★GigaByte GA-7V/K8Vシリーズ友の会★その10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆GA7VRXPvtc
GigaByte&VIA&AMDが好きでたまらない皆様方のスレッドです。

【GigaByte Webサイト】
台湾 http://tw.giga-byte.com/
日本 http://www.gigabyte.co.jp/

【代理店】
リンクスインターナショナル http://www.links.co.jp/

前スレ
★GigaByte GA-7VAX/VRXシリーズ友の会 ★その9
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1136642703/


歴代スレ
★GigaByte GA-7V/K8Vシリーズ友の会★その8
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1105102856/
★GigaByte GA-7V/K8Vシリーズ友の会★Rev7.0
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1087312565/
★GigaByte GA-7VAX/VRXシリーズ友の会 ★Rev6.0
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1066308020/
★GigaByte GA-7VAX/VRXシリーズ友の会 ★その5
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1052960311/
★GigaByte GA-7VAX/VRXシリーズ友の会 ★その4
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1044808331/
★GigaByte GA-7VAXP/7VRXP/7VRX友の会 ★その3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1036667889/
★GigaByte GA-7VAXP/7VRXP/7VRX友の会 ★その2
http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1030/10308/1030821750.html
★GigaByte GA-7VRXP(7VRX)友の会★
http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1024/10246/1024629934.html
2 ◆GA7VRXPvtc :2006/02/12(日) 14:46:50 ID:FLSuHIo/
【DLサイト】
BIOS
http://tw.giga-byte.com/Motherboard/Support/BIOS/BIOS_List.htm
Driver
http://tw.giga-byte.com/Motherboard/Support/Driver/Driver_List.htm
Manual
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/manual2.html
http://tw.giga-byte.com/Motherboard/Support/Manual/Manual_List.htm

GIGAのママンに付属CDのドライバは激しく古いものが多い。
かと言ってサポートサイトにあるものは輪をかけて古いので、
ドライバの入手はそれぞれのチプセトメーカーに行くべし。

【VIA】4in1など
http://www.viaarena.com/
【Realtek】LAN(8100BL)/Audio(ALC650)
http://www.realtek.com.tw/
【Promise】ATA133/RAID(PDC20276)
http://www.promise.com/
【Silicon Image】S-ATA/RAID(Sil3112A)
http://www.siimage.com/
3 ◆GA7VRXPvtc :2006/02/12(日) 14:47:56 ID:FLSuHIo/
TIPS〜7VAX/VRX関連

■FSB166化
@FSBディップスイッチ横のランドを結線すると166固定
ACPUのL12ブリッジ、右から2番目をシャープペンなり鉛筆なりで塞ぐ。塞ぐ前にカッターかなんかでカリカリ削った方が吉。
以上2通りある。
ママン弄るのと、CPU弄るのと 好きな方を選べ!!

■PRO化
PromiseのオンボードチップのBIOSを簡易版の
 MBFastTrak133 (tm) "Lite" BIOS Version 2.00.0.20
などからPCIカード版の
 FastTrak TX2000 (tm) BIOS Version 2.00.0.28
  or
 FULL-RAID TX2000 Mod-BIOS Version 2.00.0.33
へうpすること。
これにより簡易版で生じる問題が解消される場合がある。
ttp://www.anycities.com/user/mainboards/giga/giga.html
ttp://lumberjacker.kettenfett.com/

併せてOSのドライバも最新版に更新
ttp://www.anycities.com/user/treiber/
4 ◆GA7VRXPvtc :2006/02/12(日) 14:50:09 ID:FLSuHIo/
【戯画タイマー】
使用開始数日〜数ヶ月でNB(MCH)のファンが騒音を発し出す。
他のM/Bスレでもテンプレになるなどしてよく見かける症状だが
なぜか戯画だけ呼び名がある。語源はもちろん「S○NYタイマー」

ケース内のエアフローがしっかりしておりNBの負荷も少なければ
ファンを取り外すだけでも問題とならない場合もあるが、 最近の
PCはNBへの負荷が高く発熱も増える傾向にあるので、次のよう
な十分な冷却対策を講ずることを勧める。

「対策案」
1. クーラ交換
  CoolerMaster BLUE ICE
2. ファン交換
 静音ファン(3Pinコネクタ)候補
  ADDA CF-40SS
  XFAN RDL4010S
 M/Bのチップセットクーラ用2Pin端子から電源を取りたい場合
  SKC DEN-SR25/26 (3Pin→2Pin変換ケーブル)
3. ファンレス化
 ヒートシンク候補
  Zalman ZM-NB47J
  Zalman ZM-NB32J
CoolerMaster NB Chipset Cooler
4. CPUなどとまとめて水冷化

もとのファンをそのまま使い続けたいときに、KURE 5-56など油を
さすのは良くないといわれていたが、最近はミニ四駆用オイルなら
良いとも言われている。
5 ◆GA7VRXPvtc :2006/02/12(日) 15:16:56 ID:FLSuHIo/
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ,__     | このスレが落ちませんように・・・
    /  ./\    \_________________
  /  ./( ・ ).\ o〇            ヾ!;;;::iii|//"
/_____/ .(´ー`) ,\   ∧∧        |;;;;::iii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄  (,,  ) モナモナ   |;;;;::iii|
  || || || ||./,,, |ゝ iii~ I⊂  ヾwwwjjrjww!;;;;::iii|jwjjrjww〃
  | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 .(  ,,)〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr
6<^♯^> ◆MANSEY3Mcc :2006/02/12(日) 21:20:18 ID:S7VCYaX1
再建、乙!
7前スレコピペ:2006/02/12(日) 21:22:19 ID:S7VCYaX1
26 名前:Socket774 投稿日:2006/01/25(水) 17:27:54 ID:3YPXqaXf
K8VT890-9もここでええの?
BIOS f5が出たみたいだけど、入れた人いますか〜?

27 名前:Socket774 投稿日:2006/01/26(木) 07:12:34 ID:pZLOz8DM
>>26
落としたけど入れてない(´・ω・`)
マイクロコード変更って、単にFX-60の名前表示できるように
しただけかな? まあ、未記載の細かい修正が入ってる可能性もあるけど。

以前、X2対応話の時に出たように「日本国内版と海外版のK8VT890-9は
別物(国内がX2非対応の旧K8T890で海外版はX2対応の新K8T890)」なら、
.comサイトのBIOSも未確認で入れるの怖いな。日本専用サイトではないし、
.comんとこのCPUサポートリストもX2対応になってる以上、イコールまん
ま日本版のサポートとしては使えないよね。

で、マスタードシード(代理店)はどのVerをUPしてるのかと思って見てみたら、
出荷終了商品にされてるしィ(´・ω・`) ドヒョー
http://www.mustardseed.co.jp/gigabyte/giga_mblistends.html
BIOSはギガ.comへの直リンに変更されてるし、完全放置だなこりゃ。

K8T900もまだ出てないんだし、海外版がX2対応してるなら、ASUSみたいに
お尻に"SE"とか"Plus"とかつけてそれ売れよ〜

28 名前:26 投稿日:2006/01/27(金) 20:57:30 ID:CgPfTcbE
>>27
うちも落とすだけ落としておいた…
CPUサポートリストは役に立たないよなぁ
実は密かにx2で動いたり、、、はないか
8Socket774:2006/02/13(月) 17:52:41 ID:6EcGz7NY
ちなみにマスタードシードは、GA-K8VT890-9を「出荷終了品」の欄から消して
「Athlon64 Socket754 マザーボード」のところへ移動させました。
http://www.mustardseed.co.jp/gigabyte/giga_mblist.html

一体なんのつもりなのかさっぱりです(´・ω・`)
9Socket774:2006/02/13(月) 18:06:31 ID:6EcGz7NY
あと、代理店サイトにあるCPUサポートリスト(※1)を見ると、シングルコアは最高峰の
FX-57から4000+まで全て動くみたいだね。GA-K8VT-890[国内流通版]で。
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/athlon64-939cpu.html

X2対応については「日本ギガバイト社が公式に、自社経由で国内出荷されたものは
X2対応不能であるとしている」とハッキリ解答があったので、動くことはないだろう(´・ω・`)

ここは素直にシングルコア用マザーとして使い潰し、M2へ夢をつなぐのだ。オー。

※1:たぶんWinchesteが最新コアだった頃につけた「Winchester対応リスト」という
   リンク名を、VeniceやSanDiegoが記載された今でも使ってる駄目さ加減が
   マスタドっぽい(´・ω・`)
10Socket774:2006/02/14(火) 10:05:22 ID:REolIe92
先日GA-K8VT890-9を売りに(スマンッ)祖父地図へ行った。
動作確認出来ずで返された。1w前まで完動してたのに…

パーツ外す時ミスったかと思いつつ歩いてじゃんばらへ。
ダメかもと前置きして買取お願いしたら問題なく動作。

というわけでもし890-9を売る時は注意を(`・ω・´)
っていうかンフマップはもう使わんヽ(*`Д´)ノ
11Socket774:2006/02/17(金) 14:53:46 ID:kBVQ/LOm
GA-K8VT800 ProでTurion 64 を使ってる人いますか?
12 ◆GA7VRXPvtc :2006/02/18(土) 15:50:05 ID:PcJyQTyh
情報求む
13 ◆GA7VRXPvtc :2006/02/20(月) 11:13:24 ID:xvIGgmHQ
常時age
14Socket774:2006/02/20(月) 11:53:42 ID:SeQnu4Ay
誰も来なくなったね
15 ◆GA7VRXPvtc :2006/02/20(月) 12:22:27 ID:xvIGgmHQ
7Vなんかもう4年前のママンだしね。
うちでも1枚目は壊れて2枚目が現役だし。
16Socket774:2006/02/22(水) 01:56:47 ID:Ny9lsL7l
いまだにGA-7VXE+を使ってる漏れが来ましたよ。

