Mobile Celeron/Pentium 4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
Mobile Celeron/Pentium 4スレって無いようなので
2Socket774:2006/03/07(火) 21:48:50 ID:fmCeGYDK
      -ー- 、
   /         ヽ
  ,'   熊谷組  l
  ノ_二二二二二二L
  /||  ●   ● ||
  | ||   ( _●_) ミ
 彡    ┃-┃ 、`\
/ __   ━ /´>  )
(___)   / (_/
 |       /
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)
3 株価【500】 :2006/03/07(火) 22:45:28 ID:eYi8qbe7
3瓶です
4Socket774:2006/03/08(水) 01:43:57 ID:dP0h1biY
とりあえずは無改造でMobile Celeron動く
マザーってないの?
5Socket774:2006/03/08(水) 02:38:07 ID:qEiIvkRD
845で動いた報告多くない?
6Socket774:2006/03/08(水) 02:44:08 ID:dP0h1biY
電圧を変えられて1.100Vくらいから対応してるマザーないのかな?
7Socket774:2006/03/08(水) 11:07:20 ID:jbMOJoyX
こんなの使うぐらいなら、PenM買え。
8Socket774:2006/03/08(水) 20:05:41 ID:ogZovgtt
以前どっかのスレにも書いたが、P4S533で普通に動いた
ただしコア電圧は1.625vで認識
9Socket774:2006/03/10(金) 02:50:40 ID:K6JwZgun
モバセレだけどAE01折って
MX46L
GA-8IPE1000Pro2
Dimension8300
GX260
動いたよ。AD06は折る必要もないと思う。

P4-MのSppedStepを無効化する方法はないかの?最大速度で固定したいんだがの
10Socket774:2006/03/11(土) 14:09:20 ID:D/t8YRNG
11挫折人 ◆SUcsKNKdFw :2006/03/14(火) 20:18:07 ID:RNIO0AOQ
>>9
電源管理から電源設定で常にオン を選んだらガンガン動いたけど・・・
ダメ?
129:2006/03/15(水) 08:03:34 ID:EG7wlaUm
>>11
エッ? (;゚听)ノ マジ?
Mobile Pentium 4-MとかHTT対応 Mobile Pentium 4なんかも865や845で規定周波数でいけるの?
1.2Gになっちゃうとかカキコ見たもんで・・・
13Socket774:2006/03/15(水) 09:30:58 ID:VjgPlNUW
>>11
環境をkwsk
14Socket774:2006/03/15(水) 19:22:41 ID:QCy646Bv
>9はデスクトップ全体に言っている
>11はノートで答えてる

そんな漢字
15Socket774:2006/03/15(水) 21:04:07 ID:aLDpGzh6
MobilePentium4-M・・・1.3V/FSB400
MobilePentium4・・・1.525 or 1.55V/FSB533

電圧以外に違いはないの?
どっちも478pinの北森みたいだけど。
16Socket774:2006/03/15(水) 21:57:15 ID:FLTatqP6
CPU:Mobile Pentium4-M 1.9GHz (SL6V8)
M/B:GY-8S661FXMP-RZ

Xenon1.2GHzとしてBIOSが認識。
CPU-zでもクロック数は1200MHz

で,BIOSいじろうと思ったけど,よくわかんないから元のCerelon D 2.15GHzに戻そうとした。
そしたら,CPUとクーラーの間に塗るグリースみたいなの切らして,そのままCPU2個放置。
17Socket774:2006/03/16(木) 10:44:45 ID:cRV9CawI
>>16
>M/B:GY-8S661FXMP-RZ
ってあるけど、GYじゃなくてGAの間違いだったりしない?
ぐぐっても何も出てこないんだけど…
18Socket774:2006/03/16(木) 16:36:49 ID:0ZZXcrXD
>>7
PenMだと下駄高いし、そもそもCPU自体も結構するので
モバセレだと2K以下で買えるしねぇ。
19Socket774:2006/03/16(木) 22:16:56 ID:JhHXp51e
>>17
あ,GAだったかも。
GIGABITEのM/Bです。
20Socket774:2006/03/16(木) 22:22:37 ID:JhHXp51e
http://www.gnic-jp.com/pitem/56322864
これこれー。\5600ぐらいで売っていた。
んで,CeleD 350+が\5400ぐらいだったから先週購入。

同時にPen4-Mが中古特価だったので,購入して実験してみたのだ。
21Socket774:2006/03/16(木) 23:25:48 ID:FAi5F/zQ
銅板が何気に手に入りにくい。
高速○脳は送料高いし。
Yonahにも2mmが使えるなら状況も変わるかな。
22Socket774:2006/03/17(金) 10:42:12 ID:EMvNy/jZ
Pen4-Mが動くならモバセレが動く可能性もあるかな<GA-8S661FXMP-RZ
23Socket774:2006/03/18(土) 04:15:49 ID:GELhBHWb
北森モバセレってL2=256KBだから、何気に同クロックのデスクトップ版セレより少し性能上なのな。
24Socket774:2006/03/18(土) 10:59:06 ID:/xvvhngo
>>22
SpeedStep気にしなくていい分、むしろモバセレのほうが簡単。

>>23
しかも低い電圧でそのクロックが出せるわけだから、
デスクトップと同じ電圧で動かせばモバセレの方がOC耐性がありそう。
クーラーを2mm下げられれば、ヒートスプレッダないだけ放熱も有利。
25Socket774:2006/03/18(土) 11:05:35 ID:7IuUkCUD
>>24
んでもマザーによってはピン折らないと起動しなかったり
26Socket774:2006/03/19(日) 11:35:57 ID:Jhsvn6jI
>>25
AE1のことだったらMobilePentium4-Mも同じでは?
2725:2006/03/20(月) 02:10:01 ID:zRTlS1a6
>>26
うん
28Socket774:2006/03/21(火) 01:07:54 ID:7ucDS8hr
>>24
デフォのリテンションなら、特にケアしなくてもコアとクーラーがギリで接触するよ
まあ銅板挟んだ方が精神衛生上はいいだろけどね
2924 = 26:2006/03/22(水) 21:00:14 ID:8nDZTZJk
>>28
多分フツーのリテンションだったけど、ポン付けだけではBIOSで強制シャットダウンしたよ。
Intel純正と思しきバルクのクーラーだった。
3025=27=漏れ:2006/03/23(木) 18:52:34 ID:lL/zgp3H
>>29
PenM用銅版使え
3124 = 26 = 29:2006/03/23(木) 19:15:20 ID:FhVbOBGd
Mochiron今は挟んでる。
3224:2006/03/23(木) 21:13:04 ID:FhVbOBGd
ギガの845EマザーにMP4-M積んでみた。
BIOSの時点で1.6GHz、1.625Vになってる。
33Socket774:2006/03/23(木) 21:19:37 ID:5xv3pv70
>>32
1.6G積んだのか?
34Socket774:2006/03/23(木) 22:38:55 ID:rxv2j97d
FSB533にしてんだろ。
3524:2006/03/23(木) 23:23:18 ID:FhVbOBGd
石は1.6GHz、BIOSでもEVERESTでも1.6GHz、FSB400(100)。
直前までモバセレ1.6Gだったせいかと思ってCMOSをクリアしてみるも変化なし。

1.2GHz、1.525Vを期待してたんだけどなぁ。
FSB800対応ママソ買って2.4G動作を狙ってたんだけど、やめとこっかな。
36Socket774:2006/03/24(金) 16:16:40 ID:VH7Xp51e
>>35
もしかしてSL6EXジャマイカ?
speedstep対応してないという話をどっかで見た。
37Socket774:2006/03/24(金) 19:59:06 ID:Rsu9TBTQ
CPUのピンのマスキングには何使うのが良い?
38Socket774:2006/03/24(金) 21:39:25 ID:lz0wdTLq
>>37
男らしく折れ
39Socket774:2006/03/24(金) 22:17:09 ID:Rsu9TBTQ
男らしく折れだって?
なに言ってんだい、あんた!
あたしゃ認めない!認めないよ!
40Socket774:2006/03/25(土) 00:14:11 ID:HX0cpYeY
潔いね
漢だね
41Socket774:2006/03/25(土) 00:24:05 ID:55d54Kk4
折ったら戻れなくなるから曲げた。2,3回したら折れるだろうけど
4238:2006/03/25(土) 00:30:53 ID:WvKYnnNY
>>41
AD06も曲げられるかな
4324:2006/03/25(土) 13:58:26 ID:vFW68fbv
>>36
な、なに〜!?

ってことでググってみますた。
ttp://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=88357
明日クーラー外してS spec見てみます。

SL6EXってオフィシャルサイトに出てないのは何故?
4438:2006/03/25(土) 15:47:34 ID:HMGlEy69
>>43
確かにSL6EXはそうみたいだけど。。。1.6Gじゃぁなぁ
どっかのピン折ればSpeedStep殺せるとかないかなぁ
45Socket774:2006/03/25(土) 16:19:36 ID:sfOmrb1W
SL6VCをモバセレノートに移植した俺が来ましたよ。
そのノート使わなくなったんでモバセレ1.7GHzと両方余ってる訳だが…。
46Socket774:2006/03/25(土) 19:18:20 ID:E969gzQx
('A`)余ってるならクレヨン・・・
4724:2006/03/26(日) 22:26:13 ID:WohhwMS7
やはりEXでした。orz

FSB800化のために敢えて12xってのは、よくみてみると>>43のリンク先にも載ってるね。
IDだのRevだのの表示はそのリンク先の1枚目のキャプチャ画面と基本的に同じで、北森机上Pen4としての認識みたい。

ついでにAE3を折りましました。BIOSで1.525V認識、1.554V稼働。
最初ピンセットでトライしたけれど、手先が不器用だから滑って他のピンを巻き込みそうになった。
シャープペンシルの先端に差し込んでクネクネするのが比較的安全と思う。
漏れが今日使ったのは0.5mmでガバガバ気味かつ根元が太めでやりにくかったけど、
0.3mmでシンプルな直管になってるやつなら有効と思われ。
865で動くかどうかは不明。
48Socket774:2006/03/27(月) 20:24:19 ID:U/1SFRdL
AD6を曲げて他のピンに接触してたらやっぱりまずいかな
49Socket774:2006/03/27(月) 21:46:27 ID:CMvogtbe
AE01折りでモバセレ1.6GHz(SL6J2)起動確認@AX4SPE-UN
ちゃんとモバセレ1.6GHzと認識しますた起動時のデフォルト電圧は1.225V
50Socket774:2006/03/28(火) 19:00:22 ID:eswCPVBd
51Socket774:2006/03/29(水) 22:59:49 ID:xoQpC/HL
>>9>>49 の報告聞いて勇気が出た。CPU買って865Gに乗せてみることにするよ。
52Socket774:2006/03/29(水) 23:00:23 ID:xoQpC/HL
そしてsageわすれ。
5349:2006/03/30(木) 09:48:54 ID:VwCMC7i5
どうせだから記念カキコ

■CPU : モバセレ1.6GHz(SL6J2)
■動作クロック :2400MHz
■FSB :150MHz
■vcore : 1.35V
■メモリ :2年前に買ったバルクPC2700 cpu-z 2.5-4-4-8
■Superπ :104万桁 1分13秒
■CPU温度 : アイドル時 22〜24度 PI完走後 32度

FFベンチ2も完走した。Prime95はまだやってない…
54Socket774:2006/03/30(木) 19:46:54 ID:coGOWa7v
1.35Vで2.4GHzとは優秀ですな。
フトゥーのデスクトップ程度の電圧まで上げたらもっと狙えそう。
何気に478最強セロリンだ。w
5549:2006/03/31(金) 01:07:06 ID:tT3JrTuO
俺の場合メモリが足引っ張っててこれ以上だとOSが落ちる
FSB:メモリが3:4で固定されてるのって外せないのかなー?
5624:2006/03/32(土) 01:19:39 ID:nruSypxV
MobilePen4-M 1.6G SL6EX
2.6G(166M)/1.5Vにて稼働。
明日にでもパイ焼き行きます。
57Socket774:2006/03/32(土) 09:23:02 ID:fYcZXTii
>>56
おめ
58Socket774:2006/04/07(金) 18:51:55 ID:mLhEP20F
中古Mobile Celeron 2.4 GHz 2400/256/400 3,480円
このスレ的に見て値段とかどーよ?
59Socket774:2006/04/07(金) 21:04:40 ID:xG7BCUEX
>>58
FSBいじるんなら2.4は微妙・・・
60Socket774:2006/04/07(金) 22:55:18 ID:7m4wMSi4
2年間使った北森1.6Aから高クロックへの憧れからプセレ3Gに手を出し
半年間後悔し続けてきて元ザヤも嫌なので[email protected]/1.275Vになった俺がきましたよ。3k円。電圧まださげれるのか?

対プレスコに唸っていたに電源やFANに久々の静寂が。省電力が何より。

61Socket774:2006/04/10(月) 13:42:39 ID:OMkFY9Xu
報告

4-M(1.2G動作)
Abit SG72・・・起動不可
Abit SD7-533・・・起動可biosで1.1vまでsageOK
Giga GA-8IEX・・・起動可sage不可なのでピンマスク1.175vで動作
6224:2006/04/10(月) 23:06:03 ID:/skY6A/k
>>61
SpeedStepは>>11の方法で切り替えられる?
あと、ピンマスクor折りでSG72は試さなかった?動かなかったならSiS661は要注意か・・・。
6324:2006/04/10(月) 23:10:16 ID:/skY6A/k
う、読み返したら>>16はSiS661で動いてるのか。

ついでに報告追加、Iwill P4SでAE1有無関係なく起動しなかった。
6461:2006/04/11(火) 11:12:16 ID:Hwyu/fEY
SG72での報告修正
AE01マスク状態(1.175v?)で起動不可。
マスクなし(1.575v?)だと起動成功しました。なぜかbios読み1.52vですが・・・。

もしかしたらAE01マスクをミスってるだけかも知れないと思い、何度か試みるも起動しません。
ピン折る勇気がホシイ・・・。

無論デスクトップ用ママンなのでSpeedStepは利きませんでした。x12固定です。
65Socket774:2006/04/11(火) 15:26:48 ID:fKadQWBh
キューブベアのFusion 845VでMobile Celeron 1.5GHzを動かそうとしていますが、BIOSが起動しません。

ベアはCeleron 1.8AGHzで起動することを確認しています。
また、BIOSで1.100Vまでsageできるマザーのようです。

残された方法は・・・ピン折り?
66Socket774:2006/04/11(火) 17:45:04 ID:L0UWsx++
>>64
マスクは何使ってるん?
67Socket774:2006/04/11(火) 17:57:38 ID:3iMcYfxf
オイラはシャープペンでグリグリポキッ!
68Socket774:2006/04/11(火) 18:35:54 ID:GlnKN+9t
聞いただけで(〃▽〃)ドキドキ
6924:2006/04/11(火) 23:08:24 ID:TVYdPbZO
>>65
ttp://72.14.203.104/search?q=cache:EnCMBvz7gcMJ:aziandoor.com/H845V.htm+H845V+Willamette&hl=ja&ct=clnk&cd=1&client=safari

>残された方法は・・・ピン折り?
藁電圧対応からして、現状の1.625Vでも受け付けるはず。
引き止める気はないが、ピン折り損のくたびれ儲けに終わる予感。

報告件数増えると問題が複雑になってきたなぁ。
70Socket774:2006/04/11(火) 23:29:56 ID:YfzBnB16
>>69
レスありがとうございます。
手持ちの1.5GHzがあぼ〜んしていると考えた方がよさそうですね。

残念無念
7165=70:2006/04/11(火) 23:51:43 ID:fKadQWBh
どうせあぼ〜んしてるなら、と思ってAE1ピン折りしました。

CPUを装着して電源ON
   ・
   ・
   ・
   ・
   ・
   ・
ピッ!(BIOS起動音)

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!

無事動きますた。Mobile Celeron 1.5GHzとして認識しています。
7224:2006/04/12(水) 00:01:05 ID:3i01vcsU
>>71
マヂッスカッ!!
ええ加減なアドバイス言うもんじゃないな。(@Д@;)
7367:2006/04/12(水) 02:25:57 ID:x0YUshwM
モバセレのAE01は折っても問題ないと思う
折るとVIDが1になるだけ<電圧下がる
ちなみに1.450V以下は全部VID4(AE01)は「1」
折ったCPUをノートに戻したとしてもVID4(AE01)は1だから無問題

Vcc max VID4 VID3 VID2 VID1 VID0
VRM off 1 1 1 1 1
1.100 1 1 1 1 0
1.125 1 1 1 0 1
1.150 1 1 1 0 0
1.175 1 1 0 1 1
1.200 1 1 0 1 0
1.225 1 1 0 0 1
1.250 1 1 0 0 0
1.275 1 0 1 1 1
1.300 1 0 1 1 0
1.325 1 0 1 0 1
1.350 1 0 1 0 0
1.375 1 0 0 1 1
1.400 1 0 0 1 0
1.425 1 0 0 0 1
1.450 1 0 0 0 0
1.475 0 1 1 1 1
1.500 0 1 1 1 0
1.525 0 1 1 0 1
1.550 0 1 1 0 0
1.575 0 1 0 1 1
1.600 0 1 0 1 0
1.625 0 1 0 0 1
1.650 0 1 0 0 0
1.675 0 0 1 1 1
1.700 0 0 1 1 0
1.725 0 0 1 0 1
1.750 0 0 1 0 0
1.775 0 0 0 1 1
1.800 0 0 0 1 0
1.825 0 0 0 0 1
1.850 0 0 0 0 0
7467:2006/04/12(水) 02:26:31 ID:x0YUshwM
うが!
ズレまくりw
75Socket774:2006/04/12(水) 03:28:59 ID:7KXlPoVG
7661:2006/04/12(水) 05:16:37 ID:bgr3+E2n
SG72さらに修正

ピン折(AE01)1.175v設定起動成功。

ピンマスクにはATAケーブルの皮膜を使っていたのですがどうもウマくなかったようで。
ほかのママンなら成功していたのでソケットが微妙にキツかった・・のかも。
1.52vで動作させてもp4-mの意味ないと思い、ピン折決行!
なぜか1.12v動作ですが無事安定。FANレスでウハウハコンピューティングです。

度重なる誤報告失礼。
7724:2006/04/12(水) 23:06:41 ID:3i01vcsU
結局動かん報告は自分だけか。
Willamette時代の板だから、BIOS古いのかもなぁ。

>>61
折って1.225V、SpeedStepまたーりモードで-0.1Vだから、1.12Vは正常と思われ。
7824:2006/04/12(水) 23:08:04 ID:3i01vcsU
補足、>>63のことです。i845 A step。
7965:2006/04/12(水) 23:45:02 ID:s05hXglN
高速電脳 KD-479CopperPlate
親和産業 SS-PENM-RAB
AINEX PG-08

銅板について調べて見ましたが、他に使えそうなのはありますか?
80Socket774:2006/04/13(木) 04:56:33 ID:lHQ4uuz7
>>79
MSIのコレなんてどうだろう。
http://www.kakaku.com/akiba/hayamimi/06/02/hayamimi20060214_msicu.htm

Turion専用とあるが、モバセレ/P4-Mでも使えそうな気が…
81Socket774:2006/04/13(木) 15:38:08 ID:kNCMmdTM
MobilePadは止めとけ。
μPGAパッケージよりサイズでかい。
82Socket774:2006/04/14(金) 22:27:52 ID:a9M9Ktlx
新しいセレMがブン回るそうで。
プロセスルールが倍ほど違いますが、
壊しても惜しくないという強みを生かして
負けぬようガンガりましょう。
83Socket774:2006/04/14(金) 22:50:57 ID:MJKS2uaz
>>82
スレ違い。
84Socket774:2006/04/15(土) 01:23:31 ID:5XxdP3MR
Pentium4-Mの2.6GHzって出回ってないのかねぇ
全く見かけない・・・
85Socket774:2006/04/15(土) 01:24:06 ID:5XxdP3MR
あと2.5GHzも
86初心者:2006/04/15(土) 22:19:57 ID:DqZITMCt
モバイル Pentium4 1.8GHz 478pin PPGA FC-PGA2 SL6FH およびMobile Intelョ Pentiumョ 4  533 MHz Frequency
2.66 GHz SL724 を マザーボード SOLTEK SL-86MIP INTEL 865G に のせてみました。
モバイル Pentium4 1.8GHzは モバイル Pentium4-M 1.8GHzと認識し 1.2Vで動きますが、 CrystalMark でCPUを確認しますと倍率12倍でCPUは1.2Ghzでうごいています。
モバイル Pentium4 2.66GHz  一般Pentium4の認識で 1.55V 倍率12倍 1.6Ghzでうごいています。
SpeedStepのコントロールで 倍率12倍 固定になっていると思います。 ボルトは、正常値になっていますので、SpeedStepの働きを止め、正規の18倍とか20倍の倍率にするためにはどうすればよろしいのでしょうか。
ピンを折る書き込みがありますが、ピンを折れば規格の周波数まであがりますか?どのピンを折ればよろしいのでしょうか?どこかに書いてあるとかお教えねがいます。初心者なのでよろしくお願いします。
87Socket774:2006/04/15(土) 23:06:13 ID:iUPg1ERU
クマー
8824:2006/04/15(土) 23:19:03 ID:dK+/2gyh
>>83
OCしてる人は排除ですか。(´・ω・`)ショボーン

>>86
ピン折らずに865で動いた事例第1号かな。SpeedStepのせいで1.525Vに下がってるからだろうな。
何も考えずにMP4-M1.8Gに戻してBIOSでFSBを800にすればきっと幸せになれる。
89初心者:2006/04/16(日) 08:34:33 ID:PKvXrc3+
>>86は誤報でした。モバイル Pentium4 1.8GHz は、SOLTEKのクロックアップ ソフト REDSTORM2で見ると 1.55Vで動いてました。1.2Vは誤報です。
  1.3Vに ボルトを下げるために ピン折が必要なのですか?
 4-5日は問題なく動いていますが、 このまま動かしていると CPUは、壊れるとか暴走するのですか。
クロックアップ ソフトで ベースクロックを100MHzをあげていきますと 110MHzで警告が出て(CPUは110x12=1.32Ghz) 120Mhzでダウンします。
FSB400MHzのCPUは、1.8GHz 以下でもFSB533MHzでは動かないのですね
90Socket774:2006/04/16(日) 10:03:17 ID:pztWPnYw
>>84
Pentium4-Mって2.4GHzまでなんじゃ・・?
91Socket774:2006/04/16(日) 10:22:13 ID:T/YUDWAQ
92Socket774:2006/04/16(日) 11:01:39 ID:4nGLXkyP
>>89
マザボのマニュアル見てFSB強制設定ジャンパを探せ。
無ければCeleron総合スレの700を参照。AD06・05の位置は>>75のリンク先。
メモリのクロックがつられて上昇しないように。
電圧は同じ北森コアのデスクトップ版が1.5V以上なんだからそのくらい余裕。
これで意味が分からなかったら諦めるか勉強しなおすしかない。

あとメール欄にはsageと入力。
93Socket774:2006/04/16(日) 16:17:53 ID:vM800Sww
>>79
10円玉
94初心者:2006/04/16(日) 20:53:47 ID:PKvXrc3+
>>92 モバイル Pentium4 2.66GHz を FSB強制設定ジャンパでFSB800に設定しました。
   200Mhzx12倍 2.4Ghzで動いています。クロックアップ ソフトで ベースクロックを215MHzまであげて
   2.59Ghzで動きました。
  CrystalMarkで CPUのベンチマークを取りましたが、周波数にあった性能でていました。
  負荷のない状態で cpu FANは、2200回転 温度は 18度 でした
95Socket774:2006/04/16(日) 21:14:40 ID:R2TxlfIU
MS6390(MSIじゃないよ)とMobileCeleron1.5Gで加工なしで起動。
但し、1.6vのままです。BIOSはMobileCeleron表示
ファンはプレスコに付いてくる純正を利用
間に物をかませて高さを調整するのではなく
純正のヒートシンクを下がるように加工
(てこ式の押さえ兼ストッパーの下がる部分に
当たる所にプラ版で厚みを作った)
長時間運用でも無問題
U8668-Dver7.7とPT880FISRはそのままは×でした
96Socket774:2006/04/16(日) 21:17:56 ID:R2TxlfIU
MS6390→MS9317でした。
97Socket774:2006/04/16(日) 23:59:47 ID:IFtvvtz9
>>94
その位なら多分1.8GHzをオーバークロックしても出せるような希ガス。
もう一台組め。w

>>95
リテンションキットの枠の部分にヒートシンクの底が当たらない?
漏れもそうしたかったけど、やむなく銅板入れた・・・。
98Socket774:2006/04/18(火) 18:32:05 ID:P7UI1Mi1
P4P800無印でMobileCeleron1.6GHzを試してみた
BIOSは最新βで問題なく起動、電圧は1.625v
FSB800の3.2GHz動作で只今シバキ中

1280円にしては遊べそう。
99Socket774:2006/04/19(水) 07:40:41 ID:cKj9GnAW
>>98
神CPUだな。
100Socket774:2006/04/19(水) 08:51:16 ID:kza0Qggr
Step.D1の石だと、どんくらいまで回るんだろ?
101Socket774:2006/04/20(木) 11:01:13 ID:HIEoDCzP
>>98
私もMobileCeleronが欲しいのですが、どこで買いましたか?
102Socket774:2006/04/20(木) 12:14:04 ID:5pZJgvHm
SL6VJ(D1-step/2.0GHz)AE1折り+AE4はコンダクティヴペンでVSS接続=1.225V
なお、BIOSはいずれも最新(β含む)

ASUS P4B-MX>Pen4と認識、動作。FSB133が出せないOEMバージョンの為OCテスト無し。

ASUS P4S333-VF>Mobile Celeronと認識、動作。Vcore高め(+0.04程度)
*FSB133(2.66GHz)でも動いたが、貧血気味でデータ化け>ファイル破壊。Vcore1.375Vまで昇圧すればOKか?

Albatron PM266A Pro(1.1)>Mobile Celeronと認識、動作。Vcore回りの電源安定度がイマイチで、突然0.03Vほどドロップダウンする。
*各種電圧も総じて低めに出力、ATX電源換えても効果ナシ。設計悪し。しょうがないのでPin弄りで1.275V設定。OCテストせず。

BIOSTAR P4M80-M4>Mobile Celeronと認識、動作。AD6折りしたSL6VJだとBIOSでVcore+0.1V(1.325V)設定して2.66GHz起動、OSインスコ可。
*しかし、AD6折りした石だと再起動時のブラックアウトから帰ってこないことがある…復旧がメドイ

セレ総合スレに誤爆っちゃったよ…(´A`)ヴァー
103Socket774:2006/04/20(木) 13:09:49 ID:aKD+8D0Y
ES4m(SiS650GL)でモバセレ2.4G
AE1曲げ1.225Vで2.4G動作
1.625Vでは2.4Gは動作したけど3.2G(FSB133)は起動しね
なんで>>98の1.6G(Step.C)に負けるねん・・・('A`)
104Socket774:2006/04/20(木) 13:54:14 ID:2OhpLy2v
>>102
>>103 ガンバ、勝ち負け関係なし
10598:2006/04/20(木) 21:00:12 ID:/3IcSRs1
>>98ですが、散々しばいた結果やっぱり3.2Gだと数時間でPrime95がコケます。
ってこと常用はFSB166MHzが上限かも。これ以上昇圧するのもアレだし・・・

ちなみにワットチェッカで消費電力を測ってみたところ、
電圧1.625v、3.2G、CPU・マザボ・電源(静王3)・RageXLの組み合わせで
MAX130W程度。計算通りとは言えプレスコ並みww
106Socket774:2006/04/20(木) 21:11:20 ID:/3IcSRs1
>>101
漏れは秋葉のじゃんぱらで未チェック品を購入
オクでもよく出てるし通販で売ってる店も多数あるよ
107Socket774:2006/04/21(金) 02:48:21 ID:2h+I/V5R
消費電力を考えると、
1.8GをFSB133の2.4Gでしばき無し
2.0GをFSB133の2.66Gでちょいしばき(上手くいけばしばき無し)
辺りが無難なのかな?
108Socket774:2006/04/21(金) 16:32:01 ID:WhbhGo+C
AE4をVSSに落とすのは、コンダクティブペン使ってAE3と接続でいいんかねえ?
AD4がVSSなんで、こっちに繋ぐのも手としては有りに思えるが。
109Socket774:2006/04/21(金) 18:47:50 ID:XoE9LZmG
>>73を見る限り、AE1折るだけで1.225Vだよね?
AE3、4をいじる>>102>>108の狙いって何?
110Socket774:2006/04/21(金) 18:58:31 ID:WhbhGo+C

モバ北森のVIDは>>73の表記からいけば01011だよ。
デスクトップ用VIDに直すと1.575V。
AE1折れば11011=1.175V。
AE4をVSSと繋がないと11001=1.225Vにはならないじゃん。
111Socket774:2006/04/21(金) 19:22:05 ID:XoE9LZmG
??
デフォは01001でノート1.3V、デスクトップ1.625Vじゃないの?
MobileCeleronポン付けで1.625V認識、BIOS読み1.65Vで動いてるんだけど・・・。

事例
>>8>>32>>98
>>49
112Socket774:2006/04/21(金) 19:24:15 ID:XoE9LZmG
補足
>>32のペソはSpeedStep効かないロット。
113Socket774:2006/04/21(金) 20:57:18 ID:qAAetNRS
>>111の認識で合ってると思うけど。
ウチでは1.225Vではなんと起動しなかったので、
妥協してVID1とVID2をマスクして1.475Vで使ってるよ。
温度は十分低いしね。結線するのマンドクサ
114102:2006/04/21(金) 21:12:59 ID:R6tCJSVf
さて、実際のVIDbitがどうなってるだか知らんけど、今回俺が弄ったママンは、P4S333-VF以外全部AE1折っただけだと1.175Vで起動したよ。
>>111の言う通り1.125V認識がデフォだとすると、P4S333-VFでAE4をAD4に繋いだら1.28Vになった事実の説明はつかないと思うんだが。
115102:2006/04/21(金) 21:15:25 ID:R6tCJSVf
タイプミスしてた。
誤…1.125V
正…1.225V
116Socket774:2006/04/21(金) 22:09:00 ID:RazkwNwV
   AE1 AE2 AE3 AE4 AE5
1.175 1  1  0   1   1
1.225 1  1  0   0   1
1.275 1  0  1   1   1

1.575 0  1  0   1   1
1.625 0  1  0   0   1
117111 = 24:2006/04/21(金) 23:19:25 ID:Kxw7LjGf
ttp://72.14.203.104/search?q=cache:919S4CBT51EJ:zzt-kuruma.hp.infoseek.co.jp/kai/pen4m.htm+MP4-M&hl=ja&ct=clnk&cd=4&lr=lang_ja&client=safari

からして、SpeedStepのダウンチューニングは>>77の-0.1Vではなく、VID1(AE4)の0→1みたいだな。
こう考えると>>64の1.575V、>>76の1.175Vもセオリー通り。

>>114の1.175Vはもしかして無いはずのSpeedStepが介入する変種モバセレ?
118102:2006/04/21(金) 23:20:08 ID:R6tCJSVf
VIDテーブル並べただけで何が言いたいの?

>>102をちゃんと読めよ。
>Vcore高め(+0.04程度)
と書いて在るだろーが。つまりAE1折りの状態で1.22V〜1.23Vで起動してる。
これがお前さんの言う通り(AE1折りで)11001で起動してるデフォルトの状態なら、AE4をどうしようと電圧は変わらんはず。
しかし実際にはAE4をVSSに落とすと1.28Vで起動した。お判り?
ちなみにP4S333以外のテスト対象は全てPin折り前は1.575V(BIOS読み1.58V)で起動してるんだよね。
よって俺としてはVIDbitは11011と判断するしかないのよ。

後、1.275Vにしたやり方は、AE1だけでなくAE3も折って、VSSとAE2を接続したもの。
119sage:2006/04/21(金) 23:28:49 ID:RB6I+UQI
報告
GIGA GA-81G1000PRO-REV.2X BIOS Ver.FI (i865G)
Mobile Pentium 4 2.2G SL6VB (※Pin折無し)

BIOS上ではXeon 1.2G(100x12)として認識
WIN 上ではPentium 4 2.2Gとして認識し1.2G(100x12)で起動

電圧1.3v/FSB 400 WIN起動 1.2G PI104万桁 124s
電圧1.3v/FSB 600 WIN起動 1.8G PI途中でこけた。
電圧1.3v/FSB 800 BIOSでこけた。

ノート用に購入したのですまんがPIN折はせず。
交換対象のMobile Celeron 1.5Gは遊んでみます。
120102:2006/04/21(金) 23:28:49 ID:R6tCJSVf
>>117
SL6VJは結構出回ってるから、そのうち他の誰かが検証してくれるんじゃない?
俺は実際の事象を報告しただけだし。

あ〜、言葉足らずだったんで補足するが、1.275Vにした云々は>>102で報告したPM266A ProでのPin細工の話ね。
121Socket774:2006/04/22(土) 00:17:54 ID:pJOd56A2
SpeedStep餅のCPUじゃなきゃ1.575Vでは認識されないはずだし
何にしても>>102のは変なモバセレだな
ママンのせいかもしれないけどな
122Socket774:2006/04/22(土) 00:26:54 ID:Fnzy7niu
>P4S333-VFでAE4をAD4に繋いだら1.28Vになった
↑これもAE1だけでなくAE3も折って、VSSとAE2を接続したものか?
123Socket774:2006/04/22(土) 01:57:23 ID:b1Cqlr7i
ASUSはデフォでカツ入れ状態だってのは自作界の常識。
124Socket774:2006/04/22(土) 10:22:17 ID:TyfKotI8
>>122
>>118読む限りは違うでしょ。
AE1折った=1.22Vで起動。
その後AE4ショート=1.28Vで起動。
ってことかと。

ところで、>>102のママンてモバセレがモバセレとしてBIOSで認識されるママンみたいだけど、そのせいということは?

疑問点もあるんだよね。
モバセレのSpeedStep無効/VID固定ってハードワイアードな物なのかな?
VID1の制御がプログラマブルロジックによる物だとすると、デフォルトビット(ワイアード)は1で通常動作時0になる(ロジック制御)ようになってる可能性もあると思うんだけど…

125Socket774:2006/04/22(土) 10:43:20 ID:TyfKotI8
何書いてんだオレ orz
制御ロジックのデフォルトビットが1だとしてもワイアードが1になるわけねーwアフォかww
配線なけりゃ制御しようがないじゃん。(´・ω・`)ハズカシス
12624:2006/04/22(土) 18:20:11 ID:zcjPVIVz
>>102
ところでP4M80-M4ってジャンパでFSB決められる?
できるならSS付のモバペンと共に買おうかと思うんだけど・・・。
127Socket774:2006/04/22(土) 18:48:41 ID:TyfKotI8
>>102じゃないけど、仕事用端末で納品されたショップBTOマシンの中身がこのママンなんで答えられるよ。
FSBジャンパなし、OCは基準クロック+32MHzまでっつ〜腐れ仕様。
FSBセンスPin加工して、ママンだまくらかすしかないね。
おまけに糞コンデンサ満載w上司がアフォで予算ケチるからww
私用で使うなら絶対買わないwww
12824:2006/04/22(土) 21:24:17 ID:zcjPVIVz
>>127
レスTHX。見送ることにしまつ。
上の方で書いたベース166のπ焼き実験の前にコンデンサのオメデタが発覚しちゃったんで実験は保留。
買い替えようと思ってんだけど、また糞コンなら意味ねぇ。w

でもショップブランドで安く上げようとした時点で、上司さん決してアフォではないと思われ。
129Socket774:2006/04/22(土) 23:43:45 ID:FiEashbD
>>119
FSB強制ジャンパ使った?
無ければBIOSでベース:PCIクロックを非同期にして、ベース:メモリの比率を変えたり、etc。
多分>>89と同じ状態。まぁ使わないならどうでもいいんだけど。

なんにせよ桁外れのマージンがあるからOCだの喝入れだのの話題で盛り上がるな。w
130初心者:2006/04/23(日) 19:05:32 ID:wJNgx0uE
>>97のおおせの通り>>86はモバイル Pentium4-M 1.8GHz 478pin PPGA FC-PGA2 SL6FH 
を FSB強制設定ジャンパでFSB800に設定しました。
   200Mhzx12倍 2.4Ghzで動いています。クロックアップ ソフトで ベースクロックを215MHzまであげて
   2.59Ghzで動きました。  1.5v で動いています。44%のオーバークロックです。
  CrystalMarkで CPUのベンチマークを取りましたが、周波数にあった性能でていました。
  π焼き 3355万桁 1時間54分 cpu温度は 32度 でした 。FANの音静かです。
  もう1台のマザーボードは、FSB強制設定ジャンパがないので、FSB800にするに、ピン折以外にかんたんなピンマスク法ありませんか
>>75のリンク先ではピンマスク材もう売ってないみたい。
13124:2006/04/24(月) 00:48:12 ID:mTgkonWC
Iwill P4S、BIOS更新したらモバペン4-M(SL6EX)にて起動。
とりあえずこのスレではモバセレ、モバペン共に打率10割に復帰。
BIOS更新のためだけにモバペンより高い藁ペン買っちまったw

以後、名無しに戻ります・・・。
132Socket774:2006/04/24(月) 01:07:22 ID:P1O/q3gq
>>131
そのEXだけはスピードステップついてないんだよな。
いいのか悪いのかわからんけど
133102:2006/04/24(月) 14:36:51 ID:q4Oe3xoR
そろそろ報告はテンプレ化して欲しい気がするんだが。

【CPU名】
【S-SPEC No.】
【ベンダー/マザーボード名/PCB Rev.】
【BIOS Rev.】
【BIOS起動可/不可、及びBIOS上で認識したCPU名】
【デフォルトVcore】
【Vcore変圧の方法/変圧後のVcore】
【FSB設定/変更の方法】
【動作倍率/クロック】

…後は何が要る?
134Socket774:2006/04/24(月) 15:14:03 ID:q4Oe3xoR
ち、名無しで提案すべきだったな。
135119@チキン:2006/04/24(月) 21:14:19 ID:RL6GzsiR
【CPU 】 : Mobile Celeron 1.5
【S-SPEC】: SL6M5
【Vendor】: GIGABYTE
【M/B 】 : GA-8IG1000 Pro Rev 2.0
【BIOS Rev. 】: FE / FI(両方で試した)
【BIOS 起動 】: 起動せず

【Pin Masking VID 】: AE01 AE03 AE04(※) 

【BIOS上 認識 CPU 】: Pentium 4-1.5(100x15)
【CPU DefaultVcore】: 1.475 (Normal)
【Vcore / 変圧方法】: 1.275/(BIOS) CPU Voltage Control
【FSB設定/変更方法】: 100 /(BIOS) CPU Host Frequency

  猛者の方々を参考にAE01で起動するならと実験
  しかし、チキンなのでマスクをしました。
  皆様を参考にAE01のマスクを試みましたが5回位失敗、

  BIOS拝めず起動せず

  >>75さんの ttp://tbay.fc2web.com/trial-s478mask.html
  を見ましてこのCPUは低格電圧1.3vなのでマスクは
  AE01 AE03 AE04 と勝手に思い込み(再度読むと間違いでした)
  (どれかがうまいこといったんだ?)結果オーライ?

