【C3,C7】VIA CPU&EPIA Part6【EDEN】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デロリン
スピード優先・効率優先現代の中スローライフをC3&C7で提案!!

【前スレ】
【C3,C7】VIA CPU&EPIA Part5【EDEN】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1142787180/

【関連スレ】
VIA C3 スレ Part17
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1113495948/
VIAチップセット総合スレPart8
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1131357462/
S3 友の会 Part16
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1145081842/
[小型] mini-itx nano-itx 総合スレ -2-
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1131979632/

【関連リンク】
VIA Technologies
http://www.viatech.com/
Centaur Technology
http://www.centtech.com/
VIA Embedded Platform
http://www.viaembedded.com/
2Socket774:2006/04/25(火) 16:58:30 ID:R1FAEBSM
3Socket774:2006/04/25(火) 16:59:12 ID:R1FAEBSM
4Socket774:2006/04/25(火) 17:08:45 ID:wFD88QQY
ヨン様?
5Socket774:2006/04/25(火) 20:53:21 ID:o8cTMbNC
age
6Socket774:2006/04/25(火) 21:22:13 ID:iGTZNdVP
乙であります。でもスローライフは余計だとおもふ・・・
7Socket774:2006/04/25(火) 21:22:42 ID:UshKV0yi
ナナちゃん!!
8Socket774:2006/04/25(火) 22:23:33 ID:rJ3d9tdU
そういえば、C7EPIAでてから新しいケース出たっけ?
9Socket774:2006/04/25(火) 22:25:43 ID:5w141WT6
キューちゃん
10Socket774:2006/04/25(火) 22:42:07 ID:ovPyDbCG
テンテンくん
11Socket774:2006/04/25(火) 23:15:16 ID:7Wpe/poK
バルカン・イレブン
12Socket774:2006/04/26(水) 09:42:28 ID:SEsus5Ik
十二国記
13Socket774:2006/04/26(水) 12:18:07 ID:ykTOyFKA
ゴル・・・
14Socket774:2006/04/26(水) 15:09:27 ID:Po8Rdp2p
4TEEN (石田衣良)
15Socket774:2006/04/26(水) 15:15:26 ID:A/4owlrq
ダイラガー それは青春〜
16Socket774:2006/04/26(水) 15:24:21 ID:Po8Rdp2p
SEXTEEN (銀杏BOYZ)
17Socket774:2006/04/26(水) 15:43:19 ID:lE+5mrwm
中 だ 今 >>1 \
で か 日 乙.   \彡彡彡'/∠ミミミミヾヽ、
出 ら は.       /,彡彡'フ∠ミシミ≧ミミミミヾk、
し.    危   <彡彡彡//ミジ゛ `  丿 `ヾルリlハ,
て   険      ヽ彡rニヾシ゛   /       ドk杉
よ    日   ___V/^! 〈  ‐<´ヽ      !  ヒ'|
い     . /彡彡'l{ソ  ヽ-、ィラト、|       /  jE!
ぞ     /ィ彡彡イ{ `  / v〈_ノメ、j   / /ミリ
/\∧  / 彡彡彡彡'   l ヾニ´ ヽ     ,∠-/シ′
─--、∨ 彡彡彡'/     \   _r人 、,斥厂ノ´
 `ヽ ヽ≦彡彡/         ̄ _  Yヒ'´`メ、
   j   卜、 `く   \     ,.<´ヽ> ヽ7 ´ノ′
  /l <ヽL.  \    ,.、  〈__j/   ノ勿´
 / / , ,ハ\ \  ヽ 〈彡ゝ-z‐ァァテ彡'〃
ノ /ノ/:.:.:.:.:.:ヽノへ、}  ヽヾ≦≦彡≦彡′
// :.:.:.:.:.:.:.:.:.八\ ヽ、/ i\-、 ` ̄´
‐´.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/.:.:.:ヽ、〉ノん、_⊥}
-.:.:.:.:.:.:.:.:.:./:.:.:.:.:.:.:`dトr─-、 〉
.:.:.:.:.:.:`:メ:、.:.:.:.:.:.:.:.:.:ノ:.:.:.:ヽ.二∠ヽ、
.:.:.:.:.:./.:.:.:.:.:\.:.:.:、.'.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:lヽ`ハ\
:.:.:.:./:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ.:ヽ.:.:.:.:.:.:.:.:.:ノ::レ′ヽノ
:.:.:/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ:\:.:.:./::ノ    
:./:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:、:.:Y::;/
:':.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/ノ l
18a子 ◆IU.1sGgN02 :2006/04/26(水) 17:23:47 ID:oQKOe6Xa
VIA EPIA EN15000を最高スペックまで磨き上げたときのパーツ構成と値段を教えてください

19a子 ◆IU.1sGgN02 :2006/04/26(水) 17:31:10 ID:oQKOe6Xa
【CPU】オンボード
【クーラー】未定
【メモリ】 未定
【M/B】 VIA EPIA-EN15000
【VGA】 オンボード
【Sound】 オンボード
【HDD】 未定
【光学ドライブ】 未定
【FDD】なし
【OS】 Windows XP Pro SP2 日本語版 製品版
【ケース】未定 ミドルタワーでもOK
【電源】未定 ファンレスもしくは低騒音
【Mouse】未定
【Keyboard】未定
【モニタ】未定

【合計金額】
【予算】

メイン機として使用します。
省スペースにはこだわりませんが
とにかく静音設計にしたいと思っています
ゲームやエンコ等は一切しません
20a子 ◆IU.1sGgN02 :2006/04/26(水) 17:37:29 ID:oQKOe6Xa
メモリはDDRII 400/533 DIMM が Max 1GBなので
最強のDDR II 533(PC4300) 1GB を1枚買うことになると思います。
ECCとかECC Registeredはあったほうがいいのでしょうか
21Socket774:2006/04/26(水) 17:47:13 ID:EG30nCiY
ECCなしでいい というかあると多分動かないと思う。
22a子 ◆IU.1sGgN02 :2006/04/26(水) 17:50:23 ID:oQKOe6Xa
デフォルトのファンを外して
HDDはHDDケースに入れて
静かなケースファンで風量稼ごうかしら♪

あと1個しかないPCIに何を挿すのかドキドキ中
23a子 ◆IU.1sGgN02 :2006/04/26(水) 17:51:02 ID:oQKOe6Xa
>>21
そ、そうなんですか・・・ECC
ありがとうございます。参考にします(^^
24a子 ◆IU.1sGgN02 :2006/04/26(水) 17:58:25 ID:oQKOe6Xa
【CPU】オンボード C7
【クーラー】未定
【メモリ】 PC4300 DDRII 533 1GB × 1枚 (ECCは駄目)
【M/B】 VIA EPIA-EN15000
【VGA】 オンボード
【Sound】 オンボード
【HDD】 未定 (最低2台希望) UltraDMA 133/100/66
【光学ドライブ】 未定 DVD ±R DL対応 8倍速が最速?
【FDD】不要
【OS】 Windows XP Pro SP2 日本語版 製品版
【ケース】未定 フルタワーでもOK (メンテナンス性より静音優先)
【電源】未定 ファンレスもしくは低騒音
【Mouse】PS/2 流用
【Keyboard】PS/2 流用
【モニタ】15インチCRT

【備品】
・スマドラ等のHDDケースを買うかも
・デフォルトのファンを外して8aか12aのケースファンをつけるかも
・そうなると電源はACタイプではなく静音ATXがいいかも

【合計金額】 ?
【予算】 無制限(でも20万円くらい)
25Socket774:2006/04/26(水) 18:46:13 ID:B/Cu9Nl+
>>24
俺からのアドバイス。

・自分で構成も考えられず人に聞く教えてクソは自作なんかやめろ
・お決まりの「最強」を持ち出すような厨房はVIAのCPUなんかもう忘れろ
・2chをチャットと勘違いしているバカはVIPにでも行け
・ネカマはまず精神病院に行け
・女っぽさをちらつけせれば親切にしてもらえると思ってる阿呆は首を吊れ。
26a子 ◆IU.1sGgN02 :2006/04/26(水) 18:51:12 ID:oQKOe6Xa
>>25
アドバイスありがとうございます。

・自分で構成も考えられず人に聞く教えてクソですが自作をしたい
・お決まりの「最強」を持ち出すような厨房ですがVIAのCPUが超LOVE♪
・2chをチャットと勘違いしているバカではありません
・おちんちんはついてません
・《読解不能》

知恵熱が出たのでまた明日(^^
27Socket774:2006/04/26(水) 18:57:24 ID:UfwADQU4
続きは前スレでやって埋めてくれ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1142787180/
28Socket774:2006/04/26(水) 19:08:03 ID:D6ioLgt7
そんだけ本体につぎ込む予定でモニタが15CRTなのはもったいないかと。
静音は静音スレ行った方が情報多いかと。
HDDはシリコンディスクにすると無音かと。予算オーバーするけどw
29Socket774:2006/04/26(水) 19:14:39 ID:lE+5mrwm
30Socket774:2006/04/26(水) 19:30:42 ID:8lm2seTI
31Socket774:2006/04/26(水) 19:39:52 ID:fowSd1a0
これってもしかしてマイクロATXのケース使えない?
32Socket774:2006/04/26(水) 21:52:23 ID:nQgCM9Yq
>>31
ボードのネジ穴の位置に互換性があるから可能。
EDEN以外のEPIA使って完全ファンレスをやるなら
マイクロケース使ってでかいヒートシンク装備させるのが安全。
33Socket774:2006/04/26(水) 22:03:57 ID:fowSd1a0
>>32
ありがとうございます
ネジ穴の位置ですね。早速調べてみます
34Socket774:2006/04/26(水) 22:51:21 ID:fowSd1a0
みんなどうやって調べてるんだ?
定規で測る?
35孟宗:2006/04/26(水) 23:01:02 ID:OOtQylN1
mini-ITXはATXの一番内側のねじ穴を使うので
ATX,Micro-ATX規格なら問題なし。

nanoは別。
36Socket774:2006/04/26(水) 23:15:56 ID:fowSd1a0
>>35
ありがとうございます
勉強になります

久しぶりの自作(3年くらい)なのでいろいろ調べてみます
37Socket774:2006/04/26(水) 23:40:54 ID:AbQiD2UO
ttp://aopen.jp/company/news/2005/g325.html
↑俺はこれが気になってる。ATX電源の12センチファンで排熱はよさげ。
今はMini-ITX用のキューブ型ケースだが、結局小型ファンはうるさいし。

ま、デザインはあれだが…。
38Socket774:2006/04/27(木) 01:26:37 ID:q2LoROtJ
前スレ992へ。
整数演算でいうとC3/500MHz == PowerPC G3/200MHz * 1.5倍くらい。
C7だとメモリ帯域改善されてるからもう1.5倍くらいになってると思う。

ちなみに玄箱(+250GB HDD)は20Wくらい常時食ってますな(AC読み)。
C3(EPIA初代)+80GBだと90Wくらい(AC読み)。でも後者はグラフィックは
あるしキーボードもマウスもUSBも使えるから。
39Socket774:2006/04/27(木) 01:29:39 ID:q2LoROtJ
ごめん。MPC8241はG2コアでした。お詫びして訂正します。
あとスレ違い。
40Socket774:2006/04/27(木) 02:21:40 ID:gU4ROfHB
前スレ798でEN15000がACアダプタで起動しないとあったので気になっています。
EN12000EならACアダプタで動かしている人はいますか?
41Socket774:2006/04/27(木) 02:55:24 ID:eGE6yHxp
>>38
90Wって多すぎない?
あとHDDの容量は消費電力にあまり関係ない
42Socket774:2006/04/27(木) 02:59:50 ID:q2LoROtJ
私もそう思うんですが・・・別のPCでもそうなんですが、
電源電卓とかで計算したPCパーツの消費電力概算より、
AC読みの方が確実に2割以上高いんですよ。
テクニカのタップなんでそいつがずれているか、
電源効率の問題のような気がします。

C3の電源はProcase2についていたACアダプターです。
43孟宗:2006/04/27(木) 08:08:05 ID:8ElNaL99
ttp://www.area-powers.jp/projects/product/kc3000/index.html
60WACアダプタ電源とかあります。
電源の効率が悪いんじゃ・・・

C7はTM2とかspeedstepとか省電力機能もIntelのモノに習うんですね。
いかに優れた機能も、使われなければ意味がない。

そういった、意味ではメジャーな物をサポートするってのはいいことです。
SSE1/2/3もか、x86_64もisaiahでサポート(SSE4も?)。
44a子 ◆IU.1sGgN02 :2006/04/27(木) 10:22:04 ID:xz4pDxuf

識者のみなさんおはようございます

>>28
モニタは改善の余地があるとして
HDDの代わりにシリコンディスクって・・・
IDEスロットにゲタを履かせてコンパクトフラッシュを載せるとか?

Transcend TS2GCF80 (80倍速 2GB) \16,000 × 4枚にOSとtempを入れて
残ったIDEスロットにデータ記録用のHDDと>>29-30氏推奨のブルーレイディスクかなぁ
45a子 ◆IU.1sGgN02 :2006/04/27(木) 10:31:26 ID:xz4pDxuf

・プライマリIDE
シリコンディスクビルダー「SDB35CF」\18,000
Transcend TS2GCF80 (80倍速 2GB) \16,000 × 4枚
46Socket774:2006/04/27(木) 10:38:52 ID:xmyA5G0Y
>>44
でかいケースでいいならEPIAを選ぶ意味はほとんど無いよ
限定した用途で省電力な小型マザーというカテゴリーでこそ
EPIAのウマミがある

MicroATX用とかのケースで使うなら最初からSempronなり
GeodeNXなりで組んだ方がいいよ

特にあてもなくWindowsXPクライアント用途でEPIA選んじゃってる
時点であなたにはVIAのCPUは向いてなさそう
47Socket774:2006/04/27(木) 11:31:41 ID:nnhkFVhe
最強の一枚にするならPICにI-RAM突っ込めば最強じゃね?
48Socket774:2006/04/27(木) 11:38:14 ID:7LLmmSx+
CF80倍速を選択した理由がワケワカメ
49Socket774:2006/04/27(木) 11:43:00 ID:HDxO2pqx
最強ならPCIには6200のグラボ入れたいな。
50Socket774:2006/04/27(木) 11:46:18 ID:aWaTII9F
このところ自作板に変なコテが増えすぎ
51Socket774:2006/04/27(木) 12:24:52 ID:001l8p+m
>>48
なぜワケワカメ?
最強を目指してるのにシリコンディスクビルダーで安く上げようとするのがセコいって意味?
それともI-RAM使えという意味?
52Socket774:2006/04/27(木) 12:31:31 ID:6UDrggcT
>>44
>Transcend TS2GCF80 (80倍速 2GB) \16,000 × 4枚にOSとtempを入れて
すごくいいんじゃないかな。

ちなみに
CFは毎週交換用を注文、
CFをまるごとバックアップできる機器を準備
これを忘れないように。
そうすれば、無音だよ無音
53Socket774:2006/04/27(木) 12:41:15 ID:dRbcbgh4
シリコンディスクビルダーなんかじゃなくて、ちゃんとした工業用の使った方がいいぞとw
54Socket774:2006/04/27(木) 12:46:00 ID:kni+xYes
C7、C3に興味ありなんで便乗で聞いてみます。
過去スレ読んでみて考えるに、web専用(2chとメール等)+メイン機でキャプした
動画をネットワーク経由で送っての再生(wmvがメイン)をほぼ無音のC7、C3でっていう
俺の思惑はおkですかね?
あとEDENていう言葉の響きが好きw
55Socket774:2006/04/27(木) 12:54:07 ID:ZFjhLhex
前スレにレス。
DDRIIはセル内のクロックが半分だがレイテンシは縮まっている。
ので同じ外部転送レートだと同じくらいのtCASになる。
外部転送レートが上がるとレイテンシもあがる。DDRII-533がCL4なのはそのせい。
アドレッシング自体は大して変更無いので、電圧が下がって立ち上がり時間が短くなってる分、
少しDDRよりレイテンシを小さくする余地がある。
DDRIII(GDDR3じゃない)はプリフェッチコマンドなどバスコマンドに手を入れてるので実効帯域はあがる。
がトポロジの限界に達してるので、たぶん短命。
56Socket774:2006/04/27(木) 12:56:23 ID:001l8p+m
>>48
>>51
すまん自己レス。
150倍速を使えって意味だったのね。
57Socket774:2006/04/27(木) 13:18:51 ID:4bwp4Ffz
消費電力の実測値ってどう測るんだ?
クリスタに勇気と気合で3.5押し込んで使ってるから調べてみたい。
58Socket774:2006/04/27(木) 13:19:53 ID:jYL2S/qw
SD使って数ヶ月立つけとまだ壊れてないよ。
無音最高
59Socket774:2006/04/27(木) 15:05:36 ID:6UDrggcT
>>58
毎週交換してるくせに...

ウ ソ ツ キ
60Socket774:2006/04/27(木) 15:54:35 ID:f0qKjGVh
ドラゴン直とかでCF一枚にOSとオフィスソフトぶち込みたい…
61Socket774:2006/04/27(木) 16:07:24 ID:ntUCsHHU
Win95とknoppixならいれたことあるなぁ>CF
HDD音がしないのはちょっと新鮮だった
62Socket774:2006/04/27(木) 16:10:36 ID:FcsYO5to
PEをCDから起動してCFやSD、DVD-RAMなどにデータを保管すればいいのでは
CFを毎週交換するのは男らしすぎるし
63Socket774:2006/04/27(木) 16:32:06 ID:f0qKjGVh
>>61
win95いけるのか…OS売ってるかな。
ソフトの方は昔の資産有るからATOKも使えるし、
テキスト打ちとかなら使えそう。
アキバで1500円だっけか。95は。起動ディスクはネットで配布してるサイトあったし、
挑戦してみようかな。
64Socket774:2006/04/27(木) 17:38:30 ID:DRboOuOz
>>40
LP120ACDCIIでEN12000Eを動かしてます。
コンセントに挿したら勝手に電源が入るという状態ですが・・・
たまに起動しないこともあります。
65Socket774:2006/04/27(木) 17:41:41 ID:3t6Ygbkb
C7 のCPU単体発売の予定は?
66Socket774:2006/04/27(木) 17:54:10 ID:n65pns0z
>>57
>消費電力の実測値ってどう測るんだ?

つ 電力計
67Socket774:2006/04/27(木) 18:55:12 ID:bPuLPOEN
>>62
何故逆行するw
光学ドライブは遅いし五月蝿いぞ。
HDDと比べての利点が無いだろ。
68a子 ◆IU.1sGgN02 :2006/04/27(木) 18:56:33 ID:iF0HdVcq
シリコンディスクは却下します。
69Socket774:2006/04/27(木) 19:11:20 ID:6UDrggcT
ダメだ。続けろ
70Socket774:2006/04/27(木) 19:26:09 ID:dRbcbgh4
ケースもあれだ、完全ファンレスにするやつ無かったっけ?
や、EDEN用のじゃなくてちゃんとフルタワーのやつ。
71Socket774:2006/04/27(木) 19:26:17 ID:cwmgX9EJ
>>47
PICにi-RAMってびっくりした。
積んだらマイコンの世界が変わりそう。
72Socket774:2006/04/27(木) 19:29:14 ID:9YIT0U9M
最強厨のくせにこれは嫌だのそれも嫌だのグダグダ抜かすな。

教えてもらう「最強」が嫌なんだったら最初から最強なんて言わずに
てめぇで適当な構成を考えておけよ糞ニートが。

で、最強だったらPCIにはこいつ刺しておけ。
心配しないでも32bit/33MHzのPCIにも対応だ。

製品情報
http://www.infomagic.co.jp/products/corporate/product/hr256/index.htm

最安通販
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1041116061
73Socket774:2006/04/27(木) 19:30:42 ID:9YIT0U9M
>>70
これな。最強の静音マシンには必須だよな。

http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/12/12/647360-000.html
74Socket774:2006/04/27(木) 19:35:54 ID:dRbcbgh4
>>72
グラボもファンレスの方がいいんじゃないの?

>>73
そう、それそれ。
ヒートパイプくにくに曲げれば使えるでそ。
75Socket774:2006/04/27(木) 19:39:11 ID:9YIT0U9M
>>74
このケース使うならGPU用のヒートパイプも付属するんで
>72で紹介したVGAくらいは余裕かと。

PCIビデオカードスレで「これ使ってます」と言えば
全ての住人がひれ伏す最強のカードだからな、外せないだろう。
76Socket774:2006/04/27(木) 20:10:02 ID:qOqDE3Ev
最強というならPCIはPCガイガー専用だな
77Socket774:2006/04/27(木) 21:55:29 ID:Gg75thJD
>>40
12000EN + 3.5HDD1台(MAXLINEIII)+メモリの構成で60W ACアダプタで起動楽勝。
あとはUSBのマウスとキーボードをつないでる。

セットアップのとき、この構成にLGのSuperMultiの光学ドライブ
(型番忘れた.。ベゼルに書いてねぇし)つけてみたが、
DVD-ROMのスピンアップで落っこちた。

そんな感じ。120W あれば光学ドライブも楽勝だろう。
78Socket774:2006/04/27(木) 21:55:46 ID:JSwq7YQ0
PCIをどうするかで用途が決まるのがおもしろいね
キャプチャカードとかグラボが多いのかな?
79Socket774:2006/04/27(木) 22:27:14 ID:CKQUzEJs
本体の能力を伸ばすならグラボ、
マルチメディア機能を伸ばすならキャプチャ、
鯖使用なら3COMかイソテル。
こんな感じでね?
80Socket774:2006/04/27(木) 22:30:42 ID:CKQUzEJs
>>54
ぜんぜんおk。
録画はHW系のなら余裕。WEBもflashバリバリとかじゃなければなんとか。
あとは音楽再生用のチェンジャーやらWEBラジオ再生用にしとくとか。
最新の12000とか15000なら動画再生用としてもいけるんでね?
81Socket774:2006/04/27(木) 22:35:09 ID:eCo6Nrc4
82Socket774:2006/04/27(木) 22:41:56 ID:gU4ROfHB
じつはEN15000かEN12000ほしかったけど見つからなかったので、
さきにケースだけとおもってES-1100買っちゃいましたよ…orz
アダプタは80Wのはずなのに。
83Socket774:2006/04/27(木) 22:44:56 ID:9YIT0U9M
ES-1100はいいよ。俺はEPIA-C800に玄人のSATARAID-PCI刺して使ってる。
84Socket774:2006/04/27(木) 22:49:11 ID:gU4ROfHB
>>83
改造しないとHDD一つしか載らないのでは?
85Socket774:2006/04/27(木) 23:24:40 ID:O9GiJCuG
>>79
6122をもうひとつ乗せようぜ
86Socket774:2006/04/27(木) 23:26:58 ID:f0qKjGVh
>>82
何か問題あるケースなの?
87Socket774:2006/04/27(木) 23:33:58 ID:dRbcbgh4
>>79
はーどうぇあRAIDカードとか萌える。
チータ15K x3積んでSASでRAID5とかだと最強。
ドライブはスマドラとかに入れればけっこう静か
88Socket774:2006/04/27(木) 23:46:46 ID:gU4ROfHB
>>86
前スレで、付属の電源ではEN15000とEN12000が起動しなかったという報告がありました。
89Socket774:2006/04/27(木) 23:52:31 ID:f0qKjGVh
>>88
マジかよ…
あのサイズで80wだから目をつけてたのに。
メーカーが対応版出すまで手を出せないね。

今回対応情報が全く流れないのが怖いよ。
90Socket774:2006/04/28(金) 02:07:38 ID:2ghd1FI8
つかファストのサポートに対応状況をきくのが先じゃね
現出荷版はおkかもしれないじゃない
9154:2006/04/28(金) 02:08:41 ID:WvcWq4zy
>>80
なるほど。CDも結構あるから音楽再生用のチェンジャーってのも良いかも。
今週末アキバへGO!してみます。
92a子 ◆IU.1sGgN02 :2006/04/28(金) 08:47:50 ID:sx71Ej5p

識者のみなさんおはようございます。
私は最強を目指しているのでシリコンディスクのようなキワモノは却下します。

RAIDは五月蝿いからこれも却下。

93Socket774:2006/04/28(金) 08:52:47 ID:RB7FCLoC
最強を目指すんならC7選んじゃ駄目!
だからもうこなくていいよ
94Socket774:2006/04/28(金) 09:24:01 ID:AEOFGrQF
あぼん設定しとけ
95Socket774:2006/04/28(金) 09:29:06 ID:aJOAYwwo
>>92
C3、C7は最低限の性能で、最高の満足度を手に入れるCPUです。
マゾにしか使いこなせません。最強を目指すなら素直にIntelやAMDのCPUをオススメします。
96Socket774:2006/04/28(金) 10:02:36 ID:TsR3KGRB
ユーザーに強い愛を必要とするCPUです。
97Socket774:2006/04/28(金) 10:26:15 ID:mnu1NA7t
e-letsとかから、EPIA EN乗せたベアボーン出ないかなぁ
98Socket774:2006/04/28(金) 10:33:49 ID:cou8Uuy7
最強伝説〜序章〜の途中で失礼。

省スペースPCケースとしてMini-ITXマザーと2.5"HDDが収まり(電源は外)、
I/O Panel等用の窓空け加工が容易な材質の
100円ショップグッズを探しているがなかなか見つからず。
誰か、やってるヤツいる?
99Socket774:2006/04/28(金) 10:53:59 ID:p7crmpGI
3.5インチHDDと2.5インチHDD比較すると
明らかに3.5インチHDDの方がうるさいもんなの?
100Socket774:2006/04/28(金) 11:04:56 ID:vapNc8bx
2.5インチ使った事ないの?
101Socket774:2006/04/28(金) 11:08:57 ID:p7crmpGI
>>100
逆なのです。
発売週にME6000買ってで2.5インチ使ってる。
完全ファンレスで運用してちょっとカラカラ音する程度。
かなり快適。

完全ファンレス環境で3.5インチを使った事がないのよ。
セレD使ったマシンあるけどそっちはHDDの音とか関係ないくらいうるさいので、
比較ができないのです。
102Socket774:2006/04/28(金) 12:18:06 ID:vapNc8bx
一般的に3.5>2.5だが、そうとも言い切れない
これでOK?
103Socket774:2006/04/28(金) 12:40:53 ID:MwvIfypO
最強くんはTurionやcoreを使えばいいですよね
104a子代理 ◆IU.1sGgN02 :2006/04/28(金) 16:03:12 ID:kncoraki
却下します
105Socket774:2006/04/28(金) 16:16:58 ID:DQm3Dhwe
NGワード推奨:a子
うざいからどっか行けよ。邪魔だ
106Socket774:2006/04/28(金) 17:06:02 ID:ehxz3DoV
>>105
うは、ワードで指定したらあんたも見れなくなったw
トリップで指定すればいいだけだけどね。
107a子代理 ◆IU.1sGgN02 :2006/04/28(金) 18:24:03 ID:kncoraki
荒らしはスルーしますよ。
108Socket774:2006/04/28(金) 18:31:57 ID:cou8Uuy7
>>107
俺がスルーされたのはお前のせいだ。
きっとそうに違いない。
109Socket774:2006/04/28(金) 18:40:14 ID:NbDEE4s4
構うな
アンカー付けるな
110Socket774:2006/04/28(金) 19:23:50 ID:p7crmpGI
NCの情報全然入ってこないね。
一応五月中って予定だよね…
111Socket774:2006/04/28(金) 19:34:19 ID:VU76NyV3
EN15000のファンは実際どれくらい音出すんですか?
112Socket774:2006/04/28(金) 20:09:17 ID:EyG/JpnE
結構高速回転だが、あまり気にならない音質なんで問題ナス
113a子 ◆IU.1sGgN02 :2006/04/28(金) 22:40:10 ID:PbPoJ58p
>>111
CM Media 260 の天井についてるファンよりは静か。
114孟宗:2006/04/28(金) 22:44:39 ID:pKUQWM85
M,SP,DPより、静か。
115Socket774:2006/04/28(金) 22:58:02 ID:q/VSlkyJ
のび太のガールフレンド、しずか。
116Socket774:2006/04/28(金) 23:01:45 ID:jYTxpo5a
Sizukaより、静か。
117Socket774:2006/04/28(金) 23:46:57 ID:1yBGupEC
かめい、しずか
118Socket774:2006/04/28(金) 23:50:29 ID:nQsUdW+A
>>107
荒しってのはお前のことだ。
119Socket774:2006/04/29(土) 00:04:35 ID:dKoFqkkM
嵐にかまう人も同罪です。アンカーもつけないでください。
120Socket774:2006/04/29(土) 07:39:32 ID:hPBCPp6B
ツインコアまだ〜??(aa略
121Socket774:2006/04/29(土) 14:27:05 ID:5g3wfuAw
>>113 thx
Silver Case持ってるんで参考になりますた
122Socket774:2006/04/29(土) 21:03:33 ID:ChI027T3
>>82
のケース俺コンでEN対応してないので注意の張り紙がしてあった。
123Socket774:2006/04/29(土) 23:24:34 ID:CmPNir3p
ENはLP120ACDCIIじゃダメなのか
EN15000用に余ってるLP120ACDC使おうと思ってたのだがダメっぽいな(´・ω・`)、
124Socket774:2006/04/30(日) 00:42:32 ID:c+plPYCG
80W以上のACアダプタ搭載してるEN、CN対応ケースが
新たに出たらそれと一緒に買おうと思ってる。

ES-1100がEN、CNの対応版出したらそれでもOKだけど。
125Socket774:2006/04/30(日) 09:41:28 ID:pdXEAIKO
ていうか、ぶっちゃけもうC7は出てこないんじゃないかと・・・
時期に撤退しそうだし・・・VIA
126孟宗:2006/04/30(日) 10:11:17 ID:GxxN0BWn
????
127Socket774:2006/04/30(日) 10:13:27 ID:aOTYomG6
何を寝ぼけたことを
128Socket774:2006/04/30(日) 10:16:26 ID:PnT44qwK
CN情報来ないかなー
129Socket774:2006/04/30(日) 10:24:51 ID:G5fWCQG2
早くCNとENのベンチ比較して欲しいな。
130Socket774:2006/04/30(日) 10:48:41 ID:DVs68Lsk
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/04/29/662018-000.html
>高速電脳のデモPCはC3搭載システムとDual Opteron搭載システムを「RESERATOR1 Plus」で同時冷却。
>というか、そもそもこのC3搭載システム自体が珍しい気も

PCIカードみたいなマザボのやつって、こうゆうケースに入れてつかうんだな(´・ω・`)ハジメテミタ
つうか この企画の意味わからんw
131Socket774:2006/04/30(日) 10:57:23 ID:STmZdzlL
C3システムで高度な冷却システムの制御をしてる
132Socket774:2006/04/30(日) 12:56:16 ID:YneVp8WB
1. デュアルOpteronを2個同時に冷却できるはずのスペック
2. 実際には1個が限界
3. ひとつ余ってしまった冷却部
4. 同時冷却できるマシンを探しまわる。
5. C3
6. どう見ても、過剰冷却です。
7. 本当にありがとうございました。(VIAファン一同)
133Socket774:2006/04/30(日) 13:40:28 ID:zYv7+SMv
EPIA EK マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
134Socket774:2006/04/30(日) 15:42:13 ID:qpWDtRwU
microATXケースで我慢しよう・・・。
なんでmini-ITXケースは高いんだよ・・・。
135Socket774:2006/04/30(日) 16:53:02 ID:a7JeIhBC
>>134
miniATXケースはものすごく安いんだよ。
ACアダプタの値段が下がったとはいえ、
それでも電源の値段がケースの半分以上の値を占めてる。

一年以上前なら、ACアダプタの価格でケースまでついてくるって感じだったし。
136Socket774:2006/04/30(日) 16:53:39 ID:a7JeIhBC
mini-ITXだ、間違った…
137Socket774:2006/04/30(日) 17:03:14 ID:8G2x3M/z
>>136
やっぱり出回ってるものが少ないからなぁ・・・。
そして予算の都合上むき出しで使用することにしました(;´Д`)
138Socket774:2006/04/30(日) 17:45:37 ID:nXOwe5TG
まぁACアダプタ&変換基盤を買うのと
ケースごと買うのじゃさして値が変わらないんだけどな。
139Socket774:2006/04/30(日) 18:17:00 ID:dkXwFNMV
ケースを自作するのだ!
140Socket774:2006/04/30(日) 19:34:27 ID:P3jVJk1O
電源を自作するのだ!
141Socket774:2006/04/30(日) 19:46:27 ID:Wh03pOcz
100均で箱買って入れれ
142Socket774:2006/04/30(日) 19:47:59 ID:mn7tRV+A
200円で作るEPIA用ファンレスケース
ttp://izu.biz/shimizu/MANIAXX/SERVER/index.htm
143Socket774:2006/04/30(日) 20:04:12 ID:aOTYomG6
EPIAの箱をケースとして使ってた時期がありました。
144Socket774:2006/04/30(日) 20:12:10 ID:e4CTnD4Z
GNDとってなくて燃えないのかな・・・?
145Socket774:2006/04/30(日) 22:29:20 ID:rUYgGXWV
シールドされてないけど大丈夫なのか
146a子 ◆IU.1sGgN02 :2006/05/01(月) 00:13:26 ID:UTPg/upv
>>121
私は黒2台を幅900×奥450のホームエレクタに横に並べてる。
てゆーかー、C3だけで6台持ってるC3☆LOVERなのだー♪
147Socket774:2006/05/01(月) 00:32:37 ID:OnEvAoKs
>>146
なんかすっげえ顔してそー
148a子 ◆IU.1sGgN02 :2006/05/01(月) 00:40:22 ID:UTPg/upv
あらしはスルーしますよ
149Socket774:2006/05/01(月) 00:42:23 ID:BG1a5q6/
(苦笑)
150Socket774:2006/05/01(月) 00:44:33 ID:Z75RJKj/
まぁ連休だからな。2ch名物の黄金厨が湧いてるのはこのスレだけじゃないし。
151Socket774:2006/05/01(月) 01:39:25 ID:UPVFke7F
一時期、100均で売ってる桐まな板2枚にMini-ITXマザボ、各種ドライブや細長電源などなどをむりくりネジ止めして
その2枚の桐まな板で「具」を挟むサンドイッチのような状態に合体させて使ってたことあるなぁ

ちなみに足もつけた、100均消しゴムでw

152Socket774:2006/05/01(月) 01:58:18 ID:BG1a5q6/
アルミの食器とか使って電磁波にも配慮してみようぜ
153a子 ◆IU.1sGgN02 :2006/05/01(月) 02:33:37 ID:xS+wSga+
(苦笑)
154Socket774:2006/05/01(月) 02:35:45 ID:QoMCo1fa
そういう工作する奴は大好きだ。
155Socket774:2006/05/01(月) 03:34:03 ID:OnEvAoKs
(苦笑)
156Socket774:2006/05/01(月) 09:57:38 ID:pQcn7xUP
cyastaでEN15000起動しますた
157Socket774:2006/05/01(月) 12:12:59 ID:QH6z6lID
DVD再生してるとカクカクするのなんとかしてくれ。>>ME6000
メモリ1GBぐらい突っ込んだらカクカクしなくなるかな?
158Socket774:2006/05/01(月) 12:32:16 ID:eadP+H4h
>>157
OSと再生アプリによると思うが、いま載っかってるメモリいくつ?

