CF×4枚でシリコンディスクを作れるアダプタが登場

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
CF×4枚でSATA接続のRAMディスクを作れるアダプタが登場
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20051229/etc_sdb35cf.html

「シリコンディスクビルダー」と名付けられたこの製品は、CFを最大で4枚装着でき、
それをIDE(Ultra ATA/100)またはSerial ATA(転送速度1.5Gbps)接続RAMディスクとして利用できる。
DDR SDRAMモジュールで同様の機能を実現するGIGABYTEの「i-RAM」の、言わばCF版だ。

注目は装着したCF(Type1)に対してストライピングでアクセスすることによりデータ転送速度を
向上させている点で、150倍速のCFを4枚使用した場合、IDE接続時で55MB/s、Serial ATA接続時50MB/s
の速度が出るという。ちなみに、CFを2枚よりも4枚使用した場合のほうが転送速度は高いとのことだ。
2Socket774:2005/12/28(水) 23:07:31 ID:Zv8fz017
2?
3Socket774:2005/12/28(水) 23:08:25 ID:c5wAMhCy
1000げと
4Socket774:2005/12/28(水) 23:10:08 ID:VGR+VkZb
面白そうですね
5Socket774:2005/12/28(水) 23:30:48 ID:lc/DsBEO
RAMじゃないのにRAMディスクとはね
この記事書いた奴アホだなと
6Socket774:2005/12/28(水) 23:34:46 ID:m9ZnKyww
>>1 久々にワロタから困る。
7Socket774:2005/12/28(水) 23:36:56 ID:ZssXDOaN
iRAMとの違いを書ける人↓
8Socket774:2005/12/28(水) 23:41:01 ID:tKuGHAg+
不揮発だが遅いと思われる
9Socket774:2005/12/28(水) 23:41:20 ID:qJ0J4OWK
ぶっちゃけフラッシュメモリだけどラプター2と同じくらい
10Socket774:2005/12/28(水) 23:46:32 ID:dIteO6iT
うーん…
11Socket774:2005/12/29(木) 00:08:54 ID:5tmaTERU
シークタイムがほぼ0だからいっぱいファイルを読み込むOSの起動は早いかも
でかいファイルをひとつ読み込むのは苦手そう
この容量でそんなことはしないだろうけど
12Socket774:2005/12/29(木) 00:24:35 ID:21cIf99g
むしろCFの耐久性が気になるところ
13Socket774:2005/12/29(木) 03:06:50 ID:iR1Kvtdm
10万回書き換えで終了
半年も持たない気がする
14Socket774:2005/12/29(木) 06:42:44 ID:BR6WxBbb
普通にいらない 遅いじゃん
15Socket774:2005/12/29(木) 06:45:25 ID:ewNdUenL
アクセスタイム0.1msで速度が"常時"50MB/s以上なら全然速いじゃん。
16Socket774:2005/12/29(木) 06:54:05 ID:X6fAy41r
CFは書き換え回数が問題になるから、あまり頻繁に、もしくは全く書き換えを行わない
データファイルを突っ込む様な用途にはいいだろうな。
これでさらにRAID0組んじゃうと漠速だな。

BF2に使えそう。でもCFも買わないといけないから高いな。
17Socket774:2005/12/29(木) 06:56:14 ID:ewNdUenL
要するにOS・アプリ(本体)→iRAM、アプリ(データ)・その他データ→これで最強ってわけだな。
18Socket774:2005/12/29(木) 06:56:51 ID:ewNdUenL
訂正
OS・データ→iRAM
アプリ本体・あまり更新しないデータ→これ
でFA。
19Socket774:2005/12/29(木) 06:58:12 ID:ewNdUenL
X2 4800+とか、高くて待ってれば値下がりするパーツを買うよりずっと良いと思う。
でもX2 4800+を難なく買える人なら余裕か。
20Socket774:2005/12/29(木) 07:00:08 ID:JjtCvsFE
>>5
同意
ちゃんと訂正してスレ建ててる>>1を一応偉いと思った
21Socket774:2005/12/29(木) 08:55:45 ID:4z3jSZs/
なんかイタいやつがいるな
というのがこのスレの感想
22Socket774:2005/12/29(木) 10:41:06 ID:teJ4156O
>>12
衝撃には強いと思う
23Socket774:2005/12/29(木) 12:12:29 ID:kfcEFpRJ
iRAMと競合って、用途は競合しないだろこれ
低消費電力、騒音皆無が特徴なんだから
個人のサーバとかルータのHDDの代わりに使うのがいいんじゃないの?
24Socket774:2005/12/29(木) 12:22:09 ID:kfcEFpRJ
あと、2.5インチサイズだったらノートのHDDの変わりにもなったかもな
ちょっと惜しいね
25Socket774:2005/12/29(木) 13:17:31 ID:K//zx7qx
>>24
激同。CF2枚搭載でRaidで\6kくらいでリサイズして出ないかなぁ
26Socket774:2005/12/29(木) 13:17:33 ID:uohgMNXV
>24
確かCF-2.5インチHDDの変換アダプタはあったと思う。

この製品の肝は、4枚のCFに読み書きを分散するから
速度と耐久性のデメリットを軽減出来る所じゃないかな。
>16も書いているけど、これ2台をRAID0にすればかなり良さそうな気がする。
書き換えが多いページファイルはHDDなりRAMDISKに逃がし…メリット半減だな(;´Д`)
27Socket774:2005/12/29(木) 15:10:09 ID:K//zx7qx
>>26
CF1枚だったらかなり前から\3kくらいであるね。SD型もあるが相性きつかったような。
2.5HDD代替なら4枚もいらない、2枚でRaid1対応でいいんじゃないか?

そもそもi-RAMにしろこの製品にしろ試すには躊躇する価格だから実際使ってみた人の情報が欲しいところだ。
28Socket774:2005/12/29(木) 16:27:16 ID:B9XBPvck
MicroDriveとかST1も使えるんだったら、CFの書き換え可能回数を
気にしなくてもいいような希ガス
29Socket774:2005/12/29(木) 17:29:30 ID:sqEsNQx5
>>28
アフォですか?wwwwwwwwwwwwwwww

普通のHDDより遙かに遅いMicroDriveや似非MDを搭載する意味がどこにあるwwwwwwwwwwwwwwww

4台搭載しても普通のHDD1台より遅いぞwwwwwwwwwwwwwwww
30Socket774:2005/12/29(木) 17:30:22 ID:4g0kkgnh
マイクロドライブ使う意味あるの?
素直にHDDにしたほうがよくね
31Socket774:2005/12/29(木) 17:39:15 ID:zxWIpOx4
静かで省電力だからでは?
でもノートPCで使えたほうがずっと効果的だね
32Socket774:2005/12/29(木) 18:12:41 ID:gYriUG4X
やぁ、冬だな厨の先回りをして、冬だな厨厨の俺が来たよ
33Socket774:2005/12/29(木) 19:12:25 ID:tMBH//0y
良く読もう。
>また、マイクロドライブが使えない点や、同型番、同容量のメディアを使用してほしいとしている点にも要注意だ
34Socket774:2005/12/29(木) 22:14:47 ID:+AwddOGu
これでMD使うなら普通に2.5インチ積むだろ
35対冬房向け、コピペ用レス:2005/12/30(金) 00:53:47 ID:+ck08PK6
@シーク速度が無い(?)こと

Aキャッシュディスクにしなければ(しても大丈夫という声も出てきてる)、
 書き換え回数は問題が無いこと

BスピードはRAMにくらべりゃ負けるに決まってること

を考慮してカキコしろ。


------------------------------
※ 俺は信者ではない。
15年前からHDD消えろ。全部RAMか、ROMに入れと思ってる
単なるウォッチャーだ。

まちがってるところあったた直してくれ。
36Socket774:2005/12/30(金) 00:55:44 ID:YsqajCjd
RAMでいいだろ。
37Socket774:2005/12/30(金) 01:17:39 ID:1jjt03qt
ドラゴン直/間の方が安い
38Socket774:2005/12/30(金) 01:53:57 ID:MFnFt+3A
そういえばPD(DVDの前身)が書き換え10万回でCF同回数なのを
使ってたが、結構荒い使い方して2−3年は何事もなく使えてたような気
がする。

そのころ デフラグがオイラのハートをがっちりキャッチしてたので、
エロ画像を入れるたびにデフラグという、今から思えば猿状態で使用してた。

あー、思い出してきた。懐かしいなぁ・・・
39Socket774:2005/12/30(金) 02:08:10 ID:0BuInsJT
デフラグはマジ麻薬。
特にWindows9x&ME系はヤバい。
NT系になって中毒度は落ちたけど。
40Socket774:2005/12/30(金) 02:14:32 ID:/kpheY0d
>>35
あったた→あったら

ここが間違い
41Socket774:2005/12/30(金) 02:15:59 ID:L9ohxASt
95から98になって何が嬉しかったと言うと、
デフラグが32bitになってめちゃ速くなったこと。
42Socket774:2005/12/30(金) 02:52:06 ID:jadax7+M
>>38
HDDとPDでは、書き換え頻度が違うと思う。

普通にWindowsXPをインストールすると、
デフォルトでは、
ファイルを読んだだけでも、最終アクセス日時を更新するために、書き込みが発生するんだよ。
43Socket774:2005/12/30(金) 02:53:32 ID:jadax7+M
そういえばWindowsXP/2003のEmbedded Editionだと、
フラッシュメモリを考慮しているとかいう話もあったね。
44Socket774:2005/12/30(金) 04:28:13 ID:TIwAjkAi
そう、専用OS使うのが一番。
45Socket774:2005/12/30(金) 11:27:03 ID:K1IfOMj0
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20051229/image/nsdb4.html
ってUSBに見えるけど、何に使ってるの?
46Socket774:2005/12/30(金) 11:51:52 ID:fs1+ZrS6
47Socket774:2005/12/30(金) 12:51:13 ID:t/qSUYOV
基板の裏側に、多分Workbit製コントローラを積んでると思われ。
それにUSBポートが繋がっていて、Firmwareアップ出来るように
してるんだろう。
48Socket774:2005/12/30(金) 18:48:04 ID:xGn6Wt6B
iRAMとこいつ組み合わせれば最強じゃね?
(OS終了時に全コピーするとか。)
49Socket774:2005/12/30(金) 20:17:45 ID:Goli8ydA
>>48
>じゃね?
>じゃね?
>じゃね?
>じゃね?
>じゃね?
>じゃね?
>じゃね?
>じゃね?
>じゃね?
>じゃね?
>じゃね?
>じゃね?
>じゃね?
>じゃね?
>じゃね?
>じゃね?
50Socket774:2005/12/30(金) 20:45:29 ID:0BuInsJT
Intel vs AMD みたいになるのかね。
51Socket774:2005/12/30(金) 22:45:45 ID:Ru80pJZi
(´-`).。oO(これ2つ買ってRAID0にしたら100MB/Sいくかな?)
52Socket774:2005/12/30(金) 22:59:38 ID:EBducWG4
CFをIDEにするアダプタって前からあったわけでしょ。
それ使って普通にRAID組むことってできないの?
53Socket774:2005/12/30(金) 23:11:52 ID:2VTikley
>>52
>CFをIDEにするアダプタ
こいつ使うとPIOになっちまうだろ。
RAIDカードがPIOモードでの接続をサポートしていれば可能。
54Socket774:2005/12/30(金) 23:22:47 ID:EBducWG4
>>53
なるほど。そういう問題があったわけね。
55Socket774:2005/12/30(金) 23:36:21 ID:70D3sTGY
i-ramは早くて、余ったメモリーを使えるからある程度需要があったけど、こっちのCFはだめだろ。
低消費電力とかいう用途なら2.5インチのHDD買った方が正解。速度を求めるならラプで良いだろうし。
OS読み込み専用にして騒音対策って用途に使おうにも、2Gじゃ話にならんだろうし、仕様上の注意からも、
OSにXPや2000使うならも1Gx4になっちまう。

2G程度ならこれ買わずにDragon 直  でも買えば良いしな。

56Socket774:2005/12/30(金) 23:47:52 ID:EBducWG4
>>55
シークが高速、バックアップ電池不要ってところに意味があるんじゃないの?
で、転送速度の遅さを補うためにストライピングしてるわけだし。
57Socket774:2005/12/31(土) 00:07:29 ID:VCk8EKvb
58Socket774:2005/12/31(土) 00:41:06 ID:ziUwWwgX
>>55
なんで どちらか1個しか使おうとしないわけ?

2つとも装備して iRAMの短所とSDB35の短所を互いに補えば
「最強環境」が構築できるだろうに。

59Socket774:2005/12/31(土) 00:43:14 ID:flSMpnqA
>>55
PIOは遅いどころか、WINDOWSが一瞬止まるんだぞ。DMAに慣れきっているから分からないと思うけど、
PIOでアクセスしてる間は最悪フリーズしたみたいになる。特にSWAPファイルなんか設定したら激遅で死ねるから。
60Socket774:2005/12/31(土) 02:37:29 ID:afN0azyq
買ったやつまだいないのかなー。
こういうのこそ自腹デモやれよ、TwoTop。
61Socket774:2005/12/31(土) 04:13:46 ID:QpUlnzP8
確かに、この製品こそベンチでランダムアクセスやらの速度を見てみたいよな
i-RAMじゃ。S-ATAの規格で頭打ちだって分かてるけど、こいつはどこまで行けるのか気になる
62Socket774:2005/12/31(土) 10:22:01 ID:IQwSyzkp
速度なんて気になるのか・・?
どうせ大したスピードは出ないだろうし、普通にOSが起動すればそれでいいんじゃないの、と俺は思ってるけど。

ノートPCにこれとHDDと二つくっつけて、普段はHDDを動かさないで、重いデータだけHDDに入れるようにする。
そうするとCFだけで大抵の用事が足りるので、HDDの回転分の電気を食わないのでバッテリー長持ちウマー
デスクトップでも省電力・静音でウマー

こういう使い方するものじゃないのか
63Socket774:2005/12/31(土) 10:38:27 ID:QpUlnzP8
近頃のノートはつかってないHDDの電源オフに出来るのか?
静音目的で不必要なHDDの電源をオフにしようと電源管理で設定したが勝手に回ってかえって鬱陶しい
64Socket774:2006/01/02(月) 14:58:36 ID:mZ8uk7tp
age
65Socket774:2006/01/02(月) 15:05:49 ID:LoDm8qBA
おもしろそうだなぁ。CFは安いし。
66Socket774:2006/01/02(月) 15:24:25 ID:fy64/FTe

これって、OS入れられるの?
67Socket774:2006/01/02(月) 16:57:44 ID:qz0u9TxY
どうでもいいが、CFはランダムシーク遅いぞ
68Socket774:2006/01/02(月) 17:00:48 ID:iwIem8T7
>>67
それでも0.Xmsは出るぞ。
69Socket774:2006/01/02(月) 17:01:17 ID:iwIem8T7
今やってみたら0.9msだった>歴40x
70Socket774:2006/01/02(月) 17:03:33 ID:Yv6n7YGM
2.5インチ互換も出してくれよ〜
71Socket774:2006/01/02(月) 17:20:04 ID:fl2K0LfH
DDRメモリじゃなくてコンフラでやる意義はなんだ
内容を維持するために通電が必要じゃないってとこだけ
72Socket774:2006/01/02(月) 17:26:14 ID:ScEFuI5W
省電力、耐衝撃性だが2.5インチに詰められないと意味なし。
73Socket774:2006/01/02(月) 17:33:12 ID:9hSrTnOf
>71
コンフラって何?
74Socket774:2006/01/02(月) 17:42:12 ID:iwIem8T7
コーンフレークの仲間。
75Socket774:2006/01/02(月) 18:54:06 ID:L/gNr0sC
コンソメフライ味のことでつ。
76Socket774:2006/01/02(月) 18:55:49 ID:YU7SXUpq
そういやなんでコーンフレークって甘いのばっかなんだろ。
77Socket774:2006/01/02(月) 19:55:15 ID:gVe6Fzx6
>>76
コーンフレークって甘くないやつじゃないのか?
78Socket774:2006/01/02(月) 19:58:06 ID:LoDm8qBA
>>76のママが甘いのしか買ってこないんだろ
79Socket774:2006/01/02(月) 21:02:31 ID:LX39LwQ5
多少なりとも甘みは付いてると思う。
たぶん保存性の問題かと。
80Socket774:2006/01/02(月) 21:51:12 ID:u3TD2aFo
使ってみたけど ドラゴン間 変換にて20MB近くでてるエクストリームIIIを二枚
使って23.1Mくらいしか出ないんだけど・・・・

アクセスタイムは0.5なのでi-RAMよりは遅いけどHDよりは速い感じ
4枚にしないと意味ないのかな? それとも地雷??WWW
81Socket774:2006/01/02(月) 21:58:41 ID:nry01Hel
22.5MB/secのやつが4枚で50MB/sec。
20MB/secが2枚でそんなもんでもおかしくはないのかも。
82Socket774:2006/01/02(月) 22:14:43 ID:YU7SXUpq
ほう、ドラゴンだとストレートに20MB/秒出るんだ。
8個買ってきてRAID0で使えば150MB/秒くらいはいくかな?(笑)
83Socket774:2006/01/02(月) 22:23:12 ID:vTfimrAN
これ、CFが1年ぐらいで寿命来るんじゃね?
84Socket774:2006/01/02(月) 22:27:06 ID:u3TD2aFo
80です
今までやってみたこと
ドラゴン間X2 にてRAIDカードでストライプで使おうとして玉砕

プロミス HDが何とかかんとかエラー出てアレイ組めず
クロシコ 同じ
そこから SATA変換基盤にて
プロミス アレイ組めず
クロシコのシリコンチップ乗ったカード アレイ組めたがフォーマットしてから
OS上で確認するとすでに半分が使用したことになってた。

そこでOS上から再フォーマットすると全容量フォーマットにて認識するが
ゲームをインストールするとやはり半分の容量のところで止まってフリーズ

で、この製品に飛びついた訳だが使えるようになっただけでも良しとするかな。

入れてるゲームはオブジェクトの多い所で細かいデータを頻繁に読み込むネトゲをインストール
かなりスムースに動くようになった。

i-RAMが最速だったが消えたときに領域確保からやり直しになったので、めんどうだった・・・
85Socket774:2006/01/02(月) 22:29:52 ID:5cYkpu1x
やっぱり消えないっていうのはでかいよなぁ
86Socket774:2006/01/02(月) 22:52:24 ID:YU7SXUpq
なるほど、ドラゴンでRAID0はダメそうですね。
SDBにもう少し遅いCFを組み合わせた場合(100倍・80倍速くらいの)って
どうなるんでしょうね。
100倍で15MB/秒位なんでSDBで頭打ちになるまでは出るのかなと夢想
するけど、exxtremeIIIの結果見る限り4枚で40MB/秒もいかなそうな気も。

・・・ま、ランダムアクセス速ければ実用上あんま不満なさそうですが・・・。
87Socket774:2006/01/02(月) 23:14:32 ID:iwmIU+EN
300倍CFとか出たら使えるレベルになるかもなw
これってOS入れてもページファイルとか置けないよね
置いたら寿命があっというまに尽きそうだ
88Socket774:2006/01/02(月) 23:43:57 ID:Kqy7NqbL
PCをクラスタ構成に出来れば、
オンメモリデータベースの真似事とか出来そうだね。
ただ、あんまりジサカー向けじゃないとは思う。
89Socket774:2006/01/02(月) 23:44:36 ID:NxHpr43l
ハイスピード&大容量のCF4枚買うなら普通にシリコンディスク買える。
何か違う用途があるにちがいない、と考えてみたが思いつかない。誰か教えて暮
90Socket774:2006/01/02(月) 23:46:35 ID:V+tjxhx4
>87
ページファイルとPhotoshopのテンポラリはi-RAMに(w
91Socket774:2006/01/03(火) 00:06:01 ID:ISAoTrQv
2.5インチサイズのシリコンディスクって15MB/秒くらいのしかないよね。
もうちょい速度欲しいな。
92Socket774:2006/01/03(火) 00:08:43 ID:mE//SrG8
工業用PCの世界ではシリコンディスクとして前からあったけど、
それの一般用と見ればいいのかな。
面白い製品だけど、いまいち使い道がわからないな。
無音PCか、対衝撃特性に優れたPCとかか?
93Socket774:2006/01/03(火) 00:20:17 ID:4ASUAJLu
>>92
無音にするにしてもキャッシュの置き場に困る。
そこさえ解決すれば4つで4GBにしてwin98投入することも考えるんだけど。
94Socket774:2006/01/03(火) 00:21:36 ID:ISAoTrQv
メインメモリ山積み&i-RAM併用でXPのほうが楽そうな。
95Socket774:2006/01/03(火) 00:25:36 ID:ZeJqqs1Q
>>93
キャッシュならメインメモリに仮想RAMディスクを作って入れとけば良いんじゃね
96Socket774:2006/01/03(火) 00:25:40 ID:4ASUAJLu
キャッシュがメインメモリ上だけで済むような小規模OSだったら
ドラゴン直or間でも十分だったりするしなぁ。
97Socket774:2006/01/03(火) 00:41:09 ID:e09blmf3
ドラゴンはPIOだからCPUを占有して遅くなるんだよ。
98Socket774:2006/01/03(火) 00:43:14 ID:ISAoTrQv
最近のDMA転送対応版のCF使った場合もPIO?
99Socket774:2006/01/03(火) 00:44:33 ID:M/Svd8hC
>>98
>DMA転送対応版のCF
kwsk
100Socket774:2006/01/03(火) 00:51:05 ID:ISAoTrQv
これ↓とか。
http://www.transcend.jp/Press/index.asp?LangNo=17&axn=Detail&PrsNo=219&NewsKeyWd=

100倍速オーバーのSLC物はだいたいDMA対応じゃないのかなあ。
101Socket774:2006/01/03(火) 01:00:20 ID:ISAoTrQv
102Socket774:2006/01/03(火) 01:21:03 ID:oKQi9IZ4
わざわざ速度をKB単位で多くみせようとして
メーカーひっすぃだなっす
103Socket774:2006/01/03(火) 01:27:03 ID:qTuDVeQW
>>102
20.77MB/sとか12.061MB/sとか書かれるくらいなら素直にKB単位の方がマシかと。
製品特徴の所にはちゃんと20MB/sと表記してるし。
104Socket774:2006/01/03(火) 02:02:44 ID:ISAoTrQv
しかし思った。extremeIII2枚で22MBちょいってPIO動作なんじゃ・・・。
105Socket774:2006/01/03(火) 02:19:27 ID:mcqkqUVP
どうも、チャレンジャーな80です!
漏れも思った。
しかしすでに6マソ位つぎ込んでしまい認めたくも後戻りもできない罠・・・

四枚挿したら勇者と呼んでくれるか??W
106Socket774:2006/01/03(火) 02:28:09 ID:ISAoTrQv
4枚挿して50MB/秒くらい出るようになれば実用になるじゃないか。
がんばれ勇者80。
ちなみにextremeIIIは上海問屋が安そうですぜ。
107Socket774:2006/01/03(火) 02:33:02 ID:2XySQMsQ
い、いやなんかもう結果みえてるし・・RAID0もだめだし・・・

まぁなんだ・・その・・・したいならしてみても・・いいんじゃないか?
108Socket774:2006/01/03(火) 09:15:00 ID:RoBI/mVL
ここのでいいんじゃないの?
ttp://www.m-systems.com/site/ja-JP
109Socket774:2006/01/03(火) 13:16:01 ID:mcqkqUVP
グリーンハウスのGH-CF**XXって実測ではどうなんでそ?
ECC付いてるからextremeIIIよりは遅いのかな?

extremeIII二枚追加で4マソ弱。
グリーンハウスのやつだと512x4でも値段は同じくらいになる。
容量的には2Gあれば事足りるのでどっちにしたものかと

どちらにした方が幸せになれるでしょうか教えてエロいひと!
110Socket774:2006/01/03(火) 14:44:00 ID:yOKJxsJz
PCで使うなら虎か歴にしとけ
111Socket774:2006/01/03(火) 14:54:32 ID:yOKJxsJz
112Socket774:2006/01/04(水) 01:56:46 ID:hho/R7Mo
113Socket774:2006/01/04(水) 02:00:20 ID:hho/R7Mo
あ、2Gのほうですね・・・
114Socket774:2006/01/04(水) 02:33:37 ID:oITQSFMz
こういう面白アイテムは総じてwindowsを入れるのに不向きだよなあ
肥大化の一途を辿るOSはそろそろダイエットしる
115Socket774:2006/01/04(水) 02:51:06 ID:QdYlw9S/
www.oneness-corp.com/parts_detail.php?proid=3385
116Socket774:2006/01/04(水) 12:44:20 ID:zV+3c6uY
CFが2枚か4枚である必要があるとか書いてある時点で
2枚一組に普通につなげただけのCFをストライピングしてるだけなんじゃないの?

きちんと4枚つなげるようなストライピングなら1−4枚で自由につなげるはずだし4倍のスピードが出るはず。
まあ、この未完成品がそれなりに売れれば改良版が出そうだが期待薄だろうなw
117Socket774:2006/01/04(水) 13:11:33 ID:x2LlxdYG
寿命が来たあたりで、書き込めなくなったり読み込めなくなったりするだろうから、
OSをいれて長期に使うには向いてないだろうな。
118Socket774:2006/01/04(水) 13:24:19 ID:D3oEXPYf
↑出来なくなるのは書き込みだけ

スワップとテンポラリさえ逃がしてやれば特に問題ない
Windows アップデート10万回するのに何百年かかるんだよ
119Socket774:2006/01/04(水) 13:56:58 ID:hfqHvkEH
>>118
ほんと、アホだな。
OS起動してるだけで、どんどん書き換えられてくログファイルとかあります。
しかも、アクセスするたびにMFTは書き換えられまーす。
120Socket774:2006/01/04(水) 14:22:18 ID:D3oEXPYf
↑相手すんのも嫌だけど、読んでおけ厨房
http://www.hscjpn.co.jp/faq/mtbf2.html
121Socket774:2006/01/04(水) 14:26:25 ID:hfqHvkEH
>>120
おお、よくわかった、ありがとう
122Socket774:2006/01/04(水) 14:34:36 ID:QoW2Qs8Z
( ´ー`)y━・~~~
123Socket774:2006/01/04(水) 14:38:52 ID:tUZxt9Bk
なんだか微笑ましい流れだな。
124Socket774:2006/01/04(水) 14:59:56 ID:zV+3c6uY
>>120
これはハードレベルの話であってOSにも独自にエラーを回避する機能があるから
運悪く位置を変更できないエリア(MBRなど)が壊れたときだけ致命傷になるような。
まあMBRとかはほぼ書き換えられることはないから、不安なのはMFTの最初の部分くらいかな。

あっ、FAT32だと移動できないエリアがちょっと多かったような。
125Socket774:2006/01/04(水) 15:16:16 ID:hTje7Xl3
>>1に書いてある150倍速のCFって、なんていう製品ですか?
ぐぐっても133倍速のしか見つからないんですが.........
126Socket774:2006/01/04(水) 15:16:47 ID:fAzO90XS
SANDISKとかの永久保証品使えばいいじゃん。
データ自体はきっちりバックアップしときゃ済むことだし。
127Socket774:2006/01/04(水) 17:17:01 ID:3uC0iNpk
FAT32なんて使うの?
WinとLinuxとか使う人?
128Socket774:2006/01/04(水) 17:53:47 ID:eck3TaSj
>FlashDrive(128MB)にOS(80MB)をインストールし、残りの48MBに10MB/時間(書込み単位=4KB、

組み込みOSの話ですかw
RAID0で組んだりすれば故障の率は変わるし
書き換えている回数とサイズも違う
Windowsには耐えられない

>>120 つらい現実から目を背けちゃだめだよ

129Socket774:2006/01/04(水) 18:18:20 ID:MVacORfQ
>>128
とりあえず誰もわかってないんだからお前が試してみろ
煽ってる暇あるなら

Windowsだって余計なファイル減らして自分でインスコ用の作ればサイズ減るし組み込み用途かどうかもわからんだろが
知ったかぶりで現実から目を背けて煽ることに躍起になってるお前が一番かわいそうだ

130Socket774:2006/01/04(水) 18:26:46 ID:R2oJ3asY
得意げに(中途半端な)算式出してきたのは>>120
基準になる数値の間違い指摘されると
>知ったかぶりで現実から目を背けて煽ることに躍起になってるお前が一番かわいそうだ

131Socket774:2006/01/04(水) 18:29:08 ID:ve9V5zbT
マジで誰か人柱になって耐久テストとかやってくれないもんかねえ
132Socket774:2006/01/04(水) 18:37:59 ID:MVacORfQ
>>130
だからといって>>128は煽る意思満々だろ
実際にWindowsで使用できない耐久性しかないと証明されたわけでもないのに

煽ったり使えないとかで間流してる暇あるなら実データ出せという話
いい大人がみっともない
133Socket774:2006/01/04(水) 19:14:04 ID:fAzO90XS
・・・ほら、冬休みだから。
134Socket774:2006/01/04(水) 19:25:37 ID:D3oEXPYf
RAID0にしたら故障率が半分になることがわからない奴、
空き領域が増えれば増えるほど、エラー率が下がることがわからない奴

RAID0がなんなのかわかってないあたり・・・
さすが冬休み(?)
135Socket774:2006/01/04(水) 19:27:21 ID:D3oEXPYf
あー、ちなみに俺はXで使ってる
noatime指定はしてないけど、全然問題ない
半年くらい経つのカナ
136Socket774:2006/01/04(水) 19:35:06 ID:ve9V5zbT
>>134
半分じゃなく倍になるんじゃないの?
137Socket774:2006/01/04(水) 19:45:21 ID:PDMSL8Ho
>>134は単機のHDDの話と区別がつかないくせにどこかの情報サイトの字面だけ読んで
知ったかブリ

空き領域云々に言及しているわりにRAID0と言う
あまりに恥ずかしい。 厚顔無恥とはこのことであろう
138Socket774:2006/01/04(水) 19:45:40 ID:bCPruNIb
tuneappとか使うとNTFSディレクトリの最終アクセス時間を更新しない様に出来るけど
それじゃ問題の解決にならんの?
139Socket774:2006/01/04(水) 19:47:25 ID:D3oEXPYf
>>136
HDD的にはそうだけど、
根本的にクラッシュが存在しない、CFにおいての故障率とはリードエラー発生率
書き込みが2台に分散されるんで故障率は半分。OK?
140Socket774:2006/01/04(水) 20:00:10 ID:FC+YwDNE
>書き込みが2台に分散されるんで故障率は半分。OK?

