumMよりもって記事に書いてあったとおもうんですけど、それなら全部の処理だろ!
って思いました。きっと暗黙の了解なのでしょうね。


VIAなどの無駄のないCPUを使っている方って、なんかいい人って感じがするのは
気のせいですかね?w

私は普段会社でも家でもOpteronを使うような処理をさせてる人なんで、C3の何がいいの?って前まで思ってました
そういう事してない時はSempron2200+機でDVD見たり、メール、ネットくらいです。

Vistaが安定動作する物が出たら買ってみようとおもいます。
179176:2006/07/09(日) 05:36:53 ID:AwVup0g1
>>178
だからベンチマーク「だけ」をしてCPUを暖めることが
目的の人は、C3やC7を買っても後悔するんだよ、
全然暖まらない上に他と比べて悪い数値しか出ないから。
そもそも、「PenMのL2キャッシュの速度」と「C7のメインメモリの速度」
を比較してしまっているベンチマーク(特にπ焼きとか)で
C7が性能悪いと言われてもそれは当然だろうし

それに、Opteronとかのように絶対的な性能あってのCPUだと
発熱も騒音も消費電力も気にせず、とにかく負荷を掛けて処理することが目的で
ある意味対極にあるCPUで、ちゃんと住み分けされてるはず。
それらを同じ眼鏡で見れば、C3の存在意義に疑問を持つのも当然だと思う。


「24時間つけっぱなしでも電気代を圧迫せず、その上で動作音も聞こえない。
  部屋の設置スペースも最小限にとどめられる」
というのが自分がC3を使っている理由です。



> VIAなどの無駄のないCPUを使っている方って、なんかいい人って感じがするのは
> 気のせいですかね?w
それは気のせい。Opteronを家に置いても問題ない環境はうらやましいよ。
180Socket774:2006/07/09(日) 06:09:08 ID:B/ipvSoP
低脳が暴れてんなあ
181Socket774:2006/07/09(日) 06:09:19 ID:8qXsVPai
EDENを封鎖しろ
182178:2006/07/09(日) 06:19:24 ID:DJgBjQbq
動画の編集、CG作成の高負担処理をさせるひとって少ない。
多くの人はオフィス、メール、ウェブ、DVD等の動画の再生くらいでしょう。
デジカメ編集までいくと少し厳しくなりますが。(RAWとか重いフィルタかけなければ大丈夫ですが)
C7使う人って、なんかCPU選びしっかりできてるなってイメージが。。

もう少し値段が下がったら買うんですけどね〜

家のOpteronは結構静かです、その部屋で寝てますからね。
友達のPentium4の純正ファン+GeForceFXのタッグがドライヤー並にうるさかったのにはびっくりしましたが。汗
183Socket774:2006/07/09(日) 07:24:52 ID:hHjNT80d
DVDをコマ落ちなしでソフト再生するには
Pentium2の600Mhz以上が必要であろう
昔、雑誌の記事を読んだ時に
そんな高クロックのCPUが世界のどこにあるんじゃ?
とか思ったもんだ
がCPUのパフォーマンスアップは
その一年後に「当たり前のソフトDVD再生」をもたらした
今のインテルとAMDの競争は近い将来に新たなPCの
利用方法を提案するんだろう
誰もが動画編集する時代なんてのは流石にないだろうけどw
インテルとAMDは将来のPCの在り方を変えうるもので
対してVIAがやってるのは今現在の必要十分を低コストに
単なる設計思想の違い
分かっててVIA買う奴は正解だろう

ただ 車でもそうだが
馬鹿っ速いモノに無条件に憧れる属性を持つ者も少なくはない
184Socket774:2006/07/09(日) 09:12:15 ID:4mkhuuyc
>>DJgBjQbq
貴方は、C3、C7使わないでPenM使ってください。確実に幸せになります。
185Socket774:2006/07/09(日) 09:22:06 ID:WW0AJ9yt
>>178
経済学には個々人が自分にとって最高の利益を得られる行動を取ると
結果的に全体に大きな不利益をが発生するという考えがある。

性能・CP・安定性などを考えれば安くなってるIntelのPenMでも買えばいいのかもしれんが
全員が最適解としてIntelしか買わなかったら発生するのは独占状態で
かつてのボッタクリし上が発生するだけ。Celeronが2万円代で格安だ!とかのね。

実際にそこまで偉そうに考えてるわけじゃないけど独占市場は面白くないし
VIAの「9割の人に十分な性能で低発熱な製品を低価格で」って方針に賛同してるから
俺みたいな奴くらいC3を使ってやらんと、って思ってる部分はある。


あと、別にPCは一人一台って決まってるわけじゃない。
ここのスレの住人には軽い用途用にVIA CPUマシンを組んでいるけど
重い処理用には普通にメインPCを持ってる奴のほうが多い。

軽い処理しかやらせない専用機になると、性能上のCPがあまり意味が無くなって
絶対的な価格と静音のしやすさが物を言うようになってくるし。


まぁなんだ、C3を使う理由は色々あるけど
変なパーツ使ってる人たちだなーと思ってもそういう人たちがいるからこそ
独占寡占のされがちな市場で選択肢が残されると思って生暖かく見ててくれ。
186Socket774:2006/07/09(日) 10:03:54 ID:d26I4Y64
別にそんなに色んなコト考えて組んでるわけじゃないだろ?

・自作PCは趣味。実益考えて組む奴ばかりではない。
・W数あたりの処理能力よりも、低消費電力が優先される場合もある。

これが真理。
187Socket774:2006/07/09(日) 10:28:57 ID:G21+lisC
俺はマザボの小ささに一目惚れしてEPIA買いましたよ。
眺めてるだけでも満足・・。
188Socket774:2006/07/09(日) 11:00:32 ID:lEpV9Er7
漏れは結構熟考した末にEPIA-EN買ったなぁ。

・ママンの調達が容易、一般的な流通で手に入る
・CPUその他必須機能ほぼ全てオンボードでPC全体の構造が
単純かつ回転部が少ない=保守・整備が楽
・UNIX等のWin以外のOSで動作実績・ドライバ提供がある
・低発熱で電気代と熱の心配をあまりしなくて良い
・NXbitがついていて気休め程度には常時稼働の保険になる

逆に上で言われてるところの「h性能」とかパフォーマンス部分に
なると、ぶっちゃけ性能なんて最低限あれば十分だから、C7の時点で
完全に足りてる。
性能が低いなら間に合う用途で使うだけだし。

高性能なPCならOpDualとかPenDとか64X2とか使ってはいるけど、
さすがに24時間立ち上げておくには電気代と熱がね・・・orz
189Socket774:2006/07/09(日) 11:04:29 ID:4mkhuuyc
同じ人が居るなんて驚き。
私は小さいのが好きなんでMini→Nano
メインマシンなんだけど、たまにNet見たり3Dベンチやって爆笑してるだけ。
ほとんど動いてないで眺めてる。
そんな私は、C7Nanoでたら即買です何に使うかは未定
190Socket774:2006/07/09(日) 11:13:11 ID:w2WDmDKb
深夜にのびーるスレだな〜
191Socket774:2006/07/09(日) 11:25:12 ID:RQlGG6Yu
192Socket774:2006/07/09(日) 12:04:51 ID:bWkPz3Ir
>>DJgBjQbq
俺の場合
・Pen4 ほぼゲーム専用機。たまにエンコ。
・PenM メイン機。webとかその他全部。
・C7 24時間起動サーバ

こういう奴が普通じゃない?C7やC3を1台しか持ってません!
みたいな人間はほとんどいないだろ?
193Socket774:2006/07/09(日) 12:10:32 ID:WW0AJ9yt
俺の場合

・Athlon64 キャプ・エンコ・ゲーム。夏はメイン化も
・C3小型マシン 完全ファンレスで夏以外はWeb・音楽再生のメイン機。夏はお休み
・PentiumProデュアル 24時間起動ファイル鯖 実験機でもある

というわけで、今の時期はC3を使ってない。
帰省時はC3なノートがメインになるけど
194Socket774:2006/07/09(日) 12:22:15 ID:bWkPz3Ir
と言うことで、マシンを複数持っていることを前提にすれば、
>>158のような疑問がそもそもお門違いなことだと納得できる
と思うが。

2台のマシンでかなり電気代や発熱を食っているところに、
ほとんど電気代を食わず発熱しない3台目のC3C7マシンは
非常に有難いよ。
195Socket774:2006/07/09(日) 12:29:33 ID:WW0AJ9yt
本当にOfficeとWebやメールくらいしか使わないユーザーなら
C3/C7が一台だけでも平気だろうけどそういうユーザーはC3なんて知らんしな。
196Socket774:2006/07/09(日) 12:32:14 ID:8GoejGjr
EPIA-M10000しか持ってない洩れが来ましたよ。

これにVineつっこんでメイン機にしてるよ。
ネットしたりオフィスする位だから十分だ。
197Socket774:2006/07/09(日) 12:35:41 ID:lEpV9Er7
会社とかで大量に使うビジネス端末で小型C7機が安価にあれば、かなり良い選択だと
思うんだけどねぇ。
セロリンDのDELL端末大量導入は、事務所の温度が明らかに上がる上にやかましいから
勘弁してくれシステムの中の人・・・orz
198Socket774:2006/07/09(日) 12:38:51 ID:WW0AJ9yt
>>197
省エネ省エネと旗を振る役所がもっとPCの省電力性に目を向けろと思うね。

実際にVIAのCPUをメーカーが採用するのは難しいと思うが
消費電力や発熱を無視したPCばかりが業務で使用されている現状は何とかしてほしい。

去年、プレ糞コアのCPU搭載のPCを採用してた企業が
同性能のAMDのCPUを買ってたら二酸化炭素がどんだけ減ったことやら。
199Socket774:2006/07/09(日) 12:43:42 ID:3s7SIGVD
うちの大学のPC室とかP4機100台くらいあって
全稼動時は空調の設定温度20度でも暑い

図書館の検索端末も無駄にP4機だし
200Socket774:2006/07/09(日) 13:00:39 ID:N3VfZfSb
図書館なんてシンクライアントでいいと思うのに
201178:2006/07/09(日) 13:11:04 ID:DJgBjQbq
>>188
OpteronDual は500ワットほど消費してるとおもうんで常時駆動は・・・厳しいですね
3DCGを描いてるんですけど、たった数秒の動画のレンダリングでも重い処理ならば丸一日かけて計算したり・・・。
大体は会社に持ち込んでサーバー使わせてもらいますけどね。

>>193
Dual PentiumProですか!
何の実験に使われてるんですか?

VIA系CPU機しか持ってないって人は少ないでしょうね。


自分の場合は
・DualOpteron275 CG作成および高負担処理専用
・Athlon64/3400+ 3Dゲームなど
・Sempron/2200+ 低負担処理用

この数ヶ月、仕事で家のPCあまり触る機会がなかったからアップ休暇のうちにいっぱい触ってあげようと思ってる。
再来週から某ゲームの開発に携わるのだが・・・。ハァ・・・。
202Socket774:2006/07/09(日) 13:11:25 ID:WW0AJ9yt
導入する機種の選定に関わる人が普通の人間なら
「定番で(責任問われる必要が無く)安心」な
IntelのCPUを積んだ大手メーカーPCに決まりだからな。

自分が金を払うわけでもなく自分が電気代を払うわけでもないんだから。
203Socket774:2006/07/09(日) 13:16:31 ID:Nz6sgIBX
取引業者が取り扱ってなければ、買おうと思っても買えんしね
204Socket774:2006/07/09(日) 13:24:13 ID:kBh4iIv8
dellのノートPCは燃えるしね
205Socket774:2006/07/09(日) 13:36:30 ID:lEpV9Er7
省エネデスクトップだとNECがPenM端末作ってたと思うが、C7機が3台くらい買える
値段だったような・・・

いっそMac Miniか?w


DELLノートが爆発炎上したのはワロタ
206Socket774:2006/07/09(日) 14:04:23 ID:HgBXV09t
dellにC7マシンはいってくれねーかなw
そしたらVIAに潤沢に開発費がいくかもしれんのに。
3万円パソコンとかでビジネス用にどうよ?>>DELLさん
207Socket774:2006/07/09(日) 14:15:52 ID:MEXYq/gq
dellはintelとべったりでおんぶにだっこなので無理です
208Socket774:2006/07/09(日) 14:17:24 ID:Ao6LDefo
出る数が圧倒的に違うから、Intel製CPU積んだノートPCより
安く売るのは無理でしょ
209Socket774:2006/07/09(日) 14:21:30 ID:3s7SIGVD
せいぜい可能性あるのはHPとかじゃない?
AMDも採用したりしてるしシンクライアントだって
出してたはず

イメージ的にもDELLより堅実な感じだし
210Socket774:2006/07/09(日) 14:26:35 ID:WW0AJ9yt
>>206
VIAのCPU自体、Intel\ni比べて安いわけじゃないし
CPUだけ安くしても他の部品の値段は変わらない。

廉価品のPCほど製品の値段に占めるCPUの割合は下がるし。
211Socket774:2006/07/09(日) 14:31:57 ID:lEpV9Er7
HPはAlchemy採用のネット端末をCOMPUTEX TAIPEI2006に出展してたから、個人的には
C7な小型端末にも期待だ。
212Socket774:2006/07/09(日) 16:58:00 ID:J6ZqM8Sw
>>210
今のノートパソコンって放熱に相当金かけてるよ。
だから、CPUの値段というよりも放熱が簡略化でき
れば、コスト面に加えてデザインの自由度向上と
いう面でも美味しい。VIAが狙うとすれば、この辺
だと思う。(もちろん電池の持ちにも効くしね)
213Socket774:2006/07/09(日) 17:13:07 ID:yxDyeoL5
だからこそVX700じゃないのか?
214Socket774:2006/07/09(日) 17:19:28 ID:Xs+VaQ3+
伸びてるからなにごとかと思ったぜ。
以前は「C3やC7に性能求めてる時点で間違い」で終了だったのに、
みんな熱いな。
215Socket774:2006/07/09(日) 17:44:14 ID:d83RJLw3
>>214
昔と比べて十分な性能を持つ製品が出てきたからね・・・
以前ならその一言で終わってたけど( ゚∀゚)
216Socket774:2006/07/09(日) 17:54:41 ID:3s7SIGVD
次世代DVDが普及するまではC7あたりがHTPCには最適っぽくない?
常時稼動のファイルサーバも兼ねたりしたりミュージックサーバとしても
217Socket774:2006/07/09(日) 18:13:38 ID:J6ZqM8Sw
>>215
低消費電力も性能の一つという認識がようやく出てきたから
というのも・・・
218Socket774:2006/07/09(日) 18:18:53 ID:DJgBjQbq
IntelCoreDuoの上位であっても次世代DVDの再生はかなり厳しいらしい。
だから、初期に発売を予定している次世代DVDは最大のビットレートを低くするらしい

3年後だいぶ普及してると思うんだけど、それまでにVIAは対応できるのか。。
219Socket774:2006/07/09(日) 18:20:22 ID:WW0AJ9yt
02年頃になってもVIA主力のEzraコアではDVDの再生もキツキツだったな。
220Socket774:2006/07/09(日) 18:21:09 ID:WXdy2AkR
H264の高ビットレートはやばいよ、って話だろ
mpeg2なら特に問題なかろう
221Socket774:2006/07/09(日) 18:27:34 ID:HKav5J1u
別に困らないよ
VIAマシンで見れないなら、別のマシンで見ればいいし
3年も経てば家電製品で安くて使いやすくてwindows update不要のやつが色々出てるだろ
222Socket774:2006/07/09(日) 18:29:32 ID:3s7SIGVD
次世代DVDが普及してるころにはIsaiahも出るだろうし
統合VGAあたりに再生支援は付くんじゃない?

と楽観視してみる
223Socket774:2006/07/09(日) 18:36:44 ID:DJgBjQbq
それ以前に・・・Vistaは快適に動作するんだろうか・・・。
224Socket774:2006/07/09(日) 18:39:55 ID:WXdy2AkR
はあ?何でそんなのが必要なんだよ
225Socket774:2006/07/09(日) 19:09:14 ID:OaxXjs6Q
>>223
Vistaも動くんじゃね?快適かどうかはともかく
俺はVista専用ソフトが増えるまでの間は、サポートが早く切れちゃうXP HOME Edition延命の方が気がかり

持ってるXPはみんなHOME Editionだからorz
226Socket774:2006/07/09(日) 19:37:34 ID:yw3hs1rn
Linuxへ移行でもよくね?
メインマシンだけVistaでサブはwin2000とかLinux系とかでも。
227Socket774:2006/07/09(日) 19:42:05 ID:yw3hs1rn
>>191
IDEで動くCFスロットつきだから無音PCいけるね。
かなり魅力。

でも、ケース自体がいっぱいいっぱいの感があるからなぁ…
電源の装着どうすりゃ良いんだろうか。
228Socket774:2006/07/09(日) 20:09:09 ID:/XEHIoEH
おすすめのケースは?

俺の希望
・ファンレス
・EN12000が入る
・電源はACアダプタ
・3.5inch HDD用ベイがある
・ロープロではないPCIカードが使える

DVDドライブはUSB接続の持ってるから、内蔵はHDDだけでいい
いまミドルタワーのケース使ってて、大きくて邪魔でファンがうるさいんだorz
229Socket774:2006/07/09(日) 20:16:49 ID:WW0AJ9yt
普通にキューブ型ケース買ってなさい。
230孟宗:2006/07/09(日) 20:28:26 ID:5hsckPVZ
231孟宗:2006/07/09(日) 20:29:25 ID:5hsckPVZ
あっ、PCIが・・・
232孟宗:2006/07/09(日) 20:34:15 ID:5hsckPVZ
233孟宗:2006/07/09(日) 20:42:23 ID:5hsckPVZ
あっ、アダプターがfan仕様だった・・・
234Socket774:2006/07/09(日) 20:43:16 ID:RQlGG6Yu
>>227
ACアダプタのジャックを通す穴は開いてるけど
AC-DC基板を固定する場所はないでしょうから
記事にもあるとおり、picoPSUでも付けるしかないですね。
235Socket774:2006/07/09(日) 21:03:20 ID:uSBqLgEA
>>228

EN正式対応で、完全ファンレスだとさ。
ちょっと高いし、PCIカードサイズが「長さ150mm・幅78mm」までだけど。

ttp://www.oliospec.com/miniitx/gdl01.html?StoryID=26
GD-L01

C7(特にCNシリーズ)は電源を選ぶらしいので、
C3用のMini-itxケースだからといって考えず買うのは危険だよ。
確実に動かないケースのことも聞いたさ。
236Socket774:2006/07/09(日) 21:08:32 ID:xJDUasOB
NanoPSUってmini-box.comから買うしかないですかね・・・
237Socket774:2006/07/09(日) 21:10:35 ID:uSBqLgEA
てか、全身ヒートシンクのケースでもないと、
このシリーズでは完全ファンレスは無理だと思うよ。

EN15000 + GS-L02S/EN

で組んでいるんだけど、ケース全体がかなり熱くなるので、
HDDは外付けにして内蔵にするのやめたよ。

外してもなお熱いけど、HDDがなくなってかなり落ち着きました。
特にこれからの時期は気をつけないとあっさりと・・・。
238孟宗:2006/07/09(日) 21:30:34 ID:5hsckPVZ
CN700が熱すぎる。
せっかくCPUがcoolなのに勿体無い・・・

CX700,VX700に期待。
239Socket774:2006/07/09(日) 21:47:29 ID:RQlGG6Yu
>>236
オリオスペック
他にもいくつか扱ってるとこあるかも
240Socket774:2006/07/09(日) 22:59:40 ID:xJDUasOB
>>239
ありがとう。
webには掲載されてないみたいだけど、実店舗では売ってるんですよね。
241Socket774:2006/07/09(日) 23:29:30 ID:jAenWF4D
>>239
それpicoじゃなくて?
242Socket774:2006/07/10(月) 00:24:00 ID:9nk2KHn6
EN12000をSilverStoneのLC09に入れて
完全ファンレスマシンを組むのは無謀ですか?
243Socket774:2006/07/10(月) 00:46:32 ID:6xVIFI7l
ここでそういうこと質問してるような人には無謀だろうね
小さいケースや薄いケースで完全ファンレスとかって
超低速でいいから一定方向のエアフロー作れないと怖い
HDDある時点である程度は音するんだしさ

まったくの0スピンドルで突き詰めるんならまだしも・・・
244Socket774:2006/07/10(月) 00:49:43 ID:WgGLhes9
つ えんとつ効果
245Socket774:2006/07/10(月) 00:53:58 ID:rTg1TbWN
昔アップルが作ってたG4Cubeみたいな構造で、C7マシン作れないかなぁ。
あれは熱暴走する欠陥品だったが、CPUとチプセトが十分に低発熱だったら
何とかなりそうな気がする。

Nano-ITXにキューブデザインのケース、スロットインドライブ、、、結構萌えそう。
246Socket774:2006/07/10(月) 00:56:33 ID:6xVIFI7l
自然対流とかでどうにかなると思うのは甘すぎ
247Socket774:2006/07/10(月) 00:57:53 ID:cYEwrw+z
>>242
いまだにEzraでMiniITX専用ケースで完全ファンレスPC使ってる俺が言う。
完全ファンレスで小型PCなんて金属加工するくらいの技術と覚悟が無いと無謀。

完全ファンレスなんて単なる自己満足オナニー。
ついでに言えば「ファンレスなら静かになる」という思考停止の努力放棄も混じってること多し。
そんな奴の手に負える課題ではない。。

本気で静かなマシンがほしいと思ってるなら
低速ファン回していかに静かなマシンを作るかって方向で努力しろ。


>>243
エアフローを確保するために普通はファンが必要だし
その時点でファンレスじゃないしなぁ。


>>244
それでも夏場はきついよ・・・
MiniITX専用ケースに入る大きさのヒートシンクだと、数秒も触り続けられないほどに過熱してる。
Webで画像が多いページとか開くとリセットしたりするし。

小型って条件を捨ててMicroATXケースに詰めれば一気に楽になると思うんだけどね。
248242:2006/07/10(月) 01:02:43 ID:9nk2KHn6
やっぱ無謀ですね。
HDDはCFカード2枚載せのつもりだったんだけど…。
逝ってきます。
249Socket774:2006/07/10(月) 01:06:16 ID:WgGLhes9
LC09っての見てなかった。
ケースは自作かMATXだぜ。
250Socket774:2006/07/10(月) 01:18:17 ID:KlDegsRi
自作のケースでEden+ACアダプタ+CF使って小型PC作ろうとした物からの忠告
素直に市販のゼロスピンドルPC買っとけ。
251Socket774:2006/07/10(月) 02:28:35 ID:xz1EtEOr
>>250
どうなったの??
252Socket774:2006/07/10(月) 03:12:31 ID:oTU5QhDh
VIAのCPUのロードマップ公開してないのかな・・・?知ってる人いたらアドレス教えてほしいんだけど。
253Socket774:2006/07/10(月) 03:27:35 ID:KlDegsRi
いや別になんてことは無いんだが、お金と苦労つぎ込んだが結局理想のPCは出来なかったってだけ。
一番の問題は当時はOSぶち込めるCFが簡単に用意できなかったって事だがw
254Socket774:2006/07/10(月) 05:33:05 ID:cYEwrw+z
実用的な性能を持つ完全ファンレスな小型PCは自作ヲタにとっての賢者の石。
255228:2006/07/10(月) 05:55:31 ID:OTYGNp5E
ケースの話みんなTHX

ここまでの話をまとめると、mini-ITX専用の小型ケースでのファンレスは
放熱が無理そうなので、あきらめようと思う><

代案で、micro-ATXケースにACアダプタ電源を載せ換えることを考えてみる
近所のパーツショップで、放熱用の穴だらけのmicro-ATXケースがないか
探しに行ってみるよ

穴だらけケースなら、エアフローもあまり考えずにファンレスいけるだろうw


>>254
それはPCの材料に人の命を使うってことかw
256Socket774:2006/07/10(月) 06:06:54 ID:cYEwrw+z
>>255
単に穴ぼこにすればいいってもんでもないぞ。

発生する熱による対流効果とかも考えて
CPU周りの空気が効果的に交換されないと意味が無い。

CPUだけじゃなくHDDとかも気を使わんといかんしな。

>それはPCの材料に人の命を使うってことかw
来ると思ったけど、単に実現困難なものの例えだよ。
257Socket774:2006/07/10(月) 07:50:35 ID:epNLsLjT
>>239です
>>241の指摘通り、picoと間違えてました。
>>240さん、ダマすつもりはなかったので、ホントにごめんなさい。
258Socket774:2006/07/10(月) 09:26:14 ID:7dhzuxFG
>>246
俺のメイン機はG4 Cube @1.2G 自然対流のみだが
CPUを換装してから2年間熱暴走してないぞ

まあ確かにH.264エンコなんかは冬場にしかやらんし
何日もつけっぱなしにすることも滅多にないわけだが
259Socket774:2006/07/10(月) 10:15:56 ID:uReNqUou
VIA、UMPC向けチップセットの「VX700」発表
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0607/08/news008.html
台湾のVIA Technologiesは7月6日、UMPC(Ultra-Mobile PC)向けの新チップセット「VX700」を発表した。
同社のC7-Mプロセッサに対応し、モバイルフォームファクタで最大40%の小型化を実現できるとしている。

VX700はノースブリッジとサウスブリッジ機能をシングルパッケージに統合したチップセットで、サイズは35ミリ×35ミリ。
先端のデジタルメディア、メモリ、接続技術を組み込んで、消費電力削減と機能強化を図ったとVIAは説明している。

