【空冷最強】XP-90(C)、XP-120、SI-120【激ヒエ】4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
XP-90 アルミ製 サイズ:長116×幅96×高75mm 重さ360g
http://www.scythe.co.jp/cooler/20041117-203138.html

XP-120 アルミ製 サイズ:長110×幅125×高63mm 重さ370g
http://www.scythe.co.jp/cooler/20041001-130432.html

XP-90C 純銅製 サイズ:XP-90と同じ 重さ690g
http://www.scythe.co.jp/cooler/20050525-225008.html

SI-120 アルミ製 サイズ:長131×幅125×高90mm 重さ395g
http://www.scythe.co.jp/cooler/20050822-103718.html

前スレ
【空冷最強】XP-90(C)、XP-120、SI-120【ひえひえ】4
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1122769068/l50

付けた時の画像
http://www.nexs.jp/t/3/img/105.jpg
http://www.nexs.jp/t/3/img/104.jpg
http://www.nexs.jp/t/3/img/106.jpg

マッタリいきましょう
2Socket774:2005/11/18(金) 18:51:49 ID:IYBLI9Dv
2
3Socket774:2005/11/18(金) 18:52:01 ID:Cpz+pn0r
にげとずざ?
4Socket774:2005/11/18(金) 18:59:15 ID:HV5Qt3Ev
4様阻止
5Socket774:2005/11/18(金) 19:08:05 ID:5mW1tlqT
5うだたけし
6Socket774:2005/11/18(金) 19:09:52 ID:3QQ4Dz05
7Socket774:2005/11/18(金) 19:23:11 ID:FcnTHw3y
TForce6100-939にもついた。
8Socket774:2005/11/18(金) 19:24:06 ID:Tz7jPK9g
ほんとに必要なのはLGA775なんだろーなー
9Socket774:2005/11/18(金) 19:29:42 ID:1ugkqTlh
ヒートパイプの向き(SP94の場合)
ttp://www.thermalright.com/a_images/sp94/sp94dim.gif
10Socket774:2005/11/18(金) 21:44:23 ID:65Y7+1Gm
Ninjaとどっちが冷える?
2日くらい迷ってる。
11Socket774:2005/11/18(金) 22:14:11 ID:zR9oC0X1
漏れも気になる
忍者刈っちゃった
トリプルファンテス中
12Socket774:2005/11/18(金) 23:16:53 ID:RblE0jnj
P5LD2-VMを使っているのですが、XP-90付けた人いますか?
ファン取り付け穴の上の二つの近辺に背の高いコンデンサが
あるもんで、微妙な感じです。
こんな感じのLGA775のマザーって多いですよね。
13Socket774:2005/11/19(土) 00:10:11 ID:TxGE3mMh
SI-120の取り付け可能リストってありませんねえ・・・
そんなの必要でないってことなんですかね
14Socket774:2005/11/19(土) 17:54:03 ID:8274n0Tr
>>13
ttp://www.thermalright.com/a_page/main_support_faq_motherboard_si120.htm
要約すると

全てのママンに憑くことを目指した。
しかしsocket478のABIT AI7、AMDのVNF4 Ultra s939には問題があることを知っている。
もしこれ以外に「憑かねえぞゴルァ!」という情報があればメールきぼん。
ヒトバシラーに感謝する。

だそうです。
もれのGA-8I915Gもダメそうだけどね。(XP-120は憑いてる。)
15Socket774:2005/11/19(土) 18:28:01 ID:iKrQvIWP
SI-97ってXP-90の後継モデル?
16Socket774:2005/11/19(土) 18:30:30 ID:iKrQvIWP
と思ったら昔のだった
17Socket774:2005/11/19(土) 20:01:09 ID:LhYxCn1A
もう一台組むときもXP-120にしようっと
18Socket774:2005/11/19(土) 20:04:43 ID:mUUO3CkR
>>10
SI-120を使ってる俺が言うのもなんだけど、忍者の方が冷えるよ。
SI-120のヒートパイプ5本に対して、忍者は6本(実質12本とも言える)ので・・・
さらに忍者は圧着部が銅製で、フィンが薄型。
忍者は、デカさと、重量と、フィンのペラペラ感があまりかっこよくないんでSI-120を使ってる。
XP-120CとかSI-120Cが出ればそっちを買うけどさ・・・
19Socket774:2005/11/19(土) 21:47:01 ID:TxGE3mMh
>>14
ありがと。英語できる人ってかっこいいですね

XPがつくのにSIが駄目ってのもあるんだ・・・
20Socket774:2005/11/19(土) 22:41:44 ID:IraIuOBy
>>13
MSI-915P Comboは憑いた。
ヒートパイプは床面に向かって出っ張る感じ
横向きは台座の部分がコンデンサに干渉します。
21Socket774:2005/11/20(日) 08:21:34 ID:cAiao1f3 BE:282255168-
Fusion H865G(キューブ型ベアボーン)だけどXP-90ついたよ。

そのため電源ユニットとっぱらって外付けにしたけどorz...

おまけに機体に給排気ファンすらなくなっちゃったし(XP-90の
ファン周りを気密後、吸出状態にして排気兼用化。こいつのフィン
の流体抵抗が小さいからできるハード芸。フー!)。

おかげでプレスコ3.4GHz+6800のUltra&Quadro化改造の鬼仕様
なのにとっても静か。
22Socket774:2005/11/20(日) 18:03:03 ID:/qc6tdvl
この前、ファンコンを買うために都電に乗ったんだけど、電車内は休日のせいかあまり人もおらず静かでした。
しばらくして途中の駅で5歳くらいの元気な男の子を連れた綺麗な女性が乗ってきました。
男の子は電車の窓から見える景色に喜びの声を上げ、なんとも微笑ましい光景でした。
10分ぐらいして男の子が大声でいいました。

男の子:「おかあさん!オシッコもれそうだよぉ〜(泣)」
母親:「もう少しでつくから我慢しなさい。」
男の子:「おかあさん!もれちゃうよ!
     おかあさん!僕のオシッコ飲んでよ!」
(電車内少し笑い声)
母親:「そんな恥ずかしいこと言わないの!」
男の子:「え〜?何が恥ずかしいのぉ〜?
     お母さん、昨日の夜にお父さんのオシッコ飲んでたじゃん!」

僕の隣にいた女子高生が飲んでいたカルピスを噴出して言いました。
どうみても精子です。本当にありがとうございました。
23Socket774:2005/11/20(日) 18:43:01 ID:uxi9ViPl
その5歳児こそ後のマイクロソフト会長えなりかずきであった。
24Socket774:2005/11/20(日) 19:16:05 ID:0m4FoVSD
ヒートパイプって寿命は無いの?
あるとしたら、その見極め方法って、、
25Socket774:2005/11/20(日) 19:20:54 ID:DN0nOKb4
あるよ、普通に使ってたら金属の劣化を見極める前に
寿命で死ぬだろうけど
26Socket774:2005/11/20(日) 19:42:31 ID:cUkLuubh
ABIT AX8にXP120乗せてみた、DIMM1と2メモリ装着不可って書いてあったけど、ついた!
でもXP120はずさないとメモリもとれねぇ・・・・・。
ガイシュツですかい?
27Socket774:2005/11/20(日) 22:15:41 ID:bDXd2kkv
XP90のヒートパイポってどっち向きにつけたらいいの?
コンデンサ冷やせると思って飛び出てるほうをコンデンサ、パイプをメモリ側につけたんだけど
何か間違ってる気がしてきた
28Socket774:2005/11/20(日) 22:39:01 ID:2O51YGu2
それでいいんじゃない?定格で使ってるならメモリの冷却なんてまず必要ないし。
必要になったらメモリ用のヒートシンクとかクーラーを付ければいいしな。
29Socket774:2005/11/20(日) 23:01:12 ID:rRTETEVi
>>27

終端が上になるようにと言われているが、実際に温度を調べれば
どっち向きでも大して変わらんという代物
30Socket774:2005/11/20(日) 23:40:20 ID:bDXd2kkv
うは、レス確認せずに逆に付け直してきちゃったorz
モウイッカイイッテクル
31Socket774:2005/11/20(日) 23:56:28 ID:XC3lNfUv
>>18
忍者型って周辺部に風いかないからなぁ
32Socket774:2005/11/21(月) 00:08:50 ID:C8u3/ZjF
サイドフローは王者の風よ
33Socket774:2005/11/21(月) 00:13:57 ID:OR1+iyU9
あの、A8N-EにSI-120を取り付けたいと思っています。
XP-120には対応表が出ていますが、SI-120の対応表が見つかりません。
A8N-Eに取り付けることはできるのでしょうか?
付かないのであればXP-120にしようと思っています。

どなたか教えてください。
34Socket774:2005/11/21(月) 05:42:09 ID:H0fTe9QP BE:329297478-
>>32
今、CPUは熱く燃えている!(プレスコット系限定)
35Socket774:2005/11/21(月) 14:19:15 ID:e8JPJ4BR
36Socket774:2005/11/21(月) 17:10:39 ID:YLIc4k/7
SI−120を新規で購入したものです。

アスロン64X2の4400+とセットで購入ました。
X2ですしファンレスではキツイと思い、12cmFAN取り付け可能という事で、
鎌フロゥ12cm静音(リブ無し)を購入しました。
本日組み立てているのですが、>>1の付けた時の画像を参考につけても、
ケースを立てると下に垂れてしまいます。(固定できていません。)
ファンをはめる時はただファン固定用クリップではさむだけでよいのでしょうか?

また、4400+でファンつけなくともSI−120で十分冷却出来るのでしょうか?
よろしくお願いします。
37Socket774:2005/11/21(月) 17:20:31 ID:SQFeG/4w
>>36
ファン固定用クリップをリブ無しファンのネジ穴に引っ掛ける感じです。
それと、SI-120の方に防振ラバーは取り付けていますか?

ファンレスは自分で試してみればいいんじゃない?
38Socket774:2005/11/21(月) 17:25:14 ID:nPHZ/23L
>>36
もう一度FAN固定用クリップの取り付けをよく確認してみては?
普通(私の)は垂れ下がっていません。

>また、4400+でファンつけなくともSI−120で十分冷却出来るのでしょうか?
 無謀だと思いますが・・・。
3936:2005/11/21(月) 17:26:05 ID:YLIc4k/7
>>37
防振ラバーはとりつけています。
すこしクリップの角度を手で押し曲げてがんばってみます、

ファンレスの件は言われるとおりです。
環境によっても違いますよね・・・・

まさかとは思いますが、クリップの金具自体をファンの穴へ
直接通すわけではないんですよね^^;?
40Socket774:2005/11/21(月) 17:32:58 ID:SQFeG/4w
>>39
通さないよw引っ掛ける感じ。わたしは、脱落防止のためにタイラップも併用しています。
ファン取り付け用クリップを違う位置に挿してない?
41Socket774:2005/11/21(月) 17:33:35 ID:RkvP7AHS
>>39
一緒に付け方の絵が描いてある紙が入ってませんでした?
感じとしてはハリガネのV字型になった部分の頂点(とんがった部分)が
FANの穴に刺さるような感じで固定できると思うけど・・・
4236:2005/11/21(月) 17:39:04 ID:YLIc4k/7
順番が逆になってしまいましたが、サポートの方に電話してみました。
ラバーの貼り位置とクリップの刺し位置は合っていました。
クリップの金具が弱くなっているかも知れないので手で調整してみてくれと言われました。
今までFANが取り付けれなかったと言う連絡はない。との事でした^^;

>>40
タイラップいいですね・・・明日さがしてみます

もうちょっとがんばってみます。
レスありがとうございました。
43Socket774:2005/11/21(月) 17:56:49 ID:nPHZ/23L
>>36
http://www.nexs.jp/t/3/img/106.jpgの後更に
>>41氏の言っているように
>ハリガネのV字型になった部分の頂点(とんがった部分)が
FANの穴に刺さる様な感じで
できるはず。もう見てないかな?ガン( ゚д゚)ガレ
4436:2005/11/21(月) 18:03:10 ID:YLIc4k/7
>>43
まだ見てます〜
がんばって手でクリップ押し曲げてFANの穴に刺さるようにしてます〜
だんだん固定されてきた気がします・・・ちょっとだけ^^;
45Socket774:2005/11/21(月) 18:21:45 ID:7MIDu3vP
GeodeNXにXP-120付けたい
46Socket774:2005/11/21(月) 18:28:51 ID:7KqrnbVp
ありゃ。
俺は金具をファンの穴に通してる
47Socket774:2005/11/21(月) 18:45:16 ID:VxDBjipj
よく通したもんだ。
4836:2005/11/21(月) 18:56:42 ID:YLIc4k/7
クリップを手で押しやってどうにか固定出来た気がします。
諸事情で電源は明日にならないと入れられないので明日最終確認してみます。

そして、箱の組み立て図を何度も見ているうちに、ちょっとインストール手順が目に入り、
手順2.ヒートシンク部分から保護膜を取り除いてください。
・・・保護膜なんてあったかなorz

外して確認しようにもガチっとはまっていてSI−120簡単にハズレそうにないし、
あぁ・・・どうしようorz
4936:2005/11/21(月) 19:10:56 ID:YLIc4k/7
自己レスです。
サポートさんに確認したら最近の出荷分には保護膜が貼られてないとのことでした。
じゃあ、箱のインストール手順も書き直しておいてくださいよorz

>>46
本当ですか?自分も最初やりかけたんですが、無理っぽいのでココの>>1を見て、
思い直してやめたのですが。。。
50Socket774:2005/11/21(月) 20:14:42 ID:PxzHzZCB
ttp://www.ocworks.com/cooler/xp120.html
この画像でなんとなくわからんだろうか
XP-120だけど
5136:2005/11/21(月) 20:26:43 ID:YLIc4k/7
>>50
すごいよくわかります。ありがとうございます。
今まさにこれで(クリップを手で押しやった末)固定されていると思うんですが、
ちょっとグラつくかなぁ〜とか思ってしまっています。
神経質なだけなんだと思います。。。

あとFANの取り付け方(吸気・排気)が逆なのが写真を見て気付きました。
ヒートシンクに風あてないと意味ないですよね。。。あはははorz
52Socket774:2005/11/21(月) 21:03:49 ID:PxzHzZCB
吸排気逆でも効果はあるよ。たぶん
マザーの冷え方や騒音に差はあるけど
53Socket774:2005/11/21(月) 23:00:36 ID:H0fTe9QP BE:82324272-
>>51-52
吸出でも問題ないよ。つーかキューブ型は設計によっては吹付すると
熱でママンが動作異常起こす事がある。それに吸出でうまく気密処理
できれば、超高速ファンを使ってCPUファンと排気ファンを1ファン
で兼用化も出来るメリットもあるしね。
5436:2005/11/21(月) 23:19:52 ID:YLIc4k/7
>>52,53
勉強になります。

自分が買ったPCケースがANTECのP−180でCPUクーラーの
真上と真後ろに排出のFANがついてるんですが、
この場合はとりあえずCPUクーラーは吸気の方が冷えそうですよね。。。
(自信なし)
(このケースにA8N SLI Premiumを買ったため、電源の田コネクタが届かずに、
>>48で書いたように明日にならないと(明日延長ケーブルを買ってこないと)
動かす事が出来ずに動作確認出来ないのですorz)
55Socket774:2005/11/21(月) 23:32:36 ID:4bk1txCd
XP-90を買おうと思うのですが
8cmのリブ無しファンが見つけられませんでしたorz
XP-90は9cmファンで使ってる人が多いのでしょうか?
56Socket774:2005/11/21(月) 23:33:46 ID:D+MoxvaM
>>54
Pre使いなら吹付けだろ。
ヒートパイプの冷却もできるし。
5736:2005/11/21(月) 23:38:33 ID:YLIc4k/7
>>56
アドバイスありがとうございます!
吸気でいかせていただきます。
58Socket774:2005/11/21(月) 23:39:02 ID:huMM9lDx
このシンクのファン固定方法ってだれもが針金を通したがるんだよなw
漏れも最初は針金をファンに通して固定すると思い込んでた。

59Socket774:2005/11/21(月) 23:52:23 ID:XrzsQJLf
XP-90のリテンション圧ってリテールクーラーと比べてどうですか?
あまり低いと都合が悪いもので‥‥
主観的な感想で結構です。
60Socket774:2005/11/22(火) 00:02:49 ID:NOWZvK+X
リテールクーラー比3倍!!
61Socket774:2005/11/22(火) 00:47:35 ID:l/QKl5Jl
>>60
そうですかw
取り付けが難しそうですね。
62Socket774:2005/11/22(火) 11:31:18 ID:jscFyoWJ
取り外しは9倍困った
63Socket774:2005/11/22(火) 19:51:42 ID:csd2Wt+s
http://www.msi-computer.co.jp/product/mb/RS482M4-ILD.html
http://www.casemaniac.com/item/CS107082.html

でSI-120が乗ったよ報告。
ケース内でHDDと電源コネクタと電源がガチンコ勝負しているがな。
64Socket774:2005/11/22(火) 20:42:30 ID:IzyR+giZ
自分のXP-90Cはリテンション圧弱いなぁ
少し力を入れると横に動く。
グラつく程じゃないし、ちゃんと冷えてるから問題ないけど。
M/BはA8N-SLI Deluxe
65Socket774:2005/11/22(火) 21:48:17 ID:8wTYL6ws
>>62
あんまり強いテンションだと、マイナスドライバーとかで思いっきりクリップ押すと、ガチってはずれたら
マザボの基盤にドライバー刺さるんだよね。 下手すりゃそれでマザボ破損するし。
66Socket774:2005/11/22(火) 23:29:34 ID:cMnMEL8d
刺さったら一発で終わりでしょ・・下手せんでも。
67Socket774:2005/11/22(火) 23:30:19 ID:UYMcI15b
俺は買ったばかりの4000+を付けようとしてマザーにセットしたら
なぜか手に持っていたプラスドライバーがヒートスプレッダの上に落ちて
+型の窪みが出来た。今まで内緒にしていてごめんな。
68Socket774:2005/11/23(水) 00:43:48 ID:ig4sTCHp
4000++
69Socket774:2005/11/23(水) 00:59:01 ID:1Di7taIm
SI-120ってXP-120用の775リテンションマウンタそのまま使える?
RM無しで775に対応した新型出ればいいのにな〜。
70Socket774:2005/11/23(水) 11:11:13 ID:HF1K8qDk
XP-90が欲しいけど値段が下がらないね
刀や忍者は順調に下がってるっていうのに
71Socket774:2005/11/23(水) 13:28:53 ID:eJtHyNbj
もともと仕入れが安くないんじゃないの?2週間くらい前なら99本店で
\3980くらいで売ってたのは見たけど。
72Socket774:2005/11/23(水) 17:28:19 ID:KE+TBX0h
ヒートシンク外し方のコツあったら教えてください。
めちゃくちゃ固いです。775RM使ってます。

パイプを背面側に向けて付けたのですが、メモリ側のヒートシンクが
ハードディスクに接近しすぎてケーブル取り付けられなかったため
パイプをメモリ側に向けようと思っています。
73Socket774:2005/11/23(水) 18:36:43 ID:yxziG7DM
リテンションとクリップ間にできた溝にマイナスドライバーを突っ込んで
押すと外しやすくてウマーw
74Socket774:2005/11/23(水) 20:05:29 ID:lpQ3GRjK
XP-120の付け外しでクーラーを結構傾けるよね?
傾ける側のリテンションとフィンの間に12_位の厚さのゴムを挟んで、リテンションを予めsageといてやるとあまり傾けなくていいし取付けが結構楽ですよ。
クーラーがCPUに付けばゴムはフリーとなるので付きっぱなしって事もないし。
クーラー外す時もフィンとリテンションの間にゴムを置いてから反対側のリテンションを外せばそんなに反発もないのでウマー。
75Socket774:2005/11/24(木) 06:30:52 ID:bwxrf9nB
X2 4400+ にXP120 を付けてるのだが、最近冷え込んできて室温が下がった性か
アイドル時にCPU温度が24℃程度まで下がり、CPUファンの回転数がASUS
PROBEで測定して500rpmを切るようになった。 このとき12cm
ファンのRDL1238Sから異音(giko・・giko・・)が出るようになったのだが
皆さんのマシンではどうですか? 冬にはCn'Qを切るべきだろうか・・・

76Socket774:2005/11/24(木) 06:35:14 ID:bwxrf9nB
CPU温度に関わらずFANの最低回転数を一定に保つ(600rpm程度?)
方法知りませんか?
77Socket774:2005/11/24(木) 07:35:12 ID:SeNjFUEC
>>76
つ ファンコン
78Socket774:2005/11/24(木) 08:36:45 ID:DvdEeGYW
>>75
24度ってすごいね。
シルバーグリス使っても
うちの4400+はC'n'Qのアイドル時で35〜36度余裕でキープしてるよ・・・orz...
ケースのエアフローに問題あるのかな・・・
ケースは何を使ってますか?
79Socket774:2005/11/24(木) 08:54:11 ID:AIm5apKL
XP-120でAthlon4000+動かしてるけどこの季節はゲームでもしなきゃ
CPUFAN回らないね。
80Socket774:2005/11/24(木) 10:22:26 ID:rwATPv4P
うちはSI−120と4400+とC’n’Qで40℃前後をキープ。
液漏れでヒートパイプ不良ってことはあるのかな?
ここであがってくるレポと
余りにも結果が掛け離れてるんで気になった。
81Socket774:2005/11/24(木) 13:29:40 ID:g/N/Ouza
>>74
天才だな。さっそく試してみる!
82Socket774:2005/11/24(木) 13:43:49 ID:ndRriaBW
温度計測の精度がそれぞれ違うから、他人の結果はあくまでも
目安ぐらいに思っておけば良い。
83Socket774:2005/11/24(木) 15:09:50 ID:SsGXAfeQ
>>75
スリーブベアリング(流体軸受けの一種)ファンは、回転することでベアリングに流体を行き渡らせているので、
回転が遅すぎると軸と回転部が接触して音がするようです。ボールベアリングのファンに換えたらいいかも。
84Socket774:2005/11/24(木) 18:47:51 ID:bwxrf9nB
>> 78
ケースはセルサスFP402で前面8cmファン×2、後面12cmファンが標準で付いていた。
側面のPCI冷却用孔に12cmファンを追加して、パッシブダクトを外して自作ダクトを
RDL1238Sへ直結。 夏場でアイドリング時CPU温度30〜33℃程度だったのだが
最近、アイドリング時温度が24℃まで下がり、異音が発生し始めた。
動画エンコ時は52℃(夏場で最高57℃まで上がったことあり)程度まで上がるので
温度センサーが壊れてるとも思えない。
85Socket774:2005/11/24(木) 18:50:58 ID:bwxrf9nB
>>83
RDL1238S並みの大風量低速&ボールベアリング式のお勧めファンが
あったら教えてください。
86Socket774:2005/11/24(木) 19:14:33 ID:TYOxS9K5
xp90cでX2の4800だが
しばらく使っていてもcpuは25度だから
まあそんなものでしょ
箱はp180でファンはサイズの超静音
87Socket774:2005/11/24(木) 19:22:32 ID:bwxrf9nB
>>77
CPUファンにファンコンって付けられるのですか・・
(当然!だったら、ゴメンナサイ)
マザボのCPUファンのソケットは、外したままでも良い?
88Socket774:2005/11/24(木) 19:33:57 ID:jUikjooI
>>87
キミの場合はダメな気がする
いろんな意味で・・・
89Socket774:2005/11/24(木) 19:57:32 ID:R8F0/Zm8
これ、外すときしっかり掴んどかないと駄目だな。
片側外したら凄い力で傾こうとする。
一度水平じゃなくなったら元に戻すのにてこの原理で
CPUやソケットにものすごい力が・・・。
なんとか戻して外したと思って見たら
CPUが斜めになってソケットから抜けてて死にそうになった。
幸いピンは折れたりしてなかったけど…。
なんとかアルファみたいにネジ止めとかにしてくれないかなぁ。
90Socket774:2005/11/24(木) 20:42:12 ID:9lFkDoD2
>>85
B1203812L-3M
91Socket774:2005/11/24(木) 21:40:26 ID:mNm4GBqM
92Socket774:2005/11/24(木) 22:36:43 ID:Y+UuU3tb
今一想像できん
93Socket774:2005/11/25(金) 06:40:28 ID:bTA4/uNo
ttp://www.coolermaster.co.jp/item/Living%20Room1.htm
XP-120の銅版と成り得るか


と思ったけどRoofに120_ファン乗っけれるようにしただけか(´・ω・`)
性能はどんなもんか知らんけど。
94Socket774:2005/11/25(金) 06:53:14 ID:8dIaFpd5
>>89
LGA775のCPUつかえ、アレはスッポンが起こらない仕組みだから素敵。
熱量もXP-120・SI-120のためにあるようなもの。
95Socket774:2005/11/25(金) 13:34:26 ID:qtojsqG6
96Socket774:2005/11/26(土) 03:41:42 ID:vXRSzfxW
>>90
>>95
情報ありがとうございました。
97Socket774:2005/11/26(土) 13:29:07 ID:vXRSzfxW
>96の続き
店に行ったらRDL1225NMB(Max1200rpm,2ボールベアリング)しか良さそうなのが
なかったので購入して1238Sを交換。 現在CPU、マボ共に27℃で1225NMBの回転数は
329rpmで異音無し(^_^)。
98Socket774:2005/11/26(土) 13:47:34 ID:BrKBetU3
いま3800+にアルファのPAL8015てのを付けてるんだが
XP120辺りにする価値あると思う?
必要以上に冷やしても、性能が上がるわけでもなしなんだが
ちっと欲しくなってきた
99Socket774:2005/11/26(土) 13:54:26 ID:tTTOjozc
>>98
12cmファンによる静音目的なら価値有り。
100Socket774:2005/11/26(土) 20:46:31 ID:hT3dprjs
>>98
環境によると思うけど、俺の場合(4400+)Alphaの方が温度が安定して低いよ。
101Socket774:2005/11/27(日) 01:24:09 ID:xoYucLPW
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\    |          /
    /             ヽ  |          |
   /                | |          |
   |          /      | |         /
   |        || | | | | |||  |         |
   |       |    ⊂⊃ |   |         \
   |      |         ヽ  ∩          |
    |     |        ( ̄ ̄           |
    |    |         ‖ ̄フ⊃          |
     l l |\       <二 / |          /
        |\_____/ /
102Socket774:2005/11/27(日) 01:24:32 ID:xoYucLPW
すまん
誤爆った…
103Socket774:2005/11/27(日) 02:46:40 ID:yGAnS7j8
>>89
ネジ止めしてるリテンションごと外せばよくね?
104Socket774:2005/11/27(日) 03:19:53 ID:mtR6PmMZ
>>103
1031
105Socket774:2005/11/27(日) 11:04:31 ID:jZjyca2Q
>>103
確かに言えてる
106Socket774:2005/11/27(日) 14:26:24 ID:MHlse3dx
>>103
お前天才だな
107Socket774:2005/11/27(日) 15:18:55 ID:028qMeLU
リテンションのネジが表から締めてあるからムリじゃないの
108Socket774:2005/11/27(日) 15:37:55 ID:9eQQRY0w
>>103
頭良すぎ
109Socket774:2005/11/28(月) 11:05:58 ID:qPoIc4nA
XP-120, Foxconnの6150マザーにつくかなー。
メーカーのリストには載ってなかったから悩む。
110Socket774:2005/11/28(月) 12:37:02 ID:xniQJ1NU
>>109
写真で判断する限りヒートパイプをメモリ方向に出すようにしてつければ大丈夫
111Socket774:2005/11/29(火) 09:26:47 ID:tT+DL8+d
SI-120、ヒートパイプと反対側にある押さえの金具取り払って、
フィンを刀みたいに立てたら、ママンによっては更に冷却性能アップできそうだと思うのですが、
誰か勇者はおらんか?

