究極MAME環境を自作Part4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
2Socket774:2005/12/16(金) 20:53:58 ID:+GxZNVLr
UA2P -Ultimate Amusement Arcade Project-
http://ime.st/www.ua2p.com/

あとは、よろしく
3Socket774:2005/12/16(金) 22:01:19 ID:bwcdt7X7
4Socket774:2005/12/16(金) 22:30:49 ID:DixE4Mna
■15KHz出力できるMAME

◆VsyncMAME(DOS用)
  http://members.tripod.com/suzuki2go/index_old.html

  対応ビデオカード
    ドキュメント参照

  対応サウンドカード
    本家DOS版MAMEに準拠+α
    SoundBlasterProエミューレーションに対応しているカードなら
    Win98等のフルスクリーンDOS窓を使えば使えるかも?

  利点
    自動的に最適な画面を選択、表示。表示位置の微調整も可能。
    57.4Hzといったfpsにもしっかり同期する。

  欠点
    元になるMAMEのコアのバージョンが古い。
    対応ビデオカード、サウンドカードの入手が困難になりつつある。

◆AdvanceMAME(DOS、Windows2000&XP、Linux用)
  http://advancemame.sourceforge.net/

  対応ビデオカード
    現在開発進行中なので今も徐々に増えている。
    私が動作確認した物は
    Geforce2MX AGP (DOS、Win)
    Geforce2Ti AGP (DOS、Win)
    Geforce4Ti4200x8 AGP (DOS、Win、Linux)
    SiS305 PCI (DOS、Win)

    HPのビデオカード対応表は全てが15KHz対応ではないので注意。
    エミュ自体が31KHz表示にも対応してるのでそれが表示できれば
    リストに載せてるのかもしれない。

  対応サウンドカード
    Linux、Win系は基本的に音が鳴るカードならOK
    DOS版は本家MAMEに準拠+α。

  利点
    開発が続いてるので、元になるMAMEコアが最新に近い。
    対応ビデオカードに現在も入手しやすい物がある。
    Win、Linux版では対応サウンドカードに関してほぼ気にする必要が無い。

  欠点
    画面モードを1つ1つ付属ツールで設定する必要がある。
5Socket774:2005/12/16(金) 22:31:50 ID:DixE4Mna
◆ArcadeVGA(ビデオカード)
  http://ime.st/www.ua2p.com/

  RADEON9250をベースに改造して15KHzの画面モードを追加したビデオカード。
  これを使用するとある程度エミュを選ばずに15KHz出力できるようになる。

  利点
    Windowsのデスクトップを640x480インターレスで表示可能。
    エミュを選ばないのでMAME32、MAME32Plus等でも15KHz表示できるようになる。

  欠点
    320x224といった224ライン解像度を表示する事ができない。
    321x240等240ラインの解像度で代用できます
    黒帯が上下に少し出るので気になるならモニタを調節しましょう。

    また320x240の解像度が無いので321x240で代用。
    320x240を決め撃ちで表示するエミュ、ゲームは使用できないかも。
6Socket774:2005/12/16(金) 22:40:15 ID:DixE4Mna
激しく見づらいなorz

自分で把握してる限りの15KHz出力情報を書いてみたけど
嘘書いてるかもしれないので、あったら指摘してください。
特にVsyncMAMEは使用期間かなり短いのであいまいです。

あと、1乙
7Socket774:2005/12/16(金) 22:49:56 ID:tnplBuNP
>>6
ありそうでなかったテンプレがPart4でついに登場ですね。
わかりやすいと思います。←お前何様だという感じですが(^^
8Socket774:2005/12/16(金) 23:11:49 ID:OAkwdYBZ
ArcadeVGAが手頃に欲しいヤシは、emuleでArcadeVGAで検索すべし。

改造できるのはRADEON9200SEと9250。AGP、PCIを問わず。
RADEON9000/9000Proや9200/9200LEも改造できるが、今のところWindowsドライバが
使えない。DOSで使えればイイ人はそれでおk。


9Socket774:2005/12/17(土) 06:30:08 ID:9uKb/dDQ
乙保守
10Socket774:2005/12/17(土) 09:42:07 ID:dLwJFHuv
Arcade VGA使ってますがコナミの一部とナムコの一部が表示できなくなりました
あとはカプコンのポリゴン格闘はロム読んで落ちてしまいます

ところでU2Pさんのサイトの筐体にXBOXに繋げられるケーブルで
モニターケーブル、コントロールケーブルとありますが、どなたか使ってるかたいますか?
知りたいのはD4ブラウン管テレビに映すのと、アーケードモニターに15khzで映すのはどちらが綺麗なのかな?と
それと、U2Pさんのモニターケーブル使って筐体に映すのと、トラスコ使って映すのはどちらが綺麗でしょうか?
筐体はブラストです
11Socket774:2005/12/17(土) 23:25:45 ID:yXbaVBDV
12Socket774:2005/12/18(日) 19:03:50 ID:srIwTgxM
13Socket774:2005/12/19(月) 11:52:26 ID:NXAOn5d+
14Socket774:2005/12/21(水) 10:37:34 ID:BsQRHRYm
15Socket774:2005/12/21(水) 11:24:35 ID:b7F6TrBI
16Socket774:2005/12/22(木) 03:20:34 ID:Ki/tXR39
情けねーな。さっさとネタだせ
17Socket774:2005/12/22(木) 14:33:38 ID:Wqcd1Klj
最近のPCIEマザーだとWIN98が対応してないので
MAMEファンにとってはグレードアップが難しいですが
2000,XPで良いMAMEはどれですか?
18Socket774:2005/12/22(木) 19:47:42 ID:sDF3cteS
>>17

MAMELON
19Socket774:2005/12/23(金) 05:15:53 ID:Y2f9VoV/
>>17
今まで使ってたMAMEも環境も何も書いてないから
何を望んでるのかまったくわからんが。

15KHz出力したいならテンプレどおり。15KHzにこだわらないなら
他のスレで情報を集めたほうがいいよ。普通に使うだけなら
Mame32Plusが使いやすくていいんじゃないかね。
20Socket774:2005/12/25(日) 00:41:04 ID:nNc+wObY
デュアルコア は あえて選択しないで シングルコア の 高クロック品 選択したほうがいいですかね
21Socket774:2005/12/25(日) 01:52:03 ID:r/xup48q
今日、ArcadeOSを起動したらMerryChristmasの文字と、
画面上に雪が降っていました。ヒマな人は見てみてください。

ArcadeVGA化を目論んでXiAiの9250を買ってきて、BIOS書き込んでみましたが
起動すらしなくなりました。
PCIのカードを使って起動すれば、元のBIOSに復帰できますかね?
PCIの9200も安かったので復帰用に購入して、こっちもチャレンジしてみようか思案中。
PCIが起動不能になったらAGPで復帰できるかな…

BIOS書き換えのやりかたを教えて欲しいです…
22Socket774:2005/12/25(日) 04:56:21 ID:fzZRboSc
BIOS改造しないでflashするとそうなる。
BIOS改造失敗してもそうなる。

PCIカードも持たずに書き換えするのはチャレンジャー。
23Socket774:2005/12/25(日) 07:01:19 ID:m847oUqv
にくちゃんねるにPart3のログまるまるあるから
911番の資料を参考にしてやりなおしてみたら?

復旧はAUTOEXEC.BATにflash用のコマンド書いといて
FDD起動で自動で元のBIOSに書きもどさせりゃいいんでない?
画面でなくてもそれでできるっしょ。
24Socket774:2005/12/25(日) 07:37:25 ID:fzZRboSc
確か起動できないときは、本当に何も出来なくなった覚えがあるが。
たぶん、VGA BIOSの段階で止まってるはず。

とりあえず、元のBIOSに戻さないとね。
ペアにするカードはRADEON以外の方がいいかも知れず。
間違ってPCIの方を書き換えてしまうことがある。俺がやったorz
25Socket774:2005/12/25(日) 07:49:41 ID:m847oUqv
>>24
うげ、VGABIOSの段階で止まるのか。しったか書いちまったよorz
マザー吹っ飛ばした場合と同じようなもんかと思ってた。
んじゃ捨て値のPCIカード買ってきてそれで復旧だね。がんがれ
2621:2005/12/25(日) 08:51:19 ID:r/xup48q
22-25様、レスありがとうございます。
チャレンジャーの21です。

2721:2005/12/25(日) 09:09:31 ID:r/xup48q
やべ、書き込んじまった。しかもage…

おっしゃる通り、何もできません。
皆様は改造成功なされたのでしょうか?
前スレ911さまの書き込みは穴の開くほど熟読し、自分なりに解釈してやってみたのですが。
RaditとRadeditの使い方がよく分かりません。バイナリエディタで値を変更すると、
Radit、Radeditで開くことができなくなってしまいます。

しかたなく最初からあったArcadeVGA 9200 BIOS.ROMを-ssfをつけてFlashしたところ
起動不可になってしまいました。

とりあえず、PCIのボードを買ってきますが、>>24様のようにPCIを書き換えてしまった場合、
AGPのボードでPCIを復旧することは可能ですか?(AGPならRadeon系以外もあるので)
PCIの9200SEボードが3700円で売ってたんですが、危険ですかね?(9250は新品で3000円だった)
2枚オシャカにしたら最初からオリジナル買えよ!って感じなので・・・

よろしくお願いします。
28Socket774:2005/12/25(日) 12:09:59 ID:m847oUqv
あーそのまんま書き込んだのか。そりゃ22の書いてるように死ぬわ

rabit.exeとradedit.exeをarcadevga bios読み込み用に
バイナリエディタで書き換えて名前を変えて保存してそれを使え。
自分のRADEONから吸い出したBIOSは書き換えてないrabitとradeditで
読み込めって資料に書いてあるっしょ。

んで、arcadevgaのBIOSを4ヶ所バイナリエディタで書き換えてから
rabitとradeditで読み込んで自分のカードから吸い出したBIOSの設定値
と見比べながらarcadevgaのBIOSの設定を変更、終わったら書き込み。

長々と書いたけど前スレの資料に書いてあるのがこの内容のはず。
ちゃんと把握できてないくさいのでもう一度しっかり資料読み直してからチャレンジ
2921:2005/12/25(日) 14:14:16 ID:r/xup48q
>>28様、ご丁寧な解説ありがとうございます!!
>>28様は、書き換えに成功なされたのでしょうか?

今からもういちどがんばってやってみます。
30Socket774:2005/12/25(日) 15:00:57 ID:cwy4gwGP
クリスマスに一人ぼっちのやつが荒れまくってるエミュ系板が多い中、
このの住人はみんな大人の対応っていうか、心が広い。良スレ。
3121:2005/12/25(日) 16:59:01 ID:r/xup48q
本当にそう思います。
前スレでD-sub15ピンtoRGB21ピンケーブルについてもアドバイスいただいたのですが
親切な方が多いと思いました。
3221:2005/12/25(日) 17:28:24 ID:r/xup48q
とりあえず、買ってきたPCIの9200SEでオリジナルBIOSに復帰できました。
これで安心してチャレンジできます。
33Socket774:2005/12/25(日) 17:57:04 ID:aMy+zWQe
元々のBIOS保存しないで書き換えたのか
チャレンジャーだな
3421:2005/12/25(日) 21:37:04 ID:r/xup48q
21です。皆様のおかげで、BIOS書き換えに成功しました!!
rabit.exeとradedit.exeの設定でメモリがSDRになっていたのをDDRにしただけで
すんなりできました!
PCIのボードもやってみようかな・・・一台でG400とPCIの9200SEで使い分け、よさそうですよね。

画質はMAME32Plusが使用できるのでかなり便利ですが、やはりVsyncMAMEの15khzにはかないませんね。
家庭用機のエミュを表示するのには便利ですが。(実機はつなぎかえが面倒)

当分、2台体制でいこうと思います。ArcadeOS+VsyncMAMEで入力など設定の保存がうまくできないので、
いろいろ弄っても次回には戻ってしまいます(6ボタンのストUや空手道などそのつど設定しています)
これさえクリアできれば、VsyncMAME+G400のほうが魅力的なんですが・・・

なにはともあれ、クリスマスにこんなチラシの裏のようなざれ言におつきあいいただきまして、大変感謝しています。
嫁子供には冷たい目で見られながらも、私にとってはうれしいクリスマスプレゼントになりました。

P.S. ArcadeOSの雪、見ていただけました?
35Socket774:2005/12/25(日) 23:02:16 ID:cwy4gwGP
>>34
乙です。ArcadeVGAは7000版を所有してるけど、書き換えも面白そうですな。
しかしやっぱりvsyncMAMEとG400等の画質は魅力ですよね。
(俺のとこはBlade3DとSiS6326ですが。)

ArcadeOS併用してるけど、やはり一緒でときどき設定が保存できなくなる。
出来るときもあるし、なんか法則がわからない。

クリスマスの雪演出は、最初見たときはウイルスか?!と思って
超ー慌てた覚えがありますな(´_ゝ`)懐かしい
3628:2005/12/26(月) 00:09:57 ID:xArEYilF
書き換え上手くいったようでよかった。おめでとう

うちもAGPの9250を書き換えて使ってる。
他のエミュにも使えるし、2画面出力できるからシアターモードで
AVIの再生に使ったりみたいな用途にも使えるのがいいね。

ただメインPCで使うには1024x768は狭いのでPCI版にして他のカードと
2枚挿しにしたほうがいいかなーと思案中。
37Socket774:2005/12/27(火) 00:38:41 ID:Hvo3aP4n
新品叩き売りしてたMSのサイドワインダーフォース何とかで
スペースハリアーやったら思った以上に快適でした( ^ω^)
38Socket774:2005/12/27(火) 10:10:14 ID:nEzmqI8L
>>37
ほほ〜売ってたら俺も試してみよう♪

あとはサターンのスペハリに付いてたスティック使ってみたいんだが
IFSEGAさすがにもう手に入らないよなあorz
しかしハリアーは名作だよなあ。もう20年やり続けてるよ。
39Socket774:2005/12/27(火) 20:39:02 ID:2LZzPp7o
6ボタン格闘ゲームでパンチとキックボタンの入れ替えオプションを追加したvsyncmameをupしてみました。
ttp://zetubou.mine.nu/timer/file/bomber10047_h24.rar
pass=vsyncmame

標準の配置
(小K) (中K) (大K)
(小P) (中P) (大P)
    ↓ こんな感じで入れ替えするだけ
(小P) (中P) (大P)
(小K) (中K) (大K)

オマケで縦シューを横シューとして遊ぶオプションも入ってまふ
詳しくはreadme.txtを読んでください
40Socket774:2005/12/28(水) 20:11:56 ID:qqrz2JSq
良かったらソースpls
41sage:2005/12/28(水) 23:46:27 ID:F5BZSbe+
inptport.c

/* 6ボタンで入れ替えしたいゲームのリストをここに書く */
const char *button_exchange_game[] =
{
"-6button",
"sf1",
"sf2", /* < こんな感じでリストを追加 */
"sf2ce",
"-listend"
};

/* リストの読み込み部分 */
int button_trance_check(const char *name)
{
int i,bno,bnc;
i = bno = bnc = 0;
while (button_exchange_game[i] != "-listend")
{
if (strcmp(button_exchange_game[i], "-6button") == 0)
bnc = 6;
if (strcmp(button_exchange_game[i], "-4button1") == 0)
bnc = 41;
if (strcmp(button_exchange_game[i], "-4button2") == 0)
bnc = 42;
if (strcmp(button_exchange_game[i], "-3button") == 0)
bnc = 3;
if (strcmp(name, button_exchange_game[i]) == 0)
{
bno = bnc;
break;
}
i++;
}
return bno;
}

42Socket774:2005/12/28(水) 23:52:17 ID:F5BZSbe+
/* 元からある2350行目のところ */
unsigned total;
/* ここから追加部分 */
int button_check;
button_check = button_trance_check(Machine->gamedrv->name);
/* ここまで */



/* 元からある2384行目のところ */
dst->type = src->type;
/* ここから追加部分 */
if (button_check == 6)
{
if ((src->type & ~IPF_MASK) == IPT_BUTTON1)
{
dst->type &= ~IPT_BUTTON1;
dst->type |= IPT_BUTTON4;
}
if ((src->type & ~IPF_MASK) == IPT_BUTTON2)
{
dst->type &= ~IPT_BUTTON2;
dst->type |= IPT_BUTTON5;
}
if ((src->type & ~IPF_MASK) == IPT_BUTTON3)
{
dst->type &= ~IPT_BUTTON3;
dst->type |= IPT_BUTTON6;
}
if ((src->type & ~IPF_MASK) == IPT_BUTTON4)
{
dst->type &= ~IPT_BUTTON4;
dst->type |= IPT_BUTTON1;
}
if ((src->type & ~IPF_MASK) == IPT_BUTTON5)
{
dst->type &= ~IPT_BUTTON5;
dst->type |= IPT_BUTTON2;
}
if ((src->type & ~IPF_MASK) == IPT_BUTTON6)
{
dst->type &= ~IPT_BUTTON6;
dst->type |= IPT_BUTTON3;
}
}
/* ここまで */
43Socket774:2005/12/28(水) 23:57:07 ID:F5BZSbe+
>>41
>>42
ボタンの入れ替え部分はこれだけです
1P,2P共に変るのでゲームごとにボタンを設定するよりは楽かもw
44Socket774:2006/01/02(月) 01:09:45 ID:r1rWIsiZ
あまりにネタないので保守かねて質問しせてください。
PSPでMAMEやってる人いますか?
携帯エミュではPSPはある意味究極環境かと思うのですが
動作速度なんかはどうなんでしょうか?
45Socket774:2006/01/02(月) 17:53:28 ID:p3fPyiRS
>>44
やりません。PCでやれよ
46Socket774:2006/01/03(火) 10:59:40 ID:mSrgQwVz
>>44

動作速度遅いし不安定だからお勧めできません・・・
47Socket774:2006/01/03(火) 14:06:44 ID:gnYzQYku
やろうとしていたのは80年代のレゲーばかりなんだけど
それでもやっぱ重いかな…。
マジレスありがとう。
48Socket774:2006/01/04(水) 22:17:55 ID:smC3g+fY
39さん ソース解説ありがとうです。
入力90度回転とそれをcfgでon/offのさせかたがわからないんで
良かったら差分ソースでもらえませんか

49Socket774:2006/01/05(木) 04:07:25 ID:35+kuPTP
>>48
画面&コントローラ回転とボタン入れ替え部分の差分をUPしておきました。
ボタンの入れ替えにはスト2系6Bコンパネ用のネオジオ格闘と
グラディウス系(パワーUP、ショット、ミサイルの順にする)も入ってますので
気に入らなければゲームリストの所から該当するゲーム名を消して下さい。

ttp://sorimati.s3.x-beat.com/upload/source/up1251.zip

横モニタ用の縦シューオプションを有効にするには、
[config]
forcehtow = yes
他の回転オプション(ror、rol、noror、autoror)はnoで
50Socket774:2006/01/05(木) 13:29:30 ID:/2VkA+SD
>>47
> 80年代のレゲー
パックマンもワル伝も両方とも80年代だぞ。
範囲広すぎw。
51Socket774:2006/01/05(木) 13:56:09 ID:PZLdV1qu
ギャラクシーフォースとかも'80だね。
5221:2006/01/06(金) 05:32:41 ID:Le7K7xKH
21です。
vsyncMAME用にBlade3Dが手に入りにくいこともあり、KLE133内蔵のMSI6378を買ってみました。
しばらくArcadeVGAを使っていたら、やっぱりvsyncMAMEは軽いしスクロールが自然でいいですよね。
vsyncMAMEは問題なく表示できたのですが、suzuki2goさんのとこのblade15.exeは使えませんでした。
sis6326、S3savage4、G400と使ってきて、デスクトップ画面を表示させることができたのは
G400だけでした。まあ、DOSでvsyncMAME専用機にしてもいいんですが。

ArcadeVGAのPCのほうはISAのないマザー+WinXPと組み合わせてIF-SEGAを
卒業しようかなと思っています。コイン入力のこともあり、I-PACを購入してみます。
サターンのアナログスティックはスペースハリアーやアフターバーナー等、
かなり使い慣れていたんですけどね。

ともあれ、MAME32Plusを使えることやその他のWindows用各種エミュ、動画の表示等、
ArcadeVGAは大変重宝しています。>>28様ありがとう!!!!

ロープロではない9200を書き換えたら少しは早くなりますかね?ISAの都合もあり
サラブレッドコアのAthron2200+を使用していますがもっさりしているので…

>>39様、ダウンロードさせていただきました。
vsyncMAME+ArcadeOSで設定保存できない自分にとっては、ありがたいです。
グラディウスUの表示を修正とありましたが、前スレでグラUMAMEを取り込んで
コンパイルしたって言う方のファイルを頂きそこねたので、それもうれしいです。
mame.cfgが生成されないのですが、どうやるんですかね?
vsyncMAMEがゲームリストが表示でき、動くようになったときも試行錯誤の連続で
いまだによく訳が分かっていません。スミマセン。

毎度毎度の長文スミマセン。
53Socket774:2006/01/06(金) 06:38:37 ID:bMmqzAKy
毎度毎度の長文スミマセン

まで読んだ
54Socket774:2006/01/06(金) 23:39:34 ID:r5URjprg
>>52
mame.cfgは コマンドから
>dmame.exe 適当なrom名(rom自体は無くても良いみたい)
とか入れれば作成できました
55Socket774:2006/01/07(土) 00:17:19 ID:b9bY6r05
>>52
もっさりがどういう意味か判らないけど、VGAは関係ないでそ。
むしろISA憑きマザーやIF-SEGAに原因があるのでは。

滑らかさではArcadeVGA<VsyncMameとのことだけど、ArcadeVGAではスクロールとかカクついたりするってこと?
いや両方とも使ったこと無いんだけどさ、ちょっと知りたくて。
56Socket774:2006/01/07(土) 04:38:28 ID:J/xzwRG4
>>52
mame32plusとかなら高度な設定のトリプルバッファ使用と
Vsyncを待つをオンで改善できない?
ただトリプルバッファオンだと更に1フレ遅れるからその辺は好みで。

結局1024x768の狭さに耐えかねてPCI版の9250に買えましたよ・・・
5721:2006/01/07(土) 08:41:09 ID:rgFocXB/
21です。
>>54
おかげさまでできました!!これからいろいろ弄ってみます。ありがとうございました。
いつもは、ショートカットに%1でromを放り込んでいたのですがそれではできませんでした。

>>55
表現が悪かったですね。画像がすっきり表示されないのもあります。(G400、Bladeに比べ)
自分が書き換えしたカードはD-sub部分がフラットケーブルのためそれも一因なのかなと。

VsyncMAMEはMSI6378+Duron750、ArcadeVGA+MAME32Plusはsoltek SL-75KAV+Athron2200+です。
後者のほうがたまにサウンドとの同期が取れずに、コマ落ちしているのかなって感じです。
スクロールがカクつくという感じではありません。オンボードサウンドが悪いのかな?
当然SL-75KAVに同じDuron750ではカックカクですが。
I-PACが来たらISAにこだわる必要はないのでDDRメモリのマザーに挿したりしてみます。

>>56
トリプルバッファとVsyncを待つ、試してみます。ありがとうございます。
PCIの速度とか使い勝手はどうですか?よかったら教えてください
文面から察するにAGPとPCI同時に31KHzと15KHzが出てるって事ですか?スゴイ!!
自分が持っているPCIの9200SEカードはロープロではないので
画像が鮮明になるかもかねて挑戦してみようと思います。
(PCIをAGPでBIOS復旧できるかがわからないので二の足を踏んでました。)

ウチの筐体では1024×768にするとピンクッションゆがみがひどすぎて調整が面倒なんです。
カードごとに出力は違うと思うので、それについてもPCI版で改善されればいいんですが。

余談ですが、友人達に見せるとvsyncMAMEのくっきりした画像よりArcadeVGAの1024×768で
アップコンバートしたような画像のほうが好評なんですよね…
自分としては筐体に映すと基盤実機そのもののvsyncMAMEに感動を覚えたんですが。

またまた長文でスミマセン。。


58Socket774:2006/01/07(土) 14:38:01 ID:J/xzwRG4
ボケたような画面になってるって事はエミュ側でハードウェア拡大表示が
オンになってない?アプコンっぽく見えるって書いてあるからそれくさいんだけど。

PCI版9250はGeforce4200との2枚挿しで使用中。
AGP版に比べて表示が突っかかりやすい気もしてるけど
まだ動作確認しただけの状態に近いからなんとも言えないかな。
59Socket774:2006/01/08(日) 00:54:10 ID:tVlsRsfq
つっかかるのはWindowsで、だよね?
マルチディスプレイのせいかもわからんよ。
たしかDirectDrowとかDirect3Dは、サブモニタでは働かないと聞いたことがあったような…?
60Socket774:2006/01/08(日) 05:23:46 ID:rtaib+sa
マルチディスプレイにすると全体的に少し描画能力落ちるみたいだね。
試しにPCIの9250側をプライマリにしてシングルモニタにしたら
突っかかりが改善された感じがする。情報サンクス

ちょっとマルチモニタ関連のスレ読んで勉強してきます。
61Socket774:2006/01/08(日) 16:37:20 ID:MUZeh96v
またまた長文でスミマセン。。

まで読んだ
62Socket774:2006/01/08(日) 23:53:12 ID:WtVIZcHz
>>61
こういうカキコってなんか意味あるの?ただの馬鹿にしか見えないけど。
63Socket774:2006/01/09(月) 09:38:41 ID:dONqvgfC
>>62
NGに追加すれば〜?追加してスルーしてる俺からすりゃお前も馬鹿にしかみえない
64Socket774:2006/01/10(火) 04:31:01 ID:LqGGixwQ
>>62
特に感想はないが、全部読んだよってことでは?
俺もROMってるが、情報量が多くて参考になる良い流れだと思った。
65Socket774:2006/01/10(火) 20:07:08 ID:vQO2LTme
>>64
同意。
自分が困った時にこういうの見つかるとかなり助かる。
66Socket774:2006/01/10(火) 21:10:50 ID:5hvXoUiB
試さずに聞いちゃうんだけど
OSを98からXPに変えようと思ってます。
XPのDOS窓からdosmame(vsyncmame)のコンパイルは出来ますか?
デュアルブートはやりたくないんだけど
67Socket774:2006/01/10(火) 23:32:09 ID:PVf/UFVy
>>66
XPと2KのDOS窓ではエラーが頻繁に出てコンパイルはミリ
vmwareみたいな仮想OS使うのは?
68Socket774:2006/01/11(水) 21:59:00 ID:AWfAKzzs
67さん どうもです
NT系は駄目ですか 残念
仮想はやったこと無いんで良く分かってませんが
コンパイルなんて年何回もしないので良いかも知れないですね

konamiGXは32bitカラーで駄目だったのか

69Socket774:2006/01/12(木) 12:55:36 ID:zYlHULmg
ttp://www.e2j.net/wn/whatsnewJ_0103u2.txt
本家でVSYNCに関する項目が変更されて模様です。
70Socket774:2006/01/14(土) 21:10:44 ID:Ij/xWzfW
現在の最速マシンならバーチャファイターやデッドオアアライブ++でも
コマ送りみたいにならないでしょうか??
71Socket774:2006/01/14(土) 21:20:15 ID:DarZwqLK
つ電卓
72Socket774:2006/01/15(日) 16:30:34 ID:LfzX2VZw
m68kコアのDRCってどういうもんなの?
7321:2006/01/15(日) 19:31:09 ID:sVCOPadU
>>58
久しぶりに時間ができたのでちょっとやってみました。
おっしゃる通り、ハードウェア拡大表示になっていました。
ずいぶんすっきりして、見やすくなりました。ありがとうございます。

ロープロではない9200を見つけたのでArcadeVGA化を目論んで買ってきたのですが
不良品のようで起動しませんでした・・・。
一緒に、SL-75KAV用にFSB266のサラブレッドコアの2600+も買ったのですが2000+としてしか認識せず。
BIOSも最新ですし、ディップスイッチはFSB133の設定になっているし、今まで2200+は普通に認識してたのに・・・。

道は険しいですが、地道にがんばります。 今日は短めで。
7421:2006/01/16(月) 22:29:36 ID:9XEVoJwq
21です。
注文後、品切れで放置されていたJ-PACが発送されたと、連絡が来ました。
今までIF-SEGA接続のバーチャスティックプロのコンパネを移植して使ってたんですが、
元のアストロの2L6Bのコンパネにボタンを増設して、戻そうと思います。

ボタンは16個買ってあるんですが、無難に2L12BのストU配置がいいですかね?
お奨めの配置があったら、ぜひ教えてください。
75Socket774:2006/01/19(木) 00:54:15 ID:gwvsdYxi
6Bでいいんでないかい?
残り4個は別穴空けて
ポーズ
メニュー
キャンセル
連切
に振ると幸せになれるっぽい
76Socket774:2006/01/19(木) 15:32:56 ID:gwvsdYxi
おまいら今更ISA搭載マザー出ますたよ
http://www.misnet.co.jp/prd1210g.htm
C3 600MHzだけど…
7721:2006/01/19(木) 20:03:16 ID:R51ISNpj
>>75
レスありがとうございます。その残り4個はどの位置がいいですかね?
1P2Pスイッチの上に24o4連でいいでしょうか?
78Socket774:2006/01/20(金) 00:01:34 ID:rKBdJKBh
誤射しないトコならどこでもいいんでない?
79Socket774:2006/01/21(土) 13:06:50 ID:QRmm0VQK
ほしゅ
80Socket774:2006/01/22(日) 12:10:32 ID:GKTMOAG+
今の豆ってバーチャ2動作するようになった?
81Socket774:2006/01/22(日) 20:46:22 ID:TSLFuRxR
※このゲームは全く動作しません※
ビデオエミュレーションが不完全です。

だとさ
82Socket774:2006/01/22(日) 21:11:29 ID:GKTMOAG+
まだなのか、、、ありがと
83Socket774:2006/01/22(日) 21:12:34 ID:biMO4S5Q
ソウルキャリバー動くようになって欲しいでつ(><)
84Socket774:2006/01/22(日) 21:31:44 ID:OcOenJ2+
DC版の方が高画質でいいよ。
85Socket774:2006/01/22(日) 22:34:48 ID:nhL8P2Iv
マリオブラザーズ(ドンキーコングJRハードウェア)の追加希望!!
ペストプレースも早く動くようにして〜
86Socket774:2006/01/23(月) 16:55:28 ID:zCSIwyJ+
縦シューティングを堪能したく、縦置きできる液晶探しているのですが、
お勧めはあるでしょうか?
87Socket774:2006/01/23(月) 16:58:16 ID:+drG1TVq
メタルスラッグキボン
88Socket774:2006/01/23(月) 20:00:59 ID:kKooeWdl
>>86
アーム買え。スタンドでピボットするよりマジで全然いいぞ

…というか、すーいう話のスレじゃないから。やれ何が動くとか
89Socket774:2006/01/24(火) 03:17:02 ID:qCI6fWRb
>>86
L797。いや、マジで。

画質、視野角ともに最強クラス。応答速度も悪くないし、おまけにアスペクト比にも対応してる。
PS2(要自作ケーブル)やDCのVGAモードだってクッキリさ!
90Socket774:2006/01/24(火) 05:35:29 ID:qCI6fWRb
あ、PS2は駄目かも。
まあ、このスレ的にはどちらでもいいか。
91Socket774:2006/01/24(火) 20:16:59 ID:R1Io+220
>>89
アスペクト比固定ということは、mameのような変態解像度でも
画面いっぱいに拡大してくれる、ということでしょうか?
92Socket774:2006/01/24(火) 21:15:26 ID:p59JyFRt
>>86
縦シューするならワイドが(・∀・)イイ!!
ttp://ad.impress.co.jp/tie-up/dellcontact0206/forcus/050222/
93Socket774:2006/01/28(土) 23:22:24 ID:nE64VSR8
>>過去スレで、グラディウスIIが正常に動くvsyncmameをアップしてくれた神

今更ですが無事起動できました。
ドラゴンや氷の描画欠けも皆無で感動しております。

ちなみにtabメニューの中に連射設定と画面位置の設定がないのは
これはもうもともとの仕様ですよね?
ド素人なんで痛い質問してたらすいません><
9421:2006/01/29(日) 16:45:39 ID:owvY9fDU
21です。
>>93様、ぜひ環境を教えてほしいです。ウチはMAME用の二台とも絶不調なので、うらやましいです・・・

毎日コツコツ、コンパネにホルソーで穴を開けボタンを追加し、キックハーネスを自作し
J-PACにつないでみましたが、方向キーがうまく動きません。(押した瞬間だけ動く感じ)
期待していたJAMMAハーネスからのコイン入力も機能せず悪戦苦闘しています。

前に買った9200も結局不良品でしたし、FSB266サラブレッドコアと明記されていたので買った
2600+もバートンコアと判明するし、KLEマザーも再起動連発で安定せず。
最近のPCは安定していることがよく分かります。

ゲーセンの椅子は入手できたので、なんとか完成の域に近づけるようがんばります。


9593:2006/01/29(日) 19:35:50 ID:6MghJYqc
>>94
実は過去スレで一回既出のネタなので恐縮なのですが、
画像も消えてるし、再度失礼します。_(._.)_

その1(テーブル型)
ttp://kjm.kir.jp/pc/?p=14592.jpg

CPU:AthlonXP2100+
M/B:ECS K7S6A(VSYNCMAMEの作者さんが使ってたらしいので。)
VGA:TridentBLADE3D(数年前に秋葉原フェイスで1500円でget)
SOUND:Soundblaster VIBRA
OS:windows98無印(DOS窓でMAMEやるには一番軽いらしい。あと高レスポンスのDPPが使える)
PAD:PCツナイデント・パラレル(DPP)接続>PSコントローラー基盤から筐体ハーネスに直結
MAME:VSYNCMAME61
frontend:ArcadeOS
テーブル筐体:型番、製造時期など不明。オークションで購入(2万)
9693:2006/01/29(日) 19:38:09 ID:6MghJYqc
その2(家電?型)
ttp://kjm.kir.jp/pc/?p=14593.jpg

CPU:PentiumIII-S 1.26GHz
M/B:GIGABYTEのi815microATXマザー
VGA:Trident BLADE3D
PAD:PCツナイデントパラレル(DPP)接続のPSジョイスティック、パッド
Sound:soundblaster128PCI
OS:Windows98(無印)
MAME:VSYNCMAME61
frontend:ArcadeOS
ケース(写真右下):BIOSが飛んで死亡したVAIO J10のガワ

モニター
横画面用29インチ SONY KX29-HV3にPCから同期複合回路経由でRGB21pin入力
縦画面用21インチ SHARP CU-21HD(X68K用)にd-sub15pin変換ケーブルでRGB入力
97Socket774:2006/01/29(日) 20:01:11 ID:6MghJYqc
>>94
えっと、まずArcadeVGAやJ-PACは所有はしているのですが未使用なので
不具合の原因は解りません。
9000シリーズのBIOS書き換えも未経験です。申し訳ないです。
ただ、話を伺っていると、どうも不安定の元凶はマザーのような気もします。
CPUの種類の疑惑に関しては、パッケージの表面の印刷や、
コアの形状である判別できます。バートンコアはかなり細長い形をしています。

ちなみに参考になるかわかりませんが、当方も最初コインシューターがうまく反応しませんでした。
ジャマハーネスの操作系部分に、DPP接続のPSパッド基盤からリード線で配線していきましたが、
コインシューターに繋がっている「1Pcoin」部に接続したボタンのみが常に「on」の状態になってしまうのです。
試しにコインを入れてみると、コインが通過した瞬間だけ一瞬「OFF」になります。
コインシューター部分を良く見ると、三つの端子が出ていて、そのうち一つがGND、片方が1pcoinに
繋がっていました。ここの配線の位置を適当に変えたら、なんか正常に反応するようになりました。
9821:2006/01/29(日) 21:29:25 ID:owvY9fDU
>>93様、21です。
即レス感謝です。うらやましい環境ですね。動作も安定しているのでしょうか?
CPUはバートンコアの2500+も所有しているので間違いないと思います。
とりあえず、ISAにこだわる必要もなさそうなので安定しているそっちでトライしてみます。

コイン入力の件も有力な情報ありがとうございます。手持ちの基盤では普通に
コイン投入でクレジットできるのですが、J-PAC経由では無反応です。。。
ArcadeVGA+MAME32Plusで安定動作できたら、93さんも試されている
DOSMAME系にも再チャレンジしてみたいです。
93さんはVsyncMAME等でゲームリストを表示やTABでの設定の保存方法はご存知ですか?
いろいろ弄っているうちにまぐれで表示できたことはあるのですが、分かれば私も
グラUMAME等を使用してみたいです。

99Socket774:2006/01/29(日) 22:17:09 ID:LrJPuLLM
もしかしたら関係ないかも知れせんが、アーケード基板をPCに
刺してPCモニターとUSBコントローラーでゲーム出来る様な
仕組みはありますでしょうか?
10093:2006/01/29(日) 22:28:40 ID:6MghJYqc
>手持ちの基盤では普通にコイン投入でクレジットできるのですが、J-PAC経由では無反応

当方の筐体も、基盤では普通にコイン投入できるけど、パッド経由とかだとNGでした。
ちなみに筐体をお使いですよね?上にも書いたように、コインシューター周りの配線をいじると
JPACでも動作するようになるかも知れません。理屈はわかりませんが・・・汗

>VsyncMAME等でゲームリストを表示やTABでの設定の保存方法

ゲームリストの表示はArcadeOSというフロントエンドを使用して行っています。(画像参照)
TAB設定の保存は特に設定をいじることなく、普通に行えていますが、
ちょっと不安定ですね。ときどき画面位置などを変更したものが、次回起動時に
保存されていなかったりします。
101Socket774:2006/01/29(日) 22:29:25 ID:0EtwF4mO
>>99
冗談は止してくださいよ。
10293:2006/01/29(日) 22:56:36 ID:6MghJYqc
>>98
ちなみにMSI6378なんてまだ手に入るんですね、すごい(;゜д゜)
Vsyncmameはどこかのバージョンで対応したと聞いてましたが
なるほど確かに完璧に動作されているようですね。
しかしBlade15.exeはダメですか、とても残念。
BladeT64用の新しいバージョンのBlade15.exeを以前どこか海外サイトで見たけど、
それでもダメかなあ、たぶん。

ちなみにsis6326でも「sis6326_interlace.exe」を使用すれば
Windows9xの640x480 60Hzの画面を15kHz、640x480 interlace表示可能です。
(昔Aopen製カードで確認しました)
10321:2006/01/29(日) 23:01:54 ID:owvY9fDU
>>93様、ウチはアストロシティーを使用しています。
今、いろいろ試行錯誤中ですが、将来的にBlade3DやG400のVsyncMAME用機と
ArcadeVGA使用のMAME32や他のエミュ用機の使い分けをしようと思っています。

DOSMAMEはウチでもArcadeOS+VsyncMAME61です。
今はAthron1600+とMSIのMS-6378の内蔵グラフィックです。
以前はAthron2200+とSoltekのSL-75KAV+G400で動かしていました。
VsyncMAMEのmame.cfgにはromフォルダのパスは指定していますが、ArcadeOSの
ゲームリストには何も表示されません。
先ほども書きましたが、一度だけ表示されたのですが、やりかたが分かりません。
TABでの設定も毎回やり直しです。
やり方をご存知でしたらお教えください。
10421:2006/01/29(日) 23:18:06 ID:owvY9fDU
93様、レス下さってたのですね。
MSIの6378やBIOSTARのM7VKQ等KLE133内蔵マザーはISA付でサラブレッドコアなら
2600+まで使用できるのでAGPさえあれば完璧なんですよね。
Blade3Dに比べればヤフオクには大量に出回っています。なぜかSDRのマザーにしてはいい値段ですが。
15khz出力ができるなどとは知らずに、この手のマザーで友人に難題か自作機を作ったことがあります。

おっしゃっているBlade15.exe、探してみます。

sis6326もたぶんAOpen製のカードを所有してますが、デスクトップ画面は正常に15khz出力
できませんでした。自分の環境ではG400のみがデスクトップ画面を表示できました。
その他のエミュはあまり安定しませんでしたが。

スクロールの突っかかりさえなければ、ArcadeVGAのほうが他のエミュや動画の表示等
安定しているので、気に入っています。

105Socket774:2006/01/29(日) 23:38:37 ID:6MghJYqc
>>103
>やり方をご存知でしたらお教えください。

なにぶん3年以上前に、先人の作例を見よう見まねで勢いで設定したら
なんとなく上手くいってしまった程度の技量なもので、かなり記憶が曖昧です。
たしか、ArcadeosでVsyncMAMEを使用する場合はそのままではダメで
Arcadeosの「mame.dat」をvsyncmame向けに編集する必要があったような・・・・。

一応ここに鈴木2号様の用意されたmame.datがありますが、
対応Mameのバージョンが古いため、使用できるかどうか解りません。
一応現在のもののバックアップをとってから試してみてください。
自分もこれを使用したのかどうかも覚えていません、申し訳ないっす。

「ArcadeOS mame.dat file for037b10」
ttp://members.tripod.com/suzuki2go/archives/mamedat.zip

ちなみにMAMEの実行ファイルと同じフォルダ内に「cfg」フォルダはありますよね?
自動で作成されるのでこれはないと思いますが、もしこれがないと
ゲームごとのcfgファイルが作成できませんので。

アストロシティーはいいですね〜、個人的に、理想のアップライト筐体です。
ブラストのが機能は上ですが見た目が新しすぎて、自分の好きだった時代の
ゲーセンイメージから離れるんですよね(´ー`;)セガ系列のゲーセン通ってましたから。
エアロシティもレトロ感あって大好きなんですが
オールスチールなんで重過ぎるし、モニターも小さいしなあ。
106Socket774:2006/01/29(日) 23:59:55 ID:t2h0MLAp
IF-SEGA使用している人います?
107Socket774:2006/01/30(月) 00:30:41 ID:nTF0J7JX
>>104
ちなみにISAつきマザーのメリットってなんでしょうか?やはりIF-SEGAが使えることかな。
IF-SEGAは名機というのはよく聞きますが、入力精度がその所以でしょうか?

