■HDD買い換え大作戦 Part83■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
関連スレッド過去ログ
http://seagate-hdd.hp.infoseek.co.jp/2ch_jisaku_hdd/00jisaku_index.html

【HDD最新価格表】
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/
1番下の方にあるIDE HDD最安値情報をクリック(木曜更新)

【HDD最安値】
http://www.kakaku.com/pc2/
HDD IDE・HDD SCSI・HDD 2.5・外付HDDをクリック
http://www.bestgate.net/

テンプレ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~winter/2ch/hdd/

前スレ
■HDD買い換え大作戦 Part82■
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1145982703/
2Socket774:2006/05/15(月) 01:17:47 ID:js7zo/VP
◆FAQ(交換・増設編)
(;´Д`) HDD交換したいんだけど…
http://docknkt.com/yuyolog3.htm
http://www37.tok2.com/home/nobusan/hdd/add_move.html

※下取りに出したり処分する前に、完全消去ツールでデータの流出を防ぎましょう。
【HDD】フリーのデータ抹消ソフト
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1054905766/
・Destroy(ドライブ単位、DOS・BIOSに認識されるものならSATA・SCSI等すべてアクセス可能)
http://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se196626.html
・Eraser(パーティション、ファイル単位)
http://www.heidi.ie/eraser/

(・∀・) CentyryのこれDo台の2台繋げる奴いいよ。OSに関係なく、HDDを綺麗にコピれる。
http://www.century.co.jp/products/koredhodai.html

(;´Д`) マスター/スレイブが分かりません
(・∀・)  http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/0102/qa0102_2.htm

(;´Д`) シリアルATAのHDD買ったんですが、マスターとスレイブのジャンパ設定が分かりません。
(・∀・) シリアルATAは1チャンネル1ドライブ接続です。マスター/スレイブの設定はありません。

(;´Д`)HDDがマイコンピュータから見えません
(・∀・)まずはBIOS上で認識できているか?
    ↓Yes     No→ ケーブルの接続を見直しましょう
   デバイスマネージャから確認できているか?
    ↓Yes     No→SATAの場合はコントローラのドライバをインストール
   コントロールパネル→管理ツール→ディスクの管理からパーティションを作成後フォーマットしましょう

(;´Д`)SATAIIのHDDを買ったのですが、持っているマザーはSATAI対応ですが使えますか?
(・∀・)問題なく使えます。ただし一部の機能(NCQ)が有効になりません。

(;´Д`) インテルの865と875ママンにIAAがインスコ出来ません。
(・∀・) IAA(IDE版)が入れられないのは、現状では仕様です。あきらめましょう。
    IAA RAID Editionをインスコできる条件は次の3つを満たしてる場合のみ。
     1)サウスチップがICH5R
     2)BIOSでS-ATAをRAIDモードする
     3)RAIDユーティリティでアレイ作成済み
3Socket774:2006/05/15(月) 01:18:42 ID:js7zo/VP
◆FAQ(運用編)
(;´Д`) マザボのIDEインターフェース、というかコネクターをPCケースの外に
    引き出すためのケーブルとPCIブラケットのセットがあるって聞いたけど?
(・∀・) アイアールキューブの「ICX-01」

(;´Д`)PC間で自動的にバックアップ出来たらいいなー
(・∀・) dmtでファイル鯖と同期してる。http://www5.wisnet.ne.jp/~mercury/

(;´Д`)HDDうるさいぞ、静かにする方法教えろゴルァ!
(・∀・)グロウアップ・ジャパン(HDD静音容器・スマートドライブ2002紹介ページ)
   http://www.gup.co.jp/products/gup/drive/smartdrive2002/
  「ダイポルギー」の3.5インチHDD用静音化ケース「HDDサイレンサー」
   http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/01/25/641390-000.html
  HITACHI Feature Tool (他社製HDDにも適用可能な静音化ツール)
   http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm
  Maxtor Amset (昔はPowermaxに同梱だった)
   http://service.maxtor.com/rightnow/downloads/setacm.exe

(;´Д`)IDEのHDDをUSB2.0化するソフトがあるって?
(・∀・)【SwapManager3.0】 IDE機器をUSB2.0のように扱える      
  IDE機器(ハードディスクやDVD-R)をWindowsを起動したまま交換できるソフト?
  SwapManager販売サイト→http://www.softhelp.cc/vipower/
  ↓SwapManager3.0の詳しい解説と日本語化パッチ(解凍パスワードViPowER2ch)
  http://usb2ata.at.infoseek.co.jp/index3.html
  激安フルアルミリムーバブルHDDケースViPowER
  DMA133対応 一式で【1,800円】 インナーだけだと【1400円】
  http://www.dos.co.jp/item/C160.html
  http://www.dos.co.jp/item/C161.html

(;´Д`)いろんなHDDのベンチ結果見たいんだけど
(・∀・) http://www.storagereview.com/comparison.html
  Benchmark Database - Select Test To Sortのメニューから
  見たいベンチマークソフトを選んで[Sort]ボタンを押すと総合結果の一覧がでる。
  次に各HDDのチェックボックスをONにして[Head-To-Head Comparsion]ボタンを押すと
  詳しい内容を比較できる。
4Socket774:2006/05/15(月) 01:19:48 ID:js7zo/VP
◆FAQ 137GBの壁・BigDrive編1

(;´Д`)Windows上で137GB(128GB)超えを扱うにはどうしたらいいんですか?
(・∀・)IDEドライバが48bitLBAに対応していることが第一条件で、BIOSの対応はまた別問題。

(;´Д`)BIOSがBigDrive(48bitLBA)に対応してないんですが、これはもうダメポですか?
(・∀・)Windowsは基本的にHDDアクセスにBIOSを経由しないのでIDEドライバさえ48bitLBAに
 対応していれば問題ありません。ただし、Windows起動時にはBIOS経由でHDDにアクセス
 するため、BIOSで認識可能な範囲内にシステムパーティションがなくてはなりません。

(;´Д`)IDEドライバを48bitLBAに対応させるにはどうしたらいいんですか?

(・∀・)WinXPで標準IDEドライバを使う場合。(atapi.sysを使う場合)
(1)SP1以降を当ててatapi.sysを48bitLBA対応のものにすればOK。
(2)ただしSP1ではスタンバイ時にデータが破損するトラブルがあるので
  http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;331958
 ここ↑にあるスタンバイパッチをあててatapi.sysを最新バージョン(5.1.2600.1135)にする。
 SP2はスタンバイパッチ不要。

 Win2Kで標準IDEドライバを使う場合。(atapi.sysを使う場合)
(1)まずSP3以上をあててatapi.sysを48bitLBA対応のものにする。
(2)更に、レジストリにEnableBigLbaの項目を作成。
 HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\Atapi\Parameters\
 値の名前:EnableBigLba   データ型:REG_DWORD  値のデータ:1
 これをダウンロードして実行しても可→ ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~winter/2ch/hdd/LBA.lzh
※VIA 4in1ドライバの場合も標準IDEドライバを使うこともあるのでレジストリ追加しておくのが安全確実。
※Daemon Toolsなどの仮想CDソフトを入れたままだとatapi.sysが更新されないこともあるので注意。

 チップセット、ATAカードのメーカー等からドライバを導入する場合。
 48bitLBA対応のドライバを導入すればそれでOK。
 (例: Intel 8xx chipset→IAA導入、VIA→IDE miniport driver導入)

(;´Д`)BIOSの48bitLBA対応が必須な場合を教えてください。
(・∀・)FDISKなどDOS上で137GB(128GB)超えを扱う場合。
 Win9xのDOS互換モードで137GB(128GB)超えを扱う場合。
5Socket774:2006/05/15(月) 01:20:53 ID:js7zo/VP
◆FAQ 137GBの壁・BigDrive編2

(;´Д`)137GB超えを認識しましたが、正常に使えるか確認したいんですが?
(・∀・)通常フォーマットで(クイックフォーマットでなく)137GB超えの領域がエラー無く確保出来ればOK
 ※Windows上でフォーマットできてることが大切。DOS上のツール等でフォーマットできても確認にならない。
 ※クイックフォーマットの場合でも実際に137GB(128GB)超えの領域で読み書きができればOK

(;´Д`)137GB超えた領域を確保済みのHDDに48bitLBAに未対応な状態でアクセスしたらどうなりますか?
(・∀・)その場合でも、137GB超えた容量が見えてしまいますが、
 実際には137GB超えた領域にはアクセスできない。そして137GB超えた領域に
 書き込もうとすると、先頭の方の領域に誤って書き込んでしまって、システムが
 破壊したり、パーティションが破壊されたりします。

(;´Д`)BigDriveにOSをインストールする時に全容量認識してくれないんですけど。
(・∀・)Windows2000/無印XPではOSインストール時には全容量認識できませんので、
 先頭から128GB未満の位置にパーティションを切ってそこにOSをインストールしましょう。
 標準ドライバを使う場合、WindowsXP SP1以降なら、インストール時に全容量認識できます。
 環境によってはインストール中にF6押しでBigDrive対応IDEドライバを入れて全容量認識できる場合も有ります。

(;´Д`)Windows9xで、BigDriveを扱うにはどうればいいですか?
(・∀・))Windows9xは、標準ドライバが48bitLBA対応してないので、そのチップセット対応した
 Windows9x用の48bitLBA対応IDEドライバを入れてください。
 (例: Intel 8xx chipset→IAA導入、VIA→IDE miniport driver導入)
 なお9x用の48bitLBA対応ドライバが無いチップセットの場合は諦めて別の手段を取って下さい(ATAカード導入等)
6Socket774:2006/05/15(月) 01:22:06 ID:js7zo/VP
(;´Д`)Windows2000でOSの再インストールしたいんですが、既に137GB超えた領域を確保済みだけど大丈夫?
(・∀・)Windows2000は、たとえSP3以降が統合されたディスクでインストールしたとしても、レジストリの追加等、
  48bitLBA対応のための処置をしないと137GB超えた領域を扱えません。従ってOS再インストール時に
  137GB超えた領域を確保されてる場合、パーティション情報不整合のために、再起動のたびに
  チェックディスクが走ろうとするので、48bitLBA対応処置が完了するまではチェックディスクを
  確実にキャンセルし続けてください。

───────↑ここまで◆FAQ 137GBの壁・BigDrive編↑─────────

◆FAQ(HGST・旧IBM編)
(;´Д`) HGST・IBMのツールはどこで手に入れるの?
(・∀・) http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm

(;´Д`)DTLAのファーム問題って、何?
(・∀・)DTLAのファーム問題を知らない人たちへ
http://shattered04.myftp.org/item.html?TGT=pc_04

◆FAQ(Maxtor編)
(;´Д`) Maxtorのツールはどこで手に入れるの?
(・∀・) ・Maxtor製HDD用診断ツールセット PowerMax
 HDDの各種診断や、ローレベルフォーマットが出来ます。 (Amsetは入ってない)
 http://www.maxtor.com/en/support/downloads/powermax.htm
・パーティション操作、フォーマット、ドライブコピー、BIOSの容量限界越えツールMaxBlast 3
 特殊な方法でBIOSによるHDDの容量限界を回避するツールですが、
 普通にパーティションを分けたり、フォーマットや起動ドライブのコピーなども出来ます。
 PS/2マウスがないと起動しないので注意。
 http://www.maxtor.com/en/support/downloads/maxblast3.htm

◆FAQ(Seagate編)
(;´Д`) Seagateのツールはどこで手に入れるの?
(・∀・) http://www.seagate.com/support_ja/seatools/index.html

(;´Д`) 薔薇5買ったんだけど、異常に遅い…
(・∀・) 古いS.M.A.R.Tモニタ(EZ-SMARTとか)を使っていると、遅くなる。
     SMART Defenderに変えれば問題なし。

◆FAQ(WesternDigital編)
(;´Д`) ウィー?
(・∀・)<ウィー!

◆FAQ(Samsung編)
(;´Д`) え、えーっと…
<`Д´>いいから買うニダ!
7Socket774:2006/05/15(月) 01:23:12 ID:js7zo/VP
S.M.A.R.T.の出力結果の意味・確認

1 Raw Read Error Rate→(異常の原因の可能性がある部位)ディスク・ヘッド・リードチャンネル
 リードエラーの発生率
2 Throughput Performance→ヘッド・リードチャンネル
 規定通りの性能が出てるか
3 Spin Up Time→電源装置・電源コネクタの接触・SPM・ドライバ
 ディスクが規定の回転数に達するまで要する時間
4 Start/Stop Count→使用時間・省電力設定
 スタート・ストップ回数
5 Reallocated Sector Count→ディスク・ヘッド・過度な衝撃
 不良セクタが発生して、代替処理されたセクタ数
7 Seek Error Rate→ディスク・ヘッド・ヘッドアーム・VCM・ドライバ
 シークエラー率
8 Seek Time Performance→ディスク・ヘッド・ヘッドアーム・VCM・ドライバ
 シーク性能が正常かどうか
9 Power-On Hours Count→使用時間
 通電時間
10 Spin Retry Count→SPM・電源装置・ドライバ・電源コネクタの接触
 スピンアップを再試行した回数
12 Device Power Cycle Count→使用時間・省電力設定
 電源入切回数
191 Gsense Error Rate→過度な衝撃
 衝撃センサーが感知した加速度
192 Power Off Retract Count
 HDDをソフト的に停止させず電源を直に切ってヘッドが緊急退避(ダメージ大)をした回数
193 Load/Unload Cycle Count→使用時間・省電力設定
 ロード・アンロード回数
194 Device Temperature→エアフロー
 温度
196 Reallocation Event Count→ディスク・ヘッド・過度な衝撃
 代替セクタ処理が発生した回数
197 Current Pending Sector Count→ディスク・ヘッド・過度な衝撃
 現在異常があるセクタ数
198 Off-Line Scan Uncorrectable Sector Count→ディスク・ヘッド・過度な衝撃
 オフラインスキャン時に訂正できなかったセクタ数
199 Ultra DMA CRC Error Count→ケーブル・電源装置・ホストインターフェイス(M/B)
 デバイス・ホスト間のIDE転送でエラーが発生した回数

値は少ないほど問題があり、閾値を下回った場合はすぐに交換をした方が良い。
各項目の変動率が突然増えた場合、故障の前兆の可能性があるのですぐにデータのバックアップを
8Socket774:2006/05/15(月) 01:24:22 ID:js7zo/VP
現行HDD評価決定版

HGST DeskstarT7K250 250GB:125Gプラッタ 160GB:106Gプラッタ
○低発熱
○高速読み出し
○少ないプラッタ枚数
×振動が多い
×メーカー保証がない
※前モデルの7K250に比べ、振動が許容範囲内に

Maxtor DiamondMax10 300GB:100Gプラッタ 250・200GB:100G/80Gプラッタ 160GB以下:80Gプラッタ
○低振動
○高速書き込み
○静音モードシーク音が最も静か
×高速モードシーク音が最も煩い
×同じモデルに異なるプラッタ容量が混在
※前モデルのxYに比べ、発熱が平常レベルに

Seagate Barracuda7200.8 400GB:133Gプラッタ 300・200GB:100Gプラッタ 250GB:125Gプラッタ
○回転音が静か
○メーカー5年保証
○少ないプラッタ枚数
×速度が遅い
×シークモードが固定
※SATAは前モデルの7200.7比べシーク音が若干静かになったが、アクセス速度も低下

WDC Cavier SE Kx 320GB:106Gプラッタ 300GB:100Gプラッタ 250GB以下:80Gプラッタ
○回転音が静か
○シーク音が静か
○低発熱
×NCQ未対応
×取り扱いショップが極端に少ない
※Kx型番は鈴虫がなくなったようだ、ちょくちょくマイナーチェンジしてるので情報を確認されたし

新製品情報
HGST Deskstar7K500 500GB/SATAII-16MBキャッシュ/ATA133-8MBキャッシュ/100Gプラッタ
WDC Cavier SE16 WD4000KD 400GB/SATAII-16MBキャッシュ/133Gプラッタ
9Socket774:2006/05/15(月) 01:25:30 ID:js7zo/VP
各社の実容量(LBA×512)

400GB
海門 372.61GB 400,085,811,200byte (・ - ・) セイカクニ400ギガダヨ
日立 372.61GB 400,088,457,216byte (・ - ・) セイカクニ400ギガダヨ
WD  372.61GB 400,088,457,216byte (・ - ・) セイカクニ400ギガダヨ

300GB
マク 279.39GB 300,001,443,840byte (・ - ・) セイカクニ300ギガダヨ
海門 279.46GB 300,069,052,416byte (・ - ・) セイカクニ300ギガダヨ
WD  279.46GB 300,069,052,416byte (・ - ・) セイカクニ300ギガダヨ

250GB
日立 232.88GB 250,056,704,000byte (・ - ・) セイカクニ250ギガダヨ
マク 233.76GB 251,000,193,024byte (・∀・) 1ギガ オマケスルヨ !!
海門 232.88GB 250,056,704,000byte (・ - ・) セイカクニ250ギガダヨ
WD  232.88GB 250,059,350,016byte (・ - ・) セイカクニ250ギガダヨ
寒村 232.88GB 250,059,350,016byte <`Д´> 250ギガシカ ヤランニダ!!

200GB
マク 189.92GB 203,928,109,056byte (´∀`) 4ギガ オマケスルヨ !!
海門 186.31GB 200,049,647,616byte (・ - ・) セイカクニ200ギガダヨ
WD  186.31GB 200,049,647,616byte (・ - ・) セイカクニ200ギガダヨ

160GB
日立 153.38GB 164,696,555,520byte (´∀`) 5ギガ オマケスルヨ !!
マク 152.67GB 163,928,604,672byte (´∀`) 4ギガ オマケスルヨ !!
海門 149.05GB 160,041,218,867byte (・ - ・) セイカクニ160ギガダヨ
WD  149.05GB 160,041,885,696byte (・ - ・) セイカクニ160ギガダヨ
寒村 149.05GB <`Д´> 160ギガシカ ヤランニダ!!

120GB
日立 115.04GB 123,523,259,432byte (´∀`) 3.5ギガ オマケスルヨ !!
マク 114.49GB 122,942,324,736byte (・∀・) 3ギガ オマケスルヨ !!
海門 111.78GB 120,022,861,086byte (・ - ・) セイカクニ120ギガダヨ
WD  111.79GB 120,034,123,776byte (・ - ・) セイカクニ120ギガダヨ
寒村 111.81GB <`Д´> 120ギガシカ ヤランニダ!!

80GB
日立 76.69GB 82,345,260,482byte (・∀・) 2.3ギガ オマケスルヨ !!
マク 76.33GB 81,964,302,336byte (・∀・) 2ギガ オマケスルヨ !!
海門 74.53GB 80,025,978,142byte (・ - ・) セイカクニ80ギガダヨ
WD  74.53GB 80,026,361,856byte (・ - ・) セイカクニ80ギガダヨ
寒村 74.56GB <`Д´> 80ギガシカ ヤランニダ!!
10Socket774:2006/05/15(月) 01:36:43 ID:sBboarfm
                      ∧∧
                     (   )
                     (_ <ъ
                     ,0宀0~
                   ,:'  ,:'゙
             _,,..,,,,_..,,:''' ,,:'
            ./ ,' 3 〃' 〃っ
            l   ⊃,:':'_:,:''_つ
             `'ー-〃`〃"
              .:`'' ,:''
             ,:':'  ,:''
11Socket774:2006/05/15(月) 03:12:21 ID:kyddg9h/
>>1
12Socket774:2006/05/15(月) 10:05:32 ID:YG21rfa7
13Socket774:2006/05/15(月) 15:14:06 ID:4NokA7vX
>>1

14Socket774:2006/05/15(月) 17:56:00 ID:G9tCmWmI
15Socket774:2006/05/15(月) 18:08:31 ID:naxLsiZ8
さあ
16Socket774:2006/05/15(月) 18:12:22 ID:PCxLALMc
もう何を買おうか迷いまくって結局どれも買えませんw
オマケが多いのを買ったほうがいいのかな〜
17Socket774:2006/05/15(月) 18:35:18 ID:5G2/7bm9
18Socket774:2006/05/16(火) 01:36:53 ID:17wholp4
>>1
19Socket774:2006/05/16(火) 20:18:12 ID:uBImvksW
HDD間のデータをコピーしたり移動する際に相性ってあるんですかね?

Seagate ST3250824AS SATA2動作 → IBM IC35L120AVV207-0 IDE
この間大きなコピーをするとフリーズします
Hitachi HDS728080PLA380 SATA2動作 → IBM IC35L120AVV207-0 IDE
問題なし
Seagate ST3250824AS SATA2動作 → Hitachi HDS728080PLA380 SATA2動作
問題なし 
20Socket774:2006/05/16(火) 20:24:52 ID:uBImvksW
Hitachi HDS728080PLA380 SATA2動作 → IBM IC35L120AVV207-0 IDE
フリーズしましたorz
なんでだろ。。
IDEのほうが問題あるっぽいです。
21Socket774:2006/05/16(火) 20:50:15 ID:XGxlCc2y
>>20
そこまで突き止めたらあともう少しですね。
22Socket774:2006/05/16(火) 23:09:13 ID:/rz1rz4t
23Socket774:2006/05/17(水) 00:35:59 ID:00tMGlUs
ついに300GBまでもが1万円割れ目前か!
24Socket774:2006/05/17(水) 01:23:44 ID:z/5iy/S4
SMART読み取りにオススメなSOFTありましたら教えてくださいませ
25Socket774:2006/05/17(水) 01:57:46 ID:JiOhCsea
>>24
温度だけならDTempでよくない?
26Socket774:2006/05/17(水) 02:51:57 ID:z/5iy/S4
>>25
ありがとー早速入れてみたよ
37-36-36ままGoodなようでした
27Socket774:2006/05/17(水) 03:34:06 ID:JiOhCsea
>>26
おお、健全な温度のようで結構結構。どういたしまして。
28Socket774:2006/05/17(水) 13:00:56 ID:TGut3Vjb
37℃で健全とかw
29Socket774:2006/05/17(水) 13:30:33 ID:muO2LbG0
自慢したい年頃
30Socket774:2006/05/17(水) 13:32:58 ID:d2K+A1Zs
37度だと高熱だな俺には。多分早退してる。
31Socket774:2006/05/17(水) 13:40:05 ID:muO2LbG0
あ、そういうことか。失礼
32Socket774:2006/05/17(水) 13:50:42 ID:/uDCK/YE
37度だとぬるすぎじゃないか?夏場じゃないと入れん。
33Socket774:2006/05/17(水) 15:13:29 ID:huVKBJ9t
体温37度の漏れには夏場でもぬるい
34Socket774:2006/05/17(水) 19:06:25 ID:5jhuhDAa
放熱を抑えたHDD?
暖気が短くてすむとか・・・
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0517/hgst.htm
35Socket774:2006/05/17(水) 22:15:09 ID:Nm4YlrVA
>>34
出し惜しみしやがって・・・
RMAも日本メーカーのくせに国内サポート無しとはふさげやがって・・・
36Socket774:2006/05/17(水) 22:17:17 ID:cNmIM8vC
ブーンも消えるかなぁ。
37Socket774:2006/05/17(水) 23:42:34 ID:n7woorEy
          /⌒ヽ         
   ⊂二二二( ^ω^)二⊃   
        |    /             ぶーーーん 
         ( ヽノ               
         ノ>ノ               
        レレ                   
38Socket774:2006/05/18(木) 11:57:12 ID:TEIDPdNr
ブルームバーグのインタビュにTDKの社長出てたんだけど
来年、垂直ヘッドで200−250GBプラッタ出るって
39Socket774:2006/05/18(木) 19:20:47 ID:f3EToShP
来年しかもTDK
意味無い上に意味不明
40Socket774:2006/05/18(木) 20:37:35 ID:E9yxbGtM
>>39
1.HDD製造メーカ ← 磁気材料メーカ(TDK)
2.HDD製造メーカから、200-250GBプラッタ製品が出る。
41Socket774:2006/05/18(木) 23:05:43 ID:VYWT86/K
>>39
馬鹿晒し乙
42Socket774:2006/05/18(木) 23:45:42 ID:5Eu1S/JJ
あーどう考えても今から一年は激烈な下がり相場だな……。我慢できるかなあ……。
43Socket774:2006/05/18(木) 23:58:18 ID:f3EToShP
ボクが馬鹿でした
44Socket774:2006/05/20(土) 00:27:08 ID:I545eYDK
大容量が安くなってきたので
たまってる古いHDDを売って買い換えようと思ってるんだけど
HDD売るならどこがいいのかな
今の最低G単価くらいで処分できれば楽に買い換えれるんだが
45Socket774:2006/05/20(土) 00:46:53 ID:S9f43PIm
ヤフオク
46Socket774:2006/05/20(土) 02:06:06 ID:MLiPD6A0
>>44
じゃんぱら・ソフマップ・じゃんじゃん亭・・・等々のHPで買い取り価格を
比べて一番高いとこで売ればよろし
47Socket774:2006/05/20(土) 03:03:13 ID:qWmdt6TN
320GBが先週より1000円安くなってた。( ´∀`)
48Socket774:2006/05/20(土) 06:42:04 ID:8YLO9sp5
次は海門の320GBの値下げ待ちかな・・・これって先月でた750GBで採用されている
垂直磁気記録方式なんしょ?
49Socket774:2006/05/20(土) 10:07:48 ID:P8YeUA1C
160GのハードディスクをPM8を使っで4つに切って使ってますが
しょっちゅう、データが壊れます
1番目と2番目のパーティションに2kとXpを入れてましたがすぐに壊れて
何回もOS入れなおしても壊れるので
3番目に2k入れて1と2は、今は使ってません
データ用の4番目のパーティションに入れてる物も一部がしょっちゅう壊れます
圧縮ファイルが壊れるのはもちろん
画像データにMP3データが合体する、等不可解な壊れ方が多いです
IBMのHDD診断ツールで全セクタ調べても異常無しでした
少し前まで48bitLBA無しで使ってたのでそのせいなんでしょうか?
50Socket774:2006/05/20(土) 10:13:15 ID:P8YeUA1C
なおメモリは何回もソフトでテストしましたが異常無しでした
前に40GBのHDD入ってる48bitLBAのレジストリ設定をしてない2kから
160GBのHDDを4つに切ったので
それがまずかったのでしょうか
そういう場合は48bitLBA有りのOSから
パーティションを全部消してフォーマットしなおしてetc・・
っとやらなければやはりいけないのでしょうか
しかしデータの置き場がない・・・
51Socket774:2006/05/20(土) 10:14:01 ID:P8YeUA1C
前に40GBのHDD入ってる48bitLBAのレジストリ設定をしてない2kから
                      ↓
前に40GBのHDDに入ってる48bitLBAのレジストリ設定をしてない2kから
52Socket774:2006/05/20(土) 10:22:36 ID:P8YeUA1C
あと質問ばかりで申し訳ありませんが・・・
ネットワーク接続の場合も137G以上のHDDの中にある共有ファイルを利用する場合
つなげる側のPCも48bitLBAを有効にしておかないとまずい事になるんでしょうか?
53Socket774:2006/05/20(土) 10:27:53 ID:A/A0AS3x
   ∧ ∧    ┌────────
  ( ´ー`)   < シラネーヨ
   \ <     └───/|────
    \.\______//
      \       /
       ∪∪ ̄∪∪
54Socket774:2006/05/20(土) 11:02:51 ID:MOYSEZ4Y
>>49
↓このスレで聞くといいよ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1145719779/
55Socket774:2006/05/20(土) 13:15:10 ID:kqx7y36U
明日久しぶりに買おうと思ってたら値下がり傾向なのか?
56Socket774:2006/05/20(土) 14:13:47 ID:lg/YIwEM
>>55
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060520/p_hdd.html

ここによると値下がり傾向みたい。特に250GBが軒並み1万を切っているから、
一番お手頃かもしれないね。物によっては9000円を切りそうな勢い。
57Socket774:2006/05/20(土) 15:43:24 ID:CL+J12Vw
漏れも今週末に買ってこようかな
来月末にはもっと下がってたりするかもしれないが
58Socket774:2006/05/20(土) 15:44:41 ID:CL+J12Vw
今日日曜じゃなかった・・・・
59Socket774:2006/05/20(土) 16:57:52 ID:1n/auMLx
何で120G以下ののHD殆んど売ってないん?
60Socket774:2006/05/20(土) 17:16:10 ID:78saquO/
普通に売ってますが?
61Socket774:2006/05/20(土) 18:07:03 ID:ovj3MKim
売ってるね(´・ω・`)
62Socket774:2006/05/20(土) 18:16:12 ID:8YLO9sp5
>>59
3.5インチのでも40GBのから売ってますよん
いつまで在庫があるか知らんけど
63Socket774:2006/05/20(土) 18:52:08 ID:oyv1wi2K
あの40Gとか80Gって買う人がいるのか疑問だ・・・
64Socket774:2006/05/20(土) 19:03:39 ID:8YLO9sp5
40   80   160  200  250  500
121.25 61.25 42.19 43.75 36.2 59.9
ワンズでの価格をもとに、1GB当たりの価格を出してみた。
250GBが一番安いね。
65Socket774:2006/05/20(土) 19:21:21 ID:ThYSSiRn
>>63
システム用にはそんなに容量はいらないんだよなぁ、とか言っている馬鹿が買うんでしょ。
66Socket774:2006/05/20(土) 19:35:33 ID:ovj3MKim
raidって同じHDDじゃないと駄目なの?容量一緒ならいいのかな?
67Socket774:2006/05/20(土) 19:37:21 ID:8YLO9sp5
価格はおいといて、ノートや小型のPCでは2.5インチの40GBのHDDも
まだまだ使われると思うが?3.5インチに関しては敢えて買うもんでもないかもね。
ただ、Vistaのインストールにゃ15GBは必要って言うから
今時40GBなんて扱ってたら、OS以外にソフトを入れて使ってたら
すぐに圧迫しそうだな。
68Socket774:2006/05/20(土) 19:43:02 ID:A99pwrd2
流石全角厨は莫迦だ
69Socket774:2006/05/20(土) 19:55:02 ID:pjBXXioz
厨房ほど利用目的を考えずに選ぶ。何かと単純に数値や価格などの
「大きさ」だけで優越を決めて、自分が大容量、高価格なPCを持っただけで
それ以下のPCを持っている人より勝ちとか思っちゃっているw
自分が知らないことを指摘されると、そんなことは
”自分”には関係ないからどうでも良いと逃げるw

