ソケ7同好会 〜Socket7スレ Part.17

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
5年の長きに渡り、愛好家たちのスクツであり続けるソケ7スレ。
もまいら、保守よろ。

前スレ
ソケット7 エピソード16/sisの復讐〜Socket7Part16
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1123342007/
2Socket774:2005/11/22(火) 23:46:22 ID:eQpV4Mow
過去スレ
その1 いまさらSocket7
http://piza.2ch.net/jisaku/kako/978/978248348.html
その2 今なおSocket7
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/989/989572649.html
その3 今あえてSocket7
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1006/10064/1006400038.html
その4 今一度Socket7
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1014/10148/1014853527.html
その5 まだまだSocket7
http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1022/10225/1022549738.html
その6 Socket7いまだ健在なり
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1036581240/
その7 【祝7】 ソケ7今だに延命中 〜Part7
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1045226427/
その8 【ハッピー7】幸せソケ7!好き好きソケ7!【Socket7】〜Part8
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1054141431/
その9 ソケ7いまだ鳴りやまず〜Socket7スレ Part9
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1069809664/
その10 ソケ7いまだ成らず 〜Socket7スレ Part.10
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1077550894/
3Socket774:2005/11/22(火) 23:47:13 ID:eQpV4Mow
過去スレ続き

その11 ソケ7よ、いまだ熱く 〜Socket7スレ Part.11
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1087107728/
その12 ソケ7いまだ販売中 〜〜Socket7スレ Part.12(5+7)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1092577698/l50
その13 ソケ7どいてP6殺せない 〜Socket7スレ Part13
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1098861939/l50
その14 ソケ7いまだ入札中 〜Socket7スレ Part.14
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1105537494/l50
その15 ソケ7いまだ組立中 〜Socket7スレ Part.15
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1116509511/
その16 ソケット7 エピソード16/sisの復讐〜Socket7Part16
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1123342007/l50
4Socket774:2005/11/22(火) 23:48:04 ID:eQpV4Mow
あと参考

DS7 仮トップページ
http://www.geocities.jp/deepsocket7/



その他参考URL、>>1への賞賛と罵倒は>>5-10あたり
5Socket774:2005/11/22(火) 23:49:00 ID:mzfsZkE3
元気に動いてますよ。
500MHzくらいのが。
2ch見るぐらいしか使わないけど。
6Socket774:2005/11/22(火) 23:59:40 ID:SyaOpbJI
【うっふん】ラブラブハニー そけっと7【あっはん】 がよかったのに残念
7Socket774:2005/11/23(水) 00:02:41 ID:RxIHktPQ
何このスレタイ
8Socket774:2005/11/23(水) 07:50:44 ID:JoU7b4IL
CPUが、IDT-WinChip、AMD、Cyrix、おまけのIntelと選べるナイスな規格のどこに不満があるというのだ?
9Socket774:2005/11/23(水) 17:02:51 ID:ZowhNmET
何このスレタイ
前スレ以上に流れ無視じゃん
10Socket774:2005/11/23(水) 17:32:05 ID:dWW6aO5c
なんでもいい
サブタイがなけりゃもっといい
11Socket774:2005/11/23(水) 19:12:57 ID:/glCL+Nt
>>8
Rise mP6 もわすれないでくださ(ry
12Socket774:2005/11/23(水) 20:52:55 ID:Km1KVKJV
スレタイ 無難でいいだろ。
同窓会 ってところが暗に、縋り付くユーザを振り解いているかの様で。
13Socket774:2005/11/23(水) 21:21:35 ID:ZowhNmET
>>12
新しいモニターでも買うか?
14Socket774:2005/11/23(水) 21:33:08 ID:nugRDrbg
サブタイなんて提案するヤツの自己満足に過ぎないのに
気に食わないヤツが多い場合はスレが荒れる原因になる。

害あって益無しだから不要でもいいくらいだ。
15Socket774:2005/11/23(水) 21:37:46 ID:Km1KVKJV
>>14
そう思うならこの件でレス入れるなよ。
16Socket774:2005/11/23(水) 21:48:39 ID:ZowhNmET
>>15
いいからお前はモニターかメガネ買ってこい
17Socket774:2005/11/23(水) 21:49:57 ID:Km1KVKJV
>>16
あぁ、お前が馬鹿みたいにしつこい理由が今わかったよ。ありがとう。
18Socket774:2005/11/23(水) 21:51:28 ID:O8Cz6He7
>>17
あげんな馬鹿
19Socket774:2005/11/23(水) 21:56:06 ID:Km1KVKJV
ここはsage進行か?
20Socket774:2005/11/23(水) 23:23:12 ID:O8Cz6He7
>>19
むしろ、前スレの殆どがsageで、
時々、ソケ7を侮蔑対象だと思ってやってくる荒らしがいるのに
注意されても尚あげる理由を教えてくれ。
21Socket774:2005/11/24(木) 00:51:49 ID:Dk5o/ygH
しかしまあ、どシンプルなスレタイだな。

前スレのスレ建てのレス見たときは思わずワロタよ。
> 【うっふん】ラブラブハニー そけっと7【あっはん】
コレでもよかったな。。。
22Socket774:2005/11/24(木) 01:41:44 ID:Ll2JvzpF
>>21
そりゃまずいだろ・・・・




スレ番号がないから。
23Socket774:2005/11/24(木) 12:06:49 ID:SbgKexKq
いやーこのスレタイ最高!
24Socket774:2005/11/24(木) 12:11:33 ID:gPwRoUas
もう話題もなさそうだな。
25Socket774:2005/11/24(木) 12:24:06 ID:ENvildDq
お初にお目にかかります。
近日中に K6-III 400マシンをメンテナンスで預かる予定。
こっそり Cel433 あたりに入れ換えちゃおうかと画策中。

手持ちの BXマザー と Cel433 を放出してでも、MVP3マザー&K6-III がほしい俺。
こんな俺ですが このスレにいても良いですか?
26Socket774:2005/11/24(木) 14:46:05 ID:4vpTYlL9
>>25
いいけど、アラジンVのがよくね?
27Socket774:2005/11/24(木) 14:54:45 ID:EnBB668L
>25
こっそりじゃなく、きちんと承諾を得てからやれや
28Socket774:2005/11/24(木) 16:02:46 ID:ENvildDq
確認取れました。
同僚のPCなんだけど、中身が K6-III であることにはこだわりないので、
普通にPCとして動けば良いということでした。

「ちょっとハードウェアに不具合が見えるから、手持ちのパーツで修理しておいたよ」 でOK。
29Socket774:2005/11/24(木) 16:09:48 ID:ENvildDq
>>26
たしか、メンテ予定のマシンはMVP3だったと思います。選択肢無しですので。
>>27
ごもっとも。軽はずみな発言だったと反省してる。
30Socket774:2005/11/24(木) 21:29:54 ID:d8EC4I0t
>>25
Celeron433じゃ無くてCeleron533A〜Celeron600までだと喜ばれると思うんだがw
買っても500円くらいだし
31Socket774:2005/11/24(木) 22:07:54 ID:tCiGS0CJ
…流れを無視して…
ali4+の機械にUSB2.0カード(VT6212,5v&3.3両対応の奴)を刺してみた。
立ち上がらず。
VT6202(5v用)のカードは動いたのになぁ??
32Socket774:2005/11/24(木) 22:18:59 ID:5NhnMmgk
というか、ID:ENvildDqは真性DQNだろ。放置しとけよ。

そのうち幼女拉致とかやらかしそうな気がするな。
33Socket774:2005/11/24(木) 22:30:30 ID:vrYS122H
おれには、>>32、すなわち↑がウザ。。。
34Socket774:2005/11/24(木) 23:15:05 ID:ESDCJFqA
>>31
答えを言うと、そのUSB2.0カードは、AGP2.2なんだ。
だから動かない。
ソケ7でAGP2.2に対応してるのは、無いかSiS530だけだったと思う

動いてる例も何故かあるし、2.1と2.2の違いは電源管理程度なので
動いても不思議じゃないんだが、まぁ、基本的には動かない。
35Socket774:2005/11/24(木) 23:21:32 ID:Ll2JvzpF
>>34
PCI2.2だろ、と一応ツッコんでおきます。
36Socket774:2005/11/24(木) 23:22:15 ID:uTa4TCmV
AGP2.2カコイイ!
37Socket774:2005/11/24(木) 23:46:21 ID:ESDCJFqA
あ、そうそう。PCI2.2だ(照
3831:2005/11/25(金) 05:48:44 ID:/ULzqcNm
>>34
いや、まぁその通りだと言えばそうなんだが…(^^;
VT6202もPCI2.2な訳で、他に動いてる人いないかな、と思って(^^;;
手持ちのPCI2.2な奴だとEnvy24HT-Sなサウンドカード(クロシコ扱いの奴)も常用中…
39Socket774:2005/11/27(日) 22:18:44 ID:MT0mESrJ
PCI2.0のPC-9821(山猫)でもEnvy24HT-Sが使えるし
40前スレ949:2005/11/28(月) 08:23:47 ID:kVXszvSk
Mac用 72Pin 128MB SIMMをXP55T2P4に付けて動作確認。
BIOS認識、MEMTEST、OS起動及び操作いずれも問題ありませんでした。
41Socket774:2005/11/28(月) 10:39:50 ID:t4njY74d
>>40
そりゃあそうだろうよ
42Socket774:2005/11/28(月) 12:48:05 ID:ZaWmTKqN
C3のサブ機が死んだので、久々に赤い奴を引っ張り出してみたが、こいつも死んでた。
仕方ないのでSiS540マザーを入れてみたが、どうもPCIが一本死んでいるような…
43Socket774:2005/11/29(火) 03:07:40 ID:dJ83X1tm
電源が腐ったんじゃないのか?
44Socket774:2005/11/29(火) 12:50:29 ID:Z5Nry4lE
大丈夫だった。
MTV2000とか蟹のLANとかあまり癖の無いカードを認識すらしなかったんで、
死んでいるのかと思ったんだけどRealmagicHW+挿したら認識した。
MTV2000と併せてHDDレコーダーとして活躍してもらおう。
赤いのはどうかな。一瞬通電するんだけど勝手に切れちゃう。
45Socket774:2005/11/30(水) 03:11:21 ID:Aos3RzUR
関門海峡で貨客船に追突 韓国貨物船
46Socket774:2005/11/30(水) 15:44:05 ID:aIRmnQm5
>>44
あー、一瞬通電するって症状オレもなったよ。

どうやって直したか忘れた。っていうか捨てた気もする。
47Socket774 :2005/12/01(木) 21:38:31 ID:NvxNtfq9
某中古屋で9700proが高騰しているけど、前スレの影響?
48Socket774 :2005/12/01(木) 21:46:44 ID:NvxNtfq9
sage
49Socket774:2005/12/01(木) 22:23:43 ID:YaT9tuFs
sageと入れても上がらないだけだYO
50Socket774:2005/12/01(木) 23:59:01 ID:DPuVuVCQ
相対的に下がるだろ
51Socket774:2005/12/02(金) 00:04:42 ID:pJDxEcON
>>40(前スレ949
うちにT2P4のAT版とフルサイズATのDual版があるんだけど
AT版なら4枚差して、512MBにしたり(430HXの限界ですよね?
Dualの奴はSIMMソケットが8本だったと思うから(6本だったかも!?
64MのSIMMを8枚差してと、浪漫溢れる512MBですなぁ。

それとK6V対応のゲタもあるからレギュレーターを労わりつつ
K6Vの400を乗せて上げれば、WinXPでもサクサク逝けますかね?
数年前に似たような環境でWin2000の128MBで実際使ってましたけど
限界を感じてパーツは封印してました。

なんか、チョイ高な値段だけど、今でも新品のSIMMメモリーが
手に入るって所に感動したしました。(・∀・)イイ!!
52Socket774:2005/12/02(金) 12:43:45 ID:VkI92HEv
>>51
浪漫は輝くもんだけどな
53Socket774:2005/12/02(金) 22:12:33 ID:c2iCgFKN
MMX-Peintium200MHzのIBM Aptivaが手に入ったんだけど(というか押し付けられた^^;)、
どの程度遊べるもんかなぁ。
取り敢えずメルコのK6下駄を600円で仕入れてきたんで、土日はこれで遊ぼう…
54Socket774:2005/12/03(土) 00:51:00 ID:jYOi/9ov
Envy24HT-Sで思いだしたが、Envyがかなり(例えばMaestro2EやEnsonicとかと比べて)重めなんで
8338で軽い印象があったC-MediaのCMI8768なカードを使ってみた…

…重い…

まぁSocket7、それもM2-PR433じゃあwinamp+ssrc(out_ds_ssrc)も厳しい訳で
しょうがない…
Envy24HT-S+winamp+ssrc(out_ds_lite)ならいけるから我慢。
55Socket774:2005/12/03(土) 01:08:35 ID:EXzbSOmI
ソケ7世代で使うならYMFあたりが無難かつ妥当じゃね?
56Socket774:2005/12/03(土) 02:40:13 ID:4SbGvMYU
57Socket774:2005/12/03(土) 02:43:45 ID:6BcaGn+a
赤い…赤い…おいらのFreewayにぴったりのサウンドボード…

と思ったらISAかよw
58Socket774:2005/12/03(土) 06:53:54 ID:CfBuqrMm
softhouse333 さんのフリーウェアを探してるのですが vectorからなくなっています。
再配布可能とありますでしょうか?
可能でしたらcache速度を計測するDOS用ソフトを再配布していただけないでしょうか?
59Socket774:2005/12/03(土) 07:32:31 ID:XzvkLs6K
>54
負荷の低さなら、Audigy系はどう?(LSとUSB接続のタイプ除く)
60Socket774:2005/12/03(土) 14:25:07 ID:1tAGoXIX
>>58
転載は禁止となっているようだぞ。

loadbenchなんてどう?
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/8071/loadbench.html
6158:2005/12/04(日) 06:53:14 ID:jnn4BovY
>>60
再配布禁止でしたか ありがとうございました。
PC-98で使えるかわかりませんが別のソフトを紹介していただきありがとうございます。
62Socket774:2005/12/05(月) 18:01:32 ID:nE76JQu/
>>59
Audigy系は微妙に種類によって44.1kHz出力が出来たり出来なかったり、
わかりにくいのでスルーの方向で。
5inchベイが存在しない機械だしね…。
63Socket774:2005/12/05(月) 18:41:18 ID:D05+OOQW
もうUSB音源でいいじゃん
64Socket774:2005/12/10(土) 19:22:39 ID:ZLT+ZRZn
Acer V-58(ALI M1531/M1543)というまマザボに、K6-2 333MHzを
付けていたときは、memtest86がちゃんと起動していたのですが
K6-2 400MHzにしたら起動しなくなってしまいました。
BIOSを見たらK6-2 333MHzと表示されていたのでBIOSが対応していない
からだと思うのですが、こういう場合は下駄を履かせれば
BIOSが対応してなくてもmemtest86が動くようになりますか?
65Socket774:2005/12/10(土) 20:22:31 ID:lNmQKgR/
この板でPen2やK-6マシン使ってる猛者はおらんのか
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1134141534/
66Socket774:2005/12/10(土) 20:59:39 ID:2XcNEAn2
>>65
自作歴長きゃ、別に猛者でもなんでもなかろ。

くだらんスレ建てやがって・・・。
67Socket774:2005/12/10(土) 21:05:18 ID:wu4Wi3de
お古のPCをずっと嫌々使ってた厨房がクロックだけは高い糞石で初自作して
興奮した挙句に今までの自分を見下したくて糞スレを勃てたんだろうよ。

と、クロックだけは高いC3を使っている俺が言ってみる。
68Socket774:2005/12/10(土) 21:45:32 ID:HsshIGnv
C3は糞石じゃないだろ
高クロック・低性能だが、低発熱・低価格なんだし。

>>クロックだけは高い糞石
高クロック・低性能・高発熱と三重苦のくせに、C3ほど安くないNetBurst系セレにこそ相応しい呼び名だ。

と、藁セレ1.7でUDやった過去がある俺が言ってみる。
69Socket774:2005/12/10(土) 22:04:57 ID:FHc4CDZ/
C3は糞石
70Socket774:2005/12/11(日) 07:38:17 ID:z94jD5l2
C3はSocket370、よそでやれ。 K6-III500はオクで売れたので、WinChip2を使っている。
71Socket774:2005/12/11(日) 08:45:08 ID:iCQBG345
>>70
お、WinChip使いは久々だな。

環境の詳細とπ104万桁キボン
72Socket774:2005/12/11(日) 10:08:02 ID:1P6QlUiS
>>64
明らかに所謂新コア(350から登場)にBIOSが対応してないせいだな。

WriteAllocateの設定方法が変わったり、DataPrefechがEnabled状態を
デフォルトで追加されたりしたせいで、問題が発生してると思うので、
下駄じゃ無理な気が。

これらをOS上から弄るツールで対策すれば、何とかなるかも?

ただそういうツールが今も何処かに有るかどうかは知らんが。
73Socket774:2005/12/11(日) 10:47:08 ID:LmvTiI4V
>所謂新コア
新コアは26351(通称351)だろ。
350は旧コア。
74Socket774:2005/12/11(日) 10:49:19 ID:LmvTiI4V
ああ、補足しとく。
「350」がクロック数の事を言ってるんだとしてもハズレ。
351なコアは300MHzから有る。
75Socket774:2005/12/11(日) 11:40:26 ID:xZ8/5QBG
どっちも正しいかな・・・

まず>>74の言う
300MHzから新コアが存在するってのは正しい。

でも、新コアは400MHz判の選別落ちから作られている関係で(*)
333MHzは存在しないので、
>>72の言ってることも、勘違いを経由してるものの、結論としては新旧コアの違いがあるという点は正しい。
76Socket774:2005/12/11(日) 11:41:11 ID:xZ8/5QBG
× 400MHz判
○ 400MHz版
7764:2005/12/11(日) 12:37:00 ID:qJTHCLN1
>>72-76
ありがとうございます。
ネットで探しましたが、このマザボの新しいBIOSが
見つからなかったので、もう諦めるしかなさそうです。
78Socket774:2005/12/11(日) 12:44:13 ID:zNTJu6pq
128SIMM画像のリンク先誰かー
間違って消しちまた
79Socket774:2005/12/12(月) 04:42:05 ID:ovZ1KHj8
>>77
ttp://www.mydown.com/driver/6/6422.html
宏基品牌机主板V58最新BIOS
58r1f3-1.bin

これは試したみた?
80Socket774:2005/12/12(月) 09:42:36 ID:O/2hLqDZ
>>73-76
別に間違いでも勘違いでも無いが。

350MHz品から新コアが登場したのは本当。ただその後に新コアで300MHzや
旧コアで350MHzが登場したのも本当だし。だからBIOS対応が333MHzのまま
で止まってるモノが多かったのも事実。

>>77
昔はDataPrefechをDisableする様なツールが、昔は確かに有った筈なのだが、
"DataPrefetch"でググッても殆ど情報が無いな・・・・。
81Socket774:2005/12/12(月) 10:01:41 ID:O/2hLqDZ
>>80
すまん。旧コアの350MHz品は、新コアの350MHz品より先に登場してたかもしれん。
新コアのラインナップが当初350MHz品からだったのは確かだと思うが。(そろそろ
記憶に自信が無い・・・。)

まあBIOS対応の話へのレスが目的だから、新コア登場時のラインナップで話をした
って事で。
82Socket774:2005/12/12(月) 18:47:22 ID:dyUMobi/
>>81
350MHzから出回り始めたのは正解だけど、
レスの趣旨として「いつ登場したか」なんて意味がないんだし
いちいち反論しなくてもいいんじゃね?
83Socket774:2005/12/13(火) 13:37:13 ID:KBVG/WHb
>>82
間違いや勘違いをしてる、と思われたままじゃ、>>72の内容の信頼性を疑われる
からな。
84Socket774:2005/12/14(水) 13:05:33 ID:4puWJ8py
>>83
じゃあ最初から「350から登場」とか無意味なこと書くなヴォケ
85Socket774:2005/12/14(水) 13:50:25 ID:8NV5q+KG
あぱぱぱぱぱ
86Socket774:2005/12/14(水) 16:33:09 ID:47fPlvx2
>>84
知らない人には新コア対応してない理由が分かり易いだろ。チミが無意味だと
思うのは勝手だが、他人に強制は良くないな。
87Socket774:2005/12/14(水) 18:02:02 ID:8NV5q+KG
P5Aとか先着でくれるってさ
88Socket774:2005/12/14(水) 18:05:06 ID:qNLooOj6
誰が?
89Socket774:2005/12/14(水) 19:38:39 ID:NKKcr+Cf
なんかこのスレみたらソケ7ユーザーていどひくいと思ったw
90Socket774:2005/12/14(水) 22:37:14 ID:BjLtJ633
K6-2+ 500MHz@450MHz 1.8V
EP-MVP4Aを常用中
MEM 128×3 384MBで使用していたのだが
先月256MBを1枚入手したので出来心で付けてみたらふつうに512MB認識した。
このマザーは384MBが限界のはずなのに・・・

使用して一ヶ月、現在のところ不具合なし。もしかして256MB×3も可能かも


ちなみにレジスタードメモリはだめだった。
91Socket774:2005/12/14(水) 23:22:19 ID:jylgqbc9
>>86
お前の書き込みだと、350MHz未満は旧コアなのだと誤解を与えるわけだが。
92Socket774:2005/12/14(水) 23:35:59 ID:qJxOaZmU
いつまでもグチグチと女々しいやつらだなあ。
93Socket774:2005/12/14(水) 23:38:22 ID:DGjaehgu
WinChip2とMIIしか使ってない俺にはこの上なくどうでもいい論争だ
94Socket774:2005/12/14(水) 23:53:38 ID:BPw2hhb/
>>89
お前が代表だな、うん
95Socket774:2005/12/15(木) 09:56:37 ID:1XMcYcA8
>>72>>80>>83>>86
>これらをOS上から弄るツールで対策すれば、何とかなるかも?

memtest86が動くかという質問なんですが
OS上から対策して、それがmemtest86に影響するんですかね
96Socket774:2005/12/15(木) 13:32:44 ID:8OoZSvGl
97Socket774:2005/12/15(木) 22:55:26 ID:DIfExeSp
なんか、秋葉原の祖父地図でソケ7の中古マザーが300円とかで
売られてる・・・・・。
98Socket774:2005/12/15(木) 23:03:49 ID:2w4Gqpti
300円つけばいいほうじゃね?

そういや・・・うちにあったK6-III+550MHzとP5A・・・どこ行ったかなぁ。
また動かそうかな?
99Socket774:2005/12/15(木) 23:09:52 ID:pGHzZEkD
適正価格だなぁ
SiS530じゃんぱらで100円とかだったし
100Super7:2005/12/15(木) 23:38:19 ID:fMjGSQHQ
FSB100
101Socket774:2005/12/16(金) 09:16:01 ID:umCm68DZ
266MZHzのK6-2、でも 26351 なんぞを持ってる漏れは何なんだ?
定格Vcoreじゃ333までしか行かんよコレ。

102Socket774:2005/12/16(金) 16:55:32 ID:Cp9plFEa
結局最強のソケ7マシンの組み合わせって何?
103Socket774:2005/12/16(金) 17:02:40 ID:JcE/9VpL
最強は存在せんだろ。
今時な力技マシンですら用途によりけりじゃん。
非力なソケ7じゃ更に得手不得手がオモクソ出る。
104Socket774:2005/12/16(金) 17:42:54 ID:Scf1eObe
mP6最強にきまってんじゃん
105Socket774:2005/12/16(金) 17:54:17 ID:SUtgCvyI
時々聞く名前だが実態があまり知られてないな。
結局高クロック品は作られなかったようだけど
IPCはどーなんだろ。
106Socket774:2005/12/16(金) 23:34:39 ID:rDfWD+zS
>>102
何をもって「最強」と考えるかだが。
性能なら
FW-5VGF+/ULTRA 9700PRO K6-3+550あたり積んでいれば最強
レア度なら
SIMM128*4 K6-3+550などのパーツ搭載が最強。
107Socket774:2005/12/17(土) 07:55:12 ID:C67Z84Ks
マザーならPCIがVer2.2の奴は、、、たぶん無いか。Ver2.1だとVGAが動かん。
メモリインターリーブありのサーバー用マザー。 市販は無い。 型番も社外秘。

108Socket774:2005/12/17(土) 20:06:02 ID:C67Z84Ks
査定が
Cuppermine 650MHz \370
K6-2 300MHz \50
Celeron 300MHz \30
だった。
こんなものか? / 引き取ってもらえただけLucky。
109Socket774:2005/12/17(土) 20:38:19 ID:BcUjVO4i
いやCPUだけならいらなくなったら燃えないゴミで出せばいいだけだし
110Socket774:2005/12/18(日) 12:29:50 ID:6+JyJHKl
>>109
燃えたCPUでも、燃えないゴミに出していいですか?
111Socket774:2005/12/18(日) 12:38:35 ID:y85wI3tf
河童セレ650が\370はなかなかいい引取り値だと思う。
手間に見合うかどうかはおいといて。
112Socket774:2005/12/18(日) 12:39:31 ID:y85wI3tf
あ、セレじゃなくてPenVか。それでもそこそこかな。
113Socket774:2005/12/18(日) 13:50:42 ID:6+JyJHKl
河童は結構人気だから、妥当だと思うけどな
ちなみに1Gだと2000円で売れた。
114Socket774:2005/12/18(日) 13:52:12 ID:6+JyJHKl
↑書き忘れ
河童セレ1Gの話。
115Socket774:2005/12/18(日) 14:12:34 ID:ogNYwft9
CPUなんて買ったことない。
メモリもHDDもみんなもらいもの。
河童1Gまでしかないけど。
んで、河童900だっけかな800だっけかが余った。
160GBHDD3つもらったけど1つコケタ。
ハード○フ逝き。
116Socket774:2005/12/20(火) 01:37:00 ID:SWfIvGDj
なんか悲しくなってきた
117Socket774:2005/12/20(火) 11:27:54 ID:x0TO1GMR
>>116
どした?
118Socket774:2005/12/20(火) 23:15:18 ID:B2wOFtsM
soket7でradeon95500(agp x8)って動きまつか?
mvp3なんだが
119Socket774:2005/12/20(火) 23:16:38 ID:B2wOFtsM
0もしくは5が多かった。OTL
120Socket774:2005/12/21(水) 00:20:09 ID:60QS0Itf
動くとか動かない以前の問題
121Socket774:2005/12/21(水) 06:01:30 ID:Os//cCzL
どーみても釣りだろ。
もう学校は冬休みに入ったのか?
122Socket774:2005/12/21(水) 22:19:51 ID:XI/JyQav
刺さらないってこと??
AGPx4稼動でもいいんだが。
123Socket774:2005/12/21(水) 22:38:54 ID:bfauv1kz
>>119
RADEON9550と9500は別物でつ
124Socket774:2005/12/21(水) 22:42:51 ID:XI/JyQav
9500でも9550でもAGPで動けばいんですけど。
125Socket774:2005/12/21(水) 22:44:13 ID:XI/JyQav
しかしここもいい感じに寂れてきてまつね
126Socket774:2005/12/21(水) 22:47:14 ID:mwE1cXBm
オクでもK6-V+がだんだんお手ごろ価格に

といってもまだ一万超えるんだが
127Socket774:2005/12/21(水) 23:08:29 ID:84IeurCm
>>124
ふざけんな、氏ね。
ATiWikiとこのスレの過去ログでも小一時間眺めてこいやカス。

R300・R300'以前のはソケ7によくあるAGPx2でも動くが、
R350・RV350以後のGPU積んだカードは基本的に対応してない。

今となっては、中古やヤフオク探すしかないと思うぞ。
128Socket774:2005/12/22(木) 00:14:00 ID:I3DEVQQF
>127
サンクス!
ソケ7AGPx2だったこと忘れてました。OTL
R300系で探します。
129Socket774:2005/12/22(木) 07:50:43 ID:wuUTnaUK
R300系で最強は9700Pro、安く手にはいるのは9500の64MB版
ただ、純正クーラーが壊れてるのが多い気がする orz
130Socket774:2005/12/22(木) 16:41:01 ID:QfZa6vSS
124 :Socket774:2005/12/21(水) 22:42:51 ID:XI/JyQav
9500でも9550でもAGPで動けばいんですけど。
131Socket774:2005/12/22(木) 19:28:34 ID:M7ZZuQyP
>>129
純正クーラー壊れてた分安ければそれで良し。
下手に生きてられると五月蝿くてかなわん。
132Socket774:2005/12/24(土) 15:47:46 ID:1ZjgqUIF
日本橋ジョーシンのジャンクセールにてK6-2+/550が600円で転がっていたので捕獲してしまった
他にも450〜533が1個ずつあった。まだ残っているかは分からない
スレ違いだが河童P3-1Gはジャンクの癖に3千円だった

以上チラシの裏
133Socket774:2005/12/25(日) 05:38:44 ID:Gh3vgWM+
いいか、これはまだ今年の話だ!!