7〜9月期中に量産開始予定で、DualCor Technologiesが小型コンピュータの「cPC」で採用を表明している。
260Socket774:2006/07/10(月) 11:44:34 ID:ghuI7c3i
vx700は、少電力で真のc7チップて感じで待ちどうしいけど、
その次のチップはグラボ強化でマザー全面ヒートシンクで、
12センチファン搭載だったりして。
買い時ミスると愛も醒めそう。
261Socket774:2006/07/10(月) 17:19:39 ID:0qsrrIjI
>>246
自然対流って聞いてなんとなくだが、クーラーの無い部屋で団扇だけで頑張ってる
姿を思い浮かべてしまったよ。

特に今の季節じゃ、扇風機や換気扇が無いとどうにもならんわな。
262Socket774:2006/07/10(月) 18:49:38 ID:qwIiOiRa
>>238
>CN700が熱すぎる。
BIOSやOS上で構いませんので、チップセットの具体的な温度って
分かります?
真夏も動かしたいのでケースを多きな奴にするか小さな奴にするか
悩んでまして、CPU・チップセットの温度とケースの大きさを教えて
貰えると参考になりますm(__)m
263孟宗:2006/07/10(月) 19:49:57 ID:lSAKJqKR
EN15000ノーマル
Crysta(ファン回転数半分)使用で午後ベンチ10分程度の負荷をかけて
SpeedFan読みでCPU:35℃、mother(おそらくCN700):55℃
motherの読みは非常に怪しい・・・ひょっとするとVT8237R+の値かもしれないし・・・

あと、電源投入直後で(BIOS読みが)CPU:25℃に対してmother:45℃だったりする・・・
読み値が怪しいという可能性も大だが・・・
またヌレギヌをかけてしまったかな・・・
264Socket774:2006/07/10(月) 19:56:14 ID:56v1MOjB
温度計あてて測ってみるとかさあ、最低でも触ってみるくらいはしてから言おうよ…
265孟宗:2006/07/10(月) 20:15:58 ID:lSAKJqKR
やりたいのは、やまやまなんですが
ヒートシンク全部一体型だし・・・
CPU以外で熱を持ちそうなのはCN700ぐらいかなと。
VT6122も怪しいけどね。

まぁ、そんなに気にしなくても良いんじゃない?
DPに比べたら遥かにCOOLですから。
スリムタイプの光学ドライブがCPUやチップセットに
熱せられて熱いということもないし。

でも55℃は気になりますよね・・・
266Socket774:2006/07/10(月) 20:39:20 ID:zp+fbykv
DRAMは熱いよ
267240:2006/07/10(月) 20:50:35 ID:zp+fbykv
>>257
了解です。
minipc-boxでも在庫無いみたいなので
ほぼ入手は不可能みたいですね・・・
268Socket774:2006/07/10(月) 22:43:52 ID:uReNqUou
269Socket774:2006/07/10(月) 23:19:00 ID:4sUDZ8hu
VXガス
270Socket774:2006/07/10(月) 23:21:03 ID:qwIiOiRa
>>263
有難うございます。参考になりました。

PenMにしろ、turionにしろ、最近のマザーはCPUよりチップセット
の方が熱いと言うのが当たり前のようになってますので、正しい
温度の可能性も高い気がします。個人的には…ですが。

一応正しいと言う前提でケースを選んだ方が良さそうですね。
それかやっぱりVX700待ちかなー
271Socket774:2006/07/10(月) 23:35:39 ID:rTg1TbWN
>>265
 うちも同じくらいの温度が出ます。でも触っても大して熱くないし、気にしてないというか
HDDのほうが熱いorz
 壊れたら取り替えればいいと思って、VGA直上に付けて酷使してますが(^^; 半年
持つかなマキスター・・・



 以前EPIA-ENとGeForce6200でトラブル出たと書いた者ですが、原因分かりました。単純に
ヌビのドライバが腐って?ます。最新9台だと「動画の調整」でフリーズ。
 ならばと66.93入れたらなんとドライバがVGAを認識せずドライバインストール不能。7台も
駄目元で、玄人の付属CDから81.25を入れたら普通に動作しました。動画再生も快調です。
 ただ83.41だと駄目なのは解せない。最近はGF6800や7800でも結構苦労したけど、ゲフォは
ラインナップ広げすぎて統合ドライバがその役割を果たしていないような希ガス

 これでやってEDENなPCをS2410のフルスクリーンで使えます。長かった OTL
272Socket774:2006/07/10(月) 23:50:59 ID:P8ymIrxX
>>263
ENってBIOSで温度見られるの?
CNなんだけど、電圧しか表示されない・・
273Socket774:2006/07/11(火) 00:28:34 ID:ZeyiOx+x
自宅鯖のME6000が突如起動しなくなったから何かと思ったら
コンデンサが多数妊娠してやがった。。。
ProcaseIIIのケースファンが死んでたせいもあるかもしれんが、
EPIA系の板でコンデンサ死亡例は聞いたことなかったので目を疑った。
買い換えるにしては少々値が張る板なので、コンデンサ交換に挑戦。しめて\2500也。
さすがに部品の密集度が高く、裏にもチップ部品がいっぱいあるので苦労したけど、
交換後とりあえず3日ほど連続稼働で様子見してみてなんとか無事復活みたい。

コンデンサ妊娠経験者他にいる?
ホコリとかメンテしてない人は、これからの季節ご注意だべ。
274Socket774:2006/07/11(火) 00:34:10 ID:TfwDy4FO
>>272
 見られますよ。あとFlitedeckか何かのVIA謹製ツールで温度も見られます。孟宗氏の
温度報告はそれだと思われ。
275235、237:2006/07/11(火) 00:38:15 ID:dJpM/ytR
>>272

見れるよん。PC Health Statusってとこ。


てか、仕事から帰ってきて見てみたら既に動いてなかったよ(泣。
外付けにしたHDDのケースを触っても回転している感じがなかったので、
おそらくHDDが暴走死したのかと。本体の電源ランプはついていたしね。

暑いから扇風機は当てっぱなしにしよって、ファンより煩いじゃん!
276Socket774:2006/07/11(火) 01:02:45 ID:0acam6iO
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2006/07/07/400.html

チョコット気になったんだけど、グラフィック UniChrome Pro II(200MHz)
ツーって何?ツーって何?発熱増大?
277Socket774:2006/07/11(火) 01:07:56 ID:nQv9KswE
シュリンクとか
278Socket774:2006/07/11(火) 01:11:13 ID:oCZCKdEC
Johnはちょっとやっつけすぎ
279Socket774:2006/07/11(火) 01:20:02 ID:j/UNoTyb
でもJohnは確実にフットプリント抑えれるよね
280Socket774:2006/07/11(火) 01:24:51 ID:oCZCKdEC
厚さはちょっと増えるけど次の世代では大丈夫になるよね?
281Socket774:2006/07/11(火) 02:36:04 ID:RdTi7SMD
次世代JohnにはSODIMMのソケットとExpressカード、mini-pciのソケットを統合したら完璧
282Socket774:2006/07/11(火) 05:45:12 ID:azFmfqAT
JohnというとAskJohnのことか
283孟宗:2006/07/11(火) 06:27:00 ID:kyD+d1Ct
UniChrome Pro IIはwmvの再生支援が加わったのが違いかな?
284Socket774:2006/07/11(火) 08:01:28 ID:H1WFPjot
>>274-275
「EPIA-CN Users Manual v.1.0.pdf」P54の「PC HEALTH STATUS」のように
電圧しか表示されていないんですよ。
BIOSが1.06なんで一個古いけど、モニター関係のfixみたいだし。
285Socket774:2006/07/11(火) 08:07:09 ID:8pIE4jfJ
Uncle Sam
286Socket774:2006/07/11(火) 08:20:37 ID:YSdzf4Yw
>>273
EPIAは安物コンデンサ満載だしこのスレでも妊娠・お漏らし報告はたまに出るよ
ちゃんとエアフロー確保しておいてやらんと。
287Socket774:2006/07/11(火) 09:14:23 ID:qsNHvKiH
UniChrome Pro IIって追加機能が1つ増えただけなんだね。
過剰反応してしまった。C3ユーザーなのに熱くなって恥ずかしい。
皆ありがとう
288Socket774:2006/07/11(火) 09:37:39 ID:Y1oIrnOy
VIAってどう読むの?
ヴィァ?ヴイアイエー?
289Socket774:2006/07/11(火) 11:52:06 ID:OGrrvOqP
ヴァイア
290Socket774:2006/07/11(火) 14:41:08 ID:Mywl45Jn
ビクトリー!イエーッ!
291Socket774:2006/07/11(火) 17:24:57 ID:JdH22QPH
うちのME6000も半年前くらいに膨らんでるの見たから張り替えたなぁ
地雷というほど酷いわけでもないけど安物には違いない奴だし仕方ないw
そういやC800も一個だけ膨らんだ事があったな・・・
コンデンサはまともな奴だったけど、設計が甘かったのかね
292Socket774:2006/07/11(火) 17:57:50 ID:laD5rP/s
Ea
293孟宗:2006/07/11(火) 18:05:28 ID:kyD+d1Ct
SP,DPあたりから、コンデンサはチョット良い奴使ってたように思う。
294Socket774:2006/07/11(火) 21:28:54 ID:CHyJXQnV
295Socket774:2006/07/11(火) 21:38:01 ID:maICtmSQ
http://freett.com/aewgaqdw/100x4.gif
当たった(´・ω・`)
296Socket774:2006/07/11(火) 21:40:32 ID:YSdzf4Yw
編集部注:ここで使用したマザーボードおよびBIOSに関してはお答えできません。あらかじめご了承ください。

このへんにも複雑な事情が垣間見えるな・・・
297Socket774:2006/07/11(火) 21:45:26 ID:5mMSybiI
ほんとにメリットは消費電力だけなんだな。もうちょい速いと思ってた。
298Socket774:2006/07/11(火) 21:54:44 ID:YSdzf4Yw
内部構造は基本的に486世代だし。
299Socket774:2006/07/11(火) 21:55:31 ID:DP9MhqnA
πは何桁か、何秒のファイルをWMVエンコしたのかを書いてないのも複雑な事情ですか?
300Socket774:2006/07/11(火) 22:17:10 ID:5mMSybiI
エンコは知らないがπはPenMの値からして104万桁だろう
301Socket774:2006/07/11(火) 23:04:41 ID:ZrmAKTAr
CyrixIIIとVoodoo3を組み合わせて使ってる俺からすれば
C7は消費電力も速度も超が付くほど優秀だよ。
302Socket774:2006/07/11(火) 23:06:34 ID:YSdzf4Yw
Ezra+PLE133なC800を使ってる俺から見ても
DVDをコマ落ちしないで再生できるC7+UniChromeは
夢の高性能+低発熱だ。
303Socket774:2006/07/12(水) 00:35:21 ID:D7plKP4a
Superπ104万桁5分切りの壁は厚いねぇ。
304Socket774:2006/07/12(水) 01:03:30 ID:IdltrkXY
C7は乏しい性能をSSE2/3でいっぱいたくさん補ってる感じがあって実に愛らしい
ほどよい性能が使い道について色々想像させるのもあるし・・・

なんか色々出来るパーフェクトなマシンより面白いんだよね。これも愛故か?w;
305Socket774:2006/07/12(水) 01:18:21 ID:xE/dO64h
>>なんか色々出来るパーフェクトなマシンより面白いんだよね

これは正直わかるな。たまに遅いマシンでベンチとかいろいろしたくなるときがある。
306孟宗:2006/07/12(水) 06:13:04 ID:6DmhEEzp
>>295
おめでとうございます・・・
BIOS更新しても変わらないのかなぁ?
307Socket774:2006/07/12(水) 08:50:10 ID:XsqIFH3Y
C7がデュアルで乗ってるママンなかったっけ?
あれ出るのかな?
308Socket774:2006/07/12(水) 09:15:24 ID:5DVuoyTk
>>306
1.07にしても変化なくて
しかたなくボーっとフォーラム眺めてたら同じ症状の人が
http://forums.viaarena.com/messageview.aspx?catid=32&threadid=72930&enterthread=y
この人の言うとおりやってみたら
http://freett.com/aewgaqdw/100x12.gif
トニーありがとうトニー(つД`;)
309Socket774:2006/07/12(水) 10:47:58 ID:2HGh017i
>>308

俺も今見たらx4になってた。
どうりで遅いはずだ。
まぁ、1ヵ月以上も気付かずに使っていたわけだが...。
310Socket774:2006/07/12(水) 12:45:52 ID:jWLKy8kG
多分ME6000な俺がそのマシン使っても気づかないんだろうな・・・
まぁそれもまた魅力のひとつでもありはするんだけどもw
311Socket774:2006/07/12(水) 14:52:36 ID:h4WVzaGu
>>296
BIOS Patcher でも突っ込んだのかもな。V6ベータ版も出てるし。
ttp://rom.by/patcher/BP_6_A11.zip
312Socket774:2006/07/12(水) 22:22:01 ID:yAYNJJ6T
このケース欲しい・・・
ttp://www.silverstonetek.com/products-lc19.htm
313Socket774:2006/07/12(水) 22:37:36 ID:FkIl/bgs
silverstoneのケースってどれもよさげなんだけど
なんだろう……爪を引っ掛けたとき変な音が出そうで
314Socket774:2006/07/12(水) 23:19:13 ID:Gqhkz5iB
>>308
フォーラムのエントリにある /proc/cpuinfo
俺も同じ状態なんだが、これって普通じゃないのか?
確かにアイドル時は 400MHz だが、
高負荷時にはちゃんと 1200MHz まであがるんだけど

英語だからよく読みきれてないけど、問題はそこではない?
315Socket774:2006/07/12(水) 23:20:12 ID:eljkqE5s
SilverStoneのケースって品質は特別良いものじゃなく
フロントのみアルミとか必要最低限のコストのかけ方で
安価に見た目が良い物作ってくれてうれしいね

どっかのぼったくり高級志向でついに不渡り出したとこより
ずっと好き
316Socket774:2006/07/12(水) 23:23:33 ID:4+mVdYHM
俺も好き。
デザインいいしな。
317Socket774:2006/07/13(木) 01:11:50 ID:gPwlGXY8
  
    ミ☆
318Socket774:2006/07/13(木) 10:27:12 ID:6oruEes+
本当にお星様になってしまったようで…

合 掌 …
319Socket774:2006/07/13(木) 12:28:37 ID:AwTTSaM4
LC19
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/07/12/663395-000.html

EN12000 + H/Wキャプチャカードで録画マシン組みてぇ感じ。
これでVFDがついてりゃ、もっとイカしてるんだけど。
320Socket774:2006/07/13(木) 12:53:18 ID:ayhmUOIn
>>319
HDDが熱であぼーんしそうな悪寒…
321Socket774:2006/07/13(木) 15:07:37 ID:AwTTSaM4
>>320
あぁぁ、HDDやっぱヤバいですかねぇ
322孟宗:2006/07/13(木) 17:57:31 ID:4Nv4PSdO
ttp://www.silverstonetek.com/products-lc19.htm
そうでもないんじゃない?
ただ、3.5inch HDDは積みたくない。
323Socket774:2006/07/13(木) 20:03:01 ID:U9aSF/3V
んだね。もう少し背が高くてもよかったかもしれん。
324Socket774:2006/07/13(木) 21:42:03 ID:5vmgIzg9
メールサーバでも立てたいのですが、ME6000てPC-UNIX系のOSで
温度監視できますか? どんなツールがありますか。
325Socket774:2006/07/13(木) 21:53:03 ID:bZyA8pRA
>>324
lm_sensors
mrtgなどと組み合わせることでどこからでも温度監視可能
326Socket774:2006/07/14(金) 00:51:01 ID:vGAP3zmO
PROCASEIIIでHDDとPCI挿しVGAが仲良く並んでる漏れは発熱なんて怖くないぜ!

・・・半年持つかなぁorz
327Socket774:2006/07/14(金) 00:55:18 ID:MIBgAdvQ
>>324
EPIAのセンサのドライバが標準カーネルには入ってないので
ここ見て頑張ってくだされ。
自分もME6000持っててやったことはあるので、できるはず。
ttp://www.loveloveheart.com/turbolinux/vt1211.php
328Socket774:2006/07/14(金) 01:26:04 ID:46A00LcW
ちなみに、HDDの温度だけなら

#!/bin/sh

hddtempA=`/usr/sbin/hddtemp -n /dev/hda`
hddtempC=`/usr/sbin/hddtemp -n /dev/hdc`

echo $hddtempA
echo $hddtempC
uptime | awk '{print $3 $4}'
echo HDD Temp
329Socket774:2006/07/14(金) 12:16:47 ID:GIkjHWm+
EPIA-EN 12000Eを買おうと思ってるんだけどMini-ITXのボードってATXケースに
そのまま入る?ネジ穴とかPCIの穴も大丈夫かな?
330Socket774:2006/07/14(金) 12:53:48 ID:qeGCHfCL
331Socket774:2006/07/14(金) 13:20:01 ID:GIkjHWm+
>>330
Thanksです。
332Socket774:2006/07/15(土) 12:11:55 ID:TgsE6nSE
C7搭載のMicroATX MBってないのかな。。探しても見つからない。。
333Socket774:2006/07/15(土) 12:33:58 ID:+F9jKBEs
なぜMicroATXにこだわる?
MicroATXのケース等にminiITXのマザーを入れれば
いいだけだと思うが…

MicroATXにすれば、それだけ消費電力が下がるとか、発熱が
減るとか思っているならほぼ勘違い。CPUもチップセットも同じ
なのに、マザーの大きさだけでは誤差程度しか変わらんでしょ。
まあ6層と4層の違いとかはあるかもしれんが…
334Socket774:2006/07/15(土) 12:38:58 ID:sxiiNU4r
>>332
今は存在しない。そのうちECSあたりが出すかも知れんけど

>>333
お前少し頭冷やした方がいいよ。
Mini-ITXよりMicroATXが、って聞けば普通は拡張スロットのことだろうって思うもんだが
なんでもかんでも発熱と省電力に結びつけずにはいられないようだなw
335Socket774:2006/07/15(土) 12:41:48 ID:l+7mOMUv
>MicroATXにすれば、それだけ消費電力が下がるとか、発熱が
>減るとか思っているならほぼ勘違い。

それは完全に間違いだよ
336Socket774:2006/07/15(土) 12:45:30 ID:JIdOdhtD
頑張って書いたのにね、残念
337Socket774:2006/07/15(土) 12:59:20 ID:TgsE6nSE
>>332
>なぜMicroATXにこだわる?
今使ってるPCケースがM-ATX用なので。。

>MicroATXのケース等にminiITXのマザーを入れれば
>いいだけ
そういう事って簡単に出来ちゃうの?
できちゃうならminiITXでもかまわないけど、メモリだけは2枚挿しできなきゃ困る。。
338337:2006/07/15(土) 13:00:05 ID:TgsE6nSE
>>333
の間違えです。。
339Socket774:2006/07/15(土) 13:01:27 ID:l+7mOMUv
miniITXはATXのケースでも普通に入る
M-ATXでももちろんそう。
メモリは一枚だしPCIも一つだけど。
340Socket774:2006/07/15(土) 13:06:55 ID:+F9jKBEs
あ、そうなのか、拡張性なのね。みんなすまそ。

俺的にはC7に拡張性なんて全然求めてなかったので、全然
気が付かなかった。ごめん。

ただ>>333の内容自体は間違ってないと思うけど。
逆に>>335の根拠を教えて欲しい。
341Socket774:2006/07/15(土) 13:08:15 ID:l+7mOMUv
配線長が長くなりゃ無駄に消費する電力が増えるだろうが
342Socket774:2006/07/15(土) 13:12:26 ID:+F9jKBEs
CPUもチップセットも同じで、マザーの大きさだけで発熱が
変わる?4層にすれば低発熱なのか?
むしろメモリスロットが増えたりすれば、逆に増える場合も
あると思うが・・・

糞設計の安物4層マザーより、冷却まで考慮した高級6層
マザーの方が低発熱…なら分かるけど、それは全然違う話
だと思うし。すまん、俺が間違っているなら、まじで>>335
根拠を教えて。
343Socket774:2006/07/15(土) 13:13:22 ID:+F9jKBEs
>>341
それだけ?それで体感できるほどの発熱の差が出るの?
すまん、それはちょっと信じられん。
344Socket774:2006/07/15(土) 13:16:02 ID:OcS5RmDP
>>341
そりゃないってw
消費電力は使用している部品できまっちゃうから、
Mini-ITXだろうとMicroATXだろうと変らん。ついでに、
総発熱量も消費電力で決まるからこれまた変らん。
ただし、基板を小さくすると発熱密度が上がるし、
基板面積が小さいことによる放熱効果(基板を通して
の放熱もそれなりにある)の劣化により、廃熱には
それなりに気を使わないといけない。。。



Mini-ITXとMicroATXぐらいだと、顕著な差はないが・・・
345Socket774:2006/07/15(土) 13:17:42 ID:l+7mOMUv
顕著な差なんてあるわけは無いがもう一回考えてみ?
346Socket774:2006/07/15(土) 13:22:26 ID:+F9jKBEs
一応発熱に関して俺が言いたかったのは>>344の内容です。
でも書き方が悪くて誤解を招いたのは確かだね。ごめん。

頭冷やすためにこれで落ちますm(__)m
347Socket774:2006/07/15(土) 13:25:14 ID:TgsE6nSE
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1209/via.htm
チップセット自体はメモリ2GB、SATA×4とかサポートしてるのねん。。
これをそのまま素直にM/Bに仕込めばよいだけなのに。。
348Socket774:2006/07/15(土) 15:04:14 ID:G5s1GrrL
>>347
ATX・microATXではIntel・AMDとの戦いになってしまう。勝ち目がないのです。
だからmini-ITXなのです。
349Socket774:2006/07/15(土) 15:21:20 ID:Zs5A9RaP
MicroATXでいいならSemp選ぶなぁ
350Socket774:2006/07/15(土) 15:38:51 ID:TgsE6nSE
>>348
個人的には、シバキ時でも36Wってのはサーバ用途として考えるとかなり魅力的なんです。。
電気代500円/月。。
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/column/latestparts/2006/04/15/661533-003.html

>>349
自鯖を初自作しようと省電力をキーワードに、PenM Turion64 C7と目移りしてきたんですけど、
Sempは検討した事無かったです。ちょっと調べてみますです。
351Socket774:2006/07/15(土) 17:20:31 ID:x7jqeIHP
c7ってc3をただクロックアップしだだけの性能に見える
352Socket774:2006/07/15(土) 17:22:46 ID:Zs5A9RaP
353Socket774:2006/07/15(土) 18:59:23 ID:sxiiNU4r
>>350
それ、低格での話だろ?

Sempronなら1GHz固定で0.8V程度に下げて使えば
実際のところC3/C7とそんなに差は無いと思う。

C7がCPU負荷100%で15分かかる処理でも
Sempronなら1分で終わったりするものもあるし。

で、パーツ代を考えるとMicroATXでC7にこだわる理由は皆無じゃないかな。
萌え以外。
354Socket774:2006/07/15(土) 19:51:49 ID:TgsE6nSE
>>353
なるほそ。Sempronよさそうですね。その状態でCnQも使えちゃうんですか?
355Socket774:2006/07/15(土) 19:57:11 ID:sxiiNU4r
>>354
ここはお前さんの為の何でも質問スレじゃなくてC3/C7スレだから。

C7のM-ATXマザーボードの有無からSempronのC'n'Qまで
自分で調べる気は皆無ですか?

自分で調べる気が無い、もしくは調べる能力が無いなら自鯖なんてやめれ。
マトモに管理できない鯖なんか立てられたらネット上の公害だ。
356Socket774:2006/07/15(土) 21:12:54 ID:x7jqeIHP
>>355
まぁまぁ、そのくらい教えてやれよ
357Socket774:2006/07/15(土) 21:21:14 ID:TgsE6nSE
>>355
ごめんなさい。自分でしラベルです。
358Socket774:2006/07/15(土) 22:13:40 ID:7TmeVNVZ
知ってるなら教えてやってもいいと思うがなぁ。
なんかその書き方の流れだと、オマイ実はしらねーで、ただ煽ってただけじゃね?とか思ってしまうぞ。
359Socket774:2006/07/15(土) 23:51:31 ID:HbbmIDIU
要するに、C7は使いたいけどMNI-iTXほど劇的に小さくなくたって構わないんだよな。
普通にマイクロサイズでモウマンタイ。ついでにスロットも付いてくる。
しかしそれではIntel/AMDに勝ち目は無いのでどうしようも無い罠。
360Socket774:2006/07/16(日) 00:49:07 ID:GeKwpW2a
GeodeNXがもっと扱い易ければな
あれもM/Bに恵まれないCPUだこと
361Socket774:2006/07/16(日) 01:27:36 ID:Ki1GY8cu
個人的にはC'n'Qに関する回答は簡単に出さない方がいいと思うけどな。
専用スレでさえ「そんなことも考えずに買うのかお前?」って質問出るし。

>>368
GeodeNXはしょうがないでそ、K8移行がほぼ終わった時期の製品だし。
362Socket774:2006/07/16(日) 01:28:31 ID:Ki1GY8cu
あ、レス番間違えてた。>>360…って、どうやって間違えたんだ俺?
363Socket774:2006/07/16(日) 03:04:27 ID:ayi0lsJL
>>362
恋は盲目ってやつだ
364Socket774:2006/07/16(日) 11:38:16 ID:JN+ztwah
そんな事より早くヴォーグPCで遊びたいです><
365Socket774:2006/07/16(日) 23:28:29 ID:Fex95fu6
例の単体C7に対応してくれるソケ479マザーあるのかなぁ?
366Socket774:2006/07/16(日) 23:53:31 ID:nGQ9G4WU
訴訟リスクを取ってくれるメーカーがどれだけあるかだな。
367Socket774:2006/07/17(月) 00:03:17 ID:RL9WkXwR
しかもたかがVIAの、ロクに出回ってないCPUの為にな。
368Socket774:2006/07/17(月) 01:01:05 ID:b7+YcZoN
VIA側が出せば訴えられるかもしれんがマザーボード側は問題ないのではないか
369Socket774:2006/07/17(月) 02:22:31 ID:vyhzUvSU
P4のVIAチップセットマザーが長らく、ろくに出てこなかった時代を思い出すな。
370Socket774:2006/07/17(月) 14:06:58 ID:nW5AreiR
>>368
確かにMB側ではBIOS対応だけで済むかも試練が、Intelに睨まれてまでする
メーカーは居らんJARO。
371Socket774:2006/07/17(月) 18:31:58 ID:hc1WeVDX
BIOSのUpdateファイルのbinファイルはダウンしてきたのだが、
Updateするツールが見つからない_| ̄|○
http://www.via.com.tw/en/resources/download-center/
のドコにあるのでしょうか?
372孟宗:2006/07/17(月) 18:37:37 ID:Soxkf8zG
ttp://www.via.com.tw/download/mainboards/5/0/awfl829.zip
SPのページのを使えば良いです。
373Socket774:2006/07/17(月) 18:48:12 ID:hc1WeVDX
>>372
素早い回答ありがとうございますm(__)m
試してみますm(__)m
374Socket774:2006/07/17(月) 22:47:40 ID:o7XEWgg6
SpeedFanでファン制御ができません
温度と回転数は一応表示されているのですが
EPIAでSpeedFANは上手く動かなかったりしますか?