PCなんて使ってなんぼやろ、使わないものに無駄な投資している奴が一番バカさ。
70Socket774:2006/05/20(土) 19:59:36 ID:pjBXXioz
要するに、システム稼動だけで必要がないなら、それに応じた容量のHDDを使ってもなんら問題ない。
のに、敢えて>>65は自分で「システム用には」と指摘しておきながら
「とか言っている馬鹿が買う」とバカにする態度をとったから痛い。
こういうレスが週末や連休に見かけるところを見ると、親に高価なパソコンを買ってもらっただけの
まともに運用、利用が出来ないガキだということがわかる。
そして、その利用目的はウィニーw
ただで高価なソフトを手に入れてもっと調子こいている犯罪者。

HDDなんて稼動させ続けたら痛むんだから、パーティションじゃなくて
HDDを物理的に分けて使う人も増えている。価格が下がってきているんだし。
そこに目がいかないくらい、利用方法を知らない無知を晒した>>65がカワイソス。
71Socket774:2006/05/20(土) 20:12:18 ID:F4PZd8wy
ウイニーやるならむしろキャッシュのドライブは別にすると思うんだが。
72Socket774:2006/05/20(土) 20:20:19 ID:86t0O6Cf
某所じゃ2.5インチの40GBのが6800円なり。2.5インチに目が行かなかった時点でアウトだな。
ノートPCに最低限システム稼動のためのHDDを入れるのに使う奴もいるだろうよ。
あるいはセカンドマシンで軽作業しかしない程度の目的で使う人も。
容量が多ければ良いってもんでもない、容量が増えればそれに応じて価格も高くなるんだし。
それに気づかないのは買ってもらっているだけの稼ぎのない奴くらいだろ。
73Socket774:2006/05/20(土) 20:25:06 ID:yEBfwKvr
>>66
おなじメーカー、容量、型番のじゃないとダメだったとおもう。

 製造国やロットが違う場合でも、片方が早く壊れるときいたことがある。
74Socket774:2006/05/20(土) 20:26:50 ID:tqfE7FoD
8年前はじめて買ったパソコンは4GBのHDDだった。
それから8年・・・今使ってるパソコンは合計900GBのHDDだ。
そのうちおよそ750GBは己の性欲を満たすためのあらゆるデータが詰まっている。
アイドル写真集にはじまり、和洋エロ画像にエロ漫画エロアニメ、和洋AVI。
・・・挙句にロリ・円光モノまで手を出しちまった。
インターネットは意思の弱い俺をどこまでも狂わせる。

食欲のままに喰い、無様に身を太らせるアメリカ人を笑えないな・・・と思った。

























               _∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_
    デケデケ      |                        |
       ドコドコ   <  1TBのHDD マダーーー!!?     >
  ☆      ドムドム |_ _ _ _ _ _ _ _ _ _|
       ☆   ダダダダ!∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
 ドシャーン!  ヽ         オラオラッ!!    ♪
        =≡= ∧_∧     ☆
     ♪   / 〃(・∀・ #)    / シャンシャン
   ♪   〆  ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ
        ||  γ ⌒ヽヽコ ノ   ||
        || ΣΣ  .|:::|∪〓  ||   ♪
       ./|\人 _.ノノ _||_. /|\
        ドチドチ!
75Socket774:2006/05/20(土) 20:33:57 ID:I545eYDK
Barracuda.10のラインナップが200Gからなんだよね
これからシンクライアントも増えてくだろうし
3.5インチの低容量はゲーム機用とかになってくのかな
76Socket774:2006/05/20(土) 20:39:09 ID:9g2H8Hl9
久しぶりにワンズとかDO!なんかの通販サイトみたらSATA2ばっかりでノーマルなSATAが無いんだけど
SATA2のを買ってもいいの?
77Socket774:2006/05/20(土) 20:42:04 ID:Hh2vtrPJ
>>76
問題なし 
78Socket774:2006/05/20(土) 20:53:38 ID:MGQs/uve
300GB/1万円………('A`)
79Socket774:2006/05/20(土) 21:20:42 ID:rDNr3LB3
DVDメディアのこと考えると高いよね。
80Socket774:2006/05/20(土) 21:28:17 ID:I545eYDK
DVDは使ったあとRは売れないし
書き換え型は遅い、安いのはHDDと信頼性大差ない
国産はHDDとそう変わらん値段だろ
81Socket774:2006/05/21(日) 02:02:41 ID:GQCoiaLe
あれ?
今500GBをフォーマットしてるけど、始めたの0時台だったような・・・。
時間(゚д゚)ナゲー
82Socket774:2006/05/21(日) 04:00:23 ID:7uRNVEHu
海門?
83Socket774:2006/05/21(日) 11:14:00 ID:uQiI4cZA
74みたいな息子にしたくない親なら、最初のPCはHDを40Gにして渡したくもなるかも
84Socket774:2006/05/21(日) 12:00:14 ID:1LClCBQH
バイトでもして自分で買わない限りは与えない方が良いんじゃ
85Socket774:2006/05/21(日) 12:16:29 ID:8M8oZtOv
Windows2000/XP チューンナップ専用スレ Part17
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1126417568/767-
86Socket774:2006/05/21(日) 14:04:24 ID:8RxsK2f+
日立の80GSATA2のやつ2台買ってきた
1万でRAID組めるとは良い時代になったなぁ
87Socket774:2006/05/21(日) 14:29:49 ID:MrZQ4HY7
>>74
食欲のまま喰い、繰り返すうち
取るに足らぬはずだった脆弱なるギコ猫はいつしか
やがて俺の餌として完成を見る
88Socket774:2006/05/21(日) 15:15:04 ID:bQGYr7Lj
詩人が紛れ込んできたようだ
89Socket774:2006/05/21(日) 18:38:21 ID:1JBe9XGM
いやバキネタでしょそれ
90Socket774:2006/05/21(日) 19:15:29 ID:e0aisTH/
オーガがいるな
91Socket774:2006/05/21(日) 19:36:32 ID:htuBWyGD
買ったはいいが暑し換装するのマンドクセ-から二週間くらい放置してる
月末に買えばよかった
92Socket774:2006/05/21(日) 21:40:34 ID:X4HFKAG7
うちには2年か3年放置したままのWD200GBが転がってるな
93Socket774:2006/05/21(日) 22:50:46 ID:CTq3fqDM
HDDはいくつあってもいいもんだ
94Socket774:2006/05/21(日) 23:09:50 ID:JLIShyFS
目的に応じて、容量の小さいものがいくつもあっても邪魔だけどね。
容量が少なくても、OSを入れてシステムを稼動させる程度で
あまり大容量のデータを入れないなら、PCをあたらに組むときとか
他のPCのHDDの復旧作業の手助けとかにも使えるしね。
95Socket774:2006/05/21(日) 23:39:27 ID:ERTFDC6u
Seagate でトラブル続き。参った。
ST9120821A を外付けして使っていたら、読み出ししかしていないのに数シリンダ(トラック?)分飛んだ。

丁度最後にアクセスしたファイルの終わりの部分が飛んだから、USBケーブルを抜いた時に
書き込みが発生したと思われる。
USB接続の外部ケースをはずす時は、何か特別な操作をする必要がある?

同じモデルの最初に買った物は、いきなりカッコンカッコンモードで返品。

Seagate には懲り懲りだが、こういうトラブルにあったことがないHGSTを選びたくても
120GB, 160GBが無いから選択出来ない。
早く200GBを出してくれ!!
96Socket774:2006/05/21(日) 23:49:30 ID:JLIShyFS
200GBならすでにあるけど?利用しているお店に在庫がないのかね?
金額を見ると、200GBの価格にあと数百円多く出せば250GBが買えるが・・・
97Socket774:2006/05/22(月) 00:17:06 ID:annzmLRp
>>95
USB外付けのHDDをはずすときは
「ハードウェアの安全な取り外し」
っての使わないと駄目だろ。

駄目だよね?俺間違ってる?自信なくなってきた。
98Socket774:2006/05/22(月) 00:21:22 ID:BHRne8Jn
というか、データの転送中、あるいは大多数のファイル数を移動した場合
見た目は操作が終わったように思えるが、デバイス側がまだ処理中だったりする場合もある。
そういうときに接続を切断してしまうと、中身がぐちゃぐちゃになることも・・・
自分はHDDではないが、MOではそういうトラブルがあった。
99Socket774:2006/05/22(月) 00:44:22 ID:n3V/9Wpk
俺もUSBメモリであってもハードウェアの安全な取り外しをしてから抜いてる
それが面倒だとしても、書き込み終わってないうちに抜くのはマズイでしょう
シーゲートに罪は無い
100Socket774:2006/05/22(月) 00:46:09 ID:EfeltHWp
ファイルシステムの論理エラーと物理的障害と分けて考えると
不意にUSBケーブルを抜いて発生するのは前者だよね。
NTFSは書き込み可能なデバイスなら読み出しでも最終アクセス日時を記録してるし。
USBケーブルを抜くと同時に給電断する電源連動式があったとしても、
オートパーキングとかセーフランディングみたいな機構は働くんじゃないのかな。
10195:2006/05/22(月) 01:06:30 ID:6XKDhRUA
少し誤解されているところがあるので、少し説明を追加します。

まず、HDDは2.5"です。

それから、使っているシステムはLinuxで、>>95 にも書いたように読み込みしかしていません(リードオンリー)。

はずした時は、アクセスしてからしばらく経って、ケースのアクセスランプも
非アクセス状態でした。勿論、umount(「安全な取り外し」に相当)済み。

問題は、2.5"HDD用外付けケースの多くには電源スイッチが無いため、HDDをはずす場合は、
単にケーブルをはずすだけになります。
この場合、ケース側では、ヘッドをパーク位置へ移動するといった操作はできないはずですので、
ヘッドがパーク位置にない状態で電源が切れた場合にHDDがどのように動作するかが
重要になります。

同じケースを使ってもHGSTでは問題が起きたことがなかったので、そのそのあたりの
細かい仕様が異なるのではないかと想像しています。どうでしょうか?
102Socket774:2006/05/22(月) 01:11:23 ID:1CqP1otg
SATA2のHDDがBIOS認識されないトラブルの解決策をご教授下さい。
幕の7V300F0をLANPARTY nF4 Expert のSATA2コネクタに繋いでいます。
2台のうち1台は問題なく認識されていますがなぜか片方が認識されません。
ケーブル及び刺す場所変えても同じでした。外傷はありません。
siliconimageのSATAコネクタに繋ぐとHDD管理ソフトからのみSCSI接続されたHDDが見えました。
CMOSクリアしても変わらず、ハードウェア検出、ドライバ入れなおしたりしても変わらずです。
103Socket774:2006/05/22(月) 01:12:09 ID:HqRUyIxH
>>102
っジャンパ
104Socket774:2006/05/22(月) 01:14:22 ID:2jtqnN55
>>101
unmountと安全な取り外しは違うと思う

まぁlinuxのFSが腐ってるのは有名だしあきらめろ
105Socket774:2006/05/22(月) 01:16:13 ID:1CqP1otg
>>103
幕SATAのジャンパ設定がよく分からないのです。
探し方が悪いのか公式には国内国外どちらもSCSIとATAのジャンパ設定しか見つかりませんでした。
HDDのラベルにも記載ありません。
106Socket774:2006/05/22(月) 01:24:14 ID:ajv5DsCS
>>102
テンプレ>>2は読んだか?
107Socket774:2006/05/22(月) 01:37:08 ID:1CqP1otg
>>106
はい、どこかでジャンパ設定を見かけたような気もするのですが忘れてしまいました。
PowerMaxなどのツールを使うことも考えましたが、HDDの故障ではなく
相性や設定の類の認識トラブルのため後回しさせて頂きました。
108Socket774:2006/05/22(月) 02:02:31 ID:annzmLRp
linuxだとデバイスのキャッシュをすべて書き込むとかいうコマンド無かったっけ?
うろ覚えなんだけど、そんな気がしたのでレスしてみた。
板違いだからもうレスしなくていいや。
109Socket774:2006/05/22(月) 02:04:13 ID:EfeltHWp
110Socket774:2006/05/22(月) 02:05:51 ID:EfeltHWp
sync
sync
sync
っておまじないは最近聞かなくなったね。
111Socket774:2006/05/22(月) 04:55:47 ID:6PjYZiQX
>>110
DOS画面でSTOPキーを押すよりはまだ生きてると思うよ
112Socket774:2006/05/22(月) 11:33:39 ID:PehUc1dT
>>104
無知
113Socket774:2006/05/22(月) 12:22:58 ID:sm6240Y5
ハッピーターンの粉が麻薬?
根拠のないこといってると亀田製菓に訴えられますよ?
114Socket774:2006/05/22(月) 15:42:56 ID:ZzPT2syA
秋葉のショップもお勧めしないMaxtor(藁
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/blog/archives/2006/05/hdd.html
>Maxtor
>他のメーカーの物よりも熱が高いので、
>ハードディスクが壊れてしまう可能性があります。
115Socket774:2006/05/22(月) 15:47:56 ID:MFYuOu70
マルチうぜぇ。
116Socket774:2006/05/22(月) 15:50:53 ID:QNcZoSFs
まあ確かに幕は個人的に避けてる。
6Yで散々痛い目にあったからね。
117Socket774:2006/05/22(月) 16:02:32 ID:J7uM4eN/
マルチにすら相手にしてもらえないサムスソ友の会のスレw
118Socket774:2006/05/22(月) 17:27:22 ID:SXuJC+lc
幕のY系、smooth爆熱問題。故障報告多数。
         ↓
幕のL系、発熱問題改善。
         ↓
幕のV系、相性問題頻発、発熱再び悪化。
119Socket774:2006/05/22(月) 18:53:39 ID:eTOf0qAT
大容量の幕が安くなってるから買おうと思ったのに・・
120Socket774:2006/05/22(月) 18:55:54 ID:QoHpND1G
アンチのいつものコンボか
121Socket774:2006/05/22(月) 19:14:19 ID:Fi07eyQD
まあ、幕ーだからしょうがないべ
122Socket774:2006/05/22(月) 21:26:33 ID:wSuiwOfJ
幕はダメだ、膜は。処女膜のない使用済みのものは価値がない。
123Socket774:2006/05/22(月) 22:29:22 ID:1CqP1otg
幕SATA HDDのジャンパ設定まだー?
124Socket774:2006/05/22(月) 23:18:34 ID:Fi07eyQD
幕ーなら、何でもありだn(ry
125Socket774:2006/05/23(火) 00:11:56 ID:wdbWQoB9
HGST→ブーン、RMAなし
Maxtor→熱い
Seagate→遅い、シークモード固定

ということで、鈴虫の消えたWDが買い。
126Socket774:2006/05/23(火) 00:13:48 ID:n2auwfyE
127Socket774:2006/05/23(火) 00:21:30 ID:0icVm6qo
1TBまだか
128Socket774:2006/05/23(火) 00:51:04 ID:Lsv7iEJb
Seagateはブーンが無いのではなく
周波数が低いのでヴーンになっているだけ
129Socket774:2006/05/23(火) 00:56:56 ID:PYcBq0nC
Maxtorもブーンあるよ、うちの6L250がうるさくてしょうがない。
どうも幕スレを見ると中国製の奴はブーンがあるみたい。
130Socket774:2006/05/23(火) 00:58:25 ID:gFaFdl7W
幕はFAN無しでの運用はキツいかもね。
逆に、風当ててやればそうそう壊れないんじゃないかな。
Y系の160GのヤツRAIDで4個使ってるけど問題ないし。

幕に限らず最近のHDDはどいつも温度高いしね。
(WDのなんかケース外に放置してるだけで50度超えるし…通電してるだけなのに)
131Socket774:2006/05/23(火) 01:01:04 ID:wdbWQoB9
>>129
HGST使ってみろよ。
現行モデルはかなりマシになったが、それでも他の追随を許さないほど。

と、実はMaxtor信者の漏れが言ってみる。
132Socket774:2006/05/23(火) 01:03:54 ID:PYcBq0nC
>>131
T7K250なら持ってるよ、1台は強くてもう1台は6L250より弱い。
振動が強う方はヤフオクで売ったw
133Socket774:2006/05/23(火) 01:04:29 ID:nR3WI7/x
海門の7200.9の160GB(Ultra TA 100)と
日立のT7K250で250GB(Ultra ATA 133)を使っているけど
両方とも気になる音はせんぞ?
日立はたまに聞こえる「カチャ」って音が気になるけど
それが起こると問題があるわけでもないしね。
ただ、本当に音が気になるなら、稼動させる時間が長いパソコンには
日立のを使わず海門の方が良いかも?
134Socket774:2006/05/23(火) 01:05:37 ID:X5NZXeQU
>>131
ブーンなんてネジしっかり締めれば発生しないし
135Socket774:2006/05/23(火) 01:11:46 ID:PYcBq0nC
>>134
うちのケースはスライドレールだからしっかり締まらない…orz
136Socket774:2006/05/23(火) 01:13:31 ID:X5NZXeQU
じゃぁネジ穴のとこに防振ゴムみたいの挟んでギチギチにきつくしてみ
137Socket774:2006/05/23(火) 01:15:14 ID:wdbWQoB9
>>134
今は対策したから普通に使えているよ。
でも、ケースを選ぶとオモタ
138Socket774:2006/05/23(火) 01:16:46 ID:Lsv7iEJb
海門の騒音のピークは60Hz近辺なので
騒音原として特定され難い(指向性が低く、音の方向が分からない)。
音質的に冷蔵庫に近い音なんで感じない人間と感じる人間の個人差が大きい。
139Socket774:2006/05/23(火) 01:17:50 ID:PYcBq0nC
>>136
ああ、ネジというか、スライドレールなのでガッチリ固定出来ないって事ね。
レールが微振動してブーンブーン唸る…orz
ケースが悪いと言われればそれまでだが、シンガポール製の7L250やWD360GDは問題ないし。
140Socket774:2006/05/23(火) 01:18:54 ID:Lsv7iEJb
>>134
バイブレーターは柔らかい場所に突っ込んでもブーンと鳴るだろ?
ケースの対策で消すことは無理。
反響や共振は消せるけどブーン自体はそのまま。
141Socket774:2006/05/23(火) 01:20:34 ID:wdbWQoB9
>>133
SATAモデルもお試しあれ。
最初、サブ機用の安物ケースに入れてビビった。
142Socket774:2006/05/23(火) 01:21:58 ID:X5NZXeQU
そっか。俺の考えが甘かったようだ。
143Socket774:2006/05/23(火) 01:23:59 ID:wdbWQoB9
>>140-141
確かにブーンうなりは残るけれど、共振さえしなければ実用上支障はないと思う。
144Socket774:2006/05/23(火) 01:31:54 ID:bh0RuRWg
サムスンのHDDを買っておけば間違いなし!
145Socket774:2006/05/23(火) 03:28:51 ID:ABSkMGDB
>>140
しかし突っ込む相手によってはもっと凄い音が出るぞ
やっぱりケースは大事だよ
146Socket774:2006/05/23(火) 03:35:54 ID:ab4RDuZ4
SATA系は評価ががらりとくぁってしまったなぁ・・
幕海交互ってかんじだったけど他のメーカーも検討に入れるべきかもしれんね。
147Socket774:2006/05/23(火) 04:49:00 ID:YAseXwiX
>>144
間違いないな
必ず不幸になる
148Socket774:2006/05/23(火) 09:24:49 ID:zpGOxOTr
ヽ<`Д´>ノ
149Socket774:2006/05/23(火) 09:25:56 ID:7/qXR+WL
WDはプラッタがなあ
150Socket774:2006/05/23(火) 09:32:57 ID:CHg+k3/1
>>140
と言う事は女性器はシャドウベイで、そこに突っ込む俺らのティムポはHDD、中のデータはさしずめ精子か。
151Socket774:2006/05/23(火) 12:19:20 ID:pq+M12rQ
>>145
音?声じゃなくて?
152Socket774:2006/05/23(火) 12:21:23 ID:5Ev30ufS
天玉?特選じゃなくて?
153Socket774:2006/05/23(火) 21:43:35 ID:ZnBIwKcR
HDDを付け替えたらスピンアップしなくなりました。
静電気などは気をつけたつもりでしたが・・。

・ケーブルを変える
・つなぐ場所を変える
・他のパソコンにつなぐ
と、試したが変化ありません。
これはお亡くなりということでいいでしょうか?
また、こうしたらデータ取り出せるかもよ、とアドバイスあったらお願いします。
154Socket774:2006/05/23(火) 21:57:22 ID:tMuU8NDy
>>153
電源ケーブル挿してなかったらお前を掘る。
155Socket774:2006/05/23(火) 22:03:19 ID:mYr0p7u+
ジャンパの設定に1票
156Socket774:2006/05/23(火) 22:20:09 ID:ZnBIwKcR
ジャンパ、ケーブル見直しましたが、問題ありませんでした。
僕の尻の穴は保護されたみたいです。

数年前のHDDだし、寿命ですかねぇ。
157Socket774:2006/05/23(火) 22:37:05 ID:L5DNqjHu
幕のSATA Phase2 HDDが認識されないんですけどジャンパ設定教えて頂けないでしょうか?
何度もすいません
158Socket774:2006/05/23(火) 22:41:56 ID:+zet6TsZ
お前何回目なんだ
159Socket774:2006/05/23(火) 22:46:53 ID:CYJMQDSw
>>157
何日にも渡ってここで聞くくらいなら、買ったショップとかメーカーに直接聞け
160Socket774:2006/05/23(火) 23:04:33 ID:WQpPsq5g
つーかテンプレに入れろよ
161Socket774:2006/05/23(火) 23:07:22 ID:l64GiYTR
S-ATAのジャンパって触ったこと無いけど何に使うの。
容量制限とS-ATA1制限か。LEDやら遅延スピンアップやら上等なものはついてるわけないし。
162Socket774:2006/05/23(火) 23:09:05 ID:yTMFfe6Q
ジャンパ付いてない奴もあるよね
163Socket774:2006/05/23(火) 23:12:10 ID:xv9zjxQF
ちょっと質問お願いします。

日立のHDT722525DLA380 (250G SATAII 7200)を2台買ったのですが
2台とも232Gとしか表示されません。
残りの18Gはどこに行ってしまったのでしょうか?
164Socket774:2006/05/23(火) 23:14:01 ID:yTMFfe6Q
天使の分け前だよ
165Socket774:2006/05/23(火) 23:21:11 ID:ab4RDuZ4
                             |
                             |
      ∩___∩             |
      | ノ  _,  ,_ ヽ        ((  | プラプラ
     /  ●   ● |         (=)
     |    ( _●_)  ミ _ (⌒)   J  ))
    彡、   |∪|  ノ
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ
  \ ヽ  /         ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノ

                        /
                 ぷちっ   /
         ∩___∩  .   从 /
         | ノ       ヽ      /
        /  ●   ● |  (=)ヽし
        |    ( _●_)  ミ/ ` ノ
       彡、   |∪|  ノ   /
         /   ヽノ     /  ノノ
         /         /
        /        /

           ムシャ         |
             ムシャ       |
      ∩___∩              |  ぷらぷら
      | ノ      ヽ        ((   |
     /  ●   ● |         J  ))
. ((  |    ( _●_)  ミ ・
    彡、   |∪}=) ,ノ ∴
     /    ヽ/^ヽ ヽ  。
     |      ヽ \ |
     |      ヽ__ノ
166Socket774:2006/05/24(水) 00:15:51 ID:BcUUrHnc
>>157
チップセットがnForce系だったら一部モデルで認識できない不具合があるよ。
不具合を直したファームがあるようだけどどうやって入手できるのか知らない。

ジャンパはHDD本体を見なよ。
167Socket774:2006/05/24(水) 00:17:20 ID:BcUUrHnc
>>161
大抵は3.0G←→1.5G切り替え。
168Socket774:2006/05/24(水) 00:21:53 ID:gMOW6wL+
>>166
本体に書いてありませんでした、普通は書いてあるんでしょうか・・・
nF4との相性は聞いていましたが、今のところ問題の一台以外は異常無しで
問題の一台も停電食らう前までは異常無しだったんですよ
なぜかSCSIとしか認識されなくなってしまったようなのですが
169163:2006/05/24(水) 00:39:14 ID:k9/t8ICx
ごめんなさい>>9見て分かりました。ほんとにごめんなさい・・・・
最初に見たとき、(・ - ・) セイカクニ250ギガダヨ の方にしか目行ってなくて
232.88GB 250,056,704,000byte 見てなかったです。
すいませんでした^^;
170Socket774:2006/05/24(水) 00:42:50 ID:eiTPWPeb
いいんだよ
171Socket774:2006/05/24(水) 00:54:23 ID:A6jARTyh
>>157
幕ならそんなもん 散々ガイシュツ
172Socket774:2006/05/24(水) 01:09:36 ID:BcUUrHnc
>>168
>本体に書いてありませんでした、普通は書いてあるんでしょうか・・・

普通は書いてあるはずだけど…。Phase1(1.5G)には書いてないかもしれないけど
Phase2(3.0G)の奴には書いてあると思う。幕の型番は何よ?

