ファンレス/静音グラフィックカード 16枚目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
■過去スレ
ファンレス/静音グラフィックカード 15枚目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1138788947/
ファンレス/静音グラフィックカード 14枚目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1133754680/
ファンレス/静音グラフィックカード 13枚目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1128699977/
ファンレス/静音グラフィックカード 12枚目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1122355996/
ファンレス/静音グラフィックカード 11枚目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1114242514/
ファンレス/静音グラフィックカード 10枚目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1108603714/
ファンレス/静音グラフィックカード9枚目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1103856892/
ファンレス/静音グラフィックカード8枚目
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1094707416/
ファンレス/静音グラフィックカード 7枚目
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1086884764/
ファンレス/静音グラフィックカード 6枚目
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1080398376/
ファンレス/静音グラフィックカード 5枚目
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1074314030/
ファンレス/静音グラフィックカード 4枚目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1065924381/
ファンレス/静音グラフィックカード 3枚目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1060092441/
ファンレス/静音グラフィックカード 2枚目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1055053705/
ファンレス/静音グラフィックカード 【静音】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1040737024/


■静音に使えそうなファンやパーツを扱うショップ等
オリオスペック(秋葉原)
ttp://www.oliospec.com/seion2/vgacooler.html
高速電脳(秋葉原)
ttp://www.ko-soku.co.jp/
CUSTOM(秋葉原)
ttp://www.pc-custom.co.jp/
スーパーコムサテライト(秋葉原)
ttp://www.comsate.co.jp/
長尾製作所
ttp://www.nagao-ss.co.jp/frame1.htm
2Socket774:2006/04/04(火) 05:18:41 ID:xfRkIHLD
■ビデオカード用静音パーツ

ZALMAN (笊) [VF900 / VF700 / ZM80]
ttp://www.zalman.co.kr/eng/product/code_list.asp?code=013
ttp://www.ask-corp.co.jp/zalman/index.html

Scythe [Aerocool VM-102]
ttp://www.scythe.co.jp/cooler/vm-102.html
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/06/02/649884-000.html

Thermaltake [CL-G0009]
ttp://www.thermaltake.com/japan/products/coolers/vga.htm
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0503/16/news003.html

COOLER MASTER [COOL VIVA]
ttp://www.coolermaster.co.jp/web/product/stuff/vhc-l61-u1/01.htm
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/07/15/650606-000.html

EVERCOOL [VC-RHA/RHB]
ttp://www.evercool.com.tw/pd_cooler.htm#vga
ttp://www.taoenter.co.jp/product/reikyaku.html#

SIGMACOM [HS-01/HS-02(比較的低発熱なチップ向き、現在入手困難?)]
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/04/17/649284-000.html

DEEPCOOL (ZALMAN のパクリ? OEM?)
ttp://www.aeolus.com.cn/english/file/cp_vc.htm

BeQuiet
ttp://www.be-quiet.de/

NorthQ
ttp://www.northq.com/products/gfx/nq3801.html

ZAWARD [ZAVシリーズ]
ttp://zaward.co.jp/zav02-rev.2_index.html

ZAVの話題はこちらへ
【VGA】ZAV-02装着報告専用スレ Rev.3【Silenser】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1133741761/


■参考リンク

低価格ビデオカードスレデータ集
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/8502/data.html

3D Chipset Specs
ttp://users.erols.com/chare/video.htm

各ビデオチップについて
ttp://laputa.cs.shinshu-u.ac.jp/~shimahara/vgachip.html

ヒートパイプの原理
ttp://www.hitachi-cable.co.jp/copper/coppergoods/heatpipe/

ファンレスVGAクーラー ベンチマーク
ttp://www.tweakers4u.de/artikel/vga_heatpipe_cooler,,03,2005,,104.htm
3Socket774:2006/04/04(火) 05:51:48 ID:JCSfltaU
>1 乙〜
4Socket774:2006/04/04(火) 06:20:18 ID:OBdBM0G6
>>1
乙!
漏れのG200MMSは5年以上元気だよ!
5Socket774:2006/04/04(火) 07:25:02 ID:NP79NRp9
>>1
ASUSの7600GS買ってみよーかな
6Socket774:2006/04/04(火) 09:10:14 ID:uja6/Xd2
>>1
乙〜 7600GSのAGPはまだかのぅ
7Socket774:2006/04/04(火) 14:55:25 ID:NaKGZDY0
FX5200で後5年は戦える!
8Socket774:2006/04/04(火) 15:12:06 ID:m86fNyCd
QuadroFXのファンレスを使っています。
エアフローはかなり気をつけていますが、結構熱を持ちます。
CPU(50℃)より熱いような……。
そこで質問ですが、GPUやVRAMが焼けるのは約何℃くらいからでしょうか?
温度センサーつけて監視してみようかと思っています。
9Socket774:2006/04/04(火) 15:14:11 ID:qKg6Pmjl
物によるとしか言えない
10Socket774:2006/04/04(火) 16:16:00 ID:nnPptGcm
リードテック、ファンレス-デュアルDVIのGeForce 7600 GSカード
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0404/leadtek.htm
11Socket774:2006/04/04(火) 17:17:42 ID:VRXqfOn/
>>10
msiとまったくおなじ代物なんでしょ
12Socket774:2006/04/04(火) 19:03:20 ID:Inke6Cv7
リファレンスままやね。
13Socket774:2006/04/04(火) 19:19:45 ID:jjMGfZWV
どうせ非リファレンスバージョン出すんだから無駄だな
14Socket774:2006/04/04(火) 21:56:30 ID:o7uAsphf
>10より

>U字型のヒートパイプを内蔵したヒートシンクを採用し、
>ファンレスを実現したGeForce 7600 GSビデオカード。

どこが。。。
15Socket774:2006/04/04(火) 22:01:04 ID:qKg6Pmjl
しっかり観察しような
16Socket774:2006/04/04(火) 22:37:24 ID:P49Gc54Y
ASUS EN7600GT SILENT/2DHT/256Mか戯画 GA-NX76T256D-RHか迷う・・・。
17Socket774:2006/04/05(水) 01:29:47 ID:3GINL9Y1
otu
18Socket774:2006/04/05(水) 03:06:35 ID:d8Jzx5Df
エアコン無しの部屋でファンレスカード使ってる人っています?
19Socket774:2006/04/05(水) 05:28:01 ID:Nyqq0t4n
いるよ
20Socket774:2006/04/05(水) 09:35:56 ID:odRL/qjf


9600XTUltimateだけど
21Socket774:2006/04/05(水) 10:06:10 ID:b9BsK7vt
他のメーカは7600GSみたいなファンレス前提コア出す予定無いの?
22Socket774:2006/04/05(水) 11:23:52 ID:V79q7HxO
ノート用のコアをデスクトップ向けに…
ファンレス化は容易かもしれん
23Socket774:2006/04/05(水) 13:32:41 ID:68ULHwHj
24Socket774:2006/04/05(水) 21:27:29 ID:k0r6LqeJ
74℃かよ!
25Socket774:2006/04/06(木) 01:02:53 ID:VPiPCDl9
まー20W以上消費してファンレスだとそんなもんだろ。

ASUSの回転シンク6600GTなんて100度いってたしな
26Socket774:2006/04/06(木) 07:23:12 ID:+sY327z0
100度で(売り物として)ゴーサイン出すなんてどんな企業なのかと
27Socket774:2006/04/06(木) 11:02:53 ID:4agv0fuE
ファンレスではなく、静音しつつリテールより冷却とすると、ZAVとV700cuとどっちがお勧め
出来ますか?
V700cuはメモリも冷却出来るので、メモリ温度が高いビデオカードには良さそうですが、騒
音はZAVよりあるんでしたっけ・・・?
28Socket774:2006/04/06(木) 11:21:30 ID:z7IU8GxN
>>27
900待ったほうがいいんじゃね?
29Socket774:2006/04/06(木) 12:44:16 ID:PGKcGHkt
なぁ・・・ちょっと思いついたんだが・・・

前にCPUクーラースレでGigaのオパイポクーラーをイナバウアーしたのってあったよな。
同様に加工して固定穴空けたら・・・GPUにも使えなくね?
サイドパネルのPCIスロット付近に通気孔あるケースならかなりゴキゲン。

問題は自重でモゲないか、ってトコか・・・
30Socket774:2006/04/06(木) 12:45:06 ID:E66xlpc0
日本語でおk
31Socket774:2006/04/06(木) 12:57:21 ID:4agv0fuE
>>28
900・・・?

>>29
海外サイトで既にCPUクーラーつけたレポが以前どこかのスレで貼られてましたよ
温度忘れたけれど、SI-120(XP-120だったかも)クラスになるとさすがに凄い冷えてた印象が
32Socket774:2006/04/06(木) 13:25:57 ID:Q8xA5qls
33Socket774:2006/04/06(木) 13:34:27 ID:4agv0fuE
>>32
おぉ、こんなの出るんですね。thxです
対応カードも多いみたいだから、VF900-Cuを待ってみます
取り付け予定のビデオカードが、熱暴走気味か壊れ気味か不明なので、使いまわせるなら
ハイエンド対応の方が嬉しいですね
34Socket774:2006/04/06(木) 15:42:17 ID:O9/KfNcA
ttp://www.ko-soku.co.jp/sales/fan_v.htm
V1 ULTRAも13日頃か。
V1の方が構造的には冷えそうだな

干渉問題激しいだろうが。
35Socket774:2006/04/06(木) 16:10:09 ID:IrnsTGu/
>>34
V1 Ultraなるものについて詳しく
36Socket774:2006/04/06(木) 16:14:24 ID:Ed75Ync5
それぐらいググれよ。といいつつ張ってやるけど
ttp://www.techpowerup.com/reviews/Thermalright/V1Ultra

VF900はファン交換できないのが痛い。
でも確実に付くし、普通の環境ならうるさいってことも無いと思うが
実際使ってみないとわかんない


37Socket774:2006/04/06(木) 16:39:32 ID:YutMDx0e
>>36
そのレビュー見る限りだとこのスレ向きじゃないな。>V1 Ultra
使うとしても要ファン交換で、ドコまで冷えるかだね。
と考えると、$45はどうだろう。

俺は8aファンが5V時に34dbってのは耐えられん…。
38Socket774:2006/04/06(木) 16:56:33 ID:Ed75Ync5
dbの測定値なんて目安にしかなんないのは常識
39Socket774:2006/04/06(木) 17:19:47 ID:YutMDx0e
>>38
目安にしかならないのは同意。
でも何をそんなにむきになってるの分かんないな。

純正ファン100%での使用時にコア582MHzで62dbと表に書いてあるし
V1Ultraを12V使用時にコア596MHzで56dbってなってるから大方の予想は出来るでしょ。
40Socket774:2006/04/06(木) 18:29:24 ID:p1gtLoMd
>>34
V1 Ultraかっこええなー。ファンを裏面に2個取り付けられるようなV2とか出ないかなー。
41Socket774:2006/04/06(木) 19:33:25 ID:4agv0fuE
>>34
V1もいいですね〜
ヒートパイプの方向を考えたら、BTXケースじゃなければV1の方がいいかも・・・
42Socket774:2006/04/06(木) 22:43:24 ID:Pw3HIyN9
43Socket774:2006/04/07(金) 00:17:59 ID:dct9f37V
>>42
どのくらい性能でんのかね…
44Socket774:2006/04/07(金) 00:29:03 ID:Ne2/UfqR
今日、ZAV-AcceleroX2 買ってきた。

明日、X1800XLに取り付けて見る。

暇があったらレポしてみるわ
45Socket774:2006/04/07(金) 04:38:21 ID:ZZAeUkng
9600XT Ultimateが調子悪くて買い換えを考えるんですけど
Radeon AGP ファンレス
の条件のVGAは他にないでしょうか?
46Socket774:2006/04/07(金) 04:53:45 ID:It1nPTvu
>>45
ttp://www.kuroutoshikou.com/products/gboard/rd70-a32clfset.html

君にはハードウェア板の方が似合ってるよ
47Socket774:2006/04/07(金) 05:06:58 ID:7WqVd0BZ
>>42 Takeeeeeeeeee!!!1
48Socket774:2006/04/07(金) 06:25:50 ID:lO6omYHL
「ファンレス化したビデオカードが調子悪いんだよ」
「そら、ファンがついてない分弊害もあるんだろう」
「いや、なんだか負荷を強くかけると落ちるんだよ」
「ファンレスのパーツちゃんとついてるんか?」
「…ちょっと見てくんない?」


そして、ちょっと見てみると
ビデオカードにはチップセット用ヒートシンクが張り付いていました。
49Socket774:2006/04/07(金) 06:36:17 ID:ZZAeUkng
>>46
    , - - 、
  <(    `、 ヽ  ' ' `,-‐、
    /⌒   ̄\\从/, | 刃
    / .イ    l |  ' ;  | .|       
   / ./ |     | | ∴` |  |
   / ./  |    | .|/Wヽ |  |_∧
  / ./  |    | |、' ` |  |´Д`)__   なめんなよ
 ⊂、J  (   i.  !__) ; : |    ^ム 〕 売られた喧嘩は
  !  !!  |  .||  | !! '   |    |.i .| 買ったるわー
  :  ::   .|  .| |  | ::     |     |!  |
      )  ) )  ) / ̄`ヽ    | `‐´!
     .|  |  |  |  |\ "ヘ、._  | !  :
     |  |  |  |. ! ; !\  l|  | .;
     .|  |.   |  |ヾ从 /, | / |.  | .
     |\__)  |\__) 、 `  `'. |.  |
     !  ! !  ! ! !!; ''     |  |
      :  : :   : ://W \   |  |
            '  ;  ,  ` 、 |  !
                      !__/
50Socket774:2006/04/07(金) 06:48:56 ID:aF6/O5PW
>>45
http://www.xiai.jp/products/xiaix700-dv128hlpa.html
http://tw2005.giga-byte.com/VGA/Products/Products_GV-R80256D.htm(熱暴走の危険有り)

radeonにこだわりがあるのかもしれないけど、6600のファンレス買った方が良いと思う。
51Socket774:2006/04/07(金) 07:20:05 ID:It1nPTvu
>>49
      ∧_∧  トンファー三級舐めんなよ!
     _(  ´Д`)
    /      )     ドゴォォォ _  /
∩  / ,イ 、  ノ/    ∧ ∧―= ̄ `ヽ, _
| | / / |   ( 〈 ∵. ・(   〈__ >  ゛ 、_
| | | |  ヽ  ー=- ̄ ̄=_、  (/ , ´ノ \
| | | |   `iー__=―_ ;, / / /
| |ニ(!、)   =_二__ ̄_=;, / / ,'
∪     /  /       /  /|  |
     /  /       !、_/ /   〉
    / _/             |_/
    ヽ、_ヽ

>>50
radeonに拘りがあるんでXIAIX700-LPHにした。
X800は流石にきつそうだし、X1xxxでファンレスいくとX1600で精一杯。
それで性能はX700と同等じゃX1xxx選ぶ意味ないしな。
52Socket774:2006/04/07(金) 07:54:04 ID:ZZAeUkng
>>50
実際のところはわからないけど、ラデとゲフォじゃ発色が
若干違うとかいう話を聞いたんで、Photoshopとビデオ編集やるので
やや躊躇してます。差がなければ6600ファンレスもありですね。

>>51
X1xxxシリーズはH.264エンコ支援が魅力なんだよ!

トンファーの図
  トンファー     ヽ 丶  \
  ビーム     \ ヽ  ヽ   ヽ
/  /    ヽ    \ ヽ   ヽ
 /   |  ヽ \     \  ヽ  ゝ          (ドゴォォォ)
ノ 丿       \  省  \   ヾ
 ノ  |   |  丶  \     \        (ドゴォォォ)
   /          \     \/|                (ドゴォォォ)
 ノ   |   |      \  略    |        ↑
     /\        \      |        (  ↑
   /   \       /      |         )  (                    _  /
  /      \      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄        (   )             ∧ ∧―= ̄ `ヽ,
/_        \                   ) (          ∵. ・(   〈__ >  ゛ 、_
 ̄  | 立 何 ト| ̄                   ∩  ∩         / /    (/ , ´
   | つ の ン|                    | |  | |          / /    / / / \
   | ん 役 フ|                    | |  | |       _/ ∠   / / ,'
   | だ に ァ|                    | |  | |       .\  / /  /|  |
   | ?   .| |                    | |⊃.| |⊃       V  !、_/ /   〉
――| と    は|―――――――――――――∪―∪――――――――――  |_/
   / い     ヽ  ∵. ・∵. ・∵. ・∵. ・∵. ・∵. ・∵. ・∵. ・∵. ・∵. ・∵. ・∵. ・
    う     
    気
    持
    ち
53Socket774:2006/04/07(金) 08:12:44 ID:gqkR565n
uzeeeeeeeee
54Socket774:2006/04/07(金) 08:34:15 ID:WetK9pDa
この流れ面白い
55Socket774:2006/04/07(金) 08:51:51 ID:It33RIC4
そうでもない
56Socket774:2006/04/07(金) 12:51:16 ID:It1nPTvu
だな
57Socket774:2006/04/07(金) 15:14:36 ID:VhMD6BjW
V1 ULTRA
nVIDIA AGP 全滅かよ・・・。
結局選択肢は円笊かVM-102+低速FANか。
58Socket774:2006/04/07(金) 15:17:41 ID:Wb5fCaNl
玄人のGF6200A-A256H/HS はどうなんでしょう?
59Socket774:2006/04/07(金) 15:21:42 ID:6wMmbmRN
すごく…GeForce6200Aです…
60Socket774:2006/04/07(金) 15:22:30 ID:Wb5fCaNl
そんなすごいのですか?
61Socket774:2006/04/07(金) 15:24:27 ID:6wMmbmRN
ああ…次は電源容量とカードサイズチェックだ
62Socket774:2006/04/07(金) 15:27:51 ID:Wb5fCaNl
え゛
63Socket774:2006/04/07(金) 16:26:39 ID:6wMmbmRN
そこは
62「(うちのパソコンに)は、はいりました」

これだろう。

ま、冗談はさておき、どうなんでしょう?と言われてもよくわからないので、何が知りたいんだ?
64Socket774:2006/04/07(金) 18:17:30 ID:lO6omYHL
馬鹿。「銅なんでしょう?」って言ってるんだよ
65Socket774:2006/04/07(金) 18:40:16 ID:8OW9TLp2
俺はつっこまないぞ
66Socket774:2006/04/07(金) 18:43:00 ID:GO3rptdM
男は度胸! 何でも試してみるのさ。きっといい性能だぜ。ほら、遠慮しないで入れてみろよ
67Socket774:2006/04/07(金) 19:55:16 ID:WetK9pDa
ばちこーい
   ∧_ ∧
   ( ・ω・` )
    (⊃⌒*⌒⊂)
     /__ノωヽ__)
68Socket774:2006/04/07(金) 20:02:46 ID:Wb5fCaNl
170x108mm 入らないな orz
69Socket774:2006/04/08(土) 07:30:49 ID:vf8w7b4+
GV-N62256D はどう?
70Socket774:2006/04/08(土) 17:31:09 ID:KUC4WTX/
ファンレスなんて言わないから
ヒートシンクレスで使えるビデオカードщ(゚Д゚щ)カモォォォン
71Socket774:2006/04/08(土) 18:01:47 ID:z+aQX7G2
どうせならビデオカードレス
72Socket774:2006/04/08(土) 18:26:11 ID:rKCfB4Px
カノープス MTVGA 9600XTの
SEとUTってなにがちがうのですか?
73Socket774:2006/04/08(土) 18:42:33 ID:7RmHHIOE
UT、初期バージョン。クロシコそっくり。(゚Д゚)ウマー
SE、現在バージョン。メモリがしょぼくなった。
74Socket774:2006/04/08(土) 21:03:34 ID:R5pBr9b5
Asusの7600GSを買ってきた
75Socket774:2006/04/08(土) 21:19:38 ID:4vGUiLeQ
>>72
SEは500MHzから400か450Mhzにクロックダウンしてるんじゃなかったかな。
と当のSE使い。
76Socket774:2006/04/08(土) 22:09:58 ID:gk5mh8gH
そんなのXTじゃありませんよ
77Socket774:2006/04/09(日) 00:09:55 ID:6gwKrjX2
調べてきた。
UL→純正から最大解像度を引き上げた代物(?) 非カノプ
SE→メモリが正規600Mhzから500Mhzにクロックダウン
あってますか
78Socket774:2006/04/09(日) 01:05:29 ID:RGdjMAl1
単にメモリが(゚д゚)マズーなのがSEなだけぽ
79Socket774:2006/04/09(日) 03:53:53 ID:KLHZbYDr
つーか電源買ったばかり(EZ-PLUG TOP-400P5 EZ)だけど
解体目的で400Wでも買ってみるかな。
あまり電源に詳しくないから細々とした所は書けないと思うけど。
80Socket774:2006/04/09(日) 03:55:03 ID:KLHZbYDr
誤爆
81Socket774:2006/04/09(日) 10:15:00 ID:iLKCQXDe
今ゲフォ買うなら6600より7600か…
82Socket774:2006/04/09(日) 11:49:50 ID:hcKUl+F7
83Socket774:2006/04/09(日) 12:31:01 ID:lsilweHn
今さらAGPのVGA欲しい人の気持ちが全くわからない。
6800とかのクラスなら2万前後なわけだし、その予算あるならマザボかちゃえばいいじゃない
Pen3とかに6800は必要ないだろうし。

システム初期化したくないとかそういう理由?
84Socket774:2006/04/09(日) 12:39:54 ID:RX8kzQJv
マザーを換えて、7600GSあたりを買うとして、
それだったら6800の方が安いんじゃない?
OSの入れ替えめんどくさいし、PCI-Eだとキャプボで相性がでる可能性もあるし
85Socket774:2006/04/09(日) 12:42:46 ID:ABTZzGrp
CPUだってそのまま使えるものばかりじゃないしね。
86Socket774:2006/04/09(日) 13:42:48 ID:W7t7c3A3
>>83
オイお前ら!既婚者はママンファンレス ママボンレス 11回目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1132139834/

ここら辺が参考になるかも。

とりあえず2,3年前までAGP M/Bは十分主力だったんだから、
まだ欲しがるヒトがいてもおかしくないと思うぞ。
あと総入れ替えは時間がかかるから暇のないヒトには、
VGAの交換だけでそれなりの効果が有れば
有力な選択肢になると思うぞ。

あとはこっちに行った方がいいよ。

AGPからPCIE移行に悩むスレ Part2
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1134613755/
87Socket774:2006/04/09(日) 14:21:21 ID:UvHlKulT
VM-102ってどこの通販でも完売、販売終了なんですが、もう生産終了なんでしょうか?
88Socket774:2006/04/09(日) 14:34:25 ID:5KOvueju
>>87
前スレより
995 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/04/04(火) 15:03:06 ID:xdFiltwc
>>994
VM-102だけどなんかパテントだかなんかの関係で早々に発売が終わるという噂が流れてる。
確かに妙に売り切れで次回入荷未定の店も目立つし、海外でも発売してない地域(アメリカ)があるようだし。
VM-102にあまり依存しない方が良いかも。とはいえ、代わりにいいのあるかなー?

日本橋なら店頭在庫は山ほどあった。
欲しいならワンズの通販はどうか。
89Socket774:2006/04/09(日) 14:36:57 ID:VvAazZql
GW明けすぐ くらいに新規でPCを組む必要がありそうなんですが、
静音>パフォーマンス>資金 の順で優先度をつけた場合、GPUは何が
お勧めですか?
12センチくらいの静かなケースファン一個+電源のファン+CoreDuoファンレスと
組み合わせる前提で、7600GS・6600系・X700系あたりのファンレスが現実的な
解答になるっぽいのですが。

90Socket774:2006/04/09(日) 14:50:20 ID:UvHlKulT
>>88
なんか出る時も仕様変更とかで遅れてたし、出たら直ぐに販売終了になるし、不具合多いのかな?
VM-102の代替になるような高性能なやつって他に何が良いかな?やっぱ無難に笊?
91Socket774:2006/04/09(日) 15:08:33 ID:iD2oLPc9
お金気にしないんなら
ELSA QuadroNVS 440 ファンレス 256MB QuadroNVS 440
ELSA GLADIAC 776 GS ファンレス 256MB GeForce 7600 GS
ここから選んでみては?
違いはメモリの速さとGPU。
Quadroとついているのはワーステ用だからゲームするだけなら7600で十分
92Socket774:2006/04/09(日) 15:12:18 ID:5KOvueju
>>90
不具合というか、取り付けが難しくて問題になったのかな?
自分は取り付けの際にコア欠け起こした。
二点支持なのにバックプレート無い、溶接甘い、ネジと基盤との間に挟むものが無いetc
それらをクリアすれば冷却面では最強なんだけど。

次に冷えるのはVC-RHAだが、こちらも少なくなってるっぽい。古いし。
93Socket774:2006/04/09(日) 19:12:11 ID:jrGHj2ak
>>91
QuadroNVSは用途が2Dにフォーカスされていた希ガス
94Socket774:2006/04/09(日) 19:49:51 ID:AN4Wp9im
XIAi9550-DV128LP (AGP 128MB)
ロープロファンレスで、これはどう?
95Socket774:2006/04/09(日) 21:24:33 ID:3sLwM0KB
銅以外にも色々と使われてるよ
96Socket774:2006/04/09(日) 21:38:01 ID:bBW2Wtsq
>>93
2Dにフォーカスしていても、元のコアの3D性能はちゃんと出るでしょ
まぁ典型的な64bit地雷性能ということにはなるだろうが

2Dにフォーカスしているというのは、
スロット別(もしくはロット別)でコアを替える場合があるから、3Dは示さない
くらいのものだと思っている
AGP版280=MX4*0, PCI-E版280=PCX5300, 285=6200 のようだし
97Socket774:2006/04/09(日) 23:25:22 ID:yMg37nwZ
ノート用の6600が2基載っているみたいだから、3D性能も結構なものだと
思うけど、PCI-Ex1のはバスが足引っ張りそうだね。
9889:2006/04/10(月) 00:46:49 ID:P1sFhLAa
ID変わったかもしれないけれど、>89です。
>91さまはじめ皆様、アドバイスありがとうございました。
ELSA以外を薦める声も、6600系という話もないようですので、ELSAの7600GSで
組んでみることにします。
99Socket774:2006/04/10(月) 11:20:43 ID:fs78UIrr
ZM80D-HP化してたGF6800が壊れましたよ。
ピー ピピピ とVGAエラーで起動しなくなった。
ファンレスは無謀だったか・・・。
今度はケースの横に穴あけて12cmファンでもつけるか。
100Socket774:2006/04/10(月) 15:36:14 ID:gepv3osc
>>99
ちゃんと付いてなかったな・・・・
101Socket774:2006/04/10(月) 19:43:49 ID:qkjlhBNa
>>99
GPU温度見てなかったの?
102Socket774:2006/04/10(月) 20:50:58 ID:aBVElkO6
一回や二回温度限界超えてOS落ちたくらいでは壊れないだろう。
>>99だけでは高温で長い期間使い続けた末のご臨終か、
数日間使用での突然死かどちらか分からない。

温度見ながらケースファン調整は基本。
面倒くさいならZAVや笊扇5V化、元々ファンレスのモノを選べってことだな。
103Socket774:2006/04/11(火) 15:26:38 ID:TSpGIgJi
ファンレス7600GTはいつなんだ……そろそろ中旬だぞ('A`)
104Socket774:2006/04/11(火) 17:11:52 ID:kkOkl5Uk
つ 自分でファンレス化
105Socket774:2006/04/11(火) 18:16:25 ID:xAStLxoi
7600GTのファンレスなんて期待しない方が良いんじゃない?
どうせ空気の流れが素晴らしく良いケースでしか無理とかそんな感じでしょ。
俺はGALAXYのZALMANファン搭載モデルを待ってる。早く発売してくれないかな・・・。
106Socket774:2006/04/11(火) 19:54:12 ID:sqlvl1fy
>>34
国内どこ探してもないんで、
輸入代行にお願いして取り寄せた V1 Ultraが、今日到着。
ttp://www.ocia.net/reviews/v1ultra/page1.shtml
ttp://www.systemcooling.com/thermalright_v1ultra-01.html

って、明後日13日には高速に入るんだよな。
早まった・・・(涙)

でも、これ結構いいかも。
ヒートパイプが径6mm、3本あるし、リテンションもよく考えられてる。
107Socket774:2006/04/11(火) 20:04:35 ID:EhmqLf03
12Vで0.18Aか・・・

Compatibilities:
ATI Radeon 9600, 9800, X700*, X800*
NVIDIA GeForce 6600*, 6600 GT*, 6800, 6800GT

対応表見ると旧世代用かな
108Socket774:2006/04/11(火) 20:17:06 ID:sqlvl1fy
>>107
ん?どの対応表見てる?
ttp://www.scythe.co.jp/faq/v1ultra-vga.html

メモリー用シンク付ければ一応、7800GTX、X1900にも対応してるし、
ファンは取り替えればいい。
レビュー見ると、5V駆動でも結構冷えてるみたいよ。
109Socket774:2006/04/11(火) 20:48:11 ID:sqlvl1fy
あ、7800じゃなくて、7900GTXね。
で、追加。ttp://myweb.cableone.net/lreedy/computer/X19V1U.html
いろいろイジリがいはありそう。
110Socket774:2006/04/11(火) 21:31:37 ID:LXdWhNfN
>>109
V1-Ultraがイナバウアーされてる!w
ttp://myweb.cableone.net/lreedy/computer/X19MeetsV1Ultra/22-HSUnveiled.jpg
111Socket774:2006/04/11(火) 21:34:59 ID:EhmqLf03
何か意味はあるのだろうか
112Socket774:2006/04/11(火) 21:38:13 ID:MFL1BfjM
横置きケースで
113Socket774:2006/04/11(火) 21:40:37 ID:MFL1BfjM
使うんでしょ
114Socket774:2006/04/11(火) 22:07:25 ID:sqlvl1fy
>>110
ワロタw

でも、俺もイナバウ予定。
縦置きだが、隣のスロットは埋まってるし、
CPUクーラーともあまり隙間のない二重苦状態 ort
イナバウ化して、シンク削って、ムリムリ1スロットに納める予定。
115Socket774:2006/04/12(水) 00:00:21 ID:BzcbZ7NL
V1 Ultraをファンレスで使い、縦に付けるタイプのCPUファンから送風してやればVGAをファンレスできそうだな。
116Socket774:2006/04/12(水) 00:24:48 ID:UP019qUV
>>115
同意。
XP-90、XP-120のThermalright製で、あのヒートパイプ。
基本性能は約束されている。
あとは使う側の腕っすね。
117Socket774:2006/04/13(木) 00:52:17 ID:+ai6Kz+A
V1 Ultra

