■【ファンコン】 ファンコントローラー その11■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
自作PCとメーカー製PCをもっともわかりやすく差別化できるアイテム
ファンコントローラー(略してファンコン)について語ってくれ。
ファンコンとはPCを静音化する為にファンの速度をコントロールするものです。

●過去ログ保管庫●
http://maxtor-hdd.hp.infoseek.co.jp/fan_con/00jisaku_index.html
【ファンコン】 ファンコントローラー (パート1から7まで)

前スレ
■【ファンコン】 ファンコントローラー その10■
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1124978281/
■【ファンコン】 ファンコントローラー その9■
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1118511988/
■【ファンコン】 ファンコントローラー その8■
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1115544867/

■過去スレ一覧
1 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1066624627/
2 http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1077193088/
3 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1083137604/
4 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1087955192/
5 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1095903690/
6 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1104988729/
7 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1111742469/
2Socket774:2005/11/12(土) 20:33:05 ID:C13yqMyy
■メーカーへのリンク
システムテクノロジー http://www.system-j.com/
CoolerMaster http://www.coolermaster.co.jp/
AINEX http://ainex.jp/index.html
セリング http://www.selling.co.jp/
VANTEC http://www.vantecusa.com/
KANIE http://www.kanie.jp/fjproducts.htm
SUPERFLOWER http://www.super-flower.com.tw/
ZALMAN http://www.zalman.co.kr/


■関連スレ
CPUクーラー 総合スレッド vol.58
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1130167523/

ファン総合スレ Part15
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1128721342/

【ファンコン】ST-35&ST-24【システムテクノロジー】独立2ch
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1130906530/


まとめサイト
http://www.geocities.jp/fan_controller/index.html
晒しページ
http://www.geocities.jp/jisaku_fancon/

基本的にST-35の在庫・発送ネタは禁止。
ST-35の在庫・発送ネタがウザい香具師は無駄に熱くなってスレ消費せずに
脳内もしくは専ブラつかってあぼーん汁
3Socket774:2005/11/12(土) 20:33:06 ID:r1C+EzXR
■【ファンコン】 ファンコントローラー 11rpm■
4Socket774:2005/11/12(土) 20:34:00 ID:ZfvFuA+1
おっぱい!おっぱい!
5Socket774:2005/11/12(土) 20:50:26 ID:Bs0ueo9v
  _   ∩
( ゚∀゚)彡 おっぱい!おっぱい!
 ⊂彡
6Socket774:2005/11/12(土) 20:56:41 ID:Bs0ueo9v
    たまらんだろ?           たまらん!
           _, ,_            ,_
         (; ゚д゚ )          (`   )
        (   ⊃┳O        ⊂(   ヽ
        ( ⌒) )┃_        ┃(⌒ ) )  _
   / ̄ ̄ ̄`J ̄ ̄ /\    / ̄ ̄し' ̄ ̄ ̄/\
( ((  ̄◎ ̄○ ̄◎ ̄○  ̄     ̄◎ ̄○ ̄◎ ̄○ ̄ ) ))

       たまらんだろ?  たまらん!
             _, ,_ コツン ,_
           (; `д´)\/(`   )
          (   ⊃┳O ⊂(   ヽ
          ( ⌒) )┃_ ┃(⌒ ) )   _
   (( / ̄ ̄ ̄`J ̄ ̄ / ̄ ̄し' ̄ ̄ ̄/\ ))
      ̄◎ ̄○ ̄◎ ̄○◎ ̄○ ̄◎ ̄○ ̄
              /☆\

たまら──ん! _, ,_  _, ,_   _, ,_ _, ,_ たまらん――!
         ((Д´≡`Д)) ((д`≡´д))
          ((   ⊃┳O⊂(   ヽ))
         (( ⌒) ))┃_ ┃((⌒ ) ))   _
    ((/ ̄ ̄ ̄`J)) ̄ / ̄ ̄((し' ̄ ̄ ̄/\))
      ̄◎ ̄○ ̄◎ ̄○◎ ̄○ ̄◎ ̄○ ̄
7Socket774:2005/11/12(土) 21:18:36 ID:Uaqi/1H6
              ____
      ∧_,,∧   /__ o、 |、
      ( ´・ω・)   .| ・. \ノ
     日  o)    .| ・  |
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       サッサ    ____
      ∧_,,∧   /__ o、 |、
    ノシ◇ω・)    | ・. \ノ
     c(⌒ア     .| ・  |
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ジャー   ____
      ∧_,,∧   /__ o、 |、
      ( ´・ω・)ノ .ii | ・. \ノ
      / o   c(⌒ア  |
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

      ∧_,,∧ _。_ζ
     ( ´・ωc(__アヾ トポトポ
     /  ノ丿    旦
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

      ∧_,,∧  
     (´・ω・`ζ>>1乙、お茶ドーゾ
     /   o旦スッ!
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
8Socket774:2005/11/12(土) 21:21:03 ID:ZVMikJD6
最近寒くなってきたから、ファンコンの自動制御が働くことが無くなった。
つまらん。
9Socket774:2005/11/13(日) 01:01:39 ID:q7uN2e10
【狂牛情報】アルツハイマーによる死者が50倍以上に アメリカ

159 - 衆 - 農林水産委員会 - 13号 平成16年04月27日 ○山田委員

エール大学神経病理学科外科部門の研究チームの検討を含め複数の研究で、剖検によりアルツハイマー病
あるいは痴呆症と診断されていた患者の三―一三%が実際はクロイツフェルト・ヤコブ病に罹患していた
ことが判明したとしている。米国では毎年アルツハイマー病と診断される患者が四百万人、痴呆症患者は
数十万人が発生していることから、最も少なく見積もって一万二千人以上のクロイツフェルト・ヤコブ病患者
が検出されず、公式統計に含まれない可能性がある。 注:12万人以上と思われる
                           
実際、アルツハイマー病と診断された死亡患者数は一九七九年には八百五十七例であったものが、
二〇〇〇年には五十倍以上の五万例近くとなった。

159 - 衆 - 農林水産委員会 - 7号 平成16年03月18日 ○松木委員 

記事の中に、アメリカでは、アルツハイマー病あるいは痴呆症と診断される人が年間四百万人いるそう
なんです。複数の研究機関の合同研究によると、このうち三から一三%が実際はヤコブ病であったことが
判明しております。少なく見積もっても十二万人はヤコブ病の公式統計に含まれていない可能性がある。

「アルツハイマーや若年性痴呆の中に変異型ヤコブ病患者が」・・米国牛輸入再開に京大医学部教授衝撃的指摘
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1120196765/

【vCJD】牛海綿状脳症(BSE)と同じ病気“日本人発症しやすい”…厚労省研究班
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1088575874/l50


綾瀬女高生コンクリート詰め殺人事件の犯人がクロイツフェルト・ヤコブ病
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1131724453/
10Socket774:2005/11/13(日) 17:10:52 ID:C8O7Ej+F
アナログのファンコンってMusketeerしかないの?
11Socket774:2005/11/13(日) 18:33:43 ID:n9Ox/v7+
 
12Socket774:2005/11/13(日) 21:13:56 ID:qJiNUcuT
TP-101 ファンコントローラーって どぅ?
13Socket774:2005/11/13(日) 21:46:06 ID:FO/8qVUD
>>12
マルチうざい。
14Socket774:2005/11/13(日) 22:01:04 ID:qJiNUcuT
あと付けセンサーなし(speedfan、HmonitorのモニタニングはOK)で
自動でファンコントロールできるのは MX LIP2 TP-101 VL-ZPRと思いますが
お勧めは どれですか?
15Socket774:2005/11/15(火) 16:15:58 ID:kljLWUOb
2SD2536と合わせてケミコンとボリュームとサーミスタ買って来い
話はそれからだ
16Socket774:2005/11/15(火) 16:56:59 ID:2cFz2Pb7
iGuard買った。
スピーカーにスチレンのりたんまり流し込んだら、音が丁度よくなった。
やっぱインターフェースいいなぁ。
シンプルでわかりやすいし、ツマミで操作ってのも直感的に楽でいい。
LEDの寿命が早いって問題があるのが難点だな。
こういう商品他でも出ないかなぁ。
17Socket774:2005/11/16(水) 19:49:30 ID:IfzIs34k
18Socket774:2005/11/16(水) 20:27:06 ID:aHACgaPo
iGuard だけど不良がおおいから保障期間が切れるまで
スヒーカーを外したり>16みたいな加工しないで
スピーカーの穴に銀テープ張ってふさげば音も小さくなって楽だけどな
19Socket774:2005/11/16(水) 20:49:09 ID:zg94MqXl
壊れたら。

新しいのが買え、いじって楽しめるから良いじゃないか。
20Socket774:2005/11/16(水) 22:25:27 ID:wT+0t9fw
起動時に一瞬ブザーが鳴るくらい別にかまわんけどなー。

そもそもPCの電源は滅多に落とさないんだけど。
21Socket774:2005/11/16(水) 23:24:34 ID:Q1FEJA2q
親同居じゃそういうわけにもいかんのよ・・・
22Socket774:2005/11/16(水) 23:52:32 ID:ut2A4dxS
iGurad買った。
取り付けて電源入れたら煙吐いて昇天した
起動するときの音だけ空しく響く・・・・・・・・・・

23Socket774:2005/11/17(木) 00:00:56 ID:LIIJCWxR
m9(^Д^)
24Socket774:2005/11/17(木) 01:24:48 ID:jUuHAA14
       /\___/ヽ
      / _,........_  _,......._\
   .   |  ' ,.-、    ,-、 .::|  +
     |  /・ .ヽ  /・ ヽ .:::|    
   .   |  y'⌒ヽ(、_, )'⌒ヽ :| +
      \.   ト-=-イヽ ./     +
  / ̄\ヽヽ、`ニニ´ーノ゙-、.
.r ┤    ト、; \_____ ノ.| ヽ i
|.  \_/  ヽ、/゙(__)\,|  i |
|   __( ̄  | ヽ. ハ  |   ||
|    __)_ノ
ヽ___) ノ
25Socket774:2005/11/17(木) 16:58:42 ID:mPaQ/zDT
>>22
ワロタ
26Socket774:2005/11/17(木) 19:30:07 ID:Jr+WoCly
>>22
原因は何だったんだ?
2722:2005/11/18(金) 02:02:59 ID:HmWJey1B
>>26
初期不良かと。買ったショップに連絡して即交換してもらいましたが
あのけたたまし起動音も気になるし、取り付ける気にならず・・・・
お陰で退役したはずのSF-609をまた引っ張り出してくる羽目になりましたorz
28Socket774:2005/11/18(金) 16:14:51 ID:Vp/aS/vt
こんばんはー
新東京温度からコンパネ一号に載せ変えましたー

仲間に入れてくださーい
29Socket774:2005/11/18(金) 18:57:31 ID:jXFZYjgR
GATE WATCH Uキタ━(゚∀゚)━!!
http://www.aerocool.us/p-peripheral/coolwatch/coolwatch.htm
30Socket774:2005/11/18(金) 19:17:27 ID:OJBxT+v6
iGuard、三ヶ月程の使用でぶっ壊れた。
つまみのファンコントロールが出来ずに常に半分程度の回転数表示、
しかもCPUファンが止まって焦ったよ。

CPUファンはマザー制御か、ちゃんとしたファンコンを使うべき。
ST-35厨じゃないけど、見た目で選ぶと痛い目に遭うと実感。
31Socket774:2005/11/18(金) 19:46:31 ID:ohGCPkLa
見た目で選んだわけじゃないがSF-609でそろそろ1年だ
32Socket774:2005/11/18(金) 19:51:42 ID:xE1vUJfI
>>30
普通に使えてる人もいるけど、iGuardは見た目云々より不良報告大杉だろ。
ろくに検査もしなかったり、設計の段階で問題あるんじゃないかね。
そんなのと、他のファンコンまで一纏めにするのはちょっとどうよ?
33Socket774:2005/11/18(金) 23:23:12 ID:z1riwnDr
うちのも今日火を噴いて昇天しますた..........................orz
買って約1ケ月
あぁ もう二度と買わない
返金とかしてくれないだろうな〜
34Socket774:2005/11/19(土) 00:08:48 ID:jCPo/u/E
ファンコンって危険な機械なんですね・・・

リテールのクーラーファンが起動時にうるさいので
クーラー新調してファンも購入してファンコン導入を考えていたんですけどガクブルですよw
35Socket774:2005/11/19(土) 00:40:41 ID:rqE7pRIW
ちょっと聞きたいのですが、温度センサー付のファンコンの場合、
HDDのセンサーはHDDに直接貼り付けました。

で、CPUのセンサーはCPUファンが乗ってるんですけど、どこにセンサーをつければいいんでしょうか。
あと、システムのセンサーはマザーボード付近のほうがいいですよね?

あと、CDROMドライブの動作確認用光センサーなるものがついてるんですが、
パッケージに取り付け例がありますが、意味がわかりません;;
サイズ製品のシステムガードWをもっている人は、どのようにつけたか
具体的に押してていただけないでしょうか。
36Socket774:2005/11/19(土) 00:41:59 ID:rqE7pRIW
押していただけないでしょうか。
=教えていただけないでしょうか。

ごめんなさい;;
37Socket774:2005/11/19(土) 00:44:47 ID:VCIqm6Ay
漏れもファンコン導入を考えて、スレを覗いてたんだけど
怖い報告ばかりで、どれ買ったらいいかわかんないw

とりあえずiGuardは対象から外した。
38Socket774:2005/11/19(土) 00:51:54 ID:G/X3Fo2V
初ファンコンなら「あれ」を強くお勧めする。
あれですよ、あれ!
「あれ」のほかに2つほど使ったが
安心して使えるのはやはり「あれ」しかないと思う。
ちょっと高いけど、結局安上がり。
1年以上トラブルなし!
39Socket774:2005/11/19(土) 00:54:13 ID:mvxVWikS
今までの経験上サイズ製品は買うと不良品に当たる。
しかも一度の交換じゃ直らないこともしばしば。
ここの会社の製品はもう信用できない。
40Socket774:2005/11/19(土) 01:07:46 ID:mT1RC5Uc
>>39
NINJAイイヨNINJA

あれだけだなぁ。オススメできるのって
41Socket774:2005/11/19(土) 01:14:33 ID:e9nzPm7R
>>39
まじすか? 昨日コンパネ一号買ったばかりだprz
しかもiGuardも持ってる。
2週間目で今のところ問題はなさげだけど、非常に気になる・・・
42Socket774:2005/11/19(土) 02:23:34 ID:AjcDq4LN
サイズというより判別するのは製造元だな
43Socket774:2005/11/19(土) 02:54:59 ID:NtCS32VJ
>>34
ファンコンが危険なのでは無くて、自己責=自分の無知が危ない。
五月蝿かろうが何だろうが、メーカーはファンの定格駆動で稼働補償をしている。
爆音萎え→静音ファン(実はトロいだけで、排熱能力糞ファン)に換装したり、無知でファンコン
使って静音満足→爆熱昇天!大w

44Socket774:2005/11/19(土) 02:59:37 ID:NtCS32VJ
じゃ、どうするか?
基本的な、ケースファン、CPUクーラー、エア風呂見直し。
要するに自分のPCケースの発熱排熱傾向を知るしか無い。
45Socket774:2005/11/19(土) 03:06:33 ID:8lMaquLP
>>44
おまい・・ヒマなんだな・・
ナカーマ
46Socket774:2005/11/19(土) 03:40:11 ID:AjcDq4LN
>>44-45
空でも見とけ
47Socket744:2005/11/19(土) 04:14:30 ID:tg9qntVK
>>43
>ファンコンが危険なのでは無くて、自己責=自分の無知が危ない。

それも一理あるが、問題なのは危険なファンコンが存在すること。
ファンコン(ファンのコントローラー)自体が燃えたり故障したりしたら
自己責任以前の問題。
>>32の言う通りまともに使えてるファンコンも確かにあるわけで
その中での自己責任なら解るが・・・・

48Socket774:2005/11/19(土) 08:33:11 ID:4qbW8IeG
Fanmate2 買っとけ
49Socket774:2005/11/19(土) 12:43:50 ID:rGjysmUg
>>35

さんざん既出

ヒートシンクの裏面のCPUと挟まないぐらいの横
シンクを外すのがめんどければシンクの側面の下側
5049:2005/11/19(土) 12:44:43 ID:rGjysmUg
CPUのセンサーの事ね
51Socket774:2005/11/19(土) 16:57:04 ID:xsR+RzsA
フンコンて一度付けたら、もうフンコン無しパソコンはうるさくて使えなくなる?
そんぐらいキくならフンコン買ってみる
52Socket774:2005/11/19(土) 17:34:19 ID:rQm5+qGk
LGA775のソケットカバー?
CPU固定する金属の四角い枠のヒートスプレッダより低くなる位置(かなり狭いが)に温度センサー貼り付けたんだけど、
どうかな?
ヒートスプレッダに直接当たる部分だからいいと思ったんだけど・・・


今欲しいファンコン

・4チャンネルぐらいで個別に制御可能
・ファンと同じ数だけ温度センサーがついてる
・ファンの回転数と温度を液晶で表示
・温度の上昇に合わせてファンの回転数自動制御(設定温度4段階ぐらいで)
・5インチベイ一個のサイズ
・警告アラームは無し


贅沢言ってると思うが、どこかのメーカーで作ってくれないかな
53Socket774:2005/11/19(土) 19:02:16 ID:99jLUrbR
>52
値段を気にしない(1万オーバー)ならあることはある。
54Socket774:2005/11/19(土) 19:35:06 ID:rQm5+qGk
そこまでファンコンに出せないな(´・ω・`)
55Socket774:2005/11/19(土) 19:43:37 ID:P7pr1FHR
>>52
一番近いのがiGuardかな?
スピーカーは切断してジャンパー線で繋げば問題ないし。
俺なんかケースの中で10個もFANが回ってるのに全部面倒見切れないよ。
(二股に分けるFANコネクタで同じ種類のFANを同期させているが・・・)
56Socket774:2005/11/20(日) 00:01:00 ID:mT1RC5Uc
>>55
自動制御ってところが肝心だと思うのだが…
そういう意味で↓にはほんの少しだけ期待してる
ttp://www.sunbeamtech.com/PRODUCTS/Theta/theta_tp101.htm
57Socket774:2005/11/20(日) 00:35:32 ID:37732ASo
ttp://www.coolermaster.co.jp/web/product/stuff/ald-v02-uk/01.htm
コレのハードディスク用の箱が付いてるヤツ買ったんだけど、(初ファルコン)
PCの電源切る度にファンの回転数がリセットされちゃう。
電源入れる度に調節するのマンドクセ。

ファンコンってみんなそうなの?
58Socket774:2005/11/20(日) 01:29:30 ID:L6f672tc
それ散々既出の超地雷・・・。
59Socket774:2005/11/20(日) 07:39:14 ID:KNtmQ2mH
ワラタ
6057:2005/11/20(日) 11:27:22 ID:37732ASo
>>58
マジか・・・orz
SF-609とかiGuardとかST-35は回転数を覚えていてくれる?

メーカーのサイト見てもまとめサイト見ても書いてなくて・・・

もしかして本当ならあたりまえの機能だから書いてないとか?
61Socket774:2005/11/20(日) 11:51:23 ID:Po28bRzM
素直にSF-609かST-35を飼っとけ。
初ファンコンならなおさらだ。
決して後悔しないから。
2つともファンコンとしてはこのスレでは鉄板品だ。
ST-35は別スレに行っちゃったけど・・・・
62Socket774:2005/11/20(日) 12:40:32 ID:2O51YGu2
>>60
ソフト制御のファンコンは回転数がリセットされるタイプが多い。
つまみ付き(ハード制御)のにしとけば良かったな。
ハード制御なら制御範囲内ならつまみを止めた位置でファンを回転させる。
液晶付きならSF-609がいいと思うけどね。\4k程度と安いし。
ただ99とか高速とかのサイトでは消えてるから在庫限りか?
iGuardは分かり易さでは一番なんだけど不良(故障)率が高そうなんでオススメはしない。
\6k出すならST-35でも良かったと思うが液晶が無い・確認出来るのはOS上で2つだけ。
あと温度センサー貼るテープとファン延長ケーブルが2本分付いてないから要別途購入。
せめて前スレとST-35スレ読んでから買うべきだったな。
63Socket774:2005/11/20(日) 13:11:56 ID:niHVao3/
やっぱりZEPHYRUSは最高のファンコンだな
64Socket774:2005/11/20(日) 15:08:33 ID:lJmzp2Dk
オスマン・ファンコン
65Socket774:2005/11/20(日) 15:42:45 ID:6i2DutY2
マルコ・ファン・バスコン
66Socket774:2005/11/20(日) 15:54:24 ID:972Mq+wJ
ルート・ファンコンテルローイ
67Socket774:2005/11/20(日) 16:29:35 ID:/qc6tdvl
金色のファンコン
片足のファンコン
強敵よ!ファンコン
俺の息子は玉袋空冷・・・
68Socket774:2005/11/20(日) 17:07:25 ID:21S7NV/Q
この前、ファンコンを買うために都電に乗ったんだけど、電車内は休日のせいかあまり人もおらず静かでした。
しばらくして途中の駅で5歳くらいの元気な男の子を連れた綺麗な女性が乗ってきました。
男の子は電車の窓から見える景色に喜びの声を上げ、なんとも微笑ましい光景でした。
10分ぐらいして男の子が大声でいいました。

男の子:「おかあさん!オシッコもれそうだよぉ〜(泣)」
母親:「もう少しでつくから我慢しなさい。」
男の子:「おかあさん!もれちゃうよ!
     おかあさん!僕のオシッコ飲んでよ!」
(電車内少し笑い声)
母親:「そんな恥ずかしいこと言わないの!」
男の子:「え〜?何が恥ずかしいのぉ〜?
     お母さん、昨日の夜にお父さんのオシッコ飲んでたじゃん!」