>問題の一台も停電食らう前までは異常無しだったんですよ

停電で落ちたときに故障したかもしれないね。
173Socket774:2006/05/24(水) 16:02:56 ID:Hg5aDSzM
海門の垂直320Gは評判悪くないみたいね。
174Socket774:2006/05/24(水) 17:29:37 ID:0cB08XKp
画像がいっぱいあるフォルダの表示に時間がかかるので
カテゴリーごとに圧縮したら早くなるかと思ったら駄目でした
エクスプローラで、zipの中を検索しないような設定ってありますか?
175Socket774:2006/05/24(水) 17:36:03 ID:vK16Ggx5
OSの設定は板違いだとは思わないのか
176Socket774:2006/05/24(水) 20:51:05 ID:gMOW6wL+
>>172
7V300F0です。 RMA2010年まであったので新しいものと思われます。
ジャンパ刺すとこはあるのですがピンなどは刺さっておりませんでした。
余ってるピンの代用可能なもので代用するつもりです。
177Socket774:2006/05/24(水) 22:57:38 ID:BcUUrHnc
>>176
この前同じ奴を買ったけどHDDに書いてあるぞ。小さいからよくHDDを見渡してみるといい。
あとジャンパピンはかなり小さいのが填っていると思うからピンの部分をよく見てみなさい。
奥の方にねずみ色のジャンパがはまっていると思うが…。

http://www.maxtor.co.jp/documentation/installation_guides/sata_installation_guide.pdf
178Socket774:2006/05/25(木) 02:49:07 ID:feFSnX6w
HDDを4台積みたいんだけど、ケースの3.5インチベイがHDD4台分ちょうど。
5インチベイは空いてないし、3.5インチベイを無理に増やすパーツの類も
ケースの構造的に難しい。
出来ればHDDは1台分スペースを空けて積みたいんだけど、
4台をきっちり詰めて稼働させるのは熱を考えると厳しいよね?
179Socket774:2006/05/25(木) 03:22:33 ID:dhSiXCmo
ファンを付けるとか・・(温度も監視)
180Socket774:2006/05/25(木) 03:38:40 ID:ErLpdPhd
>>178
実際にHDD4台をきっちり詰めて稼働させてspeedfanとかで温度を
測ってみればいいじゃん。HDDに外気を直接当てられるような構造
のケースなら、運用に問題無いレベルに温度を抑えられるかも。
うちのメインは蔵枡PAC-T01-EKにラプター74GB*4載せて4台とも
32度以下。一方、サブの星野MT-PRO770には7Y250M0を4台で
上から61度、62度、62度、57度だった。
CPUより20度も熱いHDDには掟ポルシェ以上の男気を感じるw
181Socket774:2006/05/25(木) 06:44:40 ID:MKor30y0
7Y250M0家も今日は55℃超えてるよ・・・
182Socket774:2006/05/25(木) 10:11:36 ID:tjPeAiA1
>>178
サーバーなんかでは、余ったベイには詰め物するよ

中途半端に隙間つくるとエアがそこを抜けるようになって
他のベイの冷却が悪化して良くない。
183Socket774:2006/05/25(木) 12:12:23 ID:4fQIBBQC
ですね。私も詰め物してます。詰め詰め。
いっけん、ひとつ置きにHDDを置いた方が、
熱の心配が無さそうと思われるけど、
実際には、そうでもない。あくまで風をどう当てるかが問題。
その風が逃げてしまっては本末転倒なのです。
前面に大型ファンを付けられるケースなら、
その効果はもっと広がりますね。詰めないと大型ファンがかわいそうw
184Socket774:2006/05/25(木) 12:52:05 ID:VwABDyQS
普通は空けたほうがいいと思う・・・実際運用してはかって見たが
前面ファンあり・なし共にベイの間を空けているほうがHDDは温度低かった。
環境によって変わるかもしれないけど。
185Socket774:2006/05/25(木) 13:20:49 ID:YIQWMFDD
>>184
1列に2〜3個とかならいいけど、
1列8個の中央部1個抜けとかになると抜けたところから風が全部逃げていくから
両端の温度が上がるって説明でわかるかな。
186Socket774:2006/05/25(木) 13:34:56 ID:bVpeFhYb
>>182
>>183
まじっすか?
今までブックタイプのケースにIEEE1934経由でキャッシュ用とDLファイル用に2台外付けでny専用として使ってたんだが
これからの季節のことを考えて3.5インチシャドウベイが多いケースに1台おきにHDD積んで使おうとケース探してた。
その話が本当なら無理にでかいケースに1台おきに積まなくてもマイクロATXタワーにミチミチ積んでも大丈夫?

http://www.casemaniac.com/item/CS107070.html
こいつのシャドウベイにシステム用、キャッシュ用、DLファイル用の3台積んで大丈夫なら買ってしまおうかな。
187Socket774:2006/05/25(木) 13:48:30 ID:YIQWMFDD
nyやってる三国人のことなんか知るか。
HDDの角に頭ぶつけて死んじゃえ。
188Socket774:2006/05/25(木) 14:03:27 ID:bq9pw0/f
HDDで人を殴ったら(ry
189Socket774:2006/05/25(木) 14:04:58 ID:bVpeFhYb
三国人扱いされちゃったYO
あんなのに間違われるぐらいならケースの角に頭ぶつけて死んじゃうからっ。
190Socket774:2006/05/25(木) 14:13:45 ID:VwABDyQS
>>189
じゃあとっとと死ね
191Socket774:2006/05/25(木) 14:21:06 ID:bVpeFhYb
ごめんなさいDL板に戻ります。
192Socket774:2006/05/25(木) 14:33:22 ID:YwQnOwkP
シャドウベイ6個あるが、1つおきにHDD3台積んでいて、前面に8cmファンが2つ縦に並んでいる。
特に問題ないからこれでいいや。
193Socket774:2006/05/25(木) 14:56:03 ID:tjPeAiA1
詰め物云々は、ファンをぶん回してモーレツに強制空冷させるようなときの話ですから、
自然空冷+α(そよ風)程度の冷やし方ならドーデモいいと思うよ

詰め物して、HDD間に僅かな隙間しか風の通り道がないところに
12cm@5000rpmくらいの強烈な風をあててやるとか
194Socket774:2006/05/25(木) 14:58:54 ID:tjPeAiA1
詰め物ったって、エアクッションを丸めて詰めちゃだめだよ
未使用(未結線)のディスクを突っ込んでおくだけでよい
195Socket774:2006/05/25(木) 16:18:58 ID:9tGjb/5o
要するに
● ● ●と
●○●○●でどっちが冷えるかって話ですね。

○は未使用ディスク、空白はただの空き。

どのくらいの回転数でチェンジオーバーかっての調べたら
面白いかもな。
196Socket774:2006/05/25(木) 16:26:27 ID:ZV0LW66v
そういえば、同じ風でも隙間が狭い方が風の勢い強いな。
あれ、物理学でいったらどんな理論かな?
197Socket774:2006/05/25(木) 16:26:46 ID:YwQnOwkP
未使用ディスクか。6GBくらいの古いの詰めて試してみるかな。
台数が見つかればだけれど。
198Socket774:2006/05/25(木) 16:27:52 ID:YwQnOwkP
>>196
風圧の問題?
流体力学よくわかんね。
199Socket774:2006/05/25(木) 16:33:17 ID:jhldt+xW
>>195
●.     ● ●
● ○ ○ ● ●

多分だが、上のようにすると一番中と右の間が冷えにくいからなるべく等間隔にしようねって話でしょう。
で、そういうのが出来ない場合は下みたいに埋めてしまえって話。
200196:2006/05/25(木) 16:38:03 ID:jGcabzPP
同じファンで同じ回転数なら、HDDの間を通り抜ける空気の量は一定だから、
間隔狭くすると風速は増えなければならないのは分かるんだが・・・

オレも物理は良く分からんけど、
この風速増加分が冷却に寄与してるんではないかと思った。
201Socket774:2006/05/25(木) 16:52:01 ID:VwABDyQS
>>200
>同じファンで同じ回転数なら、HDDの間を通り抜ける空気の量は一定
>間隔狭くすると風速は増えなければならない

そうとも限らない。詳しくは静圧と風量の関係になる。
202Socket774:2006/05/25(木) 17:10:38 ID:j/MglPaF
要するに空気が通る断面積×風速で流れる空気の量が決まるが
HDDから離れたところを通る冷却に寄与しない風を減らして
抵抗が増えてトータルの流量減っても、直接HDDに当たる
風が増えればBETTERってこと?
203Socket774:2006/05/25(木) 17:53:45 ID:tjPeAiA1
掃除機の先っちょの、普通に平べったいやつと、隙間用のやつと、
それで比べれば分かると思うが。

確かに隙間用は抵抗になるわけで絶対的な風量(空気の移動量)は減るのは確かだが
ファン(掃除機なら吸引機)に十分な風力がれば、空気の流速が増す。

ケース内の全体的な温度を下げることでHDDの冷却を促すという考え方であれば
流速の違いはあまり問題にならない。

スポット的にHDDを冷却したい場合に考えるべきこと。
HDDの冷却最優先で、HDDから奪い取った熱は風下に任せるという前提。
204Socket774:2006/05/25(木) 18:08:11 ID:tjPeAiA1
連投スマソ

まとめると、

ケース全体をマッタリ冷やしたい
 → ファンの前後に障害物を置くな!
 → ベイに詰め物するな

とにかくHDDを冷やしたい
 → ベイに詰め物して隙間を通る空気の流速をあげろ
205Socket774:2006/05/25(木) 22:53:57 ID:44/GpzsR
206Socket774:2006/05/25(木) 23:03:36 ID:YIQWMFDD
便宜上横に書くけど、6個並んで
■■■■■■
それぞれの前に8cmファンが計3個ほどあると想像して。
各HDDの隙間は細くて一見すると流れにくい。
その抵抗があるのが幸いして、
ファンの風はトコロテン押し出し方式で平均的に分散して流れていく。
(5インチベイ増設アダプタの3段積みでも結構冷えるのはきっと同じ原理)

そのうちの1個を外すときに、
■■_■■■
てな感じでどこかを空けてしまうと、
その抵抗のないところに風が寄ってしまって
隙間の両横しか冷えなくなるから、ダミーの詰め物をして
■■□■■■
って感じにふさぐと、最初と同じく風が分散していく。
207Socket774:2006/05/25(木) 23:20:13 ID:6a/ATpuf
>>205
160Mbpsの転送速度程度で300Gコピーしたら何時間かかるんよww
208Socket774:2006/05/26(金) 00:11:55 ID:sUqbhByt
約5時間。
1000baseのLANの実効速度程度?
209Socket774:2006/05/26(金) 01:06:45 ID:craFfIg5
DVD16倍速と同等か?
210Socket774:2006/05/26(金) 03:38:32 ID:p1BAs9vU
ハイブリッドディスク技術を巡るIntelとMSの競合
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0526/hot428.htm
211Socket774:2006/05/26(金) 11:17:28 ID:/3kre1jR
今大容量のHDDを買うなら、将来性を考慮してSATAII300を買った方がイイの?
今のところはHDDを買って2年前に買ったPCに繋げておくだけだけど、
Vistaが出た後、または今年中に新しいPCを買ってそっちに載せ換える予定です。
300Gを3台買うので、絶対失敗したくないので、アドバイスお願いします。
212Socket774:2006/05/26(金) 11:23:52 ID:gSGRHxlJ
>>211
必要なときに必要な台数を買え。
HDDなんて、将来を見据えて選ぶパーツじゃない。
213Socket774:2006/05/26(金) 11:39:07 ID:/3kre1jR
>>212
レスdです。
自作erにはそうかも知れないけれど、私にとってパーツへの投資は大きいから
絶対失敗したくないのですー。
ところで、どうしてSATAとSATAIIに分かれてるんですか?
今後SATAIIが主流になるなら、迷わずSATAII買うので教えて下さい!
214Socket774:2006/05/26(金) 11:42:42 ID:O/GX9pZT
少しは自分で調べろボケ
215Socket774:2006/05/26(金) 11:56:43 ID:3WrbQgMi
>>212
たった三台で君は何をいってんだ
216Socket774:2006/05/26(金) 11:56:58 ID:C0QIEjex
ラプタン74GとヒタッチTK250の2種を比べたときに
 ・ファイル数が14,000 容量が1.4GBなフォルダ
上記をRamDiskにコピーさせるのが速いのはどちらでしょうかねぇ?
217Socket774:2006/05/26(金) 12:05:54 ID:Ex2VZNMg
手持ちに5k円あるんだけど、買うなら何がいい?
容量を選ぶか、メーカーを選ぶか?
ちなみにIDEでお願いします。
218Socket774:2006/05/26(金) 12:11:05 ID:8YgvpOGh
>>213
絶対失敗しないって事は誰にもありえない、ジサカも普通の人間だし。
自作以外は板違い。規格についてついでに質問するのもナシ。初心者板でもいけ。
とりあえず調べればわかるけど、HDDに将来性は100%無いよ。
219Socket774:2006/05/26(金) 12:19:39 ID:s8kxfiT+
>>217
買わないの一択で。緊急じゃないのなら、もうちょっと足すか別の事に使った方が良い
220Socket774:2006/05/26(金) 12:36:08 ID:leSuXliC
HDDが かこっ、かこっ って言い出したので、お亡くなりになる予兆かと思ってるんですが
複数台HDD載せてるのでどれが鳴ってるのかわからない。。。

どれが鳴ってるか見極めることは出来ますか?
たまーに(週1くらい)しか起こらないので、外して様子見るのも確かではないので。。。
221Socket774:2006/05/26(金) 12:42:59 ID:sUqbhByt
>>220
順番にsmartのlongtestすればわかるんじゃない?
222220:2006/05/26(金) 13:05:24 ID:leSuXliC
よく分からないなりにHDD Health入れてみました
smart情報というのは見れるようになったのですが、longtestというのはどうすればよいのでしょう?
223Socket774:2006/05/26(金) 14:25:51 ID:7pK/0ADM
日立Deskstar7K250使ってるんだが速いし静かだし何の不満もない。さすが純国産。
増設用に同等品買いたいんだが後継機種はどれ?300Gクラス希望。
224Socket774:2006/05/26(金) 14:31:06 ID:gSGRHxlJ
>>223
日立のは台湾製だが。
しかも技術はIBMのものを引き継いだだけだし。
225Socket774:2006/05/26(金) 14:31:20 ID:BfKf7r5m
300GBなら夏まで待ってT7K500
226223:2006/05/26(金) 14:36:21 ID:7pK/0ADM
>>224>>225
ありがとう。専用スレあったね。T7K500待つことにした。
3年前の機種がまだ現役だったとは驚き。HDDの技術革新は思ったほど進んでないんだね。
227Socket774:2006/05/26(金) 18:19:34 ID:sUqbhByt
>>222
その占いソフトでできるかどうかは知らない。
smartmontoolsか日立の純正ツールならできると思うけど。
228220:2006/05/26(金) 20:14:31 ID:leSuXliC
>>227
コレ違いましたか。。。

smartmontoolsぐぐってみたところ、linux用?で挫折
win環境なのでした

そこで日立の Feature Tool っていうのがソレっぽいかな?と思い
インストールしようとしたら、フロッピー必要なようで挫折

どうすればいいんだ
229Socket774:2006/05/26(金) 20:19:52 ID:uT4I7hgV
230Socket774:2006/05/26(金) 20:35:37 ID:deGqU2C/
>>193-194
バカ?
それは吹きつけじゃなくて排気を強くしないと意味無いから。
231Socket774:2006/05/26(金) 20:37:48 ID:kb3mzTML
>>228
ISOイメージからCD-Rに焼けなかったっけ。
232Socket774:2006/05/26(金) 20:57:28 ID:sUqbhByt
>>228
ttp://smartmontools.sourceforge.net/
win32 で検索、コマンドプロンプト窓で動く。要path。
Primary Master: /dev/hda から順に /dev/hdb, hdc, hdd...
引数による指定がドライブレターじゃないのに注意。

win32版でも smartctl -d ata -a /dev/sda
でSATAが見えるかどうかはやってみたことないのでわからない。
233Socket774:2006/05/27(土) 00:11:13 ID:qEui+04n
それより容量詐称販売をやめろ
アレは違法だ
訴えてやる
何が1KB=1000バイトで計算していますだバカヤロウ
だったら俺は1KB=500バイトで計算して
300GBのHDDを600GBと詐称してもいいって言うんだな!あぁ!?
234Socket774:2006/05/27(土) 00:18:53 ID:CyE4MHEP
    へ          へ|\ へ     √ ̄|        へ
   ( レ⌒)  |\   ( |\)| |/~|  ノ ,__√    /7 ∠、 \ .  丶\      _ __
|\_/  /へ_ \)   | |   | |∠  | |__   | /   !  |     | |_〜、  レ' レ'
\_./| |/   \     .| |( ̄  _) |     )  | |    i  |  へ_,/    ノ   ,へ
  /  / ̄~ヽ ヽ.   | | フ  ヽ、 ノ √| |   ! レノ  |  !. \_  ー ̄_,ー~'  )
 / /| |   | |   | |( ノ| |`、) i ノ  | |   \_ノ  ノ /    フ ! (~~_,,,,/ノ/
 | |  | |   / /    | | .  し'  ノ ノ   | |       / /     | |   ̄
 \\ノ |  / /      | |___∠-".   | |      ノ /       ノ |  /(
  \_ノ_/ /     (____)     し'      ノ/      / /  | 〜-,,,__
     ∠-''~                        ノ/         (_ノ   〜ー、、__)
235Socket774:2006/05/27(土) 00:53:00 ID:qEui+04n
300GBのHDDはちゃんと279GBと表示して販売すべきじゃ。
併記ではなく300GBと書くな。この詐欺師め!
236Socket774:2006/05/27(土) 01:55:17 ID:Eb1Cm0Aj
たしかそれで訴えようっていうアメリカ人いなかったっけ?
記事にもなってた気がするけども、確かMP3だと何曲分に相当するとか
そんな理屈だったようなw
237Socket774:2006/05/27(土) 01:57:43 ID:qeKrsUvR
容量が多くなれば差も大きくなるし、そろそろ何とかするべき時期じゃねえかなと思うな。
238Socket774:2006/05/27(土) 02:22:14 ID:sPlKvatZ
そうなったらそうなってで、フォーマット後の容量でまた文句を言うだろう。
239Socket774:2006/05/27(土) 02:50:11 ID:VVBkzxDZ
っていうか、俺几帳面な正確だからパーティション区切るときに、
きっちり30.0GBとかで区切りたいんだけど、いちいち計算するの
めんどいねん。計算したつもりが29.9GBとかになってると頭くるし。
なんとかしろや。
240Socket774:2006/05/27(土) 02:51:19 ID:srXEPkzC
単純にOSが300GBとだけ表記すればいいだけじゃないの?
まぁ、あくまで表記だけだが、それで解決な悪寒
241Socket774:2006/05/27(土) 02:55:11 ID:sdlz3DLE
>>239
細かいことに拘り過ぎ。
242Socket774:2006/05/27(土) 02:57:46 ID:TYSA7pdR
>>239
ちゃんとx1024でbyteに直せよ。MBとかKBまでで手を抜くからそんなことになるんだ。おまえがなんとかしろ
243Socket774:2006/05/27(土) 03:09:30 ID:VVBkzxDZ
漏れが悪いのか?・・・・・・・・   確かにbyte単位までは計算してなかったが。
しかし、時としてプッタラごとにきっちりパーティション分けたいと思うときがある。
たとえば2枚プッタラで250GBとかなら、一枚目と二枚目きっちり125GBごとに分割したいと。
ウィンドウズが98の頃は%で指定できて楽だったのに、2000は容量指定しないとダメなのな。
これは細かくないよな? これも漏れが悪いのか? 悪いんだろうな・・・・・
244Socket774:2006/05/27(土) 03:11:07 ID:e8SIjuqS
>>243
ヒント:シリンダ
245Socket774:2006/05/27(土) 03:17:43 ID:El2jwNRV
>>243
>>243
>>243
>>243
>>243
>>243

wwww
246Socket774:2006/05/27(土) 03:26:48 ID:S8c2s6NH
>>243
とりあえず、もうちょっと勉強しような?
文句はその後だ。
247Socket774:2006/05/27(土) 03:57:53 ID:AOgR9hJF
HDDの容量表示についてみんなちゃんと認識してるのに
詐欺になるわけないじゃん
248Socket774:2006/05/27(土) 05:24:13 ID:h1e8RLEG
しかし単位がGBより上のTBなHDDが主流になったらそんな言い訳に納得しない人が
大勢出てくるような・・・
1TBだとDVD10枚分以上の差が生じるからな
249Socket774:2006/05/27(土) 05:46:02 ID:pNRNjjXI
>>248
TBサイズになっても1000GBとかで売るんじゃないの?
よく判ってないおっちゃんとかは「テラってなんGB?」状態になりそうだし。
250Socket774:2006/05/27(土) 06:50:27 ID:h1e8RLEG
今後メーカー製PCやHDDレコなんかの"HDD搭載家電製品"が増えてきたら
そんなごまかしではすぐに通用しなくなるかと

1プラッタ66GBくらいの頃はまだ開発的に余裕があったからおまけの容量があったのかな
とも思う 100GB越えた辺りからどのメーカーも容量キッチリになったしね
となると垂直記録に切り替わったらまた開発マージンができる?
251Socket774:2006/05/27(土) 09:26:23 ID:KILBsrwC
起動用とデータ用でHDDを分けるとどんなメリットありますか?
HDDが昨夜お亡くなりになったのでどうするか検討しています。
252Socket774:2006/05/27(土) 09:58:30 ID:Tsax+mpm
>>251
低脳な貴方には、何1つとしてメリットはありません。
253Socket774:2006/05/27(土) 10:08:24 ID:CSV943pW
>>251
起動用でかっちり分けておけば、後で問題が発生した時の復帰に便利だよ

逆に、分ける事を知っててやらずにHDを死亡させたのならメリットなど無い
どーせ、今張り切って分けたところで後々管理マンドクセとなり
起動用の所に要らんデータがどんどん蓄積されて
分けた意味が消滅する事は必至
254Socket774:2006/05/27(土) 10:19:22 ID:vXA1D4Ml
>>251
1台だと、OS読み書きして、データ読み書きして、またOS読み書きして、、、
って感じでヘッドくんがとっても忙しく動き回らないといけないから遅い。
2台に分けておけば、1台はOSの読み書き、もう1台はデータの読み書き
に専念できるから1台のときに比べて速い。
積んでいるメモリの容量によってもその程度は変わるけど、メモリが
少なくってスワップしまくっている状態で大きいデータを読ませたりすると
体感で明らかに違う。ついでに言っておくと、積んでいるメモリが少ない
ときは、スワップ領域をOS本体と別のディスクに入れておくと、それだけ
で体感が違う。スワップ領域の話はスレ違いになるので、自分で調べて
ね。
255Socket774:2006/05/27(土) 10:22:45 ID:rduUkvRb
そもそもSI単位系で定まってるk(10^3)やM(10^6)で2^10や2^20を表してるのがそもそもおかしい
普及してないけどKiBやMiBで表せばおk
256Socket774:2006/05/27(土) 10:37:01 ID:KILBsrwC
>253-254
なるほど。結構分けている人いるので、どういう意図で分けている人が
多いのか聞いてみたかったのです。それによって構成を変えようか検討していました。

今、HDDを外付けで1台バックアップデータ用として使ってて
さらに常用のHDDを起動用とデータ用に物理的に分けても
メリットが大きいなら今後どうしようかなと考えていたので助かりました。

教えて貰って思い出したのですが、昔高速化のためにスワップ゚ファイルを
別のSCSIで使ってました。忘れてた・・・ すいませんorz

スワップファイルを別ドライブへ移した方が起動ドライブへの負荷減るとは
思うのですが、データ用のドライブへ負荷かかりますよね?
どっちがいいのかなぁ。捨てドライブとして起動用使う方がいいのかな。悩んでみます。

どうもありがとうございました。


257Socket774:2006/05/27(土) 10:47:40 ID:rNOYyF86
>>256
いっそメモリ積んでスワップ切ってしまう
1GBも積めばゲームとかするんじゃなきゃ余裕で余ると思う。

・・・なんか古のMac思い出した(w
# あっちはスワップを使うと不安定になるというOS側の問題もあったけどな
258Socket774:2006/05/27(土) 11:11:40 ID:KILBsrwC
>257
スワップ切るのもいいですね。

VS使うので今1G乗ってますけど増やさなくて大丈夫かちょっと不安です。
増設しても安いのでいいかもしれませんね。どうもです。

>古のMac
当時はありえないぐらい高かったことだけを記憶してますけどw

259Socket774:2006/05/27(土) 16:59:34 ID:JDmV27tQ
ここは書き込めるな
260Socket774:2006/05/27(土) 17:44:02 ID:4JtGZxph
新しく買って来たHDDが、初期不良じゃないかチェック法教えて。
とりあえず、俺がやった方法としては、
WinXP SATA 2台目という環境で、

1.慣らし運転
 電源ケーブルのみを繋いで、通電した状態で放置。
 これを12時間、電源を切って休息12時間。これを適当に2日くらい。
2.ATAケーブルを繋ぐ
3.フォーマット
 ドライブ全体を1つのパーティションにして、フォーマット。
4.全部にチェックを入れてスキャンディスク
5.全容量の読み書きチェック
 HDDエージングツール(ttp://tools.artin.nu/index.html)で
 全容量での読み書きをチェックする。
6.実際に使う容量にパーティションを切りなおして、もう一度フォーマット
7.各パーティションにスキャンディスク

と言う工程でやろうと思ってるんだけど、4.のツールを検索しても情報が
出てこないようなので、ちょっと不安。
他に定番ツールや、定番工程などが有ったら教えて。
今は4.の段階をやってる状態。
261Socket774:2006/05/27(土) 18:30:22 ID:pD6dL3YL
そんなにやらなくても...。
4のツールって何だ?OSのスキャンディスクじゃダメなのか?
262Socket774:2006/05/27(土) 18:31:10 ID:dJJdleB8
>>255
禿同。

もともとキロは1000と決まっていたのに、
IC業界やその周辺が勝手にキロを1024で使いだした。
(始めは1024Bを約1キロバイトと呼んでたんだろうが)

さすがに混乱するので、
大文字でKと書いて「ケー」と読んで区別したりもしたが、
それもメガで破綻。
WindowsもMB=1024^2Bと表記していることから、
こちらが正しいと勘違いする人が多数出て、訴訟まで起こってしまった。
WindowsやMACが 1MB=1000000B で表記していたら、
一般人には計算も楽だし問題はずっと小さかった。

キロを1000と1024のどちらかに統一するとしたら1000しか有り得ない。
1キロカロリーが1024カロリーになったり、1km/h = 1024m/h になったら不便でしょうがない。
情報業界に限っても、転送速度などは1M=1000000だし、
263Socket774:2006/05/27(土) 18:45:07 ID:vXA1D4Ml
>>260
Drive Fitness Test
HGSTのHPからダウンロードできるし、HGST以外のHDDでも使える。
SCSIも可。
OSをインストールする必要もない。
264Socket774:2006/05/27(土) 18:46:40 ID:sPlKvatZ
>>260
scandiskはパーティションの中しか見ないんじゃない?

漏れのエージングは
1. 買ってきたら即 smart で selftest short
2. smart の selftest fullscan後にゼロ梅 (温度確認しながら)
一度電源落として再起動後に
3. smartでselftest fullscan
だけだな。

メーカは出荷前にエージングやってるだろうから、
全セクタ書き込みを1回やって輸送時のダメージがないか見てるだけ。
だいたい生後1ヶ月の死亡率が高いので、
鯖に使うときは使用頻度の高いクライアントPCで
1か月位データ用ドライブに使ってから回してる。
ツールとか使うと問題があった時に原因切り分けで結局同じことをするはめになるし。
265Socket774:2006/05/27(土) 18:50:05 ID:vXA1D4Ml
補足。
Drive Fitness Testは
WRITEしないから、書き込めないようなエラーは検出できない。
(逆に、すでに使っているDISKにエラーがないかチェックできる)
266Socket774:2006/05/27(土) 19:07:46 ID:sPlKvatZ
各社純正ツールはsmart自己診断を呼び出すだけなので書き込みテストはやらない。
自己診断に書き込み機能がないのは大切なデータを消去しやがってという訴訟を避けるため。
書き込みはローレベルフォーマットとかゼロフィルとかのメニューでやる。

んだとおもー。
267Socket774:2006/05/27(土) 19:18:24 ID:vXA1D4Ml
>>266
Drive Fitness TestをAdvanced Test modeで実行すると
Smartだけじゃなくって、ソフト的に全セクタReadやってるみたいだよ。
ベンダがエンドユーザに提供しているツールにWRITEがないのは
そのとおりの理由だね。
268Socket774:2006/05/27(土) 19:25:44 ID:sPlKvatZ
>>267
わざわざIFを介して読み出してるってこと?
それだとトラブルがあったときにHDDか環境のどっちが原因かがわかんないね。
遅いCPU(チップセット)と速いCPUで実行時間が変わるのですか。
269Socket774:2006/05/27(土) 19:34:23 ID:vXA1D4Ml
>>268
いろんなテストを順番に実行して、エラーがあった場合はある程度
切り分けできるようにエラーコードが表示される。
テストの中にはSmart自己診断も含んでいる。

CPU等の性能で実行時間が変わるのはYES。
遅いCPU+最近の大容量DISKの組み合わせはしんぼうたまらん。
270Socket774:2006/05/27(土) 20:07:15 ID:sPlKvatZ
へー、それって便利なんだか不便なんだか。
PC全般〜ハード板的には便利だろうけど自作板的には不便なような。
271Socket774:2006/05/27(土) 20:17:19 ID:vXA1D4Ml
>>270
どこまで求めるかで、人によって違うだろうね。
Pen4, AMD64なんかの最近のシステム構成だったら、
memtest86(メモリテスト)に比べれば全然時間かからないし。
272Socket774:2006/05/27(土) 20:32:36 ID:IgEGkB3w
ノートPCしか持ってないんだけど
USB外付け用に買った3.5インチIDE HDDにそういったツールを使う方法ないかな?
273Socket774:2006/05/27(土) 20:33:51 ID:sdlz3DLE
>>272
ここは自作板ですぜ、旦那。
274Socket774:2006/05/27(土) 20:51:34 ID:4oMssghA
test
275Socket774:2006/05/27(土) 20:54:49 ID:IgEGkB3w
やっぱり自作するしかないか
276260:2006/05/27(土) 20:55:31 ID:d4E5Lm11
277260:2006/05/27(土) 21:03:36 ID:BCJYYQBg
慣れないLive2chで投稿ミススマソ

>>261
ごめん、5.のツールの間違い。
>>263
公式ツールは気づいてなかった。
それが一番確実だね。
>>264
smartって、ドライブの状態を表示する為の規格だと思ってたけど、
便利なツールみたいだね。試してみる。

これからは、慣らし運転、Smartでテスト、ゼロ埋め、Drive Fitness Testで調整
最後にWinのスキャンディスクって感じで初期不良テストしていこう。
278Socket774:2006/05/27(土) 21:06:50 ID:sdlz3DLE
>>277
JaneView使いとみた
279Socket774:2006/05/27(土) 21:12:26 ID:vXA1D4Ml
>>277
ごめん。>>263でちょっと補足。
エラーがあったときに詳細なエラーメッセージが出るのはHGSTのHDD
のときだけ。ほかのベンダのHDDの場合は、エラーが出ると「HGSTの
DISKじゃないからそのベンダにコンタクトしろ」っていうメッセージが出る。
どこのベンダも同じようなツールを出してるから、自作機の場合は最初
からそのベンダのツールを使ったほうがいいかも。
ただ、HGSTのはベンダ問わずにエラーがないことの確認はできるから
重宝してる。エラーがあることは少ないし。
280Socket774:2006/05/27(土) 21:47:21 ID:rNOYyF86
>>279
そうそう、ATA規格に沿った忠実なツールなお陰でAAMなんか他社のHDDでも普通に設定できちゃったりする
おかげで他社のHDDテンプレにすらHGSTへのリンク有るぐらいだしな・・・
281Socket774:2006/05/27(土) 21:52:52 ID:sdlz3DLE
元はIBMの(ry
282Socket774:2006/05/28(日) 09:47:59 ID:6MyXMIdf
HD買うならどこの店がいい?(秋葉で)
少額で長期保障のあるところがいいんだが・・・
283Socket774:2006/05/28(日) 10:24:00 ID:cPXFBu2U
>>282
店員乙。
284Socket774:2006/05/28(日) 10:28:13 ID:RkMZ5sYO
win2kでlba更新したんだけどhd hearthじゃ134Gのまんまなんですがこれ大丈夫なんすかね?