EPIA M10000 LVDS
bios:1.16
OS:WindowsXP pro(無印)
SpeedFAN 4.28
375237:2006/07/17(月) 22:57:32 ID:bJh0Bsj2
<チラ裏>
なんかもうダメポ。

OS起動しなくなるは、起動してすぐ落ちるは、メモリ異常のBEEP音なるは。
調子がいいと起動し続けるくせに、
CPU切り替え器で画面を切り替えたらいきなり死んだり。

少しは自作も頑張ってきたつもりだけど、
何がしたいかわからないPCが出来上がってしまったのは初めてだ。
VIAはもう買うなという啓示なのかね。

このケースに入れるのにシンク外してしまったから、
サポート外になってしまったし、7万が1週間でゴミに・・・。
</チラ裏>
376Socket774:2006/07/17(月) 23:31:05 ID:PKEC1U5g
マカマカマカマカ
レロレロレロレロ
ヌベヌベヌベヌベ
ウガウガウガウガ
377Socket774:2006/07/18(火) 00:25:49 ID:FRpe9bgh
>>375
メモリ換えたら直らない?
あるいは熱とか。
378Socket774:2006/07/18(火) 00:38:04 ID:3X9H4Uv+
>>375
シンク戻せばなんとかなるんじゃない?
グラボでシンク変えたやつがぶっ壊れたけど、
グリス塗って戻して送ったらばれなかった。
379Socket774:2006/07/18(火) 01:33:04 ID:CDaZoyeU
うちのEN15000機は設定固まって完全稼働から2週間、超快調に冷房もない部屋で
安定動作中。
夏はやっぱりEPIAいいなぁと思う。部屋の温度上がらないし。

PenMやCoreDuoも悪くないと思うが、性能良すぎて「使いこなしてやるぜ!」みたいな感じが
薄いのであまりそそらないw;
380Socket774:2006/07/18(火) 03:31:18 ID:j5gqxRPF
nano-itxじゃなきゃc7の意義がない
381Socket774:2006/07/18(火) 05:16:42 ID:tirkmSz3
>>375 つ 自己責任。

ケースが熱くなるくらい発熱してりゃぶっこわれて当然じゃね?
「VIA買うな」以前に「後悔するなら自作するな」としか。むしろ7万の経験を生かそーや。
382Socket774:2006/07/18(火) 05:22:58 ID:xOUzVCeX
>>375
> CPU切り替え器で画面を切り替えたらいきなり死んだり。
これが本当なら、原因が電源くさい

試しにケースそのままで、別のATX電源を繋いでみて
383Socket774:2006/07/18(火) 07:36:36 ID:PEfoeSgE
排熱とか考えずに適当に低速ファンにしたりファン取っ払ったりするだけで
静音PCだと勘違いしてるなんちゃって静音厨が多いからな。
384Socket774:2006/07/18(火) 08:59:27 ID:julY56pp
(苦笑)
385Socket774:2006/07/18(火) 21:58:46 ID:v5aZPQA7
っつうかこのごろケースファンよりACアダプタのファンのほが五月蝿いんですが
投げていいですか(´・ω・`)?
386Socket774:2006/07/18(火) 22:06:57 ID:3WTkgvRb
ファン付きACアダプター……
387237:2006/07/18(火) 22:57:35 ID:jJDMpQVR
チラ裏に返信どうも。

>>377
実質的な原因は、多分、熱暴走なのだと思う。

メモリのエラーは数度の差し直しの途中で起きただけだし、
OSが落ちるタイミングは負荷を掛けた時や
ヒートシンクが暑くなっている時のようだしね。

>>378
でもこれ、ヒートシンクの壁面からマザーボード上にかけて
変な接着物がついてたからわかっちゃうかもね。
388237:2006/07/18(火) 22:58:28 ID:jJDMpQVR
>>380

> ケースが熱くなるくらい発熱してりゃぶっこわれて当然じゃね?
漏れが買ったケース(GS-L02S/EN)を知った上の発言?
完全ファンレス用なんだから熱くならない(放熱しない)方が不自然だよ。

買った事は後悔してないけど、何もしてあげられない自分は無力だと思う。

>>382

MicroATXケースを買ってきたからこれで試してみるよ。
電源と熱暴走は切り分けられそうだからね。
389Socket774:2006/07/18(火) 23:08:03 ID:7N/xbVdK
起動と同時に冷蔵庫へ入れれば問題なし
何もしていないのに何もしてあげられないなんて言うなよな
390Socket774:2006/07/18(火) 23:24:20 ID:g9uHu3Y7
>>388
ttp://www.genius-pc.com/pro_03.html
そもそもENはMainboardsの項目に表記されていないようだけど。
未対応のM/Bのっけて何を悲劇気取ってるんだ?
391237:2006/07/18(火) 23:30:31 ID:jJDMpQVR
>>389

>起動と同時に冷蔵庫へ入れれば問題なし
ぉぃぉぃ。冷蔵庫はPC冷却には使えないんじゃなかったっけか?

>何もしていないのに何もしてあげられないなんて言うなよな
言う程何もしてないわけじゃないからもう少し頑張ってみるさ。
努力代・勉強代と言っても7万は割り切れる額じゃないしね。
392237:2006/07/19(水) 00:43:37 ID:ilQ0Emsg
>>390

そちらこそ本当によくサイト内を確認したの?

---------------
ENシリーズ専用
GS-L02S/EN
---------------

型番まで晒した上にWEB上に「EN専用」とまであるんだけど・・・。
そうすると、これは「12000」までってか?

直接ショップに足を運んで対応を確認した上での購入なので、
少なくとも、未対応調査不足の悲劇を気取っているわけじゃないつもり。

でも、チョット調子に乗りすぎた気はするのでこの辺で引き上げます。

スレ汚しスマソ。
393Socket774:2006/07/19(水) 00:44:57 ID:uBQSE2+P
EN対応と書いてあるんだし、ショップに問い合わせるか
C7は駄目だとあきらめて叩き折るつもりで俺にくれるか
394Socket774:2006/07/19(水) 01:11:07 ID:Pn71Pgmc
>>392
それはそうと、別のケースも買ってきたなら
原因を切り分けして正常動作までいけそうだね

俺も参考にしたいので、最後に報告を頼むよw
395Socket774:2006/07/19(水) 10:13:23 ID:GZspDV5K
やっぱC7とはいえ全体的な消費電力が40W強のものをケースのみでファンレス放熱
するのは辛いんだなぁ

昔のPC98みたいにはいかないか。
396Socket774:2006/07/19(水) 11:00:02 ID:871tQkF5
>>395
該当ケースみたいに、ケース全体を一つの放熱フィンの
ように使うやりかたはありだと思う。この場合でも、今度は
ケース自身をどうやって冷やすかが問題になるけどね。

エアコンの冷気があたる場所に置いたり、扇風機の風を
当てれば大丈夫かもしれないけど、純粋なファンレスじゃ
なくなっちゃうしw

まぁ、何度もループしてるけど無理にファンレスにしても
リスクの割に実利が少ないんだよな。
397Socket774:2006/07/19(水) 12:31:06 ID:sfsYhJUq
空調しっかり確保しないとPC周辺の外気温なんてすぐに40度超えるもんな。
その辺後手後手に対処していくと、結局最初から小型ファン一個付けた方が
消費電力も騒音も散財も減らせると云うオチしかつかない。
398Socket774:2006/07/19(水) 12:32:47 ID:0PDGqeaN
>>388
ケース放熱だろうがなんだろうが、箱が触ってわかる程熱くなった状態で使っちゃいかん。
吸排気してM/Bの周囲温度さげるか、箱自体熱くしないかだよ。

つかこの手の製品で、サポートしてるからって解答は的を外してるでそ。
サポートしてたらって話なら、ザルつけてカード焼く奴はいないってことになる。
399Socket774:2006/07/19(水) 15:46:09 ID:22zaLf1u
>>391
防水パッキン入れて、風呂に沈めるってのは?
湯も沸くし、便利だよな。
400Socket774:2006/07/19(水) 18:33:09 ID:MntNlfLY
>>388

壊すつもりなら俺に贈って
もち、ケース付きでw
401237:2006/07/19(水) 22:33:08 ID:ilQ0Emsg
結局、漏れのチラ裏に始まる諸問題は
技術(情報)不足と>>395,>>396,>>397,>>398の指摘通りだったわけだ。

ただ、
> 箱が触ってわかる程熱くなった状態で使っちゃいかん。
これはどうだか。ヒートシンクを熱くしてはいかんとしか聞こえない。

温度の事も含めてショップに相談して「想定内」と言われたんで、
事の良し悪しは別としてこれぞまさに「サポート内」じゃないの?
402Socket774:2006/07/19(水) 22:52:38 ID:v6nYCYFB
君、見てて本当に痛々しいから、もうここ来ない方がいいと思うよ…

アドバイスでも自分の気に食わない意見には攻撃的に噛み付かずにいられないみたいだけど、
そういうのは蹴っ飛ばせるスキルと実績を身につけてからにしなよ。

たぶん、我慢しろと言っても我慢できない人みたいだから2chには向いてないと思う。
サポート云々で噛み付くんだったらそのショップかメーカー相手に頑張ってね。

「シンク剥がしたからサポート外」?だったら自業自得なんだから諦めて黙ってなよ、
こんなところで他人に八つ当たりしてないで。
403237:2006/07/19(水) 23:01:22 ID:ilQ0Emsg
>>402

ご忠告どうも。
そうだね。「サポート外」なのに誰に恨みをブツケテタンダカネ、漏れは。

まだ多少の不安は残るけど、
試行錯誤で何とかベンチ24時間耐久までこぎつけたさ。ありがとさん。
それとスレ汚し本当にスマソ。もう本当に来ないよ。
404Socket774:2006/07/19(水) 23:02:13 ID:v6nYCYFB
ちなみに参考までに。

某社のPen4完全ファンレス対応!と謳うCPUクーラーは
動画エンコードや3Dゲームで使用しないこと前提だ。

ファンレスを売りにした某社のビデオカードは
ケース内でエアフローが確保され、かつ気温が規定温度以下であることが
前提だと英語のマニュアルに明記してある。
(規定温度忘れたけど夏だと日本のエアコン必須レベル)


ファンレスって製品だったどんな環境や使い方でも完全ファンレスで
完全に安定してるべきと主張してるようにしか見えない>>401の意見は
現実が見えてない青臭い意見だ。

ファンレス製品を買ったって、ユーザーが思考停止でいいってわけじゃないんだよ。
405Socket774:2006/07/20(木) 00:10:21 ID:e1R2cVCG
>>273さん
完全ファンレスのEDENを実現させるには、これ以上の温暖化を阻止しないとダメだ。
ファンレスPCが完成したら京都議定書を熟読して二酸化炭素の排出削減も心がけてくれ。
406Socket774:2006/07/20(木) 00:15:16 ID:TCUwdusO
ばかばっか
407Socket774:2006/07/20(木) 01:07:10 ID:p1rmttJq
まあな
408Socket774:2006/07/20(木) 02:19:21 ID:ej17MTmn
だがそれがいい
409Socket774:2006/07/20(木) 07:34:49 ID:YY4XLIeo
>>401
・熱は温度の高いところから低いところへ移動する。
・コンデンサの周囲温度が10度上昇するとM/B寿命の期待値は1/2。
・さらに仕様範囲外の温度まで上昇するとごく短時間で劣化し破損する。
・排熱処理は長時間経つと熱抵抗から算出される温度へ飽和する。
・ヒートシンクは自然対流では熱抵抗が大きく、放熱には外気との温度差がかなり必要になる。
・わずかなエアフローでヒートシンク→外気への熱抵抗は一気に下がる。

要するに、M/Bを温める危険性が高い箱の温度はあげるな、箱に風でも当てとけという結論になる。
410Socket774:2006/07/20(木) 17:57:56 ID:rkoU44Wn
>>395
丁度40Wな電球を点けっぱなしにして、過熱で切れないかどうかチェック
すると分るかもね。
411Socket774:2006/07/20(木) 21:28:57 ID:5i5nqcXi
いや、お風呂とか、60Wの電球に密閉式のプラスチックカバーが
掛かっているけど切れないよw

いくらなんでもCPUと電球は比較にならないだろw

それとも釣りなのか…?
412Socket774:2006/07/20(木) 21:30:36 ID:5i5nqcXi
あれ?それとも>>410は切れないということを言いたかったのかな?

どっちの趣旨なのかよく分からんな…
413Socket774:2006/07/20(木) 21:33:09 ID:NkEf2rX5
切れてないですよ
414Socket774:2006/07/20(木) 21:51:10 ID:ybwsNwW+
そのケース temperature cut figure を見ればケース温度が35℃ぐらいでしょ。
その条件でもCPU温度が60℃を超えてるんだから、ケースが熱いのは駄目だって。

ちなみに40Wの放熱が出来るケースには見えない。
ていうか、プロが熱設計をして作ったようには見えない。
415Socket774:2006/07/21(金) 01:28:52 ID:A7drQrLC
プロがきたぞー
416Socket774:2006/07/21(金) 04:00:21 ID:6IXDnZvi
>>413
御小乙
417Socket774:2006/07/21(金) 09:52:45 ID:Q691fpTH
御塵きた
418Socket774:2006/07/21(金) 09:59:15 ID:8oeI5Lar
>>411
光になって外部に出る分は、熱になって篭らないだろ。風呂なら水蒸気も熱の
放散を助けるし。

乾いた場所で光を通さない容器に入れたら、どうなるか分らんぞ。
419Socket774:2006/07/21(金) 10:04:13 ID:YHONUSEN
>>418
半死半生の電球
420Socket774:2006/07/21(金) 14:35:40 ID:2rbzt8mr
有精卵をあっためてひよこを孵化させるにはちょうどよさそうな発熱量だな。
421Socket774:2006/07/21(金) 16:58:59 ID:8oeI5Lar
ひよこの湧き出でるエデンってか。
422Socket774:2006/07/21(金) 20:18:52 ID:cLUW2Cal
sizikaシリーズみたいなレベルまでいければ面白いんだけどな。
423Socket774:2006/07/21(金) 20:59:09 ID:pwwGZQy7
CNシリーズ買った人どれくらいいるんだろ('A`)

今週初めからTV録画&視聴、MP3再生、ネット用で使用中。
室温が23度くらいでSpeedFanを見てみると
CPU 16度
システム 40度
HDD 42度

【M/B】CN-10000E
【メモリ】Hynixチップ DDR2-533 1GB
【VGA】オンボード
【サウンド】オンボード
【LAN】オンボード
【HDD】WesternDigital WD1600JB(160GB,7200rpm,UltraATA/133)
【DVD-ROM】TOSHIBA SD-M1712
【キャプチャ】BUFFALO PC-MV5DX/PCI
【OS】Windows2000 Pro
【ケース】Enermax CS-10068-S3(microATX)
【電源】ケース付属 Enermax EG285S-VB FM(270W,SFX)
424Socket774:2006/07/21(金) 21:41:31 ID:FFqc+z+G
室温より低いものなの?
425Socket774:2006/07/21(金) 21:56:13 ID:j7QeGp9y
EN使いだが、CPUは若干低めに表示されるようだ。
不安なら、ちゃんとした温度計で調べてみることをおすすめする。
426Socket774:2006/07/22(土) 00:11:15 ID:cKVI06z7
>>423
おれはC3-C800からC7-CN13000Gに乗り換えた。
もう4枚目のEPIAだな('A`)
部屋がフルタワーで埋まりそうだよ。

C800でWin2000だと結構重くてメインマシンにはならなかったが、
CN13000Gは相当快適。特に動画再生系が軽い。TV録画も楽勝。
Athlon2400+はデジカメRAW現像や動画縁故にしか使わなくなったな。
鯖はM10000でNetBSDだが、こっちも低発熱で重宝。
427Socket774:2006/07/22(土) 07:46:27 ID:qJ3+4rV2
nyユーザ注意!
トレンドマイクロのウイルス概要のページにハルヒ&ミクル画像が・・・www
http://www.trendmicro.co.jp/vinfo/grayware/ve_graywareDetails.asp?GNAME=TSPY_HARADONG.A&VSect=Td
428Socket774:2006/07/22(土) 17:47:42 ID:+L55tFsz
>>427
なにこの萌えウイルス
これなら感染しても問題ないじゃんw
429Socket774:2006/07/22(土) 18:07:43 ID:MT1GPyz5
>>428
「TSPY_HARADONG.A」の動作は以下のとおりです。
情報漏洩
スクリーンショットを作成、送信
画像を表示
ファイルを削除
430Socket774:2006/07/22(土) 21:53:27 ID:R2PkutzG
古いパソコン用 次世代Windows 『Eiger』
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1115982686/
431Socket774:2006/07/23(日) 10:48:36 ID:mLsUcuQx
>>430
W98/Me用のソフトの大部分を動かせる、とかでないと利用は難しそうだな。

まあドライバ類がMS謹製で充分提供されれば、Linuxを入れるよりも面倒が
少ないかもしれんが。
432Socket774:2006/07/24(月) 01:15:56 ID:B2N48/1r
nLiteで削りまくったスリム版XPとかだったら、マジでEDEN機に入れたい。
433Socket774:2006/07/24(月) 01:16:50 ID:B2N48/1r
orz
「nLiteで削りまくった」>「nLiteで削りまくったような感じの」
434Socket774:2006/07/24(月) 01:17:09 ID:GHxqwxB/
ソケット版C7は、Joshuaに通じる空気があるな

http://watch.impress.co.jp/PC/docs/article/20000607/04.jpg
435Socket774:2006/07/24(月) 01:27:18 ID:m2lY0Zal
これはどうだろう?かなり高いけど・・・
http://www.rom-win.co.jp/hp2005_3/news/stkel2news/stick_el2news.asp
436Socket774:2006/07/24(月) 01:54:51 ID:GHxqwxB/
社員の宣伝乙
437Socket774:2006/07/24(月) 01:58:58 ID:/N0qDEGD
nLiteで削ってPEbuilderでPEにしてCDにしたりUSBメモリやCFから起動すればいいんですよ
438Socket774:2006/07/24(月) 14:41:27 ID:/c4t4jGe
>>435
ROMWINは組み込み用だよ。

専用のドライバをインストールして、開かれるファイルを監視しつつ
Windowsと使用するアプリを起動。
そのログを元にファイルを吸出し、CFに書き込みという手順を取る。

一般PCのように、使われるファイルが多くなる場合には向かない。
組み込み用として、OSと限られた制御ソフトだけが動く環境向け。
439Socket774:2006/07/24(月) 20:44:06 ID:nlqznR9f
あのぅ・・・。素人なりに頑張ってみようかと思ったんですが
EPIA-M10000のマニュアルとか探して見るんですけど、
パワースイッチや、パワーLED、IDEのLED等々…。
ピンがわかりません。
そもそも無いものなんですか?
440Socket774:2006/07/24(月) 20:55:12 ID:Z9TjFLiJ
>439
釣りか?
ttp://www.via.com.tw/en/products/mainboards/downloads.jsp?motherboard_id=81
の下のほうにあるが。
441Socket774:2006/07/24(月) 20:57:49 ID:lqOpDY6Z
>>439
EPIA-M_v1.40.pdf
p. 25/79
Chapter 2-12あたり
442Socket774:2006/07/24(月) 21:16:53 ID:nlqznR9f
>>440 >>441
ごめんなさい、ごめんなさい。
EPIA M Operating Guidelines Version 1.30.pdf

EPIA-M_v1.40.pdf をDLして
Version 1.30.pdfのほうを2回も見てました…orz
EPIA-M_v1.40.pdfにありました。

お騒がせしました。そして助かりました。
443Socket774:2006/07/25(火) 00:35:44 ID:okWdCwQM
ROMWINでOS全部ROM化出来るだろ
444Socket774:2006/07/25(火) 00:38:54 ID:j6uF7lBY
OSのROM化って何か意味あるの?
軽量化ならこのスレ向きだと思うけど
445Socket774:2006/07/25(火) 00:58:54 ID:CW1XfXXO
故障率下がるだろうなぁ
446Socket774:2006/07/25(火) 01:21:40 ID:E1DJB84z
物理的に破損しにくい
447Socket774:2006/07/25(火) 01:26:30 ID:e7gUAug8
物理的に軽い
448Socket774:2006/07/25(火) 02:03:33 ID:s5srCAUI
音が小さい。
449Socket774:2006/07/25(火) 05:31:27 ID:1z6Ok9Z+
消費電力が少ない
発熱が少ない
450Socket774:2006/07/25(火) 07:42:35 ID:0G6UH4wh
なんとなくカッコイイ
451Socket774:2006/07/25(火) 08:05:38 ID:4bzh8zZv
他人が持ってないものを持っているという優越感?
452Socket774:2006/07/25(火) 16:13:59 ID:s7G9Fb9G
パーツ選びの苦労が無い
ケース選びの苦労はあるがw
453Socket774:2006/07/25(火) 17:09:09 ID:UkGKiNHT
そういや俺の住んでる地域ではMINI-ITXのケースなんぞ売ってない
454Socket774:2006/07/25(火) 17:26:12 ID:WeX7zRYK
いきなり電源切っても大丈夫。
455Socket774:2006/07/25(火) 21:10:53 ID:izYEqbCz
組み込みでHDDなんて軟弱な部品使ってられるかっての
456Socket774:2006/07/25(火) 21:26:24 ID:izYEqbCz
後藤弘茂のWeekly海外ニュース
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0725/kaigai290.htm

> あるCPU開発ベンダーでは、社長自身がグループ企業のGPUの
> ネットリスト(設計データ)を取り寄せてチェックしているという。

もしかしてGrennタン?
457Socket774:2006/07/25(火) 21:27:50 ID:Lpufb+sc
GPUが参考になるような用途のCPUを開発してて
グループ企業にGPU設計までやるところがあるなんて
VIAとCentaurとS3以外に無いだろ普通にw
458孟宗:2006/07/25(火) 22:06:16 ID:S/ks5CGJ
Isaiahの先(次)が見えてきたかな?