でも最近、起動して数分で必ずフリーズor
突如再起動するようになってしまった・・・。
これはもしや、例によってコンデンサの妊娠か・・・?
ママンだけとっかえるの面倒だし、
買い替え時かなぁ。・゚・(ノД`)・゚・。
17Socket774:2006/02/22(水) 10:20:33 ID:Jzy1VY/1
GA-7VT880にHyperionPro入れても大丈夫ですかね?
18Socket774:2006/02/22(水) 15:56:41 ID:/jd/Jjsr
GA-7VTXEが妊娠したのでコンデンサ交換&ちょっとだけ容量UP
Duron850MHz → 皿2200+で快調にフカーツ!まだ2年は闘える・・・
1916:2006/02/22(水) 22:53:52 ID:BrWHjEG4
テラウラヤマシス
20Socket774:2006/02/25(土) 01:39:07 ID:9ZjuTH3Q
21Socket774:2006/02/25(土) 20:55:56 ID:MsnvOSpK
22 ◆GA7VRXPvtc :2006/02/27(月) 22:10:46 ID:MhuvlWo1
保守
23Socket774:2006/03/01(水) 12:52:11 ID:+/IaHZ86
GA-7VAX1349-A(athlon XP 2600+付)ジャンクで買ったので記念sage。
NBファン死んでましたね。取り外して動かしてます。
OSインスト中に何度か止まったけどリセット+扇風機でクリア。

つかアスロン熱いよアスロン。ベンチかけたら80度越えた。
マザボの設定ではFSB・電圧ともダウンできないみたいだし。
このまま扇風機で冷却するしかないのか…。

と言うチラシの裏&板違いスマソ。
24Socket774:2006/03/01(水) 20:36:57 ID:YwsVf4K+
>>23
つGeode NX
25Socket774:2006/03/01(水) 22:12:50 ID:+/IaHZ86
>>24
Geode対応してると良いんだけど。電圧下がらないから無理かな?

マザボにFSB100/autoのスイッチがあったので100にしてみた。
クロック1261MHzになった。1600+相当かな?
ベンチ温度、40度になりました。しばらくこれで使ってみます。
電圧下げたいなぁ…。
26Socket774:2006/03/02(木) 01:13:24 ID:PrF7U+1F
妊娠コンデンサを交換成功するんだな
捨てる前に挑戦すりゃ良かった
今度妊娠したら挑戦してみよ

7VT880ProF11でMAXTORの7V300F0って言うHDDを認識しなかった
同じ構成のひといない?
ツライよ・・・
27Socket774:2006/03/02(木) 09:16:41 ID:RdY34oLw
>>26
昔のマザボで8Gまでしか認識しないってのはあったけど…。
がんがれ。

で、自分>>23なんだがマザボよく見たらクロック倍率変更スイッチがあって
ためしに*5にしたら837MHz、*8だと1334MHzで動作。(共にFSBは166MHz)
アスロンすごいよアスロン!
電圧下げれないのが残念だが、温度の問題はクリア。

ところでFSB100MHz*12倍とFSB166MHz*7.5倍ではどっちが性能が上なのでしょうか?
FSB100MHzのほうがマザボには優しい気がしますが。
28Socket774:2006/03/02(木) 12:59:13 ID:5flb+RkR
>>23
ジャンパで強制FSB100にできなかったけな・・・
2926:2006/03/02(木) 22:41:44 ID:PrF7U+1F
サポセンにHDD持って行って違うMBで試してもらったらあっさり認識した

SATAカード買えば?って言われた
30Socket774:2006/03/03(金) 07:04:25 ID:Fr4777mn
>>29
BIOSレベルでも認識しないの?
3126:2006/03/03(金) 13:50:13 ID:0DVwuziF
YES
まったくめんどくさいものを買ってしまったもんだ
MBがSATA1なのにSATA2のHDDなんぞ買わずにおとなしいのにしときゃ
32Socket774:2006/03/03(金) 21:41:56 ID:esqbN8hR
>>29
漏れのは7VT880-L(F10)だけどSATAUのHDD使えてるぞ。
3326:2006/03/03(金) 22:49:05 ID:0DVwuziF
その通りで
通常は問題なく動くんだけどね
今回はわけわかめたらちゃん
3432:2006/03/04(土) 06:13:54 ID:PYvsNK8j
でも、HDD買うとき店員が言ってたけど
相性だかなんだか知らんがかなりシビアで
下手したら認識すらしないって言ってたっけ
35Socket774:2006/03/04(土) 11:02:21 ID:lDHcLwP9
先週SATA2ドライブ買おうか迷ったがふつーのにしといて良かった
36Socket774:2006/03/04(土) 13:06:32 ID:s96yIYbo
>>25
うちの7VRX(KT333)では普通にモバアスの起動時800M、実行時1.4G、1.250Vで認識してるから
7VAX(KT400)で使えないという事は無いと思う。
37Socket774:2006/03/04(土) 13:17:20 ID:g5wlB+Wx
>>36
電圧は1.4Vかも・・・
まぁ、それでも問題無く動いてますが。
38Socket774:2006/03/06(月) 22:16:11 ID:i2D7ePEc
日本テレビ「爆笑問題のススメ」2ちゃんねるの話。
 
 太田光「(書いているのは)どんな奴らだ、と思うんですよ。一日中パソコンに向かって。
 表現する場が他にない人たちなんじゃないか」

 森村誠一「(普段の生活で)認められてないから、インターネットで無責任に発信する
 んですね。悪い言葉のほうが、いい言葉より断然インパクトがある。悪口のほうが発信
 しやすい。真の表現というのはね、自分の表現に責任を持たなければいけないんですよ」

 太田光「(書いている人は)自分の発言に責任を持っていないんですよ」

 眞鍋かをり「そういうところでやらせといてあげないと、かわいそうじゃないですか。
 だってお外も出れないし、友達も居ないのにね。やらせてあげましょうよ
39Socket774:2006/03/07(火) 02:56:21 ID:9isp2YEM
>>36d。
週末クーラー付け替えたら更に10度以上冷えました!
クーラーって重要なんですね。

調子にのって他のパソコンいじってたらCPUが逝ってしもた…orz。
40Socket774:2006/03/07(火) 12:35:12 ID:GjyjYDhi
http://tmp.2chan.net/guro-gazou/futaba.htm
の住人で、あいこせんせと言う人の奴です
41Socket774:2006/03/07(火) 17:33:35 ID:8YYenzUR
韓国の某大学の学長
「私は平素学生に対して、韓国人としての自覚を促している。
日本の韓国併合に抗議する前に韓国人自身が考えなければならないことがある。
日本の韓国併合に対してアメリカもイギリスも誰も抗議しなかった。
世界は当然のような顔をして受止めていた。それはなぜか。
日清戦争のとき、清国軍がソウルを占領しても韓国人は戦わなかった。
だから日本が戦って清国を追い払った。ロシアが入ってきた時もわれわれは戦かわなかった。
日本軍が血を流して戦い、朝鮮からロシアを追い出した。
だから日本はこれ以上トラブルは嫌だと朝鮮を併合してしまった。
韓国は自ら亡んだのだ。責任を日本に押し付ける前に、われわれは戦わなかったから亡びたことを知らねばならない。」
42Socket774:2006/03/08(水) 14:41:30 ID:GaFMwIP5
>>41
まともなやつもいるんだな
はや死にしそうだが・・・
43Socket774:2006/03/08(水) 21:25:21 ID:y1PU83By
国家規模で恩をあだで返すんだからすごいわ。
44Socket774:2006/03/09(木) 12:26:34 ID:0y41cp8y
7VAXに使われてるパラレルポート横のたぶん紫のコンデンサのナンバーや種類を第四球
教えて下さい。Socekt横の長い方もおしえてください第四球><
45Socket774:2006/03/09(木) 14:54:46 ID:lsAXpirY
とりあえず一塁へ進塁しとけや
46Socket774:2006/03/09(木) 14:56:45 ID:lsAXpirY
でかいのG-Luxなんたらμ3300 6.3Vだろ
4744:2006/03/10(金) 00:01:39 ID:fCCxc4j1
携帯でレス見れなくてサイン見落としでアウトになりました。
とりあえずHDDだけ買ってきました。またの機会にします
48Socket774:2006/03/10(金) 19:33:52 ID:fYVBb2Z+
どこかで既出かもしれないが、書いておこう

Windows UpdateでCMIのAC97デバイスドライバがアップデート出来るように出るママン
(漏れはGA7-VAXP Ultra)
サウンドデバイスが死んでAC97の音が出なくなる地雷なので入れ無い方がよさげ。

ドライバ入れなおすの面倒だったのでシステムの修復で戻しちゃった。
セキュリティソフトが影響で壊れたので再インスコ
やっぱりMSはくs
49Socket774:2006/03/14(火) 21:36:37 ID:Suc2qOv4
報告させてください

GA-K8VUltra-939
CPU 3000+
VIDEO GV-R96X128D 
SATA Maxtar 160GB一台
ATAPI DVDROMとDVDR/RW

EIDE 80GHDをつなぐと起動して普通に使えるのですが終了時、
カーソルは消えているのに画面だけが残る。
EIDEのHDを交換したりビデオカードを交換したりしましたが、
EIDEを接続してもATAPI2台を接続していなければOK
という現象から電原を疑い交換。が、直らず。

結局、今日になってSATAのHDを買ってきて接続したら正常に終了できました。

何だったんだ、いったい…… 
50Socket774:2006/03/19(日) 11:28:19 ID:YaQi94gC
俺のGA-7VT600 1394が壊れますた><
電源入れたら、Beep音無し+HDDランプ付きっぱなしとなって、bios起動しなくなりました。
ファンとかは動くのに・・・

最小構成(マザボ+CPU+CPUファン+メモリ+ビデオカード)でも、変わらない・・・
サポートに連絡かぁ・・・。って、サポート今日お休みじゃん!><

なんか1年くらいで壊れるような〜><
51Socket774:2006/03/19(日) 12:58:14 ID:NhdXD3gU
>>50
コンデンサ破裂
52Socket774:2006/03/23(木) 08:35:25 ID:0Fw/OmPq
GA-7VRXの最大メモリって何ギガまでなん?

BF2起動するのに1Gメモリでは遅くてあかんわ
53Socket774:2006/03/32(土) 06:52:44 ID:aJXG4+ma
GA-K8VT890-9
なんかBIOSが全部けされて

> BIOS
> Coming soon !!