ディスクの管理じゃちゃんと壁はこえて認識してるんすけど
285Socket774:2006/05/28(日) 10:39:40 ID:f9XNMWyM
それはhdd healthの表示上の問題だ
286Socket774:2006/05/28(日) 13:51:22 ID:JJoUAvRY
300GB/1万円が目安ですかねぇ。。。
287Socket774:2006/05/28(日) 14:02:07 ID:60NCK/Ci
G単価33.3円は現時点では難しい
288Socket774:2006/05/28(日) 15:29:59 ID:71lNc4Pi
300GBが1万円になったら、
500GBが1万円に…
750GBが1万円に…
以下永久に続いて結局買えない。
289Socket774:2006/05/28(日) 15:30:41 ID:JjcRETK9
G40円ぐらいとみとけばいいよ。
290Socket774:2006/05/28(日) 15:31:36 ID:JjcRETK9
>>288
いつも必要に迫られるまで貯めて必要に迫られて買い足すからないなw
291Socket774:2006/05/28(日) 15:38:58 ID:qn0Bc4oO
おちんちんランドスレ
292Socket774:2006/05/28(日) 17:15:48 ID:nOx8pKaH
1TB1万円まだー
293Socket774:2006/05/28(日) 18:56:25 ID:v7c+mh4F
いつまで下落が続くのか。メモリ以上に右往左往する。(;´Д`)
294Socket774:2006/05/28(日) 18:59:35 ID:0L1kNLYE
1TB1万円になった頃には画像・動画なんかのファイルサイズが大きくなってて
また足りない足りないって言ってそうだな
295Socket774:2006/05/28(日) 19:06:32 ID:xHTWdazF
>>294
次世代DVDが割れないかぎり このままと予想してみる・・・
296Socket774:2006/05/28(日) 19:52:02 ID:ZUmA/8Ur
160Gプラット2枚で320GのHDD探しています。海門7200.10だけでしょうか?
297Socket774:2006/05/28(日) 22:33:12 ID:BVTwb2Y/
>>296
もう少し待てば日立の新型が来ると思う
時期がはっきりしないのでいつとは言えないが
298Socket774:2006/05/29(月) 01:37:28 ID:7yPIN3Y5
>>297
日立の新型って、ついに1TBくるのかな・・
今年中に1TB出すとかテレビで行ってたけど
299Socket774:2006/05/29(月) 11:32:38 ID:+x5rNZwg
>>298
型番見れば解るけどT7K500なんで500GBですよ。
HGSTスレのテンプレ参照
ちなみに垂直じゃなくて長手で160GBプラッタ。
出すなら今出てる500GBみたいな160GB*5の800GBか?
300Socket774:2006/05/29(月) 12:56:52 ID:1jFIklX5
Seagateの320GBが手ごろなんじゃね?1GB当たりの価格からしても。
750GBはリリース当初は1GB当たり80円で、250GBの1GB当たり40円の2倍だったしな。
なんにせよ、大容量のが1つ吹っ飛んだら大損だな・・・
301Socket774:2006/05/29(月) 17:42:50 ID:jqOofX8D
日立の新プッタラはまだか
302Socket774:2006/05/29(月) 20:41:17 ID:X4pevA/X
だな・・・その人の許容範囲との戦いになってきたな。
303Socket774:2006/05/29(月) 21:21:44 ID:GOR4zC7+
転ぶ前の杖。
304Socket774:2006/05/29(月) 21:39:00 ID:eQMnooz5
>>303
何だって?
305Socket774:2006/05/29(月) 21:42:41 ID:IhWTSVuK
だから転ぶ前の杖だって言ってるの。
ニホンゴワカリマスカ???
306Socket774:2006/05/29(月) 21:53:35 ID:LvDT9HBU
「転ばぬ先の杖」というんでないか
意味が同じだからって言葉を変えてしまうなら
わざわざ諺を使わなくていいやん
307Socket774:2006/05/29(月) 21:55:39 ID:GOR4zC7+
あ!
308Socket774:2006/05/29(月) 21:56:44 ID:1x6+Ndxf
ナンカワロタ
309Socket774:2006/05/29(月) 21:58:43 ID:I0QPmQZl
こうして日本語が壊れていくんだよね… (´・ω・`) 悲しいね

7200.10の320GB買ってみたよ。
温度は幕6B/Lからすると2〜3℃高くなるのがアレだけど、
速さはWD740GDも超えてる感じでグー
気になる様な特徴的な音もしていない模様。
310Socket774:2006/05/29(月) 22:09:49 ID:GOR4zC7+
311Socket774:2006/05/29(月) 22:57:07 ID:DEpvavr9
>>309
> 速さはWD740GDも超えてる感じでグー
マジでツカ?(゚Д゚)
312Socket774:2006/05/29(月) 23:02:04 ID:1x6+Ndxf
なんか急に欲しくなったな。7200.10
313Socket774:2006/05/29(月) 23:29:25 ID:bP20Rd8f
>>309
アクセスしてないときジージー音しなくなったのか
314Socket774:2006/05/29(月) 23:29:48 ID:/2iS+aQE
旧ラプターはもうスペック厳しいからな
今度新型が出すけど
ただアクセスタイムはすごいし、海門はアクセスタイム遅めでもっさりだから
まだまだ負けてないだろ
315Socket774:2006/05/29(月) 23:30:36 ID:bXpqt0zd
Raptorの魅力はシーケンシャルにあらず、って書くと必死に見える。
316Socket774:2006/05/29(月) 23:57:52 ID:O4ll78L1
317Socket774:2006/05/30(火) 03:03:40 ID:TThjrvDQ
>>312
おまいは俺か?
海門7200.10の320Gが気になって仕方がない。
318Socket774:2006/05/30(火) 03:32:33 ID:SyZatj+A
大容量(320)の1個買うのと中容量(160)を2個買うのどっちがいい?
319Socket774:2006/05/30(火) 03:33:23 ID:mmtp7xP+
使い方による
320Socket774:2006/05/30(火) 03:35:53 ID:qCHdfIMu
>>318 中容量(160)を2個。壊れた時に被害が半分。
321Socket774:2006/05/30(火) 04:41:01 ID:XMI4ZN+s
320Gを4台と160Gを8台買うのはどっちがいい?
322Socket774:2006/05/30(火) 04:44:32 ID:ZmIonQE/
モーター少ないほーがいいから320を4台でね?
323Socket774:2006/05/30(火) 06:10:00 ID:bS+WvIW0
今なら250GB x2が良いYO!
324Socket774:2006/05/30(火) 07:11:51 ID:+5zH1yNS
藻舞ら、吊られすぎ
325Socket774:2006/05/30(火) 12:51:24 ID:j563cGXc
体感速度が速いのを購入しようと思っています。
どれを選べば幸せになれるでしょうか?お知恵をお貸し下さいヽ(´ー` )ノ
候補は、

幕 7V300F0  海門 ST3320620AS WD WD3200SD です

主にエンコ後のファイル置き場としてのデータドライブにする予定です。
326Socket774:2006/05/30(火) 13:00:00 ID:uhnEpn00
スーゲート評判のシーゲート320Gにしなさい
327Socket774:2006/05/30(火) 13:00:15 ID:6Zz2WV6o
>>325
読みの速度ならHGST
328Socket774:2006/05/30(火) 13:28:57 ID:SaGvWzGn
この中で一番低発熱な物はなんでしょうか

6L250R0 9,050 MAXTOR 250GB, 9.0ms, 7200rpm, 16MB, UltraATA133 Diamond MAX 10
7L250R0 9,850 MAXTOR 250GB, 9.3ms, 7200rpm, 16MB, UltraATA133 MaxLineIII
ST3250824A 9,750 SEAGATE 250GB, 8.5ms, 7200rpm, 8MB, UltraATA100, Barracuda 7200.9
329Socket774:2006/05/30(火) 13:32:04 ID:6Zz2WV6o
>>328
一番下
330Socket774:2006/05/30(火) 15:09:42 ID:2zUIOHkh
幕=爆熱だけで決めてないか。
331Socket774:2006/05/30(火) 15:13:21 ID:zm6P2IHO
BとL系が発熱抑えてるのはみんな知ってる
332Socket774:2006/05/30(火) 15:20:34 ID:tef1wfim
幕は発熱低いB、L系がいいな
V系は熱い上に相性問題もあるしな
333Socket774:2006/05/30(火) 15:26:19 ID:bS+WvIW0
他と比べたら、確実に膜は消費電力が大きくて発熱が大きい、はず、間違いないかも?
334Socket774:2006/05/30(火) 17:22:43 ID:XMI4ZN+s
maxtorのmaxって発熱がmaxってことだろ
335Socket774:2006/05/30(火) 17:28:36 ID:QrxrXyLw
seagateもけっこう発熱するよね。
336Socket774:2006/05/30(火) 17:45:15 ID:ENYJcPMJ
総合的には日立がいいのかな。
337Socket774:2006/05/30(火) 18:40:43 ID:ks5sm9/p
WD
338Socket774:2006/05/30(火) 18:42:56 ID:vXpuM7ZY
WDに一票
RMAは期待できないが
339Socket774:2006/05/30(火) 18:47:43 ID:6Zz2WV6o
まあHGSTもRMAないし。
340Socket774:2006/05/30(火) 19:07:22 ID:MUFkUV2I
99の通販だけど99にはWDが無いね?
341Socket774:2006/05/30(火) 19:14:58 ID:1Ji/iC2X
あるYO
342Socket774:2006/05/30(火) 19:57:11 ID:SYFTIaJs
>>340
売り切れるとすぐ消える
WD3200JSとかは最安値より安くすぐ消えたけど1週間くらいでリストに戻ってたよ。
343Socket774:2006/05/30(火) 19:57:17 ID:79xeIqsd
99ネットってすぐ無くなるんだから100台まとめて入荷させりゃいいのにな。
344Socket774:2006/05/30(火) 20:37:34 ID:1Ji/iC2X
値下げ傾向の時は小口で入荷してどんどん捌いた方が良いんじゃないの。
345Socket774:2006/05/30(火) 20:56:07 ID:F9AL223L
現行のHDDで一番静かなのは幕でokでしょうか?
熱などは気にしないで、静音重視です。
346Socket774:2006/05/30(火) 21:11:36 ID:1SSWATgq
W杯までにHDD買わないとなあ
一試合5GBとして64試合録画すると320GB要るのか
250GBx2がお買い得かな?
347Socket774:2006/05/30(火) 21:54:11 ID:XMI4ZN+s
そんなに録ってもどうせ見ないよ
348Socket774:2006/05/30(火) 22:09:21 ID:xGMG5MwY
そんなに録っても消す試合だってあるよ
349Socket774:2006/05/30(火) 22:10:27 ID:BwoKGG2K
サッカーなら2GBくらいで収めたいね。画質そんなに重要じゃないし。
350Socket774:2006/05/31(水) 00:43:22 ID:R/Jw+YiG
どう考えても2Gじゃ無理な気がする。
ハーフタイム抜いても5Mで4Gはいくっぽい。
351Socket774:2006/05/31(水) 02:04:34 ID:uBYIhkzm
漏れは、とりあえず一試合をDVD一枚に入るぐらいに抑えられれば
いいと思ってる。一枚に二試合入れようとして2.0Mbpsぐらいにまで
落とすとカメラ振るたんびに観客が溶けちゃうしなあ。
どうでもいい試合なら、消せば(焼かなければ)いいんだし。つっても
その辺は人によるか。
352Socket774:2006/05/31(水) 03:34:20 ID:RLSPOyOh
サッカーで注目すべき部分が観客だったなんて、知らなかったーーー!
353Socket774:2006/05/31(水) 03:53:29 ID:e1K65JPk
光学メディアの容量の呪縛を逃れるためにHDD保存を選んだ画質派が目を凝らして見るのは、
観客とか芝の目とかだろうな。
その辺がぼやけてたらもうまったく見る気をなくすんじゃね?
354Socket774:2006/05/31(水) 03:59:10 ID:IrvpSzKH
でも臨場感って大事じゃね
355Socket774:2006/05/31(水) 05:10:07 ID:AaJa/jVB
大事だね
356Socket774:2006/05/31(水) 06:29:45 ID:Gz2lpJfK
357Socket774:2006/05/31(水) 11:45:30 ID:g16r4PmI
DVD化するからそんなに容量いるのか?Xvidとかは論外なのかな。
動きがちょっと微妙になるのもマイナスポイントか。
358Socket774:2006/05/31(水) 11:58:55 ID:WhA3B78I
俺は見られれば良い程度の番組は2Mbpsに落としているけどね。
世界遺産とか風景とか、そういう番組は標準画質にしているけど。
359Socket774:2006/05/31(水) 16:50:37 ID:m3UdavZl
500GB2万円割れまだー
360Socket774:2006/05/31(水) 16:59:20 ID:1yDN4Mcx
>>359 だまれ
361Socket774:2006/05/31(水) 17:38:38 ID:7NlVd3pZ
>>353
サッカーは芝とか観客よりも、選手のゼッケンとかが気になるね。
カメラが追ってない、ボール持ってない選手の動きって結構重要だから。

まあ、観客も試合に出てない選手や有名人が映ってたりして面白いんだが。
362Socket774:2006/05/31(水) 17:57:01 ID:DZgFRC6V
どうせ見ないよ
363Socket774:2006/05/31(水) 20:23:40 ID:zKv56qjy
>>352
女に無神経って言われたりしてね?
364Socket774:2006/05/31(水) 21:08:07 ID:lx1fr6up
某国人によるレーザー照射攻撃を記録するためには高画質でなくてはならない。
365Socket774:2006/05/31(水) 22:39:25 ID:u6iRlrQs
最高レートでとって再エンコって人は
ここにはあまり居ないのかな?
どうしてもDVD化したいなら別だけど
366Socket774:2006/06/01(木) 00:09:48 ID:cgopvoD5
サカ豚は消えろと
367Socket774:2006/06/01(木) 00:14:36 ID:2aGvstVu
アニオタだとAVIでキャプったものを後でエンコするのがデフォって奴が
ほとんどのような気がする。実際どうか知らんが。PCでキャプチャする
のに異常なまでに画質にこだわる奴にはどうしてアニオタが多いんだろ
うあな。なぜかPCはオタに好かれるんだよな。
サカオタの中にW杯全試合無圧縮AVIでHDDの中に溜め込むという
奴がいたりするもんだろうか。
368Socket774:2006/06/01(木) 01:04:41 ID:9n8Fga9O
無圧縮AVI保存は幾らなんでもいないと思う
ただペグ2以外で保存する気なら
一旦無圧縮で録画したいって気持ちはわかる
369Socket774:2006/06/01(木) 01:36:50 ID:XtiZXZF+
幕下や寒はAV用途HDDにエンコチップ乗せたらいいんじゃね?
370Socket774:2006/06/01(木) 03:17:06 ID:igTiNbZR
無圧縮AVIキャプなんてしているヤツいるの?
371Socket774:2006/06/01(木) 03:24:51 ID:PzQsA3k/
huffyuvみたいな可逆圧縮なら使ってるけど
372Socket774:2006/06/01(木) 03:42:03 ID:cldm0JbX
撮影したDVカセットのビデオを 12GB/1hr な無圧縮AVIで保管していますが何か・・?
373Socket774:2006/06/01(木) 03:45:17 ID:XtiZXZF+
再エンコ主義者の1次保存の理想はロスレスコーデックだろう。
少々圧縮率が上がったところでmpeg2/4に比べて容量増は莫大だから、
HDDメーカにとっても福音だと思うよ。
374Socket774:2006/06/01(木) 04:17:31 ID:+yfR3H2j
まぁ、サッカーの試合で芝生とか観客がどのくらい判別できるかで
画質にこだわる人もいるだろうし、動きが激しい映像は画質を悪くすると
モザイクが掛かったような荒いものになるしね。
歴史に残るシーンのある試合なら、残しておく程度で良いかも・・・
375Socket774:2006/06/01(木) 04:21:09 ID:cgopvoD5
そんなに好きなら観に行けっつーの
376Socket774:2006/06/01(木) 04:34:53 ID:+yfR3H2j
観戦に行くのに掛かる費用(パスポート申請の手数料、渡航代、宿泊費など)
を考えたら、HDDを2,3台買った方が良いかも?
377Socket774:2006/06/01(木) 05:15:25 ID:XtiZXZF+
>>375-376
おそらく特にサッカーが観たいわけじゃなくて、
きれいな映像を保存したいんだよ。
そのためになら観戦しにいくのと同額の費用負担だって平気だろう。
目的が逸脱してるように思えるかもしれないが、
ストレージマニアってそういうもんだろうと思う。

PV3も買った、デュアルコアも買った、750GBも買った、
そんな彼らにはもはや中継放送のロスレス録画以外には
大容量HDDを大量消費できるようなコンテンツがない。
378Socket774:2006/06/01(木) 05:27:23 ID:AZ7IhPkg
>>377 全試合見に行く費用で
ペタクラスのストレージが作れる罠
379Socket774:2006/06/01(木) 05:27:57 ID:AZ7IhPkg
ゴメン言い過ぎたw
380Socket774:2006/06/01(木) 06:09:09 ID:+yfR3H2j
概算してみたけど、250GBで9000円ので1ペタにすると
3800万円くらいに・・・250GBのHDDが約4200個・・・
もはや金額だけでなく、維持や管理も大変だな
381Socket774:2006/06/01(木) 06:19:50 ID:+yfR3H2j
HDDは約4100個か。さすがに販売店でも在庫としてはそこまで保有せんだろうなぁ・・・
382Socket774:2006/06/01(木) 07:58:44 ID:i4Tspxqc
電気代も音も発熱も臭いも凄いことになって観戦どころじゃなさそう。
うちなら床が抜ける。

ところで、全試合を見ることって可能なのか?同時に複数の試合をするのでは?
383Socket774:2006/06/01(木) 07:59:43 ID:aLX3QbzH
消費電力・騒音を考えると………('A`)
個人でデータセンターを運営はできんなぁ。
384Socket774:2006/06/01(木) 08:50:29 ID:gI7Wjrmp
>>367
アニメだと輪郭がくっきりしてる上に激しい動きなんかも日常茶飯事。
そういうのって圧縮アルゴリズム的には非常に苦手なんで劣化が普通のドラマやスポーツと比較して圧縮ノイズが目立つのよ。
輪郭がクッキリしたバナーとかをJPEGで保存した時に輪郭ぼやけたり赤い偽色が出たこととかあるでしょ?
あんな感じの事が起きやすくて目立つんだと思われ。
385Socket774:2006/06/01(木) 08:50:35 ID:mCIJaIyC
PC一台に4100個のHDDを同時に繋ぐことって可能なの?
386Socket774:2006/06/01(木) 09:41:34 ID:gI7Wjrmp
>>385
直接は無理だろうから、SAN+iSCSIとかじゃないかなぁ・・・
もはや個人向けじゃ全然ないが(w
387Socket774:2006/06/01(木) 12:24:09 ID:3cRXxGXH
SAS Expander
388Socket774:2006/06/01(木) 13:13:24 ID:1BH6NCMX
昔アニメエンコする時は可逆圧縮でキャプってたけど
今はmpeg2で8mbps位でキャプして、保存エンコはDVDからしてるなー
地デジのTS抜きは憧れるけど、地上放送はお知らせとか変なテロップが入るからなあ
ブルレイとか次世代メディアに移行されると地デジから抜かないとダメだろうけど
389Socket774:2006/06/01(木) 14:20:02 ID:V4TwbvdN
うむ、何はともあれ、まだまだBlu-rayは高いっす。
BRDドライブなんて10万円以上・・・
390Socket774:2006/06/01(木) 15:46:59 ID:GEe3pnCw
もちろん競技場に観戦にいっても、中継があるなら録画したいというのは、
競技のファンにとってはふつう。
391Socket774:2006/06/01(木) 17:05:53 ID:sYUy0+2G
BRDドライブはネイティブにシリアルATAU対応に汁
392Socket774:2006/06/01(木) 17:24:45 ID:9UwzKpO8
S-ATAポートが減るからやだ
IEEEでいいよ
393Socket774:2006/06/01(木) 18:16:13 ID:3cRXxGXH
ネイティブにIEEE1394対応だなんて、イカれてやがる
394Socket774:2006/06/01(木) 18:44:34 ID:zP1ZV95X
でも、1394デビューの時はそういう使い方を第1義的に掲げてたんだよな。
395Socket774:2006/06/01(木) 19:01:08 ID:2aGvstVu
ハードディスクはあらかたSATAに移行しそうなのになんで光学ドライ
ブはいまだにほとんどがPATAなんだろうね。 転送速度的に問題な
いからなのかな? でもそれをいえばハードディスクだってUATA133
で間に合いそうなもんだしな。 どうせ新しく光学ドライブ買うならSA
TAの方がいいっていう人は多そうだけどな。 さっさと古いものはガン
ガン切り捨てて欲しいもんだ。
396Socket774:2006/06/01(木) 19:21:36 ID:sMxnFklV
PCにとって内部のエアフローは重要だから
細いケーブルのSATAを使ってくれた方が楽で良い。
397Socket774:2006/06/01(木) 20:15:37 ID:z40D8hWQ
>>395

・ホスト側の大部分がATAPIに対応してない
・今の殆どのOSのインストールに使えない
・ソフトが対応していない
・AHCIによる規格統一がまだまだ
398Socket774:2006/06/01(木) 20:33:30 ID:2aGvstVu
>>397
いろいろ問題あるんだね。
次世代機を漏れのようなボンビー人が買う頃には切り替わってるだろうけど。
ハードディスクは2台ともSATAにしちゃったし、DVDドライブもスマートケーブル
使ってるから邪魔区最古とはないんだけど。とりあえず電源ケーブルが一番邪
魔だな。電源もそういやスマートケーブルみたいなの使ってるのあったな。
399Socket774:2006/06/01(木) 20:35:39 ID:z40D8hWQ
逆にフロッピーを追放したいという考えだとSATAへの移行がためらわれる状況。
400Socket774:2006/06/01(木) 20:38:33 ID:BjLJw5fV
OS統合ソフト使えばフロッピイラネ
401Socket774:2006/06/01(木) 20:58:19 ID:W8RkWKPq
f6長押しが漏れの儀式だからそれは駄目だ
402Socket774:2006/06/01(木) 21:07:50 ID:cgopvoD5
邪魔区最古
403Socket774:2006/06/01(木) 21:31:51 ID:A+32RL/C
転送速度3Gb/sであるSATA2でストライピングRAID組むと転送速度ってどれくらいになるんですか?まんま二倍?
404Socket774:2006/06/01(木) 21:35:55 ID:+Z44CRUt
>>403は転送速度が何なのか理解できてない悪寒
405Socket774:2006/06/01(木) 22:59:33 ID:t5/0gqCz
今更新規でPATAのHDDや光学ドライブを買う気にならない。
406Socket774:2006/06/02(金) 00:20:12 ID:cUMEU263
SATAって温度測れないじゃん
407Socket774:2006/06/02(金) 00:41:31 ID:cGPc1G7b
クマー
408Socket774:2006/06/02(金) 01:29:33 ID:jP2c8NIs
>>406
ツール側が原因の場合がありますが、最近のチップセット内蔵のSATAなら問題なく読み取り可能。
と、マジレス。
409Socket774:2006/06/02(金) 02:57:00 ID:YXTwvFFS
ポートの数のため、S-ATAにしなきゃならんならまだしも
俺はまだまだIDEでも問題ない。データが記録されれば問題なし。
現在所有は将来使うPCの内蔵ではなく外付けでバックアップに使えば良し。
410Socket774:2006/06/02(金) 06:53:13 ID:LjVquoBl
最近、2台目のHDDを増設したんですが、1台目からバックアップにとコピーしたZIPのうち
10個の中の2個ほどが、破損ファイルになっていました。元ファイルは破損していませんでした。

これはHDDの物理的な初期不良でしょうか?それとも多数のファイルをまとめてコピーした際の
ソフト的なエラーで、物理的には壊れていないのでしょうか?

また、物理的な故障が疑われる場合、初期不良として販売店に示すための
チェック方法などありましたら、教えてください。
Windowsのchkdskでは問題が見つかりませんでした。
HGSTのHDDなので、Drive Fitness TestをAdvanceでやりましたが、問題ありませんでした。
411Socket774:2006/06/02(金) 07:00:28 ID:YXTwvFFS
>>410
>元ファイルは破損していませんでした。
まず疑うべきは、転送に使ったバス、ケーブルやね。
412Socket774:2006/06/02(金) 08:05:24 ID:hCMLFr/s
100GB転送したら1bit化けるんだっけ。
連続大量転送は各所が熱を持つのでverifyかcompareは必須。
413Socket774:2006/06/02(金) 08:48:06 ID:ejgkpieJ
>>406
(゚Д゚) ハア??
414Socket774:2006/06/02(金) 09:25:35 ID:YXTwvFFS
ハァ?とかじゃなくて計測可能な手段を明示してやったら?
415Socket774:2006/06/02(金) 09:30:04 ID:VTfpGi6M
メモリが糞とか相性とかでも化けるな
416Socket774:2006/06/02(金) 15:28:25 ID:Uk13H0/0
>>410
マジレス
FireFilecopy+fasthash.dllを全部Verifyする設定にして使え
417Socket774:2006/06/02(金) 18:10:19 ID:D2zWJ17z
ATAカードによっても信頼性は変わってくるしね
418Socket774:2006/06/02(金) 18:11:09 ID:53soPAeb
あたっ、そりゃ困るわ
419410:2006/06/02(金) 20:12:52 ID:6IANz084
>>411
もう一回、ケーブルの接続を確認してみます。
>>412
やっぱり、大量になると、熱暴走でエラー出易くなるんですね。
>>415
今まで正常に動作していたシステムにHDDを増設したので、
今回はメモリの線は、考えないようにします。
>>416
べりファイをしっかり出来るソフト探してました。dllを足すとかなり良さそうですね。
>>417
HDD事態に異常が無くても、システム事態でコピーエラーは出るんですね。

有難うございました。
420Socket774:2006/06/03(土) 08:22:44 ID:My0ZLJYv
HDDって常にベリファイしてるのかと思ってました・・・
421Socket774:2006/06/03(土) 09:59:38 ID:9haSwkgW
>>420
HDD側IFに届いた時点で化けてたら
内部でカキコ時のCRCを読み出し時にチェックしてても意味ねーし。
やってるかどうかはしらないけど。
422Socket774:2006/06/03(土) 12:35:52 ID:vv1dd30X
アスースティックのA7Vで悪夢を見た
あれ以降は必ずベリファイするようになった
423Socket774:2006/06/03(土) 15:45:55 ID:Mey8eaw6
>>422
>アスースティック
>アスースティック
>アスースティック
>アスースティック
424Socket774:2006/06/03(土) 16:20:23 ID:fr62rFNE
ASUSTeK: アスーステック。アサス、エーサスなどとも。台湾のハードウェアメーカー。 マザーボードは安定性の高さ、機能の豊富さなどから非常に人気があります。
425Socket774:2006/06/03(土) 16:23:07 ID:cLv1MvHA
まぁくだらない重箱ネタだな
426Socket774:2006/06/03(土) 16:51:10 ID:0MRMBtNL
>423は 幼少のころのパタリロみたいな 人間なんだろ(w
427Socket774:2006/06/03(土) 16:59:38 ID:jPtEs9e5
案外エーサス固定だと思ってたんじゃ
428Socket774:2006/06/03(土) 17:20:23 ID:qYv/UbmU
あー、ティックじゃなくてテックだと指摘してるのかとオモタ
何ではしゃいでるのかは分からんが
429Socket774:2006/06/03(土) 18:33:15 ID:sTVQoypU
250GBのハードディスクのフォーマットに1時間も掛かる計算(現在進行中)
なんだが,大容量のものってこんなもんか?
430Socket774:2006/06/03(土) 18:36:40 ID:NBqmOURG
そんなもんです
431Socket774:2006/06/03(土) 18:47:40 ID:uXbrxYUU
フォーマットってヘッドが4つあれば4つ同時に出来たりしないもんかねえ。
多分、すごい馬鹿なこと言ってると思うんでスルーでよろしく・・・・・・
432Socket774:2006/06/03(土) 19:23:08 ID:ARperWHa
クイックでいいじゃん めんどくせぇから
433Socket774:2006/06/03(土) 19:24:49 ID:DMQGMZLu
http://www.wdic.org/w/TECH/ASUSTeK

