|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 93

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
  ,':.i: :i: : : :.i: :.:l: ハ: : :',: :',: :ハ: : ',: :',: : : : : : :i: : :.:.:.ハ: : ',
. !: i: :i: : : :.i:.:.:.i: :.|',: : :',: :',: :ハ: : ',:.:.i: : : : : : .i: : : : :.:',: : i
 i: :|:.:i: : : : |: : i:.:.:| !: : :i!: :i: :.ハ: :.:i,:.:|! : : : : : i__: : : : :l: : l
 |:.i|:.:|!: : :.:.| :.:|!:.:.|. l: : :|',rfl‐‐i--.!',」!: : : : : :.| `ヽ: :.|: :.|
 | |.!:.||: : : :.!:.:.|'!"| l:i!: ! !:| ',!リ,|,,_| リ|`: : : :.:.:|  ,ハ:.:|:.:.:|
 l:.| ! !',|',: : :!:.:.!.'rャ.、i:lir! '" "i:::::::`ヽ,: : : : :.:.| ,/ |: !:.:.:|
. ',|. 'ハ !.',: :ハ:.ハ.` !:ハ     ry:::::::i.}: : : : : :|   !、|: :.:!
.      "゛! : ハ. ヤ::!     !::,,_ン' !: : : :.:.:.l   /、,ヘ,' !
.        |: :.|:.!. "´,        |: : : : : :| _,.ィ.i /!'
.        |: :.| ヘ. `         |: : : : : :|~ヽ l
.        | : |: : :`i. 、` ´    ,.r'!: : i : : :!:/ ヘ j 私に内蔵されているコンピュータの方が
.        |:.:.l: : :.:.!.  ` 、,_,. イ  | : :.l:.:.:.:l|  ` 遙かに高性能ですよ。
.         |:.:.|: : :.:|      「'i''"´!: : :!: :.:l.{ュ
       | : |: : : |     ,.r'_,!_,,..|: :.:.!: : :! \
        |:.!:.! : : | _,. r''´./.,'ー;.ハ! : :.!: : :!.   ヽ,
         |:.|: !: :.:.|'"i   //,': :lハ.!: : :!: : ,'       ヽ
       ! !',:',: : |: :.!. f_/.!: :.:| ,' : :/: :/    ,.ィ'" \
口やかましい天使よりも、気の良いハゲに祝福を、教えてくんには貧乏神のご加護を。
初心者、上級者関係なく、質問する側、答える側、双方とも気軽に。気楽に。適当に。

ルールなどはありませんが、基本的にまともな答えが返ってくることを期待しないこと。
自作に関係のない質問や、つまらないネタ質はスルーされても当然、
その程度には考えて欲しいです。

前スレ
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 92
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1149851598/


2Socket774:2006/06/20(火) 06:50:16 ID:q5tfyyQK
関連スレ

(・3・)が自作PCの質問に答えるスレ 51
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1150688065/

自作PC初心者にエスパーレスするスレ 17台目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1150598466/

PCが起動しない時に質問するスレ☆2
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1140054966/

BIOS総合質問スレ Part2
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1143051780/

【゚∀゚】自作関連の「不」真面目な質問スレ【゚∀゚】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1139933388/

☆えてクン養成マニュアル
http://www.redout.net/data/osietekun.html

3Socket774:2006/06/20(火) 06:52:10 ID:XvSHkMvn
いちおつ
4Socket774:2006/06/20(火) 09:30:39 ID:B8MY0oEm
いちもつ
5Socket774:2006/06/20(火) 09:31:36 ID:MTlwY1IB
質問です。
IOデータのTVキャプチャボード買って、自機につけました。
で、デュアルでつなげているディスプレイのセカンド側にTV画面を表示して
ファースト側でゲームなどしたいと思っているんですが、TVとゲームを同時に
起動させておくと、TV音声とゲームの音声がごっちゃになってスピーカーから
流れて来ます。これって、パソコンの内部処理的には、あんまり良くないっすかね?
キャプチャカードの音声だけを別ラインで鳴らせないかと思ったのですが、カード
には外部AV機器からの入力端子はついているけど、出力端子はついていないみたい
です。
6Socket774:2006/06/20(火) 09:34:16 ID:ze0Tpx5f
>>5
>キャプチャカードの音声だけを別ラインで鳴らせないか

無理だからあきらめろ
ゲームしてる時はTVのボリューム落とせよ
7Socket774:2006/06/20(火) 12:09:12 ID:sN4pZ2V2
カノプーならオンボードサウンドとサウンドカード組み合わせて系統分けられる気がしますが、試したことないし
めんどくさいのでわかりません\(^o^)/
85:2006/06/20(火) 16:29:58 ID:MTlwY1IB
質問したあと、ちょっと仕事が忙しくなって遅れました。
混在して音をならして不具合がでるものなのか、しばらく様子を見ようと思います。
>6>7さん、どうもでした。
9Socket774:2006/06/20(火) 18:26:27 ID:SSqb31I/
GPU

rivatuneでちっと設定間違えてそのまま再起動
BIOS画面後「信号なし」になるというどうしようもない状態になっちゃったんだけど
解決策ない?あぼん決定?
10Socket774:2006/06/20(火) 18:41:20 ID:YJVVOjJF
・一度カードをはずして、再度つけてみる
・オンボードビデオか予備のカードがあれば、それを使って起動確認、その後戻してみる
11Socket774:2006/06/20(火) 19:02:26 ID:SSqb31I/
共に解決策にはならず・・・
買ったばかりだというのにあぼんか・・・
12Socket774:2006/06/20(火) 19:11:02 ID:cX28wjR9
電源変えた
世界が変わった
すばらしき静穏の世界

ハードディスクがこんなにもうるさいってことにやっと気付いたよ
13Socket774:2006/06/20(火) 19:11:41 ID:SSqb31I/
もしやと思いrivatuneをアンインスコしたら直った


よかったわぁ
14Socket774:2006/06/20(火) 19:37:46 ID:2p2p82Sz
よく分からないけど、規制されてた。

質問:Athlon1Ghzから3800+にしたら、体感でどれくらい速くなる?
Athlon1Ghzは性能でいうと、インテルの何に近い?
15Socket774:2006/06/20(火) 20:07:04 ID:R3MWIy9f
思わず微笑みが零れてしまうくらいには速くなる。
16Socket774:2006/06/20(火) 20:12:51 ID:2p2p82Sz
まじ?Conroe待ちやめて、値段が下がったx2にしよう。
あ、だけどAM2ソケじゃないと後のアップグレードに支障が・・・・・・・・・・・・・・・・
17Socket774:2006/06/20(火) 20:15:06 ID:kh9BT+5O
待てるならConroe待った方がいいような
18Socket774:2006/06/20(火) 20:18:25 ID:hHWZLmqN
>>16
使い回せる部品もほとんどなさそうだし、AM2でもいいんじゃね?
コンロに移っても使い回せる部品はないのは同じだの上に、
コンロが多数流通し、完全な評価が確定するのは8月半ば以降だろうし。

ま。どちらを使うにしろ待った方が良いと思うけどね。
19Socket774:2006/06/20(火) 20:44:01 ID:sjU0TsJI
なんか前のスレで妙な答えが返ってきてたので一言。
MBと絶縁部品はネジで固定される。
で、ケースの板への取り付けは絶縁部品をハメこむ形で固定される。

別にMBとケースの板はネジで直接つながるわけじゃないんだよ。
昔のはね。
今のは知らん。
20Socket774:2006/06/20(火) 20:46:09 ID:R3MWIy9f
特に今は時期が悪い。もうすこし我慢してみ。
21Socket774:2006/06/20(火) 20:46:42 ID:cX28wjR9
HDDの温度を測る方法ってある?
22Socket774:2006/06/20(火) 20:51:08 ID:2p2p82Sz
>>20
CPUは二万で抑えたいんだけど、どうもConroeは無理っぽいので、Conroe出て値下がったX2を狙いたい。
どう、OK?
23Socket774:2006/06/20(火) 20:56:26 ID:R3MWIy9f
>22
おそらくAM2でも性能自体は変わらない、つまり優秀だからいいと思う。
ただポイントはコンローが予想以上に優等生で対費用効果においてAM2をしのぐ可能性。
値下がりを待つのはいいと思うw
24Socket774:2006/06/20(火) 21:13:28 ID:2p2p82Sz
Conroeが20kになったら買うんだけどな・・・
25Socket774:2006/06/20(火) 21:34:04 ID:pfgoafC6
今作るのはやめた方が
26前スレの980:2006/06/20(火) 21:40:38 ID:5vRs20xY
説明不測でもうしわけございません。 
やってたゲームはバトルフィールド2とグラナダ・エスパダの二つなのですが、両方ともダイレクト3Dテストで出た症状と同じ症状がでてしまいます。
それとゲームについてはダウンクロックもやってみたのですが、一向に直る気配がありませんでした。
友人にも聞いてみたところ、グラフィックボートが壊れているのなら、グラフィックボード自体も死ぬはずだから、壊れているって事は無いはずとの意見でした。
27Socket774:2006/06/20(火) 21:47:21 ID:SRe1x1Ds
>>19
え、昔も今もマザーはケースにGND落としてんじゃないのか。
ネジ穴付近のパターンが、ネジを介してショートしそうな時だけ
絶縁のグラスワッシャ付けるんじゃないのか?
28Socket774:2006/06/20(火) 21:52:55 ID:XvSHkMvn
>>26
メモリが逝ってるんだろ、3DMARK等のベンチでも同じ症状か?
それと構成に電源が書いてないが気になる
29Socket774:2006/06/20(火) 22:30:33 ID:7ClXDcxO
パソコンって捨てるのに金がかかるようになったよな。
でも、パーツ単位なら燃えないゴミの日でOK?
30Socket774:2006/06/20(火) 22:31:23 ID:D1PnTJfQ
A8N-SLIを使用しているんですが
DVDドライブはIDEセカンダリーに付けたらよいんでしょうか?
またプライマリーに繋いだ場合不具合はありますか?
31Socket774:2006/06/20(火) 22:36:22 ID:LkxOLYQB
>>30
どこでもいいよ。
32Socket774:2006/06/20(火) 22:40:18 ID:SRe1x1Ds
>>21
ある。
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1140526415/

>>30
ドライブのジャンパ設定を忘れるなよ。
33Socket774:2006/06/20(火) 22:46:28 ID:WfCg2cwJ

>>21
HDDTune等、いくらでも。

>>22
NG。たぶん下がらない。

>>26
DVD-Dの半差しで、そういう現象が出たことがあるが、3Dゲームに限るのであればやはりビデオメモリかビデオチップの異常。

>>29
地域によって違うので、住所更科。

>>30
プライマリマスタとスレーブに同時アクセスすると遅くなるかもな。
939DUAL-SATAIIではそんなこともないけど。

34Socket774:2006/06/20(火) 22:51:41 ID:cX28wjR9
>>32
SMART機能付いてないんですけど
35Socket774:2006/06/20(火) 22:54:14 ID:SRe1x1Ds
そうか…ならソフト的に計測するのは諦めてくれ。

ファンコンとかの温度計を適当なところにはさむのはどうよ。
36Socket774:2006/06/20(火) 22:56:46 ID:/d40eCSM
L2キャッシュが大きいと、どのような場合発揮しますか?
例えば、512KBと1MBの比較ではどうなんでしょうか
37Socket774:2006/06/20(火) 22:57:06 ID:Xnu1dA9R
>>34
俺はソフト読みが信用できなくて、基板面の回転軸近くにセンサー貼って
ファンコンでモニターしてるけど。
38Socket774:2006/06/20(火) 23:04:36 ID:bbTM/qid
19インチCRTフラットモニターなんですがオススメの解像度ありませんか?
俺はこれが好きだ程度でいいので教えて下さい
39Socket774:2006/06/20(火) 23:07:28 ID:4fRA3tgv
>>38
比率的には変とよく言われるが、俺は1280*1024が一番使いやすい。
19インチだと、1600*1280になるのかな?
40Socket774:2006/06/20(火) 23:08:16 ID:cX28wjR9
>35,37
ありがと
ファンコンの購入を検討しとく
41Socket774:2006/06/20(火) 23:10:29 ID:LkxOLYQB
つーかSMARTないっていつのHDDだよ。

>>36
3Dゲーム
42Socket774:2006/06/20(火) 23:13:09 ID:SRe1x1Ds
>>36
当たり前だがヒット率が高い作業で効果を発揮する(エンコとか)。
数〜十数%ぐらいは速度向上が見込めるんじゃないか。
43Socket774:2006/06/20(火) 23:49:38 ID:cX28wjR9
>>41
HGSTのHDT722525DLA380です。
44Socket774:2006/06/20(火) 23:56:22 ID:Xnu1dA9R
>>43
それSMART対応してるぞ。
45Socket774:2006/06/20(火) 23:57:55 ID:XvSHkMvn
>>43
BIOSでSMARTをONにしろ
46Socket774:2006/06/21(水) 00:05:39 ID:RVa2Bcab
>>44
マジですか?
知らなかった。ありがと
それと、今これで温度測ってみたところ44℃と表示されたんだけど、これってどこの温度を測ってるの?
いつもかなり熱くなってて、とても44℃とは思えないんだけど。
47Socket774:2006/06/21(水) 00:06:57 ID:+JBQaZbA
>>43
付いているだろ!
48Socket774:2006/06/21(水) 00:12:39 ID:YCyAwQeI
どなたかソケット478で使用可能なマザーボード側のクーラー受けまで付属するCPUクーラーをご存知ありませんか?
49Socket774:2006/06/21(水) 00:13:32 ID:tO5eQH5g
>>36
とにかくゲーム。
エンコは素直にクロック。

>>46
HDDによって場所は違うが、基板上のセンサのどこか。
50Socket774:2006/06/21(水) 00:15:18 ID:tO5eQH5g
>>48
普通ついてないか?
特に静音大口径・多種ソケット共通のクーラーだと。
51Socket774:2006/06/21(水) 00:15:19 ID:z0O4+fVE
NTLDRってなんじゃらほい?
52Socket774:2006/06/21(水) 00:15:29 ID:RVa2Bcab
ところでHDDは何度になったらヤバイですか?
53Socket774:2006/06/21(水) 00:16:03 ID:tO5eQH5g
>>51
NTローダー
詳細はWin板で聞きましょう。

54Socket774:2006/06/21(水) 00:17:10 ID:t7fRz8Xm
>>48
ないんじゃね?そんなもん付けたってしょうがないし。
壊したんだったら単品で売ってるよ。
55Socket774:2006/06/21(水) 00:17:35 ID:tO5eQH5g
>>52
俺基準で概ね45度。
56Socket774:2006/06/21(水) 00:17:38 ID:c/JNluy3
Athlon64 3200+とGeForce7600を組み合わせて3Dゲームをやりたいのですが、
バトルフィールドなどを高画質で快適にプレイすることは可能でしょうか?
57Socket774:2006/06/21(水) 00:19:11 ID:iQDcK2tG
>>56
BATTLE FIELD 2 SFが快適に動くPCを考えるスレ18
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1150784979/
58Socket774:2006/06/21(水) 00:19:57 ID:YCyAwQeI
>>50,54
素早い回答ありがとうございました
59Socket774:2006/06/21(水) 00:20:25 ID:P7GbxjDB
自分が今使ってるビデオカードってどうやって調べるんじゃね?
60Socket774:2006/06/21(水) 00:20:50 ID:tO5eQH5g
>>56
さっきからなんでおまえら、揃いも揃って主観的な基準ばかり質問するんだ。
Battlefield1942なら万人が快適だと思えるだろう、昔のゲームだし。

2は知らんけどな。
61Socket774:2006/06/21(水) 00:21:22 ID:tO5eQH5g
>>59
レシートを見る。
自作だろ?ん?
62Socket774:2006/06/21(水) 00:21:27 ID:t7fRz8Xm
>>59
買ったときのことを思い出す。
63Socket774:2006/06/21(水) 00:21:32 ID:iQDcK2tG
>>59
メーカーに聞く
64Socket774:2006/06/21(水) 00:35:52 ID:P7GbxjDB
ぉ、パソコンのふた空けたら何か分かったぜ
そっと空けないと危ないって事がな
そもそもビデオカードらしきもの見当たらない
今まで無しでゲームとか普通にやってたのか
65Socket774:2006/06/21(水) 00:41:15 ID:+JBQaZbA
>>64
ここは自作板ですよ!
66Socket774:2006/06/21(水) 00:51:13 ID:Nuh68/W7
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ

アスロン3800ぐらいで今すぐ組みたい!すげえ組みたいよおおおおおおおおおおお
オンラインゲームやりたいよおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
コンローでたらまた値下がりするかなあ
67Socket774:2006/06/21(水) 00:52:46 ID:tO5eQH5g
>>66
no
68Socket774:2006/06/21(水) 00:59:43 ID:d8J9em3U
メモリーのこと詳しく教えてください。
デュアルチャンネル使用しないで容量だけ増やしたらどんな効果が望めますか?
512MBさしてるんですが同スピードの256、128MBがあるのでそれをつけてベンチマークしてみたら
スコアが落ちたんですが、どういうことなんでしょうか・・・。
69Socket774:2006/06/21(水) 01:26:34 ID:tO5eQH5g
>>68
メモリの速度は同じなんか?
だとすれば、負荷増大によるレイテンシ調整か、OSのメモリ管理の都合だと思う。
環境提示が無いので、この回答がせいぜい。
70Socket774:2006/06/21(水) 01:29:23 ID:WgFR0nQ7
詳しく教えて欲しいのに、自分のPC環境は詳しく教えてくれないのね。
71Socket774:2006/06/21(水) 01:35:23 ID:vGpIXzD4
メーカー製だから
と言うオチが用意されてます
72Socket774:2006/06/21(水) 01:53:01 ID:r0Q/T3c1
AM2マザボに乗換えなんだが、
今まで使ってるDDR-IとこれからのDDR-IIって一緒に使えたっけ?
微々たるパフォーマンスの違いは気にしてないが
73Socket774:2006/06/21(水) 01:56:52 ID:d8J9em3U
【   .CPU.  】 Athlon64 3500+
【   Mem   】 PC266 512MB×1 (追加時256MB×1、128MB×1)
【  M/B  】 Foxconn 761GXK8MB-KRS
【  VGA   】 nVDIA GeForce FX5200
【VGAドライバ】
【 DirectX....】 9.0c
【 Sound   】 オンボ
【   OS    】 XPHome

>>69-70
失礼しました。
OSの管理というのはOS上でいじれるものなんでしょうか?
システムのプロパティをみたら832MB RAMになっています。
速度上げることができるんでしょうか。
74Socket774:2006/06/21(水) 01:58:00 ID:WgFR0nQ7
>>72
無理

>>73
BIOS
75Socket774:2006/06/21(水) 02:04:46 ID:tO5eQH5g
>>73
PC266か…
レイテンシ・コマンドレートの調整が入ってるかもな。SPDの内容次第。手動設定も悪くない。
あとOSの方は、せいぜいディスクキャッシュサイズいじるとか、カーネルを物理メモリに常備とか、仮想メモリをほげほげとか、
いろんな工夫があるが、詳しくはWin板へ。




76Socket774:2006/06/21(水) 02:10:00 ID:d8J9em3U
>>75
ありがとうございます。
設定とかよくわからないのでWIN板行ってきます。
77Socket774:2006/06/21(水) 02:19:39 ID:r0Q/T3c1
ウンチをしたら血が出ていました・・・。
僕もついに直腸出しされると赤ちゃんができる体になってしまったのでしょうか?
気をつけないと・・・。
とりあえずナプキン買ってきて使ってます。
すこしイライラしてるかもしれません。
78Socket774:2006/06/21(水) 02:27:19 ID:tZe+Obs6
アスロン64 センプロン pen4 セレロンD
だいたい同じ周波数の場合の消費電力ってどういう順番になりますか?
79Socket774:2006/06/21(水) 02:38:16 ID:6o4V05ZI
いらなくなったCRTってどう処分すればいいんだろ
80Socket774:2006/06/21(水) 02:44:10 ID:6o4V05ZI
自己解決したけど料金TAKEEEEEEEEEEEEEEEEEE

ttp://www.city.meguro.tokyo.jp/gomigenryo/haisyutsu/pc-recycle.htm
81Socket774:2006/06/21(水) 02:50:11 ID:Nuh68/W7
おれにくれ
82Socket774:2006/06/21(水) 08:13:35 ID:AlcmdoOe
FSB250やFSB300って倍率上げれないCPUでメモリどうなってるんですか?
普通落ちると思うけど
オーバークロックメモリと言うものを皆さん使ってるのでしょうか、
83Socket774:2006/06/21(水) 08:18:16 ID:H2BiAFut
>>82
そんなの当たり前じゃん。
メチャクチャ金かけてますよ。OCerは。
84Socket774:2006/06/21(水) 09:08:02 ID:mkCTVT1F
>>82
人語でok。茶化しじゃなく、上二行は本気で何を言ってるかわかりません。

>>78
同クロックと言われれば2.4GHzとして、全部同じぐらいで50W近辺。
85Socket774:2006/06/21(水) 09:14:21 ID:V1GXvtkY
>>68
銀行が増えたから
86Socket774:2006/06/21(水) 09:15:29 ID:AlcmdoOe
>>84 これでどうだ?
FSB250やFSB300で動作したって書き込みをよく見るが
メモリはどうなってるんですか?  
定格は200、普通は落ちて動かなくなるんだけど

>>83
ありがと、やっぱり特殊なメモリですか。
OCやりたいけど、メモリ高いよね・・
87Socket774:2006/06/21(水) 09:16:54 ID:gVAj3BdI
なんか最近起動するたびに起動ディスク要求されるんですが
XPのCDR入れてないと起動しないしなんでだろ
88Socket774:2006/06/21(水) 09:18:48 ID:V1GXvtkY
安いメモリでも電圧上げて耐性もたせるとか、メモリの倍率変えるなりタイミング変えるなり方法はある
89Socket774:2006/06/21(水) 09:22:16 ID:V1GXvtkY
>>87
自作機使っててマジレスか?
構成と解決させようとやったことは?
90Socket774:2006/06/21(水) 09:23:29 ID:vGpIXzD4
>>86
板と設定次第で、FSB300でもDDR400のメモリを使うことは可能

て、そんな事聞いてるようじゃOCしないほうが良いな
91Socket774:2006/06/21(水) 09:24:49 ID:AlcmdoOe
もう1個質問
メモリ周波数200のFSB200と
メモリ周波数166のFSB220は

メモリの負担は同じなのですか? こういう動作はするのですか
9291:2006/06/21(水) 09:26:53 ID:AlcmdoOe
91は同じメモリで設定変更って意味です
93Socket774:2006/06/21(水) 09:33:11 ID:myfFzk4K
バカですか?
94Socket774:2006/06/21(水) 09:33:16 ID:VlJCObwe
普通にBIOSで非同期設定にできるよな?
>>91
FSBがどうであろうと、
メモリの動作周波数が200とか166になってんのなら
その周波数分の負荷しか掛かってない。
95Socket774:2006/06/21(水) 09:41:39 ID:mkCTVT1F
>>91
メモリの動作速度は変わらんけど、メモリの休憩時間は減るかもな。
処理速度の向上でリクエスト頻度が増えるから。