6800 AGPがダメな理由って何かな。むりやりくっつかないだろーか。
118Socket774:2006/04/13(木) 18:56:13 ID:1jCMnuFQ
>>117
詳しくないが、AGPネイティブじゃなくて
PCI-E対応チップをHigh-Speed InterconnectでAGP化しているカードの場合、
そのHISチップも冷却しなきゃいけないから、じゃなかったかなぁ。
よくわからんが、別に冷やせば何とかなるような気もするが。
119Socket774:2006/04/13(木) 20:42:31 ID:9uy2L+j4
じゃんぱらで戯画のX700ファンレス買ってきた
LEって書いてあったけど400/700だった
6980円は安かったと思う

FPSやらなくなったからファンレスにしようと
X700Pro売ってX1300買ったら
プチ3Dなゲームすらまともに動かなかったので買いなおし
初めからこれ買えばよかった
120Socket774:2006/04/13(木) 20:50:09 ID:9uy2L+j4
>>117
6800AGPってメモリがTSOPじゃなかったっけ
(違ったら指摘してね)
メモリ形状の問題で冷やせないとか?
121Socket774:2006/04/14(金) 13:58:37 ID:nI3IPPcs
V1 Ultra

レポマダー(゜ε゜)
122Socket774:2006/04/14(金) 15:14:56 ID:7aojMBAF
もれもV1 Ultraれぽほすい。特にファンレス状態で使ったやつ。
123Socket774:2006/04/14(金) 16:29:25 ID:fMVVnWrK
横浜で売っているお店教えてくれたらレポしますよ
124Socket774:2006/04/14(金) 18:19:04 ID:iQBnkFfW
VF900-Cuのレポも欲しい。
海外では温度の結果は出てるけど騒音がどれくらいか分からん。
125Socket774:2006/04/14(金) 23:37:27 ID:2ko0Joqd
>>114だが、V1 Ultraの印象。
恥ずかしながらカードがX800XL AGPで参考にならんと思うが、許せ。

今夜やっとこシンク削って無事、1スロットで取り付け。
イナバウ化して、とりあえずファン付けずにCPUクーラーの余り風だけで冷却。
15分ほど試し運転、無問題。
で、やり残したまんまだったHL2を15分ほど、これも無問題。
ただ、放熱側のフィンがチンチンに熱くなったんで、一応今は
2000rpm 18.8dB 36CFMのファンを、可変抵抗で1000rpm程度に落とし送風。
音的にはほぼ無音、超安定。室温23度。

とりあえず、こんなところ。
1スロットに納めるのが第1目標だったんで、ま、俺的には正解。
126Socket774:2006/04/14(金) 23:43:56 ID:xgLhgDY9
>>125
室温だけじゃなくその他のスペック、VGAコア、メモリ温度お願いできませんか?
127Socket774:2006/04/15(土) 00:11:43 ID:kSVej+BT
>>125
どんな道具で何_削った?
128Socket774:2006/04/15(土) 00:18:54 ID:Oo/ChmtF
>>126
環境は・・・、レトロな環境で晒したくなかったんだが、笑わんでな。

mother : Tiger MPX
CPU  :AthlonMP 2800×2
PCI-X : SCSIカード
PCI-X : SATAカード
PCI :TV-CAPTURE、SOUND、USB
Drive : HDD SCSI×2、SATA×3、DVD-R×1
Power : Antec550

VGAコアは、X800XLなんでR430。
メモリ温度は・・・、悪い、図ったことない。ort

レトロなだけに熱的には悪環境な訳で、
V1 Ultraはよく頑張ってくれてると思う。
129Socket774:2006/04/15(土) 00:31:30 ID:Oo/ChmtF
>>127
SANDFLEXというスウェーデン製の金のこ。
以前、15分で車を真っ二つに切断するCMで評判になったやつ。
と言っても、ホームセンターで1,200円程度で売ってる。

削ったのは、表面から一層目のフィンだけ。5、6mmくらいか。
隣のSCSIカードがロープロなんで、シンクの下2/3程度だけ削って、1/3は残した。

あのシンク、アルミというよりアルミ合金なんで、結構手ごわいね。
130Socket774:2006/04/15(土) 00:38:19 ID:kSVej+BT
>>127
サンクス
俺のはGTO2で下段はPCI-Ex1のSATAカードだから同じ位切り落とせば大丈夫かな。
V1-Ultra購入検討してみるか・・・
131Socket774:2006/04/15(土) 00:38:59 ID:kSVej+BT
自分にレスしてどうする・・・
改めてサンクス>>129
132Socket774:2006/04/15(土) 02:40:49 ID:HB9wf7xw
誰もレポあげなそうな組み合わせなので、
自分で V1 Ultra 買って GeForce7900GTX につけてみた。

装着はそこそこ面倒で、VM-101を思い出した。
ついでに、昔X800ProをXTPE化してVM-101を付けてファンレス化し、
見事に壊したことも思い出した。orz
あと、付属のメモリ用シンクの両面テープが弱すぎ。
結局、部屋に転がってたかなり薄いシンクに変更。ちょっとやばそう。

第一印象、FANが五月蠅い。
しょうがないので芯の8cm 25mm厚 2500rpmに交換。
ファンコンで回転絞って、ついでにヒートパイプ曲げてイナバウアー化。
なんだか不安なのでとりあえず、カード側のシンクにも付属ファンを回転絞って付けてみる。

ケース自体エアフローが微妙なので参考までに…
アイドル      : 41℃
ATITool 3D View : 70℃
ゆめりあベンチ  : 60℃
空の軌跡SC   : 48℃

正直ZAVが出たら買い換えると思う。
VF900-Cu の方が良かったかなぁ。
それと記録取り忘れたので、Quadro FANがどうだったか気になる…
133Socket774:2006/04/15(土) 04:29:30 ID:99/VzgiZ
>>132
室温が何度か分からないけど20度でもその温度だと夏は超えられないね。
やっぱ微妙かもなぁV1 Ultraは。
メモリシンク冷やせないし、大型のCPUクーラーつけてると装着困難だし。
円笊かZAVの方がよさげだな。
134Socket774:2006/04/15(土) 06:30:11 ID:gknHC1hZ
メモリシンク冷やせますが何か?
135Socket774:2006/04/15(土) 11:38:53 ID:Oo/ChmtF
>>132
逆に冷えなさ過ぎでは?
クーラーいろいろ取り替える前にエアフロー見直しては?
名のあるクーラーで、そんなに排熱能力に差はないべ。
136Socket774:2006/04/15(土) 12:25:23 ID:srL+a/1R
まあこんなもんかもわからんね
CPUクーラーで実績あるからといって
VGAクーラーは初だし
見た感じCPU用と比較して廃熱フィンの面積が少なすぎるね
V1 UltraみるとCPUに比べればVGAの発熱なんて微々たる物ですって感じる
137Socket774:2006/04/15(土) 13:54:53 ID:Oo/ChmtF
なんかV1 Ultraに厳しいなぁ。
海外のレビューじゃ軒並みExcellenceなんだけどなぁ。

俺は笊系もいいと思っているんでもう止めるけど、
V1 Ultraの一個いいところは、いろいろ加工できる余地のあるところ。

高負荷時にフィンがチンチンに熱くなるのは、言うまでもないが、
ヒートパイプとバッファーの接合、ヒートパイプの熱運搬がうまく
いってる証しなんで、あとはフィンからの排熱をどう処理するかだけ。

静音との兼ね合いでファンやエアフローをいろいろ工夫するもよし、
思い切ってヒートパイプを延長してケース外に出すもよし。
V1 Ultraだといろいろ夢が広がる。他のは高性能でも、なかなか手は入れにくそう。
138Socket774:2006/04/15(土) 14:52:10 ID:99/VzgiZ
>>134
構造的にV1単体だとメモリはシンクつけるだけで、風は当てられないだろ。
139Socket774:2006/04/15(土) 14:53:03 ID:kwBy3BQQ
>>137
>高負荷時にフィンがチンチンに熱くなるのは、言うまでもないが、
>ヒートパイプとバッファーの接合、ヒートパイプの熱運搬がうまく
>いってる証しなんで、あとはフィンからの排熱をどう処理するかだけ。

それ、違うんでないかね
熱伝導率が高かろうが低かろうが、同じ熱量を同じ物体で放熱するんだから
平衡状態での温度は同一になると思うんだが

熱運搬がうまくいっていることを見たいのなら、
起動時や負荷変動時に、どのくらい急速に温度変化するのかを評価しないとね
手で触って差を認識できるもんでもないけど
140Socket774:2006/04/15(土) 15:05:16 ID:hRRVeUW/
V1 Ultraだけどファン取り付けたらどうにでもなるからそんなつまらないことはどっかにおいて置いてさ。
ファンを付かない状態で周りのエアフローでどのくらいいけるかとかそういった意味のある話しようぜ。
例えば、CPUに忍者とか付けてさファンを排気するようにして、排気先をV1 UltraのCPU側のシンクに
あたるようにしたらファンレスでも十分いけてVGAをファンレスにできるかもとかさ。
7900GTXとかだと80Wオーバー級だからそんなのはVF900クラスに任せてさ、7900GTとかみたいな
60W級くらいならこれでもファンレスでいけるんではないか?
141Socket774:2006/04/15(土) 15:29:14 ID:99/VzgiZ
>>140
7900GTが60Wはあり得ないと思うが。
7900系で容易にファンレスできるなら誰も7600に期待などしない。

V1 Ultraは忍者とかではなく、XP-120、SI-120などのサイド吸気型のCPUクーラー
とケースが合って初めてファンレス運用できるかってところでしょ。
ただ、上記のレポ見る限りさほど、うまくいけるものでもなさそうだが。
V1 Ultra単体の放熱性は面積から見ると対して無いし、ファンレスに拘るなら、
始めからファンレスの製品を買うか、VM-102や青笊などを買った方が良いと思われる。
142Socket774:2006/04/15(土) 15:31:23 ID:yINEHwW7
>>137
どれも関係者のページなんじゃねーの?
投入するまで(結果・効果は)ほぼ分からん
143Socket774:2006/04/15(土) 15:55:34 ID:hRRVeUW/
>>141
http://www.anandtech.com/video/showdoc.aspx?i=2717&p=4
これを見る限りファンレス可能な7800GTよりも17W、GTXよりも50〜52Wも低いぞ!
てか、7600GTよりも14W高いだけって、実際には60Wよりも消費が低そう。

>VM-102や青笊などを買った方が良いと思われる。
同意、たださ。VM-102は生産終了らしいし、いまさら青笊ってのもシャクだからさ。。。分かるだろ?
144Socket774:2006/04/15(土) 18:34:58 ID:ZtjIIAQD
>>137
>海外のレビューじゃ軒並みExcellenceなんだけどなぁ。

海外の中の人は静穏気にしないからね。
爆音でも冷えれば良しのゲーマーとかが中心だから。

でもこれVM-10*と違って取り付けガッチリしてそうなんで
ヌフォ4に付けてみようかなと画策。なんとなくイケそうなんだが。
145Socket774:2006/04/15(土) 19:17:03 ID:AcXCF4Uq
>>144
ヌフォ4に取り付けって…
おパイプがマザーボードの裏側に向かって伸びることになるけど。
下側のヒートシンク削ってSI-120みたいな形で取り付けるの?
146Socket774:2006/04/15(土) 19:18:56 ID:dB4XSY0d
だめだ・・・・祖父・淀・パラとVF900取り扱い無し・・・('A`)
147Socket774:2006/04/15(土) 19:38:42 ID:Oo/ChmtF
>>139
おっしゃる通り。
ただ、ヒートパイプも自作するけど、
ガス封入がうまくいったやつとそうじゃないやつじゃ
熱移動の瞬発力が全然違うから、手で触っているだけでも分かるよ。
ヒートパイプの性能は各社変わらないだろうから、
V1 Ultraのポイントは、VGAクーラーには珍しくΦ6が3本付いていることかな。

VGAの性能、冷却、静音、スペース、この4つのバランスを探る上でいろいろ
応用が効く点で、V1 Ultraに一票。
冷却だけなら他にもいいやつがあるのは、みんなの言う通り。

>>144
VM-101よりはいいと思う。
VM-102にも心動いたが、シンクが削りにくそうだったんで止めた(爆)。
148Socket774:2006/04/16(日) 01:31:26 ID:JlI+OgJh
現行のカードで一番消費電力自体が低いものは結局どれなんだろう。
149Socket774:2006/04/16(日) 01:32:59 ID:PZN3TPXd
150Socket774:2006/04/16(日) 01:42:38 ID:VT4/qqze
今日 ASUSのEN7600GT買ってきて、thermaltakeのCL-G0009をつけて運用中。
負荷が低いときは、外に出たヒートシンクがほんのりあったかいくらいだが、
3Dのベンチを走らせるとちょっと熱くなる感じ。
ASUSのツールで温度を見るとベンチ中は80℃強くらいです。
結構満足。あ、今の室温は27℃ね。
151Socket774:2006/04/16(日) 02:14:10 ID:ARKVAsL0
>>150
ネタだと思うけどそれ危険。
さすがに80度は厳しいかと。
それとコアが80度なのにシンクは手で触れるってことはあからさまに取り付けミス。
152Socket774:2006/04/16(日) 05:24:41 ID:Cd9jk+Mv
ASUSのファンレス7800GT、
ケース内エアフロー弱い状態で使うと、100度近くいくよ。
100度くらいいくと、自動でクロック落とすみたいだねえ。ベンチスコアが落ちる。
流石に100度は行き過ぎだから、負荷時はちょいと多めにファン回してやって、
最大80度くらいで運用中。

もうぶっ壊れるの前提で予備のVGA確保して運用。
3年保証のウチ何度壊れるだろうなあ。今のとこ2ヶ月ちょい無事。
153Socket774:2006/04/16(日) 06:34:32 ID:FFB1TNig
V1 Ultra、速攻購入。
まだ見たことない人いたら一度見てみ。作りが違うから。
これで冷えなきゃ、それが空冷の一つの限界。ファンは換えろ。
154Socket774:2006/04/16(日) 06:45:38 ID:e982eQV1
>>146
金曜日の話だけど、九十九でみたよ
155Socket774:2006/04/16(日) 10:01:44 ID:g3kRmbka
>>153
うお、そんなに作りが良いのか。ってか今までVGA用のはどれも今ひとつだったって話もあるけど。
スレの上でも書かれているCPUファンからの排気による冷却でV1 Ultraファンレスってどう?
156Socket774:2006/04/16(日) 10:08:14 ID:I1vtnVMN
V1 Ultra購入して推す人
とりあえず参考程度でいいからどんなファンつけて
どんな環境でどんな温度で使ってるのかレポおねがい
157150:2006/04/16(日) 10:28:21 ID:VT4/qqze
実はネタじゃないんです。
みんなレスをありがとう。
危ないことがわかったので、8センチファンを
ファンコンで思いっきり絞って風をあてたら
70℃弱になりましたのでこれで運転します。
ファンレスじゃなくなりましたが、音がしないのでまぁいいかと。
158Socket774:2006/04/16(日) 12:11:17 ID:h1Va4zOr
現在9800pro AGPを使用してるのですが、m-atx機に組み替えの際に
ファンレス化したいと思っています。
母板はAsrockの989A8X-Mを使用予定です。

こちらの経験豊富なみなさんのオススメのファンレスヒートシンクを教えてください。
159Socket774:2006/04/16(日) 13:17:19 ID:Xs6fld5y
>>157
80℃なら気にしなくてもいいのでは?
いまのGPUならそれぐらいは許容範囲だよ。しきい値の設定も115℃ぐらい
じゃなかったっけ。>>152氏みたいに100℃超えると寿命に影響がでてくる希ガス。
160Socket774:2006/04/16(日) 13:27:59 ID:PZN3TPXd
純正でファンレスな7600GSもシバけば70℃あたり行くしね
超静音化した密閉ケースの話だからサイドにダクトやファンあるのならさらに下がるが
161Socket774:2006/04/16(日) 14:03:21 ID:8f+t2tGg
今更ながらギガバイトのGV-RX16T256V-RH買った・・・7600GTファンレス待ちきれずだけど
さっそく装着して見たところGPU温度がアイドルが55℃でシバいて75℃だった。
X1600XTってあんまり評判よくなかったのでちょっと心配だったけどとりあえず満足
ベンチマークの結果だけ見ると6800GTよりちょい悪いくらいでした・・・実ゲームはしらんけど・・・
162Socket774:2006/04/16(日) 14:41:29 ID:cEoLi9b/
>>159
熱で死ぬのはGPUよりVRAMの方が多いらしいしね
そもそもGPUの温度より周りの環境温度気にしたほうがよさそう
163Socket774:2006/04/16(日) 15:03:12 ID:JlI+OgJh
>>149
GammaChromeが売ってるお店が分からないorz
最下位機種がほしい。
164Socket774:2006/04/16(日) 15:35:18 ID:Bxpj1511
>>162
GPU冷却強化パーツは結構いいのあるけれど、メモリはあまりないですね
もっともメモリの温度気にしていない人が多いみたいなのが不思議
壊れるのってだいたいメモリなのに・・・
165Socket774:2006/04/16(日) 15:44:17 ID:ARKVAsL0
80度もの熱源が近くにある場合一番危ないのは
安いもののコンデンサだと思う。
VGAよりもメモリより一番最初に音を上げるのがコンデンサ。俺の経験では。
166Socket774:2006/04/16(日) 15:54:21 ID:cEoLi9b/
相変わらずコンデンサ厨の言うことは意味不明

せいぜい1cm角か2cm角のチップが80度になって
基板通してしか接触してないコンデンサにどれほど影響があるの?
チップが80度でも周りの環境温度が40度ならなんの問題も無い
ついでに言えば、
マザーボード上には80度超えるチップやレギュレータなんてたくさんあるんだが
167Socket774:2006/04/16(日) 15:56:57 ID:PZN3TPXd
空気中の温度がそのまま伝わるならグリスいらんし

空気って伝導率悪いからそんなに影響ないっしょ
168Socket774:2006/04/16(日) 16:00:59 ID:ELl6aZz7
コンデンサ厨の1割は釣り、8割はそれに釣られた信じやすい人、
残りの1割は何らかのトラウマを負って忘れられなくなった人
どのタイプも頑ななので彼らにどんな正論を言っても無駄
169Socket774:2006/04/16(日) 16:25:34 ID:2kpQ+yhI
>基板通してしか接触してないコンデンサにどれほど影響があるの
とってもおおきなえいきょうがあります
170Socket774:2006/04/16(日) 16:42:25 ID:ARKVAsL0
安物のコンデンサを積んでいるマザーが回収騒ぎになった事を知って言ってるんですか?
実際被害者は多数存在する訳ですが。
一年やそこらで壊れる電源なども安物のコンデンサをつんでいるのが主な原因。

それにVGAやらマザーだって鯖ようの高級基盤ならまだしも、普通のなら結構妊娠しますよ。
171Socket774:2006/04/16(日) 17:39:32 ID:HTz7+axu
オレに彼女ができないのもコンデンサが原因
172Socket774:2006/04/16(日) 17:40:02 ID:kDoe/NSX
ウチでも噴いたコンデンサはあったけど、基本的には>>168が正論と思うな。
本気でコンデンサの品種別耐久性比較をしたいなら、まず正弦波生成出力のUPSを
入れて、おおもとの100Vの品質を確保してからでないと。
あと、環境温度の安定度もデータとしてとってもらわないとな。

今は不良電解液使ってるコンデンサはほぼ淘汰されてると考えていいだろ?
>>170が挙げる回収事例はいつのことを言っているのだろう。

コンデンサの件とは別に、>>151の見解には同意するけど。
173Socket774:2006/04/16(日) 17:51:00 ID:Qs2ReeCx
不良電解液なのかどうかは知らないが、
安物マザーとかVGAのコンデンサ液漏れ報告は
いまだに後を絶たないな
174Socket774:2006/04/16(日) 17:53:20 ID:Qs2ReeCx
>>172
回収はしてないけど、ニチコン問題はわりと最近のことじゃないの?
知らないくせに偉そうな口をきくなよw
175Socket774:2006/04/16(日) 18:07:54 ID:kDoe/NSX
>>174
ニチコンの正常品は「安物」だったのかね? 俺を知らない呼ばわりするならお前が解説してくれ。
事例報告がなければ「国産だから高品質!」とかマンセーしちゃうクチだろw
そういう手合いを含めて>>168が結論になるのさ。

俺は安物でもいい環境でマージンとって使うなら長持ちすると考えているので、
「白黒つけたければ前提条件を整備しろ」と書いただけ。
176Socket774:2006/04/16(日) 18:17:17 ID:Qs2ReeCx
>>175
いつニチコンが安物なんて書いた?w
で、それと安物マザーのコンデンサ液漏れと何の関係が?w

そりゃ、クズコンでもエアコンの効いた部屋で爆音ファンで風当てていれば
1年くらいは問題ないかもなw
177Socket774:2006/04/16(日) 18:25:15 ID:ELl6aZz7
仮にコンデンサ厨の言い分にも利があるとしても、
要するに品質の問題でGPU温度とは関係ないことだけは分かった

>>169
IntelのNICチップなんて100度近くになるが、
その近辺にあるコンデンサはよっぽど高品質じゃないと駄目ってことかい?
178Socket774:2006/04/16(日) 18:27:35 ID:kDoe/NSX
>>176
>で、それと安物マザーのコンデンサ液漏れと何の関係が?w
直前で引き合いに出したのはお前だろうが。この池沼w

あと、「いい環境」は単純に雰囲気温度が低いってことじゃないから。分かってないでしょ?
分かる奴が分かってればいいから。サヨウナラ。
179Socket774:2006/04/16(日) 18:34:01 ID:Qs2ReeCx
>>178
>不良電解液を使ってるコンデンサは淘汰されてる
といったのはお前だがw
さっさと逃げだせや、池沼ちゃんw

海外製電解コンの自己発熱も知らないんだろうなw

>>177
プラスになることは勿論ないが、問題ない
Intel純正マザーはそのへんに85℃品を使ってるが
CPU周りが漏れたことはあっても、そのへんのが漏れた話は聞かないしな

漏れることがあるとすれば、そのコンデンサが不良な場合だ
不良電解液問題の時は、ちいさいのも噴いてる
180Socket774:2006/04/16(日) 18:48:28 ID:kDoe/NSX
>>179
あのね、もいっこいい?

>海外製電解コンの自己発熱も知らないんだろうなw

リプル分が少なければ基本的に発熱も少なくて済むんですがぁ。
いろいろ材料出すのはいいけど、そこまで言うなら「高級」と「安物」で自己発熱率が
どのくらい違ってくるのか、具体的なデータ出してくれます?

君は事例ばかりに依拠して、もとの理屈が分かってないからこそ俺にかみついて
きているように見えるんだよね。
181Socket774:2006/04/16(日) 18:56:13 ID:L89wAL9n
まあケンカすんなよ。
液漏れしたならコンデンサ換えるなり板ごと換えればいいことだろ。
低品質の安物に当たってしまったなら運悪かったと思ってあきらめればいいんだし。
182Socket774:2006/04/16(日) 18:57:06 ID:Qs2ReeCx
>>180
お前バカだろ?
お前が事例も知らずに、「データ」にこだわってるわりに
自分からは何のデータも出さずに「最近のコンデンサは何も問題ない」
などと断定的な言い回しをするから噛み付いたんだろうがw
そんならお前が実際にSANCON搭載マザーで2年間連続稼動してみろよw
183Socket774:2006/04/16(日) 19:03:11 ID:PucvNjel
コンデンサ厨も、〜厨アンチもスレ違い
コンデンサスレでやれ。アンチのがうざいからスルーシレ
184Socket774:2006/04/16(日) 19:53:45 ID:VDoB6bWd
いいコンデンサが載った奴が欲しい、ということは
それなりに耐久度の高い物が欲しいんだろ。
素直にQuadroやFireGLなりパフェなり買ったらいいだけじゃん。
185Socket774:2006/04/16(日) 20:08:19 ID:JlI+OgJh
基本的に思うんだけど、2年間連続でゲーム動かすとかどういう生活なんだろう。
アイドル時ならそんなに熱くないんじゃないの?わかんないけど。
それ以外は排熱の問題では。

それよりGammaChromeS25良いな。
どこで買えるようになるのか知らないけど、普通に流通してほしい。
S27で最高36.7wってのがいい。アイドル時何hなんだかは中国語を追いきれんが。
186Socket774:2006/04/16(日) 20:18:16 ID:2kpQ+yhI
>>177
液体系電解は1x年レベルで見ればかなりの影響度がある。
当たり前だろそんなん。2・3年でスコスコ入れ替えてるおまえらには関係の無いこと。
187Socket774:2006/04/16(日) 20:23:00 ID:JlI+OgJh
>>186
一言言わしてもらうと、A級アンプに入ってるエルナの怪しいグレードの
コンデンサでも、10年は持つよ。もちろん筐体内はPCなんか動かん位
あっちっちだけどね。

特性とか、仕様の時点で間違ってるコンデンサじゃなきゃ大丈夫だって。
数度変わると寿命が半分とか、そういう能書きは、放射性物質の半減期の
違いくらい人生と関係ない数字だと思うぞ。
188Socket774:2006/04/16(日) 21:08:23 ID:kDoe/NSX
俺の環境で総計2年半ぐらい連続稼動(24時間無休)してたFX2500のコンデンサ。
ルビコンで2本のMBZを除いてYXGだけど、アチチシンクの横のやつでもまったいらですな。
エアフローに気を使ってるわけじゃないけど、窒息ケースでもなければ電源→マザボと
事前に2段もパスコンかましてあるVGAカード上の電解がそうそう噴くわけないって。

ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile2821.jpg
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile2822.jpg

ニチコン問題はいちおう知ってたけど、「電解液の過剰充填」って伝え聞いただけだったので
ソース追ってみたけど、

ttp://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20091696,00.htm

これでしょ?
不良電解液問題とはべつだし、「安いから劣化しやすい」という今回のヨタ話ともまったく関係ないじゃん。
だから俺は、>>172では

>今は不良電解液使ってるコンデンサはほぼ淘汰されてると考えていいだろ?

って書いたんだが。間違ってないじゃん。
勝手にミスリードしてファビョってんじゃねえよ。さすが暴言スレ住人w

あと、SANCONて何? 初耳なんだけど(テンプレにも載ってないし)。
189Socket774:2006/04/16(日) 21:23:31 ID:kDoe/NSX
あっごめん、×FX2500→○FX5200
ちなみにカード遍歴は、
Mystique(ファンレス 存命)
RivaTNTpro(ファン有り・埃で劣化 処分)→GF2MX400(ファンレス 存命)
+SiS315(ファンレス 売却)→GFFX5200(ファンレス 現用)
+Radeon9550(ファンレス 売却)→GF6600(GIGAのOCファンレスAGP版 現用)
+GF6600LE(ファンレス ↓を買ったので浮いた)
+GF7600GS(GALAXYのアレ ファン有り 現用)
最後のだけ血迷っただけだから居させてくれ。いや、くださいw
190Socket774:2006/04/16(日) 21:27:33 ID:Qs2ReeCx
>>188
ほらきたw
テンプレ?アホかとw
鯖ボードでも使われてるルビコンの報告がどうしたんだよw

KingconでもEverconでもいいから、
クズコン満載の安物マザーで検証してみなよw

>事例報告がなければ「国産だから高品質!」とかマンセーしちゃうクチだろw
おまえのことだよ文盲w
自分のレスも読み返せw
191Socket774:2006/04/16(日) 21:34:30 ID:3rg5kzP7
両方ウザイから。
192Socket774:2006/04/16(日) 21:38:10 ID:JlI+OgJh
>>190
あんたの方が変だよ言ってることw
だってそんなものが乗ってるやつ普通買わないでしょ?

ご飯の上にウンコが掛かった物体と、
カレーライスが選べるのにわざわざウンコライスを選ぶようなもんだぞw
193Socket774:2006/04/16(日) 21:38:30 ID:FFB1TNig
と言うことで、VGAの冷却上コンデンサのことは忘れていいな?
いや、もう忘れたい・・・
194Socket774:2006/04/16(日) 21:38:56 ID:JlI+OgJh
確かに両方ウザイな。
怪しげなやつ買わなきゃ間違いなく大丈夫だから落ち着け二人とも。
195Socket774:2006/04/16(日) 21:41:57 ID:Qs2ReeCx
>>192,194
勿論、カードやマザボ自体が安物でも、のってるコンデンサが良いものを買えばいいだけだ
少なくとも、俺はそんなものは買わないw

ID:kDoe/NSXはクズコンがいかにダメかわかってないんだよw
クズコンでも環境次第では長期安定稼動するってニュアンスのことを書いてるんだからなw
196Socket774:2006/04/16(日) 21:52:58 ID:HTz7+axu
両者ともに「最後に書き込んだほうが勝ち」症候群ですね。
お薬だしときますね。
197Socket774:2006/04/16(日) 21:53:14 ID:2kpQ+yhI
>>187
容量は測ってみたの?
LCRメータなんか持ってねえだろうから、安テスタのおまけでも良いけど。
不良品か、過熱でもしなけりゃ破裂はしないだろうね。
198Socket774:2006/04/16(日) 21:53:34 ID:iTN5aL8L
とりあえずVM−102ってあんまってか売ってないな、ほんと。

今のうち予備確保しとくべきか?
199Socket774:2006/04/16(日) 21:54:24 ID:Bxpj1511
どっちもイタイな
コンデンサスレで逝ってくれや
ウザすぎ
200Socket774:2006/04/16(日) 22:29:41 ID:22bxhhQP
>>199 IDであぼーんどうそー
201Socket774:2006/04/16(日) 22:44:45 ID:JlI+OgJh
それよりGammaChromeの話してくれよ。
パフォーマンスは普通でも、ドライバの安定度次第じゃこのスレじゃ
決定版になるかもよ。

一応S27が11wで動くとか言われてるから、9600無印以来のキターではないか?
このところCPUより電力喰うのが出過ぎ。ゲームやらない人にはただ熱出してて
電器を無駄遣いしてるだけだから。これは超注目では
202Socket774:2006/04/16(日) 22:53:40 ID:kDoe/NSX
>>201
良さげだったら、レタッチ専用機、オフィスアプリ専用機なんかに使ってみたい。
S3のドライバって機能的にはどうなんだろ? 任意の解像度作ったりとか色調補正とか。
203Socket774:2006/04/16(日) 22:55:03 ID:kDoe/NSX
あっと一言つけるの忘れてた。

みんなスレ汚しごめんよぅ。
204Socket774:2006/04/16(日) 23:02:18 ID:3rg5kzP7
>201
s3にしては珍しく発表→販売までが短かったんだが、
国内での販売のめどが一向に立ってない様子

ドライバの安定度・・・海外レビューあんま読んでないからわからんけど、
少なくともS18の時は、まともに動かないマザーが続出(現在進行形
しているからあまり期待しない方が・・・
発熱は6600 DDR2より若干少ない程度だから微妙なんじゃねーかと
むしろ7600GSをパイプライン減らして使うとかどうよ?