僕の隣にいた女子高生が飲んでいたカルピスを噴出して言いました。
どうみても精子です。本当にありがとうございました。
69Socket774:2005/11/20(日) 17:17:29 ID:Z0WsvlN4
そういうネタ思いつく人ってどういう神経で毎日を生きているんだろう・・・と思った
70Socket774:2005/11/20(日) 21:53:58 ID:aUN4W3PL
iGuardだめだ〜
2ch目のファン急に動かなくなった
ST-35頼む!温度&回転数表示するようになってくれ!!
71Socket774:2005/11/21(月) 18:00:29 ID:zAPdT53P
2000円で買えるファンコンでオススメない?
72Socket774:2005/11/21(月) 18:19:30 ID:bB6Heh4l
>>71
つ クロシコ
73Socket774:2005/11/21(月) 18:35:16 ID:pNfn3sLq
>>71
2.5kエンだけど、FC-03U。壊れようがない超鉄板。
漏れもサブファンコンとして2年以上使ってる。
74Socket774:2005/11/21(月) 20:07:44 ID:Bqs4DNnW
のわああ〜ん
1CH目も止まっちまった!!
7571:2005/11/21(月) 21:08:18 ID:+K+wvUl5
FC-03Uもっとるが端子がたらねえorz
どうしよう(A;´・ω・)
76Socket774:2005/11/21(月) 21:09:30 ID:pZ4FsI8E
分岐したらいいじゃん。
7771:2005/11/21(月) 21:09:38 ID:+K+wvUl5
IDカワットルガナorz
78Socket774:2005/11/21(月) 21:18:44 ID:+cdbdXjO
FC-03Uって出力が各0.3Aくらいまでだったから分岐は流石に危険だと思うが
79Socket774:2005/11/21(月) 21:21:53 ID:pZ4FsI8E
8cmx2を2つとx1を1つで1年近く使ってるけど問題ないよ。
まあ、ぎりぎりかもしれないんで自己責任だけど。
80Socket774:2005/11/21(月) 21:56:36 ID:AH+oP3CG
皆がファンコンを初めて使用したときの感想を聞かせて
8171:2005/11/21(月) 22:02:00 ID:B3YnY6aK
おk、分岐は危険と
クロシコファンコンに乗り換えるか・・・
8278:2005/11/21(月) 22:23:35 ID:+cdbdXjO
>>81
君はとても素直な子ですね
ちなみに>>78の意図はファン構成もわからないのに安易に分岐を勧めるのはどうか
って意味合いで、分岐がとにかく危険ってことじゃない、言葉足らずで悪いが
0.3Aってのは確かに他の製品と比べると大幅に低くはあるけど、
一部の高回転品を除けば8cmファンなら2分岐くらいまでなら安全圏
12cmはやめておいた方がいいが
細かいところはファンの仕様を見て考えてくれ

関係ないが、FC-03U、ファンコンとしての性能自体は値段の割には悪くなかったんだが、
USB端子のグラグラ感があまりにも気になって結局売ってしまった
これは俺がはずれを引いたのか、それとも全部そんなもんなのか
USB無しで4chだったなら多少値段上がったとしてもよかったんだが
83Socket774:2005/11/21(月) 22:33:20 ID:t/jYqTLt
>>80
(゚д゚)こんなに静かになってスゲー
 ↓
(xдx)マブシー
 ↓
(゚д゚)電源ウルセー
8471:2005/11/21(月) 23:18:44 ID:jq8+PxIE
>>82
ファン構成はちときついのでクロシコに変える事にするよ
クロシコの方がもっと絞れるみたいだし・・
85MX ◆qgMX202xrE :2005/11/21(月) 23:35:58 ID:T32FvER1
>>80
うぁ〜静かだ〜〜温度もこれぐらいなら大丈夫だろ〜〜 ( ^▽^)

           ↓
    ,.、,、,..,、、.,、,、、..,_       /i
   ;'`;、、:、. .:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i
   '、;: ...: ,:. :.、.∩.. .:: _;.;;.∩‐'゙  ̄  ̄
    `"゙' ''`゙ //゙`´´   | |
        //Λ_Λ  | |
        | |( ´Д`)// <液晶が勝手に消えるぞゴルァ
        \      |
          |   /
         /   /
     __  |   |  __
     \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   \
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
86Socket774:2005/11/21(月) 23:47:30 ID:h+tc+oGf
海老天?
87MX ◆qgMX202xrE :2005/11/22(火) 00:01:37 ID:T32FvER1
 ,、,、,||
;'`,゙、.||'、 
'; 、' /´;`'.,   ……………
 ´' .; ' ; '、'.
   '; 、 ' ,'
    '.,´; '
     l !j
    /ルゝ
88Socket774:2005/11/22(火) 15:01:10 ID:i4kWVFvP
ハードディスクにセンサー付けるのって、
上側の銀色の板の部分に貼っとけばいいんですか?
あと、ハードディスクの温度は一般的に何度まで大丈夫なの?
89Socket774:2005/11/22(火) 15:23:51 ID:/iiI959S
>>88
俺はボディ横の黒い部分に貼ってる。
ただ、このときにケースのフレームとの間に挟んだりはしないほうがよい。
フレームがヒートシンクのような働きをして温度が低めに表示される。

温度は大体、各社60度くらいまでの使用を想定してる。
耐久年数は大体40℃くらいから、下げ幅が大きくなる傾向がある。
90Socket774:2005/11/22(火) 15:26:37 ID:/iiI959S
俺も質問。

ファンコンとかについてる温度センサーなんだけど、先端部を破損しちまったんだが、このケーブルだけをネットで買えるような所ないですか?
メーカーにも問い合わせたけど、もう少し丈夫なやつに変えようかと思ってさ。
秋月見たけど、無さそうなんで。
9188:2005/11/22(火) 16:02:34 ID:i4kWVFvP
>>89
詳しいレスサンクス

うるさかったPCが、ファンコン付けたらかなり静かになった
しかし、ファンの次はHDDや電源が気になるという話はほんとだな…
うちの場合はモニターもうるさいし
92Socket774:2005/11/22(火) 16:14:44 ID:YEC9x36j
>>90
テスタがあったら生きてる方の温度センサの抵抗値を測って御覧。
室温20℃で10KΩなら互換品が結構ある。
ValueWaveのMP-02Vがメジャーだけど、マルツで同等品が少しだけ安く手に入るし、
千石電商に至っては同等品がが200円足らずで売ってた。
憶測に過ぎないけど、ST以外のファンコンはこの抵抗値の製品が多いような希ガス。

Web販売の場合Customで扱ってる。
93Socket774:2005/11/22(火) 18:17:12 ID:/iiI959S
>>92
ありがとう。
付属してたやつはかなりモロかったので、こっち使ってみる。
そういえば、千石を忘れてた・・・
94Socket774:2005/11/22(火) 18:26:33 ID:6US2l9Ke
SF-609は自動制御をするか?
95Socket774:2005/11/22(火) 18:28:20 ID:Uh5Qhfs0
しない。
96Socket774:2005/11/22(火) 18:57:45 ID:6US2l9Ke
>>95
私は多く感謝した。
97Socket774:2005/11/22(火) 19:45:59 ID:fD7q8nut
素なのかわからんが日本語が微妙だな
98Socket774:2005/11/22(火) 19:58:53 ID:/iiI959S
そういうネタがしたかったんでしょ
99Socket774:2005/11/23(水) 00:20:22 ID:ilRMFYdG
ゲームしてる時以外のVGAのファンの音が気になったので、
コマンダー・セブン買ってきました。
VGAの2ピンコネクタを2ピン>3ピンケーブルで
変換させてつないでみたのですが、認識してくれません。
CPUファン(そのまま3ピン)は認識してくれます。
試しに2ピンのちっこいファンがあったので、それを
別の変換ケーブルで別のチャンネルに差してみたのですが、
そっちも認識してくれません。
温度計は4つ全て、しっかり表示されています。

このファンコンは、2ピンケーブルのファンを認識してくれないのでしょうか?
ファンコンというものを買ったのが初めてなので、勘違いしてるところがあったら
ご指摘お願いします。
100Socket774:2005/11/23(水) 00:40:32 ID:wKPTb6vv

sunbeantechからPCIスロットを利用する8chファンコン「TP-101」登場!
http://kakaku.com/akiba/hayamimi/05/11/hayamimi20051122_8chpci.htm

101Socket774:2005/11/23(水) 00:41:55 ID:1EKZ3+W7
>>100
うお、本命来た?
MX買おうと思ってたんだが、人柱待ちするか。

ってかケースがサーバーケースなんでLCDとか見えないから要らないw
102Socket774:2005/11/23(水) 01:20:03 ID:CRLYEVyJ
>>99
出来ない「認識」と言うのは何でつか?
それが、回転数であれば2ピンでは無理です。
10399:2005/11/23(水) 01:57:09 ID:ilRMFYdG
>>102
うう、、、なるほど。言われて改めてコードに意味を調べなおしたのですが、
3本目のコードは回転制御の結線なんですね。
勘違いしていました。ていうか店員に嘘教えられた・・・。
明日返品してやる。

ご指摘ありがとうございました。
104Socket774:2005/11/23(水) 02:06:26 ID:hSVEnvVY
>>100
またUSBか・・・・。
105Socket774:2005/11/23(水) 08:38:59 ID:eJtHyNbj
>>100
なんで内部接続にしないんだ?
106Socket774:2005/11/23(水) 10:50:02 ID:CRLYEVyJ
>>103
微妙に違うので、老婆心ながら ^^;
3本目は回転制御でなく、回転検知かと思われ。
10799:2005/11/23(水) 13:23:09 ID:ilRMFYdG
>>106
ありがとうございます。そうですよね、電流の抵抗で制御するんですからね。
でもファンコンで回転数を検知できない以上、コントロールできないってことですよね?
108Socket774:2005/11/23(水) 13:33:48 ID:zn2gXIk3
返品すんのは止めとけよ。
店員がどんな説明したか知らないけど、君の文章読んでると必要最低限の知識までも達してない。
ファンの2PIN・3PINケーブルの違いなんて常識的なものだから知らない君が悪い。
109Socket774:2005/11/23(水) 13:50:41 ID:0pq9ULNu
>103>106

三本目のラインは正確にはロータリーエンコーダのパルス出力ラインです。
出力されるパルスいくつかで1回転と認識します。

昔のファンはファンごとに1回転あたりのパルス数が異なった(エンコーダ
の分解能が違った)ために、異常な回転数を示すものもありました。
MBM5ではそれに対応するために、ファンの設定画面にパルス数の設定
変更項目があります。
110Socket774:2005/11/23(水) 16:34:27 ID:Wa0IXtMK
>>107
最大電圧が決まってるんだから
回転数なんぞ分からなくても制御できる
111106:2005/11/23(水) 17:21:00 ID:CRLYEVyJ
>>107
>でもファンコンで回転数を検知できない以上、コントロールできないってことですよね?
そのような仕様のファンコンも有るかも知れないね。

ただ、通常は温度をトリガーにして自動制御するだろうから、
回転数を検知できなくても制御自体は可能。
CMT-7の仕様は判らないけど…。

2ピンだと、回転数を目で確認できないのが難点。
なので音で確認だろうけど、薄い雑誌などを丸めて耳にあてて
ファンに近づけてみると、その一つのファンの回転数が落ちたのが
判るかもしれない。

>>109
なるほど。アリガd
112Socket774:2005/11/24(木) 00:46:09 ID:FuxRNb74
ZEPHYRUS儲の漏れとしては100のヤツが激しく欲しい。
でもUSBのってどうしても信頼性がアレなんでCPUクーラーとかの大事なとこには使えないなあ。
PCIでハードウェア制御ならSTなんとかで無駄に浪費している5インチベイが1つ空くのだが。
113Socket774:2005/11/24(木) 02:30:49 ID:4WFPJBZl
>>112
まあ今のCPUはOHPが付いてるから最悪破損しないだろうけど、
ハード制御の方が安心だろうね。
114前スレ687:2005/11/24(木) 12:46:25 ID:5OqR5VB0
>>112
入手マンドクセ&2系統しか制御出来ませんが

つ[RD7-TFC]
115Socket774:2005/11/24(木) 14:05:45 ID:TLvDUuxY
>>101
サーバーだったら音なんてどうだっていいじゃん。
それより信頼性のためにいかに最大限冷やすか考えてればいいとおもう。
116Socket774:2005/11/24(木) 18:41:56 ID:7iirJ+sX
>>100
空きベイ無いから、モニター用に金が入ったら買おうかなぁ 
ファンコン自体はSTで十分だし
117Socket774:2005/11/25(金) 12:05:56 ID:2h3O6tuG
RH-35SEとFC-03Uでは
どちらがオススメですか?
118Socket774:2005/11/26(土) 10:16:32 ID:aJYm8I9z
コンパネ1号買ったが不良引いたぽいな。
ファン2の回転数が安定しないよ。

ウワンウワン言いながら回ってるし・・・、
たまに止まりかけてピーピーうるさい。
119Socket744:2005/11/26(土) 11:08:42 ID:oH2YnVvC
120Socket774:2005/11/26(土) 12:16:19 ID:Ho9ENb45
でもSF-609は鉄板なんでしょ?
121Socket774:2005/11/26(土) 12:42:40 ID:phTK+N8+
元のメーカー次第。サイズは自社で製品作ってる分けじゃないし。
12222:2005/11/26(土) 12:59:03 ID:nHg1mqsV
>>120
そうでもない
設定がリセットされて警告ブザーがピーピーいうことしばしば
(現在ブザーに物詰めて鳴らないようにして対処)
ただ、ファンコン自体には問題ないけどね
123Socket774:2005/11/26(土) 13:03:41 ID:phTK+N8+
>>122
それ外れ引いたんじゃないか?一度も設定リセットなんて目にあったこと無いな。
ただ、デフォの設定のままにしててちょっと温度上がりすぎたときに、ブザーが鳴って困ったことはあるけどw
124Socket774:2005/11/26(土) 15:03:48 ID:niR54XL9
結局、まともなファンコンは無いって事ですね。
12522:2005/11/26(土) 16:45:37 ID:nHg1mqsV
>>123
うん 外れをつかむのは得意かもしれん
iGuardも燃えたしな・・・・・・・・・orz
126Socket774:2005/11/26(土) 18:45:46 ID:JrysvFfC
iGuardはファンを繋げなかったら問題ないよ。
127Socket774:2005/11/26(土) 18:51:59 ID:UalAEYs8
>>126
真理だな・・・
128Socket774:2005/11/26(土) 20:13:13 ID:/YmwKBCk
全コネクタがHDDとかCDROMの電源コネクタと同じファンコンてある?
129前すれ951:2005/11/26(土) 20:59:51 ID:3WGR1fCi
一応こっちのスレにも書いておこう。
ファンコン作りました。可変定電圧電源(本に載っていたのをそのまま製作)
部品の取り付け・はんだ付けは適当w 

ttp://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/fancon.gif
130Socket774:2005/11/26(土) 22:12:54 ID:clAnBcBK
GATE WATCHってどんな感じ?
ウンコ?
131Socket774:2005/11/26(土) 22:34:08 ID:koOxxwSm
>>129
せっかく頑張ったのにこんなことを書くのはアレだが、
LM317Tが4個で100円で売ってるよ。
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=new&s=date&p=1&r=1&page=20#I-01162

これなら安定化電源だから、+12Vがふらついてもファンの回転数は変わらない。
132Socket774:2005/11/26(土) 22:39:32 ID:gA3s36dK
SF-609を1年以上使ってるけど不具合なく普通に使ってるよ。
ただ、CPUクーラー換装したときに温度センサーが折れたらしく
温度が99℃になってピーピー鳴って焦ったことはある。
133前すれ951:2005/11/26(土) 23:07:32 ID:3WGR1fCi
>>131
知ってるよw前スレでLM317薦められたもんwww
だがあえてトランジスタで設計するのもいいw
作ったのも安定化電源だから、リプルがあっても大丈夫だぞ。


951 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2005/11/11(金) 20:56:55 ID:GXMY2Tj/
ファンコン自作とかした人はいない? 

952 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2005/11/11(金) 21:42:52 ID:WSEBHwyb
>>951 
温度表示もRPM表示も不要ならばLM317と半固定Rを使ってすぐ出来ますよ。 
134Socket774:2005/11/27(日) 00:13:16 ID:FZkHF7V1
>>130
チンコ
135Socket774:2005/11/28(月) 11:05:44 ID:vziPp4kP
iGuard購入あげ
136Socket774:2005/11/28(月) 11:46:08 ID:1Dm8Ou8u
シンプルなのでいいんだけどな。

ファンコンと回転数・温度モニタ、
USBポートだけあればいい。
137Socket774:2005/11/28(月) 18:17:47 ID:vlXcz65b
>>136
それはシンプルなのか?
138Socket774:2005/11/28(月) 20:19:41 ID:HqrNq+Sn
>>135
付属の温度センサーの先端部がかなり弱いから気をつけたほうが良い。
すぐ断線する。
139Socket774:2005/11/28(月) 20:40:04 ID:ebABTwQH
iGuard 1年保証ある?
だったら買うけど
140Socket774:2005/11/29(火) 03:23:04 ID:Jxr6BBhT
哀ガード、半年で崩御。何処かが地味に焼けたみたい?!??
補償があろうが無かろうが、マンド臭いから捨てた。リスク回避の泣き寝入り。...orz
で、STに取替、これってイインデナイ?地味で表示押し出し不足だけど、使ってみれば不自由無い鉄板。
何でココスレから追い出したの? 多くの事情を知らないファンコン初心者が、被害者に....
ココスレ住人は、無知な初心を人柱にして.....それを楽しんでる?
141Socket774:2005/11/29(火) 03:27:16 ID:rTCklbRY
夜釣り乙であります
142Socket774:2005/11/29(火) 03:44:31 ID:dUoharqK
>>128
A2140には3ピン-4ピンケーブルが4本付属してる
マシなファンコンと変換ケーブル買った方がいいわけだが
143Socket774:2005/11/29(火) 04:10:01 ID:kLDIhv8Q
144Socket774:2005/11/29(火) 05:10:33 ID:JhDejluw
>>143
おいしくいただきますた
145Socket774:2005/11/29(火) 07:06:09 ID:FbRMX5M6
>140
まだ発売から半年経過していないiGUARDを半年も使用したということは、
中の人とか、関係者とか、そういう事ですかね。
146Socket774:2005/11/30(水) 18:55:53 ID:iVNK7Jp2
角田で特価売りしてた
エナーマックスのUC-A5FATR2を付けてみた。

6本あるファンコネクタのうち
2chしか回転数モニタできないけど、
そんなにたくさんファン付ける訳でもないし、
特に問題にはならないだろう。

ベイにもしっかり収まるし、値段の割に物はちゃんとしてる。

唯一の問題点は奥行きが長いことかな。
147Socket774:2005/12/01(木) 21:59:21 ID:CkckFJDr
このスレを見てST-35欲しくて我慢たまらずアキバへ飛びました。
ツクモで4980円を見つけて歓喜したのだが、キズモノ処分品だった。
その後二時間探しまくって見つからず・・・
白はあったんだけどね。黒が欲しいの。
つかれますた・・・
どこで売ってるんだよお・・・
まあ会社帰りだったからじっくり探せなかったんだけど
148Socket774:2005/12/01(木) 22:04:06 ID:JDHEu9bU
>>147
【ファンコン】ST-35&ST-24【システムテクノロジー】独立2ch
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1130906530/l50
149Socket774:2005/12/01(木) 22:34:02 ID:CkckFJDr
>>148
このスレはもうST-35ネタはだめですか、そうですか。
行ってきます
150Socket774:2005/12/01(木) 23:40:09 ID:D0Xl9oCn
>>149
何か>>147のレスとの間に妙な違和感があるな。
>>148みたいなレスが付くの知ってて書き込んだだろ?w
151Socket774:2005/12/02(金) 18:12:46 ID:+aYYbUkp
2ch病だろう。ほっとけば。
152Socket774:2005/12/02(金) 19:30:16 ID:3Y2rJVz6
陰謀説キター
153Socket774:2005/12/02(金) 20:55:40 ID:hbsoN9zV
154Socket774:2005/12/02(金) 21:27:13 ID:LtoYFDw6
超既出
155Socket774:2005/12/03(土) 08:54:30 ID:xZPmpAc4
きもくないか?
156Socket774:2005/12/03(土) 10:35:48 ID:iFz079DE
STって回転数表示できない時点で除外。
iGUARD買って満足してるけど、すぐ壊れたらやだなぁ。
壊れたらSF-609買うか。
157Socket774:2005/12/03(土) 10:41:37 ID:XozBmsKj
温度センサー固定用の耐熱テープみたいなやつホームセンターに
売ってるかい?
158Socket774:2005/12/03(土) 11:18:57 ID:0rSq0u1y
ショートするような所に張らないなら
100均の台所用品にあるアルミテープ
ホムセにも売っているが、量が多過ぎて値段も高い
沢山使うものでないので100均ので十分だと思うが?
159Socket774:2005/12/03(土) 12:10:55 ID:Pxo7x8//
あそこの無料プレゼント使うのも有りだな、めんどくさいけど
160Socket774:2005/12/03(土) 15:27:41 ID:Z4UEF9Th
>>158
thx
アルミテープでやってみるよ。
161Socket774:2005/12/03(土) 21:02:53 ID:DkvbGKgY
祖父通販でシステムガードW買ったら、
ネジと固定用テープが入ってなかった・・・
162Socket774:2005/12/03(土) 21:53:07 ID:iPJ6EtMZ
>>153
キングストーンでも入ってそうだな
163Socket774:2005/12/06(火) 18:28:22 ID:g3gYHohJ
チョッチ質問

SF-609を使っています。
ちょっとPC内部をいじるたびに温度センサーケーブルをちょっと外したいときに
いちいちフロントベイから引っ張り出すのが面倒になったので、ケーブルを延長し作業しやすい位置に移動させたいのですが
このジャンパピンにケーブル突き刺したようなケーブルは市販されているのでしょうか?
もしくは、なんと言う名前なのでしょうか?
164Socket774:2005/12/06(火) 19:00:07 ID:yvjooyZu
>>163
2ピンのセンサを延長したいで良いのですかね?

http://www.e-netten.jp/eleshop/cgi/search.cgi?syou=コネクタ&hinmei=ヘッダーピン&so=3
↑は2ピンにカットできるし、基板にはんだ付けして3つとかセンサを挿す
ターミナルを作っても良い。

http://www.e-netten.jp/eleshop/cgi/search.cgi?syou=コネクタ&hinmei=QIコネクタ&so=3
ファンコン側に挿すのはこれで。
165 ◆AXIAJRZzzg :2005/12/06(火) 19:36:36 ID:rZvKfyKh
FM-01を使ってますが、最近寒くなったせいか起動時にアラーム音が鳴るようになりましたよ…orz
166Socket774:2005/12/06(火) 19:53:39 ID:yvjooyZu
>>165
アラームはスピーカ潰してしまえばOK
167Socket774:2005/12/06(火) 20:02:13 ID:yvjooyZu
168Socket774:2005/12/06(火) 21:59:11 ID:t2avmced
SF-609買ったんだけどLEDってずっと光ってるもんなんだ?
なんかウザくなってきた上に、LEDの寿命とかも気になるんだけど
どのくらいもつか分かりますか?
169Socket774:2005/12/06(火) 22:52:20 ID:YXIYNrw4
>>168
LEDよりは他の部品が壊れる方が先だろ?
170Socket774:2005/12/06(火) 23:05:40 ID:h6o9GVgR
壊れるのはすでに前提ですか?
171Socket774:2005/12/06(火) 23:09:05 ID:V9/kV4hF
609はLED切れたってあまり聞かない感がある。
が、自分は眩しいんで減光した。 
クロツコだったか?ソッコー切れるのw
172Socket774:2005/12/06(火) 23:31:38 ID:bpfccf84
クロシコのはなんか数日で切れたとか報告もあったような
173163:2005/12/06(火) 23:35:20 ID:g3gYHohJ
>>164
わざわざ購入先までありがとうございます。
鎌力弐が手元に着てから同時に作業したいと思います。
174 ◆AXIAJRZzzg :2005/12/06(火) 23:35:51 ID:M8oJRg5R
>>166-167
わざわざありがとうございます。
今度やってみます。
175Socket774:2005/12/06(火) 23:44:40 ID:zxK7+xfg
>>173
通販で買うならアレだけど、パーツ屋さんで買うなら、
ある程度組み立てたのが売ってるかも。
(日本橋の共立電子には売ってた)
176Socket774:2005/12/07(水) 02:25:01 ID:WcfbpIOM
うちのFM-01もスピーカー壊して使ってるよ。
壊すってよりもキャップを外して振動板を取り去るって感じで
まさに>166の2枚目の状態。

