自作PC初心者にエスパーレスするスレ 5台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
お願いします
2Socket774:2006/01/08(日) 15:28:34 ID:Wi3TDbHM
伊藤?
3Socket774:2006/01/08(日) 15:31:13 ID:K5tbdRPp
もう店員さんにきいてこよっかな
4Socket774:2006/01/08(日) 15:35:26 ID:zjeBgp0k
スレタイの通り、質問者の断片的な情報から
回答者の経験でインスパイヤし、補完して
回答するスレです。

好評につき、第4弾。さあいってみよー
前スレ
自作PC初心者の質問にエスパーレスするスレ 4台目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1136216781/
自作PC初心者の質問にエスパーレスするスレ EP:3
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1135262664/
自作PC初心者の質問にエスパーレスするスレ 2台目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1134059146/
PC初心者の質問にエスパーレスするスレ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1128658838/
5Socket774:2006/01/08(日) 15:36:19 ID:zjeBgp0k
すまん第5弾だった
6Socket774:2006/01/08(日) 15:36:53 ID:9oj5YWQ/
鈍舞
7Socket774:2006/01/08(日) 15:57:03 ID:DO5qRvuF
【レス抽出】
対象スレ: (・3・)が自作PCの質問に答えるスレ 44
キーワード: K5tbdRPp


615 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/01/08(日) 10:55:43 ID:K5tbdRPp
メインストリームでAthlon64 FX939 DDR440を買いたいんですが

621 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/01/08(日) 12:43:56 ID:K5tbdRPp
ハイエンドって高い?

623 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/01/08(日) 13:29:01 ID:K5tbdRPp
わかりました。CPUをAthlon64にしてマザーがFX939はちゃんとできますよね?

625 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/01/08(日) 13:32:42 ID:K5tbdRPp
DDRとDDR2ってどっちがいいの?

626 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/01/08(日) 13:36:20 ID:K5tbdRPp
あとデュアルなんとかってみんなやってんの?二本刺し?

633 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/01/08(日) 13:57:21 ID:K5tbdRPp
ここのサイトに乗ってるもん買えば大丈夫?
http://optimized-pc.net/

8Socket774:2006/01/08(日) 16:00:04 ID:DO5qRvuF
【レス抽出】
対象スレ: 自作PC初心者の質問にエスパーレスするスレ 4台目
キーワード: K5tbdRPp


966 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/01/08(日) 14:14:00 ID:K5tbdRPp
PC初めて買うんですがCPUはAthlon64 マザー ASUS A8N-EFX939 メモリDDR440 で買ってもちゃんと動くでしょうか?

969 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/01/08(日) 14:17:38 ID:K5tbdRPp
?(´ωなんかまちがっつてたかな

971 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/01/08(日) 14:20:03 ID:K5tbdRPp
OC? ???

973 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/01/08(日) 14:22:48 ID:K5tbdRPp
DDR400とPC

974 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/01/08(日) 14:24:00 ID:K5tbdRPp
途中送信しちゃったorz
DDR400とPC3200は同じものですよね。DDRとDDR2ってどっちがいいのですか?

977 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/01/08(日) 14:28:47 ID:K5tbdRPp
>>975
わかりました。A8N5Xですね。939の数字の意味とはなんでしょいか?

978 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/01/08(日) 14:37:04 ID:K5tbdRPp
>>976
わかりました。Athlon64はDDRしか使えないからDDRにしろってことですね。それにしてもメモリっていっぱいありますね。デュアルチャンネルを使いたいのですが

980 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/01/08(日) 14:39:41 ID:K5tbdRPp
>>979オススメのメモリってありますか?
あとスロットってなんですか?

982 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/01/08(日) 14:41:40 ID:K5tbdRPp
アッー!512MBってのを買えばいいんですね!

983 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/01/08(日) 14:48:08 ID:K5tbdRPp
OSのインストールやフォーマットってなんですか?よくわかりません

986 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/01/08(日) 14:59:53 ID:K5tbdRPp
なるほど。わかったようでわかりません。というかマザーをA8N5Xにしたらそれ対応のメモリを買えばいいんですね!

9Socket774:2006/01/08(日) 16:00:38 ID:DO5qRvuF
989 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/01/08(日) 15:04:12 ID:K5tbdRPp
気合いで理解します。

990 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/01/08(日) 15:07:13 ID:K5tbdRPp
ビデオカードはゲームするためのものですよね。nVIDIAがいいんでしょうか?

994 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/01/08(日) 15:15:51 ID:K5tbdRPp
>>992
なるほど。低クオリティでもいいなら内蔵のオンボードを買えばいいんですね!わかりました
>>993
ライバルって誰だよwwww

995 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/01/08(日) 15:19:26 ID:K5tbdRPp
HDDなんですがこれがあればキャプレルンデスヨね。やっぱマザーにあったのを買うべきなんですか?

997 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/01/08(日) 15:23:38 ID:K5tbdRPp
いや、マジです。マザーはよくわかりませんがA8NEかA8N5Xを買おうと思ってます。サウンドやビデオは内蔵されてるんでしょうか?


10Socket774:2006/01/08(日) 16:47:41 ID:dBmQylJa
ヘルプ!!
・GF6600のPCIExpressのビデオカードです。メーカーはASUA
・使っているパソコンはイーマシンJ6446です
            事故内容
ビデオカードを挿しまして、ドライバインストールして、シムズ2やったらマップ画面で必ず乱れてフリーズするんです。
ちなみにビデオカードつける前は余裕でできました。
11Socket774:2006/01/08(日) 16:50:30 ID:Hv4EM/O7
>>10
板違い パソコン買った店に聞け
12Socket774:2006/01/08(日) 16:51:20 ID:dBmQylJa
>>11
そこをなんとかお願いしま〜す
13Socket774:2006/01/08(日) 16:51:59 ID:8mH6rdBJ
食事しながら前スレ終盤見たせいで激しく吹いたwww

>>前スレ994
ライバルってのはnVIDIAのライバルであるS3の製品使ってる香具師のことなのはここでは常識
だと面白いね
14Socket774:2006/01/08(日) 16:57:29 ID:jW91Ub6j
同意。買った店に行くほうがええ
15Socket774:2006/01/08(日) 17:00:21 ID:dBmQylJa
>>14
ごちゃごちゃ言わず、はけや!!
16Socket774:2006/01/08(日) 17:00:25 ID:yHkaCnGu
こんな所にも。
スレの皆さんお疲れ様です。

【キーワード抽出】
対象スレ: ('A`)もう絶対知人に組んでやらねぇ 57人目
キーワード: K5tbdRPp


39 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/01/08(日) 14:00:44 ID:K5tbdRPp
俺が馬鹿な購入者にならないためにおまいらに聞きたいんだけど。まずCPUってのはAthlon64っての買えば正解?

42 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/01/08(日) 14:15:29 ID:K5tbdRPp
>>40XEON?Plutnumのこと?

45 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/01/08(日) 14:44:09 ID:K5tbdRPp
事故解決しますた
Athlon64とAMDっておなじですよね^^

46 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/01/08(日) 14:45:08 ID:K5tbdRPp
>>44
ゼノンの特徴を教えてください

52 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/01/08(日) 15:02:47 ID:K5tbdRPp
K5ってなに?ボロそう・・・(―゚)

55 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/01/08(日) 15:18:10 ID:K5tbdRPp
いや、画像見せられてもよくわかんない。ミクロソフト社のWindowsらしいけど

57 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/01/08(日) 15:25:08 ID:K5tbdRPp
いくらなんでもこれはわかる

60 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/01/08(日) 15:30:28 ID:K5tbdRPp
ゼノンは買わない、と(..)φ
17Socket774:2006/01/08(日) 17:03:37 ID:+bdI60gY
なんだな、自作本の一冊くらいは買えよ、と。
18Socket774:2006/01/08(日) 17:05:18 ID:jW91Ub6j
>>dBmQylJa

おまいには教えん。カエレ
19Socket774:2006/01/08(日) 17:10:42 ID:dBmQylJa
>>18
すいません。あなたは最高です。教えてください
20Socket774:2006/01/08(日) 17:19:06 ID:8mH6rdBJ
>>dBmQylJa
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1136585601/l50
こっちで聞いたら?ニュー速だから速いよたぶん
21(゚ω ゚) ◆JosoBYcWOU :2006/01/08(日) 17:41:08 ID:blNRtATK BE:307364148-
自作初心者の漏れが、この前パーツ買ってきて、今日6時間カケテ組み立てますた(゚ω ゚)デキタ
メシ食ったらOS入れる予定デス(゚ω ゚)

シカシ、ミンナの言うとおりFDもあったほうがヨカッタかも?(゚ω ゚)
22Socket774:2006/01/08(日) 17:52:06 ID:s9aNHIvw
OS入れてからが大変
23(゚ω ゚) ◆JosoBYcWOU :2006/01/08(日) 17:52:30 ID:blNRtATK BE:134471472-
>>22
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
24Socket774:2006/01/08(日) 17:53:00 ID:9oj5YWQ/
最近はSATAのせいでOS入れる時点でつまづく人も多いようだ
25(゚ω ゚) ◆JosoBYcWOU :2006/01/08(日) 17:55:43 ID:blNRtATK BE:518676269-
>>24
CDROMを起動する順番の先頭に持ってきておけばOK?(゚ω ゚)
26Socket774:2006/01/08(日) 17:57:42 ID:9oj5YWQ/
FDD無くてSATAのドライバ入れられない人急増中
エミュレーションモードのあるマザーならいいんだろうけど
27(゚ω ゚) ◆JosoBYcWOU :2006/01/08(日) 18:00:44 ID:blNRtATK BE:691567889-
>>26
ワケワカラス(゚ω ゚)ググッテクル
28(゚ω ゚) ◆JosoBYcWOU :2006/01/08(日) 18:12:09 ID:blNRtATK BE:134472427-
ドライバFDじゃなくって、ドライバCDでもイイカナ?(゚ω ゚)ググッテもワケワカラナス
BIOSの設定のBASEとRAIDの意味もワカラナス(゚ω ゚)ワケワカラナス

予想では、BASEが1台目でRAIDが2台目かな?(゚ω ゚)
29Socket774:2006/01/08(日) 18:13:56 ID:9oj5YWQ/
CDじゃ駄目、FDが必要
HDDを1台づつ使う場合はBASE、2台1組で使う場合はRAID
とりあえず初心者はBASEにしとけ
30(゚ω ゚) ◆JosoBYcWOU :2006/01/08(日) 18:15:42 ID:blNRtATK BE:268943074-
>>29
ありがと(゚ω ゚)サンクス
FD買ってコナイとダメかぁ(´Д`;)

あ、ノートPCのFD外して付けてみるかな(゚ω ゚)ツクカワカランケド
31Socket774:2006/01/08(日) 18:17:45 ID:INgYHYxy
すげーウザイ…
32Socket774:2006/01/08(日) 18:18:05 ID:9oj5YWQ/
ちょっと上級技だとドライバ統合インストールディスクを作っておくという手もある。
nLite
でぐぐって見るとよろし
これならFDD無しでもSATAにインストール可能
33(゚ω ゚) ◆JosoBYcWOU :2006/01/08(日) 18:19:59 ID:blNRtATK BE:691567698-
>>31
スマン、マジでワカランのだ(゚ω ゚)

>>32
ちょっとミテクル(゚ω ゚)サンクス
34うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2006/01/08(日) 18:31:12 ID:fwaJoBMm
ノートのはつかえん。
千円で買えるし、この先も役に立つから一台買っとけ
35Socket774:2006/01/08(日) 18:40:33 ID:159gcMRg
Socket478 に Pentium4/FSB533/3.06GHz/Northwood を積もうと思っているのですが、
メモリモジュールって PC3200 のものでいいんですよね?
M/B は、投売りされていた Albatron PM266A PRO(V.2.0) で、
CPU はオークションなんかでゲットしようと思っています。

自作はずいぶん過去に何度かやったことはあるんですが、
最近は規格が複雑になりすぎて、細かいことが分からんのです。
36Socket774:2006/01/08(日) 18:42:59 ID:9oj5YWQ/
PC2100やPC2700でもいいよ。
37Socket774:2006/01/08(日) 18:43:58 ID:zevUThAY
初心者にnLite… (っ∀`)

つーか、初心者こそ内蔵FDD買えよ!w
1500円ぐらいで売ってんだろ!www
38Socket774:2006/01/08(日) 18:46:17 ID:159gcMRg
>>36
おお、すばやい!
サンクス。
あまり気にすることないってことなのかな?


しかしよくみんなメーカーの都合に着いていけてるなぁ、、、
39Socket774:2006/01/08(日) 18:46:24 ID:6+sU0PAE
>>35
Northwoodか。一応オークションって手もあるが、今でも買える店もある。
http://www.oneness-corp.com/parts.php?cid=6&lim=all&cond=4

一応念のため。
40(゚ω ゚) ◆JosoBYcWOU :2006/01/08(日) 18:53:39 ID:blNRtATK BE:345783694-
>>34
>>37
明日買って来るよ(゚ω ゚)

初心者ゆえ、CDROMがあればFDはイランと思うのだ(゚ω ゚)
41Socket774:2006/01/08(日) 18:57:53 ID:159gcMRg
>>39
うわぁっっ、もー、うれしいなぁ!!
ホントにありがとうございます。
42Socket774:2006/01/08(日) 18:59:10 ID:6+sU0PAE
>>40
逆だな。素人ほどパーツをケチって、肝心な所を強化していないので
歪んだマシンになりやすい。安くて必要最低限に抑えるってのは、自作
の高等技術の1つ。

初心者ほど全部入りにして、高性能PCを買うべき。昔からそう。それでこそ、
いろいろな用途につぶしが利くマシンになる。
43Socket774:2006/01/08(日) 19:01:10 ID:+Xf6wqf0
PC初心者です。よろしくお願いします。
現在、富士通FMVC3/50Lを7年も使っています。もちろんWINDOWS98SEです。
よくフリーズはするし、遅いし、周辺機器(スキャナとかCDRドライブ)付けると調子わるいし・・・でやっとなんとかしようと思いたちました。
でも、新品がとても買えないし・・・・でここに来ました。
@ディスプレイ、キーボードはこのまま使って本体だけ買い換えても使えますか?
AWINDOWSはXPでしょうか?
B予算はいくらぐらいで、3年前ぐらいの製品でもOKなのですが、購入できるでしょうか?

初心者なので変な質問かも知れません・・・どうかよろしくお願いいたします。
44Socket774:2006/01/08(日) 19:05:08 ID:INgYHYxy
メーカー製の型落ち中古買えば? いきなり自作板は無理がありすぎ。
45うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2006/01/08(日) 19:05:45 ID:fwaJoBMm
>>43
ググったらデジタル液晶と…。
46Socket774:2006/01/08(日) 19:16:59 ID:6+sU0PAE
>>43
新品条件なら
http://h50146.www5.hp.com/directplus/promotions/desktops/20051205_dx5150sfct_io_nanao/
のTFTモニタセットスタンダードモデルとかは?但し、メモリだけは512Mbyteにするという条件で。
256Mは厳しすぎるからな。

これで送料込み7万円強。CDRは外付けがあるみたいだから、DVD-RWにはしなくていいだろ。
正直、この値段で自作なんて絶対無理。メーカ品買ったほうがいい。
47Socket774:2006/01/08(日) 19:40:42 ID:2Wp2yv/c
C3/50Lか…
ttp://www.fmworld.net/product/former/dp0001/c_ser.html
キタコレ、2000年モデル
付属モニターの接続コネクタは「デジタルディスプレイ (DFP準拠)20ピン×1、 Line in、USB×2、ヘッドフォン」

そのへんのBTOで8万ぐらいのPCセット買ったほうが幸せになれる気がするさー
4847:2006/01/08(日) 19:45:40 ID:2Wp2yv/c
つなげようと思ったら
ttp://www.iodata.jp/prod/display/option/2001/ma-dv/index.htm
この辺が必要かねぇ
49Socket774:2006/01/08(日) 19:46:47 ID:9oj5YWQ/
DFPコネクタは変換アダプタでDVI-Dになるよ
うちは知人からもらったマシンの本体捨ててモニタだけ利用してる
50Socket774:2006/01/08(日) 19:47:45 ID:6+sU0PAE
>>47
ここまでの変換コネクタ使っても、液晶性能が違いすぎるから無理して
使うほどでもない気がするけどな。バックライトも劣化しているだろうし。
51Socket774:2006/01/08(日) 19:48:07 ID:9oj5YWQ/
52Socket774:2006/01/08(日) 19:58:53 ID:K5tbdRPp
本体はWindowsがいいの?Macとかあるけど
53Socket774:2006/01/08(日) 19:59:48 ID:9oj5YWQ/
またお前か
54Socket774:2006/01/08(日) 20:06:39 ID:K5tbdRPp
すいません
55Socket774:2006/01/08(日) 20:54:13 ID:REPvbbjX
OSのインストールをしたいのにHDDが認識されませんorz
56(゚ω ゚) ◆JosoBYcWOU :2006/01/08(日) 21:14:32 ID:blNRtATK BE:268943647-
>>55
俺漏れも(゚ω ゚)

漏れのスキルでは、FDナシでインスコデキナサス(゚ω ゚)
しかも、ノートPCのCDROMがおかしくてコピーデキナサス(´Д`;)

明日FDカッテキマス(゚ω ゚)
57Socket774:2006/01/08(日) 22:01:47 ID:spvfHBO/
自作しばらくやってなかったので聞きたいのですが、
何か最近CPUの値段上がってますよね。
久々に新しく組もうと思ったら、何か非常に選びにくいんですよ。
金があるわけでもないからCPが良いのを買おうと思って。
ローエンドのものは買う気はないんですが、いっぱいありますよね。

Athlon64,939Opteron(もう無いんだっけ・・・),Athlon64X2,Turion
Pentium4 5xx,6xx,PentiumD,PentiumM

ちょっと前まではAthlon64(939)の3000+が安いなと見ていたら、
いつの間になくなってるし。
しかもAMDが近いうちに価格改定するとか聞いた(ソースは見てないが)
から余計に迷う。
どうしたらいいんだ orz
58Socket774:2006/01/08(日) 22:04:31 ID:9oj5YWQ/
とりあえず待てば?
59Socket774:2006/01/08(日) 22:11:58 ID:VHt1BX9e
マザーボードに気に入るのがあるのなら、センプロン(754Socket)が安上がりで良いかと。
現実問題、ほとんどマイクロATXしか選択肢が無いような気もするが。
60Socket774:2006/01/08(日) 22:16:56 ID:zhMevJpe
PC自作初心者です。質問があってここにきました。
ASUSのP4T-Eってマザーボードでパソコンを組み立てたところモニタに
つなげても何も映りませんでした。その際起動音もなりません
CPUはIntelのCeleronD Processor310+です
ひょっとしてCPUにマザーボードにあってないんでしょうか
ご指南お願いします
61Socket774:2006/01/08(日) 22:18:48 ID:K5tbdRPp
明日コジマに行きますんでこれは買ってこいっての書いてください
62Socket774:2006/01/08(日) 22:18:48 ID:zhMevJpe
しょっとしたらsage忘れたかもすんません
63Socket774:2006/01/08(日) 22:20:56 ID:9oj5YWQ/
>>60
そうです。
64Socket774:2006/01/08(日) 22:24:38 ID:zhMevJpe
× ひょっとしてCPUにマザーボードに
○ ひょっとしてCPUがマザーボードに
すんません誤字ありました
>>63
つまりCPUはIntelのCeleronD Processor310+じゃだめってことですか?
65Socket774:2006/01/08(日) 22:26:52 ID:CP6O5wyq
66Socket774:2006/01/08(日) 22:28:26 ID:9oj5YWQ/
>>64
はい駄目です
67Socket774:2006/01/08(日) 22:31:22 ID:gmkuXORW
>>60
電力会社から100Vをとめられていないか?からチェックしてくれ。

>>61
コジマのCMに出てる、胡散臭そうなおっさんでも買って来い。
68Socket774:2006/01/08(日) 22:33:03 ID:zhMevJpe
なるほどということは買い替えかぁ
いきなり買うんじゃなかったぜ…
なんにせよ>>65さん>>66さんありがとう
69Socket774:2006/01/08(日) 22:33:47 ID:8mH6rdBJ
>>60
自作諦めてショップブランド買ったほうが幸せかもね・・・
70Socket774:2006/01/08(日) 22:45:25 ID:zhMevJpe
さっきの者ですがP4T-EにのるCPUでオススメあったら教えてくらさい
71Socket774:2006/01/08(日) 22:47:01 ID:9oj5YWQ/
>>70
むしろCPUよりマザー買い換えた方がいい
72Socket774:2006/01/08(日) 22:47:33 ID:8xt9c+9M
自作PCでテレビ機能を付けたいと思うのですが、
デジタルチューナのビデオキャプチャってありますか?

73Socket774:2006/01/08(日) 22:47:54 ID:15K21AMB
んだんだ
74Socket774:2006/01/08(日) 22:48:39 ID:9oj5YWQ/
>>72
無い
75Socket774:2006/01/08(日) 22:50:49 ID:gQSS5GfE
>>70
そんな古いの今更手に入れるのは大変なので
マザー買い換えを推奨
76Socket774:2006/01/08(日) 23:05:19 ID:9oj5YWQ/
77Socket774:2006/01/08(日) 23:05:19 ID:K5tbdRPp
CPUアスロン64
MBDDR4040
メモリ
ビデオカード
HDD
光学D
ケース
電源
78Socket774:2006/01/08(日) 23:11:58 ID:Hv4EM/O7
>>70
RIMMっていうマイナー規格のメモリ使うマザーだから買い替え方がいい
マザーとメモリー512Mも一緒に買って1.1万〜ぐらいから
>>72
「地デジ チューナー PC」 この辺でググれ
79Socket774:2006/01/08(日) 23:40:14 ID:zhMevJpe
>>71-76>>78
ありがとうございました、ここらへんから買ってみることにします
80Socket774:2006/01/08(日) 23:53:53 ID:Gl5lKMqR
グラフィックボードのドライバの更新をしたいのですが
公式HPのサイトを見てもよくわからなくて・・・
WinFast PX6600GT TDH
ttp://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/winfast_px6600_gttdh_1.htm
なんですが、どれのドライバをDLすればいいのでしょうか?

ttp://www.leadtek.com.tw/eng/support/list_driver.asp
↑よろしければ、誘導お願いします。
81Socket774:2006/01/08(日) 23:58:51 ID:9oj5YWQ/
82>>80:2006/01/09(月) 00:06:52 ID:WY6L8L3P
>>81
ありがとうございます^^
さっそくやってみます!
83Socket774:2006/01/09(月) 00:18:01 ID:bZx6px3N
XP PRO SP2のOEM版をインストールしてる最中なんですが、何回やっても
最初のセットアップ画面→再起動→また最初のセットアップ画面と元に戻って
一向に先に進みません。誰か助けてください。

マシンの構成は
CPUがAthlon3200+、マザボがGA-K8N Pro-SLI、HDDはSATA接続です。
84Socket774:2006/01/09(月) 00:23:24 ID:iqhKBuiZ
>>83
BIOS画面で英語で「CD-ROMから起動するなら何かキー押せや」
と書かれてる時に押さない。
85Socket774:2006/01/09(月) 00:32:07 ID:/Rv+nWy7
A8N-SLI Premium、4400+、7800GT、SS-500HT、HDD3台で組もうと思っているのですが
この構成だとケースの側面の排気がないとマズいですか?
86Socket774:2006/01/09(月) 00:35:53 ID:iqhKBuiZ
背面12cmファンのあるケースならとりあえずOKじゃないかと。
87Socket774:2006/01/09(月) 00:52:50 ID:z5cyy8Sq
>>85
まずケース内のエアフローを検討した方が。
熱源となる各パーツの吸気と排気を考えること。
あと間違ってもHDD3台を密集させない様に。
88Socket774:2006/01/09(月) 01:41:56 ID:rNq3OsFn
CPU:Athlon64 3000+
M/B:ASUS A8N5X
RAM:Sanmax PC3200 CL3 512MB*2
VGA:Gefotce6800GS PCI-E
HDD:Maxtor 7L300S0 SATA
DVD-R:Teac DV-W516E
OS:WinXP Home SP2

ある時、"DISK BOOT FAILURE, INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER"
と出て起動せず。

これだけならHDDのMBRが壊れてるんだろと即再インストなんだが
ふとCDブートを見逃したらそのままOSが起動した。
何度も試したがどうもOSのCDさえ入れてスキップさせれば確実に起動するらしい。
セットアップも必要なく、放置させるだけ。
CDブートを経なければ上記メッセージが出て起動せず。
何とも中途半端な不具合。再インストせずに何とかならないだろうか?

ググったところ同症状は2件ほど見つかったが2件ともASUSのマザーボードだったのが怖い。
1件は突然直り、1件はOSを再インストを試みるとの書き込みの後報告なし。
89Socket774:2006/01/09(月) 01:43:30 ID:iqhKBuiZ
とりあえず修復インストールしてみるとか
90Socket774:2006/01/09(月) 01:43:50 ID:bFidbroy
>>83
同じマザーを使ってるけど、FAQの2と5をやったらインストールできたよ。
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/qa/MB/GA-K8N%20PRO-SLI.htm
91Socket774:2006/01/09(月) 01:57:16 ID:URfv8/lu
PCIバスにSerial ATAカードを刺して
試しにCrystalMark2004でSerial HDDの転送速度を計ってみたのですが
50MB/s程度の速度しか出ていませんでした。
マザーボードからのATA133に繋がっているHDDでも大体45MB/s程度だったので
SerialATAにしてはかなり遅いのではと思っています。
一応このSerialATAカードは66MHz対応でPCIバスの方も66MHzは出せると思うのですが・・・
もしも33MHzでPCIバスが動作しているのであればSerialATAでも
PCIの転送速度がネックになってしまいATA133並に落ちることは分かってるのですが
PCIの動作クロックを確認する方法ってあるのでしょうか?

それと、PCIバスに一つでも33MHzのカードを刺しているとPCIバスは
動作を合わせるために他のPCIスロットでもで33MHzでしか動作しないと
どこかで見たのですが、これが問題なのでしょうか?
安い980円のサウンドカードをPCIバスに一つ刺しているのですが、
これがもし33MHzでしか動作できなくて、他のPCIスロットでも動作を合わせるために
33MHzで動作している可能性はあるのでしょうか?
ちなみにサウンドカードの方は動作クロックが33MHzなのか66MHzなのか不明ですが
一般的にはどちらなんでしょうか?
92Socket774:2006/01/09(月) 02:01:11 ID:URfv8/lu
ちなみにマザーは
チップセットがSISで741GX-M(ECS社製)とかいうマザーです。

PCIスロットに66MHzと33MHzを混在して装着した場合でも
それぞれのPCIスロットで個別に66MHzと33MHzで動作してくれてれば
単にSerialATAカードの質が悪いというだけで、解決するのですがどうなんでしょうか・・・

もし、33MHzに動作が合わせられるのであれば、PCIスロットに装着するカードでも互いに注意が必要?
93Socket774:2006/01/09(月) 02:13:45 ID:iqhKBuiZ
いやそんなもん。
それで普通。
9488:2006/01/09(月) 02:58:10 ID:rNq3OsFn
修復しても駄目だったんでもうBIOSかHDDの故障しかないなと思い
BIOSを覗いて見たらHDDが認識してなくて青ざめた。
駄目もとでシリアルケーブル挿し直したら原状回復した…。
わけわからん。条件さえ合えば普通に使えてたわけだし。

とりあえず未来の同じ症状で困った人には
シリアルケーブルを一旦外して起動・終了、そしてまた挿して起動と
手順を踏んでみることをお勧めする。

HDD(MBR?)の問題+ASUS系M/BのSATA認識における何らかの特有さだろうか?
95Socket774:2006/01/09(月) 03:06:55 ID:ABzTIdQL
>>94
ケーブルには善し悪しがあるよ
96Socket774:2006/01/09(月) 03:15:58 ID:2s3O/qGW
>>91
ケーブルをシリアルATAに変えても、実際はハードディスクの速度がネックになって大して速くならないよ。

97Socket774:2006/01/09(月) 03:30:13 ID:BeEWoTgb
>>91
50Mbyte/secなら普通の速度だと思うけどね。
SerialATAの150Mbyte/secってのは、「速いHDDが出ても当分大丈夫」って
理由で決められているだけだからな。実際のHDDはもっとずっと遅い。

ちなみにあなたのマザーボードは99%の確率で、33MHzのPCIだろう。
これでも、33MHz x 4byte/Hz = 133Mbyte/secの能力はある。
150Mbyte/secのSATAより遅いけど、それよりHDDの方がずっと遅いから大丈夫。
98Socket774:2006/01/09(月) 04:26:46 ID:XUrWDgzZ
>>77
気になって眠れません
続き希望
99Socket774:2006/01/09(月) 05:13:22 ID:RbHReIR/
このHDDにOS入れて普通に使いたいのですがピンはどれにすればいいのですか?
マスターがたくさんあってよくわからないです。1ですかね?
http://dokuo-ha-hitori.dyndns.tv/~dokuo/cgi-bin/zuru/source/dokuo2166.jpg
100Socket774:2006/01/09(月) 05:34:04 ID:j/mtAI7S
昔メモリを512*4の2GBにすると不具合が起こったりするとかいわれてたんですが
不具合が起こるのかどうか 起こるならどんな不具合が起こるのか教えてもらいたいです
今使ってる512*2に増設するか悩んでいるので…
101Socket774:2006/01/09(月) 06:14:11 ID:rNq3OsFn
>>100
良質のメモリなら大丈夫です。エラーが起きるかどうかの確率的な問題ですから。
私がバルク・ノーブランドメモリを混合させて起きた不具合といえば
ブルーバック、フリーズ、再起動、ブラウザの枠がグチャグチャに崩れて起動する、
アプリが意味不明な文字列をはき出す…とか実際に起きました。
102Socket774:2006/01/09(月) 06:23:29 ID:la+VFCWK
>>100
俺の予言だが、あんた4枚刺したらそれが原因で大変不幸になるよ

素直に512*2処分して1GB*2買っといたほうが良い。
病気のお母さんの為にも。
103Socket774:2006/01/09(月) 06:56:31 ID:54oYqLmn
落札者は「 非常に悪い 」と出品者を評価しました。

コメント:取引はスムーズでしたし商品自体には何も問題ありませんでしたが、
何と言いますか、表紙と1ページ目の間に明らかに陰毛と思われるものが挟まってました。
きちんと発送前に確認していただきたかったです。(5月 22日 7時 32分)

返答:それは本当ですか?大変申し訳ありませんでした。
こんなことで許してもらえるか分かりませんが、私は20代前半の女性です。
証拠にメールの方に私の画像を送りました。 (5月 22日 22時 51分)

落札者は「 非常に良い 」と出品者を評価しました。

コメント:家宝にさせていただきます。 (5月 23日 10時 32分)
104Socket774:2006/01/09(月) 07:53:20 ID:BdgkaLTf
>>99
そのまんまでいいよ
105Socket774:2006/01/09(月) 07:54:49 ID:AtetoHpF
>>91
そんなもん。規格通りの理論値MAXなんて出ないもんだ。

大体だな、S-ATAIIフェイズ2対応(NCQ&300MB/s)HDDにしたって、シーケンシャルリード/ライトが
最外周部で70MB/s出たら速い方なんだぞ。
106Socket774:2006/01/09(月) 09:33:38 ID:KtoKyer3
>>99
1が正解 でもそのままでも使える
107Socket774:2006/01/09(月) 10:02:35 ID:VFal4sQX
PCにIDEの製品って4台以上どうやったら付けられますか??
今、CD-ROMドライブ2台、ハードディスク2台を、マザーボードからのIDEケーブル
2本で付けています。
これにIDEのハードディスクをもう1台増設したいのです。

108Socket774:2006/01/09(月) 10:12:55 ID:AtetoHpF
109Socket774:2006/01/09(月) 10:14:11 ID:QepjMGyk
PCIのATA100カード。またはSATAカード。
USB接続の外付けハードディスクケース。または接続ケーブル。
110Socket774:2006/01/09(月) 10:26:20 ID:VFal4sQX
>>108
>>109
ありがとうございます。IDEカードというのがあるんですね
111Socket774:2006/01/09(月) 11:03:49 ID:CyAqWY1v
OSをWin2KからXPにしたところ、スレーブと第三のHDDが認識されなくなりました。
デバイスマネージャーで見たところ、「このデバイスは正常に機能しています」と言われます。
どうしたら認識できるのでしょうか?
112Socket774:2006/01/09(月) 11:08:08 ID:UVJnHakc
>>111
マイコンピュータ右クリック→管理→ディスクの管理
113Socket774:2006/01/09(月) 11:33:11 ID:/VYMDVyh
>107
起動ディスクじゃないほうをでかい容量に変えるのが一番楽かと
そんないくつもHDDぶら下げても無駄に発熱するだけであんまいいことないよ
114Socket774:2006/01/09(月) 11:56:13 ID:kL5/HauG
PC自作初心者です
現在使用のPCが古くなり
興味もあったので自作をしようと考えました
但しいきなりのパーツ選定は無理と思い
市販の組み立てキットから初めて
その後新たに自分仕様のPC作りたいと思っています
そこで質問ですが
WIN XPとOFFICE XPのソフトは新たにパッケージ版を購入予定ですが
自分仕様のPC作成時したときにそのソフトはそのまま使用できるのでしょうか?
MSNの「サポートオンライン」を確認して
http://support.microsoft.com/kb/302878/JA/
「新しいコンピュータでは、ライセンス認証の手続きを完了するために、
 ライセンス認証専用窓口に電話しなければならないことがあります。」
とありましたので
ライセンス認証専用窓口に電話すればいいのでしょうか?

ちなみに
みなさんはどうされているのでしょうか?