>>129 FSB強制ジャンパですか・・・無いように見えます。
   PCIクロックを非同期は行ってるとは思うのですが
   AGP/PCI/SRC Fixed は 66/33/100にしているんですが
   メモリが足を引っ張ってる時点でPC3200ではだめかなぁ
136119:2006/04/24(月) 21:19:06 ID:RL6GzsiR
>>130 マスキング方法

マスキング材「電話線コード(6極4芯)の皮膜ビニール」を
カッターで薄く削り中の芯線が出ないように削りました。
薄くし過ぎると絶縁されず、BIOS起動せず。
削り足りないとCPU側にマクレあがってしまい絶縁されずじまい。
CPU取り付けには心配になる程の手でグイグイと押し込みました。
失敗時、保障は出来ませんが、難なくマスクは外せました。

さらに失敗談
ATA100/133の線材ビニール皮膜がちょうど良いのですが、
私が持っている物はバラ線のやわで絶縁には至りませんでした。
ATA100の平をバラすという手もありますね。

漢は黙って折る!が出来れば・・・
モバCPU40km先の第二都市で見たこと無いでy。
137Socket774:2006/04/24(月) 21:29:43 ID:i1gaYs9J
うちのママン穴小さくてIDEケーブルの皮膜じゃ大きすぎてダメだった。
逆の発想で、穴を熱した針とかで拡げたらマズイかな?
138119@ロシア近くの辺境地:2006/04/24(月) 21:37:46 ID:RL6GzsiR
OS上
Mobile Celeron 1.50 (100x15) v1.275 pi(104)=116s
Mobile Celeron 2.00 (133x15) v1.275 pi(104)= 99s
Mobile Celeron 2.20 (146x15) v1.275 pi(104)= 94s
Mobile Celeron 2.25?(150x15) v1.275/v1.300 共にos起動後数秒でこける

BIOS上 Pentium 4-*.* 表記

Mobile Celeron 2.25?(150x15) v1.275/v1.300 共にbios起動せず

以上報告でした。
連続書き込み申し訳ありませんでした。
139119@ロシア近くの辺境地:2006/04/24(月) 21:58:24 ID:RL6GzsiR
訂正
OS上 はすべて
Mobile Celeron 1.50GHz でした。下の表示が
2.00GHz〜 というものでした。m(__)m

>>137 やってみるがいいサ。挑戦あるのみ!
   拡張報告よろしく。

確かソケ7時代の話だが、
クーラー留め金で台座の爪を破壊したのだが
なんだかセラミックのような素材だった気がする。
1.2?1.5?だっけか?
やたら細いドリルの刃で削るのも手かなぁ?
140Socket774:2006/04/24(月) 22:12:36 ID:xnjfJjTI
>>137が言うとおり、IDEケーブル皮膜はアナル拡張しないと刺さらないけど、
ソケットの穴は単なるガイドの役割なので、VIDピンの部分を
ゴリゴリ広げる程度なら機能的には問題ナシ。

漏れはコルクボードにメモとかとめる画鋲みたいなのを
ゴリゴリねじ込んで拡張。心配なヤシはソケットの上半分を
外して拡張すれば確実かと。
ママンを売りたい人にはお勧めできません。
141Socket774:2006/04/24(月) 22:19:39 ID:i1gaYs9J
CPUのピンよりちょっと細めの針金に、熱に割りと強そうな接着剤を塗って、
乾いたら針金から抜いて使うとかはどうじゃろ?
もしくは、針金にサランラップ巻いてアロンアルファで固めるとか。
142Socket774:2006/04/25(火) 00:12:20 ID:NYSp7WSR
>>105で惜しくも達成できなかったクロック2倍の夢、>>119なら望みあるかも。
マスキングでFSB800/ベース200化キボンヌ。
143初心者:2006/04/25(火) 01:29:11 ID:g1LuX4py
>>130 マスキング方法
 いろいろ検討しましたがIDEのすだれ状のケーブルのカットで実験的にはピンマスク
 はできました。太めでしたがピンにかぶせてむりや押し込みました。
 はずと、かなりつぶれて、ピンの根元に追いやられいました。
 AD5を1本マスクして、ベースクロック 200Mhzに設定できました(BIOS上の確認)
 BIOSの設定まで行きますが、OS起動せず

 下記構成でFSB133で動いているものを FSBを200に設定し 2.4Ghzで動かそうとしました。Xでした。
 次はなにをすればようのだろうか。

【CPU 】 : Mobile Pentium4 2.66
【S-SPEC】: SL724
【Vendor】: MSI
【M/B 】 : PT880NEO REV.1.0A 
       チップセット VIA PT880
【BIOS Rev. 】:1.9
【BIOS 起動 】: 起動
【Pin Masking VID 】: 何もせず 
【BIOS上 認識 CPU 】: GENERIK INNTEL PROCESSOR
【CPU DefaultVcore】: 1.25 バッテリーモード
【Vcore / 変圧方法】: 何もせず
【FSB設定/変更方法】: 133 /(BIOS) CPU Host Frequency
            1.6Ghz バッテリーモードで動いている 
144Socket774:2006/04/25(火) 07:40:41 ID:EV7VYQ01
VIAのチップセットだとFSB+33MHz程度がせいぜいじゃね?
145Socket774:2006/04/25(火) 08:52:39 ID:SIR8zv0O
>>143
さすがに1.25Vは厳しいんじゃないの?
昇圧汁
146119:2006/04/25(火) 11:55:57 ID:pmzIuEhd
>>142のおっしゃる通りにするには
【Pin Masking 】
 CPU強制 VID / AE01-MASK or lost(M/B-CPU認識用)
 CPU強制 FSB / AD06-MASK or lost(強制FSB 200化)でしょうか?

>>138で書き間違えましたが
m-C1.5/@2.30/(153x15)/v1.275
FSB 600? では Bios起動せずでした。

強制 FSBでのFSB 800化で果たしてBios起動?
電圧が v1.275 でしたので電圧での調整を
試みた方が良いのか強制 FSBに手をつけるか悩みどころ
また私の場合 AE01 AE03 AE04 AD06のマスクはさすがにキツソウです。

>>143>>145と同意見で電圧が低いのかも?
保障は一切無し、記憶違いで不適切かも知れませんが
商品の耐久性能は安全基準クリアの80%が表記の希ガ(加重試験?)

 ダメ基準 v1.3/0.80≒v1.625 (デラ 怖) 80%と解釈
  二割増 v1.3x1.20≒V1.560 (ママ 怖) 120%up
 ダメ盲牌 v1.3/0.90≒v1.444 (ヤヤ 怖) 90%と解釈
  一割増 v1.3x1.10≒V1.430 (チョイ怖) 110%up
 ダメ安牌 v1.3/0.95≒v1.368 (プチ 怖) 95%と解釈

とする考えもありますし
どの程度 Vcore上げるか私の考えですが参考になるでしょうか?
147Socket774:2006/04/25(火) 18:55:03 ID:FJDGxxeT
>>146
AD06は133じゃない?
148146:2006/04/25(火) 20:39:10 ID:qv4Fj4Qv
>>147>>119です、指摘ありがとうございます。
また間違えましたorz(注意不足でまだ壊さないのがキセキ)
AD5が200…再度実験してみます。
149119:2006/04/25(火) 20:49:57 ID:qv4Fj4Qv
現在の状況
【Pin Mask VID】:AE01 =1.2250v
【Pin Mask FSB】:AD06 x失敗 100のまま
【CPU / S-Spec】:Mobile Celeron 1.5(100x15)/SL6M5
【Memory /Spec】:HYNIX DDR400-CL(3)/CL2.5-3-3-6/512x2Dual=1G
【Super PI 104】:1回目/2回目=126/119(S-ATA150-120.0Gx1) C:\)
【Super PI 104】:1回目/2回目=115/119(S-ATA150- 80.0Gx2) @RAID 0)

 ではAD5 200実験再開、期待しないでください。
 (>>142>>105>>98さんの[email protected] は正直凄過ぎです)
150Socket774:2006/04/25(火) 22:14:14 ID:NYSp7WSR
>>146
0.13μmの北森なんだから、デスクトップ版同様1.5V前後でも平気と思われ。
151147:2006/04/25(火) 23:56:34 ID:3N9oX/Jl
>>148
・・・でFSBはマザーからは弄れないの?
AE01は外側だからやりやすいけどAD06とかは内側だからやりにくいよ

俺的には弄れないDELLなんかはAE01折って最初から2.4Gのせちゃう。
弄れるのは1.6Gなんかでちょっと上げて使ってる
俺のスキル不足だとは思うがFSB上げると確かにクロックも上がるけどパフォーマンスは落ちゃう事もあるんだよね
152初心者:2006/04/26(水) 01:03:12 ID:bWq7Hn33
>>143 AE2、AE3、 AD5に マスクかけて、1.55v FSB 200をねらったんですが
BIOS 起動で こけました。
マスクはずしてもこけたまま。たのCPU乗せても こけたまま。 CMOS 電池はずしても
同じ。 マザーがやられたの?
153119:2006/04/26(水) 01:15:21 ID:IxJZjLoO
148こと119です。
>>151,147
FSBマザーから弄れます。結果は>>138>>146(138訂正あり)
mobile-Cel_1.5/SL6M5
@2.20G(146x15)が限界なのか?Vcoreを上げたら
@2.30G(153x15)はたまた@3.00G(200x15)もいけちゃう?
次回からは昇圧Vcoreで実験再開しようと思います。
154119:2006/04/26(水) 01:35:46 ID:IxJZjLoO
>>152
なぬ〜まじっすか!
CPUを他のもの変えて起動しなけりゃM/Bか・・・
普通のP4-2.4B/SL6EF(北森:533)は1.575vでも大丈夫でしたが
映画の塩漬け90分くらいでOSがこけましたが・・・生きてました。

CMOSクリア
私のM/Bはクリアジャンパが無いので
 電源スイッチOFF-CMOS電池抜き-パワーボタンON
 しないと内部記憶が残ってしまってすぐには再起動できないです。
 取説には10分だか待てと書かれているが待てるわけが無い。
もしM/B OR CPUやっていたら・・・非常に申し訳ないm(__)m。
155119:2006/04/26(水) 03:39:01 ID:IxJZjLoO
>>152
>AE02 AE03,AD05にマスクかけて、1.55v FSB 200をねらったんですが
【CPU / S-Spec】:Mobile Pentium4 2.66/ SL724
  ttp://processorfinder.intel.com/scripts/details.asp?sSpec=SL724
 CPU自体は元々Vcore=1.55v VID=AE02 AE03状態
  ttp://download.intel.com/design/mobile/datashts/25302804.pdf
 15page目参照。しかし>>143,でMaskナシで1.25v起動とある。
 ってことはVID=AE01 & AE02?(仮説)
 VID=AE01 AE02 AE03 どもこれって1.150vだよね・・・42page目参照。
 何がなんだかサッパリもうわけ判らん。もう寝る!今日の成果は次回。
 
156Socket774:2006/04/26(水) 06:07:55 ID:oLHu55oM
>>155
ママンによっては、電圧設定に0.05v勝手に活入れするやつがあって、そのタイプのママンだと思う。
だから、1.55v+0.05v=1.6v SpeedStepバッテリーモードの1.2v+0.05v=1.25vみたいな感じなんじゃないかと。

>>152
もしかするとAD5にマスクのカスが残ってるのかも?
157Socket774:2006/04/26(水) 06:25:36 ID:oLHu55oM
>>152
掃除機かなんかでソケット吸ってみて、そんでもダメならダメ元でソケットの上の部分外して
キレイキレイしてみるともしかすると直るかもしんない。
158初心者:2006/04/26(水) 23:53:08 ID:bWq7Hn33
>>154 ,157 ご教示ありがとうございます。今度の日曜日にいろいろやってみます。
159119:2006/04/27(木) 19:59:41 ID:eJ3ctfVG
>>158 待ってるよ。

遅くなりましたが報告します。

結果から言うと私の構成では予想通り
FSB強制ジャンパ-AD05=200MHzは多分BIOSが拒絶

PIN折ではないのでジャンパ失敗も考えられますが
私には挑戦する勇気が無い(結果も踏まえて)
構成は>>135 参照

BIOSからのFSB設定=200MHz,BIOSがBlackOut
私の構成ではBIOS限界FSBは186MHz ただし、

OS起動後、瞬殺やら秒殺等やられました。orz
Vcore 1.5375v〜1.72vまでヤラカシマシタ
CPUは生きてました。

 (※187MHzはBIOS起動画面は見れますが
  BIOSの設定に入れない/189MHz=BlackOut)

-―-―
【Pin Masking 】AE01 AD05 起動せず (MASK TRY 10)
【Pin Masking 】AE01 AD05 AD06 起動せず (MASK TRY 10)

【Pin Masking 】AE01 AD05 (MASK TRY 1)
【BIOS上 認識 CPU 】: Pentium 4-2.0(133x15)
【CPU DefaultVcore】: 1.225(Normal)
-―-―

以上、報告終わり!…なワケがない。
知人のNET接続に行ってきますので結果報告その2は
深夜0時以降になると思いますm(__)m。
16024:2006/04/27(木) 22:58:47 ID:h1xxNpE/
MobilePentium4-M(SL5YT-1.5GHz)とギガ8IPE1000MK(865PE)入手。
CPUは無二念でAD05折り。

BIOS上でXeon2.4GHz、ベース200MHz認識成功。OSインスコ中。
161Socket774:2006/04/27(木) 23:09:46 ID:h1xxNpE/
電圧など調べたらテンプレにて再報告します。
ノシ
162初心者:2006/04/27(木) 23:36:06 ID:W9G5bRRS
>>158 socket 487 上カバー 簡単にはずれなかったのですが はずし方どこかに
のていますか。 壊すといけないので教えてください。 socket370は、はずし方の記載ありました。
163119:2006/04/28(金) 02:26:53 ID:2aKqphLO
>>160,24
おぉすごい!
私はMobilePentium4-M1.8狙ってるんデスガ
1.5で200x1.2かぁ…うらやましいです。オークでのみの
入手経路もんで…裏山、鹿しかいません。

>>162 すまん、開け方は知りません。
私も-ドライバ2本は挿したんですが、M/Bをケース搭載のままじゃ
無理なので諦めました。第一地方都市に行って中古M/Bを
入手しようかと画策中、何せ一品M/Bでの実験、ヒヤヒヤモノです(^^;
私も知りたいです。
164119:2006/04/28(金) 03:02:46 ID:2aKqphLO
…でここから本題の実験 其の2
【Pin Masking 】AE01 AD06 (MASK TRY 1)
【FSB設定/変更方法】: BiosFSB=/(BIOS) CPU Host Frequency
【Vcore / 変圧方法】: BiosVcore=/(BIOS) CPU Voltage Control

#1 BiosFSB=179/ BiosCPU=2.70G(179x15)/BiosVcore=1.5125v
  WcpuFSB=180.17/ osCPU=2.70G
  PI(104)=84/80/80/80/80
#2 BiosFSB=179/ BiosCPU=2.70G(179x15)/BiosVcore=1.4875v
  PI(104)=83/81/80/80/80

このFSB=179(2.70G)では再起動の際BIOSに戻って来れませんでした。orz
切れの良い数値で戻ってこれたのはFSB=173(2.60G)
私の構成だとFSB=179〜173(2.60G〜2.70G)の間が最大値のようです。

実際PI(104)で成績の良かったものは

BiosFSB=173/ BiosCPU=2.59G(173x15)/BiosVcore=1.4375v
WcpuFSB=173.01/ osCPU=2.60G
PI(104)=76/75/75/75/75

PIが全てじゃないのですが、こんな感じ。
気が付いた方もいると思いますが、
BiosFSB=179/ BiosCPU=2.70G(179x15)の電圧はもしかしたら
下げた方が再起動もPI数値も安定するかも知れません。
また今度…実験してみます。m<(__)>m
今は>>152,160が気になります。MobilePentium4かぁ憧れです。
165Socket774:2006/04/28(金) 17:32:32 ID:2aKqphLO
ttp://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/zif.html

さて、どうしたものか…
破損箇所を見ると真ん中にも爪があるのか?
右側はマイナスドライバで軽くこじると浮く
166Socket774:2006/04/28(金) 22:20:48 ID:2BERwbgy
モバセレのFSB:メモリ=3:4って固定なの?
167Socket774:2006/04/29(土) 00:54:33 ID:l1qo0eFK
>>166
んなことはない
168初心者:2006/04/29(土) 09:59:02 ID:kwCEdZSJ
>152 >158  メモリー、CPUを他のマザーで動く事を確認してから、もう1度 コンセントを
はずし、電池を30分はずし CMOSをクリヤー してから 電源投入
ぼ と言う音と やや焦げ臭いにおい スイッチを切り CPU確認 問題なさそう
再度スイッチ投入 最初のステップから 動かない メモリーが熱い スイッチOFF
他のマザーでメモリー確認 動かず 熱くなる。--->ご臨終?
わたしの力では 他のパーツ壊れると被害大きいのでこのマザー使用中止 取り替えします。
ソケットの部分はマザー取替え後 ばらして見ます。
マザボでなく 電源やられた可能性ありますか?
169Socket774:2006/04/29(土) 10:18:11 ID:nUnwqSJY
>>168
匂いの場所はどこだろう。電源から?
170初心者:2006/04/29(土) 12:55:11 ID:kwCEdZSJ
>>168 短時間なので 記憶ないが、CPUまわりから のような気がする。
電源のFANは、外に向かって排気しているので、匂うなら外からになる。
171Socket774:2006/04/29(土) 17:50:15 ID:4OvQK6c0
172初心者:2006/04/30(日) 00:09:42 ID:XCjADwcR
>>168 電源は他のマザボでOKでした。メモリーはアウト。
17324:2006/04/30(日) 17:14:35 ID:a4nuZcrv
マザー1枚で色々テスツ。
【ベンダー/マザーボード名/PCB Rev.】ギガ 8IPE1000MK
【BIOS Rev.】F14
【デフォルトVcore】BIOS上ではVcoreに関しては触るどころか見ることも不可。orz
====================
【CPU名】MobilePentium4-M 1.5GHz
【S-SPEC No.】SL5YT
【BIOS起動可/不可、及びBIOS上で認識したCPU名】Xeon
【デフォルトVcore】デフォ喝入れの傾向から引き算して1.575V?
【Vcore変圧の方法/変圧後のVcore】そのまま/1.63V(EVEREST読み)
【FSB設定/変更の方法】AD05折り/800MHz(200MHz)
【動作倍率/クロック】×12/2.4GHz
ちょっと電圧高いとオモタので↓
=====
【デフォルトVcore】1.475V? 1.525V?(SpeedStep次第)
【Vcore変圧の方法/変圧後のVcore】AE03折り/1.52〜1.54V(EVEREST読み)
====================
【CPU名】MobilePentium4-M 1.6GHz(1コ目)
【S-SPEC No.】SL6EX(SpeedStep効かないとされるブツ)
【BIOS起動可/不可、及びBIOS上で認識したCPU名】Pentium4(だったはず)
【デフォルトVcore】1.525V?(別板で1.525V確認)
【Vcore変圧の方法/変圧後のVcore】AE03折り/1.58V(EVEREST読み)
【FSB設定/変更の方法】そのまま/400(100)
【動作倍率/クロック】×16/1.6GHz
====================
【CPU名】MobilePentium4-M 1.6GHz(2コ目)
【S-SPEC No.】SL6EX(SpeedStep効かないとされるブツ)
【BIOS起動可/不可、及びBIOS上で認識したCPU名】不可
【Vcore変圧の方法/変圧後のVcore】そのまま
【FSB設定/変更の方法】そのまま/400(100)
17424:2006/04/30(日) 17:15:14 ID:a4nuZcrv
====================
【CPU名】MobileCeleron 1.8GHz
【S-SPEC No.】SL6J4
【BIOS起動可/不可、及びBIOS上で認識したCPU名】不可
【Vcore変圧の方法/変圧後のVcore】そのまま
【FSB設定/変更の方法】そのまま/400(100)
====================
【CPU名】MobileCeleron 1.6GHz
【S-SPEC No.】SL6J2
【BIOS起動可/不可、及びBIOS上で認識したCPU名】BIOS起動可/表示名失念
【デフォルトVcore】1.225V?(別板で1.225V確認したと思う)
【Vcore変圧の方法/変圧後のVcore】AE01折り/1.28V(EVEREST読み)
【FSB設定/変更の方法】そのまま/400(100)
【動作倍率/クロック】×16/1.6GHz

いろいろやったので勘違いや誤植あるかも。不審に思ったところがあったらツッコんで下さい。
175Socket774:2006/04/30(日) 17:32:53 ID:+uEGgadC
ゲ、GA-8IPE1000MKってBIOSセットアップからVcore弄れないの? (ノA`) アチャー
買っちゃったよ…
17624:2006/04/30(日) 17:34:11 ID:a4nuZcrv
<実験の動機>
ピン折ってないSS付きモバペンがEVEREST読み1.63Vで動いてたので、1.625V認識か?とオモタ
この母板はVID設定に対してどのぐらい厚揚げしてるのか知りたかった。

<実験のまとめ>(なんか厨房の理科みたいだw)
8IPE1000MK(i865)は
1.625Vのモバセレ拒絶
1.225Vのモバセレウェルカム
1.625V固定のモバペン拒絶
1.625V/1.575V切替のモバペンウェルカム
全体的に0.05V程度の喝入れ傾向、つまりピン折ってないSS付きモバペンは1.575V認識。
安いCPUとはいえ、やはりクーラー脱着は心臓に悪い。w

<今後の展望>
モバペン[email protected]のπ焼き
上の他に、まだモバセレ1.5GHz(1.225V)があるので、800固定できる板買って3GHz実験
Yonah用コア保護銅板を買って付ける
177Socket774:2006/04/30(日) 17:45:28 ID:+uEGgadC
>>174
>【S-SPEC No.】SL6J4
>【デフォルトVcore】1.225V?
になってるが、AE1折らないでこの電圧なん?
178Socket774:2006/04/30(日) 19:12:16 ID:+QBlG9ge
標準リテンションに↓のクーラーでモバセレを使ってます。
http://www.scythe.co.jp/cooler/20050127-110039.html
こういうCPU部分だけを押さえるタイプのクーラーなら
銅板とかで高さを合わせなくても問題なく冷却OKみたいです。
17924:2006/04/30(日) 23:13:39 ID:a4nuZcrv
>>177
???
別の石での実験だけど?
SL6J4とSL6J2。
180Socket774:2006/05/01(月) 00:01:45 ID:/qhBtA37
別の石なのはわかったけど、デフォルトVcoreは1.225Vでいいのかな?
「デフォルト」ならPin加工一切無しでのデータの意味だと思うんだけど。
18124:2006/05/01(月) 00:40:52 ID:jCLvSs3P
BIOSがAutoで認識した電圧って意味だと思ってしまった。>>133のテンプレ
18224:2006/05/01(月) 00:45:39 ID:jCLvSs3P
あ、>>180の意味ならデフォルトは掴めません。
まとめの通り、無加工かつスピステ無のCPUはちっとも動かないので。

連投スマソ
183Socket774:2006/05/01(月) 02:02:52 ID:YK1TiQsd
テンプレとしては>>135のやつの方がいいかも。
個人的な意見を入れて改変&順番変更案。

【CPU 】: ←【Tested CPU】がいいとオモ。
【S-SPEC】:
【Vendor】:
【M/B 】: 
【PCB.Rev.】   ←有った方がいいなあ。
【BIOS Rev. 】:

−BIOS POST−             
【BIOS 起動 】:
【BIOS上 認識 CPU 】: ←【CPU Name String】の方がいいとオモ。
【CPU DefaultVcore】:  ←【BIOS Vcore Default】

−Custom part−
【Vcore / 変圧方法】: ←【Changed Vcore/Method】
【Pin Masking VID 】: ←【Masking VID-Pin】の方がしっくりくるんだが…
【FSB設定/変更方法】:
184Socket774:2006/05/01(月) 02:26:26 ID:YK1TiQsd
あ〜、

【Tested CPU】:
【S-SPEC】:
【Vendor】:
【M/B 】: 
【PCB.Rev.】:
【BIOS Rev. 】:

の部分は、
−CPU−
【Tested CPU】:
【S-SPEC】:

−M/B−
【Vendor】:
【Model/PCB.Rev.】:
【Chipset】:
【BIOS Rev. 】:

の方がいいかな?
185Socket774:2006/05/01(月) 16:47:08 ID:Qsc84E3c
119です。ずっと前>>134の時から判らんので聞きます。

M/Bの[PCB.Rev]って何?
 ISAとかPCIの横に貼って会ったシールに
 書いてあるものだとすると…諸事情により
 私の場合記入は困難。EVERESTとかで判るなら良いんですけど。
186Socket774:2006/05/01(月) 17:17:03 ID:TJS+pIKH
普通は、ママンの型番のシルク印刷のすぐそばに小さく入ってるか、基板の縁近くに印刷orシールで貼ってあるよ。

ASUSやMSIみたいなOEMよくやるベンダとか、安物作ることが多いベンダのママンは、型番同じでもPCB Rev.(PCB Ver.とも言う)によって対応CPUが変わったりするので、データとしては書いてあった方が好ましいのは確か。
まあ、「諸般の事情により不明」って言うならそう書けばいいんじゃないか?
187Socket774:2006/05/01(月) 17:25:20 ID:TJS+pIKH
って、君>>135でPCB Rev.ちゃんと書いとるやないかw
188Socket774:2006/05/01(月) 18:13:38 ID:Qsc84E3c
>>186 サンクス、なるほど!

 いったい何なんだろうと疑問でしたがP5A時代には
 Ver.1.02とかVer.1.05等あった記憶が甦りました。
 【M/B 】 : GA-8IG1000 Pro Rev 2.0 のRev 2.0
 っていうのが[PCB Rev.]だったんですね。

ところで、新品BiostarのP4M80-M4が7980円で40Km先の都市で
修理上がりで販売中。実験用に購入しようか迷っているのですが、
PCI clook非同期?≒[AGP/PCI/SRC Fixed]= 66/33/100 は可能でしょうか?
どうにもFSB200に挑戦?アコガレルというか。

現在[email protected]が72時間問題ナシで動いています。
@2.0G位でFILE鯖にでも化けさせようかと心の葛藤中ですので、
お知恵を拝借させてください。

おそレスですか>>150の北森1.5v前後はいけるというのは
常用ではないにせよ、4〜5分ですが1.72v電圧を加えても
私が大丈夫だったことも考えるとOKかも。
>>156 非常に参考になりました。

>>184 個人的にOS起動後の動作状況として
【変圧後のVcore】に EVEREST or SpeedFan 読みが
 あると実動作のVcoreが判明していいかも。
189Socket774:2006/05/01(月) 19:01:56 ID:89n9OA7W
>>188
>>126,>>127
かなり糞ママンみたいだよ。
しかしあえて人柱に突撃キボンw

てか修理上がりっていくらなん?
通販で新品が\5480〜\5980で買えるぞ<P4M80-M4

ついでにテンプレ修正。
 −CPU−
【Tested CPU】:
【S-SPEC】:
 −M/B−
【Vendor】:
【Model/PCB.Rev.】:
【Chipset】:
【BIOS Rev. 】:
 −BIOS POST−             
【BIOS 起動 】:
【CPU Name String】:
【BIOS Vcore Default】:
 −Custom part−
【変圧方法/Vcore設定】
【Masking VID-Pin】:
【Vcore実測値/使用ユーティリティ】:
【FSB設定/変更方法】:

こんなもんでどうだ?
190Socket774:2006/05/01(月) 19:43:27 ID:Qsc84E3c
>>189 いやはや糞ママンですか、しかも通販、安!
 自分なりにP4M80-M4マニュを閲覧、SOFT上でのOCは110%のよう…
 ヒトバシラ突撃はイヌジニぽいっス。値段見ると車で走るよか通販しますわ。
 ぶっちゃけS478zifと考えても高いっス。

 >>189 テンプレ、回を重ねる度明確にまとまり感が出た感じ。

あとは… m_p4 *.* [(ss/mini)x12]開放?の謎がわかれば、某市場は
品薄になるのかなぁ? 近所で入手不能な分…ツライなぁ。
191Socket774:2006/05/01(月) 20:48:06 ID:i8Cs70nv
VIAちぷのママンにOC能力を期待するなかれ。
192Socket774:2006/05/02(火) 00:22:02 ID:vztkC2e+
JetwayのP845GEBLっつー安ママンを買ってみた。
とりあえずデスクトプ用のP4で起動しただけだけで、MobileCPU試すのは後日なんだけど、割と面白いママンだわこれ。
FSB、Vcore共にBIOSからいじりまくれる。
FSBが100〜255MHz(って、おいおい、チプセトi845GEなんスけど…)
Vcoreは1.100V〜1.850Vまでのフルコントロール。
PCIはホスト:PCIが3:1〜6:1まで。AGPの設定はなかったんで、多分PCI*2で固定だな。

コンデンサが見たこともないような怪しげな代物(一見表面実装型アルミ電解コンそっくりだけどリード型)なのが著しく不安だが、結構楽しめそうだ。
193Socket774:2006/05/02(火) 09:10:01 ID:Tx6bdTdf
>>190
BIOSTAR、結構たくさん再生品を流してるみたい。
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f45130291
コンデンサ取り替え済みだったら欲しいかも知れん。
194Socket774:2006/05/02(火) 10:39:26 ID:UQsFpXp7
>>193
たぶんコンデンサは張替え済みかと思うのですが7980円…悩み処
195Socket774:2006/05/02(火) 10:58:45 ID:vztkC2e+
以前パソコン工房でBIOSTAR再生品を見たけど、コンデンサは一緒に売ってた新品とと変わんなかったヨ。
まあ、「再生品が製造時に使ってたコンデンサ」→「張替は新しいロットのと同じグレード」に変更してる可能性はあるけど。
どっちにせよ低廉コンデンサってことやネ。
196Socket774:2006/05/02(火) 12:05:27 ID:UQsFpXp7
>>192 M/B P845GEBL は結構いけそうな気がしますね。
FSB 800(200)にしたところで 6:1 設定でPCI/AGPも問題なさそう。
しいて言えば、それ以上や(FSB 400(100)<533(133)<)中間が設定し辛い?

 しっかし、【チプセトi845GE】なのに【FSB=100〜255MHz】の
 可変可能とは、すごいかぁ〜ちゃんだなぁ。

>>195 の指摘の通り低廉コン満載も気になるので他の母親探します。
ママハハでもいい、処女とは言わん、妊娠していなくて…(何かが違う気がしてきた…)
197Socket774:2006/05/02(火) 22:59:04 ID:Tx6bdTdf
845系で800/200はそう簡単に出ないんじゃない?
845PEの1部のマザーでメーカーが独自対応を表明してたぐらいで。
手元の8IEXP(845E)なんかHostCLK355MHz(FSB1420w)まで設定出来るみたいだし。
198Socket774:2006/05/03(水) 00:00:19 ID:UQsFpXp7
>>162
ttp://www.uploda.org/uporg379076.jpg.html
TEST用M/B購入、早速Socket487の zif を開けてみた。
ギガとは違うAOpenのSocket487にあける方法に戸惑った。

  真ん中の小さな写真で言うと
   「左上→左下→右上、若干こじる」で開いた。

1mmドリル刃でAE01 AD05 AD06を拡張、電話線皮膜にぴったり
スムーズに成りはしたのだが…。ママンが大暴れ中。orz_
199Socket774:2006/05/03(水) 00:26:24 ID:brYx2pNs
 −CPU−
【Tested CPU】:Mobile Celeron 1.8GHz
【S-SPEC】:SL6VH (D1-Step)
 −M/B−
【Vendor】:Jetway
【Model/PCB.Rev.】:P4845GEBL/Rev.表記無
【Chipset】:i485GE
【BIOS Rev. 】:A05 (latest)
 −BIOS POST−             
【BIOS 起動 】:可
【CPU Name String】:Celeron (Not Mobile)
【BIOS Vcore Default】:1.68V
 −Custom part−
【変圧方法/Vcore設定】:BIOS SETUP/1.225V
【Masking VID-Pin】:None
【Vcore実測値/使用ユーティリティ】:BIOS読み1.28V/ユーティリティによる測定無し。
【FSB設定/変更方法】:100(400)/None
 −コメント−
BIOS SetupからFSB133(533)に設定すると、安定しない。再起動に失敗すること多し。
しかし、基板上にあるFSB固定ジャンパ(100→133)を使うと何故か安定する(汗
また、Vcore自動認識=1.68Vなのに、マニュアル設定で1.675Vに設定すると、何故か出力が+0.05Vされる(汗汗
1.25V設定(1.28V)でFSB固定ジャンパ使用→FSB133(533)*18=2.4GHzがOK。
1.30V設定(1.35V)でFSB固定ジャンパ使用→BIOSでFSB166(667)*18=3.0GHzで起動。
1.35V設定(1.4V)でFSB固定ジャンパ使用→BIOSでFSB200(800)*18=3.6GHzは流石に起動しないw
1.55V設定(1.6V)まで順次試したがOUT。チプセトの限界っポイ。
200Socket774:2006/05/03(水) 00:30:06 ID:brYx2pNs
でえぃ。タイプミスだorz
×【Chipset】:i485GE
○【Chipset】:i845GE
スマソ。
201Socket774:2006/05/03(水) 00:40:10 ID:akbJ6UZU
とりあえず報告。
 −CPU−
【Tested CPU】:Mobile Celeron 1.5
【S-SPEC】:SL6M5
 −M/B−
【Vendor】:AOpen
【Model/PCB.Rev.】:AX4SG-UL(P)/ 37 (91.8AT10.008)
【Chipset】: i865
【BIOS Rev. 】:R2.04
 −BIOS POST−             
【BIOS 起動 】:NG
【CPU Name String】:X (AE01=Celeron1.5(100x15))
【BIOS Vcore Default】:X (AE01=1.225v)

2.10G(140x15/1.430v)でOSインスコ不/1.50G(100x15/1.3v)OSインスコ可
FSB=150を超えて設定するとメモリ未対応の為か100に戻る…orz_
というよりこのママン…セレ(もちろんmセレは)未対応だけど動くだけまし?
202199:2006/05/03(水) 20:39:04 ID:brYx2pNs
ごめん、>199のコメント訂正。

やっぱりAD6マスク or Pin折りして、FSB133(533)のCPUとしてママンだまくらかした方がいいみたい。
今回、SL6VHを3つ確保して、1個はAD6折り、他2つはPin加工無しだったんだけど、AD6折ってない奴は安定性ダメだわ。
元がFSB100(400)のCPUとして認識した状態だとFSB固定ジャンパ使ってても急に不安定になることがある。

AD6折りしてる石の方だとFSB166(667)でもばっちり安定してるんだけど…
そんで、石の個体差かと思ってもう1個AD6折ったんだけど、やった途端に安定しやがった。

なんか変な癖があるママンだなあ。
203199:2006/05/03(水) 21:28:38 ID:brYx2pNs
後、安定稼動の為には先の報告より0.05V〜0.075V昇圧した方がいい。
よって以下の通り訂正。

2.4GHz時→1.275V設定(1.33V)
3.0GHz時→1.375V設定(1.43V)
204Socket774:2006/05/05(金) 11:51:44 ID:pPdwlqFB
>>202 AD06は私の方でもMASKした方がGIGA(>>135構成)は安定している…理由は判らない。

ただし、AOpen AX4SG-UL(P) ではAE01/AD06をMASKしたのもにかかわらずmC1.5G(100x15)となる。
>>201の構成でAE01/AD06のMASKで起動。 AE01だけではBIOS起動はしなかった。
さらにこのママンはAD06のMASK状態でFSBをいじる際FSB=133は選べない。選ぶとFSB=100に戻るOTZ
[FSB= 100<133,133<150 ] は選択可能、摩訶不思議。
20524:2006/05/07(日) 14:34:40 ID:7v5RF8BK
 −M/B−
【Vendor】: ギガ
【Model/PCB.Rev.】: 8IEXP/1.2
【Chipset】: i845E
【BIOS Rev. 】: F9

 −CPU−
【Tested CPU】:MobilePentium4-M 1.6GHz(1コ目、別板で2.66G/667M/166Mまで確認)
【S-SPEC】:SL6EX(SpeedStep効かないとされるブツ)
 −BIOS POST−
【BIOS 起動 】: 起動したりせんかったり
【BIOS Vcore Default】: 1.525V
 −Custom part−
【変圧方法/Vcore設定】:AE3折り/1.525V
【Vcore実測値/使用ユーティリティ】:1.50V/EVEREST
【FSB設定/変更方法】: 600(150)/AD6折りした上でさらにBIOS調整

 −CPU−
【Tested CPU】:MobilePentium4-M 1.6GHz(2コ目)
【S-SPEC】:SL6EX(SpeedStep効かないとされるブツ)
 −BIOS POST−
【BIOS 起動 】: 起動したりせんかったり
【BIOS Vcore Default】: 1.625V
 −Custom part−
【変圧方法/Vcore設定】:素/1.625V
【Vcore実測値/使用ユーティリティ】:1.58〜1.6V/EVEREST
【FSB設定/変更方法】: 600(150)/BIOS調整のみ

メモリは定格内、PCIは33固定(これもテンプレに入れても良いかも)。
GA-8IEXP/i845EではBSEL設定はあまりOCに影響しない模様。
Windows起動よりPOSTの方が難関になってるらしい。
CPU、メモリ、PCI以外にも何かOCされてしまうデバイスがそこで躓いてるのかな?
識者の見解キボンヌ。
20624:2006/05/07(日) 14:39:14 ID:7v5RF8BK
同じギガ板でも8IPE1000MKと違ってこいつは電圧下げるんだな。
207Socket774:2006/05/09(火) 16:11:53 ID:24r0nKOg
ざっと読んだけど解からないので恥を偲んで聞きます。


デスクトップ用のマザーでMobilePentium4はそのままでは動かないの?
教えてエロイ人
208Socket774:2006/05/09(火) 20:10:47 ID:wBFmK/bS
動くけど12X。
209Socket774:2006/05/10(水) 02:12:51 ID:obhQD1Bz
>>207-208ただし,例外の石もあるP4 Mobile 1.6GHZ SL6EXだけはx12の縛りは無いx16で動く。

そのまま動く板と動かない板がある罠。

動いたとして電圧は高め,SAGEれない板は冷却は十分にとることを薦める。
VID4(AE1)を折る,もしくはマスクすることで電圧により動く板は飛躍的に多くなる。
また,一部のヒートシンクは銅板を挿まないとCOREと接触できないものがある。

ESとの差ってなんだろうと最近思う。ESにはx12縛りは無いのか?と一人ツッコミ。
210207:2006/05/10(水) 10:36:08 ID:vojn5BRt
>>208-209
ありがとう優しい人たち
211Socket774:2006/05/12(金) 01:29:10 ID:E9r3F9ck
ワンズにS478の修理上がりママンが出てるな…
実験用にどれか買おうかな?
212Socket774:2006/05/12(金) 23:22:08 ID:E9r3F9ck
 −CPU−
【Tested CPU】: Mobile Celeron 1.8GHz
【S-SPEC】: SL6VH
 −M/B−
【Vendor】: GIGABYTE
【Model/PCB.Rev.】: GA-8S661FXMP-RZ Rev.1.1
【Chipset】: SiS661FX
【BIOS Rev. 】: F2
 −BIOS POST−
【BIOS 起動 】: OK
【CPU Name String】: Pentium4 2.0GHz (not Mobile)
【BIOS Vcore Default】: Unknown
 −Custom part−
【変圧方法/Vcore設定】: 1.25V/Pin折+VSS接続
【Masking VID-Pin】: AE1折り+AE4ショート
【Vcore実測値/使用ユーティリティ】: まだOS入れてない(汗
【FSB設定/変更方法】: 100(400)/BIOS SETUP
【Masking BSEL-Pin】: None
【Clock-MHz PCI/AGP/Memory】: 33/66/400
 −コメント−
>>16で既に他の人が報告済みのママン。
とりあえず、ハードウェアモニタでVcore見れねー点がイタダケない板ですな。
AE1折りしなくても起動は可。
多分1.625Vで起動してんじゃないかと思うのだが…
上の状態だとFSB166(667)*20=3.33GHzでもふつーに立ち上がる。
一応、FSB166MHz時にPCI/33MHz、AGP/66MHzに設定できた。
流石にFSB200(800)は試さなかったけど。
213Socket774:2006/05/13(土) 12:28:38 ID:rlJTbPjc
>>211
中古があるかはわからないがi865系で電圧を調整できるものを調べたら
ALBATRON 865PE/PE PRO はOKのようだ。
AOPEN AX4SG-VL(P) は調整できるものの私の中では外れ

>>212がグレイト!私はSiSチプセットは調べてないので明光。
FSB166(667)*20=3.33GHz状態でOSが立ち上がるorインスコ可能
安定駆動なら申し分ない状況ですね。
214212:2006/05/13(土) 12:45:44 ID:NVqib4c9
すまん、間違えた。
 −CPU−
【Tested CPU】: Mobile Celeron 2.0GHz   ←ここ訂正
【S-SPEC】: SL6VJ (D1-step)     ←あとここ訂正
 −M/B−
【Vendor】: GIGABYTE
【Model/PCB.Rev.】: GA-8S661FXMP-RZ Rev.1.1
【Chipset】: SiS661FX
【BIOS Rev. 】: F2
 −BIOS POST−
【BIOS 起動 】: OK
【CPU Name String】: Pentium4 2.0GHz (not Mobile)
【BIOS Vcore Default】: Unknown
 −Custom part−
【変圧方法/Vcore設定】: 1.25V/Pin折+VSS接続
【Masking VID-Pin】: AE1折り+AE4ショート
【Vcore実測値/使用ユーティリティ】: まだOS入れてない(汗
【FSB設定/変更方法】: 100(400)/BIOS SETUP
【Masking BSEL-Pin】: None
【Clock-MHz PCI/AGP/Memory】: 33/66/400

だた。
>>199のコピペして、CPUの項目だけ修正忘れてた。

215Socket774:2006/05/13(土) 20:54:14 ID:xsvowEZA
2ch初カキコになります.
よろしくお願いします.
Mobile Celeronを勢いで買ったあと,このスレを知りました.
このスレのおかげで使用可能になったので,一応報告.

−CPU−
【Tested CPU】: Mobile Celeron 1.8GHz
【S-SPEC】: SL6J4 (B1-step)
 −M/B−
【Vendor】: Aopen
【Model/PCB.Rev.】: MX4SGI-4DN2 Rev.? (プレスコット非対応Ver)
【Chipset】: i865G
【BIOS Rev. 】: 1.03
 −BIOS POST−
【BIOS 起動 】: OK(AE01折り折らないと起動しませんでした.)
【CPU Name String】: Mobile Celeron 1.8GHz
【BIOS Vcore Default】: Unknown
 −Custom part−
【変圧方法/Vcore設定】: AE01 折り
【Masking VID-Pin】: 折り
【Vcore実測値/使用ユーティリティ】: Speedfan 4.27,EVERESTどちらも1.17V,BIOS1.15V
【FSB設定/変更方法】: 133(533)/BIOS SETUP
【Masking BSEL-Pin】: AD06折り
【Clock-MHz PCI/AGP/Memory】: 44/88/533

当初AE01折りのみで起動確認.
BIOS上でFSB133にしたところ,PCI/AGP Clockが定格外の表示なので,
AD06折りでFSB133に強制認識?させましたがBIOS表示変わらず.
EVERESTで詳細を見るとIntel Hub Interface のClockが67MHzと表示されている...
PCI/AGP Clockは,AD06を折らなくても定格動作だったかも...
マイナーな安板なので,役に立たないと思いますが,一応報告.



216Socket774:2006/05/13(土) 21:06:20 ID:xsvowEZA
すみません.