ちなみにDPPも一秒間に150回の入力が可能です。DOSもOK(NT系は不可もしくは低速)
プリンタポートと外部電源(ツナイデントの場合。後述の通販ものはUSB給電)
さえあればOKだし、PS、サターンパッド用とも某所の通販で2000円程度で
売っているので結構オススメです。
10821:2006/01/30(月) 00:39:19 ID:32pM4CpU
>>93様、何度も即レス感謝です。
mame.datですか。suzuki2goさんのところから頂戴していろいろやったような記憶がありますが
cfgフォルダもあわせて、もう一度調べてみます。ありがとうございます。

アストロはヤフオクで購入したんですが、出品者の方が玄関を通らずやむなく
1000円即決で出品していたのをゲットしました。(送料は6,000円ぐらいかかりましたが)
ウチも当然、玄関は通りませんでしたが、はじめから2階に上げるつもりだったので
バラバラに解体し、再組み立てしました。

私もゲーセンに通っていた時期がアストロの頃なので、念願がかなった感じです。
椅子も純正?(アオキインテグレイト製)をずっと探していてやっとこないだ見つけて
2脚購入したんですよ!

ボタンも便利かなと思って、コンパネ上にかなり増設しましたが、何か違和感があります。
腕がかなりなまっているのでポーズとステートセーブは便利ですが。

>>93様のように、プロフィールプロで横画面、筐体で縦画面、いいですよね。
うちも27HV1Sがあるので、縦画面にもいずれチャレンジしてみます。

106様、IF-SEGAはISA版ですが現役で使ってますよ〜。
私で分かることであればお力になります。
10921:2006/01/30(月) 00:54:48 ID:32pM4CpU
>>107様、自分的には筐体を購入する前はバーチャスティックプロを使っていたこともありますし
人気のないサターン用コントローラーを格安で購入できますので、IF-SEGAにこだわっていました。
ISAは単にPCI版がプレミア価格で手に入れにくいためです。
最近でこそ、相場は5,000円くらいですが、一時は20,000円位してました。

IF-SEGAのDPP化ケーブルやPSのDPPケーブルは所有しています。
PSのジョイスティックはRAPを筆頭に高価なものが多く、
PSのDPPケーブルはPSエミュのみに使用しています。

VsyncMAMEでもデフォルトでPSのDPPケーブルは使用できました。
デュアルショックのアナログスティックはクレイジークライマーや空手道にはなかなかいけますよ。
IF-SEGAも設定をいじれば使用できます。

110Socket774:2006/01/30(月) 07:03:10 ID:mgnhhfyE
アーケードOSの設定保存が効かなくなるのって
mame.datの特定行じない? 家ではステレオのon/offがそうだった気がする
111Socket774:2006/01/30(月) 09:50:34 ID:pZxUiWGs
こうして見ているとvsyncMAMEはやはり根強い人気があるね。
お手軽表示ならARCADEVGAも素晴らしいけど、
基盤との微妙な差を見た瞬間、一気に興醒めしてしまった。
そもそも「基盤と見分けがつかない(一部ゲーム除く)」VSyncMAMEの存在があったからこそ
この高解像度テレビ全盛の時代に、馬鹿でかい筐体とか
電気食いの15KHzモニターなんかわざわざ用意して
まで遊ぶ意味があった。俺の場合。

オリジナル基盤と見分けがついてしまうArcadeVGAしか最初から存在していなかったら
筐体買ったりここまで環境にこだわらないで
最後は普通に液晶で遊んでいたかな、というのが
正直な感想かも。
坂さんは本当に偉大。
112Socket774:2006/01/30(月) 12:52:38 ID:wZohfKB8
>>109
>IF-SEGAのDPP化ケーブル

詳細希望です。m__m
113Socket774:2006/01/30(月) 15:54:44 ID:fVHM0HGy
>>111
俺はそーでもないな。
お手軽に6000in1筐体が出きるからこそ、筐体買ったよ。
ゲームよりもハードいじりが楽しいのも本末転倒だしね。
114Socket774:2006/01/30(月) 20:54:19 ID:QavhHAzx
mame32を使用していますが、IF-SEGA/PCIが使用できなくて困っています。
ジョイスティックを使用する設定にすると、ゲームが起動出来ません。
エミュは起動します。この現象は当方環境でmame32ver0.96からず〜と改善されなくて
困っております。
環境はwin98se、DX8.1bです。チップセットはintel VIAを試しましたが両方ダメでした。
DX9.0は不安定との情報があり、instに躊躇しております。
11521:2006/01/30(月) 22:19:29 ID:32pM4CpU
21です。
>>111様。同感です。
筐体を手に入れたら、余計にVsyncMAMEのすばらしさがわかります。
坂さんや鈴木さんは今どうされているのでしょう?
MAME自体がグレーゾーンなので表立って継続できないのですかね?

>>112様。IF-SEGAのDPP化は、内藤らいたさんの”PCコントローラー特論”内の
ttp://naitouraita.cool.ne.jp/column/saturn.html
のページを参考に作りました。
PSXPADではデジタルパッド・スティックのみの対応でマルコンや光線銃は使えません。

いつもは教えて君の私でもお役に立てたでしょうか?
116Socket774:2006/01/31(火) 01:15:51 ID:fUi6x8Bl
ん〜

ArcadeVGAはAdvanceMAMEでシングルスキャンにして使えば
少なくとも文句は無いけどなぁ・・・
117Socket774:2006/01/31(火) 08:40:27 ID:wu/BKlGB
>>116
俺もAdvancemameを使い始めた頃はそう思ってた
画面モードも追加、修正ができて自分のモニタにあった調整が可能だしね

でも何か違う・・・なんだコレw
11821:2006/02/01(水) 06:36:30 ID:lK5j37BG
21です。
>>93様。VsyncMAMEをARCADEOSで使用する件ですが、やっぱりゲームリストが表示されません。
VsyncMAME自体はコマンドラインでc:\mame\vsyncmam.exe c:\mame\roms\1942みたいな感じで
起動するのですが、ARCADEOSで使用するためにVsyncMAMEのmame.cfgのromのパスを
c:\mame\roms\と指定してもゲームリストは何もない状態です。
ちなみにcfgフォルダも作成されていませんでした。
ARCADEOSのarcadeos.cfgの変更点はとりあえず、
#executable for mame
mameexe=vsyncmam.exe

#executable used to get game and clone list
infoexe=vsyncmam.exe
です。

前にまぐれでゲームリストが表示されたときにはVsyncMAME61を使用していて、
今回はsuzuki2goさんのところのmame.datをArcadeOSのものと差し替えるということもあり
suzuki2goさんのVsyncMAME0.37を使わさせてもらいました。
そのときもmame.datの差し替えはしていても内容の編集はしていないと思うので
ゲームリストの表示はほかの部分が関係しているのかも知れないですね。

93様がグラ2MAMEを新たに使用されたときには特別なことをされなくても表示できたのでしょうか?
これからもいろいろ弄ってみますが、何か分かることがあったらぜひお教えください。

11993:2006/02/01(水) 12:29:55 ID:SVbnsYfS
>>118
いえいえこちらこそ常々お力になれなくて申し訳ない orz

ちなみに当方ではArcadeOS自体のメニュー操作なども
ジョイスティックに割り振ってあるのですが、A-OSが起動したあと、
ボタンのどこかを押すと、画面が回転したり、リストが消えたり
表示されたり、縦横設定が切り替わったりします。

そのあたりの操作をイロイロとされてみてはいかがでしょうか?
今手元に環境が無いので相変わらずファジーなレスで申し訳ないっす><
120Socket774:2006/02/01(水) 17:04:16 ID:V/GVbF9R
横からすいません。
例えばパックランドなどのスクロールの引っかかりは、どうでしょう?
smoothmame最強と思ってたもので、
VsyncMAME使いの方、具合を教えてください。
121Socket774:2006/02/01(水) 21:29:50 ID:eCmpMpwv
>>120
VsyncMAME61+BLADE3Dで15KHzモニター出力してパックランド試してみたけど
特に引っかかりとかは無いですね。
タイトル画面の横スクロールとか、ゲーム中も引っかかりゼロですた。
122Socket774:2006/02/01(水) 21:40:43 ID:eCmpMpwv
>>118
こちらのページは既に参考にされてますか?↓
ttp://www12.ocn.ne.jp/~mitoto3/kyukyoku_f_files/aos_sho.html
123Socket774:2006/02/01(水) 22:23:48 ID:YmYS+0To
>>121
すみません、当方もVsyncMAMEを試したことないのですが
ジャンプバグやニューラリーXも引っかかりなしですか?
124Socket774:2006/02/01(水) 23:03:10 ID:eCmpMpwv
>>123
その二つも特に気になるような引っ掛かりなどはありません。
12521:2006/02/01(水) 23:03:42 ID:lK5j37BG
21様。
みとと様のページも、穴の開くほど見させてもらってます。
やはり、mame.datが怪しそうですね。これからもう一度やってみます。

>>114様。
i810チップセットでセレ700のSOTECマシンで同じように、MAME32の0.96以降が
動かなかったことがあります。
ゲームを選択しても一瞬でメニューに戻ってしまうという現象でした。
理由は分かりませんでしたが、0.95で使用しました。
そのときはIF-SEGAは使用していませんでした。
126Socket774:2006/02/01(水) 23:51:45 ID:wBHX8sL2
>>123
ジャンプバグ愛好家発見!感激だ。
私は子供の頃からやってるのに
未だに全ての面を見た事が無いへたれです。
12721:2006/02/02(木) 00:01:41 ID:lK5j37BG
21です。
21様と書いてますが、122様の間違いでした。すいません。
>>122様、もう一度mame.datを見直してみましたが、怪しいところは見つけられませんでした。

>>93様、おっしゃるとおりいろいろボタンを押してみましたが、ArcadeOS2.52L?などと表示が
変わって右クリックのメニューすら出なくなりました。Lって何ですかね?

前に表示されたときはIF-SEGAでバーチャスティックプロ接続だったのでまた戻してみます。
どんな些細なことでも結構ですのでお気づきの点がありましたらお教えくださいませ。

>>120、123様。
コマンドラインからですが、Athron1600+、KLE133マザーよりの15khz出力で、スクロール等は滑らかです。
128Socket774:2006/02/04(土) 22:45:40 ID:JP5sb6zL
>>127
Lはロックです。
リストが出ないんなら2.50もしくは2.48で試してみれば
出ると思うけど
12921:2006/02/05(日) 04:09:11 ID:8wbboF0n
21です。
>>127様。
アドバイスありがとうございます。早速2.50で再チャレンジしてみます。

それにしても、なぜロックになったんでしょうか?ロックとは何でしょうか?
以前リストが表示されたときも2.50でした。2.52で表示できない理由は何なんですかね?
お分かりでしたらお教え願えればありがたいのですが…
13021:2006/02/05(日) 08:55:56 ID:8wbboF0n
毎度お騒がせの21です。
>>127様。
早速2.50でやってみたら、あっけなく表示できました。ありがとうございます!!
2.52で表示できない理由は分からないままでしたが、付属のドキュメントを見る限りでは
2.50でも問題はなさそうなのでしばらく使用してみます。
理由をご存知でしたらぜひお教えください。

>>93様。
環境の写真を公開くださったときにArcadeOS2.47となっていましたね。
そのとき気がつけばよかったですね。数々のご助言ありがとうございました。
ちなみにArcadeOSのmame.datは差し替え・編集はしなくてもできました。(VsyncMAME0.37の場合)

今度はCFGフォルダを作ってTABメニューでの設定保存や>>37さんのアップしてくれた
ボタン入れ替えのVsyncMAMEにもチャレンジしてみます。
アドバイスくださった皆様、ありがとうございました。
13193:2006/02/05(日) 12:18:58 ID:2QQoMRQq
>>21
本当におめでとう御座います。
バージョンに関しては完全に盲点でした・・・。
何行もスレを消費してまったく役に立たなかった自分に対し、
3行でケリをつけた>>128様は神に見えますw

Arcadeos+Vsyncmameは環境が整うと本当に快適ですよね。
今後も色々な事に挑戦してスレを盛りあげていって欲しいです(´ー`)
(他力本願気味)
132Socket774:2006/02/05(日) 17:57:46 ID:+zGqlTFd
ArcadeVGA+J−PAC+ArcadeOS+VsyncMAMEの環境で
構築してる人居ますか?
133Socket774:2006/02/08(水) 12:33:27 ID:0oK3XA8T
保守
134Socket774:2006/02/09(木) 18:05:41 ID:2nsVg8yA
PSPのグラディウスポータブルにハマってグラの良さを再認識し
久しぶりに筐体MAME起動した俺が着ましたよ。

携帯もいいけど、やっぱし筐体でやるグラディウスは良いのう。
ちなみに今ジャレコの古いアップライトなんでそろそろアストロ欲しいんだけど、
今ならどこで手に入るかな?
135Socket774:2006/02/09(木) 18:51:11 ID:2nsVg8yA
PS:ヤフオク以外でお願いします m__m
136Socket774:2006/02/09(木) 19:59:40 ID:oQD7VlVT
なんで?
13721:2006/02/11(土) 08:11:39 ID:cgklME/w
21です。
>>93様、J-PACの件ですが、93様のおっしゃっていたとおりコインシューターの
マイクロスイッチの配線をいじっている間に認識するようになりました。
接触不良だったんですかね?何せ15年ほど前の筐体ですし。
方向入力がおかしい件についても、別の環境で試したところ、問題ありませんでした。
マザーの問題なのか分かりませんが、BIOSのキーボード回りも含め、見直してみます。ありがとうございました!!

ゲームリストが表示できるようになったので>>37さんのボタン入れ替えのVsyncMAME等にも
チャレンジしていますが、エラーでメニューに戻ってしまいます。
やってみたのはXPの環境なのでMS-6378を早く何とかして98orMeでまたトライしてみます。
13821:2006/02/11(土) 08:19:57 ID:cgklME/w
>>93様、こんな書き込みってスレを盛り上げることになっているんですかね?
一から始める人に少しでも役立ってくれればいいんですが・・・
自分のようなスキルのないやつは挑戦しないですかね。(PC暦だけは長いんですが)
139Socket774:2006/02/11(土) 09:00:31 ID:6mcXgOcr
>>138
横レスすんません。
自分は筐体を持っていないのでごく普通のPCで遊んでますが、”将来MAME筐体作るときの為に”
ここをブックマークしていつもROMってますよ。そういう人結構多いんじゃないかな。
筐体写真がアップされてたり体験談があるとホントに羨ましい。スキル0の俺がそのうち挑戦しますよ。
14021:2006/02/11(土) 18:59:32 ID:cgklME/w
>>139様、レスありがとうございます。
最近ハイビジョン大画面テレビ等もはやっていて、15khzなんて誰も興味を示さないのかな
と思っていたので、うれしいです。

自分もリアプロとハイビジョン出力のできるビデオカードでダライアスやニンジャウォーリアーズ
なんかをやったりしましたが、やはり違和感がありました。

子供時代貧乏で、アーケードゲームは人のを見るものだった自分にとって
環境が整いつつある今は、まるで夢のようです。
完成したら、写真もアップさせてもらいます。

先人の偉業を少しでも多くの人に味わってもらいたいです。がんばって挑戦してみてください。
141Socket774:2006/02/11(土) 19:50:09 ID:Z6VlNAIs
>>4なんだけどテンプレについて意見要望あったら忌憚ない意見をのべてくれ
14221:2006/02/12(日) 00:00:48 ID:cgklME/w
21です。
>>4様。私が意見できる立場ではありませんが、分かりやすいテンプレだったと思います。

私はDOSのMAMEやフロントエンドなどについて、わかりやすい解説ページはないかいつも探しています。
自分が詳しければ、まとめページでも作ればいいのですが、自分で試行錯誤してスレにない情報は
書き込みさせていただこうと思っています。


1434:2006/02/12(日) 00:36:05 ID:msRXXtT9
ArcadeVGAを使う時に、MAME側のハードウェア拡大表示や
アスペクト補正とかの画面補正系を切ることといった注意書きなんかも
今になったら書いておいたほうがよかったなーと思ってます。

後、やっぱVsyncMAMEに関しては鈴木2号さんの説明文以外の
情報が無いに近い状態で書いてるんで情報が足りないですね。

AdvanceMAMEの説明も動作カードに関してメーカーまで書くか
迷った挙句カットしたんだけど情報としては追記しといた方がいいのかな。
(4TiとSiS305は玄人、2MXはSUMA、2TiはAopen)

後は関連HPも書いといたほうがいいんでしょうね。鈴木2号さんのページ以外にも
●業務用モニター導入記
http://www12.ocn.ne.jp/~mitoto3/
●Easy MAMECab
http://easymamecab.mameworld.net/
●THE MEMORIAL GAMES IN THE LEGENDIUS
http://yosshy.hmc6.net/index.html

このへんのページが参考になりますね。

で、Z6VlNAIs あんた誰よ(笑
144141:2006/02/12(日) 01:24:22 ID:oJMmo1/G
ごめんな俺4様と呼ばれたくてつい魔がさしてw
145Socket774:2006/02/12(日) 01:46:20 ID:HJJakQt3
>>4
> 自動的に最適な画面を選択、表示。表示位置の微調整も可能。
この微調整が付いてたのは.3の頃じゃない?
俺の使ってる.61にはそんなの無かった
1464:2006/02/12(日) 02:55:47 ID:msRXXtT9
>>141
やばい、そんな楽しい特典があったのかw

>>142
微調整は.61ではなくなってるのか。となると書かない方がいいですね。
情報どうもです。

>>137
VsyncMAMEはXPじゃ無理じゃない?DOS用だから98かMeじゃないと。
こっちが何か思いっきり勘違いしてるなら聞き流してください。
14721:2006/02/12(日) 06:53:23 ID:hu6B5i5a
21です。
>>4様(笑)。
誰よと言われるとツラいのですが、皆様のお仲間になれるよう、がんばっているつもりです。

いつも思うのですが、私などは、ツワモノの皆様が思っている以上にスキルがないので
>>143で書いていただいたようなArcadeVGAについてやカードのメーカーなどの情報など
どんな些細なことでもお教えいただけたら感激です。

VsyncMAMEは0.37はXPのDOS窓で普通に動いたのでいけるかなと思ったのですが、
98の環境で試してみます。情報ありがとうございます。
148Socket774:2006/02/12(日) 11:49:10 ID:C3nf/4LO
AdvanceMAMEで画面調整用のツールって起動しなくても
普通にゲーム起動して、イイ感じの画面になるまで
オプションで切り替えられるから便利だよ。

リサイズにかかるエフェクトを全部OFFにして、リサイズなしでVsyncオンにするのが
最強じゃないかと思うんだけどなぁ・・・

VsyncMAMEってやっぱり違うの?
149Socket774:2006/02/12(日) 19:43:14 ID:YVLDF4cL
ちがくないよ
advmameはいろんな設定があるけど全部切ったら一緒
違いは、色々ゲームによって解像度が違うけどvsyncmameはほぼ自動で合わせてくれる事かな
だからその設定をadvmame.rcにコンバートすればいいんじない

後は音かな
150148:2006/02/14(火) 23:22:15 ID:AnpCWRPw
なるほどね、ありがとう

でも最近はAdvanceもVer上がらないんだよなぁ・・・
151Socket774:2006/02/15(水) 17:03:08 ID:3xKOmdzq
advmameとvsyncmameって設定切っても一緒じゃないけどなw
でもadvmameの方が対応したvgaやromも多いから好みで使い分けるのがいいんじゃないか?
152Socket774:2006/02/17(金) 10:36:59 ID:V3KbMTxG
>>21

XPでのVsyncMAME0.37の起動方法を教えてください。
当方、win2k,arcadeVGA+J-pac+mamewah+mamewで筐体プレイしています。
15321:2006/02/18(土) 20:29:03 ID:T24OQ50s
>>152様。
XPの環境ではPCモニタでしか確認は取っていません。
コマンドラインでの起動やArcadeOSでの起動を試しただけです。
WinXP+ArcadeVGAで試してみます。
154Socket774:2006/02/18(土) 21:00:18 ID:4lFqqVzc
>>152
>>153
vsyncmameはRadeon(ArcadeVGA)に直接は対応していないので、
起動できたとしてもあまり効果ないんじゃないですかね〜?
155Socket774:2006/02/19(日) 23:26:55 ID:tw0OqKCA
mamewahというものを試してみたいと思って、色々調べてみたのですが、
公式サイトが消えたのか、特集しているサイトからのリンクが途切れて見つかりません。。
どこかに公開しているところがあれば教えてもらえませんか?
156155:2006/02/20(月) 23:52:06 ID:hVApw1YG
完全な自己解決ではないですが、古いバージョンならmame公式にありました。
とりあえず、それを使うことにしました。

157Socket774:2006/02/21(火) 09:59:26 ID:8Ob/gq9a
MAME環境でググったら、ここにたどり着きました。
麻雀パネル・ガンコン・トラックボール・運転ハンドルコントローラー・ボタン付きシフトノブとかの自作とか、どうしてますか?

市販品に間に合ってるとか?

スレ違いなら誘導お願いします。
158Socket774:2006/02/21(火) 23:15:16 ID:UZtvHY8R
切り捨てる勇気も必要だと思う
159Socket774:2006/02/22(水) 00:10:01 ID:+MDfZnQo
麻雀パネルは、格安USBキーボードをバラして麻雀コンパネに繋ぐ
…ことを夢見てはや幾年。
「ポン!」と考えて一列に並んだ麻雀コンパネのポンボタンを押すより
ブラインドタッチで「P」キーを押すほうが早くて快適なことに気付いたとき、夢は夢のままとなった。

ハンドルコントローラとかは、だれかリッジ筐体の中にPC突っ込んだ奴っていたんじゃなかったっけ。
あれって半固定抵抗だったっけ。ロータリーエンコーダだったっけ。


…ロータリーエンコーダで大山のぶ代を連想することもいまは少なくなってきたなぁ。
160Socket774:2006/02/22(水) 00:55:36 ID:zDR9jRFh
あ〜ハンドルは気になるなぁ・・・
でも漏れDOSベースだから無いヨカン
16121:2006/02/22(水) 06:10:48 ID:h3uvBVou
>>157>>160様。
ハンドル、ツインスティック、アナログ操縦桿はIF-SEGA経由VsyncMAME61で使用してます。
サターンのハンドルコントローラーはショボイですが。

MAME32Plus、ArcadeVGAの環境なら、フォースフィードバックのUSBアナログコントローラーも使えますね。
麻雀パネルも、J-PACへのハーネスを自作すれば可能ですかね?

162Socket774:2006/02/22(水) 09:21:37 ID:gIGVVg17
>ブラインドタッチでPの方が快適

いかにアーケード(実機)に近付けられるかを追求するより、
面倒だからという理由で、より快適な方に流れてしまうような人には
このスレは似合わないと思いますよ。

忠実さ=快適さではないからね。いまさらだけど。
163Socket774:2006/02/22(水) 10:04:43 ID:IZEiuEFP
フロントガラスを取り払って大画面プラズマをつけてゲームしたいーーー
164160:2006/02/22(水) 23:38:17 ID:FkG7Sgxz
>>21

ありがとうございます。
IF-SEGAだったらallegroドライバでDOSでも使えますね。

でもペダル付きのイカスコントローラはUSBしか無い・・・んですよね?
あれ?あるのかな・・・

昔はMAMEってアナログコントロールできなかったじゃないですか、
今はどうなんだろう?試して無いや・・・
165Socket774:2006/02/23(木) 01:47:22 ID:RpNLDt78
シフトノブにボタンの付いたハンドルコントローラーって無いんですかね。

ターボアウトランや、チェイスHQとかゲーセンの感動が欲しいのですが(W

アウトランとかギアガチャ技とかLOW-HI一発駆け。
(極めると路肩に出た瞬間にガチャ動作一回で煙り出し可能)
普通のコントローラーパッドでは永久にタイムアックは無理。(W

ターボアウトランにハマってた昔、ギアガチャ+ターボで1ステージ24秒台とか出てたし、不可能と言われたギアガチャ煙り出しも、実際出してたし…。

。・゜゜(>д<)゜゜・。
シビアな環境再現って、実機筐体を買う事なんですかね。
16621:2006/02/23(木) 06:52:51 ID:ThUtflHi
>>164様。21です。
allegroドライバとやらはVsyncMAME61には組み込み済み?(表現が分からない)です。
以前、プログラマの友人にVsyncMAME61でIF-SEGAを使いたいからコンパイルを頼んだところ、
エラー連発で徹夜になり、試行錯誤の末、最初からallegro入ってるやん!!と激怒されました(泣)

サターンの周辺機器ではペダル付のハンドルコントローラーは無かったと思いますが、
セガ純正のグレーのハンドルや、アナログスティックはちゃんとアナログ動作しました。
(アナログは1系統のみの対応です。その制限が何によるものかは、調べていません。)

また、パラレル接続のPS用DPPケーブルでは、同じVsyncMAME61でデュアルショックが
アナログスティックが2本ともアナログ動作したので、PS・PS2用のハンドルコントローラー
なら、うまくいくかもです。
PS用は需要があるためかコントローラーが高いので、あまり試していません。

USBになりますが、XBOX用のフォースフィードバック対応のハンドルコントローラーは
入手しているので、(本体は持ってない)間があるときにでもMAME32Plus!で試してみます。

>>165様。
私も多分同世代なのでしょうが、貧乏だったため、アウトランやアフターバーナーなど200円系の
筐体は後ろから見る専門で、リアルタイムでプレイしたことがありません。うらやましいです。
なので、なんちゃって環境で満足できますが、>>165様ぐらいやりこんでらっしゃったら、
>>162様もおっしゃっていますが、実機で無いと満足できないかもですね(笑)



167164=160:2006/02/25(土) 23:50:25 ID:ogal/AGG
21様

どもです、丁寧で恐縮してしまいますw

DPPですか!昔のMAMEでは対応していたけれど今では?という話を聞きました。
自分はDOSのAdvance派なので、DOSで動けば素晴らしい選択肢ですね!

ちょっと調べてみます・・・
168Socket774:2006/02/27(月) 07:58:07 ID:wLesa11B
RAP2をサターン用に改造してIF-SEGA PCIにつなげようと画策中。
ArcadeVGA(RADEON改)とGeodeで組んでほぼ理想環境に。

KEI-ROMEOがあればもっと良かったんだけどなー
オクで落とせなかった・・・
16921:2006/02/28(火) 00:20:01 ID:PfGT+VC8
RAP2にIF-SEGA PCIどちらも高額な商品ですね。ArcadeVGAならMAME32ですか?
改造すると価値が落ちそうな…PS用DPPも検討されてみてはどうでしょう?
余計なお世話ですね。
170Socket774:2006/02/28(火) 05:14:59 ID:iQp1V9j1
>>169
まあWin2kで使いたいと思ってるんでねー
2kで使うならどうせIF-SEGA持ってるしRAP2改造しちゃうかな。
ボタンやレバーの変更も簡単だし、ずっと使えるだろうから、自分にとっては価値上がる!
バーチャスティックプロだと邪魔なんよ、でかくて。

ああ、それにしてもKEI-ROMEO再販しないもんかのー
171Socket774:2006/02/28(火) 18:18:45 ID:oFqIHDgi
>>170
DPP(Psxpad)やUSB変換機使ったほうが簡単で安上がりだと思うけど。
以前と違ってUSB変換機もかなり良質なものが出てきているよ。

ROMEOは…再販は絶望的だろうな。
販売終了の理由が部品在庫終了だからね…。
YM288無しでも十分売れると思うけど、デフォで音が鳴らないのは
商品として厳しいんじゃないかな。

172Socket774:2006/02/28(火) 19:43:14 ID:La/4gyKc
とぎってゴメ。
ROMEO対応のMAMEってあったんだ?
173Socket774:2006/02/28(火) 23:25:00 ID:Kpb31J6R
DPPケーブル買ってきたものの・・・

アレ?DOSでは使えないですかそうですか・・・うぅぅ・・・
174Socket774:2006/02/28(火) 23:59:48 ID:oFqIHDgi
>>173
使えるってば。説明書をよく読むべし。
窓版と違ってドライバとかは要らないよ。MAME単体でOK。

>>172
ぐぐったら見つかった…けどリンク切れてる。
まあ、かなり前のバージョンがベースだしね。
175Socket774:2006/03/01(水) 01:45:20 ID:6DuNimjs
>>171
基盤入れ替えるて半田付けするだけだからコストも大して変わらんす。
まあIF-SEGA使ってあげないともったいないかなーってだけなんで。
確かにUSB変換器は良質なのでてきてるみたいだけど、
個人的に信用できないものは使いたくないってのは自作板の人なら分かってくれるはずw

>>172
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1057996936/60

ここの転載リンクはまだ生きてるみたい。

ROMEO、50枚ぐらい売れるなら再生産する可能性はあるって言ってくれたけど、
50枚だしなあ、うーん。

部品に関しては海外の半導体卸しの在庫検索したら、まだ結構あるみたいよ。
YMF288もYM2151もYM3012も。
国内在庫に関しては絶望的だろうけど。
176172:2006/03/01(水) 02:00:57 ID:HFqujcJH
>>175
tnx!

YM2151とYM3012は持ってんなー。
フェスタで見たとき買えばよかったorz
再生産しないかな。
177Socket774:2006/03/02(木) 01:03:56 ID:9fFkC+0Y
KEI-ROMEOって初めて聞いた。ググって見たら
PCI版FM音源サウンドカードってことはわかったけど、
これをMAMEで使うと幸せになれるのですか?(´・ω・`)
音が原音に忠実になるとか?
178Socket774:2006/03/03(金) 09:22:16 ID:bKEM4Vrs
捕手
179Socket774:2006/03/04(土) 23:47:15 ID:GIzAcgZJ
>>49
すごい遅くなりましたが、ありがとうございました。
やっと時間が取れて、コンパイルすることができました。
自分のもカスタムボタン機能とかを追加してたので、だいぶエラーが出ましたが
なんとか行けたかもです。

作者の方は離れてしまったようですが、こうやっていろんな方のが出るのも
いいですね。
180Socket774:2006/03/07(火) 09:06:15 ID:mk/rENDZ
保守
181173:2006/03/08(水) 19:15:53 ID:Vl8lh947
>>174

たびたびスマソ、どうやらAdvanceでは対応してないらしいので、
pa.exeってのを探しにいかないとダメみたいです。

説明書ってDPP日本語FAQて奴ですよね?
一応、モノ自体が動作するのはWinで確認したので、さてどうするかなといった所・・・
(pa.exeが現在は配布されていないぽいので・・・)
182Socket774:2006/03/08(水) 22:14:01 ID:9hCnZQWd
え、AdvanceMAMEってPSXLPT1とかでDPP使えないの?
183Socket774:2006/03/08(水) 22:46:21 ID:eE+w2xdl
>>181
pa.exeはDPPに対応していないアプリを騙すツール。
DPPに対応しているMAMEには不要。

説明書とはAdvanceMAMEの説明書のこと。
docフォルダ内のadvdev.html(advdev.txt)に使えるデバイスと設定方法が書いてある。
"Input Drivers Configuration"内の"PSXpad LPT1"というのがDPPね。

…実はAdvancedMAMEは使ったこと無かったりする。
本家DOSMAMEでは対応していたので、問題ないだろうとああ書いたのだけど
本家とは比べ物にならないほど設定項目多いね。
なので俺が教えられるのはここまで。あとは自力で何とかして。w

動くかどうか確認したいのなら、設定の楽な本家で試してみるのも良いかもね。
184181:2006/03/08(水) 23:06:50 ID:jXMw8bk1
>>182,183

いや、いろいろと情報を頂きましてありがとうございます。
pa.exeはなんとか見つけたのですが、PSXpad LPT1という項目は気づきませんでした、
(普段はJ-PAC経由で遊んでいる為、コントロールはキーボードまんまだったもので・・・)
さっそく読んでみます・・・。
185Socket774:2006/03/12(日) 10:03:52 ID:X6twWTX7
保守
186181:2006/03/13(月) 23:06:53 ID:xf5UlPVc
保守がてら

えーっと、なんとかPSのDHUAL SHOCK2を認識している様なんですが、
アナログコントロールがうまく出来ていない様なんでどうすっかな・・・という所で止まって
いますw
187Socket774:2006/03/14(火) 00:22:58 ID:oWrHa4AA
ローリングスイッチやベラボースイッチ自作した方います?
188Socket774:2006/03/14(火) 22:21:42 ID:033wl5on
カプコンクラシックのロストワールドが余りに気に食わなかったので(デモボイスが聞こえない)
vsyncmameでやろうとしているのですが、ローリングスイッチのコントロールはアナログ制御可能ですか?
PS2のアナログスティックに回転を割り当ててやってみたのですが、デジタルな挙動しかしません
(スティックの角度にかかわらず、回転速度が常に一定)

コントローラーはDPP+PS2用デュアルショックです。
189Socket774:2006/03/15(水) 08:10:05 ID:PZPTJ9vh
実際試したわけではないし基板持ってるわけでもないんだけど
確かベラボースイッチって接点二つの時差で強さを検知してたはずなので
一番近い仕組みを持った物はベロシティ付きのキーボード(音楽のほう)ですな。
今のMAMEだと6ボタン化されちゃってるようなのでソースいじらないとベラボースイッチ作っても無理ぽい。

ロストワールドのスイッチはボールマウスのセンサ流用すればあとは工作なのでそんなに難しくはないと思う。
190Socket774:2006/03/17(金) 19:19:23 ID:1EhUWHT4
保守
191Socket774:2006/03/18(土) 10:17:32 ID:1jOCpdLg
>今のMAMEだと6ボタン化されちゃってるようなのでソースいじらないとベラボースイッチ作っても無理ぽい。

ベラボーマンって実際の基板とJAMMAコネクタの間に専用のI/O基板を
挿む仕様になってて、そのI/Oにベラボースイッチだけつなぐんだよね。

だから、やっぱり作るとしても完全なベラボースイッチのコピーじゃなくて、
仕組みは別に考えないとなんないよなぁ・・・て、思ったけど、
これあれじゃね?PS2のDUAL SHOCK2ってボタン全部アナログだから
ベラボーマンをアナログ入力対応にして、min-maxを3分割して対応させるってのはどう?
192Socket774:2006/03/19(日) 12:08:29 ID:NgxHBtQr
>>191
あれ基板はさんでたのか
手間かかってるんだね

アナログパッドはそもそもそのしくみがわからない
ぐぐってみる
193Socket774:2006/03/21(火) 01:14:16 ID:dniZLeZi
ほす
194Socket774:2006/03/22(水) 09:54:34 ID:OMgTrCd9
保守って何日間隔ですればいいんだっけ?
195Socket774:2006/03/22(水) 10:24:16 ID:HkCvcEaC
7日
196Socket774:2006/03/22(水) 13:13:51 ID:OMgTrCd9
ありがトン
197Socket774:2006/03/25(土) 06:10:35 ID:CKKfrv+e
保守
198Socket774:2006/03/25(土) 11:22:42 ID:CKKfrv+e
a
199Socket774:2006/03/25(土) 12:24:44 ID:7JXhPION






200Socket774:2006/03/27(月) 13:49:53 ID:9GRksddG
b
201Socket774:2006/03/27(月) 16:02:27 ID:E41JvpEe
まれに見る過疎っぷりだな・・・