よろしく御願いします
115Socket774:2006/01/09(月) 12:08:51 ID:w1ubRJ8C
>>114
組み立てキットから自分仕様までに3ヶ月以上あれば電話アクチはない。
116Socket774:2006/01/09(月) 12:31:17 ID:tulHc5y3
PC自作してるんですが、カベにぶちあたってしまい、どうしようもなくレスしました。
マシンはGA81945GMF、Celeron D 345J、HDDは80GBでSATA接続です。
起動画面も確認し、BIOSも設定して、Windows2000をインストールし、再起動までは
できましたが、それ以後画面が真っ暗でなにも映りません。BIOSでBOOTの順位を
変えても同じです。BIOSからOSを立ち上げる時にHDDが認識されなくなるのでは、
と考えましたが、そんな事ってあるのですか?
何かアドバイスあればお願いします。
117Socket774:2006/01/09(月) 12:42:38 ID:URfv8/lu
>>97
>>105

お答え有難うございます。
SerialATAでもこの程度の速度が普通なんですね・・・
もっと全然早くて100MB/sとか出るんじゃないかと思ってました(汗

RAIDにすればそれくらい出るのか分かりませんが、
RAIDって二つのHDDを使って、一つのデータを半分個に分割してに書き込み、
読み込みするため倍近い速度が出るって聞いたんですが、
これって一つのHDDをパーティションで分割し、仮想的に2台としてもRAID動作が可能なんでしょうか?
118Socket774:2006/01/09(月) 12:51:03 ID:URfv8/lu
ちなみに、今はRAID対応ではないSerialATAカードに
250GBのHDDをつないでシステムドライブとしてC:\に20G、
D:\に残り230Gを割り当ててます。

昨日OSインストールしてから気づいたのですが、
HDDのアクセスランプが点滅していないことに気づき、
調べてみたらこのSerialATAカード(玄人志向SERIALATA1.5PCI)
にはアクセスランプ用のピンがないってことに気づきました。
個人的にHDDにアクセスしてるときにランプが点滅していないと何か不安なので
どうせならSerialATAカードをアクセスランプ付きのに買い換えて、
RAID対応のものがいいかなーと思いまして・・・
HDDは250Gのを買いましたので、RAIDにするにはもう一つ買わなくてはならないのかな
と思ったのですが、250Gも使わないし、できるなら125Gづつに分割して
それをRAIDで動かすことって可能なんでしょうか?
それにこの場合はHDDを1台しか使わないため2台使ってるRAIDと速度的に違いが出るのでしょうか?
119Socket774:2006/01/09(月) 12:51:54 ID:AtetoHpF
>>117
>一つのHDDをパーティションで分割し
できませんからぁぁぁぁぁ、ざんねん!

連続したデータを、交互に別のドライブへ書き込むことによってシーケンシャルリード/ライトの性能を上げるんですよ
ものすごーく砕いて例えるならば、「1234567890」というデータがあったら

HDD1→13579
HDD2→24680

という具合に2個ずつ同時に読み書きするから早くなるのデスゥ・・・
だから物理的に2個無いと_
120Socket774:2006/01/09(月) 12:52:34 ID:AtetoHpF
>>119
訂正
交互に別のドライブへ書き込むことによって
交互に別のドライブへ読み書きすることによって
121Socket774:2006/01/09(月) 13:04:01 ID:1rFEPJAw
S端子ケーブルでもうひとつのPCについてるキャプチャに出力してクローン?で画面キャプチャしたいんですが
デスクトップ画面ではマウスの動きに合わせて出力される(もうひとつのPCに)領域が動くのに、ゲーム画面だと表示される領域が固定されて左上の一部しか表示されません。
(ゲームの解像度はSXGA、BF2)
フルスクリーンで表示するにはどうすればいいんですか?
VGAはX850XTで
5-13_xp-2k_dd_ccc_wdm_enu_29124.exeこのドライバを入れました。
122Socket774:2006/01/09(月) 13:21:15 ID:JxXwPMZm
>>117
12台RAIDとかすれば500Mb/sec以上でるけど、個人で組むのは変態くらい

説明しようとしたら先に書かれたので違うRAID講釈を
同じデータを、2台ののドライブへ書き込むことによって信頼性とデータの安全性を上げるんですよ
ものすごーく砕いて例えるならば、「1234567890」というデータがあったら

HDD1→1234567890
HDD2→1234567890

という具合に2台に同じデータを保存するから1台が壊れても安全なのです
5とか10とかは説明しきれん・・・暇な人居たら残りよろしく
123Socket774:2006/01/09(月) 13:21:48 ID:Nne5ijui
OS入りのS-ATAを使っているPCに
昔のPCから取ってきたUltraATA100を増設したいのですが、
BIOSでのブート順の設定はどうなるのでしょうか?

IDEは「IDE2」と書かれたソケットにケーブルをつないでマスターにDVDドライブを設定していて、
「IDE1」のソケットは今は空き状態です。
124Socket774:2006/01/09(月) 13:25:34 ID:y2ZBpUO4
>>123
付けてみてBIOSあげて自分で確認すれ。
125Socket774:2006/01/09(月) 13:34:24 ID:LwaGP185
価格コムだとVGA内臓のsocket754マザーボードは殆どないようなので
5千円以下のビデオカードを別途購入しようかと思っているのですが、危険でしょうか?
126Socket774:2006/01/09(月) 13:45:54 ID:URfv8/lu
>>119
>>122

なるほど。やっぱ物理的に2台ないとRAIDって組めないんですねorz
物理的に2台となると、HDDの騒音面でも気になるのでやはりRAIDは諦めます。
以前HDDを2台繋げていたら、ブゥゥンという低い振動音が5秒おきくらいに周期的に
なっていたので、凄く気になりまして・・・
少しうるさくてもずっと一定の振動音なら我慢できるのですが、
周期的にうるさくなったり静かになったりするのは唸っているようで我慢できませんでした。

試しに片方のHDDをとりはずしてみたら、その周期的な振動音が消えたので
原因は二つのHDD同士での共振みたいな感じで
周期的に振動音がうるさくなったり静かになったりってことのようでした。

今のところもう一台SerialATAのHDDを買う予定もないし、
RAIDは組む機会がないようなのでとりあえずアクセスランプ付きのに買い換えてきたいとおもいます。

いろいろとお答え有難うございました。
127Socket774:2006/01/09(月) 13:49:13 ID:JxXwPMZm
>>125
3Dを使わないのであれば2k程度で投売りされてる物でも十分
128Socket774:2006/01/09(月) 13:50:24 ID:LwaGP185
>>127
そうですか、安心しました。回答ありがとうございます。
129Socket774:2006/01/09(月) 13:57:01 ID:ORtUjiKJ
>>123
最近のマザーボードなら、直接どのHDDから起動するみたいな指定できるやつも多い
から、BIOSのブート順は殆ど気にしなくていいよ。

まあ、その後のドライブレターの順番には関わるけど、WindowsXPとかなら、後で直接
ドライブレター再設定も出来るからなあ。
130Socket774:2006/01/09(月) 14:02:45 ID:ORtUjiKJ
>>114
Microsoftのバッケージ版なら、電話してアクチしなおしでも、正直に「PCパーツ換装しました」
って言えば通るけどね。
131Socket774:2006/01/09(月) 14:03:35 ID:FZVrrRli
>>122はレイド1
>>119はレイド0の説明ですね。

レイドはデータ信頼性向上のを想定したやり方です。
しかしレイド0はその発想を応用し、信頼性を捨てて速度向上を目指したものです。

レイドの趣旨からずれているためゼロと言われています。

レイドゼロは一つのデータを別ドライブへ交互に書き込む為、片方のドライブが壊れると全てのデータが失われます。
これは構築したアレイをうっかり解放しても同じです。

別銘柄のドライブでもレイドは組めますが同期がとりにくいのでアレイが壊れやすいです

遊びでなら良いと思いますが日常のデータ保存ドライブとしてはオススメできません
132Socket774:2006/01/09(月) 14:29:39 ID:3r21xVOR
Athlon64 3200+の3200ってpentiumの動作クロックに直したときだよね?
で、これの動作クロックって2.0GHzらしいけどathlonのほうがpentiumより賢いのか?
133Socket774:2006/01/09(月) 14:34:12 ID:yrn8nZRn
>>132
まだ何も知らないみたいだからここでも読んで。
http://bluewind.ktplan.jp/borujoa/pukiwiki/pukiwiki.php?FrontPage
134(゚ω ゚) ◆JosoBYcWOU :2006/01/09(月) 14:42:22 ID:KbO2iKJu BE:461045568-
FDD買ってきて、HDDドライバ入れたので、これからOSイレテミマス(゚ω ゚)
135Socket774:2006/01/09(月) 15:02:48 ID:DvWbpe2K
電話回線ないけどどうすればいい?
136Socket774:2006/01/09(月) 15:11:19 ID:bj6rJ3LN
あくまで好奇心から聞くんですけど、

raid 0 で組んだ disk0 と disk1 のコンビ、
それにもう一つ別の raid 0 で組んだ disk2 と disk3 のコンビを、
それぞれ raid 1 で組むことってできます?

raid1 ─ raid 0 ─ disk0,disk1

└─── raid 0 ─ disk2,disk3


こういうことなんですけど。
137Socket774:2006/01/09(月) 15:11:52 ID:Ce8FeUjN
>>135
電話回線敷く
138Socket774:2006/01/09(月) 15:11:55 ID:yrn8nZRn
>>135
エッジ、光
139Socket774:2006/01/09(月) 15:13:43 ID:WiX3BXvQ
富士通のCE227Dを使ってるんですがグラボをつけたいと考えているのですが
どのグラボが一番いいですかね、古いので昔のしかつけれないので
140Socket774:2006/01/09(月) 15:13:46 ID:Ce8FeUjN
>>136
それはRAID0+1
141(゚ω ゚) ◆JosoBYcWOU :2006/01/09(月) 15:14:26 ID:KbO2iKJu BE:115262126-
HDDドライバって、VIA6420RAIDドライバの32bitでいいのかな?(゚ω ゚)
142Socket774:2006/01/09(月) 15:15:55 ID:ORtUjiKJ
>>135
認証は電話でやる。ServicePackはFAX使えば有償で申し込めるから、どこか
のネットカフェで注文入れる。あるいは、USBメモリ買って、ネットカフェでServicePack
をダウンロードして自宅に持ち帰ってセットアップ。
143Socket774:2006/01/09(月) 15:16:31 ID:Ce8FeUjN
>>141
多分違う
144(゚ω ゚) ◆JosoBYcWOU :2006/01/09(月) 15:17:10 ID:KbO2iKJu BE:691567698-
>>143
じゃぁ、64bitにスルカナ(゚ω ゚)
145Socket774:2006/01/09(月) 15:20:36 ID:ORtUjiKJ
>>139
昔のすらつきません。ああいう省スペースデスクトップPCは、後から増設ってのを
考えちゃ駄目です。素直に買い換えてください。

ちなみに付属の液晶とは専用コネクタ接続なので、本体だけ買い換えて液晶そのまま
使うというのも無理です。全部買い替え。
146Socket774:2006/01/09(月) 15:24:51 ID:Ce8FeUjN
>>144
多分それも違う
147(゚ω ゚) ◆JosoBYcWOU :2006/01/09(月) 15:25:54 ID:KbO2iKJu BE:144076853-
>>146
64と32以外の選択の余地がないんだけど(゚ω ゚)ワケワカランス
148Socket774:2006/01/09(月) 15:28:44 ID:/VYMDVyh
>135
携帯でええやん

>139
最大200mmのPCIスロットなら2個あるみたいだし、そこが開いてるならPCIのVGAを挿せばOK
間違ってもPCI-EのVGAは買わないように。物理的に挿さりませんので

ただPCIのVGAは、種類が少ない・高い・性能が低いと3拍子そろってるのでオススメできない
ヘタすりゃソレ買うお金で新型PC買えそう(センプ安いし
149Socket774:2006/01/09(月) 15:32:04 ID:/VYMDVyh
◆JosoBYcWOU
前スレから探してみたが、コイツには本当にエスパー能力が必要なんだな
なんせ環境がまったく分からん・・・
150Socket774:2006/01/09(月) 15:36:53 ID:WiX3BXvQ
>>145 >>148
情報をありがとうございます
もう少しお金を貯めて新しい本体を買うことにします。本体だけなら10万くらいでよさそうなのがあったので。
151Socket774:2006/01/09(月) 15:43:03 ID:ULCnDj76
S-ATAドライバをFDにコピーしたいんですが(オンボードなのでマザボのCDから)どのファイルをコピーすればいいのでしょう?
152(゚ω ゚) ◆JosoBYcWOU :2006/01/09(月) 16:16:01 ID:KbO2iKJu BE:230522483-
>>149
環境かぁ(´−`) ンー

CPUがAthlon64 3500+で、ASUS A8V-E デラックスなんだけど、ヨクワカラナスで買ったHDDがSATAダッタ(゚ω ゚)
OSをインスコしようとして、FDにドライバを読み込ませてF6押して読み込ませてもHDDを認識シナス(゚ω ゚)

M/BのBIOSが古いのかなぁ?(゚ω ゚)

153Socket774:2006/01/09(月) 16:16:28 ID:kBoseGoe
>>151
S-ATAドライバのディレクトリの中のファイルを全部
154Socket774:2006/01/09(月) 16:18:37 ID:y3IBXBB7
グラフィックカードの出力がDualDVI/TVなのですが、ディスプレイにはVGAしかありません。
この場合どうすればよいのでしょうか?
155Socket774:2006/01/09(月) 16:21:39 ID:kBoseGoe
>>154
変換アダプタ買え
156Socket774:2006/01/09(月) 16:30:41 ID:y3IBXBB7
157Socket774:2006/01/09(月) 16:33:34 ID:yrn8nZRn
>>156
ビデオカードにそれ付いてなかったか?デュアルDVI-I出力なら2個ついているんだけど。
158Socket774:2006/01/09(月) 16:49:48 ID:u06WekWS
SATAUかSATAのカードでおすすめを聞きたいのですが
よろしくお願いします、内部1ポートぐらいが希望です
159Socket774:2006/01/09(月) 16:51:11 ID:DvWbpe2K
今からコジマ行ってきますね^━^アドばいずおぬが足増す
160Socket774:2006/01/09(月) 16:53:22 ID:y3IBXBB7
>>157
これから買うのです。あるなら大丈夫ですね。

皆さんご返答ありがとうございました
161Socket774:2006/01/09(月) 16:58:16 ID:kBoseGoe
>>156
両端DVIのケーブルを使うならそれ(ADV774)でいいが
両端D-Subのケーブルを使うならそのADV775の方だぞ
理由はコネクタをよ〜く見ればわかる
162161:2006/01/09(月) 16:59:29 ID:kBoseGoe
×両端D-Subのケーブルを使うならそのADV775の方
○両端D-Subのケーブルを使うならADV775の方
163Socket774:2006/01/09(月) 16:59:46 ID:DvWbpe2K
CPUの読み方ってシーピーユー?
164Socket774:2006/01/09(月) 17:00:40 ID:DvWbpe2K
CPUの読み方ってシーピーユー?
165Socket774:2006/01/09(月) 17:13:41 ID:YFMYJh8K
>>152,156
シリアルATAの問題は前スレで既出ですよ。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1136216781/l50/
ここの>>624-625
166Socket774:2006/01/09(月) 17:14:41 ID:YFMYJh8K
>>156は関係なかった、失礼。
167Socket774:2006/01/09(月) 17:23:40 ID:YcFPJ6LX
>163
しーぴーゆーで合ってます。
自作板だとクピュと言われることもある
168Socket774:2006/01/09(月) 17:28:26 ID:gjuHDxTw
自作がはじめてなんで、相性の問題やら素人にはわからないことがあるので
組み立てキットなるものを購入し、組み立てを検討しています。

そこで、intelかAMDのどちらにするか調べたのですが、私的には今使ってる
マシンはインテルで組まれてるのでそれでいこうとしましたが、他のスレで
intelは確かに機能は高いが、高クロックで高発熱、それを冷却するために
たくさんの冷却ファンが回り出すと、音がかなりうるさい、電気食いのため
かなり大容量の電源をつまないとシステムが不安定なるなど教えられました。

実際のところ、AMDで自作する人が多いですが、私が購入を予定している
組み立てキットなるものにもインテル製のものでかためてあるのもあるのですが
、そういうのも同じような問題があるのでしょうか?

このあたりよくわからないので、一般的なことでいいから教えてください。

宜しくお願いします。
169Socket774:2006/01/09(月) 17:34:46 ID:rIoOecA0
>>168
思いっきり陰厨、編厨をおびき寄せるエサだなw
170Socket774:2006/01/09(月) 17:38:16 ID:rIoOecA0
陰厨はintelを薦め、編厨はintelを貶す
あとはそのループなんでどちらも信用しちゃいけない

どちらにするかはお好みでどうぞ
171Socket774:2006/01/09(月) 17:40:12 ID:bj6rJ3LN
I AM PowerPC. ;)
172Socket774:2006/01/09(月) 17:44:10 ID:pc4cW5mj
>>167
クピュ…
だいぶ昔に聞いたような気がする。
173Socket774:2006/01/09(月) 17:47:24 ID:ysd53UfU
携帯からですみません
今度自作で安く済ませようと思っています。用途は音楽動画鑑賞・それらの管理です。
音楽動画鑑賞もあるので静音にはこだわりたいです。
しかしデータの変換等も考えると、Pentium4等にした方がいいのでしょうか?
返事お願いします
174Socket774:2006/01/09(月) 17:50:17 ID:DvWbpe2K
何買えばいいかわかんなかった。CPUとか売ってなかった
175Socket774:2006/01/09(月) 17:54:00 ID:HpwHmY/8
>>173
自作は安くないよ
176Socket774:2006/01/09(月) 17:54:17 ID:gjuHDxTw
>>169

別にエサのつもりはないです。

>>170

では初心者でもintelの自作は自殺行為ではないということですか?
今まで聞いてきたスレでみんながこのように言うのですが,実際は
大丈夫っていうことですか?
177Socket774:2006/01/09(月) 17:57:16 ID:DvWbpe2K
マザーボードも売ってなかった
178Socket774:2006/01/09(月) 17:57:43 ID:VPUDqbPa
あまり苦労しなくてすむのがAMD。
179Socket774:2006/01/09(月) 17:58:21 ID:rIoOecA0
>>176
本当に聞きたいならここを過去ログまでじっくり見て

Intelの再建とAMDの停滞 Part21
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1135673295/

インテルの衰退とAMDの繁栄 Part22
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1135673510/
180Socket774:2006/01/09(月) 18:00:22 ID:rIoOecA0
インテルの衰退とAMDの繁栄 Part22
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1135670229/
181Socket774:2006/01/09(月) 18:02:16 ID:DvWbpe2K
Athlon64売ってなかった
182Socket774:2006/01/09(月) 18:06:59 ID:w1ubRJ8C
ジサカーがコジマへ行ってどうする?
183Socket774:2006/01/09(月) 18:19:27 ID:RbHReIR/
このピンは何のピンでどこに繋ぐのですかね?このピンが抜けててもOSインストに問題はないですか?
http://dokuo-ha-hitori.dyndns.tv/~dokuo/cgi-bin/zuru/source/dokuo2186.jpg
http://dokuo-ha-hitori.dyndns.tv/~dokuo/cgi-bin/zuru/source/dokuo2185.jpg
184Socket774:2006/01/09(月) 18:20:21 ID:AtetoHpF
>>173
安くすませたいって、予算いくらよ?
ぶっちゃけ8万↓ならメーカー製エントリークラスの方がいいと思うよ。
185Socket774:2006/01/09(月) 18:23:13 ID:FZVrrRli
いまやインテルもAMDも一長一短。
表示のクロックに期待しすぎなければどちらも大差ないとおもわれる。

PCの明確な利用目的があればそれにそったチョイスをすればいいし、
なければデル辺り買っておけばサポートつくし良いのではないかとおもう。

VGAが増設できるか、メモリがどれだけ載ってるか確認すべし
186Socket774:2006/01/09(月) 18:27:44 ID:ya79PpYT
CPUファンで空が飛べてもうれしくないな・・・
187Socket774:2006/01/09(月) 18:29:51 ID:rOBdg0QS
ttp://www.hmx-13.org/cgi-bin/desktop2/src/1136009934859.jpg
ttp://park14.wakwak.com/~mach/img/1478.jpg
にあるいいんちょのゴミ箱アイコンについて詳細を教えてください。
これはToHeart2デスクトップアクセサリーに付いくるんですか?
それとも誰か個人が作った物ですか?
検索したんですが上2つの画像が精一杯でした。
よろしくおながいしますm(_ _)m
188Socket774:2006/01/09(月) 18:32:25 ID:GFhRSwJM
チップってなんですか?
189Socket774:2006/01/09(月) 18:32:55 ID:KtoKyer3
おまいらなあ・・・自作もいいが自分でもっと勉強してから組めよ
190Socket774:2006/01/09(月) 18:35:23 ID:AtetoHpF
>>187
板違い、帰れ。
191Socket774:2006/01/09(月) 18:38:00 ID:rOBdg0QS
エスパー(屮゚Д゚)屮カモーン!
192(゚ω ゚) ◆JosoBYcWOU :2006/01/09(月) 18:38:54 ID:KbO2iKJu BE:57631223-
>>165
エスパーレスサンクス(゚ω ゚)
193Socket774:2006/01/09(月) 18:43:03 ID:/VYMDVyh
>188
多分茶色くて前歯の長いげっ歯類をモチーフにした2匹セットのキャラクターの片割れじゃね?
194Socket774:2006/01/09(月) 18:45:15 ID:SFAPQ4Z+
ペンティアムの3G相当のAMDプロセッサってどのぐらいの製品になりますか?
195Socket774:2006/01/09(月) 18:45:34 ID:Ce8FeUjN
>>193
もう片方の名前が出そうで出ない・・・
196Socket774:2006/01/09(月) 18:46:23 ID:ya79PpYT
>>194
3000+
197Socket774:2006/01/09(月) 18:46:39 ID:n1FoA0l2
>>195
デール
198Socket774:2006/01/09(月) 18:46:42 ID:Finn41aO
今PCを組んでいる初心者ですが。
メモリとCPUを挿した状態で起動してみたところ
DISK BOOT FAILURE, INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER
と出て先に進みません。
HDDの問題と思ってHDDと光学ドライブを付けようとしましたが、
フロントパネルが取り外せず取り付けることができません
どうやって外すかオシエテクダサイorz
ケースはOWL-PCP3です
199Socket774:2006/01/09(月) 18:46:55 ID:96AIwhDZ
>>188

「サービスが悪ければチップはなくても良いし、良ければはずむのが一般的」

だそうだ。
200Socket774:2006/01/09(月) 18:47:56 ID:egIM2Hvz
>>185
いやいや、デスクトップなら絶対にAMDだろ。。
Intelは今現在AMDの方が勝っていると認めちゃってるんだから。
デュアルコアに関してもPentiumDは間に合わせの為だけに世に出した物でAMDよりも性能は低い
とIntel開発者も言ってるからね〜

デスクトップ、サーバー・ワークステーション分野ではAMDが圧倒的に優勢。

>>168 >>176
>intelは確かに機能は高いが、高クロックで高発熱…(省略)
Intelは性能低いくせに遅いというのが現状です。
今年からアーキテクチャ(構造)が一新されて、低消費電力、高性能な製品がでるから
もう少し待てるなら待つほうがいい。

今買うならAMDを薦める。
201Socket774:2006/01/09(月) 18:47:58 ID:n1FoA0l2
202Socket774:2006/01/09(月) 18:48:44 ID:DvWbpe2K
CPUってどこに売ってんの?
203Socket774:2006/01/09(月) 18:50:18 ID:Ce8FeUjN
>>194
Pentiumの3GHzは現実には存在しないけどな。
何十年か後に出るかもしれん。出ないかもしれん。
トレンドはマルチコアだから多分出ないと思うけどな…

煽りは置いておいて、マジレスすると、
Athlon64のモデルナンバーはPentium4の周波数相当となっているから、
モデルナンバーで比較すりゃいいよ。
204Socket774:2006/01/09(月) 18:52:09 ID:Ce8FeUjN
>>202
パーツを売っているPC関係店ならどこでも。
205Socket774:2006/01/09(月) 18:56:36 ID:yrn8nZRn
>>202
自作系のパーツ売っている所。又は通販。ってかおまえ頭異常じゃないのか?
206198:2006/01/09(月) 19:07:27 ID:Finn41aO
>>201
ぐぐっていただいてありがとうございます

自己解決しますた
どうやらバイオス進もうとして進むタイミング間違っていたようです
後はHDDと光学ドライブつけるだけですが…
フロントパネルがはずせません!誰か教えてください><
207Socket774:2006/01/09(月) 19:09:44 ID:DvWbpe2K
パソコンはトーシローでして
Windows95にAthlon64のCPUとかいれたらちゃんと動く?
208Socket774:2006/01/09(月) 19:13:41 ID:GMjqjNhM
>>206
基本的には手前に力任せに引っ張る
光学ドライブとHDD付ける際にフロンとパネル外す意味が分からんが
HDDは後ろから
光学ドライブは前から じゃないのか・・・・
209Socket774:2006/01/09(月) 19:25:30 ID:Finn41aO
>>208
普通に邪魔な枠を取れましたw
ご指摘ありがとうございます
210185:2006/01/09(月) 19:34:02 ID:FZVrrRli
>>200
自分もアスロン64使ってるし本気で自作やる気なら個人的にはAMDをお勧めしたい。

しかし、自作はサポートが無いものでありトラブルは自力で解決するもの。

ペンティアムは現在劣っているように見えるが
質問者がその差が足かせになる程シビアな環境に居るのかもわからんし。

こだわりが無かったらデルあたりのカスタムを注文した方が無難に思う。
ゲートウェイならアスロン採用のもあるし買って気に入らなければそこから改造すればいいし、
マザーが気に入らなくなればその時システムを入れ替えるのが良いと自分は考えます。
211Socket774:2006/01/09(月) 19:55:57 ID:4FUJDtgJ
+ドライバー以外で自作するときにあったら便利な工具を教えてください。
212Socket774:2006/01/09(月) 20:04:24 ID:KtoKyer3
ラジペン
213Socket774:2006/01/09(月) 20:05:03 ID:QHc1vLF+
絆創膏
214うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2006/01/09(月) 20:08:02 ID:ly+bas/z
電ドラ
215Socket774:2006/01/09(月) 20:08:15 ID:FZVrrRli
ビットは磁石式な電動ドライバー
静電気防止加工済み軍手
216Socket774:2006/01/09(月) 20:16:34 ID:9k+cNkce
すいません助けてください。今日はじめて自作PCを作ったんですが
ちゃんと電源は入るものの入ってから20秒ほどしたら落ちます。
マジでダレか助けてください。
217(゚ω ゚) ◆JosoBYcWOU :2006/01/09(月) 20:17:22 ID:KbO2iKJu BE:268943647-
正体ワカッタス(゚ω ゚)10時間も悩んだ

HDDにジャンパピンつけてなかったス(゚ω ゚)
218Socket774:2006/01/09(月) 20:18:37 ID:ZZBBKr7Z
ねじ落としたときに拾うための
ロッドアンテナ状のマグネット
219Socket774:2006/01/09(月) 20:22:05 ID:wcIVAr2w
>>216
もう少し答えようのある質問してくれ。

>>217
あと3年くらい掛けりゃ、動くんじゃねぇか?
220うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2006/01/09(月) 20:22:22 ID:ly+bas/z
SATAじゃないの?
221(゚ω ゚) ◆JosoBYcWOU :2006/01/09(月) 20:27:12 ID:KbO2iKJu BE:134472427-
>>219
別にイソガナス(゚ω ゚)

>>220
品番で調べたらHDDがSATAUで、M/Bのサイトみたらジャンパピンが必要なそうな(゚ω ゚)
パーツショップから買ったのは、パルク?品だったラシイ(゚ω ゚)ヨクワカラナス
222Socket774:2006/01/09(月) 20:28:22 ID:DwU/cQoI
>>216
CPUのヒートシンクの取り付けが微妙に甘くて、
M/BのCPU焼損防止機構が働いているんじゃないかな
223216:2006/01/09(月) 20:28:47 ID:9k+cNkce
詳しく言うとBIOS設定画面まで行くんだけど、即落ちるんです・・・
自分で考える原因としてFDDをつけていないのとCDROMの背面にあるコードの
一番左にある小さい配線(?)がささってないのぐらいなんですけど・・・
いったいどうすれば、、あと毎回落ちるまでの時間が違ったりします。
224216:2006/01/09(月) 20:32:35 ID:9k+cNkce
>>222
おお!それはとても有力ですね!最初cpuの箱あけたときにすでにクーラーのところに
ガムみたいなものがついてたんですけど、この上にさらに断熱シールを貼らないとダメとか??
225(゚ω ゚) ◆JosoBYcWOU :2006/01/09(月) 20:34:54 ID:KbO2iKJu BE:172893029-
>>224
漏れ自作初心者だけど、ガムミタイの大事よ(゚ω ゚)新品は断熱シールはイラナスラシイ
226Socket774:2006/01/09(月) 20:39:40 ID:DwU/cQoI
>>224
むしろ、これからやり直すのなら、灰色の「ガムのようなの」を無水アルコールを
浸した気泡スポンジなどできれいにはがして、かわりにグリースを塗って
取り付け直す。今は寒い時なので、十分にCPUを暖めてから外さないと
ピンを曲げてしまうことがあるから注意。
227Socket774:2006/01/09(月) 20:40:12 ID:iLapWMl8
>>225
おまいさんは回答しないでよろしい
228(゚ω ゚) ◆JosoBYcWOU :2006/01/09(月) 20:41:35 ID:KbO2iKJu BE:153681582-
>>227
>>216が慌ててCPUファン外すと思ってね(゚ω ゚)もうダマルス
229216:2006/01/09(月) 20:48:31 ID:9k+cNkce
有難うございます、もう一度試してみます!
やはり落ちるというのはcpuが関係してるんだな・・・フムフム
230Socket774:2006/01/09(月) 20:55:30 ID:JXoeVH6L
新品を一回目つけるときはそのガムで十分
一度でも外したならきれいに拭き取ってからグリスか「熱伝導」シールを変わりに使う

間違っても断熱しないようにここでは「焼ける」とか言うけどマジで爆発するから
どこだっけなシンク外したCPUが机ごと撃ち抜く動画・・・
231Socket774:2006/01/09(月) 20:59:23 ID:JXoeVH6L
あ〜まて
BIOS画面までいけるならそこでH/M(ハードウェアモニタ)があるはずだから
そこで温度でも見てみればいいCPU Temperatureとかそんな名前
BIOS上じゃたいして高くはならないかもしれないけど
取り付け不純なら異常に高い値になると思う
232Socket774:2006/01/09(月) 20:59:51 ID:FZVrrRli
CPUFANの電源端子はちゃんとマザーのCPU用のとこに刺さってる?

ケースFAN用のとこに刺しちゃうと、マザーがCPUFAN故障と思って止めちゃうことあるよ
233Socket774:2006/01/09(月) 21:00:11 ID:RbHReIR/
MSIのマザーで組んだのですがドライブを読みません。
起動中にこんな画面↓
VIA Technologies, Inc,VIA VT6410 RAID BIOS Setting Utility Ver4.50
Copyright (C) VIA Technologies, Inc, All Right reserved,

Scan Bevicss,Please wait...
Raid
None Define
None Raid
Secondery Master: HL-DT-ST DVDRAM GSA-4163B
Press <tad> key info User window

が出ててこの画面を見たところドライブ(HL-DT-ST DVDRAM GSA-4163B)は読んでるのですが
ブートデバイスの選択メニューではドライブがありません。なんでだかわかりますか?
ちなみにドライブはマスターになってます。
234Socket774:2006/01/09(月) 21:01:15 ID:ABzTIdQL
>>224
断熱シール使っちゃダメだぞ
235Socket774:2006/01/09(月) 21:07:23 ID:KtoKyer3
>>224
白いシリコングリスがおすすめだね
236Socket774:2006/01/09(月) 21:10:27 ID:6bexGzM6
自作のPCにCD2枚組みのゲームをインストールしようとすると、2枚目が読めません。
インストールの途中で交換の指示が出たときもそうだし、
2枚目を単品で入れても同じくです。

他のメーカーPCでやると正常にインストールできます。
これはなぜでしょう?
構成を少しずつ変えてはそのたびにwindowsの認証をしているから、とか?

昨日くだらない質問スレで聞いたところ、
「プロテクトの関係?」というレスをいただきましたが、
だとするとどうすれば正常にインストールできるようになりますか?

ちなみに現在の構成は以下です。

OS:Windws XP Home
M/B:FOXCONN 945G7MA
CPU:Pentium4 3GHz
memory:N/B 512×2
HDD:WD 1600 JB-98GVA0
光学:ロジテック HL-DT-ST DVDRAM GSA-4210

インストールしようとしたゲームは、ビデオカードについてきたFLAT OUTというのと、
それがだめだったのでNeed For Speed Undergroundで、
両方同じ症状でインストールできませんでした。

237Socket774:2006/01/09(月) 21:13:51 ID:Ce8FeUjN
>>236
マルチ死ね
238Socket774:2006/01/09(月) 21:35:20 ID:hYQEqoPs
頼むからせめてPC自作雑誌で予習してから作ってくれ。

239Socket774:2006/01/09(月) 22:04:52 ID:wcIVAr2w
>>216と(゚ω ゚) ◆JosoBYcWOU だけに掛け合いさせてたら
面白い方向に行くような気がするのはなぜ?
240Socket774:2006/01/09(月) 22:10:09 ID:KtoKyer3
興味あるかもw どうなるか知らんけど
241216:2006/01/09(月) 22:12:21 ID:9k+cNkce
あぁ、皆さん遅くなりました
あのあとクーラーいじってたら、なぜだか落ちなくなりました!
解決したってことっかな。皆さんマジで有難うござい増した。
いけたのはよかったんですが、でもまた、windowsが起動できないとか何とか
ほざいてまして・・・あとは自力で頑張るしかないですね・・・グスン
242Socket774:2006/01/09(月) 22:18:29 ID:dvOZjAfH
よろしくお願いします
グラフィックボードはオンボードのマザー(GA-8VM800M http://tw.giga-byte.com/MotherBoard/Products/Products_Spec_GA-8VM800M.htm)を使ってるのですがグラフィックボードの更新する場合、どこを見ればいいのでしょうか?
243Socket774:2006/01/09(月) 22:19:40 ID:+34hOcPL
でもみんな216がおにゃのこだったら
目の色が変わるんだろww
244(゚ω ゚) ◆JosoBYcWOU :2006/01/09(月) 22:23:08 ID:KbO2iKJu BE:384204858-
>>239
>>240
予習もナニモセズ、OS導入までオワリマスタ(゚ω ゚)
応援してくれた人サンクス(゚ω ゚)ってダレも応援シテナス

>>243
実は漏れ、おにゃのこダッタリして(゚ω ゚)
245Socket774:2006/01/09(月) 22:29:20 ID:ysd53UfU
173のものですが、返事ありがとうございました!メーカーのエントリークラスというと、どのくらいのスペックですか?
246Socket774:2006/01/09(月) 22:29:49 ID:iLapWMl8
>>244
もういいから
247Socket774:2006/01/09(月) 22:32:50 ID:KtoKyer3
>>242
Graphics interface
248Socket774:2006/01/09(月) 22:32:52 ID:tpW3evKx
>>244o(^−^o)(o^−^)o ヤッター
ハラハラしながらROMってました。
何の力にもなれずごめんよ。
そのマスィーンでUDまわすのかな?