アラーム設定温度を低めに設定して、ゲームを起動すると
全力で回るようにしたらようやくファンコンらしくなった。

あとは電池のコードを外まで伸ばして電池交換を楽にしようかとも
考えているけど、その前に他のファンコン買うかも知れず検討中。
177Socket774:2005/12/07(水) 06:06:31 ID:cCVNY3Zl
サイズのSystem GuardYに見た目惚れたんですが、これってどうですか?使ってる人います?
178Socket774:2005/12/07(水) 08:32:57 ID:UFnwzaeZ
>>177
やめとけ。と言うか少し前のログくらい嫁。
見た目ならSF-609とかで我慢しとき。
179Socket774:2005/12/07(水) 10:05:55 ID:PW0mbIYb
iGUARD報告
VFDが表示しないけどファンの回転数は調整ていた → ケースにはめるとVFDが落ちる事が判明
電源を入れた状態でケースにはめようとすると火花が散る
絶縁テープ巻いて使用 → 1週間で燃えました

マジ危なかった…
180Socket744:2005/12/07(水) 11:06:21 ID:fbANQ8Y7
>>177
チョーおすすめ。
181Socket774:2005/12/07(水) 14:21:54 ID:7Ej08SL4
>>177
使ってるよ、おれのは特に不具合はでてない。
回転数表示できなくても良くて
3ch連動の調整になることを知ってるうえで買うならお勧め。
182Socket774:2005/12/07(水) 17:02:34 ID:DI3Ddc6Q
>>179
面白すぎ♥
183Socket774:2005/12/07(水) 18:26:38 ID:xiTLIOSu
184Socket774:2005/12/07(水) 18:55:43 ID:zcH1g8fH
見た目はiGUARDだけど、あまりにリスクあるな。
やはりST-35にしたよ。
でも売ってる所探すのに苦労したよ・・。
185Socket774:2005/12/07(水) 19:00:35 ID:/Ux1aobz
クロシコの6PのLEDが切れる切れる言われてたがいつまでたっても切れないので全部ニッパーで切った。
寂しくなったので半田でつなおした。
186Socket774:2005/12/07(水) 22:00:57 ID:W08/4y5Z
あえてこちらで聞きたいのですが、なぜST-35がそれほど神視されているのですか?
僕は子供なのでよくわからないです。
187Socket774:2005/12/07(水) 22:09:16 ID:pMH3j1WV
>>186
それはまずは使ってみなければわからないかもなあ。
見た目は地味だしパッケージは最低だし、普通は買わないだろなあ。
手動で操作したい人も向かないかもなあ。
188Socket774:2005/12/07(水) 22:30:14 ID:Ul66lFH0
>>186
ものすごく端的に言うと性能
あまり語るのも何なので詳しく聞きたければあっち行け

>>187
>手動で操作したい人も向かないかもなあ
温度センサー無視すればいいじゃん
どうせ表示自体はアバウトなんだし
189Socket774:2005/12/07(水) 22:33:01 ID:pMH3j1WV
>>188
だから手動で操作したいならST35は向かないでしょ。
手動でいいならもっとやすくてよさげなのいくらでもあるし
190Socket774:2005/12/07(水) 22:46:14 ID:W08/4y5Z
なるほど
こいうのはやっぱり客観視できる人間に聞かないとね
性能は誰もが認めるところというところなんですね
191Socket774:2005/12/07(水) 23:34:46 ID:Rd1VeFCG
自動制御が秀逸。外観がシンプル。自動制御の分少し高い。
192Socket774:2005/12/08(木) 00:26:34 ID:hjOAYy2Q
どうも、今度cool watchで初ファンコンに挑戦します

そこで心配なことがひとつあるのですよ、、パソコンはツクモのBTOなので、自作したことはないのです。
なので、自作したことない人でも、ファンコンの接続出来ると思う?(´・ω・`)
よろしく
193Socket774:2005/12/08(木) 00:40:19 ID:fIpCTbo3
>>192
簡単なパーツの取り付けが出来るレベルなら問題ない
194Socket774:2005/12/08(木) 00:57:26 ID:hjOAYy2Q
ぅ〜ん、、パソコン内部のコトはやったことないんだよねぇ
大丈夫かな┐('〜`;)┌
195Socket774:2005/12/08(木) 01:11:45 ID:EfIu3BW9
HDD増設とかCUクーラー交換した事あれば出来る
テレビとビデオの配線が出来ないレベルだときっと無理
196Socket774:2005/12/08(木) 01:15:26 ID:MpZkTyNd
>>186
ST-35はいたって普通。むしろ他のファンコンが悪すぎ。
どれでもいいから買ってみればわかるが、温度に対する
回転数制御、視認性、品質面でユーザの期待する
機能・性能を普通に満たす製品がほとんどない。
STは視認性さえ目をつぶれば、まあ合格ってレベル。

メーカーは、ファンコンがCPU等「PCのパーツでもっとも高価な部品」の
寿命を左右する重要なユニットだ、ということを本当に分かっているのか
疑問に思う。1万円くらいしてもいいから、直感的に操作できて高品質な
製品を出してほしい。
197Socket774:2005/12/08(木) 01:32:12 ID:ElOB6WkP
それだと少し厳しいかもしれんな
Speedfanとかのソフトコントロールから始めてはどうか。
198197:2005/12/08(木) 01:32:42 ID:ElOB6WkP
リロード忘れてた
>>194へのレスね。
199Socket774:2005/12/08(木) 01:48:16 ID:fIpCTbo3
とりあえず、開けてみて自分に手が出せそうか見てみるのもあり
やることとしては、ファンコンに電源取って、
M/Bからファンのケーブル抜いてファンコンに刺し直すだけ
200Socket774:2005/12/08(木) 01:58:37 ID:hjOAYy2Q
>>195
ハードディスクの交換はやったことないなぁ
クーラーを外して掃除くらいしかしたことないやorz
テレビとかの配線は全然平気w

>>197
speed fanはすでに使用してますよ。

>>199
取り合えずそうすればよかったのかもしれないけど、もう発注しちゃったorz

でもそのくらいのことなら俺にも出来そうな気がするよ(`・ω・´)
201Socket774:2005/12/08(木) 04:25:12 ID:1evBLrAK
まずやってみて、何回かぶっ壊せば体で覚えるさ。
202Socket774:2005/12/08(木) 04:44:04 ID:fg5/PpWN
季節が季節だから、静電気に気をつけろよ。
203Socket774:2005/12/08(木) 11:28:07 ID:yu75VB+I
半田付けカフェ? がアキバにオープン - 週末には電子工作講座も (MYCOM PC WEB)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/computer/akihabara.html?d=08mycom20051208p87&cat=32&typ=t
204Socket774:2005/12/08(木) 12:55:30 ID:y8KMUscp
ファンコンはSTで十分ですが、
ファン回転数の表示用にお勧めな物はありますか。

ていうか温度、回転数表示用に追加してる人結構いると思うけど、
皆さんの組み合わせを晒してくださひ。
やっぱiGUARD?
205Socket774:2005/12/08(木) 13:26:10 ID:w7jEDTHq
>>204
表示だけなら完全に好みの問題じゃないかな。
使い勝手にしてもソフト制御だと↓とか
http://www.sunbeamtech.com/PRODUCTS/Theta/theta_tp101.htm

シンプル
http://www.ainex.jp/list/heat/fm-01.htm
5吋2段
http://www.scythe.co.jp/accessories/coolwatch.html
てんこ盛り
http://www.thermaltake.com/accessories/a2259hardcano13/a2259hardcano13.htm


制御しないなら何でもありだね。
206Socket774:2005/12/08(木) 19:51:08 ID:z2zAEEk/
STとspeed fan これだけで十分じゃね?
207Socket774:2005/12/08(木) 21:23:57 ID:5Z0U57ai
>>204
Digital DOC 5+にST-35
前者は初ファンコンとして買って後悔したけど…
208Socket774:2005/12/08(木) 21:49:47 ID:ElOB6WkP
>>205
ttp://www.sunbeamtech.com/PRODUCTS/Theta/theta_tp101.htm
そういやこいつのレビューってまだ1度も出たこと無いな
209Socket774:2005/12/09(金) 04:36:20 ID:LjVnaWyF
ブラケット外して内部のUSBヘッダと繋げればいいかもしれない
210Socket774:2005/12/09(金) 07:40:06 ID:fsCZ1fNo
>>190
回転数をほぼ停止直前からフル回転まで調整可能なところがいい
ほかのファンコンは最低回転と最高回転の差があまりないので
肝心の回転調整という部分で非常に能力不足
なんのためのファンコンかといいたくなる
211Socket774:2005/12/09(金) 07:51:52 ID:M0pIfpFK
それって自動で温度に反応してゆるやかに回転の上下ができるみたいに誤解される点でもある。

実際は決めうちの回転数の設定の範囲が広いってだけ。
自動運転を最大の特徴とかいってて、その自動運転の加減が極端に触れる点に触れてない点もよくある不満。
いきなり全速回転とか、かんべんして。

もしそこまでの性能と視認性を求めるなら。2万以上のものを買いましょう。2つある。
212204:2005/12/09(金) 08:33:40 ID:h0gCe6Ks
皆さんご意見ありがとう。

TP-101はx64で動かなかったので… orz
speedfanは、ULiチップなので… orz
結局FM-01にしましたが、600回転以下を表示しないねコレ。
ちょっとショボン
213Socket774:2005/12/09(金) 10:36:40 ID:2GPAdvrs
FM-01を2個もつけてる俺・・
214Socket774:2005/12/09(金) 12:39:28 ID:PoQC19PG
FM-01のスピーカー潰して、エンコードでも、ゲームでも良いから、
負荷掛かった時の温度辺りで、警告だす設定にしとけば、高負荷
時にフル回転してくれる。

後はアイドルと通常の低負荷時は静かに回ってくれるファンを選ぶ
のと、センサーの貼り位置を選んで、低負荷時にフル回転しない様に
すりゃFM-01さいこー

センサの貼り位置探すの大変だけどね。
215Socket774:2005/12/09(金) 16:24:26 ID:laWVzA4S
つまみが無いファンコンで一番良いのってありますか?
ドライブベイの前にドアがあって、つまみのは付けれないんです。
216Socket774:2005/12/09(金) 19:34:00 ID:GKeIQgBh
TP-101のレポキボンヌ
217Socket774:2005/12/09(金) 19:56:40 ID:9yQpNjGl
>>214
同じことやってる。
基本的にFM-01ってCPU、ケースフロント、ケースリアの
ファンをコントロールすることを前提にカーブが設定されてるから
HDDやVGAを冷やそうとしたり、フル回転のポイントを
設定範囲以上に調整しようとするとセンサーの位置を
試行錯誤することになるね。

これからやる人は耐熱テープたくさん用意しておけ。
218Socket774:2005/12/09(金) 22:07:54 ID:GhVZbJiz
219Socket774:2005/12/09(金) 22:25:09 ID:11R0QpCS
>>217さんの情報に追加

フロントとリアのセンサーは、どちらかが設定値を越えても、
両方のファンがフル回転になるから、そこら辺気をつける。
#CPUは独立

後、付いてきた電池は容量抜けてるかも分からないから、
分解が大変な場合は、買ったときに交換しといた方が良い
#電池は予備が付いてくる。
220Socket774:2005/12/09(金) 22:44:49 ID:HpEIvETO
>>219
>後、付いてきた電池は容量抜けてるかも分からないから、
なんちゅう製品なの…('A`)
221Socket774:2005/12/10(土) 23:47:24 ID:8fbhWZAN
>>220
つ テスト用電池
222Socket774:2005/12/10(土) 23:49:30 ID:lEtl4jvk
そりが普通だと思ったほうがよろし。
電池が付属するものって大体テスト用だという但し書きがついてるよ。
223Socket774:2005/12/11(日) 01:32:06 ID:sLYRv1yJ
クラマスのAerogateTを近所のSHOPで見つけた。
手動ボリュームがあって、よさげなんだけど、
買ってよかですか?
224Socket774:2005/12/11(日) 19:11:12 ID:APWT2+4H
coolwatchきたんだけど、coolwatch→PCのUSBのケーブルが4pinなのです
マザボのUSBの端子が9pinなのですが、どうすれば接続できます?

わかる方、よろしくお願いします。
225Socket774:2005/12/11(日) 19:26:29 ID:x4/lOi07
>>224
A□□□□□
B□□□□■
マザーボード側のA列とB列のどちらでもいいから、
マザーボード側のマニュアル読んで、ファンコンから
出てる信号と同じ様に接続したら良いと思う。

持ってないから、説明書にどれくらいの事が書いてあるのか
分からないけど。
226Socket774:2005/12/11(日) 19:28:44 ID:8SvUCIpb
>>224
マザーボードの説明書のUSBのピンアサインのところを見てみましょう。
そこを見てわからないなら、あきらめましょう。

文字は線の色
黒緑白赤無
↓↓↓↓↓
●●●●●
●●●●□
↑↑↑↑
黒緑白赤

大体の場合は矢印でさしたところに差し込んでおけばいい。
227Socket774:2005/12/11(日) 19:30:11 ID:8SvUCIpb
逆だった

赤白緑黒無
↓↓↓↓↓
●●●●●
●●●●□
↑↑↑↑
赤白緑黒
228Socket774:2005/12/11(日) 19:30:22 ID:x4/lOi07
>>225
http://www.scythe.co.jp/accessories/coolwatch.html
ああ、赤黄緑黒と並んでるかな。

たぶん

□□□□□
赤黄緑黒■

赤黄緑黒□
□□□□■

のどちらでも好きな方かな?
229Socket774:2005/12/11(日) 19:45:40 ID:q6nuDIOV
Thermaltake の HERDCANO 12 を持ってるんだけど電源OFFで設定忘れるおばかさんです
これは電池が切れてるとかではなくデフォ?
230Socket774:2005/12/11(日) 21:12:20 ID:APWT2+4H
>>227
>>228
ありがとうございます!!!
ほんと助かりました。。

もうひとつだけお願いします

赤黄緑黒□
赤黄緑黒■
と接続してしまっても問題ないでしょうか?
231230:2005/12/11(日) 21:15:42 ID:APWT2+4H
補足
二つつないでも問題ないでしょうか?
というコトです。
お願いいたします。
232Socket774:2005/12/11(日) 21:18:34 ID:x4/lOi07
>>231
大丈夫ですよ。

マザーボードのマニュアルに書いてあると思うけど、
□□□□□USB5
□□□□■USB6 なんて感じで認識するだけですから。
233230:2005/12/11(日) 21:22:29 ID:APWT2+4H
>>232
即レスありがとうございます。
わかりました。
ありがとうございます。

勉強不足ですまそorz
また困ったらよろしくお願いします。
234Socket774:2005/12/11(日) 23:12:15 ID:M9YjcC1a
RH-35をつけて回転を低くすると
ビービビビビービビってファンから異音がする
235230:2005/12/12(月) 02:00:08 ID:Vr6KR+eX
もうひとつ質問なのですが、
ファンをケースの底面くっつけて使用するというのは
ほかの機器に影響を与えたりしないでしょうかね?
236Socket744:2005/12/12(月) 03:51:04 ID:q9nW601y
初ファンコンでショップに奨められてST-35Aを買ってみた。
イイねこれ。
「見栄えより機能を重視するならコレです。」って言われて
買ってみたが言葉以上にかなり満足。
機能もさることながら作りもしっかりしてるし、見栄えも悪くない。
237Socket744:2005/12/12(月) 03:57:01 ID:q9nW601y
書き忘れたのですが、これの耐久性ってどうなんでしょう?
あまり耐久性が無いのなら予備を買っておこうかと思ってますが。
238Socket774:2005/12/12(月) 04:02:20 ID:jvg+tabM
こっちの専用スレの方が良いよ
【ファンコン】ST-35&ST-24【システムテクノロジー】独立2ch
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1130906530/
239Socket744:2005/12/12(月) 04:14:34 ID:q9nW601y
専用スレがあったのですね。
すいません。逝ってきます・・
240478:2005/12/12(月) 07:08:43 ID:0p6QusaC
TP−101を組み込んでPC側も認識、デバマネ上はドライバも正常に動作。
でも温度も回転数も表示しない。USBの相性かと思い他のポートに差し直しても結果は同じ。
どなたたか助けてください。
241Socket774:2005/12/12(月) 13:49:08 ID:C4STfjEl
サイズのファンコンっていわゆる、日本のビバレッジのコンビニのペットボトル飲料
みたいなもんだろ。飽きられるまえにすぐ違う消費出すっていうやつ。コカコーラみ
たいなフラグシップ飲料とちがって開発にも大して時間かけないし、飽きられないよ
う、あらが目立たないようにながく飲んでもらおうなんて思っちゃいないよ。

サイズも同じ。長く売れるようなフラグシップのファンコントローラーなんて作ろう
と思ってない。荒があったり、完成系じゃなくてもまたすぐ同じような新しいのだして
それを売る。それの繰り返し。それが止まない限りサイズのファンコンが買わないっす。
242Socket774:2005/12/12(月) 14:24:38 ID:PhgrwPVO
事実上の初ファンコンでFM-01買って取り付けてみた。
付属の分岐ケーブル使っても、M/Bがファンの回転数を認識しない(´・ω・`)
(M/BはMSI Neo4 Platinum)

CPUファンはM/Bで制御するから、ケースファンを3つ繋げてみたけど、
モニタの視認性はまずまずかな。
243Socket774:2005/12/12(月) 15:06:36 ID:c5j14EoT
>付属の分岐ケーブル使っても、M/Bがファンの回転数を認識しない(´・ω・`)
何かが間違ってる悪寒
244Socket774:2005/12/12(月) 15:37:51 ID:dtIkKybe
今度ファンコンにLIS2を導入しようかと思っているのですが
他のファンコンに比べてのメリット、デメリットを教えて下さい
245Socket774:2005/12/12(月) 15:59:59 ID:PsSahJGZ
ソフトと連携する奴はVistaだのXP64だのの登場する時期に買ってもアレだな。
国内でも販売終了だし新OSが出てもサポートが切れてタダのゴミに変身。
246Socket774:2005/12/12(月) 16:27:34 ID:2clDY82+
LISはVistaに対応してくれるかは謎だな
MXやAquaeroは対応するだろうが
LISはもうなんていうか2流品
247Socket774:2005/12/12(月) 16:31:20 ID:PsSahJGZ
というか、単体ハードウェアの製品として自己完結して欲しいところ。
CPUを乗っけて自身で全てを制御するのがベスト。
あるいはドライバのソースコードとインターフェース仕様を公開してしまうなら
ソフト制御でも良いのだが。
248Socket774:2005/12/12(月) 16:49:07 ID:jvg+tabM
>>241
サイズは製造してないよ。OEMみたいなもんだ。
元メーカー次第だから製品の種類によってバラツキがある。
249Socket774:2005/12/12(月) 18:44:39 ID:dtIkKybe
>245 >246
早速のレスありがとうございます
M/Bが939Dual SATA2なのでファンコンでCPUファンの制御をさせようと思っていたのですが
Vistaまで視野に入れるとメリットよりもデメリットの方が大きいということですかね。
近くのショップでLIS2とSF609があり、ディスプレイのみのLIS2にひかれたのですが
素直にSF609買っておいたほうがいいのかな・・・
250Socket774:2005/12/12(月) 21:01:01 ID:574xHXbT
>>249
飾りにしかならんよ。(飾りとしては満足している)

speedfanにも対応してるけどね。
251Socket774:2005/12/12(月) 21:52:59 ID:y5r8PVU1
>>249
いらっしゃいませ
【高級】Matrix Orbitalスレ【綺麗】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1129720679/
252Socket774:2005/12/12(月) 21:59:21 ID:hkCIq04/
>>244
>>251のスレに情報&所有者おるよ。
253Socket774:2005/12/12(月) 22:11:37 ID:T0djl9kw
>>223
AerogateTは自分も気にしているのですが、使用レポートとかあまり無いですね。
手動制御のみで、温度も回転も見れないので売れてないのかな・・・?
うるさいブザーも無く、煩わしい機能も無くてスマートっぽいけれど、実際組み合わせる
FANを考えるとちょっと情報欲しいですよね。

一応メーカーにメール投げてみたのですが、1ヶ月経過してますが音信なし
店頭で相談するも「売れた事が無い」との回答・・・(´・ω・`)
254Socket774:2005/12/12(月) 22:12:29 ID:iYBRh4At
英語が読めません(嫌いです)
255Socket774:2005/12/12(月) 23:12:31 ID:8M8XlPnZ
LIS2は飾りです。ファン制御するとブーンってなるから問題外。
ただ飾りとしてはいいので時計表示にだけ使ってます
256Socket774:2005/12/12(月) 23:13:13 ID:NsusJOVq
>>242
つなぎ方あってる?
回転数のパルスなんて相性も何もないと思うけどなー。

以前にも話題に出たことがあるので、FM-01付属の
パルス分岐ケーブル写真アップしてみた。
ttp://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/fancable.jpg
257Socket774:2005/12/12(月) 23:59:13 ID:ejRdxPi8
>>253
温度も回転も見れないのかぁ〜
FANにあわせて首ぐるぐる回して目視確認するしかないかw
258Socket774:2005/12/13(火) 02:40:47 ID:/Bybdsxl
>Sunbeam 8chファンコントローラ「TP-101」
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20051210/etc_shopwatch.html
ガイシュツじゃないと思うけど。(真ん中付近参照)

しかしこのスレでレビューが全く出てないような。
本当に売れてるのかこれ?
259Socket774:2005/12/13(火) 02:43:20 ID:+ehLto23
既出かどうかと言われれば、既出。現スレの検索くらいしろ。
まあ、未だに詳細なレポは上がってないけどな。
260Socket774:2005/12/13(火) 02:51:54 ID:2wM+1HBG
Zephyrusとかもそうだけど、
制御ソフトをGPLでソースつけて配布すればいいのに。
この手のソフトなんてサポートすぐ終了して
メーカーは放置して逃げておしまいだろ。

XP64でもUnix系でも動かない。
261Socket774:2005/12/13(火) 04:15:33 ID:NjXtzBh6
>>260
ソフト制御はそういうことがあるからイマイチ手を出しづらいね。
262Socket774:2005/12/13(火) 04:58:50 ID:FUrlNyZa
ハードとUSBFirmの仕様を出してくれれば
ドライバとソフトは書けるのにね
263Socket774:2005/12/13(火) 11:24:15 ID:/Bybdsxl
>>259
あぁ、須磨。ショップの声の記事がガイシュツじゃないよな、って意味。