なんだかんだ言っても、S27は買うけどなw
愛だよ愛、これがないとやってけないカードだと思われ
205Socket774:2006/04/17(月) 00:14:07 ID:cMU6x2WN
>>202
S3というか、UniChromeのVIAの統合型向けのドライバを見る限り、
普通に動いてるんだけど、カード単品を使ったこと無いんだよね。
液晶相手に使う分には解像度とかは問題ないと思う。

>>204
海外のサイトみると(っていうか中国語ばっかりで大変だ)
パフォーマンスは1600を越えるパフォーマンスで11.6wだとか。
圧倒的に熱が出ないみたい。発熱自体極小と考えて良いと思う。

自分的にはS25がほしいんだよなぁアイドル5wとかだったら凄く嬉しいんだけど。
でもどうやって入手するか、これ問題だよね。
206Socket774:2006/04/17(月) 02:31:16 ID:FvRSHGX8
傍観してみて分かったことは、コンデンサ厨ってのは結論先にありきってことみたいね
207Socket774:2006/04/17(月) 03:54:14 ID:weQ1lV0U
>>205
まともに表示するのにまず一苦労、
まともにゲーム動かすのにさらに三苦労ぐらいするのがS3だからな
しかし、8パイプとはいえ7600と同じ90nmで700Mhzとかで回して20Wちょっとてのは
技術的にはすげえとは思う

ところで、アイドル5Wとアイドル10Wに違いがあるとは思えないんだが
熱はそもそもアイドル時の発熱を前提に冷却するわけないし、
電気代で考えると24時間動き続けたとしても5Wじゃ月額で100円違わないぞ
208Socket774:2006/04/17(月) 04:01:36 ID:rVsW1Jzg
ん?
今まで出てきた5Wとか10Wって商用100Vの消費電力だったのか?>月額で100円
内部発熱なんかの無効分含めて消費がそんなもんなのか?
スゲー優秀だったんだ

感動した
209Socket774:2006/04/17(月) 04:08:24 ID:weQ1lV0U
>>208
無効分っていうのが皮相電流のこと言ってるのかリーク電流のこといってるのかよくわからんが、
チップの消費電力を計算するのにリーク電流を割り引く計算方法なんてないし
皮相電流ならそもそも電気代には入らんよ
210Socket774:2006/04/17(月) 04:48:27 ID:IC9scT23
>内部発熱なんかの無効分
この辺を日本語で頼む
211Socket774:2006/04/17(月) 06:31:29 ID:yFLTdtWW
へー、S3ってまだVGA作ってたんだ。懐かしいなぁ。
内部発熱もいいが、誰かとっとと実機でのレポあげてくれ。
212Socket774:2006/04/17(月) 13:46:25 ID:b/AssWGg
>>207
まともに表示するのに苦労するというのを詳しく。

自分的には、5Wと10Wだと結構大きい差だ。
電気代ではなくて文字通り熱量で。
5Wでアイドルできれば冷却で困らないけど、10Wあると結構深刻。

電源以外ファンレスCPUはダクト、吸気ファン無しの状態で
9600でもクーラーが接着の初期リビジョンだと結構厳しいというか
ゲーム(タイピングオブザデッドだけど)は再起動ウィザードみたいなのが起動するので、
アイドルで10Wもあると厳しそう。

ATXだと何とかなるけどM-ATXだとかなり厳しい。
213Socket774:2006/04/17(月) 19:43:51 ID:xfUB/JSK
コンデンサ気になるなら自分で交換すればいいのに……。
耐久性云々より描画の綺麗さとか音質を改善する為に付け替えてる人、結構いるのでは?
214132:2006/04/17(月) 20:29:05 ID:yZ2VCZQp
もう後には引けないので、VF900-Cuを買ってきた。
帰宅したらつけてみる。
レポいる?
しかし、7900GTX相手にここまでする必要があるのか俺・・・
215Socket774:2006/04/17(月) 20:37:33 ID:eaFUhliy
>>214
おお、勇者よ。レポお願いします。
むしろ7900GTXだからこそそこまでやる必要があるのでは。
216Socket774:2006/04/17(月) 20:43:24 ID:yFLTdtWW
いる、いる。
金満ヲタ、期待してるぜ。
217Socket774:2006/04/17(月) 21:05:02 ID:krKCNDfY
>>214
無茶しやがってのAAは用意してあるから安心して逝ってこい。
218Socket774:2006/04/17(月) 21:35:49 ID:GN74o1Is
>>214
取り付け具合、温度と騒音具合をよろしくお願いします。
結構潤沢なのかな・・・
219Socket774:2006/04/17(月) 23:03:07 ID:7d/D4Sh1
意外に様子見多いのな…。

さて、VF900-Cu 取り付けてみた。
V1 Ultra と比べれば取り付けは簡単。直感的に説明書なしでもいける。
モノ自体は、軽くて安っぽい気もしなくはない。
つーか、V1 Ultra が頑張り過ぎな感じ。

ファンの音は「サー」って感じでそこそこ五月蠅いが、
回転絞ってやれば気にならないレベル。
全開で2500rpm程度みたい。

肝心の温度は…
アイドル      : 42℃
ATITool 3D View : 67℃
ゆめりあベンチ  : 70℃
空の軌跡SC   : 47℃
正直どちらもあまり変わらん。orz
ゆめりあベンチは全画面から戻った瞬間の温度だから、結構あてにならないので気にしないでください。
多分 V1 Ultra も、もっと高かったのでは?と思う。

あと、どちらも負荷を無くせばすぐに温度は落ちる。
まぁ、クロックが落ちるから当たり前なんだが。
ただしメモリの温度は、さわった感じで断然 VF900-Cu の方が低い。

個人的には、装着・運用の容易さで VF900-Cu かな?
V1 Ultra はうまくやれば断然静かにできそうだけど、
ずぼらな俺は VF900-Cu をファンコンで回転制御が楽で効果が高いと思う。

結論:リテール最強w ZAV待ち
220Socket774:2006/04/17(月) 23:19:22 ID:yFLTdtWW
さすがだ。勉強になった。
で、ファンはどれ位まで絞れそう?もちょっとだけ詳しくお願い。
それとVF900ってメモリ対策も何かしてるのかな?ファンの風?
221Socket774:2006/04/17(月) 23:19:54 ID:eaFUhliy
>>219
レポ乙。
全開(12V)でその温度?
あとエアフロー悪いとか言ってたけどケースは何でケースファンはどのくらいで回ってるの?
質問ばっかでスマン。

同じエアフロー環境ならどっちもどっちってことか。
ZAVにしてもあんまり変わらなかったりして。
あと個人的にはVF900-Cuはコアとの接触面が鏡面仕上げでクオリティ高いと思ったけど。
222Socket774:2006/04/17(月) 23:21:50 ID:yRjf33R2
>>219
レポ乙。
ところで、それは最大回転数2500rpmでの結果ですか?
だとしたら、あんまり冷えてないようにも思うけど、7900GTX自体がやはりすごい発熱
するんだなぁ・・・。
223Socket774:2006/04/18(火) 08:51:44 ID:pJTjnO02
>>219
乙です。
メモリとGPUとどっちの温度なんだろう
どっちにしても温度高すぎると思うけど・・7900GTじゃなくてGTXなのか・・・
室温(吸気温度)書いてないけれど、取り付け失敗してたりはしませんよね・・・・?
リテールとあまりかわらないみたいなので、VF900で60℃前後くらいになると思ってたけど
224Socket774:2006/04/18(火) 16:34:08 ID:643+zMP3
7900GTはともかく7900GTXのファン外すのはもったいなくない?
ヒートパイプ四本ついてるしファンも大口径でなかなかのものじゃん。
7800GTXをZAV化したものよりも、7900GTXのリファレンスの方が静か
だったって報告もあるし。
225Socket774:2006/04/18(火) 17:30:56 ID:AIxH7M11
GTX系のリファレンスのクーラー、
単体だけで販売されないかなぁ
結構需要あると思うんだけど。
226219:2006/04/18(火) 17:57:09 ID:KcI4ylwp
えーと、順番に…

>>220
ファンの回転数絞りはST-35のツマミを中間にしてもまわってましたが、正確にはやっていないのでわかりません。
メモリ用シンクはいつもの青いやつ(小)が付属していますが、扇が干渉しないところは、青いやつ(大)に変更しました。

>>221
ケースはCSI-3306で、前面に芯の1500rpm、背面に芯の1700rpm、確かスリーブの静音羽、側面ファンは撤去。
通常はファンコンで回転を半分程度に絞ってます。
ただ、ケーブルぐちゃぐちゃ、HDD×3(ラプ含む)、光学ドライブ×2とかなので、エアフローは…。
VF900-Cu自体の作りは、標準ファンと比べれば良いと感じます。
V1 Ultraが頑張ってる印象。まぁ高いけど。

>>222
温度は最高回転での結果です。

>>223
温度は、Forceware読みなのでコアですね。
室温は…わかりません。
取付については…中学時代技術は5以外取ったこと無しw ついでに工学部卒ですww
ていうか、VF900-Cuは取付失敗しにくいかと。

とにかく基本的にコアの発熱が凄いのでは無いかと…。
もう空冷では温度が下がらない気がしてきた。
ペルチェとか、液冷とかどうだろう?
もうこれ以上はコアが欠けそうなので、ZAV出るまで放置します。
壊れたら、予備のラデ9700proでDX10世代まで粘る方向で。

あと誰か、GTX標準ファンのレポを下さい。
ただどうもボロそうに見えるのと、常にパイプが熱々なのと、
ケース前面に逆噴射する熱風が気になって…。
静かだった気はしますが。
227222:2006/04/18(火) 18:37:21 ID:aWeMyAwS
>>224
これ見るとかなり性能良さそうだねぇ。確かにはずすのはもったいないかも。
銀グリス塗りなおしするだけで十分っぽい。
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/03/10/imageview/images801964.jpg.html

>>226
最高回転数で70度か・・・。それなら上でも言われている通りリファレンスの方がいいかもねぇ。
結果もリファレンスが一番よかったみたいですし。
228Socket774:2006/04/18(火) 18:54:28 ID:de8vK/3F
>>226
GTXのファンは超静か、だそうだ。
7900スレでも評価はいいね。
もっともハイエンド指向の人たちが今までのモノと比べた感想が多いから、
静音フリークにとってはどうか分からない。
クーラー単体で売り出したら欲しいけど。
229Socket774:2006/04/18(火) 19:31:54 ID:RqVBWYFZ
>>226
今はVM-102で満足しちゃってるから買わないけど
おれがV1 Ultra 買うなら12cm > 8cm に口径変換するアダプタつけて
12cm芯の1200rpmを付けるな。んで温度余裕だったら800rpmくらいに絞る
手で簡単に曲がりそうならイナバウアも。
V1 Ultraはファン好きなの使えるのが利点っぽいし
230Socket774:2006/04/18(火) 19:55:43 ID:aWeMyAwS
>>228
まぁZAVで静かってのはファンレス使いとしてはあり得んよね。
7cm2000rpmは伊達じゃない。。。
231Socket774:2006/04/18(火) 20:32:11 ID:3ejK3RUW
>>225
http://www.coolermaster.co.jp/
3月3日辺りから交換用のが売ってるけどー
232Socket774:2006/04/18(火) 20:52:42 ID:643+zMP3
>>231
だから7900GTXのヒートシンクファンはまだ売ってないってw
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060304/ni_i_fn.html
233Socket774:2006/04/18(火) 20:59:34 ID:54CbGcfE
V1 Ultraのファンが五月蝿いのは、
取り付けの自由度を高めるために15mm厚を使ってるから。
25mm厚に変えるだけでも10db以上下げられる。
ファンレスも含めてファンが自由に取り替えられる一点で、
俺もV1 Ultra。
ファン分離型のクーラーを付属ファンのスペックで評価するのは、論外。

>>229
元は銅管なんで簡単に曲がる。
で、曲げ曲げ遊び過ぎて1本縊らせちまった俺は、買い直し。ort
234Socket774:2006/04/18(火) 21:11:40 ID:3ejK3RUW
>>232
7900GTX限定なワケ?
235Socket774:2006/04/18(火) 21:17:58 ID:643+zMP3
>>234
もちろんw
ここで単品販売して欲しいって言われてるのは7900GTXのだよ。
7800GTXや他のは論外。
236Socket774:2006/04/18(火) 21:32:26 ID:3ejK3RUW
(´・∀・`)ヘェー
237Socket774:2006/04/18(火) 21:42:01 ID:54CbGcfE
このスレ、おもしろいよな。
コンデンサや電子工学のプロはいるのに、
肝心の冷却の話になると厨房が多い。w
238Socket774:2006/04/18(火) 21:43:49 ID:+P1w2BzH
厨もツッコミ易いレベルだからだよ
239Socket774:2006/04/18(火) 21:52:51 ID:3ejK3RUW
厨みたいな煽りしてる奴もどうかとw、思う。ort
240Socket774:2006/04/18(火) 22:41:28 ID:643+zMP3
7600GSでファンレスSLIしてる人いないかな?
241Socket774:2006/04/18(火) 22:42:03 ID:54CbGcfE
>>238、239
悪かった、悪かった。
7900ファンクラブ化の気配がしたんで、ちょいとツッコミ入れただけ。
話が戻るんならそれでいいよ。
242Socket774:2006/04/18(火) 22:55:32 ID:643+zMP3
>>241
静音グラボの話題としては真っ当でしょ。ハイエンドで静音と冷却を両立
させているものとして7900GTXのヒートシンクファンはけっこう注目されてる
んじゃないかな?少なくともZAVよりは良さそうだし。
単品販売されたら人気になるんじゃない?
243Socket774:2006/04/18(火) 23:25:41 ID:54CbGcfE
>>242
純粋にクーラーとしてそんなに出来がいいんなら、その通りだ。
ただ、>>219がそれを捨てて、V1 Ultra、VF900と渡り歩いて、
今はZAVねらいというのを読んだんで、ならスレ違いと思った訳。

7900GTXのクーラーって知らないんだけど、7900スレ読めばいいのかな?
ちょいと覗いてくるわ。
244Socket774:2006/04/18(火) 23:52:36 ID:643+zMP3
>>243
ああ、それを言い出したらVF900はザルマンスレ、ZAVはZAVスレでやれって
話になるし、VGAも個別スレでってことになるw
話題が被るのは当然だよ。流石にコンデンサの話はスレ違いだろうけどw
>>219氏の7900GTXファンを剥がしてVF900ってのはちょっとわからないなぁ。
245Socket774:2006/04/18(火) 23:59:14 ID:ahRifZRB
まぁ流石に

7900GTXのクーラーを他のVGAに移植して静音化

なんてことは流行らないでしょ。
いろんな意味で。
246Socket774:2006/04/19(水) 00:13:58 ID:pkSt5Xr8
>>244
ん?それ誤読。
そういう意味でスレ違いと言ったんじゃない。

仮に219の評価が正しいとしたら、
デフォルトのクーラーはZAV以下ということになる。
それであればこのスレで取り上げるクーラーじゃない、と思った、という趣旨。

繰り返すが、クーラー単体として性能がいいなら、当然このレスのネタだ。
247Socket774:2006/04/19(水) 00:17:38 ID:u+vDx4q3
MSIはもうヒートレーンを使ったファンレス出さないのかなぁ。
寂は気に入ってたんだけど。
248Socket774:2006/04/19(水) 00:43:23 ID:AvMgpZAG
ヒートレーンとヒートパイプってどのくらい変わる?
249Socket774:2006/04/19(水) 00:48:56 ID:u+vDx4q3
>>246
いや笊やZAVよりも性能が低かったらスレ違いなんてルールはないと思うけど。
ここはVGAファン(笊やZAV等)専用スレじゃないからw
グラボの静音化に関する話題なら何でもおkでしょう。
まったくコストをかけない手軽な方法、例えばexpertoolでリファレンスファンの
回転数を落として静音化とか何でもござれ。
http://www.gainward.net/support/
今はZALMAN、ZAWARDやThermaltakeあたりから色々でてるけど昔は
VGAファンなんて売ってなかったもんね・・・。
250Socket774:2006/04/19(水) 00:51:06 ID:u+vDx4q3
>>248
うーんどのくらい変わるかといわれてもw
今ギガバイトが出してる様なファンレスよりも効率良かったと思う。
過去ログ読んでみて。
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/07/17/22.html
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/09/05/18.html
251Socket774:2006/04/19(水) 01:30:04 ID:O2VH/HRu
ヒートレーン自体の熱輸送の効率はよくても、
そこに付けられるフィンの形状は限定されるからなぁ
少なくともファンレスとか、CPUクーラーで間接的に冷える形状にはならない

当時はTi4*00だから良かったけど
今の奴に対しては、処理しきれるのかどうか
252219:2006/04/19(水) 03:03:15 ID:WVdc8l2V
7900GTXのクーラー変更が、
スレ違いで不快だっていうことであれば先にあやまっときます。

とりあえずここに至った流れ。

ZAV化7800GTXを7900GTXに変更。
(ZAV静かで良く冷えた印象強し)
 ↓
V1 Ultra 発売。うまくやれば更に静かになるかも…。
(使用中のXP-120はかなり出来が良いし)
 ↓
V1 Ultra 音を気にしてセッティングすると冷却に不安が…。
(VM-101でX800pro を壊した恐怖感)
 ↓
VF900 なら回転をうまく絞って音を押さえつつ、コアもメモリも冷えるかも…。
 ↓
結果 V1 Ultra とあまり変わらず…orz
(フル回転は結構五月蠅い)
 ↓
リファレンスファンって結構優秀?
正式対応ZAVでないかな。
253Socket774:2006/04/19(水) 07:40:47 ID:u+vDx4q3
>>252
いえいえ全然スレ違いじゃありませんよw
貴重なレポありがとうございます。
254Socket774:2006/04/19(水) 08:30:40 ID:94iJ2stF
一部のアホが勝手な妄想で暴走してるだけだから
          (;;;;:::::)
        (;;;;;;;;:::::::::)
       (;;;;;(;;;;;;:::::);;:::)
      (;;;(;;;;;(;;;;;:::);;:::);::)
     (;;;;;(;;;;;;;;(;;;;;:::);;:::);;::)
    (;;;;;;;;(;;;;;;(;;;;;:::);;:;;;::);;:;;:)
        ヾ|i l i i l;|ソ
         |i l i i l |
         |i ( ゚Д゚)っ < 木にするな
         |i (ノ l !,|
         人从从入
          ∪∪
255Socket774:2006/04/19(水) 10:59:16 ID:s9nCu2RC
>>252レポ乙。せっかく特攻AA用意してたのにw
しかし>254は木になるな。
256Socket774:2006/04/19(水) 13:55:24 ID:1EK3PiYx
>>254 木になり杉
257Socket774:2006/04/19(水) 18:42:52 ID:OtUEW8r1
>>247
ヒートパイプよりコスト高いんじゃないの?
258Socket774:2006/04/19(水) 22:43:51 ID:VVKMAVvz
259Socket774:2006/04/20(木) 00:04:46 ID:rT3HbKxn
7900GTじゃなきゃいらね
260Socket774:2006/04/20(木) 01:03:15 ID:83364kgd
ちょっと待て。
おまいさんは7900GTのlファンレスが出たら買うのか?
しかもギガ製のを。


…もしそうなら勇者だ。ちょっと尊敬してもいいぞ、うん。
261Socket774:2006/04/20(木) 01:27:11 ID:1rnXR6AO
>>260
んじゃ、逆にNVIDIAチップのビデオカードって何処のがいいと?
何処も変わらない印象なんだけど
262Socket774:2006/04/20(木) 02:01:53 ID:JziMGZYm
まぁまぁ、>260も固いこというなよ。
>261が買ってレポしてくれればいいジャマイカ。

人柱は多い方が安全。
263Socket774:2006/04/20(木) 06:58:29 ID:qprJe8H0
264Socket774:2006/04/20(木) 09:27:54 ID:+JibnHv7
今MSIのラデ9800pro使ってるんだけど爆音過ぎるから換えようと思ってるんだけど
9800を売ってGIGAの6600無印ファンレスか6200を買う
今の9800にVF900か700を取り付ける。

上の2つではどっちがお勧めでしょうか?

今のCPUがソケ754で安定してるのでPCI-Eつきのマザボに換えるのは不安なので無しにしたいです。
265Socket774:2006/04/20(木) 09:47:18 ID:KPnQBcFE
>258
やっとキタワァ*・゚゚・*:.。..。.:*・゚(n’∀’)η゚・*:.。. .。.:*・゚゚・* !!!!!
今日はちょっときつそうだけど、明日買いに行ってくるぜ!おまいら残しとけよ!
266Socket774:2006/04/20(木) 09:51:22 ID:gK6vyjOT
VF700か900かzavにするでいいんでないの。
267Socket774:2006/04/20(木) 10:18:50 ID:uK1KEdOM
>264
9800pに700つけてるが、ファンコンで絞れば問題ナッシン。
VGA買い替えは・・・AGPいまさら感が漂うのでPCI-E環境に総取替えしたほうがいいとオモウヨ。
268Socket774:2006/04/20(木) 10:21:12 ID:1rnXR6AO
>>261
まともにFF11出来ない時点で、今のNVIDIAチップのグラボは使う気にならない
対応したら考えるけどね
というわけで、>>262がレポしたら?全部買って。
269Socket774:2006/04/20(木) 10:31:30 ID:ciF2ZzXv
>>264
3Dを重視するかどうかで意見が変わる
270264:2006/04/20(木) 10:48:01 ID:+JibnHv7
返答ありがとうございます。VF700か900で行こうかと思います。

性能的には9800pro≧6600>>> 6200って思ってたけど9800と6600で結構差があったのかな。
271Socket774:2006/04/20(木) 10:49:20 ID:7KcGUtIC
>>258
メモリクロック1.4GHzでメモリ剥き出しっすか・・・
GDDR3なら平気なのかねえ。
272Socket774:2006/04/20(木) 11:07:05 ID:gK6vyjOT
ソフトにもよるが、9800PROは未だ侮れないぞ?今までよくリテールで耐えたと誉めてやるw
6800GT↑クラスにするなら別だが、故障していないのに6600無印にするのは無駄だろう。
273Socket774:2006/04/20(木) 23:37:47 ID:FkLPNO3c
>>271
メモリーの冷却はどの程度考えておけばいい?
ヒートシンク貼るだけでは弱い?
274Socket774:2006/04/21(金) 00:09:50 ID:5uVuaIvm
>>273
画像見ると二カ所ヒートパイプが被ってヒートシンク付けられ無さそうな。
そこだけヒートパイプに接するように銅板+熱伝導シートで高さ調整するという手もあるけど。
>ヒートシンク貼るだけでは弱い?
ファンを付けたらファンレスの意味無いじゃん。
デフォで剥き出しなんだからヒートシンク付ければ尚更安心、と思いたい。
275Socket774:2006/04/21(金) 00:19:36 ID:rmbQoXQr
ありがと、安心しました
確かにヒートパイプ直下のやつはめんどっぽいですね
276Socket774:2006/04/21(金) 01:56:53 ID:UBswIgCr
GV-NX76G256DってASUSのファンレスと比べてどう?
こっちの方が冷却良さそうに見えるが。
http://tw.giga-byte.com/FileList/Image/vga_productimage_gv-nx76g256d-rh_big.jpg
277Socket774:2006/04/21(金) 02:02:23 ID:+82IgZyi
http://techreport.com/ja.zz?comments=9780

7900GTXって静かやの〜
278Socket774:2006/04/21(金) 02:17:02 ID:ZPIYYogZ
>>276
これ継ぎはぎみたいな形でヒートパイプで
ちょびっとだけくっつけてて中途半端で意味なくね?
最初からシンクをでかくするかヒートパイプのほうでかくするかすりゃいいのに。
材料あまりもので作ってるとかだったりしてなw
279Socket774:2006/04/21(金) 09:53:14 ID:tR9C4hQ3
>277
7900GTX、7900GTよりは静かとかいう話だったが……こんなのなのか('A`)
買わなくて良かった('A`)('A`)('A`)
280Socket774:2006/04/21(金) 15:55:30 ID:LtGRghJ9
安くて静音で消費電力が低いファンレスのグラフィックカードで、
お勧めの物はありませんかね?
オンボードのグラフィックチップじゃメインメモリが圧迫されますし、
メインCPUにも負担をかけてしまうので。
281Socket774:2006/04/21(金) 16:04:16 ID:m64fRbI0
282Socket774:2006/04/21(金) 16:37:44 ID:LtGRghJ9
>>281
どうもすみません。orz
そっちで聞いてみますね。
283Socket774:2006/04/21(金) 16:52:44 ID:pdqb/WZp
>>279

EN7900GTX/2DHT/512M使ってるけどこんなにうるさくない。
284Socket774:2006/04/21(金) 21:11:52 ID:X08kRdwU
ファンレスじゃないがビデオメモリ1Gのビデオカードが出たみたい・・・そんなに必要あるのかい
285Socket774:2006/04/22(土) 09:07:15 ID:FcpGhYfn
で、どうなんだ、おまいら
7900GTXを「静音グラボ」と認めるのか、認めないのか
おいらの耳だとZAV並みなら静音とは言わんね
286Socket774:2006/04/22(土) 10:13:39 ID:/wYE608f
オレの定義
ファン付き→×静音
ファンレス→○静音
M-ATXケースに9600XTはホント天国だぜフゥアハハー
287Socket774:2006/04/22(土) 12:41:25 ID:RjgKJu9Q
>>285
ZAVも下位用は回転数1500rpmくらいで全然気にならないけれど、ハイエンド系は爆音とは
言わなくてもある程度煩いんだ?
ハイエンドは笊扇にしてるからZAVの方は全然知らんけど
288Socket774:2006/04/22(土) 12:49:00 ID:ElUZ6Ttj
>>279はHDDの音が入りすぎだろw
289288:2006/04/22(土) 12:50:27 ID:ElUZ6Ttj
×>>279
>>277
290Socket774:2006/04/22(土) 12:56:44 ID:/1NO8jNB
質問です。
X800XTPEの純正ファンがやかましいので、扇笊(5V駆動)に交換したところ
いい感じに静かになりましたが、いかにも”ボールベアリングが回ってます”といった
「シャーッ」という軸音が結構気になっています。
現状の温度(アイドル40度前後・負荷時60℃前後)を維持しつつより静かになる
クーラーなどはあるでしょうか?
個人的にVM-102等が気になっています。
291Socket774:2006/04/22(土) 13:01:48 ID:ElUZ6Ttj
ここも笊ZAV工作員の宣伝が酷いな
おまえら見抜けよ
292Socket774:2006/04/22(土) 13:21:36 ID:RjgKJu9Q
>>290
どのモデル使っているか知らないけど、軸音気になるなら7Vくらいにしてみたら?
ファンControlの基本だけど、それでもダメなら他を試すのもいいね
うちはVF700-Cuだけど、シャーって音はしないな
293Socket774:2006/04/22(土) 15:40:46 ID:FcpGhYfn
294290:2006/04/22(土) 16:51:00 ID:Qz56TbAl
>>292
 同じくVF700-Cuを使ってます。
 5V〜12Vまでちょっとずつ電圧上げながら試してみましたが、音は消えませんでした。
 ケースが音漏れしやすいのと、PC全体を静音化しているせいで余計に際立って
 聞こえてくるみたいです。
 どう対策しようか悩ましい限りです。。。。
295Socket774:2006/04/22(土) 17:50:18 ID:RjgKJu9Q
>>294
それじゃ当然HDDは完全密閉式のスマドラにしているって事かな?
そこまでやっているならファンレスシンクに超低速回転でFAN風あててあげた方がいいかも
お金あるなら本当なら水冷にした方が余程静かだけど、安い物で組むと逆にポンプが煩い
からね・・・。

でも、VF700-Cuが初期不良の可能性もあるね
うちではFAN系ってファンレスの予備電源で動作確認してから付けているんだけど、
2つ買って1つはカラカラいってたから初期不良交換してもらったよ
良品は軸音なんて聞こえなかったし
ただ、人によって気になる周波数音域ってあるから、良品でも合わ
ない人の可能性もあるね
296Socket774:2006/04/22(土) 19:33:49 ID:DrE6bkOS
8cmは1000rpm以下
12cmは600rpm以下
これ以上なら静音ではない。ケースによほど工夫していない場合は間違いなく音が気になる。
ZAVや扇笊が静かと言ってるのは他の構成がある程度五月蝿くかき消されている人達の戯言。
297Socket774:2006/04/22(土) 19:45:56 ID:lHM0oBfJ
使う人が静音だと感じればその時点で静音でしょ。
298Socket774:2006/04/22(土) 20:31:22 ID:bwY+lTZm
>>296
俺もそんな感覚だけど、普通の人は
8cm 1300rpm以下
12cm 1000rpm以下
ならほぼ無音と感じる。6cm以下のファンは論外だけど。
で、8cm 1600rpm、12cm 1200rpmだと音はわかるけど静かと感じる人も多い。
当然HDDはスマドラ入り必須だけどな。
299Socket774:2006/04/22(土) 21:05:10 ID:aCxEkDM6
HDDはアクセス音気にしなければ回転音がほとんどしない機種は結構あるでしょ
7200.7とかWDの最近のHDDはかなり静かだよ
幕はそこそこ、最近のHITACHIやSeagateはやたらうるさい
300Socket774:2006/04/23(日) 01:59:31 ID:GMStmDn5
( ゚д゚) !?
301Socket774:2006/04/23(日) 02:19:23 ID:MoBYNTiP
12cm/600rpm以下ってのは、わかるけどかなり厳しいよなあ…
音云々以前に空気の動きが「微動」って感じになっちゃうでしょ?
(1000rpmだとはっきり音が聞こえちゃうしね)

間を取る訳じゃないけど、自分の許容範囲は700〜800rpmくらい。
8cmなら1,100rpm以下って所かな。
302Socket774:2006/04/23(日) 03:26:07 ID:rp/ZyEj/
戯画の7600GT買って来たよ(´ー`)ノ
とりあえず性能的には文句ないし、ファンレスだから音がするはずもなく満足だけど……
カード裏面の方のヒートシンクがかなり(3cm弱)出っ張ってるので、買う方はお気をつけをー
303Socket774:2006/04/23(日) 09:11:51 ID:4+Pc993c
>>301
12cmのほうは絞っても元から8cmより倍以上の風量あるからいいけど
8cmのほうは2000rpm以下にすると意味ないと思うほど微以下になるね
304Socket774:2006/04/23(日) 09:37:31 ID:yNLMo2Sp
>>303
ならない
305Socket774:2006/04/23(日) 09:54:19 ID:4+Pc993c
>>304
12cmなら600rpmでも8cmの2000rpm以上
12cmで絞ったときとくらべたら8cmを絞って2000rpm以下なんて糞なんだが
306Socket774:2006/04/23(日) 10:02:19 ID:yNLMo2Sp
>>305
経験なさ杉