とかなってますが(´・ω・`)
http://www.giga-byte.com/Support/motherboard/BIOS_Model.aspx?ClassValue=motherboard&ProductID=1870&ProductName=GA-K8VT890-9

なんじゃこりゃ
54Socket774:2006/03/32(土) 06:53:37 ID:aJXG4+ma
>>52
マニュアルに3GがMaxってかいてあるよ
55Socket774:2006/04/03(月) 17:13:22 ID:l7Z2cS0M
FF12は、シナリオが薄いという意見も歩けど、そう感じる人はDia2なんて絶対できないだろう・・・
56Socket774:2006/04/03(月) 17:56:33 ID:K8KH6Ucc
俺はシナリオ云々の前に戦闘のダルさが嫌だったな
でも若本さんの登場ですべて吹き飛んだ
57Socket774:2006/04/03(月) 20:05:45 ID:PjU2Yk8R
GA-7VT880 Pro 使ってるのですが起動後最初の五分くらい
なんかファンの音か何かうるさいんですが、
原因を特定して直したいのですが、どうすればいいのでしょうか?
58Socket774:2006/04/03(月) 21:17:52 ID:v88DZNFF
GA-K8VT890-9にX2 3800+とか刺してみたり
BIOSだとX2で認識するのにタスクマネージャ見てもシングルでしか動いてない・・・
59Socket774:2006/04/03(月) 22:02:28 ID:NFMl8rrb
GA-K8VT800Proに、3400+とST3200827ASを2台でS-ATA RAIDを組もうなどと考えました。
が、BIOSレベルでHDDを認識すらしません。
IDEは、DVD-RAMが1台繋がっているだけです。
VIAのRaidBIOSは起動するのですが、ch0ch1共にNoDeviceとなっています。
パーツの挿し直しや色々とBIOSの設定組み合わせも試してみたのですが
認識しないままです。
素人が陥りそうなチェックポイントなどありましたらご教授頂けませんでしょうか。
結構相性問題があるとも目にするので半分諦めモードですが・・
オンボードチップ殺してRAIDカード買うべきでしょうか・・
60Socket774:2006/04/04(火) 13:28:42 ID:eOqvldeB
>>58
日本以外の国で販売されているGA-K8VT890-9は(発売時期が日本より遅かった
ため)X2に対応した新リビジョンのK8T890が搭載されているそうで、そのため、BIOS
もX2に対応しています。

が、日本で流通しているGA-K8VT890-9はK8T890旧リビジョン搭載であるため、
「CPU名は認識するが、マルチコア動作はしない」という、非常にわびしいことに
なっています(´・ω・`)
61Socket774:2006/04/04(火) 13:40:18 ID:dF2d6o+y
GA-K8VT890-9は地雷
62Socket774:2006/04/04(火) 19:09:58 ID:eZ5ExHCC
>>60
分かっててあえて試してみたのでぃす
X2は今A8V-VMに乗っかってまつ
6359です:2006/04/05(水) 08:54:13 ID:lZ2Z/ckW
自己レスしておきます。
GA-K8VT800ProでのATARaidに関してですが、その後の経過を。
HDDをMaxtorの物に変更して、認識させることに成功し、Raidで動き出しました。
しかし、単純に組み付けただけでは認識すらせず、HDD自体のジャンパーで
ATAModeSettingにして、やっと認識したような状態です。
どうやらGA-K8VT800Proは、ATAIIは認識しない確率が高いのだろう
という結論にしました。
釈然としない結果ですが、ご報告まで。
64Socket774:2006/04/06(木) 22:21:23 ID:9Bg2zEqg
>>60
この前ショップでサウスにSATAII 3G HDDも正常認識するというVT8237Rplusが載ったGA-K8VT890-9を見たぞ。
これならノースもX2対応新Revisionが載ってるのかな?
・・・漏れのは去年春に買ったんで、当然非対応だろうし、サウスもplusなしの8237Rだ orz
65Socket774:2006/04/08(土) 10:16:51 ID:jFv3z0lo
>>61
まぁね。X2非対応でおまけに後期の海外版は対応らしいが区別がつかない。
おまけにサウスもplusなしの初期型8237RはSATAII3Gを認識しないときたもんだ。
その地雷原をクリヤしたら、次はCool'n'Quiet地雷が待ち構えている。
ようやくクリヤしたと思った頃にはCPU横のOSTが 妊娠か。

でもめげるな。LANは非蟹のGbEがPCIe接続だし、蟹サウンドもオンボードとしては必要十分。オンボードの機能が程好く、うまく実装されている。
戯画にしてはめずらしくBIOSも更新されている。
今はずいぶん安く手に入るからベテランジサカーのM2 or CoreDuo普及待ちの「つなぎ」には良い板だぞ。
66Socket774:2006/04/08(土) 14:00:53 ID:zHOTUa9l
そのLAN何故か6ヶ月で逝ったから困る
67Socket774:2006/04/08(土) 14:54:22 ID:jFv3z0lo
>>66
そりゃ辛いな。ところで実際の接続速度はいくつだったの?10M、100M、それとも1Gbps?
うちは100M接続だが1年使って全然平気。
68Socket774:2006/04/12(水) 15:18:06 ID:dcqzCmrD
メインママンがぶっ壊れたんで修理までのつなぎ用にK8VT800Pro買ってきた(見切りで安かったんで

買った後調べたんだがヤケに地雷的発言が多いんだなorz
まあ今のところ問題ないし機能も多いから満足してるんだが使い続けるのはヤバいんだろうか・・・
69Socket774:2006/04/13(木) 10:37:45 ID:DD1r73tm
すまん、結構至急教えて欲しいんだけど。
vgaを交換して電源を入れたら

「ピーーーーーーーーーーーーーーーーーーー」
って音がして起動しないんだ
マニュアル無くしてしまってこれが何を指すんだか判らない。。
申し訳ないんだけど、教えてくれないか。
70Socket774:2006/04/13(木) 11:08:28 ID:DD1r73tm
事故解決した

なんかVGAに電源差し込む所があったのに
気がつかなかった
71Socket774:2006/04/17(月) 00:28:16 ID:aVWU3jzT
スタンバイ時に電源LEDが点滅しないね…
S3だとLEDまで消えちゃうのはギガ仕様のこと
72Socket774:2006/04/17(月) 21:58:27 ID:9gaDGfNH
>>71
>S3だとLEDまで消えちゃうのはギガ仕様のこと
S3なら見た目も電源OFFにより近い(LEDが消える)方がいい。
73 ◆GA7VRXPvtc :2006/04/24(月) 19:08:28 ID:AYR1SE44
age保守
74Socket774:2006/04/24(月) 19:15:21 ID:KB9LeEXL
K8V-U939もココかな?
75 ◆GA7VRXPvtc :2006/04/24(月) 19:55:35 ID:AYR1SE44
よかとですよ
76Socket774:2006/04/24(月) 21:41:30 ID:OBi8PnA8
よか?何かリアルでちょくちょく聞く言葉だな
77Socket774:2006/04/25(火) 00:11:40 ID:RaxWjIr3
GA-7VT880-L使ってるんだけど・・・やたらCPU温度高めに表示されますな
だいたい15度くらい他のマザーよりも高いようです。ちなみにBIOSは最新のF10。
同じような症状の方いらっしゃいますか?
78Socket774:2006/04/25(火) 21:00:16 ID:Xcnc/Osh
>>77
GA-7VT880-Pro使ってますが、CPU温度は待機中で38度くらいです。
宣布論2500+だからか低いほう見たいような希ガス。
79Socket774:2006/04/25(火) 21:15:45 ID:3TNV0XZR
>>77
AthlonXP2500+を3200で回してるけど今46度、夏場55度くらいだね。
WPCRSETやCoolonでHALT命令出すか、CrystalCPUIDで倍率をAUTOに設定すれば温度は下がるよ。
80Socket774:2006/04/27(木) 19:32:51 ID:2ZtssNiN
GA-K8V ULTRA-939
Sil側SATAコネクターにHDDをシングルで繋いだら、PCがめっさ重くなって固まります。
試しにシリアルケーブルを抜いてVia側に繋いだら問題なく稼動。
再びSil側のSATAコネクタに接続してみたら、やっぱり重くなって固まる状態です。
HDDの増設が出来ず困ったちゃんです。(´・ω・`)

このスレでこのような症状が出た方は居ませんでしょうか?
できれば、解決方法を教えていただきたいのですが。
81Socket774:2006/04/27(木) 21:18:59 ID:63ge87Xy
>>80
つ [driver]
82Socket774:2006/04/28(金) 17:27:14 ID:i7B6f2ra
>>81
ドライバーは真っ先に確認したつもりだったんですが
再確認も含めてダウンロードセンターなるものを使ってみたら、バージョンが古いと表示されました。
バージョンアップ後、SATAに繋いでみましたが問題なく動作してます。

本当にありがとうございました。
83Socket774:2006/05/01(月) 04:44:29 ID:qiI/3bjP
GA-K8V ULTRA-939 (BIOS:F6)

Seagate ST3808110AS を SiI3512 に接続してXPをインス
トールしているのですが、OSブートできずにいます。
「コンピュータ ディスク ハードウェア構成の問題のため、
 Windows を起動できませんでした。選択されたブート
 ディスクを読み取れませんでした。ブートパスとディスク
 ハードウェアを確認してください。(以下略)」

接続HDDは上記1台のみ。(たぶん)SiI3512関連BIOS設定は、
・Onboard H/W Serial ATA:Enable (default)
・Serial ATA Function:BASE
・Hard Disk Boot Priority:1.SCSI-0 (ST3808110AS)
にしたことくらいです。あとやってみたこととしては、
・OnChip IDE 両方:Disable
・OnChip Serial ATA (VT8237):Disable
・XPインストール時に読ませるドライバをSI社配布最新に
 (SiI3x12 32-bit Windows IDE Driver 1.3.61.0)

ちなみにVT3287接続で、SATA Mode:IDE、HDDジャンパを
1.5G転送に強制設定してのXPインストール・起動は何も
問題ありません。

SiI3512でもインストール自体に問題はなさそうですし、
件のエラーはメッセージのとおりboot.ini辺りの問題かと
思うのですが具体的な施策に困っています。