以後、この冬房は放置でお願いします。
餌を与えないで下さい。
141Socket774:2006/01/04(水) 20:52:37 ID:A0oKIci6
ただの馬鹿だったんだね

142Socket774:2006/01/04(水) 20:55:23 ID:uKEAVGTb
>>136

> 根本的にクラッシュが存在しない、CFにおいての故障率とはリードエラー発生率
> 書き込みが2台に分散されるんで故障率は半分。OK?

アホな書き込みを、指摘されて一生懸命考えて、一生懸命考えてひらめいた
こじつけなんだろうけどアホの上塗り......
片方のCFのことしか考えてないね。
分散して書き込んでも、2つのCFに分けて書きこむだけで書き込むデータ量は
同じだから、その理論で言っても最低でも故障率は単体と変わらす。
まあ、分散書き込みに言及するなら話は変わってくるかもしれないけど、
これだって、空き容量によって大きく変わる。
普通に考えて、機器が2倍になれば、故障率は2倍MTBF(平均故障間隔)は1/2に。
143Socket774:2006/01/04(水) 21:03:16 ID:+Z6bhBaE
> 根本的にクラッシュが存在しない、CFにおいての故障率とはリードエラー発生率
> 書き込みが2台に分散されるんで故障率は半分。OK?

> 根本的にクラッシュが存在しない、CFにおいての故障率とはリードエラー発生率
> 書き込みが2台に分散されるんで故障率は半分。OK?
144Socket774:2006/01/04(水) 21:27:14 ID:D3oEXPYf
>>142
機器が物理的に壊れる故障率は2倍になるけど、この確率はゼロと仮定している
なんでかというと、そんなものよりも、>>120でいう、書き込み制限回数によるライトエラー・リードエラーを
気にするべきだろ?(個人ユースの話な)
※仮にドラゴン直を1つ買ってきて、これそのものが壊れることを仮定しないだろ?

>分散して書き込んでも、2つのCFに分けて書きこむだけで書き込むデータ量は
>同じだから、その理論で言っても最低でも故障率は単体と変わらす。

OSが1Gあって、1G+1GのRAID0アレイに書き込むと、500M + 500M になる
使用率は 50%になり、この状態で使い続けたとして、
リードライトエラーの確率がどうなるか計算してみろよ

>普通に考えて、機器が2倍になれば、故障率は2倍MTBF(平均故障間隔)は1/2に。
そういう意味で言ってないのはわかったよな?
145Socket774:2006/01/04(水) 21:31:21 ID:D3oEXPYf
1G x1 の CF を 1枚あたり 1Gフルフル近い状態で 使い倒すのと、
1G x2 の CF を 1枚あたり    500M 余裕を持って 使い倒すのはワケが違うってことだ。
146Socket774:2006/01/04(水) 21:40:08 ID:9g21SvJo
面白い人がいるのであげときますね
147Socket774:2006/01/04(水) 21:46:50 ID:9mKNCVax
RAID0の場合、例えば「ABCDEFGH」というデータがあれば
ドライブ1には「ACEG」、ドライブ2には「BDFH」と書き込まれますよね?
(話をわかり易くする為に単純化してます)
1度に書き込まれるデータが「AB」以上のサイズであれば、RAID0で
あっても書き込み回数減らないように思えるのですがどうでしょう?
148Socket774:2006/01/04(水) 22:06:30 ID:D3oEXPYf
>>147
書き込み回数は同じなんだけど、
フラッシュメモリは同じ箇所に過剰に書き込みされない
仕組みになっているため、RAID0アレイを組んで空き領域が多いほうが、
同じ書き込み回数でも、フラッシュメモリへの負担が違う
149Socket774:2006/01/04(水) 22:21:46 ID:4LB9rqpy
>フラッシュメモリは同じ箇所に過剰に書き込みされない

またどっかのPR資料の上っ面だけ読んできたね(高速書き込み技術のあたりとか勘違いして理解?)
150Socket774:2006/01/04(水) 22:27:31 ID:uKEAVGTb
>>144

誰でも間違いはあるんだから、そんなムキにならなくても
人間、素直になったほうがいいよ。
それにしても、あなたアホすぎ。
ちゃんと、空き容量によって変わるって書いてるでしょ。
物理的に、壊れる確率がゼロと考えること自体がナンセンス
(当然、端子の接触不良なんかの危険性なんかも当然あるわけ
だから)まあ、それはさておいて。

> OSが1Gあって、1G+1GのRAID0アレイに書き込むと、500M + 500M になる
> 使用率は 50%になり、この状態で使い続けたとして、

そもそも、この話の発端は「RAID0にしたら」なので、
その他の条件は同じにして計算するのが当然。

RAID0アレイ:1G+1G=2GにOS 1G(空き1G)
CF単体:2GにOS 1G(空き1G)
分散書き込みを行い空き容量を平等に使えば、
あなたの言うように、機器の故障の確率を0とすると
計算するまでも無く両者の書き込み回数による寿命を迎える時期は
同じになる。
もうやめたほうがいいよ。
                            以上
151Socket774:2006/01/04(水) 22:31:33 ID:D3oEXPYf
>>150
間違ってねーよ
浅い理解のまま、いい気になって突っ込みを入れて
鬼の首を取った気になったお前の早とちりだろ
152Socket774:2006/01/04(水) 22:32:05 ID:9mKNCVax
また新説が出てしまった・・・
結局のところ
・半分
・変わらない
・倍
どれが正解なんだ?
どれもそれぞれ説得力があるような気がしてわからん。
153Socket774:2006/01/04(水) 22:35:32 ID:/Y9y/63B
>>149
どっかのPR資料っていうか、ITMediaとかインプレスあたりの提灯ライターの
記事とか読んでフルフル理解した気になってるんじゃないかと思う。フルフル。
154Socket774:2006/01/04(水) 22:35:35 ID:3uC0iNpk
消耗による寿命と故障をごちゃ混ぜにするからおかしな話になる
155Socket774:2006/01/04(水) 22:42:33 ID:hTje7Xl3
ごちゃごちゃ言ってないで買って使って壊れるまで使ってみてはいかが?
156Socket774:2006/01/04(水) 22:43:30 ID:D3oEXPYf
>>152
空き領域が多いほど、CFの寿命は長いという話

>>150が早とちりを意地でも認めたくないがために、
俺の提示した条件を書き換えやがったため、混乱するだけの話
157Socket774:2006/01/04(水) 22:43:39 ID:dHBlXFFG
>フラッシュメモリは同じ箇所に過剰に書き込みされない
ID:D3oEXPYfは空き容量云々言う前に
セルを理解してから来い


>>152 倍が正解


158Socket774:2006/01/04(水) 22:44:21 ID:uKEAVGTb
>>151

浅い理解というより、あなたの理論はメチャクチャ。

134の
>RAID0にしたら故障率が半分になることがわからない奴、
>空き領域が増えれば増えるほど、エラー率が下がることがわからない奴

それだったら、RAID0である必要は無く
「1GのCFを使うより、2GのCFを使えば」って言うだけで済むのに
RAID0を持ち出すから話がややっこしくなっただけ。
159Socket774:2006/01/04(水) 22:48:14 ID:dHBlXFFG
磁気ディスクの代替処置と勘違いしてるなこりゃ

156 :Socket774:2006/01/04(水) 22:43:30 ID:D3oEXPYf
>>152
空き領域が多いほど、CFの寿命は長いという話


メーカーによっては連続したセルが一定以上駄目になるとそれ以降の
セルは使えなくなる
160Socket774:2006/01/04(水) 22:55:37 ID:+Z6bhBaE
>機器が物理的に壊れる故障率は2倍になるけど、この確率はゼロと仮定している

何でゼロなんだよww
161Socket774:2006/01/04(水) 23:08:50 ID:PYPWeqSz
彼の家では
酸化皮膜が壊れて電荷保持できなくなるのは物理現象ではなく
先祖のタタリなのです
したがって功徳の回数で寿命が延びます
162Socket774:2006/01/04(水) 23:11:51 ID:fu5ZReby
>161
じゃあ墓参りでもしとけよって話か
163Socket774:2006/01/04(水) 23:16:09 ID:TiieE0bB
もしCFがデータのほんのちょっとの書き換えもカウントして平均10万回で壊れる
なら普通に考えて故障率2倍だろう。

ただもしCFが書き換えられるときのデータ量に応じて壊れるなら故障率は1/2になるだろう。

でもたしかCFの故障率は両方のファクターを持ってるから一概にHDDみたいに故障率
を単純に出すことなんてできないと思うんだけど

とぜんぜん知らない素人が適当なこと言ってみた
164Socket774:2006/01/04(水) 23:51:34 ID:zV+3c6uY
>>161-163
HDDはロウソクのようにロウが無くなる前に風(偶然)に吹かれて消えるイメージがある。
CFは線香のように最後まで燃え尽きて消えるイメージがある。

だからHDDは祈りを捧げると結構持つよ。CFは乱暴に扱ってもそれなりの期間は必ず持つ。
165Socket774:2006/01/05(木) 00:01:34 ID:nor8CjUP
(っつーか最近のCFは不良セルが出たら代替処理するようになってるけどね)
166Socket774:2006/01/05(木) 00:09:39 ID:a2lWN05j
つーか80は勇者になれるのか?
167Socket774:2006/01/05(木) 01:39:50 ID:PArhYb3l
ども80です、まだ勇者になれてない漏れがきましたよー!!

行きつけのショップが7日からなのでi-RAM二枚、早いこと叩き売って
extremeIIIを二枚注文してきまつ!
168Socket774:2006/01/05(木) 03:12:23 ID:nor8CjUP
ちょ・・・ショップに売ったらただ同然で買いたたかれるぞ、勇者よ。
もったいないdeath。
169Socket774:2006/01/05(木) 03:16:52 ID:TVtqRnyi
いや7日までにi-RAMを誰かに売ってextremeIIIを行きつけのショップで買おうって意味だろ
170Socket774:2006/01/05(木) 05:57:19 ID:OgIJH0FC
CF、書き込みすぎで使えなくなった事って有るか?
熱とか衝撃で使えなくなったことしか無いのだが(読めなくもなる)

CFが増えれば故障率も上がるけど、書き込み可能回数も上がるで良いんじゃないのか?
まぁ壊れる方が早いと思うけどね。
どうしても心配なら
ttp://www.mlb.co.jp/products/linux/mldcf/mldcf.html
なんてのもあるぞ。
書き込まないOSってのも有るぞ。

ところで
80はi-ram売らない方が良いと思うぞ。
こんな狭いところで英雄になっても「ふーん」でお終いだぞ。
i-ramとの併用がシステム的には良いと思うんだがなぁ。
i-ramは熱多くて電気食うのが難点だけど。
171Socket774:2006/01/05(木) 09:46:18 ID:xD3XnKtx
沸き沸き
172Socket774:2006/01/05(木) 11:58:52 ID:zdt1WHIE
また、故障率とかいってるやつがきたよww
173Socket774:2006/01/05(木) 12:56:44 ID:VMatVHOY
174Socket774:2006/01/05(木) 13:03:22 ID:y5ceZ0kb
寿命とか故障率とか言う前に
アダプタだけで16800円って高杉!
5000円くらいなら飛びついたのに
175Socket774:2006/01/05(木) 13:56:22 ID:uJNJvuC+
そうか?4つCF搭載できて設置製が高い。本体自体は少なくてもiRAMよりは高くは感じない。
CFのパフォーマンスがもっと(400倍?)ないとあまり買う気がおきないけど。

少なからず寿命は気になるから書き込みが比較的少ないものを入れるしかないな。
アクセス日時の書き込みとかは制限できるんでしょ?そういうのを積み重ねていけば良いものになるきがする
176Socket774:2006/01/05(木) 13:56:27 ID:HGvssgfl
貧乏人
177Socket774:2006/01/05(木) 14:43:16 ID:u54T8B0F
FLASHメモリとDRAM、両方を搭載できて、
書き換え回数により自動的に最適な方に割り振るのが欲しいな。
さらにHDDも接続できて(それ自体がSATAカード)、使用頻度が低いものなどは
HDDに追い出す、指定があれば終了時はRAM上データはHDDにバックアップも
できるようになっていれば最高かも。(通常はバッテリバックアップのみ)

面倒だからHDDにDRAMとSDカードスロットを(w
178Socket774:2006/01/05(木) 16:36:22 ID:5nkhko3m
駆動部なしの静音性もウリなのにHDD併用してどうすんだよ
そういう奴はふつうにHDD使えばいいだろ
179Socket774:2006/01/05(木) 21:41:38 ID:S73YLpO8
こんなの買う金あるならSATA RAID0でFA

漏れはSCSI RAID0しか使わんけど。
180Socket774:2006/01/05(木) 21:44:32 ID:UX7E+3VW
また阿呆が出た
181Socket774:2006/01/05(木) 21:47:22 ID:RcVqa20z
>>139
「自作派RAIDマスター」 著者 窪田 丞
P13より。

例えば一台のハードディスクの稼働率を95%とします。故障率は稼働率の逆となるのでこの
場合は5%となります。 これが2台になると稼働率は95%×95%=約90%となり、故障率は
約10%となります。
(念のため書くと、0.9×0.9=0.9025)

もし4台なら95%の4乗となり稼働率は約81%、故障率は19%までに増大することになります。
接続台数が多ければ多いほど故障率が上がることになるのです。
〜ry
182181:2006/01/05(木) 21:51:37 ID:RcVqa20z
メシ喰いながら打ったので、すっとばした。
正しくは、

0.95×0.95=0.9025
183Socket774:2006/01/05(木) 21:52:24 ID:xc1+N892
正直フラッシュメモリの信頼性はHDD以下
利点なんて衝撃耐性があるくらい
184Socket774:2006/01/05(木) 21:53:17 ID:ofjFh4YJ
>>181
もし4台ならRAID5にして実稼働率100%にすると思うけど。
185Socket774:2006/01/05(木) 21:55:38 ID:sZ9iEH8g
うん?
俺ここの信じてたけど違うの?
http://www.hdnet.co.jp/denken/DOM_WRT.HTM

詳しいと豪語してるやつ、詳しいこと教えれ。
186181:2006/01/05(木) 21:59:02 ID:RcVqa20z
>>184
ちぇ、結局全部書くのか・・。


〜ここであげた数字は例であり、実際の稼働率ではありませんが、台数が
増えるということはリスクも上がるということ覚えておきましょう。
187Socket774:2006/01/05(木) 22:14:17 ID:0Y8m5lZU
>>178
HDD分は滅多に動かない(滅多に使わないファイル・セクタだけ収容)でどうよ?
188Socket774:2006/01/05(木) 22:23:54 ID:sZ9iEH8g
あとさ、俺Windowsしらねーけど、主記憶でRAMディスク確保した後に
Flashから全コピーしてChrootとかできねーの?
189Socket774:2006/01/05(木) 22:25:07 ID:aaoLvtOQ
>>187
アクセスが無くたって回転してるんだから音するだろ。
190Socket774:2006/01/05(木) 22:30:48 ID:0Y8m5lZU
>>189
滅多にないアクセスまで停止すればいいし。
191Socket774:2006/01/05(木) 22:38:20 ID:L3D76bKW
>>188
できません
192Socket774:2006/01/05(木) 22:46:29 ID:zTp89tYp
>>184
話の流れからすると、RAID0の様な直列システムの場合は、
装置が増えるごとに故障率が上がるという事を言いたいのでしょう。
193Socket774:2006/01/05(木) 22:56:39 ID:f/WwnSW7
このスレで問題になっている装置は4枚RAID0するものなので
RAID5にすることは出来ません
194Socket774:2006/01/05(木) 23:00:51 ID:whNn75wz
>>190
スピンアップするのに時間かかるだろ、ボケ。
195Socket940:2006/01/05(木) 23:06:00 ID:8n3+Dnj5
この装置は、CFを最大カルテットチャネルにするとHDD理論より、メモリ的に考えよ。
196Socket774:2006/01/05(木) 23:08:09 ID:UX7E+3VW
カルテットチャンネルって何ですか?
197Socket774:2006/01/05(木) 23:08:31 ID:8iMbTVmn
頻繁スピンアップなどを繰り返していると、ノート用でなければ早く壊れますよ
198Socket940:2006/01/05(木) 23:12:46 ID:8n3+Dnj5
>>196
デュアルチャネルの2倍
199Socket774:2006/01/05(木) 23:12:59 ID:sPLkpjPg
(ノ∀`)
200Socket774:2006/01/05(木) 23:18:14 ID:sZ9iEH8g
>>191
そっか、残念だな。だからROM化Windowsとかあるのか。
*BSDとかLinuxなら簡単なのになぁ。
201Socket774:2006/01/05(木) 23:18:35 ID:UX7E+3VW
へー。
俺はてっきりクアッドチャンネルが一般的だと思ってました。
勉強になります、ありがとうございました。
202Socket774:2006/01/05(木) 23:23:16 ID:UwQfdtSj
なんでこのスレ本末転倒な厨発想するやつばっかなの
203Socket774:2006/01/05(木) 23:24:52 ID:HitsonjU
言いたいことわかってるくせに
せっこい突っ込みをしたり顔でしてくるのがキモオタ
204Socket774:2006/01/05(木) 23:50:52 ID:PhQqRNB4
150倍速CFなんてどこに売ってるんだ
150倍速SDカードにSD⇒CF変換アダプタでも使うのか
205Socket774:2006/01/05(木) 23:56:13 ID:2z9P8GLZ
150倍がなければ133倍でかまわない
8/9出せればさほどの違いはないよ
206Socket774:2006/01/05(木) 23:57:42 ID:UX7E+3VW
>150倍速SDカードにSD⇒CF変換アダプタでも使うのか

22倍速になってしまいますが・・・
207Socket774:2006/01/06(金) 09:12:02 ID:VRPsIKnB
で、1に書いてある150倍速CFってどれなの?
133倍しか見つからないんだけど。
208Socket774:2006/01/06(金) 10:27:22 ID:VCKi83C7
そんなに気になるならセンチュリーに問い合わせてみれば良かろう。
どうせ133倍の間違いだと思うけど。
209Socket774:2006/01/06(金) 10:43:55 ID:VRPsIKnB
http://flash.atpinc.com/products/view.php?product_id=1213
こんなの見つけたけどもう売ってるんだろうか。
210Socket774:2006/01/06(金) 10:48:24 ID:nAuw8Zys
ATPって秋葉だとFaithやTwoTopでしか置いてるの見たことないけど
どっちもまだ通販のリストには入ってきてないね。

ところで誰かコレ↓と高速CFでベンチ取ってみた人いないかな。
ttp://www.mtg.co.jp/MTG-6617.htm

秋葉だとクレバリーあたりが持ってる。
211Socket774:2006/01/06(金) 11:02:43 ID:VRPsIKnB
>>210
おお、こんなのあるんだ。
これを4つとか使ってRAID0組めるのかなあ。
212Socket774:2006/01/06(金) 11:08:45 ID:nAuw8Zys
組めると思うけどIntelのICH系だと結構な容量をRAIDのワーク用に取られて
利用可能な容量がだいぶ減るから実用的じゃないかもしれん。
HDD側にそういう情報を置かずにカード側でどうにかするやつなら平気かも。
213Socket774:2006/01/06(金) 13:38:31 ID:YB5an7uc
x133 4枚 ハードRAID0でうまくすれば80MB/s前後 

人柱になっても良い鴨試練・・程度にちょっと微妙な数字・・・
214Socket774:2006/01/06(金) 17:14:46 ID:Pz1dyuVO
RAID0はスピードUPの意味も大きいが容量増大という意味合いがさらに大きい
2GB×4をさらにRAID0で4結すれば32GB WinXPも余裕で動く

もっともお値段は
SDB35CF×4+2GB CF×16+RAIDカード=\17,000×4+\25,000×16+\12,000=\480,000
宝くじが当たったら考えてもいいかな
215Socket774:2006/01/06(金) 17:22:06 ID:lgZuIswK
そこまでいくと、普通に工業用のシリコンディスク買った方が安くないか?
216Socket774:2006/01/06(金) 17:32:16 ID:sf0T2I78
工業とかだろ安定性重視で速度遅そうな気がする。
いや実際どうだか知らんけどさ。
217Socket774:2006/01/06(金) 17:33:27 ID:sf0T2I78
訂正
とかだろ→とかだと
218Socket774:2006/01/06(金) 17:48:55 ID:nAuw8Zys
つーかそこまでしても1機あたり50MB/秒しか出ないわけで、一切のオーバーヘッドを
無視したとして4台使って200MB/秒。

設置性を無視して費用対効果を考えるとMTGのやつ+8ポートのRAIDカードって手も
あるかも。

20MB/秒の2GBのCF×8+MTGのやつ×8+8ポートRAID0カードで
=28,000*8+4000*8+30,000=286,000ってとこだろうか。

この構成で同じくオーバーヘッド無視して160MB/秒。
容量半分だけど価格差と速度差考えたら妥当なとこかねえ。

・・・ま、どっちみち32bit33MHzのPCIじゃ不足しますな。
219Socket774:2006/01/06(金) 18:28:36 ID:VCKi83C7
SDB( 2G*4 ) *4 こんなんするくらいなら

SDB( 4G*4 ) *2
SDB( 8G*4 )   こっちの方が安くて安定しそうだけど。

220Socket774:2006/01/06(金) 19:43:34 ID:U/gDBo6i
ttp://www.m-systems.com/site/en-US/Products/IDESCSIFFD/
IDEで100MBytes/sec、SATAで150MBytes/sec信頼性高いだろうし10年保証とか付いてる。俺ならこっち選ぶ。
221Socket774:2006/01/06(金) 19:48:59 ID:M/lOeKZw
それは単にインタフェース帯域を表記してるだけでシリコンディシクそのものの速度はわからんぞ。
222Socket774:2006/01/06(金) 19:54:59 ID:UrCrupnz
223Socket774:2006/01/06(金) 19:58:55 ID:Pz1dyuVO
そこでi-RAMと併用ですよ

OS/アプリ/ページファイル用 i-RAM(1GB×4)×2 @ RAID0
ドキュメント用          SDB(2GB×4)×2 @ RAID0
i-RAM Rev1.2×2+DDR PC3200 1GB×8+SDB35CF×2+2GB CF×8+RAIDカード(4ポート)=
\21,000×2+\13,000×8+\17,000×2+\28,000×8+\16,000=\420,000
やはり宝くじものですな

OS/アプリ/ページファイル用 i-RAM(1GB×2)
ドキュメント用          SDB(1GB×4)
i-RAM Rev1.2+DDR PC3200 1GB×2+SDB35CF+2GB CF×4=
\21,000+\13,000×2+\17,000+\14,000×4=\120,000
なんとか手を出せるくらいならRAIDもあきらめてこの程度で限界か WinXPどころか2000も厳しいが

もっとも速度無視で考えるとドキュメント専用ディスクをSDBで組むメリットはあまりない
USB接続のCFリーダーで問題ないじゃない とか
224Socket774:2006/01/06(金) 20:01:06 ID:Pz1dyuVO
>>222
それ2.5インチHDD入りですよ
225Socket774:2006/01/06(金) 22:45:27 ID:WKCbnTW3
工業用のシリコンディスクは、ロボットとか工作機械とかの振動を受けるような
場所での使用を目的としているだろうから、速度はどうだろうね。
226Socket774:2006/01/07(土) 00:04:56 ID:UmKQcjeX
>>220のIDEのUATAのはバーストが100Mバイト、サステインが40Mバイト台だった。
でもCFアダプタとかiRAMとか欲しがる人は無音ジャンキー度が高いと思うので
多分許容範囲では?2GBで10数万くらいかな?
iRAMはOS入れるにしてはデータ保持が安心できないし俺は買う時はこの手の買うと思う。
ただ、もうしばらくNAND型メモリの値落ち待ち。
227210:2006/01/07(土) 00:32:55 ID:ZVYyX7lw
MTGのを2個買ってきた。でもCFは日和ってPQIの100倍2GB×2。
7時40分に秋葉についたんじゃなんも見てられんわ(苦笑)
連休明けまでにはレポするよう。
228Socket774:2006/01/07(土) 01:27:49 ID:5DmfK/vI
PQIや駄目ルコの100倍速のやつは買っちゃダメってあれほど・・・・・



2005/11/15(火) 22:50:29 ID:FbFsiMrc0
PQIの100倍速1GBを2枚買った。
α-7Dだけど、今使ってる歴40倍速の512MBの倍以上おせえ〜、氏にてえ〜。
他の機種はしらないけど、α-7D使ってるならオススメできない。
歴ならRAWが3秒ぐらいなのがPQIだと9秒ぐらい。

2005/11/23(水) 17:22:47 ID:spITjfpt0
既出かもしれませんが、バッファローの2G100倍速の書き込み速度は異様に遅いです。
α7Dでjpeg、LargeXfineで連写し、バッファフル状態(1枚あたり3.5M前後で9枚分)から
書き込み完了するまでに1分以上かかるのです。
ちなみに、レキサーの2G40倍速は、それよりも数秒早く、1分を切ります。
これって、機種を選ぶのでしょうか? メーカーはそのあたりを全く把握してないようで、
何の説明もしてくれません。

2005/12/02(金) 13:42:26 ID:cCRKMAuc0
コニミノαー7Dで問屋のEVER GREEN 80X で使ってまずます快適でつた。
その後、PQIの X100 1GB買って、あまりの遅さに悶絶。
腹がたったので酸ExtremeV 1Gを買ってみて比べてみた。
JPEG X FINEでバッファ一杯の9枚連射した後、アクセスランプが消える
までの時間を計ってみた結果

酸 5.6秒
EVER GREEN  8秒
PQI 38秒

あまりの差に、何回もフォーマットしてからやり直してみたが
変わらなかった。

今回の教訓
安物買いの銭失いということは本当にある。
229Socket774:2006/01/07(土) 01:32:39 ID:ZVYyX7lw
あ、そうなんだ。んー、まあいいさ。本格的に遅かったら普通にカメラで使う(苦笑)
まだひとつしかあけてないから1枚でベンチ取ってダメそうならもう1枚は返品かな。
230Socket774:2006/01/07(土) 01:34:36 ID:qqOl/dYW
>>227
未開封なら返品できるぞ。
いそげ!
231Socket774:2006/01/07(土) 10:29:49 ID:3flSLQIt
カメラとの相性でUDMAになってないとかじゃないの?
CFのUDMAはまだ規格がしっかりしてないって話だし。
232210:2006/01/09(月) 01:34:51 ID:SnAINrX9
>>227
自己レス。・・・そもそもマウントすらしやしねえ。ダメのダメダメだ。
233Socket774:2006/01/09(月) 22:14:52 ID:96wyckjx
ストライピングで分散して書き込むことで、1枚に書き込むよりCFの寿命は延びるのかな?
絶対的なスピードはそれほど求めていないから突撃してみたいんだが。。。
(省電力が魅力)
234Socket774:2006/01/09(月) 22:36:37 ID:daSGwbjw
>>233
RAID勉強しなおせ…
ちょっと前にも馬鹿が持論展開してたが、信じないように。
235210:2006/01/09(月) 22:41:15 ID:SnAINrX9
MTGのSATAコンバータの動作検証続き。

使用CF:SANDISKのUltra2/1GB(公称10MB/秒)、PQIのQCF10-2G(公称15MB/秒)
飛鳥のCFカードバスアダプタ上でベンチ取った場合前者が6MB/秒、後者が7MB/秒程度。
一応Ultra2よりゃ速いらしい>PQI

Foxconn6150EKMA:BIOSによる認識シークエンスでPIO認識しかけてそのままハングアップ
ASUSTeKP4P800SE:起動可能(一応UDMA2認識してる風味)→ベンチ結果:2.5MB/秒未満。

・・・使えねえ・・・w
まあ、実際の体感としては耐えられないほど遅いってほどではないんだが。
次は弟のとこにExtremeIIIがあるから借りてきてリベンジ。

そう考えるとSDB+ExtremeIII×2の23MB/秒ってかなりマシなんじゃないだろうか。
236Socket774:2006/01/09(月) 22:50:49 ID:SnAINrX9
ごめん嘘書いた。今Windows上から確認したらPIOになってら。
237Socket774:2006/01/10(火) 18:17:58 ID:MStObd8O
なんかもう、終戦なのか、これ。まったく盛り上がってないが。
238Socket774:2006/01/10(火) 19:22:37 ID:em73jEsv
もうすぐSD版が出るお♪
239Socket774:2006/01/10(火) 20:32:03 ID:FTabY4HL
>>237
もう欲しい人に行き届いたんじゃねw
240Socket774:2006/01/10(火) 21:07:02 ID:Wz0lE9lX
>>80はSD版も突撃してくれると信じてる♪
241Socket774:2006/01/10(火) 21:10:58 ID:kvF1aMjZ
SDだろうがスティックだろうがどうせAHA2940時代のHDDみたいなドン亀なんだから
余計なI/Fつけないで小ささ活かしたノート用出せや
24280:2006/01/10(火) 23:18:33 ID:oiih3Tbl
>>80はSD版も突撃してくれると信じてる♪

ちょ、おまw

ただいまExtremeIII×2 注文ちう。
243Socket774:2006/01/10(火) 23:21:41 ID:RxbSpkfX
>>242
244Socket774:2006/01/10(火) 23:22:55 ID:FLXqYHvo
>>220
それいいな
245240:2006/01/11(水) 02:20:50 ID:TtnnDw87
>>80
SD版と最速SD4枚刈って・・・そして伝説へ♪
24680:2006/01/11(水) 02:59:25 ID:YzIpxSm1
うわ!!

注文ちう。
ってのは4枚挿しするためのCFの追加分ね!

あぶないあぶない・・・知らないうちにSD版買うことになりかかってるしーー
 
247Socket774:2006/01/11(水) 04:48:30 ID:XlFLLjtY
実売価格は16,768円〜17,800円(苦笑)
248Socket774:2006/01/11(水) 05:10:52 ID:ataa54MY
電源落としてもデータは保持されるんだよな。
OSブート用に使えるなら・・・。
249Socket774:2006/01/11(水) 09:25:20 ID:fy3cC5j5
まぁ、Windowsだと、これを使ったドライブに対して
書き込みが頻繁に行なわれないように管理することが
ちょっと厄介な気がする。

導入したディレクトリにログファイルとか残すアプリもあるかもしれんしね。
WINDOWSディレクトリも、どうなっているのかよくわかんないんだけど
WINDOWS起動ドライブのルートディレクトリとWINDOWSディレクトリを
別々のストレージデバイスにできなければ、耐久性不安は付きまとうね。

そこで、ヲレがすばらしいアイデアを提供しよう。
KNOPPIXとかの1CD Linuxで、HDDにも導入できる奴。
こういうのは、起動パーティションへの書き込みを行ないのが普通だから
CFへの導入にも、耐久性の問題が小さい。

たとえばぼくは、CF起動、データ保持はHDDだったサイボウズBOXを改造し
HDDレスCF起動で、GeeXboXを動かすことに夢中になった(小一時間ほど)
ただ、GeeXboXはCDでもCFでもHDDでも、起動時間は30秒弱。
自動認識とかの時間だから、ストライピングアクセスの効果は期待できない。

でも、KNOPPIXだったら充分な効果が得られるんじゃないかな。
512MB x 4で行けると思う

しかし
>247
その価格だと、有効な場面は非常に限られるな。
CF込みで、HDDの三,四倍の費用になるんでしょ?
250Socket774:2006/01/11(水) 09:31:17 ID:fy3cC5j5
それはそうとして、データ保存データ保存ってよく言うけど
そういうのは、ファイルサーバーに丸投げが普通で無い?