>>296、298、301
禿同
307Socket774:2006/04/23(日) 10:07:53 ID:4+Pc993c
>>306
(゚Д゚)ハァ?
8cm絞って満足してる厨房か
理論的に反論できないなら発言スンナ
308Socket774:2006/04/23(日) 10:31:39 ID:m3qYq+kK
8cmはもう時代遅れ。ダメすぎだと思う。
309Socket774:2006/04/23(日) 10:36:41 ID:EOTOzm5N
これからは25cmだよな
310Socket774:2006/04/23(日) 10:45:23 ID:zkSkND72
よーしパパ25cmFANをt(ry
311Socket774:2006/04/23(日) 11:24:59 ID:M3lZlXHy
25インチの時代だよ
312Socket774:2006/04/23(日) 11:53:12 ID:LyULGYiJ
>>307
理論的に説明できないなら発言スンナ
313Socket774:2006/04/23(日) 12:04:09 ID:m3qYq+kK
>>312
そんなことしたら2chが成り立ちません。
314Socket774:2006/04/23(日) 14:15:40 ID:9uXfx1Rh
とりあえず、"風をあてる"って表現を使う人は
空冷PCの仕組みが分かってないプラシーボ馬鹿だと思う
315Socket774:2006/04/23(日) 15:14:17 ID:4+Pc993c
>>312
じゃあ変わりに理論的に説明シロ
316Socket774:2006/04/23(日) 15:36:08 ID:zkSkND72
>>314
エアフロスレが落ちたからっていじけないの(´・ω・)っ・ω・`)ヅグッ
317Socket774:2006/04/23(日) 16:24:57 ID:kKX6MUEW
VF−102ゲッツ
318Socket774:2006/04/23(日) 22:54:41 ID:eGEWwQ4r
悪名高いProSavage3DからGeForceFX5200に乗り換えようと
クロシコからAGPの128MBを4500円で購入しましたが、
安定感と消費電力と発熱はどんな感じですかね?
CPUとメモリの負担を和らげるためと思ったんですが、
少しでも効果ありますかね?
319Socket774:2006/04/23(日) 22:57:37 ID:BIIer+uE
そういうことは買う前にきけよえ
320Socket774:2006/04/23(日) 23:07:59 ID:zkSkND72
>>318
持っているなら逆にレポしたらいいじゃない
聞くより確かでしょ
321Socket774:2006/04/24(月) 00:42:56 ID:AZAS7pJ1
322Socket774:2006/04/24(月) 03:05:59 ID:GRZi5gKo
12cmは流速が無いからなぁ、モーメントもでかいし使いづらい。
羽も小さいし思ったより風量が多くないのもね、見かけ倒し。
初心者だなぁっていうかんじで微笑ましいぞ。
323Socket774:2006/04/24(月) 03:46:49 ID:p5d6KlrU
MatroxのG200MMS(ファンレス)を買った。

過去ログにあったかもしれないけど、2つの画面をピボットして横に並べてビッグデスクトップ化、
残りの2つをSXGA独立マルチモニターした。

ヒートシンク・・・・・室温25度(暖房無し)だけど、ほんのり温かい程度。
Direct X7.1です。
324Socket774:2006/04/24(月) 07:27:16 ID:fcO63SWn
「初心者だなぁっていうかんじで微笑ましいぞ。」とか言う人って、釣りの初心者だなぁっていうかんじで微笑ましいぞ。
325Socket774:2006/04/24(月) 09:31:08 ID:33zP8bje
微笑みの貴公子ヨン様が事態を収集します。
韓国製品はそれなりに素晴らしい。
326Socket774:2006/04/24(月) 11:22:08 ID:9oQb3zJ9
>>322
さすが自称プロだな、これからは4cmの時代だよ
8cmは流速がないからなぁ、モーメントもでかいし使いづらい。
羽も小さいし思ったより風量が多くないのもね、見かけ倒し。
4cmの4000rpmのほうが流速あるし思ったより風量も多いぞ。
327Socket774:2006/04/24(月) 11:26:51 ID:LNqSH1nR
>>4cmの4000rpmのほうが流速あるし思ったより風量も多いぞ。

それは静音と言えるのか・・・?
328Socket774:2006/04/24(月) 11:31:33 ID:9oQb3zJ9
ID:GRZi5gKoに聞けば?w
329Socket774:2006/04/24(月) 11:45:29 ID:WUoMO182
25pなら全部冷やせます><
330Socket774:2006/04/24(月) 12:04:22 ID:fcO63SWn
25cmはモーメントも(ry
331Socket774:2006/04/24(月) 12:08:17 ID:9oQb3zJ9
332Socket774:2006/04/24(月) 13:37:53 ID:CAj615pE
やっぱ6畳間サイズだろ
333Socket774:2006/04/24(月) 14:43:40 ID:f9OEPnKR
25cmのファンって何であんなに風量少なくて五月蝿いの?
12cmの方がマシな気がする
334Socket774:2006/04/24(月) 15:26:58 ID:GRZi5gKo
>>327
バランスを考えると、6cm未満のファンは急に風量が減るから
使いどころが難しい。1600回転未満の6cmファンは風量が少ないが
とても静かなので用途さえ間違えなければ、頼もしいよ。

ただし、20W以上発するものには結構難しいので実際に使ってみて
駄目だと思ったらワンサイズ大きくすれば解決する。
流速も、このサイズだとコンバーターを使うとフィン面積あたり
の流量が調整しやすいので気にならない。

このあたりは、実際に計算してみて必要な流量、流速を
出してみるか、実際に使ってみて温度をみながら取り替えてみるか
するといい。

あと、8cmと6cmは流通量が多いからか品質の高いシリーズが存在して
いるけど、12cmファンは開発自体が進んでいない印象があるよ。
軸音とか起動時の電力とか結構いい加減な設計のものもあるので要注意。
万引き防止用の磁気ゲートみたいなやつで反応するくらい巨大で強い磁石を
使っている「静音用」を謳う製品もある。

>>328
って感じ。
335Socket774:2006/04/24(月) 15:29:48 ID:GRZi5gKo
>>333
面積あたりの風量が少ないから風量が少なく感じるんだよ。
ただし、このランクの大きさになると、コンバーターもないし
仮にコンバーターがあっても乱気流で絞りきれないと思う。

この大きさで回転を絞ろうとするとシロッコ式の方が圧を
稼げて良い感じでは無かろうかと思う次第だ。
336Socket774:2006/04/24(月) 17:19:57 ID:9oQb3zJ9
高音か低音か人の好みや感覚で音の五月蝿い感覚は変わるけど
音の大きさと風量の芯の計測データ。
回転数/音/風量/サイズ
4200rpm 20.53dB(A) 5.2CFM 40x40x10mm
3000rpm 21.13db(A) 15.83CFM 60x60x25mm
2000rpm 20.68db(A) 26.08CFM 80x80x25mm
1200rpm 21.87db(A) 53.25CFM 120x120x25mm

流速の調整は口径変換アダプタやダクトや
30cm扇風機みたいに内部の仕切りとか。
結局排気廃熱がしっかりできなきゃだめなんだよ。
337Socket774:2006/04/24(月) 17:44:25 ID:9oQb3zJ9
>>334
> このあたりは、実際に計算してみて必要な流量、流速を出してみるか、
1600rpm 6cm
1000rpm 8cm
600rpm 12cm
これだと風量、流速、音のデータどうなるのか教えてくれ
338290:2006/04/24(月) 18:03:21 ID:JN5+8Z/r
流れを無視して申し訳ないんですが、問題が解決したので報告に来ました。


VF700-Cuを分解して元々付いていたファンを取り外し、あまっていた8cmファンを加工して
装着したところかなり静かになりました。最大回転数が1600rpm程度なのでMaxまで回しても
それほど気にならず、25mm厚のファンなので風量も十分に稼げてます。
温度はアイドル:38度・負荷時:63度と、1000rpm前後の回転数の割には十分冷えてくれてる
と思います。
うまく加工すれば9cmファンも載りそうな感じもしますがそれはまたの機会に挑戦してみます。
長文失礼しました。。。。
339Socket774:2006/04/24(月) 18:05:41 ID:iioD2w0f
そういう挑戦とレポは歓迎だ。ガンガンやってくれ。
340Socket774:2006/04/24(月) 18:06:19 ID:GRZi5gKo
>>336の数値と、目的物の大きさ、放熱力から
自分でだしな。単純計算だから。
大まかな数値しかでないのが不満なら、線香を使って具体的な
流れを追いながら参考数値から面積を出していくのも自作的な楽しみ
があるのでは。

基本的には静音向けVGAなんかだと、マージンが大きいから
フィンあたりの風量を稼げばどうとでもなるから失敗は心配しなくて良い。

>>336がある程度まとめてくれた数字は購入の際の参考には役立つよ。
341Socket774:2006/04/24(月) 18:55:13 ID:2YnBIewh
>>338
もし写真撮れたらうpして欲しい。
参考にしたい。
342Socket774:2006/04/24(月) 19:01:11 ID:9oQb3zJ9
>>340
そういう計算わからないから同じ型番と形状で
8cmの1200rpmのデータはあったから比率を例に計算してみたから書いとく。

2000rpm 20.68db 26.08CFM 80x80x25mm
1200rpm 18.74db 14.89CFM 80x80x25mm

2000/1200= 1.66
21/19= 1.1
26/14= 1.8
ってことだから

4200rpm 20.53db 5.2CFM 40x40x10mm
2530rpm 18.66db 2.8CFM 40x40x10mm

3000rpm 21.13db 15.83CFM 60x60x25mm
1807rpm 19.20db 8.79CFM 60x60x25mm

1200rpm 21.87db(A) 53.25CFM 120x120x25mm
722rpm 19.88db 29.58CFM 120x120x25mm

まとめるとこのスレにいるような人が
静音だと感じるレベルに回転数落とした場合たぶんこんな感じ
2530rpm 18.66db 2.8CFM 40x40x10mm
1807rpm 19.20db 8.79CFM 60x60x25mm
1200rpm 18.74db 14.89CFM 80x80x25mm
722rpm 19.88db 29.58CFM 120x120x25mm
343Socket774:2006/04/24(月) 19:31:18 ID:zRq8mwM9
最近お気にの8cmファンはこれ、CF-85MF。
http://www.ainex.jp/list/fan/cf-85mf.htm

2000rpmで18.8dBでありながら、風量36CFM。
横スリッド入りは産業用では一般的らしいが、
PC用ではまだ数が少ない。
無論吸気には向かないが、排気用にはお勧めの一品。

>>340
>自作的な楽しみ
この言葉久しぶりに聞いた気がして、ちょっとうれしかった。
344Socket774:2006/04/24(月) 20:06:06 ID:hk0r1Rv7
>>338
凄い事しますね〜
私も画像とかあったら是非拝見したいです
345290:2006/04/24(月) 21:38:39 ID:IGnYtSHG
リクエストがあったので写真をうpしてみました。


全体図
ttp://mata-ri.tk/pic/img/3203.jpg

横から見た羽のはみ出し具合
ttp://mata-ri.tk/pic/img/3204.jpg

ファン固定部
ttp://mata-ri.tk/pic/img/3205.jpg


9cmファンを載せるには1〜2cmの土台を間に挟まないと不可能でしたので、固定等の
不安要素があり断念することにしました。
このヒートシンクには8cmファンがベストのようです。
346Socket774:2006/04/24(月) 21:55:26 ID:2YnBIewh
>>345
サンクス。
ちょっと手を加えるだけで出来るんだね。
ある程度工作出来る人なら9cmでもいけるか。(10cm以上はヒートシンクにぶつかる?)
デメリットは下2スロットも占有してしまうことかな。
347Socket774:2006/04/24(月) 22:07:59 ID:hk0r1Rv7
>>345
サンクス
想像してたより綺麗なのでビックリw
あ、そっか、ビデオオード含めると3スロット占有してしまうんですね・・・
それでもオンボしか使わない人にはかなりいいと思いますよ
定期的に安価でしかも静音品に交換出来るし

PCケース内部では恐らく一番温度の高い部分だけど、この止め方で長期間使用は
どうなんだろう
ATXケースだとぶら下がる事になるけれど、装着補強として木工用ボンド使ってみる
とかも面白そう(がっちりつくと交換時困るのでほんの少しの補強)
通電しないだろうから(たぶん)
348Socket774:2006/04/24(月) 22:25:21 ID:LNqSH1nR
木工ボンドって耐熱って大丈夫なんですか?
349Socket774:2006/04/25(火) 01:49:24 ID:j3/yz0jR
あんま良くない。
耐水・耐熱性の高い種類のもあるから、出来ればそっちを使う方が精神的にもお勧め。
350Socket774:2006/04/25(火) 02:39:29 ID:PX0YZMRD
しかし笊、昔から言われているが、あのファンの軸音とか何とかならんのかね。
どこかのファンメーカーと協力してくれるといいんだが…
シンクは優秀なの多いから、風量少なめでも冷えるブツもあるのに、軸音がね…
形状的に、ファン交換できんのだからこそ、もーちょっと拘って高品質なファンを
使ってほしいものだ。というか使ってくださいお願いしますw
351Socket774:2006/04/25(火) 03:06:28 ID:eNDgwAs6
ZAVもファンの品質は良くないしな。
そういえばこっちにも無理やり8cmファンを取り付けてた人いたな。

>>345のアイデアがいい感じなので、
VF900-Cu買ってやってみようかな。
352Socket774:2006/04/25(火) 03:19:18 ID:Ef6aVn6A
2スロット占有を前提でやれる人ならVF900-Cuに100mmFAN付けるのが良さそうですね
熱凄いからやっぱり三洋のボールベアリングタイプがいいかもなぁ
スリーブ式じゃ夏場持たないだろうし
353Socket774:2006/04/25(火) 03:34:56 ID:fJqx7V0Z
そこまでするなら、KuFormulaのVF1使おうよ。なにげにいいよコレ。
354Socket774:2006/04/25(火) 19:40:18 ID:9wtSXG1+
>>352
以前はおれも、ファンは山洋、迷わず山洋だったが、
最近はスリーブ系を使っている
スリーブ系の方が軸音が軽く感じる
同形、同回転数なら、スリーブ式だから夏場持たない、ってことはないよ

>>353
こういったタイプのファン(クロスフローファン)は使ったことないが、
音はどう?
見た目、余計な風切り音があるようにも
355Socket774:2006/04/25(火) 19:57:53 ID:9wtSXG1+
>>904
いや、おれもドンキで見たが、電気式で600Wぐらい
プレスコほどじゃなかったよ
356Socket774:2006/04/25(火) 20:02:09 ID:9wtSXG1+
↑悪い、誤爆
357Socket774:2006/04/25(火) 20:14:56 ID:tgAmhxoX
ここはコンロースレじゃありませんよ
358Socket774:2006/04/25(火) 20:17:51 ID:9wtSXG1+
すまなんだ、見逃してくれ
359Socket774:2006/04/25(火) 23:34:02 ID:AyB1Fhem
>>345
うわあああああ、みれねええええええええ…orz
360Socket774:2006/04/26(水) 10:18:33 ID:YahMGo5E
>>345

再うp

プリーズ
361Socket774:2006/04/26(水) 11:44:21 ID:Ln58NbBs
>>359 >>360
290じゃないんだけど、キャッシュに残ってたので勝手ながら再うぷしたよ。
ttp://kamaitachi.info/beta/src/bfile0041.jpg
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile2853.jpg
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile2854.jpg
362Socket774:2006/04/26(水) 12:02:13 ID:8AA4ZyWh
>>361
359,360じゃないけど俺も見れなかったんでサンクスです。

コレ見たら、笊900のファン取っ払って手持ちの9600XTに
付けてみようかなとか妄想してしまった。
363359:2006/04/26(水) 13:17:35 ID:SvuYUjN4
>>361
さんくす!参考にしよう。
364Socket774:2006/04/26(水) 17:38:20 ID:pAUMqFlX
なんかものすごいファンレスVGAクーラー出るみたいなことかいてるが、
詳細知ってる人いないか?メーカーのページも見つけられん。
http://www.techpowerup.com/?11216
365Socket774:2006/04/26(水) 18:11:04 ID:bc6AKROM
アルミテープって通電性あるからな
基盤のアース強化とかにはいいんだけど、
こういう使い方は怖いと思う今日この頃
366Socket774:2006/04/26(水) 18:40:20 ID:SVI/xBn7
>>364
見つけたぞ
http://www.aero-case.com/home.html

これは買いかもな
367Socket774:2006/04/26(水) 19:36:13 ID:3RQQek6q
すんごい微妙な気がする
368Socket774:2006/04/26(水) 20:32:23 ID:VKPKZScm
自作ケースの世界では似たようなことを試した人が沢山いると思う。
369Socket774:2006/04/26(水) 20:34:48 ID:iwAx5psX
>>364
ザルマンのケースで我慢しとけ
370Socket774:2006/04/26(水) 21:19:40 ID:SVI/xBn7
笊やZAVだとすぐ話題になるのに、
なぜにこうした正統派のクーラーには冷ややかなんかなぁ

>>367
どこが?
>>368
だからどうしたと?
>>369
意味不明。笊の人?

>>364
情報サンクス
少なくともファンレスで7900、x1900対応を謳ったのは
これがお初っすね
371Socket774:2006/04/26(水) 21:32:43 ID:1UO7slRd
>>366
V1 ULTRAみたいな風が通るフィンじゃないからじゃないか?

VM-102も直角にイナバウしたらどうだろうか。
加工が難しいかな。
372Socket774:2006/04/26(水) 21:34:57 ID:VKPKZScm
そうか、これが正統派だったのか。
じゃ、人柱ヨロシク。
373Socket774:2006/04/26(水) 22:06:27 ID:SVI/xBn7
>>371
なるほど、そういうことですか
でも、ファンレスだと(圧力損失を考えないとすると)
フィン形状よりもこうしたヒートシンクの方が熱抵抗値が小さい分
冷えるよう気も

>VM-102も直角にイナバウしたらどうだろうか。加工が難しいかな。
VM-102使いじゃないけど、ヒートパイプはみんななまし銅管(多分)だから
大丈夫じゃないっすか

>>372
そないな言い方せんでも
ヒートパイプで熱を吸い上げシンクで逃がす、
この基本形でシンプルにまとめてあるんで正統派と
人柱はおkっす

で、自作ケースの世界で試した人はうまくいってないですか?
この形だと
374Socket774:2006/04/26(水) 22:17:26 ID:CpzbqlfZ
全レスマン乙
375Socket774:2006/04/26(水) 22:23:23 ID:SVI/xBn7
>>374
ありがと〜
誰か応援してくれるとなおありがたい ort
376Socket774:2006/04/27(木) 00:01:38 ID:Sd0omJBw
痛いのがいるな
377Socket774:2006/04/27(木) 00:28:33 ID:2l/hmaxs
VM-102でイナバウ化なんてやったら、
ただでさえ固定が不安定なところに、重心がコアの軸から大きく外れて斜めに力がかかる…

コア粉砕の確率が一気に高まりそうだな
378Socket774:2006/04/27(木) 00:46:32 ID:EoNQHwtT
>>373
時々見たことあるけど、手間暇の割にイマイチみたい。
煙突効果で廃熱するとかもあった、煙突が60cm越えるとかで、
実用は諦めてたけどな。
ケースで逃がすよりエアフロー稼ぐ方が効率いいんだと思う。
準ファンレス仕様電源で似たような構造のものがあった。
これはモノになってるみたいだ。
カスタムとかで売ってる。
379Socket774:2006/04/27(木) 01:19:14 ID:Tyl6hX5B
VM-102だけどメーカーから正式に販売終了が発表されたよ。
やっぱ問題多発でパテント問題も勃発というのはデマではなかったか、、、
380Socket774:2006/04/27(木) 01:42:00 ID:DOYnh9Rk
コア粉砕なんで実際にあるのか・・・?
381Socket774:2006/04/27(木) 02:05:54 ID:nyTH2DOY
VM-102ではじっこ欠けた状態ですが何か(;´・ω・)
382Socket774:2006/04/27(木) 05:17:49 ID:n6bfSxop
ASUSとGIGAの7600GTファンレス使ってる人いたらレポート頼む
383Socket774:2006/04/27(木) 14:56:51 ID:v320CAXA
>>381
俺もだ。
コアに取り付けるときにジョリジョリ音がするしもうヤダ。

>>382
ASUSはまだ出てない。
戯画のは7600系のスレに幾らかある。
戯画のファンレスにしてはなかなか出来がよろしかったようで。
384Socket774:2006/04/27(木) 19:14:25 ID:C32h7J3G
今7600GTをZAV化してるんですけど音は小さくなってリファンレスなんかよりは十分満足してるのですが
最近それに慣れてしまってZAVの音がどうしても気になります。
笊とZAV使ったことある人に聞きたいのですけど笊の方のFANの音ってどんな感じですか?
自分にはZAVの音がなんか大げさに言うとゴウンゴウンって感じてしまいます。
385Socket774:2006/04/27(木) 19:26:46 ID:6zjY4XGD
静音スパイラルに踏み込んだんだよ。おめでとう。
386Socket774:2006/04/27(木) 22:50:55 ID:FMoMjZeD
各種ケースファン→電源ファン→HDD→コイル鳴き→樹海
387Socket774:2006/04/27(木) 23:00:51 ID:qqUuN4k3
俺はHDDの寿命の方が大事に思えてケースファン電源ファンVGAファンレスまでで止まったけどな。
シメジ箱とかアホくさ。スパイラルなんて都市伝説だよ。
388Socket774:2006/04/27(木) 23:30:48 ID:gLupHJUE
俺のシーゲートのHDD、スマドラ入れてこの季節42℃、夏60℃で1日平均8hくらい稼働。
これで5年以上たってるけど全然壊れる気配なし。
今までHDD壊れたことないな。
なんだかんだ言ってパーツどれも寿命結構あるよ。
389Socket774:2006/04/27(木) 23:34:25 ID:DOYnh9Rk
>>388
リアルラック乙
390Socket774:2006/04/27(木) 23:46:22 ID:jclCkwMj
>>388
マジレスするとただの個体差

半年くらいで壊れちゃうのもあれば、1年で壊れるのもあり、数年持つのもある。
鯖(BBSホスト)で24時間フル稼動の使用で20年程使った印象として。
391Socket774:2006/04/28(金) 00:00:14 ID:W6qvUvzz
20年も鯖管で使われてたのかよ
392Socket774:2006/04/28(金) 00:11:58 ID:JDaRpMsE
>>391
ちゃう
自宅運営
393Socket774:2006/04/28(金) 00:23:58 ID:yFE7w6e4
書き込みの頻度(負荷)にも依るんじゃねーの
394Socket774:2006/04/28(金) 08:36:32 ID:h9NwdYEV
HDDの寿命の決定要因はいろいろあるけどね。
稼働時間より、起動-停止回数によるとか、
温度はコントロールチップやら軸受けとかに関係あるから、
冷やしてやる方が寿命が長くなるというのが一般論かと。
なんにしろそろそろスレ違い。
395Socket774:2006/04/28(金) 18:05:17 ID:Rf2S3NWB
20年乙
396Socket774:2006/04/28(金) 23:19:44 ID:BK5zhbJw
>>371
V1 ULTRAでイナバウアしているが、軽くワイヤで吊ってやれば大丈夫
コア欠けなんて大した話じゃない
欠けさせた時は絶望的な気持ちになるが、それも芸の肥し
397Socket774:2006/04/30(日) 17:23:25 ID:EIjDN9Qq
“RADEON X1900 XTX”搭載ビデオカード初のオリジナルクーラー採用モデルがHISから発売に!
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/04/29/662015-000.html

どうだろう。スレ違いかな
398Socket774:2006/04/30(日) 19:24:34 ID:eJcHApAn
記事中のX1600Proの方が静音重視かもしれないな。
399Socket774:2006/05/01(月) 00:23:26 ID:8UECY4V7
HISそのものはどうなの?
あまり使用者聞かないけど
400Socket774:2006/05/01(月) 11:21:15 ID:zcrtecqJ
>>399
静かだけどちと高いんだよな。
たまに特価品で安く出てくるけど。
401Socket774:2006/05/02(火) 00:01:19 ID:NT/78FrI
ファンレスQuad SLIは無理ですか?
402Socket774:2006/05/02(火) 00:25:02 ID:Opk4e2wT
可能
403Socket774:2006/05/02(火) 00:31:22 ID:6ZX27JPY
VGAにファンを搭載しないのをファンレスというのなら可能だな。
横からファン当てたりケースファンをブン回す必要があるが。
404Socket774:2006/05/02(火) 00:34:04 ID:lYusKfO8
GeForce 7300 GX Quad SLI
で実現できる
405Socket774:2006/05/02(火) 00:34:55 ID:NZoGUrWj
>>403
横ファンはCPU水冷化すると必須かも知れん…
9600XTも熱々ですわ。
406Socket774:2006/05/02(火) 00:37:08 ID:J8rxNHUl
グラボはいつごろから低消費電力化が進みそうですか?
407Socket774:2006/05/02(火) 00:54:38 ID:fC/AA44y
次か3世代次ぐらいからなると思う
408Socket774:2006/05/02(火) 00:56:41 ID:edmQ6wO5
CPUで進む予定の分だけ電源に余裕が出来たから次の世代ではまだだと予知。
409Socket774:2006/05/02(火) 00:58:17 ID:6ZX27JPY
>>404
GeForce 7300 GXが実在すればな。

>>406
ゲフォに限って言えば6*00世代より確実に消費電力は下がっている。
ラデはDX10世代の65nmプロセス製品に期待…
CPUだってConroeは北森くらいのTDPになるわけだし、
そんな低消費電力化が進んでいるとは言えないんじゃない。
410Socket774:2006/05/02(火) 02:13:16 ID:MgHdjIfI
そこでAMD製10W台CPUですよ
411Socket774:2006/05/03(水) 00:48:38 ID:SjyLkfwq
VM-102をイナバウ化しようとしてポキりました...orz
http://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/ssP1020070.jpg

途中までは曲げられたんだけどね。
どっちにしろ2本のパイプを90°曲げて平行にするのは無謀だった。
ビデオカードのスロットがCPUソケットに近いマザーだと
大型のCPUクーラーと干渉するし、次はおとなしくZAVにしますわ。
412Socket774:2006/05/03(水) 01:56:17 ID:cCZCLa4X
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::。:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::...... ...        :::::::::::::::::::: ..::::: . ..::::::::
:::: :::::::::.....:☆彡::::        _ ∩  ::::::::::゜:::::::::: ...:: :::::
 :::::::::::::::::: . . . ..: ::::   ⊂/  ノ ) :::::::::::.... .... .. .::::::::::::::
::::::...゜ . .:::::::::       /   /ノV  ....... . .::::::::::::........ ..::::
:.... .... .. .                         :.... .... .. .:.... .... ..
:.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. ..... .... .. ..... ............. .. . ........ ......
:.... . ∧∧   ∧∧  ∧∧   ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .. .
... ..:(   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝ無茶しやがって… ..........
....  i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ / .. ..... ................... .. . ...
..   三  |   三  |   三  |   三 |  ... ............. ........... . .....
...  ∪ ∪   ∪ ∪   ∪ ∪  ∪ ∪ ............. ............. .. ........ ...
  三三  三三  三三   三三
 三三  三三  三三   三三
413Socket774:2006/05/03(水) 01:59:08 ID:sZ7c1gIM
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::。:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::...... ...        :::::::::::::::::::: ..::::: . ..::::::::
:::: :::::::::.....:☆彡::::        _ ∩  ::::::::::゜:::::::::: ...:: :::::
 :::::::::::::::::: . . . ..: ::::   ⊂/  ノ ) :::::::::::.... .... .. .::::::::::::::
::::::...゜ . .:::::::::       /   /ノV  ....... . .::::::::::::........ ..::::
:.... .... .. .                         :.... .... .. .:.... .... ..
:.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. ..... .... .. ..... ............. .. . ........ ......
:.... . ∧∧   ∧∧  ∧∧   ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .. .
... ..:(   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝ無茶しやがって… ..........
....  i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ / .. ..... ................... .. . ...
..   三  |   三  |   三  |   三 |  ... ............. ........... . .....
...  ∪ ∪   ∪ ∪   ∪ ∪  ∪ ∪ ............. ............. .. ........ ...
  三三  三三  三三   三三
 三三  三三  三三   三三
414Socket774:2006/05/03(水) 02:12:58 ID:sXDCkaRh
 |  |
 |  |
 |  |_○ 。oOザマァミロ・・
 |  |ェ)・ )  
 |_と )   
 |熊| ノ
 | ̄|
415Socket774:2006/05/03(水) 05:46:07 ID:WzYIdzfB
人の不幸を笑うやつは消えろ ウゼェ
416Socket774:2006/05/03(水) 15:16:22 ID:tkUfxffE
ZM80D-HPって重くない?カードがしなったりしませんか?
417Socket774:2006/05/03(水) 17:43:14 ID:eB0q9Zko
大丈夫だよ
418416:2006/05/03(水) 20:18:03 ID:tkUfxffE
>>417
ありがとう。
>>411
パイプから液体みたいの出てきた?
419Socket774:2006/05/04(木) 00:25:46 ID:QY4pJ2Fu
>>418
気体じゃないのか?
420Socket774:2006/05/04(木) 01:20:49 ID:2J8VIWGo
GeForceGoとかMobilityRadeonとか積んだカードってないですか?
あったらいいなー。
421Socket774:2006/05/04(木) 01:34:08 ID:QY4pJ2Fu
あるじゃん。
ノートPC用カードが。
422Socket774:2006/05/04(木) 08:25:18 ID:GZSx4m9I
>420
モバラデ9600のならあるYO
jetwayだっけか・・・まだ店頭にあるかは不明。
423Socket774:2006/05/04(木) 08:54:54 ID:HlKtUSwQ
RADEONは7000、7500、9600のがある。全部Jetway。
GeForce系はQuadroNVS440がそうだという話が。
424Socket774:2006/05/04(木) 15:37:08 ID:2t4dudCF
>>419
普段は液体熱が加わって気体になる
425Socket774:2006/05/04(木) 16:22:50 ID:vuiG+/SH
>>424
お前の言う普段って何度、熱って何度
426Socket774:2006/05/04(木) 17:34:29 ID:IZWDtxZr
>>425
なんちゅうツッコミ入れるやつ
普段と言やぁ常温のこったろ
冷媒は水だったり、代替フロンを使ったりする
427Socket774:2006/05/04(木) 23:21:05 ID:mjGwz8Uc
やっちまった・・・イナバウ(ふーっ どうやらうまくイッタでそ)
http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/i-01.jpg

7900GT←VM-102
イイヨ(・∀・)イナバウ!! クセになるなコレ
428Socket774:2006/05/04(木) 23:42:03 ID:nqS190MH
すばらすぃ
429Socket774:2006/05/04(木) 23:51:55 ID:IZWDtxZr
>>427
お見事!
ヒートパイプをきれいに伸ばしてますねぇ
7900クラスもこれでイケそうですか?
430Socket774:2006/05/04(木) 23:52:45 ID:DnKWZSMy
バキってイって欲しかったナァ
431Socket774:2006/05/04(木) 23:59:48 ID:1SZ9DaPR
>>427
んで、効果のほどはありまして?
432Socket774:2006/05/05(金) 02:34:51 ID:zHdpu9wO
>>427
いいねー。ただVM-102は販売終了だからもうじきなくなる。
ってことは、やっぱこいつの出番か?最初っからイナバウだし。
http://www.aero-case.com/aerocase.html
433Socket774:2006/05/05(金) 04:10:24 ID:CJvO400U
427です
ゲーム やらないので本当のところはわかんないけど
ヒートパイプの原理からいって イナバウは冷却効果 高いんジャマイカ