USBはあくまでモニタリングと設定するためだけに留めて、
設定記憶を含め制御運用はボード上で済ましているんだったら買うんだがなぁ
264Socket774:2005/12/13(火) 12:00:43 ID:UJKkwZqK
>Sunbeam 8chファンコントローラ「TP-101」

公式サイトのリンクさえ満足に直してくれないようなメーカーのソフト依存
ツールなんて5000円もだして買えないな。せいぜい2000円がいいところだろ。
http://www.sunbeamtech.com/PRODUCTS/Theta/theta_tp101.htm
265Socket774:2005/12/13(火) 18:12:04 ID:Iu1E6px5
>>263
>USBはあくまでモニタリングと設定するためだけに留めて、
>設定記憶を含め制御運用はボード上で済ましているんだったら買うんだがなぁ

つ aquaero
266Socket774:2005/12/13(火) 22:23:46 ID:Oipeuj1s
267Socket774:2005/12/13(火) 23:49:06 ID:7XD8OZzB
カッコいいな。欲しい。
268242:2005/12/13(火) 23:52:17 ID:50Yp526m
>>243>>256
接続方法は取り説通りで、間違ってないハズなんだけど、
やっぱり上手くいかない。
269Socket774:2005/12/14(水) 00:52:14 ID:/nzCh9W7
Hardcano13は高速に載ってるけどたけーんだよなぁ・・
270Socket774:2005/12/14(水) 01:39:56 ID:npAjzlFH
>>266
aerogate2と3を足して割ったようなデザインですな。
271478:2005/12/15(木) 12:43:36 ID:lp8L7fkM
TP-101ですが、Sunbeamのサイトに付属CDより新しいドライバがあったので入れてみたら
ちゃんと表示するようになりました。
Owltechの602DIVというケースなのでフロントカバーがあるしファンは全部で7つ動かしてるから
超便利です。海外サイトのレビューに、一画面で全部の温度・ファン回転数が見られない、と
書いてありましたが、メニューの「List」という項目をクリックすると、温度、全部のファンの設定と
回転数がリアルタイムで見られます。買って満足です。

272Socket774:2005/12/15(木) 15:15:30 ID:2ojMdvcL
おー、未来レスの購入者か。
273Socket774:2005/12/15(木) 20:00:54 ID:P1J5ta7S
>>271
例えばファンが完全に止まった状態から
設定温度になると動作させるなんてことは可能なんでしょうか?
274Socket774:2005/12/15(木) 23:11:01 ID:tiM2NrVO
♪そんなこといいな♪
♪できたらいいな♪
275Socket774:2005/12/15(木) 23:37:05 ID:li8rP1ie
>>273
ST-35ならできる訳だが
276478:2005/12/16(金) 05:40:22 ID:Z+O83AzD
オートモードで温度の上限、下限をセットすれば、その範囲内でファンの回転数が変わります。
だから設定しだいでかなり低回転になります。完全停止は無理ですね。
9cmファン×4、12cmファン×2、VGA用8cmファンの7つを回していますが
ファンの音は全く聞こえませんね。HDDの共振音が目立つようになりました。
277Socket774:2005/12/16(金) 13:19:35 ID:V3QDtSgc
なんだよST-35ってもう流通ストップさせて自分ところでしか売らないのかよ。
囲い込みやってんじゃねーよ糞。
278Socket774:2005/12/16(金) 15:38:30 ID:3q2ktEKj
>>277
業者の方ですか?
279Socket774:2005/12/16(金) 16:36:13 ID:l3S1VmOH
>>277
高速にメールしたら1月末に入荷しますと返事きたよ。
280Socket774:2005/12/16(金) 18:15:33 ID:SbOgobc5
>>266
カッコいいが、えらい価格が高いな
HDDクーラー機能いらんからファンコン部だけでもう少し安ければなぁ・・・
281Socket774:2005/12/16(金) 19:01:47 ID:V3QDtSgc
>>278
何馬鹿みたいなレスを...
そういうこと言うのが社員だろ(プ

流通させなきゃそりゃ価格安定して、値下げ競争なんてうまれんだろうよ。
ザケンナ
282Socket774:2005/12/16(金) 19:26:29 ID:m4lvEOJx
>>278は別に煽りとかでいったわけじゃない気がするんだが・・・
283Socket774:2005/12/16(金) 20:10:04 ID:ADcg6B+4
「やってんじゃねーよ糞」とか頭の弱そうな書き込みしといて
マトモなレスが来ると思ってるあたりが、さすがというか。
284Socket774:2005/12/16(金) 21:08:37 ID:blwqrLd0
囲い込みをやって儲かるのは代理店か販売店だろ。
値下げ競争して困るのは販売店。
卸値を維持してる限りはメーカーは困るどころか儲かる。
そもそも値下げ競争するのは対抗商品(同価格、同性能)があるから。
販売店同士が競争してもそんなに価格は下がらない。
STの対抗商品は今のところない(のかな?)から安売りが起こらない。
でも実際のところSTってあんまり売ってるの見ないな。
メーカーはあまり売る気ないのかも。


ってマジレスてあげたYO
285Socket774:2005/12/16(金) 21:35:36 ID:/XaKmyrm
金かけるやつはより自動制御がしっかりしてる高機能な2マン円台にいくし。
うごけばいいやつは5セン円以下のやつ。
STはそのハザマで中途半端なんだよな。表示が弱いし。

STは高級機種に土俵をうつし方がいいとおもうよ。1マン台なかばとか。
見た目はiGuardで中身がSTで自動制御が今より柔軟に行えるようになってくれたら妄想。
今のSTは残しておいて、GTとか言う名前でな
そうなったらだまってSTかGT買っておけって完全な定番になる。
286Socket774:2005/12/16(金) 21:43:48 ID:nd389H90
そういうのはSTスレで存分に妄想してくれ。
287Socket774:2005/12/16(金) 21:56:22 ID:qAmAcQrU
二万円台って何だ?
一万円台だと液晶パネルのインチキクサイのはあるけどな。
HardCano持ってるけどSTほどの能力は無いぞ。
288Socket774:2005/12/16(金) 22:07:52 ID:3fuPJ4o8
aquaeroとかMXとか。
289Socket774:2005/12/16(金) 22:10:59 ID:qAmAcQrU
ドライバが必要な装置は高級だとは思えない。
XP64に対応してるのないだろ?
プロセッサ内蔵するのけちってコストダウンしてPCのCPUを利用してるだけ。
290Socket774:2005/12/16(金) 22:14:22 ID:V3QDtSgc
しかもまともドライバーのupと改良する気もないときた。
ただのジャンクパーツじゃんw
291Socket774:2005/12/16(金) 22:15:54 ID:/XaKmyrm
>>287
あんまり知らないのに、知ったかすると恥ずかしいYO
292Socket774:2005/12/16(金) 22:18:33 ID:qAmAcQrU
あと、忘れちゃいけないのは、この手の製品の原価ってのは
生産量に反比例するって事。
部品が安ければ安いというような図式ではないよ。
受注生産に近ずくにつれ、モノは良し悪しとは無関係に高額になるもんだ。
293Socket774:2005/12/16(金) 22:22:23 ID:ADcg6B+4
原価が生産量に反比例?

生産量が2倍になると原価は半額になるのかな
294Socket774:2005/12/16(金) 22:30:40 ID:Zo827siw
フロントマスクの金枠に大金掛かったとしたら、
数売らなきゃ利益でないだろうなぁ。
295Socket774:2005/12/16(金) 22:31:14 ID:d61tBJp/
ひょっとして、馬鹿が居るのか?
296Socket774:2005/12/16(金) 22:32:28 ID:V3QDtSgc
なにこの低知能 → >>293
297Socket774:2005/12/16(金) 22:38:50 ID:ADcg6B+4
>296
すいません低知能な私に>292の上2行の意味を教えてください
お願いします。
298Socket774:2005/12/16(金) 22:41:07 ID:/XaKmyrm
はっきりいってSTは中途半端なレンジにいる。
日本的といえばいえるが、会社の利益なんかほとんどない。

欧米の高級路線か中国・台湾・韓国の低価格路線にいくか。
でないといずれは淘汰される。
299Socket774:2005/12/16(金) 22:42:16 ID:d61tBJp/
STスレ逝ってくんないか?
300Socket774:2005/12/16(金) 22:42:25 ID:WRWTOoW6
そろそろ引き取りに来てくれないかな
301Socket774:2005/12/16(金) 22:43:20 ID:ojz6Z9fR
>>297
まあ、大抵のものは金型が必要だってことだ。
302Socket774:2005/12/16(金) 22:47:22 ID:/XaKmyrm
>>297
あんたのいう方が正しいよ。
逓減〜コストダウンを言いたいんだろなって察してやろう。

>>292 の知ったか一般論はいまいちピントはずれ。ゆとり教育をうけた中2病だろ。
どこかで知った言葉をつかいたかっただけとおもうよ。
303Socket774:2005/12/16(金) 22:54:48 ID:V3QDtSgc
自演乙w
304Socket774:2005/12/16(金) 22:58:31 ID:3PxIj62b
そんなどうでもいいことより、>>292
>近ずく
を変換できたことに驚きを隠せない。
305Socket774:2005/12/16(金) 23:01:56 ID:lp/omUUO
>>288-290
Aquaeroは単体で設定、OSとは独立稼動するんで、
WindowsXP64bitだろうが、Linuxだろうが動くよ。

UBS接続はGUIで設定したり、水冷装置との連携したり、さらに便利になるだけで、無くても普通に動くよ。

MXは・・・
306293:2005/12/16(金) 23:15:23 ID:ADcg6B+4
>277=281=290=296=303様
すいません低知能な私に>292の上2行の意味を教えてください
お願いします。
307Socket774:2005/12/16(金) 23:23:19 ID:V3QDtSgc
308Socket774:2005/12/17(土) 00:24:37 ID:Jn5tu/Q4
ID:XaKmyrm ID:V3QDtSgc
いい加減出て行ってくれよキチガイ
309Socket774:2005/12/17(土) 01:01:16 ID:g/3qz2Fd
いちいち危痴害に反応するなよ
310Socket774:2005/12/17(土) 12:01:55 ID:RyzegZJ9
>>308
自演乙///////////
311Socket774:2005/12/17(土) 12:09:25 ID:qmY14tMb
>>310
何が自演なの?
312Socket774:2005/12/17(土) 17:55:49 ID:Hhv0yqvU
>>292のために良く此処まで引きずるなぁ・・・
313Socket774:2005/12/17(土) 20:55:16 ID:X70tgtpF
生産量が増えれば原価は確かに下がる。

初期投資額が大きくても生産量が多ければ1台当たりの金額下がるし、
部品にしても量産効果でコストは下がる。
ただ、反比例って言うのはどうかなと。
生産量もある程度までいけば原価下がらなくなるし。
314Socket774:2005/12/17(土) 20:58:41 ID:RyzegZJ9
ことばのあやだろ。果たして、そこまで突っ込める数学力のある香具師も
ここにいるかどうか怪しいもんだが。まして、そういうやつはむやみに相手を
貶したいしないもんだしな。どっかの厨房かなんかだろ。
315Socket774:2005/12/17(土) 22:00:38 ID:W+8bt0pD
みなさん製造業の方々ですか?
316Socket774:2005/12/17(土) 22:14:45 ID:W/1Y88l0
クリスマスケーキの原料を安く仕入れるのに苦労してる、
ケーキ職人に決まってるだろ。
317Socket774:2005/12/17(土) 22:17:17 ID:tF/6t10B
物をつくる人たちは尊敬できる人だと思いまつ。
みなさん井伊物作ってね。
318Socket774:2005/12/17(土) 22:49:12 ID:HghOh4eP
>>317まかせろガキども。
319Socket774:2005/12/18(日) 00:18:40 ID:2vgnZs0n
【ファンコン】ST-35&ST-24【システムテクノロジー】独立2ch
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1130906530/
320Socket774:2005/12/18(日) 05:07:35 ID:aJgKTKV8
ファンコントローラーで一番安い部類っていうとどの機種になりますかね?
今度チップセットファンを新しいファン(3pin)に交換しようかと思っているんですが、
それにファンコンを挟みたいと思ってます。
321Socket774:2005/12/18(日) 05:18:47 ID:TEhwU449
可変抵抗で自作
322Socket774:2005/12/18(日) 13:52:16 ID:g0FI5p2h
>>320
苦労と思考
PC-4FC+
323Socket774:2005/12/18(日) 14:11:13 ID:YaRV2n89
iGuardって地雷だったのかよ。 2台も買っちゃったよ orz
324Socket774:2005/12/18(日) 15:41:26 ID:Pxib9Fp9
うちのiGuardは4ヶ月ほど経つけどまだ元気だなあ
325Socket774:2005/12/18(日) 15:47:38 ID:K34gi3+2
だから少なくともサイズが扱うファンコン製品は買うなとあれほど。
326Socket774:2005/12/18(日) 16:15:33 ID:gZ2jMNer
ファンのメーカーだと思ってる。
327Socket774:2005/12/18(日) 17:19:41 ID:MZd789fy
SF-609はSuperFlowerだけどiGuardってどこ製なんだ?
328Socket774:2005/12/18(日) 17:21:32 ID:caUb81Wh
割と鉄板のSF-609もサイズなんだが
329Socket774:2005/12/18(日) 17:38:18 ID:JhRAzNvI
iGuardはiCute。
うちのSF-609も健在だ。
330320:2005/12/18(日) 18:13:05 ID:ZGQd39V8
>>321-322
ありがとう。^^
ウチに帰ったらPCで見てみます。
それと、書き込みしたあとから再び考えたんですが、
出来れば回転数も見たいのでディスプレイ付きのタイプも探してみることにします。
5000円ぐらいはするのかな?
331Socket774:2005/12/18(日) 18:20:58 ID:LnblQDV5
初ファンコンのSF-609、簡単にセットアップして順調に動いている。
ファンコン選びが難しいなんて後で知った。
332Socket774:2005/12/18(日) 18:31:11 ID:S4vZ1ZX5
ファンコン選びって難しいのか。
333Socket774:2005/12/18(日) 22:59:39 ID:gZ2jMNer
なんでも拘ると難しいというか時間がかかる。
334Socket774:2005/12/18(日) 23:59:17 ID:K34gi3+2
ファンコンの場合時間が解決しない場合が多いけどw
335Socket774:2005/12/19(月) 01:21:24 ID:ugjb7kSi
ZephyrusってUSB繋がなかったらどうなるんでしょう
ファンは全く回らなくなるんでしょうか
336Socket774:2005/12/19(月) 07:42:38 ID:PhqvLlML
iGuard入れてみたんだが液晶が最初の一回だけ表示されただけで
あとは表示されなくなってしまった。ファンコンとしはちゃんと動作してるみたいだが・・
うーむ。
337Socket774:2005/12/19(月) 13:31:04 ID:mCnRCc3x
USB接続でソフト制御のファンコンは信頼性が怪しい
というのがこのスレの主な意見と思われる。

すると、M/Bからの誤差のある温度情報で動くSpeedfanは、
やはり信頼が置けないので、
ファンコンを別途導入したほうが良い、
てことになるのかな?

金かからないから、それはそれであり?
338Socket774:2005/12/19(月) 13:51:12 ID:N3KQgdSs
マイコン搭載のファンコン自作キットまだー?
339Socket774:2005/12/19(月) 15:02:06 ID:3Gs41/d5
>>338
それは いいねー おらも ほすい!
340Socket774:2005/12/19(月) 15:30:00 ID:pEoq3yED
>>337
その理屈はおかしい
341Socket774:2005/12/19(月) 15:39:01 ID:7EHYNLFV
>>337
ソフトが動く環境を考えてない
342Socket774:2005/12/19(月) 15:54:38 ID:FbRyVcdH
頭悪そうに光るものが好きだからクロシコのFANCON-6P買った

安かったし後悔はしていない
343Socket774:2005/12/19(月) 18:56:19 ID:lMjJHfxY
>>336
iGuardで液晶表示させるのは無理だろ?
344Socket774:2005/12/19(月) 19:18:39 ID:j+fWrDEh
>>338
aquaero買えよ
345Socket774:2005/12/19(月) 19:22:03 ID:G7JfdNG4
マイコンに自分でプログラム書いてファンコン作る。って人いるのかな?
346Socket774:2005/12/19(月) 19:27:39 ID:7EHYNLFV
モニタツール自作してる人はいたな
347Socket774:2005/12/19(月) 22:53:46 ID:R6VBtsqJ
>>335
常時MAX
348Socket774:2005/12/22(木) 03:11:52 ID:ZDZPhM4m
System GuardYってのが近くの店で安売りに出されてるんだが、
信頼性はどうなんだろうか、ここ見てるとサイズ系はイマイチという流れのようだが・・・
349Socket774:2005/12/22(木) 03:15:03 ID:U8pf+qz7
……デマを真に受けてるのかよ。出来なんて元メーカー次第だろ。
350Socket774:2005/12/22(木) 05:42:10 ID:G7DTObpK
温度センサの茶色のフィルム剥がしちゃったorz
修理する方法ありませんか
351Socket774:2005/12/22(木) 07:44:18 ID:vcDVBWox
>>350
カプトンテープ買ってきて貼り付ける。
352Socket774:2005/12/22(木) 07:56:20 ID:7LsA15tG
カップトゥーーーーーン!!!!
353Socket774:2005/12/22(木) 07:58:46 ID:tkXA6Io6
>>350
セロテープでも大丈夫だぞ
両側からセンサーの端子をきれいに包み込むように
貼るべし。
その後、100円ショップなどでアルミテープを入手して
それで温度を計りたい所に貼ればいい。
354Socket774:2005/12/22(木) 08:20:04 ID:G7DTObpK
ありがとうございます、カプトンという物は試していないのですが
セロテープでの補修は試みてみました。
1個は計測不能、もう1個は90度を挿してエラー鳴りっぱなし
まあ不器用な自分が悪いんですが・・・

5インチベイ2段占有するCoolWatchなんですが
Windows上で制御するんでM/B上のUSB端子と相性出る
物だと使えないorz
355Socket774:2005/12/22(木) 08:44:38 ID:sCbMdG3V
カプトンテープならあそこでタダでもらってくれば良いじゃん。
356Socket774:2005/12/22(木) 08:46:57 ID:tkXA6Io6
>>354
センサーの部分がくっつきあわないように
うまくセロテープで固定するべし
要するにセンサーの露出部分でひっついていて
いいのは先端だけってことね。

おれはそのようにして補修して無事に使えている。
357Socket774:2005/12/22(木) 09:45:36 ID:SlpjN+xW
>>350
>>92

半田鏝駆使してセンサだけを交換したいなら千石に25℃/10KΩがあるが、
値段は同店で売ってるケーブル付のと\50程度しか変わらない。
ttp://www.e-netten.jp/sengoku/cgi/search.cgi?toku=PC%82%B3%82%D5%20%91%BC&cond8=and&dai=&chu=&syo=&k3=0&list=2
(↑「通販価格」クリック後の頁の中ほどに「MB用温度センサ」
 千石トップからだとカテゴリーインデックス→パソコン関連「ケーブル・変換機・パーツ」→その他「他パーツなど」→以下略)
358Socket774:2005/12/22(木) 15:35:11 ID:baTK8nKU
iGUARD買ってから暫くぶりに見にきたけど地雷なのか・・・orz
4ヶ月くらいになるけど、一回ファン回転数が表示されなくなったな1chだけど。
接続しなおしたらまた表示されるようになった。
燃えたらドウシヨウ・・・
359Socket774:2005/12/22(木) 15:46:46 ID:BFMvb7v0
>>349
少なくとも元メーカーがまともなのはサイズを通ってない現実wwww
360Socket774:2005/12/22(木) 16:21:33 ID:X/k/bT7d
>349>359
SONYもその元メーカーとやらの仲間入りか。まともかどうかは見解の分かれるところだが。


とりあえず供給元とかメーカーって言えよ…。元メーカーって…サイズが組み立ててるみたいじゃんw
361Socket774:2005/12/22(木) 16:27:27 ID:X/k/bT7d
あとiGUARD作ってるiCuteって会社、粗悪ケースで有名なところでね。
知ってる奴ならまず手は出さないメーカーの一つだわな。
それだけiGUARDが魅力的だったのは事実だが。
362Socket774:2005/12/22(木) 18:48:39 ID:GCbCc5OZ
>>361
iCuteのケースは低価格ケーススレで、まずまず評価されてるが?
俺も使ってて、出来は良くは無いが価格なりってところだな。
363Socket774:2005/12/22(木) 19:15:19 ID:I19qGa6Y
iCuteケースは俺も愛用してる。
出来悪いかな?
俺は気に入ってるけどな。
364Socket774:2005/12/22(木) 19:34:13 ID:Zi0NmIDt
iGuardの幅がやや広くて、5インチベイに強く押し込まないと
装着できないのは、出来の悪いケースに合わせてるからなのか?
365Socket774:2005/12/22(木) 21:12:26 ID:NE8gJOXQ
iGuard使い始めて3ケ月になる、なんの問題もなくすごく調子いいけど何か?
366Socket774:2005/12/22(木) 21:39:47 ID:qgA0I0e6
いえ、べつに。
367Socket774:2005/12/22(木) 22:14:44 ID:pYd0fS3u
>>365
それは良かったじゃないか!
そんなことより、おふくろさん元気か?たまには親孝行してやれよ。
368Socket774:2005/12/22(木) 22:50:28 ID:BFMvb7v0
>>361
そこまで悪く言う会社ではないぞ?奇抜な見た目と値段でネタケース的に
結構外国人が買っていくんだぞ?、秋葉原の某フリーじあとかいう店で。
369Socket774:2005/12/22(木) 22:54:40 ID:qgA0I0e6
>368
駄目っぽく見えるんだが、気のせいか?
370Socket774:2005/12/22(木) 23:04:13 ID:X/k/bT7d
ケースそのものはどれも目糞鼻糞…というか価格に関係なくごく一部を除いて欠陥or粗悪品。
ただ、さすがにiCuteケースに付属している電源やらケーブルやらを見れば、とてもあそこの製品は買う気にならんよ。

…双子山って5インチベイ用の温度計知ってるかい?
俺はあれを買ったときにiCuteって会社を知ったが、まぁとにかく不良率の高いメーカーだね。
だからiGuardのときも「やっぱりダメか…」って感じだった。
371Socket774:2005/12/22(木) 23:21:25 ID:w9/D+L1p
値段を考えろよ。ダンボール一個に100円200円払う時代だぞ。
2000円、3000円で完成ケース買えるんだから、10000円のケース
みたいな期待している時点でよっぽどのクレーマーだぞ。

だからといって、iCuteの10000円のケースが10000円のケースクオリティを
満たしているかというと、はっきり言って俺もそう思わないが。
372Socket774:2005/12/23(金) 05:51:17 ID:FGUY0d1/
ケース話題はケーススレ、iCuteの話題はiCuteスレへ逝けゴルァ!!