今までIntel一本槍で、ディスクコントローラはAdaptecと
PromiseのATA100くらいしか触ったことがないので、今回
の構成は初体験規格ばかりです。(OSも2000メインでした)
諸先輩方ご指導よろしくお願いします。
84 ◆GA7VRXPvtc :2006/05/01(月) 16:33:25 ID:xV3XlKVT
>>83
BIOSでHDD認識されてる?
85Socket774:2006/05/02(火) 21:30:33 ID:K81nTIlr
こんなの発見
ttp://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4757856

どうだろう
86Socket774:2006/05/02(火) 21:31:16 ID:K81nTIlr
ああ、↑のヤツは >>83 へね
87Socket774:2006/05/03(水) 16:25:17 ID:CznzP4H6
83です。結論から。どうにもSiI3512のみだけではうま
くインストール行程をすべて完了できず(下記参照)、
VT8237接続でいったんインストール・WindowsUpdateを
終わらせて(SiliconImage SATAドライバもここで入る)
しまってから、SiI3512に接続し直して解決としてしま
いました。

前回説明不足だったかもしれませんが、HDDの認識には
問題がなく、XPのインストールも(GUIになる前の)初回
再起動時まではファイルコピーが正常に完了します。

初回再起動後CD-ROMを取り出してHDDからの起動になり
ますが、その起動時にエラーとなります。

>>84
はい。SiI3512 BIOSのauto-detectで正しく認識されま
す。M/B BIOSのHard Disk Boot Priorityでも問題なく
設定可能です。

>>85
ありがとうございます。その後そのURLは自分でも検索
で探し出せ(ga-k8v boot.iniでぐぐったら一発でした)
ていました。初回再起動時にHDDからではなくCD-ROMで
上げ、様々なBIOS設定パターンで、回復コンソールから
bootcfgを試してみましたが、自分のやり方も悪かった
のかスマートな正解を得られませんでした。

冒頭に書いたとおり、VT8237接続でインストール、完全
に環境を整えてしまってからSiI3512起動に変更する形
で現在は以下の構成で稼働しています。(早くMaxtorを
追い出したい…)

SiI3512 SATA0: Seagate ST3808110AS (boot)
SiI3512 SATA1: Seagate ST3320620AS
VT8237R SATA : Disable
Primary PATA Master: Seagate ST3120026A
Primary PATA Slave : Maxtor 6L160R0
Secndry PATA : Disable
Adaptec 29160N SCSI: Plextor PX-W1210S

VT8237に頼らず、SiI3512のみでもおそらく適切なBIOS
設定と回復コンソールからboot.iniを変更する手段で
インストール・起動することができるような気もします
が、あまり後続への参考にならない結果となり申し訳あ
りません。皆さんありがとうございました。
88Socket774:2006/05/03(水) 17:46:46 ID:pCUHI1v0
>83乙
このママン、素直で安くて結構お気に入りなんだけど・・・
どうもこのSATAのご機嫌と、PCI側の固定設定無しって仕様の
OC縛りがネックですね
89Socket774:2006/05/03(水) 22:14:49 ID:dXrkZlN8
GA-K8V ULTRA-939使用者に質問。
このマザーのint線の配置はどうなっていますか?
90Socket774:2006/05/04(木) 17:40:31 ID:7640+8Ql
K8VT800Pro

F8だったのでいい加減BIOSアップしようとしたら不具合連発。
メモリは認識しなくなるわ途中で落ちるわでもう死にそうだったよ。
結局三時間かけてもとのF8に戻す羽目に・・・

もっと考えてBIOS作れと。
91Socket774:2006/05/05(金) 19:50:45 ID:jjCC3n30
GA-K8V ULTRA-939のIDE

UDMA100のHDDをUDMA133で強制動作させる不具合は、
最新BIOSで直った?
9291:2006/05/05(金) 20:09:12 ID:jjCC3n30
失礼 所有MBが多過ぎで間違えた。
だめなのはASUS A8V-E SE のBIOS 07以前。

GA-K8V ULTRA-939はCPUの温度読みが高すぎるのを除き超安定
93Socket774:2006/05/07(日) 15:42:18 ID:SkDCj2B9
7VT-880 pro なのですが。
おとといから急にビープ音がして電源が落ちる状況が発生。
公式のFAQを見ても、該当するビープ音のパターンはないのですが、
どこかそういった情報がある所ってないですか?
94 ◆GA7VRXPvtc :2006/05/07(日) 15:57:39 ID:ZIJP8Bhr
9593:2006/05/07(日) 17:24:54 ID:SkDCj2B9
>>94
thx
96Socket774:2006/05/07(日) 19:57:51 ID:mzTnHNV0
>>92
やっぱり実際の温度より高い?
97Socket774:2006/05/09(火) 12:19:13 ID:vDpa2ZRQ
VIAのサイト異様に重いし4in1がどこにあるのかもわからん
氏ね
98Socket774:2006/05/09(火) 12:37:03 ID:xcPsmseM
>>97
お前が氏ねよ低能
99Socket774:2006/05/09(火) 13:18:42 ID:vDpa2ZRQ
すみませんでした
100Socket774:2006/05/15(月) 14:43:48 ID:yJ1RfnMV
GA-K8V ULTRA-939が\6,980で売っていたので衝動買い。
コンデンサにニチコンHMが大量に載っているのと、ちっこいのがALL TEAPOと見せかけて、どさくさに紛れてG-Luxonが数個使われていたのが不満。
このニチコンHMはいつ作られた物だろ?
購入時BIOSはF5だった。
101Socket774:2006/05/15(月) 16:01:07 ID:R45ZKyn/
>>100
文句があるなら捨てろや
102100:2006/05/15(月) 16:09:04 ID:ZXPBcUpX
>>101
うるせーバカ
103Socket774:2006/05/15(月) 17:29:51 ID:R45ZKyn/
>>102
死ねや
104Socket774:2006/05/15(月) 17:46:27 ID:ZXPBcUpX
>>103
てめーが死ねよ
105Socket774:2006/05/15(月) 18:25:20 ID:SCEikJMs
ワラタ
106Socket774:2006/05/15(月) 21:00:09 ID:r+A7zzDX
なんか懐かしいなw
107Socket774:2006/05/16(火) 14:50:00 ID:/qlfoeCN
>>104
死に腐れや
108Socket774:2006/05/16(火) 14:50:55 ID:jbmXGdAP
>>107
いい加減にしろカスども。
109Socket774:2006/05/16(火) 21:13:55 ID:DmAqbU3D
K8VM800M+MT-32
うごかねええええええええええええええええええええ
110Socket774:2006/05/16(火) 22:06:51 ID:jbmXGdAP
>>109
いや、動くから。
111Socket774:2006/05/17(水) 22:33:46 ID:Oc5KGhok
MT-32ってMIDI音源?
112Socket774:2006/05/17(水) 23:08:07 ID:4VzEAwAo
ミュージ君か

マジレスすると、BIOS verは?とか
動作可と動作不可の両方に載ってるな
ttp://angelfall.s39.xrea.com/area2ch/turion.html
113109:2006/05/17(水) 23:40:25 ID:a/Eo7nyV
BIOSが表示された後電源が落ちる
…とりあえずファン買ってくるか
114Socket774:2006/05/18(木) 00:27:04 ID:Knv1dq7X
>>113
クーラーの圧力不足/過剰じゃないの?
もしくはマクロン電源使っているとか。
115Socket774:2006/05/18(木) 06:48:42 ID:KnJRXJvk
GA-K8V Ultra-939のCPUクーラーを、リテールものから別のものに換装中、何かがポロリと落ちた気が。。。
あわててリテンションとバックプレートをはずすと、小さな抵抗(?)がバックプレートと干渉したらしく、
取れてしまっていた。。。 こんなに干渉しそうな場所にギリギリに設計するなんて…ゴミ箱行き決定…orz
116Socket774:2006/05/18(木) 10:26:59 ID:KOdVRFcU
そりゃ自己責任だ。気づくだろ、ふつー。同情の余地なしだな。
117Socket774:2006/05/19(金) 13:44:22 ID:LZaKrHls
リテンションとバックプレートを連結する穴の近くで、バックプレート外すまでは見えないから、
気づいて当然といわれるのは、さすがに厳しいよ。。。
リテールのファンを外すのにちょっと力加えただけだったのに…まぁ、油断してたのが悪かった。。
118109:2006/05/22(月) 21:05:21 ID:FCMzQbDR
あれだ。リテール版クーラー無かったからといってクーラーなしで動くわけ無いんだよなw
CPUクーラーつけたら動きましたw
119Socket774:2006/05/23(火) 14:16:40 ID:IuuSP0Ed
おまえはなにをいっているんだ
120Socket774:2006/05/23(火) 19:22:08 ID:Iuz2P7j2
>>118
つり音リテール版では内科医?
クーラー付属しないって雑誌に出てたYO!!
121120:2006/05/23(火) 19:22:50 ID:Iuz2P7j2
ごめん下げ忘れた.
122Socket774:2006/06/03(土) 16:55:17 ID:TfGmueR4
K8VT890-9を使ってるんですが、HDDが80GBのU-ATAだったので最近S-ATAの300GBのHDDを注文しました。で、さっき届きました。
ワクテカしながら装着、XPインストール   しようとしたらHDDを認識しません。
いろいろ調べたところ、ドライバーのCDの中に入ってるファイルをFDDに入れてセットアップ開始時にF6を押すと認識するとわかったのでやってみました。
が、やはり認識しません。
このマザーボードではS-ATAを認識しないのでしょうか。どうかお助けください。
123Socket774:2006/06/03(土) 18:49:23 ID:TfGmueR4
いくらやっても駄目で気持ち悪くなってきた…
124Socket774:2006/06/03(土) 19:21:46 ID:uPTt+hA8
HDDの型番はおろか、メーカーも書かずに何言っているんだこいつは。
125Socket774:2006/06/03(土) 19:40:20 ID:TfGmueR4
S-ATA だけでは不十分でしたか。すみませんでした。
SEAGATE ST3300622AS です。
126Socket774:2006/06/03(土) 21:09:20 ID:obAp2fUN
>>125
まずサウスがVT8237Rなのか、VT8237R Plusなのか教えてくれ。K8VT890-9は時期によってこの2種類のどちらかが載ってる。
もしVT7237R Plusなら、漏れには取説に書かれていること以外には何も助言できない。

