インテルの衰退とAMDの繁栄 Part22

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
インテルのスミスフィールドは消費電力が高過ぎ、性能も低く、
AMD社のデュアルコアは、消費電力もインテルのシングルコアのプレスコット未満となっており
インテル社のCPUはもう使い物にならない時代が到来しております。
私自身はメーカー名にかかわらず良い物を買う派だったのですが、
もうインテル製品は買えないほど、インテルは堕落してしまいました。
64は不安定と言う人もなかにはいますが、それはユーザー数の低さからか、
ソフトウエアの動作検証がされにくいために過ぎないようで、
現状の64環境でも、ユーザーが増えれば今よりもさらに動作検証例が増えることになります。
PenMもはっきりいってまだまだ熟成されておりません。


インテルさようなら
2Socket774:2005/12/27(火) 16:57:49 ID:3DlRg2KW
過去スレ

インテルの衰退とAMDの繁栄 Part.1
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1114082746/
インテルの衰退とAMDの繁栄 Part.2
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1114173763/
インテルの衰退とAMDの繁栄 Part.3
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1114868333/
インテルの衰退とAMDの繁栄 Part4
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1115817862/
インテルの衰退とAMDの繁栄 Part5
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1116758399/
インテルの衰退とAMDの繁栄 Part6
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1117887926/
インテルの衰退とAMDの繁栄 PART8
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1119549117/
インテルの衰退とAMDの繁栄 Part9
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1120364183/
インテルの衰退とAMDの繁栄 Part10
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1121441747/
インテルの衰退とAMDの繁栄 Part11
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1122226119/
インテルの衰退とAMDの繁栄 Part12
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1123596091/
インテルの衰退とAMDの繁栄 Part15
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1129204838/
インテルの衰退とAMDの繁栄 Part16
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1130513272/
インテルの衰退とAMDの繁栄 Part17
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1130990268/
インテルの衰退とAMDの繁栄 Part18
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1131772454/
インテルの衰退とAMDの繁栄 Part19
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1132625276/
インテルの衰退とAMDの繁栄 Part20
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1133784334/
インテルの衰退とAMDの繁栄 Part21
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1135005522/
3Socket774:2005/12/27(火) 16:58:35 ID:3DlRg2KW
ネタスレ

インテルの再興とAMDの衰退
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1130509256/
インテルの繁栄とAMDの衰退 Part19
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1133783863/
4Socket774:2005/12/27(火) 17:13:55 ID:sxBsThal
Yonahはさすがにモバイル用のPenMの焼き直しだから
消費電力少ないようだが、新設計になるデスクトップ用の
MeromやConroeでは結増えるっぽいのな…。
高クロックのConroeとかX2と消費電力大差ないんじゃね?
5Socket774:2005/12/27(火) 17:19:35 ID:B7Osj3go
Socket754用ラインナップの意味がわからん。

セレとP4は同じLGA775でコストダウンだと理解できるんだが、
478は在庫整理くらいしかラインナップないし…

AMDも939に完全移行すりゃいいじゃん、なんで754を残してるの?
6Socket774:2005/12/27(火) 17:22:17 ID:7LbWu4w2
前スレがAMDに熱いイメージ付けたいFUDばっかでワロス。
何時までモバイルCPUとデスクトップCPU比較してんだか…。
7Socket774:2005/12/27(火) 17:43:56 ID:4vh5yx3C
とにかくもうIntelの製品は買わない。犯罪者とは取引しない。
8Socket774:2005/12/27(火) 18:00:03 ID:9D0fyHlr
スタートから自演しまくりの恐ろしいスレになりそうだ
9Socket774:2005/12/27(火) 18:02:28 ID:sxBsThal
P4のもっさり動画見つけた。
ttp://www.angelfire.com/alt/mossariavi/index.html
これはひどい…。
10Socket774:2005/12/27(火) 18:18:33 ID:9D0fyHlr
もっさりっていうかなんて言うか
64は大きな動作の一つ一つが遅いのよね
ホームページビルダーの起動・動作とか
11Socket774:2005/12/27(火) 18:23:19 ID:DgwugFNn
      |ハ,_,ハ
      |´∀`';/^l
      |u'''^u;'  |
      |∀ `  ミ  ダレモイナイ・・・
      |  ⊂  :,    モサモサ スルナラ イマノウチ
      |     ミ
      |    彡 
      |    ,:'
      |''~''''∪


               l^丶            
        もさもさ   |  '゙''"'''゙ y-―,     
               ミ ´ ∀ `  ,:'     
             (丶    (丶 ミ     
          ((    ミ        ;':  ハ,_,ハ
              ;:        ミ  ';´∀`';,  
              `:;       ,:'  c  c.ミ  
               U"゙'''~"^'丶)   u''゙"J


            /^l
     ,―-y'"'~"゙´  |   もさもさ
     ヽ  ´ ∀ `  ゙':
     ミ  .,/)   、/)
     ゙,   "'   ´''ミ   ハ,_,ハ
  ((  ミ       ;:'  ,:' ´∀`'; いまのうち
      ';      彡  :: っ ,っ
      (/~"゙''´~"U    ι''"゙''u


      |ハ,_,ハ
      |´∀`';/^l
      |u'''^u;'  |
      |∀ `  ミ  デハ
      |  ⊂  :,    ヨイシンネンヲ
      |     ミ
      |    彡 
      |    ,:'
      |''~''''∪
12Socket774:2005/12/27(火) 18:34:22 ID:de5D9DXp
>>10
君もそんなコピペあちこちにしてたら、人の事アラシとか言えないとおもうよ。
13Socket774:2005/12/27(火) 18:35:51 ID:9D0fyHlr
おまえが言うなよタコwww
14Socket774:2005/12/27(火) 18:37:19 ID:de5D9DXp
8 :Socket774:2005/12/27(火) 18:00:03 ID:9D0fyHlr
スタートから自演しまくりの恐ろしいスレになりそうだ
--------------------------------------------------
w
15Socket774:2005/12/27(火) 18:38:34 ID:de5D9DXp
17 :Socket774:2005/12/27(火) 18:37:44 ID:9D0fyHlr

ここまでくるとID:de5D9DXpは精神異常者としか思えんな。
------------------------------------------------------

まあ、自分のことを棚にあげてw

16Socket774:2005/12/27(火) 18:38:51 ID:r/WMl80m
>>10
で、>>9みたいな証拠動画は?
17Socket774:2005/12/27(火) 18:42:25 ID:9D0fyHlr
>>16
ねぇよ。んなもん。
アム厨の言うもっさりと同じだよ。
64は遅せーんだよ。もっさりしてんだよ。誰でもわかるくらい糞ほどにな。
18Socket774:2005/12/27(火) 18:42:31 ID:de5D9DXp
949 :Socket774:2005/12/27(火) 18:33:13 ID:9D0fyHlr

まぁ64もIEがもう少し早く起動してくれりゃいいんだけどな。
最近流行りのタブブラウザなんか死ぬほど遅せーwww
ネットみたいな単純作業でレスポンスが悪いのは致命的だなコリャ。
---------------------------------------------------------------
19Socket774:2005/12/27(火) 18:43:36 ID:9D0fyHlr
↑こんなのがいるからアム厨はアホって言われるんだよな。
連投コピペ荒らしじゃねーか。アク禁処分にならないのかな?
20Socket774:2005/12/27(火) 19:04:13 ID:M5Wqz+mR
>>17
だからさぁ、APIMARKとってよ。
セロリンでもいいからさ。
21Socket774:2005/12/27(火) 19:06:56 ID:Nfx/dr11
>>17
アホですか?同じなら証拠出せよ。
22Socket774:2005/12/27(火) 19:10:56 ID:5KR6gQpW
>>20
>>21

ID:9D0fyHlrは、「そうか」って言ってほしいんじゃないかな。
前に録音がそうかくらい言えないのかって言ってたよ。
23Socket774:2005/12/27(火) 19:14:11 ID:9D0fyHlr
っせーな
アホはてめーだろ
俺の感覚なんだから証拠も糞もあるかよ
24Socket774:2005/12/27(火) 19:16:07 ID:M5Wqz+mR
>>22
んー、ネトバのAPIMARKの数値知りたいだけなんだけどね。
ID:9D0fyHlrのCPUってセロリンはセロリンでも河童セロリンとかなのかな。
25Socket774:2005/12/27(火) 19:18:22 ID:5KR6gQpW
>>24
むしろ携帯しかないんじゃね?
26Socket774:2005/12/27(火) 19:22:05 ID:M5Wqz+mR
>>25
なるほど。それなら納得。

>ID:9D0fyHlr
(*´・ω・)っ【3万で組む( ゚Д゚)ウマーなPC 2台目 】
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1112427406/l50
27Socket774:2005/12/27(火) 19:23:59 ID:Nfx/dr11
>>23
お前真性のアホだな。
それだったら>>17でこう言っとけよ。


>>16
ねぇよ。んなもん。
アム厨の言うP4もっさりは証拠が有るが。
64は遅せーんだよ。もっさりしてんだよ。誰でもわかるくらい糞ほどにな。
って言うのは俺の感覚だ。
28Socket774:2005/12/27(火) 19:24:39 ID:9D0fyHlr
携帯をバカにすんなよ
FOMAはいいぞー。
29Socket774:2005/12/27(火) 19:25:30 ID:9D0fyHlr
>アム厨の言うP4もっさりは証拠が有るが。

お前の証拠じゃねーだろ?w
30Socket774:2005/12/27(火) 19:26:57 ID:M5Wqz+mR
>>29
(*´・ω・)せめてセロリンDユーザーになってから帰っておいで。
【3万で組む( ゚Д゚)ウマーなPC 2台目 】
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1112427406/l50
31Socket774:2005/12/27(火) 19:28:09 ID:Nfx/dr11
>>29
ここまで低脳だったとは、かわいそうな奴。
証拠という物が普遍的であるが故に証拠足りえる事がまったく理解できていない。
てゆーか、常識レベルの知能が無い。
32Socket774:2005/12/27(火) 19:29:26 ID:9D0fyHlr
はいはいわかったわかった
低能でアホで常識レベルの知識が無いのね 俺は
つーかいい加減 おまえのようなネラー気取りの糞は氏ねよ
33Socket774:2005/12/27(火) 19:30:02 ID:5KR6gQpW
>>32
ところで、「竹島はどこの国の領土だ?」
34Socket774:2005/12/27(火) 19:30:28 ID:9D0fyHlr
日本に決まってるだろ
35Socket774:2005/12/27(火) 19:30:57 ID:M5Wqz+mR
>>32
ほら、こんなスレもあるからさ。がんばって来い。
(*´・ω・)っ【乞食】イラナイパーツクレ33【神】
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1134677313/l50
36Socket774:2005/12/27(火) 19:31:13 ID:5KR6gQpW
>>34
踏み馴れてたか
37Socket774:2005/12/27(火) 19:31:59 ID:9D0fyHlr
アホか
韓国側から見れば独島だろ
38Socket774:2005/12/27(火) 19:33:18 ID:5KR6gQpW
>>37
おまえ、国際法って知らないだろ。
39Socket774:2005/12/27(火) 19:34:29 ID:9D0fyHlr
知らなきゃ何だっていうのヨw
40Socket774:2005/12/27(火) 19:35:05 ID:5KR6gQpW
>>39
おまいの歳はいくつ?
12歳くらいか?
41Socket774:2005/12/27(火) 19:35:52 ID:9D0fyHlr
お前よりは精神年齢上かもナ
42Socket774:2005/12/27(火) 19:36:52 ID:5KR6gQpW
12歳なのか。

おいたはそれくらいにしとけよ。
43Socket774:2005/12/27(火) 19:38:24 ID:9D0fyHlr
なめるなオッサン
44Socket774:2005/12/27(火) 19:40:47 ID:5KR6gQpW
なめられるようなガキだってことだ。

もっと頭がよくなってから出直して来い。
45Socket774:2005/12/27(火) 19:42:16 ID:9D0fyHlr
はーい。出直してきまーす。
オジサンも元気デネ!!
それじゃマタネ〜(≧∀≦)ノ
46Socket774:2005/12/27(火) 19:44:01 ID:M5Wqz+mR
(*´・ω・)ガンガレ>> ID:9D0fyHlr
【乞食】イラナイパーツクレ33【神】
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1134677313/l50
【3万で組む( ゚Д゚)ウマーなPC 2台目 】
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1112427406/l50
47Socket774:2005/12/27(火) 19:45:44 ID:iztbecP/

剣道の起源は韓国にあり?! part36
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/korea/1133277247/l50

 , -―-、、
/:::::::::::::∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
l:::::::::::::<丶`∀´> < 韓国では既に 「剣道の起源は韓国」 で定着しているニダ!!
ヽ、:::::::::フづとノ'   \_________________________
  `〜人  Y
    レ'〈_フ

▼雑誌 剣道日本5月号 韓国剣道便り(文 イ・キョンヨプ)
http://www.geocities.jp/c5naoki/kendo_dayori1.JPG
http://www.geocities.jp/c5naoki/kendo_dayori2.JPG

>日本人は、剣道は日本だけで発達したと考えているようだ。
>しかし韓国では、「スポーツ剣道は日本人が始めたが剣道の本流は韓国である。」
>という考えが一般的であるのをご存知であろうか?
>韓国が剣道の本流と聞いて、日本人はふざけるな!と怒る
>かもしれない。しかし韓国では、昇級審査や昇段審査に日本剣道型のみならず
>本国剣法の型が課されているのである。
>本国剣法は三国時代の剣道で、現存する世界最古の剣法と
>韓国では信じられている。
>韓国剣道の歴史についてはいずれ詳説しようと思う。
48Socket774:2005/12/27(火) 19:47:14 ID:FqfOSqoI
>>46
彼が子供ならそろそろ新年だしお年玉でパーツ買える位金貰えるかも知れん
49Socket774:2005/12/27(火) 21:41:53 ID:x98eOBED
>949 :Socket774:2005/12/27(火) 18:33:13 ID:9D0fyHlr

>22 :Socket774:2005/12/27(火) 19:10:56 ID:5KR6gQpW
>>20>21
>ID:9D0fyHlrは、「そうか」って言ってほしいんじゃないかな。
>前に録音がそうかくらい言えないのかって言ってたよ。

PC2台使った自演+アラシw
50Socket774:2005/12/27(火) 21:44:46 ID:x98eOBED
アム厨もイン厨もどっちも異常だよ。 メーカーにこだわらない人が一番賢い。
51Socket774:2005/12/27(火) 21:59:11 ID:K+SFBhks
>>50
こだわらんかった結果、漏れのPCは全部64。

ヨナには期待してますよ、ハイ。
>>9のそれと同じようなもんを感じて自分はAthlonXP→64の路線に行ったから。
もし、今のPCが全部プレスコ&炭だったと思うと・・・・。ガクガクブルブル
52Socket774:2005/12/28(水) 02:33:39 ID:wZQT+4Df
>PC2台使った自演

回線が1つならPCを何台使おうが同一IDですがw
53Socket774:2005/12/28(水) 03:26:30 ID:d0fmpavX
>>52
うちは、回線が1つだが、IPは8つあるよw
まぁ、どうでもいいことだが。
54Socket774:2005/12/28(水) 04:04:12 ID:/LVDEbv1
    . .; : '                           ' ,:'.                。
.  1位 5962票  雑音先生に投票汁♪    ,:'. 。
 '+。
: ''     +   ,..      In_п@. ..; ',   ,:'
  ,   ,:'.        (-@З@):'         ''
           + , ..⊂ 雑音つ       +          '。
 ,:'. 。   .. . . :::  ' ,:'ノ  つ ノ    +  。  , .. .    +  . : :...
               し し      〜自尊心回路暴走中〜
                         (しかも意味なく勃起)

http://www.petitra.net/cgi-bin/tvote/tvote.cgi?event=2chchar
55Socket774:2005/12/28(水) 04:58:23 ID:zMTieGZT
性能も消費電力も強烈なPentium XE 955
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0512/28/news006.html
56Socket774:2005/12/28(水) 05:04:14 ID:zMTieGZT
:::::::::::: In_::::::::::::::::::::::::::
/|\( `∀´)Ш:::::::::::::::: 
⌒⌒''(U 955 ⊃::: AMDニ ホロビアレ
::: ▼〜レ''~レ' |::::::::::::::::
エンコード時のCPU利用率はほぼ100%になるため、この状態がフルパワーにおける消費電力と考えていいだろう。
ここでもPentium XE 955が他を引き離してトップになった(あまり喜べないトップであるが)。
57Socket774:2005/12/28(水) 06:02:46 ID:/zvEdbKU
>>53
IDって何もIPだけで決まっているわけではないんでしょ?
使っているマシンやブラウザ、日付なんかで変わるってどこかに書いてあった
つまり、そのうちのどれかを改竄すればIDは変わるとか
今はどうなっているのか知らないけど
58Socket774:2005/12/28(水) 07:31:20 ID:kQlhcp6A
>>57
日付でもID変わる
59Socket774:2005/12/28(水) 12:08:53 ID:iuBV9Srp
>>57
IPアドレスの下2ケタと日付の何日で取得するらしい。

***.***.aaa.bbb ****/**/day
ここのaaa、bbb、dayの3つからね。あとは板固有の情報。
60Socket774:2005/12/28(水) 14:19:03 ID:6PDLP9J+
「Intel反撃開始!」(12/27)
http://www.gdm.or.jp/voices.html
・・・・・ 某ショップ店員談
年明け早々発表されるIntelの新CPUの価格が判明した。
YonahことIntel Coreの前評判は秋葉原でもかなり高い。
Intel Core Duo T2600(2.16GHz) 約\83,000
Intel Core Duo T2500(2GHz) 約\55,000
Intel Core Duo T2400(1.83GHz) 約\39,000
Intel Core Duo T2300(1.66GHz) 約\29,000
Intel Core Solo T1300(1.66GHz) 約\27,000
Pentium D 950(3.4GHz) 約\85,000
Pentium D 940(3.2GHz) 約\55,000
Pentium D 930(3.0GHz) 約\45,000
Pentium D 920(2.8GHz) 約\35,000
Pentium 4 661(3.6GHz) 約\55,000
Pentium 4 651(3.4GHz) 約\38,000
Pentium 4 641(3.2GHz) 約\30,000
Pentium 4 631(3.0GHz) 約\25,000
61Socket774:2005/12/28(水) 15:04:00 ID:S3pxiik3
似たようなスレが多くてどこにレスしていいのかわからん・・・
62Socket774:2005/12/28(水) 15:07:57 ID:9W47kyUs
この価格設定だとパフォーマンスは期待できそうに無いな。
シングルタスク性能が大幅に落ちるとか何か穴がある可能性が高い。
いいものを安くってのはインテルらしくない。
63Socket774:2005/12/28(水) 17:17:37 ID:kU1aFf4I
>>60
ちょい高いな。
円安の影響だな。
日本での発売は、タイミング悪すぎ。
アメリカの生まれてたら少し幸せになれた。
64Socket774:2005/12/28(水) 18:33:41 ID:iP/CCxp9
アバウトにAMDのモデルナンバーにするとこんな感じ?
T2500・・・3200+のDC→X2 3800+
T2400・・・3000+のDC→X2 3400+
T2300・・・2800+のDC→X2 3000+
65Socket774:2005/12/28(水) 19:39:26 ID:AWCrstjb
゜         ○    ゜
   o 。     ゜゚  ゚ .    o      ○o
        r⌒ヽ  (⌒⌒)  r⌒ヽ/,
     、、;(⌒ヾ   ((⌒⌒))  /⌒) ),  , 。
  、 ヾ (⌒   逆襲ファビョ━━ン!⌒⌒);;)/. ,
 、\(⌒ゝ;(⌒ヾ  In_Иn_пワ)/)) .,/ ,,
((⌒-丶(;;;(⌒ゝ;;(⌒(;`д´)`д´) ,⌒⌒);;;;;)))⌒)
 (;;;;(⌒(⌒;;;(⌒  ⊂ 淫 CORE |⊃/ ))⌒));;;;)-⌒))
ゞ (⌒⌒=─    (,,フ .ノ (,,フ .ノ    ─=⌒⌒)ノ;;ノ;;;::)
((⌒≡=─  人从;;;;  レ レ' ;;;从人─=≡⌒)丿;;丿
ポストMeromとなる「Nehalem」と「Gilo」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1228/kaigai232.htm
66Socket774:2005/12/28(水) 19:51:23 ID:7Fo+oDrG
>>62
Meromの露払いだし、64bit非対応だもの。
67Socket774:2005/12/28(水) 20:05:15 ID:7Fo+oDrG
て言うか、来年末頃にはYonah DC 1.2GHzだの、CedarMill HTT 2.6GHzだのが、
せろりん(ブランド名変更の可能性有)として1マソ前後で売られている筈だから、
それ考えりゃ十分ぼったくりだ罠。
68Socket774:2005/12/28(水) 20:11:17 ID:bwib0pXH
絶対ありえない
69Socket774:2005/12/28(水) 20:22:30 ID:7Fo+oDrG
>>68
ネトバが出た時、P6で全く同じ事をしたんだが。
70Socket774:2005/12/28(水) 21:44:37 ID:HOjjqihF
CeleronにHTT付くのかな?
71Socket774:2005/12/28(水) 23:34:40 ID:S3pxiik3
×HTT
○HT
72Socket774:2005/12/29(木) 00:47:18 ID:VATbywWs
HTTのほうが正解じゃないの?
HTだとHyperTransport
73Socket774:2005/12/29(木) 01:08:58 ID:rn4oYPFs
>>72
他のスレで全く逆の記述を見たことがあるけど2ch的にどっちなん?
74Socket774:2005/12/29(木) 01:46:19 ID:JykABKJI
普通はHT、AMDのHyperTransportと区別したい時はHTTと呼ぶ
75Socket774:2005/12/29(木) 02:43:53 ID:u7SaLYJN
>>57
マシン1
76Socket774:2005/12/29(木) 02:45:30 ID:u7SaLYJN
>>57
マシン2
77Socket774:2005/12/29(木) 02:47:17 ID:u7SaLYJN
>>57
マシン3
78Socket774:2005/12/29(木) 02:49:55 ID:u7SaLYJN
>>57
3台のPCで実験した結果、同一ID。
これでわかっただろ。
79Socket774:2005/12/29(木) 04:27:07 ID:AGg/uOVo
ttp://www.gdm.or.jp/voices.html
インテル反撃開始
80Socket774:2005/12/29(木) 04:27:42 ID:xZYs8g/b
>>57
マシン4
81Socket774:2005/12/29(木) 08:31:59 ID:/iRfwZ11
82Socket774:2005/12/29(木) 09:05:06 ID:bszUqUbO
__ 
 ̄ ̄   A_A     In_
 ̄ ̄ ( ・∀・) ☆ (#)`д´ )
ー  ノ⌒つノ⌒て〕☆ノ 955 ⌒つ  
   ( X2/ ̄ ̄ /#   ノ´
 / )  )__  / /\ く
 レ´ し ' ̄    レ´   し´
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1228/graph6.htm
83Socket774:2005/12/29(木) 09:07:52 ID:jLb6n28l
>>80
おまえどう見てもニセモノジャンw
84Socket774:2005/12/29(木) 09:15:14 ID:bszUqUbO
以上のとおり、Pentium XE 955のベンチマーク結果をお伝えしてきたが、Pentium XE 840と比較すると確実に
性能向上が見て取れる。動作クロック、FSBクロック、L2キャッシュ容量と3つの要素を強化した製品なだけに、
性能が下がる要素はないわけで、それが証明された格好といえるだろう。
 ただ、それが劇的なものかというと、そうとは言い切れない。Pentium XE 840がAthlon 64 X2 4800+に負けて
いた一部のテストで、Pentium XE 955が逆転する結果も見られるものの、とくにアプリケーション系ベンチの結果
においては、まだまだAthlon 64 X2 4800+に対して苦戦を強いられている印象を受ける。
85Socket774:2005/12/29(木) 09:20:28 ID:1OjAWOEx
>>57
マシン69
86Socket774:2005/12/29(木) 10:58:37 ID:xyoalr/c
                  *     *
              +      +         +
                       /^l   *
               ,-‐-y'"゙"''゙゙"´  |         +
               ヽ、,;' * ´ ∀ ` * ミ      *      *
           +    ミ   つ と  ミ  *      +
                 ミ        ゙;;     ハ,_,ハ    +
                 ';,        ミ    ,; ´∀`';
                 `:;        ,:'    d゙  c ミ   *
                  U"゙'''~"゙''∪      u''゙"J

     ┏━━━━━━━━┓
     ┃ |>はい .  いいえ ┃━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
     ┗━━━━━━━━┛                         .┃
         ┃もっさりさんたちがおきあがって なかまになりたそうに ┃
         ┃こっちを見ている!.                      .┃
         ┃.                                  .┃
         ┃なかまに いれますか?                   .┃
         ┃.                                  .┃
         ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
87Socket774:2005/12/29(木) 21:47:49 ID:m3ueDV0g

>132 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [] 投稿日:2005/12/29(木) 04:18:21 ID:Hxw9s9iY
>http://www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/security/memo/2005/12.html#20051228_WMF
>NOD32 は ウィルス定義ファイル1.1342 (20051228) で
>Win32/TrojanDownloader.Wmfex トロイ として対応されたようです。
>水野さん情報ありがとうございます。
>
>Z音の本名?(;^ω^)


>134 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日:2005/12/29(木) 21:05:46 ID:*********
>日立の中研に、
>仕事ができなくてリストラされた、
>大阪出身のミズノという男は居たのだろうか?

88Socket774:2005/12/29(木) 22:13:47 ID:MYJMNo6f
Intelのプレス子のCeleronD使ってる。先月初自作しようとしてしてフェイスに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして速い。電源押すと起動する、マジで。ちょっと
感動。しかもIntelなのにCeleronだから値段も安くて良い。Celeronは二次キャッシュが少ないと言わ
れてるけど個人的には速いと思う。Pentium4と比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただエクセルとか起動するとちょっと怖いね。なんか急に重くなるし。
速度にかんしては多分Pentium4もCeleronDも変わらないでしょ。Pentium4使ったこと無いから
知らないけどL2が多いか少ないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもCeleronな
んて買わないでしょ。個人的にはCeleronでも十分に速い。
嘘かと思われるかも知れないけどエンコで1時間位でマジでAthlon64を
抜いた。つまりはAthlon64ですらCeleronDには勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。
89Socket774:2005/12/29(木) 22:49:37 ID:W8u2/4+Y
セレD320とペン4 3.4EG使ってるけどセレぶっ壊したくなるほど遅い。
L2とか詳しいことわからんけどそんなに変わらなかったらアホ臭くてだれもペン4なんて買わないでしょ。
そんな俺はAthlon64 X2 4400+を買おうと思ったら他の板でもうちょっと待てば値下げするかも
みたいな事言われたんで待ってみたりしてる。
今これ書いてるのもセレD。アスロン買ったら売らずにぶっ壊す。ちなみにペン4は速いから使い続ける。
90Socket774:2005/12/29(木) 22:56:20 ID:qzYIbkdO
もう使い古しのコピペだな。
91Socket774:2005/12/29(木) 23:33:09 ID:OCwtWusT
Pentiumはあいかわらず爆熱・高クロック路線を続けるつもりだね。

NetBurstに投資した分を回収しているだけだろうね。
92Socket774:2005/12/29(木) 23:35:29 ID:jvifLbsB
>>91
Pentiumのブランドはネットバーストと共に死ぬからねぇw
93Socket774:2005/12/29(木) 23:59:30 ID:HJ4u9j0a
上る山を間違えたな
94Socket774:2005/12/30(金) 00:09:33 ID:r+ZvhOXw
>>93
そういう・・・ことか
95Socket774:2005/12/30(金) 00:12:04 ID:+YmIB40Z
>>57
マジン5
96Socket774:2005/12/30(金) 10:52:18 ID:8rgB7Ypu
  In_  ≡○⊂≡  A_A
 (#`Д´)≡ ○⊂ ≡(・∀・ )
 ( 三≡○ ≡○⊂≡⊂≡三 | 
 人  Y  ≡○⊂≡   Y  人 
 し(_)          (_)し
インテルがAMDを来年のいつ頃逆転できるか
http://d.hatena.ne.jp/gaktan/
97Socket774:2005/12/30(金) 11:18:02 ID:JXiQO+Di
インテルはいつになったらパフォーマンスのいいCPU作ってくれるんだ・・・
いつまでもAMDが安くならんだろうが。
98Socket774:2005/12/30(金) 11:39:25 ID:+D1m/AQb
>>89
もったいねえ
俺にくれ
99Socket774:2005/12/30(金) 11:54:03 ID:yGHgH3fv
Yonahのせいで編厨が焦ってきてるね
Merom/Conroeが出るころには陰厨になってたりしてw
100Socket774:2005/12/30(金) 12:14:15 ID:o+A0ZL75
>>99
脳内だから、いくらでも買い替えられるしねぇw
101Socket774:2005/12/30(金) 12:27:09 ID:/J+Gel13
meromが出たらAMDは暴落するはず。
インテルの言ってる事が妄想でなければね。
yonahはmeromまでのつなぎでたいしたもんではない。
X2に対抗するためとりあえずpenD出してみたのと同じ。
今度Turionのデュアルが出るからとりあえずpenMのデュアル=yonahを出す。
ちなみにyonahはbaniasベース。
最後のP6世代。
102Socket774:2005/12/30(金) 12:36:10 ID:o+A0ZL75
>>101
TurionX2とyonahの関係は逆だろう。
つか、TurionX2@90nmはどう考えても1GHz台前半でしか回らないと思うんだが(35W縛りで)
103Socket774:2005/12/30(金) 12:48:12 ID:zO9q4jc7
Yonahのマザボの情報が無いですね。
どこのメーカーが出すとか、どれ位の価格になるとか…
どうなってるんだろ?
104Socket774:2005/12/30(金) 12:54:19 ID:Ft3Z8PGA
Yonahはモバイル用なんで、最初はoemのみだと思われw
CPUがでてもマザーボードがでるのにどのくらいかかるかねぇw
ちなみにmeromはyonahの後継でデスクトップはConroeです。
あんまり知ったかして書かない方がいいよw
Conroeも消費電力65Wを志向した低消費電力型で
デスクトップ向け。
105Socket774:2005/12/30(金) 13:05:25 ID:o+A0ZL75
>>104
>CPUがでてもマザーボードがでるのにどのくらいかかるかねぇw
meromES品が出回る頃に(yonah/merom)互換ママソが出ると言う流れかと思われ。
106Socket774:2005/12/30(金) 13:25:25 ID:/J+Gel13
yonahまでがp6でmeromからp8。
どう思う?
107Socket774:2005/12/30(金) 13:41:54 ID:Ft3Z8PGA
Yonahがもしデスクトップ向け安価なマザーと同時にでたとしたらて真っ先に死ぬのは64bitがあるX2じゃなくて
ネットバーストだろうな
108Socket774:2005/12/30(金) 13:44:48 ID:ofj0/DbU
>>107
それは死ぬっていうより代が変わるかんじだよな
さようならネトバこんにちはpenM系みたいな
109Socket774:2005/12/30(金) 13:49:10 ID:r+ZvhOXw
インテルな人たちは来年春まで安くて熱くて遅いPentium4を使い続ける
わけですか。おめでとうございます。

つーかインテルいい石出してくれよ。もうAMDも来年からDDR2になるし
いいのが出たらメモリごと乗り換えるぞ。今のAMDは確かに性能と発熱
はベストバランスかもしれないが、性能あたりの価格が高すぎる。

まープ炭の性能あたりの価格が安すぎるせいという話もあるがな。
インテルディスカウントしすぎ。
110Socket774:2005/12/30(金) 13:54:58 ID:aN57h7Cl
性能あたりの価格は安いだろ。
111Socket774:2005/12/30(金) 14:38:35 ID:9e/YMcPR
おいおい、なんだよこの反応。マジムカツク。なんでネタ扱いなのよオレ。なんだよ、
IntelでCeleronD買って喜んでいたら人生そのものがネタなのかよ。ふざけんなよ。CeleronD乗っ
てる人が居ないのかってあったから参考までに教えてやったのにぶざけんじゃねーよ。
それともCeleronDに焼いてんのか?なら許すけどさ。確かに見た感じはカッコイイから焼く
気持ちも分からないでもないけどだからってネタ扱いは凄く失礼だぞ。