書き忘れました.
動作クロックは,133X18=2.4GHz
B0コアのP4 2.26より,
pi104万桁が早くなりました.
P4 2.26 1分24秒
MC 2.40 1分19秒
いずれもSingle Channel(CL2.5)動作

発熱少ないし,おもしろい石ですね...
217Socket774:2006/05/13(土) 21:20:22 ID:83Kpdx69
>>215
実測1.17Vなの?
セレなら1.225Vになる筈なのになあ?
とすると、やっぱり>>124が言ってたみたいに、BIOSがMobileCPUと判定すると自動でAE4をOpenにしちゃう可能性があることになるね。

ところで>>212だが、1.25V設定にしたんだとするとAE4じゃなくてAE5をクローズしたんじゃないか?書き間違い?
218Socket774:2006/05/13(土) 21:52:19 ID:xsvowEZA
>>217
はい.
BIO表示画面は,
Main Processor:Intel Celeron(R) 2.40GHz(133x18.0)
CPU Brand Name:Mobile Intel(R) Celeron(R) CPU 1.80GHz
となってます.
219Socket774:2006/05/14(日) 01:05:27 ID:G7VSnKFL
>>217
なんとか誤差範囲内でない?
もしママソがそんなに賢ければピン折らなくても1.575Vで起動してしまうような希ガス。
220Socket774:2006/05/14(日) 01:11:21 ID:h1eM0in8
>>219
>>102見る限りでは実際1.575Vで起動すると報告されてるようだけど?
あの辺でVIDビットがどうなってるのかでチョイもめたんだよね。
221212:2006/05/14(日) 11:10:52 ID:VHtjPq7b
>>217
あうあう。
すまん、そのとおりだ。

 −CPU−
【Tested CPU】: Mobile Celeron 2.0GHz
【S-SPEC】: SL6VJ (D1-step)    
 −M/B−
【Vendor】: GIGABYTE
【Model/PCB.Rev.】: GA-8S661FXMP-RZ Rev.1.1
【Chipset】: SiS661FX
【BIOS Rev. 】: F3
 −BIOS POST−
【BIOS 起動 】: OK
【CPU Name String】: Pentium4 2.0GHz (not Mobile)
【BIOS Vcore Default】: Unknown
 −Custom part−
【変圧方法/Vcore設定】: 1.25V/Pin折+VSS接続
【Masking VID-Pin】: AE1折り+AE5ショート
【Vcore実測値/使用ユーティリティ】: 1.25V/EVEREST
【FSB設定/変更方法】: 100(400)/BIOS SETUP
【Masking BSEL-Pin】: None
【Clock-MHz PCI/AGP/Memory】: 33/66/400
 −コメント−
なんか色々ミスが有ったのと、BIOSをF3に上げた&OSインスコしてみたんで再度報告するよ。
ちなみに、Pin折して無いSL6VJだと、EVEREST読みで1.63Vで起動した。
FSB166(667)*20=3.33GHzでのOS起動もおk。
ただ、3.33GHz状態だと実験用の250W電源で貧血起こした(当たり前)んで、400W電源に交換が必要だったけど。
Prime95とかは動かしてないんでアレだが、結構安定してそうな希ガス。
1.7GHzのSL6VGなら、FSB200で3.4GHzも夢じゃない気がしてきた…

後、Rev.F3のBIOSはPOST後のBOOTUP_STATUSが見れネ。F2では見れたのに。
更新履歴だと対応CPUが増えてるって事だけど、F2でも0F29hのマイクロコードは入ってるんで、このスレの住民はBIOS更新する意味無いわ。
Rev.F2/F3共に、BIOS SETUPにOC項目はあるけど、実際にはPin加工上等な人間じゃないとVcore弄れないし、初心者騙しだね、こりゃ。
板自体は、コンデンサがルビコンMBZ+ニチコンHMだったり、割といい感じだけに残念。
長文でスマソ。
222初心者:2006/05/14(日) 21:28:37 ID:P3Y2xxXV
−CPU−
【Tested CPU】: Mobile Pentium4 3.06GHz
【S-SPEC】: sl77p    
 −M/B−
【Vendor】: ASUS
【Model/PCB.Rev.】: P4P800SE Rev.2.0
【Chipset】: Intel 865PE
【BIOS Rev. 】: 8.0 12/13/05
 −BIOS POST−
【BIOS 起動 】: OK
【CPU Name String】: Pentium 3.06GHz
【BIOS Vcore Default】: 1.26(auto)
 −Custom part−
【変圧方法/Vcore設定】: 1.26(auto BIOS設定)
【Masking VID-Pin】: non
【Vcore実測値/使用ユーティリティ】: 1.26V/cpuz
【FSB設定/変更方法】: 960/BIOS SETUP
【Masking BSEL-Pin】: None
【Clock-MHz PCI/AGP/Memory】: auto/auto/auto
 −コメント−
P4P800SEで Mobile Pentium4 3.06GHz がBIOSの設定だけで動きます
ただし CPUの倍率は 12倍で 初期値はFSB533で 1.6GHzです
BIOSの設定で FSBを960まであげて 2.88Ghzでも安定動作しますが
FSB980で不安定 1000で落ちます
Votを 1.325vにあげましたがx
メモリーをPC2100から PC3200に変えましたがx
voltをもっとあげる必要ありますか。メモリーか?

−CPU−
【Tested CPU】: Mobile Pentium4 2.66GHz
【S-SPEC】: sl724
でもうごかしましたが、FSB400は動く FSB800は動かない

問題点  BIOS 起動時に UCODE ありません といってとまります
     F1 レジューム を押せばそそまま動きますが、スイッチ入れて
とまって、F1を押す操作必要です(飛ばす方法ないかな)
223Socket774:2006/05/14(日) 21:40:27 ID:EHD6t1Db
>>222
まぁ、どうでも良い事なんだが
あんた、初心者じゃないしw
224Socket774:2006/05/14(日) 22:05:02 ID:h1eM0in8
いや、S-Spec小文字で書いてることといい、BIOS.Revの書き方といい、十分初心者だろ。
多分BIOSも Ver.1008の間違いだ。
1008からCT-479対応のBIOSなんで、CPUポン付けで使えてるのもそれが理由と思われ。

>バージョン 1008 2005/02/25アップデート
>詳細 P4P800 SE BIOS version 1008
>This BIOS support mobile CPU adapter card CT-479. Please do read the description before updating BIOS
>Support new CPUs. Please refer to our website at: http://www.asus.com.tw/support/cpusupport/cpusupport.aspx
225初心者:2006/05/14(日) 22:18:33 ID:P3Y2xxXV
>>222 Vcore を 1.44Vまで あげて FSB1040 3.11Ghzまで動きました。
FSB1060はxでした
BIOSのバージョンは CrystalMarkの BIOS欄に Ver08.00.09の記載あったので
そう思いました
226Socket774:2006/05/14(日) 22:33:19 ID:h1eM0in8
>>224
ASUSのBIOSはACPI対応だと頭に10がつく。
APMのやつは1がつく(今時そんなBIOSはないが)
意味するところは両方メジャーヴァージョン1。
CrystalMarkのその表記は、ヴァージョン1.08、ベータナンバー.009を示しているのよ。

まあ、こんなスレに参加した時点で初心者と呼べないという見方も確かにあるわな。
なんで、そのコテハンはやめときなされ。
初心者って肩書きは、教えてクンと同義なことが多いってんで毛嫌いする奴も居るんで。
227Socket774:2006/05/14(日) 22:34:40 ID:h1eM0in8
しまった、アンカーミスった。
>>225宛ね。
228Socket774:2006/05/14(日) 23:40:32 ID:G7VSnKFL
英数字は半角に統一しないとな。自分でも検索の時に面倒だろうし。
22924:2006/05/15(月) 00:55:55 ID:xIRMO7wZ
ASUS P4B266(i845D)入手。
直前まで別板で動いてたAE1折モバセレではPOST来ず。未加工モバセレに替えたら起動。
なんか今までとは挙動が逆w

今日はもう寝たいから、詳細検証は後日〜。
230Socket774:2006/05/15(月) 01:05:35 ID:06Te5J/p
>>229

+   +
  ∧_∧  +
 (0゚・∀・)   ワクワクテカテカ
 (0゚∪ ∪ +
 と__)__) +
231Socket774:2006/05/15(月) 21:26:36 ID:uCPSOWCc
倍率が勝手に12倍になっちゃうんだけど、
どうやれば17倍になるの?
SL6FGで。
232Socket774:2006/05/15(月) 21:36:12 ID:QfKVkY0i
倍率が勝手に12倍になっちゃうんだけど
('A`)
23324:2006/05/15(月) 22:11:01 ID:xIRMO7wZ
すんません、つまらんミスをしてたみたい。1.225Vで動きました。w

−M/B−
【Vendor】:ASUS
【Model/PCB.Rev.】:P4B266/2.01
【Chipset】:i845 Bステップ
【BIOS Rev. 】:1010

−CPU−
【Tested CPU】:MobileCeleron 1.8GHz
【S-SPEC】:SL6J4
【BIOS起動】:オーライ
【VIDピン加工】AE1折り
【BIOS Vcore Default値/設定値】:1.225V/1.225V
【Vcore実測値/使用ユーティリティ】:1.20〜1.23V/EVEREST
【FSB設定/変更方法】:400/素

−CPU−
【Tested CPU】:MobileCeleron 1.6GHz(何個買ったか覚えてないうちの1つ)
【S-SPEC】:SL6J2
【BIOS起動】:オーライ
【VIDピン加工】素
【BIOS Vcore Default値/設定値】:1.625V/1.625V
【Vcore実測値/使用ユーティリティ】:1.60〜1.63V(一瞬1.57…大丈夫かいな)/EVEREST
【FSB設定/変更方法】:533(133)/DIPスイッチでもBIOS調整でもOK

−CPU−
【Tested CPU】:MobilePentium4-M 1.6GHz
【S-SPEC】:SL6EX(スピステ無し)
【BIOS 起動】:オーライ
【VIDピン加工】AE3折
【BIOS Vcore Default値/設定値】:1.525V/1.525V
【Vcore実測値/使用ユーティリティ】:1.50〜1.52V/EVEREST
【FSB設定/変更方法】:533(133)/BIOS調整しただけ
23424:2006/05/15(月) 22:27:50 ID:xIRMO7wZ
>>230
なんか期待させたのにつまらん結果でスマソ。w
仕入れたネタと言えば、1.225Vから厚揚げしようとしたら電圧の項目だけ何故か文字化けしたことくらいか。
2バイト文字なんか無いのに。

>>231
今んとこデスクトップで本来の倍率に戻す方法は見つかってない。FSB上げてガンガってくれ。
あとはダメモトでソケ479ママソ用のSpeedStep切替ユーティリティを試してみるぐらいかな。Aopenあたりが配布してる。
235Socket774:2006/05/15(月) 22:46:13 ID:X6uAUzEF
サウスがモバイル用でないと駄目な筈。
俺もAOPENやIBM、日立のノート用のアプレットを845/865ママンに試したことあるけど、
動作したためしなし。
236Socket774:2006/05/15(月) 22:55:41 ID:Eqt/32Gc
1.1Vで動作する最高クロックってどれくらいでつか?
237Socket774:2006/05/16(火) 02:15:15 ID:1RcAxuh5
倍率が勝手に12倍になっちゃうんだけど、
どうやれば17倍になるの?
SL6FGで。
238Socket774:2006/05/16(火) 05:09:06 ID:ZXKvaU7B
不可能
239Socket774:2006/05/16(火) 11:01:43 ID:DIu3B3JU
チップセットクーラーFANがついていない機種で

[email protected] CORE1.30v w2k-OSインスコOK
[email protected] CORE1.35v w2k-OSインスコNG

だった、異様にチップセットが熱いので内部の
電源ケーブルにFANをぶら下げて風を当てたら

[email protected] CORE1.35v w2k-OSインスコOK

チップセットの熱ってOCに関係してくるのでしょうか?
240Socket774:2006/05/16(火) 19:46:20 ID:g3zgeymx
>>239
CPUの限界はまだ上だと思う。
南北間のクロックが定格外になったりしてるのかな。
ベース133MHzにはできないの?
241Socket774:2006/05/18(木) 06:22:28 ID:SnjmcO0O
[SL7DS] なんかは、Vcoreだけ合わせればいいのですか?

「Core Voltage 1.25V-1.400V」となってるんで
1.25V = 1.8GHz、 1.40V = 2.8GHz なのかと・・・
242Socket774:2006/05/18(木) 21:51:54 ID:M7CdTtwG
何のことかとググって見た。
ttp://www.cpu-world.com/sspec/SL/SL7DS.html

sSpec SL7DS (Intel Mobile Pentium 4)のことなのね。
>1.25V = 1.8GHz、 1.40V = 2.8GHz なのかと・・・
デスクトップのマザーでそうなって欲しいんですが・・・
今のところスピードステップに対応してくれる
DESKTOP用M/Bが見つかっていません…
通常は x12なので定石通りならこの石は133x12=1.6G なのかぁ?
CPUID 0F34h …ってこれ対応したBIOS搭載M/B…あるのかなぁ
机上M/Bで動たとして mP4-1.6GHz-L2=1M 駆動…かぁ…いいかも

あれれ?
ttp://www.cpu-world.com/sspec/Mobile%20Pentium%204.html
ここを見ると…スピステ無いのか?この石…疑問が生じます。
こうなると謎。石が手に入れば試したいかも・・
243Socket774:2006/05/18(木) 22:18:02 ID:F6GuybYJ
プレスコはこのスレ初登場だな。
単体では入手しにくいし、あっても高いだろうに。
どんな事情で?
244Socket774:2006/05/18(木) 22:58:06 ID:SnjmcO0O
241です。

そんなに単純ではなかったんですね。
いろいろ検索してこちらにたどり着いたんですけど
オクに出した方がいいのかな・・・

NECノートから取り外した物です。
もし一般M/Bに乗るなら そちらで使おうかと思ったのですが
DELLのデスクノート(Mobile P4 2.8GHzモデル)に乗せてみたら
1.8GHz ? 1.6GHz ?となりました。
OS起動もできたのですが、細かいチェック無しで外しました。

478用M/B は AX4GE MAX しかないので不安なのですが
試しに1.25V と 1.4V でやってみようかと思います。
245Socket774:2006/05/18(木) 23:02:10 ID:x0fowOSe
モバセレ1.6GHzのAE1折り作業中に
手元から落っことして
反対側のAE26が曲がってしまったので
直そうとしてたら、ポキっ…。

データシートみるとVSSなんだが大丈夫だろうか?
一応動いてはいるんだが。
246Socket774:2006/05/18(木) 23:07:48 ID:F6GuybYJ
247Socket774:2006/05/18(木) 23:08:50 ID:SnjmcO0O
あ、訂正です。
DELLの Mobile Pentium4 2.8GHz 「SL77N」が乗っているモデルです。

オクだと相場は7000円くらいですね。使い道が無いのかな・・・
248Socket774:2006/05/18(木) 23:16:51 ID:SnjmcO0O
>246

あら・・・
安いM/B探して試してみます。
249Socket774:2006/05/18(木) 23:23:35 ID:OPtI6Nuv
そんなに相場下がっちゃタンだ。一時は15kくらいで買う人もいたのにね。
さすがにみんな学習したのか。

デスクノートでもまともに動かないのがあるのは面白い。
チップセットもデスクトップ用を流用してんのかな。

基本的にはサウスがモバイル用でないと駄目な筈。
TYANがP4-Mサポートを謳ったFlex-ATXマザーを出していたはずだけど、
単にBIOSで認識するだけでSpeedstepは効かなかったみたいだし。
250Socket774:2006/05/18(木) 23:33:44 ID:SnjmcO0O
と、思ったら「SL7DS」は絶望的なんですね。
忘れた頃にオクに出すことにします。
せめて1万くらいにならないかな

皆さん有難う御座いました。
251Socket774:2006/05/20(土) 23:46:57 ID:TlfpRyA0
>>250
モバセレノート買って、それ移植して売って、浮いたモバセレを机上で遊ぶ。
252Socket774:2006/05/20(土) 23:59:37 ID:fIRlQ24f
このスレ見てMobileCeleronを買ってみたので一応報告。
 −CPU−
【Tested CPU】: Mobile Celeron 1.6GHz
【S-SPEC】: SL6J2 (C1-step)
 −M/B−
【Vendor】: GIGABYTE
【Model/PCB.Rev.】: GA-8S661FXMP-RZ
【Chipset】: SiS661FX
 −BIOS POST−
【BIOS 起動 】: OK
【CPU Name String】: Pentium4 1.6GHz (not Mobile)
【BIOS Vcore Default】: Unknown
 −Custom part−
【Masking VID-Pin】: AE1折り
【FSB設定/変更方法】: 100(400)
【Masking BSEL-Pin】: None
【Clock-MHz PCI/AGP/Memory】: 33/66/400

FSB133(533)でもBIOSが立ち上がることを確認。まだOS入れてないのでVcoreとかは不明。
253252:2006/05/21(日) 00:10:35 ID:pGqi5dDX
クーラーはP478-10B825って言うのを使用。CPUのとこだけ押さえるので、標準のリテンションでもコアとヒートシンクが接触してる。
ただしバネ圧が強く、コア欠けさせてしまったが。orz
254Socket774:2006/05/21(日) 00:14:38 ID:sesIhfT6
コア欠け防止なら、1mm厚のラムダゲルシートをコア部分だけくりぬいて使うといいよ。
255252:2006/05/21(日) 00:23:27 ID:pGqi5dDX
>254
サンクス。今度取り付けるときに試してみます。
256252:2006/05/21(日) 02:25:16 ID:pGqi5dDX
WindowsインストールしてPrime95走らせてます。
257Socket774:2006/05/21(日) 02:26:08 ID:pGqi5dDX
途中で書き込んでしまいました。
【Vcore実測値/使用ユーティリティ】:1.50〜1.52V/EVEREST
【FSB設定/変更方法】:533(133)/BIOS調整しただけ
258Socket774:2006/05/21(日) 02:28:46 ID:pGqi5dDX
うわ、また書き込んでしまってるし。orz
【Model/PCB.Rev.】: GA-8S661FXMP-RZ F2
【Vcore実測値/使用ユーティリティ】:1.23V前後/EVEREST
【FSB設定/変更方法】:560(140)/BIOS調整しただけ
今のところ問題なく動いてます。発熱少なくていいですね。
259Socket774:2006/05/21(日) 02:33:56 ID:sesIhfT6
>>256-258
もちつけw
F2はPCB.RevじゃなくてBIOS.Revだろ。

しっかし、Vcore1.23Vで2.2GHzか…優秀だな。
結構当たり石なんじゃないかそれ。
260Socket774:2006/05/21(日) 02:37:47 ID:pGqi5dDX
>259
そうです。BIOSのバージョンです。
BIOSだけの起動なら、FSB180あたりが限界のようでした。
さすがにBIOSが立ち上がるぎりぎりは使い物にならないと思うんで、
FSB140で様子を見てます。
261Socket774:2006/05/21(日) 17:26:03 ID:pGqi5dDX
その後色々試したところ、FSB155で安定してるので当分これで使ってみます。
262Socket774:2006/05/22(月) 18:41:52 ID:Ut/5ZHKX
155MHz*16=2.4GHz?それってコア電圧1.23Vのままで?
263252:2006/05/22(月) 20:18:59 ID:yW+gY8Bk
>262
ええそうです。電圧が低いおかげで、2.48GHzとは思えない低発熱ですね。
264Socket774:2006/05/23(火) 20:14:54 ID:bKgmQwQw
モバセレは1GHz近くオーバークロック出来るし、消費電力低いし、キャッシュも256kbあるし
コストパフォーマンス高いよな。あまけに1000円〜2000円で買えるのも良い
265Socket774:2006/05/23(火) 20:19:22 ID:82tBLW+c
他に使いようがないからねw
でもモバセレは良いね。
266Socket774:2006/05/23(火) 23:01:42 ID:/YO8vlwe
おまいらこのおいしいCPUのことは誰にも言うなよ。
需要が無いからこそのお買い求め易さなんだからな。w
267Socket774:2006/05/23(火) 23:17:45 ID:tvh077OL
言うか言わないかはワカランけどw
マザーは腐るほど流通してるしOCしないでも2.4Gだと何もガマンしないで普通に使えるっていうか北森セレ(デスク)やPen藁使うよりいいし、電源キビシイPCにも余裕で使えるしでメッサ満足だす。
PenM系もいいんだけど面白みがないっていうかマザー少ないし、値段落ち激しそうだね。

セレ1.7GのPC安く買ってモバセレ入れればモウマンタイだすなー
26824:2006/05/24(水) 18:04:22 ID:FoLQBLkx
ささやかな情報ですが、省電志向な方々の為に。

<BIOS設定で電圧をVID以下にできたソケ478母板>
Iwill/P4S
ECS/L4IBAE
Albatron/PX845PEVPRO(記憶曖昧)

<BIOS設定では下げられなかった>
GIGABYTE/GA-8IEXP
ASUS/P4B266
269あぼーん:あぼーん
あぼーん
270Socket774:2006/05/24(水) 22:50:06 ID:OtyvVUT6
>>269
どう見てもスレ違い。カエレ。
271あぼーん:あぼーん
あぼーん
272Socket774:2006/05/25(木) 19:34:05 ID:lvpcQpKe
119です。
DVD再生時にこま落ちするんですが…
mC1.5ってそんなに非力でしたっけ?
メモリ256x2でビデオカードなしM/B ONボード
HDD120G ATA100 NETマシーンには良いのですが
たまたまDVDを見てたらこれは酷いかなと思いまして
他の方はどうなのかぁと書き込みします。
273Socket774:2006/05/25(木) 20:21:42 ID:E7STdtI8
以前報告してくれたGigabyteのi865Gママンかな?
メモリのデュアルチャネルはちゃんと利いてる?

Mobile Celeron/1.5GHzなら、演算能力じゃ藁P4/1.5GHzをちょっと上回った程度しかないだろうし、統合グラフィクスだとビットレート/解像度によっては、かなり辛いんじゃないかと思うんだけど。
274Socket774:2006/05/25(木) 21:18:50 ID:0IjELbRb
ビデオカード増設で解決じゃない?
275Socket774:2006/05/26(金) 18:47:05 ID:rcxA6IFD
DVD関係のスレを探して聞いた方が的確な答えが出るんじゃない?
276Socket774:2006/05/27(土) 16:27:16 ID:PHaKZmSM
DVDドライブがPIOモードになってるんじゃない?
277Socket774:2006/05/27(土) 18:31:20 ID:TPjM9wA0
それはありえるな。
278Socket774:2006/05/28(日) 03:15:03 ID:0b/BCOEZ
>>272
やれること全部やってから質問しろよ。
最近こういうやつ多いな。

・一度HDDに落とし込んで再生してみる
・ベンチかなんかでVGAの描写速度が正常かどうかを確認

上は転送速度のチェック
下はドライバ等による速度低下のチェック
279Socket774:2006/05/29(月) 00:31:47 ID:5TKaGn42
 −CPU−
【Tested CPU】:Mobile Celeron 1.8GHz
【S-SPEC】:SL6VH
 −M/B−
【Vendor】:Jetway
【Model/PCB.Rev.】:P4845GLS/Rev不明
【Chipset】:i845GL
【BIOS Rev. 】:A02(latest)
 −BIOS POST−
【BIOS 起動 】:OK
【CPU Name String】:Celeron 1.8GHz(not Mobile)
【BIOS Vcore Default】:1.66V
 −Custom part−
【変圧方法/Vcore設定】:none
【Masking VID-Pin】:none
【Vcore実測値/使用ユーティリティ】:none
【FSB設定/変更方法】:none
【Masking BSEL-Pin】:none
【Clock PCI/AGP/Memory】:33/66/133(SDRAM)
 −コメント−
FSB100(QDR400)オンリー、しかもメモリはSDRAMっつー超時代遅れママン。中古。
とりあえず起動したが、よく見るとCPU脇のコンデンサを取り外した跡があるんで、明日返品してくるわw
280Socket774:2006/05/31(水) 23:15:15 ID:gIesBHhs
−CPU−
【Tested CPU】:Mobile Celeron 1.6GHz
【S-SPEC】:SL6J2
 −M/B−
【Vendor】:JASUS
【Model/PCB.Rev.】:P4S533-VM/Rev不明
【Chipset】:SiS651
【BIOS Rev. 】: 1011.002(Beta)
 −BIOS POST−
【BIOS 起動 】:OK
【CPU Name String】:MobileCeleron 1.6GHz
【BIOS Vcore Default】:1.24V
 −Custom part−
【変圧方法/Vcore設定】: 1.225V?/Pin折
【Masking VID-Pin】:AE1折
【Vcore実測値/使用ユーティリティ】:BIOS
【FSB設定/変更方法】:不可
【Masking BSEL-Pin】:none
281Socket774:2006/06/01(木) 01:05:12 ID:yalyl4Hs
>>280
なんかコメントしようぜ。
あまりにもそっけなさ杉w
282Socket774:2006/06/02(金) 22:41:55 ID:tppGdpdh
272です。>>273-278 報告遅れ申し訳ないです、
M/B=AOPEN-AX4SG(UL)/CPU=mCel_1.5G

DVDドライブがPIOモードになってるんじゃない? =>Ultra DMA33
真っ先にPIOは確認したのですが問題は無かったのです。

一度HDDに落とし込んで再生してみる =>普通に再生される。試しにHDD-LAN上でも普通
HDDに落とすことは試していなかったので試してみました。

ビデオカード増設で解決じゃない?
私もそう思ったんですがL2=128Kの478CELなら仕方がないとは思ったのですが
L2=256KのmCELなのでP4のL2=512Kとこれほど差があるのかと懐疑。
他の皆さんはどうなのかなぁと書き込んでみました。オンボじゃダメか…

ベンチは3DMark06ではムリがあるので…メルクマールになるようなものって
何がよろしいでしょうか?
283Socket774:2006/06/02(金) 22:57:19 ID:L/u38oIg
オンボも糞も、HDDに保存したらちゃんと再生できたんでしょ。
ならドライブが糞って事じゃないのかい?
284Socket774:2006/06/02(金) 23:32:12 ID:5PCf6JKr
64KのDuronでも再生出来る罠。
285Socket774:2006/06/02(金) 23:40:42 ID:Nj+7HlQL
−CPU−
【Tested CPU】:Mobile Celeron 1.6GHz
【S-SPEC】:SL6J2
 −M/B−
【Vendor】:AOPEN
【Model/PCB.Rev.】:MX46-533V/Rev不明
【Chipset】:SiS651
【BIOS Rev. 】: R1.10
 −BIOS POST−
【BIOS 起動 】:OK
【CPU Name String】:Celeron 2.0GHz
【BIOS Vcore Default】:1.2V?
 −Custom part−
【変圧方法/Vcore設定】: 1.18〜1.20V/Pin折
【Masking VID-Pin】:AE1折
【Vcore実測値/使用ユーティリティ】:Everest
【FSB設定/変更方法】:125/BIOS
【Masking BSEL-Pin】:none
ひょっとしたら余計なピンまで折ってしまったかも。
電圧が低い目なので、FSB133だとPrime95がすぐこけた。
286Socket774:2006/06/05(月) 21:03:52 ID:C/o3gsrl
AD06を折るとモバセレ1.6GHzなら133x16で起動するの?それとも133x12?
287Socket774:2006/06/05(月) 21:49:44 ID:h3pJB2Y2
>286
133*16になるはず。
288Socket774:2006/06/05(月) 22:00:25 ID:C/o3gsrl
dクス
289Socket774:2006/06/06(火) 11:30:48 ID:2/U0zMb3
>>283 ドライブがアヤシイとの指摘がありがとうございます。
違うPC(P4-2.4B)で動作はOKだったので考えにくかったのですが
もう一度付け直してもダメ。相性かと思い、DVDドライブ購入

mCel-1.5(AE01折)/AOPEN-AX4SG(UL) DVD再生 コマ落ち
>>284 64KのDuronでも再生できるとのこと。情報ありがとうございます。
まさかと思いATAケーブル交換で問題解決。
最初にコマ落ちしたドライブを付け直してもコマ落ちナシ

ONボード VGAでもmCel-1.5クラスでコマ落ちナシ再生OKになりました。
mCel-1.5が非力なのではなく、私のミスでした。
知恵やコメントを寄せてくださった皆様に感謝いたします。
290Socket774:2006/06/07(水) 11:29:54 ID:RuFAwM/A
他人の情報で申し訳ないのですが「モバP4プレスコ」は
133x14で動くとの情報です。

ソース: ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k30011618
------------
Mobile Pentium4 3.46GHz ES
CPU-ZではIntel Pentium 4 552

デスクトップマザーボードでは
Abit AI7 i865PEチップセットで動作しましたが
GIGABYTE GA-8KNXP i875Pチップセットでは
動作しませんでした。チップセットが悪いのかもしれません。

電圧1.15Vから設定できますので省エネ、静音化に期待できます。

2006/06/02に再度、動作確認しております。
2番目の画像はCPU-Zの画像です。
動作確認環境↓
CPU:Mobile Pentium4 3.46GHz ES
MEMORY:PC2700 DDR 512×2
マザーボード:AI7 i865PE
VGA:Radeon 9800XT
------------

200x14=2.8GHz になるんでしょうかねぇ。
ESは倍率変更ありだから美味しいのかなぁ…
それともx12をx14にしてるのか…疑問

>>241-251 で話し合いましたが…チップセット問題は
やはり>>249 の指摘どおり厳しいようだが、
パフォーマンスがどの程度かわからないが
動作するM/Bの報告でした。(他人の情報ですが)ではでは
291Socket774:2006/06/07(水) 12:42:16 ID:H4Y2y+Nk
モバイルCPUは875だと動かないんじゃなかったっけ?
292Socket774:2006/06/13(火) 22:30:03 ID:0ZlhFb5V
いくつかのマザーで試したけど、MicrocodeID=0000って表示するBIOSがあるよね。
Windowsのマイクロコードパッチは効いてるっぽいけど、ファームの書き換えとかでMS-DOS使うのは危険?
293Socket774:2006/06/15(木) 13:57:38 ID:PkxlL5sP
A6(GHI#)がディストップ用だとTESTピンになってるので
あやしいなぁ〜とググってたら

ttp://www.howtofixcomputers.com/bb/ftopic92449.html
倍率変更についてかいてあると思います。

英語得意な人、訳してもらえませんか?
294Socket774:2006/06/15(木) 23:49:48 ID:V5ygWbdh
ここのスレ読んで勉強させてもらい、トライしました。
−CPU−
【Tested CPU】:Mobile Celeron 1.6GHz
【S-SPEC】:SL6J2
 −M/B−
【Vendor】:MSI
【Model/PCB.Rev.】:645E Max2-L(MS-6567 VER:100とあるけど)
【Chipset】:SiS645DX
【BIOS Rev. 】: 未確認
 −BIOS POST−
【BIOS 起動 】:OK
【CPU Name String】:Celeron 1.6GHz
【BIOS Vcore Default】:未確認
 −Custom part−
【変圧方法/Vcore設定】: -/Pin曲げ
【Masking VID-Pin】:AE01曲(折る勇気が・・・)
【Vcore実測値/使用ユーティリティ】:まだ
【FSB設定/変更方法】:まだ
【Masking BSEL-Pin】:none
AE01曲げないとまったく反応なし、画面がまっくらなまま。
長い間迷った挙句、AE01曲げで難なくBIOS起動。
CPUクーラーもつけていない状態で試したので直ぐに電源落としました。
うれしくて、、とりあえず報告です。
295Socket774:2006/06/16(金) 00:17:35 ID:GASRcXzn
特攻しました。
 −CPU−
【Tested CPU】: Mobile Pentium4 3.06GHz ES
【S-SPEC】:Q72V (D0-step)
 −M/B−
【Vendor】:MSI
【Model/PCB.Rev.】:P4MAM2-V
【Chipset】: P4M266
【BIOS Rev. 】:1.20
 −BIOS POST−
【BIOS 起動 】:OK
【CPU Name String】: Mobile Pentium4 3.05GHz (219*14)
【BIOS Vcore Default】: none 
 −Custom part−
【Masking VID-Pin】: none
【Vcore実測値/使用ユーティリティ】: 1.075V前後/CPU-Z
【FSB設定/変更方法】: none
【Masking BSEL-Pin】: none
【Clock-MHz PCI/AGP/Memory】: 33/66/266

プレスコなので起動時は133x14で、起動後RMClockで133*23
北森3.06G(HT未対応)・プレスコはセレD350までの対応MBだけど、
HTも利いて可変もOk。動いてラッキーでした。
296Socket774:2006/06/16(金) 01:11:34 ID:OKVk8E1Q
AE01
折るのが嫌ならパターンカット
という手もあるよ保証しないけど
漏れは起動出来てる
297Socket774:2006/06/16(金) 22:18:25 ID:+qDGqa4c
>296
パターンカットは他の配線まで逝ってしまいそうで、、、
手先が器用でないのでより恐ろしいです。
前の方で書いていたけどピンに袋を被せるのがよさげかなと
29824:2006/06/18(日) 16:52:34 ID:WLZ8lMK/
SL6EX(16倍)に続きSL65S(14倍)も正規倍率動作を確認。
詳細報告はOCテスト後。
29924:2006/06/18(日) 18:59:00 ID:WLZ8lMK/
〔用意したもの〕
Aopen AX45F-4DL(SiS655FX)
ttp://aopen.jp/products/mb/ax45f-4dl.html
MobilePentium4-M 1.4GHz(SL65S)×2コ

〔昼からやったこと〕
AE1折る(1.225V化)

組む

BIOSでベース167、Vcore1.5Vに設定

起動したら勝手に128になってて萎える

AD6折って(ベース133化)BIOSでベース167に設定

設定通りベース167起動、セットアップ

BIOSでベース200、Vcore1.55Vに設定

起動したら勝手に170になってて萎える

もう一個買っておいた石をAD5折って(ベース200化)AE4折って(1.575Vだったかな?)組む

POST出るもBIOS出ず。orz
30024:2006/06/18(日) 19:51:46 ID:WLZ8lMK/
クロック2倍の壁は高い・・・。
報告はしなかったけどギガ8IPE1000MK+モバセレ1.5→3.0Gも駄目だった。
AD5折ったけどベース200で動かない石が2個も遊んでる。
ベース133までのマザーボードならベース100として認識してくれるかな?今度試してみよう。
301Socket774:2006/06/19(月) 18:23:38 ID:mpeMievI
近所で投売りしてたP4845GEBLと
これまた投売りの時買ったMobile Celeron1.8Gを組み合わせた。

ピン折も何もしなくてもFSB133化してCPU電圧も自由自在で
BIOS起動さえすれば安定してウマー。

・・・たまにBIOS起動でこけるけどな。orz
リセット押せば大概は立ち上がるが。
30224:2006/06/19(月) 20:49:44 ID:FNKmK8/K
【Vendor】:AOpen
【Model】:AX45F-4DL
【Chipset】:SiS655FX
【BIOS Rev.】:1.01
【Tested CPU】:MobilePentium4-M 1.4GHz(2個目)
【S-SPEC】:SL65S
【VIDピン加工】:AE1折り
【BIOS Vcore Default認識値/設定値/測定値】:1.225V/1.450V/約1.42V(Everest)
【BSELピン加工】:AD6折り
【BIOS ベースクロック Default認識値/設定値】:133/167
【認識倍率】:14

167×14=2.33GHz、1.45VでSuperπ3355万桁完走。
どうせなら+1Gの2.4Gで試すべきだったと後悔。
今は1.86GHz(133)、1.3Vで稼働。
この板、Vcore0.0125V刻みで弄れます。下は0.8Vぐらいまで用意。
そこまで要らんからベースクロック固定ジャンパ付けて欲しかった。w
SL6EX同様、SL65Sも公式には掲載されていない。
載ってない→SpeedStep無しと考えていいのかも?

【Vendor】:MSI
【Model/PCB.Rev.】:845GE MAX/MS-6580 ver.2.0
【Chipset】:i845GE
【BIOS Rev.】:忘
【Tested CPU】:MobilePentium4-M 1.4GHz(1個目・人柱)
【S-SPEC】:SL65S
【VIDピン加工】:AE1・4折り
【BIOS Vcore Default認識値/設定値】:1.175V/1.175V
【BSELピン加工】:AD5折り
【BIOS ベースクロック Default認識値/設定値】:100/100

ベース200未対応マザーは、どうやらAD5折ってもベース100として認識する模様。
30324:2006/06/19(月) 21:01:36 ID:FNKmK8/K
10枚以上試してきたけど、ベースクロック固定ジャンパってお目にかかったこと無いな。
200はおろか133も。ついてたら無駄なくOCできるのになぁ。

無謀なピン折りによる犠牲を考えながらCPU買ってきたけど、気付けば8個も浮いてるし。w

>>301
AD6折りorマスクでスムーズに起動する予感。
304Socket774:2006/06/19(月) 23:55:10 ID:4FZ0SeaL
 −CPU−
【Tested CPU】:Mobile Celeron 2.2GHz
【S-SPEC】:SL73Y
 −M/B−
【Vendor】:ASRock
【Model/PCB.Rev.】:P4i65G
【Chipset】:i865G
【BIOS Rev. 】:1.10(latest)
 −BIOS POST−             
【BIOS 起動 】:可
【CPU Name String】:Mobile Celeron
【BIOS Vcore Default】:1.7V(?)