>ASUSTeKの日本法人は "アスーステックコンピューター" で登記されている。
434Socket774:2006/06/03(土) 19:28:05 ID:uPTt+hA8
アスースティックとか言っているやつは、ディスクトップと言うやつと同類。
435Socket774:2006/06/03(土) 21:31:24 ID:iirjOFEz
アススでいいじゃん。
436Socket774:2006/06/03(土) 21:34:57 ID:PdOIjfeI
アヌス
437Socket774:2006/06/03(土) 21:36:25 ID:+L4aWxPj
最初からフォーマットしてあって、ユーザーが容量確保するだけの製品は作れないのか
438Socket774:2006/06/03(土) 21:48:26 ID:K6zBDChr
クイックフォーマットで使えるから
最初からフォーマットされてると思うのは私だけか?
439Socket774:2006/06/03(土) 22:13:38 ID:qbsVzoaI
もう最初からエロ動画入れておいてくれ
440Socket774:2006/06/03(土) 23:13:08 ID:zVSz1FlI
それなんてヤフオクの外付けHDD?
441Socket774:2006/06/04(日) 00:16:45 ID:oj2JAcIX
そんな商売してる奴が居るのか 何考えてんだ
442Socket774:2006/06/04(日) 00:20:24 ID:YIZJa7XU
エージングとして
ノーマルフォーマットするかな、俺は
443Socket774:2006/06/04(日) 00:35:33 ID:7aa7oZCy
ext3でノーマルフォーマット?
444Socket774:2006/06/04(日) 02:57:43 ID:Q12UxY5v
最近HDDの値下がりが激しいような・・。
445Socket774:2006/06/04(日) 03:49:07 ID:mlBEJSPA
最近つうか、ここ数年ずっと勃起するほど値下がりっぱなし
446Socket774:2006/06/04(日) 04:33:19 ID:7aa7oZCy
日立/富士通/東芝で連合すればいいのにな。
どこか倒れたら寡占時代の幕開けってことになって
チンコもすっかりしぼんじゃうさ。
447Socket774:2006/06/04(日) 07:25:47 ID:+8PW5L6v
>日立/富士通/東芝

企業が大喜びしそうな連合だな
PC98もびっくりな寡占時代の幕開けの悪寒
448Socket774:2006/06/04(日) 07:47:41 ID:iXzA3C/H
気付いてみると120G X 3、160G X 5、250G X 9の構成なんだが
200Gが割安だった時期って無かったんだね
449Socket774:2006/06/04(日) 07:57:20 ID:walV2xAu
コンピュータ系の企業連合が成功した試しなんてほとんどないんだけどなあ。。。
ACE連合や、第五世代コンピュータなど枚挙に暇ない。

それより何処か一社が強力に押し上げた規格の方が強い。

ここは日立に主導権を与えて、他の国内企業が持ち上げる形にした方がいい。
450Socket774:2006/06/04(日) 11:10:01 ID:4i1wgOxO
3年前まで3台の合計容量が10GBにも満たなかったのが夢のようだ。
451Socket774:2006/06/04(日) 14:17:33 ID:HEulVjAO
最近HDDを7V250FOに交換したんだけど
ノーマルフォーマットの早さに驚いたよ。
今まで1時間以上かかってたのがものの十数秒で終わる。
というか早すぎて少し心配だ、いまのSATAHDDはこれで正常なの?
452Socket774:2006/06/04(日) 14:40:15 ID:2dXfS/y5
いわゆるドックイヤー
453Socket774:2006/06/04(日) 14:47:02 ID:7aa7oZCy
>>451
OSが何かも書いてないけど何か操作を間違えてるんじゃないの。
250GB分全セクタを舐めたらそれなりに時間は食う。
IF越しにデータの出入のないセルフテストでも1〜2時間かかる。
454Socket774:2006/06/04(日) 14:53:52 ID:8SnbHV1i
クイックくさい
455Socket774:2006/06/04(日) 14:57:20 ID:HEulVjAO
>>453
OSはXPで、マザーはA7V880です。
OSからディスクの管理でパーティションを区切ってフォーマットしたんですよ
私は250Gを8G、64G、160Gと分けているのですが、
そのどれをフォーマットしたときも一分もかかりませんでした。
それから普通に使えているんですけどクイックフォーマットではないのにこの速度はおかしいですよね。
456Socket774:2006/06/04(日) 15:01:01 ID:+X7HLdXi
なんかVIAのでそんな話があったような…
457Socket774:2006/06/04(日) 15:43:56 ID:ChvmBHpw
インチキくさい
458Socket774:2006/06/04(日) 16:15:32 ID:2dXfS/y5
もれもどっかで見た
459Socket774:2006/06/04(日) 19:44:29 ID:jFP0khHT
今度、ネット通販を使おうと思っています。
良ければ、お奨めのショップを教えてもらえないでしょうか。
460Socket774:2006/06/04(日) 19:47:37 ID:RNCBOlfS
   ∧ ∧    ┌────────
  ( ´ー`)   < シラネーヨ
   \ <     └───/|────
    \.\______//
      \       /
       ∪∪ ̄∪∪
461Socket774:2006/06/04(日) 19:47:50 ID:V629bhL6
サクセスしかないだろ
462Socket774:2006/06/04(日) 19:59:58 ID:WB5VHnpz
>>461
サクセスって問題あるの?何べんか急がないもの発注して「さて?何週間かかるかなワクワク」
とやってたら4日くらいで届いて「あれ?フツーじゃん?」とオモタんで。
はまるとひどいの?
463Socket774:2006/06/04(日) 20:16:49 ID:jFP0khHT
通販でHDDを買うと、どういった梱包で送られてきます?
464Socket774:2006/06/04(日) 20:50:55 ID:rACSOnVf
アダルトグッズと書かれたダンボールで送られてきました
465Socket774:2006/06/04(日) 20:58:16 ID:zSJd93QD
>464
いいな!それ当たりだよ。HDDの中にはあんな、こんな、そんなデータが大量に!
466Socket774:2006/06/04(日) 21:34:06 ID:A1Oe1X4O
>>462
今じゃあそこもホントに普通になっちまったなあ…
ま、発送がちょっと遅いくらいか。激安って事も少なくなったし。
467Socket774:2006/06/04(日) 21:59:21 ID:WB5VHnpz
HDDじゃないけどスピーカー買ったら商品の箱と高さと奥行きがきっちり一緒の箱に
両サイドに新聞紙を丸めただけの梱包で送られてきた
468Socket774:2006/06/04(日) 22:00:06 ID:WB5VHnpz
うわIDいっしょだ
469Socket774:2006/06/04(日) 22:21:46 ID:R7pderNf
今、酷い自演を見た
470Socket774:2006/06/04(日) 22:45:14 ID:8JNw9xg5
CATVか・・・
471Socket774:2006/06/04(日) 22:52:03 ID:WB5VHnpz
>>470
おっしゃるとおり
472catv-203-104-121-154.ctk.ne.jp:2006/06/04(日) 23:25:46 ID:rACSOnVf
CATVってあったから漏れかと思った
473Socket774:2006/06/05(月) 00:52:46 ID:4g4m/j8l
WD3200JSって最安値幾ら?
12000円ぐらいかな
474Socket774:2006/06/05(月) 03:21:28 ID:mSms0NPC
HDD1台目にシステム、HDD2台目をエンコード作業場にしているんだが
エンコードって読み書きは2台目だけでおk?
システムHDDに負担はかからないよね?
475Socket774:2006/06/05(月) 03:22:21 ID:mSms0NPC
あ、ちなみにエンコードソフトはシステムHDDに入れてあります
476Socket774:2006/06/05(月) 03:24:26 ID:zKLTVOdg
>>475 それはHDDの問題なのか?
477Socket774:2006/06/05(月) 03:30:02 ID:mSms0NPC
エンコードしながら他の作業はできるかなと思って
HDDの負担が少なければシークも早いし
478Socket774:2006/06/05(月) 03:34:18 ID:dhBIfRlX
>>477
試しに1台目のほうでエンコして計ってみれば?
479Socket774:2006/06/05(月) 03:38:31 ID:mSms0NPC
ぁぃ
480Socket774:2006/06/05(月) 03:49:02 ID:+0opwXF8
>>479
結果報告よろ
481Socket774:2006/06/05(月) 07:38:57 ID:uezfPbc5
無圧縮Aviからエンコするのと
peg3Mくらいからエンコするのとでは全然違うと思うのだが・・・
482Socket774:2006/06/05(月) 15:38:41 ID:fBZWhIRq
483Socket774:2006/06/05(月) 15:46:24 ID:RfL1QksD
2.5もここまで来たか
484Socket774:2006/06/05(月) 16:22:12 ID:9Nf0EUbb
うむ 2.5インチを値下げスパイラルに引き込むには
どうのような状況を作れば良いのか・・・ ( ゚д゚)y─┛~~ 
485Socket774:2006/06/05(月) 16:24:17 ID:oZxWpV0P
4200回転というのがいいな。
金持ち静音派なら2.5インチでレイド組んで幸せになれるのかな。

俺のような貧乏人が買うのは5年後も10年後も一万円前後の3.5
インチだろうけど。
486Socket774:2006/06/05(月) 17:09:26 ID:vNmpyMJt
低消費電力軽量小型静音化への要求はまだまだ続くから、
1TBで500グラムなら遅くても問題ないし
時間のかかる起動プロセスはOSのスタンバイ機能で回避できるから、
3.5インチは今のSCSIのように
レスポンスの要求されるシステム用にのみ残るかもね。
487Socket774:2006/06/05(月) 17:13:35 ID:+0opwXF8
2.5インチHDDのSATAIIコネクタって、やっぱ3.5インチのと形状違うの?
488Socket774:2006/06/05(月) 17:15:35 ID:RfL1QksD
同じ
変換付けなくてもいい
489Socket774:2006/06/05(月) 17:18:36 ID:+0opwXF8
>>488
サンクス。
IDEのときみたいな煩わしさがないなら、省スペースPC用に1台買ってみようかな。
490Socket774:2006/06/05(月) 17:27:36 ID:wuzKzfqc
>>485
10年くらい前は2万円くらいのHDDが一番コストパフォーマンスが良かったような気がするが
1万円のHDDが一番割安になったのはいつ頃からだったか思い出せない
491 :2006/06/05(月) 17:39:40 ID:QZOCo06u
今買うなら250G
ちょっと待てるなら日立新型登場後
とは思ったが待てなくて海門320G買った。
日立待った方がよかったかも。
492Socket774:2006/06/05(月) 17:48:34 ID:3lQ7CKt/
どうしてもシステムを稼動させるHDDが大容量でなきゃならないならまだしも
俺みたいに大半はデータ保存、必要なときだけシステムを稼動させているHDDにコピー
で済むなら、OSを入れるHDDに静かなものを、それ以外は多少うるさくても
安くて大容量のものを。
493Socket774:2006/06/05(月) 19:52:04 ID:zCJXnSxQ
OSはCFとかSDにインストール
494Socket774:2006/06/05(月) 20:31:56 ID:yLXvj8r0
windows xpって容量はいくつでしたっけ?
495Socket774:2006/06/05(月) 21:36:44 ID:7ybr4zcf
3Gくらいかな?俺はCで4G使われてるけど。
496Socket774:2006/06/05(月) 21:57:03 ID:eDC8wdph
いまOSをUltra ATAのHDDに入れてるんだけど、
2年ほど使ってるからそろそろ替えようと思ってる。
SATAのやつに替えたら起動とか体感できるほど早くなったりする?
497 :2006/06/05(月) 22:09:30 ID:QZOCo06u
>>496
速度気にするなら、もう少し待って
日立登場で新製品出揃ってからにした方がよいと思う。
今使ってるHDDの型番吊るしたほうがレスくると思う。
498Socket774:2006/06/05(月) 22:12:27 ID:O/hpFHAI
早くならない
499Socket774:2006/06/05(月) 22:23:50 ID:+LHV2h/I
>>496
そでもない。
except Raptor
500Socket774:2006/06/05(月) 22:34:09 ID:7ybr4zcf
気持ち早くなったと自己暗示すればいいさ。

正直俺にはわからなかったがな。
501Socket774:2006/06/05(月) 23:03:43 ID:UcV6nXCD
SATAを導入すると起動時にそれを認識させる分起動が遅くなるかも
502Socket774:2006/06/05(月) 23:22:12 ID:mSms0NPC
i-RAMからブートしたところですら結局BIOSで時間とられるから
起動時間は大差ないというのに
503Socket774:2006/06/05(月) 23:44:40 ID:DSrCNYs1
無駄な拡張カードは少なければ少ないほど良い
という基本の話でした
504Socket774:2006/06/06(火) 00:08:52 ID:AKLFtqLj
80GBすら使い切れないというのに・・・………('A`)
505Socket774:2006/06/06(火) 00:43:19 ID:9MhAeRv4
506496:2006/06/06(火) 01:00:53 ID:MMlFxCmc
レスサンクス
今使ってるのは海門のST3160023A(160G)
交換する候補は日立のHDT722516DLA380あたりかな
実のところ、そんなに速度にこだわってるわけじゃないけど
SATA使った事無いからどんなものかと思って
507Socket774:2006/06/06(火) 05:47:23 ID:mv8zgZaz
500GB15000円まだー
508Socket774:2006/06/06(火) 06:12:55 ID:kqYPCI82
750GBが3万円マダー?
509Socket774:2006/06/06(火) 08:43:04 ID:+eIxIl4/
300GB8000円 チン☆⌒ 凵\(\・∀・) まだぁ?
510Socket774:2006/06/06(火) 11:36:59 ID:x/8Em6Cp
>>506
そんなあなたにはST3160812ASをお薦めします
静かで良いですよ
511Socket774:2006/06/06(火) 12:09:49 ID:0ViyUZpZ
>>506
日立は止めとけ。
熱くなく早いがブーンが酷い。
512Socket774:2006/06/06(火) 12:33:52 ID:XPABJop8
どう考えても熱くなくて速い方が重要です。
人それぞれだな。
513Socket774:2006/06/06(火) 12:53:39 ID:+I2Mlgbx
スワヒリ語でおk
514Socket774:2006/06/06(火) 13:36:45 ID:Eg6QlSr8
6L300R0が¥11800なんだけど買いかな?
評判どうですか?
515Socket774:2006/06/06(火) 13:47:51 ID:pPcVRk20
幕はそれが一番良い
B系L系は熱も平均的になったよ
516Socket774:2006/06/06(火) 17:32:18 ID:1tgtgG8q
SATAで静かで早くて熱くならないHDDが欲しいんですがお勧めありますか?
容量は80Gから160Gあたりで。
517 :2006/06/06(火) 17:39:51 ID:NNqwUon7
その条件だとSEAGATEは熱いからだめだな。
無難に日立だな、新製品登場前で激安だし。
518Socket774:2006/06/06(火) 17:48:53 ID:6ZBvTHzl
日立はケース選ぶじゃん。
519Socket774:2006/06/06(火) 17:53:52 ID:HoynmUEW
日立はケースの重さが最低20kgはないとダメです
でないと机やモニタまで振動が
520Socket774:2006/06/06(火) 17:55:24 ID:qzG9Jfpl
PATAだとそんなにブーンはないけれど。
521Socket774:2006/06/06(火) 18:07:50 ID:aXoCCMZh
日立スレで捏造ブーンを論破されたやつがここに流れてきてるのか?
522Socket774:2006/06/06(火) 18:33:51 ID:Yp1EQ6Nf
日立ってなんでRMAないんですか?
523 :2006/06/06(火) 18:38:18 ID:NNqwUon7
信頼性に自信がないってのは冗談で
てか海外での販売ならRMAあるんだよね。
日本だけだめらしい。
ぶっちゃけショップの5年保証入ればRMA必要ないし。
日立製は他より安いんで余った金でショップの5年保証でも
つければって感じ。
524Socket774:2006/06/06(火) 18:42:02 ID:aXoCCMZh
ショップの5年保証は譲渡できないし
店が潰れたらそれまでだから中古価格には反映しないけどね。
525Socket774:2006/06/06(火) 18:57:00 ID:bMk2SU4r
日立はブーンが糞ウザイが、
ヘッド退避機構搭載って点だけで選んでる。

ちなみにケースはOWL611-SLT。シャドウベイが糞だね。
526Socket774:2006/06/06(火) 19:06:17 ID:Yp1EQ6Nf
5年保証がある店はツクモ以外にどこがありますか?
527Bゲイト ◆P2l2AcvNK6 :2006/06/06(火) 19:10:00 ID:bzHQMPLo
99の補償が100%と思ってるのか?
おめでてえやつだ。

祖父のパーヘクトワランティにしとけや
528Socket774:2006/06/06(火) 19:18:00 ID:aXoCCMZh
バルクパーツにワランティは適用外だったんでは?
529Socket774:2006/06/06(火) 20:17:00 ID:2N7I6dHU
バルクはだめぽ
530Socket774:2006/06/06(火) 22:45:31 ID:oCMxmgM9
低騒音・低発熱・大容量なHDDはすでに生産されていない。
嘆かわしい。
531Socket774:2006/06/06(火) 23:25:14 ID:1WvLWDuR
すまん、今使ってるHDDがブーンブーン鳴ってうるさい上に回転数も遅い代物
なんで買い換えようと思ってるんだが、
HDDもSATAとかウルトラATA?とかSATAIIとか色々規格があってどれがいいかわからないんだ

グラボみたいにAGPとかPCI−Eみたいに規格が違うと使えないとか
ありますかね?あと静音のHDDは何がおすすめですか?
532Socket774:2006/06/06(火) 23:28:32 ID:aXoCCMZh
533Socket774:2006/06/07(水) 12:37:35 ID:JdisyIy+
( ^ω^)おっ( ^ω^)おっ( ^ω^)おっ
534Socket774:2006/06/07(水) 13:30:07 ID:gKSdn/x2
>>531
調べるのが面倒くさいから教えて
ってハッキリ言えよ
535Socket774:2006/06/07(水) 14:30:42 ID:qL3urDU3
>>531
どれがいいかわからないならどれ買っても同じだよ。
536Socket774:2006/06/07(水) 21:17:57 ID:xId8nszz
日立の新型っていつごろでますかね?
537Socket774:2006/06/07(水) 21:26:18 ID:AXPCcOUD
>>527
知ったかぶりハズカシ
538Socket774:2006/06/07(水) 21:40:50 ID:82Rjawc+
7K250時代はすごかったけれど、まだ、あの振動は治っていないの?
同型同ロットでも、全く振動しないのから、えっちな道具のような音を立てるのまで
あったから、振動しないと言い張る人もいたけれど、振動するヤツにあたったたら、
すげー鬱になったものだよ。
539Socket774:2006/06/07(水) 22:09:29 ID:OcGb6bPS
最近やたら読み込みが遅くなったんだが、もう買い替え時かな?
シュイーーンとか唸る音だし始めたんだ…
540Socket774:2006/06/07(水) 22:20:00 ID:/rIbEdZ5
振動なんかは、結構個体差あるようだねえ。
7K250(160GB)とT7K250(250GB)一台ずつ使ってるけど、T7Kの方が
振動・騒音とも上だな。これは7Kのあたりを引いたのか。T7Kの外れを
引いたのか・・・・    180GXPもあるが、こいつは一枚プラッタだから
単純に比較できんしな。持ってる中では海門のU6(5400rpm)が当然
ながら一番静かだ。やはり3.5インチ5400回転復活キボンヌしておこう。
541Socket774:2006/06/07(水) 23:01:32 ID:RU2A48Sp
>>538
個体差はまだ少しあるかも。
I-Oの箱入りT7K250(250GB)は意外と振動少なかった。
相対的に振動が酷い7K250(160GB)はLow RPM Idle有効にしてる。

どの場合もケースに付ける位置を変えると音が変わる辺り興味深かったかな。
542Socket774:2006/06/07(水) 23:25:36 ID:qshR2Fbe
キュンキュン
543Socket774:2006/06/08(木) 04:17:04 ID:P1ElEt3U
>>539
シュイーンは怖いから買い換えた方がいいと思う。
つか、漏れはそうした。
544Socket774:2006/06/08(木) 16:57:48 ID:B2IiuPXF
プッタラが一枚減るとどれ位発熱が減るんだ?
545Socket774:2006/06/08(木) 18:34:56 ID:UJ1R/BBx
Seagate、フラッシュメモリ搭載の「Momentus 5400 PSD」
〜同社初の1.8インチ60GB製品なども
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0608/seagate.htm
546Socket774:2006/06/08(木) 21:35:57 ID:kujqQiyJ
ケーブルって付属してるっけ?
547Socket774:2006/06/08(木) 21:38:15 ID:Nmr6BewB
いいえ
548Socket774:2006/06/08(木) 21:58:54 ID:QaS3WHyv
はい
549Socket774:2006/06/08(木) 22:08:43 ID:W9xuw/YA
データ退避用として新しくHDDを購入するのですが
SATAに初挑戦しようと思ってるけど、どれが良いか
悩んでおります。

マザー:A8N-SLI Premium
ケース:CM Stacker(ファン爆速仕様)

【自分なりに調べて候補に絞った物】
●HDT722525DLA380
●ST3250823AS
●ST3320620AS
上記以外にも何かお勧めな物があれば
IDE40Gという時代錯誤な私にアドバイス下さい。
550 :2006/06/08(木) 22:23:55 ID:LR7uUSWJ
音は気にしないみたいだしどれ買っても問題ないと思う。
しいて選ぶなら現在投売り状態の日立かな。
Seagateは消費電力がやや高めなので
電源容量がギリギリなら避けたほうがいいかも。
ちなみにもうすぐ日立の新型出るんで
Seagateの新型を候補に入れてるなら
日立登場をもう少し待ってみてもいいかも。
551Socket774:2006/06/08(木) 23:14:34 ID:R4xuZYPT
HDT722525DLA380
WD3200JS

悩む・・・前回買ったのが上のと同型のT7K250の160G
容量欲しいけど、使いもしないヘッド退避機構がすごそうとか思ったり、日本だけRAMハブンチョゴルァだったり、気持ち国内企業応援したいなとか、海門・サムチョンあるし今度はWD?とか・・・うーm
でかれこれ1週間
552Socket774:2006/06/08(木) 23:57:52 ID:HsCb7TbV
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/forecast/item/index_update.html
日立の1プラッタモデルの新型(7K160)の160GBが明日登場らしい。
新型ラプも近日登場。

どっちも色々動きそうで楽しみ。
553Socket774:2006/06/09(金) 00:23:24 ID:Z1q6bptd
Raptorはちょっと値がはりそうだな
まぁ御祝儀か
554Socket774:2006/06/09(金) 00:49:44 ID:bORKQIJS
>>526
HDDの修理費は馬鹿高いし
ツクモの保証は2年目(つまりメーカー保証が切れた後)はいきなり
購入金額の50%しか保証してくれない。しかも1年経つごとに保証
する額は減っていくし、他店の5年保証より明らかにショボい。
焼け石に水というべきであり、1年経ったら買い替えを考える事を考えた
方がはるかに得だ。昔みたいに高くないからねw
555Socket774:2006/06/09(金) 00:51:00 ID:bORKQIJS
「考えることを考えた」とか書いちゃったよw
556Socket774:2006/06/09(金) 06:20:03 ID:9qy9pNlZ
今日80G〜200GBの間で一台買おうと思うんだけど、どれがお勧めですか?
使い道はOS入れてシステムで使おうと思ってます。
毎日稼動させるので騒音や発熱は多少気になります。
誰か親切な人お願いしますm(_ _)m
557556:2006/06/09(金) 06:24:11 ID:9qy9pNlZ
連投申し訳ありません。
規格はUATAです。容量は250GBでもかまいません。
558Socket774:2006/06/09(金) 06:39:19 ID:YMlLkdhQ
559Socket774:2006/06/09(金) 06:53:21 ID:Hb87u2Ew
まだIDEのHDD使ってるやついるの?
560Socket774:2006/06/09(金) 06:54:30 ID:BqTkxGMv
>>559
561Socket774:2006/06/09(金) 06:56:34 ID:0diJJGse
OSだけIDE
562Socket774:2006/06/09(金) 07:34:10 ID:bDsBHTxB
>>556
幕ーだけは避けときな
563Socket774:2006/06/09(金) 07:35:13 ID:BqTkxGMv
>>562
それには同意かな?
250GBの奴買ったが振動がすごくて買い替え検討。
564Socket774:2006/06/09(金) 07:36:23 ID:zFJlD0wD
新規はSATAにしてるけど、未だ31.6%はPATA
壊れてくんないのよね
565Socket774:2006/06/09(金) 07:36:45 ID:WlEqsARB
OSだけIDEって何か意味あんの?
566Socket774:2006/06/09(金) 08:32:12 ID:Hxnpp0UW
>>556
日立のHDS721616が今日出るらしいから人柱ヨロタム
160G1プラッタのやつ
567Socket774:2006/06/09(金) 08:37:25 ID:o3//Xn/1
>>565
壊れないから買い替えを検討しないだけじゃない?

うちもこないだまで、システムだけIDEだった(6B160P0)
データ用は、WD3200KS*2を使用。

でも、先日思い切ってシステムをラプタ36GBに変えたよ。
やっぱ、起動が速いね。少し五月蝿いのが難点だけど。
6B160P0は、外付してバクアプ専用にしてる。
568Socket774:2006/06/09(金) 08:39:48 ID:EhvBB6Iv
もうこれから買うなら、容量重視のデータ保存用なら320GBだね!
1GB当たりの価格は約40円。日立の250GBのが現時点で35円で
単位当たりの価格が一番安いけど、250と320との1個体での容量の差は大きいしね。
569Socket774:2006/06/09(金) 09:05:16 ID:XIibDWZj
なんだかよくわからんが社員乙
570Socket774:2006/06/09(金) 09:12:42 ID:ydbOza0L
海門社員を装ったWD社員の方ですね?
571Socket774:2006/06/09(金) 10:18:49 ID:EhvBB6Iv
社員じゃねーよーw
572Socket774:2006/06/09(金) 10:24:01 ID:VKwb7qaR
573Socket774:2006/06/09(金) 10:37:27 ID:WqEpZocF
GB単価の勝負になる価格帯は繁・WDの容量に合わせて来たってことか。
574 :2006/06/09(金) 11:32:55 ID:+/ojbjaY
今は250GB一番CP高いので250GBを買うべし。
ただそのうち160Gプラッタが主流になれば当然320GBが一番お得になる。
575Socket774:2006/06/09(金) 13:42:49 ID:rYqqy7wh
プラッタ3枚以上は割高になるのは歩留まり悪かったりするわけなのかな?
576Socket774:2006/06/09(金) 14:45:21 ID:N8rTVig3
今は300GB・320GBもCP高いですぜ
577Socket774:2006/06/09(金) 15:02:38 ID:N7qBJvAM
>>576
320GBは高くないよ。160や200と比べても。
578Socket774:2006/06/09(金) 15:25:17 ID:q6QMo5Mi
だから576は320Gとかも単価安いっつってるんでしょ?
579Socket774:2006/06/09(金) 15:31:26 ID:N7qBJvAM
単価が安いじゃなくてCPが高いって書いてあったお、勘違いしただけだおw
580Socket774:2006/06/09(金) 18:31:06 ID:NOeZOAlf
>>559
しかもSocket7なんだぜorz
581Socket774:2006/06/09(金) 18:55:00 ID:CCRr74pE
>>580
Slot1 PenIII dualが現役。
ちょっとだけ勝ったw
582Socket774:2006/06/10(土) 00:08:11 ID:QHTLhrcH
583Socket774:2006/06/10(土) 01:10:39 ID:QTvq64Rr
誰も突撃してないのか
584Socket774:2006/06/10(土) 02:15:35 ID:QHTLhrcH
585556:2006/06/10(土) 03:12:48 ID:4DNi1MeW
えー、迷ったあげくSATAの方を進められた感じがしたので、SATAにしてしまいました。
「HDT722525DLA380」これを買いました。
8900円がポイントでだいたい8500円くらいでした。
相談に乗ってくれた方々感謝です。
586Socket774:2006/06/10(土) 03:45:30 ID:QPo5MF6r
Wカップ見終わって、さぁFMOベンチでもやろうかと電源ON

          6Y160P0がカチカチカチカチ‥‥
587Socket774:2006/06/10(土) 05:29:57 ID:ThcvU3jF
Wカップって書き方だとなんかあれだな。
おっぱ(ry
588Socket774:2006/06/10(土) 06:22:30 ID:XxAtuziD
    _ _
   ( ゚∀゚ )  < ・・・
   し  J   
   |   |     
   し ⌒J
589Socket774:2006/06/10(土) 07:05:19 ID:1iXAqBMW
  <⌒/ヽ-、___
/<_/____/


    ∧_∧∩
    ( ゚∀゚)彡 おっぱい!おっぱい!
   ⊂ ⊂彡
    (つ ノ
     (ノ
   __/(___
/__(____/


  <⌒/ヽ-、___
/<_/____/


    ∩ミヾ おっぱいおっぱい
  <⌒___⊃ヽ-、__
/<_/____/
590Socket774:2006/06/10(土) 09:19:20 ID:S5JP0Lph
いやだよ、Wカップなんてただの肉の塊みたいにしか見えないもの・・・
年とって垂れてきたら面倒だろうな・・・
591Socket774:2006/06/10(土) 09:25:58 ID:63n9WtTq
W ← おばあちゃんのタレΠに見える
592Socket774:2006/06/10(土) 09:27:43 ID:S5JP0Lph
>>591
あ〜〜〜それ言っちゃったら・・・実物をイメージする前に
文字で想像ができちゃうがなw
593Socket774:2006/06/10(土) 09:37:40 ID:eKrO+dz6
巨乳は若いウチはいいけれど、ババアになったら悲惨だろ
594Socket774:2006/06/10(土) 10:49:55 ID:Euoa9BXB
貧乳はいつでも悲惨だろ
595Socket774:2006/06/10(土) 10:52:05 ID:EYfzyfvc
おまいら、ビロ〜〜ンっていうの嫌いなの?
昔は老いも若きもみんなビロ〜〜ンだったんだぞ。
贅沢言い過ぎや。
596Socket774:2006/06/10(土) 11:07:46 ID:tCxE6JRx
あんまりあっちこっち歩き回らないでおじいちゃん
597Socket774:2006/06/10(土) 11:50:13 ID:eKrO+dz6
>>594
貧乳は垂れにくいという(唯一の)メリットがある。
598Socket774:2006/06/10(土) 14:37:24 ID:YAeKLe9e
貧乳も余裕で垂れるぞ?・・・ってスレ違いだなw
599Socket774:2006/06/10(土) 14:39:19 ID:WdobXZqa
     _ 
   ( ゚∀゚)  
   し  J  おっぱいは最高だな
   |   |  
   し ⌒J