ドライバ読みで(コア450MHz→@550MHz)
3DMark06 で55℃前後 (ちなみにスコアは 5200ぐらい)
ATI Tool のShow 3D を1時間放置で 70℃って感じ
2Ch なら 40℃〜45℃ なので楽勝

加工は グラボに付けてから VM-102のシンクをしっかり持ってゆっくり曲げてみただけ
あっさりとイナバウになったよ
(VM-102 の銅製のフィンがケースファンに当ってしまったので 少し切ってまつ)

静かになったので 満腹なのに >>432のやつ見ると なぜかヨダレが・・・
もう アキバで売ってんの?
434Socket774:2006/05/05(金) 04:46:09 ID:CJvO400U
427
書き忘れた
↑のはファンをファンコンで850rpm以下にしぼった時の温度

あと
CPUクーラーのファンが吸い出しなのと ガワに14cm角ファンがついてるのは
グラボを冷やすためじゃなくて ケースのエアフローを良くして
チップセットを冷やすため (ママンがA8S-Xなので・・・orz)

定格なら ケースファンだけでいけるみたい もうイナバウなしでは・・・(;´д`) ハァハァ

435Socket774:2006/05/05(金) 05:47:50 ID:qZOI5Wn+
>>434
GJ!
436Socket774:2006/05/05(金) 20:42:49 ID:fw11RAvD
イナバウア型クーラーを自作
他の板でレポしたんで、外観だけ紹介させてくれ
http://kamaitachi.info/beta/src/bfile0048.jpg

>>433
>432のは、>364、>366が見つけてきたやつだね
で364の記事を読むと5/15出荷となっている
日本にいつ入って来るかは分からんが
437Socket774:2006/05/05(金) 21:52:50 ID:1VS7j3nH
>>434
一応電源用の梁からインシュロックかなんかで釣っといた方がよくない?
見ていてポトリと落ちそうで、人事ながらハラハラする
438Socket774:2006/05/05(金) 22:05:29 ID:pgXA/5Cd
>>436
良いことを教えてあげよう・・・

背中を反ってるのをイナバウアというのではない・・・
439Socket774:2006/05/05(金) 23:25:35 ID:CJvO400U
>>473
大丈夫みたいですよ 少々ブッ叩いてもビクともしませんw


ここの住人なら知ってると思いますが
VM-102は数あるグラボ用ファンレスパーツの中でも1番軽かったハズ(たぶん)
組んだ感じでは ワイヤで釣る必要はないです
(Ninjaみたいな巨大なタワー型クーラーなら即効 釣りますが・・・)
VM-102は1番安いし 1番冷えるみたいだし
(欠点は銅製フィンがデカ過ぎるのと 黒いアルミのシンク無くてよくね? なところですか)
なんで 生産終了なんですかね

>>436 トン!
買えたら 即効試してみます
それと その自作パーツ カッコイイでね 436さんの自作魂を見習いたいです
440Socket774:2006/05/05(金) 23:38:48 ID:b9XSWj7d
VM-102は400gあるから、重量は中程度だと思うぞ
(VGAクーラー出始めのころは、400g=重すぎ、というくらいだった)

いちばん軽いのはVM-101だな
441Socket774:2006/05/05(金) 23:51:19 ID:CJvO400U
>>440
そうでしたか
こないだ アキバで見てきたパーツの中では 軽かったかなって・・・
適当なこと 書いてしまいました

あと>>473は 437の間違いです 重ねてスイマセンでした
442Socket774:2006/05/06(土) 00:10:25 ID:QakuP3ja
VC-RHCをイナバウしてみた。
左のパイプがちと潰れてしまったが無問題っぽい

http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/DSCF0025.jpg
443Socket774:2006/05/06(土) 01:11:42 ID:0zcBSS5k
>>442
VC-RHCってシンクが表側だよね。BTX(DELLお使い?)ならそれでよいけどATXだと裏側に欲しいね。
444Socket774:2006/05/06(土) 02:49:57 ID:i9N9kZP0
そのうち、その金属疲労みたいな漢字になったとこからボーンって逝っちまったりしてな
445Socket774:2006/05/06(土) 03:44:56 ID:E7LTjgBa
そもそもイナバウと反らすことは全然関係ないんだが
446Socket774:2006/05/06(土) 05:36:22 ID:XOGfL3Bk
>>445
見事に誤解した奴が増えたよな。
メディアの力はおそろしいよなぁ画像は直接脳に焼きつきやすいからこういった事になる。

流行風に言えば、442氏のは
【VC-RHCをレイバックしてみた。 左のパイプがちと潰れてしまったが無問題っぽい】が正しい。
どうでもいいけど。
447Socket774:2006/05/06(土) 05:59:35 ID:N6217JaX
長い名称の後ろの部分を略称につかうなんてのは、どんな言語でも当たり前にあること
広義の言葉が、大衆にとって印象の強かった特定の何かを指すようになるのも当たり前にあること
それが定着して元の成り立ちからかけ離れるのも当たり前にあること
辞書に載ってる単語にも同じようなもんはいくらでもある

みんな分かってやってることに対して
空気を読めずアホな突っ込みをするなよ
448Socket774:2006/05/06(土) 06:09:12 ID:XOGfL3Bk
>>447
それほど当たり前にはないと思うんだけど。
いくらでもあるなら二、三個例をあげてくれ。
449Socket774:2006/05/06(土) 06:15:32 ID:E7LTjgBa
俺のようなレスぐらい普通に流せよ(;´Д`)
450Socket774:2006/05/06(土) 06:44:35 ID:N6217JaX
ビデオとかラジオとかメールとか
451Socket774:2006/05/06(土) 08:45:02 ID:7qJTBRmt
ケータイも仲間に入れてもらっていいですか?
452Socket774:2006/05/06(土) 09:35:45 ID:8vxT5vk+
ケータイおk

>>442
その程度の潰れなら中のウィックは無事なんで
まったく問題ないね
453Socket774:2006/05/06(土) 15:52:16 ID:yzHVaLNi
ホームページとかな。
結局大衆に認知されたものが真実になる、と学んだよ。
454Socket774:2006/05/06(土) 18:22:32 ID:wBLxLx6R
>>453
いわゆる正しい日本語って言われてるものにも、
そんな言葉は腐るほどあるらしいね
言語学に詳しい人に言わせると、
「日本語の乱れ」とか言って知識人気取るテレビ屋は失笑の種だそうな
455Socket774:2006/05/06(土) 20:52:29 ID:zd93Ma2l
初期状態でイナバウ化されていたヒートパイプを元に戻した

と言った方が適切なような気も
456Socket774:2006/05/06(土) 21:01:00 ID:BLpGBDiF
>>455
だから、反ってるのをイナバウアとは言わない・・・
457Socket774:2006/05/06(土) 21:06:30 ID:IFzrmV8+
何のことをイナバウアっていうの?教えてエロイ人〜
458Socket774:2006/05/06(土) 21:07:06 ID:BLpGBDiF
>>457
ぐぐれ
459Socket774:2006/05/06(土) 21:09:51 ID:68n9Thcn
何でそんな必死なのか
460Socket774:2006/05/06(土) 21:09:57 ID:BLpGBDiF
>>457
イナバウアとは
 旧西ドイツのフィギュアスケーター、イナ・バウアーが開発した技。
 1ストローク中に長い距離、長い時間を同じ姿勢を保ったままで滑る
 「ムーブ・イン・ザ・フィールド」の1つ。両足のつま先を外側に大きく
 開いたまま横に滑る「スプレッドイーグル」を変形させ、一方のヒザは曲げ、
 もう一方の足は後ろに引いて伸ばした姿勢で、両足のつま先を外側に大きく
 開いて横に滑る事が「イナバウアー」とされる。

決して背中を反ることでは御座いませぬ・・・
461Socket774:2006/05/06(土) 21:09:58 ID:IFzrmV8+
荒川静香の得意技(荒川曰く「見よう見まねでやっていた」とのこと)として有名になった「イナバウアー」だが、これは通常のイナバウアーに加えて上体を後ろに反らした「レイバック・イナバウアー」と呼ばれるもの。

足の位置より、背中を反らすポーズが印象に残るため、背中を反らすポーズがイナバウアーであると誤解される傾向にある。

ようするに反ったのをイナバウアでいいんだね(゚∀゚)

462Socket774:2006/05/06(土) 21:13:20 ID:BLpGBDiF
>>461
性格にはイナバウア +α技(反り) なので、新技にしようとの議論中
463Socket774:2006/05/06(土) 21:15:33 ID:BLpGBDiF
だから、やっぱり放熱フィンのそりは
「イナバウア」では無くて「海老反り」が良いところだと思う・・・
まあ、聞こえは悪くなるが、それが現実さ・・・ダディ
464Socket774:2006/05/06(土) 21:18:00 ID:bV3D5O0l
そろそろ稲葉うわから静音に戻っておくれよ(´;ω;`)
465Socket774:2006/05/06(土) 21:21:16 ID:68n9Thcn
ID:BLpGBDiFのオナニーは-終了-
466Socket774:2006/05/06(土) 21:31:41 ID:d42BFTZZ
もうイナバウアって言うとごちゃごちゃうるさいからこれから「しーちゃんかわいいよしーちゃん」な。ケテーイ。
467Socket774:2006/05/06(土) 21:31:48 ID:IQKryl5+
誤解を指摘するのなら正しい事を伝えて
テンプレに入れろよな
468Socket774:2006/05/06(土) 21:33:49 ID:x1/R8jwq
>>464
つ 静かな公園でなにをするつかや
469Socket774:2006/05/07(日) 00:06:06 ID:1hZV/Yp+
何故BLpGBDiFがここまでこだわるのかが分からない

背中を反ってるだけのアザラシでもイナバウアーと言われるご時世
それを本来の意味と違うから言い直せ、と言うのも変な話
皆が既にそれで納得してしまってるんだから、本来の定義から違ってようが問題ないだろ

ということでヒートパイプの90度曲げも、
皆が統一できるような妥当な表現が他にないのなら、イナバウアー化と言っておけばいいだろう
470Socket774:2006/05/07(日) 00:31:33 ID:ImjcCFXd
とりあえずこのスレに限っては
ヒートパイプの90度曲げ=イナバウアー
で、ニュアンスが通じるからそれでいいんじゃね。
だってここ2chだよ?2ch語なんて世の流行やらなんやらで生まれては消えていく運命だし。
ほれよ
http://www.media-k.co.jp/jiten/
2ちゃんねる用語サイトだ。懐かしいものがいっぱいあるぞ。
まだ俺が2ちゃんに出会ってから6年しか経ってないのか。もう人生の大半を2ちゃんで過ごしてきた希ガス
471Socket774:2006/05/07(日) 00:44:28 ID:TEldOHCM
>>469、470
同意
ああいうヤツって何しに2ちゃんの、しかも自作板に来てるんだ?
不思議だ

イナバウ化で無音化達成
みんな、ありがとな
472Socket774:2006/05/07(日) 05:41:37 ID:RiTWCSPw
イナバウアでいいよ、おパイポ背面ぞりは。
確信犯の意味とか得意げに薀蓄たれるたりとか受け売りの
知識をうれしげに指摘する馬鹿のオナニーはうんざり。
そんなことはみんな知ってて語感の良さその他もろもろで使ってるというのに。
473Socket774:2006/05/07(日) 08:04:10 ID:2nKqj1Es
無知の開き直りは激しくDQN臭い
474Socket774:2006/05/07(日) 08:19:20 ID:4/pDTUqo
トリノの時期に散々既出なネタなんだからさ
気になる人はNGワードしとけばいいやんw
475Socket774:2006/05/07(日) 08:19:23 ID:Nt2mhQV8
知らなくて言ってるワケじゃないだろ
476Socket774:2006/05/07(日) 08:30:29 ID:omb1XhYU
じゃあ僕もイナバってみるか
477Socket774:2006/05/07(日) 08:34:30 ID:YPkUssYX
>>473
空気の読めないお前は何よ?
478Socket774:2006/05/07(日) 08:45:44 ID:t/+vZV1p
まったく、文章の文脈読めば、荒川選手の反ったイナバウアをふまえての
イナバウア発言だろうから、辞書引っ張って正確にはこうだって来るのはお門違いって分かりそうなもんだけどな。

もちろん、スケートの正確な知識についてのやりとりのようなケースなら、辞書的に突っ込むのは正しいが。
479Socket774:2006/05/07(日) 08:49:33 ID:8NhrMZe3
100人乗ってもつぶれない!
480Socket774:2006/05/07(日) 08:51:58 ID:B0612Ajs
IDかえて何やってんだ
481からけ:2006/05/07(日) 09:12:55 ID:mNxGSvZN
>>472
イナバウは理解した上で使っている香具師が多いだろうが、確信犯は違うと思う
482Socket774:2006/05/07(日) 09:34:45 ID:q+3FmJSF
このスレでイナバウアって言ってる奴は確信犯。
483Socket774:2006/05/07(日) 12:13:17 ID:15lJBP50
正直、たまにしかこのスレに来ない俺には何でモメてるのかさっぱりだ
484Socket774:2006/05/07(日) 12:13:24 ID:wkqLqy6y
いつまで続くのこの流れ
485Socket774:2006/05/07(日) 12:15:15 ID:nPOnQlIe
俺は名字が稲葉だからなんとなくむかつく。
486Socket774:2006/05/07(日) 12:18:16 ID:7z5+nmrJ
バッカおめーらイナバといえばBANZAI!だろ?
ぴったりじゃねーかよ
487Socket774:2006/05/07(日) 12:55:50 ID:omb1XhYU
イナろうぜ
488Socket774:2006/05/08(月) 00:56:47 ID:iPkJPjje
いやいあやいあはすたーイナバといえば物置に決まってるさ
489Socket774:2006/05/08(月) 03:17:05 ID:N1m6h7uG
>>473
文章の内容がつかめない馬鹿のお前のはモロにDQNそのもの
490Socket774:2006/05/08(月) 06:28:18 ID:LWOSuOTl
>>483
ことの発端はしーちゃんが美人かそうでないかっていう話から
491Socket774:2006/05/08(月) 11:30:44 ID:Lohldew6
GV-N66256DPが昨夜突然昇天
ファンコンと連動した温度センサー張り付けて横からファンで風当ててやってたのになぁ
492Socket774:2006/05/08(月) 11:55:51 ID:iPkJPjje
寿命縮まるようなことをいてなかったかい?
493Socket774:2006/05/08(月) 12:40:41 ID:Lohldew6
オーバークロックなんかはいてなかったです
最近は3Dゲームもいないのでそんなに熱くなるはずがないんですが
494Socket774:2006/05/08(月) 12:45:20 ID:9d6JVC+q
既出?
新冷却機構「Silent Cool 2」採用のGeForce 7600 GT搭載ファンレスビデオカードを発表

ttp://www.asus.co.jp/news_show.aspx?id=2835
495Socket774:2006/05/08(月) 14:39:48 ID:Qk6ifHrU
>>490
(*゚ー゚)?
496Socket774:2006/05/08(月) 15:04:42 ID:pyMptFvD
GIGAのGV-RX13P256D-RHを購入。
久々のビデオカード交換だけど、今のファンレスカードってヒートシンクが大きくて重いんだね。
497Socket774:2006/05/08(月) 15:06:04 ID:PGeXieVh
ちょっとおれもイナバウア論議に参加したかったんだけどもう終わっちゃった?
498Socket774:2006/05/08(月) 17:40:48 ID:iPkJPjje
>>497
イナバウ化について何か技術的なお話があるのでしたらかまわず発言していただきたいです。
499Socket774:2006/05/08(月) 18:02:30 ID:PGeXieVh
>>498
いや、イナバウアというのは滑り方のことであって上半身の反りはうんぬん・・てやつw
500Socket774:2006/05/08(月) 18:46:28 ID:666oYxbo
それじゃ技術的な話を。
おパイプ曲げるとき、何も手を加えずそのまま曲げたって人ばかりだったけど、
熱を加えながらだとやりやすいかな?
それともシコシコこすりながらがいいだろうか。
501Socket774:2006/05/08(月) 19:00:20 ID:NevFde4M
中身を発射しないように
502Socket774:2006/05/08(月) 19:24:13 ID:LbpSJ4Y4
液漏れですか
503Socket774:2006/05/08(月) 21:04:02 ID:0276h6T4
ライターで炙りながらが◎
バーナーなら尚可
504Socket774:2006/05/08(月) 21:41:07 ID:etV2qVYo
で、きれいに仕上げたいなら素手で曲げるのが吉
がんばってね
505Socket774:2006/05/08(月) 22:46:10 ID:TxxkhXEg
1箇所に力がかからないように、カーブの全体を均等に伸ばしていけば
そうそう失敗はしないのではなかろうか
506Socket774:2006/05/08(月) 23:25:26 ID:lZvJUoOf
イナガワウア
507Socket774:2006/05/10(水) 22:47:30 ID:3YqibZCm
<チラシの裏>
どうしてもVC-RHAが欲しくなったんで今週日曜日にアキバ逝って捜索するも全滅。
その後散々ググった末に奈良の某店のWebにて在庫をハケーソ。
ショッピングカートに商品を入れないと送料や手数料が表示されない妙な作りのサイトだ。
商品単価も総額も少しだけ割高に感じたが、他に無いんで昨日意を決して注文した。
すぐに注文確認メル受信。早速メル記載の口座にオンライン振込み。
そしたら今日昼に入金確認メル。すぐに発送してくれたようだ。明日夜到着の見込み。
対応素早くて(・∀・)イイ感じ。

VC-RHAが欲しい香具師は根性でググるべし。(-RHBは無い)
</チラシの裏>
508Socket774:2006/05/11(木) 00:34:47 ID:5WQzTjwP
<チラシの裏>
</チラシの裏>

これをやる奴の9割は馬鹿
509Socket774:2006/05/11(木) 00:48:46 ID:5aa3GvY/
つうか自意識過剰。
510Socket774:2006/05/11(木) 00:49:42 ID:836brQxz
(゚∀゚)イナバウア!
511Socket774:2006/05/11(木) 04:54:25 ID:YVISQNYm
ttp://www.4gamer.net/review/7600gt_roundup/7600gt_roundup.shtml
やはりGIGAのはだめだなASUSのはリファレンス上回ってる。
512Socket774:2006/05/12(金) 04:46:52 ID:fo1Q5cT4
全然上回ってないよ。この程度のグラフマジックに引っかかるな。
513Socket774:2006/05/12(金) 05:14:01 ID:VzAfUmGC
514Socket774:2006/05/12(金) 07:10:16 ID:I4V23Sef
ASUSのスゲー冷えるな。
大して値段変わらないGIGAが糞に見える。
515Socket774:2006/05/12(金) 09:05:05 ID:WpQrCBwR
嘘かと思ったらマジで冷えるし・・・
ASUSなかなかやるじゃねーか
516Socket774:2006/05/12(金) 09:17:47 ID:eAGkBR2S
でも、ASUSもGIGAも冷えるのはコア部分だけ
なんだよね・・・
ボード、メモリは熱いままだろうし。
517Socket774:2006/05/12(金) 09:24:59 ID:tM0dtb0Q
そこで送風ファンですよ(w
518Socket774:2006/05/12(金) 09:47:43 ID:u7M4WBrt
今現在、メーカー製PC使ってて、RadeonのX600proが載っているんですけど、
これより性能が良くて、お勧めのグラボってありますか?
予算は、15000円程度を考えています(貧乏人ですので....)
519Socket774:2006/05/12(金) 10:09:31 ID:WpQrCBwR
FFベンチスレから引っ張ってきた
7900GTX > *7800GTX 512 > 7900GT > X1900XTX > 7800GTX > X1800XT > *7800GT > *X1800XL > X850XT(PE) >
X800XT(PE) >X850XT > X800XT > 7600GT > 7800GS > 6800ultra > *X850PRO > *X800XL ≧ X800pro > *X800GTO2 >
*7600GS ≧ *X800GTO >6800GT > *6800GS > *X800 > *X800GT > *X1600XT > 9800XT > 9800Pro > X700Pro > 6800 >
6600GT > FX5950Ultra > *X1600PRO > 9800 ≒ 9700Pro > FX5900Ultra > FX5800Ultra > *X700 ≧
9700 > 6600 ≧ *x700SE > FX5900 > X1300PRO > FX5900XT > FX5800 > 9800SE ≒ *X600XT ≧ 9600XT >
9500Pro > FX5700Ultra > Volari Duo > *X600pro ≒ 9600Pro ≒ *6200 > 4Ti4600 = 4Ti4800 >
FX5700 ≒ *X550 > 4Ti4400> *X1300 > 4Ti4200 ≒ 8500 > *X300 ≒ 9600 ≒FX5600Ultra(New) > X1300LE >
*6200A ≒ *6200TC ≒ *X300HM > 9000Pro > 9100 ≒ 8500LE > FX5600Ultra(Old) (ここまで実用範囲) >
>> 超えられない山脈と3Ti500とParheliaとFX5200Ultraと9550と*X300LE >>>
*X300SE ≒ 9200 ≒ 9600SE ≒ 8500LELE > *9250 > 9200SE >FX5600 > 4MX460 >FX5600XT ≒
FX5200 ≒ 4MX4000 ≒ 4MX440 >>> その他64bit地雷たちや*オンボード

15000円のビデオカードなんざどれもどっこどっこいだから、x600から変えてもあんまかわらんと思うよ?
もっと金貯めて良いの買え
520Socket774:2006/05/12(金) 10:22:24 ID:fr23/2eH
>>518
板違いだわageるわえらいことです。
ま、6600GTでもいってみれば?
電源がどーとかドライバがどーとかケースがどーとか排熱がどーとかゴチャゴチャ言わないよーに。

自作への第一歩は気合と自力で踏み出すのだ。
521Socket774:2006/05/12(金) 11:11:57 ID:3FzsR+nu
そこの価格帯でFANレスをねらうと6800、6600GTあたりで悩むのかな。
どれも廃熱はきついような気が。
ちなみに自分はここ2年ほど9600XT。まだ交代するには決め手に欠けるラインナップだと感じるね
性能と発熱(消費電力)とコストのバランスを求めると悩ましくなるが、だがそこが楽しい。
522Socket774:2006/05/12(金) 11:28:14 ID:trhCXd0H
>>520
X600クラスで「静音」グラボ15000円で ってリクと考えてやろう。
安く静音化するなら、VGAクーラー換装がベターだと思うが。
523Socket774:2006/05/12(金) 11:38:22 ID:WE2uOlU/
イナバウ化すれば
524518:2006/05/12(金) 11:41:09 ID:xhLzlaQy
あげてスマソでした・・・。

板違いという事ですので、該当スレを探しに行ってきます。
>>519-522の優しい方、アドバイスをありがとうございました。
一度、今使ってるPCのX600を引っこ抜いて使ってみることにします。
それから色々と検討してみます。
525U-名無しさん:2006/05/12(金) 13:05:03 ID:CiICilEY
頑張ってあと2〜3000円追加して7600GSを買えばいいのでは?
526Socket774:2006/05/13(土) 09:07:10 ID:qLLGmlwV
radeon9600 AGPを変えるとなると GV-N66256DP あたりでいいでしょうか?
Pen4 2.6GHzです。

gefoでファンレス、バス幅が128bit、メモリが128Mbyte以上を希望します。

527Socket774:2006/05/13(土) 09:38:56 ID:fJW0ol19
いつからここはグラボ見積もりスレになったんだ。
528Socket774:2006/05/13(土) 09:49:45 ID:rjR0YvuD
2006/05/12(金) 09:47:43 からです。
529Socket774:2006/05/13(土) 22:22:26 ID:YzknQc5Q
EN7600GT SILENT/2DHT/256M って BigTyhoon の上にフィンかざせる?
530Socket774:2006/05/14(日) 02:06:07 ID:o1H7+jPV
俺も7600GS買おうかな・・
GALAのは128bitだよね?
531Socket774:2006/05/14(日) 03:22:09 ID:fKbcC8sB
メガドライブは64ビットだお!
532Socket774:2006/05/14(日) 04:03:56 ID:dKDyVD2M
7300GTファンレスまだ〜
533Socket774:2006/05/14(日) 05:54:06 ID:kBRmaGwi
>>527
> いつからここはグラボ見積もりスレになったんだ。

静穏改造スレ専用じゃないだろ。
534Socket774:2006/05/14(日) 13:12:01 ID:VsfFd9ni
7600GTを買ったのだが、リファレンスファンがちょっと五月蝿いので
初めてのグラボクーラー交換をしようかと思う
とりあえずZALMAN VF900-Cuってのが対応もしていて良さげだけど
如何せん価格が5kとチト高い
もうちょっと安価でお勧めなブツはないだろうか?

ファンレス巨大ヒートシンクにも惹かれるのだけど、
マシンは牛のBTXでATXとカードが上下逆だからヒートパイプ使う奴は_だよね?
535Socket774:2006/05/14(日) 13:20:38 ID:NzxPN3ra
はい、次の人
536Socket774:2006/05/14(日) 13:36:19 ID:VsfFd9ni
  _, ._
( ゚ Д゚) エエー?
537Socket774:2006/05/14(日) 14:41:12 ID:0mGgYmZS
>>536
ZAV

はい、次の人
538Socket774:2006/05/14(日) 14:57:30 ID:VsfFd9ni
ZAVって排気にスロット一つ使うよね?
BTXだとPCIの上に排気用スロットが必要になって無理じゃないカナ 無理じゃないカナ
539Socket774:2006/05/14(日) 15:01:16 ID:lsHLAY7h
はい、次の人
540Socket774:2006/05/14(日) 15:21:53 ID:VsfFd9ni
  _, ._
( ゚ Д゚) エエー?
541Socket774:2006/05/14(日) 17:23:12 ID:awHa684t
ID:VsfFd9ni
542Socket774:2006/05/14(日) 17:28:13 ID:692YHEt0
>>538
2回言うな
543Socket774:2006/05/14(日) 18:43:39 ID:yv4zxRhQ
>>538
>>542
エロゲオタは死んだほうがいいぞっ
544Socket774:2006/05/14(日) 19:26:48 ID:kr1ZYMdT
美少女ゲームだが、エロではない
545Socket774:2006/05/14(日) 19:38:20 ID:0MoahsiK
あれは美少女ゲーになるのかどうか怪しすぎる気もする。
546Socket774:2006/05/14(日) 19:42:54 ID:3LPnA22i
そりゃどっかの怖いゲームと勘違いしてないか?
547Socket774:2006/05/14(日) 19:55:01 ID:VsfFd9ni
>>543
うわぁぁぁんお姉ちゃんに酷い事言われたー
548Socket774:2006/05/14(日) 19:58:17 ID:mXTobTYv
サブ機の戯画のFANレス6600GTが熱いんでP650に換装して、メイン機を6800無印+笊扇にしたおいらが来ましたよ。
>>543
くしゅふふふ。語尾は「ぞっ」より「ぞっっっっっっっっ!!!」の方がソレっぽいですよぉ〜。


つーか、巣に帰ろうか…>>547
549Socket774:2006/05/14(日) 20:43:43 ID:6moi4/V6
>>548
あい、連れて帰ってください。

吸気8cm芯静音タイプ+電源ファンだけで
9600XTSEはこの夏を乗り切れるだろうか……
550Socket774:2006/05/14(日) 22:09:30 ID:mR5P+TQ1
X800GTをCool Viva VHC-L61でファンレス化した。夏が楽しみだぜ。
551Socket774:2006/05/14(日) 23:00:03 ID:hEWx02ml
>>549
俺の9600XTはVM-101で3年目凸乳。

>>550
せめて交換前の温度と交換後の温度を書いてって下さい。
それじゃ只の日記です、本当に(ry


VM-103とか出ないのかな。軽いおパイポ欲しい。
最近おパイポなファンレスキットが少なくて寂しいよ。
552Socket774:2006/05/14(日) 23:23:25 ID:I7OuXheW
>>551
VGAの発熱がどんどん上昇している
(ローエンドのファンレス製品ですら、ヒートパイプ組まないと処理できない)

こんな状況では、VGAクーラーも巨大化の一途だろう
ファン付きにしなければ、VM-101並の重量にはならない


漏れもVM-101が好きで、3個持ってて無理矢理1スロット化とかもしたが
QuadroNVS (PCI-E) とかFX5200とか、ローエンドなVGAにしか使ってないな
これ以上の発熱の物には怖くて使えん orz
553Socket774:2006/05/15(月) 00:33:25 ID:oxyTRqiK
VM-101を7900GTに付けているよ。

ケースファンが当たるようにイナバウアしてアイドル時45度、
しばいで60度弱とそれなりですが、隣接スロットを潰さなくて
済むので個人的にはサイコーです。

さすがに1個しか持ってないけど。
554Socket774:2006/05/15(月) 00:36:27 ID:0a0bDgUo
>>552
その分性能も上がっているのではなくて?
555Socket774:2006/05/15(月) 00:53:21 ID:gMuyHdCN
FX5200なんてローエンドっていうか物差しに乗ってさえいないレベルじゃ
いまどきのオンボより遅いボードはさすがに
556Socket774:2006/05/15(月) 00:59:02 ID:q6aCO4hd
DVI出力用のADD2ボードとか買うよりゃマシ・・・か?
557Socket774:2006/05/15(月) 01:18:02 ID:EcLzOF6O
DVIが使えるだけマシ
558Socket774:2006/05/15(月) 02:03:12 ID:ovgZqjqj
7600GTファンレス、ギガよりASUSのほうがだいぶ性能いいみたいね…
ギガ買っちゃったよorz


まあ、ギガ6800ファンレスも使ってたが、あれよりは数倍マシだからいいか。
室温20度でアイドル50度弱、3Dmark放置後63度とかそんなもん。
ケース変えたのもあるが、6800のときは80度とかいってたからな…
今度のは普通にエアフローあれば平気っぽ。ファンはCPUと背面、ともに
12cmを700-900rpmくらいで回してる。
559Socket774:2006/05/15(月) 02:54:39 ID:K2sRRAxP
>>558
購入オメ
俺も同じの購入したけど、もうちょっと冷えてるよ。
気温23℃・アイドル42℃・ゆめりあベンチループ10分後56℃ さっき測った

2D時のコアクロックを(400/800)まで下げるとアイドルが1〜2℃くらい違うみたい。
7600GTは6800シリーズとは違い2D時・3D時で動的にクロック変更して
くれないので急速冷却を望むのならCoolbitなんかで下げる必要があるよ。
あと、前面吸気ファンは必須みたいだけど付いてる?
560Socket774:2006/05/15(月) 19:49:55 ID:tSbF1gEE
>>551
パワカラのX800GTなのだが、どんなソフトでも温度表示されない。
どうやらカードが温度検知に対応してないらしい。
夏になったら放射温度計でヒートシンクの温度を測るつもり。
561Socket774:2006/05/15(月) 20:50:12 ID:rzZZB+51
どこでも温度計オススメ
OFFスイッチはナイ
562Socket774:2006/05/16(火) 02:42:50 ID:0MjUCNeW
PCI-Eで低発熱なファンレスビデオカードってどれになりますか?