チップセット内蔵MPEGデコーダ対応の再生アプリじゃなきゃ
ME6000だとそりゃまぁカクカクするだろう。

あと、再生するときはそれに専念させないとキツい。
他ごとさせながらなんてもってのほか。
159孟宗:2006/05/01(月) 13:05:11 ID:Ntb0yGym
WinDVDはたぶんOK。
160Solaris774:2006/05/01(月) 14:40:42 ID:Vj/Q8JQ8
>>142-143
いいね〜
吾輩も今まさに箱がケース状態で、ちょうどいいヤツ探し中
161Socket774:2006/05/01(月) 15:17:11 ID:sZaKH+Cx
>>157
メモリ256MBでPowerDVDの機能制限版(ソースネクスト)つかってるけど、
チャプター移動とかはちょっともたつくけど。
あと、ウイルスセキュリティ(ソースネクスト)は常駐させてる。
162Socket774:2006/05/01(月) 15:22:05 ID:Z75RJKj/
EPIA-C933(C800の933MHz版)にVineLinux入れて静音マシンにしてるけど
DVDも見られるようにしようとスリムコンボドライブ買って来た。

だけど、MPlayerでコマ落ちしないで再生できるか非常に不安だ…
163Socket774:2006/05/01(月) 15:31:58 ID:zvHiJPCB
今日は暑いんで久々にケースファン回した。
設定温度になったら自動的にファンがONするようなグッズってないかな?
164Socket774:2006/05/01(月) 16:16:48 ID:3QtvIefF
っST-24
165Socket774:2006/05/01(月) 17:08:21 ID:m+l29Ic3
>>162
SDRもののEPIAでは結構キツいと思うよ

うちのEPIA C800はPCIにビデオカード挿さなきゃ
ffmpeg系のデコーダ使ってもDVDはコマ落ちしてた
166Socket774:2006/05/01(月) 19:54:28 ID:ZWEwMtk5
高速電脳のC7使ったちっちゃいPCが欲しくなってきた。
167Socket774:2006/05/01(月) 23:16:32 ID:iJiirHw1
WinDVD使ってるけど,全然問題ないな。。。>ME6000
他のソフトだとダメなのか。。。。「
168Socket774:2006/05/01(月) 23:40:29 ID:GV1IVQMS
EN15000で報告
Pen4 1.6Gマシン(100BASE-TX)と有線でつないで、MTV2000で録画した
7.6Gの動画ファイルをコピーしたら、平均速度は8.8M出た。CPU負荷は20〜30%
やっぱネットワークの負荷は少なくていいね。

で、この動画ファイル(ドキュメンタリー、VBR平均10M)をカノプの羽根で再生したら、
Pen4は負荷50%前後、EN15000は100%張り付き
EN15000でもコマ落ちはないけど、ほぼ周波数が同じPen4にここまで差がつくとはorz

WinDVDの再生支援も使いたいんだが、ソフトについてたシリアルを紛失してインスコできず。
発見したらまた報告するわ

構成は
@EN15000
メモリDDRII533-1G
HDD 幕6B300S0
XP PRO

APen4 1.6G キューブ型ベア(チップセットは845GV)
メモリDDR266
HDD 薔薇5 120G
XP PRO
169Socket774:2006/05/02(火) 00:23:25 ID:2DaXuHh6
ちょうど5インチケースに入るのか。
170Socket774:2006/05/02(火) 00:31:29 ID:3HcfYTp6
クロックにどんな意味を感じるのか
171Socket774:2006/05/02(火) 06:43:35 ID:XIZLg3hk
省電力・低発熱・低性能が保たれるなら、何ギガだろうと構わんよ
172Socket774:2006/05/02(火) 06:48:12 ID:FZUeKNiw
チョ、オマ
低性能は余計だって
まあ、漏れも低性能でも(ry
173Socket774:2006/05/02(火) 09:46:26 ID:RXlXgge1
○○な子ほど可愛い。
174Socket774:2006/05/02(火) 09:49:34 ID:cU5Qoxny
ME6000がまた妊娠した_| ̄|○
175Socket774:2006/05/02(火) 10:03:26 ID:VUbIa3FE
しょっちゅうしょっちゅう妊娠させてる阿呆はコンドームの使い方を見直せ。
要するに自分ところの環境を見直してから愚痴垂れろ。

最近は半端な静音厨が多くて困る。
176Socket774:2006/05/02(火) 10:07:51 ID:70wGAZE5
age
177Socket774:2006/05/02(火) 17:39:07 ID:1IIF6HZP
microATXのケースにACアダプタ取り付けて、
ファンコン搭載して通常は完全ファンレスで
高負荷作業時にだけファンをまわすようにしたいな。
コスト的にみて5万で一式組めるかな…

マザーボードはCNのEDEN選ぶとして。
178Socket774:2006/05/02(火) 20:07:29 ID:KATQl8Zm
近頃のノートPCみたいにACアダプタ小さくならんもんかね?
179Socket774:2006/05/03(水) 13:01:19 ID:cyzTcR+2
mini-ITX用ケースで3.5インチのオープンベイあるやつって少ないよね。
5インチベイのみのやつは5インチベイにスリムドライブと3.5インチのユニット突っ込めば良いんだけど。
ファンコンぶち込むのが難しいな…
ロープロ用のブラケット型のファンコン投入かな。
手元でコントロールできないのが難点だけど。
180Socket774:2006/05/03(水) 13:55:28 ID:qSD06quY
ITXママン使ってるキューブベアボーンの残骸でもあれば、換装して使えるんだけどな。
というかどこかITX用キューブケースWithアダプタみたいなの出してくれないもんかねぇ。
ITX使いには割と需要ありそうと思うのだが。
181Socket774:2006/05/03(水) 15:29:04 ID:qHrgXeCc
>>180
mini-ITX用のキューブケースは売ってるけど、
普通のキューブベアに比べて一回りでかいし、ACアダプタじゃないので、
正直使う要素無しだった。
182Socket774:2006/05/03(水) 20:11:19 ID:PL0Qsrkt
>>181
C800が出たころの初期キューブ型ケースを持ってるけど、
5インチベイ2段あるしなかなか便利よ。電源は180Wでファン付属だった。

ACアダプタではないけど、ケース後ろに12センチファンを
くっつけて運用しているのでわりと静か。電源ファンははずしてる。
183Socket774:2006/05/04(木) 00:22:20 ID:b/bHq6jy
おいらはHDDを二個以上、PCIにキャプボつっこみたかったんで中古のキューブ探して来た
電源はACアダプタに、ケースファンは背面加工して8cmをそよ風で。
まあ 用途によってというコトで
184Socket774:2006/05/04(木) 03:02:09 ID:RclTTTJ8
EN-12000にdebian入れようとしてネットインストールを試したら
いますが、NICのドライバがダメ。
viaのサイトからドライバ拾ってきてmekeし直すしかないのかな?
185Socket774:2006/05/04(木) 04:33:40 ID:ja1jPQxD
Redhat系はwindowsのF6のようにFDからインストールできるがdebianはそういうのないの?
186168:2006/05/04(木) 11:52:21 ID:i6sMk1DT
EN15000にWinDVD6入れて、前にCPU占有が100%だったファイルを再生してみたら、
使用率50%までキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
再生支援はかなり効いているみたいだな

Jane動かしたり、普通の作業ならコマ落ちなし。
これなら今までのテレビ録画だけじゃなく、再生も十分いける罠。
液晶TVとつないでいい感じで使えそう。

あ、別に漏れは周波数が高ければいいと思ってるわけじゃないんで、念のため。
187Socket774:2006/05/04(木) 12:33:14 ID:B1aws118
>>186
それっでVideoの再生支援を使える様になったお陰なのか、それともSSEとかを
使える様になったお陰なのか、どうなんだろう?
188Socket774:2006/05/04(木) 20:51:40 ID:B/J19MQe
EN15000買ってきたけどOSインストール中に止まる・・・
BIOSいじくってダメだったら交換してもらうかな・・・。
189Socket774:2006/05/04(木) 20:52:25 ID:b/bHq6jy
以前からM10000にPowerDVDでTV録画したmpeg2の再生やってるけどそんなに負荷かからんよ
ただ単にしっかりmpeg2再生支援機能使えってことじゃね(´・ω・`)?
190孟宗:2006/05/04(木) 22:21:02 ID:V9zeiC3o
ファイルっていってるから、mpeg2では無いかもしれない。
WinDVD6だと、mpeg1,2以外は支援効かないと思う。
(mpeg4はどのコーデックが支援に対応してるか不明)
CPUパフォーマンスアップの効果と思って良いと思います。
>>188
前スレにもそんな人がいましたね。
解決したのかな?
191186:2006/05/05(金) 00:18:24 ID:+12dtvhI
ごめん説明不足ですた。

>>168でちょっと書いたけど、MTV2000で録画したmpeg2ファイルのこと。
ドキュメンタリーだけど、VBRで平均10M、最大12Mとかなり高めのレートで
録画したやつで、FEATHER2004では100%張り付きだった。

で、今同じファイルをWinDVD6の再生支援切って再生したら60%前後だった。

…ってことは、再生支援なくても十分いけるってことじゃん。
単に羽根がクソなだけかw
192Socket774:2006/05/05(金) 00:20:22 ID:wGFpMOzR
CNは今月出るのだろうか
193Socket774:2006/05/05(金) 00:37:00 ID:6eeo46RO
そろそろ言い訳予想の時期か
194Socket774:2006/05/05(金) 00:50:34 ID:VT6iczyf
>>192
暮で注文した際の納期は「5月下旬〜6月上旬」だった
195184:2006/05/05(金) 03:15:42 ID:1WRVGMk2
>>185
やったことないですが、FDインストールは確かあります。
結局、NIC(VT-6122)のドライバ落としてmakeし直して解決しました。参考までに記します。

ドライバはこちら。
http://www.viaarena.com/default.aspx?PageID=2&Type=3

linux.txtの記述に従って設定するとOKです。
場合によってはmakeし直すと、kernel-sourceが無いと表示されますが
# apt-get install kernel-headers-2.4-386
でOK。

お騒がせしました。
196Socket774:2006/05/05(金) 11:53:23 ID:2C5kk4q6
オレのATケース、カード部を全開するとちょうどITXマザーがすっぽり入ることに気がついた
197157:2006/05/06(土) 09:14:12 ID:r6eRPla5
返答くれた人ありがとん。

本体:ME6000
アプリ:PowerDVD4.0正規版(再生支援機能あり) or GOM Player
メモリ:512MB
ウィルスはAVAST!
OS:2000SP4

ん〜、PowerDVDよりもWINDVDの方がみんなの評価が高そうだなぁ。
ソフト変えたら調子よくなるかもしれん。
でも、ソフトかえるぐらいならC7購入したほうが良いような気もするしな。
悩むなぁ。

>>168
報告乙
参考になるよ
198Socket774:2006/05/06(土) 11:56:57 ID:qw8VN0er
あれっ?PROCASEVに12000Eでは起動出来ないって事ですか?
199Socket774:2006/05/06(土) 23:23:34 ID:wzL/P4hu
>>188
参考になるか分かりませんが、僕はEN12000EにXP-MCEをインストールしてた時に止まりました。
USB・IEEEのケーブルを全部引っこ抜いたり、メモリを買い換えたりしてもダメだったんですが、
USBエミュレーションをONにしてUSB CD-ROMをぶっ差したら何故か成功。

しかし、インストール自体は成功したものの、動画再生してると途中でいきなり再起動。
CPUの温度は問題ないし、余計なデバイスもくっつけてないのにこれでは。・゚・(つД`)・゚・。
200162:2006/05/06(土) 23:30:37 ID:2OCPq52U
Ezra933MHzなうちのLinuxマシンにDVDドライブ載せて
MplayerでDVDビデオの再生を試してみた。

動きの激しいところでは明らかにコマ落ちしてるけど
比較的ゆるゆるっとしてるところなら何とか見れる。
(微妙にコマ落ちしているけど)

CPU負荷は常時95%くらいにはなっていて
ハードウェア再生支援が効いてる感じはしない。
VIAのLinuxドライバインストールして
VIAの提供するプレイヤーを使えばいけるんかな…?

環境はこんな感じ。

OS : Vine Linux 3.2 (Mplayerで再生)
M/B : EPIA-933AFIC (Ezra 933MHz / PLE133)
RAM : PC133 CL3 384MB
VGA, Sound, NIC等は全てPLE133オンボード。
201Socket774:2006/05/07(日) 00:18:50 ID:yl3dGSUE
>>200
PLE133はチップセット自体に再生支援ついてないよ。CLE266からのはず
支援無しだと1GHzがボーダー、ありなら600MHzってとこなんかな
202Socket774:2006/05/07(日) 05:23:41 ID:9CiSPo3T
PLE133も再生支援ついてるはずだよ。MCのみ。
ただこのころのVIAのVGA内蔵チップセットはメモリアクセスへのペナルティが大きいので。
メモリのウェイト絞ると画面が化け化けになったりするし。
203Socket774:2006/05/07(日) 08:39:59 ID:D2dP37IM
PCIが空いてるならビデオカードさせば?
204162:2006/05/07(日) 10:38:16 ID:CKoGqp5m
おお、レスありがとうございます。


>>201
主観ですが、C3の場合はクロック数よりコアのが重要かと。
EzraだとスムーズにDVD再生させるのに1.5GHzくらいいりそうですが
Nehemiah載せたPCだと1GHzで普通に再生できてましたし。

>>202
MCって動き補正でしたっけ?
Blade3DコアにもDVD再生支援機能があるってのは聞いてたんで
てっきりハードウェアMpegデコードもあると思ってました…


>>203
ケースがES-1100なんでPCIスロットは使えんのです、残念なことに。
C7のMini-ITXがもうちょい安くなったら交換しようかって思ってます。
20554:2006/05/07(日) 12:13:35 ID:McmpjvIr
>>54でC3、C7に興味ありと質問したものですが
結局、勢いでEPIA-ME6000買ってきてしまいましたw
WDの40GのHDDとTEACのスリムドライブ、そしてCrystaを一緒に買ってきまして
手持ちの512MBのメモリとwinXPを流用です。

そんで今組んでるんですが、Crysta前面パネルのキャップボルトが回せない…
ひょっとしてこれってインチの六角ですか?(´д`;)
ググったら「Crystaはベイカバーが外れない不良品」とかいうのが出てきたし??
206孟宗:2006/05/07(日) 12:21:02 ID:0qG64BMJ
ME6000にwmvはきついかな・・・

8本くらいセットになってる奴ならあうやつがあると思うが、
最悪マイナスドライバーで代用
207162:2006/05/07(日) 12:28:10 ID:CKoGqp5m
>>205
私のところではNehemiah 1GHz + PN133TをWinXPで使っていますが
自分ところでTV番組をエンコしたVGAサイズのWMVがギリギリいけるくらいです。

PN133TとCLE266の性能差がどれくらいかってところですが
600MHzのME6000ではちょっと辛いんじゃないかと不安が。
CN400ならMpeg4再生支援があるようですけど、CLE266は無かったような気がしますし。
208Socket774:2006/05/07(日) 12:33:00 ID:D87+/+MI
なぜいまさらEPIA-ME6000なのかわからんが、トルクスでぐぐれ
209205:2006/05/07(日) 12:56:34 ID:McmpjvIr
皆さん即レスどうもです。
>>206-207
う〜む。ME6000じゃきつそうですか?ネット専用機になってしまいそうな悪寒…
それとも、初めてのLinuxでもやってみようかしら?
>>208
安かったから?ですかね。なるほど、棒六角じゃなくてトルクスですね。
教えてくれてトルクス!じゃなくてdクスw
210162:2006/05/07(日) 13:04:51 ID:CKoGqp5m
>>209
Linuxも使ってるけど、あんま期待しない方がいいかと思うよ。
動画再生等に関してはドライバの完成度やコーデックの豊富さで
Windows環境の方が軽く再生できると思う。

LinuxでもWindows以上に軽快に再生させることができるかも知れないけど
Linux自体の初心者だとそこまでいくのがかなーり大変じゃないかなぁ。

ちなみにうちだと、2000からXPにして正直失敗だったと思ってる。
C3環境ならやっぱり2000のほうが分相応かな…今から買うのは悩ましいけどね。
211Socket774:2006/05/07(日) 13:29:15 ID:uhjFwhj5
>>209
初めてのLinuxでME6000の動画再生環境は難易度としてキツいと思う。

前にME6000 + Linuxで録画・動画再生マシン動かしてたけど
当時Fedora Core2の頃は、CLE266のMPEGデコーダサポートが
まだまだで組み込むのも動かすのも大変だった。
今はXのドライバとXvMCライブラリが整備されてるから
あんまり苦労しなくていいと思うけど、
インストーラで一発インストールすればOK、ほど簡単かどうかは
私は存じませんです。
再生アプリはDVD再生ならXineがいい。MPEGデコーダが効くし、DVDメニューにも対応している。
ソフトコーデックでの再生にはMPlayerとvlc。
その3つ揃えとけば、たいてい何とかなる。

ぶっちゃけ、ME6000だとMPEG2デコーダの助けがあっても
DVD再生に専念させてパワー的にギリギリというところ。
DivX/XviDとかWMVとか各種コーデックでソフト再生させるのは
かなり無理がある。

自分はAMD GeodeNX1500に鞍替えしちゃいました。OSは引き続きLinux。
いまはソフトコーデックでの再生も余裕のヨッチャン。

脅すつもりはないけど、経験者談ということで。
212Socket774:2006/05/07(日) 13:38:55 ID:1fJSoxLi
余裕のヨッチャンって・・・・、随分久しぶりなフレーズだなあ。

かなり年配とみたが。
213Socket774:2006/05/07(日) 15:11:58 ID:NF2OZFA1
me6000持ちだがこないだFedoraCore4入れたらめちゃ重くて結局戻した。
外向け鯖でないならwin2000がいいと思う。
214Socket774:2006/05/07(日) 17:02:47 ID:uhjFwhj5
>>212
> かなり年配とみたが。
orz
215Socket774:2006/05/07(日) 17:27:07 ID:MVSbOzRh
>>209
EPIA-SP8000E LVDSですが
Gentoo+Xorg6.9+unichrome.orgのドライバ+Xineで
DVD再生時のloadは30%以下です。
firefoxでブラウジングしながら、CX23416GYC-STVLP
のmpeg2ストリームをデコードしながら観れます。
ハードウエア支援が効いています。
ソフトウエアデコードだとloadは90%くらいです。
216215:2006/05/07(日) 17:29:12 ID:MVSbOzRh
openchrome.orgだった。
217Socket774:2006/05/07(日) 17:50:50 ID:uhjFwhj5
>>215
ME6000
FC3 + Xorg + Unichromeドライバ
CX23416GYC-STVLP
のとき、MyhTVで録画しながら、XineでDVD再生したら
DVD再生カクカクでした。
CLE266でハードウェア支援は効いてたはずだけど。

それでEPIAに見切りをつけてGeodeへ逃亡したのでした。

ME6000とSP8000、CPUクロック1.3倍では語れない差があるようで。
218215:2006/05/07(日) 18:16:10 ID:MVSbOzRh
>>217
ME6000だとそんなもんですか。openchromeの開発者によると
現状のドライバでは、CN400よりCLE266のmpeg2デコーダのほうが
デコード効率がいいらしいので、もうすこしいい結果を想像していた
のですが。。。

ちなみに、xineはxxmcを指定して使用しています。再生時にcpu_save
も併用するとloadは13%前後まで落ちますが、画像がちらつくときがある
のでxxmcのみ使っています。
219205:2006/05/07(日) 22:17:24 ID:McmpjvIr
動画再生に関するたくさんの情報どうもです。
Crystaのベイカバーは2mmの六角でベイカバーのボルトとアクリルをはずした後
鉄板部分を折り取る、で無事解決。お騒がせしました。

Linaxに関してはホントに素人なので、敷居が高そうですが、
せっかくだからちょっと勉強してみます。FedoraCore4あたりでよいのかしら?
とりあえず手持ちのwinXPhomeをインスコするべく、現在memtestを
かけていますが1時間半経過でまだ1passしておりませぬ(´д`;)
220Socket774:2006/05/07(日) 22:28:21 ID:nWReFqoY
>>219
Linuxは日本語入力環境が変わるのがキツイ。
それを苦にしないのであればGUI使う限りにはそんなに苦にはならない。
要は慣れだし。
221162:2006/05/07(日) 22:39:27 ID:CKoGqp5m
>>219
LinuxはLinuxで面白いんだけどね。

コミュニティとかで質問しようにも「ユーザー=開発者」って対応をされるのと
Webや書籍で手に入る情報は圧倒的に鯖構築の為の情報が多いのが注意点。

普通にデスクトップ用として使おうとするとそれなりに苦労はすると思うよ。
最近は色んなアプリが揃ってるけど、設定とかが痒いところに手が届かなかったりするしw

でも、あえてC3を選ぶようなタイプなら、慣れるに従って面白くなると思うから頑張れ。

ま、Linux関連の話題はこっちでどうぞ。

VIA Eden/EpiaでLinux@Linux板
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1143872361/
222Socket774:2006/05/08(月) 16:12:39 ID:jio4Z987
>>214
この場合、「当たり前田のクラッカー」って応じて欲しかったな。
223Socket774:2006/05/08(月) 16:32:24 ID:1AmZrS4Z
「当たり前田のセサミハイチ」
224Socket774:2006/05/08(月) 18:52:04 ID:p6V3mZax
人気はトシちゃん!
とかはどうだろう?
225Socket774:2006/05/08(月) 19:31:32 ID:Q5Yv9qMg
かなり年配の人が集うスレはここですか?
226Socket774:2006/05/08(月) 20:53:12 ID:ZFX0TekK
マザーボードをたたいてみれば〜 文明開化の音がする〜
227Socket774:2006/05/08(月) 21:12:36 ID:hYX1OHgU
おっぺけぺ
おっぺけぺ
おっぺけぺっぽーぺっぽーぽー
228Socket774:2006/05/08(月) 21:20:02 ID:TzwWlzj3
川上音二郎かよwww
229Socket774:2006/05/08(月) 22:40:30 ID:AGDgbtd/
>>223
俺以外にそのフレーズを使う奴を初めて見た。
誰も理解してくれん。「クラッカーやろ?」といわれる。
230Socket774:2006/05/08(月) 23:36:48 ID:7tSG6PHA
「最近はこれですわぁ」ってやつだよな?
ラジオのCMで聞いた覚えがあるキガス
231Socket774:2006/05/08(月) 23:36:58 ID:1qqOsIQQ
とても昭和の香りがするスレで心温まるのですが。
C3ネタも混ぜてくれるとさらにgood
232Socket774:2006/05/08(月) 23:41:29 ID:WC6H+QS2
C3の基本アーキテクチャと同等の486DXの初登場は1989年4月、
まさに昭和から平成に移り変わった直後のころなんだよな。
233Socket774:2006/05/09(火) 00:53:54 ID:TiYVcDYd
ドラゴン間使ってHDDレス挑戦してみようかしら。
234Socket774:2006/05/09(火) 00:57:13 ID:I8tzwV0n
その頃はIBMのライトニングや、テキサスインスツルメントや、
サイリクス(VIAっぽい話題)がブイブイいわせてたんだよな…。
半田付けで換装したあの頃…。ええ私はSXでした。
235Socket774:2006/05/09(火) 00:59:54 ID:kUzbOYby
Cyrixに乗せ替えてピポッ♪が劇的に早くなったのも
もう10年以上前なんだよなぁ
236Socket774:2006/05/09(火) 07:18:11 ID:p2e3Eswm
>>219
FC5+EN12000はX立ち上げるとちょくちょくフリーズしてた。FC4の現状は知らん。
個人的には再インストール・アップデートが趣味、もしくは人柱志望でもない限りFCは止めとけば?と思う。
237孟宗:2006/05/09(火) 08:07:47 ID:UK5HdeTi
やっぱり、やれば出来る子VT310-DP
ttp://www.logix.cz/michal/devel/viadp310msr/

DPが遅いのは、やっぱりBIOSのせいらしく
こちらで、公開されているヤツを使えば速くなるらしい。
opensuse10.0でなくても、viadp310msr-1.0.tar.gz を解凍してmakeすればいい。

mkdir -m 0755 -p /dev/cpu/0
mknod /dev/cpu/0/msr -m 0600 c 202 0
mknod /dev/cpu/1/msr -m 0600 c 202 0

で再起動後、makeされたプログラムを実行すればいい。
おかしい場合は、kernelでmsrを有効にして再構築。

まだ、じっくり試してないから何ともいえない。
帰ったら、ベンチとって見ます。
DP所有者お試しあれ。
238Socket774:2006/05/09(火) 08:15:37 ID:b2KI8Kbm
最強c3キタ
239Socket774:2006/05/09(火) 09:07:27 ID:q5eQhqyS
孟タソガンガレ
240Socket774:2006/05/09(火) 12:14:13 ID:ZrJ4yDSr
孟邸OFFのその日まで、孟さんガンガレ
241Socket774:2006/05/09(火) 12:17:14 ID:JaihbhKq
もしかして…VT310-DPの復権!?
C7よりベンチ良かったら…(;´Д`)ハァハァ
242Socket774:2006/05/09(火) 12:22:22 ID:b/q53YH9
つうか、LANポートそんなにたくさんいらねーよwとの意見も
243Socket774:2006/05/09(火) 12:43:20 ID:2ff+SUfK
C7 1GHz*2のDPバージョンキボンヌー
今度こそツインダイの復権を!
244Socket774:2006/05/09(火) 12:56:21 ID:/MvQpCN3
DPよりも、孟さんが出来る子
245Socket774:2006/05/09(火) 13:46:51 ID:KZia6Eli
孟宗竹?
246Socket774:2006/05/09(火) 14:07:17 ID:eHNWezIM
Intel、次期CPU“Conroe/Merom”の製品名を
「Core 2 Duo」に決定
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0509/intel.htm

その次は「C俺3」って事だな。
247孟宗:2006/05/09(火) 15:06:31 ID:UK5HdeTi
>>237のヤツは
CrystalCPUIDとか使ってmsr弄れば
Windowsでもいけるんじゃないかな?
将来的にそんなオプションもつけば良いな・・・

帰りたいけど、帰れない・・・
248Socket774:2006/05/09(火) 17:49:32 ID:q5eQhqyS
>>247
ネクタイが歩いてまつよw
249Socket774:2006/05/09(火) 18:39:40 ID:KN08sKjV
C3 DuoってDPかよ
250Socket774:2006/05/09(火) 19:14:58 ID:3C7dajH4
>248
これまた懐かしいネタを…
251Socket774:2006/05/09(火) 23:20:16 ID:g+RcK0av
自演もういい
252孟宗:2006/05/09(火) 23:21:52 ID:J3IKwNSs
/root/viadp310msr-1.0/viadp310msr -1(覚醒前)
openssl speed -evp aes-128-ecb
The 'numbers' are in 1000s of bytes per second processed.
type 16 bytes 64 bytes 256 bytes 1024 bytes 8192 bytes
aes-128-ecb 4022.99k 4459.56k 4570.72k 4610.05k 4652.28k

/root/viadp310msr-1.0/viadp310msr -0(覚醒後)
openssl speed -evp aes-128-ecb
The 'numbers' are in 1000s of bytes per second processed.
type 16 bytes 64 bytes 256 bytes 1024 bytes 8192 bytes
aes-128-ecb 12495.09k 13585.80k 13949.43k 14008.74k 14092.49k