でもPlusなしのVT8237Rだったら話は別。このサウスはSATA 3Gb/sモードのHDDは認識できない。ST3300622ASはSATA 3Gb/sのHDDだから、
ttp://www.seagate.com/support/disc/iguides/sata/100390002b.pdf
ここのP2左下に図示されたようにジャンパを挿して1.5Gb/sモードにして再度チャレンジ汁。
127 ◆GA7VRXPvtc :2006/06/12(月) 11:11:19 ID:bwXnnK7w
GIGA人気落ちてる?
128業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2006/06/13(火) 22:16:37 ID:wQqr0nnM
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>122 BIOSでSATAをRAIDじゃなくIDEモードにしておけばF6は不要
 |文|⊂)   それでも認識しないならジャンパでSATAI(150MB/s)に制限してみる
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
129Socket774:2006/06/15(木) 01:33:20 ID:NF8PYMux
気温上昇の為、ごみ掃除を兼ね点検していたら、
2002年4月購入のGA7VRXPの20p電源コネクタが焦げていた。
同時購入の海音SS-350FSのコネクタは、一部溶けていました。

道連れ故障の一歩手前だったかも。
とりあえず4年間何のトラブルもなく、いいマザボと電源でした。
130 ◆GA7VRXPvtc :2006/06/21(水) 12:34:28 ID:o8/ihPCh
書き込んでクレー!!!
131<´♯`> ◆MANSEY3Mcc :2006/06/25(日) 18:39:26 ID:i5Q8CsMc
VT880L、Semp2500+、Mem2GB、ラデ9250、slot3にMTV200+環境へ
テスト用HDD120GBに繋ぎ変えて32bit版Vistaをクリンインスコ。
予想通りMTVとAEROは動かなかったものの、Office2000は動いた。
取り合えずTMPEG2.5は動作w

現状でWin2K入れて録画&エンコマシンとして使ってるんだが、
アプリがVistaに対応してくれたら、後3年は使える!?w



>130
カキコンダー!!
132Socket774:2006/06/25(日) 21:22:29 ID:0OYErcn2
Vistaにする必要がないと思うのだが
133Socket774:2006/06/25(日) 21:36:18 ID:tRQCrwa5
134 ◆GA7VRXPvtc :2006/06/27(火) 17:40:41 ID:wt1+vcxY
デジタル阻止はメーカーの陰謀と見た!!
135<´♯`> ◆MANSEY3Mcc :2006/06/28(水) 21:36:26 ID:SwSiiQyn
別にデジタル対応ってワケじゃないんだがなw
手持ちのPCで何時ごろまでは乗り切れるか
大凡の時期を予測する材料にしてみたんだが、
よくよく考えるとウリん家じゃPC-98が未だ現役なんで、
現存DOS機ならパーツ限界まで使えそな気がしないでもなかったりwww
136Socket774:2006/06/30(金) 07:33:06 ID:VVcYi10k
他のところでも質問したのですが、なかなか解決できないので
ここで質問させてください。

K8VT800proをお使いの方でDMIの書き換えに成功した方はいらっしゃいますか?

自分のパソコンの製造情報を書き換えようとDMICFGを使ってみたのですが、
データを入力してF10を押してデータを書き換えようとすると、
Updating DMI have some problem

というエラーが出てデータを書き換えられません。
いろいろなサイトを見て回りましたが対処方法について書いてあるページが
見つからず手詰まりの状態です。

どなたか対処方法をお知りの方はいらっしゃいませんでしょうか?


137 ◆GA7VRXPvtc :2006/07/13(木) 18:40:00 ID:l5fpBbTH
緊急保守浮上!
138 ◆GA7VRXPvtc :2006/07/17(月) 17:04:02 ID:xcPs7may
保守
139Socket774:2006/07/19(水) 15:30:30 ID:hFHwfxsK
2年程K8VM800Mを使っていて、先日クリーンインストールしなおしたのですが、
Coolin'n'Quietを有効に出来ずに困ってます。

マザー(チップセット)のドライバーインストール
AMDのCoolin'n'Quietドライバーインストール
XPの電源管理で「最小の電源管理」を選択


まではやったのですがクロックが下がりません。
クリーンインストール以前は機能が有効になっていてクロックダウンしてました。

BIOSで機能を有効にする項目があるか見たがそれっぽい項目もなく・・・
BIOSはF2を使用してます。

解決策分かるかたいたら教えて下さい。
140 ◆GA7VRXPvtc :2006/07/24(月) 10:43:58 ID:DbYTS+ej
緊急保守浮上!
141Socket774:2006/07/27(木) 06:38:49 ID:To4NMbM2
x2買ったんでk8Vにさしてみまする
142Socket774:2006/07/27(木) 23:23:32 ID:To4NMbM2
すんなり動いたお!
差し替えただけでCnQもバッチリでビビッた。

K8V-Ultra939 F6+X2 3800+
143 ◆GA7VRXPvtc :2006/07/28(金) 11:52:52 ID:5Ii2MhNw
おめ!
144Socket774:2006/08/02(水) 18:09:54 ID:3EV6/rfg
突然BIOSが逝ったくさい@K8VM800M
ビープ音だけして画面表示すらなく
パーツ全て他のもので試しても同じ状況

修理だすのまんどくせ・・・_| ̄|○
145<´♯`> ◆MANSEYUyXY :2006/08/09(水) 04:20:03 ID:Znnz2941
しかしまあ、よりにもよってASUSと統合かよ。
勘弁してほしいなあ。
MBはASUSとGIGAを使い分けてただけに、この統合はショボーン
146<´♯`> ◆MANSEYUyXY :2006/08/16(水) 16:27:00 ID:HFHhlhKv
7vt880どっかにないかなあ。
もう一枚ほしいなあ・・・
147Socket774:2006/08/17(木) 02:43:32 ID:6fv6S+Cr
おれのとこで一枚遊んでる
148Socket774:2006/08/17(木) 10:18:58 ID:5tZ3m/BT
もうあと1,2ヶ月もすれば2回目の夏が過ぎるんだな・・・・。

何のトラブルも無くよく頑張ってるよ。
うちのK8VU-939
149<´♯`> ◆MANSEYUyXY :2006/08/17(木) 18:47:33 ID:Pea76OJq
>147
くれくれ
150Socket774:2006/08/19(土) 02:41:02 ID:mwU91bta
150
151Socket774:2006/08/19(土) 19:26:00 ID:HlxjNKA7
やべえAGPのカードがどんどん無くなっていく
152Socket774:2006/08/20(日) 18:54:57 ID:qCu4Wgjy
GA-7VAX1394なんだけど、今のところビデオカードで一番いいのってどのあたり?
AGPなら大抵のものはいける?
153Socket774:2006/08/20(日) 22:40:40 ID:z5W0Q0JS
K8VT800Mでビープ用のスピーカー端子が見当たらないんですが、何処にあるのでしょうか?
154Socket774:2006/08/21(月) 01:34:36 ID:UzwYaJgM
>>148
ウチのも安定している。
安定しすぎていて、PCI-Eマザーに乗り換える気が全く起きない('A`)
一応Vista用にA8V-VMを確保したけれど。
155Socket774:2006/08/21(月) 03:05:35 ID:F/NT/Uju
俺はK8VU-939延命のために7600GT注文した。

これであと2年はイケるな。
156Socket774:2006/08/27(日) 09:47:21 ID:eMsIKl6y
GA-7VAX-A F4を使っているんですがこのスレであってます?
PC起動中ブンブンと音が鳴り始めたのでネットで検索して見るとここにたどり着きました。

知りたい情報がテンプレにあってたすかりました。
ボードのクーラー交換はしたこと無いですが、じっくりここ読んで試してみます。
157Socket774:2006/08/27(日) 11:11:16 ID:/Z/BTSkS
ファンレスでいいんじゃね?
158Socket774:2006/08/27(日) 13:12:29 ID:DkhBYxzH
そんなに難しい作業じゃないから気張らなくてもいいよ。

CPUクーラー換装時のコア欠けへの注意と比べたら大した事じゃない。
159Socket774:2006/08/27(日) 18:38:35 ID:KEaQlNdl
CPUとチップセットのファンが両方逝かれてとんでもない状況になってたことがあったなあそういや
160Socket774:2006/08/28(月) 20:18:09 ID:skRwmi0y
ファンレスもいいかなと思ったんですが、
とりあえずテンプレにあるやつを買おうとお店に行くも売り切れ。
同じ会社の名前が似ている小さいファン購入。

先ほど取りつけてみたんですが不具合は無い感じ。
少し音がするかなと思うけど、交換前の騒音よりはマシです。
無事に動いてくれて何よりでした。
161Socket774:2006/09/05(火) 18:56:04 ID:ycDs7rBE
GA-7VT880PRO使ってます、HDDを増設しようと思って適当に選んで繋いでみたんですが
マザボが認識してくれません、機種はIBMのHDS721616PLA380です。
このマザボSATA 3Gb/sのHDDは使えないんでしょうか?
162Socket774:2006/09/05(火) 18:57:05 ID:ycDs7rBE
あげてしまいました、すみません。
163Socket774:2006/09/06(水) 19:32:29 ID:XsC79JC2
[VT8237 SATAII]でぐぐってみ。

まずは自分で調べることから始めよう。
164Socket774:2006/09/17(日) 16:58:07 ID:6H7bVV20
もしもし?
165Socket774:2006/09/18(月) 01:35:57 ID:Jsavu65u
はいはい
166Socket774:2006/10/02(月) 02:25:41 ID:NldsgVAb
GA-7N400 のスレ、なくなってたのでここに来ました。
今までスロット1と3を使用して512MB×2でデュアルチャンネルやってましたが、
本日長いビープ音の連続で突然起動不可能になりました。
といことでスロット2と4にメモリを差し替えたら起動しました。
これはスロット1と3が逝ってしまったという事ですよね。
どうしてでしょうか?オーバークロック等、何も悪い事してませんが。
ちなみに1年ほど前にマウスのPS2端子が逝ってます。
このマザボは人間で例えるなら60歳は超えたという事でしょうか?
使用して3年ほど経ちました。
167Socket774:2006/10/02(月) 04:23:28 ID:RK2rbLgQ
>>166
霊の仕業です。