エスパーの皆様有難うJosoタンに成代わり御礼申し上げます。
249Socket774:2006/01/09(月) 22:35:28 ID:dvOZjAfH
>>247
ありがとうございます
250(゚ω ゚) ◆JosoBYcWOU :2006/01/09(月) 22:38:56 ID:KbO2iKJu BE:115262126-
>>248
UDスレに顔ださなくてスマンス(゚ω ゚)サンクス
3日仕事したら3連休なので、その間で仕上げてUD2台でマワスス(゚ω ゚)
251Socket774:2006/01/10(火) 00:00:07 ID:ABzTIdQL
>>245
家内制手工業だな
252Socket774:2006/01/10(火) 00:05:30 ID:JyhPve44
>>183
一枚目がフロントオーディオのケーブル
二枚目がIEEEのケーブル
つなぐ場所はマザーの取説で確認しる

どちらもOSのインストールにゃ関係ないヨ
253Socket774:2006/01/10(火) 00:19:11 ID:JyhPve44
>>242
グラフィックボード増設なら予算とやりたい事を書く
エスパーがよってたかって見繕ってくれる・・・はずw
オンボードビデオのドライバ更新なら↓から探す
http://tw.giga-byte.com/Motherboard/Support/Driver/Driver_List.htm
254Socket774:2006/01/10(火) 04:07:26 ID:iJt3iymu
電源について質問なのですが、

cpu:Athlon64 3700+
メモリ:PC-3200 1GB
VGA:RADEON X850 XT
マザー:939Dual-SATA2

のような構成で、これに加えハードディスク3つとDVDドライブ2つを使うのですが、
電源はどのくらい必要でしょうか?鎌力Uの400wだと力不足でしょうか?
255Socket774:2006/01/10(火) 05:21:55 ID:JJD2+/rQ
GeForce6200TCのマニュアル見れる所ありませんか?メーカー製のため付いて
いなかったので。
256Socket774:2006/01/10(火) 08:57:42 ID:w5TTgK7+
UDスレからおはようございます。

どなたか報告乙でした。
257Socket774:2006/01/10(火) 09:28:03 ID:wCBoOg9e
>>255
チップのマニュアルか…nVIDIAにありそうだけど、
さすがに俺もそんなのは読んだこと無いよ。
多分見てもわかんないし。
258Socket774:2006/01/10(火) 10:13:28 ID:W5Utv4p0
>>JosoBYcWOU
UDやってるんだ、@jisakuですか?
って、今回のPCが初自作だから別のチームか・・
259Socket774:2006/01/10(火) 10:13:55 ID:IyNta89G
>242
AGPx8/x4コネクタが付いてるから、AGPx8/x4に付くのVGAを買ってくればよろし

>255
VGAのマニュアルかな?だとしたらメーカーもわからんと答えようがない
おなじチップを使った製品を複数の会社が出しているからな

ほんとにチップのマニュアルがほしいならnVIDIAに連絡しる。多分一般には流通してないと思う。開発者向けだろ
260Socket774:2006/01/10(火) 10:17:24 ID:+ueWynKC
>>254
ぱっと見の感想だと400Wでぎりぎり足りるくらいっぽい。
余裕見て500Wの方がいいんでないかい。
261Socket774:2006/01/10(火) 10:51:36 ID:UqIoLlxc
おはようございます。
質問です。
先日までは使えてたパソコンがいきなりキーボードが無反応になり使えなくなりました。
症状は電源ON時に数字の上のランプが点滅したりします。
構成はXPSP2、6VTXD、14×2、キーボード・マウスは無メーカーです。

ちなみにマウスも反応しません。
キーボードとマウスを買い換えれば済む問題でしょうか?

宜しくお願い致します。
262Socket774:2006/01/10(火) 10:59:41 ID:Nrhb3v/r
>>261
まずは今書き込んでいるPCのキーボードを繋げてみようか
263Socket774:2006/01/10(火) 11:00:56 ID:+ueWynKC
>>261
接続はPS/2ですか?
古めのM/BだとPS/2端子側が壊れるというのも割とよくあります。
もしそうであればUSBのK/Bとマウス使うしかないですね。
264261:2006/01/10(火) 11:24:46 ID:UqIoLlxc
>>262
今は携帯から書き込みしているんです。
>>263
USBのを後で買いに行って来ます!

きちんとXP画面になると言うことは、HDD自体に問題がある事は考えづらいですよね。
後で調達した結果をご報告致します。
265Socket774:2006/01/10(火) 12:03:51 ID:+ueWynKC
ただし古いM/BではUSB K/BだとBIOS画面で操作できなかったりするので注意。
まあその頃のマシンだと長年使ってるわけで今更BIOSいじる必要は薄いかもしれませんが。
266Socket774:2006/01/10(火) 12:10:47 ID:/3Paep2Z
あ、確かAMD系のママンでその病気あったぞ。
267Socket774:2006/01/10(火) 16:06:34 ID:BGkAoqvu
メーカーPCの設置すらした事ない初心者なんですけど
BTOに丸投げするのってどうなんでしょうか?
目的はゲーム用ですがマウスコンピュータは評判が悪いそうなので…
大型電気店でカスタマイズできそうなメーカーPC買うのが手っ取り早いですかね?
268Socket774:2006/01/10(火) 16:41:23 ID:N36cH8xk
>>267
メーカーPCの設置すらした事ない初心者なら
家電屋行って「このゲームがスムーズに動くPCください」
と言った方がはやい。
269Socket774:2006/01/10(火) 17:35:01 ID:LaIo0cs1
カスタマイズなんて考えない事だな。
270Socket774:2006/01/10(火) 17:49:23 ID:LsVas1Zi
271Socket774:2006/01/10(火) 17:50:22 ID:IyNta89G
最近はメーカー物でもゲームが出来るのをうたい文句にしてあるからソレを買うことだな
基本的には壊れてもかまわないぐらいのPCをいじりたい押してそれなりに慣れてからBTOからパーツ変更なんかへと流れていくと安全かと

サポートが必要なレベルならメーカー買っておいたほうがいい。BTOもサポートは一応してくれるが、ある程度自分で解決できる人向き
自作は全部自己責任。いきなり破壊してもなかない覚悟が必要
272Socket774:2006/01/10(火) 18:28:00 ID:MdjHl1Y3
>>267
素直にDELLかエプダイのそのとき一番高いヤツ買った方がいい
273Socket774:2006/01/10(火) 18:44:12 ID:CfvkR2oa
僕の先週ノートPC(バイオシリーズ)のハードディスクの
システム異常で全く作動しなくなり、修理屋に持って行き
修正作業の見積もり値段を聞いたら最低で5万〜ひどいと9万にもなると言われました。
HDのシステムの欠陥でメーカーに直接送らないと直らないと言われました。

ちなみにスペックはペンティアム4、メモリ256、HD30です。
年式は2002年バージョンのソニーバイオブックです。
WIN・XPサービスパック、CD−RW、DVDプレーヤー付き

このスペックと同等のものを購入するにしても10万では無理ですし
HDを修理して10万近くかかったにしても直すべきでしょうか?
売ったにしても3,4万もいけばいいほうですし
みなさんならば修理して使い続けますか?

CPU、メモリ、HDと付属機能、僕のPCよりも性能(数字)が上で
10万以下で買えるものは現在、店にありますかね???
初心者ですので助言お願いします。
PCを売ってでも新しく買い換えたほうがいいでしょうか。
274Socket774:2006/01/10(火) 19:12:37 ID:xzEnV/ZU
>>273
ここは自作板なのでメーカー製PCは対象外。
しかもマルチなので悪質。
2chのルールを少しは学んでから書き込め。
275Socket774:2006/01/10(火) 19:29:21 ID:IH6wOvGf
なんなんだ、このたどたどしい日本語は
276Socket774:2006/01/10(火) 19:58:09 ID:IyNta89G
しかしHDD直す(まぁ新しいのに付け替えるだけだが)で5〜9マソってすごい利益だよなぁ
さすが修理費用で利益出すだけのことはあるぜ
277Socket774:2006/01/10(火) 20:02:35 ID:wCBoOg9e
>>273
コイツ何件マルチしてる?
278Socket774:2006/01/10(火) 20:15:36 ID:IH6wOvGf
>>277
見たのはこれくらい

パソコン一般板総合質問スレッド vol 4
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1135954870/

【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ239【エスパー】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1136736263/

;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 74
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1136835573/

自作PC初心者にエスパーレスするスレ 5台目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1136701695/
279うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2006/01/10(火) 20:35:34 ID:4E9lFN9D
SATAってジャンパフリーだと思ってたぜ!@
280Socket774:2006/01/10(火) 20:43:28 ID:h5HxmHHF
漏れならHDD買ってきて、付属のリカバリーディスクで再インスコかな
281Socket774:2006/01/10(火) 20:58:20 ID:DS9lGJGE
>>280
俺ならっつーより、それが自然な流れかと
282うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2006/01/10(火) 21:03:44 ID:4E9lFN9D
>>273
「修理屋でHDシステム障害のためメーカに直接送らないと直らない」
を信じるなら、HDD交換で直ると思えん。
283Socket774:2006/01/10(火) 21:09:53 ID:NbpcRDvW
どうにもPCの調子が悪いので質問させてください。

・突然再起動
・IEやメッセを開くとフリーズ
・しばらく何もしてないとフリーズ
・システムエラーがやたらと出る

以上の症状が出たので、とりあえずHDDを初期化して再インストしましたが直りませんでした。

その後

・ネットに繋がらない時がある
・LANとサウンドが認識されない

という症状も出てきたのでM/Bを交換したところLANとサウンド、突然再起動は今のところ起こっていません。
けれどもシステムエラーやフリーズは相変わらずです。
増設用に買っておいたHDDとメモリを交換してみましたが直りません・・・

あとはCPUか電源ぐらいでしょうか?
色々調べてみましたが、どこが原因かさっぱりです。どなたかアドバイスお願いします。
ついでにHDDとメモリ、M/Bは一応新品でメーカー物です。
284うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2006/01/10(火) 21:16:01 ID:4E9lFN9D
まぁ、一般的には電源周りが一番怪しいか。
285Socket774:2006/01/10(火) 21:19:58 ID:IH6wOvGf
CPUがいかれてその症状って事は無いから電源だろうな
286Socket774:2006/01/10(火) 21:23:23 ID:k3D4mOdR
電源でもAC100Vのほうだな
287Socket774:2006/01/10(火) 21:24:07 ID:gMPbH3uS
まぁ、電源は年単位で交換推奨な消耗品だから
そこまでやったならついでに交換してみることお勧め
これ以上の出費は自身の命にかかわるというなら
電圧測れるソフトはいろいろあるから測ってみたら?
あんまり当てにはならないけどとんでもなくおかしな状態になってるなら
それでも異常発見ぐらいはできるんじゃない?

システムエラーが起こるというならそのシステムエラーの内容書き込むなり
めんどければスクリーンショット上げるなりすれば解決の糸口になるかもしれんよ?
288283:2006/01/10(火) 21:29:54 ID:NbpcRDvW
>>284-287
やっぱり電源ですか。
色々調べててもCPUの症状で自分のが当てはまらないので電源だろうなとは思っていたんですが。
資金的にどちらか一方しか今は買いかえれないので悩んでました。
とりあえず今動くうちに>>287氏の言っているソフトを試してみます。

ありがとうございます。パーツ換えるたびに落胆してたのでホント感謝です。
289283:2006/01/10(火) 21:32:08 ID:NbpcRDvW
>>287
エラーももう一度見てみます。
290うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2006/01/10(火) 21:32:28 ID:4E9lFN9D
おそらく複合的だろうな。

>突然再起動

と言う時点でP/SやM/Bの電源周りの障害が疑われるから、
さらに周辺デバイスへも悪影響を与えているのではないかと。
291Socket774:2006/01/10(火) 21:35:26 ID:XurwKFZd
メモリ増設したいのだけど
メモ帳には何をメモって行けば良いのかね?
メーカーはストームって
書いてるんよ…
お願いします。
292Socket774:2006/01/10(火) 21:38:19 ID:gMPbH3uS
メーカー製PCか?
メーカー製ならメーカー名とマシンの型番
たぶん店が調べてくれるだろう

自作ならマザーの型番
たぶん店g(略
293Socket774:2006/01/10(火) 21:39:09 ID:IH6wOvGf
>>291
板違い

ストーム 2発目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1052807924/

パソコン一般板総合質問スレッド vol 4
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1135954870/
294Socket774:2006/01/10(火) 21:41:23 ID:6NMRdqi5
マザーボードが何だかわからないことにはどうにも
295Socket774:2006/01/10(火) 21:42:29 ID:xuVs0hxM
ジャムおじさんと、バタコさんの関係を教えてください。
296Socket774:2006/01/10(火) 21:43:38 ID:/7vwA3SZ
>>291
自作かメーカー製か知らんが、取り説くらい読め、横着者が。
297Socket774:2006/01/10(火) 22:01:11 ID:XurwKFZd
有難う御座います
雰囲気を察するに
マザボの型番を
調べえれば
良いようですね
中開けてみます
皆さん有難う
298Socket774:2006/01/10(火) 22:07:46 ID:WV26OlYd
自作PCをあきらめたところ、ノートPCをもらうことになりました(^_^)vv
299うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2006/01/10(火) 22:14:58 ID:4E9lFN9D
>>295
内縁関係
300Socket774:2006/01/10(火) 22:31:52 ID:spbRxgaz
250wの電源で安定して動作するシステム書いてちょんまげ
いんてるAMD問わず
(e'ω'a)おねがいぐさぁ
301Socket774:2006/01/10(火) 22:33:06 ID:S4dYFJAm
>>300
めんどくせぇ。自分で調べろカス
302Socket774:2006/01/10(火) 22:34:06 ID:IH6wOvGf
>>300
フェニックス1号

CPU:AthlonXP 1400+(25w版)
M/B:A7V266
MEM:512MB
HDD:60GB
VGA:自慰Force2MX400
SOUND:SB Live!
303Socket774:2006/01/10(火) 22:37:59 ID:eS9MyC3c
>>300
っ電源電卓 ttp://takaman.jp/D/
古いけど250wなら十分事足りる
304261:2006/01/10(火) 23:15:18 ID:UqIoLlxc
>>262>>263(265)

今朝はお世話になりました。
USB接続タイプに変えたら作動しました!

適切なお答え頂き感謝しております。
305Socket774:2006/01/11(水) 02:56:50 ID:ZEF35zky
ここで聞いていいものか分かりませんが質問させてください
(もしスレ違いもしくは板違いであれば誘導してもらえれば有難いです)
先日、PCがトラブルから使えなくなり新しく自作したのですが以前のHDからメール関連のアカウントやパスワード等
を引っ張ってくることは可能でしょうか?
ちなみにHDはクラッシュしてません
306Socket774:2006/01/11(水) 03:06:27 ID:RXWsvGY1
>>305
メーラーによる
307Socket774:2006/01/11(水) 03:08:34 ID:ZEF35zky
>>306
レスthxです
アウトルックエクスプレスです
308Socket774:2006/01/11(水) 03:17:38 ID:RXWsvGY1
>>307
結論を言えば「可能」
あとはヘルプ見るなり、ググるなり、某FAQ見るなり、窓板で訊くなり
309Socket774:2006/01/11(水) 03:19:50 ID:ZEF35zky
>>308
thxです!
友人に聞いて無理かもしれないと聞いてたので諦めかけてました。
明日、がんばって何とかしてみます
310Socket774:2006/01/11(水) 03:24:43 ID:RXWsvGY1
>>309
素で引っ張ってくるのは非常に困難なはず
「以前のHD」で使っていたOEを起動させてエクスポートし、新しいPCでインポートという手順になる
とりあえずがんばれ
311Socket774:2006/01/11(水) 03:44:05 ID:q8CUSTzR
PCを自作してメモリを1G積んだので仮想メモリをいじろうと思ってるのですが、
初期サイズと最大サイズはどれくらいにすればいいでしょうか?
312Socket774:2006/01/11(水) 03:44:49 ID:/bZIuLBp
313Socket774:2006/01/11(水) 03:46:35 ID:/bZIuLBp
>>312は誤爆です。スマン
314Socket774:2006/01/11(水) 03:57:31 ID:He9zB4ZR
>311
それが分からないならいじるべきじゃない。
1G程度なんてデフォで十分。



>312
やっぱタンクだよな。
漏れはキャノンも好きだけどな。ダムないMS同士で。
315Socket774:2006/01/11(水) 04:09:17 ID:mxQMKS8Y
>>311
どうせいじるんだろうから、
128M 固定にしておきなさいとでも言っておくか。
初期サイズも最大サイズも同じにしとけ。
心配なら1024くらい使っとけ。
316Socket774:2006/01/11(水) 04:50:55 ID:eJdVDK61
ここで聞く事じゃないかもしれないが、
解り易く読んでても飽きさせない内容の自作の本無いかね
初めてPC組む人用ので。
317Socket774:2006/01/11(水) 05:29:52 ID:+8S94jKj
xp home を使ってるんですが、特定のソフト(IE、WMP、リアルプレイヤーなど
を使うと突然再起動がかかります。
ほかのはおkなんですが、メモリのチェックなどもしてみましたが何もなし。
インスコCDは発送しわすれで無しorz

メモリテスト86も使用=異常なし
構成は次の通り

【 OS 】Microsoft(R) Windows(R) XP HomeEdition SP2(OEM版)
【 ソフト 】・・・ソフトなし
【 ゲームソフト 】・・・ゲームソフトなし
【 リサイクル 】個人向け(リサイクル料金が含まれます。回収時に代金はかかりません)
【 CPU 】AMD Athlon64プロセッサ 3200+(Socket939/512KBキャッシュ)
【 CPUファン 】Socket939用CPU FAN
【 メモリ 】DDR-SDRAM1024MB PC3200 (512MBx2)
【 HDD1 】160GB SerialATA 7200rpm 8MBキャッシュ
【 HDD2 】・・・HDDなし
【 マザーボード 】NVIDIA nForce4 4X チップセット搭載マザーボード
【 VGA 】nVIDIA GeForce 6600GT PCI Express/GDDR3 128MB/TV-OUT/DVI
【 ドライブ1 】■DVDスーパーマルチドライブ(DVD±R 2層書込/DVD±Rx16/-RWx6/+RWx8/RAMx5)アイボリー
【 3.5ドライブベイ 】[フロッピードライブ]弊社指定ブランド 3.5インチ 2MODE(シルバーカラー)
【 ケース 】G-ALANTIC ミドルATXケース (WHITE)
【 キーボード 】[PS/2] オリジナル ワイヤレスキーボード&光学式ワイヤレスマウスセット
【 ゲームコントローラ 】ゲームコントローラなし
【 SOUND 】オンボードサウンド
【 スピーカー 】・・・スピーカーなし
【 ヘッドフォン 】・・・ヘッドフォンなし
【 LAN 】10/100/1000BASE-T LANオンボード(マザーボードによって変わります。マザーボードのオンボードデバイスをご確認ください)
【 拡張カード1 】・・・拡張カードなし
【 拡張カード2 】・・・拡張カード2なし
【 拡張カード3 】・・・拡張カード3なし
【 その他 】・・・なし
【 外付けドライブ 】・・・外付けドライブなし
【 電源 】標準搭載電源 (LGA775対応/24pin/400W)

お願いしますorz
318Socket774:2006/01/11(水) 05:45:13 ID:dCuTIgJB
誘導されてきました

ビデオカードの質問なのですが
FX5700ultraから6600GTにかえたのですが
あまりパフォーマンスがあがったきがしません
3Dゲームでfpsの計測をするとほぼ同じくらいです

原因はなんだろうなあと調べていたら
PCを買った時についてきた電源が容量250Wのものです
これは少ないのはわかっているんですが、問題なく使えているので足りてるのかな?と。
もしかして電源が足りてなくて本来のパフォーマンスを出せていないという事なんでしょうか。
電源がたりないと起動してくれないだけと思っていましたので
319Socket774:2006/01/11(水) 05:51:49 ID:A392KzE8
>>318
1.6600GTにとってそのゲームは役不足
2.(CPU変えてないなら)ボトルネックはCPUだった
3.何かの呪い
320Socket774:2006/01/11(水) 05:56:30 ID:qBxPcJ2i
>>316
昔はギガバイトがギガバイ子の自作PC初心者向けの冊子を配ってたなぁ。
もう出してないのかな?

>>317
見たところBTOパソコンっぽいので、買った店に聞け
321Socket774:2006/01/11(水) 09:06:33 ID:SLGrXCWq
FPSは一定で止まるものが多い

逆にFPSがその一定以下だとがくがく
いくらマシン早くしたからって全部2倍速早送りで再生されても困るでしょ?
昔のゲームみたいにw

電源が足りなくてどこかで誤動作を起こしているのでなければ
電源が直接パフォーマンスに影響をすることはない

3Dゲームだろうと体感でわかるのは
がくがくでまともにうごかねー -> ぬるぬる動くようになた
まで。
それ以降なにやってもわかりゃしない

いくらでもスペックアップで効果があるのはベンチマークぐらいだ
ゲームとか実際のものを基準に考えるならボトルネックの排除をするだけで十分
322Socket774:2006/01/11(水) 09:09:03 ID:JSNOAapP
>>317
DFT試してみる あとQ'nQを切ってみる
分からなかったらお店に持ってけ
323Socket774:2006/01/11(水) 10:11:48 ID:sDJabdz0
質問なんですが、最近自作パソコンを作ったんですが
電源が入ったあとエラーがでて
「Windowsが正常に起動できませんでした」みたいな感じで
セーフティーやらなんやら出てきます。誰か助けてクダサイ
324Socket774:2006/01/11(水) 10:23:17 ID:N69lDaiT
>>323
マシン構成やOSがわからんことには何とも
325Socket774:2006/01/11(水) 10:27:25 ID:o+zDXgh4
>305
前のPCで使ってたアドレスをそのまま使いたいということかな?
だとすりゃメーラーでアカウントの設定すればいいだけなんだが

>317
>インスコCD発送しわすれ
つかそれ詐欺だから。ちゃんと送ってもらうようにゴルァしる
ついでにBTOのエラーは店に直接文句言え。まぁPC全部送って調べてもらうことになるが、確実
まえ会社でかったPCなんかMBの初期不良とかあったからな。もちろん無償交換だが
変なソフトでおかしくなるならともかく、MS製ソフトが動かないなんておかしいからなぁ

>323
その不具合の原因は、現在予測できるかぎり132通りあるが、全て書き出していたのでは時間がもったいない
もう少し詳しく情報を開示してはくれまいか。ESPも無限ではないのだから
326323:2006/01/11(水) 10:38:37 ID:sDJabdz0
XPでHDDは前使ってたものを使ってます。
構成…っていうのがイマイチわかりませんがペンティアム4でGraphicはラデオン9600pro、
マザーがASUSのV5P800?だったかな
327Socket774:2006/01/11(水) 10:41:48 ID:k9pKEtLh
>>326
まさかとは思うがHDD換装後そのまま使用?
ハードウェア変わったのならOSクリーンインスコしろよ。
328Socket774:2006/01/11(水) 10:54:10 ID:v8djkZM6
>>323
自作パソコン作ったって言ってるのに構成判らないの?
329Socket774:2006/01/11(水) 11:01:06 ID:N69lDaiT
V5P800ってのは見当たらないんだが、これか?

P5V800-MX
http://www.asus.co.jp/products.aspx?l1=3&l2=11&l3=229&model=765&modelmenu=1
330Socket774:2006/01/11(水) 11:06:21 ID:zMdb1mc7
331323:2006/01/11(水) 11:11:37 ID:sDJabdz0
>>327
あちゃー(ノ∀`)
クリーンインスコなるものがあるんですね…
>>329
そう、それです!
332Socket774:2006/01/11(水) 11:11:57 ID:N69lDaiT
865でDDR対応でPenD対応とはすごい変態マザーだな
333Socket774:2006/01/11(水) 11:15:15 ID:zMdb1mc7
Intelチプセットも中々複雑よね
334Socket774:2006/01/11(水) 11:30:50 ID:SLGrXCWq
うちはめんどいからハード変わった部分のドライバしか入れ替えしないなぁ
もちろんごみはちゃんと除去するけど
335Socket774:2006/01/11(水) 11:36:24 ID:yvAc5c7r
このマザー欲しい (;´Д`)
336Socket774:2006/01/11(水) 12:01:00 ID:CKF0NlRj
>>331
>あちゃー(ノ∀`)
>クリーンインスコなるものがあるんですね…

よくわかってないみたいだが・・・
HDDをフォーマットしてOSをインストールしなおすことだぞ。
必要なデータはバックアップしておかないと全部消えちゃうぞ。

そのHDDがメーカー製PCに入ってたやつだとしたら、OS=Windows XPも
新しいやつ買って入れないとダメだぞ。
337323:2006/01/11(水) 12:11:08 ID:sDJabdz0
>>336
親切にありがとうございます。
また試してみますです。
338Socket774:2006/01/11(水) 12:44:44 ID:n4uD+73R
冬休みネタばかりだな。
自作系の本読んだら記載されてる事ばかりだ。
339Socket774:2006/01/11(水) 12:55:26 ID:o+zDXgh4
>334
ただの付け替えならそれでもかまわんが、HDD以外全部変わってるようにみえる>326ではクリーンインスコは基本
340Socket774:2006/01/11(水) 13:04:47 ID:SLGrXCWq
ぁぁ全部か
それならごみ探ししてる間に
バックアップからインスコまで全部終わるなw
341Socket774:2006/01/11(水) 13:17:11 ID:v+iIDEP8
どちらも外付けのHDD、DVDドライブを流用したいのですが大丈夫でしょうか?
このATXケースを使います。
ttp://www.century.co.jp/products/pccase/csi_3306ss.html
342Socket774:2006/01/11(水) 13:39:21 ID:N69lDaiT
>>341
外付けケースの中身は普通の内蔵ドライブ。
ケースから出して使えばOK。
343Socket774:2006/01/11(水) 14:01:26 ID:CKF0NlRj
>>341

>>342に補足
HDDは中身が2.5インチのやつだったら変換コネクタとマウンタが必要

DVDはこんな特殊な形状のやつじゃなきゃ大体OK
ttp://plextor.jp/product/px716uf/img/px716uf_tray.jpg
344Socket774:2006/01/11(水) 14:06:55 ID:N69lDaiT
>>343
まあそれもベゼル無しの剥き出しの状態で使えないこともない。
345Socket774:2006/01/11(水) 14:10:15 ID:iiV3THLX
すみませんBIOSのリビジョンわからないメインボードに
古いリビジョンでは対応してない(メインボード自体は対応してる)CPU挿しても
BIOSアップデートって可能でしょうか?状況によるとは思うんですが・・・
346Socket774:2006/01/11(水) 14:12:28 ID:S7fpzzkI
とりあえず試してみろ。
347Socket774:2006/01/11(水) 14:13:24 ID:N69lDaiT
>>345
組み合わせによる。
未対応CPUではまったく起動しないM/Bもあれば、UnKnownCPUとか
別のCPUとして認識されるだけで一応起動するM/Bもある。
348Socket774:2006/01/11(水) 15:00:37 ID:DwoAiBw0
起動したらロゴが出てその後
NoNootable device -- insert boot disk and preess any key
と出ます
OSの入ったCDを入れて起動するとドライブは起動するもののカーソルが点滅するところから一切進まずインストールができません
どうしたらいいでしょうか
349Socket774:2006/01/11(水) 15:08:14 ID:N69lDaiT
>>348
BIOSでブートデバイスの項目でCD-ROMを一番上に設定して
あらかじめOSのCDを入れておいて電源オン(もしくはリセット)
Push any keyとかHit any keyとかの表示が出たら適当に
Enterでも押せばインストール開始。
350Socket774:2006/01/11(水) 15:27:36 ID:DwoAiBw0
>>349
その方法で試しましたが
Push any keyとかHit any keyとかの表示が出ませんorz
351Socket774:2006/01/11(水) 15:31:24 ID:N69lDaiT
じゃあ接続を確認。
・Master/Slaveの設定はちゃんと合っているか?
・ケーブルが緩んでたり外れてたりしないか?
・IDEコネクタが3つあるマザーならIDE2と3、4つあるマザーだとIDE3と4にCD-ROM繋いでないか?
352Socket774:2006/01/11(水) 15:51:44 ID:DwoAiBw0
全て確認し、ケーブルをつなぎなおしましたが結果は同じでしたorz
353Socket774:2006/01/11(水) 15:54:26 ID:N69lDaiT
つーかそもそもBIOS上でCD-ROM認識してるのか?
354Socket774:2006/01/11(水) 15:55:14 ID:DwoAiBw0
してます、何回も確認しました。
355Socket774:2006/01/11(水) 15:55:25 ID:v8djkZM6
ブータブルCDじゃなかったりして
356Socket774:2006/01/11(水) 15:57:54 ID:Gl1pHNcJ
フロッピ繋いでみ
357Socket774:2006/01/11(水) 15:58:22 ID:DwoAiBw0
WindowsXPの入ったCDを入れて起動してます
358Socket774:2006/01/11(水) 15:59:07 ID:RgAeXMWY
>>355に同意
ブータブルCDに対応してる程度に新しいPCでそのCDから起動できるか確認する方が先だな
素人の言う「OSの入ったCD」がインストール用CDだとは限らない
359Socket774:2006/01/11(水) 15:59:10 ID:DwoAiBw0
フロッピは最初から繋いでます
360Socket774:2006/01/11(水) 15:59:23 ID:N69lDaiT
じゃあマザーの型番
361Socket774:2006/01/11(水) 16:03:07 ID:DwoAiBw0
>>358
その新しいPCがありません(´・ω・`)
>>360
BOXD945GNTLR
362Socket774:2006/01/11(水) 16:06:05 ID:/H2N28an
もともとメモリのECCをサポートしていないマザボにECC付きのメモリをさしたら
ECC付きのメモリをECCなしのメモリとして使えますか?(混載)
ECC機能はなくてよし。
363Socket774:2006/01/11(水) 16:08:15 ID:N69lDaiT
>>361
「OSの入ったCD」ってのはどういう奴?
まさか今まで使ってたメーカーPCに付いてきたリカバリCDだったりしないか?
364Socket774:2006/01/11(水) 16:08:45 ID:N69lDaiT
>>362
マザーによって使えたり使えなかったり
365Socket774:2006/01/11(水) 16:09:56 ID:DwoAiBw0
>>363
DPS版のホームエディションです
366362:2006/01/11(水) 16:11:55 ID:/H2N28an
>>364
intel i850E です。
367Socket774:2006/01/11(水) 16:12:11 ID:Gl1pHNcJ
もう一回聞くがフロッピのコネクタは逆刺しじゃないな?

あとバイオスのbootでremovable drive order が
Legacy Floppy になってるな?
368Socket774:2006/01/11(水) 16:13:41 ID:N69lDaiT
>>366
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1135471524/742

とりあえず部屋を密閉して練炭焚くといいよ
369Socket774:2006/01/11(水) 16:18:05 ID:/H2N28an
練炭と炭火焼コンロとの混載は可能ですか?
不完全燃焼しなければ良いのですが・・・
370Socket774:2006/01/11(水) 16:19:02 ID:DwoAiBw0
>>367
確認しましたが大丈夫でした
371Socket774:2006/01/11(水) 16:20:38 ID:N69lDaiT
>>370
HDDはP-ATA?S-ATA?
P-ATAだとしたら接続方法は
マザーのIDEコネクタ→HDD→CD-ROM?
BIOSでHDDとCD-ROM両方認識してる?
372Socket774:2006/01/11(水) 16:22:55 ID:DwoAiBw0
HDDはS-ATAです
バイオスでは両方認識してます
373Socket774:2006/01/11(水) 16:29:22 ID:v8djkZM6
Boot menuのBoot to optical deviceは?
374Socket774:2006/01/11(水) 16:30:20 ID:RgAeXMWY
DPSのホームエディションのCDなのね?
DPSのホームエディションのCDのコピーじゃないのね?
375Socket774:2006/01/11(水) 16:30:33 ID:N69lDaiT
>>372
Boot to Optical DevaiceはDisableになってるとか
376Socket774:2006/01/11(水) 16:33:24 ID:DwoAiBw0
Enableとなっています
377Socket774:2006/01/11(水) 16:34:41 ID:DwoAiBw0
>>374
コピーじゃないです
378Socket774:2006/01/11(水) 16:35:47 ID:N69lDaiT
Boot Device Priorityの最上位がCD/DVD-Rom Deviceになってて、
ちゃんと認識もしてるなら、CD側に何か問題あるとしか思えんなあ。
379Socket774:2006/01/11(水) 16:36:05 ID:yvAc5c7r
>>377
HDD2台繋いである?
もしそうなら1台にしてみては
380Socket774:2006/01/11(水) 16:37:04 ID:v8djkZM6
BIOS設定は間違ってない。
IDE光ドライブのケーブルとジャンパは間違ってない。
IDE光ドライブとSATAのHDDはBIOSで認識している。
ブートオーダーは間違ってない。
OSは本物。

で起動しないなら、俺にはわからんわ。
381Socket774:2006/01/11(水) 16:38:04 ID:DwoAiBw0
ソフマップで購入したのですが
初期不良で交換してもらったほうが良いのでしょうか
382Socket774:2006/01/11(水) 16:40:19 ID:DwoAiBw0
>>379
HDDは1台です
383Socket774:2006/01/11(水) 16:42:23 ID:o+zDXgh4
IDE接続のHDDがあればソレつないでインスコできるか試せるんだけどなぁ
とりあえずCDかHDDか分からんが、購入したところに持っていってゴルァしてみるとか

384Socket774:2006/01/11(水) 16:43:50 ID:DwoAiBw0
>>383
CDとHDDだけもっていけば良いのでしょうか
385Socket774:2006/01/11(水) 16:43:59 ID:bcVeALfl
一昨日、D945GtpLRのセットアップでDVDからブートしなかった

HDDはSATA HDDをIDEに替えれば極普通にDVDからブートできた

つかSATA接続時はDVD自体が回転していなかった

買ったDVDはIDEマスター接続でなければ認識すらしなかった

ケーブルチェックとBIOS設定あたりしつこく組み合わせてみたら
386341:2006/01/11(水) 16:44:24 ID:v+iIDEP8
>>342-344
遅れましたが、ありがとうございます。
387Socket774:2006/01/11(水) 16:50:33 ID:DwoAiBw0
>>385
ということはIDEのHDDを購入すればいいんですね?
388Socket774:2006/01/11(水) 16:54:10 ID:bcVeALfl
多分、初期不良ではないと思う

私も半日かかってしまった

急ぐならIDE_HDD 買って STATAはバックアップかデータ用に廻せば?
高いモンじゃないし
389Socket774:2006/01/11(水) 17:00:01 ID:DwoAiBw0
>>388
わかりました、IDE_HDD買ってきます!