たぶん、(ベンチは)マルチスレッドには対応していない。
こうかはあります。

msrは以下をいじるらしいです。

MSR: 0x1143@0=0x0000000000010500
MSR: 0x1143@0=0x0000000000010500 (OK)
MSR: 0x1143@1=0x0000000000010500
MSR: 0x1143@1=0x0000000000010500 (OK)

ちょっとWindowsとCrystalCPUIDで試してみます。結果は早くて(うまくいって)朝かな?
253Socket774:2006/05/10(水) 00:26:25 ID:NmH48VRG
>>252
ウホッ
wktk!
254Socket774:2006/05/10(水) 01:09:26 ID:wf+eA4Nw
>>252
ばんじゃ〜い∩( ・ω・)∩ばんじゃ〜い
255Socket774:2006/05/10(水) 01:20:16 ID:G0bABBVe

EN15000にNO-PCI+付けたら再生画は良くなるかな?
電源のノイズもカットされて、より安定した動作もするかな?
元々必要の無いくらいEN15000は良い品質なのかな?
遊びで試したいが、起動時の過剰な電流でママンがお釈迦って
可能性もあるらしいから悩む。買う前から悩む。
256Socket774:2006/05/10(水) 01:29:46 ID:INabp1Ti
NO-PCI+って効果あるの?
257Socket774:2006/05/10(水) 06:23:51 ID:kb2VKGee
使えばわかる。
使わなければ、一生わからん
258孟宗:2006/05/10(水) 07:25:40 ID:DuuOglcT
CrystalCPUIDのMSR Editorで
MSR Number : 0x1143
EDX : 0x00000000
EAX : 0x00010500
を記入して上(>>252)にある状態と同じにできるようです。

ただ、期待とは違い
マルチスレッドのパフォーマンスは、改善されないようです。
シングルスレッドだと差は表れます。

SiSoftware Sandra
覚醒前
Dhrystone ALU : 1177 MIPS
Whetstone FPU : 453 MFLOPS
覚醒後
Dhrystone ALU : 1178 MIPS
Whetstone FPU : 453 MFLOPS

HDBENCH Ver 3.40 beta 6
覚醒前
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
3812 29586 31392 0 0 0 0
覚醒後
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
5439 46344 40669 0 0 0 0

--- GogoBench 3.13a (May 25 2004) ---
[DLL] ver. 3.13 ( May. 20 2004 )
[O S] Microsoft Windows 2000 SP4
[CPU] NexGen Unknown Processor Dual / 997.1 MHz
CentaurHauls ID : 0/0/6/9/A SPEC : 0x0381BA3F
覚醒前(シングル)
[速度] 4.21倍速 [設定] Q=5 FPU SSE MMX
覚醒後(シングル)
[速度] 5.57倍速 [設定] Q=5 FPU SSE MMX
覚醒前(マルチ)
[速度] 7.84倍速 [設定] Q=5 FPU SSE MMX
覚醒後(マルチ)
[速度] 8.20倍速 [設定] Q=5 FPU SSE MMX

人並み(EPIA-M)程度には、なれたかな?
おそらく、マルチスレッドのパフォーマンス改善のツボも何処かにあるのでは・・・
VIAには、BIOSの更新をお願いしたいですね。

なんで、私がDPを(クライアント)で使っているのか?
それは、VGAのアナログ出力が一番シャープだから。
259孟宗:2006/05/10(水) 07:59:11 ID:/fiaa8G9
ttp://www.via.com.tw/en/products/mainboards/
つーか、DP無くなってるし・・・
260Socket774:2006/05/10(水) 09:17:15 ID:CL9kUQw2
孟タソ乙!
しかしDPのその扱いは、やはり黒歴(ry
261Socket774:2006/05/10(水) 10:08:01 ID:Bkl4BrZU
役に立たないこと書くコテハンて嫌だね。
262Socket774:2006/05/10(水) 10:57:49 ID:KtHwRPoI
結局、マルチ向きのCPUじゃないってことでF/Aだな。
あるいはVIAのAPICがタコなのか。
263Socket774:2006/05/10(水) 11:57:18 ID:QqLFuL8o
質問です
外部機器やアプリケーションに「必要スペック」や「動作環境」の記載がある場合
EPIAではどの程度と判断すればよいでしょうか?
Webカメラ付けたいのですがPentium3 700MHzとなっています
264Socket774:2006/05/10(水) 12:23:28 ID:XvlvQ/Cg
>>261 同意
必死みたいだし消えるの待つとしようw
265Socket774:2006/05/10(水) 12:27:17 ID:0TJtw0DY
>>263
とりあえずME6000にWEBカメラ突っ込んでるけどうごいてるよー。

大体半分ぐらいの性能だとおもってたらいいんでねーかな?
266Socket774:2006/05/10(水) 12:27:24 ID:zHIf24al
>>263
> 「必要スペック」や「動作環境」
でOS以外の条件の記述がございましたら、EPIAは対象外とお考え下さい。
実際のところ、ご利用になられても速度が遅いなどの不満が必ず出てまいります。

>Pentium3 700MHzとなっています
敢えて申し上げますと ×40%=280MHz程度です。
267Socket774:2006/05/10(水) 12:30:05 ID:zHIf24al
> 敢えて申し上げますと ×40%=280MHz程度です。
PentiumII換算で EPIAの周波数 ×40% 程度です。
謹んで訂正いたします。
268Socket774:2006/05/10(水) 12:32:10 ID:duRIlLtf
何事も「必死」って言葉でまとめようとする人のほうが
私は嫌だなあ。
269Socket774:2006/05/10(水) 12:57:21 ID:54xXRoWt
はいはい
270Socket774:2006/05/10(水) 13:08:40 ID:0TJtw0DY
大阪在住なんだが、12000を一念発起して買いに行ったのだが

うりきれ

だった・・・orz

15000は結構あまってたんだけどね。売れてるねー12000
271Socket774:2006/05/10(水) 13:34:20 ID:yVoaQr+b
久々に来てみたら DP 復権の兆しが。
いや、もってないけどさ。
272Socket774:2006/05/10(水) 14:38:40 ID:1gHmKR2V
はわわ
273Socket774:2006/05/10(水) 14:44:21 ID:BJhIJjXD
>>270
15000買ってファン外せばいいじゃない
274Socket774:2006/05/10(水) 15:00:30 ID:wf+eA4Nw
>>258
∩( ・ω・)∩
>>259
ばんじゃ〜い∩( ;ω;)∩ばんじゃ〜い

孟宗さん御苦労様でした(´・ω・`)、


あと 自演さん乙
275Socket774:2006/05/10(水) 15:11:00 ID:zHIf24al
これじゃ昭和の香りが台無しだ
276Socket774:2006/05/10(水) 16:14:57 ID:QqLFuL8o
>>265,266
サンクスです

周波数の半分以下ですかぁ
電気食わないらしいので試したかったのですが・・・orz
277Socket774:2006/05/10(水) 18:33:22 ID:HV8QYo7r
DPはLegacy Productsに移動させられたのね

ttp://www.via.com.tw/en/products/mainboards/legacy.jsp
278205:2006/05/10(水) 18:55:15 ID:MAtmHcts
昨夜、やっとこさOSをインスコしましたのでアドバイスもらった方々に一応ご報告。
いろいろとアドバイスありがとうございますm(_ _)m

【M/B&CPU】VIA EPIA-ME6000
【 メモリ 】Jetram PC3200 512MB
【 HDD 】W.D. WD400UE
【 ドライブ】TEAC CD-220EA
【 ケース 】UNITY PROCASE mini Crysta BLUE
【 OS .】WindowsXP Home SP2

こんな感じにできました。Crystaの6cmファンはずしたからほぼ無音だよ…
かなり感動w
昨夜はOSインスコ後力尽きてしまったのでこれから帰って、LAN経由でメイン機
から動画ファイル送ってみたりいろいろやってみますです。
これじゃチラシの裏だな、スマソ。
279Socket774:2006/05/10(水) 19:17:07 ID:b90wKakc
>>277
MとかMLより先に移動させられてるってのは、
やはりVIAとしても封印しときたいんだろうかw
280Socket774:2006/05/10(水) 20:31:57 ID:uPjV09xh
>Crystaの6cmファンはずしたからほぼ無音だよ…

あのファンを騒音と感じると言うのは、どーゆー環境だかしん(たしかに静音タイプじゃないけど)
分かっててやってるんだろうけど、ファンが無いと寿命を縮めるだけだから、再考をおすすめしたい。
281Socket774:2006/05/10(水) 21:10:06 ID:5rMAHfmm
>>270
無音の魅力の前では、多少のクロック差は
関係ないか。
282Socket774:2006/05/10(水) 21:49:15 ID:wV3/8Dex
必要スペックは他で買っておけばいいことで
C3とかC7は別の次元
ぼくのばあい
283Socket774:2006/05/10(水) 21:53:30 ID:uV3Pznj+
>>282
意訳と要約をすればあれだな、愛。
284Socket774:2006/05/10(水) 22:02:19 ID:CPSWnGUz
俺はメインマシンでParhelia、セカンドマシンでEzraコアのC3を使ってるが
愛なのか哀なのかよく分からなくなってきた。

昔は「ベンチが遅くても必要な用途には十分だからいいんだ!」と主張してたが
必要な用途に耐えなくなりつつあってもなんか今さら他のにしたくないんだよな。
285Socket774:2006/05/10(水) 22:30:20 ID:5rMAHfmm
哀戦士。
286Socket774:2006/05/10(水) 22:32:11 ID:dAj1e0r1
>>284
そういう俺も未だにSavage4とEzraを使っているが
他のに変えるのもマンドクセということで多分使い続けるんだろう。

…哀しいと思えば哀だし、愛しいと思えば愛なのかもしれん。
287Socket774:2006/05/10(水) 22:49:27 ID:dLu5NgE8
油断してたらケツが4つに割れそうになってきた。
288Socket774:2006/05/10(水) 22:51:52 ID:zvgeT2qF
EDENプロセッサと普通のC7って中身一緒で、
メーカーとしてマザーとセットでファンレスできる物が
EDENのブランドついてるっていう認識で良いの?

だとしたら、CN13000はちょっといじればファンレス稼働
余裕で出来るんじゃないかと思うんだけど。
289Socket774:2006/05/10(水) 22:58:41 ID:CPSWnGUz
>>288
VIAの位置づけでは、ファンレス動作のがEDENでそれ以外がC3/C7。
基本的に中身は一緒。

ただしVIAのCPUは半端な知識で語る媒体が多い(店頭/Web/雑誌等)せいで
ファンレスでもC3と呼ばれることは珍しくないし
逆にファンがついててもEDENと呼ばれることも多い。

まーいまだにC3/C7はCyrixの流れをくむ云々と語るヤツも珍しくないしな。
290Socket774:2006/05/10(水) 23:14:59 ID:iB82Pew0
でもかすかなファン音って心地よくね?
291Socket774:2006/05/10(水) 23:23:43 ID:RZE5Qc72
>>290
どっちかというと、レールのジョイント音の方が安らぐ。
292Socket774:2006/05/10(水) 23:25:46 ID:lFDpJVed
どっちかといわねえよ
293Socket774:2006/05/10(水) 23:42:32 ID:6RUITCJe
HDDのシーク音もイイよね。
294Socket774:2006/05/11(木) 01:20:13 ID:jOJuKfh1
SCSI-HDDのシーク音を聞くと安心する
IDEは静かすぎw
295Socket774:2006/05/11(木) 01:38:14 ID:pU88mXxP
起動時にピポッと鳴ると安らぐ
296Socket774:2006/05/11(木) 01:40:59 ID:0wdSTpFu
http://www.gdm.or.jp/voices.html

「すでに向こうを飛んだみたい」 (5/10)
-----某ショップ店員談
 VIAのC7オンボードM/B第二弾となる「EPIA CN13000」(1.3GHz/ファン付き)と「EPIA CN10000E」(1.0GHz/ファンレス仕様)だが、早ければ今週末にも発売される予定。価格は約\24,000。
297Socket774:2006/05/11(木) 01:47:36 ID:nnN7/EVf
一便目は撃墜されたことになったりして…
いや、まさかね。
298Socket774:2006/05/11(木) 01:52:24 ID:itZqhD11
中台関係の緊張化で(ry
299Socket774:2006/05/11(木) 02:14:23 ID:2Fyk8L2I
空中給油機が待機している可能性も
300Socket774:2006/05/11(木) 06:56:26 ID:fHgZHnJM
>>278
Crystaはファン外すと夏場は辛いと思う。
ウチは昨年サーマルダウンしたんで夏場はファン回してる。
Ainexのファンが結構静かでおすすめ。
301Socket774:2006/05/11(木) 07:23:27 ID:gbmPWeZY
ES-1100のケースファンをAinexのに替えて24時間つけっぱなんですが、
負荷をかけると結構よく落ちます...
ES-1100を使ってる方々、熱対策はどうなされてますか??

ちなみに構成は ME6000 + Maxtor 6Y120P0 で光学ドライブはなしです。
やっぱ3.5インチHDDが風通し悪い&発熱してるのかな…!?
302Socket774:2006/05/11(木) 10:45:07 ID:2QOsqh9G
ファンコン搭載できれば、改造のやりがいもあるんだけどな。
ファンコンの位置作るところから改造はじめると
ケースの強度とか保てなくなりそう。

次はmicroATXのケースに入れようかと思ってる。
小型は諦めて、静音、無音の方へ比重を置いて
その代わりファンコンON/OFFできたりとか、
セーフティ機能盛り込みたい。
303Socket774:2006/05/11(木) 13:45:09 ID:kM95qJvu
鎌風の風シリーズ使って、ファンコンの
つまみを外に出したらいいんでね?

俺はプロケース3を使ってるが、ふたは取って、
替わりにアルミのパンチングメタルで覆いをしてる
横から低速で12センチファンをあててウマー
304Socket774:2006/05/11(木) 14:08:40 ID:vpxp3FHb
EPIA CN10000Eが2万4千か・・・
12000が3万2千・・・
微妙〜。

10000が2万ぽっきりなら是非買いたいと思うんだが・・・。
305Socket774:2006/05/11(木) 15:56:51 ID:2QOsqh9G
>>303
ケース内の空気の容量も増やせば完全ファンレス状態で稼働させても
自然放熱のマージン稼げるし、
いかんせんmini-ITX用ケースはキツキツ過ぎて光学ドライブなんか特に
自然放熱の邪魔になっちゃってますから…
プロケース2とか3とか一応ロープロでボードさせるけど、
それは完全にエアフロー殺す原因になっちゃいますしね。

うちのはプロケース2を加工して完全ファンレス状態でME6000使ってるけど、
自然冷却はギリギリって感じです。もうちょっと余裕が欲しいなとは常々思ってます。
横置きの場合は光学ドライブが自然冷却の妨げになるので、
取っ払うか縦置きのどちらかの選択ですし。

ケースでかくなるけど、その分いろいろ遊びも出来るということで
EPIAシリーズのマザーの可能性をいろいろ試せるかなという期待もあります。
306Socket774:2006/05/11(木) 21:29:15 ID:Mi8rWW1w
AT対応の古いATXケースに370マザー入れてSamuel2の700MHzを800MHzにOCして使ってたけど
電源以外はファンレスなのに真夏に常時起動でUD回し続けてもまったく平気だった。

ヒートシンクはアルファのPEP66使ってたけど、あれでC3に惚れたな。
307Socket774:2006/05/12(金) 01:15:44 ID:vidpPPB+
E533のPCIスロットがやばすぎて
USB2.0 → NG
 ↑これに、MTU2400FXをつけてキャプチャしようとしたが、USB2.0カード自体がダメorz
DCT-MTVP1(ハードウェアエンコのキャプチャカード) → NG(一応使えるが不安定、ランダムにブルースクリーン)

E533(C800)で使えるハードウェアエンコのキャプチャカードって
何かあるんでしょうか。そんな奇特な人いませんか。
308Socket774:2006/05/12(金) 01:30:25 ID:vRDTemt/
っ【MTV2000】
C800でも録画だけなら問題なかったよ
309Socket774:2006/05/12(金) 05:17:13 ID:jsdrhn4P
「もう慣れたけど」 (5/11)
-----某ショップ店員談
 今週末にも発売されると思われていたVIAのC7オンボードM/B「EPIA CN13000」(1.3GHz/ファン付き)と「EPIA CN10000E」(1.0GHz/ファンレス仕様)だが、アクシデント発生により発売延期。少なくても今月中の出荷はなさそうとのこと。
310Socket774:2006/05/12(金) 05:35:59 ID:gZy5WvBm
こんどは墜落かね?
311Socket774:2006/05/12(金) 06:46:42 ID:/F5JNTY9
オレがステルスで一緒に飛ぶので安心です
312Socket774:2006/05/12(金) 06:57:57 ID:/hqJjDVo
まあ予想通りか
313Socket774:2006/05/12(金) 09:09:33 ID:vRDTemt/
むしろVIAがどんな言い訳をするか楽しみだw
314Socket774:2006/05/12(金) 11:08:38 ID:Tsgc5OQJ
>>310-311
そういうことならコイツらにも一緒に
飛んでもらえw
つ神・栗コンビinファントム
315Socket774:2006/05/12(金) 11:22:35 ID:gsOroChe
そこでマッコイじいさんですよっ!
316Socket774:2006/05/12(金) 11:31:35 ID:qB42Nct8
ファントム無頼かよw

「人民解放軍の台湾侵攻で出荷が遅れますた!」

くらいのいいわけだと派手で良いなw
317Socket774:2006/05/12(金) 12:09:42 ID:PzDY/cL0
さすがVIAは期待を裏切りませんね!
発売延期だけは。
318Socket774:2006/05/12(金) 12:18:09 ID:r6ELarEj
また貨物放り投げだとしたら経営大丈夫なんだろうか
メーカー向けとそうでないのが別々に輸送ってことはないよね
319cc221-121-198-93.ccnw.ne.jp:2006/05/12(金) 12:22:08 ID:kXCsiK/m
たったいま連絡が入った。
今回の出荷は航空機でのトラブル回避のため、船便だとよ。
320Socket774:2006/05/12(金) 12:22:41 ID:kXCsiK/m
しまった
321Socket774:2006/05/12(金) 12:26:26 ID:CWCSWle2
海に廃棄したヤツは保険が下りてるから大丈夫だよ
322Socket774:2006/05/12(金) 12:29:16 ID:r6ELarEj
>>321
あ、そりゃそうか、そうだよな…
323Socket774:2006/05/12(金) 12:42:27 ID:euG/BbPf
精密機器を船便で運ぶ方が大変だと思うが・・
324Socket774:2006/05/12(金) 13:09:03 ID:WqOlc0KL
※現在 船員総出でBIOSを書き直してます
325Socket774:2006/05/12(金) 13:45:08 ID:hYNx9zu5
船員総出って・・・またイカ臭いパーツに成るなあ。
326Socket774:2006/05/12(金) 15:32:55 ID:RQzBHsFq
間違えて、DPのようなダメBIOSを入れてたのに気付いたんじゃね?
327Socket774:2006/05/12(金) 16:59:23 ID:PCE4fCZ/
※BIOS書き直し用のフラッシュツールに不具合ありと本部より連絡ありました
328Socket774:2006/05/12(金) 18:10:32 ID:pqFZKH4V
※BIOS書き直し用のフラッシュツールの不具合の原因がコンパイラの不具合にあったので時間がかなりかかりそうと本部より連絡ありました。
329Socket774:2006/05/12(金) 18:55:15 ID:nJkXVMGe
お前らファンなのかアンチなのかはっきりしろw
330Socket774:2006/05/12(金) 19:07:04 ID:eLEWeIMI
ウーたんのファンだぉ♪
331Socket774:2006/05/12(金) 20:01:42 ID:jR3dHha8
底は20cm*20cmの立方体

底にMini-ITXママンを置く

高さは程々に

3.5インチを4つ程度、5インチを1つ

そんなケースを求めてる
332Socket774:2006/05/12(金) 20:32:39 ID:64+dwbjI
ルービックとかいうアクリルとアルミ棒の
自作ケースでそういうキューブのケースが
あったような気がする。
333Socket774:2006/05/12(金) 20:47:25 ID:kaMrZ+DA
>>331-332
そのまんま「Lubic」だな。わりと高くつくが、
自由度はかなり高いので思ったとおりに組めるかと。
334Socket774:2006/05/12(金) 20:48:55 ID:WqOlc0KL
>>331
高さがホドホドにはならないと思う(´・ω・`)、
オイラが使ってるソルダムのITXキューブ殻は
5インチベイ×2 3.5インチベイ×1 3.5インチシャドウベイひとつが変なトコにあって〜の
20×20×20ぐらいだ
335Socket774:2006/05/12(金) 20:54:14 ID:myESDdmU
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0512/hot424.htm
インテル様が本気出した時、皆様の愛は、変わりはないですか?
私は自信無い;;
336Socket774:2006/05/12(金) 20:57:37 ID:/F5JNTY9
>>334
奥行きは300mmぐらいあるんじゃないかな?...
337Socket774:2006/05/12(金) 21:00:06 ID:EgjxzQSQ
ULV版CoreDuoがファンレス可能な消費電力なら考える。
不可ならツインコアC7を粛々と待つ。
338Socket774:2006/05/12(金) 21:05:27 ID:jR3dHha8
192mmフレーム20本とそれなりに長いフレーム4本でできそうだが
ちょうどいいサイズがない
高い
だめだ
339Socket774:2006/05/12(金) 21:28:45 ID:uv3EsJhJ
現在C7-Mの本格的なコンパクトモバイル展開が無いのは残念だが
Intelがどんなに力入れようが価格面でどうやってもVIAに勝てないでしょ
340Socket774:2006/05/12(金) 21:30:08 ID:/hqJjDVo
>>335
値段次第
341Socket774:2006/05/12(金) 21:51:51 ID:GJKNm6s1
>>339
基本性能差があるから、値段で勝たなくても…

ただ、intelはwindowsの使用を基本としたCPU展開をするから、
今後はVistaの動きそうにないCPUは出してこないでしょ。
だから、スペックダウンによって省電力化を…っていうのも、
スペックダウンの限界に達してできない可能性もある。
それを考えると、windowsにとらわれないVIAに分があるのかなと思う。
342Socket774:2006/05/12(金) 22:00:29 ID:vidpPPB+
>>308
サンクス!
高い安い関係なく相性発生するから
動く事例はありがたい
343Socket774:2006/05/12(金) 23:15:16 ID:N7LnSpBd
EN15000にハードエンコのキャプチャボード積もうと思うんだけど、
EPIAってキャプチャーボードとの相性とか出やすい?
344Socket774:2006/05/12(金) 23:18:38 ID:nJkXVMGe
人に聞かないと安心できないくらい相性とか気になるなら
VIA CPUだのEPIAだのは忘れてM-ATXのインテルマザーに
セレでも乗せて使ってる方が幸せだと思うよ。
345Socket774:2006/05/12(金) 23:52:48 ID:5C867UIg
漏れは玄人のCHANPONzero3に挑戦したい!
346Socket774:2006/05/13(土) 00:10:51 ID:KxUDn5Vq
なぜ、キーボードタイプ(テンキー部分なし)のケースを発売しないのだろう?
347Socket774:2006/05/13(土) 00:12:04 ID:ZjyNv21a
>>346
nano用ならどっかが出してくれるかなぁ…
玄人志向あたりにお願いしてみようかしら。
348Socket774:2006/05/13(土) 00:13:37 ID:By/gsPTX
Pentium4でキーボードタイプのベアボーンがBicに売られてたのを見たことあるが。
昔のAMIGAみたいなやつ。ちっとも売れる気配がなかった。
349Socket774:2006/05/13(土) 00:18:25 ID:lZqnaBu+
今月のパソコン雑誌でそのネタあった。
「2000をXPにアップグレードしたいんです」って相談で、
MZ-2000のマザー入れ替えて液晶ディスプレイに換えて
WindowsXP動かすの。
350Socket774:2006/05/13(土) 00:18:32 ID:eHJsti/b
省スペース性とデザインが命のその手のケースで
爆熱Pen4って時点で売る気がないとしか思えんな。
351Socket774:2006/05/13(土) 00:25:24 ID:AWseWyVq
80年代後半の雰囲気漂うアイボリーホワイトで
ひし形カーソルキーなキーボード一体型ケースとか
あったら最強だな
352Socket774:2006/05/13(土) 00:26:08 ID:TNN+dSXa
>>309

おいおい・・・言っとくけど今回の「アクシデントにより出荷停止」なんて
全くのデマだからね。
先週の時点で生産が始まってたのは量産サンプルの話。市場に出回るものじゃない。
もともと出荷の為の生産は今週からの予定。

いくら前科があるとはいえ勘違いの尻拭いを「まあVIAですからね」なんて済まされちゃ
すげえ迷惑。

・・・と、某代理店の人が言っておりましたとさ。
353Socket774:2006/05/13(土) 00:44:04 ID:q6aBrOsb
でもまぁVIAだしwwww


いいじゃんそれで。みんななtっとくしてるし。

それで納得しないような人はすでにファンを止めてるよ。


さぁこい10000よ。俺はまってるよ、
354Socket774:2006/05/13(土) 00:44:41 ID:kdFzc00Z
>309はまったくのデマと言うか嘘
355Socket774:2006/05/13(土) 10:03:27 ID:5JB/LwC6
>>353
納得してる人も、(自分のPCの冷却)ファンは止めてる筈ですが何か。
356Socket774:2006/05/13(土) 13:40:01 ID:EXXfwFt1
ファンを止めるというより動かし始めるなw
357Socket774:2006/05/13(土) 13:44:23 ID:PR2i83lB
ノートパソコンじゃだめなの?
358Socket774:2006/05/13(土) 13:50:42 ID:eHJsti/b
うちのノートPCはC3です。
359Socket774:2006/05/13(土) 13:58:34 ID:/UGavK/k
なんかいろいろとスペックダウンしちゃったね
DualCor cPC:デュアルOS搭載の元スマートフォン
ttp://japanese.engadget.com/2006/05/11/dualcor-cpc/
360Socket774:2006/05/13(土) 14:05:43 ID:5cS8liiQ
・・・・だめだこりゃ。
361Socket774:2006/05/13(土) 14:06:16 ID:tR9+8iu9
C7用のベアノートって出ないかな


…需要ないかorz
362Socket774:2006/05/13(土) 14:22:38 ID:5JB/LwC6
>>361
CPU以外の値段が下がらないと難しいだろうなあ。LCD/HDD/DVDあたり。
SO-DIMMに関しては直張りオンリーにする手があるが。

それかmini-ITXが使えるノートPCベアケースとか駄目?
363Socket774:2006/05/13(土) 14:43:49 ID:EMF/ieZP
>>362
メモリ直付けはなぁ...
オレはIntel/AMD/C3C7、とか関係なく必ず2GB以上にしてるから、
メモリスロット1本っていうだけでも却下なのに...
364Socket774:2006/05/13(土) 16:42:15 ID:qD7AYsXX
皆様先立つ不幸をお許しください
もう我慢できません
CN待ちましたがEN15000にします

ACアダプタでEN15000使ってる方、アダプタ(又はケース)の型式教えていただけませんか?
無理っぽい過去ログはあったのですが、動いてる方いましたらお願いします
365Socket774:2006/05/13(土) 16:45:33 ID:g42YCDIb
>>364
15GHz …
366Socket774:2006/05/13(土) 17:45:35 ID:AWseWyVq
いいたいことは分かるが15000であってるんだよ
367Socket774:2006/05/13(土) 18:21:02 ID:g42YCDIb
>>366
うゎ本当だ!アホタレは私でございますた…
罰としてワ○ズでEN15000ポチります。
368Socket774:2006/05/13(土) 20:38:44 ID:nnMwrP7Z
今月のPCJAPANでEPIA CN15000が載っていた。
でもあれじゃぁ、EPIAイジメだ!
369Socket774:2006/05/13(土) 20:42:57 ID:am+xWUWT
性能が気になるならVIAを使わなければいいだけさ。
370Socket774:2006/05/13(土) 20:49:28 ID:chwhX3qa
DVI標準出力って夢物語?
371Socket774:2006/05/13(土) 21:00:17 ID:PueWvIXa
LVDS
372Socket774:2006/05/13(土) 23:21:23 ID:9VvzaRHK
6年前に友達にすすめられるがままに作った元Pen3_1GHzのミドルタワーPCの残骸が
置きっぱなしだったので、中身全部はずしてキレイにしてみました。

CNでたらこれにぶち込む予定。
フロントUSBなんて便利なものついてないから、ファンコン搭載の
3.5インチベイユニット買ってきてぶち込めばちょうど良いかな。

静音と電源の事考えてHDDは2.5インチの物にするとして、
光学ドライブだけはコスト的にどうしても5インチ物を選ばざるを得ない。

さて問題。電源をどうしましょう。
1.ACアダプタ120w 13800円を買う。
2.ACアダプタ60w  (現在使用中のME6000からぶんどる)
3.鎌力準ファンレス 13000円を買う。(ファンの回る250w以上に達しない自信あり)
4.コスト的にもACアダプタ付きmini-ATX用ケース買った方がよくね?
373Socket774:2006/05/13(土) 23:30:10 ID:lZqnaBu+
5.Pen3の方が高性能なのでもと有った部品をすべて元に戻す。

マジレスすると3。
374Socket774:2006/05/13(土) 23:36:18 ID:7bp7nud4
5に一票
375Socket774:2006/05/13(土) 23:43:26 ID:Sx2PgOTP
5だな
376Socket774:2006/05/13(土) 23:50:44 ID:9l4tTbdl
現在使用中のME6000をお払い箱にすればいいんじゃない?
どうしてもミドルタワーPCの箱を使いたいならME6000をぶち込んで遊ぶとか。
377Socket774:2006/05/14(日) 00:03:02 ID:7bp7nud4
ここは5の流れか
378Socket774:2006/05/14(日) 00:07:36 ID:blrHKptO
>>373
Pen3はだいぶ前にCPUとメモリを友人に譲渡しちゃいました。

>>376
ME6000だと微妙にパワー不足で、NC10000に乗り換えたいのですわ。
ミドルタワー使いたいのはmini-ITXケースで完全ファンレスをやると
夏場に24時間稼働させると時々熱で止まるので、
ケース内の自然放熱のマージン増やしたいっていうのも理由にあります。
省スペースに関しては元もとこのケースが放置されてた場所に納めるので
特に問題が無いのです。

とりあえずNC購入したらME6000のケースから電源奪い取って
それ使ってみます。拡張は必要性が出てきたら電源と共に考えてみます。
379Socket774:2006/05/14(日) 01:20:21 ID:ZPnX3bYD
乗り換えってことは、ME6000あまるよね?
もらっていい?
380Socket774:2006/05/14(日) 01:36:56 ID:blrHKptO
>>379
ある程度満足した後にC7EPIAシリーズ対応のケース出てたら、
そっちにCN入れて、ミドルタワーの方にME6000入れてファイルサーバーやるかもしれないんで、
すみません。HDDの電源は別の補助用電源でやれば60W+補助電源で
3.5インチHDD3台いけるかなと思う。まあ、2台もあれば十分なんだけど。
381Socket774:2006/05/14(日) 08:45:10 ID:5eNpqXV8
ミドルタワーケースがあまってて3の選択肢も考えてるなら
MicroATXでSemp組んだほうが良くない?