96Socket774:2006/06/21(水) 11:07:19 ID:ii7dH3Zn
すいません質問です。
普通のPCI機器だと思って買ったら、見事にスロットの型が合わない。
よくよく見てみるとPCI2と書いてあります。
(形状は普通のPCIが大小と二つに分かれてるのに対しその機器は小大小と三分割されています。
私のPCのスロット自体はPCI、PCIe16,PCIe1ぐらいしか見当たりません。
はたしてPCI>PCI2、PCIe1>PCI2などPCI2に変換するコネクタや拡張バスなどは
存在するのでしょうか?
97Socket774:2006/06/21(水) 11:20:38 ID:fJ650hxr
アルミのPCケースをバラバラにして不燃ゴミとして出したいんですけど
どのような道具を使えば出来るのでしょうか?
98Socket774:2006/06/21(水) 11:26:02 ID:WgFR0nQ7
>>96


>>97
99Socket774:2006/06/21(水) 11:32:36 ID:VlJCObwe
>>96
それは単にスロットの上から順に番号振ってるだけだと思うんだが。
PCI2なんて規格は存在しないはず、マザーの説明書よく読んで見れ。
100Socket774:2006/06/21(水) 11:35:21 ID:hPFipAwr
>>96
つーかさ、普通質問する時は買って来たPCIボードとマザーの型番書くだろ
101Socket774:2006/06/21(水) 11:37:59 ID:VlJCObwe
あぁ、すまん、カード側の話だったか。勘違いしてた。
102Socket774:2006/06/21(水) 11:46:48 ID:VlJCObwe
>>96
連投でスマン。
小大小の切り欠きは互換性を保つためのもの。
意味を成さない切り欠きがあるだろうけど、
物理的にはちゃんと刺さるだろ?それでおkなんだよ。
ttp://www.atmarkit.co.jp/fsys/slotsocket/03expbus/expbus.html#32bitPCI
103Socket774:2006/06/21(水) 11:46:58 ID:5woVI/Xt
>>96
つか、それ単なるユニバーサルPCIなんじゃねーの?
スロットの形が合わないって言ってるが、幅は合ってて切り欠きが一個多いだけじゃね?
普通のPCIスロットに挿してみな。挿さるなら動くから。
挿さらないのなら知らん。
104Socket774:2006/06/21(水) 11:51:58 ID:n9rH9Ger
>>103
うむ
動くなら刺さる
動かんなら刺さらない様にできておる
105Socket774:2006/06/21(水) 12:27:21 ID:CqHKszau
>>103-104
だがたまに強引に挿った事にして、
電源投入かますバカもいるのは事実。
106Socket774:2006/06/21(水) 12:54:03 ID:mAWa6Tno
だがそれがいい
107Socket774:2006/06/21(水) 13:03:54 ID:kC1D0dRp
DIMMを逆に挿したって話なら聞いたことがある
108Socket774:2006/06/21(水) 13:17:52 ID:hPFipAwr
メモリでマザーを貫通させたって話も聞いたことあるぞ
109Socket774:2006/06/21(水) 13:18:33 ID:dYk1vIiP
電源とコンセントを繋げるケーブルなんですけど、
あれってケーブルの差込口に7.5Aとか10Aとか書いてるんですけど、違いはあるんでしょうか?
110Socket774:2006/06/21(水) 13:21:05 ID:/ddy+lHa
7.5A流してOKなやつと、10A流してOKなやつ
111Socket774:2006/06/21(水) 13:50:36 ID:wG3Gshzk
R-RET.R-OUT.L-RET.L-OUT.GROUNDのケーブルと
MIC-POWER.MIC-IN.GROUNDのケーブルと
黒緑白赤+黒緑白赤の二本を一つにまとめたケーブルを
マザーボードのどこに差せばいいのか分からないのですがどなたか教えていただけませんか
マザーボードは『P4MAM2-Vシリーズ(MS-7095v1.X)microATX』なのですが
自作PCのサイトを見ながら全パーツをスリムケースからマイクロケースに移していたのですが
もとのケースとはケーブルが違い、上記の三本が取り付けられなくなってしまいました
よろしくお願いします
112Socket774:2006/06/21(水) 13:54:17 ID:CqHKszau
>>111
取説読めばOK。
ヒントは「マイク・スピーカー関連」
11391:2006/06/21(水) 14:38:08 ID:AlcmdoOe
>>94-95
メモリはFSBに比例して周波数は高くならないのですか?
FSBを上げていくとメモリは動かなくなりますよね?
>>普通にBIOSで非同期設定にできるよな?
PCI周波数の固定は有るのですが・・
メモリを200に指定したらFSB関係なく200のままって事でしょうか
114Socket774:2006/06/21(水) 14:49:41 ID:CpjtE1EP
すみません、突然で意味不明かもしれませんが、
相談させて下さい。
私は、PCの知識はまったくありません。。。
自分のPCも、人から譲り受けたものをただでたらめに使っています。

調子に乗ってタブレット?というものを購入し使おうと
したところ、メモリが不足していて使用できないとの事・・・。

メモリで、色々と調べたのですが・・・???です。
出来れば、メモリ増設したいのですが、こんな私は
諦めて新たに新品を購入すべきでしょうか?

本当に、くだらない質問でごめんなさい。
115Socket774:2006/06/21(水) 14:52:10 ID:YSc8UI6d
>>113
取説嫁。
大体、そんなこと知らなくたって別に問題なんぞねぇ。

そんな知識が必要になるのはOCだが、他人におんぶにだっこの人間がやることじゃない。
116Socket774:2006/06/21(水) 14:54:07 ID:YSc8UI6d
>>114
さっぱり意味が分からん。
大体自分で
>タブレット?
とかクエスチョンマークつけといて、他人が理解できるか。

大体メーカー製にしろ他作PCにしろ、明らかに板違い。
117Socket774:2006/06/21(水) 15:04:21 ID:CpjtE1EP
>>116
ごめんなさい、ここならPCに詳しい人が沢山いると思ったので・・。

メモリー増設の質問は、この板ではなかったんですね。
無知ですみません。

11826:2006/06/21(水) 15:06:36 ID:/Rmgchqx
>>28さん
 解答ありがとうございます。
一応 Memtest86 をやってみたのですがエラーはありませんでした。
因みに使用メモリは DDR 1G 一本さし です。
それと電源の方なのですが、今現在 450Wを使っております。もしかしたら電力の供給不足なのでしょうか?
それと、FF・ゆめりあ・3Dベンチマークをやってみたのですが全て同じ症状が出てしまいます。
繰り返しの質問をお許しください。
119Socket774:2006/06/21(水) 15:12:45 ID:YSc8UI6d
>>117
これだけは忠告しとくが、どこで聞くにしても、その増設したパーツの型番と元のPCの型番ぐらい晒せよ。
でなきゃエスパースレぐらいしか行き場所はない。
120Socket774:2006/06/21(水) 15:13:42 ID:n9rH9Ger
>>117
お前が使ってるマシンがなんだか判るようなエスパーはココには居ない
121Socket774:2006/06/21(水) 15:17:25 ID:n9rH9Ger
>>118
Memtest86はメインメモリのテストPGだからビデオカードは関係無い
ビデオカード上のメモリの問題かもしれんね
122Socket774:2006/06/21(水) 15:18:36 ID:aB2hpx/C
>>118
単純な熱暴走とかカードの差込が甘いだけなんつーことではないだろな。
123Socket774:2006/06/21(水) 15:18:56 ID:PwAUOehh
なんか電源入れたらDISK BOOT FILURE、INSERT SYSTEMDISK AND PRESS ENTERって出るんですけど何これ
124Socket774:2006/06/21(水) 15:22:20 ID:n9rH9Ger
>>123
FDやUSBメモリ刺さってないか?
125Socket774:2006/06/21(水) 15:23:08 ID:/PYXNASK
>>123
Insert以降を和訳でOK
126Socket774:2006/06/21(水) 15:27:35 ID:PwAUOehh
>>124
刺さってるのはプリンタ・スピーカー・モデム・モニタだけっだった
>>125
XPのOSDISK入れたらWINDOWS起動するけど入れなかったら>>123みたいなのが出て起動するたびにXPのDISK入れなきゃいけないみたい
127Socket774:2006/06/21(水) 15:29:14 ID:aB2hpx/C
>>126
BIOSで起動ドライブの設定確認して来い
128Socket774:2006/06/21(水) 15:37:42 ID:8pKKyyOG
CDR
HDD
リムーバル
の順でした今度はHDDの2台目が認識されてないみたいです
12996:2006/06/21(水) 15:37:47 ID:Gmz+1XC3
>>98,99,100,102,103,104,105
皆さんわざわざ本当にありがとうございました。
書き込んだ後中途に噛ませるパーツがあるか散策してきてしまい、
予定なお手間をとらせたことをお詫び申し上げます。
結論的にはやはり私の勘違いだったようで、そのものずばり、
「ただ単に互換性あげるため切れ目入れているだけ」
これからは人に聞く前にきっかり調べてみようと思います。
130Socket774:2006/06/21(水) 15:40:35 ID:n9rH9Ger
>>129
一つ成長したな
131Socket774:2006/06/21(水) 15:43:09 ID:n9rH9Ger
>>128
ケーブル外れかかってるか
電源足りてないんじゃないか?
光学ドライブの電源とIDEケーブル外してみ
それで駄目ならMBRが壊れてるかも
132Socket774:2006/06/21(水) 15:48:54 ID:aB2hpx/C
>>128
・HDDの起動順の設定は正しいか?
・無駄かも知らんがCD⇔HDDの順序入れ替えで
133Socket774:2006/06/21(水) 15:58:22 ID:xdeEKPEd
>>131
ケーブルはちゃんと刺さってました550Wじゃ足りないのかな光学ドライブ外しても変わりませんでした
>>132
駄目でした2台目がBIOS画面で認識されてませんでした

電源が足りないかMBRが壊れたのかのどっちかですかね
134Socket774:2006/06/21(水) 16:03:09 ID:xdeEKPEd
今再起動したら問題なく起動しましたなんなんでしょうかこれ?
135Socket774:2006/06/21(水) 16:09:09 ID:VZRBB5+E
なんでしょうか=〜=
136111:2006/06/21(水) 16:33:38 ID:wG3Gshzk
>>112
取説見てみたんですが
AUD_GND AUD_VCC AUD_RET_R AUD_L
AUD_MIC AUD_MIC_BIAS AUDFPOUT_R NC AUD_FPOUT_L
と書いてあり、RET_R.Lしか当てはまるのが分からなく、他はどこに差せばいいのか分かりません
どこに差せばいいのか教えて貰えませんか?
137Socket774:2006/06/21(水) 17:20:00 ID:zw1Tmmn9
HDDのジャンパーについて質問です。
CS Enabled と Cap Limitはどんな時に使うのでしょうか?

IDE HDDへ、ジャンパーピンをマスターの位置に刺すと
問題なく安定した動きをします。
しかし、スレーブとして使いたい為、スレーブの位置に変更すると、
HDDを認識したりしなかったり、非常に不安定になります。
HDDを認識せず立ち上がらないときは以下のメッセージが出る場合もあります。

couldn't open drive multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)
NTLDR:couldn't open drive multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)

あと、このHDDを単体で使い「電源を切る」を行うと、終了後すぐに
また立ち上がってきます。HDDが壊れているのでしょうか?

因みにマスターは日立のs-ATAのHDDを使ってます。

よろしくお願いします。
138Socket774:2006/06/21(水) 17:29:06 ID:n9rH9Ger
>>137
CS Enable
CableSelect対応IDEケーブルを使用すると
Master/Slaveの割り振りを自動的に行ってくれる
同メーカーでないと失敗確率が高いらしい
Cap Limit
BigDrive対応していないBIOSやOSの為に
容量を32GBのHDDとして動作する
だったかも
139Socket774:2006/06/21(水) 17:31:47 ID:wPOlZZ1z
今更ながらAthlonXP(豚)から754Sempronに変えようかと思い
CPU、マザボと買い、古くなった電源も買い換えようと
400Wクラスの物を色々と見たのですが
+3.3V、+5Vの出力が150W程度と心許ない品が多く
変わりに+12Vが強化された製品が多く見られましたが
AMD系は+12Vよりも+3.3V、+5Vが重要ですよね?
それともK8から+12Vが重要になったのでしょうか?
140Socket774:2006/06/21(水) 17:38:50 ID:aB2hpx/C
>>137
CS→ケーブルセレクト
CapLimit→32GB clip (32GBまでのHDDしか認識できない古い環境で無理やり認識させるために使う)

>couldn't open drive multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)
>NTLDR:couldn't open drive multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)
こっちはプライマリのマスタに付いてるHDDの認識エラー

変換コネクタ使ってるんだとしたら変換コネクタのジャンパ設定は正しいか?
後HDDのラベルを見てアクセスモード(Auto/CHS/Large/LBA)を手動で設定してみろ
141Socket774:2006/06/21(水) 18:11:22 ID:VlJCObwe
>>136
この辺でどうよ。
ttp://aopen.jp/tech/faq/mb/front.html

>>139
K8以降っていうかK7でも田コネついてるマザーは
12VラインからCPUに給電できるはず。
142Socket774:2006/06/21(水) 18:15:20 ID:7cpiFHKE
HDDアクセスLEDの極性を間違えると光らないですが
光らない事以外に不具合でたりするものでしょうか?
143Socket774:2006/06/21(水) 18:36:12 ID:aB2hpx/C
>>142
未知数(マザーの設計による)
144Socket774:2006/06/21(水) 18:36:43 ID:aB2hpx/C
↑とはいえ多分大丈夫
145Socket774:2006/06/21(水) 18:38:31 ID:5grgDO98
どのスレ行っても新CPU待ちの空気だけど、コンロ待ちの人って何からの乗り換え?
まあ乗り換えっつうか、今メインマシンに何が載ってる人たちなのよ。

今AthlonXP3000+とGF6600無印なんだけど、7/23以降の新世界で、あえて袋小路のソケ939、
939Dual-SATA2とX2 3800+のコンビで格安グレードアップというのはどうだろうと。全部パーツ流用できるし。
まだ新世界でのX2 3800+の金額分からんけど、このシナリオ何点くらい?
146Socket774:2006/06/21(水) 18:44:22 ID:+pVc9Eza
俺はPen4 631から。
あの時ソケ939の3500+でも買っときゃ
Conroeこんなに待ち望まなくて済んだだろうにorz

>>145
使用目的によって45〜70点
147Socket774:2006/06/21(水) 18:54:43 ID:BQi4p9oZ
最近は猫も杓子もデュアルコアみたいですが
3Dゲームを一つだけ立ち上げてるときってデュアルコアの全パワーを使えるんですか?
それともシングルコア分だけなのでしょうか?

複数のアプリを動かさないならシングルコアの高いやつのほうがいいですよね?
148Socket774:2006/06/21(水) 18:58:21 ID:n9rH9Ger
>>147
SMP未対応ゲームはだめぽ
けど、OS、ビデオドライバは対応してるから
ちょっとは軽くなるかも
149Socket774:2006/06/21(水) 19:08:38 ID:BQi4p9oZ
>>148
即レスありがとう
まだまだシングルで行きます!
150Socket774:2006/06/21(水) 19:11:17 ID:zw1Tmmn9
>>138
ありがとうございます
>>140
回答、ありがとうございます。
変換コネクタは使っておりません。
>後HDDのラベルを見てアクセスモード(Auto/CHS/Large/LBA)を手動で設定してみろ
BIOSの設定のことでしょうか?
あと、ラベルの何を見て、どのように設定すれば良いのでしょうか?
初歩的な質問かも知れませんが、よろしく御願いいたします。


151Socket774:2006/06/21(水) 19:17:46 ID:VlJCObwe
>>150
>>ラベルの何を見て、どのように
>>>後HDDのラベルを見てアクセスモード(Auto/CHS/Large/LBA)を
自分で答え書いてるじゃんよ。

っつうかあれだ、ジャンパをスレーブにした時、
ケーブルの繋げる位置もちゃんと変えてるか?
ttp://www.fmworld.net/biz/fmv/support/fmvmanual/0510-0603/7381w/images/h_zousetsu21.jpg
152Socket774:2006/06/21(水) 19:17:51 ID:n9rH9Ger
>>149
けど、今後大物はSMP対応してくるだろ
153Socket774:2006/06/21(水) 19:25:42 ID:aB2hpx/C
>>137
>因みにマスターは日立のs-ATAのHDDを使ってます。

変換コネクタ使って無いならこりゃどういうことだ?
SATAにマスターもスレーブも関係ないぞ
154Socket774:2006/06/21(水) 20:08:39 ID:zw1Tmmn9
皆様、ありがとうございます。
>>151
ケーブルの位置、変えてみました。
3回起動してみましたが、スレーブで認識しており今のところ安定しています。

あと2点ほど…
メモリチェックの後の画面にスレーブのMaxtorのIDE HDDが認識されていないのですが
おかしくないですかね?
IDE Channel 0 Master : NEC DVD〜省略〜
IDE Channel 0 Slave : None
IDE Channel 1 master : None

IDE Channel 2 Master : S_ATA1 HDS722516VLSA80〜省略〜
IDE Channel 3 Master : S_ATA2 None
と、表示されます。

あと、電源を切った後、勝手に立ち上がるのは何が問題なのでしょうか?

>>153
日立のHDDはSATAのコネクタに直接さして
スレーブにしたいMaxtorの方は、IDEの方に差してます。

自作PCはこれが初めてなものですから、よく分かりません。
よろしく御願いいたします。


155Socket774:2006/06/21(水) 20:16:09 ID:aB2hpx/C
>>154
君のマスター/スレーブの捕らえ方はかなり外れているので勉強しなおせ
156139:2006/06/21(水) 20:37:38 ID:wPOlZZ1z
>>141
AMDの場合でも田コネクタ有りだと
CPUの電力を+12Vラインから生成するのですね
Pen4系=+12V AMD系=+3.3V +5Vだと思っていましたorz
コレで気兼ねなく電源選びができそうです
有難う御座いました
157Socket774:2006/06/21(水) 20:51:31 ID:FNCYZ1RK
PCの発熱について質問があります。

この季節、休日などで昼間からPCを起動したままにしておくと
筐体そのものがかなり熱を持ってしまいます。
PC温度は測れないのですが体感でずっと触っているのが辛いと感じるくらいです。
そんなものかな?と思っていたら突然GeForce 6600GTのグラフィックボードが破損しました。
PC構成から問題点があればアドバイスして頂きたいです。

CPU   :Pen4 3.2G
メモリ  :1G
ドライブ :HDD 4台 7200回転(7400?
GPU :GeForce7600GT(現在発熱は68℃とのことです。nVidiaドライバ添付の温度計にて。
電源 :KAMARIKI II 450W
ファン :フロントに12cm、リヤに8cmの標準ファン

5インチ、3.5インチドライブは装備してません。
アルミ筐体を使用しています。
筐体のサイドカバーを外したところ、体感温度は結構下がったみたいです。

いかがでしょうか?
トラブルとしてはシャットダウン後勝手に再度電源が入る症状があるくらいで他は正常だと思います。
なにか効果的な対策はありますでしょうか?
これ以上パーツが破損していくのは辛いものがあります。

この構成ではそういうもの、という励ましでも結構です、よろしくお願いします。
158Socket774:2006/06/21(水) 21:06:07 ID:A1zE+lxv
>>157
たぶん窒息状態で筐体内に熱がこもっているのでしょう。
筐体を一回り大きなものにするとか、ファンを増やすとか、エアフローを見直してください。
159Socket774:2006/06/21(水) 21:06:50 ID:pqYit+Yf
俺も結構無神経な方だけど、
>シャットダウン後勝手に再度電源が入る症状があるくらいで
これは憂慮した方がいいんじゃないの?
そもそもPC温度って何の温度か分からないけど、内部の雰囲気温度が高いなら
エアフロー改善したらどうでしょうね。

構成晒してるってことは、CPU変更等の指南を求めてるの?
普通に考えて、それより内部の配列とかそういうのが問題なんだろうから、
自分なりに工夫すればいいじゃん。
HDDとかもそのうちぶっこわれるぞ。
160Socket774:2006/06/21(水) 21:07:58 ID:zBvUBoxq
なんでCPU温度はかれないの?
161Socket774:2006/06/21(水) 21:11:31 ID:VlJCObwe
>>157
廃熱が追いついてないっぽいよな。
CPUやケース内の温度、普通にBIOS上から見えるはずだから、
まずはそれ観察してみれ。
162Socket774:2006/06/21(水) 21:12:43 ID:VYzWbETT
HDDが大変なことになってそうだ
163Socket774:2006/06/21(水) 21:13:43 ID:5YcaIeK1
デスクトップでLANを無線にしたいんですが、なにが必要になるのでしょうか?
無線ルーターは既に家にあります。
ノートみたいにカード挿すところがあればよいとおもうのですが・・・
164Socket774:2006/06/21(水) 21:21:57 ID:pqYit+Yf
>>163
googleで山ほどでてくるぜ。
USB etc..
165Socket774:2006/06/21(水) 21:22:17 ID:A1zE+lxv
>>163
自分ではまったく調べたくないってことだよね?
やらないほうがいいと思うけど、USBの無線LANアダプタってものもある。
ノート用の無線LANカードを使うためのPCIカードもある。
PCIの無線LANカードも探せばある。
166Socket774:2006/06/21(水) 21:24:09 ID:VlJCObwe
>>163
若干板違い気味だ。
俺はPCIに挿すPCカードアダプタ、問題なく使えてる。
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1054116856/
167157:2006/06/21(水) 21:29:40 ID:FNCYZ1RK
早速の回答有難うございます。

CPU温度等はBIOSで見られるということを知りませんでしたorz
只今作業中なので後で確認してみたいと思います。

やっぱりフロー関係ですか・・。
レイアウトを確認したところ4台のHDDが3.5インチベイに隣接して配置されてますね。。
これは素人目にもよろしくないと思いました、実際かなり熱いです(筐体温度と体感で同じくらいです)。
この熱が伝導して全体が発熱していると考えてよさそうです。
そこで、HDDの配置を散らしてみようかと思います。
5インチベイにHDD用ヒートシンクと小型ファンを備えたハンガー・・あるかどうかわかりませんが探してみます。

度々質問ですが、HDDレイアウトのコツとして、データアクセスの量によって冷却優先を考えるのは正しいでしょうか?
例えばOSドライブは優先的にヒートシンク等で冷却するとか・・
4台全てをVIP待遇することは難しいです。
なにかお勧めなアイテムはありませんか?
168Socket774:2006/06/21(水) 21:32:26 ID:WgFR0nQ7
169157:2006/06/21(水) 21:50:02 ID:FNCYZ1RK
>>168
ふぉぉ〜。
こんなにあるなんて・・´∀`
170163:2006/06/21(水) 21:57:02 ID:5YcaIeK1
変な質問に回答有難う御座いました。