星野のPenMキューブ(自作2機目)使ってるんですが、
3Dゲームもしないのに、欲張ってファンレスのGeForce7600GS(MSI製)買ってしまいました。
そのまま使うと熱暴走しそうで怖いので、薄型4.5cmファンをテープで固定して横から冷やしてます。
DVIが2つ付いてたから、デュアルディスプレイを考えていたんですが、
机の幅もそんなにないので、UXGAくらいの解像度のディスプレイ1つに変更しようかと思います。

とりあえず、DVI端子があって綺麗に写ればOKです。
3D性能はそれなりで、ファン当てなくても熱くならないビデオカードってありますか?
563Socket774:2006/05/16(火) 02:46:37 ID:pL4FoLXn
そのままでいいんじゃないの。
それより発熱少ないのっつーとほとんどないよ。
564Socket774:2006/05/16(火) 02:57:19 ID:qeXL8pBm
565Socket774:2006/05/16(火) 03:05:35 ID:/svrdXku
>>564
なお、冷却機構はAGP版のヒートシンクタイプから空冷ファンタイプに変更されている。
566Socket774:2006/05/16(火) 06:04:47 ID:YXJmsPnw
567Socket774:2006/05/16(火) 10:36:11 ID:/WrOptkT
>>562
↓でいいんジャマイカ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1143201557/245

クロックが低いぶん 7600GS より発熱はマシと予想
でもとりあえず 7600GS で様子見てみれば? 3D使わないんならそんなに熱くならないんじゃない?

568Socket774:2006/05/16(火) 10:37:04 ID:XHyiJaYB
DualLink非対応はゴミ。
569Socket774:2006/05/16(火) 11:38:58 ID:/WrOptkT
UXGA なら SingleLink で足りるじゃん?
570Socket774:2006/05/16(火) 11:53:54 ID:yUwQTpPr
WUXGAまで可能
DualLink迄必要なモニタ使ってる人なんて
そんなにいないだろ・・・
571Socket774:2006/05/16(火) 17:34:28 ID:XHyiJaYB
256bitの7600GSカードって無いの?
572Socket774:2006/05/16(火) 17:51:01 ID:IgFgm6DY
初代GeForce256から256bitなので、今売られている7600GSはどれを買っても256bitです
573Socket774:2006/05/16(火) 18:09:42 ID:uUUoaozy
>>572
GeForce256は128bit。DDRで128*2、なんとなく256bitっぽいでしょ?の意。
初代つかSDR版はなんちゃって256ですらない。


ええ釣られましたよ。
574Socket774:2006/05/16(火) 18:31:49 ID:W1JMSoku
つ 64bit地雷
575572:2006/05/16(火) 19:17:31 ID:IgFgm6DY
>>573
おい、572はウソは書いてないぞ。
変なこと書いておいてなんだが、晒しage
576Socket774:2006/05/16(火) 19:49:53 ID:QJL6XZV3
>>575
(^ω^;)
577Socket774:2006/05/16(火) 19:54:19 ID:/03WBMp5
内部処理256bitだな。GeForce256
578Socket774:2006/05/16(火) 20:05:09 ID:IgFgm6DY
>>577
その通りです。
Rage128とかRadeon256(ボツになったけど)とか知らないのかねぇ


>>573
一つ言いわすれたが、GeForce256 SDRはメモリ128bit接続、DDRはクロックが倍相当になっただけで128bit接続だぞ。

>>571があまりにもアレだったので煽りっぽいことを言ってしまったが。
579Socket774:2006/05/16(火) 20:16:06 ID:uUUoaozy
>>578
しつけーな。
だから「256bitぽいでしょ」って書いただろ。当時はDDRはまだまだ珍しかったんだよ。

GeFoce256が内部256bit処理だなんてことは承知だよ。釣られたって言ってんのに。ったく。
580Socket774:2006/05/16(火) 20:19:49 ID:QJL6XZV3
572 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/05/16(火) 17:51:01 ID:IgFgm6DY
初代GeForce256から256bitなので、今売られている7600GSはどれを買っても256bitです

575 名前:572[] 投稿日:2006/05/16(火) 19:17:31 ID:IgFgm6DY
>>573
おい、572はウソは書いてないぞ。
変なこと書いておいてなんだが、晒しage

578 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/05/16(火) 20:05:09 ID:IgFgm6DY
>>577
その通りです。
Rage128とかRadeon256(ボツになったけど)とか知らないのかねぇ


>>573
一つ言いわすれたが、GeForce256 SDRはメモリ128bit接続、DDRはクロックが倍相当になっただけで128bit接続だぞ。

>>571があまりにもアレだったので煽りっぽいことを言ってしまったが。
581Socket774:2006/05/16(火) 21:17:50 ID:s8fP+3rK
>>562
つX300SE
582Socket774:2006/05/17(水) 00:28:54 ID:JpkuWLFn
>>580
どっちみちSDRの256bitとDDRの128bitは帯域一緒なんだからどうでもいいじゃん

ってか実際、1回の転送で256bit転送してるわけじゃないが、
1クロックで256bit転送してると言えない事も無いから
256bitって表現がまるっきり嘘というわけじゃないよな、当時としては
583Socket774:2006/05/17(水) 01:45:48 ID:WT7X39bg
>>579
オマエさん、明らかにわかってなくて釣られたよなw
584Socket774:2006/05/17(水) 06:55:47 ID:12o7D/5c
>>583
ageてまで言うことかよ

てか>>571はおそらくメモリバスについて言っているのに>>572が内部処理を指して256bit云々と茶化した。
んでそれとわかっていて>>573はメモリバスの話をかぶせているってだけだろ。
そのへん読めなかったのかなんなのか突然マジレスした>>577と調子に乗った>>572、応えてしまった>>573と。

2chの典型だな。おわりおわり。
585Socket774:2006/05/17(水) 07:54:33 ID:IA17wKw7
   〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒(  ・ω・)  はいはいわろすわろす
     `ヽ_っ⌒/⌒c
        ⌒ ⌒
586Socket774:2006/05/17(水) 08:40:25 ID:Io419fZj
(・∀・)ニヤニヤ
587Socket774:2006/05/17(水) 09:08:38 ID:YT/a/odS
ところで256bitの7600GSカードって無いの?
588Socket774:2006/05/17(水) 10:17:41 ID:CTIatsAX
GPU側にも256bit分のメモリバスがあるんなら作れるよ。
589Socket774:2006/05/17(水) 20:30:10 ID:artDEZiz
>>587
無いよ。
590Socket774:2006/05/17(水) 22:14:33 ID:Io419fZj
(・∀・)ニヤニヤ
591Socket774:2006/05/19(金) 12:31:02 ID:o40OtnNW
パフェは内部512bitがあるな。
ぁー?
592Socket774:2006/05/19(金) 15:23:28 ID:b3jFoIp3
256な7600GS欲しいんなら7900系とダウンクロックして使えばイイんでねーの?
593Socket774:2006/05/19(金) 22:32:49 ID:WyNHHDX+
あとイナバウ化
594Socket774:2006/05/20(土) 00:34:29 ID:rCuBzK21
どなたかアドバイス希望。
今の環境AthronXP2200+ 512MB GF4MX440/8X
ファンレスの割には十分に動いてくれたが、
過去のOC失敗等で3D時のノイズが酷く、今となっては性能も不足気味なので
そろそろ買い換えようと考えている。何か良いカードorチップはないだろうか。

・他のパーツも新しいわけでは無いのでAGPがダメならマザボ・電源交換も考えるが、
できればカードだけの方が嬉しい。
・性能は今より上でさえあればおk。定格で使うのでOC耐性は不要。
・できればnvidia系。
・熱い部屋、330Wの電源、ケースは旧型でケースFANなど無い上に穴空き。
マシンはUDのため24時間常時稼働。
そんな状態なので冷却性能よりも純粋に低発熱・低消費電力希望。

Geforce7600GSのファンレス(マシンをPCI-Eに対応するとして)だと
とても無理そう。Goとかいうチップはノート用だし。

慣れ親しんだnvidia系諦めてS3のChromeを漁るか、
ケース・電源周りも含め完全に作り直すかするしかないんだろうか。
595Socket774:2006/05/20(土) 00:50:09 ID:AGSQLHrt
96XTしかないんじゃね?ATiだけど。
596Socket774:2006/05/20(土) 00:51:25 ID:sOd0MIVl
>>594
6200aが全部満たしますよ。
597Socket774:2006/05/20(土) 02:00:35 ID:2BLsy3ze
>>594
その要求に対する答えはJetwayのJ-96MX-AT-128C以外あるまい。
GeForceじゃないけど。
あとDVI無いけど。
598594:2006/05/20(土) 06:27:54 ID:rCuBzK21
599594:2006/05/20(土) 06:46:47 ID:rCuBzK21
ミス。
>>595-597 dクス

Geforce6200Aの消費電力はっきりした数値が分からないが、
全開で15Wいかないぐらいだろうか。これくらいならなんとかなるかも。
メモリがどうとかはおいといて、少なくとも今のよりは速そう。
600Socket774:2006/05/20(土) 10:36:45 ID:D/sQUXyp
600なら女子高生にレイプされる
601Socket774:2006/05/20(土) 10:41:22 ID:KqPyGYeE
>>600
通報しといたから安心しろ。
602Socket774:2006/05/20(土) 11:30:52 ID:Cw3Fvy/K
>>600
女→男だと強姦罪が適用されないから注意しろ
603Socket774:2006/05/20(土) 11:44:09 ID:rbW3E1h0
>>602
同性もね
604Socket774:2006/05/20(土) 12:04:55 ID:BkqzD0gw
>>602-603
何が適用されますか?
605Socket774:2006/05/20(土) 12:31:33 ID:eabCAS3Y
>>604
強制わいせつ罪。

ただし、女性に強姦罪が適用されるケースもある。
男が女をやる場合に、他の女が男を手伝った場合。
606Socket774:2006/05/20(土) 12:43:14 ID:rbW3E1h0
>>604
同性の場合は単なる傷害罪
性的行為としては見なされません
607Socket774:2006/05/20(土) 12:55:19 ID:Cw3Fvy/K
釣られときながらあれだが
ここって何スレだっけ。
608Socket774:2006/05/20(土) 15:54:09 ID:14+0D2yW
6200AでAGPでDVIx2ってあります?
609Socket774:2006/05/20(土) 16:02:52 ID:AGSQLHrt
6200Aは全部AGPだ。
610Socket774:2006/05/20(土) 16:11:21 ID:sOd0MIVl
>>608
DVI*2の6200aは見たことないです。
消費電力が低くてDVI*2が欲しいならquadronvs280あたりがお奨め。
611Socket774:2006/05/20(土) 16:22:33 ID:3lnV2uhT
NVS280 AGPでもそんな低消費じゃないって話が出てたけどな。省電力スレで。
PCIeは+20Wクラスで、AGPでもそんなもんとか。
612Socket774:2006/05/20(土) 16:43:37 ID:14+0D2yW
NVS280って1920x1200 2つ出せるんですかね?
同等品が出せるようなんで大丈夫でしょうか...

投げ売りの時買っとけばよかったorz
613Socket774:2006/05/20(土) 17:24:20 ID:PH+rChH1
6200AのDVI端子の数を隈なくチェックしてるなんてすごいな
煽りじゃなくて
誰にも相手にされてないGPUかと思ってたのに
614Socket774:2006/05/20(土) 17:40:05 ID:IJknqGDT
NVS280って性能的にきつくね?

nVIDIA GPUの過去スレによると、
> Quadro NVS280チップ。
> 性能的には
> NVS280≒GF MX4000(DDR64bit)
615Socket774:2006/05/20(土) 17:48:30 ID:BkqzD0gw
>>605-606
勉強になったわ。ありがとね
偉い人の考えることは分からんなぁ∩( ×ω×)∩
616Socket774:2006/05/20(土) 22:00:45 ID:8YiZYAfQ
>>614
Quadro NVS280 AGP/PCI ≒ GF4 MX420 or 4000
Quadro NVS280 PCI-E ≒ GF PCX5300 の64bit化

ま、性能を期待して買うような板じゃないな
消費電力も、>611の言うように本来ファンレス化して売らないクラス
617Socket774:2006/05/20(土) 22:06:47 ID:LxLtUu2g
ファンレスのQuadroなら新型だとFX550あたりになると思われる
Quadro FX550 ≒ GeForce7600GS
618Socket774:2006/05/20(土) 23:13:09 ID:uBcylG1O
PCX5300も64bitしかないと思われ。
HSI外付けのせいで基板の高さいっぱいにHSI-GPU-MEMORYと実装されてる。
619Socket774:2006/05/21(日) 00:02:16 ID:ElRE2zj9
>>612
公称だとデジタルは1600*1200までにされてますね。
DuallinkDVIなんで論理的にはその上もいけそうな気もしますが
当方その解像度の液晶は所持していないため不明。

消費電力は最大出力100W電源のPCで問題なく使ってたので少ないと思いこんでましたが
ちょっと調べてきます。
620619:2006/05/21(日) 01:05:34 ID:ElRE2zj9
調べてきました。
アイドル時6200a>60W
nvs280>56W

3dmark2001実行時
6200a>110-120W スコアは約8200
nvs280>90-110W スコアは約4800

3d負荷時の消費電力がバカにならない気もしますが
いかんせん試したPCがP4搭載機なためCPU分が大半占めてる気が。
まあ、ファンレスで売られても全然問題ないレベルでしょう。
HISが電気食いとかそういうオチかもしれません。

解像度はこのモニタの制限云々を外すをチェックすると
2048*1536が選べるようになりますが、元々アナログのサポート解像度なので
デジタルでもそれができるかはやはり不明。
621Socket774:2006/05/21(日) 01:23:57 ID:w13qfYOy
FX5x00なんかはほんとに1600x1200までしか出ないの多いみたいですね
622Socket774:2006/05/21(日) 01:29:52 ID:w13qfYOy
623Socket774:2006/05/21(日) 01:37:09 ID:PnYHmBfR
>>619
nvs280ってsinglelinkちゃうん?
624Socket774:2006/05/21(日) 01:37:57 ID:ISFkssWi
>>620
Rage XL/Mobility AGP/PCIあたりで同条件で表示した場合のデータがあればよかったのに。
625619:2006/05/21(日) 01:51:17 ID:ElRE2zj9
CPU分の消費電力がでかい気がするので
865内蔵コアでも試してみました。

アイドル時50W
3dmark2001実行時90-115W(スコア約3200)

なぜ280差してる時より上がるんだろう・・・CPU負荷がより高くなったから?・・

>>622
915Gオンボードや、A250(4600ti)のデジタルで○なのに驚きました。
良いトランスミッタ使ってたんでしょうか。
626Socket774:2006/05/21(日) 02:03:43 ID:ElRE2zj9
>>623
ググルさんの二番目のleadtekの紹介だとduallinkって書いてあるんですよ。
一番目のelsaのほうはdual 1600*1200okとしか書いてないんでわからないですが。
メーカーで違うのだとしたら惑わしてしまってごめんなさい。

>>624
P3セレ搭載PC共々全部処分しちまいましたよぅ・・
627Socket774:2006/05/21(日) 02:28:17 ID:ISFkssWi
SigleLinkでもドットクロック165MHzとかに双方対応してれば1920*1200もいけるし。
当初は135MHzまでとかで、1600x1200どまりだった。
628Socket774:2006/05/21(日) 02:57:53 ID:VINXT1SB
135MHzなんて変態TMDS積んでたのはnvidiaだけ
ATIやMatroxは最初から165MHz
でNVS280はSingleLinkが正解、いまさら買うカードじゃない
629Socket774:2006/05/21(日) 03:15:02 ID:PnYHmBfR
>>626
ホントだ、「Dual link internal TMDS」って書いてある。
でも、解像度は「1600x1200も行けるぜ!」としか書いてないな...
実際nvs280で「WUXGA玉砕しますた」報告はいくつか見たけど、メーカーまでは確認せなんだな。

やっぱし、AGPでDual-DVIでWUXGAx2かつ消費電力少な目ってなると、7600GS待ちが確実じゃなかろか。
あれ確かPCI-E版はリファレンスでファンレス、Dual-DVI、片側Dual-Linkじゃなかったっけ?
AGP版はどうなるかわからんけど、GPUチップ自体は一緒だよね。
630Socket774:2006/05/21(日) 14:14:11 ID:GEZ4ZAMB
FF11をしたいんだけどできれば静かにプレイしたい
2,3万程度でおすすめなVGAない?
631Socket774:2006/05/21(日) 14:36:23 ID:+KILq/ns
7600GSのファンレスでも買えば?
AGPはしらね。
632Socket774:2006/05/21(日) 15:02:32 ID:xE9kuUAa
FFでGF無いだろ
所詮FFだしX700ファンレスとかでもいいんでない
633Socket774:2006/05/21(日) 16:02:50 ID:RaTedzjk
FF11の公式サイト見たら、げふぉ2 MX400ですらokだぞ。
634Socket774:2006/05/21(日) 16:29:53 ID:rtbCiR0e
発売当初のnvidia最速がGeForce4 Ti4600だったからな。
4600じゃ1024*768のフルエフェクトだとガクガク
Radeon9700でなんとかいける感じで、解像度をもっと上げていくとやはり辛くなる

やはりX800あたりがいいだろう
635Socket774:2006/05/21(日) 16:53:43 ID:9LhkfqPD
FX5600より低電力でスペックの良いカードというとどの辺りになるでしょうか。
スペックだけならどれ選んでも上がりそうなのですが、消費電力をこれ以上上げると電源がツラそうです。
FX5600は最大消費電力で15w程度だという話もあり、実は結構少エネのようなのですが・・・
636Socket774:2006/05/21(日) 19:27:28 ID:5TPb4NA+
>>635
S3のS25 or S27。旬のグラフィックカードだ。
637Socket774:2006/05/21(日) 19:32:17 ID:xE9kuUAa
AGPだろうから9600あたりじゃない?
638Socket774:2006/05/21(日) 19:39:49 ID:zRlwDdl9
>>636
鬼現る。
まあ、電源も一緒に変えとくのがいいと思うけどね。消去方で96XTあたりになるんじゃないの?
639Socket774:2006/05/21(日) 22:40:05 ID:vHhr/B4M
最近は電源も条件に合わせて
選択しなきゃいけなくなっちゃったからねぇ
640Socket774:2006/05/22(月) 08:54:29 ID:aNyjfnVp
>>630
俺も静音FFユーザー。
DirectX8.1世代のゲームだからな、FX5200が神時代もあった。
9600XTがファンレスの割に結構な性能出してくれるからオススメかと
オレはカノプーの9600XTSEだが、XVGAでもビシージ戦えるw
だいたい2万ぐらいで買えるかな、在庫が少ないそうなのがネックだが。
641Socket774:2006/05/22(月) 09:13:40 ID:04UqOnQh
釣り針みえすぎてんぞ。
642Socket774:2006/05/22(月) 10:20:29 ID:aNyjfnVp
 っち、レス速いなw
とりあえず、ここは見たか?
FFベンチスレPart51
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1145104985/

 実際9600XTは高解像度ではちょっと力不足。
特に今のFFは大量キャラ表示が必要な戦闘が増えてるし。
今ならゲフォ7600系がベターだろうな。
オレはエアフロー絞ってファンレスするなら9600XTに変わるものがないし、
マザーがAGPだから変えにくいんだ、グラボ変えたいんだけどね。
643Socket774:2006/05/22(月) 10:24:04 ID:ayqBnjMg
>>642
つ GLADIAC970GS AGP
644Socket774:2006/05/22(月) 11:20:23 ID:4MmbSQk/
PenM系システムに7600GTのファンレスが美味しそうだよね。
645Socket774:2006/05/22(月) 11:31:57 ID:HS2XUOy1
FFXIをプレイするならゲフォは選択対象から外すべきだ
所謂ファイガバグ直って無いし直す気も無さそうだし
ベンチマーカーならゲフォで良いんだろうが
646Socket774:2006/05/22(月) 11:38:37 ID:4MmbSQk/
その件を検索してみたけど、FF側のバグだとスクエニが認めてるみたいだけど…?
647Socket774:2006/05/22(月) 12:38:22 ID:up2rG0wv
>>646
うん
認めてるよ
648Socket774:2006/05/22(月) 13:49:26 ID:RVvYGlUJ
playする上で支障はないんだから、そんぐらい我慢汁ってことだな。
649Socket774:2006/05/22(月) 18:56:45 ID:xneCAyoZ
AGP GF6600無印 ALBATRON 256MBを使っているものです
これに、取り付けられるファンのおすすめは何でしょうか?
650Socket774:2006/05/22(月) 19:27:21 ID:d9iDmDBV
>>649
AGP版GeForce6600を語るスレ 15枚目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1146777246/
651Socket774:2006/05/25(木) 09:00:20 ID:k96rDtXB
Vistaで熱々必至だと思うがどう思う?常時 中-高負荷でしょう?
652Socket774:2006/05/25(木) 10:07:49 ID:9sqNIPTy
>>651
俺はすぐAeroに飽きてクラシックに戻すと思うから、無問題。
653Socket774:2006/05/25(木) 13:30:14 ID:LMz8+P1S
よく知らんがクラシックでもデスクトップの描画は結局DirectXを使うから、
VGAへの負荷はそれなりにあるんじゃないの?
XPのクラシックスタイルとは事情が違うような。
654Socket774:2006/05/25(木) 15:05:00 ID:zSp8wk7c
tst
655Socket774:2006/05/25(木) 16:24:51 ID:2j5DrIrj
>>653
AeroをOFFにするとDXじゃなくてGDIになるよん。
656Socket774:2006/05/25(木) 17:07:55 ID:Y+TrCXr3
GDIってガソリンエンジンあったな
657Socket774:2006/05/25(木) 19:24:53 ID:HgNt3SuK
三菱ね
658Socket774:2006/05/25(木) 19:27:46 ID:LkSSWekn
モレの愛車もGDI
効果はわかんね('A`)
659Socket774:2006/05/25(木) 20:24:12 ID:xNmjjXZR
>>658
燃費はどうよ?リッターどれくらい走る?
660Socket774:2006/05/25(木) 23:13:11 ID:LkSSWekn
>>659
市街地乗りが多いから効果なさげ。12位だったかな

スレ違いな話ばっかりも何なんで・・・
SHOPのポイントが5千円程溜まったんでASUS 7600GT SILENT買って来ますた。
ママンのchipクーラーやAthlon64x2 3800+のファンがリテールのままなので
PC自体が五月蝿いからファンレスカードの恩恵はないけど
動くシンクに惚れたので満足っす。
外気25℃でカード58℃。ケースのエアフローよろしくないですな('A`)
661Socket774:2006/05/26(金) 00:01:36 ID:48+Qrmfo
>>660
いや、そんなもんじゃない?
7600GTリファレンスでも50度前後だし
662Socket774:2006/05/26(金) 08:11:29 ID:5mxOQ/Nx
7600GT SILENTのシンクどうやって動かすんだあれ
663Socket774:2006/05/26(金) 08:46:34 ID:UuHtfY6c
ぐいっと
664Socket774:2006/05/27(土) 11:58:57 ID:YNOwPnL4
>>662
ヒートパイプをグニャリと曲げるんだよ
190回くらいならおkらしい
665252:2006/05/27(土) 22:49:09 ID:QQNyjRdQ
V1 Ultra、VF900-Cuと渡ってきましたが、
ZAV02-NV5 Rev.3 って普通に7900GTXに付くのね。
家に転がってたZAV見てて、昨日気がついた…orz
長さも合ってるし、ケツの黒いシンクの高ささえどうにかすればOKですな。
ちょっとばかしメモリー位置がずれるけど。

正直フル回転の冷却性能は、
ZAV02-NV5 ≒ リテール ≒ V1 Ultra ≒ VF900-Cu
あんまり変わらない。結局シバクと70℃近くなるし。
ただ、ZAV(ついでにリテールも)はケース外廃熱に安心感があるね。

フル回転の静音性能は、
ZAV02-NV5 ≒ リテール > VF900-Cu ≧ V1 Ultra(付属ファン)
かなぁ。まぁ、V1 Ultraはファン換えれば全く変わるけど。

なんで7900GTX用別売りファンがあまり無いかよく分かった。
リテール優秀…。でもまぁこの夏はこのまま行こう。
ここの住人にはV1 Ultraがおすすめだろうねw
666Socket774:2006/05/28(日) 00:12:27 ID:hnDv7G5P
666なら女子高生にレイプされる
667Socket774:2006/05/28(日) 00:29:32 ID:8JRoNpLm
後の高見盛だな。
668Socket774:2006/05/31(水) 17:36:20 ID:qwOpd8bY
V1Ultra、180度から90度に曲げた人はどうやってやりました?
カードにつける前にパイプをライターであぶりながら曲げるのかな・・・
硬くて素手じゃ曲がらないですよねこれ
669Socket774:2006/05/31(水) 20:54:09 ID:QtIaMvqi
自己責任だがPC組むときっていつもこれ以上やったらやばいかもなってくらいの力で
えいやっ!てやらね?
670Socket774:2006/05/31(水) 21:24:56 ID:XOmot18w
>>669
やらない
そして自作そのものが自己責任(´・ω・`)
671Socket774:2006/06/01(木) 00:31:42 ID:Snk91xH2
PES5をしたい!
672Socket774:2006/06/04(日) 01:32:05 ID:8JksyX+j
このスレ的にCL-G0009とZM80D-HPではどちらがお勧めですか?
673Socket774:2006/06/04(日) 02:46:09 ID:NfZUUI5M
埃対策に自信あるなら前者。というか、最近80D-HPはあんまりきかないな。
674Socket774:2006/06/04(日) 06:44:01 ID:U7HhpTwq
>>672
CL-G0009は簡単には取り付けられないケースがあるから要注意。
漏れ的には二度と買わない。
675Socket774:2006/06/04(日) 11:55:36 ID:eXPAgFR9
そもそも、個人ぱ汎用パーツつけてファンレス化するの自体に限界がきてる感じがする。
発熱が多くなる一方だね。7600GSだってチップとかメモリを覆い尽くすように
シンクと2本のヒートパイプがついてるし。これ以上の発熱になると、そもそも出回ってる
シンクじゃカードが必要としてる冷却はカバーできないと思う。
676Socket774:2006/06/04(日) 12:01:45 ID:BZW2qnhG
そこでBTXの出番ですよ
677Socket774:2006/06/04(日) 12:38:31 ID:S8bEUogt
>>676
車田正美のコミック、最近読まなくなったな('A`)
678Socket774:2006/06/04(日) 20:38:25 ID:MtQY3/sJ
PCI-Eで、HDTV出力できて一番発熱が低いのってなんですか?
679Socket774:2006/06/04(日) 20:53:44 ID:4C4VauGJ
680Socket774:2006/06/04(日) 20:58:50 ID:zrBnAjxx
S25じゃない?
681Socket774:2006/06/04(日) 21:29:37 ID:/f2Ua7OH
VGAのメモリにV1Ultra付属の銅板でできたシンクつけるときに
0.1mmのシールがついてきたのですが
載せ替えようかと思うので代わりを買いたいのですけど
これ↓のなかのどれが代替品になりうるんでしょうか?
ttp://www.pc-custom.co.jp/fan30_list.html

そういえばV1Ultra、7900GTにつけようとしたら
四角い透明な枠、あれ必須みたいですね
対応表に書いてないので無しでやったらコア欠けするとこでしたよ・・・
682Socket774:2006/06/06(火) 00:53:22 ID:LC7dnSU7
>>681
VRAMのシンク貼っ付けるだけなら普通の熱伝導リャンメンテープでいいんじゃない?
683Socket774:2006/06/06(火) 10:45:33 ID:QRloAMYz
MSI7600GT三葉虫ファンレス買った人いないかな?
GIGAは微妙みたいだし、ASUSは高さありすぎて入らないよ(´・ω・`)・・・
684Socket774:2006/06/06(火) 21:10:15 ID:v8Xj7hIu
戯画のファンレスGTを個人的に進めます
外気導入でアイドル時50度付近だし
メモリにシンクを貼れますしコンデンサも良質

685Socket774:2006/06/06(火) 22:00:41 ID:5Q5ZbcXY
GV-NX66256DPのグラボ使ってるんだがたまにブルースクリーンが出る。
普通に動画見てるときとかに
オンボードだとそんなことは無いんだが何でだと思う?
686Socket774:2006/06/06(火) 23:14:32 ID:LC7dnSU7
>>685
保守するほど過疎ってないぞ。

つーか、普通に熱暴走じゃない?
687Socket774:2006/06/07(水) 10:06:26 ID:VJpVDEnG
>>682
ぽいですね、どもありがとです、沢山種類があると困る(^w^;
あんまり接着力が強くないのがいいけど買ってみないとわからないだろうなぁ・・・
ていうか本体に初期不良なんて起こらなければ載せかえることもないんですがね
688Socket774:2006/06/07(水) 14:43:30 ID:4klpbweh
689Socket774:2006/06/07(水) 14:49:30 ID:7fTYbsFc
いくらCPUシンクがでかいからってさ
VGAのオパイポ下向いてるぞ
690Socket774:2006/06/07(水) 17:03:36 ID:xBM3Qg1G
>>689
VGAのシンクがCPU側じゃないのか、、、CPU側ならまだ風をCPUと共有できるんだが、、、
691Socket774:2006/06/07(水) 17:45:28 ID:P6AgEtsd
どちらかというとBTXケースを想定してるんじゃない?
イメージしてみるとCPU側の排気でよく冷えてくれそうな感じがする…
692Socket774:2006/06/07(水) 18:27:01 ID:j23Lmle1
いや、きっと誰かが曲げて使うことを期待してるんだよ。
カードの裏側までグイっと...
693Socket774:2006/06/07(水) 20:04:39 ID:cSTE7jkL
ttp://www.techpowerup.com/reviews/Computex2006/Thermalright/images/extvga.jpg
リア部なんて見えないし格好よりも静音を俺は選ぶ。
これ欲しいイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイ
出たら絶対買う。
694Socket774:2006/06/07(水) 20:06:35 ID:MQlaQhP6
奥行きが7cmくらいは伸びそうだねえ
695Socket774:2006/06/07(水) 21:26:18 ID:Z6/ZI6EG
>>693
やべぇかっこえええええ!!学校とかビルのメンテナンス室に潜入したみたいなワクテカ感がするぜ!!
696Socket774:2006/06/07(水) 21:33:25 ID:5RQLQCcl
>>690-692
本来コアの触れる側の反対側に、PenM用の銅板を噛まして無理矢理装着することで
VM-101のようなもの、として利用可能です