SSEの128bit化とOut-of-OrderとSuperScalar実装したIsaiahに
S3の技術を使ったベクトル演算(メディアプロセッサ?)コプロか・・・

2010年までには出るかなぁ・・・

もっともVIAの場合All in oneのチップを出しそうですがね・・・
459Socket774:2006/07/25(火) 22:08:58 ID:Lpufb+sc
シングルスケーラじゃなくなった時、VIA CPUは滅びる気がする。
460孟宗:2006/07/25(火) 22:16:37 ID:S/ks5CGJ
熱と電力か・・・
20W程度でおさまれば・・・
461Socket774:2006/07/25(火) 23:13:57 ID:ErSj7Xmr
isaiahが出る頃には45nmになっててうはうは、とか。
462Socket774:2006/07/26(水) 00:32:43 ID:1MalRx4N
つかワンチップPCにでもしないとウリが無い
463Socket774:2006/07/26(水) 00:34:30 ID:yi3W1Fgl
丁度、南北統一チップセットも発表された事だしね
464Socket774:2006/07/26(水) 00:57:54 ID:qGQ+kCcx
AMDに食われて終わりか
465孟宗:2006/07/26(水) 07:20:46 ID:T9yBVSRD
もっともisaiahはクロック1GHzに落としても
C7 2GHz位のパフォーマンス有りそうだけどね。
466Socket774:2006/07/26(水) 18:07:53 ID:X5DjO/n+
なんかニュースないの?
467Socket774:2006/07/26(水) 19:07:53 ID:VabrgE/v
isaiahてホント何時出るんだろうね?
468Socket774:2006/07/26(水) 21:36:08 ID:qfO/61JO
IBMの65nmが立ち上がってから1年後かと
469Socket774:2006/07/27(木) 02:05:50 ID:hiCw6w3G
sizka並のサイズが作れれば…
470Socket774:2006/07/27(木) 13:10:10 ID:QKPVlfaC
sizukaもっと小さいのでそうたね。
あそこまで小さいとnano-ITXじゃ対抗できない。
せめてチップの発熱抑えてシンクを小さくしてほしい。
471Socket774:2006/07/29(土) 09:50:35 ID:0IZ94ih6
面積はすでにノート並だからいいんだけど
高さもノート並にしなきゃこれ以上小さくはならん
472Socket774:2006/07/29(土) 09:58:07 ID:TdHSy2kV
コネクタをどうにかしない限り無理
sizkaのメモリは基板にチップ直付けだよ
473孟宗:2006/07/29(土) 23:07:41 ID:vw1o0wms
今にして思えば、Padlockもコプロの一種かね。

CPUとチップセットで、合わせて一本のようなDVD再生も。
(CPUは必要最小限に留めつつ、足りないものはチップセットで補う)

VIA(Centaur)にとっては、コプロ戦略なんてのは
いまさら、って感じなのかもしれない。

と、信者的発言をしてみる。
IsaiahはHD videoの為なんだろうな・・・
474孟宗:2006/07/29(土) 23:14:00 ID:vw1o0wms
ttp://www.centtech.com/products.htm
C7-D
desktop向けと言う意味で
Daul(Twin) coreでは無い。

一瞬期待した・・・
475Socket774:2006/07/29(土) 23:16:12 ID:VyJcjmnt
コプロの定義としてはCPU外部に存在するってことが前提だからPadLockは明らかに違うでしょ。

まぁVIAの方向性は昔からCPUには必要最小限の機能と性能だけを持たせて
それ以外のところは各チップの支援に依存って方向だったから考え方は似てるけどな。
476Socket774:2006/07/29(土) 23:18:33 ID:mPOMVM7G
似てるけどちょっと違うか
477Socket774:2006/07/29(土) 23:18:45 ID:y/nhvV8F
デスクトップ向けってどう違うんだろ
L2増量なのかな?
478Socket774:2006/07/29(土) 23:20:49 ID:VyJcjmnt
NehemiahコアのC3とC3-M(Antaur)の違いだと
電圧と省電力機能の有無が違うことになってたな。

ちなみにうちにあるAntaur搭載ノートは
電圧はデスクトップ版とまったく一緒で
LongHaul使うとフリーズするが。
479Socket774:2006/07/29(土) 23:22:18 ID:mPOMVM7G
要するにクリティカルな用途に使わない選別落ちってとこか?
480Socket774:2006/07/29(土) 23:29:32 ID:VyJcjmnt
選別品だろうが通常品だろうが、正直VIAのCPUを
クリティカルな用途で使うところがあるとは思えないけどなぁ。

実際に出回る製品が公式発表時と仕様が違ってたり
ES品が正式にリテール品として販売されていたり
CyrixIII登場前からアピールしてたLongHaulが使えるようになったのが
初代CyrixIII登場(00年)から5年も経過してからだったり。

WinChipの頃からアイシテルし自分の用途では問題ないけど
テストや品質、仕様管理を疑問に思わせられる数々の武勇談を振り返ってしまうと
自分が担当でも恐ろしくてとても公式にVIA CPUを採用する気にはなれないな。
481Socket774:2006/07/29(土) 23:50:58 ID:R9zkdY3V
UDオンリーに一つ省電力PC買い足そうと思ってたが、
これを使うのはあきらめた方が良さそうだな。

HDDは要らないにしろ、ほぼアイドル無しでブン回さにゃならんことを考えると…。
AC電源が使えるレベルの低消費電力PCはほかにないんだろうか
482Socket774:2006/07/29(土) 23:54:39 ID:NtD/FK3o
coreduo + i945GTm-VHL
483Socket774:2006/07/29(土) 23:54:54 ID:VyJcjmnt
Turionか、Sempronを栗で低電圧固定にして使えばいいんじゃね。

UD用ならC3より数倍速いと思うぞ。
484Socket774:2006/07/30(日) 00:01:16 ID:lBuZcONZ
>>480
Cyrixは好きだったけど、WinChipはなぁ...
485Socket774:2006/07/30(日) 00:09:54 ID:vZbQIiJQ
>>483
自作板何年かぶりだしOCは7年くらいやってないんで判らなかった。
言葉の意味ぐぐってきた。
CrystalCPUIDのコマンドラインオプションで電圧変更するってこと?
486Socket774:2006/07/30(日) 00:15:38 ID:o8v25rL2
487Socket774:2006/07/30(日) 00:35:18 ID:QT0zyIal
はいかいいえで答えられることなんだからまぁゆるしてやれ
栗=CrystalCPUIDって認知度それほど高くないようだし
488Socket774:2006/07/30(日) 00:39:40 ID:A6qzkQ7C
未だにAthlonXP2500+(Barton)を3200+化&Mobile化してる
PCがメインな自分には栗は無くてはならない存在
489Socket774:2006/07/30(日) 00:45:40 ID:vZbQIiJQ
>>486
dクス。それを手がかりに調べてたら、肝心自分のPCに入ってる
CrystalCPUIDのバージョンが3年ぐらい前のままだったのに気付いた。
今最新のをDLしたら、確かにマルチプライヤーマネジメントなんて欄がついてる。

愛機も自分自身も古過ぎてついていけないよママン(Д` ;)

セカンドマシンより現行機の改善と最新の知識の吸収が急務だということを自覚した。
本当にありがとう。
490Socket774:2006/07/30(日) 07:07:09 ID:sA4+qnj7
491Socket774:2006/07/30(日) 19:07:34 ID:QzWletXk
ENシリーズってcd聞けないの?cdコネクタが無いよう。

どうしよう。

なんかいい知恵ありませんか。
492Socket774:2006/07/30(日) 19:36:49 ID:o8v25rL2
釣れますか?
493Socket774:2006/07/30(日) 19:40:31 ID:+PVUCSX6
え〜無いの!!w
>>490いいね
494Socket774:2006/07/30(日) 20:13:36 ID:fFAua5sI
うそじゃないって、デジタルオーディオ端子が2こあるが、
かんじんのcd入力用の4ピンがないんだよ。
495孟宗:2006/07/30(日) 20:41:48 ID:zC3Ga8pS
Windowsなら、まず問題ないし
最近ならLinuxも良いんじゃないかな?
496孟宗:2006/07/30(日) 20:43:03 ID:zC3Ga8pS
CN13000のFanって完全にCN700側に着いてるのね。
買ってないけど・・・
497Socket774:2006/07/30(日) 20:44:24 ID:UWSkXhI3
CNにはあるけど、ENはないのかね。

EN
ttp://www.via.com.tw/en/products/mainboards/motherboards.jsp?motherboard_id=399
CN
ttp://www.via.com.tw/en/products/mainboards/motherboards.jsp?motherboard_id=400

デジタルCD再生にチェック入れれば、CDINにケーブル差さなくても…
49830:2006/07/30(日) 20:53:34 ID:OEDpx434
デヂタルでおk
499Socket774:2006/07/30(日) 22:09:42 ID:FeHuxIBN
あ、cnにあるのにenにはない。

>>497
497さん、デジタルCD再生にチェック入れればってチェックする所は
どこにあるのでしょうか?

ひさしぶりに組んだのでてんてこまいです。

ちなみにケースはSilver Stone SST-LC12-120W を選択。
マザーはEN12000を使って組んでるところです。

今、1394ケーブルどこに差すんだよ。 迷ってる最中です。
端子の数が合わないし、物理的に刺さらないのかどうか思案中です。

500Socket774:2006/07/30(日) 22:14:20 ID:FeHuxIBN
デジタルCD再生にチェックは自己解決しました。
ありがとうございました。
501Socket774:2006/07/30(日) 22:17:25 ID:o8v25rL2
調べる前に聞くとか、調べながら聞くとかじゃなくて、
調べて分からないから聞くって流れにしような。
502Socket774:2006/07/30(日) 22:30:28 ID:nNZYtxcL
windows98とかそういう時代の質問でなんかなつかしかった
503Socket774:2006/07/31(月) 01:33:19 ID:0f7L553q
自己解決したなら、
せめて解決方法くらい載せて欲しいなと
思う今日この頃。

自分のわからないことがある

検索する

ヒットする

「自己解決しました」のみ

オワタ\(^o^)/

ってのが増えるとなぁ。
解決の困難さに寄らずの話。
504Socket774:2006/07/31(月) 01:58:35 ID:hDcpeeiD
基本的に教えてクソは相手を対等と見てないから当然だろ。

他人は自分が求めるものを与えてくれればいいんであって
自分が他人に何かを与えようって発想が皆無だからこそ
教えてクソなんていう恥ずかしい行動が出来るんだろうし。
505Socket774:2006/07/31(月) 02:22:56 ID:JBRoX2PL
これだなw

<わからない七大理由>
 1. 読まない ・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
 2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
 3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
 4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
 5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
 6. 感謝しない・・・教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。
 7. 逆切れする・・・自分の思うようにならないと逆切れする。
506Socket774:2006/07/31(月) 10:11:24 ID:roltgov1
>>504
相手を見てすらいないんだろ。

掲示板やスレは、質問や相談を書き込むと無料で回答が出て来る便利な道具、と
しか見てないと思われ。
507Socket774:2006/07/31(月) 18:17:29 ID:L4KZhaxL
>相手を見てすらいないんだろ。

だから平気でマルチもするしな。
508Socket774:2006/07/31(月) 19:57:02 ID:izmmLgpE
C7とかマザボとのセットで買ったほうがよさそうだね。
509Socket774:2006/08/01(火) 01:26:42 ID:64mB5JTg
CN13000のVGAってボケボケなの?
510Socket774:2006/08/01(火) 01:50:28 ID:tEHCkmkX
>>509
まぁまぁだよ。
511孟宗:2006/08/02(水) 22:00:39 ID:76NXXACP
ttp://www.ko-soku.co.jp/sales/mb_miniitx.htm
そういえば、今月のはずですよねPN・・・

ttp://www.ko-soku.co.jp
>8月中旬登場 VIA EPIA「EPIA PN 15000/18000」(8/2)
お盆明けに買えればいいかな・・・
512Socket774:2006/08/02(水) 22:36:30 ID:/egt2YBn
Akiba PC Hotlineの方にも同じような情報が。
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/forecast/item/index_update.html
EPIA PN 18000G/15000G 8月中旬頃 高速電脳 約25,800〜29,800円
513孟宗:2006/08/02(水) 22:42:55 ID:76NXXACP
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/forecast/item/image20060802/kda-1.html
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/forecast/item/image20060802/kda-2.html
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/forecast/item/image20060802/kda-3.html
KD-A115M
>高速電脳オリジナルのMini-ITXケース。
>電源容量は160Wで、薄型光学ドライブと2.5インチHDD×3台(予定)を内蔵可能。

こっちも気になる。
514Socket774:2006/08/02(水) 23:03:38 ID:vmcCSee/
これとマザボセットでいくらくらい?
515Socket774:2006/08/02(水) 23:16:19 ID:5oeACd8H
>>513
HDDが2.5っていうのが残念。
516Socket774:2006/08/03(木) 00:00:37 ID:4TVHDzZ5
HDDを2.5台搭載可能?
517孟宗:2006/08/03(木) 05:23:20 ID:Ta0uu3ti
いや、最近は2.5inchの容量も増えてきたし
sataなら、変換アダプターの(互換性の)心配も無いし
何より静かだし、いいと思うよ。

店頭にsataの2.5inchがあれば、取り合えず買ってしまう。
私は今後、2.5inchしか買わないかもしれない。
full tower機でも・・・
518Socket774:2006/08/03(木) 08:01:46 ID:eOTIuHDP
2.5"なんて24時間運転させたらすぐバカになる。
IBM(HGST)がP-ATAで連続運転向けの2.5"HDD出してる(出してた)が、
そういうんでもなければ高くつくだけ。
519Socket774:2006/08/03(木) 10:16:59 ID:61/reCaN
>>518
古いノートPCをサーバー代わりにしてた知り合いを知ってるが、そんなに
短期間に壊れたって話は聞かなかったよ。
520Socket774:2006/08/03(木) 10:26:08 ID:KqiCvtJ0
>>518
中古で買った6G位のHDDが3年近くツケッパで問題なしですが
521Socket774:2006/08/03(木) 10:57:22 ID:GEHx2o3a
個人的には3.5の重量感が安心感につながる
俺って年寄りかよ
522Socket774:2006/08/03(木) 11:49:27 ID:WZ4kbS/b
まぁ個人使用だと「壊れなきゃ良し、使えてれば良し」な感じの人が多いだろうし(>>519,>>520みたいな)、ええんでないの。
523Socket774:2006/08/03(木) 11:59:39 ID:/5/Vv/C9
うちのサーバーは2.5x2だけど、今の所の2年は大丈夫だな。
「確かに壊れやすい」ってイメージは払拭出来ないけど、ノートPCの中みたいな劣悪な環境でも使えるんだから、品質的には良いはず。

>>513
2万も出して買うケースじゃ無いなぁ…
8K位で色が黒じゃなければMCE用にでも即買いなんだが

524Socket774:2006/08/03(木) 12:03:17 ID:WwBZdNlp
鯖用は2.5にシフトしてきてるって
出入りのシステム屋が言ってたぞ
525Socket774:2006/08/03(木) 12:26:17 ID:tuagVIjv
>>523
気温31℃
6cmファンでCPUとチップセットとHDDを冷やしているEPIA機でのHDD温度 44℃
素のThinkPadでのHDD温度 37℃

ノートは結構うまくできてると思った
526Socket774:2006/08/03(木) 12:27:50 ID:eOTIuHDP
>>518ですが...
皆の2.5"HDDはなんでそんなに元気なんだ??
ウチでサーバ的に連続稼動で使おうとしてた個体は
その前に1,2年とノートPCで使ってた中古だというのはあるが、
ことごとく1年持たなかったというのに。

運が悪いだけなのか、熱対策がズボラなせいなのか。
何かオレに原因があるんだろうなぁ...
ゴメンヨ 2.5"HDD
527Socket774:2006/08/03(木) 12:39:33 ID:/5/Vv/C9
>>525
どノーマルCrysta+ME6000でのHDD温度 39℃ (気温32℃くらい) 今年はまだ40℃が最高
素のThinkPadでのHDD温度 45℃ (気温26℃くらい) ログを見ると56℃が最高

しかも、Thinkpadは裏返して使ってる。
528Socket774:2006/08/03(木) 12:52:19 ID:SLjQPQCy
2.5って3.5に比べ耐久性が低いって言われるわけは
熱の問題?・・・なら3.5でいーじゃん。
529Socket774:2006/08/03(木) 13:09:40 ID:58OXQqE/
PNは共にファン付?
530Socket774:2006/08/03(木) 13:15:15 ID:puGDeDtz
ブレード鯖なんかは出始めた頃から2.5使ってるな
問題ないんじゃない?
531Socket774:2006/08/03(木) 13:18:54 ID:/5/Vv/C9
つーか、へたすりゃ3.5HDDが一番電気食うじゃん
532Socket774:2006/08/03(木) 13:20:50 ID:q8IkRDW4
ずっとまわしておくのはモーターとかが弱そうだから良くない気がするけど
小さい分発熱しないし大丈夫かなあ
533Socket774:2006/08/03(木) 13:21:32 ID:VQy+DAyo
>>530
あれはSCSIだろ。
耐久設計が根本的に違う。
534Socket774:2006/08/03(木) 13:26:19 ID:puGDeDtz
>>533
そうだっけ?
ファンががんがん回ってたり、設計がまるっきし違うから
比べるのは駄目か
535Socket774:2006/08/03(木) 13:47:43 ID:/5/Vv/C9
ウチが納品したIBMのブレードは普通に東芝(wのが載ってたよ。型番も忘れたけどMKxxxxGAS? 選別品かもしれんが
まあ、OSとキャッシュ領域としてしか使ってなかったけど(ストレージやDBは別立て)

>モーターとかが弱そうだから良くない気がするけど
モーターが壊れるって、多分希だと思う。モーターより軸受けの方が耐久性が低そうだ。(軸受けまで含めてモーターと言われるとキビシイが)
536Socket774:2006/08/03(木) 14:03:40 ID:q8IkRDW4
酷い使い方するとモーター焼けない?
軸受けはみんな流体じゃないのかな
537Socket774:2006/08/03(木) 14:18:15 ID:/5/Vv/C9
そりゃ焼けるだろうが、漏れは聞いたことがない。
ミニ四駆じゃ良く聞くが
538Socket774:2006/08/03(木) 15:41:42 ID:4/up/0p8
ウチの鯖もcrysta+ME6000で2.5インチHDDを24時間回しっぱなしで1年半使ってるが、異音なども無く問題ないな。
そういう自分も2.5インチには壊れやすいってイメージがあるけど、それは普通に移動する事が多いノートPCでの事例が多いからなんじゃないかな。
事実、会社で移動しないで4年回しっぱなしだったノートも壊れること無くリサイクル工場へ旅立ちました。
539Socket774:2006/08/03(木) 17:40:04 ID:9tc6KieM
2.5が壊れないなら低電力、低発熱で最高なんだけと不安だ
540Socket774:2006/08/03(木) 17:57:30 ID:/5/Vv/C9
つ RAID
541Socket774:2006/08/03(木) 18:50:28 ID:etPifSbR
パーツがすぐぶっ壊れるとか喚いてる厨房は
脳みそぶっ壊れてて自作すら満足に出来ん池沼だろ。
相手しないで放置しておけ。


ところでお前ら、C3のシェアが大変なことになってますよ。

http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0608/02/news085_2.html
>通常は1〜2%の市場シェアにとどまるVIA Technologiesの動きに関連している。
>VIAは2006年第2四半期に、前年同期の1.4%から5.5%にシェアを伸ばした。
542Socket774:2006/08/03(木) 18:55:26 ID:WZ4kbS/b
つづき
> だがこれは、Intelとの技術ライセンス契約が4月末に終了するのを前に、VIAが古いC3プロセッサを顧客に大量に販売したためだ。
543Socket774:2006/08/03(木) 19:02:27 ID:61/reCaN
>>527
確かにHDD温度は大事だと思う。

うちのPCはMB交換したらHDDの温度が冬でも50〜55度だったのが、今の夏でも
46度程度で済んでる。多分HDDのすぐ傍に有るCPUファンが大型化したせいな
気はするが、逆にいえばそんな程度でも10度くらい差が出るって事になる。

普通にサーバーやノートPCに登載してる2.5inch HDD は、想定された環境の
範囲で使う場合、温度が上がり過ぎない様に出来てるのでは?と思われ。

なまじジサッカーが狭い筐体に便利だから、と安易に2.5inch HDD を使って
60度以上の温度になってるのを気付かずに壊してるのでは?

SMARTで測定したHDDの数値は、HDD単体が測定&出力した数値を使ってる筈
だから、誤差が大きいCPU内蔵サーマルダイオードと、多種多様なMB上の温度
測定素子&回路の組み合わせで出す数値に比べれば、遥かに正確な筈。

だからHDDが良く壊れる、とお嘆きの>>526の貴兄には、SMARTによるHDD温度を
測定するツールでのチェックをお勧めしておきます。
544Socket774:2006/08/03(木) 19:26:54 ID:SLjQPQCy
鯖用途でVIA EPIA-CN 10000EG 以上によいモノが果たしてあるだろうか?
ファンレスでかつ他と比べ物にならないほどの省電力。

しかし、俺はVIA初心者だから心配だ。VIAのマザーはちょっと不具合が多いって話を
聞いたことがある。友達は素直にPen MかTurionにしとけって言ってた。
545Socket774:2006/08/03(木) 19:29:12 ID:etPifSbR
PenMも糞板オンパレードで有名だったが。
546Socket774:2006/08/03(木) 19:31:34 ID:TTayoS4l
>>544

           で ?
547Socket774:2006/08/03(木) 19:37:54 ID:SLjQPQCy
そうそう・・・で、結論としてはVIA EPIA-CN 10000EGが最高ってことになってる。

何かこの製品で不満点とかある?
548Socket774:2006/08/03(木) 19:41:49 ID:etPifSbR
>>547
要するに「鯖組みたいんだけど自分で調べるの面倒くさいからベストチョイスを誰か教えて」ってわけね。

自分で調べることも出来ないヤツはVIAとかPenMとかTurionとか以前に自作に不向きだし
ネット上の公害としか言いようがないセキュリティ穴だらけの糞鯖立てられても迷惑だから
おとなしくレンタル鯖を使ってるといいと思うよ。

ちなみに君の場合、VIA初心者じゃなくて努力初心者な。
549Socket774:2006/08/03(木) 19:46:34 ID:PfdTlHh6
至言だな。

そんな俺はスレ眺めながらPN待ち。
CPUクーラーがどうなるか気になって妄想爆発気味。
550Socket774:2006/08/03(木) 21:03:37 ID:SLjQPQCy
>>548
だって調べるのめんどーじゃね?
勉強するのは疲れるよ。
551孟宗:2006/08/03(木) 21:08:21 ID:Ta0uu3ti
>>549
クーラーは無い。
別売り。
恐らく、Pentium M用の物を買うことになると思う。
552孟宗:2006/08/03(木) 21:20:49 ID:Ta0uu3ti
crystaとかに入れるなら
ttp://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2006/06/29/esec1/images/005l.jpg
EEP-N41SS-01

これとかになるんだろうね。
553Socket774:2006/08/03(木) 22:21:29 ID:9fvLiGt+
愛がないと調べるのもめんどくさくなるな。
554Socket774:2006/08/03(木) 23:57:55 ID:PQqfauQL
>そうそう・・・で、結論としてはVIA EPIA-CN 10000EGが最高ってことになってる。

何かこの製品で不満点とかある?

これが不満→10/100 Mbps broadband Ethernet
なぜ、ギガbitでないんだよ!

555Socket774:2006/08/03(木) 23:58:32 ID:PfdTlHh6
>>551-552
情報ありがとう。
COMPUTEX2006の記事で希望的観測はしてたけど、
PenM用のクーラーが使えるなら工夫の余地もあって面白そうだ。
556Socket774:2006/08/04(金) 00:26:20 ID:y2uA/a9a
瞬間最大風速でもVIAのCPUがシェア5%以上ってのはすごいな。

Intel、AMDの2強以外だとCyrixやTransmetaみたいに
比較的メジャーなx86ベンダーでも達成したことは無いんじゃないか?
557孟宗:2006/08/04(金) 05:49:27 ID:XEIK/+e2
>>554
EN12000を買えばいい
高いけど。
558Socket774:2006/08/04(金) 08:05:08 ID:AuX817S6
オレの脳内妄想ではEN12000とDPタンが双璧ww
559Socket774:2006/08/04(金) 09:53:57 ID:/UyFKU9f
>>554
PNもgigaじゃないんだよな
オプショナルってなってるけど買ってあとから追加は出来ないのだろうし
560Socket774:2006/08/04(金) 11:57:29 ID:rWTo3kYt
>>550
勉強面倒?
そのスタンスでどうやって鯖構築するんだよ……

サーバーに必要な知識量は、それこそEPIAで組むために必要な知識とは比べ物にならないってのに。
せいぜいLinux板行ってもちんぷんかんぷんで、暴れて追い出されるか、
もしくは自宅にただの金属製の箱が出来てしまう悪寒。

いろんな覚悟が無いんならやめといたほうがいいぞ。
561Socket774:2006/08/04(金) 17:15:09 ID:j9lbAtDH
喰い付き良すぎだぞモマエラ
562Socket774:2006/08/04(金) 21:55:51 ID:Wlx0SQ05
>>560
失敗するのは慣れてますから。一生懸命ためたお金で買った金属の箱が
ゴミと化してしまうのだって覚悟じでまずがら。
563Socket774:2006/08/04(金) 21:57:05 ID:y2uA/a9a
で、適当に作った鯖がSPAM送信箱になってるんだろうないつの間にか。
564Socket774:2006/08/04(金) 22:14:10 ID:0S2HstmV
>>562
どんな鯖か知らんがその程度の発送なら玄箱で良いんじゃないか?
鯖といっても色々あるから用途くらいは書いてくれないと困るよ
565Socket774:2006/08/04(金) 22:14:42 ID:0S2HstmV
発送=発想な
ごめん。
566Socket774:2006/08/04(金) 22:21:47 ID:Wlx0SQ05
KURO-BOX 玄箱かぁー、コンパクトでいいなぁ・・・。
でもHDDレスができないみたいね。あとスペックが・・。

CGIでコミュニティ兼うpロダでも作ろうかと。静音がいいからなるべくファンレス。
それならEPIA-CNがいいかなって。これさえ買えばあとはケースだけで済むしね。
567Socket774:2006/08/04(金) 22:28:12 ID:0S2HstmV
ロダ作るなら容量と範囲を考えないとEPIAでも辛い。
内輪でやるなら玄箱でも十分だと思うよ。
あと、ロダでHDDレス狙うのは少々方向違いだと思う。

スレ違いだったら申し訳ない。
568Socket774:2006/08/04(金) 22:29:50 ID:H9VVpKvW
方向違いっつうかバカ?
569Socket774:2006/08/04(金) 22:33:07 ID:Wlx0SQ05
俺がスレ違いの話を持ちかけたのがいけなかったね。申し訳ない。

>>ロダでHDDレス狙うのは少々方向違い
だよね。普通はそう思うよ。でも敢えて全部メモリ上に置くんだ。
これは、、HDDレスは俺の夢だから。

EPIAでもスペック的に厳しいものがあるのかぁ・・・。
つーかC7の1GHzって具体的にどれくらいに位置するのか
intel厨の俺には分からない・・・。パフォーマンステストの
サイト探してるけど、via同士で比べられてもね・・・。
570Socket774:2006/08/04(金) 22:33:49 ID:fL9x/94A
HDDレスでアップロダって

どんなイノベーションだよw
571Socket774:2006/08/04(金) 22:42:30 ID:0S2HstmV
>>569
画像限定、身内内でのうpろだ、という枠組みで考えると、
EPIA+2.5HDD互換フラッシュメモリ(RAID1)はどうかな。
2.5インチのフラッシュメモリは8GB↑も出てるから十分だろう。
RAID組んでれば急死してもなんとかなるし、お金にこだわらない人ならいけると思う。
572Socket774:2006/08/04(金) 22:52:40 ID:Wlx0SQ05
>>570
もうあのカリカリ音に悩まされることはない!
>>571
うわーいいねぇー。一応、今のところフラッシュメモリ2GBにOS(2kかlinux)入れて
i-ramをロダの入れ物にする。物理的にRAIDは組めないので、定期的にバックアップで対抗。
・・の予定だったけど、フラッシュメモリをOS用とデータ用(RAID1)の計3枚ってのも面白そう。