自分でも少しググってみたんですが如何せん機器の名称すらわからずだったので質問しちゃいました。
PCIカードでちょっと調べてきます
ありがとでしたーーー
171Socket774:2006/06/21(水) 22:06:13 ID:UOCThmaM
そもそも只でさえHDD4台も入れたら温度管理に苦労するのに
放置してるのが凄いな
もうすでにHDD死にかけてるんじゃないか?
172Socket774:2006/06/21(水) 22:07:34 ID:7cpiFHKE
Sil3114に繋いだHDDをシステムディスクでは無く
普通に使用したいんですが、この場合どの
タイミングでドライバを入れればよいのでしょうか?
チップセットドライバなど主要なドライバを入れたあとに
インストールするとウィンドウズ起動ロゴで固まってしまいます…
173Socket774:2006/06/21(水) 22:10:54 ID:FDR6BBb1
>>170
その検索ワードで大丈夫なのか…。
『インターフェイス』から絞り込んでみれ。
ttp://www.coneco.net/idx/01304020.html
174Socket774:2006/06/21(水) 22:25:09 ID:oAu4eANx
175Socket774:2006/06/21(水) 22:33:43 ID:yHC2oacV
北森Pen4 2.8GHzとAthlon64 3500+(939)ではエンコどっちが速いですか?
176Socket774:2006/06/21(水) 22:37:51 ID:QZLKXOqe
Athlon
177Socket774:2006/06/21(水) 22:41:15 ID:yHC2oacV
>>176
ありがd
178Socket774:2006/06/21(水) 22:43:33 ID:6b7OK5hj
>>167
4台積む人は、4台を十分冷却できる実力があるから運営できているのであって、
それが出来ないなら一台にした方が君のためだ。
ケース内40度がHDDのレッドゾーン。その様子から明らかに超えてるっぽいね。


179163:2006/06/21(水) 23:01:44 ID:5YcaIeK1
ちょっとだけがんばって調べてきました。
家にあるルーターがLINKSYS社のWRT54GCなんですが、PC側に同社のWireless-G WMP54GS-JPを付けたら大丈夫なのでしょうか?
また変な質問だったらごめんなさい
180Socket774:2006/06/21(水) 23:06:28 ID:WgFR0nQ7
>>179
自作PCだったら自分の使ってるマザーボードにどんなスロットが付いてて
何個空きがあるかくらいは把握してるもんだが?
181Socket774:2006/06/21(水) 23:11:12 ID:oAu4eANx
182163:2006/06/21(水) 23:12:32 ID:5YcaIeK1
>>180
今のPCが壊れてしまい新しいのを購入予定なんです・・・
新規のマザーには4つのPCIスロットがあるはずなので平気かなぁと。

お伺いしたかったのは>>179の組み合わせで無線にできるかどうかです。
183163:2006/06/21(水) 23:14:53 ID:5YcaIeK1
板違いだったのですね
すいませんでした
色々とありがとうございました
184Socket774:2006/06/21(水) 23:18:00 ID:s4C3HPOJ
MOTHER = ASUSTek P5P800SE(i865PE+ICH5)
CPU = 【デュアルコア】PentiumD/805(2.66GHz/1MB)
COOLER = 標準CPUクーラー
MEMORY_1 = 512MB DDR SDRAM PC3200
MEMORY_2 = 512MB DDR SDRAM PC3200
HDD_1 = 80GB 7,200rpm SATA HDD
DRIVE = DVD-MULTIドライブ
CAPTURE = EARTH SOFT PV3 ハイビジョンキャプチャボード

この組み合わせでHDキャプチャーする予定ですが
強化した方が良い所とかありますか?
185Socket774:2006/06/21(水) 23:24:09 ID:WgFR0nQ7
>>184
本気?
186Socket774:2006/06/21(水) 23:25:45 ID:s4C3HPOJ
本気ですが、どこが本気と思えない所ありますか?
全部で10万円ぐらいです。
187Socket774:2006/06/21(水) 23:28:52 ID:s4C3HPOJ
全然、最近のパソコンは知りません
CPUが物足りないとか
HDDが少ないとか
教えてください
よろしく。
188Socket774:2006/06/21(水) 23:29:00 ID:o9wtrnEO
余剰パーツで組んだマシンのAthlonXP 2500+(Barton)が
定格166*11のところを166*6まで下げたにもかかわらず
BIOS読みで60度という高温になってしまっていて、
CPUクーラーは熱風を吹き出しています。
発熱や電力消費は単純に動作周波数に比例はしないのですか?
※一応これからグリスの塗りなおしもやってみますが。

それと、同じ動作周波数にするのにベースクロックが低い場合と
倍率が低い場合ではパフォーマンスや発熱に差は出ますか?
例えば1GHzにするには200*5と166*6という選択肢がありますが。
189Socket774:2006/06/21(水) 23:29:12 ID:iQDcK2tG
CPUがPenDってところですでに詰んでる
190Socket774:2006/06/21(水) 23:29:32 ID:dJF3bHxV
>>184
P5P800SEユーザーだが、
このマザーボードはS-ATAは1.0だから他のマザーを使ったほうがいいぞ

確かに、安くて早いPCできるかもしれないが、何もかもが中途半端になるぞ
191Socket774:2006/06/21(水) 23:30:02 ID:gmDIIdb+
>>187
PV3が1時間で何GB使うか知ってるか
192Socket774:2006/06/21(水) 23:30:50 ID:uwOdhxvx
>>184
>強化した方が良い所とかありますか?
良い悪いの判断基準は?「良い」ってすごくあいまいなんだよ。
一番下のキャプチャデバイスはわからんが、他は全部強化した方が良い。
193Socket774:2006/06/21(水) 23:31:38 ID:dJF3bHxV
>>184
M/BならびにCPUの選択がだめ
HDDは足り無すぎ

よって>>184は出直して来い
194Socket774:2006/06/21(水) 23:32:49 ID:oAu4eANx
>>188
グリス塗りなおして駄目だったらまたおいでください。
電圧も下げれたら下げてみてはどうか。
195185:2006/06/21(水) 23:34:45 ID:WgFR0nQ7
>>184
>>189-193
こんなにレスが付く。だから本気かって聞いたのよ。
196Socket774:2006/06/21(水) 23:35:40 ID:teMUEs7m
>>184
スレ違い。一言添えるなら他の人と同意。
PenD805の時点で全てが終わってる。

【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ41
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1149489360/
197Socket774:2006/06/21(水) 23:39:01 ID:t7fRz8Xm
おまえらPenDを馬鹿にしすぎ。
使ったこともないのに馬鹿にしてるだろ?
198Socket774:2006/06/21(水) 23:39:52 ID:pqYit+Yf
え、CPUはアスロン2Ghzとかでも十分なのかと思ってた。(録画用途)
HDDは圧倒的に不足してるけど、CPUだめなん?
199Socket774:2006/06/21(水) 23:43:43 ID:s4C3HPOJ
HDDは、書き込みを見てから考えたら少ないと思いました。
値段的に大きくて安いのは、どのぐらいですか?
それから最近出て来たBDドライブでキャプチャーした
ハイビジョンデータを書き込めるでしょうか?
200Socket774:2006/06/21(水) 23:44:58 ID:oAu4eANx
ハードエンコのカードはCPUが非力でも結構いけたりするみたいだが、
このカードに関してはちょっとな…
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060429/etc_pv3.html

>>197
チト同意。
201Socket774:2006/06/21(水) 23:46:44 ID:pqYit+Yf
>>199
っていうか、HDD容量に関してはあまるって事が無い用途だと思うよ。
普通に250Gとか今安いじゃん、小さいの入れてどんどんドライブ増えてアップアップになるよりは、
大容量の(250以上は少なくても)をいれるべき。
202Socket774:2006/06/21(水) 23:49:13 ID:teMUEs7m
>>197
バカにはしないけど…。
D8x0系やD9x0系ならいいけど、D805だけはねぇ。
D805だとOCしないとまともなモノにならない印象が。

あと>>200にあるとおりに「動作環境のCPUはAthlon 64 X2 3800+以上」だからねぇ。
D8x0系やD9x0系の上位じゃないと厳しいんじゃないかな?
203Socket774:2006/06/21(水) 23:52:00 ID:6b7OK5hj
>>184
まず言っておきます。
ここはくだらない質問スレであり、質問者が自嘲気味に、PCを活用するという本筋から離れた、些細でくだらない質問をするところです。
まじめな質問なら、2chの外で聞くことをお勧めします。

まずCPU、安いだけで何のとりえもありません。判っている人がオーバークロックごっこをして、
「見ろ、4GHz超えたのに性能は相変わらずゴミのようだ」とネタにするための選択肢です。
ハイビジョン録画はよくわかりませんが、20Mbit/sだとしても、一時間あたり9GB消費します。
204Socket774:2006/06/21(水) 23:52:51 ID:teMUEs7m
あ。たぶん。「動作環境のCPUはAthlon 64 X2 3800+以上」は
二系統同時になんか弄ろうとした場合に必要なのかもしれないけどね。
205Socket774:2006/06/21(水) 23:54:49 ID:t7fRz8Xm
>>203
安いのがとりえなんだが。
206Socket774:2006/06/21(水) 23:56:44 ID:6b7OK5hj
>>199
ビット単価的には250〜300GBだけど、でもぜんぜん足りなさそう。
10Tぐらいのデータサーバを組みましょう。
うっかりBDを買ってしまいそうな君なら、予算は大丈夫でしょ。


207Socket774:2006/06/21(水) 23:56:51 ID:teMUEs7m
>>205
だから>>203は「安い"だけ"しかとりえがない」と言っている。
208Socket774:2006/06/22(木) 00:00:59 ID:u09zkN3a
>>203
普通に使うなら結構快適に動いてくれるけどなぁ。
209Socket774:2006/06/22(木) 00:05:45 ID:LUKXJfHQ
QuadSLI動作が可能なチップセットを教えてください。
210Socket774:2006/06/22(木) 00:07:02 ID:DQcZiPnc
ググれ
211Socket774:2006/06/22(木) 00:13:00 ID:CKZgu+Y+
CPUは、変えないと思いますが
HDDは、多分250GBにします。
出直してきます。
ありがとうございました。
212Socket774:2006/06/22(木) 00:16:07 ID:uNCpvHzZ
IDEのHDDを複数台載せています。
ケースにアクセスランプが4つあるので、
それぞれのHDDに1つずつアクセスランプをつけられればと
思ってるんですが、簡単につける方法ってあります?
213Socket774:2006/06/22(木) 00:16:13 ID:LUKXJfHQ
既にググったんだけどな。
214Socket774:2006/06/22(木) 00:17:06 ID:0nBjg9T5
>>209
『Intel/AMDCPU向けを問わず、nForce4 X16あるいはnForce 590 SLI』らしい。
215Socket774:2006/06/22(木) 00:17:56 ID:u09zkN3a
ずっと疑問に思ってたんだけど、
QuadSLIって4つのSLIって意味でしょ?
そうするとさ、SLIは2つのグラボで1つのSLIだから
それが4つ、8枚グラボ必要じゃない?
これってデュアルSLIって言ったほうがいいんじゃないかぁ。


でも、どうでもいいや、そんなもん組めるお金ないもん。
216Socket774:2006/06/22(木) 00:18:46 ID:LUKXJfHQ
>>214
ありがとうございます!
217Socket774:2006/06/22(木) 00:19:51 ID:aOwmvji5
オンボード音源よりサウンドカードを使った方がCPUに掛かる負荷が少ないと
聞いたのですが本当なのでしょうか?
218Socket774:2006/06/22(木) 00:21:49 ID:PUUCQ+al
>>217
ほんと。
オンボード音源はソフトウェア処理だから。
といってもたいした負荷ではないので別にそのために買い換える必要もないと思う。
音質あげたいなら別だけど。
219Socket774:2006/06/22(木) 00:22:11 ID:ZJ8pUJL9
多分本当
220Socket774:2006/06/22(木) 00:23:21 ID:M/uehmPQ
>>184
単に「強化した方が良いところは無いか」としか書いてないんだから
コストパフォーマンスは問うてないんだね。
クアッドOpteronとか考え得る限り最高のマシンにした方が良い。
よって、全パーツ強化すべき。
221Socket774:2006/06/22(木) 00:23:43 ID:6cMH9bO2
とはいえハードウェア処理できない安物カード勝手も意味無いぞ、と
222Socket774:2006/06/22(木) 00:26:05 ID:6cMH9bO2
>>217
ついでだから張っとこう
http://www.dosv.jp/feature/0606/15.htm
223Socket774:2006/06/22(木) 00:27:39 ID:S3M9KXJq
まあおいらなんか、USBヘッドホンでFPSしてるぐらいだけどな。
224Socket774:2006/06/22(木) 00:30:23 ID:aOwmvji5
>>218
>>219
>>221
>>222
おお〜本当だったのですね。ありがとうございます〜
でも安物じゃあんまり意味がないのですね・・・残念
225Socket774:2006/06/22(木) 01:47:21 ID:Qw/n1pkJ
>>209
BIOSが対応してないと動かないぞ。
そしてそのBIOSは今のところ公式配布されてない。
どうしても使いたかったらマザーとのセットかショップのBTOマシン買った方が確実。
226Socket774:2006/06/22(木) 01:54:00 ID:Sk6jwL/J
質問なのですが、M/Bに据えてあるCPUブラケットの、
CPUクーラ爪受け部分が折れてしまいました。
この部分だけ、単独で購入できますか?ちなみにソケ478です。
227Socket774:2006/06/22(木) 01:58:03 ID:Qw/n1pkJ
228Socket774:2006/06/22(木) 02:01:23 ID:Sk6jwL/J
そうきゅうな情報ありがとうございます。
229Socket774:2006/06/22(木) 02:51:06 ID:GB7D0SvY
OSインストール後、HDD以外の全てのパーツを別の物へ取り替えた場合、何らかの不具合があるでしょうか?
普通に立ち上げて、その新しいパーツ用のドライバをインストールしてしまえば、ゴミは残るでしょうが問題はありませんか?
230Socket774:2006/06/22(木) 02:56:31 ID:ZJ8pUJL9
OSの種類によって答えが変わる。
231Socket774:2006/06/22(木) 02:57:23 ID:DQcZiPnc
>>229
ヘタすりゃ動かなくなる、また再アクチ必要かも
232Socket774:2006/06/22(木) 03:00:29 ID:dxqA1wsg
取り替えてからインストールすればいいんじゃ?
233Socket774:2006/06/22(木) 03:02:41 ID:GB7D0SvY
>>230
>>231
>>232
HDDにインストール後すぐにマザーがクラッシュしてしまって、取り替えざるを得なくなってしまったんです。。
OSはXPですが、素直にパーツを変えてからフォーマットし、またインストールしなおす事に致します
234Socket774:2006/06/22(木) 05:14:44 ID:qxgnzG0G BE:256602863-



*゚。+;**゚。+。*。゚・゚。**゚  *゚。+;**゚。+。*。゚・゚。**゚ *゚。+;**・゜゚・*:.。..**゚  *゚。+;*    
                                                
     ★★★★★   ザマーミレ!男に産まれてしまった負け組を笑おう(プッ 〜♪  ★★★★★

1. 生殖器が丸ごと体外に露出していて危険で無様。いくら鍛えても金蹴りでイチコロ(プッ           
2. チンコから臭いチンカスダ〜ラダラ〜♪ああ、ばっちいな〜♪   
3. 原始時代の名残の無用な筋肉が多すぎて資源の浪費かつ無様。女性の美しさとは比べ物にならない。
4. 毎日、不快な性欲で苦しめられてゴクロ〜サン(プッ
5. 生まれついての劣等脳。でかいだけで密度は女性の80%以下♪
6. 100年後にはオリンピックで女子選手が男子選手を追い抜くことが確実。
7. 生涯未婚の男は自殺率が10倍も高い!時間に追われる結婚計画(プッ
8. 一生性欲に縛られ生活しているセンズリ奴隷。滑稽やな(爆笑)
9. 犯罪者の95パーセントは男。不安定な脳と無関係ではないかも♪
10.ダイエットしないとすぐ太る〜♪中年になれば醜く臭い雄豚に。
11.圧倒的な自殺率の高さ。年間3万人で女性の2倍以上♪
12.夫婦の78%、母親の90%が女児希望。数々の凶悪事件で地に落ちた男児人気♪
13.先進諸国では男=バカが既に常識♪ハーバードでは女性入学者数が男を上回った。
14.中高年になったら肥満、加齢臭。悲劇やな〜〜〜♪ギャハハハハハハハ〜♪
15.同じ服装するだけで世間から物笑い、不自由だな〜〜、ああ、不自由だな〜〜〜♪
16.脳卒中、心臓病、高血圧で女性より多い死の恐怖〜♪平均寿命は女性より10年も少ない
17.言語能力に劣るバカ頭、生まれついての会話下手♪

*゚。+;**゚。+。*。゚・゚。**゚  *゚。+;**゚。+。*。゚・゚。**゚ *゚。+;**・゜゚・*:.。..**゚  *゚。+;*  


235Socket774:2006/06/22(木) 05:15:13 ID:TmkXJbod
test
236Socket774:2006/06/22(木) 09:56:36 ID:MdHn5w3L
PCのシステムのうち、CPU、メモリ、グラボ、HDD等のどこがボトルネックになっているかがわかるベンチマークソフトはありますか?
237Socket774:2006/06/22(木) 10:15:29 ID:61SehZjB
セレ全盛期ノースウッドの2.8GHzで自作組んで使ってましたが、先日CPUが死にました。
今は昔の1.2GHzで代用してますが、BIOSアップデートすれば同じ478ソケットのCeleronDは正常に動作しますか?
それともマザーから買い換えた方が良いのでしょうか?

他にも詳しく情報あったほうが良いなら追加でスペックも書き込みます
238Socket774:2006/06/22(木) 10:16:35 ID:k3uokS+l
>>237
探せば北森のPen4あるだろ
3.0Ghzはいいものだった。
239Socket774:2006/06/22(木) 10:20:43 ID:61SehZjB
>>238
そこは財布との兼ね合いというか、478ノースウッドのPen4でもまだ15000円くらいしますよね?
それならマザー+CeleDの組み合わせでもたいして変わらないかな、と。
240Socket774:2006/06/22(木) 10:22:18 ID:k3uokS+l
そんなに熱いDがいいなら好きにしろ
241Socket774:2006/06/22(木) 10:22:43 ID:0nBjg9T5
>>236
どんなベンチでもVGAがネックならVGA、
メモリがネックならメモリの値が低く出ると思うんだが…。

CrystalMarkとかやってみて、自分のスペックと似たような環境の報告を
栗スレで探してみてはどうでしょう。
242Socket774:2006/06/22(木) 10:36:53 ID:61SehZjB
>>240
Dがいいというか、ノースウッドのセレ買い直すか、セレDにするかPen4買うかで迷ってたので、
ノースウッドまでの対応マザボでD認識してくれるかが分からなかったので、質問させていただいんです
243Socket774:2006/06/22(木) 10:39:27 ID:k3uokS+l
>>242
そいつはマザーの対応次第だろ
244Socket774:2006/06/22(木) 10:39:30 ID:XoKbdkbd
>>242
まずはM/B名晒そうな?
ノースウッドまでの対応マザボといってもピンキリだ。
245Socket774:2006/06/22(木) 10:48:29 ID:j57Y56in
>>146
使用目的はWebと2ちゃんねるw 「デュアル」って言いたいだけ。別にAthlonXPで不満ないし。

X2 3800+が2万くらいになるなら80点以上のシナリオではないかと。我ながら。
246Socket774:2006/06/22(木) 10:50:38 ID:5hZbj/WT
OSのインストールしなおしは
何のパーツ変えたらしなきゃいけませんか?
247Socket774:2006/06/22(木) 10:52:54 ID:pdSh4gAx
マザーとか違う系統のCPUに変えた時。
248Socket774:2006/06/22(木) 10:56:30 ID:XoKbdkbd
>>246
基本的に必須だと思うのはM/B・・・というかIDEコントローラが変わる時とHDD自体入れ替えた時。
249Socket774:2006/06/22(木) 10:58:23 ID:61SehZjB
>>244
M/BはMSIの845PE Max3です。
250Socket774:2006/06/22(木) 11:00:22 ID:ZJ8pUJL9
Dとか冗談だろ?
Dを買って中身がAthronだったら、より
Athron買ったら中身がDだったの方がショック大きいだろ。
251Socket774:2006/06/22(木) 11:01:32 ID:k3uokS+l
Athlonだと思って買ったらAthronだったらショック大きいな
252Socket774:2006/06/22(木) 11:04:19 ID:ZJ8pUJL9
何言ってるの?
253Socket774:2006/06/22(木) 11:04:50 ID:k3uokS+l
254Socket774:2006/06/22(木) 11:08:14 ID:61SehZjB
>>253
ありがとうございます。
このままのマザーでいくならDはダメってことですね。
財布と相談してノースウッドのPen4かCeleか決めたいと思います、ありがとうございました
255Socket774:2006/06/22(木) 11:10:56 ID:k3uokS+l
>>252
わからんなら別にいい
256Socket774:2006/06/22(木) 11:13:20 ID:pdSh4gAx
257Socket774:2006/06/22(木) 12:07:36 ID:5hZbj/WT
>>247-248
ありがとうございます。
マザーを新調しようと思うのですが、他パーツと違って無数に
ありますよね。
何を基準に選んだらいいでしょうか?
258Socket774:2006/06/22(木) 12:19:51 ID:Umd4wL+K
私は安定性。いちいちコンデンサーを調べたりはしないけど価格コムとかで評価の高いものはそれなりのものだと思っていいと思う。
目的にもよるんじゃないかな。とにかく安く!ってひとは値段だろうし、ベンチ目指す人はオーバークロック性能かな
259Socket774:2006/06/22(木) 12:34:37 ID:0nBjg9T5
>>257
おまいが何をしたいのかに(ry
静音重視とかエンコマシンとか色々あるだろ。

…っつうか手持ちのマザーは何を基準に選んだんだ?
260Socket774:2006/06/22(木) 12:38:27 ID:pdSh4gAx
メーカー製PCを改造しようとしてたりしてw
どれだとOSも買いなおさないとライセンス違反だけどな。
261Socket774:2006/06/22(木) 12:39:07 ID:pdSh4gAx
どれだとって何だよ…
正:それだと
262Socket774:2006/06/22(木) 12:44:42 ID:0nBjg9T5
どのみち他のパーツ使いまわしだったら
体感できるほどは変わらんよなぁ…。
263Socket774:2006/06/22(木) 12:50:40 ID:k3uokS+l
Sisファンだから、それが載ってるマザーを探すだけだ>>257
264Socket774:2006/06/22(木) 13:39:38 ID:kZxQ0GgL
くだらない質問で失礼

HD内部の全データを消去するにはどうしたらいいの?
BIOSのあとにOSをいれるだけの段階まで戻したいんだけど、、誰か教えてください
265Socket774:2006/06/22(木) 13:49:02 ID:0nBjg9T5
OS上からそのHDDが見えてるなら、普通にフォーマットすれ。
データの痕跡すら残したくなけりゃEraserとかDestroyとか。
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1054905766/
266Socket774:2006/06/22(木) 13:50:17 ID:MYkH5hjs
初期化したPCのデータを復元する事は可能でしょうか?
セーブモードにもならなくてバックアップ取れなくて。
267Socket774:2006/06/22(木) 13:54:15 ID:XoKbdkbd
>>257
使いまわしたいものにCPUが含まれるのなら、対応ソケットで大まかには限定される。
そこからは財布の中身ややりたいこと、好みのメーカーやチップセットベンダーといったそれぞれの
基準で選択する。
うちの場合はCPUがINTEL系ならINTELチップのもの、AMD系ならSISチップのものを好みで使ってるな。

>>264
ローレベルフォーマット。
用途によってはパーティションふっとばすだけでもいいけど、何が目的?
268Socket774:2006/06/22(木) 14:00:14 ID:x9bN+0S2
>>266
初期化してキレイサッパリ消えてるなら普通無理
269Socket774:2006/06/22(木) 14:02:55 ID:kZxQ0GgL
返答ありがとうございます

目的は初期化です
OS上からフォーマットしようとしてもHD1台の構成で、OS自体をHDにインストールしてるのでできないみたいです
BIOSのメニューから可能なのでしょうか?
一応、探してみたんだけど発見できず、、
ご指導お願いします
270Socket774:2006/06/22(木) 14:05:12 ID:k3uokS+l
>>269
フロッピーからブートして実行するタイプのツールを探せよ
271Socket774:2006/06/22(木) 14:06:35 ID:k3uokS+l
>>269
あ?
ただの初期化ならOSのCD-ROMでブートしてセットアッププログラムからやればいいじゃん
OSインストールは途中でキャンセルしたらいい
272Socket774:2006/06/22(木) 14:06:36 ID:0nBjg9T5
273Socket774:2006/06/22(木) 14:07:36 ID:5hZbj/WT
ありがとうございます。用途別というわけですね。

PCを起動するとき、キーボードが接続されていないと警告文が出て
しまいますが
あれはUSBに接続していても出てしまうのでしょうか?