折れはXP-120ユザなので試したくてもできんw
(XP-120はフィンとヘッドが熱的に結合しているのでイマひとつ納得できん)
112Socket774:2005/11/29(火) 12:51:17 ID:bemueczp
>>111
XP-120だが普通に使うのも飽きてきたので、それ野郎かと思ったけどケースからはみ出しそうなのでやめた。
SI-120見てて、XP-120のベースから生えてる部分のフィンに大穴開けたら空気の流れが良くなって冷えるんジャマイカ?
とも思ってるが外すのマンドクセ。

クーラー外す機会があれば穴開けてみるかと思っていたが            蔵升のHyper L3に浮気しようとしてる俺ガイル。
113Socket774:2005/11/29(火) 21:18:54 ID:On5/JAdc
俺もLGA775RMを使ってXP-120を付けてたけど
取り外しの時にリテンションンごと外したらスムーズに外れたけど
リテンションとXP-120を外すときにリテンションが物故割れた。

つーかこれ書いてて思ったが取り付けの時に
リテンションごと付ければよかったんじゃない?俺・・・orz
114Socket774:2005/11/29(火) 21:55:02 ID:Kq0IF08u
いや、甘いw
俺はリテンションごと外し、
リテンションごとつけた時にリテンションの片方が真っ二つに。
どう考えても弱いんだよなあのLGA755RMは。
115Socket774:2005/11/30(水) 19:30:34 ID:5L64EXAC
何、そうなのかwwww
SP(I)-120に付属してるAMD用の鉄?みたいのにすればいいのに・・・
116Socket774:2005/11/30(水) 19:31:05 ID:5L64EXAC
無茶苦茶ミスった
XP・SI-120
117Socket774:2005/12/01(木) 22:50:29 ID:r+wgumu+
SI-120って結構高価だと思うのですが、Bigtyphoon等、他のクーラーにしなかった理由を教えていただけたら助かります。
118Socket774:2005/12/01(木) 23:04:23 ID:byxy5LJb
その美しさに皆、心奪われるのですよ
119Socket774:2005/12/01(木) 23:06:26 ID:x2y95ale
理由なんて調べれば分かることだろ?

マシン構成と合わせて選ぶもんだ

あと見た目とノリ
120117:2005/12/01(木) 23:12:32 ID:r+wgumu+
やっぱり最高水準の性能+あの仕上げの美しさが魅力ですか。
性能も構造も大差なさそうなのに、何でわざわざ高いものをと思っていたのですが、納得しました。ありがとうございました。
121Socket774:2005/12/02(金) 01:58:40 ID:xCMj0qxE
XP-120を机の上に飾ってる。
毎日眺めても飽きない。
美し過ぎる。
122Socket774:2005/12/02(金) 05:07:55 ID:sAjRSsWW
秋葉でXP-120にほおずりしてたの、おまえから?
123Socket774:2005/12/02(金) 05:35:27 ID:HdZOMgTk
まさちゅーせっつ!
124Socket774:2005/12/02(金) 06:03:46 ID:5YwGNRP4
  △
  j♀ カシラー
   ´` ミ
125Socket774:2005/12/02(金) 15:48:51 ID:s2FuDQ9q
>>122
ほおずりっていうより、髭を剃ってたんだ。
結構いい剃り味だぜ、XP−120。
90は、旅行、出張時の携帯用な。
126Socket774:2005/12/02(金) 18:19:54 ID:KdQDIsKb
>>125
いったい何枚刃なんだよw
127Socket774:2005/12/02(金) 19:25:39 ID:7YVFagFV
キレテナーイ
128Socket774:2005/12/02(金) 19:50:59 ID:VyLFjxzK
指だけ切れる設計です。
129Socket774:2005/12/02(金) 23:23:36 ID:qtswfanN
XP-120着けてからCPUが30℃を超えなくなった。
季節がら、暖房入れてるからそんなに夏場と温度変わらないんだが...
30℃超えるのが怖くなってきたこの頃。
130Socket774:2005/12/03(土) 00:22:36 ID:5J4OtFV4
体温いくつだよwww
131Socket774:2005/12/03(土) 01:27:54 ID:FtZRu/q9
体温関係ないしwww
132Socket774:2005/12/04(日) 12:29:35 ID:G9Yp0pTv
>>129
使ってるケースとケースファン&CPUファンによっても違うんじゃまいか?
うちはケース横あけっぱなしにしても、室温+10℃。
室温が18℃ならCPUは28℃、室温が28℃ならCPUは38℃って感じかな。
133Socket774:2005/12/04(日) 17:51:15 ID:di7ifUdw
我が家のXP-90も同じくらい。
プレスコ3.0のE0ですが。
134Socket774:2005/12/04(日) 20:14:14 ID:gkwTNzon
orz このスレの書き込み読んでて、自分のSI-120、取り付け失敗してるような気がしてきた・・・・

64x2 4200+ をSI-120+Papstの究極静音(600rpm)で今38℃(ASUSのPC Probeで測定)
135Socket774:2005/12/04(日) 23:38:25 ID:NSb8ehCC
>>134
CnQ効いてないんじゃないか?
136Socket774:2005/12/05(月) 09:34:49 ID:9IY3BOAY
俺なんか携帯の待ち受け画像がXP120だぜ。
毎日みてても飽きない。
137Socket774:2005/12/05(月) 22:20:37 ID:TxJBOrYh
>>132
XP90cでも室温プラス10度程度だ
X24800で22度
グラボの6600GTは30度で一番の発熱源だな
138Socket774:2005/12/06(火) 00:20:48 ID:gl2Q97Zk
ほい、テンプレだよ〜ん

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ヒートシンク:
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
CPU:
CPUファン:
ケース:
ケースファン:
VGA:
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
室温:
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
CPU温度:
C'n'Q:
MB温度:
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
139Socket774:2005/12/06(火) 01:33:41 ID:gYfL60wK
電源ファン:
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
140Socket774:2005/12/07(水) 11:54:44 ID:UEaqQ+YD
なんの為にテンプレいるの?
141Socket774:2005/12/07(水) 11:59:10 ID:Ud1rfYJN
バカ防止のため
142Socket774:2005/12/07(水) 21:57:37 ID:KfGuzRxK
A8N SLI-premiumにXP -120とSI-120のどちらを付けようか迷っています。
チップセットがファンレスなのでCPUファンからの風で冷やそうと考えています。
CPUの冷却能力はSI-120の方が高い様ですが、高さがある分チップセットへの風の吹き付けが弱くなるのでは…という点で迷っています。
どなたか助言を下さい。
143Socket774:2005/12/07(水) 22:22:41 ID:hiyKDodk
>>142
どっちもメモリーやコンデンサに干渉せずにつくよなぁ。
漏れは無印A8N SLIでXP-120使ってたけど、アレはチップファンついてたから参考にならんな。
でも低い分XPのほうが風をかき回していいかもとは思うが?
エアフローが十分出来ていることが前提だがな........。
144Socket774:2005/12/07(水) 22:31:27 ID:hiyKDodk
せっかくだからテンプレ使うよ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ヒートシンク:XP-120
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
CPU:Athlon64 +3200勝銃
CPUファン:鎌風の風12cm+ファンコンで1200rpm
ケース:星野Windy MT-PRO4000 MB-R Limited
ケースファン:付属14cm+ファンコンで1000rpm
VGA:リドテク6600GT+扇笊で28℃〜30℃
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
室温:今、19℃
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
CPU温度:24.6℃
C'n'Q:栗使用
MB温度:エベレスト読みで27℃
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
電源ファン:SkyHowk600W電源 ファンは自動速度調整
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
サイドフロー:9cm鎌風の風+ファンコンで1000rpm

こんな感じ。
145Socket774:2005/12/08(木) 10:20:09 ID:VydZIa5+
じゃあ漏れも

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ヒートシンク: XP-90
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
CPU: 北森2.8G
CPUファン: 鎌風の風90mmファンコンで930rpm
ケース: TAOの電源つき安物TT1-571-148
ケースファン: 鎌フロゥ120mm
VGA: RD9800XT-A128CL
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
室温: わからんけど、滅茶苦茶寒い
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
CPU温度: 24℃
MB温度: 22℃
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

VGAが夏場70℃近かったので久々に温度見てびびった
146Socket774:2005/12/08(木) 17:20:02 ID:XayRIm25
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ヒートシンク: XP-90
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
CPU: Athlon64 +3500勝銃
CPUファン: Nidec D08K-12PS6 @800rpm
ケース: Altium S8
ケースファン: Xin RDL8025S-L @900rpm
VGA: SAPPHIRE ATLANTIS 9600
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
室温: 11.8℃
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
CPU温度: 28℃
C'n'Q:OFF
MB温度: 35℃
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
電源ファン: Antec NeoPower480 @800〜900rpm
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

とにかく寒い
147Socket774:2005/12/08(木) 17:41:48 ID:ikRKAvqJ
>>146
室温11度って…よく生きてるな
148Socket774:2005/12/08(木) 17:52:04 ID:hUIbIFNh
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ヒートシンク: SI-120
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
CPU: Pentium 4 670 3.8G
CPUファン: 鎌フロゥ静音 SA1225FDB12M @1500rpm
ケース: OWL-602DW(SV)/N
ケースファン: Xin RDL1225LBK @1200rpm
VGA: ELSA GLADIAC 970 GTX
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
室温: 13℃
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
CPU温度: 25℃
MB温度: 23℃
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
サイドフロー: 鎌風2の風 ファンコン1000rpm
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
149Socket774:2005/12/08(木) 19:08:26 ID:ZKO1MzSX
ヒートシンク: XP-90C
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
CPU: Athlon64x2 4800
CPUファン:ADDA 90mm1800rpm
ケース: P180
ケースファン: 鎌フロゥ120mm 超静音 *3
VGA: 青ペン6600GT
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
室温:11℃
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
CPU温度: 21℃
MB温度: 22℃
150Socket774:2005/12/09(金) 10:09:06 ID:f4Uh/VVZ
結局、自慢テンプレにしかならんわけだwwwww
やめようぜ、本題からずれる。
151Socket774:2005/12/09(金) 22:47:37 ID:UcJX3Yb1
ボーナス出たのでSI-120買ったが、ファンが壊れることで有名なFreezer64と温度がほとんど変わらなかったorz
ちょっとファンの向きとか調整してみる。

このクーラーは脱着とかのメンテがわりとしやすいのと、仕上げが比較的丁寧なのがいいね。
152Socket774:2005/12/09(金) 22:58:17 ID:EgyXc6NY
GA-K8V ULTRA-939 にXP-120付きますか
153Sockt774:2005/12/09(金) 23:11:31 ID:f4Uh/VVZ
仕方ないからググってやった。
画像から判断するに「付く」。コンデンサにフックが若干干渉するかもしれないが
その程度だろう。
154Socket774:2005/12/09(金) 23:13:40 ID:EgyXc6NY
ありがとう
なんとか付きそうなので安心しました
155Socket774:2005/12/10(土) 01:47:03 ID:+3a7MLJk
ボーナスでSI-120って・・
156Socket774:2005/12/10(土) 02:01:20 ID:x3ZXkCvy
ボーナスが出るだけまし!
157151:2005/12/10(土) 18:39:14 ID:8AQYAKxG
いじってみたが、やっぱりあんま変わらないね。
十分冷えてるという意味だろうから、このままにします。

先月、クーラーのファンが壊れて、金欠で新しいクーラーを買うに買えず、
転がってた9cmファンを無理矢理くくりつけていたのだが、ボーナスが出たから
気に入ったものを買ったんだよ。

貧乏人にとってはささやかな贅沢なんだから、些細なことでケチ付けないでw

これはファンも簡単に交換できて楽ちん。値は張るけどいいクーラーだね。
158Socket774:2005/12/10(土) 18:59:18 ID:txKRGarL
貧乏っつーか嫁に握られてるんでしょう
159みの:2005/12/11(日) 00:15:47 ID:LQtGgPvZ
>>158
正解!!
160Socket774:2005/12/11(日) 08:12:47 ID:KLNz5VgL
SI-120買ったんだが、
フィンとヒートパイプ先端の接合部(溶接部)に
茶色い油のシミ?みたいのが5本中3本に付いているんだけど
他に買った人も付いてました?

これって液漏れの跡とかじゃないよなァ…気になる。
161157:2005/12/11(日) 09:30:50 ID:f7txLdU/
>>160
俺のもついてたよ。
おまけに、CPUと接する面にも3点くらい散ってたorz
まあ、汚らしかったら有機溶媒で拭いといたら?
162160:2005/12/11(日) 14:34:51 ID:KLNz5VgL
>>161
仕様ですか…
通販だから返品メンドクサと心配だった。

レス見て安心できたありがとう〜。
163Socket774:2005/12/12(月) 21:53:07 ID:18xzhjGh
漏れのも付いてるけど、フラックスじゃないの?
164Socket774:2005/12/12(月) 23:49:17 ID:LPym6lwq
ギガバイトのK8マザー(バックプレートプラ製)にXP-90着けようと思うんですが、
取り付け用のバックプレートは以下のどちらを買っとけば良いでしょうか?
ttp://www.ainex.jp/list/heat/bs-754.htm
ttp://www.ainex.jp/list/heat/bm-754w.htm
165Socket774:2005/12/12(月) 23:54:19 ID:ydRZjtAJ
http://www.ainex.jp/list/heat/bm-754w.htm
こっち買っといた方がいろいろ使いまわせて便利だと思う。
値段なんか数百円しか変わらんだろ。
166164:2005/12/13(火) 00:02:24 ID:9pk2hjuY
>>165
うん、確かに数百円の差ですもんね。ご助言通りそちらにします。
レスありがとうございました。
167Socket774:2005/12/13(火) 12:36:53 ID:bbdi5hPE
現在、ASUSのP5GD2にXP-120を乗せてますが
今度マザーボードを買い換える予定で現在インテルのD955XBKを
購入予定です。
このマザーにXP-120は乗るでしょうか?
168Sockt774:2005/12/13(火) 16:02:04 ID:LoDntCwj
自分で持ってるんだったら、自分で試せばいいじゃん。
なんで人に聞くかな?
169Socket774:2005/12/13(火) 16:08:58 ID:bBTyEBju
>>168
おい・・・
170Socket774:2005/12/13(火) 16:14:42 ID:QXiuNsBN
>>168
それが167に対してのレスならどうかと思う。
その言葉が該当する質問者が多いのはわかるけどね。

>>167
D955XBK使ってる人は少ないかも。
171Socket774:2005/12/13(火) 16:15:44 ID:xlsQRrtM
「購入前に」自分で試せるのなら、誰も聞きませんなぁ・・・

確かに乗っけてみないことにはわからんけどさ

172Socket774:2005/12/14(水) 01:15:11 ID:a4xP2a/x
173Socket774:2005/12/14(水) 01:15:39 ID:a4xP2a/x
>>168
何か言え
174Sockt774:2005/12/14(水) 16:34:44 ID:dFxu5Ilk
>>172-173のIDって何かの計算式みたいだな。
175Socket774:2005/12/14(水) 17:40:19 ID:XUctaSA6
頭痛くなってきた
176Socket774:2005/12/14(水) 23:44:21 ID:UVFfsODZ
忍者にするかSI-120にするか悩んでSI-120買ったんだが、ケースをP180にしたら電源の田コネが届かなかった。
悩んだが、SI-120のフィンとCPUの間の開いた空間に通して事なきを得た。高いぶん、いい仕事してくれますた。
177Socket774:2005/12/18(日) 00:21:08 ID:cnoOIZZQ
超高速/超危険/超高価! ファンガード必須の回転数6000rpm、風量260CFMの120mm角ファンが山洋電気から!
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/12/17/659646-000.html

これ付けたらどこまで冷えるんだろぅ ちなみ現在の外気温−3度@岡山
178Socket774:2005/12/18(日) 00:38:25 ID:IPtvq9Y/
霜が付きますw
179Socket774:2005/12/18(日) 00:40:18 ID:gwi3DKPG
そのファンって自走するんだよなw
180Socket774:2005/12/18(日) 00:51:20 ID:e4TwXveh
>>177
危なすぎる。こんなのは普通のパーツ屋で売ってはいかん。
181Socket774:2005/12/18(日) 02:53:29 ID:O0V2nAS7
何に使うんだ

OCか?OCなのか?
182Socket774:2005/12/18(日) 03:30:20 ID:Bzmn1mYh
XP-120とSI-120はなにが違うんだい?
183Socket774:2005/12/18(日) 04:07:31 ID:F/Md9RaN
確か高さが違うんじゃなかったっけ?
SI-120は干渉しにくくなってる
まぁ俺のSI-120はコンデンサにぶつかってるけど
184Socket774:2005/12/18(日) 07:29:49 ID:bO8jeDWX
>>177
普通に指とびそう
185Socket774:2005/12/18(日) 09:02:03 ID:ArzzOTkf
俺3200rpmのにちょっと触っただけで流血したぞ
186Socket774:2005/12/18(日) 09:23:34 ID:4NrwEKOd
>>177
ホラー映画に使えるんじゃないか?
187Socket774:2005/12/18(日) 11:17:44 ID:SjvKlDob
うん、アメリカの映画だと悪役が巻き込まれて死ぬ。
188Socket774:2005/12/18(日) 11:40:08 ID:hyFdqatQ
おし!ちんこで度胸試ししてみるね!!
189Socket774:2005/12/18(日) 12:04:10 ID:He9uuKTP
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::。:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::...... ...   --─-  :::::::::::::::::::: ..::::: . ..::::::::
:::::::::::::::::...... ....:::::::゜::::::::::..   (___188___ ) ::::。::::::::::::::::: ゜.::::::::::::
:. .:::::。:::........ . .::::::::::::::::: _ i/ = =ヽi :::::::::::::。::::::::::: . . . ..::::
:::: :::::::::.....:☆彡::::   //[||    」  ||]  ::::::::::゜:::::::::: ...:: :::::
 :::::::::::::::::: . . . ..: :::: / ヘ | |  ____,ヽ | | :::::::::::.... .... .. .::::::::::::::
::::::...゜ . .:::::::::  /ヽ ノ    ヽ__/  ....... . .::::::::::::........ ..::::
:.... .... .. .     く  /     三三三∠⌒>:.... .... .. .:.... .... ..
:.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. ..... .... .. ..... ............. .. . ........ ......
:.... . ∧∧   ∧∧  ∧∧   ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .. .
... ..:(   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝ無茶しやがって… ..........
....  i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ / .. ..... ................... .. . ...
..   三  |   三  |   三  |   三 |  ... ............. ........... . .....
...  ∪ ∪   ∪ ∪   ∪ ∪  ∪ ∪ ............. ............. .. ........ ...
  三三  三三  三三   三三
 三三  三三  三三   三三
190Socket774:2005/12/18(日) 13:11:41 ID:8TTudu3E
>>188
余分な皮だけ、切ってもらいな。
191Socket774:2005/12/18(日) 15:42:39 ID:IPtvq9Y/
SI-120で3200+(勝銃)を定格で動かすのにベストな12cmファンを教えてください
192Socket774:2005/12/18(日) 17:37:59 ID:oABsPFWT
193Socket774:2005/12/18(日) 18:28:52 ID:GtymPerX
固定し忘れると上に飛んでいったりせんのだろうか。
194Socket774:2005/12/18(日) 18:48:35 ID:AyAkEVmF
>>177
ヒートシンクのスレで言うのもなんだが。
あんま熱出さない石だったらヒートシンクいらなさそうだな。
ファンだけでも冷えそう。
195Socket774:2005/12/18(日) 19:58:12 ID:rhoYNrhw
まあ、ファンレスはやめといたほうがいいみたいよ。
それと、Enlobal Bearing採用とかいうEnemaの脱糞ファンも。
196Socket774:2005/12/18(日) 20:02:11 ID:TIq5BJ6s
せっかく>>194がお茶目なこといってるんだから
ちゃんと聞いてやれよ>>195
197Socket774:2005/12/18(日) 20:32:22 ID:o0zUIMhn
>>191
山洋の1000rpmくらいので良いような。
余裕を持たせたいなら1300rpmくらいのを絞って使うとかね。
198Socket774:2005/12/18(日) 21:36:40 ID:1E6YVFjW
>>193
扇風機が天井へ飛んでいくドリフネタを思い出した。
199195:2005/12/18(日) 22:38:13 ID:rhoYNrhw
>>196
あれじゃレスになってなかった?そりゃすんませんでした。
200194:2005/12/18(日) 22:44:09 ID:+UA5+r1y
シャレで書いた事に妙なツッコミが入るとこっちが恥ずかしいな。
201Socket774:2005/12/18(日) 22:46:10 ID:y81yW6zE
俺は196じゃないが、195よ、落ち着いて194をも一回読み直せw
202Socket774:2005/12/18(日) 22:53:02 ID:y81yW6zE
>>194のレスついてらw

>> 200
まぁ、昔のPCは石剥き出し、背面に排気ファン一個だけでちゃんと動いてたよなぁ。
203Socket774:2005/12/18(日) 22:59:04 ID:IPtvq9Y/
>>192
それはとてもいいものだとは思うのですが、ベストとは違う気がするので別のものを・・
>>197
ありがとう。山洋がベストですか?
204Socket774:2005/12/19(月) 00:14:37 ID:xAYgu6Om
>>203
自分でカタログをあれこれ見て、「このあたりがベストなんじゃないかな?」と
思考錯誤するのも、自作erの楽しみなんじゃないかなぁ?俺、197じゃないけど。

風量(回転数)は、PCケースのサイズや換気具合、チップセットやVGAやGbE等の熱
源しだいでも、変わってくるから、その当たりも考慮してみれ。

俺個人は、流体軸受け系がよさげに思えて、NidecとかADDAの使ってる。
↓こことかで、選んでみるのもいいかも
ttp://www.ko-soku.co.jp/sales/fan120_new.htm
205Socket774:2005/12/19(月) 12:31:03 ID:sEGVsETS
オレは「鎌風の風」を付けているが、ファンコンで速度を落としている。
静かで冷え冷え、これ最高!
206Socket774:2005/12/19(月) 20:51:49 ID:Ym+0i3J/
SI-120届いたので付けて見ました。
Socket478の場合、付属のリテンションは使わずに
そのまま付けていいんですよね?
使ってみた印象ですが、前はCoolerMasterのcherry使ってたのですが
38℃から33℃になっていい感じです。
207Socket774:2005/12/19(月) 23:44:03 ID:wh39SSFp
唐突にど素人が質問

リブってなに?
208Socket774:2005/12/19(月) 23:51:16 ID:drF6DZjg
209Socket774:2005/12/20(火) 02:04:44 ID:SPEA6Tfn
ヒートシンク XP-90
CPUファン 搭載不可
CPU Op144(定格)
MEM PC3200 ECC 512MB*2
VGA オンボード
HDD WD1600JD
M/B BIOSTAR TForce 6100-939
ケース Aopen H360-300
ケースファン 搭載不可
室温 21℃
CPU 34℃(アイドル) 43℃(FFベンチ直後)

シンクそのものはギリギリ収まったんだが、ファンが搭載不可・・・
今の時期は大丈夫そうだが、夏が怖い

http://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/CA320139.JPG
210Socket774:2005/12/20(火) 02:08:42 ID:KlBxjMBp
XP-90を覆うように電源fanに向かってダクトを設置すればいいと思われ
211Socket774:2005/12/20(火) 04:44:51 ID:k+7IuxIH
micro使いは結構電源FANだけで廃熱する人多いよな
まあ黒浜でやってる私もいるが・・・
夏は爆音だった・・・
212Socket774:2005/12/20(火) 08:10:14 ID:m7Sq0zWi
XP-120を使用しているのですが、最近妙な音がしているのに気づきました。
負荷の低いときは無いのですが、高負荷時になんかクチュクチュ音がするんです。
どうもヒートパイプが音を出しているようなんですが、これは普通なんでしょうかね?
もう何ヶ月か使っているのですが、パーツの組み替えをするのでケースを開けて動かしてみて
初めて気づきました。
213Socket774:2005/12/20(火) 09:20:00 ID:RqWGwONU
いやらしいおパイプですね
214Socket774:2005/12/20(火) 10:42:51 ID:pCs+ufwQ
質問なんだが、SI-120にしろXP-120にしろ
おパイプ使ってるクーラーの耐久時間って何年くらい何だろ?
中には結局液体が入っていてそれが劣化するまでが寿命だろ?
どれくらいもつんだ?
えらい人教えて。
215Socket774:2005/12/20(火) 10:49:34 ID:rozujo3H
普通に使ってれば
おまいが生きている間は問題ない
216Socket774:2005/12/20(火) 17:51:07 ID:pCs+ufwQ
え?そうなの?
揮発性の液体が入ってると思ってたよ。
違うのか。
中身、何?
も一度、エロい人教えて。
217Socket774:2005/12/20(火) 17:54:45 ID:E/7ptRz/
>>216
うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおたあああああああああああああああ
218Socket774:2005/12/21(水) 03:00:56 ID:puGIlIas
リテールのファンじゃ追い着かないもんなのかな
219Socket774:2005/12/21(水) 04:03:23 ID:P+dsENgb
ファンスレへ
220Socket774:2005/12/21(水) 08:31:51 ID:x2ltQTab
>>212
封入されてる冷媒の量がたまたま多いのかな?
こういう製品って封入量にかなりバラツキがあるんじゃないかと。

うちはSI-120なんだけど、室温よりも10℃から15℃高いくらいかな。
そんなに冷え冷えでもないような。
221XP-120:2005/12/21(水) 08:35:57 ID:cjSHdU39
CPUの温度19〜20度wwwwwwww
ファン止めとこ・・・。 
222Socket774:2005/12/22(木) 00:40:13 ID:3x7Oi05F
うちの場合、室温が18度で、ケース内温度が37度、CPU温度が30度とかある。
まぁ、熱源はCPUじゃなくて、7200rpmのHDDx2とチップセット(nForce4)
なんだけどね。

XP-120そのものには、満足しているけど、外すのが面倒に思えてならないから、
CPUの換装はやらないかもなぁ・・・
223Socket774:2005/12/22(木) 01:17:23 ID:I19qGa6Y
ケース内温度が37度でCPU温度が30度とはこれいかに?
224Socket774:2005/12/22(木) 03:28:49 ID:IutMPPvf
>>220
ヒートパイプって冷媒なんて入ってたんだ・・
車のバルブとかなら利点が判るけど(上下運動で冷媒自体が動いて熱が移動する)
定置のヒートパイプに冷媒入れてなんか効果あるのかな??
225Socket774:2005/12/22(木) 03:39:44 ID:KtJGKnR0
>>224
ヒートパイプ原理
ttp://www.furukawa.co.jp/ELC/thermal/principle.htm

冷媒って言うか作動液だな
226Socket774:2005/12/22(木) 04:13:10 ID:IutMPPvf
>>225
なるほど
てかヒートパイプって只の銅棒だと思ってたわ・・(液冷なんだねえ)
作動液ってこのHPみたいに水が入ってるんかな(純水なら錆びないんかな?)
227Socket774:2005/12/22(木) 19:33:39 ID:0FnNRJkp
>>226
たしか沸点の低い液体のはず。
詳しくは忘れた。
228Socket774:2005/12/22(木) 21:37:32 ID:V1/fQFyh
真水でも問題はなかったと思う。
パイプの中の水は気圧の関係で沸点が低くなるんだっけな。
229Socket774:2005/12/22(木) 21:38:06 ID:0Pu3GsAz
XP-120のメーカーHPの画像を見て感動、速攻で某通販で購入。
・・・けど!漏れのバカ!バカ!バカ!
喪前のマシンはデルのInspiron 630mぢゃないかっ!
ttp://itnavi.com/inspiron630m/





取り合えず、他にその冷却能力を体験する術を思いつかないので
風邪を引いたときにでも額の上に乗せてみる所存です。
タミフルなぞ糞食らえ!鳥インフルエンザの来襲が待ち遠しい
今日この頃です。
230Socket774:2005/12/22(木) 21:42:08 ID:TI8ANY5T
>>229
ご愁傷様w 部屋のオブジェにでもしておいたら?