まぁ、それはスレ違いなので置いといて、今俺の中で問題となっている
EPIAのC7でいけるか分からないけど、試してみる価値はありそうだね。
573孟宗:2006/08/04(金) 22:57:09 ID:MLB/q/5F
Pentium !!!の500MHz程度。
574Socket774:2006/08/04(金) 22:59:38 ID:0S2HstmV
とりあえず想定してる規模(使用人数,アクセス数)とファイルの種類がわからないことにはなんとも。
ウチは総人数20人程度のファイル置き場(FTP,Samba,WebDAV)を公開してるけど、C7ではオーバースペックだった。
結局C7はサブマシンにして、鯖はCele500Mx2(デュアルCPU)に戻して運用してる。

アクセスが集中しなければC7でも十分だよ。
575Socket774:2006/08/04(金) 23:02:32 ID:h8wUjxpL
HDDなんてCFでいいじゃん
576Socket774:2006/08/04(金) 23:05:52 ID:Wlx0SQ05
>>574
具体例thx。総人数20人って微妙だ・・・。
俺の方は同時接続10人と想定して考えてるけど、多分大丈夫だと思う。
まぁ、どっちにしろ省電に拘ってるし、小規模なロダになるだろうね。

それならC7もPenMもTuriもそこまで大差ないか・・・。
おk、C7いくわ。一番安くすみそう。購入費も電気代も。
577Socket774:2006/08/04(金) 23:08:59 ID:gbEiX2CJ
>>572
音が気になるなら、LANケーブルを伸ばして、聞こえなくなる
場所に置けば良いんだよ。俺は屋根裏部屋に置いてる。
578Socket774:2006/08/04(金) 23:18:52 ID:JESaR4Tn
アフォみたいに釣られてる奴見るとイライラするな。
579Socket774:2006/08/04(金) 23:19:25 ID:JESaR4Tn
誤爆りますた
580Socket774:2006/08/04(金) 23:20:48 ID:KjTATzPp
完全ファンレス
HDDレス

もうさこういう奴はスルーしようよ
581Socket774:2006/08/04(金) 23:23:30 ID:y2uA/a9a
結局、>>548の指摘が正解だったってわけか。
582Socket774:2006/08/04(金) 23:51:19 ID:j9lbAtDH
いいや、>>548も単に釣られたクチ。
583Socket774:2006/08/05(土) 11:46:31 ID:xSnJhsKw
ヒント:夏休み
584Socket774:2006/08/05(土) 12:53:25 ID:ALO4MYdF
夏だなぁ厨  【なつだなぁちゅう】

夏厨が出没すると放置ができず「夏だなぁ」と言い出し
荒れの元となりスレ住民全体に迷惑をかける存在。

【特徴】
・とにかく文中に「夏だなぁ」を入れないと気がすまない
・スレの流れや空気を読めず、反応してしまう
・普通のスレ住人は夏厨を放置しているのに自分だけが過剰に反応してしまう
・夏厨に反応している時点で夏厨と同類であることに気づいていない
585Socket774:2006/08/05(土) 14:06:02 ID:xSnJhsKw
>>584
オレが悪かったよママン…
許しておくれ(;´Д`)
586Socket774:2006/08/05(土) 14:32:19 ID:DlvEHluP
>>584は『夏だなぁ厨』厨
そして俺は夏だな厨厨厨
587Socket774:2006/08/05(土) 14:36:02 ID:wDm/WY3z
ちゅーちゅーちゅーしてえ
588Socket774:2006/08/05(土) 14:50:51 ID:2w3SZwmy
厨厨蛸壺かいな
589Socket774:2006/08/05(土) 15:46:30 ID:SjIt66Lm
クールな住人がこの暑さで熱暴走してるよ。
ファンの回転数上げましょ〜
590Socket774:2006/08/05(土) 16:22:29 ID:VCSJA/he
やれやれだぜ
591Socket774:2006/08/05(土) 19:35:05 ID:TL01WKR9
さすがはC7ユーザーですね。
ギャグもすこぶる寒いです。
592Summer/ i125-202-67-177.s02.a020.ap.plala.or.jp/Vacation:2006/08/05(土) 20:14:29 ID:SDeKPUAh
てst
593Socket774:2006/08/05(土) 21:51:33 ID:ALO4MYdF
嘘・・・だろ?こんなのもいるのか?
594Socket774:2006/08/05(土) 22:03:24 ID:ALO4MYdF
ふと思ったんだが、
Eden搭載のET612Eを買うメリットないなぁ・・・。
鯖用ならEPIAで十分組める。
595Socket774:2006/08/08(火) 11:36:02 ID:xyS4VEFL
>>586
俺も俺も。
「夏だなぁ厨厨」が「夏だなぁ厨コピペ」を貼るのを
楽しみに待っている。
夏だなぁ厨厨厨。

「夏だなぁ厨」は夏厨を見て夏だなぁという、言わば夏厨厨だから、
>>586や俺みたいな夏だなぁ厨厨厨は、言い換えれば夏厨厨厨厨。
596Socket774:2006/08/08(火) 13:40:06 ID:8eYwSMOF
はいはい
597Socket774:2006/08/08(火) 13:46:26 ID:H5TKkvf5
あんまり話題ないね
598Socket774:2006/08/08(火) 13:58:03 ID:6HafirEH
PN出るまでネタ無いし。
599Socket774:2006/08/08(火) 18:36:47 ID:kKzeczH6
Isaiahマダー?
600Socket774:2006/08/09(水) 00:38:37 ID:83rlbf4z
いつでるかも分からんPNのためにDothanなCPUを衝動買い。
家に帰ってから我に返った。EPIAにインテルのCPUを挿しちまったら、
それはもはや愛すべきEPIAではない気がする。('A`)
601Socket774:2006/08/09(水) 07:34:51 ID:Ha+jCAXb
何分かりきったことを言ってるんだ。
602Socket774:2006/08/09(水) 09:20:29 ID:O1TD9HSd
PNマダー?
603Socket774:2006/08/09(水) 09:28:33 ID:W0EQTw86
今さらVIAのCPUがソケットタイプになったところで全く旨味が無いよね
Intelと同居させるなんてVIA萌えの人はやらないだろうし実用性から
見てもちょい疑問

狂信的なVIA信者くらいしか買わないんじゃない?
604Socket774:2006/08/09(水) 11:14:38 ID:b3g8Befm
>>603
むしろ他のMBでも動かないかな?っていう人が虎視眈々と狙っている希ガス。
っていうか自分がそう。でも人柱やるほどではない。

高速あたりが単品販売してくんないかな〜CPU。
605Socket774:2006/08/09(水) 12:32:17 ID:Y+woBATD
同時にIntelのCPUが高速に入荷しなくなったりするんだなw
606Socket774:2006/08/09(水) 17:35:39 ID:5gTrSDEL
>>603
> 狂信的なVIA信者くらいしか買わないんじゃない?
大半が狂信的であることをキミは知らない...
607Socket774:2006/08/09(水) 17:40:54 ID:ZqSVDX1T
http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/08/09/albatron/
754のMini-ITXレビュー
800MHz固定なら消費電力は同等で性能は倍ってことか
もうVIAを選ぶ意味はないな
608Socket774:2006/08/09(水) 17:47:50 ID:FQ3oePpK
>>607
問題はそれがいくらか。
CPUが1万7000円だから、1万5000〜2万なら買いかな。

でも多分3万はするぞ…
609Socket774:2006/08/09(水) 17:48:42 ID:tPc1eFsk
CPUはやっすいSempronでもいいし
610Socket774:2006/08/09(水) 17:50:09 ID:70JPQ4Vb
KI51PV-754 税込\29,800@高速電脳
611Socket774:2006/08/09(水) 17:50:56 ID:tPc1eFsk
それはだめだな
612Socket774:2006/08/09(水) 17:58:21 ID:gMtHMt0a
PNにPenM挿した場合も気になるな
613Socket774:2006/08/09(水) 18:36:44 ID:aO/vOuUB
>>609
低消費電力の必要がないなら、M-ATXでいいじゃん
614Socket774:2006/08/09(水) 18:44:08 ID:Ha+jCAXb
というか、Mini-ITX最大の利点は小さいことであって、
静音を目指すにもM-ATXのほうがはるかに向いてるんだよな。
615Socket774:2006/08/09(水) 23:26:28 ID:fA/F0Ec1
Mini−ITXはょぅι゛ょ
616Socket774:2006/08/09(水) 23:44:46 ID:YwlSh0Vk
じゃあ買う
617Socket774:2006/08/09(水) 23:47:38 ID:bGyy2asm
KI51PV-754も魅力的なんですが
CPUクーラで筐体がデカくなってしまいそうで
うーん・・・
618Socket774:2006/08/09(水) 23:49:56 ID:LAX3H1Ix
MCP41Sに期待か
619Socket774:2006/08/10(木) 08:17:56 ID:VcdxZe3K
んふぉーすな時点でクソ。グラフィックボード界からはいずりでるな。キモイ。
620Socket774:2006/08/10(木) 08:52:38 ID:voR79E2u
キモっ・・・
621孟宗:2006/08/10(木) 20:17:29 ID:jt6jLp8O
ttp://www.via.com.tw/en/products/mainboards/motherboards.jsp?motherboard_id=420
VIA EPIA EK-Series Mini-ITX Mainboard
う〜ん、これは・・・
622Socket774:2006/08/10(木) 21:35:11 ID:ESvnUn3S
EK出たらMシリーズはお役御免なんですかね(´・ω・`)、
623@高速電脳:2006/08/10(木) 21:43:29 ID:fn1p4OEU
EPIA EK10000G予価税込\23,800
EPIA EK8000EG予価税込\22,800

両方ともFan付きなのか…残念
624Socket774:2006/08/10(木) 22:24:32 ID:kNwtpLs9
Lukeって事はC3か。残念。
625Socket774:2006/08/10(木) 22:37:26 ID:JK+mQN0P
SATA2ポートがウリっぽいけど、EPIAでHDDを何台も繋がないしなぁ。

光学ドライブもSATAが普通になれば意味が出てくるけど・・・
626Socket774:2006/08/11(金) 00:24:37 ID:GdaEIFoH
EK8000EGの方はファンレスだと思うな。型番の後ろにEがついてるし。
高速は写真を使い回してるだけじゃね?
ttp://www.unitycorp.co.jp/products/via/products_via.html#ek
Unityのとこにも一応ファンレス仕様とある。

EKはPDの後継かな。Lukeにしてコストと消費電力を削減したってところか。
LANが2ポートってところやCOMが4ポートってところに魅力を感じるならともかく、
普通は同じ価格帯のCN辺りを選んだ方が良さそうだ。
627Socket774:2006/08/11(金) 03:24:27 ID:n5VSCZ4N
C3やC7て年間約300万個位売ってるらしいが
実際組み込み系の使用用途の割合って発表されてない?
628Socket774:2006/08/11(金) 08:19:42 ID:hAe0PNuk
ウチではC3を年間120マンコ使ってますよ
629Socket774:2006/08/11(金) 08:48:09 ID:hDSnGnBL
>>628
何屋さんなのか気になる。
Windows入ってるレジとかかしら?
630Socket774:2006/08/11(金) 08:55:05 ID:AAAjqgpD
>>626
unityを忘れてた。申し訳ない。
CNがGLan積んでれば間違いなくCNに走るんだけどなぁ…
PN出たらSI-120つけてニヤニヤしたい。
631Socket774:2006/08/11(金) 09:29:00 ID:kw3wA2OH
>>630
付けるスペースないんじゃないの?
632Socket774:2006/08/11(金) 09:31:08 ID:AAAjqgpD
>>631
写真撮るだけ。
でもPNはクーラーついてないみたいだから丁度良いのを探さないといけないかな
633Socket774:2006/08/11(金) 09:37:01 ID:AAAjqgpD
ttp://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2006/06/29/esec1/images/005l.jpg
…と思ってたけど無理かも
左手奥に立ってるボードはなんだろう
634Socket774:2006/08/11(金) 09:40:08 ID:AAAjqgpD
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2006/06/29/esec1/images/005l.jpg
url間違えた。
連投、かっこわるい
635Socket774:2006/08/11(金) 09:56:47 ID:kw3wA2OH
>>634
DVI-03かLVDS-07かな
ディスクプレイを考えるとLVDS-07かと思うが

ヒートシンクはクーラーマスター位しか選択できなかったりしてな・・・
636Socket774:2006/08/12(土) 08:21:58 ID:OVcAqEiJ
最近のチップセットクーラーを熱伝導接着剤でくっつけるのはどうかな?
637Socket774:2006/08/12(土) 08:31:40 ID:o4XmhTlI
小型ケース使うと、背の高さでアウトだったりするんだよ。
638Socket774:2006/08/12(土) 11:47:14 ID:17HGF/Ak
PN、高速にサンプル入荷。@TOPページ告知
孟宗タン(>>511)の読み通り、お盆明けになるようだw
LANのGbEなVT6122ならなー。実際のところはどうなんだろうか。
639Socket774:2006/08/12(土) 12:17:41 ID:Icup1E0W
オプションだったGbE(VT6122)は標準装備みたいだね
しかしデータシート無いからCPU周りのスペースがどの位あるか分からないね
実際に買って寸法測らないといけないのかな
640Socket774:2006/08/12(土) 13:32:32 ID:StuIFstK
VIA酷すぎだよ。・・・C3 1GHzをPenMで表したら 300Mhzくらいだよ。
低消費電力を売り物にするのはいいんだけど、ここまで遅いのなら
消費電力低くて当然だよ。
641Socket774:2006/08/12(土) 13:33:07 ID:StuIFstK
642Socket774:2006/08/12(土) 13:34:53 ID:j5hhvGVs
>>640
何をいまさら
643Socket774:2006/08/12(土) 13:44:31 ID:9hf8lh+p
絶対的価格が低くMini-ITX環境が容易に実現できる
低消費電力低発熱で用途によっては必要十分な性能

これらを理解できないならVIAのプラットフォームに
手を出しちゃ駄目

完全ファンレスだ何だと初めから変な気合入っちゃってる
人もご遠慮願いたい
644Socket774:2006/08/12(土) 14:35:07 ID:2qlMyZJ5
>>640
要するにPenMはうんこって事だな。
645孟宗:2006/08/12(土) 15:34:09 ID:u6wAr2PC
ま、まずい・・・
手元に金が・・・!
646Socket774:2006/08/12(土) 15:37:22 ID:StuIFstK
>>643
低消費電力低発熱を求めたとしてもスペックが低いのなら
一昔前の中古パソコン買った方がよっぽど安上がりだと思う。
Celeron 、Pen3とか
647Socket774:2006/08/12(土) 15:44:39 ID:j5hhvGVs
>>645
ウホッ
648Socket774:2006/08/12(土) 16:03:07 ID:aewgI386
>646
P6製品なんてもう新規ででてこないだろ?
それの代替品というだけでもじゅうぶん値打ちあるよ.
もともと組込み用なんだし中古市場とのかちあいなんて想定外もいいとこ
649Socket774:2006/08/12(土) 16:43:03 ID:KcBROOB3
中古どうこういうより、スペックを求める人間が買うもんじゃないな、EPIAはw

漏れは機能性だけで十分満足です。
650Socket774:2006/08/12(土) 17:05:19 ID:EHy9Om42
>>639
製品版はVT6122が標準装備になるのかな?
だとしたらDP、ENに続く俺的EPIA神器になりそうだが・・・。

高速が掲載してるサンプル品の写真ではVT6122は見あたらないような。
ttp://www.ko-soku.co.jp/sales/mb_new/via/vb6002_image1.jpg
ttp://www.ko-soku.co.jp/sales/mb_new/via/vb6002_image2.jpg
二枚目の背面写真にVIAロゴの入ったチップがあるけど、VT6107に見える。
ttp://www.vntek.com/en/products/rhine/vt6107/
VT6122はロゴが違う。
ttp://www.vntek.com/en/products/velocity/vt6122/

別にVT6122がオンボードじゃなくても、PCIにVT6122なNICを挿すから良いんだけどさ。
651Socket774:2006/08/12(土) 17:06:17 ID:o4XmhTlI
>>640
C3 1GHzに追いつくのに300MHzもいるのか。マジでPenMうんこだな。


>>646
お前>>643の書いてる日本語も読めないのか?
低性能のうんこ石PenMはユーザーも低スペックらしいな。

とりあえずお前らキチガイPenMユーザーは巣に帰れよ、
楽しいお友達が待ってるぞw
652Socket774:2006/08/12(土) 17:27:58 ID:5B88kjAj
メインでC3、サブでPenM使ってるが両方良い仕事してくれてるんだけど
C3使ってると同じハブにぶら下がってるPCのLANが動かなくなるんですが何ででしょう?
 
653Socket774:2006/08/12(土) 17:40:51 ID:mVBfUonJ
IPアドレス被ってるんじゃない?
654Socket774:2006/08/12(土) 17:41:12 ID:StuIFstK
>>651
何必死になってんのw
事実を言ったまで。中古で組み立てた方が明らかに良い。
655Socket774:2006/08/12(土) 17:49:22 ID:YLPRcayb
処理速度だけを求めてるんなら、全然否定しないんだけど
そうじゃないからなぁ
656Socket774:2006/08/12(土) 17:52:52 ID:GXjKePNp
今さらでっかくてうるさいレガシーPCを部屋に置きたくないなぁ
おまけに熱ももって消費電力も大きいんでしょ?
それでも良いって人なら中古で適当なのみつくろえばいいよ

だからこのスレには何の関係もないんで出て行って欲しいけど
657Socket774:2006/08/12(土) 18:25:31 ID:KcBROOB3
まぁPenIIIの消費電力がC7並で、USB2.0とFirewireとGbEとSATAとATA133と
Mpegデコード対応のVGAが全部オンボでついててEDENサイズに収まるなら
考えるけどさ。無理だろ?
658652:2006/08/12(土) 18:27:23 ID:yHTkywuw
>>653
助言ありがとうございます。
IP確認しましたが被ってる物はありませんでした。
659Socket774:2006/08/12(土) 18:36:38 ID:mVBfUonJ
>>658
同じHUBに接続された全てのPCでLANが動かなくなるって事?
Gigabit対応のHUB使ってGigaLANと100Base混ぜるとたまにそういう症状が出るよ。
これ以上は詳しい環境とかないとわかんね。
660Socket774:2006/08/12(土) 18:37:45 ID:o4XmhTlI
PenMユーザーのレベルなんて、PenMスレを見れば知れてるし。

>>658
うちの場合、Pro100+が半端に脂肪してネットワークを麻痺させるようになったことがある。
NICを刺すなりしてみたら?

あと、情報小出しにしてるとマトモに相手にされないよ。
661Socket774:2006/08/12(土) 19:08:00 ID:iFXIwNdT
場所取らない、電気食わない
熱も出ない、終夜稼動したい、
そんな機種を探すと
結局、此処に来てしまいました。


662652,658:2006/08/12(土) 19:32:34 ID:yHTkywuw
情報小出しというか全く出して無いで質問してしまって失礼しました。
かといってどんな情報出せばいいのかわからなくてごめんなさい。
以前EPIA ML8000A使ってたときも同じ現象が出ていました。

メイン:EPIA N10000
OS:Win2000 SP2
LAN:10/100BASEオンボード

サブノート:ASUS S5N
OS:WinXP HOME
LAN:10/100BASEオンボード

ハブ:エレコムLD-CSW05N
LAN:10/100BASE
663Socket774:2006/08/12(土) 19:39:31 ID:mVBfUonJ
>>662
質問ばかりで悪いけど
1.DHCPを使ってるか
2.HUBの給電方法(ACアダプタorUSB)
3.ACアダプタ/USB給電の両方で再現するか
4.具体的な症状(ルータにpingが通らない、ネットワーク切断のメッセージがでる、etc...)
664Socket774:2006/08/12(土) 20:03:01 ID:Cot8shZA
>>660
あれは変なのが1人来た所為で、まともな人が皆いなくなっただけの
話だよ。そいつがここに来れば、このスレも同じ状態になると思われ。

なんならこっちに来る様に誘ってみようか?
665Socket774:2006/08/12(土) 20:50:10 ID:ijAh5iOC
666652:2006/08/12(土) 22:00:59 ID:yHTkywuw
>>660
1.DHCP使っています。
2.ハブの電源は現在USBです。
3.以前はACでしたが同じ現象がでました。
4.C3とノートを同時使用するとまれにインターネットが切断され、ルータにも他のPCにもpingが通らなくなります。
また、C3を落とすとネットワークは復旧します。

知識が無いものでこんな回答しかできませんが宜しくお願い致します。
667Socket774:2006/08/12(土) 22:04:05 ID:o4XmhTlI
とりあえずC3機に安いのでいいからLANカード刺してみれ。
玄人のGbE-PCI2が安くて高性能でお勧め。

一から十までおんぶにだっこで教えてじゃなくて、
自分で問題を切り分けていこうな。
668Socket774:2006/08/12(土) 22:08:19 ID:L+dwpUgS
>>666
1.そのHUBを使わない構成にしてみる。
2.Win2kをSP4に上げてみる。
3.VT6103(だっけ?)のドライバを最新のものに更新してみる。
4.Chipsetのドライバを最新のものに更新してみる。
669Socket774:2006/08/12(土) 22:15:13 ID:gYHHEwMs
USBで給電するHUBなんてあるのか
670Socket774:2006/08/12(土) 22:17:17 ID:L+dwpUgS
>>669
彼の使っているELECOMのLD-CSW05Nはそう。
671Socket774:2006/08/12(土) 22:32:00 ID:Y+K4LJwB
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/08/12/664010-000.html
Pentium M互換のmPGA479M SocketをもつMini-ITXマザーボード「EPIA-PN G」が近日発売! CPUとのセット販売モデルも!
672652:2006/08/12(土) 22:53:06 ID:yHTkywuw
皆さんありがとうございます。いろいろ試してみます。
673Socket774:2006/08/12(土) 23:13:55 ID:OInVgI7H
>>671
うお、絶対出ないはずだったのにあっさり製品化かい。
バスライセンスも謎すぎるな。
674Socket774:2006/08/12(土) 23:21:50 ID:o4XmhTlI
>>673
過去記事よく読め。

3行で長文とか言って文章読む習慣が無いから
そんな恥ずかしい勘違いするんだぞ。
675Socket774:2006/08/12(土) 23:31:34 ID:gYHHEwMs
676Socket774:2006/08/13(日) 00:06:20 ID:mnyGku9p
>>675
Jetwayキター
Gigaマダー?
677Socket774:2006/08/13(日) 01:34:21 ID:WiH1HFzm
C2Dの479pinのが出たら付けれるのかなぁ
678Socket774:2006/08/13(日) 02:37:11 ID:uIblKfwr
Mini-ITX対応マザーってケースは必ずしもMini-ITXじゃなくてもいいんだよね?
スリム型のATXとかmicroATXとかでも互換性あるのだろうか?
679Socket774:2006/08/13(日) 02:39:29 ID:k8y6h3rz
質問です。
EPIA-ME6000でM/B上にスピーカーらしき物があるけど
POSTの時の「ピッ」って音が鳴りません。
フロントパネル用のピンにスピーカーを取付けても鳴りません。
これは仕様なのでしょうか?
680Socket774:2006/08/13(日) 03:01:33 ID:An8sdxQI
>>679
いや結構元気よく鳴るけど…。
最初からずっと鳴らないの?
681Socket774:2006/08/13(日) 11:28:37 ID:pRI5JB+7
C3をファンレスにしてたんだけど、やっぱ難しいね。
50近くなってたんで、仕方なくファンを増設しちゃったよ。
682Socket774:2006/08/13(日) 11:53:55 ID:rO+9AUq2
>681
逆に「夏仕様だぜ」と楽しむのが吉。
自作なんだから、結局PCをいじるネタを見つけられるのが一番楽しい。
683Socket774:2006/08/13(日) 14:20:44 ID:uIblKfwr
マザボ VIA EPIA-CN \23,800
ケース CrysTa \9,630
メモリ  DDR2 1GB \7,950
HDD  250G SATA300 7200 \16,860

計 \58,249

鯖用だけど、ちょっと高いかな?
684Socket774:2006/08/13(日) 14:23:35 ID:lKBllJ5x
単純な鯖ならメモリ半分でいいし
HDDもちょい相場より高くない?
685Socket774:2006/08/13(日) 14:28:10 ID:uIblKfwr
確かに。HDDは少し見間違えてましたねw STの320GBで \10,875
メモリはアップローダをやるので1GB欲しいかな・・・。

これで5万ちょいか。新品で組むには凄く安い方かもね。
686Socket774:2006/08/13(日) 14:31:10 ID:uIblKfwr
ま、飽くまでもパソコンとしての「新品」としてならってわけだけど。
宅内鯖用途としてはちょっと高いとも思える。あー難しい。
687Socket774:2006/08/13(日) 14:36:17 ID:2ljQXiKk
そもそもそのHDDはCrysTaに入るのかい?
2.5インチでないと蓋閉められないぞw
688Socket774:2006/08/13(日) 14:40:13 ID:uIblKfwr
自分の無知を晒してしまったわwww
mini-itxのボードってMicroATXとも互換性があるらしいからこっちでw
689Socket774:2006/08/13(日) 16:34:46 ID:MRPHYVRH
>>674
7月11日の>>294の時点では
| 確かに当初、Socket 479版の開発はしていたが、それはソケットを市場で入手可能なものを
| 使うことでコストを下げるためで、Pentium Mと差し替え可能という意味ではない。信号ピンが
| 異なるので、Pentium Mマザーには装着はできても動作はしない(VIA: Epan Wu)
だったのに、
8月12日に>>671のモノが出てみればあっさり
| 同社製CPUであるVIA C7-Mのほか、Pentium M/Celeron Mも動作する
ということになっているので驚いたわけだ。