274Socket774:2006/06/22(木) 14:11:11 ID:x9bN+0S2
>>273
BIOSがUSBキーボード対応なら出ない
最近のマザーのBIOSなら対応してると思う
275Socket774:2006/06/22(木) 14:20:50 ID:k3uokS+l
>>273
とりあえずPS/2接続のキーボードで起動して、BIOSからUSBでのレガシーデバイスサポートを有効に
276Socket774:2006/06/22(木) 14:20:56 ID:5hZbj/WT
>>274
なるほど、3年前くらいのマザーなので最近かどうかはわかりませんが
変換機器を試してみます。
ありがとう。
277Socket774:2006/06/22(木) 14:22:34 ID:XoKbdkbd
>>269
更にその初期化の先に目的はないかな?
単純にOS入れ直したいだけならOSのCD-ROMをCDブートで立ち上げればインストールメニュー中に
Formatするかどうかの選択はできる。
他人に譲渡を目的でデータが飛ばしたいのなら、この方法だけではデータ復帰の可能性が残るので
先に言ったローレベルフォーマットしちゃった方が無難。データを復旧不能にするツールも
ぐぐれば分かると思うよ。
278Socket774:2006/06/22(木) 14:51:42 ID:8+4rcDl0
>>266
なにが言いたいかさっぱりだが…。
"初期化したPCのデータ"とは
Windowsを初期化?
それともHDDを初期化?

WindowsもHDDをフォーマットした後にクリーンインストール?
それともHDDのフォーマットはしないで、
Windowsの上書きや復元などを使ったのか?

すべてにおいて意味が違ってくるんですが…。
279Socket774:2006/06/22(木) 17:24:53 ID:0y5Wg+Kx
マザーボードのメーカー及び型番を知るには
立ち上げた時の何処をみればわかるんでしょう?
280Socket774:2006/06/22(木) 17:28:13 ID:dT3l0l2M
シリアルATAには2.0と1.0がございます
自分が買ったのは2.0のHDDとケーブルなのですが
とりつけたのはK8VM800Mというマザボでした

仮にこのマザボが2.0対応してなくても速度が出ないだけで
問題はないですよね?
281Socket774:2006/06/22(木) 17:32:50 ID:d587SHFr
>279
ママンに見れば書いてあるだろうに何故見ない?

>280
問題ない
282Socket774:2006/06/22(木) 17:38:46 ID:HB5+QcK+
>>280
問題なす
283280:2006/06/22(木) 17:41:42 ID:dT3l0l2M
ありがとうございました
なぜか認識しないのですが、ドライバーの問題だと思います
284Socket774:2006/06/22(木) 17:44:53 ID:T96PyN8c
BIOSのSATAの設定がRAIDになっている予感
285Socket774:2006/06/22(木) 17:45:03 ID:0nBjg9T5
>>279
BIOSのPOST画面(起動してすぐの文字だけのアレ)。
一瞬で流れちまうかも知れんので、Pauseキー押すことをお勧めしまつ。
286Socket774:2006/06/22(木) 17:52:21 ID:6uZk+108
>>279
自作なら、調べるまでも無く、使っているマサボのメーカーと大まかな型番くらいわかるはずだろ
287280:2006/06/22(木) 18:15:30 ID:dT3l0l2M
K8VM800Mの設定画面にはSATAの項目がないんです・・・
Chip serial ATA [Enabled]というのはありますが・・・
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up41135.bmp.html
VIAのSATAドライバーもいくら入れなおしても変な(!)マークが・・・
288Socket774:2006/06/22(木) 18:21:42 ID:5T6FGSlU
ONKYOのSE-U55Xを使ってて、普通に使う文には問題ないのですが1つ疑問が。
音量のプロパティでwaveの項目はつまみ上下させればちゃんと音量の調節できるのですが、
大本のスピーカーの項目はつまみ上下させても反応がありません。

USB外付けの音源は初めてなんですがこういうもんなんですか?
289Socket774:2006/06/22(木) 18:30:48 ID:uRxjQs1m
>287
SATAの設定てかRAIDの設定何ジャマイカ。
RAIDになっちゃってるじゃん。ってRAIDにした?
290Socket774:2006/06/22(木) 18:31:24 ID:0nBjg9T5
>>287
起動してTabキーで SATA RAID BIOS とか言うのに入れんか?
291Socket774:2006/06/22(木) 18:41:47 ID:G1fHoAkU
292Socket774 :2006/06/22(木) 18:47:44 ID:ZIPFOOgQ
IntelのD945GNTというマザーボード買ったのですがネットに接続できません。
ネット接続以外は問題なく機能しています。
何を入れればいいのでしょうか?
293Socket774:2006/06/22(木) 18:48:48 ID:HB5+QcK+
>>292
LANドライバ入れた?
294280:2006/06/22(木) 18:52:28 ID:dT3l0l2M
ありがとうございます
そしてお手数おかけします
K8VM800MのBIOSはVT8237ということ調べてみたら日本語版もでてきましたが、
でもこれらはOSを新しくインストールするときの作業ですよね?
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/8237-sata.html

普通に認識させるだけなら、TABキーを押してSATAの設定するだけでも可能でしょうか
フロッピー買うには少し時間がかかりそうなので・・・
どうもTAB押してもこのような画面がでてこないのです
295Socket774:2006/06/22(木) 18:53:32 ID:xqg14YB/
マビノギというゲームをやってるんですが、長時間つけてると画面に線が入るようになります。
グラボの熱暴走かと思って見てみると、ドライバ読みで70度くらいありました。
6月でこれだと先が思いやられるので、何か解決策をお願いします・・・
以下構成
【   .CPU.  】 Athlon64X2 4400+
【   Mem   】 SanMax1G*2
【  M/B  】 GAK8NSLI
【  VGA   】 Leadtekの7900GTextreme
【VGAドライバ】84.21
【 DirectX....】 9.0c
【 Sound   】 オンボ
【   OS    】 XPHome
296Socket774:2006/06/22(木) 18:55:33 ID:G1fHoAkU
>294
『SATA Modeを』IDEにしてみてはどうか。

>>295
志村ー!ケースケース!
297Socket774:2006/06/22(木) 18:58:23 ID:xqg14YB/
>>296
ケースは、メーカーど忘れしましたが1万円くらいのやつです。
Vてっく?かなんか言うとこだったかな・・・
298Socket774:2006/06/22(木) 18:59:55 ID:G1fHoAkU
>>288
マニュアルに『マスターボリュームは無効になります』って書いてますた。
299Socket774:2006/06/22(木) 19:11:12 ID:T96PyN8c
>>295
ケースの側板を外して温度が下がるならエアフローがウンコ
ケース背面と、余裕があれば5インチベイ側にも排気FAN付けろ
ケースが分からないならそれ以上答えようが無い
300Socket774:2006/06/22(木) 19:14:10 ID:xqg14YB/
>>299
サイトで調べてみたところ、ケースはこれでした
ttp://www.vtech-japan.co.jp/vtech_vt505.htm
301Socket774:2006/06/22(木) 19:14:58 ID:5T6FGSlU
>>298
サンクスコ。
意味ねー・・・。
302Socket774:2006/06/22(木) 19:19:20 ID:/nCHYImU
303280:2006/06/22(木) 19:33:12 ID:dT3l0l2M
ありがとうございました
Tabに関してはBIOSを最新版にすることで追加されていました
ただ、そこからがまた問題で、
http://up.spawn.jp/file/up25759.jpg
こんな風なのです。HDDが認識されてないっぽいんです。

更に最新版にしても296さんの言う「SATA Mode」がないように思うのです・・・
304Socket774:2006/06/22(木) 19:38:17 ID:3uZWQ47F
そのうpろだ見れないけど、
F6連打しなかったとかじゃなくて?
305Socket774:2006/06/22(木) 19:40:42 ID:T96PyN8c
>>300
なんかエアフロー悪そうなケースだな。
CPUダクトの部分をテープで塞いで5インチベイに排気ファンかな
http://www.dosv-net.com/FF502/dosv_ff502.index.htm
後はVGAのクーラー自体を交換

ところでVGAスロットの下2スロット分くらいは空けてるかい
306Socket774:2006/06/22(木) 19:49:13 ID:wRtoUUdl
>>303
「SATA Mode」ってTABの方じゃなくて
普通のBIOSのメニュー内にあるみたいだが、本当に無いのか?
307Socket774:2006/06/22(木) 19:53:32 ID:bRmQSWY0
メモリが1G余ってます。
仮想メモリもオフにしたけど常に1G以上ゆとりがあってこれでは暖房器具だ

ラムディスクも導入したけど使いどころがない・・・

メモリ使う便利アイテム教えて・・・
308Socket774:2006/06/22(木) 19:57:48 ID:tlWxTiwi
HDDをコネクタが2個あるIDEケーブルにつなぐ場合
端っこにつないだほうがいい? それとも間が短くなるように中間につなぐべき?
309Socket774:2006/06/22(木) 20:05:35 ID:960Uq3n+
>>308
自作erならMaster/Slaveぐらい使ってくれ。マジで。
310Socket774:2006/06/22(木) 20:06:36 ID:pdSh4gAx
>>307
余ってるのがDDRメモリならi-RAM
311280:2006/06/22(木) 20:10:54 ID:dT3l0l2M
>>304
すいません、変なところにあげてしまい
F6というのはフロッピー作ってインストールするときですよね?
今はその前段階の画面でつまずいてしまったのです

>>306
はい、今まで何回も確認しましたがないんです・・・
BIOSは最新版なんですが・・・


ただ、やっと解決しました。ジャンパーピンをさしてこのHDDの何かを
1.5GB/sに制限すれば、やっと認識されるみたいです…。

皆さんには心の底から感謝いたします。
312Socket774:2006/06/22(木) 20:56:19 ID:CKZgu+Y+
PentiumD/805(2.66GHz/1MB)

CoreDuoT2300(2.16GHz/2MB)
と、どちらが早いんですか?
出来たら違いも教えて下さい。
よろしく。

313Socket774:2006/06/22(木) 20:56:53 ID:HPbl+BRy
HDD内蔵のブルーレイレコーダーってどのメーカーからも出てないので、
PCで組んでみたいと思ってるんですけど組んだ人います?
314Socket774:2006/06/22(木) 20:57:04 ID:T96PyN8c
>>312
比べるのが失礼なくらい下のほうが早い
315Socket774:2006/06/22(木) 21:12:34 ID:LUKXJfHQ
core2duoとnForce590SLIの組み合わせで組めますか?
316Socket774:2006/06/22(木) 21:19:57 ID:eZpdZNhC
その単語をぐぐればいいじゃないか
317Socket774:2006/06/22(木) 21:22:15 ID:9+C/Yfit
>>313
組んだところで地デジは録れないけど良いの?
318Socket774:2006/06/22(木) 21:28:45 ID:LUKXJfHQ
いまconecoで調べたらLGA775+nFroce590SLIのマゾヴォはそんざいしてないみたいですね
ありがとうございました。>>316-317
319Socket774:2006/06/22(木) 21:29:59 ID:HPbl+BRy
>>317
だよねぇ、PIX-DT011さえあれば…。
とりあえず、アナログでも長時間やシリーズ物の高画質が一枚で収まるならという感じです。
320Socket774:2006/06/22(木) 21:34:41 ID:9+C/Yfit
>>319
DVDと同じで、出始めはどこもこなれてないから質は悪いと思うよ。
ドライブの値段も高いからC/P悪いし。

まぁ、自分が楽しそうならそれを実行するのが自作の愉しみだけどね。
321Socket774:2006/06/22(木) 21:49:34 ID:1MWUp2Gu
CPUに塗るグリスって
自転車用のグリスでも大丈夫?
322Socket774:2006/06/22(木) 21:53:53 ID:aqJsE6sJ
とりあえず箱だけ買ってきたのですが、
・shuttleのベアボーン(色:シルバー系)に合う(外観)DVDドライブは何ですか?
ふつうのクリーム色のプラスチックベゼルには違和感があったので。
・ちょいググってみたんですが、スロットローディングはプレクスター以外にありませんか?

・特に画像を溜め込むわけでもないのでノートPC用のHDDを適当に固定しようと思うんですが可能ですよね?
・この場合、元機のXPhome(OEM)は使用不可でしょうか?
323Socket774:2006/06/22(木) 21:55:05 ID:DQcZiPnc
>>321
CPU用のを使ってください
324Socket774:2006/06/22(木) 21:55:09 ID:GComm2xU
自転車用のグリスというものの成分が分からないので何ともいえないが

そんな安いものケチってCPUぶっ壊すってのも面白そうだな

325Socket774:2006/06/22(木) 21:58:11 ID:Qw/n1pkJ
>>322
シルバーベゼルのドライブは結構出てるぞ。
2.5"→3.5"HDDマウンタが売ってる。
OSの流用は不可。新しいの買え。
326Socket774:2006/06/22(木) 22:05:18 ID:LxTxlQiR
>>321
シリコングリスならまぁ大丈夫。
バイク用のシリコングリスでPen3にシンクをくっつけた事はある。

モリブデンとかリチウムとかならやめとけ。
327Socket774:2006/06/22(木) 22:08:24 ID:aqJsE6sJ
>>325
ありがとうございました。
元機も一応自作(shopBTO)なんでメモリ移植すればOS移植もできるのかと思ってました。
オークションでHDD付で売ってみます。
328Socket774:2006/06/22(木) 22:10:23 ID:9+C/Yfit
>>327
それはそれで違反行為なので止めてくれ
329Socket774:2006/06/22(木) 22:16:20 ID:Qw/n1pkJ
>>327
OEM版OSの転売は禁止なはず。
売るならPC一式で売らないと。
330Socket774:2006/06/22(木) 22:21:10 ID:6COnROZr
板違いかもしれんが
CPU切替器( 4台のマシンでディスプレイ・キーボード・マイスを共有できる )
って秋葉原にふらっと行って買ったらどれくらいの相場?
331Socket774:2006/06/22(木) 22:25:13 ID:DQcZiPnc
板違いというよりもまずググろうか
332Socket774:2006/06/22(木) 22:27:38 ID:aqJsE6sJ
>>328,329
移植可能と見込んでOEM版homeをさらにアップグレード版(購入価¥12000円、約1ヶ月前)でXPproにしてたんですが、
これも再利用不可・転売不可なんでしょうか?
333Socket774:2006/06/22(木) 22:31:32 ID:GComm2xU
みんな偉そうな事言ってて実のところは適当に使いまわしてるから
ライセンスのことなんてよく分かりません

そういうことです
334Socket774:2006/06/22(木) 22:31:41 ID:1/BNrBXs
ショップでメモリを買ってmemtest86でエラーが出たら交換してくれるんですか?
335Socket774:2006/06/22(木) 22:32:29 ID:DQcZiPnc
>>334
保証付けて買ったのなら可、そうでない場合は窓から投げ捨てる
336Socket774:2006/06/22(木) 22:36:25 ID:Qw/n1pkJ
>>332
アップグレード版は今使ってる方をXP Homeに戻せば
新しい方に入れても大丈夫だろ。
337Socket774:2006/06/22(木) 22:42:38 ID:vo5salCs
>>280
もうみてないかもしれないけど、ジャンパさしてみた?
ジャンパさしてSATA1に強制変換
338Socket774:2006/06/22(木) 23:00:07 ID:9+C/Yfit
>>332
アップグレード版のXpProって、普通にインストールできるの?
Homeが無いと駄目なんじゃない?

DSP版以外、OSなんて買ったことないから判らんわ。
339Socket774:2006/06/22(木) 23:13:28 ID:5hZbj/WT
GeForce6600のグラボが5k以下で売ってたので購入を考えているのですが
玄人思考って地雷ですかね?
340Socket774:2006/06/22(木) 23:16:55 ID:GComm2xU
型番も言わずに地雷かなんて聞かれても
エスパースレに池としか言いようが無い
341321:2006/06/22(木) 23:33:27 ID:1MWUp2Gu
今戻ってきました
PC店はほとんど閉まっていて開いてた店では売っていませんでした
自転車屋も閉まっていて自転車グリスも手に入りませんでした
ミニ四駆のグリスを使おうと思いましたがミニ四駆自体売ってませんでした
冷えピタのジェルやサンオイルやニベヤも考えましたがやめときました
1時間半自転車で諦めが悪い俺はどう見ても馬鹿です本当に(ry
342Socket774:2006/06/22(木) 23:35:05 ID:3uZWQ47F
聞いてないし。
ってか潤滑用と熱伝導のためのグリスって成分違うしさ。
一応密着すればいいとかそんな考えなら、ウンチでグリス スレへどうぞ。
343Socket774:2006/06/22(木) 23:35:27 ID:2JOYs8MR
(・∀・)チンポー
344Socket774:2006/06/22(木) 23:40:15 ID:3LyngtV+
すいませんショップ品なんですけど質問はここでいいのかな?
OS はXPです
マザボが ASUS A8N-VM
でサウンドカードいれてないんですけど、音楽などを一時停止して再度再生すると音がぶっ壊れます。

345Socket774:2006/06/22(木) 23:41:09 ID:GComm2xU
お引き取りください
346Socket774:2006/06/22(木) 23:42:26 ID:3uZWQ47F
>>344
よく分からないけど、ココでよくないですよ。
他で聞く時も、それじゃあよく分からないというか、誰もまともな答えができません。
色々原因あると思うので頑張って改善してください
347Socket774:2006/06/22(木) 23:42:57 ID:3LyngtV+
すいませんでした。
ちょっといろいろ他見て回ってみます。
失礼しました
348Socket774:2006/06/22(木) 23:46:09 ID:3uZWQ47F
乳首が陥没するメカニズムを教えてください。

あれ、わりと太った人がするのかと思いきや、痩せた人で普段はちゃんと凸なのに
凹になったりするんですが、なぜ??
349Socket774:2006/06/22(木) 23:46:39 ID:+h1kLCx7
>344
わろたw
350Socket774:2006/06/22(木) 23:47:31 ID:3uZWQ47F
アッー
書くところ間違えました・・・スイマセン無視してください見なかったことに。。
351Socket774:2006/06/22(木) 23:48:06 ID:xqg14YB/
>>305
どうもありがとうございます!
352Socket774:2006/06/23(金) 00:01:32 ID:pPpHj1dN
おいキモヲタども!
エロゲーばかりやってないでジーコjapanを応援しろ!
353Socket774:2006/06/23(金) 00:15:05 ID:3PLuBawG
スレ違いだYO
それに試合までまだ4時間もあるYO
354Socket774:2006/06/23(金) 00:20:10 ID:3kTzl4sx
355Socket774:2006/06/23(金) 00:40:04 ID:axzroMOE
ソケット754でTurion64にするかモバイルathlon64にするか迷ってます
TDPは35Wと62Wなのでツリオンのがよさそうなのですが
ツリオンのスレを見てると銅版を挟まないといけなかったり
定格で動かすにはソフト使わないといけなかったりするらしいので
自作経験の少ない自分には不安です
おとなしくモバアス64を選ぶべきでしょうか?

ちなみにEX761というキューブのため電源が275Wしかなく、
さらに3Dゲームをしようとしてるので電源が足りるのか不安でもあります(VGAはGF7600GS予定)
356Socket774:2006/06/23(金) 00:44:08 ID:jHcZCm9a
3Dゲーするのにキューブはまずないです
357Socket774:2006/06/23(金) 00:44:37 ID:3kTzl4sx
>>355
水を差すようだがMobile Athlon64も似たようなもんだが
銅板も必要ならマザーによっては動かなかったり
358Socket774:2006/06/23(金) 00:48:54 ID:KxtACFtV
3DゲーするのにTurion64もモバアス64も今さらです。
359355:2006/06/23(金) 00:54:13 ID:axzroMOE
え、Mobile Athlon64も銅板いるんですか・・
ならチュリオン試してみようかな
360Socket774:2006/06/23(金) 01:01:15 ID:q3WNrdiC
35W版X2 3800+を待てばいいと思うよ。いつでるかしらんけど。
361Socket774:2006/06/23(金) 02:16:03 ID:rQ8SCvYV
>>360
志村、マザー買い替え!
362Socket774:2006/06/23(金) 02:20:16 ID:rQ8SCvYV
>>355
>>ちなみにEX761というキューブのため電源が275Wしかなく、
>>さらに3Dゲームをしようとしてるので電源が足りるのか不安でもあります(VGAはGF7600GS予定)

VGA 50W + M/B&メモリ 70W + CPU 70W + ドライブ 10W = 200W
数字だけ見ると無理じゃないけど、きっと2000時間後に壊れる。
363Socket774:2006/06/23(金) 04:30:22 ID:d0eKCdOh
【   .CPU.  】 Athlon64 3500+ Winchesterコア
【   Mem   】 Sanmax Elpida PC3200 512mb*2
【  M/B  】 abit AV8 3rdeye
【  VGA   】 nVDIA GeForce6600GT(Leadtek)
【VGAドライバ】?
【 Sound   】 Audigy2 VDA
【   OS    】 WinXPPro

マシン内を掃除したのですが、それからCPUクーラー?からういーんという異音がします
(どこから出ているのか、正確にはわからないのですが多分CPUクーラーだと思います)
最初は何かのコードが引っかかっているなど物理的な原因を探っていたのですが、
例えばブラウザでウェブサイトを見ている時、マウスのホイールを回すと異音が大きくなったりするので、
やはり何かCPUに異常があるのでは無いかと思いました。

SpeedFanで温度を測ってみると、平常時CPU40℃、シバいた時も45℃と、そんなに高いというわけでもないです。(ドライバ計測でGPUも45℃でした)
クーラーの排気を手で確かめた感触も涼しいので、CPUが熱くなっているという感じはありませんでした。

それなら異音さえ我慢すればいいかと思っていたのですが、負荷をかけると突然ブルーバックしたり、
画面が固まって全く動かない(OSが固まるのとは違って完全に動きません)状態になったことが各1回ありました。

まあ季節的に暑くなってきたので、掃除とは関係無しに偶然CPUがへたっただけかもしれませんが、
突然異音がするようになったので気になります。
こんな状態なのですが、何かアドバイスいただけないでしょうか。よろしくお願いします。
364Socket774:2006/06/23(金) 04:58:25 ID:82eGzO+x
CPUファンから異音してるならファン取り替えれば良いやん

で、掃除って、どんなやりかたしたんだ?
掃除機使ったり、埃取りブラシとか使ったなら、静電気とかでどっかのパーツ死んだかもね
365Socket774:2006/06/23(金) 05:58:34 ID:qQ4X0I8b
Leadtekのファンは超短期間で消耗するのが伝統
取り替えましょう
366Socket774:2006/06/23(金) 06:33:28 ID:cs5ylns3
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060624/etc_dp965lt.html
このマザーボードと他のパーツ揃えて適当なcpuのっけてcore2duo発売したら乗りかえってのもできるんですよね?