みなさん本当にありがとうございました
390Socket774:2006/01/11(水) 17:19:29 ID:cUOGwZBD
最近パソコンから高周波っていうか
鈴虫みたいな音がするようになっちゃたんだけど、
これってどこかが故障してる??
発生源はたぶん電源付近だと思うんだけど…
391Socket774:2006/01/11(水) 19:02:21 ID:cS6+w2g+
>>390
HDDに鈴虫住んでるんじゃない?
392Socket774:2006/01/11(水) 19:06:33 ID:o+zDXgh4
>390
なら電源じゃないのん?
大半のパーツは条件がそろえば高周波音でないこともないし
393うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/01/11(水) 19:11:09 ID:VBSuIoXO
コイル鳴き
394Socket774:2006/01/11(水) 19:13:28 ID:cUOGwZBD
>>391
MAXSTOR 6L250S0 x2 + 静箱
で今までなってなかったからたぶんHDDじゃないと思うんだ(T_T)
耳近づけて聞いてもHDDじゃないっぽいし…
395Socket774:2006/01/11(水) 19:16:30 ID:cUOGwZBD
>>392
やっぱり電源かな??
今買うのちょっと痛いけど、あまりにうるさいから変えてみる
>>393
コイル鳴きって故障??
396Socket774:2006/01/11(水) 20:37:29 ID:uq6oSjAe
>>395
電源一回外して、外に置いた状態で動かしてみ?
それで大体分かるから。
電源の故障だったら(どん位使ってるか分からんが)
自力で直そうとは思わない方がいいと思う。
397Socket774:2006/01/11(水) 21:41:44 ID:I0mBS2Fo
半年前に、半端な知識でパーツをケチった
初心者丸出しの自作PCを作りました。
一週間前までは安定して動作していたのですが、ここ2、3日の間
起動時に動作がとても重く、起動時にタスクマネージャを起動すると
本来ユーザー名が表示されるはずの「ユーザー」タブにユーザー名が表示されない、
タスクマネージャから終了させようとしても終了できない、などの症状が現れるようになりました。
さっきなどは、explorer.exeがCPU使用率100%となって固まるなどの症状が現れています。
しかし、一旦正常な状態になると、その後は安定して動作します。
まったく原因が分からないのですが、メモリや電源の仕業なのでしょうか。
それともソフトウェア的な異常なのでしょうか。アドバイスをいただけたらうれしいです。
PCのスペックは以下のとおりです。
CPU:AMD Sempron 2600+
マザー:K8V-X
HDD:80GSerialATA
メモリ:バルク品
VGA:GeForceFX5200
電源:ケース付属品
398Socket774:2006/01/11(水) 21:43:36 ID:vPMaHeFz
PCを自作しましたが、XPをインストール後、再起動した後黒画面にA disk read error occurredという表示が出ます。ググりましたがインストール直後という症例はありませんでした。
HDDが壊れてるんでしょうか?
CPU:セレロンD
マザボ:P4G800−V(ASUS)
メモリ:256二枚
です。

教えてください。
399うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/01/11(水) 21:46:50 ID:VBSuIoXO
馬鹿か。起動順位をCDからHDDに変更っだ!
400398:2006/01/11(水) 21:50:56 ID:vPMaHeFz
399さんは私に言ってますか?
変更してるんだけど表示が出るんです。
401Socket774:2006/01/11(水) 21:55:30 ID:DXRYv6Vc
>>400
HDDのピンが折れている。

さあ、ケーブルを外して確認だ。
402うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/01/11(水) 21:56:40 ID:VBSuIoXO
よしエスパーレスだ。

ブートローダが腐ってる
403Socket774:2006/01/11(水) 21:58:29 ID:n9kB9ldX
メーカーのツールでHDDが壊れてないか調べてみれば
http://shattered04.myftp.org/
404:2006/01/11(水) 21:59:43 ID:9n+XX4bG
パソコン買おうと思ってるんですが、
Intel Pentium 4 506って性能良いですかね?
405うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/01/11(水) 22:03:32 ID:VBSuIoXO
よしエスパーレス!

性能がいいと思って買ったは良いが、ヨナアに気持ちが奪われ、
ショボーン…
406398:2006/01/11(水) 22:03:51 ID:vPMaHeFz
ピン折れてなかった
407Socket774:2006/01/11(水) 22:12:08 ID:lFQthB0g
>>397
電源の詳細仕様を明かしてくれないのでなんともいえないけれど、
memtest、HDDの診断tool、Hardware Monitorなどの結果は?
一度、クリーンインストールをやり直してみるのが近道かも。
408Socket774:2006/01/11(水) 22:14:42 ID:I0mBS2Fo
>>407
そこまでは試していませんでした、申し訳ありません。
この症状が何時までも治らないようなら、クリーンインストールを試してみようと思います。
レスありがとうございました。
409Socket774:2006/01/11(水) 22:25:26 ID:Vsgc1EdU
>>397
まずクリーンインスコ
410398:2006/01/11(水) 22:44:59 ID:vPMaHeFz
・・・なおった
411Socket774:2006/01/11(水) 22:49:57 ID:NCUZHIbe
何かおかしい場合の手順
おかしなメッセージや明確な症状あるなら片っ端からググル
特に異常が見られない場合はソフト側の問題疑ってHDDクリーンインスコ
出なければ各種監視ソフトでハードの故障を疑って異常な値が出ないか見てみる

まったく同じ症状続くようならここに初心者の振りして要点だけ抑えつつ助けを求める
ある程度原因の範囲が絞れてたら専門スレ行くがほんとどうしようもないときはすべてが怪しく見える
412Socket774:2006/01/11(水) 23:11:24 ID:UHaeLmvh
すいません、何方かお知恵をお貸しください。
現在MBはP4PEを、ビデオカードはNVIDIA GeForce4 Ti 4200を
使用しているのですが、sapphire radeon x700 を購入してき、取り付けたのですが
画面が全く写りません。
思い当たる原因はどのような事があるのでしょうか?

413うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/01/11(水) 23:14:22 ID:VBSuIoXO
補助電源 
ハゲすぎ
414Socket774:2006/01/11(水) 23:18:37 ID:VIpow1HB
はじめまして、 自作を製作して 4ヶ月になるんですが
最近パソコンを起動しても、XPのロゴが出たデスクトップ画面が出た瞬間、フリーズします。。
起動しても、5秒ごとに、がっ!って一瞬止まる様な現象もおきたりします。
10回ぐらい起動しなおすと、時々正常に動くこともあります。。

スペック

マザー:ASUS P5RD-V
CPU: Celeron D 336 Soket775
ハード:マクスター 160G
メモリ:バルク 512M

ハード以外は、新品です。 ハードはかれこれ3年物です。。
再インストールを何度行っても、直りません。 どなたか原因わかるか倒しえてください。。
415Socket774:2006/01/11(水) 23:19:11 ID:NQWcB5D9
初めて自作したんですが、電源のスイッチは入れっぱなしでも問題ないでしょうか?
前のパソコンはメーカー製だったのでスイッチ自体無かったので良くわかりません。
初歩的な質問なんでしょうが回答お願いします。
416うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/01/11(水) 23:19:58 ID:VBSuIoXO
どうせケースに付属の腐れ電源つかってんだろ
417Socket774:2006/01/11(水) 23:22:21 ID:RKdajl0h
え〜と、CDドライブとマザー間に付けるオーディオケーブルの役割が今一わかりません。
付けても付けなくてもなにも変らないような・・・・・?
418うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/01/11(水) 23:24:43 ID:VBSuIoXO
んなの昔の名残くらいに思っとけよハゲ
ネコの尻尾を切ってもそんなには困らん
419Socket774:2006/01/11(水) 23:25:17 ID:NCUZHIbe
OSを立ち上げずにCDが聞ける機能がある
M/Bに電源やってOSだけ立ち上げないとか意味不明な状態になるが

ノートPCならまだ使えるんだが
420Socket774:2006/01/11(水) 23:26:12 ID:HosPb8+Z
>>414 メモリの設定緩めて問題なければマザボとメモリの相性では

>>417 マルチ
421Socket774:2006/01/11(水) 23:27:02 ID:NCUZHIbe
尻尾切った猫は塀からよく転げ落ちるぞ?

電源についてるスイッチならつけっぱなしが基本
M/Bにスイッチ一発でつく様に待機電力供給してるから気になるなら切っても問題なし
422Socket774:2006/01/11(水) 23:28:08 ID:VIpow1HB
>>420
最初の2ヶ月は、問題なかったんです。。突然そういう現象が起きてます。
423412:2006/01/11(水) 23:31:44 ID:UHaeLmvh
>413氏
どうやら補助電源が原因だったようです。
こんな質問に答えて貰えてどうも有難う御座いました。
424Socket774:2006/01/11(水) 23:35:34 ID:lFQthB0g
>>422
とりあえず、MaxtorのHPからpowermaxをDLしてきてHDDをチェックしてみては..
425Socket774:2006/01/11(水) 23:36:53 ID:VIpow1HB
了解しました。
426Socket774:2006/01/11(水) 23:52:14 ID:NQWcB5D9
>>416
abeeの電源を買いました。

>>421
回答ありがとうございます。
マウスが光りっぱなしなんで、節電のためにも切るべきかなと思って質問しました。
一応まとめて電源管理している蛸足もあるんでが、机の裏なので切るに切れないの
で電源の方を切っていました。
427Socket774:2006/01/12(木) 00:23:05 ID:SbEGRd4N
>>426
マウスが光っぱなしはM/Bの仕様。
ジャンパで解決するM/Bもあるけど、LEDなんて大して電気食わないでしょ。
428Socket774:2006/01/12(木) 00:29:27 ID:QJ7YNl02
>>426
そこで手元スイッチですよ。孫の手スイッチともいうかも。
429Socket774:2006/01/12(木) 00:35:49 ID:Q1SgJgHg
http://j.pic.to/40t2i
…シリアルATAドライバいれたら今度は…orz
430Socket774:2006/01/12(木) 00:40:54 ID:bvdTnWHb
何年か前だと、ディスプレイの下に敷くOAタップがあって、手元でスイッチ操作できたんだが。
431Socket774:2006/01/12(木) 00:42:34 ID:bvdTnWHb
>>429
マザボのS-ATA端子?
それともS-ATAカードを刺して、それ経由のHDにインスコ?
432Socket774:2006/01/12(木) 00:46:16 ID:Q1SgJgHg
>>431
マザーのです
FDでドライバインストールしてここまできたのはいいんですが…
433Socket774:2006/01/12(木) 00:53:25 ID:t2Qi7Sq8
P-ATA互換モードになってるのにドライバ入れたとか
434Socket774:2006/01/12(木) 01:15:15 ID:bvdTnWHb
>>429
マザボの型番教えてくれないか?
435Socket774:2006/01/12(木) 01:34:42 ID:Q1SgJgHg
>>433
SATA Functionのとこのことでしょうか?Disabledにしてやってみたけど無理だったorz
>>434
http://k.pic.to/415ck
箱出して見てみたけどどこにかいてあるんだが…VIA K8M800/VT8237って書いてあるのがそうかな…
436Socket774:2006/01/12(木) 01:41:08 ID:MFDymIQs
はじめて自作するんですが、CPUのクロック数が上がって高熱になると、その回りの
コンデンサーの寿命を短くしてしまい、2〜3年で壊れてしまうことは考えられますか?
それともちゃんと冷却していればそのようなことは考える必要はないのでしょうか?

宜しくお願いします。
437Socket774:2006/01/12(木) 01:49:39 ID:t2Qi7Sq8
>>436
考えられますが半分運みたいなもんなので壊れたら諦めましょう
438Socket774:2006/01/12(木) 01:52:32 ID:SbEGRd4N
>>436
壊れたら買い替えればよし。
それが自作PCってもんだ。
439Socket774:2006/01/12(木) 02:15:06 ID:bvdTnWHb
>>435
型番は「K8M800-754」だな。
http://www.albatron.com.tw/english/it/mb/manual.asp?pro_id=196
にある日本語マニュアルもあるんだがそんなに詳しくないな。
確認だが、S-ATAの端子に"1台"のハードディスクをつなげるんだよね?

もしかしたら、そのS-ATAのドライバのフロッピーには"RAID"と書かれてないか?
だとしたら、そのフロッピーは使わない。

BIOSのどこかにS-ATAの設定を"IDE"⇔"RAID"の2つのうちどちらか一方に切り替える場所があると思うから
そこを"IDE"にして再度インストールしてみて。


440Socket774:2006/01/12(木) 02:28:01 ID:Q1SgJgHg
>>439
接続してるのは一台です
あとでRAID組もうと思っているので
441Socket774:2006/01/12(木) 02:29:31 ID:t2Qi7Sq8
>あとでRAID組もうと思っているので

無理
442Socket774:2006/01/12(木) 02:32:23 ID:bvdTnWHb
ん?
WindowsをインスコするハードディスクもS-ATAだよね?
このマザボはS-ATA端子が2つしかないから、Windowsインスコ用のハードディスクで1つ使ったらRAIDは組めないよ。
443Socket774:2006/01/12(木) 02:37:56 ID:Q1SgJgHg
ありゃ…組めないならそれはそれでかまわないからいいか。
今はそれより現状をどうにかしないといけないので
444Socket774:2006/01/12(木) 04:34:00 ID:LkyyVj44
どこで聞けばいいのか分からないので失礼します。
マザーボードがSLI用の場合、グラフィックボードが1枚でも
設定無しでちゃんと1枚分機能してくれますでしょうか?
それとも2枚グラフィックボード買わないと動きませんか?

マザー:ASUS A8N SLI Premium
グラボ:nVIDIA GeForce 6600GT  です
2枚も買う余裕がありません。SLIなんてどうでもいいんです。
初歩ですみませんが、お願いします。
445Socket774:2006/01/12(木) 04:45:58 ID:OAZRjnrd
もちろん一枚でも動くよ
てかSLIでしか動かないMBなんて売れないでしょw
446444:2006/01/12(木) 04:55:41 ID:LkyyVj44
>>445
安心しました。レスありがとう!
447Socket774:2006/01/12(木) 08:26:27 ID:gEmBSBj5
書籍を読んでもいまいちわからなかったので教えて下さい。
クーラーを付ける時、CPUにグリスを塗るのは二回目以降で
最初はクーラー自体に付いているので付ける必要はない、で合ってますか?
448Socket774:2006/01/12(木) 08:30:23 ID:gEmBSBj5
あげ忘れ…
449Socket774:2006/01/12(木) 08:44:34 ID:QscIf4z6
>>447
リテールクーラーみたいに最初から熱伝導シートが張ってある場合はそれでOK
クーラーだけ別売りで売ってる奴は、ほとんどの場合熱伝導シートは付いてないから
最初でもグリスが必要。

とりあえず安物でもいいから、最初からグリスは用意しといた方がいい。
450Socket774:2006/01/12(木) 09:02:47 ID:N9OwN6/z
>>448
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1134628368/

ここのスレを一通りみておくことをお勧めする
451Socket774:2006/01/12(木) 09:08:52 ID:gEmBSBj5
>>449
ありがとうございます。一緒に注文しようと思います。

>>450
(((( ;゚Д゚)))
452Socket774:2006/01/12(木) 09:46:51 ID:L7Y2Ty7J
前に質問さしてもらった者だけど
OSのインストールCDを安く手に入れる方法ない?
453Socket774:2006/01/12(木) 10:26:38 ID:gi7Tp80N
OEMなら普通にヤマダ電機とかに置いてあるだろ
454Socket774:2006/01/12(木) 11:04:32 ID:8IkWUMbx
>>452
一般ユーザが一番安く手に入れるには、OEM版をFDDと一緒に購入。これが一番安いです。

OEM版は何らかのハードウェアと一緒に購入ってのが条件なので、一番安価で転用が利く
フロッピードライブと一緒に買いましょう。極端な話、FDDのヘッドが壊れて読めなくなっても、
繋がってさえいればOEMの条件満たすので、ライセンス上これが一番安くて確実。

HDDとかなら、壊れたらその時点で外さなきゃならないから、OEMライセンスがパーだしな。
455Socket774:2006/01/12(木) 11:09:49 ID:BAv5rat6
メモリで迷っているんだけれど、システムバスよりメモリ帯域が大きい状態になると
システムバス=メモリ帯域よりも性能的によい面というのはあるのでしょうか?
456Socket774:2006/01/12(木) 11:13:00 ID:lXPPF8KD
CPU AthlonXP 1600+ 1.40GHz ダウンバーストにて8cmファンへ変換、2700rpm
メモリ PC2100 521MB+256MB
マザーGigabyte 7VTXE
グラボ RADEON LE
HDD Maxtor 6Y120P0、Maxtor 6Y200P0、ST3160023A
ライブ PIONEER DVR-105
LANボード Realtek RTL8139 Family PCI Fast Ethernet NIC
USB2.0ボード BUFFALO IFC-PCI4U2V
外付けHDD HDH-SUE250
電源 SS-300FS
OS WindowsXP Home
マウス MX510
キーボード 安物USB
常駐ソフト avast!・YAHOO!メッセ・TClock・IME Watcher

最近、ネット+iTunes、動画再生(Gom)、携帯動画変換君で変換などの操作でOSごとフリーズすることが多くなりました。
原因として何が考えられるでしょうか?
457Socket774:2006/01/12(木) 11:23:27 ID:L7Y2Ty7J
>>453
>>454
ども、有難うございます。
458Socket774:2006/01/12(木) 11:34:24 ID:hWevKnK4
>>456
マザーか電源が経年劣化してきてるのかも。
とりあえず再インストールしてみて、それでも症状が出るなら上記2点が怪しい。
459Socket774:2006/01/12(木) 11:50:20 ID:8IkWUMbx
>>455
Northに繋がっているVGAから直接メインメモリにアクセスする場合には少し有利にはなる。
とはいえ、殆どベンチマークにも出ない程度の差だけど。

例外は、オンボードVGA。これだと頻繁にVGAからメインメモリへのアクセスが発生するので、
ベンチマークにはっきりと差が出る。ま、それでもVGAカード増設した方が速いけど。
460Socket774:2006/01/12(木) 11:56:00 ID:l28KiGtK
>>459
ありがとうございます。
結局の所システム的な恩恵はほぼ0に等しいわけですね。
ヘンに早いの買わずに差額で質のいいメモリをそろえることにします。
461283:2006/01/12(木) 13:04:15 ID:73rzh4xm
>>284-287氏にアドバイスをもらい電源を交換してみましたが、まだ様子がおかしいです(´・ω・`)

・283で書いたエラーが高確率
・フレッツで接続しているんですが、接続ツールがインスト出来ないことが多い(インスト後の再起動でフリーズ、失敗)
・エラー後に接続ツールで接続するとパスが違うと言われる(実際には合ってます)
・何にするにしても何かもっさりしててファイル開いたりプロパティ見ようとするのにも異常に時間がかかる
エラーの内容は

システムプロセス
c:\windows\system32\lsass.exeが状態コード1073741819で突然終了しました
システムをシャットダウンします。

以上のような感じです。エラーでると再起動してしまうので急いでメモとったので若干違うかもしれません。
またまたすみませんが、アドバイスお願いします。
462Socket774:2006/01/12(木) 13:08:00 ID:4Jt7bm39
Korgoとかだったりしてな

うちはブラスター全盛期に
OSインストしてすぐにOSパッチあてに行ってパッチDL中に感染してたぜw
463283:2006/01/12(木) 13:19:14 ID:73rzh4xm
>>462
ウイルスの可能性もありますね。すっかりハードのことばかり考えてました。
試してみます。
464Socket774:2006/01/12(木) 13:23:13 ID:4Jt7bm39
と思ったが入れなおしても同じなら違うか
しかもkorgoじゃ症状が違うなこれがおきるのはsasserだっけ?

とりあえずネットワークや既存システムにつながない状態で
しばらく使っても同じエラーが出るかでウイルスかどうかの判断ができるかな

lsassは認証系のサービスらしいから
ネットにつなげなくなるのもこれが正常動作してないのが原因かもね

OSだけの状態ドライバすら入れずに同じ症状が出るかも見てほしいな
そうすればソフトウェアの問題かどうかもわかる(まぁ、別の不具合てんこ盛りかもしれないけど)

とりあえず今使ってるOSとかドライバとかソフトウェア的な環境も書いてみて
465Socket774:2006/01/12(木) 15:00:04 ID:kjvQEs3P
>>463
念のためということで、蛸足配線をしていないか、コンセントや電源ケーブルを
代えてみてどうなるか。
それと、Hardware Monitorで電圧が安定しているか。memtest、HDDの診断toolなど。
あくまで、念のためということで...
466283:2006/01/12(木) 15:24:59 ID:73rzh4xm
>>464
ドライバ類入れる前にフレッツ接続ツール入れてみても、インスコ失敗するんですよね。
今は仕事場なのでハードの構成のみ書いておきます。

CPU :AthlonXP 3000+ ソケット754 リテールファン
メモリ:PC3200 512M×2 I・O サムスンチップ
M/B:ASUS K8V-X SE
グラボ:GeForce FX5900XT
HDD:日立 250GのIDEです、ちょっと型番忘れました
ライブ PIONEER DVR-105
LANボード:オンボード
電源:Seasonic 460HS これも型番うろ覚えです
OS:WindowsXP Home  OEM

あとマウスとキーボードはMSのワイヤレスの奴です。

>>465
電源周りももう一度配線見てみます。

あとIDEケーブル等も取り替えてみたほうが良いでしょうか?
とりあえず仕事場なので仕事終わりにまた来ます。
467Socket774:2006/01/12(木) 15:26:08 ID:73rzh4xm
>>ライブ PIONEER DVR-105
すいません上の人のコピペしたのでこれ違います。無視してください
468Socket774:2006/01/12(木) 16:30:50 ID:8IkWUMbx
>>466
別のPCあるなら、ServicePack2をどこかでダウンロードしておいて、ネットワーク
接続する前にServicePack当てればどうだろうか。

まあ、パーソナルで使えるファイアーウォールを買って導入してしまうってのでもいいと
思うが。
469Socket774:2006/01/12(木) 17:18:18 ID:Dpvu2Bw+
memtest86で特定のテスト中のみ落ちます。(メモリ変えても同様でした)
起動時にセカンダリIDEがよく見つからなくなります。(ジャンパ設定、電源/ケーブルも変えましたが頻発します)
特定のベンチ中に電源落ちやOSフリーズします。(ビデオカードのドライバを入れ替えても落ちました)
起動中にセカンダリIDEへ接続しているデバイスの電源が落ちたとのアラームが出ます。
CMOSクリア・電池抜き・BIOS更新はしました。
プライマリIDEでもコントローラエラーが頻発する。(接続は何度も確認しました)

これはマザーボードの故障でしょうか?
470Socket774:2006/01/12(木) 17:47:29 ID:kjvQEs3P
>>466
筐体を開けて中を触ると、静電気の問題など、かえってトラブルが発生する
こともあると思うので、まず、HDDの診断tool日立」ならDFTをDLして
試してみては..
471Socket774:2006/01/12(木) 18:13:38 ID:2KKxZgih
ATXケースを買ったためソケット754のATXマザーボードを探していたのですが
今はATXよりマイクロATXのマザーボードの方が多いようなので、後者にしようか迷っています。
この二つは大きさの他にどういう違いがありますか?
またメリット、デメリットがありましたら教えて下さい。
472Socket774:2006/01/12(木) 18:15:06 ID:PkSoyB2G
>>471
メリット・・・小さい
デメリット・・・その分拡張性が低くなる
473283:2006/01/12(木) 19:14:30 ID:73rzh4xm
>>470
DFTは今朝出かける前にクイック診断かけましたが問題は出ませんでした。
memtest86は電源変えた後は試してないので一度試してみます。
474うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2006/01/12(木) 19:31:35 ID:j+pk2jKx
フレッツ接続ツール、lsass.exeエラー、ってsasser臭いね。
475海神:2006/01/12(木) 20:28:02 ID:hhaclVbu
今週、アキバに行こうと思うなぜなら自作PCに挑戦するためだ。でも初めてで不安だぁー!30万くらいでいい構成を教えてください。
476Socket774:2006/01/12(木) 20:31:34 ID:+25DitEc
30万あったらほぼどんなんでも組めるわ
477うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/01/12(木) 20:33:09 ID:aprLNiLE
朝 メイドカフェ。
午前 フィギュア集め
昼 サンボで牛皿
午後 適当に自作パーツ物色 
夜 西川口へ遠征

1年前の構成だが、2万円もあれば十分だぜ
478Socket774:2006/01/12(木) 20:33:51 ID:XND1ebPi
>>475
フェニックス1号
479Socket774:2006/01/12(木) 20:37:54 ID:TeeSRSmq
15マンでImac買ってあとは風俗だな
480海神:2006/01/12(木) 20:50:50 ID:hhaclVbu
返事ありがとうございます。どんなものでも組めるっていわれてもぉ!お店で組み立て代行やってるところってありますかぁ?
481Socket774:2006/01/12(木) 20:53:03 ID:Dm/D2tib
秋葉原のツクモへ池。ネットからでもおk。
482Socket774:2006/01/12(木) 20:54:31 ID:+25DitEc
20インチモニタで13万
あとはAthlon64X2 4400+で適当にって感じか。
483うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2006/01/12(木) 20:54:48 ID:j+pk2jKx
プラモデルを人に作ってもらうようなもんだな。
484海神:2006/01/12(木) 21:09:03 ID:hhaclVbu
CPU:AMD Athlon64x2 4800
Mather:GGABYTE GA-K8NXP-9 1GB
Memory:HITACHI(IBM)HDS724040KLSA80 400G
Combo drive:BenQ CB523C-OR5
Case:Lian Li PC-V2100AII
電源:Abee AS Power ER-2750A Dual Maste
この構成はどうですかぁ?
485うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/01/12(木) 21:10:32 ID:aprLNiLE
変なメモリだなあ。
HDDも買えよ
486Socket774:2006/01/12(木) 21:12:29 ID:XND1ebPi
>>484
つうか見積もりスレ逝けよ
487Socket774:2006/01/12(木) 21:12:46 ID:+25DitEc
>>484
・ビデオカードが無い(GeForce6600GTあたりが妥当)
・メモリは512MB×2の方が良い。(もちろん1GB×2ならもっと良い)
・今時コンボドライブ買うのは割高なのでDVDマルチドライブにした方が良い
・モニタは予算に含まれてる?
488うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2006/01/12(木) 21:13:51 ID:j+pk2jKx
いきなり買わずに一回アキバを巡回してみたら?
489海神:2006/01/12(木) 21:16:21 ID:hhaclVbu
突っ込みありがとう。
Memory:バルクメモリ PC3200(DDR400)1GB DDR SDRAM
HDD:IBM HDS724040KLSA80 400G
だったわぁ!感謝します。
490海神:2006/01/12(木) 21:23:40 ID:hhaclVbu
色々、返事ありがとうございます。参考になりましたぁ!今週、アキバを色々と見に行ってきます。お勧めのショップなどありましたら教えてください
491Socket774:2006/01/12(木) 21:27:29 ID:kw3f6uVa
ヤマダ電気
492海神:2006/01/12(木) 21:30:20 ID:hhaclVbu
ヤマダ電気ですか?メリットは?
493Socket774:2006/01/12(木) 21:33:29 ID:ZBmahJaN
MOTHERの綴りさえダメなやつは何をやってもダメなんだからあきらめろ
494Socket774:2006/01/12(木) 21:34:50 ID:Wc7yNsc/
マザーの綴りがわからなかった俺はとりあえずママンといってごまかした
495ユキ*ウサギ:2006/01/12(木) 21:38:32 ID:gpp7d5j2
ここのスレの方は、僕のような本を読んでもあまり意味が分かっていないド素人で、
自作PCが作りたくて昔貰ったPCからパーツを流用し不足分を何とかするために初めて秋葉原にまで乗り込んでみたりして、奮闘の末やっと動くPCを作ったものの、嬉しさのあまり色々設定を変えてしまいパスワードを変えようと思ったら消してしまい、動かそうにもブロックされて…
真新しいPCをまえにただ指をくわえて見ていることしかできないお馬鹿で哀れな僕の相手もしていただけますか?

496うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2006/01/12(木) 21:40:10 ID:j+pk2jKx
導入はいらん、本題から入れ
497Socket774:2006/01/12(木) 21:40:20 ID:+25DitEc
やだ
498 ◆nekoZ/dHE2 :2006/01/12(木) 21:40:50 ID:JG7PtLT/
499Socket774:2006/01/12(木) 21:42:58 ID:gi7Tp80N
>>495
何のパスワード?
500Socket774:2006/01/12(木) 21:43:51 ID:+25DitEc
501Socket774:2006/01/12(木) 21:53:21 ID:k44QCodc
>>495
OS再インスコ
502Socket774:2006/01/12(木) 21:59:13 ID:+25DitEc
BIOSのパスワードだと致命的だな
503Socket774:2006/01/12(木) 22:08:25 ID:O/OxtISl
今日会社から帰ってくるとつけっぱなしにしていたパソコンが沈黙してました。
スイッチ入れてもCPUファンさえ回らないのでおそらく電源が壊れたのだと思うのですが
確信が持てないので皆さんのアドバイスをいただけないでしょうか。

電源はKAD550ASです。
ttp://www.keian.co.jp/new_pro/kad550as/kad550as.html

年末に買ったのでまだ1ヶ月も使ってません。

電源にケーブルを挿すと僅かに「キュゥゥゥゥゥン・・・・」と
鳴るのですがまったく動く気配がありません。
電源が壊れてるかどうか、どこで判断すればいいのでしょうか・・・
504Socket774:2006/01/12(木) 22:10:38 ID:Wc7yNsc/
この前会社辞めた奴が自分の使ってたPCのBIOSにパスワードかけていきやがった
505Socket774:2006/01/12(木) 22:24:40 ID:XND1ebPi
506Socket940:2006/01/12(木) 22:25:21 ID:5qtCPaco
>>504
電池を抜いて戻してCMOSクリア
507Socket774:2006/01/12(木) 22:26:50 ID:bNbXWOBj
>>504
このスレは知らんがこの板の住人なら大半は別にフーンで終わるんじゃないか?
ヒント:BIOSパスは揮発性メモリに書き込まれる
といっても古い知識だから本当にそうなのかは知らないけどねw
508Socket774:2006/01/12(木) 22:29:35 ID:+25DitEc
BフラッシュROMに書き込むんじゃね?
509504:2006/01/12(木) 22:34:20 ID:Wc7yNsc/
ノートなんで中開けるの( ゚Д゚)マンドクセー
510Socket774:2006/01/12(木) 22:35:08 ID:+25DitEc
Bは無視してくれ
511502:2006/01/12(木) 22:35:36 ID:O/OxtISl
>>503
たぶん近所じゃ売ってない・・・田舎なので・・・
でも探してみますね。

>>504
電池を・・・?
ということは分解しないといけないということですね・・・
512Socket774:2006/01/12(木) 22:36:36 ID:+25DitEc
おいおい502は俺だぞ
513504:2006/01/12(木) 22:42:02 ID:Wc7yNsc/
だいぶ慌ててるようだ
514503:2006/01/12(木) 22:45:54 ID:O/OxtISl
あ、503でした。すみません。
511は503で俺です。
515Socket774:2006/01/12(木) 22:56:58 ID:mHNgjxYt
>>511
まあ、ノートPCならメーカにご相談するしかないわな。板違い。

ちなみに、最悪工場送りもあるよ。念のため。
516503:2006/01/12(木) 22:57:01 ID:O/OxtISl
電源を分解したことないし説明書に
「絶対に分解しないでください。保障外になります」と書いてあるので
分解あきらめてお店で交換、かな。
まだ余裕で保障期間なので・・・
517Socket774:2006/01/12(木) 22:59:51 ID:bNbXWOBj
>>514
俺がその状態になったら
まずはママンのコンデンサチェックからかなぁ
ケミコンが妊娠してるかも

電源がまったく入らない場合はママンか電源か2択だよね
マザーのどこかにLEDがあると思うけどスイッチ入れた状態でそれついてる?