1も4もある程度の出費だし2は不安が大きいし
382Socket774:2006/05/14(日) 08:48:11 ID:HIC5Q2To
Sempで完全ファンレスって出来るの?
383Socket774:2006/05/14(日) 09:47:47 ID:uCaTIq8i
>>380
ダイヤテック
ACアダプター for デスクトップPC 180W (PLS180)
ACアダプター for デスクトップPC 360W (PLS360)
http://www.diatec.co.jp/products/det.php?prod_c=369
http://www.diatec.co.jp/products/det.php?prod_c=368
384Socket774:2006/05/14(日) 10:33:07 ID:Ur7lLg7i
腰を折ってすみません。
miniITXマザーって、ミドルタワーや、microATXのケースで使えるの?
385Socket774:2006/05/14(日) 10:37:13 ID:YwgkYBMI
なんで馬鹿って過去ログも読めないんだろう。
馬鹿だから読めないのか、読めないから馬鹿なのか、謎だな。
386Socket774:2006/05/14(日) 11:00:56 ID:gjsFo/vn
読む努力を惜しむから馬鹿なんだろ
387Socket774:2006/05/14(日) 11:13:23 ID:P58LzrqP
3だな
388孟宗:2006/05/14(日) 11:21:48 ID:9QEQGpBN
>>384
使えるよ。
フルタワーでも。
389Socket774:2006/05/14(日) 11:33:10 ID:Ez+Mnlio
C7のやつって60wでもちゃんと動くの?
過去ログ読んだ限りでは80w電源のケースで動かないってのは
ただの相性らしいけど。

今までも60wだと、マザー、メモリ、HDDで光学ドライブをつけるとややオーバーだけど、
すべてが同時にフル回転しなければ平気って言われてたよね。
390Socket774:2006/05/14(日) 13:08:56 ID:JdA7QQtq
OCしなかったら大丈夫
391Socket774:2006/05/14(日) 13:36:13 ID:OS93tYBk
60Wだと、E533、5400回転のHDD 2台 、PC133 512MB x 2、ギガビットイーサネットがフル活動しても問題なくて
ここに外付けで7200回転のシリアルATAを追加すると、かなりの確率でこのHDDのスピンアップが
出来なかった。スピンアップさえ乗り越えれば使えてた。
C7のEPIAだと消費電力高いだろうから条件はさらにきつそうだな。
392Socket774:2006/05/14(日) 13:59:48 ID:QjbnfupW
なるほど。
393Socket774:2006/05/14(日) 14:19:09 ID:OeKGs8vE
M/B VIA EPIA-EN15000
メモリ DDR2-533 1GB BUFFALO MV-D2/533-1G
2.5インチHDD 80GB HTS421280H9AT00
DVD-ROM TEAC DV-28E-N93
x2 USB-FDD TEAC FD-05PUW-252S
ケース MOREX 2699F80W (ACアダプタです)
で動いてます
ケースは MOREX 2699F80Wの60Wでも動いたかもしれません
394Socket774:2006/05/14(日) 14:20:02 ID:OeKGs8vE
まちがい

動いてるらしいです
60Wでも大丈夫かも?っていってました

以上伝聞です
395Socket774:2006/05/14(日) 15:32:46 ID:sXw06Hir
報告です。

M/B:VIA EPIA-EN12000E
MEM:Aeneon PC2-4200 (DDR2-533) 512MB
HDD:東芝 MK4032GSX(2.5インチ/40GB)
ケース:beblu bb012(多分、Morex 150W Power Kitの改造版)

結果→起動せず orz

販売店でbb012の電源(Morex150W)を確認してもらったところ正常に通電してる。
仕方が無いので店員さんおすすめのP3D080Wを購入する。

Morex150Wの動作確認用に他のEPIAマザーを中古で探すが発見できず。
諦めかけてUSERS SIDEに行ったらME6000とPS8000Eが在庫処分で10,500円だったので買占める。

帰り掛け中古でPC3200 512MBなメモリも購入。

帰宅後にMorex150Wの動作確認。

M/B:VIA EPIA-ME6000 LVDS
ACアダプタ:多分、Morex 150W Power Kitの改造版

結果→正常起動

次にP3D080Wでの起動確認。

M/B:VIA EPIA-EN12000E
ACアダプタ:P3D080W

結果→正常起動


そして、Morex150WとME6000とPS8000Eと512MBのメモリが取り残された。

orz
396Socket774:2006/05/14(日) 16:29:51 ID:JdA7QQtq
>>391
> 60Wだと、E533、5400回転のHDD 2台 、PC133 512MB x 2、ギガビットイーサネットがフル活動しても問題なくて
ここに外付けで7200回転のシリアルATAを追加すると、かなりの確率でこのHDDのスピンアップが
GbEとシリアルATAでPCIカードが2本要るのでは?
...と疑問が湧いて書いていたが、玄人のS-ATA + GbE(蟹) のコンボカードを
挿してあるんでしょうか?
397Socket774:2006/05/14(日) 17:19:56 ID:OS93tYBk
>>396
EPIAのPCIを2スロットにできるVIA純正品があり(→EXT-PCI)、それを使ってます。
シリアルATAのHDDは、SUGOI DISK という外付けケースを使って内部から電源を取ってました。
398Socket774:2006/05/14(日) 18:38:32 ID:JdA7QQtq
>>397
2スロットにできるやつってライザーカードですよね。
ME6000買う前に、何とかして2スロットにならんもんかと調べてて
そのライザーの存在は分かったんです。
それじゃぁって、ライザーでPCI 2枚させるケースを探したものの、
3.5"HDDを収容できるものだとSilverStoneの大きめのケースぐらいしか
見つからなくて、2スロット構成は諦めてProcaseにしました。
399Socket774:2006/05/14(日) 18:54:31 ID:OS93tYBk
>>398
私のケースもProcase ST-2677ですよ。後ろのファンガードを切り抜いて無理やり
使ってます。E533買ったのは2002年の発売と同時で、当時手に入るケースはこれしかなかったので。

今ではこんなのもありますが。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20031011/etc_liberty.html
400Socket774:2006/05/14(日) 18:56:43 ID:OS93tYBk
あー3.5"がこれは使えないですね。申し訳ない。
(っていう理由で過去に買い替え断念したのを思い出した・・・(笑))
401Socket774:2006/05/14(日) 19:31:56 ID:HIC5Q2To
>>395

何か電源との相性が厳しいって印象だなあ
402Socket774:2006/05/14(日) 23:17:32 ID:nfF3Z5Le
LVDSだが、SPシリーズ付属?のブラケット流用なり、
別途注文なりでENシリーズで使っている人いる?
手にはいるならほしいのだが
403Socket774:2006/05/14(日) 23:50:53 ID:HwTXxm9K
>>401

普通の電源を使えばよいとい思うのだがな。
404Socket774:2006/05/14(日) 23:53:19 ID:HIC5Q2To
>>403
小型静音にしないのならEPIAなんて使わないし
405Socket774:2006/05/15(月) 06:05:32 ID:25WB8Hx4
>>382
Yes
406Socket774:2006/05/15(月) 11:05:19 ID:PC6Ql3PR
昨日日本橋回って懲りずに12000を探した・・・

どこにもうってねーぇぇええ
407Socket774:2006/05/15(月) 12:54:10 ID:tP6qh66w
つ通販
408205:2006/05/15(月) 13:27:47 ID:fLEQg06i
超遅レスですが
>>280
関東なのにテプコ光の届かない県のさらに市街化調整区域なので、この季節の主な
ノイズ元はカエルの泣き声ですw
仰ると通り寿命って点で不安があるんで、結局zalmanの抵抗セットを買って
きて5V駆動でゆるゆるファンを回すことにしますた。

チラ裏になってしまいますが、5日間ほど使ってみて600MHz侮れん、
ってのが正直な感想。
低ビットレートならwmvのストリーミングも見れるし、Janeで2ちゃん見ながら
メディアプレーヤーでCDかけたりもおkだし。実は再生アプリがないのでmpegは
まだ再生していませんが…
ただ、自分の使い方ならCrysta+2.5HDD+CDドライブより、AREA AR-KC3000/3+
3.5HDD+GbE NICのほうが良かったかも。
409Socket774:2006/05/15(月) 13:39:09 ID:PC6Ql3PR
6000使い乙。俺と一緒だな。
ラジオやMP3再生などミュージック再生チューナーや録画鯖、
確かに侮れないが、俺はすでにパワー不足でアップアップしてるよ。
カクカクしない動画が見たい・・・orz

どこかに12000うってねぇかなー
周波数ベースで2倍にUPなので、動画もゲームもスイスイだろうし、
SONYのサイトでflashでカクつくこともないだろうと妄想中。
410Socket774:2006/05/15(月) 13:48:28 ID:qHVyEAIp
検索すればゴロゴロ売ってんじゃん
店調べればこれからでもアキバで買える
411Socket774:2006/05/15(月) 15:44:49 ID:vveoUans
>>409
うちのME6000もラジオやスカイプ、音楽再生用に使ってる。
モニタは
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/01/21/660126-000.html
これ使ってる。
思いっきりサブ仕様になっております。
412Socket774:2006/05/15(月) 18:28:49 ID:guFOmIJP
さっきアキバに普通に売ってた。
413Socket774:2006/05/15(月) 19:04:35 ID:vPQQa94S
>>412
でも、アキバ自体が普通じゃないから...
414Socket774:2006/05/15(月) 22:01:25 ID:HkjWgaBM
どうしても欲しいのなら通販にすればいいのに(´・ω・`)、
415Socket774:2006/05/16(火) 00:16:30 ID:tOKN0r11
CM media 270使ってる人います?
416孟宗:2006/05/16(火) 05:48:29 ID:DwdTTrFp
>>415
Flex ATXな電源が、かなり耳障り。
今は、もう使わない。

>>408
crystaに収まる60x60x10のファンだと
cf-60ssくらいしかないですもんね
417Socket774:2006/05/16(火) 15:35:18 ID:tOKN0r11
ぐぐっても使ってる人出てこないと思ったらそういう事でしたか
418Socket774:2006/05/16(火) 16:05:21 ID:7B3Mr2Ph
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0605/16/news035.html

VAIO type Uの新モデルが6月に出るんだって。
HDD30Gか、16GのNAND型フラッシュメモリが載るらしい。

HDDモデルは520g、実売予想が17万。
フラッシュメモリの方は「持って分かるほどHDDより軽い」、予想価格は「HDDモデルより高価になる」だそうな。

こりゃUMPCオワタかな…
419Socket774:2006/05/16(火) 18:26:54 ID:mldqUxZ5
HDDモデルが15万ならね
420Socket774:2006/05/16(火) 18:34:35 ID:zZrOAp6A
受注価格は144,800円からとなる。
421Socket774:2006/05/16(火) 18:41:57 ID:v1fPQMsx
3日で素子がバカになるものに推定売価20マソ近くも出せるか > バカSony
422Socket774:2006/05/16(火) 18:52:24 ID:VBZyZvRi
読み書きしたら壊れるわけで
読み込みメインならそう簡単にはこわれんだろ
OSやアプリなどの書き込みを行わないものをフラッシュに入れて
仮想メモリやデータは1.8インチHDDにでも入れればいんじゃないか
423Socket774:2006/05/16(火) 18:58:24 ID:gIYdfm/l
小さくて高いね
424Socket774:2006/05/16(火) 19:04:31 ID:mldqUxZ5
OSをWinXP Embeddedにすりゃ、OSやアプリが使うトコを全部メモリ上でやらせれば
書き換えなんて発生しない
425Socket774:2006/05/16(火) 19:41:19 ID:VBZyZvRi
WinXP Embeddedってふつうに買えないの?
426Socket774:2006/05/16(火) 20:10:21 ID:NahfYhXG
RAMもオンボードで2GBとか載ってて、
半分ぐらいRAMディスクで使うとかなのかな?
427Socket774:2006/05/16(火) 20:15:55 ID:rUzgGZMX
とりあえずttp://www.rom-win.co.jp/でROM化するという手もある。というかこれは実際うちの会社でME6000に載せて現場で試用中。
428418:2006/05/16(火) 20:51:37 ID:7B3Mr2Ph
スマソ。アドレス違ったねorz
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0605/16/news035.html

ダターヨ。スペックは

CPU Intel Core Solo U1300(1.06GHz)
メモリ DDR2-400MHz/512Mバイト(最大512Mバイト)
HDD 30Gバイト
WinXP Home SP2
その他有線/無線LAN、iLink、USB2.0X3(ポートプリケータで)
重さ 約520グラム 、ディスプレイ 4.5インチワイド(1024×600ドット)
バッテリー駆動時間 約3.5時間
実売予想価格 約17万円

スレ違いなんでこれでやめるが、値段をどう見るか難しいけど、
俺は安くて重いUMPCより、高くて軽いtype Uをとるな。

ま、実際には必要ないし、どっちも買わないがw
429Socket774:2006/05/16(火) 21:21:33 ID:mldqUxZ5
スティックライトUは、オンターゲット開発を可能にした長簡単ROM化ツールです。
Windows2000/XPに対応したソフトウェアーで、オンターゲット開発により、
ROM-Win Card/Diskにコンパクト化されたWindowsとアプリケーションを生成します。
○スティックライトU XP版(Windows XP Pro/Home日本語対応)
 型番:RW2-XP-KIT …… 定価¥98,000
○スティックライトU 2000版(Windows 2000Pro 日本語対応)
 型番:RW2-2K-KIT …… 定価¥98,000
http://www.rom-win.co.jp/hp2005_3/products/stick2/index.asp


WinXP Embeddedの開発キットも同じぐらいの値段の筈

>独自のライトエミュレーション技術によりスプールファイル、
>ワークファイル(ユーザーファイル)、ページファイルなどの
>ファイルはRAM領域にエミュレートされます。

この機能がWinXP EmbeddedではEnhanced Write Filterと云う名だ
ようするにコノ機構さえあれば良い筈なんだよホントは
430Socket774:2006/05/16(火) 21:58:41 ID:NahfYhXG
なるほどねぇ
フィルタドライバで細工してるのか
431Socket774:2006/05/16(火) 23:04:15 ID:mldqUxZ5
Microsoft Windows XP Embedded, SP2 Update Evaluation Edition
簡単な説明
Windows XP Embedded with SP2
本 Evaluation Edition software は Windows XP Embedded with Service Pack 2 ベースの OS を構築し、120 日間評価するためのものです。
このページの内容

http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=6151daf4-e29f-4fa2-a087-babd428bc05d&displaylang=ja

人柱が居たらメインマシンの実験はやめとけ
432Socket774:2006/05/17(水) 01:58:55 ID:sTQlaVVs
>新製品  開発ソフト「スティックEL2」、「ROM-Winカード(E-シリーズ)」、アダプター

>新製品「スティックEL2」は、コンパクト化を最小限にとどめ、
>開発をより簡略化すると同時に、ターゲット上でのアップデート、
>変更作業を可能にしました。これによりWindowsのアップデート、
>アプリケーションのアップデートをタイムリーに行うことができ、
>システムがより柔軟に対応することが可能になりました。

>○スティックEL2 (Windows XP/2000 日本語対応)
> 型番:EL2-KIT …… 定価¥19,000          スティックEL2詳細 >>>

http://www.rom-win.co.jp/hp2005_3/news/stkel2news/stick_el2news.asp

> 型番:EL2-KIT …… 定価¥19,000          スティックEL2詳細 >>>
                    ↑↑↑

キタ━(゚∀゚)━ !!!!!?
433Socket774:2006/05/17(水) 02:06:06 ID:VzJeepDM
PE Builder使えばいいんじゃね?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1142166734/
434Socket774:2006/05/17(水) 02:43:14 ID:+c1leEA/
>>432
それ、ソフトだけの価格でそ?
CFとかは別売りのようですぜ。

でもそんくらいの値段なら試してみたくなるかもしれず。
W2kでも使えないもんかな
435Socket774:2006/05/17(水) 10:53:02 ID:24cYgP0F
来週くらいにはCNの話題も出るかなあ
436Socket774:2006/05/17(水) 17:56:12 ID:OqRxCjzs
VIA様時間の来週か・・・
437Socket774:2006/05/17(水) 21:04:24 ID:sTQlaVVs
>>434
そこの単品でCFの値付け、4万とか5万とかしてるぞ
438Socket774:2006/05/17(水) 21:46:52 ID:ThdNADjd
>>425
M$指定ベンダーからライセンスを買えるが、今までのレスにある通り
10マソくらいが相場のはず。念のためM$公式のリンクを張っとく。
http://www.microsoft.com/japan/windows/embedded/partners/japan.asp

439Socket774:2006/05/18(木) 04:24:56 ID:mhhqU2KO
なにこのマニアックな・・・というか業務な流れ。
440Socket774:2006/05/18(木) 09:49:38 ID:LjEAeCgw
8GB120倍速のCFが24800円で買える時代に意味あるのか?
http://www.toeimusen.co.jp/~th/
441Socket774:2006/05/18(木) 12:48:27 ID:LPS9EzBG
442205=408:2006/05/18(木) 13:36:10 ID:x/UxmIgn
流れをぶった切って&日記でスマソなんですが、あの後ソースネクストの
廉価版PowerDVDを買ってきてmpegファイルも再生支援の力で無事再生
できますた。自分的に一通りの事ができるサブ機ができて満足。
まぁ>>409さんがおっしゃるようにパワー不足を感じるといえば、感じますが…

…で、満足したはずがなぜかLinuxも知りてぇ使いてぇという欲が沸いてきて、
近所の本屋で見つけた『デスクトップLinux―Vine Linux 2.6&OpenOffice.org』
とやらを衝動買いwとりあえずググル先生に聞きつつ、Linux板に行ってきま〜す
443Socket774:2006/05/18(木) 13:45:57 ID:1XLJlzFX
>>442
板違いだが、今更Vine2.6はやめとけ。今はVine3.2だしOOoにしたってその時期のじゃ古杉。
444Socket774:2006/05/18(木) 14:46:57 ID:pYivSCsz
Vine自体、止めといたほうがいいと思ふ
国内だけのディストリだから歩みが遅すぎる
445Socket774:2006/05/18(木) 15:25:08 ID:aRARNOvw
いや、まぁ最初は古くても解説つきのもんを使って見るのも良いですよ。
446Socket774:2006/05/18(木) 18:50:16 ID:0TiEZ87W
>>440
今現在でもHDD代わりにそのままフラッシュメモリを使ったら、書き換え回数
オーバーで簡単にアポーンだと思われ。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0518/samsung.htm

因みにこのHybrid HDDとかの場合でも、少なくともフラッシュメモリを
ワーク領域としては使わない様にして、書き換え頻度は最小限になる様
にしてる筈。

そうでなければわざわざ専用のソフトを組み合わせる必要は無いのだし。
447Socket774:2006/05/18(木) 18:57:25 ID:0TiEZ87W
>>446
|読み込み速度108MB/sec、書き込み速度18MB/sec

確かHDDの最大転送速度は100GBプラッタの頃に、既に100MB/S近くになってた
と思う。

勿論、機械的シーク時間があるし、内周部にいくほど遅くなるから実態は30〜40MB/S
がせいぜいかもしれんが、それでも上記のフラッシュの書き込み速度の方がかなり
不利に見える。

そういう意味でもフラッシュメモリに書き込む頻度は、可能な限り落とす機能が必要
だろう。
448Socket774:2006/05/18(木) 18:57:44 ID:HX2/fGk6
>>252
C7でやったらAESどのくらい出るんだろ?
一台で通信全部暗号化出来そうだな。
449Socket774:2006/05/18(木) 19:24:29 ID:eb15EFEM
EN15000のCPUシンクとチップセット側のインクって一体ですか?
CPUシンクの交換をしてみたいのですが通販しか手段が無いような地域なので現物を見ることが出来ません
450Socket774:2006/05/18(木) 19:40:26 ID:yZNPN9Hg
質問、EN12000でGYAOがストレスなくみられますか?回線速度は問題ない前提で。これがオケーなら漏れ的にはパフォーマンス十分なんですが。
451Socket774:2006/05/18(木) 19:55:51 ID:3NxmlxPk
そういう質問する人はEPIAに手を出さないほうがいいよ
452Socket774:2006/05/18(木) 20:14:17 ID:N+YnP7aO
最近、やたらEPIAの敷居を高くしようとしてる奴が住み着いてるなw
453Socket774:2006/05/18(木) 20:34:35 ID:gEIAMvWv
>>449
調べたら分かるがEN15000はママンを覆うように巨大シンクがついているので、交換不可
つーか交換の必要ないし
454Socket774:2006/05/18(木) 20:45:14 ID:jN/6g9gR
>>442
Vineは自作板でいうところのCeleronDみたいな扱いのデストリビューション。
情報が豊富だしインストール容量も少なくてお手軽だけど
パッケージは少ないしVer.UPも遅いしで熱心なLinuxerには嫌われる。

最新版を追いかけ回すのでもなければ悪くないと思うけどね。
パッケージが少ないのがかえって勉強にはいいと思うし。

でも、他の人も言ってるように2.6なんてのはかなり古い。
今はメジャーバージョンから変更された3.2だし。
勢いで手を出すのはいいけど、Linuxやるなら入念な情報収集は不可欠だから
自分の物ごとへの取り組み方についてちょっと考えた方がいいと思う。


>>452
まがりなりにもアドバイスしてる人にケチ付けるんじゃなくて
自分が率先して丁寧にアドバイスすればいいと思うんだけどね。
455Socket774:2006/05/18(木) 20:54:34 ID:LuotMCc2
>>453
あの巨大ヒートシンクにクリップとかで
他のヒートシンクをさらにくっつけて固定したら
放熱効果それなりに上がるかな?
456Socket774:2006/05/18(木) 20:54:58 ID:pKMvg2vi
Vine LinuxはUNICONがカーネルに統合されてて
コンソールでの日本語表示がイケてるんだよ
Fedoa(RedHat)がベースだけど、微妙に改良されてて、RedHatでは
認識しないビデオカードが認識できたりする
457442:2006/05/18(木) 22:40:32 ID:nP+ilhID
>>アドバイスくれた方々
板違いなのに、ディストリビューション(であってる?)へのアドバイスありがとうございます。
とりあえず、何とかなるだろ的に本を買ってしまったのでちょっと後悔してる…

>>自分の物ごとへの取り組み方についてちょっと考えた方がいいと思う。
自分はDQNじゃないとは思いたいけど、いつも勢いと思いつきで行動して周りに
迷惑をかけることが多いので、よーくその言葉覚えておきます。
458Socket774:2006/05/19(金) 00:34:40 ID:Hs+1hadq
459Socket774:2006/05/19(金) 00:45:34 ID:R9AbLFgR
そう言えば昔Epia533でvine2.4だか2.6だか使ってた頃、何かをわざわざi586で再コンパイルしてたような気がする。
昔過ぎて忘れちまったなあ。
460Socket774:2006/05/19(金) 08:59:13 ID:w4lIAmgX
安物のグラボでもさせばメモリやCPUへの負担がだいぶ変わったりする?
461Socket774:2006/05/19(金) 09:33:48 ID:WsbKchdU
SDRAMのEPIAだと変わるけどそれ以外はほとんど変わらないよ
462Socket774:2006/05/19(金) 10:56:11 ID:zcvemN6s
>>455
昔の2サイクルエンジンのバイクで、エンジンの冷却フィンにアルミの洗濯挟み
を沢山付けてたのを思い出しました。(なんとなく昭和のかほりが・・・。)

>>457
勢いで行動する人柱は居なくては困ります(爆)が、始末が自力更生でないと
もっと困りますからね。(藁
463Socket774:2006/05/19(金) 15:46:45 ID:W4KWBGJd
C7EPIAシリーズのPCIスロットには何をさすのが一番良いんだろ?
464Socket774:2006/05/19(金) 16:00:13 ID:3gzyU6MP
NO-PCI
465Socket774:2006/05/19(金) 16:18:18 ID:4fIPmNfh
Advantech PCI-6882
466Socket774:2006/05/19(金) 16:50:38 ID:ltX6scHr
>>465
それ積んじゃうとC7の意味ないってw
467Socket774:2006/05/19(金) 16:58:53 ID:nQA+M4wr
EPIA EN15000ってPen II 500くらいの能力?
468Socket774:2006/05/19(金) 17:17:24 ID:edv+G5GG
散々外出
能力気にする用途のやつは来なくていいって
469Socket774:2006/05/19(金) 17:43:31 ID:nQA+M4wr
>>468
ご苦労

EN12000でPen II 500くらいの能力あるのね
470Socket774:2006/05/19(金) 17:52:28 ID:91wiVz6S
能力はすきに設定すればいいよ
471Socket774:2006/05/19(金) 20:01:38 ID:5Azbg8//
>EN12000でPen II 500

どんどん減ってねー?
E533でキャッシュなしセレロン300だっけ。
472Socket774:2006/05/19(金) 20:10:59 ID:gclsx/zc
感じるまま感じることだけをすればいいんだよ
473Socket774:2006/05/19(金) 20:38:54 ID:S42YIEcl
約半分のクロックのセレロンよりはやいかなくらいでしょ。

まあ、確かに接続機器やソフトの必要スペックを満たしているかどうかを
確認するためにはある程度の基準は知っておきたいかも。

そういう場合はクロック数だけで見ちゃっても平気なのかな?
474Socket774:2006/05/19(金) 20:49:15 ID:CyF6u3J2
Transmetaが復活した。
C7の明日はどっちだ?
475Socket774:2006/05/19(金) 21:10:00 ID:gclsx/zc
VIAも携帯ゲーム機のコンセプトCG発表したじゃん。



まあVIAはいつもコンセプトだけだけどな。
476Socket774:2006/05/19(金) 22:02:15 ID:5Azbg8//
展示会で展示 ← 妄想だけ。モックアップのみ

発売予定日決定 ← 超適当。大体2年くらいずれる。

店頭でサンプル品展示 ← ここからが長い。

予約受付中 ← 意外に予約は受け付けられる。

来週発売予定 ← キター

コンテナ廃棄 ← またかよ。
477Socket774:2006/05/19(金) 22:14:16 ID:f9yVlN2a
まったく当てにならない BogoMIPS の値を見てみると、
Celeron 1Ghz - 2005.40 BogoMIPS
C7 1.2Ghz - 2396.14 BogoMIPS
Pentium4 3EGhz - 5570.56 BogoMIPS
と出たが、ホントにあてにならないな
478Socket774:2006/05/20(土) 01:19:32 ID:ZGK2VW2f
オクで落としてきて、今日CrysTa & EPIA-M10000ユーザになりました。
とりあえずWin2000で環境を作ったのですが、ファンが全力で廻っていてかなりうるさいです。

本務機の青筆ゾンビ855iではSensor!を使ってファン速度を絞っているのですが、EPIAでは
ソフトウェア的にファン速度を落とす方法ないでしょうか?
ざーっとログを見たところファン外したりしてるようですが…。
479Socket774:2006/05/20(土) 01:21:16 ID:x/DFXIQz
だからファンレスのモデルにしろとあれだけ云ったのに...
480Socket774:2006/05/20(土) 01:25:02 ID:crPA/xil
ファン外しちゃっても問題ないでしょ
481Socket774:2006/05/20(土) 01:45:06 ID:VKpDDSlz
低回転のファンに交換するのが一時はやったはず。
482Socket774:2006/05/20(土) 01:53:36 ID:ZGK2VW2f
いま、ちょっとCPUファン止めてケースファンだけでπ104万桁シバいてみたところ、
9分17秒で終了、50→63℃までの上昇にとどまったのでまぁこの程度なら許容範囲かと。

4cmと6cmの低回転ファン捜してきますね。
483Socket774:2006/05/20(土) 02:10:37 ID:IJRs80jC
>>475
あれをGBASPみたいな折タタミにして出しときゃ神だったのに。
しかもあのマシンのOSはWindows XP Embeddedだった
C7-Mで出して欲しいな
484孟宗:2006/05/20(土) 23:31:32 ID:tB8NS3/G
Crystaのケースファンを停止するのは、お薦めできない。
CPUファン回していても、熱がこもりっぱなしでエライ熱さになってしまう。
60x60x10のファンは標準品以外ではcf-60ss位しか見つからないと思う。
実はファン自体は静音なんですが、ケースをかぶせると音が際立ってくる。

上の方に書いてたけど、ケース外に熱を出してやるだけなら
抵抗入りのケーブルはさんで回転数落とす程度でも効果大です。

縦に置くと熱は逃げるかな?
485Socket774:2006/05/20(土) 23:36:28 ID:AliMtln+
ES-1100使ってるけど、縦置きにするだけで放熱効果は段違い。

似たような構造のCrystaも同じような感じじゃないかな。
486孟宗:2006/05/20(土) 23:55:17 ID:tB8NS3/G
そういえば、スタンド付いてました。
頭が古いから、縦置きに抵抗があったのかな。

マンハッタンシェイプには憧れたけど。
487Socket774:2006/05/21(日) 00:08:40 ID:wB+1qgRZ
>>485
やっぱ口の大きい方上だよね?
一般的な縦置きケースとCDドライブの向きが逆になってしまうのが気になってたりする。
ES-1100ってファンがCPU側に無いとか値段なりのケースなんだよな…
488Socket774:2006/05/21(日) 00:34:02 ID:+Add/Z2R
>>487
なんでCPU側の口が狭いのかとか、あっちにファンが付かないのかとかね…

安くてコンパクトで3.5インチHDD使えたりといいところもあるけど
困ったところも色々あるよな。
489Socket774:2006/05/21(日) 10:13:19 ID:OfxZ23VG
最近うちのME6000が勝手に再起動かかるようになった。
しかも、起動中に再起動かかったりもする…

完全ファンレス仕様で最近まで何の問題も無かったのにな。
CD焼こうとすると、データ読み込んで、書き込み前のディスクチェック辺りで必ず落ちる。
ケース開けて小型扇風機でヒートシンクを触っても冷たいと感じるように冷やしながらやっても
関係無しに落ちる…

原因は何だろ?マザーボードか、電源か。
ケースはプロケース2を改造して使ってます。
冷却の意味がない辺り電源っぽいんだけど、検証するための
他のマザーボードや電源持ってないんだよな。orz
490Socket774:2006/05/21(日) 11:17:10 ID:wB+1qgRZ
>>489
コンデンサの寿命に一票。
マザボか電源かは知らないが。
491Socket774:2006/05/21(日) 12:01:37 ID:6C6WPcGC
c7購入タイマーに1票
492Socket774:2006/05/21(日) 12:04:25 ID:eWnZKjKR
コンデンサの妊娠に1票
493Socket774:2006/05/21(日) 12:04:34 ID:LjE+gGbb
DVI付いたのでたら買いたい
494Socket774:2006/05/21(日) 12:40:59 ID:I35gdqfG
DVI付いたので鱈買いたい
495Socket774:2006/05/21(日) 13:01:23 ID:N9jmhdk7
HDTV出力してるひといないの?
496Socket774:2006/05/21(日) 13:16:48 ID:C9BbLLlE
>>490
CNでたら早めに買い換えます…
ホントは夏まで待つ予定だったけど。
497Socket774:2006/05/21(日) 15:47:31 ID:I35gdqfG
> ホントは夏まで待つ予定だったけど
それでちょうどいいぐらい
CN出るのもその頃だから
498Socket774:2006/05/21(日) 17:33:43 ID:UMfrs3ew
結局秋になるに1票
499Socket774:2006/05/21(日) 19:22:54 ID:Plo2X0wK
EPIA EK マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
500Socket774:2006/05/21(日) 22:58:38 ID:PAW4eaDa
500get
501Socket774:2006/05/22(月) 00:35:49 ID:O/wMJH31
この自作ケースいいなあ。個人的に
ttp://www.mini-itx.com/projects/mega-itx/
502Socket774:2006/05/22(月) 00:58:42 ID:8HBWyvOy
http://mini-itx.com/projects/bbcitxb/

個人的にはこんななのを出して欲しい
503Socket774:2006/05/22(月) 01:03:31 ID:vOnnrFWx
そんなのジャンク屋にも置いてないよ
504Socket774:2006/05/22(月) 01:08:31 ID:IARWId+R
新しいケースまだ?
505Socket774:2006/05/22(月) 10:07:29 ID:rXURrk8Z
http://agua.2y.net/mac/
個人的にこれをマネしてけーす作った
506Socket774:2006/05/22(月) 10:09:17 ID:Ie8WDhgI
いいなあ。
507Socket774:2006/05/22(月) 13:57:58 ID:rpmP9ahC
>>478>>482です。
買い出し前に高速電脳のページと>>484を参考にして、とりあえずこれだけ購入。
いろいろ試してみることに。

GR-PW013F
http://www.groovy.ne.jp/fan_kaiten_adupt.htm 294円10%還元(ビック)
ZALMAN ZM-RC1
http://www.ko-soku.co.jp/sales/fancon_new.htm 472円(ツクモ)

素ではFAN1(ケース)3121rpm、FAN2(CPU)6242rpm。
とりあえずZALMANの100Ω抵抗を試したところ、それぞれFAN1→2570rpm、FAN2→3924rpmに。
ただ、ここで問題発生。起動時にFAN1が廻りださない。手でちょっと助走を付けると期待通りの
低速で廻ってくれるのですが…。ほかの2本でも同様の症状。

いまのところ、CPUだけ100Ω抵抗をかまして減速してあります。本当に絞りたいのはCrysTa
のケースファンなのに。
508Socket774:2006/05/22(月) 16:00:36 ID:sn86Sg55
DVI/HDTV出力対応
www.commell.com.tw/Product/SBC/LV-667.HTM
VIAも別売モジュールじゃなく標準対応で
だしてくれりゃいいんだが。
509Socket774:2006/05/22(月) 19:18:53 ID:sdcObT47
結局誰も別に注文してないのね…。
使えるのが分かれば買いたいが
510Socket774:2006/05/22(月) 20:08:00 ID:3cF+cqn4
柱候補降臨
511Socket774:2006/05/22(月) 20:20:12 ID:EwXnmBoD
>>510
名乗りをあげながらの登場とは、ヒーローのようでカコイイ。
512Socket774:2006/05/22(月) 20:20:24 ID:ok3WRXw+
小利口な性格が災いして、自分からは何も出来なくなってるんだな
513孟宗:2006/05/22(月) 22:31:04 ID:SNykC8bc
アナログ出力は(M,SP,EN,DPのなかでは)DPが一番シャープ。
514Socket774:2006/05/22(月) 23:24:52 ID:nku7GZ9t
EPIAシリーズってUSBにLinuxとかOS入れたら
そこからブート可能?
515 ◆XcB18Bks.Y :2006/05/23(火) 05:36:01 ID:f0Re10gw
>>507
うちの職場で使っているCrysTaはFAN MATE 2で絞ってますよ.