友人のK-6U533モデルのIBM aptivaがおかしくなったとの事でOS換装を頼まれた
134Socket774:2005/12/25(日) 10:16:26 ID:XnjcTd/o
それはツッコミどころなのか?
>OS換装
135Socket774:2005/12/25(日) 15:51:44 ID:8bUFWGza
K6-2 533MHzかぁ。
今聞くと取りたてて不思議でないクロックだけど、実情はFSB97MHz*5.5倍という首を傾げざるを得ない定格仕様なんだよなぁ。

#当時550MhzをリリースできなかったAMDが苦し紛れに市場投入した。

>>133
今年なら問題ないでしょ?まだVistaは無いから、この世のどんなOSだろうとK6-2で動作するさ。
136Socket774:2005/12/25(日) 21:18:24 ID:O4BfYfb2
どんなOSじゃなく、どんなWindowsのほうが適当だね
137Socket774 :2005/12/25(日) 22:08:31 ID:sopyHwAF
延命させるために、SIS315を\1980で購入。
MVP3との相性はいかに?
CPUは、K6VE+550。
これで、シャン○リラマルチパック動けば御の字w
286→486と楽しませてもらったから〆にはピッタシw
138Socket774:2005/12/25(日) 22:56:41 ID:Huq9Vz8a
>286→486と楽しませてもらったから〆にはピッタシw
一瞬、286搭載PCにCx486SLC搭載のCPUアクセラレータでも乗っけたのかと思ったが
139Socket774:2005/12/26(月) 15:43:16 ID:H80d2EVq
>>132
上新って何店舗もまだあるのかな。
どこの店舗?
行ってみる。
140Socket774:2005/12/26(月) 19:39:35 ID:AJdAMAjm
>>95
逆に言うとOS上で設定出来るツールが無いと、Dos上でmemtst86だけ通しても
何の意味が?って話になるが。
141Socket774:2005/12/26(月) 20:56:17 ID:MpOHxFtq
>>139
もうK6-450 モバイル版とか河童セレしかないよ
ちなみにテクノランドね
142Socket774:2005/12/27(火) 00:33:34 ID:g73yF209
久々にソケ7スレ見つけたー!!
143Socket774:2005/12/27(火) 00:36:43 ID:g73yF209
>>137
SIS315か。発色は嫌いでないな。
144Socket774:2005/12/27(火) 00:50:04 ID:T3eLsfRN
>>142
はるばるNF7スレからようこそおいでくださいました。
145Socket774:2005/12/27(火) 01:03:12 ID:g73yF209
>>144
いやいや、何か向こうでソケ7の話題が出たので、久々に思い出したのよ。
でもスレが1個しか進んでない罠。ちなみに大掃除してたらmP6が出てきました。
P5Aにでも載せて遊ぼうかなぁ。
146ジャンク大好き:2005/12/27(火) 22:27:02 ID:y8opeVDy
いよいよママンが入手困難ナリ

どこか復刻してちょ
147ジャンク大好き:2005/12/27(火) 22:28:13 ID:y8opeVDy
ど・・・どうこうかい

いつのまに orz
148Socket774:2005/12/28(水) 00:09:43 ID:6N/rDKyi
そろそろ使い道がわからなくなってきた。

HDDも大容量、高速、静穏化されてきて、そういう現行のやつを搭載するにしても
別にカードかわなあかんし、ルーターにするにしてもアプリケーションレベルで
パケットみてくれるようなのでは速度的に厳しいし。

BIOS書き直して大容量HDDをATA33で接続して、ジュークボックスに仕上げると
いう使い道もあるとおもうんだけど、そうなるとACPIが古いかったりAPMのBIOS
レベルでしかサポートのないこの時代のマザーでは、カーネル2.6入れてもきち
んと休止状態にならなかったり、また高速な復帰も怪しい。

I/OのRXシリーズなどH/W、Mpeg2キャプカードとかもどうにか動くらしいけど、
その場合も上記のような点で録画時刻に起動して録画という一番使うと思われる
機能がまともに動かない。

もうなんか悩み疲れて_no
149Socket774:2005/12/28(水) 00:33:45 ID:3ZBKFuO2
現実的に考えればPen3SとK6-IIIの値段が同レベルだからねぇ…
だがsoclet370も入手可能な良マザーが少ないかも…
150Socket774:2005/12/28(水) 07:55:18 ID:G2cOnf+5
>>148
自宅サーバとかどーかな?
151Socket774:2005/12/28(水) 12:01:59 ID:XxGXyilK
>>148
zebra(quagga)でルーターでいいんでないの。速いよ。
152Socket774 :2005/12/29(木) 09:29:54 ID:8WNg3gs3
>>148
電源なんかも入手困難な感じだし。
(最近の奴、ISA非対応とか...])
ソケ7マザーのFDD、ISA扱いだったような。
153Socket774:2005/12/29(木) 12:52:25 ID:n7wUZoKP
>>152
電源は98-NXのデスクトップ機のデルタのやつかってくればいいけどね。
200Wって書いてあるけど、うちのセンプロン機でも普通に動く重くて立派
な電源。
154Socket774:2005/12/29(木) 15:03:37 ID:ZS2+5qfp
にょ?
155Socket774:2005/12/30(金) 13:29:32 ID:l7w+CDAs
にょー
156Socket774:2005/12/30(金) 16:53:11 ID:HWVdYPsm
>>152
FDDはM/BのCPU規格とは関係ないよ
俺のソケ7機も、普通にPen4対応のATX電源でいけてる。

>>153
意味がわからん。
「98-NXのデスクトップ機のデルタのやつかってくればいい」 と言えるくらい、
それは、普通の電源よりも容易に買えるのかい?
自分のPCの状況が、他人に薦められるようなものなのか、よく考えてから書き込もうぜ。
157Socket774:2005/12/30(金) 17:21:59 ID:bgtefJbz
>>156
FDDのことは何かわからんが、>>152の言ってる電源云々は
-5Vラインの省略された電源が多くてISAのあるマザーでは使えないから
とかそんな話をしているのではないかと。
まあ-5Vライン非省略な電源が入手困難だとは思えんけど。
158Socket774:2005/12/30(金) 17:28:22 ID:bgtefJbz
あぁ、
> ソケ7マザーのFDD、ISA扱いだったような。
って、SuperI/OがISA-Busにぶら下がってる って言いたかったのか。
159Socket774:2005/12/31(土) 11:46:27 ID:kVIlzNiu
ISABusにぶら下がってるからって必ず+5V系使ってるわけでは…
160手を動かさず口だけ動かすチミタチは暇なのかね?:2005/12/31(土) 15:19:26 ID:eB2UdkIH
そんなことより買ってはいけない電源の一覧でも挙げてみれや。
その方がよっぽど役に立つべ?
161Socket774:2005/12/31(土) 15:24:50 ID:ur2p78E+
>K6-2+/550が600円で転がっていたので捕獲してしまった
あんたか、買ったのは…
見つけたときに捕獲するべきだったな…
162ソケ7は 【末吉】 :2006/01/01(日) 01:59:28 ID:PtwFS3t8
163おみくじ:2006/01/01(日) 02:24:58 ID:WGVr2Wvu
s7
164Socket774:2006/01/01(日) 14:45:54 ID:Y92k2bmr
スーパー7といっていた。
165Socket774:2006/01/01(日) 15:06:17 ID:K+JnDgHN
SiS530マザーが手に入ったので、パグ付きペン90で遊んでみようかな。
166 【小吉】 :2006/01/01(日) 22:45:04 ID:wvFOndnF
今年のソケ7運は・・?
167!omikuji:2006/01/02(月) 04:44:57 ID:nYHoDxME
douyaruno?
168!omikuji!dama:2006/01/02(月) 04:46:39 ID:nYHoDxME
sage
169!omikuji:2006/01/02(月) 05:19:03 ID:BFc9zPE4
どうだ
170「!omikuji」:2006/01/02(月) 05:22:03 ID:BFc9zPE4
???
171「!omikuji」:2006/01/02(月) 05:24:26 ID:BFc9zPE4
あれ?
172Socket774:2006/01/02(月) 05:57:02 ID:+QZXwHBO
>>167-171
1月1日限定


今年もK6-2+500 EP-MVP4Aは現役稼働中ナリ!!!
173Socket774:2006/01/02(月) 10:52:32 ID:v/pK7xBS
俺のK6-III500+GA-5AXのLinuxサーバに、
正月に入ってから不正侵入を試みる奴がいなくなった。

大晦日の21時まで頑張ってたのに、彼らにも正月はあるのだなとちょっと感動した。
174!omikuji!dama:2006/01/02(月) 19:31:37 ID:nYHoDxME
>>172
スレ汚しすまん。
正月無しで、ストレスたまってさ。
175Socket774:2006/01/02(月) 21:38:47 ID:7GeEYkKc
うちのファイル鯖(MX59PROU/K6-2+550MHz)
雑誌の附録のRHL8で立てて数年になりマスタ。

鯖立ててから電源ボタン以外1度も触ってません。
セキュリティ対策もメンテも何もしてません。

折角の正月ですので、
お近くまでイラシタ際は是非一度お立寄り下さい。
エロファイルしか御座いませんのホホホホホホ

>>173
GA-5AX使ってました。多分まだ押入にあります。
ギガ良かったです。シンプルでいいですよねぇ。。。

GA-7DXR買ってから、ギガとプロミスは嫌いにナリマスタ。
176Socket774:2006/01/03(火) 16:08:42 ID:IFq8Joxd
>セキュリティ対策も
もう駄目だろう。
177Socket774:2006/01/03(火) 16:38:01 ID:XFoSJsqN
>>176
ぜひ一度当鯖にも五進入管チャイ♪
SSHで普通に入れるニョ♪
ハズイ情報世界に醸してチョ♪
178Socket774:2006/01/04(水) 17:47:56 ID:GRjj2PcL
うちのk6 266MHzマシンは、DivXアニメを見ようとしても
カクカクして全く見られたもんじゃないので
ビデオカードをSavage4 Pro 32MB PCIに交換して
CPUをK6-2 333MHzにしようと思っています。

それなりに見られるようになりますでしょうか?
179Socket774:2006/01/04(水) 18:38:36 ID:LtZAjyQF
>>178
ならないと思われ。
180Socket774:2006/01/04(水) 18:59:39 ID:GRjj2PcL
ソケ7ではどんなCPUを付けてもDivXアニメは無理ですか?
181Socket774:2006/01/04(水) 19:09:33 ID:AL83+Jgg
お祖父ちゃんに50Kgの荷物持たせるのか?
例えPCIという杖を差し出しても心不全で倒れるぞ。
軽いソフトだけにしてあげろ。そうだなエディタ入れてポエムを打つとか。

それはそれで大切に使い、754Sempで1台組みなさいよ。
オンボードでDixXでも何でも見られるから。

182Socket774:2006/01/04(水) 19:55:51 ID:/IXelCgJ
>>178
上手くいけば、下駄 + k6-2 or K6-V に強化できるんじゃないかな?
デスクトップならね。ノートなら改造できる機種もあったかな?

難しいけど、K6-Vの500MHzとか入手できればいいねぇ。
PenV500MHzよりもチョッとだけ能力高いよwww
183Socket774:2006/01/04(水) 20:08:18 ID:/IXelCgJ

うちのPentium166MHzのノート(FMV5166)は、
ffdshow と BSPlayerとでなんとか画面は出るよ。
当然WindowsのMediaPlayerとか使っちゃダメだよ。
画面が間に合わなくて音声とずれちゃうけどねwww

3DNow! のお力を借りて、内容が判る位にはなるんじゃない?

お勧めじゃないよね、あはは。
184Socket774:2006/01/04(水) 20:09:34 ID:RiFmiaUo
つREALmagic XCARD

入手可能ならば、だけど。
185Socket774:2006/01/04(水) 22:05:25 ID:KtJsUPpL
そういや、俺の手持ちにFreeWayの赤マザー+K6-V400があったっけ・・・
450か500まで上げて、Savege4PROのAGPを使って。


これなら何とか再生くらいは出来るかなあ・・・
あとは軽い再生ソフトとメモリーちょい多め。

おじいちゃんに鞭打って働いてもらうか・・・
186Socket774:2006/01/04(水) 22:18:54 ID:WuMZ///d
ソケ7に愛着があるわけでもなければ
叩き売りの754マザー+Semproか
478マザー+478セレDのほうがはるかに楽に幸せだと思うよ。

っつか明らかに分不相応な用途でグダグダと質問し続けられるのも鬱陶しいし。


>>181
うちのおじいちゃんは米俵(60kg↑)を片手で持ち上げるぞ。
南方戦線のとある島で生還率5%のうちに入れた人らしい。
187Socket774:2006/01/04(水) 22:41:52 ID:/IXelCgJ
>>178
。。。ちょっと思い出してきた。。。
確か、ffdshow と BSPlayer が一番軽かった。音声と画像はズレタけどwww
ffdshow と MediaPlayerClassic ではギリギリ画面が出なかった記憶がある。
それも、Pentium 166MHz で Windows2000(インストだけで半日かかるゾ) での
話しですよ!今は、友人の父親がFDDが付いてるからといって使ってるww

もしK6-V500NHzが、仮に入手できてしかも(下駄付けてでも)動作可能なら、
エンコ厨じゃあるまいし充分日常の使用に耐えられるでしょ、
PenV500MHzを凌ぐってAMD と信者が(当時、イマデモカ?)言ってたんだから。
なんとなく感触だけど、QVGAなら余裕でしょ。VGAでギリくらい?
の予感。。。あはは

ま、そだね、愛着の問題だね♪ 漏れも下駄使ったなぁ♪
188Socket774:2006/01/04(水) 22:49:29 ID:tU9stszU
>>178
500MHzにして、ビデオカードを32MB以上のものにすればいけると思うが...
もちろん、ソケット7を脱却するならその方がいいだろうが。
189Socket774:2006/01/04(水) 22:52:05 ID:WuMZ///d
ついでに、あまりに大雑把に語られてるんで補足しとくと
DivXだWMVだMpg4だって言ってもエンコ設定で重さは全く違う。

VGAサイズのDivXでもPen3S1.4+Parhelia128MBですら
コマ落ちしてどうしようもないのもあったし。

動画鑑賞を第一に持ってくるならソケ7脱却を考えたほうがいい。
逆にソケ7を第一に考えるなら多少の不自由さは我慢するしかない。
190Socket774:2006/01/04(水) 22:56:05 ID:69UbZWVR
>>189
つコマ落ちの原因はParhelia
191Socket774:2006/01/04(水) 23:02:37 ID:/IXelCgJ
>>189
>ソケ7を第一に考えるなら多少の不自由さは我慢する

そうそう、本人の方針しだいだわな。本人はどうした?

??みんなで追っ払っちゃったかwww
192Socket774:2006/01/04(水) 23:04:46 ID:AL83+Jgg
>>189
大いに賛同。

素晴らしいお祖父ちゃんだな。なんかジーンときた。
193Socket774:2006/01/04(水) 23:47:20 ID:GRjj2PcL
みなさん、アドバイスありがとうございます。

ソケ7マシンは、極限までパワーアップして
どこまでアニメを見られるようになるかの実験用にして

アニメ浸け生活を堪能できるように、もう1台ソケット478で
セレ2GHzくらいのマシンを作ろうと思います。
194Socket774:2006/01/05(木) 00:09:12 ID:gEdFu1bt
うちのK6-III+/450ACZ@500MHzはまだまだ頑張ってます
CPUより先にマザーボードが寿命を迎えるのが辛いやね
195Socket774:2006/01/05(木) 00:29:55 ID:Mqh2Vphj
>>193
おぉ、あ、えぇ、754のママンじゃないんだ。
478 か、ま、まぁいいぞいいぞ頑張れwww
196Socket774:2006/01/05(木) 02:23:44 ID:ZGrZi81V
ダウソ動画ですかそうですか
197Socket774:2006/01/05(木) 10:49:53 ID:tlL1xqlZ
>>194
コンデンサー交換で延命っつっても限界があるしな・・・
しかしCPUの寿命ってどれくらいあるもんだろ。
マザーの方・・・3〜5年
CPU・・・・・・・・10年前後
HDD・・・・・・・・1〜3,4年
DVDドライブ等・・・3年前後

ざっと思いつく限りでこんな感じだろうか?
198Socket774:2006/01/05(木) 13:02:22 ID:MgiEmtyQ
>>177
のっとられて困るのは、中の情報見られるとか晒されるとか、そういうことじゃないんだが…

可能性としては、ある日突然、公安なり内調なりCIAなりが
貴方のお宅をピンポーンすることも在りうる
と言えば、どういうことかわかるかな。
199Socket774:2006/01/05(木) 16:05:21 ID:CnirYml4
バカだな。藻前たちはw
ATIのビデオカード挿して再生支援きかせれば
K6-2でDVD見れるよ。
200Socket774:2006/01/05(木) 16:30:05 ID:ZGrZi81V
アフォハッケソ
201Socket774:2006/01/05(木) 17:18:00 ID:HY1QvsyE
DivXだとATIカードでも効果は少なかったんジャマイカ。
202Socket774:2006/01/05(木) 17:28:08 ID:sn7cl338
>>193
もうちょっと待ってConroeでPC組むってのはどうだ?
203Socket774:2006/01/05(木) 18:14:47 ID:MgiEmtyQ
>>199
DivXをぐぐれ
204Socket774:2006/01/06(金) 01:02:15 ID:K2VcveL2
>>201
>>203
DVDはMPEG2だ馬鹿
205Socket774:2006/01/06(金) 01:20:16 ID:I7X7rSLy
206Socket774:2006/01/06(金) 02:26:25 ID:YLY+w1A1
>>204
お前さん、生きるのに苦労してるだろ
207Socket774:2006/01/06(金) 03:39:07 ID:WS6U56DS
208Socket774:2006/01/06(金) 08:12:35 ID:iCfC4QzF
MS-5169 PCB4.0とTrinity 100AT (S1590) の未開封品が押入から出てきた。
電池が大丈夫なら起動確認ぐらいしたいけど、よく考えたら石が無い。
209Socket774:2006/01/06(金) 10:40:57 ID:pCahW6ZR
>>205
>>207
あほだなコイツら、書いてる途中で送信ボタン押しちゃったか?初心者?
本文が抜けてやんの(苦笑)
>>208
レアもの同士、黄金戦隊でも挿してやりなさい。
210Socket774:2006/01/06(金) 10:53:02 ID:I7X7rSLy
211Socket774:2006/01/06(金) 11:58:45 ID:fmrJYFTe
  ( ゚д゚)
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_ 
  \/    /
     ̄ ̄ ̄


  ( ゚д゚ )
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_ 
  \/    /
     ̄ ̄ ̄
212Socket774:2006/01/06(金) 13:34:06 ID:0Wl0rehA
すごい馬鹿が居ると聞いてやってきました。
213Socket774:2006/01/06(金) 14:49:43 ID:vuq2OTO3
214Socket774:2006/01/06(金) 14:58:42 ID:X2kCl3Vi
まあDVDがMPEG2というのは間違っていない。
ただ常駐バカの話題は違法物の主流であるDivX中心ダカラ。
215Socket774:2006/01/06(金) 18:56:15 ID:WRHmxdlK
>>209
すごいバカさんですか?
216Socket774:2006/01/06(金) 21:32:51 ID:ln2K6X7E
  ァ   ァ  ∧_∧ ァ,、  ァ,、
  ,、'`  ,、'` ( ´∀`) ,、'`  ,、'`
   '`    '`   ( ⊃ ⊂)  '`   '`
217Socket774:2006/01/06(金) 22:36:40 ID:ln2K6X7E
    ァ   ァ  ∧_∧ ァ,、  ァ,、
  ,、'`  ,、'` ( ´∀`) ,、'`  ,、'`
   '`    '`   ( ⊃ ⊂)  '`   '`
218Socket774:2006/01/07(土) 00:39:34 ID:0LrV0Gnl
ヘタクソ
219Socket774:2006/01/07(土) 00:40:10 ID:kI3Kc0vL
どこまで使えるか、コンデンサが駄目になるのか?
220Socket774:2006/01/07(土) 00:48:15 ID:YfVs3hqg
>>219
コンデンサ以外は100年経っても大丈夫そうだよね。M/Bは。
モーター駆動のパーツは、厳しいかもね。

>>197のCPUが10年前後っていう根拠はなんなんだろう
486、P54C辺りが近頃壊れ初めてて、286なんかは壊滅だったりするの?ナイナイ

221Socket774:2006/01/07(土) 01:04:16 ID:RrHdMX87
>>220
樹脂パーツは数十年も持たないよ
222Socket774:2006/01/07(土) 01:17:37 ID:rGSTlhUY
どんな回路でも通電する限りエレクトロマイグレーションは進行すると思うんだが。
223Socket774:2006/01/07(土) 04:47:44 ID:ADOemrRV
もうユーザー少ないんだからさ、みんな仲良くしなよ.....
224Socket774:2006/01/07(土) 11:17:32 ID:CfpPMIV4
トムとジェリー
225Socket774:2006/01/07(土) 17:31:45 ID:qxqadEQL
あらしのよるに
226Socket774:2006/01/07(土) 18:06:15 ID:exICNlCY
なんだ、ざっと読ませて貰ったが
今でもまだ粘着してソケ7使ってるような奴って
レヴェルの低い奴ばかりだな。
アタマの中身も200MHz程度かw
227Socket774:2006/01/07(土) 18:08:50 ID:XXUH9Hlr
なァに、i4004程度のお前さんほどじゃないヨw
228Socket774:2006/01/08(日) 00:54:26 ID:7LytDjOn
うちは50Hz程度デス、フォー。
229Socket774:2006/01/08(日) 07:41:25 ID:Y2rmmHyd
Socket370のスレはないのかな? そろそろ必要かと。
230Socket774:2006/01/08(日) 10:00:26 ID:QLpK8EsG
440BXのスレが有ったりするから、まだSlot1/Socket370で纏まるのは無理じゃないの?
231Socket774:2006/01/08(日) 10:02:03 ID:LTVL85Po
Tualatin総合スレですら鱈セレ派と鱈鯖派で
煽り合いの叩き合いで分裂したからな。

232通りすがりのK6-2:2006/01/08(日) 19:30:44 ID:7LytDjOn
分けますか?
P5粗大ゴミ派、互換CPU今更派、窓使快適強弁派、窓捨鯖等転用派ナンテネ。
スレ分けるほど人も全然来ないから、名前で分けますか?
233Socket774:2006/01/08(日) 20:15:49 ID:qivsrEEU
鱈の総合スレはサーバスレが1000行った途端に勝手に立ったの
そんなんで統合にならんから今もバラバラなまま
234Socket774:2006/01/08(日) 21:20:13 ID:wlPoukXg
このスレの平均年齢高すぎだwwwwww
スレタイ以外でももう少し熱くなれYO!

P5A3枚(1M2枚)、K6-550の無印、U、U+、V+あるけど部屋が汚すぎて組み立てるスペースがない・・・
235Socket774:2006/01/08(日) 21:28:34 ID:1j208izw
>>234
外で組み立てたら?
236Socket774:2006/01/08(日) 21:30:27 ID:dLqHWSMq
237Socket774:2006/01/08(日) 21:59:40 ID:3pgQNJd7
>>229
俺は仕方なくi81xスレとTualatinスレを見てる
238Socket774:2006/01/09(月) 00:14:34 ID:BkD51J7h
>>226
おれはコンデンサを張り替えてPC-1500(ポケコン)を復活させたぞw
何年前になるんだっけ?めちゃくちゃ懐かしかった。
大掃除で見つけちゃったんでねw
239Socket774:2006/01/09(月) 11:02:02 ID:Xfwat5/3
>>238
Socket7も既に片足をカンオ・・・、じゃなくてクラシックカーのレベルに
突っ込んでるからな。動かす様にするのもリペアというよりレストアだし。

で、職人さん謹製のツールをご紹介しときます。
ttp://homepage2.nifty.com/socket7/
240Socket774:2006/01/11(水) 16:03:00 ID:Eeng2ji3
あー、仙人さんには10年前ぐらいにだいぶお世話になったなぁ
241Socket774:2006/01/12(木) 05:03:57 ID:omHPAgI8
マブラヴオルタの動作環境

>※Socket 7 系マザーボードのプロセッサ
>(MMX Pentium/AMD K6/K6-2/K6-3等)はクロック数に係わり無く
>マシン全体のパフォーマンス不足により動作保証外です。
242Socket774:2006/01/12(木) 13:18:16 ID:mGRa7VyH
>>241
ageは、システム周り自前で作って発展させてるから、
エロゲ界でも、変り種な気がする。

っていうか、今度こそオルタの発売延期はないよな・・・。
243Socket774:2006/01/12(木) 18:45:18 ID:LNRu7/sI
K6-2 333MHzよりK6-2 300MHzの方が、FSB100MHzに対応しているので
速度が速いというのは本当ですか?
244Socket774:2006/01/12(木) 18:49:58 ID:jfYH5R7Q
FSB66の333MHz対FSB100の300MHzってことなら、
システム全体で考えるならYES
CPUの演算速度だけで考えるならNO
なんジャマイカ。
245Socket774:2006/01/12(木) 19:31:30 ID:it7poXwW
>>243
別にK6-2 333MHzな石がFSB100MHzで動かない訳じゃないけどな。
246Socket774:2006/01/12(木) 19:34:41 ID:zZuOtOp8
247Socket774:2006/01/12(木) 19:47:36 ID:6LBYnLii
K6-2って普通に倍率可変だから>>245は別に間違ってないような。
248Socket774:2006/01/12(木) 20:12:30 ID:it7poXwW
>>246
恥かいて学ぶのも良いことだよ。
249Socket774:2006/01/12(木) 20:31:31 ID:90VXQS0M
MMXペンチアム233を100×2.5倍=250で動かしてた。
250Socket774:2006/01/12(木) 20:36:37 ID:gNbXXZnP
MMXPentium300MHzを75MHz×4.5の337.5MHzで動かしてた。
251Socket774:2006/01/12(木) 20:41:44 ID:+25DitEc
MMX300ってノートでは結構あったけどCPU単品のバルクやボックスって
売ってるの見たことない。
ちょっとうらやましい
252Socket774:2006/01/12(木) 20:47:59 ID:gNbXXZnP
>>251
ごめん、俺のもノート。MMXPentiumの単体売りは233MHzまでのはず。
(Intelのソケ7プラットフォーム潰し戦略の為)

でもメルコからノート用MMXPentium300MHzをわざわざ載せた
CPUアクセラレータは出てたから、それなら単体と言えるかも知れん。
253Socket774:2006/01/12(木) 21:07:25 ID:VMNCc3bg
>>245
それって単に300MHzの石と同等になるだけじゃん?
254Socket774:2006/01/12(木) 21:09:36 ID:+25DitEc
>>253
そうだよ。それが何か?
255Socket774:2006/01/12(木) 21:15:15 ID:vK0p7fDs
>>243は333MHzな石がFSB100MHzで動くかどうかなんて聞いてるわけじゃないと思うんだが?
256Socket774:2006/01/12(木) 21:21:18 ID:it7poXwW
>>255
>>243
> K6-2 333MHzよりK6-2 300MHzの方が、FSB100MHzに対応しているので
という理解が正しくないことを教えてるんだが。
257Socket774:2006/01/12(木) 21:47:34 ID:zZS6HOnV
直球で答えてやれよ
258Socket774:2006/01/12(木) 22:16:23 ID:gNbXXZnP
このスレの住人って、年代的にちょっと偏屈なオジサンになりかかってる(なってる)人も多いと思うし。
259Socket774:2006/01/12(木) 22:20:41 ID:it7poXwW
良く解らん流れになっちまったな。
その事については詫びます。申し訳ない。
オッサンは早寝するわ。オヤスミ。
260Socket774:2006/01/12(木) 23:57:25 ID:QpV/Gku1
よし 俺がまとめてやる

K6-2 はFSBも倍率も可変なので、
製品が「K6-2 333MHz」であっても、FSB100×3で動かすことも出来るので
>>253の質問の書き方から読み取れる
「石によって性能が決まっている」という思い込みは間違い。

質問内容を逸脱したレスであるとも言えるが
別にここは質問スレでもないし、「返答」でない「レス」があったって別にかまわないはず。

FSB66×5 VS FSB100×3
という質問内容に関しては、>>244でOK。
261Socket774:2006/01/12(木) 23:57:42 ID:QhAlIFuK
殺伐としたスレに金色の救世主が!
 .__
ヽ|・∀・|ノ 黄金戦士マン
 |__|
  | |
262Socket774:2006/01/13(金) 04:00:14 ID:Q8iv9y2m
>>261
こんなところで何やってるんですか小島先生
263Socket774:2006/01/13(金) 16:13:39 ID:VBgJPIx5
>>261
mP6はどこ行った?
264Socket774:2006/01/13(金) 16:49:14 ID:EVGKHVAi
   彡川三三三ミ
   川川 ::::::⌒ ⌒ヽ
  川川::::::::ー◎-◎-) 「石によって性能が決まっている」という思い込みは間違い、っと
  川(6|::::::::  ( 。。))    カタカタカタ
 川川;;;::∴ ノ  3  ノ   ______      
    \_;;;;;;;;;;;;;;;;ノ   |  | ̄ ̄\ \
   /       \__|  |    | ̄ ̄|
  /  \___      |  |    |__|
  | \      |つ    |__|__/ /
  /     ̄ ̄  | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕
265Socket774:2006/01/13(金) 18:29:13 ID:/rvindrV
あひゃひゃひゃひゃひゃ
266Socket774:2006/01/13(金) 18:32:41 ID:tWAbv5jg
本当にここソケ7スレ?
267Socket774:2006/01/13(金) 19:24:13 ID:FYrfWf9S
>>264
悔しかったのか?
268Socket774:2006/01/13(金) 22:53:09 ID:MV+v2rl4
(・∀・)ニヤニヤ
269Socket774:2006/01/13(金) 22:59:49 ID:xj7458Y0
最近SIMMって貴重品なの?
地元のショップの中古コーナーでDuron1.6Gと河童セレ1.0Gが
3,000円で売ってる横にSIMM32M×2が8,000円で売ってた。
うちには不要なSIMMが
8M×4
16M×2
32M×4
あるので、売れる物なら売りたいんだけど。
270Socket774:2006/01/13(金) 23:26:19 ID:FAEYbz+u
うおっ金持ちになれるよ!
271Socket774:2006/01/14(土) 00:26:58 ID:GQPtrOsd
32MBはともかく、それ以下はゴミ
本当に高いのは64MB×2
でも64MBも6000円も出せば新品が二枚買える
128MBだって8000円出せば二枚セットで買える
272Socket774:2006/01/14(土) 03:07:02 ID:e5kP9veS
やっべ折れ金持ち
273Socket774:2006/01/14(土) 05:50:16 ID:w72uZfA/
このスレで一番低クロックのマシンを使ってるのって誰だろう。