    _ _
   ( ゚∀゚ )  
   し  J  な!
   |   |
   し ⌒J
600Socket774:2006/06/10(土) 14:43:10 ID:Euoa9BXB
こっち見んなw
601Socket774:2006/06/10(土) 15:13:27 ID:6I2Ngkr1
垂れるほどのふくらみすらないから貧乳というんだろう?
602Socket774:2006/06/10(土) 15:57:17 ID:vWzCpjTS
PCについて詳しくないのですが、部活で使っているPCのHDDが壊れ買い替えるように指示されてしまいました。
今まで使っていたのはHITACHI DeskStar HDS722525VLSA80 というモデルのようです。
先輩の話ではブートセクタとマスターブートレコードの復旧を試みましたが、成功しなかったそうです。
特に指示が無いのでDeskstar T7K250辺りにしようかと思っているのですが、特に問題等無いでしょうか?
マザーボードはASUSのA8N-Eを使用しています。
603Socket774:2006/06/10(土) 16:05:06 ID:SJ+Pk34g
特に問題はないと思う。
604Socket774:2006/06/10(土) 16:18:43 ID:S5JP0Lph
>>602
IDEとS-ATAに注意すりゃ問題なし。まぁ、中身見ているなら
インターフェースで間違えるこたぁないだろうけど
605 :2006/06/10(土) 16:37:59 ID:IHH0wA94
てか先輩が買いにいけよって感じなのだが。
606602:2006/06/10(土) 16:46:31 ID:vWzCpjTS
レス有難うございます。
先輩は大分忙しいようで、暇そうにしてる私に白羽の矢が立ったわけでして。
さっそく買って来てデータのサルベージが出来ないかも試してみようと思います。
607Socket774:2006/06/10(土) 16:48:33 ID:S5JP0Lph
サルサル サルサルサルサル サルベージュ う〜〜〜んサルベージュ
608Socket774:2006/06/10(土) 16:56:47 ID:MM1BZa1N
通販で買えよって思う
609Socket774:2006/06/10(土) 18:09:06 ID:Euoa9BXB
先輩に聞けよって思う
610Socket774:2006/06/10(土) 18:11:23 ID:uivinvE1
喪前ら、>>602の意思を汲んでやれよ
先輩は美人巨乳のお姉さんで、ここで一ついいところを見せてやろうと
>>602が頑張ってるところなんだよきっと。
611Socket774:2006/06/10(土) 18:22:18 ID:eKrO+dz6
>>601
そういうことです。
612Socket774:2006/06/10(土) 19:12:29 ID:njuZdNai
『貧乳』じゃなくて『微乳』! 『貧しい』と『微か』じゃ言葉としての美しさが違くて
『微乳』は儚さとかワビサビとかそういった日本的情緒の流れを汲んでるので、
|訂正しないと出るトコ出るぞー! もー!
613Socket774:2006/06/10(土) 19:16:25 ID:tCxE6JRx
もう男で良いじゃん
614Socket774:2006/06/10(土) 19:18:28 ID:JRJqcThV
いや、その理論はおかしい
615Socket774:2006/06/10(土) 20:05:49 ID:E/s+LJVw
>>610-614
コーヒー吹いた
616Socket774:2006/06/10(土) 20:11:47 ID:kcywqYRw
何が出るんだ?
ん?俺はミニテントが出るんだが?
617Socket774:2006/06/10(土) 20:25:42 ID:/BN0qUve
無<貧<微<(略)<巨<爆<牛
618Socket774:2006/06/10(土) 20:29:16 ID:eKrO+dz6
で、ここって何のスレだっけ?
619Socket774:2006/06/10(土) 20:35:38 ID:Jpt2v14L
乳の好みと自身の母親の乳房の相関関係の考察ののの
620Socket774:2006/06/10(土) 20:37:08 ID:ihqoTwvC
ホルスタインどんどん買い替え大作戦 Part 83cm
621Socket774:2006/06/10(土) 20:37:24 ID:TU9KTPVA
>>612
懐かしいフレーズな希ガス・・・
どこだ、どこで見たんだ・・・思い出せない
622Socket774:2006/06/10(土) 21:02:51 ID:oNXY+k4N
このはちゃれんじ
623Socket774:2006/06/10(土) 21:14:30 ID:TU9KTPVA
>>622
さんくす。これで永眠できるよ
624Socket774:2006/06/10(土) 21:16:02 ID:TU9KTPVA
永眠してどうするorz
やったの数年前だから忘れてたよ
625Socket774:2006/06/10(土) 21:21:56 ID:eKrO+dz6
>>623
安眠だろw
626Socket774:2006/06/10(土) 21:25:30 ID:TU9KTPVA
>>625
そう!それだw
627Socket774:2006/06/10(土) 21:35:43 ID:S5JP0Lph
なんだ、巨乳に挟まれて首の骨が折れて死亡か?
628Socket774:2006/06/10(土) 22:31:17 ID:BhGSfhzA
HDDも容量でかけりゃいいってわけじゃないってことですか?
629Socket774:2006/06/10(土) 22:56:26 ID:eKrO+dz6
>>628
システム用はあまり容量いらんでしょ。
630Socket774:2006/06/10(土) 23:05:54 ID:TU9KTPVA
録画とか始めるとどれだけHDDの容量があっても足らない
631Socket774:2006/06/10(土) 23:22:40 ID:2VfzjjE9
システム用とか分けてる場合じゃなく容量とにかく増やしたい漏れは巨乳好きってことになるんですか?
632Socket774:2006/06/10(土) 23:26:56 ID:cIPpuAUz
5400復活して欲しい
633Socket774:2006/06/10(土) 23:31:32 ID:TU9KTPVA
>>632
つサムチョン
634Socket774:2006/06/11(日) 02:47:59 ID:UkPWVL9T
当方中2女なんだがこの流れは無視できるレベル
635Socket774:2006/06/11(日) 04:43:23 ID:xxkoUcVW
>>627
 巨乳に挟まれて窒息死とか
636Socket774:2006/06/11(日) 06:23:04 ID:K+rYL0vJ
容量が多いとデータを読み込むのに時間がかかりそうだが、
実は容量が多いHDDほど、データが小さい範囲に詰め込まれるので、読み込むのに必要な時間は(一般的に)短縮されるんだお
637Socket774:2006/06/11(日) 06:25:08 ID:K+rYL0vJ
ちなみにサムチョンと爆熱幕はやめたほうがいいお
WDかHGST買え
638Socket774:2006/06/11(日) 06:44:59 ID:9e5FIXaW
海門の薔薇十もなかなかよさげ
639Socket774:2006/06/11(日) 07:50:39 ID:kZBl0U6K
HGSTはケースがしっかりしてないとブーン
640Socket774:2006/06/11(日) 09:51:51 ID:/fntt7Ia
俺最近、HDDのお守りのためにパソコン動かしてる感じ・・
ちがう、ちょっとちがってきてる
小使いは一ヶ月1万5千円なのに
641Socket774:2006/06/11(日) 10:35:27 ID:K+rYL0vJ
ケースはOWL-35HDシリーズだな
642Socket774:2006/06/11(日) 10:48:40 ID:5hiXiwsp
パーティションの分け方の基本ってある?
Seagateの300GB買ってきたから
とりあえずOS入れるために25GBで一つ作ったけど
残りをどうしようか迷ってる・・・
643Socket774:2006/06/11(日) 11:00:11 ID:symLvOUr
とりあえず、OS用にraptor。
あとは好きに汁。
644Socket774:2006/06/11(日) 12:16:04 ID:7zIdiA2V
>>638
熱いけれどね
645Socket774:2006/06/11(日) 12:43:01 ID:vEFv8BBE
HDDは熱対策を完璧にやってあれば電源を入れっぱなしの方が長持ちしますか?
646Socket774:2006/06/11(日) 12:56:03 ID:a9hO7+0m
こうしてまた不毛な低レベル論争の火蓋が切って落とされた。
647Socket774:2006/06/11(日) 12:59:59 ID:7OedZmNl
HGSTはRMAがないみたいですが他のメーカーに比べて壊れやすい等の欠点はありますか?
もし致命的な欠点がなければぶーん覚悟で買ってみようと思うのですが…
648Socket774:2006/06/11(日) 13:02:22 ID:i3I62Tbn
たかだが海門と比べて1000円の差でRMAを気にするくらいなら
海門のにすりゃええがな。
649Socket774:2006/06/11(日) 13:22:48 ID:symLvOUr
ただ、茂を使う時は、内蔵に限る。
650Socket774:2006/06/11(日) 14:11:41 ID:bWltyXaE
>>645 YES 多数決だと、電源は落とさない方が良いそうです。
>>646 NO ここの住民のレベルはそんなに低くないよ。
651Socket774:2006/06/11(日) 14:21:27 ID:i9bQ6lfg
多数決なんか何時やったんだ?
長時間使わないなら電源落としておいたほうがいいだろ
652Socket774:2006/06/11(日) 14:25:28 ID:+Fo5ycDG
レベル低い人なんだお
653Socket774:2006/06/11(日) 14:28:13 ID:Qiv6yzOM
こちら竜竜竜竜竜ですが、どなたかレベル上げにいきませんか?^^
654Socket774:2006/06/11(日) 14:29:18 ID:bWltyXaE
私も竜だよ〜。今108歳。
熊のところでレベル上げしてる。
655Socket774:2006/06/11(日) 14:52:11 ID:UkPWVL9T
>>653
こちら獣獣獣トンボ芋芋ですが、アラでよければいいですよ^^
656Socket774:2006/06/11(日) 15:59:16 ID:/fntt7Ia
猿ゴリラ蛙芋芋ですが売れなくて困ってます
657Socket774:2006/06/11(日) 15:59:42 ID:XDuk77Dr
話についていけないのは俺だけ?
658Socket774:2006/06/11(日) 16:03:39 ID:9OqVYo1p
160GのハードディスクのIDE接続部分のピンを1つ折って再起不能に(ノД`)シクシク
。・゚・(ノД`)・゚・。
IDEのプラケットって交換できないですかね。なんか無理やりこじ開けようとして余計に泥沼になってしまった希ガス。

ついこないだ40Gから160Gにしたばっかりだっていうのに(ノД`)シクシク
659Socket774:2006/06/11(日) 16:21:25 ID:tszbRh82
[HGST]
HD Tune: Hitachi HDS721616PLA (160GB/p)
Transfer Rate Minimum : 35.8 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 75.0 MB/sec
Transfer Rate Average : 62.3 MB/sec
Access Time : 14.2 ms
Burst Rate : 77.6 MB/sec
HD Tune: HDS728080PLA380 (120GB/p)
Transfer Rate Minimum : 28.1 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 57.8 MB/sec
Transfer Rate Average : 46.2 MB/sec
Access Time : 17.7 ms
Burst Rate : 188.9 MB/sec
[Seagate]
HD Tune: ST3160023A Benchmark(Bara7)
Transfer Rate Minimum : 28.1 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 55.8 MB/sec
Transfer Rate Average : 43.5 MB/sec
Access Time : 15.1 ms
Burst Rate : 74.5 MB/sec
HD Tune: ST3250823AS Benchmark(Bara8)
Transfer Rate Minimum : 33.9 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 65.5 MB/sec
Transfer Rate Average : 54.7 MB/sec
Access Time : 13.3 ms
Burst Rate : 93.8 MB/sec
HD Tune: ST3400633AS Benchmark(Bara9)
Transfer Rate Minimum : 27.4 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 58.7 MB/sec
Transfer Rate Average : 46.9 MB/sec
Access Time : 13.5 ms
Burst Rate : 202.2 MB/sec
HD Tune: ST3320620AS Benchmark(Bara10)
Transfer Rate Minimum : 37.6 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 79.8 MB/sec
Transfer Rate Average : 62.8 MB/sec
Access Time : 13.3 ms
Burst Rate : 111.6 MB/sec
[WD]
HD Tune: WDC WD3200JB-00KFA0
Transfer Rate Minimum : 36.3 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 63.6 MB/sec
Transfer Rate Average : 54.5 MB/sec
Access Time : 13.6 ms
Burst Rate : 74.1 MB/sec
HD Tune: らぷたー
Transfer Rate Minimum : 34.5 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 68.6 MB/sec
Transfer Rate Average : 61.9 MB/sec
Access Time : 7.6 ms
Burst Rate : 103.0 MB/sec

同世代なら各社それほど差はない感じ。
あとは温度(℃)とノイズ(db)の比較キボンヌ。
660Socket774:2006/06/11(日) 16:25:17 ID:7zIdiA2V
>>657
心配するな。漏れもだ。
661Socket774:2006/06/11(日) 17:10:56 ID:XnuQpipR
HDDの放熱処理ってファンの強化くらいしかないのかな。
662Socket774:2006/06/11(日) 17:12:06 ID:dEDWVQz8
>>658 いろんな意味でもう自作辞めたほうがいいね
663Socket774:2006/06/11(日) 18:44:58 ID:jWqF26oo
今までHDDに風が当たらない旧ケースで2年くらい乗り切ってきたんだが
流石にヤバイと思ってケース買い替えた。
風が当たるとやっぱ冷えるな
今までHDDは当然としてもケースも熱々になるのが夏の日常だったから
HDDを触っても冷たいってのが新鮮
しかしまぁそれでも問題なかったんだからやっぱ幕のHDDは熱に強いな
664Socket774:2006/06/11(日) 20:13:42 ID:QRVyt4oB
裸族の服を着せて扇風機で冷やす。
ついでに巨大ヒートシンクを張り付けておくと尚吉。
665Socket774:2006/06/11(日) 20:17:22 ID:26TNJ/oq
むしろ上からファンでも乗っけてやったほうが良くね?
666Socket774:2006/06/11(日) 20:18:26 ID:PqjHudqo
素で聞くけど裸族の服って何?
なにかの部品なのかな。
667Socket774:2006/06/11(日) 20:24:10 ID:C0lPOygn
ぐぐれ
668Socket774:2006/06/11(日) 20:26:35 ID:M9WgZ8Jk
ググれ
669Socket774:2006/06/11(日) 20:27:48 ID:0bHxWKey
カレー
670Socket774:2006/06/11(日) 20:30:01 ID:PqjHudqo
出てこなかった。
まあいいか。
671Socket774:2006/06/11(日) 20:31:33 ID:0bHxWKey
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
672Socket774:2006/06/11(日) 20:33:51 ID:iww4E122
          / /\/_\                    ./_\\ \
        / /  / /_/ /\                  / /_/ /\\ \
       / /  / \_ /\/                  \_/\/  \ \
     / /  /    \\./                     .\\/    \ \
     / /\/      . ̄                         ̄      /  /\
    / / /               ________               /  /  /
    / / /              /  ____  _/\             ./  /  /
   / / /             ./ /\____./ /\.\/            /  /  /
   / / /             ./ /  /   / / ./ ̄            /  /  /
  / / /             / /  /   / / ./              /  /  /
  / / /             / /  /  ./ / ./              /  /  /
 / .\/            / / /___/ /__./             /  /  /
 \  \           / _ ̄ ̄____  /\           /  /\/
   \  \         /__/\ ̄ ̄   /__/ ./          /  /  /
    \/''\       \\/ ̄ ̄ ̄ ̄\.\/          \/  /
      \_/          ̄         ̄             \/
                ハ           ア ?
673Socket774:2006/06/11(日) 20:37:37 ID:7Se7GZaw
>>666
ハードディスクを外付けで使うためのケース。
商品名。
674Socket774:2006/06/11(日) 20:54:36 ID:/6VPAL/N
ぐぐったら一発だが。
検索すらできない人がいるのか。
675Socket774:2006/06/11(日) 20:57:06 ID:XDuk77Dr
専ブラの右クリのコマンドにぐぐるコマンドいれりゃ便利なのに
676Socket774:2006/06/11(日) 21:05:36 ID:RGP/MXG0
裸族の服 の検索結果のうち 日本語のページ 約 15,900 件中 1 - 10 件目 (0.14 秒)
677Socket774:2006/06/11(日) 21:14:38 ID:v7gw6ZmY
>>675
jane doe styleでもできる?
678Socket774:2006/06/11(日) 21:18:09 ID:DmL2VRu4
裸族の服。
初めて見たけど、これでスタック積み重ねして「PC内」に置くのかな……

昔PC屋の店員に、「IDEのケーブルは長くないほうがいいですよ」と言われた記憶があるけど。
679Socket774:2006/06/11(日) 21:18:30 ID:j8rdmO8L
>>675
styleでも出来るの?
680Socket774:2006/06/11(日) 21:19:15 ID:j8rdmO8L
うわっ、ケコーンだ・・・or2
681Socket774:2006/06/11(日) 21:22:04 ID:C0lPOygn
ヘルプ嫁
682Socket774:2006/06/11(日) 21:31:42 ID:j8rdmO8L
>>681
d。
コマンド入れたら出来た〜( ´∀`)
683Socket774:2006/06/11(日) 22:27:00 ID:M9WgZ8Jk
>>678
ヒント: 変換アダプタ
684Socket774:2006/06/11(日) 23:05:00 ID:a9nUtK3g
IDEて60cm以内とかじゃなかったっけ?
685Socket774:2006/06/11(日) 23:38:03 ID:oI9Ma+zJ
規格でそうなら90cmぐらい余裕だよ。
うちの USB、15m で動いている。
686Socket774:2006/06/11(日) 23:43:15 ID:a9hO7+0m
おばあちゃんに下手の長糸、上手の小糸って教わった。
687Socket774:2006/06/11(日) 23:45:20 ID:jlvtpUoS
IDEの規格は45cmまでだよー (´・ω・`)
それ以上の品も売られてるけど、規格外品。
688Socket774:2006/06/11(日) 23:51:10 ID:25dmzIEq
ファイル整理で裸でHDD稼動してるんだがファンつけてるのとそうでないので温度差10度もあるんだな。
裸リムバ使おうと思ってるんだがうまく通気してやらないと恐ろしいな。
689Socket774:2006/06/11(日) 23:52:31 ID:XoEDjGzJ
SATAは何センチまで?
690Socket774:2006/06/11(日) 23:55:50 ID:IhAYr3J0
100cm
eSATAは200cm
xSATAが800cmを予定
691Socket774:2006/06/12(月) 00:06:05 ID:7Se7GZaw
LianLiのPC-V2000とかE-ATXのケースだと
確実にIDEの規格を超えた長さで接続する事になるね。
ケーブルの長さが足りなくて延長しているし。
692Socket774:2006/06/12(月) 00:07:20 ID:cAlMdYSo
HDDだけ三階に設置出来るのか
693Socket774:2006/06/12(月) 00:10:09 ID:OLa30iZL
>>690
THX
だとすると裸族・・はSATA想定して作った製品なのかもな。
694Socket774:2006/06/12(月) 00:54:45 ID:QyChdAB+
そもそもシリコンで覆うなんて馬鹿のすること
695Socket774:2006/06/12(月) 00:58:13 ID:OLa30iZL
でも絶縁しとかないとちょっとしたことで基盤飛ばしそうな気もするからなあ。
696Socket774:2006/06/12(月) 05:48:07 ID:plGgfPfF
裸族の服はリムバ入れ替えとかの多量のHD保管用保護袋。
これ着せたまま稼動させるなんて想定してないだろ。
697Socket774:2006/06/12(月) 05:56:14 ID:K+rhTGyZ
>>696
やるときゃ脱ぐがやらないときは着てるだろと?
でもそれだと裸族とは言えないような。。。
698Socket774:2006/06/12(月) 06:08:32 ID:plGgfPfF
チンコケース付けてても裸族
699Socket774:2006/06/12(月) 10:27:54 ID:Ljl+2ERf
日立の新作HDD160G・SATA2でRAID0組んで起動ディスクにしようと思ってふたつ買ってきたけど
よく考えたら起動ディスクに300Gもあっても困るな・・・万が一イカれたときのこと考えると
データ倉庫にはできんし。
なんか有効活用する方法ありませんかね?
700Socket774:2006/06/12(月) 10:35:25 ID:NNscEcxm
1. WesternDigitalの1万回転の奴買ってきて(36GB/74GB/150GBは予算に応じて)起動ディスクに。
 その2台はRAID0組んでストレージに。
2. その2台をRAID1組んで起動ディスクに。
3. もう1台同じのを買ってきてRAID5組んで起動ディスク+ストレージとして。

 耐故障性能は3が一番高いね。パフォーマンスは1がMAXだね。2は金が全くかからん。
これくらいかな、選択肢は。
701Socket774:2006/06/12(月) 11:39:02 ID:N/IvqG2j
起動ドライブは低回転の2.5incをそのままがコスト面耐久面で折り合いが良い気がするがどうだろう。
702Socket774:2006/06/12(月) 12:27:07 ID:srX766uT
今でもシーゲートには裸族の服みたいなのが付いてますか?
703Socket774:2006/06/12(月) 12:29:35 ID:570B3vZ0
 >702 今はもう付いてないよ
704Socket774:2006/06/12(月) 12:48:25 ID:fkhMJsDH
IDE最速のHDDはどれ?
T7K500が出るまではST3320620Aかな
705Socket774:2006/06/12(月) 13:12:00 ID:lm14QA0/
>>700
RAID5は微妙。壊れるときは立て続けに壊れることが多い。
リビルドにも時間がかかるし。0の方が良いよ。
706Socket774:2006/06/12(月) 15:44:21 ID:T7NI4BWn
300GB
マク 279.39GB 300,001,443,840byte (・ - ・) セイカクニ300ギガダヨ
海門 279.46GB 300,069,052,416byte (・ - ・) セイカクニ300ギガダヨ
WD  279.46GB 300,069,052,416byte (・ - ・) セイカクニ300ギガダヨ


海門320GBは幾ら?
707Socket774:2006/06/12(月) 16:18:44 ID:rbK78E2i
・ (HDS721616PLA)
・7200.10 (ST3320620AS)
・DiamondMax10 (6L250S0)

手元に三つ揃ったので同一環境で比較してみました。

1.速度
(1)シーケンシャル
速 海門>日立>幕 遅

(2)ランダムアクセス
速 海門>日立>幕 遅

2.温度
冷 幕>海門>日立 熱

3.振動 (むき出して動作させて触診)
轟 幕>海門>日立 佇

4.ノイズ
騒 幕 ≧ 幕日立 ≧ 静

5.Warranty (RMA)
良 海門>幕>日立 駄

静音性はどれも良いレベルで、ケース閉めて音源から2メートル離れれば
どれも気になりません。特性のある音も特にしないです。

7K160だけキャシュ8MBで、他二つは16MBです。ベンチに響くかわかりませんが。

どれも不満なく使えますが、比較してしまうと今作は海門がバランスで抜けていると感じました。

ご参考までに。

>>706 「ST3320620AS」 305243MB 298.1GBでした。
708Socket774:2006/06/12(月) 17:13:50 ID:jHIEXbYd
1TB積みたいんだが、250GB×4と500GB×2積むのではどっちがいいかな?
709Socket774:2006/06/12(月) 17:16:44 ID:0pbKpAlQ
俺なら250×4でいくけど、PCケースにもよるかな?熱こもりそうだし。
710Socket774:2006/06/12(月) 17:21:09 ID:NNscEcxm
>>708
 俺なら250x4かな。多分そこまで行ったら、250x5のRAID5して1TBかつ安全ーって楽しむ。
711Socket774:2006/06/12(月) 18:07:36 ID:8LOubLfe
                                  ,. -― 、
                   ___,、_,,.. -:::::‐^:::ー:::::::- ../ 三 三 ヽ
              _,, -::::''´:::::::::::::::::^::::::::::::::^:::::::::::::::::`ヽ、三三.|
             /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: >::::::::::ヽ_三」   /.三ヽ
       ,ィ====ニニ):::::::::::::::::::::::::: >::::::::: >::::::::::::: >:::::::::::::: >::`''::::::-.< 三 三 |
      /    ノ::::::::::::::::::::::::o:::::::::::::::.>::::::: >::::::::::::::::::: >::::::: >::::::: >::::l 三 三 |
    /     (ニニヽ、::::::::::::::::::::ヽ:::: >:::::::::::::::::::::::: >::::::::::::: >:::::::::::::::ノ.三 三/
   f非ミi     ヾ' ' 'ヽヽ::::::::::::::::::::ヽ、:__:::::::::: >:::::::::::::::: >:::::::::::f.彡「`ヾ 三 /
   |从メl    ノ, , , , ,! l:::::::::::::::::::::::l:::::::ヽ三ヽ::::::: >:::::::::::: >:::/.三 |  `ー''
   ノ|メ从ト、  (二ニニ、ノ::::::::::::::::::::ノ::::::::::l 三 |::::::::::::::: >:::::::::ノ 三 /
  /人|メ ! .!   l::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ヽ、::::ノ.三./::::::: >::: >::::::/ー-‐´
  /  ト ノ !   ゝ.::::::::::::::::::::::::::;::':::::::::::`ヾミ/:::::: >::::::::::,,ゞ
             ̄ ̄`''' ー'‐‐--‐v‐-二v--vーゝ‐''´


712Socket774:2006/06/12(月) 19:15:48 ID:0pbKpAlQ
あ あんこう・・・w
713699:2006/06/12(月) 19:34:53 ID:NLaiWmzA
>>700
レスサンコス!
悩んだ末データ保管はこれまで使っていたHDDを使いまわして、160G×2をRAID0にしてしまいました。
Cドライブ100Gをシステム、Dドライブ100Gを作業場、Eドライブ110G使用目的不明。
こんな感じになりました。
うはwでかすぎるwwwww
714Socket774:2006/06/12(月) 19:42:22 ID:6M7ZopQv
>>707
温度、振動、ノイズのところ、間違ってないか
715Socket774:2006/06/12(月) 19:45:48 ID:U92ox52X
>>714
おまえの評価を書いてくれ。
716707:2006/06/12(月) 20:07:01 ID:rbK78E2i
>>714
明らかな誤植がありました。。すみません。

【訂正】
3.振動 (むき出して動作させて触診)
佇 幕>海門>日立 轟

4.ノイズ
静 幕≧海門≧日立  騒


温度は間違っていません。
717Socket774:2006/06/12(月) 20:39:08 ID:uNTl6U1T
さいとうやすひろあんこうです
オールナイトニッポンエバーグリーン
718Socket774:2006/06/12(月) 20:49:33 ID:0v0mNJXp
幕の方が冷たいのか
719Socket774:2006/06/12(月) 21:14:42 ID:q5UFXUbE
>>707
乙。温度は実測?SMART値?
実使用だと1枚プラッタの日立(7K160)は若干不利かな。
Seagateは消費電力をもう少し抑えてくれれはいうことなし。
幕は・・・まあがんばれ。
720Socket774:2006/06/12(月) 21:40:35 ID:plGgfPfF
>>713
RAID0をパーティーション別けるってアホか?
721Socket774:2006/06/12(月) 23:57:48 ID:DFSpvzdw
>>720
ストライプでパテ切ると阿保なの?
722Socket774:2006/06/13(火) 00:04:46 ID:jGjW0/oj
>>721
 いや、単に意味がないという感じじゃないか?
それでもデータ類はD以降に入れておいて、Cだけリカバリorクリーンインストールとかできるから、
そういう点での意味はあるだろうけどさ。
723Socket774:2006/06/13(火) 00:13:46 ID:5QlV29bv
0にするくらいなら最初から一台のHDDにパテひとつずつのほうがいいじゃん
724Socket774:2006/06/13(火) 00:18:42 ID:jGjW0/oj
いや、それよりはRAID0の方がアクセスが早い。
725Socket774:2006/06/13(火) 00:44:58 ID:mAlYLB3k
>>723
アフォス
726Socket774:2006/06/13(火) 00:59:47 ID:5QlV29bv
皆マジで0で組んでそっからまたパテ分けてんの?
物理的に壊れたらと思ってるから一つずつ割り当てちゃってるんだけど
727Socket774:2006/06/13(火) 01:02:44 ID:nP2w1rzq
俺も自宅マシンは非RAID派。
うっかり自分でマシン組み替えしちゃったりするし。
728Socket774:2006/06/13(火) 01:02:45 ID:fiBuyaOD
>>726
分ける理由として、データ保護ではなく速い領域がメインなドライブが欲しいからだと想像。
ゲームとかフォトショのスワップ専用とか
729Socket774:2006/06/13(火) 01:03:57 ID:jGjW0/oj
RAID0なら物理的に壊れたらパテ分けてても1パテにしてても同じだろ…。
RAIDの仕組み分かってない奴ばかりかここは…。
730Socket774:2006/06/13(火) 01:04:58 ID:2hJIq0Do
RAIDスレに池よ。
731Socket774:2006/06/13(火) 01:06:47 ID:5QlV29bv
何か勘違いしてる
732Socket774:2006/06/13(火) 01:07:59 ID:nP2w1rzq
もう脊髄反射ですから。
733Socket774:2006/06/13(火) 01:10:29 ID:2awimhiV
でもHDDって物理的に壊れるより、一部のデータ(MBRとかブートセクタとか)が飛んでOS起動出来ないとかになる方が、
遥かに確率高いよね。そしてそういうときはRAID1や5組んでても無駄…化けたデータがそのまま保存されてるから。
データ保護系のRAID、意味あるのかなーと思う今日この頃。もちろんアクセスされまくるWeb/Fileサーバとかは別だよ。個人ユースでさ。