あと自作したばかりでまだCeleronDにしか使ったことないからAthlon64X2がどの程度凄いのか知ら
ないけどマジでCeleronDでも激速の。普段は恐ろしいほどもっさりだけどあの速さは本当
に凄い。あと  さんは信じてないみたいだけど本当の本当にAthlon64を抜いたんだっ
て。これは神と仏と悪魔に誓ってネタじゃない。マジで抜いた。
112追高生(´・ω・`) ◆dD86Zl6pMc :2005/12/30(金) 14:51:54 ID:XcjuZXLI
>>111
あんたの反論文で
さらに
ネタ人生って分かったよ
113Socket774:2005/12/30(金) 15:13:09 ID:qYkepoq0
↓真ん中あたりにヒートシンクがかなりGIGAっぽいYonah M/B
http://vr-zone.com.sg/print.php?i=3051
114Socket774:2005/12/30(金) 16:15:25 ID:8ppAqcNH
>>113
最後はプレスコットで暖まってるのか?
115Socket774:2005/12/30(金) 16:18:11 ID:vpBAYEyY
>>111
いいから「わざとセレロン買った」スレに行けよ
116Socket774:2005/12/30(金) 18:13:16 ID:o+A0ZL75
>>112,115
GTO・AT・NAのガイドライン 3
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/gline/1112090171/l50
117Socket774:2005/12/30(金) 18:16:24 ID:Ft3Z8PGA
うん、時々このGTO神の書いたテンプレで
書き込む奴いるなw
神はリアルで場所を指定して登場したらしいからなw
俺もほぼリアルタイムで書き込み見たが爆笑ものだったw
118Socket774:2005/12/30(金) 21:27:05 ID:VZRZdrbN
   ミAミミ彡A彡       Inヾ
 彡ミミ ’ .▼’;彡     /  ` |ミ 
 彡彡;;  v┴v ミ    (_ο..  |ミ
  彡彡ミ(,・∀・)ミ     (`∀´) |ミ
   |:: (ノ  |)      (|  .、)|
   l::::  X2::!        | 炭  | 
  .o人.;;; ;;;;;:/        ヽ.._人
    U" U          U"U 
「PentiumDが”ロバ”と呼ばれるならば、Athlon64 X2は百獣の王”獅子”である!」
                      BY 日本AMD社長 デイビッド・M・ユーゼ氏
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20051229/2005_news.html
119Socket774:2005/12/31(土) 01:23:20 ID:SberjG9k
>>111
ID見てみな PRだよ。PR
120Socket774:2005/12/31(土) 01:42:41 ID:iRQp/P54
なぁ高性能なCPUってなんだ?
121Socket774:2005/12/31(土) 09:38:10 ID:RsbT51Qn
>>109
安くて熱くて遅いって
吉野家じゃあるまいし、おまえもいい加減しつこいな
単発64使い続ける奴よりマシだろ?w
122Socket774:2005/12/31(土) 09:43:26 ID:MQO6Tiya
>>121
64なら熱いが無くなるけどな。
今の時期寒すぎて、Pen4/Dが欲しくなるがw
123Socket774 :2005/12/31(土) 10:14:13 ID:LSPEROiJ
今はダメダメなIntelも、次のHot plate辺りから良い勝負するんぢゃね?
AMDも進化はするだろうがな。
124 ◆AMD/TdZJxg :2005/12/31(土) 11:27:21 ID:wDp29zrb
1000
125Socket774:2005/12/31(土) 11:36:30 ID:qlZZ6dtu
___    64!      
 ̄ ̄  A_A  64!!  In_
 ̄ ̄ ( ・∀・) ☆ (#)`д´ )
ー  ノ⌒つノ⌒て〕☆ノXeon ⌒つ  
   ( Op/ ̄ ̄ /#   ノ´
 / )  )__  / /\ く
 レ´ し ' ̄    レ´   し´
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
126Socket774:2005/12/31(土) 21:55:16 ID:juOy5NtS
>>123
Penの4とDの熱を一緒にするのはやめてくれ
4は今のステップは定格で使うには何の問題もない
4とDにはTDPの数値以上に差がある
DのTDPは詐称としか思えない
127Socket774:2006/01/01(日) 01:59:11 ID:YDmOzXKc
あけましておめでとう!
今年もインテルの繁栄が続きますように!
128Socket774:2006/01/01(日) 03:56:00 ID:kohsgaJQ
>>121
「○○よりマシ」っていう表現は基本的に負け犬の遠吠えなので
あまりやらないほうがいいですよ。
129 【小吉】   【1881円】 :2006/01/01(日) 04:41:52 ID:0QvASShb
てすつ
130Socket774:2006/01/01(日) 05:29:15 ID:oBj1IC6d
>>128
そういう言い方は、それ以上の負け犬の遠吠えに聞こえますよ。
あなたの一言はアム厨全員の品位を低下させる。
あなたの吠え方は、そういう類の負け犬の遠吠えの吠え方です。
131Socket774:2006/01/01(日) 17:49:41 ID:/bJm7WId
最近はみんなが「「pen4よりマシ」と言う。
じゃぁpen4はどれに対して勝ちほこればいいんだよ、やってられないよ。
最近じゃpen4よりpenIIIの方がマシとまで言われてる、ちきしょう。
132Socket774:2006/01/01(日) 17:53:33 ID:LoyXpk2r
セレロンよりまし
133Socket774:2006/01/01(日) 21:12:10 ID:SsWys8SM
アム厨、妊娠、火狐厨、マカー
みんな同じ臭いがする
134Socket774:2006/01/01(日) 21:41:54 ID:ZxqlSEGA
>>133
淫厨もな。
135Socket774:2006/01/01(日) 22:37:27 ID:Z7+J55nE
あけおめ!
今年もAMDの繁栄が続きますように!
136Socket774:2006/01/01(日) 22:43:26 ID:mdSS4Auy
426 名前: 【大凶】 【358円】 [] 投稿日:2006/01/01(日) 22:41:36 ID:zqEGRYBR
今年のインテルの運勢は

428 名前: 【大吉】 【301円】 [] 投稿日:2006/01/01(日) 22:42:15 ID:zqEGRYBR
今年のAMDの運勢は

ワロタ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1136051408/
137Socket774:2006/01/01(日) 23:16:26 ID:KNCkASKt
>>136
後ろの値段はクロック辺りの単価か。

AMDうはうはだな
138Socket774:2006/01/01(日) 23:25:01 ID:MuC4Rcq4
今年はwindows vista yearだけど
今あるパーツでUltimate or Prpがサクサク動く構成はあるの?
139Socket774:2006/01/02(月) 01:58:48 ID:4mlg0nB7
>>89
>>111
GTOに対してのレス。
Athlon64を使ったら、Pentium4をぶっ壊したくなると思うよ。
140Socket774:2006/01/02(月) 02:53:59 ID:qWhHj+S0
知り合いが最近Pentium4の630とかの3.0GHzにしたので
自分も負けずと自作しようかなーと思うんですが、
CPUの価格を2万円程度でおさえるなら
Athlon64とPentium4とではどちらがいいんでしょうか?

性能面でも価格面でもより安く仕上げて知り合いよりイイPCを作りたいのですが
お勧めなCPUがあったら教えてください。
Socket754のAthlon64 CPUなら2万円台で3400+とか見つけたのですがこれでも
Pentium4に対抗できるでしょうか?

ちなみに今はAthlonXPの3000+(2.16GHz、FSB333MHz)を使ってます。
全体で5万円以下の予算を考えていますがどうでしょうか・・・
141Socket774:2006/01/02(月) 03:05:59 ID:gVe6Fzx6
>>140
Athlon64 3000+≦Pentium4 630≦Athlon64 3200+
用途にもよるけど、平均的にすれば大体こんな感じ。
142Socket774:2006/01/02(月) 04:08:26 ID:HZnnS1Ka
>>140
Pentium4 630≦Athlon64 3000+<Athlon64 3200+
です。

予算5万円ならAthlon64 3200+がオススメ。
ただし、これらはSocket939。
メモリはデュアルチャンネルなので必要なら買うべし。

Socket754のAthlon64はもう出荷してない。
コスト重視ならSocket754であるSempron 3400+がオススメ。
Athlon64とSempronではモデルナンバーの基準が違うので間違えないように。

Athlon64 3000+≦Sempron 3400+<Athlon64 3200+
程度かな?
同クロックのAthlon64とSempronではL2キャッシュの容量、FSB、メモリのチャンネル数が違う。
メモリアクセスの負荷によってはAthlon64 3000+とSempron 3400+が逆転する可能性もあり。
143Socket774:2006/01/02(月) 04:51:29 ID:gVe6Fzx6
144Socket774:2006/01/02(月) 05:50:03 ID:6o4S17or
普通にお買い得度は
Athlon64 3000+<Athlon64 3200+<Pentium4 630
です。
145Socket774:2006/01/02(月) 05:53:16 ID:6o4S17or
てか
Athlon64 3000+<Athlon64 3200+<Athlon64 3500+<Pentium4 630
くらいイクかも。
146Socket774:2006/01/02(月) 06:04:02 ID:9KRmROML
ママ板何にするか悩みそうだ>630
DDR2には行きたくない
でもSATAIIには対応しておきたい
147Socket774:2006/01/02(月) 06:04:56 ID:kXFjgatO
世のアプリケーションといいゲームといいほとんどはPentium4とHTTに適正化されてるからな。
L2キャッシュ2Mも絶大ですぞ。
シングル64にもHTTがあれば少しはマシになるだろうけどな。
まぁ、シングル64は糞だな。
148Socket774:2006/01/02(月) 06:07:34 ID:kXFjgatO
>146
排他利用でDDR、DDR2両方利用できる物もけっこうあるぞ。
BIOSを最新にアップデートすればSATA2も利用できるだろ。
つか今はDDR2もDDRも値段かわらねーだろ。
149Socket774:2006/01/02(月) 06:11:47 ID:9KRmROML
630は商品寿命が尽きて最終処分だろう
AOpenあたりのi915GとDDRでお気楽に組むには枯れててイイかも
150Socket774:2006/01/02(月) 06:19:36 ID:9KRmROML
>>148
手元の余ったDDR400を使いまわせれば、素敵だと思わない?
確かに新規に組むならメモリの値段は余り変わらないがね
i925/i915とペアになるコンパニオンチップはICH6
これはSATAII 3Gbpsに対応しない
BIOSの問題ではないよ
151Socket774:2006/01/02(月) 06:20:18 ID:gVe6Fzx6
>世のアプリケーションといいゲームといいほとんどはPentium4とHTTに適正化されてるからな。
>L2キャッシュ2Mも絶大ですぞ。
うわ、何この素人丸出しな回答(;´Д`)
そんなに言うくらいなら具体的に最適化されてるアプリとゲームあげてみろよ。
ほとんどって言うんだから、最低10個ずつな。
ゲームはともかくアプリは同じ系統のものは重複不可で。
152Socket774:2006/01/02(月) 06:24:42 ID:9KRmROML
>>151
あーあ、秘孔をついちゃった…
プレスコットコアはキャッシュのレイテンシが悪貨してるので
それを隠蔽する為のL2増量だったのに
Pen4は最適化されたメディアエンコーディング用ソフトかマチカ用の石で
ゲームはむしろ苦手科目なのですよね
153Socket774:2006/01/02(月) 06:26:58 ID:9KRmROML
×悪貨
○悪化
154Socket774:2006/01/02(月) 06:31:15 ID:NNahPxN+
このスレで>>147みたいなこと書く時点で
反論で騒ぎ立てるのを狙った燃料投下だろ。
いちいち反応しないで笑っとけばいいじゃないか。
155Socket774:2006/01/02(月) 06:38:42 ID:9KRmROML
>>154
つ様式美
156Socket774 :2006/01/02(月) 06:50:26 ID:F/1/GXTI
First Look at Presler:Power Consumption
Presler processors are really more economical than their predecessors
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/presler_8.html

Preslerすごい!さすが65nm technology
157Socket774:2006/01/02(月) 10:28:42 ID:gQfn7l1t
powerful power supply units and cooling systems for the
systems built with dual-core Intel processors

まあそんなもんだろうなぁ。
158Socket774:2006/01/02(月) 11:51:32 ID:tLx/c2q4
すごいなぁ。
159Socket774:2006/01/02(月) 12:27:44 ID:s+97Znoz
インテル入ってる?
160Socket774:2006/01/02(月) 12:35:24 ID:CAefSwux
>>151
あえて言うなら、ほぼすべて。
161Socket774:2006/01/02(月) 12:38:42 ID:56s48vJq
Pen4ってL1キャッシュ少なすぎだな
162Socket774:2006/01/02(月) 13:06:14 ID:ezEhUxtS
>>142
12月にAthlon64 3000+ E6(S754) が市場に出たばかりなのに?
163Socket774:2006/01/02(月) 16:07:37 ID:3NDKPRaC
>160
藻前はPenD940か950でも買っとけ。
164Socket774:2006/01/02(月) 17:50:02 ID:l4bs2LFX
>>152
どう理屈こねても
シングルコアの64が糞であることに変わりはない
165Socket774:2006/01/02(月) 17:56:15 ID:XWklXxlz
ということにしときたいんですよね。
166Socket774:2006/01/02(月) 17:57:01 ID:2FgQ307Y
シングルだろうがデュアルだろうがP4は糞以下だがな
167Socket774:2006/01/02(月) 17:57:09 ID:aU6rGzS8
ごめんなさい。事実なんです。
168Socket774:2006/01/02(月) 17:58:02 ID:KGKxdh91
P4以下の糞
それが単発Athlon64
169Socket774:2006/01/02(月) 18:13:18 ID:gVe6Fzx6
>>168
さすがにP4 3.8GHzにAthlon64 3000+じゃ勝てないな。
170Socket774:2006/01/02(月) 18:16:43 ID:56s48vJq
L1キャッシュ8KBのPen4は糞決定
171Socket774:2006/01/02(月) 18:17:55 ID:p3ZlSaLT
冷静に考えてみればPen4とHTTに最適化されていたら
ここまでPen-Mが評価されないわけでw
今後、Pentium-Mの高IPC路線がintelの主流に
なることもない。
半年後、intel最大の失敗作と評されるCPUを使いたくなかったら
しばらく待ちかAMDにしておけ。
今ですらPentiumDはintel幹部からロバとか
呼ばれているからなw
半ロバのPentium4を使いたいなら別だがw
そうじゃなかったらおとなしく待つかAMDにしておけ。
intelにこだわるなら完全に待ち。
172Socket774:2006/01/02(月) 18:21:31 ID:YFHcrjOi
>>168
同意
まあ3.2G辺りにはHTTついてようが
勝てるんだけどね
※OC後の話ではありません

3.2G3.8Gと3000+@3400+(2.4G)
のOC勝負はどうなるか知らんけどね

>>171
そこでPen Mですよ
athlon64と似たような特性
OCすればほぼ酷似
エンコードするならSSE系ないのが痛いが
そのほかは同クロックで大体同性能
173Socket774:2006/01/02(月) 18:23:21 ID:0XFqQ/RX
ハードエンコが発達し、ゲーム市場が縮小してしまえば
ベンチなど、さほど重要ではなくなるので、省電力性能重視の時代が来る。
174Socket774:2006/01/02(月) 18:27:07 ID:pm54jCrZ
>>173
すでにあのIntelですら消費電力当たりの性能を重視すると言ってるんですが
175Socket774:2006/01/02(月) 18:27:44 ID:p3ZlSaLT
intel使ってる立場からしても今ネットバースト進めるのは
悪意があるとしか思えない。
176Socket774:2006/01/02(月) 18:32:39 ID:/GTrTBzf
>>169
ttp://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/cpu-games2_6.html
athlon64 3000+ならceleron 3.8GHzと互角ぐらいかな
177Socket774:2006/01/02(月) 18:35:36 ID:p3ZlSaLT
もう一つ言えば、シングルコアの4000+が
ネトバのシングルコア3.8GHzよりTDPが高ければ
4000+×2のX2 4800+は存在しない訳でw
真の勝負は結局同クロックで25%64より能力が高い(&低消費電力)と言われる
Conroeがでないと話にならない。
178Socket774:2006/01/02(月) 18:38:21 ID:p3ZlSaLT
ま、intelファンの諸君はQ3〜Q4にかけて
提灯じゃない真の比較でAMDに本気の追撃をかける
(多分抜く)
新生intel CPUに期待して待ってると良い。
今買うのは本当にやめておけ。
179Socket774:2006/01/02(月) 18:41:22 ID:YFHcrjOi
>>176
それグラフィック対決じゃねか?
しかも3200+にD820が負けてる
それなんて提灯でつか?
180Socket774:2006/01/02(月) 18:58:48 ID:iKRuxUQU
              へ
           /./ /    ガッ
         / / |/\ 
         || .// / \ A_A
         | |l .|l、、l||i, , .ソ)・∀・)n
     ,。-∩ l| ヾ 、、,, ソ,l  X2 /(E)
   In   | |、 =ニ = = ニ=( ⌒)ヽ)
    、PenDつ,, '' ` 、ミ  し' ノ
     〜\ /   ''l||lヾ    し
        し  \\\\
             \\
X2>Athlon64>>>>PenD>Pen4
181↑の補足:2006/01/02(月) 19:01:31 ID:cdz6m6jt
182Socket774:2006/01/02(月) 20:18:58 ID:toRwnyUJ
新しいテクノロジの出現で2006年はよりエキサイティングな年となります。
というのも、AMDは眠っている大きな熊を起こしてしまったからです。
   ∩___∩
   | ノ      ヽ/⌒)
  /⌒) (゚)   (゚) | .|
 / /   ( _●_)  ミ/
.(  ヽ  |∪|  /
 \    ヽノ /
  /      /
 |   _つ  /
 |  /UJ\ \
 | /     )  )
 ∪     (  \
        \_)
しかし、AMDとしてはこうした熊の動きも大歓迎です。

ttp://japan.zdnet.com/column/0601sp001/story/0,2000055184,20093566,00.htm
183Socket774:2006/01/02(月) 20:39:06 ID:Qn7mjMj6
intelは06年の夏頃に消費電力20wクラスの新コアを
予定している、事になってるんでそ?
それまでマヂで待て。

それまでにメインPCからサブPCまでAthlon64に染まりそうだが
Tualatin以来intel離れしているので期待はある。というか各社の
intel対応マザーボードの造りの豪華さがそろそろ恋しい。

だが過去何度も訪れたチャンスを内政に追われて棒に振る
武将のようなAMDが愛らしくて仕方が無い。
184Socket774:2006/01/02(月) 20:44:02 ID:YFHcrjOi
>>183
それはどう考えてもクロック相当落とさないと無理だろ
新アーキテクチャくるのかな
185Socket774:2006/01/02(月) 21:04:40 ID:gVe6Fzx6
http://www.hexus.net/content/item.php?item=4188&page=2

> Weight 5.7kg (without charger) 7kg with

LaVie RXの3倍wwwww
186Socket774:2006/01/02(月) 21:36:46 ID:dqI7/jcG
Pen4→Conroeへと移行すれば
一生AMDを使わなくて済みそうだw
187Socket774:2006/01/02(月) 21:45:11 ID:gkcVy20p
http://www.hpc.co.jp/B-P4/P4-BasicTest.html

○ チップ上の通信距離が短縮されますから計算速度も大きく改善される。

短縮されたの?
2MBキャッシュ分の性能アップしかしないんじゃないの?
188Socket774:2006/01/02(月) 22:28:06 ID:Qn7mjMj6
>>184
ttp://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20086605,00.htm
気になって検索してみたらまた半年うしろにズレてたw 06年後半。

先延ばしにする時間は惜しいが、AMDに対するカタログスペック上の
数値向上は止めたくないので強引にクロック競争でやり過ごしているのが
現況なのでしょう。

> Intelが取り組んでいる新しいアーキテクチャには、名前がまだ付いていない。
> 「意図的に名前を付けなかった」とOtelliniは述べた。
189Socket774:2006/01/02(月) 23:02:54 ID:2YSh+EfY
2006の後半にはマジでインテルの地力見せて欲しいな
とんでもない見込み違いをやったけど、そろそろ立ち直ってほしいよ
もともと資本力が段違いなんだからキャッチアップできるよな
190Socket774:2006/01/03(火) 00:39:16 ID:vyhtpmXA
なにはともあれ、Yonah〜Conroeにはおおいに期待している。
Pen4から一気にWindowsVISTAと共にデュアルコア・Conroeへとグレードアップ。

64?なにそれ 知らん
191Socket774:2006/01/03(火) 00:41:12 ID:ahP1/xPK
Nintendo64ですよ。
192うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/01/03(火) 00:42:55 ID:2AhmWHn1
知らないのに期待しなければいけない状況なのか?
193Socket774:2006/01/03(火) 00:43:10 ID:lkzzIR5l
>>183
勝手に染まってろバカw
194Socket774:2006/01/03(火) 02:18:55 ID:lkVI0zvb
>>185
何でLaVie TWと比べないんだ?
HDD1個足してバッテリパックの重量差を考えれば1kgぐらいすぐ埋まりそうだが。
195Socket774:2006/01/03(火) 06:45:20 ID:MySa4TEf
>>194
LaVieRXと比較できるデュアルコアCPU搭載ノートが無いからな
それに、5kg越えノートはその熱の為仕方なくでかい(厚さで吹いた)、
LaVieTWは使い勝手(大画面)と値段を抑えるための意図的なサイズアップだろう。

爆熱X2じゃLight&Thinに対応させるなんて無理無理w
196Socket774:2006/01/03(火) 07:59:44 ID:lkVI0zvb
>>195
Thin&LightならX2 3800+とMibilityRADEON X300程度にスペックを抑えるだろ。

DualcoreYonah2.4GHzの発熱をなめるな。
197Socket774:2006/01/03(火) 09:08:18 ID:7A3LtMu6
>>196はX2 3800+とYonah2.4G(そんなの無い)のTDP比較が出来ないらしいww
198Socket774:2006/01/03(火) 10:10:42 ID:d0HU463z
修正
爆熱X2 -> 爆熱熱暴走ネットバーストCPU
199Socket774:2006/01/03(火) 10:11:52 ID:UYyVo8IK
>>197
そういう事言うとまたIntelとAMDのTDP(ryとか言い出すからなあ。

同考えてもX2はノート向きじゃないだろ。
200Socket774:2006/01/03(火) 10:23:28 ID:kVzvQBen
X2がノート向きになるのは65nmになってからだろうな。
201Socket774:2006/01/03(火) 11:04:06 ID:SyK9rN7f
釣音デュアルは90nmプロセスでTDPほんとに40Wに収まるんだろうか
202Socket774:2006/01/03(火) 11:06:58 ID:L1WafJ/a
インテル式TDPにすれば可
203Socket774:2006/01/03(火) 11:12:45 ID:SyK9rN7f
204Socket774:2006/01/03(火) 11:19:05 ID:SyK9rN7f
ちなみに6X1や9X0が90nmプロセスなのはConroeを6月に前倒しした影響らしい
205孟宗:2006/01/03(火) 12:05:06 ID:h4H1HPwm
>>201
選別すればいい。それだけ・・・
206Socket774:2006/01/03(火) 12:12:02 ID:5ZAHXe62
>>198
はいはいわろすわろす
今日もアム厨はネトバを叩くことによって、売れないCPU(AMD)を売り込むのに必死だな
同士を増やしたいのかw
ヲタク板でもいけよw
207Socket774:2006/01/03(火) 12:15:27 ID:dy/Csm/U
さて、モバイルでありつつPen4に迫る能力を持つヨナが楽しみだ♪
ようやくインテルでデュアルコアで組めるな。
ワクワクドキドキ。
208Socket774:2006/01/03(火) 12:28:28 ID:NEVqwlaw
もうアム厨は呪いの言葉のようにIntelを「爆熱」「爆熱」と訴えるしか道はないんです。
それしか能が無いんです。
それほど、切羽詰ってるんです。
必死なんです。
もう後が無いんです。
209Socket774:2006/01/03(火) 12:40:41 ID:gz3d/xMs
Yonahが登場したらPC雑誌はYonah一色になりそうだ
X2なんて隅に追いやられそう
210Socket774:2006/01/03(火) 12:42:26 ID:arkLkLEn
 |AMD64をナメるな!ゴラ〜
  \__ ________        
       V               
      A_A 三○三○ Σ In_п@     
     ( #・Д・)三○64bitΣ丶:;:;)3´)    
     (○64 三○三○三○):; )208| |    
     / / > >三○4GBΣ/ /:; /∪     
    (_丿(_)  ,,,..,,.,,.,,.(__(_ゝ,,〃
211Socket774:2006/01/03(火) 12:44:55 ID:0/xlaj4z
>209
焼き直しじゃなく、新コアだしね。当然のこと。
能力や機能うんぬんじゃなく話題性はじゅうぶん。

まぁ能力や機能もX2を凌駕してるけど。
212Socket774:2006/01/03(火) 13:09:01 ID:bPukK9r7
Yonahってまだ前座みたいなもんだろ?
コンロやメロンはもっとやばいんじゃ
213T.A. ◆Vr3ZLNzp5. :2006/01/03(火) 13:22:43 ID:DRu3T5b1
>>211
普通は
性能:一定の要求をどれだけ効率よく実行出来るか?
機能:何が出来るか?
能力:性能+機能
じゃないの?
性能なら確かに凌駕してる部分はあるだろうけど、機能については64bitも無ければ
Pentium4で実装されたVTもないから、凌駕しているとは言えないと思うけど?


・・・それにしても、価格表にまだPentium4/Dがあるということは、当分の間はYonahの
デスクトップ向けマザーは出そうにないなぁ・・・(実は楽しみにしてるんだが。)
メーカー製PCならスリムデスクトップ向けに、専用マザーでってのもあるだろうけど
自作市場には出てこないだろうな・・・末期の頃にAOpenがひっそりと出すかどうかってところかな?
214Socket774:2006/01/03(火) 14:02:15 ID:gzNNnIHq
メロン6月でしょ
Yonahすぐゴミじゃん
215Socket774:2006/01/03(火) 14:20:45 ID:BoGy9Ksa
Meromは今年中に出るかな・・・ なんか来年まで持ち越しそうな気がしないでもない。
コンローの方が先に出るんじゃない?
216Socket774:2006/01/03(火) 14:25:01 ID:7A3LtMu6
217Socket774:2006/01/03(火) 14:26:09 ID:v9OoI63L
どのみちデスクトップは今年前半はプレスラ、後半からコンロー投入なんでしょ
今からヨナばかりマンセーしていたらプレスラやシーダーミル売れなくなっちゃうんジャマイカ?
218Socket774:2006/01/03(火) 14:30:14 ID:85cQHWkX
>>213
既に発表されているんだが>Yonahママソ

528 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2006/01/01(日) 07:41:50 1PtGuDx9
YonahとCrossFireに対応するAOpenのATXマザーボード
ttp://nueda.main.jp/blog/archives/001958.html

- サイズ :ATX
- 対応ソケット :Socket 479
- チップセット :Intel 975X + ICH7
- メモリスロット :4
- スロット :PCI Ex16/2 (2スロット分間隔あり)、PCI Ex1/2、PCIx2
(CrossFireサポート。シングル、デュアル切替のジャンパーが不要)
- HDD :SATAx4、IDEx2
- USB2.0 :あり
- IEEE1394 :Agere 1394コントローラ搭載あり
- VGA上に4ピンコネクタあり
219Socket774:2006/01/03(火) 14:33:20 ID:SA74aoOD
所詮ヨナーはモバイルノート向けだろ?
住む世界が違うよ。
220Socket774:2006/01/03(火) 14:44:00 ID:LbxggRS7
Yonahのマザボの値段次第ですよね…
221Socket774:2006/01/03(火) 14:46:44 ID:vMBe7Nc/
INTEL も AMD に昨年後塵を拝したからこそYonahでガチ勝負に来た。

・・・ATI もいちどnVidiaに敗北を味あわせてくれんもんかな
222Socket774:2006/01/03(火) 14:48:38 ID:v9OoI63L
>>218
これは出てきたら自作やっている人にとっては朗報だろうけど
これから最低半年熱湯入りメーカー製PC買った奴は、、、って事かねえ
223T.A. ◆Vr3ZLNzp5. :2006/01/03(火) 14:51:49 ID:DRu3T5b1
>>218
それは見た。
けど、自作市場にマザーが出てくるかどうかが問題。

intelのプラットフォーム戦略の性質上、自作市場やショップブランドPCはサードパーティの
参入の余地が出来てしまうから、出来るだけ排除したい分野のはず。
(バスアーキテクチャはP4互換で動作クロックは下がってるから、参入は容易なはずだし。)
となると、例によって圧力がかかって自作市場への登場は遅れる可能性も考えられると思うけど。
224Socket774:2006/01/03(火) 15:26:58 ID:Vp6RMR2S
>>223
俺には>>218に出てるのは自作用にしか見えない。
225Socket774:2006/01/03(火) 15:41:46 ID:85cQHWkX
漏れにも自作用以外には見えない。
intelチプ使っていてYonahの売り上げに貢献するなら何も言わんだろう。
CedarMill、Preslerは今更保護する価値があるとも思えんし。
226Socket774:2006/01/03(火) 16:09:20 ID:OWCJ0ZyS
>>225
それは、おまえ個人の考えだけどな。

あくまで、アンチネトバであるお前の考えな。
227Socket774:2006/01/03(火) 16:17:15 ID:85cQHWkX
>>226
すまんが、北森使いだw

CedarMillは焜炉に対するせろりんとして開発されたものだし(他にそれらしきブツが見当たらない)、
PreslerはCedarMill(正にそのもの)を2個貼り合わせただけの代物だろ。

intel自体にやる気が全く感じられん罠。
228Socket774:2006/01/03(火) 16:31:28 ID:pWfMbu7b
>CedarMillは焜炉に対するせろりん

なんでやねんw
229Socket774:2006/01/03(火) 16:44:02 ID:85cQHWkX
>>228
>他にそれらしきブツが見当たらない
HTT付いているCedarMillなら、ローエンドまでデュアル化すると言うintelの方針にも合致するだろ。
230Socket774:2006/01/03(火) 18:17:33 ID:F7OzDwpo
今、ふと思ったんだがAMDはPenDと同程度の消費電力のCPUを一品作ったらどうなんだろうか?
クロックを一段と上げるとか馬鹿みたいにキャッシュを詰め込むとか。それで性能が出るんだったら
飛びつく奴は飛びつくと思うんだが・・・
231Socket774:2006/01/03(火) 18:24:37 ID:Vp6RMR2S
キャッシュ詰め込んだら消費電力却って減ってりして
232Socket774:2006/01/03(火) 18:28:01 ID:1X1E1+oB
CF対応しているM/Bなのに、自作向けに出てこないとか言ってるしw
もうアム厨はどうしようもねーなw
233Socket774:2006/01/03(火) 18:37:00 ID:sX6aN8DQ
戯画のMini-ATXって単品で売るのかな?
Yonah1.6GHzといっしょに遊びで買ってみたいのだが。
234Socket774:2006/01/03(火) 18:42:59 ID:Cbqho4mH
INTEL65nmが市場に出回ったときがAMDの終焉
235Socket774:2006/01/03(火) 19:05:44 ID:yaQUtFDG
1GBのキャッシュを積んでみる
236Socket774:2006/01/03(火) 19:24:54 ID:dx4Cc2fK
>>221
自分はGF5900Ultra対R9800Proの頃は唯一ATi勝ってた時期だと思うよ
237Socket774:2006/01/03(火) 20:52:46 ID:u0ZZvQBD
まあいずれにせよ腐ったネットバーストがついに今年で死滅するわけだ。
めでたいことじゃないか。インテルにはもっといい石を出してもらわんとな。
238Socket774:2006/01/03(火) 21:32:22 ID:hBsRvNQG
2chのガザ地区と呼ばれるスレとはコkですか?
239( ´^& ◆mZmNK0E8bM :2006/01/03(火) 21:50:50 ID:hyF4MVpD
CPUメーカーにファンがいる事自体におどろき
普通に性能と値段のバランスが取れているほうで
いいんじゃないのか?
そうなると今はathlonが有利な訳だけど、
intelCPUのどこら辺に魅力を感じるんだ?
ただのパソコンの中の道具よ?見えないのに。
モニタならチンポもたたせてくれるだろうけど・・・。
あ、やっぱintelファン?って電源いれたらチンポ起っちゃうの?
なんか、いそうだよねー キモ
240Socket774:2006/01/03(火) 21:58:46 ID:91m5nYT2
>普通に性能と値段のバランスが取れているほうで
性能評価にいろんなメトリックスがあってどれを評価するかでバランスが変わってくる
そういう意味では主観の入る余地が多々ある
例えばペットを貶されることへの反撥心のような身内贔屓も
そういった諸々の要素からファン心理が生まれてくるとご理解頂きたい
241Socket774:2006/01/03(火) 22:04:45 ID:JU16vNBp
>>239
メーカならそれなりのファンは居ても良いだろうに・・・
自分の価値観でしか物事計れない奴もキモいな
242Socket774:2006/01/03(火) 22:16:13 ID:+J8SpbE0
何にしても2006年はいろいろCPUが出ておもしろくなりそうだな。
243Socket774:2006/01/03(火) 22:29:45 ID:k/GTVfaC
今は64使ってるけど、Yonah出たら選択肢ができていい感じ。

どちらかが衰退したり終焉してもらっては困るわけだが・・・。
IEなどで学んだだろうに。
244Socket774:2006/01/03(火) 23:11:33 ID:Ssgnj8WH
>239

まあ、要するに、だ。
intel売れねーと飯が食えない奴が多数って事だろうw
245T.A. ◆Vr3ZLNzp5. :2006/01/03(火) 23:38:56 ID:DRu3T5b1
>>224-225
自作用に出てくれるなら、後はお値段次第で買うかどうかを考えるだけだから、
それはそれで(個人的には)全く問題はないんだけどね。

ただ、Pentium-MがBanias、Dothanと二代続けてAOpen以外にまともなマザーを
出してないんで、あの情報(>>218)だとどうしても心配はしたくなる。
他のメジャーなマザーメーカーからも情報が出てくるようなら安心出来るんだけど。