俺は忍者と刀とSQUARE←スペル合ってる?を並べて置いてある。結構いい感じ。
で実際使ってるのはSI-120とXP-120です。
231Socket774:2005/12/22(木) 22:26:18 ID:7LsA15tG
ありえねえ
232Socket774:2005/12/22(木) 23:01:28 ID:IHUGmFt/
>>230
ヒートシンクをオブジェ?

キモス っと思っていた時期が僕にもありました。
今では機能美をいえるような容姿に惚れ惚れしてます。
233Socket774:2005/12/22(木) 23:06:36 ID:0XHNfToZ
そのマシン結構熱くなるだろ
上に貼っとけばいいじゃん
234Socket774:2005/12/22(木) 23:09:41 ID:bhv1lhss
>>230
お前それ逆だろ普通。SI-120XP-120こそオブジェに相応しい。
235Socket774:2005/12/22(木) 23:09:49 ID:jEV9zbZ5
Function is beauty!
236Socket774:2005/12/22(木) 23:17:30 ID:IutMPPvf
バイクのエンジンも空冷の方が美しいと言われるからな。
237229:2005/12/23(金) 18:20:54 ID:mU/f2hx0
かって愛用していたjazz+というへっぽこケースに所有していた
IOデータのCD-Rドライブが入らなかったあの瞬間、漏れの中で
何かが壊れ、そして消え失せ自作から足を洗った訳ですが
この出会いが、漏れに置いてきてしまった何かを取り戻させてくれますた。
年末年始の休みを利用して1台組もうと思います。
というかこのままでは真性の馬鹿ですしw

ありがとう!XP−120!!
そして、、、、
始めますて!SI−120!!


しかし・・・このサイズが必要な時代になったんですねえ・・・
正直、数字は流し読みして通販サイトに飛んで速攻注文したので
現物との初対面の時は何かの冗談かと思いますた。

238Socket774:2005/12/23(金) 19:30:16 ID:fyUvJHZP
ありえねえ
239Socket774:2005/12/23(金) 20:11:46 ID:euAWnEpR
ワケワカラン
240Socket774:2005/12/24(土) 01:31:14 ID:0sxYIP+2
年末は春先並みに沸くな
241Socket774:2005/12/24(土) 22:41:39 ID:es1Trq2j
Jazz+って☆が作ってるアレか。
漏れはSI-120を買うつもりが間違ってXP-120を買っちまったよ。
そういやXP-90CってSI-120やXP-120よりも冷える?
銅製ってなんかいかにも冷えそうな感じがするんだけど。
242Socket774:2005/12/24(土) 23:11:08 ID:aVqVU+3m
>>240をエスパー認定。
243Socket774:2005/12/24(土) 23:38:21 ID:bMdaXFpb
XP-90 アルミ製
XP-120 アルミ製
XP-90C 純銅製
SI-120 アルミ製

結局上記4点のどれが今一番冷えるとされているんだ?
244Socket774:2005/12/25(日) 00:05:28 ID:7nJf6uqe
SI-120>XP-120>XP-90C>XP-90
245Socket774:2005/12/25(日) 00:22:43 ID:OGVnjzm8
>>244
私は大変多く感謝した。
246Socket774:2005/12/25(日) 01:18:26 ID:+oMBkbvp
>>244
SI-120>XP-120

XP-90C>XP-90
は間違いなかろうが、
ファンで稼げる分、90の方が冷えるんじゃないの?

同程度の静音性で、ということなら
120の方が有利だろうけど。
247Socket774:2005/12/25(日) 01:35:19 ID:vAFi+Dsh
248Socket774:2005/12/25(日) 01:56:53 ID:mA0G9rOb
>>247
注文中なのでしばしお待ちあれ
249Socket774:2005/12/25(日) 02:07:49 ID:cHpmGm8B
付くだろうけど、取り付け方法は見直したほうがよさげな気がする
250Socket774:2005/12/25(日) 05:31:02 ID:7nJf6uqe
8cm4000rpmのファンでも掃除並なのに12cm6000rpmは怖すぎる
251Socket774:2005/12/25(日) 05:32:57 ID:nSYyYs9z
XP-120を使っててヒートパイプの湾曲部が上という形で設置してるんだけど
これを湾曲部が下に来るようにすると冷却効率がどれくらい改善されるかな?

   CPU:   Intel Pentium D 830
 ケース:  Century CSI-2209GG(フロント・パッシブダクト・リアのメッシュ及び格子部分はすべて切除済み)
 マザボ:   ASUS P5WD2 Premium
CPU FAN:XINRUILIAN RDL1225NMB17 ×3発を1000rpm駆動
Case FAN:Zaward   B1203812Lを1000rpm駆動

室温:26度(暖房ガンガンにかけてるんで)
通常使用時:CPU 48度 システム 42度
  シバキ:CPU 66度 システム 46度
252Socket774:2005/12/25(日) 10:02:17 ID:KfQyEhjs
SI-120=XP-90C=XP-120>XP-90

これが正解
253Socket774:2005/12/25(日) 10:36:16 ID:wUPom7HF
>>252
SI-120≒XP-120>>>超えられない12cmファンの壁>>>XP-90C≒XP-90

全種類同じ環境で使ってみた俺の結果な。
254Socket774:2005/12/25(日) 10:51:21 ID:mpZJdykb
>>253
SI-120 XP-120 XP-90C XP-90の画像うp
255Socket774:2005/12/25(日) 12:56:33 ID:fqGYl3Wj
>>251
せいぜい1,2℃、良くて5℃位じゃね?

っていうか、持ってるんだったら試してレポプリーズ
256Socket774:2005/12/25(日) 13:45:04 ID:nsxeMzZe
>>253
実際にはケースのエアフローにも左右されるだろうけど、
ケースのガワ無しで、静音性を無視してXP-90Cに超高速ファンをつければ、
XP-90Cが冷却性能ではダントツなんじゃないか?
基本的に120mmには高速ファンが無いから、そこんとこだと頭打ちだし。

で、同じdB値にそろえてファンを使うなら>>253の比較が正しいし、
静音性無視なら>>252の比較が正しいんじゃないかと思う。
257Socket774:2005/12/25(日) 13:51:27 ID:qDnjZe2S
258Socket774:2005/12/25(日) 14:16:44 ID:R0Es3CfC
>>254
XP-90C,XP-90はオク行きしているから
XP-120とSI-120だけで良い?
259Socket774:2005/12/25(日) 14:25:31 ID:J0LeXnHc
XP-90Cは持ってないんでSI-120とXP-90の比較になるけど大体
SI-120+1000rpmFAN=XP-90+2500rpmFAN
って感じの温度だった。
ケースのエアフローによって変わってくると思うけど参考までに。
あとXP-120も持ってるけど比較できるデータが残ってなかったorz
260Socket774:2005/12/25(日) 14:29:56 ID:R0Es3CfC
261Socket774:2005/12/25(日) 14:33:35 ID:J0LeXnHc
それぞれ複数個もってるとかウラヤマシス
262Socket774:2005/12/25(日) 14:39:42 ID:R0Es3CfC
一応説明しておくと、
120mmファンは38mm厚の2000rpmを使用。
FX-55を冷やすためHyper48からXP90→XP90Cと乗換え、
結局XP-120に行き着いた。
予想以上に静音なので他のAthlon64 4000+(San Diego&Venice)マシーンもXP-120、SI-120に交換した。
263Socket774:2005/12/25(日) 15:08:45 ID:R0Es3CfC
蛇足?
http://www.xxx-www.com/bbs/269/image.php?no=14047

3800+と3500+はリテール使用。
飾り棚が届いたらHyper48は飾る予定w
264Socket774:2005/12/25(日) 16:53:30 ID:YFFPs3Gt
>>260
軍事画像とどう関係あるのか説明願いたい。
265Socket774:2005/12/25(日) 17:10:26 ID:mA0G9rOb
金持ちですなぁ・・・・ウラヤマシス
266Socket774:2005/12/26(月) 08:02:57 ID:eeAlwmz6
6000回転は怖いからファンガード付けろよ
267Socket774:2005/12/26(月) 10:32:24 ID:3SKRr9oD
>>263
何台マシーン持ってるんだよ?
一台クレ
268Socket774:2005/12/26(月) 15:59:27 ID:aQPAeUCt
CPUクーラー 総合スレから誘導されました

ひとつ伺いたいと思います。
現在、3R SystemのR900というケースを使用しております。
電源が二個搭載可能というわりと珍しい仕様です。
http://www.ask-corp.jp/3r/r900.html

さて、本題なのですが、
このケースに電源を二個搭載していることを前提として、
SI-120を取り付けることは可能でしょうか?
マザーボードはA8N-SLI Deluxeを考えております。
269Socket774:2005/12/26(月) 16:45:59 ID:OfO8nlW3
PCIの出口やM/B固定穴は一般のと変わらないようだし、電源2個入るっても上に増えてるようだし、
M/Bがとるスペースは通常と変わらないっしょ?
電源コードの取り回し等は別問題とすると、
SI-120の取り付けスペースは一般的とほぼ同等=付く と考えていいと思う。

雪よせでヘロヘロなんで日本語変っぽ。スマソ
270268:2005/12/26(月) 18:34:43 ID:MjB+S2q7
>>269
レスありがとうございます!

SI-120のヒートシンクが下段の電源に干渉しないか不安だったのですが、
R900クラスのケースで無理なら、一般的なケースではもっと無理なはずですね。

購入の方向で考えたいと思います。
271Socket774:2005/12/26(月) 19:12:25 ID:fyDqfgPP
>>270
ワロス
272Socket774:2005/12/26(月) 19:18:24 ID:wv/WEUl5
>>271
つまんねーよカス
273Socket774:2005/12/26(月) 19:21:01 ID:fyDqfgPP
>>272
あげんじゃねーよ
274Socket774:2005/12/26(月) 20:17:17 ID:qTxWfr4a
>>271で上げてるじゃんw
275Socket774:2005/12/26(月) 20:23:21 ID:pxumRxAE
>>272-274
いちいちそんなつまんねぇ〜ことでカキコんでじゃねぇ〜よカス共wwwwwwwww
276Socket774:2005/12/26(月) 21:04:11 ID:BX2tKfyE
>>275
藻前リア某だろwww
277Socket774:2005/12/26(月) 23:55:41 ID:pswtFrQj
つまらんから止めろ、本題に戻せよ。
278Socket774:2005/12/27(火) 03:10:04 ID:sNDg4Uwc
これぐらいやらないと空冷最強の候補にもなれないな。

http://zip.2chan.net/3/src/1135566025076.jpg
279Socket774:2005/12/27(火) 10:00:29 ID:ZXrZ6RQY
ASUS P5WD2 Premiumのマザーボードに、XP-120を使ってる人がいたら教えてください。
ヒートパイプの向きはどっち向きにするとよいでしょうか?

M/Bの画像に、A、B、C、Dの向きを書いておきました、
A、B、C、Dで教えてください。
お願いします。

http://www.uploda.org/file/uporg271536.jpg
280Socket774:2005/12/27(火) 10:19:12 ID:ssjwljIw
>>279
E
281Socket774:2005/12/27(火) 10:37:22 ID:FoLYP2Mf
>280
香ばしい
282Socket774:2005/12/27(火) 15:15:21 ID:fNQVzixf
マジレスすると、Cでいいんジャマイカ
283Socket774:2005/12/27(火) 15:21:26 ID:9N+l+fra
Bでしょ。
てか過去ログ嫁。>>279
284Socket774:2005/12/27(火) 15:24:14 ID:DgwugFNn
下手な字だな…
285Socket774:2005/12/27(火) 15:36:53 ID:fNQVzixf
ごめ、BかCかどっちでもいいな。
CっつったのはVGAに風送りたい場合な。
Bだと風がメモリ・排気FAN方向な。
パーツによりけり。
パイポの向きはU字下向き以外なら性能変わらんし。
286Socket774:2005/12/27(火) 15:38:05 ID:0xI0VB/g
>>9
287Socket774:2005/12/27(火) 16:04:56 ID:ZXrZ6RQY
>>282-283 >>285-286
どう見ても精子な俺にレスくれて、本当にありがとうございました。
Cの向きにすることにします
288Socket774:2005/12/28(水) 15:52:57 ID:C6cO3cf+
MSIのK8N Diamondというマザーボードを使用しているのですが、これでSI-120は使用できますでしょうか?
 XP-120の対応表では「Not Compatible」とありましたので、干渉を受けにくくなったと言っても不安なのでアドバイスお願いします。
 ちなみにしたの写真のマザーボードです。
http://www.msi-computer.co.jp/product/mb/large_photo/k8n_diamond.jpg
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/12/24/imageview/images761468.jpg.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041225/image/nk8n1.html
289Socket774:2005/12/28(水) 15:55:45 ID:aRhx3Ykr
気にせず買え。使えなきゃオブジェだ。人生ギャンブルだぜ!イェーーーイ!
290Socket774:2005/12/28(水) 16:00:12 ID:fRfPuh9C
付き合って楽しそうな人だな、でも結婚はしたくないタイプ(ノ´∀`*)
291287:2005/12/28(水) 16:00:59 ID:t7tQzCvv
Cじゃなくて、やっぱAにしようwww
292Socket774:2005/12/28(水) 16:03:21 ID:Bibj2IKF
>>290
うまいこと言ったとか思わないでよね (;* ・`д・´*)
293Socket774:2005/12/28(水) 16:39:37 ID:aRhx3Ykr
>>290
はずかち>< ムフ〜
294Socket774:2005/12/28(水) 16:43:35 ID:MM5apRcI
おまえらアフォだろw
295Socket774:2005/12/28(水) 22:36:10 ID:jbiU46H+
XP-120買ったんだが、
付属のリテンションキットの枠の内側って三段になってるよな?
シンク装着するとき、三段の一番上のところに留め金の台座が乗っかればいいんだよな?
296Socket774:2005/12/28(水) 23:34:14 ID:smDXE8AG
Tower120からSI120に交換して思ったこと。
Tower120の方がCPUに関しては圧倒的に静かでよく冷える(ケースがサイドダクトなしのP180ってのもあるかもしれない)。
ただ、Tower120は、1)でかすぎ(重すぎ)、2)固定がネジ止めで緩みが心配、3)回転数によっては共振する(回転数固定なら問題なし)
3)MB周りが全く冷えないので不安、っていう問題点があって交換したんだが。
とりあえず、”空冷最強”っていうのは看板に偽りある気がする・・・
297Socket774:2005/12/29(木) 00:46:30 ID:G8JjwXyo
>>296
SI-120が静かで冷えるかどうかはファン次第だろうが。
Tower120よりうるさくて冷えないファンを買ってくればそりゃTower120以下だろうさ。

つか釣りだよね?
298Socket774:2005/12/29(木) 00:57:42 ID:mD70SQin
みんなは付属のグリスそのまま使ってるの?
299Socket774:2005/12/29(木) 00:57:55 ID:6Jj4A8T9
AS5
300Socket774:2005/12/29(木) 07:08:48 ID:eoe+A8CO
301Socket774:2005/12/29(木) 12:31:08 ID:5tmaTERU
これ硬いんだよなー、爪が。
302Socket774:2005/12/29(木) 12:43:16 ID:x3YTRsF4
オウルの602DWとA8N-SLI DXのマザー使ってて
SI-120乗っけたらCPUは冷えるんだけどケース内の温度上がってだめだった
303Socket774:2005/12/29(木) 15:03:45 ID:XgR3AQKk
>>302
マジか?!
304Socket774:2005/12/29(木) 15:25:04 ID:eoe+A8CO
>>302
はいはいわろすわろす
305Socket774:2005/12/29(木) 15:30:27 ID:uY0jOx0v
>>302
そりゃ、環境によってはあり得るだろうな。
ファンの向きを変えてみたら?
306Socket774:2005/12/29(木) 21:52:45 ID:VSsar8iA
>297
うんにゃ同じファンで。
ちなみにファンはサイズの回転数変えれる奴。
余裕合ったらTower120も使ってみりゃいい。
回転数同じなら確実にこっちの方がよく冷える。
もっとも、上で書いたみたいにTower120は結構使いにくい部分が多かったりするけど。
というか、何がなんでもSI120が世界一!!って頭ごなしに考えるのは頭悪い証拠だと思うぞ。
307Socket774:2005/12/29(木) 22:22:05 ID:mD70SQin
山洋の6000回転のつけてる人います?重さ大丈夫かなあ・・と思いまして。
308Socket774:2005/12/29(木) 22:27:42 ID:uY0jOx0v
俺も見てみたいよ。重さよりも振動にどう耐えるのかとても気になる。
下手するとマジで飛んでいくんじゃないのか?
309Socket774:2005/12/29(木) 23:03:56 ID:prTRFCRD
俺の場合は、忍者からの換装で大台風かSI120かで迷った。
ヒートパイプの本数で、大台風選んだが忍者のほうが冷えるわ>シバキ時4℃UP
大台風とSI120では、冷却性能どちらが優れてる?
同じならSI120に行きます。
310Socket774:2005/12/29(木) 23:08:38 ID:hzPWFoDb
買ってみればわかる
311Socket774:2005/12/29(木) 23:11:14 ID:Nf13ILZl
いっちゃえよ。ダメならオブジェ。この世はでっかい宝島!そうさいまこそアドベンチャーーーーーー!!
312Socket774:2005/12/29(木) 23:19:30 ID:uY0jOx0v
>>309
構造ほとんど同じでヒートパイプの数が1本減るんだから結果は何となく分かるような・・・

でも、見た目はSIのほうがいいから買っても後悔しないと思う。
313Socket774:2005/12/29(木) 23:37:33 ID:0G0UCwui
>>311
そうさいたまこそに見えた
314Socket774:2005/12/30(金) 02:16:14 ID:TYTV0s5i
先週、ドスパラ(地方)行ったらSI120置いてたけど今日売り切れてた。
明日、ドスパラ行って注文してくるよ。

後は、7800GTXの廃熱を如何するかだが・・・アイドルでも熱い。
315Socket774:2005/12/30(金) 02:54:30 ID:zc03jKaF
>>314
通販じゃダメなのかい?
316Socket774:2005/12/30(金) 10:00:32 ID:Ad/Adg6d
>>314
ZAV化
317Socket774:2005/12/30(金) 10:24:10 ID:bv026oGp
VGA笊でSI-120だけどVGAに風が当たりまくってウマすぎ。
318307:2005/12/30(金) 18:20:15 ID:uk1Rc/Br
意外と平気っぽいです
319Socket774:2006/01/01(日) 14:58:28 ID:8ev5nysk
SI-120だけど今まで使った感じでは
最良、室温+10℃
最悪、室温+20℃って感じかな。
仮に夏場に室温が40℃を超えたとしても
4400+の限界の65℃にはならないだろうからまぁヨシとするか・・
320 【大吉】 【1373円】 :2006/01/01(日) 22:56:02 ID:i/CMRCNm
40℃の室温って、すげえなwwwwwwww
サウナだぞwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
321Socket774:2006/01/02(月) 03:03:06 ID:RRK0Juhh
>>320
やかましいぞ、っハゲ。
漏れ、の部屋は、夏場のでふぉ、が、40度越え、っだ。
真の、っ自作野郎、はこの環境、を乗り越えて、こそっだ。
322Socket774:2006/01/02(月) 06:54:39 ID:jrbxlJqF
>>321
ん?どうしたピザデブ
323Socket774:2006/01/02(月) 14:50:47 ID:oME3SZXF
ノースチップについてた爆音FANの変わりに
50x50x10ぐらいのシンクつけてSI-120からの風で冷やそうかと思ってるんだがさすがに無謀かな?
チップは確かnForce4だったはず

CPUはAth64だからそっちの冷却については心配してない
324Socket774:2006/01/02(月) 20:14:59 ID:Q8x4I/E0
>>321
なに興奮してるんだ?
325Socket774:2006/01/02(月) 21:05:11 ID:nfjazXl3
>>320
いや、最悪の最悪を考えた場合の話ね。
ゲームでしばくと、CPU・VGA・HDDもろもろでケース内温度上がるようで、
今の時期でさえCPU50℃超えるしシャレならんので、
夏場はどのくらい上昇すんのかちと心配だなぁ・・

とかいいつつ、今日BlueOrb2を買ってきてしまった俺・・・orz
XPといいSIといい、機能美あふれるデザインなのはいいんだけど、
固定方法に問題あると感じてるもんで・・
てなわけで、478にでも流用して里子に出そうかと画策中。


>>321
カン違いされるから勝手に横レスしないで・・
326Socket774:2006/01/02(月) 21:42:43 ID:CoasZf/u
SIとXPどっちか悩んで結局XPにしますた。なんかXPの方がファンがMBに近い分周辺
冷却強いような気がしたのが理由。
327Socket774:2006/01/02(月) 21:59:37 ID:bOdqeYw6
>>326
俺はSI買ったが、格好がいいと思うので本当はXPのほうが欲しかった。
店頭で見かけた勢いで買っってしまったので少し反省しているが、性能などは大満足。
328Socket774:2006/01/02(月) 22:21:47 ID:/asGqE9f
周辺冷却を考えてるのにシンク通った熱風あてるってなんかおかしくない?
329Socket774:2006/01/02(月) 22:27:57 ID:nfjazXl3
>>328
基本的にスポット冷却なんて出来る環境の人は少ないんだし
滞留してる空気をかき回してやるとかいう意味では決して間違ってないんじゃない?
周辺が冷却されるか否かはケース内に流入する風量によりけりだと思う。
そうでなければ、側面開放
330Socket774:2006/01/02(月) 22:41:51 ID:7SW+yfcu
>>329
俺の場合、HYPER48からSI-120に交換したらマザーの温度が下がった。
ある程度熱溜まりになっていると思われる空気をかき回してやる事も大切だと思った。
331323:2006/01/02(月) 22:50:55 ID:oME3SZXF
>>330
情報ありがたい
ぢつわ俺もHYPER48からSI-120の予定だったんだ

もともとついてたFANが低速でも音を発しはじめたから
CB-45sとやらの静音FANに交換したんだが
これがまた1週間で起動後しばらくのあいだぎゃりぎゃりと異音発射
流体軸受けだから高熱でアボンしたっぽい
そういうわけでFANは止めてシンク+ケースフロー&CPUからのかき混ぜで対応しようかと

ただ、VGAカード本体との干渉がひどくて高さ10mm以上のものはつけられないんだ
ずらしてもVGAのファンレスシンクに干渉して13mmぐらいまで
332Socket774:2006/01/02(月) 22:53:20 ID:dZggV1nP
銅とアルミってどっちが冷えるの?
333Socket774:2006/01/02(月) 22:57:13 ID:oME3SZXF
銅の方が熱伝導率の数値は高い
重量はガツンと増えるけどな
334Socket774:2006/01/02(月) 23:21:27 ID:wiPoebEg
初買いはXP-90Cにしました。
縁起良さそうじゃん。
335Socket774:2006/01/03(火) 01:27:53 ID:CWQR9TrD
>>325
BlueOrbIIってXP120・SI120と比べると装着がラクそうでいいな。
ついでに、120mmファンだから風量ありそうだし、
フィン自体がファンの外周を囲んでる構造だから
特別大きいとも感じないのも良い風味。
エアフローも周辺部冷却にも良い感じ。
アルミフィンではあるが、コアが胴だから熱吸収も良さげだな。
HeatPipe式とどっちが効率いいのか分からんけど、SI120との比較レポよろ。
336Socket774:2006/01/03(火) 07:13:28 ID:s6Z9T2An
>>333
ton
337Socket774:2006/01/03(火) 09:29:32 ID:vr2iNomS
>>328
CPU周辺のレギュレータなんかはCPU-FANの風量をあてにして
設計してあるんじゃないの?
338Socket774:2006/01/04(水) 11:20:49 ID:6OkBtzPh
SI or XP-120に液体金属塗り塗りした勇者はいないんだろうか?
確かCPUとの接触部分は銅だったよね?
339Socket774:2006/01/04(水) 11:22:55 ID:cZXHZm6e
銅にニッケル鍍金じゃなかったか?大丈夫だと思うけど。
340Socket774:2006/01/04(水) 11:41:33 ID:DUD0rvCg
>>338
うちのXP-120はCPU接触面もメッキだったよ。
剥がしてみたら地金は銅っぽかった。
効果はよく分からない。ただの自己満足でした。
341Socket774:2006/01/04(水) 17:51:32 ID:6OkBtzPh
>>339-340
サンクス
なんとなく大丈夫な気がしてきたんで、とりあえず週末にでも買ってきて
塗り塗り→放置で観察してみるよ。
まぁ、売ってればの話だけんどもー
342Socket774:2006/01/05(木) 14:37:36 ID:ZL2JG8P1
期待してます。
343Socket774:2006/01/07(土) 12:48:11 ID:D7ZPkgK4
XP-90パッブダクト有りかXP-120パッシブダクト無しではどちらが冷えるでしょうか?
344Socket774:2006/01/07(土) 14:01:41 ID:XRsdLtnU
面倒だからXP-120にパッシブダクトありにしろよ。
というかファンも指定されてないのにどこを比較しろと…。
345Socket774:2006/01/07(土) 15:11:38 ID:YgoCcY2n
>>343
XP-120
↑に例の6000rpm超の12cmファンでも付ければいいと思うよ
パッシブダクト有無も関係なく(うるさいけど)死ぬほど冷えるだろ

346Socket774:2006/01/07(土) 17:15:31 ID:ejyPv6DM
>>343
XP-90使ってるけど、ファンの中心がずれるからダクト使いにくい
347Socket774:2006/01/07(土) 18:12:44 ID:okf5VahC
>>346

マザーとケースによるんじゃないの
348Socket774:2006/01/07(土) 20:13:46 ID:ejyPv6DM
>>347
ATXでIntelなら位置が決まってるのでは
ttp://cache-www.intel.com/cd/00/00/06/20/62086_62086.pdf
349Socket774:2006/01/07(土) 20:18:31 ID:okf5VahC
あ、ごめんな。Intelでの話だったのか?Intel使ったことないから分からないや。
昔からAMD一筋なんで。
350Socket774:2006/01/07(土) 23:09:16 ID:e3FCI16m
いやいや。パッシブダクトは前からも後ろからも、穴開けたら上や下からでもイケるぞ。
サイドダクトと限定するならケースとM/Bの兼ね合いになるけど。

>>343はもっと見聞を広めれ。
351Socket774:2006/01/09(月) 00:56:44 ID:q9pRl88U
面倒だから、まな板使えば良いよ。
352Socket774:2006/01/09(月) 10:19:22 ID:Jgpa4kHq
クロシコの?
353343:2006/01/09(月) 10:30:03 ID:RJNKQwf3
XP-90にしました。室温22度でCPU36度と結構冷えてます(530J)
一応サイドからパッシブダクトつけてますが、結構ずれてます・・・
これはもう自作ダクトしか道はないですかね?
354Socket774:2006/01/09(月) 10:52:12 ID:e9JpFffh
>>353
試しに牛乳パックででも作ってみたら?
ダクトはエアフローを阻害して、かえって悪い結果になりそうな悪寒
ダクト外してサイドの穴をテープでふさいだ環境も試してみたら?