ゲーセン世代にとって筐体MAMEは絶対楽しいと思うんだが
どうして流行しないんだろうか。
まあやっぱ家庭に筐体は非常識だしやりたくても
現実的に厳しい奴が多いんだろうな。

コナミスタイルかどっかが、完全受注でPS2収納型筐体でも販売してくれれば
ブーム来るかもなあ。
202Socket774:2006/03/27(月) 19:41:33 ID:J0w2SUc2
>>201
いいね。
あるいはJ-PACみたいなのをメーカーが出してくれれば…
203Socket774:2006/03/27(月) 21:53:11 ID:mjF9DLNk
一番の問題はやっぱり置き場所だよ。
情熱だけでは空間は作れん…。

モニタがVGAにも対応していたら、PC用のシューティングや格闘ゲームにも使えるから
筐体にPCを組み込む奇特な奴が現れるかもしれんけど。(筐体豆とは違うが)
20421:2006/03/27(月) 21:56:11 ID:MQEorqRW
21です。
絶不調のSL-75KAV用に、サラブレッドコアの2400+を入手しました。
依然使っていた2200+にコア欠けでもあったのか、動作の不安定感は解消しましたが、
MAME32Plus!の音ずれ、モッサリ感は変わらず…
サウンドブラスターPCI64なるサウンドカードも導入してみましたが、変化なし。

VsyncMAME専用機のほうはデュロン800にもかかわらずスムースな動きです。
皆さんに教えていただき、TABメニューの設定保存もできるようになりました!!
ただ、J-PACのキーボード入力だと、なぜかデスクトップ画面に戻ってしまうことが多々あります。

ISAのIF-SEGA+バーチャスティックプロに見切りをつけたいのですが、
いろんなことが起こってなかなか完成できません。
が、スレの過疎ぶりとは関係なく楽しんでおります。
205Socket774:2006/03/28(火) 04:22:59 ID:NZseB6j4
必死になって遊ぶってより気が向いた時に楽しむて程度の人が殆どだから過疎ってるだけなんじゃ?
206Socket774:2006/03/28(火) 11:17:34 ID:z6nd3j8G
うーむ、確かにそういうプレイスタイルになるかも。
自分とこの筐体も埃かぶりつつあるし。
20年は経ってる型なんでいつモニター壊れてもおかしくないから
月に一度は電源入れて確認する。
ちなみに長持ちさせるにはどのくらいのペースで火を入れると良いとか
そういうのあるのかな?
207Socket774:2006/03/28(火) 17:21:29 ID:LcHcdyK1
>>203
つテーブル筐体
俺は2万円で購入したテーブル筐体を各種作業用に使っている。
白一色の画像を表示させるとトレース台にもなる。
トレース台結構高いんで作業机兼トレース台兼MAMEで2万円なら安いかなぁと。
20821:2006/03/28(火) 22:25:28 ID:TU5bmZRi
>>203様。
ウチの筐体はアストロなのでVGAには対応していませんが、ArcadeVGAで各種の
エミュやPCゲームなどかなり役立っています。
アーケードゲーム以外はジョイスティックはしっくりきませんが。

209Socket774:2006/03/28(火) 22:28:00 ID:r6bHueNC
そう一番の問題は置き場所
さすがにゲーム専用に大画面モニタを設置するのは無理だ
モニタPCと共用、ただコンパネだけはこだわって自作(改造)してる

あと筐体は新品じゃないと部屋に置きたくないって理由もある
中古筐体はたとえ掃除してあっても、その過去を想像すると汚く感じてしまう
ゲーセンはほんとに汚いから・・・バイトするとわかる
210Socket774:2006/03/28(火) 22:34:20 ID:r6bHueNC
あまり重いと木造2階以上だと危険ということもある

>>205
そだね
あとMAMEも発表されてかなり時間経つから、
必死になってやるくらいの人は既に悟りの境地に逝ってしまったと思われる

みんな30代が多いと思うけど、社会人だと時間無いからちょっとずつコツコツ環境作ってるんだろうね
俺もコンパネ一つ作るにしても、部品集めから一年以上かかってまだ完成してないw
前に作ったとりあえずコンパネで満足してしまっているというのもあるが
211Socket774:2006/03/29(水) 09:28:47 ID:bsUOVwhG
メッセサンオーの中二階で売られていたナイトストライカー筐体(約20万)を
本気で買おうと考えていた頃もありました。。。
212Socket774:2006/03/30(木) 21:01:40 ID:OwvG6NnC
俺は2Fに置いてるよ。全然大丈夫だろ。
タンスなんか優に100kg超えるし。

まぁ俺も週末にやったりやらなかったりと同じく稼動頻度は少ないけど。
やらなくても所有してる満足感も相当じゃないか。
椅子もゲーセン赤椅子にしたんで雰囲気もあるし。

ところで、そのたまにやるゲームって何よ?
俺は、アルゴスの戦士かパックランドだな。
213Socket774:2006/03/30(木) 21:14:00 ID:x2xuNctk
所有してる満足感ってのは確かにあるな。
起動してもあまりプレイはしないで、好きなゲームとかデモらせてるだけのことが多い。
部屋の風景の中に稼動中の筐体があるってだけで癒される。

まあ、、一般人から見れば異常かもなw
214Socket774:2006/03/30(木) 21:47:08 ID:c6DUzsGH
よくやるゲーム→飛ショウ鮫
215Socket774:2006/03/30(木) 22:24:54 ID:32bGC4Aa
>>213
同じくデモで癒される。
稼働してる筐体ってあるだけでなんか楽しい。
相方には部屋来るたびに馬鹿にされてますが…
216Socket774:2006/03/30(木) 22:40:15 ID:7ZMZvlhk
最近のお気に入りゲーム
ロックンロープ
ドルアーガの塔
ロードランナーII -バンゲリング帝国の逆襲-
スラップファイト
飛翔鮫

緊張感を保つため、HDDデッキに録画しながら遊んでる
良いのが撮れたら再生しっぱなしにしてる
21721:2006/03/30(木) 23:51:35 ID:44Max3hP
自分は大工が仕事ですが、2階に100kgぐらいはぜんぜん大丈夫ですよ〜
ウチのアストロは簡単にバラバラにできたし、ひとりで2階に上げました。
躊躇なさっている方は参考になれば。

ウチでも普通にPCしている横でデモだけ流したりしてます。
嫁さんには電気代の無駄なんていわれてますが。
今のゲームの複雑な曲より、音源がショボかったぶんだけ素のメロディーラインがきれいで、
意外と音楽だけでも覚えてるゲームって多いですよね。
218Socket774:2006/03/31(金) 01:57:00 ID:aH4EA/ZT
>>201

J-PACにPS2とXBOXをつなげるアダプタが売ってるよ
219Socket774:2006/03/31(金) 08:45:00 ID:vFeXB6V4
>>216
横縦混在してるみたいだけど、2台持ちすか?
おいらは、未だにモニタ回転したことないヘタレ。。。
220Socket774:2006/03/32(土) 00:45:33 ID:RkE6L7q2
>>219
モニタ分配器で横画面用と縦画面用のCRTモニタ2台繋いでる
横画面のモニタはゲーム以外にネットしたりする通常のPCモニタとして普段は使ってる

20インチ以上のCRTモニタの回転は重くて危ないし、頻繁にやるのは面倒極まりない
スペースと金が許すなら、縦横各々専用モニタを設置するのが楽だよ

でも最近は数十センチ横にずれて座るのすら面倒になり、横画面モニタで全部遊んでるw
まあ1日1ゲームやるかやらないかの頻度だけど
221Socket774:2006/04/03(月) 10:55:15 ID:WgDaocu4
>>212
パックマニアとスターフォースかな
アルゴスの繊維もイイ
お手軽単純でおもすれ〜
222Socket774:2006/04/04(火) 15:43:13 ID:UrLPRgOt
>>220
うちは18インチなんで一人で回転できる程度の重さだけど、
辺に触ると壊れやしないかと思って・・・
こんな機械オンチな俺でも構築できたってことで、検討中の人は頑張ってくれ。

>>221
スターフォースも当時よくやったっす。
あれもやってて気持ちいいゲームですよね。
アルゴスに加え、最近、飛龍の拳をよくやるよ。
バージョンが違うのか、相手キャラの順番も違うし当時より難しく感じる。
時間切れでゲームオーバーになること多し。。。
223Socket774:2006/04/07(金) 05:59:34 ID:xKc2xjB4
ho
224Socket774:2006/04/10(月) 03:28:11 ID:WqQVu7zO
syu?
225Socket774:2006/04/10(月) 21:36:31 ID:vqpXerQ+
雑談スレは基地外が定住して荒れてるが、逆にここは誰もいない・・・(;´Д`)
22621:2006/04/10(月) 23:47:57 ID:gn8LvP/F
21です。
J-PACにShiftキー機能なるものがあることを知りました。
パネル上にボタンを増設してEnterやEscを割り当てたことで、いろんな不具合が出ていたのが解消しました。
web上の説明書きもよく眼を通さないといけませんね。
いまさらながら、非常にいい機械ですね。



227Socket774:2006/04/11(火) 19:04:26 ID:NOxG/hQP
>>225
ここは会話の内容が専門的過ぎて理解できないのだと思われ。
普通にMAMEで遊んでいる分には「15KHz」だとか「J-PAC」とか
まず縁が無い単語だからなw
228Socket774:2006/04/11(火) 22:33:31 ID:9IKz6+05
>>227
そうなのか?
その程度ならmameいじってる人間ならわかると思うけど・・・
検索すればいやというほどひっかかるだろうし

ドライバ書いたりは俺も出来ないけどね
229Socket774:2006/04/12(水) 00:23:18 ID:J3JUIa3L
>>228
>その程度ならmameいじってる人間ならわかると思うけど・・・

筐体とかアーケードモニターという野望を抱かない限り無縁の世界だろ。
なにせ最近本屋でも見かける、一冊まるまるエミュレーターオンリーのムックでも
せいぜいブラストの31KHzモニターにVGAケーブル直結が限界というヘタレ具合。

「15KHz」だとか「J-PAC」とかvsyncMAMEなんて単語が出てくるムックあれば教えて欲しい位だが。
230Socket774:2006/04/12(水) 00:39:41 ID:DK/5p1+w
なんかイヤーな流れになってきたな
231Socket774:2006/04/12(水) 02:33:11 ID:VI+ScVGZ
>>229
むしろそれらの素晴らしさを君に布教してもらいたいw
232Socket774:2006/04/13(木) 10:39:48 ID:ATbAhs8l
15KHzの通るモニタも微妙になってきたしなぁ…
ゲーセンでもCRTじゃなくて液晶を使ったのが出回り始めたし…
布教活動は大切かもしれん。メーカー側に対して。
モニタの供給源が途絶えかねん。


メーカー:「15KHz?そんなローレゾのモニタ、いまさらどんな需要があるのかね」
→A.究極エミュ環境に必要なんです!
  B.MSXをRGBで映すのに必要なんです!
  C.キャプテンシステムの受像機として必要なんです!
233Socket774:2006/04/13(木) 18:01:47 ID:MpHm6Y08
ファミコンのPPUをC-1のと交換してRGB出力するのに必要なんです!

っていえは説得力あるぜきっと!なにせファミコンだからな!
234Socket774:2006/04/17(月) 20:29:12 ID:1jdLVIli
15Khz〜のマルチシンクで1280x1024まで映る神モニターを貰いますた!
NECのPC-TM151って15インチのなんだけど微妙に感動w
でも綺麗すぎてMAMEにはちょっと向かないかもしんない
235Socket774:2006/04/18(火) 01:08:19 ID:NcV9rOZf
海外だと自宅用のRacing Cabinetとか普通に売ってんだよね、スゲェ・・・

アップライトのレース筐体が欲しい。
結局PSのハンドルコントローラをつなぐ計画は頓挫中、DPPめ・・・
ひょっとしてDUALSHOCK2じゃダメなのかな?
236Socket774:2006/04/19(水) 00:03:34 ID:BFbBSCH8
>>235

スパルコ・レーシングコックピット Pro なんてかなり良いと思うが・・・
本物の車のバケットシート使ってるし。
ttp://www.jp.playstation.com/shopping/Item/4/6162224.html


237Socket774:2006/04/19(水) 01:49:46 ID:nWXmu0Mv
>>236

いやぁ、でもあんまり筐体ぽくないですよねw
ポールポジション筐体くらいならアレですけれど・・・

MS−DOSで認識するペダルつきのアナログハンドルがあればイイんですけど、
無いのでDPPをつかってなんとか・・・と思ってたんですが、
イマイチうまく認識しないんですよ。
238Socket774:2006/04/24(月) 00:06:51 ID:IwWtVi8d
保守
239Socket774:2006/04/24(月) 00:28:24 ID:zFezZVHC
>>234
むかしそれの17インチ持ってた
PC-TM171だったかな
懐かしい・・・(´;ω;`)ウッ
240Socket774:2006/04/24(月) 11:35:39 ID:+6vQ1omC
24121:2006/04/30(日) 06:08:55 ID:YIwbpbt/
21です。
いまさらながら、ストU'にはまっています。
VEGAでプレイしていたときには、なしえなかった全キャラ1コインクリアを達成しました。
当時はまさか自宅で筐体プレイなど想像もしませんでした。

今は主にWin98、SL-75KAV+G400、ArcdeOS+VsvncMAME61、入力はJ-PACの環境でプレイしているのですが
ピヨった時などにボタン連打していると最小化してデスクトップ画面に戻ってしまいます。
WindowsのキーボードショートカットとはJ-PACのアサインはかぶってないようですが
原因をご存知の方がいらっしゃったら教えていただければありがたいです。
242Socket774:2006/04/30(日) 08:58:08 ID:InPwhzCU
むかし、PCでビートマニアみたいなのをやるゲームで、
シフトキー連打すると「固定キー機能」ウインドが出てきて
落ちることはあったなあ。それと関連はないかな・・ないかもw
24321:2006/04/30(日) 21:52:00 ID:YIwbpbt/
242様、レスありがとうございます。
ArcadeVGAを使っているWinXP機のほうでは、おっしゃっている固定キー機能が出て
機能をオフにしたことがあります。

どのキーを同時押ししたら落ちるのか調べてみます。
24421:2006/05/03(水) 10:28:22 ID:BTnYCn2R
B2とB3を同時押しするとJ-PACのデフォルトではAlt+Spaceとなり、
コントロールメニューの表示ウィンドウが出ることが原因でした。

J-PAC所有の皆さんはキーのアサインはどうなさってますか?
とりあえず違うキーを割り当ててみます・・・
245Socket774:2006/05/03(水) 20:00:59 ID:LIIKF+fs
StealthIII S540 XtremeをArcadeOSで使えてる人いますか?
246Socket774:2006/05/04(木) 14:02:33 ID:Q6TIVmxH
通常はPCIのTNT2を使用して、VsyncMAMEの15KHzを使用したい時だけAGPのG400を使う
事ってできるの?
247Socket774:2006/05/04(木) 17:39:29 ID:MOk7EiNP
AGPを優先にして再起動すれば。
248Socket774:2006/05/06(土) 20:53:18 ID:SzrcQ1cq
生で出したいYOOOOOOOOO
249Socket774:2006/05/07(日) 23:43:05 ID:EaNhtQL3
さんまいわし乙
250Socket774:2006/05/08(月) 01:47:57 ID:vk86UOXT
昔おかし屋で50円ぐらいで出来た立ってやる筐体売ってるとこないかな?
あれだったら部屋の隅に老いておける。
251Socket774:2006/05/08(月) 22:21:44 ID:U+uHCyrr
駄菓子屋の筐体はカオス
252Socket774:2006/05/09(火) 00:17:50 ID:02Nw5Hmr
少年老いやすくmame成りがたし
253Socket774:2006/05/09(火) 00:47:58 ID:wmBPLq7+
一枚のマザーで15KHzと生DOS音がいけるブツってないの?
254Socket774:2006/05/09(火) 01:38:42 ID:kYhu8OC5
>>250
気長にヤフオクチェック。
255Socket774:2006/05/09(火) 10:42:25 ID:uOPUvT5v
PLE/KLE133とか。
256Socket774:2006/05/09(火) 20:28:03 ID:41OOasBi
sis630もいいかな

257Socket774:2006/05/14(日) 23:03:53 ID:w1F99KBO
なんかいいネタないかのお
258Socket774:2006/05/15(月) 01:53:41 ID:gMlUSx02
たまに覗いています
いまいちネタなくて盛り上がりませんね
みなさん満足のいく環境が出来上がって安定期に入ったということでしょうか

ところでCRTの20インチ以上がほぼ絶滅してますが、今使ってるのが壊れたらみなさんどうすんでしょうか
散々語られましたが液晶は論外だし、SEDとかあの辺続報ないし、前途多難というか先が見えませんね
ゲーセンとかもブラウン管どうすんだろう?スレ違いすまぬ
259Socket774:2006/05/15(月) 12:56:43 ID:BI42R7ON
>>258
ttp://www.setup-japan.com/sub/new_moniter.htm

この辺などで、もう「在庫がなくなる前に抑えておく」方針に
切り替えていくしか対策はないでしょうね。

個人的にはブラウン管の15KhzRGB画像の強烈なコントラストあってこそ
古めのアーケードゲームは栄えると思っているので、この風潮は悲しい限りです。
真空管アンプのように、末永く生き残って欲しいものです。

93年登場時新品で購入したわが愛器KX-29HV3も
今年ではや12年目。2000年に生産が終了したため
部品保管は2008年まで。今のところ健在ですが、
心細いことこの上ないです。

260Socket774:2006/05/15(月) 21:04:41 ID:66uMPsLo
18インチモニタをテーブル筐体用に取ってあるけど使うころには駄目になってるかもなぁ
261Socket774:2006/05/16(火) 00:36:01 ID:wyWhyWu1
なんで?
腐るもんでもないだろうに
262Socket774:2006/05/16(火) 18:03:55 ID:BKAFxRps
使ってなくてもチューブ抜けとかあるみたい
263Socket774:2006/05/16(火) 23:08:29 ID:PTQo+kGx
>>262
なんですか?チューブ抜けって
264Socket774:2006/05/17(水) 03:36:12 ID:gotX3Tgy
ブラウン管内のガスが抜ける事じゃね?
265Socket774:2006/05/17(水) 21:09:49 ID:kW0oEfXR
>>264
ガス入ってるの?!知らんかったよ( ;´Д`)
266Socket774:2006/05/17(水) 23:20:40 ID:nbZTJ2lt
そうガス抜けのこと
害としてはフォーカスが甘くなるみたい

まぁでも予備があると気分的には良い
26721:2006/05/23(火) 06:31:59 ID:PcvLuSoY
Suzuki2goさんのとこの情報を元にサウンドカードを導入してみたのですが
やはりISAのサウンドブラスターがいいんですかね?
AudioPCIでも効果ありとあったので、Ensoniq AudioPCI64というカードを増設してみましたが
サンプルレート48000Hzも選択できず、自分の耳では違いはわかりませんでした。
ArcadeOS+VSyncMAME61使用です。
268Socket774:2006/05/23(火) 13:30:21 ID:hMA7XXbF
音に鈍感ならオンボードで充分
269Socket774:2006/05/23(火) 19:12:15 ID:1MGM+AjQ
ロータリースイッチ って解決した?
270Socket774:2006/05/23(火) 20:34:36 ID:YKBBW9cC
>>267
試しに手持ちの440BXマザーに100円で買ったISAのSB16刺して
win98無印のDOS窓からvsyncmameやってみました。
なんかまれに音割れが生じましたが、それを除けば音質に関しては、
自分が昔から使ってたPCIのVibraや128なんかと比べて
特に差があるようには・・・。
厳密には再現性とか違うんすかねぇ?私も気になります。
271Socket774:2006/05/24(水) 00:41:05 ID:mj1vO4py
そんなに変わらないんじゃないかね。
SB内蔵のFM音源使ってる訳じゃないから。
OPL使うなら意味あるかもしれないけど。
272Socket774:2006/05/24(水) 10:48:27 ID:AjlhZyFS
あ、俺もノイズ入るタイトルあったんで、
SB入れてみたけど、音はオンボードと違いわからず。
ノイズもMAME側の問題のようで直らず。
27321:2006/05/24(水) 22:20:47 ID:eELqhNvL
21です。
>>270様、272様。レスありがとうございます。
久しぶりに基盤のストU'を繋いでみてMAME版とのサウンドの出方(効果音)の違いが気になり、
サウンドカードを導入してみたのですが、やっぱりオンボードとの違いはあまりないのですかね?
OPLに興味もありますので、私もISAのサウンドブラスターを購入してみます。
ちなみに48000Hzは選択できましたでしょうか?


274Socket774:2006/05/24(水) 22:42:40 ID:oYeVMy2Y
>>273
>ちなみに48000Hzは選択できましたでしょうか?

選択ってなに?
275Socket774:2006/05/25(木) 00:17:30 ID:qYgv7fJy
大きめのモニターが欲しかったけど2台目を置く場所がないので
TV兼用でWEGAのKV-21DA75を買ってきました。
ArcadeVGAというかRADEONの一部?はWin上で複合同期も出力できる仕様ですが
作例が見つからないようなので試しに接続ケーブルを作ってみました。

AVマルチとArcadeVGAとの接続はシュリンクDSUB15ピンの
1,2,3,5,6,7,8,10,13ピンと対応するAVマルチの信号線をそれぞれ接続。

ArcadeVGAの詳細=>画面=>モニタのプロパティで同期をコンポジットに
チェック。水平、垂直は+に設定する事で本来水平同期が出力される
13番ピンから複合同期が出力されます。

結果、画面を出力する事には成功しましたがいくつか問題が出ました。

長くて申し訳ありません。続きます。
276Socket774:2006/05/25(木) 00:19:51 ID:qYgv7fJy
1.Winが起動するまでは独立同期なので画面が流れっぱなし。

これはあたり前ですがVGAカード2枚挿しにして解決できるのでOK。

2.ArcadeVGAの詳細=>画面=>モニタのプロパティを開いて複合同期に変更
しようにもモニタが未接続になってプロパティ自体開けない。

一時的に他のモニタにArcadeVGAを接続して騙してプロパティを開き
そこから同期を変更する事で対処可能。一度設定すれば記憶される。
DSUB15ピンの4,11,12ピンのMonitorIDピンが未接続だからでしょうか?

一時的にH,V Syncを短絡させArcadeVGAから独立同期で出力させて
みましたがこの場合もモニタのプロパティは未接続になっていました。

ArcadeVGAとAVマルチもしくは21ピンRGBで接続されてる他の方はこの部分は
接続になっていますか?このピンを接続してるからうちでは表示されてる
といった情報がありましたら教えてください。

3.MAMEから画面解像度が640x480から切り替わるゲームを起動した場合
ブラックアウトする。

同期が複合同期から独立同期に戻ってしまうようです。水平、垂直同期は
設定したままなのでブラックアウトするっぽい。ゲームを終了されると
複合同期にもどります。モニタが未接続と認識されているせいかもしれません。

モニタのプロパティを開きっぱなしの場合は、複合同期で固定されるらしく
問題無く画面が切り替わります。

このような感じで解像度切り替え時に独立同期に戻されるのを解決しないと
実用にはちょっと・・・という結果になりました。
結局、無難にCsync合成回路を追加する事になりそうです。
277Socket774:2006/05/29(月) 23:00:07 ID:rpW/+ui5
>-ym3812opl/-noym3812opl
>soundBlasterのOPLchipを使用してYM3812チップのエミュレーションを行います。
>これは高速でチップが100%の互換性を持つので正しく発音します。
>しかし、ピッチがおかしいかもしれません。

これは関係あるのかな?
vsyncmameのデフォはnoみたいだけど
278Socket774:2006/06/04(日) 20:33:45 ID:DU3BtNTX
久しぶりに画面向きを変えた
279Socket774:2006/06/04(日) 21:35:43 ID:N32uJ/Bb
ttp://www.rs2006.co.jp/j/29monitor/index.html

これホスィな・・・けど高いわ。
280Socket774:2006/06/05(月) 23:00:35 ID:GGzL4+I6
>>279
フラットってのがなぁ・・・
今時なのかも知れんけど
281Socket774:2006/06/06(火) 11:55:44 ID:NYSgQr3M
プラズマテレビって90度回転しても大丈夫ですかね?
液晶テレビみたいに縦シューティングに使えるならMAMEのモニターに使ってみたいのですが…。
282Socket774:2006/06/07(水) 11:37:40 ID:G4SHlvCk
FEDかSEDを待ってるが・・・ぜんぜん出ない(泣)
283Socket774:2006/06/07(水) 23:56:10 ID:tMGlyaqV
P4-3.0G RADEONX700 915G WIN98でSB LiveのSB16emuが使えません
865Gや845では使えたのですが最近のマザーでSB16emu使えた方いませんか
284Socket774:2006/06/08(木) 23:30:04 ID:/EaF0hLi
マザーによっては無理
285Socket774:2006/06/11(日) 07:40:50 ID:gLfgIQio
vsyncmameにプロギアの嵐をいれてコンパイルしてみたんだけど
画面上部の点数表示が切れちゃう。
他のcps2はそんなこと無いのに・・・
誰かわかる方いますか?
286285:2006/06/13(火) 23:24:07 ID:VjYzNR2x
なんとかいじくったら出来たよ〜
ちゃんと点数が上に持ち上がる

ちょっとうれしいw
287Socket774:2006/06/15(木) 18:39:48 ID:sxINpBsa
ho
288Socket774:2006/06/15(木) 21:47:08 ID:8fStj1F2
筐体派の人はフロントエンドやmameはなに使ってますか?
OSもdosの人が多いのかな
289Socket774:2006/06/16(金) 08:40:17 ID:v7MZIGSz
>>288
生DOSにフロントエンドのAdvanceMENUを組み込んでVSYNCMAMEを動かしてます。
縦画面でしか使っていませんがAdvanceMENUはROMを選ぶときに
スナップショットをタイル表示が出来て見栄えもいいです。

パックマニアしか遊んでないけどねw
290Socket774:2006/06/16(金) 17:22:46 ID:Obt6bH80
advmenuって縦画面だけとか横画面だけでリストソート出来ます?
291Socket774:2006/06/17(土) 06:23:31 ID:f/U4orun
>>290
縦画面のゲームのみ表示とか出来ますよ
AdvanceMAMEと組み合わせるともっと細かくフィルタが使えるみたいです
292Socket774:2006/06/17(土) 12:05:28 ID:ifbs+lH7
ここは犯罪者のすくつですか?
293Socket774:2006/06/18(日) 18:20:05 ID:OgAcEodp
オリジナルの基板持ってれば大丈夫じゃね?
294Socket774:2006/06/20(火) 19:06:33 ID:nef+nHy7
advmenu教えて頂きましたが起動すら駄目でしたorz
xmlが作れないのでaosに戻ります

Piii800から鱈セレ1.4って結構ちがいます?
海底大戦争の処理落ちが無くなれば良いんですが・・・
295Socket774:2006/06/21(水) 00:57:38 ID:HdhoNQ4R
>>294

一回カラ起動すると「advmenu.rc」ってのが出来ない?
内容はxmlでなくてただのテキストで、細かい画面設定とかをしないんだったら
なんのエミュを起動するかを指定してやれば、あとはファンクションキー押してHELPみながら
設定してやればソートできるよ。

そんなに難しくない。
296Socket774:2006/06/21(水) 06:30:06 ID:uIuKCcEW
295さんどうもです
rcは出来るんですが記述して動かそうとするとxmlエラーがでます
たぶんvsyncmameが古いのでxml形式のリストが出せないからかなと思ってますが

古いadvmenuにすれば良いのかな・・・
297Socket774:2006/06/21(水) 07:27:06 ID:jg1XSV3f
>>294
XMLのリストは他のMAMEで作ったモノも使えると思いますが
昔のリスト方式でも起動する事は出来ます。

advmenu.rcに追記するエミュレータ項目は draineを使用
↓こんな感じです
emulator "vmame" draine "vmame.exe" ""

vmameのフォルダに CONFIGという名前でフォルダを作成
下記をnotepad等で編集してraine.cfgと名前を付けてCONFIGフォルダに保存します
#---------------------------------------------------------------------------
[Directories]
screenshots = MAMEのスクリーンショットフォルダを書く
rom_dir_0 = MAMEのROMフォルダを書く
#---------------------------------------------------------------------------

プロンプトでリストを作成
vmame.exe -listinfo >vmame.lst

これでAdvanceMenuが起動すると思います
vmame.lstがAdvanceMenuから上書きされて消えてしまうようなら
リストに読み取り専用属性を付けて試してみて下さい
298Socket774:2006/06/21(水) 14:05:50 ID:uIuKCcEW
おぉっ 詳細な解説ありがとうございます
これなら行けそうなんで帰ったら早速やってみます♪

ちなみにadvmenuはttfフォント使えるようですが 2byte文字もいけますか?
GLというフロントエンドもttfは使えますが 半角かなまでで日本語にはなるけどひらがな止まりでした

299Socket774:2006/06/22(木) 08:52:15 ID:zGhWsSgl
advmenu動きました ありがとうございます

まだ画面が2つに割れたままですがタイル表示はなかなか良いですね
週末にでもいじってみます
300Socket774:2006/06/25(日) 15:03:21 ID:ebKjFxTK
advmenuですが、私が試してみた感じでは2byte文字は無理みたい
ジョイスティックでの操作をディフォルトから変更出来ないのも少し残念;
301Socket774:2006/06/27(火) 22:39:41 ID:2sjSewKa
advmenu教えてくれた人 ありがとうです

無事いろいろ出来ました ただこう言う風にいじってる時が一番楽しいですね
なんか設定しただけで満足しちゃってゲームしてませんw

これも病気ですかね?w
302Socket774:2006/06/28(水) 20:36:05 ID:8N6Ka/O7
ttp://sourceforge.net/projects/advancemame/
advmameの0.106.0キタヨー
303Socket774:2006/07/03(月) 20:16:03 ID:dMCRpraf
おまいらは基板には興味ないん?
304Socket774:2006/07/03(月) 20:27:24 ID:szTtOgnB
語りたいなら基板スレ行けよ
305Socket774:2006/07/03(月) 23:53:47 ID:GGitVBYl
基盤は高いうえに管理が大変なんだよ。特に昔のは。
それに手に入るタイトルも非常に限られてるし。
そりゃ個人でアーケードゲームやりたい奴はMAMEに流れるわな。
MAMEで金とってるゲーセンはどうかと思うが…。
306Socket774:2006/07/03(月) 23:59:54 ID:bwRWkTKv
で、おまいさんは結局なにがいいたいのかわからん。
307Socket774:2006/07/03(月) 23:59:58 ID:+Vp3rTfl
MAME使ってるゲーセンなんてあったん?
308Socket774:2006/07/04(火) 00:07:36 ID:sssOBfp9
もちろん好きなゲームの基板は持ってるんだが、
基板は結構扱いがめんどい。

違うゲームやるのに基板取り替えたり、ハーネスに連射装置かませたり
CPS2みたいに電池が切れたり、静電気で基板が死んだり・・・。

エミュの再現性が高いなら筐体+エミュのほうがいい。
309Socket774:2006/07/04(火) 00:18:51 ID:M6fZ59Ha
エミュの再現性もなぁ…
本物の基板そのままってわけにはいかないんだよね
310Socket774:2006/07/04(火) 01:31:49 ID:VFbeAkXz
>MAME使ってるゲーセンなんてあったん?
メーカーのガサ入れがないゲーセンは平気でやってる。
もちろん今でも。
311Socket774:2006/07/04(火) 21:41:13 ID:sssOBfp9
>MAME使ってるゲーセンなんてあったん?

ttp://www.pier21.kyed.com/video.html
ここのゲーセンに1プレイ33円である。
店の看板に5000ゲームありますみたいなコメントもあったかと。

ゲーセンにあるレトロなゲームは疑ったほうがいい。
本物だと思ってやってても実は筐体に15KHzで映し出されたMAMEかもしれない。

しょぼいPCで作ったやつや、
MAMEメニューがあれば気がつくんだろうが・・・
312Socket774:2006/07/04(火) 22:46:01 ID:TGJsz3Xq
> 本物だと思ってやってても実は筐体に15KHzで映し出されたMAMEかもしれない。

それはないだろ、本物を一度でも見たことがあれば。
本物は金かけてるせいか、画質がMAME筐体とは全然違う。
それとも今のMAME筐体は本物に迫る画質を持っているのかな。
Windows使っている限り、MAME特有の違和感を拭うのは無理だと思うんだが。
313Socket774:2006/07/04(火) 22:53:26 ID:aY8kf17q
違いがわかる奴なんて少ないよ たぶん
314Socket774:2006/07/04(火) 23:04:34 ID:qCGmo46b
>>312
mame筐体にわざわざwindows使わないだろ
315Socket774:2006/07/05(水) 11:15:52 ID:pt3VPYXf
>>312はこのスレの今までの積み重ねを全て否定したいわけだな
316Socket774:2006/07/05(水) 13:50:39 ID:UZHGBX7o
>>312がなぜこのスレにいるのかわからないw

しかしそういうゲーセンがわざわざVsyncMAMEとか使ってるんだろうか?
31KHzで適当に映してそうな気もするが
317Socket774:2006/07/05(水) 18:30:25 ID:6nUHWiQ2
スレタイの究極MAME環境を自作
これってあくまでエミュでの究極を目指すって事じゃないの?
基板とまったく同じって事にはならないからね

どんなに似てても気分的なものがあったりで別物なわけだし
結局のとこ、偽物にどれだけ満足出来るかって事じゃない?
自己満足なMAME環境の構築だけでも、それなりに遊べるしw

だけど、そんなのをゲーセンに置いてるのって凄く恥ずかしい事だと思われ
318Socket774:2006/07/05(水) 18:47:09 ID:N5NAfNYY
やるほうとしてはどうでもいい
319Socket774:2006/07/05(水) 20:45:03 ID:ia4FBVOx
ここの先輩方を指くわえて見てるだけの未経験者としては
そんなゲーセンあったら行って見てみたい

筐体MAMEとはどんなもんなのかと
320Socket774:2006/07/05(水) 21:05:55 ID:GE8Z2PPG
業務用モニター越しに見た事ないけど、違いが分かる自信ないなあ。
人工イクラも分からんかったしなあ。
321Socket774:2006/07/05(水) 22:25:41 ID:dbCNCBlW
以前c-syncだけ合成してアーケードモニタに映したときは違いがわかったよ
本物は色見が断然濃かったし
でもアンプ通したらわかんないな
322Socket774:2006/07/05(水) 22:39:01 ID:+RUntfTs
俺もvsyncMAMEと対応ビデオカード使って、
モニターとの間に適度にビデオアンプかまして出力された画像は
基盤と見分ける自信が無い。

(アンプなければ即バレ)
323Socket774:2006/07/05(水) 23:00:25 ID:Ydc035Qz
>>312
釣りだと思うが一応マジレス

PCとアーケードモニターを接続する方法なんてそりゃいくらでもあるけど、
フツーのMAME使って、31KHz対応のモニタに直結して出力とか、
後天的にハードウェアレベルで強引にダウンスキャンして15KHz化とかみたいな
誰でも思いつくお手軽方法ならきっと君が言うように素人でも画質の見分けが付く。

しかしvsyncMAMEは最初からソフト的に基盤と同じ15KHzの信号を生成する。
この時点で他の大多数のMAMEと根本的に異なる。
そしてこの画面モードに対応した古のビデオカード(BLADE3D、SIS6326、G400等)の確保と
VGAコネクタの加工、同期複合回路、ビデオアンプの介在をもってして
オリジナル基盤本来の映像とほぼ同質のものをアーケードモニタに出力できる。
324Socket774:2006/07/05(水) 23:45:52 ID:6nUHWiQ2
>>311
ここのはMAME32Plusのようだな イラネw
325Socket774:2006/07/06(木) 00:04:42 ID:HvxY7J1t
>>311
33円にワロタ
326Socket774:2006/07/06(木) 00:09:20 ID:9lpH5rB5
>Windows使っている限り、MAME特有の違和感を拭うのは無理だと思うんだが。

>ここのはMAME32Plusのようだな イラネw

ArcadeVGA+Win系Mameもストレッチ無し15Khz出力なら判別は難しいと思う。
(R−Typeやハイパーオリンピックのデモみればわかるかもしれんが)

そもそも基板だってモニタの劣化状態や、調整で微妙な変化はある。
そんな中でまともな構成のMAMEを見破るのは困難だ。

UltraCadeのエミュ基板ならすぐわかるが・・・
32721:2006/07/06(木) 01:01:42 ID:5HaRwEL2
21です。
実機との違いで盛り上がっていますね。
私も、皆さんの言うとおり、画面だけではよく出来たMAME筐体を見抜くのは難しいと思います。
あらためて、先人の偉業を感じます。


この間、質問させていただいたサウンドカードの件ですが、ISAのAWE64というカードを入手しました。
ArcadeOSのサウンドカードの項目で単なるサウンドブラスターを指定すれば使用でき、
僅かですがオンボードとの違いを感じました。

基盤(ストU)との違和感は、まだ若干感じますが、これは実機でかなりやりこんでいるから感じるもので
その他のゲームでは分かりませんでした。

Suzuki2goさんのページにもあるOPLやサンプリングレートはArcadeOSの設定項目からでは
違いは分かりませんでした。(バブルボブルやテラクレスタも)

ArcadeOSのサウンドカードの項目にはAWE32はあるので気長に探してみます。


サウンド以外にも、対戦格闘などではインターフェイスなども違いの分かるところかもしれませんね。
自分は今は、J-PACを利用していますが、ストUの技の出やすさなどに微妙な違いを感じます。
328Socket774:2006/07/06(木) 19:38:30 ID:mAeFI42W
327さん
mame.datを編集すれば選べるサンプルレートも増えますよ
329Socket774:2006/07/06(木) 19:52:36 ID:/KKXbjCl
330Socket774:2006/07/07(金) 21:15:01 ID:CxH+bk6Q
>>311
HPで犯罪行為暴露とはおめでてー店だな。

このスレの住人みたいに
余程のマニアでもない限りMAME32Plusでも十分通用するらしいぞ。
操作遅延の目立つウルトラアーケードよりはるかに完成度の高いエミュだからな…。

331Socket774:2006/07/08(土) 00:39:01 ID:yn+5J4NZ
らしいぞ。
ってなんだ?
らしいぞ。
もなにも自分で納得すれば良いんじゃね?
332Socket774:2006/07/08(土) 13:08:16 ID:6dS7y2Id
×基盤
○基板
333Socket774:2006/07/08(土) 22:10:46 ID:xd247hc2
>>324
なぜMAMEPlusだと嫌なん?
334324:2006/07/09(日) 21:38:38 ID:OdC0wNCE
>>333
いや別に嫌ってるワケじゃないよ。