後基本中の基本だけど
壊れたーといった友人の家に言って見ると電源自体のスイッチ切れてたり
コネクタ抜けかけてたりといったことも基本的なことから確認していって
518Socket774:2006/01/12(木) 23:08:15 ID:XND1ebPi
つか電源が入らないって症状は、ママンのリセッタブルヒューズとか、電源スイッチの配線での断線とか
「電源」以外にも原因箇所はありうるわけで
519503:2006/01/12(木) 23:10:29 ID:O/OxtISl
>>517
ケミコン・・・妊娠・・・というのはどういうことなのでしょう。
すみません、実は自作初心者でそういったことはあまり・・・

マザーに確かLEDありました。下のほうに。
光が付いていればマザー、付いてなければ電源がおかしいということでしょうか。

スイッチは何度もON,OFFして試しましたし
コネクタが抜けかけてたということはありません。
(´・ω・)でも一応もう一度確認してみます。ありがとうです。
520Socket774:2006/01/12(木) 23:20:07 ID:LeCdENZZ
ケミコンてのはマザー上にある部品の名称でー
1-2センチ位の円筒状で上面にX印がついててー特にCPU回りに多いやつ

これが熱に弱くてー(一種消耗品なのか)痛むと膨張してつかいものにならなくなるー
のを妊娠と称していると思われーるが、あんまし一般的な表現ではないかもー

膨張してー最後にー破裂すると上面のX印から割れて汁が飛ぶ、
上やなくて下からじわじわ汁の漏れるパターンもあるみたいがー痛みやすいね
特にCPUが高クロックで電気食いやとすぐ逝ってまうみたい
521503:2006/01/12(木) 23:23:17 ID:O/OxtISl
>>520
なるほど・・・帰って確認してみますね。
CPUはあすろん3800+とかいうやつなので
結構電気食べてるかも・・・
522ユキ*ウサギ:2006/01/12(木) 23:52:02 ID:gpp7d5j2
書き込み遅れました。
起動してからユーザー確認の画面でユーザー名とパスワードを入力する画面なんです。
やはりOSを入れ直そうと思ったのですが、バイオスでCDを優先にして起動したのですがパスワード画面で止まってしまいます。
ハードディスクかと思って増やそうと買っておいたやつを使ったのですが、OSのCD入れてもウンともスンとも言わないです。
新しいハードディスクだしドライバーいれなきゃ動くわけないかなと思ったのですが、前回はバージョンアップ(みたいな方法)を使ったのでいちからいれたことがないから、うまく手順通りやってないのかもしれません。
523Socket774:2006/01/13(金) 00:04:33 ID:PzH+r6un
んー
524Socket774:2006/01/13(金) 00:08:52 ID:Nbyv6WF/
普通パスワード入力画面まで行かないと思うんだが。Please ENTER keyって表示されたらちゃんと押してる?いくらBOOTディスクだからってドライブに入れてるだけじゃ起動しないよ
525Socket774:2006/01/13(金) 00:16:58 ID:zrC3CKHH
まさかパスワードってOSじゃなくBIOSのパスワードじゃねーだろうな?
526Socket774:2006/01/13(金) 00:21:45 ID:4mS/H2um
というか、自作やめるかPCに詳しい人に任すかした方がいいよ
知識が無さすぎ
527Socket774:2006/01/13(金) 00:44:46 ID:GH1JURgv
×知識がなさすぎ
○試行錯誤してみる気がなさすぎ
大抵の自称初心者はこれ

ただ、間違って解釈してるものがあると誰かに聞くまで泥沼だからなんともいえないんだけどね
とりあえず本気で解決する気があるなら細かすぎるぐらいすべての挙動と状態メッセージ書き込むぐらいしないと
勝手にいらないと思って書かなかった部分が原因ってのが5割はある

と思ったがここはエスパースレだった
CDブートしたけりゃ何かキー押せよって1、2秒聞いてくるはず
その間にエンターおせばCDから起動できる

基本的な最小構成ならドライバなしである程度までは使える
判らなくなったのがBIOSのパスワードならCMOSクリア
WinのパスワードならOS再インストールすれば良い

>>519
ケミコンってのは何かにケミカルコンデンサの略
中に科学部質を封入してあるやつでよく熱で膨らんだり外装が割れて中身が出てくる
>>520が言っている通り
マザーボードの専門スレとかだとママンが妊娠したとかは結構使われるんだけどね
壊れることが多いので半田ごてもって交換するひとも割りといる
まぁ、2chではよくある低俗な比喩表現のひとつ
528Socket774:2006/01/13(金) 00:46:30 ID:sSx2gkUs
まあ、初心者にエスパー的なレスをするスレだからな
ぬるまぬくぬく見守ってやるぺ
529Socket774:2006/01/13(金) 04:37:20 ID:671AZEU2
WinXPが動いて動画が見れる最低限のスペックってどれくらいですか?
やっすい中古PCが一台欲しくて…
530Socket774:2006/01/13(金) 05:04:48 ID:52oZD/bA
WinXPが発売した頃に製造されたPCの中古買えばいいんじゃね?
それより前のPC買ってOS入れ替えこそ金の無駄だろ。

スレ違いだけど。
531Socket774:2006/01/13(金) 08:27:12 ID:GRWEDs3m
CPU:500MHz
RAM:256MB
HDD:5GB

こんだけありゃとりあえず大丈夫だろ。
見る動画によっても変わるかもしれんが。
532(゚ω ゚) ◆JosoBYcWOU :2006/01/13(金) 09:24:48 ID:Uxx/wyie BE:144076853-
         ∧ ∧ 
        (゚ω ゚) Love & Peace♪
        <(  )v 
         / <  
533Socket774:2006/01/13(金) 09:49:00 ID:R9z/7gy0
スレ違いだったらすみません。
これから予算5万弱で、CPUはAMDの方で自作しようかと思っているのですが、
今から作るならsocket939にした方がいいと思いますか?
過去スレを読むほど、どちらにするのが良いのか迷ってしまって。
用途はネット、2ちゃん、エロゲくらいしかしません。
534Socket774:2006/01/13(金) 09:51:56 ID:09h+71Xv
>504
いや、電話して聞けよ
教えないつったら威力業務妨害で訴えろ
535Socket774:2006/01/13(金) 09:53:52 ID:f9dRmAUM
>>531
でかい動画だときついかも。
俺のXPは、モバイルPen3 1GHz、RAM512だけど、2時間物だとカクカクする。
ハコバコプレイヤーとかだと大丈夫だが。
536Socket774:2006/01/13(金) 10:00:32 ID:np4EhScg
液晶ディスプレイについて教えて下さい。

現在手元にNEC社製のVL500/2D があります。
液晶ディスプレイの型番はLCD1550Vです。

古くなったメーカー製PCに自作機を入れるスレを見て
自作をしてみようかなと思ったんですが
このディスプレイは流用可能でしょうか?
よろしくお願いします

ttp://computers.yahoo.co.jp/shop?d=HDPC&id=200466
ttp://0pt.net/up/src/up0126.jpg
ttp://0pt.net/up/src/up0125.jpg
537Socket774:2006/01/13(金) 10:00:33 ID:UrX2er4W
>>535
それは容量・長さの問題じゃない。圧縮形式の問題。
最近の高圧縮のwmvとかは再生負荷も高い。
538Socket774:2006/01/13(金) 10:02:01 ID:UrX2er4W
>>536
普通に流用可能。
15インチは小さいと思うけどね。
539536:2006/01/13(金) 10:10:04 ID:np4EhScg
>>538
ありがとうございます。小さいですけど我慢して使います。
540Socket774:2006/01/13(金) 10:49:58 ID:DOg3fbXn
>>533

WindowsXP HomeSP2 OEM+FDD 1万2千円くらい
液晶モニター             2万円くらいから
Socket939の一番安いCPU     2万円くらい

どう見ても予算不足です
本当にありがとうございました








↓でも買っておけ(メモリ256MBしか無いけどねっ)
ttp://h50146.www5.hp.com/directplus/promotions/desktops/20051117_dx5150_iodata_15_17/
541533:2006/01/13(金) 11:03:59 ID:R9z/7gy0
>>540
CRTモニタがあるので流用するつもりなので大丈夫です…が、CPUの値段見ると辛そうですねorz
socket939は次の機会にして今回は諦めます。ありがとうございました。
542Socket774:2006/01/13(金) 11:09:29 ID:MfD1TtQx
ソケット754センプロンでイイジャマイカ。w
543Socket774:2006/01/13(金) 11:14:00 ID:KwQugt1X
モニタ5250円。。。安っっw
544Socket774:2006/01/13(金) 11:17:40 ID:3gaNCrKT
>>541
754センプロンののショップブランドを5万くらいまでBTOすればいいんじゃない?
通常用途で困ることはないでしょ。
545Socket774:2006/01/13(金) 11:39:37 ID:s6dmwmOX
予算が一定(5万?8万?)以下の場合はショップPCより高性能なマシンを自作するのは困難とかテンプレにいれといた方がいいんじゃね
546Socket774:2006/01/13(金) 11:43:49 ID:6eyYj73W
でもどうせこのスレで質問する奴なんてテンプレなんかまず見ないし
547Socket774:2006/01/13(金) 12:07:17 ID:MUDGcDTF
基本的なことを踏まえてるからこのスレで聞く事あるけどな。んな質問テンプレ書くのめんどくせーよwwwwって時ここ
他の場所だと関係ネーだろって事でも構成構成言われそうでな


ところでVGAクーラースレって
【VGA】ZAV-02装着報告専用スレ Rev.3【Silenser】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1133741761/

しかねぇの?統合みてぇのがあるといいんだが、おすすめないか。
548Socket774:2006/01/13(金) 12:18:18 ID:09h+71Xv
>547
静穏とか温度とかの関係のスレを探したほうがいいかも?

>544
最近のエロゲは一部VGAによっては動かないものもあるなw
549Socket774:2006/01/13(金) 12:22:25 ID:GRWEDs3m
>>547
ファンレス/静音グラフィックカード 14枚目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1133754680/l50

ここかな。
550Socket774:2006/01/13(金) 12:22:32 ID:TwW3qLcV
ファンレス/静音グラフィックカード 14枚目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1133754680/

ここで結構話題になる
静音VGA教えてください!でもゲームもします

爆音しかないから自分でファンレス化

ファンレスVGAでいいの有りますか?

シバキで100度超えてもよければ幾つかあるよ
安いFAN付買って乗せ買えた方がまし

VM-RHA、CL-G0009、
551Socket774:2006/01/13(金) 12:24:50 ID:MUDGcDTF
ありがと、あったのかよ
552Socket774:2006/01/13(金) 12:32:13 ID:TwW3qLcV
だぁ、途中で書き込んだ上にかぶっとる

VM-102、VC-RHA、CL-G0009
あたりが高性能で有名(X800だとか6800だとかでの使用報告あるね

低電圧低発熱のVGAなら
ZM80D-HP、COOLViva

このぐらいしか選びようが無かったりする
古くて発熱ほとんどしない製品にって言うなら
まだあるんだろうけど
553Socket774:2006/01/13(金) 12:36:31 ID:MUDGcDTF
助かる、ちょっと調べてるぁ
554456:2006/01/13(金) 12:39:53 ID:x/0UfH4K
>>458
レスありがとうございます。
再インストは最近やったので、劣化がくさいですね。かれこれ4年物ですから・・・。
SocketM2までだましだまし使っていくことにします。
555283,461:2006/01/13(金) 12:45:32 ID:oQVP06lA
HDD、メモリを調べた後、HDDフォーマットしてwindows再インストしたが駄目でした(´;ω;`)

前日アドバイスをもらい会社帰宅後、
ノートン先生インスコ→updateできない、ネットも繋がらなくなる。
DFTでクイック診断後、memtestでメモリ調べ就寝。
朝起きて問題ないのでHDDフォーマット、windows再インスト。
マザーのドライバ(RAID、オンボード系等)インスコ、グラボのドライバインスコ、あとdirectx、Adobe Readerインスコ

次が問題でフレッツ接続ツールインスコすると一番最後アダプタのインストール中が消え再起動選択。
再起動しない。というか再起動選択後に接続ツールが応答なしになってしまいます。

ドライバ類は最新をDLしてあったのですが、DL中に破損したことも考え付属CDからインスト
接続ツールも付属CD壊れたことも考え、友人に最新VerをDLしてもらいインスト

色々アドバイス頂いたのに自分の力不足かさっぱりです・・・もう一度アドバイス頂けませんでしょうか
556 ◆nekoZ/dHE2 :2006/01/13(金) 12:49:34 ID:jO4gQsEj
>>555
フレッツ接続ツールを使わずに直接ルーターにアクセスして接続テストすればいいのでは?
あのソフトはおかしいですよ,うち(NTT FLETS/ADSL)では使ってません
557Socket774:2006/01/13(金) 12:53:25 ID:oQVP06lA
>>556
ルーター持ってないんです・・・(´・ω・`)
買おうとは思ってたんですけどね、今回の修理と正月お年玉でお金が・・・
558Socket774:2006/01/13(金) 12:58:49 ID:MUDGcDTF
接続ツールを窓から投げ捨てるしかないな。ちょこちょこ不具合あるみたいだし、新種の不具合じゃねーの

ttp://www.google.com/search?num=100&hl=ja&q=%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%84%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%80%80%E4%B8%8D%E5%85%B7%E5%90%88&lr=lang_ja
559 ◆nekoZ/dHE2 :2006/01/13(金) 13:03:07 ID:jO4gQsEj
>>557
そうでしたか・・・
じゃあ,モデムに直接接続してるんですね
http:// の後にモデムのアドレスを打ち込んでモデムに入り込んで設定を行うとかできれば・・・
でも私もやってみたことないので

ルーター経由のほうが楽そうなので残念です
私もルーターとかは詳しくないので・・・別の人にいろいろ初期設定はやってもらった口ですから(´д`)
560Socket774:2006/01/13(金) 13:04:15 ID:O2faTSyt
失せろ
561283,461:2006/01/13(金) 13:06:56 ID:oQVP06lA
>>558
>>559
接続ツールってあんまりよくないんですね・・・
11月末に乗り換えたばっかだから知りませんでした。
とりあえずツール以外の接続方法を試してみます。ありがとうございます
562 ◆nekoZ/dHE2 :2006/01/13(金) 13:07:11 ID:jO4gQsEj

まあ,いいですけどね
563Socket774:2006/01/13(金) 13:07:56 ID:/Ys0OVaH
電源コードをコンセントから抜き差して、その後起動させようとするとWindowsロゴ画面がいつまでたっても表示されず、
ずっと画面が真っ黒になります。ロゴ画面の前までは全部普通に表示されます。
リセットスイッチを押せばその後は普通に起動できます。どうしてでしょうか?

構成
CPU AMD アスロン64 3000+ ソケット939
M/C ASUS A8N-E
VGA Leadtek WinFast PX6600GT TDH
メモリ PC3200 512MB Hynix original 2枚
電源 DELTA GPS-450aa-100a (ケース付属品)
564Socket774:2006/01/13(金) 13:08:02 ID:TwW3qLcV
ノートン先生をすでにかかってしまったPCに入れても直せるとは限らないね
アンチウイルスソフトは予防と思うべし

Winを入れなおした後に真っ先にノートン先生入れてセキュリティのレベルを最高にしておく
ドライバ等他のそのままできるセットアップ作業を終わらせる
ここまではLANケーブル抜いとく
Windowsアップデート終わった時点で通常営業のレベルに戻す
残りのネット経由でのセットアップを済ませる
うちのインスト手順だとこんな感じかな

んで、本題だけど
そういえばXPなら接続ツール無くてもPPPoE接続使えるよ
接続ツールそのものが対応してないとかで悪さしてるのかも

ネットワーク接続の新しい接続から設定できるはずだから
もう一度OS入れなおしてやってみるといいかも
565 ◆nekoZ/dHE2 :2006/01/13(金) 13:08:48 ID:jO4gQsEj
自己レス>>562はアンカー忘れ

566Socket774:2006/01/13(金) 13:34:08 ID:UrX2er4W
>>565
またアンカー付け忘れ?
結局誰に言ってるのかわからんw
567Socket774:2006/01/13(金) 13:35:26 ID:hU2y/zfL
>>555
ノートンあるなら、Windows再インスコ→ServicePack2→マザーの添付CDでドライバインスコ→
ノートン導入→モデム接続→WindowsUpdate→NortonUpdate→ドライバ更新→ソフト導入

こんな感じだろうな。まあ、ルータ用意する方が安全確実だが。
568Socket774:2006/01/13(金) 14:07:28 ID:09h+71Xv
もしも、もしもだぞ

怪しげな場所で拾ったXPインスコデータを使ってると仮定したらどうだ
すでにウィルス混入済み、LANつなげてなかろうが無駄だという可能性もある…
569Socket774:2006/01/13(金) 15:01:11 ID:t6Vx3hpP
質問です。

PC2100のメモリが乗っているPCがありますが、256MBでWinXPをうごかすという
つらいことになっています。
ですのでメモリをせめて増やしてあげたいです。

ここに、PC3200の512Mメモリをさしても大丈夫ですか?

CPUはセレの1.7Ghzでチップセットとかわからないんですが、
オンボドVGA(シェアタイプ)で、SiSのIDEコントローラが見えます。



とりあえず、PC2100とPC3200は、規格としてはクロックだけの上位互換ですか?
SDRの100Mhzと133MHzの関係みたいな。
570Socket774:2006/01/13(金) 15:06:33 ID:Uj8ZxcI8
なんで自作で判らないんだよぅ。
まぁ、普通は大丈夫だけど。相性とかは別。
571283,461:2006/01/13(金) 15:38:55 ID:oQVP06lA
色々アドバイスありがとうございます。
>>567
SP2ってDLする以外は買うしかないんですかね?
XP使うのはこのPCが初めてだったんでイマイチ良くわかんないんですよね。
導入するまで認証の意味がイマイチわからなかったし。

>>568
一応、東京の友達の家行ったとき秋葉で買ったものです。
M/BとCPUと合わせてかったOEMです。


えーと、弟が家に帰ってきたらしいので電話してセットアップしてもらったら

explorer.exeエラー
DLL c:\windows\TEMP\kga2.tmpは正しいwindowsファイルじゃありません 

電話で聞いた分なので正確じゃないと思いますが以上のようなエラーが出たとか。
ちなみにHDDフォーマットしてwindowsインスコとドライバインスコじょうたいでIE開いたりネットワーク関係見てたら出たそうです
572Socket774:2006/01/13(金) 16:19:03 ID:6XA1iH9o
CeleronDって同クロックのPentium4より遅いのですか?
熱も同クロックのPentium4と同じくらいでるんですか?
573Socket774:2006/01/13(金) 16:26:25 ID:09h+71Xv
アプリがインスコできないっつーのなら、ユーザー名が日本語だっていうのもあるんだが…
この場合はユーザー名を半角英数のみで構成すると解決できるんだけどなぁ

あとはこのへんか?
ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/trouble.html#1441

ソフトの問題なのかハードの問題なのか、それがワケワカメ
574Socket774:2006/01/13(金) 17:27:15 ID:UrX2er4W
>>572
遅い。
熱は若干少ないかも。
575Socket774:2006/01/13(金) 17:37:56 ID:DQV+QWdl
>>572
CeleronDよりP4が早いのは明らかです
CeleronDとP4の発熱量は、使われるCoreの違いで変わるので返答不能です

エスパーレスすると、自作せずに大人しくメーカー品使うと幸せです
576Socket774:2006/01/13(金) 18:03:30 ID:E8Y1RJ2f
CPU:(Athlon 64 X2 4400+)
メモリ:(SUMSUNG DDR SDRAM PC3200/1GB×2)
マザーボード:(ASUS製 nVIDIA nForce4 Ultra ATXマザーボード)
ビデオカード:(nVIDIA GeForce7800GTX 256MB)
サウンド:(Audigy2 Value Edition)
ハードディスク:(250GB serial ATA HDD (7200rpm))
電源:(EVERGREEN Silentking4 550W)
OS:(Windows XP Home Edition SP2 日本語版)

3Dゲーム(CSS・BF2など)目的なので
こんな感じでドスパラに注文しようとおもうのですが、
どう思いますか?
577Socket774:2006/01/13(金) 18:08:52 ID:fjoV0hs+
>>576
良いんじゃない?おれもその電源(550W)をゲーム用PCに付けてるけど
静音期待していると泣きみるよ。ただそれだけ。
578Socket774:2006/01/13(金) 18:19:53 ID:2re7VoWO
あとはIRAM追加だな
579576:2006/01/13(金) 18:23:07 ID:E8Y1RJ2f
>>577
静音期待していると泣きみるよ。
ってのはかなりうるさいってことですか?でも450Wじゃあ少し不安ですよね。
>>578
IRAMとはなんでしょうか?
580Socket774:2006/01/13(金) 18:30:41 ID:sJUII9ON
>>563
抜き差し間の時間を長めにしてみたり
581Socket774:2006/01/13(金) 18:48:17 ID:09h+71Xv
>579
iRam:メモリをHDDのように記録装置として使用するシステム
アクセス速度がHDDとは桁違いなので、アクセス速度が飛躍的に向上する
例えばこれにOSをインストールした場合、起動時間は本の数秒となったりする

追伸:HDDとして換算するとめっちゃ高い。4Gで1万超えとか
582581:2006/01/13(金) 18:50:16 ID:09h+71Xv
あ、4Gで1万とか書いたけど、正確にはiRAMの装置そのものが1万越ぐらい。これに4Gのメモリを突っ込める(8Gもいけるんだったかな?
で、メモリは別途必要だから…4Gのメモリだと4万ぐらいか?合計5万ほどかかるわけだ
583581:2006/01/13(金) 18:56:08 ID:09h+71Xv
うは、調べたらdでもない値段だった

ギガバイト製 i-RAM{GC-RAMDISK) 安くても\18,200

コレが本体の値段で、それプラス挿したいだけのメモリが必要、と
ちなみに刺さるメモリのタイプは「Unbuffered/ 184pin DDR400/333/266/200(non-ECCのみ)」が4Gまで
584Socket774:2006/01/13(金) 19:02:04 ID:UrX2er4W
>>581
> 起動時間は本の数秒となったりする
なったりしないらしいよ。
アクセス自体は速いらしいが、OS入れてもそこまで速く無いらしい。
ディスクアクセス以外で時間食ってるってことだろうね。
バッテリーが切れてOSddとかよくあるみたいだし、
結局大容量テンポラリとしての用途しか無いみたい。
585Socket774:2006/01/13(金) 19:12:03 ID:DOg3fbXn
ttp://blogs.dion.ne.jp/109nissi/archives/1710460.html

>OSの起動時間(BIOSのPOST画面表示後から計測)は、HDDが36.67秒、i-RAMが29.94秒
>Photoshop CSの起動時間は、HDDが13.10秒で、i-RAMが8.00秒
586Socket774:2006/01/13(金) 19:13:45 ID:2re7VoWO
ゲーム目的だろ?ゲームプログラムをIRAMに入れるんですよ
587Socket774:2006/01/13(金) 19:14:09 ID:bbSBSZ69
Athlon 64 FX 2.6GHz L2 2MB FX-60
これ、ものすごく値段が高いんですがどうなんでしょう?
588Socket774:2006/01/13(金) 19:20:02 ID:UrX2er4W
>>587
自己満足を得たいならお勧め。
589Socket774:2006/01/13(金) 19:20:14 ID:dCcTiAqa
今使ってるPCにグラボを付けようと思うのですが
型番 CMEGP530JD6SL ↓参考HP
ttp://www.mouse-jp.co.jp/mcj_release/2005/0523Slim.htm
このPCのマザボ
ttp://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000000608783
1 x AGP8X (1.5V only)
とあるのですが、AGP8Xで1.5Vだとどのくらいのグラボになりますか?
590Socket774:2006/01/13(金) 19:31:23 ID:UrX2er4W
>>589
VGAの性能はともかく、
電源容量とケースの幅が問題。

幅100mmではLowprofile対応のものしか入らないと思う。
電源もたいしたこと無さそうだし。ATX電源使ってたら交換も出来るが…
591Socket774:2006/01/13(金) 19:47:31 ID:DOg3fbXn
>>589
>どのくらいのグラボ

このくらい

AGPx8
←-----------------------→

PCI Express
←-----------------------------------------------------→







なんのことか解りませんが。
592Socket774:2006/01/13(金) 19:48:05 ID:4sz5M5fc
BIOSの設定項目を和訳してくれてるサイトを教えてもらえませんか?
593Socket774:2006/01/13(金) 19:58:33 ID:UrX2er4W
>>592
辞書引け。そんなに難しい単語でもなし。
その程度で困るようなら自作やめることを勧める。
594Socket774:2006/01/13(金) 20:01:38 ID:IE5CGqUs
この板で良いのかどうだかよく判らないんですが・・・

K6-IIIの450MHzをK6-IIの550MHz(533MHzをクロックアップしてみた)に変えたんですが、
なんか、遅くなったような気がします。
これは仕様なのでしょうか?
595Socket774:2006/01/13(金) 20:05:03 ID:UrX2er4W
クロックだけがCPUの性能じゃないといういい例ですね。
596Socket774:2006/01/13(金) 20:07:58 ID:CSJQwx0o
>>594
何て事を・・・・・

K6V俺にクレ。
飾っておくから。
597Socket774:2006/01/13(金) 20:10:00 ID:4sz5M5fc
>>593
ドケチが!
598569:2006/01/13(金) 20:10:03 ID:t6Vx3hpP
>>570
回答ありがとうございます。

わからなかったのはデすね、SDRのP3-Dualで耐え、アスロソ64X2にいきなり飛んだため、
その間の事がわからなくて検索したらE-WardだったかIT-Mediaだったかの
用語説明がヒットして、互換性うんぬんがわからなかったのです。

599Socket774:2006/01/13(金) 20:41:27 ID:UrX2er4W
>>597
ドケチ結構。
600Socket774:2006/01/13(金) 21:05:20 ID:iytL5tDa
初自作なんですが
HDDはUltra ATA とSerial ATAどっちがいいですか?
Serial ATAポートのマザボにSerial ATA II
って使えますか?
601Socket774:2006/01/13(金) 21:08:32 ID:xj7458Y0
>>600
初めてならUltraATAにしといた方が色々と楽。
SATAIIはSATAに対して上位互換性あり。
602Socket774:2006/01/13(金) 21:20:19 ID:iytL5tDa
>>601
Serial ATAは難しいですか?
線一本で繋ぐだけって思ってました
603Socket774:2006/01/13(金) 21:32:17 ID:xj7458Y0
>>602
BIOSの設定とかインスコ時にドライバ入れなきゃならなかったりとかで
初心者がつまづく場合が多い。
PATA(UltraATA)なら基本的に何も考えずにインスコできる。
604Socket774:2006/01/13(金) 21:33:37 ID:EgQLR5uw
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k26610924
Pen4しか使ったことのない超初心者です
AMD製品についてくるらしいのですが美味しいのでしょうか
見た目では魅惑的な味がしそうなもので・・・・・・・・・・・・
エスパー的なレスお願いします
605Socket774:2006/01/13(金) 21:36:05 ID:xj7458Y0
>>604
こちらへどうぞ

sempronのパッケージの中のケースは食える
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1136975186/
606Socket774:2006/01/13(金) 21:39:24 ID:wL3nik5n
>>602
初自作なら、UATAで120GB以下のHDDだと殆ど設定不要で楽は楽だが、
自作のスキルを上げるには、SATAで160GB以上のHDDの方が良いかもな。

どっちかっつーと「Windowsインストールのスキル」だが。
607Socket774:2006/01/13(金) 22:19:11 ID:iytL5tDa
>>603
>>606
レス dです
SATAハードディスクの
ドライバやらのインスコについて解説してるサイト無いっすか?
初心者向けの自作解説だと大概UATAなんで・・
608Socket774:2006/01/13(金) 22:34:37 ID:BXdErriE
初心者という言葉で逃げてるうちは
いつまでも初心者。

自分で探し、考え、試すことで成長する。
609Socket774:2006/01/13(金) 22:52:12 ID:zrC3CKHH
>>607
つうかそれくらいググるなり説明書読めよ
もっとも単に付属CDのSATAドライバをFDにコピーして、窓インストの際F6押してインストールさせるだけだし
最近じゃそれすら必要ない場合もあるし
610 ◆nekoZ/dHE2 :2006/01/13(金) 22:52:51 ID:jO4gQsEj
>>607
ぐぐるとよいですねぇ
まあ,このスレの趣旨を少しばかり考慮して
ttp://www.seagate.com/support_ja/kb/disc/faq/sata_detect.html
611Socket774:2006/01/13(金) 22:56:13 ID:N8/iauhE
今どきのママン使えば、SATAでもドライバは不要だよ。
もちろんRAID構築なら必要だけど
612Socket774:2006/01/13(金) 23:02:47 ID:iytL5tDa
>>608〜611
すんまそん
お手数おかけしましたw
613Socket774:2006/01/13(金) 23:08:34 ID:2RiC0DFV
>>612
一番悩まなくてすむのは、UltraATA (つまりParallel ATA) で容量が120GB以下の
HDDを買うパターン。
よっぽどのことが無い限りOSのインストールでつまずくことはなかろう。w
614Socket774:2006/01/13(金) 23:22:31 ID:oq2a4pUk
悪いこといわないから、OSをインストールする前にCD-ROMとハードディスクの型番はメモっておけ。
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/pchints/034chgbootseq/chg_boot_seq.html
ここのページも見といたほうがいい。
615Socket774:2006/01/14(土) 02:12:02 ID:/PrBfeX8
ビデオカードにDDR、DDR3、GDDR、GDDR3ってあるけどこれってメモリのと同じで転送速度の差?
DDR3にマザボが対応してて同チップならDDRよりDDR3のカード使った方がいい?
616Socket774:2006/01/14(土) 02:12:53 ID:/PrBfeX8
age忘れてた
617Socket774:2006/01/14(土) 02:28:34 ID:vYJ0FfOt
>>615

> DDR3にマザボが対応してて
618Socket774:2006/01/14(土) 02:32:36 ID:/PrBfeX8
CPUダタ。ハズカスイ
619Socket774:2006/01/14(土) 02:36:56 ID:fHnlPvvA
GPUだろ
620Socket774:2006/01/14(土) 02:37:30 ID:De2Y7AG3
最近うちのPCが出産でもするんじゃないかってくらい
ウーウーというかガーガーというかうるさいんですが、
これってファンですよね?
手入れで音しなくすることってできますかね?(止めちゃう以外に)
621Socket774:2006/01/14(土) 02:38:01 ID:fHnlPvvA
ファン交換したら?
622Socket774:2006/01/14(土) 02:38:22 ID:rHrV6k5D
ビデオc上のメモリはーマザーのサポートするメモリは関係無いよ
623Socket774:2006/01/14(土) 02:48:35 ID:/PrBfeX8
ビデオカードのメモリってGPUが使うメモリなのね。
だとすると3Dゲーム目的ならDDR1よりDDR3積んでる方がいいかな?
624Socket774:2006/01/14(土) 02:48:59 ID:fHnlPvvA
そりゃそうだ
625Socket774:2006/01/14(土) 02:57:48 ID:/PrBfeX8
疑問が解けました。サンクス
626Socket774:2006/01/14(土) 05:13:48 ID:GBpXnJRY
>>620
ファンの異音は軸受け部分を分解して、注油すると直る事もあるらしいよ。
ただ、プラスチックを侵さない油を使えとか、素人には難しいみたいだし、
所詮その場しのぎだから、すぐにまた壊れるし、異音のしているファンは
メンテナンスで延命しようとせずに、素直に買い換えるべきなのだわ。
627Socket774:2006/01/14(土) 06:26:18 ID:Azoxuksv
真・・・・紅・・・・?
628Socket774:2006/01/14(土) 06:51:19 ID:DN+c0NNq
                                             、_人__人__人__人__人__,
 、_人__人__人__人__人_,         __r‐  二二ニ=, -‥-、          _)            (_
 _)               (_       / ヽ、  -  _ } ftr_ L        _) こ  言 策 薔 (_
 _) か い ズ 楽 (_.         i/_/´ `ー- 、二匸戈ツ、_〕       _) の わ 士 薇 (_
 _) し  た ル し (_         ∨ _,,,,,_} { _,,,,,,,,_`ヽ| 「 \\        _) カ  し  と 乙 (_
 _) ら  だ し て (_         / ,-。‐、! iヾ , ‐。-、ヽL!、 l }イ      _) ナ め    女 (_
 _) ! き て     (_        ', `二/ ゝ i`ニ彡 `  Y^ヽ        _) が た    一 (_
 _)           (_       /  ,イ_^ー'^┘ー、      }フ/      _) !      の (_
  `Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y´         ヽ /、ィエエエエェィ', 、___, ィ」ム      _)           (_
                       __ト、 }┬┬┬┬j } f´ | l三ヽ      `Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y´
                   rーニ| { こニニニニン ' l  | }=≡≧、
                       {三三{ i   __       ノ ,.イ {彡三ミ}
                  }===_卞ー‥⌒ー一' 二´_,rf´=≡ミi
                    衫三ミ{ ∨Y1   ィフ^Y / / 仁三ニミ}
                  〉===ミ{__ `V´  _  --< /二二 Y ̄  ‥‐-  ___
        ,  --  、__ イ {三三=ミ}ー‐ァY⌒Y´─…¬ }{彡三ミノ       '´       `ヽ
        /   /     ゝ´ ̄`)ノL._イ }ゝーイ ト、ー─' /ム== =}  ,  '´ ̄           ヽ
.     /         ̄ ̄`   ‐;彳` ̄´ノ/^Y^ l l ` ̄´ レ'=r_ミソ /            、   ゙、
    //           {廴,〃   //     .l l       r_‐ン               ヽ    ヽ
629Socket774:2006/01/14(土) 10:33:01 ID:axbpDZns
動画がカクカクするんですが、
CPUのせいGPUのせい?
メモリは1G積んでいるのだが、
CPUはCeleM
GPUはIntelのチップセットです・・・・・・・
630Socket774:2006/01/14(土) 10:34:43 ID:uTmX3i88
動画の種類にもよるしHDDがPIO病だったりする可能性もあるし
631Socket774:2006/01/14(土) 11:15:00 ID:zMQh7E62
>>629
ドライバ
632Socket774:2006/01/14(土) 11:42:04 ID:vYJ0FfOt
以前海外のフル120fpsの動画再生したらカクカクになったことあったなw
633Socket774:2006/01/14(土) 12:21:06 ID:NyB8ecY0
>>620
HDやCD/DVDドライブが故障するちょっと前に、ウォンウォンうなったりすることはある。
念のため重要なデータはバックアップはしとけ。
634Socket774:2006/01/14(土) 13:36:54 ID:S0FQTj2h
コンデンサのメーカーを店頭で見る以外に知ることは出来るんですか?
それとコンデンサが国内メーカー以外の物は買わない方がいいんですか?
635うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/01/14(土) 13:39:42 ID:kuFmuBGt
何についてるコンデンサーの話だよ

どうせマザーの話だろうがバカくせえので該当スレいけや
636Socket774:2006/01/14(土) 13:47:16 ID:S0FQTj2h
マザーボードのこと。何かスレがあるようなので行って来ます。
637Socket774:2006/01/14(土) 15:21:55 ID:FDSz9Dko
あげ
638Socket774:2006/01/14(土) 15:36:45 ID:SH/NYzKb
>>634
ギガバイトのマザー買っておけ
http://www.gigabyte.co.jp/
639Socket774:2006/01/14(土) 15:47:54 ID:6OusFg9l
Pentium4 3.40EGと3.40Gの違いを分かりやすく頼む
640Socket774:2006/01/14(土) 15:56:15 ID:VoPs3ecy
>>639
Northwood Pentium4友の会 Part17
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1133887489/2
641Socket774:2006/01/14(土) 15:56:32 ID:rh8m47yl
3.4 がNorthwoodコア
3.4EがPrescottコア
642Socket774:2006/01/14(土) 16:02:39 ID:NyB8ecY0
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1112/kaigai044.htm
>>IntelはPrescottとNorthwoodが同周波数で並ぶ場合には、“E”をつけて区別するつもりらしい。
>>つまり、同じ3.4GHzでも、NorthwoodはPentium 4 3.4GHz、PrescottはPentium 4 3.4E GHzとなる。

643Socket774:2006/01/14(土) 17:21:19 ID:iI/MNmOj
HDDを増設しようと思い、取り付けたのはいいんですが、

OS画面の後にブルースクリーンが表示されて再起動を繰り返します。

元から付いてたのはSerial ATA HDDで 取り付けようとしたのはIDE HDDで他のPCで使っていたHDDです
644Socket774:2006/01/14(土) 17:41:22 ID:u6X/MfBD
>>643
IDEHDDが立ち上がろうとして、失敗しているのだろうな。

対処方法は微妙に難しいな。マザーボードのBIOSの設定で、SATAを1番に
立ち上がるように設定すればいいのだけど、その項目の見つけ方って、機種に
よって微妙に違うからな。

とりあえずboot menuみたいな書き方してある項目を見つけて、いろいろ設定
してみてくださいな。
645Socket774:2006/01/14(土) 17:44:26 ID:XTb8aoLc
買ったパソコンのエラーが多発しており、メモリと電源に問題がありそうなので、メモリの増設と電源の交換をしようと思っています。
下記の質問に回答のほどお願いします。

1.マザーボードの説明書にCPUサポートジャンパーの位置がクロックがロックされたCPU用とロックされてないCPU用で違うと書いてありますが、
どちらにすればいいかわかりません。どっちですか?

2.電源を変えたいのですが、どれを選んでも問題ないですか?

3.電源をためしに外してみようとしましたが電源ケーブルの20ピン電源コネクタの方がマザーボードから抜けませんでした。
強くやるとマザーボードが壊れそうです。何かコツみたいなものはありますか?

スペックは
OS Windows XP Home Edition SP1
CPU Celeron 2.4GHz
メモリ DDR-SDRAM 256MB PC2100 CL2.5 
マザーボード VIA P4M266Aチップセット搭載マザーボードP4MAM-L 

電源はメーカーサイトに記載がありませんでしたが、
ttp://w5.earena.co.jp/cgi-bin/akibapc/p_gallary.asp?JS=0&STEP=1&ID=19176
これのようです。fki fon kai industrial FB-200NI5 とラベルに書いてありました。
646Socket774:2006/01/14(土) 18:04:28 ID:0YYAkgp7
>>645
メーカー製パソコンならエスパーよりメーカーに聞け
647Socket774:2006/01/14(土) 18:05:38 ID:u6X/MfBD
>>645
1.ロックされた方。ロックされてない方なんてまず入手できないから。
2.現状より大容量のものなら大体大丈夫。厳密にはいろいろあるけど、大は小を兼ねるので、
大容量のにしておけばおおよそOK。まあ、200Wは少なすぎだから400W以上のにしておけ。
3.電源の20pinのはストッパーがついているのが普通だから、それを押さえながら抜く。
648Socket774:2006/01/14(土) 18:18:34 ID:Si9vYEv/
CPUクーラーを交換したらPentium4 3GHzがPentium4 2800MHzと
認識されるようになっちゃいました
マザーボードはASUS P4C800 Deluxeです
200x14を200x15に戻す方法が分かりません、ぼすけてください!
649Socket774:2006/01/14(土) 18:42:07 ID:gWdO8vGF
ぼすけてください!