そこで質問なんですけど

cpuは安い適当なのでよくて
メモリ2G
サウンドボード Sound Blaster Audigy Value か X -FI
グラボ 3Dゲームが快適に出来るやつ(7900は不具合が多いらしいのでradeon 1900xt?にしたい)
といろいろ予定を立ててるのですが、どのパーツが上記のマザーボードに設置できるのかわからないので
詳しい製品名など教えてください
367Socket774:2006/06/23(金) 06:39:29 ID:qQ4X0I8b
368Socket774:2006/06/23(金) 06:41:32 ID:KxtACFtV
>>366
>Intel P965 Express/ICH8チップセットを搭載する「DP965LT」は、PCI Express x16×1、PCI Express x1×3、
>PCI×3、DIMM×4(DDR2 800/667/533、最大8GB)のスロットを装備。主な機能としてGigabit Ethernet、IEEE 1394、
>Serial ATA(4ポート)、6チャネルサウンドを備え、このほかチップセットとは別にパラレルATAコントローラを
>搭載することで、パラレルATAポート(Ultra ATA/133)も1基装備している。

製品情報
ttp://www.intel.com/products/motherboard/dp965lt/

詳しい製品名なんて各社それぞれだ。
あとはググるなりconeco.netで調べるなり。
369Socket774:2006/06/23(金) 11:07:35 ID:NLB53EPb
メモリの事で質問です。

1Gを2枚差すのと
512を4枚差すのでは性能的に何か違いが出てきたりするのですか?

それぞれのメリット・デメリット等を教えてもらえると助かります。
370Socket774:2006/06/23(金) 11:09:20 ID:gyu0fxaG
自作ほぼ初心者です。
知っている方にはほんとうにくだらないと思いますが、よろしくお願いします。

Athlon 64 3500+(venice)とK8NGM2H-FIDで組もうと思ってるのですが、
このマザボはE3,E4,E6すべてのリビジョンに対応しているということで、良いのでしょうか?
http://www.msi-computer.co.jp/support/cpusupport/athlon939.htm

また、この中でどのリビジョンが一番優れてるのでしょうか?
E4はよくないらしいと、聞いたことがありますが。
371Socket774:2006/06/23(金) 11:16:35 ID:Gp4CQ4q6
>>369
ほとんどの面で512MB*4の方が劣る。
372369:2006/06/23(金) 11:22:47 ID:NLB53EPb
>>371
レス有難う御座います。
これで無事仕事に集中できそうです。
373Socket774:2006/06/23(金) 11:39:11 ID:iLpViCW9
>369
相性でやすくなるしね〜
512*4とか避けたほうがいいよ。
374Socket774:2006/06/23(金) 11:44:25 ID:jHcZCm9a
>>370
>このマザボはE3,E4,E6すべてのリビジョンに対応しているということで、良いのでしょうか?
YES
>また、この中でどのリビジョンが一番優れてるのでしょうか?
最新のもの
375Socket774:2006/06/23(金) 12:04:38 ID:gyu0fxaG
>>374
ありがとうございます!安心しました。
376Socket774:2006/06/23(金) 13:18:57 ID:52rgFLBC
一応。
古 E3→E6→E4 新
の順番な。
俺ならE6買うけど。
377Socket774:2006/06/23(金) 14:01:49 ID:cs5ylns3
>>366-367
返信おくれました
ありがとうございました
378Socket774:2006/06/23(金) 15:41:19 ID:d0eKCdOh
>>364>>365
ありがとうございます。
掃除は掃除機でやりました。これってまずいんでしょうか。
埃がたまっていたので、ブラシで取ったのですが…

あと、おかしいのはCPUではなくGPUな気もしてきました。(画面が動かなくなる症状って主にGPUですよね?)
動作中にファンを止めるわけに行かないので、どちらの音かどうか、どうやって確かめたらいいか分からないですが…。
何か聞き分け方とかありますか?
Leadtekのファンが弱いのは知りませんでした。自分でファンを変えられるか分からないので、
新たに購入も検討してみようと思います。
379Socket774:2006/06/23(金) 15:53:40 ID:0/69QC2B
>>378
もちろんファンをPCから外して単品でやったよな!?
そうだよな!?そうだといってくれよ!!!!!

まあ、ケースにつけたままケースごと掃除機かけたのなら無茶しやがってAA略
掃除機ってのは吸い取り口、パイプあたりから、
ものすごい静電気を発生させてる。
ブラシ付きならさらに。

その静電気(電流量は小さいが電圧は数万ボルト)で
半導体がどこかしら逝った可能性が極めて高い。
CPUか、ママンか、VGAか、メモリか、
そこまではひとつずつ検証してみるしかない
380Socket774:2006/06/23(金) 16:08:43 ID:9OcBoaPG
>>378
指つっこんで止めろ!
10秒くらいなら、兵器だから・・・・・血は出ないと思う
381Socket774:2006/06/23(金) 16:26:20 ID:hE76hfpi
>>380
兵器なら兵器じゃないだろ。
382Socket774:2006/06/23(金) 16:46:46 ID:zLJHISnH
>>378
>(画面が動かなくなる症状って主にGPUですよね?)
違うから。他の原因で画面が動かなくなることなんて幾らでもあるから。

ついでに>>363
>(OSが固まるのとは違って完全に動きません)
違うから。OSが固まったって完全に動かなくなることなんて幾らでもあるから。
383Socket774:2006/06/23(金) 17:17:49 ID:d0eKCdOh
>>379
すいません
そのまま毛ブラシ付き掃除機で突撃しました(゚∀゚)
きっとどこかの部品が逝ったんでしょうね…もうちょっと掃除の仕方を勉強して置けばよかったと反省しています。
多分memtestしてエラーないので、メモリではないどこかの部品だと思います。
ハードディスクはちょっと離れたところにあるので、あるとすればCPUかグラボかマザーもしれません…
全部交換するとしても勉強料と考えることにします…
ありがとうございました
384Socket774:2006/06/23(金) 17:36:59 ID:791jmTDA
自作PCを組んだのですが、
今はまだ組み立て直後で特にトラブルなく使えているのですが、
今後一般的によく起こると想定されるトラブルについて何か言及していただければ幸いです。
Athlon64 CPU  ASUS マザーボード  Century ケース
を使っています
385Socket774:2006/06/23(金) 17:40:42 ID:qQ4X0I8b
>>384
普段ならエスパースレに池の一行で終わるところだが
親切な俺が誘導してやろう

自作PC初心者にエスパーレスするスレ 17台目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1150598466/
386Socket774:2006/06/23(金) 17:40:49 ID:DrGDPqku
>>384
とりあえず、毎日メッカに向かって祈りを奉げろ
387Socket774:2006/06/23(金) 18:09:53 ID:XNqwbglO
CDEというパーティーションがあってDは少ししかなかったので
空っぽにしつつEとパーティーションマジックを使って結合したのですが、
この際、Dにあった物はフォルダにまとめられました。

でそのフォルダを捨てようとしたら「アクセスできません」と言われます。
どうしてでしょうか?
388Socket774:2006/06/23(金) 18:12:32 ID:XNqwbglO
すいません
恐らくこれで解決できます
ありがとうございました
http://www7.plala.or.jp/asahikawa-ing/winxp_13.html
389Socket774:2006/06/23(金) 19:35:57 ID:wflv0BBW
マザーのマニュアルがすべて英語なのですが仕様ですか?
390Socket774:2006/06/23(金) 19:37:05 ID:/nRjKtJg
仕様です
391Socket774:2006/06/23(金) 19:58:16 ID:52rgFLBC
>>389
メーカーによっては日本語版をダウンロードできる場合もある。
但し直訳のヘンテコ日本語の場合もあるので英語版読んだほうが楽な時もある。
392Socket774:2006/06/23(金) 20:38:53 ID:1bokawFr
PenVからPenDに変えると
目に見えて電気代あがりますか?
具体的にいくらくらいあがるのでしょうか・・・?
393Socket774:2006/06/23(金) 20:43:56 ID:wflv0BBW
>>390 thank you
>>391 thank you very much


BIOSはCDRWの情報読めますか?
CDRのみですか?
394Socket774:2006/06/23(金) 20:53:17 ID:qqPimICq
>392
結構アバウトだが同じ時間動かすとしてPCだけを見ると1.5〜2倍
395Socket774:2006/06/23(金) 21:22:50 ID:orVHvMBa
CPUの交換、というのはマザーが対応してさえいれば
新しいCPUを用意するだけでできるものでしょうか?

【   .CPU.  】 Celeron 1.7Ghz (リテールクーラー)
【   Mem   】 PC2700 DDR 256MB+512MB
【  M/B  】 ECS P4VXAD+ ViA P4X333
【  VGA   】 nVDIA GeForceTi4200 128MB (DirectX9.0c)
【  HDD   】 80G+120G+160G
【Sound,LAN】 オンボード
【   電源   】 300W (ケース付属品、田型コネクタ付、母板に挿すところは無いけどモナ)
【   OS    】 WinXP Home SP2

現在は上記のような構成で正常?動作しております。
このような構成からCPUを
Pentium4 2.4BGHz or Pentium4 2.53GHz に換装したいと思っています。
 (OCとかはしてませんし、これからもしませんし、する知識もありません(´・ω・`))

用意するのはCPUとグリス(or熱伝導シート)だけで大丈夫でしょうか?
 (セレロンのリテールクーラーは使えるのでしょうか?)
またCMOSクリアやらBIOS再設定やらOSの再インスコはしなくてもそのまま動作しそうでしょうか?
 (母板のジャンパ設定をFSB400Mhz→533Mhzにするぐらいでよいのでしょうか?)

くだらない質問で申し訳ありませんが、ご教示願います。
396Socket774:2006/06/23(金) 21:26:11 ID:1bokawFr
>>394
PCってlはほかの家電製品と比べると(たとえばTV)消費電力は高いのでしょうか
当方貧乏(笑)なためそこらへんが気になります
397Socket774:2006/06/23(金) 21:39:21 ID:hndxdp0D
>>396
電気代がTVより高かったらPC止めるの?
止めないんでしょ?
398Socket774:2006/06/23(金) 21:41:30 ID:6IkchjuH
>396
質問がアバウトすぎwwwww
TVやPCって言っても色々、省電力PCの中には昔のTVより電気食わない奴もある

電気代が気になるならPC使うな!!!
↑これ最強w
399Socket774:2006/06/23(金) 21:41:34 ID:1SAatwNi
>>396
200W
ブラウン管テレビ1台分
扇風機4台分
サークル管蛍光灯7本分

これに使用時間をかけたものが電気代にだいたい比例する。
400Socket774:2006/06/23(金) 21:46:50 ID:hndxdp0D
>>395
CPUを買えばリテールFANは付いてくる。
バルクや中古に手を出そうと思ってるなら止めておけ、と言っておく。

後、その程度の知識ならCMOSクリアしておいた方が良い。
再インスコはいらないかな…不安定になったらやった方が良いと思うけど。

ちなみに俺なら念のためにOS再インスコ、更に冷えそうなクーラーを買ってきて
一夏の改造計画を愉しむけどねw
401Socket774:2006/06/23(金) 21:51:02 ID:JWrw4EpY
また電気代気にする割にPenDなんて最も電気食うCPU選ぶのなw
402Socket774:2006/06/23(金) 22:20:54 ID:sV5jjnxO
>>395
電源が300Wじゃちょっと辛いような気がするのだが

>>396
それはネタだろ電気代が気になる奴が買うCPUじゃ無い
素直にAMD系にするかConroe出るまで大人しくPen3使ってろ
403Socket774:2006/06/23(金) 23:19:03 ID:8fsRNxeD
CoreDuoとCore2Duoの違いを教えてください
よろしく。
404Socket774:2006/06/23(金) 23:20:36 ID:zXsRseFG
>>403
きもち
405Socket774:2006/06/23(金) 23:21:04 ID:hndxdp0D
>>403
名前。
406Socket774:2006/06/23(金) 23:24:54 ID:8fsRNxeD
ショップでCoreDuoセットで頼んだんですが
将来Core2Duoに交換とかで来ますか?
407Socket774:2006/06/23(金) 23:25:54 ID:8fsRNxeD
Core2Duoもセットで交換という意味です。
408Socket774:2006/06/23(金) 23:26:47 ID:zXsRseFG
>>395
電源がちょっときついよ
350w電源に換装汁
409Socket774:2006/06/23(金) 23:26:54 ID:e3iZIC+j
意味わからん
410Socket774:2006/06/23(金) 23:27:45 ID:QqAnHmCj
>>406
出来るよ。M/B、CPU、メモリ他、交換になるけど。
しかし地
411Socket774:2006/06/23(金) 23:42:35 ID:KxtACFtV
>>410
何を言いかけたのか続きが気になる。
412Socket774:2006/06/23(金) 23:46:30 ID:4Z4e6ZWu
>>411
>>410はたぶん

 「他作PCなんて自作板で聞くなこの>>406のすっとこどっこい野郎!」

って言いたかったんじゃないかな?

413Socket774:2006/06/24(土) 00:15:40 ID:nSazppjr
この掲示板は自作PC板なんですね
2ch検索からダイレクトに来ましたので知りませんでした。
以前は自作で作ると安く出来たけど・・・
マニアさんは、今でも自作してるんですね
ありがとう。


414Socket774:2006/06/24(土) 00:16:20 ID:vfPSi3GB
誰でも見間違いってあるよね
415Socket774:2006/06/24(土) 00:24:59 ID:K87IkZf+
小額で自己満足に浸れるからな。
考えてみれば、電化製品の機能を自分でコンフィギュレーションするなんてすごいことだ。
416Socket774:2006/06/24(土) 00:37:41 ID:+Pfb1Lae
メーカーPC付属のソフトなんていらないし。
BTOにしても、ビデオカードを追加するとぼったくりな値段になるし。
HDD追加もそうだね。

ほんとに、ネットとメールするだけならメーカーやBTOもいいかもしれん。
でも、ちょっとこだわったPCにするとぼったくられる。
そういうときは、やっぱ自作だな。
417Socket774:2006/06/24(土) 00:57:45 ID:hGM8gY+t
地デジをヌルヌル閲覧&録画したいんですが
現状の選択肢は、外部地デジチューナー+アナログキャプチャカード
のみという考えで宜しいのでしょうか?
418Socket774:2006/06/24(土) 01:04:39 ID:vfPSi3GB
>>417
それでできるか知らんが、できたとしてもアナログ画質じゃね?
419Socket774:2006/06/24(土) 01:11:06 ID:+AO8o4RA
>418
将にその通りです。自作ではSD画像のみの取り扱いとなります。
420Socket774:2006/06/24(土) 01:11:12 ID:hGM8gY+t
>>418
デジタルで録画できるならそれに越したことは無いですが
著作権保護とかで、ちゃんと取り込めるのかよく分からなかったので
421Socket774:2006/06/24(土) 01:12:20 ID:hGM8gY+t
>>419
やっぱりそうですか。有難うございます。
国内独自の変てこ規格に無理について行くか
それとも不買運動に走るか、もう一度考えて見ます
422Socket774:2006/06/24(土) 01:30:41 ID:YpEEk8y6
プレスコよりいいジャマイカ。
423Socket774:2006/06/24(土) 01:31:13 ID:qE5fYxU9
>>389
マニュアルが読めない最大の理由

・英語だから読めないのではなく、専門用語を知らないから読めない
・たとえ和訳してあっても、専門用語の日本語が理解できなくて読めない
・そもそも、あんなに簡単で平易な英文が読めないレベルの知性じゃ、何語で書かれていても無理
424395:2006/06/24(土) 02:06:50 ID:xYqe5vpl
>>400
>バルクや中古に手を出そうと思ってるなら止めておけ、と言っておく。

電気街さまよって、場合によっては手を出すつもりでした^^;
ひょっとしたら、もうBOXの新品が手に入らない可能性もあるかな?
セレロンのリテールをそのまま流用すればいいかな(´・ω・`)?と。

(´-`).。oO(てか、セレロンとP4のリテールクーラって何か違うんだろうか?)

事前調査では少なくとも2.4B(BOX)は新品で流通してるようだし
一万ちょっとまで値が下がってるし、bulkとあんま値段変わんないだろうし、
なのでそれ狙いで探してきますノシ

>>402
>>408
自分でも (´-`).。oO(ひょっとしたら電源がきついんじゃないだろうか…)
と思いつつ、もともとケースについていたもののまま
これまでグラボ換装やらHDD・メモリの追加やらしてきました(´・ω・`)
追加して動かなかったら一旦元に戻して、電源買ってこればよいかな、と。
そのせいか、謎の突然リセットが稀に発生しています…正常動作してないジャマイカorz
今回はダメだと元に戻すのは大変なので…悩みますね(´・ω・`)
電源は今回もとりあえずそのままでダメなら速攻買いに行こうかな、とw

みなさま、レスありがとうでしたm(_ _)m
425Socket774:2006/06/24(土) 02:10:16 ID:qE5fYxU9
>>424
>セレロンとP4のリテールクーラって何か違うんだろうか
基本的には一緒だが、クロックによっては発熱量がかなり変わるため、クーラーそのものが更に改良されている場合がある。

電源は、全てを巻き込んでぶっ壊す前に、さっさと買っておけ。
426Socket774:2006/06/24(土) 02:39:51 ID:FDbRRb8N
質問です
Athlon64 X2 4200+ 2.2Ghz 512KBx2  M/B  K9N SLI Platinum    メモリPC5300 DDR-2 SDRAM 1024MB x2枚
Athlon64 4000+ 2.4Ghz 1MB    M/B  A8V-E SE     メモリPC3200 DDR-SDRAM 1024MB x2枚

この2つの組み合わせで迷ってますが、とくにPC5300の恩恵がどのくらいなのか気になります。
ネット、動画閲覧とか3Dゲームでどのぐらいサクサクの差がありますか?

グラボはGF7600GT 256Mで考えてます。

すんません、あと電源450Wでも大丈夫か教えてください(_ _)
427Socket774:2006/06/24(土) 03:47:24 ID:bxNBTQhH
S.M.A.R.Tについての質問なんですが、
後付のIDEボードやRAIDのボードからは読み込めませんけど、
最初からついてるRAIDチップなんかのIDEポートなんかも対応しないのでしょうか?
428Socket774:2006/06/24(土) 04:47:15 ID:wuBOI+H0
>>426
電源は多分大丈夫。他の機器にもよるけど
ところでコンロ待つのは嫌なのか?

>>427
拡張カードと同じでチップによるけど、オンボなら期待しないほうが良い
429Socket774:2006/06/24(土) 05:25:20 ID:vfPSi3GB
>>426
おそらくその構成の2台が同じケースに入れて並べて同じゲームやっても、どっちがどっちかわかんないと思うよ。
つーかその2通り、悩むほど似てなくない?
430Socket774:2006/06/24(土) 06:04:00 ID:3JqMNp5r
工学ドライブをマスター、スレーブにHDDを付けても問題ないですか?
431Socket774:2006/06/24(土) 07:32:45 ID:aE/lTdMU
>>430
基本問題無い。と言いたいとこだが
一部マザボで、OSインスコできないとか問題あったような気がする
432Socket774:2006/06/24(土) 07:43:25 ID:rr9kTMC6
>>430
光学にHDDが速度を引っ張られるはず。できればマスターをHDD、スレーブを光学の方が吉。
433Socket774:2006/06/24(土) 08:08:10 ID:JA1VgAd5
ttp://www.logicool.co.jp/index.cfm/products/details/JP/JA,CRID=2142,CONTENTID=8594
このマウスを使うには光学式に対応したマウスパッドが必要でしょうか?
434Socket774:2006/06/24(土) 08:14:19 ID:Yu107rA5
普通の光学式マウスに見えるが?
なんでそんな質問を?
435Socket774:2006/06/24(土) 08:14:45 ID:9t3noEUd
>>426
DDR200とDDR400で、実アプリベンチマークに全く差は無い。
DDR400とDDR2/800では、性能UPは5%未満。
DDR2/666なんて、むしろ遅くなる可能性大。
436Socket774:2006/06/24(土) 08:24:21 ID:nSazppjr
テレビの録画用にパソコンをするには
起動用と録画用に
HDDは、やはり2台入れた方がいいでしょうか?
それとメモリーは、どのぐらいあれば余裕でしょう?
437Socket774:2006/06/24(土) 08:30:37 ID:cUtmwp/j
>>433
最近のパッドはたいてい光学式対応でしょ

>>436
これから組むのであれば2台用意しましょう。
メモリも最低1GBは詰みましょう。
438Socket774:2006/06/24(土) 08:35:32 ID:kCcmiCar
俺も録画機としてPC組もうと考えてるんですけど、
最新のチューナーボードの画質レベルって市販のDVDレコと比べてどうですか?
あと、DVDレコの様にアンテナ出力を付けることは出来ますか?
439Socket774:2006/06/24(土) 08:36:11 ID:JA1VgAd5
>>434
光学式マウスを使うには光学式に対応したマウスパッドが必要なのでしょうが
パッドがなくても使えるマウスもあると聞きましたのでもしいらないなら
パッドは買わないようにしようと思い、質問させていただきました。
440Socket774:2006/06/24(土) 08:41:23 ID:rr9kTMC6
>>438
画質は主観だからなぁ。
だいたいDVDレコと同じぐらい。大して変わらないよ。後は電波の受信状態による。

後、チューナーボードじゃなくてキャプチャーボードだろ。
チューナーボードはアンテナ付けてTVを見るもの。キャプチャーボードはそれを更に録画するもの。
441Socket774:2006/06/24(土) 08:41:27 ID:cUtmwp/j
>>439
なくてもいんじゃね? ただ物(パッド)によってはだいぶ違うから
必要と思ったら買えばいいだけのこと
442Socket774:2006/06/24(土) 08:42:50 ID:rr9kTMC6
>>439
パッドを使わない場合、平面であまり模様のない場所が要求される。
時々、矢印がすっ飛んでったりするのを気にしなければ、パッドも要らないじゃない?
443433:2006/06/24(土) 08:46:23 ID:JA1VgAd5
ありがとうございました。
444Socket774:2006/06/24(土) 08:49:03 ID:kCcmiCar
>>440
そうですね、キャプチャーボードでしたね。大差ないと聞いて安心しました。
445Socket774:2006/06/24(土) 08:54:28 ID:9t3noEUd
>>436
デバイスは増やせば増やすほどノイズの原因となるから、一台にした方がいいと思うけどな。
キャプもエンコも、メモリ容量はあまりいらない。1GBぐらいでOK。全てはHDD。