うちは、録画サーバー兼ファイルサーバーがいるから
静音デスクトップにこだわるなら丸投げしちゃうよ。

電源のトラブルとかで、現在はデスクトップのほうが
たくさんHDD突っ込んでいる間抜け状況だけどね。
251Socket774:2006/01/11(水) 16:35:24 ID:Yo5Tx1TB
>220 >244
主に軍事産業向けっぽいが、一体いくらするんだ?('A`)
252Socket774:2006/01/11(水) 17:09:10 ID:T+c+8sfX
>>251
完全受注生産だし、こう言うのは国外輸出禁止だろうね。
253Socket774:2006/01/11(水) 21:03:49 ID:bgn4JHNi
>>251-252
日本語サイトもあったよ。ttp://www.m-systems.com/site/ja-JP
IE5じゃまともに見れない。前に型番でググったけど世界中で売ってた。
多分2GBモデルで1300ドルくらいだったかな・・・忘れた。
254Socket774:2006/01/11(水) 22:30:43 ID:v8djkZM6
>>253これだな。
ttp://www.m-systems.com/site/ja-JP/Products/IDESCSIFFD/

高度な堅牢性

可動部分なし
動作時の温度: -40°C to +85°C
保存時の温度: -55°C to +95°C
動作時の高度: +80,000 フィート(24,384メートル)
動作時の衝撃: 1,500G per MIL-STD-810F
動作時の振動: 16.3G RMS per MIL-STD-810F,
(ランダム、20〜2000Hz、3つの振動軸)
湿度: 5% - 95% (相対湿度、凝結なきこと)

なんかすごw
255Socket774:2006/01/11(水) 23:32:59 ID:TtnnDw87
>>254
PIO0-4及びDMA0-2か、やっぱり速度がネック?あ、これをRAIDして・・・って何十万かかるんだか。

勇者80がCF版→SD版→FFD版と突撃してったら超神確定。
256Socket774:2006/01/12(木) 01:30:29 ID:AIkoAUZa
>>255
どこ見てるんだ?すげー早いよ。

> ATA-6: Ultra DMA 0-5、DMA 0-2、PIO 0-4の各転送モード
> 100.0Mバイト/秒のバースト読み込み/書き込みレート
> 40.0Mバイト/秒のサステイン読み込み/書き込みレート
257Socket774:2006/01/12(木) 01:56:29 ID:xzVjjSL2
けっこうな値段しますな。
http://72.14.203.104/search?q=cache:Oioorfn354sJ:www.texcistrade.ru/%3Fid%3D6%26element%3D6981+FFD-25-UATA&hl=ja

しかしアクセスタイム0.04ms以内ってすごい。
258Socket774:2006/01/12(木) 09:20:28 ID:m4pghaDn
40MB/sだからすげーってほど速くないと思うが。
259Socket774:2006/01/12(木) 10:48:55 ID:8Xz6ErIO
うーん、シリコンディスクもピンきりってことかー?これコンシューマー版出ないかなー
260Socket774:2006/01/15(日) 17:17:04 ID:QoQDn+q/
おお、スレがストップしとる・・・皆どこへ?
261Socket774:2006/01/16(月) 02:13:48 ID:vyLEj7xs
勇者80待ちage
26280:2006/01/19(木) 02:43:20 ID:wtJDxwDC
勇者になりきれない80です

給料待ちsage
263Socket774:2006/01/19(木) 08:38:33 ID:fkdnyEgF
>>262
煽ったが、ムリせんでーな!ところで4枚ざしの結果は如何に!?
264Socket774:2006/01/19(木) 11:53:27 ID:dzullSU3
ちょいとスレ違いですが、
IBMのParm top PC110にPQIx40-1GBのCFでWindows95使ってるけど、
3年目ですが普通に読み書き出来ていますよ。

CFが10万回書き込みするまで何年かかるかわからないし、
HDDが10万回書き込みするまで壊れないとも限らないわけで、
バックアップをこまめに取れば心配ないと思うよ。
265Socket774:2006/01/19(木) 15:28:25 ID:NSNQpD8u
お前の感想など信用できるか!
266Socket774:2006/01/19(木) 15:41:51 ID:9rjb8oSZ
今時win95使いたくないなあ
267Socket774:2006/01/19(木) 18:08:12 ID:hzpjQCYW
デジカメwatchに、記録メディア転送速度テストってのがあるよ。SDカードばっかだけど。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/speedtest_backnumber/
268Socket774:2006/01/19(木) 18:08:33 ID:cM83GMga
FAT16や32で運用したくねぇって書き込みを嫁
269Socket774:2006/01/19(木) 20:03:49 ID:fkdnyEgF
古いCFやスマメ捨てるにゃ惜しいし使い道は無い・・・鶏肋?leap back、microsoft!
270Socket774:2006/01/20(金) 03:43:47 ID:aNGK4gBI
>>269
ケチケチしないで、売るか捨てろよ。
271Socket774:2006/01/20(金) 05:11:54 ID:gHpYmtWE
CFってもう終わりなのか
272Socket774:2006/01/20(金) 12:12:55 ID:jdtV6vrQ
>>270
もったいないお化けが出るぞぉ〜 売ったってジュース代になるかどうか。
デスクトップで10個くらいつなげて1ボリュームにしてくれる奴出ないカナー
273Socket774:2006/01/21(土) 04:59:51 ID:YvgPcBO1
結局使わないんだからジュースになってくれた方が有意義なんジャマイカ
274Socket774:2006/01/21(土) 06:31:56 ID:AFu8Dtsn
一眼デジカメはCFが主流だからまだまだ終わらんべ
275Socket774:2006/01/21(土) 10:23:26 ID:8BPDgsjv
>>273
買ったときのことを考えると・・・
>>274
128MB以下なんて使ってる?
いまやMP3プレーヤーなどもHDD・シリコンディスクの時代だし。
10個くらいでボリューム組まないと容量的に使い道ないが、そうするとアダプタ代が高くつく・・・。
276Socket774:2006/01/21(土) 12:36:14 ID:wGhS2WDL
大切なデータのバックアップに使えばいいじゃん。
暗号化して色んな所に分散して保管すれば安心。
277Socket774:2006/01/21(土) 14:19:34 ID:HES36ZNl
保管場所がわからなくなった
278Socket774:2006/01/21(土) 16:44:45 ID:ht7GJ0o1
>269
分解して写真をとってwebに乗せればアクセス数が稼げるよ。
279Socket774:2006/01/21(土) 18:58:59 ID:8BPDgsjv
>>276
やっぱりアレなデータの保管場所かなぁ
>>278
blogやってない・・・
280Socket774:2006/01/21(土) 20:17:44 ID:gTf17mJw
webに載せる=blogなのかよ
普通にページくらい作れ
281Socket774:2006/01/22(日) 03:47:46 ID:fMYkj/Qy
さすがに1GB未満のCFは要らんな
282Socket774:2006/01/23(月) 20:24:05 ID:FHYKN1ff
あちゃー。
ゴーストタウンと化してるな。


実力さえあれば、こんなことになったかな?
283Socket774:2006/01/23(月) 23:15:51 ID:4CfvHtku
終了。
284Socket774:2006/01/23(月) 23:30:04 ID:/T0YuHjE
Linuxとかだったらバリバリいけそうじゃね?
285Socket774:2006/01/23(月) 23:58:52 ID:b85qTesz
>>282
本体価格がネックなんだろうと思ふ
俺は買ったけど
286Socket774:2006/01/24(火) 19:53:06 ID:laLWJbcv
>>284
linuxで使うなら普通の4千円強のCF・SDアダプタで十分なのでは?
4つ同じCFを使わなければいけないとか面倒。
>>285
商品としては面白いけど、いかんせん中途半端だよね。
287210:2006/01/24(火) 23:36:22 ID:IdSHd6/8
川崎ヨドバシ行ったらコレ(SDB35)置いてあったんで買ってきた。17800円。
前にPQIの100倍速CF+MTGの下駄やドラゴン直でorz風味だったからもう引くに引けず。

で、ですね。結果から書くと、PQI100倍×2+SDB35。
まだFDベンチしかやってないけどシーケンシャルで31MB/秒とか出てますよ。
これなら4枚挿したらきっちり公称値どおり出るかも。

ただ、GeForce6150のSATAポートに繋ぐとNTFSで初期化出来ない。謎。
288Socket774:2006/01/25(水) 01:07:01 ID:9EvOPlS8
>>287
動作報告乙!
ところで、余ったMTGの下駄やドラゴン直をもらえまs
289Socket774:2006/01/25(水) 01:43:08 ID:fTiXNR9z
>>286
2枚でも動くYO
2GB を買うより、1GBを2枚買ったほうが
安いような値段がついてるCFなら、額面どおりに速いし、
ちょっと美味しいかな
290Socket774:2006/01/25(水) 01:44:29 ID:YgOrTsiO
Transcendの120倍速8GBが安いな・・・。
4枚で25万ちょいか・・・。
291Socket774:2006/01/25(水) 09:26:55 ID:fTiXNR9z
2GBあれば、2000でもXpでも使えるから、
512MB x 4 というのが実は無難なのかな

iRAMと違って、低消費電力なのと、待機電力ゼロってところもウリだな
あとPATAが使えるので、古いPCにも美味しい
292Socket774:2006/01/25(水) 14:43:15 ID:QPLhWjUr
2Gに切り詰めたXPだとOSとしての用途が限定的になりそう

だから尚更モバイル用途に
2.5インチ9.5mm サイズにしてほしかった
293Socket774:2006/01/25(水) 15:48:31 ID:9EvOPlS8
そういや昔CFを内蔵させるUSBメモリって無かったっけ?
あんな感じで何枚かを束ねて中容量リムーバブルディスク作成てのはどうだろう?2mから落としても余裕、みたいな。
294Socket774:2006/01/25(水) 20:03:51 ID:WGdiyQOn
>>287
まぁintel推奨してるからね
295Socket774:2006/01/26(木) 10:18:42 ID:BPbcS0J0
モバイル用途なら大容量CF1枚でいいんじゃね?
296Socket774:2006/01/27(金) 01:36:46 ID:28SzYMWI
297Socket774:2006/01/27(金) 12:41:02 ID:vz+cvTWB
付属品
   電源コード


 は? FLASHなのに電源なんかなんに使うんだ?
298Socket774:2006/01/27(金) 13:26:21 ID:nB3cuLTo
>>297
FLASHメモリのIOってATA互換だったんだ〜なら電源不要だよね〜知らなかったな〜ピンアサインどうなってんの〜?
299Socket774:2006/01/27(金) 16:00:46 ID:noVohgRX
そんなにいじめなくても
300Socket774:2006/01/27(金) 16:46:06 ID:ssjXorM4
CF+アダプタで十分じゃないかと思いつつもファミコンカセットみたいな形にモヘー
301Socket774:2006/01/27(金) 19:18:25 ID:m4aagZ/U
>>298

IO D ATA
302Socket774:2006/01/27(金) 22:23:34 ID:Uj2nssIS
ATA互換でなんで電源がいらないと思えるのかが素敵。
303Socket774:2006/02/01(水) 13:20:31 ID:mOhirV2U
304Socket774:2006/02/01(水) 13:46:22 ID:GnMxUkQW
異常に相性がキツイ。
305Socket774:2006/02/01(水) 19:46:20 ID:CppN3i+6
>>303
スピードたいしたことない。相性はnano-itxでは動いてるよ。
おとなしくSD版シリコンビルダー待って方が幸せかも
 
306Socket774:2006/02/01(水) 23:05:21 ID:mOhirV2U
>>304-305
ありがとう。急いでいないので待ってみることにします。
307Socket774:2006/02/08(水) 05:16:34 ID:f9H1/O1T
>>305
>スピードたいしたことない。
ってさぁ、具体的にはどんなもんですか?
HDDと比べて遅い?同じくらい?
308305:2006/02/08(水) 16:00:00 ID:ioOT4FST
>>307
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1137572290/119
シークタイムないから数値ほど遅さ感じないけどhddと比べたら遅い
309Socket774:2006/02/08(水) 17:49:30 ID:ly9tXTI4
誰かTranscendの新型120倍速のベンチ取ってみた人いないかな・・・。
デジカメ板のCFスレだと使えるかどうかに終始してて速度の話があんま出てこない。
310Socket774:2006/02/08(水) 21:23:23 ID:Rjz1uzON
トランセンドよりATPだろ?高いけどな
311Socket774:2006/02/09(木) 08:04:37 ID:igtdcUEG
デジカメ板でベンチ結果貼っても
コントローラによって違うから無意味wwwww
なんて言われるだけだから貼る奴減ったんだよ
312Socket774:2006/02/12(日) 00:16:44 ID:xcF+5VhF
8 名前:私事ですが名無しです 投稿日:2006/02/06(月) 17:53 ID:???
東京地検特捜部は5日、手足の本数を粉飾したとして、障害者法違反容疑で
カタワスポーツライター兼AV男優のZ武洋国容疑者を逮捕した。
調べによるとZ武容疑者は手足の数を4本から0本に粉飾し、
多額の障害者年金を受け取っていた模様。
また同地検はZ武容疑者の著書、五イ本不満足についても、
「風説の流布の疑いがある」としてさらに詳しく取調べを行う方針だ。
Z武容疑者の逮捕について親友である西田敏行氏からは
「非常に残念でならない。Z武さんはこのような犯罪から早く足を洗って出直してほしい。」
とブラックジョークも飛び出した。




ひどいよね
313Socket774:2006/02/13(月) 00:12:54 ID:5D4Pb6JP
追試。

Transcend45倍速2GB×2。R/Wともに16MB/秒。
何度やってもきっちり同じくらいの数字が出るのがこんなに嬉しいとは思わなかった。
やっぱPQIはダメだ。
314Socket774:2006/02/16(木) 00:50:28 ID:UXEM8Zga
極端なおそレスだけど

>>264
世にNAND型Flashがでてからリアル数十年もたってないので正確なことは
いえないのだけれど、

Q:Flashが何で情報を消えることなく保てるの?
A:FETのゲートにたまっている電荷が抜けないからです。

Q:なんでぬけないの?
A:絶縁体挟むと、電子が通れないので、どこにもいけないだろ。

Q:どうやったら1にする。もしくは0の情報にできる(普通こっち)の?
A:FETのゲートにたまっている電荷をどっかにやればいいです。

んで、NAND型は、ブロック単位でやってる方式だぉ。

Q:ゲートの電荷をどうにかするにはなにやればいいの?
  どこにもいけないんじゃないの?
A:素子的にやヴぁい高電圧を掛けて、絶縁体を無理やり導体っぽくして
 電子の通り道をつくって、電荷をどっかにやればいいです。

Q:むりやりってやヴぁくない?
A:やヴぁいです。だんだん痛んでくるので、保障値が数十万回です。

Q:超えるとどうなるの?
A:加速試験しかわからん。リアル時間で普通に使ってるとどうなるかなんか
 しるかヴぉけ。が、書き込み時はまともじゃないから痛むに決まってるだろ。
 いつ死ぬかまでは知らん。死ぬほどマージンとって保障だけはしてやってる
 んだから感謝しろ。


ってかんじだぉ。
東芝がNAND型得意だぉ。キムチにぱくられかけて戦ってたぉ。
315Socket774:2006/02/17(金) 23:01:08 ID:PRHx1eXj
実際使ってる人は何人いるのか疑問
ベンチ結果もっとキボン
316Socket774:2006/02/18(土) 00:28:59 ID:6FShjbDx
ベンチしてみたいんだがi-RAMを所有しているため1GB*4程度では旨味を感じず
手を出せないでいる俺がここにいる・・・・
317Socket774:2006/02/18(土) 01:49:10 ID:rh2YkFRI
今UltraII4枚集めてきてベンチ取ってるんだが・・・これ。ロットで随分速度違うな。

■BB050719B*2
R/W:19357
Read:29510
Write:17710
RndR:26743
RndW:3467
Copy:8871
2K:18828
32K:9720
256K:5568
Var:1368

■BB04101HAとBB0311VZA
R/W:12768
Read:18152
Write:14823
RndR:15942
RndW:2155
Copy:2197
2K:3222
32K:3060
256K:1770
Var:738

■なので、まったく参考にならないが4枚
R/W:21688
Read:34293
Write:22285
RndR:28611
RndW:1563
Copy:2653
2K:3526
32K:3222
256K:2550
Var:1266

見事に足引っ張られてる。
318Socket774:2006/02/18(土) 11:51:48 ID:6nbGF/dI
USBフラッシュメモリ版シリコンディスクビルダーでないかな?
2〜8本でRAID0やJBODが組めるとか。

透明ケースの中でエビフライや親指が並んでいる光景。
319Socket774:2006/02/18(土) 11:56:36 ID:6nbGF/dI
よーし今日は父さん、たこ焼き、マグロ、シュウマイにほうらいせん(日本酒)もつけてJBOD組んじゃうぞ!
320Socket774:2006/02/18(土) 14:24:10 ID:BJ/u9RHL
>>318
ATAに変換するのは難しいかもしれんが、
最近のBIOSはUSBデバイスからのブートが出来るんジャマイカ?
複数のUSBデバイスを束ねるとなると、ちょっと難しいかもしれんが。

まあ、透明ケースの中にエビフライや親指並べるのはやろうと思えば出来るかもとw。
321勇者80:2006/02/18(土) 14:48:41 ID:m9PbDml8
Extreme III 4枚揃ったので 早速ベンチ取って見ました。

2枚の時は速度が一定だったのだが4枚だとかなり上下してるがロット違いが影響
してるのかな?

http://feiticeira.jp/jisaku/img/1734.jpg

322Socket774:2006/02/18(土) 16:02:52 ID:bnzVRLyL
どうみても地雷です。
本当にありがとうございました!!!!!
323勇者80:2006/02/18(土) 16:23:39 ID:m9PbDml8
それは使用目的にもよります。
要するに何を求めるか!!

俺の使用目的ならばWD Rapterよりも高速で
I−RMAのように消える心配もない。

ヒントは無音な事とアクセスタイムだな!
324勇者80:2006/02/18(土) 16:34:51 ID:m9PbDml8
自己修正→WD Raptor
325Socket774:2006/02/18(土) 17:09:00 ID:p60VEvTH
シリコンディスクビルダーのSDタイプ版を待っているのですが、
   ttp://www.gdm.or.jp/voices.html
    「あっ…いや…全くの別物なんですけど」 (2/16)
で似たような製品がでるみたいです。
326Socket774:2006/02/18(土) 17:16:35 ID:/2pMvALU
Powerleapのi-RAMもどきっていわれてるやつ、インターフェースが
PCIやUSBだからちょっと残念ですねぇ。
SD版なのはうれしいんだけど・・・
327Socket774:2006/02/18(土) 17:23:47 ID:p60VEvTH
>>326
 供給電源がPCIやUSBでは?
 接続はSerial ATA IIと書いてあります。
328Socket774:2006/02/18(土) 17:37:55 ID:/2pMvALU
>>327
ほんとだ!面目ない
けどフラッシュメモリなのになんで電源いるの?
329Socket774:2006/02/18(土) 17:38:55 ID:/2pMvALU
本体の動作用か、たびたびすまない
330Socket774:2006/02/18(土) 17:47:59 ID:rh2YkFRI
・・・いや、フラッシュメモリだって電源は要るんだが。
切っても中身が消えないってだけで。

なんで電源いらないと思い込めるんだ。
331Socket774:2006/02/18(土) 18:23:29 ID:0wRKNtni
4枚凄いね
sd仕様がほんとに楽しみだ
332Socket774:2006/02/18(土) 20:59:55 ID:/2pMvALU
動作中の電源はSerial ATA II接続なら普通にSerial ATA II用の使えばいいのにって思っただけ
わざわざPCIやUSBからとる意味わからないってこと
333Socket774:2006/02/18(土) 21:11:15 ID:+DS5AoOW
外付け
334Socket774:2006/02/18(土) 21:54:33 ID:/2pMvALU
言葉を選ばず適当に書いたのが悪かったようです。すみません。
>>328の時点では、保持用電源にPCIとか使うと思い込みました。
USBは頭から抜けてました。
で、動作時用の電源かと思いなおし>>329を書きました。が言葉がてきとうすぎました。
>>330の指摘で、>>332をまたてきとうに書いてしまいました。
「わからない」は「好ましくない」位の思いでした。

以下のようには理解してるつもりです。
内蔵用は置き場所にドライブベイかPCIスロットか選択の結果PCIを選んだ。
PCIなので電源はそこから。
外付け用は電源をUSBから取ることを選んだ。

最近はPentiumM系で組むせいかMicroATXが多く少ないPCIよりドライブベイに設置する
ほうが望ましく思っていましたので、偏った思考になってました。
335Socket774:2006/02/21(火) 01:19:33 ID:aWDMimzJ
SATA--CFで

PQIだっけかなぁその100倍のやつでHD Tune2.52で測ったら一枚で18.9MB/Secだったよ

4枚で40MB/Sec達成できないなんて ほんとに勇者だあんたは
336Socket774:2006/02/21(火) 02:16:55 ID:EnYWdXIa
え・・・じゃあうちのPQI壊れてんのかな。
2MB/秒とかしか出なくてもう・・・(笑)
337Socket774:2006/02/21(火) 02:20:43 ID:6KVFwKI5
>>314
だんだんとレスが乱暴になっていくのがイイ(・∀・) ワロタ
338Socket774:2006/02/21(火) 23:57:11 ID:2tf1U//C
>>336
ちなみに測定方法は XPSP2にHD Tune2.52です。
339336:2006/02/22(水) 10:27:04 ID:a0ewxxfJ
>>338
同じ環境にしてテスト取り直してみた。

・・・。

1枚は16MB/秒くらい、もう1枚が4MB/秒・・・。
なんじゃこりゃ。ラベルと中身が違うってことだろうか。
340Socket774:2006/02/22(水) 10:28:39 ID:ZuRuH37G
335は褒めてるのかけなしてるのかワカラナス
341336:2006/02/22(水) 11:56:44 ID:a0ewxxfJ
平日昼間から何やってんだろうと思いつつ休日満喫中。

Win98SEのFDISKで領域を開放して、WinXPでフォーマットし直したらまともな数字に。
(Win98SEのformat.exeでは初期化不可(謎))

PQI100倍速2GB単体で1枚が15.5MB/sec、もう1枚が16.2MB/sec(ちなみに同ロット)。
SDB35に2枚載せたときに以下のとおり。

HDTune2.52

TransferRate 
Min20.0MB/sec(数箇所落ち込むところがあった。不良セルのECC処理かな)
Max26.7MB/sec
Ave25.7MB/sec

AccessTime1.0ms ←i-RAMもそうだけど醍醐味はコレだと思う
BurstRate15.2MB/sec
CPU Usage2.6%

なので、RAID0の分散処理によるペナルティが結構大きいかもしれない。
SATAコントローラはnForce430内蔵、XPsp2標準ATAドライバ。Athlon64/3500+。
あと2枚PQIで買うかTranscendの120倍を4枚にするか悩むなコレは。

てことで、だいたい満足したので遊びに行ってくる。
342Socket774:2006/02/22(水) 14:53:33 ID:Mr+4NvjH
遊び行く前に虎4枚注文してくれたら
勇者336の称号つくぞ
343Socket774:2006/02/23(木) 03:19:15 ID:r5ekda9c
秋葉に遊びに行って虎4枚買ってくる、って事か。
あんたモノホンの漢だな
344Socket774:2006/02/28(火) 13:45:28 ID:HFA9b45o
>>325のは今頃サンプル出荷なハズだが全然情報ないな。3月中発売も怪しいか?

>Powerleapが開発中という“i-RAMもどき”だが、新たな情報によるとi-RAMとはかなり異なる仕様となるようだ。
>ある関係者の話によると、2月末にサンプル出荷、3月中に発売が決定したという製品は、
>PCIに対応した基板上に4GBもしくは8GBのフラッシュメモリを標準でオンボード。
>接続はSerial ATA IIでバッテリーは搭載しないという。
>ラインナップはPCIカードタイプの内蔵とUSB給電の外付けタイプの2モデル。
>なお、基板上には別途フラッシュメモリ(CFやSDカード)を搭載可能なスロットを設ける予定もあるようだ。
345Socket774:2006/02/28(火) 18:56:05 ID:GIyftDGX
GH-CF1GXXを4枚買った。
評判はよくないが133倍の謳い文句に踊らされる予定。
346Socket774:2006/02/28(火) 19:23:25 ID:naBrAnC7
>>345
wktk
347Socket774:2006/03/01(水) 12:51:55 ID:o4AtNgqa
>>345
ベンチマダー?
348345:2006/03/01(水) 19:16:48 ID:UZijvEoX
昨日の段階では肝心のSDB35CFが無かったんだ、近所で売ってないし。
今帰ったら届いてた。
1台余してるLinuxマシンへテスト用にXPをインスコ中・・・・・
349Socket774:2006/03/01(水) 19:40:24 ID:vonz+i9O
シリコンうんこ
350Socket774:2006/03/01(水) 21:52:31 ID:0pdtLbc/
wktk
351345:2006/03/01(水) 23:35:01 ID:UZijvEoX
グリーンハウス製 GH-CF1GXX
ロットナンバーらしき数字はG771-0000135-01ですべて同じ。
1枚目から4枚目までをA,B,C,Dとした各ベンチマーク結果です。
※ベンチマーク環境
【CPU】Sempron 3100+
【メモリ】PC2700 512MB
【M/B】GA-K8NS Pro
【VGA】GV-R9500
【Sound】オンボード
【HDD】ST3160812AS
【OS】WindowsXP Home SP1
【ベンチソフト】HD Tune
前から順にTransfer Rate Minimum/Transfer Rate Maximum
/Transfer Rate Average/Access Time/Burst Rate/CPU Usage

▼2枚(PATA)
A+B 20.4/32.3/31.1/0.7ms/18.2/3.2%
A+C 20.8/32.3/30.9/0.7ms/18.0/2.7%
A+D 15.2/31.7/30.5/0.7ms/18.1/2.6%
B+C 20.7/33.9/32.4/0.6ms/19.0/2.5%
B+D 20.6/31.7/30.5/0.6ms/18.6/2.7%
C+D 19.4/31.7/30.5/0.6ms/18.6/2.5%
▼4枚(PATA)
A+B+C+D 33.6/51.0/46.9/0.6ms/29.8/3.8%
A+C+B+D 33.6/51.0/46.9/0.6ms/29.8/3.9%
A+D+B+C 31.7/51.0/46.5/0.6ms/30.0/3.6%
▼おまけ
4枚挿しSATA 31.6/50.5/46.5/0.7ms/50.8/3.1%

予想に反して常用に耐えうるすばらしい結果がでました。
352Socket774:2006/03/01(水) 23:57:47 ID:o4AtNgqa
おお、いい感じっすね。価格的にも買い得感あるしECCついてるし。
バーストレートはSATAのほうが高いのかな。
うちでもなぜか同傾向。
353345:2006/03/02(木) 00:07:58 ID:lDyStafu
http://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/1141225471.gif
見にくいんで画像にしました。
なぜかバーストレートが増えましたが・・・SATAに繋いだせい?
HDBENCHもやろうとしたけどフリーズしてしまいます。うーむ
354345:2006/03/02(木) 00:38:07 ID:lDyStafu
×SATAに繋いだせい?
○いったんSATAに繋いだせい?(この画像はPATA)
355Socket774:2006/03/02(木) 00:52:42 ID:v2L+5r6/
うちだと、SDB35への搭載前のフォーマット形式でも速度がころころ変わってる。
組み付け後に全域開放しても実際には開放されてないような動きをしてる気がする。
356Socket774:2006/03/02(木) 12:57:29 ID:AU92zz3r
これ買った人に質問
CFカードへのアクセスにUDMA使ってるかどうか分からないかな?
PIO固定で各カードにアクセスしてるなら40倍速の安い奴使っても
転送速度は変わらないはずだよね
コスト削減のために教えてくれ
357Socket774:2006/03/02(木) 13:32:42 ID:AU92zz3r
自己解決
>>345さんが2枚差しで30M/sのベンチを出してるから
UDMAでアクセスしてる訳ですね、駄レス失礼。
358Socket774:2006/03/03(金) 00:58:04 ID:Vo1PZZ60
うむむむ・・・IDEでいいのでまじSDx4で2.5インチ版がほしいぞ
出たら即買ってノートに入れる!
359Socket774:2006/03/03(金) 14:17:35 ID:oVbQxb/J
SD仕様でたら同じく即買
360Socket774:2006/03/04(土) 00:53:46 ID:OjJkcfou
虎120x買ってきた。
361Socket774:2006/03/04(土) 01:53:07 ID:EMAoEa2T
また勇者が1人増えた!!
362Socket774:2006/03/04(土) 15:22:55 ID:VxaVfdkd
>>360
虎はリムーバブルディスクでしか使えないから使えないと思う。。
363Socket774:2006/03/04(土) 16:46:00 ID:OjJkcfou
んなこたーない。ベンチ取ったから夜まで待つよろし。
結論だけ書くと速くはない。
364Socket774:2006/03/04(土) 23:48:00 ID:OjJkcfou
Transcend120x計測結果。

それぞれ、領域全開放後にNTFSで全域確保→初期化。
計測環境はAthlon64/3500+,Foxconn6150K8MA-EKRS,RAM2GB,XPProSP2JP
計測ツールはHDTune2.52

Transcend 120x/4GB

[*2]
Minimum(MB/Sec)   :20.7/25.0/25.0
Maximum(MB/Sec)   :25.8/25.8/25.8
Average(MB/Sec)   :25.4/25.5/25.5
Access(ms)      : 0.6/ 0.7/ 0.7
BurstRate(MB/Sec) :24.0/24.1/24.1
CPU Usage       : 3.0/ 2.6/ 2.3