窓用で日本語だし設定が楽だからMAME初心者には良いかもしんないけど
そういったスレでもないかな〜って
33521:2006/07/09(日) 21:58:45 ID:uYlSThVc
328様、レスありがとうございます。
mame.datの編集ですが、11250Hz以上のサンプルレートを選択すると音とびやノイズが
ひどくなります。(ゲームはストU、duron1.3GHzでWin98se、DOS窓より起動)
suzuki2goさんのとこで公開されているmame.datと差し替えしたところ
ArcadeOSのDefaultConfigに何も項目が表示されなくなりました。

mame.datの編集について勉強してみます…


336Socket774:2006/07/10(月) 18:30:52 ID:EP0Fh5Om
21さん
そんな低レートでノイズはなんかおかしいよ
それにarcadeos付属のdatじゃvsyncmameはまともに動かない気がする

33721:2006/07/10(月) 20:49:41 ID:4n3I+oDv
336様、レスありがとうございます。
業務用モニター導入記のページなどを見ていると、おっしゃられているように
mame.datの編集なしでは正常に動かないようですが、suzuki2goさんのとこの
VsyncMAME0.37、VsyncMAME0.61、39様のアップしてくださったボタン入れ替え版の
VsyncMAME等、いままでArcadeOS付属のmame.datで不自由なくプレイしていました。

ArcadeOSのマニュアルを読んで、編集にチャレンジしてみます。
私でも分かる解説ページなどはないですかね…
338336:2006/07/10(月) 21:33:15 ID:+lXi+XXz
>>337
arcadeos付属のdat見てみました
suzuki2goさんの所にある古いdatより
付属の方がバッティングしない分良いかもしれないですね

ただ特殊な設定はいじれないですが・・・

残念ながら解説ページは知らないですが
そんなに難しくも無いのでがんばってみてください
339Socket774:2006/07/13(木) 19:16:19 ID:pe6ec0gA
vsyncMAMEとarcadeVGAで構築してる方います?
340Socket774:2006/07/13(木) 21:25:51 ID:Ob5Zm08r
>>339
その組み合わせの意味はナンデスカ?
341Socket774:2006/07/13(木) 21:26:53 ID:Ob5Zm08r
1234
342Socket774:2006/07/14(金) 00:30:58 ID:OsyoYpdu
ドライブゲームをハンドルでやってる猛者はおらんかえ
343Socket774:2006/07/14(金) 17:12:21 ID:nWejfLCB
ハンドルじゃないがシャープのサイバースティックでアフターバーナー
344342:2006/07/15(土) 10:25:01 ID:EFHtofPI
>>343

えぇ!?マジでですか?
漏れも持ってたけどヤフオクで送料のみであげちゃいました。

でもあれI/FはATARI仕様ですよね?繋ぐのかえって面倒なんじゃ・・・
345Socket774:2006/07/15(土) 11:22:36 ID:bhZrh+AR
ATR-USB買っといて良かった。
346343:2006/07/15(土) 13:41:42 ID:F9i6Olpw
>>344
345の人も書いてる通り、ATR-USBです。
なんか今は販売して無いっぽいですね
当時はショップ売りもあるような書き込みがあった気がしたけど
どうなんでしょ

とりあえずあると便利です

他にも何か使えるかなぁ
347Socket774:2006/07/20(木) 15:52:41 ID:oHNvc3eb
ATRーUSBか懐かしいな
昔、SEGAーPCIが手に入らなくてコミケでKITを買ったよ
348Socket774:2006/07/20(木) 17:21:00 ID:Aur1H3df
>>347
名品だよね
349Socket774:2006/07/20(木) 19:18:18 ID:mXR9YxSy
パソコンCityがATR-USBを店で売るとか変なことやりだして末期だなと思ったっけ。懐かしい。
350Socket774:2006/07/20(木) 19:31:49 ID:atO2ezfA
2P用に欲しいので、再販してほしいな。
351Socket774:2006/07/20(木) 20:06:50 ID:zPWIRd4A
USB変換なんてあったんですなぁ

もうDOS環境なんてはやらんのですかねぇ、DOSでハンドル使いたい・・・
352Socket774:2006/07/21(金) 00:04:34 ID:CBMfULsg
ゲームポート用のM$ FFB-WHEELを使った事ありますけど
細かい操作を必要としないゲームが殆どだから難易度上がりますw
353Socket774:2006/07/21(金) 21:26:57 ID:ZxmL0BSM
>>352
それは、ゲームポート接続のハンドルだと微妙な細かい操作ができるってこと?
354Socket774:2006/07/22(土) 03:04:47 ID:I1dtlZeS
>>353
少なくとも PSのDualShockみたいなのよりは・・・
でも忙しく左右に目いっぱい切り返すようなゲームには向いてないと思います
355Socket774:2006/07/22(土) 22:56:27 ID:+wYXQbLQ
AdvanceMAMEでDirectPadProつかって、
どうやらDUALSHOCK2のアナログ部分は認識してるらしいんだけど
(advjというジョイスティックのチェッカーではちゃんと認識される)
実際にゲーム始めるとデジタルとしか認識しない・・・

うーん、これうまくいけばPS用のハンドルとか操縦桿がつながらないかなとか
期待してるんだけど
356Socket774:2006/07/23(日) 14:01:54 ID:yVL/U7gq
よそはAthlon64投売り大会で盛り上がってるけど、このスレ的にはどうよ?
やっぱX2よりシングル狙いなやつのほうが多いだろ
357Socket774:2006/07/23(日) 17:34:47 ID:6It4poKF
今はビデオシステムの更新に集中する為に進捗無いけど
この間オフィシャルMAMEが手をつけ始めた
マルチコア向けの対応が、思ったより効果上げてたんで
これからはMAMEもマルチコアCPUがいいと思うよ。
358Socket774:2006/07/24(月) 02:08:08 ID:AOOtca2h
言い始めて10年経っちまうが、そろそろアストロシティ欲しいな。

これで筐体MAME作ってる人ここにいる?
359Socket774:2006/07/24(月) 15:46:16 ID:ny8Wj/5B
漢のエアロテーブル
360Socket774:2006/07/24(月) 18:44:52 ID:hqJ58kFV
懐かしのカプコン18インチ筐体
361Socket774:2006/07/24(月) 21:30:36 ID:MBOUn6QE
普通のテレビを業務用モニターに改造できない?
リモコン使いたいし、剥き出しやらベニヤ板とかどうも好きになれなくて。
362Socket774:2006/07/24(月) 21:34:39 ID:XLllffHN
>>361
感電して死ぬかもよ
ゴム手袋してても怖い
363Socket774:2006/07/25(火) 14:03:57 ID:01OOIJ1B
コンポーネントかD4入力があれば近い事は出来そうだが
364Socket774:2006/07/26(水) 20:42:53 ID:Ds7taDQU
>>348
それを言うなら「名機」だろ
365Socket774:2006/07/26(水) 22:47:08 ID:uM5PexZw
俺はミニキュートで豆筺体作ってるよ
アストロとかあの辺は大きすぎて無理・・・
筺体買うのは勢いだと思う。
366Socket774:2006/07/27(木) 01:01:06 ID:+FxaDvaw
>>all
ちょいまえにマメゲーセンの判定についてあったが
昔通ってた経験からすると台の下(または横)に
電源スイッチがあるはずなのでそれをオンオフしる!

テスト画面へ→おk
ゲイツの国旗→お豆
367Socket774:2006/07/27(木) 07:22:43 ID:lnO9Qm57
>>366

俺もMAME筐体自宅にあるけど、PCと筐体は電源別にしてる。
筐体の電源入れてもモニタだけで、PCの電源入れてPCの画面が
映し出される。

皆、筐体の電源とPCの電源って連動させてる?
368Socket774:2006/07/27(木) 18:40:50 ID:C6DRJ4xf
366じゃないが、連動させてない。
タップのONOFFなので不自由してないな。
つうか、筐体のスイッチあんまり入切したくないチキンな俺。
スクロールが滑らかとの評判のvsyncMAME導入したいけど、WIN2000じゃ無理すよね?
369Socket774:2006/07/27(木) 20:14:12 ID:dNd01ew/
MAMEも0.107になった訳だがVsyncMAMEの最新バージョンまだ?
370Socket774:2006/07/27(木) 21:15:42 ID:6jFkxpWW
電源を筐体と連動させてる派 ノ

電源入れてDOSが動くとき、前回メニューで読み込んだROMを動かすようにしてるけど
これがけっこうイイ。

生DOSだと起動も早いし
371Socket774:2006/07/28(金) 15:24:01 ID:FXsL+NLw
>>147
>VsyncMAMEは0.37はXPのDOS窓で普通に動いたのでいけるかなと思ったのですが、

って本当?
372Socket774:2006/07/28(金) 23:54:48 ID:8Z8fAWx/
>>371
vsyncmameの0.36と0.61で試しましたけど一応動きました。
動いただけでVsyncmame特有の機能は使えませんでしたが
373Socket774:2006/08/01(火) 04:44:48 ID:0gdW2NIS
格ゲーをさアーケードスティックでやると0.5秒くらいのタイムラグがうっざい
ボタンの感度上がらないわけ?
374Socket774:2006/08/01(火) 05:14:32 ID:HYgoxmNz
>373ハーネス自作でJ-PAC使うとラグないよ
再来年就職するにあたって問題が出てきました。
いままでも友人にあり得ない等々言われてきましたが…
俺のNEWアストロ大事に使ってくれる奴いませんか
ちょっと傷ありだけど
ケツイ、大往生、プロギア、グレ魔法、忍者君
基盤何個か好きなのつけるから
ただし送料負担してください
テッシンで買ったとき送料だけで1万500円でした
スレ的にArcadeVGAつけてもいいし
 俺とティンクル対戦して買ったら送料もいりません
 ↑↑↑↓↓↓使うけど…

MAMEでゲーム速度遅らせる事できないんかなぁ
基盤ばっかだからよくわからんとです
375Socket774:2006/08/01(火) 05:22:57 ID:HYgoxmNz
究極のMAME環境ではないけど
XBOXにエヴォ入れるとかなりのMAME環境になるよ
スゲー手軽に画面に映せるし…
376Socket774:2006/08/01(火) 10:45:49 ID:B2QBTrWb
>>374
どこに住んでるの?
377371:2006/08/01(火) 11:31:06 ID:yVihSywq
>>372
遅レスすいません。
予試験的にPCモニタで起動こころみてるけど、タイトル選択したところでフリーズ。
XP下でフロントエントにはMAMEWAH、VsyncMAME0.61_i686使用。

meme.cfgは、デフォからに↓を変えただけです。
svgadrvmonitorname = standard

引っかかりのないスクロールってやつを感じてみたい。。。
378Socket774:2006/08/01(火) 21:27:10 ID:msvdsRN/
>>377
advancemameならいけるんじゃない
379Socket774:2006/08/01(火) 22:50:45 ID:HYgoxmNz
>376福井です マグネットキーは最初から一個でした
今超々忙しいためキリがついたらってことになりますが…
気長に待ってくれる方がいたらお願いします
380Socket774:2006/08/02(水) 00:03:28 ID:TDxPOkVn
>>379
大阪までの発送料しだいでは是非頂けたらと思っているのですが…。
1万ぐらいなら喜んでだせるのだが
381Socket774:2006/08/02(水) 07:27:51 ID:b7H15KQC
こんな事言うのもなんですが、筐体所有はイバラの道です
アパートの二階に上げるのに大学の友人を5人使いました
ドアに入らなかったのでドアを外しました、その時に傷がつきました
1台100kgです。画面をローテーションできますが画面だけで40kgです。
一人で回すのはかなり難しいです。場所もとりますし処分には途方にくれます
コンパネは6ボタン2P用です、画像を今度暇なときに晒します
デガウスがついているのでローテーションしても大丈夫です
他にもアンプとシンクロを用意すればPS2とかDCも映せるんで
サイヴァリア2するのに筐体は重宝しました
キューブPCにArcadeVGA入れて筐体に内蔵するのが究極だと思います
コントローラーはJ-PACを用いてPS2ケーブル経由でPCに入力すると
タイムラグは全く存在しません
運送費なんですが…家の前までで1万円でした。家の中には入れてくれません
家から出して380さんの家に設置にいくらかかるか分かりません…最悪少し出します。
他に質問があれば書き込んでください、虫姫さまやエスプ系もあったんですがあげちゃいました
ビートマニアのでかいコントローラーもどうすっかな…
塾講のバイトで金が余ったんで200万分はあります…哀れ
では研究に戻ります…
382Socket774:2006/08/02(水) 08:01:56 ID:b7H15KQC
>358さん見てるかな、質問があったら聞いてください
家庭用ゲーム機を映すためのノウハウと放射線検出器のノウハウ?が一応あるんで質問してください
>365まさに勢いですな、でも後悔はしてない!
ブラストは30khz入力が出来るからうまくやればPCそのまま映るけど
だれもやってないんだよね…問題があるのかな
383380:2006/08/02(水) 08:11:23 ID:TDxPOkVn
>>381
[email protected] 宛に一度メールくださいませんでしょうか?
384Socket774:2006/08/02(水) 12:25:14 ID:DYkLeGIb
>>374
もう譲渡先は決まったかな?
よければ立候補したいです。
もちろん送料全額払いますよ〜
385Socket774:2006/08/02(水) 13:21:16 ID:9icb08ld
スレが伸びてると思ったら・・・

売り買いはヤフオクでやれ。
386Socket774:2006/08/02(水) 14:36:47 ID:Wlojgoq8
俺も置き場があれば欲しかった。
金はこっちがもっと払いたいくらいだ。
置き場さえあれば・・・
387Socket774:2006/08/02(水) 18:16:18 ID:DYkLeGIb
置き場ってそんなに問題?
大きいってたって半畳もないんだし、
ようは気持ちとフンギリでは。
388Socket774:2006/08/02(水) 23:22:28 ID:b7H15KQC
2006 8/2(水) 23:17 メール送りました、画像を3枚ほど付けといたんで参考にしてください
>384早い者勝ちで送っちまったスマン。おわびに鉄騎とST-Vレイディアントシルバーガン
を無料進呈でどう?でかいのつながりで…知り合いに基板殆どあげちゃった…
>385無料なんで許してよ
389Socket774:2006/08/02(水) 23:47:03 ID:+z6LfaHz
>>388
レイディアントシルバーガン
大切にします。宜しくお願い致します。
[email protected]
390Socket774:2006/08/02(水) 23:59:52 ID:+z6LfaHz
何度もすいません。私は384でありません。
横槍スマソってことで。
391Socket774:2006/08/03(木) 00:01:48 ID:b7H15KQC
>389物撮りしてから送ります気長に待っててね(384さんだよね…)
鉄騎も大切にしてくださいw攻略動画も付けときます
国際学会の関係で送るのは9月中旬ですよろしくお願いします
シューティング関係なら全国で100位に入るぐらい持ってたのに
無くなると寂しいもんだね…
いつか結婚したらブラスト買ってもう一度帰ってきます
392398:2006/08/03(木) 10:00:15 ID:YQnw9VKU
>>391
390でも書きましたが、私は384さんではありません。
ずっと欲しかったタイトルなので手上げてしまいました。

>いつか結婚したらブラスト買ってもう一度帰ってきます
理解ある嫁さんもらえよ。
俺は、事後報告で勢いで黙って買ったもんだから、大変なことになったw
393Socket774:2006/08/03(木) 11:16:01 ID:n4Gi20RZ
webでmetal slugとって読み込ませようとしても読み込まないのはなぜ?
394384:2006/08/03(木) 12:07:32 ID:mCVeeguP
384です。
筐体残念です。
もし万が一キャンセルされたら、改めて声をかけてください。
ST-Vその他含めスレ違いなため、以降は下記アドレスで。

[email protected]


395Socket774:2006/08/03(木) 12:41:27 ID:51kGr8OG
>>393
DLしてきたZip書庫を一旦解凍し、再度Zip圧縮で同名書庫化する、
もしくは「Zip書庫の修復」機能付きの圧縮解凍ツールで修復処理する
と、普通に読み込んでくれるようになるかもよ。
396Socket774:2006/08/03(木) 13:03:32 ID:L75Xp62S
スレ汚してすいませんでした。以後メールで連絡行います
>384さん捨てアド晒してくれませんか?代価得品を考えたいんですが
できれば394さんにシルバーガンを差し上げたいです
やっぱり遊んでくれる方に渡したいですから
黒版大往生とケツイはどうしても欲しいという人がいて断れませんでした
ノーマル大往生とプロギアとグレ魔法(全てポップ付)思い出深いのだけ残ってます
あとArcadeVGAとJ-PAC、テトリスプラス2、鉄騎、虫姫様サントラフィギュア付wぐらいです
基板保管用の部屋を借りてたんですが引き払っちゃったんでコレぐらいです…
CPS2の電池は分かりません…384さんこんなかで代替品お願いします
>376さんは筐体と残りの中で好きな奴で勘弁してください。残りは捨てます
コットンは数あるシューティングの中で最も奥が深いので手放せません
あと思い出深いのはダライアスやるためにEIZO L797×3+パフィ買った事
>all場を荒らしてスイマセンでした。m(_ _)m
(研究室からは連絡できないんで連絡は気長にお願いします、家に帰るのは風呂に入る時だけです)
397Socket774:2006/08/03(木) 13:06:13 ID:L75Xp62S
ロムセン使ってます?393
ロム吸いだして遊んでる人っている?吸出しも面白いよね
398Socket774:2006/08/03(木) 20:06:59 ID:MS93HrU2
>384は筐体持ってないのに・・・
「(基板を)やっぱり遊んでくれる人に渡したいですから」とか

別に筐体と違って場所とるわけでもないのに・・・
「残りは捨てます」とか

アストロって言ってたのに・・・
「ブラストは30khz入力が出来るからうまくやれば」とか

支離滅裂すな。
こんな奴に住所さらすの勇気あるなとオモタ。
タダより怖いものはないDEATHよ。
399384:2006/08/03(木) 21:16:17 ID:sqvaOT49
384です。

>>398
言いたいことは理解できるけど、あえて396を擁護すると、

> >384は筐体持ってないのに・・・
> 「(基板を)やっぱり遊んでくれる人に渡したいですから」とか

筐体買う踏ん切りがついていいんじゃね?
リバのブラストもどきも気になるしさ。

> 別に筐体と違って場所とるわけでもないのに・・・
> 「残りは捨てます」とか

「基板保管用の部屋を引き払った」というのが理由じゃね?

> アストロって言ってたのに・・・
> 「ブラストは30khz入力が出来るからうまくやれば」とか

別の書き込みへのレスであって、アストロ譲渡の流れとは別の
流れっしょ


まぁ、2chもオクでも個人取り引きでの個人情報晒しは、
俺も含めて自己責任ちゅうことですな(w


>>396
捨てアドは394を見たってくださいな。

いい加減スレ汚しなんで、メールでよろ〜
400マメ:2006/08/04(金) 20:04:53 ID:TQMZWPvX
>>399
頑張るね。
401保守:2006/08/09(水) 23:31:23 ID:TCoM1xIN
ヒリュウノケソカンストできますた
402Socket774:2006/08/14(月) 04:21:05 ID:K43uAoUh
こんな所で基盤あげるとか言うから乞食が現れてスレが荒れるんだろうが
>>374おまえが一番悪いもっと別の場所でやれハゲ
403Socket774:2006/08/20(日) 07:00:11 ID:sLiDCt1z
おまいら、ST-Vを実機並な速度でエミュレーションさせるには、どのくらいのマシンパワー必要ですか?
C2DE6700でも無理?
404Socket774:2006/08/20(日) 07:39:37 ID:go0IyTj0
無理
405Socket774:2006/08/22(火) 01:21:55 ID:XdNRcC5N
俺は諦めてサターン実機にSSKEY付けてファイナルアンサー。
406Socket774:2006/08/28(月) 23:38:36 ID:d8VBFnrc
ho
407Socket774:2006/08/30(水) 07:30:30 ID:KgLmq1Bu
ArcadeVGAのVer2が出るそうな。
今度はAGP版のRADEON9250とPCIe版のRADEON X550だって。
これでPCIeマザーにも選択肢ができたけど
LowProのメモリバンド64bit版ってオチが無い事を祈ってます。
408Socket774:2006/08/30(水) 11:47:06 ID:qqyPkAUn
AGPの9250は今までと変わらないような。もともと9200SEと9250で動くようになってた。

X550はたぶん64bitだろうね。どっちみちせいぜいVGA程度の解像度だから
128bitでもあんま性能差でないし。

またBIOSクラックされちゃうのかな?
409Socket774:2006/08/30(水) 19:49:04 ID:q6pjbzpt
これから先入手困難になるのは、グラボよりも
15KHz表示が可能なブラウン管の方なっていくんだろうな。
410Socket774:2006/09/03(日) 17:33:50 ID:Eko6BZ3v
なんかネタないかね
411Socket774:2006/09/03(日) 23:59:18 ID:8eIT9VjL
いつだったかの、ゲーセンの音がちょっとほしかったりする<(_ _*)>
412Socket774:2006/09/04(月) 21:34:26 ID:NNQ6Imvh
うっかり筐体のモニターの電源落とし忘れて、
真っ暗な画面を写したまま3週間放置してしまった・・・。

ある日「キーーーン」という耳障りな音に気付いて
出所を探していて気付いた。
電源入れなおすと一応問題なく画面は写ったが、
これってかなり寿命縮めちまったかな。。。(´・ω・`)
1980年代製の18インチです。
413Socket774:2006/09/05(火) 21:29:27 ID:7DGgwLuj
ua2(日本代理店)のHPに入れないんですけど…死亡?
J-PAC壊れたから注文しようと思ってたのに〜!
414Socket774:2006/09/05(火) 23:03:10 ID:6GporwJf
>>2のリンク先のリンク先ならちゃんと行けたが
415Socket774:2006/09/07(木) 11:20:28 ID:yWM7nrsv
保守
416Socket774:2006/09/07(木) 22:28:35 ID:+bBptEgN
>>414
でも掲示板があんなじゃ買う気おきねーよな

>>413
J-PACって壊れるの?
何が壊れたの?
417Socket774:2006/09/08(金) 20:22:14 ID:JrkSbtEe
>>414
すいません。一時的にダウンしていただけみたいです。
速攻予約しますた。

>>416
筐体から2in1で、基板とArcadeVGAの両立が出来るか試していたところ、
J-PACからのキーボード入力が出来なくなってしまいました…。
(J-PACのLEDが光らない)

多分、電源OFF時の問題だと思います。
基板側、PC側の電源を同時に落とせないから、どうしても片側だけに
電圧がかかったままの状態になっちゃうのが原因な気がします。
(2in1基板にも悪影響がありそうな?)
いや、電気の事は無知なんですけどね…(汗
418Socket774:2006/09/08(金) 21:11:14 ID:XI6zRi5O
2in1でブランチして基板とjpac繋げてるんでしょ?
それで影響あるのは
その2in1ハーネスに問題があるんじゃない
かってもまた壊れる気がする
419Socket774:2006/09/08(金) 21:45:48 ID:JrkSbtEe
>>418
そうですか〜。では2in1基板は封印して、基板とMAMEの切り替えの際は
面倒ですけど、ハーネス抜き差しする事にしまっす。
(結構両方頻繁に使用するんで、ハーネスの樹脂部がすぐ割れちゃいそうなのがでネック)

ちなみに2in1基板は以下のものを使用しています。
ごっつい基板が付いてるけど、どんな制御してるのかな…。
ttp://www.tops-game.jp/part/usually/07harness_05.htm

こっちなら使えたりして(w
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b69295818

今度はJ-PACを壊さない様にします(汗
420Socket774:2006/09/09(土) 11:20:35 ID:7CKIvDQ5
>>417

昔キョーワインターナショナルで買った2in1ハーネスを
J-PACと基板で使ってみたことがある。

一見普通に遊べるようだったがMAMEの6ボタンゲームで遊ぼうとすると
キャラの挙動がおかしかった。
買ったばかりのJ-PACがおかしいのかと思っていろいろ試してたら
2in1ハーネス無しで遊ぶと普通に遊べる。
原因は2in1ハーネスとわかって基板とJ-PACを逆に挿してみたりしたが
状況は変わらず。
さらにWindows環境化でメモ帳を開いてみたら
常に特定キー入力が押されている状況だった。

壊れそうなので、その後使うを諦めた。

421Socket774:2006/09/10(日) 02:04:58 ID:leY6CA5x
>>420

J-PACって電源はPCの方から取るんでしょ?

えーっと、2in1ハーネスのJ-PAC側の(ハーネスの)電源の接続をやめて、
J-PAC -> ハーネス側にしか電流が流れない様にダイオードを間に挟む。

これでイイんじゃね?

422Socket774:2006/09/10(日) 10:59:15 ID:n4HSGWjU
>>421
おー、若干希望が見えたかな?
421さんがおっしゃられてる通りですね。公式に書いてありました!以下転載。

>大部分の場合、ゲーム基板を使用しないのであれば筐体の電源は必要ありません。
>J-PACの電源は、PS/2から供給されます。しかしモニタの電源は必要になります。

確認させてくださいませ。
+5V、-5V、+12Vの配線はとっぱらい、どの部分にダイオードを挟めばいいのでしょう?
コントローラの各配線?

私は420さんとは逆なんですが、先にPC側の電源を切り、基板側に画面を切り替えると、
常に特定のレバー及びボタンが押されている状態になります。
423Socket774:2006/09/10(日) 19:17:23 ID:0iGpywYo
>>422
>私は420さんとは逆なんですが、先にPC側の電源を切り、基板側に画面を切り替えると、
>常に特定のレバー及びボタンが押されている状態になります。

自分で書いているジャンw
その特定のボタンのショート状態を改善すれば良いのでは
424422:2006/09/10(日) 21:46:00 ID:n4HSGWjU
>>423
あらら…また無知なところをお見せ致しました(汗
お恥ずかしいです。

という事は、一応、基板側、PC側の各コントロール部は
全てダイオードかませれば更に安心って事ですね。
ハーネスを新調して試してみます。
いろいろありがとうございました!
425421:2006/09/11(月) 00:21:07 ID:hEkchMa1
>>422

あ〜、J-PAC -> ハーネスじゃないね、反対だ。
常に特定のキー入力がされているのが問題なんだったら、
ハーネス側からの出力をとめりゃイイんじゃね?と思ったけれど、
そもそもハーネス側からキー入力をJ-PACに入れるんだもんな。

2in1ハーネスにJ-PACだけを刺した常態で問題がなければ、
やっぱりもう片方側の基盤を通して何かしらの信号がフィードバックされてると思うんで、
2又になってるハーネスの「両方に」ハーネス->J-PAC&ハーネス->基板
と流れる様にダイオードを入れてやりゃイイと思う。

ダイオードを入れる度に電圧降下が起きるんで注意・・・とかって思ったけど、
別にあれ信号送ってる分けじゃなくて唯GNDとショートさせてるだけか。
まぁ、適当に選びな。
426Socket774:2006/09/15(金) 20:56:18 ID:groWYJiq
ho
427Socket774:2006/09/16(土) 20:56:49 ID:SV64uaw9
vsyncmameに新しいcpu68000ソースを上書きで
コンパイルすると
MAX_CPU' undeclared here
エラーがでるんですが、回避方法分かる方いますか?

428Socket774:2006/09/17(日) 10:45:27 ID:wvePzlK6
G400DHでVsyncmame使ってもセカンドポートからは画像は出力されないのかな。
そうなってくれるといろいろ便利なんだけど…そう甘くはないのか。
429Socket774:2006/09/18(月) 09:41:50 ID:yaKmKF0w
>>428
たしかG400DHはセカンダリの精度が悪いって事だった
430Socket774:2006/09/25(月) 00:26:26 ID:/s8a9q8G
hos
431Socket774:2006/09/25(月) 22:25:05 ID:lLzcwWmx
>>422
2in1ハーネスの方は成功したんでしょうか?
結果報告できればお願いします。
自分も出来ればやってみようと思ってるので。
432Socket774:2006/09/29(金) 17:23:48 ID:TokSmB6P
ho
433Socket774:2006/10/04(水) 20:46:58 ID:VQUuDch1
いまさらVsyncmame環境を作ろうとして挫折中の俺が保守。
DOSでSBLiveが使えねー。
やはりn力2で旧OSは鬼門なのか…?
434Socket774:2006/10/04(水) 22:32:28 ID:GXrLZhIS
VSmameの最終版ならオンボでも音が鳴るからサウンドカード選びとか心配したことないな
435Socket774:2006/10/04(水) 22:38:16 ID:VwEoiDiO
それも古いマザーに限られるよね。
436Socket774:2006/10/05(木) 11:57:46 ID:OjtOP/Vm
ハード板でスピーカーのこと質問してたやついたけど、お前らか。
結局、買ってみるしかなさげなんだが、
筐体使いのお前らが使ってるPCスピーカー教えてください。
437Socket774:2006/10/05(木) 23:10:29 ID:kIHpF4L1
>>433
liveはdosだと環境変数を指定するtoolが付属してたと思うけど
そういうことじゃない?

>>436
BOSEです
438433:2006/10/06(金) 01:33:42 ID:TXt0R0xi
それ以前に設定も出来ないんだ。SBEINITで常駐はするんだけど。
Windows98でも使えないし、AC97も認識してくれないので諦め気味。
絵は出たから、とりあえずVsyncmame特有の滑らかな描画は確認できたし。

このマザーボード、以前ジャンクカード刺して以来調子悪いので、壊れている可能性もあるんだけどね。
刺してもいない謎のPCIデバイス見えてるし。w
439Socket774:2006/10/06(金) 11:48:57 ID:ymhDFnFX
>>437
どこにスピーカー置いてる?
床 or 筐体の上?
440Socket774:2006/10/06(金) 23:22:54 ID:eRb498kZ
上だよ
よくあるサテライトスピーカーみたいな形なので
上でも中でも可です
441Socket774:2006/10/07(土) 00:47:15 ID:XHbEL1tQ
442Socket774:2006/10/07(土) 21:44:39 ID:FSBwciKl
>>439
BOSEにするならCompanion3をオススメ。
MM-2から乗り換えたんだけど、クリア感が全然違うよ。
MM-2は不具合多かったしな。

http://www.bose.co.jp/information/news/nr_2004081901.html
443433:2006/10/10(火) 09:42:28 ID:NGn8iJjj
諦めきれずにググっていると、海外の掲示板で同じ事で悩んでいた同士を発見。
ありがちっぽいやり取りが続いたあげくの最終的な結論は

「nForce2ではSBエミュレーションは動かないっすよ」 by GIGABYTEサポート

とのこと。
見事に嵌っていたようだ…。

そうなるとソケAではVIA位しか選択肢は無いって事だが…。
KTシリーズではSBエミュ動くのかな。

もう眠らせているBXママンでも引っ張り出そうかねぇ。
出来れば避けたいんだけどな…。CPUがしょぼいから。
444Socket774:2006/10/10(火) 16:37:48 ID:iaNPiFDt
>>443
そうだったのか。 俺もぬふぉ2でずっとやってたが無理だあきらめたクチだ
445Socket774:2006/10/10(火) 23:19:12 ID:NGn8iJjj
ごめんちょっと間違えた。
GIGABYTEのサポートは、問い合わせのあった型番のマザーでは使えないと言っていただけだった。
でも何となくnForce2共通の事柄な気がする。
446Socket774:2006/10/15(日) 17:16:46 ID:xIbOJAFj
nForce2のオンボでVsyncMAMEの音を鳴らせた俺が保守。
鳴らせないのではなく認識しないだけだったのね。
447Socket774:2006/10/16(月) 14:31:23 ID:SgK88/lM
上のJPACと基板切り替え可な2in1ハーネスを

売っていただけないかと言ってみるてすt
448Socket774:2006/10/16(月) 22:03:15 ID:DWp2U7e8
じゃ俺も
USB LIGHT GUN
http://www.act-labs.com/Products/gun1.htm
MAME対応らしい。これ誰か代理輸入してくれまいか?
449447:2006/10/17(火) 09:43:22 ID:OovDCog9
>>448
俺やろうか?メール下さい。
450Socket774:2006/10/20(金) 13:18:51 ID:o5jp0t3e
h
451Socket774:2006/10/22(日) 18:56:39 ID:KQoyCuL1
OSはWin98SEで915G、925XEでもLiveとAudigyのSB16エミュレーションは動かない
452Socket774:2006/10/24(火) 10:49:37 ID:makMQyfc
保守ついでに質問

モニタの明るさを上げると寿命に影響する?
モニタ自体をかなり明るめにして、
筐体ガラス側に薄いスモークフィルタが貼ってあるんだが、
やめたほうがいいのかな。
453Socket774:2006/10/31(火) 17:18:46 ID:lveNecIo
うむむ
454Socket774:2006/11/01(水) 00:13:34 ID:LjHP3jkP
vmameupあげ
455Socket774:2006/11/01(水) 20:05:49 ID:QlnpqRk5
18インチの裸の新品モニター手に入るとこ知りませんか?
456Socket774:2006/11/02(木) 20:53:25 ID:6tVFIiKV
その手の質問はアーケード板の方が良いのでは?とも思ったんだが、
筐体関係のスレって無いみたいね。ちょっと意外。

18インチの低解像度モニターって今でも生産されてるのかな。
あったとしても結構高そう。

>>454
vmameupって何?
457Socket774:2006/11/05(日) 22:37:26 ID:qA8Vl8dt
特殊コンパネの話しよ〜よ
458Socket774:2006/11/06(月) 22:28:23 ID:schY86JX
>>457
俺もして〜よ

ローリングスイッチの部品、オスカーとか言う海外サイトで売ってたんだけど、いつのまにか消えてる
どこかにあったら誰か代理輸入してほしいです
サテライトぐるんぐるん回したいよ!
459Socket774:2006/11/08(水) 09:06:56 ID:8T2WzCYY
PCI-E版のArcadeVGA2ってもう売ってるんだな。$95。
どっかに画像なかったっけ?

AGP版のArcadeVGA2は128bitバスのRADEON9250になったんだな。
460Socket774:2006/11/12(日) 17:54:05 ID:vVefg6g1
461Socket774:2006/11/13(月) 00:45:14 ID:dXS1dlbr
>>460
これ押しスイッチの機能もあるのかな?
462Socket774:2006/11/13(月) 05:42:16 ID://tfiAy4
>>461
写真見る限りではなさそう
463Socket774:2006/11/13(月) 23:09:15 ID:dXS1dlbr
じゃあだめだ・・・
スイッチ無しなら俺でも自作できる
残念
464Socket774:2006/11/14(火) 00:13:34 ID:7kuwyuJy
まぁ、スイッチなんてユニットをバネかなんか使って半固定して
その下にマイクロをおいてやればいけると思うんだが。
幸いにもこの回路にはスイッチ入力が3つついてるらしいからできないことはないな。
465Socket774:2006/11/14(火) 01:53:56 ID:DnlqqQ38
39氏のvsyncmame再upしてもらえないかのぉ?
466Socket774:2006/11/14(火) 05:15:00 ID:9ymLHlKa
ソースはあるんだけど、コンパイルが通らない。
パッチの当て方が間違ってるのかな…?
467Socket774:2006/11/19(日) 21:45:22 ID:uMcRkAiK
e2jにサーカスチャーリーの修正が書かれていたので
取り込んでみました。

ついでにプロギアの嵐とハレーズコメット、ちゃっくんぽっぷを追加

File Number 4249
Download Key vsync

468Socket774:2006/11/20(月) 16:09:16 ID:lcoJWYWP
>>467
グラUの方かな?おつです。
過去ログのアプロダ探してみたけど・・・もう消えてる?
469Socket774:2006/11/22(水) 09:00:05 ID:B1QT6npm
>>467様 
私もアプロダを見つけれませんでした。
よろしければ、教えてください。
470Socket774:2006/11/26(日) 21:09:23 ID:ELKcU08h
>>448

つかブラウン管モニター持ってるのか?
液晶じゃ使えないぞ
471Socket774:2006/12/01(金) 20:45:40 ID:D+Nr6ISr
>>467
再うぷお願いします。
472Socket774:2006/12/02(土) 22:48:23 ID:77ZtEaks
ttp://zetubou.mine.nu/itoshiki/nozomu/zetubou2768.bin
拡張子7z、pass:vsmame

>>467とは別物ですが、よければどうぞ。
nForce2オンボで音が出るのは確認済み。
473Socket774:2006/12/03(日) 05:40:22 ID:01q2mlP3
>>472さん

よかったらソースも上げてもらえませんか?
うちもいろいろやってたのですが、うまくいかないのも多くて・・・

puredosだとkonamigxはやっぱ駄目ですね、残念だ〜
474Socket774:2006/12/03(日) 16:30:53 ID:muiVfrY6
> puredosだとkonamigxは駄目
monarc使ってない?それ常駐させているとkonamigxとかはダメみたい。

ソースはちょっと待ってて。もう少しだけ出来る範囲で弄ってみたいので。
実際見ても、コピペと辻褄合わせだらけなので、見苦しいだけなんだけどね。
ぶっちゃけMAMEどころかC言語を殆ど理解してないし。w
475Socket774:2006/12/03(日) 18:56:35 ID:01q2mlP3
>>474

konamigx行けました〜♪ありがとうございます。
まさかmonarcだとは・・・
∩( ・ω・)∩ ばんじゃーい

ソースの方待ってますので是非〜
476Socket774:2006/12/04(月) 01:28:26 ID:YU82qPkv
ソースの修正のいろはみたいなの誰か公開してくれんかのう・・・
美しくなくて良いから、俺を導いてくれ!!
477Socket774:2006/12/04(月) 22:27:00 ID:YqjHjlM3
出来る、出来ないは別にして
vsyncmameに取り込んだら良い機能やバグFIXてなにかな?