と言いたいが、ちょうど俺もiCuteのケースで組もうと思ってたとこなので
皆の衆の意見を聞いてみたいんで暫く静観する構へナリ…
373Socket774:2005/12/23(金) 15:47:15 ID:RlgITqVe
この間どっかの番組でネタでやってたなぁ。
ジングルベルの曲を逆回転させて聴くと・・・
http://media.spikedhumor.com/8944/Jingle_Bells_Reversed.swf

こんなメッセージが隠されていたとは・・・
374Socket774:2005/12/23(金) 16:09:00 ID:/sY0HDom
そこかしこにマルチして・・・。
よっぽど悔しかったんだろうなあ。
375Socket774:2005/12/23(金) 18:58:42 ID:x4PKmIAO
ファンコンじゃないんだけど、だれかこれ買った人居ないかな?
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20051224/etc_spdsp.html

静音PCを常時起動していると消費電力も気になるんで何か
欲しいんだよね…でも6千円で迷ってる…
376Socket774:2005/12/23(金) 19:00:23 ID:kmSDsJlk
>>373
おまえなんて嫌いだ・・・なきそうになった
377Socket774:2005/12/23(金) 19:05:57 ID:Kg7Yr64D
378Socket774:2005/12/23(金) 23:52:21 ID:5UdonuXH
>>377
それもいいんだけど、それだと組み立てる喜びや所有する
喜びが無いかならねー

そこまで含めると>>375はちょっと惹かれるんだよね。
379Socket774:2005/12/24(土) 00:18:03 ID:lZHbD+OJ
質問なんですが、ファンコンに付いている温度センサーの先の
http://naru-2nd.hp.infoseek.co.jp/labo/java/2.jpg
この部分ってガラスで出来てます?
ここを曲げたりしてしまうと、ファンコンに温度が正しく表示されなくなりますか?
380Socket774:2005/12/24(土) 00:25:51 ID:WZzVIRIW
>>378
なるほど。

>>379
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/WORD_LEAF/20050808/107463/
> Mn(マンガン),Co(コバルト),Ni(ニッケル),Fe(鉄)などの金属の酸化物を
>焼結した半導体。通常のサーミスタは温度が上がると抵抗が減少する特性(N
>TC:negative temperature coefficient thermister)を持つ。この性質を利用して
>温度センサに使われる

> ここを曲げたりしてしまうと、ファンコンに温度が正しく表示されなくなりますか?

先っぽをガリッと潰してしまわなければ、少々曲げても大丈夫っす。
381Socket774:2005/12/24(土) 00:36:40 ID:lZHbD+OJ
>>380
レスどうもです
マルチになってしまいますが
http://aspireusa.net/product.php?pid=65&xcSID=aed571f5b274a585cabfecc5eb74b436
じつは、このケースを先日買ったのですが、温度センサーを貼り付けて、フロントにある液晶に、CPUとHDDの温度が表示されるのですが
どうゆう訳か、HDDの温度が25℃を指したまま、変化がないんです。
CPUの方は、温度が変化するのですが、HDDの方は変化なし
貼る場所を変えても駄目みたいです。
ファンの回転数を落として、暫く様子をみてもCPUだけがあがるってかんじで・・・
ハードディスクとケースの間に挟んでネジ止めをしてしまい、メリッと聞こえたようなきがして・・・
長文すみません。
382Socket774:2005/12/24(土) 00:51:18 ID:WZzVIRIW
>>381
センサーの故障か表示部の故障か調べるのに、センサーだけ交換できるなら、
CPUの分と入れ替えてみるとか。
買った店に相談できるなら、それが良いと思うけど、ダメならセンサー買ってきて
自分で交換してみるか、保守パーツ取り寄せられるなら、それと交換する位かなぁ。
383Socket774:2005/12/24(土) 01:04:14 ID:7l4n+18h
今日iGUARDを買ってきました。
取り付けて電源入れて5分くらいで表示全消え。
ファンコン部分は生きてたが…
外そうにも微妙にデカイせいでケースのフロントカバー外さないと取れない。
外すと中でカラカラ音するから振ってみたら小さいコイルみたいなのが出てきた。
不良ですか・・・ちょっと期待してたから残念。
384379:2005/12/24(土) 01:05:10 ID:lZHbD+OJ
>>382
温度センサーほ基盤に直接ハンダしてある奴なんで
CPUの分と入れ替えができないです。
HDDの方のセンサーとCPUの先を見比べて見てみたら、潰れてましたww
駄目だ俺・・・
センサー部分を交換しようと思うのですが、配線は普通に切って繋げるとかでいけますか?
やっぱハンダとかした方が良いでしょうか?
385Socket774:2005/12/24(土) 01:12:44 ID:WZzVIRIW
>>384
はんだ付けした方が良いと思うけど、コード付きの買ってきて
配線の途中の部分でカットして繋げるだけでもいけると思う。
386379:2005/12/24(土) 01:14:58 ID:lZHbD+OJ
>>385
サゲ忘れ等色々すみませんでした。
ありがとうございます、またやってみます。
387Socket774:2005/12/24(土) 06:12:38 ID:lKGjBdAi
質問です。
今度ファンコンを初めて使ってみようかと考えています。
それで使い方についてお聞きしたいのですが、
PCに付いているファン全てをファンコンを経由して使うというやりかたは大丈夫でしょうか?
システムファン(吸気側)×1、システムファン(排気側)×1、NBチップセットファン×1、CPUファン×1
の4つのファンをファンコンに繋げようかと今のところ考えています。
また、この場合注意することはなにかありますでしょうか?
よろしくお願いします。m(_ _)m
388Socket774:2005/12/24(土) 07:59:56 ID:cenpQtw4
>>387
問題無い。
注意点はファンの回転数をモニタしたいなら
CPUクーラーなどに使われてる3pinケーブルのファンを用意する事。
まぁそれ以前に自分の好みに合ったファンコンを見つける事が
思ってるより難しい訳だがw
389Socket774:2005/12/24(土) 08:05:45 ID:iAfRrMK/
>>387
ファンが挿さってないとゴルァ!!するママンもあるよ。
BIOSでAlert切れないとパルス出力してやらないといけない。
390Socket774:2005/12/24(土) 08:14:57 ID:Y5vh9kgq
最初は鉄板品にしとけ
391Socket774:2005/12/24(土) 09:19:36 ID:VilkwA7N
だな。
392Socket774:2005/12/24(土) 12:00:48 ID:h2cgfFEQ
>>387
ファン4個ならまず大丈夫だが、消費電力に注意。
「1chあたり10Wまで、全ch合計30Wまで」とか
ファンコンには上限があるので。
12cmファンが複数あったりすると超える可能性がある。
393Socket774:2005/12/24(土) 14:24:29 ID:OP5Z8rdi
12cmファンって12Vの0.25Aくらいが多いと思うけど単純に電力計算したら
1個で3Wくらい。
よほど爆音のファンを使ったりしない限りは、1chあたり10Wまでのファンコンなら、
1chあたり2個は大丈夫かと。
394Socket774:2005/12/24(土) 18:03:23 ID:rV7fIm/O
初ファンコンにFM-01を選んでみたけど
使いにくいなコレ。
395Socket774:2005/12/24(土) 18:10:28 ID:Y5ru7S6r
初ファンコンで何を基準に使いにくいと思ったんだろう
396Socket774:2005/12/24(土) 19:19:38 ID:ZMwQTycN
>>387
ファンコン装着前の各パーツの温度と装着後の温度を比べて、
温度が上がり過ぎないように監視してね。

ファンコン装着した時、PC電源オンした直後にファンが回るかも
調べておいた方が良いだろう。
その意味で、CPUファンあたりはSpeedfanなどの方が安心かも。
397387:2005/12/24(土) 20:52:48 ID:aYDC2G9J
>>388-393 >>396
ありがとうございます。m( _ _ )m
とても参考になりました。^^
慣れない最初のうちは、CPUファンだけはマザーボード直のほうが安全かもしれませんね。
主な目的は、静音化というよりも回転数をチェックしてファンにトラブルが起きてないかどうかを
時々チェックしたいということなのです。
極端なことをいうと、回転数がディスプレイ上(液晶上?)でチェック出来るのであれば、回転数の
コントロールは出来なくても構わないと思っています。(ファンが定格で動いていてくれればOK)
鉄板品というのは例えばどういう機種がありますか?
398Socket774:2005/12/24(土) 21:01:08 ID:rWls4DOy
>>397
ST-35かSF-609だな。
ファンの回転数見るのが主眼なら、液晶のないST-35は微妙か
(M/BにつないでSpeedfanとかでみれるけどファン2系統まで。)

液晶で回転数と温度見れるSF-609でいんじゃない。
手動制御しかできないけど、387の求める用途としてはむしろそれで必要十分ぽい。
399Socket774:2005/12/24(土) 21:06:17 ID:rWls4DOy
あとはaquaeroあたりか。

こっちはファンコン単体でも表示&制御できるのに加えて、USBでつなげば
Windows上のソフトで一覧&設定できるので、監視目的なら便利。
制御も手動 or 自動で回転数制御できる。

ただし高機能だけに値段も高いので、予算によってはおすすめできない。
とりあえずSF-609 (3〜4千円台)買って、高級機に変えるかはあとから決めてもいいんじゃ。
400Socket774:2005/12/24(土) 21:13:24 ID:pMLdsAZg
一月ほど前、とあるファンコンに一目惚れ
   ↓
クリスマスムードに浮かれ、思わず購入
   ↓
PC起動時のアラームがウザイので早速潰す
   ↓
「そういやファンコンスレあったな」と、このスレを覗きにくる
   ↓
なにやらiGuardなる製品が不良だらけらしく、何気なくググって見る
   ↓
ちょwwっをまwwwww    ←いまここ
401Socket774:2005/12/24(土) 21:32:30 ID:rWls4DOy
>>400
時期的に

「誰かにX'massプレゼントとしてiGuardあげちまう」

ってのはだめか?w
402Socket774:2005/12/24(土) 21:35:45 ID:OP5Z8rdi
現行最新型のaquaeroはお勧めできません。

単体使用は可能なのですが、OS上から設定するaquasuiteが日本語OS上で
正常動作しないためです。
付属CDのはインストールしてもaquaeroを認識できない不具合(再現率100%と
いうか今回のUSER'S入荷分で100%発生の模様)があり、先日本家サイトで日本語OS対応
バージョンが出されましたが、認識まではするものの、肝心のファンの回転数や温度
センサからの入力が反映されないなど、いまだに正常に使えません。
403Socket774:2005/12/24(土) 21:44:49 ID:7l4n+18h
一月ほど前、とあるファンコンに一目惚れ
   ↓
クリスマスムードに浮かれ、思わず購入
   ↓
さっそく初期不良
   ↓
「そういやファンコンスレあったな」と、このスレを覗きにくる
   ↓
なにやらiGuardなる製品が不良だらけらしく、何気なくググって見る
   ↓
ちょwwっをまwwwww
   ↓
ショップに交換に行ったがCPUファン繋ぐのは怖いな…   ←いまここ
404379:2005/12/24(土) 22:08:04 ID:lZHbD+OJ
昨日質問させて頂いた者なんですが
ファンの温度センサーの先の部分を潰してしまい今日
http://www.valuewave.co.jp/
この温度センサーを購入し、元の温度センサーを途中で切って、配線を繋いだのですが
どうゆう訳か、温度が高い数字を出してしまうんです
http://mata-ri.tk/pic/img/1679.jpg
何か原因など分かる方いらっしゃらないでしょうか?
405387:2005/12/24(土) 22:29:44 ID:aYDC2G9J
>>398
SF-609が良さそうな感じですね。^^
4つのファンの回転数が液晶で見られそうですし、価格も5千円前後でわりと手頃。

>>399 >>402
aquaeroはかなり高価ですね。正直、かなりびっくりしました。(^^;
今の自分にとってはオーバークオリティかも。w
高機能をもてあましそうです。
406Socket774:2005/12/24(土) 22:32:56 ID:WZzVIRIW
>>404
型番が103とか104とか書いてあります?
規格が違うの買ったんじゃないかな?

103JT-025 25度/ 10.0kΩ 55度/3.525kΩ
104JT-025 25度/100.0kΩ 55度/26.42kΩ

測ってるのは冷蔵庫から取り出した冷たいお茶?
だとしたら、103買う所を、104買ったんじゃないかな?
407379:2005/12/24(土) 22:40:57 ID:lZHbD+OJ
>>406
元の温度センサーは、ケースについてるファンコンのやつで
TTF-303と書いてます。
買ってきた温度センサーは
S103MR3と書いてます。
そうです買ってきたばかりのお茶です。
ちなみにケースは外国製の
http://aspireusa.net/product.php?pid=65&xcSID=aed571f5b274a585cabfecc5eb74b436
このケースです
408Socket774:2005/12/24(土) 23:21:22 ID:WZzVIRIW
>>407
>TTF-303と書いてます。

パーツ屋さんに壊れたセンサー持っていって、同じのありますか?
って訊ねて買った方が良いかな?
409Socket774:2005/12/24(土) 23:22:35 ID:rWls4DOy
>>379
ヒント: 抵抗値
410379:2005/12/24(土) 23:31:34 ID:lZHbD+OJ
>>408
自分大阪に住んでるんですが
今日日本橋に行ってきて、センサーとか電子部品を売ってる店で
発見できたのは、103JTと104JTしか発見できず
パソコンパーツの店でhttp://mata-ri.tk/pic/img/1685.jpgが
あったのでこれを買いました。
>>409
抵抗値10.0kΩとか100.0kΩのことですか?
ほんと無知ですみません。
411Socket774:2005/12/24(土) 23:36:09 ID:rWls4DOy
感知した温度を、バイナリとかのデジタルデータでおくってるわけじゃないんだろw

とうぜん電流に変えておくるわけで、
抵抗値が違えば、ファンコン側が誤表示するでしょ。
412Socket774:2005/12/24(土) 23:47:03 ID:WZzVIRIW
>>410
103で10x10^3Ω、104で10x10^4Ωでそれぞれ10kΩ100kΩだから、
303で30x10^3Ωの30kΩとかじゃないかなぁ。

関西だと共立電子かマルツ辺りで訊ねた方が確実だと思うよ。
もちろんメーカーに確認して、販売店から取り寄せて貰うとかの
方が確実。
413379:2005/12/24(土) 23:53:14 ID:lZHbD+OJ
>>411
>>412
レスありがとうございます。
明日にでも、共立電子かマルツに行ってみようと思います


414Socket774:2005/12/24(土) 23:55:06 ID:pMLdsAZg
>>401
購入前に調べなかったのが悪いんだが、
ここでの不良報告を知ってても買ってたなぁ多分
とりあえず使い続けてみるよ

>>403
温度アラームを信じて繋いでみるんだ!
・・・責任は持てんけど

それにしても和むなぁ
昔の電卓を思い出す
415Socket774:2005/12/25(日) 01:52:25 ID:GdjXI0ka
>>414
>それにしても和むなぁ
>昔の電卓を思い出す

iGuard、実にいいよね。壊れなければ。
気に入ったんで、先日2台目買った。
もっぱら温度計として使っているんだけど。
416Socket774:2005/12/25(日) 17:22:51 ID:OCPwBlxg
SYSTEM GUARDY、とんじまいました。
超高回転ファンを使ったのが原因のようで、ボリュームを
まわしても最低回転でしか回っていません。冬の間はいいけれど
暑くなる前に何とかしなきゃ。
417Socket774:2005/12/26(月) 01:39:15 ID:ZYfUpHgf
5インチベイを使用するタイプで、つまみ等のでっぱりがなくて、おススメなファンコンはどれでしょうか?
418Socket774:2005/12/26(月) 18:35:57 ID:EvNbRC/o
スレの評判を気にせず、iGuardを買ってきた。
まずは開封し、パネルに張ってあるシールを剥がす。
・・・なにやらパネルの内側からつけられた汚れが、、、
気にせず電源ピンを刺してみた。

なるほど、これが評判の起動音か、たしかにでかい。
で、パネルを見てみる。
ん?CPUの温度を表示するほうは点灯してるが、
FANの回転数を表示する部分がすべて真っ暗・・・

使ってて壊れるとかいうレベルではありませんでした。
本当にありがとうございました。
419Socket774:2005/12/26(月) 19:10:48 ID:3Z+i8BGe
>>418
念のために聞くけど
通電したあとからファン繋いでないよね?

うちのは発売してすぐくらいから(4ヶ月くらい?)
使ってるけど無問題
420Socket774:2005/12/26(月) 19:49:02 ID:JrmxZm6k
>通電したあとからファン繋いでないよね?
>通電したあとからファン繋いでないよね?
>通電したあとからファン繋いでないよね?
421Socket774:2005/12/26(月) 19:57:26 ID:UYFHa7DR
ファン付けず、電源だけ入れてみたとか。
422Socket774:2005/12/26(月) 21:25:32 ID:zqoZytM8
>>418の言い回しだとファン繋いでないか
419の言うようにiGuardに通電した後に
ファンを付けて試しているような希ガス

うちのも後からファン付けても液晶表示されませんね
使ってない所が表示されない機能は良いと思った
他の機種はどうなんだろ?
ちなみにSF-609は通電後にファン付けても表示された
423Socket774:2005/12/26(月) 21:51:04 ID:4TzgA3V3
>>422
iGuardで液晶表示させるのは無理だろ。
VFDなら表示できるんだがな。
424Socket774:2005/12/26(月) 21:59:28 ID:u7QzUd1q
>>373
ぎゃぁ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
FANコンもぶっ飛ぶわ
425Socket774:2005/12/26(月) 22:11:04 ID:zqoZytM8
>>423
用語知らなくてスマン
脳内変換してくれ
426Socket774:2005/12/27(火) 02:16:06 ID:GROOBaKL
今日前回不良で交換してきたiGUAEDを取り付けてみた。
今回は良さそうな感じ。CPUファンは繋いでないけど。
これ見た目や操作性は大好きなんだけどなー。
起動音はスピーカーにビニールテープ貼っただけだけどかなり抑えられたから良し。
あとは幅がちょっと広いのと壊れやすいらしいのさえなければ…

あと聞きたいんだけど、2pinのファン繋ぐと回転数表示されないんだよね?
交換前のはされなかったんだけど、今回のは表示されてるんでちょい不思議。
427Socket774:2005/12/27(火) 02:45:14 ID:4HF/B905
ちなみにiGUAEDの横幅がちょっと広いのもiCute仕様…らしい。

前に書いた双子山もそうだった。
代理店(双子山はサイズではない)の言い訳は
「前からハメてアクリルのフロントパネル部は外に出して使うもの」
だそうだ。
428Socket774:2005/12/27(火) 03:12:23 ID:rqXhMnoK
時刻が表示出来るファンコンって在りますか?
429Socket774:2005/12/27(火) 03:20:04 ID:Ul8qA4Nn
SYSTEM GUARD VI とか
430Socket774:2005/12/27(火) 03:20:08 ID:bpoYv7aF
FM-01とか時計あるなぁ。
431Socket774:2005/12/27(火) 07:28:53 ID:ZsXj/BST
iCuteのCASEのファンコントロールが効かなくなった。
全開から落ちない。
正月スペアのCMT-7に換えようと思うけど、CMT-7って見にくくない?
斜め上から見やすいようになってるらしいけど自分の環境だと真横になるから見にくい orz
432Socket774:2005/12/27(火) 16:44:11 ID:MxxdFWjG
SF-609のつまみのLEDってOn/Offできる?
もし出来ないとしたら、簡単にLEDをはずせる?
433Socket774:2005/12/27(火) 16:48:51 ID:q+O00VrA
AINEXって全然話題に上がらないんだな
434Socket774:2005/12/27(火) 17:16:15 ID:yw0aiTcl
>432
つまみの部分は消せない
簡単に外せるかどうかは…他の方よろ〜
435Socket774:2005/12/27(火) 17:50:00 ID:j5Im3bew
>>432
めんどくさい
つまみ挟んで上下に1個ずつLEDあるよ・・・
436Socket774:2005/12/27(火) 19:44:55 ID:cEly3dt2
>>432,435
ホントに偶然なんだが昨日バラしてみたとこww
たしか上下じゃなくて
つまみの間と両端で5箇所だった

裏から半田取るにしてもトランジスタが邪魔そうな感じでした
表からは基板にピッタリくっついてるから
ペンチで握りつぶすのが手っ取り早いかも

ま、実行してないのでなんともいえんが・・・
437Socket774:2005/12/27(火) 20:54:26 ID:od4NQpay
ウチのSF-609の話だけど。
基板ブザー下のダイオード1本取り外せばツマミ部分のLED消える。
シルクは「D1」
438Socket774:2005/12/27(火) 20:55:00 ID:rqXhMnoK
>>429-430
有難う御座います
他に在りますか
439437:2005/12/27(火) 21:01:22 ID:od4NQpay
画像うpしてみた。
http://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/sf-609.JPG
(輝度sageの為ダイオード3本付いてるけどホントは1本ね。)
440Socket774:2005/12/28(水) 20:12:14 ID:EvlcjUI+
iGUARDってかなりの確立で不良引いちゃうんですか?カコイイのに残念なファンコンですね。
441Socket774:2005/12/28(水) 21:25:44 ID:dgGfJ3KP
>>168
俺もついさっきSF-609買ってLEDが気になったが、

・温度/ファン表示部のLEDは消せる
(Cボタン押すとLEDの色変わるが、その中に消灯がある。)

・つまみの青いLEDはたぶん消せないw

まぁ機能的には満足してるのでOKだが。
442Socket774:2005/12/28(水) 21:44:23 ID:1Q3HOKhy
>>440
つ[温度計]
443Socket774:2005/12/29(木) 01:19:02 ID:gKRAa2v1
>>441
どうした?
ちょ〜遅レスなうえに
ちょ〜既出だぞ
444Socket774:2005/12/29(木) 02:23:10 ID:/dlhlBhn
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| ここでスルー!!  |
|_________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ
445Socket774:2005/12/29(木) 13:03:16 ID:h6ypiOZU
俺からいわせれば、SF-609はLED Autoがウマー
3秒ごとに7色のどれかに変わって最高に眩しい。
446Socket774:2005/12/29(木) 14:36:02 ID:YtmQcJbe
つまみが青なのに、表示部分だけ別色ってのはバランス悪いよな。
どうせなら全部変えられればいいのに。結局つまみに合わせて青色で表示させてる。>SF-609
447Socket774:2005/12/29(木) 14:59:51 ID:31hS9tnY
>>446
まったく同じ
448Socket774:2005/12/29(木) 15:11:52 ID:bLUmW+cg
このスレ見てiGUARDが最高に面白そうなので買ってみたら
電気とおすと「ピルルルル!ピルルルル!」と
うちの電話と同じ音がして噴いた。
紛らわしいから音を出ないようにしろと姉ちゃんから叱られ
ミニスピーカーを泣く泣く破壊し使用している。

温度センサーを取り付けると期待通りCPU温度だけが
他より7℃低く表示されるアホ加減に大満足だ。
温度計としてなら使えると思っている奴まで叩き伏せるこの素晴らしさ。
ハチャメチャが押し寄せてくる、泣いてる場合じゃない
みんなも買おうぜ!
449Socket774:2005/12/29(木) 15:20:01 ID:80bwyDE6
遠慮しまつ
450Socket774:2005/12/29(木) 15:53:33 ID:5n+71Bcm
何気にCMT-4がシンプルでイイ。
451Socket774:2005/12/29(木) 17:53:51 ID:Q7lFSRTN
>>446
赤にしてる。
バランス悪くない。
452Socket774:2005/12/30(金) 15:11:32 ID:GdW7W6z3
ファンコンって標準のミドルフルタワーでベイが開いてればつけれます?
453Socket774:2005/12/30(金) 16:38:30 ID:dMDPlnO5
レール式の取り付け方法とかドアとの干渉とか心配することがある。
あとOWLのように片側しかパネルが開かない場合、
ネジが片方だけになるので傾いて着く場合がある。
454452:2005/12/30(金) 18:29:15 ID:GdW7W6z3
ケースはCI6920なのでそこで言ってる可能性全てで心配ですが
ヒモなりなんなり使えば対処できそうなので買う事にします
ありがとうございました
455Socket774:2005/12/30(金) 20:00:48 ID:mmtpUVmV
ファンコンに限らず、ベイ装着のもの全てに言えるようなことだけどね
俺は入れるのに支障がある時はケースの端を加工して広げてる
456Socket774:2005/12/30(金) 20:02:49 ID:r0rZYCK8
>>448
>温度センサーを取り付けると期待通りCPU温度だけが
>他より7℃低く表示されるアホ加減に大満足だ。

ん?うちのはBIOS読み-4℃程度で良く一致するんだが?
457Socket774:2005/12/30(金) 20:30:08 ID:mmtpUVmV
>他より7℃低く表示

これが何と比べてるのか分からんから答えようがないわな
458Socket774:2005/12/30(金) 20:34:10 ID:mq5s2bUJ
>これが何と比べてるのか分からんから答えようがないわな
BAKA
459Socket774:2005/12/30(金) 21:35:42 ID:9DwMdfOi
coolermasterのaerogateIについて質問させてください
最大出力18Wと書いてあるのですが、これは4ch合計で18Wなのでしょうか
それとも18W×4ch?