事情通らしいのでこのミッシングリンクを是非埋めてください。
690Socket774:2006/08/13(日) 16:50:39 ID:VqVrIavS
アキバにぶらっと行ったら、じゃんぱらに波平1Gハケーン!
1480円だったんで捕獲してキタ。
691Socket774:2006/08/13(日) 17:01:54 ID:oBdZK4nW
単体のNehemiah1Gよりも、V10000はどっかに安く売ってないだろうか・・・。
692Socket774:2006/08/13(日) 17:53:14 ID:k2108wUz
>>689
PNでPenM/CeleMが動くってのとPenM/CeleM用M/BでC7が動くってのは別の話だと思うんだが。
693Socket774:2006/08/13(日) 18:01:03 ID:00PI5UdH
>>687
前にME6000&Crystaでなら3.5インチHDDブチ込んだ事あるw
無論、CPU温度うなぎ登りで即止めたが。。
694孟宗:2006/08/13(日) 18:09:02 ID:4N0NNrf1
ttp://www.hkepc.com/hwdb/viac7m-2.htm
C7のベンチが初めて出た時、Socket 479でVN800のノートだったから
ここの人たちはSocket 479版のC7-Mを見ても、さほど驚きはしなかったのでは?
695Socket774:2006/08/14(月) 00:05:15 ID:u0LGkQ8a
>>689
オレはC7-Mはソケットに物理的に互換であって、信号レベルの互換は保証しないとみたが。。。

なので、そのマザボは刺さってるのがPen-MかC7-Mかを判断してチップセットの動作モードを切替えるのだろう
(だから、他のマザボでは絶対に動かない)

まあ、現実的には信号レベル、タイミングとかは、ほとんど互換だがライセンスがうるさいから一部のピンをわざと変えてるじゃねえか?(反転してるとかさ)
696Socket774:2006/08/14(月) 01:52:55 ID:PC7SufEd
>>695 が正解
EPIA-PNは搭載されているVN800チップセットのFlexi-Busという技術で
Pentium MのバスとC7-Mのバス(V4Bus)を判別して動作モードを切り替えるみたい。
ttp://www.viatech.co.jp/jp/products/chipsets/v-series/vn800/

普通のソケ479マザーにC7-Mを刺しても動かないはず。
697Socket774:2006/08/14(月) 01:54:04 ID:bHmb+R28
ハイテクだな
698Socket774:2006/08/14(月) 02:04:42 ID:WmbX5Y/1
無駄なところになw
699Socket774:2006/08/14(月) 04:25:38 ID:fOZGCljU
下駄の登場を待つか
700Socket774:2006/08/14(月) 06:33:52 ID:IBL2AgJ3
そんなくだらねぇ下駄、採算に乗るわけがねぇ。
701Socket774:2006/08/14(月) 11:02:41 ID:ibu8aRKr
>EPIA-ME6000でM/B上にスピーカーらしき物があるけど
>POSTの時の「ピッ」って音が鳴りません。

>いや結構元気よく鳴るけど…。

POST時にエラーが無くても鳴るんだっけ?
うちはOS(コンソール)が起動した時に鳴らす様にしてるけど、POSTの時は鳴らなかった希ガス。
ただし、自信なし。
702Socket774:2006/08/14(月) 14:38:43 ID:PC7SufEd
こんなことになったらいやだな

省スペースマザー目的でC7-M付きEPIA-PNを購入

しばらくし、C7-Mじゃ遅すぎるということで、PenM購入

C7-Mが余ったのでヤフオクにソケ479用CPUとして出品

EPIA-PNでしか動かないということを知らない人がC7-Mを購入

(ry
703Socket774:2006/08/14(月) 18:08:08 ID:tUJRwEyK
EPIA、コンデンサ膨張の夏。
704Socket774:2006/08/14(月) 18:42:12 ID:XvXX6axW
ところでPNって専用スレ立てなくていいの?
705孟宗:2006/08/14(月) 18:56:26 ID:YZsbeffp
なぜ?
706Socket774:2006/08/14(月) 21:36:35 ID:X7y7pE/N
自分が買ってうれしいからじゃないの?
707Socket774:2006/08/15(火) 00:38:19 ID:3SPFl6dG
PenM積む奴は別スレに池という原理主義じゃね?
708Socket774:2006/08/15(火) 10:15:50 ID:rfIhESxF
それは単にVIAマザースレでやればいいのでは?
709Socket774:2006/08/15(火) 14:53:38 ID:aQ1nxEux
PenM積む人もここでやってくr
710Socket774:2006/08/15(火) 18:28:37 ID:sbuHKY9o
EPIAってUSBキーボードでパワーオンってできたっけ?
PS/2ならできるんだが…。
711Socket774:2006/08/16(水) 01:17:30 ID:7GTAiYtZ
>>710
電源切ること無いんで分からん。すまん。
712Socket774:2006/08/16(水) 12:37:39 ID:UgDNq9YI
C7にMCE入れて再生専用マシンにしようと思うんだけど、無理かな?
再生データはLAN上のファイルサーバに置いて、DVDは直で接続。

要は融通のきくMOVIE COWBOYが作りたい。
動画再生ってやっぱりかなり重い?
713Socket774:2006/08/16(水) 12:42:07 ID:LK3+irxI
動画の形式によるでしょ
H26X系コーデックとかではきつい

他のmpeg4系でも常識的なファイルはOK
DVD程度では楽勝
714Socket774:2006/08/16(水) 12:51:28 ID:UElzVy5Z
高ビットレートのmpeg4は再生支援あっても笑わせるほどに無理
715712:2006/08/16(水) 13:10:55 ID:UgDNq9YI
ごめん、あんまり書きなれてないんだ。
詳細ってこんなもんで良いのかな?

形式はほとんどDivX。H26Xは使う予定なし。
解像度は最大で720x480、ビットレートは1〜2Mbps。
716Socket774:2006/08/16(水) 13:40:34 ID:hFOKZWYM
H.262|MPEG-2
H.263|MPEG-4
H.264|MPEG-4 AVC
だったりします。
717Socket774:2006/08/16(水) 13:44:35 ID:N8rNV9E6
> 712
オンボードVGAのユニクロProは、ドライバがDirectX9完全対応じゃないんでMCEだめ。
PowerDVDとかで観る分なら再生支援きくし問題なし。

PCI接続のVGAに変えればMCEも実用範囲。
素人志向のゲフォ6200使ってみたが、これといって問題なし。
PureVideoも動く。
ただ、ドライバは添付のものがいい。
718Socket774:2006/08/16(水) 13:58:27 ID:UgDNq9YI
>>717
情報thx!
DirectX9対応じゃなかったのか。
ということはVistaもインストールできないのかな?

VGA刺すとなるとサウンドボードが使えなくなるな…
719Socket774:2006/08/16(水) 13:58:28 ID:usczDqNN
>>712
LinkPlayerと玄箱でいいんじゃね?
720Socket774:2006/08/16(水) 14:25:08 ID:UgDNq9YI
>>719
玄箱は画面出力ないよ…
721Socket774:2006/08/16(水) 14:33:24 ID:UgDNq9YI
>>719
…と思ったら両方使うって意味か。
ファイルサーバはすでにあるから問題ないんだ。

LinkPlayerでもMovieCowboyでも良いんだけど、なるべく自分でいじくれるものにしようと思って。
722Socket774:2006/08/16(水) 14:37:25 ID:G+ZJxqG+
PNにPen(ry
C7だと操作時にもたつくかもしれないから
素直に他のCPUに任せた方がよろしいかと
723Socket774:2006/08/16(水) 14:57:36 ID:+1Ir//SC
>>712
MCEだとよく分からんけど、XP PROでMTV2000を刺して、
mpeg2とかDivXのファイルを液晶TVに出力してる。

特に問題なく動いてるよ。カクツキもない。
音声のデジタル出力はオンボードでついてるから、
漏れはそっからAVアンプにつないでるよ。
724712:2006/08/16(水) 15:04:19 ID:UgDNq9YI
>>722
やっぱり専用機にまかせたほうが良いかな。
再生用のデコードチップのせたカードが出てくれれば良いのに。

>>723
MCEに拘ってたのはリモコン操作が楽そうだったから。
XPでVNC使っても良いんだけど…
725Socket774:2006/08/16(水) 19:41:13 ID:zGd8dqAI
こんな時こそPN+PenMを(ry



PN発売マダ〜?
726Socket774:2006/08/16(水) 19:42:29 ID:gaLOLX1e
PNに最初からPenM乗せるなら、既存のPenM用MiniITXでいい気がするが。
727Socket774:2006/08/16(水) 19:56:23 ID:lWNnbjLX
>>726
でも、945GMと、メモリ問題とか大丈夫なの?
728Socket774:2006/08/16(水) 20:03:06 ID:OxoY2tOm
動画再生ならLinkPlayerの方が遥に鮮明に映るんじゃない?
729712:2006/08/16(水) 20:06:13 ID:UgDNq9YI
>>728
実はTVに出力するわけじゃないんだ。
TV嫌いなもんで、あんまりTVに関連する家電を置きたくないのが本音。
だから家電っぽくない再生専用機を作ろうと思ったんだけど…

そろそろすれ違いっぽいから消えるよ。
皆ありがとう。
730Socket774:2006/08/16(水) 20:43:59 ID:Dzm/gizT
>>727
それはCoreDuoの話だろ。

PenMは近年まれに見る激安定環境だよ。特に855は。
731Socket774:2006/08/16(水) 20:46:32 ID:8LXiGo6B
まだ754のMiniITXマザーのほうがわくわくする
732Socket774:2006/08/16(水) 20:56:42 ID:gaLOLX1e
>>730
そうか?PenM環境は青筆を筆頭にクソ板だらけってのが定説だが。

ついでに言うと、PenMユーザーのお仲間にはなりたくない。
733Socket774:2006/08/16(水) 21:02:37 ID:jDGd8ZPq
>>732
まあ使ってみなって。食わず嫌いはいかんよ。
734Socket774:2006/08/16(水) 21:08:34 ID:cHG8yL1D
Intel系の自作向きにしてはよかったな>PenM
735Socket774:2006/08/16(水) 21:09:13 ID:8LXiGo6B
PenMってCPさして良くないしツマンナイんだよね存在自体が
736Socket774:2006/08/16(水) 21:13:27 ID:6yY33y7B
855そのものよりAOpenが核地雷なんだよな。

915マザーなんかPCI-Expressスロットの位置を間違えてるのが
そのまま正規品として出荷されてる辺り、まともにテストや検証してないとしか。

PentiumM自体が激しく今さらな存在だし、信者以外は買わんだろ。
VIA信者な俺はPNでソケット版C7にハァハァする予定だがw

737Socket774:2006/08/16(水) 21:25:31 ID:Dzm/gizT
>>732
915のAOpenマザーが糞だっただけ。MSIとかは逆に名機
だったよ。855の産業用マザーも名機だった。

つーか元々PenMマザーは値段が高かった所為で、6層基板で
コンデンサとかも高品質なのだが、>>732のような印象になる
理由が分からん。C3も持っているけど、明らかにPenMマザー
より糞に見える。本当に単なる食わず嫌いだと思われ。
738Socket774:2006/08/16(水) 21:36:38 ID:d67PZ3Pk
青筆penMマザーは855でOCすると音でなくなったり、915だとPCI-E位置間違い。
失敗作連荘でCoreDuoでは神マザーになったらしいね。
てか興味無い。
739Socket774:2006/08/16(水) 21:42:16 ID:j1O2YzWF
なんかここ数日、必死なPenM信者が暴れてるな

EPIAが糞でそんなにPenMが素晴らしいなら
こんなところに来てないで専用スレで
思う存分に妄想してればいいのに。。。何しに来てるんだろ
740Socket774:2006/08/16(水) 21:44:18 ID:gaLOLX1e
>>738
AGPに刺したビデオカードがぶっ壊れたとか
電源切ってもコイル鳴きするって話もあったな。

どの辺が名機なのかさっぱり分からん。
迷機のタイプミスかも知れんけど。
741Socket774:2006/08/16(水) 21:45:50 ID:2+zU5lZ8
PenMのマザーは高いんだよ。だからEPIA PNじゃないかな?

俺的にはEPIA CNがのC7(Eden) 1GHzのセットが理想なんだけど
↓に負けるよな。省電力性はC7に分があるかな?

【CPU】 MobileAthlonXP2100+
【M/B】 M863G ここまで9,980円 Best-Do
742:2006/08/16(水) 21:47:00 ID:2+zU5lZ8
日本語でおk
743Socket774:2006/08/16(水) 22:00:07 ID:H5nvPIb5
C3、C7、PenM、Turionそれぞれ現役で使ってる俺は異端なのか?
どのCPUも向き不向きがあって使い分けてる。
偏った切り口だけで短絡的に判断して、
神とか糞とか、決めつけちゃうのは損してないか。

PNにはPenM挿してみて、消費電力や発熱がどれほどのものか見極める予定。
744Socket774:2006/08/16(水) 22:01:12 ID:jDGd8ZPq
ここはPenMも併用してる人が多いかと思ってたけど、そうでもないのかな。
どっちもいい製品だから大事に使っております。
745Socket774:2006/08/16(水) 22:03:40 ID:cHG8yL1D
併用していればスレ違いもOKだって言うのか?
746Socket774:2006/08/16(水) 22:08:28 ID:x5c38QFz
>>739
PenMのスレが完全に終わってるから
久々に出る新作PenMマザーなPNの話がしたくて
来てるんじゃない?

EPIAスレでEPIAをクソとか叩いてるようでは荒らし同然だけど

>>743
猿じゃあるまいし道具の使い分けなんてのは
人間として当然のことだと思うが、
このスレはVIA CPUのスレなんで
PenMだけの話題ならMiniITXスレの方が良いと思う。

VIA以外にも興味のある住人ならあっちも見てるだろうし。
747Socket774:2006/08/16(水) 22:09:37 ID:2+zU5lZ8
>>743
一概には言えないだろうけど、主観的にどれが一番パフォーマンスいい?
C3とC7の差はどれくらい?C3のベンチテストの結果は酷すぎるらしいが。
748Socket774:2006/08/16(水) 22:12:42 ID:8Hpswn7e
>>718

つPCI分岐ライザーカード

749Socket774:2006/08/16(水) 22:14:30 ID:gaLOLX1e
つまり、道具の使い分けも出来ないベンチ厨はサル以下ってことか。
750Socket774:2006/08/16(水) 23:03:24 ID:H5nvPIb5
>>747
どれも一長一短。
C3とC7の差異については過去ログ読むとかレビュー記事見るとかしてくださいな。
俺の主観だと、価格重視ならC3、省エネ重視ならC7。
PenMとTurionはスレ違いなんで控える。
751Socket774:2006/08/16(水) 23:58:44 ID:nHhAEvsG
俺のC3でベンチ取ったら酷すぎるどころか超高速だよ



比較相手がCyrixIIIだけど
752Socket774:2006/08/17(木) 00:01:31 ID:I3wkR2zR
>>751
そこ、笑えばいいの?
753Socket774:2006/08/17(木) 00:11:14 ID:xrbIAUIx
遅さ見てニヤニヤするために、C3でベンチとってるyp!
754Socket774:2006/08/17(木) 00:30:13 ID:HjwYlMSc
>>743
報告、期待してる。よろしく。
755Socket774:2006/08/17(木) 01:48:23 ID:YR9Y81ti
ん?PadLock使って暗号化鯖にしてスループット見てニヤニヤするのが正しい使い方でないのか?

上記の事が可能なのかどうかは知らんが(^^;
756Socket774:2006/08/17(木) 21:56:00 ID:G9kcl4Jj
padlockって復号だけじゃねーの??
757Socket774:2006/08/18(金) 17:11:44 ID:DEqxHv81
結局今週末もPN来ないのかな?
758Socket774:2006/08/18(金) 17:44:24 ID:Bp000TVT
PNに何を求めてるんだよ?
そもそもC7をのっけることは殆ど考えてないんでそ?
759Socket774:2006/08/18(金) 17:48:48 ID:j9S7fVXU
C7外してコレクションケースに入れるんだよ。
760Socket774:2006/08/18(金) 17:57:48 ID:DEqxHv81
へ?C7以外に何載せるっての?
むしろ2GHz版単品売りしてくれてもいいぞw
761Socket774:2006/08/18(金) 18:03:51 ID:Bp000TVT
C7にクロック数を求めるなよ。あれは低消費電力がウリなんだから。
762Socket774:2006/08/18(金) 18:09:27 ID:2yXOLi4q
音楽再生用PCとして使ってる人っているかな?
EPIA+サウンドカードで音楽再生サーバにしようと思うんだけど。
763Socket774:2006/08/18(金) 18:17:10 ID:q7sQZ34n
そのうちC7-M 1.8GHzが載ったECS製マザーが出て、2GProとかいうCPU名を名乗る希ガス
764Socket774:2006/08/18(金) 18:59:07 ID:s6VETD8v
1.8GHzだったら3GProくらい名乗りそうだな
765Socket774:2006/08/18(金) 21:57:58 ID:JMa+VzCU
766Socket774:2006/08/18(金) 22:16:11 ID:NaGjGsoV
>>756
http://www.logix.cz/michal/devel/padlock/bench.xp

HMAC切ればワイヤスピードVPNも行けそう。
単純比較はできんが、VPN性能だけで言えばYAMAHAのRTX1000並。
C7のSHAエンジン使った結果が見たい。
767Socket774:2006/08/18(金) 22:44:13 ID:gURpPogG
>>762
俺はEN12000で音楽再生サーバを構築したよ。

因みに自分が音楽再生サーバを構築した理由は、
以下の条件を満たす既製品が見つからなかったから。

1.MP3/AACが格納されているファイルサーバと定期的に自動で同期する。
2.更新されたMP3/AACをiTunesのライブラリへ定期的に自動で追加する。
3.起動と同時にiTunesのライブラリをシャッフル再生する。
4.無線LAN対応。

1.はバックアップソフトをタスクで実行させて対応。
2.はライブラリへ追加するスクリプトをタスクで実行させて対応。
3.はiTunesへのショートカットと自動再生スクリプトを
  スタートアップへ登録して対応。
4.無線LANアダプタをUSBへ刺して対応。

今はこれが届くのを待っている。
http://www.artlebedev.com/everything/optimus-mini/
768Socket774:2006/08/18(金) 23:32:50 ID:2yXOLi4q
>>765
1番目のはよくわからなかった。後でよくみてみるよ。
2番目のはちょっと専用機使えってことかな?
Movie Cowboyは結構気になってるんだけど、結局本体でデータ保持しないからHDDは必要ないんだよね。

>>767
私はiTunes使ってない(winamp+album list)んだけど、手動再生をどうしようか迷ってる。
ランダム再生も良いけど、好きなアルバムを聞きたいときの操作に困るよね。
VNCでも入れようかな。
769Socket774:2006/08/18(金) 23:55:15 ID:gURpPogG
>>768
手動再生はVNCでやってます。

iTunesを選んだのはスクリプトで操作できるから。
http://developer.apple.com/sdk/itunescomsdk.html

winampはスクリプトとかで操作できるんだっけ?

因みに、Optimus mini three keyboardが届いたら、
スクリプトと組み合わせてプレイリストの変更とか
簡単な操作ができないかと考えてるんだけど。
770Socket774:2006/08/19(土) 11:19:35 ID:DKggUWOf
771Socket774:2006/08/19(土) 11:19:56 ID:uGkuynYl
>>767
ちょ、その3ボタンキーボードwww

俺は試作段階のフルキーボードには夢を感じたけどなぁ
772Socket774:2006/08/19(土) 11:48:35 ID:BNelz8Gu
>>770
管理しないなら閉鎖すればいいのにな・・・

動作報告情報を引き継いだDQNも
結局マトモに情報公開しないまま
DQNサイトに衣替えしてるし。
773Socket774:2006/08/19(土) 20:56:18 ID:zHOJwM1U
>>770
何か今更死んだ子の歳を数えてるみたいだな。
774孟宗:2006/08/19(土) 21:00:41 ID:O84k67M6
生きていれば、私の双子の兄と姉は32で
弟は26か・・・
775Socket774:2006/08/19(土) 22:01:39 ID:3bR3k5qi
孟さんどうしたんだ!!何があったんだ!!
その文章からC3を読み取る事ができない。
776孟宗:2006/08/19(土) 22:08:30 ID:O84k67M6
いや、気にせんでください。
777Socket774:2006/08/19(土) 22:18:07 ID:BNelz8Gu
>双子の兄と姉は32で
VIAが業界初投入するはずだったマルチコアCPUが今頃32コアに到達していただろうという意味

>弟は26か・・・
Joshuaコア系列のCPUがこけなければ2.6GHz相当のVIA CPUが実現していただろうという意味


こうすれば孟さんの発言としてごくナチュラルに捉えることができるぞ。
778孟宗:2006/08/19(土) 22:26:51 ID:O84k67M6
Twin coreですか。
水子になりそう・・・
779Socket774:2006/08/19(土) 22:45:51 ID:18SNv6XT
どうみても精子です。本当にありがとうございました。
780Socket774:2006/08/20(日) 03:32:14 ID:B2c7UGJ1
今日買ってきた中古メモリでBIOSすら起動せず。
初期不良扱いになれば面倒は少ないんだが・・・
epiaやedenでメモリの相性問題ってどれくらいあるんですかね。
781Socket774:2006/08/20(日) 10:51:46 ID:ZG9SIF+e
いまさらなんですが、初代Epiaの800ってどれくらいのLANの速度でるんでしょうか?

ひさかたぶりにファイルサーバーとして使ってみようかと思ったら、

A: WinXP & SIS900 & 豚2500+
B: Cent4.3(RHClone) & VIAのオンボド(V6102) & C3-800

で、ファイル10MB〜200MB位のを2G分くらい。

で、

A〜Bへが2MB〜4MB位、
B〜Aが7MB〜8MB位

でした。
これって、なにが問題なんでしょう?(っていうか正常?)
Epia側への書き込みが極めて遅いのですが、OSが重いのか、LANが腐ってるのか、
HDDのIFが腐ってるのか・・・・

ちなみにEpiaのHDDは、一世代前の日立のIDE160GB(最近出た80Gプラッタ2枚の前)
です。
782Socket774:2006/08/20(日) 10:54:04 ID:XCmDqbcg
脳の故障
783Socket774:2006/08/20(日) 14:51:40 ID:2V/ngfDK
PNは月曜日以降ですかね?
EXのその後も気になる。やっぱモニタとはデジタルで繋ぎたい。
NXが今年末で、EXは来年かw
784Socket774:2006/08/20(日) 15:35:15 ID:sIhfAn+/
>>781
ファイル鯖組みました。 通信に使った方法とかは秘密です。(察しろ。)
A→B:7〜8MB、B→A:2〜4MB。通信速度ってこんなもん? どっか腐ってる?