つか、ネジ留めの仕方がいいな
VM-101もこのくらいしっかり留まってくれれば… なんかゴリゴリ言って横にズレるんですけど
697Socket774:2006/06/07(水) 22:53:01 ID:47KNLrj+
>>693
あまり冷えなさそう
ヒートパイプ曲げ過ぎだし・・・
698Socket774:2006/06/07(水) 22:59:20 ID:aQQc8m6O
>>697
曲げ過ぎで断面が潰れると思いっきり効率が落ちるだろうな。
699Socket774:2006/06/07(水) 23:11:52 ID:orA4rNW5
で、ケーブルはどっから付けるんだ?
700Socket774:2006/06/08(木) 00:31:53 ID:oS9AL8NS
ケースの加工が必要っぽいんだが
701Socket774:2006/06/08(木) 00:45:17 ID:zfpFHEhi
冷蔵庫の裏を思い出した
702Socket774:2006/06/08(木) 01:04:16 ID:vRUV3IBw
>>701
ハッ! それだ!! 
703Socket774:2006/06/08(木) 01:11:37 ID:7D8BdFUJ
イマドキの冷蔵庫もこんななの?
704Socket774:2006/06/08(木) 01:23:53 ID:zfpFHEhi
今時の冷蔵庫の裏ってどんなんだろうか
今度電気屋いったら覗いてみようか
705Socket774:2006/06/08(木) 01:57:29 ID:Oeok+kkX
>>691
BTXって事はないでしょう。流石に総スカンくらってるくらいだし。
706Socket774:2006/06/08(木) 19:51:05 ID:2vE816jQ
ファンレスのビデオカードに買い換えたいです。
今はASUS V9560 128MB GeForceFX5600を使っています。
AGPしか使えない、NVIDIA製品がよい、価格は1万円まで、ゲームは時々パンヤをします。
購入を考えている3つのビデオカードのうち、どれが良いでしょうか?
@WinFast A6200 TDH 64-bit 128MB
AELSA GLADIAC 544 AGP 128MB
BInnoVISION Tornado GeforceFX 5500 256MB
707Socket774:2006/06/08(木) 19:52:29 ID:H8ezEVMY
>>706
GeForce5600をファンレス化
708Socket774:2006/06/08(木) 20:48:22 ID:DGC3Qj7k
とりあえずBだけは無い。
709Socket774:2006/06/08(木) 22:56:55 ID:vRUV3IBw
コリャ、究極の選択に近いな…
710Socket774:2006/06/08(木) 23:12:41 ID:SgpxIeP6
>>685
うちはAGP版のN66256DPなんだけど表側のヒートシンクがきちんと接触しない形でネジ止めされてた。
そのあたり(グリスの塗り直し含めて)一度確認してみるといいかも。
711Socket774:2006/06/08(木) 23:16:28 ID:94+EarDN
>>706
無難なのはAなんじゃないの
712Socket774:2006/06/08(木) 23:26:34 ID:uMWzB4Lu
C、7600GSAGPを待つ。
713Socket774:2006/06/09(金) 00:02:00 ID:TZx1L/JO
714Socket774:2006/06/09(金) 01:09:14 ID:5HVJGNoy
奥行きが7cmくらいは伸びそうだねえ
715Socket774:2006/06/09(金) 01:42:51 ID:OIf64lEe
>>693
やべぇかっこえええええ!!学校とかビルのメンテナンス室に潜入したみたいなワクテカ感がするぜ!!
716715:2006/06/09(金) 01:43:57 ID:OIf64lEe
アンカー間違えた。

>>713
やべぇかっこえええええ!!学校とかビルのメンテナンス室に潜入したみたいなワクテカ感がするぜ!!
717Socket774:2006/06/09(金) 09:12:03 ID:h2E5e/x5
718Socket774:2006/06/09(金) 10:44:25 ID:vCkPSIaD
かビルのメンテナンス室に進入してカナテコ振り回したい
719Socket774:2006/06/09(金) 11:24:45 ID:HQ7E+Wm9
>>713
ファンレスの冷却法では理想的ですね・・・
720Socket774:2006/06/09(金) 13:22:53 ID:48NAdfjn
熱風当てても効果有るのか?
721Socket774:2006/06/09(金) 14:22:44 ID:+ERmQAzm
熱風っつってもケース内と同じ。
排気の邪魔になりそうな気もするが、ケース内で排気ファン近くに置くのも同じか。
外に出した分効果はあるんだろうな。
722Socket774:2006/06/09(金) 14:54:46 ID:CKLUP6Fy
ゴキブリが巣を作りそうで怖いな
723Socket774:2006/06/09(金) 16:12:35 ID:hx4tMvVe
ヒント:コンバット
724Socket774:2006/06/09(金) 16:30:04 ID:f7eUWhXD
>>713
外に出すのにヒートパイプをかなり曲げてるので効率悪そう
725Socket774:2006/06/09(金) 16:39:06 ID:7YE6G1E9
潰れてさえいなければ曲がってても問題ないだろ
726Socket774:2006/06/09(金) 17:18:45 ID:t4gbGwiF
影響あるとしても本当に微少なもんじゃないかと思うけど
727Socket774:2006/06/09(金) 17:19:15 ID:bAwqP5Mx
製品レベルでもかなり扁平につぶしてるのとか結構見るしな。
728Socket774:2006/06/10(土) 00:28:56 ID:nuKR7bCH
ASRockの変態マザーにAM2カードを挿して使おうとか考える場合には、これ>713いいかも

一方、上から順に x1, x1, x16, PCI, PCI, PCI と並んでいるマザーみたく
VGAより上に他のスロットがあった場合、目も当てられないことになるけどね

と言うか、VGAによってはディスプレイケーブルが装着できなかったりしてな
まさかな
729Socket774:2006/06/10(土) 01:42:25 ID:b+LwW41K
おお、発売開始。

http://www.aero-case.com/video_cooling.html

70W版
http://www.aero-case.com/raven_data.html
http://www.aero-case.com/raven_tech.html

105W版
http://www.aero-case.com/condor_data.html
http://www.aero-case.com/condor_tech.html

欲しいなー。
これとCPUクーラーのXP-120やSI-120と組み合わせてやればハイエンドでも十分冷却できそう。
730Socket774:2006/06/10(土) 01:57:44 ID:FoJkCb+t
値段どこよ・・・
731Socket774:2006/06/10(土) 02:03:18 ID:nuKR7bCH
>>729
装着時、マザーとシンクとの間隔は120mmになると書かれている

SI-120の高さは90mm、ファンを装着すると+25mm
CPUとソケットの厚みも考えると、無理だと思われ。。。 XP-**なら良さそうだけど

逆にCPUクーラーを選ぶことになりそうだ
732Socket774:2006/06/10(土) 07:36:15 ID:+fm+wUCa
やっと発売かーってもうV1イナバっちゃったよw
しかも90度+25mm厚ファンでケース干渉したんで
結局15度くらい戻して今度はXP-120のファンに当たりそうになってる
自分には関係ないなぁ(つД`)

でも冷え冷えレポあがったら浮気しそう(゚∀゚)
733Socket774:2006/06/10(土) 08:44:12 ID:jRxI/roo
>>729
トン!
さっき注文しました

condor 7900用で
$59.95 + shipping $18 = $77.95(約9100円)

珍しくメーカー直売で、配送先に日本が含まれてるんで便利
734Socket774:2006/06/10(土) 13:22:28 ID:PzJo634a
おぉ、こんなスレがあったのか。
俺ギガバイトのファンレス6800無印使ってるけど、
良い感じだよ。

12cmファン1000回転回してるけど。
735Socket774:2006/06/10(土) 13:25:48 ID:CaBunXzT
12cm/1,000rpmでは、立派に五月蝿いではないか。
736Socket774:2006/06/10(土) 13:49:15 ID:+Uo9ULbM
ninjaつかないじゃないかw
まぁゲームやらないから俺にはひつようないんだけど・・
737Socket774:2006/06/10(土) 13:57:59 ID:PMP8CN9h
>>735
C:12cm1200rpm、8cm2000rpm以下じゃないと我慢出来ない
B:12cm1000rpm、8cm1600rpm以下、HDD静音ボックス入りじゃないと我慢出来ない
A:12cm800rpm、8cm1200rpm以下、HDD静音ボックス入りじゃないと我慢出来ない
AA:1200cm600rpm、8cm1000rpmどちらか一台のみ、HDD静音ボックス入りじゃないと我慢出来ない
AAA:完全ファンレスじゃないと気が狂う

静音病患者の方は自己診断をお願いします。
738Socket774:2006/06/10(土) 14:00:34 ID:CaBunXzT
ここはファンレス/静音VGAのスレだよ。
739Socket774:2006/06/10(土) 14:00:43 ID:AfnMRO3t
おいらは控えめにAでお願いします(*´Д`*)
740Socket774:2006/06/10(土) 14:02:56 ID:b+LwW41K
>>733
おお、小さな会社っぽいのに日本に発送してくれんの?すげえ。即注文いれます。
741Socket774:2006/06/10(土) 14:03:13 ID:J9rWyOov
完全FANレスだけどなんだかジジジ音がしている気がして気が狂いそう

多少の風切り音がしているくらいの方が、他のノイズが消えて
人間の耳にとっては快適なのかもしれないと思った
742Socket774:2006/06/10(土) 14:05:15 ID:PMP8CN9h
>>738
12cm1000rpmが立派にうるさいというから、
静音の基準を尋ねたまで。
これくらいなら十分静かな範疇だろ。
743Socket774:2006/06/10(土) 15:26:36 ID:tbdoice8
Aは当然だろ?
744Socket774:2006/06/10(土) 17:30:29 ID:f8RqO0Yq
リドテクの7800GTをZAVかVF900に換装しようと思うんだけど、どっちが静かになりますか?
745Socket774:2006/06/10(土) 17:36:38 ID:Cpvu2neb
ファンレスにすればどちらも静かだよ
746Socket774:2006/06/10(土) 17:42:39 ID:f8RqO0Yq
普通に夏を越せるのでお願いします。。
747Socket774:2006/06/10(土) 18:01:16 ID:/I59lN8b
てか、Aより上のやつはスレ違いだと思うぞ。
ちなみ俺の構成だとAAでFANが一個ではないって感じ。
HDDは静音BOXinは当然。または2.5

ZAVも笊も静かと言われて購入したがどちらも糞五月蝿いってのが個人的な感想。
748Socket774:2006/06/10(土) 18:04:07 ID:YKwO1NsD
>>737
コピペかもしれんが、BにHDD静音ボックスは、まだ早いんじゃないか?
でもアクセス音が許せない人には必要か。

ケース内のFANは、穴あきケースかどうかも関わってくるんでテンプレは難しいな。
749Socket774:2006/06/10(土) 18:28:10 ID:PMP8CN9h
>>747
VGAクーラーが一番の騒音源だった人がZAV化笊化して感動してるようだけど、
他のパーツをかなり静音化しているなら
ZAVや笊の定格回転数ではうるさいみたいだな。
Aだとそれぞれ回転数の70%以下が妥当だろうか。
あとB、Cが駄目ってのは敷居が高すぎると思うぞ。
>>748
コピペじゃないよ。適当に作ってみただけ。
設置位置にも大きく左右されるし、厳密なものではない。
でもファンの回転数ってのは一つの目安にはなると思う。
芯でもケース付属ファンでも同回転数ならメチャクチャな差があるわけではないし。
750Socket774:2006/06/10(土) 18:29:31 ID:LvOFVBD9
ASUSの7600GSのファンレスだがコアがゲーム時58度程度なのに落ちまくる。
メモリにシンクがついていないからだと思うが風通しとか考えないとやばいなぁ。
751Socket774:2006/06/10(土) 18:31:16 ID:oc70p75j
気持ち的にはAだが実際は発熱の関係上Bで妥協してる。
金がありゃもう少し手も打てるんだが・・・
752Socket774:2006/06/10(土) 18:40:09 ID:nuKR7bCH
電源抜きで静音ランクを決めてもどうかという感が
753Socket774:2006/06/10(土) 19:04:30 ID:lmV/G5Ix
静音PCスレいけや('A`)
754Socket774:2006/06/11(日) 12:10:40 ID:m8fghEC1
>>750
ゲームとの相性とか、なんか別の問題は無い?
うちは70度ぐらいになるが、アプリ落ちは一度も無いよ
BF2、AoE3くらいしかやんないけど
755Socket774:2006/06/11(日) 18:59:47 ID:UBPyXDcE
>>754
マジか。コンデンサ傷んで寿命縮むぞ。
微量ながらも、風はあげた方がよいよ。
756Socket774:2006/06/11(日) 19:55:53 ID:IpHUpJEa
ゲームやる人は寿命が無くなる前に買い換えてるからなぁ
757Socket774:2006/06/11(日) 21:30:36 ID:m8fghEC1
>>755
コア温度が高いってことは放熱できずにコアに熱が残ってるってことだから
同じGPUならコア温度が高いほどコンデンサの環境温度は低くなるのでは?
758Socket774:2006/06/11(日) 21:37:34 ID:rqfO9ljA
                    '‐‐‐‐‐――‐- 、.._
                    ‐ニ`、`  ̄ `ミヽ 、!,.ヽ-ァ
                    二´`ミ_` ‐,.. -、、' l/ {
                     `ヽ/'ヽ'l/'´-、_  `'´r'
                      ,|ゝ-''´  i'Tj'‐' .ノ
                  __,....i-/Y ´l.        |
         , -‐‐''、''    '´  / | 丶 ゝ  __.._´.‐'
        ノ    ヽ .    /  !  ゝ \___ /、
       /      ;l    <..__ |!  ./ニl´ノ`l \_
      /       ;;    _,.. -'´ト,.イ;  ノ!/、_」   ヽ
     /        i    丶   |  .〉.イ 'ノ .\   ;.ヽ
    ノ        /     .ヽ  | / |/  ゚/   ノ ヽ
   /        /´      l,  |./  .|/ ./´   y  丶
  /        ./         `! |  / /、___ /    ヽ
┌‐────┐'、          ヽ | .ノ/    /     ゝ-,
│ ナルホド  |  \          Y,- '     イ       ゝ
├───‐─┴────────────────────────
│そうだ、>>757のように発想を逆転させて人生を生きるんだ!
└─────────────────────────────‐
759Socket774:2006/06/11(日) 22:21:37 ID:k18vzXza
>>757
ギガのFANレス7600GTのサーモグラフィー画像みると、基板に相当熱が伝わってるようだから
コンデンサも熱くなっちゃうんじゃないかな。
扇笊は、コアにもメモリにも基板にも風が当たるから、放熱性能がいいのかなとも思う。
760Socket774:2006/06/12(月) 03:03:38 ID:0ju0cb/i
ウチはGIGABYTEのGV-NX76T256D-RH(ファンレス7600GT)使用で
アイドル時は48〜50度、シバくと50〜51度をいったりきたり。
3D Mark06を走らせようが、ネトゲやろうがこの状態なのは、俺が何か間違ってるのかGIGAが優秀なのか。
ちなみにケースファンはフロント、リアにそれぞれ12cm1個づつ(1200rpm、1400rpm)。
761Socket774:2006/06/12(月) 03:52:16 ID:dBMPd6Jw
>ちなみにケースファンはフロント、リアにそれぞれ12cm1個づつ(1200rpm、1400rpm)
確かにグラフィックカードだけはファンレスで無音だとは思うが・・・うるさい
762Socket774:2006/06/12(月) 12:29:46 ID:IU4msXZY
まぁ12cmFANを1000rpm以上で回してるのに冷えない方が困るよな。
てか、構成的にギガのファンレスを選ぶ必要があったのかどうかも疑問だが・・・。
PCが静音化されていないなら7900や7800GTXあたりを買った方が幸せになれたと思う。
763Socket774:2006/06/12(月) 14:43:55 ID:uvC4IW/0
>>760
ケースのエアフローが良い例だと思いますよ
7800、7900の標準FANは絞ってもシャーという音が聞こえてしまう
同じ聞こえるなら大口径FANの音のほうがまし
764Socket774:2006/06/12(月) 17:21:50 ID:gypyT2yh
765Socket774:2006/06/12(月) 17:32:47 ID:Ae8qO7Cs
>>764
HDDに当たるがな(´・ω・`)
766Socket774:2006/06/12(月) 21:32:32 ID:BlA4cWER
うわっ、でかっ
767Socket774:2006/06/13(火) 02:31:59 ID:vlgZ47vY
>>763
大き目の口径のGPUファンで高音がするって人は、
たいていスロット詰め込みすぎで風の通り道がない構成になってる場合が多い
たまにZAVや笊が1000rpmの12cmよりうるさいっていう人がいるけど、大抵はこのケース

ZAVや笊は、挿せるからといい手2スロット下にカード挿したりしちゃだめ
直下の2スロット、できれば3スロット空けないと高音が鳴っちゃうよ
ちゃんと間隔をあけてやれば、少なくとも笊が12cmファンよりうるさいってことはない
7900とかのデフォルトファンも同じじゃないかな?
768Socket774:2006/06/13(火) 08:31:07 ID:UP9LeY7q
日本語でおk
769Socket774:2006/06/13(火) 09:50:42 ID:g6TNNJxN
>日本語でおk
最近、無知や理解力の無さをこの言葉でごまかす馬鹿が異様に増えたな
770Socket774:2006/06/13(火) 11:28:04 ID:LS392HA+
>>767
ハイエンドクラスの標準ファンは
大抵ブロアかシロッコファンだからどうしても音はする
笊は通常の吹き付け型だし
ZAVも低速回転時に限ってはほぼ無音になる

あとは個人の捉え方じゃない?
771Socket774:2006/06/13(火) 13:57:05 ID:FuLrqsIe
>>769
2chの若年層化がもたらす弊害ですね
772Socket774:2006/06/13(火) 13:58:51 ID:Jfb7zpx5
GeForce7800GTXにZM80D-HP付けてる方いらっしゃいますか?
購入を検討しているのですが、使用感など聞かせて頂ければ幸いです。
773Socket774:2006/06/13(火) 17:54:31 ID:QbsAsQwM
いくらなんでもやめておいたほうが良い。
774Socket774:2006/06/13(火) 22:01:51 ID:+Id89QOC
>>773
そっか〜
最近はゲームもしなくなったし静穏のため
CL-G0009かZM80D-HP付けてみようと思ってました。

誰もしてないのなら人柱になってみようかな・・・。
775Socket774:2006/06/13(火) 22:13:28 ID:8GIiNuf0
>>774
いいんでないの?

横から高速ファンでガンガン風当てれば、運用できるかと
776Socket774:2006/06/13(火) 23:29:40 ID:zprRlvBs
>>772
ヲイラこの前X800XTにVC-RHA付けたけど、
横から12cm1700rpmファンで風を当ててもノーマルシンクと同程度しか冷えなかった。
(アイドル45℃→ゆめりあ15分70℃程度@室温25℃)
静かにはなったけどね。

笊ZM-80系やVC-RHAみたいなシンクは結構好きなタイプだったんだけど、
現行ハイエンドに使うのはもはや無理がありそうだなとオモタ。
VC-RHCやVF-900Cuのほうが無難な希ガス。
777Socket774:2006/06/14(水) 00:13:34 ID:1Lztq4Mp
x800xlにCL-G0009を付けてて
>>776のように横から12cm@1200rpmの風を当ててる環境
室温23度でEVERESTにて計測
アイドル時は38度、高負荷時は52度
冬の間は横のファンを外しても大丈夫なくらいだった
778Socket774:2006/06/14(水) 01:31:11 ID:Lw/z7PPN
ATIのチップを使っているものでは、一番性能が良いのはどれですか?
779Socket774:2006/06/14(水) 01:34:07 ID:R4NPIGGG
X1800
780Socket774:2006/06/16(金) 16:55:40 ID:YHBWdo2n
VM-101通販か関東で売ってる店知りませんか
781Socket774:2006/06/17(土) 01:18:36 ID:jcgbBJFW
>>779
型番を教えて
782Socket774:2006/06/17(土) 01:39:23 ID:fLRdhh5g
なんか最近の新作M/BってPCI-E16のスロットのすぐ上に電源コネクタが付いたり、
ノースチップのヒートシンクがやけにでかいのが増えてきた様な気がするけど、
VM-102のフィンが干渉したりしないのかねぇ

AM2とかcoreとかに乗り換えるときM/Bの選択はこれまで以上に狭くなりそうだ。

これとか
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060617/etc_asusc2d.html

これあたりなんか(特に下)

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0601/mother015.htm
783Socket774:2006/06/17(土) 03:32:05 ID:FxGejiSK
どう考えてもゲーム用ママンなのに、尻6つとかアフォすぎ
784Socket774:2006/06/17(土) 03:37:03 ID:c7j7XtS1
>>780
VM-102でいいならオクに出てる
785Socket774:2006/06/17(土) 17:57:09 ID:zLXtW30S
VM-102なら大須に売ってる
786Socket774:2006/06/18(日) 07:46:59 ID:Ivj4VPJn
誰かまとめサイトぐらい作ってリストのメンテはやってくれてたりはしないのか。orz
787Socket774:2006/06/18(日) 08:31:28 ID:vJUEXDjl
定番だけど

 お 前 が や れ
788Socket774:2006/06/18(日) 10:15:15 ID:qLbucMdC
VF900Cuは微妙に真下のスロット干渉したけど、
V1-Ultraなら干渉しないでいけますか?
789Socket774:2006/06/18(日) 10:43:10 ID:Eu7QT7ev
V1-Ultraは真下のスロット完全に潰れるよ。
過去スレで下側のシンクを半分くらい鋸で切ってロープロのカード挿してる人がいたけど。
790Socket774:2006/06/18(日) 10:46:20 ID:QtQ6M5DX
>789 なるほど。把握した(つД`)

スロットの配置が改善しない限り、
MicroAtxMBでサウンドカード挿すのはむずかしいっすね。
外付けサウンドユニットに変えてしまうか
791Socket774:2006/06/18(日) 10:55:55 ID:hoDWBpyw
取りあえずPCI1は空けるようにしている
792Socket774:2006/06/20(火) 12:05:03 ID:0eJ59zEw
ファンレス7600GSに社外製のファンレスクーラつけて
かなり効果のあったものってあります?

793Socket774:2006/06/20(火) 14:14:05 ID:Z/RfSupJ
>792
日本語でおk
794Socket774:2006/06/20(火) 14:24:17 ID:PxLVYS/e
>>793
普通に日本語じゃん
>>792
シラネ
795Socket774:2006/06/20(火) 18:09:27 ID:1o/PgpqG
>>793
在日ウザー
796Socket774:2006/06/20(火) 18:39:06 ID:H5DiMxrW
じぶんの理解力の無さを「日本語でおk」などという巫山戯た言葉で他人のせいにするのはおかしい。
自分以外はすべて馬鹿!と思っているヤツの多くは自分が馬鹿であることに気づかない。
797Socket774:2006/06/20(火) 19:00:12 ID:u1gGG5lV
煽り耐性がない人は人生楽しそうだな
798Socket774:2006/06/20(火) 19:01:18 ID:UZpsIGPW
釣られた奴が何を言っても説得力が無いのはガチ
799Socket774:2006/06/20(火) 19:09:30 ID:CKQIMCZn
マジレスしてんのは、もっとアレだけどな
800Socket774:2006/06/20(火) 19:50:41 ID:1o/PgpqG
自演乙
801Socket774:2006/06/21(水) 09:13:40 ID:3f5WmQTD
>>792
知っている範囲ではないですね
802Socket774:2006/06/21(水) 16:39:31 ID:2mB//1nj
AerocaseのCondor対標準ファンをX1900XTXでテストしてが、
ファンレスなのに標準ファンよりも数度低いよ。
http://www.aero-case.com/preview.html

すげえ、これどっかで手に入らないのかな?
803Socket774:2006/06/21(水) 16:43:43 ID:d/MfPdxu
>>802
日本語でおk
804Socket774:2006/06/21(水) 17:49:49 ID:abGicnim
>>802
サイズに泣きつくとか。コレおれも欲しいわ。
下向きヒートパイプでアレだから、上向きだとどれくらいになるのか。。。
805Socket774:2006/06/21(水) 18:09:39 ID:ILgUMv9c
デスクトップケースならちょうどいいな
806Socket774:2006/06/21(水) 19:14:05 ID:WwRpEuyf
>>802,804
Aerocaseのサイトから直接注文すりゃいいじゃない
おれは先々週末注文して昨日届いた
7900用だけど
807Socket774:2006/06/21(水) 22:17:48 ID:qmizb7gc
>>803
在日乙。自国のメーカーが負けたからって八つ当たりすな
808Socket774:2006/06/21(水) 22:41:41 ID:xDe088Rj
>>ID:1o/PgpqG
>>ID:qmizb7gc
809Socket774:2006/06/21(水) 22:42:04 ID:SE7u3fvU
作ったやつはなぜシンクをCPUファン側にしなかったんだろう
810Socket774:2006/06/21(水) 22:48:38 ID:YGkPXHFc
>>809
ヒートパイプを逆にして取り付けるだけだから出来るんじゃないの?
まあ昨今のCPUクーラー巨大化事情からすると、
上に向けたら干渉するだろうという配慮かな。
811Socket774:2006/06/21(水) 22:51:09 ID:WwRpEuyf
>>809
おれはあまり考えずに注文したが、
確か注文時にシンクの上下は選択できたはず
おれはのは普通にCPU側を向いている
812Socket774:2006/06/21(水) 22:54:15 ID:SE7u3fvU
なるほどね
是非国内販売してほしいね
813Socket774:2006/06/21(水) 22:55:18 ID:abGicnim
倒立タイプのケースを使えば巨大CPUクーラー使ってもおk
814Socket774:2006/06/21(水) 23:11:48 ID:3SEBl0Ah
>>809
中身を読んでみたところ、冷却環境として最悪のケースを想定しているようだ。
815Socket774:2006/06/22(木) 01:06:10 ID:vn+wn9Ev
>>809
一応、標準はCPU側だけど、ベンチの方はより厳しい条件を課したみたいだ。

>>806
おおー、もう既に届いてるのか、早速レビューしてクレー。
816Socket774:2006/06/22(木) 06:20:17 ID:DRkf0qCk
GIGAの2スロット占有ファンレス X1600PRO買った。
付属のラリーゲームにはまった。
時刻を夕方にしてリプレイしてみるとかっこいい!
817Socket774:2006/06/22(木) 09:16:13 ID:BAGsx5y/
http://journal.mycom.co.jp/news/2006/06/21/400.html
ASUSTeK、裏返しデザインでファンレスOC仕様7600GS
818Socket774:2006/06/22(木) 10:01:10 ID:RV9KFDdW
ファンレスでOC仕様って…
819Socket774:2006/06/22(木) 10:31:57 ID:mK2NSYQW
7800GTもファンレスでOC仕様ですよ・・・
820Socket774:2006/06/22(木) 10:48:45 ID:qjMT6eIB
ギガの6600ファンレスを使ってるのですが、負荷をかけるとジージーキンキン鳴くのは仕様ですか?
821Socket774:2006/06/22(木) 12:01:18 ID:i7DBJSLO
俺も持ってるけど、そんな音鳴らないけどなあ・・・
¥.comででも聞いてみたら?
822Socket774:2006/06/23(金) 16:14:04 ID:+NJ+2DNm
VF700のファンを芯の8cmファン15mm厚のに交換してみた。
ttp://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20060623160844.jpg
ttp://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20060623160908.jpg
ttp://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20060623160934.jpg

ファンと干渉するヒートシンクを微妙に曲げてある。
これを付属の抵抗ケーブルで減速すると回ってる音がほとんどしない。
(゚Д゚)ウマー
823Socket774:2006/06/23(金) 16:46:00 ID:nn2870ij
>>822
冷え具合は?
824Socket774:2006/06/23(金) 17:17:31 ID:bxTbMBYU
なるほど、針金固定か。メモメモ
825Socket774:2006/06/23(金) 17:22:12 ID:nn2870ij
針金より結束バンド使ったほうがよさそうだ
826822:2006/06/23(金) 19:11:18 ID:+NJ+2DNm
>>823
これは純正のファンがうるさくなっって交換しただけなので冷えは回転数相応。
推定1000rpmでRadeonX700ProをGranadoEspadaでしばいて60℃前後。(室温27℃)
夏に70℃超えなきゃいいやって程度なので、静かで満足。

>>825
結束バンド通るかなぁ…
827Socket774:2006/06/23(金) 19:45:28 ID:i93tBBMR
>>290にもファン交換した人いるが、
やっぱり15mm厚のほうがいいな。
固定はその方法がベターじゃないかな。
828822:2006/06/23(金) 20:19:26 ID:+NJ+2DNm
ゲーム内の別の場所に行ったら70℃いっちまったwww
別の抵抗ケーブルで1700rpmにした。それでも耳につく音はしないから、そこはさすがの芯か。
829Socket774:2006/06/23(金) 21:18:21 ID:mkalrlU+
廃材利用って奴か
イイネ
830Socket774:2006/06/23(金) 23:13:10 ID:s9NgEuAV
>>822
人柱乙!!