PS2端子が逝ってしまうような環境なら他の端子も逝っちゃうよね・・・
これ以上はエスパーじゃないのでワカンネ
168Socket774:2006/10/04(水) 15:48:00 ID:MsZJUdbZ
GA-7VT600 1394を使ってます。HDD増設にIDEと間違ってSATA2というの
を買ってしまいました。マニュアル見るとSATAコントローラがあるようで
raid(?)して使えるみたいですけど、raidとか意味が良くわからず、
SATA用の専用電源ケーブルとSATAケーブルをボードにつなげれば普通に
増設できるんでしょうか?
169Socket774:2006/10/04(水) 18:40:44 ID:KsLrnLGB
今すぐ自作をやめるんだ
170Socket774:2006/10/04(水) 18:53:07 ID:MsZJUdbZ
パーツを流用するためにしたくもない自作(というか組み立て)を
しなきゃならなくなったんです;;
171Socket774:2006/10/04(水) 21:46:33 ID:CAtLFSFc
なら、全て窓から投げ(ry
172Socket774:2006/10/05(木) 04:06:03 ID:WeXIC6yM
>>170
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/7vt600-i/7vt600-i-i.html
ここを見ると 現在、SATAコネクターはRAID専用になっています と書いてある。
感がいい俺は、ここに「現在」、と書いてあるのが引っかかったので更に調べてみた。

http://72.14.235.104/search?q=cache:B7qa168jAkgJ:www.gigabyte.co.jp/nippon/athlon-list.html+GA-7VT600+1394+sata&hl=ja&ct=clnk&cd=1
そしてこのサイトを見てみるとSATA(RAID0or1またはBASE)と書いてある。

とれあえず、ここで整理してみる。
2つの情報が交錯している。
上の情報を一つにまとめると、君のM/BはRAID専用からBASE機能を追加されているのではないか、ということだ。
「またはBASE」、、つまり、RAIDでなくても君が買って来たSATA2一つでも増設可になるということだ。

しかし、これでこの問題をこれで片付けられるとは、オレは思わなかった。
これはM/BのBIOSのアップデートによる変化ではないかと、そう疑ってみた。
そしてまた調べてみた。

http://tw.giga-byte.com/Support/Motherboard/BIOS_Model.aspx?ClassValue=Motherboard&ProductID=1667&ProductName=GA-7VT600%201394
ここからそのBIOSアップデートをDLできるのだが、F1からF7までのヴァージョンがある。
まず所有しているM/Bのヴァージョンをキミは調べなくてはならない。
これは簡単だ。PCのスイッチを入れたとき、最初の画面にF1、F2など、どこかに一瞬表示されるはずだ。
それを見逃すな。もし F2 となっていれば安心してもらってかまわない。
F2以上ならすでにChange VT8237 SATA ROM to version 1.20 となっているからだ。
これこそがキミが求めていた答えなのだ。キミが言う、
SATA用の専用電源ケーブルとSATAケーブルをボードにつなげれば普通に増設できるんでしょうか?
はい、そうです、なのだ。

もしF1ならBIOSアップデートしなければならない。
これは危険が, 疲れたわ。

ギガバイトに聞いてみてくれ。
173Socket774:2006/10/05(木) 07:50:34 ID:gKVdmJX2
>>172
サンクス。だいたいわかりました。今日あたり、SATAドライブ用の
電源ケーブル変換コネクターが届く予定なのでつなげてみます。
(俺様の電源には4ピンのしかついていない)

BiosのVersionは、アップデートしたんですが、Gigabyteになった
専用アップデートプログラムでアップデートしたところ、アジア
サーバーにつなぐとF5、マメリカサーバーにつなぐとF6、そして
サイトにある最新のバージョンはF7で、「・・・・」って感じでしたが
とりあえず、F7にVUしましたw

MBの説明書にもSATA BASEがどうのこうのとか書いてありましたが
SATA BASEとタダ書かれてもこちとらシロート。意味わかりません
から・・・^^;

ネットの店で一番人気ってだけで、ドライブを選んだら、こういう
ことに。


174Socket774:2006/10/05(木) 11:20:56 ID:CDZIPSD7
>>173
一番人気のネットショップの名前が気になる
175168:2006/10/05(木) 17:15:52 ID:fY9kv7gQ
HDD無事繋がり、raid構成なしで増設できました。

普段、IDEとUSB2のドライブ使ってるので、初めて
SATA使って早さに感動したw

>>174
(とある)ネットの店で(その店の中の商品で)一番
人気のドライブという意味です。s○fmap...

色々調べてたらなんか英語サイトで俺とまったく
同じ質問してる外人がいてワラタ(レスがついてなった
が;;)。
176Socket774:2006/10/07(土) 09:25:06 ID:XacvkpA5
GA-K8V ULTRA-939 のSiIに日立の250Mとシーゲートの200M
をつないでおります。
SMART監視ソフトでHDDを監視すると日立の250Mがシーゲート
250Mと認識されてしまうので、シーゲートの200MをVIA側に接続
してみようかなと考えているのですが、VIAの1側に刺せばよろしいの
でしょうか?
177>>176:2006/10/07(土) 14:01:36 ID:XacvkpA5
VIA側に接続されたHDDが起動ドライブになっちゃうみたい><
日立のはSATA2なんでVIA側だと動作しないしな・・・・・
困った困った
178Socket774:2006/10/07(土) 20:28:00 ID:T2q1iX3V
RAID切ってIDEモードにしてHDDのジャンパ弄れなきゃもう知りませんって事で
K8V-U939ド安定でPCI-Eに移行できない漏れが居る('A`)

報告〜BIOS F6で普通に4400+もシングル3800+も動きましたよと
179>>176:2006/10/07(土) 21:09:54 ID:XacvkpA5
SATAにジャンパ設定ないよね??
180Socket774:2006/10/07(土) 21:22:14 ID:+piyCNLH
GA-K8V ULTRA-939使いって以外といるのかな?
最近、3500+から4600+に載せ換えしたけど未だに
BIOSはメモリ設定をいろいろいじくれるF3のまま。
非同期設定できない以外は文句なし。

予備に欲しいけどもう売ってないのが泣ける…
181Socket774:2006/10/07(土) 21:23:40 ID:LaWPQLmc
俺の保守用のなら譲ってもいいけれど…。
182Socket774:2006/10/10(火) 15:47:13 ID:QGyQOH1A
漏れも予備に欲しいかも。
コンデンサに漏れコン混じっているし…。
183Socket774:2006/10/10(火) 17:56:20 ID:LvUOrDqf
漏れコンは交換すれば済むから問題ないけど
余ったパーツを活かす為に939AGPで素直に安定動作するマザーが予備に欲しい。

漏れコン交換した7VAXが24H稼動中、、、
184Socket774:2006/10/12(木) 19:39:35 ID:7hUZEDYs
>>180
@BIOSでのCPU温度読みが10℃ほど高め
ABIOSレベルでのQ-FANがない
それ以外はまったく問題なく、長いつき合いになりそうな1枚
185Socket774:2006/10/12(木) 20:13:32 ID:Zv5v7lfv
>>184
BIOSレベルって書くってことは、EasyTuneのSmartFan使えている?
漏れのは使えないんだが。
186Socket774:2006/10/12(木) 20:24:01 ID:oP4qKUp2
7VAX1394使ってるんですがサウンドドライバはRealtekの最新を入れたほうがいいですか?
付属CDのドライバでもいいですか?
187Socket774:2006/10/12(木) 20:28:29 ID:Zv5v7lfv
>>186
問答無用で最新版
188Socket774:2006/10/12(木) 20:30:23 ID:oP4qKUp2
ありがとうございます
189184:2006/10/12(木) 21:54:32 ID:7hUZEDYs
>>185
SmartFanは下記設定 (前記10℃の差異はAsrock/ASUS系MBとの比較)
リテールFAN使用

100%
60℃
54%
   55℃
39%
   50℃
4%
190Socket774:2006/10/12(木) 22:22:34 ID:Zv5v7lfv
>>189
それでちゃんとSmartFan働いているの?
EasyTuneのバージョンを教えて。
191Socket774:2006/10/13(金) 00:27:01 ID:hta/QYeA
SmartFanは使用可能のハズ、当方ET5
192Socket774:2006/10/13(金) 00:54:16 ID:OpfCxHXX
漏れのは働かないorz
193Socket774:2006/10/13(金) 02:07:23 ID:hta/QYeA
BIOSでもONにしてる?
194Socket774:2006/10/13(金) 02:09:08 ID:OpfCxHXX
>>193
うん。
GIGAからEasyTune5落として起動してもダメポ
195Socket774:2006/10/13(金) 02:27:10 ID:aoRveXmA
漏れコンあげ
196Socket774:2006/10/13(金) 11:07:05 ID:HZWEX/yn
俺も動かなかったが、この間5の最新版を入れなおしたら動いた。
動いたのを確認したら満足できたので消した。

起動時、たまにdllエラーはくんで、何か他の常駐物との相性があるのかもしれない。
197Socket774:2006/10/13(金) 16:01:02 ID:qz7GLtkX
GA-K8V Ultra-939は、PCIが弱いと言われるVIAマザーでも悪食な希ガス
198Socket774:2006/10/14(土) 06:01:24 ID:cYplvC1l
K8VT890-9使用されている方、おすすめのCPUクーラーってあります?
リテールのがうるさいので換装したいです。
はじめはNINJAに使用と思ったのですが・・・
ググってみると・・・
「血まみれになりました」とか、「メモリが干渉」とか
「ギガバイトのマザーでは、リテンションがクリップであるものが
多いため、NINJAに付いている付属品のみでは、NINJAをとりつける
ことが出来ない」とか書いてあるじゃないですか

はぁ〜GA-K8VT890-9を使っている人はCPUクーラー何を使っているの?
199Socket774:2006/10/15(日) 00:09:15 ID:1P0WJQXh
SPEEZE
200Socket774:2006/10/15(日) 00:10:10 ID:PLe8pAff
忍者
201Socket774:2006/10/15(日) 18:52:03 ID:zvFBIGgB
GA-K8V Ultra-939使ってます。