MIIやWinChipを使ってるヤツなんか、結構低めだったりしそうだけど。
274Socket774:2006/01/14(土) 08:34:42 ID:bZZcm0gQ
ネタでK6-2 450で組んだが、1日で飽きて今はAthlon64 3000+使ってる俺。

仲間いるんかな。
275Socket774:2006/01/14(土) 08:41:04 ID:7+UjPL5X
年末にソケ5のPentium90MHzなPCを処分したので、
今はX55T2P4 & K6-2 400MHzが最低。

そういえばいつの間にか"ソケ5"がスレタイから消えてる・・・。
276Socket774:2006/01/14(土) 10:46:03 ID:suhLlSIP
そろそろ卒業しようかな・・・
オクに放出しよう。
277Socket774:2006/01/14(土) 12:59:56 ID:ukvTRJLz
>>269
河童セレは何気に高いよね

俺には鱈セレより高い理由がわからない・・・
278Socket774:2006/01/14(土) 13:01:01 ID:1xlIa9eH
>>277
対応マザー
279Socket774:2006/01/14(土) 14:53:31 ID:JoOzCrMw
ソケ5/7における最悪のマザーは何だろう?
おれはAcer(&不治痛)のV50LA/V52LA(V50LA-N)だと思う
280Socket774:2006/01/14(土) 15:24:34 ID:xsHVzPnq
それはまだましな方・・・
281Socket774:2006/01/14(土) 18:39:24 ID:ZiAvHugv
>>274
K6-2だと飽きるだろ。
K6-IIIとか探してこい。
282Socket774:2006/01/14(土) 19:12:25 ID:bDIh/Z+y
SP98AGP-XにK5乗せたのが手元にあるよ。
283Socket774:2006/01/14(土) 19:56:49 ID:tOoPtvb2
>>273
M2-PR433を333.3(83.3x4)で常用中。
K6-IIIを載せたいが、マザーが駄目(V59LT、BIOSは立ちあがるし
キャッシュ切ればWindowsも動いたが)
284Socket774:2006/01/14(土) 20:55:29 ID:ukvTRJLz
K6-2 533を、250MHzで常用中。
ファンレスでいけるので。
285Socket774:2006/01/14(土) 21:10:31 ID:MnfaEJaw
>>279
LPXマザー全部
286Socket774:2006/01/14(土) 22:52:35 ID:tOoPtvb2
BIOSのアップデートが弱いマザーはね…

LPXなんかは特にOEM専用マザー的扱いだし。
AcerのV??とか微妙なマザー多いけどさ(w
287Socket774:2006/01/15(日) 07:41:09 ID:iM6TDqFT
パッカードベルNECのWILDCATマザーは遅かった
288Socket774:2006/01/15(日) 10:30:31 ID:c8wNZpUX
>>287
ソケ7じゃねーじゃん
289Socket774:2006/01/15(日) 10:45:44 ID:fUnE5w94
290Socket774:2006/01/15(日) 12:36:34 ID:Q5uHvgoK
>>287
VLSIの山猫、遅かったな…

ConnerのHDDだとさらにゲンナリ
291Socket774:2006/01/15(日) 12:55:50 ID:fUnE5w94
>>290
その組み合わせはPC-9821Xa7じゃないのか。と問い詰めたい。
430NX機よりはマシじゃヽ(`Д´)ノウラァ!!
292Socket774:2006/01/15(日) 19:44:20 ID:hof6cWUE
知り合いの所から新しいPC買ったんで(゚听)イラネっていうPC
もらってきたんで久しぶりにソケ7ユーザに復帰しました。
これ↓なんだけど何使おうか・・・
ttp://www.fmworld.net/biz/fmv/product/former/vdt0004/s5.html
293Socket774:2006/01/15(日) 19:45:36 ID:a+bzAKnt
>>292
碁盤
294Socket774:2006/01/15(日) 19:47:43 ID:eQ2zwlit
>>291
キャンビーの俺はその組み合わせだった。

PCIが無いから本当に終わってた…。
295Socket774:2006/01/15(日) 20:16:45 ID:hof6cWUE
>>294
その時代だとCX2、CX3とかCX13の時代ですねぇ
296Socket774:2006/01/15(日) 20:51:21 ID:4m8K9axU
コナーのHDDとの組み合わせだとCx2だべな。
Cx3以降のモデルはWDだったとオモ。
297Socket774:2006/01/15(日) 20:59:03 ID:vdp77C8x
>>292
う〜む・・。
会社に持っていってルーターにしてしまうとかどうだろうか・・・
あとはCD焼き専用とかにするか
298Socket774:2006/01/16(月) 00:59:35 ID:NDTiGFeV
>>292
俺の場合だと…

音楽流しながら2chってトコか
299Socket774:2006/01/16(月) 11:58:02 ID:9e1ZWMOK
>>293
>>298
ていどひくい(byスネヲ)
300Socket774:2006/01/16(月) 12:01:43 ID:FMmUE62D
将棋盤
301Socket774:2006/01/16(月) 12:16:22 ID:9e1ZWMOK
    ____
    \    ───___
    <             ̄ ̄ ̄ ̄|
    > _________     |
     ̄ ̄ | /       \ |    |
        | /⌒ヽ  /⌒ヽ  |    |
        | | ‘ |  i ‘   |  |    |
        | ヽ.__ノ  ヽ._ ノ   レ⌒ヽ
       ノ   o          6 |
      /__   \      _ノ
          >        ノ
         <、___   イ
             |───┤
           / |/ \ / \
302Socket774:2006/01/17(火) 00:15:56 ID:5cioh8hq
>>294
そんな貴方にPowerwindow968。お値段は時価♪
303294:2006/01/17(火) 09:21:32 ID:W8yUctJ0
>>302
ベースクロックを66MHzに改造してK6-III 450搭載
メモリは128MBまで増設。PW968も当然搭載。
あとIDE98も付けました。

ここまでやった上で「PCIが無いから終わってた」,
もっと早く気づけよ俺と。
304Socket774:2006/01/17(火) 20:13:32 ID:kjhmpOrh
PL-Renaissance/98乗せたXa12を作って9821卒業。
3台有るキャンビー誰かイラナイ?

305Socket774:2006/01/17(火) 23:53:59 ID:hvnQRQl2
V20とV200があるから要りません



…が、オクにでも出せば買う人は結構居るよ。
スレ違いだけど。

一応あげとく。
306Socket774:2006/01/18(水) 12:11:31 ID:JyAXemWx
うちのP5A、間もなく9年目に突入か
307292:2006/01/18(水) 14:33:05 ID:uG6RVR7M
とりあえずジャンク箱から発掘されたATA133カード+メモリー128MBx2を
増設してリビングのネット端末にしました。
308Socket774:2006/01/18(水) 23:57:11 ID:GEEPlzzQ
>>306
おいおい
歳とったのをものすごく具体的に実感してしまったじゃないか。

>>304-305
CもVも興味ないなぁ。XaかXtなら冗談抜きで欲しい。
でも一番欲しいのは、やっぱりAp
309Socket774:2006/01/19(木) 01:16:52 ID:kz2US9y3
>>308
Anじゃないのか? GIFソケットだけどw
Xa7C4なら現在稼動中。200MHz(P54C)だけど
310Socket774:2006/01/19(木) 09:56:21 ID:gvKsWY0D
ここはPC-98スレではないぞ。
…俺もユーザーだから、気持ちは判らんじゃないけどさ。
ほかの人間が入りづらくなるから脱線はホドホドにしる。
311Socket774:2006/01/19(木) 12:35:02 ID:jpxQrvEY
>>309
Anが最高級だけどP54C-90MHzだから
今となっては(骨董品趣味としては)、Ap3のDX4やAp2のDX2の方が好み
312Socket774:2006/01/19(木) 19:06:23 ID:zEAS5C8k
>>309
>GIFソケットだけどw
ZIFだろw
313Socket774:2006/01/19(木) 22:13:14 ID:fWpwEt4J
>>310
脱線してるけど、PC-9821 Xt13はソケ7…(VRMソケットも憑いている)

購入してから、丸10年経ったな…(K6-2+やVDB16とかEnvy24HT-Sを突っ込んで動態保存中)
314Socket774:2006/01/19(木) 22:46:47 ID:0BL0pZKd
昨年ソケ7セットをまとめて箱に入れて小屋にしまいこみ丸々一年たった。

その存在を忘れるがごとくまったく困らなかったのでもう捨てようかと
おもっています。

ソケ7セット
CPU Pen90Mhz
M/B MSI-7148(430TXでMMX233Mhzまで K6(2/3はダメ))
VGA Sis6326(非DVD)/PCI
サブ PowerVR m3D/PCI
サウンド無し
LAN 3Com 905TX(リビジョンB)/PCI
CD-ROM 東芝x4速
HDD 無し

いるすか?
捨てるのもはばかられるのであげます
315Socket774:2006/01/19(木) 23:09:45 ID:zbAOro+N
m3Dは欲しいかもしれん。
316Socket774:2006/01/19(木) 23:34:05 ID:pcVkEMw1
あんまりSocket7とは関係無いけど…

この前ジャンクで買ったMicroATXマザー(Acer,V72MA,Socket7)の起動テストに
余っていたMiniITX向けジャンクケース(Unisexとか言う奴)を利用していた所、気づく。

モシカシテ、入る???

そう、Unisexとか言うMiniITXケースとして売られていた物体には
MicroATXマザーが入ってしまったのだ。

だが、入れてはみた物の、AGP&PCIスロットが一切使えない。
V72MAにはオンボードでVGAとサウンドが載ってはいる物の、
LANが載ってない…

K6-IIIなサーバとして使おうと思ったのに…悲しい…(T-T)
317316:2006/01/20(金) 02:42:24 ID:lIx8JNLo
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/11/22/640161-000.html

あ、なるほど。
元からMicroATX前提の設計なのか。

以上、チラシの裏。
318Socket774:2006/01/20(金) 07:40:42 ID:FfalLqF+
>>316
NECのAterm 75H等古いルータだと、USB-LAN機能を有しているんで、
低速ながらLANに接続できますよ。

USB接続はWindows専用だし、実測1〜2MBbpsしかでないんで、用途が
限られるけどTVの下においたキャプカで組んだDVDレコーダもどきの
メンテやEPGの取得程度にはなんの問題もないのでつかってます。
319Socket774:2006/01/20(金) 13:37:21 ID:FfalLqF+
I/OのMVPシリーズ一枚と、RealMagic HW+をヤフオクで購入
前者\7800後者\1980でDVDレコの出来上がり。

予約にVNCで他のPCから操作する必要があるが、とくに問題はない。
320Socket774:2006/01/20(金) 14:12:03 ID:uwDuRem0
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
321Socket774:2006/01/20(金) 14:29:23 ID:FfalLqF+
DVDレコも所持してるけど、やっぱGNRとか3DNR機能がついてるやつを試して
みたかったんだよ

そういうのついてるやつ、1年半前だと10万超えてたからね。
とてもじゃないけど手がでませんですた。
322Socket774:2006/01/20(金) 17:57:40 ID:SQ3yNt27
>>314
>VGA Sis6326(非DVD)/PCI
m3Dは>>315がほしがっているので、俺にはコレを。。。
323Socket774:2006/01/21(土) 16:58:37 ID:oc401Jff
鱈セレ対応のM/B高いよ!

ってことでK6-IIIはまだ現役。
324Socket774:2006/01/21(土) 21:55:04 ID:ydooU0US
以前BIOSのパッチあてて、120GBとか160GBとかのBigDriveに対応させるような
パッチツールなんかの話題がありましたが、そのツールと使い方きぼん。

つうか過去ログ保存したサイトとかないですか?
325Socket774:2006/01/21(土) 23:27:18 ID:qYH9+gBN
つNifのFPCDIY>AMD技術相談室
326Socket774:2006/01/21(土) 23:34:03 ID:ydooU0US
nifってもうログものこってないじゃん
サービス全終了でしょ?
327Socket774:2006/01/21(土) 23:40:32 ID:qYH9+gBN
WebForumっちゅーもんがあるんだが。
検索くらいかけてからレスってくれよ…
328Socket774:2006/01/22(日) 11:23:17 ID:Wz+wJQZN
>>324-327
>>239

但し、BIOS patcher v4.xx だとBigDrive対応はしてないけどね。もしかしたら
こっちなら対応してるかも?だが、某IT関連株を買うくらい危険かもな。

http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1123041109/722
329Socket774:2006/01/22(日) 13:51:36 ID:Wz+wJQZN
>>328
過去ログになった時に困るから参照先をコピペしとくよ。

/**** ここから

BIOS patcher V4.xx だとP4あたりに対応出来ないからな。

ttp://ime.nu/rom.by/patcher/BP_6_A10.rar

但し、これならどうやらP4対応してるらしいが、アルファ扱いだしググッても
下記スレのNo.41で誰かが一人弄った報告だけしか実績が見当たらなかった。

http://2ch.dumper.jp/0005690938/

誰かスレ立ててヒトバシラーでも募集すると面白そうなのだが、集まるかど
うか。「ROM焼き大丈夫」が商品として消えたくらいだし、自分もAMDerだし
、クソ熱いP4のアップグレードに興味は湧かないし。

/*****ここまで
330Socket774:2006/01/22(日) 22:18:26 ID:I+lSAV0w
ニュース板にあった、最近のCPUのファンを止めると爆発する映像を見て
再びソケ7ってかK6-2を使いたくなった漏れ。

現状、VA-503+とFMVのデスクトップがお蔵入り。

わからんことがあったら質問すると思うんで、よろしくね。
331Socket774:2006/01/22(日) 22:21:19 ID:r2KCN2FX
アレはネタ画像だっつーの
332Socket774:2006/01/22(日) 22:51:04 ID:dC3AsJ9+
>>330
最近のはママンがCPU監視して爆発しそうになるまえに電源切るから大丈夫
333Socket774:2006/01/23(月) 08:53:38 ID:H3X8MaMG
>>330
最近とはちょっと違うけど、ジオードにヒートシンクが接触してなくて、
パン!!とかいって焼け新だことあるw
334Socket774:2006/01/23(月) 09:34:56 ID:5sqYGNVv
パロ2000+、1700+、1200(MP)は焼いたよ。
Pen2の333(2V)も焼いた(焼けたこと自体が信じられないけど)。

Pen166、200(2コ),233、K6-266(26351)、K6-2 300、333、450、
Cyrix200、M2・・・・
ソケ7CPUは焼けないのでイパーイ余ってる。
335Socket774:2006/01/23(月) 10:51:22 ID:UXpGAbUs
イソテルCPUは温度上がりすぎると段階的に内部クロック落すでしょ。
PODP66くらいから付いてたんじゃなかったっけか。
336Socket774:2006/01/23(月) 11:02:42 ID:JpadI7qu
PODP5Vに66MHzはねーよw
25MHz*2.5の63と33MHz*2.5の83だ。
おまけに温度見てんじゃなくてFANが動作してるか見てるだけ。
段階的でも何でもねえ。

PIII世代のSpeedStepですら「段階的に」クロック落とすなんて真似は出来ん罠。
337Socket774:2006/01/23(月) 11:11:59 ID:UXpGAbUs
つ釣
338Socket774:2006/01/23(月) 11:48:16 ID:GtU0bNJP
intelのはサーマルスロッティングという機能で、CPUは単にその要求を
信号で出すだけで、MBが対応してたら基本クロックをアナログ的に下げ
て過熱防止する仕組みだった筈。

焼け防止は又別の信号があって、それを出しつつCPU自身はシャット
ダウンする仕組みだったと思う。

これはサーマルダイオード内蔵CPUじゃないと出来ない芸当だから、それ
がなかったAMDのサンダーバード迄のCPUは焼き鳥騒ぎが多かった訳だ
が。
339Socket774:2006/01/23(月) 11:50:23 ID:JpadI7qu
プ
340Socket774:2006/01/23(月) 11:51:17 ID:JpadI7qu
誤爆った、スマソ。
341Socket774:2006/01/23(月) 16:59:35 ID:HfNgrcFi
K6-2には2次キャッシュがなかったのか?
342Socket774:2006/01/23(月) 17:34:16 ID:X6TB/rJn
>>341
今更そんな事言い出して、どうした?
何かあったのか?
343Socket774:2006/01/23(月) 17:36:36 ID:DA10XlPg
>>341
一応

ソケ7は基本的にオンダイで二次キャッシュを持たないため
マザーボード上に二次キャッシュを持つ。
オンダイで二次キャッシュがあるK6-VとV+、2+の場合は
それがマザー上のキャッシュは三次キャッシュとして働く。

というわけでK6-2にはオンダイで二次は無いよ。
344Socket774:2006/01/23(月) 17:42:52 ID:heENXdQO
焼き鳥は

・VIAチップの設計ミス
・未成熟なソケA用冷却装置
・当時のAMDerはOC前提の鉄砲玉揃いだった

の3点による部分が大きいと思う。


で、結局安全性重視して、K6でお馴染みのヒートスプレッダ付きに
みんな帰依したわけで・・・K6こそ時代を先取りしてたんだよ。
345Socket774:2006/01/23(月) 17:46:43 ID:wKN6TFE3
>>344
VIAは関係ないだろ、AMD750でも焼けたし
VIAがやったのは爆死の方だろ
346Socket774:2006/01/23(月) 18:29:51 ID:KGu3qPc2
焼き鳥は、
コア剥き出しという、これまでにない形状だったことによるユーザーの不慣れと、
ヒートシンクの構造の問題から起きた。

でいいんじゃねーの
347Socket774:2006/01/23(月) 18:32:30 ID:X6TB/rJn
>>341
馬鹿にしてごめん。
この変な流れを阻止しようとしての発言だったんだな。
俺のフォローが悪くて無駄に終わらせてしまった。
申し訳ない。
348Socket774:2006/01/23(月) 20:31:38 ID:ftxL4HzQ
ソケAはコア欠けという危険が。。。
349Socket774:2006/01/23(月) 21:05:23 ID:GtU0bNJP
>>346
それはコア欠けのリスクの話だろ。

サーマルダイオードによる焼け防止機能の入ってたintel CPUは、間違って
CPUにヒートシンクを載せずに電源オンしても、結構助かってた。

しかし、サンダーバードはあっというまに焼き鳥になったのは、サーマル
ダイオードによる焼損防止機能が、CPU単体に備わってなかったせいだし。

そういやソケ7なCPUをヒートシンク無しで電源オンしたら、やっぱり焼石
を作ってたっけ? 発熱がユックリだから、CPUソケットの窪みに温度セン
サーがあるMBだと、結構助かってたのかな?
350Socket774:2006/01/23(月) 21:12:53 ID:AI3Spk0g
何やったか知らんが焼け焦げたWinChipなら見たことがある。
351Socket774:2006/01/23(月) 22:36:51 ID:DA10XlPg
>>349
二年ほど前に
拾ったK6-V400MHzで動作確認で動かしたときに
シンク無しで動かしたことあるけど
15秒ほどで触ってられなくなるほど熱くなってきたのですぐにやめた。
あのまま動かしていたらお亡くなりになっていたかもしれん。

ちなみにそのK6-Vは今でも元気に動いている。
352Socket774:2006/01/23(月) 22:46:41 ID:heENXdQO
>>349
その影響で、今でもPen4やPenDで、クーラーつけずに電源投入して、
うまく焼損防止が動かずに焼く馬鹿が時々いるわけなんだけどなあ・・・。

結構ってのが味噌で、
発動率が8割ぐらいという微妙な保護システムだった気がする。
353Socket774:2006/01/23(月) 23:19:36 ID:MIjxhD2q
>>349
でもちゃんとクーラーをセットすれば焼き鳥にはならなかったわけだし
>>346の言ってることも真だろ。
354351:2006/01/23(月) 23:40:51 ID:DA10XlPg
K6-Vの動作確認したとき
シンク無しでヒートスプレッダを指で触りながら電源を入れた。
昔のCPUだからそれほどではないと思ってなめてたのだが
あっという間に触れなくなるほど熱くなってびっくりした。
急いでシンク乗せて電源落として事なきを得たけど
焼き鳥寸前だったのかも。

K6系しか使ったことがないのでMMX
とかはしらん
355Socket774:2006/01/23(月) 23:47:03 ID:Ukh58Ueh
>>354
次はAthlonでやるんだ

227 名前:A7V男 [] 投稿日:2002/02/04(月) 22:57:00 ID:pVGve8Kd
Athlon 1.4G(Thunderbird)を購入したばかりの時の話。

CPUがどれぐらい熱くなるのか、なんとなく気になりました。
Pentium 60MHzの頃は、CPUに指を当てて電源を入れると、しばらくして
指が熱くなって「おお、熱くなってきた〜」と遊んだことがあります。

これを思い出し、ヒートシンクやファンもつけずにAthlonの上に指を置き、
PCの電源を入れる実験をしてみました。熱くなったら指を離せばいいんだ、
なんて心の準備もバッチリOKでした。

左手の親指をAthlonの上に置き、電源投入。えい。

「アアアアアアアアアアアアーーーーーーーッ!!」(絶叫)

電源を入れた瞬間に指にものすごい衝撃を感じ、叫び声とともに指を
離しました。

ひどい目にあった…。あー、いまの衝撃はすごかったなー。なんだったんだ今のは。
あっ、そうか。指が汗で湿っていたから、感電したのかな?
指の汗をよくふき取って、もう一回やってみよう。

ゴシゴシ。左手の親指をAthlonの上に置き、電源投入。えい。

「アアアアアアアアアアアアーーーーーーーッ!!」(絶叫)

実験後、左手の親指にはAthlonの刻印が残りました。

だそうだ、任せたぞ
356Socket774:2006/01/23(月) 23:48:00 ID:7Li1pX9x
K6-Vじゃ焼いても焼き鳥じゃないな
K6-Vとかのコードネーム?とかってなんか有るの?
357Socket774:2006/01/23(月) 23:51:02 ID:AI3Spk0g
こういう話題なら、これを貼っておかないわけにはいかんだろう。

http://www.via.com.tw/en/downloads/videos/beattheheat.wmv
358Socket774:2006/01/24(火) 01:38:59 ID:8C6oOzcD
シャープトゥース(スペル忘れた)だっけか?<K6-Vのコードネーム
359354:2006/01/24(火) 02:00:41 ID:umu0V/uT
>>355
それはさすがに無理w
>>358
sharptoothであってるよ。学校で文書用マシンとしてがんばってる。
しかし現在自宅でK6-2+使っているんだけどコードネームってあるのかな?
CPU_zはなぜかフリーズするしCrystalCPUIDだとCode_Nameが空欄のまま。
ググっても見つからないし・・・知ってる人いる?
360Socket774:2006/01/24(火) 02:03:49 ID:RscDC4h8
K6-III→Sharptoothだな。牙と呼ばれていたな。
Socket7対応のCPUはintel、AMD、Rise、Cyrix(IBM)、IDT以外に作っていたところあったっけ?
361Socket774:2006/01/24(火) 02:07:30 ID:u5TZCy/R
>>360
Rise mP6
黄金戦士…コアはインテル
362Socket774:2006/01/24(火) 10:12:35 ID:F0f59FxD
>>361
黄金戦士って凄いゲテモノでしたね。
363Socket774:2006/01/24(火) 11:02:44 ID:aV923CSd
確かコードネーム表が何処かに・・・・・。あったあった。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/intel/codename.htm#amd

確か白金戦士も出てたな。

正式名称じゃなかったせいか、ググっても見つからないが、Mobile celeon
かなんかを socket370 化したモノだった気が。
364Socket774:2006/01/24(火) 12:36:46 ID:7Ja0RQcw
>>349
どうして君は、コアとヒートシンクの接点という話だと、イコールコア欠けにしたがるんだい…
誰もコア欠けの話なんてしてないのに。
自分のコア欠け体験がトラウマになってるのかい?
365Socket774:2006/01/24(火) 12:47:43 ID:aV923CSd
>>364
でもコアが剥き出しな事が焼き鳥の原因だったら、IntelのFC-PGAでも同様に
焼き石ができなきゃおかしい話になるだろ。

コア剥き出しなのを焼き鳥の原因にしたいのは、それこそ自分の腕前悪さを
別の原因に責任転嫁したい様に思えてしまうが。
366Socket774:2006/01/24(火) 12:53:57 ID:3aeuWJJ4
いつまでもクドいやつらだ
367Socket774:2006/01/24(火) 13:03:57 ID:7Ja0RQcw
>>365
なんか話が通じないや
368Socket774:2006/01/24(火) 13:23:27 ID:RscDC4h8
昔はコア欠けジャンクの中に動くのが結構あって、それを掘り出す楽しみがあったが、最近のジャンクCPUは本当にただの不動作品のことが多い....
そういった穿った意味では、コアむき出しマンセー(w
369Socket774:2006/01/24(火) 13:27:57 ID:DppnQdx/
コア欠けだの焼き石やる奴は単にバカだってことだろ。
酔ってもいないのにチンコ出すの忘れてパンツの中に放尿した俺でさえ
コア欠けだの焼き石の経験はない。
370Socket774:2006/01/24(火) 13:33:17 ID:bH7//JU9
厨専用スレ
371Socket774:2006/01/24(火) 16:08:29 ID:hbLuZ/N1
CPUがこげるというのは不思議なものだ。

木ではないのだから。
372Socket774:2006/01/24(火) 16:13:24 ID:voICMZpY
半年ROMれ!で1000を目指すスレ
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1138057457/
373Socket774:2006/01/24(火) 18:53:36 ID:cWPA2eqm
>>371
石だって焦げるよ(cpuの事ではない)
建築造園芸術等で意図的に焼く
とマジレスしてみる
374Socket774:2006/01/24(火) 20:23:06 ID:L0Xw/ZNJ
>>359
K6-2+はL2半殺しのK6-3だから、
てっきりコードネームもk6-3と同じだとばかり・・・違ったのか。
375Socket774:2006/01/24(火) 21:08:28 ID:bS91G/YG
>酔ってもいないのにチンコ出すの忘れてパンツの中に放尿した俺でさえ

コア欠けや、焼き石をするより、間抜けなんでは…
376Socket774:2006/01/24(火) 23:27:08 ID:UVvC2bgu
>>369
つ[アテント]
377Socket774:2006/01/24(火) 23:43:56 ID:jMAOp6DX
チンコ出すの忘れてパンツの中に放尿した奴は単にバカだってことだろ。
酔ってもいないのにコア欠けだの焼き石だのした俺でさえ
パンツの中に放尿した経験はない。
378Socket774:2006/01/25(水) 00:45:52 ID:xUpduYOk
コア欠け大、無保証のAthlon1.2Ghzを当時としては格安で買って
(まあどうせ、直ぐお亡くなりになるだろうなとは思ってたが)
そして今年に至るまでメインマシンの石としてまだ元気に稼動中。

なかなか元気なもんだ・・・
379Socket774:2006/01/25(水) 10:00:02 ID:Axcfp3nE
>>374
>K6-2+はL2半殺しのK6-3だから、
K6-III+の、L2半殺しね。
380Socket774:2006/01/25(水) 16:27:19 ID:xgZQ+YHW
( ・∀・)つ〃∩ ヘェー ヘェー
381Socket774:2006/01/25(水) 18:10:59 ID:EWimHZQX
だれかK6-IIIをデュアルで動かしてください
382Socket774:2006/01/25(水) 20:11:40 ID:TWEHAOnQ
とらえずゆすってみるか
383Socket774:2006/01/25(水) 21:07:03 ID:84dmdiVi
FC-PGAの河童セレを焼き鳥にした漏れがいますよ。

566をFSB100で動かそうと厚揚げしたら、
ゲタの電圧設定ジャンパが下からNo1,2,3・・でやんの。
上からと思ってたので2.5V(?)ぐらいかかって焼けたんだが。
コア欠けはなしでキレイなもんだが動かない・・
384Socket774:2006/01/25(水) 22:10:17 ID:9G7gcukc
それは焼鳥ではなく
焼河童

ちなみに俺の友人は、焼豚
385Socket774:2006/01/25(水) 22:13:28 ID:ViG42X8K
林檎パンは焼いたら美味しそうね
386Socket774:2006/01/26(木) 00:36:06 ID:Z1m8ENB/
林檎パンは、電圧低いしマザー側に焼損防止入ったから、ゾンビのごとく丈夫だよ
OCからモバイル化までなんでもござれ・・・ソケAにおけるK6-2+の後継者って感じがする
387Socket774:2006/01/26(木) 01:00:31 ID:atqSgkpN
弱点はキャッシュくらいか
388Socket774:2006/01/26(木) 01:53:57 ID:Lm7CyALf
ここはSocketAなインターネットですね。
389Socket774:2006/01/27(金) 10:17:48 ID:RBJJn2eY
8年くらい前のK6マシンのCPUファンをホコリの掃除をしようと思い
掃除機でファンを真上から吸い取ったらファンがすごいスピードで回りました。

電源を入れたらファンからギーーーーーという音がするようになったのですが
ファンが死亡してしまったのでしょうか?
390Socket774:2006/01/27(金) 12:38:02 ID:bPDZLWod
ファンを付け直せ
391Socket774:2006/01/27(金) 16:36:36 ID:jKCB9vdo
ファンは消耗品。 交換できるようにネジ止めでしょ。
今ソケ7を使うのはファンレスじゃねーのか?
392Socket774:2006/01/27(金) 22:02:47 ID:+MUqn2UW
こんなスレが有ったんですね・・・