#もっともBIOSを書き換えてから起動すると画像が出ない不具合がでて使えなくなってしまった….
516Socket774:2006/05/23(火) 09:23:15 ID:dXEiKeUm
>>515
ありがとうございます。
FAN MATE 2ならケーブルが着脱できるんですね。ケースのどこから引き出してますか?

>#もっともBIOSを書き換えてから起動すると画像が出ない不具合がでて使えなくなってしまった….

ジャンク扱いでオクにでも出せば、詳しい人が勝手に直してくれるでしょう。
517Socket774:2006/05/24(水) 00:05:57 ID:RPPKZ1S8
>>489です。
とうとうまともに起動すらできなくなってしまいました…
10回勝手に再起動かかってやっと、まともに起動したり、
作業中にいきなり再起動かかったりでどうしようもないです。

他のPCを開けて電源を借りてチェックしたところ、普通に起動できたので
原因は電源であると思われます。もう3年半も稼働させてたから寿命と思って良いのかな。

ということで、C7EPIAで完全ファンレス駆動可能な対応ケースがあったら、
それを買って、CN発売までそれで過ごそうと思います。

お勧めのケースはありますでしょうか?
518Socket774:2006/05/24(水) 00:24:07 ID:PmLSvQnn
冷蔵庫
519Socket774:2006/05/24(水) 00:33:08 ID:IyI29fnX
ダンボール
520Socket774:2006/05/24(水) 00:42:44 ID:IUPJqV/I
クッキーもしくはせんべいの空き缶
521Socket774:2006/05/24(水) 00:43:39 ID:k5UIDYJf
>>517
とりあえず、その場で動いてるから安定してるって考えちゃうタイプは
完全ファンレスマシンなんて妄想を捨てた方がいいヨ。

しかもよりにもよって小型ケースでなんてね。
一見マトモに動いてても、すごい勢いで中が劣化してってることは良くあるから。
厨房の静音マシンではありがちな話だけど。

冷却に工夫せずまた小型完全ファンレスやってもまたトラブるだけだろうから
デザインの気に入るMicroATXケースにでも入れて
ゆるゆるっと大型ファン回して使った方がよっぽどいいよ。
完全ファンレスにこだわるならACアダプタ電源買ってくればいいわけだし。

煽りっぽいけど、心からのマジレス。
522Socket774:2006/05/24(水) 00:48:33 ID:AajQ7cJO
ACアダプタ電源に替えつつ、ケースファンだけでも回すのが一番だよな
523 ◆XcB18Bks.Y :2006/05/24(水) 01:43:34 ID:AX9c6bzm
>>516
CrysTaだとケーブルを出す場所がありませんよね.
私の場合はコントローラーごと無理矢理ケースに詰め込んだと記憶しています.
(このFAN MATE 2は自分が使うPCに移してしまったので)

詰め込む前にカバーを半分はめた状態でケーブルを引き出して
耳障りでなくかつ温度が上がらないように速度調整しました.
524Socket774:2006/05/24(水) 01:45:14 ID:wRjWw9dF
>>507のつづき。
結局ADDAのcf-60ssを購入。
http://www.ainex.jp/list/fan/cf-60ss.htm

ちゃんと低速でも粘るファンで、入手性もまずまず。店によって多少の上下あるものの1260円くらい。
先に入手したZALMANの100Ω抵抗かましても静かに廻ってます。最初からこうすればよかった。
これでお気に入りのCrysTaを末永く使って行けそうです。
525Socket774:2006/05/24(水) 14:34:35 ID:2QGL+EfM
>>521
同型のプロケース3とかPCIスロットの使えるケース使って、
ブラケットにファンコン搭載してケースファンコントロールするのがいいよ。
そうすれば必要な時だけケースファンまわすことができるから。

完全ファンレスと必要な時の冷却が両立できるから、
夏場も乗り越えられると思う。
526Socket774:2006/05/24(水) 14:59:50 ID:2QGL+EfM
ふと思ったんだけど、mini-ITX用ケースで
80wのACアダプタ装備してるケースって電源みんな一緒だったりするのかな?

もし一緒なら、ES-1100で相性問題でてるから、他のケースも引っかかる可能性あるよね。
違うんだったら問題ないんだけど。
EN買おうと思ったけど、ケースに不安があるんだよな。
527Socket774:2006/05/24(水) 15:27:07 ID:RQE+j0mU
>>526
80Wじゃないけど、60W/ACアダプタ駆動のAERA AR-KC3000と
EN12000Eで今のところ問題なく動いてる。

室温25度でPCがIdle状態の時、付属のファンを回すと
CPU 57度 ケース内41度、HDD 36度。
回さないとCPU 47度 ケース内34度、HDD 33度

こんな感じ。
528Socket774:2006/05/24(水) 15:50:07 ID:2QGL+EfM
>>527
情報ありがと。
ファンまわさない方が温度低いのかな。
ケースファンがケース内の空気の対流による自然換気を壊してるってこと?
529Socket774:2006/05/24(水) 15:58:05 ID:RQE+j0mU
>>528
あ、ゴメン。逆です。

室温25度でPCがIdle状態の時、付属のファンを回すと
CPU 47度 ケース内34度、HDD 33度
回さないと CPU 57度 ケース内41度、HDD 36度。
530Socket774:2006/05/24(水) 21:42:59 ID:qpz4+n/6
ENユーザーって少ないのかな
web検索してもユーザーのレポとか見あたらないし
情報が少ないから余計に購入をためらってしまう
531Socket774:2006/05/24(水) 22:00:04 ID:0hQp0H8y
このスレの存在意義に喧嘩を売るような発言を
532Socket774:2006/05/24(水) 22:18:59 ID:qpz4+n/6
ここも報告少ないじゃない
533孟宗:2006/05/24(水) 22:58:50 ID:9BMAWESW
前スレなら有ったかな。
534Socket774:2006/05/24(水) 23:56:10 ID:8N7EH3un
>>532

求めよ、さらば与えられんですよ。

どんなレポが欲しいか言えばいいじゃない。
535Socket774:2006/05/25(木) 00:21:45 ID:CiVf8gfH
時々質問に上がってる対応ケースの一覧でもこしらえてみましょうか。
未対応情報が一個でて不安がってる人もいるし。

ちょっと過去ログあさってくる。
536Socket774:2006/05/25(木) 01:04:34 ID:pNC0oxFf
VIAは言われました、

右の頬を打たれたなら、左の頬と財布も差し出しなさい
537Socket774:2006/05/25(木) 01:15:36 ID:UoOrRac/
そして期待せぬ心と長く待てる忍耐力をつけることです
538Socket774:2006/05/25(木) 02:44:38 ID:2zi1RCg3
そういや、テンプレサイトみたいなもの無いのでしょうか?
mini-ITXに熱心な人は結構居ると思うんだけど。
539Socket774:2006/05/25(木) 08:17:07 ID:QxRPC50K
mini-ITX用ケースは最近新しいのが出てこないですね。

SP, DP, EN, これから出るCN とマザーはある程度
継続的に出てきているのに、新しい機種に正式対応を
うたったケースが出てこない。

Procaseでケース前面にUSBとかのポートを引っ張り出す
ケーブルが短いからMシリーズ対応のものに更新された、
とかいう例があるから、古いケースがいまでも万能に
使えるとは思えないんだけど...
540Socket774:2006/05/25(木) 08:18:05 ID:QxRPC50K
ケースのメーカさんは、mini-ITX用ケースにはもうビジネスチャンスはない
って捉えてるからでしょうか?
541Socket774:2006/05/25(木) 10:11:56 ID:K1JO2CEM
実際数でないから高め、
高いから売れないもんね。
542Socket774:2006/05/25(木) 10:28:18 ID:spXcTZia
正直、mini-ITX用として売られてるような小型ブックタイプのケースではなく、ミニタワー程度の大きさで
シャドー・オープンの3.5インチ、5インチベイを大目に実装してACアダプタ電源を備えたmini-ITXベア
(あるいはケース+電源)を売れば結構な需要がありそうな気がする。
543Socket774:2006/05/25(木) 11:10:24 ID:bIBpNqWt
多少の不自由に目をつぶっても、ちっちゃいことに意義があるのがmini-ITXだと思っては
いるのだが、ドライブドアかドライブドアテラタワーの筐体にmini-ITXを紛れ込ませるような
ケースを作ったら、それ単体でごにょごにょ出来てウケるのではないかと思ってます。
544Socket774:2006/05/25(木) 11:53:45 ID:QxRPC50K
>>542
P3/K7時代のファンレス電源搭載Terminator、のケースが
ACアダプタじゃないけどよさげですね。
545Socket774:2006/05/25(木) 12:47:33 ID:7ER6nVH1
過去スレ、レスによる動作確認。
EN12000とEN15000のどちらかで動けば両方問題ないと思われる。

EN12000

○プロケース3(ヒートシンクが邪魔でフロントUSBへのケーブルが届かない※4/23)
http://www.unitycorp.co.jp/products/solution/detail/procase3/procase3.html

○AERA AR-KC3000
http://journal.mycom.co.jp/news/2005/06/15/010.html

○ACアダプタ:P3D080W
http://www.linpo.co.jp/dcdccom.htm

△LP120ACDCII(たまに起動しない)

×ES-1100
http://www.fastcorp.co.jp/es1100w.html

EN15000

○Cube-Zero
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/04/05/634973-000.html

○PROCASE-MINI CRYSTA
http://www.unitycorp.co.jp/products/solution/detail/crysta_case/crysta_case.html

○2699F80W
http://www.linpo.co.jp/case.htm

×ES-1100
http://www.fastcorp.co.jp/es1100w.html
546Socket774:2006/05/25(木) 13:17:23 ID:YzT5E01Z
ぶっちゃけ、MiniItxよりSBCのハーフサイズを何本かぶっさしたほうが
便利だった。
ヤフオくの型落ちしか買える値段じゃないけど。

初代C800つかってるけど、性能が微妙すぎる。。。。
せめてLanが82559とか載ってればなぁ・・・
547Socket774:2006/05/25(木) 13:38:20 ID:1Lfv/nO4
SBCは何に使うのかよくわかんね
548Socket774:2006/05/25(木) 19:14:08 ID:Eddilb/X
・あるべきC3ユーザーの場合
まず自分に必要な用途を設定する

そのために必要な性能を検討する

性能的にC3で十分だと判断する

更に省スペースや静音PCが組みやすい付加価値を評価し、C3を選ぶ


・C3信者(≒スレ住人)の場合
とりあえずC3で組む

性能をベンチで測り、使える用途を考える

遅い遅いと喜びながら使う


>>546のような厨房の場合
省スペース・静音ってところだけ見てC3を選ぶ

性能を全く考慮しないでいつもの用途で使い始める

遅い使えねぇと喚く
549Socket774:2006/05/25(木) 19:19:17 ID:ehL7G3IT
オレ正に・C3信者(≒スレ住人)だwww
550Socket774:2006/05/25(木) 19:27:27 ID:ibHHDPSA
>・C3信者(≒スレ住人)の場合
>とりあえずC3で組む
>↓
>性能をベンチで測り、使える用途を考える
>↓
>遅い遅いと喜びながら使う


こういう自虐的なやつはにわかだろ

普通に小型・省電力・必要十分な性能だけで検討しても
EPIA以上にコストパフォーマンス良いのもなかなかないし

それに省電力・必要十分な性能という点を買っていた
EPIA以前からのC3使用者がそのままEPIAに以降したのが
一番多いだろうし
551Socket774:2006/05/25(木) 20:27:05 ID:GHlwMCU2
あれだ「もしもし、お時間よろしいですか?もしよろしければ、
VIA会館でエデンの勉強会をしませんか?」とか勧誘するんだよ!
552Socket774:2006/05/25(木) 20:36:21 ID:Ucs+E0v7
553Socket774:2006/05/25(木) 21:00:07 ID:6cmkfWR+
ttp://wiki.nothing.sh/736.html

Wiki立ててみました。今最低限のテンプレとかを入れてるけど、
みんなで更新していきましょう。
更新できない人でも、ページ紹介の提案とかあるとうれしいです
554Socket774:2006/05/25(木) 22:46:02 ID:6C2atGEf
>>523
私もEN12000&CRYSTAユーザで、FAN MATE 2を使っています。
バックパネルのLANポートの右横の金具を曲げて広げた穴からコードを引き出しています。
これでコントローラーも使えます。
555553:2006/05/25(木) 22:51:13 ID:6cmkfWR+
疲れたんでとりあえず今日はこれまで。後は頼んだノシ
556Socket774:2006/05/26(金) 00:43:11 ID:SqU320mP
昔のスレのテンプレとして貼られてたもの見つけたので置いておきますね

2002.04 5000(E533)PLE133+VT8231/SDRAM/USB1.1/DIMMx2/IDEx2/FDx0/CPUFANなし
2002.04 8000(C800)PLE133+VT8231/SDRAM/USB1.1/DIMMx2/IDEx2/FDx0/CPUFANあり
2002.12 V5000(V533)PLE133+VT8231/SDRAM/USB1.1/DIMMx2/IDEx1/FDx1/CPUFANなし
2002.12 V8000(V800)PLE133+VT8231/SDRAM/USB1.1/DIMMx2/IDEx1/FDx1/CPUFANあり
2003.01 M6000(ME600)CLE266+VT8235/DDR SDRAM/USB2.0/IEEE1394/DIMMx1/IDEx2/FDx1/CPUFANなし
2003.01 M9000(MC900)CLE266+VT8235/DDR SDRAM/USB2.0/IEEE1394/DIMMx1/IDEx2/FDx1/CPUFANあり
2003.02 M10000CLE266+VT8235/DDR SDRAM/USB2.0/IEEE1394/DIMMx1/IDEx2/FDx1/CPUFANあり
2003.03 V10000PLE133+VT8231/SDRAM/USB1.1/DIMMx2/IDEx1/FDx1/CPUFANあり
2004.01 CL6000ECLE266+VT8235/DDR SDRAM/USB2.0/Dual LAN/DIMMx1/IDEx2/FDx1/CPUFANなし
2004.01 CL10000CLE266+VT8235/DDR SDRAM/USB2.0/Dual LAN/DIMMx1/IDEx2/FDx1/CPUFANあり
2004.02 MII6000ECLE266+VT8235/DDR SDRAM/USB2.0/CFx1/PCCardx1/DIMMx1/IDEx2/FDx1/CPUFANなし
2004.02 MII10000CLE266+VT8235/DDR SDRAM/USB2.0/CFx1/PCCardx1/DIMMx1/IDEx2/FDx1/CPUFANあり
2004.02 TC6000ECLE266+VT8235/DDR SDRAM/USB2.0/DCx1/SODIMMx1/IDEx2/FDx1/CPUFANなし
2004.02 TC10000CLE266+VT8235/DDR SDRAM/USB2.0/DCx1/SODIMMx1/IDEx2/FDx1/CPUFANあり
2004.05 MII12000CLE266+VT8235/DDR SDRAM/USB2.0/CFx1/PCCardx1/DIMMx1/IDEx2/FDx1/CPUFANあり
2004.09 PD6000ECLE266+VT8235/DDR SDRAM/USB2.0/Dual LAN/DIMMx1/IDEx2/CPUFANなし/GPIO 4in4out
2004.09 PD10000ECLE266+VT8235/DDR SDRAM/USB2.0/Dual LAN/DIMMx1/IDEx2/CPUFANあり/GPIO 4in4out
2003.09 ML5000EACLE266+VT8235/DDR SDRAM/USB2.0/DIMMx1/IDEx2/CPUFANなし
2003.09 ML8000ACLE266+VT8235/DDR SDRAM/USB2.0/DIMMx1/IDEx2/CPUFANあり

*基本仕様:CPU,VGA,Sound,LANオンボード/PCIx1/Mini-ITX規格17cm角
557Socket774:2006/05/26(金) 00:45:13 ID:SqU320mP
あ、TABで整形してたの忘れてた 見づらくてゴメンナサイ(´・ω・`)、
558Socket774:2006/05/26(金) 13:03:52 ID:pk3qV/N1
CF搭載型のSN登場はいつになるろうねぇ...
559Socket774:2006/05/26(金) 13:09:15 ID:qWEsu12C
http://www.4gamer.net/news.php?url=/news/history/2006.05/20060525145705detail.html
>途上国地域の人々向けにPC環境を提供する「Microsoft FlexGo」(以下FlexGo)と呼ばれるソリューションを開発したと発表した。
>搭載するCPUはEfficeon SF23J/1.1GHz。

これはDC電源みたいだし、MSがその資本力で大量に出回らせると、組み込み以外での
C7用途に影響しそうな気が。

Efficeon 1.1GHz とC7-1.5GHz だと、性能的にはどんなもんかなあ?
560Socket774:2006/05/26(金) 13:33:21 ID:qWEsu12C
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/column/latestparts/2006/04/15/661533-003.html
|おおざっぱに言えば、C7-1.5GHzはPentium M-600〜700MHzの性能ということになりそうだが、これはたいした問題ではない。

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1015/mpf01.htm
|Pentium M 900MHzと互角の性能を発揮するTM8600 1.1GHz

TM8600もSF23JもL2=1MBだから同等性能と見てよさそうだから、3〜4割くらい
性能は上ってところかな?
561Socket774:2006/05/26(金) 16:13:02 ID:bx8/0tty
Efficeonって市販するかな?
ちょっと欲しくなってしまった。
562Socket774:2006/05/26(金) 16:55:24 ID:QU/x4GZ8
でもEfficeonって高そうじゃない?
563Socket774:2006/05/26(金) 17:08:47 ID:SqU320mP
友人がEfficeon 1.5GHzの10インチノート持ってるけどXPサクサク動いてなんか悔しい(´・ω・`)、
564Socket774:2006/05/26(金) 17:37:17 ID:fc+wMXG7
Crusoe TM5600 600MHzなFIVAでは、かなりもっさりXPです
565Socket774:2006/05/26(金) 17:50:40 ID:77N2G5eu
Efficeon SF23J/1.1GHz
ALi M1563M
Radeon 9200
http://www.4gamer.net/news/image/2006.05/20060525145705_78big.html
566Socket774:2006/05/26(金) 18:23:10 ID:qWEsu12C
>>561-562
この手のは大量に出さないとコストダウン出来ないから、結構期待してるのだが。

MSからはレンタル式のWindows込みのセットでしか出ないだろうから、MBが
バルクで出るかも?って事で。

>>564
クルソとエフィは別物なくらいの差がある。例えればC7とC3(samuel)くらい?
567Socket774:2006/05/26(金) 18:24:31 ID:LpwRF5af
レンタルのために他のOSをブロックする仕掛けなんかがありそうだ
568Socket774:2006/05/26(金) 18:42:35 ID:vhD99lp+
>>566
CrusoeとEfficeonだと同時実行命令数が倍違うぞ。
文字通り別物。
569Socket774:2006/05/26(金) 18:48:13 ID:fc+wMXG7
>>564です
みんな返事どうもです。

クルッソとEffixeonでは雲泥の差があるのが身にしみてわかりました。
ちょっと寂しいですが、事実として受け止めます。
ウギャー
570Socket774:2006/05/26(金) 19:43:21 ID:qWEsu12C
>>567
微妙だが、ハード部分をコスト割れで出さないならオケだと思うが。

ttp://www.4gamer.net/news/image/2006.05/20060525145705_48big.html

でも上記を見ると確かにその可能性は高そうだな。xboxでlinuxを走らせる
くらいの苦労が要るかもしれん。
571Socket774:2006/05/26(金) 19:57:40 ID:iojATgXq
最近自宅サーバー不調
EPIAに興味があったので試してみることに。
田舎なんで通販で注文。
ES-1100とEN12000が届いた。
何やっても動かない。
他のPCのATX電源つないだら動いた。
このスレの存在を知る。

  ( ゚д゚)
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /


  ( ゚д゚)
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /


  ( ゚д゚ )
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_  ←いまここ
  \/    /


さて、どうしようか…
572Socket774:2006/05/26(金) 20:30:44 ID:gYlkeBMl
>>559-560
一般に売ってくれないかなEfficeon機…
573Socket774:2006/05/26(金) 20:34:29 ID:Vy8NDQzY
>>571
相性問題だから、販売店に問い合わせてみれば?
574Socket774:2006/05/26(金) 20:36:12 ID:DRu9tl1w
>>571
イキロ
Wikiに報告のないケースを買って、報告してくれればGJ
575Socket774:2006/05/27(土) 03:56:58 ID:0xuuXu8J
http://hikarinetchiba.ocnk.net/product/909
Cubit 3

これってデザイン・拡張性・触感が良さそう。
576Socket774:2006/05/27(土) 04:24:04 ID:GrKJzfx4
デザインは人によるからな

まあ、言いたい事は「糞は糞」
577Socket774:2006/05/27(土) 04:55:08 ID:xavQqgZ6
>>575
そうだね、ぜひ買ってレポよろしく
こいつの使用レポ見たことないんだよね
578Socket774:2006/05/27(土) 07:21:49 ID:YmJ75BOX
そういやヤフオクでCubit3のピンクを回転寿司してる香具師がいるんだが
あれって時期からしてツクモ転売だよな…
579Socket774:2006/05/27(土) 10:00:27 ID:0onNWF4z
>>570
xboxの場合だとBIOSを上手く騙すだけで済むかもしれんが、エフィセオンの場合は
CMSという所謂仮想環境で走ってるから、CMSの中にOSがレンタル用Windows
かどうか判断する様な機能が入ってたら、これを破るのはかなり難しそうな気が。

勿論CMSといえどもフラッシュROMに入ったソフトなのだから、それを改版する様な事
をすれば良い訳だが、普通のBIOSの様にはいかない気が。

そういう意味でもMSがエフィセオンを選んだのは、かなり意味が有った事かも
しれんな。まあ仮想機能は最新のIntelやAMDのCPUにも入ってきてるから、エフィセ
オン以外では絶対不可能って訳ではないが。
580Socket774:2006/05/27(土) 14:30:36 ID:ROSAdUgA
>>575
EN12000とGV-MVP/GXWで今日から動かし始めたオレからのアドバイス

CPUはファンレス
光磁気は外付け
HDDはS-ATA
IrDAは使わない
FireWireとUSBは排他
581Socket774:2006/05/27(土) 14:42:59 ID:8zRXj+Fm
582Socket774:2006/05/27(土) 15:01:00 ID:rmJiUmfj
>581
http://www.links.co.jp/hoojum/menu/images/dscn8164.jpg

ページ内で換装してるMorex150WだとEN12000Eは動かないよね。
これを見てわざわざMorex150Wに換装するヤツはいないと思うけど。
583Socket774:2006/05/27(土) 15:25:24 ID:hV3hdbRE
漏れ糞
584Socket774:2006/05/27(土) 18:28:36 ID:0onNWF4z
585Socket774:2006/05/28(日) 02:59:07 ID:wtkmUHrz
>>566
しかし、チップセットをどうするか…

またnVIDIAあたりが出してくれればいいけど、MSの意向がどうなるかで
自作市場に出てくるかどうかは不透明な気がする。

VIAはプラットフォームを自社で完結できるから、その点は有利だよね。
586Socket774:2006/05/28(日) 03:29:37 ID:boXF6p1W
EfficeonはHT接続だからAMDのチップセットは基本的に全部使える
587Socket774:2006/05/28(日) 03:48:59 ID:6xViLtGe
MuTIOL使ってるSiSとV-Link使ってるVIAはダメなんじゃないの?

MuTIOLはHTのベースになってて親和性が高いから少し改良すれば使えると思うけど。
588Socket774:2006/05/28(日) 06:18:09 ID:ObDUl2ga
>>587 まあEffiのノース内蔵という意味をどう取るかだな。
一般的に言えばAthlon64のチップセットは基本的に全部使える、
といってもかまわないだろう。HTついてんだから。

でもコスト高になっちゃうから、HTついてて最低限のサウスの
機能だけが入ったチップがいいのは確かだ。
589Socket774:2006/05/28(日) 08:19:07 ID:h/oFg303
おまいらCMSは無視ですか。
あれBIOSが起動する更に前に立ち上げるんじゃなかったっけ。
CMSの起動が完了した時点でx86プロセッサになるんだから。
590571:2006/05/28(日) 10:04:21 ID:Kz5pfKU4
日本橋まで出向いてケース探したけど
全然みつかんなくて、結局AR-KC3000を買ってきたよ
mini-ITXに手を出すひとってホントごく一部なんかな
秋葉にいける人がうらやましい

んで今度はWinXP proのインストール中に止まる…
上の方に書かれてあるUSB-CDROMとか他にも試したけど
そろそろ手詰まり…なんだよこのママン(;´Д`)
591Socket774:2006/05/28(日) 10:10:06 ID:uwXw0sIV
電源がウンコなんじゃ・・・
592571:2006/05/28(日) 10:16:29 ID:Kz5pfKU4
とおもったらAC97を切ったら通ったよ
IRQ関係か?どっちにしろ、バス周りが怪しい…
長期安定して動いてくれるんだろうか
593Socket774:2006/05/28(日) 10:21:15 ID:hZCrCE83
>>590
LinuxのInstall前にお試しでWin2Kを入れてみたけど、
問題なくInstall出来けどなあ。

AR-KC3000
VIA EN12000
HDD:HTS421280H9AT00
OD:MATSHITAUJ-840D
Memory:Samsung DDR2-533 1GB
594Socket774:2006/05/28(日) 10:51:13 ID:NwqesnzP
>>588
エフィにはAGPまで内蔵されてるからね。(これもクルソからの大きな性能ウプ要因)

下手なAMD用チプセトだと、不要で余計な熱源になるPCI-Eなんかが付いてきてしまう。
595Socket774:2006/05/28(日) 14:54:12 ID:pGvG7hdG
EPIAシリーズのPCIスロットって活用されてないよな。
いっそうのこと取っ払っちゃった方が…
596Socket774:2006/05/28(日) 15:07:44 ID:+dAoNX6Q
>>595
バカチンが!!
PCI1本じゃ足りないから、コネクタの小さいPCI-Ex1を追加で
つけてほしいとさえ思ってるぐらいなのに。

もぉ、ホント恐ろしいことを考えるヤツがいるもんだ
597Socket774:2006/05/28(日) 15:10:18 ID:pGvG7hdG
>>596
何を差してるの?
んで、何を追加したいの?