この度初めてSATAのHDDを増設しようと思い、日立のHDT722525DLA380を購入し、無事に認識もしました。
しかしフロントのLEDが点灯しません。
マニュアルを見てみると確かに「IDE Hard Disk Active LED」と書かれているので正しい動作ではあると思うのですが、これでは不便です。

SATAのHDDはLED無しで運用するものなのでしょうか。
202Socket774:2006/10/15(日) 23:21:53 ID:1P0WJQXh
ウチ同マザーでSATAだけど普通にLED点くんですけど・・・
ケースの問題?
203201:2006/10/16(月) 20:25:06 ID:kxfaEOth
>>202
え?マジっすかorz

VIAの方に繋いでの症状だったんですが、今からSilの方に繋いで確認してみます。
レスありがとうございました。
204Socket774:2006/10/25(水) 05:47:01 ID:zqtYSkYm
     〈`ー─-、_ノ^j
      `>     <__, ─-、____
     /            j         / ̄ ̄ ̄Tー‐─┬''⌒ヽー-- 、
    r'            /、   1   /      |  5   | 7  |    |9
    └---─、        /  ` ー──/   3   |    │    |    l |
            \    /       /     ┌┴─‐─┴┐ / 8  l |
          \  /   2   /ー─ ----l     6     |‐┤    l |
            V        /    4  └──‐──┘ |     l |
            し个 、   /                   |   ハ〈
                |  ` ーl─‐┬─----------──┬─イ´ ̄ヽヽヽ
              |   /ヽ  |             |   ハ    〉 〉 〉
                  |  /   | |                  |  / │ / 〈ノ
                | |   | |             | /  | /
             __/ |  __/  |10            __/  | __/  |10
               (__」 ゙ー-‐'           ゙ー-‐'(___」     人
                                            (__)
                                           (__)11
 1:ASUS           6:SUPERMICRO
 2:MSI              7:INTEL
 3:ASROCK        8: FOXCONN
 4:BIOSTAR           9:abit
 5:DFI             10: ECS
 11:技嘉科技股イ分有限公司
205Socket774:2006/11/13(月) 21:45:30 ID:gYByC98/
GA-7VT600 1394 使ってる香具師いる?
CoolON入れてるんだけど、CPU最低温度8℃をマークしてしまった。
この板の温度計はそういう仕様なのか?気温より低いぞ。
206Socket774:2006/11/14(火) 23:37:45 ID:T5EFhNok
保守
207Socket774:2006/11/18(土) 21:52:12 ID:xmQBEDvn
>>205
俺の所ではそんな低い温度は出たことがない。
常時30度以上はある。
何か狂ってるんだろ。

しかし、GA-7VT600-1394壊れねえな。
毎日数時間、土日は常時電源入れてるのだが、
この4年くらいの間、電源・ビデオカードが壊れたのと
電池消耗くらいしかトラブルがない。
たまにケース開けて埃掃除するけど、コンデンサの
膨張とかもないしな。

おかげでいつまでもAthlonXP2600+のまま。
自作の知識も薄れてしまった。
良いことなのか悪いことなのか…
208Socket774:2006/11/20(月) 07:13:15 ID:1T7q1gNN
自作知識は、買う時に集中して追い付く事にしてるw
209Socket774:2006/11/20(月) 23:48:24 ID:nnZuWzVb
次ぎ買うならデルサーバでいいや。
210Socket774:2006/11/21(火) 00:20:31 ID:PJAacp51
205だが、CoolON無しでも27℃くらいだ。
やっぱりおかしいか?
211Socket774:2006/11/23(木) 22:14:48 ID:eXfyxLX6
空冷で気温より低くなるのは有り得ない
何かがオカシイのは間違いない
212Socket774:2006/11/24(金) 00:57:30 ID:44BFYKue
おお、このスレまだ続いていたんだ・・・。懐かしい。
GA-7VT600使ってますが、表示温度はいつも高いっす。
213<´♯`> ◆MANSEYUyXY :2006/12/04(月) 15:46:27 ID:dFRQ8Hnf
net閲覧only使用と化したGA-7VAXタン。
IEで閲覧中に謎のリブート頻発しちゃうな〜。
コンデンサとかは、目視じゃ異常ないし、
エンコとかベンチマークの高負荷かけても兵器なのに
なんでたかだかブラウジングで落ちるねん?
214Socket774:2006/12/05(火) 04:20:44 ID:j3TsDYk4

いずれそのうち、BIOS起動さえもこけるようになるかもしれないよ。
漏れのは VAXP なんだが、不具合の出始めはゲームなどで負荷が
掛かるとたまにデスクトップに戻されるというものだった。
当時は例の腐れコンデンサ事件なんて知らなかったから、ボタン電池が
消耗したのか電源がへたれて来たんだろうと思っていた。でもいつも
使用している環境だったし、ご機嫌斜めながらも何とか動作していたので
無理やり使用を継続していた。
まー、だんだんとマシンの起動がおかしくなりHDDの方も奇特な異音が
出たりでそろそろやばいかなと感じつつも隠居させていたサブの方も復帰
させて何とかやりくりしていたんす。
215Socket774:2006/12/05(火) 04:36:01 ID:j3TsDYk4
そして、今夏の終わりごろから起動時にメモリエラーのピー、ピー音が
出てリセットを連打しつつ数時間電気を通してやらんとBIOSが立ちあがら
なくなった。んで段々とエラー音が出るだけで起動する気配が無くなって
しまいまして、仕方なくサブマシンだけを使用する羽目に。と、時が過ぎると
今度はサブの方も動作が怪しくなってきた。同じように起動でこける回数が
増えてきた。母板のほうをみるとコンデンサが妊娠している模様。で、ここの
自作PC板を眺めてみれば思い当たる原因究明に妥当なスレがある。
それで、まずはサブマシンの方の不良コンデンサを交換した次第で無事に
復旧できた。VAXPの方の手当てはまだ済んでいないけど、不具合の出方から
同様にコンデンサの不具合だろうとあたりをつけております。
216Socket774:2006/12/05(火) 04:53:58 ID:j3TsDYk4
サブの母板はABITのSH6で交換すべきブツが予め判って
いたので先に処置をしたのですが、VAXPのほうは板のログを
探っても悪い物の種類と数量が見つからず後回しに。
まず、悪そうなブツを外して確認しなければいけない点でちと
面倒に感じちゃいまして。

連レスと長文垂れ流し失礼しました。が、>>213 さんのVAXも怪しい
カホリがします。道具だけで6kぐらい使っちゃいましたが、母板交換
ではなく継続して使っていこうと思うのならコンデンサの交換は
考慮したほうが良さそうです。ちなみに電解コンデンサで検索すれば
参考スレにヒットするかと思います。
217Socket774:2006/12/05(火) 22:45:09 ID:fWnoHnD0
コンデンサの交換って簡単に言うけどスゴイね。
半田溶かして部品引っこ抜いてまた半田付けでしょ?
普通の人間には怖くてできねーわ。
218Socket774:2006/12/05(火) 23:04:18 ID:YZY7Vl7A
半田付けなんて中学技術で皆やっただろ。
219Socket774:2006/12/06(水) 00:53:09 ID:cSyAOdDn
>>217
基盤を見ると一見非常に厄介なことになりそうだと思うかも
しれないけれど、きちんとした道具を用意すれば案外なんとか
なるもんだよ。多少手先の器用さと作業時間はかかりますがね。
基盤はけっこう熱耐久が高いようなので熱容量大き目の60W
ぐらいのコテと共晶はんだを使って落ち着いてじっくりとやれば
たいていの人は出来ると思うよ。
問題といえるのは、道具と交換品のコストと自身のやる気じゃないか。
220Socket774:2006/12/06(水) 01:01:46 ID:cSyAOdDn
元の品は破棄するんだし基盤の方もけっこう熱に強いから
コテをじっくり当ててきちんと熱を加えれば、けっこう簡単に
いけるもんですよ。
221<´♯`> ◆MANSEYUyXY :2006/12/06(水) 15:01:08 ID:l2+VerBK
地元のパーツ屋、105℃のコンデンサ置いてないんだよな〜。
通販?
<´♯`><マンドクセ・・・
222Socket774:2006/12/06(水) 21:16:20 ID:6yAHV0is
OSスレで質問した所、M/Bが原因ではないかと言われたのでこちらにて質問させて頂きます。

先日から、なんの前触れもなくPCがフリーズする様になりました。 (Webブラウズ・アプリ使用・放置問わず)
4年も使ってたしHDDが逝ったかな? と思ってHDDを購入。
ついでにと思って、メモリも新たに買って増設し旧HDDは繋がず、新たなHDDのみでクリーンインストール(XPsp2)をしました。
それも無事に済み、メモリも増設し快適快適と思っていたらまた突然のフリーズ。
メモリが原因かな? と思い、以前のメモリ1枚挿しでしばらくやっていてもフリーズ。
新規に買ってきたメモリだけでも同じように突然フリーズ。
一応しておこうと思って、新旧メモリを刺してmemtestも4時間稼動させましたが、1度もエラーは起きず終了。
ではHDDか? と思いメーカーのツールを使用しても問題はなし。
メモリが原因でもない。 HDDが原因でもない。 ではマザボか? と思いCMOSクリアもし、電池も入れ替えBIOSを出荷状態に戻して新たにOSをインストールしなおしても
以前と変わらず多少使っているとフリーズ。

正直もう、最終手段としてCPUとマザボの総とっかえくらいしか手が浮かびません。。。
↑は軍資金の関係で無理なので、なんとか手立てがないかとこちらで質問させていただきました。
初期の頃はOC等して遊びましたが、以降は定格動作で使用しておりました。
正直、これだけやっても直らないのは始めてです・・・

CPU:AthlonXP2100+
M/B:GA-7VAXP F14→F10(工場出荷のF10に戻しました。)
メモリ:DDR333 512M*2
OS:WindowsXP Pro SP2
223Socket774:2006/12/06(水) 21:21:10 ID:pR4DmOLS
>>222
GA-7VAXPはコンデンサ不良が多発した板だから、それかもね。
224222:2006/12/06(水) 21:33:08 ID:6yAHV0is
早速の回答ありがとうございます。
コンデンサ不良・・・ そんな事があったのですか。。
4年間順調に稼動していただけにM/Bの事はあまり情報入れなかったのですよね。。

現状、再インストール後ですが PC起動&多少の動作まで何の問題もなくスムーズに立ち上がるだけに、余計に不可解なんです。。
フリーズまでの時間も一定ではないですし。。
もしコンデンサが不良だとすると、一定の熱を持つと動かなくなるといった事が起こるのでしょうか・・?