あと、吹き付けと吸い出しもやってみたほうがいいだろうね。
それぞれ環境が違うから、どれが一番冷えるか一概に言えない。
355341:2006/01/09(月) 16:56:05 ID:4zCQbdns
予想通りLiquid PROどこにも置いてなかった・・・_| ̄|○
でも、今うざの通販みると納期◎なんだよな。罠か!
どちらにしろうざの通販だと送料込みで二倍近くの値段になるから、待ちだな('A` )
356Socket774:2006/01/12(木) 15:50:47 ID:Yuo37OlJ
>>288
遅レス まったく問題ない。
ていうか、XP-120 も メモリ 1番 にかかるだけで3番、4番に刺せばこれも無問題。
357Socket774:2006/01/12(木) 22:12:48 ID:zQOyITHb
hosyu
358Socket774:2006/01/13(金) 00:32:11 ID:azKIPcHQ
SI-120買いました。
マザーはASRock 939Dual-SATA2 です。
どうやって取り付けたらいいんだろ・・・
359Socket774:2006/01/13(金) 00:35:31 ID:RnYIaGdK
  ( ゚д゚)
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_ 
  \/    /
     ̄ ̄ ̄


  ( ゚д゚ )
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_ 
  \/    /
     ̄ ̄ ̄
360Socket774:2006/01/13(金) 00:36:36 ID:TqK5yhMy
>>358
見て解らないなら窓から投げ捨てるしかない。
361Socket774:2006/01/13(金) 00:45:26 ID:fjoV0hs+
>>358
バックブレートは用意した?無くちゃ付かないよ。
362Socket774:2006/01/13(金) 00:55:50 ID:GH1JURgv
確か939DualってほかのAth64用リテンションつけられないんだっけ
LGA775用とかの4つネジ穴があるリテンション使わないといけなかったはず
363Socket774:2006/01/13(金) 00:58:56 ID:fjoV0hs+
いや、普通のK8用で大丈夫だよ。デフォでバックプレートじゃなくて4穴で止めてあるだけ。
364Socket774:2006/01/13(金) 01:01:17 ID:MEqKnCGg
この板でオプ146をOCで使用しています。
栗が不安定なので、Power Now を導入してみましたが、
電圧変化で質問があります。

BIOSにて[email protected]で設定していますが、動作クロックは
[email protected][email protected]と変化します。

1.最大クロック時に、電圧はBIOS設定値が反映されないのか
2.クロック変化は2段階変化(146は×10、×5倍)が仕様なのか

どなたがご存知の方、御教授願えませんでしょうか。
365358:2006/01/13(金) 01:06:28 ID:azKIPcHQ
64用のリテンションアダプターを利用するんですよね?
付属のネジではマザー側の穴がデカくてスカスカだし、
ナットがあればどうにか付けれるかもしれないけど違う気が・・・
366Socket774:2006/01/13(金) 01:09:47 ID:fjoV0hs+
>>365
4箇所の穴は使わないよ。上下2箇所の穴を使って止める。
バックプレート用意するか、AINEXのK8用リテンションキットでも買ってきなさい。
367Socket774:2006/01/13(金) 01:12:13 ID:7cu/SxWR
>>358
オブジェに決まってんだろ!
368358:2006/01/13(金) 01:15:52 ID:azKIPcHQ
どうやらバックプレートが必要だと気づきました。
お騒がせしました!
369362:2006/01/13(金) 03:06:24 ID:GH1JURgv
あぁ、なるほど
6つ穴が開いて両対応だけどデフォが4穴で固定
バックプレート使う2穴の方は使われていない
だからバックプレートもついてこないと

両対応にするなら予備としてでもつければいいのにねぇ
まぁ、独自仕様のバックプレートついてくることが多いからいらないか・・・
370Socket774:2006/01/13(金) 12:29:10 ID:+gQWDNsL
A8N-SLI Premiumに64X2 4400+という構成で使っているのですが
リテールの爆音に耐えられなくなったので
SI-120に交換を検討しているのですが、今までCPUクーラー交換したことない俺でも
何とかなるものでしょうか…?
マザボも外してバックプレート交換しなきゃだめですか?
371Socket774:2006/01/13(金) 12:36:33 ID:MfBtiuS7
不安ならやめとけば?
372Socket774:2006/01/13(金) 12:54:31 ID:NFbdUVzV
>>370
CPUクーラー外したらCPUも(・∀・)スッポン! 3匹目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1134628368/
373Socket774:2006/01/13(金) 16:25:14 ID:6yOXIygl
>>358
専用スレにおいで。
wikiとかもあるでよ

【ULi】ASRock 939Dual-SATA2スレ 5枚目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1135424923/
374Socket774:2006/01/13(金) 16:32:23 ID:fjoV0hs+
>>370
バックプレートはそのまま使えるよ。
そのマザーのシリーズにSI-120付けたときあるから。
取り付けネジは純正のネジ使ったかSI-120の付属使ったかは
忘れた。マザーは外して作業したら?外さないで交換出来るかどうかはわからないな。
375Socket774:2006/01/13(金) 18:51:04 ID:+gQWDNsL
>>374
レスどうもです。
とりあえず不安はありますが注文してみたいと思います。
376Socket774:2006/01/13(金) 21:58:49 ID:BXdErriE
ところで>>364よ。
そろそろ正月ボケから抜け出したらどうだ?
377Socket774:2006/01/14(土) 12:01:06 ID:klyk3FDJ
ちょいとおばかな質問ですみませんが、
SI-120をAthlon64のリテールに付いている金具で押さえつけることは
可能でしょうか?
378Socket774:2006/01/14(土) 12:06:49 ID:xoW6C9Vy
バックプレートはそのままでいいが
リテンションの交換は必須

同じ形でもほかのリテンションだと高さが合わなかったりするしね
379Socket774:2006/01/14(土) 12:21:16 ID:rh8m47yl
>>377
_
380Socket774:2006/01/14(土) 13:03:46 ID:klyk3FDJ
やはりだめですか。
SI-120のベースがリテンションに収まれば、金具の高さを加工して
使えないか?と思ったんですけど・・・

あきらめます。
381Socket774:2006/01/14(土) 13:14:13 ID:qD/jncPE
>>377
マザー外さなくても、上からドライバ2本外せば、リテンションは簡単に変えられるよ。
382Socket774:2006/01/14(土) 13:18:58 ID:cs+FT2aT
ASUS P4P800-E Deluxeに、SI-120を取り付けておられる方はいませんか?
ほとんどの場合、電源とSI-120が干渉してPCケースに収められないと聞きましたが、
どのようなPCケースを使っておられるか教えてください。
383Socket774:2006/01/14(土) 13:39:19 ID:xoW6C9Vy
確かに干渉しそうだねぇ

目安としてはマザーを収めたときにマザーの外側に1〜3cm飛び出すぐらいだと思えばいいかも
電源とマザーの外端の間に2cm以上隙間があれば何とかなりそう
でもこのマザーってソケットの位置端っこにとりすぎだよなぁ

使用ケースは星野のS8
384Socket774:2006/01/15(日) 01:36:22 ID:NZ6J1Qdo
>>248の結果が知りたくてしょうがない・・・
385Socket774:2006/01/15(日) 01:54:26 ID:x+tH94XK
あー、報告忘れてたねw一応画像うぷしとく?
予想以上の轟音にビビッて常用はしてないけど(私もずいぶん日和ったもんだw)普通についたよ
特に重さで落ちそうな感じは無かったですよ
起動後、しばらくしたら回転数落ちてくれると思ってたけど
そんな素振りは一切無かったあたりが素敵でした。
オーバークロックとかはやり方がイマイチわからないのでやってません。ごめん
今はx-fanのボールベアリングタイプをつけてます。こっちは勝手に500回転ほどまで落ちてくれてるんですけどね
386Socket774:2006/01/15(日) 01:57:05 ID:lBYDRj83
>>382
OWL-602DIVあたりだったら大丈夫な気もするが...
あくまで予測だけど
387382:2006/01/15(日) 10:40:56 ID:JnCtPSmE
>>383,>>386
お答えありがとうございます。
やはり、対応するPCケースが限られそうですね。
OWL-602DIVだと(サイトの画像判断ですが)スペースがとれるようなので、
このケースを購入してみようと思います。
388Socket774:2006/01/15(日) 13:44:12 ID:Qgld9agP
>>387
ちゃんと入ってるよ(今更スマソ
389Socket774:2006/01/15(日) 15:10:41 ID:NZ6J1Qdo
>>385
画像より音が聞きたい、指突っ込んでもらえるとなおグッド
390Socket774:2006/01/15(日) 16:02:23 ID:5Zss3uSh
>>384
取り付けが出来るか、出来ないかと言うことであれば、出来るんじゃない?
先週高速電脳で発見して思わず買いそうになったけど、結局芯ファンにしちゃった
ビビリ君です。
391Socket774:2006/01/15(日) 16:04:12 ID:5Zss3uSh
あー、重さとかそういう話ですね・・・>>385みないで書いちゃった_| ̄|○
392386:2006/01/15(日) 16:36:27 ID:lBYDRj83
>>387
俺はP4C800E-D+XP-90+OWL-602DIV使ってる。
XP-90なので参考にならんかと思って書かなかったけどそれでもMBの上端より
1センチくらい飛び出るね。
393Socket774:2006/01/15(日) 16:47:45 ID:SvJ8ov/z
XP-120と忍者プラスならどっちがお勧めですか?
394Socket774:2006/01/15(日) 17:21:04 ID:JDdgyabc
>>393
おまい、スレタイ見てから家。
395Socket774:2006/01/15(日) 18:44:01 ID:E8n0uBcA
質問ですが、バックプレートってどこで売ってるんでしょうか?
396Socket774:2006/01/15(日) 18:46:31 ID:uyiPOWW7
>>395
ショップ。
397Socket774:2006/01/15(日) 19:42:24 ID:0IKkl2/I
>>395
自作系パーツ売っているところ。通販。
398Socket774:2006/01/15(日) 20:00:10 ID:x+tH94XK
>>389
残念ながら録音環境はないのよ。
つーか、指つっこめってあんた・・鬼か?
399Socket774:2006/01/15(日) 20:33:37 ID:E8n0uBcA
>>396
>>397
ありがとうございます。
でも地元のショップには無かったよ…
400Socket774:2006/01/15(日) 21:38:42 ID:k4MO7AZe
>>398
> 画像より音が聞きたい、指突っ込んでもらえるとなおグッド
ここだけ見ると、クチュクチュという音を期待しているように思えるのだがw
401Socket774:2006/01/15(日) 21:44:31 ID:+HYUAyYr
バッツーン!グチュグチュグチュ…シュパパパパ

みたいな感じになると思う。
402Socket774:2006/01/15(日) 22:19:03 ID:LhDiG/E/
車のエンジン、ヤマハ3S○○(車種モロバレの為伏せ)のベルトとプーリーに指挟んで、短くなっちゃったw
な俺の出番か?
403Socket774:2006/01/15(日) 22:46:49 ID:KxW6zOUe
>短くなっちゃったw

じゃねーよw随分軽いなおい
404Socket774:2006/01/15(日) 22:51:26 ID:0IKkl2/I
ALTEZZAも良いと思うけど、あと200Kg軽ければなぁ
405Socket774:2006/01/15(日) 23:10:23 ID:LhDiG/E/
>>403
なんもできんから。
笑うくらいはしたけどさぁ。こういうのも整形で作れるのかねぇ・・・。
なので例のFANに突っ込め突っ込めヘイ!ってのはあんま見たくないな。
406Socket774:2006/01/15(日) 23:12:06 ID:BCPuG1gq
とってもじゃないが笑えねえ…
407Socket774:2006/01/15(日) 23:15:17 ID:+Ftr6PVn
リテールクーラーで手のひらを切った事はあります。
風量を確認したくて手を近づけ過ぎて
ちょっとかすっただけですが。
408Socket774:2006/01/15(日) 23:17:00 ID:ub7CeRrS
俺も仕事の関係で指切り落としちゃった人がまわりに結構いるけど
みんな笑い話にしてんだよね、聞いてるほうは苦笑いだ。
409Socket774:2006/01/15(日) 23:32:14 ID:LhDiG/E/
>>408
ピッコ○みてーに生えねーからなぁ。自分で笑い話にして予防線はってると思われ。俺もそのクチ。
あと、体感すると、痛話にマジで共感しちゃうようになるw

レスしちゃったけど、そろそろ流れ戻さないとアカンなw
410Socket774:2006/01/16(月) 00:53:19 ID:MHT0PNKE
>>404
200kg削って局部剛性を落としたら欧州市場では相手にされない
411Socket774:2006/01/16(月) 13:30:44 ID:eyOCYeb9
PenDのXEリテールファンだと掠っただけで致命傷になりそうな予感。
ほら、マグナム弾食らったみたいに血流が逆流して心臓プギャーするの。
412Socket774:2006/01/18(水) 18:44:11 ID:j6LWb0RH
親友の情報でXP-120+X-FAN、電源換装したが…
スゲー威力だな…マジ静かだよ。

XP-120自体も見た目美しいし。

あとは前背面の80mmファンを
21dB/1900rpmから、1600rpmにかえちまおっと思う俺ガイル
413Socket774:2006/01/18(水) 23:03:54 ID:AHnwDO1P
>>412
いっそ背面12cmファンが取り付けられるケースに交換すると、
さらに幸せになれる。






などと物欲を刺激する悪魔の囁きををしてみるテストw
414Socket774:2006/01/18(水) 23:13:59 ID:SkKlLjkW
前92mm、後80mm双発だが、どれも1000rpm未満で回してる。
こうなるともうHDDの回転音が耳について仕方ない。
415Socket774:2006/01/18(水) 23:28:29 ID:Nck4QRzg
将軍からSI120にしようかな〜。
将軍を予備、又はサブマシン用に出来るし
ファンレス可能なら空いたファンコネクタをほかのファンに使えるし。
CPUがAthlon64 X2 3800+では無理か。

電源とかHDDとか煩いから静かにはならんでしょうけどね。
416Socket774:2006/01/19(木) 00:39:08 ID:XWaMSWS4
>>414
よぉこそ、静穏スパイラルへ・・・・
417Socket774:2006/01/19(木) 18:35:01 ID:6GV7fB1v
俺的にはファンよりHDDの音の方が気になるのでスマドラは必須、ってスレ違いか・・・
418Socket774:2006/01/19(木) 18:52:31 ID:0pJD1uVt
スパイラルに入ると最後は耳栓で終わる
419Socket774:2006/01/19(木) 20:09:36 ID:y/vfZmmF
サブマシーン用にSI-120買い足したんだが去年の年末にXP-90から交換していたんだ・・・。
給料日前になんて事したんだ俺は・・・orz
420Socket774:2006/01/19(木) 20:11:12 ID:iBcIXYxj
オブジェで飾れば?
421Socket774:2006/01/19(木) 20:32:54 ID:y/vfZmmF
422Socket774:2006/01/19(木) 20:34:10 ID:9tOWQWnj
恐ろしいセンスだなww
423Socket774:2006/01/19(木) 20:36:04 ID:iBcIXYxj
テラキモスwww
424Socket774:2006/01/19(木) 20:39:05 ID:+xFyDe06
SIー120の使い方の一つとしてテンプレ入りして欲しいな
425Socket774:2006/01/19(木) 20:41:09 ID:bozFxZgV
俺に1個くれ!そしたら黙っててやるから。
426Socket774:2006/01/19(木) 20:45:45 ID:hWcnqXjV
結構いい感じの高そうなラックに美少女フィギュアとSI120
凶悪なセンスに乾杯w
テンプレ入り決定だなww
427Socket774:2006/01/19(木) 20:49:49 ID:VAs4q1sr
うはw!おまwww
428Socket774:2006/01/19(木) 20:51:25 ID:bozFxZgV
今壁紙にしてみました!
429Socket774:2006/01/19(木) 21:10:21 ID:3elBrzVd
これって新製品? http://www.thermalright.com/default.htm
430Socket774:2006/01/19(木) 21:14:07 ID:KYBaPKL7
>>429
431Socket774:2006/01/19(木) 21:15:39 ID:3elBrzVd
429 インテルヒートシンクの所クリックして一番上のHR-01ってやつ。
432Socket774:2006/01/19(木) 21:18:53 ID:hWcnqXjV
>>421
今気がついたんだが秋刀魚一つ俺にくれww
433Socket774:2006/01/19(木) 21:22:17 ID:GUx3oONz
525g (heat sink only)

ってどこが

・Light weight and easy installation

なんだオイ・・・
434Socket774:2006/01/19(木) 21:32:16 ID:3elBrzVd
ニッケルメッキで重くなっているかも?
ファン取り付けのクリップはあるのかな?
435Socket774:2006/01/19(木) 21:34:38 ID:4uY4TF8Z
空冷最強の忍者を語るスレはここですか?
436Socket774:2006/01/19(木) 22:23:25 ID:sKxdvimh
これってファンは付属してるの?
437Socket774:2006/01/19(木) 22:26:33 ID:gvGXa9cC
>>436
>>1を見るとかメーカーのページを見るとかなんとかかんとか
それにこれってどれって
438Socket774:2006/01/19(木) 22:30:00 ID:sKxdvimh
っつーか何で3.6Ghz以上じゃないと使えないんだyp
439Socket774:2006/01/19(木) 22:50:12 ID:XWaMSWS4
>>431
先々週位、CUSTOMで売ってるのみたぉ。
と思ったけど、SI-9XVと勘違いしたかもしれんヌ
440Socket774:2006/01/20(金) 01:29:12 ID:wOhIra6c
>>421
残業最中に爆笑しちまったじゃねーかよ!w
441Socket774:2006/01/20(金) 01:47:49 ID:b72yGmmd
>>438
何でそう思うんだ?
442Socket774:2006/01/20(金) 03:22:25 ID:rL0HPArn
443Socket774:2006/01/20(金) 16:38:18 ID:jLcqdau6
ナンジャと互角の冷却力みたいだけど、ファンを止められないのがちと難点のようでつね
正直、微妙……
444Socket774:2006/01/20(金) 19:46:18 ID:N15JEw/u
445Socket774:2006/01/20(金) 21:15:17 ID:g48XF3Wu
>>421
こういうのを堂々と飾れる図太さがほしい・・
446Socket774:2006/01/20(金) 22:39:23 ID:oKUkDnmC
>>442
(・・・あまり美しくないな・・・)
447Socket774:2006/01/20(金) 23:25:28 ID:33My51nu
これについてるグリスってSI-120と同じのだよな?

めちゃくちゃ硬くてしかもなんかざらざら
伸ばすのにかなり苦労した記憶があるぐりぐり押し付けても分厚く残る

よく考えるともうクーラー外せなくなってしまったかもしれない・・・
[鼈スレ]_______λ....
448Socket774:2006/01/20(金) 23:47:18 ID:A7SoFqV8
>>421
お馬鹿すぎw
てか、絶対お前馬鹿だろうww

その飾り棚kwsk
449413:2006/01/21(土) 09:21:47 ID:ETWamrho
>>413
さすがにそこまでは金がないから、ヒートシンクVGAには変更の予感。
ちなみに前背面のファンは換装した。シリコンシートも付けた。
最     強。

ここでいうスパイラルにマジハマッた。

>>421
俺もその飾り棚kwsk.
450Socket774:2006/01/21(土) 15:07:08 ID:MmavumFx
フィギュアとかを棚に飾りまくってる人って、埃とかどうやって掃除してるんだ?
やっぱり一体一体拭き掃除しながらニヤニヤしてるの?w
451419:2006/01/21(土) 16:17:14 ID:n9Sqblc7
ちょっと整理して撮りなおしてみた。
http://www.xxx-www.com/bbs/269/image.php?no=14720

>>448-449
http://www.rakuten.co.jp/kizokukan/429269/564077/655774/
予想以上に作りが良かったので満足しています。

>>450
密閉されたガラスケースの中に入れておくと埃はつかないよ。
掃除の手間を考えたら初期投資しておくほうが良いです。
452Socket774:2006/01/21(土) 16:22:50 ID:MmavumFx
>>451
レスサンクス
ガラスケースの中だったのね。むき出しの棚だと勘違いしてたよ
にしてもその棚5マソか・・・

で、思わずサイトトップを見てしまったw
自分のサイト?にこんな写真上げるなよ!w
453Socket774:2006/01/21(土) 16:26:55 ID:EsWft5TB
画像掲示板借りただけじゃないの?
454419:2006/01/21(土) 16:28:15 ID:n9Sqblc7
>>452
ニトリとかだと2万円前後でもう少し背の低いのがあったよ。
隣に置いているスピーカーのデザインの関係で
コーナーがテーパー処理されているガラスケースが欲しかったから結構高くなっちゃったけどw

サイトは自作板のどっかのスレで容量の大きなうpろーだとして紹介されていたから使ってみた。
455Socket774:2006/01/21(土) 16:58:50 ID:OQdBlNEf
CPU温度高いなー、思ったらファンが止まってた
456Socket774:2006/01/21(土) 17:05:32 ID:5PDIsdQP
>>454
SPは何使ってるの?
457Socket774:2006/01/21(土) 17:29:13 ID:Wg7wEIpw

       ∩―−、
      / (゚) 、_ `ヽ
     /  ( ●  (゚) |つ
     | /(入__ノ   ミ   
     、 (_/    ノ
      \___ ノ゙ ─ー
     \       _
        \     \



458Socket774:2006/01/21(土) 18:57:18 ID:dBZBkFVu
XP-120も飾ってほしい
459Socket774:2006/01/21(土) 19:00:36 ID:O4sgv7E4
SI-120買う予定でSilenXかXINRUILIANどっち買おうか迷ってるんですけど
特徴教えてもらえませんか?
ファンコン使わず定格で回すつもりです。
460Socket774:2006/01/21(土) 19:15:33 ID:8tfqprag
>>459
俺の経験だとADDAが静かでファンの形状も、より大風量を吐き出せるタイプで良い
461Socket774:2006/01/21(土) 19:31:20 ID:QPlBvKcB
オレは鎌風-2をつかってる。
462Socket774:2006/01/21(土) 20:00:54 ID:+yQ7GF1k
12cm級は
SilenX → 高過ぎ
芯 → 軸音が… orz
ADDA → 耐久性が心配だ。。。
鎌フロゥ → 安くて悪くもない
ゴルフ → (・∀・)

ご自由に
463Socket774:2006/01/21(土) 20:06:57 ID:pl74v47Y
芯とかADDAとかSANYOとか人気あるみたいだけど、
どれもボールベアリング使ってるから軸音がある。
俺的には?

鎌フロゥは流体軸受けだから軸音しないから静か。
これお勧め。
464Socket774:2006/01/21(土) 20:14:27 ID:dBZBkFVu
ファンコンで定格以下で回すときは安いスリーブベアリングだな
465Socket774:2006/01/21(土) 20:16:11 ID:+yQ7GF1k
>>463
ぃぁ、ADDAも芯も流体商品出してんだけど。。。?
466Socket774:2006/01/21(土) 21:19:48 ID:n9Sqblc7
>>462
ゴルフは駄目か?駄目なのか?
買ってみたら静かになったので買い足したぞ・・・orz
467Socket774:2006/01/21(土) 21:26:56 ID:NkFVpN4F
>>466
自分が満足ならとてもいいお買い物です
468Socket774:2006/01/21(土) 21:37:46 ID:B7IHbiJ8
後ろに積んである秋刀魚が気になる・・・
469Socket774:2006/01/21(土) 22:25:03 ID:wnK0C6Og
ゴルフ期待してたけど付けたら今までシュイイィィンって音だったのがゴァァァァアって感じになった
前者はサイドパネル〆ると聞こえなくなってたけどゴルフタソはちょっとうるさい
470Socket774:2006/01/21(土) 22:39:30 ID:9zKzRDPW
>>462
田舎では鎌フロゥって幻です。
471Socket774:2006/01/21(土) 22:47:21 ID:B7IHbiJ8
>>470
つ通販
472Socket774:2006/01/21(土) 23:10:32 ID:NkFVpN4F
>>470
こっちじゃゴルフが雲の上
473Socket774:2006/01/21(土) 23:28:09 ID:AWYZMbIl
風量があるからいいかなと思ってSI-120と芯のRDL1238Sの組合わせで使ってるけど
ファンコンで1000rpmくらいに絞ると軸音どころかゴロゴロ鳴り出すんだよね。
これって俺がハズレのファンを引いてしまったんかな?
474Socket774:2006/01/21(土) 23:31:01 ID:WCBntRb4
>>473
うちも同じ症状ですよ?
475Socket774:2006/01/21(土) 23:38:00 ID:9zKzRDPW
>>471
交通費を考えると、その方が安いですね〜。
( ・∀・ )
>>472
同じく。

SI120も見た事ない。
なんだかなぁ。
476Socket774:2006/01/21(土) 23:45:48 ID:AWYZMbIl
>>474
そうですか。うちだけじゃなくてチョト安心。
これが芯の軸音ってやつなんでしょうかねぇ。
鎌フロウの25mmのやつはどの回転数でも確かに静かなんだけど風の指向性が強くて
芯みたいに風を撒き散らしてくれる感じじゃないので内部用のファンとしては
ちょっと物足りなく感じてしまうんですよね。
両方の長所を併せ持ったものがないものか・・・。
477Socket774:2006/01/21(土) 23:53:23 ID:BCHCBA4T
じゃ、俺も今度、暇な時に1000rpm以下にしてみよう
478Socket774:2006/01/21(土) 23:56:24 ID:Zv6h4CVA
>>475
お〜やおや阿藤しゃぁん、どうしたんでしゅか〜?
479Socket774:2006/01/21(土) 23:58:42 ID:n9Sqblc7
>>473
>SI-120と芯のRDL1238Sの組合わせで使ってるけど
>ファンコンで1000rpmくらいに絞ると軸音どころかゴロゴロ鳴り出すんだよね。
確かに1000rpm前ぐらいからゴロゴロというかグロングロングロンと鳴り出すね。
480Socket774:2006/01/22(日) 00:00:56 ID:NkFVpN4F
風切り音と軸音が反比例してる感じ
風切り音が静かになったから軸音聞こえ始めたってのとはちがうよね
481Socket774:2006/01/22(日) 00:32:33 ID:GcJxvTvD
A8V-E DeluxeにSI-120載せてる人誰かいません?
http://www.asus.co.jp/prog_content/middle_enlargement.aspx?model=376

M/Bの上端と電源の間が5mmくらいしか空いてない
こりゃ無理かな?