・・・あとは入荷の心配かな?
こっち(熊本)だと、AOpenの915マザーが出た頃にようやく855GMのマザーとBanias1.6GHzが
アプライドに一組入荷しただけで、未だに入荷当時の値段のまま売れ残ってる状態だし。
(CPUはベアボーンノート用にいくつかDothanも入荷したけど・・・ベアボーンと一緒に速攻で売れた。)
基本的に現物主義で通販は使わないから、あまりマイナーだとその点も心配。
Pentium4ですら、3.4GHz以上を店頭で見かけることはほとんどないような状態だし。
(OpteronとかDualマザーだとかSCSI-RAIDなんかは、待ってても絶対に入荷しないのがわかってる
から、馴染みの店に注文して取り寄せてもらうけど。)
246Socket774:2006/01/03(火) 23:43:12 ID:dx4Cc2fK
DFIに謝れ
247Socket774:2006/01/03(火) 23:43:33 ID:gz3d/xMs
所詮ヨナはコンローの前座(w
248Socket774:2006/01/03(火) 23:48:46 ID:0F5dM9Td
チップセットが足りないって、Intelの読み違いかよ。
工場が足りないなら早く建てろよ、Intel。
249Socket774:2006/01/03(火) 23:53:15 ID:Ssgnj8WH
Pentium-M用のマザーはintelからの制限で
6層基板以外は出せない様になってたから
馬鹿っ高いものしか出せない訳だがw
ネトバのためにYonahでも同じ事やってたら
ここで言ってるintel房の言ってる事は実現
しない訳だがw
250Socket774:2006/01/03(火) 23:56:23 ID:gz3d/xMs
>>248
チップセットが足りない?
251Socket774:2006/01/03(火) 23:57:25 ID:l238b3XC
>>250
だから、廉価マザーのチップセット製造をSiSやVIAなどに丸投げしたわけだろ?
252Socket774:2006/01/04(水) 00:11:11 ID:QdYlw9S/
最初にAOpenが出した855のやつなんて律儀にリファレンス通りにGbE*2。
チップ抵抗やチップコンデンサも必要以上にビッチリ実装。
もっとケチって作れたのにもったいない。
253Socket774:2006/01/04(水) 00:12:06 ID:idS4AaQc
MSIにも謝れ
254Socket774:2006/01/04(水) 00:14:59 ID:p0aivkFw
>>253
昔から温度計バグある会社なぞ知らん
他はノントラブルなだけに惜しい
255Socket774:2006/01/04(水) 00:41:30 ID:/OLQ3CTq
PentiumMは売れ筋のノート用だろう、デスクトップの自作は
ノーケア、相手にしてないんだよ。
256Socket774:2006/01/04(水) 00:53:38 ID:Dy8qU//j
まあ>>218の板が出て安定していてそこそこの値段であれば問題ないんだろうけど
そうなると自作に縁の無い奴はあと半年はノートで無い限りメーカーからネトバを買わされる事がほぼ確定する
自社製品でさえ同性能でより優れた消費電力を持ったCPUが出てきたのにあえて消費者に選択不可能な状況を作り出している事が証明されるわな

RIMMの件も然りだがAMDがいなければそういう状況がもっと長引いたと思うんだけど
ま、選択肢が増える方向で何か起きるならどっちだっていいけどね
257Socket774:2006/01/04(水) 01:05:33 ID:/OLQ3CTq
買い手には、買う/買わないの自由
売り手には、売る/売らないの自由
これが一般論だが、お得意様向けには出す責任がある。
2番手メーカは、足りなくても知らん顔でスットボケ、これがAMD。
258Socket774:2006/01/04(水) 01:08:28 ID:3ZBOJpVd
>消費者に選択不可能な状況
普通にデスクトップではAthlon64を選択すればよいと思います
ノートの方が売上伸ばしてるんだからそっちにリソース集中するのは
間違ってないです
259Socket774:2006/01/04(水) 01:15:23 ID:ChBW2U9w
MやTurionは名前こそモバイルではあるが、
2000年ごろのデスクトップCPUとしては普通の消費電力。
Athlon64は熱設計の面では雷鳥より上。
260Socket774:2006/01/04(水) 01:38:04 ID:PM684A50
流れを読まずに失礼しますが
いまnforce4チップセットにgeforceと64で使ってるんですが
IEとかアプリ実行中にCPU使用率100%になることが多々あるんですが
何が原因なんでしょうか?
Intelにしても解決しないですか?
261Socket774:2006/01/04(水) 01:52:05 ID:aA9ur0YG
うん、マジで流れを読んでないなお前w
262Socket774:2006/01/04(水) 01:57:02 ID:HDrkAAvP
>足りなくても知らん顔でスットボケ
3.6GHzとか3.8GHz全然足りない時にスットボケてたのはどこでしたっけ?(プゲラ
263Socket774:2006/01/04(水) 03:30:23 ID:07LkCCdA
>>246,>>253
DFIは単なるFA用の横流し、
MSIはAOpenやDFIの売れ具合みてから投入する腰抜けだから
共に謝る必要はなし。
264Socket774:2006/01/04(水) 04:13:56 ID:yoDfog0k
青筆人気ないけど、チャレンジャーって意味では頑張ってるよね。
265Socket774:2006/01/04(水) 06:47:16 ID:mPOyZKwE
>>260
nviewinfoでエラーが出ているに100ペリカ。
nviewデスクトップをすべて無効で直る
266Socket774:2006/01/04(水) 07:44:28 ID:/dXdaJ7p
>>249
975(DT向け。モバイル向けは945)使っているから問題無い。
それと、855が6層以上(標準8層で設計されている)なのはノート向け設計なせいで、intelの横槍ではないぞ。
267Socket774:2006/01/04(水) 07:59:00 ID:aA9ur0YG
>266

Pentium-Mがメインに据えられないように
デスクトップのチップセットと組み合わせられないようになっているのは
間違いなくintelの圧力だろw
バスが互換なのはとっくに周知の事実です。
お前はintelに飼われてるんですか?
ま、それやってバリデーション取られたら
誰もネトバなんて買わねーけどよw
268Socket774:2006/01/04(水) 08:00:05 ID:aA9ur0YG
ついでに言えば半ロバで熱ゴミのネトバなんて俺もイラネーw
269Socket774:2006/01/04(水) 09:31:03 ID:/dXdaJ7p
270Socket774:2006/01/04(水) 09:56:37 ID:vFJQKwt/
まぁ正直AMDなんて吹けばとぶような零細企業を撃沈するなんてネトバで充分なわけだが。
271Socket774:2006/01/04(水) 10:06:53 ID:q6D3ukRU
Pen3→北森HTT→プ(E0)ときた俺は勝ち組・真性インテラー。
すべてに置いて糞なAMDなんて一生イラネー。
272Socket774:2006/01/04(水) 10:07:24 ID:d/BNIERM
273Socket774:2006/01/04(水) 10:24:37 ID:8tANZ3pt
>>268
いくらアンチネトバがロバだの騒ごうが、インテルファンはNetBurstを買う。
出始めならともかく、最近のネトバは熟成されてるし、得手不得手を分かって買ってるから問題なし。
無駄な工作はいい加減止めれば?w
Conroeが出たら、良さそうならまた買うだけ。
274Socket774:2006/01/04(水) 10:46:07 ID:E9C/VNhn
AMDはOpteron使い以外は糞だね!
275Socket774:2006/01/04(水) 11:10:05 ID:/OLQ3CTq
Opteron≒Athlon64だろう、不思議な品揃え。
276Socket774:2006/01/04(水) 11:47:58 ID:aA9ur0YG
>270

マジレスするとAMDは確かに弱小だが、零細ではないぞw
「あくまで」intelと比較しての相対評価であって
企業的にはかなりデカイ。
277Socket774:2006/01/04(水) 11:58:39 ID:Xn0ynPRk
RAMBUS、AMDと5年間の大型ライセンス契約締結
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0104/rambus.htm

どういった影響あるんだろ?
278Socket774:2006/01/04(水) 11:59:36 ID:nOSMvH5O
>>276
確かにそうだ。
279Socket774:2006/01/04(水) 12:10:48 ID:p0aivkFw
>>277
k8およびk8改は低レイテンシが命
多少金投資してもXDRとかが高速でなければならない
DDR2も予想よりまだ遅い

結論:AMDが金をかけてメモリの高速化促進
280Socket774:2006/01/04(水) 12:11:43 ID:mxUxJVRJ
AMDなんて零細企業を撃沈するなんてネトバで充分なわけだが♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          In_п@ 
        ⊂(@ε@-)つ、 -3  
      //(雑音/_/::::|   
      |:::|/⊂ヽ ノ|:::| /」      
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|            
  /______/ .| |
  | |-----------| |
281Socket774:2006/01/04(水) 12:13:10 ID:mxUxJVRJ
>>275
Xeon≒PentiumD/4だろう、不思議な品揃え。
282Socket774:2006/01/04(水) 12:16:15 ID:FhfMqOmj
これからAMDのCPUがメモリ周りの高速化が進みそうな悪寒
今年のAMDはどんなCPU出すんだろ
283Socket774:2006/01/04(水) 12:17:06 ID:cO0aTp78
INTEL
買い手には、ネットバースト抱合せ 
284Socket774:2006/01/04(水) 12:24:05 ID:p0aivkFw
>>282
いまのままでメモリが高速化による性能増大で
CPUは次のk10まで大幅にいじらないで
金稼ぐ算段

k8改でk9でやりたかった4コアまで実現したから
k9要らなくなった
あと市場を見据えてk9はネトバ志向の
高クロックを用意するしたたかさ

こけてくれたから並んでるけど
ネトバがこけなかったら今周回遅れだな

k10はさらなるメニーコアのための
HTライン増大が主だとおもわれる
285Socket774:2006/01/04(水) 12:40:35 ID:o7IAKSmJ
いまINTELとAMD(SIS)の石とチップセットの世界的なシェア比率ってどうなんだろ
286Socket774:2006/01/04(水) 12:44:10 ID:aA9ur0YG
>285

SiSのチップセットはK8プラットフォームでは既に珍獣扱いされてる訳だが・・・?
287Socket774:2006/01/04(水) 12:44:37 ID:/XT30bRo
つーかK10は爆熱のために消滅で
同じ技術者がインテルに移って焜炉作ったって噂があるんだが実際どーなの?
288Socket774:2006/01/04(水) 12:47:30 ID:/dXdaJ7p
>>287
K10は消滅したかもしれないと言われているだけで真偽は不明。
当然消滅の原因も不明。

ついでに、K10作った技術者がintelで作っているのは焜炉の次だ。
289Socket774:2006/01/04(水) 13:00:34 ID:p0aivkFw
>>285
7:3ぐらいなんじゃまいか?
どう考えても生産能力以上には石作れない
日本では9:1だろうけどな
290Socket774:2006/01/04(水) 13:12:05 ID:AC+px5qm
いや、日本じゃ999:1ぐらいジャマイカ?
インテル99.9%
291Socket774:2006/01/04(水) 13:15:11 ID:p0aivkFw
>>290
あるあ・・・・ねえよwwww
いくら藻前の偏った世界でも
10台PCあれば1台AMDのCPU積んでるだろ?
20台探せばMac1台はあるし
292Socket774:2006/01/04(水) 13:16:42 ID:/XT30bRo
メーカー品だとSenpronは結構多いと思う
実際電気屋行くと十台に一台ぐらいの割合でSenpron
おもに富士通が力入れてるからこうなる
293Socket774:2006/01/04(水) 13:18:06 ID:/XT30bRo
ちなみにPentium4も実際には10台に一台売れてるか売れてないかじゃないかな。
ほとんどのユーザーはCeleronD搭載機買ってると思う
294Socket774:2006/01/04(水) 13:20:29 ID:p0aivkFw
>>293
そのとおりだろうな
セレロンも3Gあれば
とりあえずネットゲームとエンコードしなければ
普通に快適だからな

この板でathlon1800+で十分じゃね?という
スレ立てたアフォがいたが
セレロン2.4Gあたりで十分だよな
2chブラウザと動画すこし見る用途だとさ
295Socket774:2006/01/04(水) 13:22:18 ID:656mkDK/
>>291
AMDが10台に1台もあるわけねぇだろ
国産のメーカー製PCは99%がIntelなんだぞ?
自作だって日本じゃIntelのシェアが遥かに多い
9月にデスクトップのシェアでAMDがIntelを上回ったのもアメリカだけの話な
しかも9月だけ
296Socket774:2006/01/04(水) 13:23:22 ID:oznWZW9K
めろんまだあ
297Socket774:2006/01/04(水) 13:25:02 ID:jW9k630A
macが20台に1台も絶対にありえない
100台に1台もないかも
298Socket774:2006/01/04(水) 13:26:22 ID:3uUD4+LW
>>292
置いてあるから売れるとは限らない
メーカーのセンプ機なんてノートでメモリ256MBが大半だし触ると糞ほど重い
299Socket774:2006/01/04(水) 13:29:08 ID:p0aivkFw
>>295
99%って数えたか?99:1はさすがに無い
後の文は大体同意

普通に藻前の知り合いのパソコン数えろよ
>>297
そこに突っ込みか
Macオタでてきそうだからお題目で入れたんだけどな
まあ20台に1台近いのは事実
案外サブ機で持ってるやつもいるし、

藻前の横にすわってるおとなしい婦女子とかな
ネットできればいいやつが多いのは事実
300Socket774:2006/01/04(水) 13:31:50 ID:3uUD4+LW
>>293
メーカー製PCなんてランキング10位まで全部セレロンなんて時もあるし
Pentium4は10台に1台もないだろ
VAIOだって売れ筋はセレD搭載機だし
それに今は上位機種はPen4→PenDに移行してるのも多い
Pen4は国内自作市場だけなら10台に8台くらいいくんじゃないか?
301Socket774:2006/01/04(水) 13:33:34 ID:/thTwzIA
>293
そりゃまぁお前みたいな自作ヲタのまわりはAMDだらけかもしれんが、
俺のまわりは全部インテル入ってる♪
Pen4 3G

ちなみにmacは今 Ipodの影響で女の子に大人気です
302Socket774:2006/01/04(水) 13:34:54 ID:/MyFUPzr
おいおい
マックが10台に1台も売れてれば国内シェアが10%いってるってことだぞ?
ありえないだろ
303Socket774:2006/01/04(水) 13:37:07 ID:/MyFUPzr
スマン 見間違えた 20台に1台か
それならあり得る
マックは今好調なこの時期で世界で3%、ジョブスがCEOに就任する前は1%まで落ち込んでたわけだが
日本の売上でかなり助けられてると聞いたことがある
日本人は世界有数のマック好きらしい
304Socket774:2006/01/04(水) 13:37:59 ID:p0aivkFw
>>302
どこを読んで妄想したのか
お兄さんに聞かせてくれないか?

そういう年頃なのはわかるが
305Socket774:2006/01/04(水) 13:38:57 ID:p0aivkFw
>>303
リロードする前に書き込んだ
長文打ってるからいいとおもった
今は反省している
306Socket774:2006/01/04(水) 13:39:14 ID:/MyFUPzr
いや だから見間違いだ
307Socket774:2006/01/04(水) 13:41:08 ID:VgRg4l2Z
つか日本じゃAMDよりPowerPC(Mac)のシェアのほうが普通に大きいだろ
308Socket774:2006/01/04(水) 14:00:03 ID:AW3YF1g9
自作でP4ロクサンマルはアホが付くほど売れてるからな。
あれだけ売れてりゃ毎月毎月凄い数のイン厨が誕生してるに違いない。
X2をシャアザク(機動力x3倍)とすれば、
ロクサンマル、それはさながら、量産型ザクのように増えている。
俺はP4は630より531のほうがいいと思うけどな。
メーカー製のP4って自作じゃ出回ってない527みたいなよく分からんプロセッサナンバーのP4があるな。
なんだアレ?
309Socket774:2006/01/04(水) 14:07:09 ID:c9JFlNNb
性能競争ならAMDにも勝ち目あるれど価格競争に突入したらアウト。
そんなの分かってるはずでシェアに関しては自主規制する。
量売れば儲かるほど単純ではない。
310Socket774:2006/01/04(水) 14:10:03 ID:/b03Z+Dh
インテルはロット差の少ない大量生産が得意だからな。
物量の競争でAMDに勝ち目はあるまい。
311Socket774:2006/01/04(水) 14:18:37 ID:aA9ur0YG
大量生産が得意だろうが世間で売れていようが
ネトバは要らんw
312Socket774:2006/01/04(水) 14:18:45 ID:LbWDXeQD
630は売れるんで、選別で本来上位の640, 650に相当するような石まで
630としてパッケージングしてるという噂もあるぞ。
シェアはでかくなっても売上はシェアに比例して伸びてるかどうかは微妙だな。
だいたい3GのP4買ってきて4GHz近辺までサクッとOCできるのおかしいだろ。
今のとこ自社に競合する石が無いからAMDのOpみたいに規制する必要もないんだろな。
6x0価格改定もダメ押し。インテルやり放題。次のCiderMillも妙に価格設定安いし。
儲け度外視でConroeに向けてハズミをつける気か。
313Socket774:2006/01/04(水) 14:20:27 ID:LbWDXeQD
>>311
ネトバうんぬんじゃなくて、P4旨いから皆買うんだけどな。
314Socket774:2006/01/04(水) 14:20:45 ID:aA9ur0YG
売れないと困るから必死なんだろうが
持っていて情けなくなるようなCPUは要らん。
315Socket774:2006/01/04(水) 14:21:52 ID:uA7gJ7fY
>314
おまえが情けないw
316Socket774:2006/01/04(水) 14:25:28 ID:gi+EtblN
>>308
セロリンD改
317Socket774:2006/01/04(水) 14:26:25 ID:g2/kLUS6
>>314
アンチネトバ・アム厨の凝り固まった思考はもはや修復不可能な域まできている。
ショップ店員なら、Pen4自信を持って勧めればいいのにさ。
AMDに傾倒しすぎてるから、情けなくなるんだよ。
堅苦しく考えてたら人生そのものが楽しくないでしょ?
318Socket774:2006/01/04(水) 14:27:12 ID:aA9ur0YG
もうすぐ終わりのネトバを値頃感強調して勧めるのは
もはや犯罪と言っても差し支えねーなw
319Socket774:2006/01/04(水) 14:29:12 ID:aA9ur0YG
intel幹部がロバと言ったPentiumD
そのロバの半分が乗ってる半ロバCPUなど要らんw
後で絶対馬鹿にされるw
intel社内でもはっきり切り捨てられてるCPUなど全くほしくない。
金出してまでなw
320Socket774:2006/01/04(水) 14:29:22 ID:IdMV423W
販売が終わりなだけで、アーキテクチャとして終わりという意味ではない
321Socket774:2006/01/04(水) 14:30:56 ID:x6sg63PE
またきたぞ
例の雑音級の粘着アム厨
322Socket774:2006/01/04(水) 14:32:28 ID:aA9ur0YG
>320

消費者にとっちゃ、どっちも変わらねーんだよw
323Socket774:2006/01/04(水) 15:19:03 ID:c9JFlNNb
>>318
もうすぐ終わるのはyonahも一緒。
なんでyonahがP6世代でmeromからP8世代になるのかいまいち分からないけど。
yonahとmeromってそんなに違うのかな。
324Socket774:2006/01/04(水) 15:22:05 ID:gorD8t2n
ファビョるアム厨オモシロス
325Socket774:2006/01/04(水) 16:04:46 ID:rGUieWJJ
>ショップ店員なら、Pen4自信を持って勧めればいいのにさ。
LGA薦める事自体コワス
915じゃ不具合多すぎだし
326Socket774:2006/01/04(水) 16:06:59 ID:aA9ur0YG
>323

オイオイ始まったばっかりですぐ終わる訳ねーだろw
それにYonahはOEM向けのはめ殺しだから前提が違うしw
327Socket774:2006/01/04(水) 16:17:22 ID:/XT30bRo
>>323
AMDが64BitでK8名乗ってるから対抗策でP8名乗るのだとオモ
328Socket774:2006/01/04(水) 16:42:29 ID:c9JFlNNb
でもさ、インテルはmeromから次世代って言ってるんだよ?
ならyonahの立場ってどうなのよってなるじゃん。
329Socket774:2006/01/04(水) 16:44:12 ID:7ananBU1
>>325
なんだよw
その不具合ってのはww
330Socket774:2006/01/04(水) 16:48:11 ID:/XT30bRo
とりあえずコピペコピペ

65 名前:Socket774 投稿日:2006/01/02(月) 11:51:44 ID:6vW9dfUR
YonahとMeromのちがい
     パイプライン  整数演算
Yonah   13段    3命令同時発行
Merom   14段     4命令同時発行 

あとMeromには
・より高性能はアウトオブオーダー実行エンジン(アーキテクチャ名は未定)
・より進んだ省電力機能
・マルチコアに最適化したキャッシュメモリシステム
・メモリアクセス効率の改善
の4つに加え、SSE系のマルチメディア命令のパフォーマンス改善やEM64T(64ビット命令)のサポートなどがなされ。
あとこの記事により
米Intel,65nmプロセス向け超低消費電力技術で「各トランジスタの漏れ電流を1000分の1に」 2005年09月21日
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20050921/221434/

これらのこれらの結果、消費電力あたりのMeromパフォーマンスはYonahの1.5〜2倍に達するそうです。
331Socket774:2006/01/04(水) 16:49:33 ID:LUwr2VTg
>>311
ならお前が買わなきゃいいだろw
人様の物までチャチャ入れんじゃねーYO!
332Socket774:2006/01/04(水) 16:54:21 ID:/XT30bRo
>>331
製造会社の咎です。甘んじて受けましょう。
そして次世代が提灯広告記事や圧力やFUDをしないでも売れる
良いCPUになることを祈りましょう。
333Socket774:2006/01/04(水) 17:05:54 ID:+8JWSOi2
「x86命令の場合、スーパ-スケーラを2way以上にしてもあんまり性能が上がらない」
って昔何かの本で見た気がするんだけど、コンロとか本当に大幅に性能UPするんだろうか?
334Socket774:2006/01/04(水) 17:09:02 ID:wPXZquwq
((((( )))))
.  | |
.  | |
 In_п@      A_A    ∧_∧
∩#`Д´)'')    ( ・∀・)  (´⊆` )
ヽ 淫コア ノ    ( つ64 ⊃⊂ラムバス )
 (,,つ .ノ      | ||   | | |
   .し'       (__)_) (_(__)
RAMBUS、AMDと5年間の大型ライセンス契約締結
〜DDR2、DDR3、FB-DIMM、PCI Express、XDR、および現在と将来の高速メモリと
インターフェイスに関するRAMBUSの特許を含み、FB-DIMMの製品化動向に影響
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0104/rambus.htm
335Socket774:2006/01/04(水) 17:12:06 ID:7ceA3A3A
2006年の淫テルは淫Coreで盛り返しつつも、旧式FSBと次世代メモリに苦しみそうだな・・・・
336Socket774:2006/01/04(水) 18:35:59 ID:cWUgy87x
「ヨナーが来たら」、「メロンが来たら」、

 って1年前と言ってることが変わってないのが切ない。
 早く来て。そんでX2を暴落させて。
337Socket774:2006/01/04(水) 18:39:20 ID:9xOab+Pu
最近の陰照は 当て馬 にもなりゃしねぇ

しっかりしろよ ┐(゚〜゚)┌ヤレヤレ
338Socket774:2006/01/04(水) 18:41:27 ID:aA9ur0YG
>328

だからよwOEM向けのはめ殺しだって言ってるんだろ?
わかんねーかよw
どのみち自作機と違って流用できるパーツもねーしw
アレはアレで良いだろw
339Socket774:2006/01/04(水) 18:46:33 ID:k0uQTy90
お前らこれ普通に見れる?俺のPen4 2.8Cだと紙芝居以下だよ。
ttp://trailers.nerodigital.com/Disney/TheGreatestGame_HD_AVC.mp4
無害なDisneyゴルフ映画ですのでご安心を。
340Socket774:2006/01/04(水) 18:51:59 ID:+4EPd+61
『インテル。さあ、その先へ。?』は飛躍と前進を表しています。
この言葉はインテルの考え方であり、スローガンであり、行動目標でもあります。
(インテルの次なる革新 より)

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0104/intel.htm
341Socket774:2006/01/04(水) 19:10:49 ID:FnH3meZz
>>339
Athlon64 3000+ですいすい動いてる、
というか回線の問題かと
342Socket774:2006/01/04(水) 19:55:04 ID:Q1EsMR6Z
H.264が糞重いのはPCの性能というよりデコーダーのルーチンが洗練されてないというのもあるらすい。
将来的には現在の半分程度の負荷を目指してるとかなんとか
343Socket774:2006/01/04(水) 20:21:19 ID:/dXdaJ7p
>>333
trの効率を最大重視した場合ね>あんまり性能が上がらない
今はtrが余っているから。
344倭王珍 ◆ADy4BBIV.6 :2006/01/04(水) 20:33:10 ID:qzv1YKCx
俺自身は次のマシンはOpteronと決めているが、
姉貴にはPentium M/Celeron M搭載マシンを薦めておいた。

絶対にPentium 4搭載マシンは買うなと言っておいた。
345 :2006/01/04(水) 20:41:33 ID:cWUgy87x
そんなの用途と値段次第ではなかろうか。
346Socket774:2006/01/04(水) 20:42:39 ID:rGUieWJJ
日本じゃあんま釣音のノートも無いしな。あっても装備が微妙なのしか無いし。
ノート薦めるとPenMになっちゃう罠。
347Socket774:2006/01/04(水) 21:12:25 ID:HzExbKvc
>>344
CeleronDマシンを買ってしまう>>344姉の姿が目に浮かぶ・・・
てか、ノートならPen4はありえんだろうし、デスクならPenMもまたありえんだろ
348Socket774:2006/01/04(水) 21:18:50 ID:EnTc6+Rc
>>347
別にデスクならPenMいいんじゃないか?
349Socket774:2006/01/04(水) 21:30:17 ID:HzExbKvc
あぁ、>>347のはメーカー製前提だったから。
>>344の姉はジサカーなのか?w
PenMデスクってまだあったっけ?
NECのテレパソが一時期つんでた気がするが、とスレ違いだな
350倭王珍 ◆ADy4BBIV.6 :2006/01/04(水) 21:42:19 ID:qzv1YKCx
いや、姉のはノートだよ。
Mを強調しておいた、4とかDは駄目だといったし。
ちゃんとCeleron Mマシン買ってくれたよ。
351Socket774:2006/01/04(水) 21:50:54 ID:c9miOVtX
で、も前は、Mな姉ちゃんのエロメールを盗み見るわけだな
352Socket774:2006/01/04(水) 21:53:47 ID:HzExbKvc
なんだ、ノートだったのか。
つか、ここ2〜3年Pen4Mはすでに見ないぞ。
353Socket774:2006/01/04(水) 22:34:42 ID:uSBo/GEW
AMD、「Live」ブランド戦略を発表へ--インテルのViivに対抗
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20093871,00.htm
354Socket774:2006/01/04(水) 22:38:26 ID:uSBo/GEW
              In_
             ( `∀´)  Leap ahead!(さあ、その先へ)
        ピョン   (つ┳つ     ピョン  
         ピョン  (__)||__)   ピョン 
              ⊂§⊃       
                §           
        ⌒ヽ〃⌒ヽ〃   
 _,,..-―'"⌒"~⌒"~ ゙゙̄"'''ョ          
゙~,,,....-=-‐√"゙゙T"~ ̄Y"゙=ミ        
T  |   l,_,,/\ ,,/l  |           
,.-r '"l\,,j  /  |/  L,,,/        
,,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /        
_V\ ,,/\,|  ,,∧,,|_/
インテルの次なる革新
ttp://www.intel.co.jp/jp/intel/vision/index.htm?iid=jpHMPAGE+Feature_06ww01_060104
355Socket774:2006/01/04(水) 23:16:53 ID:Fo4q2Ke2
さて、Conroeが楽しみだな。
出たら、即効Pen4から乗り換えるぜ。

64?そんなゴミいらん。
356Socket774:2006/01/04(水) 23:29:31 ID:KtJsUPpL
けど自作初めてこのかたずっとAMD好きで通してきた俺も
Intelがロードマップ通り、次世代CPUを矢継ぎ早に出してきたら
AMDは今度こそやばいかも、と思えてしまう。
今後ともAMDには頑張って2大ベンダーに育って欲しいのだが。
357Socket774:2006/01/04(水) 23:41:02 ID:RoFIz7kd
>>355
PenDゴミだから買わなかったんだね
358Socket774:2006/01/04(水) 23:42:49 ID:HzExbKvc
YonahConroeMeromのIntel製品の充実はPen4と比べれば脅威だが、
メーカーPCへのAMDプロセッサの採用が再開された時点でだいぶ良くなったと思う。
あとは、両社が正常な競争して、良い物が安く手に入る様になればいいな
359Socket774:2006/01/04(水) 23:47:04 ID:/XT30bRo
>両社が正常な競争して

実はここが一番ハードルが高い
360Socket774:2006/01/04(水) 23:53:56 ID:HzExbKvc
そーなんだよねぇ、だから書くんだがw
361Socket774:2006/01/05(木) 00:03:12 ID:3KqrZwq8
目下の問題はyonahでもpen4に完勝できない事。
pen4に完勝するプロセッサーが出るまではpen4もやめられない。
最大の敵はAMDではなくpen4。
362Socket774:2006/01/05(木) 00:05:32 ID:/XT30bRo
さらには自ら撒いたクロック至上信仰も足枷ね
まだまだ信者がゴマンと残っているから
363Socket774:2006/01/05(木) 00:19:42 ID:aReDr9vL
>>358
日本のメーカーはまだまだじゃん。
♯と不治痛は圧力全開のときも採用してたんだし。
まだ上位モデルに採用しない縛りも健在だ品。
364Socket774:2006/01/05(木) 00:45:12 ID:Xqn9KMsc
>>363
生産量考えれば、半分のメーカーは十分な数を確保できないんだが。
365Socket774:2006/01/05(木) 01:09:35 ID:ByGflMoT
ノートなら誰がなんと言おうとPentiumMだろうな。
他、強豪できる相手がいなすぎ。

デスクはPentium4?
こりゃねえよ、今この時期に。インテルも認める糞石。
金出してまでは欲しくない、冷やすの大変だしな。
Athlon64X2も意味ねえし。
普通にAthlon64あたりが今は一番おいしいだろ。
366Socket774:2006/01/05(木) 01:13:50 ID:Ow8ILWc1
>普通にAthlon64あたりが今は一番おいしいだろ。
C/Pと場合によっては(基本)ソフトウェアでハマルこと考えれば、同感
367Socket774:2006/01/05(木) 01:20:56 ID:vcqzw4XE
前にWindowsXPの起動時間がX2で偉く速いのをPC番組のビデオで見たんだが
実際にはOpteronシングルでも同じぐらい速かった。

あのWindowsXPロゴの下に出てくる青のインジケータが表示される前に
起動してしまうんだわ。チョッ速。
HDDは昔の20Gの奴なのに(DTLA-307020だからそんなに遅いというわけでもないが)

AthlonXPでもこの辺はかなり遅いことを考えると
やっぱメモコン内臓の破壊力はスゴイと思わざる得ない。
368Socket774:2006/01/05(木) 01:23:27 ID:xjFuYnGV
              < LIVE! LIVE! >
   ☆      ドコドコ |_ _  _ _|
        ☆   ダダダダ! ∨  ∨ ∨ 
  ドタドタ!  ヽ          ♪
         =≡=  A_A   ☆
      ♪   / 〃(・∀・ )    / シャンシャン
    ♪   〆  ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ
         ||  γ ⌒ヽヽコ ノ  ||
         ||ΣΣAMD|:::|レ〓  ||   ♪
        ./|\人 _.ノノ _||_. /|\
AMD、プラットフォームブランド「AMD LIVE!」を発表
ハードウェア面では、デスクトップPC向けAthlon 64 X2デとノートPC向けデュアルコアTurion 64
ソフトウェア面では、Microsoft Windows XP Media Center Edition 2005とWindows Vista搭載が前提
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0105/amd01.htm
369Socket774:2006/01/05(木) 01:25:37 ID:XMF6j4XT
起動はCPUよりチップセットの差が大きいと聞いた。
370Socket774:2006/01/05(木) 01:25:51 ID:U3DVXwVO
つかいまだにネトバがどーのと言ってるバカいんのね。

氏ね アンチネトバ・アム厨ども
371Socket774:2006/01/05(木) 01:26:30 ID:ByGflMoT
ほう、AMDもそういう目安ができるのか。
しかしMSの習慣に似てるな「Live!」とは、MSと横のつながりがあるんだろうな。

玉数増やして単価下げてくれればなお良し。
372Socket774:2006/01/05(木) 01:27:25 ID:vcqzw4XE
>>369
ちなみにチプセトはヌフォ3。
ヌフォ3ってそんなに優秀か?
373Socket774:2006/01/05(木) 01:27:49 ID:zEi9EfD3
>370

だって、まだ売ってるからしょーがねーじゃんw
374Socket774:2006/01/05(木) 01:31:29 ID:U3DVXwVO
>373
売れてるから、腹がたってしょうがないのかw
375Socket774:2006/01/05(木) 01:33:46 ID:U3DVXwVO
>365
>冷やすの大変だしな。
おまえPentium4触ったことないのばればれだよ
376Socket774:2006/01/05(木) 01:33:52 ID:Fzrd27h7
>>370
ネトバってどこに出てきた?
377Socket774:2006/01/05(木) 01:35:26 ID:zEi9EfD3
>374

intelのほかのCPUならともかく、末期のネトバは
流石に勧める気にならんだろw
378Socket774:2006/01/05(木) 01:38:11 ID:pIPFeajO
>>367
OSがどんな状況かよく分からないからなぁ…
WinXPでクリーンインスコ直後なら、Athlon64でも同じくらいの起動時間だよ。
379Socket774:2006/01/05(木) 01:38:35 ID:U3DVXwVO
>377
末期だから、いいんじゃねーの?
少なくともデスクで組むならMより4のほうが全然いい
380Socket774:2006/01/05(木) 01:40:17 ID:vcqzw4XE
>>378
インスコしてから大して弄ってないヨ
939Opteron≒Athlon64だから差がないのは当然ダヨネ。
381Socket774:2006/01/05(木) 01:41:53 ID:zEi9EfD3
>379