廉価版とかも作るんだから、PCIも省いた廉価版欲しいです。
FDDのコネクタはつけておいて欲しい。
598Socket774:2006/05/28(日) 15:17:10 ID:I1h0mhww
FDDこそいらない
599Socket774:2006/05/28(日) 15:26:52 ID:oY9le9Tp
>>595
FDはUSBブート出来ればいいや。
PCIは現状では確かにイラネ。
つか、ケースにロープロスロット付けてくれれば…
IntelのNICとかG550とか差したい。
600Socket774:2006/05/28(日) 15:33:15 ID:+dAoNX6Q
>>597
GbEとS-ATAを増やしたいの

GbEはオンボードのVT6122(velocity)に追加で最低もう1本つけてGbE同士を束ねる
(bondingとかlink aggregationとかいう用語で云われるもの)

S-ATAはオンボードのP-ATAでガマンできるとはいえ、
ケーブル引き回しが大変なので、できれば全部S-ATAにしたい
601Socket774:2006/05/28(日) 15:49:50 ID:W/7fE2Vv
つか標準でESATAソケットくらいつけて欲しいよな
602Socket774:2006/05/28(日) 17:00:22 ID:zhk6VN78
>GbEとS-ATAを増やしたいの

そういえば玄人でGbE+S-ATAボードでてたな。
603Socket774:2006/05/28(日) 17:37:42 ID:ey4d87Be
素直に廉価版のnano欲しいと書けばいいのに(´・ω・`)、
604Socket774:2006/05/28(日) 19:13:00 ID:+dAoNX6Q
>>602
でも、
GbE = 蟹、
S-ATA = 内x1、外x1(eSATA標準コネクタが決まる前の独自コネクタ)
605Socket774:2006/05/28(日) 19:30:11 ID:W6kIhlWI

VIA Mini-ITX Motherboard EPIA 新LineUp
全てCPUはNanoBGA2対応のC7で 搭載ChipsetはNorthBridgeがCN700となり SouthBridgeはVT8237R+で 対応MemoryはDDR2-400/533
最上位Model&EPIA M2/MII後継として [EPIA SN]を用意し LowProfile対応/SerialATA/CF(PCMCIA)/MiniPCI/GigabitEthernet/HDMI&DVI搭載/HDMI(Option)
[EPIA EN]は既に発売済みなので省略
CompactType&[EPIA/EPIA ML]後継としては [EPIA CN]を準備しており SerialATA/6chAudio/100Base-TX/HDTV出力対応

http://www.epiacenter.com/modules.php?name=Content&pa=showpage&pid=67
606Socket774:2006/05/28(日) 19:53:45 ID:XTJ5YoYW
>>600
興味本位なんだけど、リンクアグリケーション、何に使うの?
あれってあて先ごとの負荷分散だから、1つのあて先に2Gbpsで
アクセスできるわけではないから
EPIAでそれをする目的がわからん・・・
607Socket774:2006/05/28(日) 20:25:11 ID:+dAoNX6Q
>>606
トータルでの帯域を広げたいから、なんだけど意味なし?
というより、EPIAごときに過度の期待をしすぎなんでしょうね。
608571:2006/05/28(日) 21:52:58 ID:Kz5pfKU4
セットアップ終わったんで簡単に報告〜
WinXP pro入れるときに止まってたけど
BIOSでIDEとAC97切ってUSB-CDROMでインストールで成功
あとは順調。鯖だから音無でも問題なし。
今回、玄蔵つかってeSATAでHDD容量確保してあります。

CASE: AR-KC3000
M/B: VIA EN12000
HDD: HDT722520DLA380
RAM: BUFFALO DDR2-533 1GB
eSATAcard: SATA2EI3-LPPCI
eSATAcase: GW3.5X4-S2/CB (7VF300F*3)

前の鯖はP3-1G dualでやってたんでパフォーマンスアップっていうより
静音性と省スペースでの選択となりました。とりあえず安かったし満足。

ES-1100だけど、DC-DCコンバータで高周波っぽい高音が聞こえることあったからこれが原因かも?
BIOSでデバイスを切ってOSが入ったことからみてもバス周りが怪しい。
足周りのクロックアップで色々きついのかもねぇ。
609Socket774:2006/05/28(日) 22:17:54 ID:LR9gQzlp
>>608
うまくインストール出来てよかったですね。

自分は、EPIA EN12000にXP MCE2005をインストールしたまではよかったが内蔵VGAが
MCEに対応していない様でTVを表示させようにも「アプリケーションエラー」が出て
しまいます。同様にビデオ表示も出来ません。
(MCEを起動せずに動作させることは問題ない)

どなたか同様にEPIA EN12000にXP MCE2005をインストールして問題なく動作させている
方はいるのでしょうか。
610Socket774:2006/05/28(日) 23:38:56 ID:6F2BqsGI
>>606
channel bondingしたら確か相手が1つでも180Mbpsぐらい出てた気がするけどなぁ
もちろん100Mbps2枚でだけど
611Socket774:2006/05/29(月) 00:18:10 ID:oltyZdSE
>>608
乙!XPとDebianの違いはあれど、EDEN鯖仲間が増えて嬉しいっす。
612Socket774:2006/05/29(月) 00:25:58 ID:wTOW/z7m
CPUorメモリの負担を軽くする事ができるボードってどんなのがある?
まあ、基本的にボードサしてそっちに作業任せれば負担は軽くなるんだろうけど、
その軽くなる度合いが大きい物が知りたい。
613Socket774:2006/05/29(月) 00:27:04 ID:pFp6ZHVn
PhysX
614Socket774:2006/05/29(月) 10:26:47 ID:qD+YQX+k
C3 スレ落ちてました。(−人ー) 享番620だから次スレも無しですね。
615Socket774:2006/05/29(月) 11:08:25 ID:+s4FGV+b
本当に落ちて欲しい糞スレは落ちないのにね…。
削除人仕事汁。
616Socket774:2006/05/29(月) 14:06:03 ID:LdmKWAx1
>>612
グラボ差しても、たしかマザーボードのグラフィックを止めることができなかったはずだけど
そうするとLANカード差した方がいいんじゃないか?
DVDの再生とかで困ってるならグラボだろうけど
617Socket774:2006/05/29(月) 14:24:44 ID:PYE+Hmp8
PCIにVGA増設しても内蔵VGAは切れないけど、
画面のプロパティでPCI優先にして、内蔵VGAの方は使用しないようにすると
ちょっとだけメモリアクセスは速くなる。開放はしてくれないが。
618Socket774:2006/05/29(月) 20:37:45 ID:4vW9K/Yb
>>615
いや あのスレはお馬鹿さんが勝手に立てたスレやから(´・ω・`)、
619Socket774:2006/05/29(月) 21:00:48 ID:detXxpxj
EPIA EN12000にFreeBSD 6.1Rを入れたんだけど
make.confのCPUTYPEって何にするべきなんだろうか?
dmsegではi686クラスとしか出ていないし・・・
620Socket774:2006/05/29(月) 21:04:39 ID:S63uAU+2
>>618
むしろあのスレは消えてくれてありがたい。
情報が拡散しないから。

>>619
Linux/UNIX関連はこっちのがいいと思うよ。

VIA Eden/EpiaでLinux@Linux板
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1143872361/

621Socket774:2006/05/29(月) 22:08:50 ID:DK0fWgbB
EPIAじゃないC3使いのオレはなんとなく肩身がせまい。
622Socket774:2006/05/29(月) 22:32:51 ID:1aQyAU+0
C800だけどPCIにグラボさしたら統合VGA切れてるよ
BIOSでPCI優先にしてるからかな?
623Socket774:2006/05/29(月) 22:48:51 ID:y3mDX+HD
シングルディスプレイ時代のママン?
624Socket774:2006/05/29(月) 23:36:24 ID:4vW9K/Yb
>>621
どんな環境で使ってますのん(´・ω・`)?
625孟宗:2006/05/29(月) 23:58:19 ID:Y3jWXBt6
みんな、仲良くしたらええがな。
626Socket774:2006/05/30(火) 00:23:21 ID:Zi8qPyxc
>>624
Ezra933+630Eが串鯖
Samuel2オンボマザーがファイル鯖
波平1.2G+CLE266がなんとなく

そうイエァ!今気づいたんだけどこやつらみんなJetwayのボードだ。

あと310DPがお蔵入り…
627Socket774:2006/05/30(火) 02:43:24 ID:zyVELGLK
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0527/hot429.htm
|また、誰かにメモリカードを持ち去られても良いように、データにはAES 128bitの暗号化が施される。

これってハアハアしていい話でつか?

C7はともかくC3の暗号化エンジンが128bitなAESの機能を賄えるのか、ちょっと心配してまつが。
628孟宗:2006/05/30(火) 07:07:33 ID:zqNb7dMT
>>626
ぜひDPを復活させてやってください。
OpenSuSE 10.1で快適に使用中(クライアント)。

ttp://www.logix.cz/michal/devel/viadp310msr/
VIA VT310DP pipeline configurator
modprobe msr(または、再構築してkernelに組み込む)

/dev/cpu/0/msr
/dev/cpu/1/msr
が、多分表れる。
viadp310msr-1.0.tar.gz
を、おとしてmake、そして実行
付属のspec fileを参考にすれば、起動時に有効にすることも可能
xorg.confを書き換えてdriverをvia
そして、driを有効にしてやれば再生支援も有効にできます。
packmanからmplayerを入れてやればホトンドのファイルは
ストレスなく再生可能です。

今のENは上の方でも報告が有りますが、クライアント用途では
不安定な場面がちょくちょく有るので、
今は、もっぱらDPがメイン(画質もシャープ)。
629Socket774:2006/05/30(火) 13:27:58 ID:jmsL1S3Z
それは気のせい
630Socket774:2006/05/30(火) 13:41:38 ID:rcfhZrWJ
大事なのはハートだよ。そうだろ?
631Socket774:2006/05/30(火) 14:02:12 ID:1b6efOCQ
そうだね。猛さんの愛を感じるね。
私も負けてられない。早くネトゲーマシン作らないと。
632Socket774:2006/05/30(火) 15:08:19 ID:/gqyILZX
>>619
/usr/share/examples/etc/make.conf
633Socket774:2006/05/30(火) 15:08:33 ID:sVziyjBN
おいらもLinuxやっかな(´・ω・`)、
634Socket774:2006/05/30(火) 15:29:47 ID:Ps++D2Zo
>>633
うん、やっとけやっとけ。就職有利になるぞ(ウソ)

>>631
タケシ〜
635Socket774:2006/05/30(火) 20:36:27 ID:j3IvKWW8
おい、のび太〜!!
636626:2006/05/30(火) 21:07:11 ID:Zi8qPyxc
発売間もなく特攻したクチなんでそのうち復活させる気はあるんだけどね。
まぁ、愛がないと使えませんな、これは。
637孟宗:2006/05/31(水) 07:24:46 ID:Kz4hICWF
今思えば、>>258でCrystalCPUIDでMSRをいじったのは
片方のCPUだけでもう片方は、いじってなかった。
(CPUを切替えて表示できるのを忘れてた・・・)
なもんで、あれは半覚醒状態でのベンチだったのかもしれない。
(fedora core 4で一度半覚醒状態になってしまったため、SuSEに移行した。)
ちなみに、DPにFedora core 5は入れられるけどSMP kernelだけ入れられ
そのkernelでは起動できないため、Fedora Core 5は断念。

>>636
愛は有るけど、ヒイキは無いよ。
昔のCPUアクセラレータ気分で懐かしい。
DPは、やればできる子
638Socket774:2006/05/31(水) 10:48:17 ID:PZc+2Crt
M-ATXサイズでDPなC7出ないかなぁ
需要は、、、無いかorz 企業とかのオフィス用には良いものだと思うんだが。
静かで音でないし壊れる場所が少ない
639Socket774:2006/05/31(水) 12:25:02 ID:/fz8DrgC
企業の担当者はマイナーなもんはわざわざ選ばないよ。
余計なことはせず責任回避がリーマンで生き残るコツ。

そして遅くて五月蝿くて安くて有名なDELLのセレマシンで溢れるわけだ。
640Socket774:2006/05/31(水) 12:33:46 ID:ulNQacCw
やらぬ仕事にトラブル無し!!
名言だな。
営業の私には当てはまらないけど 
641Socket774:2006/05/31(水) 14:47:32 ID:Bj/i5hFH
すみません。会社のPC、10台程度試しにME6000にしてみました。今のところトラブルは
無いです。HDDレスのRDPクライアントなんで当然かもしれないですけど。

642Socket774:2006/05/31(水) 15:05:31 ID:pYwBN+J1
>>638
C7がオフィスに入れるとしたら
シンクライアント用だと思う
安くてコンパクトに作れるしね
643Socket774:2006/05/31(水) 15:10:18 ID:3ZoLByd7
>>641
ごめん噴いた
644Socket774:2006/05/31(水) 16:39:30 ID:xFmvpRfX
>>638
ATXサイズでPCI Express x16*2でQPなC7の出ないかなぁ
もちろん2本あるPCI Express x16にはファンレス化したChrome S27二本刺し

需要は、、、VIAに対する愛を表現したくてしょうがない人だけだな(´・ω・`)、 
静かかどうかはワカランが音が出ないどころか画面が出ない可能性はあるし
壊れてるのかどうかもワカラン可能性あるし(´・ω・`)、
645孟宗:2006/05/31(水) 21:20:42 ID:Kz4hICWF
早く帰れたんで、>>637を試した結果>>258は、やはり半覚醒でした。
CrystalCPUIDのMSR Editorで
MSR Number : 0x1143
EDX : 0x00000000
EAX : 0x00010500
をいじるのはいっしょですが、完全覚醒するには
右上にあるCPU切り替え(?)で、1/2,2/2の両方設定してやる必要がありました。
SiSoftware Sandra
CPU
Dhrystone ALU : 3119 MIPS
Whetstone FPU : 593 MFLOPS
Multimedia
Integer x4 iSSE : 7150 it/s
Float x4 iSSE : 7110 it/s
--- GogoBench 3.13a (May 25 2004) ---
[DLL] ver. 3.13 ( May. 20 2004 )
[O S] Microsoft Windows 2000 SP4
[CPU] NexGen Unknown Processor Dual / 997.1 MHz
CentaurHauls ID : 0/0/6/9/A SPEC : 0x0381BA3F
[速度] 1.90倍速 [設定] Q=0 FPU
[速度] 1.89倍速 [設定] Q=0 FPU MMX
[速度] 3.26倍速 [設定] Q=0 FPU SSE MMX
[速度] 2.97倍速 [設定] Q=5 FPU
[速度] 2.96倍速 [設定] Q=5 FPU MMX
[速度] 10.69倍速 [設定] Q=5 FPU SSE MMX
[速度] 3.47倍速 [設定] Q=8 FPU
[速度] 3.47倍速 [設定] Q=8 FPU MMX
[速度] 16.28倍速 [設定] Q=8 FPU SSE MMX
C7はこんな感じ(過去スレ参照)
CPU
ttp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/1144338673.jpg
Mutimedia
ttp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/multi.jpg
CPUベンチはSSE3搭載のC7にはおよびませんが、
その他は同等か、それ以上の結果となりました。
やれば出来る子DP!!
DPが売れなかった原因が0.001%位、私にもありそうな気がしないでもなかったが・・・
>>626ぜひ、お試しあれ。
646Socket774:2006/05/31(水) 21:50:59 ID:1GMxmD4X
乙。スレ住人は買い控えが多発したとみられるので、
多分0.1%くらいは猛タソの責任ですw

まぁ残り99%強はクソBIOSのまま出品したVIAにあるだろうけど
647孟宗:2006/05/31(水) 22:00:07 ID:Kz4hICWF
BIOSは何か理由があって、わざと遅くしていたのかもしれません。
覚醒は、あくまで自己責任で。
648Socket774:2006/05/31(水) 23:51:10 ID:me9xpBB0
本当に大丈夫?
Athlonで100万桁PI焼きした結果と
DPで100万桁PI焼きした結果で
diffしたらズレてたりしない?w

VIAはあのありえない不安定さのPCIを
正々堂々と売ってた実績があるから
なんとなく使える、じゃなくて、超キッチリ検証すべきかと
649孟宗:2006/06/01(木) 06:01:54 ID:x8LVkuwl
大丈夫のようです。
DPでsuper pi2個同時起動させたやつと
Athlon64 3200+の(3つの)計算結果は同じ。

当然ですが。
650Socket774:2006/06/01(木) 11:36:07 ID:u0yTZRhz
Prime95 24時間 やってみ
651孟宗:2006/06/01(木) 17:44:26 ID:x8LVkuwl
今から、12時間ほど試してみます。
652Socket774:2006/06/01(木) 18:23:19 ID:Z2UErIGY
PNきたがな(・∀・)  Socket479表記きたがな〜∩(・∀・)∩
ttp://www.ko-soku.co.jp/sales/mb_miniitx.htm
653孟宗:2006/06/01(木) 19:54:57 ID:x8LVkuwl
単品C7-Mのクロックと流通量が気になりますね。
mini-ITX以外の展開もあり得るし。

安価なPentium Mマザーとしても売れるかも?
ただし、時代はYonah・・・そしてCoreへ
654孟宗:2006/06/01(木) 19:56:31 ID:x8LVkuwl
両方ともCoreだった・・・
meromへ
655Socket774:2006/06/01(木) 20:36:06 ID:DsDMDyhn
でもいくらなんだろ?
656Socket774:2006/06/01(木) 20:50:57 ID:ZUeGnF9i
でもいつでるんだろう?
657Socket774:2006/06/01(木) 21:33:50 ID:CbLRoY2f
>>626
310DP譲ってくれない?
あまり沢山は出せないけど。
658Socket774:2006/06/01(木) 21:45:14 ID:h2xs/yzi
>>657
ヒートチンコ外したりいろいろ弄っちゃったんで…あと一応636でも書いたように
フカーツ予定もあるんで申し訳ないけど…

そうだ、この前の金曜日にじゃんぱら本店で中古DP売ってたの見かけたよ。
659Socket774:2006/06/02(金) 02:41:13 ID:pQTomvP5
ttp://www.gdm.or.jp/voices.html

「昔みたいにLGA775互換とかもやって欲しい」 (6/1)
-----某ショップ店員談
 VIAがmPGA479M互換のMini-ITX M/B「EPIA PN」を夏にも発売する予定だ。
製品には、やはりmPGA479MとなるC7 CPU(1.8GHz?)が同梱される予定で、
さらにPentium MやCeleron Mも動作可能となるようだ。
ただし、同梱されるC7 CPUをIntel系チップセットを搭載したM/Bで動作させ
ることはできないという。もともとmPGA479M互換のVIA製M/Bの話題は、昨年
から一部であったもので、ここにきて製品化が決定したとのこと。
660Socket774:2006/06/02(金) 03:04:02 ID:n1yqc5o/
その下のほうにEPIA CN10000Eの入荷確定ってあるけど
どーなんだろうか
661Socket774:2006/06/02(金) 03:08:01 ID:cGbnrsfe
同梱してもらっても他で使えないのならわざわざPenMを乗せてC7を捨てる人はそんなにいなそうな
それなら基板についてても…
662Socket774:2006/06/02(金) 03:24:12 ID:sfwBjfI1
ソケットCPUキター!と思ったらセットのMBでしか動かないんですかorz
663孟宗:2006/06/02(金) 07:25:40 ID:pOX6QpWc
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/2756.jpg
12時間完走。
エラーもなし。

ケースはCrystaです。
まぁ、覚醒後も問題なしでは?
664Socket774:2006/06/02(金) 09:27:52 ID:Q2MzdAWm
PenM対応の安価なminiitxマザーにもと思えたけど、
最近の新製品の価格を考えると決して安くはないだろうな・・・
665Socket774:2006/06/02(金) 09:31:38 ID:4jW4fiIS
でも3万切れば十分安いんじゃね?Mini-ITXじゃなきゃ駄目な人向けだが
666Socket774:2006/06/02(金) 10:11:21 ID:ixf06+5K
>>662
親方Intelの顔色を伺ってる様な、他のMBメーカーじゃ作れんだろう。

しかもIntel完全互換バスじゃなくて、V4バスで動作させてる可能性すら有るし、
そうだとBIOSだけじゃ対応出来ないし。

BIOSだけで済むなら、ドコゾのコアなVIA CPUユーザーが改造BIOSを出すかもし
れんが。
667Socket774:2006/06/02(金) 11:38:02 ID:XotBx2Zl
ttp://www.via.com.tw/en/products/mainboards/motherboards.jsp?motherboard_id=400
The VIA EPIA CN Mini-ITX mainboard is ...
Fully compatible with all Mini-ITX, FlexATX and MicroATX chassis and associated accessories including the new 120W DC-DC converter for VIA EPIA Mini-ITX mainboards,
これは新しい120Wアダプタでないと動作しないということ?
668667:2006/06/02(金) 11:40:27 ID:XotBx2Zl
補足:「新しい」というのは、「新たに開発されるEPIA用の」という意味です。
669Socket774:2006/06/02(金) 12:29:34 ID:YpIjg3Fq
孟サマ

Linuxでデュアル両覚醒時のベンチみたいなの、
取れましたら貼っていただけるとウレシイです。

マジで欲しくなってきました。
ハァハァ
670Socket774:2006/06/02(金) 12:44:04 ID:7K6q95su
孟宗タン乙〜。
耐久性もたぶん大丈夫っぽいねー。
671Socket774:2006/06/02(金) 13:40:59 ID:QmXuHk1H
VIA、平均消費電力16WのC7搭載マザー「EPIA CN」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0602/via.htm
672Socket774:2006/06/02(金) 14:13:26 ID:q3j8Cul+
DDR2の1GBのメモリが安くなるまで様子見かなぁ。
ちょいとやりたいことがあるけど、1GB無いときつそうだし。
673Socket774:2006/06/02(金) 19:33:13 ID:gDDxuGIi
現時点でもかなり下げて来てると思うんだけど。
674Socket774:2006/06/03(土) 08:17:32 ID:UBruk8dP
CN本日入荷予定だって>高速
ホントか?
675Socket774:2006/06/03(土) 08:22:34 ID:3GnJ0Xvc
予定は予告無く変更される場合があります。



書いといてナンだが、VIAはマジにやってくれそうだ…。
676孟宗:2006/06/03(土) 08:57:05 ID:eAQIScMe
>>669
DP
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/2772.png
EN
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/2773.png
私の知る中ではMulti CPU対応benchはubench位しかないので、それを使用。
OSは両方ともFedora core 4(Ubenchをコンパイルできるため)
(SuSE10.1ではubenchをコンパイルできないし10.0はosをインストールできない・・・)。
実際の使用はOpenSuSE 10.1の方が良いです
なぜなら、覚醒する為の手順が少なくてすみますので・・・
それと、msrをいじるためのプログラムの挙動もおかしい。
(実は、完全覚醒かも怪しい・・・)
総合力でENに及ばずとの結果になりました。

dp
Ubench CPU : 28834
Ubench MEM : 42784
------------------
Ubench AVG : 35809

en
Ubench CPU : 24767
Ubench MEM : 57955
------------------
Ubench AVG : 41361

ちなみに、CrystalCPUIDの作者さまのご好意により
CrystalCPUIDにVT-310DP覚醒の為の仕掛けを実装していただきました。
ttp://crystalmark.info/bbs/c-board.cgi?cmd=one;no=2014;id=
DP所有者の方はお試しください。
677Socket774:2006/06/03(土) 09:03:13 ID:5jWjUsq9
1GHzだと、いろいろ比較しやすいよな。
Ezra-Tコア版のM10000と
Nehemiahコア版M10000があるし、
nanoのEDEN-Nもあるし。

でも、PNについてくるC7-Mでファンレス可能なら…
って考えちゃうんだよね。
678Socket774:2006/06/03(土) 11:43:34 ID:4HYtsXPC
1.5GHzのC7でも、マイクロATX以上のサイズのケースに入れるなら
FAN止めて運用できるような希ガス

MiniITXは辛いけど。
679Socket774:2006/06/03(土) 12:14:13 ID:PcjzvY0z
>>676
孟サマ
>>669です。ベンチありがとうございます。
ENにおよばずというのがちょっと無念ですね。

あと、OSによって挙動が不安定というのも少々気になるところで。
私はふだんFedoraばっかりなんで。
680Socket774:2006/06/03(土) 13:19:21 ID:4JLRhio9
FreeBSD6 のXorgでUnichromeをviaドライバで動かせた人いる?
deviceid 0x3344を追っかけてみたらサポートしてなかった。

vesaでしょんぼり。
681680:2006/06/03(土) 13:23:57 ID:4JLRhio9
失礼。↑ 0x3344ってのは 12000EN搭載のUnichromeProAGPです。
682Socket774:2006/06/03(土) 13:25:27 ID:M4dI2SAE
CN テクノハウス東映に入荷している模様
683孟宗:2006/06/03(土) 14:10:33 ID:FDzGuTyw
ttp://crystalmark.info/
VT-310DP覚醒機能がCrystalCPUIDに正式に組み込まれました。
所有者の方お試しください。
ひよひよさんありがとうございました。
684Socket774:2006/06/03(土) 14:31:28 ID:tN6UBQsc
あいかわらず動きが速いなあそこは。
685682:2006/06/03(土) 14:41:24 ID:M4dI2SAE
アークにもEPIA CN入荷してた
686Socket774:2006/06/03(土) 16:40:53 ID:JV/36smA
∧_∧
( ´・ω・)  CNワッショイ
( つ旦O      CNワッショイ
と_)_) 
687Socket774:2006/06/03(土) 17:58:03 ID:GyUfkQdm
CNきましたか!?
明日まで残ってそうなら新幹線で
出撃して、人柱になろうかな?
688Socket774:2006/06/03(土) 19:03:30 ID:VucVwcNk
さすがにENに比べると静かな盛り上がりだね
689Socket774:2006/06/03(土) 21:34:44 ID:KuBSSvvc
今日、CN10000東映に入っていましたよ。
店員さんが「今日入ったよ」って、棚の上から取ってくれました。
出せなかった理由は、POSの入力が出来て無くって表に出せなかったそうで・・・

でも本当は12000ENが欲しかったのでパスしました。
東映は12000ENが売り切れだったので、他の店で購入しました。
690Socket774:2006/06/03(土) 21:38:40 ID:PLZnKx0I
VIA“C7”オンボードマザーに新モデル! クロック1GHzのファンレスモデル「EPIA CN10000E」とクロック1.3GHzのファン付きモデル「EPIA CN13000」が登場!
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/06/03/662631-000.html
691Socket774:2006/06/03(土) 21:57:06 ID:+oAIckZ7
>>690
なるほどー、たぶん初めて画像見たけど、ヒートシンクがやや控えめだね。
692Socket774:2006/06/03(土) 22:02:32 ID:E07ebEj5
しかし、miniITXって本来用途の工場で使われる数と、自作市場に流れる数ってどっちが多いんだろ?

工業用で需要が増えるとか、あるいは自作市場でブレイク(もしくはメーカーに採用されるとか)して
大量に出るようになれば、値段ももっと安くなるのかなあ。
693Socket774:2006/06/03(土) 22:43:19 ID:bmCzvYvJ
20日に仕事終了で無職になるんだけどC7ファンレスがほしい。
買っていい?>>12000
694Socket774:2006/06/03(土) 22:59:19 ID:PcjzvY0z
>>693
食いつなぐためには見送る方がいいと思ふ
695Socket774:2006/06/03(土) 23:00:47 ID:tN6UBQsc
>>692
C3もEPIAも最初の頃は普通にPC市場でのシェア獲得目指してたんだけどな…
ちなみにC3の目標はx86市場10%という壮大な目標だった。

工業用って言っても、実際にどうなってるかよく分からんしね。
EPIAでも自作市場向けには出回ってない機種が色々出回ってるみたいだし
EPIA以外でもEBGA版C3積んだ組込み基板が色々出てるし。
696Socket774:2006/06/03(土) 23:35:27 ID:Idn0tpyJ
CNって、アナログRGB出力で、WUXGAきれいに写りますか?
DVIついていればな・・・すぐ買うのに
697Socket774:2006/06/03(土) 23:44:58 ID:/j4d8bVM
だいじょぶだいじょふちゃんときれいににじんでうつるから
698Socket774:2006/06/04(日) 00:06:32 ID:2OG8abuP
MiniITXは組み込み用途だろうが自作PC用途だろうが
シンクライアント用途だろうが同じパッケージで対応させて
大量生産するできることに意味があるんじゃないの?

あと今のEPIAは工業用っていうよりレジとかの端末に
入ってたりするらしいしHDDレコやTVにそのまま入ってるのも
あったはず
699Socket774:2006/06/04(日) 00:24:10 ID:A70FKR56
1300MHz なら、EPIA-CN1300 だと思うんだけど
最後の余分な 0 はなんですか。
数字が大きいほうがすごそうだから?
700Socket774:2006/06/04(日) 00:34:51 ID:RdLTybDL
RADEON8500の廉価版がRADEON9000名乗ってたり、
GeForce4Ti4200のAGP8X版がTi4800名乗ってたり、
この業界なんてそんなもんだ。
701Socket774:2006/06/04(日) 01:40:31 ID:F1TRmeZB
前のC3のシリーズでM6000とか4桁を使っていたから、その続きでそ
そもそもSPも13000だったような…
702Socket774:2006/06/04(日) 01:58:09 ID:Vz1gekNe
つーかかなり前からEPIAシリーズは実クロック*10くらいの
製品名付けてるじゃん

それにこの話題も既出だし
703Socket774:2006/06/04(日) 04:29:35 ID:l0Lwc6iO
>>702
あれはね、FLOPS値なんだよ
704Socket774:2006/06/04(日) 07:32:00 ID:USjWGk6S
GbEとIEEEはそんなにいらんのでCNでいいのだけど
6層から4層になったのならもっと安くなっても良いとおもふの
705Socket774:2006/06/04(日) 12:25:19 ID:U4/raXfL
NEはNCが出た影響で多少の値下げとかはないの?
706Socket774:2006/06/04(日) 13:02:05 ID:PedgGV8O
viaは名前にPRO付くとクロックが上がるんだよね。
気分的に。
707Socket774:2006/06/04(日) 13:41:04 ID:RdLTybDL
EPIAシリーズって目だった値下げ自体が基本的に無い気がする。

しばらくしたらご祝儀価格が落ち着いてそのまま数年経過して
後継機種が出てきたらフェードアウト、って感じで。
708Socket774:2006/06/04(日) 13:44:10 ID:Vz1gekNe
リース明けで格安中古が出てくるときもある
709Socket774:2006/06/04(日) 14:08:22 ID:eozXCOim
ME6000→CN10000Eに本日変更予定
かなり変わるかな・・・
710Socket774:2006/06/04(日) 14:36:33 ID:ODxSCLcr
>>709
ベンチとか消費電力とかいろいろ教えてね!
結構その乗換考えてる人多いっぽいし。
711Socket774:2006/06/04(日) 14:53:02 ID:RdLTybDL
いらなくなったC3マシンからEBGAのC3を剥してみた。

(こんな感じのヤツ↓)
http://www.mini-itx.com/news/images/story0400.jpg

白くて薄いけどしっかりした金属板で結構綺麗だな。
キーホルダーにすると普通に良さそうだ。
712Socket774:2006/06/04(日) 17:38:46 ID:2uC03ESt
VIA愛を感じますな
713Socket774:2006/06/04(日) 17:40:15 ID:uwXwqqwb
愛VIA心
714Socket774:2006/06/04(日) 19:59:09 ID:h5tEHYVR
CNを買いに秋葉原へ行ってみるものの、なかなか目的のものが見付からず、
そのまま帰るのも悔しいので、とりあえずEN-15000を購入。(田舎者には秋葉は難しい)
それでも、samuel2-533Mhzからの乗り換えなので、性能差も体感できるかなと
うきうきしながら帰宅。

「起動しない。」

orz... ←今ここ

BIOS画面が出てこない。ケースはprocase3、過去ログ的には大丈夫だったはず。
安物メモリが原因だろうか。メモリのせいでBIOS画面すら出なくなるものなのだろうか。
欝だ。ひたすら欝だ。もうだめぽ。。。
715Socket774:2006/06/04(日) 20:02:28 ID:Vz1gekNe
普通にそのケースの電源かと
確か60Wじゃなかったっけ?それじゃ足りなくない?
716Socket774:2006/06/04(日) 20:03:31 ID:8PNrf8Ou
>>714
取り敢えずATX電源をぶっ刺してみろ。
話しはそれからだ。
717Socket774:2006/06/04(日) 20:28:02 ID:Eaijb0kM
CNのコンデンサってSANYOだね。
当分ハンダ付けしなくても良さそう。
718714:2006/06/04(日) 20:31:16 ID:h5tEHYVR
>>715-716
レスありがとう。
電源を疑ってHDDを外してみたんですが、
やはりBIOS画面すら出ませんでした。
>>545 によると動作実績はあるようです。)

念のために手持ちの200W電源ぶっ刺して見たんですが変わらず。
LCDが壊れてるんじゃないかと、別のディスプレイにも
繋いでみましたがやはり駄目。

そういえばマニュアルが入ってなかったので、POWER SW、POWER LED、
POWER SW、RESET SWの各コネクタを挿す場所がわからず
相当に適当なんですが、もしかするとそれのせいだろうか・・・

こまった。。
719孟宗:2006/06/04(日) 20:52:12 ID:apzeLty7
ENには折りたたんだ紙のマニュアルが入ってるはず。
スイッチ類はそれの通りさせば良いはずです。

CrystaはDPもいけてるからなぁ・・・駄目なのかなぁ?