俺もファン交換しようかなぁ・・・
8cm角で25mm厚だったら、十分な風量も確保出来るだろうからなぁ
831447:2006/06/24(土) 00:23:24 ID:EjQabaMf
まえVF700-Cuのファン交換した>>290です。覚えてるかなw
>>822
 針金で固定するとはいいアイディアですね〜。もしファンが外れたら真似させてもらおうw


実はあれからさらに弄り、今現在は9cm・25mm厚のファンに換装し微妙にですが
静音性能と冷却性能を上げています。見た目や他スロットへの影響はより悪化したのが残念ですがw
あと皆さんから指摘のあったファンと台座の固定も、耐熱両面テープと耐熱アルミテープを併用し
強度的には恐らく問題ないレベルになったと思います。
温度は室温23℃の時、高負荷時(BF2):59℃、アイドル時(BF2終了10分後):39℃で
ファンの回転数はおよそ900rpm。GPUは変わらずX800XTPE。
832831:2006/06/24(土) 00:24:50 ID:EjQabaMf
名前欄の>>447は気にしないでくださいorz
833Socket774:2006/06/24(土) 00:59:38 ID:CqppwI9j
覚えてますとも。
9cmファンも付いたのか。
VF900-Cu見てみるとこっちは9cm付きそうに無いんだよな。
誰かやってみないか(俺は持ってないので)。
834Socket774:2006/06/24(土) 02:35:49 ID:r6nAkOGF
>>806
Aerocaseのレビューまだ?
835Socket774:2006/06/24(土) 09:49:30 ID:hSyiUwZK
>>831
9cmはすごいな。写真うpプリーズ!
836Socket774:2006/06/24(土) 11:54:11 ID:HPB1A+dL
>>815>>834
すまん
一緒に7900GT買うつもりだったんだが、あの騒ぎなんで
まだ手元に7900がない ort

見た目はメーカーサイトの写真のまんまだが、やっぱかなりデカイ
V1 ULTRAもそこそこ大きいと思ったが、2つ並べると大人と子供
V1 ULTRAが小さく頼りなく見えるくらい

ヒートパイプはφ6mmが3本、77×190×12mmのシンクが2枚
ヒートパイプを挟み込む形で圧着(+ハンダ付け)されている
シンク厚12mmのうち10mmがフィン、3mm間隔で配置、圧力損失は低そう

ミドルレンジ以下のカードならまったく問題ないだろう
7800、7900クラスでも通常時なら問題ないだろうが、
3D高負荷時にファンレス常用可能かは実機で試してみんと分からんかな

いずれにせよクーラーヲタなら(おれがそうだが)
買って試して損はない一品だろう
837Socket774:2006/06/24(土) 15:36:59 ID:evvQEt7y
1スロット、ファンレスの中で現時点でもっとも高速なものはどれですか?
838Socket774:2006/06/24(土) 15:44:56 ID:OGJkPmEn
>>837
ハイエンド買ってファン外せばファンレスになるよ^^
839Socket774:2006/06/24(土) 17:17:28 ID:evvQEt7y
>>838
くだらんレスするな!ボケ
840Socket774:2006/06/24(土) 17:22:45 ID:ONzAgbws
まずは質問がくだらないことに気づこうぜ
841Socket774:2006/06/24(土) 17:22:48 ID:wuBOI+H0
まだ義務教育を終えてないから知らないだろうケド
マルチでくだらない質問をしちゃダメだよ
わかった?お姉さんとのお約束だよ
842Socket774:2006/06/24(土) 17:25:27 ID:thsI6QJf
くだらない質問はマルチじゃなくてもダメだと爺は思うぞ。
843Socket774:2006/06/24(土) 17:46:29 ID:szzzS/rj
ID:evvQEt7yは房に違いない
844Socket774:2006/06/24(土) 19:50:38 ID:fkAPEzLE
>>837
オレも検討中だけど、普通だと7600GSかな。
あとは創意工夫で上位チップにチャレンジ。
845Socket774:2006/06/25(日) 01:39:22 ID:rtzHlKoq
7600GTのファンレス使ってる人で、ケース内温度ってどれくらい行ってる?
ウチは室温26度で42度、しばくと48度くらい(BIOS読み)
846822:2006/06/25(日) 11:52:16 ID:+cf2ejIV
>>290
マネさせてもらいましたよー。
スロットが空いていれば25mm厚のファン使いたいんだけど、埋まってるのでムリ。

>>828のあと、別の抵抗ケーブルで1250rpmに変更。
RadeonX700Pro、室温26℃、GranadoEspadaフィールド部でしばいて64℃でした。
これなら真夏でも80℃いかなそう。音もほとんどしないしね。
なお、この結果は静音化してるマシンのものなので、
エアフローがいいケースなら温度がこれより下がると思う。
847Socket774:2006/06/25(日) 23:14:33 ID:TgEvExey
848Socket774:2006/06/26(月) 00:17:14 ID:1hjscUcS
今更だけど7800GTの中では安いんじゃね?
849Socket774:2006/06/26(月) 00:36:42 ID:mcrqmFXC
57,000円で買ったなあそれ・・・頑張った俺。
まぁ、これを使うならある程度覚悟しよう。

とりあえず、3年保証だから、予備のVGA持ちつつ、
壊すくらいの覚悟で使った方がいいと思う。
ケース内エアフローによっては100℃いくぜ。
850Socket774:2006/06/26(月) 15:27:50 ID:8Qz3NxSc
ATI系でよいものはどれですか?
851Socket774:2006/06/26(月) 15:29:19 ID:QEVckeYS
>>850
9600XT
852Socket774:2006/06/26(月) 18:11:20 ID:AxWlNoL0
PCIeだと爆熱カードしかないの?
おれロースペックでいいんだけど...orz
853Socket774:2006/06/26(月) 20:33:49 ID:fYs72dMf
>852
ロースペックでいいなら、オンボとかPCIのやつ挿せば?
854Socket774:2006/06/26(月) 20:51:14 ID:AxWlNoL0
いまさらPCIですか?
855Socket774:2006/06/26(月) 21:08:04 ID:i+5tjwgn
>>852はよく探してない奴が言う例
856Socket774:2006/06/26(月) 22:19:39 ID:IB1PL37g
6600無印でいいじゃん。


「いまさら6600無印ですか?」
857Socket774:2006/06/26(月) 23:10:58 ID:gH5D+gr1
なぜ誰もS3という戦場に招待しないのだ?
858Socket774:2006/06/26(月) 23:42:30 ID:NmcS6FXJ
>>857
7600GSや7300GTに消費電力・発熱・性能・安定性・カスタマイズ性、さらには値段までもが

書いてて悲しくなってきたぞ・・・ orz
859Socket774:2006/06/27(火) 01:09:31 ID:gqGah9WB
>>858
だからこそ、戦場を経験すれば、平和っていいなぁーと、思えるようになるのではないかw
860Socket774:2006/06/27(火) 01:18:18 ID:H9HpCQ0k
>856
6500にすることにしますた
861Socket774:2006/06/28(水) 20:01:21 ID:j6uyle6t
GeForce9600XTが省エネで性能も優れていると聞いたのですが売っていません
どこか通販で手に入る店をご存知無いですか
862Socket774:2006/06/28(水) 20:05:36 ID:htHF1Nb5
すごいな一気にゲフォが9600か……
きっとFFベンチで20000ぐらい叩き出してくれるだろうな。
863Socket774:2006/06/28(水) 20:06:00 ID:phS/Ankx
(゚д゚)
864Socket774:2006/06/28(水) 20:26:57 ID:3D/NcSoe
(゚д゚)シメジ
865Socket774:2006/06/28(水) 20:31:31 ID:j6uyle6t
DDR3の7300GT早く1万切ればいいのにという願いの現われです
866Socket774:2006/06/28(水) 21:23:13 ID:rcOdxk+R
X800XTPEを入手したんですが、PCを無音に近いレベルまで静音化しているため
冷却ファンの騒音に悩まされています。

発熱が大きいのでファンレスは無謀、ZAV化か笊化するのが良いということまで
わかりましたがどちらにしようか迷っています。
ケースはオウルテックの602DWを使っており通気性は良いのですが、下から上に綺麗に
流れるエアフローは恐らく期待できないと思います。


このような状況下でVF900-CuとZAV02-ATI4 Rev.2Aを比較するとしたら
どちらがより静かにリテールクーラー以上の冷却性能を発揮してくれるでしょうか?
867Socket774:2006/06/28(水) 21:54:26 ID:Y/L2Id9E
ZAVと笊じゃ性格が違うからなぁ。
静かにできるのは笊の方だと思うけど。
VGAの熱をケース内のエアフローで排気できるなら笊。
できないなら直接排気のZAVじゃないか?
868Socket774:2006/06/29(木) 01:03:58 ID:1Sf/ul9Z
ZAVは普通のATXだと、HDD冷却が格段に良くなる
プラッタ側のシンクにつけてるサーミスタで5度ぐらい変わる
BTXのCPU冷却フローと同じようなエアフローが
ケース下部にできるから、当たり前なんだろうけど

笊はとにかく静か
一般のVGAファンとは違って、普通の吹きつけだから変な音がしない

メリットはそれぞれやね
869Socket774:2006/06/29(木) 01:09:31 ID:hKBIMFGH
基本的に低速ファンだとしてもファンの周りに邪魔なものがあると煩くなる。
870Socket774:2006/06/29(木) 15:27:10 ID:GpMsli32
ゲームはオンボードでも動く程度のしかやるつもり無いので、ファンレスで低発熱で安定したカードってありませんか?
HyperMemoryとかは何となくすっきりとしない
871Socket774:2006/06/29(木) 15:28:55 ID:NlyDWvJk
>>870
GeForce2 MX PCI
872Socket774:2006/06/29(木) 15:46:25 ID:bwyyF+zT
いまさらPCIですか?

6600無印でいいじゃん。

「いまさら6600無印ですか?」

なぜ誰もS3という戦場に招待しないのだ?

7600GSや7300GTに消費電力・発熱・性能・安定性・カスタマイズ性、さらには値段までもが
書いてて悲しくなってきたぞ・・・ orz

だからこそ、戦場を経験すれば、平和っていいなぁーと、思えるようになるのではないかw

6500にすることにしますた

873Socket774:2006/06/29(木) 18:59:52 ID:orKWCX2e
結局AとN以外の選択は趣味という世界になってしまった
つまらん
874866:2006/06/29(木) 21:00:06 ID:u49C6p0v
返信が遅れてすみません。866です。

ZAVだと環境によってはHDDなどの冷却にもプラスに働き、ケース内に熱風を撒き散らす
ことが無い代わりに笊よりはうるさいということですね。
ZAV、笊共にリテールクーラー以上の冷却性能があるようなのでより静かなVF900-Cuを
選択したいと思います。グラボのコンデンサ等にも風があたり、周辺もよく冷やせそうな感じも
しますし。


情報をくれた方々本当にありがとうございました^^
875Socket774:2006/06/29(木) 21:11:37 ID:kNuPiMMJ
6200<6500<6600でおk?
876Socket774:2006/06/29(木) 22:40:59 ID:EPu6Y/IU
何が桶なのやら。
877Socket774:2006/06/29(木) 23:09:46 ID:2XmrHaWo
>>874
ZAVはメモリーの冷却に向かないから、グラボによってはコアではなくチップがお亡くなりになるぞ。
878Socket774:2006/07/01(土) 13:25:45 ID:K1zYj3jK
現在、ZAV02-NV5 Rev.2aを6800につけていますが、
ファンから出るブーンと言う音が気になります。
GPUが室温32℃でも75℃行かないクーラーで静かなものってzavのほかにありませんか?
879Socket774:2006/07/01(土) 16:44:18 ID:tLSWXGql
http://www.sparkle.com.tw/product_detail.asp?id=34&sub_id=31
↑これ。sparkle6800GT。

とにかく静音にしたい。ファンレス化は無理かなあ?
880Socket774:2006/07/01(土) 16:51:27 ID:Estzij1E
円笊のFANを絞って使うか、ファンレスのヒートシンクを買って来て12cmのFANでそよ風を当てるのが妥当だろうな。
6800GTクラスでファンレスはまず無理。

無印6800ならファンレス化は可能だと思うが、それでも保険として上に書いた通り、12cm@500rpmぐらいのそよ風を当てた方がいいと思う。
881Socket774:2006/07/01(土) 16:54:07 ID:Estzij1E
それと散々言われてることだけどZAVはすぐにFANが五月蝿くなるし、手軽に交換ができないから万人にお勧めできるような代物ではない。
静か静かと言われてるけどれど、静穏スパイラルに入りかけや入っている人からするとあんなの爆音以外の何者でもない。

ハイエンド構成で他が五月蝿くて音がかき消されてるような人達が静かといってるだけなのでだまされないように。
882Socket774:2006/07/01(土) 16:55:24 ID:K1zYj3jK
円笊かー。
考えてみます。
883Socket774:2006/07/01(土) 17:26:22 ID:tLSWXGql
円笊って、VF900-Cuのことだよね。
5,000円ほどか・・・
884Socket774:2006/07/01(土) 17:28:18 ID:Estzij1E
>>883
メンテナンス性を考えるとV1 Ultraなんかもいいかと。
885Socket774:2006/07/01(土) 17:36:57 ID:QTL29V8c
GTってなんの略?
ぐれーとちゅーん?
886Socket774:2006/07/01(土) 18:27:17 ID:tLSWXGql
887Socket774:2006/07/03(月) 23:17:56 ID:CpKEzs7D
戯画のX800 AGPファンレスが壊れますた。
半年経ってないのに・・。
888Socket774:2006/07/03(月) 23:18:26 ID:CpKEzs7D
ageちまった・・ごめん、本当にごめんOrz
889Socket774:2006/07/03(月) 23:21:53 ID:CMIpoYDu
半年なら保障期間内では?
890Socket774:2006/07/03(月) 23:27:44 ID:CpKEzs7D
かなあ。。怖かったんで一応ハコで買ったんですが。
だめもとで電話してみます。。
891Socket774:2006/07/03(月) 23:32:15 ID:OSzTLTDl
保証書を取っておかない人間のなんと多いことか。
892Socket774:2006/07/03(月) 23:34:22 ID:CpKEzs7D
と思ったら買ったの2005年9月でした。
無償保障期間が10ヶ月だからギリギリでした。
889さんアリガトウ。
893Socket774:2006/07/03(月) 23:41:50 ID:ToVIDxOw
サポセンかここは
894Socket774:2006/07/03(月) 23:49:57 ID:nuHbW63+
>>891
ファン交換で無保証上等!

な、人間が多いんじゃない、
このスレ。
895Socket774:2006/07/04(火) 01:09:02 ID:CPEsmLnK
そっと付け直して交換上等!
896Socket774:2006/07/04(火) 01:27:47 ID:bXg42sTX
戯画は箱が保証書代わりじゃなかった?
897Socket774:2006/07/04(火) 15:31:26 ID:IELCvcr1
ここのスレの人は
1・ファン付きしかないモデルをファンレス化
2・高速なのにファンレスなカード使い
3・ファンレス優先で性能は2の次

どれ?
俺1
898Socket774:2006/07/04(火) 15:41:29 ID:g5P6KpYO
3
899Socket774:2006/07/04(火) 15:59:01 ID:dUCMKYOX
2
900Socket774:2006/07/04(火) 16:00:08 ID:ELIPHbJW
901Socket774:2006/07/04(火) 16:03:28 ID:GIuEg9Lw
3時々2、ところにより一時1
902Socket774:2006/07/04(火) 16:07:44 ID:Y9Efggn7
ファン付きは論外ですかそうですか。
903Socket774:2006/07/04(火) 16:17:06 ID:g5P6KpYO
スレ違いww
904Socket774:2006/07/04(火) 17:23:10 ID:isMV4Dzm
「静音」なら別にスレ違いでもないが
905Socket774:2006/07/04(火) 22:45:41 ID:Ep7NzBaC
4・標準のファンが五月蝿いので静音ファン化
906Socket774:2006/07/04(火) 23:11:58 ID:o3mpR81J
5 彼女のあえぎ声が五月蝿いので静音化か一人暮らしを思案中
907Socket774:2006/07/04(火) 23:58:26 ID:nF5sxUs8
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
908Socket774:2006/07/05(水) 01:02:23 ID:Pvhowa+m
        _, ;-:=:=ー-       ー=;-;-;-;, , _
      ,; ';";; ;;`-' '""        ,;="ヽ_ ; ; ;:丶
   ,,_  !;_<"      _o从o_      /; /  ,,.;- ,
  (; ; ";''-ヽ 丶,,   /''''    ''''' \   //-;';";" /
  , -"'' -';;";;' ー:ニ;r'(●),   、(●)ヽ//,,-;''" ,,-"-=-,,
  ' -";;;"' -; ,二',-:(;;; ;;; ,,ノ(、_, )ヽ、,,ヽ;; ;);" ',, - 二-- ''"_ノ
   ,ー"';--;;,;;_,二| ;; ;; `-=ニ=- ';;);: ;;; ;| ""二"--,-二""
    "'' '-;- ;;:;__ ,,,ヽ;;; ; ;:`ニニ´:::; ;;; ;; ;丿'""二二;---"
      ヾヽ, ,,- ="'--==,;;__;;,==--',' '''=二,,_,/i
        '--- '"             "'''''-- -




909Socket774:2006/07/05(水) 03:34:18 ID:9SDN/RKL
自慰6200とラデ9550だったら
やっぱりダントツで6200の方がイイのでしょうか?
910Socket774:2006/07/05(水) 04:11:25 ID:yWHf0+CT
>>888
勝手に変なルール広めないでくれますか
911Socket774:2006/07/06(木) 22:24:10 ID:m5LwvKz0
Leadtekのヒートパイプで背面排熱の7600GSはまだ出ないのか
交換保証が7/10切れるから今週末までに出して欲しかった
912Socket774:2006/07/06(木) 23:55:30 ID:VKA7fHLS
そんなの出るの?
913Socket774:2006/07/07(金) 00:12:52 ID:M2ifsAnG
>>912
↓ここのLeadtekの項にある
ttp://www.4gamer.net/news.php?url=/news/history/2006.06/20060614225000detail.html

ちなみに、Classicってのは単にD-Sub付のことらしい
定格品の7600GSは、Dual-DVIもClassicも両方ともこのシンクに置き換わるとの話
914Socket774:2006/07/07(金) 01:06:07 ID:6YtV8jfj
>>913

良いね
GDDR3なら最高なんだが
915Socket774:2006/07/07(金) 03:43:02 ID:Kh5+eTdS
916Socket774:2006/07/07(金) 08:24:00 ID:ybAG+qUP
>>913
裏にヒートシンクないと思う。
これはノートなんかに良く使われてるヒートパイプだけど、裏に通すなら、普通のを使うはず。
あくまで方熱効率を若干上げるためについてるだけで、リファレンスと大して変わらないと思うよ。
917Socket774:2006/07/07(金) 09:29:27 ID:MIBxoZvy
裏にヒートシンクがあるのは↓だな。ASUSだけど。
http://journal.mycom.co.jp/news/2006/06/21/400.html
918916:2006/07/07(金) 10:52:43 ID:ybAG+qUP
すまん、ヒートパイプは熱伝導効率だな。
放熱効率はヒートシンクの面積にほぼ依存する。
裏と表に熱源に接しているものと接していないものがある場合に有効な手段の一つがヒートパイプだもんな。
919Socket774:2006/07/07(金) 18:43:40 ID:O7G/V1Rj
ラデ9600とゲフォ6200だとどちらが性能が上なんでしょうか?
920Socket774:2006/07/07(金) 20:37:53 ID:1F6WLD7i
9600>6200A>9550
ッつー感じ
921Socket774:2006/07/07(金) 23:54:49 ID:4N1YetGc
>>913
何気に、GeForce Go 7600(推測) というのがあるのが気になった
922Socket774:2006/07/08(土) 00:27:42 ID:bZdLnY72
ASUS N6600 Silencerのドライバーのことで質問です。
ASUSのホームページでは 84.21のバージョンしか見当たりませんでしたが
nVidiaの本家に行くと91.31のがありました。どちらを入れるべきなんでしょうか?

ボード付属のCD-ROMからすべてインストールするとOSが不安定になるようです。
923Socket774:2006/07/08(土) 00:41:55 ID:NJnxDBOg
よく分からなければnVIDIAの方を入れるべき。
メーカーのドライバでなければ困る時というのは通常使用においてはごく限られている。
924Socket774:2006/07/08(土) 00:45:47 ID:bZdLnY72
レス Thanks!
925Socket774:2006/07/08(土) 01:27:02 ID:fAGnUuUD
>>920
サンクス!
926Socket774:2006/07/08(土) 01:47:47 ID:pHCxAssB
最近のGeForceは任意で電圧下げられるってホントですか?
927Socket774:2006/07/08(土) 03:44:12 ID:Lz3Ti8Aa
>>916
現行のリファレンスと比べて、シンクの表面積が増えてるから多少は性能向上が望めそう。
溝の方向増加とスカイブ仕様で。ロゴつき変態鉄板がジャマだが。
928Socket774:2006/07/08(土) 23:01:05 ID:sSlGXa/Q
        _, ;-:=:=ー-       ー=;-;-;-;, , _
      ,; ';";; ;;`-' '""        ,;="ヽ_ ; ; ;:丶
   ,,_  !;_<"      _o从o_      /; /  ,,.;- ,
  (; ; ";''-ヽ 丶,,   /''''    ''''' \   //-;';";" /
  , -"'' -';;";;' ー:ニ;r'(●),   、(●)ヽ//,,-;''" ,,-"-=-,,
  ' -";;;"' -; ,二',-:(;;; ;;; ,,ノ(、_, )ヽ、,,ヽ;; ;);" ',, - 二-- ''"_ノ
   ,ー"';--;;,;;_,二| ;; ;; `-=ニ=- ';;);: ;;; ;| ""二"--,-二""
    "'' '-;- ;;:;__ ,,,ヽ;;; ; ;:`ニニ´:::; ;;; ;; ;丿'""二二;---"
      ヾヽ, ,,- ="'--==,;;__;;,==--',' '''=二,,_,/i
        '--- '"             "'''''-- -






929Socket774:2006/07/10(月) 09:47:21 ID:0IjaSae1
AGPのファンレスで一番性能がいいのは今どれなんだろう
930Socket774:2006/07/10(月) 10:23:31 ID:Zmb1d1Tt
MX400
931Socket774:2006/07/10(月) 16:10:48 ID:iCaZ/lCW
6200A
932Socket774:2006/07/10(月) 21:09:30 ID:4PrUxgzP
9600XT
933Socket774:2006/07/11(火) 01:10:30 ID:UMedFLEn
66GTもファンレスあるよ
934Socket774:2006/07/11(火) 01:25:17 ID:7bSRR6DO
66
935Socket774:2006/07/11(火) 19:04:54 ID:V+xEgsYo
WinFast PX6600TDのHeatsinkが8000円切ってるんだけど買い時?
今オンボで重いゲームちょっと辛いって具合なんだけど
936Socket774:2006/07/11(火) 19:17:16 ID:7bSRR6DO
オンボードなら何を買ってもいいと思う
937Socket774:2006/07/13(木) 03:18:02 ID:w3vBJF3M
7600GSの温度が50度で安定してるんだけど不通のことなの?
938Socket774:2006/07/13(木) 09:08:31 ID:1rTLh0AT
エアフローが良いんじゃないの
939Socket774:2006/07/13(木) 10:55:22 ID:CkhjaAFL
RADEももう少し頑張ってくれんかな。
7800が出るまでは良い勝負だったのに。
940Socket774:2006/07/13(木) 13:21:37 ID:asxHx+mP
1年くらい前に買ったGV-NX66T128VPの調子が悪い。
熱さのせいか。
941Socket774:2006/07/13(木) 20:20:10 ID:oftil06C
5600と5900XTと2回にわたってファンが1年しか持たなかったので
7600gsにした俺は何か間違っているでしょうか
942Socket774:2006/07/13(木) 20:25:00 ID:4QQrO0Dr
>>940
掃除してみたら。

意外とホコリが溜まってるかもよ
943Socket774:2006/07/13(木) 20:35:55 ID:uXMimnxo
>>941
全角やめるまでファンは壊れ続ける。
944Socket774:2006/07/13(木) 22:22:59 ID:iZr+aemf
コンロで新マシン組もうと思って久々にここ来たけどファンレスはもうヌフォの独壇場なのね…
X1700を待とうかとも思うんだけど、現状PCI-EなATiで一番バランスの良いのはどの辺になるの?
X700? X1600?
945Socket774:2006/07/13(木) 22:33:20 ID:QMWpX9+M
X1x00は全体的に底上げされてて、熱対性能が悪すぎる。
X700しか選択肢無いよ
946Socket774:2006/07/13(木) 22:59:46 ID:9ogie3Ch
X800 はダメですか?
947Socket774:2006/07/14(金) 00:06:17 ID:Qd8/AP6u
ATIは奇数番がいいのか?
948Socket774:2006/07/14(金) 00:43:41 ID:zbJpR2WQ
どこに奇数が?????
949Socket774:2006/07/14(金) 00:53:10 ID:wa3FmUVk
>>947
言いたいことは分かるが、全部偶数w
950Socket774:2006/07/14(金) 01:14:20 ID:NJd5hOqS

 *     +    巛 ヽ
            〒 !   +    。     +    。     *     。
      +    。  |  |
   *     +   / /   Core2 Duo イヤッッホォォォオオォオウ!
       ∧_∧ / /
      (´∀` / / +    。     +    。   *     。
      ,-     f
      / ュヘ    | *     +    。     +   。 +        
     〈_} )   |                                
        /    ! +    。     +    +     *         
       ./  ,ヘ  |
 ガタン ||| j  / |  | |||
――――――――――――  


951Socket774:2006/07/14(金) 01:41:20 ID:sb7Bg2W+
ファンレス云々にかからず、ヌフォの独壇場じゃない?
発熱おおいラデはここでもつらいだろう
952Socket774:2006/07/14(金) 02:20:27 ID:7pHg9HVd
ところがintelになってからというものappleハードはラデの独壇場。
というかモバラデX1600。これも熱いの?
953Socket774:2006/07/14(金) 02:37:59 ID:IXmLKHvo
954Socket774:2006/07/14(金) 03:22:59 ID:nscOgVgF
流石ZAWARDだぜ、俺たちが考え付かないような(ry
955Socket774:2006/07/14(金) 04:11:44 ID:Qd8/AP6u
そのうちダディのAA使ってきそうだな
956Socket774:2006/07/14(金) 13:53:42 ID:05I9vqWp
>>942
中見てみる。
そういえば去年の今頃もカード外してオンボードのチップ使ってたような…。
957Socket774:2006/07/14(金) 14:41:51 ID:MzG+5dJD
放熱板に誇りたまったらやっぱまずい?
958Socket774:2006/07/14(金) 16:05:30 ID:iPO3iH00
>>957
 アイスクリームをスポンジケーキでくるんで油で揚げられるくらいに。
959Socket774:2006/07/14(金) 16:18:19 ID:6/UYTgf0
マカは氏ね。

オールインワンダーのファンレスってどうなんだろ?
今更のスペックだけど。
960Socket774:2006/07/14(金) 16:44:01 ID:MN07U5ok
>959

>907
961Socket774:2006/07/14(金) 17:12:39 ID:Dx8mC3Hh
>>959
他人を馬鹿にした上に、教えてクンかよ(笑)
962高橋和彦&衣川直樹:2006/07/14(金) 18:12:58 ID:9F6UxLUE
>>959
こんなバカ、見たことねえ(爆笑)
963Socket774:2006/07/14(金) 18:21:28 ID:Ca1mCvrW
>>953
ワロス
964944:2006/07/14(金) 19:37:37 ID:EKWtPc3o
>>945-
d。玉も流石に少なそうなので週末にでもX700確保してきます。
965Socket774:2006/07/14(金) 21:16:10 ID:F7a1icfE
クール☆ギア
966Socket774:2006/07/14(金) 21:31:27 ID:kswzIsPj
>>965
ノリは嫌いじゃないし、むしろ好きな部類だ
967Socket774:2006/07/14(金) 21:36:22 ID:VnXRs8N+
問題はデザインではない、冷却性能と騒音値だ。

でもこれは使いたくないなあ…
クール☆ギア
968Socket774:2006/07/14(金) 21:39:07 ID:VnXRs8N+
くーる☆ぎあ
969Socket774:2006/07/14(金) 22:05:01 ID:xikOnDIc
自作系のパーツとかサプライって妙にデザインセンス悪いものが多いよね
970Socket774:2006/07/14(金) 22:08:58 ID:746J+ld1
クール☆ギアかっこええ・・・
971Socket774:2006/07/14(金) 22:14:26 ID:PjFLmpDI
きんもーっ☆
972Socket774:2006/07/14(金) 23:01:30 ID:kswzIsPj
そうそうBENQとか絶対出てこない組み合わせ
973Socket774:2006/07/14(金) 23:40:36 ID:qsj5NmbC
今年の夏は

クール・ギアで決まりだぜ!
974Socket774:2006/07/15(土) 00:01:29 ID:F7a1icfE
/  ̄/       /         | ヽヽ   ̄ ̄/
  ./ ―― / /    ★   ̄| ̄    /_/
_/    _/ /_/      ̄| ̄  /
                   
    /\___/ヽ
   /''''''   '''''':::::::\
  . |(●),   、(●)、.:| +
  |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|    
.   |   `-=ニ=- ' .:::::::| +
   \  `ニニ´  .:::::/     +
,,.....イ.ヽヽ、ニ__ ーーノ゙-、.
:   |  '; \_____ ノ.| ヽ i
    |  \/゙(__)\,|  i |
    >   ヽ. ハ  |   ||
975Socket774:2006/07/15(土) 00:47:05 ID:oOMaRe6T
クール★ラムネ    一本 30円
976Socket774:2006/07/15(土) 02:55:35 ID:Z69LSjQt
GIGAのGV-R96P256Dと、同価格帯の6200Aボード群ではどっちがいいでしょうねぇ。
>>519の番付だとだいぶ差が開いてるようですが、MicroATXのミニタワー故に
アッチッチーは困るんですよね・・・決め手が・・・。
977Socket774:2006/07/15(土) 03:00:06 ID:A+7kPllL
決め手は用途次第
978Socket774:2006/07/15(土) 05:35:38 ID:tvZNtqfS
俺もクール☆ギアは悪くないというか好きな部類だぞ。
適度(かなりか?)のダサさ具合がいい
979Socket774:2006/07/15(土) 06:08:17 ID:+5FzHov8
クール☆ギア・・・今年一番のヒット商品の悪寒・・・
980Socket774:2006/07/15(土) 06:32:18 ID:DpEkCZfB
格好良道具
981Socket774:2006/07/15(土) 08:38:14 ID:+SlvhnTw
982Socket774:2006/07/15(土) 09:02:06 ID:eDWeIhGm
フォントがテクノっぽく、チープさもたまらんわ
983Socket774:2006/07/15(土) 09:06:13 ID:Z09wpJ/T
ただのOEMだしな。
984テンプラ案:2006/07/15(土) 18:41:53 ID:pKZWWeLY
985テンプラ案:2006/07/15(土) 18:43:15 ID:pKZWWeLY
■ビデオカード用静音パーツ

ZALMAN (笊) [VF900 / VF700 / ZM80]
ttp://www.zalman.co.kr/eng/product/code_list.asp?code=013
ttp://www.ask-corp.co.jp/zalman/index.html

Scythe [Aerocool VM-102]
ttp://www.scythe.co.jp/cooler/vm-102.html
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/06/02/649884-000.html

Thermaltake [CL-G0009]
ttp://www.thermaltake.com/japan/products/coolers/vga.htm
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0503/16/news003.html

COOLER MASTER [COOL VIVA]
ttp://www.coolermaster.co.jp/web/product/stuff/vhc-l61-u1/01.htm
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/07/15/650606-000.html

EVERCOOL [VC-RHA/RHB]
ttp://www.evercool.com.tw/pd_cooler.htm#vga
ttp://www.taoenter.co.jp/product/reikyaku.html#

SIGMACOM [HS-01/HS-02(比較的低発熱なチップ向き、現在入手困難?)]
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/04/17/649284-000.html

DEEPCOOL (ZALMAN のパクリ? OEM?)
ttp://www.aeolus.com.cn/english/file/cp_vc.htm

BeQuiet
ttp://www.be-quiet.de/

NorthQ
ttp://www.northq.com/products/gfx/nq3801.html

ZAWARD [ZAVシリーズ]
ttp://zaward.co.jp/zav02-rev.2_index.html

ZAVの話題はこちらへ
【VGA】ZAV-02装着報告専用スレ Rev.4【Silenser】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1144308572/l50


■参考リンク

低価格ビデオカードスレデータ集
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/8502/data.html

3D Chipset Specs
ttp://users.erols.com/chare/video.htm

各ビデオチップについて
ttp://laputa.cs.shinshu-u.ac.jp/~shimahara/vgachip.html

ヒートパイプの原理
ttp://www.hitachi-cable.co.jp/copper/coppergoods/heatpipe/

ファンレスVGAクーラー ベンチマーク
ttp://www.tweakers4u.de/artikel/vga_heatpipe_cooler,,03,2005,,104.htm
986Socket774
"http:// が多すぎます!”が出た。南無。

イナバウワーはどうする?