回答例:
ニア そんなもん。だからとっとと帰れ。
  寝言は寝て言え。
  ボトルネックくらい自分で調べろ。
  腐ってるのは>脳味噌。
  一行目以外、必要なくね?
785Socket774:2006/08/20(日) 22:18:08 ID:N3RYQ45M
>>783
EXの情報、気になりますね。
DVI+コンポーネント端子標準ってのは魅力的です。
CX700の量産がQ4以降との事なので、発売は年末ですかね…。
ENのVGA出力がSPみたいにボケボケじゃなきゃ、EN買うんですが。
786Socket774:2006/08/21(月) 00:08:53 ID:f2M1JNWN
C3 800MHz+Linux+NFSな環境なら使ってるが、上下8MByte/secは出るな
787Socket774:2006/08/21(月) 00:19:44 ID:MZq4rIsl
今日、秋葉のじゃんぱらでC3 800AMHzが\980で売ってた。
C3が店売りしてるのを見るのは一年ぶりくらいだ。

買おうかどうか迷ったが、Samuel2だったんで諦めた。
Ezra933MHzで非力さに頭痛めてるんで、使い道も無いしな・・・
788Socket774:2006/08/21(月) 00:44:36 ID:SpqkCgLC
Ezraならほしいねえ
789781:2006/08/21(月) 07:14:26 ID:FNHBC6lF
あー、SELinuxが原因でした。
彼は、パーミッションの確認後に、複数種の設定ファイルと順次比較して、
すべてOKだったやつのみアクセスさせる仕様です。

ので、単純な比較処理にさえ耐えられぬほどCPUが非力すぎたっぽい orz
790Socket774:2006/08/21(月) 10:02:07 ID:egMOA/AD
今更だけど
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060819/etc_pnc7pre.html
製品に手を加えずに付けられるヒートシンクは
CoolerMasterのEEP-N41SS-01かECC-00068-03位なのかな
18000Gだけ遅れて発売なんてことになりませんように・・・
791Socket774:2006/08/21(月) 11:45:05 ID:PVT0j3ZM
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0821/kaigai296.htm
|一目でわかるのは、じつは、CPUはシンプルなスカラCPUだった時が、一番効率がよかったということ。スーパースカラ化すると、
|絶対パフォーマンスは上がるものの効率はがくっと悪化し、アウトオブオーダ化ではさらに悪化する。Xbox 360とPS3が、いずれも
|アウトオブオーダを捨てた理由がよくわかる。

やっと時代がC3/C7に追いついてきたって事だな。
792Socket774:2006/08/21(月) 11:55:18 ID:qGQacGYv
>>791
> マルチコアへ向かうCPUの潮流を、非常に簡単に言うとこういうストーリーとなる。つまり、メッセージは次のようなものだ。
>
>  「会社が傾いて(=半導体スケーリングが効かなくなって)みんな(CPUメーカーは)貧乏に(=CPUのパフォーマンスを簡単
> に上げられなく)なっちゃった。もう贅沢(=シングルコアのパフォーマンスアップ)はやめて、倹約して(=マルチコア化で)生き
> よう。だから、みんな(=ソフトウェアデベロッパ)にもタダでご飯は(苦労なしのパフォーマンスアップは)上げられないよ」

全然簡単じゃないよぉ
793Socket774:2006/08/21(月) 12:50:27 ID:IAIPKm/S
何が言いたいのかさっぱりわかんねw
794Socket774:2006/08/21(月) 13:16:34 ID:iADRjqv1
PentiumDはうんこだったってこと。
795Socket774:2006/08/21(月) 15:48:57 ID:J+98nJmg
Pen4がウンコだったのだけは確かだな
C7はウンコじゃないのかといわれると微妙なとこだけど
796Socket774:2006/08/21(月) 15:50:57 ID:+Np5pN9Z
>>790
確証はないが、
ThermalTakeのCL-P0281も付きそうな感じだ。
バックプレートとバネネジを工夫すればチップセット用クーラーを流用できるかもしれん。
797Socket774:2006/08/21(月) 19:23:23 ID:PVT0j3ZM
高速電脳、純国内製造のオリジナルMini-ITXケースを発表
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2006/08/21/401.html
|KD-A115Mは、高速電脳が「VIA C7」マザーボード搭載を想定し筐体内部レイアウト・デザインを考案、ジャパンバリューが
|設計・製造を行うMini-ITXケース。
798孟宗:2006/08/21(月) 20:16:11 ID:mYGmUMt4
>>791-792
う〜ん、Isaiahが出るか不安になってきた・・・。
centaurがCellてきな統合CPU出すとすれば
汎用コアはC7ベースで、ベクタプロセッサはS3のDestinationベースか・・・
799Socket774:2006/08/21(月) 20:24:24 ID:KDv2imHh
AMDのコプロになって足引っ張る悪寒w
800Socket774:2006/08/21(月) 20:28:10 ID:MZq4rIsl
>>796
道端に落ちてる同じウンコでも、アリんこのミニミニサイズのウンコと
ガタイだけうすらでかいウザウザオジジのウンコでは迷惑具合は雲泥の差ですぅ
801Socket774:2006/08/21(月) 21:07:16 ID:N4YfoyqS
>>791
ここであえて、既存路線の延長上にあるCPUを作り続ける
ことで、プログラマーの支持を集めて、一気にCPU界の盟主に
上り詰める戦略を実行ですよ。
802Socket774:2006/08/21(月) 22:27:37 ID:VcAtWWAf
世の中ウンコが好物な奴もいるしな!
803Socket774:2006/08/22(火) 10:16:22 ID:3ecUiAQX
ATX電源とITXマザー、3.5吋ベイを複数段重ねたようなケースが欲しい。
ITXフルタワーみたいなの。

ファイルサーバとしてC7使いたいのにHDD積める小型ケースが出てないのが悲しい。
804Socket774:2006/08/22(火) 10:33:29 ID:rXNgvj86
M-ATXのスリムケースの底にHDD積むのはダメなの?
PCIスロットにファン付けて吸気してHDD冷やし。
805Socket774:2006/08/22(火) 10:47:21 ID:+OLR9kL4
>>803
タカチのケースを加工がオススメ
ケーブル周りを考えないとスパゲッティになるが
サイドがヒートシンクのつのシンクを利用するのもいいかと
806Socket774:2006/08/22(火) 11:03:07 ID:3ecUiAQX
>>804
底に積むのは思いつかなかった。
奥行きがないケースなら良いかも。

>>805
どこをどう見れば良いのかわからなかったorz
じっくり考えながら見るよ。
807Socket774:2006/08/22(火) 11:04:32 ID:3ecUiAQX
>>806
下半分はHPの話。
http://www.takachi-el.co.jp/index.php
であってるよね?
808Socket774:2006/08/22(火) 11:39:32 ID:+OLR9kL4
>>807
です
http://www.takachi-el.co.jp/data/pdf/03-51.pdf
秋葉原行けば一覧に無いサイズのものもあったと思う
これではないけど自作ケース作ったが2度と作るまいと誓った・・メンドイ
809Socket774:2006/08/22(火) 17:03:16 ID:HWf27IZI
今日はEPIAのすごさの一つを見た。
2時間ほど前、うちの周りはすごい雷雨でそのうちついに瞬停が。
全てのマシンが再起動の音をさせ始めたかと思ったがEPIA800のマシンだけ何事も無く、
都合3回の瞬停を耐え、完全停電までの間にシャットダウンの暇を与えてくれた。
消費電力の低さが不安定な電源状態を乗り越えさせたのだろうか?
810Socket774:2006/08/22(火) 17:06:02 ID:cb3fG9dp
その結果を「EPIAだから」と直結させる君の方が凄いと思う。
811Socket774:2006/08/22(火) 17:12:48 ID:HWf27IZI
しかしだな、4台すべて同じコンセントからのタップに繋がってて、
他は名前の通った電源なのにこれだけ6800円ケース付属の300W電源だぞ。
812Socket774:2006/08/22(火) 17:26:06 ID:DhGb6HQ6
そりゃ すんげ〜ワ
ttp://hipee.moe.hm/uplon/4682.jpg
813Socket774:2006/08/22(火) 18:59:47 ID:JYthUoxZ
>>810>>812

PCの中には小規模な電池とも言えるコンデンサがいっぱいあるんだよ。

低消費電力環境で消費電力に対してコンデンサ容量が余裕があれば
余裕の無い環境より瞬停に強いってのは普通にありえるんだよ。

普段、国産がとか糞コンがとか騒いでてもコンデンサの機能は全く理解できてなかった?
それともコンデンサって言葉自体も知らなかったのかな?

無知丸出しの書き込みしたおかげで、すこーしだけ賢くなれて良かったね。
814Socket774:2006/08/22(火) 19:20:58 ID:QacnGxQX
まあ、瞬停の耐量は概ね電源のコンデンサの容量と消費電力で決まるから
「EPIAだから」でも間違っちゃいないけど、正確にはEPIAに300W電源だからだな。
消費電力に合わせて60WのACアダプタとかだったら普通に落ちる。
815Socket774:2006/08/22(火) 20:47:30 ID:jN6WrTS3
ITXタワーで煙突効果
816810:2006/08/22(火) 21:02:14 ID:cb3fG9dp
>>813
いや俺は>>182じゃないけど。

EPIAの消費電力の低さとの関係を全く否定はしないが、
コンデンサ云々の話をするなら普通考えるのは電源側のコンデンサのおかげ。
マザー上の各所に散ったコンデンサ必要箇所全部が
電圧降下を補うことは考えにくいよ。
817Socket774:2006/08/22(火) 21:07:40 ID:Mxc5KXD1
813はコンデンサ言ってみたかっただけちゃうかと
818Socket774:2006/08/22(火) 21:27:12 ID:Aac8EIZ6
高速のTOPでPNの発売が近いせいか記事が上に来てる
ケースとセットで買わせようと24日あたりか?
blogでは手のひらサイズのやつに触れてる
819Socket774:2006/08/22(火) 22:05:44 ID:HWf27IZI
>>816
あの、C3じゃなくてEPIAソリューションの低消費電力を誉めてるのですが。
確かにすごいってのは大げさだったかもしれないけども。
820Socket774:2006/08/22(火) 22:12:20 ID:Mxc5KXD1
>>819
まあいいじゃん
813みたいな面白い話が聞けたことだし
821Socket774:2006/08/23(水) 04:52:10 ID:JOecvbPc
なんでバカのくせに偉そうな口調なの?
822Socket774:2006/08/23(水) 08:27:07 ID:SzdZ9UET
>>821
>>813の事だね。
823Socket774:2006/08/23(水) 11:59:23 ID:MoxIqfF4
動作は鈍ちんだったが瞬停に対しても鈍ちんだったのか。
824Socket774:2006/08/23(水) 15:08:05 ID:PRZeQSpK
>>823
でも、いいことだべ。
825Socket774:2006/08/23(水) 19:21:33 ID:L/tdOqqv
150WもありゃUPS要らずですよ??
826Socket774:2006/08/23(水) 20:05:08 ID:gNLKLyz0
>>.813はなぜ電源にコンデンサが必要なのか
わかってないところがおもしろいね。
わかってるつもりで何にも知らないw
827Socket774:2006/08/23(水) 20:08:14 ID:gNLKLyz0
あ、アンカミスったw
828Socket774:2006/08/23(水) 20:38:27 ID:9wpnWWZH
高速のPN、記事上がってると思ったら発売が8月末〜9月上旬に書き変わってる・・・。
829Socket774:2006/08/23(水) 21:48:40 ID:JOecvbPc
今週末はすでに8月末の範囲内だから。
830Socket774:2006/08/23(水) 23:25:36 ID:+pGHRj/c
この板、Yonahとかは積めんのだろうか?
831Socket774:2006/08/23(水) 23:52:09 ID:1MlUKSD3
>>830の報告に期待。
832Socket774:2006/08/24(木) 00:04:19 ID:4PCCbOu9
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0821/kaigai296.htm

この記事とか読んでると、Centaurの開発方針マンセーみたいな印象も受けるな。

実際、VIAの戦略としてはCPUはシンプルなままで省電力に据え置いて
3Dや動画、ネットワークなんかの処理は自社の他チップで処理させる方向だったから
今のトレンドを数年前から先取りしてたと言えないこともないし。
833Socket774:2006/08/24(木) 00:07:46 ID:jPhNX09f
問題は汎用コアが非力すぎてたまに困っちゃうところなんだよね。

それと同じようにこの先OS等がますます重くなってプログラムの最適化があまり進まないと
汎用コアがこのままでいいという話はどこかへ行っちゃうんだろうな。
834Socket774:2006/08/24(木) 00:36:34 ID:r5cBSgYk
今もASIC開発は高いけど、数年前は時間と何億ってお金かけて
やっとできるようなものだから、強力なCPUを用意して力技でやるしかなかったと思う。

今はFPGAも安くて早くなったし、十分検証できるし
やっと複数チップ構成が現実的になってきたんじゃないかな。

つーか、ハードのトレンドに対してOSが時代遅れなんだよね。
835Socket774:2006/08/24(木) 18:46:22 ID:QnBhuKBT
まだ貼られてなかったかな?

Socket 479M版の「C7」(1.8GHz)とMini-ITXマザー「EPIA PN」を
組み合わせた動作デモを今週公開予定!
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/08/22/664118-000.html
836Socket774:2006/08/24(木) 19:15:26 ID:BmtxXKup
2GHzまで出ないかな。
出たらネヘから買い換えたい。
837Socket774:2006/08/24(木) 20:36:07 ID:ONWU7omz
>>835
今週末にデモってことは発売はやはり早くて来週か
高速だけ中旬だから怪しいと思ってたが
838孟宗:2006/08/24(木) 21:36:10 ID:3LH/RuJS
FSB533MHzなのね、1.8GHz版って。
839Socket774:2006/08/25(金) 00:11:04 ID:e8LDL2UC
C7-Mのモデルナンバーは↓参照
ttp://www.via.com.tw/en/products/processors/c7-m/c7-m.jsp
ttp://www.via.com.tw/en/products/processors/c7-m_ulv/index.jsp

FSBが533MHzのやつは↓
ttp://www.via.com.tw/en/products/notebook/

1.5GHz版にバンドルされるのは754かな?
840Socket774:2006/08/25(金) 01:43:27 ID:pMQ66097
VIA EPIA CN-10000G は16Wだが
VIA EPIA EN12000Eって何Wなの?
841Socket774:2006/08/25(金) 06:41:06 ID:Vh6snm9T
HDDは3.5インチをe-SATAでつなぐことにして、
・ライザで(いちおうフルサイズの)PCIを1?本挿せる
・背面にe-SATAコネクタを2個付けて、内蔵SATAから引っぱり出せる
・電源はACアダプタ(よくある80Wぐらいのでいい)
という感じの小型ケースがあるといいなぁ、と思ってるんですけど
いかがなもんでしょう...
842Socket774:2006/08/25(金) 06:42:21 ID:Vh6snm9T
ウチのマシンで文字化けしたので..
> ・ライザで(いちおうフルサイズの)PCIを1?本挿せる
・ライザで(いちおうフルサイズの)PCIを1 or 2本挿せる
843孟宗:2006/08/25(金) 06:56:22 ID:SLrvGgmS
>>841
ttp://www.dirac.co.jp/noah800_b.html
>Noah 800-B
>(JAN : 4560214547099)ブラック
>サイズ (H)273mm x (W)202mm x (D)97mm
>ファン 側面静音80mmファン搭載
>Noise 13.8dBA / FanSpeed 1500rpm
>M/Bタイプ Mini-ITX
>ドライブベイ SlimDrive*1 3.5"or 2.5"HDD*1
>前面ポート USB2.0 x 2 IEEE1394 x 1
>Audio Ports
>背面スロット 1
>その他 PCIライザーカード * 1
>電源 AC電源 80W付属 (PSE 対応)
>横置き・縦置き可能なMini-ITX対応ケース!
>重圧感のあるアルマイト加工フロントパネル使用、
>約2.0mm厚の1枚アルミ仕上げとなっております。

つぎ、PN用にこれ買おうかなと考え中。
844Socket774:2006/08/25(金) 07:26:23 ID:JdDQ6hKe
>>841
フルサイズPCIのカードって一般向けには滅多にないと思うんだが何挿すの?
845Socket774:2006/08/25(金) 08:21:55 ID:YO3MHXGo
フルサイズって意味をよく分かってない厨房なだけだと思われ。
846Socket774:2006/08/25(金) 08:51:50 ID:MY6fxagp
>>841です
>>845さん正解
ロープロでない、っていう意味です
847Socket774:2006/08/25(金) 08:54:41 ID:lR9Ey/qX
848Socket774:2006/08/25(金) 14:57:08 ID:kLycp4EC
フルサイズってこのぐらいだろ
いやもっと大きかったかな
http://www.3dfx.cz/voodoo5.htm
849Socket774:2006/08/25(金) 15:06:44 ID:MY6fxagp
>>847
要は奥行き方向ということですね。
そういえばISAの時代もハーフサイズ/フルサイズというのがあったような。

教えてもらってるのでありがたいんですけどイヂメナイデネ...
850Socket774:2006/08/25(金) 15:36:21 ID:DiBSB1A+
フルハイトPCIってことだよな?
851Socket774:2006/08/25(金) 16:11:40 ID:fOyUEHXc
サイズに関しては
フルハイト/フルレングス ロープロファイル/ハーフレングス
という呼び名があるぽいですね。
とりあえずフルハイト&ハーフレングスが使えればだいたいは事足りるかと。
あとVoodoo5のあの画像はコラ。
852Socket774:2006/08/25(金) 17:23:07 ID:FZPxrtO8
853Socket774:2006/08/25(金) 17:46:47 ID:fOyUEHXc
すまん、どっかでみたVooDoo5 9000てのとゴチャにしてた。
そこのは普通にフルPCIサイズやね。
854Socket774:2006/08/25(金) 18:52:36 ID:45yTJ6xG
幻のVoodoo6だな
Voodoo5にではVSA-100チップ*2だったものをVSA-100*4にしたカードで結局リリースされる前に3Dfxが倒れてしまった
今ではES品がオークションなどで取引されてる
855Socket774:2006/08/25(金) 19:37:38 ID:YO3MHXGo
昔、TNT2とRage128とG400とSavage4が乗ってるビデオカードのネタ画像を見たことがある。

残念ながら今は紛失してしまったが。
856Socket774:2006/08/25(金) 21:04:36 ID:NtmsuDp0
EPIA-PN マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
857Socket774:2006/08/26(土) 00:10:03 ID:S4waF1Xt
441 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/08/23(水) 16:22:00 ID:vmah2wR8
つ Voodoo5 9000 AGP
ttp://www.overclockers.com.au/images/v59000big.shtml
858Socket774:2006/08/26(土) 09:41:13 ID:U+URyd77
こちらにもドゾー。ドライバ対応は少しはマシJARO。


104 :Socket774:2006/08/25(金) 20:10:55 ID:aXG5DfDs
これって非力なSocket7の有効活用に使えないかな〜。まあ古すぎてドライバが
どうにもならん気はするが。

ttp://wota.jp/ac/?date=20060605#p01
● LiteSpeed
自称 Apache の後継だけあって、下記の特徴の通りかなり Apache ユーザを意識している。

・静的コンテンツの速度は Apache の 6〜9倍
・PHP は Apache(+ mod_php) の 1.5倍以上の速度
・Apache の設定ファイルを理解するので移行が容易
・アプリ(CGI)接続用の独自のプロトコル(LSAPI) [PHP, Ruby/Rails]
・CGI も FastCGI も JSP(AJP1.3) とか大概の外部アプリが動く
・SSL、GZIP圧縮、静的ロードバンラサ、VirtualHostも使える
・.htaccess に互換があるのは凄い

ttp://litespeedtech.com/
859Socket774:2006/08/28(月) 18:21:25 ID:ziC5qm8F
止まってますね
860Socket774:2006/08/28(月) 19:08:30 ID:oa/PgSg9
止まった時は、電圧age
861Socket774:2006/08/28(月) 22:47:17 ID:B0FcjeMO
C7ってぶっちゃけどの程度の性能なん?
同一クロックなら藁P4ぐらいには勝てる?
862Socket774:2006/08/28(月) 22:54:43 ID:+jGbib0g
場合によっちゃ
863Socket774:2006/08/28(月) 23:06:02 ID:q5fW/s8E
>>961
クロックあたりの性能で言ってしまうと
Ezraを北森P4のHT無FSB533版@850と比べても
最悪に苦手なパイ焼きでさえEzraのほうが速かった。
(その差を埋める圧倒的なクロック差があったが)

C3が凄いというより、NetBurstのウンコ具合が神すぎるだけだが。
864Socket774:2006/08/28(月) 23:10:02 ID:GWsZu90h
一気に活発化したなw
865Socket774:2006/08/28(月) 23:29:51 ID:C+QKp82v
所詮PNが出るまでは・・・
866Socket774:2006/08/29(火) 00:12:42 ID:0+uWm2Sp
EN12000のGbitイーサって速いの?ジャンボフレームなの?
付録だと思えばいいのかな?性能のいいカードを使った方が良いのかな?

?ばかりですまん。
867Socket774:2006/08/29(火) 00:14:48 ID:MFgw/JyC
VT6122はとても評判のいいチップですよ
ジャンボフレームは9kまでかな
868Socket774:2006/08/29(火) 00:28:36 ID:1aUpRu0q
さっさと2コア化しろよ

でなきゃ使い道減るだろ
869Socket774:2006/08/29(火) 01:44:07 ID:WJt43IiS
つ「DP」
870Socket774:2006/08/29(火) 05:03:20 ID:1aUpRu0q
C2Dの1/10のトランジスタの癖に
871キャッシュ:2006/08/29(火) 06:42:05 ID:U1A4TwhX
「倍増! 倍増! さっさと倍増! しばくぞ!!」
872孟宗:2006/08/29(火) 06:46:31 ID:OOkpdp3i
1/10もあるのか・・・
多いな。
873Socket774:2006/08/29(火) 10:54:38 ID:HbKyko+X
C7が2600万でC2Dが2億9100万か。
なんかC2Dのコアは1900万程度らしいけど
874Socket774:2006/08/29(火) 12:19:17 ID:D4WTg64F
家のC3は、Pen4よりπ速かったんだね。
当時知っていれば優越感に浸れたのに。
875Socket774:2006/08/29(火) 14:44:53 ID:hVymKeAR
>>863
な、なんだっt(ry
876Socket774:2006/08/29(火) 21:20:26 ID:0WqaRmoP
全チップ統合してさっさと付加価値上げろよ
877Socket774:2006/08/30(水) 17:06:18 ID:aKmI6eYy
ソフマップ中古店にてC3-800MHz Ezra入手。
あとC3-1Gと1.2Gも売ってたので一応報告。
878ハードディスクのエロい人教えて:2006/08/30(水) 17:30:28 ID:6p6x+CgI
3.5インチのHDDをケースに入れて使いたいんだが
それぞれ、何処のメーカーがおすすめなんだぜ?
エロい人教えて!
879Socket774:2006/08/30(水) 17:50:26 ID:C0bSgHR2
海門:個人的に好き。静か?
西デジ:個人的に嫌い。(昔はコネクタ位置が変だったため) 低発熱らしい
日立:IBM時代は好きだった。人気が出てから買わなくなった(漏れ天邪鬼)
マクスタ:安い。熱い。という印象

かなり適当。
880Socket774:2006/08/30(水) 19:14:43 ID:OO1rHIDm
Maxtorは始動時にやたら電力を食ってる気がする。
電源が壊れかけて12vが不安定になったとき、5台中Maxtorだけ起動しなかった。
(コネクタつなぎ変えても駄目。単体で接続しても駄目だった)
881Socket774:2006/08/30(水) 20:25:19 ID:B1mXM07J
HDDをメーカー名で比較したって何の意味もないよ。
モデルごとにまるで特性が違うんだから。
882Socket774:2006/08/30(水) 20:38:55 ID:yaRTBY1W
883Socket774:2006/08/30(水) 20:59:44 ID:0AbaxJjK
ちょっとソースが古いがHDD比較記事

http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/neta/src/1156109113177.jpg
884Socket774:2006/08/30(水) 21:30:53 ID:qlUnOWLY
ワロスw
885Socket774:2006/08/30(水) 22:02:10 ID:o362TJjj
>>882
202(W)×97(D)×273(H)mmって。。。
たしかに製品情報のリンク先みても同じだが。
電源もAC 80Wタイプとあるけど、実際はACアダプタだね。
ちょっとまぎらわしい。
886Socket774:2006/08/30(水) 22:04:25 ID:Qpo+Xb2d
でも3.5インチHDDも通常サイズのPCIカードも使えるのは魅力だな

887Socket774:2006/08/30(水) 22:08:33 ID:B/lhV2pI
じゃあMicroATXでええやんw
888Socket774:2006/08/30(水) 22:11:33 ID:ZHEqIpqp
ええやんええやん
889Socket774:2006/08/31(木) 00:00:50 ID:Ne3OEG9g
要するに普通のロープロケースから拡張スロット分だけ削った感じ?
でも俺はこれ欲しいな。ただAthlon64買っちゃって金ない・・・
890Socket774:2006/08/31(木) 08:06:00 ID:ZV/CCJfS
ファイル鯖用途にはよさそうだね。
デフォルトで8cmファンが使えるってことで
普通に使うだけでも静音PCは作りやすそう。
891Socket774:2006/08/31(木) 10:08:02 ID:QJz00l1R
奥行き97mm?
892Socket774:2006/08/31(木) 11:30:47 ID:Io+KSX2B
>>883
オカルト?
893Socket774:2006/08/31(木) 11:36:38 ID:OaeI5iVC
HDDでオーディオ・クオリティに達してるとか音にとろみがあるとかw
894Socket774:2006/08/31(木) 11:45:43 ID:u74Auk9V
ねーよw
895Socket774:2006/08/31(木) 12:27:58 ID:h4RDnbNT
音に、こう、なんていうかなぁ、...そう、粘りだ、粘りがあるんだな。
896Socket774:2006/08/31(木) 15:03:24 ID:802NRAHx
PN来たかとおもったらEKだったorz
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060902/ni_i_mx.html
897Socket774:2006/08/31(木) 20:03:37 ID:Ypyua0Oy
PNは順調に遅れてるね。
出るより先にライセンスが切れたりして。
898Socket774:2006/08/31(木) 20:52:26 ID:gJOwn239
なんかPN発売って速報が出てますよ
899Socket774:2006/08/31(木) 21:28:51 ID:Yqa0qwob
PN来たのに盛り上がってない
900Socket774:2006/08/31(木) 21:35:22 ID:2cspre/R
Socket 479M対応のC7とMini-ITXマザーが週末発売に
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060902/etc_epiapn.html
901Socket774:2006/08/31(木) 22:11:02 ID:TuDu4wJe
土曜は4万握り締めて18000Gとメモリ買いに行くぞ
高速も9/2日確定みたいだな
902Socket774:2006/08/31(木) 22:29:50 ID:RD/RhPGV
PNを高速で予約したけど、買えるかびみょーっていてた(・∀・)
903Socket774:2006/08/31(木) 22:58:39 ID:MQvDifCs
PNいいなあ…。
システム全体で消費電力はいくつだろうか…。
904Socket774:2006/08/31(木) 23:18:48 ID:sAPwXvfT
予約しても無理なのか。土曜朝一で逝くしかないな。

あと、問題はよさそうなケースがみつからんことだな。
905Socket774:2006/09/01(金) 01:13:43 ID:w9K02uBI
よさそうなケースが無ければ特注すればいいじゃない。
906902:2006/09/01(金) 14:46:27 ID:00C7g/3c
入荷のお知らせがコネー
907902:2006/09/01(金) 18:04:49 ID:00C7g/3c
入荷のお知らせキタ(・∀・)
908Socket774:2006/09/01(金) 18:20:35 ID:D3ii6vX4
高速の店員、貴様見てるな!
909Socket774:2006/09/01(金) 18:38:22 ID:7vOJ2AvL
Unityのとこ、いつのまにかEPIA-PNがVB6002になってるのな↓
ttp://www.unitycorp.co.jp/products/via/products_via.html#pn
910Socket774:2006/09/01(金) 19:05:16 ID:Vp7mZhNa
VIA VB6002(EPIA-PN)
ほんとだ なんで???
911Socket774:2006/09/01(金) 19:08:21 ID:isd9rHwv
今日は、祭ですか?
912Socket774:2006/09/01(金) 19:36:22 ID:0pYdvlwz
「日本以外では売れなかったらしい」 (8/31)
-----某ショップ店員談
 VIAのSocketタイプMini-ITX M/B「EPIA PN」シリーズが今週末の2日に発売される。
「VIA C7-M1.8GHz」と「VIA C7-M1.5GHz」がバンドルされる2モデルと、
M/B単体の計3モデルがアークと高速電脳で発売される予定。
いずれも入荷量は少ないとのこと。
 またM/B単体の販売は来年6月まで行われる予定だが、
CPUはVIAの在庫がなくなり次第終了となるという。
913Socket774:2006/09/01(金) 20:12:42 ID:EiTL4Y1G
げ、早く買わないとなくなるのか
914Socket774:2006/09/01(金) 20:31:51 ID:EyMBubJ8
>>912
日本のVIA CPUマンセーユーザーにとっては、喜ばしい話だったのだと思っておこう。
915Socket774:2006/09/01(金) 20:45:13 ID:WtEobHqZ
早速明日買いにいくべさ
ただメモリが値上がりとかorz
916Socket774:2006/09/01(金) 20:55:32 ID:JvOhIAjZ
> いずれも入荷量は少ないとのこと。
Aopenの弁当箱用に買ったPen Mを今こそ使うときがやっと来たのに
明日行って買えなかったら泣くぞ
917Socket774:2006/09/01(金) 20:58:48 ID:7vOJ2AvL
CPUクーラーも忘れずになー
918Socket774:2006/09/01(金) 21:04:28 ID:re8ZMIMN
Socket 479M対応C7同梱のVIA製Mini-ITXマザーが登場
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060902/etc_epiapn.html
>Socket 479MタイプのCPUソケットを搭載したVIAのVN800/VT8237Rチップセット搭載
>Mini-ITXマザーボード「EPIA PN」シリーズが発売となった。