また、これに最大出力を超えてファンを繋ぐとどうなってしまうのでしょうか
繋ごうとしているファンの中に、消費電力不明なものがあるので・・・
試しに繋いでみたいですが、繋いだら発火!なんてことないですよね?
460Socket774:2005/12/30(金) 21:47:47 ID:Y1phYRrg
>>459
試してみる。
マジオススメ。
461Socket774:2005/12/31(土) 20:35:00 ID:Zn2QYDAY
やっぱりSpeedfanじゃ満足できないん?(´・ω・`)
462Socket774:2006/01/01(日) 01:19:38 ID:9phRXFcn
私のM/B、SpeedFanで調整できないん(´・ω・`)
463Socket774:2006/01/01(日) 02:04:39 ID:3/G/69zg
4pinじゃ無きゃ調整できんでしょ
基本的に3pinはファンコン必須
464Socket774:2006/01/01(日) 02:19:29 ID:Ix493sNN
http://www.cooling-station.net/index.php?page=tests&id=71
これ買った、なかなかいい
465Socket774:2006/01/01(日) 08:32:18 ID:LjMs9k+l
イイネソレ
466Socket774:2006/01/01(日) 09:07:51 ID:5hN+tkau
>>464
購入先&価格は?
467 【大吉】 【380円】 :2006/01/01(日) 09:53:05 ID:qTHNWUyF
あけおめー

うちのiGUARDが夏過ぎても壊れませんように( ̄人 ̄)
468 【1036円】 【大吉】 :2006/01/01(日) 12:24:51 ID:X+AaY9HV
COOL WATCHを買う予定だけどハズレませんように
469Socket774:2006/01/01(日) 22:14:40 ID:hfeKIqDa
ファンコンって結構高いんだな・・・
2000とか3000円で良いのとかって無い?
470Socket774:2006/01/01(日) 22:18:05 ID:wrmX6/zz
FC-03Uでいいんじゃないか?
471Socket774:2006/01/01(日) 22:31:29 ID:vVRkimma
iGUARDかっこいいけど買っちゃ駄目ですか?不慮率高いらしいけど。
472Socket774:2006/01/01(日) 22:41:33 ID:hfeKIqDa
>>470
サンクス
スレ色々抽出したりしてみたがそれかFC-03Uあたりが良いかな・・・

あ〜でもその前にPCの温度に関する基本的な知識つけないと話しにならんかな・・・
473 【大吉】 【1889円】 :2006/01/01(日) 23:05:21 ID:7hafHRBo
>>471
買ってもいいけど、金or貴重な自らの時間を返品交換作業に費やす
心づもりがあるならどうぞ。
474Socket774:2006/01/01(日) 23:40:55 ID:rmPnnf6a
相変わらずiGuardの話題になるとどっかの社員が沸くのなw
元旦からお疲れ様ww
475Socket774:2006/01/02(月) 02:07:33 ID:pwCtL7Sr
事実を指摘されると悔しそうですね。
476Socket774:2006/01/02(月) 02:15:42 ID:KIevz1yc
COOL WATCH買った
付けてみた、起動音かなりウルサイ
俺のスキルでは音量を落とすこともスピーカーをつぶすことも(正確にはめんどくさい)
できなかった。
購入してから一週間たつが今のところは異常なし。
5インチベイ2個消費するけど温度計としてだけでも見栄えもよくいいと思う
ファンコンとしては、ソフトウェア制御だけあってオートもそこそこ使えると思う

小学生の作文みたいになったけど、今のところ不満は起動音くらいです。
477Socket774:2006/01/02(月) 03:10:54 ID:ZoLjELF/
>>476
自分も購入予定なのですが
起動音について詳しく教えてもらえませんか・・・・

起動音って<ピピッ ピーッ クールウォッチアオー
とかの電子音のことですかね?

それとも何か<ガチャンガチャン物理音でも出るんですか? orz
478Socket774:2006/01/02(月) 15:28:21 ID:KIevz1yc
>>477
起動時のピピッっていう音です
10秒くらいピピッ ピピッ と続きます
親と同居なので結構視線が痛い^^;
479478:2006/01/02(月) 15:29:43 ID:KIevz1yc
ピピッっていうより、ピーピー ピーピー ピーピーって感じですね
連続スマソ
480Socket774:2006/01/02(月) 15:53:55 ID:pwCtL7Sr
(^Д^)<ピッピp-
481Socket774:2006/01/02(月) 16:39:37 ID:TJo1m8yG
オススメのファンコンはなんでしょうか?

COOLERMASTERのAEROGATEIII が無難な感じがするのですが
他にオススメありますか?

CPU温度が表示されるものがいいです。外観は特に拘りません。
制御するファンは4つまでです。
482Socket774:2006/01/02(月) 17:14:42 ID:tNyNn8mF
(^Д^)<ピピッ ピーッ クールウォッチアオー
483Socket774:2006/01/02(月) 20:11:21 ID:Q8x4I/E0
人に聞かないと品物選べんやつは自作なんか辞めてしまえ。
484Socket774:2006/01/02(月) 20:12:32 ID:cATA76fd
>483
まったくだ。
485Socket774:2006/01/02(月) 20:16:48 ID:tNyNn8mF
それもそうだが、AEROGATEIIIだけはやめておけと教えておく
理由:操作がめんどい
486Socket774:2006/01/03(火) 01:23:12 ID:czgToTJz
(^Д^)<ピピッ ピーッ
487Socket774:2006/01/03(火) 02:06:22 ID:zfvBfXpk
(^Д^)<クールウォッチアオー
488Socket774:2006/01/03(火) 03:22:40 ID:gjHWffar
       ,.-''"¨ ̄¨`' ‐ 、
      (,,(,,i,,,i,,,,,,,,i,,,,i,,),,)
         )   (   
      ∧,.∧^Д^ ) <ピーピー 
      /・ ・`ヽと )
     (。。ノ  しヽ
      /ヽ /  ノ
     ( へ /|.|
      ヽヽ| | U
        | | パコパコ
        U
489Socket774:2006/01/03(火) 11:06:42 ID:aOWFyH9z
お勧めはSF-609
LEDは消せる(消える?)し…
490489:2006/01/03(火) 11:07:38 ID:aOWFyH9z
491Socket774:2006/01/03(火) 19:08:23 ID:+7NckrLm
ヘイ!静音ヲタク達さん、こんにちわんわん。
新年のご挨拶ですよ。ところで・・・

SNE12VTC2のサーミスタを取り出し(リード線延長)をやって
ビデオカードの基盤上に固定(ここらへんはテキトーに)してみたいんだけど
そんなことできるかな?
電気は素人なので助言をきヴぉんぬ。
492Socket774:2006/01/03(火) 19:10:44 ID:LXi2T+ts
       ,.-''"¨ ̄¨`' ‐ 、
      (,,(,,i,,,i,,,,,,,,i,,,,i,,),,)
         )   (   
      ∧,.∧^Д^ ) <ピピピピピ
      /・ ・`ヽと )
     (。。ノ  しヽ
      /ヽ /  ノ
     ( へ /|.|
      ヽヽ| | U
        | | パコパコ
        U
493Socket774:2006/01/03(火) 22:49:42 ID:7TgJD3mO
素人という言葉で逃げるやつに
助言することすら無駄。
494Socket774:2006/01/03(火) 23:08:29 ID:2KzeL3E2
物の尋ね方を知らん奴には誰も答えんよ。

いきなり「ヘイ!静音ヲタク達〜」って…
ネットだからノリだけで何でも許されると思ってるのか?頭狂ってんじゃねぇのか?
495Socket774:2006/01/03(火) 23:18:30 ID:zfvBfXpk
       ,.-''"¨ ̄¨`' ‐ 、
      (,,(,,i,,,i,,,,,,,,i,,,,i,,),,)
         )   (
      ∧,.∧^Д^ ) <クールウォッチアオー
      /・ ・`ヽと )
     (。。ノ  しヽ
      /ヽ /  ノ
     ( へ /|.|
      ヽヽ| | U
        | | パコパコ
        U
496Socket774:2006/01/03(火) 23:53:30 ID:rgHSWSbk
>>491
できるよ。
おれも素人だけど。
497Socket774:2006/01/04(水) 01:53:05 ID:M5T0n1Un
       ,.-''"¨ ̄¨`' ‐ 、
      (,,(,,i,,,i,,,,,,,,i,,,,i,,),,)
         )   (
      ∧,.∧^Д^ ) <ピーピーウルセーヨ
      /・ ・`ヽと )
     (。。ノ  しヽ
      /ヽ /  ノ
     ( へ /|.|
      ヽヽ| | U
        | | パコパコ
        U


496 :Socket774:2006/01/03(火) 23:53:30 ID:rgHSWSbk
>>491
498Socket774:2006/01/05(木) 12:39:18 ID:LrFKdCuH
<パソコン大家(おおや)の独り言>
大体ファンコンの設計者ってどんな神経の持ち主なんだろうか?
使うヤツも100%無神経の持ち主だから売れるんだろうがね
(売れてんの!?)。
あんなデッカいツマミをしかも表面でコントロールするなんて。
本人がウッカリでなくても「小さなお子様」がイジるには何とも
魅力的に出来てるね。
ワシが設計するとすれば、少なくともボリウムのツマミは表面から
引っ込めて、ドライバーで操作するくらいの配慮は最低限の安全
対策として考えるがね。
もっとも、「可変の範囲が狭いから(つまりお飾りだから)いいさ、
表面の賑わいだけが目的の製品さ。」ってんなら納得だが。
499Socket774:2006/01/05(木) 12:48:52 ID:skoWEyf4
>498

  ( ゚д゚)     
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_ 
  \/    /
     ̄ ̄ ̄


  ( ゚д゚ )     
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_ 
  \/    /
     ̄ ̄ ̄
500Socket774:2006/01/05(木) 12:52:09 ID:9mMPIWDQ
こっち見んな!!
501Socket774:2006/01/05(木) 12:54:48 ID:ObGBeH4J
おれのちんこ は おたけび をあげた
502Socket774:2006/01/05(木) 13:15:18 ID:9mMPIWDQ
ウリは9mニダ!
後ろの大きなMは捏造じゃ無いニダ!!
503Socket774:2006/01/05(木) 13:48:47 ID:8fQfsvSd
>491=>498

荒らすなら文体くらい変えろ。癖が丸出しだぞ。
504498:2006/01/05(木) 14:25:33 ID:LrFKdCuH
>491 の名誉のために
>491 ≠ >498
「メイヨなんてメイヨー(没有)」なんて言われたらハイソレマデ。
505Socket774:2006/01/05(木) 14:29:17 ID:sBQGM8te
つまり、同レベルの池沼がこのスレを最低2人は見てると。
506Socket774:2006/01/05(木) 19:10:04 ID:rHob2lT4
>>498
あなたは是非その思想に基づいたキーボードを設計するべきだ。
507Socket774:2006/01/05(木) 19:14:16 ID:SD9+gTC9
>>498
俺もそう思ってるから付けてない。うっかり回してアボンなんてやだからね。
だからみんなもどうせツマミつけるなら安全装置のついたファンコン選んだほうがいいよ。
508Socket774:2006/01/05(木) 20:07:34 ID:FJMI744X
最悪ファン停止しても壊れないようにモバイル系CPUを載せるのがベスト。
冷却にカネかけるよりもTDP下げるほうがお得。
509Socket774:2006/01/05(木) 20:36:26 ID:NixrVmCB
てかえすてぃー使えばそんなの無問題な(ry
510Socket774:2006/01/05(木) 23:50:34 ID:jgRiKg75
まぁ、人それぞれですよ。
俺は趣味でやってる事だから趣味に走るだけの事。
ツマミ・スイッチ・計器・操作…そんな言葉だけでも興奮する変態ですから。w
511Socket774:2006/01/06(金) 01:39:58 ID:Gss2Mk9T
>>510
ツマミ・スイッチ・計器・操作…おら、ワクワクしてきたぞ!
512Socket774:2006/01/06(金) 01:40:33 ID:mkaElIwi
一通りやって暇だから、この頃自分でグリス作ってる
結構楽しい、まじおすすめ
513Socket774:2006/01/06(金) 02:13:55 ID:BYpeLAvS
514Socket774:2006/01/06(金) 15:13:58 ID:KNzWu8ag
>>507
うっかり操作してアボンするような物で、
更に安全装置の付いていない物なんて世の中いくらでもあると思うが。
515Socket774:2006/01/06(金) 20:05:44 ID:wflqHmcb
ファンコンじゃないですが、これ買った人居ません?
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20051224/etc_spdsp.html

使用感とか聞きたいです。
516Socket774:2006/01/06(金) 20:15:30 ID:NWkPSbPk
スレ違い
おまいら!空きベイどーするよ? 5段目
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1131558746/
517Socket774:2006/01/06(金) 20:37:20 ID:wflqHmcb
>>516
おぉー!そっちで話題になってましたか!
有難うございます。スレ違い失礼しましたm(__)m
518Socket774:2006/01/07(土) 14:26:01 ID:wMRAV0/z
>>514
おまえの赤ん坊はすごいよな。
ケースのラッチとねじはずして筐体覗くもんな。
519Socket774:2006/01/08(日) 00:42:17 ID:qUqKkeIX
Lian-Liデザイン3chファンコントローラー「TR-3A/B」1月18日発売(1/7)
520 ◆AXIAJRZzzg :2006/01/08(日) 01:03:48 ID:Cgqow590
>>519
FM-01と同じのようですね。
見た目はこっちのほうがいいかもしれませんが。
521491:2006/01/08(日) 09:49:09 ID:lWM1nvK+
なんだかものすごい勢いで叩かれてるわけですが・・・

とりあえず高速電脳に頼んでたファンコンが届いたのはいいけど
リード線やら、そもそもハンダこてがないので、これも買わねば。
あと、電子工作初心者マニュアルみたいのもアマゾンに注文しなくては。
ってくらい素人なのでSNE12VTC2を二つくらいアボンさせるかもですよ。
522Socket774:2006/01/08(日) 11:24:11 ID:ErqavtRn
>521
気にせずがんがれ!
つ[最初は誰でも素人だった。]
523Socket774:2006/01/08(日) 12:34:40 ID:Ww3Rvqnx
つ「馬鹿はいつまで経っても馬鹿だから叩かれた理由が分からない」
524Socket774:2006/01/08(日) 14:53:29 ID:IQpPySXX
>>491
つーか>>494に全てが集約されてる
525Socket774:2006/01/08(日) 16:10:14 ID:17Ij1xB4
これも

つ[ここはお前の日記じゃねぇ!]
526Socket774:2006/01/08(日) 18:37:35 ID:x7T0mz9P
お前ら食いつきすぎ
527Socket774:2006/01/08(日) 18:44:37 ID:5d2Un7A8
というか反応遅すぎ。何日も経ってからわざわざ相手するほどの事か?
528Socket774:2006/01/08(日) 18:46:32 ID:S/zKoZ7x
>>527
何日も経ってからまた現れた第一声がアレだからしょうがない
529Socket774:2006/01/08(日) 18:53:28 ID:ZjhiWF4g
ライセンスオンライン系で買った奴、
買った店に ゴルァ してるか?

黙ってると何も対応してくれんぞ。
530Socket774:2006/01/08(日) 18:55:34 ID:zTI3SIWd
>>519
どこ? インプレスは見たけど…
531529:2006/01/08(日) 19:24:56 ID:ZjhiWF4g
誤爆スマン
532 ◆AXIAJRZzzg :2006/01/08(日) 19:37:04 ID:jOTku3qr
>>530
高速電脳ですよ。
533Socket774:2006/01/08(日) 21:19:23 ID:rfDLuWBW
もっこりケースP180のことかーーー!!
534Socket774:2006/01/08(日) 22:04:59 ID:tTF17s9o
なんか時々基地外が出たり引っ込んだり変なスレ棚ァ。
535Socket774:2006/01/09(月) 16:52:48 ID:9ILkZqIb
ファンコン買ってきました。
回転数下げようとCPUファンの電圧を落とすと、
ファンが変な音を上げるようになりました。こんな症状出たらどうすればいいですか?
536Socket774:2006/01/09(月) 16:55:51 ID:8q4cZKDo
>>535
ファンを変えましょう。低電圧化に強いのはXINRUILIAN
537Socket774:2006/01/09(月) 17:25:24 ID:9ILkZqIb
>>536
ありがとう。やってみます。
12Vから下げた途端に、甲高い音を立てるんですよ。
手で振動を抑えると止むんですけどね。
538Socket774:2006/01/09(月) 19:13:41 ID:86Dtbr2c
夏場に増設したファンを鎮めるために Cool Watch 買ってきた。

調節するのはケースファンで、9cm2個と12cm2個だが、レポートするにはどんなレポが需要あるのかな?
とりあえず取り付け行ってくるノシ
539Socket774:2006/01/09(月) 19:37:35 ID:rG6vZGJw
coolpanel2は、レビューないようなんですが、どうなんでしょうか?
540538:2006/01/09(月) 20:57:31 ID:86Dtbr2c
CoolWatch、付けてまわしてみた。1時間ほど。

辛口かもしれないが、結構しょぼいことがわかった。


制御のManualモードがまともに機能せず、仕方がないのでAutoにして使用。
以下の欠点が現れてきた

・Autoモードはプリセットしかない
・ファンはCPU、VGA、HDD、CASE 都合4種類を1つづつという設定しかない
→自分はケースファン4つを制御しようと購入した
・Manual機能が動かない

ちょっとアレ過ぎなので、今からAerocoolから落としてきたソフトを入れてみます。
541Socket774:2006/01/09(月) 21:35:41 ID:HkuINmGw
coolpanel2買いました。
ファン4つと、4箇所の温度が測れます。あと、色んなカードが読めるので線が多すぎです。
ボタンの感度もあんまり良くないみたい。慣れるまでが大変でした。
ファンの速度は6V〜12Vまで、1V刻みで調節できるようになっていますが、他の機種もこうですか?
542Socket774:2006/01/10(火) 00:25:42 ID:I+RdBEId
>>541
CMT-4つかってます。
独立4chファンコントローラ+4ch温度センサーで、
ファンは6V〜12Vまで、つまみでアナログに調整できます。

それ以外の機能がまったくないのがいいところです。
ボタンは表示切替とbeep音消すボタンしかなく、
反応も特に問題ないです。

あと、回転数検知が100rpm単位なので、結構大雑把です。
543Socket774:2006/01/10(火) 00:46:57 ID:IoUtkzrC
ZALMANのZM-MFC1買いました。
液晶や派手な電飾、アラームが不要なのでこれを選んだのですが(かと言ってシンプルすぎるのもイヤなので)
ファンMAX回転時のブルーLEDが激しくまぶしい。

LEDを変えたりして減光出来るんですかね?
(「配線切っちまえよ」 は無しの方向で...)
544Socket774:2006/01/10(火) 01:01:35 ID:2uO2ImV8
iGuardシンプルで見やすい表示が気に入って2台使ってるんですが、
3〜4使ってる1台目でファン回転数の表示部が1つ死にました。orz
ファン自体は回ってるけど、こわいのでファンコンから外して
直結に。
信頼性が高ければ、いい品物なのにねぇ。
545535:2006/01/10(火) 01:33:51 ID:zOY3p46A
みんな、ファンの電圧下げたときに、ファンから変な音立てて振動しないの?
546Socket774:2006/01/10(火) 01:37:12 ID:u3usNlmc
それはファンが駄目なだけ。低速でも安定するファンに変えろ。
547Socket774:2006/01/10(火) 01:37:24 ID:Yvh2ALVK
FAN次第でしょ。手持ちだと品番忘れたけどpanaのがガタガタ言い出すw
それともST-35か?
548Socket774:2006/01/10(火) 01:37:59 ID:kun0aZy9
>>535
使ってるファンが何かくらい書き込めや
549535:2006/01/10(火) 02:01:29 ID:zOY3p46A
>>548
SCYTHEの鎌クーラーについていた7cmのやつ。
550Socket774:2006/01/10(火) 02:47:41 ID:IoUtkzrC
低速でも微調整すれば安定しないか
551Socket774:2006/01/10(火) 03:24:58 ID:bG1xHwbf
>>547
パナフローがゴッゴッ言いますね。
PWM制御で流体軸受けのを回すと仕方ないって話ですが。
その話を聞いて低速だとボールベアリングも良いかなって使ってる。
552Socket774:2006/01/10(火) 11:37:44 ID:b178ZFWg
>>543
じゃあなんか言ってほしいみたいなので...