482Socket774:2006/01/22(日) 00:48:20 ID:bJwPpLzI
>>480
そうなんだよね。
逆に700rpmくらいまで下げると軸音もほとんど聞こえなくて静かなんだけど
800〜1000rpmくらいでこの症状が出やすいみたい。

どこかで流体軸受はあまり回転数落とすと軸音が出やすいって読んだんだけど
それが理由だとすると700rpm以下でおさまるのはおかしいしなあ・・・。
483Socket774:2006/01/22(日) 01:19:41 ID:C9OXbPJY
>>481
SI-120もXP-120も問題ない。
484Socket774:2006/01/22(日) 04:03:15 ID:dPUa62f3
>>473
俺も今日XP-90から同じSI-120+RDL1238に換装した。

38mmはさすがに風量多くてよく冷えるんだけど、指で触ってみると振動というより
ゆ、揺れてる(;´Д`)SI-120の構造のせいもあるかもしれないが。

騒音だけど俺の方ではST-35の寸止め増速機能でジワジワと増速または減速して
いく時「カラカラ」と言う接触してるような音が鳴る。回転数が一定しだすとこの音がお
さまるという感じ。
音が鳴ってる時指でファン押さえると静まるのでこの時前述の揺れが大きくなって
羽とフレームがこすってるのかもしれない。ヒートパイプと反対側を何かで固定した方が
良いかもしれない。
485Socket774:2006/01/22(日) 07:14:58 ID:IZvAkA43
SI-120+RD1238かXP-90C+高速FAN+CoolLaboratory Liquid Proで迷ってるorz
どっちが冷えると思います?
もしくはBigTyphoon+RD1238+CoolLaboratory Liquid Proっていう手もあるけど
こっちはスレ違いなんで
486Socket774:2006/01/22(日) 07:22:39 ID:C9OXbPJY
>>485
CoolLaboratory Liquid Proを使った事がないから正確な事が言えないけど、
俺はXP-90Cの冷却能力が不満でSI-120&38mm厚ファンに移行したとだけ書いておく。
487Socket774:2006/01/22(日) 07:33:23 ID:c0kOvtdk
38mmファンって>>247ですか?
488Socket774:2006/01/22(日) 09:33:05 ID:v4FP2if2
>>487
ワロス
489481:2006/01/22(日) 11:58:02 ID:GcJxvTvD
>>483

サソクソ!
490Socket774:2006/01/22(日) 13:24:59 ID:SWWghR8F
>>485
グリススレ見てみるとSI-120にLiquid Pro使ってる人もいるよ
ただ入手困難っぽいから実現できるかどうか・・・
491Socket774:2006/01/22(日) 14:05:06 ID:vRCvYqrG
Si-120、XP-120共にシンク部分は銅にニッケルメッキ
492Socket774:2006/01/22(日) 15:01:35 ID:MbA/eeGN
買うときは紙やすりと一緒に購入?
493Socket774:2006/01/22(日) 15:03:19 ID:v4FP2if2
>>492
ニッケルまでは侵食せんだろう、LiquidPro
494Socket774:2006/01/22(日) 17:16:28 ID:jJt0Wmqp
XP-120の購入を検討しているものですが
これは吸い出し方向でFANを取り付けても冷却可能ですか?
495Socket774:2006/01/22(日) 17:22:21 ID:vRCvYqrG
>>493
yes

>>494
可能っちゃ可能だろうけど、吸い出しにしたいなら別の選んだ方がいいんじゃない?
496Socket774:2006/01/22(日) 17:22:30 ID:iNtkfeCK
>>494
はい。可能です。
497Socket774:2006/01/22(日) 17:31:08 ID:jJt0Wmqp
>>495-496
ありがとです

>>495
別のほうがよいですか・・・
もう少し検討してみます
498Socket774:2006/01/22(日) 17:48:41 ID:MbA/eeGN
なんで吸出しにしたいのかによるな

抵抗が少ないから冷却性能自体は変わらないと思うけど
499494:2006/01/22(日) 17:57:14 ID:jJt0Wmqp
たびたびすいません

>>498
単純に吸い出した先にケースの排気FANと
電源のFANがあるので良いと思ったのですがダメでしょうか?
ちなみに今はPAL8150に12cm変換アダプタで芯のRDL1225Bをつけてます
冷却能力が高く比較的軽いクーラーを探してます
500Socket774:2006/01/22(日) 18:00:56 ID:bPVRXD+5
>>494
家では吸い出しで使っているよ。
ある程度の高回転で、周辺コンデンサーも冷やすのなら吹きつけだろうけれど、
1000rpm以下で使うなら、吸出しの方が良さそう。(な気がする)
試した結果、吸出しの方が負荷時のCPU温度が2度下がった。

XP-120は吸出し向けの構造ではないけれど、別のと言ってもXP-120以上に
優れた選択肢が無い気もする。
エアフローがしっかりしてれば、忍者などのサイドフロー型も検討してみたら?
501Socket774:2006/01/22(日) 21:40:37 ID:WssaP5ey
今吸気側で試してみたけどうちの環境では3℃くらい排気よりも高くなったな。
SI-120とRDL1238S@1000rpmで。
502Socket774:2006/01/22(日) 22:15:06 ID:C4/ks+iU
スレ違いで申し訳ないが
>>499
>ちなみに今はPAL8150に12cm変換アダプタで芯のRDL1225Bをつけてます
>冷却能力が高く比較的軽いクーラーを探してます

今度その組み合わせを試そうと思っているのだが、冷えないの?
503Socket774:2006/01/22(日) 23:59:21 ID:iNtkfeCK
>>501
XPは下までフィンがある、SIは無い。この差なのかな?
と考えてみた。
504494:2006/01/23(月) 01:14:32 ID:xj/euGeq
>>500
吸い出しで使っている方いらしたんですね
正直エアフローがしっかりしているとはいえないので(ダメケースなので改善の余地もない?)
サイドフロー型はやめておきます

>>502
いえ、必要十分冷えると思いますが、今は購入当時よりも
魅力的なクーラーが沢山あるのでもっと冷えるのかな?と思ったのと
CPUを載せ替えるのでこの際、12cmFANが使えるシンプルな構造にしたい
というのがありますね
購入当時はなかったバックプレートがアルファから出てるのでこれをつけて
お茶を濁すってのも考えたんですが変換アダプタの損失分を考えると
XP-120で吸い出しにした方がよいかなと思った次第です
505Socket774:2006/01/23(月) 01:20:39 ID:89mR/HgW
SIでフィンを高い位置に持ってくる
目の前のサイドケースFANで冷たい外気を直接吹付け

うちはこんな感じで運用してる
SIだと抵抗が簡単に抜けるから低回転FANでも風量稼いで抜けてくれるのがありがたい
506494:2006/01/23(月) 01:27:13 ID:xj/euGeq
>>502
それと次はRDL1238Sを使おうと思うのでそれを入れた場合の高さのこともありますね
いままでとXP-120+RDL1238Sが同じぐらいの高さになるので
私の環境でのエアフローではそのほうがよいのではと・・・
507500:2006/01/23(月) 01:48:21 ID:GpMZWBcD
RDL1238S使うなら十分な風量が確保できて、メモリや周辺コンデンサーも
冷やせるし吹き付けの方が良いかも。
どちらにしてもPALよりは冷えるだろうし、買ってみて自分の環境で両方を
試してみるのが良さそうですね。
508494:2006/01/23(月) 02:26:08 ID:xj/euGeq
>>507
大変参考になります
ありがとです
509Socket774:2006/01/23(月) 20:25:06 ID:pMdbfwST
XP-120に山洋の6000回転付けてみた。
死ぬほど喧しい…
これケースにマザー付けるのが怖いぞ。
510Socket774:2006/01/23(月) 20:55:32 ID:35gSL0Va
>>509
うp!
511Socket774:2006/01/23(月) 21:51:58 ID:eqR4EAep
>>509
うpプリーズ!
512Socket774:2006/01/23(月) 22:08:21 ID:S+R2D3o1
>>509
うp!うp!うp!
513Socket774:2006/01/23(月) 22:14:56 ID:pMdbfwST
携帯のカメラなんで見辛くてスマン
まだケースに入れてない状態で停止状態で撮影。ていうか回転状態だとファンガードあっても怖いよこれ…
ttp://kjm.kir.jp/pc/?p=13946.jpg
ttp://kjm.kir.jp/pc/?p=13947.jpg
マザーは8IPE1000Pro CPUは北森3.0
ファンは吹き付けで設置してても風量は十分すぎる。
514Socket774:2006/01/23(月) 22:17:50 ID:pQLevspB
>>513
すごいな。純正のファン固定用ピンじゃ不安になりませんか?
稼働中に脱落したら大惨事になる気がする((;゚Д゚)ガクガクブルブル
515Socket774:2006/01/23(月) 22:22:36 ID:pMdbfwST
あんまり長時間動かしてた訳じゃないけど一応マザーが水平なんでまだ大丈夫だった
ケースにつけるのは怖いね。
かといってねじ止めできる訳じゃないしなあ。
まあケースに組んだらボード全部取っ払って耐久テストしてみるよ。
516Socket774:2006/01/23(月) 22:25:42 ID:K4urQPo4
排気後部ファンいらないかもしれんなぁ
517Socket774:2006/01/23(月) 22:28:29 ID:35gSL0Va
>>513
でかっ
使ってたらいずれモーターの駆動でどこか緩んできそうで怖いな
518Socket774:2006/01/23(月) 23:06:38 ID:1Y06pzMD
おパイプが振動で折れたりしそうなんだが平気だろうか?
ケースファンとして漏れも一つ欲しいな。
519Socket774:2006/01/24(火) 00:20:23 ID:L7u7PT3h
OCか?OCなのか!?
520Socket774:2006/01/24(火) 01:59:33 ID:54UIxJTy
マザーごとdで行きそうだな
521Socket774:2006/01/24(火) 02:05:24 ID:tSTaIccY
6000回転ファンを数日つけてた人ですけど、前にも言ったけどウチでは落ちそうな気配はなかったよ
522Socket774:2006/01/25(水) 22:01:11 ID:LMPq6qbu
6000回転のファンって固定せずに使ったら浮いたりする?
523Socket774:2006/01/25(水) 22:09:38 ID:Iqd3VpPR
頭の上に乗っければ飛べるよ
524Socket774:2006/01/26(木) 13:24:16 ID:VaTxAETY
>最大静圧:340Pa(=340N/m2)
>質量:400g

…慥かに飛びそうだな…
525Socket774:2006/01/26(木) 13:33:23 ID:UYPxawAS
mini-ITXマザーとかを使って、PC制御のヘリコプターが出来そうだな
って、スレと関係ないレススマソ
526Socket774:2006/01/26(木) 14:52:49 ID:15yQrONI
6000rpmを10連結したらミンチマシンに最適だろうね
527Socket774:2006/01/26(木) 14:55:21 ID:1qC6+0I3
この自走ファンは小学生の夏休みの工作に最適ですね。
ホバークラフトが作れそうです。
528Socket774:2006/01/26(木) 14:59:42 ID:VaTxAETY
>>527
小学生の工作にしちゃちょっと値段は張るような希ガス
529Socket774:2006/01/27(金) 00:02:48 ID:1DvBhOCo
K8NGM2-FID なんですがXP-120は無理そうなので
SI-120 なら付きますか?
530Socket774:2006/01/27(金) 19:55:57 ID:uattUO19
それならXP-120もSI-120もいけるんじゃない?
531Socket774:2006/01/27(金) 21:32:45 ID:7OU/V1xU
http://www.msi-computer.co.jp/product/mb/large_photo/K8NGM2.jpg
メモリー1番からささないといけないのでヒートパイプがあたりそうですXP-120
SI-120 ならどうかなーとおもって
532Socket774:2006/01/27(金) 21:38:47 ID:7OU/V1xU
6150スレがあったのでそっちのほうで聞いてきます。
失礼しました。
533Socket774:2006/01/27(金) 21:43:23 ID:/RBR0aGg
MATXなのか、電源も近い位置にあるんだろうな。
SI-120とかだとマザーより出っ張るだろうから、
電源とマザーの間隔のほうが心配。
メモリスロット1との間隔もギリギリっぽい。

534Socket774:2006/01/27(金) 23:15:35 ID:Mnfd/nhj
おパイプをコンデンサ側に向ければ付くかも試練
535Socket774:2006/01/27(金) 23:56:30 ID:7OU/V1xU
XP-120 買ってみます。
玉砕したらオクで処分します(´・ω・`)
536Socket774:2006/01/28(土) 02:12:13 ID:rNBPL/WU
>>535
>>421
無駄にはならないよ(`・ω・´)
537Socket774:2006/01/28(土) 05:21:26 ID:v7lo62g0 BE:362016948-
こんばんわ
朝早くに失礼します
ASUSのA8V-E SEにSI-120を付けたいのですが
ttp://www.unitycorp.co.jp/products/939/detail/a8v-e_se/a8v-e_se.htm
lを見るとCPU取り付け部が高く電源に干渉してしまうのではないかと心配です

どなたか詳細知っている方いませんでしょうか
お願い致します
538Socket774:2006/01/28(土) 05:35:29 ID:SWuERb3F
>>537
ケースの型番とMBの上端から電源底部までの間隔くらい書かないと
539Socket774:2006/01/28(土) 06:46:12 ID:v7lo62g0 BE:237573173-
>>538
返信ありがとうございます
ケースはNITRO AX シリーズのDIR-NAX-Sを使用したいと思っています (W)205mm x (D)488mm x (H)540mm
電源は鎌力のKMRK-550A(U)で幅150x高86x奥行150mm
M/Bと電源との間隔ですがまだ自作計画中で注文していないため測ってみることができません
すみません;;
これでわかる方はいらっしゃいませんでしょうか
お願いします
540Socket774:2006/01/29(日) 00:28:37 ID:Jnyc9Y1B
普通のATXケースのようだから電源と干渉とかはしないでしょ。
A8V-E SE自体には問題なく着きます。
541Socket774:2006/01/29(日) 02:56:25 ID:4tSg9AWF
Athlon64 4000+シングルでSI-120のファンレスやってみようかな。
近くに12cmケースファンが回ってるしいけそうな気がする。
今のヒートシンクでゲーム中に何度いくか…
542Socket774:2006/01/29(日) 03:58:07 ID:TZcZrkvc BE:362016948-
>>540
おぉぉおおおぉぉ
返信ありがとうございます!
助かりましたー^^
543Socket774:2006/01/29(日) 06:13:36 ID:TZcZrkvc BE:113130252-
それと最後にもうひとつだけ質問させてください
SI-120を使うにあたってファンコントローラーを買いたいと思っているのですが
皆さん、お勧めのファンコントローラーってありますか?
5インチベイ内蔵のものを探しています
(カッコよさも結構気にするほうです)
宜しくお願いします
544Socket774:2006/01/29(日) 06:47:25 ID:lgcEQ1oP
>>543
それはスレ違いだな

■【ファンコン】 ファンコントローラー その11■
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1131794957/

こっちいった方がいいよ
545Socket774:2006/01/29(日) 07:23:26 ID:zMGM+DSG
>>537
電源との間は大丈夫そうだけどマザーボードトレイの取っ手(?)部分が気になるな。
SI-120なら大丈夫だと思うけど
546Socket774:2006/01/29(日) 08:19:29 ID:TZcZrkvc BE:814536689-
>>544
誘導どうもです!
547Socket774:2006/01/29(日) 12:51:11 ID:3GiCAc+k
>>539
XP-90をA8N-VM CSM(CPU位置かなり上)で使用してるけど、
電源とファンの隙間かなり余裕なし。
548547:2006/01/29(日) 12:56:15 ID:3GiCAc+k
549Socket774:2006/01/29(日) 13:10:48 ID:AzvvtC+x
>>548
thx!

俺もCSMユーザーだけど、
SI-120(orXP-120)って装着できそうですか?
550Socket774:2006/01/29(日) 14:22:53 ID:3XFGRK6V
>>549
>>548の写真では、XP-90をパイプ水平に取り付けている。
つまり、リテンション中央から電源まではXP-90幅96mm÷2+余裕。
SI-120の幅は125mmであるから、かなりない余裕が14.5mm減少。
(パイプ垂直に取り付ける場合は、対称でないため不明。)

無理なのでは?
551Socket774:2006/01/29(日) 14:44:00 ID:BfaEmV4g
XP-90はリテンションの真上にシンク中心が来る訳じゃないのでなんとも…
552Socket774:2006/01/29(日) 14:44:38 ID:BfaEmV4g
>>550
すまん、考慮に入ってたね(´・ω・`)
553Socket774:2006/01/29(日) 18:16:54 ID:ZheAQOiC
>594
ケース Super LANBOY

CSMで、SI-120装着してます〜。

ttp://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/HI330010.JPG
554Socket774:2006/01/29(日) 18:17:53 ID:ZheAQOiC
。。。電源との隙間、ほとんどなさす。
555549:2006/01/29(日) 22:20:34 ID:AzvvtC+x
>>550
>>553
ありがとうございます。

使ってるケース(クーラーマスターの古いケース。型番失念…)の
マザー載せる部分と電源の間に微妙なスペースがあるので
きっと装着できると信じて試してみたいと思います。
556Socket774:2006/01/29(日) 23:44:07 ID:Z743pZSV
ちょっと聞きたいんだけどね、X2 3800+のリテールクーラーで縦横コンデンサーにギリギリなのよ。
んで計ってみると大体70mm*70mmって大きさなんだけど、SI120を搭載できてる人いる?
いないなら、持ってる人CPUと設置する部分の大きさ教えて欲しいんだけど。
たのんます。
557Socket774:2006/01/29(日) 23:47:15 ID:ZreOGedN
マザーを書いた方が早いだろう。
558Socket774:2006/01/29(日) 23:53:11 ID:vUVSoFya
>>556
そりゃ、リテールクーラーは70mm角だわな。
Socket939なら、CPUの大きさ一緒だわな。

SI-120は、銅のベースからパイプが立ち上がってシンクがあるから多分干渉しないと思うんだが。
559Socket774:2006/01/29(日) 23:53:37 ID:Z743pZSV
マイナーな板で、CHAINTECHのVNF4 Ultraなんだけど。
560Socket774:2006/01/30(月) 00:16:09 ID:NzZ9s3Lb
ttp://www.chaintech.com.tw/tw/images/Products/Motherboard/VNF4Ultra_L.jpg
ttp://www.thermalright.com/a_images/pdf/SI-120_K8_US.pdf

そのマザーを持ってないから断言はできないんだけど、
クリップが万一コンデンサに当たったとしても、コンデンサを少し外に曲げたら付くと思うんだが。
561Socket774:2006/01/30(月) 00:20:00 ID:2rnjrPj3
Neo4 Pt.は取り付け時にクリップに思いっきり当たってくれました
562Socket774:2006/01/30(月) 00:23:25 ID:X2GuIpm8
>>560
thx.
買ってきます!
563Socket774:2006/02/01(水) 09:54:46 ID:w0UKxPaE
K8に取り付けようと思って鼻歌漏らしながらリテンション交換して、
さぁ付けようかと思ったのだがなかなか上手く行かない。
というところで初めて説明書を開いたら、「斜めに引っ掛けてぐいっと一発」って    マジすか…汗
564Socket774:2006/02/01(水) 10:06:03 ID:mNor0UPg
5回くらいSIとXPの取り付けやったことあるけど、片方引っ掛けてやるやり方だと
ヒートシンク底面に傷がつくよ。

1番いいやり方は、ヒートシンクの上に平行に置いてフィンの上から手で押さえて
マイナスドライバーの小(中)でリテンション(バネ)の四角く空いているところに引っ掛けて
マザー方向に押す。これだと力入れなくてもOKですよ。フィンの部分の押さえる力を抜くと失敗するけど。
565Socket774:2006/02/01(水) 10:12:44 ID:sBX2kztY
14cmFANも増えてきたことだしSI-140とかでないかな
取り付け可能なM/Bが一気に減りそうな気もするが…
566Socket774:2006/02/01(水) 13:54:20 ID:RhBwqpOU
マザーよりケースとの干渉の方が心配だ。
567Socket774:2006/02/01(水) 14:09:08 ID:vo1sizUj
前面12cm2個はないとエア風呂管理難しそう
568Socket774:2006/02/03(金) 05:57:20 ID:ogXtPc4g
>>564
そうやって付けたらフィンが曲がりますた。
569Socket774:2006/02/03(金) 12:54:08 ID:v94sUIHH
>>564
うむ。俺シンクの底傷だらけだorz
570Socket774:2006/02/03(金) 13:39:51 ID:39jDhh9O
昨日秋葉原、ファンレスもいけるとかかいてあったんだけど、やってる人いますか?
MSIのコアセンサみながら恐る恐る止めてみると・・
pen4の3.0Eでアイドル49度から53度
セレDの2.5くらい(覚えてない)のでも49度から52度くらいまでしか
あがらないけれど、負荷かけるのはさすがに怖い・・・
571Socket774:2006/02/03(金) 13:40:33 ID:39jDhh9O
xp120ね
572Socket774:2006/02/03(金) 13:44:05 ID:t3haXjxU
>>570
IntelCPUの場合、温度が上がりすぎると自動でクロックダウンするんじゃないかな。
なので壊れることは無いと思います。
573Socket774:2006/02/04(土) 00:26:05 ID:oEU7ppdx
>>570
プレスコとかセレDでファンレスは忍者でも無理だろ。
特にソケ478プレスコでC0ステッピングなんか信じられないくらい爆熱だからなぁ
ダウンクロックすれば使えるかもしれないけど。
やっぱりファンレスだったらPenMかAMD系じゃないと。
574Socket774:2006/02/04(土) 18:55:30 ID:kduFqa+v
このシリーズって付けるのも大変だけど外すのも大変そうで・・・
575Socket774:2006/02/04(土) 22:30:34 ID:85jfaOSw
>>574
かなり簡単なんだが・・・・
576Socket774:2006/02/04(土) 22:45:09 ID:nN74GNHv
リテールよりも簡単だよね?
577Socket774:2006/02/04(土) 23:18:27 ID:xFQX7MYR
ツメだからリテールくらい簡単かな
578Socket774:2006/02/05(日) 01:44:52 ID:YEfsQCBo
今日SI-120とLGA775RM買ってきて、さっきやっと換装完了しますた。

ケースがシグマのバタフライのやつで、マザボ側を開いて取り付けたら
電源に引っかかって戻らなくなって「やべえ、7000円どぶに捨てた!」とか思ったよ。
片側だけツメはずして傾けたらなんとか入ったけど…。

んでプレスコ3GHzが平均40〜45℃から29〜32℃まで下がりました。
終わってみれば久々に良い買い物だった( ´∀`)
579Socket774:2006/02/05(日) 06:41:04 ID:3Q2lr4PG
指切った・゚・(ノД`)・゚・。
起きたてボケボケで装着するもんじゃないね(´・ω・`)
580Socket774:2006/02/05(日) 07:26:57 ID:fUB3CyBX
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | 隊長、何見てるんですか? / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  \                 | >>579・・・助からんな
     ̄ ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    \
                       ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           (_^_))=i    (_^_))=i
           (゚Д゚(U   O:O)∩(U
     ━=i≡i∩ヰ⊂lロ)ヽ  じヾじ`ヽ
     '''''''""'"'"""""""'"''''''''""'"'''''''''''''''""'"'''''
581Socket774:2006/02/05(日) 16:30:32 ID:3pX8vZ/V
>>579 このシリーズで指切るのは既出だよ
気をつけろと結構書き込みあっただろ?
そんな俺も知ってたのに切ったうちの一人
582Socket774:2006/02/05(日) 16:48:08 ID:YEfsQCBo
>>581
知ってたし気をつけてたのに
ツメのはめ込みでちょっと手袋はずしたら小指切ったよ…(´・ω・`)

しかもかなりすっぱり切れたんで最初気がつかずにメモリが血まみれに。
583Socket774:2006/02/05(日) 17:17:26 ID:xvv2/8cD
今からxp-120のシンクごしごし磨きに行って来ます・・・
584Socket774:2006/02/05(日) 18:05:33 ID:6KJDGmMu
起きたてボケボケで装着させるシチュエーションがいまいち想像できないです・・
585Socket774:2006/02/05(日) 18:14:02 ID:fDirWtCv
組み立て途中で力尽きてダウンとか?
組み上げてmemtestかけて仮眠したら、真っ赤になってた虎馬
586579:2006/02/05(日) 18:46:42 ID:3Q2lr4PG
別に何でもない真相で申し訳ないんだが(´・ω・`)
XP-120片手に帰宅→パーツ一通り揃ったぜひゃっほい→開封・物色
→眠いから仮組みは起きてから→寝る→起きて顔洗って作業開始

まぁ部屋寒かったから切れやすかったてのもあるけど。
ツメ引っ掛けようとしたら跳ねたんだ。XP120が。
587Socket774:2006/02/05(日) 21:13:52 ID:OUrtsRia
指4本の579カワイソカワイソです
588Socket774:2006/02/05(日) 21:48:40 ID:RPR0Lf4Z
4本って、ちょいと切っただけでまさか切り落としてはいないだろw
589Socket774:2006/02/05(日) 22:19:32 ID:VrdATXbf
ゆでたまごスライスみたいになってると予想
590Socket774:2006/02/05(日) 22:36:30 ID:KUq20qpy
SI-120とA-SUSのコレってどうなのかな?
コレ→ http://www.asus.co.jp/products4.aspx?modelmenu=1&model=813&l1=16&l2=65&l3=0
サイドフローと吹きつけ型を比較するのもどうかと思うんだが
おまいらの意見を聞かせてもらえないか
591Socket774:2006/02/05(日) 23:59:52 ID:YEfsQCBo
>>590
去年のパワレポに比較記事が載ってた。

騒音とエンコード3分後のD830のCPU温度

忍者+ 30db以下/40℃
大台風 30db以下/45℃
>>590 44.1db/50℃

SI-120他との比較は無かったが、上記から察すれ('A`)
592Socket774:2006/02/06(月) 00:06:45 ID:IZsouVVk
>>590
AとSの間に"-"が入ってるのが激しく気になった
593Socket774:2006/02/06(月) 00:28:19 ID:yvA5EGV0
>>578
追記:説明書に「最大の冷却効果がでるまで塗布後20時間ほどかかります」と書かれてた
セラミックグリスが安定したのか、室温20度でアイドル時23〜25度、シバキ時35〜45度まで
下がるようになりました。ファン1200rpmなのにスゲーやこれ。
594Socket774:2006/02/06(月) 20:30:41 ID:gwpIMKl+
>>593
プレスコでそれなら、かなり下がってますねぇ。
グリスの名前を教えてください。
(´∀`)
595Socket774:2006/02/06(月) 20:33:46 ID:Y0QjV/93
MSIのマザーじゃないのか?
596Socket774:2006/02/06(月) 21:11:00 ID:yvA5EGV0
>>594
アイネックスのこれです。
ttp://www.ainex.jp/list/heat/as-04.htm

シルバーな
ttp://www.ainex.jp/list/heat/as-04.htm
こっちと迷ったんだけど、価格が倍以上(上は700円、こっちは1600円ぐらい)するのに
1〜2度しか変わらないならセラミックの方でいいかなーと。

>>595
ASUSのP5P800-SEですよ。
597Socket774:2006/02/06(月) 22:00:43 ID:gwpIMKl+
>>596
ありがとう。
使ってるクーラーもCPUも違うけど
次にメンテする時に使ってみたいと思います。
598Socket774:2006/02/07(火) 13:42:25 ID:TDLmqMd9
XP-120

(T_T)/~
599Socket774:2006/02/07(火) 15:06:04 ID:/WK4EsVC
外出なら失礼

MSI 945F取り付け成功XP120となんとか775
600Socket774:2006/02/07(火) 15:07:53 ID:/WK4EsVC
温度ってどうやってみてます?
MSIコアセンサー?コアセンター?だとなんかプレスコもセレdも
アイドルで同じ温度だったんすけど?
601Socket774:2006/02/07(火) 22:19:45 ID:VnycK5b9
本日午後、SI-120に換装完了。
Athlon64 X2 4800+、A8N32-SLI Delux
室温17℃で概ね34℃くらい、ストーブ付けて室温24℃くらいまで上がると43℃くらい。
温度が高めに出るのは、M/Bの仕様だと思いたいが・・・。
602Socket774:2006/02/07(火) 23:42:28 ID:hlpdsluo
乱八液みたいに石の温度低く出るママンにすりゃいいんじゃね?
603Socket774:2006/02/07(火) 23:44:29 ID:ZUveBoa6
お前あたまいいな
604Socket774:2006/02/08(水) 00:51:34 ID:l0Rf7LHq
そ、それほどでも(´・∀・`)エヘヘ
605Socket774:2006/02/08(水) 06:01:04 ID:i7zSSgsi
唐突だが、
120系のファンとフィンの間のうねりのある隙間から空気が漏れないようにしてる
漏れは少数派なのかな。
静圧重視のファンならそうしたほうが良く冷えると思うんだけど。
みんな何も加工せず使ってるの?
606Socket774:2006/02/08(水) 06:03:07 ID:jGrLZKnI
まぁそこまで本気で冷却しなきゃいけないCPUをつかってないんで…
607Socket774:2006/02/08(水) 06:16:00 ID:i7zSSgsi
>>606
まあ確かに漏れ漏れでも十分冷え冷えですが、、
ゆとりと優雅さの「うねり」なんですかね?
確かに自作パーツにしては珍しくガンダムっぽくない「見た目」の感じがするけど、、
608Socket774:2006/02/08(水) 12:53:59 ID:iZQoezOL
ここの四つ、サイド吸気できないケースでは効果いまいちでしょうか?
609Socket774:2006/02/08(水) 13:02:42 ID:LKa/l2pZ
>>608
Athlon系なら余裕。プレスコ系ならケース全体のエアフロー次第。
だと俺は思う
610Socket774:2006/02/09(木) 00:52:26 ID:Q4u65y8x
>>605
いいなそれ。今度俺もやろう。
ちなみにそのうねりのある空間はどうやって塞いでる?
ガムテープとか?
611Socket774:2006/02/09(木) 01:01:11 ID:M/Zk+gcc
排気式にファンを取り付けるタイプのヒートシンク(アルファとか)の場合、
シュラウドつけるのは当たり前にやってるよね。
612Socket774:2006/02/09(木) 06:22:17 ID:f7/dKGlp
マジレスしとくが
ファン方向が吸出しならともかく、吹き付けなら塞ぐと効率落ちるよ。SIでもAlphaでも
613Socket774:2006/02/09(木) 10:35:52 ID:LOOWtlf3
SI-120を取り付けてみた。
指が切れるとか出血したとか聞いてたので、手袋でもしないとダメなのかと思ってた。
実際手に取ってみたらそうでもなかったので、素手でわざと手荒に扱って取り付けた。
どうやったら指が切れるのか理解に苦しんだ。
自作やってるのにえらい不器用なんだな、おまえら・・・