[*4]
Minimum(MB/Sec)   :37.8/37.8/37.8
Maximum(MB/Sec)   :42.9/42.9/43.0
Average(MB/Sec)   :40.4/40.5/40.5
Access(ms)      : 0.7/ 0.7/ 0.7
BurstRate(MB/Sec) :40.0/40.1/40.2
CPU Usage       : 3.8/ 3.7/ 3.6

8GBも一部で4万切ったみたいです>Transcend120x
正直ExtremeIIIやGreenHouse133xと比べると速くないけどお手頃価格で
この程度出てればまあまあ・・・かなあ・・・。4GB×4で10万ちょい越えです。

あとでSDB35CF*2も載せるよ。
365Socket774:2006/03/05(日) 00:41:47 ID:q4ut3Vit
>>364
勇者乙!
366Socket774:2006/03/05(日) 09:54:14 ID:KJbmHm4k
意外と速いな…
SD版出たら買おうw
367Socket774:2006/03/06(月) 00:37:13 ID:L6FR9mwh
Transcend 120x/4GB再計測。

それぞれ、領域全開放後にNTFSで全域確保→初期化。
計測環境はAthlon64/3500+,Foxconn6150K8MA-EKRS,RAM2GB,XPProSP2JP
nVRAIDドライバはnForce430用8.22に含まれるもの。
計測ツールはHDTune2.52

[*4/nVRAIDで32Kクラスタ・1台ストライプ(笑)]
Minimum(MB/Sec)   :45.3/45.7/45.8
Maximum(MB/Sec)   :49.3/49.2/49.2
Average(MB/Sec)   :47.5/47.5/47.6
Access(ms)      : 0.7/ 0.7/ 0.7
BurstRate(MB/Sec) :39.4/39.4/39.5
CPU Usage       : 5.9/ 6.5/ 6.0

ATAのドライバによっても随分変わりまスね。
*2*2の場合の数字がどうも納得いかないのでこれはまた次回。

ついでに別メーカー別ブランドの混載も試した。普通に動く。
速度的なペナルティもあまりなさそう。
368Socket774:2006/03/07(火) 00:49:42 ID:uakrY9mu
>>367
369Socket774:2006/03/07(火) 09:15:57 ID:2B422mf1
報告乙
今までの報告でトップスコアかな
370Socket774:2006/03/09(木) 03:47:35 ID:IZIw8Z7L
>>366
そうえば、SDカード版のリリ−ス予定って情報の元ネタは『エルミタージュ秋葉原』の情報のみ?
i−RAMもどきの時に「あっ…いや…全くの別物なんですけど」と騙されたことがあるので、
今度こそ本当にでることを祈る。
371Socket774:2006/03/12(日) 22:10:58 ID:ezRR/CbA
age
372Socket774:2006/03/19(日) 02:30:20 ID:yxiXm67L
保守
373Socket774:2006/03/19(日) 09:06:30 ID:sU4baB1C
CF四枚ってどんだけ爆熱だよって思ったラデ好きな俺
ごめんなさい、吊って来る
374Socket774:2006/03/19(日) 22:51:42 ID:qrAANsW/
虎CF120X/8GB X2で突撃
ヤフオクGET
虎CF120X/8GB新品ブリスターパック 1個35000円なり
パラATAで難なくWIN-XPインスコ完了
電源ONのOS立ち上がりはI-RAMとあまり変わらず
とは言え激速
I-RAM使用時は容量の関係でDVDエンコードのキャッシュを置けなかったが
今回はキャッシュも置いた
DVD作成かなり快適
なかなか良さげ 

 
375Socket774:2006/03/20(月) 00:11:01 ID:PHayZCNM
>>374は未来を堪能中なんだな・・・ウラヤマシス
376Socket774:2006/03/20(月) 00:19:22 ID:CMTlgPEa
>>374

あと2枚いっとけー。4枚束ねて使うとホントに快適だから。
うちは今4GB×4+2GB×4+i-RAM(4GB)×2。
377Socket774:2006/03/20(月) 01:36:23 ID:PHayZCNM
このスレはすげー構成しているのが多いな・・・
他のスレやネットのホームページ、ブログでは
見かけない様なとんでもない構成のPCを多くみるし
378Socket774:2006/03/20(月) 01:52:13 ID:CMTlgPEa
いや、最初はもっと普通な構成だったんだよ。
使い出したら止まらなくなった。最近衝動買いしてなかったからストレスたまってたし。

でもまあ、誰にでも薦められるもんじゃないけど実際快適っすよ。
十分な空き容量がありゃソリッドステートだってそうそう壊れないから、実際に必要な
容量より出来るだけ大きく取っておくのが安全なんですが、まあコストの絡みもあって
難しいとこですね。
TranscendはECC+セル不良の代替があるからある程度安心して使えると思う。
あと、大きなデータの退避用にNASなんかはあったほうがいいね。

>>374
そんでエンコード中のワークに使うなら、SDB上で作業するよりもi-RAM増やしたほうが
良くないかな。さすがにそういう使い方するとCFの寿命があっという間にくる可能性が。
379Socket774:2006/03/20(月) 16:38:21 ID:ZQ3TzTAY
CFかSDカード2枚用の廉価版が出れば…
確実に食いつくのに。
380Socket774:2006/03/21(火) 03:33:28 ID:8o5UF8l6
>>379
廉価版の悲しさで
書き込み回数の耐性が低い物を回される悪寒・・・
381Socket774:2006/03/21(火) 11:43:24 ID:aX+hAjad
>>380
CFやSDそのものの廉価版じゃなければ
書き込み回数の耐性かんけいなくね?
382Socket774:2006/03/21(火) 11:55:32 ID:2TkCGKu0
2枚で使えば4枚に比べて書き込み回数は2倍
というよりドラゴンRAID0でいいんじゃないか?
383Socket774:2006/03/22(水) 21:26:21 ID:AByR1AMW
ドラゴンでRAID0旨くいかない報告がどっかにあった。
384Socket774:2006/03/22(水) 21:38:31 ID:w7b624B3
ドラゴンRAID0のせいで東大を目指す馬鹿が増えたのは、公然の秘密である。
385Socket774:2006/03/25(土) 22:15:43 ID:UPrIIuHU
3K6が9800円、MicroDrive対応で出ないかな。。
386Socket774:2006/03/26(日) 10:19:01 ID:UxwLs6kJ
SD2GBも7800円だって。SD版まだぁ?
387Socket774:2006/03/26(日) 12:10:54 ID:kkNol9Op
388Socket774:2006/03/26(日) 15:12:57 ID:99M7mIBT
仮に使えても3MB/秒くらいしか出ない上に、4枚買ったらそれだけでいいお値段に。
389Socket774:2006/03/26(日) 18:19:17 ID:nV3wU/HF
祖父で中古SDB¥3500円でゲト
390Socket774:2006/03/26(日) 22:21:23 ID:99M7mIBT
うお、いいな。
といいつつドスパラの処分品で2台追加。
391Socket774:2006/03/26(日) 23:40:14 ID:nGTP+eQD
CFはもう滅ぶ規格だな
でかすぎる
392Socket774:2006/03/27(月) 00:24:27 ID:3+EpA92N
SDじゃ容量小さくて困るというユーザ層もまだまだ多い
393Socket774:2006/03/27(月) 01:30:11 ID:sk8WimyM
高齢化社会になるから
年寄り向けに扱いやすいサイズの物も残るよ。
デジカメ需要は定年退職後の人たちもかなりあるっていうか、
そこ向けの市場が存在するから。
そうすると対応メディアも、そこに向けた物が残ることになる。
394名無し募集中。。。:2006/03/27(月) 11:34:38 ID:9SzyaoTX
SDがデファクトスタンダードでCFがローコスト大容量
MSとかMMCとかxDとかはまあがんばれ
395Socket774:2006/03/27(月) 21:10:22 ID:aaPX+PYr
SD版はまだか。
396Socket774:2006/03/27(月) 23:12:46 ID:p2iX93gV
SDは4GBが15000円
2GBが7500円まで下がってきてる
397Socket774:2006/03/29(水) 08:47:08 ID:JGEj8iqy
SD4枚刺さるCFアダプターも出せ(w
398Socket774:2006/03/29(水) 10:53:40 ID:LGijxs8j
ヒキオタニートが2ちゃんで吠えても作ってはくれんと思うが
399Socket774:2006/03/29(水) 11:11:48 ID:KK3PBrc6
SDは接点剥き出しなのが怖い・・・使ってるけど

CF二枚で2.5インチ用出してくれー
400Socket774:2006/03/29(水) 11:29:37 ID:LGijxs8j
ヒキオタニートが2ちゃんで吠えても、誰も作ってはくれんと思うが
401Socket774:2006/03/29(水) 11:40:03 ID:T25+8mUC
スレタイ、Crossfire×4でシリコンディスクかと思った。

つーか、こんな面白そうなのがあったんだな。
RAMと違ってNANDは容量も多くてデータも消えないから、
速度さえ何とか出来ればi-ramよりよさげな感じ。
402Socket774:2006/03/29(水) 12:03:53 ID:EsisoULK
ヒキオタニートだけど親が自民党三役なので
その気になれば国政も動かせます
403Socket774:2006/03/29(水) 12:21:46 ID:LGijxs8j
ああ、そうですか
僕は大君の子供なので国家を動かせますよ
404Socket774:2006/03/29(水) 16:30:12 ID:JGEj8iqy
シリコンパッドでDカップ
405Socket774:2006/03/29(水) 20:29:13 ID:AXT4QPch
SD版でるからもう少し待って
406Socket774:2006/03/29(水) 22:50:49 ID:StDJxfOe
ヒキオタニートがビキニレオタードに見えた俺は帰っていい
407Socket774:2006/03/30(木) 00:48:06 ID:+71peKnV
桜が満開になったと思ったら、このスレの方にも春が訪れていたのか・・・
408Socket774:2006/03/30(木) 02:30:10 ID:9iEaFllz
2.5インチはマジ出して欲しい
ノートに仕込みたい
409Socket774:2006/03/30(木) 02:49:47 ID:SQzCtWq0
410Socket774:2006/03/30(木) 07:22:01 ID:wZQk4RbK
>>409
マジ?革新的すぎてネタと判断が付かないよ。
1チップあたり256GBとか、1モジュールあたり35TBまでと書いてあるし、
スピードも一昔前のDRAM並にあるよ。HDD置き換えどころか完全に駆逐しちゃうよ。
411Socket774:2006/03/30(木) 07:37:42 ID:SQzCtWq0
>>410
だろ?
どこに聞いてもフーンって感じだから、

自分だけ知らないんだろうか?
PCが進んだパラレルワールドに迷い込んだのか?
宇宙人の侵略?

とか考えてしまったよ
412Socket774:2006/03/30(木) 08:08:12 ID:wZQk4RbK
>>411
このページなんかを見るとちょっとうさんくさく思えてしまうのも確か。
http://atomchip.com/_wsn/page10.html

ドクター中松の世界天才会議
http://www.bekkoame.ne.jp/ha/juhi/genius/
413Socket774:2006/03/30(木) 08:11:06 ID:D5mN2Hnn
bekkoame.ne.jpってまだあるんだ・・・
414Socket774:2006/03/30(木) 16:11:29 ID:7hlk+Dah
>406
ヒキオタニート
ビキ  ニ
レ オタ  ード
415Socket774:2006/03/30(木) 17:03:08 ID:7hlk+Dah
>409
http://gizmodo.com/gadgets/ces/live-from-ces-quantum-disk-from-atom-chip-corp-147086.php
http://www.theregister.com/2005/09/07/atom_chip_miracle_machine/

各々量子光学を使ったHDD置換の2TB固定ディスクと6.8GHzのCPU
1TB(256MBx4) Non-Volatile Quantum-Optical Synchronous RAM/Storage [200-pin SODIMM]

シンクロナスメモリが、読み込み 0.3ns(3.3GHz) 書き込み(更新) 0.5ns(2.0GHz)
ディスクが、読み込み 60ns(16.6MHz)、更新 120ns(8.3MHz)との表記がOHPにあるけど、
データ幅がデコーダなんとかに書いてある64bitだとするとメモリ帯域が26.6, 13.3GB/secで、
ディスク速度が133, 66MB/sec

通常、初期製品は読み書き用の装置が机サイズだったり、素子の効率が悪かったりするから、
まともに読み書きできないとかなのか、ただのモックアップだったりして
416Socket774:2006/03/30(木) 21:15:26 ID:waG88Lzr
インフォマイカの仲間?
417Socket774:2006/03/30(木) 22:11:18 ID:QRhANndC
合計で10GB確保出来ればwin2kはそこそこ実用の範囲になるだろうな。
8GBでも平気かな…アプリの制限がきつそう。
418Socket774:2006/03/31(金) 09:57:54 ID:qVTfHEsx
2GBでOSだけ入れてアプリやデータはネットワークドライブ
419Socket774:2006/03/31(金) 21:05:21 ID:e+1LcYFO
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/1001/mobile174.htm

このネタ見ると逆に迷う。
420Socket774:2006/03/31(金) 21:20:44 ID:UQQdG++E
あっ、CFか、SDかって事ね。
421Socket774:2006/03/31(金) 22:09:23 ID:+9nk+a0E
そんな高いもんでもなし、出てもいねー物をグチグチ言ったってしょーがねーだろ?
あ?
コイツ買って、SD版が出たら買い換えたらいいんじゃねえのかよ
ちがうか?
それとも、こんなものすらパッと買えねーほど貧乏なのかよ
だったら2ちゃんなんかしてねーで働けよクズが
422Socket774:2006/03/31(金) 22:15:03 ID:xHl8+YY0
楽しい人がいる様子だけど、いつもの事なの?
423Socket774:2006/03/31(金) 22:37:36 ID:GRjGz4ST
>>422
ヒント:春の陽気
424Socket774:2006/03/31(金) 22:59:02 ID:+9nk+a0E
春の陽気にあてられて、女の腐ったような奴らがわいたって事か。
なるほどな。
425Socket774:2006/03/31(金) 23:28:30 ID:bQa2myD0
>>424
それ面白いと思って言ってんの?
426Socket774:2006/03/31(金) 23:48:37 ID:4eC4MT5j
427Socket774:2006/03/32(土) 00:05:59 ID:7ygn3LrR
>>425
ほう。

で?
おまえのレスの笑いどころは、どこよ?
428Socket774:2006/03/32(土) 00:23:22 ID:xz8N7Guq
春ですね
429Socket774:2006/03/32(土) 13:44:28 ID:Hrvow6XL
RAIDのやつじゃないけどこっちでいいかな?

昔に買ったCF-IDE変換で、どうしても速度出ないなーって思ってたら、
UDMA転送対応してないのに最近まで気づかなかった。
で、いろいろ調べてアダプタ改造してみたら、もうUDMA転送ばっちり。
メルコのx100 UltraDMA2ので、読みだけなら公称スペック以上余裕で出てた。

これだけ出てれば最近の容量の大きいCF買ってくれば、RAIDじゃなくても
XPか2k入れて普通に使えそうかな?

http://idz.skr.jp/1024kb/updata/idz2222.jpg
http://idz.skr.jp/1024kb/updata/idz2223.jpg
430Socket774:2006/03/32(土) 16:07:03 ID:FBhMs715
>>429
おお、なんか凄いのきたな。
CF-IDE変換って、今でも手に入る?
改造の仕方くわしく。
431Socket774:2006/03/32(土) 19:06:14 ID:Hrvow6XL

IDEで使ってる信号線を調べてみたら、DMA転送の許可をするために必要な線があって、
自分の使ってるアイアールキューブ社のアダプタは初期製品のためかそれが繋がってなかった。
それで、CFはTrue IDEモードで 、PCのBIOSでもDMA2になってるのに、
実際はPIOでしか動かなかったみたい。

このへんを参考にした。
http://wiki.fdiary.net/panerina/?cmd=view&p=HGST+4GB+MicroDrive%3C%3EIDE%B4%D8%B7%B8%BB%F1%CE%C1&key=HGST
http://www.hscjpn.co.jp/download/file/CFI-xxxDG_Specifications_J_Rev1_02.pdf

で、IDE側とCF側を単純につなげてみた。(DMACKは5Vにプルアップされてたのでカット)
これでホントに合ってるかはしらんwww
http://idz.skr.jp/1024kb/updata/idz2230.jpg

   IDE         CF
21pin DMARQ ---- 43pin
29pin DMACK ---- 44pin


上のほうで、AREAのドラゴンで20MB/s出たと書いてあるから、最近のアダプタは繋がってるんじゃないかな?
http://www.area-powers.jp/product/adapter/dongle/ide2cf-b1.html
432Socket774:2006/03/32(土) 20:45:29 ID:FBhMs715
>>431
( ´∀`) お見事ですね。 情報さんくす。
433Socket774:2006/03/32(土) 22:10:54 ID:C3Kzofw0
434Socket774:2006/04/02(日) 04:29:39 ID:PhaEQXhZ
Windousって新しいOS?
435Socket774:2006/04/02(日) 12:21:30 ID:Rs6rVpjd
あきらかな4/1ネタにマジレス
カッコ悪〜
436Socket774:2006/04/02(日) 13:14:12 ID:3Ud0mqif
そ、それはマジレスなのか!?
マジレスなら確かに痛いが…
ネタレスなら見事に釣りましたな
437Socket774:2006/04/02(日) 21:29:38 ID:+2fLhXCR
>>429
公称スペック以上の読込速度は凄いね
おつかれさま

さっそく、古いCF-IDE変換アダプター(ヤフオクで入手して眠らせていた)を改造してみました
ハンダ下手ながらも結線して、CF側44pinの5Vをカット

我が家にある高速コンパクトフラッシュは、トランセンド80倍速 1GBだけ
残念ながら、PIO MODE4でしか認識してくれない
というか、トランセンド80倍速 1GBは、U-DMAモードが無いみたいで。。。。

U-DMA対応コンパクトフラッシュを買って、出直してくる
>>429さんのBUFFARO RCF-GPシリーズは高値だ
Extreme3 トランセンド120倍速 ここらへんは確実なんだけど、安いグリーンハウス133倍速とかに冒険してみよかな

438Socket774:2006/04/03(月) 01:50:03 ID:p0qPrrgT
今んとこ最高速なんじゃないのか、これ。

http://buffalo.jp/products/new/2005/000207.html
439437:2006/04/03(月) 07:09:42 ID:jXzdXdhm
トランセンド120倍速は、Multi-word DMAだった。。。
勘違いしていた
ということで、グリーンハウス133倍速発注だ
440429:2006/04/03(月) 18:40:00 ID:YY1t7eNW
追加報告だお。

RCF-GPをいろんなマザーに付けてみたけど、Asus CUSL2(815)と Asus P4C800(875)、
Albatron K8M800 ではUltra-DMA 2で動いた。
が、Asus P5ND2-SLI(nForce4) と Intel D955XBKでは認識できなかった。
なんかチップセット選ぶかも。BIOS次第?

>437
せっかく試してくれたのに無駄骨になったらスマン
上手くいくことを祈る
441437:2006/04/03(月) 18:59:19 ID:3XSDjj2C
コンパクトフラッシュの場合、相性有りますから仕方無いですね
(SD→IDE変換と比べれば、まだマシ)
ATA増設カードに装着すると、うまく動かないことも有るし

成功したら、モバイルノートに使っているIR-ICF02Sも改造してみます
442Socket774:2006/04/07(金) 09:37:21 ID:aB69uG5W
ついに8GBのコンパクトフラッシュが3万円割れ!
 A-DATAから80倍速モデルが近日入荷
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/04/06/661564-000.html

いよいよだな。
443業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2006/04/07(金) 09:41:30 ID:O16LL8V6
 |  | ∧
 |_|Д゚) しかしA-DATAはいらない・・・。
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
444Socket774:2006/04/07(金) 11:57:40 ID:QcTHV0QH
アルファって地雷なの?
445Socket774:2006/04/07(金) 12:45:53 ID:It1nPTvu
一瞬hobby7鯖復活したのかと勘違いした
446業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2006/04/07(金) 13:39:24 ID:O16LL8V6
 |  | ∧
 |_|Д゚) 復活してるよ>hobby7。
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
447Socket774:2006/04/07(金) 21:28:11 ID:beYSLEc0
2.5インチHDD互換で乗せられてDMAモードで動くブツを教えれ
448Socket774:2006/04/08(土) 00:07:13 ID:O9WvigNe
449Socket774:2006/04/08(土) 00:39:18 ID:6MI+N1On
NAND型フラッシュの大口取引価格が続落
ttp://www.nikkei.co.jp/news/kakaku/20060327d1j2400u27.html
450Socket774:2006/04/08(土) 01:49:08 ID:wj7ECJZd
>>449
>主力品種である4ギガ(ギガは10億)ビット品(2値品)の1―3月期の大口価格は1個2300―2500円前後、
>2ギガビット品(同)は1300―1500円前後となった。昨年10―12月期に比べ中心値でそれぞれ750円(23.8%)、
>300円(17.6%)下落した。10―12月の下げ幅は前の期に比べ3―5%弱だったが、今回は拡大した。



4ギガで、1個2300―2500円前後かよ。
店頭では、2万円台が主流なのにな。

製品化する技術と手間を入れてもぼりすぎだよな。
451Socket774:2006/04/08(土) 01:50:19 ID:rMPpb8TC
落ち着け、それはビットだ。
452Socket774:2006/04/08(土) 01:53:22 ID:iOjmqW0w
>>450
2500円×8bit=2万円。何もボって無いかと。
453Socket774:2006/04/08(土) 01:54:40 ID:X91de8vi
4GBの卸値が2300×8で18600円?
今14800円で売られてる4GBは何なんだ
454Socket774:2006/04/08(土) 02:12:19 ID:iOjmqW0w
>>453
そういう大容量品は2値品じゃなく4値品などを使ってるんじゃなかろうか?
455Socket774:2006/04/08(土) 03:06:06 ID:pYes8EZb
設備費用や研究費も考えろ
456Socket774:2006/04/08(土) 04:02:16 ID:kLifVFqc
喫茶店のコーヒー原価は20円だ!暴利すぎ!とわめくタイプだな
457Socket774:2006/04/08(土) 20:52:32 ID:40i6yVBI
今日の妄想


FlashROM-IDE(SATA)変換基板と、
i-RAMが一緒になった製品があればいいのに、と思う

単なるFlashROM-IDE変換をシステムドライブとして使うと、
Windowsがこまめにデータ更新するのがFlashROMの寿命に影響するのが問題

ならば、更新データを全てメモリにキャッシュしおいて、
シャットダウン時にまとめてFlashROMへ書き戻せばいい
最悪、リセットやOSフリーズしても、前回起動時と同じ状況で起動できるはず
(技術的には、VMwareのUndoableモードがほとんど同じことやっている)

よく考えれば、i-RAMじゃなくてOSのRAMディスク機能を使うという手もあるか
それなら、ドライバさえ書けば作れるのかも知れない


なんてな
エルミタに書いてあったPowerLeapのi-RAM類似品(FlashROM搭載可版)って
こういう趣旨の製品だったのかなと思ったりして
458Socket774:2006/04/08(土) 21:33:14 ID:Swd7wfxw
ディスクは結局消耗品。複雑な構成にするよりも
RAMディスクと組み合わせて2〜3年使えれば問題ないと思うけどね
3年後には倍の容量が半値で買えそう。寿命も2倍
459Socket774:2006/04/08(土) 22:30:15 ID:BTY6URSt
>主力品種である4ギガ(ギガは10億)ビット品(2値品)の1―3月期の大口価格は1個2300―2500円前後、
>2ギガビット品(同)は1300―1500円前後となった。昨年10―12月期に比べ中心値でそれぞれ750円(23.8%)、

ビットと書いてあるのが読めませんか
460Socket774:2006/04/08(土) 23:20:22 ID:3efZZLHL
461Socket774:2006/04/08(土) 23:26:40 ID:6MI+N1On
FLASHチップの市況はここにあるよ
ttp://www.dramexchange.com/#flash
スポット価格(ブローカー取り引き)
コントラクト価格(大口需要家向け、メーカー取り引き)
462Socket774:2006/04/08(土) 23:27:55 ID:B56/Hai2
>>459
>>451-452が読めませんか?
463Socket774:2006/04/14(金) 00:20:34 ID:sTPQWmQH
464Socket774:2006/04/14(金) 09:30:45 ID:ZEy84tcg
>>463
4GB2枚で運用し、後にもう二枚追加した方がいいな
再構築の手間が掛かるが
465Socket774:2006/04/14(金) 16:24:15 ID:8EaiBtb/
>>463
2GBの \13,800 T-ZONE.PC DIY SHOP ンーブランド が気になった。
466Socket774:2006/04/14(金) 17:14:45 ID:MGZSrvIq
>>465
そーぷらんど?
467437:2006/04/14(金) 23:43:10 ID:SSoOtdIG
437です

グリーンハウス 133倍速コンパクトフラッシュが届いたので、色々と試しています
改造したCF→IDEアダプターを使うと、U-DMA2で認識する
しかし、相性が激しい。。。。
なかなか手こずりそう
468Socket774:2006/04/15(土) 07:42:06 ID:Dp4uNfla
SD版マダー
469保守:2006/04/16(日) 13:34:04 ID:FACCyBNl
携帯用のミニSD133倍速、1Gで5800円ですよ!

いい時代なったなあ。
15年前を考えると、夢見てるんじゃないかって思うゼ。
470Socket774:2006/04/16(日) 13:41:45 ID:SudTut1U
この世界で15年前って意味がわかってるのかと、、、、
471Socket774:2006/04/16(日) 19:05:07 ID:ixWpW5g1
472Socket774:2006/04/16(日) 19:22:48 ID:TMVYYY+J
涙が出た
473Socket774:2006/04/16(日) 19:48:55 ID:SudTut1U
>>471
しかしデスクトップパソコンにRAMドライブを内臓するメリットはあったのでしょうか?
474Socket774:2006/04/16(日) 23:00:38 ID:6lWuFDXW
NS/Eとか懐かしすぎる
475Socket774:2006/04/16(日) 23:32:59 ID:hmc612c3
>>473
当事のHDDはバリ高、RAMドライブの方が容量は少なくても価格は、まだ安かった。
で、ATOKとか松とかVJEとか入れてた。
476Socket774:2006/04/17(月) 02:53:07 ID:qP0fAgJJ
>>473
HDDが100ms・1MB/sなんて遅さだったから
辞書とかよく使う外部コマンドはRAMDISKに入れないと遅くてたまらなかった
477Socket774:2006/04/17(月) 08:07:12 ID:Qjr84vVx
>>471
ああ、もう15年前ってそこまで進んでたか。もう画面にウィン
ドウズが映ってるよ…。いよいよパソコンが本格的に実用道
具に落ちぶれてきた頃だねぇ。
478Socket774:2006/04/17(月) 11:33:05 ID:0D6W1JJO
>>476
シーク速度は今と変わらず10ms前後だった。
ディスクの回転速度なんて機械的な物をそうそう上げられるものではない。

その代わりにキャッシュと記録密度が上がって今のような速度になった。
479Socket774:2006/04/17(月) 12:20:57 ID:dMBkIOFL
で?
480Socket774:2006/04/17(月) 16:22:50 ID:qP0fAgJJ
>>478
ttp://www.logitec.co.jp/poke/regend/lhd-32h.html
回転待ち時間ではなく位置決め時間が今と大差あるんだよ
更にすぐシッピングするおかげで異常に遅かった
481Socket774:2006/04/17(月) 18:36:00 ID:3iW02Odl
X68k用のSCSI-HDDにシークタイムかアクセスタイムどちらかが1msというのがあったけど、

円盤が100枚入ったブツだったのを覚えてる・・・
482Socket774:2006/04/17(月) 19:29:50 ID:3zNTRG95
ヘッドの駆動がボイスコイルじゃなくて、FDDみたいなステッピングモーターだったのよぅ。。

低速低回転5インチHDDに1GBのSDRAMを32枚挿しの、5インチフルハイトHDDは・・・割れ座に人気?(w
見た目のインパクチ狙いで。。
483Socket774:2006/04/17(月) 19:32:20 ID:aK3MNmsM
PIO --> DMA の違いも大きいが
当時はPCもSCSI使ってたのかね?
484Socket774:2006/04/17(月) 20:38:09 ID:+Inpi1jP
新しいネタがないので脱線しておりますw
485Socket774:2006/04/17(月) 22:47:33 ID:/exfGSiy
>>483
ほんの5年くらい前までは、俺の自作機は全ドライブSCSIだった
よ。個人使用のレベルでは、当然のようにメリットは皆無だった
が、話のネタとして軽い笑いをとることはできた。
486Socket774:2006/04/17(月) 23:10:25 ID:T1cUmgRo
そこで、SASIですよ
487Socket774:2006/04/17(月) 23:26:47 ID:3iW02Odl
>>483
X68も発売当初からSCSIボードがあったです。SASIで40MBでも198000円ぐらだったけど、
SCSIのは一桁違ったのを覚えてる。 懐かしTVで良く見るでかい磁気テープや、バケツの蓋ほどもある円盤
を備えたリムーバルブル棚だったさ・・・・20年ぐらい前かな・・・




488Socket774:2006/04/18(火) 00:23:56 ID:Nio8yVqI
HDDつったらSASI&SCSIな世界だったと思うが。じゃなきゃ独自の謎規格ね。
ハンドシェイク同期転送なので遅いCPUでせっせこやっても大丈夫だし。
489Socket774:2006/04/18(火) 02:30:38 ID:Q+gq0sA7
IDEの前身のSASIか
なつかしーなー
490469:2006/04/18(火) 07:56:05 ID:MraHaM0e
>>471
見てるとマジ悲しくなってきた。
エプソン PC-386GE持ってた。


人生の難易度高すぎ
491Socket774:2006/04/18(火) 08:27:34 ID:1pPfvysD
>>489
え?
492Socket774:2006/04/18(火) 10:15:00 ID:S3u8n/Qs
>>490
参考までに聞かせて欲しいんだけど当時何十万もしたあれを買って何してたの?
今は何してるの?
493Socket774:2006/04/18(火) 10:22:28 ID:4AOzt/60
>>489
ちょwwwwww
494489:2006/04/18(火) 13:35:22 ID:Q+gq0sA7
なんか俺変なこと書いたっけ?
495Socket774:2006/04/18(火) 14:10:25 ID:hgSi2vJa
SASIはIDEの前身じゃなくて、SCSIの前身でしょ。
二台までしか繋がらんって意味ではIDEに近いかもしれんけど。
まあ特に気にもならなかったんでスルーしてた。
496489:2006/04/18(火) 14:54:00 ID:Q+gq0sA7
うそーん