ぼすけてください!

ぼすけてください!
650Socket774:2006/01/14(土) 19:18:01 ID:vYJ0FfOt
ぼすけられません。
651Socket774:2006/01/14(土) 20:19:57 ID:wSb7Ypx8
すいません、自作というか内蔵HDDの交換をしようとおもったのですが、現在マスタにしているHDDにつながってるIDEコネクターが接着剤でくっついたかのようにガチガチで外れません。
型はわからないのですが、IO-DATE製のHDDです。
あと、PCの方は4年程前にパソコン工房という店で作ってもらったものです。
HDD交換も初めてな超初心者なのですが、教えてください。
652Socket774:2006/01/14(土) 20:27:09 ID:vYJ0FfOt
>>651
特に他に外す方法はない。とにかく引っ張るしかない。
ちょっとずつ斜めに動かしたりして頑張れ。
ペンチで引っ張るっていう猛者も居るがな・・・
653Socket774:2006/01/14(土) 20:30:27 ID:m8MzrFPZ
フラットケーブルって慣れないと引っ張るのに勇気がいるものな。w
654Socket774:2006/01/14(土) 20:32:43 ID:sXLKUGHA
新しいケーブル買ってきた方が手間かからんよ
655Socket774:2006/01/14(土) 20:43:47 ID:4w1SYicR
ちょっとずつ斜めに動かしたりして

これが一番
下手に工具使うと俺みたいになるぞ (´・ω・`)
656Socket774:2006/01/14(土) 20:45:30 ID:NyB8ecY0
>>651
マザーボードからIDEケーブルを外して、とりあえずハードディスクとケーブルだけの状態にして両手で持つ。
で、少しずつ力をいれながら引っ張る。
657Socket774:2006/01/14(土) 20:46:42 ID:wSb7Ypx8
アドバイスありがとうございます。
あと、同じケーブルにくっついてるもうひとつのIDEコネクタなのですが、こっちは買ってきたHDDに差してもすごいユルユルなのです・・・。
環境移行したいので、スレーヴとして接続したいんですが、ちゃんとささってくれません、、、これって思いっきり押し込めってことなんでしょうか・・・。

658Socket774:2006/01/14(土) 20:46:59 ID:m8MzrFPZ
できるだけ左右均等に引っ張らないとHDDのピンが曲がるので注意を。
659Socket774:2006/01/14(土) 20:48:04 ID:WQBXvn/c
4年も前ってUATA対応なのかなあとちょっと思った
660Socket774:2006/01/14(土) 20:59:03 ID:gWdO8vGF
4年も前ってIO-DATE製のHDDってあったのかなあとちょっと思った。
661Socket774:2006/01/14(土) 21:02:52 ID:wSb7Ypx8
買ってきたHDDはぐいぐいやってたら刺さりました。
ちゃんとドライブも認識されてるみたいです。
こうなったらコネクタ類はそのままで、環境移行おわったらジャンパのスレーヴとマスタを切り替えてなんとかならないかな・・って思ったのですが、これって可能でしょうか?
662Socket774:2006/01/14(土) 21:10:55 ID:sJsfU8kz
>>661
可能だよ
663Socket774:2006/01/14(土) 21:19:55 ID:fnxGBxK4
SATA対応のマザーボードにSATA2のHDDを取り付けることは可能ですか?
664Socket774:2006/01/14(土) 21:20:35 ID:05B6Mmew
>>645
>>646の言うとおりだが、どうしても自分でやるのなら一つだけ、
2.について特殊形状とあるので、他の電源を調べたらどうよ?
665Socket774:2006/01/14(土) 21:20:37 ID:NyB8ecY0
可能なんだが、そういうハードディスクは使わないのもよいかと。
4年前のなら容量も少ないだろうし。

それより、このままだと661はBigDriveの問題に突入しそうだが。
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/big_drive2004.html
あたりを読んでみて。
特に、2台目のパソコンを持ってないならネットが使えなくて後々面倒。
666Socket774:2006/01/14(土) 21:39:50 ID:arnPkFNj
俺も未だに4年前のHDD繋いでるなぁ
確かに160Gしかない
667Socket774:2006/01/14(土) 21:44:56 ID:YvKqfx97
>>663
可能なはず
SATA2としての機能が使えないだけだったかと
668Socket774:2006/01/14(土) 21:46:12 ID:wSb7Ypx8
>>665
一応OSはXPなのでクリアしてます。(win2000で発生する問題だとか・・・)
さっき立ち上げたら、ちゃんと160GBで認識されてたので問題なさげでした。
669Socket774:2006/01/14(土) 22:19:18 ID:MYm2qVbC
>>668
XPでも初期のバージンだと同じ事が言える。
サービスパック1以降適用済みなら問題ないが。
670Socket774:2006/01/14(土) 22:20:22 ID:MYm2qVbC
訂正:バージョン
ョが抜けた。
XP処女にしてどーすんだよ俺orz
671Socket774:2006/01/14(土) 22:21:47 ID:WQBXvn/c
まだアクチしてないんだきっと
672Socket774:2006/01/14(土) 22:22:15 ID:NyB8ecY0
>>668
新規インスコする?
新規にインストールするならWindowsXPでもBigDrive問題は発生することがあるよ。
XPのバージョンにもよるけど。
673Socket774:2006/01/14(土) 22:22:54 ID:j18LAGWx
SP1以降ならOK
674Socket774:2006/01/14(土) 22:48:42 ID:OcEeMU8J
今PEN4630でくんだんですが、biosでCPU温度が84度とかなります。
こんなもんですか?
675674:2006/01/14(土) 22:49:23 ID:OcEeMU8J
FANはリテールです。
676Socket774:2006/01/14(土) 22:51:40 ID:DrimYAP0
【CPU】Athlon 64 3200+
【M/B】GA-K8VT890-9
【VGA】WinFast PX6600GT TDH (PCIExp 128MB)
【MEM】PC3200 DDR SDRAM 512*2
【HDD】UATA100 120GB(昔の流用)

明後日にでも、作ろうと思ってる初の自作PCなんですけど、
これで3Dゲームを問題なくできるでしょうか?
FPS系のゲームをやりたいと思ってます。
677Socket774:2006/01/14(土) 22:52:38 ID:sSoWui9E
>>674
ちょっと高すぎじゃないか。
もう一度クーラーの取り付け確認したほうがいいぞ。
678674:2006/01/14(土) 22:54:49 ID:OcEeMU8J
>>677
やっぱあり得ないですよね。確認してみます。
ありがとう。
679Socket774:2006/01/14(土) 22:57:33 ID:j18LAGWx
>>676
どんなのでもOKと太鼓判を押すことは出来ないが、大抵のゲームはそれなりに動くと思う。
680Socket774:2006/01/14(土) 23:04:30 ID:DrimYAP0
そうですか、ありがとうございます。
あと、1万円使って、何をするかと思っているのですが、
VGAをもう1ランクあげるか、
それともHDをWD360GD (36.7G SATA150 10000rpm)を買うか迷っています。
もう一度ご指摘いただけませんでしょうか?
681Socket774:2006/01/14(土) 23:10:50 ID:sSoWui9E
>>680
3Dゲーム目的ならVGAでしょ。
682Socket774:2006/01/14(土) 23:11:16 ID:j18LAGWx
ラプターより普通の7200rpmのHDD買った方が「いいと思う。
まあどうしてもって言うならゲームとか用途によっては有効なんだろうから
止めないけど。
683Socket774:2006/01/14(土) 23:14:57 ID:DrimYAP0
>>681
そうですか。ありがとうございます。
HDの回転速度を早くすれば、3Dゲームも快適にできると思ってたんですが、
考えが違ったみたいです。VGAを1ランク上げる方向で考えてみます。
684Socket774:2006/01/14(土) 23:17:08 ID:j18LAGWx
メモリ大量に積んでRAMディスクにデータ置いたらラプターよりも速いかも。
ゲームよって出来たり出来なかったりするだろうけど。
685Socket774:2006/01/14(土) 23:18:02 ID:DrimYAP0
>>682
そうですか。ありがとうございます。
大きいファイル用には昔のATA100のほうで頑張ってもらおうかと思ってたんですが、
ラプターは、やはり高い気がしてしょうがないってのが現実なんで、
もうちょっと考えてみます。
686Socket774:2006/01/14(土) 23:20:17 ID:DrimYAP0
>>684
ありがとうございます。参考にさせてもらいます。
687Socket774:2006/01/14(土) 23:22:06 ID:sSoWui9E
>>683
いや、そりゃHDD速ければ読み込みはやくなって快適になるよ。
ただ、優先順位でいけばVGAを強化したほうがいいってこと。
読み込みはときどきあるだけだけど、VGAは常時使われるわけだから。
688Socket774:2006/01/14(土) 23:30:09 ID:DrimYAP0
>>687
説明ありがとうございます。
自作は初めてなので、もっと考えてから作りたいと思います。
689Socket774:2006/01/14(土) 23:56:12 ID:NyB8ecY0
>>【HDD】UATA100 120GB(昔の流用)

何年前のかわからないけど、一般に古いHDの流用はあんまり良くないとされてるよ。
詳しくはWinPCの42ページ。

それにしても、初自作でいいパーツ使ってんな。ウラヤマシ。
690Socket774:2006/01/15(日) 00:03:19 ID:G57km3/X
1マソあればメモリ2Gにできないか?

いまVGA戦線が怪しい動きしてるからハイエンドかっても1年持つか怪しいし
とりあえず現行+α動くのかっておいて落ち着くなり必要になるなりしてからの買い替えをお勧めしておく
691Socket774:2006/01/15(日) 00:03:24 ID:ggOe1W5H
すいません、自作で行き詰ってしまいました。どなたか知恵をお貸しください。

CPU:CeleronD336(2.8GHz EM64T)
M/B:AOpen i945Ga-PLF
メモリ:PC2-4300 512MB×1(バルク)
HDD1:日立T7K250 160GB(S-ATA)
HDD2:日立 80GB(IDE→S-ATAに変換)
DVD:LG GSA-4167B
電源:鎌力弐 450W
OS:Windows XP Pro x64Edition

以上のハード構成・OSなのですが、DVDが焼けません。

デバイスマネージャでDVD/CDドライブのプロパティを見ると、デバイスの状態に

「関係するデバイス ドライバを開始できませんでした。詳細については、[ドライバ]
タブをクリックしてから [ドライバの詳細] をクリックしてください。」

とメッセージが出ます。ドライバの更新をしても、

「インストールされているソフトウェアよりもハードウェアと適合性の高いソフトウェアが
見つかりませんでした。」

となってしまいます。
どなたかよい解決策がありましたらばご教授願います。
692Socket774:2006/01/15(日) 00:11:22 ID:4IzHPVaI
>>691
初心者か?
「ドライバの更新」というのは具体的に何をしたの?
693Socket774:2006/01/15(日) 00:16:41 ID:G57km3/X
>>692
志村ー!スレタイ!スレタイ!

メッセージの内容からみて「ドライバの更新ボタン」を押したという意味だね
んで、自動検索して見つからなかったよってだけ

だけどドライブにドライバなんて必要だっけ?

>>691
ライターはなに使ってるの?
694691:2006/01/15(日) 00:20:48 ID:ggOe1W5H
>>691さん

ドライブ付属のCDからドライバの検索を行いました。
695692:2006/01/15(日) 00:21:07 ID:4IzHPVaI
うっかりしてた。

>>だけどドライブにドライバなんて必要だっけ?

普通は要らないけど64bitだしね。

http://www.64bit-forum.com/community64/replieslist.asp?QID=550
ここが参考になるかと。
696691:2006/01/15(日) 00:25:35 ID:ggOe1W5H
>>694さん

> メッセージの内容からみて「ドライバの更新ボタン」を押したという意味だね
> んで、自動検索して見つからなかったよってだけ

そのとおりです。付属CDも指定して検索したのですが、同じメッセージでした。

ライターはNERO6とDVDdecrypterの両方で試しました。
697Socket774:2006/01/15(日) 00:27:52 ID:UCrq8APn
自作初心者なのですが
PCを作ってマックをインストールすることは不可能でしょうか?
698Socket774:2006/01/15(日) 00:30:08 ID:5raQJHsn
>>697
それが出来たらAppleは倒産してます。
699Socket774:2006/01/15(日) 00:34:08 ID:mxB+fgbh
700Socket774:2006/01/15(日) 00:34:57 ID:x4tZIamm
>>697
マジレス希望なのかどうかわからんけど一応動く
詳しくは他板でも探して
701645:2006/01/15(日) 00:35:36 ID:Ex2eShcw
>>647
>>664
サンクス

>1.ロックされた方。ロックされてない方なんてまず入手できないから。
ロックされた方にしたら、ブルー画面エラー頻発。ロックされてない方にしたらエラー起きなくなったので、
ロックされてない方が正解だったようです。

>2.について特殊形状とあるので、他の電源を調べたらどうよ?
それが気になって検索したら、一番長い所は約15センチですが、他が約6センチと約8センチなので、特殊規格っぽいです。
ケースごと変えたほうが良いですかね?もともとCPUファンと電源ファン以外のファンがついていないケースですし。
ケースの乗せ替えって難しくないですか?


>3.電源の20pinのはストッパーがついているのが普通だから、それを押さえながら抜く。
そのようなのがついていたから押して抜こうとしたんですが硬くて。
702Socket774:2006/01/15(日) 00:36:59 ID:4IzHPVaI
>>697
基本的に無理です。
が、エミュレートという方法があって、無理矢理インストールして使うことはできます。
http://homepage3.nifty.com/toshi3/emu/softmac01.html
でも、いろんな意味で中途半端にしか動かないので、実用には向かないです。
マニア向け。
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2001/vmware/
703Socket774:2006/01/15(日) 00:37:06 ID:d8/dzS05



あの〜、メモリ(DDR)なんすけど、PC3200とPC2700ってのを混ぜて使っても大丈夫ですか?


704Socket774:2006/01/15(日) 00:38:01 ID:x4tZIamm
>>702
そういうことなのか・・・
俺はてっきりこういうことかと・・・

【夢か】MacOS X86 が流出する夢!!第3夜【現か】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1134189428/
705Socket774:2006/01/15(日) 00:40:47 ID:ZqRZzq5b
>>702
情報古いよ〜
エミュレータを紹介するならPearPCでしょ。
あとx86版MacOSXあるし、普通のPCに入れられる方法もある。
706Socket774:2006/01/15(日) 00:43:11 ID:UCrq8APn
>>698
>>700
>>702
ありがとうございます
素直に自作はあきらめます
707Socket774:2006/01/15(日) 00:45:42 ID:G57km3/X
>>701
メーカー製だとマザーも通常のATXやら規格と合わない場合もあるからなんとも
やっぱりメーカーに聞いた方が早いと思うよ

>>696
>>695の記事見る限りだと64だと64対応のドライバとライターがいるみたいだね

Nero6は対応してるみたいだけど注意書きにはこんなこと書いてあるね
>(*4)x86エミュレータ上で32bit Windowsアプリケーションとして動作します。
気にする必要はないんだろうか?
708Socket774:2006/01/15(日) 00:47:46 ID:no9WDTZO
>>703
相性が出るかも知れない
709Socket774:2006/01/15(日) 01:22:02 ID:8jqClMwo
スマドラの亜種みてぇのがけっこうあるけど、どうなん?これけいのスレない?
710Socket774:2006/01/15(日) 01:26:13 ID:N/cuDQor
>>209
【冷却】HDDに関する情報交換スレ 13台目【静音】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1129220804/

HD静音ボックス総合スレ4
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1136777915/
711Socket774:2006/01/15(日) 01:26:44 ID:N/cuDQor
安価間違えた
>>709
712た〜た:2006/01/15(日) 03:23:18 ID:UmV5VlD0
現在私は、NECのvalue one MTを使っています。
cpuはcerelonD2.93Ghzで、チップセットはインテル945Gです
ネットで一番安いものを購入したので、そこからスペックアップをして、
現在ではメモリーは256×1→512×2の1024に、
グラフィックはELSAのgeforce6600を購入しましたが、
まだcpuはcerelonのままです・・・ 
そこでとある店に探しにいったところ、
旧型の400番台のペンティアム4(3.6Ghz)が25000円で
在庫限りとなっていました。 
LGA775と、マザーボードとも対応しているようなんですがどうしようか迷っています・・
どうなんでしょうか??? 
あと、メーカー製のPCのCPUを入れ替える方法もできたら知りたいです^^
713Socket774:2006/01/15(日) 03:37:28 ID:4IzHPVaI
>>712
部品変えるとサポートや修理で問題になるかもしれないけど了承済み?
3Dゲームや動画の編集・変換をするなら買う価値があるけど、そうじゃないなら買ってもほとんど意味がないかと。
同じお金をほかのところにかけた方が。

CPUの交換方法は説明書を見る。
もし、書いてないならLGA775のCPUの取り付け方をネットで検索。
714Socket774:2006/01/15(日) 03:39:16 ID:N/cuDQor
>>712
スレ違い

>旧型の400番台のペンティアム4(3.6Ghz)
そんな型番のペン4はない
Sokcet478のことだったらLGA775マザーには載らない

>LGA775と、マザーボードとも対応しているようなんですが
NECに確認して対応してるか聞いたのか?

>あと、メーカー製のPCのCPUを入れ替える方法もできたら知りたいです^^
ケース開けてCPUクーラー外して交換するだけ
ただ、新しいCPUが動くかはわからない。自己責任で。
715:2006/01/15(日) 03:39:39 ID:UmV5VlD0
ありがとうございます^^ CPU交換した場合には、BIOS設定とかって
あるんでしょうか??? 買ったCPUに説明書はついてるんですか?
716Socket774:2006/01/15(日) 03:43:02 ID:N/cuDQor
BIOSの設定はいらないと思うがBIOSが対応してなければ認識しない。
メーカー製PCだとBIOSのバージョンアップはまずないから、動かなければただの無駄

説明書はリテールCPU買えばついてくる
717Socket774:2006/01/15(日) 03:55:31 ID:WmUcqCd9
>>715
設定する箇所はある。CPUそのものは自動検出だけど、たいてい発熱量とかが
変わるから、FANの設定を変更したりとかはした方がいい場合もあるな。

ちなみに買ったCPUに説明書は付いてない。こういうなのは「勘とフィーリング」で
設定するものだからな。プラモデルで左右のバランスを調整するようなもんだ。

ま、放置でもかなりの確率でとりあえず動くから、まず花にも触らずに動かしてみて、
何か気になるならその時考えればいい。
718717:2006/01/15(日) 03:59:34 ID:WmUcqCd9
>>716
ああ、説明書に関してまったく正反対になっちまったな。ある意味どちらも正しいのだけど。

一応補足するなら、リテールならCPUの取り付け方のような説明書は付属する。それは
間違いない。但し、BIOSをこのように設定しなさいみたいな説明は載ってない。そういう意味
での説明書きは無いから念のため。
719283.461:2006/01/15(日) 04:19:48 ID:cU0kw3wZ
ハードの質問から始まり色々アドバイス頂きましたが、只今なんとか普通に起動成功致しました。
結局HDDやメモリのチェック繰り返し、winのインスコ、ドライバやアプリの順序試行錯誤で動きました。
電源とM/Bは壊れてたみたいですが、その後の不具合はイマイチ原因がわかりませんでしたが・・・

アドバイスくれた方々ありがとうございました。
色々試行錯誤したおかげで、少しだけですがスキルアップ出来た気がします。
720Socket774:2006/01/15(日) 04:57:47 ID:3elLW6rA
BIOS画面でcpu target temperatureってのが72度で×ついてるんだがこれ何?
72ってのは熱いですか?
721Socket774:2006/01/15(日) 05:08:33 ID:WmUcqCd9
>>720
最高性能のCPUならそんなもの。中程度ならかなり熱め、最低性能の
CPUなら「え〜まじ〜しんじらんない」くらい。

まあ、BIOS画面はパワーマネジメント関係なくフルスピードで動くような
ものなので、ある程度は熱くなるな。Windows上から温度測って、それなりの
温度に落ち着けば別に問題ないよ。
722Socket774:2006/01/15(日) 05:48:48 ID:0ot96FG5
SYSTEM INIが壊れますた
FDも壊れますた
漏れも壊れていい? (´Д⊂ヽ
723Socket774:2006/01/15(日) 07:36:50 ID:3elLW6rA
WinXPのFDDバンドルを買ったんですけど、プロダクトキーってFDDにシールが張ってあるんですか?
724 ◆nekoZ/dHE2 :2006/01/15(日) 08:18:50 ID:v8qmXKYa
>>723
普通はWinXPのほうですよ
シールごとOSの包装を捨てちゃってパーにした知り合いがいますけど・・・
725Socket774:2006/01/15(日) 08:28:19 ID:3elLW6rA
>>724
OSの方ってCD-ROMですか?
OSのCDが入ってた箱?には
注意:Certificate of Authenticityラベルはハードウェア製造会社が出荷前にハードウェアに貼付してます。
って書いてあってFDDも見たんですけどないです。

包装に書いてあったとしたらどうしよう。マジでもうくぁw背drftgyふじこlp;@:「」
726471:2006/01/15(日) 09:09:16 ID:IdTWzE6d
>>472
亀レスすみません。
回答ありがとうございます。
それと、最初に書けばよかったんですが
小さい分、ATXのマザーボードに比べてパワーが落ちるとかはないんですか?
727Socket774:2006/01/15(日) 09:56:14 ID:esLQPdsy
長年PCを組んでなかったのですが、これからゲーマーズPCを久々に組もうかと思います。
メモリにPC4300やPC4500といった規格がありますが、このマザーボードに使えるメモリはどちらでしょうか?

>DDR2 240pin DIMM × 4:non-ECC メモリをサポート
>DDR2 667MHz / 533MHz / 400MHz

ttp://www.unitycorp.co.jp/products/775/detail/p5n32-sli/p5n32-sli-dx_shousai.html
728Socket774:2006/01/15(日) 10:11:37 ID:0W66QImI
>>727
DDR2-PC5300=667MHz
DDR2-PC4300=533MHz
もちろん数字の大きい方が速い=値段も高い

ゲーム用だったらAthlon64の方が良くね?
729Socket774:2006/01/15(日) 10:25:46 ID:esLQPdsy
>>728
早速の回答ありがとうございます。
なるほど、Athlonですか。今までPentium一筋だったので全く知らないのですが、
予算50k程度ではどの程度のCPUが買えますか?マザーボードの制約もあるでしょうし。
730Socket774:2006/01/15(日) 10:51:54 ID:G57km3/X
AthならM2があるから今は待ち時なきがするけどなぁ
Penも一旦とまって時期コードネームが聞こえてくるし

値段ぐらいはじぶんで調べた方が早いぞ
5マソならX2 4200+ってところかな

価格混むなり子猫なり使って値段順に並び替えればどこまで買えるかは比較しやすいから
731Socket774:2006/01/15(日) 11:28:48 ID:5raQJHsn
ゲームにヅアルはお勧めじゃないでしょ。FX買ったらいいんでないの?
732Socket774:2006/01/15(日) 11:51:23 ID:WmUcqCd9
>>725
はいふじこおめでとう。CDが入っていた薄い箱みたいなのを包んでいたビニールに
シールが張ってありました。

普通はそのシールをはがして、筐体に張り直すように説明書きあるのですけど。
捨てて間もないのならゴミ箱あさってでも取り返してください。時間経過していたら、
もう一度FDDとのセット品買いなおし。いいじゃん、A:B:ドライブ両方出来るぞ。
733Socket774:2006/01/15(日) 12:03:44 ID:3elLW6rA
>>732
マジか。燃えるゴミの火の木曜に持って行かれちまったぜ。
もっと早く組み立てればよかった。
ゴミの日が近いからってわざわざ開けるんじゃなかったああああああああああ


3.5インチベイ1つしかないから光学式ドライブについてるOSでも買うか・・・
734Socket774:2006/01/15(日) 12:17:28 ID:WmUcqCd9
>>733
一応補足しておくなら、MSのOSを使って組みたてている「ハードウェア製造会社」って、
PCの完成品をつくっている会社の事だから、OEM版をパーツとして買った場合には
「おまえ自身が製造会社」だから。

製造会社が張る=OEM版買ったユーザが筐体に張る。

もちろん、OEM版使ってショップがPC組み立てたら、ショップ=製造会社だけど。
735Socket774:2006/01/15(日) 12:26:33 ID:K4oFccdQ
今あるWin98マシンに付いているCDをDVDに変更した所
HDDをBIOSで認識してくれなくなりました(BOOTエラーで起動不可)
DVDを外したり、CDに戻すと認識されます。
これって何が原因なのでしょうか?
736Socket774:2006/01/15(日) 12:34:00 ID:z7EAkEDp
>>735
DVDドライブのジャンパー設定が間違っているに一票。
737うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/01/15(日) 12:34:33 ID:9gVYB64s
オマイの設定ミスが原因
738Socket774:2006/01/15(日) 12:37:18 ID:K4oFccdQ
>>736
ジャンパー設定はマスター、スレイブ、UseCSEL、差さない、の
4つとも行ったのですが、いずれも同じくHDDを認識しませんでした。
739Socket774:2006/01/15(日) 12:40:37 ID:EnRH8AvS
フリーズして強制終了した後つけるとデスクトップに何もありません。。。
とりあえずタスクマネージャー駆使ししているのですが
これってやっぱりHDDが故障ですか?
740うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/01/15(日) 12:44:20 ID:9gVYB64s
エスパーレスで言えば、腐れ電源が寒さで性能低下だろ
ばあかめ
741Socket774:2006/01/15(日) 12:44:55 ID:ZqRZzq5b
>>738
DVDとHDDは別々のケーブル?
それとも1本のケーブルにHDDとDVDの2台?
もし1本のケーブルにつなげてるなら、もう1本ケーブル用意して
もう1つのIDEコネクターにつなげて、別々にしてみる。
742Socket774:2006/01/15(日) 12:46:45 ID:z7EAkEDp
>>738
CDドライブのジャンパーは何になってるの? DVDを同じ設定にして同じコネクターにつないでみて
それでもだめならDVDの販売店にゴルァする。
743Socket774:2006/01/15(日) 12:49:36 ID:bi0kU8uW
単にBOOTの順番を再設定して再起動すれば解決だよ
744Socket774:2006/01/15(日) 12:53:39 ID:z7EAkEDp
>>739
強制終了で設定ファイルが壊れたかな。 CドライブにCheckdiskをかけて修復後、再設定しる。
745Socket774:2006/01/15(日) 13:03:23 ID:0ot96FG5
SYSTEM INIが壊れっぱなし
起動ディスクからセーフモード>scanreg /restorかけようにも
FDも機械的に壊れたらしく(入れられない、)読み込まん


デスクトップに重要書類仮置きしてたんでクリーンインスコで消せん
漏れも壊れそう

吊るしか?
746Socket774:2006/01/15(日) 13:04:01 ID:VPrFzKIx
カスタムPC頼むならどのショップがお勧めでしょうか?
747Socket774:2006/01/15(日) 13:05:05 ID:0ot96FG5
もしくはCDブートでOS上書き部分インスコて可能?

OSは駄目Me
748うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/01/15(日) 13:05:12 ID:9gVYB64s
まはあぽーしゃとか
749Socket774:2006/01/15(日) 13:13:17 ID:N/cuDQor
>>747
CDブートで修復インストール

いろいろと試す前に、他のパソコンがあるならそれにHDD繋いで
必要なデータだけ吸い出しておいた方がいいかもな
750Socket774:2006/01/15(日) 13:14:28 ID:K4oFccdQ
>>741>>742
ケーブルは一本で 基盤→HDD→CD(DVD) と繋げています。
CDのジャンパー設定は「何も差さない」設定になっています。
(マスタースレイブのいずれでもなさそうです)
詳しく説明しますと
・HDDのみを繋げて起動→BIOSでHDDを認識。
・(CDの場合)・HDDの後にCDを繋げる→BIOSでHDD、CD共に認識→OK
・(DVDの場合)・HDDの後にDVDを繋げる→BIOSでHDDを認識しない(マスターがNoneになる)
 →起動できない→DVDを外して再起動→BIOSでHDDを再認識
です。
ケーブル探してテストしてみます。
751Socket774:2006/01/15(日) 13:17:12 ID:z7EAkEDp
>>747
上書きインスコ可能だからやってみれ。 それでもOSブート出来ないなら
ディスクをはずして別PCにつないでファイルレスキュー。
BartsPEなんて持ってないだろうなー。
752Socket774:2006/01/15(日) 13:18:37 ID:N/cuDQor
>>750
一本のケーブルで繋ぐ場合、
普通はマザー→CD→HDDで繋ぐもんだ。
で、HDDのジャンパがマスター、CDのジャンパがスレーブに設定
でも一本のケーブルでHDDとCDを繋ぐと、HDDは速度が遅くなるので注意
753Socket774:2006/01/15(日) 13:34:29 ID:0ot96FG5
>749
>751
dクス
CDブートでがんがってみるわ
凹んで寝かけてた
754Socket774:2006/01/15(日) 13:35:00 ID:z7EAkEDp
>>750
BIOSでプライマリー/セカンダリーの設定方法がケーブルセレクトになってない?
なってたらチェックをはずして、HDDのジャンパーをプライマリー、DVDのジャンパーをスレーブにしてみる。
755Socket774:2006/01/15(日) 13:36:14 ID:0IKkl2/I
IRQとかリソース不足とか詳しく説明しているサイトはありませんか?
756Socket774:2006/01/15(日) 13:43:03 ID:0ot96FG5
上書きインスコてセットアップからでよかったっけ?
757Socket774:2006/01/15(日) 13:57:32 ID:z7EAkEDp
そう。 同じドライブパーティションにセットアップ。フォーマットするかどうかきいてくるのでNoとこたえろ。
758Socket774:2006/01/15(日) 14:03:10 ID:K4oFccdQ
>>752>>754
アドバイスどうもです。
どうやらDVDドライブのピンが一部欠けた状態になっていて
接続不良をおこしていたようです。
なんとか接続、認識する事に成功しました。
お手数をおかけしました。ありがとうございます。
759Socket774:2006/01/15(日) 14:09:07 ID:0ot96FG5
うーむ
SUWINでアプリケーションエラー発生

無視だと動かないんで終了選んどく
760Socket774:2006/01/15(日) 14:10:43 ID:0ot96FG5
モジュール VERX.DLLの 0002:2500番地らしい
761Socket774:2006/01/15(日) 14:17:56 ID:0ot96FG5
セットアップを続けると
CONFIG.SYSとAUTOEXEC.BATファイルは標準のバージョンのファイルによって上書きされるらしい

中止してハードディスクから再起動推奨、続行は現在のに上書き


どうすれば…_/>○
762Socket774:2006/01/15(日) 14:18:06 ID:WmUcqCd9
>>755
昔はいろいろあったけど、WindowsXPが主流になってからは殆ど無いね。
というのも、IRQ普通に重ねても問題無くなったし、リソース不足なんてまずありえないし、
メインメモリ不足なら「メモリ増設しろ」で済んじゃうからな。

ま、一番大きいのは、オンボードだらけで増設考えなくて済むようになったってことだが。

あえて説明が載っているとすれば、WinFAQだろう。http://winfaq.jp/
763Socket774:2006/01/15(日) 14:20:32 ID:WmUcqCd9
>>761
上書きインストール諦めて、もう1台HDD買ってきてそこにWindowsインストール。
で、その後元のHDDをD:ドライブにしてファイル救出。

この方がいいって、絶対。下手に上書きインストールして飛ぶより安心確実。
パソコンショップが開いているうちに決断しろ。
764Socket774:2006/01/15(日) 14:22:44 ID:EeHUAgOm
PC-Eの6800GSをOC無しの通常の状態で使ってるんですけど、
通常の温度が45度前後。ゆめりあベンチ2周で温度が60度前後まで上がります。
初めて自作したので良くわからないんですが、ビデオカードの温度はこんなものな
んでしょうか?大体通常は何度ぐらいで、温度上昇はどの程度までなら上がっても
大丈夫なんでしょうか?教えてください。
765Socket774:2006/01/15(日) 14:30:00 ID:0ot96FG5
>764
確かにそれが一番確実だろーなー

どっかにほぼ空のパーティションあったからそこにほうり込めば今でも出来るし
問題は
ホントに空だったか何か入れてたか自信が持てない

とりあえずさっきのSYSとBATの正体わからんとお手上げ
中止/続行画面で止めてる今
766Socket774:2006/01/15(日) 14:32:28 ID:z7EAkEDp
>>761
まず推奨どおりCDを抜いてHDDからのリブートを試す。だめなら再度OSの上書きをためす。
それでもだめならFDDドライブを買ってきてつけかえてDOSブート/ファイルレスキュー。
安いし確実。 後はHDDフォーマットしてOSのクリーンインスコ推奨。
767Socket774:2006/01/15(日) 14:34:53 ID:WmUcqCd9
>>764
ケースなどの状況にもよるが、普通だから気にするな。動いてれば問題なし。
768Socket774:2006/01/15(日) 14:40:27 ID:EeHUAgOm
>>767
ありがとうございます。
ケースはATX対応のミドルタワーです。
普通みたいなんで一安心です。
769Socket774:2006/01/15(日) 14:58:20 ID:no9WDTZO
>>768
もし心配なら、ヒートシンクを付け直してみるってのはどうだ?
熱伝導率の高い、ちと値の張るグリスに変えてみると温度が下がるかも知れない。
いやまあ、失敗しても知りませんが。
770Socket774:2006/01/15(日) 14:59:18 ID:0ot96FG5
>766
あーその、何だ

HDDリブートしてもSYSINIないよーてのが文字化けて出る最初の状況だったんでもっかいCDから上書き
アプリエラー
無視以外受け付けず再起動
HDDブート出来ず
CDサポートで起動
コマンド C:\>scanreg /restore
コマンドまたはファイル名が正しくありません

↑間違ってる?
771Socket774:2006/01/15(日) 15:03:12 ID:soh5m2A7
いわゆる自作キットを購入しまして
XP Proのインストール試みたのですが

WINDOWS SETUPの画面の次に

SESSION3_INITIALIZATION_FAILED
(英文訳)
・初めて出たならもう一回RESTART
・再現するなら適切にインストールされたハードかソフトか確認
・メーカへの問合せ必要かも・・・
・セーフモードで起動?(これはうまく訳せてません)
 (云々等の英文と思われます)
 
Technical Information
***STOP:0x0000006F(0xC0000020,0x00000000,0x00000000,0x00000000)

での画面で止まったままとなりました
2回リセットしましたが同じ画面で止まってしまいます

ハード構成(Faithの自作キット)ですが
CPU   :Celeron(D)
メインボード:(Socket478)ViA P4M800
メモリ   :PC3200 DDR 256MB 400MHz
HDD   :80GB ATA100
です

もしかして一番安い自作キットなんで
機器構成が古くXPがインストールできないとか?