446Socket774:2006/06/24(土) 09:08:26 ID:0NQ2d3Zf BE:285114454-
★★★★★哀れ、女性に軽く叩かれただけで破裂することもある、致命的な急所を股間にぶらさげた男★★★★★

 【コーガン相談】
http://www.ne.jp/asahi/prostate/psa/i/soudan/index.html
Q.数日前に女性に睾丸の辺りを軽くはたかれました。その時は痛かっただけだったのですが、
1時間後ぐらいから右の睾丸が約二倍くらいに腫れて赤くなり体を動かしたりして睾丸に足があたるとすごく痛いです。
睾丸の袋のつけね辺りも痛みます。

A.睾丸が破裂したのではないでしょうか。数日経っているのなら、もう手術で修復するのは難しいかも知れませんが、
泌尿器科にいったほうがよいとおもいます。

 笑ってはいけない。笑いごとではない。『女性に睾丸の辺りを軽くはたかれました』が神のように面白くても、けして声を上げてゲラゲラと笑ってはいけない。
血も涙もない冷静な回答が異様に面白いけど、絶対に笑ってはならない。
『コーガン相談』という無駄に韻を踏んでる軽妙なフレーズに惑わされてはいけない。
これは笑いごとではないのだ。くぷぷっ
             - ' ´ ̄ ``  、__
         __,ィ            ヽ. `ヽ.
      ,  '⌒Y  /     、ヽ    ヽ  ヽ.
     /    /  i   /l/|_ハ li  l i   li   ハ
.    // 〃 /l  i|j_,.//‐'/  lTト l、l   j N i |
   {イ  l  / l  li //___    リ_lノ lル' lハ. ソ  ___◎_r‐ロユ
    i| /レ/l l  l v'´ ̄  , ´ ̄`イ  !| ll,ハ └─‐┐ナ┐┌┘ _  ヘ____
    ハ| ll∧ハヽ ト、 '''' r==┐ '''' /l jハ| ll ll    /./┌┘└┬┘└┼────┘ロコ┌i
   〃  ‖ レ'¨´ヽiへ. _ 、__,ノ ,.イ/|/ ノ ll l|   </   ̄L.l ̄ ̄L.lL.!         ┌┘|
  ll    ll {   ⌒ヽ_/ } ー‐<.__  ′  l| ‖
  ‖    ‖ ヽ,   /、 〈   |:::::::| `ヽ      ‖
  ‖       {.  ハ ヽ Y`‐┴、::::v  l      ‖
  ‖      |iヽ{ ヽ_ゾノ‐一’::::ヽ. |      ‖
  ‖      |i:::::`¨´-- :::......:...:.:.::.}|     ‖
  ‖      |i::::::ヽ._:::_:::::::::::::::::::_ノ |     ‖
447Socket774:2006/06/24(土) 09:27:54 ID:tJS5Y1ZO
P965&DVI付きMBか P945&DVI付きMB の
出してるメーカーを教えていただけないでしょうか?
448Socket774:2006/06/24(土) 09:30:30 ID:Arnubs12
5年ぶりに自作しようと思ってるんですが、CPUの選択で迷ってます。
PentiumD930、CelelonD356、Athlon64 3800+辺りで考えてるんですが、Athlonって2.4GHzでも3.33GhzのCelelonDよりも早い?
PentiumD930と比べたらどうなんでしょう?以前は雷鳥コア愛用者だったので出来ればAMDで組みたいんですが・・・
後、AM2ソケットって色々問題があるように言われてるけど、やっぱり避けたほうが無難?
それほど問題がなければやっぱり新しいほうを使ってみたいんですけど
449Socket774:2006/06/24(土) 09:35:18 ID:e9iOLRFn
とりあえずPentiumD930、CelelonD356は地雷
買うならCore2Duoまで待つが吉。
今すぐ組みたいならAMDの方がいい。
メモリの相性問題とかあるから939の方が確実っちゃ確実。でもすぐ消えるけどな。
450Socket774:2006/06/24(土) 09:38:22 ID:rr9kTMC6
>>447
ググりましょう。自作するなら、それぐらいの労は惜しむな。

>>448
AM2はまだこなれてないから人柱覚悟っぽいよ。

PenDはこれからCore2Duoが出て値段が下がるはず。
待てないならAthron64かな。温度も電圧も含めて(値段は若干高いけど)

CelelonDよりはどれも絶対早い。キャッシュの少なさは致命的です。
451Socket774:2006/06/24(土) 09:38:29 ID:e9iOLRFn
>>447
P965もP945もVGA内蔵じゃないんじゃないか?
DVI付きのVGA買えばいい
452Socket774:2006/06/24(土) 09:46:54 ID:tJS5Y1ZO
>>450
「945 DVI」とかでぐぐっても全然MBの項目が出てこなかったもので
すみません

>>451
P965もP945もVGA内蔵のアナログD15ピンのはたくさんあるのですが
DVI端子付きというのが見つけられない状態です
ぐぐりかたが悪いのでしょうか・・・
453Socket774:2006/06/24(土) 10:13:00 ID:C9uWvqRT
>>438
画質は知らんけれど、アンテナ出力はできない。

もし、自作PCにHDDレコーダーの役割もさせるつもりでいるなら
おすすめしない。

キャプチャーボード+キャプチャー用HDD+(キャプチャーに対応できるCPU+メモリの差額)
の合計で安いHDDレコーダー買えると思う。

当然、後者だと、安定性だの、騒音だの、録画予約で待機状態からの復帰だので
悩む必要はないし。
454426:2006/06/24(土) 11:05:23 ID:FDbRRb8N
>>428  >>429  >>435
どもありがとうございました!メモリクロック他解決しました。
あとはシングルかx2にするか、、、焜炉は時期的にちょっと待てないです。
今なら一番割安なAthlon64シングル3800+でも十分な気がしてきました。17000円ぐらい安いし…
455448:2006/06/24(土) 11:47:45 ID:Arnubs12
>>449 >>450
ご返答ありごとうごさいます。とりあえず人柱覚悟でAM2 Athlon64 3800+で行くことにしました。
もう少し待てればいいんでしょうが、今仕事で使ってるPCが悲鳴を上げてるのでw
せっかくなんで、RADEON1300proあたりのファンレスVGA使って静音PC作りに挑戦してみます。
456Socket774:2006/06/24(土) 12:09:31 ID:t7fLXYBh
Win2000のPCなんですが、エクスプローラを操作中に動作が不安定になってフリーズしたので
再起動したところ、起動中のグラフが伸びる途中で止まったり、そこまでも行かなかったり、
とにかく起動しなくなったのです。
そこで主電源を切ったり、電源コードを抜いたりしたのですが効果無し。
ところがふとHDDのSATAケーブルを差し直したら嘘のように治ってしまいました。

こういう場合の原因ってのは電気的なものなのでしょうか?イメージ的には、「変な電気が
HDDの回路に残ってて、それを逃がした」って感じなんですが…

電源ユニットは古い安物の300W、マザボはSOLTEK、HDDはMaxtorの250GBです。
457Socket774:2006/06/24(土) 12:16:47 ID:Arnubs12
あ、あともう一つだけ質問よろしいでしょうか?
仕事の都合上VGAカードを2枚挿しにして4画面にする必要があるのですが、RADEON1300pro×2で行く場合
PCI Express x16とPCI Express x1のマザーに2枚挿しすると、PCIex×1のほうはやはりパフォーマンスが低下するんですかね?
もしそうならK9N SLI Platinum辺りのPCI Express x16 スロットが2つあるマザーを買おうと思うんですが、どうでしょう?
458Socket774:2006/06/24(土) 12:23:18 ID:rr9kTMC6
>>457
パフォーマンスといっても、別にゲームするわけじゃないでしょ?
それとも3DバリバリのCADでもやるわけ?

PCIe*1の方が落ちると思うよ。
そもそも、PCIe*1用とPCIe*16用が同じと考えるのもよく分からん。
459Socket774:2006/06/24(土) 12:24:02 ID:rr9kTMC6
>>456
単に、SATAのケーブルが抜きかかってただけとか。
意外にシンプルなオチだったりするよ。
460Socket774:2006/06/24(土) 12:37:41 ID:9t3noEUd
>>455
ていうか仕事で使うのなら、せめてメーカー製にしろよ。
昔みたいに「仕事で使うのならIntelにしろよ」とは言わんが。
461Socket774:2006/06/24(土) 13:37:30 ID:j3jxPJD9
スレ違いかもしれませんが、現在発売されているグラボの上位モデルだったらPS2の性能と同じぐらいになるんですか?
それともそれ以上になりますか?
462Socket774:2006/06/24(土) 13:38:22 ID:mb2FJ4g8
以上
463Socket774:2006/06/24(土) 14:02:01 ID:cJsFGf5g
Ti4200あたりでPS2は超えてたんじゃなかったっけ?
464Socket774:2006/06/24(土) 14:24:38 ID:Yu107rA5
>>461
とっくの昔に超えてる。
XBOXだってGeForce3クラスなんだから。
465Socket774:2006/06/24(土) 14:48:38 ID:kCcmiCar
PS2出た頃に都知事がPS2でミサイルが発射できると発言してた記憶があるんだけど
PS2より上って事はゲフォでもミサイルが撃てるの?意味が分からんw
466Socket774:2006/06/24(土) 14:52:51 ID:wWZnYS8L
USBストレージから、MS−DOSを起動する方法ってありますか?
467Socket774:2006/06/24(土) 14:54:45 ID:QAAYSygZ
インベーダーゲームでミサイルが撃てます。
468Socket774:2006/06/24(土) 15:01:23 ID:Yu107rA5
469Socket774:2006/06/24(土) 15:02:45 ID:wWZnYS8L
>>468
ネ申
470Socket774:2006/06/24(土) 15:07:32 ID:9t3noEUd
>>461
PS2って前評判だけで、実行性能は当初からPCの半分にも満たなかったはず。
471Socket774:2006/06/24(土) 15:14:16 ID:OBNYeFJS
基板やファン、ケースに付いたヤニ汚れやヤニ臭を落とす方法を
探しているのですが、何かいい方法、もしくは情報がのっているサイトや
該当スレってありますか?
472Socket774:2006/06/24(土) 15:20:03 ID:8Vie1vC8
>>471
ぼきはいつも花王のかんたんマイペット使ってる
ヤニとか完璧に落ちるよ
473Socket774:2006/06/24(土) 15:21:46 ID:pIEE9xXI
基盤に?
474Socket774:2006/06/24(土) 15:22:47 ID:pIEE9xXI
>>471
まあ個人的に思いつく範囲では、オゾンをあてるとか。
オゾン発生装置とかあるし、あれなら電子機器に問題なさそう。
空気で洗う洗濯機からも出ます。
475Socket774:2006/06/24(土) 15:34:32 ID:QJhBLYGG
みんな彼女居る?。
476Socket774:2006/06/24(土) 15:35:07 ID:8Vie1vC8
嫁さんならいるよ
477ソケット478:2006/06/24(土) 16:01:57 ID:wswDTZv9
biosのアップデートに失敗しました。
Alt+F2からフロッピーで読み込ませようとしてる途中でフロッピーが
入ってない状態なのにフラッシュが始まって書き換えされないどころか
前の情報も何もかも消えてしまったようです。
電源入れてもモニターをつけるスイッチすら連動しません。

M/Bは ASUS P4G800V です。12000円位のとき買いました。
CPUは CELELON D320 です。

あきらめるしかないでしょうか。おねがいします。



478Socket774:2006/06/24(土) 16:17:40 ID:QAAYSygZ
もっかいアップデートしてみそ
それでだめなら、捨てるかメーカー修理
479Socket774:2006/06/24(土) 16:19:39 ID:NTG4PwUF
>>478
ナイスレスw
480Socket774:2006/06/24(土) 16:21:18 ID:MdV55NEL
>>477
念のためにCMOSクリアを試してみましたか?
あとBIOS復旧でネット検索してみると
ヤフーオークションで、そういうサービスを出品しているところも
あるのでは
評判はわからないけれど
481Socket774:2006/06/24(土) 18:06:19 ID:SycmkSr/
古いPCを順番に処分しようと思ってるんですが
セレロン450x2とペンティアム3・450ではどっちが性能がいいですか?
482471:2006/06/24(土) 18:06:37 ID:OBNYeFJS
>>472
ありがとうございます。無難に家庭用クリーナーですしファンとかには
使いよさそうですね。早速買いに行ってみます。

>>474
効果ありそうですが流石にわざわざ買えないんでw
マイナスイオンが出るとかいうドライヤーならあるんですけどね・・・
483Socket774:2006/06/24(土) 18:07:42 ID:wuBOI+H0
>>481
両方捨てろ
484Socket774:2006/06/24(土) 18:42:43 ID:e/PDs0j6
>>477
ASUSのマザーってCDブートから復旧できるんじゃね?
使ったことないんで知らんけど
取説読んでみ
485Socket774:2006/06/24(土) 18:48:32 ID:mWv3vwkC
スペーサーとマザーの間に絶縁ワッシャーは必要ですか?
絶縁ワッシャーが必要なところはどこですか?
486Socket774:2006/06/24(土) 18:54:28 ID:wuBOI+H0
>>485
不要というか、寧ろ絶縁なんてとんでもない
487Socket774:2006/06/24(土) 19:19:20 ID:oE+z/97V
>>485
M/Bの取り付け穴周辺にアース圧接用ハッチングパターンが無く、かつ信号パターンが近い場合。
488Socket774:2006/06/24(土) 21:01:31 ID:LREV6yDG
新品の3700+を組み立て用として、ピン折ってしまったんだが、保証つかえますかね?
@、マザーのcpuさす所の白い部分にちょいとグリスついて、とれないんだが大丈夫ですかね?
489Socket774:2006/06/24(土) 21:05:06 ID:QK/hSqc9
>>488
保証規定次第でしょう。
過失による破損をどう扱うか次第。

ソケットのグリスは試してみないとわからんね。
CPU刺してちゃんと通電するか次第だし、ピン次第。
490Socket774:2006/06/24(土) 21:15:38 ID:5DSs9i7G
>>477
俺もバイオス飛ばしたことあるけど、ヤフオクとかで出てる
バイオス復旧サービスでなんとかなったよ。
結構親切だからそれをやってもいいかもしれん。
ちなみに、俺はここを利用した。
ttp://www.maido-world.com/
491Socket774:2006/06/24(土) 21:52:04 ID:wuBOI+H0
なんか香ばしい会社だな
492Socket774:2006/06/24(土) 23:21:18 ID:a994QitS
質問させてください。
DVDビデオの加工・編集ができると聞いたので、この春PCを購入したのですが、
DVDプレイヤーで再生したTVモニタ上の画像に較べて、
PCのモニタ上で再生したDVDビデオの画像が、かなり劣ります。
同一のDVDビデオ再生なのに、PCの液晶モニタの方は
シャープさがなく、細緻なディティールがぼやけ、色もぼけています。
JPEGやBMPなどの静止画像の場合、きわめて綺麗に映るのに
何故動画となるとTV画像よりも映りが悪いのでしょうか?
493Socket774:2006/06/24(土) 23:24:09 ID:8Vie1vC8
>>492
解像度の違い。PCのモニタは高解像度なので
逆に汚く映る。逆に言えばTVが低解像度
494492:2006/06/24(土) 23:38:23 ID:a994QitS
>>493
そうなんですか。
ご解答ありがとうございました。m(_ _)m
495Socket774:2006/06/25(日) 00:26:36 ID:Yfs2TWlJ
>>492
メーカーPCだからです。
さらに言うと、オーバーレイだからです。
もう一つ言うと、インターレースじゃなく、擬似プログレによって輝度が半分に平均化させるからです。
496Socket774:2006/06/25(日) 01:22:35 ID:SXKCV0gi
この手の質問はてっきり「スレ違い」で片付けられるかと思ったよw
497Socket774:2006/06/25(日) 12:58:03 ID:yRve4CQl
すいません、質問です。
自作パソコンではよく熱対策が言われていますが、
具体的には熱がこもるとどうなるのでしょうか?
熱がこもりやすいパーツはCPUとビデオカードあたりと思いますが、
温度が上がりすぎると、こういったパーツが
動作不安定になったり、場合によっては故障するのでしょうか?
またHDDやメモリ、マザーボードにまで影響するんでしょうか?
498Socket774:2006/06/25(日) 13:03:31 ID:tu83UHES
>>497
だいだいその通りかと
499Socket774:2006/06/25(日) 13:03:56 ID:fgleck9U
>>497
熱に弱いのは真っ先にまずHDD。突然固まって動かなくなる。またはデータが少しずつ化けて失う。
そしてコンデンサの寿命。通常品は85度で2000時間しか持たない。10度2倍則により、45度で32000時間、35度で64000時間だ。
そしてファンレスヒートシンクのチップセットの熱暴走がよく報告に挙がりやすい。フリーズの原因の一つ。
画面が崩れればビデオカードやビデオメモリの熱暴走が怪しい。

推奨値は外気+5度。これぐらいじゃないと夏場は越せない。
500Socket774:2006/06/25(日) 13:04:24 ID:KXNHyde8
pci-e x1がついているおですが、x16にかいぞうできませんかね?
501Socket774:2006/06/25(日) 13:05:12 ID:fgleck9U
>>501
ネタとみなしてあぼーんしました。
502Socket774:2006/06/25(日) 13:11:08 ID:gXCNjSHz
>>501
ムチャシヤガッテ
503Socket774:2006/06/25(日) 13:45:40 ID:Cz+RxIkl
光学ドライブにディスクを入れっぱなしで起動すると
WindowsXP起動ロゴでフリーズしてしまうのですが
考えられる原因はなにがありますか?
504Socket774:2006/06/25(日) 13:57:31 ID:HKIL8p9H
>>503
特定のディスク?それともどんなディスクでも?
505497:2006/06/25(日) 14:06:47 ID:yRve4CQl
>> 498 499
レスありがとうございました。
そろそろ作り変えようと思っていたところで気になりましたので。
今まで吸気と排気のファンを一個づつ付けてましたが、
「こんなのなくてもいいんじゃないの?」って位に思ってましたので、参考になります。
506Socket774:2006/06/25(日) 14:10:34 ID:Cz+RxIkl
>>504
どんなディスクでもです
WindowsXP起動ロゴでアクセスランプが付きっぱなしになります
ちなみにセカンダリー側でマスターの光学ドライブに
ディスクが入ってる場合は問題なく起動できます
507Socket774:2006/06/25(日) 14:15:10 ID:XGw1h2j9
>>506
起動優先順位かなぁ?
普通はHDD読みに行った時点で関係なくなると思うが。

それかスタートアップでCDのファイルを探しに行くようになってるのかも。
スタート→ファイル名を指定して実行で『msconfig』でスタートアップのチェックを全部外して
CDを入れたまま起動してみるとか。
508Socket774:2006/06/25(日) 14:16:12 ID:mSGQOePz
BIOSの設定項目に、PCIE clockっていうのがあるんですが、これを上げるとどういう効果があるんでしょうか?
forcewareのコア/メモリクロックのFSBかと思ったんですが、上げてからforceware見ても変化無し・・・orz
509Socket774:2006/06/25(日) 14:17:13 ID:tu83UHES
>>508
そんなところ弄らなくていいよ、ヘタすると壊れるよ
510Socket774:2006/06/25(日) 14:22:04 ID:20Tgc0hV
ケースが壊れた場合って、べつのケース買ってきたら
中身そのまま移植できるの?
511Socket774:2006/06/25(日) 14:23:23 ID:lqCnJFhC
>>510
中身による。
512Socket774:2006/06/25(日) 14:23:32 ID:gXCNjSHz
何のケースだよ
513Socket774:2006/06/25(日) 14:24:58 ID:mSGQOePz
メーカーPCだと難しい場合が多いと思う。
514Socket774:2006/06/25(日) 14:28:01 ID:20Tgc0hV
壊れたのはソルダムのアルティアムで電源入らなくなった
515Socket774:2006/06/25(日) 14:33:05 ID:VKU0mylh
その場合、ケースが壊れたって言わないだろ
516Socket774:2006/06/25(日) 14:35:27 ID:20Tgc0hV
電源スイッチ部分ってケースの一部だよ?
517Socket774:2006/06/25(日) 14:37:02 ID:lqCnJFhC
結局スイッチが壊れたのかw
518Socket774:2006/06/25(日) 14:45:17 ID:HKIL8p9H
>>506
それじゃ分からないわ。スマソ。
特定のディスクで固まる現象は起きたことがあって、
その時はOS再インスコで解消した。

>>514
電源が入らない理由がスイッチだと確定したの?
別のスイッチをつないでみたとか、テスタで確かめたとか。
電源が入らない現象はママンの故障でも電源自体の故障でも起こるからさ。
519Socket774:2006/06/25(日) 14:56:24 ID:4kukVTWV
自分のグラフィックボードやCPUの情報どうやって開くんですか??変な質問すみません
520Socket774:2006/06/25(日) 15:05:49 ID:C9zXSjb1
>>503
ドライバのロードでおかしくなっているタイミングだな。
・IDEドライバの設定で、UDMAの有効無効を切り替える。
・IDEドライバを変えてみる/だめならMS純正のままにしてみる。
・IDEポートを変えてみる。スレーブ接続なら、単独でマスターにしてみる。
521Socket774:2006/06/25(日) 15:10:48 ID:C9zXSjb1
>>508
FSBってのは、PentiumIIまでにしか存在しない。
百歩譲って広義的にCPUとチップセットをつなぐバスのことを指すとしても、
VGAとは何の関係も無いことは理解できてもらえるだろう。

で、PCIeクロックは、CPUバスのように、速度のバリエーションに富んでいるわけではないので、
回路が100MHzに最適化されていることが多く、変えると誤動作する可能性が非常に高い。
速くしたところで、どうせボトルネックが他のところにあるので、メリットも全く無い。
522Socket774:2006/06/25(日) 15:10:59 ID:2yV4Etqj
>>519
いっている意味がいまいちわからんが、
ドライバソフトウェアやCPUID等でみられると思うぞ?
523Socket774:2006/06/25(日) 15:11:51 ID:VKU0mylh
>>519
ケースを開いて見る。
って言うか自作したなら自分のPCの構成部品くらい知ってるだろ。
524Socket774:2006/06/25(日) 15:11:56 ID:qIG2EaPP
初歩的な質問ですみません。
nForce4とnForce410とか430は別物ですか?
IO-DATAのGV-MVP/RX2が手に入りそうなのですが、ホームページに「GigaByteのnForce4搭載マザーボードは未対応です」と書いてありました。
現在GigabyteのnForce410搭載マザーボードを使っているのですが、対応しているのでしょうか?
525Socket774:2006/06/25(日) 15:14:45 ID:C9zXSjb1
>>514
エスパーすると、
「ゲームでやられてむかついてケースぶん殴ったら、電源ボタンがめり込んでバカになった」
ということか?