>>472さん
ラグタイムショーの追加でcpuフォルダのx68000mame.cかなにかのところで
MAX_CPUがらみのエラーが出ませんでしたか?
もし分かれば回避方法教えてください


478Socket774:2006/12/05(火) 01:34:25 ID:rq5rdNsw
>>477
個人的には新しいsystem16とnamcos1が欲しいところ
namcos1はメモリマップが変なのかpcmが鳴らなかったりするし、system16はコットンが動かないのが悲しい
479Socket774:2006/12/05(火) 02:43:34 ID:sCQXxMRF
>>477
海外版は入ってるけど…みたいなの補完して欲しいかも。
三輪サンちゃんとか
480Socket774:2006/12/05(火) 11:54:22 ID:CNmULoXJ
vsyncmameをwin2000で起動できるようにして欲しい。
引っ掛かりのないスクロールを筐体で味わいたい。
481Socket774:2006/12/06(水) 01:25:57 ID:2RkjZI7O
>>472

横からですが頂きました♪
Readmeに丁寧に説明が書いてあって内容がわかりやすかったです
どうも乙でした
482Socket774:2006/12/06(水) 02:58:42 ID:Z3qdfT+G
ベラボーマンの4Bを6B化
drivers/namcos1.c
INPUT_PORTS_START( berabohm ) < ここから 先頭に-が付いてる部分を+が付いてるのに置き換え
-PORT_START
-PORT_BIT( 0x3f, 0x00, IPT_SPECIAL )
-PORT_BIT( 0x40, IP_ACTIVE_HIGH, IPT_BUTTON3 )
-PORT_BIT( 0x80, IP_ACTIVE_HIGH, IPT_BUTTON4 )
-PORT_START
-PORT_BIT( 0x3f, 0x00, IPT_SPECIAL )
-PORT_BIT( 0x40, IP_ACTIVE_HIGH, IPT_BUTTON1 )
-PORT_BIT( 0x80, IP_ACTIVE_HIGH, IPT_BUTTON2 )
+PORT_START
+PORT_BIT( 0x01, IP_ACTIVE_HIGH, IPT_BUTTON4 )
+PORT_BIT( 0x02, IP_ACTIVE_HIGH, IPT_BUTTON5 )
+PORT_BIT( 0x04, IP_ACTIVE_HIGH, IPT_BUTTON6 )
+PORT_START
+PORT_BIT( 0x01, IP_ACTIVE_HIGH, IPT_BUTTON1 )
+PORT_BIT( 0x02, IP_ACTIVE_HIGH, IPT_BUTTON2 )
+PORT_BIT( 0x04, IP_ACTIVE_HIGH, IPT_BUTTON3 )

machine/namcos1.c 下記のに置き換え
static READ_HANDLER( berabohm_buttons_r )
{
int res;
static int berabohm_button_port;
if (offset == 0)
{
if (berabohm_input_counter == 0) res = readinputport(0);
else
{
berabohm_button_port = 4 + (berabohm_input_counter-1);
res = readinputport(berabohm_button_port);
if (res & 1) res = 0x7f;// weak
else if (res & 2) res = 0x48;// middle
else if (res & 4) res = 0x40;// strong
}
berabohm_input_counter = (berabohm_input_counter+1) % 5;
}
else
{
static int clk;
res = 0;
clk++;
if (clk & 1) res |= 0x40;
else if (berabohm_input_counter == 4) res |= 0x10;
res |= (readinputport(1) & 0x8f);
}
return res;
}
483Socket774:2006/12/08(金) 22:24:22 ID:+b+dN8hM
みんないろいろやってるようなのでひとつやってみた
音量の自動調整機能(plusより)

ttp://r.skr.jp/10240/download.shtml

File Number 4392
Download Key vsync


ちゃんと動いてますかね?試してくれた人いたら教えてください。
484474:2006/12/10(日) 04:37:56 ID:21DnbNr8
またちょっと弄ってみた。大して変わってないけど。
http://zetubou.mine.nu/itoshiki/nozomu/zetubou3091.bin

>>482のベラボーマン6B化、使わせてもらった。あと三輪サンちゃん追加とか。
雷豆の殆どのドライバは入れられるようになっている(はず)ので。
俺のレベルでは>>478は無理だった。orz

>>483
試させてもらった。
…自分の環境では、普通の方法ではDOS環境で音が鳴らせないことをすっかり失念。
そういやVsyncMAMEを弄り始めた理由がそれだったんだっけ。

で、自分の方でも音量自動調節の組み込みに挑戦。結局うまくVsyncMAMEのmixer.cに組み込めなかったため、
またも雷豆のmixer.cをそのまま使わせてもらった。お陰でサウンド関連の機能がいくつか増えている。
ただ、VsyncMAMEのmixer.cならではのメリット(速さなど)が無くなったので、その辺どうなのって事ですかねー。

>>477
> MAX_CPUがらみのエラー
MAX_CPUが定義されてないとかそんな感じだったかな。
正しい解決方法かはわからないけど、#include "driver.h"でいけた。
485Socket774:2006/12/11(月) 21:53:51 ID:cD3uxMNK
>>474さん

ぜひAUTO_FIREとCUSTOM_BUTTONも追加して下さい
J-PAC使いには普通の連射も欲しいので・・・

arcadeos使ってるかどうかは分かりませんが
追加オプションに対応したARCADEOS向けMAME.DATを
あげておきます。
よろしければ使ってみてください。

File Number 3070
Download Key mamedat
486485:2006/12/11(月) 21:56:01 ID:cD3uxMNK
書き忘れ

http://u.skr.jp/1024/download.shtml

です。
487Socket774:2006/12/12(火) 09:49:35 ID:sOWBfEgi

vsyncmameのDOS窓版、お願いできないでしょうか。
488479:2006/12/12(火) 14:23:14 ID:e5GOVQuS
>>474
ありがたや。後程遊ばせてもらいます。

>>487
フロントエンド使ったら如何?
489Socket774:2006/12/12(火) 15:01:56 ID:sOWBfEgi
WINDOW上で使えるMAMEWAHっていうのを使ってるます。
だめもとでDOS版vsyncmameやってみたが、起動せず><
490Socket774:2006/12/12(火) 17:39:00 ID:N7BQlKQk
>>487
DOS窓って色々とエミュで動くから意味無いんじゃ?
Win9x系ならまだしもXPだと、もし動いても・・・
素直にWindows版のMAMEを使ってPowerStripで画面モードを弄った方が良いかも
491Socket774:2006/12/12(火) 18:04:59 ID:sOWBfEgi
後だし、すいません。構成は下記の通りです。
Vsyncmameは、スクロールの引っ掛かりがないとのことなので、憧れております。
MAMEの設定は、色々弄くりましたが、引っ掛かりはなくなりません。
パックランドをやるととても気になります。

Win2000, ArcadeVGA, J-PAC, MAMEWAH, OfficialMAME(w), 筐体

>Win9x系ならまだしもXPだと、もし動いても・・・
レス有難う御座います。
・・・の続きすらわからない俺デス。
492Socket774:2006/12/12(火) 23:54:52 ID:FUHLLcsF
491
win98にするかadvmameを使う。で解決するよ
493Socket774:2006/12/13(水) 12:45:15 ID:akSkdqEM
advmameは、がたつくでしょ
494Socket774:2006/12/13(水) 15:10:17 ID:/xXeTbtu
MAMEってなんですか
495Socket774:2006/12/13(水) 17:26:55 ID:U0PHmmWD
496479:2006/12/14(木) 20:37:48 ID:rqE0iFmv
>>484
良い感じにゲーム増えてるし音も良好っす。
ロードランナー3日本非対応になってしまったのがちと悲しいw
バグFIXは本家で治ってる恋のホットロックの表示治していただけると嬉しいかな
497474:2006/12/14(木) 21:15:08 ID:id7Du984
>>491
PowerStripでリフレッシュレートを作ってMAME側で適切な設定→滑らかなスクロールを実現、と言うのはたまに聞くな。
実際のやり方はわからんけど。やっている人もGeForceばかりでRadeon(=ArcadeVGA)での話は聞かないし。

advancedmameには興味があるな。DOS版は一部でVsyncMAMEのソースが使われているから。
VsyncMAMEが対応しているVGAを用意して、きっちり設定すれば滑らかな描画が出来るかもしれない。
(↑マニュアル見ないで書いてますw)

>>485
ArcadeOSは使ってる。むしろ無いとやってられん。
MAME.DAT見せてもらったが、中々いい感じで纏まっているのではないかと。なんかReadmeに書いてないオプションもあるけどw。
これ、そのまま同梱させてもらっていいかな?
ArcadeOSのDATって、雛型が無いと作るのが面倒臭いので。

ところで、うちのarcadeosは終了時にデフォルト設定を書き戻してくれないんだが、なんとかならないものか。
不便で仕方がない。
498Socket774:2006/12/14(木) 21:30:34 ID:id7Du984
>>496
スマン。俺自身にはドライバそのものを弄る技術はまだ無いんだ…。
精々末端を弄れるくらい。特に描画系はわけがわからん。

m62(ロードランナー3)は入れ替えとく。
499485:2006/12/14(木) 22:15:59 ID:Im46Bpnp
>>497

485ですが、MAME.DATの件どうぞ使ってください


>終了時にデフォルト設定を書き戻してくれないんだが

これってどういう意味ですか?
500Socket774:2006/12/14(木) 23:59:24 ID:id7Du984
500ゲト

>>499
"Game Config"で固有の設定を行ったゲームを終了させた後にArcadeOSを終了すると、
その設定がMAME.CFGに残ったままになるのよ。"Default Config"を戻してほしいのに。
連射の設定とか残っていると激しく鬱陶しい。
ちなみにVer.2.50。

AUTO_FIREとCUSTOM_BUTTONは有効にできた。
でもちょっと微妙な所があるんで、そこだけ直してみる。
501474:2006/12/15(金) 04:17:42 ID:lPgkUXK3
直接関係あるか判りませんが
drivers/rockrage.c
271行目の
MDRV_CPU_ADD(M6809, 2000000)

MDRV_CPU_ADD(M6809, 1500000)/* 24MHz/16 */
へ修正されてるようです。

>m62(ロードランナー3)は入れ替えとく。
さんくす

ArcadeOS余り使ってないのでアレですが海外の紹介ページで終了後バッチ処理で別所保存しておいた物でコピー復元しるみたいなの見ましたけど…
根本的な解決策とは言えませんね。
502479:2006/12/15(金) 04:19:55 ID:lPgkUXK3
>>501
名前欄間違えた…スマソ
503479:2006/12/15(金) 05:15:55 ID:lPgkUXK3
ワンダーボーイ モンスターランドも動いてくれる嬉しいけど難しいかな?
504Socket774:2006/12/15(金) 20:37:41 ID:D18Sh28x
474氏の横からいただきました。0.61からなので新鮮
M92のR-TYPE LEOも日本版無くなってますな

直接関係ないかもしれないけどAOSでインフォ自動スキップできなくなった
毎回Press Any Keyでとまる。スイッチとかでOFFれるといいんだが・・・
505Socket774:2006/12/16(土) 20:31:40 ID:JHGqZB5s
>>503
暗号なのが駄目なだけでしたorz
506Socket774:2006/12/17(日) 01:41:58 ID:+0nvxBAW
サイコニクスオスカーが起動後にエラー出て動きませんね
507Socket774:2006/12/17(日) 10:22:42 ID:FC1aURBC
http://zetubou.mine.nu/itoshiki/nozomu/zetubou3314.bin
vs_mame

更新履歴がおざなりなのはきっと気のせい。w
ホットロックはなんかゴミが出たんだけど、これでいいのかな?

ArcadeOSのアレは既知のバグだったのか。
なら仕方ないか。
508Socket774:2006/12/17(日) 11:38:05 ID:dK2ZE7oE
>>507
カスタムボタンありがとうございます。

ちなみにハイスコアが保存できないのと
起動時にOSDのバーが出て消えないのは
家だけなのかな・・・
509Socket774:2006/12/17(日) 15:38:34 ID:+0nvxBAW
>>507
ゲーム追加とかどうもです。

とりあえず起動時からのバー表示うちでもなりますね。

ホットロック・・・やっぱりスプライトバンク関連なんでしょうね。駄目元で書いておきます
vidhrdw/konamiic.c void K007420_sprites_drawより

int offs; の下に2行追加
int codemask = K007420_banklimit;
int bankmask = ~K007420_banklimit;

int ox,oy,code,color,flipx,flipy,zoom,w,h,x,y; ↓bank追加
int ox,oy,code,color,flipx,flipy,zoom,w,h,x,y,bank;

以下3行消して
/* kludge for rock'n'rage */
if ((K007420_ram[offs+4] == 0x40) && (K007420_ram[offs+1] == 0xff) &&
(K007420_ram[offs+2] == 0x00) && (K007420_ram[offs+5] == 0xf0)) continue;
2行差し替え
bank = code & bankmask;
code &= codemask;

else c += yoffset[y]; の下2個所へ1行追加
if (c & bankmask) continue; else c += bank;

#endif の下に5行追加
}

void K007420_set_banklimit(int limit)
{
K007420_banklimit = limit;


vidhrdw/konamiic.h
void K007420_sprites_draw(struct mame_bitmap *bitmap,const struct rectangle *cliprect);
の下に1行追加
void K007420_set_banklimit(int limit);


vidhrdw/rockrage.c
VIDEO_START( rockrage ) のreturn 0; の上に1行追加
K007420_set_banklimit(0x3ff);
510Socket774:2006/12/17(日) 16:15:46 ID:+0nvxBAW
vidhrdw/rockrage.c のstatic void sprite_callback
*code |= ((*color & 0x40) << 2) | ((*color & 0x80) << 1)*(rockrage_vreg << 1); ↓1行追加修正
*code |= ((*color & 0x40) << 2) | ((*color & 0x80) << 1)*((rockrage_vreg & 0x03) << 1);
511Socket774:2006/12/17(日) 20:20:35 ID:j4JK2Hpl
512474:2006/12/18(月) 04:55:42 ID:0etbroS/
>>起動時にOSD
理由は分からないのだが、起動時に「O」を一回押した状態になっているみたい。
それがたまたまOSDに割り当てられていると。

修正する方法がわからないので、スマンがとりあえずOSDを「O]以外のキーに割り当てておいてくれ。
TABキーでメニューは開くから。

>>509
いちおうそうした(と言うか、konamiic.*は「なっていた」)つもりなんだが…。
他にも修正する所があるのかな。
そもそも正常と異常の区別が付かないから、何ともやりようが…。
513479:2006/12/18(月) 12:49:28 ID:cbC7eQKL
起動時の件はキーが押されているってことでArcadeOS側ですね。
インフォスキップ機能切ればオケです。
#Skip nag screens
skipnag=0

>いちおうそうした(と言うか、konamiic.*は「なっていた」)つもりなんだが…。
なるほど・・・色々無理言ってスマンかったです。
514479:2006/12/19(火) 00:01:21 ID:v/vUkyJQ
http://zetubou.mine.nu/itoshiki/nozomu/zetubou3371.bin
主にバグフィックス。

>>509面目ない。それでちゃんと直るよ。(直ってるよね?)
該当オブジェクトファイルを消さないでコンパイルしたのが原因だった模様。
やっぱり手を抜いたらいかんね。

> ArcadeOS側ですね。
なるほど把握した。
起動時に「O」「K」と自動的にタイプしていたわけか。
凝った機能がついているんだな。

実はその機能、VsyncMAME側にも標準装備されていたりする。
適当に弄って正常に機能しなくしてしまったが、最近試したらなんかうまく動いてるみたいw。
なので出来ればスキップ機能は使わないで欲しいかな。

>>508
> ハイスコアが保存できない
その場凌ぎで処理していたのを完全に忘れていた。
これで使えるはず。
515474:2006/12/19(火) 00:02:03 ID:v/vUkyJQ
名前間違えた…。
516479:2006/12/21(木) 01:02:28 ID:/kcEU3u1
>それでちゃんと直るよ。(直ってるよね?)
ありがとうございます。ばっちし直ってます
517Socket774:2006/12/23(土) 11:06:24 ID:jNKAkcQy
追加オプション対応DAT
この前のはすこし寂しかったので、ちょっと追加してみました
ttp://u.skr.jp/1024/download.shtml
File Number 3148
Download Key mamedat

>>474さん
飛翔鮫のvsync修正とscrlist追加お願いできませんか?
できればその他にも弄ってみたいので、ソースを同梱して
もらえるとうれしいです。
518Socket774:2006/12/26(火) 03:14:26 ID:tj34uihG
517様、MAME.DATもう一度UPしていただけませんでしょうか?
ダウンロードできませんでした。お願いいたします。
519Socket774:2006/12/26(火) 06:38:12 ID:A+iFpnSn
>>474氏へ
ベラボーなんですがプレイヤー2側のボタンが登録されていない模様。
あとサービスモードの操作不能も改善出来れば・・・。

drivers/namcos1.c
INPUT_PORTS_START( berabohm )
/* IN0 */ 以下3行消して
PORT_BIT( 0x10, IP_ACTIVE_LOW, IPT_UNUSED )
PORT_BIT( 0x20, IP_ACTIVE_LOW, IPT_UNUSED )
PORT_BIT( 0x40, IP_ACTIVE_LOW, IPT_UNUSED )
差し替え
PORT_BIT( 0x70, IP_ACTIVE_LOW, IPT_UNUSED )


1Pボタン置き換えた下に2Pボタン追加
PORT_START
PORT_BIT( 0x01, IP_ACTIVE_HIGH, IPT_BUTTON4 | IPF_COCKTAIL )
PORT_BIT( 0x02, IP_ACTIVE_HIGH, IPT_BUTTON5 | IPF_COCKTAIL )
PORT_BIT( 0x04, IP_ACTIVE_HIGH, IPT_BUTTON6 | IPF_COCKTAIL )
PORT_START
PORT_BIT( 0x01, IP_ACTIVE_HIGH, IPT_BUTTON1 | IPF_COCKTAIL )
PORT_BIT( 0x02, IP_ACTIVE_HIGH, IPT_BUTTON2 | IPF_COCKTAIL )
PORT_BIT( 0x04, IP_ACTIVE_HIGH, IPT_BUTTON3 | IPF_COCKTAIL )


UFO戦士ようこちゃん(system1)気が向いたら追加お願いします。

うちのMAME.DATは自家製ですがデフォから変更する部分を希望の初期値にして記入してるだけですね。
サウンドカードなんて無しかSBだけだったりw
520Socket774:2006/12/26(火) 19:39:26 ID:076l0/NR
>>519
ベラボーホタンの6Bパッチは2P側は使わないと思い手抜きしてました。 すいません
サービスモードの操作不能ですが、F2キーでサービスモードに入ったら、そのまま抜けずにF3でリセットすると操作可能になるかも。
521Socket774:2006/12/27(水) 22:01:41 ID:HDyNIf59
>>520
おっしゃるとおりサービスモードの不能回避できました。
522Socket774:2006/12/27(水) 22:32:40 ID:mFas5QiW
ベラボー6ボタン>2ボタン化
static READ_HANDLER( berabohm_buttons_r )
{
int res;
static int berabohm_button_port;
static int berabohm_button_timer = 0;
static int berabohm_button_current_port = 0;
static int berabohm_button_status = 0;
static int current_timer,elap_timer,current_push_timer,elap_push_timer;

if (offset == 0)
{
if (berabohm_input_counter == 0) res = readinputport(0);
else
{
berabohm_button_port = 4 + (berabohm_input_counter-1);
res = readinputport(berabohm_button_port);
if (res & 1)
{
berabohm_button_current_port = berabohm_button_port;
if (berabohm_button_current_port == 7) berabohm_button_current_port = 4;
//res = 0x7f;// weak
if (elap_timer >= 0x9000000) res = 0x40;// strong
}
else if (res & 2) res = 0x48;// middle
else if (res & 4) res = 0x40;// strong

if (readinputport(berabohm_button_current_port)& 1)
{
current_push_timer = osd_cycles();
berabohm_button_status++;
if (berabohm_button_status == 1) current_timer = osd_cycles();
}
else
{
if (berabohm_button_current_port == berabohm_button_port)
{
berabohm_button_status = 0;
if (berabohm_button_timer > 0)
{
if (elap_timer < 0x5000000) res = 0x7f;// weak
else if (elap_timer < 0x9000000) res = 0x48;// middle
else res = 0x40;// strong
}
}
}
}
berabohm_input_counter = (berabohm_input_counter+1) % 5;
523Socket774:2006/12/27(水) 22:37:24 ID:mFas5QiW
}
else
{
static int clk;

res = 0;
clk++;
if (clk & 1) res |= 0x40;
else if (berabohm_input_counter == 4) res |= 0x10;

res |= (readinputport(1) & 0x8f);
}

if (berabohm_button_status > 0)
{
elap_timer = osd_cycles() - current_timer;
berabohm_button_timer++;
}
else
{
if ((berabohm_button_timer > 0) && (berabohm_button_current_port == berabohm_button_port))
{
elap_push_timer = osd_cycles() - current_push_timer;
if ( elap_push_timer > 0x4000000 ) berabohm_button_timer=0;
}
}
return res;
}

攻撃とジャンプの弱ボタンが押した長さで強中弱が変わります。
今回の手抜きは判定用のタイマーをボタン別に用意してませんw
524Socket774:2006/12/28(木) 02:59:12 ID:LhauNz/j
Plusとか6ボタンでソース上に同系の押しも入ってるので参考になるかも。

6ボタン電子式べラボー化扱ってる店ありましたしこれはこれでアリだと思いますけどね。
525Socket774:2006/12/29(金) 19:16:15 ID:mI1XErgv
>>524

>Plusとか6ボタンでソース上に同系の押しも入ってるので参考になるかも。
MAMEPlusのサイトを探してみたのですがmachine/namcos1.cの入ってるソースを見つける事が出来ませんでした。
よろしければベラボーボタンの部分を教えてください。
526Socket774:2006/12/29(金) 20:12:53 ID:IwIATxqL
>>525
差分だったりで面倒かもしれません。貼りつけるのもなんですので他Plusベースのもので…。

ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/8595/tmamepsrc.7z
527Socket774:2007/01/05(金) 15:55:01 ID:fhP81vwK
最近のハードにウラシマなんだけど
core2duoとかだとmameでST-V系とかフルフレーム出るかな?
以前アスロンxp2500+辺りで試したときは10fps行かなかった
528Socket774:2007/01/09(火) 20:51:21 ID:9xfMQds7
>>527
C2Dは持ってないので知らんけどシングルで換算すればよろし。
MAMEは重いけどSSFならフルフレーム出る。
529Socket774:2007/01/12(金) 02:05:16 ID:bTFrt5gw
AdvanceMAME始めてみたけど、これ設定が難しいな。
うまくいけばVsyncMAMEに迫る滑らかさになるけど、これがなかなか…。
リフレッシュレートが要求したのと実際のとが違うのが厳しい。

530Socket774:2007/01/12(金) 22:40:12 ID:ilM5AqUV
一度合わせてしまえばいいのでコツコツやっていくしか…。
531Socket774:2007/01/13(土) 11:02:44 ID:7IISG3QX
vsyncが検出できるのはAdvanceとVsyncぐらい?
ZXってのもできるらしいけどLinuxベースみたいだし・・・
532Socket774:2007/01/13(土) 18:21:55 ID:7IISG3QX
>>529

うちはなんかBGMが突っかかる様になってしまった・・・
アフターバーナーなんて動作とかも重いし・・・

昔からこんなだっけ?
533Socket774:2007/01/13(土) 23:24:14 ID:D2dQYWdE
どこをどう見たらコンドームなんだよ・・・

どう見てもコンドームでした


http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070113/image/stfin2.html

これだからコンドーム使ったことのないガキは・・・

どう見てもコンドームですね。
534Socket774:2007/01/14(日) 01:54:43 ID:4PmEp8LI
vsyncの扱いは最近のMAMEで改善されたかと。
自前で自在に画面モードを作れるのはAdvanceとVsync以外には無いんじゃない?

>>532
全体的にもたついているような。気のせいかもしれないけど。
音のもたりはsync_resampleをemulationにしたらマシになった。

Advanceは元々Linuxがメインのようだから、本気で使うならLinux環境を構築しなければならないのかも。
535Socket774:2007/01/14(日) 08:45:00 ID:4PmEp8LI
気づいたらAdvanceMESSでMSXのゲームを動かしている俺がいる。
魔城伝説の2ボスの鎌がちゃんと表示されるのな。

MESSってあまり気にかけてなかったけど、結構良いのかも。
536Socket774:2007/01/14(日) 17:26:58 ID:o7t3nIQP
>>526
ありがとうございます。 ずっと規制がかかっていて返事が遅れました。
ファイルはすぐ消えてしまったようで取れませんでした ザンネン
537Socket774:2007/01/15(月) 19:11:36 ID:JujHwY/1
ベラボー2ボタン化の1P、2Pが独立したタイマーで動くのが出来ました。
あと以前、飛翔鮫の画面モードが欲しいって書き込みがあったので、
モード追加してみたコンパイル済みのVsyncMAMEが入ってます。
474さんが帰ってくるまでの繋ぎにどうぞ

ttp://r.skr.jp/10240/download.shtml
File Number    4773
Download Key  vsmame
538Socket774:2007/01/15(月) 22:27:52 ID:iwCT92RD
http://www8.axfc.net/uploader/15/so/N15_13268.zip.html
pass:vsmame
実はずっと前にこっそりあげていたり。

うpしたものの、なんか恥ずかしくて放置していたのだが、
>>537等を組み込んで欲しいがために公開。

うぷろだからもわかるように今後積極的に更新する予定は無し。
好きに使ってくれ。

なお、readmeではAC97はPureDOSのみとなっているけど、Win98でもしっかり鳴りますね。
539Socket774:2007/01/16(火) 19:19:07 ID:MrWM0SMv
Advanceも終了宣言出ちゃったしなぁ…
540Socket774:2007/01/16(火) 23:11:35 ID:qo2xE6AB
ぐぉぉ、哲信で中古の15KHzモニター出てたのか。
激しく乗り遅れたorz
541Socket774:2007/01/18(木) 22:36:46 ID:GUDNs/mm
むしろジャンクコントロールボックスに心惹かれた。
542Socket774:2007/01/19(金) 00:03:11 ID:v7BLV+Ef
ttp://r.skr.jp/10240/download.shtml
File Number 4805
Download Key vsmame

474さんの公開してくれたソースに新しいベラボーボタンと飛翔鮫の画面モードを組み込んでコンパイルしたものです。
あとオマケでUFO戦士のbootleg版を入れてあります。

時間が無くてXPのDOS窓で起動しただけの確認なのでちゃんと動かなかったらごめんなさい
543Socket774:2007/01/19(金) 09:51:40 ID:Bxgfrgtw
>542 頂きました
しかし、WinXPで起動を試みているのですが、上手くいきません。

やったこと:
ランチャー2種(mamewahとslaunchB)とコマンドプロンプトで手打ちで起動を試みるも、
何れもDOS窓で Select audio device (1から8までリストが出てる)と聞かれ、
どれを選択しても無反応。

このスレでvsyncMAMEネタを今まで指をくわえて見ておりましたが、
XP環境で可能なら是非起動してみたいです。
どなたか、ご教示願えないでしょうか。
544Socket774:2007/01/19(金) 20:42:45 ID:v7BLV+Ef
>543
XPのDOS窓で起動は出来ますが肝心のVsyncは効きません。
起動させるだけならmame.cfgのvesamode = vesa1、soundcard = 0に変更で動くと思います。

XPで滑らかなスクロールを再現したいのでしたらAdvanceMAMEを使うのが簡単かも
ttp://www12.ocn.ne.jp/~mitoto3/kyukyoku_f_files/11adv.html
545Socket774:2007/01/19(金) 21:31:18 ID:rKTAA70w
UFO追加どもですw

ベラボーは適応されていないご様子。
537のも試してみましたが此方は6ボタン仕様で動作している模様。
ドラキュラ、スコアとかの表示良いですね。

474氏のソース横からいただきました。
546474:2007/01/20(土) 01:00:21 ID:tmGf2cHH
ベラボー試してみた。以下感想。

仕組み上ラグはどうしても気になるな。
判定の時間配分で改善出来そうだけど。

直感的に操作出来るのは良いね。
6ボタンだと配列が不自然になるからちょっとやりづらい。

バグだと思うのだが、たまにレバーの入力が途切れるな。
いきなり立ち上がったりダッシュが切れたりする。


>>545
2ボタン版はゲーム名が変わっているぞ。
547Socket774:2007/01/20(土) 10:52:07 ID:YOuN0HnH
>>474さん ソース頂きました。

ネメシスのfps変更部分だけを書き換えました。
60hz→60.606060
あと、以前E2Jに書いてあったジョイフルロードの表示修正です。
そのまま上書き出来ると思います。

ttp://u.skr.jp/1024/download.shtml
File Number 3303
Download Key vsmame
548Socket774:2007/01/23(火) 22:41:45 ID:vR5OL3zh
> 2ボタン版はゲーム名が変わっているぞ。
なるほどw うっかりさんでした。
試してみましたが感覚的に狙って出すのが難しいけどこんな感じだったかもしれない。
実機ではボタンへたるの早かったので結構シビアな状態ので遊んでた。
549474:2007/01/31(水) 23:17:16 ID:HToNqTRl
ttp://u.skr.jp/1024/download.shtml
File Number 3389
Download Key cps2crpt

CPS2をjpk準拠&暗号解読を取り込み。

>>537の他の部分も追加(出来ればソースも公開)してくれたらいいなと言いつつ保守。
メタブラとかバブルボブルとか好きなんで。
550Socket774:2007/02/04(日) 05:41:01 ID:UT+sq9At
貴重なサイト保存するのにWeBoXっての便利だね

スレ違いスマソ
551Socket774:2007/02/05(月) 00:10:40 ID:yvHLxshO
>>546
>バグだと思うのだが、たまにレバーの入力が途切れるな。
>いきなり立ち上がったりダッシュが切れたりする。
474さんのソースに組み込んだ方のベラボーボタンは確かに入力が途切れたりしてました。
537でUPしたのは動いてるようなのですが、ちょっと原因が分からないので放置という事で;;

>>549
メタルブラック、悪魔城ドラキュラ、バブルボブルを修正したバイナリとソースをUPしました。
ついでに537のファイルも消えてたので、こっちのバイナリも入ってます。

File Number 4925
Download Key vsmame
552Socket774:2007/02/06(火) 06:30:43 ID:ZgiRaO+x
>>551
サンクス。
新しいMAMEでなら当然全部正常に動くんだけど、
VsyncMAMEは何て言うか…馴染むんだよな、色々。
プラセボっぽいけど、画面もさることながら操作感覚がダイレクトに伝わる感じ。DOSアプリだからかな。

> ちょっと原因が分からないので放置という事で
了解。ちょっと残念だけど。
雷豆から適当に放り込んでいるから、どこか変な所があるのかもね。

http://u.skr.jp/1024/download.shtml
File Number 3434
Download Key vsmame

お約束の画面モードw。バブルボブル新ドライバ用。
スレに張ってもよかったんだけど自信ないもので。
例によって自己責任でよろしく。
553Socket774:2007/02/14(水) 21:56:41 ID:CrB135+1
vsyncmameだとDUAL_SCREEN 0でも画面が分割されるので
ソースが古いままなのかなと思ったのですが、psikyo4.c の以下の部分の
削除で1画面でいけました。

MDRV_VIDEO_ATTRIBUTES(VIDEO_TYPE_RASTER | VIDEO_NEEDS_6BITS_PER_GUN | VIDEO_DUAL_MONITOR)

MDRV_VIDEO_ATTRIBUTES(VIDEO_TYPE_RASTER | VIDEO_NEEDS_6BITS_PER_GUN )

554Socket774:2007/02/18(日) 04:35:32 ID:ZD05+Vby
hosyu
555Socket774:2007/02/25(日) 12:02:30 ID:2UgKTXUM
>>552
同意。
15khzモニターにvsame表示したときに感じる操作感のダイレクトさは
他のエミュを超越して基盤に匹敵するものがあるよね。
556Socket774:2007/02/25(日) 13:00:58 ID:Fmsk0TRJ
VsyncMAMEの最新版バイナリをアップしていただけたら幸せです。。。
よろしくおながいします。
557Socket774:2007/02/25(日) 16:39:30 ID:AH7s2d4r
558Socket774:2007/02/28(水) 09:54:39 ID:cH1XvKIk
ダダンダーンはなんであんなにスワップが激しいんだろうか。
CPUはそこそこの物積んでれば大丈夫なのにとにかくメモリ食い。

1号機 メモリ:256MB CPU:P4(藁)1.5Ghz スワップしまくり 
(あの失敗作CPUでもスワップ時以外フレームレートは正常)
2号機 メモリ:1GB CPU:P4(北森)3.0Ghz たまにスワップが起こる
3号機 メモリ:2GB CPU:C2D E6600 スワップ無し

快適にプレイできるまでに4年近く経った・・・
559Socket774:2007/02/28(水) 15:36:57 ID:jQ6SMAg8
今はCPS2の暗号化テーブルに4G使うんだっけか・・・
560Socket774:2007/02/28(水) 15:40:28 ID:7YDS9CEZ
>>559
その暗黒CHD時代は、既に去ったよ。今はXORすら不要だ
561Socket774:2007/03/03(土) 00:54:24 ID:V1+vycoD
普通に最新豆をコンポーネントで出力すれば十分綺麗だし
同期ズレみたいな物は全然感じないけどなあ
562Socket774:2007/03/03(土) 05:59:56 ID:mJreQcVn
最近筐体専用にSIS730なマザーを導入したのですが、Mon-ARC(S300tsr.exe)に
S300じゃないといって怒られます。
TurboC++とTASM用意してソースいじってるのですが、どうもうまくいきません。
ソースにはSiS300、SiS630、SiS540に関しての検出ルーチンはあるみたいなのですが・・・
どなたかスキルある人教えて。。。
563Socket774:2007/03/03(土) 15:50:56 ID:mJreQcVn
↑自己解決しました。
SiS630の検出がうまく行ってないみたいでした。

finds300.asm:40〜40
> mov ecx,0630h

finds300.asm:40〜40
< mov ecx,6300h

以上で動いています。
SiS630の人も動いてないんじゃないかな〜
564Socket774:2007/03/03(土) 16:11:00 ID:0MoLjmoi
>>561
全然感じないあなたは幸せな人だと思うw

MAME環境作ること自体が面白かったりするし、人それぞれじゃない?
ただ最近のMAMEって入力のもたつきとか画面の遅れが酷いことになってる気がする
565Socket774:2007/03/03(土) 19:35:27 ID:gjlxvzp1
>>551
横からいただき悪魔城・プリルラ修正適応させてもらいました。どもです。

>>561
ガタ感はVSYNCとトリプルバッファ付いてからのなら然程気にならないですね。
そう言った方向だけでVMAMEに憧れるのであれば特にメリットないかも。
DOSだし古いので対応ゲームも少ないしエミュ具合い低いし悪いことばかりですw


Vにでsimpl156移植試みるも上手く行かず…不法投棄しときますw

File Number 3532
Download Key 156
566Socket774:2007/03/03(土) 21:06:20 ID:V1+vycoD
>>565
逆に言えばROM更新しなくて良いしDOSだから軽いし
PCスペックは低くても同期ズレのない環境になるって言うメリットもあるのか

以前はDOS豆も使ってたけどUSBが使えないのが今となっては結構厳しい点かな
自分はパラレル接続のパッドは持ってないしね
まあ作れば良いだけなのだけれども

それにネットワークにも繋ぎたいね
自分はROM関係は鯖に入れてるんで
どのPCでも遊べるようにしてたりするから
567Socket774:2007/03/03(土) 22:28:30 ID:gjlxvzp1
DOSだろうとWinだろうと足りなければ駄目だし必要スペックに劇的な差出ないよ。
精々メモリくらい。

つか、リアルモニター使わないなら今更DOS豆なんて触る必要性は感じないでしょうし。
568Socket774:2007/03/03(土) 22:56:17 ID:V1+vycoD
>>567
昔使ってた時はDOSのエミュは軒並み軽かったよ
当然昔の環境だから搭載メモリも64MBとか128MB程度だったし
特にSFCとかマスターシステムのエミュはWinとは段違いには軽かった
MMX233程度でもサクサク動いてたし

実はVIA C3の800Mhzと言う古いPCと言うかSTBが手に入ったんで
それでエミュ専用機を仕立てようかと思ってるんでWinだと厳しいかなあと
VSMAMEはそういう意味では魅力だよね
569Socket774:2007/03/04(日) 01:14:44 ID:44Y15m68
VsyncMAMEだとガクつかないゲームって何がある?
570Socket774:2007/03/04(日) 06:37:58 ID:jBv2sUxD
>>569
RTYPE、ハイパーオリンピックのタイトルスクロール
571Socket774:2007/03/04(日) 07:39:38 ID:QEowcyiH
そういえばダライアスの効果音がDOSMAMEだとちゃんと鳴ってる気がする

例えばカプセル取った音が「ポポピー」だったのが「ココカン」って鳴るとか
572Socket774:2007/03/04(日) 11:49:39 ID:MOSFTeMo
>>562
乙です。いいですね、SIS730マザー。私も欲しいです。
ちなみに型番は何でしょう?ESCあたりのかな・・・?
573Socket774:2007/03/04(日) 21:25:39 ID:6JCdB2cQ
ArcadeVGAのRGB出力には音声は含まれてない?
何とかにしてWEGAに映像・音声とも入力する方法はなかろうか
574Socket774:2007/03/04(日) 22:22:45 ID:Eq9IAjO6
ArcadeVGAはRadeonのファーム書き換え版だからボードの出力端子にはサウンドを載せようがない。
ついでに言うと、ArcadeVGAとWEGAの間はどうやって繋ぐつもりなの?
どのみち直結できないんで、ケーブルを自作することになるよ。
その際にサウンドカードの出力からAVマルチの音声入力に配線すればいいんじゃないかな。
575573:2007/03/05(月) 00:51:27 ID:eAZxGs94
>>574
WEGAマルチ端子
 │
AVマルチ−D-Sub15pin
http://dempa.jp/rgb/drug/pc88avmc01.html
 │
D-Sub15pin-ミニD-Sub15pin変換コネクタ
 │
ArcadeVGA

こう考えてました
やはり音声も入力するなら自作しかないんですねー
576474:2007/03/05(月) 00:58:23 ID:0MhelEPb
http://zetubou.mine.nu/itoshiki/nozomu/zetubou5580.zip
pass:vsmame

今まであげてもらった物を纏めてみた。
また、雷豆jpkとuo雷豆jpkから、ドライバ、機能をもらって、
後は適当に改悪。
>>565はCPUも入れ替えたら正常に動いたみたいなので、そのソースも同梱。

やっていることは前と変わってないわけだが。w

>>568
重さはプラットフォームはあまり関係なかったと思う。
WinでもCallusとかNesticleはかなり軽かったし。
Winそのものが当時のPCには重かったと言うのはあったが。w

Win版が重いという認識は、以前は68kコアが、
DOS版→ASM、MAME32→C
だった時に出来た物かと。

そのあとMAME32でもASMコアが使えるようになって、殆ど差が無くなったけど。
StretchMAMEがDirectDrawを使うことを広めた辺りから、むしろ逆転してるかもね。
577Socket774:2007/03/05(月) 17:28:14 ID:ABWUvcJA
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
578Socket774:2007/03/05(月) 19:19:20 ID:ACr78BOz
頂きますた。アリガタヤ