マイクロで安い865探してて、通販しかないかと思ってたがアキバ祖父に新品あって即ゲット。
BIOSTARでもよかったんだけどXGPスロットで断念。

もう一台稼働状態のAopen「AX4GER-N」はBIOSだけでなんとかなったけど、
これはBIOS上で電圧設定できないようなんで、ピンいじらなきゃOSは起動しないかも。まんどくせ。

あと気になったんだけど、SpeedStepの項目があるのは普通なのかな?
普通のセレで起動試したら、そっちでは項目が表示されなかった。
まあ、CPUが対応してないんで機能は試せなかったけど。
305Socket774:2006/06/21(水) 10:08:32 ID:Cum2IijI
 −CPU−
【Tested CPU】:Mobile Celeron 1.8GHz
【S-SPEC】:SL6J4
 −M/B−
【Vendor】:Aopen
【Model/PCB.Rev.】:MX4SGVI-4DN2
【Chipset】:i865GV
【BIOS Rev. 】:R1.04
 −BIOS POST−             
【BIOS 起動 】:不可 AE1折り後 可
【CPU Name String】:Mobile Celeron
【BIOS Vcore Default】:1.19V

現在FSB120で,常時100%負荷のまま3日目突入


【Tested CPU】:Mobile Celeron 1.7GHz
【S-SPEC】:SL6J3
 −M/B−
【Vendor】:BIOSTAR
【Model/PCB.Rev.】:P4M80-M4
【Chipset】:P4M800/VT8237
【BIOS Rev. 】:815bf
 −BIOS POST−             
【BIOS 起動 】:不可 AE1折り後 可
【CPU Name String】:Mobile Celeron
【BIOS Vcore Default】:1.17V

現在FSB定格で,常時100%負荷のまま2日目突入、つか、FSB変えても起動したらなぜか定格になってる! ><
306Socket774:2006/06/21(水) 12:48:05 ID:HcwFatbN
 −CPU−
【Tested CPU】:Mobile Celeron 1.8GHz
【S-SPEC】:SL6VH
 −M/B−
【Vendor】:Asus
【Model/PCB.Rev.】:P4P800SE
【Chipset】:i865PE
【BIOS Rev. 】:1011
 −BIOS POST−             
【BIOS 起動 】:AE01折 可
【CPU Name String】:Mobile Celeron
【BIOS Vcore Default】:1.25V

FSB133で2.4GHz駆動。とても幸せです。
307305:2006/06/21(水) 13:54:50 ID:Cum2IijI
MX4SGVI-4DN2の方はFSB133で2.4GHz駆動、>>306氏と同様とても幸せヽ(´ー`)ノ

シカーシ、P4M80-M4の方は、FSB102まではOKだが、なぜかFSB103以上にすると強制的にFSB99にされてしまう…
漏れのスキルが低いのか、トテーモ不幸せ(´ヘ`;)
308Socket774:2006/06/21(水) 19:45:35 ID:SO7m9Tvm
そんな電圧で2.4Gも回るのか。ウラヤマシス
309Socket774:2006/06/22(木) 02:36:13 ID:BEJkfrVp
mobileじゃないから関係ないけど
北森処分期に\2,980-で入手したセレ2.2GHzBOX版(SL6xx)は
P4IBASでBIOS表示1.08v/触診冷え冷えで鯖に使って安定してた。
310Socket774:2006/06/22(木) 20:38:47 ID:OQZzNdT+
関係無いとわかってるなら書き込むなよ・・・
311Socket774:2006/06/22(木) 23:32:58 ID:yS/f38p9
>>309
セレってそこまで安くなってたんだ。
良い買い物だね。
312Socket774:2006/06/23(金) 07:18:48 ID:RjrXA9cV
モバイルでなくともその程度の低電圧は
とっくの昔に達成できてただろってことで、
うちでも青ペン真空管マザーでPen4/2.2GHzが1.1V前後で動いてた。

冷水ぶっかけてゴメンネ
313Socket774:2006/06/23(金) 19:20:41 ID:99lFTmi8
だから何?
「低電圧友の会」スレにでもいけよ。
スレ違いだっつの。

>307
AD6折りしちゃえ。
どの道ベースクロック+32MHzまでしか設定できないだろ、そのママン。
314Socket774:2006/06/23(金) 20:10:25 ID:kVlZUdaP
>>313
ぉし!、明日休みなんでやってみる。どーせコア欠けJUNKで480円で買ってきた石だし
ママンも同じ店で修理上がり2980円で買ったものだしなーwwwww  
315Socket774:2006/06/23(金) 20:47:09 ID:kVlZUdaP
>>313
なんか気になってしょうがないのでAD6へし折ってみたw。
ママンのBIOSデフォSETでFSB133認識、2.26GHz駆動 ヽ(´ー`)ノうまくいったよ、ありがd!!
316Socket774:2006/06/24(土) 04:40:09 ID:bmHKTe2c
HDDの漁ってたら、Mobile Celeronのデーターシート出てきたんだけど、
今更、需要ってある?あるなら、あぷろだにあげるけど。

あー、デスクトップママンでVCCが1.625V、謎が解けてすっきりしたw
317316:2006/06/24(土) 05:25:43 ID:bmHKTe2c
謎が解けたんだけど、よく考えたらAE1ピン折りして、
VID4-0を11001にしちゃうと、デスクママンでは1.225V出してくれるけど、
ノートに戻したときに、ノートのママンは0.750V出しちゃうじゃん。
折るとノートに戻せなくなるな・・・まあ、いいかw

細かいこと気にせず、ASUS P4V8X-MXでの動作実験してみますねw
318Socket774:2006/06/24(土) 06:22:41 ID:bmHKTe2c
需要がないかもしれないけど、NECのノートの換装結果。

 −CPU−
【Tested CPU】:Mobile Pentium4-M 1.8GHz (Mobile Celeron 1.8GHzからの換装)
【S-SPEC】:SL6V7
 −M/B−
【Vendor】:NEC
【Model/PCB.Rev.】:L4N/0.3D(PC-VA18XDXEJのマザー)
【Chipset】:RADEON IGP 340M/ ATi
【BIOS Rev. 】:NOTE BIOS Version /359A1300
 −BIOS POST−             
【BIOS 起動 】:OK
【CPU Name String】:Pentium(R)4 processor-M 1800MHz
【BIOS Vcore Default】:不明

NEC Versapro VA18XをCeleronからP4-Mに載せ替え。クロック一緒なのは、
チキンなので、ステッピング合わせてリスクを減らしたかったからw
換装後、普通に起動。BIOSでは、CeleのときになかったSpeedstepの項目が
(Advancedの中)に出現。BIOSはNECから普通に落とせる、この機種用の最新。
Speedstep用のドライバーは、NECのversaproサポートOS用ドライバの
ダウンロードサイトから他のP4-M積んでる機種用のものを使用。

Celeの頃に比べて、一部ソフトで動きが軽快になった〜
あと、必要ないときはSpeedstepでクロック落とせるので静か。
逆に1.8GHzの時は、ファンが回りっぱなしw
どうも、消費電力はデーターシートでは同じだけど発熱はすごい。
ファンはCPU49度(ACPI読み)で回って、43度で止まるけど、
Celeの時はすぐに止まってくれるけど、P4-Mの時は止まるまでが長い。
なので、CPUグリスをAS-05 Arctic Silver 5にして現在慣らし中。

で、余ったMobile Celeronで遊ぼうとw
319Socket774:2006/07/01(土) 06:44:20 ID:ZjB1Gg2e
ホシュ
320Socket774:2006/07/01(土) 23:51:52 ID:ZjB1Gg2e
【Tested CPU】: Mobile Pentium4-M 1.7GHz
【S-SPEC】: SL6FG    
 −M/B−
【Vendor】: ASUS
【Model/PCB.Rev.】: P4P800 SE
【Chipset】: i865PE
【BIOS Rev. 】: 1011
 −BIOS POST−
【BIOS 起動 】: OK
【CPU Name String】: Mobile Pentium4-M 1.7GHz
【BIOS Vcore Default】: 1.575V
 −Custom part−
【変圧方法/Vcore設定】: 無加工
【Masking VID-Pin】: 無加工
【Vcore実測値/使用ユーティリティ】: 1.664V/CPU-Z
【FSB設定/変更方法】: 200(800)/BIOS SETUP
【Masking BSEL-Pin】: None
【Clock-MHz PCI/AGP/Memory】: 33/66/400

200*12で2.4GHz 美味しいのか美味しくないのか...
ピン折して電圧下げるかな。
321Socket774:2006/07/02(日) 10:32:42 ID:2O0ll67l
>>320
BIOSで電圧下げられるって書いてるよ。
ttp://akiba.ascii24.com/db/review/hard/motherboard/2005/08/08/657302-001.html?
322Socket774:2006/07/02(日) 10:35:32 ID:2O0ll67l
BSEL折ったりジャンパ設定しなくても400→800できたのは>>320が初めてかな。
323320:2006/07/02(日) 16:21:23 ID:yCC0i05s
320=306だったりするわけなんだが。
>>321
電圧はBIOS最低で1.575Vまでなんですわ。ピン折ってないからかなあ。
324321:2006/07/02(日) 19:02:00 ID:2O0ll67l
折っちゃう前に、リンク先に書いてあるベータ版BIOSを試してみては?
325Socket774:2006/07/04(火) 14:26:02 ID:obcSgTrL
 −CPU−
【Tested CPU】:Mobile Celeron 2.2GHz
【S-SPEC】:SL73Y
 −M/B−
【Vendor】:Aopen
【Model/PCB.Rev.】:MX4SGVI-4DN2
【Chipset】:i865GV
【BIOS Rev. 】:R1.04
 −BIOS POST−             
【BIOS 起動 】:不可 AE1折り後も不可
【CPU Name String】:
【BIOS Vcore Default】:

 −CPU−
【Tested CPU】:Mobile Celeron 2.4GHz
【S-SPEC】:SL75J
 −M/B−
【Vendor】:Aopen
【Model/PCB.Rev.】:MX4SGVI-4DN2
【Chipset】:i865GV
【BIOS Rev. 】:R1.04
 −BIOS POST−             
【BIOS 起動 】:不可 AE1折り後不可
【CPU Name String】:
【BIOS Vcore Default】:


SL6VJ Mobile Celeron 2GHzならAE1折り、AE1&AD6折り 両方ともちゃんと実用@2.66GHzできるのに・・・・
同じD1SteppingのSL7**はまったくPOSTすら起動できず
手に入れたCPUが壊れててNGなのか?それともSL7**は無理なのか? もーぉ、ワカンネヽ(`Д´)ノ
326Socket774:2006/07/04(火) 15:26:31 ID:pBG0RwQf
>>325
304だけど、同じくSL73YだけどOS入れてベンチ回しても特に問題なく動作した。
ただ、ピン折りしてないしBIOSで設定できないから電圧が1.7Vなのよね、うちの。
327Socket774:2006/07/04(火) 15:29:00 ID:pBG0RwQf
ちなみに、3GまでOCして常用に問題なし。
328Socket774:2006/07/04(火) 15:50:30 ID:uvR7LqXP
そいや>>316=317氏のASUS P4V8X-MXの報告はまだ来て無いね。
329325:2006/07/04(火) 15:53:00 ID:obcSgTrL
と、言う事はウチのSL75J、73Yが壊れてるのかなぁ?・・・・他のPCUだと問題なく動いてるもんなぁ・・・
330Socket774:2006/07/09(日) 23:37:31 ID:7hBgE3ky
>>329 うちでもSL73Yは起動不可です。

 −CPU−
【Tested CPU】:Mobile Celeron 2.2GHz
【S-SPEC】:SL73Y
 −M/B−
【Vendor】:Aopen
【Model/PCB.Rev.】:UX4SG-1394(XC Cube ez65付属マザー)
【Chipset】:i865G
【BIOS Rev. 】:R1.18
 −BIOS POST−             
【BIOS 起動 】:不可 AE1折り後も不可
【CPU Name String】:
【BIOS Vcore Default】:

試しにCPU変えてみた。
 −CPU−
【Tested CPU】:Mobile Pentium4-M 1.9GHz
【S-SPEC】:SL6FJ
 −M/B−
【Vendor】:Aopen
【Model/PCB.Rev.】:UX4SG-1394(XC Cube ez65付属マザー)
【Chipset】:i865G
【BIOS Rev. 】:R1.18
 −BIOS POST−             
【BIOS 起動 】:可(試しなのでピン折はしてない)
【CPU Name String】:Mobile Pentium4-M
【BIOS Vcore Default】:未確認

マザー変えてみた
 −CPU−
【Tested CPU】:Mobile Celeron 2.2GHz
【S-SPEC】:SL73Y
 −M/B−
【Vendor】:Gigabyte
【Model/PCB.Rev.】:GA-8VM533RZ
【Chipset】:VIA P4M266A/8235
【BIOS Rev. 】:F11
 −BIOS POST−             
【BIOS 起動 】:可 AE1折り後も可
【CPU Name String】:Mobile Celeron
【BIOS Vcore Default】:1.265

マザー変えたら起動したのでCPUの不良ではない。
SL73Yは起動不可なのはなんでだろう?
331Socket774:2006/07/10(月) 18:20:45 ID:S5KsNkJq
【Tested CPU】: Mobile Celeron 2.0GHz
【S-SPEC】: SL6QH    
 −M/B−
【Vendor】: FIC
【Model/PCB.Rev.】: VC37-L
【Chipset】: 845GL
【BIOS Rev. 】:
 −BIOS POST−
【BIOS 起動 】: OK
【CPU Name String】: Mobile Celeron 2.0GHz
【BIOS Vcore Default】: 1.625V
 −Custom part−
【変圧方法/Vcore設定】: Pin折り/ 1.225v
【Masking VID-Pin】: AE1折り
【Vcore実測値/使用ユーティリティ】: 1.23V/CPU-Z

低電圧友の会にも書いたがこちらでも報告。
マザーは\550で捕獲したBTO抜き取りと思われる物で、BIOS立ち上げると「e-machines」のロゴが…
AD6曲げ(FSB133化)は1.225vでは起動せず。AE1折る前に確認すべきだったよorz

昨日、大阪日本橋行ったら以前は叩き売り状態だったモバセレが微妙に値上がり・品薄になってた希ガス。
じゃんぱらで「478pinのMobileCeleronはもうないんですか?」って聞いてる人までいた。このスレの住人だったりして?
332Socket774:2006/07/10(月) 19:52:44 ID:T/ll01z9
−CPU−
【Tested CPU】:Mobile Celeron 2.4GHz
【S-SPEC】:SL75j
 −M/B−
【Vendor】:Gigabyte
【Model/PCB.Rev.】:GA-8IEX
【Chipset】:i845
【BIOS Rev. 】:F8
 −BIOS POST−             
【BIOS 起動 】:不可 AE1折り後可
【CPU Name String】:Pentium 4 2.4GHz
【BIOS Vcore Default】:1.225

FSB125で3G拝んだところでヤメ
333Socket774:2006/07/10(月) 22:13:02 ID:cdYw0k7s
1.225Vで3G・・・恐ろしい子・・・
33424:2006/07/10(月) 23:31:23 ID:s9F1WnFH
今までモバセレもモバペンも実験するばっかりで全然運用してなかったけど、
ビデオ鯖をようやくプからMobilePentium4-Mに移行。これで夏も怖くないぜ!

>>332
SS無しMP4-M(VID折らず01001のまま)+8IEXPでも動いたけどなぁ。
D stepの謎は深まるばかり・・・。

以前なら探して試しただろうけど、最近ちょっと疲れてきた。
最後は915ママソに突撃して有終の美を飾りたい。w
335332:2006/07/11(火) 00:36:07 ID:pXRm4r5G
8IEXはコンデンサ妊娠してるので1.225V(CPU-Z読み1.18)で3Gは常用きつそうです。
正常なMBならCPU-Z読みで1.225きっちり出るぐらいの設定で安定稼動でると思います。
一応うちのは24週物
 

違うマシンでプMP4は1.15Vで3.3G回るけど発熱が・・・。
室温28度 MB&CPUアイドル38度シバキ60度
普通の北森セレ2.2G  同上 だけど、MBは48度
モバセレ2.4GはMB&CPUアイドル28度シバキ41度 
BIOS読みだから当てにならんけど、うちの環境では北森セレが一番熱い。



336317:2006/07/14(金) 05:16:46 ID:lCg1jMtJ
>328
遅くなって申し訳ない〜
別件でPCいじくらないといけなくなって、ASUS P4V8X-MXは途中で放置中です。

起動時にマイクロコードエラーとでて、BIOS更新するも最新ベータでもだめ。
とりあえず、起動はするので、windows2000入れて様子見てるところです。
とりあえず、問題なさげなので、週末に、ピン折り実験などしてみます〜。
337Socket774:2006/07/14(金) 17:58:28 ID:amNrClYH
 −CPU−
【Tested CPU】:Mobile Celeron 2.2GHz
【S-SPEC】:SL73Y
 −CPU−
【Tested CPU】:Mobile Pentium4 1.6GHz
【S-SPEC】:SL6CG
 −M/B−
【Vendor】:Aopen
【Model/PCB.Rev.】:AX4SPE-UL
【Chipset】:i865PE
 −BIOS POST−
【BIOS 起動 】:AE1折り前後ともに不可

 −CPU−
【Tested CPU】:Mobile Celeron 2.2GHz
【S-SPEC】:SL73Y
 −CPU−
【Tested CPU】:Mobile Pentium4 1.6GHz
【S-SPEC】:SL6CG
 −M/B−
【Vendor】:GIGABYTE
【Model/PCB.Rev.】:GA-8GE667 pro
【Chipset】:i845GE
 −BIOS POST−
【BIOS 起動 】:AE1折り前後ともに可


あと、電圧高杉だったんで>>304をAE1折りしたら
Vcore Default 1.2VでFSB118辺りが限界に。
338Socket774:2006/07/20(木) 18:12:06 ID:JN9JzPyQ
age
339Socket774:2006/07/29(土) 16:24:21 ID:WL9egV/k
【Tested CPU】:Intel Mobile Celeron 1.8GHz (2.44Ghz FSB136で使用)
【S-SPEC】:SL6J4
 −M/B−
【Vendor】:Gigabyte
【Model/PCB.Rev.】:GA-8IPE1000-G(REV.4)
【Chipset】:865PE
【BIOS Rev. 】:F5
 −BIOS POST−             
【BIOS 起動 】:不可 AE1折り後に可
【CPU Name String】:(OC後)PEN4 2.44
【BIOS Vcore Default】:1.225


電源    剛力 500W
クーラー NCU−2000に12cmファン(600回転)をねじりっ子で括り付け

ファン   吸気×2 排気×2 (8cm、ファンコンで絞って600回転)

HDD2台 (120G、250G)をスマドラクラシック

グラボ2枚 (PCINIラデ9550、AGPに9600SE)

古書で購入。
通常使用、室温30度の今日speedfan読み、39℃
FSBはOC後でも1〜2℃しか変わらなかったんでこのまま使用してます。

真夜中でもほとんど音が聞こえないこれが最大の魅力
特に、剛力はこんな暑い日なのに殆ど風が出ていない(700回転台)
はたして、HDD、電源共にこの夏を越えられるのか心配です。



トレード用に使っています


34024:2006/07/29(土) 18:37:05 ID:BdWQvcG5
もしかしてRADEON9100IGP+IXP200/150だったらSpeedStep逝けるんじゃマイカ。
ttp://support.packardbell.com/se/item/index.php?i=spec_chipset_AtiIXP150&pi=platform_NR1_DC

祖父にP4R800-VM売ってたのを思い出したが、もうなかった。orz
341Socket774:2006/07/29(土) 18:41:55 ID:rqIVVx+a
BIOSでの対応も必要だと思うが…
ASUS Pundit-Rでも買って試して見れば?
34224:2006/07/29(土) 21:12:21 ID:BdWQvcG5
もう少し調べてみた。
ttp://aopen.jp/products/mb/s661fxm-fsn.html
漏れが使ってるAX45F-4DLとサウスが同じ。
>>304みたいにBIOSがそれらしい作りになってたら、ひょっとすると・・・。

というわけで時間が出来たらSpeedStep付の石を試そうと思います。
34324:2006/07/30(日) 00:11:33 ID:jPNCpjw2
○Aopen AX45F-4DL(SiS655FX+SiS964、BIOSなど詳細は報告済)
・MobilePentium4-M(SL6CG、SpeedStep付、無改造)
 12倍、1.575V認識。SilentTek、BIOS共にSpeedStepの項目なし。
 SilentTek2は撥ねられる。

○Albatron PX915P4C Pro(i915P+ICH6、詳細はそのうち報告)
・MobilePentium4-M(SL6CG、SpeedStep付、無改造)
 BIOS起動せず。(FSB400未対応だから?)
・MobilePentium4-M(SL5YT、SpeedStep付、AE03・AD05折り)
 BIOS起動せず。(なぜ?200MHz×12起動報告済の石。)
・MobilePentium4-M(SL6EX、SpeedStepなし、AE03・AD06折り)
 BIOS起動成功。

・・・移行しようかな。
344Socket774:2006/07/30(日) 07:15:38 ID:90jaJOo6
SapphireのRD9100IGP ProのマザーでもSpeedstepは使えなかったな。
34524:2006/07/30(日) 10:21:34 ID:jPNCpjw2
スマソ、改造SL5YTが動かなかったのはAlbatronじゃなくてAOpenのほうだった。訂正。
SpeedStep一番乗りしたいなぁ。>>304のP4i65Gが欲しい。8IPE1000MKと交換しませんか?w

>>344
レアママソ、キター!
Proってどう違うの?
346304:2006/07/30(日) 12:31:26 ID:nWLrCnUY
>>345
送料払ってまで交換するメリット無いっすw
モバペン手に入れてたからSpeedStep試せばよかったのに、
すぐにピン折り知っちゃって実験するの忘れてた……スマソorz

実験のためなら投資は惜しまないぜって言うなら、
ソフの通販にアウトレット扱いだけど載ってるよw
34724:2006/07/30(日) 23:01:38 ID:jPNCpjw2
>>304
う〜、突撃しよっかなぁ。
流石に下げるのは無理だろうけど、昇圧は出来る?
348304:2006/07/31(月) 00:10:03 ID:axBk25d6
>>347
電圧自体いじれないから、これは遊びには全く使えないと思うw
その上SpeedFan使ってのファン制御も出来なかったりするし。
349Socket774:2006/08/05(土) 18:51:57 ID:ZmLPkzmP
スパコムでThinkCentre S50のママン(MSI MS-7024/IBM専用)売ってたんで購入した。
暇みてモバCPUの搭載実験する。
350Socket774:2006/08/06(日) 11:36:28 ID:v44YUlfH
BIOSで1.1V以下まで電圧下げれるママンってどういったのがありまつか?
351Socket774:2006/08/06(日) 13:48:23 ID:HpRHcAhK
−CPU−
【Tested CPU】:Mobile Celeron 1.7GHz
【S-SPEC】:SL6J3
 −M/B−
【Vendor】:abit
【Model/PCB.Rev.】:IS7-G
【Chipset】:865PE
【BIOS Rev. 】:2.4(2005-03-30)
 −BIOS POST−             
【BIOS 起動 】:不可 AE1折り後可
【CPU Name String】:Mobile Intel(R) Celeron(R) CPU 1.70GHz
【BIOS Vcore Default】:1.225 (これより下の設定不可)

電圧はBIOSで上記デフォ、FSB533、CPUクロック2.26GHzにて使用中。
パイ焼きすると室温30度、EVEREST読みで
M/B 42度
CPU 50度
HDD 38度
Vcoreは 1.15〜1.18Vをウロウロ
市販の銅板CPUスペーサー使用、CPUクーラーはリテール。
35224:2006/08/07(月) 22:11:50 ID:dP6rKQT3
>>304
そうでしたか。まぁ、そのうち見かけるかもしれんし、型番だけ覚えとこっと。

>>350
AOpen AX45F-4DLとAlbatron PX915P4CProは0.8V台まで設定ありますわ。
353Socket774:2006/08/08(火) 10:39:55 ID:TTaTubYO
>>350
Albatron PX865PE Pro/PX865PEC Pro/PX865PE/PX865P Pro/PX865Pでも0.8375V〜1.6Vで調整出来るよ。
354350:2006/08/09(水) 15:20:26 ID:6JTmE8FL
>>352>>353
サンクスです。
1.7Gくらいだとどのくらいまで電圧下げれまつか?
355Socket774:2006/08/09(水) 18:59:20 ID:Nz0+9rkD
石次第じゃん。
低電圧スレで北森情報集めるべし。
356Socket774:2006/08/11(金) 01:28:28 ID:sNS2IoCg
このスレずっとROMってきました。手元に
Albatron PX865PE Proとモバセレ(L349A939 SL6VJ RH80532 2000/256)があります。
電圧下げ可なママンということで是非とも動かしたい。
現状ピン折りなしではピープ音のみでBIOSすらおがめません。
AE1折りチャレンジしたいですが、fab51みたいなサイトもないし。
どのピンなのか(ry
どなたか教えたもれ。
357Socket774:2006/08/11(金) 01:57:40 ID:hQ7phkKr
>>356
>>75のリンク先にピン配列の図とか写真がありまつよ。
358Socket774:2006/08/11(金) 02:02:29 ID:sNS2IoCg
うん、それは知ってます。
CPUの上方向からの視点(P4のデータシートより)

上の図はこの方向からの視点
ということで、右写真の
黄色でマークした場所に、上からVID0〜VID4が並んでいる
と比較して混乱する俺。
P4のデータシートも見てみたが、ますます混乱。
どのピンだ?って感じ。
359Socket774:2006/08/11(金) 02:08:13 ID:sNS2IoCg
黄色でマークした場所に、上からVID0〜VID4が並んでいる
とあるから、この写真の配置とおりにして、
左から二番目、下から一番目のピンがAE1かなとか思ってます。
シャーペンの先でパキッといこうかな。
360Socket774:2006/08/11(金) 03:42:12 ID:sNS2IoCg
誰か背中を押してクレイモア。
361Socket774:2006/08/11(金) 03:59:07 ID:sNS2IoCg
折った。切断されたピンはどこかに消えた。
小さいからみつからね、まいいや。
362356:2006/08/11(金) 06:22:51 ID:sNS2IoCg
連投スマソ。
ピープ音のみ(ピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピー)
BIOSおがめん。
誰か助けてくれ!
363Socket774:2006/08/11(金) 07:00:10 ID:sNS2IoCg
ttp://www.redout.net/data/bios.html
でピープ音の判別。
>ピーポーピーポーなるのは CPU に関する警告
とある。
Albatron PX865PE Proにはモバセレのマイクロコードとかゆのがないのかな。
Albatronの別ママンで動作報告があるのに悔しい。
ちなみに、このママン、コンデンサALL日本製。
364Socket774:2006/08/11(金) 08:11:54 ID:Q9cX+rCL
PX865PEで動くはずだよ。先月試した。
違うピン折ったんじゃないの?
365356:2006/08/11(金) 08:23:28 ID:sNS2IoCg
レスありがとうございます。
ttp://tbay.fc2web.com/trial-s478mask.html
>黄色でマークした場所に、上からVID0〜VID4が並んでいる
という写真を参考に一番下のピンを折りました。
>今回はVID4がターゲットなので、黄色のマーキングの一番下のピンにマスクします
とありますし。
その上のピンがダメボになってるのかな。。
挫けそうです。
366356:2006/08/11(金) 08:40:36 ID:sNS2IoCg
クーラーはリテール、もちろん銅板かましてます。
現在のメイン機から筆北森外して
ママンが生きてるか動作確認する気力もガカーリして消滅しました。
367356:2006/08/11(金) 09:03:58 ID:sNS2IoCg
ふと思いましたが、
ピン折り前の起動しないbad conditionをママンが継続してる可能性ありますね。
やはり筆北森で正常起動させる必要があるような。
BIOS拝めないとなるとCMOSクリアの後のデフォルト読みも無理だし。
いや、CMOSクリアしたほうがいいのだろうか?
よし、やってみます。
リベンジできたら報告します。
スレ汚しスマソ。
368Socket774:2006/08/11(金) 11:03:36 ID:cY4/dbut
一番下ってなんだ?俺はいつもAE01を曲げてチェックしてる。AE01だと上から2番目かな?何ボルトにしたかったの?
369356:2006/08/11(金) 11:20:57 ID:sNS2IoCg
どうやら違うピン折ったかも?orz
何ボルトっていうかピン折りなしでは起動せんかったから。。
ピン折りについては>>365のとおりだよ。
370356:2006/08/11(金) 12:00:54 ID:sNS2IoCg
>>359もね。
371Socket774:2006/08/11(金) 14:34:57 ID:hQ7phkKr
>>365のとおりならピンは合ってるよ。
372356:2006/08/11(金) 14:50:01 ID:/zC85CvI
レスありがとうございます。
外れ石か外れ板かな。
ママンの箱にプレスコオケなシールがある。
最新BIOS更新必要かな。
必要性感じてなかったのでしてないのだが。
ママン死亡か。CPU死亡か。CPU初期不良?
いずれにしても気力が消滅しましたので一時撤収になります。
デスクトップ北森セレ2.0Gなどをピン折りでチャレンジしたいとも思う。
Geodeは楽勝だったのだが。。
373368:2006/08/11(金) 19:10:50 ID:/abI+UTC
ASUSの古いベアボーン ターミネーターP4(SIS650)でやってみたじょ
CPUはモバセレ2.4G。
やっぱAE01折るか曲げるかしないと起動しない。けど曲げたらあっさり起動。
ギガバイトのGA-8IG1000MKも同じく曲げて起動OK
SIS650の方はFSB533にて3.2GでOS起動OK。
だけど。。。パフォーマンスは上がらないんだよねーw
374Socket774:2006/08/11(金) 21:38:20 ID:MUwiaJcM
何か面白かった。
sNS2IoCgの再チャレンジをキボン!
375Socket774:2006/08/12(土) 00:12:11 ID:BqY6+2KH
>>356はどうしてダメボなのだろう?
銅板+リテールクーラーは動作報告あるから接触不良などでピープ音は考えられないし。
デスクトップCPUのせてママンを確認だよな、まずは。
それからCMOSクリア&BIOSデフォルト読み。それから
1. 電源コード外してからCMOSクリアのジャンパにする
2. そのままの状態でCPUをモバセレに換装
3. BIOSデフォルト読み
面倒だけどね、CPU、ママン共に異常がないのならウマクいくはず。
376Socket774:2006/08/12(土) 00:43:37 ID:FA0DAyLp
CPUのみの要因としては
1. 過電圧でCPU死亡
2. 静電気で(ry
3. ピン折りした周辺のピン破損
のどれかジャマイカ。
3は目視で確認可能だがな。
377Socket774:2006/08/12(土) 01:35:30 ID:v57j/FQN
調べてみた。
ttp://www.albatron.com.tw/english/service/bios_search.asp?keywords=PX865PE+PRO
プレスコ対応の後も更新されてるねBIOS。
BIOS最新版orBIOSをプレスコ非対応版にしてみる価値はある?
378Socket774:2006/08/12(土) 01:37:37 ID:v57j/FQN
更新内容で気になった点。
Fixed system resume from S3 fail
今頃かよ!
プレスコではS3ダメボなのを更新と解釈したい。。
379368:2006/08/12(土) 08:23:01 ID:jQisnuCK
再チャレンジ報告。
デスクトップ北森にてママンの生存を確認。
気をよくしてBIOS更新。
日本語サイトにはない最新版R1.24を選択。
目視可能な限りピン曲がりなどはない。
角度を変え光を反射させたりして十分確認した。
コア欠けもなし。
こんどはいけそうだ。
期待に胸が躍る。

ダメボ。
BIOSおがめん。
何も映らない。
ピープ音さえ鳴らない。

ピープ音鳴らないのは良い兆しなのだろうか。
もしかしたらグラボがアホなのかも。

でもグラボもメモリもこのママンで確認済のもの。
nVIDIAなのだがATIに変えてみるか。

精根つきはてた。
長文スマソ。
380Socket774:2006/08/12(土) 08:29:38 ID:U5IKtsfx
マイクロコード無くてもBIOSは立ち上がるよ。
北森さえ対応してれば充分でしょう。

因みに2mm銅板挟むと母板がかなり反る。初めて気付いたときは心臓に悪かった。w
あんまり酷いようだと銅板外すことをお勧めする。
リテンションの四隅のポチ部分とクーラーの底が接しないならば外してもおそらく大丈夫。
381Socket774:2006/08/12(土) 08:30:32 ID:jQisnuCK
>>379>>356です、すいません間違えました。
382Socket774:2006/08/12(土) 08:35:02 ID:jQisnuCK
アドバイスありがとうございます。
グラボに罪はありません。
デスクトップ北森の時はBIOS表示してましたから。
あまり期待が大だったため頭が混乱してました。
383Socket774:2006/08/12(土) 10:28:57 ID:jA11sLSB
 −CPU−
【Tested CPU】:Mobile Celeron1.8GHz
【S-SPEC】:SL6J4
 −M/B−
【Vendor】:Albatron
【Model/PCB.Rev.】:PX865PE Pro
【Chipset】:i865
【BIOS Rev. 】:R1.17
 −BIOS POST−             
【BIOS 起動 】:不可 AE1折り後可
【CPU Name String】:
【BIOS Vcore Default】:1.225

AD6折りでFSB133(2.4GHz)デフォOK、W2Kインスコ完了
384356:2006/08/12(土) 10:47:04 ID:dY9nJryB
>>383 乙&オメ。
なぜ俺はダメボ。。
CPUクーラーは何をお使いですか?
銅板ありですか?
385383:2006/08/12(土) 10:56:07 ID:jA11sLSB
>>384
ヒートシンクはデスクトップ北森セレ2GHzのリテールで付属してたもの。
特に銅板とか挟まずにそのまま使ってるよ。

カキコ読んでる限りは問題ないと思うんだけど、ひょっとしたらピン折る場所間違ってない?
それともCPUが逝ってるのかも?

一部動作が確認できないものもあるみたいだけど、漏れの経験では845や865のママンでは
今のトコAE1折りで、BIOS拝めなかったママンはなかったよ
386356:2006/08/12(土) 10:56:42 ID:dY9nJryB
R1.17は2003/9/26でInitial Release Versionとありますね。
初版といったところですか、もちろんプレスコ以前。
ピン折りなし→ピン折り→BIOSを最新版に更新といった手順でしたので、
4度目の挑戦になるけど、BIOS変更やって価値あるかも。
387356:2006/08/12(土) 10:58:31 ID:dY9nJryB
1. CPU死亡
2. プレスコ対応BIOSがダメボ
3. 銅板でダメボ
のどれかのような気がしてきました。
388Socket774:2006/08/12(土) 11:18:44 ID:U5IKtsfx
●AE1
▲AD5
■AD6

  省略                 省略

○○○○○○              ○○○○○○
○○○○○○              ○○○○○○
○○○○○○              ○○○○○○
○○■○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○▲○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○

2本欠けてる所を右下とした、もちろんマザー側からの視点。
389383:2006/08/12(土) 11:28:47 ID:jA11sLSB
>>387
BIOSを最新のものにうpってみたけど、問題なく動くよ〜。
他のママンなんか持ってない?、例えばこのスレで既にモバセレ動作確認できてるものとか…。

漏れ的にはなんかCPUが逝ってるくさい気がするのだけど?。

とりあえず、ピン配置の正しい位置などは、ftp://download.intel.com/design/mobile/datashts/25130808.pdf に
データシートがあるので、再確認汁
390356:2006/08/12(土) 11:43:27 ID:dY9nJryB
図説ありがとうございました。
AE1間違えていないようです。
CPU死亡で今は納得します。
最初のチャレンジは冬でしたので静電気かもです。
他のソケ478ママンはインテル純正になります。
現在稼動中なので諦めます。
ママン生存の確認に使用した北森は押入れで眠ってたメーカーパソから外したものです。
391356:2006/08/12(土) 11:45:12 ID:dY9nJryB
BIOS最新でもオケですか。
確認と報告ありがとうございます。
プレスコ対応BIOSが悪さしてるわけではないのですね。
392Socket774:2006/08/12(土) 12:12:27 ID:dY9nJryB
>>388
マザー側からの視点?
CPU側からの視点ですよね。
39324:2006/08/12(土) 13:26:39 ID:U5IKtsfx
崩れたので再掲
●=AE1 ▲=AD5 ■=AD6

(省略)
○○○○○○
○○○○○○
○○○○○○
○○■○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○▲○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○

>>356
CPUをマザー側から見た図だよ。つまりピンを折るときの視点。
いくつもやって成功してるから間違いない。
394Socket774:2006/08/12(土) 13:37:20 ID:dY9nJryB
ありがとうございました。
いつの日か俺も(ry
39524:2006/08/12(土) 13:44:02 ID:U5IKtsfx
CPUをマザー側から見た図(ピンを折るときの視点)

左から123〜
○○○○○○○○○○○○○○
●○○○○○○○○○○○○○・・・AE
○○○○▲■○○○○○○○○・・・AD
○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○ (省略)
○○○○○○
○○○○○○
○○○○○○
○○○○○○
○○○○○○
○○○○○○
○○○○○○
○○○○○○
○○○○○○
○○○○○○
○○○○○○
○○○○○○
○○○○○○
○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○
欠○○○○○○○○○○○○○
欠○○○○○○○○○○○○○ (省略)

この向きで
396373:2006/08/12(土) 16:42:59 ID:5fEBCYLh
メモリーはFSB400のCPUに対応してる?
397356:2006/08/12(土) 16:58:46 ID:VQaosg3w
うお、俺へのQかもしれんからレスしときます。
メモリはDDR400の寒村です。
398Socket774:2006/08/12(土) 18:38:11 ID:siGtY1U4
>>356
どこで入手したものかしらないけれど、ジャンパラで購入したものは不動だった。
2個買って1つは全く反応なく、もう1つはきな臭いにおいと共に逝ってしまった。
356の状態だと、CPUの不良だと思う。

今、カキコしているPC
−CPU− 
【Tested CPU】:Mobile Celeron 2.4GHz 
【S-SPEC】:SL75J
−M/B− 
【Vendor】:INTEL
【Model/PCB.Rev.】:D845GEGR 
【Chipset】:845GE 
【BIOS Rev. 】:RG84510A.86A.0033.P17.0307141128
−BIOS POST−              
【BIOS 起動 】:可 AE3/AE1マスクも可 
【CPU Name String】:Mobile Intel(R) Celeron(R) CPU 2.40GHz 
【BIOS Vcore Default】:1.575/1.475/1.175 (ピン通りの電圧) 

AE1マスク Vcore 1.175Vの状態にて
OS インストール(WinXP SP1) OK
パイ焼き 1分30秒


>>373
ターミネーターP4 FSB533は、AD6 折った?
399373:2006/08/13(日) 03:41:49 ID:ApFNO23q
>>398
AD6は折ってないですよ
マザーからOCかけました
π焼き104万桁で1分17秒が最速でした
400356:2006/08/13(日) 05:35:51 ID:VjoNyAJK
>>398
コーソク通販で5kくらいでゲトしました。
次はMATXじゃないP4P800でトライしてみたい。
MATXは電圧下げとか細かい設定できないみたいだから。
ジャンパラって動作確認してから買取販売じゃないのか!
モノがモノだけに動作確認してなかったのか。。
悔しいですね。
中古ショップかオクしかルートがないのも厳しい現実ですね。
401356:2006/08/13(日) 05:45:08 ID:VjoNyAJK
セレ2.0Gとモバセレ2.0Gが値段同じくらいということでお買い得感があり、
他のものを購入するためにコーソク通販をのぞいたのですが、
ついでに購入というわけです。
402356:2006/08/13(日) 05:51:41 ID:VjoNyAJK
昨年の11月くらいでしょうか。
たしか緊急入荷とかゆーことでした。
他のショップにも入荷してるか確認しましたが、
暮とかワンズなど他のショップにも流入してたようです。
403398:2006/08/13(日) 09:33:12 ID:4ouHxO1h
>>373
D845GEGRは、AE1・AD6 マスクでBIOS拝めなかった。
ターミネーターP4 533Aが物置の何処かに眠っているので
時間があったら引っ張り出して弄ってみるよ。

>>356
ジャンパラでは、ジャンク品として売っていたから文句は無いよ。
正式には動作保証の無い自己責任な事をしている訳だから
残念だったとしか思っていない。
その後、入手した物でピン折っちゃって動かなくなったのもあるし・・・orz
めげずにガンガレ。

今では、中古・ジャンク系の通販でMobile Celeronなら
1k〜2k程度で手に入るでしょ。
ピンを折っちゃって動かないと、どうにもならなくなるから
ピンマスクがよいと思う。
ピンバイスでソケットの穴を拡大してCPUのピンに
ラッピングワイヤの被覆を被せている。

P4P800-VMならピンを弄らずに1.6VでBIOS拝めたよ。
404356:2006/08/13(日) 11:59:46 ID:vmHvZl1D
ピンバイスとラッピングワイヤですか、情報dクスです。
確かにピン折りは修正ききませんし、
AD6とか折りずらい箇所はピンマスクがいいですね。
405Socket774:2006/08/13(日) 14:33:16 ID:UMs9n3Rw
>>356
1. CPU初期不良
2. ピン折りによってCPU基盤損傷
3. 静電気でCPU死亡
4. 単なる相性問題
でしょ、考えられる要因は。
ピープ音鳴らなくなったとかは気になる点ではあるが。

ピン配列の図はBottomside Viewってことだよな。
つまりピン折りする時、CPU裏返して左手で持ち右手でピン折りな視点。

ソケ穴拡大もママン損傷の可能性ありで危険だにゃ。
406Socket774:2006/08/16(水) 11:02:50 ID:K2wNfbQb
hoshu
407Socket774:2006/08/19(土) 00:18:18 ID:MRXjdWsp
hoshu
408Socket774:2006/08/21(月) 20:05:08 ID:KDv2imHh
さて
409Socket774:2006/08/22(火) 01:10:07 ID:fjWssrjY
だれかワットチェッカー持ってないかな…
410Socket774:2006/08/22(火) 02:09:26 ID:C96N0iyE
消費電力の計測、興味深いですよね。
411Socket774:2006/08/23(水) 01:51:01 ID:DId5iLoJ
【Tested CPU】:Mobile Celeron 1.7GHz
【S-SPEC】:SL6VG
 −M/B−
【Vendor】:Gigabyte
【Model/PCB.Rev.】:GA-8IG1000PRO/Rev3.0
【Chipset】:i865G
【BIOS Rev. 】:FI(latest)
 −BIOS POST−
【BIOS 起動 】:OK
【CPU Name String】:Pentium4 1.7GHz
【BIOS Vcore Default】:1.225V
 −Custom part−
【変圧方法/Vcore設定】:AE01折
【Masking VID-Pin】:none
【Vcore実測値/使用ユーティリティ】:BIOS上
【FSB設定/変更方法】:none
【Masking BSEL-Pin】:none
【Clock PCI/AGP/Memory】:33/66/266(DDR Dual動作)
 −コメント−
AE01を折らないと起動しなかった。最初はBIOSで電圧変更出来なかった…が、電源落としてCMOSクリア後に起動すると電圧調節出来るようになった。
このママンは電圧が結構幅広く変えれるので利用したが、最初は設定変更出来ないので焦った。
412411:2006/08/23(水) 01:54:45 ID:DId5iLoJ
>>411と同じ構成でトライ

【Tested CPU】:Mobile Pentium4 1.5GHz
【S-SPEC】:SL5ZH

【BIOS 起動 】:NO

AE01もAE04も駄目。もしかして間違えたか!?orz
413Socket774:2006/08/24(木) 15:25:38 ID:oWRvp66+
【Tested CPU】:Mobile Celeron 1.6GHz
 −M/B−
【Vendor】:CONPAQ
【Model】:D310ST
【Chipset】:Intel845G
 −BIOS POST−
【BIOS 起動 】:OK
【CPU Name String】:Pentium4 1.6GHz
 −Custom part−
【変圧方法/Vcore設定】:AE01折

 −コメント−
AE01を折らない場合起動不可。BIOSで電圧変更不可。
CPUクーラーは4点ねじ止め式で高さ調節できるのでそのまま取り付け可能。
電源は元々の物がなぜかコンデンサ爆発したのでATXのもので代用してます。(CPUその他デフォルトの状態で
OSまだ入れてないので入れてないのでコア電圧等はまだ分かりません。(BIOSに電圧をモニターする項目がないので
414Socket774:2006/08/25(金) 01:27:52 ID:OxY8mSi+
発熱と消費電力はどうですか?
415Socket774:2006/08/25(金) 11:36:48 ID:/5FWrgmT
S-Specすら書かんゴミ報告はイラン。おまけに板違いだし。アフォか。
416Socket774:2006/08/25(金) 12:25:29 ID:mhQxYp/x
モバセレ1.6のS-Specは書いてなくても別にかまわんと思うが。
417Socket774:2006/08/25(金) 16:50:30 ID:YL1SB1U1
こんな過疎スレでも文句だけ書いて逃げるバカはいるのね・・・
418413:2006/08/25(金) 22:13:45 ID:MlBuyYTo
>>414
電源の8cmのファン以外すべてはずした状態でのヒートシンクの一番下の温度が室温30度で、
OS起動直後35度、π焼き419万桁直後47度、その後アイドル状態で放置42度ぐらいでした。
はっきりとした発熱量はわかりませんが発熱量は結構少ないんじゃないかと思います。

>>415
すみません。S-SPECも書くべきでした。
【S-SPEC】:SL6J2 です。
419411:2006/08/25(金) 22:34:53 ID:rYQVk6To
【Tested CPU】:Mobile Pentium4-M 1.4GHz
【S-SPEC】:SL5ZH
 −M/B−
【Vendor】:Gigabyte
【Model/PCB.Rev.】:GA-8IG1000PRO/Rev2.0
【Chipset】:i865G
【BIOS Rev. 】:FI(latest)
 −BIOS POST−
【BIOS 起動 】:OK
【CPU Name String】:Xeon 1.2GHz
【BIOS Vcore Default】:1.225V
 −Custom part−
【変圧方法/Vcore設定】:ピン折せず
【Masking VID-Pin】:none
【Vcore実測値/使用ユーティリティ】:BIOS上
【FSB設定/変更方法】:none
【Masking BSEL-Pin】:none
【Clock PCI/AGP/Memory】:33/66/266(DDR Dual動作)
 −コメント−
新たに4-Mを手に入れて、一度モバセレで正常起動したBIOS設定のまま(V 1.2でロック)ポン付けで起動。
うーん、やはりピン折してFSB固定しないと1.2Gだな…。
と言うか>>412の4-Mは死亡していた模様・゚・(ノД`)・゚・
420413:2006/08/26(土) 21:57:36 ID:3Llb6Xqa
前と同じ石でのテスト結果です。

【Tested CPU】:Mobile Celeron 1.6GHz
【S-SPEC】:SL6J2
 −M/B−
【Vendor】:NEC
【Model】:PC-VT7006D
【Chipset】:Intel865G
 −BIOS POST−
【BIOS 起動 】:OK
 −Custom part−
【変圧方法/Vcore設定】:AE01折
 −コメント−
AE01を折らない場合起動不可。BIOSで電圧変更不可。OS入れてのチェックはしていません。
BIOSに周波数出ないので周波数は不明。
あくまで予想ですがPC1600のメモリでは起動不能PC2100のメモリで起動できたのでFSB133Mhzかな?