RAID0の場合、物理的クラッシュじゃなくても、データクラッシュでどっちのHDDからもデータ吸い出せなくなったりするから
(特にRAID Arrayが壊れたときとか)、さらに危険な感じ満載だけど…。
734Socket774:2006/06/13(火) 01:15:38 ID:mAlYLB3k
RAIDじゃ、うっかりミスやウィルスによる破損は防げないからな。
どちらにしろバックアップは必須だから無問題。
735Socket774:2006/06/13(火) 01:22:42 ID:LBZ/cs2S
>>733
RAIDとバックアップが違うのは常識だろ
736Socket774:2006/06/13(火) 01:25:48 ID:fiBuyaOD
>>733
HDDぶっ壊れた時にバックアップから書き戻すのマンドクサな時に役立つだけじゃね?
あと、バックアップとバックアップの間のデータが残る可能性があるぐらい。

現在暇な自宅鯖のHDDを160GB(7K250,SATA,RAID1)からOS入れなおしついでに320〜500GB付近に交換するか悩み中。
セキュリティアップデートの絡みで6月中にHGSTの新型出てくれたら非常に助かるのだが。
737Socket774:2006/06/13(火) 01:57:57 ID:e1s0/Np8
>>736
HGST新型は8月らしい。
738Socket774:2006/06/13(火) 02:19:30 ID:2bvNl9mI
>>737
ちょうど俺の次の買い換え予定月だな。
739Socket774:2006/06/13(火) 04:05:19 ID:IZTjGE/X
>>737
いよいよ1TB出るのかな・・
740Socket774:2006/06/13(火) 04:47:05 ID:2hJIq0Do
盆の間だけ檀家まわりを手伝うんだな。
741Socket774:2006/06/13(火) 07:39:23 ID:Hp81vkkL
倉庫として使ってる外付けHDDがデータそのものは壊れてなくて
どこに何を記録してるか記録してる部分が壊れるパターンが何度かあったんですが
この部分だけバックアップすることってできますか?
742Socket774:2006/06/13(火) 07:43:34 ID:nP2w1rzq
日本語でおk
743Socket774:2006/06/13(火) 08:00:02 ID:7OEMD1Iq
>>741
MFTとかのことか?
ファイナルデータとか使えばいいんでない?
744Socket774:2006/06/13(火) 08:12:24 ID:rhSK3RhT
>>742 HDDの仕組みもしらんのか。

>>741 ファイルテーブルだけが壊れてると判断した理由はなんだ?
判別できるアプリを持ってるのなら、それでバックアップも可能な気がするが、
ファイルテーブルだけバックアップってほとんど意味ないぞ。
745Socket774:2006/06/13(火) 12:38:30 ID:c+jn10Xk
>>741
横から質問なんだけど
そういう場合ってどういうソフト使って救出するの?
746Socket774:2006/06/13(火) 13:35:52 ID:5AeP1wGs
>>745
【FINALDATA等】復元サルベージソフト総合3
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1141336161/
747Socket774:2006/06/13(火) 19:41:33 ID:xpaXATfa
中古で売ろうと思って復元の完全削除と捏造君で全埋めして通常ファーマット(NTFS)してパテ消ししたんだけど十分かな?
748Socket774:2006/06/13(火) 20:00:54 ID:dErL2oc9
>>747
心配なら最後に復元されても問題のないデータで埋め尽くすとか
749Socket774:2006/06/13(火) 20:05:44 ID:rHqqvsct
ゼロフィルはだめなのかな?
750Socket774:2006/06/13(火) 20:17:30 ID:ATBpzaj7
>>745 KNOPPIX Linuxを立ち上げて、cat /dev/zero > /dev/hda
751Socket774:2006/06/13(火) 21:31:14 ID:O149TOO5
>>748
そういえば「グレンキャノンもだ!」って音声ファイルで埋め尽くす→フォーマットしてオクに流した事が。
今頃どうしているのだろう……
752Socket774:2006/06/13(火) 21:58:14 ID:GED3pZst
初めて250Gの外付けHDDを買おうと思うんですが、どのメーカーが一番いいんですか?
753Socket774:2006/06/13(火) 22:06:42 ID:vZLDLPrr
外付けは板違い
754Socket774:2006/06/13(火) 22:28:13 ID:GED3pZst
>>753
すいませんでした。お手数ですがどの板に行けばいいか教えていただけませんか?
755Socket774:2006/06/13(火) 22:29:43 ID:o7/nBfgN
756Socket774:2006/06/13(火) 22:46:00 ID:fiBuyaOD
>>750
dd if=/dev/zero of=/dev/hda
とか
dd if=/dev/urandom of=/dev/hda
のほうが有名じゃね?
757Socket774:2006/06/13(火) 22:55:22 ID:6XJcVM8k
AUS(米国陸軍)推奨: 乱数、固定値1(0x55)、固定値1の補数(0xAA)の順で書き込み
NSA(米国家安全保障局)推奨: 乱数、乱数、ゼロの順で書き込み
AF(米国空軍)推奨: 0x00、0xff、固定値1('a')の3回の書き込み後読み出しチェック
DoD(米国防総省)準拠: (固定値1(0x55)、固定値1の補数(0xAA)、乱数の3回の書き込み後読み出しチェック

らしいぞ
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se337407.html より
758Socket774:2006/06/13(火) 23:14:56 ID:3xc12DD0
>>754
【USB2.0】外付けHDDケースなお話 17【IEEE1394b】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1149846505/
759758:2006/06/13(火) 23:15:45 ID:3xc12DD0
>>754
スマソ
【SCSIから】外付けHDD 30台目【SATAまで】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1147236593/
760Socket774:2006/06/14(水) 00:01:08 ID:ygFicmgC
ちなみに私の推奨はAFの方法。
乱数は完全無欠のようで落とし穴がある。
とまあ、偉ぶってみるが、どれでも普通に復元無理だから、
方法は気にすることはないと思われ。
761Socket774:2006/06/14(水) 00:15:24 ID:a6gMdjNh
>>760
AFだけに、落とし穴ですね
762Socket774:2006/06/14(水) 00:27:47 ID:GY819pfX
どうせなら、4GBもの・・・グロ動画を上書きしておくとかw
中古で買ったHDDのデータを復元しようとする香具師が
「おっ、何かDVDをリッピングした映像かな・・・AVかな?アニメかな?」
っとwktkして復元後「おえぇ〜〜〜〜〜〜」
そいつは二度とHDDのデータの復元はしなくなったとさw
763Socket774:2006/06/14(水) 00:39:25 ID:86tiFZHf
俺はUHF局の通販番組をキャプッて埋めてから売る
ソースネクストが安価な消去ソフト出すみたいだから
一本買っとこうかなとも思うが
764Socket774:2006/06/14(水) 01:20:42 ID:DTu2Qc2d
>>763
鬼だなw
765Socket774:2006/06/14(水) 01:22:14 ID:up0F4BYR
>>751
コスモ乙
766Socket774:2006/06/14(水) 02:27:12 ID:Jqn9vAWS
>>763
3回上書きしないと危ない
767Socket774:2006/06/14(水) 03:10:45 ID:fATr3O7E
>>756 おそらく>>750の数倍の時間(数時間?)がかかる。
768Socket774:2006/06/14(水) 07:10:42 ID:yFW/k9tU
ソフト板に専用スレあり。

【HDD】フリーのデータ抹消ソフト
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1054905766/
769Socket774:2006/06/14(水) 07:59:57 ID:QMhiPuYf
120〜160GBで予算10000万以内で
熱に強い外付けHDDありましたらよろしくお願いします。
うちの幕があと2週間後にお亡くなりになるそうだ。
770Socket774:2006/06/14(水) 08:07:24 ID:RKo5ssLh
771Socket774:2006/06/14(水) 08:23:44 ID:QMhiPuYf
120〜160GBで予算10000万以内で
熱に強い外付けHDDありましたらよろしくお願いします。
うちの幕があと2週間後にお亡くなりになるそうだ。
772Socket774:2006/06/14(水) 08:24:55 ID:cfC+va4T
なんで死期が分かるんだよw
773Socket774:2006/06/14(水) 08:29:19 ID:fATr3O7E
1億円以内の外付けHDDって、汎用機やスーパーコンピュータ用のものが欲しいのか?
冷房装置だけでかなりでかくなるぞ。
774771:2006/06/14(水) 09:07:15 ID:QMhiPuYf
誤爆した。スマソ
775Socket774:2006/06/14(水) 10:47:21 ID:WMvG7w7L
10000円って書けよ
776Socket774:2006/06/14(水) 10:57:23 ID:dQLfK+Wu
>>711
チョウチンアンコウのAAまであるのかw
オスがひっついてたら完璧だったな
777777:2006/06/14(水) 15:14:32 ID:l6JcSyCv
777
778Socket774:2006/06/14(水) 15:28:52 ID:vdIxIxxW
779Socket774:2006/06/14(水) 17:41:51 ID:/x+qEJxn
IDEスマートケーブルを買いたいんだけど
オススメのメーカーとかある?
780Socket774:2006/06/14(水) 17:46:07 ID:F4itIUgS
>>779 RD3とかでどう?
781Socket774:2006/06/14(水) 17:47:15 ID:/x+qEJxn
高いお
782Socket774:2006/06/14(水) 17:47:36 ID:ICZQpaze
スマートはお勧めしないけど
グラディエーターくらいしかないんじゃないか
783Socket774:2006/06/14(水) 17:50:58 ID:/x+qEJxn
アイネックスで大丈夫かなぁ
RF-181BLとか48cmで微妙に3cmオーバーしてるし・・
784Socket774:2006/06/14(水) 18:38:22 ID:QIAzTObU
>>772

SMART
785Socket774:2006/06/14(水) 21:49:14 ID:syPJ0HHE
アイネックスのスマートケーブル買って、しばらくしたらHDDを認識しなくなった。
それで試しに他のケーブルに取り替えたら問題なく認識した。
運が悪かっただけかもしれないが、それ以来アイネックスのケーブルは買ってない。
786Socket774:2006/06/14(水) 22:01:29 ID:D/kPYYu2
スマートケーブルは線の長さが合ってない場合があるから、トラブルは単なる
フラットより多めの希ガス
787Socket774:2006/06/14(水) 22:35:42 ID:/x+qEJxn
いろいろ問題あるんですね、聞いてよかった
とりあえず今回は購入スルーしますたd
788Socket774:2006/06/14(水) 22:43:15 ID:j9KQqwlC
3,4年前、データ化けが恐いから、IDEケーブルに5000円(X2本)かけた漏れ
789Socket774:2006/06/14(水) 22:50:30 ID:C7ENZ4GB
ttp://www.mco.co.jp/lineup/waza/ide/sdcata100s.html

HDD光学ともずっとこれを使ってきたが一度もトラブル無しだった
昔は自前でこういう加工してる人もいたね
790Socket774:2006/06/15(木) 00:18:47 ID:XoGHGD9A
791Socket774:2006/06/15(木) 01:07:59 ID:bDsL+quo
新ラプタン2もきたね
792Socket774:2006/06/15(木) 10:40:52 ID:YfFZhBVN
>>791
それを言うならRaptor 3です
793Socket774:2006/06/15(木) 12:13:54 ID:3pTrUBFq
つまりラプさんだな
794Socket774:2006/06/15(木) 12:19:27 ID:leNIEGEV
何でもさん付けするお前は96%関西人
795Socket774:2006/06/15(木) 14:33:17 ID:9fKGOFXu
>>778
どうみてもHGSTの7K80です。本当に(ry
796Socket774:2006/06/15(木) 14:40:22 ID:bkZbEfVM
韓国人はなんでもパクリ扱いしておけば良いと思ってるから困る。
797Socket774:2006/06/15(木) 14:44:49 ID:pydjYmqy
>>796
それはチョソの言い分に近い気がするが・・・w
798Socket774:2006/06/15(木) 15:48:33 ID:Jg6sPqDB
特アには著作権なんて無いからな
799Socket774:2006/06/15(木) 16:10:30 ID:anC3eKdh
あるよ
パクった時点で著作権が発生するから
800Socket774:2006/06/15(木) 16:14:49 ID:h4lr9jO8
フラットケーブルがかなりグチャグチャになってるんだが、断線しそう
801Socket774:2006/06/15(木) 16:28:33 ID:VDp0CuF8
アンビリカルケーブル断線
802Socket774:2006/06/15(木) 17:40:50 ID:gZWGjMYf
AX300HというHDDレコーダーの換装を検討しています。

初期内蔵は MAXTOR 5A300J0 MaXLine II (300G U133 5400) で、
以下のHDDで動作確認が取られています。

4R160LO(160GB)12V:590mA
WD160JB(160GB)12V:600mA前後
7Y250P0(250GB)12V:668mA
5A300J0 (300GB) 12V:690mA

また、6L160PO (12V:1280mA)でチューナーにノイズが入ったとの報告があり、
電力仕様の 12V が高すぎると不具合が生じるようです。

そこで、300GB 以上の容量で、電力仕様の 12V が700mA前後で、
現在入手可能なHDDを教えて頂けませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。

803Socket774:2006/06/15(木) 17:49:36 ID:TGpk4KCO
>>802
板違いだボケ
804Socket774:2006/06/15(木) 17:50:55 ID:Q4YqGvcI
それこそ幕のQuickViewの出番なのではなかろうか?
805Socket774:2006/06/15(木) 19:37:11 ID:/zCMrJ5K
250GB以上で、速度の速いHDDって何でしょうか?
HDTune等を見ると、7200.10も速そうなんですが
決め手が無い。
806Socket774:2006/06/15(木) 20:12:48 ID:C82v23+X
>>802
HDDレコーダーを捨ててください
807Socket774:2006/06/15(木) 20:13:52 ID:H4O9KFPu
ST3300007LW
808Socket774:2006/06/15(木) 20:50:48 ID:/zCMrJ5K
>>807
言葉が足りなかった・・・ごめん。
せめて、IDEかSATAでw
809Socket774:2006/06/15(木) 21:20:40 ID:4H9on9h+
シーゲ伊藤のST340015A使ってるんだけど、250〜400GBの間で、オススメは何?
静かで振動が少ないのが前提で、速度もそれなりにあると嬉しいです。
810Socket774:2006/06/15(木) 21:27:25 ID:WUtnAgit
>>809
SATAで?
811809:2006/06/15(木) 21:35:49 ID:4H9on9h+
>>810
SATAかSATA2でお願いします。
812Socket774:2006/06/15(木) 21:38:04 ID:anC3eKdh
自作板は初心者板じゃねえんだよ
本スレ逝け
813Socket774:2006/06/15(木) 23:19:17 ID:anC3eKdh
ちなみに俺はツンデレ
814Socket774:2006/06/16(金) 08:44:11 ID:/B/QbhL9
>>809
> 静かで振動が少ないのが前提
該当なし
他スレ池
815Socket774:2006/06/16(金) 10:00:08 ID:5HDxUAFl
最近のはどれも静かだけれどな。振動もよほどハズレをひかなきゃあそれほどでもないし。
速度は前の世代のものに比べるとどれも速い。
好きなの買え。
ラベルのデザインでも、お店のお勧めでも、一番安いのでも、選ぶ基準はどれでも
さしてかわらん結果になる
816Socket774:2006/06/16(金) 14:38:28 ID:QXDXXxDR
後少しで出る日立の新型160Gプラッタ品でも買えば?
音や振動や性能は知らんが
817801:2006/06/16(金) 15:30:29 ID:u0uXWR4N
>>804
QuickView について調査してみます。
ありがとうございます!!
818Socket774:2006/06/16(金) 15:57:06 ID:YWw27cyG
819Socket774:2006/06/16(金) 16:29:30 ID:QXDXXxDR
ああスマン、俺が言いたかったのはT7K500の方
http://www.hitachigst.com/portal/site/jp/menuitem.7b463d523e92a9689a1c59b2eac4f0a0/
820Socket774:2006/06/16(金) 16:52:29 ID:3QuFmbo3
リムーバブルHDDの購入を考えているのですが、質問があります。

ttp://www.kingtech.co.jp/site/products/removable/mb123sk-1.html

↑を購入しようかと思っているのですが、必要システム条件として
「500Wクラス以上の電源ユニット」が挙げられているわけです。
はてと思い、私のPCの電源容量を確認したところ、300Wしかありませんでした。
この場合、もし上記の製品を取り付けたとしたら、何か不具合が起きるんでしょうか。
Prescottは使用しないつもりですが、やはり不安です。

リムーバブルHDの購入は初めてなので、どなたか御教授くださいまし。
821Socket774:2006/06/16(金) 17:01:05 ID:d5sgPKnO
>>820
 ホットスワップする時に電流が沢山流れるので、
 メーカは余裕を持った電源容量を表示していると思う。
 1台位の使用でホットスワップしなければ、
 まず大丈夫じゃないかな。

 ちなみに電源容量が足りないでホットスワップすると
 ホットスワップした瞬間にCPUがハングアップしたり
 リセットしたりする症状が発生します。

 
822Socket774:2006/06/16(金) 17:31:26 ID:3QuFmbo3
>>821
問題はホットスワップ時の電流増加というわけですね。
では、ドライブの抜き差しをする際には
できればPCの電源を切った状態で行うのが安全ということでしょうか。

メーカーにも相談してみることにします。
ありがとうございました。
823Socket774:2006/06/16(金) 19:20:02 ID:d5sgPKnO
>>822
>できればPCの電源を切った状態で行うのが安全ということでしょうか。
 それが安全で一番確実だと思います。
824Socket774:2006/06/16(金) 19:36:33 ID:NUX02+1T
起動中にサウンドカードとかビデオカードとか抜き差しする俺からすれば、警戒しすぎ。
パソコンはそんなに怖くなーい!勇気を持ってクダサーイ。
825Socket774:2006/06/16(金) 19:59:14 ID:WpDMZFfN
ダイジョーブ博士乙!





あ、オレ能力うpコースでお願いします
826Socket774:2006/06/16(金) 20:09:59 ID:BA4XFeN5
>>824
それはさすがに無理だろw
827Socket774:2006/06/16(金) 20:56:31 ID:6vAOXOy1
昔、ビデオカードを半挿ししたら、持ってるモザイクエロ動画の
モザイクを除去できるって聞いて、やってみたことがある。

基板が燃えたのを始めて見た瞬間だった。
828Socket774:2006/06/16(金) 21:00:08 ID:NUX02+1T
まぁHDDの取替え程度でガタガタ言ってると、世紀末は生き残れないぞ。
829Socket774:2006/06/16(金) 21:00:08 ID:eUksEY/6
全米がワロタw
830Socket774:2006/06/16(金) 22:41:12 ID:K/SMQK01
>>828
その言葉を聞いて安心しました
あと90年はガタガタ言ってていいんですね
よかったよかった
831Socket774:2006/06/16(金) 22:54:28 ID:BzHcRZvO
アホにも限度があると思うがw
832Socket774:2006/06/17(土) 00:45:49 ID:7MSfpiec
感電して死ねばいいのに
833Socket774:2006/06/17(土) 01:18:00 ID:itQHhm/W
>>826
Windows95だったかのセットアップの画面を初めて見たときは
PCの電源を入れたままPCIカードとかを抜き差しできるのかと思いました
834Socket774:2006/06/17(土) 01:41:59 ID:Jv+z1GFq
マジレスすると、活線抜挿対応の組み込み向けのボードPCなら
電源入ったまま抜き差しOK。
835Socket774:2006/06/17(土) 01:46:29 ID:pJTyLmn8
80GB辺りだと日立しか選択肢が無いから困る
836Socket774:2006/06/17(土) 02:12:23 ID:H55Aimw0
SerialATAUならホットプラグ対応してるんだよね?
837Socket774:2006/06/17(土) 03:14:00 ID:kf7b1tn7
>>827
ファミコンカセットの裏技じゃねーんだから無理だろwwwww
838Socket774:2006/06/17(土) 07:16:44 ID:rhxlw3qs
>>836
HDD自体はそうね。
実際に「ハードウェアの安全な取り外し」するにはコントローラーも対応が必要。
だめなら↓でも使え。
ttp://mysite.verizon.net/kaakoon/hotswap/index_jpn.htm
839Socket774:2006/06/17(土) 22:10:11 ID:RIGKezjX
ぶっちゃけキャッシュ16Mって意味あるの?
840Socket774:2006/06/17(土) 22:16:47 ID:/UYwuojK
>>839
それそれ!俺が気になってたのはそれなんだよ!
841Socket774:2006/06/17(土) 22:17:25 ID:Bgdamc02
ない
842Socket774:2006/06/17(土) 22:22:33 ID:H55Aimw0
今フラッシュが1GBで4000円くらいだから、HDDにそのまま乗せるとか
してもダメなんかね。
843Socket774:2006/06/18(日) 00:12:10 ID:Sz4rEMVQ
HDDから「ん゙ーーーーーーーー」って音がたまに聞こえるんだが(何もしてないときね)
2台あるHDDどっち疑ったらいいかな?
システムドライブ:Samsung 1614N (49℃)
データドライブ:Maxtor 7B300S0 (55℃)
844Socket774:2006/06/18(日) 00:14:45 ID:aRlx/Fs0
>>843 データドライブはずして起動してみればいいだろ
845Socket774:2006/06/18(日) 00:16:53 ID:BX7YuL1x
そうだね、プロテインだね
846Socket774:2006/06/18(日) 00:30:30 ID:BbraYG3q
アッー!
847Socket774:2006/06/18(日) 00:38:47 ID:7iCvw/Ao
>>839
多少速くなる。
ホントに多少だけど。
848Socket774:2006/06/18(日) 01:18:57 ID:Sz4rEMVQ
>>844
外してみた
今のトコ異音はなってない、温度も39℃まで下がった
外付けケース買おうかな
849Socket774:2006/06/18(日) 01:40:50 ID:aRlx/Fs0
>>848
とりあえずマクの方が問題ありなのかな。

どちらにせよ温度が高いのでファンをつけるのをお勧めするが。
850Socket774:2006/06/18(日) 02:03:29 ID:MxkWiKFG
HDDを分解して電源を入れてディスクを回転させてるとこにドライバを突き立てて
円盤を傷だらけにしてみたんですが、ゴミの日に捨てて拾われても中身のデータを見る事は不可能ですよね?
851Socket774:2006/06/18(日) 02:06:11 ID:XRzC2NpU
どうかな?( ̄ー ̄)ニヤリ
852Socket774:2006/06/18(日) 02:07:36 ID:ErOVRUdE
秋葉のウィザードなら可能
853Socket774:2006/06/18(日) 02:31:02 ID:3OzFO9/z
電源入れる必要ないじゃん
 電源入れる必要ないじゃん
854Socket774:2006/06/18(日) 02:31:17 ID:Hol+sOWC
855Socket774:2006/06/18(日) 09:11:56 ID:KFELllYQ
よく分からんけど、火で炙ってみたら? >>850
856Socket774:2006/06/18(日) 09:28:49 ID:Atknf49N
ディスク表面の磁性体をヤスリ削り落とせばいいのでは?
857Socket774:2006/06/18(日) 11:45:21 ID:5gcCRXcD
なんのせんでも二階から落とすとかトンカチでガンガン破壊すれば読めなくなるだろ
858Socket774:2006/06/18(日) 11:56:59 ID:Vyh1Hnkg
電子レンジは意味あるっけ?
859Socket774:2006/06/18(日) 12:21:50 ID:u9W5duGx
そこまでしないでも普通のローフォーマットで一般人にはもう手が出せないって
大企業のPCのデータとかでもない限り気にする必要は全くないよ
860Socket774:2006/06/18(日) 12:37:38 ID:N3WoPziT
俺はサンポール入れた水に突っ込んだ
861Socket774:2006/06/18(日) 13:07:40 ID:nbm+AvLn
オレはポール牧に頼んだ
862Socket774:2006/06/18(日) 13:09:55 ID:IPxTuysm
誰もそこまでして、藻舞らのデータなんていr(ry
863Socket774:2006/06/18(日) 13:41:49 ID:Qg/LTqFH
>>862
その通りだが
根拠のない安心感こそが一般人がとんでもない罠を踏む布石になる
864Socket774:2006/06/18(日) 13:58:53 ID:Sz4rEMVQ
クイックフォーマットで十分だよ
865Socket774:2006/06/18(日) 14:05:06 ID:5C5ysU67
無理に変な小細工をするから怪しまれる。
ダミーのエロ動画でも埋めとけばok
866Socket774:2006/06/18(日) 14:20:18 ID:Sd5WhumQ
>>865
だな。どこにでもありそうなデータなんて復元しても面白くないんだよね。
個人情報やら裏取引なんかが見つかるようなHDDを復元する悪趣味な香具師に
たまたま運悪く手に渡るから問題が悪化するわけでw
867Socket774:2006/06/18(日) 15:00:46 ID:R/RYujeo
新しく買ったバルク品のHDDをフォーマットしようとすると
途中で再起動してしまうんだけどこの症状って不良品?
868Socket774:2006/06/18(日) 15:44:38 ID:n+lWrRHL
もう少し詳しく。
869Socket774:2006/06/18(日) 15:48:29 ID:u9W5duGx
もう少し神々しく。
870Socket774:2006/06/18(日) 15:56:55 ID:uYr73dO3
もう少し雄々しく。
871Socket774:2006/06/18(日) 15:59:00 ID:eba0yccK
もう少し禍々しく。
872Socket774:2006/06/18(日) 16:01:52 ID:TbbSE6kb
もう少し初々しく。
873Socket774:2006/06/18(日) 16:02:26 ID:b9HXJ7+L
もう少し毒々しく。
874Socket774:2006/06/18(日) 16:08:58 ID:TbbSE6kb
新しく買った整理用品のウィスパーを装着しようとすると
途中できゅんってなってしてしまうんだけどこの症状って整理不良?

ってな、生々しくなっちまったじゃねーかよ この野郎!ベシッ!(マイクをたたきつける)
875Socket774:2006/06/18(日) 19:44:37 ID:MxkWiKFG
家のトイレに置いてある生理用ナプキンをぱくってきたけど使い方が分からないんだが
シールをはがしてパンティーに貼るの?股間に貼るの?
876Socket774:2006/06/18(日) 19:58:21 ID:LXVpDJwS
おでこ、額
877Socket774:2006/06/18(日) 20:59:36 ID:/qp2RdJn
もうシクシク。
878Socket774:2006/06/18(日) 21:17:34 ID:3OzFO9/z
だれか書き直せよ。
雄々しく、禍々しく。
879Socket774:2006/06/19(月) 00:41:29 ID:CIdLvW1q
http://www.ainex.jp/products/d2-15xxez.htm
この電源ケーブルって抜き差ししやすそうだけど、使っている人いる?
4分岐があまり店にないし、大量に買うと高価だからコネクタ部分だけでも安く手に入らないかなあ。
880Socket774:2006/06/19(月) 00:46:05 ID:sJGHIsOw
普通ので十分
881Socket774:2006/06/19(月) 01:48:24 ID:zEettTfN
今度の給料日に新しくHDDを買いたいけど、
160〜250くらいでオススメってある?
ちなみにメインで使いたいです。
882Socket774:2006/06/19(月) 08:05:27 ID:MxB9WAwk
>>881
この手の輩がいるから、テンプレに下記のような項目追加したら良いかも。

( ゚Д゚) お奨めのHDD教えて
(・∀・) テンプレ読んで決められなかったら、自作版の各メーカースレ読む。
    それでも決められなかったら、予算に合う物を買えば良い。
883Socket774:2006/06/19(月) 08:14:26 ID:jSWP/G5y
>>882
それでも決められなかったら自作PCが向かない。
でいいんじゃないか?
884Socket774:2006/06/19(月) 09:31:59 ID:F1+6MrAw
ダマされたら気分悪いから
あんな質問出来ないけどな、俺は

HGSTの160Gプラッタがそろそろ出る、くらいしか知らんけど
適当に新型ぽいの買えば?
885882:2006/06/19(月) 10:11:27 ID:MxB9WAwk
>>883
うんうん、そうだね。

( ゚Д゚) お奨めのHDD教えて
(・∀・) 最近は、どのHDDも特に問題ありません。
    テンプレ読んで決められなかったら、自作版の各メーカースレ読む。
    それでも決められなかったら、予算に合う物を買えば良い。
    ここまで決められなかったら、貴方は自作PCに向かないです。

こんな感じ?
886Socket774:2006/06/19(月) 10:12:29 ID:MxB9WAwk
訂正
>ここまで決められなかったら、貴方は自作PCに向かないです。
>ここまでで〜〜〜〜
887Socket774:2006/06/19(月) 10:12:37 ID:+wWdrGuZ
もっとシンプルに

( ゚Д゚) お奨めのHDD教えて
(・∀・) おっぱい
888Socket774:2006/06/19(月) 10:16:40 ID:5UJrQAPQ
>>884
もう出てる
889Socket774:2006/06/19(月) 10:22:09 ID:TzyFSLaF
友人に頼まれてHDDを買いたいけど、
160〜250くらいのオススメってどれでしょう?
メインの予定です。
890Socket774:2006/06/19(月) 10:25:27 ID:Uf8gOap1
WD2500KS。個人的には。
891Socket774:2006/06/19(月) 10:31:13 ID:4+DETYFP
おれも友人に頼まれてHDDを買いたいけど、
160〜250くらいのオススメってどれでしょう?
メインの予定です。
892Socket774:2006/06/19(月) 10:34:09 ID:LgCOcqBB
同じ箇所に並べて設置してあるHDD4台。
WD740GDが2台とも38度、7200.10の320GBのが43度、6L250S0が36度。
シゲトの高発熱が目立つ。

ちなみにシゲトの前は6L300S0だったが、その時はWD740GDは2台とも33度、
幕の2台が35度だった。 現状だと7200.10が他HDDを炙ってしまっている。
893Socket774:2006/06/19(月) 11:04:32 ID:NPANxZ+A
>>891
250がおすすめです
894Socket774:2006/06/19(月) 11:14:36 ID:eBCm2Bnl
>>891
値崩れしてるt7k250なら9k〜8k切りの価格がごろごろしてる。
高振動を出す個体もあるそうだけど、使ってる(個人的)範囲ではちょっとお勧め。

今は250gb辺りがgb単価安くてお勧めですよ。
895Socket774:2006/06/19(月) 11:44:25 ID:ag7fQBRD
>>894
マジレスきもちいい。
>>1のテンプレにもあるように、下記で今週の秋葉原相場がわかるので
参考にすると良いでしょう。

【HDD最新価格表】
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/
1番下の方にあるIDE HDD最安値情報をクリック(木曜更新)
896Socket774:2006/06/19(月) 11:49:34 ID:wMQp1GIc
( ゚Д゚) お奨めのHDD教えて
(・∀・) ttp://japanese.engadget.com/2006/04/25/eternus8000/
897Socket774:2006/06/19(月) 12:01:09 ID:moBjhurw
>>896
ご親切にありがとうございました。
ちょうど予算1億5千万円以内でHDDを探していたので
参考にさせていただきます。
とっても良い人。
898Socket774:2006/06/19(月) 12:17:58 ID:Bs5394rY
教えて房は嫌だけど、ここって「HDD買い換え」スレだよね?