今組むなら4より64の方が断然良いわけだがw
マザーが対応してるならMの方が断然良いだろw
じゃなかったらintelが年末商戦捨てるわけ無いw
382Socket774:2006/01/05(木) 01:43:28 ID:Ow8ILWc1
旧製品の在庫処分で現金収入はあったんじゃないの?
383Socket774:2006/01/05(木) 01:43:50 ID:3YV/jDKF
>>370
アンチネトバは淫厨の同志だよ?
384Socket774:2006/01/05(木) 01:43:58 ID:U3DVXwVO
Mって言うほど体感早くねーぞ?
Mは4と比べるとクロック1.5倍相当と言われるが、Mの2.0Gが4の3Gと同等とは思えない
ATXの筐体で組むなら、今の4は熱もたいして気にならないし普通4だろ
Mなんて自己満にすぎん
385Socket774:2006/01/05(木) 01:44:33 ID:U3DVXwVO
要は、ネトバを叩きたいんだろ?w
386Socket774:2006/01/05(木) 01:45:53 ID:Ow8ILWc1
でも630がこの価格なら買いだと思うよ
漏れはOpteron 144のほうが魅力的だったのでそっちにしたけど
387Socket774:2006/01/05(木) 01:48:30 ID:xKWhUnDH
>>370
半ロバを買ってしまった悔しさはわかるが、自己正当化してても
何も進歩しないぞ。素直にダメなものはダメと認めないとな。
388Socket774:2006/01/05(木) 01:49:04 ID:iAeR9BEI
Yonahが発表になった途端

「Athlon64はクロック低くてボッタクリw」

とかの馬鹿書き込みが全く無くなった件について
389Socket774:2006/01/05(木) 01:49:53 ID:U3DVXwVO
>387
悔しいもなにも、じゅぶん早いよ Pen4は
390Socket774:2006/01/05(木) 01:52:14 ID:jnf+4/6y
>>389
うむ
ネットゲームというネットの暗黒面をみないかぎり
それで十分
391Socket774:2006/01/05(木) 01:55:51 ID:Fzrd27h7
今あるCPUなんざ、普通にWebとメール、オフィスで使うなら
どれも十分すぎる速さだよw
392Socket774:2006/01/05(木) 01:57:43 ID:0gmTLkmu
 けど、754Sempがその用途では最高だね。
 消えると思ったM/Bも、そのせいかしぶとく出続けてるし。
393Socket774:2006/01/05(木) 01:59:26 ID:U3DVXwVO
>390
いや、そのネットゲームでこそ体感できんぞ?
そんなのほとんどVGAだろ
ベンチの数値を競い合うためにはイイかもなー
394Socket774:2006/01/05(木) 02:09:48 ID:Xqn9KMsc
半ロバとか言ってる香具師は本質を全く理解していないな。
TDP半分強のPen4と大して速度が変わらないからロバと言われているのだが。
395Socket774:2006/01/05(木) 02:13:49 ID:U3DVXwVO
>394
イイこと言った!!(゚∀゚)
396Socket774:2006/01/05(木) 02:17:29 ID:Fzrd27h7
そりゃ、Pen4とDの値付けを考えれば自明じゃね?
でも、ロバ発言したのはイスラエルチームなんだし、Pen4も含まれてるかもよw
397Socket774:2006/01/05(木) 02:19:32 ID:oXsEte3G
比較されたのはYonahとPenDだろ?
398Socket774:2006/01/05(木) 02:21:34 ID:f3k0XOae
今2万前後のCPUで買うなら誰がどう見ても630しかないだろw
アム厨の嫌いなネトバですw
399Socket774:2006/01/05(木) 02:24:58 ID:Xqn9KMsc
>>396
Meromと比べて炭は驢馬だ。
と言う発言だから、曲解しない限りシングルコアは含まれていないととるのが自然だと思うが。
400Socket774:2006/01/05(木) 02:26:28 ID:Fzrd27h7
>>399
ん、比較はYonahだったんじゃないっけ?
そうなるとYonahもシングルコア出すんだから・・・
401Socket774:2006/01/05(木) 02:27:06 ID:Ow8ILWc1
>>398
安くて面白い買い物だと思うケド、マザー何にしようね?
402Socket774:2006/01/05(木) 02:28:56 ID:mlQOjYjy
Meromと比べてたのか。
それはイスラエルチームもちょっとセコすぎるな。
Athlon64のチームがAthlonXPのチームを貶すようなもんだ。
403Socket774:2006/01/05(木) 02:29:40 ID:Xqn9KMsc
>>397
Yonahだったっけ?
何れにしろ土讃→Yonah、プ→炭に於ける性能向上(炭は向上していないがw)を評価しているのだと思われ。
404Socket774:2006/01/05(木) 02:30:25 ID:Ow8ILWc1
セクショナリズム凄いんだろうね
いわゆる大企業病ってやつかな
405Socket774:2006/01/05(木) 02:54:35 ID:vcqzw4XE
イスラエルチームのロバ発言はパフォーマンス/消費電力の立場からのものだと思う
406Socket774 :2006/01/05(木) 03:59:50 ID:XzuPB2Ip
ヨナやメロンのTDPは、またバーゲンTDPなの?
407Socket774:2006/01/05(木) 05:56:27 ID:8a/HLTvE
当然の助動詞
408Socket774:2006/01/05(木) 07:31:21 ID:2CaJc2+l
 In_    
( `∀´) <Intel復活かも
http://www.hkepc.com/hwdb/yonah-dualcore-5.htm
409Socket774:2006/01/05(木) 07:36:54 ID:7BQIhh9t
二万前後なら3200+か、3500+ですよね?
あと144と146という選択肢もありますよね、買えるかどうか判りませんが…
410Socket774:2006/01/05(木) 13:25:58 ID:qmkTtrPA
アム厨ってペンティアム厨のこと?それともAMD厨?どっちなんだろう
ざっとログ読んでみたけど微妙にどっちとも取れる…
411Socket774:2006/01/05(木) 13:33:31 ID:48g8KIyF
>>410
それを悩む人初めて見た

AMD厨だよ
412Socket774:2006/01/05(木) 13:54:36 ID:qmkTtrPA
>>411
教えてくれてありがとー
413Socket774:2006/01/05(木) 14:22:42 ID:+RFVi6hw
今「厨」と呼ばれてる連中がチップセットとか安定性とかと素っ頓狂な事
言ってるの見てると、どうもP-IIIの頃弄り始めてAth64でAMDに流れたか
そのままPen4掴んで意固地になってるような連中っぽいから、どっちでも
意味あってる気がしてきた。
414Socket774:2006/01/05(木) 15:55:21 ID:xAovqen0
性能とか価格以前に、インテルだとCPUとマザー交換を同時にしなくちゃならんことが多々ある。
それさえなければ、別にいいんだけど。
415Socket774:2006/01/05(木) 16:06:35 ID:RX1iBWU5
馬力=回転数×トルク、エンジンは馬力で比較する。
CPUの話になると回転数(クロック)だけ、トルク(クロックあたりの性能)だけで比較しようとする
馬鹿がいる。
回転数を上げて馬力出そうとしたのがpen4
トルクを上げて馬力出そうとしたのがpenM
次世代はpen4並の回転数とpenM並のトルクを目指す。
3GHzオーバーでIPCはpenM以上を狙う。
416Socket774:2006/01/05(木) 16:28:27 ID:+RFVi6hw
>>414
本来はメモコンを内蔵した Socket754 / Socket939 / Socket940 の方が
製品寿命短いはずだったんだけど、実態は逆だったね。
417Socket774:2006/01/05(木) 17:52:58 ID:8eyplWhj
>>388
まだ残党がいるよ
PenDスレとかVAIOスレ見てみろ
YonahはPenDより低性能なんだと
418Socket774:2006/01/05(木) 18:02:54 ID:f3k0XOae
>>417
PenDは性能はともかく、熱が問題だろ?
OCしても熱耐性は高くよく回るし、別に性能はそんなに悪くないんだから。
金が有り余ってて、遊びで熱対策できる人は問題なし。
419Socket774:2006/01/05(木) 18:17:37 ID:gE4WLJT0
PenDモッサリ
420Socket774:2006/01/05(木) 18:18:24 ID:VDhXnpTC
>419
そうなの?w
421倭王珍 ◆ADy4BBIV.6 :2006/01/05(木) 18:50:08 ID:XqBk7tdB
ウルトラマンならPenDの方がいいのかもしれない。
あっという間にカラータイマーが点滅するからすぐスペシウム光線を放てる。
422Socket774:2006/01/05(木) 19:35:24 ID:/KjneXTT
ここで630薦めてる香具師が居ることにオドロキだ
423Socket774:2006/01/05(木) 20:25:27 ID:wXaCx+e1
だって、630なんてタダで良いから引き取ってくれって言われるから。
CPU単体で考えればコストパフォーマンスは良いよ。
424Socket774:2006/01/05(木) 21:13:15 ID:84Uw0y9J
陰核バイーブだと>>339の動画もヌルヌルで見れそうw
425Socket774:2006/01/05(木) 21:31:46 ID:eYhDCNGl
だって2万前後で630以上にいいCPU無いもん。
事実上、競合するCPUは無い。
426Socket774:2006/01/05(木) 21:34:13 ID:Oo+/Z9M6
630が売れてるのに、アセってるアム厨が増えてきたな
CederMillやConroeなど待つまでもなく630だけでX2撃墜できそうな勢いだしな
427Socket774:2006/01/05(木) 22:10:30 ID:jsKyH7Dz
電圧制御刑に特攻は激盲淫厨ぐらいか?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060107/etc_presler.html
428ベテラン ◆RmBBabyMwk :2006/01/05(木) 22:10:55 ID:ksIxUT8X
>>426

確かに!
630のコストパーフォーマンスは高いよ。

P4HTTは64と比べるとベンチは劣るが使いやすかった。(熱いけど)
P4はフレームレートが安定するけど少し遅い
64はヌル、カク、ヌル、カクして早いときと遅い時の差が激しい。
でもネトバはもう要らないかな。

コンロが情報そのままなら間違いなく買うけど。

429Socket774:2006/01/05(木) 22:13:36 ID:/KjneXTT
630って2.8C程度でしょ?今更買う奴の気がしれん。
430Socket774:2006/01/05(木) 22:17:39 ID:F8dXJhg0
値段安いのと当たり石だと冷却なんとかすりゃ4G近くまで伸びるからじゃ?>630
431ベテラン ◆RmBBabyMwk :2006/01/05(木) 22:22:02 ID:ksIxUT8X
ふっ!と思ったけど
新年早々PenD8**シリーズとX1800買っちゃったら。
って考えると恐ろしくて夜も眠れない。

ま、ここ見てる人なら大丈夫だとは思いますけど
432Socket774:2006/01/05(木) 22:23:59 ID:cUthyHgL
>>429
あん?アホか
森厨じゃあるまいし。
3.0Gは3.0Gだ。
433Socket774:2006/01/05(木) 22:27:47 ID:mSV2muh9
森房ワロスww
434ベテラン ◆RmBBabyMwk :2006/01/05(木) 22:45:52 ID:ksIxUT8X
【   .CPU.  】 Pen D EE840
【   Mem   】 CORSAIR TWIN2X1024A-5400UL
【  M/B  】 GA-G1975X
【  VGA   】 EAX1800XT TOP/2DHTV/512M
【  HDD   】 6L300SO x4
【   OS    】 XP PRO SP2


(・∀・)ニヤニヤ
435Socket774:2006/01/05(木) 23:50:12 ID:16ZQOW8O
プレスラいきなりエラッタかいな・・・
EIST使えないからTDP10〜15Wアップって、TDP詐称しているのを
公言しているようなもんだろ・・・
まあ、いまさら言うことでも無いと思うが。
436Socket774:2006/01/06(金) 00:04:26 ID:Wf7JIw0i
英語ならまぁ詐称でもなかろうがインテルジャパンの訳では詐称だな。
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/spec_term.htm#tdp
437Socket774:2006/01/06(金) 00:29:25 ID:YdbDNtIc
3G時のLoadが252W→214W
http://images.tomshardware.com/2005/10/10/intel_moves_from_dual_core_to_double_core/image059.gif
少しは減ったがやはりとても使う気にならん。
今組んで夏場の前に売っちゃうような金回りのいい奴の真似はできんし。
438Socket774:2006/01/06(金) 00:48:18 ID:E5KqNPG4
>>435
詐称じゃないよ。
TDPをキープする為にスピードを落とす事があるってだけ。
それでダメな時は緊急シャットダウンの安全装置。
燃えたら大変だからTDPは厳守しないと。
439Socket774:2006/01/06(金) 00:59:41 ID:i3GGT9Jc
>>438
最初から最大消費電力をTDPにすればそんなことする必要ないのにw
440Socket774:2006/01/06(金) 01:05:03 ID:0gwrWQWp
黒浜(3000+754mem2G)使いで
巨大ノートPavilion ZV5000(モバアス64-3000+mem1.25GLCD1920x1200dot)
遣い名俺様が来ましたよ
職場で最近新調してもらった
DellのGX520 (MiniTower Chassis)
DELL以外は注文できなかった&投売り価格だったからね
意外と静かでびっくりしました.(memは泣く泣く自分で追加)
ただしVMware遣いな輪足しは、HTつき630 3G mem2Gのくせに
動作が引っかかりまくりなので切れまくりです
長いパイプラインがストール島栗なんだろうなあ

Super PI 104万桁 
Pen4 3800 17sec@7304MHz
Athlon64 2600 21sec@3825MHz
7G超える石もすごいが,
半分ぐらいのクロックでいい線行ってますエロい人の2600+α


次に自分で買うなら枯れてきた939に64X2 4600+
2年後にOP4way+FB-DIMM あたりが買えるかな?

冷却性能の進歩に大きく貢献した淫照様
がんばってAMDと「実性能」で競争できるようになってね
441Socket774:2006/01/06(金) 01:06:10 ID:mSE7LFn5
安全性に対して重要なTDPを最大にしないのは

姉歯風味と言わざるおえないヨナ・・・ 
442Socket774:2006/01/06(金) 01:09:45 ID:EX6cpCf3
 まあ、あと半年の命だし、買う気もないし、大目に見てあげやう。
ていうかConroeはよ来い。AMDとのガチンコバトルに期待。
443Socket774:2006/01/06(金) 02:45:06 ID:waJ+Xtdx
Conroeの話が出るようになってから
なんだか編む厨、元気ないね
444Socket774:2006/01/06(金) 03:16:42 ID:qe2IpW3S
>>443
そりゃぁ、Conroeは炭とか圧とは違い油断ならないからな。
445Socket774:2006/01/06(金) 03:24:07 ID:EX6cpCf3
 いや、むしろ盛り上がってるよ。も〜いくつ寝ると〜♪ って位。
 ガチンコバトルの結果、良いものが安く買えるようになれば
言うことないし、それを抜きにしても選択肢が増えれば買い物が
楽しくなるじゃない。
446Socket774:2006/01/06(金) 07:53:36 ID:tQ7mxxsk
>438
TDPって、実際にはほぼありえない状況、(CPU内部で何の破綻もなく
すべてのデータがL1,L2上にあり、ミスヒットもなくフルロードしてる状態)の
消費電力による発熱量を指す言葉ですよ。
EISTみたいな機能によって数値が変わるものじゃないんです。
447Socket774:2006/01/06(金) 08:01:15 ID:Hxq/RQXt
モバイルCPUより遅いデスクトップ用CPUがインテルの最上位なんて
話にならんからな。早いとこConroeでもなんでも出してくれ。
448Socket774:2006/01/06(金) 08:22:48 ID:jxEsIWkz
   o 。     ゜゚  ゚ .    o      ○o
        r⌒ヽ  (⌒⌒)  r⌒ヽ/,
     、、;(⌒ヾ   ((⌒⌒))  /⌒) ),  , 。
  、 ヾ (⌒   プレスラ ファビョ━━ン!⌒⌒);;)/. ,
 、\(⌒ゝ;(⌒ヾ  In_Иn_пワ)/)) .,/ ,,
((⌒-丶(;;;(⌒ゝ;;(⌒(;`д´)`д´) ,⌒⌒);;;;;)))⌒)
 (;;;;(⌒(⌒;;;(⌒ ⊂ ニコイチmkU |⊃/ ))⌒));;;;)-⌒))
ゞ (⌒⌒=─    (,,フ .ノ (,,フ .ノ    ─=⌒⌒)ノ;;ノ;;;::)
((⌒≡=─  人从;;;;  レ レ' ;;;从人─=≡⌒)丿;;丿ノ
Preslerコアを採用したPentium D 9xx発売もEIST使用不可
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060107/etc_presler.html
449Socket774:2006/01/06(金) 08:34:07 ID:Vfs3e0SN
>>447
売上、販売比率を考えるとモバイルがPCの主力だから、
モバイル向けCPUに注力するのでいいんじゃないかな
450Socket774:2006/01/06(金) 08:52:48 ID:4iiP2xpG
>>447
別に遅くはねぇだろ。
同じ価格帯のCPU同士で、デスクトップで組むなら普通にCederMill/Presrerのほうが早そうじゃん。
451Socket774:2006/01/06(金) 09:17:48 ID:qYJ/nCr9
>>448

「今回のロットはエラッタによりEISTなど電圧制御系の機能が使えないために通常よりTDP値が10W〜15Wほど高くなる」

不良品じゃん。
452Socket774:2006/01/06(金) 10:35:20 ID:0MJF7jZ7
コピペ

アグレッシブさを増すAMD CPUロードマップ
http://www.expertspc.com/index.asp?Language=JP&DataId=201&Status=Reports
>AMDは当初、2006年第1四半期に、DDR2-667に対応したAthlon 64ファミリーを投入する予定であった。
>しかし、そのスケジュールは若干後退し、第2四半期にずれ込んでいる。
>OEM関係者によれば、その原因の一つには、DDR2メモリコントローラや、
>同社が進める仮想マシン技術「Pacifica」を実装することで、
>予想を上回る発熱量になったことも関係しているようだと指摘する。

>しかし、実際のシリコン動作では、それよりはるかに高いTDPが必要とされ、
>FXクラスでは140W近くになっていると、OEM関係者は指摘する。
>このため、今年一年は熱問題から高クロック化は難しく、
>本格的な進化は65nmプロセスに移行する2007年前半になりそうだと言われている。
453追高生(´・ω・`) ◆dD86Zl6pMc :2006/01/06(金) 10:40:09 ID:bjUaIwi4
>>452
intelに風が吹いてるな
454Socket774:2006/01/06(金) 10:44:21 ID:FMgQE1eV
>>452
本間文でした、碌でもないな…
455Socket774:2006/01/06(金) 10:53:14 ID:a/3HRj24
>>452
本間禁止。
Anandによると90nmプロセスのままFX-64、3.0GHzのDualCoreがM2で出る。
クロックの上昇分がTDPにそのまま反映されるとすると、TDPが130W行ってもおかしくない。
ハイエンドのクロック上昇によるソケットのTDPの上昇を全体のトレンドであると混同してんじゃないか。
ISSCCでTDP95Wで2.6GHzでDDR2サポートでPacificaサポートのDualCore K8が発表されるわけだし。
456Socket774:2006/01/06(金) 11:20:51 ID:4iiP2xpG
なんてことはない。
AMDはIntelに対し果敢に戦っていたはものの、
X2までの抵抗が精一杯だったわけだ。
ここらで息切れ。
457Socket774:2006/01/06(金) 11:29:58 ID:6gzyADzS
90nmで3.0GHzのDualCoreはそれなりに熱いよ、というわけだな。
458Socket774:2006/01/06(金) 12:04:54 ID:7AntS/9Y
>446

葬式スレからのコピペ。

熱湯は65nmでちとは改善された様だが・・・

http://www.tomshardware.com/2005/10/10/intel_moves_from_dual_core_to_double_core/page10.html
よりシステム消費電力

PenD 830(90nm) full load : 252W
PenD 930(65nm) full load : 214W 差38W

http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/athlon64-x2-3800_3.html
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/pentium-840_5.html
http://pcweb.mycom.co.jp/photo/special/2005/dualcore/images/graph28l.gif
より、CPU単体消費電力

PenXE 840 full load : 179W
PenD 820 full load : 130W

なので、PenD 830(90nm) full load時消費電力 : 150W(推測)
      PenD 930(65nm) full load時消費電力 :112W(830比 -25%)

同じ比率で計算すると、PenD 940は約135W・・・相変わらず暴熱。熱湯マジ終ってる。
459Socket774:2006/01/06(金) 12:05:33 ID:G1Gv38Om
>458続き

まとめると、こんな感じ?

90nm(炭)     CPU単体full load消費電力 メーカー公称TDP 実消費電力とTDPの差
Intel PenD 820(2.8G)  130W                 95W +35W
Intel PenD 830(3.0G) 150W(推測)      130W +20W
Intel PenD 840(3.2G) 180W      130W +50W

65nmのfull load消費電力は930を除き推測。90nm→65nmで25%低減と仮定して計算
950は200MクロックUPで消費電力20%増しで計算

65nm(プレスラ) CPU単体full load消費電力 メーカー公称TDP TDPと実消費電力差
Intel PenD 920(2.8G)  97W(推測)        95W +2W
Intel PenD 930(3.0G) 112W     95W +17W
Intel PenD 940(3.2G) 135W(推測) 130W +5W
Intel PenD 950(3.4G) 162W(推測) 130W +32W

因みにAMDは

90nm         CPUfull load消費電力 メーカー公称TDP 実消費電力とTDPの差
AMD Athlon64X2 4800+   90W-95W          110W -20〜-15W

Intelの65nmは推測データが多いので、誰か補足・修正ヨロ。
460Socket774:2006/01/06(金) 12:07:12 ID:7AntS/9Y
>458
>459

スペース無茶苦茶になってる・・・orz
461Socket774:2006/01/06(金) 12:20:26 ID:I5wpIZY9
>>452
アグレッシブの意味まちがっていないか?
AMDがスケジュールを繰り上げたのかと思ったよ
462Socket774:2006/01/06(金) 12:22:36 ID:4iiP2xpG
CiderMillが楽しみだ。
早く正式対応したママン出ないかな。
463Socket774:2006/01/06(金) 12:31:11 ID:tQ7mxxsk
>461
本間文だし、仕方なかろう
464Socket774:2006/01/06(金) 12:31:12 ID:V7g+9IiK
>446

昔のintelはそのあり得ない状況プラスアルファで
製品を出荷してましたが、何か?
昔の状況を知るものにとっては言ってることぬるすぎですよw
465Socket774:2006/01/06(金) 12:45:48 ID:iUTyT4Mh
熱湯だの爆熱だのギャーギャー言ってるやつってさ
学生時代に物理とか化学、あるいは数学や電気(専攻)の成績が悪くなかったか?
もしそっち方面の会社に就職してて尚、騒いでるならもう目も当てられない
まぁそういうやつほどエアフローも配線処理もグチャグチャな上に
いじるときに静電気で基板壊したりしそうな気がする
466Socket774:2006/01/06(金) 12:48:38 ID:qe2IpW3S
とりあえず>>465が頭悪そうに1票。
467Socket774:2006/01/06(金) 13:01:15 ID:iUTyT4Mh
近頃は一行レスしかできないかわいそうなコが多いなぁ
いや、批判自体は別にいいんだけどね
ふと思ったこと書いただけだし。
468Socket774:2006/01/06(金) 13:29:14 ID:tQ7mxxsk
>464
今現在がそうでない以上、まったく意味のないレスだと思うのですが。
というかレスの内容自体が意味不明です。
469Socket774:2006/01/06(金) 13:33:59 ID:dgUqG/9Y
意訳

Intelも最近は余裕が無くなってきたので姉歯並に無茶な設計をするようになりましたよ

と。
470Socket774:2006/01/06(金) 13:43:53 ID:qe2IpW3S
>>465
じゃぁ、2行以上でレスしようかな。
最近は静音嗜好が流行なので熱湯だの爆熱だのいわれてるわけで。
http://www.oliospec.com/windows/index_hushamdx2pci.html

マイナーメーカーでもショップブランドでもいいからさ。
同じくらいの性能でNetBurstで完全ファンレス出来てるヤツ教えてくれ。
471Socket774:2006/01/06(金) 14:37:18 ID:mNOqyzbp
zalmanの巨大ファンレスケース持ち出してくる予感
472Socket774:2006/01/06(金) 14:38:42 ID:o60OSmgk
完全ファンレスって必要なの?
ごく一部のニーズにこたえられないからと言って如何と言う事も無い気がするが。
473Socket774:2006/01/06(金) 14:43:36 ID:nPHyx5jG
>>472
>完全ファンレスって必要なの?

>>470
静音嗜好の人には必要なんでしょ。

>ごく一部のニーズにこたえられないからと言って如何と言う事も無い気がするが。
そのごく一部のニーズには無用なんでしょ。
474Socket774:2006/01/06(金) 14:57:23 ID:FMgQE1eV
>>473
AVパソコンなんかのジャンルでは、PenDきっついような…
メーカー物の売れ筋は、スリムタイプだろうし。
475Socket774 :2006/01/06(金) 15:11:49 ID:I3i1Ijww
ファンレスは別にして、燃費は悪いわ性能も劣るってことが問題でしょうに。
IntelのおかげでPCケースは穴だらけの製品ばかりになったし・・・
車ならこんな感じだよね?

Pen4 PenD 燃費6km 最高速80km アメ車
Athlon64 燃費10km 最高速100km 日本車
476Socket774:2006/01/06(金) 15:16:03 ID:QHCYNbN2
ソケM2爆死記念
477Socket774:2006/01/06(金) 15:30:37 ID:4iiP2xpG
>475
なにいってんの?アンタ
こんな感じかな。
Pen4 燃費8km 最高速 160km 日本車TURBO
PenD 燃費6km 最高速140〜280km アメ車
Athlon64 燃費10km 最高速100km 日本車NA
478Socket774:2006/01/06(金) 16:25:40 ID:PaiVtn24
いまやアメリカも燃費指向だよねぇ。
ヨタに追われてGMもフォードもヤバイ。

CPUもそうなれよw
479孟宗:2006/01/06(金) 17:12:45 ID:Ltly5lEc
クルマに例えるなら、dual coreはスピードよりもトルクが上がるんでは・・・
480Socket774:2006/01/06(金) 17:14:41 ID:0/zh1hLb
>>477
素エンコ性能?
481Socket774:2006/01/06(金) 17:21:31 ID:kLgSUoxQ
66 :Socket774:2006/01/06(金) 16:05:19 ID:8x47QuUN
m9(^Д^)プギャー
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0601/06/news003.html


67 :イン厨m9(^Д^)プギャー :2006/01/06(金) 16:16:16 ID:8x47QuUN
m9(^Д^)プギャー 消費電力下がるどころか上がってるな m9(^Д^)プギャー
http://www6.tomshardware.com/2006/01/05/the_65_nm_pentium_d_900s_coming_out_party/page17.html


68 :Socket774:2006/01/06(金) 16:31:40 ID:aJyf9izt
消費電力ageてTDP、sageかよ!
インテルの技術力はすごいなぁ。
482Socket774:2006/01/06(金) 17:37:15 ID:nPHyx5jG
>>479
エンジンを2つ載せるようなもんだろ
483Socket774:2006/01/06(金) 17:59:42 ID:L7pCctV1
http://image.itmedia.co.jp/l/im/pcupdate/articles/0601/06/l_kn_prlsrdmpegenc.jpg
エンコでこの差かよ・・・
X2が凄すぎなのか、プDが酷過ぎなのか・・・
484Socket774:2006/01/06(金) 18:10:56 ID:V7g+9IiK
>469

フム、ナイス意訳だわw
485Socket774:2006/01/06(金) 18:20:08 ID:4iiP2xpG
>480
すべてにおいて。
潜在能力。コストパフォーマンス。あらゆる局面でのキビキビ感。
486Socket774:2006/01/06(金) 18:25:28 ID:nPHyx5jG
>>477
Athon64FX 中略 Ferrari

まあ、ちょっとまえまでMobileAthlonもFerrariだったけど。
487Socket774:2006/01/06(金) 19:19:19 ID:G1Gv38Om
>477
違うでしょ。正しくは↓

Pen4(prescott) Hyundai
PenD  Donkey
Athlon64 Lexus
Athlon64X2 Lion
488Socket774:2006/01/06(金) 21:17:45 ID:0/zh1hLb
>>485
Athlon64は燃費10km 最高速200kmだろ
489Socket774:2006/01/06(金) 21:42:35 ID:tQ7mxxsk
Pen4 燃費8km 最高速 160km(直線舗装路限定)
PenD 燃費6km 最高速140〜280km(直線舗装路限定)
Athlon64 燃費12km 最高速160km
64-X2 燃費10km 最高速150〜320km

てな感じかなと。
490うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/01/06(金) 21:53:16 ID:jaYAVIn0
DUAL CPUってダンブカーみたいなもんだよ。
491Socket774:2006/01/06(金) 21:55:25 ID:lsMNm4Ad
TDPは電力じゃないしなぁ。
TDPは熱量だからさ。
なんか勘違いしてる人いるね。
消費電力>TDPの状態であってもTDP(=熱量)をキープしていれば問題ない。
最大消費電力=TDPというのは電力が全く仕事をせずに全てが熱になってしまう状態なんでありえない。
492ベテラン ◆RmBBabyMwk :2006/01/06(金) 21:56:34 ID:jf16Fl+P
やー。
人類皆兄弟。
そんな俺は穴兄弟!

イヤーね。痔の調子遺憾では指つこみますよ。
493Socket774:2006/01/06(金) 22:08:48 ID:wgKHt506
>>491
CPUは物理的に何か仕事をするのか?
消費電力はほとんどが熱量になり、一部が電磁波として放出されると思っていたよ。

TDPは熱設計消費電力。
「コレくらい発熱(=消費電力)すると思って冷却系を設計してね」ということ。
熱くなったらクロック落とす機能があるPen4はTDP<消費電力にしても問題ない。
494Socket774:2006/01/06(金) 22:10:44 ID:nPHyx5jG
>>493
>>419のCPUはスッポンと飛ぶ。
495Socket774:2006/01/06(金) 22:21:19 ID:4iiP2xpG
>

Pen4 燃費8km 最高速 200km(直線舗装路限定)
PenD 燃費6km 最高速140〜280km(直線舗装路限定)
Athlon64 燃費12km 最高速160km
64-X2 燃費10km 最高速150〜320km
496Socket774:2006/01/06(金) 22:22:16 ID:4iiP2xpG
>489
なにPen4を過小評価してんのw
497Socket774:2006/01/06(金) 22:26:51 ID:sDEibVrY
>>496
なにPen4を過大評価してんのw
498Socket774:2006/01/06(金) 22:34:24 ID:TnvsvbMh
アグレッシブさを増すAMD CPUロードマップ
http://www.expertspc.com/index.asp?Language=JP&DataId=201&Status=Reports
>AMDは当初、2006年第1四半期に、DDR2-667に対応したAthlon 64ファミリーを投入する予定であった。
>しかし、そのスケジュールは若干後退し、第2四半期にずれ込んでいる。
>OEM関係者によれば、その原因の一つには、DDR2メモリコントローラや、
>同社が進める仮想マシン技術「Pacifica」を実装することで、
>予想を上回る発熱量になったことも関係しているようだと指摘する。

>しかし、実際のシリコン動作では、それよりはるかに高いTDPが必要とされ、
>FXクラスでは140W近くになっていると、OEM関係者は指摘する。
>このため、今年一年は熱問題から高クロック化は難しく、
>本格的な進化は65nmプロセスに移行する2007年前半になりそうだと言われている。
499Socket774:2006/01/06(金) 22:38:01 ID:8GLqNZ6m
スケジュール皇太子店の荷アグレッシブさを増すとは個冷夏に。
500Socket774:2006/01/06(金) 22:39:24 ID:0/zh1hLb
>>498
ソースが嘘野文じゃなあ
501孟宗:2006/01/06(金) 22:44:01 ID:MP7mbJgl
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060107/etc_yonah.html
>YonahことデュアルコアCPU「Core Duo」発売、対応マザーはなし

何時か出るんだろうか・・・
502孟宗:2006/01/06(金) 22:53:24 ID:MP7mbJgl
ttp://www.hkepc.com/hwdb/yonah-dualcore-1.htm
とりあえず、ここではGIGABYTEのマザーを使ってベンチ取ってます。
使用してるのは、Pentium M T2600(2.16GHz/2MB L2)

sandraではSSE以外は、Athlon64 X2 4400+(2.2GHz/1MB L2 x 2)とほぼ互角。
ゲームも互角とみて良いでしょう。
503Socket774:2006/01/06(金) 23:17:37 ID:TaVUPpuR
>>500
それほど、ウソではない気がするけど・・・。
AMDは65nmでどのくらい消費電力を減るかが問題、
今の4800+がTDP70wくらいに収まれば、それほど引き離される事も無いと思う。
504Socket774:2006/01/06(金) 23:23:49 ID:UiF8vuWz
仮想マシン技術ってそんなに速いトランジスタ必要なのか
なんか軽く見てた
505Socket774:2006/01/06(金) 23:24:29 ID:i3GGT9Jc
本間以外130Wて言ってる奴が居ないんだよな。
AM2で最初の2.6GX2が95Wらしいし、3GのデュアルFXでも出るのかね?
506Socket774:2006/01/06(金) 23:24:41 ID:DfPFLYqO
PenDネタになると烈火の如くアム厨のレスが付くね。
その執着力はPenD所有者以上だ。
PenDを叩き続けないと不安で不安でしょうがないアム厨は末期症状。
507Socket774:2006/01/06(金) 23:32:53 ID:lJes3se5
YonahことデュアルコアCPU「Core Duo」発売、対応マザーはなし
CPUの大きさや外観はPentium Mとほぼ同様。しかし、裏面のピン配列は478ピンの新しいタイプに変更されており、
「mPGA479M」と呼ばれる従来型Pentium M用ソケットや、Pentium 4で採用されていたSocket 478とは物理的
な互換性はなくなっている。このソケットの具体的な名称は不明だが、どちらにせよ、このソケットを搭載したマザー
ボードは店頭発売されておらず、このCPUを動作させることはできない状態だ。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060107/etc_yonah.html
508Socket774:2006/01/06(金) 23:34:25 ID:lJes3se5
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::γ カー:::::: In_Иn_:::::::
::::::::::::::::::::::( ;`Д´)`Д´):::: 対応マザーはなしー
::::::::::::::::::c(,_U_U U_U::::::::
 _,,..-―'"⌒"~⌒"~ ゙゙̄"'''ョ
゙~,,,....-=-‐√"゙゙T"~ ̄Y"゙=ミ
T  |   l,_,,/\ ,,/\
509Socket774:2006/01/06(金) 23:37:44 ID:0/zh1hLb
雑音スレに何か来たぞ
510Socket774:2006/01/06(金) 23:39:30 ID:EsqU72UU
でも、ヨナのちっこいCPUクーラーは魅力的だ。
511Socket774:2006/01/06(金) 23:40:19 ID:DqGktCTI
>>506
やーいイン厨!!悔しかったら100Wきって味噌
512Socket774:2006/01/06(金) 23:41:56 ID:tQ7mxxsk
>496
十分に評価しているつもりなのですが。

ゲームやオフォスアプリなど人が継続的になんらかの入力をするアプリなら
Ath64に軍配が上がりますし、エンコみたいに基本的に放置系のものならPen4の
ほうに軍配が上がりますし。
得意・不得意のものを考慮して書いたわけですが。
513Socket774:2006/01/06(金) 23:44:21 ID:c23lmAI1
現時点でYonah対応マザーがないのは残念なことだけど、
それはBaniasの時も同じだったよ。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030405/etc_baniasbox.html
あの頃はノートPCバラしてCPU交換するマニアが買ってた。
514Socket774:2006/01/06(金) 23:49:24 ID:tQ7mxxsk
>513
ピン互換があれば交換でいいだろうけど、Yonahは互換ないから
今は買っても飾っておくしかできない罠
515Socket774:2006/01/07(土) 00:11:38 ID:aps2Rb89
つかAMDは結局、今も昔もこれからも真性インテラーに取って、まったく買う価値が無いシロモノだなw
Pen4→Conroeで普通に移行ww
アム厨はなにがしたいのかまったく分からんな。
516Socket774:2006/01/07(土) 00:12:13 ID:jCpyxDby
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0107/ces05.htm

デルさすがだな。イメージにぴったりなペイントだよw
517Socket774:2006/01/07(土) 00:13:04 ID:G7CkbaMg
>>513
Yonahをどうやって今売ってるノートPCに載せるの?
無理。
518Socket774:2006/01/07(土) 00:13:29 ID:aps2Rb89
>>512
アンタなにを基準にしてんの?
2万円の630買ってきて3.7GHzあたりまでぶっこ抜けばいいだろがww
なにもかもAth64は 負・け・て・る・んだYO!!