【Tested CPU】:Mobile Celeron 1.6GHz
【S-SPEC】:SL6J2
 −M/B−
【Vendor】:ASUS
【Model】:P4T-E
【Chipset】:Intel850
【BIOS Rev. 】:1007
 −BIOS POST−
【BIOS 起動 】:OK
【BIOS Vcore Default】:1.22V
 −Custom part−
【変圧方法/Vcore設定】:AE01折
−コメント−
AE01折らない場合のチェックはしていません
OCでFSB133Mhzで2133MhzでもBIOS起動可能OS未チェックです。
あとソケットの穴広げればスーパーのビニール袋の切れ端でピンマスクできました。
421414:2006/08/27(日) 04:43:38 ID:mB9Hq31W
>>418 レス有難うございます。遅レス、スマソ。
参考になりました。

室温30℃ですか。
CPUクーラーのファンも停止したのでしょうか、
だとしたら、やはり低発熱のようですね。

あとは消費電力ですね。
これは電圧とFSBと倍率しだいなのかな。
422Socket774:2006/08/27(日) 04:48:18 ID:mB9Hq31W
CPUクーラーのファン回ってても、
それでも低発熱ですね。
423Socket774:2006/08/27(日) 15:44:33 ID:NZ6tT0ef
【Tested CPU】:Mobile Pentium4-M 1.8GHz
【S-SPEC】:SL65Q
 −M/B−
【Vendor】:IBM
【Model/PCB.Rev.】:ThinkCentre(39J6947?)
【Chipset】:i865G
【BIOS Rev. 】:
 −BIOS POST−
【BIOS 起動 】:OK
【CPU Name String】: Intel Pentium 4 mobile
【BIOS Vcore Default】:?
 −Custom part−
【変圧方法/Vcore設定】: AE01ピン曲げ
【Masking VID-Pin】:none
【Vcore実測値/使用ユーティリティ】:?
【FSB設定/変更方法】:AD06ピン曲げ
【Masking BSEL-Pin】:none
【Clock PCI/AGP/Memory】:33/66/333

若松で売っているThinkCentreのマザーに、ThinkPadT30から
外したCPUを挿して遊んでみました。
ポンづけでは起動しませんでしたが、AE01を曲げればOKでした。
AD06曲げはいけましたが、AD05はダメでした。
BIOSからだと、電圧は変更どころか見ることもできなくて
EVERESTからもダメ、CPU-Zだと2.048ってなるためw
本当はいくつかわかりません。
温度はEVERESTで58℃(室温31℃)と表示されてます。(熱い?)
パイ焼きは1分47秒なのでうちの鱈鯖1.26といい勝負です。
424Socket774:2006/08/28(月) 00:11:30 ID:CC4Cxgoi
デスクトップで実験済んだAD6折りしたCPUって、ノートに戻すとFSB133駆動になるのかな?
誰か試した人いない? 
425Socket774:2006/08/28(月) 19:18:05 ID:QD/TvuyN
いけるだろうけど、それ以前にVIDを折ってると、ノートに戻したときに電圧低すぎて厳しいだろうな。
426Socket774:2006/08/28(月) 22:29:58 ID:QD/TvuyN
ごめん、いい加減なこと書いてもうた。
ノートってチップセットもだいぶ違うんだったな。
上位グレードにプなモバペンが用意されてなければ駄目かも。
427Socket774:2006/08/29(火) 23:42:55 ID:dCiOzbWT
初めてですがお世話になってます。
>>423と同様IBMのThinkCentre S50UltraSmallです。
【Tested CPU】:Mobile Celeron 2.4GHz
【S-SPEC】:SL75J
 −M/B−
【Vendor】:IBM
【Model/PCB.Rev.】:ThinkCentre(8086-27J)
【Chipset】:i865G
【BIOS Rev. 】:?
 −BIOS POST−
【BIOS 起動 】:OK
【CPU Name String】: Intel mobile Celeron 2.4Ghz
【BIOS Vcore Default】:?
 −Custom part−
【変圧方法/Vcore設定】: AE01ピン曲のみ

ポン付け起動せず、AE01曲げで起動しました。
電圧は同じく分からず、CPU-Z上だと2.048ってなる。
ただし起動でCPUマイクロコードエラーでCPUがわかんないって言ってくる
BIOSアップデートしてもダメ。これに関してBIOS設定見つからず・・・

●ワットチェッカー
【アイドル】37W
【負荷】57W
−構成−
CPU:Mobile Celeron 2.4GHz
MEM:DDR PC3200 CL2.5 512MB x2
HDD:HDS721680PLAT80 (80G U133 7200)
VGA:865内蔵
OS:WindowsXP Pro
牌:忘れ

こんなもんなんだろうか・・・
現在はLinux鯖になってますがbind/squid/samba共に安定してます。
428Socket774:2006/08/30(水) 00:38:51 ID:SkSYJG0w
>>427
激しく乙

ワットチェッカーキタ━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━!!
アイドル37Wか…これなら鯖としてもいい感じだね。
ちなみにメモリは両面?


-------------------ここから妄想-------------------------
アイドル:CPU15W+ママン15W+メモリ10W+HDD5W(読み書きなし)+その他2W
負荷時:CPU35W+ママン15W+メモリ10W+HDD5W(読み書きなし)+その他2W

こんな感じかな?
消費電力とTDPにあんまり大差は無かったってことでいいのかな
429Socket774:2006/08/30(水) 01:25:05 ID:SkSYJG0w
げ、計算間違ってるじゃん…

アイドル:CPU15W+ママン10W+メモリ5W+HDD5W(読み書きなし)+その他2W
負荷時:CPU35W+ママン10W+メモリ5W+HDD5W(読み書きなし)+その他2W
430Socket774:2006/08/30(水) 02:38:24 ID:hOoGCLRJ
>>429
ここは低消費電力スレではないが、あえてツッコミ。
負荷時もHDD(読み書きなし)ですか。
負荷時もママン、メモリ、HDD消費電力同じですか。

でも、乙。

>>427 乙です。
431Socket774:2006/08/30(水) 02:45:31 ID:SkSYJG0w
妄想なのでご勘弁…
432Socket774:2006/09/01(金) 15:49:32 ID:L5t51AAF
>>424
AD06を折ったPen4-M1.8をThinkPadT30に戻してみましたけど、
FSB133では駆動しませんでした。(100のまま)
ちなみにAD01を曲げて起動すると、強制的にバッテリーモードで
起動しました。
433Socket774:2006/09/01(金) 15:52:25 ID:L5t51AAF
>>432
AD01じゃなくてVID1、つまりAE04の間違いですm(_ _)m
434Socket774:2006/09/02(土) 09:22:31 ID:pCy4Ud29
test
435Socket774:2006/09/06(水) 20:21:31 ID:DwTK2i50
皆がんばってるなぁ
俺だったら、瞬着ちょっと垂らしてラップ巻くか
(ゴム系か、スーパーXのが良いかもしれん)
太いラッピングワイヤー買って来て
外皮をはいで使うか
エロ本なんかのシュリンクフィルムを
ハンダゴテで適当に細く切断して
被せてみたりすると思うけどな。
あーあと、変性シリコーンを
うすーく筆で塗ると言うのも
手かもしれん。

もっとも一般の人は、加工に時間を取られるより
バキっと行っちゃった方が
時間の節約になっていいのかもしれんが。
436Socket774:2006/09/06(水) 20:40:01 ID:qQHM+iU2
録画鯖とかで安定稼動してる方います?
437Socket774:2006/09/06(水) 21:05:23 ID:nNNc4kJd
SmartVision録画鯖にしてる。

CPU:Mobile Celeron [email protected]
S-SPEC:SL6VH
M/B:GA-8IPE1000Pro2
MEM:PC3200 CL2 nanya 512MB x2
VGA:Aopen FX5200
HDD1:Maxtor 6Y060L0
HDD2:Seagate ST380011A
438Socket774:2006/09/06(水) 21:15:11 ID:qQHM+iU2
オオ、実用可なのですね。
もう一度特攻するか。
200x12=2.4になるのなら、セレ2.4G狙いかな。
439Socket774:2006/09/06(水) 21:18:25 ID:qQHM+iU2
不安だから定格クロックで使いたい(ry
440Socket774:2006/09/06(水) 22:50:23 ID:gr7JwQGJ
>>438
モバセレにSpeedStepは無いよ。常に定格倍率。
200×12狙うなら一部のSスペを除くモバペン4-Mを。
ピン折りでは1.3〜1.4V近辺にできないから、ママンもVcore下げられるのが望ましい。
AE01折りor曲げで1.175V・2.4GHzにすると起動厳しいかも知れないからね。
441Socket774:2006/09/06(水) 22:54:19 ID:gr7JwQGJ
ちゃんとログ調べたわけではないけど、2.4GHz・1.175V成功の報告は無い。
ベース133・1.225Vは複数あったような。
442Socket774:2006/09/07(木) 12:19:00 ID:eQ3E1prj
celeron2.4G つかってます。
マザーボードは
845pチップセットのECS L4IPEA2
です。
モバセレ1.8が533MHzで動いたとして、
パフォーマンスはあがりますか?
443Socket774:2006/09/07(木) 17:52:48 ID:uUb/j/I2
>>442
正直ワカンナイ。
OCはマザーによってパフォーマンス上がったりそうでもなかったり
クロックだけは上がるけどパフォーマンスは変わらない事もあったし。。。
まぁ、安いCPUなんでやってみてダメだったら2.4Gを買ってくるってのもいいかもね
一番パフォーマンスが出たのは2.4GとGIGAの8IG1000mkでπ焼き104万桁で1分07秒。P4 2.53Gとほぼ同じスコアです。
OC無しだと1分14秒
444Socket774:2006/09/07(木) 21:19:31 ID:1XWXFvrh
消費電力的には北森モバセレ2.0Gがベスト?
445Socket774:2006/09/08(金) 13:42:54 ID:744X9Zkx
DynabookG5なんてP4-M2.4GHzに積み替えたらパフォーマンス下がったよ(苦笑)
組み戻し面倒でそのままだけど、消費電力だけ増えやがってくれた。

まあ、板違いだけど。
446Socket774:2006/09/10(日) 17:15:33 ID:GRIR6mB7
【Tested CPU】:Mobile celeron 2.4Ghz
【S-SPEC】:SL75J
 −M/B−
【Vendor】:NEC
【Model/PCB.Rev.】NECのValuestar用のマザー 型番不明 独自規格
【Chipset】:SIS650+SIS961
【BIOS Rev. 】:不明
 −BIOS POST−
【BIOS 起動 】:OK
【CPU Name String】Mobile INTEL Celeron 2.4Ghz
【BIOS Vcore Default】:項目なし
 −Custom part−
【変圧方法/Vcore設定】:何にもしてない
【Masking VID-Pin】:none
【FSB設定/変更方法】:none
【Masking BSEL-Pin】:none


まさかネタで1Kで買ったマザーがATX電源使えた上に認識動作まで正常とは思わなかった(;´Д`)
今は反省している

秋葉原ICONに同じマザーがまだ2,3枚あった(ここで購入)
欲しい奴は逝って来い
447Socket774:2006/09/10(日) 18:17:32 ID:PmJv2v5C
モバセレ2.4GHz通販で買える所見つからない・・・
448Socket774:2006/09/10(日) 18:27:44 ID:P3JPYwWH
このスレみてたらおいらもやりたくなったのさ。やったのさ。だめだったのさ。電源入れたら"ぴー"っていって電源落ちorz
母:AOPEN MX-46
CPU:MP4 SL65L AE1曲
電源からなにからなにまでジャンク品だから原因は見当もつかん。まぁ…たぶん母が逝ってるんだと思うけど。
参考にもなれなくてスマソ
存在してスマソ
ノシ
449Socket774:2006/09/10(日) 18:28:02 ID:N8s+DKun
>>447
通販は壊滅状態だからオクを必死になって探すか、(通販でない)じゃんぱらで
たまに店頭に並ぶこともあるので探してみればいい
もし秋葉逝けるなら、ジャンク屋巡りしてみれば普通にあったりする
(漏れは今日運良くセレ2.4Ghzジャンク扱いを1.5kで入手した)
450Socket774:2006/09/10(日) 18:31:18 ID:P3JPYwWH
SL65L→SL65S
しかも間違えた。
最低だな。
451Socket774:2006/09/10(日) 19:07:07 ID:PmJv2v5C
>>449
秋葉逝けない・・・
根気良く探してみる
452449:2006/09/10(日) 19:11:02 ID:N8s+DKun
と・・思った矢先にうろついてたら発見した
ttp://www.sofmap.com/tenpo/event/pop/5200016_16.htm

真ん中にあるぽ
正直高いような気もしないでもないけどなあ・・・・・
注文は電話のみで代引きとかだと1.5k余分にかかるから注意汁
453Socket774:2006/09/10(日) 19:51:27 ID:PmJv2v5C
>>452
わざわざどうも

>正直高いような気もしないでもないけどなあ・・・・・
だねえ
特にモバセレに興味持っていない時他の店のサイトで見た値段より高いねえ
う〜ん、もう少し安い所出てくるの待つわ
454Socket774:2006/09/13(水) 17:01:22 ID:48cAuF6L
mobile Celeron の 550MHzの乗せ変えの効く周波数ってわかりませんか?
455Socket774:2006/09/13(水) 19:24:18 ID:QeRN2teY
456Socket774:2006/09/13(水) 20:11:33 ID:naWzzfvn
モバ筆を定格クロックで動作させるのは難しい?
最小倍率とかになったり、FSBもうまくいかないのかな。
457Socket774:2006/09/13(水) 21:36:47 ID:vldPmhGW
>>456
スピードステップに対応したマザーがあればOK

だろうけど、見た事がない
458456:2006/09/14(木) 01:34:09 ID:JNja2X+K
困ったw
875ママンで筆しかさせん。
当時CSA LAN目当てで。。
諦めるか。
intel純正ママンだし、たぶん無理でしょう。
459Socket774:2006/09/14(木) 01:59:48 ID:OMH8YKkz
875は無理だよ
460Socket774:2006/09/16(土) 07:25:35 ID:IJToEIl9
875でもモバ筆ならいけるんジャマイカってのは甘い?
461Socket774:2006/09/16(土) 07:53:39 ID:d6GeKW3L
このスレではまだ875報告は上がってないしなぁ。
もしモバ筆で動くならピン折りモバセレでも行けるんジャマイカ。
462Socket774:2006/09/16(土) 08:12:47 ID:XNmg8qha
875はチップセットの仕様でセレは無理だったような。
オケだとしたら、ママンベンダーが独自回路設計で無理矢理なんじゃないかな。
463Socket774:2006/09/16(土) 08:55:14 ID:CTy2GuwE
>>462
デスクトップ用のセレは875で動いてるお
464Socket774:2006/09/16(土) 10:27:05 ID:BpSiQYiR
そのママンにモバセレ乗せてみて!
ピン折りすればいけるかも。
465Socket774:2006/09/16(土) 12:43:16 ID:xwzYUNa1
875はママンの仕様でも場CPU動かなかった希ガス
466Socket774:2006/09/16(土) 12:52:27 ID:qKR8karT
ASUSのP4C800は、下駄の発売絡みなのか、BIOSの更新でオケになったとか。
回路設計とかBIOSで、仕様の枠を飛躍するママンありますからねw
467Socket774:2006/09/16(土) 20:56:31 ID:CTy2GuwE
468Socket774:2006/09/16(土) 21:13:07 ID:d6GeKW3L
かつての高級チプセトに¥1000程度のモバセレ、このアンバランスさがナイス!
469Socket774:2006/09/17(日) 03:27:46 ID:OD+iT7GO
スレ違いな話題だが、ついでに。
875ママンと865ママンの違い。
1.ECCと非ECC
2.4層基盤と6層基盤
3.セレのサポート
4.LAN
ぐらいなのかな。
1.以外はママンによりけりということか。
470Socket774:2006/09/17(日) 03:40:27 ID:QU7g0g+y
セレロン使えない875なんてあるのか?
875がモバイルCPUに対応してない(>>466では可?)ってのなら分かるんだが。
471467:2006/09/17(日) 11:05:47 ID:DpWJWkrv
>>469
875はDELLしか使った事がないんだが、デスクトップ用北森セレロンは普通に使えたよ
ただ865もそうだったけど藁はだめ。起動しない
あとチップによってプレス子と遊べる板と遊べない板がある
472Socket774:2006/09/17(日) 12:31:11 ID:2CzGT5RP
藁てWillamette(ウィラメット)?
Willametteコアのモバセレとか要注意かな。
1.5G北森のモバセレとかウィラメットなのではって疑う俺。
473Socket774:2006/09/17(日) 12:33:56 ID:2CzGT5RP
セレで比較すると、Willametteは北森よりTDP高い。
474467:2006/09/17(日) 13:08:06 ID:DpWJWkrv
475Socket774:2006/09/17(日) 13:28:01 ID:M7JVTIPh
うーん、デスクトップ版では北森セレの1.5Gってないんだね。
モバセレではあるのかな?
intelのHP巨大杉で調べられんわ。
476Socket774:2006/09/17(日) 13:30:24 ID:M7JVTIPh
スマソ、リンク先の下のほうにモバセレありました、乙。
1.4Gもあるんだ。
477Socket774:2006/09/17(日) 22:36:16 ID:4fP5O7Bs
>>472
手元に1.5GHz、1.6GHzのモバセレ、モバペンいろいろあるけどコアの大きさは見た目全部同じだよ。
つーか疑り深杉。w

モバセレ1.4は知らんかった。
モバペン1.4改2.8は駄目だったから、次は誰かそれで挑戦ヨロ。
478Socket774:2006/09/18(月) 18:39:20 ID:h4Kw0474
ノートPCのモバセレ1.7Gから2.2Gに換装しようと思うんだけどすっげードキドキするw
この2種類の周波数って規格が混在してたりする?
479Socket774:2006/09/18(月) 19:39:13 ID:g8LKIkXb
問題なし
480Socket774:2006/09/18(月) 19:45:05 ID:pZBdBh37
熱処理は大丈夫なんかな。
481Socket774:2006/09/18(月) 20:57:34 ID:f8Dd+iuZ
Pen4-Mのはなしだけど、1.8Gから2.2Gに換えたら
負荷をかけ続けると止まることがあったよ。たぶん熱だと思う。
482Socket774:2006/09/18(月) 21:02:52 ID:WQGIV75L
そしたらまた戻せばいいのだ
483Socket774:2006/09/18(月) 22:21:03 ID:h4Kw0474
>>479-482
レスどうもです。
取り敢えず突撃します。
484Socket774:2006/09/20(水) 16:39:05 ID:TNmWRC3W
>>472
藁コアのモバイル版はなかったと思ったが
485Socket774:2006/09/20(水) 20:11:02 ID:YCITJ8f4
モバイル系はほとんど北森で一部プレス子だね
486Socket774:2006/09/24(日) 19:33:15 ID:oUY1pFua
モバ筆、ヒートスプレッダあるからいいなと思ってた。
低格クロックはムリボなのですか、ショボンヌ。
487Socket774:2006/09/25(月) 02:57:04 ID:W0XrIElG
GA-8IPE1000MKでモバセレ1.7G付けてみたら何故かBIOS飛びました。もしくはマザー死亡。
オクで入手したヤツだから壊れてたのかも。元のデスク用P4に戻してもダメでした。
やめときゃよかた。。
488Socket774:2006/09/25(月) 07:45:28 ID:YMnXbx4f
>>487
同じ板だけど2.2Gと2.4Gで無問題だす。

489Socket774:2006/09/26(火) 03:30:09 ID:vgsYUmla
初カキコ、こんなんでも参考になれば。

【Tested CPU】:Mobile Pentium4-M 1.6GHz
【S-SPEC】:SL6EX
 −M/B−
【Vendor】:Quixun(M/BはCYBERNETと有)
【Model/PCB.Rev.】Quixun Keypaso/CYB-SIS650-2002/REV2.2
【Chipset】:SIS651+SIS962
【BIOS Rev. 】:購入時のまま
 −BIOS POST−
【BIOS 起動 】:OK
【CPU Name String】Mobile Celeron 2.13GHz
【BIOS Vcore Default】:1.52V
 −Custom part−
【変圧方法/Vcore設定】:NONE
【Masking VID-Pin】:NONE(AE1曲げしたら起動せず、元に戻した)
【FSB設定/変更方法】:533MHz/ジャンパ設定
【Masking BSEL-Pin】:NONE

あと

【Tested CPU】:Mobile Pentium4 3.06GHz ES
【S-SPEC】:Q72V
 −M/B−
【Vendor】:Shuttle
【Model/PCB.Rev.】SS56G ver3
【Chipset】:SIS661FX+SIS963L
【BIOS Rev. 】:忘れた
 −BIOS POST−
【BIOS 起動 】:OK
【CPU Name String】Mobile Pentium4 3.06GHz
【BIOS Vcore Default】:1.08V
 −Custom part−
【変圧方法/Vcore設定】:標準設定
【Masking VID-Pin】:NONE
【FSB設定/変更方法】:533MHz/無設定
【Masking BSEL-Pin】:NONE

今度M-P4 2.66をKeypasoで試すつもり
490Socket774:2006/09/26(火) 17:10:05 ID:fGsCQTar
>>489
乙!
491Socket774:2006/09/26(火) 17:10:53 ID:fGsCQTar
ごめ、あげてしまった…orz
492Socket774:2006/09/27(水) 12:56:58 ID:JqSJ75qh
ちょっと!
分かる人居ないかもしらないけど教えて?
ノートPCのPen4ってモバイルPen4しかないの?
493Socket774:2006/09/27(水) 18:35:58 ID:NSWkaeNP
ぐぐれ。
494Socket774:2006/09/27(水) 18:42:22 ID:JqSJ75qh
やっぱ分からんかぁ。

ありがと。またね。ノシ
495Socket774:2006/09/27(水) 18:57:01 ID:7YHvyH2U
漏れも今日古書から届いたので報告。

【Tested CPU】:Mobile Pentium4 1.4GHz
【S-SPEC】:SL65S
 −M/B−
【Vendor】:ASUS
【Model/PCB.Rev.】S-Presso (P4P8T)
【Chipset】:i865G
【BIOS Rev. 】:1008.003
 −BIOS POST−
【BIOS 起動 】:OK
【CPU Name String】Pentium4 1.4GHz
【BIOS Vcore Default】:
 −Custom part−
【変圧方法/Vcore設定】:NONE
【Masking VID-Pin】:NONE
【FSB設定/変更方法】:NONE (400MHz)
【Masking BSEL-Pin】:NONE

此れで良いのかな?

BIOSにFSB変更がない。
初めてなので、まったく分らんチン。
下駄+PenM & CelMはノンポストだた。
496Socket774:2006/09/28(木) 12:53:36 ID:AOi2XpZx
>>495
>初めてなので、まったく分らんチン
まず過去スレ嫁、そしたらモバPenよりモバセレを選ぶ理由がわかる
497Socket774:2006/09/28(木) 13:37:09 ID:GnStHJw1
SL65Sならええんでない?
SpeedStep無しっしょ。
498489:2006/09/29(金) 00:24:18 ID:9s4TAgV7
皆様ごめんなさい…orz
入れてる奴間違っていたので訂正。

【Tested CPU】:Mobile Celeron 1.6GHz ※
【S-SPEC】:SL6J2 ※
 −M/B−
【Vendor】:Quixun
【Model/PCB.Rev.】Quixun Keypaso/CYB-SIS650-2002/REV2.2
【Chipset】:SIS651+SIS962
【BIOS Rev. 】:購入時のまま
 −BIOS POST−
【BIOS 起動 】:OK
【CPU Name String】Celeron 2.13GHz ※
【BIOS Vcore Default】:1.52V
 −Custom part−
【変圧方法/Vcore設定】:NONE
【Masking VID-Pin】:NONE(AE1曲げしたら起動せず、元に戻した)
【FSB設定/変更方法】:533MHz/ジャンパ設定
【Masking BSEL-Pin】:NONE
 ※訂正点

ついでに

【Tested CPU】:Mobile Celeron 2.4GHz
【S-SPEC】:SL75J
 −M/B−
【Vendor】:Quixun
【Model/PCB.Rev.】Quixun Keypaso/CYB-SIS650-2002/REV2.2
【Chipset】:SIS651+SIS962
【BIOS Rev. 】:購入時のまま
 −BIOS POST−
【BIOS 起動 】:OK
【CPU Name String】Celeron 3.2GHz
【BIOS Vcore Default】:1.52V
 −Custom part−
【変圧方法/Vcore設定】:NONE
【Masking VID-Pin】:NONE(AE1曲げしたら起動せず、元に戻した)
【FSB設定/変更方法】:533MHz/ジャンパ設定
【Masking BSEL-Pin】:NONE

流石に3.2にすると温度高くなった。
BIOS読みでFSB400@40℃前後、FSB533@53℃前後、WIN入れて試したいけど
余りHDDが無い…買って来なきゃ。
499Socket774:2006/10/01(日) 02:15:20 ID:riTY+b88
ハイパースレッドが使いたいので、Mobile Celeronではなくて、
Mobile Pentium 4にしようと検討中です。

518(SL7DS)、532(SL7DT)、538(SL7DU) が、そのままで使用できる
(ピンマスクとかが必要ないという意味です) マザーボードは
どんな物がありますか?

インテルのチップセットよりも、SISやVIAのチップセットのほうが
動作しやすいんですか?


また、これらのCPUは、EISTに対応していますが、もしかして、
EISTに対応しているので、Crystal CpuIdで、電圧やクロックの変更が
可能ですか?

質問ばかりですみませんが、よろしくお願いします。
500Socket774:2006/10/01(日) 02:36:07 ID:/DwxxVmC
>>499
SIS 661FXかVIA P4M800なら動くよ
ただしプレスコ対応が条件

それと518はハイパースレッディング無しだよ
501Socket774:2006/10/01(日) 02:53:19 ID:riTY+b88
>>500

早速の回答、ありがとうございます。

518は、HTTなしだったんですか!!
http://www.geocities.jp/atcomparts/cpuintelpen4.html
(いちばん下のほう)
これを見て、てっきり「あり」だと思ってました。
ありがとうございます。
502socket774:2006/10/01(日) 14:23:07 ID:2PeDj4gv
M-P4 518(2.8GHz)は、ハイパースレッディングあるよ
インテルのHPで確認可能。

ttp://www.intel.co.jp/jp/products/processor/mobilepentium4/index.htm

ESだけど、532、518共に661FXの板で動いた。
503Socket774:2006/10/02(月) 00:55:42 ID:nKy/nHAk
インテルのHPで確認しても、仕様の確認にはなっても、
実際に動作するかどうかの確認にはならない。
たとえば、筆DのEIST。
エラッタで無効だったり(ry
504502:2006/10/02(月) 01:29:12 ID:fpFWaJ8j
確かにそんな記事は見た…実物持ってないからわかんないけど。
んでも、おいらのヤツは使えてる…ESだから?っちゅーことは無いかなと思った。
もし、正規なモバペン4の518でそうなら、間違えた事言っただス。
505Socket774:2006/10/02(月) 03:24:28 ID:lgkagChm
モバセレまんせー!845まんせー!
ぜいたくは敵だ!車掌はボクだ!
このモバペン使いのブルジョアどもにバチが当たりますように(-人-)ナムナム
506Socket774:2006/10/02(月) 13:36:01 ID:aoavkXQS
ヽ(´ー`)ノマンセー ・・・ とまでは言わないけど、確かにモバセレには感謝したいw

夏前に生活に困って、北森3.06Gを売却してその場をしのいだが、CPU欠のマシンに足折りモバセレ@133で充分動いてるw
何台かある他のP4マシンも、全部モバセレに換えたよwwww

1.7〜2G程度のモバセレ@133で、なんか充分って気がしたwwwww
507Socket774:2006/10/02(月) 18:45:37 ID:dhBOo4Ix
>>506
それはそうだけど生活に困る原因は解消したのか?
508Socket774:2006/10/02(月) 20:05:11 ID:aoavkXQS
>>507
根本的な解決は・・・・・・   orz
509Socket774:2006/10/02(月) 20:55:07 ID:VkOqkFb6
>>505
モバペン使いのブルジョアな俺様が来ましたよ。

にせんえん近い出費だったもんなぁ。
せんごひゃくえん程度で買えるモバセレなんぞとは格が違うぜ。
フハハハハッ!!!
510507:2006/10/02(月) 21:25:05 ID:dhBOo4Ix
そっか。。。まぁがんがれ

しかしなんだな。モバセレは便利だな。
同じクロックのデスクトップセレロンよりは良い。でもあんまり売ってないんだよね
DELLなんかに入れると消費電力はデスクトップと同じになっちゃうのはAE01折っても1.5Vで動作してるのかな
511Socket774:2006/10/03(火) 01:32:24 ID:q5b/6Gg3
GA-8I865GMEを捕獲したので、モバセレ2.2(SL73Y)を乗っけてみました。
1.575V, 3.3GHzで動かして、アイドル50W, PI焼き110W。
BIOSではFSBをいじれないのでclockgen使ってます。
ちなみにPIのスコアは、オンボードのVGA・LAN・Sound使用時で56秒。
CPU+マザーで9k弱としては、まあまあでしょうか。
512Socket774:2006/10/03(火) 07:46:19 ID:W54oP1Oe
電圧が下げれるとかぶんまわせる板なら値打ちがあると思うけど、
Athlon(754/939) + 板で1万前後だしなぁ。
513Socket774:2006/10/03(火) 19:20:13 ID:FfMb+PYS
秋葉でモバセレ1.6G×2と1.7G×2を\2500で買った漏れが来ましたよ

abitの865マザーIC7-MAX3に乗せたらモバセレと認識した
1.7GをAE01折りしてBIOSから電圧定格、FSB533Mで使用中
OCにどこまで耐えるかはやってない(FSB800Mは起動せず)

COMPAQ EvoD510SF、Chipset:845Gでもオケ
1.6GをAE01&AD06折りで2.13G、今の所2台が問題無く動作中
ただしヒートシンクが届かず、1.5mm厚の銅板入れた
CPU、メモリ、HDD無しの\2980ジャンクだったが、これで現役復帰
514513:2006/10/03(火) 19:21:57 ID:FfMb+PYS
訂正スマソ
× abitの865マザー
○ abitの875マザー
515Socket774:2006/10/03(火) 20:10:48 ID:KmNVgf8c
モバセレ、モバペンをいくつか触ってみて、
Bステ:電圧sage
Cステ;電圧sage・2.5GHz前後駆動向き
Dステ;電圧age・3GHzオーバーのOC向き
という印象なんですが、みなさんはどうですか?
516Socket774:2006/10/05(木) 23:08:33 ID:9eRZuutI
Mobile Pentium 4ってチップセットIntel 845GVで動きますか?
517Socket774:2006/10/08(日) 08:32:19 ID:0mDhlilQ
そうかモバ筆を栗で定格(ry
518Socket774:2006/10/11(水) 19:51:33 ID:gJOIxNyI
さて、どうなったんだろう。
519Socket774:2006/10/13(金) 19:42:02 ID:QPfs5v4a
ちょうど532のM-P4余ってたから
>>500
>>502
のスレ見て661FXマザーで試したらあっさり定格起動
ただいまOSセットアップ中

いままでx12縛りの北森M-P4を動かす為に865ママンで
283x12動作させていたのは何だったんだろう・・・orz

とりあえず
500,502
thx
520Socket774:2006/10/14(土) 09:02:01 ID:tFA3+cAU
>>519
283×12で動かしてた北森の詳細キボン。
Sspecとか電圧とか。
521Socket774:2006/10/14(土) 19:54:16 ID:SL2rek5z
【Tested CPU】:Mobile Pentium4 3.2GHz ES(HT付)
【S-SPEC】:QZD2
 −M/B−
【Vendor】:ASUS
【Model/PCB.Rev.】P4P800E-D Rev 1.xx
【Chipset】:i865PE
【BIOS Rev. 】:1009.003
 −BIOS POST−
【BIOS 起動 】:OK
【CPU Name String】Genuine Intel(R) CPU 3.40GHz
【BIOS Vcore Default】:AUTOで1.30
 −Custom part−
【変圧方法/Vcore設定】:BIOS/1.3375(1.376表示)
【Masking VID-Pin】:NONE
【FSB設定/変更方法】:283/BIOS
【Masking BSEL-Pin】:NONE

CPU-Z表示で
Core Speed 3400.3〜5
Multiplier x12.0(12-24)
Bus Speed 283.4
Rated FSB 1133.4〜5
Voltage 1.344〜1.360

メモリ設定は 2.5 3 3 7 でこの設定以外は安定せず
FSB:DRAM 3:2(266設定)
0.2Gオーバークロックしたためにメモリが378動作・・・orz
DDR400の上のメモリ買うのも今更な気が

こんなもんでよろしいか
522Socket774:2006/10/14(土) 21:13:09 ID:P0WfGKlX
>>521
そんなに電圧高かったら爆熱じゃね?
523Socket774:2006/10/14(土) 21:39:28 ID:SL2rek5z
>>522
クーラー鎌鉾Z使用してた時は確かに爆熱だった(確かアイドル40)
怖くてシバけなかたっんで無限に変えたんだがかなり冷えてる
今もクソ重い3DGAMEやってたがSandra読みで33〜35度安定
手で触ってもほとんど熱さを感じない
むしろノースが心配なのでファン取り付けてある(現在40度)
524Socket774:2006/10/15(日) 01:16:40 ID:MmO40w0w
もはや、Mobileの意味無しっす
525Socket774:2006/10/15(日) 06:42:03 ID:IOgpAiUt
sage
526Socket774:2006/10/15(日) 12:32:32 ID:xGFWqV4O
>>521
す、凄ぇ・・・。カリカリチューンだ。
そんなFSBに耐える板が凄い。
しかし何故AUTOで1.3Vとして認識するのかな?

>>522
本来は1.55Vらしいよ。
ttp://www.geocities.jp/atcomparts/cpuintelpen4.html
527Socket774:2006/10/15(日) 12:38:32 ID:xE1Hfz2f
ヒント:CT-479
528Socket774:2006/10/15(日) 20:58:48 ID:Q9JT9fjJ
確かにモバCPUのスレだが、あくまでも、あくまでも個人的感想なんだが
HTモバ筆とか使うんなら、普通の北森までの478の石でもいいような希ガス…。
529Socket774:2006/10/15(日) 22:17:27 ID:f/Hxne7k
P4S800-MXで筆4 1.4(SSなし)ポン漬けで動いたYO
明日遊んでみる。
なんかちょっと興奮w
530Socket774:2006/10/15(日) 22:29:40 ID:xE1Hfz2f
>>528
まあそれ言い出しちゃうとそもそもSocket478…つかネトバなMobileCPUにこだわる意味も薄いわけで。
単に静穏/省電力目指すなら、他にいいCPUがいっぱいある。
こういうのって
「意味が無くてもやってみたかった。ウズウズしていた。今は反省していないww」
が基本だし。
531Socket774:2006/10/15(日) 22:58:05 ID:ftydx2l/
モバセレならデスク用のセレより安くて発熱少ない上にL2が多いんで委員ジャマイカ
モバpenは値段次第だけど。
唯一の弱点はCPU購入時ジャンク扱いになる確率大なのが。。。
俺もスレ見ててうずうずしてきたので来週漁って来る
532Socket774:2006/10/17(火) 00:36:57 ID:CKBnK12r
セロテープによるテーピングマスクって問題ないですか?
533Socket774:2006/10/17(火) 05:02:13 ID:qCXpIoiX
>>532
前にそれやろうとして、端の部分の仕上げが上手く出来なかったような記憶が・・・
今はIDEケーブルの皮膜を熱で伸ばして薄くしたのを使ってる。
マニキュアでピンマスクとか良く見るけどやったことない。
534Socket774:2006/10/18(水) 20:47:34 ID:/77ckwRv
漢ならチマチマやらずにへし折れ!