一応XPの動作保証の仕様は満足していると思うし
確かにメモリは512MBはあったほうがいいと
聞きますが、256MBでは動かないことはないと思うのですが

セーフモードで起動との記載もあるようですが
とりあえずセーフモードで起動させても
問題ないのでしょうか?

休日なんでFaithにはメールで連絡しましたが
いつ回答来るか分からないし・・・

よろしければ対処方法ご教授いただければありがたいです
772Socket774:2006/01/15(日) 15:07:33 ID:no9WDTZO
>>771
ESPで透視した結果によると、「HDDをフォーマットしていない」と出た









さて、「ToHeart2 XRATED」やってくる ノシ
773Socket774:2006/01/15(日) 15:10:08 ID:x4tZIamm
>>771
HDDに問題あるみたいだけどフォーマットしたの?
774Socket774:2006/01/15(日) 15:12:22 ID:0ot96FG5
C:\>
から何か試せる手無い?

せめてセーフモード起動でも出来れば…

PCの上にいろいろ物置いてるとこーゆー時どりゃ!とケース空けてFDD交換しにくいな

てかFDまともにしても起動ディスクからセーフモード起動まで持っていけるかぁゃιぃ現状ではケース開ける気力が湧かん_/>○

CDなりフラッシュなりに起動ディスク内容コピーして起動て出来たっけ?
多分今と同じくC:\>コマンド待ちになるんだろうけど
携帯で行けるコマンドまとめたページてある?
775Socket774:2006/01/15(日) 15:13:42 ID:WmUcqCd9
>>769
ビデオカードのヒートシンク付け直しは難易度高すぎると思うぞ。
776Socket774:2006/01/15(日) 15:14:24 ID:0IKkl2/I
>>762
返事遅れました。ありがとうございました。
777Socket774:2006/01/15(日) 15:16:41 ID:x4tZIamm
>>774
シェルが置き換わってたり壊れてたりして起動できないの?

C:
CD C:\WINDOWS
COMMANDEDIT SYSTEM.INI
で編集画面になるから

Shell=Explorer.exe

に設定してAlt+F→X→Yで再起動
778Socket774:2006/01/15(日) 15:18:19 ID:z7EAkEDp
>>770
FDDかHDD買ってくるヨロシ。
779Socket774:2006/01/15(日) 15:19:16 ID:WmUcqCd9
>>774
だから諦めろって。こういうときに一番悪いのが、いろいろぐたぐたいじくりまわして、
環境自体を壊滅的に破壊してしまう事だ。経験から言っても間違いない。

どうしても取り出したいデータがあるのなら、まずそれを保全しろ。となれば、新しいHDD
買ってきて環境再構築してからデータ取り出すしか解は無い。

そりゃまあ、データふっ飛ばしてもいいなら、>>761でYキー押すのが手っ取り早いけどな。
そのデータ作り直した時の時給が、HDD代より安ければうちでもそうするよ。
780Socket774:2006/01/15(日) 15:20:34 ID:0ot96FG5
てかなんで相手がMeだと途端に紙媒体の情報源ちゃちぃのしかねーかな

この際なんでお勧めの本あります?
今家にあるの
絶対!出来る
はじめての組み立てパソコン ISBN 4797314435 だけだ_| ̄|○
781Socket774:2006/01/15(日) 15:23:51 ID:3elLW6rA
自作なら本よりネットの方が良くない?
782Socket774:2006/01/15(日) 15:29:12 ID:no9WDTZO
>>775
え、あ、そうなん?
自分はTi4200笊化しかやったこと無いからなぁ・・・
783Socket774:2006/01/15(日) 15:33:27 ID:0ot96FG5
>781
そのネットに繋げなくなった時にこーして困る

携帯だと文字入力も閲覧も制限あるしね
784Socket774:2006/01/15(日) 16:04:58 ID:0ot96FG5
自己メモ代わりに状況整理して一旦諦め
HDDより通常起動しようとすると
SYSTEM.INI 化け文字
化け文字SCANREG /RESTORE 化け文字
_
↑のカーソルが点滅したまま一切の入力を受け付けない

起動FDからセーフモード起動しようとしたらFDが物理的に物故割れててディスクが入らない、イジェクト押しながらシェルガード開けたの入れても読んで無いくさい

上書きインスコはエラー出て中断
コマンドは何入れても間違ってる模様

レスくれた皆様dクス
一旦携帯閉じて吊ります

ほぼ空き(?)パーティションにいっそ2000ぶち込むか…
正規ディスクのMeしか無いんで使ってきたが限界だわ
785Socket774:2006/01/15(日) 16:08:55 ID:x4tZIamm
まあこの板に居るぐらいだから2台以上はPC持ってそうだが・・・
トラブったときに便利だし
786Socket774:2006/01/15(日) 16:18:54 ID:0ot96FG5
持って無いす(´Д⊂ヽ

現状再確認して凹んだんでNANA読んで寝ます
PC借りて来てデータ引き上げ後空きパーティションが本当に空いてるの確認して2000ぶっこむかも<明日以降

本当にありがとうございました(・ω・)ノシ
787Socket774:2006/01/15(日) 16:24:13 ID:soh5m2A7
>>772,773
返事遅れました
とりあえずもう一回やってみたところ
今度はうまくいきました
いまXPのインストール完了しました

なぜあのようなメッセージ出てきたかは不明です

はやりちょっとマニュアルと違うことが
起こればあたふたしてしまいます

また何かありましたらよろしく御願いします

788Socket774:2006/01/15(日) 16:55:26 ID:jUUOKsiO
初めて自作しようとしているのですが、
今、PC2100 DDR SDRAM 256MとPC2100 DDR SDRAM 512Mが
あまっているのですが、新しくPC3200 DDR SDRAM 512M*2を買うか迷ってます。
PC2100とPC3200のメモリだと結構、差は出るものですか?
789うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/01/15(日) 17:05:08 ID:9gVYB64s
ソケ754でPC2100、PC2700、PC3200と換えてみて
調べたことのある俺様が来ましたよ。
でも答えは他の人にお任せするね
790Socket774:2006/01/15(日) 17:08:11 ID:jUUOKsiO
ソケットはsocket939です。よろしくお願いします。
791Socket774:2006/01/15(日) 17:19:29 ID:AN2NK4SO
>>784
「SYSTEM.INI 化け文字 」は、Boot時にCtrlキーを押して、
Safemodeの選択画面で、step by stepモードを選択して、
ENTERを繰り返し押していくと、なんというエラーメッセージか読める。
ESCでそのファイルだけ回避するとWINが立ち上がることもあるが...
しかし、仕事のファイルがあるなら、>>763のアドバイスで正解だと思うんだがなあ...
792Socket774:2006/01/15(日) 17:20:02 ID:WmUcqCd9
>>790
出るといえば出るし、出ないといえば出ないかな。
だってなあ、ここ暫く、デスクトップ上の操作で速度体感した事ねえもん。
負荷かけなきゃThunderbird 1200MHz時代からこっち、明確な差なんてねえよ。
CPUでさえこれだから、メモリクロック程度で体感差なんて出やしねえ。

まあ、ベンチマークの数字上では差がつくから、念のため買っておけば?
とまあこの程度の差。
793Socket774:2006/01/15(日) 17:20:38 ID:8n7zx88S
物凄い勢いで見積もりスレを見ていたのですが、クーラーの覧にリテール、Retailとの書き込みをよく見ます。
リテールとはどういった物なのでしょうか。
794Socket774:2006/01/15(日) 17:22:25 ID:jUUOKsiO
>>792
そうですか、ありがとうございます。
買うのは後回しにしたいと思います。
795Socket774:2006/01/15(日) 17:22:56 ID:x4tZIamm
リテールのCPUとかの付属品
796Socket774:2006/01/15(日) 17:24:28 ID:uhINKR9N
797Socket774:2006/01/15(日) 17:24:38 ID:G57km3/X
>>793
OS買ったときについてくるもの

常用に十分なだけの性能を持っているが
無理な負荷が長続きするエンコードやゲームに
ついてこれるだけの廃熱性能がない場合もある

ついでに静音については考慮されていないのでPC内騒音の第一原因とも言われる
798Socket774:2006/01/15(日) 17:25:57 ID:G57km3/X
OSってなんでだよw

CPUの間違いorz
799Socket774:2006/01/15(日) 18:18:07 ID:zSguyGek
SLIってVGAを2つ同時使用する…という様な機能ですか?
ググったのですがそれなりの知識が無いと理解出来ない単語が沢山で…
800Socket774:2006/01/15(日) 18:41:59 ID:WmUcqCd9
>>799
まあそんな感じ。対応VGAカードを同じもの2枚挿して、後はドライバの設定だけだから、
使うこと自体は案外難しくない。

ただ、同じもの2枚買うより、2倍の値段のVGAカード買ったほうが平均して速かったりするんだな。
だから、事実上、最高性能のカードでもまだ不満がある人向け。
801Socket774:2006/01/15(日) 18:45:08 ID:G57km3/X
まったく同じもの2枚出ないと使えないから注意だよ
たとえば後ろにGTってついただけで使えなくなったり
802Socket774:2006/01/15(日) 19:20:52 ID:zSguyGek
>>800-801
ありがとうございます

それとSATA1と2はそれほど体感差はあるのでしょうか?
SATA2対応のASUSマザーはAI NOSという便利そうな機能が無いみたいなので…
803Socket774:2006/01/15(日) 19:28:21 ID:WmUcqCd9
>>802
無いよ。HDDの速度はHDD自体のアクセス速度で決まるからな。I/Fが速度限界になってない
から体感差殆ど無し。

SATA2にするくらいなら、回転数10000rpmのHDD買ったほうがよっぽど速い。
804Socket774:2006/01/15(日) 19:30:57 ID:tWPT8GmR
HDDとかFDDとかのケーブルってフラットとまとまった奴とフラットを無理やりまとめた奴があるけど、何がどうちがうんだ?
いまどきわざわざフラット買う奴はなんでいるんだ?
805Socket774:2006/01/15(日) 19:36:17 ID:WmUcqCd9
>>804
フラット無理やりまとめた方が、風の流れがいい。それだけ。

フラットのままの方が、データ線の間にグランド線が必ず入るから、データエラーには
強いな。だから、逆にフラットをまとめたやつの中には、エラーレートが高いやつもある。

ま、SATAは必ずデータとグランドが1対になって撚り合わせてあるから、そっちの方なら
フラットにする必要は全然無い。
806805:2006/01/15(日) 19:41:09 ID:WmUcqCd9
修正
SATAは必ずデータとグランドが1対 → SATAは必ず+と−が1対

ディファレンシャルだからグランドじゃまずいな。
807Socket774:2006/01/15(日) 20:21:06 ID:zSguyGek
>>803
ありがとうございます
大して変わらないのなら1の方がいいですね…


このスレで何度か助言頂いて下記の通りに組もうと思ってるのですが
この組み合わせじゃ駄目だったり、この組み合わせで注意する点などがあったら助言いただきたいです。
(物理的にこれとこれはつかないぞ、等…無いと思いますが一応)

CPU :Athlon 64 3700+
DIMM :DDR400 2GB
M/B :A8N-E
VGA :GeForce 6800GS
HDD :HDS722525VLSA80
808Socket774:2006/01/15(日) 20:39:35 ID:WmUcqCd9
>>807
無いよ。というか、しょっちゅう変えるようなパーツで悩むなら、もっと継続して使う
パーツで悩んだ方がいい。

たとえばケース、キーボード、ディスプレイ、マウス、電源。こういうパーツをどうするかに
もうちょっと神経を使わないと、後で買い替えという羽目になる。


…ああ、でも1つだけあるな。事前にここ見ておけ

ASUS A8Nシリーズ チップファン(修理編)
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1116999270/
809Socket774:2006/01/15(日) 20:53:00 ID:G4ESoyv7
今使っている自作PC(ハードディスク1台)をRAIDにしようと思い、
今使っているハードディスクと同じ物をもう一台購入したのですが、
今のPCの環境を維持したままRAID0に移行するにはどうすればいいでしょうか?

ハードの構成ですが
CPU:Athlon 64X2 4400+
M/B:ASUS A8N-SLI Deluxe
HDD:Seagate ST3250823AS(250GB 7200rpm SATA)
です。
その他にデータのバックアップやデジカメの写真などの保存用に
USB外付けの250GBのハードディスクもあります。
810Socket774:2006/01/15(日) 21:00:29 ID:Ex2eShcw
マザーボードのメーカーサイトで搭載されているマザーボードの製品を調べたらファームファクタ :Micro ATX と書いてありました。
そこで、マザーボードのだいたいの大きさを計ってみたところ、約20cm×約23cmでした。
ttp://e-words.jp/p/r-motherboard.html
このサイトを見る限り、microATXより小さく、どちらかといえばFlexATXに近いと思うのですが、Micro ATX用のPCケースに乗せ変えできますか?
811Socket774:2006/01/15(日) 21:12:56 ID:WmUcqCd9
>>809
構造上無理、最初からやり直すしかない。
812Socket774:2006/01/15(日) 21:15:29 ID:WmUcqCd9
>>810
フォームファクタ≠マザーボードのサイズ。

実際には、ねじ位置とコネクタ位置が規格に入っているかどうかを示すから、
MicroATXのフルサイズから小さいマザーは普通にある。
813809:2006/01/15(日) 21:28:36 ID:G4ESoyv7
>>811
やっぱり無理ですか・・・。
では「最初からやり直す」とは、具体的にどうすることでしょうか?


814Socket774:2006/01/15(日) 21:41:07 ID:x4tZIamm
RAID用以外のHDDにバックアップ取って
RAID構築してデータ戻せばいいんじゃないの?
815Socket774:2006/01/15(日) 21:48:25 ID:Iarxaids
マザーボードAIBITのAX8 ver2.0
モニターがうつらない状態です
起動すると、一定の間隔でピー   ピーと二回なります。
最小構成でもディスプレイに電源すらはいらないようです。

マザーボードのLDには0.4とエラーが表示しています
ユーザーマニュアルにもその番号だけエラーについてかかれていませんでした・・・
メモリも前のメモリを試したり(PC2700ですが)一枚指しを試したのですが移らないです。
816809:2006/01/15(日) 22:05:40 ID:G4ESoyv7
>>814
結局、RAIDを構築した後は
OSの再インストール、アプリの再インストール、
バックアップデータを元に戻すといった作業が必要なんですね。
817Socket774:2006/01/15(日) 22:06:04 ID:ZDTCHVgC
>>815
もっと詳しく構成・状態を晒せ。
818Socket774:2006/01/15(日) 22:17:21 ID:ZqRZzq5b
>>813
OSの入ってないただのデータドライブなら、>>814の方法でいいでしょ。
OSの入ってるドライブだとちょっと難しいかな。
やるとしたらTrueimage等でOSの入ったドライブを外付けHDDにバックアップする。
もう一台IDEやSATAのドライブを用意して新規にOSをインストールする。
RAID0を組み、ドライバを入れてOSから認識させる。
Trueimageを入れてRAID0のドライブにバックアップを復元する。
RAID0のドライブを起動ドライブになるように変更する。
今ちょっと考えてみただけで実際にやったことはないけどねw
819Socket774:2006/01/15(日) 22:25:13 ID:mmZMbum5
>>807
変なとこ突っ込むが
DIMM :DDR400 2GB
1枚2Gのメモリ買うつもりか?探してもまず売ってないぞ
820Socket774:2006/01/15(日) 22:32:21 ID:ZqRZzq5b
>>819
1G x 2 ってことだろ。
821Socket774:2006/01/15(日) 22:58:42 ID:G57km3/X
>>820
ここのスレタイを見てみよう

過信は禁物だぜ?
822Socket774:2006/01/15(日) 23:13:49 ID:0ot96FG5
ctrl押しながらの起動からsafeモード起動キタ━━(゚∀゚)━━!!!!

が、ヘルプとサポート勝手に実行した揚句
Helpctrが原因でKERNEL32.DLLにエラーが発生しました。Helpctrは終了します。
問題が解決しない場合は再起動汁とかいわれても入力また一切受け付けませんが…

以下現在の叫び

頼むはせめてPCぐらい動いてやもうまじ狂うよ?
てかまだもってるコトが自分でも驚き
823Socket774:2006/01/15(日) 23:21:37 ID:uGVldReC
>>Meの人
IE6入ってると上書き再インスコ失敗したような希ガス。
824Socket774:2006/01/15(日) 23:37:03 ID:zPoPHaiy
質問です。
気に入ったサイズのPCケースが無いのでいっその事ケース無しで
2段ある棚に下はマザーボード類、上はドライブ類置こうなんて考えてますでど
こんな事すると何かしらの不都合があるでしょうか?
ショップに赴くと裸のままで動いてたのがあったので参考にしたのですが・・・
825Socket774:2006/01/15(日) 23:58:12 ID:ZqRZzq5b
>>824
電磁波出まくり。
826Socket774:2006/01/16(月) 00:04:49 ID:MGMV7Ulq
>>824
せめてこんなのはどう?
ttp://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts.php?dr=10&sc=1&iv=y&stk=0&brcode=72&sbrcode=79&mkrcode=0

本棚みたいなのにマザーボード裏の基盤を直に置くっていうのは、基盤裏で半田付けされたパーツ類の
ためにもあまりよくないんじゃないか?
半田付けされたパーツ類に重さが直にかかる可能性が大なわけだし。
827824:2006/01/16(月) 00:05:14 ID:sWQK9CA6
やはり電磁波出しまくるのですか・・・。
最近アクリル?の透明ケースを見かけたので裸でも電磁波とかそんなに出ないのかなーって思ってました。
透明ケースでもちゃんと電磁波を抑えてるもんなんですかね??
828Socket774:2006/01/16(月) 00:07:24 ID:TfHfRy3O
実際のところPCから電磁波なんてたかが知れてるから、ちゃんと固定できて
落下物対策も万全なら別にいいんじゃない?
世の中にはこんな物も売ってるし
http://www.kuroutoshikou.com/products/seigi-1gou/seigi-1gou.html
829Socket774:2006/01/16(月) 00:08:27 ID:gewKXSvw
>>824
ざっとESP

絶縁−金属の棚だったらちゃんとスペーサーで浮かせないといきなりショート。全滅
エアフロー−ケースFANぶんまわさないとまずいような状況だったとしたら扇風機いるかもよ
耐衝撃性−地震のときとかに動いちゃってもケーブル千切れない?
各ケーブルの長さ−PATAは90cm、SATAは1mとか一応の規定があった気がする。足りる?
見た目−自分で見て汚らしくない?
埃−まぁケースに入れててもつくけど棚ってことは横置きだろうから、ケースの中に盾に設置してるときよりはつきやすいと思う
タバコ吸ってたりすると致命的かも
あとは電源の筐体とMBのGNDが共通取れてないと不具合起きるかもしれない。

がそれぞれクリアされるんだったらいいんぢゃない?
830824:2006/01/16(月) 00:10:37 ID:sWQK9CA6
>>826さんありがとうございます。
おお!すげーっす!!
裸で置いたらPCIとか挿せないから古いでかいケース切り出して
リンク先の上の写真みたくしようと考えてました。
自分でやると汚くなるんでこんな既製品があるならこちらを購入しようと思います。
831824:2006/01/16(月) 00:20:47 ID:sWQK9CA6
>>829さん
ご指南ありがとうございます。>>826さんに教えていただいたケース(?)で
大抵の項目はクリア出来、タバコも吸いませんし扉付の棚で埃は付着しずらいと思います。
また、棚の後ろにはAVケーブルとかを出す穴が開いてますのでFANをつけようかと思っております。
CPUは発熱の低いのをチョイスします。
832Socket774:2006/01/16(月) 00:22:25 ID:P2KiS0eY
電源って下のほうがよくね?なんで上についてるケースばっかなんだろ
833Socket774:2006/01/16(月) 00:22:32 ID:6uGZeIRO
おりゃ試運転は古ママンの箱の上だな
834Socket774:2006/01/16(月) 00:25:28 ID:WLmytaNw
全体に発熱を抑える工夫もしたほうがいいね

アレってケースの中で循環する風を頼りに冷やしてるものもあるから
CPUとかVGAは専用シンクとFANがあるからいいだろうけど
広い空間においちゃうとそれらの風が回りに流れなくなって
FANレスだったチップセットが焼けたりすることもあるかもしれない
835Socket774:2006/01/16(月) 00:28:50 ID:6KaGhpva
>>832
最終的にケースから排気するなら一番上がいいからだろ。
電源の排気をケース内に向けるならどこでもいいだろうがな。
836824:2006/01/16(月) 00:35:08 ID:sWQK9CA6
>>834さん
分かりました。その辺りは導入した時試行錯誤してみます。
他の方々もご指南頂きありがとうございました。
837Socket774:2006/01/16(月) 01:06:46 ID:T6bokIqb
ゴキブリがファンに飛び込んだりしたら気絶するかもしれない
838Socket774:2006/01/16(月) 01:15:19 ID:SCxOZQGD
あー、俺のPCもゴキ棲んでたな
839Socket774:2006/01/16(月) 01:57:12 ID:P2KiS0eY
俺のPCはゴキが出たり入ったりするゴキ冷式パソコン
840Socket774:2006/01/16(月) 02:44:46 ID:9c01IAsE
チラシ代わりの自己れす
上書きインスコ中断失敗により案の定どつぼ
現在XPノート借りてきてはいるがOSが立ち上がらないMe相手にこの状態で果たしてCどらデスクトップ上のデータ引き上げは可能なのか?
デスクトップデータとプライベートだかにあるメール履歴及びWebのお気に入りさえ引き上げ可能であればクリーンインスコに踏み切れるが…
正直今の精神状態でそれら作業が行えるか疑問

これ以上やっても自分が壊れる割るる以外のメリットが無いので中断
食欲も無いので風呂だけ入って寝る
明日以降FDD購入、起動ディスクから立ち上がればまだ見込みはあるかもだが果たして気力があるか…
職場で仕事になるのかも疑問
金さえあれば即精神科で薬を処方してもらうべきじゃないかというほどヤバイ

まだ日本語になってるウチに終了
Meが「使えば使うだけ人生を無駄にするOS」だと骨身にしみた
なんであんなの売った会社がまだあるのか疑問
841Socket774:2006/01/16(月) 02:55:39 ID:TfHfRy3O
842810:2006/01/16(月) 03:21:32 ID:bm1jE/zn
>>81
つまりどういうこと?
できますか、できませんか?
843Socket774:2006/01/16(月) 04:11:16 ID:LLd0zWF6
>>842
>>812が言いたいのは
>フォームファクタ≠マザーボードのサイズ。
>ねじ位置とコネクタ位置が規格に入っているかどうか
M-ATXでもボードのサイズに多少の違いはあるが、ねじ位置とコネクタ位置が規格通りなら問題ないってこと

自分の持ってるマザーの製品紹介にM-ATXと書いてあるなら、それはM-ATX対応ケースに使える
844Socket774:2006/01/16(月) 04:23:03 ID:XirIC0HW
>>840
まあ3回目は言わないわ。が、出来れば結果だけは書き込んでください。後から続く人の
参考になるので。
845810:2006/01/16(月) 06:30:46 ID:bm1jE/zn
>>812
>>843
ありがと。電源が独自規格っぽいので、せっかくだからケースごと変えようかと思います。
846Socket774:2006/01/16(月) 08:10:19 ID:WLmytaNw
>>840
別の空きドライブがあれば救出は可能
だが、そのドライブにOSを入れようとするのは難しい

別のOSを入れてそっちから起動して元ディスクのデータを持って帰ればいい
HDDそのものがぶっ壊れてない限りアクセスできれば普通にとってこれる
まぁ、どのファイルを持ってくるのかとか判らないといけないから問題はあるにはあるけど
847Socket774:2006/01/16(月) 08:52:34 ID:1RwwGb4c
くだ質スレでスルーされたのでこちらで質問させください。
現在socket423のPen4/1.4Ghzを使っております。
EVERESTのCPU物理情報を見たところコア電圧1.70-1.75Vと記されていたのですが
EVERESTのセンサー欄を見るとCPUコアの電圧が1.39Vと表示されておりました。
特に電圧を下げる設定をしていないにもかかわらずこの電圧というのは
異常なのでしょうか?それともそういったものなのでしょうか?
分かるかた居りましたら教えてください。
848Socket774:2006/01/16(月) 09:40:24 ID:av9Oe7Y5
>>840
幸いWinMeだしデータもテキストだけみたいなのでMS-DOSわかってれば復旧は簡単な方だが。
CDかFDから起動して、ファイラでも使って別のハードディスクにコピー。

この書き込みの意味がわからないなら、
http://www.keian.co.jp/new_pro/jhhp3504s05bk/jhhp3504s05bk.html
みたいな外付けケースを買って、自分のHDを友人のノートにUSBでつなげて復旧。
849前スレ806:2006/01/16(月) 09:55:03 ID:Go3mzCT3
前スレ806です
あれから今日まで24時間稼動でPCを酷使しましたがまったく落ちる気配はなく…
どうやらほんとにメモリの相性が問題だったようです
アドバイスくださった皆様、どうもありがとうございました(o*。_。)oペコッ
850Socket774:2006/01/16(月) 10:25:03 ID:HAhPjTQ+
こういうお礼があると教える側も教え甲斐があるやね
まあ、俺は質問する側なんだけどさ
851Socket774:2006/01/16(月) 11:00:40 ID:t9r0pmIa
   ∧_∧  。oO(大きな声では言えない事用AA)
    (;´Д`)


(´-`).。oO(独り言用AA)

852Socket774:2006/01/16(月) 11:03:28 ID:t9r0pmIa

(o゚ー゚)っ .。oO( 解決オメ用AA彡☆ )

耳をつけても良い

 λλ .。oO(>>5963 解決オメ彡☆ )
(o゚ー゚)っ
853Socket774:2006/01/16(月) 11:20:01 ID:c8jl1Kl6
(´-`).。oO(なんでSCSIのHDDはあんなに高いんだろう・・・)

(´-`).。oO(SCSIのほうがたくさんHDDを内蔵出来るのに・・・)
854Socket774:2006/01/16(月) 11:32:03 ID:V+ZBn6gI
グラフィックカードの事なのですが
Geforce 6800XT 6600GT
Radeon x1600PRO x700

この辺りではどれがいいのでしょう?
855Socket774:2006/01/16(月) 11:34:04 ID:kHno3z0W
>>854
何に使うとか予算とか言わないと答えようがないんじゃないか
856Socket774:2006/01/16(月) 11:40:26 ID:V+ZBn6gI
>>855
すみません(^^;
用途は3Dゲームです。

予算は調べたところここら辺が大体似通ってるかなと思いましたので。
857Socket774:2006/01/16(月) 11:48:28 ID:05xdeP+H
やりたいゲームの推奨スペ調べてそれ以上の物選んどけばいい
やりたいのが決まっていないってんならそれなりにいい6800GTでいいと思う
俺なら6800GSにするけど。
858846:2006/01/16(月) 12:01:17 ID:c/sclWD5
すまん勘違いした

ノートなんだな
応急用にかりてきたCDかと思った
それならUSBでつなげは普通に吸い取れる
が、それなら新しいHDD買った方が早いな
開いてるパーティションあるならそこにOSいれるだけだけど

誰かデスクトップもってる知人につながせてもらえば?
自作やってる人間でないと拒否反応すごいけど
859Socket774:2006/01/16(月) 13:30:17 ID:/rPVDgHu
>853
HDDの肺臓数を増やすことに意味が無いしなぁ
熱は増えるわそもそも増やすスペーズに限度があるわで意味がない
860Socket774:2006/01/16(月) 13:30:53 ID:/rPVDgHu
× 肺臓数
○ 内蔵数
861Socket774:2006/01/16(月) 16:53:08 ID:xirHpGvC
>>840
解決法が示されているのに、それを実行する気がない奴はサッサとデータ飛ばしてしまえ!
862Socket774:2006/01/16(月) 17:10:59 ID:987IydtZ
>>861
きっと彼は既に"即精神科で薬を処方してもらうべきじゃないかというほどヤバイ" んだろ。
863Socket774:2006/01/16(月) 17:22:43 ID:2x7ZZLaQ
自作しようと思うんだけど初めて自作したときの難関ってどの辺?
864Socket774:2006/01/16(月) 17:27:42 ID:987IydtZ
>>863
電源つける瞬間。
865Socket774:2006/01/16(月) 17:28:02 ID:jI9iOJ+P
そういう事を自分で調べない奴にとってだと全てが難関になりうる
866Socket774:2006/01/16(月) 17:29:06 ID:/rPVDgHu
>861
まずはMEを何とかするべきだよなぁ
仕事で使う重要なデータをMEタソに任せるってのがそもそも間違い

まぁソレがいいというマゾなヤツなのかもしれんが


>863
資金
867Socket774:2006/01/16(月) 17:33:16 ID:duXeznTR
CPU     Athlon 64 3700+ Socket939
CPUクーラー XP-120+120mmファン
メモリ    DR400-512M×2
M/B     ?
VGA     GeForce6800GS (メーカーは?)
Sound    SE-150PCI
HDD     250G SATAII 7200
ケース    P150 (120mmFan+90mmFan×2)
ファンコン  ST-35A
電源     白狼530W

(スピーカー・モニタ省略)

この構成で、将来的にお金がたまったらもうひとつVGAを買ってSLIにしようかと思ってます。
SLIに夢見すぎとの声が多いですが、7800GTXは財産的にちときびしいです orz
用途は3Dゲーム、音楽・映画鑑賞等々。。。
そこで、M/Bを何にするか迷っています。
ASUSかギガバイトのものかどちらがいいんでしょうか?ASUSはなにか評判悪いらしいですが・・・
また、VGAをどこのメーカーのものにするかも迷っています。
ギガバイトのM/Bは相性があるらしいですが、どうなんでしょうか?

変な・おかしい・こっちのがいい・m9(^Д^)という点あったらご指摘お願いします。
868Socket774:2006/01/16(月) 17:42:50 ID:ACioJb6j
>>867
専用のスレがありますよ。テンプレに則って質問してください。

 初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ36
 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1136355265/
869Socket774:2006/01/16(月) 17:43:17 ID:jI9iOJ+P
870Socket774:2006/01/16(月) 17:51:19 ID:987IydtZ
>>867
自分で言ってるからもうどうしようもないがSLIに夢見すぎ。

大して重くない3Dゲームなら6800GSをSLIにする必要がないし
BF2やらEQ2やらといった重いゲームをやるつもりならメモリ1GB1枚にして後で2GBにした方が
SLIより体感速度速くなると思うが・・・。

7800GTX、だいたい6万弱なわけだが、6800GSが2万5千〜3万弱
1万程度というと怒られるかもしれないがだったら1枚で我慢しろよと思う。

ママンはASUS評判悪いか?漏れはMSI信者だからよく知らんが。
871Socket774:2006/01/16(月) 17:56:23 ID:C1zUsWgr
ただ単に、情報に踊らされてるように思う。
872Socket774:2006/01/16(月) 18:13:26 ID:YdwSEsmE
>>840
解決法その1
USB接続外付けHDDケースなるものを買ってきて(3000円ぐらいかな?)
PCばらしてHDD取り外し、それをHDDケースに突っ込んで
その友人のパソコンのUSBポートにつなぐ、
リムーバブルディスクが表れて、その中にきみのHDDの中身が見えれば成功

>>841の奴でもいいけど、USB接続外付けHDDケースの方が置いてる店多いしね。
もっともそれでもそこいらの量販店じゃなくて、PCパーツ屋じゃないとないと思うけど。


解決法その2
USBメモリと、knoppixCDおまけ付きって書いてるLINUX系雑誌を買ってきて、
USBメモリをパソコンにさしそのCDを入れて起動。
左下のKマーク(ウィンドウズならスタートってある所)をクリック、
システム→rootなり、ルートターミナルなりって書いてあるプログラムをクリック
# マークがでた、プログラムが起動したら、
mkdir -p /mnt/hda1
mkdir -p /mnt/usb
mount /dev/hda1 /mnt/hda1
mount /dev/sda1 /mnt/usb
cd /mnt/hda1/
ls
と打ってやったら、
AutoExec.bat bootlog.prv detlog.old setuplog.old
、、、、みたいな奴がでれば成功。
cp My Documents /mnt/usb
などといった形でコピーする。
ちなみに、
mkdir ディレクトリ作成。
mount デバイスを適当なディレクトリと結びつける
cd 今いるディレクトリの移動。
ls 今いるディレクトリのファイルを表示する。
ってこまんどです。

個人的には上書きインストールはてんぱってやるときにやると、
クリーンインストール間違ってやりがちなので、俺はお薦めしないんだがな、、、。
873Socket774:2006/01/16(月) 18:16:03 ID:YdwSEsmE
ちょっとだけ加えるなら、
/mnt/hda1 一つめのハードディスクの第一領域
/mnt/sda1 一つめのSCSI,USBディスクの第一領域、、、って事です。
LINUX上のね。
個人的に他人のPC借りられるんだったら、解決法1の方が楽だとは思うけど。
874Socket774:2006/01/16(月) 19:15:38 ID:9c01IAsE
職場で逆に落ち着いた
厳しい意見も含め皆様有難うホントに
実はPCの上に物(CDとかCDとかCDとか…)蓋開けるのに非常に時間かかる状態なんだわ
だもんでいろいろ解決方もらったが実行は週末までづれ込む模様
先の外付けHDDにてデータ引き上げが価格面からみて一番手早そうだな…
あと今日になって気付いたがひょっとしたらウチに98入ったHDDが転がってた気もする
ま、土曜までにPC周り片付けてヽ(´ー`)ノマターリ作業に入ります
あせったらドツボるからね
今回も上書きインスコする前にCTRL&セーフモードから起動してレジスト復旧してればあっさり復帰した希ガス
下手に蓋開けん前提でごちゃごちゃしたんでテンパりドツボこいたみたい
875Socket774:2006/01/16(月) 19:21:20 ID:9c01IAsE
とりあえず教訓
※Meの上書きインスコは出来ないといっそ思え
※Cドラ(デスクトップ含)にはなーも保存すな
※上に物置かない、自作は必ず蓋開ける
※Meはとっとと卒業汁
※FDDは壊さない

ホンマすんませんでした…_| ̄|○
復帰復旧したら結果入れさせて頂きます

頭痛おさまんね…
876Socket774:2006/01/16(月) 19:21:51 ID:3DKMHpZB
みなさんに質問です。
PCを自作したのですが、いざOSをインスコして、すべてのドライバを入れたところ、
デバイスマネージャの「その他のハードウェア」という項目の中にある、
「PCI Device」が?マークで表示されていて、認識されません。
いちおうマザボのCDからすべてのドライバはインストールしてありますし、
PCIカードも挿していません。どうか皆さんの助言をお願いします。
環境は、
M/BがAOpenのMX4GERで、BIOSは1.10です。
OSがwin2k proのSP4で、何度か再インストールを試してみました。
とりあえず、自分では思いつく限りの努力をしてみましたが、どうにもなりません。
どうかよろしくお願いします。


・・・日本語変だな。
877Socket774:2006/01/16(月) 19:38:18 ID:wGf9Mz1z
絵が映って、音が鳴って、ネットに繋がって、USBが使えてればそれでいいんじゃないの
878Socket774:2006/01/16(月) 19:42:21 ID:ACioJb6j
>>876
一般論としてのレスだけれど、M/Bのチップセットのドライバーの
インストールはどういうふうにやりましたか?
879Socket774:2006/01/16(月) 19:43:05 ID:duXeznTR
>>868-871

スレ違いなのにすいません (ノA`)
やっぱSLIは夢見すぎですかぁ・・・

専用スレいってもう一度考え直してきます
880Socket774:2006/01/16(月) 19:57:47 ID:9BfyPHbu
>>876
877に同意だな、MSIのマザボで経験あるよ。
気にしないこと.......でもきになるよなw
881Socket774:2006/01/16(月) 20:03:37 ID:WLmytaNw
入れなおし覚悟で削除しちゃえば?