確かにSCSIもSASIからの発展だけど
IDEもSASIの拡張だった気がする
昔PC-98時代はSASIとSCSIは同時に使えたけど
SASIとIDEは割り込みやらが重なって同時に使えなかったし
確かIDEの4台までって言うのもSASIが元になってたはず

ってかなりスレ違い
497Socket774:2006/04/18(火) 15:04:50 ID:Nio8yVqI
>>496
ttp://www.wdic.org/d/COMP/DEV/IF/BUS
ttp://yougo.ascii24.com/gh/00/000090.html
ATA/IDEとSASI/SCSIは系譜がまったく違いますよ。
同時に使えないのはIDEがIRQを2つ使うからでは?
498Socket774:2006/04/18(火) 15:11:28 ID:+m99G66q
>>496
全然関係ない
最初のIDEの接続は2台まで。
4台になったのは、拡張規格になってから。
499489:2006/04/18(火) 15:15:27 ID:Q+gq0sA7
俺も当時使ってただけで中のことは全然知らなかったから色々と調べてみた

SASI: ST-506使用のHDDを変換して使用
SCSI: ST-506使用のHDDを変換して使用(SASIの拡張)
IDE: ホスト-PC間のインターフェースがST-506の上位互換

ということだそうだ
500489:2006/04/18(火) 15:19:54 ID:Q+gq0sA7
>498
IDEの1つのポートに2台までというのもST-506の信号線の上位互換と考えれば納得
501489:2006/04/18(火) 15:24:00 ID:Q+gq0sA7
>IDE: ホスト-PC間のインターフェースがST-506の上位互換
ちげーや

IDE: HDD-PC間のインターフェースがST-506の上位互換
502Socket774:2006/04/18(火) 15:29:13 ID:YH04QJSf
      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、 ここはお前の日記帳じゃねえんだ
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ  チラシの裏にでも書いてろ
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,  な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
503Socket774:2006/04/18(火) 15:47:55 ID:+m99G66q
>>500
分かってないみたいだけど、ST-506を使ってたのはハードウェアの
開発の制約から来てるものでインターフェースの話とは関係ないから。
最近の例で言うと、SATAが出始めの頃に、パラレルHDDに変換チップ載せて
SATA対応HDDって言ってたのと同じ。
PC⇔[SCSI(SASI)]⇔[ST-506HDD]
だから、インターフェースはST-506の制限は受けないし、規格の発祥とも関係ない。
504Socket774:2006/04/18(火) 18:57:26 ID:6aDfLip/
そげんこつどげんでんよかですたい
505Socket774:2006/04/18(火) 19:02:47 ID:hjHjejOD
そんなんどないでもええわ。
506Socket774:2006/04/18(火) 19:27:27 ID:2y7dF4vo
懐かしい話題で盛り上がってんだ
ガキはすっこんでろ!
507Socket774:2006/04/18(火) 21:23:18 ID:nqJ0IzVT
まだ脱線話しが続いて下ります…
508Socket774:2006/04/18(火) 21:35:53 ID:QRnPSCkm
とうとう自分もCF to IDEアダプタ買ってみたよ。1枚のやつだけど。
ファンレスノートいくつかあるんで、完全無音PCめざしてがんばってみます。
とりあえず明後日入荷のGHのCF4G待ち・・・
届いたらレポートします。
509437:2006/04/18(火) 23:47:43 ID:lkBIBY7C
437です

グリーンハウス 133倍速コンパクトフラッシュ(U-DMA2対応)
CF-IDEアダプター(DMA対応)

この組み合わせで何機種かでテストしました
が、うまくいきません。。。。


DMA対応のCF-IDEアダプターを使うと、相性が厳しくなるようです
BIOSで認識しても、OSで認識しなかったり、起動に時間がかかったり

相性良かったマザーボード(Asus P2B-F)で何度かテストしましたが、
U-DMA2でWin2000が使えても、PIO転送並の速度しかでません
(CPU負荷は低かったですが)

Extreme3を買い直して、再テストに突入するかな。。。


>>508
どこのアダプター買った?
DMA転送対応版にグリーンハウスのコンパクトフラッシュだと、相性に泣きそうな予感

↓ 関連スレ  参考になるよ
モバイルPCからハードヂスクが無くなる日まであと3年♪
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1109951932/l50
510508:2006/04/19(水) 15:09:57 ID:NRq7i7uY
多分CFは>>437と同じやつだと思う。
アダプタはオクで出てる2100円のノート用。
写真で他の製品を見ると、チップ抵抗とか見えるけど、これには何もついて無い・・・
ちょっと心配。
511Socket774:2006/04/19(水) 17:26:43 ID:5Thefs25
>>510
出来れば分解組み込み等の作業を撮影してうpしてほすい。
512Socket774:2006/04/21(金) 08:49:15 ID:i6KwUvEb
GreenHouseの133倍速のCFを4枚買って
センチュリーのシリコンディスクビルダーで使ってみたけど
何の問題もなく使えましたよ。

リード70MB/s
ライト60MB/s

速い…

513Socket774:2006/04/21(金) 09:20:28 ID:XopVqb0N
>>471
あんまり昔に思えない所が、むむむむむ・・・
もう少し前だと、FDDベースで動かす事が前提だったし、FEPの文節変換の度にカッカッカ♪
とアクセスがあっても我慢出来なくもないw
辞書はRAMDISKがあれば、より快適に・・・DISKに書き戻せないと学習の成果が無くなるけどさ
514Socket774:2006/04/21(金) 14:51:57 ID:sQRqlCew
>>512
おお、速い。ベンチマークソフトに何使ったかとか、試験環境についても
書いてもらえるとありがたい。
IDE接続かな?
515437:2006/04/21(金) 19:07:48 ID:JhDX0/IP
>>512
素晴らしい。。。。
ランダムアクセス速いから、実用上はRaptorにも勝てる?

懲りずにエクストリーム3を発注してしまった、437です
516Socket774:2006/04/22(土) 01:17:13 ID:SD5X8j8G
一年後買いまつ
517名無し募集中。。。:2006/04/22(土) 09:17:55 ID:6GuohR8Y
RAMディスクにOS入れると究極の高速起動マシンになったなあ。
電源投入から操作可能まで2秒、この記録を破ることはもはや永遠に不可能なのだろうか。
518Socket774:2006/04/22(土) 09:51:41 ID:goSDDH0E
>>513
カセットテープに打ち込んだプログラムが手軽に保存できるぜ。イェーッっ。てのが私にとっての昔だ。
519Socket774:2006/04/22(土) 11:09:15 ID:bZOh1yJx
>>512は大嘘
グリーンハウスx133 4枚 SDB IDE接続で
HDTune 16MB/14Mb しか出ない
520Socket774:2006/04/22(土) 11:19:54 ID:4O3RjcrK
521Socket774:2006/04/22(土) 11:34:02 ID:bZOh1yJx
でても50MB/sって事だわな
外れ品だと20MB/s も出ない 
522Socket774:2006/04/22(土) 13:47:52 ID:8pGd4IBs
>>517
九十九本店の近くで
Windows起動たったの2秒!(2秒!)
とか叫ぶ仕事がオススメ
523Socket774:2006/04/22(土) 16:24:48 ID:a38mVDl2
>>519
PATA接続、エクストリームIII 2枚だけど
20MByte/s〜30Byte/sは出てるけどな
チミのが異常に遅い
524Socket774:2006/04/22(土) 16:35:54 ID:/+s2KtcM
一度SDBからはずして別のリーダで4枚とも全領域解放、
再度SDBで領域確保→解放→再確保、これでまともな
速度出るようになると思う。面倒だけど。

>>512は確かに環境とかも書かれてなくて信憑性が低い
が、>>519の4枚で16MB/秒ってのは遅すぎる。

Transcend45xでももっと出てるぞ。
525Socket774:2006/04/22(土) 20:50:30 ID:lFkSVhoN
あんまり無知を責めちゃダメだよ
526Socket774:2006/04/22(土) 22:21:40 ID:kgjFHNdu
うん
527437:2006/04/24(月) 23:29:48 ID:8FpKyzpd
437です
あいかわらずスレ違いなんですが。。。。

エクストリーム3でもハマってます
440MXチップセット ノートパソコン WIN2000SP4

DMA非対応アダプター 起動にひっかかり DMAで動いてはいるけど、読込も書込も遅い
DMA対応アダプター  Win2000の起動中で止まる

違うマシンで実験しよ このマシンとは相性が悪いだけ   と、思いたい。。。。
528Socket774:2006/04/25(火) 17:55:34 ID:Et6I/t+2
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n37474820
とドラゴン直とかICF02を使って何とかSATAなノートに内蔵できぬかのぉ。
529Socket774:2006/04/25(火) 20:44:37 ID:tj1SFEws
>>527
SDB使ったほうがいいよ
俺が試したマシンでは、WIn2Kのインストール途中で
青画面になるし、
HDDにインスコしてコピーしたりしても、
リムーバブル扱いになってすげぇイヤーンな感じだったりした

そういうわけでSDB最高
530437:2006/04/25(火) 21:39:37 ID:DSl9JI79
437です
Asus P2B-Fでも、やっぱり同じ症状
しばらく放置するっす。。。。

>>529
SDBが良いのはわかるんですが、モバイラーでもあるので、ノートパソコンでも使える手段が欲しかったんですよ
2.5インチ版のSDBでないかなぁ SDメモリーカード2枚仕様くらいで

それでも、仕事用デスクトップマシンのために、SDB買おうかな
SDメモリーカード版がでれば、即買なんだけどね
531Socket774:2006/04/25(火) 21:41:19 ID:fJqx7V0Z
シーガイズがなくなった今SD-IDE変換は今後望みが薄く・・・。
もう少し買い足しておこうかなあ。
532Socket774:2006/04/25(火) 21:45:54 ID:SEl8dVzU
>>522
WindowsじゃなくてMS-DOS3.1だから
533Socket774:2006/04/25(火) 22:03:13 ID:rJ3d9tdU
win98辺りなら余裕で快適ライフなんだろうけど、
サポートが無くなるんだよな。
534508:2006/04/27(木) 09:52:00 ID:GjnKaXR3
508です。437に同じくSDBの1.8と2.5インチ版がほしいですね。
実はアダプタでの実験は足洗いました。
どのパソコンを使ってもOSインストール中でとまってしまいます。
正直疲れました。クルーソーのモバイル機2台で試したのですが、チップセットでしょうかねえ?
別の商品が出るまで少し待ちます。
皆さんがんばってください。
私はちょっと離れます。
535437:2006/04/27(木) 10:32:22 ID:9rXd5lKl
>>508
CFアダプタを使う際のOSインストールの方法は、

1.普通のハードディスクにOSインストール(もしくは、リカバリー)
2.必要なソフトのインストール&設定
3.NortonGhost DriveCopy等で、ハードディスクから、CFにコピー

これが一番失敗しない方法です
536Socket774:2006/04/27(木) 14:41:10 ID:dDuWd+Hf
>>535
そうすりゃ不要ソフトやら仮想記憶やら切った状態で転送出来るしな。
XPsp2本体で1GB、ATOKに拡張辞書全部入れた状態で1.7GBに収まるから、
2GBモジュールでもどうにか、4GBモジュールなら余裕。
セル破損の危険性を低くするためにできるだけ容量多いの使うのが吉だが。
537Socket774:2006/04/29(土) 06:35:11 ID:UwRbwbgI
>>533
ルータでガチガチに固めて外に出て、
上品なサイトだけ巡回していればそれほど心配することはない。

でも基本的にWin32だから、タチの悪いのに捕まると最後なんだよな。
538512:2006/04/29(土) 12:29:16 ID:S+yrd2D9

パラレルATA接続

Century SDB35CF
GreenHouse GH-CF512XX 4枚

FDBench
シーケンシャルリード 67546KB/s
シーケンシャルライト 56952KB/s
ランダムリード 57431KB/s
ランダムライト 3128KB/s

でした。
539Socket774:2006/04/29(土) 13:07:12 ID:JkQ/ypEV
>>538
おお、マジだったのか。すごいねw
540Socket774:2006/04/29(土) 15:36:04 ID:7/O4mwqx
やけに速度が出てると思ったらFDBenchだったのか。
HDTuneでの計測きぼん
541Socket774:2006/04/30(日) 09:34:43 ID:sNmS89dY
>>538
ランダムライトだけ桁がちが(ry
542Socket774:2006/05/04(木) 07:40:51 ID:wWhlr9kN
SD-IDE単発ですが、HDDレスより
ttp://host.kuroutoshikou.com/products/henkan/x2sd-ide.html
これを試した方いらっしゃいます?
543Socket774:2006/05/04(木) 09:04:45 ID:l91Pi4Gf
いいねぇ
フラッシュの価格がどんどん下がってきてるから
需要もこれから上がって安くていいものが出てきてくれそう
544Socket774:2006/05/04(木) 09:28:08 ID:tmSqKvr0
545542:2006/05/04(木) 10:17:24 ID:wWhlr9kN
>>544 サンクスコ 既出品でしたか。orz
546Socket774:2006/05/04(木) 21:08:36 ID:8Ka6PYlN
>>542
CF1枚なら使ってる。静かなのが驚き。
SDは調べると相性がきついという報告が多かった。
547  :2006/05/04(木) 21:18:59 ID:PlpBRj6T
書き換え回数の問題だけど、OSで対応してくれると一番いいのに。
CD-ROMから起動するlinuxとかだと、いいかもしんない。
548Socket774:2006/05/05(金) 01:07:47 ID:64iXpy+q
虎の80倍×4枚で突撃したがOSインスコ途中で
ブルースクリーン・・・

セカンダリにつなぐとOSからは普通のHDDとして認識され
ちゃんと書き込みも読み込みもできるのだが・・・

DMA対応品じゃなきゃダメなのか虎の80倍がダメなのかは不明。
BIOSでDMA切ってリトライしてみるけど俺の予想ではだめっぽい。

ああ〜人柱。
549548:2006/05/05(金) 01:26:26 ID:64iXpy+q
やっぱダメだった・・・。

ブルースクリーンには『あんのんはーどえらー』

そうですか原因不明ですか。

一応使用したPCの構成書いとく。

マザー tiger100
cpu PV1G×2(スロット1)
メモリ サムチョンのPC100 256MB ECC CL2
グラボ Geforce3 ti200

安定性に関しては超鉄板なのに
なんでうごかねぇんだよぉ〜

なんとなくだけど虎80倍はやばそうな感じがする
550Socket774:2006/05/05(金) 01:57:05 ID:jb8iKKCA
余り事例は出てないけど、SDBを起動ドライブにしようとすると
マザーとの相性が割とあるみたいだ。

ウチも875PなマザーにXPを入れようとして再起動時にSDBを見失うなどの
症状が出てインストールできなかったが、単純にデータドライブとしては
全然問題なく使用できていた。

結局、athlon系のマザーに乗り換えたら全く問題無く
XPの起動ドライブに出来ている。CFは緑家133xで変えていない。
551Socket774:2006/05/05(金) 07:43:34 ID:HBxhTmHL
>>550

情報さんくす。

インテル系しかもってないし
やっぱ環境移行ツール使ってHDD丸ごとコピーが早いかな。
552Socket774:2006/05/05(金) 08:25:57 ID:oFkXkpvu
SATAとIDEと両方試してみた?
SATAのほうはMarvellのコンバータだから若干相性出るかも。
IDEのほうにSiliconImageのコンバータつけてみるとかも手です。
553550:2006/05/05(金) 13:33:56 ID:jb8iKKCA
875Pでの話だけど、ノースのIDE、SATA、オンボードのSiliconImage SATAで
テストして全てNG。ただ、XPのインストールで最後のセットアップまで
行ったりとか、最初のファイルコピー後の再起動でダメだったりとか
繋ぐ場所によって症状は多少変っていた。

加えて手持ちでスゴイアダプタが有るので、これでSDBの各コネクタを
SATA、IDEの逆変換をしたりしてもやはり多少症状が変る物の多くは、
起動時にSDBを見失ってしまう(主にBIOSで「A disk read error occurred」)。

あと、XPを入れるファイルシステムをFATにすると症状が改善しインストールまでは
成功するけど、その後フリーズなどで使い物にならなかった。

という感じで2週間ほど格闘して、サブのathlon64マザーに繋いだら875での
苦戦が嘘のように全く問題なく動いてorzでした。
554550:2006/05/05(金) 13:45:23 ID:jb8iKKCA
追記ですが、BIOSでDMA1〜4、PIO、その他BIOSのHDDパラメータ色々いじっても
全然症状は改善しませんでした。つーかDMA切るとSDB認識しないような。

>549
ダメだった環境は875PマザーですがASUS PC-DLでxeonデュアルです。
共通な点はデュアルCPUとインテルチップセットという所くらいですかね。
こちらもSDB以外は超鉄板でした。
555548:2006/05/05(金) 17:07:07 ID:HBxhTmHL
>>550

驚くほど同じような症状です。

こちらはSATAには繋いでいないけど、

光学ドライブのジャンパやケーブルの繋ぎ方一つで

BIOS認識しなかったり、ファイルコピーは成功するけど

起動時にエラーでたり、BIOS認識がメチャ時間かかったり・・・

おしいトコまでいけるんだけど後一息なんだよなぁ〜って感じです。
もしかしてDUALはダメなのか?

もうすぐ会社から帰るのでP2Bでリトライしてみます。
556548:2006/05/05(金) 17:55:34 ID:64iXpy+q
p2bで試したがやっぱ途中でダメだった。

DUALじゃなくてもダメってことはチップセット選ぶのかのぉ

少し変わったトコがあるとすればtiger100ではBIOSで
IED HARD DISC って表示がP2Bだと
century sdb35cf raidなんちゃらになったくらいか。

環境移行ツールでリトライしてみます。
557Socket774:2006/05/08(月) 10:48:00 ID:C24ZbLvC
あんま知識無いけどちょっと買うことにする
いや、今のHDDがすんごくアレなの。5400rmpとかで。

A-dataの120倍速1GBが4千円ちょいであったからとりあえず2枚買ってテストしてみる
558Socket774:2006/05/08(月) 10:54:33 ID:bXlV8+xT
Rights Management and Protectionがどうしたって?
559548:2006/05/10(水) 10:58:48 ID:v+6X8eEr
センチュリーに問い合わせしてみますた。

データドライブとして認識可能であれば
カードがダメなんじゃないかって回答でした。

同じ環境ではないけど以前にもトランセンドの
カードで不具合でた人がいて
トランセンドにファームウェアの改変してもらった
ところ正常認識するようになったそうです。

屋不億で買ったカードだけどトランセンドの正規代理店
でショップの永久保証ついてるからそっちに問い合わせ中です。

進展があったらまた書き込みします。
560548:2006/05/10(水) 18:34:59 ID:v+6X8eEr
代理店に問い合わせたところ、

事情を説明して着払いにてトランセンドジャパンに送って
くださいだそうです。

これで動いたら他に動かなかった人たちもファーム書き換えで
動けばええのぉ
561Socket774:2006/05/10(水) 19:35:19 ID:/Tdpd257
>>548
虎微妙だな…
pqi使ってるけど普通に動く
562Socket774:2006/05/10(水) 21:04:53 ID:BM3SrEzk
>>561
一応、まともに対応してくれてるだけ素晴らしいと思うがな。
563548:2006/05/11(木) 22:28:57 ID:Wf+dImuo
今日、着払いでトランセンドジャパンにブツを送りますた。

メーカーの修理送りって初めての経験だからどんな事になるやら・・・。

564548:2006/05/14(日) 10:07:45 ID:7qqFrv5T
トランセンドから全然連絡がねぇ・・・

電話かメールくらいよこせばいいのに。
565Socket774:2006/05/14(日) 11:16:51 ID:X0FP8hef
ヒント:週末
566550:2006/05/14(日) 13:24:08 ID:4sC4hHzI
>>564
乙です。虎でうまく行くと良いですな。

これだけだと何なので、>550からグリーンハウスx133を
4枚に増強したのでHD Tuneの結果を張っておきます。

【CPU】64x2 3800+
【M/B】939Dual
【OS】WindowsXP Pro SP2
【転送モード】Ultra DMA 5
【CF】GH-CF2GXX * 4
http://idz.skr.jp/1024kb/updata/idz2531.png
567Socket774:2006/05/14(日) 15:43:05 ID:XUq8WRhV
グリーンハウス8枚調達して、SDB×2のRAID0テストしようとしてるんだが、
同容量のSDBが2セットつながってるとOSが起動しなかったり片方しか認識
しなかったりして挙動が変。

別メーカーのCF積んだのとGH133x積んだのを1台ずつなら、組み合わせに
よらず普通に動く。そこへ3台目としてGH-SDBの2セット目を追加すると今度
は先に繋いだ方が見えなくなる(1台目をIDEに繋いでも結果一緒)。

・・・なんなんだ一体。
ちなみに全然ばらばらのCF(それぞれのSDB上は同じ物)でSDB4セットでは
普通に認識してベンチも取れる。

ICH5、Sil3114でこんな調子。前から思ってたけどもしかしてnForce系の方が
相性良いのかもしらん。次に時間取れたらまたnForce430でテスト。
568Socket774:2006/05/14(日) 16:49:18 ID:pKlauUxR
>566
おー、結構凄い…。
今度GH-CF4GXXを4枚で組む予定なんで楽しみだ。
569Socket774:2006/05/14(日) 19:18:05 ID:Ez+Mnlio
>>567
どこの金持ちですか!?
マジでいらなくなったらください…
570Socket774:2006/05/15(月) 01:08:17 ID:0d1obdwC
>569
いや、coneco見てたら1枚税込18,890円だったんで勢いで(w
これで某メモリースティックみたいにパチ物だったら笑うしかない…。
571567:2006/05/15(月) 01:14:33 ID:q6aCO4hd
>>570
誰だ貴様@@

ところで虎120x最安値が18000円割りましたよ。
572570:2006/05/15(月) 04:44:36 ID:0d1obdwC
>571
すまんレス番読み間違えた(w
ちなみに>568。
573548:2006/05/15(月) 18:47:02 ID:wxcgAu/2
おいおい、週明けたのにトランセンドから連絡なにもねぇよ・・・

電話の一本くらいよこせばいいのに。
手元にカードはねぇしキチンと受け取ったかも不明。
とほほ。
574Socket774:2006/05/15(月) 19:24:43 ID:8Y2t4gu8
受け取ってないから連絡無いんじゃね?
575548:2006/05/15(月) 23:47:07 ID:wxcgAu/2
>>574

工工工エエエエエエェェェェェェ(゚Д゚;) ェェェェェェエエエエエエ工工工
576Socket774:2006/05/16(火) 22:24:52 ID:CxrTybgx
あれ、まだ誰もカキコしとらん。
新バイオ、16Gフラッシュドライブですよ。
577Socket774:2006/05/17(水) 03:05:12 ID:xGFaXZV8
>576
その16GBをページファイルとビデオメモリにも使うんだよね…。
耐久性がかなり不安。
578Socket774:2006/05/17(水) 03:13:04 ID:O7xNt4ig
ページとビデオはメインメモリだろ
579Socket774:2006/05/17(水) 07:01:48 ID:2JC6qzdo
あれってまだ参考段階じゃねーの?
580Socket774:2006/05/17(水) 09:33:16 ID:rxRgtvqA
ソニーは、16Gバイトフラッシュを搭載したHDDレスのモバイルPCを6月に発表する。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0605/16/news036.html
581Socket774:2006/05/17(水) 12:03:44 ID:l3UwaxKP
いや、マジでCFの耐久性ってどうなん?HDDとCFだとどっちが耐久性あるの?
582Socket774:2006/05/17(水) 13:00:33 ID:hsaZ5uI9
一般的ではHDDの方が耐久性あるでしょ。
ランニング中のプレーヤで使ったらフラッシュ有利。
問題はソニータイマーの設定だな。
583Socket774:2006/05/17(水) 14:15:50 ID:l3UwaxKP
ということは高度なタイマー技術を要したSONYじゃないとCFは採用できないって
ことか。納得した

584Socket774:2006/05/17(水) 14:47:02 ID:boXF0EKi
いや、1年持てば後はどうなってもいいSonyじゃないと採用する決断はできなかったと見るほうが正しい。
585Socket774:2006/05/17(水) 16:03:45 ID:lojnkosb
CFはカタログスペック上は書き換え耐久性100万回あるし
HDDと違ってその都度違うブロックを使う仕組みになってるから
普通に使う分には問題ないくらい長持ちするんじゃね?
586Socket774:2006/05/17(水) 16:20:55 ID:2PJBVbHm
据え置きでCF使う理由は見つからないが、モバイルなら有りでしょ。
HDDアクセス中に落としたりしたら確実に逝きそうだが、CFなら大丈夫だろう。
587Socket774:2006/05/17(水) 18:06:02 ID:axo0/0UB

落としたら液晶が逝ってしまう悪寒
588Socket774:2006/05/17(水) 18:08:07 ID:3ud5pzUz
お金で買えない価値がある
帰るものはSuicaで
589Socket774:2006/05/17(水) 20:23:22 ID:xGFaXZV8
>578
あ(;^ω^)
確かにビデオはメインメモリから取るわな…。
どうやら寝ぼけていたらしい(w
590Socket774:2006/05/17(水) 23:05:26 ID:KpQbEAGD
http://www1.ark-info-sys.co.jp/products/products_pc/hdwinpro2/index.html

これ使うと、CFをシステムドライブに割り当てたとしても
フラッシュの寿命を気にせずに使えるようになるんじゃないか?
と思うのだがどうだろう

ディスク本体の代わりに、更新を全て一時ファイルへ書き込むみたいだから
一時ファイルをi-RAMにでも置けば、その分の負荷も軽減されるかなぁと

後は、HDDアクセスとこのソフトのどちらが重いのか、という問題はあるけど


自分で>457のようなことを書いておいて、
そういうソフトの存在に気が付かなかったのも間抜けだ orz
591Socket774:2006/05/17(水) 23:25:26 ID:q8BWF5SZ
スレーブにドラゴンか何かでCF一個繋いで
キャッシュ用にすればいいんじゃね?
592Socket774:2006/05/18(木) 00:23:44 ID:WQDQd9i7
2.5inchSATAハードディスク互換CFアダプター作ってくれ〜
593Socket774:2006/05/18(木) 04:19:00 ID:yiYSCf0q
>>590
大好評とか言ってる割に製品名でぐぐってもショップしか反応しないよ母さん。
ProとStdの差ってパーティションツールの付属の有無だけってことであってるんだろうか。

5/20発売ってことだから早いとこならもう今日あたりから入ってるかなあ。
594593:2006/05/18(木) 04:50:36 ID:yiYSCf0q
・・・。
違うじゃん。Ver2出たの去年の5/20じゃん。
丸紅の新作ソフト発売予定リスト見てたら7/7にVer3が載ってた。
うーん、Ver2買うには微妙な時期だなー。
595Socket774:2006/05/18(木) 08:37:35 ID:F6QyIZBf
>>590
i-RAM(= SATAドライブとして認識)を使うんなら、
フリーの Microsoft Shared Computer Toolkit でいけるのでは?
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/sharedaccess/default.mspx
http://www.microsoft.com/japan/presspass/detail.aspx?newsid=2537
(i-RAM持ってないから、自分で試してないんで恐縮ですが。)

ざっと見た感じ、変更データをキャッシュしておく場所が、
・MS のは、未使用パーティション 限定
・WinProtector は、ファイルとして ドライブ か メインメモリ上に
という違いがあるみたい。
596Socket774:2006/05/18(木) 09:34:50 ID:gNmFNajf
>>590
これって、ERAMで作った領域(OS管理外にしたとして)にも使えるのかな?
マシンを用意して試してみるか。。。
ほんとは、保護用の領域をもう少し小さくできればいいんだけど。
597Socket774:2006/05/18(木) 09:59:30 ID:aRARNOvw
本当はCFをリードオンリーにできればいいんだけどね。
ROM-WinかWindowsEmbededか。。。。

598596:2006/05/18(木) 10:56:52 ID:gNmFNajf
書いてから思い出したけど、ERAMで領域を作っても、ディスクの管理には出てこないから、無理かな。
結局、ノートではCF2枚にするか、WinProtectorしかないのかな。
599Socket774:2006/05/18(木) 13:28:48 ID:NmHnXdLQ
Samsung、Windows Vista用NANDメモリ搭載Hybrid HDD
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0518/samsung.htm

> 読み込み速度108MB/sec、書き込み速度18MB/secという、同社開発のOneNANDフラッシュ

シーケンシャルでも読み込み速度ここまで行くものなの?
書き込みと比べてすごいアンバランスなのが気になるけど…
600Socket774:2006/05/18(木) 16:25:20 ID:V+7C+lH/
すげー
601Socket774:2006/05/18(木) 22:43:09 ID:eL/clq8O
>>599
R/Wのアンバランスさは、フラッシュROMってそんなもんでしょ
フラッシュと言ってもNOR型とNAND型で速度も1桁違うというから、速度もこんなもんかと


>>595
おお、こんなんあったんだ 激thx.