チンコついてないシトならごめんね(゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ
535:2006/10/18(水) 23:14:05 ID:aiWFODNu
下品
536:2006/10/19(木) 10:17:10 ID:zPoRILTI
上品
537:2006/10/19(木) 20:28:39 ID:jE1y+OSR
中品
538Socket774:2006/10/19(木) 20:41:16 ID:KN4T/5Mm
(つД`) ゴメンヨー 下品でゴメンヨー   ・・・ついでに貧乏なの
539Socket774:2006/10/21(土) 03:07:41 ID:b6C+qRz2
>>532
セロテープだと、熱に弱いから直ぐに劣化してベトベト&ボロボロになる予感。
540Socket774:2006/10/21(土) 03:10:59 ID:sHr+p728
マスクが上手く行かなくてピンも折りたくないってんなら板の裏側のパターン切っちまいな。
541Socket774:2006/10/21(土) 17:35:25 ID:x3KqT15O
>>540 多層基盤で大丈夫なのか?
542Socket774:2006/10/22(日) 11:57:16 ID:pCXQcYSZ
Turion、 Mobile Athlon64、Core2 といった低電圧駆動のCPUが普通に買えるけど、
モバセレ ピン折は自作erの心を擽るね。
543Socket774:2006/10/22(日) 19:08:56 ID:w4DQDXr8
モバセレ2.4GHz(SL75J)とモバセレ1.8GHz(SL6VH)を2.4GHzにOCしたやつだと
電圧が同じなら消費電力もほとんど同じ?
544Socket774:2006/10/22(日) 19:17:39 ID:pCXQcYSZ
OCすると、定格の同クロック物より消費電力上がった希ガス。あとはL2キャッシュの量とか。
545Socket774:2006/10/22(日) 23:13:44 ID:w4DQDXr8
もし倍率いじって(いじれないけど)同クロックにできたら消費電力も速度も同じ。
CPUのベースクロックいじって同クロックにした場合だと消費電力と速度が若干増える。
って感じなんかな?
546Socket774:2006/10/23(月) 14:22:47 ID:/j6TO0Tf
簡単ですが動作報告

Tested CPU】:Mobile Pentium4 2.8GHz ES(HT付)
【S-SPEC】:SL77N
 −M/B−
【Vendor】:GIGABYTE
【Model】GA-8KNXP
【Chipset】:i875
【BIOS 起動 】:OK
【CPU Name String】Pentium4 1.2GHz
【BIOS Vcore Default】: 1.2V

バイオのGRT55SE/Bの換装用に購入したんだけど、FSB533MHZは動かないノートだったのに購入後気付く・・・
それで、現在Pentium4 2.4Cで超安定動作中のシステムで試してみました。
BIOSでの調整は上記の通りでうまくいかずFSB100MHZと認識、EAZSY TUNE 4で試してみたのですがAGPのクロックも同期してしまうせいか、FSBはあまり上げれませんでした。
1.8GHz位が限界かな?でも発熱は低くてサイズの忍者を使っているんだけどファンレスでいけそうな感じでした。
547Socket774:2006/10/23(月) 21:46:17 ID:1zurA4Fj
AD05ポッキンしようぜ。
548Socket774:2006/10/23(月) 22:40:43 ID:/j6TO0Tf
ゴメン、ESじゃなかったよ、普通のやつね
549Socket774:2006/10/27(金) 19:25:35 ID:gK6ukggt
投売りテイスト出てきたんで初のP4系マシン組み立てて遊ぶつもりだが

 投売りモバセレ+投売り478マザー を買って遊ぶか
 投売りプレスコセレ+投売り775マザー を買って遊ぶか

値段に大差がないだけに悩む
478マザーが2000円くらいで落ちてればモバセレでおもちゃにちょうどいいんだが。。。

それ以上にどっちを選んでも作った後使い道ないのが最大の問題orz
550Socket774:2006/10/27(金) 19:29:49 ID:z2cVn6Hn
もうモバイルCPUの投げ売りは終息じゃね?
クロック低めのがちらほら出てるけど、大して安くもないし。
551Socket774:2006/10/28(土) 21:13:05 ID:vRM7jSNl
モバイルPen4-Mの1.6GHzと1.8GHz買ってきた。ShuttleのSS56Gでどちらも動作確認。

じゃんぱら4号店にモバイルP4 3.2GHzが5000円だったけど
高いのか安いのか良く分からなかったのでそれはスルーした。
552551:2006/10/28(土) 23:54:31 ID:vRM7jSNl
【Tested CPU】:Mobile Pentium4-M 1.6GHz / 1.8GHz
【S-SPEC】:SL6CG(1.6GHz) / SL6FH(1.8GHz)
 −M/B−
【Vendor】:Shuttle
【Model/PCB.Rev.】SS56G (FS56 V1.0)
【Chipset】:SiS661FX
【BIOS Rev. 】:11/12/2003
 −BIOS POST−
【BIOS 起動 】:OK
【CPU Name String】Intel(R) Pentium4(R) Mobile CPU 1.60GHz
【CPU Name String】Mobile Intel(R) Pentium(R) 4 - M CPU 1.80GHz
【BIOS Vcore Default】:1.55V (Auto)

FSBとVcoreはBIOSで変更可能、
倍率は12倍のみで変える方法は分からない。
CPUとしてはどちらもIntel Pentium(R) 4 1.2GHz(100x12.0)として認識されてる。

1.6GHzの方は1.55VではFSB200(2.4GHz)OKで
下げる方はFSB100(1.2GHz)なら0.9Vぐらいまでは大丈夫だった。

1.8GHzの方はBIOS設定をちょっと弄るだけでCMOSクリアしないとBIOSが起動しなくなる。
試した限りでは1.55VでもFSB140でOS起動不可に。電圧も規定値まで下げられない。
553初心者小心者いぢめないで:2006/10/29(日) 14:44:19 ID:GU65EHub
ヤフオクで Mobile Pentium4 3.06GHz/512k/533 SL726 を落札したのですが
本当はただの Pentium4 3.06GHz/512k/533 SL6S5 を欲しかったのです…
写真が両者ともあまり変わらないので同様のものだと思い orz
Mobile Pentium4 3.06GHz/512k/533 SL726 は Socket478のデスクトップマザー
で使えるんでしょうか?
マザーボードは AOpen MX46-533GN です。
今までは Pentium4 2.4BGHz 使っていました。一応533対応マザーです。
初心者小心者なので、どなたか優しく教えて下さる方よろしくお願いします。
554Socket774:2006/10/29(日) 14:57:11 ID:pq4wzqyG
>>553
わからない七大理由

1. 読まない ・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 環境のせいにする ・・・自分が悪いのではなく環境が悪いと責任転嫁する。
6. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
7. バカだから ・・・バカだから。
555Socket774:2006/10/29(日) 15:08:34 ID:pwfCDN+Z
555なら女子高生にレイプされる
556Socket774:2006/10/29(日) 15:30:36 ID:BGBhyiGC
P4-3.2GをVcore1.35、FSB200から100に落として使ってたんだけど
この板みてmobile-Pentium4-M 1.8Mを手に入れました。
けどもしかしてP4-3.2GをFSB100で動かしたほうが消費電力が低い
気がしてきた・・・どっちが低消費か誰か分かる人いる?
557Socket774:2006/10/29(日) 15:37:29 ID:BGBhyiGC
1.8M・・・OTL
558Socket774:2006/10/29(日) 15:49:21 ID:q3qVim9N
>>556
4-Mをピン折か何かで電圧下げてるなら、こちらの圧勝でしょ。
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/1432/jissenn/cpupwr/pwrcal.html
559556:2006/10/29(日) 19:12:05 ID:BGBhyiGC
なるほど・・・後はmobile-Pentium4-Mのどこまで低電圧まで
耐えられるかってことですね、ありがとうございました
560mobile命:2006/10/30(月) 20:33:24 ID:elxEz2WZ
手持ちにMobile pentium 4が溜まってきました。
今までIntel系のM/Bで試してきましたが、12倍縛りから脱出できませんでしたが、
SIS661FXでは、定格倍率起動できるとの情報をこの掲示板より頂き、SIS661FXマザーを購入しようと
考えておりますが、お勧めのマザーはありますか?希望条件は以下のとおり
@スピードステップ解除(定格倍率動作)AFSBを細かく設定できるBES版での倍率設定可能なやつ

561Socket774:2006/10/31(火) 02:04:16 ID:pkQr2tyT
シングルコアAthlon64物の中古を手に入れた方が、満足度高くなってしまった・・・。
Mobile CPU高いよ・・・
562Socket774:2006/10/31(火) 02:32:35 ID:KLUZOLs5
ジャンク扱いでいいから1000円前後じゃないと旨味がないな。
2Gオーバーのモバセレ何個か欲しいけど、もう安いのはめっきり見かけなくなったし。
563Socket774:2006/10/31(火) 22:27:12 ID:cdMpLBLw
speedstepのついた北森って存在するのでしょうか?
564Socket774:2006/11/01(水) 00:42:00 ID:2Dg9CjgP
Mobile系のP4はほとんどが付いてるだろ。ナニ言ってんだ?
56524:2006/11/01(水) 16:42:53 ID:U9wpF0Hm
【ベンダー/マザーボード名】ASRock / P4Dual-915GL
ttp://www.asrock.com/product/P4Dual-915GL.htm
【Chipset】i915GL
【BIOS ver. 】1.50
【Tested CPU】:MobilePentium4-M 1.5GHz(SL5YT)

AD05折ってベース200化してあるにもかかわらず(>>173参照)、この板ではなぜか100で認識。
BIOSでの設定もどうやら128で頭打ち(モバペン・モバセレに限らず、100の石では良くあるパターン?)。
SpeedStepのAUTO/Disabledがあるが、切り替えてもEVERESTでは反映されていない。
CMOSクリア直後はコア3200MHzとして表示(12倍でも15倍でもあり得ないクロックw)。
これもやはりEVERESTでは1200MHz。
ハードだけじゃなくBIOSも変則的だな。ちなみにAMI。

スレとは関係ないけど、ADD2カードは認識しなかった。
ベース133化した低クロックなモバセレあたりとADD2カードを組み合わせて静音マシンにしたかったけど、
こりゃ駄馬っぽい。
566351:2006/11/01(水) 17:38:23 ID:o7aQ33mP
>>565
報告乙です。
うちのモバペソ4-M 1.5G(ES)はFSB133止まりで12*133の1.6Gまでしか動作せず。
Vcore1.5VにしてFSB166にすると気絶して起動しません。
2Gぐらいなら回ると思ったんですが期待外れです。
567Socket774:2006/11/01(水) 23:33:19 ID:oV29x75n
Mobileでない、Pentium4_2.4C Northwoodだけど
1.2Vで運用していますが、現在CPUは39℃です。
568Socket774:2006/11/03(金) 19:18:12 ID:NFdE33WH
【Tested CPU】:モバセレ1.5
【S-SPEC】: SL6M5
 −M/B−
【Vendor】:hitati flora330DG7の中の奴
【Model/PCB.Rev.】
【Chipset】:865GV
【BIOS Rev. 】:DEC23/2004
 −BIOS POST−
【BIOS 起動 】:OK ←AE1ピン折要
【CPU Name String】Intel(R) Pentium4
【CPU clock】 1.5Gで起動
【BIOS Vcore Default】:1.23V ←AE1折済状態で

 今日QCで1980で買って来たマザー
 AE1折らないと起動不可
 密かに1.2G起動を期待してたんだがちょっと残念
 FSBピン折って遊ばないと
569Socket774:2006/11/05(日) 21:45:16 ID:CHd3l84h
モバセレ3Ghzとモバペン2Ghzってどっちの方が速いんでしょうか?
モバセレ2.2Ghzとモバペン1.4Ghzのどっちを付けるか悩んでます
570Socket774:2006/11/05(日) 22:28:23 ID:NOFHXELT
>>304氏が既に報告してますが、一応報告投下。
 −CPU−
【Tested CPU】:Mobile Pentium4-m 1.8GHz
【S-SPEC】:SL6CJ
 −M/B−
【Vendor】:ASRock
【Model/PCB.Rev.】:P4i65G Rev1.01
【Chipset】:865G
【BIOS Rev. 】:1.30
 −BIOS POST−             
【BIOS 起動 】:OK
【CPU Name String】:Intel(R) Pentium4 Mobile CPU
【BIOS Vcore Default】:1.67

ピン折無しで、とりあえず気になった事としては
・SpeedStepの項目を[AUTO]にしても設定が保存されない。
・Vcoreが高め。(1.62〜1.70 *BIOS読み)
・FSB150(1.8GHz)まではBIOS起動OK

今後、OS入れてEISTが効くか確認する予定ですが、
RMClockや栗での擬似EISTを試した人はいないだろうか…。
571Socket774:2006/11/06(月) 00:10:17 ID:1gPYCnLF
>>569
ナニを基準に速い遅いって言ってるの?
単純にクロックだけなら見ての通りだし、処理についてはやる事によって違ってくる罠

まず、ナニをやりたいのか書いてから聞け
572Socket774:2006/11/06(月) 01:42:39 ID:rGLgCT9L
>>569
性能的にはどっこいどっこいじゃね?
実際ベンチとって見ないと何とも胃炎が
両方とも持ってるなら試してレポきぼんぬ
573Socket774:2006/11/06(月) 10:02:36 ID:8+icJpB9
>>569
パイ限定の話なら、モバセレの方がはやいかな。
[email protected]のパイは70秒くらいだったと思うけど、
モバセレ[email protected]なら58秒くらい。
574Socket774:2006/11/06(月) 14:52:47 ID:8+icJpB9
>>568氏同様、私もQCで買ってきました。
モバセレの1.7とか1.8で、AE01&AD06折で起動できました。

それとこのマザー、micro-ATXよりやや小さいみたいで
ちょい加工すれば、イオシスで売ってるThinkCentreのケースに入ります。
実質3000円のベアボーンの完成(笑)
ただ、うちのはVGAがちょっといかれてて、
青緑色に出力されます...orz
575551:2006/11/06(月) 19:49:21 ID:u3kFX+L8
巷で噂のQC1980円マザー、
MobilePen4-M1.8GHzで特にピン折らずに起動しました。

【Tested CPU】:Mobile Pentium4-M 1.8GHz
【S-SPEC】:SL6FH(1.8GHz)
 −M/B−
【Vendor】:Hitachi
【Model/PCB.Rev.】FLORA 330 DG7
【Chipset】:865GV
【BIOS Rev. 】:DEC 23, 2004
 −BIOS POST−
【BIOS 起動 】:OK
【CPU Name String】Intel Xeon(tm) 1.20GHz
【BIOS Vcore Default】:1.566V

Xeon表記カッコイイ(起動時にはPen4のマークが出るけど・・・)
576Socket774:2006/11/07(火) 22:27:19 ID:XXBwuBMs
1,980円マザーイイナイイナー
秋葉に近い人ウラヤマシス
577Socket774:2006/11/10(金) 05:57:39 ID:7Tz/hkl5
   _、_
( ,_ノ` )y━・~~~
578Socket774:2006/11/11(土) 09:55:29 ID:qu1mQwCc
  _、_
( ,_ノ` )y━・~~~  何が本当かなんて、誰にも分からんさ
579Socket774:2006/11/15(水) 04:54:02 ID:EVe6EET4
ところでステッピングなんだがB0,C1,D1で何が変わってるんだ?
ネットで調べたが英語でどこに載ってるのか、また載っていても
解読できる自信がない・・・誰か知ってる賢者はいないか?
580Socket774:2006/11/15(水) 05:05:34 ID:KxIZws4u
581Socket774:2006/11/15(水) 05:23:27 ID:EVe6EET4
いやデータシートに載っている差くらいは分かるんだが(ダイサイズの変更とか)
大きな変更はないでOK?
582Socket774:2006/11/15(水) 14:21:51 ID:6nUkct++
>>579
ダイサイズとプロセスルールの変更による、消費電力・発熱の違い位で
処理能力(flops)とかは、気になるほどは変わってないんじゃね?
583Socket774:2006/11/17(金) 11:19:41 ID:GfTKc0c9
モバイルプレスコットは定格倍率で起きるね

12倍縛りのCPUにはP4S800-MXが最強だった、P4S800-MX SEは負け
584Socket774:2006/11/17(金) 11:45:32 ID:WlG7T3qo
>>583
何でどうしてどのように最強?
585Socket774:2006/11/21(火) 11:42:43 ID:NjgNRUaS
モバペン4の532、865系だけどP4i65Gなら定格倍率で起動しますね。
アイドル89W -> パイ焼き156W というあたりがさすがプレスコさんですけど。
586Socket774:2006/11/21(火) 20:45:02 ID:M4z3Xeza
>>585
電圧高いんでない?
EIST使えるならRMclockとかで1.15Vに変更して、アイドル60Wシバキ80W程度に収まるよ。
1.15Vで定格シバキ回らない石もあるけどさ・・・。
587585:2006/11/21(火) 23:30:41 ID:NjgNRUaS
>>586
コア電圧は高かったです。BIOSではいじれなくて、1.4vで起動してました。
実はバラしてしまったのですぐテストできないんですが、
今度ソフトウェアでいじってみることにします。
アドバイスどうもでした。
58824:2006/11/22(水) 23:43:06 ID:hQ1OOIGQ
P4V800D-X +モバペン1.5(BステSL5YT)改1.475V・ベース200(FSB800)

ucodeをロード出来ませんでしたとか言う。F1でパスできるけど目障り。
StressPrimeで1時間ほど負荷掛けたけどとりあえず平気。
で、BIOS調べたらちゃんと0F24のマイクロコード(しかもわりと新しめの日付)が入ってた。
ベースを133まで下げても警告。100は画面が出ない(アンダークロック過ぎた?)。

これはやっかいかも。
58924:2006/11/23(木) 19:11:29 ID:KQS4XQOA
上のCPUは2.4GHz駆動ね。

次のテスト
PX845PEVPro + モバセレ1.5(CステSL6M5)改1.525V・ベース133
BIOSで167MHz(コア2.5GHz)にしてStressPrime約1時間問題無し。
590Socket774:2006/11/24(金) 05:25:20 ID:eNtPeCKQ
モバセレ1.5GHz(SL6M5)+865PEマザー、FSBを133にして2.02Ghzで起動
この状態でどれだけ電圧下げられるのか試したところ1.0875vまで下がりました
BIOS読みでは1.050v付近
1.0875v以下で起動すると何故か1.82vで起動してしまうので、これ以上は下げられないと判断
常用するなら1.100vが妥当といったところでしょうか
591Socket774:2006/11/24(金) 23:43:44 ID:KlvPe2ok
>>588
BステのモバPEN4でもFSB200通るんだね
明日ジャンパラで買ってこよ
592Socket774:2006/12/01(金) 12:25:43 ID:F9rvKJQY
593Socket774:2006/12/01(金) 18:48:47 ID:OXglesuv
594Socket774:2006/12/02(土) 00:09:42 ID:MGH8zO0f
595Socket774:2006/12/02(土) 08:32:21 ID:FxVtA1LV


59624:2006/12/03(日) 18:52:47 ID:UAUCQw/K
P4V800D-X続報

モバセレ1.6(CステSL6J2)と1.7(DステSL6VG)もucode警告あり。
BIOS設定を調べると、警告をヌルーするオプションがあったので、それでごまかせた。
Windowsのほうでなんとかしてくれるだろ、とWCPUIDで確認したら・・・。
ありゃ、Win2000でもマイクロコード適用されてへんがな。(´・ω・`)
板の初期不良か否かは不明。デスクトップ用の478石持ってないもんで。

あと、AD05折りによるモバセレ1.7(DステSL6VG)@3.4に挑戦するも、沈黙。orz
59724:2006/12/03(日) 18:59:57 ID:UAUCQw/K
BIOS読みなのにCPU温度が8度とか、Vcoreが1.72V(つまり認識値+0.1Vぐらい)とか・・・。

相性?
胡椒?

もう萎えた。orz
598Socket774:2006/12/04(月) 21:39:36 ID:Fyvu8moc
今更でアレだがなんでモバセレってAE1折って1.225vにしないと認識しないマザーあるんだろ?
1.625vは電圧高すぎで範囲外ってことかな?
だとしたら1.525になるようAE1じゃなくてAE3だけ折って電圧下げてやったら認識するのかな?

   VID4 VID3 VID2 VID1 VID0
   AE1 AE2 AE3 AE4 AE5
1.225 1   1   0   0   1 
1.525 0   1   1   0   1
1.625 0   1   0   0   1
599Socket774:2006/12/05(火) 17:03:29 ID:oCu0mP/v
>>598
1.525vでも高すぎ、という石じゃなければOKじゃない?
24氏の>>589なんかはそうしてるんだと思うけど。
600Socket774:2006/12/05(火) 21:28:18 ID:jCMBkQNK
ピンでFSB変えるのってこれでいいんだっけ?

FSB AD5 AD6
100   0   0
133   0   1
200   1   0
60124:2006/12/06(水) 00:03:33 ID:2saHt70Q
北森のデータシートには、VIDテーブルは1.6Vまでしか載ってない。
それを超える設定はシラネ、っていう冷たい板は立ち上がらないんだろうね。
スピステで1.575Vになるモバペンが起動しない事例は出てないし。
不思議なのは藁電圧対応なのに1.625Vモバセレが動かなかった>>65->>71の例。
一方で、478としてはかなり後発の筈のP4V800D-Xであっさり立ち上がったり。

>>589の板はポン付け1.625Vでも動いたはず。
ただ、その石を他のマザーボードで使えるようにするためにAE03を折ってあったんだと思う。
いろいろやりすぎて覚えてない。w
602Socket774:2006/12/06(水) 00:05:40 ID:2saHt70Q
>>600
合ってるよ。
603Socket774:2006/12/06(水) 20:59:17 ID:Dtpt9+th
>>601
とりあえずやってみた。

【Tested CPU】:モバセレ1.6
【S-SPEC】: SL6J2
 −M/B−
【Vendor】:hitati flora330DG7の中の奴

 AE3を折って装着したら1.53Vであっさり起動
 AE1折らないと起動しないマザーなので電圧が認識できなかっただけかも。

 ついでにFSB200化してやったらあっさり撃沈
 3.2Gはさすがに無理か
604Socket774:2006/12/07(木) 05:36:08 ID:ks+1luoj
>>601
> 北森のデータシートには、VIDテーブルは1.6Vまでしか載ってない。
> それを超える設定はシラネ、っていう冷たい板は立ち上がらないんだろうね。

Willametteは1.75Vとかあるな
Willamette対応マザーだとAE1折必要ないのかもしれんな
605Socket774:2006/12/07(木) 15:38:47 ID:RYMeXlNV
>>604
Willametteが乗ってたママンでモバセレ載せてみた事があったが、その時はマイクロコードエラーかなんかで
はじかれたような記憶が・・・・・、うろ覚えなんで今となってはママンも捨てたんで再確認できないが
606Socket774:2006/12/07(木) 20:55:51 ID:yVgCNCPl
>>604
ところが>>65->>71のような例もあったりするんですわ。
60724:2006/12/07(木) 23:40:09 ID:LxYAhlNq
<チラ裏>
こんなのを入手。
ttp://www.epox.com.tw/eng/products_content.php?ps=304
P4X533という聞き慣れないチップセット。BSEL設定らしきFSB固定ジャンパピンに気付く。
基板上やマニュアルにはベースクロック100と133しか載ってないが、200の設定を発見!
しかしモバペン1.4G(BステSS付)では耐性が足りないのか、OS起動は不可。
で、ジャンパピン2個の組み合わせで4通り出来るもう一つの設定にすると・・・。166で起動!!
EVERESTで確認すると、チップセットはどうやらPT800らしい。
明日はモバセレ1.7G(Dステ)で2.83GHzに挑戦。

ちなみにこの板にはもう一つの大いなる能力があったが、それはまた別スレで・・・。
</チラ裏>
608Socket774:2006/12/07(木) 23:46:13 ID:YgBgukn6
別スレなのかよ!!
どうせだから詳細書いてクレ。
609Socket774:2006/12/08(金) 17:07:24 ID:VU4DvUHa
>>607
詳細kwsk
61024:2006/12/08(金) 21:49:52 ID:FOsmfVHg
EPoX P4X533I 続報
モバセレ1.5G(Cステ)@3G/200、AE4折1.575V・・・沈黙
モバセレ1.7G(Dステ)@2.83G/166、AE3折1.525V・・・OS起動するもStressPrime30分ぐらいでリセット
・・・AD5折による200化に失敗した人でも、VIAならもう一本AD6も折って166化できるかも知れない。

>>608-609
メモリスレにでも書こうかと思ってたんだけど、Registeredで動くのを確認。
VIAのサイトを調べてたらP4X266で使えるらしいことは分かってたけど、P4X400以降は書いてなかった。
あんまり期待してなかったんだけど、久々に嬉しい誤算。
PC2700RはUnbufferedの半値だから、モバセレと組み合わせれば格安ウマー。
手元の組み合わせではCL値をSPDの2.5から3.0にしないといけなかったけど。

もしやと思ってP4V800D-X(PT880Ultra)にも挿したけどさすがにこれは無理だった。
61124:2006/12/08(金) 22:13:03 ID:FOsmfVHg
追記
半値って言うのは中古のメモリ相場ね。

P4V800D-X続報
モバペンBステに変えたら、BIOSはuCode警告出るけど(無視の設定でも一瞬だけメッセージが見える)
Win2000起動後にWCPUIDで調べると適用されてた。
P4X533Iに引っ越したDステのマイクロコードをWCPUIDで見ると空欄。StressPrime落ちたのと関係あるかな?

Dステ考えてる人、要注意ですよ〜。
612Socket774:2006/12/09(土) 02:37:19 ID:OP4+1Ecz
AD5とAD6の両方を折ると166になるん?
613Socket774:2006/12/09(土) 03:45:51 ID:ZzR3Uo2n
RESERVED
614Socket774:2006/12/15(金) 19:04:11 ID:qPaxd0Sc
ゲノでモバペン安いよ
これでセレともお別れです
起動したらだけど・・・
615Socket774:2006/12/15(金) 19:43:57 ID:FHoijhrO
>>614
1.2GHzで頑張ってください
616Socket774:2006/12/16(土) 00:37:07 ID:YD+de6ZB
このスレ見てからいろいろ遊んでみたけど、モバイルCPUは奥が深いね。
ちょっと重複してるかもだけど、一応報告

 −CPU−
【Tested CPU】: モバペン4 1.4
【S-SPEC】: SL5ZH
 −M/B−
【Vendor】: GIGABYTE
【Model/PCB.Rev.】: GA-8I865GME
【Chipset】: Intel865G-ICH5
【BIOS Rev. 】: F1
 −BIOS POST−
【BIOS 起動 】: NG/ピン折り後もNG
 −Custom part−
【Masking VID-Pin】:  − /AE1折り
ピン折り前後でワットチェッカー読み10Wの差があるから、
ちゃんと折れてるはずなのに起動しねぇorz


 −CPU−
【Tested CPU】: モバセレ1.8
【S-SPEC】: SL6J4
 −M/B−
上記ママンと同じ
 −BIOS POST−
【BIOS 起動 】: NG/ピン折りしたらOK
【CPU Name String】:  − /Pentium4 1.8GHz (100×18)
【BIOS Vcore Default】:  − /項目無し(OKってしか表示されてない)
 −Custom part−
【Masking VID-Pin】:  − /AE1折り
【Vcore実測値/使用ユーティリティ】: 1.184v〜1.200v/[email protected]

上記構成とWD2500JB、メモリ512MB*2、350W動物電源で、
ワットチェッカー読みロード時60W前後、XP起動後アイドル45W

低消費電力を目指してるけどなかなかうまくいかない。
モバペン4の1.2V 1.2G駆動がうまくいった人いる?
617614:2006/12/19(火) 16:21:57 ID:5Z3C1dgC
>>615
あ〜あスレちゃんと読んでなかった
俺馬鹿だ
モバセレの方がおいしいじゃないか
133*12の1.6GHzで動いてる・・・orz
618Socket774:2006/12/19(火) 17:19:56 ID:DVYczxIZ
>>617
まあそうがっかりするなって。
QCで捕獲したうちのモバペン(1.8GHz, ES)は233x12の2.8GHzで安定してるよ。
チャレンジしる!
619Socket774:2006/12/19(火) 17:21:45 ID:kVrCNa/H
>>618
Vcoreはいくつ?
620618:2006/12/19(火) 18:01:54 ID:DVYczxIZ
>>619
1.55だったかな?1.575だったかも。
さげてみたいのだけど、このESってピン曲げてもかわらんのです。
マザー(PX865PEC Pro)も変更できないやつなので諦めました。

ちなみに消費電力は、HDDx1、RADEON9600Proという構成で確か
アイドル:60数W
しばき:120Wくらい

1800円でデスクトップ版を買ったと思うことにしてます…
621Socket774:2006/12/19(火) 23:18:20 ID:AjNWpvst
>>618
ステッピングはいくつ?
マイクロコードは適用されてる?
622Socket774:2006/12/19(火) 23:24:47 ID:9ER3HsM5
>PX865PEC Pro
へ?アルバトロンの奴だろ?
Vcoreの変圧はほぼ自由自在の筈だが?
BIOSのバージョンいくつよ?
623618:2006/12/20(水) 03:05:42 ID:DZbi/BAL
>>621
CステのQRR7:
ttp://www.cpu-world.com/sspec/QR/QRR7.html

BIOSでちゃんとMobile Pentium4-M 1.80GHzと出ますので、
たぶんマイクロコードはあたってるかと。
ちなみにほかのモバペン・モバセレはちゃんとピン曲げ効きます。

>>622
それはたぶんCのついてないPCI5本のやつじゃないですか?
うちのは後発の廉価版で、Vcoreはいじれないようです。
ちなみにBIOSはR1.02です。

ttp://www.albatron.jp/p_detail_mb.php?num=3
ttp://www.albatron.jp/p_detail_mb.php?num=82
624Socket774:2006/12/20(水) 12:28:56 ID:GnkeWdm7
BIOSがR1.02ってことはPCB Ver.1.0か?
PCB Ver.2.0はAdjustable Vcoreとはっきりアルバのサイトに書いてあるんだがな。
ttp://www.albatron.com.tw/english/it/mb/specification.asp?pro_id=197
625Socket774:2006/12/20(水) 14:15:29 ID:I42GY8pU
>>624
そうです。ver.2じゃないです。
ttp://www.albatron.com.tw/english/it/mb/specification.asp?pro_id=193
ここにもVcoreをいじれるようなことは書いてありませんので、
そういう仕様だと思われます。
626Socket774:2006/12/20(水) 17:17:14 ID:u9tD/8Yb
残念だな。
よし、Ver.2.0用のBIOSをそのママンに…(マテコラ
627Socket774:2006/12/22(金) 20:07:23 ID:uvtzzJz9
 −CPU−
【Tested CPU】MobileCeleron 1.7GHz
【S-SPEC】SL6J3
 −M/B−
【Vendor】BIOSTAR
【Model/PCB.Rev.】P4TDQ Ver.1.0 RTL8100B
数年前にドスパラで\2kぐらいで買った修理上がり物
【Chipset】Intel_845GL-ICH4
【BIOS Rev.】?
 −BIOS POST−
【BIOS起動】OK。あっけなく、Windows各種インストール&稼動
 −Custom part−
【Masking VID-Pin】何もせずそのまま。ピンmask無し
628Socket774:2006/12/22(金) 21:36:54 ID:iCv0TYRt
おーい、それじゃ単に動いたってだけじゃんよ。
何の為にテンプレが用意されてるか考えてくれ、頼むから。
情報少なすぎ。
629Socket774:2006/12/22(金) 23:39:25 ID:2tEhqrMG
>>627
【今後の抱負】
630627:2006/12/23(土) 01:08:02 ID:ID4pNoSl
【今後の抱負】P4TDQとSL6J3の処分
631Socket774:2006/12/23(土) 05:38:57 ID:QlCQec4p
盛り下がって参りました。
632Socket774:2006/12/23(土) 10:33:21 ID:v1RnRW4O
NEC MA21Xにモバセレ2.2GをAE1曲げて叩き込むもピーポーピーポーしか言わない
久々にピーポー音聞いたがそれ以上にがっくりしてテンプレ書く気にもならないよ/^o^\フッジサーン
633Socket774:2006/12/23(土) 16:23:42 ID:rOWY5yC6
>>632
NECでもモバセレ動かないのあるんだね
俺のValuestarはAE1折ってないCeleronがそのまま動いた。
634Socket774:2006/12/23(土) 23:34:31 ID:KqUVJ1UP
Dステ、2G、SL7〜あたりから打率下がるみたいだね。
635Socket774:2006/12/25(月) 16:31:38 ID:F8quUJ0U
>>632
電圧低すぎってことはないかな?
AE1のかわりにAE3とかAE4でやってみるとか。
63624:2007/01/01(月) 17:56:28 ID:lWPJlVjx
年末年始もP4V800D-X遊びに励む>>24の近況報告というか備忘録。

MobilePentium4 3.2ES(北森)・・・uCode警告
MobilePentium4-M Bステ・・・uCode警告
MobileCeleron Cステ・Dステ・・・uCode警告
Pentium4 2.0 Dステ・・・華麗にスルー

もしかしてCPUIDが同じでもモバイルと通常のでは適用コードが違うんだろうか。
またどっかからノート用落として書き換えかのぅ。

電圧調整は不可、VID指定より結構高め
ESの倍率変更も不可
AD05+06折りはベースクロック166MHz認識
637Socket774:2007/01/02(火) 02:52:15 ID:VtvCbei0
MobileはそもそもESかどうかに限らず倍率可変。本来は。
638Socket774:2007/01/02(火) 18:12:43 ID:lukMn6Dr
今日99EX横のじゃんぱら見てきたら980円モバpen1.4がまた出てたSL5ZH
639Socket774:2007/01/03(水) 01:38:40 ID:/2vyeoI5
それ去年暮れからずっとある
640Socket774:2007/01/05(金) 00:09:33 ID:NH5JSWpN
>>24
EPoX P4X533Iの調子はどうですか?(CPU対応・Regメモリ等など)
自分もPT800チップのママンを捕獲予定なのでwktk
64124:2007/01/05(金) 20:51:34 ID:k+t6PTyf
>>640
CT-479+Baniasに載せ換えてしまいました。
BIOSを見よう見まねでマイクロコードパッチ改変したけど、結局何も変わらずで萎えて引退。w
モバセレのマイクロコードはどうなってたか忘れてしまった・・・。

・JETWAY PT800TWIN(PT800)
ジャンパ何通りか試したけどベース166認識不可
Regでも動作の模様(クロックはうろ覚え)
製品名のシール剥がした下からP4X400DBPと現れる。VIAチップセットの命名法って謎。

・BIOSTAR P4M80-M4(P4M800)
クロック下げればRegでも動作

DDRのRegistered、欲しくなったとたんに安いのが姿を消した。orz
あんまり参考にならない上にスレ違いでスマソ。
642Socket774:2007/01/05(金) 22:23:50 ID:NH5JSWpN
>>641
サンクス!!&GJ!!
メッチャ良スレに感謝!!
643P:2007/01/08(月) 21:43:50 ID:tYLhVj21
いろいろ参考にしたので報告しときます〜
【Tested CPU】:Mobile Pentium4 1.4GHz/1.2GHz  FSB400MHz
【S-SPEC】:SL5ZH
 −M/B− DELL Optiplex SX270(小型デスクトップPC)のジャンク品
【Vendor】:DELL
【Model/PCB.Rev.】:SX270 Rev不明
【Chipset】:865G
【BIOS Rev. 】:A06
 −BIOS POST−             
【BIOS 起動 】:下の表で
【CPU Name String】:Intel Pentium4 Processor
【BIOS Vcore Default】:不明

AE1(VID4)ピンマスクで、= Core1.2V?(テスタ実測だけど精度X)
AD5(BSEL1),AD6(BSEL0):【BIOS 起動 】
------------------------------------
0 ,0 :OK FSB400MHz 1.2GHzで起動(定格だけどLowStep)
0 ,1(マスク) :OK FSB533MHz 1.6GHzで起動
1(マスク) ,0 :NG

AE1(VID4)ピンマスクなし= Core1.6V?(テスタ実測だけど精度X)
AD5(BSEL1),AD6(BSEL0):【BIOS 起動 】
------------------------------------
0 ,0 :OK FSB400MHz 1.2GHzで起動(定格だけどLowStep)
0 ,1(マスク) :OK FSB533MHz 1.6GHzで起動
1(マスク) ,0 :OK FSB800MHz 2.4GHzで起動

コメント
1.4GHz/1.2GHzの、1.4GHz固定は無理ですか?
市販デスクトップPCなんでBIOS設定の自由度なしですが改造OKです・・・
644Socket774:2007/01/08(月) 22:22:13 ID:Cr78EPR8
乙彼。
マスクはATAケーブルの被覆かな?

SL65Sだったらx14で固定なんだけどね。
古書のをもっと買い込んでおけば良かったと後悔。
645P:2007/01/08(月) 23:27:14 ID:tYLhVj21
>マスクはATAケーブルの被覆かな?
ATAじゃないけど、ケーブル被覆
ソケット側、ピンバイスφ1mmで広げてる。

>もっと買い込んでおけば良かった
そうですね。\1k台だったと記憶・・・
646P:2007/01/09(火) 00:12:58 ID:lmPoVAzg
>643 にちょっと追加
AE1(VID4)ピンマスクで、= Core1.2V?(テスタ実測だけど精度X)
AE1(VID4)ピンマスクなし= Core1.6V?(テスタ実測だけど精度X)
↑どっちも
AD5(BSEL1),AD6(BSEL0):【BIOS 起動 】
------------------------------------
1(マスク) ,1(マスク) :OK  FSB667MHz 2.0GHzで起動 >おもしろいな。
647Socket774:2007/01/09(火) 09:47:41 ID:l/ARU2Ub
i865、BSELだけで667/167MHzが出たか。
チップセットはあんまり関係なくて、マザーボードの設計者が気を利かせてくれてたかどうかなんだろうね。
648P:2007/01/09(火) 22:41:04 ID:lmPoVAzg
>マザーボードの設計者が気を利かせてくれてたかどうかなんだろうね。
たぶんね。AD5(BSEL1),AD6(BSEL0):1,1はreservedで、CPU側の定義はないから。

>1.4GHz/1.2GHzの、1.4GHz固定は無理ですか?
のほう、自己レスだけどね。
Mobile Intel Pentium 4 Processor-M Datasheet をちょっと見てみた
2.4.1 Enhanced Intel SpeedStep Technology
・・・After reset, the processor will start in Battery Optimized mode.
ってあるから、モバP4がHigh/LowのLowクロックで起動するのはCPUの仕様だな。

で、以降Highクロック(Maximum Performance mode)に移行させるには

7.3 Enhanced Intel SpeedStep Technology あたりか
An operating mode transition to the high core frequency can be made by setting GHI# low, putting the processor into the Deep Sleep state, regulating to the new VID output, and returning to the Normal state.

GHI# 入力ピンをlowに落としてから、CPUをDeep Sleepモードに入れろだと >そんなこと手に負えん・・・
649Socket774:2007/01/09(火) 23:24:28 ID:l/ARU2Ub
スピステ対応サウスが要るって話が上の方に出てたよね。
てことはサウスがバッテリorACを判断して、ノースにそれを伝えてるだけなのか。
SiS96xなんかはデスクトップ/ノート兼用な筈だからなんとかならんかなぁ。
650Socket774:2007/01/10(水) 17:00:29 ID:BCq1/+g5
up
65124:2007/01/14(日) 01:33:43 ID:CzU9sx+i
AOpen AX45F-4DL(SiS665FX+964)+モバペン4-M・1.4GHz(SL5ZH・AE3折)

SpeedStep Applet入れてみたけど、SpeedStep無効にチェックが付いたまま。
外して促される通り再起動すると、無効に戻ってる。
652Socket774:2007/01/14(日) 06:52:31 ID:fxLrBRae
そりゃそーだ。そもそもIntel chipset用だし。
いろいろやったことあるけど、結局はmobile向けサウスでないと動作しないかと。
65324:2007/01/14(日) 13:33:26 ID:CzU9sx+i
それが実はIntel専用ではないらしい。
ttp://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/OSD/pc/flora/techinfo/winxp/software/nv8_nv9.html
ttp://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/OSD/pc/flora/prod/note/flora270wnv8/spec.html
他にも見かけた。

SiSのオフィ頁ではSiS963Lや964がDesktop用、Mobile用、どっちのほうでも紹介されてる。
(こっそり作り分けしてる可能性もあるけど)。
逆にノースがDesktopとMobileで別のラインナップになってる。

ちなみに試したソフトは
Win2000SP4、Intel SpeedStep Applet 3.0と3.1、CrystalCPUID、RMClock2.2。
今度はBIOSメニューにSpeedStepの設定が出るASRockでガンガってみよう。SiS使ってる板なかったかなぁ〜。
654Socket774:2007/01/14(日) 18:58:59 ID:jYoUV4hh
BIOS改変TOOLでいぢれんかな?
655Socket774:2007/01/14(日) 19:03:23 ID:jawNXA5E
SL6CJのMobilePentium4-Mが\900円でつい衝動買いしたんだけど
これにあわせるマザーだとどれがいいでしょうか?
656Socket774:2007/01/15(月) 22:18:00 ID:h1DDsiKT
最近、モバセレの投げ売り見かけると意味もなく収集している俺ガイル
657Socket774:2007/01/15(月) 22:28:01 ID:vSlxNT6v
>>655
使い方次第かと。

2.4G/800M狙いならFSB固定ジャンパ付きが安心。
1.6G/533M/1.175V狙いならBIOSでVcore下げられるのが安心。

縁起を担ぐならSiS655かな(どんな縁起だ?)。
658Socket774:2007/01/15(月) 22:29:55 ID:vSlxNT6v
スマソ1.175Vは気にしないで。
659655:2007/01/16(火) 13:49:14 ID:gD2XXshK
定格で使うのでP4i65Gで落ち着こうかと思います。
そこでこのCPUはクーラーとの間に銅板とか挟んだ方がいいでしょうか?
それとも478用クーラーそのままでいいのでしょうか?
660Socket774:2007/01/16(火) 13:51:46 ID:d2gsWvK1
P4i65Gは電圧の調整が出来ないからおすすめはしない。
うちはモバセレでピン折りして使ってるが。
661Socket774:2007/01/16(火) 19:30:06 ID:RPzAXsds
>>655
570で書いた者だけど、P4i65GでSL6CJを定格クロックで使うなら
FSBを150にしないとダメだよ。
この設定だとメモリクロックが強制的にDDR266→DDR400になるから
メモリによっては起動しないかも。

自分はAE1折って1.8GHz(150×12)で1.25Vの似非定格で使ってます。

Fujikuraのリテールクーラーなら銅板いらない。
他は知らないからとりあえず買っといた方がいいとは思う。
662Socket774:2007/01/20(土) 21:56:44 ID:BgfcwWtV
【Tested CPU】MobilePEN4 1.4GHz
【S-SPEC】SL5ZH
 −M/B−
【Vendor】hitachi FLORA350DE3の中の人 GA-8ISMKH-HT
  QCで本日捕獲@1980
【Chipset】865GV?
【BIOS Rev.】F2I
 −BIOS POST−
【BIOS起動】とりあえずFSBpinだけ折って200でbootOK→XEON2.4
   micronの3200-512*2でMEMTEST3週無問題

   この値段でAGPついてれば最高だったんだが
66324:2007/01/21(日) 17:51:01 ID:gSobuxps
P4P800E-Deluxeを入手したので、SL5ZHを挿しますた。
BSEL折らずにBIOS設定だけでベース200MHzで駆動(StressPrimeで1時間)。
上のほうにも出てるけどP4P800系ってやっぱ偉いね。

ただVcoreは昇圧のみだったので(BIOSは1009)、AE1をポッキン。
ところがBIOSで1.575V、200MHzにしても起動しなくなった。
AE1は折らずに外側へ曲げるだけで済ますべきだったか・・・。orz
妥協して1.3V、167MHz(コア2GHz)にて稼働検証中。

でも飽きてきたから今晩あたり放流だ。w
664Socket774:2007/01/22(月) 12:10:06 ID:6ZaXE7b7
665Socket774:2007/01/22(月) 21:46:32 ID:3v3z9im0
奥と言えば最近モバイルぷれす子が安くなってきたね。
でも12倍だとFSB800で回しても定格に及ばない。w
666Socket774:2007/01/23(火) 03:11:59 ID:CTlDNX3I
>>665
モバプレスコは、結構ふつうに使える。
うちではプレスコ532はちゃんと3.06GHz動作するし、
RMclockで電圧・クロックがいじれる。
うちのマザーはP4i65Gだけど、ほかでもいくつか
いけるんじゃなかったかな?
まああまりモバイルCPUって感じはしないけどね(^^;
667Socket774:2007/01/28(日) 00:55:43 ID:680Ke+yx
モバセレもモバペンもOCマージンは高いから、今夜一晩もてばOKの仕様なら最適だな。
668Socket774:2007/01/28(日) 04:08:23 ID:fa7xmk+S
 −CPU−
【Tested CPU】: Mobile Pentium4 3.06GHz ES
【S-SPEC】:Q72V
 −M/B−
【Vendor】:ECS
【Model/PCB.Rev.】:P4VMM2
【Chipset】: P4M266A
【BIOS Rev. 】:8.1
 −BIOS POST−
【BIOS 起動 】:none
 −Custom part−
【Masking VID-Pin】: noneでもAE1曲げでもダメ

>>295あたりのチップセットと同じだと思うのだが、
なぜ起動しないんだろうか?やっぱり661FX系を
試してみるべきなんでしょうか?
669Socket774:2007/02/02(金) 12:26:20 ID:GLHcR87q
保守する!
670Socket774:2007/02/02(金) 16:18:08 ID:WlHzza5G
.
671Socket774:2007/02/03(土) 12:18:56 ID:+K4QyzJr
河童PIII1BGhzから移行したので保守&記念カキコ

 −CPU−
【Tested CPU】:Mobile Celeron 1.8GHz
【S-SPEC】:SL6J4
 −M/B−
【Vendor】:ABIT
【Model/PCB.Rev.】:VT7 ver2.0
【Chipset】:PT880
【BIOS Rev. 】:14
 −BIOS POST−             
【BIOS 起動 】:OK
【CPU Name String】:Mobile Celeron 1.8Ghz
【BIOS Vcore Default】:1.216V
 −Custom part−
【変圧方法/Vcore設定】NONE
【Masking VID-Pin】:AE1折り
【Vcore実測値/使用ユーティリティ】:1.216V/CPU-Z読み
【FSB設定/変更方法】:100(400) / BIOS SETUP
【Clock-MHz PCI/AGP/Memory】: 33/66/400

まあ、USB2.0ボードやら、SATAカード、LANカード付けなくていいのが嬉しい。
なんか次世代って感じでオラわくわくするぞwww
さあ、次は何をしようかな。
672Socket774:2007/02/03(土) 12:56:34 ID:3uec+W9U
>>671
1年くらい前の自分がいるw
ソケ370から移行すると、いろんなことができてうれしいよね。
673Socket774:2007/02/03(土) 14:31:28 ID:q6H4Z1au
ソケ478がもはや過去ものになってしまったというのに、
おまいら・・・
674Socket774:2007/02/04(日) 23:40:06 ID:ZnrFEp1T
自作だからこそ楽しめる周回遅れ
675Socket774:2007/02/06(火) 09:33:58 ID:FRzWAIGb
どなたか、お力を貸してください。

【Tested CPU】:Mobile celeron 1.8GHz FSB400MHz
【S-SPEC】:SL6J4
 −M/B− DELL Optiplex SX270
【Vendor】:DELL
【Chipset】:865G
【BIOS Rev. 】:A06

この状態で、AE1をマスクすると立ち上がりましたが、
Pentium4 1.8GHzと表示され、

AE1、AE3、AD5、AD6をマスクしたところ、立ち上がらず。
おそらく、マスクがうまく出来ていなかったんだと思います。

ここでCPUを元のCeleronに戻したら、立ち上がる事は立ち上がるのですが、以上に遅い。
cpuzで値を見ても正常ですが、常にCPU使用率は100%になります。

遅いのは、起動直後からなので、OSだけの問題では無いと思います。

なぜCPU使用率が100%になるのか、どうやったら戻せるのか、力を貸してください。

本日はBIOSのリセットのやりかたを調査し試してみるつもりです。
676Socket774:2007/02/06(火) 10:03:54 ID:9OaGJfSA
その設定だと1.125V・3GHz。いくらなんでも無理。
AE1とAD6、1.225V・2.4GHzぐらいで満足しようぜ。

なんかの拍子にL1/L2キャッシュが無効になったとかは?
そんな危険な状態でBIOSの書き換えはヤヴァい。
まずはCMOSクリアを。
677Socket774:2007/02/06(火) 11:31:35 ID:8vI2zWft
AE1、AE3マスクだとVRM output off になるんでね?
678Socket774:2007/02/06(火) 15:36:59 ID:IlY1jj9C
Biosじゃなくて栗とかCPU-ZでPentium4 1.8GHzって表示されるのか?
679675:2007/02/06(火) 15:58:37 ID:FRzWAIGb
>>676
了解しました。CMOSクリアとAE1とAD6で1.225V・2.4GHzで挑戦してみます!