フロントに穴をあけて、汎用のケーブル付き押しボタンを買ってきてそこに通せ。
そして毎日そんな無様な様相を見て、自分の愚かさを反省するが良い。
526Socket774:2006/06/25(日) 15:19:54 ID:yzvlTzNE
ATX電源コネクタは24pinだけど、ママンは古いから20pin
これ、むりやり挿せる?やっぱし、コネクタ必要け?
527Socket774:2006/06/25(日) 15:20:17 ID:C9zXSjb1
>>524
nForce4と同じ不具合があるかどうかはともかく、同じ種族ではある。
「Gigabyteの」というところがポイントで、nForce4自体はあまり問題ではなく、マザーやBIOSのつくりに依存しているということなので、
もしも410でも同じ設計がなされていれば、危険性に変わりは無いだろうね。
528Socket774:2006/06/25(日) 15:20:59 ID:C9zXSjb1
>>526
周囲への干渉が無ければ挿しても正常動作する。
529Socket774:2006/06/25(日) 15:21:16 ID:HKIL8p9H
>>526
挿せないから変換ケーブルを買おう。
530Socket774:2006/06/25(日) 15:21:29 ID:VKU0mylh
>>526
はみ出る4品のところにコンデンサとか干渉物が無ければそのまま刺しておk
531Socket774:2006/06/25(日) 15:22:08 ID:C9zXSjb1
>>529は無視すること
532529:2006/06/25(日) 15:22:22 ID:HKIL8p9H
>>528
ささるのか、知らんかった。。。
533531:2006/06/25(日) 15:23:33 ID:C9zXSjb1
>>532
悪意なき天然だったのか。すまん。
534Socket774:2006/06/25(日) 15:24:13 ID:ktgo0gTZ
ビデオカードについてなのですが、しらないうちにPCI-Eというビデオカードが
でていますがこれはPCI-E対応のマザーボードでないと
使えないのでしょうか?
535Socket774:2006/06/25(日) 15:25:46 ID:C9zXSjb1
>>534
そうですよ。知らないうちというか、4年前に策定されて、世の中の80%は既にPCIeに移行済みです。
536Socket774:2006/06/25(日) 15:26:10 ID:qIG2EaPP
>>527
ありがとう
挿してみてダメなら別のにします。
537526:2006/06/25(日) 15:27:35 ID:yzvlTzNE
>>528-530
アリガトン
俺も無知だったから、ここで賢くなったぜ
538Socket774:2006/06/25(日) 15:36:46 ID:C9zXSjb1
>>537
いや、無知とか賢くなるとかとは少し違うんだよ。
ここの回答者が優れてるのは、情報収集の能力と速度。
俺だって、質問されてからググって、正当性を確かめてから回答してるし。

539Socket774:2006/06/25(日) 15:40:44 ID:nGdY7OG4
>>525
お前はエスパーじゃなくて電波だ。
540Socket774:2006/06/25(日) 15:49:33 ID:ktgo0gTZ
>>534
ありがとうございます。
541Socket774:2006/06/25(日) 15:50:10 ID:HVNaNt59
すいません、パソコン初心者板のほうでも聞いたのですが不安なのでこちらで質問させてください。。
ゲームやホームページを見ているとたまに突然画面が真っ暗になり、音も止まった瞬間のところをずっと繰り返し、モニターにはNO SIGNAL
と出てパソコンのスイッチを押して消す以外にどうしようもなくなってしまいます。
何をするとそうなるのかわからないのですがいきなりなります。
使用OSはXP HomeEdition SP2です。
542Socket774:2006/06/25(日) 15:50:32 ID:yzvlTzNE
>>538
少し黙ったほうが欲ね
543Socket774:2006/06/25(日) 15:52:24 ID:VKU0mylh
>>541
熱暴走してるんじゃないか?
544Socket774:2006/06/25(日) 15:53:25 ID:tu83UHES
>>541
メーカー製ならメーカーに聞くのが一番
545Socket774:2006/06/25(日) 16:00:04 ID:C9zXSjb1
>>541
音なりっぱなしフリーズはI/Oの不具合が関与することが多い。
外せるものは全て外す。メモリタイミングをゆるくしてみる。チップセットを冷やしてみる。
環境提示が無いから一般論。
546Socket774:2006/06/25(日) 16:01:31 ID:m2Jm+Ao/
ブートHDDの中身を丸々新規HDDに移すにはどうしたらいい?
やっぱりRAIDを組むしかないのかな。
xcopyじゃ無理?お金掛けずに出来ないものか
OSはXPホームです。
547Socket774:2006/06/25(日) 16:03:40 ID:VKU0mylh
お金かけてください。
548Socket774:2006/06/25(日) 16:05:37 ID:qIG2EaPP
549Socket774:2006/06/25(日) 16:12:26 ID:HVNaNt59
>>545
すいません、環境は
CPU = Athlon64 3000+
CPU速度 = 1812 MHz
CPUの数 = 1
OS = Microsoft Windows XP Service Pack 2 Ver 5.01.2600
DirectXのバージョン = DirectX 9.0
メインメモリー = 容量: 1023MB : 空き領域: 677MB
グラフィックカード = NVIDIA GeForce 6600 GT
チップの種類 = NVIDIA GeForce 6600 GT
ビデオドライバー = nv4_disp.dll
バージョン = 6.14.10.6693
更新日時 = 2004年10月29日 16:50
ベンダーID = 0x10DE
デバイスID = 0x0140
サブシステムID = 0x11911554
改訂レベル = 162
VRAM = 128.0MB
AvailableVidMem = 117.0MB
AvailableTextureMem = 299.0MB
サウンドカード = Realtek AC97 Audio
サウンドドライバー = ALCXWDM.SYS
バージョン = 5.10.5750
更新日時 = 2004年11月17日 20:05
ネットワークカード = NVIDIA nForce Networking Controller
ネットワークドライバー = NVENETFD.sys
バージョン = 1.00.00.0458
更新日時 = 2004年10月5日 17:38
マザーボード = NF-CK804
メーカー = Gigabyte Technology Co., Ltd.

です。ビデオカードのドライバが古いのは最新版とやっているゲームの相性が悪いので古いのにしてあります。
550Socket774:2006/06/25(日) 16:16:26 ID:VKU0mylh
>>549
その情報じゃわからん。
551Socket774:2006/06/25(日) 16:19:56 ID:HVNaNt59
>>550
何の情報を載せればいいですか?
552Socket774:2006/06/25(日) 16:22:52 ID:C9zXSjb1
>>549
とりあえずオンボードサウンドを切って、ケースを開けて風を送り込んで様子を見る。
Athlon64でありがちな不具合といえば、メモリのコマンドレートやCnQ絡み。
特にサウンドや動画キャプチャ等、タイムベース管理の厳しい用途でCnQを使うのは避けた方が良い。
といってもフリーズまで行くのは異常か。まあ試すだけ試してみましょう。
あとはnForce4ということなので、LANとUSBには要注意。あまり評判は良くないので。
特にActiveArmor(ハードウェアファイアウォール)は絶対に切っておく事。



553Socket774:2006/06/25(日) 16:27:53 ID:HVNaNt59
>>552
CPUの温度を測ったところ42度でした。
熱暴走はないとしてもケースを開けて風を送ってみるのを試したほうが良いですか?
554Socket774:2006/06/25(日) 16:29:37 ID:C9zXSjb1
>>553
むしろCPUはそれほど心配していない。レス全部読み直してよ。

555Socket774:2006/06/25(日) 16:29:49 ID:VKU0mylh
>>551
電源名、メモリ名(何枚挿してるか)、HDD台数、光学ドライブ台数、拡張カード、他
PCを構成してる部品がたくさんあるだろう?
556Socket774:2006/06/25(日) 16:31:54 ID:C9zXSjb1
今日はやけにみんな親切丁寧だな。
557Socket774:2006/06/25(日) 16:36:31 ID:wWy8GPO1
なにも音出してないのにフォルダやファイルをアイコンに向けたりマウスを動かすたびにノイズが出ます。
全ミュートにしてもノイズが出ます。どうすればノイズを消せるようになるのですか?
558Socket774:2006/06/25(日) 16:39:21 ID:HKIL8p9H
>>557
オンボードサウンドのマシンはそういう雑音が出る傾向にある気がする。
サウンドボード挿せば改善するかもね。
559Socket774:2006/06/25(日) 16:41:15 ID:yhQsOhLa
>>557
あとはUSBスピーカーとか
560Socket774:2006/06/25(日) 16:50:17 ID:wWy8GPO1
ありがとうございます。
ラインアウトにヘッドフォン挿してもノイズが出てきました・・・オンボードの仕様なんですあ・・・
もし対処できるならオンボードなので
雑音対処できるサウンドボードを聞いて買うかUSB対応のヘッドフォン買って見ます。
561Socket774:2006/06/25(日) 16:57:29 ID:UdZ/eWej
内部の電源ケーブルをくねくね捩る
GNDはちゃんと取る
FANの電源はマザーではなく電源ケーブルから取る

これだけでも多少は変わると思う
562Socket774:2006/06/25(日) 17:09:41 ID:B7PHv89V
>591
正しいとは思うけど、980円位のPCIサウンドボード導入した方が楽な希ガスw
563Socket774:2006/06/25(日) 17:12:22 ID:bFySQ9bZ
GPUのFanがあまりに汚かったので分解して掃除しました。
コアの周りにグリスが残っているので、これをコアに塗っても
問題ないでしょうか?
それとも新しいグリス買ってきて塗ったほうが良いでしょうか?
564Socket774:2006/06/25(日) 17:19:54 ID:wWy8GPO1
ありがとうございます。
>>561
GNDを取る方法はわからなかったですが
ラインアウトに挿したらヘッドフォンに挿す時よりノイズは減り少し良くなりました。
ただヘッドフォンから挿すのは変化はありませんでした。
>>562
そんなにサウンドボードって安いのですか。ラインアウトだと後ろからヘッドフォンさすのでキツイです。
前のヘッドフォンから挿して聞くようにしたいのでサウンドボード導入したほうがいいですね。
565Socket774:2006/06/25(日) 17:41:38 ID:8Z1Sixci
今、豚2500とRADE9200の組み合わせで使っているのですが、
64-3200と7300GTの組み合わせに乗り換えたらどれくらい幸せになれるでしょうか?
用途は軽いネトゲとMP3エンコなどです。
566Socket774:2006/06/25(日) 17:43:18 ID:4kukVTWV
>>519 ですが、自作PCじゃないのでわからないのですが、
自分のPCスペックってのはどこでわかるんですか^^;また質問変ですが・・・
567Socket774:2006/06/25(日) 17:46:21 ID:LqoBpCU1
>>566
さて。ここの板の名前を声に出して読んでもらおうか
568Socket774:2006/06/25(日) 17:46:56 ID:JdFmexdU
>>566
自作PCじゃないのに自作PC板で聞くのはなぜですか?
569Socket774:2006/06/25(日) 17:49:04 ID:7fRpv4D+
>>563
高いものじゃないんだから買ってきて塗りなおしたほうがいいyp
570Socket774:2006/06/25(日) 17:50:33 ID:7fRpv4D+
>>566
メーカーサイト逝け
571Socket774:2006/06/25(日) 17:51:48 ID:PPtfIzTb
>>566
EVEREST
572Socket774:2006/06/25(日) 17:53:35 ID:BEr6BfeJ
Conroeは褒められてますが、何故X2はウンコ-って言われるんですか?
PenDはどうなんでしょうか?
573Socket774:2006/06/25(日) 17:56:39 ID:LqoBpCU1
>>572
X2:急に値下げが来たので…
PenD:わずか3分で発熱死。選手交代
574Socket774:2006/06/25(日) 18:00:50 ID:WKG2LsJD
OEM版のOSってFDDと一緒に注文するのが普通っぽいですが
他のハードも一緒に注文してもFDDとセットってことにしてもらえるのですか?
PCパーツの通販は初めてで、PCワンズで買おうと思ってます。

とんちんかんなこと聞いてたらすみません。
575Socket774:2006/06/25(日) 18:03:32 ID:LqoBpCU1
576Socket774:2006/06/25(日) 18:03:52 ID:JdFmexdU
>>572
Conroeを褒めている奴なんぞおらん。
期待しているだけだ。

X2はあれだ。淫厨が今まで散々ストレスを溜めてきた妬みの反動ヨw
PentiumDは正真正銘のゴミだけど。
577Socket774:2006/06/25(日) 18:04:12 ID:HKIL8p9H
>>574
たぶん大丈夫。
正確なところはPCワンズに聞いてくれ。
578Socket774:2006/06/25(日) 18:04:33 ID:7fRpv4D+
パーツん中じゃFDDが一番ゃすぃからだよ
579Socket774:2006/06/25(日) 18:04:40 ID:NFBqMbMA
お見積もりスレにて下記カキコを見ました。
「この時期に微妙、IntelにせよAMDにせよ今買うと馬鹿を見る云々」
CPUの規格や流れが代わるような出来事があるの?
580Socket774:2006/06/25(日) 18:05:55 ID:JdFmexdU
>>579
なぜ見積もりスレで聞かないんだ?
581Socket774:2006/06/25(日) 18:06:56 ID:NFBqMbMA
スレ違いだと思ったもので…
582Socket774:2006/06/25(日) 18:11:50 ID:WKG2LsJD
>>577
レスありがとうございました。
PCワンズに聞いてみます。
583Socket774:2006/06/25(日) 18:12:10 ID:rJVo3c/4
>>572
良さそうな順で書くと
Conroe > Athlon64 X2 > PentiumD
ConroeはAthlonより開発が後なので、当然設計も洗練されている。
だからと言ってAthlonが悪いわけではなく、現時点では使用者多数。
PentiumDはAthlonより消費電力が高い上に性能も少し低いので
あまり人気はなかったが、最近の大幅値下げで売り上げが伸びている。

>>579
Intelは夏頃にConroeが出る。
Socketは以前と同じLGA775だがレギュレータ関係の変更が必要な為、
今までのマザーボードは使えなくなる。
AMDは今年後半から来年にかけてプロセスルールの変更がある(90n > 65n)
ため、それを待つ人が多そう。
584579:2006/06/25(日) 18:16:56 ID:NFBqMbMA
>>583
どうもありがとうございます。
585Socket774:2006/06/25(日) 18:20:19 ID:qIG2EaPP
>>583
ところでTurion64X2はどうなの?
586Socket774:2006/06/25(日) 18:21:55 ID:JdFmexdU
>>585
使用できるのがMSIのベアボーンぐらいしかないんだし、話題になるようなものでもないだろ。
組みたくても組めないんだから。
587Socket774:2006/06/25(日) 18:30:01 ID:qIG2EaPP
ちょっと期待して他のに残念
対応のマザーが出ることに期待
588Socket774:2006/06/25(日) 18:45:26 ID:BEr6BfeJ
>576
>583
ありがとうございました

新PC組むのはConroeが発売してからにします
違う板でConroe発売時に、X2 Pen4 D が値下げされるらしいので
589Socket774:2006/06/25(日) 18:56:58 ID:GbIydQ6B
自作するのに今あるパソコンのパーツてつかえます?
590Socket774:2006/06/25(日) 19:00:10 ID:PPtfIzTb
使えるのもあれば使えないのもある
591Socket774:2006/06/25(日) 19:00:51 ID:FxVY4FDU
グラフィックチップがオンボードのPCを使っているのですが、ビットレートの高い動画の再生や、3Dゲームなどの表示がスムーズにいきません。
マザーボードにはPCIスロットが付いているのですが、グラフィックカードを挿せば結構変わるものなのでしょうか?
よろしくお願いします。
592Socket774:2006/06/25(日) 19:12:55 ID:2Gwzm7ym
とりあえず構成書いてくれると嬉しいな
593Socket774:2006/06/25(日) 19:41:08 ID:FxVY4FDU
システム構成は
OS     XP Pro SP2
CPU     AMD Duron 651MHz
Memory   512MB
Mother   GA-7ZMMF
Video    ATI Rage 128 PRO (AGP 4X)
Video RAM  16MB
です。m(__)m
594Socket774:2006/06/25(日) 19:48:10 ID:qhI60siG
マザーボードと5V PCIのLED用のコネクタにLEDをつけようと
思ったんですが、どうも用意されているコネクタによって、
アクセス時にのみ電流が流れるものとアイドル時とアクセス時に
電流量を変えているものがあるようなんですが、アイドル時と
アクセス時に電流量が変わるものに定電流ダイオードいれちゃうと
だめなんでしょうか。
595Socket774:2006/06/25(日) 19:56:41 ID:LqoBpCU1
>>593
富士通に相談したら?
596591:2006/06/25(日) 20:06:22 ID:FxVY4FDU
>>595
私のマシンを当てろと言っているのではないのですが・・・
597Socket774:2006/06/25(日) 20:11:12 ID:6n3h/g4j
(ノ∀`) アチャー 
せめて改造品(半自作)って顔しとけばいいのに・・・

ここは自作のスレ
598Socket774:2006/06/25(日) 20:23:07 ID:FxVY4FDU
すみません、ココが適当かなと思ったのですがダメでしょうか?
自作ではないですが、カスタムでなんとかなりませんか?
599Socket774:2006/06/25(日) 20:34:41 ID:JdFmexdU
>>598
違うね。自作PC板では、自分で汗水垂らして1から(0からでないところがポイント。パーツは作るわけにはいかんからナ)
建造したPC以外は全て他作PCで板違いにされる。
そして、PC一般板ではどうかというと、改造PCは板違いにされる。

つまり市販PCの改造を扱う板は、基本的には2chに存在しない。
600Socket774:2006/06/25(日) 20:44:41 ID:FxVY4FDU
そうですか、すみませんでした。
明日ショップで聞いてきます。
601Socket774:2006/06/25(日) 20:45:43 ID:LqoBpCU1
>>598
メーカーPCは各社ごとに独自の仕様が潜んでいることが多くて
自作PCの常識で回答すると意外なトラブルに陥ったり
最悪の場合は壊れたり、メーカー保証が無くなったりもするんだ

そんなわけで自作PC板では自作PC以外の話は扱わないことになってる
まあ簡単に言うとスペックがしょぼすぎるから買い換えたほうが良いよってことで
602Socket774:2006/06/25(日) 20:56:47 ID:20Tgc0hV
IDEのHDDをUSBで接続できるように変換してくれる
IDE→USB2.0SIMPLEって奴を買ってきたんだけど
うまく認識してくれません
OSが固まってしまいます(XPです)
ジャンパとか変更する必要があるのですか?
603Socket774:2006/06/25(日) 21:05:03 ID:HKIL8p9H
>>602
軽くググったが、Master以外では動作保証がないらしいぞ。
それは大丈夫?
604初心者:2006/06/25(日) 21:22:03 ID:D/sBxZlG
質問させて頂きたいんですが、今現在の
PentiumのCPUを考えると、

Pentium 4よりPentium D

の方が高性能と考えていいですか?

それと、Pentium DのDはデュアルコアという意味で
同時に複数のソフトを動かす時にはPentium 4より快適って
考えでいいんでしょうか?
605Socket774:2006/06/25(日) 21:26:18 ID:P8RoTm2h
>>604
うむ、そう考えてよろしい。PenDはPen4が2つ付いていると考えればいい。
しかしその代償として消費電力は扇風機2台分w
606初心者:2006/06/25(日) 21:27:50 ID:D/sBxZlG
>>605

なるほどです。ありがとうございます。ということはPen DでPCを考える時は
冷却関係もよく考えないとってことですね
607Socket774:2006/06/25(日) 21:28:45 ID:20Tgc0hV
>>603
いちおうMASTERにしたつもりです
608初心者:2006/06/25(日) 21:29:46 ID:D/sBxZlG
でも使ってみると、複数のソフトを同時起動した場合、
Pen 4とPen Dとでは、
やっぱりPen Dの方が全然違う!!
ってくらい快適なものなのでしょうか?それとも、大して変わらないってくらいなんでしょうか?(同時起動するソフトにもよると思いますが)
609Socket774:2006/06/25(日) 21:32:00 ID:LqoBpCU1
大して変わらんよ
610Socket774:2006/06/25(日) 21:32:05 ID:2B+22yXu
友人からマシンセットをいただきました。
Pentium4-2G,1024メモリです。
これにHDD1台、DVDROM、fdd,低電力グラボ、音カードの標準的構成で電源200Wで足りるでしょうか?
611Socket774:2006/06/25(日) 21:33:15 ID:MhNmoa66
>>608
それぞれのソフトがCPUパワーを常に食うソフトであれば全然違う。
そうでなければたいして変わらない。
612Socket774:2006/06/25(日) 21:33:43 ID:1F9DmCeN
Winnyしながらエロ動画見るとかいう作業ならほとんど変わらん
むしろメモリーやHDDの影響の方が大きい
613Socket774:2006/06/25(日) 21:34:24 ID:MhNmoa66
>>610
いつの200W電源が知らないけど、最近のなら問題ない。
614初心者:2006/06/25(日) 21:35:53 ID:D/sBxZlG
皆さん、わざわざ丁寧な回答ありがとうございました。
がんばってみます
615Socket774:2006/06/25(日) 21:52:22 ID:+reEhFhw
P4M80-M4というM/Bでの質問です。
起動すると「BIOSTAR」のロゴが表示された後に、
黒い背景にPCのスペックが表示される起動画面で止まります。
そして下の方に以下の選択肢が表示されます。
  Press F8 to Enable System Configuration
  Press F9 to Select Booting Device after POST
  Press F1 to continue
  DEL to enter SETUP
Deleteキーを押すとBIOS画面になり、F1を押すとOSが起動します。
この選択画面を無くし、自動的にOSを起動するにはどうすれば良いでしょうか。
ご存知の方がいらっしゃられましたらご教授ください。
616Socket774:2006/06/25(日) 21:55:42 ID:MhNmoa66
>>615
BIOSで何か設定してSAVE
たぶん
617Socket774:2006/06/25(日) 21:59:21 ID:PPtfIzTb
penD950使ってる。
エンコしながらFFの裏とかでも快適
618610:2006/06/25(日) 22:18:59 ID:2B+22yXu
>>613
容量的には大丈夫なのですね、ありがとうございます。
P4用のコネクタを調達して使ってみたいと思います。
619Socket774:2006/06/25(日) 22:20:42 ID:LqoBpCU1
>>618
P4用のコネクタも付いてないような古い電源ならヤバイ
原因不明のトラブルに悩ませられたいなら止めないが
620Socket774:2006/06/25(日) 22:22:26 ID:SXKCV0gi
200Wじゃ足りなくね?
いやまぁ、eXtreme PSU Calculatorでエスパー計算しただけだが。
621Socket774:2006/06/25(日) 22:28:50 ID:MhNmoa66
>>620
P4 2Gくらいなら普通に足りると思うよ。
スリムケースなんて200W電源とか多いしね。
つーか200WでP4 2.53GHz、HDD250GB、FDD、FX5200、DVD-R、キャプチャボード
で余裕で動いてる。
622Socket774:2006/06/25(日) 22:37:30 ID:GWYWZWgN
昔の電源だと12Vが全然足りないと思うけど
623546:2006/06/25(日) 22:37:33 ID:wO7a6Qxj
>>548
おー、こりゃ面白そうだね。高くないから使えなくてもがっかりしないし。
ありがとう。とりあえず、新しいHDD調達にいってきます!
624Socket774:2006/06/25(日) 22:38:47 ID:MhNmoa66
>>622
いや、だから俺は「最近の電源なら」って言ってるじゃん。
625Socket774:2006/06/25(日) 22:44:20 ID:GWYWZWgN
いや、だから>>610が変換ケーブルに無駄なお金を浪費しそうになってるジャン
626Socket774:2006/06/25(日) 22:46:55 ID:MhNmoa66
>>625
それは>>619でレスついてるでしょ?
627Socket774:2006/06/25(日) 22:49:16 ID:GWYWZWgN
なんか凄い奴に絡んでしまったようだ
628Socket774:2006/06/25(日) 23:10:15 ID:BEr6BfeJ
「そろそろ肉が食べたいですね・・・」
629Socket774:2006/06/25(日) 23:13:26 ID:3d36bAO/
HDDやケーブル類のの廃棄処分ってどうしたらイイ?
ぐぐるってもデータ消去に関するページばっかり……
普通に不燃or粗大でいいのか、家電リサイクル法に基づく処分が必要なのか……
CRTは限界まで分解して粗大で出すつもりなんだけど、
その他のパーツ類処分で迷ってます
630Socket774:2006/06/25(日) 23:15:06 ID:GWYWZWgN
>>629
市役所で聞けよ
631Socket774:2006/06/25(日) 23:23:46 ID:qIG2EaPP
>>629
ジャンクとしてオークションで全部まとめて1円出品
632Socket774:2006/06/25(日) 23:30:45 ID:zK/4stF6
>>629
どこぞの不幸袋には、ケーブル詰め合わせなんて素敵な物があったそうな。