クーラーにファンは取り付けず、ケースのサイドパネルファン120_1000rpmからそよそよと風をあててみた。
サイドパネルファンは防塵カバー付き。
サイドパネルファンとCPUクーラーの隙間はおおよそ20_。
室温18度くらいでCPU温度(マザー読み)42度くらい。

CPU Pentium4 3.4GHz NorthWood
マザー ASUS P4P800-ED
ケース 星野金属ALTIUM X MUSCLEBACK
電源 ステルスパワー
グリス アイネックスAS-05
heatpipeの向きはどちらでもOKだった。廃熱を排気ファンに吸わせるためMemory側にした。
pipeの熱を吸わせた方が良かったのか思案中。
電源とクーラーの隙間は5_くらい。

エアフローは決して良くないこのケースだが、夏まではこのまま行けると思った。
ちなみにサイドパネルファンは120_1000rpm3個 HDDは4台でぎっちぎち。
忍者と迷ったけど、とりあえずケースのサイドパネルファンを使ってみようと思い、そうなれば吹きつけがいいと思って選択。

以上組み合わせと装着結果報告。
ttp://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/1139448825.jpg
614613:2006/02/09(木) 10:45:31 ID:LOOWtlf3
615Socket774:2006/02/09(木) 10:53:13 ID:FnD1QRvH
>>612
だから、ファンの特性によるってば。
塞ぐと、ファンブレードが失速して吸気側にエアーが吹き返してくるような場合は
塞がないほうが良い。
616Socket774:2006/02/09(木) 12:56:35 ID:PhtIHS+a
>>613
自称白魚のような手だから触れるだけで切れるんです。
617Socket774:2006/02/09(木) 15:52:01 ID:TG8MtVpt
手が切れるほどフィンが薄くないのはニセモノだよ
618Socket774:2006/02/09(木) 16:07:26 ID:rClggDri
一枚づつ職人が研いでるからな。
619Socket774:2006/02/09(木) 16:12:03 ID:yBFY/qV9
>>613
俺の場合は指先とかじゃなく、装着後油断してたら
メモリの取り付けで小指の関節の手の甲側がバックリやられた。
620Socket774:2006/02/09(木) 17:08:57 ID:B7gSDctS
>>613
なんか、SI-120が役に立ってない気がする。
120ミリ1000rpmって星野純正ファンですか?あんなそよ風ファンなんか捨てちゃえ。
621613:2006/02/09(木) 18:22:59 ID:LOOWtlf3
>>618
職人はいいんだけど何で研ぐ必要があるんだ(;´Д`)

>>620
鎌フロゥ超静音ですよ。
純正なんて92_も含めてうるさくて使えなかったよ(´・ω・`)

確かにSI-120を生かし切れてないかもしれないというのは感じてる。
防塵カバーつけてるからいささか風量不足気味なのは感じてて、
CPU真上の120_は1800回転くらいのにしてファンコンしようかとは思ってる。
なにせクーラーとサイドパネルファンの間が20_という微妙なピッチしかないから・・・
サイドパネルファンをはずしてクーラーにつけようとか考えたんだけど、
そうするとサイドからうまく吸えない気がしてね。
120_で厚み20_とかのファンがあればいいんだけどなぁ。
ホームセンターとかで120_くらいの蛇腹ダクトでも探してこようかとか悩んでる。
この悩んでる時間が楽しいんだけど、暖かくなる前には何とかしたい。
なにせ真夏の室温は39度と(ry
南国在住の苦悩。
622Socket774:2006/02/09(木) 18:27:07 ID:T3UmvbYa
ほう、4.27がでてたか
623Socket774:2006/02/09(木) 21:03:43 ID:ZB1fHcq+
>>622
SpeedFan?
それなら4.28が出たばかりだが・・・
624Socket774:2006/02/09(木) 23:02:41 ID:sRyx15Cx
べつにバージョンあげても意味なくね?
バージョン上がるたびに温度感知がよくなったりしてるのか?
625Socket774:2006/02/10(金) 06:56:57 ID:wjVRoOV1
意味があるかないかは使う側と改変の内容次第だろ
626Socket774:2006/02/10(金) 21:51:48 ID:S/v68Vob
Micro ATX
CPU Athlon64 3200+
室温30度

はじめにXP-120を買って取り付けて、seti@homeでしばいたんだけど、
CPU温度が70度まで上昇
とりあえずSI-120を買って取り付けでも、しばいて70度オーバー
120mmファンは、2000rpm程度のを乗っけている。
取り付け取り外しは、各クーラー共に3回くらいは試した。

シリコングリスCPU側だけに薄くと、CPUとクーラー側に薄く、CPU側に厚めと、
3パターン試してみたけど、どれも結果は同じ。

今は刀にしているけど、コレだと60度程度。 まあリテールクーラーと同程度

なんでXP,IP-120がこんなに高くなるのか、分からない。
悲しいことに今は、巨大なCPUクーラーが部屋のオブジェと化している。

なんででしょうかね?
627Socket774:2006/02/10(金) 21:53:33 ID:+ajSO1sw
エアフローが原因に一票。M-ATXだからだったりして。
ちなみに、おまいさんとほぼ同じ環境でケースだけATXだが。
どんだけシバいても50度いかない。
628Socket774:2006/02/10(金) 22:09:46 ID:3JrNpBtV
>>626
627氏と同様、エアフローが悪いに一票。
他にも発熱してる物もあるだろうし、ケースを変えるなりするのが良いかも。


つーか室温30度ってのも問題だな、住環境の問題もあるだろうけど。
629Socket774:2006/02/10(金) 22:14:48 ID:S/v68Vob
>>627
>>628

サンクスコ

Micro-ATXって、筐体のファンの位置とCPUクーラーの位置関係が、いまいちなんだよね。
そこで、筐体ファンは1個しか付かないから、PCIスロットに入れる排気ファンを一個追加した。
それでも相変わらず..

30度の温度は、夏場をシミュレートしてテストをしました。
630Socket774:2006/02/10(金) 22:19:20 ID:5Ak0cG42
北森3.0、GA-8IPE1000 PRO2にXP-120+2000回転ファンで午後ベンチ一時間ぐらい回してたけどEVEREST読みで35℃超えることはなかったぞ。
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile2394.jpg
くだ質スレに貼った画像だが、この状態でケースファン止めて自然吸気のみだが…ケース内に余裕があるからかな?
631Socket774:2006/02/10(金) 22:30:44 ID:HzK3fsIp
>>629
吸い出しにしてみよう
と空気読まずに発言してみる
632Socket774:2006/02/10(金) 22:35:57 ID:U0HxHkXk
Athlon64って70℃までいかないだろ?その前にシャットダウンするし。
633Socket774:2006/02/10(金) 22:40:35 ID:N0mImjRL
このシリーズって吸出しで使っても冷えるの?
吹きつけがデフォなのかと思ってた。メモリやチップ周りに温風が行くの嫌だから吸出しにしようかな…。
でも吸出しだと、微妙にファンとシンクの間の隙間から空気が逃げそう。
634Socket774:2006/02/11(土) 08:49:57 ID:x/4J2tX2
>>633
漏れSI-120最初は吸い出しで使ってたよ。
吹きつけよりも、2〜3℃CPU温度は高くなるかな。
吸い出しでも、使えなくはない。
635Socket774:2006/02/11(土) 12:19:05 ID:o+UkoZwL
ここを参考にしてSI-120+RDL1238S買ってみた
CPU温度30度近辺まで下がって、音も静かになったのでかなり満足
636Socket774:2006/02/11(土) 14:30:04 ID:gYL8AMVB
漏れの環境では吸出しだとCPU温度は3℃前後下がった。
ただしN/B温度が急上昇。
他のCPU周辺も上がってるっぽい。
全体的に見れば吹きつけで問題なければそれでよい気がする。
637Socket774:2006/02/11(土) 19:14:47 ID:p9HKXiCz
CPU交換でSI-120外さなきゃ。。。。
交換する前から鬱。。。。

638Socket774:2006/02/11(土) 19:19:27 ID:aiWAgZxK
鬱とか言うなら交換しなきゃいいじゃん。
さもなくばマザーとSI-120も新しいの買え。
単に新しいの買った自慢?
639Socket774:2006/02/11(土) 19:29:58 ID:WtFhpSFa
そんなにヒネなくてもいいじゃないですか・・
640Socket774:2006/02/11(土) 20:08:37 ID:OjZeDCmH
どの局面が欝なのか書かないからこうなるw
641Socket774:2006/02/11(土) 20:11:57 ID:aiWAgZxK
(いや、別にすねてるわけじゃないんだけどさ、実際そんなに面倒じゃないじゃん。
(でもまあ、新しいCPUには新しいSI-120!
(オススメDEATH。
642Socket774:2006/02/11(土) 20:17:30 ID:OjZeDCmH
>>641
そうは言うがな大佐。
俺はPCを隅っこに置いてるから、作業スペースに持ってくる時点で欝いw
643637:2006/02/11(土) 21:13:13 ID:p9HKXiCz
>どの局面が欝なのか?

SI-120取り付けた時、クリップ!?のバネが強くて思いっきり傾けて取り付けた。
その時点で『取り外しはもっと大変だろうな』って、思ったのであーる。

CPUも一緒にスッポンしそうだな。 
644Socket774:2006/02/11(土) 21:20:59 ID:4yqy4DKx
SI-120買いたいんですけど、LGA775に付けるの難しい?
645Socket774:2006/02/11(土) 21:56:37 ID:O0D1a48V
SI-120って、何度か付け直してるとテンションが弱くなって取り付けが楽になるよ。
646Socket774:2006/02/11(土) 23:00:36 ID:u6GvsN/m
SI-120に12cmファンを二つ取り付けて二重反転にしようと思うんだが問題ない?
647Socket774:2006/02/11(土) 23:03:28 ID:OjZeDCmH
表と裏のダブルタイフーンか。
XP-120で間に合ってるんで自分でSI買ってないから、
買った人にやってくれるように頼んでるんだが、誰もやってくれなくてのぅ。
>>646是非頼む。
648Socket774:2006/02/11(土) 23:18:34 ID:cNm7vA2Y
SQUAREじゃ駄目なんだろうか・・・
649Socket774:2006/02/11(土) 23:59:56 ID:uXRRz/hQ
スッポンの経験はまだないんだが、外す直前までPC使ってある程度グリスを熱で柔らかくしとく良いんじゃないだろうか。
650Socket774:2006/02/12(日) 00:04:41 ID:ojFJDPGF
SIってヒートパイプと反対の側に支持用のアームが出てるからなあ。
あれをどうにかしないと12cmファンでサンドイッチは無理。
651Socket774:2006/02/12(日) 02:45:07 ID:iMGCJEiZ
SI-120もう4回くらい取り外したけどコツ覚えりゃ結構楽だよ。
パイプ付いてる反対型のリテンションに引っかかってるとこから内側に5〜10ミリくらいんとこ(穴あいてるあたり)
親指で押しながら人差し指で一番外側のとこをひっぱると簡単に抜ける。
652Socket774:2006/02/12(日) 20:10:58 ID:KCjRppT7
>>651
てか、SI-120の取り外しがムズイとかいっている人は
マザーをケースに付けたままじゃないだろうか?
653Socket774:2006/02/12(日) 21:12:24 ID:UDHbZ83k
ええええっ! そんな! まさかっ!
654Socket774:2006/02/12(日) 23:23:53 ID:BChedEoD
SI-120はマザーにつけたままでも取り付け取り外しは簡単でしょ。
655Socket774:2006/02/12(日) 23:28:12 ID:u1p0SDMn
>>654
マザーをケースに付けたままでも
だよな?
ケースによるっしょ。それは。
656Socket774:2006/02/12(日) 23:31:37 ID:NIJCkWdi
ケースに付けたままだとケースとマザーに大いによる罠
657Socket774:2006/02/13(月) 11:56:41 ID:QE4HRWRt
ケースバイケース
658Socket774:2006/02/13(月) 12:34:19 ID:CTxcFC1g
誰がうまいことをいえと(ry
659Socket774:2006/02/13(月) 12:37:40 ID:qLL5xkxf
マザーに付けたまま取り付け取り外し…('A`)
660Socket774:2006/02/13(月) 18:14:57 ID:uBBCvl24
>>659
リテールクーラーなら可能だけど
大型クーラーは無理だろうなぁ・・・。
661Socket774:2006/02/13(月) 18:16:01 ID:uBBCvl24
よく考えたら意味不明なレスだった。
訂正するのもマンドクセ
('A`)
662Socket774:2006/02/13(月) 18:35:35 ID:XRpIqABI
>>661
まあオニギリでも食え。
663Socket774:2006/02/13(月) 18:57:15 ID:uBBCvl24
>>662
以前、そういうあだ名の知り合いが居た。
664637:2006/02/13(月) 19:18:22 ID:RHGS0J2/
自分はSI-120取り外し時、ケースに付けた状態だが。
普通じゃないのか???

電源、VGA、HDD、DVD-RW、殆どのパーツに干渉寸前でマザボごと取り外し出来ないよ。
あれか? 全部のパーツ外してから、マザボごと取り外ししてるのか???
だったら、ケースにマザボ収めた状態で取り外しがマシだな。

面倒なので未だにCPU交換してないけど.....orz
665Socket774:2006/02/13(月) 19:21:44 ID:RHGS0J2/
やばっ!マザボ外すのに、VGAは普通外すな......
666Socket774:2006/02/13(月) 21:43:29 ID:KOC8EQHA
>>664
ケースとマザーに夜
667Socket774:2006/02/14(火) 05:02:06 ID:unbdixr4
パイプが突き出しているほうの穴にマイナスドライバーを通して
リテンションに引っかかっているクリップを押してやればXP-120もSIも簡単に外せる。
これだったらケースの中にあっても簡単に外せるし、
外す時間も10秒でおk。
あとはCPUとヒートシンクのネチョついたグリスをフキフキ(´・ω・`)
668Socket774:2006/02/14(火) 06:58:08 ID:SDg3DN8T
>>664
まぁ、問題ないと思うけど取り付け時はMBに負担かかるので出来たら
外してやった方が良い。念のため
669Socket774:2006/02/14(火) 19:00:30 ID:zqlr8kCS
コア剥きだしPenMだとドキドキだよw
670Socket774:2006/02/14(火) 19:10:08 ID:mPs6Bj2V
今日SI-120買ってきてふと思ったのだけど
付属してるグリスってどう?よく伝える?
市販のグリスと比較した人っていないかな。
671Socket774:2006/02/14(火) 19:12:01 ID:zqlr8kCS
余ってたスッポンスレ御用達の銀グリス使ったな。
そんな俺はコンビニ弁当家で食うとき小袋醤油は使わないタイプ。
672Socket774:2006/02/14(火) 19:40:33 ID:QovUnZsq
>>670
俺も別売りの銀グリスを使った。
ちなみにラブホのサービスコンドームは使わないタイプ。
673Socket774:2006/02/14(火) 20:08:04 ID:mPs6Bj2V
>>671-672
レスthx!
いろんなタイプの人がいてワラタw
やっぱオマケ程度の物かもしれんから今日は取付けガマンして
明日ショップみてくる
674Socket774:2006/02/14(火) 20:12:53 ID:6yeAur4m
んー、おまけのシリコングリス、普通の白いやつだけどこれでも十分かなってくらい
冷えてる。
WinchesterとかVeniceとかならそのままおまけのを使ってもいいかも。
CeleronDとかの場合は銀グリスのほうがいいかもね。
675Socket774:2006/02/14(火) 23:21:58 ID:KCLLXmDp
シリコンでも銀入りでもきちんと塗れてれば1〜2度
ぐらいしか変わらない。
銀入りだと2〜12度も低下しますというのは広告に
おどらされすぎw
676Socket774:2006/02/15(水) 08:24:19 ID:BFnFQ8G8
漏れがコソーリコンドームに穴開けてたのバレたか・・・
677Socket774:2006/02/15(水) 17:27:48 ID:QtTgHJgE
付属のグリス使おうとしたけど粘度高杉でかなり塗りにくくて、ムラムラになって
ししまうのでうちの場合は普通のシリコングリス使ってるよ。

シルバーグリスとか、このクーラーで試したことないから比較はできないけど
シリコンでも結構よく冷えてるような感じ。
678Socket774:2006/02/15(水) 17:40:56 ID:grmZAimU
うんこ盛りする俺にはどっちでもいいか
679Socket774:2006/02/15(水) 18:14:44 ID:9YIfnt59
うんこ塗りって意外に難しいな
XP-120に変えたとき(3ヶ月ほど前)に初めて試したんだが、
量が少なかったのか、直径1cm円くらいしか広がってくれていなかった
まぁそれでも充分に冷えてたんだけど。

MX-1のうんこ適量ってどのくらいか教えてくださいエロイ人
680Socket774:2006/02/15(水) 22:43:12 ID:YRprzTL2
今XP-120使ってるけど、

ファンコンの温度センサーが付けやすそうだから
SI-120に乗り換えようかと思ってるんだけど・・・、

実際に付けてる人いる?あの部分に。
何て言ったら良いのかな、
CPUに直に接してる金属板の上の部分。
いたら感想聞きたい・・・。
681Socket774:2006/02/16(木) 01:53:09 ID:4L3+oSKJ

         フ  ァ  ン  部  分

||||||||||||||||||||
||||||||||||||||||||
||||||||||||||||||||
||||||||||||||||||||


              このへんのこと?
               ↓
     ____________  
          SI-120本体
     ____________
        ヒートスプレッダ  ↑
        針針針針針針 普通はこの辺につけるんだよね


682Socket774:2006/02/16(木) 07:04:19 ID:rOEz1KRM
俺はまさに>681の普通って場合のように裏に付けてる
青筆ママン付属ソフトとの誤差は-3度前後かな
ファンコンはSF-609
683Socket774:2006/02/16(木) 07:22:05 ID:rOEz1KRM
誤差って言い方は変か
間違っているわけじゃないし
684Socket774:2006/02/16(木) 10:44:29 ID:uQzp/tSq
俺もまさに>681の普通って場合のように裏に付けてる
speedfanとSF-609で比べるとアイドリングはほぼ同じだがシバキでは6〜10度程
speedfanのほうが高くでる。
685Socket774:2006/02/16(木) 15:57:39 ID:I+iQ13yn
SI-120購入。じっくり眺める余裕もなく即刻装着。
思ったほど難儀せずに載った。
心配していた、大きさも問題なし。
いや〜快適です!

【    CPU   】33℃(Pentium 4 3.0C GHz Northwood @3.51GHz OC)
【   .シバキ   】43℃(prime95 3時間)
【  システム  】30℃→31℃(シバキ後)
【   室温.   】20℃
【 .計測ツール 】ASUS PC Probe
【   クーラー . 】SI-120 + RDL1238SBK(1500rpm QFan)
【   M/B   】P4P800-E D
【  .ケース   】CSI3306 SS
【     電源   】音無しぃRev.3

選ぶにあたり、こちらをかなり参考にさせていただきました。
有り難うございました。
686680:2006/02/16(木) 18:29:27 ID:rPTQgZ6M
>>681
そうそう!その部分。
図まで用意してくれてありがとう!

普通つける辺りってどうにもつけ辛くて・・・。
ついいつもヒートシンクの下の方とかにつけちゃう。

でもそーいう人はここには居ないみたいですね・・・
もしや俺はとんでもない間違いを犯している・・・?
687Socket774:2006/02/16(木) 22:32:09 ID:q0XRNtfC
>>40
テラプリティす
688Socket774:2006/02/18(土) 15:33:30 ID:id2FCejD
XP-90が欲しいのですが、サクセスって店頭じゃこの価格で
売って無いですよね?やっぱり。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05125510592
689Socket774:2006/02/18(土) 21:55:00 ID:mnaNTfeo
>>688
通販のものは店頭で買えますか?

って聞けばいい
店員ムキになってWEBみながら「どこかにそんなこと書いてありましたか!?」
ってケンカ売ってくるよw
690Socket774:2006/02/18(土) 23:00:36 ID:id2FCejD
やはりそうですか^^;

そこまで嫌な思いはしたくないので、無難にワンネスとかに
しておきます。

3千円台になるとグッと買いやすくなるのですが…
691547:2006/02/18(土) 23:13:06 ID:GP6YxZ4U
>>688
今は違うみたいだけど、XP-90 ドスパラ通販で2980円とかあったよ。
それで買った口なんだけどw
692Socket774:2006/02/18(土) 23:20:54 ID:AKHVl4Su
新品SI-120を2個で4960円で買った俺がきましたよ
693Socket774:2006/02/18(土) 23:27:13 ID:N6OLO0Cj
>>692
K W S K
694Socket774:2006/02/19(日) 00:19:35 ID:S2vz/WzV
>>693
ただの値段の付け間違いとおもわれ。
一応レジで確認はしたんだけどね。
695Socket774:2006/02/19(日) 07:02:39 ID:G3UYSlQu
>>694
羨ましい…
696Socket774:2006/02/19(日) 17:14:05 ID:l5vU7H+P
SI-120もしくはXP-120って他クーラーに比べて取り付け難しいんでしょうか?
買おうと思ってるんですがそんな話を聞いたんで心配になりました。
697Socket774:2006/02/19(日) 17:15:35 ID:ZsigO8Fn
A8VとAthlon64 3000+でSI-120使ってるけど
リテールを付けるほうがムズいというか怖かったな。
698Socket774:2006/02/19(日) 18:54:49 ID:7JpKIb+W
自宅と仕事場のケースをOWL-602DIVに変えたのでクーラーもXP-90からXP120、SI-120
にそれぞれ換装。

てことで今XP-90が二個余ってる・・・
699696:2006/02/19(日) 18:56:14 ID:l5vU7H+P
>>697
そんな感想の人も居るんですね。
少し安心しました。

装着写真を見るとただ引っ掛けるだけの様なので作業自体は単純なんだと思いますが
すごく硬くてそれが大変だと聞きました。

みなさんドライバー等でグイっとやってます?
それとも気合で手で行けるんでしょうか

ドライバーだと滑った時が怖いですよね。
700Socket774:2006/02/19(日) 19:42:56 ID:G3UYSlQu
>>699
俺は引っ掛けるところの四角い穴にマイナスドライバーを固定して押している。
701Socket774:2006/02/19(日) 21:02:47 ID:ub2DweJO
いつも硬いだ何だの話になるがのう、SI120は指一本で十分じゃ。
な−んも心配イラン。
702Socket774:2006/02/19(日) 21:53:25 ID:G3UYSlQu
>>701
ネイルチップが取れちゃうよ…
703696:2006/02/19(日) 23:24:10 ID:l5vU7H+P
>>700
ありがとう。
買って硬かったらやってみます。

>>701
( ´Д⊂ヽウェェェン
そう聞いてやっと買う決心が付いたよぉ〜
もう二週間くらい悩んでたんだよぉ〜

近々買ってきて皆さんの仲間入りさせてもらいます。
704Socket774:2006/02/19(日) 23:29:54 ID:7flqROx0
>>703が指を切ると予想
705Socket774:2006/02/19(日) 23:32:45 ID:/tzXaU+9
じゃあ俺はメモリ壊すと予想
706Socket774:2006/02/20(月) 00:03:35 ID:ub2DweJO
ついでにもう一つ中国じゃがの、SI-120をつけるときは
面倒でもマザボをはずすんじゃ。

それからのう、それでも自信がなかったらのう、
彼女を呼んできておぬしが上から押さえ彼女にフックをはめてもらうんじゃ。

な−んも心配いらんがな。
707Socket774:2006/02/20(月) 00:53:29 ID:zyBJvpqr
>>706
それからのう、それでも自信がなかったらのう、
彼女を呼んできておぬしの根から押さえ彼女にサックをはめてもらうんじゃ。

な−んも心配いらんがな。
708Socket774:2006/02/20(月) 01:07:03 ID:VQ5qfLkZ
>>707

ばあさまは干上がってるゆえ、イランのじゃ。

よけいなお世話じゃのう。
709Socket774:2006/02/20(月) 02:03:25 ID:VGJFE240
>>699
>ドライバーだと滑った時が怖いですよね
xp-120のフックはマジで固いが、フックに穴が開いているのでその穴にちょうど引っかかる
くらいのサイズのマイナスドライバーでヒートパイプ側のフックを真上から押さえればOK。
まずドライバーを選べば滑ることはない。

あとは>>706にもあるようにマザボをケースから外して作業すること。
真上から押しながら横から見て高さを確認、よさげな高さになったら横へチョンと押して
やれば簡単にはまる。

CPU壊すのが怖かったら外しといて練習するか付属のAMD用リテンションで練習すべし。
710Socket774:2006/02/20(月) 12:38:50 ID:l+zAQxj9
今までグラボも電源も外さずに苦労しながらSIを取り付けしてますた
んで昨日グラボと電源外して取り付けるとあっけなく取り付けできますた。
チョットの手間をおしんじゃだめなんですね
711Socket774:2006/02/20(月) 19:31:34 ID:mxVDnFv+
>>706
先生、彼女なんて居ません!
712Socket774:2006/02/20(月) 21:53:28 ID:UCJFxt/R
彼氏でも可
713Socket774:2006/02/20(月) 22:03:32 ID:tboi9RRe
ウホッ
714Socket774:2006/02/21(火) 00:37:53 ID:G4KOZ5Ef
いいクーラー
715Socket774:2006/02/21(火) 01:23:23 ID:iIG1rIkL
ハメないか?
716Socket774:2006/02/21(火) 01:50:07 ID:pgtXZb2C
アッー
717Socket774:2006/02/21(火) 02:10:39 ID:pgtXZb2C
もまいら
SI-120にAthlon64 3500+で何rpm位のファン買えばいいかなぁ?
クーラーと一緒に買ってきたいんだが見当もつかんのよ

ケース 前後12cmファン、パッシブダクト有り
チップセットはファン付きなんで、そっちの冷却は考えなくていいです
ビデオカード GIGABYTEのGV-NX66128DPってのでファンレス

CPU温度が低い時は、マザーが1/3程度に回転を絞ってくれてます。
この辺を考慮して最適と思えるご意見お願いします。

それと25mmと32mmってどっち付けてますか?
718Socket774:2006/02/21(火) 02:28:27 ID:m4g/zPtf
>>717
CPU以外の冷却考えなくていいなら1000〜1200rpm程度ので十分だよ。
719Socket774:2006/02/21(火) 02:32:58 ID:EnYWdXIa
得られる風量が問題なのであって・・・。
まあ、同じメーカーの同じシリーズなら高回転のほうが風量も大きくなるけど。
720Socket774:2006/02/21(火) 02:53:48 ID:++rtIIZS
考えるのめんどくさいのなら山洋のあれいっとけ。6000rpmのやつ。
721Socket774:2006/02/21(火) 02:56:42 ID:8VHBWyqx
>>720
リブが…
722Socket774:2006/02/21(火) 03:15:21 ID:p5VGMQwA
誰かがリブを切って(SI-120じゃないが)取り付けてたので、
たぶんいけるんじゃない?