>>678
本日調べてみます。

一昨日はモバセレ挑戦で、昨日はもともとのセレに戻す作業をいろいろやってみました。
ソケットが壊れたんじゃないか?と顕微鏡で確認したりと。

今日は再度モバセレ挑戦します!
680Socket774:2007/02/06(火) 16:38:14 ID:6pJKidSz
.
681675:2007/02/07(水) 09:00:19 ID:xYfp12bg
CMOSクリアとAE1とAD6で1.225V・2.4GHzでOSも起動できました。
皆様ありがとうございました!


ただ、しばらく使用して、熱をもってくると、8Eのストップエラーが出ます。
PC2700のメモリが悪いのでしょうか?電圧が足りないのでしょうか?
PC3200のメモリに交換する必要あるならちょっとショックotz

あと、ちょっと疑問があって、CPUZで電圧を見ると3Vくらいと表示されるんですよね。
ピンマスクがうまく行ってないのでしょうか・・・

本日も色々実験したいと思います。
682Socket774:2007/02/07(水) 11:47:44 ID:oEz7cnxT
Optiplex SX270はコンデンサ問題を抱えてる機種のようだけどOCに耐えるのかな?
683Socket774:2007/02/07(水) 12:31:09 ID:4iJesbUW
電圧低けりゃ問題ないっしょ。
684675:2007/02/07(水) 16:03:17 ID:xYfp12bg
>>682
問題ありそう&あったコンデンサは全部交換しました。全部で12個も。
だから、たぶん大丈夫だと思うんですよね。

そのうちのある1個はすぐ隣に熱を持つトランジスタとセメント抵抗があるので、コンデンサーもあつくなってました。本日は熱いトランジスタに放熱板を取り付けて、コンデンサーを守る予定でいます。

あとCPUのシリコングリスもちょっと高級(9.0Wって書いてある)なのに変更してやる予定です。
今は10円玉で高さを合わせ、純正のグリスでくっつけたので、念のため銅版も購入してきました。

あと、1.225Vから電圧を上げる場合
1.250V AE1マスク AE4とAE5を結線? またはAE5とAE6のVCCと結線でもいいんですよね?
1.275V AE1マスク AE2とAF2のVCCと結線、AE3、AE4をマスク
1.300V AE1マスク AE2とAF2のVCCと結線、AE3、AE4をマスク AE5とAE6のVCCと結線

こんな感じで良いのでしょうか?
685Socket774:2007/02/07(水) 16:38:29 ID:wqmoMjGE
大抵の場合、BIOSにコア温度や電圧を見るメニューがあるよ。
あとはWCPUID、Crystal CPU ID、EVERESTなんかでも見られる。メモリのクロックも。

2mm銅板挟んだ時はマザーボードの裏面がモッコリしてないか確認。

常用出来るかどうかはSuperPIとかStressPrimeとかで何時間かシバく。
止まるようなら1.225Vか2.4GHzかどちらかを諦めるしかない。
外れ石でも1.475V(AE3・AE4マスク)なら2.4Gはいけると思われ。

手先は器用そうだし結線やる気満々ぽいけど、安いCPUにそこまで手間暇かけるのもどうかと。w
686675:2007/02/07(水) 16:47:36 ID:xYfp12bg
VCCとじゃなく、VSSと結線でしたねotz

>>685
マザーボードまでは気づきませんでした。ありがとうございます。確認します!

安いCPUなんだけど、無駄な買いものだったと思いたくないだけなんですotz
687Socket774:2007/02/07(水) 18:52:56 ID:oEz7cnxT
まあ、趣味だし。
だからメーカ製マザーってとこも今回は不問に付そう。
でもDell載せ変えスレとかで聞いたほうが情報が多いかも。
688Socket774:2007/02/07(水) 20:04:52 ID:hLtdoeCN
m9(^Д^)プギャー INTEL,Pentium 4 541(3.20GHz)を製造中止 m9(^Д^)プギャー
http://intel.pcnalert.com/content/eolpcn/PCN107243-00.pdf
mq(^Д^)pm プギャー
689Socket774:2007/02/10(土) 23:05:18 ID:kTHZixY2
>>675はどんなセッティングで満足したんだろうか。
690Socket774:2007/02/11(日) 01:05:37 ID:URTdsNGO
知るか池沼
691Socket774:2007/02/11(日) 10:01:33 ID:jbwciGdr
>>690>>675
692Socket774:2007/02/11(日) 23:05:07 ID:URTdsNGO
お聞きしたいのですが、モバセレ1.8GHz SL6J4でFSB166に設定出来た方っていますでしょうか?
電圧1.5VかけてFSB150の2.7GHzでも不安定な感じです。
手持ちのモバセレ1.5GHzと1.6GHzはFSB180以上回る強者なんですが、何故か1.8GHzだけいまいちなんで残念です。
1.8GHzってこんなもんでしょうか?
693Socket774:2007/02/11(日) 23:06:35 ID:URTdsNGO
>>692
知るか池沼
694Socket774:2007/02/11(日) 23:19:08 ID:jbwciGdr
>>692
AD06折り or ジャンパで133にした?
695Socket774:2007/02/12(月) 13:49:14 ID:OvATkmhD

キーワード: URTdsNGO


690 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/02/11(日) 01:05:37 ID:URTdsNGO
知るか池沼

692 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/02/11(日) 23:05:07 ID:URTdsNGO
お聞きしたいのですが、モバセレ1.8GHz SL6J4でFSB166に設定出来た方っていますでしょうか?
電圧1.5VかけてFSB150の2.7GHzでも不安定な感じです。
手持ちのモバセレ1.5GHzと1.6GHzはFSB180以上回る強者なんですが、何故か1.8GHzだけいまいちなんで残念です。
1.8GHzってこんなもんでしょうか?

693 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/02/11(日) 23:06:35 ID:URTdsNGO
>>692
知るか池沼
696Socket774:2007/02/12(月) 16:58:47 ID:tWCsKod1
<チラシ>
モバペン4、1.4GHzを近所のブクオフで発見。
…だが値段が3000円もしやがる…
やっぱブクオフは腐ってるな…ヤフオクよりも値段が上じゃねーか…
</チラシ>
697Socket774:2007/02/12(月) 17:25:00 ID:xPyzFWsS
ずっと見てきたけど
動くかどうかはやってみないとワカランのですね
698675:2007/02/13(火) 11:22:47 ID:LIDfNXF4
皆様ありがとうございました!
アク禁でしばらく書き込めませんでしたが、やっと報告できます。

今のところ無事に安定して動いているようです。

低消費電力化と、たぶん高速化が出来、うれしい限りです。
まとめを書きます。

【Tested CPU】:Mobile celeron 1.8GHz FSB400MHz
【S-SPEC】:SL6J4
 −M/B− DELL Optiplex SX270
【Vendor】:DELL
【Chipset】:865G
【BIOS Rev. 】:A06

1.250V AE1マスク AE4とAE5を結線
2.4GHz AD6マスクで133

マスクはSCSI用かIDE用ケーブルの細い線の皮
結線は、その細い線の中の線一本
CPUとクーラーの高さ合わせで銅版を使用。


ちょっと気になるのは、CPUZで電圧が3.136Vと表示されているのと、
CPUZではL2キャッシュ256Kと表示されるのに、HDBENCHではL2が表示されない・・・
ちょっと心配・・・

HDBENCHでは、P4-2.8のHT対応CPUを載せたときの2/3程度の能力となりました。
まぁこんなもんでしょ。
699Socket774:2007/02/13(火) 18:20:54 ID:XlvkkClz
>>698
あめっとー
是非ともベンチとワットチェッカーで消費電力を披露してたもれ

私のGX270(SFF)だとP4 2.8Cでアイドル47W。(ノーマル)

700675:2007/02/14(水) 16:18:22 ID:R1Oi+n4Q
ありがとうございます!
早速ワットチェッカーを注文しました。どれくらい変化するかな・・・
後日報告しますね。

これを機に省電力化に燃えそうです。HDDをシリコンにしてとかw
701Socket774:2007/02/16(金) 17:19:01 ID:ROqwVvv9
AE01を折ろうとして間違えてAF02を折ってしまったのだが大丈夫だと思う??
702P:2007/02/18(日) 14:14:45 ID:jqcdK8mK
モバセレ478pin P59/91 よく見てね〜
download.intel.com/support/processors/mobile/celeron/sb/25130808.pdf
AF02 ー>VCC たぶんOKかな?
70324:2007/02/18(日) 16:46:22 ID:b2b+U1sY
ECS
P4M800PRO-M478
モバセレ/1.8(SL6J4・AE1曲)・・・×
モバペン4-M/1.6(SL6EX・AE3折)・・・×
モバペン4/3.2(北森ES)・・・×
ペン4/2.4(SL65R)・・・○

いずれも他の環境で動いてた石。
以前にも似たチップセットを積んだECSのMicroATXで、AE1を折ったモバセレが動かなかった。
型番は忘れたし、その板が正常品かどうかも分からずじまいのまま手放したけど。

GIGABYTE
GA-8EGXRB(ServerWorksのチプセト)
モバセレ/1.8(SL6J4・AE1曲)・・・○
704675:2007/02/19(月) 09:42:17 ID:3lfZoNO4
>>699
SX270 モバセレ2.4−1.250Vで、ワットチェッカーで見たら、
アイドルで34w、高い時で58wでした。

結果は満足してますが、休止状態(ディスクは動作してる)でも29wと、休止状態って何?って感じです・・・

705699:2007/02/19(月) 20:02:58 ID:/W2vxkgX
>>704
ををを!34wっていいなぁ
休止状態は・・・まぁ・・その・・・w

報告サンクス
706675:2007/02/20(火) 19:42:07 ID:yRgLM1Yq
ちょっとスレから逸脱しそうですが、セレとモバセレ、P42.8HTの消費電力の違いを計りましたので御報告。

機種はどれもDELL SX270
モバセレ2.4−1.250V アイドルで34w、高い時で58w
セレ2.2 アイドルで34w、高い時で70w
P42.8 アイドルで49w、高い時で103w

とこんな感じでした。アイドルのワット数ってセレとモバセレで変わらないんですね。
CPUの省電力化の参考にしてください。

では!
707699:2007/02/21(水) 00:07:56 ID:pz6dzETz
>>706
モバセレのおかげでは無かったのねー
DELLのおかげで省電力だったんだねー
TOPはあまり変わらないんだけどアイドルが低いのは何をやったんだろう

再び報告さんくす
70824:2007/02/21(水) 23:21:08 ID:NucoOMeM
P4GD1、とうとう入手。
BIOS 1006
モバペン4-M/1.6(SL6EX・AE3+AD6折)・・・○
ただしベース133認識はCMOSクリア後の初起動時のみで、次回以降は100で認識。
709Socket774:2007/02/26(月) 00:14:54 ID:IrXSZnWs
アスロックのマザボで起動確認。
マザー P4i65G
CPU モバペン4 1.4 (AE06折りのみ)
しかしながら、speedfanで温度が64℃と表示されて付加をかけるとWindowsが落ちてしまう…。熱暴走かと思ったがバイオス読みだと32℃ぐらい。どうなってんだか。
だれが同じような症状の人いないか?
710Socket774:2007/03/04(日) 02:03:46 ID:MLPqYlQ8
断固保守する!
711Socket774:2007/03/04(日) 02:53:23 ID:s/OVYfWJ
>>710
お前だけにいい格好させるかよ!

最近Mobile Celeron 1.8Ghz→P4 2.4CにしてみたがHTのロゴに(;゚∀゚)=3
今度はP4-M買ってくるぜ!
712Socket774:2007/03/08(木) 23:42:23 ID:5mZd9jJ/
断固保守する!
713Socket774:2007/03/09(金) 21:47:39 ID:ro1N2epo
optiplexgx270 モバPen1.4 ピン折FSB200 認識OK
モバセレ1.5AE1折 認識OK ただしなぜかL2が512認識
クーラー載せるとスカスカで接触しないので要銅板
714Socket774:2007/03/09(金) 22:44:35 ID:LzZyfolE
去年の6月からSL6VJで足2本ぶち折って2.66GHzでUD回しっぱのままだが全然落ちないなw
ファイル鯖なんでWinUpDateもせずに放置してるが、未だに無問題で連続稼動中。
715Socket774:2007/03/09(金) 23:23:10 ID:cxtHo2ho
>>713
まさかまさかまさかとは思うけど、
メモリ転送速度を折れ線グラフ表示出来るベンチ掛けてみてよ。
256KBに壁が無ければウマーだけど。
716Socket774:2007/03/10(土) 01:29:26 ID:/hmU7Eo2
>>713
まあ、たぶん何かの間違いだと思うが…
一応>>715をやっておくれ
717Socket774:2007/03/10(土) 09:47:49 ID:urJbLqss
友人が壊したノートPCの残骸をくれるらしい…
CPUはMobilePentium4なのでPCI-Eが使えるP4VM890で組んでみようと思うのだけど、
この板で動かしている人いる?
718Socket774:2007/03/10(土) 09:57:05 ID:Zoy1pE66
>>717
人柱乙
71924:2007/03/10(土) 14:17:29 ID:jIoPpiFr
P4VM890テスト結果

モバペン4-M-1.6GHz(SL6CG)・・・×
モバペン4-3.2GHz(北森・ES)・・・×
モバセレ-1.5GHz(SL6M5・AE1折り)・・・×
藁ペン-1.5GHz・・・○
バニセレ+下駄・・・BIOSのみ

というわけで非常に残念だがこの板は避けるべきだと思う。>>717
一応、藁からプまで幅広くカバーしてるのになぁ。
720Socket774:2007/03/11(日) 04:28:23 ID:4f7lUmhT
ピン折について質問です
実際のモバペンとモバセリのVID1はF02ですが、このスレではAE03折となってる
それは478で使用する際、モバペンやモバセリのピンレイアウトは全く関係なく、478から供給されるVSSやVCCを基準に考えているからっという理解で合っているのでしょうか?
勉強不足でしたらごめんなさい
721Socket774:2007/03/11(日) 06:03:29 ID:ZaANDz9Y
>>720
F02って?と思ったがF02がVID1なのはPentiumM/CeleronMっぽい。

このスレで扱っているのはPentium4系列のモバイルCPUなんで
PentiumMとはピンレイアウトが異なるから、VIDの位置は違う。
722Socket774:2007/03/11(日) 13:29:51 ID:S0tPwSRR
>>715
>>716
biosが正確に認識できず512と表示してただけみたい
memtestしたら256で認識した。残念
723Socket774:2007/03/11(日) 16:49:56 ID:Tok9CISM
>>722
レポサンクス
やっぱそうだよな…

まあお互いマターリとモバペン、モバセレを楽しみましょうや。
今年も暑くなりそうな悪寒
724720:2007/03/11(日) 17:33:43 ID:4f7lUmhT
>>721
なるほど
なんかおかしいと思ってました
ありがとう!
725Socket774:2007/03/12(月) 22:59:01 ID:tcA/Pw0T
>>723
同意。>>722のレポだけでは申し訳ないのでマッタリGX270で楽しんでみた

モバセレ1.6のBSEL1、BSEL2両方折って装着 → 起動成功 BIOSで166(666)認識
L2はやっぱり512(表示だけ) 電圧はAE3折で1.525V
モバセレの倍率とコア限界から見てもちょうどいいねFSB166
726Socket774:2007/03/15(木) 22:51:22 ID:aeH2IzS3
166出せる板はモバセレを美味しく使えるね。
AE3と4を折って1.475V、AD5と6も折って2.67G。
727Socket774:2007/03/19(月) 12:29:42 ID:xDxAXxD1
728Socket774:2007/03/19(月) 16:58:32 ID:fTjbc3t0
>>727
お前のID…KOOLすぎるぜ。
729Socket774:2007/03/19(月) 22:53:28 ID:qdLlaIQ6
>>728
お前のID…ヘボすぎるぜ。
730Socket774:2007/03/19(月) 23:40:48 ID:0zEbnjJ2
xDカード工作員乙。
731Socket774:2007/03/19(月) 23:41:50 ID:D4YrOpqP
>>729
IQ6カワイソス(´・ω・`)
732Socket774:2007/03/20(火) 01:24:47 ID:OxsNkZfA
頭悪杉w
733Socket774:2007/03/20(火) 09:14:21 ID:jvMQvj1R
>>728
普通はcoolだろ
734Socket774:2007/03/20(火) 17:47:19 ID:/81xUrcR
>>728は喫煙者
735Socket774:2007/03/21(水) 10:04:32 ID:3iwQTS8E
>>734はセブンスデー・アドベンチスト信者
736734:2007/03/22(木) 14:39:48 ID:J7sksqGZ
>>735
おしいっ!、ウチ、真言宗('A`)
737Socket774:2007/03/27(火) 21:32:09 ID:NwHKCPLJ
.
738Socket774:2007/03/29(木) 02:17:36 ID:uZhJZXJo
しかしまあ話題がないな。

今はみんなモバセレじゃなくて、Pen4XEで遊ぶのに忙しいのかな?
あれって電圧sageて、低クロック運用したらどんなもんなのかねー

意味はないが。
739Socket774:2007/03/29(木) 11:29:06 ID:glQYSOI1
大した話題じゃないけど、この間アキバ行った時

モバセレSL6J3 1.7G L2 256K \500
____________SL6N7 1.3G L2 512K \800
モバペンSL6FG 1.7G L2 512K \1500

が売ってたんで、SL6J3買ってきた。
それまでCeleron2.2Gだったんで、体感は変わらないけど
モバセレが動いた事だけで満足した。
740Socket774:2007/03/31(土) 01:49:57 ID:foud9+0f
ガラティンが投売りと聞いて
お蔵入りしてた478マザー用に捕獲しに行ったんだけど、
結局400円のモバセレ1.8GHzにしてしまったw
(400円を見たら急に18000円が高く感じて冷静になってしまった)

まだあまり触っていないけれど
875板だし話題もないようなんで、一応報告。

【CPU 】 : MobileCeleron 1.8GHz
【S-SPEC】: SL6VH
【Vendor】: GIGABYTE
【M/B 】 : GA-8KNXP Ultra-64
【BIOS Rev. 】: F6
【BIOS 起動 】: 起動せず

【Pin Masking VID 】: AE01 

【BIOS上 認識 CPU 】: Pentium 4-1.8GHz(100x18)
【CPU DefaultVcore】: 1.225 (Normal設定) BIOSモニタでは1.15〜1.16Vくらい
【Vcore / 変圧方法】: 1.225/(BIOS) BIOSモニタでは1.15〜1.16Vくらい
【FSB設定/変更方法】: 100 /(BIOS)

このままBIOSでFSB133にあげたところ133x18が立ち上がって
Pentium4 2.4GHzと認識された。

一応[email protected]ってことになるのかな。
OSはまだ入れてないので負荷時はわからないけど。
741Socket774:2007/03/31(土) 09:17:05 ID:hKcZJADn
SL6VHってD stepだよね?マイクロコードパッチは大丈夫?
742Socket774:2007/03/31(土) 10:49:44 ID:foud9+0f
>>741
0F29hとは出るからDステップ以降のBIOSみたいだけど、
Microcode 0F29h PachID 0000
って出る。

この0000ってのはこれでOKなの?
743Socket774:2007/04/01(日) 01:39:40 ID:NhaWbZe5
>>742
それ、多分当たってない。
OSのほうでパッチしてくれてるかもしれないから、WCPUIDで確認してみ。
744Socket774:2007/04/02(月) 22:02:50 ID:qlHc4ZcV
hosh
745Socket774:2007/04/02(月) 23:15:38 ID:5hQ9DLF+
unko
746Socket774:2007/04/03(火) 21:09:58 ID:2iiTxkoE
>>745
ここで漏らすなっつーのっ!
747Socket774:2007/04/05(木) 03:16:42 ID:mqf2Aa3t
質問させてください。
普通のデスクトップ用マザーボードに、
@モバイルセレロン1.7GH
Aデスクトップ用セレロン2.0GH

のどちらを乗せるか迷っています。
あんまり3D系のアプリはせず、実務系のソフトとネット中心で使うには、
どちらのほうがパフォーマンスがよいでしょうか、教えてください。
748Socket774:2007/04/05(木) 03:20:26 ID:cbkVLX1v
どっちももっさり糞だから好きな方使え
セレロンにパフォーマンス求めて良いのは、単純な安さだけ
749Socket774:2007/04/05(木) 03:30:31 ID:y0YRkNDF
>>747
モバセレをクロックアップしてつかったほうがいいんでない。
75024:2007/04/05(木) 09:10:57 ID:2Lk3akSm
>>749に同意。

モバセレ1.5GHz/Cステップ1.225Vで2.5GHz(AE1、AD5、AD6折)
モバセレ1.6GHz/Cステップ1.225Vで2.4GHz(AE1、AD6折+BIOS調整)
Primeで数時間シバいたがOKだった。上限はもうちょい上かな?
ただし実験した時の板はASUSだったから、もしかするとVcoreは1.3Vぐらい出てたかも知れん。
モバセレ1.7GHz/CステップならAE1、AD6折でも余裕っしょ。

SL6VGはWin2Kではパッチが当たらんかったから、Dステップは避けた方が良さげ。
751747:2007/04/05(木) 21:51:15 ID:2IDUa2K9
皆さん、アドバイスありがとうございます。
自分で装着して体感した印象では、モバセレのほうが
サクサク感があっていいです。
ただ、クロックアップはしていないので、これからできるか
研究してみます。とりあえず、ありがとうございました。
752Socket774:2007/04/06(金) 01:36:28 ID:zwVCmDG9
初めて478で組んだ記念カキコ

 −CPU−
【Tested CPU】: モバセレ1.5
【S-SPEC】: SL6M5
 −M/B−
【Vendor】: GIGABYTE
【Model/PCB.Rev.】: GA-8IPE1000-G
【Chipset】: Intel865G?
【BIOS Rev. 】: F5
 −BIOS POST−
【BIOS 起動 】: AE1折り後OK
 −Custom part−
【Masking VID-Pin】:  − /AE1折り

bios読みでCPUが1.226vで19℃(室温22℃)←明日OS入れてみる。

新品系パーツ屋で転がっていたコンデンサ液漏れ・通電OKのKT3 Ultraを\100で買ったら
未チェックジャンクのGA-8IPE1000-Gをおまけで貰った。(中古・ジャンク系はもう売りたくないらしく在庫処分)
CPUはノートのCPUを交換したときの余り物。ついでにクーラー換装済みのクロシコ5900XTも\3000でget

コストパフォーマンスがよすぎて(・∀・)ニヤニヤが止まらないw

クーラーは478のリテール使ってるんだけど銅板挟まなくても大丈夫?
753Socket774:2007/04/06(金) 02:27:40 ID:yv7OS+Jy
>>752
銅版ないと焼けるかもねw
754Socket774:2007/04/06(金) 13:30:44 ID:UsrkNFQW
>>752
10円はさめばいいんじゃね?
755Socket774:2007/04/06(金) 15:30:16 ID:s+9en0x0
>>754
マジかwwwwww

流石にそんなことやってる奴いないだろwwww
756Socket774:2007/04/06(金) 17:21:33 ID:KleKfpC4
研磨した10円挟むとか割と普通だと思うが
757Socket774:2007/04/06(金) 17:25:49 ID:4ITLibYb
何気に銅版無しのリテールでいけるよ。
758Socket774:2007/04/06(金) 18:09:02 ID:UsrkNFQW
>>756
マジ?やっぱ研磨したほうがいいの?
俺は10円が薄くなるのが嫌だったからそのまま。
759Socket774:2007/04/06(金) 18:25:06 ID:GeTmQ99V
先日、ウザのTyan1000円祭りで購入した物の動作のみ報告
ピン折りは最近忙しすぎるんでまだ調べてない&不安でやってません
夏まで放置状態になるかも・・・

 −CPU−
【Tested CPU】: モバペン4 1.7GHz
【S-SPEC】: SL6FG
 −M/B−
【Vendor】: Tyan
【Model/PCB.Rev.】: Tomcat i875P
【Chipset】: i875P
【BIOS Rev. 】: 1.03だったと思う
 −BIOS POST−
【BIOS 起動 】: 何もせず1.2GHzで起動OK
 −Custom part−
【Masking VID-Pin】:なし

あんま有意義な報告ではないな。。。
760Socket774:2007/04/07(土) 12:55:34 ID:UZQDMHgx
>>756
通報しますた(・∀・)
761Socket774:2007/04/07(土) 15:23:38 ID:WcysyC3/
10円玉は踏み切りでレールに置けば薄くできる。
一度に20枚ぐらいやるとちょうどいい厚みのが取れる。
どっか飛んでいくやつがあるので回収率は5割ぐらい。

という話を聞いたことがあるがよい子はやってはいけません。
762Socket774:2007/04/07(土) 21:31:35 ID:hdGeSSq2
>>761をやると往来妨害罪と通貨損傷なんとか法でタイ━━━━||Φ|(|´|Д|`|)|Φ||━━━━ホ!! 
763Socket774:2007/04/08(日) 19:13:31 ID:uVsHPp3b
>>761
単純に線路の上に置くと吹っ飛ぶので
テープとかで貼り付けるとモアベター

と友人が言っていたような気がしないでもない
764Socket774:2007/04/09(月) 00:10:21 ID:Clfe5pXf
セロテじゃ無理だろうからガムテだよな。
爆発物仕掛けてるテロリスト臭プンプンで即通報。w
765Socket774:2007/04/12(木) 23:40:48 ID:/0bNFwJM
.
766Socket774:2007/04/14(土) 12:07:44 ID:9kGCIX7I
【Tested CPU】:Mobile Pentium4-M 2.0GHz
【S-SPEC】:SL6FK
 −M/B−
【Vendor】:ASRock
【Model/PCB.Rev.】:P4i65G
【Chipset】:i865G
【BIOS Rev. 】:1.10
 −BIOS POST−             
【BIOS 起動 】:可
【CPU Name String】:Mobile Peintium4-M
【BIOS Vcore Default】:?

ピン折なし、1.2GHzで起動。
ファイル鯖用なのでクロック等いじらずにこのまま使用予定。
767Socket774:2007/04/14(土) 12:15:10 ID:ViRPjzfs
ピン折らないとそのママンは電圧高杉だよ
768Socket774:2007/04/14(土) 15:27:11 ID:9kGCIX7I
追記。
one'sに銅板が売ってなかったのでMSIのMobilePadを使用。
CPUより少し大きめだけど、ソケットにちゃんと乗る。
結構厚みがあるのでM/Bがしなります。

>>767
やっぱり電圧下げないと壊れるかな。
769Socket774:2007/04/14(土) 15:30:11 ID:ViRPjzfs
壊れるかどうかは知らないけど、
無駄に電力が高くなるのはもったいないんじゃない?
モバセレだけど、うちはピン折りしてる。
770Socket774:2007/04/14(土) 18:26:12 ID:6GwkzfF3
なんとゆーか、ブン回せるのに勿体ない。
鯖には1.225V化したモバセレ1.5Gあたりを挿してファンレス運用とかのほうが合ってるような希ガス。
で、モバペンは別に組んでFSB800で遊ぶと。w
771Socket774:2007/04/15(日) 00:39:58 ID:n+WmZncm
>>769
あー…('A`)デンリョクカ
ピン折ってやったことないのだけど、物理的に折るの?
それともマスクするだけ?

>>770
メモリが余ってたDDR266なのであんまり速度考えてません。
モバセレはファンレス運用できるのか…
772769:2007/04/15(日) 00:58:22 ID:TuDqk7cJ
>>771
自分は物理的に折った。
どうせ予備もあるし遊び半分だから死んでも良いやって感じで。
というか、マスクのやり方いまいち分からんかったのとマンドクセってのもあったがw

今は一応ファン付きだが、たぶんファンレスでも問題ないかな。
モバセレ2.4Gで起動しても20℃そこそこ、普通に使う分には30℃行かないし。
773Socket774:2007/04/15(日) 00:59:36 ID:H/K/8YxJ
>>771
人によってじゃない?
要は電気的に接触なしにすればいいのだから、
折ろうが、プリ…マニキュア塗りのマスクであろうが問題なし。
774Socket774:2007/04/15(日) 02:40:04 ID:Z8f1mZ9O
大外だったら曲げでも可
775Socket774:2007/04/18(水) 13:25:39 ID:rflA+yyF
貴重スレあげ
776Socket774:2007/04/18(水) 14:43:02 ID:ArA9uwbi
ピン折とか言われても、どこを折っていいかわからない・・・
なんかお勧めのサイトとかありますか?
777Socket774:2007/04/18(水) 15:58:34 ID:cTY2P38X
778Socket774:2007/04/18(水) 18:15:09 ID:3GASWCXb
>>776
>>395参照の事。
779Socket774:2007/04/18(水) 21:03:44 ID:ArA9uwbi
あら、あったのね・・・
吊ってきますorz
780Socket774:2007/04/24(火) 07:29:22 ID:8Xjc9u8p
sage
781Socket774:2007/04/26(木) 05:04:23 ID:jp/3J8Uu
まだにx12を動的に制御する方法は見つかってないのかしらー
782Socket774:2007/04/26(木) 09:25:55 ID:t5uJQMLv
>>781
SX270とプレスコのモバPenで出来るらしいよ
783Socket774:2007/04/26(木) 12:11:01 ID:yiFdsWML
ソスPLZ
784Socket774:2007/04/26(木) 17:43:24 ID:uBQl2+k7
プレスコさんかー
speedstep使って省電力PCにする意味ないなw
785Socket774:2007/04/27(金) 08:18:19 ID:C1gAUT85
モバセレ売っている店が分からん@アキバ

じゃんぱらにも無いようだし。
ラジデパにそれらしきものが転がっていたが、分からんorz
786 ◆Ak9kCW7xVM :2007/04/27(金) 10:44:47 ID:3OCt9M4h
ラジデパ地下にモバセレ1.5\500 数は5〜10位
しばらく行ってないから今あるかワカンネ
787Socket774:2007/04/27(金) 11:58:26 ID:1dRs1kD0
後は祖父ぐらいかな。祖父はあんまり安くないが。
もう、祭りの後って感じでほとんど見かけないな。
とか言いつつ、ジャンク扱いとか投げ売り見かけると意味もなく確保してる俺ガイル。
788Socket774:2007/04/27(金) 18:38:42 ID:8ZPMzdMn
>>787
d
あれモバセレだったのか
よく判らんからスルーしてたわ
789788:2007/04/28(土) 17:02:09 ID:Whzf4GSB
>>786の場で二つ購入。 ¥500/個
まだ4〜5個あり。

【Tested CPU】:Mobile Celeron 1.5Ghz(ピン折なし)
【S-SPEC】:SL6M5
 −M/B−
【Vendor】:FIC
【Model/PCB.Rev.】:VI35L(SOTEC PV2270S)
【Chipset】:SIS651
【BIOS Rev. 】:SAP47PA
 −BIOS POST−             
【BIOS 起動 】:可
【CPU Name String】:Celeron1.5Ghz (100*15) CPU-ZではMobile Celeron1.5Ghz
【BIOS Vcore Default】:1.58v

AE1折後 FSB533化 問題なく認識。 2Ghz
1.184〜1.2vをふらふらと。(CPU-Z読み)

Celeron2.7から換装。
ベンチ数値ほとんど変わらない+発熱減ってウマー
790Socket774:2007/05/02(水) 00:54:56 ID:SJMUQkU3
CeleronDの3.2GHzかPen4の3GHzどちらがマシですか?又これらでゲームは動きますか?
791Socket774:2007/05/02(水) 01:07:43 ID:E+/Rm+zm
>>790
スレタイちゃんと読もうな
792Socket774:2007/05/02(水) 12:47:47 ID:Uge/TCAt
Pen4の3CGHz使ってたけどモバPen4を2.4GHzくらいで動かしたほうが発熱等考えておいしそうだなw
793Socket774:2007/05/02(水) 20:07:10 ID:qONwIwlp
>>792
スピードステップを克服出来ればモバPenいいよね
今のところ克服出来たのはSX270だけ?
79424:2007/05/03(木) 12:24:37 ID:L5jhm+sm
久々に報告。
モバペン4-M/1.4GHz(SL5ZH)
ASUS P4B533-E

倍率設定スイッチで13xや14xを試みたが、12xのまま。
マイクロコードエラーは出ず(BIOSは1014)。
Vcoreは昇圧のみ設定可能。
845Eのくせにベース166や200のジャンパスイッチ設定あり(未検証)。
795Socket774:2007/05/05(土) 17:56:45 ID:sTu7w0KA
.
796Socket774:2007/05/05(土) 20:46:51 ID:j15kRI0K
くせえ
797Socket774:2007/05/06(日) 01:06:44 ID:h5tGD0Zw
風呂入れよ
798Socket774:2007/05/06(日) 11:39:55 ID:A1OQFQmk
歯磨けよ
799Socket774:2007/05/06(日) 11:57:00 ID:SFZ73zj3
尻拭けよ
800Socket774:2007/05/09(水) 23:46:15 ID:MQSNmRkf
シュッシュッホッホッ
801Socket774:2007/05/10(木) 03:51:40 ID:u7m/lRmP
Mobile P4 3.06G PrescottのESを2000円で入手した。

最初はキューブに突っ込もうと思ったんだけど、
うちにセレD2.66Gのノートがあるのを思い出して、乗せてみた。

最高動作温度75度なのに、負荷かけたら86度まで確認した。
やっぱりこれってヤバイ?

ノートで使いたいが、ファン変えれないならやっぱりキューブかな・・
802Socket774:2007/05/10(木) 19:10:57 ID:2I4DSMnl
グリスは塗り直した?
803Socket774:2007/05/10(木) 21:37:46 ID:54CzLnFG
銅版使えよ
804Socket774:2007/05/10(木) 21:43:38 ID:a3ve7Aap
モバイルっていってもFSB533のは銅板必要ないだろ
805Socket774:2007/05/10(木) 22:06:39 ID:u7m/lRmP
思いの外レスがたくさんついて、皆さんありがとうございます。

昨夜グリスをもう一度塗り直してみましたが、最高温度87度は変わらずでした。
TDPがセレDより15Wあがっているので、セレモデルのファンだと耐えれないのかもしれないですね。


ずっとモニタリングしてると、温度が乱高下繰り返しているので、保護機能働いてるみたいでした。
途中で寝てしまったんですが、それでも80度オーバーの状態で、9時間近く動いていましたし、
触っていて全く不安定にはならないんですけど、気持ち悪いのでEISTで1.8G固定にしても
セレD2.66Gよりベンチも体感も早いのでこれで使おうと思います。

セレDの温度はかったことなかったので、TDP15W落としただけで最高動作温度67度に
収まっていたのかはちょっと疑問が残るんですが・・。

ちなみに機種はThinkPad G41でした。

ノートの話におつきあいくださりありがとうございました。
806Socket774:2007/05/13(日) 17:12:54 ID:7BgpnTPA
.
807Socket774:2007/05/16(水) 23:54:21 ID:dGxIf5a4
ホシュっとな。
808Socket774:2007/05/17(木) 09:19:05 ID:/Nd3s0lE
念のためageとく
809Socket774:2007/05/20(日) 01:53:43 ID:HLCnop1L
保守
810Socket774:2007/05/23(水) 01:24:16 ID:e4hNC2Ma
Mobile Celeronに2.5GHzってあったんですね
SL75TだってインテルのHPにはデータもないし
これが最高クロックのMobile Celeronになるんですかね。。
811Socket774:2007/05/23(水) 08:16:22 ID:peyciLWa
>>810
データシートにはあるにはあるんだけど実際モノを見た事がないんだ
812Socket774:2007/05/23(水) 16:31:18 ID:kRXBcwsL
このスレを読んでモバセレのAE01を折ろうと思うんだが
どのピンを折るのか教えてくれまいか。
 安い478用のセレ論を買ってきたけど動かなかったんだ。
813Socket774:2007/05/23(水) 16:49:14 ID:sykcn0zL
AE01はAE01だろ。
814Socket774:2007/05/23(水) 17:36:45 ID:JD1n+8bD
>>812
>>75見れ
815Socket774:2007/05/23(水) 20:45:06 ID:kRXBcwsL
>>814
ありがとう御座います。見落としてました。
 うまく動かなかったら、壊れてるということで貰ったノートに
mobile pen4の3.06Gが乗ってたので、こちらも試してみます。
816Socket774:2007/05/23(水) 22:54:19 ID:dnd+9Nyr
>>980あたりのヤシ
次スレ立てる時は>>395の図を入れてくれ。
817Socket774:2007/05/24(木) 04:38:57 ID:Lk0pIriN
>>816
「テンプレに >>395 の図を希望」と書いておくと
「テンプレ」って単語でひっかかるかな?
818Socket774:2007/05/24(木) 22:33:07 ID:o+W9Mtp1
>>810-811
某スレで実物入手したって人がいたぞw
存在はするっぽいが。
819Socket774:2007/05/24(木) 22:36:37 ID:7wc1HVGX
俺モバセレ2500MHz持ってたよ
もう処分しちゃったけどダイナブックサテライトA10をモバPen4M2.4GHzに入れ替えた時に確認した
画像もあるかも
820Socket774:2007/05/24(木) 22:42:02 ID:eNdbdxgn
会社の東芝のノートPCにモバセレ2.5GHz入ってたな
821Socket774:2007/05/26(土) 23:21:24 ID:EOUOPWXZ
こういう作戦立ててますがどうでしょうか
http://wwwww.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1180187733/
822Socket774:2007/05/27(日) 01:19:00 ID:5o/f7pP0
VIPのスレとな?
823Socket774:2007/05/29(火) 13:47:01 ID:zS7Z3VTR
動作報告

 −CPU−
【Tested CPU】: MobilePentium4-M 1.7GHz
【S-SPEC】: SL6FG
 −M/B−
【Vendor】: Tyan
【Model/PCB.Rev.】:S5102 Tomcat i875P
【Chipset】: i875P
【BIOS Rev. 】: 1.03だったと思う
 −BIOS POST−
【BIOS 起動 】: 1.8GHzで認識Vcore忘れた
 −Custom part−
【Masking VID-Pin】:AE1,AD5,AD6折り

 −CPU−
【Tested CPU】: MobilePentium4-M 1.7GHz
【S-SPEC】: SL6FG
 −M/B−
【Vendor】: Gigabyte
【Model/PCB.Rev.】:GA-8IKHXT
【Chipset】: E7210
【BIOS Rev. 】: 失念
 −BIOS POST−
【BIOS 起動 】: 2.0GHzで認識Vcore1.178V
 −Custom part−


サーバー用のも結構いけるね
824Socket774:2007/05/29(火) 18:08:54 ID:Wvf+Uoj6
>>823
認識はいいのだが、実クロックは?
825Socket774:2007/05/29(火) 18:53:34 ID:zS7Z3VTR
>824
あ、ごめん、実クロックがそれぞれ1.8,2.0GHz。
CPUの認識はどちらもMobilePentium4-M1.7GHzです
826Socket774:2007/05/29(火) 22:06:47 ID:P7I6DM6+
なんか変だろ。何で動作周波数違うんだ?
少なくともtyanの方はいじれんだろ。しかも0.1Gってハンパ...
827823:2007/05/30(水) 01:03:29 ID:zqBLhE4O
TYANの方はただのペン4での認識で、実クロックは12×150MHzだった。
いままでCPU BRAND NAMEの項目見てた。
実はまだ一般人に毛の生えた程度の知識しかないんだ。
すまない。
828Socket774:2007/05/30(水) 10:12:47 ID:Io7RUgIJ
>>827
気にするな、コアヅオの時代になってもこのスレ続けるにはキミは貴重な戦力だ
829Socket774:2007/05/30(水) 23:16:50 ID:UxuXYt/2
>>827
FSBいじったんならそのこととその方法を書けってことなんだが。
ポン付けで150か?ちょっと変だろ。167x12=2.0Gだって十分謎だよ。
ギガならともかくTyanはそういうのいじれない板がほとんどだし
なんか大きな勘違いしてると思うが。
830Socket774:2007/05/30(水) 23:33:11 ID:LWvKSAQO
なぜ彼は火病っているのだろう?
831Socket774:2007/05/31(木) 00:16:01 ID:Iw1y1qek
正直、誰が火病ってるのか全く分らない。
832Socket774:2007/05/31(木) 06:55:18 ID:EnTw/NOp
167x12=2.0Gは別に謎でもない。
833Socket774:2007/05/31(木) 06:56:16 ID:ObAnru++
Celeron Mってスレ違い?
誘導頼む。orz
もう販売終了しちゃってる??
834Socket774:2007/05/31(木) 08:21:31 ID:Hp08FaAO
>>833
PentiumM -Centrino- 65W
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1179820406/
Celeron M ってどうよ?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1171706213/

penMスレは森君のおかげで既に目的を失っているw
セレMスレは具体的な内容が無い

まぁ使える板も少ないし話題もあまり無いかね
835Socket774:2007/05/31(木) 22:12:29 ID:rkgA2flu
>833
後はこの辺かな?
ASUSとかなり限定されるが。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1163863677/l50
836Socket774:2007/06/03(日) 22:58:23 ID:LMmJQS0Z
NECノートでpen4-M 2Gなんですけど、スピードステップ殺してぶんまわしたい。 
で、バイオスで切ったのはいいんだが1.2Gでしか動作しない。
2G固定で動作させるにはどうすればいいですか?
837Socket774:2007/06/03(日) 23:00:41 ID:BTy7C0eL
ノートで使ってるなら定格で動くンじゃないの?
838Socket774:2007/06/03(日) 23:48:47 ID:LMmJQS0Z
>>837
いきなりの回答ありがとうございます。
それが、2Gでバイオスに表示されるのですが、Winのシステム詳細で確認すると、
pen4M 2G
1、2G
と表示され、簡易計測ソフトでも1、2G動作です。
省電力関係もきってます…
839Socket774:2007/06/04(月) 00:01:37 ID:BqvpyUZm
SpeedStepをBIOSで切ったから低速モード固定になっているのでは?