つかPCMark4000+が、630に負けてるし。死ねよ
519Socket774:2006/01/07(土) 00:18:40 ID:97rX+JbP
 Conroe出るまで言いたいことも言えないこんな世の中じゃ
520Socket774:2006/01/07(土) 00:19:41 ID:aps2Rb89
じゃ、言うな
つか、書くな
521Socket774:2006/01/07(土) 00:32:09 ID:U7IT9Grz
>>520
そこは、ポイズンって返すべきだろ
頭に血上りすぎてネタまでわからんのか
522Socket774:2006/01/07(土) 00:39:59 ID:ecfAB6Fp
PCMARKか・・・・・・。
もう提灯ベンチを前面に出すしか対抗する手段が無くなってどのくらい経つんだろうなぁ。
まだ藁→北森→北森Cのあたりは提灯ベンチを除いても結構抜きつ抜かれつの好勝負だったんだが。
523Socket774:2006/01/07(土) 01:09:52 ID:dkWVCTtk
ttp://www.hkepc.com/hwdb/yonah-dualcore-5.htm

Pentium XE 840 3.2GHz/1MB L2 x 2 (TDP 130W)
Pentium M(Core) T2600 2.16GHz/2MB L2 (TDP 31W)
Athlon 64x2 4400+ 2.2GHz/1MB L2 x 2 (TDP 110W)

性能互角で消費電力が3倍以上違う。

こんなのは提灯ベンチに違いない!

Athlon64 X2 4400+の実際の消費電力は30Wで
Core T2600の実際の消費電力は50Wくらいあるに違いない!!

その証拠に
Coreのクーラーはこんなに巨大で
ttp://www.hkepc.com/hwdb/yonah-dualcore/logo.jpg
Athlon64 X2のクーラーはこんなに小さいではないか!!!
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050618/image/ssat1.jpg

誰が何と言おうともAthlon64 X2の低消費電力・高性能は揺るぎ無く、
MeromやConroeなどは失敗するに決まってる。
キャンセルされたK10が今年中に発売されて、
AMDがますます繁栄するに違いない!!!!

AMDマンセーーーーー!!!!!
524Socket774:2006/01/07(土) 01:11:30 ID:dkWVCTtk


以上、アム厨の脳内を描写してみました
525Socket774:2006/01/07(土) 01:15:56 ID:5DmfK/vI
>>523
ワロタ

できればこっちの写真を使ってくれた方がわかりやすかったかも
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050618/image/ssat1.gif
526Socket774:2006/01/07(土) 01:24:43 ID:4VVoSuLf
よく630最高とか書いてる人がいるけど、3200+、3500+辺りと
比べているサイトないのかな?
527Socket774:2006/01/07(土) 01:37:12 ID:1Rn4IL7p
比べるのが目的の人以外は両方買わんだろうからなぁ・・・。
939の64 2つという人は間違いなくいると思うけど。
528Socket774:2006/01/07(土) 01:59:47 ID:TLkibQ6q
NetBurstの真の怖さは単純な処理速度ではなくタスクスイッチの遅さにある。
何か平行してやろうとすると一瞬ストール。ま、通常はそれほど困らんがな。
ちょくちょくコンマ数秒ストールしても気にならない人ならPentium系は安くて
いい買い物だと思うよ。
529Socket774:2006/01/07(土) 02:10:23 ID:o81QZyoV
Tom'sのところの2つのCPUとベンチ選んで比較できるやつもう無くなっちゃったのか?
サイト変わって見つけられない。
530Socket774 :2006/01/07(土) 02:26:54 ID:msa6wbzi
531Socket774:2006/01/07(土) 03:46:59 ID:Db5Zo7ET
>>523
なんでそんな淫厨のノリで書くのかと。
アム厨ならこうだろ?

ttp://www.hkepc.com/hwdb/yonah-dualcore-5.htm

Pentium XE 840 3.2GHz/1MB L2 x 2 (実消費電力 170W)
Pentium M(Core) T2600 2.16GHz/2MB L2 (実消費電力 35W)
Athlon 64x2 4400+ 2.2GHz/1MB L2 x 2 (実消費電力 75W)

性能互角で消費電力が2倍以上違う。

まぁ、Yonahはモバイルだしな

Core T2600の実際の消費電力は31W超えてるし

淫厨がもてはやしたところでキャッシュ内に収まらなければ
やっぱりダメ。Athlon64 X2の方がコストパフォーマンスが良い。
それにママンもまだ出揃ってないしMeromやConroeまで待ちだな。

90nmプロセスでの4コアの話もあるし、まだまだIntelは追いつけないのか。
AMDが抜きっぱなしだと安くならないのでIntelもっと努力汁!


とこんな感じかね。
532Socket774:2006/01/07(土) 04:10:25 ID:G5X2t2Nd
>>531
すげーアム厨っぽいなw
心の奥からIntelへの憎悪を感じる文章だ
533ベテラン ◆RmBBabyMwk :2006/01/07(土) 04:30:17 ID:4noOOCj4
534Socket774:2006/01/07(土) 07:49:47 ID:G/kPSCJf
>518
それこそ何を基準にしてるのやら
OCしないと太刀打ちできないと明言してるわけですか?
なにもかも、ってもしかしてOCした程度でネトバアーキに起因する
弱点がすべて消え去るとでも思ってるの?

提灯ベンチでしか勝てないなんて、情けなさすぎて涙が出てきますね
535Socket774:2006/01/07(土) 09:33:45 ID:4VVoSuLf
ツクモでの価格ですけど、まあ平均的な価格ですよね?

630  ¥21,480   3200+  ¥19,480
640  ¥25,980   3500+  ¥24,980
650  ¥33,500   3700+  ¥29,480
660  ¥48,750   3800+  ¥35,780
670  ¥74,780   4000+  ¥42,980
536Socket774:2006/01/07(土) 11:30:37 ID:BOaTjUiQ
こうやって見ると630高けぇな。15k位でもいいんじゃねの。
最低クロックなんだし。
537Socket774:2006/01/07(土) 11:33:40 ID:l5sGOgrl
つか、個人的にはIntelがペンティアムブランドをここまで安く売ってるていうのが
信じられない思いだ。
かつてIntel独走状態の頃は、ペンの最低ランクでも4〜5万くらいしてた記憶があるし。
庶民はセレでも使い、さらに貧民になると互換CPUに走るって感じだった。




それから比べれば、隔世の感すらあるな。
538Socket774:2006/01/07(土) 11:34:33 ID:QyrovzM5
出したという既成事実が欲しいみたいだね。何ヶ月も先んじたという事実。
マザーを出さなければCPUは売れないからちょっとだけ採れればいい。
その間に改良改良。インテル必死。
539Socket774:2006/01/07(土) 11:35:37 ID:BOaTjUiQ
北森初期の頃は最低ランクは16kじゃなかったっけ?
んでCからボリだしたと。
540Socket774:2006/01/07(土) 12:45:19 ID:4IOkWAVx
ロバも半ロバもいらん。
Conroeが出たらintel最大の恥部と言われるCPUなんぞ
勧めるな。業者うざ杉。
541Socket774:2006/01/07(土) 12:56:48 ID:UZQK4Lik
まったくだ
542Socket774:2006/01/07(土) 13:56:18 ID:QGX29RBE
アスロンDを買ってしまった
だって安かったんだもーん
ペンWとあまり変わらない?
543Socket774:2006/01/07(土) 14:14:31 ID:F1vz5eAp
そのアスロンDとやらは一体何物なのか…
544Socket774:2006/01/07(土) 14:21:44 ID:n505thow
>>538
禿同。
まるでペーパーリリースのみのX2みたいだよね
545Socket774:2006/01/07(土) 14:47:50 ID:6cF+0IpU
エンコに強いと言われてるPen4ですが冷却適当でも安定してエンコし続けることってできますか?
64ヅアルはまだ高いのでパス。
546Socket774:2006/01/07(土) 14:50:12 ID:BOaTjUiQ
今の時期ならいけるんじゃね?部屋に暖房たかなけりゃ。
547Socket774:2006/01/07(土) 16:05:31 ID:ieYb4NMJ
>>515
やっぱりPenDはスルーなのか
548Socket774:2006/01/07(土) 16:16:07 ID:ieYb4NMJ
オーバークロックしたオプテロン3GHzの方が性能いいよな
549Socket774:2006/01/07(土) 16:18:02 ID:G/kPSCJf
>543
セロリンDの間違いじゃないの?
550Socket774:2006/01/07(土) 16:53:23 ID:bqG28reO
今、2万円前後のCPU買うなら630の一択だね。
超初心者ならともかく自作erならAth64より630のほうが全然面白味がある。
基本的に630なら液晶ディスプレイを含めても10万円程あれば組めるし。
空冷でいくなら、より大きなクロック周波数まで冷やせる安価なファンを探すも良し。
水冷を導入すれば更なるOCが可能な上、空冷以上の静音効果が望める。
水冷導入で増えた金額を考慮しても、より上位のCPUを購入した場合に比べて、水冷による静音効果というオマケが付く。
CederMill 631が楽しみです。
551Socket774:2006/01/07(土) 16:57:31 ID:40mYpjIw
思うけど、半ロバってのはAthlon64のシングルコアのほうがピッタリジャマイカ?w
64はもともとX2を最終形態として開発されてきたわけだし
シングルコアの64なんてまさにX2の半分じゃないかww
552Socket774:2006/01/07(土) 17:00:59 ID:Db5Zo7ET
HTTなんかいらないしなぁ。OCもしないし。
CederMill631の良さがわからない。
553Socket774:2006/01/07(土) 17:01:56 ID:G/kPSCJf
>550
水冷に夢を持ちすぎ、というか理解してないと思われても仕方ないかと。
1万台の水冷ユニット使うなら、ちょっと高価なシンクとファン使ったほうが
冷えるし静かだよ。
554Socket774:2006/01/07(土) 17:03:04 ID:4VVoSuLf
雑音除けのコピペです。

344 :Socket774:2006/01/07(土) 15:53:20 ID:ddAsbn0G
あーそうそう、ついでに日本AMDに過去ログ添付して通報したんだけど、既に誰か通報したあとらしく、
名誉毀損で訴える準備中らしいですのでしばしお待ちを。>>all
555Socket774:2006/01/07(土) 17:04:24 ID:mshE8Xds
>>553
水冷がどうというより、単発64がウンコという話です。
556Socket774:2006/01/07(土) 17:05:54 ID:ieYb4NMJ
>>553
水冷がどうというより、単発ゲタMがウンコという話です。
557Socket774:2006/01/07(土) 17:11:21 ID:G/kPSCJf
>555
用途によるでしょうに。
ゲーム専用機で組むなら630を水冷化&OCで3.7GHzよりも、64-3700+@2.9GHz
(大台風やXP-120(SI-120)のほうが良いしね。
エンコメインなら630のほうを勧めるけど。
558Socket774:2006/01/07(土) 17:16:38 ID:/ZXncBz5
>>557
今時のFPSなら、VGAをいいの入れとけば別に630定格でいい。
559Socket774:2006/01/07(土) 17:20:23 ID:Db5Zo7ET
>>558
それならAthlon64 3000+でもいいのでは?
560Socket774:2006/01/07(土) 17:33:20 ID:U7IT9Grz
>>558
あーあ、630の意味なくなっちゃったw
561Socket774:2006/01/07(土) 17:35:18 ID:/ZXncBz5
ちょこっとMP3エンコしたり、ファイルの圧縮解凍が630のほうが早い。
定格で使うにも3000+より良かろう。
562Socket774:2006/01/07(土) 17:38:17 ID:ieYb4NMJ
3000+って売ってるのか?
563Socket774:2006/01/07(土) 17:39:31 ID:/ZXncBz5
630と比べるなら3200+だな
564Socket774:2006/01/07(土) 17:41:40 ID:Db5Zo7ET
>>561
そりゃ630は21000円くらいで3000+は15000円くらい。
6000円出せば速くて当然。

でもMP3エンコもファイルの圧縮解凍も誤差くらいの差しかないんだが。
565Socket774:2006/01/07(土) 17:42:37 ID:/ZXncBz5
>>564
WinRARでZIPファイルを解凍してタイム計ってみろ。
566Socket774:2006/01/07(土) 17:46:06 ID:/ZXncBz5
誤差範囲内なら、なおのことOC耐性に強く化ける630買うほうがいいだろ。
どちらにせよ3700+とか持ってるならもう買う必要はないだろ。
今買うならって話だろ?
567Socket774:2006/01/07(土) 17:46:44 ID:Db5Zo7ET
>>565
データは?
568Socket774:2006/01/07(土) 17:48:22 ID:Db5Zo7ET
>>566
>誤差範囲内なら、なおのことOC耐性に強く化ける630買うほうがいいだろ。
OC前提で話されてもなぁ?消費電力増えるわ、熱いわ。
いまどきのFPSするなら定格でもいいんだろ?なんのためにOCするんだ。
569Socket774:2006/01/07(土) 17:48:27 ID:o81QZyoV
570Socket774:2006/01/07(土) 17:49:59 ID:ieYb4NMJ
571Socket774:2006/01/07(土) 17:51:56 ID:7mHnmNyy
>>565
解凍にイラつくほどでかいファイルってどれくらいのサイズなの?
そもそもそんなでかいファイルがどこに置いてあるのか知らないし
572Socket774:2006/01/07(土) 17:53:41 ID:/ZXncBz5
>>571
すまんすまん。
どうやらあまり解凍時間は変わらないようだ。
573Socket774:2006/01/07(土) 18:33:02 ID:G/kPSCJf
>558
7800GTXだとね、OCしたFX-57でもまだCPUが足引っ張るのは知ってるよね?
GPUがもったいないから、いいVGA使うなら普通はCPUもそこそこのを選ぶ。
で、同じ金額払うなら確実にAth64のほうが快適なのはいまさら言うことでもない。
だからゲーム専用ならAth64選ぶしエンコ用ならPen4選ぶ、と。
574Socket774:2006/01/07(土) 18:55:13 ID:U98/0dh2
              へ
           /./ /    ガッ
         / / |/\ 
         || .// / \ A_A
         | |l .|l、、l||i, , .ソ)・∀・)n
     ,。-∩ l| ヾ 、、,, ソ,l  X2 /(E)
   In   | |、 =ニ = = ニ=( ⌒)ヽ)
    、   つ,, '' ` 、ミ  し' ノ
     〜\ /   ''l||lヾ    し
        し  \\\\
             \\
575Socket774:2006/01/07(土) 19:01:52 ID:BOaTjUiQ
>7800GTXだとね、OCしたFX-57でもまだCPUが足引っ張るのは知ってるよね?
そんなんごく1部のゲームのベンチだけだろ。
576Socket774:2006/01/07(土) 19:05:42 ID:jmLvEIXo
>>575
EverQuest2とか7800GTX使ってると、CPUはOCすればするほどフレームレート上がるよ
高解像度でやってると結構切実だったりする
577Socket774:2006/01/07(土) 19:08:29 ID:G/kPSCJf
ベンチじゃなくて、実際のゲームでわかるよ。
578Socket774:2006/01/07(土) 19:09:45 ID:U7IT9Grz
ゲームするならVGAとCPUの値段が同じくらいってのが常識だからなー
579Socket774:2006/01/07(土) 19:13:31 ID:G/kPSCJf
>578
さすがに常識とまではいかないような・・・
望ましい、ってくらいじゃない?
580Socket774:2006/01/07(土) 19:20:08 ID:FDqQOoq4
>>579
ゲームオタの中ではってことジャマイカ?
581Socket774:2006/01/07(土) 19:22:02 ID:Db5Zo7ET
>>578
CPUが若干高めじゃないの?
582Socket774 :2006/01/07(土) 19:22:37 ID:msa6wbzi
やはり冬はDに限る!
The 65 nm Pentium D 900's Coming Out Party 5 Jan 2006 19:52
System Power Consumption

http://www.tomshardware.com/2006/01/05/the_65_nm_pentium_d_900s_coming_out_party/page17.html
583Socket774:2006/01/07(土) 20:46:23 ID:U98/0dh2
   In_Иn_
   ( `∀´)`∀´) 
  ⊂PenD 9xx |⊃
 人 |   .|   |从
从;:;:)し ⌒J ノ⌒J;:;:)从
OEMベンダ筋の情報によれば、EIST(Enhanced Intel SpeedStep Technology)やC1E(拡張版C1ステート)が
利用できない問題は将来出荷されるPentium D 9xxでは修正される予定とされているが、それがいつになるのか
について、今のところ明確にされていない。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0601/06/news003_2.html
584Socket774:2006/01/07(土) 20:56:22 ID:U98/0dh2
X2 4800+>> PenXE955 > X2 3800+>> PenD 920
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0601/06/news003_3.html
585Socket774:2006/01/07(土) 22:30:24 ID:kuKkV2fb
ハードの事無知なんだけど、
3DゲームするならAthlonの方がいいって事でおk?
586うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/01/07(土) 22:42:46 ID:i+yvZ6s+
無知な人はインテルの方が無難
587Socket774:2006/01/07(土) 22:44:20 ID:ACmkmLM5
>>585
Athlon 64 X2でおk
588Socket774:2006/01/07(土) 23:38:32 ID:aSTo99wy
もうさ、linuxでさ、ばりばりに最適化してビルドしてさ、それで比較すればいいんだよ。
誰がどんな意図をもってビルドしたか分からない(というかあからさまに分かってしまう)
ベンチマークの結果で水掛け論やっても不毛だよ。
CPUの性能をフルに引き出すバイナリどうしで比較しないと結論でないよ。
コンパイルの最適化オプションだけで10%や20%は結果が違う。
589Socket774:2006/01/08(日) 00:01:09 ID:G/kPSCJf
INTEL謹製コンパイラでPen4最適化したらPen4での最適化による性能向上率より
Aht系CPUでの向上率のほうが高いとか言う話があったような・・・
それがあるからCPUチェックでINTELCPU以外では拡張命令使わないコードを
使わせるようにしてるって
590Socket774:2006/01/08(日) 00:10:12 ID:kMxOMdd5
一般人の購入の目安にならないのでんなことせんでよろしい。
高度の最適化を要求するユーザーは、きちんと自前で性能評価して
適材適所で使うだろうからそれでいい。
591Socket774:2006/01/08(日) 01:12:32 ID:QPrlE7+z
>>589
REP movsとかstosみたいなレガシー命令を多く生成するように
なってたりしてな>インテルコンパイラでAthlon
592Socket774:2006/01/08(日) 02:20:39 ID:rJxtDt+b
>>538
は?搭載ノートPCは既に出てるんだが?
593Socket774:2006/01/08(日) 03:43:37 ID:3y/kP9/U
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::In_Иn_::::::::
::::::::( ;`д´)`д´)::::::::エラッタによりEISTが使えない・・・・・・・・・
::::::c(,_U_U U_Uガク

製造プロセス65nmの新型デュアルコア“Presler”搭載CPUが一斉デビュー!!
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/01/05/659848-000.html
594Socket774:2006/01/08(日) 03:54:38 ID:VrnLIYYW
>>585
ttp://www.4gamer.net/DataContents/game/2728.html
新CPU「Core」などIntelの新戦略をゲーマー的に理解する
595Socket774:2006/01/08(日) 06:55:45 ID:cakL+nNb
今日気づいた事実。

俺、基本的にアーカイブはcab形式使うんだけど、仕事場ではlzh形式で統一されてたのね。
で、タスクリーダと雑談してたら、cabもOKになったのよ。XPなら標準で開けるし。

で、自宅(XP3000+)の感覚でほいほいバックアップしようと思ったら、
PenDもセレロンもマジでcab圧縮オセー!!!!!1!アホかこの速度。
PenDなんてデュアルなはずなのに、別タスクのエクスプローラすら遅くなってアホすぎて笑った。
596Socket774:2006/01/08(日) 07:00:21 ID:cakL+nNb
追記。

ノート(PenM1.2G)でcab圧縮してみたら、そこそこ速かった。

セレ2.4Gで4M強のエクセルファイルのcab圧縮に3分くらいかかってる。
PenM1.2Gで1分かかんねぇのに・・・。
597Socket774:2006/01/08(日) 08:19:17 ID:Dg+1I+1c
わかったがスレタイぐらい嫁池沼。
598Socket774:2006/01/08(日) 08:21:26 ID:0GUzIYms
PenDやセロリンが遅いって話ならスレタイの趣旨に沿っていると思う
599Socket774:2006/01/08(日) 08:24:48 ID:CCdYt2m3
ちがうよ。
ここは現実(PenM/Intel Core)から目をそむけて
PenDやCeleronDを馬鹿にして喜ぶスレです。
600Socket774:2006/01/08(日) 08:27:20 ID:jOTN1BSU
つまりネットバーストはウンコと
601Socket774:2006/01/08(日) 08:28:11 ID:xkHO9PNa
あっそ
602Socket774:2006/01/08(日) 09:47:15 ID:+wiWqSu2
>>596

Mとセレで差があるのはいいけど、その圧縮時間、1分だろうが3分だろうが、
どっちも異常に感じる。

うちのPC、北森3.2Gだけど、4Mのファイルの圧縮は、lzhでもcabでも3秒も
かからんけど。

ファイルサイズ40Mの間違い? が、それでも、遅い気がする。
CPUうんぬん以前に、まず圧縮ソフトがおかしいんじゃ?w


603Socket774:2006/01/08(日) 10:04:20 ID:nWxaAX7x
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060107/etc_pen46x1.html
で調べた値段の平均値です。

630  22,182   3200+  19,740
640  26,999   3500+  26,265
650  34,453   3700+  29,136
660  49,442   3800+  36,128
670  75,367   4000+  43,006
604Socket774:2006/01/08(日) 10:06:23 ID:nWxaAX7x
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060107/etc_pen46x1.html
これは一月下旬に入荷予定の、65nmのPen4 のクレバリーの予価です。

631  23,598
641  28,323
651  35,673
661  51,423

これ性能どうなんだろ?
605Socket774:2006/01/08(日) 13:03:39 ID:uL7APvlL
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0601/06/news099.html

2006 International CES:
ラスベガスの夜はAMD LIVE!で燃え尽きる

CESの基調講演でインテルがViivを大々的にアピールしたその直後。ラスベガスの超豪華ホテルで
AMDが「AMD LIVE!」のローンチイベントを開催した、はず。

 CESの開催に合わせて急遽発表されたAMDのプラットフォームブランド「AMD LIVE!」
コンシューマー製品への展開。AMD LIVE!のブランドは「ユーザーは自宅の複数の部屋で
デジタルメディアコンテンツへの接続や保存、配信、アクセス、視聴をシームレスで楽しめ、
(これらのコンテンツを)どこへでも携帯して楽しめる」ことを目指す、となるとその向かう先は
まさに「Viiv」と同じ方向、ということになる。

 そのViivが正式に発表された基調講演の直後に設定されたAMDのローンチイベントである。
これは、何も起こらないはずがない。きょうもまた、強烈なカウンターパンチが炸裂するに違いない。

 ということで、「夜の8時から始まります」という、Web媒体としてはちょっと迷惑な時間ながら
(その日取材してきた結果を夜に記事にするので)、これは行かねばなるまい。

 と、向かった先はラスベガスの超豪華ホテル「MGM Grand」。しかも、会場はホテルに併設されている
コンベンションセンターではない。猛烈にだだっ広い「カジノ」の奥にある大規模ライブスポット「Studio 54」である。

 ちょっと、技術系イベントを行うような雰囲気と構造ではないが、たしかに、AMD LIVE!を讃え、
Viivにカウンターパンチを喰らわせる強烈なメッセージを「吼える」にはベストのコンディションだ。

 ……違和感ありありのわれら報道陣はステージを正面から見下ろすポジションを確保。
万全の取材体勢を敷いたっ!
606Socket774:2006/01/08(日) 13:04:22 ID:uL7APvlL
 が。周りは「いやいや、きょうも終わった終わった。一杯どう?」モードに突入している。
どうも、というか完全に「基調講演」という感じではない。

 貴重な「原稿執筆時間」とそれ以上に大切な「睡眠時間」が刻一刻と消えていくのに、
周りは「ちょっと一杯」モードから「きょうはとことん飲むぞ」モードにギアチェンジ。
ええぃ、もう帰ろうかっ、でも、仰天するニュースが飛び出してくるはこういう状況だしなー、
と帰るに帰れなくなってすでに1時間。

 ステージにスポットライトがあたって、司会者のコールが轟く。

「レディース!アンド!ジェントルマン!」

 うっ、こ、これは完全に「講演」という状況ではない。しかし、その後、AMDのCEOであらせられる
ヘクター・ルイズ氏をはじめとする、AMDスタッフが登場。「短い」コメントを続けざまに述べる。

 彼らが姿を消したステージに、こんどはバンドが登場。洋楽に疎い私には彼らが誰なのか
まったく分からなかったが、聴衆のボルテージは最高潮に。曲が始まると総員ヘッドバンギング状態に陥った

 曲は続く。「イベントにちょっとゲストで登場した人気バンドが2、3曲」という次元ではなく、
1時間半たっぷりと続くフルライブであったのだ。ギュィィーンと盛り上がった10時過ぎ。
最後の曲が終わって、ローンチイベントもお開き!……って、
ホントにAMD LIVE!のローンチイベントだったのか?

 ああ、なるほど、AMD LIVE!だけに「ライブ」なんですね!こりゃまた1本取られました!

 というわけで、「AMD LIVE!の構成要素はデュアルコアCPU以外にチップセットも含まれるのか?」
「HDオーディオやコンテンツ供給はどうなるのか?」という疑問は謎のままだったけれど、
Viivとは別な意味で猛烈に盛り上がった「AMD LIVE!のローンチイベント」であった。
607Socket774:2006/01/08(日) 14:20:02 ID:3y/kP9/U
\\AMD LIVE♪   LIVE♪//
            
   A_A   A_A.     A_A 
 (゙(・∀・ /゙) (・∀・ )  (( ・∀・)
  )   ,ノ  と と ヽ   >   つ
 /  !(⌒)   (⌒)  )  と_  ノ 
 し'"'  ̄      ̄"し     し´
608Socket774:2006/01/08(日) 14:23:45 ID:euAwWRGm
>>593
なんでIntelは不良品ってわかってるのに売るんだろう
609Socket774:2006/01/08(日) 14:26:40 ID:VrnLIYYW
確かに内容の無いイベントだったらしいけど全文コピペはいかがな物かと
記事にだって著作権あるんだよ?
610Socket774:2006/01/08(日) 14:26:53 ID:wmB3PmoK
セリロンDですが、駄目ですか?
611Socket774:2006/01/08(日) 14:36:06 ID:BR0VI1vX
セロD以上のウンコは存在しません
612Socket774:2006/01/08(日) 14:47:41 ID:wmB3PmoK
セリロンDでも可愛いよWWW
どうせペンWも大して変わらないと思うことにしてるしWWW
613Socket774:2006/01/08(日) 14:52:02 ID:Alwc/jL/
AMDは新しいCPU何時出すの?来週中には板はなくても
石だけは買えるよね?
614Socket774:2006/01/08(日) 15:34:14 ID:o4Zvf47i
     ;:;:;.
     ;:;:;              ,、-ー-、              ど
     ;:;:            ,r'"´ ̄`ヾ、             う  う
     ;:;:.            リ ,,, ニ ,,,_ ヾト、           .る  だ
     :;:;:;.             ,ハ ^7 ,^   !.:.\          さ
     ;:;:;:           /.:.:.V,r''''''ゞyイ.:.:.:.:..ヽ        く
     ;:;:.  ゴー     ノ.:!:.:.:.:`ゞ-<7.:〉.:.:.:i.:.:}   ろ  な
     从 __  _,,,/.:.:/:.:.:.:.:.:| }-{/i.:/intel|.:/     う  つ
      从从Pen4}と_」.:/!.:.:.:.:.:.:.!  ̄ リ.:.:.:.:.:り     ?  た
         ̄ ̄    ̄  |.:.:.:.:.:./_ :__ヽ.:.:.:.:\
       ゴー ゴー   \/.:.::..:.:.:.:.:.:..:\:.::./
                /.:.:.:.:.:.:.「^Y.:.:.:.:.:.:|´
                 {.:.:.:.:.:.:.:.| ,!.:.:.:.:.:.:|
                 \.:.:.:.:.:.V.:.:.:.:.:.:.:|
                  \.:.:.::|.:.:.:.:.:.:.:!
                  > 'ゝ─‐イ、
                 `ー' ``''ー‐'
615Socket774:2006/01/08(日) 19:12:11 ID:39nMQAyb
>>573-575
EverQuest2ってFX-57でも重いよな。ExtraHighでガクガクするし。
ベンチならともかく実際のゲームはPentium4-630と速さの違いがないんじゃね?w
616Socket774:2006/01/08(日) 19:15:37 ID:tJAKF/Wl
なんか勝手にP4はエンコ、64はゲームみたいに区分けしてる輩がいるが。
P4のエンコが早いのは確実にタイムで分かるが、
64が得意と言われる分野のモノは体感できないものが多いな。
617Socket774:2006/01/08(日) 19:17:07 ID:jOTN1BSU
そうそうPen4は素エンコだけ
618Socket774:2006/01/08(日) 19:19:12 ID:nZY2iLK4
要は素エンコの遅い64はクソってことね
619Socket774:2006/01/08(日) 19:22:02 ID:jOTN1BSU
ゲタPenMはもっと糞と
620Socket774:2006/01/08(日) 19:37:49 ID:QVWh+QOA
>615
>ベンチならともかく実際のゲームはPentium4-630と速さの違いがないんじゃね?w

もしかしてゲームやったことない?
実際やってみたらわかると思うがベンチの数字なんかよりゲームのほうがより体感できる。
ベンチなんて動画みてるだけみたいなものだが、実際のゲームは操作するからな。
遅いとすぐにわかるよ。
621Socket774:2006/01/08(日) 20:14:02 ID:B5FTKoBw
ベンチが少し上がったところで、全体のバランスが悪ければ糞以下。
アイフルのCMがいい例だ。
622Socket774:2006/01/08(日) 20:51:03 ID:U3H9xZkF
ああなんということだ俺のPen4糞遅すぎ、もう耐えられない
でもプレスコット系は微妙だし、PenDは論外だし、PenMは値段が高いうえに
マザボの種類が少ないし、Athron64は微妙だし、64X2は高すぎだし、
もう何を選んでいいのかさっぱりだ、あと3年我慢するか
623Socket774:2006/01/08(日) 20:57:45 ID:vBsTSqRf
>>622
つturion64
624Socket774:2006/01/08(日) 21:00:32 ID:uL7APvlL
それは論外
625Socket774:2006/01/08(日) 21:01:59 ID:cW1d8n0v
つ  金杯西→FX-57
626Socket774:2006/01/08(日) 21:03:29 ID:8gfqaJzl
>>622
penMは下駄で対応多いんじゃないのか?
yonahで値崩れなんてことも。
いや、知らんけど。
627Socket774:2006/01/08(日) 21:12:18 ID:sB8W+U9g
>>626
インテルとAMDの二択にしてる時点でどうかとおもう。
VIA C3なんて渋いと思うけど。
628Socket774:2006/01/08(日) 22:46:48 ID:IVlAxZJU
>>626
ASUSのみで対応マザボもディスコンが多くなってる
865のAGP用MBしか残ってないのがちと痛いな

安く上げるなら
下駄+P4P800系で15000円
または青筆915GaのPCI-e不良ジャンクで15000円
それか青筆修理上りの855キーン仕様で10000円ぐらいになりそうだな
629Socket774:2006/01/08(日) 23:27:39 ID://r8AlJo
>>613
近日登場がウワサされているデュアルコア搭載のAthlon 64 FX 60
http://www.gdm.or.jp/voices.html
630Socket774:2006/01/09(月) 00:26:21 ID:+34hOcPL
>>629
それ会社にエンジニアサンプルあるからイラネ
M2が欲しいんだよ。
631Socket774:2006/01/09(月) 00:28:13 ID:pVAbJMCA
そっち系の会社つとめてるならAM2ってきちんと言えよ
632Socket774:2006/01/09(月) 02:00:46 ID:8FNyQWuu
素エンコなんか使い道が分からん。
633Socket774:2006/01/09(月) 02:38:56 ID:CzV3iwq0
65 77 68 61 78 117 108 108 112 111
634Socket774:2006/01/09(月) 02:40:05 ID:ZvjUUg5i
素エンコならハードウェアエンコーダー使えばいいじゃん。
635Socket774:2006/01/09(月) 07:24:38 ID:Sr/+JGaH
デュアルコアTurion64待ち。
ママ出てくれるか心配だけど、、、
636Socket774:2006/01/09(月) 07:44:35 ID:lgydtBPJ
>>634
もうCPUいらないな
637Socket774:2006/01/09(月) 08:01:38 ID:R60HnJy8
CPU使ってMPEG2エンコする人なんてもういないでしょ
638Socket774:2006/01/09(月) 09:35:51 ID:8efbzKUi
>>620
俺は最近の3Dゲームばりばりやるが
悪いが、俺にはFXと630に体感的に差は感じない。
630+7800GTXで充分。
639Socket774:2006/01/09(月) 09:37:05 ID:8efbzKUi
まぁ差があったとしても、次はシダ→コンロと決めてるから
64などどうでもいいんだが。
640Socket774:2006/01/09(月) 09:42:48 ID:PiokNqoV
知らんがな
641Socket774:2006/01/09(月) 09:51:26 ID:ZRNh2Weu
>>637
まぁね、最近はWMVが主流、こいつはまだハードエンコは無いしこの先出るとも思えん。
PCではもはやMPEG2など存在価値無し。
圧縮率と画質的にいまさらMPEGなどありえない。
今ではMPEG2のエンコなんて笑っちゃうくらい軽いし。
1.4GHzのcelMのノートでCPU使用率が50%いかないんだよ、6Mbpsリアルタイム、TV録画の最高品質。
642Socket774:2006/01/09(月) 11:31:32 ID:YmhuRXo9
今使ってるキャプボのMPEG2エンコーダーは消費電力2W
今使ってる携帯電話のMPEG4エンコーダーは消費電力0.021W

100WやそこらのCPUなんかでエンコードするやつはアホ
643Socket774:2006/01/09(月) 12:52:31 ID:WZQz3qHM
>>638
体感的に差が感じないってことは世間一般で言う『ばりばり』とはかけ離れてるんだろ。
644Socket774:2006/01/09(月) 12:53:00 ID:R/kDtz1q
    |┃三     ∩___∩
    |┃      | ノ      ヽ
    |┃ ≡   /  ●   ● |  <話は全部聞かせてもらったクマー!
____.|ミ\___|    ( _●_)  ミ
    |┃=___    |∪|   \
    |┃ ≡   )   ヽノ   人 \ ガラッ
645Socket774:2006/01/09(月) 13:24:00 ID:LiD8TXqH
つーか、キャプボやGPU等、すべて周りのチップに任せられるんだから、
CPUなんていらなくね?
646Socket774:2006/01/09(月) 13:25:42 ID:8efbzKUi
試しにCPUなしで1台組んでみてくれ
647Socket774:2006/01/09(月) 13:48:23 ID:R/kDtz1q
>>645爆弾発言!