少しその件についてぐぐってみます。 素早い回答ありがとうございました。
225Socket774:2006/12/07(木) 02:48:05 ID:cj/TAqc/
>>222
マザボ交換の路線で行った方がいいと思われ。やっぱ、コンデンサ事件を思い出す。
226Socket774:2006/12/07(木) 08:27:20 ID:p2bascbf
4年という月日は腐れコンデンサがその素性を現すのにいい頃合いなんすよ。
WIN2kやらXPのために新たに組み上げたマシンは頃合い的にこの問題に
ぶち当たる事が多いようだ。

ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1161673336/

自分は、ここのテンプレを参考にしたよ。代替機を用意できないのなら
早めの処置が良さそう。
227<´♯`> ◆MANSEYUyXY :2006/12/08(金) 13:31:40 ID:jO+SlcLH
VAXタンその後。
BIOSメヌーでUSBマウス項目をdisableにしてたー。
その状態で繋いでたのが悪かったもよん。
Enableにしたら落ちなくなったわwww
228Socket774:2006/12/08(金) 21:17:37 ID:Yn8yFX0G
GA-7VM400AMFを久々に出したんだが、あまってるS-ATAのHDDつないだら認識しない。。
ほかのマシンでチェックしたところ、そのHDDは普通に認識して、フォーマットもできた。

CPU: AMD AthlonXP 1100+
RAM: 256MB
HDD: HGST 320GB
ODD: DVD-ROM
VGA: Canopus GeForce4 MX460
電源: バルク 500W

ドライバーは、VIAのサイトから今日最新のものをDLしてインスコしました。

BIOSのS-ATAの設定はIDEにしてあります。。
229Socket774:2006/12/09(土) 15:38:54 ID:ybYq27ag
HDDがSATAUだと思われ。(VIAのサウス8237はSATAU非対応)
HDDの設定を変えればいいので、後は調べてくれ。
230Socket774:2006/12/09(土) 21:36:59 ID:HkH+AHw0
>>229
レス、thxです。

SATAU非対応なんですか。了解です。

ググってきます(´・ω・)
231Socket774:2006/12/18(月) 14:59:37 ID:wHagGZ9f
ほしゅ
232<^♯^>ノシ ◆MANSEYUyXY :2006/12/18(月) 23:08:44 ID:ZcopVbLa
7VT880lタンの豚2500+改(FSB400・MP化)を装着。
2.4Gで3Dmark2001完走記念パピコノシ
233Socket774:2006/12/20(水) 03:25:25 ID:sXisUcX/
GA-K8V Ultra-939使ってます。
最近、立ち上げるとUSBを認識しない。
電源を切り、後ろに手を回してUSBを差し直すと認識する。
刺す位置を変える必要はなく、抜いて同じ場所に刺すだけ。
接点復活材を吹いてみたんだが、改善せず。
デュアルブートで利用しているのでそれが問題なのだろうか?
似た症状になった方、いますか?
234Socket774:2006/12/20(水) 03:26:19 ID:sXisUcX/
補足
RAIDで使ってます。
235Socket774:2006/12/20(水) 03:31:01 ID:EbMiDeNB
USB機器側は疑ってみた?
236Socket774:2006/12/20(水) 03:47:27 ID:8Crt6G39
^^
237Socket774:2006/12/22(金) 15:41:41 ID:BRv1Ljw4
K8VT890-9を(中古で4千円)で買ってきました。
新品で買ったAthlon64 3500+とリードテックのGF7600GSも正常に認識。
でもBIOSのバージョンをF2以降にすると再起動処理後にDRAMエラーでフリーズすることが多々ありました。
PC2700とPC3200混在させてるからかな・・・やっぱり。
F1だと特に問題もなく、デュアルチャンネルでmemtestやってもエラーありませんでした。
238Socket774:2006/12/25(月) 18:36:48 ID:6bkbO+ki
GA-7VT880ProのBIOSをアップデートしたら、イベントビューアに

「MarkFun_NT サービスは次のエラーのため開始できませんでした:
指定されたファイルが見つかりません。」

とエラーが表示されるようになって、ググってみたらM/BのUtilityが
インストールされてないためらしいのですが、どのUtilityをインストール
すればMarkFun_NTというサービスが追加されるのでしょうか?
239Socket774:2006/12/28(木) 18:20:57 ID:SSR6CBfO
K8VT890-9でVistaのインストールに成功した人いる?
beta2の頃からbuildが上がるたびに試してるんだが、インストール中にフリーズする
RTMでも同じでした

Vistaを入れるためだけにマザー変えるのも馬鹿らしいんだよねえ
240Socket774:2006/12/28(木) 19:11:25 ID:14IJgtWm
そもそもVista入れる強い必然は無いと思うが
241Socket774:2006/12/31(日) 21:03:49 ID:G4DVVwkl
来年もK8V-Ultra939が絶好調でありますように。
(^人^)
242Socket774:2007/01/01(月) 20:32:23 ID:VoIun8fq
私も未だに使っておりますK8V-Ultra939
VIAチップセット特有の弱点はあるけど
すごく良いマザーだと思います。

MB:K8V-Ultra939
CPU:3500+ウィンチェスター
GPU:Nvidia6800U
HD:SeagateST3200822AS×2
VIARAID0
Sound Blaster Audigy 2 ZS
メモリコルセアバリュー1G×2 T1
WinXPPRO SP2 ドライバ全て最新
低格動作 Bios F6
3DMark05 スコア5450
もう時代遅れではありますがもう少し
頑張れるかな・・・

243Socket774:2007/01/07(日) 22:51:43 ID:8B/bUKhu
GA-7VT600-1394はSATAを起動ドライブとして使える?
244Socket774:2007/01/08(月) 06:57:21 ID:6RxJw20b
>>243
自作にむいてないよ君。
245Socket774:2007/01/15(月) 21:43:01 ID:wTvjO4E6
上げとくか
246Socket774:2007/01/15(月) 23:32:45 ID:AwwkNm4M
いまさらだけど、7VAXにはファンコン機能はないですよね
247Socket774:2007/01/15(月) 23:50:02 ID:7aV5gqGc
GA-7VT880-LでCPUファンが回らなくなった。
ファンの故障ではなく、どうやらマザーの方が原因っぽい。
そろそろ新しく組むか・・・
248Socket774:2007/01/16(火) 00:54:39 ID:srtk7dhX
>>247
電力を多くとるファン使ってない?
最悪、4ピンから変換して使えるよ。
249Socket774:2007/01/16(火) 05:54:56 ID:SjoT0CxS

ga-k8nf9ultra

このマザーってなんにもBIOSで弄れないの?
メモリ関係とかクーロンとか
250Socket774:2007/01/16(火) 12:38:34 ID:ccFhRLdN
ギガコマンド
251Socket774:2007/01/22(月) 17:13:17 ID:3WGYym2C
今日も寒いねぇ〜
252Socket774:2007/01/27(土) 08:04:56 ID:/42d7bVY
保守
253Socket774:2007/01/28(日) 01:21:33 ID:ogLEsat3
別スレでGA-7ZXR 2.2 で質問した者なんですが,
当該スレのほうがよいかな?

XPを入れようとしてGIGABYTEから driver_raid_promise_20265 を
落としてきたんですが、F6で読んでもエラーで読んでくれません。

File \WinXP\FASTTRACK.sys caused an unexpected error(18) at
line 2113 in d:\xpsprtm\base\boot\setup\oemdisk.c.

Press any key to continue.

Promiseに行けば、別のドライバ落ちているかなと思ったんですが、
OEMなんで置いて無さそう。

どうしたらよいでしょう?


現行のWin98SEは問題なく動いていますし、XP入れるために消しちゃったけどWin2Kも数年動いてたのに。
254Socket774:2007/01/28(日) 17:57:02 ID:smeAuYBX
>>253

 「PDC20265」でググってpromiseのどの板に使われているか調べてその板のドライバ
落とせばよい。

#ってなんでここまで調べないのかと小一時(ry
255Socket774:2007/01/28(日) 18:27:04 ID:ogLEsat3
>>254
レスありがとうございます.

で、既に
>「PDC20265」でググって
済みなんですが…

そもそもGIGABYTEに上がってるドライバは
FASTTRAK.INFを見る限りpromise謹製のようなので
なんでエラーになるのかが分からない状態ということでして。
256Socket774 :2007/01/28(日) 20:34:23 ID:zjXOpZ+K
>>253-255
>d:\xpsprtm\base\boot\setup\oemdisk.c.
Dドライブって読めるが、落としたドライバは
フロッピーにコピーしてないのか?
257Socket774:2007/01/28(日) 22:22:09 ID:ogLEsat3
>>256
レスありがとうございます。

もちろん解凍してコピー済み。
F6のSして読んだ後にエラーになります。
フロッピーにドライバ等なければ、、他のエラーになるはずかと。

というかRAIDドライバを読む前のDドライブって???
XPのインストーラーが勝手に作るRAMディスクなのかな.
258253:2007/01/30(火) 22:25:41 ID:5vBQrkB/
自己解決しましたのでご報告します。

結局、GIGABYTEサイトのドライバはダメでした、何度やっても。

ASUSのA7V133が同じPDC20265を使っていたので、
試しにASUSUから落として使ってみたところバッチグーでした。
259Socket774:2007/01/31(水) 04:17:30 ID:98csuGlO
おめでとう。
260Socket774 :2007/01/31(水) 18:55:04 ID:02fzMnWh
解決してよかったね。
261Socket774:2007/02/02(金) 20:36:16 ID:DjuxzHp+
Gigabyteのマザーボードには
ケースファンと接続するコネクタが1つ
しかないものがありますが、
ケースファンが3個の場合、どうすればよいのでしょうか?
ファンコンに接続するのですか?
262Socket774
ペリフェラル4ピン→3ピン変換コネクタ買えば?