もうずっと使ってなかったんだけど、久々に MS-5163 と XA100 Plus で
組んでみようかな・・・
CPU は 6x86-P166+GP、6x86MX-PR233、M2-300GP、K6-2 450MHz が有るなぁ・・・
393Socket774:2006/01/28(土) 17:29:59 ID:/M1wpW7n
Socket7でEDO SIMM×4対応のM-ATX M/Bで現在でも入手可能なヤツってありますか?
CPUはPen100MHzが動けば問題無いです
394Socket774:2006/01/28(土) 20:21:06 ID:5J0dqa3K
>>393
新品って事じゃないよね?
中古じゃなきゃ、絶対に無理。
395Socket774:2006/01/28(土) 21:27:44 ID:3FOsaQAj
>>393
Socket7のMicroATX自体が結構珍しいのに、
その上SIMM*4だって???
中古でもまず無理なんじゃ????
396Socket774:2006/01/28(土) 21:30:39 ID:VZ7wOZqi
アスースTX97XEが新品?420円
ttp://www.kantoh.net/mjsoft/price_list/pc_bod.html
397Socket774:2006/01/28(土) 21:54:33 ID:Ujb/WpnC
>>396
安いね、CPUとメモリがあまってるし一枚かおうかな
398Socket774:2006/01/28(土) 21:55:24 ID:txtrXHlj
ユー買っちゃいなよ
399Socket774:2006/01/28(土) 22:00:54 ID:Ujb/WpnC
新品だよね?。しかし、通販ってしたことないからなんか不安。
400Socket774:2006/01/28(土) 22:16:17 ID:VZ7wOZqi
店舗もあるし頼めば直接店で買えるんじゃないか?
401Socket774:2006/01/28(土) 22:29:14 ID:Ujb/WpnC
その手があった。しかし。新幹線でも2時間かかる距離の
地方都市在住者には。。。

がんばってかおうかなー
402Socket774:2006/01/28(土) 23:26:56 ID:EXa3DZ11
SIMMが絶対条件じゃなければ割と種類はあるが<μATX
尤もSiS530/540かMVP3/4がほとんどだけどな。

もちろん今でも手に入るかはまた別の問題だが…やっぱオクだろね。
403Socket774:2006/01/28(土) 23:35:23 ID:ifYJ3ZNw
オクに出品されてるNECのバリュースター、不治痛のFMV-DESKPOWER
なんかどーだろぅ

…まぁ、メーカー製になるが
404Socket774:2006/01/28(土) 23:44:51 ID:1d82BASV
不治痛のママンはAcer製だっけ
405Socket774:2006/01/29(日) 09:02:46 ID:jS/DHB1m
あじあじがリコールしたのはそれ。
406Socket774:2006/01/29(日) 10:26:23 ID:b6boqABW
ついに、ソケ7機が引退に…
趣味で、K6-IIIでサーバ運用してたけど、趣味だけじゃやっていけなくなったので
マザーとCPUだけ変更(セレロン1.8GとSD-RAM使えるM/B)
あぁ… コンパイルはええ… 

でも、ケース買ってまたソケ7機作ることを考えてる俺がいる。
407Socket774:2006/01/29(日) 13:03:30 ID:MuGHZ2PK
K6-2が搭載されてるNEC VALUESTARだと採用マザーボードはBCM IN530だな。
FSB133MHz設定が可能だったからPentium 133MHzをFSB112MHz*2=224MHzとかにして遊んでたよ。
408Socket774:2006/01/29(日) 14:30:42 ID:UVaEhS1e
セレロン1.8GってK6-IIIより速いの?
409Socket774:2006/01/29(日) 16:44:33 ID:iq8AqF+A
うん
410Socket774:2006/01/29(日) 18:18:31 ID:gTrPqw/d
K6用で2ピンのCPUファンは手に入りますか?
K6-2 500MHzくらいならファンなしでも大丈夫ですか?
411Socket774:2006/01/29(日) 19:44:48 ID:B/owxYxe
うん
412406:2006/01/29(日) 21:22:50 ID:S9/9czXd
>>408
石自体は、クロックあたりの性能なら、K6-IIIの方が上回る可能性が高い。
ただ、チップセットの性能に差があるしねぇ

>>410
K6-2 500MHzをファン無しはきついと思う。
個人的に試した範囲では、ATXで大口径の電源FANがすぐ上で回っている状況で
300MHzまでは常用出来た。
夏場も考えて、実際には、250MHzで動かしてたけど。
413Socket774:2006/01/29(日) 22:32:06 ID:lT2j2jsm
セレロン1.8Gをダウンクロックさせて
500MHzくらいで動かせないか?
414Socket774:2006/01/30(月) 23:49:53 ID:cdVdj67o
いい加減スレ違いヤメレうんこ野郎。
415Socket774:2006/01/31(火) 00:02:23 ID:3i7TdhDf
414=朝鮮系うんこ野郎
416Socket774:2006/01/31(火) 00:02:53 ID:Ab1oKlpy
>>414
北森セレとK6-IIIは、どっちがクロックあたりの性能が高いかって話だから
ぜんぜんスレ違いじゃない。
417Socket774:2006/01/31(火) 01:08:08 ID:xTAYvB48
K6-2+ 500MHzが押入れから出てきた・・・
懐かしき思い出を蘇らせようかな。

ちょうど液晶死んでるノーパがあるしw
インタネット見るための、なんちゃってデスクトップ〜
418Socket774:2006/01/31(火) 11:37:08 ID:fvbgrOWe
K-2 333MHz未満は、旧コアだと思って、K-2 300MHzを購入したのですが
26351と刻印されていたので、新コアというヤツでしょうか?
K6-2 400Mhzがまともに動かないK6 266MHzが付いていたM/Bに挿してもダメでしょうか?
419Socket774:2006/01/31(火) 12:50:16 ID:VqcWTRpB
>>418
いけると思うよー
ライトアロケートが利かなくなるだけじゃないかな。それもOS起動後にソフトで対応できるし。
M/Bによっては、動かないこともあるけど、BIOSアップデートで対応できないM/Bなんて
メーカー製PCか、インテルM/Bくらいだったと思う。
420Socket774:2006/01/31(火) 13:47:28 ID:fvbgrOWe
>>419
ありがとうございます。
実は、Acer V58を積んでいるメーカー製PCなのですが
BIOSは、ttp://ftp.acer.com.mx/acer/lib/folder02/05_quinta%20generacion/v58/bios/の
どれかを使えば大丈夫でしょうか?
421Socket774:2006/01/31(火) 14:42:51 ID:WSmNVyhQ
test
422Socket774:2006/01/31(火) 15:11:40 ID:0uLsa5qa
V58ってV58XAか?
直載せしたいんならやめとけ。
前期Rev.だとK6-2はマトモにうごかねーよ。
後期Rev.でも個体差あり。
総じてレギュレータ回りが弱過ぎ。
BIOSうんぬんの問題じゃねえ。
423Socket774:2006/01/31(火) 18:18:46 ID:fvbgrOWe
V58の後ろになにも書いていないのだと思うので
ゲタを履かせればいけますけ?
424Socket774:2006/01/31(火) 18:31:49 ID:0uLsa5qa
ttp://www.uktsupport.co.uk/acer/mb/acv58.htm
こっちのAT版の方か。

ttp://sky.freespace.jp/hatch/fmv/sum.htm
でも見に行けば?
425Socket774:2006/01/31(火) 19:05:19 ID:fvbgrOWe
>>424
おー ありがとうございます。
ゲタを履かせたらつかえそうですね!
426Socket774:2006/02/01(水) 09:36:17 ID:mfkH7AB6
会社の古いノートからHDD取り出す必要があって分解した。
HDD外した残りは要らないので捨てたわけだが、そのマシンはMMX233だった。
一瞬CPU貰おうかなとも思ったけど使い道ないからやめた。
一応ソケ7ママンはあるんだけどね。
427Socket774:2006/02/01(水) 09:47:06 ID:2dJRVM0x
正常稼働していたP55T2P4/K6-2/500@FSB83MHz/NonIDEがおかしな症状。
電源ON→M/B-BIOS正常表示→FDDシーク→SCSI-BIOS正常表示...で止まる。
SCSIカード抜いてもFDDシーク後にFDブートせず。OC止め/CMOSクリアも変化なし。
何かお心当たりは?
428Socket774:2006/02/01(水) 15:07:42 ID:cB7QjNnR
>>427
あー、それ俺もなったことある。俺は、GA-5SG100だったかな。
いったん読みにいくんだけど、ブートしないんだよね。

ものすごく曖昧な記憶なんだけど、PS/2マウスを外したらブートした。
冗談みたいな話だけどマジ…。
429Socket774:2006/02/01(水) 16:57:01 ID:a28DFUoP
新品のPEP66が押入れの奥から出てきた。オクとかで売れるかな?
430Socket774:2006/02/01(水) 17:51:25 ID:4mzVRxuJ
送料込みで100円なら買います。
431Socket774:2006/02/01(水) 23:05:20 ID:bvpdDJH5
P5A-Bが萌えてしまいますた。
流石にBabyATはもう手に入らないよね('A`)

さよならsockety7('A`)
432Socket774:2006/02/01(水) 23:20:44 ID:sQG+CjRO
>>431
秋葉ならまだ手に入るかも…
433Socket774:2006/02/01(水) 23:35:46 ID:FnY87VfP
K6-2 400のBaby-ATマシンが駅前に捨てられてたなー。不法投棄すんなっつーの。

>>431 ソケッティーてw
434Socket774:2006/02/01(水) 23:43:56 ID:mgd7uSm2
>>431
俺は、PS/2が死んでて、コールドスタートにたまに失敗したりするP5A-Bはまだ生きてる

>>432
どうかなぁ。秋葉原も最近じゃ中古パーツやジャンクが減ってきたよね
ノートPCの中古は増えたけど。
まともなのは、じゃんぱらと祖父くらいかな。どちらもBaby-ATは見かけなかった。先週。
何ヶ月か前に、つくもEX横のじゃんぱらに、箱入りP5A-Bがあった時は、このスレでもネタになったな。
435Socket774:2006/02/02(木) 05:08:48 ID:f/C9Wagc
>>434
この前まで、芳林公園のCoCoNet並びの店にAlii5のATマザーが\1000で積まれていたけど
無くなっちゃったのかなぁ…?
箱が中身と違うから、なかなか減って無かった様に感じたのだが。
436Socket774:2006/02/02(木) 05:56:28 ID:2tdqrgCG
使ってた富士通のMV205が死んだんで、急遽余剰部品を貰ってきてで組んでみたけど

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name EPOX EP-MVP3G5
Processor  Pentium 100.21MHz[GenuineIntel family 5 model 2 step 5]
VideoCard  SiS 315_315E
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory    195,448 KByte
OS       Windows 98 4.10 (Build: 1998)
Date      2006/02/02  0:12

HDC = VIA Bus Master PCI IDE Controller
HDC = Primary Bus Master IDE controller (dual fifo)
HDC = Secondary Bus Master IDE controller (dual fifo)

C = GENERIC IDE DISK TYPE47

  ALL  Integer  Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
 5923   3863   2927   2701     3069    3886        21

Rectangle  Text Ellipse BitBlt  Read   Write   Copy  Drive
  10926  6920   590   587   11141   9556   4166  C:\100MB

これ、SCSI入れると何故かビデオカードが死ぬんで、外付けHDDとMOとスキャナが使えない
メモリが192MBなのにVRAMが128MBあるしw
437Socket774:2006/02/02(木) 09:49:56 ID:mAbQt5lD
>>436
MVP3に、P54Cかよ。しかも100MHz・・・



カッコイイ
438Socket774:2006/02/02(木) 12:56:39 ID:K+ROsvUI
>>436
漢だカコイイ
439Socket774:2006/02/02(木) 13:58:06 ID:Mj2K4pOB
GHzを越えられないプギャー
440Socket774:2006/02/02(木) 18:35:41 ID:15Vf1mh/
今ソケ7を買うのは間違っていますか?
441Socket774:2006/02/02(木) 20:26:06 ID:6OAc50sJ
>>440
趣味としてはいいんではないでしょうか
442Socket774:2006/02/02(木) 21:03:35 ID:i9RIqUiL
>440
ソケ7マシンに
k6-3を搭載し、
大容量SIMMを載せ、
WinXPを走らせろ。
443Socket774:2006/02/02(木) 21:07:25 ID:EsAVVLpJ
さすがにSIMMママンは厳しいっしょw


とか言いつつ、T2P4が現役だったりするわけだが。
444Socket774:2006/02/02(木) 21:11:18 ID:7B0QizfM
VA-503+使いなんだけど、SIMMとDIMMの体感速度は大きいよ。
ちなみに、このベビATマザボ、オクでの相場はどれくらいかな?
むしろATXに換えたいよ。
445Socket774:2006/02/02(木) 21:17:36 ID:EsAVVLpJ
もう二束三文だよ<BabyATなSocket7ママン
潔く使い潰しちゃった方がええんでないか?
446Socket774:2006/02/02(木) 23:32:49 ID:3i3yQDGA
産廃になるから、なかなか捨てられないんだよね
特にケースは「中身がないからPCじゃありません!」っていっても通用しなそうだし。

誰かBabyATの筐体ひきとってくれないかなぁ。送料着払いで。
>>434の通りのP5A-Bと、K6-2 500MHzつけるから。
他にも、とりあえずPCとして動くくらいのパーツは付けれると思う。

ついでにPC-8801mk-2 モニター付き(たぶん動く)も引き取ってくれる人募集
447Socket774:2006/02/02(木) 23:37:24 ID:Gpn01z6L
>>446
中身入れ替えてなんちゃって8801にすれば?
おれは9801VMでやってる。
あと動くならエミュやる奴に売れるんじゃない?
448Socket774:2006/02/02(木) 23:51:32 ID:7B0QizfM
>>446
PS2が死んでいるというのは、マウス、キーはUSBでってこと?
449Socket774:2006/02/03(金) 05:15:44 ID:J7R+TBqR
>>444
そりゃあSIMM使用時はFSB66だからな
オレはメモリ量重視でSIMMとDIMMを併用してるけど
450446:2006/02/03(金) 22:37:28 ID:/dPRAXBS
>>447
筐体はアホかってくらい頑丈だからね。昔のPCって。

>>448
BabyATは、キーボードはATコネクタなのだだだだ

現在の用途はFreeBSDなので、マウスは使ってない。
もし使うならUSBなんだけど、標準ではP5A-Bにはついてないので
PCI2.0〜1のUSBカードを挿さなきゃならない。
シリアルマウスって手もあるけどね
451Socket774:2006/02/03(金) 23:36:35 ID:GZPszSmY
>>443
ソケ7マシンにはSIMMとISAが似合うと思う。
大容量SIMM積んでISAのRANカード挿してWinXP走らせる。
手入れのよく行き届いた往年の名機って感じで、
オーナーのこだわりが見える。
勿論、こういうクラシックマシンは、現在の最新マシンとスペック比較
などしてはならない。次元の違う趣味だから。
452Socket774:2006/02/03(金) 23:38:10 ID:Nt2F1sew
RAN
453Socket774:2006/02/03(金) 23:43:37 ID:FyUafxnD
P5A-BにゃbabyATヨロシコでUSBコネは付いてないが、

ママン上にUSB1×2ポート分のピンが出ているのだ。
ココに
http://www.ainex.jp/list/io/rs-002a.htm
こんなのを付けると、

USBカードイラネのハズだが。
454Socket774:2006/02/04(土) 00:53:19 ID:XdfsueQ0
>>453
当時はASUS純正の
ttp://www.ikor-design.com/ikor-design/product_info.php?cPath=99&products_id=2276
こんなのを付けてた。
この写真には無いがケーブル付き。
我が家では今でもT2P4に付けてる。
3年くらい前に新品\300で売ってたので追加で数個買い込んだが行方不明orz
455Socket774:2006/02/04(土) 09:06:00 ID:BHqw8pwO
>>453
問題は、普通にさすだけじゃ認識はするがまともに使えないんだよね。
456453:2006/02/04(土) 15:14:12 ID:GYQ4y/lL
>>454
ソレ、今でもP2B-Bで使ってる。
ASUSの多くのママンで共通で使えたから。

IR用がないPS/2マウス+USBのみローコストバージョンも持ってた。
ローコストの方はT2P4にクッツケて数年前に売っちゃった。

>>455
P5A-Bは半年前まで使ってた。
OnBoardはUSB1だがスマメリーダーやマウスなんかに使ってた。

DVD-Rなんかはマトモに使えないとは思うが・・・
457Socket774:2006/02/05(日) 01:51:44 ID:P7Z4sBBo
>>428
情報ありがとう。
PS/2, USB, IDE....みんなOFFして見たけど復活しませんでした。
BIOSのBootBlockでも壊れたかな。FDブートも不可だからBIOS
復活業者か、古いT55T2P4-Rev3.1だから廃棄かですかね....
458432:2006/02/05(日) 02:13:01 ID:hiFHa8/k
>>435
情報サンクス。
今日秋葉原に行って確認して来ますた。あそこはmaxusっすな。在庫は若干ありますた。

しかしこれ、どこのマザーだろう。expertとしか書いてないしw
459Socket774:2006/02/05(日) 03:25:14 ID:sQqZMnPQ
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n31252963
>WinChipに比べて全然役に立たないので放出します

どんな使い方をしたらWinChipの方が有用になるのだろう?
460Socket774:2006/02/05(日) 07:55:27 ID:agkX6t4k
WinChip2ならまだしも、
WinChipC6がK6-III+以上に使える点となると限られますわな。

その1 シングルボルテージのソケ5マザーで使いたい場合
その2 3DNow!の実装がタコなソフトを使う時、いっそ3DNow!無しのほうがパフォーマンスが上回る場合

上記の利点もMMX Pentiumをピン折して3.3V掛ければ実現できるしなぁ。
461Socket774:2006/02/05(日) 09:39:49 ID:H3Y0Iy2N
ピン折の是非は人によるからな。
それで万事解決なら河童コアの1GHz品はもっと暴落してるはず。

と、鱈セレの足を折って440BXに載せていたものの
1年程でコンデンサ死亡させた俺は思う。
462Socket774:2006/02/05(日) 11:27:20 ID:iTJtGnkI
下駄ナシで98に搭載
→ピポらず
→「何だこのCPU、壊れてんのか?」
→やっぱWinChipサイコー!!

なのでは?
463Socket774:2006/02/05(日) 12:46:57 ID:mMUCszrE
ネタだろ
閲覧数増やすための。
464Socket774:2006/02/05(日) 16:31:58 ID:Pjn19Eo0
誰かK6-III 450MHzを漏れに譲ってくれ。
465Socket774:2006/02/05(日) 17:49:56 ID:iTJtGnkI
>>463
NV4下駄も売ってるみたいだね。どうみてもネタですた。
466459:2006/02/05(日) 19:44:41 ID:sQqZMnPQ
もしかして俺って釣られた上に宣伝までしてしまったのか。。。
467Socket774:2006/02/06(月) 14:16:00 ID:iJQePRjF
>>466
それどころか、おまいが出品者だと思われている
468Socket774:2006/02/07(火) 12:45:57 ID:75E1YG2F
PC-9821、01じゃK6系は下駄必須だし、
ゲタ付けてもピポらないBIOSの機種もあったからね。

その点WinChipはただ載せ代えすりゃ桶なわけだし。
場合によっちゃ役立ち度は上だろうし。

あげくMax128M程度のPC-98系じゃK6-3+乗っけても
Win2kじゃ苦しい罠。
ウチのUpGrade版2枚組Win2kは1枚がPC/AT用で、
もう1枚がPC-98用。PC-98用を一度使ってみたいんだが・・・
469Socket774:2006/02/07(火) 12:52:33 ID:3zrqjW3N
>>468
Max128M?
470Socket774:2006/02/07(火) 13:48:50 ID:qT+9Ismu
>>469
メモリ。
471Socket774:2006/02/07(火) 15:11:44 ID:PODFce9M
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/h/hk6-md400-v2/の
対応情報ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/taiou/kisyu/cpu/fujitsu.htmlを見ると
MV205は対応すると書いてあるのに
同じマザボのMVI265、MVII265,MVII267,MVII26Lは動作不可もしくは装着不可になっているのでしょうか?
472Socket774:2006/02/07(火) 16:49:08 ID:75E1YG2F
>>471
下駄のような物理的なモノはママンのBIOSのみでは決まらず、
装着時に他のパーツに当らないことも重要だからねえ。

「動作可」でも「装着不可」w
473Socket774:2006/02/07(火) 18:35:13 ID:PODFce9M
なるほろー動いても挿入できないんですね。
474Socket774:2006/02/08(水) 12:46:59 ID:W3qT8isT
CPUファンが寿命に近いのですが、新品を購入でますか?
または、他のソケット向けで代替になるファンはありますか?
475Socket774:2006/02/08(水) 13:56:38 ID:r+IXhg2x
クーラーならパーツ屋やジャンク屋に行けばある
ファンを交換するだけなら簡単でしょ

スペースがあるなら8→6cmファン変換アダプタで静穏化してみれば
ttp://kubokubo.jp/cooler/downburst80/downburst80.html
476Socket774:2006/02/08(水) 14:37:54 ID:5Ffr4nt8
ソケ7なら、たいてい5cmファンかな。
三洋のみたいな専用ファンだと難しいけど、ヒートシンクにねじ4本で固定してるタイプなら
付け替え可能。

値段は、数百円〜2千円程度。
ソケ7程度なら、吸い上げ吸い込み、回転数など、特に気にせず静穏のもので良いと思う。
477474:2006/02/08(水) 19:22:04 ID:hRYlAFWY
山洋ファンなんですよね・・・
Socket 370用のものは代替になるので、こんど探して見ます。
478Socket774:2006/02/08(水) 20:02:29 ID:h37iws93
Winchip2のWC2MSRを再配布してるサイトをご存じの方いらっしゃいませんでしょうか?
もしご存じの方いらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか?
479Socket774:2006/02/08(水) 23:56:51 ID:/1M3wUY5
ソケ7卒業するとして、オクに放出したらおまいら買ってくれますか?
480Socket774:2006/02/09(木) 00:01:00 ID:KJ5t34FK
二束三文にしかならんよ、マジで
481Socket774:2006/02/09(木) 02:02:24 ID:AGmBwbHJ
タダならほしいかも。
まともなやつなら。
482Socket774:2006/02/09(木) 02:06:04 ID:1t8B3/9S
>>479
K6-IIIだったらほしい。
483Socket774:2006/02/09(木) 02:38:09 ID:AGmBwbHJ
K6って、2と3では体感レベルで違うの?
漏れ、K6−2-450の次がPen3−800だったからなあ。
484Socket774:2006/02/09(木) 05:32:24 ID:8UxBm+f2
>>483
2と3では大違い。L2内蔵はやっぱり大きい。
485Socket774:2006/02/09(木) 11:02:08 ID:W3cYhcUN
K6-IIIは名機だよなまあFPU弱いのはやや難だが
3D-Nowがもっと普及していれば・・
486Socket774:2006/02/09(木) 11:43:03 ID:35CVVA8J
普及して無くても無印750MHz位を作ってくれれば良かったんだYO
せめて650MHz位をさ
チップセットの貧弱さを力技でカバー
487Socket774:2006/02/09(木) 12:12:54 ID:/b0/coQz
256kの等速キャッシュ、しかも低レイテンシなK6-IIIは、非常に優秀。
488Socket774:2006/02/09(木) 12:54:44 ID:w3PoPrsz
それを言ったら、Super7が正式にFSB133をサポートして欲しかったな。
489Socket774:2006/02/09(木) 13:14:26 ID:W3cYhcUN
700MhzくらいのK6-IIIとFSB133正式サポートのSuper7ママンが登場していれば
まだ1年は闘えたかも
490Socket774:2006/02/09(木) 13:20:38 ID:/b0/coQz
FSB133サポートになったら、Super7じゃなくて、Ultra7になったかもね
491Socket774:2006/02/09(木) 14:36:02 ID:vsODWv4d
FSB133、メモリがDDR266で南北橋をハイパートランスポートで繋いでSATAとUSB2.0だったら現役じゃない?
492Socket774:2006/02/09(木) 15:03:50 ID:35CVVA8J
ほとんど原形が無いぞ
493Socket774:2006/02/09(木) 15:33:43 ID:4WQWBgZ1
>>491
なんかHDAudioやGbEまで内蔵しそうな勢いだな。Altimate7か
494Socket774:2006/02/09(木) 15:36:00 ID:w3PoPrsz
まあ、チップセットアーキテクチャとしては、VIA VP3にもDDRサポートがあったし。

でもV-Linkならまだしもハイパートランスポート採用は無かったろうな。
495Socket774:2006/02/09(木) 18:34:04 ID:MdcR89iU
K6 266MhzマシンにPC100 128MB×2枚を装着してWindows2kで使っていました。

PC133 128MB+PC133 256MB 合計384MBに交換したら
256MBの方がBIOSで0MBと認識されていますがWindowsでは
ちゃんと256MBと認識されています。
体感速度はあまり変わったような気がしません。

どちらの組み合わせの方が安全に使えますか?
496Socket774:2006/02/09(木) 20:24:58 ID:J4dre5qH
>>489
AGPx4&UATA100対応が出ていたらね…

あ、でも台湾系はWindows9xでBigDrive対応ドライバだしてないからなぁ。
Windows9xでBigDrive対応なのはチップセット内蔵だとIntelのIAAぐらいだし。
VIAのミニポートドライバはwindows板でも対応不明扱いだったり…
497Socket774:2006/02/09(木) 23:19:50 ID:HbD8NzA8
>>495
Windowsで、メモリスロット毎の容量知る方法なんてあるの?
というか、どうせFSB100MHzで動いてるんだろ?
498Socket774:2006/02/09(木) 23:49:11 ID:UdA/xtNs
>>497
つEVEREST
499Socket774:2006/02/10(金) 01:54:10 ID:qRpWGLin
>>357
>>358
>>360
sharptoothって響き、なつかし〜。
当時のK6 使いは、Sharptooth量産の暁には、、、と
ずーと待ち続けてた奴多かったよな
500Socket774:2006/02/10(金) 13:55:26 ID:YYcAOYFs
メルコのK6-2のゲタの説明書にOSをインストールしてから装着して下さいというようなことが
書いてあったのですが、もしそうなら最初に付いていたCPUを処分してしまっていたのなら
もうOSをクリーンインストール出来なくなってしまうということですか?
501Socket774:2006/02/10(金) 15:24:32 ID:dnwBBCmK
出来なくはないと思うが、恐らくインストール作業時の安定が望めない可能性
があるかと。

交換したCPUに未対応なBIOSだと、本来CPUに合った設定をすべき事がされてない
から、そのままでは不安定になる恐れが有るが、インストールし終わったOSなら、
OS起動時にCPUを設定してくれるから、だと思われ。

確かIntelのCPUの場合、本当ならBIOSが当てるべきcpucodeをWindowsが当てて
くれる様になってる。今回のK6-2みたいなAMDのCPUの場合でも、似た様な事が
行われてるのでは?と思う。
502Socket774:2006/02/10(金) 15:45:34 ID:pGmmKW9l
つかOSR2だとエラッて起動しないし。
503Socket774:2006/02/10(金) 16:01:31 ID:7rQBGdcc
>>501
違うだろ
Windows95であった問題。502が書いてるようにOSR2だけだったかは忘れた。

たしか350MHzくらいからだったと思うが、
K6-2/IIIはOSインストール時にWindowsがタイミングをソフトウェアループで取っていたので起きた問題。
K6-2が悪いのではなく、単にK6-2はこの処理が半端じゃなく高速なだけ。
504Socket774:2006/02/10(金) 16:17:14 ID:xrL7a/nn
AMDのCPUはNOPの実行時間が短いので350MHzで問題が起きたが
同様の問題はIntelのGHz越えCPUでも起こる。
505Socket774:2006/02/10(金) 16:21:05 ID:ZPeRySgB
506Socket774:2006/02/10(金) 16:45:28 ID:dnwBBCmK
>>503
その350MHz問題は、インストールだけの問題じゃないから、>>500
書いてる様にインストール後に装着するなら大丈夫な場合、無関係
だと思うが。
507Socket774:2006/02/10(金) 16:52:11 ID:dnwBBCmK
>>504
2.1GHz超の場合だったと思ったが、それより低い時の問題も有ったかな?

ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;312108

まあこれの場合だとインストール後の起動時に駄目になってる様だが。
508Socket774:2006/02/10(金) 17:04:44 ID:pGmmKW9l
>>506
メルコのCPUアクセラレータは「先にユーティリティをインスコしてから」換装する事になってますな。
よって関係アリですが?
おまいメルコ下駄使った事ねぇだろw
509Socket774:2006/02/10(金) 17:25:57 ID:7rQBGdcc
>>504>>507
うーん、たしかK6系はソフトウェアループが、intelに比べて(P55CとかPenProとか)6倍〜8倍くらい速い。
ということは、K6-2で350MHzから起きてたのだから、その6倍くらいからじゃないかな。
2Gくらいか。

>>506
まずインストールが終わらなきゃパッチあてられないでしょ・・・
510Socket774:2006/02/10(金) 20:19:23 ID:6JCW3aMG
Over2100MHzバグって奴かな?
Win98/98SEで問題になったみたいだけど。
511Socket774:2006/02/10(金) 20:22:04 ID:6JCW3aMG
って、レスループになってた (´・ω・`)
512Socket774:2006/02/10(金) 21:32:42 ID:ZPeRySgB
('A`)
513Socket774:2006/02/10(金) 23:12:11 ID:HKkbJ/P+
Logo=0で解決しる
514Socket774:2006/02/10(金) 23:33:48 ID:90/7PND+
前も同じ問題が出てたな。馬鹿どもがwwww
515Socket774:2006/02/11(土) 07:59:00 ID:Tzb26cH+
>>500
BIOSでCPUの一次キャッシュを無効にしてインストールすればおけ。
どえりゃー時間かかるけどな。
BIOSでキャッシュを無効にできないならば、事前に問題のファイルを準備しておいて
再起動に割りこんで手動更新する手も使えた筈。
516Socket774:2006/02/11(土) 09:47:06 ID:TBVRKPIp
>>508-509
なるへそ。

漏れはSocket7という同じ規格なんだから、どうしてそのまま換装出来ないんだ
ゴラア、というポリシーでいたから、確かにアクセラレータの類は全く買った
事が無い。

お陰でレギュレータ問題で苦労した訳だが。K6-3も散々2.2V品を探して付けたし。
517Socket774:2006/02/11(土) 12:42:54 ID:wbyToFcX
なんたるクソスレ、なんたる貧乏スレ
518Socket774:2006/02/11(土) 13:28:13 ID:2sXmqwx+
>>517
ちがうな。

なんたる偏屈スレ、なんたるブルジョワスレだ。
519Socket774:2006/02/12(日) 00:17:59 ID:NA9ob0Mq
K6-V+に一万以上出せる奴とか考えても余裕だな
520Socket774:2006/02/12(日) 00:18:44 ID:NA9ob0Mq
「どう考えても」です訂正
521Socket774:2006/02/12(日) 09:21:01 ID:LholxYxa
K6-III 450AFXなんて、現行で売られてた時に1万5千円だったものが
一時8万まで値上がりしてたしなぁ
522Socket774:2006/02/12(日) 10:29:45 ID:gZhKVzJb
久しぶりにK6-III+E 550をwin98で復活させたけど
メインのAthlon64マシンで普通に動く処理をK6でやると、けっこう簡単に固まるところに時代の流れを感じた。
まあメモリも512Mしか積んでないし無理もないが
523Socket774:2006/02/12(日) 10:45:54 ID:KohNLDHW
それはOSのせいなような気がするが…
524Socket774:2006/02/12(日) 11:45:16 ID:gZhKVzJb
そんな気もするがドライブスペース3を使いたかったんで
なんならMeにしてみようか
525Socket774:2006/02/12(日) 11:52:42 ID:LholxYxa
ドライブスペースが問題なんじゃ・・・

CPUが遅ければ、処理が遅くなるのであって、固まるってのはソフトウェア側の問題。
526Socket774:2006/02/12(日) 13:34:32 ID:dwPVTdM/
0.55GHz
www
527Socket774:2006/02/12(日) 14:21:44 ID:LholxYxa
>>526
最近パパにパソコン買ってもらったのかい?
528Socket774:2006/02/12(日) 15:16:43 ID:rEWcF4zF
>>526
ちがうよね、ママに買ってもらったんだよね?
529Socket774:2006/02/12(日) 15:22:33 ID:0qODQ5BE
>>526
君には藁セレがお似合いだよ。
530Socket774:2006/02/12(日) 15:26:46 ID:FdMAzdy3
>>526
君にはスーパーカセットビジョンがお似合いだよ。
531Socket774:2006/02/12(日) 15:38:42 ID:dwPVTdM/
いつ来ても耐性のないヤシばっかだなwww
532Socket774:2006/02/12(日) 16:05:47 ID:FIEZQTZt
>>531
耐性ってことは、荒らしたつもりでいたのか?