>つーか、キャプボやGPU等、すべて周りのチップに任せられるんだから、
>CPUなんていらなくね?

                    .∩___∩
                   /       \|   なんつったりしてな!
                   | ●   ●  丶
                  ミ  (_●_ )    |     ガハハハハハ!
     ハハハ          /´、  |∪|   、彡
  ∩_∩  ∬        (  <`\ ヽ/  __ 丶
 ( ´∀`) ∩    ∬   \_)  |  ▽(___)
 (つ= つ▽  ,,,。,;;;。,,,//   /  /    |
  と_)_) ▼ ( ̄ ̄ ̄ ̄)  (__(____)
648Socket774:2006/01/09(月) 14:11:16 ID:LVbHA6Vb
>>641
DVDに焼く時ぐらいじゃね?>MPEG2
15Mbps/LPCMでキャプって、編集・色調整、フィルタ各種噛まして
中間ファイル作成
中間ファイルから3パスぐらいでエンコ

素エンコならHWエンコカードでいいよ。電気と時間の無駄
649Socket774:2006/01/09(月) 14:25:39 ID:pVAbJMCA
>>638
試しにゲームタイトルと、解像度、フィルタ設定教えてくれ。
あと、ツール使うなりしてFPS測ってくれるとさらにありがたい。
650Socket774:2006/01/09(月) 15:42:30 ID:KiAwGyvi
セロリンDで幸せになる方法を教えてください
651Socket774:2006/01/09(月) 15:46:10 ID:1pgKhROy
お金と交換
652Socket774 :2006/01/09(月) 15:52:24 ID:l1Tsfehk
>>638
そうかな?自分はMMOやらFPSやら色々やるけど負荷がかかるときには
走っているのと歩いているくらいの差があるが?
653Socket774:2006/01/09(月) 16:16:47 ID:LED92ze7
なぁ、630薦めてる香具師は「630厨」って呼んでいい?
654Socket774:2006/01/09(月) 16:25:13 ID:Szxe/u6q
俺のPen4はスクロールバーを動かしただけでCPUの使用率が50%を超えるけど
みんなはどれぐらい?
655Socket774:2006/01/09(月) 19:10:40 ID:R/kDtz1q
   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● |   たった一つの命を捨てて
  |◎) ̄  ̄|| ̄ ̄ ) ミ 生まれ変わった不死身の体
 彡、___||_/`\ 鉄の悪魔を叩いて砕く
/ __     /´>  ) クマーンがやらねば誰がやる
(___)   / (_/
 |       /
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)
656Socket774:2006/01/09(月) 21:04:37 ID:JWIfSzOC
>>654

50% 超えるって、なんのスクロールバー?

ソフトや表示させてるオブジェクトによっても違うだろうし、
VGAの種類でも変わりそうだが。




657Socket774:2006/01/09(月) 21:29:35 ID:UUWg1eFO
>>656
いや、その理屈はおかしいだろ。
どんなオブジェクトでも50%はこえねえだろ
658Socket774:2006/01/09(月) 22:38:39 ID:Szxe/u6q
Windowsタスクマネージャーを起動しながらインターネットエクスプローラー
を起動してマウスホイールを動かして見てくれ、最低でも30%は超えると思う。
マウスホイールを小刻みに動かすとおもしろいことが起きるよ
659Socket774:2006/01/09(月) 22:45:12 ID:8wm/H77/
スクロールバーじゃなくて描画だろ。うちもPentium Mだが86プロセスくらい起動してる状態で20lすら超えない。
660Socket774:2006/01/09(月) 22:52:22 ID:R/kDtz1q
インテルの栄光は果てしなく続くよ。
クマーンが約束している。
661Socket774:2006/01/09(月) 23:00:47 ID:Szxe/u6q
CPU:Pentium4 1.6GHz
マザボ:D845PT(Intel製)
チップセット:i845D
メモリ:256+512=768MB(PC2100とPC3200を使用)両方ともバルク
グラボ:FX5200-TDR128(MSI製ビデオメモリ128MB AGP4x)
HDD:ST320011A(Seagate製)
何もしていないときのCPU使用率は平均5%ぐらい
662Socket774:2006/01/09(月) 23:07:42 ID:Szxe/u6q
>>660
いやインテルを潰すつもりはない、今時のCPUがどれだけ進化してるか
知りたいだけだ
663Socket774:2006/01/09(月) 23:21:49 ID:6TNZMdBS
つーかインテル糞CPUでもずっと儲かりまくってるじゃん
664Socket774:2006/01/09(月) 23:29:19 ID:GswGKvCR
過去最高の利益たたき出してるわな。
665Socket774:2006/01/09(月) 23:58:56 ID:DQlB6KOg
株買うならIntel
CPU買うならAMD
666Socket774:2006/01/10(火) 01:07:06 ID:MbftMYB6
        .__
        ,.._,/ /〉___o ○(…ぬるぽ)
      ./// //──∧_゚∧ ─::ァ /|
     /// //~~'~~(‐∀‐ ,)~~/ / .|
    .///_//     "'''"'''"'" / /  |
   //_《_》′─────‐ ' /  ./
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  /
    |                 .| ./
    |__________|/
667Socket774:2006/01/10(火) 01:26:48 ID:5S3Zmhqh
             .__  ガッ
        ,.._,___/ /〉
      .///////// ∧__∧ ─::ァ /|
     ///////// ( *∀*,)~~/ /. |
    .///////// /"'''"'''"'" ./ /  |
   //////// 《_》′──‐ ' /  ./
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  /
    |                 .| ./
    |__________|/
668Socket774:2006/01/10(火) 03:03:12 ID:3nArNxzt
本スレあげ
669Socket774:2006/01/10(火) 06:26:21 ID:FV7akGXs
>>662
それを測定する唯一の手段がIEのスクロールなんですね。

悩ましい
670Socket774:2006/01/10(火) 07:17:42 ID:Es/iQQGO
>>661

>何もしていないときのCPU使用率は平均5%ぐらい

何もしてない時って、普通 0%なんじゃw
671Socket774:2006/01/10(火) 07:32:10 ID:Z0ZthXpO
              In_
             ( `∀´)  Leap ahead!(さあ、その先へ)
        ピョン   (つ┳つ     ピョン  
         ピョン  (__)||__)   ピョン 
              ⊂§⊃       
                §           
        ⌒ヽ〃⌒ヽ〃   
 _,,..-―'"⌒"~⌒"~ ゙゙̄"'''ョ          
゙~,,,....-=-‐√"゙゙T"~ ̄Y"゙=ミ        
T  |   l,_,,/\ ,,/l  |           
,.-r '"l\,,j  /  |/  L,,,/        
,,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /        
_V\ ,,/\,|  ,,∧,,|_/
672Socket774:2006/01/10(火) 07:39:57 ID:coktXLZN
>>670
タスクマネージャのCPU使用率表示してるときの話だろ。
それの表示自体が微妙にCPU時間消費する。

俺は20〜30%くらいだったりするが、SpeedStep使ってるからな。
673Socket774:2006/01/10(火) 09:55:24 ID:lDGR5mVZ
>>658
俺のPen3 1Ghzのへっぽこマシンでも全然そこまでいかないぞ
裏で重いタスクがアクティブの状態でよっぽど糞重いサイト見ただけじゃね?
ネトゲやりながら、とかだったらアホ
674Socket774:2006/01/10(火) 10:13:59 ID:Ze6rgR8I
Athlon64 3400だけど40%ぐらいいく。
ここで↓
http://www.watch.impress.co.jp/
675Socket774:2006/01/10(火) 10:20:23 ID:v2lr0DCT
ホイールだとそんなに早く動かせないけど
スクロールバー掴んで小刻みに上下させれば速度しだいで
100%に張り付かせられる。
676Socket774:2006/01/10(火) 10:54:52 ID:4dVB58Yk
http://www.watch.impress.co.jp/
ホイールで回すと90%
スクロールバードラッグだと50%
どっちも同じような速度で
677Socket774:2006/01/10(火) 11:02:11 ID:GoawLqON
ビデオカードやそのドライバで負荷は変わるような希ガス
678Socket774 :2006/01/10(火) 12:45:17 ID:vcgxYDyg
>>674
Athlon64 3000+ 250*9(栗使用)
250*5-ホイールスクロール-最大9l(Firefox使用)-SpeedFan読み

>>675
それやっても最大25l(250*5)

FireFox+Adblockすごすw
http://www.watch.impress.co.jp/
679674:2006/01/10(火) 15:07:13 ID:Ze6rgR8I
>>678
Operaだったら最高20%もいかない。
IEだったら最高70%ぐらい。
680Socket774:2006/01/10(火) 16:51:24 ID:qKpINjFJ
どこに質問するか迷ったけど、ここで質問させてください。
スレ違いだったらすみません。

IntelやAMDに限らず、DualCoreやデュアルCPUの環境下だと、
シングルコアで出ていなかったマルチスレッドに関するバグって
顕在化しやすい・・・とかいうことってありますか?

今まで、普通のPen4なら動いていた自作のプログラムが、
PenDだとどうもデットロックしているようで、いつまで
たっても応答がなくなってしまうことが多々あるもので・・・
681Socket774:2006/01/10(火) 17:03:11 ID:ouECr+CR
>>680
めちゃめちゃある
682Socket774:2006/01/10(火) 19:06:19 ID:Z0ZthXpO
      A_A
 /\( ・∀・)/ヽ
( ● とアムダーつ ● )
 \/⊂、 ノ  \ノ
     し'
■多和田新也のニューアイテム診断室■
FXもついにデュアルコアへ「Athlon 64 FX-60」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0110/tawada66.htm
683Socket774:2006/01/10(火) 21:00:08 ID:fmFfBBuC
“Athlon 64 FX”シリーズもデュアルコアへ! 「Athlon 64 FX-60」の発売が本日14時から開始!
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/01/10/659888-000.html
684Socket774:2006/01/10(火) 21:38:07 ID:fmFfBBuC
FB-DIMMがRAMBUSの特許に思いっきりぶつかっていることから、RAMBUSはFB-DIMM関連各社
(チップセットベンダー、メモリベンダー、AMBベンダー)に対し、FB-DIMMを使うと特許違反になることを
通告。☆当初はIntelが調停に入る事でこの問題を回避しようと努めたが、最終的に調停に失敗☆
JEDECとしても内部で大揉めに揉めた挙句、「FB-DIMMは標準化するが、利用に際しては各社が
個別にRAMBUS社と交渉すべし」という、見事なうっちゃりを決めてくれた。
そうなるとFB-DIMMはこのまま闇に葬り去られかねない・・・・・・
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2006/trendspring/003.html
685Socket774:2006/01/10(火) 21:38:24 ID:Fgd0nS3S
楽天(4755)、キャンペーンで付与した買い物可能なポイントを一旦取り消すttp://www.gamenews.ne.jp/archives/2006/01/4755_3.html

システム上の不具合を数日以上にわたり放置した上で、簡単な操作で取得できるポイントで
買い物を誘導(キャンペーンサイト上では「さあ手に入れたポイントを使って、楽天ブックスで
買い物をしよう」という主旨のメッセージが記されていた)。そのあとで「キャンペーンは中止、
ポイント取得は無効、使われた分の代金は徴収する」という、いわば今流行の「ワンクリック詐欺」
「フィッシング詐欺」といわれても仕方の無いような対応が行われたことに対し、さまざまな問題が
生じているとの話もある。

システム上の「穴」への対処が遅く、慌てて打った手が法的に問題が生じうるような内容だったことについて、
事後処理そのものの内容や事実との整合性をどのように判断するのかなどとあわせ、今後論議が行われるで
あろうことは想像するに難くない。
686Socket774:2006/01/10(火) 21:49:16 ID:ASVvXaV+
さて、Conroeが楽しみだな
687Socket774:2006/01/10(火) 21:57:01 ID:lAWTxhOu
>>680
Pen4HTからは、同時に2スレッドが動くので、そういった問題が起こりやすい。
688Socket774:2006/01/10(火) 22:00:20 ID:vjDLsAt9
>>687
以前、現楽天証券のMarketSpeedがPentium4 HTT onだとハングしてた。
まあバグだよね。
689Socket774:2006/01/10(火) 22:00:37 ID:n5iptAk+
Pentium 4だと,実際にパイプラインは31段というところまで膨れ上がっている。
これは,設計段階で5GHzの実現を念頭に置いた結果。

しかし、4GHz超えを目指したPrescottは,消費電力が大きすぎドラブルが噴出
したため,動作クロックを3.8GHzで打ち止めとせざるを得なかった。

Prescottコアに続くPentium 4として開発していたTejasをキャンセルした。
キャンセルしたら「次がない」という問題に直面し、急きょ登場させたの
が「Pentium 4のコアを2個くっつけただけ」のなんちゃってデュアルコア
Pentium D,Smithfieldである。

クロック重視のCPUは性能を引き出すのが難しい。キャッシュミスを最小限
に抑え,メモリの帯域幅は十分に確保し,かつパイプラインストールなどが
発生しないようにしないと,さっぱり性能が出ないのである。

動作クロックが高い関係で「性能は低いが長持ちする」部材は使えないし,
高クロックゆえに発熱と消費電力は多くなる、悪循環P4スパイラルに陥る。
690Socket774:2006/01/10(火) 22:16:16 ID:GCIRtKwJ
>>652
嘘つくなよww
691Socket774:2006/01/10(火) 22:17:03 ID:wzsGmk4w
しかしCPUとGPUの設計思想がどんどん離れていくな

FX60がFX55と同程度でどうやってSLIなんかを活用できるんだ?

しかもこれ以上高性能のグラボ出しても性能生かしきれないよ
692Socket774:2006/01/10(火) 22:24:45 ID:GCIRtKwJ
まったくだな
CPU負荷の高いゲームやるとFX57でもガクガクで話にならね。
3200+や630となんら違いがない。
693Socket774:2006/01/10(火) 22:26:02 ID:gc2pAirU
>>691
今までのCPUだと描画とAIや判定なんかをまとめてやってたけど、
それを別々のコアでマルチに制御するとかそんなんじゃないっけ。
GeForceのデュアルコア対応ドライバがそんな感じだったはず。
負荷分散がマルチコアの魅力なんだから、アプリも自然とそうなっていくだろ。
今は過渡期なんだから、優劣付けがたくなるがな。
694Socket774:2006/01/10(火) 22:44:17 ID:wzsGmk4w
>>693
負荷が(分散)減る=高性能のGPUはあまり必要ない

それこそ6600GTのSLIで十分な時代になっちまうよ
695Socket774:2006/01/10(火) 22:56:06 ID:gc2pAirU
>>694
ん?描画するべきテクスチャなんかは増加の一方だからGPUも高性能じゃないとダメだろ
高い負荷をコアごとに分け合えば単純に考えればコア数倍の性能が出るんだから
ソフトが必要とするからハードが進化し、ハードのスペックに合わせてソフトも進化するもんじゃね?
696Socket774:2006/01/10(火) 23:15:10 ID:wzsGmk4w
>>695
まあそれはそうなんだけど
あくまでもデュアルコアで進化し続けた場合じゃんその仮定は
元々シングルコアだと高熱化がやばいから負荷減らし→デュアルになったんだし
デュアルのCPUが高クロック化していけば必然と高熱に悩まされる→更なるCPUの分割へ・・ってのが俺の予想w

高熱の問題が解消されないとGPUのこれ以上の高性能化はイラネーんじゃないかなと
実際FX-57が7800GTXを100%生かしきれてない説も出てるわけだし
697Socket774:2006/01/10(火) 23:15:42 ID:rbf4/kxi
シングルコアでの性能向上を追求していく。
それがFX!

あっさり手を返しましたね>AMD
698Socket774:2006/01/10(火) 23:18:03 ID:tj/Absb+
手を返しました の検索結果 2 件中 日本語 のページ 1 - 2 件目 (0.57 秒)
699Socket774:2006/01/10(火) 23:18:06 ID:v2lr0DCT
>GPUのこれ以上の高性能化はイラネーんじゃないかなと

現実見ろよw
描画だけでも負荷は増える一方だろが。
700Socket774:2006/01/10(火) 23:26:26 ID:op7nNh80
シュババババババ     Athlon64         Opteron
   ⊂ヽ A_;;=-      A_ A          A_;/:..-  シュババババ
     \( ・∀・;;=-  . , ;; ・∀・´ :;,=      (・∀・ .;;=- =;.
     /⌒  \    ⊂   つ;;≡=.    ⊂(  つ≡=-
    (_人_ノ ) つ;;=  ( ( ;:-.,        /⌒_- =;;;      ミ
       ( ;;=-     (__..;;=-         し´ヽ( ;;=-
       (_=          In_._п@っ         =;-'.,_ A
 Athlon64X2            (`Д´;≡;`Д)っ  シュ      (∀・  )
                     ⊂ PenD つ      バ     /   つ
         ミ      A_ A   / /) )       バ  -=..;(_:(_ ヽ
             -,≡.,. ・∀) <_フ <_ A_ A    バ  =,.:≡!.,し'
             =;;二   ノつ    ー;;=;:,'"∀・)っ   バ  彡   Duron
               人 Y        -:=;,  π ヽ
  シュババババ     -.;:し'(_)      -=.,__ノ て_ノ
             Sempron        Turion64
701Socket774:2006/01/10(火) 23:29:10 ID:wzsGmk4w
>>699
だから〜GPUを高性能化してもCPUがボトルネックになって性能生かしきれないって事
高性能のGPUをフル稼働させるにはより高クロックのCPUが必要でしょ?
でも現状じゃ発熱が抑えられないからクロックは抑えたままで負荷の減少になってるんだし
702Socket774:2006/01/10(火) 23:30:13 ID:t+sit7P/
ttp://pcweb.mycom.co.jp/special/2006/trendspring/

O原のこの記事見ると、Socket AM2ってX2高クロックしかでねーじゃん。w
どうすんだよwDDR1メモリは Q 1 で 終 わ っ ち ゃ い そ う な
勢いですが・・・・
しっかりしろAMD intelはちゃんと全部65nm製品をオーバーラップさせてくるぞw。
つーか、3800+〜4800+迄はDDR1 onlyって何かの間違いであってくれと祈るのみ。
嫌がらせとしか思えない。
703Socket774:2006/01/10(火) 23:34:16 ID:v2lr0DCT
wzsGmk4wはつまりボトルネックが一つでもあったらその他全てが無に帰すって言いたい訳か。
アホ杉。
704Socket774:2006/01/10(火) 23:35:07 ID:op7nNh80
705Socket774:2006/01/10(火) 23:36:36 ID:t+sit7P/
>704

thnx

oooooOOOooooo原ー見てたら吊ってこいw
706Socket774:2006/01/10(火) 23:42:17 ID:wzsGmk4w
>>703
ハァ?すべてが無に帰すってどこでいってるんだよ??

CPUは負荷減らしに重点を置いている(発熱減+複数作業の効率化)
GPUは更なる高性能化重視(熱なんてシラネー+ひたすら処理速度重視)

↑が的外れな意見って事か?

>>691でCPUとGPUの方向性が(現状では)かみ合ってないって最初に言ってるんだが
707Socket774:2006/01/10(火) 23:50:03 ID:MDgHAGOE
CPUはゲームする為に作られてるわけではないからね。
これからのゲームのデータはGPU単体で処理する方向性でいくべきだ。
どうせ今でもCPUなどグラフィックデータの中継くらいの意味しかないのだから。
708Socket774:2006/01/10(火) 23:52:24 ID:6aGiZOgj
FXってほんと値段のわりにはウンコだよな
709ぬるぽ:2006/01/10(火) 23:53:57 ID:MbftMYB6
      ) ) ,'
     ( ( ( )
     r;:'ニ:ヽ、     
      |` ー 彡| 
      | . .:;彡|
     !、....,,;彡!:::::::::::..
     ゙ー‐''’::::::::::::         みなさん、あつ〜いお茶でも飲んで マターリ マターリ
710Socket774:2006/01/10(火) 23:56:39 ID:19aH0Ssg
XEってほんと値段のわりにはウンコだよな
711Socket774:2006/01/11(水) 00:00:42 ID:t+sit7P/
>708

とっととConroe出して価格競争して欲しいものだがw
712Socket774:2006/01/11(水) 00:11:21 ID:scOpQmxC
Conroe以前出た3モデル+XEだけで低クロックバージョン出さない場合
X2の価格の上位に置くだけで価格競争しなそうな悪寒が。
しかも両社ともその方が美味い訳で。
713Socket774:2006/01/11(水) 00:13:47 ID:J1vZLrkw
コンロまで630でいいや。
714Socket774:2006/01/11(水) 00:25:32 ID:+yhPdFsO
      / ̄\
    .r ┤    ト、Centrino    (´`)  ∩
    |.  \_/  ヽ       (´ヽ )i⌒i,| Mac
    |   __( ̄  |       `ヽ !、∪ノ`.|
    |    __)_ノ           ) ノ
    ヽ___) ノ            (_ノ⌒ ̄  (⌒)
      i⌒ヽ.        ___         ノ ~.レ-r┐
      |    〉      /     \      ノ__ | .| ト、Merom
Conroe ̄ヽ ノ    /   ∧ ∧ \   〈 ̄   `-Lλ_レ′
   |  ノ_/、/⌒i |     ・ ・   |    ̄`ー‐---‐/´)
  / ̄ヽノ i /   i.  |     )●(  |        i´ヽ/ ノ   ViiV
  |   i   |⌒iノ/  \     ー   ノ       / ノノー―‐┐
  `ー ´;ヾ `~'  i.    \____/     .―イ ´ノ  ーーイ
   `ヽ ⌒ヽ/  ヽ                         (、 ̄´
    〈 ___ノ i    〉                ̄`ー―-(_ノ/⌒ーー 、
      ヽ      / あむ蟲に届け、この思い!       .i (⌒  ,ヽ Itanium
      `ー /^‐━,                      ヽ_( ̄ ̄  ,)
Yonah   /ノ―、='、       / ̄`ヽ´ ̄ヽ_      i (_ ̄_   ノ
       /´ /  / ̄`i、     /     /      )   ヽ(____ノ
      ノ  丿   l   | `i   〈     ヽ   ,ノ⌒
      |   〈 l   〈 〉  |   / ヽ_ , _  |ManyCore
      ゝ         ,/  ノ  i  i!  〉 〉
       ヽ、      ノ  (_ノ|, 、||  ヽ⌒ヽ
                      |  | |  ⌒ヽノ
                     ヽ_ノ \_ノ
715Socket774:2006/01/11(水) 01:21:15 ID:pOgC+61X
>712

intelはAMDを許さないので絶対価格競争になります。
Opteronと勝負しろゴルァはかなりキたはずだからねw
716Socket774:2006/01/11(水) 10:57:00 ID:drdsYh2K
>>706
>↑が的外れな意見って事か?

むしろ、
> >>691でCPUとGPUの方向性が(現状では)かみ合ってないって最初に言ってるんだが

が明後日の方向を向いた意見。
両者の方向が異なっていても問題なし。

例えるなら
お前の様な愚図が10人まとめて飯よこせと有能な給仕にたかってる状態。
お前の様な愚図が一人なら給仕は暇だが、10人も居れば十分仕事で埋まる。
717Socket774:2006/01/11(水) 11:09:41 ID:I6tx+06I
出たな。相変わらずでかい。小さくつくれやヴォケ。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0111/apple1.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0111/apple2.htm
718Socket774:2006/01/11(水) 11:48:29 ID:JcOGYyNH
林檎はぶっちゃけどうでもいいよ
CPUに何が載ろうが既に死体だ
719Socket774:2006/01/11(水) 12:10:54 ID:o/8G9d7X
しかし、この間までIntelのCPUを投げ捨てたり、Intelのロゴマークを足で踏みつけたりしてたジョブスが
突然、Intelに転じるや否や、Pentium4でのOSX稼動マシンを紹介し、PowerPCと比較してベタ褒め。
そしてIntelCore搭載Mac発表か。
変わり身の早さにはビビるな。
デスクもノートもIntelCoreだが、PentiumDは搭載せんのか?
720Socket774:2006/01/11(水) 12:27:21 ID:BByszasO
Apple、Intel Core Duoを搭載した「MacBook Pro」と「iMac」を発表

http://pcweb.mycom.co.jp/news/2006/01/11/100.html

                ⊂祝⊃
              (ヽ、   ノ),
         _ノ⌒ヽ、ミ(  ) 彡 ,ノ⌒ヽ、_
        `ー,へく,'  ) In ゙ ( 、,` ヘ ー'
        ノノ, , ヽ ( ( ´∀` )ノノ    \
          'ノノノノ⊂ Core つ八ヽ)八)) )
               | │ |
               (_)(_)
721Socket774:2006/01/11(水) 12:38:45 ID:GS1nHGyq
>>719
G5が省電力化の目処立たないからPenMに逝ったのが真相
PenD逝くなら本末転倒
722Socket774:2006/01/11(水) 12:48:47 ID:drdsYh2K
>>721
お前の妄想はともかく、昨年六月のジョブズの言い分では
PowerPC G5では3GHzを達成できないからIntelにシフトしたんだろ。
結局蓋を開けたら2GHzにも満たないじゃねーか。
723Socket774:2006/01/11(水) 12:51:58 ID:JcOGYyNH
まあそれも言い訳で
実際のところは割に合わないパソコン事業を整理して
音楽サービスだけの会社に転進するための布石なんだけどね
724Socket774:2006/01/11(水) 13:16:50 ID:piq91Wn8
林檎は永遠に不滅でし
725Socket774:2006/01/11(水) 13:44:46 ID:aV97j8+h
>>723
AMDは面倒を見てくれないってのがIntelにした理由だからね。
Intelにcpu、north, southはもちろん、マザーも丸ごと作ってもらって
自社のmacのハード開発部門はリストラだろう。
726Socket774:2006/01/11(水) 14:01:17 ID:BtB9d/q+
いままでのマザーってAPPLEが自社で開発してたの?
727Socket774:2006/01/11(水) 14:11:27 ID:BRO36y9d
Apple曰く、「ずっと夢見ていた理想のコンピュータが、いよいよ現実に」らしいね。
CPUとM/BがIntelに変わっただけだと思うが、Macの理想ってIntelCPU搭載だったのか。
728Socket774:2006/01/11(水) 15:25:09 ID:qYuRDJ+1


       P o w e r (笑)

729Socket774:2006/01/11(水) 15:25:46 ID:drdsYh2K
耄碌爺ぃの白昼mがほげんがくく
730Socket774:2006/01/11(水) 15:33:24 ID:hNpEQkc8
セレロンDは、駄目ですか?
ペン4よりどれくらいだめですか?
731Socket774:2006/01/11(水) 15:36:06 ID:YUEJYPP3
初代ストUの待ちガイルvsザンギエフくらいだめ
732Socket774:2006/01/11(水) 15:37:24 ID:GnAYdNu7
                   f ヽ.
         ______   .Y ',、
            `ヽ.  ,L.,r'"´   .月 .}_,>
      _,ノ´ ̄` R´  j __ , -‐へ /
    ,r '"´r ⌒Y  lヽ`' ┘/.   `Y゙
    `ヽ, }>-く__,ノ ,、 '"´    /
     \ 勿、 '´  > ,  '"´
       「 \,>.'´ /
.       \__   '´|
         |    |
        |   |
.         ノ   リ
           r─イ
.        / 丁|
         ',__E.!
.         ヽ. }
.          `¨
733Socket774:2006/01/11(水) 16:00:04 ID:6dlD6Ptb
まぁマックがインテル選んだのは1番にはイメージだろうね。
AMDの重厚で野暮ったくてオヤジ臭いイメージは、ちょっとマックには合わない。
インテルのスマートでアッサリしたお洒落なイメージがいいよね。
734Socket774:2006/01/11(水) 16:02:38 ID:otqK+nXS
>>725 >>727
AMDがYonahよりも省電力なデュアルコアCPUとモバイルプラットフォームを
Intelよりも先に安定供給できてれば、AppleはAMDにいってたかもしれない。
735Socket774:2006/01/11(水) 16:04:33 ID:XA92ib32
CPUだけではダメなんですよ
トータルがよくないと(´・ω・`)
736Socket774:2006/01/11(水) 16:06:59 ID:6dlD6Ptb
俺がジョブスならAMDなどアウトオブ眼中
737Socket774:2006/01/11(水) 16:08:17 ID:6dlD6Ptb
それはいいからPentium4 630搭載Macが欲しい。
738Socket774:2006/01/11(水) 16:10:29 ID:B8eqBFvG
マック買えばウィンとデュアルブート出来るんだっけ?
できるならCPUが炭でも新マックほしいな
739Socket774:2006/01/11(水) 16:30:49 ID:BK+jDWYc
先を見越してIntelを選んだ辺りはさすがだな。
740Socket774:2006/01/11(水) 16:33:30 ID:hNpEQkc8
>>731
もっとわかりやすい例えでお願いします
741Socket774:2006/01/11(水) 16:35:51 ID:XA92ib32
>>740
初代ストIIの百烈張り手待ち本田vsザンギくらいだめ
742Socket774:2006/01/11(水) 16:48:16 ID:7GpSkfnD
初代ストIIって書き方、ストIのこと黒歴史みたいな扱いされてるように見えるな、どうでもいいけど
743Socket774:2006/01/11(水) 16:59:53 ID:XAACcnAj
待ちガイルvsザンギエフって確か、ザンギエフがやられ役だっけ?
近づけど近づけど待ってるガイルに三日月蹴りでやられると言う。
744Socket774:2006/01/11(水) 17:01:54 ID:GUV5/QyH
______
\    /
 ( ´∀`) ザンギエフへ げんきですか。いま溜めてます
       _ 
      i_iヽ
    (゚д゚,,;;) うるさい死ね 溜めるな殺すぞ
______
\    /
 ( ´д`) ごめんね。ガイルはじめて溜めたから、ごめんね
       _ 
      i_iヽ
    (゚Д゚;;;)うるさいくたばれ、溜めんな
______
\    /
 ( ´∀`) ソニック撃っておきました。ガードしてね 飛び込みはしますか?
       _ 
      i_iヽ
    (#)Д`;;) 死ねくそガイル
______
\    /
 ( ´∀`) ごめんね、サマソ痛かった? 起き上がりにソニック重ねておきます
       _ 
      i_iヽ
    (#)Д`;;) うるさい死ね 着地と同時にすぐ座り込むな
______
\    /
 ( ´д`) ごめんね。ガイルのニュートラルポーズしゃがみだから、ごめんね
       _ 
      i_iヽ
    (#)Д゚;;) ウソつくな 溜めんな
______
\    /
 ( ´∀`) ゲージが満タンになりました。飛び込んでみますか?
       _
      i_iヽ
    (#)Д゚;;) だまれカリフラワー くたばれ
______
\    /
 ( ´∀`) タイムアップです。お疲れ様でした。また相手してね。
        _
       i_iヽ
    (##)Д`(#;;) 誰がやるか、死ねくそガイル
745Socket774:2006/01/11(水) 17:02:12 ID:hNpEQkc8
ゲームでは解らないので、マンガか芸能人でお願いします
746Socket774:2006/01/11(水) 17:24:23 ID:4bys8xKI
得意技:前進ソニック&立ちサマー
必殺技:ソニックサマー
747Socket774:2006/01/11(水) 17:39:20 ID:gV7FQwBA
豪気で大胆なジョブスのことだ。
何気にそのうち下位グレードでAMD(センプ)搭載MACとか発売されそうだな・・w
748Socket774:2006/01/11(水) 17:49:57 ID:h+r77KM4
Mac Pen4 630搭載機
MacG630 (マック・ジーロクサンマル)