騒音は知らんが。
723Socket774:2006/02/21(火) 03:19:47 ID:++rtIIZS
ん?リブついてないよ。
724Socket774:2006/02/21(火) 07:21:29 ID:8TksDlC9
取り付けがネジとかでなく通常のリテンションを流用する所が気に入って結局これを
使ってはいるのだけど、
xp-120もSI-120もなぜヒートパイプをフィン上に等間隔で配置しなかったのだろう。
冷却効率を考えると非常に疑問だ。
725Socket774:2006/02/21(火) 07:34:00 ID:/1QkIi1t
>冷却効率を考えると非常に疑問だ。
素人がメーカーのプロに対してそんな事言ってもほとんど
意味無いけどね。コストダウンや製造の簡易化で仕方なく
今の形にしているかもしれないし、実は今の方が純粋に効
率がいいのかもしれない。
ま、理由なんていくらでも考えれるよ。

自分の方がすごいと思うなら、自分がメーカーに入社して
すごい製品を作ってくれ。
726Socket774:2006/02/21(火) 07:46:38 ID:8TksDlC9
>>725
プロと言ってもピンキリだからなぁ。
ただ金貰ってればプロと名がつくだけだし。
タイフーンやスクエアの奴、その他の多数のクーラーが等間隔で配置してる。
当然思いつく欠点だろ。
727Socket774:2006/02/21(火) 08:51:54 ID:o/mQ7Snf
まぁしかし「等間隔がベスト」だとも限らないジャマイカ
728Socket774:2006/02/21(火) 10:31:40 ID:XgKVbAdF
等間隔に配置すると風の通り道が狭くなるからだろう
風圧が低いファンを使う事を考慮すると
現在の等間隔じゃない方が効率いいんじゃないかと思われ
729Socket774:2006/02/21(火) 17:10:26 ID:RnmuQfZW
ファンの中心は無風状態だから横にずらしてある、と思っていました。
等間隔の方が良いんですか。
730Socket774:2006/02/21(火) 18:40:02 ID:8TksDlC9
等間隔が最適じゃないにしても四本が端っこ過ぎ。
731Socket774:2006/02/21(火) 18:47:16 ID:89dbsHY+
よし、俺が静かにさせてやろう。
>>730
欠陥だというソースヨロ
等間隔の方が冷えるというソースヨロ

俺はブルドック派
732Socket774:2006/02/22(水) 01:11:21 ID:VduB2kml
同感。素人が各自勝手な妄想を語っても無駄だよね。
最低でもソースぐらい提示しないと。

勘違いした素人はこういうことをするわけでw
http://prepre.s152.xrea.com/wiki/file/60_656.jpg
733Socket774:2006/02/22(水) 01:22:03 ID:RzI6EkhS
((((゚Д゚)))) こりゃひでえ
734Socket774:2006/02/22(水) 01:27:52 ID:A+HAsU9X
よく冷えそうだな
735Socket774:2006/02/22(水) 04:57:55 ID:Q4bN/q7t
動作すんのかこれw
736Socket774:2006/02/22(水) 04:58:50 ID:7WWndqxO
久々に見たが何回見ても笑えるなw
737Socket774:2006/02/22(水) 06:59:51 ID:f/qY4K9s
フィンの熱搬送量と通気性を考慮した結果あの配置が最適なのだとしたら
優れた設計だね。
でもクーラー総合スレではタイフーンのが冷えるて見解じゃなかったっけ?
738Socket774:2006/02/22(水) 07:44:27 ID:42WZ0Nzz
>>737
>周辺干渉についてはXP-120より優しく、冷却性能も良いらしい。
まぎらわしいがそうは言ってないように思える。
739Socket774:2006/02/22(水) 10:09:05 ID:LqDM4Qbl
>>735
もちろん動作しないよw
思いっきり表面のパターン切ってるし、さらに内部パターンが
あることについては一切考慮無しだしw

ちょっと前に総合スレで話題になった画像。
740696:2006/02/22(水) 12:35:09 ID:GC9XuyGk
昨日買ってきて付けたよ。
みなさんありがとう。

取り付けは全然難しくなかったわ
あっけなく終了。結果も良好。

これが硬いって言ってる奴は、引き篭もりのもやしっこ。
手を切るって言ってる奴は、ムチムチの手をしてるデブヲタ。
という結論に達しました(・∀・)
741Socket774:2006/02/22(水) 12:37:44 ID:QXaWFM9B
ピ、ピザじゃないもんっ!
742Socket774:2006/02/22(水) 12:40:35 ID:Z6QX1j55
お、おいどんピザでないでごわす!
743Socket774:2006/02/22(水) 15:30:37 ID:eNB/pBM8
う、うちはピザじゃないっちゃ!
744Socket774:2006/02/22(水) 15:48:35 ID:Mrl+M4nM
あのフィンは砥石で研いで刃先を付けてから使うものだぞ
745696:2006/02/22(水) 16:58:14 ID:GC9XuyGk
>>744
はっ!
だったら付けミスしてるじゃん、俺。

刃先か…
刃先が冷えのポイントか…。
746Socket774:2006/02/22(水) 18:45:18 ID:RzI6EkhS
ノリがいいなおまい
747Socket774:2006/02/22(水) 19:20:15 ID:/QwBd+sZ
>>745
よし気に入った!
うちで柏原芳恵とファックしていいぞ!
748Socket774:2006/02/22(水) 19:51:53 ID:t6Fla1VT
エッジたってたらFAN止めのゴム要らないなw
749Socket774:2006/02/22(水) 20:18:31 ID:sbYI3905
ソウルエッジ
750696:2006/02/23(木) 02:33:44 ID:l1ksxt3h
>>746-747
そんな事言ってると
役にもたたない俺がコテのまま張り付いちゃうぞ!
751Socket774:2006/02/23(木) 05:58:42 ID:KB5aA9BX
>>750
おまえは柏原芳恵なんかとセクロスしたいのか?
小一時間(ry
752Socket774:2006/02/23(木) 15:58:12 ID://Z57uCy
XP-120ってサイズのサイトで見るとかなりでかそうだけど
マザーに付けてる写真見ると思ったほど大きくないね・・・
753Socket774:2006/02/23(木) 16:03:58 ID:ozkHaJft
母は偉大だな
754Socket774:2006/02/23(木) 16:04:21 ID:hKbG2JUi
よく見ろ。それはEATXなママンだ。
755Socket774:2006/02/24(金) 04:08:14 ID:XmmYmFsY
ASUSのA8N-SLI PremiumにXP-120って取り付けOK?
756Socket774:2006/02/24(金) 10:25:39 ID:YGOk866Y
>>732
今更ながら馬鹿すぎてワラタ
文系なんだろうな
757Socket774:2006/02/24(金) 11:05:04 ID:LotEbDeb
758Socket774:2006/02/24(金) 16:37:38 ID:NxPFO45e
>>732
( ゚д゚)ポカーン
759Socket774:2006/02/25(土) 02:16:12 ID:R4B3FhlN
A8N-SLIにAthlon64X2 4200+にリテールクーラーつけてます。省スペースケースを使用して
いるのでCPUクーラーのほとんど直上に電源ユニットがおさまっている状態(ケースのサイド
パネルはケース内のエアフローがほとんどなくなるので外したままにしています)です。
このままリテールクーラーをXP-120+12cmFANに取替えてもおさまるものでしょうか?

動画エンコードなどでCPUをしばくとFAN全開でうるさくて仕方がないので、多少なりともなん
とかしたいと思っています。
本当はケースを変えればいいのですが置場の問題もありまして変えられないのが現状です。
760Socket774:2006/02/25(土) 03:01:52 ID:9sGwUlZZ
写真でもUPしてくれると答えやすいんじゃない?
761Socket774:2006/02/25(土) 03:02:59 ID:lNcYSfxt
XP-120はファン無しでも高さ63mmあるぞ
Dimension:
L110 x W125 x H63 (mm) Fin only, without fan
762Socket774:2006/02/25(土) 06:32:54 ID:Jy8SoY/8
>725
サイズやクラマスに採用を申し込んだら、倉庫係しか空いてねぇってさ…w
763Socket774:2006/02/25(土) 09:04:59 ID:zsAMj7Hk
成り上がればいいじゃない
764Socket774:2006/02/25(土) 19:31:55 ID:Nch/WiLS
こういうのってさ、冷却されたヒートパイプの液体がCPU側に降りて行かないと
あんまり効果ないと思うんだけど、実際どうなんだろ?
XP-90c付けたけどイマイチ冷えて無い気がする。
765Socket774:2006/02/25(土) 21:20:46 ID:+SPLOqqd
最近のは管のままじゃなくて中に浸透させるの入ってるんじゃなかったっけ。
XP120死んだら解体してもいいが、死にそうにないしなぁ。
766Socket774:2006/02/25(土) 21:21:22 ID:zhyRqhy5
過去に何度>>764のような人が現れただろうか。
あえてもう説明しない。
767Socket774:2006/02/25(土) 21:31:37 ID:Nch/WiLS
そんな事言わずに、な?
768Socket774:2006/02/25(土) 23:28:44 ID:n69P8Eee
>>762
本当に優秀な奴は、何も(誰も)採用していない…ていう会社
でも、自分から試作品を持ち込んだりして内定を取ったりする。

「採用受け付けてないから諦めました」
て時点で、そいつは大したこと無い、ごく普通の人間ということ
だよ。もうその時点で人生に差がついてる。

ネタにマジレスだけどw
769Socket774:2006/02/25(土) 23:30:57 ID:wVPjg/LQ
Pen631にSI-120+1600ファンを装着して使用しているのすが
BIOS表示で54℃位あるのですが、SI-120では冷やせないですかね?
770Socket774:2006/02/25(土) 23:45:40 ID:+SPLOqqd
>>768
今時そんな職人気質なトコあるかいw

本当にそうだったら日本はまだ大丈夫だな。
771Socket774:2006/02/25(土) 23:48:01 ID:3HcDO4sN
ライターとかイラストレータはだいたいそうやって仕事取ってくるもんなんだけどね。
みんな自分の作品集とかスクラップとか作って持ち歩いてるよ。

772Socket774:2006/02/26(日) 00:02:13 ID:4ktNWOCG
なるほどね。私が社会の底辺でいる理由がわかった気がするよ
デキる人はそういうことしてるのかぁ・・・才能、能力の差はどうにもならないよね
773Socket774:2006/02/26(日) 00:04:31 ID:2/Y1rQv2
今からそうすりゃいいじゃん?
1社取れれば、あとはその掲載記事のスクラップでどうとでも仕事は増やせるよ。
774Socket774:2006/02/26(日) 00:19:52 ID:i2IxBSYQ
そして自分は出来ると勘違いした奴らが増えるわけだな
775Socket774:2006/02/26(日) 00:23:58 ID:oNRByzIA
食えなくなったらさすがに気づくだろ
776Socket774:2006/02/26(日) 00:25:16 ID:4ktNWOCG
いえいえ、私のようなクズには無理な話ですよ
777Socket774:2006/02/26(日) 00:25:57 ID:2/Y1rQv2
大丈夫、だめなやつは3回目くらいの仕事からこなくなるから(笑)
ただ、転々として最初の1・2回だけで食いつなぐ業界ゴロみたいなのも中にはいる。
778Socket774:2006/02/26(日) 00:26:47 ID:oNRByzIA
>>776
俺がなぐさめてやろう。

「売り込みの才能が無いだけだよ」

誰かにプロデュースしてもらうしかねーなw
779Socket774:2006/02/26(日) 00:31:59 ID:2/Y1rQv2
うん、ただ、そういうプロモータみたいな会社って日本はあんまりないんだよ。
で、そろそろスレ違いだから話戻そう。正直すまんかった。

SI-120とASUS A8N-VM CSM、ASUS TM-250の組み合わせだとケースに
収まらん。上方の余裕がなさすぎです。
しょうがないから別マシンのXP-90外してきてそっちと入れ替え。
5000円弱で買えて安くていいんだけどねえ、TM-250。
あと、HD3台載ることになってるけど3台つんだら吸気ファンがつけられん。
Centurion540/541だったらXP-120でもSI-120でも大丈夫。
780768:2006/02/26(日) 02:03:00 ID:NYoCpq9b
>>770
一応補足しておくと、そんなことが出来るのは1万人に1人
ぐらいだと思うよ。だから君がそういう人や会社を実際に見
たことが無くても不思議ではない。

ただ幸か不幸か俺はそういう奴を実際に2人も見たことある。
人間としての器の違いを思い知らされたよ…orz
ちなみにそのうちの1人が入った会社は誰でも知ってる大
企業。
781Socket774:2006/02/26(日) 05:23:39 ID:ITLSg7sA
なるほど
それがThermalrightでXI-120だったか。高性能に納得
782Socket774:2006/02/26(日) 05:52:38 ID:TO+GE6kk
ヒートパイプが等間隔じゃない理由は、
「ファンは内側よりも外側のほうが風量が多いし、
大径ファンになるほどそれが顕著になるから外側に多い」でない?
783Socket774:2006/02/27(月) 02:19:01 ID:H+oWciu8
今日ソケット478のPen4にXP-90を取り付けました。

上の方でXP-120やSI-120は硬くて取り付けが大変!と書いて
あったので心配していたのですが、XP-90は簡単に指ではめ
込むことが出来ました。こんなもので良いのでしょうか?

多少温度は高めなのですが、ケースが小さいせいだと思って
いますが…それともはめる場所を勘違いしてますかね?
784Socket774:2006/02/27(月) 02:49:12 ID:8AjD90Ej
>>783
>>740て事で。

ケースのせいかもしれんし、グリスの塗り方のせいかもしれん。
ただ、基本的にCPUクーラーってアイドル付近ではなくシバいた時にこそ効果が現れる物だと思うよ。

場所の勘違いって、相当器用じゃなきゃ他に取り付けできないでしょう。
あなたは器用ですか?
785Socket774:2006/02/27(月) 12:50:17 ID:eJQEdSnm
俺もソケット478のPen4にXP-90を付けたけどそんなに苦戦しなかったなぁ
引き篭もりのもやしっこなのに(・∀・)
786Socket774:2006/02/27(月) 15:47:05 ID:PNGM6pPh
付け方次第。
対角線で同時につけたら簡単。
一つ一つ行くと場合によっちゃ地獄。
787Socket774:2006/02/27(月) 18:31:42 ID:ULQl3LDe
返答有難うございます。

そうですよね。やはりあの場所以外には引っ掛けるところは無
いですよね^^;
今まで使ってきたクーラーに比べるとかなり簡単に付いたので
「もうちょっときつく締めた方がいいんじゃないの?」って心
配になったもので。

で、今日見たらグリスが馴染んだのか温度も下がってましたの
で問題無さそうです。
788Socket774:2006/02/27(月) 18:34:44 ID:ULQl3LDe
一応こんな感じです。
CPU Pen4 2.4BGhz
マザー ASUS P4PE
ファン XIN製RDL9025B-L

アイドル CPU38度、マザー26度
シバキ後 CPU49度、マザー28度
789Socket774:2006/02/27(月) 21:10:43 ID:P45Gucp/
P180の945P Platinumで、SI-120とかZawardって着きますでしょうか?
790Socket774:2006/02/27(月) 21:52:27 ID:ji88/dDe
さすがにZawardはつかねーだろ


企業だし
791Socket774:2006/02/27(月) 22:26:45 ID:P45Gucp/
>>790
Zaward着かないのですね(;^_^A
ありがとうございますm(_ _)m
792Socket774:2006/02/27(月) 22:29:04 ID:P45Gucp/
SQUAREが企業かと思ってました(>_<)

>>789
Zaward→SQUARE、です。
793Socket774:2006/03/01(水) 05:19:59 ID:7m7yPEKJ
>>792
ワロタw

ところで>>529氏 K8NGM2-FIDにSI-120はつきましたか?
同じ構成で考えているのでレポしてくれるとありがたいんですが
794Socket774:2006/03/02(木) 03:04:39 ID:ToWfc8od
>>789
ついてきたらボロ儲けやんw
ナイスボケだったぞ
795Socket774:2006/03/02(木) 06:56:26 ID:bFi7VrpA
>>794
ボケたつもりはなかったんですよw
796Socket774:2006/03/02(木) 15:16:28 ID:1puHVXW/
P4C800 DELUXE(ソケ478)なのですが、これにSI-120を取り付ける際、
リテンションの交換は必要ですか?
リテールからの交換を検討しているのですが、マザーをケースから取り外すのが面倒なので、
マザー標準のリテンションに取り付けられたらな、と思いまして。

また、ソケ939のマザーはリテンションの交換が必要らしいですが、
それはSI-120に付属しているのでしょうか。
797Socket774:2006/03/02(木) 16:21:35 ID:jbCSGqYo
>>796
939ママン用のリテンションは付属で付いている。
ソケ478に関してはわからん。
798Socket774:2006/03/02(木) 16:24:35 ID:tJb2Wmh7
>>796
478は標準のリテンションでおk
799Socket774:2006/03/02(木) 19:08:34 ID:1puHVXW/
どもありがとうございます。
特攻したいと思います。
800Socket774:2006/03/02(木) 20:33:49 ID:0c0bSafz
>>796
>>799
478はそのままいけるのは確かだが作業を円滑に進めるためにはケースの外に出して作業した方がいいよ。
いや、マジで。
いままで何回も話出てるかもしれないけどさ。
801Socket774:2006/03/02(木) 21:46:48 ID:bPIAIrog
SI-120の取り付けの際で
傾けて取り付けると傷付くけどアレは冷却にどれくらい影響するんだろ?
802Socket774:2006/03/02(木) 22:07:23 ID:J5vAo1kZ
XP-120の場合、軽い傷1本で7℃上がった
803Socket774:2006/03/02(木) 22:30:31 ID:WtyFw9Ot
傾けて取り付ける事ないじゃんもやしっこ
804Socket774:2006/03/03(金) 00:59:22 ID:QAEu+lHD
なんのためのグリスなんだよ
805Socket774:2006/03/03(金) 01:56:57 ID:hMI3aCni
Dominatorってどうよ?
806Socket774:2006/03/03(金) 12:42:59 ID:gVrbMc38
取り付け金具とか見た感じだとZAWARDのSQUAREの14cm版だね
807Socket774:2006/03/03(金) 17:29:33 ID:RNHeZC4o
NINJAが付くって事はSI-120付きますよね?
808Socket774:2006/03/03(金) 19:28:49 ID:+DxPkDdK
>>807
何を基準にして聞いているのかわからんのだが君が付くと思うのなら付くんだろうよ。

付かなかったら君の理解が足りなかったってことで。
809Socket774:2006/03/03(金) 20:46:57 ID:worqWNlB
SI-120と忍者は俺のミドルケースでは無理
810Socket774:2006/03/03(金) 22:17:34 ID:Ufe3jXiQ
XP-90+サイドファン

CPUファンレス(゚д゚)ウマー
811Socket774:2006/03/03(金) 22:31:45 ID:Xk0wqs9r
>>809
できればそのケースを教えてくださいな
812796:2006/03/03(金) 23:01:37 ID:abtFXEAM
たびたび質問スマソ。
同M/Bを使用している人で、SI-120を取り付けた場合、
M/B上端からどれだけはみ出しますか?
813Socket774:2006/03/03(金) 23:21:45 ID:oVyOxayq
>>810
ケースとCPUはなんでつか?
814Socket774:2006/03/04(土) 00:49:15 ID:8sW9+4LE
>>811
ごめん。名前は不明。昔(4年くらい前)ドスパラで買った。
デザインに一目ぼれして買う予定なかったのに衝動買い。
前がアクリル板を飾り螺子で止めてる意匠。ファン後ろ8cm×2
前面8cm or (なぜか)11cmファン仕様。 とっくに換装してるが250w電源付だった。
5インチベイ×4、3.5インチ×2。がっちりしたスチール製。この頃の標準的ミドルatx.

まぁsi−120ならぎりいけんこともないかも。忍者は100l無理。
815Socket774:2006/03/04(土) 11:01:18 ID:FoSgHJb0
>>813
64 3200+(Venice)とR202SL
816Socket774:2006/03/04(土) 12:31:44 ID:82BqC/or
>>815
レスありがとうございます。
Athlon64で、CnQ効かせればファンレスいけるんですね。
漏れは、A340Aで北森2.8(無印)だからファンレスは無理そうでつ。
817Socket774:2006/03/04(土) 13:11:24 ID:UGLX7g8o
狐の6100k8maにxp-120ついたお
無理と思ってたけど案外付くもんだね
http://www.uploda.org/uporg326996.jpg.html
818Socket774:2006/03/04(土) 13:18:31 ID:UGLX7g8o
↑補足
バックプレートが合わなかったから前のM/Bからかっぱらってつけました。
819Socket774:2006/03/04(土) 14:22:09 ID:KL5PtXP0
>>818
かっぱらうの使い方を間違えてる気がする…
820Socket774:2006/03/05(日) 12:11:17 ID:xIweDZQN
サイドファン+CPUファンレスってたまに見かけるんだが、どんなメリットあるの?
きっちりエアフローが出来てるならサイドの穴、塞いでCPUファン、ゆるゆるまわした方が静かになると思うんだがどうだろうか?
821Socket774:2006/03/05(日) 12:39:39 ID:UeinDyuP
>>820
「ファンレス」が目的な人もいるんじゃない?
一部のパーツだけでも
822Socket774:2006/03/06(月) 00:50:29 ID:yzOYFiyB
SI-120付けたんだけど、何かシンクから「ぴっ」って音がするときがあるんだが・・。
823Socket774:2006/03/06(月) 11:29:12 ID:5SE/LEBS
>>822
日が経つにつれ、「それ」はだんだんと人間の声のような音になっていき
ある日、とうとう聞き取れるようになった…
824Socket774:2006/03/06(月) 11:32:02 ID:IIYLrUyk
>>822は恐怖心を抑え
おそるおそる聞いてみた…
825Socket774:2006/03/06(月) 12:40:10 ID:yzOYFiyB
うぎゃあぁあああああ!!
826Socket774:2006/03/06(月) 13:08:08 ID:pkQicLTu
なんとそこには…
827Socket774:2006/03/06(月) 14:06:18 ID:G1c0eIdq

    ∧_∧
  _( ‘∀‘)_
⊂) (ニ 。  。 ) (⊃
  l  }、  ,{ T´
 ノ_/. `つ' l_ゝ
   (__)(__)
828Socket774:2006/03/06(月) 16:31:19 ID:u/57P2A/
      ∧_∧  トンファー金玉蹴り!
     _(  ´Д`)
    /      )     ドゴォォォ _  /
∩  / ,イ 、  ノ/    ∧ ∧―= ̄ `ヽ, _
| | / / |   ( 〈 ∵. ・(   〈__ >  ゛ 、_
| | | |  ヽ  ー=- ̄ ̄=_、  (/ , ´ノ \
| | | |   `iー__=―_ ;, / / /←<<827
| |ニ(!、)   =_二__ ̄_=;, / / ,'
∪     /  /       /  /|  |
     /  /       !、_/ /   〉
    / _/             |_/
    ヽ、_ヽ
829Socket774:2006/03/06(月) 16:34:36 ID:TqDPCWif
SI-120なんですが、ヒートシンクに保護フィルムなんて付いてましたか?
気にしないで取り付けちゃったけど、確認不足ですが付いてなかったような気がするんだよなぁ
一応、冷えてはいる感じだから問題ないのかなとは思うんですが、心配になりまして。
付いてたとなると、外して確認しなきゃいけないしなぁ/(-_-)ヽ
830Socket774:2006/03/06(月) 17:15:52 ID:5SE/LEBS
>>829
マザーの裏側から覗いてごらん
もしかしたら見えるかもしれない
831Socket774:2006/03/06(月) 17:34:43 ID:TqDPCWif
>>830
今、会社からなんですぐに確認できないんですが
ちなみに保護フィルムが付いてたとして、ヒートシンクのどの部分でしょう?
CPUと触れる部分ですか?それとも羽の方の?
初心者質問ですみません
832Socket774:2006/03/06(月) 18:19:44 ID:u/57P2A/
安心しろ
保護フィルムはついてない
未開封のやつ見て確かめた。
833Socket774:2006/03/06(月) 18:25:24 ID:BUZ+TVsf
>>832
お前はさっきから空気が読めない奴だなぁ…
834Socket774:2006/03/06(月) 18:26:19 ID:TqDPCWif
>>832
マジですか?
お手数おかけしました 恐れ入ります
これで安心できました。
835Socket774:2006/03/06(月) 18:28:30 ID:u/57P2A/
>>833
そんなの知ったことではない
836Socket774:2006/03/08(水) 14:45:59 ID:oqVN2eyy
>>822
ヒートパイプ内の作動液の流れによる音と思われ。
俺はしないけど。
837Socket774:2006/03/08(水) 21:03:01 ID:Yh6v83uq
池袋あたりで売ってるところはある?
838Socket774:2006/03/08(水) 21:22:44 ID:RPIObgqD
女子高生なら売ってるね
839Socket774:2006/03/08(水) 22:03:38 ID:Yh6v83uq
女子高生では、CPUを冷やすには力不足だな。
840Socket774:2006/03/08(水) 22:51:56 ID:tCyhdpHa
俺のコアが発熱する
841Socket774:2006/03/08(水) 22:52:08 ID:l88hDV7q
おやじなら充分な冷却力を発揮できるかも知れんな
842Socket774:2006/03/08(水) 23:02:01 ID:RPIObgqD
懐は冷やしてくれそうだ
843Socket774:2006/03/08(水) 23:49:43 ID:9D3mUQwv
女子高生の親指にCPUの刻印をつけるひどいスレはここですか
844Socket774:2006/03/10(金) 21:21:51 ID:TufG0mnd
もちろん水冷だよな?
845Socket774:2006/03/11(土) 01:26:54 ID:vTDinV+N
>>680で話題になった事なんだが
試しにファンコンのセンサーを両方に付けてみた。

誤差は1℃か2℃で、表面の方が若干低かった。
しかし、付けたと言っても裏はアルミテープでしっかり付け、表はセンサーを当てただけだから
しっかり付ければ双方の誤差はこれより少なくなると思う。

結論。どっちに付けても問題無し!

ちなみにヒートパイプのフィン側(フィンに入る手前、一番Rのキツいトコ)でも
温度はそんなに変わらなかった。


普通の所に付けて、時間が経つとたまに裏で剥がれてる事あるし
目で確認できる分、表に貼った方がいいかもしれんね。
846Socket774:2006/03/12(日) 02:38:59 ID:0bIDUlpE
このクーラー明日買ってくるつもりですが、マザーへの
固定方法がある写真とかってないですか?