せっかくなんで久しぶりに筐体に組み込んで遊んでみよう。
579578:2007/03/05(月) 22:50:38 ID:ACr78BOz
筐体に繋げて色々と試してみましたが、正しい15KHzの出力方法がわからんですOrz
ビデオカードはG400使用でJ-PACで筐体に繋げてます。

mame.cfgのmonitor = standard を arcade に変更してみましたがエラーが出ます・・・
G400TSR使えば15Khz出るんだけど、リフレッシュレートが60Hz固定ですし
誰か助けてケロ・゚・(つД`)・゚・
580578:2007/03/05(月) 23:57:24 ID:ACr78BOz
15KHzの解決策わかりますた。
mame.cfgの[svga15driver]
svga15exres1024 = yes を no
これでエラー出なくなってちゃんと画面出ました。

cave物の特殊なリフレッシュレート(57.55KHz)でも完全にVsync同期出来てます。
筐体捨てずに取っておいて良かったw
581479:2007/03/06(火) 01:33:57 ID:F+nOrzT4
>>576
なるほど、CPUには気が回りませんでしたw
組み込み起動確認。さんくすです。
582Socket774:2007/03/06(火) 02:06:57 ID:ied0HgAZ
>>575
あくまで推測だけど
PC-88の2列D-SUB15は9pinにCSがきてるみたいだから
複合同期回路が入ってるわけじゃなくて、CSを複合同期として
AVマルチ側に繋いでるんじゃないかなー。

ArcadeVGAも複合同期は設定すれば出せるけど3列D-sub15の
13pinから複合同期が出る。2列D-SUBだと14pinにあたるpin。
だからこのケーブルを使って2列と3列D-subを市販のシェーダーチェンジャーで
変換してArcadeVGAに繋いでも同期取れずに画面が流れると思う。

音の部分の事もあるし自作した方がいいんじゃないかな。
583562:2007/03/06(火) 23:58:18 ID:UMJLa1JR
>>572
ソニーの古い筐体ごとオクで購入です。PCV-J20

S300TSRでDOSの画面は表示できたのですが、ArcadeOSの640x480のInteraceは
表示されず。
またArcadeOSからのVsyncMAMEの起動で画面が崩れるため、挫折気味。。。

CPUがDuron900でGRADIUS3がフレーム落ちしまくりなので、違う用途に転用
しようかなと今は思ってます。

ベース100なAthlon持ってるかたや、プロプトから直起動するかたはオンボードで
完結するという意味ではいいのではないでしょうか。
584Socket774:2007/03/08(木) 01:55:32 ID:vWs+iW6i
474様

早くもファイルが消えてしまっています、、、
お手数ですが、もう一度ファイルをアップして頂けないでしょうか。
585Socket774:2007/03/10(土) 09:14:16 ID:i8e+umVF
474さん
よかったらソース同梱でお願いします〜
586Socket774:2007/03/10(土) 18:18:00 ID:Pl9Jnedz
VsyncMAMEは98限定?
マザーにAGPすらないんだが…
587Socket774:2007/03/10(土) 19:20:43 ID:r6Z75DSO
>>586
AGPがなきゃPCIがあるじゃない
PCIのVGAなんてまだまだ手に入るし
588Socket774:2007/03/12(月) 18:06:27 ID:W/TEdoyG
PCI-Xの最新マザーなんじゃねーの?
PCIが刺さるかどうかじゃなくて98が動かないかもってことでは?
589Socket774:2007/03/12(月) 20:51:06 ID:2tH0n68C
最近のPCに疎いんだけど
最新マザーじゃms-dos走らないの?
590Socket774:2007/03/13(火) 02:39:28 ID:P42RpmpH
>>588
PCI-Xなんてほとんどついてないと思うけど。

754や478はしらんが939なんかだと98用ドライバがないんだよな。
PCI-Eが98系だと駄目、AGP系はどうかしらないけど
591588:2007/03/13(火) 03:26:30 ID:3kyJHfFg
ごめ、PCI-EXね。
592474:2007/03/16(金) 06:37:37 ID:9hKZcGXU
ttp://www8.axfc.net/uploader/15/so/N15_19063.zip.html
pass:vsmame

公開ついでに少し修正入れてみた。
同梱のzipはタイマーシステムを0.70相当にするもの。

VsyncMAMEの説明書も同梱してあるけど、改めて読むと対応ハードとか本当に古いよなあ。

>>589
俺も疎いけど、MS-DOSはまず大丈夫だと思う。
ただ、環境や設定によってはメモリドライバがうまく動かないかも。
最近のWindowsが作る起動ディスクでは問題あるかもしれない。
593581:2007/03/16(金) 21:01:13 ID:krJrjFpr
>>592
乙です。横からいただきました。大江戸タイル修正で行きましたか。
うちも前ナムコ触ってた時適当にタイル拡張ver拵えましたがこれで一安心かなw
594474:2007/03/17(土) 01:50:11 ID:nMeuZYM4
>>592のtimer_070.zipを使う人は、timer.cを0.76の物に入れ替えてくれ。
間違えて古いのを入れてしまった。
これを使うと、ガレッガでの音のもたりが修正されるはず。

> ナムコ触ってた時
システム1と見た。
実はそこを弄くっているうちに気づいたことだったりするw

tilemap.cに関数を追加するとasmtileが使えなくなるからああいう形にしたのかもね。
(今のオフィシャルはどうしているのだろう?)
雷豆系は基本的に軽さ重視だから。

なお、Win専用なのでDOS版では関係なし。
コンパイルは通るけど実行出来なかった。

あ、もちろんシステム1は挫折したよ?
当然じゃないですか。w


これで俺の出来る範囲のことは大体やったかな。
基本が古いから難しい(と俺が感じている)こともあるし。
この辺で一段落と言うことで。
595Socket774:2007/03/17(土) 22:33:49 ID:6i4rNv9B
> システム1と見た。
デス、バンク周りが上手く行かず挫折しましたがw

移植はボチボチやってますがCPUとかサッパリですし手間隙だけでは色々難しいですね。
596474:2007/03/20(火) 01:27:46 ID:JfGKq8Fm
チラ裏代わりの、俺には出来ませんでしたリスト(抜粋)。

・namcos1
>>595の言うとおり、メモリ関係をどうしたらいいのか分からない。
また、仮にうまくいったとしても縦回転に対応出来ない。ハレーズコメットと同じ。
(VsyncMAMEユーザーにはあまり関係ないか?)

・sega16aとかbとか
上記に加え、FD1094(暗号化68k)用に68kコアへの機能追加が必要。どうしたらi(ry

・ミスティックウォリアーズ系の半透明。
原因不明。0.62での描画系の大幅な変更に追従しきれていないから?

これらはあくまで自分が諦めた所ね。
他にも色々あるはず。


今の所AdvanceMAMEとの使い分けがベストかもね。
どちらも一長一短なので。
597Socket774:2007/03/21(水) 21:09:14 ID:9PP/nhJY
パックマンやドラゴンバスターなんかは
4方向レバーでやりたいけど、あのガイドを付け替えるのは
やっぱり面倒に感じてしまう・・・
何かいい方法って無いですかね
598Socket774:2007/03/21(水) 21:24:32 ID:N5TIW1s9
電波マイコンソフトのXE-1シリーズの、4・8方向切り替え機能は便利だったな。
599Socket774:2007/03/21(水) 22:32:15 ID:ZAqnS6Ps
三和レバーだとガイド回すだけで変更出来るけど個人的にセイミツレバーが好みかな。
600Socket774:2007/03/22(木) 17:06:54 ID:M4OYstBx
アスロンXP1.3G・256MBメモリ・40GBHDD・MobileRADEONマシンを
衝動買いしちゃったよぉ
ArcadeOS入れてDOSベースで運用出来ると良いな

今は到着に備えて、近所の中古屋で買った
サターンのマルチタップをDPP化作業中
601Socket774:2007/03/22(木) 20:54:16 ID:qiHPlkIO
4・8way切り替えやっぱ良いの無いですよね
電波のは検討したんだけど やはり筐体でやりたくて・・・
テーブルユーザーなんで 両面で切り替えるかなぁ

602Socket774:2007/03/28(水) 16:49:41 ID:vS+CuWSs
>>600
それで15kHz出るんですか?
603Socket774:2007/03/28(水) 20:51:19 ID:hycDQRuo
>>602
俺もソレが疑問だった。
まぁ、15KHZにあらずは究極環境にあらずというわけではないけど。
604Socket774:2007/04/01(日) 03:37:55 ID:lf9FbVjJ
ArcadeVGAのvista対応ドライバはないですよね?
605Socket774:2007/04/01(日) 15:55:21 ID:fapRAO1H
筐体はデカいんでモニタ買ったんだけどさ
とりあえず映像の変換ケーブルだけは作ったけど何か電源の形が特殊で困ってるんだ
6ピンから電源ケーブルを作ってる記事とかない?
606Socket774:2007/04/01(日) 18:39:20 ID:B0xYHHqO
6ピンったって、合わせて線を太くしてるだけでしょ
AC100Vは2芯でしょ

607Socket774:2007/04/01(日) 18:45:23 ID:8/PPVwjB
アース取ってるのかもね
608Socket774:2007/04/15(日) 19:22:51 ID:uyfg7oVC
保守ついでに質問 下のもアーケードモニターに映すやつかな

ttp://kirurg.org/emame/
609Socket774:2007/04/16(月) 08:50:38 ID:u6PxyPzm
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
610Socket774:2007/04/16(月) 17:16:17 ID:qBHnb4QF
バーチャ2動作するようになった?
611sage:2007/04/18(水) 23:20:08 ID:9KrKHbBp
質問です!
ゲーセンにある○in1な筐体はゲーム中、メニューに戻る際は1P Startを
長押しするそうなのですが、MAMEでもそういった設定は可能ですか?
アストロで2L12Bなコンパネつかってますが、メニュー表示&Exitは別で繋いだ
キーボード頼りになってます。
皆さんはどうしてますか?、
612Socket774:2007/04/19(木) 08:11:02 ID:7QCUoKOQ
1P2Pスタート同時押しでESCとかにすればいいんじゃね?
613Socket774:2007/04/19(木) 23:00:51 ID:nSQWdZm1
vsyncmameとかで、CPシステムの384x224の解像度ってどうやって表示させてる?
縦長になったり横が切れたり、なかなかうまい具合に画面に収まらない
614Socket774:2007/04/19(木) 23:12:26 ID:irB9YCOD
M72の384x256は実基板でもかなり縦長になって、モニタ側で調整しなきゃならなかったなぁ

モニタ側で合わせるのはナシ?
615Socket774:2007/04/21(土) 00:13:04 ID:AZVnyShJ
>>612
JoyToKeyとかですか?
616Socket774:2007/04/21(土) 02:27:37 ID:CooczdWx
>>615
長押しの設定は知らないけど複数キーの同時押しも設定できるよ。
L1+R1+STARTをメニューに設定してやるとか、設定するときに同時に押してやればいい。
617Socket774:2007/04/21(土) 18:10:40 ID:AZVnyShJ
>>612
>>616
サンキューです!
今まで同時押しの設定知りませんでした。
助かりました!
618Socket774:2007/04/22(日) 08:48:40 ID:yk5hYreL
場違いかもしれないけど報告させて下さいませ。
自作機にOSx86入れて MAME OS X動かしたんですよ。
MAME OS Xって描画をMacOS X特有のQE/CIに任せてるんですが。
ttp://journal.mycom.co.jp/special/2006/coreimage/003.html

そしたらWindows上のMameとmax FPSかわらないはずなのに
すげー描画がなめらかなんですよ。
エフェクトフィルター類もGPU任せなので全然FPS落ちないし。
音も同じサウンドチップなのにOS X上のMAME OS Xの方が音質良い感じなんで笑っちゃったんだけど
音に関してはOpenALベースだからなのかな?

んなアホなと思うかもしれませんがMacOS X試せる人はMAME OS X試してみると
面白いですよ。USBコンバータ経由のパッドもOKでした。
入力遅延に関してはUSBだから僅かにあるかもしれませんが自分は全然気になりませんでした。

ただ注意が必要なのはデフォルトのコインカウントやら重要なファンクションのキー配置がUSBのキーボード
をつないでないと効かないって事です。
MacにはPS/2インターフェイス無いからなのかもしれませんね。

Athlon64 3200+(754)
GF7800GS(AGP)
でかなり余裕でした。

ダライ明日は1画面分しか描画されなかったり
MAME OS XのGUIフロントエンドやランチャーが駄目駄目発展途上という事を考慮に入れても
評価に値する出来でした。

場違いスマソ。
619Socket774:2007/04/22(日) 14:35:04 ID:dEU0NVPC
最近のMAMEはDirect3Dの機能を有効に使うようになってきてるが。
620Socket774:2007/04/22(日) 15:21:22 ID:fPSVoToM
おかげかどうか知らないけど、入力からの延滞がすごいことになってるな
621Socket774:2007/04/26(木) 12:39:45 ID:onfGZ/t2
>>600
最近じゃあDOSでサターンのDPPも反応するの?
それともHaumame(古ッ)のようにオリジナル?
2GのHDDでDOSmame考えてるけどフォーマットから設定手順詳しいところ無い?
導入とかはよく見るんだけどDOS起動プロッピー使わずHDDからArcadeOSに直起動したい。
622Socket774:2007/04/26(木) 17:18:20 ID:HEUiixeD
dosでも2G以上認識するよ
fomat /s で良いんじゃない
623Socket774:2007/05/03(木) 00:38:48 ID:BmbOWg7g
品切れだから連休中に作ろうと思ったんだが、
AVGA2のBIOSが見つけれん・・・
624Socket774:2007/05/04(金) 22:38:43 ID:KsG8RcKV
オクでループレバーを手に入れたんですが、8方向レバーの下に(何故か)12方向の
ダイヤルスイッチが付いてる構造で8方向+12+1(アース)の配線が必要です。
 
各MAMEの設定では、UPとDOWNの2ボタンしか必要としていないのですが
MAMEのコンパイル等は分からなく、ハードウェア的にこの12ダイヤルスイッチ
を改造するには、間にどのような回路を挟めば「右回し→UP・左回し→DOWN」
と認識するのでしょうか?
625Socket774:2007/05/05(土) 00:02:14 ID:DSx7eA5n
レバー・ボタンはJAMMAからロータリースイッチは別に専用ハーネスなんだよね。
基本的にはただのロータリースイッチなのでテスターなんかで調べれば判る筈。
626624:2007/05/05(土) 10:00:38 ID:L5gdJo+v
レス有り難うございます。

すでにテスターで調べて配線は分かったのですが
ロータリースイッチから13本もの線がでており
12個の別のスイッチが有るという事なのです。

右回しで行くと1→2→3→・・・11→12→1→2という順番にONになるので
各スイッチを例えばA・B・C・D・・・という風に割り当ててもMAME上では
UPとDOWNの2種類しか割り当てられないので、単純に繋いでもゲーム
をプレイするのに支障が有るという事なのです。

説明が分かり辛くてすみません。
627Socket774:2007/05/05(土) 11:32:40 ID:eyDLEIXf
>>624
だいぶ前には専用のキーボードエンコーダーがあったよ
今はそのurlが無くなってるので不明だけど。

役には立たないだろうけど、マニュアルは残ってた

ttp://u.skr.jp/1024/download.shtml

File Number
3786
Download Key
Rotary
628624:2007/05/05(土) 13:33:41 ID:L5gdJo+v
>>627
情報有り難うございます。
マニュアル見ましたが、やはりこのような回路が必要なのですね。
どっかにこれ売ってるとこねーかな・・・
せめて配線図とIC型番がわかれば良いのだが。
629Socket774:2007/05/05(土) 16:02:45 ID:S7tWuJuV
ダライアスのためにトリプルモニタ環境にしたけど、PentiumD930では処理落ちするよー。。。
630Socket774:2007/05/05(土) 16:58:43 ID:mGGVtsvS
PenIII 1.4あたりで普通に動いてた気がするんだけど
631Socket774:2007/05/05(土) 22:25:22 ID:DSx7eA5n
Vsyncに雷よりPGM追加してみたものの音が早い。
16bitポート絡みなんだろうか?
632Socket774:2007/05/10(木) 19:31:02 ID:1ZpYXWnj
DOSでのDPP対応方法のコマンド教えて -joy ????
633Socket774:2007/05/11(金) 08:37:48 ID:zgLrVBHc
>>632
sneslpt1 - SNES pad on LPT1 (needs special hardware)
sneslpt2 - SNES pad on LPT2 (needs special hardware)
sneslpt3 - SNES pad on LPT3 (needs special hardware)
psxlpt1 - PSX pad on LPT1 (needs special hardware)
psxlpt2 - PSX pad on LPT2 (needs special hardware)
psxlpt3 - PSX pad on LPT3 (needs special hardware)
n64lpt1 - N64 pad on LPT1 (needs special hardware)
n64lpt2 - N64 pad on LPT2 (needs special hardware)
n64lpt3 - N64 pad on LPT3 (needs special hardware)
db9lpt1 - C64/Atari/Sinclair joy via DB9 interface on LPT1
db9lpt2 - C64/Atari/Sinclair joy via DB9 interface on LPT2
db9lpt3 - C64/Atari/Sinclair joy via DB9 interface on LPT3
tgxlpt1 - digital joystick via Turbografix if on LPT1
tgxlpt2 - digital joystick via Turbografix if on LPT2
tgxlpt3 - digital joystick via Turbografix if on LPT3
634Socket774:2007/05/12(土) 01:38:23 ID:KT8c+fQN
>>633
やっぱり反応内と思ったらDPPサターン廃止された?
635Socket774:2007/05/12(土) 17:51:51 ID:GZ0xzB/Y
>>634
自分のコンパイル環境ではallegroにドライバが見当たりませんでしたが
廃止されたのでしたら、そのバージョンのを入れれば動くかも?
636Socket774:2007/05/20(日) 19:33:48 ID:v4EM72Hu
2のBIOSは手に入らないみたいだね。

ttp://tech.groups.yahoo.com/group/arcadevga/messages/188?viscount=-30&l=1
637Socket774:2007/05/21(月) 00:33:58 ID:ani8yZOp
なぁお前ら、Part4までスレが進んでるのにDAT落ちさせる?
638Socket774:2007/05/21(月) 03:25:20 ID:r4O2i8KP
なんか時代がすでに究極MAME環境を求めてない希ガス
639Socket774:2007/05/21(月) 07:19:24 ID:TXk/TL/y
いまは環境作るのも簡単で、特に話す事も無いからかもね
大体何人くらいいるんだいココ
640Socket774:2007/05/21(月) 17:50:08 ID:M8dt47gY
(≧▽≦)ノ 俺含めて3人!
641Socket774:2007/05/21(月) 18:47:42 ID:7IGyeRxy
開発続いてたadvancemameも終了になったし簡単に入手できてたWEGAも生産完了になったから
新規がはじめるのが難しくなってるってのもあるしね。
で、先人はそれぞれ自分なりの究極環境に辿りついてるって感じかも。

うちはsisでvsyncmame、Ti4200でadvancemameときて最後は専用PCを維持するのも
面倒になったのでPCIのclone arcadevgaとmame32系。モニタはCZ-606DとFMT-DP5351で
究極って言うよりお手軽環境w

cloneのarcadevgaだからかPCIにしたからかは不明だけどAGPのGeforce6800とデュアルで挿すと
相性なのかWinXP上ではドライバのVerをかなり選ぶ。arcadevga側は古い7.15.10.7000って
Ver限定で今本家に置いてあるVerはだめ。Geforce側は90系はだめで84.21にした場合
問題が出ない感じ。面倒くさくてあんまり細かいVer違いの検証はしてない。

症状はarcadevga側のアクセラレーションが切れてるような感じでガクガクになるっていうか
描画していくのが見えるような気がする・・・ような感じになる。cloneのarcadevga使ってて
描画が妙にガクガクな人はドライバを入れ替えて試してみるといいかも。
642Socket774:2007/05/21(月) 20:16:33 ID:TXk/TL/y
やっぱ人もいないよね。5、6人なのかな?
ultimarcがいろいろ出す前は、改造だ工作だって
必要だったけど、見ると何でもそろってるもんね

家はこないだ中古の鱈セレ1.4に乗せ変えたよ
きっとこれで最後だなw
643Socket774:2007/05/21(月) 20:46:33 ID:kr+zLEG8
つい最近見に来たオレが居ますよ。

と言っても15kHzモニタ関係でなくて(置き場所あれば欲しいが)
VectorMAMEというベクタースキャンゲー専用MAME(当然モニタも専用)が
DOS専用なのでPCIなSB Live!+DOSドライバが動いてなおかつ速い環境が
欲しいのです。今現在i815+鱈セレ1.3

まぁこういう奴もまだ居るという事で。
現在MajorHavoc用ローラーコントローラをOpti-Pac使ってPC接続しようか悩み中。
コントローラが高いから流石に悩む。
644Socket774:2007/05/21(月) 23:13:11 ID:LKVaRR0u
へーベクタースキャン用MAMEなんてあるんだ。
試してみたいけどベクタースキャン用モニタが必要とは15kHz以上に
ハードル高いな・・・
645Socket774:2007/05/21(月) 23:47:47 ID:M8dt47gY
ベクトレックス(だっけ?)高速船(だったっけ?)のモニターは使えるのかな
646Socket774:2007/05/22(火) 03:46:26 ID:t0ad5sNA
ちょっとスレと趣旨ずれるかもしれないが
箱をJ-PACで筐体に繋いでお手軽にやってます
PC導入したときに備えてここはちょくちょく見てます
647Socket774:2007/05/22(火) 12:15:44 ID:6LgD7EAr
着底
648Socket774:2007/05/22(火) 14:25:50 ID:h3n4RvFr
保守
649Socket774:2007/05/22(火) 19:29:47 ID:VRj7dS1M
>>644
実はオフィシャル版のDOSMAMEの時点で対応してたり(確か0.71から)
VectorMAMEはベクタースキャンゲームだけ組み込んだ奴。
昔はLaserMAMEなんてのもありましたな…。

ソース見たらオフィシャルでもIF-SEGA対応してるんだなー>DOS版
MSDOS.TXTに載ってないのに。

>>645
対応ケーブルあれば使えますよー。実際うちで動かしてるし。

URL貼るのもウザいので、興味あれば「ZEKTOR ZVG」でググって下され。
650Socket774:2007/05/24(木) 02:48:25 ID:YPGyQsNm
ゲーセンに思い入れでもないと豆で動くゲームは糞ゲーばっか
651Socket774:2007/05/24(木) 05:02:45 ID:SonxjjoU
「15Khzモニター+vsyncMAME環境は永遠に不滅です」
などと声高らかに宣言したいほど、この環境を重宝してる30台です。
坂さんと鈴木二号さんには一生足を向けて寝れません。

目に優しくないギラギラ&走査線クッキリな15KHzで、
しかも筐体で遊ぶレトロゲーは、まんま当時のままのリアリティで
アドレナリンが出まくります。

DSとかwiiとかPS3とか一応買ってるけど既に埃かぶってるが、
筐体MAMEはこの5年間欠かさず週に一回は火が入ってるよ。

既に3種類作成したけど、次は昔駄菓子屋とかによくあった
オレンジ色の安っぽいアップライトで作ってみたいな。
652651:2007/05/24(木) 06:00:25 ID:SonxjjoU
30台→代
653Socket774:2007/05/24(木) 06:23:58 ID:F6IiLPrQ
俺も作りたいなあ
別にVsyncMAMEじゃなくても良いから
専用筐体が欲しい
しかしそんなものを設置するスペースが無い・・・
654Socket774:2007/05/24(木) 07:47:57 ID:VTQq0yMd
将来的に維持費が高く付く構成ばっかだなあ。ここは。
655Socket774:2007/05/24(木) 12:30:17 ID:8vWruHfJ
スレタイが ”究極” MAME環境を自作だからな
656宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx. :2007/05/26(土) 01:04:45 ID:tJa1YlrQ
グラフィックスアクセラレーター AGPファイナル?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1179595283/
657報復 ◆CPUd.xXXx. :2007/05/28(月) 00:46:23 ID:5/cn9BHi
658Socket774:2007/05/29(火) 02:47:43 ID:L3wO02O5
誰かテーブル筐体でMAMEしてる人いませんか?
65995:2007/05/29(火) 08:02:43 ID:Mx8446Fl
>>658
>>95です。しぶとく現役で稼動させてます〜。
660Socket774:2007/05/29(火) 19:07:18 ID:AKd6n40y
ガラステーブルの上にノートPCを置くぐらいなら
テーブル筐体に仕込んじゃえばイイ!と思ってる俺ガイル
661Socket774:2007/05/29(火) 19:20:48 ID:sZzab/Go
>>660
まさにそれを実行しようとテーブル筐体を購入して分解掃除から
はや二年・・・贔屓にしてたスレもなくなり計画も停滞中の俺ガイル
662Socket774:2007/05/29(火) 20:48:33 ID:ilEjv9nQ
ガラステーブルの下に、上向きにモニタを置けばいいじゃない。
663Socket774:2007/05/29(火) 22:36:08 ID:8AY1aurw
当時のモニタって丸すぎてつらい・・・
664Socket774:2007/05/29(火) 23:28:24 ID:0ZzLK1Ty
80年代前半までのレトロゲームにはテーブルに丸いモニターが一番しっくり来るかな〜。
90年代後半のゲームとかだとブラストの平面ブラウン管だね。

やっぱり究極を目指すならその時代にあった筐体で遊ぶのが理想だよね。
665Socket774:2007/05/29(火) 23:29:40 ID:DULfaCkm
テーブル筐体使ってるよ。
最近飯食う為にしか座ってないけどw

ところで、リバーサービス以外で新品のブラウン管モニタ売ってるところないすかねぇ。
15〜31k自動切換えの18インチが欲しいのですが、なかなか見つからない
666Socket774:2007/05/30(水) 00:50:06 ID:y+BSm6+F
ていうか、SED発売延期になったみたいね・・・
CRTモニタが絶滅したら次はこれしかないと思ってたのに・・・( ;´Д`)
667Socket774:2007/05/30(水) 02:00:42 ID:lYemKXMf
テーブル筐体良いよ、食事や何かの作業に便利
最近はたまにしかゲーム用に使われてない…でもじゃまにはなっていないから良いかなぁと
668Socket774:2007/05/30(水) 02:16:29 ID:WOdY0UQW
>>666
SEDポシャったって話だけど・・・
669Socket774:2007/05/30(水) 02:20:50 ID:4Q9/Gdyz
寿命問題クリアしそうな有機ELじゃ駄目?
670宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx. :2007/05/30(水) 05:11:30 ID:cOhT2oPs
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1179595283/80-102
     ,il!゙  ,,i!l"  .,,,、 'liiii、      ''lill‐ _  .llii/      llil‥
   .illlii!lliil、,lll゙,,lii,,  .lll,,,,,iil!llll,,,  .゙llllllllllilllllll゙゙°.,l!°    .'llllllil!lllllll,,,,,,,
   .,,i!゙,,l!゙'ll゙゙゙゙゙゙゙,゙!l' .,,lllll,,,ll゙° .lll丶 .!l,,,,,illlllllll‐ ,ill′     ,ill゙ '゙゙ll゙゙゙゙”
  il!lliill゙ .,ll゙゙゙゙゙lll゙" ,il゙_,,l!ll′ .,,ii!゙  ,,,,,,,,,ll″   ,il゙   ,,,lァ .,,ill゙ ,,r
 ,,,,lll゙゙゙゙゙.,il!llllllil!° ゙゙l゙゙゜.,,,,illll゙゙° .lll,,,,,,l!゙゙゙゙!lil  .'!lll,,lllllll゙゙゜ .,ii!゙  ゙!llllllllllll、
671Socket774:2007/05/30(水) 07:34:33 ID:CsrZuyBd
>>664
俺はコンパクトなVS筐体が欲しいな
やはり画面はある程度立ってないと疲れるし
672Socket774:2007/05/31(木) 14:38:30 ID:l83+oZWS
質問させて下さい。
WindowsXP + ArcadeVGA + MAME32Plusで
アーケードモニターに出力しているのですが、
当然ですがゲームごとに画面サイズが異なるため、
複数のゲームでぴったりモニターに合わせることができません。
ArcadeVGA販売サイトの通り
ハードウェア拡大表示はチェックしない設定にしています。
-------------------------------------
Stretch Using Hardware = OFF
Scanlines = OFF
Resolution, Size = Auto
Switch Resolutions to fit = ON
Use DirectDraw = ON
--------------------------------------

AdvanceMAMEを使用すれば、この辺りの問題が解決するのでしょうか?
AdvanceMAMEの起動がフルスクリーンで画面の表示すらできずに困り果てて、
MAME32かオフィシャルMAMEに逃げようとした矢先にまた壁にぶつかった次第です。
どなたかご教示お願いします。。
673Socket774:2007/06/01(金) 03:19:45 ID:8VDzqtWX
>>672
テンプレの
>320x224といった224ライン解像度を表示する事ができない。
>321x240等240ラインの解像度で代用できます
>黒帯が上下に少し出るので気になるならモニタを調節しましょう。

に引っかかってないか?ArcadeVGAでAdvanceMAMEは試したこと無いから
そっちはわからん。
674Socket774:2007/06/02(土) 10:28:03 ID:WGMzm4zh
ダライアス外伝やレイフォースやりたくなったんだが、
をオリジナルとほぼ変わらない、フレーム落ちなし、音の遅延は体感的にほとんど無し、
という状態にもっていくには、どのくらいのスペックがあればいいんだろうか
675672:2007/06/02(土) 10:54:22 ID:m9ETOpHq
>>673
レスありがとうございます。
ゲームの解像度の問題なのですかね。
解像度は全ゲームで統一してもそこは改善はされないようですし。
もう少し研究してみます。
676Socket774:2007/06/02(土) 15:48:39 ID:6weN4P8b
>>674
オリジナル買った方が安いんじゃね?
677Socket774:2007/06/04(月) 22:38:04 ID:/ST8y5xu
NEOGEOの二つめの画面モード入れ忘れてた。
必要な人は各自で入れてくれ。

ちょい前に何となく15KHzモニタでリプレイを再生してみた。
…うん、悪くない。いやかなり良い感じ。
人様のプレイなら入力の遅延も気にならないしねw。

ゲームをするのが億劫に感じてきたらお試しあれ。
678Socket774:2007/06/05(火) 15:34:03 ID:pfz4H/mf
ArcadeVGAとやらを使ってみました。
ガタガタのスクロールで萎え(R-TYPEオワタ)、速攻G400+VsyncMAMEに戻しました。
ArcadeVGAを使う位なら31khz対応筐体で新しめのVGAカードを使ったほうが使い勝手、クオリティー共に良いと感じました。
679Socket774:2007/06/05(火) 16:18:05 ID:FErWChpK
G400って15kHz出せるよ
680Socket774:2007/06/05(火) 17:57:46 ID:+piHjgF/
>>678
R-TYPEをArcadeVGAで試して萎えたって話だが、R-TYPEは完全に同期させるには
リフレッシュレート55Hz要求されるから仕方ないな。
ちなみに31KHz筐体とかで最近のVGAカード使っても問題の根っこは同じだから萎えると思うよ。

同期に関しては55Hzや58HzなんてWindowsからすると変態リフレッシュレート要求されても
自前で生成できるVsyncMAMEやAdvanceMAMEにはやっぱかなわんだろうね。

そういやDOS版は試してないけどWin版のAdvanceMAMEってGeforce6800の15KHz出力
いつのまにか対応してたんだね。昔試してだめだった記憶があるんだがさっき試したら
普通に出力できてた。
681Socket774:2007/06/10(日) 17:19:08 ID:bXqhyQm2
>>678
ArcadeVGAの問題というより、MAMEの方だろ、ど知ろうとが。
682Socket774:2007/06/10(日) 23:35:55 ID:ge9l72wE
>>678

あの時期のiremはかなりモニタを調整しないと収まらない作りなんだよなぁ…
ただArcadeVGAでも完全に同期する画面モードはあるよ?
そこまで追い込んでない?
683Socket774:2007/06/10(日) 23:55:46 ID:KIIXkZAt
ど知ろうとage
684Socket774:2007/06/12(火) 15:59:29 ID:7ekLIpnE
海外のエミュ掲示板でCPS3の暗号が解読されたらしいと話題になってるな
685Socket774:2007/06/12(火) 16:12:20 ID:eigVaJWL
>>684
いまさらそのネタか
もう飽きたよ
686Socket774:2007/06/12(火) 16:46:20 ID:7ekLIpnE
何を言っとるんだ、今一番盛り上がってるだろ
687Socket774:2007/06/12(火) 17:20:38 ID:4h07525a
いや、最初に情報が出てからもう3日近く経ってるから。
688Socket774:2007/06/12(火) 17:23:36 ID:eigVaJWL
CPS3はエミュ厨の定番ネタだしな。
689Socket774:2007/06/12(火) 17:53:55 ID:7ekLIpnE
少なくとも2chで盛り上がってるスレは皆無だろ

それに昨日の段階ではプレイ画面まで行ってたぞ
今回のはリリースが近い可能性がある
690Socket774:2007/06/12(火) 17:59:29 ID:n/YDT7Im
このスレはじめてきますた。
15KHzって何だ?と思ったら、
みなさんそこまでこだわってるとはw

MSXで使ってたRGBの21pinモニタが転がってるけど
MAMEで使えないかな
691Socket774:2007/06/12(火) 18:14:25 ID:eigVaJWL
>>689
>今一番盛り上がってるだろ
>少なくとも2chで盛り上がってるスレは皆無だろ
バカじゃね?

つーかいい加減スレ違いだと気づけよ。
しつこいぜ。
692Socket774:2007/06/12(火) 18:26:29 ID:zYPN4YIA
ぶっちゃけ、CPS3なんてどうでもいい
693Socket774:2007/06/12(火) 18:36:40 ID:y5Hb34Qy
>>690
15pin→21pinの話は
前スレで盛り上がってたな

>>684
巣に帰れよ厨房
694Socket774:2007/06/12(火) 18:37:44 ID:Ovpkv0it
3タイトルくらいしかリリースされてないしな
どうしてもほしけりゃ基板買うよ
695Socket774:2007/06/12(火) 20:15:13 ID:7ekLIpnE
何をそんなに煽ってるのか分からん
少なくともスレ違いではないし普通にニュースで話題振っただけだろ
気に入らなければスルーすればいいだけだし
無意味に煽る奴のがよほど厨房だろ。何かおかしいこと言ってるか?
696Socket774:2007/06/12(火) 20:17:22 ID:ijAGUiEt
>>695
> 何をそんなに煽ってるのか分からん

お前のそうやって引き際の見えない厨な態度が煽られてるんだよ^−^
697Socket774:2007/06/12(火) 20:18:31 ID:ijAGUiEt
上げちまったスマン

吊ってくる
698Socket774:2007/06/12(火) 20:18:31 ID:4h07525a
盛り上がってるスレはちゃんとあるしな。
699Socket774:2007/06/12(火) 20:20:02 ID:7ekLIpnE
>>696
だから別にお前が興味ないならスルーすればいいだろ
お前がどうでもよくてもこのスレで興味ある連中もいるんだから
700Socket774:2007/06/12(火) 20:20:25 ID:1UUNBmlX
>>695
これだけ叩かれてもまだ空気読めないのか?
701Socket774:2007/06/12(火) 20:21:09 ID:7ekLIpnE
702Socket774:2007/06/12(火) 20:25:40 ID:1UUNBmlX
>>701
ここは「究極MAME環境を自作」スレ。
日本語の勉強からやりなおせ。
703Socket774:2007/06/12(火) 20:31:53 ID:7ekLIpnE
>>702
普通にMAMEの話題だろうがこれ?
そういう縄張り意識があるならもう無理に来ないから
どうしても叩きに持っていこうとするのやめてくれよ。厨房じゃないなら
704Socket774:2007/06/12(火) 20:37:49 ID:1UUNBmlX
>>703
ここは「自作PC板」で、このスレの話題も主にMAME「環境」
構築のためのノウハウが主流。君、本当にこのスレの住人?

普通のMAME/エミュの雑談スレはアケ板、ゲサロ、ダウソ板
ほかたくさんの板に分散してるので、CPS3の話題が向いて
いそうなスレを探して空気を読みつつ書き込みをするといい。

空気を読んでくれるならどこの住人も叩かないと思うよ。
縄張り意識とかそんなんじゃない。
705Socket774:2007/06/12(火) 20:38:58 ID:ijAGUiEt
縄張りとか関係ないと何故わからん・・・
ってわからないから袋叩きにあう逸材なのか
CP3の対応が豆”環境”の”自作”に何か関係あるのか?