メインの幕6Y160LOがそろそろ3年目に突入だから
違うのに買い換えたいんだけど、250GBなら
・HDT722525DLAT80
・6L250R0
・ST3250824A
どれがいい?
899Socket774:2006/06/19(月) 12:23:56 ID:sJGHIsOw
>>898
ケースが重いヤツなら日立
違うなら海門
900Socket774:2006/06/19(月) 12:29:30 ID:/r5JGGkH
>898 
 7L250R0
901Socket774:2006/06/19(月) 13:27:19 ID:ustLHKv2
>>898
その候補から選ぶなら日立
902Socket774:2006/06/19(月) 14:17:03 ID:5eAjQtpw BE:166047375-
日本だけRMAなしの糞日立なんか死んでもいらね
903Socket774:2006/06/19(月) 14:28:17 ID:sJGHIsOw
最近はWDもRMAないけれどな。
904Socket774:2006/06/19(月) 14:44:57 ID:G2Tz4y6o
HGSTは日立とは名ばかりの台湾企業
905Socket774:2006/06/19(月) 15:06:09 ID:ustLHKv2
>>898
選択肢としては日立か海門がいいと思うから
後は該当スレでも読んで自己責任で選択
906Socket774:2006/06/19(月) 16:52:59 ID:SaSmMOdf
おれはWD一押しする。安い早い静か。
907Socket774:2006/06/19(月) 16:55:39 ID:sJGHIsOw
それ、サムチョンの謳い文句でもあったりする。
908Socket774:2006/06/19(月) 16:59:58 ID:NqajnfoA
RMA(笑)
909Socket774:2006/06/19(月) 17:50:59 ID:c8ZloHUY
.      !  ヽ ヽ_,,..-''",,;;;;;;;; ̄'''''ー--,,,,_ ~'- V// /         ヽ
        ,. -''",,;;;;;_,;;-''",,;;;;;;;;;/,;;;;;;;;;;l;;;;;;;~i''-,,_レ'  \   _,...._     ヽ
     ∠ -─-<,,,,,,;;;;;;;;;;;;;;;/,;;;;;;;;;;;;l;;;;;;;;;;l;;;;;;;;;;|     ヒニ._li ;;;T -、 /
     (;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ `'''''ー-∠_:;;;;;;;;;;/,;;;;;;;;;;l;;;;;;;;;;;l    /__  |!;; /-、_|'´
      \;;;;;;;;;;;/       ,r'`、;;ノ,;;;;;;;;;;;;;l,;;;;;;;;;;;l!    ヽr ニ`ー'- ._|
        \;::;,'       /   \;;;;;;;;;;;/,;;;;;;;;;;;;l     /     ̄ ̄
        `ハ       ,'     `ー-、;;;;;;;;;;;;;;;;;;V  ヽ
           { \.    !        \;;;;;;;;;;;;;; ト--=j
         !   `ヽ、 __ゝ         `ー-、;;;;;;;「 ̄
            |       ` ‐-           \;;',
.           l        ',              ',
          !        ',              !





910Socket774:2006/06/19(月) 18:56:26 ID:ZiiqV/tB
日立の1プラッタ160G、SATA2買ったけど静かで速いお
911Socket774:2006/06/19(月) 19:50:37 ID:ustLHKv2
日立はT7K500が出れば即買いなんだがなぁ
さっさと出せ
912Socket774:2006/06/19(月) 22:15:18 ID:IJ0ugsDr
>>898
好きなの買え。言うほどかわらん。
基準は「安い」でも「ラベルのデザイン」でももうなんでも一緒。
913Socket774:2006/06/19(月) 22:29:05 ID:sJGHIsOw
幕だけはウンコ
914Socket774:2006/06/19(月) 23:05:58 ID:UhKbcIB/
容量の大きさは考慮せず、1GB当たりの単価で買うなら
250GBのが一番安い。今はこの容量が無難。
915Socket774:2006/06/19(月) 23:07:30 ID:UhKbcIB/
ただ、250GB以上は欲しいってなるなら、海門の新型で出た320GBが1GB辺り40円くらいで
次に買いなモデル。
916Socket774:2006/06/19(月) 23:10:24 ID:pI8CwWq3
>>910
ベンチよろ
917Socket774:2006/06/20(火) 00:20:44 ID:CE5LcTZb
918Socket774:2006/06/20(火) 00:24:40 ID:bkMKMtrM
こっちの記事のが面白かった
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0620/kaden002.htm
919Socket774:2006/06/20(火) 00:32:38 ID:A4M/XwvN
win2k sp4でのBigDriveの扱いについてお聞きしたいのですが、
320GのHDの、先頭50GをOS用、残り270Gをデータ保管用にパーティションを切ったとします。

テンプレから、この場合OSのインストール自体は可能だと思うのですが、
残りの270Gの領域に、OSのインストール時何かしらアクセスが発生する可能性は有りますでしょうか?

というのも、現在120GのHDを50GOS領域、70Gデータ保存領域として使用し、
OSの再インストールの時は70Gのパーティションはそのままで、
50Gのパーティションだけフォーマット後OSの入れ直しという手順を取っておりました。

この度、137GB越えのHDに買い換える事になり、
上記のような方法でOSの再インストール時問題が出ないかどうか疑問に思い質問致しました。
御教授よろしくお願い致します。
920Socket774:2006/06/20(火) 00:35:33 ID:jyTpLAGo
>>919
270GBはパテ切らずにOSインスコ→レジストリ弄る→統合版OSディスク製作がよろしいかと。
921Socket774:2006/06/20(火) 00:48:46 ID:A4M/XwvN
>>920

早速のレス有難う御座います。

>270GBはパテ切らずにOSインスコ→レジストリ弄る→統合版OSディスク製作がよろしいかと。

現状、SP4統合済み2kを使用しているのですが、
この場合SP4統合ディスク作成時にEnableBigLbaを書込んだ状態のディスクを作る
といった事なのでしょうか?

横着なのは分かっているのですが、OSインストール初回は良いとして
二回目以降270Gの領域にデータが入ったそのままの状態で、
OSだけ再インストール出来れば良いのですが・・・。
922Socket774:2006/06/20(火) 00:54:54 ID:jyTpLAGo
>>921
>現状、SP4統合済み2kを使用しているのですが、
>この場合SP4統合ディスク作成時にEnableBigLbaを書込んだ状態のディスクを作る
>といった事なのでしょうか?
yes
こうしないと、OSインスコ時に137GB以上のパーティションを認識できない。
923Socket774:2006/06/20(火) 01:21:56 ID:A4M/XwvN
>>922
> yes
> こうしないと、OSインスコ時に137GB以上のパーティションを認識できない。

なるほど。一度、統合ディスク作り直してみますね。
という事は、2Kの場合、SP4統合+EnableBigLba書込み済みのディスク作れば
XPのSP2のように137GBの壁問題に囚われなくなる訳ですね?

924Socket774:2006/06/20(火) 01:22:36 ID:smPBS0pJ
>>919
>テンプレから、この場合OSのインストール自体は可能だと思うのですが、
>残りの270Gの領域に、OSのインストール時何かしらアクセスが発生する可能性は有りますでしょうか?

 128GiB領域に触らなければ大丈夫だ。
#漏れは、250GBを半切りにしてWin2Kをインスコした。
925Socket774:2006/06/20(火) 01:24:05 ID:jyTpLAGo
>>923
うん。
926Socket774:2006/06/20(火) 01:25:59 ID:Fy8teIUa
>残りの270Gの領域に、OSのインストール時何かしらアクセスが発生する可能性は有りますでしょうか?

>>6
> 従ってOS再インストール時に
> 137GB超えた領域を確保されてる場合、パーティション情報不整合のために、再起動のたびに
> チェックディスクが走ろうとするので、48bitLBA対応処置が完了するまではチェックディスクを
> 確実にキャンセルし続けてください。
927Socket774:2006/06/20(火) 01:40:59 ID:1futESDi
横からスマン。
俺も、5年ぶりのHD新調で919と同じ状況なのだが、
ちょっとややこしくなって来たのでまとめると、

SP4統合(レジストリ修正無し)
→OSのインストール自体は128G以内で有れば可。
 128G越えのパーティションも触らなければOK。

SP4統合(レジストリ修正済)
→128Gの壁意識する必要なし。
 OSインストールも128G超えでも可。

でOK?

あと、926が書いてる、テンプレの
> 従ってOS再インストール時に
> 137GB超えた領域を確保されてる場合、パーティション情報不整合のために、再起動のたびに
> チェックディスクが走ろうとするので、48bitLBA対応処置が完了するまではチェックディスクを
> 確実にキャンセルし続けてください。
ってのは、SP4統合(レジストリ修正無し)の場合で、
OSインストールするパーティションに限ってのこと?
それとも、OSインストール時接続されている全てのHD及びそのパーティションも入るの?


928Socket774:2006/06/20(火) 01:42:02 ID:LNftfhV8
>>923
もしくは、IntelやNVIDIAのATAドライバをF6押して入れれば問題ない。
F6で組み込めばセットアップ時からOS標準のATAPI.SYSを使わなくなるのでEnableBigLBAの設定も不要。
929928:2006/06/20(火) 01:44:22 ID:LNftfhV8
大事なところが抜けてた・・・
もちろん、そういったドライバが提供されているのが前提なので過去のPC全てで使えるわけじゃないです。
930Socket774:2006/06/20(火) 01:45:06 ID:nc3CqHOv


         _, ,_       _, ,_
      ヽ:.(;゚д゚):./ ヽ:.(;゚д゚):./ 
      \(.\ ノ    \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄    、ハ,,、  ̄

931Socket774:2006/06/20(火) 01:51:54 ID:Fy8teIUa
>>927
> それとも、OSインストール時接続されている全てのHD及びそのパーティションも入るの?

そうだよ。
だからOSインスコ後に48bitLBA対応させる場合は
凡ミスでパーティション飛ばさないためにも
他のHDDはケーブル抜いといた方が無難かも。
932Socket774:2006/06/20(火) 01:57:34 ID:vYiZPyCi
おぉー。なんか曖昧だったポイントが一気に解決した感じ。
結局、2Kインストール時に137G越のパーテションを一つでも含む場合対処方法は、
F6でドライバ組み込み(この場合OSのEnableBigLBAの設定不要)、もしくは
あらかじめSP4統合時にEnableBigLBAを追加しておく
のどちらかで良いのかな?
933Socket774:2006/06/20(火) 02:02:05 ID:MJr8LvO0
>>932
おk
934Socket774:2006/06/20(火) 02:31:51 ID:E2ktJ+Rl
HITACHIの1プラッタ160GのSATA2二つでRAID0組んだベンチ結果だけどどんなもんなんでしょうね。
マザボがSATA2に対応してないんでパフォーマンスをフルには出せてないんだろうけど。
これまでがATA133単発だったので自分的にはすごく速くなりました。

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Dual Pentium4 2937.98MHz[GenuineIntel family F model 2 step 9]
VideoCard Matrox Parhelia
Resolution 1280x1024 (32Bit color)
Memory 1047,784 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2
Date 2006/06/20 02:23

Intel(R) 82801ER SATA RAID Controller
Raid 0 Volume

Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
プライマリ IDE チャネル
Maxtor 6Y160P0

Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
セカンダリ IDE チャネル
HL-DT-ST DVDRAM GSA-4160B
DVD-ROM

Adaptec AHA-2940U/2940UW/2940D PCI SCSI Controller

WinXP Promise FastTrak 378 (tm) Controller

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
83852 90760 113142 272690 94002 191078 58

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
23491 37424 14420 1171 121182 94902 48152 C:\100MB

935Socket774:2006/06/20(火) 02:36:29 ID:dsXrLTtu
80G以下の少容量HDD探してます。下記から選ぶならどれがいいですか?
下記以外で少容量HDDでオススメあれば教えてください。
Maxtor Fireball 3 2F020L0 \3,643 \3,643 U-ATA133 20GB 5400rpm 
Seagate U Series X ST320014A \4,399 \5,143 U-ATA100 20GB 5400rpm 
Seagate U Series ST320410A \4,410 \4,695 U-ATA100 20GB 5400rpm 

ロクなのがねぇ…orz
936Socket774:2006/06/20(火) 02:40:41 ID:jyTpLAGo
>>935
80GB以下なら、80GBのSATAのを買え。
937Socket774:2006/06/20(火) 02:59:54 ID:dsXrLTtu
>>936
最もな意見なんですがコネコで絞ると
・Deskstar 7K80 HDS728040PLA320
・DiamondMax 8S 6N040T0  
・サムスン SpinPoint PL40 SP0411C
・Western Digital WD Caviar SE WD400JD
・Western Digital WD Caviar WD400BD

で、どれも6000円出してちょいお釣りが来る感じ。
6000円出すと日立の(しかもHDTシリーズ)の160G(U-ATAだけど)買えてしまう・・・
同じ値段で容量4倍ってちょ・・・おまっ・・・少容量HDDのラインナップと価格おかしくないですか?
誰か優柔不断な漏れに喝を入れてくだちい。(でもサムソンは嫌)
938Socket774:2006/06/20(火) 03:50:52 ID:CE5LcTZb
あまえないでよっ!!喝!!
939Socket774:2006/06/20(火) 04:19:06 ID:TSxNFZeL
たかが数千円から1万円のものなんだから、
自分の判断で全部買ってきて自分がいいと思うのを使えばいいのに。
お前ら中学生かよ。
940Socket774:2006/06/20(火) 04:24:03 ID:LvmW9yEB
よく分かったな
941Socket774:2006/06/20(火) 04:34:53 ID:asZWj5eJ
結婚すると、たかが数千円を捻出するのに(ry
942Socket774:2006/06/20(火) 05:38:48 ID:jj+rQX7C
>>937
結局そのくらいの値段になると、HDDに使われている流通費とかが占める割合が多くなるわけで。
6000円で160Gのを買ったほうが幸せかもね。それかバイト単価が一番安い250Gのとか。
店頭で安いのを買うという選択肢もあるかも。
943Socket774:2006/06/20(火) 06:13:33 ID:TSxNFZeL
>>941
ここはWIFE買い替え大作戦になりました。
離婚して毎月手取給与の半分を取られるのとどっちがいいんだ?
結局そのくらいの年齢になると、子供に使われてる養育費とかが占める割合が多くなるわけで。
風俗で安いのを買うという選択肢もあるかも。
944Socket774:2006/06/20(火) 06:15:01 ID:61up3FB4
中古でいいんじゃね。
945Socket774:2006/06/20(火) 10:41:50 ID:uocbZ9Dv
>>918
確かにかなりおもしろかったが、ここはHDDスレだ!
そんなURLを貼るんじゃない!
おかげで30分くらい読み耽ったじゃないか orz...
946Socket774:2006/06/20(火) 19:37:54 ID:K4Xp5Aq1
WDのRMAなしの話だけど、WDはOEMでBulkなHDDの話じゃないかな。
WDはOEM&BulkだとRMA1年、BulkなだけだとRMA3年とか付いてる。
これは海外でも一緒だよ。

問題なのは、売ってる側も間違ってたりするので、RMA3年とかいってる店で買ったのに、
帰って調べたら実はOEM物でRMAがなかったりする。こういうのはRMA付きといって
売ってる店なら、店に文句言えばおk。

でも、日本だと店がRMA付きとかいってなかったりするので困る。

つまりSeagateを買うのが正解?茄子が少ないのでHDD買うだけに
しようと思ってる今日この頃。500G以上でお薦めありますか〜♪
947Socket774:2006/06/20(火) 19:43:53 ID:LvmW9yEB
中古でいいんじゃね。
948Socket774:2006/06/20(火) 19:47:47 ID:+m257B9D
>>945
ワロス
949Socket774:2006/06/20(火) 20:05:37 ID:jyTpLAGo
>>946
海門は熱いからなぁ。
950Socket774:2006/06/20(火) 20:21:48 ID:nHUWmztH
>>927,932
私も横から申し訳ない。
2kでSP4を統合しておき、そのディスクから起動してもインストール時には128GB以上は認識できないですよね?

>SP4統合(レジストリ修正済)
>→128Gの壁意識する必要なし。
>OSインストールも128G超えでも可。

この、レジストリ修正済みのディスクというのはどのように作成すればよいのでしょうか。
これディスクならインストール時にも128GB以上認識し正常に扱えるということですよね。
951Socket774:2006/06/20(火) 20:23:35 ID:ED7ZUUwU
>>950
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1128315011/885

読み終わったら次スレ立てなさい
952Socket774:2006/06/20(火) 20:41:52 ID:nHUWmztH
>>951
即レスありがとうございます、今から見てきます。
スレ立ては・・ちょっと荷が重いです・・
953Socket774:2006/06/20(火) 22:25:37 ID:vYiZPyCi
seatoolって、137GBまでしか対応してないのでしょうか?
レジストリ追加とドライバも48bitLBA対応のものを使っているのですが、
137GBまでしか認識してくれません・・・。

bigdriveで正常に使えている方いらっしゃいます?
954Socket774:2006/06/20(火) 22:43:36 ID:ivKsw52z
スレ立て立候補しようかと思ったが、>>1のテンプレサイト古すぎ…
テンプレで何か弄らなきゃならないことある?
955Socket774:2006/06/20(火) 23:14:26 ID:ivKsw52z
いま>>1-3を見た。デッドリンクなど修正案。
この板で非常に評判の悪い電網太田ストアやスマートドライブへの直リンクは
やめた方がいいと思うのです。。。

(・∀・) CentyryのこれDo台の2台繋げる奴いいよ。OSに関係なく、HDDを綺麗にコピれる。
http://www.century.co.jp/products/suto/kd2535ful.html
http://www.century.co.jp/products/suto/kd2u2.html

(;´Д`)HDDうるさいぞ、静かにする方法教えろゴルァ!
(・∀・)HD静音ボックス総合スレ6
   http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1149147466/
  HITACHI Feature Tool (他社製HDDにも適用可能な静音化ツール)
   http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm
  Maxtor Amset (昔はPowermaxに同梱だった)
   http://service.maxtor.com/rightnow/downloads/setacm.exe

(;´Д`)IDEのHDDをUSB2.0化するソフトがあるって?
(・∀・)【SwapManager3.0】 IDE機器をUSB2.0のように扱える
  IDE機器(ハードディスクやDVD-R)をWindowsを起動したまま交換できるソフト?
  SwapManager販売サイト→http://www.softhelp.cc/vipower/
  ↓SwapManager3.0の詳しい解説と日本語化パッチ(解凍パスワードViPowER2ch)
  http://usb2ata.at.infoseek.co.jp/index3.html
  激安フルアルミリムーバブルHDDケースViPowER
  http://www.vipower.com.tw/P_MobileRACK.php?model_no=VP-410LS2FU-133
  http://www.vipower.com.tw/P_MobileRACK.php?model_no=VP-415F-133
956Socket774:2006/06/20(火) 23:20:48 ID:m5/A9KCJ
BigDriveや容量について質問しにきたらテンプレ見ただけで解決した
ありがとうテンプレありがとう大作戦スレ
957Socket774:2006/06/20(火) 23:41:35 ID:ivKsw52z
>>8のうち自分は日立HGSTだけしかわからないのですが、既に7K160が出てるので修正。
他のメーカーはそのままで大丈夫でしょうか?

HGST DeskstarT7K250 250GB:125Gプラッタ 160GB:106Gプラッタ
HGST Deskstar7K160 160GB:160Gプラッタ
○低発熱
○高速読み出し
○少ないプラッタ枚数
×振動が多い
×メーカー保証がない
※前モデルの7K250に比べ、振動が許容範囲内に
※7K160はMade in China。ExcelstorのOEM品との情報あり。

新製品情報はしょっちゅう書き換わるので削除しようかと。
958Socket774:2006/06/20(火) 23:57:12 ID:jyTpLAGo
>>957
各HDDメーカースレにageで質問してみてはどうだろ?
すぐ回答してくれるでしょ。
959Socket774:2006/06/21(水) 00:01:47 ID:+m257B9D
埋め
960Socket774:2006/06/21(水) 00:09:07 ID:YrBUnN6c
>>959
こらこら、次スレ建つのを待て。
961Socket774:2006/06/21(水) 00:14:54 ID:zHT5P4pp
>>958
了解。一通り質問してきました。
962Socket774:2006/06/21(水) 00:28:47 ID:BNPYfxQo
>>961
WDですが、一応回答しました。
こっちに貼った方が良かったですかね?
963Socket774:2006/06/21(水) 00:34:26 ID:zHT5P4pp
>>962
拝見しました〜。ありがとうございました。
964Socket774:2006/06/21(水) 01:18:27 ID:K1wMD39b
次スレまだー
965Socket774:2006/06/21(水) 01:21:13 ID:zHT5P4pp
海門スレの回答待ち。
966Socket774:2006/06/21(水) 01:29:06 ID:nnMBloqk
一応海門持っているけれど、古い7200.9しかわからん。
967Socket774:2006/06/21(水) 01:43:07 ID:Pda62t1t
7200.10は出たばっかりだからなー。
価格コムでは高評価だけど、熱いって報告も海門スレであるし。
968Socket774:2006/06/21(水) 01:47:59 ID:nnMBloqk
海門住人の反応ないし、もう9の知識+熱いでいいんじゃない?
969Socket774:2006/06/21(水) 01:49:47 ID:zHT5P4pp
Seagate Barracuda7200.10
○3.5インチ初の垂直記録
×熱いとの報告あり

これでいいですか?
970Socket774:2006/06/21(水) 01:53:29 ID:ISLp+Ftt
7200.10は端的な速さではRaptorを超える部分もあるものの、圧倒的に熱い。
幕の6Yの悪夢を思い出させられる程熱いので、静音環境で使いたい人は要注意。
971Socket774:2006/06/21(水) 02:03:30 ID:nnMBloqk
>>969
○3.5インチ初の垂直記録
○メーカー5年保証
×シークモードが固定
×非常に熱い

これくらいでいいと思う。
プッタラ枚数はわからないし。
972Socket774:2006/06/21(水) 02:04:33 ID:zHT5P4pp
>>971
シークモードとやらは相変わらず固定ですか?
973Socket774:2006/06/21(水) 02:13:22 ID:nnMBloqk
>>971
これは伝統なので変わらないかと。
7200.9では固定ですし。
974Socket774:2006/06/21(水) 02:13:52 ID:nnMBloqk
スマソ
>>972宛てです。
975Socket774:2006/06/21(水) 02:15:25 ID:zHT5P4pp
いま、テンプレ貼り終了です。ご協力ありがとうございました>all

■HDD買い換え大作戦 Part84■
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1150823319/
976Socket774:2006/06/21(水) 02:17:46 ID:nnMBloqk
>>975
乙でした。
次回は>>900くらいになったら、各スレに告知した方が良さそうですね。
>>950すぎると稀に埋め荒らしが湧いてきますし。
977Socket774:2006/06/21(水) 02:33:53 ID:I56A61+B
>970
ADFD出ちゃったからもう勝てないだろ
978Socket774:2006/06/21(水) 02:52:51 ID:L6bH03Or
テンプレ風にまとめてみたけど、何か抜けある?

◆相性情報
2006/06現在、遭遇する可能性のある相性問題です。

・全ベンダSATA IIモデル+VIA、SiSのSATA II非対応チップ
VIA/SiSのSATA II非対応チップは3.0GB/sモードのHDDを接続すると正常に動作しない場合が有るという報告があります。
大半のベンダではジャンパ設定により1.5GB/sと3.0GB/sを変更可能です。
HGSTの現行モデルはFeature Toolで設定するため容易に切り替えられませんが、現状デフォルトでは1.5GB/sになっています。

・HGSTのSATA IIモデル+IntelチップセットのAHCI/RAIDモード
F6で組み込むドライバが古いとWindowsセットアップ中に強制再起動が発生します。
Intelから新しいドライバを落して作成するか、HDD側を3.0GB/sに切り替えることで回避可能です。
詳細: http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1148896132/6

・MaxtorのSATA IIモデル(6B/7B/6L/7L/6H/7H/6V/7V)+nForce 3/4チップセット
現行ロットでは解決済みですが過去に出荷された古いファームウェアではnForce3/4チップで問題が出ます。
nForce3/4をお使いの方は購入前に店頭でCode:が下記URLの該当品でない事を確認することをオススメします。
詳細: http://maxtor.custhelp.com/cgi-bin/maxtor.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_faqid=2685
979Socket774:2006/06/21(水) 02:57:52 ID:sRnwktUW
320Gは今回もスルー?
980Socket774:2006/06/21(水) 04:07:20 ID:gmDIIdb+
setupreg.hivはテンプレ入りしなかったのね
981Socket774:2006/06/21(水) 05:41:42 ID:7UL2pqQj
便利だと思ったのに
982Socket774:2006/06/21(水) 09:23:14 ID:sFCpTWZ/
埋め立て目的で上昇。
テンプレ化したい情報があれば、早めに次スレに貼ってくださいね。
983Socket774:2006/06/21(水) 13:00:51 ID:q2h/4ujd
新スレたてたあと蒸し返して悪いが、Windows 2000 SP4のインストール時には

>>6
(・∀・)F6でatapi.sysを使わないような独自のドライバを入れる
(・∀・)137GBをまたぐパーティションは隠す
(・∀・)http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1128315011/885


にした方がいいんじゃないか?
インストール前にchkdskをかけて問題ないことを確認した上で試してみたら
パーティションを隠した場合は問題なし、そのままでchkdsk全部キャンセル法、はEnableBigLba追加したあともchkdskが出てきた。
それでchkdsk実行するとDeleting File Entry ******が10個くらい出た。
たぶんエロ画像が消えたんだろうけど20万以上あるから分からない。

かなり前のスレで誰か予測してたけど、2000は認識できるパーティションを見つけると、勝手に何か書き込んでるっぽい。
984Socket774:2006/06/21(水) 13:24:24 ID:9lA7W677
Win2000入れるときは、SP4&EnableBigLba統合CD作っておいた上で、まっさらなHDDの
先頭10Gだけパーテーション作るのを原則としてるけどな…。
システムドライブが137G以上なんて、そもそも下品だし。

どうしてみんなそんなに苦労してるのかわかんない。
985Socket774:2006/06/21(水) 13:27:34 ID:1XGglKUy
下品だぞ
986Socket774:2006/06/21(水) 13:29:40 ID:YrBUnN6c
>>984
だって、マザボのHDDインターフェースの数には限りあるし
電源やケースの限度だってあるから起動ドライブに大きなの
持ってくるしかない人も多いんじゃないか?
987Socket774:2006/06/21(水) 13:31:20 ID:nnMBloqk
話が噛み合ってない。
988Socket774:2006/06/21(水) 13:33:44 ID:+JeDXv53
>>986
別に>>984は10GBから後ろを使わないとは書いてない。
システム用にパーティション切るって言ってるだけだが・・・
それでも再インストールの時はEnableBigLba統合CD作ってないと苦労するけどな。
989Socket774:2006/06/21(水) 13:47:19 ID:YrBUnN6c
>>988
まあ、何らかのツールで起動パテーションをバックアップしておいて再インストールは
その書き戻しですむようにはしとくべきだと思うけどなあ。
990Socket774:2006/06/21(水) 13:53:07 ID:+JeDXv53
>>989
俺はそうしてるよ。
だから2000の方には4GB、XPの方には5GBしかパーティション切ってない。
システムパーティションはできる限り小さいほうがバックアップ楽だから。
ただマザー交換して1から再インストールする時だけはめんどくさい。
991Socket774
>>984
OS用ドライブだけですかそうですか