ってっきり、
ふんいき(なぜか変換できない)
みたいな流れだと思ってたが。
533Socket774:2006/02/12(日) 16:06:06 ID:LU4yF4EB
>>531はどんだけ暇なんだよ粘着キモスwww
534Socket774:2006/02/12(日) 16:17:48 ID:dwPVTdM/
じゃまたね!はーと。
535Socket774:2006/02/12(日) 16:27:02 ID:0qODQ5BE
>>531
荒らしだったんか。
頭が可哀相な人だと思っていたよ。
536Socket774:2006/02/12(日) 17:07:09 ID:NA9ob0Mq
ソケ7構う余裕があるぐらいだから
荒しと遊ぶのなんて朝飯前
537Socket774:2006/02/12(日) 17:10:54 ID:aMENaKv5
ワロタ
538Socket774:2006/02/13(月) 00:45:52 ID:6WsFsdRa
うわなにこの低速CPU(゚ω゚;)
539Socket774:2006/02/13(月) 00:50:50 ID:xfaY8usK
でもここの住人のソケ7マシンはほぼ例外無く
1.13GHzを誇る俺のメインマシンよりパイ焼き速いと思う。
540Socket774:2006/02/13(月) 00:54:22 ID:wH9yi5QX
今ファイル鯖でK6-2 350MHz使っているけれど、そろそろK6-III(2.2V)が欲しくなってきましたよ。
541Socket774:2006/02/13(月) 02:23:26 ID:4RzYuqU+
>>540
2とIIIじゃ処理能力段違いだぜ。
がんばって探せ!
542Socket774:2006/02/13(月) 02:44:35 ID:wH9yi5QX
>>541
おう。2.4Vのはたまに見かけるんだがな…。
とりあえずつなぎでK6-2 500MHzの新品を買っておくよ。
543Socket774:2006/02/13(月) 09:15:21 ID:72vs6ZJ/
つなぎならK6-2+だろ。
2.1〜2.2Vだし。
500Mのが1980円で中古屋にフツーにおいてあったりするぞ。
544Socket774:2006/02/13(月) 10:32:13 ID:jZHFTfun
>>543
K6-2+は起動しなかったりするMBが結構有ったからなあ。BIOS patcherに
挑戦する勇気が要る。

ところでK6-2+は確か2.0Vの筈だが、2.1~2.2Vでも動くよ、って意味か?
545Socket774:2006/02/13(月) 11:35:35 ID:72vs6ZJ/
>ところでK6-2+は確か2.0Vの筈だが、2.1~2.2Vでも動くよ、って意味か?

んだ。
K6-3 2.2V欲しがってるみたいだからママンは2.2V設定出来るんだろうと。
2VのK6-2+を2.1〜2.2Vなら余裕で動くでそ。
546Socket774:2006/02/13(月) 11:42:24 ID:wH9yi5QX
>>545
電圧設定は無理ぽい。
元がメーカー製だからなぁ。
547Socket774:2006/02/13(月) 15:40:37 ID:jZHFTfun
>>546
電圧のマニュアル設定が出来ないMBだと、2.0Vパターンは NoCore扱いする
レギュレータIC(要するにIntel用)が結構有ったからなあ。

そういう事例は見た覚えはないが、VID0ピンをアース設定してしまえば、
2.1Vに出来るかも?

---------------+-----+-----+-----+-----+-----+-----+-----+-----+
VID3 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 |
VID2 | 1 | 1 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 |
VID1 | 1 | 1 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 |
VID0 | 1 | 0 | 1 | 0 | 1 | 0 | 1 | 0 |
------------+-----+-----+-----+-----+-----+-----+-----+-----+
Voltage(V) | No 2.1 2.2 2.3 2.4 2.5 2.6 2.7
| Core


でもメーカー製だと、BIOS未対応で起動しないっぽいし、BIOS patcher
適用も厳しいから、2.2VなK6-3を探す方がアップグレード成功への可能
性は高いだろうなあ。
548Socket774:2006/02/13(月) 17:28:57 ID:72vs6ZJ/
元がメーカー製でもインテル謹製ママンじゃなきゃ
結構な確率で「unknow」とか「MMX 486」とか
ヘンテコリンな表示で起動しないか?

VA-503+のK6-2+,3E+非対応BIOSは例外みたいなモンで、
ありゃワザと起動しないようになってる。
549Socket774:2006/02/13(月) 19:22:41 ID:3tCKJEVL
じゃんP@らで箱入新品のK6-2/500MHz買っちゃった。 

大事にとっておこうと...
550Socket774:2006/02/13(月) 23:40:31 ID:HU3mWQHX
K6の良い所は、やっぱり低発熱なこと。
3が高性能でも、スロ1並みの発熱であれば意味が無い。
そこらへんはどうなん?

それと、今からヤフオクで手軽に買えるおすすめなママ板ってなにかな?
AX59PROかな?
551Socket774:2006/02/13(月) 23:44:39 ID:U5pgskwO
>>550
K6が低発熱なんて、どっから出てきたの?
552Socket774:2006/02/13(月) 23:57:40 ID:HU3mWQHX
>>551
スロ1に比べて。
漏れの実感でもそうだし。

詳細は、今日の必ずトクする一言参照。
553Socket774:2006/02/14(火) 00:14:01 ID:iWSLoNXY
K6はオーバーヒート対策でアルミのふたをはずしてコアにヒートシンク直付け、
という書き込みを当時のニフティの掲示板でよく見かけた気がするけどなぁ。
K6-2はかなり発熱量が減ったけどね。
554Socket774:2006/02/14(火) 00:18:17 ID:6Hq/tLbN
>>553
MMXスゲーとか言ってた時代やね。懐かしいなあ。
その頃漏れはニフニフできる身分じゃなかったんで、
アマチア無線のパケット通信でいろいろカキコしていたよ。
555Socket774:2006/02/14(火) 00:27:40 ID:Jg/Ghp+k
>>552
スロ1でクソ熱いのなんかクラマスぐらいのもんだろ。
556Socket774:2006/02/14(火) 01:27:55 ID:aeikQQI0
>>552
K6コアが低発熱とか・・・ 当時を知らない人?

当時はクーラーが小型だし進化していなかったのもあるが、
それでもK6シリーズは高発熱で知られているコアだった。
K6時代の233MHzなんかは、もうやばすぎってくらい。
K6-2も、400MHz以上はやはり他のCPUと比べても高熱の部類。
557Socket774:2006/02/14(火) 02:09:27 ID:6Hq/tLbN
>>556
スロ1と比べてと、何回言ったらわかるんだ?
ケロケロK6が熱いのが各ネット(草の根とか)で話題になったのは、それまでのクラペンに比べてだろ。

いくら高卒でも、>>550 の三行目を読んだらわかるだろ。
558432:2006/02/14(火) 02:31:08 ID:1cwaYnFM
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/8521/k6.htm
  http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/8521/p6.htm

必ずしもSlot1>K6となる訳ではないから、高卒とか言ってる馬鹿の意見は的外れ。
559Socket774:2006/02/14(火) 03:09:09 ID:6Hq/tLbN
>>558
基準をずらして「〜とは限らない」とか断言して、自ら墓穴を掘った高卒馬鹿発見w
自分が出したその表を見てみそ。

K6-233 最大温度:70度、MAXTDP:28.3W
Pen2-233最大温度:75度、MAXTDP:34.8W

K6-2-400最大温度:60度、MAXTDP:22.7W
Pen2-400最大温度:75度、MAXTDP:24.3W

どう見てもスロ1のが熱いし、今日の〜で言われているように、クロックあたりの
消費電力もスロ1のが高い。
560432:2006/02/14(火) 03:14:54 ID:1cwaYnFM
>>559
つ [Coppermineの低クロック品]

理解出来たら出て行ってくんな。
561Socket774:2006/02/14(火) 03:16:39 ID:mbmeSj+l
高卒連呼しているヤツ=自分が高卒と主張していると解釈されます。
562Socket774:2006/02/14(火) 03:26:51 ID:6Hq/tLbN
>>556 とか完全に無視して勝った気になってる香具師発見!w
こんな夜中に、楽しい笑いをありがとう。
563Socket774:2006/02/14(火) 03:31:30 ID:6Hq/tLbN
>>560
うぷぷ、もうひと笑いを提供。。。
その表見てみろよ。

河童500:最大温度85度、TDP13.2W
K6-2-500:最大温度65度、TDPtypical:12.45W

ああ、墓穴が深くなっていく。
>>560 の顔が真っ赤になっていく・・・
564Socket774:2006/02/14(火) 03:35:36 ID:mbmeSj+l
ID:6Hq/tLbNをあぼーん、と。
565Socket774:2006/02/14(火) 03:39:01 ID:6Hq/tLbN

哲学によると、自分が見てないものは、自分にとって存在していないことになるらしい。
子供が、自分の目を塞いだら、周りから隠れたつもりになれるのと同じことらしい。
566Socket774:2006/02/14(火) 03:58:37 ID:06wzXBCQ
今調べてたんだけど消費電力だけで考えると
確かに>>559の同時期のCPUではslot1よりは発熱が低いようだ。
しかしながらK6が>>556のいうとおりそれまでのsocket7CPUに比べ
発熱(消費電力)が高かったのも事実。
ゆえにヒートシンクなどの方が追いつかず爆熱と呼ばれたのだろう。
K6-2_400以上は競合するsocket7がないので判断できん。
slot1の方はヒートシンクの大きさからくる発熱のしやすさもあるだろうし一概に
どちらがいいとはいえないとおもう。
ちなみにslot1の河童は533MHzからだね

ところで>>563は2+の間違いジャマイカ?
今K6-2+を使っているけど500MHzを450MHz@1.8Vにしてファンレス。
低発熱でよい


話は戻るがぜひとも>>540にはK6-Vを手に入れてほしい。
たとえ消費電力的には2.2VやV+じゃなきゃ河童に勝てなくても
socket7には夢がある



作者じゃないが昔のスレで作られたソケ7Flashうpしてもいい?
567Socket774:2006/02/14(火) 04:15:00 ID:6Hq/tLbN
>>566
みたい
568Socket774:2006/02/14(火) 04:35:05 ID:06wzXBCQ
569Socket774:2006/02/14(火) 04:37:04 ID:06wzXBCQ
ごめん、直リンだめだったのでやりなおし

ttp://kasamatusan.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/ichi24833.swf.html



socket7には夢があった
570Socket774:2006/02/14(火) 04:53:45 ID:MA9WkJ+E
さっきからずっと待ってるんだけど落ちてこない。

重い?
571Socket774:2006/02/14(火) 04:55:07 ID:MA9WkJ+E
違うな…なんか設定の問題っぽい
572Socket774:2006/02/14(火) 08:46:44 ID:HflOKO8p
ちなみに今の俺のソケ7マシンは、ソケ7用のCPUクーラーがどうしても手に入らず
デュロンのリテールのクーラーを無理やり取り付けた。




やっぱ、いまのクーラーってでかいねえ・・・
573Socket774:2006/02/14(火) 10:18:33 ID:duxVn3kV
8年前のK6マシンのCPUファン(2PIN)が壊れたので
ジャンクで入手したK6-2マシンのCPUファンを取り外して
付けようとしたのですが、そのファンは3PINだったのですけど
こういう場合は線を引っこ抜いて赤と黒の線だけを2PINのコネクタに
付ければいいのでしょうか?
また風向きは吸い上げる方向の方が良いのでしょうか?
574Socket774:2006/02/14(火) 10:52:40 ID:cuBUxhsO
>>560
苦し紛れに、K6-2との比較にCoppermineかよwwww
575432:2006/02/14(火) 11:46:04 ID:1cwaYnFM
>>563
提示してない条件が1つ脳内にありそうだな。例えば「同クロック」とか。

>>574
いや、比較対象がslot1だから。文句は例の高卒君に言ってくんな。
576Socket774:2006/02/14(火) 12:58:10 ID:Dtyq5MnS
以前、MS-5203(MS-5186)の電源アボン報告をした者ですが、
先日、電源の外形が同じな古いAptiva 2190のジャンクから
電源を移植して、暫定復活しました。
容量が150Wから95Wと大幅ダウンですが、起動出来ているので
しばらくはこれで様子見です。
BIOS Patcherを当ててあるので、後で80GB HDDを載せるよー。
577Socket774:2006/02/14(火) 13:03:11 ID:X5IvcMdh
>573
それで構わないよ
風向きは定説としては剣山型のシンクだと吸い上げ(要スカート)
フィン型だと吹き付けがいいと言われてるね
でも試してよく冷える方で問題ないよ
578Socket774:2006/02/14(火) 13:50:03 ID:3BGYzdqJ
消費電力っちゃ実行命令で変わるぞ。
いつでも最大出力じゃあるまいし。
579Socket774:2006/02/14(火) 14:03:21 ID:O63YxyDQ
>>566
K6-2も400MHzくらいまではシュリンクや低電圧化で、結構発熱の増大を
抑えていた(当社比K6-233あたり)が、500MHzくらいからかなり厳しく
なったのを覚えてる。

結局0.18umなK6-2+とかが出る前の、無理な高クロック化だったとも
いえるが。

>>569
それ作者のサイトから消えてから寂しかったので、ナツカスイ。
580Socket774:2006/02/14(火) 15:01:00 ID:cuBUxhsO
>>575
K6-2(III)との比較なら、Katimaiが妥当だろ。
お前は口論に勝ちたくて、Coppermineを"後になって"出してきた。
Coppermineだってslot1だもんっていうガキの論理。

じゃあ最初からslot1なんていう範囲で書かず、Coppermineと書け。
581432:2006/02/14(火) 15:44:08 ID:1cwaYnFM
>>580
>お前は口論に勝ちたくて、Coppermineを"後になって"出してきた。
ちょっとちがうな。馬鹿がいたからTDP一覧引っ張ってきて割り込んだの。

ってーか、お前の
>K6-2(III)との比較なら、Katimaiが妥当だろ。
これそのものが条件の後出しじゃないか。

>じゃあ最初からslot1なんていう範囲で書かず、Coppermineと書け。
知ったことか。高卒って書いてる馬鹿に言え。
582Socket774:2006/02/14(火) 15:49:47 ID:cuBUxhsO
>>581
じゃあ俺のKatimaiもお前のCoppermine、どっちも後だしでいいよ。
口論の中心にいるのは俺じゃなくて、お前だし。

お前は、口論に勝ちたくて後だしまでしだした必死君。
583Socket774:2006/02/14(火) 15:52:12 ID:pK98QrMl
どっちもイランわ。キエロ。
584Socket774:2006/02/14(火) 16:53:02 ID:+xHaO/6W
TDPとか上限温度なんて実行中の温度に関係ねーべ?
585Socket774:2006/02/14(火) 17:53:25 ID:9DcztFEU
当時の経験からスット

買うとき
Pen2-233リテール:クーラーがくっついてたんで発熱気にしなかった
K6-233(リテールナンテナカッタ):クーラー別売りでPC組むときトテーモ気にして買った

起動させて
Pen2-233:ヒートシンクに触れても大して熱くナカッタ
K6-233:ヒートシンクに触れるとヤケドしそうなぐらい熱かった
(K-200に比べてVcore上げて歩留まり下げてAMDも大変だった時代ダネー。
オカゲでK6-233って発熱大魔王か?って思ったモン)

Winインスコして
Pen2の方が早くインスコ終わった(K6は1.5倍ぐらいかかったようなキガスル)

て、ことで自分の中では
Pen2とK6-233じゃPen2の圧勝だったんだが、
300トカ333のハイクロックPen2が圧倒的に高価だわ、
350からFSB100に逝っちゃうわ で、
その後しばらくソケ7でやってたのさ。

今でもソケ7ママンとK6-266(ナゼダカ26351版)は保存チウ。
K6-233トカPen2-233は高値のウチに祖父に売ったけど。
586Socket774:2006/02/14(火) 19:09:55 ID:wqt/F/O8
俺なんかさ、大学辞めるって親に言ったら親父に殴られたんだよ
その時、親父にもぶたれたことないのに!って台詞が浮かんできてつい笑ってしまった
そしたら親父に、なにニヤニヤしてるんだってまた殴られたのよ
スゲー痛いのに今度は、二度もぶったねって台詞が浮かんできてまた笑ってしまった
そしたら親父に不気味がられた
587573:2006/02/14(火) 19:12:00 ID:duxVn3kV
>>577
サンキューです。

線を抜くときに赤と黒の配列を確認しなかったので
もしかしたら逆に挿したかもしれないのですけど
その場合は逆回転するだけで性能は変わらないのでしょうか?

実は、K6 266MHzなんですけどここのレス見てると
K6は爆熱そうですけど大丈夫でしょうか?
588Socket774:2006/02/14(火) 19:15:30 ID:PW2YChps
>>587
そうは言っても今のCPUと比べたら全く大したこと無い。

370やA用の大型シンク使えば普通にファンレスできるくらいじゃね?
589Socket774:2006/02/14(火) 19:29:32 ID:bUCixBry
K6 233には2種類あるからなぁ。
コア電圧3.2Vの奴と2.2Vのヤツでは発熱も大幅に違った。
だいたい、3.2V品なんて2.9V標準のK6では到達不能の233MHzを実現するために、AMDが苦し紛れに出したものだし。
2.2VのK6は300MHzまでクロックが伸びたけど、実質K6-2から3DNow!を除いただけだもの。
K6-2と同じダイで、3DNow!機能だけを無効にされていた可能性すらある。

上での議論はK6とK6-2をごちゃまぜにしているヤシも居るんで、話がかみ合わないのも当然だったりする。
590Socket774:2006/02/14(火) 19:54:31 ID:O63YxyDQ
2.2VのK6-233ってデータシート上でしか見た事が無いが、実物を使った
ヤシって誰か居たのかな?
591Socket774:2006/02/14(火) 20:45:26 ID:oGlObKMk
「カチマイ」スレはここですか?
592Socket774:2006/02/14(火) 23:40:11 ID:aeKpxUC2
>>591

  (^ω^;)⊃ アウアウ!!
 ⊂ミ⊃ )
  /   ヽ

もう何度ループしたことか…
593Socket774:2006/02/15(水) 01:01:30 ID:/DXF3d2n
僕はslot1と書いたのでしゅ
594Socket774:2006/02/15(水) 02:05:43 ID:HVi7X+WJ
とりあえずslot1の自慢は当該スレでやれ。
595Socket774:2006/02/15(水) 11:11:00 ID:MFhTmtKD
Acer V58の最新バージョンは、この中のどれですか?
ttp://ftp.acer.com.mx/acer/lib/folder02/05_quinta%20generacion/v58/bios/
596Socket774:2006/02/15(水) 11:26:35 ID:8xLHbSMi
OEMマザーは仕様違いがあるから、やたらと「最新版」ってワケには行かんぞ。
597Socket774:2006/02/15(水) 20:55:19 ID:gDEeZCNB
なんかこのスレみてたら懐かしくなって
マザー(GA5-AX)引っ張り出して唯一のこってたP-166さしたらまだ動いて少し感動した( ´Д`)
598Socket774:2006/02/15(水) 23:17:36 ID:SINKaOJO
>>581
Coppermineの対抗馬はK75/Thunderbirdでは…

K75対Coppermineの熾烈なGHz到達競争があったし
599Socket774:2006/02/15(水) 23:22:41 ID:/DXF3d2n
>>598
シー!
600Socket774:2006/02/15(水) 23:31:16 ID:K4sldfeL
俺も富士通機に入ってたacerの奴動かしてみようと思ったら青画面でだめだった
601Socket774:2006/02/15(水) 23:50:06 ID:SINKaOJO
Super7マザーは、最高クラスのを、有り余るほど持っているが、肝心のCPUが…

K6-III+550を買いませんでした…orz(K6-2+なら複数もっているが)
602Socket774:2006/02/16(木) 00:00:02 ID:mM3NhWGQ
K6-III+550はいいねぇ。リリンの文化の極みだよ
603Socket774:2006/02/16(木) 00:22:29 ID:n1wzoVmW
Soket7(笑)
604Socket774:2006/02/16(木) 04:14:02 ID:i5GZFrgv
>>603
しねや、ハゲっが
605Socket774:2006/02/16(木) 05:17:36 ID:n1wzoVmW
7PIN(ワラ
606Socket774:2006/02/16(木) 09:38:06 ID:lw8Lx84R
>>605
面白い
607Socket774:2006/02/16(木) 09:40:37 ID:gmQ/MzAh
中古で買ったK6-2 300MHzが大きな傷だらけだったのですけど
とりあえずWindowsが起動しました。
起動していれば問題ないのでしょうか?
CPUにもmemtest86みたいなエラーを探すツールはありますか?
608Socket774:2006/02/16(木) 15:56:29 ID:lw8Lx84R
>>607
大きな傷っていっても、アルミのカバーでしょ?
中身はピンピンしてるよ。
609Socket774:2006/02/16(木) 21:22:35 ID:wCGNwivc
P5A未だ現役。K6-266だったっけかな。もうかれこれ8年は連続稼動してるよ。
サンヨー製の当時大人気クーラーでCPU温度も50度台で運用できて低発熱だったし、
あの頃のパーツは電源しかり、マザーしかり、積んでるコンデンサとかがよかったんだな。
メモリも当時奮発して1枚で128MBもある大容量メモリ搭載して、NECのサーバー機より高性能って自慢してたな。
もちろんNECのサーバー機は4年で死んじゃったけど。
610Socket774:2006/02/16(木) 23:28:22 ID:9bC5y66A
>>581
同クロックでも発売時期の近い石で比べるべきじゃないの?
611Socket774:2006/02/17(金) 00:28:28 ID:RnYIjhWb
粘着キモスー
612Socket774:2006/02/17(金) 00:37:16 ID:Nchi2Pue
>>610
シー!!!
613Socket774:2006/02/17(金) 00:56:11 ID:5WqHrYIj
>>611
粘着?
614Socket774:2006/02/17(金) 02:49:50 ID:+XD2LKSR
まあK6-III 550+Eが究極にして最強なのは変わらないし
惜しむらくはもう一声が無かったことか
615Socket774:2006/02/17(金) 10:01:55 ID:U+UZML8W
>>614
微妙
K6-III 最強説も根強い。
III+はL2の帯域とレイテンシがIIIに大きく負けてるからね。
616Socket774:2006/02/17(金) 11:12:30 ID:oyrYJJec
ソケ7ってシバリで最強って言えば ヤッパ K6-III 550+Eだろ。
K6-IIIの方がL2の帯域とレイテンシ・・・って持ち出したトコロデ
クロック遅い分アプリやなんやらの実用する場合は550E+の方がレスポンスいいんだから。

K6-III 550+E >>>>超えられない壁=クロック>>>>> K6-III 450 って感じか。

ワタシャ K6-2 500@ママンの都合で450駆動 だがね。
617Socket774:2006/02/17(金) 13:40:20 ID:20j4uFIb
で、現実的な疑問でパソコンテレビGyaOがちゃんと再生できんの?
618Socket774:2006/02/17(金) 14:26:31 ID:U+UZML8W
>>616
K6-III 550+E じゃなくて、K6-IIIE+ね
ちなみに、Eが付くのは供給時には組み込み用。Eありなしで差はない。OC耐性に差はあるけど。

IIIE+が愛でられてるのは、OC耐性で600MHzを超えて700MHz動作も出来たりするからで
定格の550では、処理によってはIIIの450に負けることは当時から有名なはず。
まあ、多くのケースでIII+が勝つけどね。

俺が言いたいのは、周波数とか実際の処理能力じゃなくて、
CPUとしての完成度ならK6-IIIが一番だから
>>614の「究極にして最強」という称号を与えるのには「微妙」ってこと。
619Socket774:2006/02/17(金) 14:37:59 ID:Xssyxt7O
有名?
620Socket774:2006/02/17(金) 14:40:14 ID:+XD2LKSR
多くのケースでIIIE+が勝ってしかも定格が550MhzでさらにOC耐性が高いとくれば
やっぱり究極で最強だと思うのだが
処理限定しちゃえば同クロックK6より早い互換CPUだってあっただろ

そういえばソケ7アクセラレータで600Mhz動作のK6-IIIE+てのがあったね
621Socket774:2006/02/17(金) 15:38:46 ID:boVJEFYW
選別品をOCしてるだけでしょ?
622Socket774:2006/02/17(金) 16:03:45 ID:F8Y9RtMA
>>617
正直厳しい
623Socket774:2006/02/17(金) 17:27:23 ID:MbdpE/h/
GyaOかあ
試してみたくなったけど電源外してK6-2につけるのめんどくせええ
624Socket774:2006/02/17(金) 17:45:48 ID:oyrYJJec
K6-III 450 と K6-III 550+E で
何の処理でK6-III 450の方が速いんだろう?