あと盛り上がってるスレは他板にはあるぞ
この板ではその話題をする必要が無いだけだ
新規対応されたゲームが固有の表示法をもっていたゲームで
再現するのに対応が必要なら勝手に話題になる
706Socket774:2007/06/12(火) 20:40:58 ID:7ekLIpnE
>>704
自作スレの人間だがMAMEスレがたまたまあったから降ってみたんだよ
特にローカルルールみたいなテンプレもなかったし
そんなに癇に障ったならもう来ないよ
リリースされた頃に動作環境でも報告しとく
707Socket774:2007/06/12(火) 20:43:35 ID:BB+F1DmH
10教えてもらってもまだ納得がいかない様子な上に
捨て台詞まで残すようなゆとりはNG登録しようよ
708Socket774:2007/06/12(火) 20:47:25 ID:6stE1bm/
>そういう縄張り意識があるならもう無理に来ないから
>そんなに癇に障ったならもう来ないよ

この手のキチガイはあと2回は来る。
709Socket774:2007/06/12(火) 21:31:19 ID:PKTnzcId
現行の豆は入力の遅延がちと大きいめだからなあ。
以前は窓版だからだと思っていたが、DOS版Advanceの最終版を動かしてみたら…。
どこかでも遅延で音ゲーのプレイが厳しいとの発言を見かけたし、
実際に対応したところでそれほど盛り上がらずに終わりそう。

MAMEはエミュレータとしては順調に進化しているけど、ゲームとしてはむしろ退化しているかも。
エンドユーザとしては残念ではある。
本来の目的を考えると文句は言えないんだけどね。
710Socket774:2007/06/12(火) 21:43:26 ID:xIsIPr1Q
>>690
15Pin=>21Pin変換で個人的に一番問題なのがSCART端子の入手。
http://members.tripod.com/suzuki2go/index_old.html
このページの
http://members.tripod.com/suzuki2go/old_contents/kyu2_5.htm
このコンテンツを読んで挑戦できそうなら任天堂のスーファミ用21Pinケーブルとか
数百円で転がってたりするから挑戦する日の為に部品取り用に確保しておくといいかも。
711Socket774:2007/06/12(火) 21:43:38 ID:e2d4RFaP
DOSのvsyncMAMEでDPP使ってても、入力の遅延って結構あるものですか?
ガロウSPの立ちブレイクスパイラルみたいなシビアなコマンドも実機と同等に受け付けるし、
あまり意識してなかったんだけど、実際はかなり違うものなのですか?
712Socket774:2007/06/12(火) 21:54:27 ID:PKTnzcId
> vsyncMAME
一番反応が良いような、DPPに限らず。
俺が知っている範囲での話しだけど。
713Socket774:2007/06/12(火) 21:59:40 ID:lIrlJh13
>>712
入出力での違いは連射のあるなしくらいだよ
当時のdmameはみんな同じだと思う。
714Socket774:2007/06/12(火) 22:12:59 ID:PKTnzcId
そっかあ。VsyncMAMEで久々にDOS豆触ったから
過大に評価してしまったのかも。

あと俺が言っている遅延は「入力が実際に画面反映されるのが遅い」という意味ね。
取りこぼしとかはあまり関係ない。

>>690
物持ち良いなw
死蔵しているなら試すのも悪くないかと。
ArcadeVGAがあるなら、BlueMSXとの併用で
ある意味レアな「初代MSXのRGB出力」も体験できるしw
715Socket774:2007/06/12(火) 22:15:54 ID:P1Nn545v
ID:7ekLIpnEがゲサロのスレも荒らしてるんですが
このスレで責任取って引き取ってもらえませんか?

http://game11.2ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1177848127/414-416
http://game11.2ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1177848127/420-422
716Socket774:2007/06/12(火) 23:14:30 ID:oWURQkTP
盛り上がってるところスマン。

ArcadeVGA+JPACでお手軽に繋いでおります。
自分の認識では、画面の同期がとれてないというのは、
ちらつきや上下に画面が流れるといった症状を起こすと思ってましたが、
>>678氏の発言なんかをみると、スクロールのガタツキも関係あるように感じました。

↑の認識間違ってますか?
それから、Dos環境がないのですが、Windows上でもVsyncmame動かせますか?
717Socket774:2007/06/13(水) 01:33:25 ID:Eyg+bW3u
>>716
画面が流れたりするのは、ArcadeVGAが出す同期周波数とモニタ表示できる周波数がズレてる状態。
スクロールがガタつくのは、MAMEが作る仮想マシンが出す同期周波数とArcadeVGAの作れる周波数
がズレてる状態。

試したこと無いけどVsyncmameはDOSかWin9xのフルスクリーンDOSじゃないと無理じゃないかな。
環境持ってるなら是非トライしてみてくれ。
718Socket774:2007/06/13(水) 05:46:51 ID:P5L7QjR8
海外のエミュ掲示板でCPS3の暗号が解読されたらしいと話題になってるな
719Socket774:2007/06/13(水) 09:06:15 ID:+13NJaUf
Loop
720Socket774:2007/06/13(水) 13:44:10 ID:IOpQq0r7
昔X68k使ってた頃は15kHzってなんかインターレス見え見えでいやん
31kHzの高精細マンセーと思ってたが。当時は98とかの24kHzでも
ちょっと汚いなあと思ってたのに。わざわざ再現するのってどうなの。
マゾなの?
721Socket774:2007/06/13(水) 13:56:57 ID:zTHxny7+
人それぞれ
722Socket774:2007/06/13(水) 14:42:11 ID:mgQ8hi5b
>>720
マゾに「マゾなの?」
という言葉を吐きかけるお前はサドなの?
723Socket774:2007/06/13(水) 14:42:57 ID:MXgDmfxR
722に座布団を進呈したくなった
724Socket774:2007/06/13(水) 17:40:56 ID:dy+rbEUd
うちは逆に68でゲームやるとき好んで15kHzにしてたけどなぁ

なんていうか・・・質感上がらない?
725Socket774:2007/06/13(水) 17:45:50 ID:MXgDmfxR
             -‐ '´ ̄ ̄`ヽ、
             / /" `ヽ ヽ  \
         //, '/     ヽハ  、 ヽ
         〃 {_{'´     ヽリ| l.│ i|
         レ!小l●    ● 从 |、i|
          ヽ|l⊃    ⊂⊃| .|ノ│  え?
            |ヘ.  r‐-、   j  | , |
          | /⌒l`ニ`, イァト |/ |
.          | /  /::|三/:://  ヽ |
          | |  l ヾ∨:::/ ヒ::::彡,
726Socket774:2007/06/13(水) 19:02:55 ID:U1Yw9C6i
ディベロッパのサイトでCPS3の暗号が解読された報告があったらしいな
727Socket774:2007/06/13(水) 19:35:51 ID:gPEs63h1
今日は一々ID変えて荒らしか
粘着ご苦労様です
728Socket774:2007/06/13(水) 19:36:54 ID:U1Yw9C6i
海外、掲示板と書かずに、ちゃんとドライバの開発者のサイトで報告があったという
偽りのない情報なんだがw
729Socket774:2007/06/13(水) 19:46:00 ID:gPEs63h1
>>728
http://game11.2ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1177848127/414-427
このリンク先とこのスレのタイトルと板名を読んでから出直してきてね
デベロッパだろうがなんだろうが自作板に関係ねーよ
物が出てからCPUパワーが足らねーとかIFのせいで反応が遅れるとか
描画が今の環境では完璧に再現できないとかならその時報告汁
730Socket774:2007/06/13(水) 19:48:42 ID:U1Yw9C6i
ID:gPEs63h1 < 必死だなw
731Socket774:2007/06/13(水) 19:50:40 ID:zlzGByLZ
必死なのはどっちだよ。
よっぽど悔しかったんだなw>ID:7ekLIpnE
732Socket774:2007/06/13(水) 20:28:08 ID:U1Yw9C6i
ID:zlzGByLZ < 英語も読めない奴が必死だなw
ttp://haze.mameworld.info/2007/06/09/hmmmmmmmm/
733Socket774:2007/06/13(水) 20:34:31 ID:XvQ8Qwo2
自分が話題一番乗りだと思って喜んでいたら、とっくの昔に別のスレで盛り上がっていた事を指摘され
悔しいので荒らしちゃえって事ですか。
734Socket774:2007/06/13(水) 20:37:34 ID:U1Yw9C6i
あるぇ〜〜、俺はID:7ekLIpnEじゃないんだけど?ちゃんと情報を偽り無く書いたでしょ?
海外じゃなくてドライバの開発者のサイトでって、ね?海外なんて曖昧なことを言っている奴は
ドライバの開発者に日本人がいないとでも思っているんだろうか?w
735Socket774:2007/06/13(水) 20:40:50 ID:nssVnrD6
あるぇ〜って書くやつは、大抵自演臭いw
736Socket774:2007/06/13(水) 20:45:32 ID:gPEs63h1
>>734
わかったわかった、英語読めたんだな、すごいすごい
んでお前は何でこのスレでその話題出してんの?
意味は?
この板にその話題関係あるの?
この掲示板群は個人のサイトで利用するためにはルールがあるって知ってる?
737Socket774:2007/06/13(水) 21:07:57 ID:U1Yw9C6i
>>736
こんな厨房レベルの英語も読めない奴が自作やってたりPC扱っている方が笑えるだろw
738Socket774:2007/06/13(水) 21:46:05 ID:gPEs63h1
>>737
君はここの住民がそのサイトの内容を読めてないと勝手に決め付けてるようだが、
ほぼ全員読めてる
読めた上で板違いだし意味がないから話題にもしない
俺も某スレでは話題にしてる

2ちゃんの利用方法が守れないなら閲覧も書き込みもやめとけ
739Socket774:2007/06/13(水) 22:07:59 ID:zlzGByLZ
普通に大学出てればあの程度の英語は
普通に読み書きできるようになるもんだ。

英語コンプレックスの奴に限って英語英語とうるさいんだよなあ。
まあ日本語も読めてないようだから仕方ないか。
740Socket774:2007/06/13(水) 23:07:53 ID:1pJz8zFj
いちいち相手する馬鹿もうっとおしい
スルーを覚えろカス
741Socket774:2007/06/14(木) 00:04:41 ID:wmC/+ko1
で、テーブル筐体手に入れたら次はどうすればいいの?
742Socket774:2007/06/14(木) 00:07:11 ID:agyHEn5Q
コーラを盛大にこぼす
743Socket774:2007/06/14(木) 00:10:20 ID:0kJXIno4
>>741
ゲーム椅子と灰皿も追加入手。
744Socket774:2007/06/14(木) 00:11:41 ID:FGZh8jM7
あとは照明反射防止のダンボール箱も
745Socket774:2007/06/14(木) 00:18:07 ID:lkw6LYON
>>739
英語が読めるとか振ったのはどっちだ?w
海外のサイト=英語って考えがすでにしょぼい。お前は海外は英語圏だけか?w
746Socket774:2007/06/14(木) 00:20:02 ID:lkw6LYON
ちなみに、MAMEプロジェクトの発起人はイタリア人ですからw
747Socket774:2007/06/14(木) 00:34:35 ID:xdWHYZNT
だからどうしたんだ。起源を語るのは近くの国だけで結構w
748Socket774:2007/06/14(木) 00:39:42 ID:lkw6LYON
イタリアーノーセルビアーノー、まっ、国際語は英語だから、ディヴェロッパ達は英語を使うのさ。
英語が使えるくらいの頭は持っているから。知能の低い英語もろくに出来ない奴は
MAMEを勝手に商売に使うから迷惑で困るぜ。
749Socket774:2007/06/14(木) 01:22:49 ID:CuxIG55F
イイかげんにスルーしろよ
750Socket774:2007/06/14(木) 02:29:22 ID:lkw6LYON
そうそう、つまらねー1行レスに噛み付かないで放置すりゃ良かったのになw
別に俺は、さも自分がいち早く情報を得たつもりで書いたわけじゃない。
751Socket774:2007/06/14(木) 02:44:05 ID:WkiBa26p
何故かここへ来て同一人物だと自白
752Socket774:2007/06/14(木) 03:03:56 ID:agyHEn5Q
とココでネタばらし
753Socket774:2007/06/14(木) 04:27:36 ID:L0/RmUQd
>>734
>>750
ほんと、頭悪いなーw
754Socket774:2007/06/14(木) 05:13:16 ID:lkw6LYON
>>726が俺のレスだが?w
755Socket774:2007/06/14(木) 06:28:14 ID:lv/a5sFP
一晩中掲示板に張り付いて嫌がらせ行為か。
親がお前を生んだこと後悔して自殺する前に、仕事探せよ。
756Socket774:2007/06/14(木) 06:30:10 ID:lkw6LYON
仕事中に2ちゃんねるを見てますが何か?夜勤明けだから寝るよ。
ものほんの屑ニート共のお前と一緒にするなw
757Socket774:2007/06/14(木) 06:36:38 ID:lv/a5sFP
弁明きたこれw
758Socket774:2007/06/14(木) 06:36:55 ID:lkw6LYON
っつか、おまいら見事に釣られているよな。俺は何も、CPS3のエミュレートの
進み具合について話題にしようとは思っていないんだがw
759Socket774:2007/06/14(木) 06:40:55 ID:lv/a5sFP
は?
住人もお前がうざいから叩いてるだけだろ?
つーい寝るんじゃないの?
あまりにもくやしくてついリロード連打しちゃった?
一般の人間とは違う時間でしか仕事のできない
派遣のIT土方は搾取されまくりで辛いよね。
少しでもストレス解消になれば幸いだよ。
760Socket774:2007/06/14(木) 06:43:59 ID:lkw6LYON
まぁもちつけよ、必死な香具師らw
↓でも見て落ち着けや、な?CPS3なんて興味ねーんだよ、俺は。
ttp://www.youtube.com/watch?v=TJzkPLu3XEs
761Socket774:2007/06/14(木) 06:47:47 ID:lkw6LYON
>>726のレスをもう一度よーーーく見てからこれ以上くだらねぇレスしてないで
スルーしたら?w MAMEにどっぷりハマっているきめぇ引きこもり犯罪者予備軍共めがw
762Socket774:2007/06/14(木) 06:50:32 ID:lv/a5sFP
>>761
197201なんたらだろ?
そんなん4〜5日前の話題だしスレ違いじゃん。
寝ないの?
763Socket774:2007/06/14(木) 06:55:32 ID:lkw6LYON
なんか妙に必死な犯罪予備軍が一匹いるけど、きめぇ〜〜〜〜wwww
海外のサイトだの掲示板だの言わなかったのは、そういう情報よりも
きちっとドライバを書いている人が出している開発状況に目を向ければ
詰まらない妄想をせずに状況が把握できて、まだまだ先のことだと分かるからなんだがw
さてと、粘着クズは放置するかw
764Socket774:2007/06/14(木) 06:57:03 ID:lv/a5sFP
ぷっ
765Socket774:2007/06/14(木) 07:01:59 ID:lkw6LYON
スルーできないかまってちゃんの引きこもりニート乙wwwwww
お前みたいなきめぇ〜香具師は何人も見てきたから、行動パターンが読めてんだよw
この後、ずっと気になって頭がポッポー状態で、無関係な人間に八つ当たりするんだろ?w
766Socket774:2007/06/14(木) 07:19:47 ID:oxEqzUwV
どうせ基板も持ってない厨房だろ
NGしとけよ、このクズID:lkw6LYON
頭ポッポーで一晩中粘着してたのどこの誰だっつの
板違いの話題振って非難されてファビョって粘着荒らしのニート乙
767Socket774:2007/06/14(木) 07:29:46 ID:h5eWskrm
最後まで何か言い返さないと気が済まない粘着引きこもり ID:lv/a5sFP 必死だなw
768Socket774:2007/06/14(木) 07:31:43 ID:h5eWskrm
>>766
基板を持っていないだの、粘着だの、自己紹介乙でありますw
お前みたいにそういうことをいちいち言う奴がターゲットになっていることに気づいてないだろ?
スルー出来ていないのは、お前らくらいだぞ?周りを見ろ、周りをw
お前ら以外スルーしていることに気づけよバカw
769Socket774:2007/06/14(木) 07:32:17 ID:lv/a5sFP
>>766
まあCPSIIIは取り扱いが面倒だから解析が進むのは良いことだけど、
まだこのスレで取り扱う段階では無いよね。
本物見たこと無いだろうね。
770Socket774:2007/06/14(木) 07:33:16 ID:h5eWskrm
ID:lv/a5sFP < まだスルーできないこいつ必死すぎwwwwwwwwww
771Socket774:2007/06/14(木) 07:37:00 ID:h5eWskrm
  ( ⌒ ) ポッポー
   l | /
          < ID:lv/a5sFP
⊂(#・∀・)   CPS3なんて話にならねーんだよ!
 /   ノ∪
 し―-J |l| |   
         人ペシッ!!
      (_)  
     )(__)(_
    ⌒)   (⌒

誰もCPS3の進み具合について話にしようなんて思ってねーよw
だからスルーしてんじゃん
772Socket774:2007/06/14(木) 07:38:34 ID:oxEqzUwV
>>769
経年劣化で壊れてくからね
エミュとして保存されるのは喜ばしい事だろう

あとな、おまいさんもあんま厨房は構うなよ
せっかくNGしたのにID変えた奴がいるらしいからもう一度NGしとけよ
構うとニートは付け上がる
脳内でまだ構って貰ってると錯覚してるらしい
773:2007/06/14(木) 07:39:08 ID:h5eWskrm
まだ必死こいて気になってんの?????wwwww
お前必死すぎwwwwwwスルーも覚えられないバカは久々に見たよw
周りを見ろ、周りをw
774Socket774:2007/06/14(木) 07:40:38 ID:lv/a5sFP
>>772
了解。
すまんかった。
775Socket774:2007/06/14(木) 07:43:16 ID:FICpuZ6l
ここマターリした良スレなんだから
喧嘩するなら他でやってよ
あとスルーとか構うなとかニートとか余計な一言で煽らないこと
776Socket774:2007/06/14(木) 07:43:53 ID:VCHbFz+r
期待の新人厨なら面白いんだが、ただのみんなシリーズだったらがっかりだな。
777Socket774:2007/06/14(木) 07:45:15 ID:oxEqzUwV
>>775
つい他板の勢いで書いちまった
人にとやかく言えないな、すまん
778Socket774:2007/06/14(木) 07:46:07 ID:lv/a5sFP
>>775
他でやってよ、という一言も余計。
普通に今まで通りMAME環境自作の話を淡々と続ければいいんだよ。
といってもあまりネタもないんだよなあ…w
779Socket774:2007/06/14(木) 07:53:59 ID:vyPF7PWk
でもまあニートだろw
ニートは決まって夜勤明けと言い訳する。聞かれてもいないのに。
24時間自宅警備乙www

780Socket774:2007/06/14(木) 07:55:15 ID:h5eWskrm
>>779
そうそう、お前みたいなレスをする奴がいるからわざと夜勤と言うのも
行動パターンが読まれていた証拠なんだよw分かるか?
お前がまさにそれを言うのを予測されていたってことだよw
そしてそういうのに反応したお前こそニートなんだよw
それが2ちゃんねる。
781Socket774:2007/06/14(木) 07:57:08 ID:FICpuZ6l
>>777
>>778
いやや説教臭くてスマソ

ここって過疎ってる代わりに情報量多いし
質問すれば答えてくれるんで重宝するんだよな
俺も特にネタないんだけどな〜
782Socket774:2007/06/14(木) 12:33:25 ID:wmC/+ko1
コーラ盛大にこぼすのは勇気いるから
垂らすだけにしたよ

椅子はとりあえず丸イス買って
日除けも自作してみた

今、子育てクイズが入ってる
次は何すればいい
783Socket774:2007/06/14(木) 12:36:52 ID:FGZh8jM7
ふがし食べながらプレイだな
784Socket774:2007/06/14(木) 12:47:43 ID:m3NLnsdl
>>783
喫茶店仕様に、プラカードスタンドのメニューと、100円星占いの黒いドームを置く
785Socket774:2007/06/14(木) 13:12:41 ID:agyHEn5Q
  \100
 1PLAY   の表示は是非とも欲しいところ
786Socket774:2007/06/14(木) 13:18:11 ID:ekb2wVjg
遊びたいのに、積みコインして
どいてくれないヤンキーを雇わないとな。
787Socket774:2007/06/14(木) 13:20:32 ID:7eaQ9bLm
>782
ttp://komagataya.orpro.jp/page02.html
こういうのを揃えてくれ
788Socket774:2007/06/14(木) 17:00:20 ID:Y44kThaH
>>785
うちは
 100円
 投入口
789Socket774:2007/06/14(木) 18:06:32 ID:ohDLrm19
秋葉ってドンキ出来てから治安悪化した気がする
パチとか入ってるあの建物潰れないかなー
あの辺一帯臭いんだよ
790Socket774:2007/06/14(木) 22:10:54 ID:b3sgw+E2
つかアニメが入ってきてから
もう俺の知ってる秋葉ではなくなった
791Socket774:2007/06/14(木) 22:44:43 ID:m3NLnsdl
基盤屋が5〜6件あった頃のアキバは良かったね。15年くらい前になるかな。
ソフマップやメッセサンオーの基盤コーナーの活気が懐かしいよ。
792Socket774:2007/06/14(木) 22:50:53 ID:+0HZYdje
マップで買ったエクイテス、今考えてみると、
ありゃ高校野球の変造品だったな。
793Socket774:2007/06/15(金) 00:45:16 ID:9YvwDNC+
たまにスレが伸びてると思ったら・・・・・・( ;´Д`)

秋葉はほんと変わったよね。
もう駄目だろあの方向性は自滅に向かってる。。。
794Socket774:2007/06/15(金) 02:22:08 ID:bnSj82JR
だいたい、CPS3で家庭用ゲーム機、ドリキャスに移植されていないタイトルもあるけど
CPS3でやりたいタイトルなんて俺にはない。ストIIIシリーズを買ったけど、ぜんぜんプレイしてないや。
はよNAOMIを何とかして欲しい。あずまんが大王パズルボブルヤリテー!
795Socket774:2007/06/15(金) 05:53:25 ID:iT/MgcyO
僕はウォーザードぐらいだね。レベルアップの要素もあるし、一番家庭向きだよなあ。
796Socket774:2007/06/15(金) 08:43:27 ID:t0EF4hdf
イシターの基板欲しいけど高いなぁ・・・
mameだと落ちるし
797Socket774:2007/06/16(土) 10:20:28 ID:HOspoOPb
>>796
どのCPUか忘れたけど多少オーバークロックするとリセットが無くなりましたよ
確かビューポイントも同じ方法で治った気がします
798Socket774:2007/06/16(土) 21:53:02 ID:0EuWAoK9
ttp://haze.mameworld.info/2007/06/15/cps3-sound/
またなんかキターーーよ?
799Socket774:2007/06/18(月) 00:01:44 ID:MIq1k6p7
フォーラムにサンダークロスのスコアバク修正来たね。
取り合えず組み込み確認OKでした。

>>624
遅レスでアレだけど実はULTIMARCに一応あったりする。
http://www.ultimarc.com/rotary.html

>>796-797
イシターはやりこんでないので良く判らんですけど落ちたかな?

>確かビューポイントも同じ方法で治った気がします
それはASM68コアの話ですな。
800Socket774:2007/06/18(月) 10:03:34 ID:8O0lSl9b
CPS3厨は場の空気読んだほうがいいな。
一人で盛り上がってるだけ。
801Socket774:2007/06/19(火) 03:01:13 ID:qeVPi1xM
ナムコテーブル筐体を探しています。なかなか見つかりません。
昔、ナムコ直営店キャロットに沢山並んでいたのが嘘の様です。
ナムココンパネ1P用(サイズ:125mm x 410mm)を両側に付けたナムコ筐体を探しております。
ヤフオク(コンパネ・筐体カテゴリ)で、7月後半に出品される方は居ませんか?
これの中にパソコンを入れて、MAMEを楽しもうかと思っています。
802Socket774:2007/06/19(火) 03:08:25 ID:zL4tx7FE
>>800
だからCPS3とかじゃなくて、ディヴェロッパのサイトだってあれほど言っているだろ?w
803Socket774:2007/06/19(火) 08:07:43 ID:srvlGzNl
>>726のレスをもう一度よーーーく見てからこれ以上くだらねぇレスしてないで
スルーしたら?w MAMEにどっぷりハマっているきめぇ引きこもり犯罪者予備軍共めがw
804Socket774:2007/06/19(火) 08:08:26 ID:zL4tx7FE
おまいらって、ほんっと釣られやすい体質だなw
805Socket774:2007/06/19(火) 11:51:42 ID:pf9x6pYh
じゃあ俺はカプコンのミニキュートさがしてるから2万5千円で頼む
806Socket774:2007/06/19(火) 15:41:42 ID:eClIbyGh
タイトル追加されているVSYNCMAMEを切に希望します。
どなたかプロの方おながいします。m(_)m
807Socket774:2007/06/19(火) 17:41:36 ID:rfwx/L4E
自分で追加すると言う選択脈は無いのかね?
808Socket774:2007/06/19(火) 17:44:33 ID:1AAk8W9J
>>806
プロは対価を要求するけどおk?
809Socket774:2007/06/19(火) 21:36:50 ID:6lw6ovdv
nynyアップデート希望
変更点ありすぎて、挫折したです
810Socket774:2007/06/19(火) 21:37:19 ID:WlX1BstT
あぁ、そうさ、今もまだまともに動作しないCPS3なんて俺も興味ねーよ。
まともに動作するしないはともかく、CPS3のタイトルそのものに興味ねーし。
やっぱ、NAOMIマンせーだろ。
811Socket774:2007/06/19(火) 21:44:46 ID:xC7EWSfl
TGMのエミュレーションを・・・
基板じゃスローに出来ないんだよぉぉぉぉぉ
812Socket774:2007/06/19(火) 21:48:15 ID:WlX1BstT
古くなった基板が黄ばんでんぞw
813Socket774:2007/06/19(火) 21:49:21 ID:xC7EWSfl
ここ自作板だったか、スレ間違えた
スマソ
814Socket774:2007/06/19(火) 21:50:16 ID:s6P3B9kJ
スト3動けば後はイラね
815Socket774:2007/06/19(火) 21:51:33 ID:WlX1BstT
だったらドリカス買った方が早いな
816Socket774:2007/06/19(火) 22:16:31 ID:s6P3B9kJ
kaileraできねーじゃん
817Socket774:2007/06/19(火) 22:37:00 ID:em6+jaBt
TGMって対応してなかったけ?
818Socket774:2007/06/19(火) 22:46:16 ID:xC7EWSfl
してるけど

>MAMEInfo:
>ゲーム: Tetris The Grand Master (JAPAN 980710)
>ビデオエミュレーションが不完全です。
>サウンドエミュレーションが不完全です。

非常にうるさい重いw
819Socket774:2007/06/19(火) 23:15:39 ID:rfwx/L4E
TGM1はプレステ基板だから重いのは仕方ないよ。
820Socket774:2007/06/20(水) 03:28:57 ID:xpNZ8MOg
ここは口だけの雑魚しかいないというのは本当ですか?
821Socket774:2007/06/20(水) 08:43:17 ID:y1ykrd9c
いいえ、ここはスルーも出来ない雑魚が多いんです。
822Socket774:2007/06/21(木) 05:43:59 ID:E23hvOfM
おまえらが普段やってる懐ゲーって何?
823Socket774:2007/06/21(木) 07:09:39 ID:+exz6SYu
KOF'99。あれから8年かぁ・・・ずいぶん経っちまったな。
ぶっちゃけ、この辺りからKOFシリーズはクソクソ言われていたけど
俺的には一番の思い出。今はPC版のEvoをプレイしているけど。
824Socket774:2007/06/21(木) 14:01:34 ID:DW9/7sS0
なんかきちゃったってよぉ?
ttp://www.emu-france.com/?page=news&daten=2007-06-20#14261
825Socket774:2007/06/22(金) 15:29:24 ID:WHdBOn22
キタ━━━━━━m9( ゚∀゚)━━━━━━!!
キタ━━━━━━m9( ゚∀゚)━━━━━━!!
826Socket774:2007/06/22(金) 20:10:07 ID:tU0WquX+
Pen4で普通に動くな
827Socket774:2007/06/23(土) 13:33:38 ID:tscwqJZa
あれほどCPS3は出来んとほざいていた厨はさすがにもう出てこれんだろうなw
828Socket774:2007/06/23(土) 14:06:43 ID:u+bVFR+1
CPS3ってやりたいの無いんだよなぁ・・・

モデル2ちゃんと動くようにしてくれ
829Socket774:2007/06/23(土) 15:51:05 ID:nBGp9hrb
で、ここ何のスレだっけ?
830Socket774:2007/06/23(土) 16:23:03 ID:bD6SLrax
究極MAMEスレ
まあC2DでISA使えるマザーあったら教えてくださいって話
831Socket774:2007/06/23(土) 16:58:52 ID:oO5LfZvD
ISAって何に使うん?
IF-SEGAとかか?
832Socket774:2007/06/23(土) 18:34:33 ID:mVR3MQpZ
バーチャ2が出た当初、モデル2で動いていると聞いた時は
そんな大型筐体用のボードをブチ込むような反則技ありかよと
思ったけどなぁ・・・
833Socket774:2007/06/23(土) 23:27:58 ID:nBGp9hrb
USBサターンパッドが出た辺りで
IF-SEGA/PCIの相場が落ちてきてる筈だから
ISA付いたマザーを待つ位ならオクで探した方がいいんじゃね?
834Socket774:2007/06/24(日) 09:51:47 ID:ST9Gal4t
極端に出品が少ない&未だに5k超えしてる>IF-SEGA/PCI
ちょっと前にはUSB-ATRが二万超えとかしてたから訳判らん。
835Socket774:2007/06/24(日) 10:46:22 ID:EKHW4S2G
元々定価が高いからプレミアが付かなくなっただけまだまし。
マザーの選択肢が増えるだけでもメリットは大きいと思うが。
836Socket774:2007/06/24(日) 14:53:36 ID:3zRY9lbr

ATR-USBって高値で売れるの
俺旧ファーム版と新ファーム版の未使用品一個ずつ持ってるからオクで売ろうかな
837Socket774:2007/06/24(日) 15:13:59 ID:Ifl3aJop
ATR-USBと同コンセプトのこんなのがあるけど、どうなんだろう。
ttp://mootan.hg.to/umj/fx_zan.html
838Socket774:2007/06/26(火) 22:14:33 ID:D1nVyxqc
mootanこんなの作ってるんだー。F2Aしばらく使ってなかったから
気づかなかった。とりあえず見積もり出してみるテスト。

本人「売れない」って言ってるけど、そりゃニッチな製品の上に
宣伝少ないようでは…。
839Socket774:2007/06/30(土) 08:50:20 ID:Uz5YbNJb
15khzでやりたいからadvmameにcps3入れてみたけど
おらの鱈セレちゃんじゃ話になんねかった
840Socket774:2007/07/01(日) 15:46:52 ID:hRoxJ3qq
tinyにしても駄目でした
soundエラーってなんなのかな?

ttp://r.skr.jp/10240/download.shtml

File Number
5487
Download Key
adv
841Socket774:2007/07/01(日) 21:58:52 ID:dQBO99Wc
ここで聞いたほうが早いと思うので聞きます。
ArcadeVGAでNebulaでのCPSゲームの解像度最適設定覚えている人いますか?
確かMAMEと同じような解像度と設定でドットくっきり表示可能でしたが設定ファイル消してしまい元の方法思い出せない現在になってます。
ArcadeVGAは384x224表示できないです
近い解像度を全て試し色々試行錯誤するも必ずドットがつぶれてしまいうまくいきません
設定ファイル覚えている方がいれば教えてください。
842Socket774:2007/07/02(月) 13:04:21 ID:fQP6OiD7
>>840
頂きますた。
俺っちの環境ではちゃんと15KHzで表示出来て音も鳴ります。
Athlon XP1700+で33%くらいしか速度でませぬw
843Socket774:2007/07/02(月) 19:15:01 ID:iBn1ZPtx
あれ終了時に sound[84]230000ってエラーでません?
うちのサウンドカードかマザーが悪いのかぁ

テストありがとうございます
今度はadvance側のコアけずってみます
844Socket774:2007/07/02(月) 19:20:26 ID:iBn1ZPtx
速度はi686オプションのせいかも
こんどアスロン用でやってみます
845Socket774:2007/07/02(月) 23:39:04 ID:+oY7IeYC
最適化オプションをアスロンにしてみました

ttp://r.skr.jp/10240/download.shtml

File Number
5495
Download Key
adv
846Socket774:2007/07/03(火) 02:34:29 ID:9pUqREcc
>>841
CPS2は384x224だからArcadeVGAでは384x288を使って表示する。
横が少し切れるが368x240もあり。縦につぶれる分はディスプレイ側で補正する。
nebulaはざっと見た感じ解像度指定しての変更は出来ないみたいだから
きっちり表示するのは無理だと思う。他のエミュと勘違いしてるんじゃない?

ついでに
似たような理由でArcadeVGAで使えないPCエンジンエミュのOotake。
作者に許可もらったんで対応できるようにちょろっと変更した物を
趣味で少しずつ作ってるwikiに置いておいた。微妙にスレチだが必要な人はどうぞ。
http://www34.atwiki.jp/kyuukyoku/pages/40.html
847Socket774:2007/07/09(月) 00:53:47 ID:wyo0vH1n
ほす?
848Socket774:2007/07/09(月) 08:02:29 ID:UI0zmmNB
>>846
頂いたよ。
ありがとさん。
849Socket774:2007/07/14(土) 04:41:37 ID:0KhsrCHJ
ほす
850Socket774:2007/07/14(土) 20:02:50 ID:KstnzDmG
VsyncにCPS3追加した方いないかな?
851Socket774:2007/07/14(土) 21:45:27 ID:vI4K6jOZ
ArcadeVGAからコントロールボックス(AV7000)経由でWEGAのAVマルチ端子に15KHz出力すると
画面が流れて同期が取れてないようなのですが何がダメなんでしょう?
起動ロゴは綺麗に表示されるのですがWinになると画面が流れてしまいます。
コントロールボックスのRGB、コンポジット出力共に同じ状態で筐体環境はないのですが。
852Socket774:2007/07/15(日) 00:39:05 ID:tScwOfcu
>>851
AV7000は知らないが起動ロゴまで出てるんなら
ArcadeVGAの初期のVGA出力が2つついてる物かArcadeVGA2なら
VGAケーブルをつける端子を変える。多分DVI側からはWin上で15KHz出ない。

もしくはWin上で解像度が800x600になってる。この場合はWin起動時にF8を
押すとセーフモードとかを選択する画面になるのでVGAで起動するを選択する事で
とりあえず起動できるはず。起動したら画面の設定を確認して800x600なら640x480に変更。
853Socket774:2007/07/15(日) 00:48:39 ID:tScwOfcu
保守ついでに。
先々週くらいのかなり猛暑だった時にArcadeVGA挿してたPCの電源の
コンデンサがいっちゃってマザーとセットでArcadeVGAもお亡くなりに。
まだまだ夏はこれからなのでみなさんPCの状態には気をつけましょう。
Vsyncmameで動く貴重な構成持ってる人は特にね。

おかげでテストできんからOotakeの更新ができんw
854Socket774:2007/07/15(日) 12:14:37 ID:XtxvF4hT
>>852

ウチのArcadeVGAも業務用モニタにつないでるんだけど、
DOS画面の場合とWinの場合で同期がズレるよ。

業務用モニタなんでツマミまわしてやれば同期するんで
あんまり気にしてなかったんだけどね。
むしろ完全に同期する環境ってあるの?
855Socket774:2007/07/15(日) 17:00:49 ID:3Yi9I6M1
>>853
Ootake作者さんのArcadeVGAが・・・(-_-;
856853:2007/07/16(月) 01:14:45 ID:8WmryHFL
>>855
あ、ごめん。俺作者じゃない。許可もらってArcadeVGA用のパッチ当ててるだけ。
本家の方がVerあがって追従したいんだけどこっちでテストできる環境が
無くなったからパッチ版の動作チェックができんって意味。
857Socket774:2007/07/16(月) 01:32:08 ID:VED5BO0V
>>856
動作チェックしようか?
今ArcadeVGA外しちゃってるから、セットアップに若干時間がかかるけど。
858Socket774:2007/07/16(月) 01:47:44 ID:8WmryHFL
>>858
わざわざサンクス。今月中に環境復帰できるようにがんばるんでなんとかなると思う。
無理っぽい場合はここでお願いすると思うんで、もしそうなったらお願いします。
859853:2007/07/16(月) 01:51:37 ID:8WmryHFL
>>858>>857
俺、超かこわるいw
860Socket774:2007/07/16(月) 01:54:26 ID:VED5BO0V
>>858
ほいほい。
環境もってればできる手伝いなら、大概はするさ〜
861Socket774:2007/07/16(月) 03:31:44 ID:/sqrKxcc
セットアップの業務用モニター終了っぽい
そのうち買おうと思ってたのに
862Socket774:2007/07/18(水) 23:40:16 ID:VbI1UBYK
ArcadeVGA購入記念に質問
CPS3 Emulator v1.0a はiniで解像度指定できますがArcadeVGAに最適な設定できないでしょうか?
また、MAMEの場合CPS関係ドット単位クッキリ映りますが解像度などMAME側の設定では「自動」で正確な解像度がわかりません
手動で解像度指定し同じ状態にしようと思ってますが自動の時は実際どの解像度の設定になっているのでしょうか
863Socket774:2007/07/19(木) 01:02:30 ID:c/EKw/WR
864Socket774:2007/07/21(土) 16:21:15 ID:kYMi2DL5
jpkにcps3ドライバが来たのでvsyncmameにも行けるかと思ってるんだけど

src/drivers/cps3.c: In function `cps3_draw_tilemapsprite_line':
src/drivers/cps3.c:993: initializer element is not computable at load time

このエラーで躓いています。
解決方法無いですか〜
865Socket774:2007/07/21(土) 21:50:11 ID:MQkW+F0V
Ootake ArcadeVGA対応版頂きました。
早速、筐体で試してみましたが、
方向キー入力で、メニューが出てきてしまい、プレイできませんでした。
ちょうど、オリジナルのOotakeでマウスをクリックしたと同じ動作です。
同じような障害でてる方、いますか?