動いても、そのあとチョット苦労するかもね(OSとか・・)
720Socket774:2006/06/04(日) 21:00:37 ID:jKW5U6mO
スイッチの場所が違っていたら何をしても動くわけがあるめえ
721714:2006/06/04(日) 21:20:42 ID:h5tEHYVR
>>719-720
EPIA-M用(!)の折り畳んだ紙のマニュアルが入ってました。それの通りに挿しています。
電源SWのON/OFFに従い、CPU FAN、ケースFAN、電源LED、HDD LEDが点灯します。
コネクタは大丈夫かもしれません。
(IDEケーブルを抜いて起動しても)HDD LEDが点灯しっぱなし状態なのが少し気になりますが。

DDR2の手持ちが他に無いので、メモリを買い替えて試してみるかな
722孟宗:2006/06/04(日) 21:32:00 ID:apzeLty7
BEEPは鳴りますか?
cmos clearも試してみては?
723Socket774:2006/06/04(日) 21:32:41 ID:r6udM53t
C
|
M
O
S





?
724714:2006/06/04(日) 22:54:41 ID:h5tEHYVR
>>722-723
ご指摘ありがとうございます。
CMOSクリアでBIOS画面でました!! 大感謝。

VIAのサイトからEN用マニュアルをダウンロードして、
CMOS-Clearのjumper位置を確認しました。
またOptimized Defaultsの場合には起動せず、
Fail-Safe Defaultsでは起動することを確認しました。

どの設定が通らないのか切り分けはまだ出来ておりませんが、
もしかすると、やはりメモリなのかもしれません。
725Socket774:2006/06/04(日) 23:56:31 ID:DoH5ty3Z
>>724
メモリはPC2-5300(DDR2-667)かい?
自分はEN12000に千枚667メモリを挿して同じように起動しなかった。
CMOSクリア後にBIOSでDRAM-Clockを266MHzに手動設定して乗り越えたよ。
726714:2006/06/05(月) 01:37:00 ID:kX5t2t5L
>>725
素晴らしい!
DRAM-Clock 266MHzに手動設定したところうまくいきました。
ご想像通りPC5300を使っていました。DDR2-400/533(200MHz/266MHz)
にしか対応していないのに、自動だと333MHzで無理矢理動こうとして
起動でコケてたのかなぁ
727Socket774:2006/06/05(月) 02:51:15 ID:LsBo1x+S
そもそもC3は秋葉原のどこに売ってるんですか
中古でもいいんですが
じゃんぱらには小倉に一個しかなかったですよ
728Socket774:2006/06/05(月) 02:55:19 ID:ufCanEr1
Socket370用の単体C3のことか?

今はもう秋葉原でも中古で運よく見掛けるくらいしかないんじゃね?
価格COMからもVIA CPUの項目は消えたし、幻になりつつあるな。

というわkで、今は一番確実なのはヤフオクだと思う。
中古だとコンスタントに出てるし新品もたまに放出される。

俺もひとつくらいキープしておこうかな。
729Socket774:2006/06/05(月) 03:01:03 ID:LsBo1x+S
どうもありがとう
それのことです
ちなみに秋葉で1Gの価格はどれくらいなのでしょうか
730Socket774:2006/06/05(月) 03:04:34 ID:ufCanEr1
中古だったら\3,000くらいじゃねーの。
書いたように滅多に見掛ける存在じゃないから具体的には知らん。

欲しければ中古含めて頑張って探せ、苦労すると思うが。

どうせ買った後もあれこれ苦労する率が高いから
入手まで手取り足取りしてもらうつもりなら
C3のことは忘れてセレでも買った方がいい。
731Socket774:2006/06/05(月) 03:20:24 ID:XgyTgjsO
こないだ、地図でEzra800買ったらsumuel2でしたorz
持ってなかったからいいけどね電圧くらい確認しろよ俺orz
732Socket774:2006/06/05(月) 16:38:45 ID:6cjuYXkB
2年程前にCrysta買に行った時に青しか無くて、店の人に聞いたら「Crystaはもう在庫限り、そこの青もたぶん最後の入荷」って言ってたんだけど、まだ売ってるんだよね。
その時は別の店でシルバーを買ったけど
733Socket774:2006/06/05(月) 16:58:09 ID:XYpo+Jnb
用途不明のC7単品出回るかな…
734Socket774:2006/06/05(月) 17:10:06 ID:Qtfwrh+3
DP安定運用してる人に質問してよかですか?
電源何つかってます?なんか安定運用できないよぅ

試した電源
スリムケース付属HECの電源(型番忘れ)
シーソニク SS-300SFD
アンテク TPU-430

こいつら全滅でした、ファンすら回らない
DELTAの450Wは起動しました。
なんでこの子はこんなに好き嫌い激しいんだろう…


735Socket774:2006/06/05(月) 17:14:45 ID:hx0dfSLL
うn
736Socket774:2006/06/05(月) 17:19:36 ID:cEjG15hL
ちょっとめんどくさいのはあるが
XP使いたいなら、CFカード+エンベデッドもいいんじゃないか?
737Socket774:2006/06/05(月) 19:05:58 ID:DZLOXDEw
>>733
DFIのママンがβBIOSでC7対応なんて話があったけど、
あれに刺さらないだろか。
738Socket774:2006/06/05(月) 20:08:37 ID:JVRX0VJq
>>734

ANTECのケースARIA付属の電源で安定動作しています。

メモリの相性問題が解決して以降は、特に問題ないです。
739Socket774:2006/06/05(月) 20:53:25 ID:RD7Blvp/
漏れのEPIA-E533は、未だ現役さ
740Socket774:2006/06/05(月) 20:58:33 ID:rinGyfK3
マザーだけでケース別で用意。
EPIAシリーズが出るたびにこの理由で尻込みしてしまう。
どこかがベアボーン出してくれるとすんなりチャレンジできるのに。
素人はすっこんでろってことなんだろうけど。
741孟宗:2006/06/05(月) 20:59:38 ID:B8zG7EfA
>>734
Crysta
742Socket774:2006/06/05(月) 21:17:12 ID:Ku8XMjb5
>>740
ケースは電源の値段考えると割安だし、
パーツの流用や中古パーツの使用を考えても必要なのは

マザー、ケース、メモリ辺りでしょ。
4万前後でそろうから、まあそんなモンかなって感じに思ってる。
他のEPIAシリーズ使ってて乗り換えならケース買わないで済む場合は
そこから1万安く済ませられるし。
743Socket774:2006/06/05(月) 21:40:19 ID:Qtfwrh+3
>>738
>>741
レスありがと、DELTAでもフリーズしたり不安定だったんでアンテク買ってみたんだけど
無駄な買い物してしまった…
744Socket774:2006/06/05(月) 23:57:11 ID:gL7II+fJ
今度C7のENシリーズで組む予定なんだけど、これって外付けUSBの光学ドライブから
OSインスコしたり出来る?
出来たら便利だなぁと思ってるのですが、駄目そうなら開腹してOS入れるか・・・。
745Socket774:2006/06/06(火) 00:54:38 ID:qxKYIarc
OS次第じゃないか
ノーマルなWin2Kだと途中でCDD見つけられなくなって
ブルースクリーンになるよね
746Socket774:2006/06/06(火) 01:08:44 ID:QIG9YODU
>745
Win2KもSP3からインストールできるって書いてあるね。
ttp://www.hightech.co.jp/mcpc_spec_os.htm

あとは、最近のLinuxなら大丈夫では?
CentOS 4とかはサポートCPUにC7って書いてあるし。
747Socket774:2006/06/06(火) 01:50:26 ID:0uqXNF5z
>>745,746
 本家じゃなくてそんなとこに情報あったのか・・・サイトの存在は知ってたが
掘り出せなかった。ありがd

 使うのはXP-Pro SP2統合CDなんで大丈夫だと思われです。
748Socket774:2006/06/06(火) 04:14:56 ID:Rd30sqM0
ちょっと古いEPIAの事で悪いがEPIA-C800を手に入れたんだがPCIにVGAカードを挿してもUSBやLANが使えなくなる。
果たして使えるカードはあるんだろうか?
もちろん電源の不足の可能性がないように普通のATX電源でもテストしたんだが状況が変らない・・・
使えてたカードの例やBIOSの設定で変更した方が良い点なんかが有れば教えて欲しい。

撃沈カードリスト
IODATAのSageve4 (USBが不安定、LANも不安定だがなんとか使える)
IODATAのSagage2000のカード(LANが使用不能)
玄人のラデ9200SE64MBのカード(LANが使用不能)

全部BIOSは初期設定で試した。
使用経験がある人が居たら知恵を貸して欲しい・・・_no
749Socket774:2006/06/06(火) 05:52:47 ID:QowZEe98
irq
750Socket774:2006/06/06(火) 12:55:21 ID:twJtJFUQ
自作の基礎だ った
751Socket774:2006/06/06(火) 14:38:08 ID:zRwkT7hs
C7EPIAシリーズにお勧めのメモリメーカーってどこでしょうか?
752Socket774:2006/06/06(火) 15:05:21 ID:iHSb/z0Q
>>751
別におすすめってわけではないけど、
他では相性の出やすいエルピーダで問題なく動いてる。
ただ >>714 辺りの例もあるし、
無駄にオーバースペックなメモリは避けた方が幸。
753Socket774:2006/06/06(火) 15:07:12 ID:K1BOAXlB
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20060606/240011/
http://journal.mycom.co.jp/news/2006/06/06/100.html

AMDが売るなら日本にも入ってくるかな?
C3からこれにしたい
754孟宗:2006/06/06(火) 22:08:07 ID:zMoOWzn+
ttp://www.epiacenter.com/modules.php?name=News&file=article&sid=831
VIA shows EPIA EX motherboard

マルチメディア向けなのか、DVIとSPDIF(光と同軸)が標準でありますね
それと、WMV9 Decoding Acceleration。
755Socket774:2006/06/06(火) 22:34:36 ID:+BA2umGX
EN15000買ったけどホスィ。
問題はいつ出るかだがorz
756Socket774:2006/06/06(火) 22:41:38 ID:5FCjuFp+
トラメタもVIAもマルチコアの流れには乗らないのかな?
小さな省電力コアを持っているメーカーこそ、メリットが大きいと思うんだが。
757Socket774:2006/06/06(火) 22:45:26 ID:sN2hs/Ep
>>754
これ激しく欲しい。
売ってくれないかな。
758Socket774:2006/06/06(火) 23:49:34 ID:qxKYIarc
>>754
そういうモックアップが出たら
最短で1年、基本は2年って感じだよな
2008年ですか・・・。
759Socket774:2006/06/07(水) 00:03:39 ID:0uqXNF5z
>>754
 明明後日に台湾で現物見てくるぽ。写真取れると良いな。

 EX系C7ママンか・・・DVIオンボは正直超魅力的。Mpeg4アクセルも入れば
ますますAV鯖としても魅力が出てくるなぁ。
760Socket774:2006/06/07(水) 00:07:11 ID:VlgWsgkV
Efficeonが出てきたらパフォーマンスも肝心の消費電力も負けるからなあ…
761Socket774:2006/06/07(水) 00:11:37 ID:OHJX4N7c
Efficeonってそんなにいいの?
値段も凄いことになりそうだけど。

なんか前にEfficeonのベアなかったっけ?
10万ぐらいする奴。
762Socket774:2006/06/07(水) 00:13:47 ID:rJjJSCHU
SPDIFで44.1kHzも出せるし
メディアサーバ兼HTPC向けにもよさそう
763Socket774:2006/06/07(水) 01:10:27 ID:CRsmNcYs
>>761
CPUオンボードマザーは、、5万弱くらいで売ってたと記憶(Faithかなんかで)
764Socket774:2006/06/07(水) 01:14:05 ID:7g0gzULo
>>761
消費電力で言えば、同クロックのクルーソーで既に負けてるからなぁ〜
765Socket774:2006/06/07(水) 06:31:44 ID:gTOPVltm
それで結局me6000からCNに乗り換えた人のレポまだ?
お待ちしてますので宜しくお願いします〜
766Socket774:2006/06/07(水) 09:02:08 ID:J23VubqV
EX = Excellent ??

そうすると今後は
BR = Bravo
AM = Amazing
UB = Unbelievable
...
767Socket774:2006/06/07(水) 12:23:51 ID:wm+JqQU/
>>756
C7はマルチコアも計画されてるんじゃなかったか。
実現するのかしらんが。
Efficeonはマルチコア難しいかもしれん。
むしろC7はマルチコアで生き残れ!
768Socket774:2006/06/07(水) 16:18:46 ID:7fTYbsFc
高速に変なMini-ITX出てるぞ
769Socket774:2006/06/07(水) 16:26:07 ID:h5PcT/6y
実質Sempron用とGeode用みたいだな
770Socket774:2006/06/07(水) 20:33:57 ID:dndjCQhI
CNの現物見てきたけど電源コネクタの位置が初代の位置に戻った?
771Socket774:2006/06/07(水) 20:54:15 ID:g0VkI2+g
>>768
どれ?
772孟宗:2006/06/07(水) 21:36:04 ID:Je6NbKbk
>>767
マルチコアって言うかツインコア。
Pentium Dに先を越されたけど・・・出るのか?

ttp://www.epiacenter.com/modules.php?name=News&file=article&sid=834
チョット気になる記述が、
> Built around the C7 processor, the CN800 chipset and the Chrome S27
> (as an optional alternative to the integrated graphics) the Vogue PC
>essentially consists of a so-called "Body Module" which contains the system itself.
CN800はPCI-E対応か?
Isaiahになれば重めのゲームも・・・

EPIA EXはGbEなら満点だったのになぁ・・・
でも買うだろうな、でたら。
773Socket774:2006/06/07(水) 22:08:37 ID:EDE44B1T
CrusoeとかEfficeonってCMSを使う以上、
リアルタイム制御な領域(割り込み応答の性能が
求められる場所)では使い物になるのかがちょっと気になる。

まあ、その手の性能をシビアに求めてしまうと
x86系に限らず他の石も視野に入れるんだろうから、
あまり気にしなくてもいいのかもしれんが。
774Socket774:2006/06/07(水) 22:32:58 ID:cSx1567N
>>768
ttp://www.ko-soku.co.jp/sales/mb_miniitx.htm
KI51PV-754
K71741CX
これか。Turionも使えるんかな
775Socket774:2006/06/08(木) 00:32:06 ID:nhNSrtj4
C7みたいなトップスピードは正直無視されるような用途だと、低クロックマルチコアは
結構役に立ちそうだけどなぁ。
いっこよりにこ、にこよりよんこ・・・

ATXサイズに4個くらい積んだらワロス。
776Socket774:2006/06/08(木) 01:11:21 ID:l8dcxZSq
mini-itxの裏表で8個は無理だろうか?
777Socket774:2006/06/08(木) 01:24:10 ID:D6ej9fYM
CNってプロケースで使うとスリムドライブ使えなかったりする?
電源の位置からして干渉しちゃいそうなんだけど…
778Socket774:2006/06/08(木) 02:00:15 ID:TgxqRyfq
>>774
KI51PV-754は遊びマシン作製には良さそうだよね
Mini-ITXに夢見がち初心者にはコレ勧めとけばOKな感じだな。
779Socket774:2006/06/08(木) 10:15:48 ID:yh6C1T5/
>>773
MSが全面協力していれば、例えばWindows(ドライバ込み)だけEfficeonネイティブにして、
APLだけCMS経由で動作する、なんて出来るかもしれん。

これならWindowsの不正使用は防げるし、他のOSで動作させるのも殆ど無理に出来るし、
性能もかなりウプ出来る。
780Socket774:2006/06/08(木) 10:18:57 ID:yh6C1T5/
>>779
確かx64 Windows が、Windows本体&ドライバを64モードで動作させて、
32bitアプリに対しては、CPUのモードを変えて32bitモードで動作させて
いたから、似た様な仕組みを作れば難しくは無いと思うし。
781Socket774:2006/06/08(木) 10:20:39 ID:yh6C1T5/
そうそう、IA32と命令コード体系が全く違うIA64用Windoiwsと同じと考えれば
全然不思議は無いな。
782Socket774:2006/06/08(木) 10:21:17 ID:SQotnQma
http://www.gdm.or.jp/voices.html
>なお販売はIntelとのライセンス関係により9ヶ月限定となるようだ。
>
>EPIA PN 18000G+C7-1.8GHz 約\34,000
>EPIA PN 15000G+C7-1.8GHz 約\26,000
15000Gって1.5GHzの誤植かな
1.8Gを確保したいところ
問題は本当に夏に出るかだな
遅れれば販売期間がどんどん短くなっていくから・・・
783Socket774:2006/06/08(木) 10:36:41 ID:Q1RvAQna
>>782
EDENではないんだよなぁ…
まあ、当たり前といえばそうなんだけど。
784Socket774:2006/06/08(木) 10:54:41 ID:XqYdVHz9
>MSが全面協力していれば、例えばWindows(ドライバ込み)だけEfficeonネイティブにして、
>APLだけCMS経由で動作する、なんて出来るかもしれん。

クルーソーやエフィシオンが速いのは、CMSがx86コードを複数のスレッドに跨ってダイナミックに最適化するからであって、ネイティブコードでは速度は出ない。
この事は散々論議されてるし、トラメタもそう言ってる。
785Socket774:2006/06/08(木) 11:53:21 ID:Gd5+wpto
下手に人力で小細工するよりは、機械に任せたほうが速いわけか。
786Socket774:2006/06/08(木) 13:17:17 ID:gqShnh9Z
凡人が足りないオツムで考えるより、
賢いヤツに任せる方が速いわけだ。
787Socket774:2006/06/08(木) 13:17:38 ID:O1MEouVS
MSは貧乏人のためにそこまでしてはくれない
788Socket774:2006/06/08(木) 14:56:57 ID:C85A092g
CNのPCIスロットの横についてるコネクタって何のコネクタ?
789Socket774:2006/06/08(木) 15:57:29 ID:yh6C1T5/
>>784
はあ?

だからWindows自体がEfiiceonのネイティブコードでコンパイルされていれば、
ダイナミック動作は無いし、スタティックに最適化出来る筈だが。

要するにWindowXPや2000で動作するx86用アプリを、そのまま利用出来るWindowsCE
みたいなモノをイメージしてる訳だが。WindowsCEってのは、大抵x86以外のCPUの
命令コードにコンパイルされてるからな。
790Socket774:2006/06/08(木) 16:03:44 ID:yh6C1T5/
>>789
まあefficeonは確か256bit命令だから、これを使い切る様な最適化コンパイラは
難しいだろうし、使い切る為にはソースコードからOSのアーキティクチャを
変更しなきゃ無理かも分らんなあ。
791Socket774:2006/06/08(木) 16:38:33 ID:nMJeu4K7
792Socket774:2006/06/08(木) 17:25:59 ID:XqYdVHz9
>>789

誤解なさっている様子。

ネイティブコードのアプリより、CMSがダイナミックに最適化したx86コードの方が速い(ピーク性能が上回る)。
語弊が有るけど単純に言うと、ネイティブな1命令で、多数のx86コードが実行される。
しかも、コンパイラが行えるシングルタスク単位での最適化では無く、マルチタスクでの最適化になる。
実際トラメタのエンジニアは、「コンパイラでの最適化はあまり意味をなさない。なぜならCMSが最適化しちゃうから。」と言ってる。

793Socket774:2006/06/08(木) 17:47:50 ID:yKW0gw1w
つーかどうでもいいよ。スレ違い
794Socket774:2006/06/08(木) 18:30:30 ID:4oX3CsAZ
とりあえずEfficeonについて語りたいヤツはこっちで。

【Transmeta】 Efficion 復活 【AMD】@自作PC板
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1149589660/
795680:2006/06/08(木) 18:57:13 ID:YC7TLTei
>>789
CMSの生成コードより最適化が効くコンパイラを挙げてくれ。
話はそれからだ。
796Socket774:2006/06/08(木) 18:58:40 ID:YC7TLTei
すまそ。名前欄ミスった。
797Socket774:2006/06/08(木) 19:03:26 ID:4oX3CsAZ
>>795-796

【Transmeta】 Efficion 復活 【AMD】@自作PC板
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1149589660/

まずはお前の書き込む場所を最適化してくれ。
798Socket774:2006/06/08(木) 19:23:12 ID:DWFIDUAp
>>788
ホームページのPDFで確認したら、LPT connector でした。
FDDのコネクタだと思ってました。
799Socket774:2006/06/08(木) 20:51:30 ID:2eAwEMK4
>>792
つまり、いまどきのx86CPUに対して
「86命令をマイクロコードに変換するなんて効率が悪いよ。
 直接マイクロコードを食わせてネイティブRISCとして動作させようよ」
と言うようなものか。
800Socket774:2006/06/08(木) 21:02:04 ID:G9LTtvhy
>>798
PDFに書いてあったのか…そこまで気がつかなかった。ありがとう。
801Socket774:2006/06/09(金) 06:13:03 ID:ik7VdAK2
対象スレ: 【C3,C7】VIA CPU&EPIA Part6【EDEN】
キーワード: yh6C1T5/


779 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/06/08(木) 10:15:48 ID:yh6C1T5/
>>773
MSが全面協力していれば、例えばWindows(ドライバ込み)だけEfficeonネイティブにして、
APLだけCMS経由で動作する、なんて出来るかもしれん。

これならWindowsの不正使用は防げるし、他のOSで動作させるのも殆ど無理に出来るし、
性能もかなりウプ出来る。

780 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/06/08(木) 10:18:57 ID:yh6C1T5/
>>779
確かx64 Windows が、Windows本体&ドライバを64モードで動作させて、
32bitアプリに対しては、CPUのモードを変えて32bitモードで動作させて
いたから、似た様な仕組みを作れば難しくは無いと思うし。

781 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/06/08(木) 10:20:39 ID:yh6C1T5/
そうそう、IA32と命令コード体系が全く違うIA64用Windoiwsと同じと考えれば
全然不思議は無いな。

789 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/06/08(木) 15:57:29 ID:yh6C1T5/
>>784
はあ?

だからWindows自体がEfiiceonのネイティブコードでコンパイルされていれば、
ダイナミック動作は無いし、スタティックに最適化出来る筈だが。

要するにWindowXPや2000で動作するx86用アプリを、そのまま利用出来るWindowsCE
みたいなモノをイメージしてる訳だが。WindowsCEってのは、大抵x86以外のCPUの
命令コードにコンパイルされてるからな。

790 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/06/08(木) 16:03:44 ID:yh6C1T5/
>>789
まあefficeonは確か256bit命令だから、これを使い切る様な最適化コンパイラは
難しいだろうし、使い切る為にはソースコードからOSのアーキティクチャを
変更しなきゃ無理かも分らんなあ。




抽出レス数:5
802Socket774:2006/06/09(金) 09:17:34 ID:7D8qKj4b
動的最適化っつーのは実行時にしか分からない情報を使って最適化するっつーもの
だぞ。実行時に最適化するから勿論そのオーバーヘッドがあるわけだけど、それでも
静的最適化に比べて劇的に速くなる場面が出てくる。

というわけでOSにEfficeonのネイティブコード使っても動的最適化の仕組みがなけ
れば意味が無い。静的最適化だけだと限界がある。

OSに動的最適化を組み込むって話は昔からあるアイディアで、それを一歩踏み込んで
MPUに組み込むって話も昔からあるんだけど、それをx86互換のMPUで実用化した
のがtransmataってわけですよ。

803Socket774:2006/06/09(金) 09:29:47 ID:94FwG0HF
EfficeonネイティブコードのWindowsなら〜とか言ってる奴って
SCE内部ではCELL用のWindowsがあるらしいとか言ってる中学生と
たいしてレベル変わらんよ
804Socket774:2006/06/09(金) 09:49:28 ID:Uq4Oofd8
一瞬トラメタスレ開いたかとおもたよ…
ME6000にvine linux入れようとしてあたふたしている私にゃ
難しすぎて分からんとです(´・ω・`;)
805Socket774:2006/06/09(金) 10:55:04 ID:qfBCII3n
>>803
>OSに動的最適化を組み込むって話は昔からあるアイディアで、それを一歩踏み込んで

いちよそれが.net frameworkだけど、ご存じの通り結果が伴ってない。

>>804
何か問題でも?
省電力モジュールを使わなきゃ余裕だよ。

806Socket774:2006/06/09(金) 11:29:32 ID:jlIQ6FtJ
前から気になる855GME-MGFのBIOSで
http://us.dfi.com.tw/Support/Download/bios_download_us.jsp?PRODUCT_ID=3350&STATUS_FLAG=B&SITE=US
Support VIA C7 479 CPU
と有るがPNでsocket版が手に入ってもやっぱり動かないのかね
855GME-MGF持ってるから試したいが貴重なSocketC7が壊れるかもと考えると・・
807孟宗:2006/06/09(金) 12:17:58 ID:BidhMWY2
ENはVistaいけますね
808Socket774:2006/06/09(金) 12:25:02 ID:/ESd0FCr
>>806
それ自分も気になりまする。
DFIをつついてメーカテストさせるのがいいのかも。
809Socket774:2006/06/09(金) 13:37:20 ID:Vn9v6wmA
>>807
おお、β入れてみたんですか
でも、あれをPenD830 ゲフォ6600GT メモリ1GBのPCに入れて操作したことあるが
重くてとても使う気になれなかった・・・
810孟宗:2006/06/09(金) 19:36:42 ID:BidhMWY2
vista動画は駄目。
811Socket774:2006/06/10(土) 00:13:31 ID:8lIbsXep
>>803
ニュースくらいチェックしろよ。MS主導なのだからレベルが違う。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0609/gyokai164.htm

おまいはせいぜい高校生だな。
812Socket774:2006/06/10(土) 01:06:04 ID:MlZsm+lN
C7-MがPenM互換ならこいつ↓に載せるんだが…
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0504/15/news044.html

>>806
マザーボードメーカーがサポートを公称するくらいだから
VIAから信号電圧等のデータシート手に入れて
それに対応させているくらいはやっているはず。

C7の仕様がその後に変更されてなければ、だけどね…
813Socket774:2006/06/10(土) 08:43:20 ID:DI00Z6fc
NC使った人のレポがないのが怖い…
トラブルは抱えてないだろうけど、どうなんだろ。
814Socket774:2006/06/10(土) 10:14:59 ID:oV5XC2Mg
>>806
青筆i855にも刺せるようにならないかな…ぼそ。
815孟宗:2006/06/10(土) 23:17:50 ID:VuholFvR
816Socket774:2006/06/11(日) 00:08:47 ID:m0vBTWCy
日本には入ってこないのかな(´・ω・`)
www.ocworkbench.com/2006/computex2006/day3/jetway/p3.htm
www.mini-box.com/s.nl/sc.8/category.99/it.A/id.457/.f
Jetwayなら...Jetwayならきっとなんとかしてくれる!
817Socket774:2006/06/11(日) 00:13:00 ID:gKfX091Z
ENの新BIOS(1.05)入れてみた。
DRAM Clockの選択肢から333MHzがなくなってる。
そのおかげかPC2-5300のメモリを挿しても、
わざわざ設定弄らずにそのまま動くようになった。
あと、AC Auto Loss Restartのデフォルト設定が変わったような? 気のせいかも。

CNのBIOS(1.06)のところに、
EPIA CN to block CPU overclock
と、あるので、おそらくENの方も同じ修正が入ったんじゃないかな。
818Socket774:2006/06/11(日) 12:35:18 ID:TdkfCbPt
http://www.epiacenter.com/pictures/news/2006/computex06/epia_ex/100_4405.JPG
チプセトのCX700M2も気になるところだけど、DVIからコンポジと
オーディオを取り出しているの様に見えるが一番気になったりする
819Socket774:2006/06/11(日) 13:24:40 ID:nbEEvwU4
>818

はずれ。
色差出力で接続しとります。
820Socket774:2006/06/11(日) 14:22:51 ID:OTqszd2M
821Socket774:2006/06/11(日) 16:25:08 ID:QZu8lQN2
>>813
NCってCNのこと?
うちで使ってるけど、特にこれといった問題はないよ。
DDR2-667挿して動かしても勝手に533で認識してくれたし。

そういやこれって、SP/DIF端子ないんだっけ?



822Socket774:2006/06/11(日) 17:27:34 ID:nFUYQQkN
>>821
ない。というかEPIAシリーズは伝統的に同軸しかついてない
823821:2006/06/11(日) 18:40:52 ID:QZu8lQN2
>>822
いや、その同軸が無いようなんだが…

S端子の隣の端子がそうかなーと思って挿したけど音出ないんよ。
もちろんサウンドドライバ入れて、オプションでSP/DIFのオンオフ試した。
もしかしてBIOSのどっかで設定しないとダメとか?
824Socket774:2006/06/11(日) 18:42:25 ID:mH3TH5xx
どうでもいいが S/PDIFな
825Socket774:2006/06/11(日) 18:57:21 ID:lU4HNFsP
ジャンパがあるんじゃない?
826孟宗:2006/06/11(日) 19:34:01 ID:kRU28dHb
34pinショートでSPDIF
12pinショートでビデオ出力
827821:2006/06/11(日) 20:59:38 ID:QZu8lQN2
>>824
二回とも思い切り打ち間違えてました、スマソ。

>>826
有難う、ジャンパ変更してS/PDIFで音声出力を確認できました。
てか同梱の冊子?に説明がなかったので気づかなかったよ…
828Socket774:2006/06/11(日) 22:20:31 ID:eJwhGHMK
そういえばENもデフォでは音が出なかったな
829Socket774:2006/06/12(月) 02:19:31 ID:5ncsqipZ
新しいCoreFusionプロセッサのJohnでは、「C7-M」と「VX700」という、
モバイル向けのCPUとチップセットを統合させた。第1世代のLuke
(そのほか「Mark」というローエンド向けのCoreFusionもあった)は、
統合されていたのはノースブリッジのみだったが、Johnで搭載される
チップセットのVX700は、ノースブリッジとサウスブリッジを1チップ化
したもの。つまりJohnでは、これだけでCPU+ノース+サウスの機能を
持っているわけで、システムのさらなる小型化への貢献が期待できる。

http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/06/09/computex03/
830Socket774:2006/06/12(月) 12:00:05 ID:SaMPsQVM
いまさらながらにSP13000を手に入れたんだけど、IDEコネクタに
40本全部ピンがあって、なんじゃこりゃ〜!?状態。
で、過去スレ漁ったらSP13000はこれで正解なのね。
付属のケーブルは長すぎるので、1ピン埋まってないIDEケーブル探してこなきゃ。
831Socket774:2006/06/12(月) 14:12:20 ID:/J9xPgwk
CN10000EとDDR2 533の1Gを買ってきました。
たまに512Mでしか認識しないし、1Gで認識したとしても
512M+付近でmemtest86がエラー出まくり。
(CMOSクリア後にFail-Safe Defaults、
電源は普通のATX 300W電源)

今週末にでも販売店に行ってきたら
またレポします。
832Socket774:2006/06/12(月) 14:33:04 ID:y+qxKUKM
>>831
その時使ったメモリのメーカーは?
833Socket774:2006/06/12(月) 19:55:30 ID:ht2QHiez
EDENをCrysTaにいれてOSはWinXPでつかってます
CrysTaに6センチのファンがついてるけどこれはずしても大丈夫かね
素人的カンではEDENよりも2.5HDDの発熱がやばい希ガス
これから夏だけどやっぱ止めたほうがいいかね?
834626:2006/06/12(月) 20:20:28 ID:UwrMymuH
日記風味な書き込みになるけど、
気が向いたのでフカーツさせました>DP

さて、どうすんべ…
835Socket774:2006/06/12(月) 20:22:49 ID:ht2QHiez
833です
過去ログ読んできましたごめんなさい
FANはつけたままにしてつってきますorz
836Socket774:2006/06/12(月) 20:48:13 ID:YlA6x/0O
DPに心引かれるが、今買うならPNの1.8G待ちだろうな…
837831:2006/06/12(月) 20:51:20 ID:/J9xPgwk
>>832
買うときは特に指定しませんでした。(メーカー毎の違いとか知らないし)
チップにはADRというロゴが付いています。アドテック?
838Socket774:2006/06/12(月) 21:03:58 ID:1uuKao/C
>>819
http://www.mini-itx.com/news/images/story0440-02.jpg
色差はRAC端子で別途あるみたいだけど・・・
839孟宗:2006/06/12(月) 22:29:22 ID:lChLHUW2
>>834
WindowsならCrystalCPUIDの"/vt310dp"optionを是非試してください。
840Socket774:2006/06/12(月) 22:55:08 ID:s5IXkLf3
ME6000でメモリ256MBなんだけど、これのメモリを1GBの物と交換するくらいなら、
CN10000とメモリ1GB買っちゃった方が良いかな?
841Socket774:2006/06/12(月) 22:58:40 ID:UwrMymuH
>>孟宗氏
ノシ W2kなんで試してみまス。
842Socket774:2006/06/13(火) 13:05:40 ID:PCj+uTcm
金があるなら買い換えちゃったほうが幸せになれると思われ。
843Socket774:2006/06/13(火) 15:05:18 ID:mXcgDfW9
Vistaについていけないマザーだと思うけど、
皆さんは今後OSはどうする予定でしょうか?