配線切っちまえよw m9(^Д^)プギャー

553Socket774:2006/01/10(火) 17:32:05 ID:tuKxGQFD
>>540
ソフト入れてからの経過は?
554Socket774:2006/01/10(火) 18:48:59 ID:mldHUO56
>>544
さすがサイズ取り扱いラインナップの名に恥じない。
555Socket774:2006/01/10(火) 19:15:07 ID:d8EE4/eH
>>544
オイラの場合、
回転数を下げてると、パソコンの起動時に回転数表示が出ないファンがある。
回転数を最大にしておいて起動すると正常に回転数の表示するし、回転落としても表示は問題なし。

ファンによって相性があるのかも。
556Socket774:2006/01/10(火) 19:24:58 ID:eEtw0TyB
Zephyrus買ったけど常駐うざいし、いまいち使いにくいし、常駐中はノイズ乗るしいいことない…
高い勉強料となりましたとさ。
使用者はいるのかな?
557Socket774:2006/01/10(火) 19:53:09 ID:Mkp+WB2Q
サイズのPC-4FC+買っちまったんだけど、
これどうやって電源取ればいいかわかる奴いる?
558Socket774:2006/01/10(火) 20:07:48 ID:bG1xHwbf
>>557
http://www.pccooler.cn/english-www/product/images/PC-4FC+-03-da.jpg
http://www.pccooler.cn/english-www/product/product_pc-4fc+.html
左側の2ピンに12Vだと思うけど、ここに挿すようなケーブル付いてなかったのかな?
559Socket774:2006/01/10(火) 20:22:29 ID:Mkp+WB2Q
俺のはピンが3つでした。
こんな形の端子ってありました?
560Socket774:2006/01/10(火) 20:31:02 ID:ZUcYKzOb
3.5インチベイのおすすめのファンコンってないかな?
561Socket774:2006/01/10(火) 20:52:30 ID:bG1xHwbf
>>559
ハードディスクに挿す4ピンとファンの3ピンを変換するケーブル
みたいなの使うのかな?

とりあえずそれらしいケーブル付いて来なかったのならサイズに
問い合わせてみるかなぁ。

気になるので解決しましたら報告お願いします。
562538:2006/01/10(火) 21:32:39 ID:X1Yn9CDj
>>553,その他の方
すみません、遅れました。

結論から言いますと「Aerocool本家HPから落としてきたソフトだと認識してくれない」事でしょうか。

Aerocoolから落とせるファイル名は「setup.exe」です。
一方、Scytheから落とせるファイルは「CoolWatch.exe」です。

しかし、どちらのセットアップもWindows Installerで、且つ「GateWatch」(=CoolWatchの1世代前の機種をモニタリングするソフトと思われる)のインストーラーです。
また、見た目上バージョンは変わらないみたいですが、とにもかくにもScytheのプログラム以外は認識しない方向の模様です。

また、ビープ音がうるさいですね。
こちらに関しては暇が出来たら腑分けしてみたいと思います。

最後に、USB端子からの電源供給の模様で、USB端子に電気を給電し続けるマザーボードの場合、電源が入ったままになってしまうのもいささか不具合かと思われます。
563559:2006/01/10(火) 21:46:37 ID:Mkp+WB2Q
すみません解決しました。
4ピンをファンの3ピン(独自の規格?)に変換するケーブルがありました。
同時に色々他の部品も買ったのでケーブルがごちゃ混ぜになってました。
みなさん
お騒がせして申し訳ありませんでした。
564Socket774:2006/01/11(水) 18:40:59 ID:27VWkW5N
>>555
鎌フロゥ超静音版は初期動作時に最大近辺にしておかないと回転数拾わないな
Golf(8cm)と貰い物のファン(8cm)は最低まで落としておいても拾ってくれるけど
565Socket774:2006/01/11(水) 22:34:17 ID:PIRBiPP3
>>564
ちょっとすれ違いですが、ゴルフはどうですか?
566Socket774:2006/01/12(木) 10:41:47 ID:eU6p113a
テンプレにある VANTEC ってメーカーの物はどこで購入できますか?
NXP-205ってのが欲しいんですけど・・・
567564:2006/01/12(木) 11:28:31 ID:PynQgnsN
>>565
動作音は静かめで、風量も多いように思う
ディンプルな見た目と費用対効果を見ると、なかなか良品かなといった感想
568566:2006/01/12(木) 11:44:25 ID:eU6p113a
失礼しました。よく探したら普通に売ってますね・・・
ただ、在庫がなさげ。
569Socket774:2006/01/12(木) 14:48:47 ID:Punhuc52
あまり話題にならないし、まとめサイトにも無いけど、
ZM-MFC1ってどうなんでしょうか?
570Socket774:2006/01/12(木) 19:04:13 ID:bUWcg1n7
>>569
シンプルな機能しか無いが2k程度で手に入るなら良いんじゃない
571Socket774:2006/01/12(木) 22:53:42 ID:O7Pty81v
ttp://www.kanie.jp/fjproducts.htm
ここのやつってどうなんです?日本製らしいんですが
信頼性高ければ候補に入れようかと・・
572Socket774:2006/01/13(金) 10:13:42 ID:a8jf9KDv
>>571
これって今もまだ販売されてるの?
573Socket774:2006/01/13(金) 14:11:38 ID:CTb0OLyF
バシの工房本店に1個だけパッケージが変色したヤツが昨年末に残ってるのは見た。
574Socket774:2006/01/13(金) 16:54:32 ID:qsNXq51T
SF-609を購入したのですが質問があります。
温度センサーについてなのですが、
CPUのみセンサーを貼り付けて起動→液晶に温度が表示されBIOSの温度ともほぼ一致。

4本すべて貼り付けて起動→液晶に温度表示されず。PC起動中にCPU以外の
                  センサーを外すと温度が表示される。残りの3本の
                  うち1本を温度の測れる場所、たとえばHDDなどに
                  センサーを当てると警告音が鳴り温度が表示されなくなる。
575Socket774:2006/01/13(金) 16:58:29 ID:0D0H9HGZ
そうですか。表示されないんですか。
576Socket774:2006/01/13(金) 17:50:22 ID:qsNXq51T
そうです。表示されないんです。
貼り付け方が悪いんですかね?全部同じ貼り付け方なんですけど・・・
どうしてでしょうか?
577Socket774:2006/01/13(金) 18:23:34 ID:a8jf9KDv
>>573
まだ在庫しているトコがあるんだ。

>>576
センサー先端の金属部分が露出してて短絡してる可能性は無い?
4本ともSF-609に接続して、どこにも貼り付けない状態だと
温度(というか室温orケース内温)は表示される?
578Socket774:2006/01/13(金) 19:12:51 ID:qsNXq51T
>>577
もしかしてセンサーの先端についていたフィルムは取っちゃまずかったですか?
どこにも触れていない状態だとすべてのセンサーの温度は表示されます。
579Socket774:2006/01/13(金) 19:22:59 ID:Cobnjscw
とったのかYOw
580Socket774:2006/01/13(金) 19:28:08 ID:CTb0OLyF
ありゃセンサ部分を絶縁するものだぞ。
はずせば短絡してセンシングできなくなる。
581Socket774:2006/01/13(金) 19:50:00 ID:ue7TizRB
アチャー
582Socket774:2006/01/13(金) 20:13:57 ID:SGfNZRNo
1000円以下のファンコン付ケースファンってぶっ壊れ易いってマジ?
583Socket774:2006/01/13(金) 20:23:49 ID:qsNXq51T
フィルムを付け直して取り付けたところ正常に温度を表示しました。
一本壊れていましたが・・・
レスしてくれた方々ありがとうございました。
584Socket774:2006/01/13(金) 22:53:59 ID:vO74wgVK
ふむー。ぶっちゃけ今一番信頼性が高いというか
安定してるものってどこのなんでしょうか?
かっこいいとか抜きでw
585Socket774:2006/01/13(金) 23:01:10 ID:vLTAlD2T
ST-24/35だろうか。ねじ穴の精度他、やっぱり日本製だなぁというもの。
拡張スロット型のST-02も寸法が正確で、
作りが良いから、おそらくショートしたり発火するような構造ではなさげ。
586Socket774:2006/01/14(土) 03:27:44 ID:mIk4cjpu
>>584
ジャンクの山を漁る楽しみが分からない人種なら最初から素直にST買っとけ
587Socket774:2006/01/14(土) 10:25:41 ID:PQw9dHJF
てかST35よりマシなファンコンなんてあんのかな?
ソフトウェア制御してる奴はいいの、ありそうだけどOS環境によっては使えないしなあ。
588Socket774:2006/01/14(土) 10:34:30 ID:YhcjAcPV
モバイルCPUなどで省電力化して低発熱の構成にすれば高度な制御なんて不要だけどね。
ファンレスにしても壊れないぐらいの状態で使ってる。
589Socket774:2006/01/14(土) 15:00:51 ID:XqloWW4C
ファンコンに求められるのは安定性と粗の無さ
これはある程度使わないとわからないし、レポも多くないといけない
だから中々見つからないように感じるが、実際は結構あると思う
590Socket774:2006/01/14(土) 15:24:56 ID:S7v8Q8ej
無いよ。
591Socket774:2006/01/14(土) 15:45:59 ID:8AJf3fiV
>>589
無いよ。
592Socket774:2006/01/14(土) 16:18:11 ID:TsH09sgA
>>589
( ^ω^)無いお。
593Socket774:2006/01/14(土) 16:28:40 ID:PyjyLYAq
>>588
あるんだったら教えてくれ。
>ファンコンに求められるのは安定性と粗の無さ
同意はするがこれを満たすのはST35だけだろう。
いろいろ使ってみたがST35と同等もしくは超えるものは皆無。
594Socket774:2006/01/14(土) 16:38:38 ID:YhcjAcPV
大口径ファンの100%起動を考えるとSTシリーズだが
PWMはボリューム中央やや右寄り位置で振動が出やすいので
8cmファンなら3端子レギュレータータイプのほうがいい
595Socket774:2006/01/14(土) 19:16:48 ID:1V4wW6yk
つい先日、格安DECAのDFC-4Cを2つ買ってみたけど
そりゃー酷いもんだったよ
実物を見て驚いたが、まず基板の金属部から粉吹いている、錆びか?
さらに、2つ買ったうちの1つが
抵抗を基板の表で半田付けしてやがる、それも団子状。
どこの素人が組み立てたんだ?以前の問題だろこれ
ところが、基板上にはしっかりとQ.C.Passマークが張られている、嘘くせーよw
で、一応様子を見ながら使ってはいるが、正直恐えー
俺はST-24も持ってるけど、これって他と比べて価格は高いが品質も高いよな
安心と安全を求めるならそれなりの対価払わないと、やっぱ無理だと思う
少なくともDECAのDFC-4C、これだけは止めといたほうがいい。
596Socket774:2006/01/14(土) 22:37:30 ID:PQw9dHJF
>>594
>PWMはボリューム中央やや右寄り位置で振動が出やすいので
やっぱそうなのか!
ST35でツマミを中央から回すとすぐ五月蠅くなるなあと思っていたが自分が神経質なだけだと思ってた。
でもST35は手放せないから高回転ファンに交換しよっと。
597Socket774:2006/01/14(土) 22:45:17 ID:6bClraaC
PWM制御だとファンの回転数が50〜60%あたりで消費電力が一番高くなる、って話。
その影響じゃないかな?
598Socket774:2006/01/15(日) 19:54:02 ID:FrR3tcRX
iGUARD買ってきたよ
やっぱりピーピー音なった
(株)サイズに問い合わせてた人いる?
やっぱ壊すしかないのかね、まぁあの音は要らないしな(^^;;
599Socket774:2006/01/15(日) 22:23:40 ID:q1cLdQDz
何を問い合わせるのよ?
600Socket774:2006/01/15(日) 22:37:56 ID:FrR3tcRX
ピーピー鳴るんですけどーって問い合わせようかと思ったけど
もう壊して音出さなくしちゃったからいいや・・(^^;;
こんな感じになった

室温 15℃
440BX NorthWood裸コア 46.5℃
1GHz CPUヒートシンク 31.0℃
Radeon9200ファンレス VGAヒートシンク 52.7℃
海門7200.7 HDD 25.2℃
601491:2006/01/15(日) 22:51:50 ID:wYhENMMR
とりあえずできたので一応報告うp。

リード線延長だけなので安くそろえますた。
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up20070.jpg
で、単線ケーブルをつけたサーミスタの図(こんなんでいいのでしょうか・・・)
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up20071.jpg
なんだか丸っこいハンダ盛付けになりましたが、なんとかくっついたもより。
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up20072.jpg

これから起動テストしてみますよ。
602Socket774:2006/01/15(日) 23:05:26 ID:i88szwKh
>>601
基板側にピン立てて、センサー部分はコードごと
抜けるようにしとけば楽だったのにぃ。
603Socket774:2006/01/16(月) 04:35:59 ID:BYgX1Feu
横からスマンが正にそれをやろうと考えていたのだが…

2ピンでも3ピンでもいいからオスのコネクタって単品で売ってないんかね?
メスはジャンクのファンとかのを使えばいいんだけど、オス側が適当なものが見つからん。

着脱式にするならやはりコネクタ付きが安心だし楽だと思っているのだが。
604Socket774:2006/01/16(月) 04:57:38 ID:FDHzvCCL
ヘッダーピンでいいっす。これ切れ目がついてて好きなように切れるから、
1組でも2組でも自由にでき、3ピンがほしい場合一列のも売ってるから、
それから3つだけ切り出すとかでいいです。
http://www.e-netten.jp/eleshop/cgi/search.cgi?syou=コネクタ&hinmei=ヘッダーピン&so=3

センサーのメス側はこれで、店に行けば大抵コード付きのも売ってるので、
単にセンサー伸ばしたいだけならそっちのほうが楽だと思います。
http://www.e-netten.jp/eleshop/cgi/search.cgi?syou=コネクタ&hinmei=QIコネクタ&so=3
あまったケースのLEDケーブル等利用しても良いです。
605Socket774:2006/01/16(月) 05:04:58 ID:BYgX1Feu
早朝から即レス感謝。

ヘッダーピンっていうのか、これ。
ちょっと高いけど、ピッタリ。

問題は秋葉原まで出ないと無さそうなことか…
606Socket774:2006/01/16(月) 05:05:54 ID:FDHzvCCL
>>605
通販のちょっと高いですね。
でも店に行けばもっと安いのが売ってると思います。
607Socket774:2006/01/16(月) 05:12:06 ID:FDHzvCCL
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=header
秋月で50円から。

遠いところに住んでて行けないなんて場合は適当な商品と一緒でも!
地方でもパーツ屋あるんで、別に通販じゃなくても良いと思うけど。

このスレ的には↓放射温度計やら、騒音も測れるテスター面白そう。
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=temptester
608Socket774:2006/01/16(月) 10:08:08 ID:yYaYSRsY
放射能度計かと思った…
609Socket774:2006/01/16(月) 12:20:15 ID:2dm9C7Gx
秋月だとガイガーカウンターも売ってたと思うが。
610Socket774:2006/01/16(月) 13:22:57 ID:yYaYSRsY
>>609
「マジで!?」と思って調べてみたらホントだった…凄いな。w
611Socket774:2006/01/16(月) 13:24:26 ID:u9aFyxiB
しかし漏れの部屋では必要ないな
むしろゴースト(ry
612Socket774:2006/01/16(月) 18:41:50 ID:fAW1DieW
秋葉で小型の放射能測定器いくらですか?って聞いたら
「10万からあります。取り寄せますか?」とか言われた。

・・・測定器って高いよなぁ。
613Socket774:2006/01/16(月) 19:29:24 ID:fj0kXRna
騒音計も高いな
614Socket774:2006/01/16(月) 19:45:17 ID:hQpcCLRP
>602
あ、なるほど一連のレス読んで意味がわかりましたよ。
確かにそうすれば断線するごとに基板にハンダつけする必要がなさそうです。
(いまのままだと引っ張って切っちゃいそうw)

テスト走行ではうまく動いてるみたいですが、ホットスポットが常に40度程度
あるようで(6600GT付近)
、かといって周囲に設置すると室温に近い温度だしあまり意味がないようですよ。

・・・とりあえずサーミスタの最適な設置ポイントを発見!
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up20138.jpg
しかし、このブロアーファンは減圧に弱かったのですたorz
615603:2006/01/17(火) 04:16:01 ID:5BmJFF2O
早速、幾らかかるのか見積もり出してみたんだが、ふと

http://www.ainex.jp/img/large/wa-090_s.jpg

これ買って、バラした方が安い気がしてきた…orz

元々本体とサーミスタケーブルを取り外せるようにしたいだけだから、
コネクタつければいいだけだし、基盤とかいらないなぁ、って。
端子がたくさん必要なら基盤にヘッダーピン立てた方が楽だけど、うちは二本だけだった…。

教えてくれた人、ごめんよぅ。
616Socket774:2006/01/17(火) 08:38:56 ID:2UAz0+gB
千石池
617Socket774:2006/01/18(水) 00:15:47 ID:1sSvxDSv
ちょっと教えて欲しいんだけど
HDDの温度測ろうかと思ってるんだが、
どこにセンサー貼り付けるのがいいんだろうか?
618Socket774:2006/01/18(水) 00:21:02 ID:cSJaqJT3
>>617
ケーブルとアダプタの間に挟み込む
619Socket774:2006/01/18(水) 04:05:01 ID:tWDTBqYj
>617
カワイソ過ぎるので、マジレスをば。

HDDの温度計測なら

   1)下面の軸周辺部
   2)側面中心付近(取り付け時にケースと接触する面)
 番外)基盤部で最も高温になるチップ

の二点が一般的。
昔は絶対1)と言われてたんだけど、放熱云々が取りざたされた頃から2)の方が温度が高くなるケースも多くなった。
それぞれ諸説ありますが、用はHDD表面で一番温度が高い場所ということでこの二点に落ち着いたらしい。
番外)は一時期そういうモデルもあったということで…。

あとは「風が直接当たるところだと正確な温度が出ない」と言われますが、そこまで気にするかしないかは人それぞれ。
取り付けにはアルミテープや熱伝導両面テープが一般的だけど、ガラステープなんてものもあるので調べてみては?
一応、上記のテープは絶縁体だけど絶縁能力はまちまち。ショートやファンへの巻き込み等にはくれぐれもご注意を。
620Socket774:2006/01/18(水) 12:18:57 ID:nytRew/R
空冷ファンの風が当たらないところの側面にセロハンテープ貼れば十分
621Socket774:2006/01/18(水) 12:25:09 ID:UoTEPfez
漏れはポリイミドで
622Socket774:2006/01/18(水) 21:26:10 ID:kOsmfw6D
養生テープ(布製)だろ これ最強
623Socket774:2006/01/18(水) 21:51:42 ID:SrtsOYT5
思いっきりデザインだけで選んで、サーマルのHERDCANO13にしようかと思っとりますが、
使い勝手っていかがなもんでそうか?HP見た感じだと、機能的には良い感じな気がするんですが。

デザインで選ぶとaquaeroが一番欲しいんだけど、高くてね・・・・
ちなみに、これってソフトの方は日本語対応してませんよね?

LIP2もなかなか好みのデザインだけど、スレみたんじ評価今一っぽいですね。
624Socket774:2006/01/18(水) 21:52:50 ID:SrtsOYT5
スレみたんじ→見た感じ  _| ̄|○
625Socket774:2006/01/18(水) 22:20:22 ID:UTZAmaVU
>>619
ご丁寧にありがとうね
参考にさせてもらいまっす。
626Socket774:2006/01/18(水) 22:23:12 ID:G8Crq5p+
cool-panel2の書き込みが無かったので買ってきてみた。
てか、これに入ってるマニュアルって機能の割にページ少な!

サイズよ・・・日本語マニュアルくらい添付しろ(;´Д⊂)
これから付けてくる。LIS2がノイズ出まくりで激しく鬱だったから改善されればいいが・・・
627Socket774:2006/01/18(水) 22:25:52 ID:npr0h7oR
姉妹品のHARDCANO12所有者だけど、電源切るたびに回転数の設定はリセット。
自動制御の機能は分解するとジャンパでいじれるはずだけど、
この制御ってセンサの先がかなり熱くならないと変動しない。

こちとらサーバーケースの上、モバイルCPUなので
全然熱くならない。回転数全く動かないから不要(w
628Socket774:2006/01/18(水) 23:04:46 ID:oQU3O/eH
>>626
俺もcool-panel.2買いましたよ。機能&操作方法は散々吟味して購入したので取説読まなくても大体わかるけどね……
カラクリとしてよくまとめてあるけど使えんのかねぇ?
ファンコン部分てスゲー小さいよ。
鎌フロゥ(静音)12pとサイズS-FLEX12p1200rpm(ソニータイマー?)とケース(サイズ販売AeroCool製MASSTIGE)付属fanを制御の予定。
629Socket774:2006/01/18(水) 23:43:45 ID:gG/ruGk9
>623
aquaeroは(というか設定ソフトのaquasuiteが)まだ使い物にならんので、
お金があってもいま買うのはやめておいたほうが良いかと。
不具合が直ってないから在庫あるのにウザも販売してないみたいだし。

LIS2も使ってるけど、こことかファンコンスレで言われているような不具合?
は出てないし、うちでは快調に動いてます。

しかしまあ、早くaquasuiteを対策してもらえんかなあ・・・
すでに1ヶ月以上、手元に転がってるわけですが・・・
630Socket774:2006/01/19(木) 00:19:04 ID:XWaMSWS4
>>627
それはちょっと辛いっすな・・・メールで聞いてみます。

>>629
なるほど、ちゃんとソフトが出てから考えた方がいいですね。
まー、どちらにしろウザが販売して無いなら買い様がないか・・・

メル突してHARDCANO13も同じ様ならLIS2にしますかな
631Socket774:2006/01/19(木) 01:48:47 ID:ZiHQYdta
自作版で書くことじゃないかもしれないけど…
12月頭にツクモでpc買って、VGA扇笊化したりして少しずつ中いじるのに慣れてきた
つもりだったんだけど、今日SF-609届いてつけてみたらスゲェ面倒だった。
みんなケースの中線だらけでグチャグチャじゃね?
今度チップファンはずして青笊化しようと思ってるけど、もっと大変なのかなぁorz
長文&スレ汚しごめん。
632Socket774:2006/01/19(木) 02:21:33 ID:TotFkhJZ
>>631
> みんなケースの中線だらけでグチャグチャじゃね?