水冷システム完備・負荷に応じて自動クロック調整3G〜4G。
グラフィックチップGeForce6600Go搭載。

発売しやがれ ハゲ(ジョブス)
749Socket774:2006/01/11(水) 18:00:18 ID:GUV5/QyH
   _____
〃∩\   /
⊂⌒(  ・ω・) ハイハイ サマソサマソ
 `ヽ_っ⌒/⌒c
     ⌒ ⌒
750Socket774:2006/01/11(水) 18:16:57 ID:drdsYh2K
たとえ発売されたとしても、
お前には買えないしお前の630が浮かばれる事も無いしお前が見直される事も無い。
751Socket774:2006/01/11(水) 18:48:51 ID:vB38zShH
NeXTの時と展開が一緒だな
その内ハード部門売却して市場からトンズラだろう
752Socket774:2006/01/11(水) 20:40:35 ID:SVAdGf5k
753Socket774:2006/01/11(水) 20:43:54 ID:GnAYdNu7
学研の付録
754Socket774:2006/01/11(水) 20:59:07 ID:WNSjSUsl
>>752
プレスラの熱でCPU周辺のコンデンサの死亡防止と
プレスラの熱であまり冷えないチップセットをよく冷やそうって言う
ギガバイトのやさしさ。

ところでDDR2は熱に強いのか?
755Socket774:2006/01/11(水) 22:58:49 ID:SlSl7thv
756Socket774:2006/01/11(水) 23:07:28 ID:WNSjSUsl
>>755
いやCPUクーラーが吹きつけっぽいので。
757・∀・)っ-○●◎- ◆Pu/ODYSSEY :2006/01/11(水) 23:09:35 ID:JJfcTGBV
>>738
デュアルブートなんてせこいことやんなくても、せっかくVT搭載CPUで登場してるんだから
仮想PCソフトでWindows立ち上げればいいじゃん
てかMSはVPCforIntelMacをすでに開発してるヨカーン

MSにとっては金持ちMacユーザーこそ大事な商売相手だからね。
758Socket774:2006/01/11(水) 23:27:49 ID:bZqwxkdO
  ||// ∧_∧|∧_∧
  ||/  ( ´・ω・)(    ) 「がっ」される
  ||   (    )|( ヌルポ)
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ u―u'
  ||// ∧_∧|∧_∧
  ||/  (n´・ω・)n   ) でもぬるぽついてない
  ||   (ソ  丿|ヽヌルポ)
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ u―u'
  ||// ∧_∧|∧_∧
  ||/ r(    (n´・ω・`n) ぬるぽついてないのに「がっ」される
  ||  ヽ゚ホllヌ)|(     )
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ u―u'
759・∀・)っ-○●◎- ◆Pu/ODYSSEY :2006/01/11(水) 23:50:14 ID:JJfcTGBV
そもそもげいしがConnectixを買収したのってLinux対策だと思ってみるのだが
760Socket774:2006/01/11(水) 23:59:18 ID:+MzqPHp9
VTって窓と林檎を同時に使うためにあるようなもんだろ。
761Socket774:2006/01/12(木) 00:38:43 ID:zcjWfynD
まあ普通は窓がホストで林檎はおまけ扱いになるだろうけどな
762Socket774:2006/01/12(木) 02:26:26 ID:NAub/9kW
Apple、Intel Core Duoを搭載した「MacBook Pro」と「iMac」を発表
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2006/01/11/100.html

                ⊂祝⊃
              (ヽ、   ノ),
         _ノ⌒ヽ、ミ(  ) 彡 ,ノ⌒ヽ、_
        `ー,へく,'  ) In_゙ ( 、,` ヘ ー'
        ノノ, , ヽ ( ( `∀´ )ノノ    \
          'ノノノノ⊂ Core つ八ヽ)八)) )
               | │ |
               (_)(_)
763Socket774:2006/01/12(木) 04:52:54 ID:1mJwjx0e
>>762
Pen4は使いたくないって事か。
764Socket774:2006/01/12(木) 07:17:55 ID:Y6pAcXpu
供給量的にはAthlon64 X2&Turion64でも十分なはずだが、
Coreと比べると一世代前の設計って感じだからな。
性能/消費電力が明らかに劣っている。
おまけにチップセットが爆熱じゃ
AMDが門前払いなのも当然の話だな。
765Socket774:2006/01/12(木) 07:40:20 ID:NAub/9kW
>>763
ハイハイ サマソサマソ
766Socket774:2006/01/12(木) 08:02:23 ID:SF0bXatB
>Coreと比べると一世代前の設計
はい、ここ笑うところ
767Socket774:2006/01/12(木) 08:03:26 ID:PfHU1gnt
P4なんか使いたくはないだろう。
禿は性能/消費電力をしきりに唱えているわけだし。
768Socket774:2006/01/12(木) 08:13:18 ID:hciV1dma
x86の古臭さが残ってそうなIntelやAMDより、
IBMのPOWERチプの方がマルチプロセサとか64bitOSとかがカコイイ気がする。

MIPSやAlphaでもいいけどな。
769Socket774:2006/01/12(木) 08:43:36 ID:TQHwnYub
>>766
いや、真摯に受け止めるところ。
770Socket774:2006/01/12(木) 08:47:02 ID:TQHwnYub
>>767
ノートならともかく、デスクなら別にP4でもいいだろ。
個人的にマックのシステム情報でPentium4 3.0GHzって文字を見たい。
インテラーな俺は記念に一台買うかも。
771Socket774:2006/01/12(木) 09:08:46 ID:Q7uLP1sp
>>769
ずいぶんと体を張ったギャグですな
772Socket774:2006/01/12(木) 09:22:37 ID:qItlw3Sh
athlon64 vs pentium4 ってどれくらいで対応してんの?
773Socket774:2006/01/12(木) 09:37:12 ID:vfw+6u5i
>>772
意味がわかりかねますが、
Opteron vs Xeonは未対応のままOpteronが勝ち名乗りを上げましたよ。
774Socket774:2006/01/12(木) 10:24:06 ID:aA9dToWx
まぁ釣音VSYonahだったら
Yonahの圧勝
シングルAthlon64VSYonahでも多分勝つヨナー
775Socket774:2006/01/12(木) 11:41:56 ID:qItlw3Sh
そりゃ後出しで負けたら悲惨でしょ。
776Socket774:2006/01/12(木) 11:42:34 ID:OOAhVT5f
>>774
シングル釣り音VSシングルYonahだったらシングルYonahが微妙に勝つ。
シングルAthlon64なら5分5分かな。

まぁ、同クロックだったらね。
777Socket774:2006/01/12(木) 11:52:34 ID:oqoZskeK
デュアルコアとシングルコアで比べるのもなんだと思うが
シングルスレッドのアプリが大半な今デュアルを引き合いに出すなら64bit対応で比べてもおかしくないヨナー
778Socket774:2006/01/12(木) 11:53:58 ID:fN4cLKZ8
32bitのOSが大半な今64bitを引き合いに出すならデュアルで比べてもおかしくないヨナー

とも言えるわけで
779Socket774:2006/01/12(木) 11:57:43 ID:Q7uLP1sp
                               _、 _
                              ( 、 ` ) ?
780Socket774 :2006/01/12(木) 12:06:02 ID:drAf4ZTk
儲はYonahでやっとAthlonに追いついた程度だってことも理解できないのか?
今までお前らはペレロンでYonah叩きしていたも同然なんだよ。
普通の人間は、やはりコンロに期待だろ。
781Socket774:2006/01/12(木) 12:21:26 ID:zDopbnpP
X2に換装してわかったけど、シングルスレッドアプリが
大半でもデュアルコアの恩恵はあるぞ。バックでOSも
動いてることだしな。まあどれだけ体感できるかというと
微妙ではあるんだが。
782Socket774:2006/01/12(木) 12:26:14 ID:oqoZskeK
妄想記者膝から崩れ落ちる

Windows Vistaで優位に立つAMDの存在
tp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20060111/227057/

てかコンロやメロムだってビスタ出るまでには間に合うと思うんだが何をそんなにあせっているのか謎だよなあ
783Socket774:2006/01/12(木) 12:58:36 ID:N9OwN6/z
実より名をとるw

常にAMD (。。。っつーか業界全体)の一歩先を逝っているつー
実績が欲しいだけなんでしょ。

。。。と、今まで散々語られてきた定番のレスを返してみるテスト。
784Socket774 :2006/01/12(木) 13:12:35 ID:drAf4ZTk
>>782
っ『Windows Vistaの開発環境』
785Socket774:2006/01/12(木) 13:27:14 ID:C5MuOdXH
>>782
というか、AppleやAMDへの過大評価が過ぎる典型の人っぽいね。
脊髄反射的に判官びいきというか。
786Socket774:2006/01/12(木) 14:30:34 ID:ojYd2nUR
>>782
    ___
   ,;f     ヽ
  i:         i
  |         |
  |        |  ///;ト,
  |    ^  ^ ) ////゙l゙l;   おおなんという糞記者じゃ
  (.  >ノ(、_, )ヽ、} l   .i .! |   南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏
  ,,∧ヽ !-=ニ=- | │   | .|
/\..\\`ニニ´ !, {   .ノ.ノ
/  \ \ ̄ ̄ ̄../   / .|
787Socket774:2006/01/12(木) 14:47:10 ID:Q7uLP1sp
有り難がっているのか、荼毘に付しているのかわからん。
788Socket774:2006/01/12(木) 16:45:31 ID:SM5MhzOC
1つ質問

Windows Vistaっていつ発売されるのですか?
789Socket774:2006/01/12(木) 16:52:19 ID:D1gS4FrZ
>>788
今年の冬かと。
790Socket774:2006/01/12(木) 16:52:43 ID:+5bmPbG2
>>788
2006/12/20
ほんとは秘密なんだけどね
791Socket774:2006/01/12(木) 17:11:45 ID:SM5MhzOC
サンクス

えっ!そんなに遅いのか!!4月か6月だったらIntelの64bitに対応したMeromが出てなくて
モバイルの市場にAMDのCPUが出てきてIntelにダメージあたえられそうだけど
そんなに遅くちゃ普通に市場にConroeやMeromが出ていてダメージあたえられなさそう。
ていうかそんな今年の12月にVistaでたら

Windows Vistaインストール済みデスクトップ  CPU Conroe 
Windows Vistaインストール済みノートパソコン CPU Merom

にほとんどなってる予感
792Socket774:2006/01/12(木) 17:19:12 ID:D1gS4FrZ
普通の人は32ビット版買うだろう。。。
793Socket774:2006/01/12(木) 17:56:04 ID:eEDWJupL
ノートでわざわざ64bit OSが欲しいと思うヤツがどれだけいると思ってるんだ。
デスクトップですら32bit OSでいいやんと思ってるやつが大半なのに。
というか、いいかげんにVistaに32bit版があることを知ってください。
794Socket774:2006/01/12(木) 18:01:51 ID:D1gS4FrZ
64ビット版買うのはマニアぐらいだろうw
795Socket774:2006/01/12(木) 18:23:27 ID:fXMaIiOo
えちーの時なにか道具つかう?
796Socket774:2006/01/12(木) 18:26:11 ID:xqPrmBU+
>>795
ローターはよく使う。
大丈夫そうだと思ったらバイブも。
徐々に慣れ始めたら手錠なんかも。
797Socket774:2006/01/12(木) 18:28:58 ID:Q7uLP1sp
マニアだな
798うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/01/12(木) 18:30:27 ID:aprLNiLE
俺は64bitにするよ。だからオマイラは32bitにしといてね♪
799Socket774:2006/01/12(木) 19:23:11 ID:eEDWJupL
もうすこしボケてくれないと話が続かんじゃないか
800Socket774:2006/01/12(木) 19:29:27 ID:R2x6eYUB
Vistaはどうでもいいが、64bitドライバとアプリがそろってWinXP X64が使いやすくなると
うれしい。
801Socket774:2006/01/12(木) 19:37:40 ID:15VdnYFC
>>793
だれも64欲しいなんて思ってないから。
もうじき64しか無くなるんだよ、それを心配してるわけ。
マイクロソフトは32bitの打ち切り、それも出来る限り早期の打ち切りを企んでいるのは明らか。
サーバー向けは来年中に打ち切ると宣告した。
802Socket774:2006/01/12(木) 20:01:38 ID:9V2fDpzz
PCメーカーも64bit対応ではMSと完全に利害が一致しているからね。
買い換えを促す千載一遇のチャンスだから。
vista発売期は「(なんだかわかんないけど)64bitはスゴイ!もう32bitじゃダメ」と
各社の宣伝もPC関連メディアも大合唱になるだろう。

本来そういう宣伝とは無縁のはずの自作オタも「まだそんな古いパソコン使ってんだ!?」と
ド素人から言われれば、オタだけにプライドが傷つく。

vistaの64bit対応はD.カトラー麾下の部隊だから、グラフィック周りや、
既に延期になった新FSに比べると相対的にできがよいだろうしね。
後者はハード的な制約でもめてるし、これからポロポロと初期リリースから
脱落していく可能性がある。
vistaの確実な売りは64bitしかない。
803& ◆.4WDFh/hik :2006/01/12(木) 20:03:35 ID:JPMWKNH/
1つ質問

Windows Vistaって何ですか?釣りじゃありません
804Socket774:2006/01/12(木) 20:04:19 ID:oo2E2gF7
>>802
ちなみにおまいがPCライターだったら
読者に「64bitはスゴイ!もう32bitじゃダメ」と思わせるために
どんな記事を書きますか?
805Socket774:2006/01/12(木) 20:10:07 ID:iw8snz5F
64bitって結局一言で言えば大容量メモリだろ?
DRAMがそこまで安くないのにサーバーならともかくPC関係ないもんな。
806Socket774:2006/01/12(木) 20:15:23 ID:e/ug1lxI
64bit専用の処理ユニットかなんかCPUに入ってなかったっけ?
そのおかげで64bitで動かすと処理能力が良くなるとかどうとか。
807Socket774:2006/01/12(木) 20:20:49 ID:9V2fDpzz
>>804
ライターにとって都合がよいことに、ベンチマークでよく使われる
一般ユーザも使う&一定の時間を費消する処理のほとんどは、64bit化の効果が大きい。
自尊心を傷つけずに大威張りで提灯可能。
808Socket774:2006/01/12(木) 20:22:23 ID:JPMWKNH/
>>805
真性バカですか?
809Socket774:2006/01/12(木) 20:37:17 ID:+5bmPbG2
Vistaが出るのは正直楽しみだけれど
どっかのデモであったWindow大回転とかはいらんのよな
もっと内部的なことを売りにすりゃいいのに、イパンジンにはわかりづらいと思うけどさー
810うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/01/12(木) 20:39:16 ID:aprLNiLE
現状のXP64bitでも十分いけるぜ! 
 って判断したから俯瞰では64bitに行くわけだが。
とりあえずXP64bit製品版は見送って今年後半にイクゼ
811Socket774:2006/01/12(木) 20:48:56 ID:iw8snz5F
>>803=808
お前にいわれたかねーよww
812Socket774:2006/01/12(木) 20:50:00 ID:9V2fDpzz
>>809
現OSまでの画面周りの96ppiの制約がなくなるのがソフト・ハードの変化という点では大きい。
だけど、vista登場時点では、それを売りにするわけにはいかない。
ソフト・ハードとも対応できてないから。
でも、時期を待たずに高細密な液晶displayが登場してくるだろう。
携帯液晶に注力していた日本の液晶パネルメーカーも、PC市場に再参入してくるはず。
高細密の分野は日本メーカーが競争優位だから。
813Socket774:2006/01/12(木) 22:38:21 ID:SXQ4kllQ
っていうかvista買う際に64bitにしないで、32bit買う香具師の気がしれない。
32bit用OS+32bit用CPU+32bit用ソフトより
64bit用OS+64bit用CPU+64bit用ソフトの方が処理速度は上がるんだよ。
何処に32bitを使い続ける必要がある?
814Socket774:2006/01/12(木) 22:46:37 ID:XiP6j6kR
ドライバとかソフトが未対応だったり不都合でたりしそうだからでそ。
当分の間はね。
815Socket774:2006/01/12(木) 23:17:40 ID:HF0XmlvN
>>802
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20060111/227057/
Microsoftとしては,ユーザーをWindows Vistaに移行させるための「目玉」として,
64ビット(x64)を前面に出したいだろう。しかし現在,パソコン向けのx64プロセッサは,
ほぼAMD製しか存在しないのが現状である。Pentium系にはx64プロセッサが存在するが,
PentiumはCoreへの代替わり中だし,Coreプロセッサのx64対応はまだ先の話である。
つまり,Microsoftが「Vistaは64ビット」と言うたびに,Intelにダメージを与えているのが
今の状況である。既にMicrosoft社内において,Windows Vistaの開発環境に,AMD64のプロセッサを
搭載するマシンが採用されているとも聞く。もしそうだとしたら,「Windows Vista x64 Edition」は
AMD 64用OSということになり,Intelのプロセッサは「AMD互換プロセッサ」という位置付けになってしまう。

816Socket774:2006/01/12(木) 23:27:52 ID:E4zFM8ar
なんと64bit版でパフォーマンスは落ちる!?


217MBのAVIファイルをWMVにエンコード
WME9    13分42秒
WME9 x64 14分22秒
817Socket774:2006/01/12(木) 23:30:44 ID:9hbSBBnA
俺の予想
やっぱり Yonahにも64bitは実装されていた
って記事が半年後にでる!!!!

って言う希望があるのですか?
818Socket774:2006/01/12(木) 23:32:22 ID:9hbSBBnA
そんな事は無いだろう
いや、しかし、もしかしたら、万が一・・・・

なんか自分に問いかけたので自分で返答
819うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/01/12(木) 23:32:53 ID:aprLNiLE
はあ?64bitOSなんてイラネエんだろうが

820Socket774:2006/01/12(木) 23:35:41 ID:+h4rix8J
>>819みたいな書き込みが16→32bitの頃囁かれてたんだろうなぁ
821Socket774:2006/01/12(木) 23:39:00 ID:Rht2C8Hx
>817
それだけは無いかと。
64bitはまだ必要ないから(&発熱量が増えてしまうから)という理由で
搭載しない、とのことだし。
822Socket774:2006/01/12(木) 23:44:38 ID:/3Que41i
自分のPC、栗とかATI搭載してるので64bitOS怖い。
823Socket774:2006/01/12(木) 23:49:08 ID:R2x6eYUB
栗とAti使ってるけどふつうに64bitで元気に動作してるよ。
ぶっちゃけ32bitより調子いいくらいだ。レジストリいじるソフトが軒並み壊滅するのは
ちょっと不便だけど。
824Socket774:2006/01/12(木) 23:50:24 ID:9hbSBBnA

発熱量が増えるの分かっててなぜプレスコに64bitを?
それやってなきゃサーマル何とか(良く知らん)の問題で4G超えたのかもしれないし
825Socket774:2006/01/13(金) 00:21:32 ID:FBdv3ndq
>824

熱湯婆は、スカスカなアーキテクチャの関係上、機能拡張が
し易い構成にあらかじめ作ってあった為、AMD64の対抗で64ビット化。
64Bit化と、4Gを超えられなかったのはまた別問題。
高クロック志向の熱湯婆と、Intelの90nmプロセスの相性が悪くて
爆熱になって、空冷限界を超えてしまっただけ。

PenMの場合は、高IPCと省電力化に特化してて機能拡張が
非常に難しいので、時間の関係でYonahでは64Bit化を見送った筈。

後藤タンの記事に、そんな説明があったと記憶してる。
826Socket774:2006/01/13(金) 00:26:09 ID:fGPwlgp2
>>824
AMD64に対抗してEM64Tを実装せざるを得なかった
IA64は鯖向けにしか出なかったしな
827Socket774:2006/01/13(金) 00:46:13 ID:dVyNL7hW
VISTAの64ビット版と32ビットは同価格らしい。
新OS としてドライバやアプリも仕切り直しの良い機会だ。
何故時代遅れとなる32ビット版に固執する?
828Socket774:2006/01/13(金) 00:52:46 ID:dVyNL7hW
現在はPCのメモリ1〜2GB標準がデフォの時代。
64ビット化最大の恩恵は、メモリ4GBの制限から解放される事也。
ちなみにXEONのメモリアドレス拡張は付け焼刃なんで
性能面のペナルティ有り。
829Socket774:2006/01/13(金) 00:54:10 ID:0qz58GoD
>>827
ドライバの対応とかが遅れるから。
830Socket774:2006/01/13(金) 00:54:26 ID:CRFxQsBE
ともかくユーザーには選択権は無いのだから64の要る要らないの議論は不毛。
決定権はマイクロソフトが握っていてユーザーはマイクロソフトの意向に従うのみ。
インテルの64化完了を待って一斉に64化に移行するだろう。
AMD64の時はインテルに配慮して64XPのリリースを待ったがAMDの工作もありlinuxが素早く64化に対応。
linuxに遅れて64XPを出すという煮え湯を飲んだ。
今度はもう猶予はない、予定に間に合わなければインテルは置き去り。
831Socket774:2006/01/13(金) 01:01:31 ID:/U/OPNRb
>>825 >>826
わざわざご教授頂き(略
832Socket774:2006/01/13(金) 01:02:02 ID:bSh6FOvK
明確なメリットがほとんど無いからだろ。

一般ユーザーには64て言う宣伝文句にしか使えない。

2ch以外の大多数のユーザーのCPUは32bit(AMD製でさえ)なのに、数少ない64bitユーザーのため
だけにMSが優位性を歌って何のメリットがあるのかと。

業界を引っ張るのにAMDのシェアは弱すぎるんだよ。
833Socket774:2006/01/13(金) 01:03:58 ID:0aITfEUg
>>829
そんなもん今はまだドライバの問題があるかもしれんが
vistaが出る頃には解決済みになってるだろ
なってなかったとしても時間の問題だ
834Socket774:2006/01/13(金) 01:04:15 ID:+ofN2FqP
>>828
ヒント:レジスタ
835Socket774:2006/01/13(金) 01:05:01 ID:0aITfEUg
>>832
うちのCPUはathlon64(64bit)ですよ(`・ω・´)
836Socket774:2006/01/13(金) 01:11:36 ID:/U/OPNRb
ま、あれだ
PS2が出た時に「性能は良いらしいが、まだソフト少ないし俺は過去の遺産でしばらくはやってくよ」
と言ってPS1のソフトやってた奴らは32bitをしばらく使用するつもりなんだろ

スーパーΠ 15秒
エンコ時間が30分
3Dmark05 20万越え

とかって報告がネット上に広まってきてから、買い換えればいいだけ
837Socket774:2006/01/13(金) 01:16:01 ID:0qz58GoD
>>833
なったら乗り換えてもいいよ。
ただし時間の問題だろうがなってなければ乗り換えない。
自分の用途だとそれほどメリットがあるわけでもないので。
838Socket774:2006/01/13(金) 01:17:24 ID:PiXzB/EZ
32bit版も出せば、その分たくさん売れるじゃないか。
839Socket774:2006/01/13(金) 02:35:09 ID:q2L44qEq
っつーか、vistaって確か32bit版、64bit版は同梱されてて、インストール時にCPUを見て勝手に
判断するんじゃなかったっけ?つまり、AMD64のPCに32bit版を入れるの不可能だったような・・・
すまん、記憶が定かじゃない。
840Socket774:2006/01/13(金) 02:44:45 ID:OT7zTW2K
そんな馬鹿な仕様は勘弁してほしい。
ドライバ無かったら永久ループじゃん。
32bitと64bitが単に同梱されるだけなら歓迎するけど。
841Socket774:2006/01/13(金) 02:52:40 ID:vLTAlD2T
5年前ならそうだけど今は規格が堅くなってきて、
SATA、USB、IEEE1394ではメーカーに関係なく標準のドライバで統一されてる。
不安があるとすればキャプチャカードぐらいかな。
オーディオはUSB使えばいいんだし。
842Socket774:2006/01/13(金) 03:34:42 ID:Nkisu7N4
XPsp2ですら、散々問題が発生したのに
64bit用Winなんて発売当初は安定動作は難しいだろうな。

お行儀いいドライバしか使わない定番パーツのみのマシンなんて
この板じゃ使ってる奴はほとんどいないだろうし。
アプリも変なDLLとか使ってると厳しいと思う。

とりあえず発売当日に買って半年以上寝かせて熟成を待つよ。
843Socket774:2006/01/13(金) 06:09:21 ID:kphoiLCm
Athlon64がPen4に比べて素晴らしいことは
実際両方使ってみたおれは実感としてわかってるんだけど、
それが64bitによるものなのか、いわゆる設計の違いとかによるものなのか
全くわからないので、なんともかんとも
844Socket774:2006/01/13(金) 06:29:43 ID:ey2J7Ldu
>Pen4に比べて

かわいそうに・・・
845Socket774:2006/01/13(金) 06:36:15 ID:xsFrSzWA
ベンチマークとって見ると64bitでプレス子が逆転するってケースもあったりするのが面白い
846Socket774:2006/01/13(金) 08:56:22 ID:Hm9XZ/Tr
>>843
理屈じゃ、Athlon64がイイ物だとは分かるけど。
Pen4に比べて素晴らしいと思うだけの体感的な違いが無いのも事実だが。
847Socket774:2006/01/13(金) 09:27:29 ID:NFbdUVzV
        /つ_∧
  /つ_,∧ 〈( ゚д゚ )
  |( ゚д゚ ) ヽ ⊂ニ)
  ヽ__と/ ̄ ̄ ̄/ |
   ̄\/___/
848Socket774:2006/01/13(金) 10:04:24 ID:iuv8W3ZH
「お、久しぶり、PC買い替えたぜ見にこねぇ」
「へー暇だし行こうかな。どんなの作ったの?」
「最新のペンティアムDだぜw」
「そ、そうか高そうだな」
「結構かかったよ。ケースも変えたし電源も650Wにしたよ。お前見たいに昔の350Wいつまでも使える構成じゃないしなw」
[650W凄いな。ケースまで変えたのか」
「今回のケースは凄いぞ!何せファンが8個も付いてるからな。しかもファンコン付きだ。お前のあのベージュのケースはファン何個よ?」
「ん?俺の?1個だよ」
「まぁお前のスチールのじゃそんなもんだろうなw」

友人宅
「なんか随分意匠を凝らしたケースだね」
「いいだろーネオンも付いてるぞ」
ピッ!ヒューーーーン、ヒュゴーーーーー
「凄い音なんだが」
「ファンいっぱい付いてるからな。凄いだろ」
「確かに凄いがファンコンなんで全部MAX何だ?」
「絞ると温度上がるんだもん、さすがに80度はやばいしょ。お前のケースで使ったら燃えるぞw」
「80度って、確かに俺のケースじゃ無理だ。うん、いい物見せてもらった」

後日俺の自宅にて
「相変わらずベージュのままかwアルミのケースに変えろよw」
「色はベージュだけど半年前に買ったばっかりだ」
「なんでスチールの飾りっけ無いの買うんだ?」
「まぁそれは個人の嗜虐ってやつだ」
「ふーん。ん!?もしかして今電源入ってるの?」
「そら入ってるよ。なんで?」
「いや、全然音しないから。CPU何だっけ?」
「AMDのだよ」

友人も何か思う所があった様で、今使ってる機械誰かに売ろうとしてます。
849Socket774:2006/01/13(金) 10:54:09 ID:JuuT8PcO
>>841
おいおい、VGA, IDE, LANなどブートに必要なドライバは全く統一されてないけど
それは問題じゃないのかw 64bit OSになって真っ先に困るのはそこだろ。

つーか、これじたいが妄想だし
> SATA、USB、IEEE1394ではメーカーに関係なく標準のドライバで統一されてる。
850Socket774:2006/01/13(金) 10:57:13 ID:0qz58GoD
>>849
目を合わせちゃいけません。痛い子なんだから。
851Socket774:2006/01/13(金) 12:17:56 ID:NohYxo/B
852Socket774:2006/01/13(金) 12:46:37 ID:0Z/qMvmY
>>846
ま〜たループさせるのかよ。
もうおまえが鈍いって事でいいだろ、おまえ以外はそれで納得してんだしよ。
ハイ、終わり終わり。
853Socket774:2006/01/13(金) 13:18:42 ID:5Bss0tZW
>>852
漏れもPen4(北森)と64(venice)の差はHTT以外体感できてないぞ。

以下友人との会話
漏れ「PC持ってる?」
友人「自慢じゃないが自作機だよ」
漏れ「ほう、どんなのだ」
友人「自慢じゃないが高性能だ。メモリ1GBも積んでいる」
漏れ「漏れマシンも1GBだが」
友人「HDDなんか300GBだ」
漏れ「それは負けたな。230GBだ。ただし72GBは10000rpmだがな。ところで、CPUは何だ?」
友人「せろりんDだ」
漏れ「・・・」

とりあえず、千プ>せろりんDな事は教えといた。
友人「CPUは高性能な方が良いのか。PenDって幾らしたっけ?」
漏れ・・・orz
854Socket774:2006/01/13(金) 15:20:15 ID:dVyNL7hW
アップル、AMDはシェア上昇を続けます。 
   ∧_∧     
  ( ・∀・ ) 
  ⊂  64 つ 
  ノ ノ ノ    
  し し   
彡 
http://www.theinquirer.net/?article=28946
855Socket774:2006/01/13(金) 15:41:38 ID:x0QzK4x0
株価
856Socket774:2006/01/13(金) 17:23:05 ID:SgNaHqHT
>>852
一人で納得してろボケ
857Socket774:2006/01/13(金) 21:44:02 ID:9sHVf+wX
        /つA_A
  /つIn_пq( ・д・)
  |( `д´ ) ヽ ⊂ニ)
  ヽ__と/ ̄ ̄ ̄/ |
   ̄\/___/
858Socket774:2006/01/13(金) 23:32:41 ID:ftWaW/dh
13 名前:名称未設定[sage] 投稿日:2006/01/13(金) 02:18:53 ID:3gPihNFS0
Flashの実行速度を測るベンチマーク
たいした物ではないけど、最近多いブラウザ上でのFlashの実行速度が分かる
もちMac-WinとかCPU、OSに関わらず共通で計れる
http://www.geocities.jp/f_u_j_i_y_a_m_a/flashbench.html

14 名前:名称未設定[] 投稿日:2006/01/13(金) 09:04:58 ID:dZS/yRvi0
Flashベンチか。面白いな。
俺のマシンはume+だった……OLL

15 名前:名称未設定[] 投稿日:2006/01/13(金) 09:15:50 ID:Xvw7j2Mq0
うちも梅+

16 名前:名称未設定[] 投稿日:2006/01/13(金) 09:17:03 ID:yVepoNRO0
実は、ume☆しか出ない仕様。
859Socket774:2006/01/13(金) 23:47:08 ID:uIRmrW0u
>>858
bamboo+ですが何か?
860Socket774:2006/01/14(土) 00:15:09 ID:C6LDMlBq
bambooだったねぇ
861Socket774:2006/01/14(土) 00:40:18 ID:kGrZIU84
pine-だったよ
862Socket774:2006/01/14(土) 01:05:26 ID:byYAJ6W4
bamboo+
pine-
bamboo+

bamboo+だった。
X700proって意外といいのか。
863Socket774:2006/01/14(土) 01:06:14 ID:sis2UiDP
4905953でbambooだった
864Socket774:2006/01/14(土) 01:37:55 ID:E4dtUQXR
32bitから64bit化されて変わるのは
(1) 論理アドレス空間が64bitになり、1つのプロセスで4GBを越えるメモリ空間が
直接扱えること(これは物理的なメモリが4GBを越えて載せられることとは直接関係は無い)
(2) 64bit演算をするのに2命令必要だったのが1命令でできるようになること
(3) X64拡張に限った話でISAに変更を加えたついでになされたことではあるが、
アーキテクチャレジスタ数が8から16に増えた
現状最大のメリットは(3)で、用途によっては(2)が若干ある程度、(1)はサーバで
大規模なデータ処理を行うのでなければほとんど必要がないようなもの。
865Socket774:2006/01/14(土) 01:53:13 ID:34VgAYDF
>>864
Vistaはこの(3)に注力したんじゃないだろうか?xp64ではまだAMD64の真価を発揮していないかもしれない。
866Socket774:2006/01/14(土) 02:03:29 ID:YhcjAcPV
>(2) 64bit演算をするのに2命令必要だったのが1命令でできるようになること
乗除算を考慮すると二命令どころじゃないよ。
最低64命令以上必要だよ。
867・∀・)っ-○●◎- ◆Pu/ODYSSEY :2006/01/14(土) 06:42:59 ID:W32QDJXT
>>866
乗除算?剰余算じゃなくて?