ノートなら、SpeedStepをオンにした上で
電源設定を常にオンにすれば2GHz固定になるはずだが。
840Socket774:2007/06/04(月) 00:27:23 ID:Yo5ooBV0
>>839
ほんとにありがとうございます。
当初はそのやり方をしていたのですが、
切り替わる頻度が低くなっただけで、高速固定にはならなかったんです。システム詳細では2Gになりますが、計測ソフトでは切り替わってます。
ご指摘通り過去スレ見る限りでは高速になるはずなんですがね…
841Socket774:2007/06/04(月) 00:30:36 ID:NSVaMXRy
それ以前に1.2Mに落ちてるってことは仕事がないんで回す意味が全くないってことじゃないのか?
842Socket774:2007/06/04(月) 00:48:49 ID:Yo5ooBV0
>>841
それはそうなんですが…
実はUSB経由でスピーカーを繋いでまして、
再生中にPC操作すると再生できなくなるんです
(表現がむずかしいですが、砂嵐のようなサーッというノイズ音に切り替わる)
おそらく、スピードステップがUSBのクロックに悪さをしてると思います。
で、固定したいんですがやっぱり高速にしたいじゃないですか?
人間だもの…
843Socket774:2007/06/04(月) 02:05:17 ID:3dyCkwFi
>>842
そのNOTEを売って、小さなデスクトップに買い換えれば解決
844Socket774:2007/06/04(月) 05:31:50 ID:NT/pyg99
>>842
なんでかは知らんけど、再セットアップすると直ると思う。
845Socket774:2007/06/04(月) 13:19:37 ID:6xDbb+DU
スピードステップが悪いなら
低速固定でもいいじゃない。
にんげんだもの。
.          やるお
846Socket774:2007/06/04(月) 13:27:29 ID:xU4plFsH
ピン折りすればおk
847Socket774:2007/06/04(月) 14:16:51 ID:XnkoMoo/
低速固定でノイズがなくなったのかしら。
848Socket774:2007/06/04(月) 18:23:22 ID:Yo5ooBV0
意外とあったかい…

低速固定でノイズは消えます。
けど、せっかく2Gなのに…
849Socket774:2007/06/04(月) 19:41:07 ID:XnkoMoo/
crystalcpuidで固定とか出来ない?良くわからんけど
850Socket774:2007/06/04(月) 19:49:34 ID:6xDbb+DU
OSの電源管理でできるよね。
ノートPCだもの。
.       やるお
851Socket774:2007/06/05(火) 02:30:35 ID:a1G7d4qa
SpeedswitchXPでいいんでないの
低/高どっちでも固定できるし
852Socket774:2007/06/08(金) 01:49:43 ID:eWGJ++Lw
危ない、急浮上だ!
853Socket774:2007/06/08(金) 11:32:09 ID:4zzXQhaH
いまさらながら報告
 −CPU−
【Tested CPU】: Mobile Celeron 1.8GHz
【S-SPEC】: SL6J4 (C1-step)
 −M/B−
【Vendor】: ASUS
【Model/PCB.Rev.】: PUNDIT-R (P4R8L) / Rev 1.xx
【Chipset】:ATI RS300(IGP9100) + IXP200
 −BIOS POST−
【BIOS 起動 】: OK
【CPU Name String】: Mobile Intel(R) Celeron(R) CPU 1.8GHz
【BIOS Vcore Default】: Unknown (センサー読みで1.4v近辺)
 −Custom part−
【Masking VID-Pin】:なし

P4 3MHz Northwoodがあまりに発熱するので換装。ASUSのサイト
ではサポートCPUに載ってないが、実際には対応している模様で
そのまま立ち上がる。ただコア電圧が1.4v付近で多少高め。
AD6マスクでFSB133で起動。なぜかコア電圧も1.26v程度になる。
ヒートシンクのリテンションの中心とコアの位置が大きく
ずれているため、気をつけないとコアとヒートシンクの底面が
密着しない。
854Socket774:2007/06/08(金) 22:53:46 ID:vaspMPtf
>>853
3MHzて。w

交換前の電圧は覚えてる?
855Socket774:2007/06/09(土) 01:41:40 ID:4jKTU49g
>854 失礼。もちろん3GHzです。
Northwood 3GHzはサポートされているので定格で稼動していたと
思う。電圧の設定もできないMBなので確認はしていない。
全体に0.05vほど電圧が低め(もしくは低めに表示される)なので
1.26vというのは定格(1.3v)動作と思われる。AD6マスクしない時は
1.45vで動作していたということかな。
856Socket774:2007/06/11(月) 01:38:36 ID:fpagqcZr
じゃんぱらで pen4 2.66ghz のつもりで買ったら mobile pen4 2.66ghz だった
店員も気がついてないみたいだった
857Socket774:2007/06/11(月) 09:17:40 ID:9JtypYvo
mobileの方が値段が安いだろうに。
858Socket774:2007/06/13(水) 00:54:21 ID:7EcNcjPZ
    プギャー!プギャー!プギャー!
  プギャー! m9   m9 ノ)   プギャー!   Intel、Celeron D 347/356/360/365を生産中止
 プギャー!  川 m9 川彡'三m9  プギャー!http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0612/intel.htm
プギャー! m9ミm9、m9ミm9彡m9    プギャー!
プギャー!m9三ミm9(^Д^)彡三彡三m9 プギャー!   雑音がまた焦り動揺し慌てふためくwwwwwwwww
プギャー! m9彡川m9彡川ミm9     プギャー!
プギャー!m9彡川m9m9 m9川彡m9  プギャー!
 プギャー! (ノ m9  川 m9ミ)  プギャー!
  プギャー!     m9     プギャー!
     プギャー!プギャー!プギャー!
859Socket774:2007/06/15(金) 21:02:15 ID:817qR6kc
.
860Socket774:2007/06/15(金) 23:09:58 ID:+DijBS4o
                                                                                  .
861Socket774:2007/06/18(月) 15:40:31 ID:Slcl+KqZ
 
862Socket774:2007/06/20(水) 23:34:08 ID:lBWv2ZLQ
セロリン糞
ネトバ滅びろ
863Socket774:2007/06/20(水) 23:36:41 ID:4hNzhsq8
保守乙・・・?
864Socket774:2007/06/23(土) 15:30:10 ID:Wir3bfgP
ThinkPad Aシリーズスレより

958 :[Fn]+[名無しさん] :2007/06/22(金) 05:27:02 ID:Tvvk7p2Q
A31pでCPU交換したいんだけど、
クロック最高なのはどの製品?


959 :[Fn]+[名無しさん] :2007/06/22(金) 06:56:54 ID:6vTUPD3b
>>958
intel


960 :[Fn]+[名無しさん] :2007/06/22(金) 07:43:15 ID:60x4nd2f
2.6


961 :[Fn]+[名無しさん] :2007/06/22(金) 11:12:03 ID:ZTNc6joK
でも、2.6Gって25Kぐらいが相場なんだよねぇ。

俺なら、いまからネトバのCPUに大枚出すこと思ったら
A31p手放してT42/43あたりに行こうかと思っちゃう。


962 :[Fn]+[名無しさん] :2007/06/23(土) 11:29:53 ID:GpZyiGxX
2.8が本当は最高



以上、Pentium4-mのハナシなんだけど2.8Gって存在するの?
865Socket774:2007/06/23(土) 15:54:02 ID:yvPowDXW
あるよ
俺持ってるし
SL725でググってみ
866Socket774:2007/06/23(土) 15:59:50 ID:nhA2H2vf
以前もどこかのスレで噂だけ流れたけど、見たことなんて無いよ、
どこかのへOEM品だとか、ES品だとかいう話だった気がするけど。

>>865
それMobile Pentium4-MじゃなくてMobile Pentium4
867Socket774:2007/06/23(土) 16:14:00 ID:yvPowDXW
ぬお、素で間違えてたw
すまない
868Socket774:2007/06/24(日) 08:23:34 ID:6YdyYpNM
モバイル ペンティアム 秋葉原近郊で中古で安く売ってる店あったらおしえて
869Socket774:2007/06/24(日) 08:27:25 ID:6YdyYpNM
モバイル ペンティアム2.8G 秋葉原近郊で中古で安く売ってる店あったらおしえて
870Socket774:2007/06/24(日) 10:14:22 ID:Oe2IGHqU
>>868>>869
    へ          へ|\ へ     √ ̄|        へ
   ( レ⌒)  |\   ( |\)| |/~|  ノ ,__√    /7 ∠、 \ .  丶\      _ __
|\_/  /へ_ \)   | |   | |∠  | |__   | /   !  |     | |_〜、  レ' レ'
\_./| |/   \     .| |( ̄  _) |     )  | |    i  |  へ_,/    ノ   ,へ
  /  / ̄~ヽ ヽ.   | | フ  ヽ、 ノ √| |   ! レノ  |  !. \_  ー ̄_,ー~'  )
 / /| |   | |   | |( ノ| |`、) i ノ  | |   \_ノ  ノ /    フ ! (~~_,,,,/ノ/
 | |  | |   / /    | | .  し'  ノ ノ   | |       / /     | |   ̄
 \\ノ |  / /      | |___∠-".   | |      ノ /       ノ |  /(
  \_ノ_/ /     (____)     し'      ノ/      / /  | 〜-,,,__
     ∠-''~                        ノ/         (_ノ   〜ー、、__)
871864:2007/06/24(日) 11:48:04 ID:JtfEKXv/
レスサンクスです。

>>866
やっぱり「噂で」という存在ですか、手にすることはもちろん目にすることもなさそうですな。
ES品か、それともThinkPad G40のP4 2.8G FSB400とかと混同してそんな噂になったのかも。

>>865
そいつはGENOの投げ売りのときポチリかけたよ。
オイラは使い道が思いつかなくてとどまったけど、どんな用途でつかえた?
872Socket774:2007/06/24(日) 18:55:01 ID:V64s1mI9
GENOといえば、昨日のタイムセールでpen4-M 1.6Gが999円だった。
873Socket774:2007/06/28(木) 16:11:06 ID:K3DDgLf8
コア2 6000円 キターーー!!
874Socket774:2007/06/28(木) 16:47:37 ID:B1IRWeHr
>Pen4-M/1.6GHz
\999かあ…2.4GHzでぶん回せれば楽しそうなんだけどな〜。
875Socket774:2007/07/01(日) 17:27:39 ID:uqxes1OC
sotecのWJ-4160or4200(デスクトップ用CPU搭載ノート)に、モバペンorモバセレ入れた人いる?
876Socket774:2007/07/02(月) 16:58:21 ID:wu9mfmmT
>>875
SOTECなんて捨てろよ
877Socket774:2007/07/02(月) 22:02:39 ID:VCdj612l
デスクトップの北森にしてる奴ならいるようだ。
ttp://otd4.jbbs.livedoor.jp/475137/bbs_tree?base=1391&range=1

BIOSはどうなってるか知らんが。
87824:2007/07/04(水) 23:25:47 ID:q/nawjoC
悩み中。
ttp://ascii.jp/elem/000/000/048/48541/

BIOSTAR P4M80-M4(P4M800)は動くけど、似たような板で敗退してるもんで。
>>703
>>719
879Socket774:2007/07/05(木) 00:21:50 ID:17oyEk/Z
>>878
これは酷い変態www
しかし、478はほんと息が長いな。まだ新製品が出るとは。しかも、PCI-e対応。
とはいえ、現状のCPUラインナップからするとしがみつくよりさっさと移行した方が快適だろうけど。
かくいう自分も、QCで買った日立の組み込み用小型マザー+モバセレ以外処分済み。
880Socket774:2007/07/05(木) 23:07:14 ID:cwpBooOq
>>878
本日ツクモで捕獲してきました。
結論から言えば、モバセレ・モバペン4どっちもいけるっぽい。
OC性能は133MHz駆動くらいなら問題なさげだったよ。

まだ起動確認しかしてないので、これから少し遊んでみます。
また何かあったら報告に来ます。
881Socket774:2007/07/07(土) 18:55:44 ID:ETCG/NUX
>>880
乙!
よくやった!!
モバペン4のsspecもヨロ。
(-Mじゃないということはヒートスプレッダ付きのヤシ?)
882Socket774:2007/07/08(日) 00:29:42 ID:5QNtU0H0
>>881
Mobile Pentium4 2.66GHzのES版で
SSPECはよく解らない奴です。

ちなみにSL6VG付けてXP入れていじってみたけど、
・消費電力は865PEと同じくらいかやや多め
・メモリアクセスが遅い
という予想された懸念事項がそのままでちゃってます…
ぶっちゃけやめといた方がいいかとw
883Socket774:2007/07/08(日) 21:19:21 ID:q+gG5z7Q
>>880
OCなんかより電圧下げられるかどうかのほうが重要なんだが。
884Socket774:2007/07/08(日) 22:14:31 ID:qWKMDmG4
478の電圧下げられるMicroATXなんか存在したらビックリ仰天。
885Socket774:2007/07/08(日) 22:35:46 ID:qHOHueGu
キューブでなら0.8375VまでBIOSで設定できる奴(>>552)を持ってるけど
MicroATXでも探せば見つかるでしょ多分。
886Socket774:2007/07/08(日) 22:44:39 ID:YmOCZ0ad
モバペン4プレス子で、シバくとこけるんだが、ピン折しかないかな?
SIS 661FXで532(SL7DT)なんだが。
887Socket774:2007/07/09(月) 01:22:46 ID:f8Pg+qaC
EZ65でも電圧下げいけたなぁ
888Socket774:2007/07/09(月) 15:04:59 ID:5hQmyno9
ASRock P4i65Gならピンマスク無しでモバペンを認識するダス。オーバークロックもBIOSで出来るダス。
889Socket774:2007/07/14(土) 20:38:15 ID:hI0gJ88l
.
890Socket774:2007/07/14(土) 21:51:35 ID:H7CRL2cV
CeleronM 380 ってペンティアム4のどれ位なんでしょうか?
P4の2.5Gと比べるとかなり遅いですか?
891Socket774:2007/07/14(土) 21:57:44 ID:ZoUpuFqs
P4の2.53GHzとCelM380ならCelMの苦手なエンコード以外ではほとんど互角くらいじゃないか
892Socket774:2007/07/14(土) 23:41:44 ID:d+hPdyQ7
>>890
Celeron M 380 Dothan 1.60GHz 65秒程度だからあまり性能は変わらないと思う。
けどエンコはP4が少しマシ、使う電気はセレMが少ないんじゃないか?
893Socket774:2007/07/15(日) 12:17:16 ID:Pf1fDYDa
>>891
>>892
ありがとうございます。
89424:2007/07/16(月) 18:31:03 ID:yHCXXvo0
P4S800-MX、BSELに縛られずオーバークロックし放題みたい。Rev.は2.00、BIOSは1003M.002。
SL77N(北森HT)が133→200
SL6J2(北森)が100→166
設定は266まであった。昇圧出来れば面白かったんだけど。

SL6J2はAE1折で1.225V化、BIOSで166MHz(コア2.66GHz)でStressPrime2004を難なく1周。

P4M900-M4も購入。・・・が、オーバークロック機能は半端。Vcoreは当然固定。
BSEL騙さないと100→200とかは無理っぽいし、133→200となると、針金巻くとかリスキーな方法になってくる。

・・・結局、このスレ的に遊べる変態板はAlbatronの915一択と言わざるを得ない。
(これもオーバークロック機能は半端だけど)
89524:2007/07/16(月) 19:25:20 ID:yHCXXvo0
P4M900-M4追試
AD5と6を折ったやつは166で動作。
BIOSでは266とかタワケたことヌカすものの、EVERESTではちゃんと166になってた。

設定はピンをポキポキで十分、と割り切るならアリの板かな。
896875:2007/07/19(木) 16:31:27 ID:XYXrZz2X
>>877 超亀レスだけど、既に2.0Aにしている。
897Socket774:2007/07/20(金) 03:17:28 ID:ATa+lb8P
P4M900-M4 別人のレポ。特殊用途の半端な状態でスマソ

初期biosのp490m510.bsのままピン折してないモバペン 1.9GHz 挿したら
100MHz x10で1.5v〜1.6v認識だったかな、biosのhealth statusで。
速攻で外してAE1折のモバセレ 1.6GHz にしたら 133MHz x16 1.21v。
その後biosをp490m615に上げたが何が変わったのか不明。

HDDメンテ用に買ったんでP-ATA/S-ATAを消費したくないのでUSB光学ドライブ起動すると
ubuntu系(ubuntu/kubuntu/mint)はvmlinuzを読みに行った瞬間に死ぬ。
knoppix 5.1.1(J)はX起動に失敗してfailsafeのコンソールに落ちる。
fedora 7 Live CD(KDE) はXまで起動し1680x1050自動判別したがBerylは死ぬ。

このピン折モバセレ&knoppixでfailsafeで起動して /proc/cpuinfo を見てると
負荷により200MHzから200刻みで動的に動作周波数が変わっていく(表示は100MHz認識のようだ)。
無負荷状態/1GB Memx1/ドライブなし/Antec TP2-380でワットチェッカー読み53W。
fedora 7 Live CD で見ると常時2133.5MHz表示だがX起動時で同50W。
(同電源/CPUでGA-8IDMRで2.1GHz/bios読み1.3v動作時のアイドルは38W)
898Socket774:2007/07/20(金) 03:38:52 ID:ATa+lb8P
念のため試したらkubuntuを除くubuntuとmintは起動してそれなりにXまで行ったわ。
biosうぷの効果なのか単純ミスかは不明。
899Socket774:2007/07/23(月) 20:37:46 ID:RhmqI4g7
100MHz x10?
12倍の間違いだよね?
900Socket774:2007/07/27(金) 18:50:49 ID:1SrmMDfX
sage
90124:2007/07/29(日) 16:57:33 ID:BJwuw6Zd
Cステップのモバセレが1.3Vで2.66GHzとか平然と回るので、PX915P4CProに積んでるのを
Bステのモバペン4-M(SL5YT改800)からCステにしようと思い立ち、SL6FJを入手。

例の如く包装を破ってすぐにAD5を折り、テスト用のGA-8VT880-Lに突っ込む。
ひとまず2.4GHz/800MHz/1.575Vで起動。
そしてBIOSで弄っていく。
1.3V・・・し〜ん
1.4V・・・し〜ん
1.5V・・・ガリガリガリガリ・ブツン
1.575V・・・起動。

1.5Vで常用してる今の石から替える意味ナッシングということが判明。
モバペンに関してはCステ選ぶ意味はないのか?

(´・ω・`) 激しく期待外れだった
902名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:23:27 ID:mAb3sBh0
>>901
903Socket774:2007/08/04(土) 00:13:58 ID:43kNrlQv
hosh
904Socket774:2007/08/09(木) 20:36:44 ID:S6T2S4YO
モバセレ1.6GHz、¥300×5個お買いage
905Socket774:2007/08/13(月) 22:01:28 ID:FpRb7W6I
保守
906Socket774:2007/08/19(日) 01:41:45 ID:ZwD0dy7T
ホシュ
907Socket774:2007/08/19(日) 18:26:15 ID:A61Dn6I/
モバセレはあえて使う理由がないよ。セレMなら話は別だが。
908Socket774:2007/08/19(日) 18:50:48 ID:zx+HytxX
とはいっても今時ピン追って遊ぶようなCPUは他にないからね。
使用時のパフォーマンスがどうのこうのというよりは、
単純に遊ぶためでしょう。
その上で低電圧OCに成功した場合は今でもある程度の使い道はあるという感じで。
909Socket774:2007/08/19(日) 23:52:53 ID:QSjvcJY6
セレMはマザーボードの選択肢が無いぞ。
メモリの値段も考えればコンロセレで組むっしょ。
モバセレはFSB533〜667ぐらいの板が余ってるときに重宝。
910Socket774:2007/08/20(月) 01:32:02 ID:PQMGOPIh
>>907
既存の478マザーの大半で動き、同クロックのセレと比べて格段に安かった
……が、今となってはP4も捨て値に近くなってきてるしわざわざ選ぶ理由はなく
遊びのためでしかないけどな
911Socket774:2007/08/27(月) 06:56:22 ID:HGLvKwKU
912Socket774:2007/09/01(土) 00:02:30 ID:WV09C7U4
913Socket774:2007/09/01(土) 00:18:49 ID:R517IPF9
914Socket774:2007/09/01(土) 01:05:30 ID:0nl2QrEf
915Socket774:2007/09/01(土) 23:33:09 ID:CA5Ge/gW
一番高いCeleronより安物のCore2Duoのほうが絶対イイ。
916Socket774:2007/09/02(日) 02:05:15 ID:SmU9bOck
スレ違い
917Socket774:2007/09/06(木) 22:51:53 ID:cMq8fIGd
Celeron M 520/530の消費電力が低くて良いなと思ったんですが、Merom-L A-Steppingへ変更後、これがのるMBって何になるんでしょう?
918Socket774:2007/09/06(木) 23:12:11 ID:t7LJ8LGI
スレ違い
919Socket774:2007/09/08(土) 18:30:41 ID:kMFBMmBD
今日7でスレ違った外人の女は香水臭くてマジゲロ吐きそうだったな。

age
920Socket774:2007/09/08(土) 21:36:59 ID:IuxSn0M8
スレ違ってるのは>>919のような希ガス。
921Socket774:2007/09/13(木) 22:09:32 ID:TEENw2DR
922Socket774:2007/09/18(火) 13:07:51 ID:YJXmPvEO
今Cel2G@2.66なんだが
モバCel1.6G@2.13に変えるメリットある?(消費電力以外)
P2Pのキャッシュ変換が主な用途。
923Socket774:2007/09/18(火) 13:12:21 ID:YljiqrES
まさか今更新しく買うわけでもあるまい。実験してみればよろしい。
まあ、どっちも負荷が掛かる作業ではゴミなのは間違いない。
セレ以上のCPUと並列して使ってたときは、セレマシンはもっさりしすぎでブチギレそうだった。
924Socket774:2007/09/18(火) 15:29:20 ID:4EVbwhvU
>>922
負荷かけた時の熱と電力くらいかな
925Socket774:2007/09/18(火) 21:01:40 ID:UMRb17FX
板によっては1.6@2.66Gも。
926Socket774:2007/09/22(土) 15:29:45 ID:/xUW/VcP
亀レスで申し訳ないが・・・

>>888
マヂで?
SL726(3.06)を持ってるんだけど、
倍率も23倍になっちゃうの?

今845マザーに無理矢理差して12倍で動かしてて
もったいないったらありゃしない。

ちょっと調べてみるか。
動くなら買っちゃいそうだ。
927Socket774:2007/09/22(土) 15:30:48 ID:nC9B7BZE
その板電圧いじれないけどな
928Socket774:2007/09/22(土) 15:35:06 ID:/xUW/VcP
>>927
こんな稚拙な書き込みにレスありがと。

慌てすぎて過去ログ読んでなかった。
ちらほら動作報告があったね。

オーバークロックはするつもり無いから、
定格で動いてくれればいいんだけど、熱いかな。
その辺も踏まえて調べてくる。
929Socket774:2007/09/22(土) 23:38:41 ID:+LeNwRgf
12倍で認識、ってことだと思うが。
93024:2007/09/24(月) 00:35:56 ID:6FqQrMzO
これどうなんだろーなー。
ttp://img213.auctions.yahoo.co.jp/users/1/1/2/5/zeath3-img600x331-1190028524bios.jpg

BIOSのInformationも当てにならんことが結構あるからなぁ。
931Socket774:2007/09/24(月) 00:55:17 ID:l3mhvlmU
よくわからんがプレスコモバペンならSX270でSpeedStepクリアー出来たはず

・・・って意味違うかなw
93224:2007/09/24(月) 10:19:54 ID:6FqQrMzO
よく見たら>>666に報告が上がってた。
933Socket774:2007/09/24(月) 20:05:30 ID:X6t1XOHk
モバセレは最強のサブマシン静音化パーツ
ウチではピン折じゃなくてマザボの方を改造して電圧任意化して使ってます。
934Socket774:2007/09/26(水) 07:18:09 ID:tJxMBzkC
P4I65Gは板いじらずにモバペンを認識するし、動作可能です。
電圧は無理ですが、FSBはいじれます。
935Socket774:2007/09/28(金) 01:08:58 ID:xqUbaKJc
age
936Socket774:2007/10/02(火) 06:43:21 ID:YLE32lbg
Pentium 4-M 2.6GHz、どこかに売ってませんか?
937Socket774:2007/10/02(火) 10:47:06 ID:+JT1hmP5
938Socket774:2007/10/02(火) 12:00:00 ID:YLE32lbg
モバイルPentium 4-M 2.6GHz、どこかに売ってませんか?
939Socket774:2007/10/02(火) 20:14:06 ID:Q2sXO8P/
つ[ヤフオク]
940Socket774:2007/10/02(火) 20:44:11 ID:9FKBIFea
>>938
マメにアキバを巡回してると見つかる事が多いぞ
いつも売ってるようなモンじゃないしね
941Socket774:2007/10/02(火) 20:54:11 ID:qXDP5Cs5
「見つかる事が多い」ってそれ別のものじゃね?
さすがにFSB400ヒートスプレッダ無しのPentium 4-M 2.6GHzは見かけないだろ
オクでSL6WZ出てるみだから、買えるうちに買っておいたほうがいいかもな
942Socket774:2007/10/03(水) 00:37:18 ID:Y+wCUc+A
>>941
出品乙
943Socket774:2007/10/03(水) 07:00:25 ID:0+MBsSwV
>>941
ありがとうございます。
でも、コア欠けしていますよね。
944Socket774:2007/10/04(木) 13:37:00 ID:6EVaZ1RO
SL6WZないっすねぇ
945Socket774:2007/10/04(木) 19:54:31 ID:KM3C9W+8
モバペン1.8をなんとなく買ってから3ヶ月。
なんとなくD845GRGってマザーと玄人のRD9600-LA128V、クーラー用にセレ2.2(SL6SX)を買ってきて
ようやく環境が整ったと思ったら銅板を忘れた。
946Socket774:2007/10/05(金) 13:19:03 ID:8tT3AeRQ
クーラー目当てのセレ2.2買わないで
3000円位の高性能クーラー(Scytheのとか)買えば銅板いらなかったのに。
947Socket774:2007/10/05(金) 16:36:46 ID:4v5e4l5Q
無駄に金をかけてこその遊び自作
948Socket774:2007/10/05(金) 17:33:58 ID:F3mC32uG
たまたま店においてなかったので
動かなかったとき用、bios用のために買っておいたんだ。
94924:2007/10/05(金) 22:43:39 ID:tkjpP+w6
Intel純正クーラーなら銅板なくてもイケることが多い。
95024:2007/10/05(金) 22:44:10 ID:tkjpP+w6
上げてもうたスマソ
951Socket774:2007/10/05(金) 22:46:09 ID:7bc1E3j4
>>946
高性能とか関係ないよ。
リテンションのつくりやクーラー底面の大きさが銅板要の理由だから。

リテールは案外コアに届きやすい。場合によっては銅板不要なこともあるよ。
もっともそれだと圧力が弱めなので薄い板かましたほうがベターだけど。

単に「高性能」だけで選ぶと底面が広いせいでリテンションに完全に乗っかるためか
むしろ届かないことも多い。
952Socket774:2007/10/06(土) 16:06:45 ID:QCQIDY+n
リテンション自体の足の高さもメーカー/母板によってビミョーに違うんで、なんとも。
953Socket774:2007/10/12(金) 02:34:09 ID:xHVC0Quh
     ∧_∧ 
     ( ・ω・)=つ≡つ
     ハ,,ハ ≡つ=つ
     ('(゚∀゚∩) おいら達をどこかのスレに送って!
   ( ・谷・) 〈/\ お別れの時にはお土産を持たせてね!
  /| ̄ ̄ ̄|.\/
    |     |/
      ̄ ̄ ̄
現在の所持品:たばこ・スーパーマリオブラザーズ・練炭・とうきびチョコ・ジアース・ブラゲ豚 ・Keron
kawaii 七輪 ブラウザゲー ブラゲスレ行きチケット(片道) トンファー ひよこ 抜け毛 ドゴォオオ
第2デススターの情報 美しい花瓶 銀の戦車 しまんちゅカレー 聖教新聞 セブンス引換券
コビトモドキ
954Socket774:2007/10/21(日) 19:55:33 ID:1rKiMX/f
MobileCeleronからCeleron420に移行しようか悩み中。
今MobileCeleron2GHz+P4MAM-V使ってるけど、
Celeron420+G31マザーだと消費電力どれ位変わるのかなぁ...。
955Socket774:2007/10/21(日) 21:52:32 ID:hm/CNKMI
SL6WZをずっと探してるのですが、ありません。売ってる所ありませんか?
956Socket774:2007/11/04(日) 01:00:39 ID:AF1vvhnt
ミツカンね
957Socket774:2007/11/04(日) 17:46:10 ID:EU8/fKx0
味ぽんね
958Socket774:2007/11/05(月) 22:36:46 ID:bzr6QyPt
 −CPU−
【Tested CPU】:Mobile Celeron 1.6GHz
【S-SPEC】:SL6J2
 −M/B−
【Vendor】:Asus
【Model/PCB.Rev.】:P4S333-M
【Chipset】:SIS645
【BIOS Rev. 】:1001
 −BIOS POST−             
【BIOS 起動 】:可
【CPU Name String】:Pentium 4
【BIOS Vcore Default】:1.6Vちょっとだった
 −Custom part−
【Masking VID-Pin】:AE1折
【Vcore実測値/使用ユーティリティ】:BIOS読み1.21〜1.23V/PcProbe1.216〜1.248
【FSB設定/変更方法】:100(400)
 −コメント−
300円で買ったモバセレ1.6をお蔵入りしてたP4S333-Mで遊んでみました。
メーカー製K6-2のケース電源が余ってたので使ってみました。
電源はデルタ製で開けてみるとコンデンサはルビコンばかりで品質的にはよいみたい。
CPUピンは正方形のが付いてないので変換しました。
7200回転のHDDをつけてスイッチ入れるとHDDスピンアップ時に必ず落ちる。
この電源は12Vが表記上は2.0アンペアしかない。
HDDはスピンアップ時に一番電力が必要なようなので供給電力不足が落ちる理由のようです。
400W電源では問題なく起動しました。
その後BIOSを1008m.003にアップデート。Celeronで認識するようになる。
BIOS Vcoreは1.6Vちょっとで変わらなかったが、AE1を折ると1.21Vになった。
ここでデルタの電源に戻してやると問題なく起動する。
WinXPをいれてしばらく使ってみましたが特に問題なく使えました。
2133にオーバークロックしても正常起動し、スーパーパイも2回試しましたが無事通りました。
959Socket774:2007/11/11(日) 15:29:39 ID:rNUqw4eZ
hoshu
960Socket774:2007/11/11(日) 16:42:46 ID:s2s4An95
(´・ω・`)DDR2メモリが安くなったのとCPUが高性能省電力化してから寂れちゃったね
961Socket774:2007/11/11(日) 17:07:02 ID:N86BuSIK
MobileCeleron1.13GHzのチンコ使ってるんだがCeleronM530のチンコに変えたらどれだけ速くなるだろう。
962Socket774:2007/11/11(日) 18:06:41 ID:BiFKkI2Z
このスレを飛び越すぐらい速くなる
963Socket774:2007/11/12(月) 07:24:12 ID:lahR4ycu
>>961
ぜひ下駄を開発してくれ。
964Socket774:2007/11/16(金) 20:55:52 ID:BuKZb7tj
>>958
報告乙。
なんだか楽しそうだなあ。

>>961
今まで15分ほどのが、7分くらいまで早まるんじゃないかな。
965Socket774:2007/11/18(日) 10:52:49 ID:jTVFFPsm
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m50027775
スレ違いだが、不可解な現象だ。マザボ側のBSELの問題かな?
966Socket774:2007/11/18(日) 12:52:03 ID:TaXp1EVb
しかし、SL6WZは見つからないなぁ
967Socket774:2007/11/18(日) 13:34:36 ID:jTVFFPsm
>>966
多分新品CeleronとMB買える値段。
968Socket774:2007/11/20(火) 01:15:15 ID:DIoPo+rh
マザボ平置き限定だけど
リテンションの白ピン抜いたら銅板なしでもいけた。
白ピンの頭ちぎって棒だけさせば
マザボ縦置きでもいけるかも?
969Socket774:2007/11/22(木) 10:57:36 ID:TbkGKyuP
ASUSとかはその頭デカいような希ガス。
四隅までまっ平らなクーラーだと普通の石でも接触しなかった。ネジとナットのほうがいいな。
970Socket774:2007/11/29(木) 11:45:33 ID:30sMWRrK
971Socket774:2007/11/29(木) 13:15:48 ID:TWRg3Qi9
972Socket774:2007/11/29(木) 19:25:19 ID:t1JaiP5X
流石にこのスレもこれで終わりかな・・・・
973Socket774:2007/11/29(木) 19:35:13 ID:3ssMgADJ
>>972
それは悲しいな…せめて、北森スレに統合して欲しいもんだ。

処理能力や消費電力とかは
河童にも負けないし、USB2.0だし、DDRだし…
974Socket774:2007/11/29(木) 21:09:39 ID:aBWZj7QW
もう終わりだよ
975Socket774:2007/11/29(木) 22:19:59 ID:Z7CZFCb6
君が小さく見える〜♪





mobile用だし。
976Socket774:2007/11/30(金) 01:02:40 ID:rMS+E7Ik
スレの存在につい最近気付いたよ。
Dimension8300のジャンクマザーにモバセレAE01折り、cpuクーラーに
FCS-50(銅板なし)でサブマシン快調だ。今日ボタン電池替えたぜ。
cpuより換えのリテンションの方が高かったよw
977Socket774:2007/11/30(金) 22:58:11 ID:owpXImiq
デルはAD5+6折のFSB667MHzもイケたよな、確か。
978Socket774:2007/12/06(木) 17:21:30 ID:RUcPuPwj
iDEQ210MにMobile Pentium4 532 ESを載せてみたがCPU-Zで133x14、everestで218x14と出る謎仕様なんで週末にFSB200化してみよう。
・・・BIOSでも218x14って出るからまず起動し無そうだなw
979Socket774:2007/12/06(木) 19:44:41 ID:zp7/iY2u
BIOSでベースクロックの設定は出来ないの?
980Socket774:2007/12/06(木) 20:03:34 ID:RUcPuPwj
>>979
165までは出来るっぽいんだけどやったらさっくりとリセット・・・。
981Socket774:2007/12/07(金) 21:53:44 ID:+4Mudxrk
>>980
てことは今の設定は133て出てる訳だな。
セロリ2.4Gよりノロいんだったら、133×14が実際だと思われ。
200×14で2.8Gにしたいとこだけど、針金巻いたりしないと133→200はムリポ。
165に壁があるなら、AD5折で166×14にできる可能性もあるが。
982Socket774:2007/12/08(土) 03:30:35 ID:qG52OBHt
>>981
マニキュア買うまで耐えられなくってAD05折ってみた。
BIOSではFSB200と表示されたけどOS立ち上がってCPU-Zを見るとFSB166になってたよ。orz
最初起動失敗したのは気になるが・・・。

針金についてkwsk
Vcore1.168Vで2.3GHzならこのままでもいい気がするけどw
Primeとかやったらこけそうだが。
983Socket774:2007/12/09(日) 01:34:27 ID:y++acCNs
ほしゅルカ
984Socket774:2007/12/09(日) 20:55:35 ID:xF+mgMZy
>>982
極めて細〜い糸状の針金を捻るようにして、ピンとピンを繋ぐ。
このスレにリンクがあったような。
985Socket774:2007/12/09(日) 21:34:11 ID:8ADwW/UW
>>984
>>293かな?
A6とAD25を繋ぐっぽいけど・・・。
翻訳するとSpeedStep絡みの様だ・・・。orz

今の所2.3GHzでも不満が湧かないから暫く放置で・・・。
986Socket774:2007/12/10(月) 23:03:03 ID:+GeW1qP8
保守
987Socket774:2007/12/10(月) 23:18:39 ID:uV3e2Dai
こんな段階で保守するぐらいなら、次スレ立てたら?
988Socket774:2007/12/11(火) 00:29:22 ID:8pZTX6X5
ttp://www.geno-web.jp/Goods/GA07145180
[中古BULK] Intel Mobile_Celeron 1.60GHz 478pin (256KB/ 400MHz/ Northwood)
販売価格] 300 円

安いよね?
989Socket774:2007/12/11(火) 00:57:26 ID:CPc7L/mz
モバセレはそんなもんだろ。
990Socket774:2007/12/11(火) 05:22:01 ID:ddstXTLc
もう次スレは必要ないだろう
991Socket774:2007/12/11(火) 07:26:54 ID:8l/gMTYD
スレはあった方がいい気もするけど、明らかに使い切れない感じ
各マザーボードとかSocket478のスレへ合流で良いんじゃないかと思う

【浦島】Socket478で頑張ってる人 7ママン目【キーキー】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1188664482/
992Socket774:2007/12/11(火) 09:01:38 ID:k2YFCQxH
いや、SL6WZの情報を知りたい俺がいる
99324:2007/12/11(火) 23:42:45 ID:vORqcK09
>>992
移行の方が安いよ・・・。
994Socket774:2007/12/12(水) 00:06:38 ID:WL+TYIPC
あと6
995Socket774:2007/12/12(水) 09:44:11 ID:XDse1uw/
残り5で3年はいける
996Socket774:2007/12/13(木) 00:45:09 ID:kTJuFCiZ
デスクノート誕生の立役者
997Socket774:2007/12/13(木) 00:51:06 ID:kTJuFCiZ
冷却技術向上の功労者
998Socket774:2007/12/13(木) 00:53:31 ID:kTJuFCiZ
>>995
そうは問屋が卸さない
999Socket774:2007/12/13(木) 00:59:49 ID:tHmD3QGS
結局>>991に合流?
1000Socket774:2007/12/13(木) 01:01:12 ID:AFJq7KG8
              , -┬-、
             ./  |  ヽ 
            │  |  │
            │  |  │
            │  |  │
            │  |  │
            ├─┼─┤
          _,-‐' ̄ ̄丁 ̄ ̄`‐-、_ 
        _,‐'  ,-‐-,_∧_、-‐-、  `‐、_
      ./  ./ `‐-.`     '‐-‐'ヽ   \一万年と二千年前から愛してる
    /   /  _,,...,,_      _,,..,,_ ヽ    \
   /  x-、/ 、 -ー--゙::  {-ー--、  ヽ,-x    ヽ八千年過ぎた頃からもっと恋しくなった
  /  /  |   `''==ヲ'r、  ト^''==彡'"´ .|  ヽ   ヽ
 /__|  、_|   ` '' "ノ`-、,_,r'ヽ、 '' "   .|ノ  |__ヽ一億と二千年後も愛してる
     `x_',     ,:'   :~:  }     ,'_/
        ヽ(//).ィ==ニニ==,ノ (//) /    君を知ったその日から僕の地獄に音楽は絶えない
         `-、_`` ー一 ''" ._,-'
              ̄`--‐' ̄

┼ヽ  -|r‐、. レ |
d⌒) ./| _ノ  __ノ
───────
制作・著作 NHK
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/