環境は、ArcadeVGA+J-PACでキー割り当てはデフォルトのまま(MAME準拠)です。
866Socket774:2007/07/22(日) 09:30:20 ID:r/41OHWe
>>865
とりあえずOotake_avgaフォルダにできるOotake.datを一度消してから
ootake_avga.exeを起動してみて。
J-PACを使った時だけ発生する現象なら残念ながら持ってないので
こっちでは対処できんです。スマン
867Socket774:2007/07/22(日) 09:58:13 ID:r/41OHWe
>>865
J-PACを調べたところデフォルト設定だとボタン2にaltキーが割り当てられてるね。
メニューが出るのは方向キーを押した時じゃなくてボタン押した時じゃない?
ootakeでコントローラの設定をする時にJ-PACのボタン2を割り当てないようにしてみて。
868Socket774:2007/07/22(日) 13:34:50 ID:9AdYTQ5v
>>864
UINT32* tmapregs[4];
tmapregs[0] = tilemap20_regs_base;
tmapregs[1] = tilemap30_regs_base;
tmapregs[2] = tilemap40_regs_base;
tmapregs[3] = tilemap50_regs_base;
869Socket774:2007/07/22(日) 17:01:22 ID:+DP28McE
>>868さん

おぉ〜どうもです。1つ消えたら、またエラーが・・・
src/drivers/cps3.c: In function `cps3_draw_tilemapsprite_line':
src/drivers/cps3.c:998: parse error before`*'
src/drivers/cps3.c:1006: `regs' undeclared (first use in this function)
src/drivers/cps3.c:1008: `scrolly' undeclared (first use in this function)
src/drivers/cps3.c:1009: `line' undeclared (first use in this function)
src/drivers/cps3.c: In function `video_update_cps3':
src/drivers/cps3.c:1173: warning: declaration of `count' shadows previous local

うぅ良かったらこっちも助けてくださいぃ

870865:2007/07/23(月) 22:47:09 ID:hCsbSt78
レス有難うございます。
2P側でやってみます。
週末にしか筐体を触れないので、また報告にきますね。
871868:2007/07/23(月) 23:53:59 ID:Grunc/X9
>>869
CPS3は雷+リリース後から移植試みてたけど成功してないからなぁ。
jpkのソースもサクッと遣ってみたけど同じく読み込みオチなのでなんとも・・・。
872名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 02:25:24 ID:/vi/tksE
ほす
873Socket774:2007/07/29(日) 21:43:28 ID:w8GvDORa
jpkの掲示板に乗っていたcps3.cではエラーも出なかったんですが
起動時に落ちてしまいますね。
う〜ん、難しいもんだ・・・
874868:2007/07/30(月) 01:18:30 ID:KUpjAGps
stateアプデトで落ちなくはなるけど・・・以降の進展ナシ。
875Socket774:2007/07/31(火) 00:14:28 ID:q+r9r76X
>>868さん
cps3起動きましたよ!!
cpmameかtinyでやってませんか?
うちも時間短縮のつもりでcpmameでmakeしてたときは
読み込み後フリーズしたり、リセットかかったりでしたけど
フルで試したら起動okでした。

鱈セレちゃんじゃまともな速度は出ませんでしたが・・・うぅ

876868:2007/07/31(火) 01:56:54 ID:VlagqkXP
うーん、フルコンパイルオンリーだったりw
多分システム周りな気するんだけど何が原因なんだろう?みたいな
まぁタイマー関連ははアップデートしてないんですが。
媒体は474氏の538ベースVsync。
関係ないけどクリスタルシステムは動いてます。参考までに
877Socket774:2007/07/31(火) 21:50:45 ID:q+r9r76X
それじゃあきっとタイマーだと思います。

家で変えたのは、
cpu/sh2/sh2.c
drivers/cps3.c
includes/cps3.h
machine/intelfsh.c、h
sndhrdw/cps3.c
memory.c
state.c
以上です。drivers/cps3.cだけ掲示板のものを使用、あとはjpkのまんまです。
878868:2007/07/31(火) 23:28:52 ID:wnT3sAtx
>>877
気になって素の状態で記載内容のみ上書試してみだが同じく読み込みまで。
環境なのかな。確認は3rd
ありがとう、現システムで動くの判っただけでも収穫です。
879Socket774:2007/08/03(金) 00:27:56 ID:TyleIuIw
ほす
880Socket774:2007/08/04(土) 22:31:03 ID:gzviHaYm
VsyncMAMEにCPS3組み込んでみた。
なかなか面白いけど、やっぱり旧雷と同じく重いねえ。
881Socket774:2007/08/05(日) 00:49:37 ID:Lw8TNlwb
>>880
ナンバリングが若いほど軽いかと思ってたけど
そうでもないのかな。
なんでなんだろ?効率とかそういうのかな

882Socket774:2007/08/06(月) 22:02:34 ID:LAbLN6hP
こういう筐体の流用の仕方もあるんだな。
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m42824264
883868:2007/08/07(火) 23:28:53 ID:ek9fOkUW
Vsync0.61で試してみたけど変化ナシ。助言あれば宜しくです。
ttp://u.skr.jp/1024/download.shtml
File Number 4165 Key vs3
884Socket774:2007/08/14(火) 00:46:16 ID:ug0gI0wn
>>801
自己訂正レスです。
ナムコテーブル筐体用コンパネの1P用と2P用のコンパネのサイズが違っていました。
1P用コンパネの横幅は約33.8センチでした。
その為、2P用のコンパネは1P用の台座に取り付けできません。
少しオフトピですみません。
885Socket774:2007/08/14(火) 01:40:51 ID:C4nkq0mj
ナムコのってストライプの青地に黄色ボタンのアレか・・・
886Socket774:2007/08/14(火) 23:20:02 ID:cTkbWV0m
少し前にコンパネのみの出品はあったね<ナムココンパネ
程度の良いテーブルタイプコンパネは高いよなぁ
887Socket774:2007/08/15(水) 17:54:15 ID:dryrO8BB
vsyncmameにB-WINGを追加したいんですが
点数とか、画面上の文字が鏡に映した時のように反転しちゃってます・・・。

ソースは雷豆の物をまんまなのですが、どなたかアドバイスプリーズです〜



888887:2007/08/19(日) 00:50:55 ID:tboCr2pa
B-WING OKでした。
単純に本家のvidhrdw/bwing.cで良かったみたい
雷豆用のものは雷豆用に処理を変更されてるのが
悪かったみたい

ttp://r.skr.jp/10240/download.shtml

File Number
5665
Download Key
bwing

889Socket774:2007/08/19(日) 05:51:34 ID:ztdHlBqC
ピーポピポー
890865:2007/08/20(月) 22:28:48 ID:K41vngj/
>ootake for arcadevga作者様

遅レスすいません。
再確認したところ、1p、2pともにメニュー欄表示ショートカットキーと干渉してしまい、
まともにプレイできませんでした。

コントローラー設定キーを優先するようにするのは難しいでしょうか。
今まで使ってましたnpceで気になってた酷いサウンドノイズが、
ootakeでは、皆無なので移行したい気持ちは山々デス。
891Socket774:2007/08/25(土) 01:31:41 ID:mwmkl33b
>>865
Ootake 1.23 ArcadeVGA対応版 TEST
http://www34.atwiki.jp/kyuukyoku?cmd=upload&act=open&pageid=40&file=Ootake_avga123_test.zip

とりあえずALTキー自体を殺してある。J-PACでALTキーが設定されてるボタン以外を
使うようにして動くか試してみてください。これでだめなら思ってる原因と違うから対処はできんかなー
ソースはまたこっちのテストとかちゃんと終わってないので終わったら正式版で同梱してアップするよ。
うちのArcadeVGA死にっぱなしです(笑
892865:2007/08/26(日) 00:32:06 ID:XdSQCbPU
頂きました。
対応ありがとうございます。
明日、動作確認後、報告しますね。
893Socket774:2007/08/26(日) 04:43:02 ID:pUXIzFv5
G550で15KHZ出力を21ピンでしたいのですが、

G550→VGA延長ケーブル→3列オス/2列メス変換コネクタ→15ピン/21ピン変換ケーブル(SELECTY21付属品)

これでケーブル自作しなくてもいけそうですか?
894Socket774:2007/08/26(日) 10:56:36 ID:7Q/t+95g
G400の話だけど、セカンダリコネクタは同期信号がシンクオングリーンだったような気がする
895Socket774:2007/08/26(日) 11:01:49 ID:7Q/t+95g
あれ、違うかな・・・
H-syncとV-syncがC-syncにまとめられてるだけだったかも
896Socket774:2007/08/26(日) 21:05:54 ID:KbYH31zr
G400のセカンダリはDOS画面が出せなかったんじゃ・・・

G550はadvancemame使用?
15ピン/21ピン変換ケーブルで複合同期にしてくれれば映るだろうけど
どうかなぁ 
897Socket774:2007/08/26(日) 22:17:34 ID:3Avt/RmT
>>893
この世界に飛び込む勇気があるならケーブルくらい自作しる。
ttp://shelfa.net/fst/MG2AM21_400.html

21pinケーブルの入手が難しいなら、家庭用ゲーム機のを流用すればおk
俺はスーファミ用のRGBケーブルを使ってG400用のケーブルを作った。
RGB21pin ⇒ AVマルチ変換ケーブルも作っておけば用途は無限大だぞ。

後、>>896さんも言っているが、セカンダリ側でDOS画面の出力は成功した験しがない。
898865:2007/08/27(月) 23:13:29 ID:dlKI8Ceb
昨日、試してみました。
同期がとれず、画面が流れっぱなしでしたが、
ALTによるメニュー表示は出ず、問題なさそうでした。

2P側の↑は、Rキーに割り振られてるので、
2P側は、NGです。
正式版のUP心待ちにしております。
899Socket774:2007/09/04(火) 06:34:47 ID:PgUD6tWn
保守
900Socket774:2007/09/04(火) 17:09:33 ID:CF3vkImC
WEGAのAVマルチで15KHz環境な人っている?
業務用モニタには無い苦労話とかあったら、お聞きしたい。
901Socket774:2007/09/05(水) 09:10:41 ID:hz60Vhem
>>900
昔、MVSの基板をAV端子に繋げてたのですが水平方向の周波数の範囲が狭いらしく綺麗に映らなかった事がありました。
VMAMEでも画面が歪むのがありますがCRTCパラメータを少し弄れば直ります。
902Socket774:2007/09/08(土) 16:50:50 ID:A7iXybhj
Soft-15KHz
これってどんな感じでしょ
ノートじゃ無理なのかな、やっぱ

ttp://community.arcadeinfo.de/showthread.php?t=8170
903Socket774:2007/09/09(日) 00:57:56 ID:H4AB7Y8Y
見た感じ、windowsの解像度に追加するタイプなんじゃないかな
モニタとアダプタが対応してないとダメだと思う


ノートというか、液晶は論外のような・・・
904Socket774:2007/09/16(日) 14:54:04 ID:gBwY7XCn
>>902
情報ありがとう。
早速いろいろ試しているのだが、結構ビデオカードを選ぶみたいだ。
動いてしまえば結構いいんだが。自分がもっているのでそのまま動いてるのは
ミレニアム2だけだorz

何か細かい設定が、あるのかな
905Socket774:2007/09/16(日) 20:58:08 ID:wu5diRFq
>>904
ミレ2とはまた古風なw
906904:2007/09/18(火) 11:56:47 ID:/8f4l5iI
ミレニアム2では遅すぎてきつかったので、延々と試した結果報告です。
GeForce4 Ti4400が、640x288だけ15khz表示できたので。それでよしとしました。

動作確認が多数ある9600Proあたりを素直に買った方がいいと思いました。
907Socket774:2007/09/20(木) 13:37:02 ID:hxER7wz/
ttp://www.windowsfordevices.com/news/NS5560149083.html
海外ではこんな物があるんですね・・・JAMMAコネクタ付きのmini-ITXマザーボードw
これ使えば簡単に筐体へ組込出来そう。でも15KHzは出力されるのか不明っすね。
908Socket774:2007/09/20(木) 22:20:15 ID:TauHoF+G
>>907
>筐体へ組み込みできそう

つーかアーケード筐体用のマザー
SBC Acrosser(シングル・ボード・コンピュータ) だよ
909Socket774:2007/09/20(木) 22:23:09 ID:TauHoF+G
:訂正
変なとこで区切っちゃった。
Acrosserは商品名ね。
910Socket774:2007/09/26(水) 20:27:05 ID:3AOkH5bY
○○in 1のエミュ機かー。出来合いって言うとアレだけど、こういうの使うと
楽そうだな
911Socket774:2007/09/28(金) 12:32:18 ID:VFmm75Di
>>900
arcadeVGAとWEGA導入しました。
一番苦労したのは15khz表示可能なWEGAの入手です。
スレ違いかもしれませんが、一番うれしいかったのはFCとPCEの15khzRGB出力かも。
導入してからというものニヤニヤしっぱなしです。
912Socket774:2007/09/28(金) 17:09:57 ID:JlYfTTiV
FCはちょいと敷居が高かったけど、PCEは普通にRGB信号取り出せたからなぁ
実機もRGBで出してたから、エミュも15kHzモニタでやりたいって人多いのでは
913Socket774:2007/10/02(火) 18:53:10 ID:GTuPDwpe
vsyncmameにmamelang用の日本語フォントを対応させてみました
ヒストリdatの日本語版が使えるのがうれしい
914Socket774:2007/10/05(金) 22:11:33 ID:xyX1CsRW
>>913
ソース希望
915913:2007/10/06(土) 22:49:14 ID:Bfq81kbJ
以前ここに上がっていたソースを元にしています
(変更したファイルのみまとめてます)

ttp://u.skr.jp/1024/download.shtml

File Number
4393
Download Key
vsync

ついでに質問も・・・
http://vista.jeez.jp/img/vi9167691971.jpg
メニュー画面のフォント位置修正(センタリング)方法アドバイスくださーい
916Socket774:2007/10/07(日) 01:04:03 ID:Uon1upeP
プロポーショナルフォントじゃないからじゃね?
917Socket774:2007/10/10(水) 11:54:23 ID:94Ct2vuD
>>915
ありがとうございます
918Socket774:2007/10/11(木) 22:34:18 ID:T5HF+04R
やはりdosだとui_fontだめなん?
919Socket774:2007/10/23(火) 20:01:09 ID:AgeRv8EW
保守とくか
920Socket774:2007/10/27(土) 10:31:07 ID:Ko66U5II
以前ココにアップされたソースを元にしています。
少し飽きてきちゃったんで、気分転換に・・・

http://x15khz.hp.infoseek.co.jp/
921Socket774:2007/10/28(日) 07:53:07 ID:7NF0Pg8y
>>913
おおっ!!神よ!!
自分でmame.datの編集等もできなかった自分にとってはありがたいです!

autoexec.batもアップしていただけるとうれしいです。
922Socket774:2007/10/30(火) 00:36:13 ID:hkQR8R6H
>>921
いろいろなトコからコピペさせてもらっただけなんで・・・
autoexec.batは時間のあるときにでも、作ってみます。

だれかja_jp.lng編集してくれる人いないかな・・・
テキストファイルなので、メモ帳で開いてもらえば分かると思うけど
"英語"
"和訳"
を書くだけで、画面上の英語メッセージが日本語になります。
特にチートの英語が解りにくいんで、日本語化してくれる人いませんかぁ
(ソースのcheat.cは入れたんで、cheat.datの方希望)
923Socket774:2007/10/30(火) 01:50:15 ID:jnIW+O2N
とりあえず書いてみたが、チート使ったことないので、
機能説明と実際が合ってないかも知れぬ。適宜修正よろしゅう

# /* cheats */

"Enable/Disable a Cheat"
"チートの使用/不使用を切替"

"Add/Edit a Cheat"
"チートコードを追加/編集"

"Start a New Cheat Search"
"新たなチートコードを検索"

"Continue Search"
"検索を続ける"

"View Last Results"
"最後の検索結果を表示"

"Restore Previous Results"
"前回の検索結果に戻す"

"Configure Watchpoints"
"パラメータ監視ポイントを設定する"

"General Help"
"一般的なヘルプ"

"Options"
"設定"

"Reload Database"
"チートデータベースの再読込"

"Watchpoint"
"パラメータ監視ポイント"
924Socket774:2007/10/30(火) 01:50:47 ID:jnIW+O2N
"Disabled"
"使用停止"

"Cheats"
"チート一覧"

"Watchpoints"
"パラメータ監視ポイント一覧"

"More Info"
"続き"

"More Info for"
"次の情報に関する続き"

"Name"
"名前"

"Description"
"説明"

"Activation Key"
"起動キー"

"Code"
"チートコード"

"Max"
"最大"

"Set"
"コードセット"

"Cheat conflict found: disabling"
"チートコードが重複したため停止します"

"Help not available yet"
"ヘルプに記載がありません"
925Socket774:2007/10/30(火) 21:52:01 ID:hkQR8R6H
>>923
おぉ素早い!しかも上手いですね〜 うらやましいです
早速ja_jp.lngに入れさせて貰ったんですが
長い文章がはみ出てしまうみたいです。むずかしぃ

ttp://u.skr.jp/1024/download.shtml

File Number
4476
Download Key
jp

926Socket774:2007/10/31(水) 03:13:56 ID:sUmgr3fr
中国語じゃないんだから無理に日本語にしなくても通用する部分もあるね
927Socket774:2007/10/31(水) 20:47:53 ID:brkpuaUM
もっというならエミュ厨たるもの英語ぐらい読めなくてどうするんだって
いう話になってしまうw

みんなDave'sの新着情報ぐらい普通に読んでるのだろうし
928Socket774:2007/10/31(水) 20:49:22 ID:brkpuaUM
あ、名前変わったんだった。今で言うならVG-Networkってことで
929Socket774:2007/11/03(土) 04:00:14 ID:skjQuUda
daveってRetroGamesなみに老舗のHPのこと?
930Socket774:2007/11/06(火) 23:11:49 ID:8c9BXtY1
>>920さん
VsyncMAME使用させてもらいました。
ArcadeOS経由で一度ゲームを起動し、ESCでArcadeOSに戻ると
ゲームリストが文字化け(消えたり)するのですが、どこを弄ればよいか
アドバイスいただけませんでしょうか?
ArcadeOSのバージョンは2.50と2.52を試してみました。
よろしくお願いいたします。
931920:2007/11/07(水) 23:08:40 ID:tAlm5eiK
>>930
う〜ん、まったく思いつきません。
そういう症状が出たこと無いので・・・

もう試されてそうですが、
MAME.rmsとかMAME.rnd、mame.lst、clone.lstとかを
消してみるのはどうでしょうか?
932930:2007/11/07(水) 23:23:05 ID:uFjUrtfb
>>920さん、アドバイスありがとうございます。
早速試してみます。
933Socket774:2007/11/08(木) 01:17:57 ID:ziap4bfm
SocketAマザーで生DOS環境でPCIなSB16が鳴るチップセットってあるでしょうか。
(SBEINITガちゃんと組み込める、という意味)

nForce2は過去ログにもあったけど個人的にやってみてダメなのを確認。
SiS系を使用してる人が多いけど、Win98のDOS窓が多いみたいなんで
イマイチ判断付かない。知ってる方が居たら教えていただけると嬉しい。

Intel系だと少なくともi81x系は大丈夫、i8xx系はOKでi9xx系からダメでしたっけか。
934Socket774:2007/11/08(木) 02:23:51 ID:0QigWm4v
>>933
nfo2は自分も無理だった via KT333とかKT400はいけると思う
935Socket774:2007/11/15(木) 09:54:42 ID:BpNhi+Wx
ふと立ち寄った本屋でMAMEの存在を知り、
中学のときから、よく基板リスト届いてたのを思い出して、
大人になった今、アーケード筐体買っちゃえ作戦を開始しました。

第一段階
嫁の同意 → クリアー
設置スペース → 2階までは分解しないと運べない。幅760の階段あり。
            一次的に、リビングor車庫に設置。

第二段階
筐体の確保 → アミューズメントの仲介屋さんからnewアストロ25000円で確保。
           送料13800円。画面・筐体画像をメールにて確認。       ← イマココ

金       → 出張旅費の余りを細々蓄えてた。3万
           残りの金は筐体の値段として嫁から2マンもらう。

MAMEPCの確保 → ソーテックPEN4が一台転がってるのでこれを代用。

15Kのグラボ → ヤフオクでMATROX G400DHかTRIDENT BLADE 3Dを手に入れる。

筐体への映像出力 → カプコンコンバーター か セガ I/O を手に入れる。

プレステコントローラー → オクでゲットする。
USB変換

第三段階

半田を握る。組み立てる。

第四段階
嫁にやらす。

こんなんでできるのか心配になってきた。一応電気屋なんで半田やらは、なんとかなりそうなんだけど。
工具もそろってるし。
936Socket774:2007/11/15(木) 19:54:30 ID:B/boMMPA
なんでそんなイバラの道を・・・

筐体
つ[オクで1万+送料]

15k+筐体出力+コントローラー
つ[Ultimarc]

接続簡単。半田無し。でイイんじゃね?
937Socket774:2007/11/15(木) 23:10:08 ID:QBvbyG/H
>>935
楽しそう。コントローラの部分で予算をもっと節約したいなら、中古USBキーボードを中古屋かどこかで買って来て
基盤を乗っ取る方法もあります。マトリックス解析と、後の半田付け、キー設定が少し面倒だけど。

経過を知りたいです。ホームページかブログ立ててくれたら遊びに行きますよ。

【関連ページ】
ttp://www.aa.isas.ne.jp/segamega/emu/otegaru/otegaru.htm
ttp://www.netbeet.ne.jp/~mimcot/mamewah/mamewah.htm
938Socket774:2007/11/16(金) 01:03:17 ID:VMpiOMJs
だな。

お手軽にやるならUltimarcのJ-PAC+ArcadeVGAがいいんじゃない?

今なら個人輸入しなくても、国内の通販で買えるし。
Opti-PACやI-PAC4はUltimarcじゃないと買えないけど。

VSyncMAMEやらAdvanceMAMEが動かしたいなら、対応のカードを
オクで安く仕入れてもいいかと。
939935:2007/11/16(金) 11:34:12 ID:5xKIg3uJ
>936-938

ARCADE VGA+JPAC が一番イイ解決策だと
思うんだけど、Ultimarcの日本が通販閉鎖してます。
つД`)・゚・

再開するまでは、勉強もかねて半田を握ろうかと思ってます。

筐体とどいたらブログアップしてみます。
解らないことがありましたら、こちらかブログにてご質問させて
いただきます。

で、各ボタン・スイッチから、直接USBコントローラへ接続しようとしてるんですが、
電線サイズは0.75sqくらいでいいのでしょうか。



SW or Button → 端子台 → USBプレステコン
             ↓
        コントロールパネルハーネス

ケーブルをY端子であげて、基板やるときも、MAMEやるときも
どっちでもできるように、また、swなどの配線変更も楽にできるように
しようとしています。
940Socket774:2007/11/16(金) 12:14:20 ID:uvFD/8uw
バーチャ2は動作するようになりましたか?
941Socket774:2007/11/16(金) 18:35:05 ID:BgaKfzuE
MODEL2がプレイに支障が無い程度に動くようになったら
ゲーム用PCを買い換えても良いと思ってる
942Socket774:2007/11/16(金) 23:11:22 ID:QgfE5BJf
旧雷豆のcps3はどの程度スペックで100%出ます?
943Socket774:2007/11/17(土) 01:49:16 ID:RNA/POIr
今のPCなら余裕
VGAがある程度まともに動くものなら
2Ghzくらいのシングルコアでもサクサク動く
CPS3はそんなに重くはない
944Socket774:2007/11/17(土) 13:33:57 ID:dv23jRw6
>>939
ありゃま、あそこもう活動してなかったのか。

俺はI-PAC4が欲しかったので本家から通販した口だけど、
フォームからポチっただけで、通関とか面倒な事なにもなしで届いたよ。

トラブルに巻き込まれさえしなければ、英語は機械翻訳でおkって、
完全に博打だけどねw
945Socket774:2007/11/17(土) 21:50:09 ID:R9Vj1PjB
>>935
英語も話せないし、半田ゴテもほとんど握った事がないワタシが来ましたよ。
特に何のトラブルも無く、本家から通販出来ました。
到着までの航空便の履歴を見るのが楽しかったですよ。

ヤフオクでテーブル筐体落として、
J-PACとARCADE VGAで組み立てました。
その後調子に乗って麻雀コンパネ繋げたりして。
楽しかったなぁ。

935さんもがんばってくださいね。
946933:2007/11/22(木) 01:38:27 ID:+C6IauhG
>>934
遅レスだけど情報サンクス。
んで買いましたよKT400マザー、EP-8K9AI。
サウンドカードはPCI Live!(CT4670)、CPUはAthlonXP2100+(Thoroughbred)

結果、SBEINIT(Ver.5)組み込みOK、SBEGOによる自己診断で発音確認。
しかしここまで動いておきながらDOSMAMEを動かすとハングする…orz
SBEINITが組み込めないnForce2よりはずっとマシなんだけど何だろうかコレ。

結局i810+鱈セレから脱却出来ず。マザーのコンデンサが妊娠してるんで
どうにかせんとなぁ…。引き続き情報あればお待ちしております。
947Socket774:2007/11/26(月) 22:44:09 ID:FTNYhC+a
advancemenuって結構快適なのね
3ボタン筐体で操作性わりーなおいくらいに感じてたけど
6ボタンパッドだとなかなかいいや
948Socket774:2007/11/27(火) 01:16:54 ID:WZSNdb7T
>>946
オンボのサウンドでいける
vsyncmameだけどね
949Socket774:2007/11/27(火) 12:20:03 ID:5bC7L9Mw
>>935
そこまでお金を回せるなら31khz対応の筐体を購入したほうが手っ取り早いと思います。
VGA対応のゲーム機やPCもD-Sub15ピンを繋ぐだけであっさり映るのでお手軽だと思います。
スレ違いになりますがDCを
http://gamebank.jp/ec/goods.php?code=431552&menu=game&kind=dch&keyword=&shop_id=WPstrsm45
http://gamebank.jp/ec/goods.php?code=430752&menu=game&kind=dch&keyword=&shop_id=O8sPxsASI
等の安いケーブルでも繋げばNAOMIと同等。
逝けます。
950Socket774:2007/11/27(火) 22:14:14 ID:PFhFpjJX
>>949
31khzって、935はもうアストロ買ってるじゃん・・・
951Socket774:2007/11/28(水) 02:28:47 ID:1VVReOx7
たしかに31khzに対応してる筐体は安くなってきてるし今から買うなら良いな
ビデオカードの選択の自由度が広いのもかなりのメリットだと思う
漏れはブラストで東方シリーズとエミュをメインで稼動しているが不満は全く無い
952935:2007/11/28(水) 14:48:21 ID:mln3arwr
近況報告を・・・・・・。

NEWアストロ 購入しました。 金曜日の到着予定です。
13000円+送料8800円+保険100円くらいだったっけな。
MAMEとの接続前にチェック用基板として
mrドリラー2を千円ちょっとで購入。
SEGA I/Oボード(ケーブル付・電源なし) 8千円
これから15khzグラボとプレステコントローラーを購入しようと思います。

ARCADE VGAとJ-PAC海外から購入された方。
送料含めて総額でいくらになるかご教授願います。

31khzへの対応は、細々へそくり溜めて、将来はモニターだけ
乗っけ変えようと思ってます。
953Socket774:2007/11/28(水) 15:27:42 ID:+8KUD3wv
オーダーの内容が違うから、あんまり参考にならないと思うけど
これよりかは安くなるはず($150前後?)。
J-PAC買った人が来てくれれば、そちらを参考にしたほうが良いかと。
ちなみに、送料込みの金額。
J-PACをカートに入れるときに、ケーブルをUSB,PS/2の2種類選べた
はずなので、好みの方を。

1 x , Arcade Monitor Video Amplifier
1 x , ArcadeVGA Card
1 x , I-PAC 4 Interface. Cable Type: PS/2 Cable

Order Total: $189.00
954935:2007/11/28(水) 15:43:10 ID:mln3arwr
NEWアストロ購入先よりメールがあり、
モデル2対応の電源が搭載されているとのこと。

利便性はあるんでしょうかね?
955935:2007/11/28(水) 15:59:39 ID:mln3arwr
953さん

J-PACはUSBタイプもでているようですが、
PS/2タイプと比べた場合、メリット・デメリットはあるのでしょうか。

USBのほうがキーの反応は遅いのでしょうかね。

送料込みで18,000円くらいなら、買ってみようかと・・・・。
支払いはカード決済のみでしょうかね。
956Socket774:2007/11/28(水) 16:31:59 ID:RVF4OzFw
モデル2対応の電源は普通の電源より若干出力が強いだけ
それと別でステレオ音声用アンプがついてる可能性もある
モデル3用だったら3.3Vもついてて色々と完璧なんだけどね
957Socket774:2007/11/28(水) 18:00:24 ID:PAFYKU0N
>>955
俺はUSBのJoypadで遅延に悩まされていたので、USB=遅延という偏見が
あったため、PS/2にした。
PS/2では体感できるもたつきとかは無い。
おそらく、USBでも問題ないんじゃないかとは思うが、その辺は詳しい人の
解説を待つか、検索でUSB版購入者の評判を探して判断した方が良いかも。

デメリットは、今後、PS/2端子の無いマザーに移行していく可能性もあるし、
PS/2ではつぶしが利かなくなる、程度だろうか?

ちなみにI-PAC PS/2版には、キーボードをスルーできる端子がついてるので
同時にキーボードを繋ぐ事も可能。
J-PACもおそらく同様だと思うけど、どうすかね? >購入した人
958Socket774:2007/11/28(水) 18:04:34 ID:IoosOMbO
このスレが上がっていることに違和感が・・・
959Socket774:2007/11/28(水) 20:38:35 ID:7LujgiOZ
質問です。ロストワールドの回転するボタン見たいなのに、
PowerMate
http://www.assiston.co.jp/?item=305

を流用できませんか?

ベラボースイッチの代わりになるようなボタンを、感圧センサ使って
再現できないかどうかと。
960Socket774:2007/11/28(水) 20:52:55 ID:Lrp2oc9o
ベラボースイッチは感圧ではなく速度差。
961946:2007/11/28(水) 21:15:00 ID:cGBiW+QF
>>948
レスどもです、ただ使ってるのが特殊なカスタマイズ版DOSMAMEなんで…。
ソース自分で移植するしかないかなぁ。DOS版ソースって1.06が最終?
962935:2007/11/29(木) 08:28:13 ID:U8hSTAPK
急展開しましたのでご報告。

Ultimarcで、ArcadeVGA AGPタイプと
J-PAC PS2タイプをオーダーしちゃいました。

$165.00 USD
\18,317 JPY
JCBのカードしかもっていなかったので、PAYPALに登録して、
PAYPALレートにて決済しました。
カード会社のほうが安かったかな・・・・・。

痛い出費。セガI/O買ったのが無駄になっちゃった。


嫁には、会社の仕事先で点検業務しているITVカメラのグラボ故障した。
特種なグラボで海外にしかない。だから注文した。請求は会社にするから
大丈夫と弁明。(会社への請求金額=俺のへそくりから出費)

へそくり無くなりました。 。゜(゚´Д`゚)ノ

どれくらいの期間で到着しますかね。

明日、アストロちゃんが我が家にやってきます。
963Socket774:2007/11/29(木) 09:02:19 ID:ESStc14P
旦那必死wwwwwww
俺もアストロ手放して2年・・・惜しいことしたなーと思う
964Socket774:2007/11/29(木) 09:59:51 ID:GKmxLUX/
アストロ来た時点でバレるとは思わないのだろうか?w
965935:2007/11/29(木) 10:21:23 ID:U8hSTAPK
>964
アストロを購入するのは伝えています。

周辺機器を買うのは伝えてないんですよ。

アストロ本体より、周辺機器揃えるほうが金かかるんで。。。
966Socket774:2007/11/29(木) 11:24:00 ID:GKmxLUX/
バレたら嫁にイチモツぶちこんでサービスしる!w
967935:2007/11/29(木) 13:10:15 ID:U8hSTAPK
>966
(>Д<)ゝ”ラジャー!!
968Socket774:2007/11/29(木) 13:31:20 ID:ujivuEGF
>959

参考になるかわからんけど過去スレから。

>ちなみに俺はPowerMateを使っては見たのだが、
>どう調整してもすばやい反応がとれなくてだめ。
>だからアルカノイドやキャメルトライなどは致命的。
>
>ただロストワールドだけはクリアできる程度の最低操作はできた。
>一応押す&押して回す動作も取れるんだが、
>ダブルクリックの反応がだめなんで、こいつをボタンの真横において
>プレイしたよ。
>ttp://griffintechnology.com/products/powermate/index.html

デザインはいいんだけどね…自分も速攻で見限った。
969Socket774:2007/11/29(木) 19:28:39 ID:qH+QWNv4
935の嫁です。

このスレを読んで、夫が信じられなくなりました。
実家に帰らせていただきます。
970Socket774:2007/11/29(木) 20:55:09 ID:KsMCVhmJ
嫁GJ
971Socket774:2007/11/29(木) 20:57:06 ID:1lM7cebq
ちょwww
972Socket774:2007/11/29(木) 22:47:37 ID:PL3x0nzP
おい嫁!!!



一緒にゲームしてやってくれ<(_ _)>
973Socket774:2007/11/29(木) 23:24:40 ID:jyaUnsFv
環境整えちゃえば、あとはさほど金がかからない趣味なんだし、
大目に見てやりなよ……とネタにマジレスw
974Socket774:2007/11/30(金) 01:16:42 ID:Kid8p42D
レス有難うございます。
>>960
MAME用に何とかできないか考えていますが、
一つのボタンで小・中・強の3段階を入力できる
方法を探しています。

>>968
応答速度に難ありですか。見た目が良さそうだったのですが。
他に探して見ます。
975935:2007/11/30(金) 08:27:13 ID:UFxM2EIp
>935

嫁はその時間、風呂に入っておりましたwww
とうとう本日アストロちゃんが我が家にやってきます。
簡単なチェックしてから基板挿して動作確認してみます。
娘と嫁ととりあえずドリドリしてみます。
夜は嫁の穴をドリドリ(ry・・・・・
( ;´Д`)

話はかわって、Ultimarcで注文した品のDHLのbチて
あとからメールでくるんでしょうか?
> Date: 28/11/2007 Time: 13:44:59
>
>
> 1 x , ArcadeVGA Card
> Type: AGP Slot
>
> 1 x , J-PAC JAMMA Interface.
> Cable Type: PS/2 and VGA Cable
>
> Order Total: $165.00
>
> A Tracking number will follow later. (Excluding "Free Air Mail option"
> orders)
>
> Ultimarc

まだ返答がこないけど。。。。。。心配になってきた。
オーダーは11月28日の13時。
どれくらいで連絡くるか、注文したかたわかりますか。
976935:2007/11/30(金) 08:28:10 ID:UFxM2EIp
安価ミスったww
977Socket774:2007/11/30(金) 17:06:53 ID:wGFtDe65
>>975
トラッキング用のDHLの番号の事かな?
確か発送してから送ってきたような気がする。
発送までは割と日数かかるので、少し待ってみたら。

支払い先からは、オーダーを受けたというメールは届いてるかな?
クレジット払いだとYour order from Ultimarc has been processed successfully
というメールが届いたよ。
978935:2007/12/01(土) 08:27:46 ID:lDuMlsHP
・・・・搬入編・・・・

アストロキタ━━(゚∀゚)━━ヨ

ついに我が家にアストロがやってきました。
帰宅したのが18時。 黒猫さんから全然連絡が来ないんで、
今日はダメかもわからんね。って諦めてたところ・・・・・・「着信」
もうね。新車でも買った気分でワクワクしながら、玄関のドアを
外しましたよ。

黒猫さんからの電話-----------「ゲーム機届いてるんですけど、今から伺っていいですか。」
しばらくして配送車到着。(西洋芝踏んでるよ・・・・配送車 嫁怒る。)

おいたんも一緒に手伝ってあげました。

オイタン「こんなの運んだことないですよねwww」
クロネコ「はいぃ。ないですね」
オイタン「筐体の本体の裏に取ってがありますんで、一人そっちもってください。」
オイタン「僕は手前持ちますんで、もうひとりも手前を・・・」
オイタン「ヨコだと通過しないんで、正面のまま入れてください。ヨコが一番サイズ小さい750mmなんで」
オイタン「クルッと回りましょう」
オイタン「ゆっくり・・・ゆっくり・・・・はい。おkです。ありがとうございます」

指示だしまくり。その間、娘二人は「ゲームだ!ゲームだ!」と近所に響き渡る声で
絶叫!(嫁、恥ずかしいからやめなさいと激怒)

無事通過して玄関に仮置き、搬入完了。
伝票にサイン。手がプルプル震えてたw

牛肉プルプル喰いたくなった。
979Socket774:2007/12/01(土) 09:23:20 ID:MuViGjAr
ゲームだ!ゲームだ!(゚∀゚)
980935:2007/12/01(土) 09:27:02 ID:lDuMlsHP
・・・・稼動編・・・・

飯喰う前に、コンパネの配線を一応チェック。
sw1・2・3のみが結線されているのを確認。モニターは15kのソケットに入ってあることを確認。
コインカウンターは12000程度。(あんまり稼いでないみたい)

嫁特製の海老ホタテグラタンを麦酒とともに流す。
( ゚Д゚)グラッチェ

ドリラー2の基板を挿す。テストモードにてモニター調整。
なんか、ボワボワ揺れてる。。。。。。。
説明書を読んで、ノンインターレスモードに変更。

キタワァ*:.。..。.:*・゚(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:* ミ ☆

問題発生。音でねー。(ステレオからモノラルに設定変更)

この間、娘二人発狂中。レバーガチャガチャ、ボタン連打。

オイタン「100円持ってこい」 1クレ5に変更し。
嫁・娘・オイタンで2Lの争奪戦開始。
ルールわかんねぇ。3歳の娘が一番強かった。まっすぐ下にしか掘らないけどwww

風呂入って、またガチャガチャやってたら娘達ダウン。
二人で歯磨きさせて電源OFF。

麦酒のみながら、筐体を眺めてました。
981935:2007/12/01(土) 09:40:56 ID:lDuMlsHP
DHLのナンバーもメールきてました。
まずは一安心です。
荷物はロンドンからの発送です。

Thank you for ordering from Ultimarc.

The DHL Tracking number is 419????????

The shipment can be tracked on www.dhl.com

Note that the shipment will not be trackable until DHL have logged it into
their system. This could be 1-2 days from ordering.

来週末に届いて欲しいなぁ。有休とってセットアップしたい。

982935:2007/12/01(土) 09:55:15 ID:lDuMlsHP
ゲームだ!ゲームだ!(゚∀゚)
の様子を見てみてください。
pass:mame
ttp://www-2ch.net:8080/up/download/1196470377182861.Vrq3v5
983Socket774:2007/12/01(土) 09:58:49 ID:MuViGjAr
>>982
かわええ(´∀`) 家庭っていいもんですね!
984Socket774:2007/12/01(土) 12:00:14 ID:DVJRyVIU
>>935
娘さんたちも大喜びで良かったね。

余計なお世話承知で言うけど、嫁さんへのフォローも忘れずにね。
985935:2007/12/01(土) 13:15:57 ID:lDuMlsHP
>983
自宅で、娘二人が筐体で遊んでるのを見てると
不思議につつまれます。
こいつら恵まれてるななぁ〜って。
嫁曰く、インカムに入ったお金で貯金できるね。
旅行の資金にしようってはりきってますわ。
オイタンの中の人は、次の基板の資金にと思ってたわけですが・・・・。

>984
大丈夫。昨日着る服がないと、ネットで決済をためらってたところを
プチっとオイタンが押してあげましたから。1万7千円。
オイタンの中の人は、ボーナスのこづかいUP!UP!になるはずと企んでるわけです。
986Socket774:2007/12/01(土) 14:02:46 ID:KHkpCQSA
にしてもNewアストロで25kは高いなぁw
987935:2007/12/01(土) 15:13:13 ID:lDuMlsHP
>986
本体13000円でした。送料8800円。
2L12B+説明書+MODEL2対応電源?+上部インストパネル?が装備
されてました。

内部配線も綺麗に結束されていました。裏にはセガエンター・・・のステッカー有り。
カウンターは12000程度。

当方北海道のど田舎住みなんで、大変恵まれていたと思ってます。
てか、思いたいwwww
988935
DHLの荷物たらい回されてるwww


日付 時間 サービスエリア チェックポイントの詳細
--------------------------------------------------------------------------------
November 29, 2007 23:49 London-Heathrow - UK 荷物集荷

November 30, 2007 15:33 London-Heathrow - UK DHL施設から出発

November 30, 2007 20:05 London-Heathrow - UK DHL施設から出発 London-Heathrow - UK

November 30, 2007 23:39 East Midlands - UK DHL施設へ到着 East Midlands - UK

December 01, 2007 03:41 East Midlands - UK DHL施設から出発 East Midlands - UK

December 01, 2007 07:12 London-Heathrow - UK DHL施設へ到着 London-Heathrow - UK

ドリラー2飽きたんだけど・・・・・
ArcadeVGA+J-PAC 
チン☆⌒ 凵\(\・∀・) まだぁ?