>CPUなしの「EPIA PN(G)」、C7 1.5GHzが付属する「EPIA PN 15000G」
>C7 1.8GHzが付属する「EPIA PN 18000G」の3製品が販売中だ。
>実売価格は「EPIA PN(G)」が21,980円、「EPIA PN 15000G」が25,980円
>「EPIA PN 18000G」が29,980円

>対応CPUはSocket 479MタイプのC7、Pentium M、Celeron M。
>C7の1.5GHzがFSB 400MHzで1.8GHzがFSB 533MHzとなっている。
>VN800チップセット自体はC7-MとPentium MのCPU、FSB 800/533/400MHzをサポート

>マザーボード上にはジャンパピンが用意されており、ここでCPUとFSBと電圧を設定する必要がある。
>CPUはIntel製(Pentium M/Celeron M)/VIA製(C7)、電圧は1.8V/1.5V、FSBは400MHz/500MHzが選択可能
>CPUが付属しない「EPIA PN(G)」では、Intel製CPU/533MHz/1.8Vが工場出荷時の標準設定

>スロットはPCI×1、DIMM×1(DDR2 400/533、最大1GB)を装備。
>主な機能としてVGA、LAN(2ポート)、Serial ATA(2ポート)、パラレルATA(2ポート)、6チャネルサウンド

>Socket 479MタイプのC7が単品で販売されるかどうかについてだがショップによれば
>VIA自身が「CPUのみの販売はしない」と伝えているとのことで、残念ながら望みは薄そうだ。
919Socket774:2006/09/01(金) 21:06:04 ID:UI91zT8x
>>912
( ;∀;)イイハナシダナー
920Socket774:2006/09/01(金) 21:16:20 ID:Q7nmMzkc
夕方見に行ったときはなかったのに・・・orz
921Socket774:2006/09/01(金) 21:36:35 ID:D3ii6vX4
>920

ごめん、予約分ではけちゃった
922Socket774:2006/09/01(金) 22:08:16 ID:CvWJ6EtA
923孟宗:2006/09/01(金) 22:12:51 ID:LoVQYGo3
EXまで待とうかな・・・
924Socket774:2006/09/02(土) 00:12:03 ID:G0ciO7iO
EPIA PN 15000Gは終息傾向で受注不可と
高速からメールが着てた。
925Socket774:2006/09/02(土) 00:35:24 ID:FbuVFGP5
マジで朝一でも無理そうだな。だがのぞみをかけて早く寝よ。
926Socket774:2006/09/02(土) 00:40:44 ID:FbuVFGP5
あれ?LANは両方とも100baseなのか。ひどい。やっぱり様子見か。
927Socket774:2006/09/02(土) 04:19:39 ID:ASeZUi+H
なんつうか、遠足前のガキの気分になってきて眠れねえ

高速行くだけ無駄なのかな
928Socket774:2006/09/02(土) 11:15:06 ID:or2RcsdH
ねんがんの えぴあぴーえぬ を てにいれた
3トップで各1こづつ売れてたみたい
929Socket774:2006/09/02(土) 11:32:49 ID:5vtE3TYZ
C7の互換性は果たしてどうよ
930Socket774:2006/09/02(土) 11:34:12 ID:oNlsccz3
今日なら余裕で買えそう
931Socket774:2006/09/02(土) 13:03:37 ID:bBl8HJMD
6122ならGeBじゃないの?1チップで2ポートとかだったらあれだが
932Socket774:2006/09/02(土) 13:06:49 ID:hI8G8jBW
>2つの100/10Base-TXイーサネット(VIA/VT6103L、VT6107)
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/09/01/664339-000.html
933928:2006/09/02(土) 13:32:48 ID:pYp4mWYH
数ヶ月前に買っておいたpicoで最初起動しなくてあせったよ
これからインスコwktk
934Socket774:2006/09/02(土) 14:10:02 ID:4/dFHVEk
まだ店頭にありました(12:00時点)
ツクモ、オリオ、高速で確認。

935Socket774:2006/09/02(土) 14:14:20 ID:4/dFHVEk
>>934
抜けてました。
PNとPN18000G,PN15000Gです。
936Socket774:2006/09/02(土) 14:23:12 ID:6RdlRrA3
高速で11時ちょっとすぎぐらいに18000げtしてきたお。
でも、ほかにいろいろ買い物したら金無くなってメモリ買えなかったから使えない…
937Socket774:2006/09/02(土) 15:01:03 ID:FbuVFGP5
買ってきたが、VT6107乗ってるじゃん。
高速と東映はGbitありとかいう嘘表記しやがってる。氏んでわびろ。
938Socket774:2006/09/02(土) 15:02:31 ID:yCHkhNho
返品して来ればいいじゃん。

店の語表記だったら普通に出来るはずだよ。
939928:2006/09/02(土) 15:26:35 ID:pYp4mWYH
VT6122じゃないのは分かってた事なんだけどな
高速は未だに変えないのは謎
ちなみにドライバCDにはPNの選択枠にVT6122のドライバがあるので
発注数によってはオプションでVT6122が載る可能性もあったんだろうね

ちなみにアイドル時13W
PN18000GにDDR2-5331Gメモリ、pico120、4cmFAN、2.5インチ4200rpmHDD、USBキーボード
PenM(バニアス)あるが、メインで使ってるから試せない
940Socket774:2006/09/02(土) 15:47:31 ID:iTNrgZXY
EPIA G15000とディラック 800Bで組んでみた。
・・・ケーブル配線がキチキチ。2.5インチ用ケーブルはあるけど電源コードはないし無意味。

なお、G15000付属品
IDEケーブル1本+ドライバCD・・・以上。マニュアル、アサイン表などなし。基盤プリントなし。

現在、アークのNBメモリ 1GB(8300円くらいの奴)で通常動作。
ヒートシンクは電脳の1500円の奴。若干熱め。ケースの8cmFANの風が多少当たるのでマシなほうか。
SuperPIは104桁が・・・5分43秒。

報告終わり。


941Socket774:2006/09/02(土) 15:55:17 ID:yFu22IWS
104桁にそんなに。。。
942Socket774:2006/09/02(土) 17:01:08 ID:pYp4mWYH
遅いと思ったらクロックが533MHz(38*14)だった
ENであったLoad Optimized Defaultsで解決したが
アイドル時の消費電力が13Wから16Wに上がった・・・
しかしマニュアル付いて無いし、VIAのサイトにも無いから
CMOSクリアのピン探すのが大変だったよ・・

18000G
SuperPI 104桁  4分28秒
943Socket774:2006/09/02(土) 17:50:12 ID:pYp4mWYH
PenM乗っけてみた
ttp://natsuloda.no-ip.info/bbs/img/125.png
同環境で
SuperPI 104桁  54秒
遅いと思ったがこんなものだっけ?
944Socket774:2006/09/02(土) 18:53:35 ID:Z30U7gCm
今更ながらSocket370のC3買ってきた。
1.0AGHzなんだが、133MHzx7.5倍で1.45V、表面はEzraっぽいやつ。
NehemiahとEzraどっちだろう。
945Socket774:2006/09/02(土) 19:04:51 ID:4/dFHVEk
>>943
ちょっとご質問です。
BIOSのCPU温度ってどの位表示してますか?
こちらはCeleronMなんですが、ちょっと高かったので。
946Socket774:2006/09/02(土) 19:11:22 ID:iTNrgZXY
>>946
40度(ファンレス)
947Socket774:2006/09/02(土) 19:12:08 ID:iTNrgZXY
アンカミスった。>>945だな。
あとG15000の温度ね、それ。
948Socket774:2006/09/02(土) 19:15:14 ID:4/dFHVEk
>>947
ありがとうです。
参考になりました。
949944:2006/09/02(土) 19:50:24 ID:Z30U7gCm
スマソ。
調べてみたらリビジョン3なんだね。
Googleで日本語ページに限定してたら出てこなかった。
TDP 15Wってファンレスきつそう…
950Socket774:2006/09/02(土) 20:16:54 ID:pYp4mWYH
>>945
たしか70度だった
ただし、その時は付ける前からシンク自体かなり熱もってたからあんまり当てならんけど
でもそんなに大きくは違わないと思う

消費電力比較
C7 1.8G
 PenM 2.13G(1.196V)
 共に idle:17W  PI:28W(前後1W)
おまけ
 PenM 800MHz(0.700V)
 idle:15W  PI:17W(前後1W)

定格調べてないやorz
951Socket774:2006/09/02(土) 21:25:00 ID:Jn+pR6Od
どう見てもPenMの方がいいじゃん。
>>950の通り消費電力(静音性)が同じならね。
もちろん金がなけりゃC7って話になるが・・・。
952Socket774:2006/09/02(土) 22:39:02 ID:oR9U6b0Q
録画鯖を作り直したいと思ってます。

ハードウェアMPEG2/4
USB接続のキャプチャボックスを2〜3台繋げようかと。
OSはXP MCE2005あたりを計画。
編集用PCが別にあるので、このPCでトランスコード等は
考えていません。ほんとに録画鯖のみ

埃多いところなのでファンレスがいいんだけど、
ファンレスじゃパフォーマンス的に厳しいですかねぇ
ハードエンコとはいえ、ちょっと上のπ結果見ると…
953Socket774:2006/09/02(土) 22:43:03 ID:vzrCRiAT
ここはお前の日記帳じゃない
954Socket774:2006/09/02(土) 22:50:24 ID:hI8G8jBW
EPIAだとMCE動かないよ。
UniChrome ProがDX9に完全対応じゃないっぽい。
955Socket774:2006/09/02(土) 22:54:06 ID:yCHkhNho
UniChromeにDirectX9完全対応なんて妄想してる奴のほうが
現実世界に対応してないんじゃないかと心配になってくるな
956Socket774:2006/09/02(土) 22:56:21 ID:hI8G8jBW
>>955
それは申し訳ない

>>952
追記するとPCIスロットにDX9対応のグラボ挿すと動くらしい。
玄人志向にそんな製品が2,3種類あった気がする。
957Socket774:2006/09/02(土) 23:02:40 ID:at2mE3w8
こんなレベルの相談してるようならHDDレコーダ買った方がいいよ
RDの型落ちでも買って編集PCに吸い上げてしまえばいいわけだし
958Socket774:2006/09/02(土) 23:26:10 ID:oR9U6b0Q
ありがとうございます

突然思い立ったのはいいけど、
MCEのこともEPIAのこともC7のことも全然勉強してなくて。
今いろいろ見て勉強中です。

今Pentium4 2.4G+WinXP Homeで録画鯖運用中なんだけど、
熱くてうるさいし埃すごいし、動作もちょっとずつ不安定になってきた。。

まぁ急がずに調査します
PNは急いだ方がいいのかな…
959Socket774:2006/09/02(土) 23:30:17 ID:yCHkhNho
勉強=教えて質問だと思ってるなら、素直に>>957のアドバイスに従ったほうがいい。

PCで録画鯖なんて、一台で録画から編集・エンコまで全て済ませたいとか
家電レコで出来ないような作業をしたいとかの目的がある場合にメリットがあるんであって
そうでなければ単に面倒で不安定なだけだ。

あああと、パイ焼きをCPUの性能や価値って発想を完全に捨てられないなら
VIAのCPUのことなんか綺麗に忘れて大人しくIntelかAMDのCPUでも使って
毎日楽しく円周率の計算でもしててくれ。
960Socket774:2006/09/02(土) 23:38:39 ID:oBBsDHN1
PNなんだけど、温度おかしくない?
CPU 26度なのに、マザボ45度あるんだけど。
961Socket774:2006/09/02(土) 23:40:49 ID:oR9U6b0Q
>>959
何か嫌なことでもあったんですか?
962Socket774:2006/09/02(土) 23:50:40 ID:at2mE3w8
駄目だこりゃ定期的にこういうの出没するよね
963Socket774:2006/09/02(土) 23:54:55 ID:eZe8r3iA
>>952
> ハードウェアMPEG2/4
> USB接続のキャプチャボックスを2〜3台繋げようかと。

これってBuffaloのPC-MV9H/U2の類のボックスじゃないよね。
うん。そうじゃないならいいんだ。
964Socket774:2006/09/03(日) 00:00:37 ID:a/Pmry33
>>961
このスレはやさぐれてる人が多いんだよボーイ
965Socket774:2006/09/03(日) 00:03:11 ID:Z8aTqwdv
>>961
人にアレコレ聞かなきゃできない人は、そもそもこのCPUを選ぶこと自体間違いだから。
ってだけの、至極当然なこのスレ定番のセリフを述べてるだけだろ。
966Socket774:2006/09/03(日) 01:19:02 ID:1eO8HJ7W
まあココはこういうスレ。
このぐらいの洗礼をくぐり抜けると別世界。
CPUに対する価値観も変わるであろう。

ただ、とりあえずパイのことは完全に忘れろ。
何の指標にもならないし好結果も出ない。
パイ(ベンチ)の結果が良い=性能が良い、ではないということ。

「パイの結果を見ると厳しそう」というのは、VIA(Centaur)CPUスレでは
最も口にしてはならない禁句なのである。だってそういうCPUだから。
967Socket774:2006/09/03(日) 01:20:06 ID:AC85bp5t
低脳にはピッタリの低速CPUだしいいんじゃね
968Socket774:2006/09/03(日) 01:38:48 ID:9/lCk8vW
またPenM厨が沸き始めたか。

つかPenM厨はスレをいくつも乱立させて黙認してもらってるんだから
こんな辺境スレまで来て話さないで、好きな専用スレでPenMの話してろよ。


Pentium M - Centrino - 54W
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1156204535/l50

Pentium M - Centrino - 52W
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1152279551/l50

PentiumM (Dothan/Banias)OCスレ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1144845001/l50

Pentium M - Centrino - 43W【セラムン立入禁止】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1145418819/l50
969Socket774:2006/09/03(日) 02:50:45 ID:xEkI2Pr0
>>944
たぶんNehemiah
つかCPU-Zでも使ってみれ。
970Socket774:2006/09/03(日) 04:37:03 ID:pCAnHgmA
あああと、
971Socket774:2006/09/03(日) 04:50:56 ID:nNWK30Ws
EPIA-PN 18000G に FedoraCore 5 が入らない…。
途中でハングアップしちゃう。

新しいハードにLinux入れるのが間違ってるのかな。
972Socket774:2006/09/03(日) 05:32:59 ID:Fqm9g29b
epiOS・・・・
973Socket774:2006/09/03(日) 07:35:56 ID:EzBoFsa8
パイは重要だろ。
PMと比較して、どんだけ低性能が楽しむひとつになる。
974Socket774:2006/09/03(日) 07:37:06 ID:ljRJuUNg
Superπ104万桁5分切り おめでとう。>C7 1.8GHz
つ・い・に・や・り・ま・し・た・ね。
975Socket774:2006/09/03(日) 08:13:13 ID:nXb4Uba5
なに〜5分切ったのか。祝!!
今日は祭りだ。祝杯だ。
976孟宗:2006/09/03(日) 08:14:19 ID:lMzxmzQ5
Glenn氏が聞いたら、鼻で笑われて
「それで?」って言われそう。
977Socket774:2006/09/03(日) 08:31:19 ID:pCAnHgmA
あああと、
978Socket774:2006/09/03(日) 08:42:53 ID:mX79UoiU
Intel,AMDに対抗してイベントすべきだ。
979孟宗:2006/09/03(日) 08:53:40 ID:lMzxmzQ5
ヒートシンク外して何時間持つか、で勝負。
mpeg2の再生で。
980Socket774:2006/09/03(日) 08:59:24 ID:9/lCk8vW
VIAが公開してるEzraのヒートシンクレス動作のデモムービーは
爆熱戦争を繰り広げてた当時の淫厨アム厨にも少なからず衝撃を与えてたし
同じようなデモを実施すれば注目度はそれなりにあると思うんだけどな。

ただし、Ezraを使ってた感想としてヒートシンクレス動作は可能だが
あのムービーみたいに負荷かけまくってあんなに長持ちするとは思えない。
981Socket774:2006/09/03(日) 10:47:00 ID:VLRcAyLK
C7-M + PN ってCPUファンレスでいけるの?
982Socket774:2006/09/03(日) 10:54:29 ID:9/lCk8vW
何の具体的条件も無くCPUとマザーボードだけ挙げて
「ファンレスできますか?」と聞かれればYes以外ありえんのだが。

ただし>>981みたいな教えてクソでもできるかどうかってのとは話が別。
つーか教えてクソにファンレスマシンは無理。

くだらない妄想してないで明日提出分の夏休みの宿題の残りでもやってろ。
983Socket774:2006/09/03(日) 10:57:34 ID:M+cD9VGc
つ カルシウム

なんか沸点一気に下がってるな。
984Socket774:2006/09/03(日) 11:03:01 ID:8xWmomNX
スレ違いな話題が続いてるからな。気持ちは分かる。
そんな俺はのんびりとEX待ち。
985Socket774:2006/09/03(日) 11:10:28 ID:KB7CImkE
沸点の下がりっぷりは置いといて。

PNまだ秋葉原に在庫残ってんのかな?
動きが予想以上に鈍い気がする。
986Socket774:2006/09/03(日) 11:19:39 ID:I5fuDTcE
PNに、PenM載せて、クーラを
EEP-N41ES-02(CoolerMaster、PN用に推奨と言わてます。)で動かしてます。
BIOSのCPU温度が、70-80度位になります。こんなに、温度高かったのかな?
クーラ固定のネジは目一杯締めてるんですが。
今一ヒートシンクと密着してない?
C7の方は同じような症状ないですか?
987Socket774:2006/09/03(日) 11:27:30 ID:UtF8ij4H
言葉尻に一言煽るのが多いからな。
スレはクールにはいかないようです。
988Socket774:2006/09/03(日) 11:33:55 ID:5TBi3R88
>>985
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060902/ni_i_mp.html#epiapn18
各店入荷数わからんが、それなりに扱ってる店舗あるみたいだし
それなりに在庫あるのかな

>>986
>>950の通りそんなものかと
BIOSで表示がおかしいのはよくある事だし気にする事ないんじゃないかな

新スレ立てといた
【C3,C7】VIA CPU&EPIA Part8【EDEN】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1157250360/
989Socket774:2006/09/03(日) 12:18:21 ID:VLRcAyLK
>>981です
>>982 その他皆さん すみません。

MB: EPIA-PN15000
CPU: PN15000同梱の1.5G C7-M
Mem: 256-512MB
ケース: Procase相当のA4サイズブックケース
HDD: 3.5"をケースに内蔵
光学: ケースに入るスリム型を選んで入れる
PCI: たぶん何か挿す

これぐらいの条件でCPUファンレス(シンクのみ)が可能か? を知りたかったのです。
990Socket774:2006/09/03(日) 13:03:45 ID:+H92vr7I
そういうのここで聞かなきゃ踏ん切り付かない人はEPIAなんて
使うべきじゃないと思うんだけど・・・
991Socket774:2006/09/03(日) 14:13:08 ID:nXb4Uba5
>>989
CPUの真上に穴あけてケースファン付けることを強くお勧めします。
これでCPUファンレス確実にできます。
992Socket774:2006/09/03(日) 14:16:04 ID:f8ECyWIr
>991
おまえ天才だな。
993孟宗:2006/09/03(日) 16:00:51 ID:lMzxmzQ5
PNの画質はどんなもんでしょう?
SP,EN並かな・・・
994Socket774:2006/09/03(日) 16:34:43 ID:+H92vr7I
DVI出しのパーツも一緒に販売すればそこそこ売れると思うんだけどなぁ
ユニティそういう考えないのかな?

鯖用途が多いとは言えC7でクライアント用途としての死角もほぼ解決
できてると思うんだが・・・
995Socket774:2006/09/03(日) 16:54:37 ID:9/lCk8vW
>>993
実は当然のようにもうPN確保してあるのに
誰も質問してくれる人がいないので
自分で話を振ってしまう孟宗たんテラモエス


>>994
今Ezra933MHzのEPIA使ってるけどWeb/MP3はともかく
動画再生能力の低さは泣けてくるからなぁ。

クライアントとして不自由なく使えそうなC7に移行を検討してるよ。
996孟宗:2006/09/03(日) 17:14:31 ID:lMzxmzQ5
いや、今回まだ買ってないっす。

恐らく、見送るかも・・・
997Socket774:2006/09/03(日) 17:27:00 ID:+yN0wRS1
ここで「またまたご冗談を」のAA
998Socket774:2006/09/03(日) 17:32:19 ID:KB7CImkE
       、--‐冖'⌒ ̄ ̄`ー-、
     /⌒`         三ミヽー-ヘ,_
   __,{ ;;,,             ミミ   i ´Z,
   ゝ   ''〃//,,,      ,,..`ミミ、_ノリ}j; f彡
  _)        〃///, ,;彡'rffッ、ィ彡'ノ从iノ彡
  >';;,,       ノ丿川j !川|;  :.`7ラ公 '>了
 _く彡川f゙ノ'ノノ ノ_ノノノイシノ| }.: '〈八ミ、、;.)
  ヽ.:.:.:.:.:.;=、彡/‐-ニ''_ー<、{_,ノ -一ヾ`~;.;.;)
  く .:.:.:.:.:!ハ.Yイ  ぇ'无テ,`ヽ}}}ィt于 `|ィ"~
   ):.:.:.:.:|.Y }: :!    `二´/' ; |丶ニ  ノノ
    ) :.: ト、リ: :!ヾ:、   丶 ; | ゙  イ:}    逆に考えるんだ
   { .:.: l {: : }  `    ,.__(__,}   /ノ
    ヽ !  `'゙!       ,.,,.`三'゙、,_  /´   「見送ってはいけない」と
    ,/´{  ミ l    /゙,:-…-?、 ) |
  ,r{   \ ミ  \   `' '≡≡' " ノ       考えるんだ
__ノ  ヽ   \  ヽ\    彡  ,イ_
      \   \ ヽ 丶.     ノ!|ヽ`ヽ、
         \   \ヽ `¨¨¨¨´/ |l ト、 `'ー-、__
            \  `'ー-、  // /:.:.}       `'ー、_
          `、\   /⌒ヽ  /!:.:.|
          `、 \ /ヽLf___ハ/  {
              ′ / ! ヽ
999Socket774:2006/09/03(日) 17:58:05 ID:LRbB9RkD
中 だ 今 >>1000
で か 日 乙.   \彡彡彡'/∠ミミミミヾヽ、
出 ら は.       /,彡彡'フ∠ミシミ≧ミミミミヾk、
し.    危   <彡彡彡//ミジ゛ `  丿 `ヾルリlハ,
て   険      ヽ彡rニヾシ゛   /       ドk杉
よ    日   ___V/^! 〈  ‐<´ヽ      !  ヒ'|
い     . /彡彡'l{ソ  ヽ-、ィラト、|       /  jE!
ぞ     /ィ彡彡イ{ `  / v〈_ノメ、j   / /ミリ
/\∧  / 彡彡彡彡'   l ヾニ´ ヽ     ,∠-/シ′
─--、∨ 彡彡彡'/     \   _r人 、,斥厂ノ´
 `ヽ ヽ≦彡彡/         ̄ _  Yヒ'´`メ、
   j   卜、 `く   \     ,.<´ヽ> ヽ7 ´ノ′
  /l <ヽL.  \    ,.、  〈__j/   ノ勿´
 / / , ,ハ\ \  ヽ 〈彡ゝ-z‐ァァテ彡'〃
ノ /ノ/:.:.:.:.:.:ヽノへ、}  ヽヾ≦≦彡≦彡′
// :.:.:.:.:.:.:.:.:.八\ ヽ、/ i\-、 ` ̄´
‐´.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/.:.:.:ヽ、〉ノん、_⊥}
-.:.:.:.:.:.:.:.:.:./:.:.:.:.:.:.:`dトr─-、 〉
1000Socket774:2006/09/03(日) 18:00:29 ID:LRbB9RkD
               とにかく
                心が1000ゲット!!
   ``)             , '´/ ̄ヽ
   `)⌒`)        ヘ⌒゚i ((ノノ゙リj゚゙⌒
≡≡,;;⌒`)≡≡≡ ⊂</こ_ |_~)|゚ ヮ゚ノリフy)
       ;;⌒`)⌒`)   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                ズザーーーーーッ
 kokoro is charming! kokoro is lovely!
           kokoro is pretty! kokoro is not tenma!

     
      _
     '´  ,、 ヽ ウンショ、ウンショ、
    リノソノ )) i , '´/ ̄ヽ  
     |l、-゚ |l⌒゚i ((ノノ゙リj゚゙⌒
     iく フつノi(|>ヮ<ノリ っ
    (( 〈|_ヽ>)(( /)亦iラソ   ズルズルズル
      しヽ.)  Uヾ/つつ))))))))
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/