除算はともかく乗算はテーラー展開して足すだけでしょ。MMXとかでも十分間に合う。
大きな数扱うときは有効ビット数53まで精度落ちるけど浮動小数使うのが常套手段かと。
かかるのは命令数じゃなくてクロック数だと思う。
868・∀・)っ-○●◎- ◆Pu/ODYSSEY :2006/01/14(土) 06:56:10 ID:W32QDJXT
ちなみにAMDの64bitモードで掛け算のクロック数は増えてるよ。
つまり32bit整数で済む掛け算については逆に遅くなる。

もちろん、除算・剰余算に関しても、レイテンシ・スループットの関係をみればわかることだけど
劇的に改善されるなんてことはありません。

数パーセントのトランジスタ追加で済む64bit拡張ですからね。
まぁこのへんはマイクロアーキテクチャの問題であって命令セットアーキテクチャの問題じゃないけど。
869Socket774:2006/01/14(土) 09:33:50 ID:8Onf66u5
              ,:/:::::::::::::;;;;;: -――‐- :;;;;;;`ヽ、
         ,:'/:::::::::::::::::/u      ,  ,  ``-;ヽ
         ,:':/:::::::::::::::::/  '⌒`ー‐'| | |`ー-‐、u|::|
        ,:'/:::::::::::::::::/u /⌒ヽ     /⌒ヽ !::! ;
       ,' l--、:::::::/   l  O | lj  | O | '、l ,:
       /´,―、ヽ:/     ヽ、,r‐'-、:::::::::ゝ--く  l ;
     .;'/ /ニ_ノ |   ..::::::::{  r,、 ヽ / ,r-, ノ::.. '、;
     ; | l  '-,        / ヽ !},. ---'し'_,ヘ   :..ヽ':,
       ':,!  `‐'   u ヽ  ,. -'"´_,. ----,、 ヽ、u  l ;
        ':,ヽ_ノ u   ノ'" ,. -''" ̄ ̄ ̄ ヽ. ヽ  |    Yonahは64bit非対応!!
        .,: | lj      /  /_,. ---、,. -----、|  |  / ;.    イン厨はMAXXパーフェクトに死んだナ! 
    --―'ヽ     /  '-------―――‐''" ノ /``ー- 、
870Socket774:2006/01/14(土) 10:53:34 ID:K/Yq5Ruv
MAXXパーフェクトってやっぱATiが絡んでるスレで使われるから面白い語句であって
IntelとAMDのスレで使われても面白くもなんともないよな、どうでもいいけど
871Socket774:2006/01/14(土) 12:18:19 ID:vyA8UcMp
>>870
どこで使われてももうつまらんだろ・・・
872Socket774:2006/01/14(土) 14:48:39 ID:x3jwRIuI
>>858
シングルコアのOP148(250x11)でエンコしながらfoobar2kで音楽聴いて4934550.5 pine-ですた
873Socket774:2006/01/14(土) 15:39:01 ID:VQ5mLIZN
Yonah対応マザーボードAOpen i975Xa-YDGはSLIにも対応?

ttp://nueda.main.jp/blog/archives/001983.html

Yonah T2500 2Gを2.76G(230x12/FSB 920)で動かしているのも見ものです。
874Socket774:2006/01/14(土) 15:44:35 ID:ui4bbTYN
>>862
Geforce5750でもpine-ですからねぇ
875Socket774:2006/01/15(日) 05:08:38 ID:sTLwVT8O
PentiumD 900番台とAthlon64X2 4000番台
結局どっちが上なの?
876Socket774:2006/01/15(日) 06:10:46 ID:I23fTYWo
そらおめぇ、性能だけならそりはX2が上にきまっとろーがw
877Socket774:2006/01/15(日) 06:14:52 ID:GCIDD7uH
CPU以外は似たようなスペックなのにX2 3800+搭載機よりもPenD920搭載機の方が2万近く高い。
馬鹿な日本人には少々高くしてもPenDが売れると判断したんだろうね。

http://www.tsukumo.co.jp/emachines/index.html#gateway_dt
878Socket774:2006/01/15(日) 06:27:43 ID:5ISZeCo/
>>877
しばらく前ならともかく今は違うんじゃないか?
「なんかすごい音がする!故障だ!」という客からのクレーム対応分をのせてるだけだろ。
879Socket774:2006/01/15(日) 08:54:14 ID:JDN3k+xH
>>878
なんか説得力があるような、、、
880・∀・)っ-○●◎- ◆Pu/ODYSSEY :2006/01/15(日) 09:07:16 ID:YUiwjRkV
実際ヨドバシいったりすると65nm版NetBurst総完売だったりするし
881Socket774:2006/01/15(日) 09:15:27 ID:oLUQlFXU
ヨドバシみたいなPCパーツが主力じゃないところは
CPUみたいな利益率の低い商品は仕入れ数低いよ
882Socket774:2006/01/15(日) 12:48:01 ID:6KGy9gkI
クレーム対応の内訳。
・ファンの追加。
・保証分の上乗せ。
883Socket774:2006/01/15(日) 12:52:00 ID:qTmXb2GA
K10だいじぶ?
おれはAMDの未来が不安だ。
ガンガレAMD
884Socket774:2006/01/15(日) 12:57:03 ID:MzhOMfxo
CederMillの新しいステッピング早よ出んかなー
885Socket774:2006/01/15(日) 15:30:17 ID:2rgNoBDi
セレロンD買ったんですが、ファン音が大きいです
最近のCPUは、こんなものですか?{以前は、河童ペン}
886Socket774:2006/01/15(日) 15:45:53 ID:PCequoTo
>>885
そんなもんじゃねーか。
俺の、Athlon64もうるさいかった。(鱈セレ比)
マザボで3000rpmを1200rpmぐらいまで
落としてだいぶ静かになったが。
マザボでファンの回転数さげれ。
プレスコは発熱に注意。
887Socket939:2006/01/15(日) 15:53:48 ID:r+5YibeC
そろそろインテロさんが頑張ってくれないと、アム坊の俺には今の高値状況は非常に痛いです。
石を2個くっつけて中をFSBで通してデュアルコアなどとほざいてる状況が改善されることを祈ります。










デュアルコアじゃなくてデュアルCPUって言うんだよw
888Socket774:2006/01/15(日) 16:21:39 ID:MOzpPDqV
888-
889Socket774:2006/01/15(日) 18:47:49 ID:MzhOMfxo
>>885
この寒い時期にファンがうるさい、とか
クーラー壊れてんじゃないの?
セレDだから、とかいう話じゃないだろ
VGAやケースファンの音と区別ついてないんじゃね
890Socket774:2006/01/15(日) 20:23:43 ID:W4xee3lO
X2出たときは「PenDの値段下がルー!!」と喜んだもんだけど
そんなことはなかった。結局、どうせ買うなら高性能をと4800+買ったら
今9万円代で買えちゃうわけで... orz

インテルってやっぱり王者のプライドみたいなのがあって
損しても安く在庫一掃とかはできないのかな?
挑戦者たるAMDにはインテルが新CPU出したら既存のものは安く、
そしてさらにX2、OPを進化させる方向でがんばってホスィ。

まあCPUまで買い替えるのは2、3年あとになるだろうけど。
891Socket774:2006/01/15(日) 20:23:54 ID:7PoR5L96
              へ
           /./ /    ガッ
         / / |/\ 
         || .// / \ A_A
         | |l .|l、、l||i, , .ソ)・∀・)n
     ,。-∩ l| ヾ 、、,, ソ,l  X2 /(E)
   In   | |、 =ニ = = ニ=( ⌒)ヽ)
    、   つ,, '' ` 、ミ  し' ノ
     〜\ /   ''l||lヾ    し
        し  \\\\
             \\
892Socket774:2006/01/15(日) 21:28:09 ID:NwYhACyF
>>875
そもそも値段が違いすぎる
893Socket774:2006/01/16(月) 01:06:16 ID:bM9tOUHN
安く在庫一掃はDELLの投売り特価でやってるんじゃないかな
894Socket774:2006/01/16(月) 03:07:41 ID:axsol4yW
>>886
AMDのリテールクーラーは五月蠅すぎる、というのは既に周知の事実。
よく冷えるけどね。
基本的に静穏クーラーに交換しないとダメよ。普通の静穏クーラーで
十分冷える熱さだし
895Socket774:2006/01/16(月) 03:28:56 ID:SDXIBU0T
>>886
おまいさんのなら大型のCPUクーラーならファンレス可能だ。
896Socket774:2006/01/16(月) 03:29:13 ID:CpG/T1ej
・CPU Power Consumption (Burn)
ttp://www.xbitlabs.com/images/cpu/athlon64-fx60/cons.png

110.4W : Athlon64 FX-60 (2.6GHz dual, L2 1MB×2, 90nm) TDP 110W
897Socket774:2006/01/16(月) 06:35:52 ID:jrUPIuRJ
・CPU Power Consumption (Burn)
ttp://www.xbitlabs.com/images/cpu/athlon64-fx60/cons.png

178.8W : PentiumXE 840 (3.2GHz dual, L2 1MB×2, 90nm) TDP 130W
898Socket774:2006/01/16(月) 07:28:13 ID:mIl6ftou
              In_
             ( `∀´)  Leap ahead!(さあ、その先へ)
        ピョン   (つ┳つ     ピョン  
         ピョン  (__)||__)   ピョン 
              ⊂§⊃       
                §           
        ⌒ヽ〃⌒ヽ〃   
 _,,..-―'"⌒"~⌒"~ ゙゙̄"'''ョ          
゙~,,,....-=-‐√"゙゙T"~ ̄Y"゙=ミ        
T  |   l,_,,/\ 42W |           
,.-r '"l\,,j  /  |/  L,,,/        
,,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /        
_V\ ,,/\,|  ,,∧,,|_/
Merom+Crestine+Kedronから構成されるSanta Rosaプラットフォーム
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0116/ubiq145.htm
899Socket774:2006/01/16(月) 09:05:07 ID:k4ZEzkAK
12月くらいに先行でPresler入手してi945チプセトで使ってるって奴がいたね
アイドル時20度とか高負荷時には32度とかアホみたいなこと言ってて
デュアルコアでセンプロンより低発熱とかありえんとか言ったんだが、
65nmに縮小されてるから当然とか反論してきた

で、実際Presler出てみると、炭より高発熱じゃねーかw
あれは工作員だったんだろうか
900Socket774:2006/01/16(月) 10:03:57 ID:QlltLXiy
後から、間違いでしたと訂正してたような。
901Socket774:2006/01/16(月) 10:16:17 ID:3EyzfCI1
>>883
とりあえず中止で正解。
meromやconroeをじっくり解析してから練り直し。
meromやconroeはなんかすげー速そうだからk10やって勝てる保証もないし。
そこんとこも見極めてから出直し。
902Socket774:2006/01/16(月) 10:56:28 ID:1UDjvxIg
今年はインテル売れまくるだろうな
903Socket774:2006/01/16(月) 11:59:28 ID:s3NKGLVG
去年も売れまくりだけど
904Socket774:2006/01/16(月) 12:15:17 ID:oaADB82h
セレばかり
905Socket774:2006/01/16(月) 12:49:16 ID:RIXbDgt3
今年は本当にConroe/Merom次第だろ。
予定通りの日程、予定通りのスコアならIntelが逆転。

但し、WoodcrestではまだOpteron有利か。
FSBの呪縛から早く逃れたい所だが・・・。

Tigertonの4コアも、FSBがネックで対して数字出無いだろうしなぁ。
906Socket774:2006/01/16(月) 13:33:15 ID:JYk+AsEa
Whitefield出るのかね?
907Socket774:2006/01/16(月) 14:10:24 ID:BKlezEkm
デスクトップではIntelが大幅な巻き返し、鯖ではOpteronが踏ん張る・・・かな?

エンタープライズを固めておけば利益は出せるだろうから、難航してるK10が
どうにかなるかがAMDにとっては問題か。マジ大丈夫なのかねぇ。
908Socket774:2006/01/16(月) 14:49:10 ID:M/LclTZ4
寧ろintelの新戦略がどのような評価を受けるかが重要だと思われ。
3GHz TDP65Wと3.5GHz TDP130wが同じ価格帯、
などと言う価値観が形成されたりしようものならAMDのクライアント撤退が秒読み開始と言う事になりかねん。
909Socket774:2006/01/16(月) 16:04:45 ID:nNMwHerV
どうせそれ以上の省電力技術をAMDが
後出しで見せ付けるだけでしょ。
910Socket774:2006/01/16(月) 16:39:53 ID:B4k2oV8N
これまでAMDが省電力技術で勝ってた事はないと思うけど
911Socket774:2006/01/16(月) 16:43:26 ID:fQhDIQ/o
Intel>Transmeta>(超えられない壁)>AMD
912Socket774:2006/01/16(月) 16:56:30 ID:KNE5xgow
シリアルFSBにしろ、FB-DIMMにしろ
ラムバスか・・・
913Socket774:2006/01/16(月) 17:00:59 ID:nNMwHerV
>>910
メインストリームでは楽勝じゃん。
914Socket774:2006/01/16(月) 17:10:04 ID:B4k2oV8N
限定なのが悲しい
915Socket774:2006/01/16(月) 17:37:53 ID:RIXbDgt3
"省電力技術"って言う点ではAMDはIntelを超えてないな。
P4は"省電力技術でカバーしきれない基本設計のクズさ"が有ったから
あんな惨状な訳で。

K8ライクなアーキテクチャでLV/ULVなCPUが欲しいが、K8ではアレが限界か。
自作で使う上ではTurionでじゅーぶん低発熱&低消費電力だけどね。

K8にしろMerom/Conroeにしろ、基本アーキテクチャが共通ってのは
低消費電力特化にマイナスだと思う・・・。

916Socket774:2006/01/16(月) 17:39:22 ID:tS/OJ/ZZ
intelのSpeedStepとAMDのPowerNow!を比較すれば少消費電力の技術力でも明らかにintelが上だと思うが。
intelがズッこけた分AMDが前を行った様に見えているだけで、AMDは所詮万年野党であるとおもふ。
917Socket774:2006/01/16(月) 17:40:29 ID:a//trtR6
しかしほんとIntelにとってRambusは鬼門だな…。
もしRambusと折り合いが付かずにFB-DIMMが行き詰ったら
サーバ市場で手も足も出なくなるんじゃない?
対するAMDはすでにFB-DIMMやXDRに手を出せる状態だし…。
918Socket774:2006/01/16(月) 17:49:07 ID:fQhDIQ/o
省電力に関しちゃIntelはモバイルより小さいPXAでの蓄積もある。
919Socket774:2006/01/16(月) 17:51:27 ID:Fvp8uPYb
K9・K10がズッこけてるのがなぁ。
K8(の内蔵メモコン)をDDR2対応にする意外ネタないじゃん今年。
後はPenDよろしくX2を2つ載せて4コアですよ〜とか。
920Socket774:2006/01/16(月) 18:24:07 ID:2dm9C7Gx
4コアの搭載方式は確かにPenDと同じだけど、接続方法がHTだから
まだマシ

あと、仮想化技術とコアごとのCnQとかもAM2からじゃなかったっけ?
921Socket774:2006/01/16(月) 18:24:13 ID:nNMwHerV
ただ公表控えてるだけだろ。
intelの動向見てその上を行くのが
お仕事なんだから。
922Socket774:2006/01/16(月) 18:25:44 ID:KNE5xgow
斜め上をいきませんように
AMDには期待している
923Socket774:2006/01/16(月) 18:43:06 ID:9p6gTCAF
AMDとしては、Intelがもう少しネトバでモタモタしてくれると思っていたのだろう。
それまでにFab36が軌道に乗れば65ナノではかなり優勢になれると踏んでいたのでは?

だけど、Intelの秀吉バリの大返しは明智AMDの予想を越えていたという訳だ。
924Socket774:2006/01/16(月) 18:44:12 ID:RIXbDgt3
>>920
そこがポイントだな。(FSBが1066になれば)2コア程度ならそれほど
問題に見えないかもしれないが、4コアになるとキツイよな。

コアごとのC'n'QがAM2からって明言は無かった気ガス。
Pacificaは06中、とは言っていたが。
http://www.behardware.com/news/7626/AMD-s-plans-for-2006-2007.html

公表控えてるだけ、って言ってもベンダからのリーク的な物も全く流れてこないのはなぁ。
去年騒いでた"年末年始にかけてLV版Turionが出る?"とかの話も結局噂止まりっぽいし。
925Socket774:2006/01/16(月) 18:52:01 ID:Fvp8uPYb
チップセットが他社頼みなんだから
現時点で情報出てないのはいくらなんでも変。
926Socket774:2006/01/16(月) 19:15:36 ID:GyEgrDSO
FX-60もだが最近は情報規制が厳しい…。
昔はぽろぽろ出してたのに。
927Socket774:2006/01/16(月) 20:00:29 ID:mIl6ftou
>>899
インの工作員だった
928Socket774:2006/01/16(月) 20:06:29 ID:s3NKGLVG
そもそも、半導体市場でインテルとAMDがライバルのように言われてること自体おかしいわけで。
正確にはインテルvsその他大勢と言うべきか。
929Socket774:2006/01/16(月) 20:22:56 ID:mIl6ftou
>>906
     ┏━━━━━━━┓
     ┃  /    \  ┃
     ┃/        \┃
     ┃ In_Иn_п@┃シリアルインターコネクト
     ┃ ( `∀´)`∀´) ┃
     ┃⊂  白 野 |⊃┃FB-DIMMコントローラ内蔵
     ┃  |   .|   | ┃
     ┃  し⌒Jノ⌒J  ┃
     ┗━━━━━━━┛
  ↓
     _
   /| | | In⌒ヽ  僕は虎豚パラレルブキーッ
ε( | | | (#@З@) -=3
 _..。゚しー し ─ J
⊂...__....⊃ ジョロジョロ〜 ⇒データ漏れ  


リンクしていたIntelのシリアルFSBとFB-DIMMプロジェクト
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1031/kaigai221.htm
930Socket774:2006/01/16(月) 21:12:07 ID:gIjJP0du
アム厨の悲鳴が聞こえる・・・
世の中はインテル!インテル!インテル!
931Socket774:2006/01/16(月) 21:48:49 ID:ZR+htPAp
一般板で雑音の劣化コピー君がFUDに必死です。
64X2モデルが発売されたばかりに・・・

【Gateway】ゲートウェイデスクトップPart6【牛】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1137247440/
932Socket774:2006/01/16(月) 21:53:06 ID:VwFOOwOy
スレタイと逆になりつつあるな。
933Socket774:2006/01/16(月) 22:16:14 ID:H7yRlehR
>>932
面白いので逆転してもこのままで行ってほしい。

特に>>929見たいのがドコまでがんばるか見ものw。
934Socket774:2006/01/16(月) 23:08:18 ID:fk12uF1Q
けどAMDの正念場でしょうな。今期は
AMDが完全にCPUベンダとして撤退とかまで追い詰められると
ホント寂しくなるので是非頑張って2大ベンダにまで成長をして欲しい。
935Socket774:2006/01/16(月) 23:24:27 ID:5GEL72tX
 Conroeってそこまで圧倒的な代物?
 いや、仮に同レベルであってもIntelが本気で潰しに掛かれば
価格競争で追い込めるだろうけど、米独占禁止法的にそれは
自分の首を絞める事に。
 結局はブランドに乗っかってゆるゆる行くだけぽい。
936Socket774:2006/01/16(月) 23:26:45 ID:tS/OJ/ZZ
はっきり言ってしまえば、所詮AMDと言ったところでしょうな。
intelと渡り合う器ではない。でも、無くなってもらっては困る。
そういう立場で生き残ってもらいたい。
最近(このたった1から2年)の間に異変が起こっている様だけど、
メーカー側からすれば、所詮コンシューマ向けPCなんてどうでもいい存在。
メインのお客様は企業、要するにサーバ・ワークステーションなんだから。
コンシューマに圧倒的に支持されているintelの勝ち。
自作市場なんて眼中にないのがintelの本音でしょ。
937Socket774:2006/01/16(月) 23:37:56 ID:uJDdqo5m
今の2GHzPenMってコードネームはナニ?

弟が去年の年末に出たばっかりのノート買って持って来たんで色々試してみた。
チプセトは915GMEだったとおもふ。

負荷かけてたらCPUコア温度74℃位まで上がってきた。
冷却FANはほぼ全開、ブフォーって感じ。

その後、無負荷状態にしてどの辺まで温度下がるか見てたら52℃で安定。

PenMでも2GHzクラスになるとやっぱ熱かったです。
938Socket774:2006/01/16(月) 23:50:04 ID:5GEL72tX
>>936
 AMD的にも、自作よりはクラスタ、HPC方面だろうけどね。
 そっちだとアーキテクチャ的に当分AMDの優位は動かないし。
まあ、それぞれスケールに合った地盤を確保していればいいの
ではないかと。
939Socket774:2006/01/17(火) 00:45:34 ID:cRUPI5x8
915GMEなんてねーよ。
940Socket774:2006/01/17(火) 01:38:39 ID:i0n2r+pI
AMDはCell連合に加わって、将来はCellでインテルと闘うつもりだお。
その為にRambusとの関係も強化したお。
それまで、K8改でがんばるお。

941Socket774:2006/01/17(火) 01:45:35 ID:KMe01wEl
今日HPの一面広告AMD64だった。
インテルじゃないの初めて見たわ。
まああの手の広告はデルばっかでHPはめずらしいけどな。

チラ裏かな。。
942Socket774:2006/01/17(火) 01:58:54 ID:JnxBuqrW
出てもいない製品が市場を支配する未来が見えるのか。
すげぇエスパーだなw。エスパースレいけばヒーローだぞ。

Yonahは思ったより立ち上がりは早かったがPenM比で
クロックなりの性能だと思う。驚くほど高性能でもない。
マザーが出てくれば検討に値するけどな。

デスクトップはConroe出てくるのってどうせ4月以降だろ。
それまでグズグズ腐ったネトバを売り続けるしかない。
乗り換えの選択肢が出てくるぐらいに市場に出回ってくる
のは夏以降が妥当なところ。

もっと早くネトバ切り捨ててくれたらよかったんだがなあ。
選択肢がないってのはつまらん。AMDがつぶれるくらい
いいCPUを「早く現物で」出してほしいもんだ。
943Socket774 :2006/01/17(火) 02:19:40 ID:EIdLwBxz
AMD M2處理器 暫定四月尾登場
http://www.hkepc.com/bbs/viewthread.php?tid=538677
944Socket774:2006/01/17(火) 02:47:58 ID:8seLX+63
YonahでもDothan(あるいはPenIII)からあれだけ進化出来るんだから
AMDもK8ベースで手を入れればもっと性能上がらんかな。
945Socket774:2006/01/17(火) 03:25:05 ID:hAnR5DII
アプローチが違うからね・・・・・
インテルは抱える市場がでかくて、Fabの生産量にも余裕があるから
モバイル専用アーキテクチャなんてのをすぐ作って売る体制に持ってこれるけど、

AMDの場合はそうはいかない。 K8は元がサーバ用基準で設計されてるのを
モバイルまで広げてるからね。 しかも市場規模が低く、Fabの生産量も多く無い
余計なアーキテクチャを抱える余裕が無い。
946Socket774:2006/01/17(火) 04:56:10 ID:MShbkh10
モバイルは完敗
デスクトップもほとんど採用されず
サーバーは好調だが今後暗雲

バーゲン価格で売ろうにも90nm SOIプロセスじゃコストで太刀打ちできない


...この先生きのこるにはどうすれば???
947Socket774:2006/01/17(火) 05:19:48 ID:FzjpBmlt
>>945
赤字覚悟でバーゲン価格にて販売
その資金を元手にAMDも65nmを制作
948Socket774:2006/01/17(火) 05:23:49 ID:GNGDrL1p
 今までのピンチに比べれば天国のような状況じゃね? 十分
次の手を打つ余裕はあるでせう。
 ……まあ、しくじったら次がないのはいつものこと。
949Socket774:2006/01/17(火) 08:29:57 ID:MwxnAi5m
amdがつぶれたらアメリカの半導体も競争失って終わり。
アジアに優良企業出現してのっとられるわな。
950Socket774:2006/01/17(火) 09:19:02 ID:S1I/R9tR
最近、データーセンターも消費電力の増大に悩まされてるそうだ。(冷却設備が金かかる)

-----------------------
インターネットデータセンターおよびホスティング業界ではここ数年、
マシンの高度化に伴う消費電力増および発熱量の増大が大きな問題となっております。
他機種に較べて著しく電力消費量の多いモンスターパッケージと富山 NOC サービス利用時の
SATA トリプルディスクパッケージの月間利用料を、2005年10月 申込分より 5,250円の値上げとさせていただきました
951Socket774:2006/01/17(火) 09:41:35 ID:NWkrZ1tM
>>946
今のところAMDは生産能力いっぱい、フル稼働でやってもこんなもん。
数に限りがあるからそう見えるだけ。
業績は絶好調。
生産能力を拡大した後どうなるかはちょっと懸念もあるけどね。

952Socket774:2006/01/17(火) 12:51:14 ID:SnrwIINC
>>917
どこをどう解釈するとそうなるんだ?
Rambus問題で一番ネックになってるのは、Rambusと他メモリメーカーの関係。
いくらAMDとRambusがライセンス結んでもあまり意味はない。
肝心のメモリチップを量産するのはAMDじゃないからな。
それにIntelほど影響力をもっていないAMDに、Rambusとメモリメーカの仲裁は
期待できない。
953Socket774:2006/01/17(火) 13:20:31 ID:6pydaw0U
次スレからは インテルvsその他でプリーズ。
954Socket774:2006/01/17(火) 13:29:03 ID:EwcIx1bk
Cell用Windowsでてブレイクしねえかな
そうすりゃ昔みたく乱世に突入するかもしれんのに
955Socket774:2006/01/17(火) 13:37:16 ID:ep1/3g/U
>>942
YonahがCoreブランドでCedarMill(Presler)がPentiumブランドである意味を理解していないな。
CedarMill(Presler)の扱いは鱈と同じと言う事だぞ。

>>949
AMDが倒産したところでAMD Athlon processorの名称が、
IBM Athlon processor(買収するのがIBMとは限らないが)に変わるだけで大した影響は無いぞ。
だから、intelも無理してまでAMDを潰そうとはしない。

>>953
インテルの正常化と編む虫の断末魔
956Socket774:2006/01/17(火) 14:13:43 ID:985NjwNn
>>900
ヒートシンクを手で触ったら「冷たかった」とか明らかに”嘘”をついていた
間違いとかいうレベルじゃない
957Socket774:2006/01/17(火) 14:30:13 ID:FIK+Q6JV
>>952
アホウ、FB-DIMM使うメモリコントローラもRambus特許に抵触するだろが。
メモリメーカからいくらFB-DIMMが出てきても自社チップで扱えなきゃ
絵に描いた餅だ。
958Socket774:2006/01/17(火) 14:39:35 ID:ep1/3g/U
>>957
RDRAM使うメモコンは別にRambus特許に抵触していなかったぞw
959Socket774:2006/01/17(火) 14:41:06 ID:ZdbQdond
Vistaの頃になったらBIOSじゃないのもサポートされるんだよね。
一回MacをDOS/Vで使いたいなぁと思うんだけど
AMDのCPUでは使えないのかな
960Socket774:2006/01/17(火) 14:43:12 ID:j0jjGsbJ
>>957
>メモリメーカからいくらFB-DIMMが出てきても
これも特許に抵触するから安価で大量には出せないってことだろが。
鶏が先か卵が先かって気もするが。
961Socket774:2006/01/17(火) 14:53:07 ID:FIK+Q6JV
>>958
RDRAM採用のクロスライセンスで包括してんじゃないか?

>>960
>鶏が先か卵が先かって気もするが。
正にその状態。Intelがとっととライセンス契約済ませば、市場規模への
期待感からメモリメーカも追従しやすくて良いものを渋りやがって。
AMDはFB-DIMM Readyでもモノが出ない。
962Socket774:2006/01/17(火) 14:53:35 ID:MQdnU0GV
>>949
競争力のある他国の半導体産業がどうなったかは日本を見れば分かると思うが。

まあマジレスするとIntelがつぶさないだろうけどね。自分の首を絞めることになる。
963Socket774:2006/01/17(火) 14:53:37 ID:j0jjGsbJ
Rambus、メモリ技術の特許違反でMicronを提訴
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0117/rambus.htm

964Socket774:2006/01/17(火) 14:58:32 ID:SnrwIINC
>>957
おいおい、まだ問題の根本が理解できないのか?

> メモリメーカからいくらFB-DIMMが出てきても自社チップで扱えなきゃ
> 絵に描いた餅だ。

そのFB-DIMMモジュール自体を作るのにRambusのライセンスがいるわけだ。
FB-DIMMをAMDが作るか? それともIntelが作るのか? 違うだろ。
モジュール作る会社はそんな余計なライセンスが必要なものは作りたくないだろ。
IntelやAMDがいくらFB-DIMMに対応してもFB-DIMM自体がでてこなきゃ、
それこそ全く意味がない。絵に描いた餅どころか、IntelもAMDもただのアホだ。
965Socket774:2006/01/17(火) 15:03:13 ID:FIK+Q6JV
>>964
落ち着いて数レス前くらい読もうな。
966Socket774:2006/01/17(火) 15:13:12 ID:SnrwIINC
だからAMDだけFB-DIMMやる気満々で、いったい何の意味があるというのか。
>>917がキミかどうかは知らんが、元はそういう話だ。
967Socket774:2006/01/17(火) 15:18:49 ID:SnrwIINC
ちなみにIntelは2001年9月にRambusとのクロスライセンス契約を延長してる。
この契約にはRDRAM以外の技術も含まれているから、現時点では
IntelはFB-DIMMの特許には抵触しない。ただし、今年には切れるから、周りは
Intelがどうするかを見守ってる状況だ。もしかしたらFB-DIMM規格自体が死ぬ
可能性もある。
968Socket774:2006/01/17(火) 15:22:12 ID:SnrwIINC
AMDにしても別にFB-DIMMを強力に推し進めたいわけでもない。
(もともとはIntel推進の規格だから)
ただAMDはIntelに出し抜かれることだけは避けなければならない。
Rambusとのライセンス契約はそのための保険みたいな意味が
強いんじゃないかと考えられる。
969Socket774:2006/01/17(火) 15:36:20 ID:NWkrZ1tM
インテルがメモリ作るわけじゃないからねぇ。
AMDは少数だから現実味もあるって事だと思う。
一部のメモリベンダ、たぶん一社でもやってくれたらそれで足りる。
インテルだと全てのメモリベンダが一斉にやらないと足りない。
970Socket774:2006/01/17(火) 15:47:36 ID:ep1/3g/U
>>969
全てのメモリベンダが一斉にやらないと、RDRAMみたく高止まりしてしまうんだが。
971Socket774:2006/01/17(火) 16:04:34 ID:PQBCUcaO
>>952
ADTの時だってメモリメーカーはIntelがやらないなら
AMDと組んでやって行くって感じだったやんw
大勢で既存のパイを食べあうより多少特許コストが掛かっても
FB-DIMMで儲けようというメーカーは居るだろうからな。
FB-DIMM自体サーバー向けだからコスト面は余裕があるし。
デスクトップ向けにFB-DIMMは来ないだろうけどXDRあたりはあるかも?

永遠にDDR2作ってても仕方ないからな…。
972Socket774:2006/01/17(火) 16:05:18 ID:Fddmbnr/
消費者の都合やメモリ業界の事情を無視して、
独占力の傲慢さでRDRAMに突進した淫照が
単なる大馬鹿だったというお粗末な話。
AMDは、メモリ業界が工場ライン作り直しの大投資
を嫌がっていたのを熟知していたし、Rambusの独占
など、まったく望んでいなかった。
973Socket774:2006/01/17(火) 16:20:37 ID:SnrwIINC
>>971
メモリメーカーが嫌がってるのはRambusへのライセンス料の支払い
ライセンス不要の規格があれば、当然そちらを選択すると思う。
FB-DIMMはRambusが絡んでる時点で商売になりにくくなってしまった。
つまり、昔のRDRAMと同じような状況になる可能性もある。

あとFB-DIMMはモジュール規格だから、DDR2やDDR3とは関係ない。
DDR2やDDR3を使って別の新しいモジュール規格を立ち上げるという
選択肢もある。もちろん今から考えてたら、決まるのは当分先の話なんだけど。
974Socket774:2006/01/17(火) 16:41:14 ID:FIK+Q6JV
>>966
俺は別に>>917でもなんでもないが、
元の話も何もお前が>>952で勝手にぶち上げた脳内設定じゃねーか。

AMDはFB-DIMMにスグにでも手を出せる状態に対しIntelは立ち遅れてるって
だけで、情勢としてはJEDECで標準化したFB-DIMMを次のメモリに採用するか、
それとも新たなメモリ規格を待つかという状況だろ。誰一人としてAMDに
メモリメーカへの仲裁を期待なんかしていない。
975Socket774
>>971
AMDがFB-DIMM採用に際し現在のメモリコントローラ内蔵路線で行くと仮定すると、
IntelのRDRAMの時のようにコケたときのダメージはその時の比じゃないだろうから
覚悟は相当必要だろうなぁ。