K6-IIIの方が速い場合があるって全然有名じゃなと思うのだが。
レイテンシとかSpec的には・・・ってのは知って香具師も多いと思うけど。

625Socket774:2006/02/17(金) 17:49:30 ID:BpFqLdPr
十の内一つでも速ければこっちが速いってのは2chらしくて良い。
626Socket774:2006/02/17(金) 19:28:50 ID:f2zELjUK
>>605
じゃあslot1は一本かよw
627Socket774:2006/02/18(土) 00:46:41 ID:rvxKHotc
>>620
レイテンシ抑えたK6-III+は、印象悪い。
印象かよ!って思うかもしれないが、ベンチ結果を示さない以上、印象こそが全てさ。

>>625
周波数辺りの性能で言えば全ての処理でK6-III っていう見方もあるしな

>>626
俺には一本に見えるが、君には何本に見えるの?
628Socket774:2006/02/18(土) 01:12:59 ID:oCfTamB4
MIIこそ最強なんだよ分かったか糞ども
629Socket774:2006/02/18(土) 05:00:54 ID:HrzXsMzX
>>628
禿同。
整数演算やらせたらx86系最強。
浮動小数点はカンベンな。
630Socket774:2006/02/18(土) 05:04:26 ID:kaoYGNmZ
そこでRiseですよ
631Socket774:2006/02/18(土) 07:17:19 ID:MQjNwZua
MMX233でもDivX24fpsVGAが若干のコマ落ちで再生できんのな。
K6-2/300くらいで試してみるか。
632Socket774:2006/02/18(土) 08:47:16 ID:oG1R52An
私見だがCyrixが、輝いていたのは、6X86 P200+まで
633Socket774:2006/02/18(土) 12:40:36 ID:P4A/xO2T
ヒートスプレッダが金色なのはCyrixだけ。
>>632
M2でも金色だったぞ。
634Socket774:2006/02/18(土) 13:04:19 ID:aAcHI72z
黒いヒートスプレッダも在ったわけだが。<MII
635無知過ぎ:2006/02/18(土) 14:31:48 ID:oCfTamB4
636633:2006/02/18(土) 20:54:39 ID:y0AKhKTK
悔しいから悪あがきしてみるか。

>>635
Socket4 Socket5 Socket8のCPUを持ち出されてもねぇ。ここはSocket7スレだし。
>>634
たしかに有ったらしいねぇ。でも金色のM2が無かったことの証明にはならないし。
637Socket774:2006/02/18(土) 22:08:08 ID:u48kJglO
>>634
そういやさー 黒のK6ってなかった?
638Socket774:2006/02/18(土) 22:13:10 ID:8k/3sp9J
>>637
ES品がそうだったと聞いている。
Part14で「持ってる」と言ってた奴が居たな。
639Socket774:2006/02/18(土) 22:21:37 ID:9IREgXHa
赤いK6−3キボンヌ
640Socket774:2006/02/18(土) 22:33:39 ID:8k/3sp9J
>>636
黄金戦士は?(笑
641Socket774:2006/02/18(土) 22:42:47 ID:8k/3sp9J
後、連続でスマンがWinchip2AはFSB100対応モデルがあるんで、シングルボルテージであってもSocket7(Super7)CPUだと思うぞ。
642Socket774:2006/02/18(土) 23:27:37 ID:zBRqKnPl
>>639
ん、赤いK6-V…
通常より3倍速いのか…
643Socket774:2006/02/19(日) 00:43:30 ID:KUFeraGj
3倍早くてもSocket7じゃなぁ……





で、何処で売ってるの?
644Socket774:2006/02/19(日) 10:14:51 ID:WBtMR/iR
3倍速いK6-IIIって事は1350MHzか。


…買う。
645Socket774:2006/02/19(日) 12:30:59 ID:GgyiZX4M
まてまて
FSB300対応てことかもしれんぞ
646Socket774:2006/02/19(日) 13:17:55 ID:1+3JI+ZA
今思うと無理のある界王拳だったからな…super7
よくもSocket7を殺したなーってんで覚醒したのが黄金戦士だったが
むしろスペックダウンしてるじゃんって感じだった。まぁ真の超戦士だったK6は
2,3と次々と限界突破していくけど整数演算に振ったパワーアップだったため
浮動小数点やバスのスピードが疎かで勝つことが出来ず。K7が修行から
帰ってくるのをマダカーと待っていたのがあの頃だったと今更DB風に書いてみる。
647Socket774:2006/02/19(日) 13:40:19 ID:pz3tGjL0
>>646
整数演算に振ったパワーアップもなにも、
K6もK6-2もK6-IIIも、コアの基本アーキテクチャは同じですが。

むしろ、3DNowを加えた分、パワーアップは浮動小数点演算に振っていたと言えます。
648Socket774:2006/02/19(日) 15:06:35 ID:ROsi5bp4
まぁ同クロックなら整数演算はK6-III>>K7だからいいじゃない
649Socket774:2006/02/19(日) 17:40:24 ID:hwiOgKHo
しかしK6に引導を渡したのは、K7末弟Duron(Spitfire)であった。
650Socket774:2006/02/19(日) 20:54:12 ID:8YfiCXOG
正直 >>601-624 の議論は、どちらも持っている私としてどうでもいい内容
651Socket774:2006/02/19(日) 21:13:55 ID:pz3tGjL0
>>650
むしろお前のレスがどうでもいいし、ageんな禿げ
652Socket774:2006/02/19(日) 21:59:21 ID:oSmV5c0Q
AMDってまだK6作ってんの?
65nmで漏れにもひとつ焼いてくれないだろうか?
653Socket774:2006/02/19(日) 23:17:41 ID:CNG8SYVZ
今でもK6-III+は作ってるんじゃない?
550MHzからしんぽ無いだろうけど
ちょこっと無理して650MHz位作れんのかね
654Socket774:2006/02/19(日) 23:46:33 ID:NRU07zLT
いやいや作ってナイナイ

希少品だからプレミア価格になっちゃう。
655Socket774:2006/02/19(日) 23:51:16 ID:dQ+yItXz
>>647
しかしメモリアクセス性能にはかなりの差がある。
WA無しだとK6(旧コア)>K6(新コア)>K6-2(旧コア)>K6-2(新コア)
WAありでもK6(旧コア)>K6(新コア)≧K6-2(新コア)>K6-2(旧コア)
で、同クロック(200MHz)だとK6の方が優秀。
理由は知らん。
656Socket774:2006/02/20(月) 00:05:27 ID:5PMtOy4P
組み込み用のK6-2は続けてるんじゃなかったっけ?
657Socket774:2006/02/20(月) 00:13:25 ID:srzzbvmw
そのおこぼれが新品のK6-2 500MHzだったと思うが。
658Socket774:2006/02/20(月) 11:00:46 ID:rAQkcbtN
>>657
じゃあ、K6-2 533MHzとか550MHzはなんなんだ!?
659Socket774:2006/02/20(月) 11:09:59 ID:srzzbvmw
660Socket774:2006/02/20(月) 11:35:45 ID:JaMREdk4
>>658
アタマダイジョウブデスカ?
661Socket774:2006/02/20(月) 14:48:31 ID:OPSwwKQc
新コアでメモリアクセス性能落すのは、
ママンやL2がより安価なPC=メモリ周りが低性能に
組み込まれることを想定してのこと。

初代K6-200登場時=結構な高性能CPUとして組み合わされるママンやメモリも金かかってた
新コアK6登場のころ=ローエンドCPUとして安物ママンと抱き合わせ

K6-3から3+でL2レイテンシ落したのはコアの絶対クロックが速くなったから。
レイテンシがゴニョゴニョって言っても3-450より3+の550の方が絶対的に速い。
662Socket774:2006/02/20(月) 19:18:45 ID:2SI0HjxD
663Socket774:2006/02/20(月) 21:10:39 ID:zn1sZSc4
>>656
計測器やスパコンの制御用のヤツだな

K6-3は金掛かるから作ってないと思うな
664Socket774:2006/02/21(火) 16:27:19 ID:uI06fKU8
メルコのN2下駄にK6-IIIAFX2.2Vを6倍設定で乗っけてるけど、
どうにもパフォーマンスが悪い...ワンテンポ置いた遅さというかなんと言うか。
おかしいなぁと思いつつMemtest走らせて見たらなんと
L1Cache 64KB 106Mbytes/s
だって。
665Socket774:2006/02/21(火) 16:43:47 ID:ws0DujyG
N2下駄って下駄でwait入れてるんじゃまいか?

以前PC-9821V200に「K6-3 466」って言うN4ゲタ+K6-3 450入れてたけど
フツ-にK6-3 400載せたVA-503+より相当レスポンスが悪かったよん。

今でも高く売れるのかな N4ゲタ。
666Socket774:2006/02/21(火) 17:32:22 ID:JV3RbFza
N2下駄はN3以降と違ってほとんどWaitかかってない筈だが。
VA-503+ってことはFSB100/SDRAMでの運用だろ?
N4下駄使ったV200とじゃ比べる方が間違ってるように思うけどな。
667Socket774:2006/02/21(火) 17:43:43 ID:ws0DujyG
VA-503+はSIMMとDIMM排他利用。

SIMM 32*4 FSB66 x 6 のK6-3 400と比べてなんですけど。
DIMMが安くなってからFSB100 128*2に乗り換えた。
668Socket774:2006/02/21(火) 18:02:53 ID:JV3RbFza
そりゃスマンカッタ。
もっとも、MS466-N3とMS400-N2だと後者の方がレスポンス良い、ってのは当時から言われてた話だが。
N下駄にK6-III/400が一番速い、とも言われてたぞ。
K6-III/400直載せならなおさらだろうと思われ。

ところで、ここは自作板なわけだが、>>664は自作機でN2使ってんのか?
669Socket774:2006/02/21(火) 18:57:49 ID:uI06fKU8
>>668
ああ、スマソ。自作機組むに当たって余ったパーツを古いPC-98に
組み込んだもの。筐体全部ばらして水洗いして組みなおしてみたが、
NLXなんでライザカードとの相性もあって元のマザーを使っとると
いうわけです。
で、下駄使ってるとはいえL1=106Mbytes/sってのは
異常じゃないかなとちょと気になったので。
Memtestの数字を信じていいものか分からんけど...
670Socket774:2006/02/21(火) 22:10:39 ID:LDr63H/e
>>652
65nmで作ったら、1GHz位で動いてくれないかねぇ?
671Socket774:2006/02/21(火) 22:22:55 ID:uqkfqNW8
>>667
共用バンクがあるから全ては埋められないけどSIMMとDIMM共用できますよ。
FSBは上げられないけどね。
672Socket774:2006/02/22(水) 20:44:08 ID:3ljVKRWV
ヤフオクに珍しく、麒麟が出ているね。
673Socket774:2006/02/23(木) 00:43:47 ID:norptOss
教えて君ですみません
麒麟って何でしょうか??
674Socket774:2006/02/23(木) 00:45:56 ID:AGEiQQDV
お笑いコンビ
675Socket774:2006/02/23(木) 12:15:42 ID:Fa8cTEqN
K6-2 366MHzで旧コアのものはありますか?
676Socket774:2006/02/23(木) 12:44:14 ID:p7K7debN
x6.0の無い(多分旧コア)K6-2 366MHz品は有ったらしいよ。
677Socket774:2006/02/23(木) 23:44:43 ID:vFFi6kxz
>668
ソケ7スレpartいくつか忘れたけど、過去に自作機にk6-3アクセラそのまま載せて
ベンチ公開してた人いたね。
電圧ちゃんと設定したら載るんだって。
678Socket774:2006/02/24(金) 18:25:40 ID:6rXcUZjr
ソフマップでK6-3E 550+ 捕獲しますた。
5980円ですた。
679Socket774:2006/02/24(金) 18:41:52 ID:E/6ytvUz
K6-IIIE+ 550な。
表記ミス(・A・)イクナイ!

てな野暮はさておき、\5980か…
今や河童PIII1GHzですら同額〜それ以下って事考えると微妙なんだが、個人的には「安くなったな」とオモ。
つかそのくらいの値段なら俺も買う。
680Socket774:2006/02/24(金) 19:23:20 ID:99x+zN+7
もうちょっと出せばGeodeNXが買えると思うのも野暮なんだろうな w
681Socket774:2006/02/24(金) 20:42:13 ID:P1wewUEQ
www
682Socket774:2006/02/24(金) 22:28:41 ID:B/SDdAjD
>>678 オメ

5980出せばヲクで苺皿買えるんだが・・・

漏れは2980のK6-2+ 500ぐらいでいいや。
漏れのサブにはK6-2 500でも実用に十分な性能だし。

683Socket774:2006/02/25(土) 02:02:16 ID:yN6mK4c3
K6シリーズっちゃけっこうバグ持ちだった印象が
684Socket774:2006/02/25(土) 03:15:00 ID:gPyddw5r
鶏肋鶏肋
685Socket774:2006/02/25(土) 14:10:48 ID:snpNnMeA
>>683
ソケ7スレ、初カキコおめでとうございます。
686Socket774:2006/02/25(土) 15:51:57 ID:6Gq4PrMG
いまさらVA-503+いじりはじめたので記念カキコ
AGPなTNTに苦戦中
687Socket774:2006/02/25(土) 16:52:19 ID:2YRgDo5L
VA-503+はAGPへの電力供給が弱点。
TNT以降の(当時としては)3Dナンチャラって謳い文句のカードは
ベンチマークとか負荷かけて消費電流が増加すると、
画面が固まったり表示が崩れたり明らかにVGAがトラブる。

対策は外部電源のカノプ7400以降のブツにするとよろし。
688Socket774:2006/02/26(日) 02:58:07 ID:pJ0OBQpB
禿げしく厨な質問っぽくて申し訳ないんですけど、ソケ7のマザーで
どの程度までのPCIのGAが使えるのでしょう?
例えばGeForce6200やRadeon9250のPCIって使えるのでしょうか?

知人からASUS P5Aの載ったPCを譲ってもらった(というか廃棄された)
のですが、ソケ7は初めてなもんで…
689Socket774:2006/02/26(日) 03:00:23 ID:GCdxwMGm
>>688
物理的に刺さるものなら使えるよ。
690Socket774:2006/02/26(日) 03:13:07 ID:pJ0OBQpB
うぉ、即レスありがとうございましたm(_ _)m >>689
691Socket774:2006/02/26(日) 11:43:37 ID:E+weiPSR
AGPもRADEON8500/9100/9500/9700までなら使える
692Socket774:2006/02/26(日) 12:45:46 ID:jQGk4ZhX
>>691
誰も聞いてないこと。
693Socket774:2006/02/26(日) 13:08:39 ID:CZ6xqThB
とうとう先日P5A&初期型K6-III450 がお役ご免になった
6,7年位使い倒したけどコンデンサがまだまだピンピンしているのには驚いた
694Socket774:2006/02/26(日) 14:35:51 ID:Tyk1DIAv
>>692
宣伝したくてたまらないラデ厨は放っておけ。

>>693
昔の板は良質なコンデンサを惜しげもなく使ってるからね、高かったけど。
CPUやチップセット、グラフィックの発熱も今とは比較にならないし。

最近は安物てんこもりな上に使用環境は厳しくなってるから
信頼性という意味では落ちてる部分もあるんじゃないかな。
695Socket774:2006/02/26(日) 16:20:58 ID:iCwcQUCv
>>694
誰も聞いてないこと。
696Socket774:2006/02/26(日) 16:27:45 ID:WJx8DEt7
そういえばソケ7時代の遺物のジャンク品の方が
最近の新製品保障付きで買ったのより寿命長そうだ。

特に最近の安物コンデンサーは何とかして欲しい。
697Socket774:2006/02/26(日) 18:21:20 ID:MvONYGud
>>695
「驚いた」に対してのレスだし、>>691よりは違和感ないよ。
というか質問BBSじゃないから>>691も別にいいと思うけどね。

コンデンサーに関しては、最悪だったのが5年程前の時期。
当時、PCの価格競争で安価なコンデンサーに各メーカーが流れて、数年後からの修理等で痛い目みた。
今はどのメーカーもコンデンサには気を使ってるはずなので当時よりはマシなはず。
698Socket774:2006/02/27(月) 00:39:10 ID:mgvfmKHN
手許のパーツで1台組んだ、
BIOS観るのが三度の飯より好き。

桂歌麿です。

今日のおかずはGA-5AXでした。
699Socket774:2006/02/27(月) 02:55:34 ID:zGOKfWHa
>>350
思いっきり遅だが、それ電球のフィラメントを指で直に摘んで電気入れるようなものでは・・・?


かくいう漏れは今も現役でK6-IIIでLinux鯖運用中。
メモリは今のところ512MBなんだが、付け足そうかどうしようか・・・
チップセットがお嬢の530でスロット2本だから1GBまではいけるんだが、ECCが非対応なんだよね・・・
ソケ7でメモリ1GB以上積めてECC対応ってチップセット存在したっけ?
700Socket774:2006/02/27(月) 02:56:37 ID:zGOKfWHa
>>699のは>>350じゃなくて>>355の間違い。
冗談抜きで大火傷したんじゃないのかね?その人。
701Socket774:2006/02/27(月) 10:20:03 ID:K1/Bk8eV
VIAチプは大概ECC対応だけどね。
…ソケ7時代のVIAママンで鯖運用は極度のマゾでしか有り得んか。
702Socket774:2006/02/27(月) 18:27:17 ID:mztYgS9E
個人で鯖運用って、具体的な用途は何よ?
703Socket774:2006/02/27(月) 19:01:01 ID:QgOn1uxy
エロ動画ファイル鯖以外考えられんだろ普通。
704Socket774:2006/02/27(月) 21:15:24 ID:7uOVeipu
MS-5169とか対応してるぞ。
対応してても、肝心のメモリー探すのが、
恐ろしく面倒だが。
705Socket774:2006/02/28(火) 00:09:40 ID:7ytr+AyX
>>702
固定IPが普通になって安いドメインが増えたし、固定でなくてもDDNSもあるし
いくらでも用途はあるよ。
WEB鯖、FTP鯖、メール鯖とか、なんでも昔はISP頼みだったり有料サービスだったものを
今は自分で好きなだけ出来るよ。
706Socket774:2006/02/28(火) 03:27:56 ID:kThYlnHl
>>702
httpd鯖兼目留鯖。
空いてる機械がこれしかなかった、というかECC非対応ということを除いてはあらゆる点で丁度良かったので。

>>704
ALiのAlladinVって、両面チップ搭載の256MBx3の768MBが最高じゃなかったっけ?
707Socket774:2006/02/28(火) 03:31:53 ID:qZ/b3rTj
ついに壊れた、、、、、
勝手にフロッピーディスクにアクセスするようになった
708Socket774:2006/02/28(火) 03:37:29 ID:Ca2IVwOF
そしてそこに入れたままになっていたフロッピーのデータは
多分壊れているだろうから忘れないうちにフォーマットしておこうとすると
そこには今まで見たこともない物凄いエロ画像が…!
709Socket774:2006/02/28(火) 03:51:55 ID:xTHv3swD
>>701
MVP4はECCだめだったよorz
710Socket774:2006/02/28(火) 12:59:17 ID:klULyKqc
>>706
AlladinVは、256Mbitメモリチップ認識するし、1Gいけるよ。
チップセットの仕様上の限界はしらない。
711Socket774:2006/02/28(火) 16:54:00 ID:oa7Zpf5O
>>709
ママン何よ?
Tekram P5M4-M+はECCメモリ使えたぞ。
Aopen系のMVP4ママンだとECCとオンチップグラフィックスの共存できねーっつー間抜けなバグがあったらしいが。
712Socket774:2006/02/28(火) 19:28:57 ID:qlVpibnr
registerdメモリと違ってECCメモリは、無視すれば大抵使えたのジャマイカ。
713Socket774:2006/02/28(火) 19:51:21 ID:i41eO/Tk
>>710
そうなん?知らなかったよ。
ってことは1.5GB逝こうと思えば逝けるか・・・?

>>712
いや、ECCを有効にして使いたいのよ。

AsusのP5AはFSB66MHzじゃなきゃECC有効にできなかったな・・・
MSIのを探すか・・・
714Socket774:2006/02/28(火) 20:58:03 ID:eUPkQ4O1
AlladinVでメモリスロット4本持ってるママンって在ったっけ?
スロット3本だと、チプセト仕様で1G超えても768Mが限界でしょ?

MVP3ならAX59PROが、SDRAM+SIMMで全部埋めて1G載せられるが、
使用出来るのは定かでない。
715Socket774:2006/02/28(火) 21:02:06 ID:Ca2IVwOF
AX59PROは三番目のDIMMスロットとSIMMが排他的関係にあったと記憶
716709:2006/02/28(火) 21:24:53 ID:zdTQAVet
>>711
ごめん、registerdと勘違いしてたorz

使ってるのはEP-MVP4A

仕様では128*3の384MBまでだったけど
普通に256MBのメモリ指しても動いてる。
717Socket774:2006/03/01(水) 15:54:02 ID:FLEPY3dk
>>714
何を言っているんだい。
>>710の、256bitメモリチップって意味を分かってないのか?
両面実装の512MBに決まってるだろ。
>>713のレスは、3スロットあるからそれを三本で1.5Gってこと。

本当に256bitチップが使えるのかは知らないが。
718Socket774:2006/03/01(水) 21:55:52 ID:dnVABN69
わたしは370で500E使ってますが、Socket7のユーザーの感覚と近いと思います
いやー、まったり10年選手といわずに頑張って欲しいものです
719Socket774:2006/03/01(水) 22:15:21 ID:hr2MH+AF
GHzオーバーな俺のC3マシンよりはるかに爆速だろうから安心しろ。
720Socket774:2006/03/01(水) 23:24:28 ID:KgBBpsZW
C3も実クロックでなくモデルナンバーで 500- とか控えめに名付けていけば、
かえって今の3倍ぐらいは売れたような気がする。
奥ゆかしさ萌え〜 という感じで。
721Socket774:2006/03/02(木) 10:44:23 ID:qoN2oOi9
今のままの方が一種のツンデレ状態で、現ユーザーは既に萌えてる気が汁が。
722Socket774:2006/03/02(木) 11:25:33 ID:6dyrckVN
C3ってFPUはクロック半分じゃなかったっけ?

『C3-800(4割引)』『C-1200 48%OFF』とか表示してほしかったぞ。
723Socket774:2006/03/02(木) 11:56:17 ID:OKyLYsun
>>722
FPU性能が、クロック半分って意味が不明なんだが。

何かのCPUと比較して、FPU性能が半分程度っていう意味なのか?
724Socket774:2006/03/02(木) 12:04:37 ID:vUDfueUq
Ezra-TまではFPUユニットがハーフスピード/コアクロック。
NehemiahからはFPUユニットもフルスピードになっとるんだが。
725Socket774:2006/03/02(木) 12:09:15 ID:6dyrckVN
>>724
そうだったんだ。
スロ1orソケ370機は河童か鱈しか使ってないからワカランカッタよ。

ソケ7機はハーフクロックじゃなくてもFPUが亀のCyrixMII使ってるし・・orz
せめてK6-2ぐらいに代えようかなo
726Socket774:2006/03/02(木) 15:28:13 ID:5flb+RkR
AlladinV 両面256Mbit 512MB PC100半分しか認識しませんよw
アハハー
727Socket774:2006/03/02(木) 16:49:09 ID:L44GjdRm
つまり1.5GBにはならないってことだな?
728Socket774:2006/03/02(木) 18:22:34 ID:fYrysvh3
729Socket774:2006/03/02(木) 19:29:24 ID:OKyLYsun
>>726
256Mbitメモリーにも2種あります。

まず、>>706辺りからの話題の解答としては、
>>726の「半分だけ認識した」が事実なのであれば
結論として、AlladinVは256Mbitチップが使えるってことになります。(たぶん!)

んで、二種類あるって話に戻りますが、
1チップ辺りが、
64Mbit x 4bit(I/O) のものと
32Mbit x 8bit(I/O) のものです。
前者は両面実装で1バンクで
後者は両面実装で2バンクです。

当たり前な話ですが、メモリモジュールは1バンクあたり64bitです。
どんなメモリチップを使おうが、それは最終的な容量とチップ数に違いが出てるだけです。

例)
4bit(I/O) x 16チップ = 64bit
8bit(I/O) x 16チップ = 64bit x 2バンク

半分だけ認識したってことは、1バンク分認識したってことですから
256Mbitメモリチップを認識していることには変わりありません。

半分しか認識しなかった理由は、不明ですが
256Mbitメモリチップ搭載のモジュールに、相性問題が激しいのは当時は結構有名な話でした。

長文スマソ
730Socket774:2006/03/02(木) 22:37:38 ID:81qFyBO+
CyrixMIIのFPUは486時代の使い回しだからなあ。
3DNOWの命令の追加以外は5x86と同性能の悲しい現実。
そのかわりx86系最強の整数演算等命令処理能力。
731Socket774:2006/03/02(木) 23:18:39 ID:CfHZp6jq
>>730
だ〜か〜ら〜、実クロックの能力はあるのだと何回書けば理解されるのかとっ…!!
732Socket774:2006/03/03(金) 00:58:43 ID:ziLaE3VT
>FPUは486
いや、それはC3=WinChipも一緒なわけだが。
つかC3だと整数演算ユニットすら486の純粋な拡大版にしか過ぎない。
Out-of-Order実行もスーパースケーラも無いし。
もっとも、一応C3からはFPUがパイプライン化されてるが。
733Socket774:2006/03/03(金) 01:12:07 ID:mtm8q4q5
>>729
アドレスのmsbが無視されて半分しか認識されなかった(32Mx8bを16Mx8bで認識した)って線もあるから、
なんとも言えないんじゃないかなと思われ。
734Socket774:2006/03/03(金) 01:39:39 ID:xMl2bVFE
486DXについての思い入れを熱く語るスレはここですか?
735Socket774:2006/03/03(金) 02:45:24 ID:zZkilQmJ
まぁIDTのWinChipはずーーーっとFPUがハーフスピードだったので論外としても,
互換チップはFPUが別パイプラインになってるRiseを除いて総じてFPUが弱かった。

386の頃まではインテルのコプロが弱いからみんなWeitek使ってて
それで486でFPU統合しちゃって、486のFPU部を387互換にした
SuperCADとかいうのがあったが実の所それほど早くもなかった。
PentiumでSRT除算採用したんで除算がめさ早くなったけど
テーブルの値間違ってて,かの有名なバグを引き起こした。
736Socket774:2006/03/03(金) 02:46:05 ID:ziLaE3VT
>>734
(笑

>>731
MMXとFPUが並列実行されない上に、その切り替えが遅いっつ〜欠点が在ったぞ。
737Socket774:2006/03/03(金) 03:01:47 ID:F/Vt/YCW
お前らより速い
738Socket774:2006/03/03(金) 08:34:31 ID:DTWze8pV
Pentium with MMX の MMX-FPU切り替えは 50クロック ですた。

Weitekのコプロはそれ用ソケットがないと刺さらんかったよ。
みんなが使えたわけではなかったよ。
わたしゃNEC純正Opの387が8マソもしてたのを会社に買わせた。

虫入りPentiumは66MHzってのを198000円で買ったよ。
バグ発覚時にIntelに直接電話して交換してもらった。
交換保証金(先にもらい送り返すため)で4万円カードを仮で切ったもんだ。
Intelと直取したんだって喜んでた。

739Socket774:2006/03/03(金) 09:49:44 ID:l+FhSL8Q
>>735
ええ?? WinChip C6 や WinChip2/2A なんかも、FPUは全てハーフクロック
だったの? 全く聞いた覚えが無いのだが・・・・。

たかが240MHz程度でハーフクロックにせざるを得なかった理由も良く分からんし。
740Socket774:2006/03/03(金) 11:12:08 ID:4yZejXli
まあ昔はFPUなんてさほど重要視されなかったわけだし
とはいえK6-2とIIIあたりのFPU処理能力が倍だったら歴史が変わってたかもしれん
741Socket774:2006/03/03(金) 14:18:47 ID:l+FhSL8Q
VIA C3は確かにFPUがネヘ以前はハーフクロックな事は、データシートにも
明記されてるからハッキリしてるが、WinChip C6/2/2A でもデータシートと
かに明記されてたのかな?

少なくとも漏れは見た覚えが無いのだが。
742Socket774:2006/03/03(金) 14:26:58 ID:PXq/qL+7
>>739

当時(1997年頃)はたかがで片付くクロックじゃないと思うが。
743Socket774:2006/03/03(金) 14:48:41 ID:EixWEI/A
まとめると、技術力または企業余力が低い小メーカーは、
そのあたりを境にギブアップを余儀なくされた、ということでいいかな
744Socket774:2006/03/03(金) 15:38:23 ID:AsVqqmZj
あのころは、イソテルが他を突き放そうと、ぐいぐいクロックだけ上げて来てたから、
互換CPUという「隙間産業」の余地がいっぱいあったんだよ。
で、無駄な高スペックばかりの時代になった今こそ、
再び隙間がいっぱいあるんだが…。
まあ、前回と違ってバスの特許の問題や、C3とGeodeの壁もあるから、
チャレンジャーはEfficionぐらいだけで寂しいな。
いっそのこと、「ソケ7の新チップセットとP3 1.4ギガ相当のCPU、過去の石も動きます」
なんてのが出れば、少なくともここの住人はみんな買うんじゃないか…
745Socket774:2006/03/03(金) 15:41:58 ID:EDlMLXqf
Socket7ユーザーから見てすらニッチ過ぎるだろ。
いくら払う気だ?
746Socket774:2006/03/03(金) 15:53:57 ID:XTVL2iMu
>>745

以前に、NexGenの社長だったか誰かが、
「ウチの規模ならば1パーセントのシェアを取れるだけでも大成功だ」
と語っていた。
ニッチ産業とはそういうものだ
747Socket774:2006/03/03(金) 16:05:44 ID:2NnR8EPL
>>746
そういう企業って、当面の利益出すよりも、
実績をひっさげて高く身売りするのが本当の目的だからな。
NexGenもまさにそうだった。
それが世の中の現実
748Socket774:2006/03/03(金) 16:45:54 ID:/mLgJ4B/
>>742
ファブレスはどうしてもその辺のチューニングというかフィードバックが後手で
クロックが伸び悩む傾向があるからね。
749Socket774:2006/03/03(金) 17:20:38 ID:03/mcHmQ
チューニングもだけど、どうしても一世代以上前のルールプロセスで
しのがざるを得ないのが決定的な弱みになったね
750Socket774:2006/03/03(金) 18:12:00 ID:/mLgJ4B/
>>749
最新でも辛いぞ。ASPLAとTSMCの比較的新しいプロセスで設計してるけど
パラメータとか結構いいかげんだから,どーしてもマージンを多めに取って作る。
それを詰めてくって感じ(うちは100MHz程度だからうごきゃOKだけど)。
納期の問題もあるし,設計完了してからサンプルが出るまでのラグが辛い。
自前で持ってる所は作り直しとか,性能向上とかしやすいんだろうなと思うよ。

MIPSやAlpha,TransmetaにSunあたりもか。
製造をよそに任せてると大抵うまくいかないね。
751Socket774:2006/03/03(金) 18:16:22 ID:/cc9YMeQ
>>750
なる程ねえ。
それだと競争相手が多い商品の場合は、決定的に痛いでしょうな
752Socket774:2006/03/03(金) 18:47:41 ID:OKGAonkw
WinChipのFPUについての話題があがってるんで
うちにあるデータシートを調べてみた。
確かにWinChipの頃はFPUがハーフスピードという記述は無い。

ついでに「WinChip HDBench」でぐぐって当時のベンチ結果を見てみたが
スコアを見てもFPUがハーフスピードではないと思える結果になってる。

CyrixIII/C3系列(Samuel〜Ezra-T)のCPUがFPUハーフスピードだったんで
俺もWinChipまでハーフスピードFPUだったように思ってたけど違うみたいだな。
753Socket774:2006/03/03(金) 19:08:38 ID:/mLgJ4B/
>>752
漏れの朧気な記憶で恐縮なんだが、確かLinpackで
WinChip C6はFPUが半分のクロックのP5より遅くて
WinChip 2でC6の1.5倍くらいになったけどCyrixの6x86よりも遅かった。

で、SamuelはWinChip C6のクロック比例程度のスコアで
Samuel2はWinChip2のクロック比例程度のスコアだったのよ。
でもってSamuelたちはハーフスピードだったのよ。