のりがついているバックプレートをマザーのうしろにとり
つけるタイプだと困るんですが。
847Socket774:2006/03/12(日) 02:41:51 ID:tmjy88/y
>>845
お疲れ様です。ファンの方向はどちらでしょうか?
848Socket774:2006/03/12(日) 03:18:27 ID:Is44gS6H
>>846
元のリテンションにそのまま付けることも出来るよ
849Socket774:2006/03/12(日) 03:35:10 ID:gKOLS2Vb
>>846
公式見れば取り付け方法書いてあるじゃん
P4
ttp://www.thermalright.com/a_page/main_support_installation_xp120_p4.htm
K8
ttp://www.thermalright.com/a_page/main_support_installation_xp120_k8.htm

これにはバックプレートは付属してない。
それにバックプレートに両面テープ付いてても、シール剥がさないで使えばいいだけの話だし
850845:2006/03/12(日) 09:42:58 ID:oBVbYWpQ
>>847
吹きつけだよ
851Socket774:2006/03/15(水) 20:09:46 ID:PM9sk041
ok
852Socket774:2006/03/17(金) 00:18:45 ID:FeieaePV
すみません、SI-120の仕様の対応CPUのところに
AMD Athlon64/64FXソケット754/940/939 4000+以上 とありますが、
このスレには3200+や3500+で使っている方もいますよね。
「4000+以上」というのはどういうことなんでしょうか?
自分は3700+で使いたいと思っているんですが、加工などしないで
そのまま付きますか?
853Socket774:2006/03/17(金) 00:24:45 ID:Y+AikoF8
俺は4000+以上でも対応してると読むな
854Socket774:2006/03/17(金) 00:36:13 ID:cT/netV8
>>852
上位のCPUになるほど発熱が大きくなるから
この表記は 4000+ 以上のCPUにも対応できます って意味ね
それ以下のを使うならまったく問題にならないよ
855Socket774:2006/03/17(金) 02:37:40 ID:ajnwto4G
サイズ、大型ヒートシンク採用のThermalright製ファンレスCPUクーラー「HR-01」
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0603/16/news042.html
856Socket774:2006/03/17(金) 10:07:55 ID:EMvNy/jZ
忍者を半分にしたような感じだな。
857Socket774:2006/03/17(金) 12:03:06 ID:gQTWuud3
このダクトいいな
858852:2006/03/17(金) 13:09:52 ID:oWOcozod
>>853-854
なるほど、そういう意味だったんですね。勉強になりました。
ありがとうございます。
859Socket774:2006/03/17(金) 22:32:28 ID:B7h/6JNz
http://www.scythe.co.jp/case/xclio6020.html
俺ぁこれでXP-120もチップセットもVGAも全部ひとまとめにして冷やすつもりだ
詳細は給料日まで待ってくれ
860Socket774:2006/03/17(金) 23:38:28 ID:u9F3/RB1
25cmファンて換えがきかなそう
861Socket774:2006/03/17(金) 23:49:02 ID:h/AghmIB
Thermaltakeから25cmファンつきのサイドカバーが出そうだから
それと交換するしかないだろうな
↓ソースがうまく見つからんかったけど
ttp://www.pcpop.com/doc/0/131/131221.shtml
862Socket774:2006/03/18(土) 09:01:49 ID:Fgzhxjm6
ここまでくると吸気と排気のバランスが難しくなってくるな・・・
ホコリ対策も面倒そうだ
863Socket774:2006/03/18(土) 09:42:02 ID:7k/hJSeX
埃対策って吸気口にキッチンペーパー貼っとけばいいかな?
864Socket774:2006/03/18(土) 10:00:54 ID:ndB16DSf
埃対策も窒息させない程度にな
865Socket774:2006/03/19(日) 00:38:55 ID:EGXzLrqm
換気扇用のフィルターを定期的に交換するよろし
866Socket774:2006/03/19(日) 15:25:48 ID:HxWQ2+Zy
ストッキング最強
867Socket774:2006/03/19(日) 19:01:07 ID:klZyboxW
>>866
ストッキングがどれだけ通気悪いか知らないの?
868Socket774:2006/03/19(日) 19:32:37 ID:ieV28g4W
テカテカのシームレスタイプが好きだ
869Socket774:2006/03/19(日) 21:26:04 ID:D8PxuU5j
SI-120の保護シートを剥がしたか剥がしてないかわからなくなったので
外して調べてみたら剥がしてあった('A`)外した意味がねえ

ついでにCPUの掃除しようと思ってCPU外したらグリスがソケットにポトリ。
ソケットにグリスを入れないように取り除くのが大変だった。
870Socket774:2006/03/19(日) 22:49:06 ID:YsjUH5Qg
>>869
SI-120に保護シールは最初から付いてないだろw
871869:2006/03/19(日) 22:55:57 ID:D8PxuU5j
>>870
そうなんだよな・・・俺テラアホス

グリスは幸い1つの穴を半分ふさいだだけだったので楊枝と綿棒を駆使して取り除けたが
あと一歩でいきなりM/B死亡になるところだった・・・初めての自作なのにこんなことになるなんて('A`)
872Socket774:2006/03/19(日) 23:15:54 ID:2RE7GmLT
>>869
どうやったらCPU外すときにソケットにグリスをポトリと落とせたか教えてくれ。
CPUクーラーとCPUの間に大量のグリスがあったと仮定しても、粘りがあるから
垂れるということは考えにくい。

俺には想像力がないからさっぱりわからん。
873Socket774:2006/03/19(日) 23:46:10 ID:UNSV6TjV
CPU外す前に十分にグリスを拭き取ってなくて、
粉末化したグリスの残骸がパサリと落ちて、ちょうどよくソケットの穴にハマったとか?
874Socket774:2006/03/19(日) 23:56:22 ID:2RE7GmLT
>>873
なるほどねぇ。固体でもポトリと落とせるね。
同じ過ちをしないよう漏れも気をつけよう。

てか、それなら漏れもやったことあるような気がしてきたw
875Socket774:2006/03/20(月) 00:03:43 ID:5fh9imL0
>>872
図で書くとこう
ttp://kasamatusan.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/ichi28571.jpg.html

ポトリといったから雫のようにタレ落ちたと思われてしまったな・・・
876Socket774:2006/03/20(月) 00:07:22 ID:MwBKU1IU
>>875
こういうことだと思ったよ。
粘りによってンバァーって感じでやっちゃったのね。
877Socket774:2006/03/20(月) 00:18:10 ID:hKG7pNUs
妙に味があるなw
878Socket774:2006/03/20(月) 00:25:11 ID:dGrSYwpv
いくかね?ポトリと

うあああああぁぁ…
879www:2006/03/20(月) 00:40:42 ID:VPAEIV/W
あー
880Socket774:2006/03/20(月) 01:26:26 ID:A9uB+xqA
グリスってそんなにつけるもんなのか・・・
881Socket774:2006/03/20(月) 01:48:59 ID:FxOk9Omk
なんかグリスから哀愁が漂っているなw
882Socket774:2006/03/20(月) 03:07:58 ID:PcHqoMjz
見事にグリスがイナバウアーしちゃったわけだ。
まあでも、普通はそんなにいっぱい塗らないというのは同意。
883Socket774:2006/03/20(月) 04:30:43 ID:MwBKU1IU
まぁ初自作だから許しちゃれ。
884Socket774:2006/03/20(月) 13:37:06 ID:L5BnrI3p
ここは優しい人が多いな。
スッポンスレなんか……
885Socket774:2006/03/20(月) 23:53:52 ID:PtUkbNq5
SI-120とXP-120の温度差って1℃とかそのくらいだっけ?
ケースの都合でXP-120に戻そうかと思うので知りたい。
886Socket774:2006/03/21(火) 02:53:07 ID:yMERZWKz
>>885
両方持ってるような言い方だが…
もしそうだとしたら、何故自分でやってみないんだ?

ケースによっても結果は違うだろうに
887Socket774:2006/03/21(火) 10:22:35 ID:ELXbYt0b
ケースバイケースか
888Socket774:2006/03/21(火) 12:18:46 ID:x55a0qv8
今887がいいこと言った
889Socket774:2006/03/21(火) 12:44:42 ID:1v6M7YHD
感動した
890Socket774:2006/03/21(火) 13:06:17 ID:y9RQN8gA
誰がうまいことを言えと(ry
891Socket774:2006/03/21(火) 15:42:38 ID:tx9W6Rs4
892Socket774:2006/03/21(火) 15:44:12 ID:y9RQN8gA
・・・これが歴史は繰り返すというやつか。
893Socket774:2006/03/21(火) 18:24:33 ID:tX4QL11j
それが歴史の悪い面だな
894Socket774:2006/03/21(火) 20:42:28 ID:r0Gl8Iu5
北森3.2、リテールクーラーでいいや、と思ってたけどファンが死んだんで
今日XP-90買ってきました
で、取説だとマザボに装着後にファン取り付けることになってるけど
ここ読んだらファンつけた後マザボに装着する人が多いように感じたんだけど
どっちでも問題ないのかな?

895Socket774:2006/03/21(火) 20:53:04 ID:yMERZWKz
>>894
人に聞かなきゃいけない程の問題?

靴をどっちの足から履いたらいいのかって位のレベルなんだが…
896Socket774:2006/03/21(火) 21:02:26 ID:xZdoe2xo
>>894
ケースとか詰め込み具合とか作業する人の手の大きさとか器用さとか
いろいろ関係するんで自己責任でヨロ
897Socket774:2006/03/21(火) 21:26:22 ID:r0Gl8Iu5
うぃらじゃTHX

いやーウチだとケースにマザーつけた状態じゃないと作業できないんで
先にファンつけた方が装着しやすそうと思ったんだけど
そうするとフィン曲がったりするのかな、とちょっと気になったもんで

考えてみりゃファン押す方が指で押し込むより面圧減るからそんなわきゃ無いわな
898Socket774:2006/03/22(水) 16:25:01 ID:SR9/q63V
XP-90(C)、XP-120、SI-120それなりに冷えるが空冷最強じゃないな
899Socket774:2006/03/22(水) 16:39:39 ID:dS97emO/
>>898
禿既出杉
900Socket774:2006/03/22(水) 23:49:40 ID:5xp1RRek
>898の選ぶ最強の空冷って何だ?
901Socket774:2006/03/22(水) 23:59:03 ID:uLOVZT2H
個人的に対抗馬はNinjyaしかないとおもう
高いのかねえこのシリーズ
案外人気ない
溶接の美しさとか
バイクのマフラーみたいでいいのにな
902Socket774:2006/03/22(水) 23:59:44 ID:jUf5IwBy
スレタイに最強とか書くから荒らしが入るように思うのだがw

確かに、冷却性能がいかなる環境でも一番優れるとは限らないかもしれないが、
所有する喜びなどを含めたら、俺は最強じゃないかと思うけどな。

【見た目も】XP-90(C)、XP-120、SI-120【性能】5
くらいのスレタイにしたらどうだろう?
903Socket774:2006/03/23(木) 00:09:11 ID:yiIby/va
>>1や前スレの頃はXP-120マジ最強だった。
3ヶ月くらいでサイドフローのなにかに抜かれたような記憶が。
まだXP-120で十分な俺は、あまり興味が無いからよく覚えてないが。
904894:2006/03/23(木) 00:29:26 ID:zx9EOQfz
このスレだとSI/XP-120の報告が多いんで、イマイチわかんないけど
北森3.2にXP-90+鎌風2の風92(16000〜18000rpm)でアイドル時48度(室温+30度くらい)ってやっぱ高いよね?
このケース、吸気はいいけど排気が悪いからそれかなぁ
マザーにも問題あるけど
905Socket774:2006/03/23(木) 00:34:05 ID:4uvbj6bw
>>904
16000〜18000rpmでその温度は高すぎるなw
906Socket774:2006/03/23(木) 01:16:02 ID:zx9EOQfz
ちなみにマザーはASRocのP4VM800
ケースはNS-300TNというスリムケース(幅13.5cm)
変わったレイアウトが気に入って買ったけど、排気がかなりダメだ

サイドカバー外したら10度近く下がったw
907Socket774:2006/03/23(木) 01:22:10 ID:zx9EOQfz
あ、一桁間違えてることに今気付いたorz
908Socket774:2006/03/23(木) 01:33:24 ID:aXlas3Ve
実際16000とかだったらどんな音すんだろ?w
やっぱキーンって高音?
909Socket774:2006/03/23(木) 03:54:20 ID:nhgH7GfD
よっぽど丈夫にできてないと回した瞬間竹とんぼみたいに飛んで行きそうな気がするな。

>>904
もう解決したかもしれんがXP-90はもう少し高速FAN使ったほうが真価を発揮する・・・と思う。
910Socket774:2006/03/23(木) 08:25:04 ID:FqigX9eD
DualOp 248をXP-90+ADDAファン4000rpmで回しているオレが
きましたよ。C0コアはPowerNowきかないから、この時期で
大体34〜37℃。

部屋の反対側に配置して5mのKVMケーブルで接続しているので
通常音は気にならないけど、近づくと轟音。初代Atlas15Kの
キーン音のほうが耳障りだけど。
911Socket774:2006/03/23(木) 20:23:15 ID:zx9EOQfz
>>909
解決してないけど、とりあえず音の気にならない上限の回転数がその辺だったんで
今は2000前後で2〜3度下がったな、って感じ
でも買ってきたときちょっと試した感じでは3000まで上げても思ったほどは下がらなかったんだよな
やっぱ排気の問題か。どうしたもんだか
まぁリテールよりは冷えてるみたいなんで(リテールのときは温度測ってなかったので詳しくは不明orz)
しばらくこれでいってみます
近いうちにマザー替える予定だから、そうしたらまた変わるだろうし
912Socket774:2006/03/24(金) 02:30:46 ID:ZSuR4vVb
913Socket774:2006/03/24(金) 03:07:19 ID:inSpGnBe
>>912
どうかこれを作った奴と貼った奴が不幸になりますように…
914Socket774:2006/03/24(金) 05:32:42 ID:a+SsUqUc
よく見るとおもしろい顔だよね
915Socket774:2006/03/24(金) 14:21:07 ID:M16me2HZ
最近怖い話見るとハッピーエンド編が脳内で補完されて困る。
916Socket774:2006/03/25(土) 01:24:58 ID:i6CF/Zzy
この子となら全然ヤれる。
917Socket774:2006/03/27(月) 20:31:56 ID:0mwGL8hB
age
918Socket774:2006/03/27(月) 21:27:19 ID:AEwHf9Or
今日 SI-120買ってきたお。ファンは芯1700/2ベアリング/静圧。
CPUはx2 4200.母 ASUS A8N-SLI Premium.

…だが母板が ま だ 九 十 九 か ら 届 か な い 。
しょうがないからSI-120見て(*´д`*)ハァハァ してることにするお・・・・('A`)
919Socket774:2006/03/27(月) 22:44:11 ID:jJBAoy7z
電源と3ピンコネクタがあれば動くぞ。
デコに載せよう!
920Socket774:2006/03/27(月) 23:02:32 ID:gRKKBJP1
■Thermalright「SI-120」突如生産終了 後継モデル現在確認中(3/27)
921Socket774:2006/03/28(火) 00:29:19 ID:XtfbNqOd
Athlon64 3700+(10%OC)+SI-120+1800rpmファンで
小一時間パイ焼いても50度もいかないSI-120スゴス
負荷止めたらすーっと元の30度前後に戻るしね。いい買い物したよ
922Socket774:2006/03/28(火) 00:29:33 ID:MR4Vp+ko
>>920
なに〜、マジか?
今のうち買っとくか・・・
923Socket774:2006/03/28(火) 00:52:53 ID:V/+YGe5a
>>820
俺はSI-120とXP-120の両方買ったが、SIは背が高すぎるよ
高さ的にあと2cm削って欲しいんだけど。XPより装着は楽なんだが・・・
924Socket774:2006/03/28(火) 11:42:20 ID:FpEfPvwZ
勘違いしている奴があまりに多いのでいわせてもらう。XP-120は孤高。突然スマン。
925859:2006/03/29(水) 20:24:23 ID:alzxFe/E
とりあえず組んでみたので報告 ※室温20℃前後
CPU:北森2.4定格
CPUクーラー:XP-90
CPUファン:鎌風90ファンコンで2000rpm ※ファンレス時には取り外し
MB:P800PE-D
HDD:P-ATA120G
VGA:5700LEファンレス
※12pファン(1000rpm)をケース前吸気、後排気にセット
CPU温度
アイドル CPUファン有25℃ ファン無31℃
FF11ベンチ後 ファン有32℃ ファン無62℃
ボード温度 アイドル時 ファン有無同じ25℃  ベンチ後 ファン有無25℃〜26℃
HDD温度 アイドル時ベンチ後、29〜31℃
VGA温度 アイドル時45℃ ベンチ後51℃
ファンレスはさすがにCPUには厳しいかもしれない。ボード、HDDの温度が安定してるのは安心。
騒音に関しては思ったより五月蠅くないが静かではない、HDDの音がケースに遮音されていないわけで、もろに伝わってくる。
PenDなどでケース内温度にシビアな場合このケースはおすすめなかな!?
926Socket774:2006/03/30(木) 05:33:33 ID:ACPaSKCO
SIorXP-120で再挑戦だ。
927Socket774:2006/03/30(木) 09:58:01 ID:rwtl0dNZ
>>925
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1139917113/

その報告はこっち向きじゃないかな!?
928Socket774:2006/03/31(金) 20:38:09 ID:FtcOvDrB
929Socket774:2006/03/32(土) 22:55:05 ID:wudyPmZe
A8N-SLI PremiumにSI-120かXP-120を取り付けようかと思っているのですが、
チップセット冷却という点ではSI-120の方が有利ですかね?
930Socket774:2006/04/02(日) 00:02:27 ID:eOl7Mp2+
明日1万円を握り締めてSi-120買いに行くぞ
五月蝿いリテールクーラーよ、さらば!
931Socket774:2006/04/02(日) 00:04:25 ID:uJK3mdFE
>>930
構成を晒してもらえまいか
932Socket774:2006/04/02(日) 01:53:50 ID:h2mr/LHf
オレもSi-120欲しいが、ウチのケースだと付くかどうか微妙だからなぁ(現XP-90)
933Socket774:2006/04/02(日) 19:46:28 ID:xGurFNiH
SI-120、もう少し背が低ければなぁ・・・。
934Socket774:2006/04/02(日) 22:23:12 ID:ZLZ92iEz
俺は背の高い女の方が好きだな
935Socket774:2006/04/02(日) 22:24:56 ID:asN+3E37
身長2メートル未満は女じゃないよな。
936918:2006/04/02(日) 23:47:58 ID:J3FjPzhK
いまさらだが数日前にマザーが到着したので結果報告。
CPU温度:アイドル26度。負荷39度(shrik20分エンコ。両コア全力運転)。室温20度程度。
取り付け直後は低室温+仮組み状態だったのでCPU温度23度とかでてビビッた。

とりあえず側板外しても温度変化無し(なので普通程度にはエアフロー確保できてる模様。
しかし冷えるねぇ(*´д`*)ハァハァ

ケース:p180
母  :ASUS A8N-sli premium
頭  :x2 4200+
FAN  :親類リアン 1700回転静圧/Bベアリング
※Q-FANすると600回転前後へ。でも体感では何故か音はあんまり変わらんので定格動作中。
937Socket774:2006/04/03(月) 08:51:05 ID:MjTiCxdd
SI-120に3000円のファン付けて使ってるが良く考えると♪144にこれはちとオーバースペックだったような気がしなくも無い。

>>932
とりあえず厚紙あたりで同じ寸法の箱作って調べられそうじゃね。
938Socket774:2006/04/03(月) 11:32:48 ID:vOEyIOQP
XP-120が一番美しいデザインだと思うのはオレだけか?
939Socket774:2006/04/03(月) 13:04:41 ID:s7KfXVgO
XP-90,XP-120,SI-120全部並べてハァハァしてますよ。
んで実使用は糞シプラムを高回転ファンに取り替えたヤツ。
940Socket774:2006/04/03(月) 14:47:16 ID:2UJWDgSd
SI-120>XP-120>XP-90C>XP-90
性能はこんなもん?
941Socket774:2006/04/03(月) 16:11:31 ID:yVclKWyy
>>940
だと思う

だがSI-120の在庫有な店が減ってきてる
942Socket774:2006/04/03(月) 16:28:59 ID:9H7dgoDA
SI-120はBTOのCPUクーラーの選択肢からなくなってるところも出てきた
ちょっと心配
943Socket774:2006/04/03(月) 18:13:51 ID:s7KfXVgO
比較的初期にXP-120の生産歩留まりが悪くて市場からゴッソリ
消えたときがあったな…
944Socket774:2006/04/03(月) 20:51:52 ID:VQYyeVgB
>>940
>>246
もっとも、>>177使えば別だろうけど
945Socket774:2006/04/03(月) 20:59:15 ID:VQYyeVgB
>>937
むしろSI-120の正確な寸法(サイズだけじゃなく、クリップからのはみ出し分の寸法とか)がわかれば調べられるんだが、
三面図(写真だけど)から測るしかないからイマイチ不正確でかなりビミョー
946Socket774:2006/04/03(月) 22:21:30 ID:noK1/F2V
そういえばそれもう完売しちゃったんだね。もう一つ欲しかったなあ
947Socket774:2006/04/04(火) 00:17:40 ID:KLbvG3jq
同梱のシリコングリスからAS-05に変えたら、CPUの温度が4〜5℃ぐらい下がった。
なんか嬉しい…(TдT)
948Socket774:2006/04/04(火) 02:14:40 ID:RaldHhrj
>>940

>>944が言ってる様に山洋の空飛べそうなファンは別にして
90mmファンのが回転は稼げる。

ただ常用するのを考えるとやはり静音も兼ねて120mmが有利かなぁと俺は思う
949Socket774:2006/04/04(火) 09:30:34 ID:eXGxe9kb
SI-120を買いにショップに行ったが品切れ、やむを得ず目に付いたXP-120を購入
ファンはXinruilianのRDL1225NMB17

リテールクーラーから20℃も低下、芯羽の静音性にも感激しっぱなし
いやぁ実に良い買い物をしました。
950Socket774:2006/04/04(火) 09:51:59 ID:lNitmHcL
いまXP-120使ってるんだが、マザーにつけられるならSI-120にしたほうがいいんですかね?
もちろんつけてる120mmファンはそのままで。
951Socket774:2006/04/04(火) 10:47:47 ID:Hn/WkFIG
>>941
>>949
SI-120はもう生産完了だよ、ついでにXP-90Cも在庫限りで終了。
新商品に期待。
952Socket774:2006/04/04(火) 12:04:28 ID:InkkxSxv
>>950
-1〜2度の誤差とも言える微妙な差に約6000円出せるなら買えば?
953Socket774:2006/04/04(火) 21:59:48 ID:RaldHhrj
>>950
XP120からSI120にするメリットは少ないと思うよ

まぁXPをコンデンサの足曲げたりして無理やり付けてるとかなら話は変わるが
954Socket774:2006/04/05(水) 04:46:20 ID:1bwjxGxD
ConroeってLGA775なんだよな?
ってことはSI120を今のうちに買って置いた方がいいかな。
それともConroeが出る頃にはもっといい新製品が出てるか。
955Socket774:2006/04/05(水) 07:26:16 ID:08Y6HC03
SI-120は今現在でも最上級のクーラーなのにな
自信もって乗り換えられる後継が出てないのに生産中止にするなよ
956Socket774:2006/04/05(水) 23:29:53 ID:2f844UX1
SI-120(無ければXP-120)の購入を考えています

M/B :GA-8I945P PRO
ケース :SF-467

LGA775RMを使えば上の環境でも問題無く取り付けられるでしょうか?
957Socket774:2006/04/06(木) 01:26:54 ID:Rw3670Fe
>>956

SI-120の在庫だけどアークの通販にまだあるよ
とりあえず予備に1個おさえたけど、もし使わなくても飾れるしなw

工作員乙>>俺
958Socket774:2006/04/06(木) 03:12:17 ID:T6dDpjxi
美しい・・・ こんなに見ててもあきないCPUクーラーは他にないね
959Socket774:2006/04/06(木) 09:24:59 ID:097A6eZC
6000円もするのに評判良い(売れてるかは知らん)のは知ってるんだろうからまあ次も良いのが出るだろと楽観。
960Socket774:2006/04/06(木) 09:32:59 ID:h4si+5/d
次はUltra-90とUltra-120
ttp://www.madshrimps.be/forums/showthread.php?s=&threadid=22337
ファンが付けられるHR-01って感じだけど
961Socket774:2006/04/06(木) 11:44:43 ID:bk5EH032
>>956
GA81945GだとXP-120はそのまま付くけど、SI-120はそのままじゃ無理みたいなこと聞いた気がする。
たぶんGA-8I945Pも同じだと思うけど…。
もし買ったらレポお願いします。
俺も考えているので。

962Socket774:2006/04/06(木) 13:31:48 ID:omiMQomg
GA-8I945G-ProでSI-120を使っているよ
963Socket774:2006/04/06(木) 13:56:21 ID:bk5EH032
両方いけるね。
964Socket774:2006/04/06(木) 16:58:43 ID:vYq3ctvR
>>960
見た目がイマイチな気がするなぁその形だと
965Socket774:2006/04/06(木) 18:13:17 ID:jy7jdDMS
>>960
その大きさだとオレのケースには入らないな。
やっぱりXP-120の機能美にはかなわないな。
966Socket774:2006/04/06(木) 19:12:05 ID:TEGMeYpw
吹きつけ型やめたらダメだと思うんだ。
967Socket774:2006/04/07(金) 00:35:15 ID:gJVleJgJ
正直吹きつけ出来ないんなら要らないな。
968956:2006/04/07(金) 02:34:12 ID:k0jjzDwi
ショップに購入しに行ったらSI-120売り切れ・・
ダメ元で入荷出来ないか聞いてみたら取り寄せるとの事。
1〜2週間ほどで来る予定なので後日ご報告します。
969Socket774:2006/04/07(金) 18:09:22 ID:5Vv6cznR
>>968
地方のビックカメラ(福岡店)には二個あった。
まだまだ在庫はあるはずだからガンガレ。
970Socket774:2006/04/07(金) 19:01:26 ID:pMIEZo3Z
>>960
HR-01とどう違うの?

たまにはage
971Socket774:2006/04/07(金) 20:48:31 ID:0RWB5iPh
>>968
ビックカメラの新宿西口店に問い合わせたら残り4個だって。
10日になったら俺が1個買うんだからな!お前ら絶対買うなよ!絶対だからな!
972Socket774:2006/04/07(金) 21:24:56 ID:2MO3nW2Y
>>970
HR-01 おパイプ4本 ファン取り付け不可
Ultra-90 おパイプ3本 ファン取り付け用の針金付属
Ultra-120 おパイプ4本 ファン取り付け用の針金付属
って感じ?
973Socket774:2006/04/07(金) 21:30:04 ID:I5TdxEGs
バカヤロー吹きつけじゃないじゃんかよ
974859:2006/04/07(金) 21:38:16 ID:Sr02ecYh
オブジェ用に買い込んでるは正直に名乗り出てください
975Socket774:2006/04/07(金) 23:38:57 ID:qB0L+aKv
SLI-DR VenusでXP-120がメモリーにちょっぴり接触するので
SI-120を買った!XP-120は元のA8N-SLI Preに戻してあげよう・・・
976Socket774:2006/04/08(土) 07:29:27 ID:Ekzx+Gy4
オブジェ用なんて贅沢な目的で溜め込んでる奴は1個送料着払いで俺に売れ。
977Socket774:2006/04/08(土) 09:31:35 ID:3OFt9wMw
X2 4000でリテールからSi-120に換えてみた。
音は静かになったが、温度は-2度くらい。値段ほど変わってないなぁ。ざんねん
978Socket774:2006/04/08(土) 10:10:26 ID:RTNYdaBA
昨日アーク通販に注文したSI-120届いたよ。
教えてくれた人dクス。
979Socket774:2006/04/08(土) 12:01:17 ID:mbeBYqc+
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile2791.jpg
漏れのオブジェ
毛並み違うの1個あるけど
980Socket774:2006/04/08(土) 17:25:24 ID:kkRoRHio
>>979
壮観だな!
で、どれが一番冷えた?
981Socket774:2006/04/08(土) 18:24:48 ID:RH7nwtIr
>>979
SI-120の下敷きになってるの何?
982Socket774:2006/04/08(土) 18:28:02 ID:VaQyEoMV
http://www.scythe.co.jp/cooler/dominator.html
もう買えないなら、これで我慢するしか・・・。
983Socket774:2006/04/08(土) 18:51:38 ID:kkRoRHio
984Socket774:2006/04/08(土) 19:00:27 ID:fbB6rp8G
>>981
アルファ
985Socket774:2006/04/08(土) 19:18:59 ID:kkRoRHio
あと、名古屋の99の1号店にまだあった。
986979:2006/04/08(土) 19:33:48 ID:mbeBYqc+
SI-120の下のは>984の通りAlphaのPAL
通常に使う分にはSI-120も忍者も誤差の範囲でほぼ同じ
ただシバくと忍者の方が効いてた

でもSI-120の方が周辺冷やしてくれるからイイネ
一番冷えないのはPALでFA
987Socket774:2006/04/08(土) 19:53:13 ID:9OlgpXfH
うちではXP-90よりPALの方が冷えるんだよな・・・
なんでだろ?
988Socket774:2006/04/08(土) 21:12:23 ID:zRHassmn
>>987
FAN速度は速い?90系は高速FANが相性良いって見た気がする。
989Socket774
>>988
それって相性って言うのか?

結局は静音ファンだと冷やせない程度の性能って事だろ