会社でログアウトの度に個人データとレジストリが全部消されるPCがあったんだけど、
てっきりポリシーか何かかと思っていたら、こういうのを使っていたのかな


ただ今になって気付いたのだが、
Shared Computer Toolkit にせよ WinProtector にせよ、
システムにReadアクセスしただけでも、NTFSの最終アクセス時間とかは
更新されちゃったりするのだろうか?
だとするとあまり意味が無い・・・ 確認する方法もないけど
602Socket774:2006/05/18(木) 23:07:34 ID:WQDQd9i7
>>601
「最終アクセス時間の更新」は停止できる。
603Socket774:2006/05/19(金) 08:38:08 ID:ge3QUrq8
更新されるのも揮発的
保護されるのはファイル単位じゃないぞ
604599:2006/05/19(金) 12:22:13 ID:wSP2SNr0
>>601
あーそういうもんなのね、thx
605Socket774:2006/05/19(金) 13:13:41 ID:LlG7/Fty
OSはかなり細かい所までカスタマイズできるよな?
ノー書き換えにカスタマイズする事もできるんじゃ?
606Socket774:2006/05/19(金) 13:36:23 ID:2OgIC725
IDEドライブの代わりにSDカードを使えるようなアダプタってないですか?
PC98で使うので512MBのカード一枚でドライブ構成できるようなのがほしいす。
607Socket774:2006/05/19(金) 13:38:11 ID:ge3QUrq8
http://www.google.co.jp/search?q=ide+sd
こうですかわかりません
608Socket774:2006/05/19(金) 23:14:51 ID:c3uicHgA
CF,SDがここまで安くなってしまうと、アダプタが割高に思えてくるよね。
609Socket774:2006/05/20(土) 02:04:55 ID:zt8YZUh0
>>590
Windows XP Embedded では標準で載ってる機能だし
そこからファイル拝借してくれば、通常版XPでも使える
http://www.mp3car.com/vbulletin/showthread.php?s=1b33db310eafdc58d28c508a26f0fbf5&t=37078&pp=15

試してみた感じ、再起動したらファイル変更が元に戻るが、
設定変更も履歴も何もかも残らないから、ちょっと不便に感じた
610Socket774:2006/05/20(土) 08:16:58 ID:HHzzC8iF
おぉっなんか2000でも動くっぽいこと書いてあんね。CF云々よりもいきなり電源切っても大丈夫にしたいという用途の場合は、これ使えばOKってことでOK?
611Socket774:2006/05/20(土) 11:59:34 ID:HHzzC8iF
>>609
XPだと問題なく動いた。すげぇ。でも2000だと動かないな。
多分ntldrのせいだと思うけど。

612Socket774:2006/05/20(土) 13:24:24 ID:lrVAX+0U
ntldを移植すればいいだけか。
613Socket774:2006/05/21(日) 01:56:14 ID:f40oYMmT
どのコマンドもerror 87出て無効化出来なくなった
disable出来なきゃ話にならん・・
614Socket774:2006/05/21(日) 19:52:14 ID:1OxZTHD5
>>609
とりあえず、2000で試したら起動しなくなった。誰か動かせた人いる?
というか無理っぽい気がしてならないのだが、、、
XPで試したら>>613の言うとおりdisableできなくなった。まぁこれは
不便なだけなんで別に問題はないんだけど。
615Socket774:2006/05/21(日) 19:55:25 ID:8M8oZtOv
disable出来てる
616Socket774:2006/05/21(日) 20:44:29 ID:3qnsy6kw
>>595
Shared Computer Toolkit (SCT) 調べてみたけど、
>590の用途には使えないのではないかと思う (試してもいないが)

ttp://www.meiji.ac.jp/wsys/guide/add/sctk/index.htm より
>PDFの23ページ目に「Windows ディスク保護の要件」というものがあります。
>・少なくとも1GBまたはWindowsパーティションの約10%のどちらか大きい方が、未割り当てディスク領域として使用できるようにしてください。
>・未割り当てディスク領域は、プライマリパーティションの後に作成する必要があります。ディスクの最初に作成することはできません。
>・未割りてディスク領域を含むディスクに作成できるプライマリパーティションは、3つまでです。
>・Windowsパーティションは、基本ディスクである必要があります。Windowsディスク保護では、ダイナミックディスクはサポートされていません。

どうも、システムと同じHDD内にログ領域が必要らしい。
つまり、SDBにOSがあるならログもSDBに書かれてしまい、i-RAMの出番無し! orz


SDBとi-RAMをJBOD結合して、その境界でパーティションを分けるか?
まぁ絶対うまくいかんだろうけどな
617Socket774:2006/05/21(日) 22:42:22 ID:yF/pjQAs
ヒトバシラー達に感謝を
618Socket774:2006/05/22(月) 22:37:38 ID:toypt25U
>>615
まじで?OSは?
619Socket774:2006/05/23(火) 11:04:48 ID:nPHaVnS/
>>618
XP SP2
>>609を読むのは面倒だったんで
ttp://osf1.gmu.edu/~sfiorito/eXPinstall.htm
を参考にやった
・ewf*でコピーしたから2,3余計なdllも持ってきてる
・プリフェッチoffにする部分は省いた
辺りで違う事やった
起動時のF8でメニュー1個多いんだな>ewfntldr

disableせずにPerfectDiskのオフラインデフラグやっちまい無限ループに入っちまった…
つかキャンセルしても再起動すんなよorz
620Socket774:2006/05/23(火) 17:07:09 ID:WXSL50Hj
WinXPでは動くな。これでCF動作させられそう。後は、Win2Kで動かせれば完璧だな。やっぱXPはサイズ削るの面倒だしな。
621Socket774:2006/05/23(火) 17:17:10 ID:e3or1B70
これも同じ人の投稿が元ネタですね。
http://www.windowsdevcenter.com/lpt/a/6278

洋書だけど、こんな本あるのか・・・。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0596008716/qid%3D1148256682/249-5429838-6351503
622Socket774:2006/05/24(水) 01:26:39 ID:r8Kcg1Zr

RiTEK(RiDATA) 「150x」

http://www.ritekusa.com/ebproductdetail.asp?id=59
623Socket774:2006/05/26(金) 23:49:56 ID:J3/p//Lf
旧スペック用のウインドウズって結局でないの?
何かそんな噂あったよね
624Socket774:2006/05/27(土) 02:13:02 ID:MbFsK822
ああ、あれやめて無印Windows95再販するらしいよ。
サポート無しで。
625Socket774:2006/05/27(土) 02:30:27 ID:w8b+nRys
Vista出した後に、旧スペック用にXPが継続販売される
626Socket774:2006/05/27(土) 17:06:34 ID:5S+c5q9F
それくらいだったらWindows2000 Pro SP5を出せ…
XPなんぞよりよっぽと使えるOSだってのに
627Socket774:2006/05/27(土) 20:18:01 ID:MbFsK822
だからこそ葬るのです
628Socket774:2006/05/27(土) 20:40:26 ID:jNXfWoE4
インストーラ4Gbyteパーテーションまでっていう制限外してくれるなら、
WindowsNT4.0+SP6aでもいいと思うんだけどな。

確か当時メインメモリ36Mbyte改造しただけのThinkpad230csで使ってたから。
HDD容量なんて540Mbyteしかなかったな。
下手なWinCE出すくらいならこれ使ってくれた方が…と今でも思う。
629Socket774:2006/05/27(土) 20:46:03 ID:OL1FQdym
>>628
あとは、WDMとUSBに対応してくれればねぇ…
組み込み向けならサードパーティー製があるけど高いorz
630Socket774:2006/05/28(日) 00:02:08 ID:f9XNMWyM
人、それを2000と呼ぶ
631Socket774:2006/05/28(日) 00:58:22 ID:Lx7Nv7vm
>>630
だよな〜、と2000マシンからカキコ。
632Socket774:2006/05/28(日) 01:10:19 ID:jGEef1zb
2000は遥かに贅肉が付いてると思うが
633Socket774:2006/05/28(日) 01:33:09 ID:Lx7Nv7vm
>>632
9x=一般人
2k=相撲取り
XP=現役引退相撲取り
Vista=痛風持ちデブ

くらいの差はあるだろうね。
ちなみに力士の体脂肪率は20%前後らしい。ただし、トレーニングを怠ると
すぐ肥満になるそうな。(ちゃんこの食習慣のままトレーニングをやめるからっつー話もあるけど)
634Socket774:2006/05/28(日) 01:53:48 ID:ixQfOS+I
頭悪そうな例えw プッ
635Socket774:2006/05/28(日) 18:01:55 ID:KIOaoSau
ROM-WINが12000円だった。遊んでみよう。
636Socket774:2006/05/29(月) 08:49:07 ID:AAdO77BI
>>635どこで買ったん?個人でも買える?
637Socket774:2006/05/29(月) 12:50:20 ID:UbvlTIeo
638Socket774:2006/05/31(水) 16:54:31 ID:Bj/i5hFH
>>637
また始まったよ。ちと価格が違うけど。

639Socket774:2006/05/31(水) 17:19:08 ID:ZWtPUSD6
>>638
価格が6800円上がってCFが2GBになったのか..
どうせなら4GBにして欲しかった。
640Socket774:2006/05/31(水) 19:52:20 ID:wL4heBJZ
2GBなら使い勝手がいいんじゃね?
確かに4GBの方がもっと良いわけだが。
641548:2006/06/01(木) 18:56:22 ID:AmGODx6x
虎80倍512MB×4枚が帰ってきますた。

win2kも無事インスコできたのですが、PIOでしか動作しねぇ。
レジストリいじって強制しても再起動後またPIOになる。

HD Tune2.52で速度はかると『2MB』くらい(笑)

まぁ今まで使ってたHDDがATA33だったから、体感的には
一緒くらい。(OSの立ち上がりだけは虎が早い)

無音ジャンキーなのでまぁ安いしいいかって感じです。

速度求める人は絶対DMA対応のCFがいいと思うよ。

ああ、人柱er
642Socket774:2006/06/02(金) 03:07:26 ID:7LOqASbZ
>>641
人柱乙。
でも、いつかおまいのフロンティアスピリットが実を結ぶ日が来ると思われ。
643Socket774:2006/06/02(金) 03:17:10 ID:0gHAKQov
さっさとSDB買ってこいよと
いやでもUltraATAで動く
644Socket774:2006/06/02(金) 23:23:47 ID:4GK1TR0F
rom-win使ってみた。結構いい感じで動くね。用途はかなり限定されるし、
メディアは高いけどRDPクライアントにするにはいい感じ。
645Socket774:2006/06/02(金) 23:56:02 ID:MpD69IVy
ROM-Winて市販のCFじゃダメなの?
646Socket774:2006/06/03(土) 00:02:16 ID:OHgQJvwN
>>645
自分で作れるなら、それでOKだろ。
647Socket774:2006/06/03(土) 00:33:16 ID:ceyIZncF
早く2.5インチSATAハードディスク互換シリコンディスクビルダー出してくれ!
チンコX60sでお待ちしてます。
648Socket774:2006/06/04(日) 00:42:00 ID:xItcmAZY
初心者な質問ですが、SDB35CFとかの変換機を使ってサムチョンが
やろうとしているハイブリッドHDDみたいなのを擬似的に作る事は
可能なんでしょうか?
649Socket774:2006/06/04(日) 07:09:16 ID:CvJZast3
初心者な質問ほどことえることが難しい。
なぜなら質問の前提自体が間違っているからだ。
650Socket774:2006/06/04(日) 08:46:53 ID:A1OF4Aor
>>648
その他にもパーツや手先の器用さや知識が必要になるだろうが
やってできないことはない!
651Socket774:2006/06/04(日) 12:17:30 ID:kiM6O1g5
XP embeddedの評価版落としてきたが英語でちんぷんかんぷん
652Socket774:2006/06/04(日) 17:07:31 ID:T07Ebphx
>>648
ハイブリットってHDDにフラッシュメモリが乗ってるやつ?
653業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2006/06/04(日) 17:11:26 ID:z2Xk+1BV
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>647 1.8インチPATA互換をお待ちしているX40使いのおりガイル。
 |文|⊂)   まぁ無理だろうけど
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
654Socket774:2006/06/04(日) 19:04:48 ID:uJT+iiyi
>>653
CF自体のサイズが43*37mm
1.8インチサイズには物理的にCF1枚しか収まらない。。。
655業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2006/06/04(日) 19:12:07 ID:z2Xk+1BV
 |  | ∧
 |_|Д゚) 一枚でもいい・・・使えるなら。
 |文|⊂)   二枚重ねでも入らないなう・・・
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
#標準のSDスロットからブートできるBIOS出してくりぇ
656Socket774:2006/06/04(日) 20:42:31 ID:MDNdkZMa
>>655
これじゃダメかい?
http://www.ircube.jp/main/product/icf/
あ、2.5インチじゃ入らないか…
基板の長さだけなんとかなれば入りそうなんだけどね。
657Socket774:2006/06/05(月) 20:41:29 ID:j059ZG7s
658Socket774:2006/06/07(水) 21:22:20 ID:Z7T9z7NG
2.5inch・SD・RAID0(*4)
こんなの欲しいよな。
オレは買わないけどさ。
レッツノートW5あたりにいれてファンレス完全無音。
消費電力も下がってバッテリさらに長持ち。
夢が(ry
659Socket774:2006/06/08(木) 17:37:46 ID:SQotnQma
http://japanese.engadget.com/2006/06/08/pqi-64gb-sata-ssd/
これの2Gや4G版を・・と思ったがそういうのは既にあるから出さないか
660Socket774:2006/06/08(木) 22:58:06 ID:yydFs0l0
>>659
2,3年後あたりの予想
ノートだと金あるなら>>659、ないなら1.8インチHD
デスクトップでは、オフィスモデルは2.5インチHD
録画モデルは3.5インチ
661Socket774:2006/06/09(金) 08:20:21 ID:TM8rVgXW
こっちにも貼ろうかと思ったが、Read 7MB/s Write 4MB/sなので止めた。
662Socket774:2006/06/09(金) 09:58:17 ID:dlgrj0YT
663Socket774:2006/06/09(金) 10:08:40 ID:jlIQ6FtJ
664Socket774:2006/06/13(火) 17:05:03 ID:GX8Px3eo
記事の最後に気になる情報が。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0613/tdk.htm
665548:2006/06/15(木) 10:25:14 ID:dFcbWYVT
みなさん、こんにちは。

前に虎80倍で泣きをみた548です。

結局ブルースクリーン等の症状が改善されなかったので、
ショップに交渉してグリーンハウス133倍と交換してもらいました。
(差額が出たので追い金だしましたけど)

んでtiger100のIDEポートへぐさっと刺してベンチとったところ
25MB/sくらいでました。(UltraATA33)

バス規格が33MB/sなのでシリアルATAカードに刺したらどうなるんだ

と思い購入を検討中ですが、シリコンディスクビルダーの説明書には

intel製のコントローラ以外は動作保障外?って書いてあるような

気がしたのでどなたかPCI版のSATAカードに刺して動作した方が

いらっしゃったら型番等を教えて頂きたく書き込みした次第です。

よろしくお願いします。

グリーンハウスはぇえぇぇえ!!!
666Socket774:2006/06/15(木) 12:25:53 ID:Y0dLka9s
Sil3132はとりあえず使える。でもGH133倍*4*2セットでRAID0組もうとしても動かん。
667548:2006/06/15(木) 13:00:34 ID:dFcbWYVT
>>666

さんくす〜早速購入してみます。

ちなみにセンチュリーに動作確認取ったメディア教えてってメールしたら
エクストリームVって返事きました。

それとあまりにも安すぎるメディアは相性でるとも返事もらいました。

150倍速のCFはどこいった?
ポカーン
668Socket774:2006/06/15(木) 13:06:33 ID:gMsb4ezy

↓読んで感動したわ。このCFで試した方いらっしゃいますか。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/06/13/3988.html

【インタビュー】
バッファローの高速CF「RCF-R」シリーズの秘密

669Socket774:2006/06/15(木) 15:27:53 ID:Y0dLka9s
HD革命WinProtecter、Ver3が7月7日発売っていうから待ってたのに、
今日公式サイトみたら発売日未定になってやがる。

・・・V2買うのも癪だし、RomWinのやつ買ってみるかなあ。
670Socket774:2006/06/16(金) 00:50:46 ID:aM2vAzi3
>>668
カメラで動くことを考えてPIOモード用にチューニングしているって記載してるし
ベンチマークを見るとPCでは期待できなそう。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/speedtest/2006/04/11/3612.html
671Socket774:2006/06/16(金) 10:45:02 ID:XtpYBl+w
今週でた 8G/16GのなんちゃってHDD、
SDBの2.5"版マダーって叫んでた人にうってつけじゃないか?
672Socket774:2006/06/16(金) 14:23:05 ID:E32i4U12
673Socket774:2006/06/16(金) 14:24:22 ID:im0+VgHz
数字的にはたいしたことないけど、XP起動画面の動画見る限り実用範囲だね。
直販通販はもう売り切れてるみたい。
まあ、SDBのほうが速いし、速度だけで言えばi-RAMはもっと速いわけだが。

ってことで、相変わらずSDB25SD(仮)マダー?
674Socket774:2006/06/17(土) 11:53:53 ID:TfUAQHYT
IDEの前身はSASIでいいよ。
675Socket774:2006/06/18(日) 00:56:01 ID:Hh028Esv
懐かしいね、SASI
30MBのHDD、何とも言えんw
676548:2006/06/19(月) 12:42:31 ID:pdWUwM1K
SATAカードを購入したのでレポートします。

玄人志向のSATAEI-LPPCI
SiliconImage Sil3512チップ搭載したカードで

45MBくらい出ました。
バーストレートも同じくらい。

俺が鈍感なだけかもしれないけど
UATA33につないでもそんな体感的にはかわりなかったなぁ。

どっちも早いって方向でFA。

みなさんのおかげでやっとここまでこれた事を感謝します。
ありがとうございました。
677Socket774:2006/06/19(月) 22:16:51 ID:wlBEXClM
.      !  ヽ ヽ_,,..-''",,;;;;;;;; ̄'''''ー--,,,,_ ~'- V// /         ヽ
        ,. -''",,;;;;;_,;;-''",,;;;;;;;;;/,;;;;;;;;;;l;;;;;;;~i''-,,_レ'  \   _,...._     ヽ
     ∠ -─-<,,,,,,;;;;;;;;;;;;;;;/,;;;;;;;;;;;;l;;;;;;;;;;l;;;;;;;;;;|     ヒニ._li ;;;T -、 /
     (;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ `'''''ー-∠_:;;;;;;;;;;/,;;;;;;;;;;l;;;;;;;;;;;l    /__  |!;; /-、_|'´
      \;;;;;;;;;;;/       ,r'`、;;ノ,;;;;;;;;;;;;;l,;;;;;;;;;;;l!    ヽr ニ`ー'- ._|
        \;::;,'       /   \;;;;;;;;;;;/,;;;;;;;;;;;;l     /     ̄ ̄
        `ハ       ,'     `ー-、;;;;;;;;;;;;;;;;;;V  ヽ
           { \.    !        \;;;;;;;;;;;;;; ト--=j
         !   `ヽ、 __ゝ         `ー-、;;;;;;;「 ̄
            |       ` ‐-           \;;',
.           l        ',              ',
          !        ',              !





678Socket774:2006/06/19(月) 22:32:35 ID:WWpNiusT
シークしてる間はゼロだから
たとえ33もこでもコンスタントに届くほうが増し
679Socket774:2006/06/19(月) 22:39:38 ID:x1yJr6oS
>677
ワッフルワッフル
680Socket774:2006/06/19(月) 23:39:50 ID:QasWJrVK
           , ーヲ ´    /ヾ-┘
          /  /-、 _ /' ´ ̄ ヽ
         ,' /      /      ',
         ,i.イ      /       i
        /:::;'    , - '::l  ヽ      l
        ,':::::::::::i //::::::::::::::l   入      l
      i::::::::::::::',./::::::::::::::::::::::l .  ',     l
        ',:::::::::::;ィ!;::::::::::::::::::::::::';:   i     l
        `i‐ '  ',ヽ::::::::::::::::::ノ==ュ.,.イ    l
    , ィヽ l      ` " ´   /  l      l
  /i l  つ-ー- 、      /    l     l
  〈  /, -ァ ,ィ      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ    l
  ヽ-ー //      __               l
       /ノ ` ‐-‐ ' ´    `ヽ ‐ 、 ___ ノ
        l  i             \
        l  リ           ヽ__
       __i           , ーr/ ,.イ
      ヾl           入,.イ \‐- 、
      / ト、',         , -'´/ l   ヽ.', ヽ
      l l ヽ` ‐--‐ ' ´::::::/   ',     i
      ヽ.l  \:::::::::::::::::::/     ヽ.   l
        l    ヽ::::::::::::/             l
          l     ';::::::/           l
       l     `‐/              l
         l      /           ,'
       l      /           /
681Socket774:2006/06/20(火) 05:03:19 ID:JklNu46k
SDB25CFマダー
682Socket774:2006/06/20(火) 06:29:31 ID:ze26QNhX
SDカード版がでたらCFとどっちにするか迷うな。
速度的にはどっこいどっこいだし。
683Socket774:2006/06/20(火) 14:34:33 ID:+0xgUWZ3
SDの方が安くね?
消費電力はどうなんだろ。
発熱はたいしたこと無いと思うから、消費電力もそんなに無いのかな。
684Socket774:2006/06/20(火) 19:33:02 ID:EzRyf7jf
SDで4連装できないかね
685Socket774:2006/06/20(火) 19:37:31 ID:hxp0o2CB

SDとCFだと、CFの方が相性問題が発生しにくいと、いぜん聞いたことがあったが、本当だったんだろうか?
686Socket774:2006/06/21(水) 15:50:31 ID:gMQkLFBj
HD革命WinProtectorのカタログもらってきてみたんだが、
これ一時ファイルつくるのな。フラッシュメモリで運用するには
一時ファイルの置き先をRAMディスクか何かへ逃がせないと
ダメかも。一応、「一時ファイルの保存先C:\」みたいな画面が
あったから、普通に設計してたら保存先は変えられる筈だが。
687Socket774:2006/06/21(水) 16:24:54 ID:f9Vv8Big
>>686
マニュアルないから分からないのだけど、これって接続してある全HDDは
強制的にPPTドライバの制御下に入るのかな
除外ドライブやフォルダを設定できたらいいのだけど、
製品のコンセプトがそういうのじゃなさそうだしなぁ

リムーバブルに認識されたCF等が保護から除外されるのか気になる
688Socket774:2006/06/21(水) 21:26:50 ID:xOBA3fyk
何気なく "SDB25SD" でググってみたんだが…
689Socket774:2006/06/21(水) 21:33:00 ID:gMQkLFBj
>>688

おおおお?!
Centuryが売らないなら直接買っちゃうよ?
690Socket774:2006/06/21(水) 21:40:19 ID:dUxvqFiy
何か「明らかにこのスレ読んでただろ」って思わせる仕様だなwww
691Socket774:2006/06/21(水) 21:43:26 ID:e2rrNqFi
SDカードのパラレル転送には対応してないっぽい記述だな。最近主流の高速カードが活かせないかも
692Socket774:2006/06/21(水) 21:52:02 ID:gMQkLFBj
4枚で50MB/秒近い、ってことだから一応パラレル対応じゃないのかなあ。
693Socket774:2006/06/21(水) 22:33:06 ID:0Gp4SL4K
>>688

すばらし〜!
せめて共同購入でもできるといいな
694Socket774:2006/06/21(水) 22:44:22 ID:xOBA3fyk
多分ここってCenturyの関連会社だよねぇ。
それでOEMで出してるって事はシリコンディスクビルダーのシリーズとしては出さないつもりなのかな。
拡大写真見る限りパラレル転送かは分からんけど150倍速のSD使ってるし、出たら買うのになぁ。

玄人とか上海問屋あたりがOEM採用するのを期待した方がいいのか?
695Socket774:2006/06/21(水) 23:04:40 ID:Edyh5Stk
とりあえず皆で問い合わせ汁
696Socket774:2006/06/22(木) 22:32:42 ID:CPPyL0j0
買おうかと思ってるんだけど、ケースに搭載する方法で悩んでる。
いままでCFって使ったことないんだが、結構発熱するもの?
3.5インチベイよりはマウンターを使って5インチベイに入れたほうがいいかな?
697Socket774:2006/06/23(金) 13:30:59 ID:7fiwb3bK
いや全然。5V系しか使わんからアダプタ動作も可能だし、気にするほど熱も出さないよ。
698696:2006/06/23(金) 20:08:52 ID:tPGK/qTx
>>697 レスありがとう。
3.5インチの方が余ってるんで、そっちで考えてみます。
699中の人:2006/06/23(金) 21:39:39 ID:r6jeeNH3
CENTECHはCenturyです。
SDB25SDはもう少し待ってください・・・
700Socket774:2006/06/23(金) 22:20:01 ID:i/jSIZt3
本物?期待してますよ
701Socket774:2006/06/23(金) 22:27:43 ID:HCAk8naK
作りにくそうな基板なので、国内生産キボンとか言ってみる。
がんがれ中の人。
702中の人:2006/06/23(金) 23:22:25 ID:r6jeeNH3
秋までには・・・
703Socket774:2006/06/23(金) 23:29:35 ID:i/jSIZt3
1.8インチ用もキボヌとか言ってみる
704Socket774:2006/06/23(金) 23:50:41 ID:MhkDa5tU
OHPに載ったのも最近なのかね、注目受けそうなのに
今まで記事はおろか噂すら立たなかったのが不思議だ
705Socket774:2006/06/24(土) 00:21:05 ID:hGM8gY+t
秋か、ちょっと気の長い話だな・・・
706Socket774:2006/06/24(土) 13:21:52 ID:+kV1GnFT
時間がかかるって事は何かしら難航してる部分があるんだろうな。
技術的な部分か政治的な部分かは分からんが頑張れ中の人。
707Socket774:2006/06/24(土) 13:40:03 ID:67+qoocR
>>705
それなりの数がないとできないから(最低1000枚単位くらいか)、
今から部品、人、工場、物流、営業への指示をすると
秋っていうのはむしろ早い。小回りのきく会社だからこそだろうね。

ってわけで、ボーナス使わずに待ってるのでよろしくね>中の人
708Socket774:2006/06/24(土) 17:19:31 ID:hcwqA9bp
互換性の検証では?
なんかSDは相性が厳しいみたいだし。
最近フラッシュの値下がりが激しかったけど、
その分品質の良くないものも沢山出回ってそう。
とりあえず中の人頑張ってくれ。
出来たら10k位に納めてほすぃナ…
709Socket774:2006/06/24(土) 17:27:04 ID:Y3tGFooP
んー、C社が詳細な互換性検証なんてやってるなら、
35CFの時にも互換性リストとか公表してると思う。
710Socket774:2006/06/24(土) 19:15:06 ID:XDaTrWAn
ごくシンプルに
「えー、CFで十分じゃん。 SD対応しても買うヤツふえねーしめんどくせー」
って理由な気がするが。
711Socket774:2006/06/24(土) 20:31:39 ID:gk85spwE
2.5inchってのがミソでしょ。
712Socket774:2006/06/24(土) 20:42:05 ID:OrLwtYC1
      _, ,_
     (`Д´ ∩ < SDじゃなきゃヤダヤダ
     ⊂   (
       ヽ∩ つ  ジタバタ
         〃〃
713Socket774:2006/06/24(土) 21:13:01 ID:ethtJKd+
SATA互換じゃないと俺のチンコX60sに装着できん。
714XP:2006/06/25(日) 05:02:15 ID:YKNtFqZl
PenM系のチップセットでSDBからOS起動できてる人いる?自分の環境だとインストールはできても、起動できないんだが・・・
これって相性なの?
715Socket774:2006/06/25(日) 05:16:21 ID:qW4sB8+L
>論理上4倍となりますので50MB/s近くの性能が

理論上って書くのやめて〜!
高速静音起動HDDとして実際の読み書きさせた時のスペックを見せて欲しい。
716sdb使用者:2006/06/25(日) 07:36:19 ID:YAqI/iUZ
SDB35CFを使用しているけど、結構使えないよ(批判してるわけではない)
SDB35CFとCFの転送方式も分からないし、どのCF使っていいかわからない。
(現在、転送方式はセンチュリーに問い合わせ中。)
ちなみに、AOPENのPEN-Mで起動できてるけど、劇遅です。
717Socket774:2006/06/25(日) 10:11:40 ID:c05IszHZ
ランダムアクセスもHDDより遅い?>716
718Socket774:2006/06/25(日) 11:33:53 ID:jmCe22+S
過去ログ読め。
719Socket774:2006/06/25(日) 12:11:30 ID:pBTx6eJD
>>714

素直にUNIX入れるか
Windows XP Embedded 買って来い
720Socket774:2006/06/25(日) 14:53:44 ID:hWHPcYcc
>>714

>>548辺りからの相性問題を見てみたら?
この場合は使用しているCFが問題だったみたいだが。
情報として使用MBとCFの型番と枚数、接続方法等を晒してみれ。

>>715
このスレでの測定で最近のだと>>566の結果がまだ見れる
721Socket774:2006/06/25(日) 15:14:10 ID:HyxceKeA
>>716
おまいもそう言うのなら、使ってるCFと環境晒せよ( *´∀`)σ)Д`)
722Socket774:2006/06/25(日) 22:18:56 ID:3xoJSBZn
中の人様
新しいSD規格も対応お願いします。
SATAも対応だったら神
723Socket774:2006/06/25(日) 22:24:18 ID:aw//w5DP
MSDuo 100連装なんての出ないかな?
(買わないけど・・・)
724Socket774:2006/06/25(日) 23:08:40 ID:DlnKANc5
>>716
確かにエクストリームIII 1Gの2枚ざし
20MB/S超えくらいしか出ない。劇遅い。
4枚ざししても40MB/S出れば御の字だよなー。
725Socket774:2006/06/27(火) 21:00:11 ID:bwESwO8x
typeU 0スピ発表されたね。

http://image.itmedia.co.jp/l/im/pcuser/articles/0606/27/l_ht_0606vaiou004.jpg
意外と安かったけど、これ単体で販売されないだろうか・・・
726Socket774:2006/06/27(火) 21:08:53 ID:bA4dmER4
>>725
ITmediaは画像直リン出来ないんで・・・
コレだろ?
ttp://ascii24.com/news/i/hard/article/2006/06/27/imageview/images811979.jpg.html
727Socket774:2006/06/27(火) 23:40:23 ID:GzlAMH/l
何か最速そうなのがSDスレにあった。

ttp://www.zentek.co.jp/event_060620.html
728Socket774:2006/06/27(火) 23:44:11 ID:TIxXa6Y5
マルチレーンコネクタかとおもた
729Socket774:2006/06/28(水) 00:51:29 ID:0bk3N4sk
ゼンテックって確かシーガイズのSD部門引き継いだとこだよな。
730sdb使用者:2006/06/28(水) 01:11:18 ID:wCQ8mMwP
センチュリーからの回答なし
誠意なしだね。
731Socket774:2006/06/28(水) 09:18:08 ID:a5Q5o2he
おまえか、キモい問い合わせ送ってきたのは
732Socket774:2006/06/28(水) 20:41:20 ID:MXFvTZ+0
SDB25SDに、玄人志向のX2.5RAID-IN3.5を組み合わせて
なんとか高速化できないものだろうか?
733sdb使用者:2006/06/28(水) 23:45:58 ID:wCQ8mMwP
ああ 俺だ。
返事はまだか?
734sdb使用者:2006/06/30(金) 01:44:43 ID:0wu5TKam
追記
AOpen i915GMm-HFS
PEN M 1.5G ばに
OS xp sp2
SDB(SATA)の他にSataのまくすたーHDD1台
グリーンハウス*133 4G *4枚 リード50〜60M
ADATA 4G *4枚 15〜35M以下(かなりばらつく)
こんなもんです。
たぶんADATAのCFは矢腑億に出す。

センチュリーいわく
UltraATA100まで対応
2.2TBまで対応(4枚でこんな容量のCFないじゃん)
Transcend製のCFが問題が出ることが多い様です。
弊社としてはSANDISK製の物を推奨しております。
だそうです。