…などというのは、状況証拠にもならないがね。
ハーフだったのではないかという疑念はやはりある。
てか,こんなにWinChip系使ってた当時の俺の行動にも疑念がある。
754Socket774:2006/03/03(金) 19:15:29 ID:mIE97CPX
よく知らないんだけど、当時はそのあたり誰も問題にしなかったの?
755Socket774:2006/03/03(金) 20:20:30 ID:gxZhssKW
当時は「互換チップは全般的にFPUは遅い物だ」という、思い込みみたいな物があって
誰も不思議に思わなかっただけかと。
比較的速い部類だったK6シリーズでさえ、P6どころか同クロックだとP55Cにすら負けて
たからねぇ。
756Socket774:2006/03/03(金) 20:20:40 ID:K92sEbaM
>>754
最初からMS Officeが(発熱含めたコストが)安価に動くってのが売りだからな。
FPU性能がどうこう言ってたのはmp3エンコードぐらいで、
本格的に問題になったのはmpegのソフト圧縮が流行っていた頃だ。
757Socket774:2006/03/03(金) 20:56:06 ID:sxXnLdVy
>>753
>てか,こんなにWinChip系使ってた当時の俺の行動にも疑念がある。
ソケ5だったとか
758Socket774:2006/03/03(金) 21:01:02 ID:mdjibhcI
この時代にソケット7?
プ(苦笑)
759Socket774:2006/03/03(金) 21:04:19 ID:ziLaE3VT
プの後にわざわざ(苦笑)なんてつける奴は初めて見たな。
お受験終わって2chデビューか?やれやれ。
760Socket774:2006/03/03(金) 21:13:17 ID:EoJQwQFz
正直言って、なんの関係もないのにこのスレ覗いてみるっていうのも、わけわからん行動だな。
昔K6にあこがれてたけど消防で買えませんでした、というクチかな
761Socket774:2006/03/03(金) 22:01:30 ID:sRJmlQy2
随分とコアな消防だな
762Socket774:2006/03/03(金) 22:02:02 ID:OKGAonkw
入学だか卒業だかニートデビューだかのお祝いでママにセレ搭載のマイPCを買ってもらった

嬉しくて自慢しにきたけど自作板で「セレ=ゴミ」と散々コケにされてるのを見てしまった

自分が馬鹿にされてるような気になり逆上

しかし小心者なので堂々と「ママに買ってもらったセレPCは速いぞ!」と主張できない

自我を保つため、優越感に浸れる場所を必死で探す

セレPCを買ってもらう前に使ってたソケ7のスレを発見

よーしボク自慢しちゃうぞー
763Socket774:2006/03/03(金) 22:25:48 ID:EoJQwQFz
↑ ソレに決定 !
764Socket774:2006/03/03(金) 22:27:31 ID:EoJQwQFz
あ、ちなみにセレはCovington の266なw
765Socket774:2006/03/03(金) 23:24:57 ID:F/Vt/YCW
>>ID:EoJQwQFz
       ∩___∩
    (ヽ  | ノ      ヽ  /)
   (((i ) /  (゚)   (゚) | ( i)))  
  /∠彡    ( _●_)  |_ゝ \ 
 ( ___、    |∪|    ,__ )
     |      ヽノ  /´
     |        /
766Socket774:2006/03/04(土) 00:07:27 ID:u8c/sJ40
浮動小数が半分とは、具体的にはどういう意味ですか。
整数が60x4=240ならば、60x2? あるいは30x4に抑えられているの?
767Socket774:2006/03/04(土) 00:13:19 ID:mX0pnszv
CPUの内部仕様が知りたければ

http://www.centtech.com/index.htm

で質問をどうぞ。
768Socket774:2006/03/04(土) 00:23:53 ID:7tCIToIV
それ、C6作ったベンダのHPだね。
>>766は、ここで各社のハーフスピードについて詳しい人がいるから聞いてみたんじゃないか?
いや、実は俺も知りたくなったんだけどね
769Socket774:2006/03/04(土) 02:09:30 ID:CXySWXGl
>>766
2クロックで1命令を実行してるようなイメージで考えましょう。
要は実行ステージが高速化に耐えず,分けてるわけです。
スーパースケーラしたらマシになるのですがそんなことはしてません。
それはIDTの「486をRISCにして回路規模を抑えつつ高クロック化,
それで一般用途にはまずまずの性能を出す」という思想に反するわけです。

確かWinChip2ではMMX(3DNOW)のパイプラインが別となり並行できるようになり
結果的にFPUの実効性能が向上しましたがコア自体はしょぼいままでした。
770Socket774:2006/03/04(土) 02:16:10 ID:CXySWXGl
>>766
すまん。Samuelのデータシート見たら
FPUに供給するクロックを文字通り半分にしてたwww
確かに回路規模抑えるにはこっちの方が合理的だけど
ちょwwwおまwwwな設計だな。
771766:2006/03/04(土) 02:54:04 ID:BMzE84dj
>>769 = >>770
ありがとう。ということは、やはり4倍速CPUならば2倍速で動くととうことですか
なんとも割り切った設計なんですね。
>>768氏にも、援護射撃に感謝します
772Socket774:2006/03/04(土) 06:51:01 ID:e01N2F+u
>>758
いいから死ね
773Socket774:2006/03/04(土) 09:07:30 ID:EVvM15Hc
hdbench2.61
WinChipC6-200/WinChip2-200/PentiumMMX-200
整数演算 9969/12341/12331
浮動少数 5723/10807/11818
774Socket774:2006/03/04(土) 09:41:05 ID:mX0pnszv
C6がハーフスピード、2がフルスピードって感じかね。
775Socket774:2006/03/04(土) 15:39:10 ID:BMzE84dj
そういえば486時代は、特別な用途がない限り
SX/SX2でも大丈夫 ! とか言われていたんだっけ。
結局、3Dとエンコが流行ってFPUが注目されるようになった。
で、3Dとエンコに極度に特化したのが今のP4か、このスレ的には。
776Socket774:2006/03/04(土) 17:08:22 ID:cgNrFsTB
>>775
浮動小数点をSSE2でカバーしてるけど
FPUの回路規模としてはK7>>P6>P4です。
P4はSIMD全開・高クロック志向だからね。

三基のFPUをスーパースケーラ・パイプラインで
動作させるK7系は浮動小数点のIPCが凄く良い。
更にK8LではFPUが倍の実装になるそうな...

PenM系は整数が凄く早いけど浮動小数点やSIMDは今ひとつ。
Merom世代でここがデコード段から一気に底上げされるようだが…
ネタがスレ違いですね。ごめんなさい。
777Socket774:2006/03/04(土) 17:12:14 ID:XaJpD8tz
まさに温故知新
778Socket774:2006/03/04(土) 17:43:21 ID:vfnjolF/
速けりゃどうでもいい
779Socket774:2006/03/04(土) 17:58:30 ID:NX58BmqX
>>778見たいな奴はこのスレ覗かん方が幸せになれるんジャネ?
780Socket774:2006/03/04(土) 18:22:04 ID:m1Dr3Bzw
速いPCを買うお金がないから、このスレを覗かないと幸せになれないのジャマイカ。
781Socket774:2006/03/04(土) 18:25:11 ID:HVykBJy4
このスレを見ているときだけ現実逃避の幸せにひたれる>>778に乾杯 !
782Socket774:2006/03/04(土) 18:38:36 ID:vfnjolF/
耐性のないスレだな
783Socket774:2006/03/04(土) 18:42:22 ID:NX58BmqX
ちょっと弄られてくらいで耐性云々書くくらいなら、最初っから煽りなんぞしなさんなw
784Socket774:2006/03/04(土) 18:47:42 ID:8lU0Rqho
なんだ、>>778=>>782 かよ。
きっとプレス湖あたりのスレから初めて、どこでも嫌われて最後にたどりついた
このスレでも「耐性」発言かよ。
春休みが終わるまでに社会勉強しとけ。本当に居場所がなくなるぞ
785Socket774:2006/03/04(土) 18:51:49 ID:vfnjolF/
                ┏/ >>>>ゝヽ'人∧━∧从〈〈〈〈 ヽ━┓。
  ┏┓  ┏━━┓  < ゝ{  ⊂>’ 、  ' 〃Ν ; 〈⊃   }..ゝ '. ┃.     ┏┓┏┓┏┓
┏┛┗┓┃┏┓┃   ∇ |   |  ∩___∩  |   | .〆!..┃  /  ┃┃┃┃┃┃
┗┓┏┛┃┗┛┃┏━ ┠|   | . | ノ      ヽ.!   !'´;  ┨゚━━┓┃┃┃┃┃┃
┏┛┗┓┃┏┓┃┃。冫▽ヽ   \/  ●   ● |   /  ▽┃< ゚ ┃┃┃┃┃┃┃
┗┓┏┛┗┛┃┃┗━ ┃  \   |    ( _●_)  ミ/  て く、 ━━┛┗┛┗┛┗┛
  ┃┃      ┃┃    ┠─ムヽ 彡、    |∪|  / .┼ ァ. Ζ┨ ミo'’` ┏┓┏┓┏┓
  ┗┛      ┗┛  。、゚`。、   iヽ     ヽノ / 、'’ × 个o     ┗┛┗┛┗┛
            ○  .┃   `、,~´+√ ▽   ',!ヽ.◇ . .;. o┃
            .   ┗〆━┷ Z,.' /┷━.''o ヾo┷+\━┛,゛;
786Socket774:2006/03/04(土) 20:07:25 ID:mDL5prgY
反応はえ〜w
耐性無ぇ〜w
煽りのつもりで自分の事言ってるID:vfnjolF/
民主党並のオチがクヲリティ高杉。
787Socket774:2006/03/04(土) 20:30:01 ID:vfnjolF/
       ∩___∩
    (ヽ  | ノ      ヽ  /)
   (((i ) /  (゚)   (゚) | ( i)))  
  /∠彡    ( _●_)  |_ゝ \ 
 ( ___、    |∪|    ,__ )
     |      ヽノ  /´
     |        /
788Socket774:2006/03/04(土) 20:30:43 ID:e01N2F+u
>>782
鏡みとけやハゲっが
789Socket774:2006/03/04(土) 21:05:29 ID:0V9VS3n4
      ID:e01N2F+u
       ∩___∩
    (ヽ  | ノ      ヽ  /)
   (((i ) /  (゚)   (゚) | ( i)))  
  /∠彡    ( _●_)  |_ゝ \ 
 ( ___、    |∪|    ,__ )
     |      ヽノ  /´
     |        /
790Socket774:2006/03/04(土) 21:43:29 ID:u9JrRu3y
      ID:e01N2F+u
       ∩___∩
    (ヽ  | ノ      ヽ  /)
   (((i ) /  (゚)   (゚) | ( i)))  
  /∠彡    ( _●_)  |_ゝ \ 
 ( ___、    |∪|    ,__ )
     |      ヽノ  /´
     |        /
791Socket774:2006/03/05(日) 18:59:30 ID:pGGYXmCq
         P54C
       ∩___∩
    (ヽ  | ノ      ヽ  /)
   (((i ) /  (゚)   (゚) | ( i)))
  /∠彡    ( _●_)  |_ゝ \
 ( ___、    |∪|    ,__ )
     |      ヽノ  /´
     |        /
792Socket774:2006/03/05(日) 20:37:11 ID:6UXszG3L
7年間K6-III 450MHzを鯖として使ってきたんですが、
最近調子よく落ちる、まさかこれは寿命か?

…と思ってたら、クーラーのWindyK6-IIIがお亡くなりになりました (-∧-;) ナムナム

新品のソケ7用クーラーを買うのも何なので、友人の不要なクーラーを頂戴しようと思うのですが、
Celeron 700MHz用のリテールファンを流用可能でしょうかね?
700用ならK6-IIIの半端でない熱量に耐えられるかな…

駄目なら新品のソケ370用を買ってきます…
793Socket774:2006/03/05(日) 20:57:26 ID:YiMQ8oiV
今時ソケ370用も入手が限られるだろうね。
ソケA用も、爪が三つ又じゃない奴(370でも使える奴)ならば、狙い目じゃない?
やはり入手困難になりつつあるけど…。
あと、370は河童と鱈でCPUの高さが微妙に違うから、クーラーにも2種類あるので気を付けて。
794Socket774:2006/03/05(日) 22:37:09 ID:b6l5zzWM
手元に完成品から引き剥がしたMS-5187があるからどう料理するかな。
CPUはよく見てないからなんともいえないけど・・・。
795倭王珍 ◆ADy4BBIV.6 :2006/03/05(日) 23:03:52 ID:zDEKaTvB
P/I-P55T2P4が調子悪かったです。
あまりにも悪いので、
P/I-XP55T2P4を調達して、デスクトップケースに入れて、
空冷も強化したんですが、それでも駄目でした。

そして、今日までメモリか、マザーでもやられてるのかと散々悩みました。
ところが突然、今日解決してしまいました。

原因はPCIボードの配置順でした。
一体今まで悩んでいたのはなんだったのかと。
796Socket774:2006/03/05(日) 23:26:44 ID:4CIJP4nU
最近のマザーでもよくあること。気にしない x2
こうした点だけは、ISAの方が良かったと思うことが今でもあるなあ
(IRQなどの割付が大変だったけどね)
797Socket774:2006/03/06(月) 00:25:58 ID:Bb3WanPJ
>>792
ファンだけ変えられない?1cm刻みであるから、大きさ的には問題ないはず。
固定方法にネジが無理な場合は工夫で。
798Socket774:2006/03/06(月) 00:32:23 ID:Mp6nj2g8
>>792
CPUソケット回りのレイアウトに余裕があるなら、Socket370/A用のクーラー取り付けた方が冷えるよ。
5cmFANと6cmFANじゃ風量が段違い。
799Socket774:2006/03/06(月) 20:26:44 ID:INfUXxFS
その6cmのファン穴にアダプタつけて8cmファンで超静音化ができます
800Socket774:2006/03/06(月) 21:05:45 ID:pwMna7y2
doitumokitumosineya
801Socket774:2006/03/06(月) 22:53:46 ID:gKx4W8E6
>>800
ピストル自殺でもしたらよろし
802Socket774:2006/03/06(月) 22:55:55 ID:+H3QHL2S
眠ってるソケ7CPUがあるらしい 黄金戦士だと

http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1140107288/73
803Socket774:2006/03/06(月) 23:04:05 ID:WDk3VWFg
黄金戦士って見た目はそそるけど、中身はMMXPentiumだから面白みは無いんだよな。

mP6あたりは見た目も中身も興味を引くんだが。
804Socket774:2006/03/06(月) 23:20:41 ID:aaVQJnBG
10年位前にノーパソ用のMMX266ボードを、使い道もないのに買ったことがある。
あれを見て、黄金戦士作った人はすごいと思ったよ。
いや、ただそれだけだけどね…
805Socket774:2006/03/06(月) 23:32:25 ID:sBavEATd
最初に買ったマシンがEpoxのMPV3E-MでK6-233Mhzだったなー
K6-2 300MHzに変更してAGPの走りi740を何も知らず買い起動できず
初期だったんでBios対応してなかったんでカノプーのRiva128買ったなー
AX59Pro-2MBとか買って最後のマザーはFW-5VGF+/ultraだった
806Socket774:2006/03/07(火) 21:04:56 ID:4jf5Yh4O
>>805
FW-5VGF+/ultraか……。
未だに押入れの中に放置されてるな。2枚も。
コイツにある意味有名なエムテク256MB3枚差しして
ファイルがボロボロ壊れていったのは懐かしい思い出(w
807Socket774:2006/03/07(火) 22:39:24 ID:L8ys7q3H
いつものところでSY-5EHとCPUとメモリとナニカを先着1名にくれるってさ。
808Socket774:2006/03/08(水) 01:07:02 ID:t9+1XJ0/
初自作(97年頃)がFICのVPXマザー(ATX)+6X86P200+だった(初ソケ7は95年購入のPC-9821Xt13)
このマザーではP55C 233MHzを291MHzで動かしたのが最速仕様で(K6 233MHzを突っ込んだ事もアル)
翌年、順当にスーパー7にステップアップし
FICのMVP3マザー+K6-2 300MHz+カノプーのRivaZX(購入直後にTNTが出て凹んだ)で組み直したが
マザーが安定せず、MVP3からAladdinV(Iwill XA100)に変更しALi派に転向

実用最終仕様はK6-2+500@550MHz+GA-5AX Rev5.2+Rage128Pro
動態保存仕様はK6-2+550@600MHz+GA-5AX Rev5.2+RADEON64 DDR VIVO

あとマザーが十数枚(FW-5VGF+/ultraやEP-MVP3G5とか)
CPUもかなりの数が有ったりする(K6-III+550はゲットせずorz)
809Socket774:2006/03/08(水) 12:14:44 ID:OoMJgZaz
日記は
810Socket774:2006/03/08(水) 12:47:03 ID:6Cmd7Pkh
それにしても古い日記だな
811Socket774:2006/03/08(水) 17:54:22 ID:lYhf+yt8
May 14, 1998
朝起きたら、背中だけでなく足にも腫物ができてやがった。
犬どものオリがやけに静かなんで、足引きずって見に行ったら数が全然たりねえ。
めしを三日抜いたくらいで逃げやがって。
おえら方に見つかったら大変だ。

May 16, 1998
昨日、この屋しきから逃げ出そうとした研究いんが一人、射さつされた、て はなしだ。
夜、からだ中 あついかゆい。
胸のはれ物 かきむしたら 肉がくさり落ちやがた。
いったいおれ どうな て

May 19, 1998
やと ねつ ひいた も とてもかゆい
今日 はらへったの、いぬ のエサ くう

May 21, 1998
昨日PSPをもらってからすっかり体調も良くなった。
さらに職場で気になっていたあの娘から今晩デートに誘われた。
昇進も決まったし、今最高の気分です。
もってて良かったPSP
812Socket774:2006/03/08(水) 18:12:14 ID:FoMpwXQ2
こんな糞レスに笑わされるとは・・・・
813Socket774:2006/03/08(水) 18:14:13 ID:iotNJvJK
>>812
単に関係方面の板でよく見るコピペのバリエーションだが?
814Socket774:2006/03/08(水) 22:13:32 ID:/cWV4QCB
>>813
それを>>812が笑って何か問題あるのか?
815Socket774:2006/03/08(水) 22:27:28 ID:JrBanqCC
>>814
あのコピペもう飽き飽きだよ。こんなところ来てまで見たくないとオレも思った。
その理屈だと、我が愛するこのスレが、コピペや宣伝のすくつになっちゃうよ
816Socket774:2006/03/08(水) 23:20:47 ID:RZNAs5EC
>>814
別に笑う分にはいいんだけれど、ここにそう書いたことで
嵐君をつけあがらせて出張先にされるのが問題あり。そのぐらいわかれよ
817Socket774:2006/03/08(水) 23:24:11 ID:QPLMIeD7
このスレを糞スレにしてるのは
無駄に年だけとって煽り耐性ガキ以下の
しょうもないジジイだよな。

なんでいちいちくだらない煽り書き込みだの
コピペだのにつっかからないと気が済まないのか、
マジで理解できない。2ch初心者なのかね。
818Socket774:2006/03/08(水) 23:28:53 ID:59gqCZCz
暇だからに決まってんじゃん。
薄っぺらくて弄り甲斐が在る奴が来たら反応してやるのさw
819Socket774:2006/03/09(木) 00:26:00 ID:oK3OQOi1
よお!2ch初心者ジジイ!
820Socket774:2006/03/09(木) 00:28:34 ID:A4Rf0Ixk
>>818
まあまあ。いましがた某スレでヘンなヤツが湧いて出て、
君もさんざん関わってたじゃないか。あれ見てたらウサ晴らししたくなるのもわかるが、
同時に煽りに便乗する程度の奴でもないと推測できるぞ。
ここは過疎スレでもなんでもいいから、才能を前向きに生かしたほうがいいと思うぞ
821Socket774:2006/03/09(木) 15:50:44 ID:qZbcMFq4
ここは大人のスレだな。たまにしつけの悪い子供が紛れ込むけど
822Socket774:2006/03/09(木) 16:35:26 ID:3dLCscUk
まあ囲碁サロンみたいなもんかもな。そんな事を書くと、ひか碁ファンから
石を投げられるかもしれんが。
823381:2006/03/09(木) 16:40:57 ID:EXvcIfmg
巨大碁盤に、K6とMIIを碁石にしてOFF会開いたりしてw
824Socket774:2006/03/09(木) 17:20:57 ID:r5qGUFVx
見たいなそれw
825Socket774:2006/03/09(木) 17:31:09 ID:lsAXpirY
>>819
よう!腐れハナタレ糞ジャリの実年齢クソヂヂイ野郎!
826Socket774:2006/03/09(木) 17:43:28 ID:eGRSol6C
>>817
オレはジジイじゃないが、本当の暇なクソジジイは怖いよ。
例えば損得ぬきで訴訟を起こす。勝つ見込みなくても起こす。
金と暇があるから、相手が発病するか破産するまで追い込む。
あと、スキルや人脈がハンパじゃない場合も多いから、
見かけで判断するとトンでもない目に合うことになる。
こちらが「若いのう」と余裕見せてるうちに、帰って宿題でもやってた方が身のためだな

ということで再開ドゾ↓
827Socket774:2006/03/09(木) 17:50:03 ID:AbL5ldTM
>>826はクソジジイとなんかあったのか?
828Socket774:2006/03/09(木) 17:55:41 ID:eGRSol6C
仕事柄いろんなお方wと友達wなだけだよ。オレが何やってるかは推測しろ。
なんなら怖い人けしかけてもいいけどね。喜んで食いつくはずだから
829Socket774:2006/03/09(木) 18:00:50 ID:eGRSol6C
…と、誤解されそうだから言い添えておくが、早い話訴訟なんかの斡旋だ
830Socket774:2006/03/09(木) 19:02:49 ID:3dLCscUk
ヲイヲイ、あまり生臭くするなよな。

司法書士とかで無ければ事件屋みたいな気はするが、囲碁サロじゃなくて
このスレは浮世離れしたマッタリな雰囲気で進めて欲しい。

確かに生活に追われてる若いヤシラより、合法的なぶんだけ余計にタチが
悪いのは分るけどな。
831Socket774:2006/03/10(金) 10:54:28 ID:LMP5YwAO
現在33歳の俺はこのスレの仲間入りが出来ますか?
832Socket774:2006/03/10(金) 13:54:22 ID:/U9wpQyG
>>831
奇遇だね。漏れも33歳だ。
833Socket774:2006/03/10(金) 17:29:51 ID:pV8UG6xR
>>831
('A`)人('A`)
834Socket774:2006/03/10(金) 17:38:45 ID:L4IrvMnK
>>831-833
伯父貴の亡くなった年だ。
オレ、長男ながら、その伯父貴の養子に行くことになってたらしい。
そんなオレは34歳。

835Socket774:2006/03/10(金) 17:46:59 ID:5ag4iqPr
33歳が集合するスレはここですか?
未だにP5AとK6-IIIを保存中。
836Socket774:2006/03/10(金) 19:06:45 ID:+Jn5pdkg
奇遇だね。。。
837Socket774:2006/03/10(金) 21:45:39 ID:LfC2/43c
漏れも仲間に入れてくれ。
K6-2マシンが現役稼働中…
838Socket774:2006/03/10(金) 22:43:42 ID:U1Z7glyl
K6-III毎日フル稼働してるがな。
839Socket774:2006/03/10(金) 23:22:35 ID:lWF/oeQO
さすがに稼動していないが、K6系を突っ込んだ自作機とPC-98が4台ほど動態保存中(他にも部品で色々アル)
840Socket774:2006/03/11(土) 01:39:15 ID:kVV7fdz2
嫁に押入れにいれといたソケ7ママン捨てられた orz
841Socket774:2006/03/11(土) 06:28:16 ID:xWvGLY4H
('A`)
842Socket774:2006/03/11(土) 09:00:44 ID:JqjVE71z
団塊の世代Jrの33歳が多いわけでつね。
843Socket774:2006/03/11(土) 13:29:15 ID:6Q7PhbgY
親父は戦中派だが、年がいってからの末っ子なので
見事に団塊Jr世代33歳のオレ。
844576:2006/03/11(土) 14:57:15 ID:A+A+rQBY
どうも。遅くなりましたが、MS-5203(MS-5186) + BIOS Patcher4.23
の報告です。

CPU :K6-2+ 500MHz 正常認識
Memory :PC100 256MB + PC100 128MB(384MB)
HDD :Seagate ST380011A 80GB 正常認識
電源 :故障の為、150W --> 95W に出力ダウン >>576

今のところ、HDDの読書きには問題無し。
再起動の時にそのまま戻ってこないことがあるのは
メモリか、電源を載せ換えてるせいなんだろうな。orz
845576:2006/03/11(土) 15:00:52 ID:A+A+rQBY
スマヌ ageてしまった
846Socket774:2006/03/11(土) 15:01:39 ID:uMxwhGJ1
K6-533スリムタイプ、120W電源で常時稼働中。
省エネNo.1
847Socket774:2006/03/11(土) 16:03:16 ID:/jO20Cay
>>576
>再起動の時にそのまま戻ってこないことがある
BP.exe使ってのModBIOS作成時に、/Sオプション使ってロールバック無効にした方がいいよ。
この機能があると再起動時のBIOSの立ち上げのタイミングがずれるっぽい。
848576:2006/03/11(土) 17:30:33 ID:A+A+rQBY
>>847
ありがとう。試してみるよ。
849Socket774:2006/03/12(日) 10:39:06 ID:V05Pq8i2
GA−5AX 
k6−V550 
ATI rage128 32M

でDVD再生すると、ヨコ点線に 動きがカクカク
これって相性・・・

オレ36歳 
850Socket774:2006/03/12(日) 10:40:56 ID:fUo5iI1k
性能
851725:2006/03/12(日) 10:46:12 ID:V05Pq8i2
ついでに os turbolinux10 使った人いる?
852Socket774:2006/03/12(日) 10:50:12 ID:5TzkxSrP
何がどうついでなのかサッパリ分からんが
その年で教えてクソかよ、救いが無いな。

拘りたいだけの変人だかケチりたいだけの貧乏人か知らんが
自分で調べることも出来ない馬鹿は
おとなしくセレDでも載ってるDELLの格安PCにXP-HOMEでも入れて使ってろ。
853725:2006/03/12(日) 10:56:14 ID:V05Pq8i2
ごもっともなご意見ありがと
854Socket774:2006/03/12(日) 11:54:31 ID:5t8ZIvpo
ソケ7はBSD
ガチ
855Socket774:2006/03/12(日) 13:13:25 ID:nOPTdeuN
当時AladinVとATIRageて相性問題あったような気が
うちでもGA5AX使ってたけどRage128つけると激しくポインターが残る不具合が出てた。
AGP版だからかもしれんが
856Socket774:2006/03/12(日) 16:08:52 ID:RoW49Agf
そんなあなたにVooDoo
857Socket774:2006/03/12(日) 19:29:53 ID:yvFkiyca
VooDoo5なら電源が外部から供給なんで、MBに負担を駆けないので安心
858Socket774:2006/03/12(日) 19:43:47 ID:uk4mRLAL
>>851
Vineなら・・・
turboは無いな。
859Socket774:2006/03/12(日) 22:18:34 ID:s/6ZmKAj
>>849
Rage128は、DVD再生支援が強力なので、再生ソフト次第で
簡単にコマ落ち無しに出来るよ。

前の前のスレあたりでDVD再生の話があったんだけど、その時
下手に新しいソフトよりも、持ってるVGAに対応している「当時の再生ソフト」が良い
って話になってた。俺も実際ためしてその通りだと思った。
新しくなると、綺麗に映すためにCPUパワーをより使うようになってるんだよね。
昔は綺麗より何より、まずはコマ落ちを無くすことが、再生ソフトの最重要課題だったから。
860Socket774:2006/03/12(日) 23:22:31 ID:9jckOBkW
貧乏乙
861Socket774:2006/03/12(日) 23:27:42 ID:5t8ZIvpo
貧乏と有効活用の違いがわからないクズは友達いなくて寂しい犬生を送ってんだろうなあ
862Socket774:2006/03/12(日) 23:31:27 ID:55L1ZOz1
まあ今時ソケット7だと貧乏でも有効活用でもなくすでにエンスーな感じだ
863Socket774:2006/03/13(月) 00:36:13 ID:BWforiQF
今時ソケ7は、かえって金がかかる・・・
864Socket774:2006/03/13(月) 00:47:46 ID:3h8mlWVV
貧乏乙
865Socket774:2006/03/13(月) 01:05:41 ID:b7g0bD09
よし貧乏乙よりダメージ大きそうな言葉を送ってやる

三十路超え乙
866Socket774:2006/03/13(月) 02:16:18 ID:smVDQ/zO
>>865
ヒキコモリ乙
867Socket774:2006/03/13(月) 06:40:20 ID:6DV/uJWv
>>865
プ、バカジャネーノw
868Socket774:2006/03/13(月) 12:03:34 ID:tsvDnNGf
>864->867 夜家に帰れなかったの、カワイソース。
869Socket774:2006/03/13(月) 13:58:46 ID:Gr7ABbtC
K6-III+売った金でGeode買います
さようなら
でもまだK6-III 2.2Vがあるんだけども
870Socket774:2006/03/13(月) 16:16:12 ID:mpAUZ550
>>869
漏れに売ってくれ。
K6-2 550MHzに限界を感じていたところだ。
871Socket774:2006/03/13(月) 16:49:42 ID:8lfZcN3E
もう売っちゃったお
1万円くらいで
872Socket774:2006/03/13(月) 17:43:28 ID:3h8mlWVV
ガキオヤジ共乙
873870:2006/03/13(月) 19:12:33 ID:EgqaI7h6
>>871
K6-IIIの方でいいから。
874865:2006/03/13(月) 20:37:42 ID:b7g0bD09
なんで引き篭もりってわかった!?
三十路のくせにkonoyaroooooo!!11!
875Socket774:2006/03/13(月) 20:51:09 ID:SmCZre8d
このスレってソケ7が好きだからあえて使ってる住人よりも
買い替える金が無いから仕方なくソケ7使ってる貧乏人の方が多い気がする。
876Socket774:2006/03/13(月) 22:13:32 ID:b7g0bD09
どっちかというとMe世代のPenIIIとかCeleマシン使ってる方が貧乏くさくね?
ソケ7を使い倒すのが現状じゃ制限が多くて面倒だし、レストアなりで交換部品とかも
結構必要になりそうなもんだけどな