私はlinuxの勉強をしてデスクトップ環境だけは整えようかと思ってます。
844Socket774:2006/06/13(火) 15:06:47 ID:cF6+Db4K
>>843
大丈夫。
クアドコアで復権するから
845Socket774:2006/06/13(火) 15:50:40 ID:6uSiy6nE
うちのM10000はキャプ専用機に近い使い方してるから
地上波停止までW2Kで静かに過ごすよ(´・ω・`)、
846Socket774:2006/06/13(火) 18:41:30 ID:g9FnMzPM
>>843
Linux入れて使ってる。本当はWin2000のほうがいいけど勉強も兼ねて。

でも仕事で実際にLinuxを使うことになったとき、
デスクトップOSとしてLinuxを使ってた経験はほとんど役に立たず
「linux経験者」を期待していた相手を失望させただけだった…
847Socket774:2006/06/14(水) 05:38:08 ID:TgTdYe0M
Vistaなんか入れないから平気。
ウチのは録画鯖兼ファイル鯖だからなー。2000で十分だ。linuxいれてもいいんだけどLinuxは専用機を別に作ってるしな。
848Socket774:2006/06/14(水) 08:19:39 ID:Ar4Pvq68
>>1-847
kwsk
849Socket774:2006/06/14(水) 13:14:33 ID:k91/C3xm
IDにC3記念カキコ
850Socket774:2006/06/14(水) 13:56:29 ID:PLTyxfVY
>>849
オメ
851Socket774:2006/06/14(水) 20:03:04 ID:NAUOSwnV
E533,C800と使ってきて、今回12000EN買って2週間経ちました。

Win2000でディスプレイがマルチモニタになっているのは何でだろ?
それと、ちょっと画面がボケ気味なのが気になる。

あと、基板上に音声入力無いのね・・・
キャプチャーカードの音声出力がつなげなくて、急遽ミニジャック半田付けして
LINE-INにつなげたり苦労したよぅ〜

チラシの裏でゴメン
852Socket774:2006/06/14(水) 22:41:06 ID:NJIqekfG
>851
うちは15000EN,XPだけど、
2〜3行目に同意。

単純な演算性能はEzra1GHzの倍あるし、DVD再生も問題ないから満足なのだが。
853Socket774:2006/06/14(水) 22:43:46 ID:GP3YxOz9
ボケない綺麗なのってDPだっけ?
どこかがDVI-01〜03を販売してくれたらいいのだが
854孟宗:2006/06/14(水) 23:05:55 ID:osRvI6RW
s3Gamma plus(画面の詳細設定)で明るさとガンマ値を0.85あたりにすると
結構見やすくなるかな(VISEO MDT191DとEN15000使用時)。

DPはくっきり、はっきりだけど。
855Socket774:2006/06/15(木) 01:00:56 ID:lo4+UTAu
これからEfficeonが復活してガチの殴り合いになると、VIAは辛かったりしないかな?
同クロックだと、Efficeonの方がかなり高速(Banias PentiumMの8-9割くらいのスコア)だったような。

どっちも好きなブランドだから両方生き残って欲しいけど、小型静音PC市場ではまともに
ぶつかってしまうような気もする。
価格で棲み分けられるかなあ。
856Socket774:2006/06/15(木) 01:06:23 ID:25kXPfPI
あちらも大量に出ると価格の差もなくなってしまうかもしれず
857Socket774:2006/06/15(木) 01:07:43 ID:M36OY6dM
速さはともかくコストはC7のほうが圧倒的に安く上がるような。
価格の棲み分けが一番あり得そう。
858Socket774:2006/06/15(木) 01:10:31 ID:CyDIS2wE
VIAの強みはシステム全てを自社製品で賄えることだな。

M$はEfficeonを抱き込んだが他のチップはあちこちに依存せざるを得ないんで
どうしてもVIAほど小回りと安定供給を両立させるのは難しい。
そういうのがモノを言うのは組込み系くらいなもんなんだけどね…

でも残念なというか幸いにというかM$がEfficeonを途上国用以外、
それも一般PC用途に回しそうな感じは無い。
M$が先進国で推したいVistaではEfficeonでは力不足だろうし、
INTELやAMDの主力市場に割り込んで拗ねさせるのも得策ではないだろうし。
859Socket774:2006/06/15(木) 01:11:06 ID:GaiPpQZG
Efficeonが自作向けに大量に出てくるなんてことは
まずありえないので安心汁。出ても値段はCPU+ママンで5万はするだろ
860Socket774:2006/06/15(木) 01:28:03 ID:25kXPfPI
EfficeonはHTだからママンはお安くできるんだ…
861Socket774:2006/06/15(木) 01:30:38 ID:25kXPfPI
販売はAMDがやるみたいだし…
862Socket774:2006/06/15(木) 02:03:25 ID:MYiRgvKl
そのようなものVoguePCのオシャレ度で蹴散らしますよ(`・ω・´)!
863孟宗:2006/06/15(木) 05:53:26 ID:SyxDQmn4
VoguePCは一応Vistaをにらんで、S27(S23?,S25?)を搭載するのがポイントですかね。
Single S27自体はVista β2でそれなりに安定して動きますんで、期待してますが。
864Socket774:2006/06/15(木) 09:57:06 ID:M36OY6dM
VoguePCは台北でガイジンとS3の中の人が席において商談してたなぁ。じっくり
見たかったけど他に展示が無かった。
C7進化系+S27統合は非常に楽しみだ。デザインもそこそこ良いし。
865Socket774:2006/06/15(木) 17:57:36 ID:mSZZae5P
一般人だとどの規模の発注から客として扱ってもらえるんだろうかな…
866Socket774:2006/06/15(木) 19:01:40 ID:c2eNgnpC
キタキタキタキタ!
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060617/etc_c7479m.html

855GME-MGFでの動作はどうなんだろか
867Socket774:2006/06/15(木) 19:17:57 ID:KEPKfsna
この怪しげなCPU、PN発売直後にオクに流したら初値どれくらいつくんだろ?
868Socket774:2006/06/15(木) 19:27:45 ID:CyDIS2wE
こうやって見るとダイサイズの小ささが際立ってるな。

まるでチップセットみたいだ…
869Socket774:2006/06/15(木) 19:49:24 ID:U1CBEoXI
横にあるのはDothan 1.6GHzか。ダイサイズが1/3強にしても、性能も3/8ぐらいだろうなあ・・・
870Socket774:2006/06/15(木) 19:59:15 ID:cet7ufo9
>>858
vistaレディにはCPUは1GHzも有れば充分らしいよ。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0615/ubiq161.htm
|ATI TechnologiesであればRadeon 9600以降、NVIDIAであればGeForce 6以降(NVIDIAによればGeForce FXシリーズはPremium
|の対象とはならないそうだ)が条件となるので、PCI Expressのビデオカードであれば何の問題もなくクリアできるだろう。

|一応、MicrosoftのWebサイトには、Premium向けの“Windows Vista Premium Ready PC”要件の中に、CPUはx86ないしは
|x64の1GHz以上と規定しているが、これは現在の状況から考えるとクリアするのは何も難しくない要件だ。

その代わり、GPUがラデ9600以上でメモリはUMAならDualChannelが必須なので、
EfficeonだとAGPでSingleChannelだから必然的に専用Videoメモリが必須になる
が。

但しAGPだと今後の新GPUはPCI-Eばかりだから,調達が難しくなるが。
871Socket774:2006/06/15(木) 20:14:23 ID:cet7ufo9
>>866
P4バスのライセンス期限があるから、其れまでに作れるだけ作って大量に世の中に
流布しといて欲しいなあ。そうすればBIOS対応してくれるMBも、結構出てきてくれ
るかもしれんし。
872Socket774:2006/06/15(木) 20:24:03 ID:gFh1xPNe
>>866
とりあえずC7非対応M/BでもBIOSまで起動するなら
1.8GHzの方を買って855GME-MGFに挿してみるか
・・・問題は1.8Gが1.5Gと同時又は早く出るならいいが、
1.5G先行で1.8Gが後の場合待てるかどうかだ
873Socket774:2006/06/15(木) 20:39:36 ID:c2eNgnpC
>>872
それよか「CPUの単体発売は無い」てのがホントに無いまま終わるのかどうか。
とりあえずPN1.8Gを購入しといて、単品出たらまた考えるかな。
874Socket774:2006/06/15(木) 22:28:58 ID:KoenqP7e
EPIA12000Eを購入したんですが、立上りの画面で
Main Processor : VIA EDEN 400MHz (100x4.0)
と表示されるんですが、400MHzで正しいのでしょうか。
Xを立ち上げると描画が異様に遅く、
コンパイルとかすると、他の作業ができないくらいになってしまいます。
こんなもんなんでしょうか。
875孟宗:2006/06/15(木) 22:49:31 ID:HAaWHPgQ
>立上りの画面で
bios?

Biosの設定を確かめてみては?

ある意味、当たり?
876Socket774:2006/06/15(木) 22:52:34 ID:CyDIS2wE
C7 400MHzなら普通にシンクレスでベンチ完走とか出来そうだ。

今のVIAでは低クロック低発熱品の方が上位モデルらしいし
>>874がゲットしたのは幻の最高級モデルじゃないか?
877Socket774:2006/06/15(木) 23:16:43 ID:AYxNHS48
>>866
C7で自作できるようになるんかい?
878Socket774:2006/06/15(木) 23:20:12 ID:f/PZmYZv
CMOSクリア後、BIOSでLoad Optimized Defaults。
ENでおかしくなったらこれ。
879Socket774:2006/06/15(木) 23:54:55 ID:XoGHGD9A
880Socket774:2006/06/16(金) 00:03:51 ID:GaiPpQZG
> これほどまでの超低電圧、低発熱なCPUならぜひ欲しいという人もいるだろうが、
>残念ながら「CPUのみの販売は絶対にしない」とVIAが断言している。

orz
881Socket774:2006/06/16(金) 00:04:44 ID:rWNS40EX
これが普通に市場に出たなら、業界の流れが変わるかもしれないのに…
882Socket774:2006/06/16(金) 00:23:20 ID:jB47sgGb
VIAの予定は信用できないのを一縷の望みにするとか。

>>881
Ezraのときも衝撃的な低発熱だったよ。でも流れはNetBurstにいった。
業界の流れを変えるには対抗できる性能を実現しながら別の方向を提示しなければ無理。

Pentium4に対したAthlon64くらいに。
883874:2006/06/16(金) 00:31:54 ID:GKCVPV/e
>>875
そうですBIOSの画面で、デフォルトの画面をやめて、メモリチェックさせてる
間に表示されてます。
>>878
デフォルト値にした後、画面表示だけ変えても400MHzです。
dmesgで確認すると
Initializing CPU#0
Detected 399.012MHz processor
...
calibrationg APIC timer...
...CPU clock speed is 399.0186MHz
...host bus cloxk speed is 99.754MHz
となっててやはり400MHz動作のようですが…

BIOSで調整できればいいんですけど、どこでやればいいんでしょうか。
884Socket774:2006/06/16(金) 00:57:17 ID:lq9xjFAH
マザーは捨てればイイ。
885Socket774:2006/06/16(金) 01:14:52 ID:5de7Hpwp
855GME-MGFの対応ってこのPenM互換であって
PNが付いてくるV4バスのソケットC7は動かなそうな羊羹
886Socket774:2006/06/16(金) 04:02:24 ID:/bbPc6RE
>>874,883
マザー買い取るよ!w
887Socket774:2006/06/16(金) 06:03:18 ID:hDPvK6CG
>>879
「TDPがわずか7W前後なので、ファンレスのみならずヒートシンクレスでも運用可能。
実際に動作中のコアを指で触れてもあまり熱を感じない」

いいなぁ。
888孟宗:2006/06/16(金) 06:33:02 ID:3C4paNaR
うぅ〜ん、VN800とPGA版C7-Mのノートって
かなり前に、ベンチ出てたはずだが。

今回のはV4バスじゃなく・・・ってことかな?
889孟宗:2006/06/16(金) 07:23:50 ID:3C4paNaR
DPですが、珍現象?です。
アイドル時よりも、高負荷時の方が2度程CPU温度が低い・・・(speedfan調べ)

うぅ〜、働き者め。
890Socket774:2006/06/16(金) 08:11:44 ID:GqG5MnDi
負荷をかければかけるほど冷えるCPUw
891Socket774:2006/06/16(金) 10:32:53 ID:TaU4afD0
>>889
アイドル時に問題アリって事?
892Socket774:2006/06/16(金) 10:41:10 ID:WrB1mz7e
>>879
|世界に数個しかない幻のCPUを御開帳!

倍亜寺の秘仏ですか!?

うーーん、まるでWinChip3の再来だな。是非とも入手したいが無理だわな。
893874:2006/06/16(金) 11:19:13 ID:GKCVPV/e
>>886
あたりが出たらもう一枚じゃなくて交換なので…

EN12000Eお持ちの方、BIOSの設定で
ADVANCED BIOS FEATURES -> Display Full Screen Logo を Disabled
にした時、
BIOSの起動画面でMain Processorの速さ表示がいくつか教えてください。
よろしくお願いします。
894Socket774:2006/06/16(金) 11:36:03 ID:m7AnMV2y
core soloのU1300は5.5W、C7負けてるじゃん。もっと頑張ってくれよ。
インテルのTDPは、信じてないけど
895Socket774:2006/06/16(金) 13:15:14 ID:4CmMa16z
Pentium M (479pin)互換 VIA C7 Sugeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee!!


ということは478pin+下駄で動かしたら神認定ですねwktk
896Socket774:2006/06/16(金) 13:21:57 ID:XtpYBl+w
なにそれ、最初からPenMじゃあかんの?
性能も消費電力もPenMのほうが優秀なんだろ
一見消費電力高くても、同性能までクロック落としたら
圧倒的に低消費電力になるのは目に見えてるし
897Socket774:2006/06/16(金) 13:23:46 ID:XtpYBl+w
そいうわけで、Socket939で、実売価格\4980くらいのCPUを出せばかなりウケると思うんだ

754ではなく939というのがポイント。
898Socket774:2006/06/16(金) 13:34:54 ID:I+JiuNky
おまいはVIA愛がわかってない!
899Socket774:2006/06/16(金) 13:44:58 ID:5zXAWOJK
>>898のIDがジャンキー(中毒者)に見える件
900Socket774:2006/06/16(金) 14:14:59 ID:DBt8+DYi
情報をまとめると
ブレスで展示されるのはモデルNo755の「ULV」でペンM互換?テストで作ったけど量産せず。
EPIA PNに付属のはNo784/754の「LV」でV4バス、つ〜事か?
901Socket774:2006/06/16(金) 14:19:50 ID:CDFik9Ih
>>897
おまえ馬鹿だろ

でも俺も939のeffiに期待
902Socket774:2006/06/16(金) 15:45:46 ID:WrB1mz7e
エフィはSingleChannelだから939は無理だろ。754で出そうとしても今度は直結AGPを
出せないし。
903Socket774:2006/06/16(金) 18:39:53 ID:jB47sgGb
PN付属のC7、マジで他の板では動かないのかなぁ。

ノートに載せるつもりで即ゲット→板だけヤフオクを予定してたけど…
今のEzra 933MHzもキツキツだし板ごと使うかな…
904孟宗:2006/06/16(金) 22:08:22 ID:3C4paNaR
EN15000も試しにSpeedfanで温度を確認してみたけど
CPU(らしき)温度は30度前後でいいんだが
mother(らしき)温度が50度超えなんだが・・・BIOSでも同様。

不安定の原因?
905Socket774:2006/06/16(金) 22:24:47 ID:s4M0aO+m
うちのEN12000もそんな感じ。
ヒートシンクを触ってみるとチップセット側がわりと熱くなってる。
これからの季節、完全ファンレス稼働は厳しそうな感じ。
906Socket774:2006/06/16(金) 22:25:33 ID:EFu53uX2
くだらんことをする前に温度計で実際に測ってみてはどうかなー
907Socket774:2006/06/16(金) 22:33:50 ID:rMiCHq8S
高負荷与えなければへいきじゃね?
908Socket774:2006/06/16(金) 23:09:29 ID:GEaZtc9a
∧_∧   さて どれにしようかな
( ´・ω・)  ttp://www.ainex.jp/products/as-n1000.htm
( つ旦O   ttp://www.thermalright.com/a_page/main_product_hr05.htm
と_)_)  ttp://www.zalman.co.kr/eng/product/view.asp?idx=200&code=014
909Socket774:2006/06/16(金) 23:25:26 ID:8UAiqZVb
温度計使わずに指で謀るとくだらなくなるのか
910Socket774:2006/06/16(金) 23:36:55 ID:951FR3Hg
>>893
調べてみたら、
VIA Eden 1.20GHz(100x12.0)
でした。

ちなみにBIOSは1.02
911Socket774:2006/06/17(土) 16:49:00 ID:8JbxFH0c
最近流行(?)のチップセットクーラーでC7もいけたりしないだろうか?
912Socket774:2006/06/17(土) 20:35:09 ID:kUlyfxMa
EN15000だけど、液晶TVに1360*768のDot by Dotで繋ぎたいんだが、
誰か成功してない?PowerStripは非対応なんだが…
ちなみにTV側はアクオスなんで対応してるはず。普通に接続すると横に伸びて表示されるorz
913Socket774:2006/06/17(土) 22:04:09 ID:71e+VXR/
じゃんぱらで
c3 700MHz

cyrixV 600MHz

売ったらそれぞれいくらになりますか
914Socket774:2006/06/17(土) 22:09:58 ID:JDNNMgsX
Priceless
915Socket774:2006/06/17(土) 22:10:03 ID:0RQ3IvlY
売値が700円ぐらいで動作保証なしのJUNK扱い。
916Socket774:2006/06/17(土) 22:11:16 ID:0KnQ8//y
>>913
VIA C3-700A 100MHz 買取価格\10 だってさ
917Socket774:2006/06/17(土) 22:18:26 ID:yvAlmot1
俺が20円で買うよ
918Socket774:2006/06/17(土) 22:20:07 ID:0RQ3IvlY
逆さにして剣山にシロ。
919Socket774:2006/06/17(土) 22:25:26 ID:71e+VXR/
聞いてから気付いたけど
同じくらいの速度のセレ400が販売価格100円とかだもん
希少なc3とはいえそれより高いわけないわな

>>916
それはどこの価格ですか?
920Socket774:2006/06/17(土) 22:42:18 ID:0KnQ8//y
しまった 馬鹿にレスしちゃった…
921Socket774:2006/06/17(土) 22:45:57 ID:K23uyS/Y
>>919
じゃんぱら
922Socket774:2006/06/17(土) 22:47:24 ID:cwP+evzh
nanoって全然売れなかったのかな?
話題にも上がらないよね。
923Socket774:2006/06/17(土) 22:48:12 ID:qLJSPCaD
nanoなの!
924Socket774:2006/06/17(土) 22:52:11 ID:cwP+evzh
>>923
それ、iPodじゃん(w

やっぱ、既存のケースじゃ使えないってのがダメだったのかな。
メモリを含めパーツの流用が利かないってのはネックだしな…
925Socket774:2006/06/17(土) 22:52:38 ID:scfJODWm
nanoは専用ケースがでかすぎた。クリスタより大きい。
926Socket774:2006/06/17(土) 23:04:32 ID:B4LTULfz
>>924
>>それ、iPodじゃん(w
kwsk
927Socket774:2006/06/17(土) 23:20:40 ID:cwP+evzh
>>926
サントリーの烏龍茶のCMでiPodnanoのプレゼント告知。

ttp://www.suntory.co.jp/softdrink/oolongtea/cm/
928Socket774:2006/06/18(日) 00:25:40 ID:c0Jk83aR
烏龍茶 = oolongtea
なんですね。
勉強になりました。ありがとうね >>927
929Socket774:2006/06/18(日) 01:22:38 ID:KfxtJTpb
ついでに烏龍茶 = Black Dragon Teaということも覚えておこう
930Socket774:2006/06/18(日) 01:59:33 ID:Jw5YQcEE
今日喜び勇んでCN10000とCrysTaを買ってきたんだけど、
CrysTaのドライブベイのフロント部分の開け方が全然分からんです。
力で解決しようと試みるも失敗です。誰か開け方の知恵を下さい!
そういや今のPCも通気口の開け方が分からず3年目突入だ・・・(´Д`;)
931Socket774:2006/06/18(日) 05:17:27 ID:N1GHI9y5
>>930 CrysTaで検索 >>219
932Socket774:2006/06/18(日) 07:34:46 ID:ElXNovug
ということは、一旦フロントの蓋外すと、二度と取り付けできないの?
933Socket774:2006/06/18(日) 10:09:02 ID:ZA7Pj1sc
>>932
なんじゃいその浪漫にあふれた欠陥は
934219:2006/06/18(日) 11:43:55 ID:uyKXPHiH
>>933
漢気あふれるケースですwww
>>930
1.まずフロントの4角の2mm六角ボルトをはずしてアクリルパネルをはずす
2.するとベイカバーは向かって左側?だけ溶接されているので、ひたすらねじねじ
3.金属疲労で溶接部ががパキン!
4.戻せないじゃんコレ…orzあけたら二度とつけられませんw

ちなみにベイカバーにある2つの六角ボルトははずさなくてもおk。
935Socket774:2006/06/18(日) 11:45:56 ID:c0Jk83aR
PNってのは何者ですか?
936893:2006/06/18(日) 14:44:51 ID:e511jfcB
>>910
情報ありがとうございます。
やはりアタリのようで販売店に相談しました。
937Socket774:2006/06/18(日) 16:52:05 ID:M4snyUMA
EPIAって電源によっては起動しないとかってあるんでしょうか?
電源の容量が足りてないのかと思い、
HDDや光学ドライブ等全て外して電源入れてみたんですが、
電源スイッチを押してもうんともすんとも言いません・・・

【CPU】C7/1.0Ghzオンボード
【メモリ】 DDR SDRAM1G
【M/B】 VIA EPIA CN-10000G
【VGA】 オンボード
【Sound】 オンボード
【HDD】 Maxtor 150Gぐらい(詳細忘れました)
【光学ドライブ】 インストール時のみ使用予定
【FDD】なし
【OS】 Windows2000
【ケース】Dirac Slighty 800-B
http://www.dirac.co.jp/index3ag.html
【電源】ケース付属ACアダプタ(80W)

家にある別のmini-itxのマシンで電源入るか確認したので
ACアダプタが悪いわけでもないようです。
938孟宗:2006/06/18(日) 17:22:08 ID:DFY8QoYF
DP以降
電源の相性は結構あるようす・・・

Athlon64が動作する250W電源であっても、
DPは起動不可の物も有ったし。

CrystaはEN、DPともにOKだったんで優秀かな。
939Socket774:2006/06/18(日) 18:22:54 ID:jvXfxuUV
たしか、一部のATX電源はスタンバイ電流が小さすぎると、
ONにできないものがあったと記憶している。
ひょっとすると、これに引っかかっているのでは?
940Socket774:2006/06/18(日) 18:53:14 ID:+9eSXEwF
>>937
これってMOREXのとは別物なのかね。
ENは動いてもCNは動かんだったりして。
941Socket774:2006/06/18(日) 19:43:24 ID:4a29CJaT
うちの CN-10000G はLinpo Japan P3D080Wで問題なく動作中
(ファイルサーバー兼録画マシン)
環境は以下のとおり

【M/B】 VIA EPIA CN-10000G
【メモリ】 DDRII SDRAM 1G
【VGA】 オンボード
【Sound】 オンボード
【HDD】 Seagate ST340015A(Barracuda 5400.1 40GB)
Seagate ST3200822AS(Barracuda 7200.7 200GB)
Seagate ST3250823AS(Barracuda 7200.8 250GB)
【光学ドライブ】 なし(インストール時のみ内蔵DVDドライブ使用)
【その他】 ビデオキャプチャ IO-DATA GV-MVP/RX2
【FDD】 なし
【OS】 Windows2000
【ケース】 FREETECH Q-BOX III
【電源】 Linpo Japan P3D080W
942937:2006/06/18(日) 20:22:44 ID:M4snyUMA
回答していただいた皆さんまじですみません、
PowerSWのコネクタを挿す場所を間違えてました!
マザボの真ん中に同じピン数のやつがあったのでそっちばかりいじってました。
アホですいません・・・

943Socket774:2006/06/18(日) 20:25:39 ID:aJC8vO9G
レスしてないから「マニュアルくらい読んでから人に聞けよ低能教えてクソが」と思うだけで済んだ。
944Socket774:2006/06/18(日) 20:39:26 ID:5w8nlYyl
ふーん
945Socket774:2006/06/18(日) 22:55:44 ID:n4U0nzzR
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
946Socket774:2006/06/19(月) 00:43:48 ID:l+ArsKeX
前よりENのほうが消費電力下がってるんじゃなかったっけ。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/04/08/c7/002.html

性能は目に見えるほど上がってるのに、消費電力は下がるって
ある意味凄いね。
947Socket774:2006/06/19(月) 00:54:01 ID:QPoRoQHi
130nm→90nm
948Socket774:2006/06/19(月) 01:55:36 ID:ENxQVHzj
ワロタ
949Socket774:2006/06/19(月) 11:49:47 ID:DhLL3ioG
CNのマニュアルもどきは載ってる写真と位置が違う(ボードがCNじゃない)んだよ
早くマニュアルダウンロードできるようにして欲しい
950Socket774:2006/06/20(火) 03:04:57 ID:47WMAdOO
うちのCNも普通のATX電源で起動するものとしないものがあった。

Seasonicの500Wがダメで、実験用に置いてたツクモ電源470WがOK。
できれば前者の12cmファンでケース内排気賄いたかったんだけど。
951Socket774:2006/06/20(火) 04:08:27 ID:EKaUg25x
CNって現行のEPIAマザーの中でもかなり省エネな方でしょ。
ATX電源によっては供給電流に下限があったりするから、
そこでつまずくこともあるんじゃない?
952Socket774:2006/06/20(火) 05:00:00 ID:C1xMsG8h
ttp://www.oliospec.com/miniitx/miniitx.html
ENとCNの専用ってのがある
電源も違うのかな?
配置の問題なのかな?
953Socket774:2006/06/20(火) 13:21:29 ID:sfA4bkFy
ふと思う。cnのファンはチップ側に付いてる。
ナナちゃんのクールな所好きだけど、仕事を人任せにするのは・・・どうかと。 
954Socket774:2006/06/20(火) 13:58:35 ID:Qw1IFcH5
このスレ的にはP6F179はどうでしょうか?買ったはいいけど情報が少なくて
955Socket774:2006/06/20(火) 14:30:01 ID:4TeLIQ98
ん〜と、定格最速C3ってトコか?<P6F179
956Socket774:2006/06/20(火) 20:36:04 ID:Qw1IFcH5
どうも色物のようですね。ありがとうございました。
957Socket774:2006/06/20(火) 22:48:43 ID:zxox/Rm0
UNITYのPROCASE3買ってEN1500入れてみたら、起動はするんだがフロンとパネルの
USBがまともに動作しないorz
後ろのUSBは普通に動いてるのに前だけ動かないってのも変な話。配線間違ってたら
そもそも動作してないだろうし。


ところでUniChromeProって、最大解像度は1900x1080なのでしょうか。
EIZOのS2410につないでみたら、フル解像度でなくてちょっとがっかり。
958Socket774:2006/06/20(火) 23:15:34 ID:hTLW/plo
アナログ甘めなのが多いEPIAで、その解像度で表示されても
かなり厳しい現実が待ってると思うよ
959Socket774:2006/06/21(水) 00:05:09 ID:izFlV8oL
>>958
 1600x1200で試しに表示させてみたらボケボケw;
 とりあえず常時起動のファイルFAXプリンタSkypeスキャナ鯖として使う予定なので、
まぁネタと思ってS2410につなぐのはやめておきます。

 USBはVIAが提供してるSP1用のものを入れたら動いた。普通OSが持ってるもので
十分とと思っていたが、不思議だ・・・


 ENにDVIついた奴、出ないかなぁ・・・。PCIビデオカード入れても発熱分考えると
微妙だし。
960Socket774:2006/06/21(水) 09:34:49 ID:f9Vv8Big
>>959
ttp://www.logicsupply.com/default.php/cPath/78_72
ttp://shop.igologic.com/products.asp?cat=18
とりあえず検索で引っかかったDVI-03を扱いそうなところ
両方ともUS国内のみの販売みたいだから輸入代行をつかうしかないな
国内で販売してくれたら一番いいのだけど
961Socket774:2006/06/21(水) 12:43:42 ID:5b2K0HBo
なんかそういうのって、Tanomi.com じゃないけどある程度希望者を確保
出来たら、纏めて輸入してくれるショップとかは無いのかなあ?
962Socket774:2006/06/21(水) 13:01:17 ID:9lA7W677
Crystaに付属しているIDEケーブル(20cm+20cm、2つ目だけ2.5インチ用)が断線したので
探しに行ったのですが、全く同じのって無いんですね…
お店からunityまで調べて貰ったのですが、保守部品としても出してないとか。
963Socket774:2006/06/21(水) 15:37:11 ID:qoyt0Dxe
たぶんウチにあまってる…のかな?
普通の3.5ケーブルと2.5変換コネクタ使ってるんで

つーかそんなケーブル付いてたっけ?
964962:2006/06/21(水) 15:47:17 ID:9lA7W677
>>963
オクで入手したのでCrysta の付属品かEPIAの付属品かよくわからない(汗
まぁ変換コネクタでどうにかなるわけですが。
965Socket774
灰色のIDEケーブルならCrysTaの付属品だよ。

無理に同じもの探さなくても、
柔らかいスリムケーブルに変換コネクタを挿せば良いんじゃない?