乱文ですまん。
735Socket774:2006/06/30(金) 09:23:50 ID:wUf5EfIO
うちはTranscendの120xが一番安定してるけどな・・・。
試したのはSANDISKのUltraII、GreenHouse133x、PQI100x、Transcend45x
736Socket774:2006/07/01(土) 00:57:31 ID:2Oobi9b5
>>734
おまいのほうが誠意なかったわけだ(w
737Socket774:2006/07/01(土) 01:11:18 ID:vrccyapt
ふとおもったんだけど、CFがTrueIDEモードで動作しているならば
4つのCFコネクタの先にさらに4台SDB35CFを接続すれば
もっとすごいことになるんじゃなかろうか?
738Socket774:2006/07/01(土) 01:21:23 ID:S/X/hY84
>>737
つ【バス帯域】
ATAの仕様書読んで来い。
739sdb使用者:2006/07/01(土) 01:22:22 ID:Xw+vUg8Y
>>736
これ聞くのにどれだけ苦労したと思ってんだ?
5、6回のメールじゃ動かんぞ、こいつら。
740sdb使用者:2006/07/01(土) 01:25:02 ID:Xw+vUg8Y
>>735
虎、個体差が大きそうだな。
他のCFも試したが、俺んとこはグリーンハウスが安定だ。
いらんCFが増えるし、グリーンハウスあたりにそろそろ落ち着こうかな。
741Socket774:2006/07/01(土) 04:05:32 ID:H8RkhGoY
742542:2006/07/01(土) 10:14:34 ID:qfcDh5uh
743Socket774:2006/07/06(木) 23:19:39 ID:yO2TqVLr
V3待ちきれないからヨドバシでWinProtectorV2買ってきた。
学割の店頭販売あったのね。
744Socket774:2006/07/07(金) 09:27:10 ID:O5D/FvcD
WinProtectorはtemp用に固定ドライブに200MBの領域を必要とするから
CFドライブ1台での運用は向かないよ
RAMディスクを作ってそこを指定すればいいけど・・・
745Socket774:2006/07/08(土) 00:07:13 ID:EzC7vVAl
>>744
OSをCFへ入れて、書き換え回数制限を気にせずサクサク使いたい、ってことでしょ
どうせデータ格納用のHDDは別に要るだろうし
746Socket774:2006/07/14(金) 00:05:54 ID:kTn4UTnW
age
747sdb使用者:2006/07/16(日) 07:27:53 ID:8/+o7XqX
SDB使うと、1枚目のコンパクトフラッシュが変になる症状って俺だけ??
・SDBからはずして使うと、4GBのCFなのに16GBで認識される。
(もちろん4GBしか使えない)
・実際に使用できる容量が5MB程度少なくなる。
何回フォーマットしても直らんし、ディスクチェックじゃエラーでないし、
この症状出た人ほかにいる?
748Socket774:2006/07/16(日) 08:19:08 ID:hKro8/mB
なる。MBRかなんかを書き換えてんだろね。
DOSからFDISKで初期化しなおせば戻るよ。
749Socket774:2006/07/16(日) 11:00:48 ID:any78DZx
>>747
アホ
750Socket774:2006/07/16(日) 13:36:23 ID:nYQJ1SrY
ディスクの先端情報とか気にするのは古い人種
751Socket774:2006/07/18(火) 20:47:30 ID:qxmJB3Bc
SDB2.5インチ版マダー☆チンチン(AAry
752Socket774:2006/07/19(水) 06:44:54 ID:d7G9cxKp
ずっとROMってましたがつい出来心でSDB35CFを購入。
DONYAの千利休4GB(133x)×4枚で人柱って見ましたのでご報告します。
取り付け時、千利休4人に見つめられてわびさびを感じました。

構成:GeodeNX1750(@166×6)HK7N(nForce2) RAM2GB ATA/100 NTFS 15.7GB
WinXPシステムドライブとして使用、ページングファイルなし、
HDTune2.52で2回計測

Minimum 6.2/3.8MB ←開始直後に一度だけガクッと下がるorz
Maximum 47.7/47.7MB
Average 43.6/44.1MB
Access 1.0/1.0ms
Burst 47.6/47.5MB
CPU 10.8/12.4%

計測開始直後に落ちているのは代替セルかなにかの動作なんですかね?
あと、クロック落として使ってるのでCPU負荷が多めかも
起動速度は導入前に対してほぼ4倍(83秒から22秒)になりました。
753Extreme IV 発売:2006/07/20(木) 21:49:33 ID:2YhP7LzA
www.sandisk.com/Products/Catalog(1189)-SanDisk_Extreme_IV_CompactFlash.aspx
Extreme IV 40MB/secが4枚ではどれぐらいスピードになるのですかね。

http://www.kuroutoshikou.com/newbbs/iwant_top_fset.html
SDB25SDについて、4131番に要望だしときました。
754Socket774:2006/07/21(金) 18:59:59 ID:czQnpbWt
20MB/s四枚で50MB/sぐらい出てるから倍にはなって欲しい
755Socket774:2006/07/21(金) 19:20:27 ID:vtcuHvVl
>>753
FireWire上で40MB/sの記述ぽいんですが・・・DMA転送時は探しましたが記述が見つかりませんでした。
756Socket774:2006/07/21(金) 22:27:15 ID:lWlp8QFH
>>752
イイっすね、総額いくらですか?
757Socket774:2006/07/21(金) 23:16:12 ID:oC+4XhUy
>>743
その後、使い心地はどうですか?
どんな構成でどう使ってるのか教えて欲しいっす。
758743:2006/07/22(土) 00:13:45 ID:5YKkfJ9B
>>757
あー、すんません、その後なんか妙に忙しくてまだ未開封のまま転がってます。
最初間違えてアップグレード版買っちゃって交換に行ったりしたのは内緒。
月内くらいにはいじれると良いなあ。
759757:2006/07/22(土) 00:26:39 ID:qp3/cMux
>>758
あちゃー AAry w
じゃあ、そのうち教えてくださいね。
レスありがとうです。
760752:2006/07/23(日) 13:40:21 ID:Pi9bJ/KK
>>756
DONYA千利休4GB @\14,981×4 = \59,924
送料(代引き手数料なし) \735
SDB35CF(ヨドバシ) \17,800
合計 \78,459

使用感:起動がかなり早くなったのはいいんだけど
書き込み全般は遅いというかHDDとそう変わらない感じ。
IMEの変換が時々引っかかる事がある。
761Socket774:2006/07/27(木) 08:59:57 ID:4PXM1xjB
ttp://www.dailytech.com/article.aspx?newsid=3523
Samsung Elaborates on SSD Hard Drives

SAMSUNGが4GB NAND flash driveをvistaに合わせて末端価格$100以下で出してくるという話。
世界が変わる予感
762Socket774:2006/07/27(木) 14:30:51 ID:j3K0P3sV
>>761
ほぉ〜。

翻訳ソフト訳
-------------------------------
今日の初めに、三星はその4GBのソリッドステートのNANDハードドライブを発表しました。 1.8インチと2.5インチの装置は主として
マイクロソフトWindows VistaのReadyBoostの特徴を支持する狂と上限デスクトップに売り出されるでしょう。

DailyTech競争相手は、「三星は、SSDに200ドルの下で値を付けられそうであるとTG Dailyに確認しました」、ドライブの価格が
200ドルのすぐ下にあるのを含意すると主張します。 事実上、DailyTechが三星と話したとき、会社は、装置がそれ以下をかな
りさせると確認しました、恐らく最大それほど100ドルです。 会社はドライブのときにまだ価格設定をリリースしていないが、
NAND現物市場における時価は62ドルと70ドルの間の4GBのフラッシュメモリを引用します。 三星SemiconductorのFlashマーケティングの
ディレクター(ドンBarnetson)は、さらにドライブの本当の価格設定に沿ってこれらの価格のわずかなプレミアムがあったと確認することができました。

SSDの初期のバージョンがそうする我々の会話の間にはっきりさせられる三星はノートとPCでの、より新しいSerial ATAインタフェース
使用と対照的にParallel ATAインタフェースを特集します。 さらに、三星が、確実により遅いより早く佐多に切り替わると考える必要があるように、
インテルがリリースしているチップセットの多くがPATAインタフェースを支持しません。
PCで機械的なマウントか2.5インチのスロットを使用することでSSDドライブを仕掛けることができます。

三星によると、4GB SSDはVista着手に間に合って乗船する準備ができているべきです、そして、特徴57MBpsは速度を読みます、
そして、31MBpsは1秒あたり速度と最大5,000の操作を書きます。
763Socket774:2006/07/27(木) 14:57:05 ID:Lkjw0icT
bitなのかbyteなのかそこが問題だ
764Socket774:2006/07/27(木) 15:00:45 ID:Hi3XvRp+
>>761-762
iRamの前例があるからなぁ。。。
予価6000円とのアナウンスを見事に裏切られた。
765Socket774:2006/07/27(木) 15:44:30 ID:4PXM1xjB
>>764
あんなおもちゃと一緒に見えるのか? 見当違いも甚しい。
766Socket774:2006/07/27(木) 19:50:47 ID:PCHuYBtF
>752
ClystalmarkのランダムR/Wベンチもやってほしい。
767Socket774:2006/07/27(木) 23:01:40 ID:5IacVnAu
関係ないが
菓子の三星となんか関係あるのか?
半導体屋の三星は?
768Socket774:2006/07/28(金) 00:56:38 ID:e9wGNVuL
Samsung、Windows Vista PC高速化の4GバイトSSD発表
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0607/27/news017.html
769Socket774:2006/07/28(金) 02:20:49 ID:MiLQXKif
>>767
三菱鉛筆と三菱F2支援戦闘機みたいなもん
770Socket774:2006/07/28(金) 10:57:06 ID:NHMfpSRK
>>768
>Windows VistaではReadyBoostデバイスに保存される全データが自動圧縮されるため、
>4Gバイトのドライブで実質的に最大8Gバイトのデータ処理が可能だとSamsungは説明している。


Vistaって、データの自動圧縮になるんだ。知らんかった。
実質8Gなら、ぎりぎり入りそうだ。
771Socket774:2006/07/28(金) 11:51:26 ID:ClNmU6RY
>>770
テープメディアの200G(非圧縮時100G)と同等のものを感じる
772Socket774:2006/07/28(金) 16:21:02 ID:NHMfpSRK
>>771
テープメディアって、そうだったんですか。知らなかった。
773Socket774:2006/07/28(金) 19:16:04 ID:cqIX7jKI
iRAMの基盤にバックアップ用のSDなりCFを付ければ良いのにと何時も思う。

…停電ガクブル
774Socket774:2006/07/28(金) 20:27:53 ID:3ckxDLNU
ヘッドを動かさなくてもOKなHDDが有ったらなぁ。
775Socket774:2006/07/28(金) 20:42:13 ID:bBbOzvgS
>>774
そのかわり円盤が動くとか
776Socket774:2006/07/28(金) 22:32:07 ID:P38xI1o6
>>775
そんなCDプレーヤがあった気がする。
777Socket774:2006/07/28(金) 23:01:02 ID:KSrWa10z
>>776
SONYの光学式固定メカ
778Socket774:2006/07/29(土) 02:23:33 ID:2UfTtKPL
同じ構造で作るとシーク遅そうだな
779Socket774:2006/07/31(月) 07:47:34 ID:9/pptBc+
そこで、全トラック分のヘッドを用意すれば(コスト以外)何もかも解決だ。
780Socket774:2006/07/31(月) 15:16:37 ID:8aOYkBZJ
しっかしCF安くなったね。G社(ショップの表記で(笑))の4GB3枚セットで3万だってさ。
これに1枚売りのを1枚追加して42000円弱+SDB35CFがT-Z●NEあたりで14000円ちょい。
16GBのシリコンディスクで6万弱ですよダンナ。

ちなみにCF3枚セットのお店はプロレス系PCショップのとこ。
781Socket774:2006/08/01(火) 11:02:14 ID:t0XNh/Wk
やすいのって相性出るし、遅いんジャマイカ
782Socket774:2006/08/01(火) 13:19:55 ID:b7V0mOxF
んや、G社=割とここでよく出てくる国内ベンダーだし。
783Socket774:2006/08/03(木) 03:32:59 ID:OV/E1LOp
相性はともかく、
他のに比べて値段分遅いのは確か。
784Socket774:2006/08/03(木) 03:48:30 ID:YK4nUnkS
数年後にはシリコンディスクが台頭し始めるだろうから
メディアカード系のキワモノは手を出すなら今のうちだな。
785Socket774:2006/08/03(木) 10:52:25 ID:l5mj4uz+
FASTTRAK66+ドラゴン直X2
786Socket774:2006/08/03(木) 20:30:34 ID:Q3Kip10N
相性問題の大きさイメージ

デジカメ>PDA>PC(TrueIDE)>PC(ATA)
787Socket774:2006/08/06(日) 00:55:34 ID:+ByNajkZ
シリコンディスクって定義的にはメモリを使ったHDDの代理だけど、
使用されるタイプはフラッシュメモリってのが普通なのかね?
散々既出だが寿命が心配だ。
788Socket774:2006/08/06(日) 01:06:04 ID:XS869eLy
シリコンディスクって工業用に使ってたものだからね。
基本的に読み出すだけっていうのが本来の使い方らしいよ。
シリコンディスクのメーカーの営業に聞いた話。
789Socket774:2006/08/06(日) 01:07:38 ID:mqUhkMRb
EPROMの延長くらいに思っておけば良いんじゃないの。
790Socket774:2006/08/06(日) 01:14:58 ID:dBf6pPT3
EEPROM
書き換えはオマケ機能
791Socket774:2006/08/06(日) 01:19:00 ID:+ByNajkZ
一番理想的な使い方はやっぱOSか。つってもどんなに頑張っても書き換えはあるわな。
CD・DVDの代わりは勿体無さすぎる。
792Socket774:2006/08/06(日) 05:08:20 ID:UTtmAarm
>>788
それはこういう話しじゃまいか?
フラッシュ・メモリー将来展望 デジタル化がもたらすサプライヤー交代の可能性
http://www.ednjapan.com/content/gr/key/j22.html
NAND対NOR――最適なフラッシュを選び出せ!
http://www.ednjapan.com/content/issue/2006/01/content03.html
(カスタマイズ可能な)ROM =進化=> NOR FLASH
ファイル ==> NAND FLASH
793Socket774:2006/08/06(日) 05:10:42 ID:UTtmAarm
FLASH型SSDのことか、間違えた。すまそ
794Socket774:2006/08/06(日) 12:11:44 ID:lVAblvP/
早く簡単に換装できるHDD型フラッシュメモリドライブが一般化しないものか
メーカー組み込みHDDが世界的一斉不良起こして、HDDの信用度がガタ落ちすれば桶屋理論で安く…
795Socket774:2006/08/06(日) 14:51:07 ID:Bd3UCElu
品不足で高く・・・
796Socket774:2006/08/06(日) 14:56:50 ID:7Ho7HVIN
じゃあ今のうちにフラッシュストレージを大量に買っておいて高くなったら売るか
797Socket774:2006/08/06(日) 15:00:49 ID:P18ISWYD
その理屈が成り立つには、ハードディスク固有で、シリコンディスクに無い部分に不都合が出ないとならん。
スピンドル回りやヘッド回りだな。
すると、磁気ディスクだけじゃなく、光ディスクも巻き込まれて、シリコンで扱えない大容量低コスト配布メディアが無くなってしまいそうだが…
ゲームソフトやビデオがROMカードしか無い世界。コストパフォーンマンスが悪そうだな。
てか、その前に、ネットのサーバや、各種予約管理などが壊滅して、現代文明に大打撃を食らわんかな?
798Socket774:2006/08/06(日) 15:10:06 ID:Bd3UCElu
光ディスクにヘッドなんて無いよ。
つーか、スピンドル含めて全然違うからw
別にHDDのスピンドル・ヘッド周りに不都合でても
光ディスクのそれとは機構が違うから関係ないし。
中のガスがいっせいに抜けたとか、富士通の時みたいにLSI不良とかでしょ。

もしかして釣られました?
799Socket774:2006/08/06(日) 15:10:43 ID:P18ISWYD
まあ無事無難にハードディスクの無い世界になったとして、シリコンストレージのみを前提としたPCは、今の組み込み用ボードのようにCFスロットが有るだけで、ハードディスク寸法互換のベイなど無くなるだろ?
シリコンメモリーにそんな大きさは必要無いし。
無駄に大きくて、流通費を上げるだけ。
800Socket774:2006/08/07(月) 00:10:50 ID:ygwe9XUa
住み分けが大切だな
801Socket774:2006/08/07(月) 00:14:08 ID:/FL26Cf4
>>799
それは無いよ。
だってHDDサイズにしたほうがNAND Flash沢山載せられるじゃん。
あとインターフェースはSATAにするし。
802Socket774:2006/08/07(月) 00:27:10 ID:S+jKt81+
沢山って、何百ギガバイト載せるつもり?数十万円になるぞ。
まあ、CFもHDDサイズではあるんで、何インチを想定してるのか分からんが。
CFでもフラッシュメモリーだろうと垂直磁気記録のHDDだろうと、数十ギガバイトは今年中に載るからなあ。
803Socket774:2006/08/07(月) 10:50:13 ID:rKCZTD9C
>>802
(゚Д゚)ハァ?
垂直磁気記録のHDDは今年中にテラバイトにのりますよ。
804Socket774:2006/08/07(月) 11:14:14 ID:eTSzipiK
ttp://www.adtron.com/products/A35fb-SerialATAFlashDisk.html
ttp://www.engadget.com/2006/03/12/live-from-cebit-hands-on-with-the-samsung-q30-with-solid-state/
まぁ既にある規格の方が一般人には良いかもね
俺としてはITXとか用にもう一つ下のサイズが欲しいが
805Socket774:2006/08/09(水) 22:00:48 ID:4LtZAUup
寿命云々って騒いでるけど、よっぽど変なもんじゃない限りダメになった
ブロックは書き込む前にマークするから大丈夫だぞ(予備ブロックもある
806Socket774:2006/08/15(火) 15:06:22 ID:L1iVDtbc
保守。
807Socket774:2006/08/15(火) 21:51:04 ID:L1iVDtbc
808Socket774:2006/08/16(水) 11:36:32 ID:yFP7tTa/
>>807
聞かない方が身のためだと思うよ
809Socket774:2006/08/16(水) 12:46:36 ID:FoeFLfIZ
810Socket774:2006/08/17(木) 00:13:20 ID:8cWALf6x
XP EmbeddedならCD用で作れば書き換えしないから寿命とかいけそう
811Socket774:2006/08/18(金) 20:35:37 ID:0lvE/R2+
>>809
おいおい、どこが安いんだよ!!
>>807はもっと高いの?
812Socket774:2006/08/19(土) 20:24:45 ID:ITbEoQQW
813Socket774:2006/08/19(土) 22:25:56 ID:WfI97f1M
>>812
こりゃまた力押しですな・・・。
(;´Д`)
814Socket774:2006/08/19(土) 23:37:12 ID:RpniRc1W
逆にこんな枚数使って90MB/秒前後ってのもどういうつくりなのか気になる。
815Socket774:2006/08/19(土) 23:47:05 ID:c8WRWH2q
4枚ぐらいでいいからノート用作れよ・・・
こんなんよりはるかに売れるって。
816Socket774:2006/08/20(日) 03:17:00 ID:3tjuZ0Od
フラッシュメモリの耐久性改善が先だと思います。
817Socket774:2006/08/20(日) 04:24:48 ID:txcFqIZ+
そんなに売れてるとは思えんが
ttp://donya.jp/everg/7.1/4547479504326/
818Socket774:2006/08/20(日) 07:25:51 ID:gpm4bYWo
>812
15000円前後なら試してみたいかな。
あと、ランダムR/W性能も見てみたいね。
819Socket774:2006/08/20(日) 07:46:53 ID:4vnmN5wN
>>817
確かに。売り切れるなんて元がどれだけ少量だったんだって感じだな。
そもそも価格の割に性能がねえ。読み書き速度が低すぎ。45倍速くらいって……
820Socket774:2006/08/20(日) 08:00:46 ID:fFobcP+5
821Socket774:2006/08/20(日) 15:34:07 ID:zjl786zV
>>820
いつになったら発売されるんだろう。

それにしてもCFは安くなっていくね。
1週間ほど前に4GBを9980円で買ったのに
もう8990円に値下がりしてた。orz
822Socket774:2006/08/20(日) 16:08:47 ID:5p93DwsU
というか素直に本物のシリコンディスクでいいのか
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/PR/10000041/10002418/
823Socket774:2006/08/20(日) 16:52:54 ID:cjOuBms2
>>822
もう一声って感じになってきた
824Socket774:2006/08/20(日) 19:22:44 ID:GRA6Jh/6
>>814
いや、いい線いってると思うよ。
825Socket774:2006/08/21(月) 10:51:26 ID:W5UN38AN
>>822
2G 4GならCF・SDのほうが安いじゃん
826Socket774:2006/08/21(月) 11:15:29 ID:QpZd4b6I
安いだけじゃなく、速度も速いし。専用品の利点が無さそう。
827Socket774:2006/08/21(月) 11:17:57 ID:egMOA/AD
>>826
一番重要なのは信頼性じゃないの?
828Socket774:2006/08/21(月) 12:01:11 ID:QpZd4b6I
信頼性を気にするなら、フラッシュメモリーをリードオンリー以外で運用するのが一番不安だな。
ROMとして使うなら、信頼性を最重視するだろう組み込み品でも起動ディスクとしてCFを使ってたりするんだし。
キャッシュにMRAMやFeRAMなどの不揮発性メモリを積んでとかなら信頼性も増すが。
829Socket774:2006/08/21(月) 12:36:53 ID:OgiAEghF
そういやSDなら書き込み禁止スイッチついてるのあるよね。
OS入れたあとあれで禁止したらどうなるんだろ。
830Socket774:2006/08/21(月) 12:52:46 ID:GgH4VTqT
>>829
LinuxとかBSDがどうなのかは知らないが、
Windowsだと、起動するだけで
Event Logにあれこれカキコするから難しいような気がする。
831Socket774:2006/08/21(月) 12:55:09 ID:OgiAEghF
そうなんだよね。あれ禁止出来ないだっけ?
832Socket774:2006/08/21(月) 13:16:57 ID:GgH4VTqT
>>831
禁止はどうなんだろうなあ。
Event Log Serviceの起動自体がEvent Logにカキコしてるしw

想像だが、このスレの上の方で紹介されてる「HD革命/WinProtector」を使っても、
HD革命/WinProtectorが起動するまではEvent Logへのカキコが生じるんじゃないだろうか。
833Socket774:2006/08/21(月) 13:21:00 ID:GgH4VTqT
わりぃ、
http://www1.ark-info-sys.co.jp/products/products_pc/hdwinpro2/index.html を見ると
カキコから保護されるようにも見えるな……。
実際に使った人に聞いてみないとわからんなこれは。
834Socket774:2006/08/21(月) 13:25:41 ID:e1PzGwzC
Event Logにはハードメーカーとの陰謀の臭いがするよ。
個人使用でログとってもしょうがないよ。ログなんて見ること無い。
835Socket774:2006/08/21(月) 13:30:38 ID:OgiAEghF
>>833
そういやソレ買ってあったんだった。箱すら開けてなかった。
ひさしぶりに晴天の平日に休みだから体動かそうかと思ってたんだけどPCいじるかなあ(笑

・・・ところで結局新バージョンまだ出てないのか。
836Socket774:2006/08/21(月) 13:36:09 ID:GgH4VTqT
>>835 うは。レポよろw
837SDB使用者:2006/08/22(火) 01:17:51 ID:IA2fhaXs
マザーボード  AOPEN i915GMM-HFS + Pentium M (何GHzか忘れた)
記憶装置    センチュリー SDB-35CF
        GREENHOUSE 4G コンパクトフラッシュ × 4個 (合計16G)
メモリ     IO-DATA DDR2 1G × 2個
その他     IO-DATA CFGPS2 (PC用GPS)
        IO-DATA USB2-PCADP (CFGPS2をUSB経由で接続するPCカードコネクタ)
ディスプレイ  HAMI H8002 8-INCH タッチパネルディスプレイ
電源      80W ACアダプタ (問題なく動きます)

もうシリコンディスク飽きちゃった。だれかこれ買ってよ。
車載用にしてGPSとして使ってたから、シリコンディスク以外にもある。
1.8インチHDDに置き換えたんで、シリコンディスクはOSインストールのみです。
これだけ欲しいってのもアリです。一番高い値段の人に返信します。
ちょっと板違いでごめんなさい。


838Socket774:2006/08/22(火) 09:13:02 ID:wwTd+BYJ
>>811
亀だが>>808のメール欄
本当の業務用のはそんなもん
839Socket774:2006/08/22(火) 14:46:15 ID:+jbJxcnD
http://www.transcend.jp/Products/CatList.asp?FldNo=18&LangNo=17&Func1No=1&Func2No=126

これらの製品使ってみた人いる?
1.8インチがどのくらいの読み書き速度なのか気になる。
840Socket774:2006/08/22(火) 14:56:33 ID:H+yODU0O
>>839
2GBで¥34,900とか高すぎ。
8GBのCFと変換アダプタを買ってまだ1万以上お釣りが来るよ。
841Socket774:2006/08/22(火) 19:09:15 ID:+jbJxcnD
>>840
確かに高いが…。
1.8インチの安いシリコンディスクか変換アダプタを教えてほしす。(´・ω・`)
842Socket774:2006/08/23(水) 07:23:23 ID:vzdj6YPc
>>841
> 変換アダプタ
HGST ドライブの代替なら、
http://www.aucfan.com/search2?q=2%2e5+MINI+IDE+CF+%ca%d1%b4%b9&o=t1
がいけるらしいですよ。
(ピン配列が同じで、奥行きが短いので収納できる)

ソース:
モバイルPCからハードヂスクが無くなる日まであと4ヶ月♪
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1151816482/23
> モバイルPCからハードヂスクが無くなる日まであと3年♪
> http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1109951932/932
843Socket774:2006/08/23(水) 15:34:44 ID:uGlpA4pz
http://www.ircube.jp/main/product/h18spc/index.html
HGSTの1.8のコネクタは2.5と互換って書いてあるけど、
奥行きが問題なのね。そのうちソケット横向きにしたのも出てくるかも。
844Socket774:2006/08/25(金) 02:37:22 ID:yma90ycd
青ペン915GMm-HFSでSDBにwin2kインスコ出来た人いる?
BIOSからだとアクセス出来てないみたいなんだけど
845844:2006/08/26(土) 23:59:31 ID:8nn36Qv0
ちくしょう、やっとインスコできたぜ
インスコパーティーションは4G未満な
セットアップ終わったらパティーション切り直せばおk
846Socket774:2006/08/28(月) 21:02:21 ID:hkUlKDJ+
>>845
kwsk
847Socket774:2006/08/30(水) 07:39:54 ID:f6F3p6PH
>>830

XP EmbeddedならもともとCDやROMに入れるのが前提なわけで
848Socket774:2006/09/01(金) 17:57:37 ID:lgM5nUI7
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0901/pretec.htm

>  米Pretecは8月31日(現地時間)、容量8GBのSDHCカードを発表した。

>  現行製品の最大容量である4GBの倍の容量を持つ製品。最大転送速度は20MB/sec。
> 現在、主要顧客向けにサンプル出荷が行なわれており、量産は2006年第4四半期の予定。
> 価格は299ドルと、国内の4GB品より若干高い程度。

例のアレと合わせて楽しみになって来ましたね。
849Socket774:2006/09/02(土) 18:37:52 ID:7F7WkmDy
       /^7_
      ,' / /              サァイクォーソォクドッセッメタイエネェルゲェー
      |  //ヘ-‐ '´ ̄ ̄`ヽ     クワンバッカイヒジュンカンクォーセェークワイロッ
       |  /  / /" `ヽ ヽ  \  テェータイオンテッタイオンペッサーラッシャーイインザスクワァイッ
   三  |   //, '/     ヽハ  、 ヽ  シィンソォーシィンリィナァゾォーノクォシークワィロォー
  / 三 .L 」 ミ{_{`ヽ   ノ リ| l │ i| ナァニガァークイノゥーノマァームデェ ナァミダァーノクォウサレェータァーノカ
X /   | | .レ!小l●    ● 从|、i|  サァイッゴニィトンドェーッターケラオウッ
 /     | | ヽ|l⊃ 、_,、_, ⊂⊃ |ノ│ ニィークァーガァクワレテェーダァレクワァーグアワラウー アァーアァー
       /´`'J __|ヘ   ゝ._)   j /⌒i  シュンパッセェーチヨークセェーテェーグワンコォーライオォォー
. ―   ヽ._人::::| l>,、 __, イァ/  /│ トォーパッセェーマンコゥーテェーゲェンドォーライオォォー
.  ― ミ ノ ノ:::::/| /ヾ:::|三/::{ヘ、__∧ | クォノセェークワァイニイェイイェイナンテェーモンダァーイガァー 
   ミ (_/`ヽ< | | /ヾ∨:::/ヾ:::彡' | ヒトォーツダッテェーアーハズグァイヨーソゥーダァーロー
                        アァーアァーアァーウォウウォウーウォウウォウーオォォオォォー
850Socket774:2006/09/02(土) 19:13:39 ID:Jn+pR6Od
CFとSDの違いって大きさだけ?
互いに互換性はないけど。
851Socket774:2006/09/02(土) 19:19:53 ID:Qr6wsLAu
SD=シリアル
CF=パラレルっつーかATA

じゃなかった?
852Socket774:2006/09/02(土) 20:58:23 ID:PxOXo27w
CFはコントローラ内蔵、他は非搭載だったはず。
853Socket774:2006/09/03(日) 12:22:40 ID:52kTNutZ
SDもシリアルは2.5MB/sまでの低速ののみ。10MB/sと20MB/sのは4bitパラレル。
コントローラーも乗ってるし。やっぱ独自バスなSDと、ATA互換なCFってのが最大の違い。
854Socket774:2006/09/03(日) 12:44:22 ID:FrJkcErh
ATA互換というよりATA互換モードを持っているでしょ。
メモリモード、I/Oモード、ATA互換モードの三種類が定義されてる。
855Socket774:2006/09/05(火) 14:45:39 ID:6ft0ifCT
虎の4G120倍速4枚で20MB/sぐらいしかでないんだが
早い人はC/H/Sどう認識されてる?
うちのSDBは2149C/240H/63Sなんだが
普通255Hでないとオカシイよな
856Socket774:2006/09/05(火) 15:06:49 ID:9rxwsEOq
15Headモードなんでしょ。CHS変換で4bitシフトされると240になる。
857Socket774:2006/09/06(水) 17:55:10 ID:V0+b+SzD
858Socket774:2006/09/07(木) 08:55:53 ID:Sdr5Q8Vr
12GBあれば、実質11Gくらいだとしても、xp-proとほかのアプリが
すっきり入るサイズなんだがな。
859Socket774:2006/09/07(木) 09:38:36 ID:X31bn956
,、i`ヽ                        ,r‐'ァ 
 `ヽ::                      ::´
   ヽ ヽ        , -‐--、         / /
    ヽ \      I:::::::I_      _ / / ┌─────────
     ヽ  ヽ    i,(;;;ノI、;;;)l    ,,/  , '  エクストリームフォー
      ヽ  ` ー 、.,,ゝ´ヮ`,ノュ_, - '   r'    └─────────
        ` 、_ /::: `w-':::::    /
         ヽ:::::::::::|::::::::"",r‐'
          〉::::::::|::::::::::¨/
         /;;;;;;;/;;;;;;;;;;/
        /;;;;;;;/:::::::::::《
        <;;;;;;;《:::::::::::::ヽ
      /   ヽI,r''"""^~ヽ
     /   ,/ ヽ    ヽ
860Socket774:2006/09/09(土) 09:56:06 ID:UqJY3C8+
ttp://ns.centech.jp/cat/index.php?ppp=0
SDカード4枚で2.5インチHDDサイズのこれと、
ttp://www.g-in.co.jp/index01.html
SDカード16枚で5インチベイサイズのこれがあるんだから、
SDカード8枚で3.5インチベイサイズが存在してもよくね?