うちは、PCを組むたびにラウンドケーブルを買ってくるから、フラットケーブルが
たまっていく一方。
今更40芯のフラットケーブルなんて使えるところがない。
この間は、粗大ゴミに出すタンスの中にケーブルを入れて持って行ってもらった。
分別がうるさいところでなければ、資源ゴミか不燃ゴミで出せると思うけどね。
633Socket774:2006/06/25(日) 23:50:05 ID:HNJmXbOK
12cmファンx1と8cmファンx2ではどっちがよく冷えますか?
あと、うるささについてもよろしくお願いします。
634Socket774:2006/06/25(日) 23:58:31 ID:VKU0mylh
>>632
>今更40芯のフラットケーブルなんて使えるところがない。
最近愛機の中を晒すスレじゃフラットケーブルが流行中だぞw

>>633
ファンによる。
635Socket774:2006/06/26(月) 00:11:35 ID:HyRyAKcw
SATA3.0ってSATA1.0、SATA2.0とどう違うんですか?
ソケットAM2等の最新のマザボでも、SATA2.0しか対応してないものもあるけど、別に問題ないんですかね?
636632:2006/06/26(月) 00:14:08 ID:9eA6puao
>>634
いや、うちにも80芯の40pinケーブルなら何本かは残しています。
(以前は40芯のは光学ドライブで使っていたけど、
 いまはATA66が主流になって使えなくなってしまった)
最近はノイズ面で有利とフラットケーブルが見直されているという話も
聞いたことがあるし、フラットケーブルを馬鹿にする気はないのですが・・・。
でも、“流行”までしているとは思いませんでした。

>>633
同一回転なら12cmファンの方が風量が大きい=よく冷える
一般に小口径の奴は、回転数で風量を稼ぐから、同じ風量なら
8cmファンの方がうるさくなる傾向。

12cmファンをユルユル回すよりは、8cmファンをきちんと回した方が
よく冷えるとは言える。
でも、どんなにファンをブン回しても、エアフローが悪いと無意味で
うるさいだけという一面もあるけど。
637Socket774:2006/06/26(月) 00:16:23 ID:wHD6pC9o
>>635
SATA3.0? そんなのあるのか?
SATA 3Gbpsの間違いじゃないの?
638Socket774:2006/06/26(月) 00:25:45 ID:38k3nriL
すいません、質問です。
光学ディスクドライブがマイコンピュータに表示されず、
まったく認証されないのですが、
接続不良、ドライバ、ドライブの故障以外で考えられる原因ありますか?

I・O DATAのDVR-ABP8BKという光学ドライブを使ってます。
639Socket774:2006/06/26(月) 00:26:56 ID:JM0O2nlu
>>635
USBとSATAのコラボレーションは初耳だなw
640Socket774:2006/06/26(月) 00:27:49 ID:wHD6pC9o
>>638
BIOSでは認識されてるの?
641Socket774:2006/06/26(月) 00:31:31 ID:QAs7Lm1v
SATAは3Gbps(=SATAU)で最新だよ
642638:2006/06/26(月) 00:31:59 ID:38k3nriL
>>638
BIOSの画面で認識されてないようです。
643Socket774:2006/06/26(月) 00:36:29 ID:wHD6pC9o
>>642
じゃあ、それ以外に考えられるのは、1本のケーブルに2台つないでいる場合は
マスター、スレーブの設定。
これくらいかな。
あと、そのドライブ結構古いみたいだけど、以前から付けてて前は使えてたってこと?
だとしたら単に故障のような気がする。
644Socket774:2006/06/26(月) 00:38:13 ID:sNnRoH9i
>>638
電源ケーブル内部での接触不良とか
645Socket774:2006/06/26(月) 00:38:55 ID:yzJ6k1nW
>>641
違う。
3GbpsはS-ATA2だがS-ATA2は3Gbpsじゃない。
S-ATA2 Phase2が3Gbps。
646Socket774:2006/06/26(月) 00:39:23 ID:lf42ZeiL
質問スレへの転載、市販PCの改造の相談です。

オフィスはいいとして、キャプチャーボードによるTV録画と編集、
その他撮影したものの動画編集程度です。
機種は、2006年夏モデルValueOne G タイプMT ベーシック、Sempron 3200+搭載です。
Athlon 64 3500+に乗せ換え、メモリは512MB程度で十分ですか?

AMDはゲーム向きでこういった作業には向いてないんですか?
647Socket774:2006/06/26(月) 00:40:29 ID:3HCZOoEg
ここは自作スレであって板違い
メーカーに問い合わせろ
648Socket774:2006/06/26(月) 00:41:34 ID:l31xRnXP
Athlon 64 3500+に載せ変えてちゃんと認識するのか?
NECのサポセンに聞いとけ。
649Socket774:2006/06/26(月) 00:42:54 ID:QAs7Lm1v
>>645
訂正ありがと
俺も勘違いしてた
650Socket774:2006/06/26(月) 00:43:17 ID:sNnRoH9i
>>646
こちらで聞いてみてはどうか

パソコン一般板総合質問スレッド vol 10
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1151233403/l50
651638:2006/06/26(月) 00:43:20 ID:38k3nriL
>>643
アドバイスありがとうございました。
マスター、スレーブとBIOSをもう一度、いじり直してみようと思います。
友人にパソコンが壊れたと押し付けられたもので
ウイルスを処理して、OS再インストしようと思ったところで
ディスクドライブが反応しなくなってしまったので
故障なのか判断つきかねてました。
652Socket774:2006/06/26(月) 00:43:32 ID:yzJ6k1nW
>>646
363 Socket774 2006/06/26(月) 00:33:13 ID:lf42ZeiL
>メーカーに聞くと高い構成にしようとするので・・・
>今持っているIOのキャプチャーボードなんてだめ、スマビにしろというくらい・・・

>現状、Pen4の570Jなので、これに勝るCPUがAMDにあるわけもなく、
>単純比較はしてないです。
>Athlon 64 3500+はPen4の2.8Gくらいのパワーですか?

いやはや、本当に冗談がお上手なんだからwwwww
653Socket774:2006/06/26(月) 00:45:50 ID:7O/BsdoM
CPUクーラー付け替える時に
グリスつけるの忘れてそのまま付けちゃったんですけど大丈夫でしょうか
一応こうして動いてはいるんですが、その影響か微妙に不安定です

というかクーラ一度外そうとしても外れないんです
ビッチリ固定されてて・・・
むしろこれの外し方が知りたいです

くだらない質問でほんと申し訳ないです
654Socket774:2006/06/26(月) 00:46:24 ID:HyRyAKcw
失礼しました。SATA1.5GbpsとSATA3.0Gbps=SATA2ですね。
聞きたかったのは、現在のSATA対応のHDDの場合、この2つではRead、Whiteに差が出るのかということです。
655Socket774:2006/06/26(月) 00:46:58 ID:yzJ6k1nW
>>653
ドライヤーでゆっくり加熱。
すっぽんに注意して剥がせ。

一応塗り直しておいた方がいい。
656Socket774:2006/06/26(月) 00:47:27 ID:Ung14cLD
あたらしいグラフィックボードを付けたいのですが、すでにマザーボードにオンボードでついて
いるグラフィックボードをはずして付けないといけないのでしょうか?
657Socket774:2006/06/26(月) 00:48:18 ID:yzJ6k1nW
>>654
だから、違うってば。
S-ATA2にも1.5Gbpsは存在するよ。

中身が一緒なら、1.5Gbpsだろうが3.0Gbpsだろうが関係ない。
そもそもATA100でも帯域が不足することはあり得ないんだぞ?
658Socket774:2006/06/26(月) 00:48:20 ID:sNnRoH9i
>>656
オンボードにグラフィックボードは付いてないから安心しるw
659Socket774:2006/06/26(月) 00:48:41 ID:TMT5HnhT
づある電源とやらを聞いたんですが。
どのようにやるのでしょうか?
また、メリットはなんですか?
660Socket774:2006/06/26(月) 00:49:01 ID:X0Niv+C0
>>656
オンボードは外せないぞ、チップを引っこ抜きでもしないかぎり
661Socket774:2006/06/26(月) 00:49:16 ID:yzJ6k1nW
>>657訂正

あり得なくもないか。
ま、RAID0とか駆使すれば、とか結構な条件がつくけど。
662Socket774:2006/06/26(月) 00:49:30 ID:sNnRoH9i
>>659
こんなとこで聞くくらいならやらなくておk
663Socket774:2006/06/26(月) 00:49:43 ID:lf42ZeiL
CPU交換は改造にあたるのでサポート外と言われた。

664Socket774:2006/06/26(月) 00:50:27 ID:yzJ6k1nW
>>659
電源を二つ積めるケースを準備する。
連動ケーブルで繋ぐ。

メリット?
んなもん、容量うpですがな。たとえば、HDDドカ積みしたら電源も双発にしないと危ないでしょ。
665Socket774:2006/06/26(月) 00:50:49 ID:wHD6pC9o
>>654
SATA2でNCQ対応ならランダムアクセスで多少差はあるかもしれない。
666Socket774:2006/06/26(月) 00:52:00 ID:5XdHua63
667Socket774:2006/06/26(月) 00:52:22 ID:p0leCKxE
>>663
>現状、Pen4の570Jなので、これに勝るCPUがAMDにあるわけもなく、
>単純比較はしてないです。
>Athlon 64 3500+はPen4の2.8Gくらいのパワーですか?

これ何?
668Socket774:2006/06/26(月) 00:52:52 ID:l31xRnXP
>>653
一応見とけw
CPUクーラー外したらCPUも(・∀・)スッポン! 6匹目
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1149177657/

>>663
ここは自作PC板で板違いだから他のところで聞いてくれ。
669Socket774:2006/06/26(月) 00:53:28 ID:ogdr1Kx/
>>667
いじるな
670Socket774:2006/06/26(月) 00:53:46 ID:xvvQ9d8I
>>656
BIOSで オンボードorAGPを設定すればいい、
>>633
ケースによるが、8cmx2(ファンコン必須)で、前方吸気・後方排気
のほうがHDDも冷えて良さげ。ま、俺の経験則だけど
671Socket774:2006/06/26(月) 00:53:56 ID:4xy4bRiG
総合的な性能比較だと
Athlon64 3500+ > Pen4 670 > Pen4 570J

だっけ?
672Socket774:2006/06/26(月) 00:57:08 ID:7O/BsdoM
>>655
>>668
ありがとうございます
何かすっぽんってのが怖いとかいうのは聞いた事ありますが
私の場合、ファンを固定してる金具が外れないんです
形としてはL字型の金具をはめてる感じなんですが
無理にやったらベキッといってしまいそうで・・・

やっぱりグリスないと不安定になったりするんでしょうか?
673Socket774:2006/06/26(月) 00:58:40 ID:sNnRoH9i
>>672
最悪の場合、CPUが壊れます
674Socket774:2006/06/26(月) 00:59:50 ID:TMT5HnhT
>>662
(´・ω・`)そんなぁー

>>664

ほぅ、そんな荒業だったのですね
675Socket774:2006/06/26(月) 01:00:43 ID:3HCZOoEg
676Socket774:2006/06/26(月) 01:01:00 ID:lf42ZeiL
>>671
なるほど
参考になりました
677Socket774:2006/06/26(月) 01:10:01 ID:7O/BsdoM
>>673
>>675
何か色々大変そうですね・・・
なんとか頑張ってみます
ありがとうございました
678Socket774:2006/06/26(月) 01:17:51 ID:h9zZ6sWY
下らない質問させて頂きます
今のVarius V はソルダムオリジナルなんでしょうか?ミネベアOEMでなくて。
今使ってるWPS-335が静かで長持ちしているんで
次もVariusにしようかと思ってるんですが…
679Socket774:2006/06/26(月) 01:19:46 ID:3xJB31Ob
グラフィックボードとビデオカードって同じ物?
CPUって冷やせば冷やすほどよく働いてくれるの?
ヒートシンクの所で回ってるもの全部はずしちゃったけどフタあけてれば大丈夫?
メモリを外してパソコン起動させたら「ぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴ!!」ってうるさいんだけど翻訳してくんない?
マザーボードにいくつかあるCPUクーラーとか使うためのコンセントみたいなやつ。そのうち一つが麻痺してんだけど何が原因?
差込みたいカードがPCIスロットと形が違う場合ってあきらめるしかないの?
室内では白より黒のほうが温度がわずかに低くなるんだから何もかも黒くしちゃえばいいんじゃねえの?
電源ってなんで強い青い光はなってるものが多いの?
680Socket774:2006/06/26(月) 01:21:19 ID:l31xRnXP
>>678
Varius Vは確かHECのOEM
681Socket774:2006/06/26(月) 01:24:03 ID:QAs7Lm1v
HEC?
682Socket774:2006/06/26(月) 01:25:20 ID:sNnRoH9i
>>679
はい
まあそんな感じ
だめ
メモリ付けてください
コンセントみたいなのが壊れてるかファンが壊れてる
型番うp
たいして変わらん
飾り
683Socket774:2006/06/26(月) 01:25:49 ID:yzJ6k1nW
>>679
一応、Yes
まさか 寒冷地では起動しませんよ 適温があるのです
あほか
メモリさせ馬鹿野郎
故障
そう
塗れ
そんな厨な電源ばっか見てんじゃねぇよ
684Socket774:2006/06/26(月) 01:26:29 ID:yzJ6k1nW
こんな時間にこんな下らない質問でケコーンorz
685Socket774:2006/06/26(月) 01:27:41 ID:sNnRoH9i
このスレっぽくてよろしいw
686Socket774:2006/06/26(月) 01:29:37 ID:h9zZ6sWY
>>680
即レスありがとうございます。
HECはVariusからのOEMだと思ってたんですが、逆だったんですね

>>679 わかる範囲で
>グラフィックボードとビデオカードって同じ物?
YES
>CPUって冷やせば冷やすほどよく働いてくれるの?
余り暑くなりすぎると性能が低下しますが通常の範囲なら余り変化無し。
OCするなら冷やせばOC上限が伸びるとか

>ヒートシンクの所で回ってるもの全部はずしちゃったけどフタあけてれば大丈夫?
NG。ファン外した所にさらに巨大なヒートシンクか
ヒートパイプ付きのシンクを搭載して、ケース内の通風を良くするならOK

>差込みたいカードがPCIスロットと形が違う場合ってあきらめるしかないの?
他に刺さる所が無ければX。と言うか規格ぐらい調べて下さい

>室内では白より黒のほうが温度がわずかに低くなるんだから何もかも黒くしちゃえばいいんじゃねえの?
Let's 実験!

>電源ってなんで強い青い光はなってるものが多いの?
VIPカーが青いLEDつけてるのと同じ理由です。かっこいい(と思っている)から
687Socket774:2006/06/26(月) 01:30:09 ID:p0leCKxE
真っ先に透明あぼーんした俺は不合格
688Socket774:2006/06/26(月) 01:30:16 ID:I4O94ZFn
助けてほしい
マザボとCPUを交換したんだけど、そのあとにWin2kを新規インストールすると
途中経過で強制的にシャットダウンされる。
どうやらフォーマット後の再起動でDVD-Rドライブにファイルを読み込んだ瞬間にシャットダウンされてるっぽい

念のために前の環境に戻してインストールしてみると正常。

問題の構成は
CPU Athlon 64x2 4000+
DDR2 1Gx2
MB:K9N Ultra (nForce570Ultra)
VGA:ASUS N7900GTX
電源550W

OSが古すぎるってこともあるんかいな
689Socket774:2006/06/26(月) 01:32:43 ID:3HCZOoEg
ぴぴるぴるぴるぴぴるぴー
690Socket774:2006/06/26(月) 01:33:36 ID:sNnRoH9i
>>688
その構成にしてからmemtestしたかい?
691Socket774:2006/06/26(月) 01:34:54 ID:l31xRnXP
AM2は939と比べるとメモリとの相性がきつくなったからな
692688:2006/06/26(月) 01:37:52 ID:I4O94ZFn
memtest?
BIOSからのメモリチェックは大丈夫だけどWin2kが組み込めないからどうにも・・・
693Socket774:2006/06/26(月) 01:37:57 ID:QAs7Lm1v
>>689
残念、今回は失敗でした
694Socket774:2006/06/26(月) 01:39:54 ID:QAs7Lm1v
>>692
memtestはWin上で動くソフトじゃないから大丈夫
別PCでディスク作って電源入れる前にFDDに入れておけば、後は勝手にテストしてくれる
695Socket774:2006/06/26(月) 01:40:56 ID:sNnRoH9i
>>692
あれ?memtestってOS入れる前にできなかったっけ?

とりあえず前の構成でOS入れてmemtestを用意してください
696688:2006/06/26(月) 01:41:05 ID:I4O94ZFn
ちなみにこの状態のHDDを新しい構成のほうに持っていくとWin2k起動するんだけど
マウスとキーボードがPS2もUSBでも無反応なので
M/Bのドライバも組めずにどうしようもねええ
697Socket774:2006/06/26(月) 01:41:57 ID:h9zZ6sWY
>>688
メモリを1本にしてシングルチャネルで動作させてもダメですか?
698Socket774:2006/06/26(月) 01:42:50 ID:p0leCKxE
リセットとなると、M/BのIDE周り(チップ〜コネクタ)がショートしてないか?
プライマリとセカンダリを入れ替えて様子を見るのはどうよ。

699688:2006/06/26(月) 01:49:06 ID:I4O94ZFn
とりあえずIDEの接続は確認してみた
フォーマット後にCD-ROMから必要なファイルをコピーしてるときに大丈夫っぽいし
700688:2006/06/26(月) 01:51:39 ID:I4O94ZFn
さっき試したんだけど
シャットダウンされる前に問題のドライブが動く前にCD-ROMを抜いたら
「ファイルが見つかりません」って言われてファイルの参照を行うんだけど
見つからなかった場合「中断します」とかメッセージが出て
OK押すと同じ強制シャットダウン

この状態が自動で起こってるんじゃないか
701Socket774:2006/06/26(月) 01:54:06 ID:p0leCKxE
>>700
確認だけど、インストールするパーティションはフォーマットして白紙の状態だよね?
winntとかtempとかに中身が残ってたりしないよね?
702688:2006/06/26(月) 01:55:12 ID:I4O94ZFn
もち白紙
703658:2006/06/26(月) 01:58:15 ID:Ung14cLD
>>658,660,670
ありがとうございました m(_ _)m ペコリ
704Socket774:2006/06/26(月) 01:58:52 ID:KAPzJC67
全角数字きめぇ
705Socket774:2006/06/26(月) 02:19:51 ID:JM0O2nlu
たしかにきめぇな
706Socket774:2006/06/26(月) 02:39:20 ID:Rg5agAof
質問です

CPUをのちのちデュアルコアに換えるためにはWindowsXP Professional が必要(あるいは便利)
と聞いたんですけど本当ですか?
アスロン64シングルで組んで普通にHomeEdition入れて、
来年ぐらい安くなったらデュアルに換えることも考えてたんですけど
707Socket774:2006/06/26(月) 02:54:20 ID:p0leCKxE
>>706
OSのことは良く分からんけど、CnQ絡みの話があるから、新しい方がいいんじゃね?
デュアルCPUとしてなら、きっとWin2kでも認識出来ると思うが。
708Socket774:2006/06/26(月) 03:01:10 ID:yzJ6k1nW
>>706
DualCoreProcessorとDualProcessorの区別ぐらいはしてくれ・・・。
709707:2006/06/26(月) 03:10:42 ID:p0leCKxE
おわあああ
XPと2kじゃなくて、ProとHomeの天秤ね…
710Socket774:2006/06/26(月) 07:04:02 ID:To0KeXQM
athlon64 BOXを買ったんですが
リテールクーラーを取り付けるときに、始めから付いてるのはグリスですか?(灰色をしてます)
このままクーラー取り付けちゃっておk?それともグリス塗り直し?
711Socket774:2006/06/26(月) 07:07:51 ID:i8ev+xnc
>>363で質問したものです。
今、異音の発生元を探しているのですが、
各部品を取り外しながら起動した結果、サウンドカードとCD-ROMドライブ、ハードディスクではないことが分かりました。
また、CPUとGPUのファンを、起動しながら数秒だけ止めてみましたが、異音は止まず…なのでファン自体の故障でもないようです。
残るは、マザー、CPU、GPU、メモリ、電源なのですが、
どのパーツが異音の発生源か知るために、メモリやGPUを外して起動しても大丈夫でしょうか?

これらを外せば当然最後まで起動はしませんが、もし外して起動して異音が出ないのであれば、そのパーツが原因と分かります。
ただ、この五つは最小構成っぽいので、外して起動して、新たな障害が出ないか心配です。
またこの方法でもCPUと電源は調べられないので、この方法で調べてこの二つが残った場合は諦めて両方とも買おうと思います。

あと、マザーにはPOSTコードがついていて、異常は示してないのですが、信用して大丈夫でしょうか?
712Socket774:2006/06/26(月) 07:23:52 ID:3xJB31Ob
レスサンクス。
ヒートシンク触ったらで指持ってかれるかと思った
カードの型版は、どこに書いてあるのかわからない
挿す所の形は 2cm 6cm 2cm で三つに分かれてる。
多分かなり古いやつだから諦めて普通の探します
713Socket774:2006/06/26(月) 07:24:14 ID:Rg5agAof
>>708
penDもアスロンx2もコンロもDualCoreですよね?Dual Processorでググってもなんか不明でした。
>>707
Win2kで使えるんですか?HomeEditionではCPU1つしか無理とwikiに書いてましたが。
714Socket774:2006/06/26(月) 07:38:01 ID:l31xRnXP
デュアルコアのCPUは物理的には一つだろ。
715Socket774:2006/06/26(月) 09:05:17 ID:XU3x5s7t
>>714
物理的に二つでしょ。
HTは物理的に一つだけど・・・
716Socket774:2006/06/26(月) 09:08:51 ID:XU3x5s7t
>>713
ソケットが二つある構成ならHomeでは認識しない。
2kはそのタイプでも使える。

WinMe→XPHome
Win2000→XPPro

な位置付け。
717Socket774
>>711
>これらを外せば当然最後まで起動はしませんが
組み立て時の基本作業だだから、はずしても問題なし。