どっかで2重認識してドライバ入れたときに片方しか適用されないなんてことはまれにある
882Socket774:2006/01/16(月) 20:46:54 ID:YdwSEsmE
>>875
保存はそりゃパソコンだからするのは当然なんだけども、
バックアップまめにとるようにね。
とくに、USBメモリ、外付けHDDなんかは
いまどきはかなりのパソコンで即使えるようになってるから結構お薦め。
ただし、盗まれないように注意も払うべきだけども、

予備機に定期的にバックアップなんてのも、いつか考えてもいいかも。
(ちなみに、おいらは毎日、及び毎週メインマシンにおいて2重にバックアップにしてます。LINUXだけど)
883Socket774:2006/01/16(月) 21:19:33 ID:B0GnHHmb
>>867.870
どこのメーカーでもある特定の製品に対しての悪い評判なんじゃない?
ASUSもMSIも比較的高評価なメーカーだと思うよ、戯画は数年前と比べると全体的に品質低下してるって言われてるけど
884876:2006/01/16(月) 21:32:56 ID:lIo27/T/
皆さんレスありがとうございます。
ドライバは、付属のCDのメニューから辿っていってインスコしたので、
大丈夫だと思います。さっき、AOpenのサイトから、最新のチップセットドライバを落として
入れてみましたが、全く変化なし。一度、デバイスマネージャから、PCIDeviceを削除して、
ハードウェアの検出ウィザードで検索してみたのですが、これも
効果無しです。
まあ、一応PCとしては動作しているのですが、なんとなく中途半端な感じがしてしまって。

やっぱ、こういうことは、AOpenのサポートに問い合わせたほうがいいのでしょうか。
885Socket774:2006/01/16(月) 21:59:29 ID:XirIC0HW
>>884
まずは何が認識されて無いか特定する方が先だろうと思う。
1394バスホストコントローラ
USBコントローラ
キーボード
サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラ
ディスプレイアダプタ
ネットワークアダプタ
プロセッサ
マウスとそのほかのポインティングデバイス

あたりで、マザーボードのマニュアルには記載あるのに、
どうも認識していないというのは無いですか?

ま、個人的にはキーボードかIEEE1394あたりがくさいと思っているのですけど。

ちなみに、対策方法ですが、個人的には>>877さんに同意だったりします。つまり放置。
割と、ドライバがまだ未成熟で認識し切れなかったり、不安定だったりってあったりするので、
不都合なければ無理していじらない方が良かったりもします。ま、気持ち悪いですけど、
ドライバ更新してればそのうち直ったりするので。
886Socket774:2006/01/16(月) 22:00:47 ID:CrHEwfs5
gndって全部刺した方がいいの?
一個余ってて刺すとこ2つあるんだけど。
887Socket774:2006/01/16(月) 22:12:03 ID:9c01IAsE
原付パンクワロス

なんの呪いだ?
888Socket774:2006/01/16(月) 22:14:43 ID:WLmytaNw
マザー側のグランドは電位0だからほっといていい
ケーブルコネクタ側のグランドが全部刺さってればOK
889Socket774:2006/01/16(月) 22:20:51 ID:JFraIIDB
DVI端子って後からつけることは可能ですか?
890Socket774:2006/01/16(月) 22:27:38 ID:A/b5DQTO
>>889
ビデオカード付けてね
891Socket774:2006/01/16(月) 22:30:42 ID:WLmytaNw
>>889
_
どうしても必要ならDVIつきVGA買ってらっしゃい
DVI-IからRGBとDVI-Dの変換はできるけどRGBからはどうにもできない
これはDVI-D+RGB=DVI-Iだから信号二つ流してるってこと

DVI-Iのケーブルの方が高性能だと勘違いして
意味がなくて存在しないDVI-Iの液晶を探し回ったのはいい思い出
892Socket774:2006/01/16(月) 23:28:04 ID:FeXVO+O8
Pentium(R) D 820(2.80GHz/FSB800MHz/L2cache 1MBx2)
FOXCONN 955X7AA-8EKRS2 (955X+ICH7R) DDR2/SATA2/RAID/GbLAN/サウンド
PC4300 DDR2 2GB 533MHz(1GBx2)
300GB Serial-ATA 7200rpm 8MB×2
IDE HD IBM製×2 7200rpm
外付けUSB2.0HDD×4
nVIDIA GeForce 6800GT PCI-E /256MB GDDR3-256bit /出力:D-sub、DVI
±DL対応スーパーマルチ
8-in-1 CardReader付 2mode FDD (FDD+CF/MD/SM/MMC/SD/MS/MS Pro)
Acbel製 500W静音電源
PCIスロットにBUFFALOのUSB2.0インターフェイスボード挿入
OS:WINDOWSXP PRO

某PCショップで最近キットで買ったものですが、
何時間か電源を入れっぱなしにしておくと(何もせず放置しておいても)、
動作が不安定になり、もの凄く遅くなってしまいます。
マウスを動かすととびとびになる感じです。再起動すると治ります。
自分で新たに追加したものはUSB2.0のインターフェイスボードだけです。
メモリでしょうか?それとも電源でしょうか・・・。ご意見下さい。
893Socket774:2006/01/16(月) 23:31:17 ID:MGheBmFO
>>876
デバイスマネージャ→「?」のプロパティ→詳細タブの
「デバイスインスタンスID」とか「ハードウェアID」がヒントになるのでは?
ちなみに何て表示されてる?
894Socket774:2006/01/16(月) 23:35:05 ID:A/b5DQTO
>>892
取りあえずUSBカード抜いてみて様子みたら?
キットだから検証済みのパーツなんだろうから。
パーツの初期不良ということも考えられるけど。
895Socket774:2006/01/16(月) 23:37:37 ID:A/b5DQTO
>>892
あとマウスがカクカクしているときタスクマネージャーで何かプログラムが動いていないか
確認してみて。
896Socket774:2006/01/16(月) 23:37:47 ID:WLmytaNw
なにかメモリリークして延々G単位のメモリ取ったままになってたり
なにかのプロセスがCPU食い尽くしてないか?

何かおかしいと思ったらリアルプレイヤーについてくるスパイウェアが
ずっとCPU99%使ってて影響出てた報告とかもあるし
ウイルスとかも怖いしね
897Socket774:2006/01/16(月) 23:38:40 ID:ACioJb6j
>>892
自作板的対処法としては、
USBカードを外してみてどうなるか、電源については、HDDや光学ドライブをはずして
できるだけ最小構成に近付けて起動してみてどうなるか
とにかくやってみることになる。

あと、PenDということで、熱暴走気味で、CPUクロックが自動的に落とされている
という可能性はあるかな。
これは、筐体の側版を開けて、扇風機を吹き付けて様子を見る

とにかく実験、
898Socket774:2006/01/16(月) 23:47:23 ID:nCS3fMV1
>>892
HDDとかマザボが熱でヤラれてるとエスパーっぽく言ってみる
あとRAID組んでる?
899Socket774:2006/01/16(月) 23:52:00 ID:FeXVO+O8
こんなにたくさんのレスありがとうございます。
スパイウェアはSPYBOT、AD−AWAREなどで削除したつもりです。
タスクマネージャは何度も覗きましたが、目につくのはSYSTEM IDLE PROCESSくらいです。
メモリはめもりくりーなで1時間ごとにクリーンアップしています。
ただ、メモリを掃除しすぎな気がします。
ノートンでウィルス検索すると間違いなく遅くなります。
やはりUSBカードでしょうか。ファイルの転送などしなくても遅くなってしまいますし、
カードは新品なんですが。
ちなみに当方3枚のUSBカードを持ち合わせておりまして、
全て試しましたが全部ダメでした。PCIにカード差すなということでしょうか・・・ 
900Socket774:2006/01/16(月) 23:55:35 ID:FeXVO+O8
>>898
フロント部のPCの中の温度表示を見ると、
常に30℃以下に保たれてます。
ちなみに・・・電源入れっぱなしでコード抜き差しして一回ショートさせました。
901Socket774:2006/01/17(火) 00:01:48 ID:WLmytaNw
>>900
メモリ量が十分にある場合メモリクリーナーは使わない方がいいよ
あれってメモリが足りなくなるとHDDをメモリ代わりにするの利用して
現在メモリ上にあるデータをHDDに追いやってあけてるだけだから

使われないメモリ領域がHDDに落とされるならいいけど
基本は使うためにメモリに保持するわけでw
下手に必要なものをHDD送りにすると重くなる

クリーナーは一旦止めて
しばらく動かしたあとにタスクマネージャーからメモリ使用量の異常に多い物がないかチェック

アイドルプロセスは何も動いてないときに空回りするためのものだからほかには動いていないようだね
902Socket774:2006/01/17(火) 00:08:16 ID:fsDLQAQZ
>>901
分かりました。掃除もやめてみます。

とりあえずUSBカードがないとHDDが使えないので、
心苦しいですがカード抜いて様子みます。
皆さんホントにどうもありがとうございました。
また経過報告させて頂きますm
903Socket774:2006/01/17(火) 00:11:27 ID:9BPMPG/u
たぶんそれマザボ壊れてる
うちもそうなってたことある
原因はマザボだった
904Socket774:2006/01/17(火) 00:16:56 ID:JiMpXLU+
昨日、PCIEXPRESSに憧れてパーツをいろいろ買ってきました。
とりあえず最小構成で起動しようと思い、一通り繋いだ後電源を入れたら
CPU・ケース・電源・マザーのファンが一瞬だけ回り、その後遅沙汰無しになります。
その状態でまたスイッチいれても何も起こりません。
しかし主電源をいれ直し、またスイッチオンで同じ症状が現れます。何なんでしょうか。
PCバラしたのでケータイしかなく、調べることが困難です。何かアドバイスお願いします。
現在の構成は、
Sempron3000+(AMD64対応)
K8N4-E Deluxe
ElixerPC3200 512MBGIGABYTE GF6600(OC)
玄人志向400W20/24ピン電源
それとFDDがついてます。HDDはまだ繋いでません。電源コネクタの確認はしました。
905Socket774:2006/01/17(火) 00:20:19 ID:7AAP4ldI
その問題はよくある順に

田コネの挿し忘れ→しっかり挿す、方向合ってるか?
電源の不良、相性→交換して原因切り分け
CPUクーラーの接触不良でオーバーヒート→しっかり挿す
906Socket774:2006/01/17(火) 00:21:54 ID:J1qo+x6p
>>904
> GIGABYTE GF6600(OC)

OC…?
やっちゃった?
907Socket774:2006/01/17(火) 00:23:38 ID:7AAP4ldI
なんだ、OCか。
でもそれなら起動まではいきそうだけどな。postはでないかも知れんけど。
908Socket774:2006/01/17(火) 00:28:26 ID:xyW1+r3q
>>904
電源のリセッタブルヒューズがショートで飛んでいるのでは..
筐体からM/Bを外して電源を入れても同じ症状が出るなら、
CPUクーラーの固定持具がM/Bと干渉していることはないだろうか?
909Socket774:2006/01/17(火) 00:29:53 ID:JiMpXLU+
12V4ピンは刺さっています。主電源を入れるとマザーのLEDは点灯します。
電源不良は、替えがないので現時点では確認出来ません。この点は日を改めます。
6600のOC版って地雷だったんですか…?
910Socket774:2006/01/17(火) 00:31:48 ID:46XccHRc
1番の地雷は襟糞(Elixer)メモリ
911Socket774:2006/01/17(火) 00:36:42 ID:i7Jd62h2
襟糞はB級品だからね
912Socket774:2006/01/17(火) 00:43:00 ID:JiMpXLU+
皆様ご教示ありがとうございます。こんな時間に質問しておいて申し訳ないんですが、
これ以上起きてると明日の仕事に支障が出るので、頂いたアドバイスは明日の夜試してみます。
913Socket774:2006/01/17(火) 00:46:12 ID:wH8E+iya
電源の裏に赤いつまみがあるよね?
まさかと思うけどあれが230とかになってないよね?

数字が大きいことはいいことだ!と思い込んでどうしても動かしたくなる人いるようだからw
日本にいる限り115が正解



上検索しててふと見つけたページ
http://www.ne.jp/asahi/snow/office/snoworld/Pc/trouble.htm
まぁ、内容は悪くないんだけどピデオカード?マザーポード?
なんか怪しさ爆発でURL削ったらさらに怪しさ倍増したw

>パソコンリカバリー 21,000 約 1〜2時間 出荷時の状態に戻すサポートです(ディスク等はお客様で事前にご用意頂きます。)
ちょおまw
何もやってないのに2万かよw
914Socket774:2006/01/17(火) 01:07:22 ID:06fqtcjW
はじめまして。
自作してみようと思い、今日某ショップにて相談しながらパーツそろえました。
今組んでる途中なのですが電源が20ピンと12Vの4ピンにわかれています。
マザーはGA-8i945G-PROなのですが24ピンにさすとだめですよね?
915Socket774:2006/01/17(火) 01:09:47 ID:GF20mdYt
>>892
その構成なら元々USB2動くんじゃ・・・?
ポートが足りないならHUB買えばそれで終わると思うんだが。

ともかくVGA、メモリ、CPUだけをマザーに挿して電源ONしてみるべし。
最小構成で動かないならどっかの不良か相性。
HDDを随分積んでるから突入電流でアボンしてる気がしないでもないが。
その場合は電源不良だな。
916Socket774:2006/01/17(火) 01:09:56 ID:eibXjFCq
>>913
そこ、なんか日本語がおかしい
917Socket774:2006/01/17(火) 01:20:06 ID:wH8E+iya
>>914.
20pin24pinどっちにでも対応できるように分かれてる電源がほとんど
それを合体させて24pinとして挿す
それとは別に4pin田コネがあったりなかったり
918Socket774:2006/01/17(火) 01:29:19 ID:iw7/sUQu
917
レスさんくすです。
ってことは20pinのコネクタをマザーに挿すってことでしょうか?
919Socket774:2006/01/17(火) 01:31:20 ID:p9e+Q0gk
すみません、ショップで組み立てた物を買い、メモリを増設したいのですが
どのメモリを買えばいいのか分かりません
Phoenix - AwardBIOS v6.00PG
AWARD - 42302e31
MICRO-STAR INTERNATIONAL CO., LTD
MS-6533

こういう情報(マザーボードの種類?)
なのですが、どの種類のメモリを買えば宜しいのでしょうか
920Socket774:2006/01/17(火) 01:32:03 ID:GF20mdYt
>>918
CPUのそばに田コネあるからそっちと分けて挿せ
921Socket774:2006/01/17(火) 01:36:51 ID:iw7/sUQu
920
マザー側24pinには20pinを、CPU付近4pinに田コネってことですよね?
ありがとうございます!これで明日の朝まで組み立てれず悶々しながら寝ずにすみます
922Socket774:2006/01/17(火) 01:38:22 ID:GF20mdYt
>>919
俺のESPでも見えない('A`)
ttp://www.msi-computer.co.jp/product/mb/?s=ms-6533
ここにもある通りチップセットが2種類あるのでそれ次第かと。
てか買ったショップに行って買うなり聞くなりするだけじゃないか?
923Socket774:2006/01/17(火) 01:39:01 ID:2/TMJbaW
>>919
PC2700かPC3200のDDR-SDRAM
924Socket774:2006/01/17(火) 01:42:33 ID:p9e+Q0gk
>>922-923
ありがとうございます。
ショップに行こうと思ってたのですが、なかなか時間がなく
ネットショッピングで購入しようと思ってたので…
925Socket774:2006/01/17(火) 01:42:51 ID:5bjnYB8v
926Socket774:2006/01/17(火) 02:01:17 ID:lGvDT8qh
>>919
今メモリーは一枚しか刺さってないのか?
それならもう一枚増設できるけど、もし二枚刺さってて、マザーがホントに>>925だったら、メモリ増設できないぞ
今付いてるメモリを外して新しいのと交換しないとダメ
927Socket774:2006/01/17(火) 02:16:15 ID:p9e+Q0gk
>>925-926
再びありがとうございます
買った当初のチップがsis650だったので、>>925さんのだと思います。
で、今は1枚なので
BUFFALO DD400-512M PC3200(DDR400) DDR SDRAM 184P
これを二枚買って挿しなおそうと思ってます
928Socket774:2006/01/17(火) 02:18:09 ID:yBi54ir8
電源に24pinがなくて20pinのみなら、20>24pin変換コネクタ挿す必要があったような・・

M/B側が24pinの場合って、20pinだと不具合出でなかったっけ?
929Socket774:2006/01/17(火) 02:21:40 ID:GF20mdYt
930Socket774:2006/01/17(火) 02:36:44 ID:UOoKA1cy
テレビ観賞できるPCを作りたいんですが、
どのような構成がよいでしょうか?
予算は7万です(OS,モニター別)。
931Socket774:2006/01/17(火) 02:39:45 ID:GF20mdYt
俺はスレ違いな上にageてまで質問するお前を観賞したい
932Socket774:2006/01/17(火) 02:46:02 ID:yBi54ir8
ワロタw
933Socket774:2006/01/17(火) 06:33:53 ID:3ph8F6hP
ケースを替えたいんですが素人だとやばいですか?
なんかデータとか全部ぶっ飛びそうで怖くてできないです・・
934Socket774:2006/01/17(火) 06:37:17 ID:d7wZuih7
ケース変えるだけならよほどひどい扱いしなけりゃデータは飛ばないだろう。
ママンはちょっとした不注意でdでくかもしれんがな。

あと、メーカー製のだとそもそも移し変えるのが不可能な場合もあるんで確認してから。
漏れのESPは無理だからやめとけと告げている
935Socket774:2006/01/17(火) 07:08:18 ID:3ph8F6hP
>>934
メーカー品ではないです。自作品を買いました。
やっぱり簡単そうではないようですね・・ハァ・・・替えたいなぁ・・
いつもPC屋でケース眺めて終わり・・
936Socket774:2006/01/17(火) 07:09:13 ID:M45IkvB2
自作2機目を考えているのですが、CPU組み付けって初心者でも簡単ですか?
1機目はもらったマザーにすでに付いていたのでその他もろもろ配線やパーツ固定だけでなんとか出来上がってしまいました・・・。
あと、動画エンコメインで考えた時、どのようなパーツ選びがいい?
P4 2.8Ghz メモリ1.5G(512×2、256×2)でちょっと不満なんです。
937Socket774:2006/01/17(火) 08:40:36 ID:eibXjFCq
>>935
買いましたってショップブランドかよ
板の名前100回唱えながら氏ね
>>936
間違えなければ簡単
パーツ考えてほしかったら他スレ行け
938Socket774:2006/01/17(火) 08:45:04 ID:qT/ew0tT
おかしなこと言っていたらすみません。
今、販売されているsempronの殆どはE6コアと言う物何でしょうか?
購入を予定しているマザーボードのサイトに
最新バージョンのBIOSでrev.E6動作サポートと書かれているんですが
もし買ったマザーボードが古いバージョンで、CPUがE6コアだったら動かないと言うことですよね・・・
CPUを認識しないのにBIOSのバージョンアップすることは出来るんですか?
購入先はツクモの通販なんですが、BIOSアップデート等の有料サービスはやっていないようです。
939Socket774:2006/01/17(火) 08:47:57 ID:yBi54ir8
>>934
M/Bがちょっとした不注意でとぶってどんなパターンか気になるな、良かったら教えて

>>936
Athlon無印時代にコア欠けした馬鹿の戯言ですが
ヒートスプレッダ(CPUコア破損防止の為に付いてる金属板)付きのCPUであればよほどのミスをしない限り破損はしない
Athlon64やP4(PD)なんかはスプレッダ付きだしクーラー次第では非常に簡単に取り付けられるよ
うちはCPUクーラーにSQUARE使ってるけどネジ留め式でピッタリくっつけれるのでお勧め
[email protected] 室温25度でもFANレスに出来る程度の冷却能力あるし
エンコしかしないのであればPentiumDが早いけど、他の作業に少しでも使うのならAthlonX2をお勧めしたい
エンコメインPCの場合Dual Core CPUを選ぶだけでなく作業専用のHDを確保するのも結構重要です
アドバイスになってるといいけど・・・頑張って満足のいくエンコマシン作って下さい

>>937
そうカリカリせずに
940Socket774:2006/01/17(火) 09:01:54 ID:yBi54ir8
>>938
CPU認識しないとBIOS更新できなかったはず
CPUとセット購入なら予定のM/Bで動くかショップに問い合わせてみては?
941Socket774:2006/01/17(火) 09:45:53 ID:uDUV+MoO
>>939
>他の作業に少しでも使うのならAthlonX2をお勧めしたい
何でですか?
942Socket774:2006/01/17(火) 09:52:05 ID:hwgaYZ6o
>>941
エンコしてる間にも快適に作業やら遊んだりやらしたいならX2がいいんじゃね?って事
943Socket774:2006/01/17(火) 10:10:31 ID:GW42L2mG
250GBのハードディスクが127GBで認識されるのですが
ドライバを入れたりすれば治るものなんですか?

ちなみにOSはWIN2K
マザーはGIGABYTEのGA-K8N Ultra9です
944Socket774:2006/01/17(火) 10:12:58 ID:cc51wxSg
137GBの壁でググるといいかもしれない
945Socket774:2006/01/17(火) 10:20:44 ID:zA82MIDh
>935
そうやっているうちは前へは進めんよ
恐れるなかれ、道は開けるさ
まぁ最悪の事態を想定しておくのは当然なんだが

とりあえず本屋で自作本たち読みして来い。んで気に入ったのを1冊かって熟読
そうすりゃ大体理解できるさ
946Socket774:2006/01/17(火) 10:33:50 ID:LLYw5olu
PC2.3台壊すころには大体わかる
947Socket774:2006/01/17(火) 10:34:05 ID:UeghWBZc
SLIはこれから定番になっていくの?インテル純正マザーも最新のものはSLI対応だし
将来的にPCゲームはVRMデュアル化するのかな?
マザボ買う時ゲームするならSLI対応のほうが将来的にいい?
948Socket774:2006/01/17(火) 10:47:42 ID:lGvDT8qh
>>947
俺はメーカーはSLIを定番にしたいってより、付加価値でマザーの値段を吊り上げてるとしか思ってない

ローエンドVGAのSLIだったら、ハイエンドVGA一枚の方が性能は上だし。
>>947がハイエンドVGAを2枚買う程の金を持ってて3Dゲームを最高画質でバリバリ遊びたければSLIマザーにしとけば?
949Socket774:2006/01/17(火) 10:57:11 ID:+5NeDAOw
Core Duo対応のマザーボードって何か発表になってませんか?
950Socket774:2006/01/17(火) 11:00:03 ID:lGvDT8qh
951Socket774:2006/01/17(火) 11:12:45 ID:3R+xl9L4
マザーボードを交換するとOSの再インストールって必要ですか?
952Socket774:2006/01/17(火) 11:19:44 ID:yBi54ir8
OSがXPであればアクチで弾かれるはず
953Socket774:2006/01/17(火) 11:27:31 ID:3R+xl9L4
すみません
アクチで弾かれるはず の意味がわかりません
954Socket774:2006/01/17(火) 11:29:55 ID:cc51wxSg
>>953
アクティベーションでググれ
955Socket774:2006/01/17(火) 11:34:36 ID:lGvDT8qh
>>951
全く同じマザーボードに交換すれば不要
同じチップの載ったマザーに交換しても多分大丈夫
全く構成の違うマザーだったら>>952

SONYとかNECとかメーカー品のPCから自作用のマザーに交換するならOSも買いなおし
956Socket774:2006/01/17(火) 11:34:55 ID:OjakKST7
VGAにD-subとDVI-Iの端子が付いている物はどれでもその二つを使ってデュアルモニタできるんでつか?
それとも排他なんでしょうか?(´ω`)教えて先輩
957Socket774:2006/01/17(火) 11:35:12 ID:yBi54ir8
実質的に1枚がしばらく定番で、SLIはベンチマニア向けの特殊技術
将来的には分散処理させるとは言ってたけど、1枚に数チップ載せるタイプの製品の話だったはず

現状、最高性能のCPUでGTX1枚の性能を限界まで引き出せてるかも?って程度なんで
SLIにして7900*2とか挿しても釣り合うCPUがM/Bに載せれない
現状GTX+SLIママンで使っていてAthlonFX60より高性能のCPUを将来的に載せれるのであれば
安くなったGTXを追加で挿してお得になるけどFX60より上のCPUはSoketAM2になるだろうし・・・
SLIでハイエンドGPUの性能引き出せるのは、ドライバの成熟も考えると4coreCPUが売られてる頃ではないかと予測
CPUが4coreになってもGPUが2core搭載+2枚挿なSLIになる可能性もありますが・・・

4枚挿し技術も発表されてますけど、もう変態向けとしか言いようがないですね
958Socket774:2006/01/17(火) 11:38:30 ID:GW42L2mG
>>944
ググって調べてみたんですがBig Driveを入れるためには
何かを買わなきゃいけないんですか?
959Socket774:2006/01/17(火) 11:40:44 ID:lGvDT8qh
>>958
何も買う必要は無い
自分でレジストリを書きかえるだけ

もう少しがんばれ
960Socket774:2006/01/17(火) 11:42:51 ID:0rfyBMTU
用途は特にないけど、Athlonでただ組みたいんです。
何か使い道ないですか?
961Socket774:2006/01/17(火) 11:43:10 ID:GW42L2mG
>>959
難しいですね…
ちょっと頑張ってきます
962Socket774:2006/01/17(火) 11:43:20 ID:yBi54ir8
>>956
全製品は調べきれないので正確には答えられませんが、大抵のVGAは同時出力可能です
購入時に店に聞くのが確実ですね

蛇足ですが、D-sub+DVI+TVの端子が付いてるもの有りますが
ATI・nVIDIAはデュアルまででトリプル出力に対応してないので注意を
可能なのはMatrox製品です
963Socket774:2006/01/17(火) 11:48:19 ID:yBi54ir8
>>960
癌・白血病治療薬研究解析プログラムUDに使ってみませんか?
UDwiki
http://ud-team2ch.net/

貴方の参加で難病の少女が救われるかもしれません
964Socket774:2006/01/17(火) 11:50:44 ID:lGvDT8qh
>>961
じゃぁここを見てみなさい
ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/device.html#1416
965956:2006/01/17(火) 11:51:41 ID:xrJXdKbI
〉〉962
そうなんですか。これから早速聞きに言って可能ならデュアルモニタに挑戦してみようと思います。
ありがとうございました。
966Socket774:2006/01/17(火) 12:07:51 ID:GW42L2mG
>>962
書いてある通りに書き換えたんですが
まだダメみたいです…
967Socket774:2006/01/17(火) 12:10:13 ID:lGvDT8qh
>>966
書きかえた後ちゃんと再起動した?
968Socket774:2006/01/17(火) 12:11:56 ID:LLYw5olu
現行のSLIってまったく同じ製品2枚買わないと使えないからねぇ
次の世代がメジャーになると2枚捨ててまた2枚買うことになる

ゲーム作成側にしても作るほうで対応させて作ってやんないと効果が無いから余計なコストがかかる
「まだ未完成」だけどCrossFireなんかだと全対応謳ってるしね(Openβだよな?そうだといってくれ)

将来古いカードとあわせられるSLI2とか出てきそうだな
古いカード(0.5)+新しいカード(1.0)=SLI2(1.2)
ぐらいの性能でいい
まぁ、もちろん下位の実装機能までしか使えないんだろうけどそれでもほしい
969Socket774:2006/01/17(火) 12:14:32 ID:GW42L2mG
再起動しても127GBのままです…
970Socket774:2006/01/17(火) 12:23:57 ID:lGvDT8qh
>>969
そういえば、SP4は入れた?
971Socket774:2006/01/17(火) 12:38:10 ID:GW42L2mG
>>970
SP4は入ってますが
ネットに繋げてないので自動更新はされてないです
これがダメなんですかね…
972Socket774:2006/01/17(火) 12:47:39 ID:yBi54ir8
役に立た無そうだけど、レジストリ書き直した@にフォーマット試してみた?
973Socket774:2006/01/17(火) 12:52:37 ID:GW42L2mG
>>972
一回フォーマットしなきゃだめなんですか?
974Socket774:2006/01/17(火) 13:00:28 ID:LLYw5olu
127Gで認識したので127Gでフォーマット
→127G+123Gの見えない領域

レジストリ書き換えで250Gと認識
→127G+123Gの認識済み未フォーマット領域

こういうことじゃないかな?
975Socket774:2006/01/17(火) 13:04:37 ID:lGvDT8qh
そうかもね

コントロールパネル→管理ツール→コンピュータの管理→ディスクの管理
で未フォーマットの領域が表示されてないかな?
976Socket774:2006/01/17(火) 13:11:36 ID:GW42L2mG
>>974 >>945
おお、さすが…ありがとうございます
127.99GBが正常(システム)で104.89GBが未割り当てと出ました
これはパーティションの作成って奴をすればいいんですか?
977976:2006/01/17(火) 13:12:56 ID:GW42L2mG
945じゃなくて>>975でした('A`)
978Socket774:2006/01/17(火) 13:15:16 ID:lGvDT8qh
>>976
おめ
そこでパーティションの作成してその後に論理ドライブの作成
そしてフォーマットだ!
979976:2006/01/17(火) 13:19:12 ID:GW42L2mG
できそうだ…ほんとに感謝です
これはCドライブを250GBにするのは無理なんですか?
980Socket774:2006/01/17(火) 13:24:17 ID:lGvDT8qh
>>979
SP4統合インストールディスクを作って、またHDDを全部フォーマットしてからならできるがやめとけ。
お前さんにはまだハードルが高すぎると思う

それにCドライブに250GBなんて意味無いぞ。
普通はCドライブは数十GB、で残りをいくつかのパーティションに区切って使うもんだ


そろそろお時間なので今日のサポートはこの辺で
他のエスパーさんたちもがんばれー
981979:2006/01/17(火) 13:24:38 ID:GW42L2mG
普通に自己解決できましたです
本当にありがとうございました!
982Socket774:2006/01/17(火) 13:27:44 ID:GW42L2mG
>>980
そうですね、もっと精進します
ありがとうございました
983972:2006/01/17(火) 13:28:05 ID:yBi54ir8
>>979
おめでd
初めて自分が書いたエスパーレスで解決した、今日は良い日だ!
984Socket774:2006/01/17(火) 13:32:49 ID:SgjP1fEy
Pentium4 630を購入しました。

このCPU、FSB800という事ですが、800×3.75で動作してるという事なのでしょうか?
985Socket774:2006/01/17(火) 13:47:18 ID:9ONKLqL8
今度初めて自作しようと考えてます。
cpu:アスロン64 3200+
m/b:asus an8-e
メモリ:hynix 512*2
g/b:WinFast PX6600 TD 256MB DDR2 (PCIExp 256MB)
HDD:HITACHI HDT722516DLA380 (160G SATAII 7200)
ケース:セルサス FP402PW 400w電源付
右も左もわからんかったけど、いろいろ調べてこんな感じにすることにしました。
なぜかケースだけ勢いで最初に買ってしまいました。
残りのパーツは近くのパソコン屋で買おうと思ってます。

そこで質問なのですが、
相性保証って全部につけたほうが良いんですか?
今のところメモリだけにつける予定なのですが、どうなんでしょう?
どなたか教えてください。
986Socket774:2006/01/17(火) 14:04:53 ID:46XccHRc
>>985
初めての自作でASUSですか。英語の理解力があれば何も言うことは無いのですが。
987Socket774:2006/01/17(火) 14:09:44 ID:9ONKLqL8
>>986
レスありがとうございます。

もしかして説明書が英語なんですか?
俺の英語力は中学生程度のレベルですけど・・・。
988Socket774:2006/01/17(火) 14:17:39 ID:46XccHRc
>>987
初めてならMSI(日本語マニュアル)かGIGAがいいと思いますよ。
GIGAの場合マニュアルが日本語と英語のがありますけど、
サイトに詳しい日本語のマニュアルがPDFファイルで置いてあります。
MSIの場合ちょっとした自作マニュアルも付いていますし。

日本語マニュアルのM/Bで1回組めば2回目からは英語マニュアルのM/B買っても理解できるようになると思うのですが。
989Socket774:2006/01/17(火) 14:25:17 ID:9ONKLqL8
>>988
おお そうなんですか。
じゃあMSIやGIGAのマザボを検討してみます。

お店の相性保証についてはメモリだけにつければよいですかね?
やっぱり全部につけたほうが良いと思われますか?
990Socket774:2006/01/17(火) 14:40:50 ID:46XccHRc
>>989
今までバルクはSamsung純正,Hynix純正,SammaxHynix,Elixer等使ったことがあって、
M/BはMSI Neo2FIR,GIGA K8NSLI K8NS Ultra939,ASRock 939Dual SATA2,ASUS A8N SLI
に付けた事有るけど相性は出たことないですね。Elixerとノーブランドバルクは止めておいた方がいいです。
心配なら相性保証付けておいてもいいと思いますが。
あとは偶にビデオカードのDVI出力に不具合のあるカードもあるので心配ならツクモあたりで交換保証つけておいたほうがいいかもです。
991Socket774:2006/01/17(火) 14:45:42 ID:9ONKLqL8
>>990
おおそうなんですか。
参考にして今後のパーツ購入に役立てます^^

連即レス本当にありがとうございました。
992Socket774:2006/01/17(火) 15:22:38 ID:IUXvnnKj
ASUSでもユニティ扱いのは日本語マヌアルあった気がする。
993936:2006/01/17(火) 15:42:57 ID:M45IkvB2
>>939
ありがd
Athlon4400+×2辺りで組んで見ます。
994Socket774
M-AUDIOのREVOLUTION7.1使っている者です。
LILITHやFooobarでデジタル出力でASIOによる再生をしたいのですが
どうやれば出来るでしょう?

AsioCapsで測定して、おたちゃんのプラグインはFoobarに導入済みです