一番需要がありそうなのに、探してもみつからん。見つけた人いる?
861Socket774:2006/09/09(土) 10:01:26 ID:d2SuFeBg
>>860
1.8インチで2枚がほしかとです。
862業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2006/09/09(土) 10:11:16 ID:fvqt3hFR
 |  | ∧
 |_|Д゚) 1.8インチでCF二枚は無理かな。
 |文|⊂)   CF一枚でもいいからアダプタほすぃ・・・
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
863Socket774:2006/09/09(土) 10:24:45 ID:TRxaBj/k
microSDでだせないかな
864Socket774:2006/09/09(土) 10:44:10 ID:L/+sx1g5
S-ATA2.5inch互換の製品は無いの?
865Socket774:2006/09/09(土) 12:42:17 ID:MNd5QXEO
>860の両方ってもう販売されてるの?
866Socket774:2006/09/09(土) 13:29:21 ID:cERL38bT
>>862
2.5インチ互換タイプならある。
つーか、ないなら自作すればいい。結線だけだぜ?
867Socket774:2006/09/09(土) 14:03:11 ID:d2SuFeBg
>>866
CF→IDEアダプタってぼったくりだよね。

PCカード→IDEアダプタが1000円以下
CaedBuss→IDEアダプタが2000-3000円だから、
CF→IDEのやつも値段からいって高速化のための工夫がされてるのかと思ったら結線だけだよ。

868Socket774:2006/09/09(土) 14:06:11 ID:d2SuFeBg
>>867
>CF→PCカードアダプタが1000円以下
>CF→CaedBussアダプタが2000-3000円だから、

間違えたorz
869Socket774:2006/09/09(土) 14:31:12 ID:Jv53easS
caedbuss?
870業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2006/09/09(土) 15:39:15 ID:fvqt3hFR
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>866 もはや板違いな気がするけど。
 |文|⊂)   今こんなんやってます
 | ̄|∧|    http://www.wazamono.jp/pc/futaba.php?res=596
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
871Socket774:2006/09/10(日) 15:48:11 ID:a0NVOwWx
>>870
うーむ、既に持ってるのだったら862で何が言いたいのか判らないんだが。
とりあえず、64MBにつっこめばいいのか?
ま、一枚の話なら確かにスレ違いだわ。
872業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2006/09/11(月) 14:38:46 ID:8lgD8uiY
 |  | ∧
 |_|Д゚) 2.5インチ用のアダプタ部分だけなので両面テープでマウンタに貼り付けてるのさ。
 |文|⊂)   しかもBIOSから認識しないし・・・。CFがイカンのかな
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
#モバ板行ってきまつ
873Socket774:2006/09/12(火) 00:48:50 ID:YVh2ZGg0
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0911/samsung.htm

64Gのを4つも積めば、200Gオーバー。
容量から言えば普通のHDDを完全にリプレイスできる
ようになるな。
874Socket774:2006/09/12(火) 01:05:02 ID:YfHcsiFB
(゚Д゚)ハァ?ギガビットだよ
875Socket774:2006/09/12(火) 02:09:05 ID:jhMw2uRO
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1154728956/355
355 名前:[Fn]+[名無しさん][] 投稿日:2006/09/11(月) 21:21:50 ID:sBfE7Ntq
>>354
ちょっと待て、32Gbitだぞ……
32ギガビット=4ギガバイト
そんなの搭載しても意味がない。

bitとbyteをまちがってるのか?


http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1154728956/360
360 名前:[Fn]+[名無しさん][] 投稿日:2006/09/11(月) 21:51:50 ID:NxcSR32w
う〜〜〜ん……

Samsungの英語力を笑おうとしてるんだが……
ストレージの容量はByteで表記するのが常識だろ。
ハングリッシュではByteをBitと書くのかもしれないけど、それじゃ英語圏では通じないだろ。
いや、意味は通じたとしてもだ……
876Socket774:2006/09/12(火) 02:18:23 ID:JmPYLlpw
32Gbitのモジュールを開発したってだけで
CF製品としては16・32・64GBがラインナップされてるだけだろ
877Socket774:2006/09/12(火) 09:28:32 ID:y69e85FY
サムスンのvapor hardwareって凄いからね、日本メーカじゃ太刀打ちできない。
878Socket774:2006/09/12(火) 11:19:12 ID:JmPYLlpw
それを作るために日本製のステッパー買ってるんだろ
879Socket774:2006/09/12(火) 11:56:15 ID:eI6C4wmr
世界の半導体製造マシンはほぼ日本製
880Socket774:2006/09/12(火) 12:08:22 ID:sU+mDNsp
そうなると、なぜ日本で作れないのかって話になるわな。
東芝マヌケすぎだよ・・・ホントorz
881Socket774:2006/09/12(火) 12:43:22 ID:oU4vFYnB
日本は人件費が高いッス
882Socket774:2006/09/12(火) 12:58:26 ID:y69e85FY
vaporつってるだろうが。
883Socket774:2006/09/12(火) 13:50:23 ID:9L9D2Kkj
職人がレンズ磨いたりして作ってんだよな
884Socket774:2006/09/12(火) 17:29:22 ID:N3/ol5Vm
>>882
黙れ朝鮮人
885Socket774:2006/09/12(火) 18:23:57 ID:xUilRnLL
SDカード使ったほうが安くて早いのとちゃうん?
使い回しも利くし。
886Socket774:2006/09/12(火) 19:23:42 ID:X4Z+r4Eq
朝鮮人参 政権
朝鮮人 参政権

887Socket774:2006/09/13(水) 00:41:41 ID:EDFaUzRf
業物 ◆Dr.SV/Rx9o
俺とID一緒じゃね?
888業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2006/09/13(水) 09:20:01 ID:EDFaUzRf
 |  | ∧ !!
 |_|Д゚) うを、ホントだ。
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
889Socket774:2006/09/13(水) 10:19:47 ID:tU02InTK
半導体の半製品ではbit表記が慣例ではないのけ?
890Socket774:2006/09/13(水) 10:26:54 ID:DZuTPrQ1
>>882
ボケるなら、もちょっと広まった言葉でやらないと。
あうんの呼吸と共通の前提条件がなければ突っ込みは来ない。
891Socket774:2006/09/13(水) 10:38:59 ID:MR/TsoD6
知りもせずググりもせず無知を威張る人には自作板を使うのは難しい。
892偽物 ◆i6jwvBOktc :2006/09/13(水) 11:50:38 ID:EDFaUzRf
 |  | ∧ !!
 |_|Д゚) うふふ。
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|   
893Socket774:2006/09/13(水) 12:36:12 ID:7GqrchNO
無知を威張る人は賛同レスも自作すればいいよ
894Socket774:2006/09/13(水) 12:48:39 ID:qvu5ToiV
>>887 & >>888
IDが同じになるなんてことがあるんだ...... 知らなかった。
895Socket774:2006/09/13(水) 19:10:50 ID:6s6XLzbl
ttp://japanese.engadget.com/2006/06/08/pqi-64gb-sata-ssd/
こんなのがアキバで手軽に買える様になったら
手軽に記憶域を簡単にシリコン化できそうなんだけどね。
896Socket774:2006/09/13(水) 19:13:22 ID:6s6XLzbl
護持秋晴したいorz
897Socket774:2006/09/13(水) 23:52:15 ID:SqaFXIPP
32GBのCFが発売されるわけだが・・
898Socket774:2006/09/14(木) 14:46:51 ID:d4pn6l/9
ちょっと教えてくれ
SDBの転送速度が落ちてしまったので領域解放したいんだが
手持ちのノートじゃリムーバブル扱いなのかしらんが
FDISKにCFが出てこない
HDDと認識させられるもんなの?
899Socket774:2006/09/14(木) 14:48:23 ID:0mhUjM+b
つ knoppix
900Socket774:2006/09/14(木) 15:13:18 ID:d4pn6l/9
>>899
サンクス
Linuxなら出来るってことか、RW買ってくる
901Socket774:2006/09/14(木) 21:26:50 ID:+etSGybr
>>897
CFとかSDを刺す変換基盤が要らないSATAのシリコンだから
マザーのチップセット次第でRAIDでも何でもHDDのように自由度が高そう。
相性と値段が今後の課題なんだろう。
902Socket774:2006/09/15(金) 19:24:06 ID:sZuwasdl
実はVistaのDVDからブートイメージを抜き出すと
ほぼ最小構成のVista Embeddedが手に入る件

CFに書き込めば(゚д゚)ウマー
903Socket774:2006/09/15(金) 21:02:16 ID:0Ibjz/E7
Embeddedを使いこなす能力がないのに、なぜこだわるのか
904Socket774:2006/09/15(金) 22:24:15 ID:Rt/o1sfF
むしろw2k-embが( ゚Д゚)ホスィ・・・
905Socket774:2006/09/15(金) 22:50:02 ID:iUv27HI1
その昔95embで仕事してましたが何か
906Socket774:2006/09/15(金) 22:52:18 ID:ADCf8Etn
仕事だろ?何かもクソもねぇよw
907Socket774:2006/09/15(金) 22:57:05 ID:0Ibjz/E7
>>906
実際はサボってばかりだったから、捻くれた物言いしてるんだよw
そっとしておいてやろう
908Socket774:2006/09/15(金) 23:23:45 ID:m4VROxoB
すんませんノートにCFつけて遊ぼうと思ってるのですが
irCubeのIR-ICF02SってDMAに対応してますか?
909Socket774:2006/09/16(土) 00:28:42 ID:Mw3DqguK
910Socket774:2006/09/16(土) 03:01:35 ID:3d1mgiEq
ハギワラシスコム、転送速度最高25MB/secのCF「ZII」シリーズ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/09/15/4626.html

>ZIIシリーズは、最大転送速度25MB/sec(8GBモデルは16MB/sec、いずれも同社実測値)のCF。
>同社の従来モデル「Vシリーズ」、「Z-proシリーズ」に比べ、それぞれ1.7倍、1.34倍の転送速度を実現したという。

  ニュースリリース
  http://www.hscjpn.co.jp/new_article.php?ar_id=281&s=0
  製品情報
  http://www.hscjpn.co.jp/products_s.php?idno=278
911Socket774:2006/09/17(日) 07:14:20 ID:EioaiIAP
SanDisk Extreme IV 突撃した方いらっしゃいます?

ttp://bestkakaku.com/compact.html
912Socket774:2006/09/18(月) 12:55:27 ID:QKeE93Zy
今使っているIBMのDeskstar IC35L120AVV207-1、購入当初からカチャンカチャンと
サーマルキャリブレーションが激しくてイライラしていたが、
とうとう今年は5分もキャリブレし始めたんで、前々から気になっていたSDB35CFを購入した。
大須だと探すのが大変だった。ERAMと併用を気長に計画中。

>>911 ここの4GBの価格の倍で、そこそこ安心して8GBが買える様になったら教えてくれ。
もっとも先にIBM HDDが逝ったら、GHの8G×2とか即購入してしまうが。
913Socket774:2006/09/18(月) 17:56:49 ID:8JfzDo2P
そういえばどこかが開発中だったIRAMモドキ→なーんちゃって、フラッシュディスクでした、てへ。
ってやつは、どうなったんだろう
914Socket774:2006/09/22(金) 14:57:25 ID:IcI3qsAZ
プチ漢気分を体感したくて、SDBとメルコのRCF-G4G を四枚買ってきて、
16GBで組んで、車載用ビデオレコーダとして使おうとしたら玉砕しました(;_;)
RAID4のハードディスクとすんなり認識はされるのですが、
アクセスしようとするとエラーで止まります。

ちなみにパソコンではデータ用のドライブとしては問題なく読み書きできました。
915Socket774:2006/09/22(金) 14:58:11 ID:IcI3qsAZ
プチ漢気分を体感したくて、SDBとメルコのRCF-G4G を四枚買ってきて、
16GBで組んで、車載用ビデオレコーダとして使おうとしたら玉砕しました(;_;)
RAID4のハードディスクとすんなり認識はされるのですが、
アクセスしようとするとエラーで止まります。

ちなみにパソコンではデータ用のドライブとしては問題なく読み書きできました。
916Socket774:2006/09/22(金) 14:59:13 ID:IcI3qsAZ
プチ漢気分を体感したくて、SDBとメルコのRCF-G4G を四枚買ってきて、
16GBで組んで、車載用ビデオレコーダとして使おうとしたら玉砕しました(;_;)
RAID4のハードディスクとすんなり認識はされるのですが、
アクセスしようとするとエラーで止まります。

ちなみにパソコンではデータ用のドライブとしては問題なく読み書きできました。
917Socket774:2006/09/22(金) 15:01:32 ID:IcI3qsAZ
プチ漢気分を体感したくて、SDBとメルコの
RCF-G4G を四枚買ってきて、
16GBで組んで、車載用ビデオレコーダとし
て使おうとしたら玉砕しました(;_;)
RAID4のハードディスクとすんなり認識はさ
れるのですが、
アクセスしようとするとエラーで止まりま
す。
ちなみにパソコンではデータ用のドライブ
としては問題なく読み書きできました。
918Socket774:2006/09/22(金) 15:02:33 ID:IcI3qsAZ
プチ漢気分を体感したくて、SDBとメルコの
RCF-G4G を四枚買ってきて、
16GBで組んで、車載用ビデオレコーダとし
て使おうとしたら玉砕しました(;_;)
RAID4のハードディスクとすんなり認識はさ
れるのですが、
アクセスしようとするとエラーで止まりま
す。
ちなみにパソコンではデータ用のドライブ
としては問題なく読み書きできました。
919Socket774:2006/09/22(金) 15:03:28 ID:IcI3qsAZ
プチ漢気分を体感したくて、SDBとメルコの
RCF-G4G を四枚買ってきて、
16GBで組んで、車載用ビデオレコーダとし
て使おうとしたら玉砕しました(;_;)
RAID4のハードディスクとすんなり認識はさ
れるのですが、
アクセスしようとするとエラーで止まりま
す。
ちなみにパソコンではデータ用のドライブ
としては問題なく読み書きできました。
920Socket774:2006/09/22(金) 15:20:47 ID:IcI3qsAZ
↑自己レスです

最初に使おうとしたした機器は防犯用ビデオレコーダです。
推敲しわすれてすみません。
921Socket774:2006/09/22(金) 15:21:49 ID:IcI3qsAZ
↑自己レスです

最初に使おうとしたした機器は防犯用ビデオレコーダです。
推敲しわすれてすみません。
922Socket774:2006/09/22(金) 15:23:51 ID:IcI3qsAZ
↑自己レスです

最初に使おうとしたした機器は防犯用ビデオレコーダです。
推敲しわすれてすみません
923Socket774:2006/09/22(金) 15:24:52 ID:IcI3qsAZ
↑自己レスです

最初に使おうとしたした機器は防犯用ビデオレコーダです。
推敲しわすれてすみません
924Socket774:2006/09/22(金) 15:26:42 ID:IcI3qsAZ
↑自己レスです

最初に使おうとしたした機器は防犯用ビデオレコーダです。
推敲しわすれてすみません
925Socket774:2006/09/22(金) 15:27:43 ID:IcI3qsAZ
↑自己レスです

最初に使おうとしたした機器は防犯用ビデオレコーダです。
推敲しわすれてすみません
926Socket774:2006/09/22(金) 15:28:54 ID:IcI3qsAZ
↑自己レスです

最初に使おうとしたした機器は防犯用ビデオレコーダです。
推敲しわすれてすみません
927Socket774:2006/09/22(金) 15:29:56 ID:IcI3qsAZ
↑自己レスです

最初に使おうとしたした機器は防犯用ビデオレコーダです。
推敲しわすれてすみません
928Socket774:2006/09/22(金) 15:31:04 ID:IcI3qsAZ
↑自己レスです

最初に使おうとしたした機器は防犯用ビデオレコーダです。
推敲しわすれてすみません
929Socket774:2006/09/22(金) 15:32:06 ID:IcI3qsAZ
↑自己レスです

最初に使おうとしたした機器は防犯用ビデオレコーダです。
推敲しわすれてすみません
930Socket774:2006/09/22(金) 15:34:14 ID:IcI3qsAZ
↑自己レスです

最初に使おうとしたした機器は防犯用ビデオレコーダです。
推敲しわすれてすみません
931Socket774:2006/09/22(金) 15:35:16 ID:IcI3qsAZ
↑自己レスです

最初に使おうとしたした機器は防犯用ビデオレコーダです。
推敲しわすれてすみません
932Socket774:2006/09/22(金) 15:36:26 ID:IcI3qsAZ
↑自己レスです

最初に使おうとしたした機器は防犯用ビデオレコーダです。
推敲しわすれてすみません
933Socket774:2006/09/22(金) 15:37:28 ID:IcI3qsAZ
↑自己レスです

最初に使おうとしたした機器は防犯用ビデオレコーダです。
推敲しわすれてすみません
934Socket774:2006/09/22(金) 15:38:06 ID:IcI3qsAZ
↑すんません。

×車載ビデオレコーダとして

○車載ビデオレコーダ用として

でした。
935Socket774:2006/09/22(金) 15:38:27 ID:McIETJy7
何がしたいのか。
936Socket774:2006/09/22(金) 15:45:53 ID:IcI3qsAZ
わっ、すみません。
書き込もうとしても、30秒待ってから書き込めとしか出ないから、
従って何度もやろうとしてたら、なぜかこうなってました。。。
すみませんでした。
937Socket774:2006/09/22(金) 15:46:54 ID:IcI3qsAZ
わっ、すみません。
書き込もうとしても、30秒待ってから書き込めとしか出ないから、
従って何度もやろうとしてたら、なぜかこうなってました。。。
すみませんでした。
938Socket774:2006/09/22(金) 16:00:52 ID:NI/pZlbo
これはいい連投嵐ですね
939Socket774:2006/09/22(金) 19:05:27 ID:eMDUIpoI
通名しました!
940Socket774:2006/09/22(金) 20:49:01 ID:s1WIZ+47
気が早いな。もう埋めに入ったのか。
941Socket774:2006/09/23(土) 00:20:39 ID:zpAkP/1e
推敲しわすれるってどういう意味?
942Socket774:2006/09/23(土) 00:26:00 ID:8v2KWamW
プチ漢気分を体感したくて、SDBとメルコのRCF-G4G を四枚買ってきて、
16GBで組んで、車載用ビデオレコーダとして使おうとしたら玉砕しました(;_;)
RAID4のハードディスクとすんなり認識はされるのですが、
アクセスしようとするとエラーで止まります。

ちなみにパソコンではデータ用のドライブとしては問題なく読み書きできました。
943Socket774:2006/09/23(土) 00:28:35 ID:8v2KWamW
プチ漢気分を体感したくて、SDBとメルコのRCF-G4G を四枚買ってきて、
16GBで組んで、車載用ビデオレコーダとして使おうとしたら玉砕しました(;_;)
RAID4のハードディスクとすんなり認識はされるのですが、
アクセスしようとするとエラーで止まります。

ちなみにパソコンではデータ用のドライブとしては問題なく読み書きできました。
944Socket774:2006/09/23(土) 00:41:52 ID:7WshYi4k
あの人に登場してもらうしかないな。
945Socket774:2006/09/23(土) 00:49:39 ID:VcLdCnXO
プチつまらん
946Socket774:2006/09/23(土) 07:37:41 ID:gMqhi4Sr
推敲って、連投のこと?
947Socket774:2006/09/23(土) 10:09:37 ID:ldlCfp0K
高すぎる。もっと安くしろ。
5000円くらいにならんものか。
948Socket774:2006/09/24(日) 09:52:17 ID:vguWbSJi
これがRAID4の冗長性ってやつなのか。
これがRAID4の冗長性ってやつなのか。
これがRAID4の冗長性ってやつなのか。
これがRAID4の冗長性ってやつなのか。
これがRAID4の冗長性ってやつなのか。
949Socket774:2006/09/27(水) 13:07:29 ID:X1rf9vqt
SanDisk、16GバイトCFカードを開発
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0609/27/news014.html
950Socket774:2006/09/27(水) 15:24:53 ID:5KPbAGQF
プチ漢気分を体感したくて、>>950を踏んでみました
951Socket774:2006/09/27(水) 15:42:28 ID:z14S28gF
プチ漢気分を体感したい

├ 1.>>950を踏む
│                              
│    [まちがい]                         
│      確実な方法ではありますが、何も変わらないのが難点です。
│      それよりも別の手段を探してみませんか?
│      ちょっとしたフリーウェアでなんとかなるかも?
│              ↑
│          ココがポイント!

└ 2.RegSeekerを使う

      [せいかい]

Regseeker
ttp://www.hoverdesk.net/freeware.htm
RegSeeker1.3Beta日本語ファイル
ttp://downloads.at.infoseek.co.jp/
952Socket774:2006/09/27(水) 16:05:09 ID:5KPbAGQF
フイタ
Regseekerがいきなり出てくるとは思わなかった
953Socket774:2006/09/27(水) 16:48:26 ID:W3pHk1jR
url見れば普通に安全だと分かるのだが..
954Socket774:2006/09/27(水) 17:52:49 ID:umQaHW4w
16Gで13万かあ
OSいれておつりが出る8Gがこの影響で下降することを祈る
955Socket774:2006/09/27(水) 18:25:54 ID:HzT22LyI
HDD代替として容量的に問題ない64GBの2.5インチディスクが
国内メーカーのノートに採用されるようになれば一気に下降していく気がする
956Socket774:2006/09/27(水) 20:45:08 ID:3fAzP4mO
今ならもう1.8インチだろ
957Socket774:2006/09/27(水) 21:03:58 ID:fSF3SQ4p
2.5インチじゃ、ちょっと大きいな
やはり1.8インチだね
958Socket774:2006/09/27(水) 21:30:27 ID:W3pHk1jR
2.5は容量的にも速度的にも価格的にもHDDに追いつくのは無理。マニアにしか売れない。
1.8ならほどほどの容量で安く仕上げれば2−3年で勝てるでしょ。
959Socket774:2006/09/27(水) 22:02:19 ID:62CJgN2U
1.8でも2プラッタならHDDの圧勝だろ。HDDメーカーは1.3インチ以上有れば勝てるって計算らしいし。
960Socket774:2006/09/27(水) 23:04:56 ID:HzT22LyI
あそっか、容量さえクリアしてればディスクの大きさは関係ないしなぁ
性能的にも1.8インチなら積極的に歓迎されるか
で、SDB25CFマダー
961Socket774:2006/09/27(水) 23:54:00 ID:djU1zjhq
0.95インチHDD出さないのか?
962Socket774:2006/09/28(木) 04:48:25 ID:VNf7tO6D
つかCFのインターフェースをSATAにしてしまえばいいだけぽ
963Socket774:2006/09/28(木) 07:03:15 ID:xRDkDX1v
SATAはまだ消費電力が多すぎて、単三乾電池などでも使ったりするのは難しいんじゃ?
964Socket774:2006/09/28(木) 07:52:23 ID:xOd4swh0
速度面なら内部でストライピングで稼げるフラッシュディスクの方が有利なんじゃ
965Socket774:2006/09/28(木) 08:32:38 ID:hqVquBrq
元々してるし。してての現状だし。
フラッシュメモリーは壊れる領域が有るのが前提だからね。
ある種のRAID的な対策を取ってないと、成り立たない。
966Socket774:2006/09/28(木) 09:27:41 ID:/hF4RVl+
HDDも壊れる前提で使ってるよ。 むしろHDDは一気に全領域が読めなくなるリスクがフラッシュの数千倍は高いと思う。
967Socket774:2006/09/28(木) 11:57:27 ID:rrMkesAT
根拠もなく数千倍とか言うな
968Socket774:2006/09/28(木) 12:49:53 ID:/hF4RVl+
>>967
HDDはヘッドかアームかボイスモーターかスピンドルモーターか軸受けが壊れたら一気に全領域が読めなくなる。残念なことにHDDが壊れやすいのはここ。
他にコントローラーやケーブルといったところはフラッシュメモリもHDDと同条件。

部分的に読めなくなるのはプラッタの障害になるが、これに相当する部分でフラッシュはちょっと不利。

全領域がダメになる確率は1000万倍HDDの方が危ういと言ってもイイよ。機械的な不安があるかないかだから。
969Socket774:2006/09/28(木) 13:11:16 ID:Tw+14UBN
なんだ
ただの脳内数値か
970Socket774:2006/09/28(木) 13:47:08 ID:/hF4RVl+
事実なんだけどなw
971Socket774:2006/09/28(木) 14:09:34 ID:FO2aCE98
キモ。
972Socket774:2006/09/28(木) 14:54:30 ID:uxwnzk1d
円盤さえ残ってりゃいくらでもデータ取り出せるんだが
973Socket774:2006/09/28(木) 15:04:53 ID:xOd4swh0
>>965
いや、これを小型化した感じで
ttp://www.g-in.co.jp/index01.html
974Socket774:2006/09/28(木) 15:48:57 ID:rrMkesAT
数量的な証拠もなく
まったく根拠になってねぇw
975Socket774:2006/09/28(木) 16:06:13 ID:/hF4RVl+
CF*4枚すら買えなくて僻んでるだけじゃねの?

適所適材でいいのに。
976Socket774:2006/09/28(木) 17:38:10 ID:7dG7Mvw5
>>969のレスでキモさが1000万倍になったなw
977Socket774:2006/09/28(木) 19:25:04 ID:KMi9ITzc
HDD VS CFの正確なデータを検証した丈夫比較ソースまだー?
978Socket774:2006/09/28(木) 19:57:42 ID:lsY9BSHq
PQIの64G20万はきっついね。10万でもきつい。
32GBが5万なら2つ買ってRAIDて突撃する人多そう。
979Socket774:2006/09/28(木) 22:13:26 ID:DcuIKy1R
>>966
おまい、文系だろw
980Socket774:2006/09/29(金) 00:17:53 ID:Xc0wuElP
16G25000なら買う
981Socket774:2006/09/29(金) 08:56:49 ID:dVv7RLwO
(´-`).。oO(なんでCFのスレにHDD信者が紛れ込んでいるのだろう
982Socket774:2006/09/29(金) 09:22:39 ID:1GnA9TpO
>>981
日付変わって、ID変わってよかったねID:/hF4RVl+君
全角で『CF』とか『HDD』とか書くからバレバレw

純粋に他の物と比較して、
長所短所の話をするのは悪いことではないだろ
盲信は一人でやってろ
983Socket774:2006/09/29(金) 09:37:12 ID:dVv7RLwO
(´-`).。oO(煽っている人は何も情報を出してない..
984Socket774:2006/09/29(金) 09:42:31 ID:Nc2aYvF/
ここで議論することじゃないし、そもそも
CFとHDDを比べるのはナンセンス。全くの別物だからさ。

書き換えなしのROM的使い方で容量さほど必要ないからCF。
容量が多く、安定した速度で書き込み・読み込みしたいならHDD。

どちらも書き込む頻度が多けりゃいつか壊れる。
両方とも長期保存が有効ってのは共通だな。
985Socket774:2006/09/29(金) 10:43:23 ID:iigbceon
そういやハイブリットHDDはいつ市場に出回るんだろ
986Socket774:2006/09/29(金) 13:02:53 ID:X1wViicC
SDB35CFってがんばれば8枚CF積めそうな気がするんだが
もう後続は出ないんかな
987Socket774:2006/09/30(土) 13:45:39 ID:KHnLs1gc
ume
988Socket774:2006/09/30(土) 14:32:44 ID:saqwBbGQ
Windows Embedded を上手く実装すれば
CFにやさしいPCを創ることは可能だと思う。
たとえばこれ
ttp://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/OSD/pc/flora/prod/security/index.html
989Socket774:2006/09/30(土) 14:34:28 ID:saqwBbGQ
上のはこちらだね。

>書き換えなしのROM的使い方で容量さほど必要ないからCF。
990Socket774:2006/09/30(土) 14:34:32 ID:P5MKBmI1
るのはまだ早い
991Socket774:2006/09/30(土) 16:05:59 ID:n5BX0zlu
>>988
PXEじゃないのか?
WBTとしてもembeddedではないような。
992Socket774:2006/09/30(土) 16:12:57 ID:saqwBbGQ
embeddedだよ
993Socket774:2006/09/30(土) 16:28:56 ID:saqwBbGQ
994Socket774:2006/09/30(土) 16:37:48 ID:saqwBbGQ
IEが使えたりする
995Socket774:2006/09/30(土) 16:57:12 ID:saqwBbGQ
>CFとHDDを比べるのはナンセンス。全くの別物だからさ。

だね。
>容量650TBの3.5インチHDDが登場するだろうと予測している。
>ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0914/hgst.htm
996Socket774:2006/09/30(土) 20:48:32 ID:ieg16kRI
ume
997Socket774:2006/09/30(土) 21:00:27 ID:oQRhNjHC
998Socket774:2006/09/30(土) 21:07:36 ID:CpTyLRBt
宇目
999Socket774:2006/09/30(土) 21:10:57 ID:oQRhNjHC
SDBの話題もう無いし次スレ要らないよな
関連スレ

【静音】HDD無しのPC part2【HDDレス】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1156525408/

◇USBブートを極めるスレ◇
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1150012547/

モバイルPCからハードヂスクが無くなる日まであと4ヶ月♪  
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1151816482/

HDDが無いPCができる
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1143029051/
1000Socket774:2006/09/30(土) 21:19:32 ID:ieg16kRI
( ´ー`) 1000
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/