確かに俺は貧乏だけどさ
877Socket774:2006/03/13(月) 22:30:38 ID:T2lscC5h
いくら貧乏でもペン3くらい買えるべな
仕方なくソケ7の人はレアじゃね
878Socket774:2006/03/13(月) 23:41:58 ID:Yex/9qIl
>>875
そんなこたあ無い、すでにソケ7は、仕方なく使える領域を
とっくの昔に越えてしまっている。

>>875
自分の場合、Win9X環境用に、ソケ7を保持しているけど
予備部品を、かなりの数、確保している(使うことは、殆ど無いが)
879Socket774:2006/03/14(火) 12:57:06 ID:P8DxGgjR
道楽だよ道楽
880Socket774:2006/03/14(火) 14:01:55 ID:xJ/aJmxW
>>877
つか、今時ソケ7とかで組む方がかえって大変だろ。
ソケAにデュロンが総合的に一番安上がりだと思われ。
ソケ7使い続けるのは単なる道楽だな。
881Socket774:2006/03/14(火) 15:58:21 ID:9Kx9GtQV
Duron〜?
最早SocketAも安上がりとは云い難いぞ。
価格最優先なら754宣布かプッセレだろう。
882Socket774:2006/03/14(火) 16:11:17 ID:n3pzkGTp
漏れもK6VE+.550Mhz、UE+.550、550、300
P5A 1Mx1枚 512x2枚
VooDoo5 AGP3枚

98SE用にこれだけ確保してる。
でも後で組もう後で組もうと全部デッドストック・・・
883Socket774:2006/03/14(火) 16:52:06 ID:gDlhesEM
俺もそうだけど
物を捨てることに躊躇する人多いだろう










そのうち
いらないものやるスレにでも
K6-2/450とマザー
流そうと思いつつももったいないとも思って
3年くらい経った
884Socket774:2006/03/14(火) 17:01:28 ID:Rh0uGDNN
誰か漏れにK6-IIIを恵んでくれ。
885Socket774:2006/03/14(火) 18:38:20 ID:OL5umSsT
>>884
つ[ヤフオク]
886Socket774:2006/03/14(火) 21:04:15 ID:dyOEgToh
貧乏スレ
887Socket774:2006/03/14(火) 22:08:30 ID:YhxFBEYp
ジャンク屋でソケ370のCPUが数百円で放り出されてたり、Slot1のマシンなら
引き取ると喜ばれるような今のご時世で、貧乏で仕方なくソケ7なんて奴は
まずいないだろー。道楽以外の何物でもないよ。

漏れの場合「CyrixとRiseのマシンを使っている」という自己満足でしかないしね^^;
888Socket774:2006/03/14(火) 22:20:15 ID:bzTHKAlY
だから骨董だっての。ペン3マシンでも不法投棄されるご時世だ。
889865:2006/03/14(火) 23:04:31 ID:JxjiWl6p
そもそもパソコンにそれほど興味なきゃソケ7だって全然普通に使えるよな
パソコンに金をつぎ込みたくない奴だっているし

単純に煽ってるんだろうけど結局
道楽だからなんてこと無い、で片付いてしまうよな

俺持ってるのソケ5だけどさ
890Socket774:2006/03/14(火) 23:33:58 ID:O3TpSD1I
どうだ、ここいらで皆の所有してるマシンの
使用用途晒してみては…

俺は…


2ch用だ
891Socket774:2006/03/14(火) 23:49:58 ID:9VJHUoQW
K6-2/500と
DVD-ROMドライブで
DVD再生専用機作成予定
892Socket774:2006/03/15(水) 00:09:52 ID:z9CbiJHy
実は予備役だ
引っ越したらルータにでもしようかな
893Socket774:2006/03/15(水) 00:20:13 ID:qiUeeJ0O
K6-IIIとVoodoo3AGP
Win2000以降で動かないゲーム用
894Socket774:2006/03/15(水) 00:21:08 ID:pCc5K4B1
CPU : Pentium75 Pentium 100 Pentium133 Pentium166 Pentium200
     MMX-Pentium166 MMX-Pentium233 K6-2/300 K6-2/400 K6-2+/500 K6-3+/550
     Cyrix 6x86MX-200

ままん:戯画GA-586SGM 青筆AX59Pro TMC-TI5VG+ Freeway FW-TI5VGF、FW5VG+/ultra
     Epox EP-MVP3G5 Asus P5A-B

ソケット7専用パーツはこんな感じ。

オマケ:PC-9821数台。
895Socket774:2006/03/15(水) 00:29:57 ID:pCc5K4B1
あぁ使用用途かぁ。組んでバラす。以上。
896Socket774:2006/03/15(水) 00:30:24 ID:g+N4kh+M
K6-III450の録音用のと
MMX233の2ちゃん+Winamp用
897Socket774:2006/03/15(水) 00:52:02 ID:pOmsO3Qj
>>890
httpd鯖
898Socket774:2006/03/15(水) 00:58:22 ID:pOmsO3Qj
連投すまぬ。

>>881
ジャンクを使えばの話。
秋葉原で一個\500以下であるよ。
マザーなんかゴミのような値段で転がってるし。
899Socket774:2006/03/15(水) 03:57:40 ID:Wq5QeGfm
貧乏くさっ
900865:2006/03/15(水) 08:04:30 ID:6xwdZzVH
そろそろ貧乏だけじゃ反応するのに飽きた
901Socket774:2006/03/15(水) 10:14:01 ID:EH8ZBZ3b
>>899
おまえはうんこくさいな
902Socket774:2006/03/15(水) 13:14:52 ID:Wq5QeGfm
貧乏くさっ
903Socket774:2006/03/15(水) 18:50:36 ID:V28Jq49r
Socket7はビンテージ品です!

・・・でもなんでSocket7にこんなに惹かれるんだろうか?
自分でも不思議だ
やっぱK6.200Mhzで初自作してその後300、400、550とジリジリ速度あげてったからかなぁ
思いいれがあるのは確かだけど、なんか別格なんだよねコレ。
904Socket774:2006/03/15(水) 22:02:32 ID:ZZ+ejrZ0
Socket7時代のPCには雰囲気があるんだよな、PCならではの
そういった部分に一役買っているのが今や少数の横置き筐体
に低容量HDDのアクセス音に 何故かいつも鳴っているジジジ・・・音
しかもこの時代はやたらキーボードが豪華で筐体のシャシーも剛性がある
これでテキストを打ったりすると ちょっと通な気分になれる。そんなPCです。
Socket370も今や古いけど、SLOT1あたりからこの雰囲気はなくなってしまった
905Socket774:2006/03/15(水) 22:13:27 ID:FgWP+HDv
810以降だろうな、PCがちゃちくなってったのは。
906Socket774:2006/03/15(水) 23:09:26 ID:EH8ZBZ3b
>>902
おまえはうんこくさいな
907Socket774:2006/03/16(木) 05:18:19 ID:uwuf4vu7
ゴミ
908Socket774:2006/03/16(木) 07:03:55 ID:lJb/TLlB
Socket7は親に見離されてから、新たな後見人に
無理矢理な拡張を施され、奉仕されるのが、萌え所かと
909Socket774:2006/03/16(木) 09:59:01 ID:yNfLbIj6
>>907
おまえはうんこくさいな
910Socket774:2006/03/16(木) 10:25:45 ID:OtjYPdkF
>>908
エロイなwww
親は結局MMX233mhzまでだったんだっけ?
911Socket774:2006/03/16(木) 11:00:10 ID:weMyAPnk
牛のアクセラレータでモバ300Mhzがあった希ガス。
912Socket774:2006/03/16(木) 13:46:30 ID:uwuf4vu7
ココロがすさんだジジイ立ちが集うスレ
913Socket774:2006/03/16(木) 15:18:58 ID:sagCMXqs
K6-2 350MHz、メモリ256MBのPCにWin2K入れたがもっさり。
CPUをK6-2 500MHzに変えたら少しはマシになるか?
914Socket774:2006/03/16(木) 16:07:13 ID:4m43gtBA
もっさり感をどうにかしたいのなら、K6-III でしょ。
同クロックでも全然違う。
915Socket774:2006/03/16(木) 16:17:58 ID:sagCMXqs
>>914
2.2V版で安いのが見つからないから…。
K6-2 500なら新品で安く買えちゃうし。
916Socket774:2006/03/16(木) 16:48:40 ID:4m43gtBA
>>915
確かに 2.2V版 K6-III は中古でもプレミア品ですね。同じ値段で現行の安いCPUが買えるし。
数は少ないのですが、初期の K6-III でも 2.2V 動作品(333〜366MHz)があるようです。
K6-2 も良いCPUなのですけど、K6-III を使った経験からするとやはり(低クロック品でも)
K6-III を推したいです。昔 K6-2/333 から K6-III/366 に載せ替えたときは感動しましたよ。

今の私のメインは athlon64 ですけど、機会があればもう一度 K6-III を使ってみたいです。
「Socket7はビンテージ品」というのは、まったくその通りだと思います。
917Socket774:2006/03/16(木) 17:55:16 ID:sagCMXqs
>>916
完全同意。
K6-IIIに金かけるくらいなら754Sempron+マザーの方がいいからな…。
せいぜい\3,000が限界かな。
918Socket774:2006/03/16(木) 20:00:27 ID:gk/qEGIS
K6-2 450のメーカー機のCPUをK6-3 400に換装したんだが、マザーの外部キャッシュが無効になる。
これを有効にするフリーソフトってなかった?
919Socket774:2006/03/16(木) 20:19:04 ID:Jex07hdr
窓の手に、それっぽいのなったか…
920Socket774:2006/03/16(木) 21:04:07 ID:U6tLvf/5
>>916
socket7はビンテージマシンだね。同感です。
俺のマシン、K6-3+550を1.8V稼働、メモリはSANMAXのSMS-25668EN-K、
ELPIDAチップPC133CL2ECC256を2枚だ。
今後の予定として、ソケ7用VGAにG450PCIを買おうと考えてる。
このVGAなら今後登場する、新OSに対応するドライバの供給も
期待出来るし、過去OSもサポートしている。

メインマシンは、最新バーツ満載のを別に3台稼働させてるけど、
ソケ7は、ビンテージマシンであることが魅力なんだよね。
921Socket774:2006/03/16(木) 21:12:25 ID:kxkUyz3q
>>920
Vista使う気かよ
922Socket774:2006/03/16(木) 21:26:23 ID:PC/UbLqo
vistaは軽い3Dゲームと考えたほうがいいらしい。
923Socket774:2006/03/16(木) 21:45:09 ID:Hwr6NOFB
(゚听)イラネ
2Kで十分
924Socket774:2006/03/16(木) 23:38:24 ID:22eGsGee
「500ドルで(Intelのグラフィックス統合型チップセット)
865GVが搭載されたDellのお勧めマシンを買った場合は、
(Vistaが)レガシーモードで動く可能性の方が高い」
らしいんだが。

>>920はネタだろ。
925Socket774:2006/03/17(金) 03:35:09 ID:F6zeryfZ
あーもっさりもっさりw
926Socket774:2006/03/17(金) 09:49:33 ID:Pvuw1q7z
>>912
おまえはうんこくさいな
927名無しさん:2006/03/17(金) 10:32:13 ID:hM+Si2lB
>>918
NT系なら再インスコ必須 
928Socket774:2006/03/17(金) 10:52:29 ID:lS4705/2
>>927
漏れはWinNT4を何年も再インストール無しで使い続けて、その間にK6/200
からK6-3/400迄、CPUを数回換装したが何ともなかったよ。

結局MBに因るのジャマイカ。
929Socket774:2006/03/17(金) 11:53:19 ID:gl6Eedg7
K6-IIIの発表当時はママンのL2がL3として働きさらにパフォーマンスうpとか
言ってたが、L1-L2-L3とキャッシュのミスヒットで結局メインメモリ読む場合
アプリによっちゃかなりのパフォーマンスダウソになるので
ママンのキャッシュOnにならんBIOSが放置されてたモノもあったような。

L3がデカけりゃいいってもんじゃない理由がココにあったりするワケですね。

Pen4のEEがもう1段キャッシュを追加してパフォーマンス上げてるのとは
チョト事情が違ってるから仕方ないし。
930Socket774:2006/03/17(金) 12:42:51 ID:ysY9vumF
>>929
そんなこたーない。
君はまず、キャッシュについてお勉強しよう。

当時からL3使用が推奨されなかったのは、不安定だから。でもそれはキャッシュの原理とは別の話。
不安定さを別にすれば、間違いなく高速化する。
キャッシュの原理からしても当然な話。

極端に局所性がないプログラムを作れば成り立つかもしれないが
それは「狙ってやらないとムリ」 
普通に作ればどんな糞プログラムでも、高い局所性があるもの。
931Socket774:2006/03/17(金) 14:49:15 ID:f33k0FNj
Pentium75Mhzの乗ったPC-9821にPentium120Mhzポン付けしても無問題ですかね
932Socket774:2006/03/17(金) 15:07:49 ID:gl6Eedg7
>>930

L3の使用は推奨してたハズ。
「不安定だから切れ」なんてAMDがアナウンスしたのか?

L3が不安定って、K6-2のL2が不安定で切らないとダメポなんてことになるじゃまいか。
L3(K6-2の場合L2)が不安定ってことになって、ママンそのもの自体がクソとなる。

キャッシュの局所性について書いたつもりはないよ。
K6-3でL1-L2-L3とヒットするなんて当然あるが、ミスヒットも当然ある。
この時のペナルティのことを暗示しただけなんだが。

K6系のP5アーキテクチャじゃCPU外部のキャッシュとメインメモリの
同時サーチや同時読み出し不可だから、L1-L2とCPU内部でミスヒットしたら
CPU外部のL3キャッシュをサーチ。
L2で結構なヒット率なのにミスヒットするとL3のヒット率は低い。
それにもかかわらずL2に比べ遅い1Mとかをサーチしてミスして初めて
メインメモリに読み出し要求するわけ。
L3切っておけばこの部分を飛ばせるので返って速くなる場合場が生じる。

L2が1Mあって比較的小規模なベンチマークでも2〜3%しか速くならず、
一般の市販アプリじゃ返って遅くなったりしたのはこれが原因なんだな。
933Socket774:2006/03/17(金) 15:19:31 ID:gl6Eedg7
忘れてた

ママン上のキャッシュが256kだったらCPU内部のL2とただ重なるのみで
ママン上のキャッシュなど使う意味がない。
使うと上に書いたように単に遅くなる。
K6-3側にはそんな外部キャッシュ容量でOn/Offの制御する機能はない。

だからBIOSで切ってるんじゃまいか?
934Socket774:2006/03/17(金) 16:28:30 ID:lS4705/2
>>931
ぽん付けだと多分75MHzでしか動かない筈だから、無意味ジャマイカ。

もし2.0xの倍率設定が可能でもFSBオーバークロック無しなら100MHz動作に
しかならんが、定格電圧がP-75MHzが3.3VでP-120MHzは3.52Vだから、100MHz
動作なら3.3Vのままでオケだろう。

それでも最大電流が2.65Aから3.25Aにアップする筈だから、シリーズレギュ
レータの過熱は要チェック。
935Socket774:2006/03/17(金) 16:55:58 ID:j7Ub5nUV
>>931
型番で変わるけど
FSB50,60,66切替のジャンパがCバススロットの下にあったりするのでチェック
75は50
120は60
936Socket774:2006/03/17(金) 21:47:43 ID:IR2y4XRg
>>934,935に補足
Xa7とかのFSB50な奴だと、FSB60に変えるとメモリにパリティ付要求してくるのあるから注意汁
937Socket774:2006/03/17(金) 22:22:07 ID:K+LpKCSQ
懐かしいネタ満載のスレだなぁ。
おもわず目頭が熱くなる・・・

MS-5169にMII-300挿してLinear Burstをon,offしたりK6-V400突っ込んで
オンボードキャッシュon,offしてた日々を思い出してみた。
938931:2006/03/18(土) 05:14:23 ID:3HylBR9W
中古で買った9821Cx2なんだけど、ハンダブリッジしてFSB66になってるみたい。
66×1.5=99Mhzって事になるのかな?
シリーズレギュレータの過熱・・・ってどれだろう( ;´・ω・`)
939Socket774:2006/03/18(土) 07:04:17 ID:2utSEH6H
CPUはペンティアムが乗っているのであれば、マザーは許容範囲内なので
特に問題になることは無いかと


過熱が危惧されるのは、K6とかを直差しした場合とかでは
940Socket774:2006/03/18(土) 07:39:17 ID:UBA1hGb0
Cyrix6x86刺してレギュレータ焼いたっけ
941931:2006/03/18(土) 07:44:57 ID:3HylBR9W
大丈夫そうですね♪

みなさんアリガト!(´▽`)
942Socket774:2006/03/18(土) 10:22:54 ID:9532QNLv
>>938
という事は、既に現P-75MHzをオーバークロックで100MHz動作させてる
のジャマイカ。それだとそのままP-120MHzに換装しても結局同じだが。
(CPU自体のオーバークロックが解消されるから、安全にはなるが。)

ヤッパシ2.0x設定を何とかしないと無意味になる気が。

シリーズレギュレータは、こんな三端子型ICで、使用中にアッチッチに
なってるのがソレの筈。
http://www.cypress.ne.jp/f-morita/parts/ic/78xx79xx.html

>>939
ハンダブリッジしなきゃFSB66にならんMBだと、元々P-100とかを載せる設計
をしてない筈だから、例えP-100相当でも安心は出来んぞ。

しかも>>936に有る様に、FSB50からのオーバークロックだから、CPUを2.0x
にして120MHz動作に性能アップすると、それまでならFSB66でもオケだった
のが、駄目になるのは良くある話。
943Socket774:2006/03/18(土) 10:25:09 ID:9532QNLv
あ、2.0xに設定した場合はFSB60にする改造をしないと133MHz動作になるから、
ますますレギュレータ過熱問題は厳しくなるぞ。
944Socket774:2006/03/18(土) 14:37:52 ID:Z4pvsqnS
>>937
MS-5169とK6-IIIがウチじゃ毎日フル稼働してるっつーのw
Win2000いれてるが、激しく安定してるので手間がかからなくて助かる。
945Socket774:2006/03/18(土) 15:00:11 ID:RFLlJEz1
K6-2 533でWin2Kだが、Microsoft Updateに異常に時間がかかる_| ̄|○
946Socket774:2006/03/18(土) 15:26:56 ID:UnqRfGvx
>>945
Microsoft Update は、最新のCPUでも重いからね...
947Socket774:2006/03/18(土) 15:37:47 ID:ENKraoC2
そうそう。某社の最新最強CPUを積んだうちのメインPCでも
XPのSP2当てるだけで半日は時間がかかるぞ。
948945:2006/03/18(土) 16:20:53 ID:ZX1oLTak
>>946-947
えー?
メイン機のSempron3000+だと10分くらいで終わるものが、K6-2だと1時間以上かかるんだが…。
949Socket774:2006/03/18(土) 16:37:34 ID:UnqRfGvx
>>948
どの段階で時間がかかっているかによって話が違うけど、
CPUクロックの差と、L2キャッシュのスピードの差を考えると、
そんなもんなんじゃないのかなぁ。
950Socket774:2006/03/18(土) 17:38:08 ID:t+X4sNJO
>>920

>メモリはSANMAXのSMS-25668EN-K
以前オバトプで売っていたが当時買わなかった事、今になって後悔してる。
arkにも置いてないし、メーカーHPからも消えてる(生産終了か?)
どこか在庫まだ売ってる店、無いでしょうか?
あるいはSMS-25668EN-K以外に、PC-133 CL-2 ECC有り 128〜256のメモリって
存在するんでしょうか?CL-3はなんぼでも存在するが。
951Socket774:2006/03/18(土) 18:44:16 ID:ZX1oLTak
>>949
構成を確認する段階が異常に長い。
バーが動いている画面ね。

ダウンロード〜インストールはそれほど遅いとは思わないんだが…。
952Socket774:2006/03/18(土) 23:29:06 ID:36Z0NsJi
>>951
Let's Note(AL-N2 MMX Pentium 200)でWin2kの場合、
Windows Updateは待ちきれないくらい時間かかる。
これは、msの嫌がらせだな。
デュアルブートにしてるWin98SEだと、それほどでもないんだけどな。
953945:2006/03/19(日) 01:03:55 ID:FFbSubTO
>>952
回答ども。
あー、やっぱそうなのか。
こういうモンだ、と無理矢理納得することにするよ。
954Socket774:2006/03/20(月) 12:26:31 ID:c2r3t/Wq
>>950
そういうのはないかもしれないが、CL2で実質動いちゃうやつならありそう。
おみくじを引くようなものだが…
955Socket774:2006/03/20(月) 20:08:30 ID:eiUd/tmU
>>954
ECC有りでも無しでも、PC133のメモリはCL3がほとんど。
それでもECC無しならPC133CL2は少ないが有る事は有る。
しかしECC付きとなると俺の知る限りでは、SANMAXのSMS-25668EN-Kが唯一。
ECC無しであれば、当たりロットならCL2動作するが、ECC付きでのCL2動作は無理でしょ?
かえってエラー増えるような気がするね。(ECCの意味無いじゃん)

SMS-25668EN-Kは、メーカーがECC付きでPC133CL2動作を保証している
というところがすごい。当たりチップ選別品採用とかしてるんじゃないかな?

だけど、ソケ7には非常に勿体ないメモリですよ。ECC付きCL2が必要なら、
PC100で十分だ。これなら世の中一般的に有る。
956Socket774:2006/03/20(月) 20:52:25 ID:wAD3xdQP
>ECC無しであれば、当たりロットならCL2動作するが、ECC付きでのCL2動作は無理でしょ?

んなこたあない
957Socket774:2006/03/20(月) 21:17:48 ID:48434hei
>>950
Micron(系ノーブランド含む)が、ECC無し133CL2出してた気がす
958Socket774:2006/03/20(月) 21:26:26 ID:uZ67/JOu
ソケ7系の記事を取り扱っているサイトとかを読んでみたいんだけど
何処かお勧めはありますか?
959Socket774:2006/03/20(月) 22:04:00 ID:M0xLuc9q
>>958
DS7
ttp://www.geocities.jp/deepsocket7/

AMD K6-2+andK6-V+動作確認マザーリスト
ttp://www.ne.senshu-u.ac.jp/~n130048/jisaku/Socket7mania.htm

K6まにあ
ttp://nari464.hp.infoseek.co.jp/index.html

FINAL Homepage PC!WORLD(PC-98系だがメルコ下駄の情報有り)
http://www2u.biglobe.ne.jp/~final/
960Socket774:2006/03/20(月) 23:25:34 ID:LcPicwJm
K6V+500MHzにAll in wonder VE挿して使ってるんですが、
録画はソフトエンコなので、コマ落ちします。

かわいいやつめ、ハハハハ
961366=368:2006/03/21(火) 00:02:02 ID:oNS3ru8S
フッ、久々に心がなごんだは・・・
962Socket774:2006/03/21(火) 00:07:49 ID:VEl8xnZD
今更だけどK6-2 300MHz 買いました。
今使ってるMMX-PEN 166@250MHzと交換したら幸せになれますか?
一応現役で使用してるヤツなんで、リスク冒さずこのままいった方がよさげだが、
たまには手を入れてみたいし、体感変わるなら載せ変えようかと…
963Socket774:2006/03/21(火) 00:48:38 ID:LLj9XNAP
>>959

サァアアアアアアンキュウウ ベリマッチ。
964Socket774:2006/03/21(火) 00:53:12 ID:VF/h5Ku8
>>962
使用用途にもよると思うが…、体感は…

それはさておき
おっさんですか
シャアですか
あ、ハ、ハ、ハ、ハッ、ヘイッ!
965962:2006/03/21(火) 01:12:38 ID:tcfSN4Ej
うーん、おっさんなのかなあ。このスレの平均程度だと思うんだけど。
MMX飼ったのは実は一昨年ぐらい。昔高嶺の花だったSL27が166円で売ってたので、
うれしいやら悲しいやらで確保して、Win95時代にPen133で使ってたマザーに積み、
OCしてDOSゲーマシンに仕立てたモノ。
一応快適に動作してるので、体感変わらないならK6-2はオブジェでもいいか、とも思った。
でも、できればIntelじゃない方が、個人的には面白いんだけど…
966Socket774:2006/03/21(火) 02:56:48 ID:3/XQDp81
>960
無茶しやがって(AA略

>965
どうせ350MHzで動くだろうし、
整数がかなり速くなるから、一般アプリでは速いと感じると思うけど。
967965:2006/03/21(火) 03:00:40 ID:ydapZCYr
350か…。変えてみる価値はありそう。
アドバイスThanx!
968Socket774:2006/03/21(火) 03:34:35 ID:bMiqA5ce
K6-2 400、メモリ512MBだとWinXP重いな…。
2Kが限界かorz
969Socket774:2006/03/21(火) 03:40:27 ID:NCRgz7xX
>>962
350MHzで動かせば心持幸せ
970Socket774:2006/03/21(火) 03:42:14 ID:NCRgz7xX
>>968
それはキャッシュのレンジをこえてるんじゃまいか?
971Socket774:2006/03/21(火) 04:08:29 ID:ePvmXe1n
>>968
K6-III にすると激速かも。
972Socket774:2006/03/21(火) 07:49:29 ID:l3NEYTbH
ギガヘルツ以前のCPUってOCすると効果が目に見えるのがいい
973Socket774:2006/03/21(火) 10:03:59 ID:4/K6Emx8
974Socket774:2006/03/21(火) 13:04:08 ID:lWU8n3Hn
>>960
Socket370な私ですが、似たような構成発見w
私は、Pen!!! 500E , ATi RadeonVE(32M) , MTV1000
録画はこのスペックならソフトならMPEG1しかないですね
975Socket774:2006/03/21(火) 13:46:53 ID:rIOzGo1A
キャッシュレンジは、大まかには
SiSだと256MB以下
VIAだと、512MB以上
Aliだと、512MB以上
って感じ。チップセットね。
976968:2006/03/21(火) 16:05:06 ID:eAR5b8ER
あー、チップはSiS530だ_| ̄|○
977Socket774:2006/03/21(火) 16:43:10 ID:3cAqAS8P
MMX233でDivX再生させる俺
978Socket774:2006/03/21(火) 17:42:17 ID:Dj5nflVs
>>958
雑誌だけど、店頭でK6-2+とK6-3+が初めて少量バルク販売され、
在庫即完売、しかも最初からCPU売れ筋TOP10に食い込んだ英雄ぶりが
書かれている。
WINPC 2000年12月号
979978:2006/03/21(火) 17:59:25 ID:Dj5nflVs
ちなみに1位PEN3/700 2位K6-2+500 3位PEN3/800B 4位PEN3/733 5位K6-3+450
K6のランクインはこの2つ。

記事内容以下抜粋
最近のCPUランキングは何が起こっても不思議ではない。しかし、9〜10月の
ランキングでは、FC-PGAのPEN3(700)が記録的な販売個数を記録する一方で
socket7のCPUが2つ「K6-2+」と「K6-3+」がランクインするという、"波乱"
があった。もう終わったと思われていたsocket7が、復活したのである。
中略
0.8umプロセスで製造し、フルスピードで動作する2次キャッシュ(2+は128KB,
3+は256KB)をチップ上に搭載して、従来製品よりもスピードアップしてる。
K6-2+と3+のコア電圧は2.0Vに設定されているので「Super7対応マザーボード」
を使っている場合でも、この電圧をサポートしていないと動く可能性は低い。
中略
そもそもデスクトップ用ではなく、メーカーによるサポートもないので古いマシンや
マザーボードとの相性などは、ユーザーによる報告を待つしかない。
ただ、これだけ売れた、ということは、手持ちマシンの中にまだsocket7のマシンが
あるユーザーがかなりいるということだ。
980Socket774:2006/03/21(火) 22:45:08 ID:5kuSEaQG
>>979
981Socket774:2006/03/21(火) 22:52:26 ID:5kuSEaQG
ソケ7用HDD、みなさんはどんなの使ってます?
俺はマクの120G使ってるけど、ATAタイプのHDDって縮小方向だと思うんですよね。
ATAカードかS-ATAカード使う手もあるけど、やはりママン直付け可能なHDDってのも
必要と思うんです。
HDD今の内に買いだめしたほうがいいのか?もうATA120Gの新製品は、出ないと思いますし。
982Socket774:2006/03/22(水) 00:14:14 ID:hYJE+bk5
NextSTEPモラタ
983Socket774:2006/03/22(水) 00:26:46 ID:bLJqNCYN
>>981
母板直付の日立40GB

OS(2K)、オペラ、ギコナビ、i-tunes(20曲程)、壁紙(約8GB)で使用
…なので、約75%は空容量
( ・∀・)ノ
984Socket774:2006/03/22(水) 00:31:27 ID:+EJguT5a
>>979
なつかしすwwwww
顔色悪いねーちゃんの広告おもいだしたお^ω^;
985Socket774:2006/03/22(水) 00:33:35 ID:R40kaPO/
あのねいたんが怖かったのでCyrix買いましたw
986Socket774:2006/03/22(水) 00:37:29 ID:k8APKgsM
>>975
チップセットサポートのキャッシュレンジでは誤解を招くのでは・・・

Super7マザーボードのキャッシュレンジは
VIAはキャッシュ512KBで128MB,1MBで256MB,2MBで512MB
AladdinVマザーは128MBが普通で、SiSは64MBが多い。
987962=967:2006/03/22(水) 00:46:55 ID:WU1K2rVI
>>966
>>969

何事もなく350MHzで動作しました。これからいろいろ動かしてみます。
有り難うございました。
988Socket774:2006/03/22(水) 00:51:14 ID:RWfYLvq+
>>990
次スレよろ
989Socket774:2006/03/22(水) 01:06:26 ID:eGadb+eu
989ゲト!!!
990Socket774:2006/03/22(水) 01:08:52 ID:CTk3G6BI
990
991Socket774:2006/03/22(水) 01:58:40 ID:4Vowl6+O
世の中、ついついノリに釣られるってことが、本当にあるもんなんだなw
992Socket774:2006/03/22(水) 02:35:14 ID:hYJE+bk5
おぉ動いた
993Socket774
次スレマダー?