適当にやってこんな感じ。
http://pub.idisk-just.com/fview/X7Oo0jYjRV6ze99f-LiTrbG6xsZRZoAzjxHBz9TdE1b3cEowLrrCuty4x9xTGhp32NWMq71pqEo/Mg.jpg
633Socket774:2006/01/19(木) 02:22:59 ID:mMYd2QH4
ケーブルにアルミホイル巻いて
高周波駄々漏れを防いでるくらいだな
634Socket774:2006/01/19(木) 02:48:46 ID:ZiHQYdta
>>632>>633
パッと見た感じキレイっす。適当にやってこれならスゲェ!!
おれのはもっとグチャっとしてて、どこから手いれようか考えてしまう感じかなぁ。
アルミホイル巻くなんて、やってる途中で線引きちぎる位イライラしそうでできねぇや。・゚・(ノД`)・゚・。
みんな気ぃ使ってやってるんですね。
わざわざ写真までうpしてくれてありがとうございました。
635626:2006/01/19(木) 02:51:32 ID:cEE8hAnX
ようやくつけ終わった・・・ヽ(;´Д`)ノ

ケーブルが山のようにあって取り付け作業に超時間かかった。
しかも、ケースによってはうまく設置できなくて前面が少し飛び出る。
飛び出るのはさすがに嫌なのでムリやりネジ止めしようと思ったら、付属してきたネジのサイズが合わない・・・
明らかに大きいサイズのネジが付属してきたので結束バンドで無理矢理固定しました。強く押すとずれるけど。

台風を900回転ほどで動かしてみてノイズが出てないことを確認。(ほぼ無音)
でも、8cmのケースFANは電圧下げるだけでノイズが出るように・・・これはFANが悪いのか(;´Д⊂)

見た目も綺麗で結構気に入りました。取り付けだけが・・・
メモリーカードリーダーも普通に認識使用出来たけど、書き込み速度が激遅かった。

ディスプレイ部:http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1137606499024.jpg
全体図(下LIS2、上cool-panel2):http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1137606622864.jpg
S=ATAコネクタ部:http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1137606761172.jpg(あまりにも窮屈な為付属のS-ATAコネクタは接続できなかった)
内部:http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1137606697766.jpg
。・゚・(ノ∀`)・゚・。 ケース内ぐちゃぐちゃ!このFANコンのせいだ(;´Д⊂)
636Socket774:2006/01/19(木) 03:06:52 ID:ISC6uV+B
ケースはSF-561かそれと同型だな。俺も前使ってた。
固定が駄目なのはケースのせいじゃないかね。
別の5インチベイ製品付けたときも、このケースは上手く固定できなくて苦労した。
あと、いくら何でもごちゃごちゃしすぎだろ、ネジネジするなり上手いことまとめるなり何とか汁w
637Socket774:2006/01/19(木) 03:16:09 ID:cEE8hAnX
>>636
温度センサーを貼り付ける作業に苦戦して最終的にストレス貯まってまとめるのが面倒になってしまった!w

これケーブルマジで大杉よ・・・S-ATAとか内蔵使ってるので多分使わないだろうけど、
付いてる機能はすべて使いたい人間なのでヽ(;´Д`)ノ

CPUFANも台風だからでかくてまとめることが億劫に・・・
638Socket774:2006/01/19(木) 04:48:54 ID:yfslDRDU
これはそのうちどうにかした方がいいよ、まじで・・・
639Socket774:2006/01/19(木) 05:04:05 ID:HydKfF1y
>>635
俺もSF-561使ってるけど、5インチベイ周りはちょっと苦労するよな。
後、そのままじゃとても使う気にならんくらいファンがうるさいし。
共振しおすいペナペナ系の筐体だから騒音も一層ひどくなるし。
静音に向いてないケース…
だからこそのファンコンか。
640Socket774:2006/01/19(木) 14:58:00 ID:NGugDqll
>>637
やっぱ温度センサ付けるとそうなるよね(´・ω・`)ショボーン
ワイヤレス温度センサとか無い?
641Socket774:2006/01/19(木) 15:06:55 ID:iSCjt75P
温度センサー、みんなは何で貼り付けてる?
やっぱり耐熱テープ?
642Socket774:2006/01/19(木) 15:14:44 ID:ISC6uV+B
いい加減、温度センサーの貼り付けに何使うかってのテンプラに入れないか。
1スレで1度はこの話題出てる気がする。
643Socket774:2006/01/19(木) 15:22:27 ID:407ett/s
>>641
だから俺は>>621
なにげに高いけどな、一本買ってしまえば一生持ちそう

>>642に同意
644Socket774:2006/01/19(木) 15:51:25 ID:/3vgucmu
>642
つ>619-621

前日の書き込みすら読まない人はテンプレなど読まないでしょう。
645Socket774:2006/01/19(木) 15:56:32 ID:/3vgucmu
アンカーミス。>641

今はマッタリ進行ですし、しばらく様子見に一票。
本当に1スレ1回くらいなら、スレの賑わいとも感じられますし。

そもそも>641は確信犯のような気が…。流石に前日で出てる話題ですしねぇ。
646Socket774:2006/01/19(木) 16:03:57 ID:KXkBUavl
リキッドプロを使用してるとアルミテープで張りつけた時に、
横からはみ出た液体金属がテープを侵食!

なーんて事があるんだろーか?
647Socket774:2006/01/19(木) 16:27:28 ID:boZ5UENY
地雷と知りつつiGuardインスコ。
取り合えず、3個のケースファンとCPUファンに接続。
CPUファン、目いっぱい絞って1810rpm
ケースファンも1個は1550、あとの二つは1870と1930rpm
下限ってこんなもんなの?nvMonitor読みで直結の時よりCPU温度5度も低いから
もっと絞りたいんだけど・・・
それと、ケースの温度センサをチップのシンクに直張りしたんだけど
これって問題なし?
Ath64 3200+ リテールファン
ASUS A8N-SLi pre
HDD 38.4℃(センサ読み) チップ 36.4℃(センサ読み)
CPU 25℃(nvMonitor読み) GPU 42℃(nvMonitor読み) System 33℃(nvMonitor読み)
*アイドル時安定
CPUとGPUは来週あたりファン交換予定なのでセンサまだつけてないでつ。
648Socket774:2006/01/19(木) 16:31:41 ID:ISC6uV+B
元が何rpmかも書かずにこんな物?とか言われてもな。
一番絞って60%前後ぐらいじゃなかったっけ、
と言うかマニュアルかパッケージに書いてなかったか?
649Socket774:2006/01/19(木) 16:38:54 ID:boZ5UENY
>>648
それはそうだよなー。ファンコン入れるまで回転数とか見たこと無かったし・・
60%に絞れてるのにCPUの温度が下がってるのが気になるんでつ。
ファンコン導入の動機は静音だから。ちなみに、iGuardマニュアル入って無いよ。
パッケージにもなーんにも書いてないでつ。
650Socket774:2006/01/19(木) 17:29:59 ID:boZ5UENY
目いっぱい絞った状態でCPUしばき43℃安定。
んで、CPUファンの回転数最大(2850rpm)にして38℃安定。
しばきってもエンコだけどね。ちなみにアイドル時にファン最大にしても
25℃よりは下がらなかったよ。
651Socket774:2006/01/19(木) 17:44:59 ID:boZ5UENY
CUP真上のケースファン(吸気)を最大(2220rpm)にすると
つられてCPUファンの回転数が(2920rpm)にアップ。
んで、CPU35℃安定。ファンコンっておもしろいなw
パネルもかっこよくなったし。iGuardいいかも。(壊れなければ
652Socket774:2006/01/19(木) 19:31:23 ID:HFEhiAfW
>>651
オナヌーはよそでやれ

お前のレスは何の参考にもならん
653Socket774:2006/01/19(木) 19:37:38 ID:boZ5UENY
それはすまんかった。消えます。
654Socket774:2006/01/19(木) 20:50:52 ID:B2muRl4s
敗因は C U P  なんだろうなぁ
655Socket774:2006/01/19(木) 21:45:08 ID:yG58TPGf
>635
ttp://www.ainex.jp/list/case_in/kc-001.htm
スレ違いだけどマジオススメ
うまく使えばエアフロー改善で(゚Д゚)ウマー
656Socket774:2006/01/19(木) 23:53:46 ID:SdLPtCqB
鉄板のファンコン教えてよー
657Socket774:2006/01/19(木) 23:54:42 ID:ISC6uV+B
鉄板で出来てるファンコンは無いと思う。
658Socket774:2006/01/20(金) 00:05:07 ID:OBchaNdp
ツマンネ
659Socket774:2006/01/20(金) 00:07:39 ID:H6BlYHnp
俺の言い方が悪かったのか…?

とりあえず
Musketeer
AERO GATE II
SF-609
のどれかを買おうと思うんだけど、これだけはやめておけってのある?
660Socket774:2006/01/20(金) 00:11:16 ID:AAzDayu+
サイズ、3.5インチベイ対応の2chファンコン+カードリーダー「コンパネ3号」
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0601/19/news062.html
661635:2006/01/20(金) 00:49:40 ID:EtvpwEz6
>>639
結構でかくて拡張性はいいんですけど、ベイはダメですね。
FANも大杉だからリア、フロントのみ動かしてるけど・・・
フロントFANにファンコン付けたのに電圧を1下げただけで「ジー」って感じのノイズがFANから・・・

>>641
付属のテープの張り付きが悪くて何度もやってたら付かなくなったので結局セロテープで!
長期付けっぱなししておくと溶けそうだな。

>>655
とりあえず100均で借ってきた結束バンドが重宝してる。
これあると結構何でも出来る。時間を見つけて結束する予定。流石にこの状態は・・・
662Socket774:2006/01/20(金) 01:22:00 ID:dDVMWyFV
>>660
またサイズか... 買い控えるか

ちなみにこれも新製品あつかい
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060121/ni_i_dx.html
663Socket774:2006/01/20(金) 10:22:34 ID:ZeC9dkfX
SF-609を使ってるのだけど、先日グラボを交換した時に
SF-609の電源ケーブルを別のケーブルとつなぎ変えた。
そしたら、LED全部が光らなくなったのとファンコンが1ch死んだのか
ファンが回らなくなりました。
上記以外は動作しているのですが、これってどっかが
壊れたんでしょうか?
664Socket774:2006/01/20(金) 10:47:18 ID:MnrDeNVm
電源ケーブルを元のに戻す。問題ありなら故障
665Socket774:2006/01/20(金) 13:22:16 ID:8tYBVdJI
結局セロテープだと熱で劣化したり剥がした時に糊がのこるから
アルミテープ推奨なのですか?
666Socket774:2006/01/20(金) 13:24:25 ID:8tYBVdJI
ごめんなさい、まとめサイトに書いてありました
667Socket774:2006/01/20(金) 14:19:39 ID:zBRV1T09
70℃以上の爆熱なところに貼らないのであればセロハンテープで十分
汚れたら無水エタノールで簡単に取れる
セロテープは登録商標
668Socket774:2006/01/20(金) 15:57:49 ID:6oMn/Q91
フルコントロール(0〜100%)できるファンコンでオススメってありますでしょうか?
SF-609みたいな安くてシンプルながあればベストなんですが…
669Socket774:2006/01/20(金) 16:55:16 ID:8MOcJhW7
>>668
お前はSpeedFanで充分だ
670Socket774:2006/01/20(金) 17:39:45 ID:6oMn/Q91
>>669
現状そうなんだがツマミを廻したい
671Socket774:2006/01/20(金) 17:46:44 ID:o3JBrzNu
テレビのUチャンネルのツマミで我慢しろ
672Socket774:2006/01/20(金) 17:55:02 ID:8tYBVdJI
673Socket774:2006/01/20(金) 18:04:22 ID:SG3cwLRN
>>670
0%までは無理だが安くて絞れるのは↓
http://www.scythe.co.jp/accessories/20050615-184829.html
非常に注目され話題になったファンコンだな。
最近はあまり話が出て来なくなったが。
674Socket774:2006/01/20(金) 18:33:23 ID:AAzDayu+
分離式カードリーダー搭載の“欲張り”5インチベイユニット「COOLPANEL2」を試す
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0601/20/news072.html
675Socket774:2006/01/20(金) 18:36:53 ID:H6BlYHnp
sf-609ってファンの電源ファンコンから取れるの?
676Socket774:2006/01/20(金) 18:41:51 ID:OJjj8YUk
何を言ってるのかね
677Socket774:2006/01/20(金) 19:06:31 ID:DIGrpefx
sf-609って見た目ださいね。んで無駄に眩しいし。
678Socket774:2006/01/20(金) 19:25:12 ID:4i0fnQkx
ケースファンとCPUファンが狭いPCケース内で同居できなかったのだが、
ケースファンをPCケース外に取り付ける事で問題を解決した。
ケースファンの向きを裏にしないといけないが、これは画期的だと思う。
来年あたり、IBMが採用してくるかもな。
679Socket774:2006/01/20(金) 20:23:50 ID:IteCJ9H+
>>673

それ検索してみたけど全然見つからないねぇ
子猫は在庫×が1件だけだし、価格は引っかかりもしない
ググッっても在庫が無いとこばっかだから、かなり入手困難みたい
680Socket774:2006/01/20(金) 20:25:11 ID:PXEfc59u
681Socket774:2006/01/20(金) 20:28:05 ID:ezXxthgk
>>679
ヤフオクだけど結構出てる。製品名だと検索引っかからないが
682Socket774:2006/01/20(金) 20:40:01 ID:z4ruN8rX
>この製品は販売終了しました。
店頭在庫しかないじゃん。
683Socket774:2006/01/20(金) 21:02:20 ID:a7IHtDfq
ツクモ本店の4Fで見た気がする
684Socket774:2006/01/20(金) 21:57:46 ID:N1oh8gWy
>>679
大阪なら日本橋のフレンズに蟻。
ジャンク扱いで980。
685Socket774:2006/01/20(金) 23:30:00 ID:r9trpUXh
>>673
これーすげー安っぽいし,回転数の表示パネルが即効逝かれてずっと5555さしてるorz
とりあえず回転数は落とせるからつけてるけど,買うヒトは要注意
686Socket774:2006/01/20(金) 23:38:29 ID:byo0syt5
687Socket774:2006/01/21(土) 00:07:18 ID:HiRhoKA8
>>682
ホントだ。販売終了早いな。w
不良返品の山でも出来たのか?
688Socket774:2006/01/21(土) 01:07:26 ID:b/A9Rsem
>>673はつくりが悪いからダメなのが多いって話ではあったな。
動いた場合はそれほど悪くないという話だったような
689Socket774:2006/01/21(土) 18:59:12 ID:WbO3eIu9
鉄板のSF-609を購入して満足だが
温度をどこに張ればいいのかわからんので室内温度計として役立ってます
690Socket774:2006/01/21(土) 20:53:15 ID:mUgbJT45
AERO GATE II の情報ってないの?
不具合とかあったら知りたいんだけど、、、。
691Socket774:2006/01/21(土) 20:57:28 ID:IbY1zeI+
自分で試す勇気すらない奴は、自作なんか辞めてしまえ
692Socket774:2006/01/21(土) 21:17:34 ID:MnHxkWvb
>>689
室内計もったいなす

セロテープで電源・HDD・グラボに貼ったが
セロテープってまずいかな
693Socket774:2006/01/21(土) 21:42:27 ID:B7IHbiJ8
>>692
テンプレミレ
694Socket774:2006/01/21(土) 21:52:05 ID:for7vvsv
>>690
電源を切ると記憶がリセットされる症状例多数。
漏れのは大丈夫だったが。
あと制御範囲が少ない。

セロテープは熱で剥がれそうな気がする。
特に夏場になれば粘着力も劣化とともに低下するだろう。
固定力ならアルミテープだが剥がし痕が嫌な感じになる。
漏れ的には養生用テープがオヌヌヌ。
695Socket774:2006/01/21(土) 22:23:12 ID:MnHxkWvb
アルミテープとか大丈夫なの?
おもっくそ基盤にぺたってしてるけどショートとかしないの?
696Socket774:2006/01/21(土) 22:34:13 ID:uXP3j4Dz
セロテープで3年使ってるけど無問題
697Socket774:2006/01/21(土) 22:49:31 ID:wLkvqNSw
上にもあるけどやっぱりHDDに温度計貼るときは基盤側のがいいの?
なんか表側のほうが熱くなる印象があるんだけど
698Socket774:2006/01/22(日) 00:19:08 ID:JYs/TwQ6
結局セロテープで貼っても1年以内に中分解してメンテしてるオレには無問題だな。
699Socket774:2006/01/22(日) 11:39:03 ID:sW6v7Emi
700Socket774:2006/01/22(日) 12:59:28 ID:WrIojSGp
今日、CPUファンを新しいのに付け替えようと思って、友達連れてパソコンショップにファン買いに行ったんですよ。
そしたら流動軸受けのファンにしろって、さかんに友達が言うものでそれを買ってきたのですが、ファンに付いている温度センサーが邪魔をしているのか回転が低速回転型ファン並なんです。
結局、買ってきたファンでCPUを冷却するのは不十分だったので、他のを取り付ける事になりました。
貴重な時間と金を下らない事に浪費してしまった。
701Socket774:2006/01/22(日) 13:57:30 ID:ATEbmQhA
ファンコンと何の関係が…
702Socket774:2006/01/22(日) 14:11:52 ID:RI0oPbN7
その友達も、もう少し使える奴を連れて行けば時間と金を浪費せずに済んだのにな…南無
703Socket774:2006/01/22(日) 14:57:48 ID:H0+oOCAU
そもそも勉強しなかった君が悪いんだよ?
「友人が使えない」「時間とお金を無駄にした」と嘆く前に、これからはもう少し自分で勉強していくようにしようね。
ちなみに君の文章を見る限り、まだ勘違いが多々あると思われるので、基本的なことから勉強してください。
704Socket774:2006/01/22(日) 15:05:54 ID:f1NB5gSU
君にとってはその友達はくだらない存在なんだね。相手もきっとそう思ってるよ
705Socket774:2006/01/22(日) 15:21:05 ID:QSWc6R9t
まあ、脳内友達だから低脳具合は君と同じだもんね。
706Socket774:2006/01/22(日) 17:41:50 ID:zZRlCwM2
今日、SF-609を購入して電源を入れたらLCDの表示がなんかおかしいです。
たとえば、41.4℃と表示してあるのだと思いますが841.4℃になってて
さらに1という数字の表示も横に棒が入っていていろいろいじってみましたが
まったくわかりませんでした。
どなたかSF-609を使っていてわかる方いらっしゃったら教えてください
よろしくお願いします。
707Socket774:2006/01/22(日) 17:54:36 ID:4rLWggjz
>>706
そんなもん、ここで聞かずに買った店なりメーカーに聞け。

あほか。
708Socket774:2006/01/22(日) 18:01:43 ID:1mQPocZH
あほかは、余分やな
709Socket774:2006/01/22(日) 18:08:32 ID:t/FjEkhR
あんた
ほんま
かわいいな
710Socket774:2006/01/22(日) 18:10:07 ID:G48nm6h7
自分が言われたら猛烈に怒るくせにね
711Socket774:2006/01/22(日) 18:11:19 ID:FXmPHKPj
>>706
まず本体の初期不良だろう。華氏だとしても841.4℃なんてあり得ない。
とりあえず温度センサーを張り直すか差し直してみろ。
駄目ならセンサーを換えてみてそれでも直らなければ店に電話しろ。


712Socket774:2006/01/22(日) 19:52:46 ID:KY6Y9H1B
店に電話するのに、そこまでするのかw
フリーダイヤルなら、即電話。
電話代かかるなら、不良品だよ!かけなおせボケが!
客としての当然の権利。
713Socket774:2006/01/22(日) 20:28:37 ID:0C3sz/xz
居るよね、「俺は客だ!」って偉そうな態度で出てくる客。
普段の生活にストレス抱えてるのか、他に威張れる場所が無いのか、
向こうの態度が下だと自分の態度を上にしても良いとか、根拠無く思うんだよね。

自分で対処できないから店員なりサポートなりに相談してるのに
その相手をわざわざ好き好んで不快にさせるような態度を取るんだよね。
向こうに気持ちよく仕事させれば得するのは自分なんだけど、
頭が可哀想だからそういう事に気がつけない。
714Socket774:2006/01/22(日) 21:02:00 ID:/zOqA9xt
ま、釣りだろ。

サーミスタの一部断線するとこういう症状出るね。
変えて直るなら購入店にその旨説明すれば付属品不良ってことで全交換してくれるでしょ。
線変えても駄目な場合は本体の不良だろうからもっと話は単純だわな。即交換。

何も試さずに持っていって、店の動作確認で問題なく動いたりしたら最悪。
店によっては金取られるぞ。
715Socket774:2006/01/22(日) 22:32:21 ID:xtmexBI0
SF-609が2年使い込んだらバックライトが逝ってしまったので
CoolPanel II 買ってみた<機能の割に\3980という安さに惹かれる

orz
ファンの電圧をいぢると「キーン」と高周波のような音がして
耳障りなので電圧を下げたくても下げられない。
しかも最初から3ch目の温度が表示されないし。
サイズのサポートに電話したら取り替えてくれるそうだが
もう一度SF-609買うことにする。やっぱ鉄板だ。
交換で帰ってくるCoolPanel IIはヲク行きだな。

>>711
リセットして摂氏・華氏表示を確認汁。
716Socket774:2006/01/22(日) 23:23:05 ID:L3e9l9FG
>>715
ウチのは3chの温度も問題なく表示されてるし、高周波も聞こえないのでただ単に不良だと思う。

・・・なぜか8cmのケースFANの電圧を下げるとFANからノイズが出てくるけどね・・・
717711:2006/01/22(日) 23:29:26 ID:FXmPHKPj
>>715
俺の方は何も問題無いぞ?>>706と間違えてないか?
718Socket774:2006/01/23(月) 00:31:19 ID:sVF358rI
Musketeerの電圧が10V弱までしか上がらない。
つい2時間前までは11Vまでしっかり上げられたのに・・・
来週東京出張があるから、高速電脳に行ってST-35に特攻するか
719Socket774:2006/01/23(月) 01:22:35 ID:kL/Tye3C
もっと面白い物に特攻しろよ
720Socket774:2006/01/23(月) 16:23:00 ID:MdLlPFbI
じゃあ俺横須賀の米軍基地に特攻してくる
721Socket774:2006/01/23(月) 16:47:29 ID:zbFTmDzj
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::。:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::...... ...   --─-  :::::::::::::::::::: ..::::: . ..::::::::::::::
:::::::::::::::::...... ....:::::::゜::::::::::..   (___ )(___ ) ::::。::::::::::::::::: ゜.::::::::::::
:. .:::::。:::........ . .::::::::::::::::: _ i/ = =ヽi :::::::::::::。::::::::::: . . . ..::::
:::: :::::::::.....:☆彡::::   //[||    」  ||] >>720   :::::::::::::::
 :::::::::::::::::: . . . ..: :::: / ヘ | |  ____,ヽ | | :::::::::::.... .... .. .::::::::::::::
::::::...゜ . .:::::::::  /ヽ ノ    ヽ__/  ....... . .::::::::::::........ ..::::
:.... .... .. .     く  /     三三三∠⌒>:.... .... .. .:.... .... .. 
:.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. ..... .... .. ..... ............. .. . ........ ...... 
:.... . ∧∧   ∧∧  ∧∧   ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .. .
... ..:(   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝ ムチャシヤガッテ・・・......
....  i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ / .. ..... ................... .. . ...
..   三  |   三  |   三  |   三 |  ... ............. ........... . .....
...  ∪ ∪   ∪ ∪   ∪ ∪  ∪ ∪ ............. ............. .. ........ ...
  三三  三三  三三   三三
 三三  三三  三三   三三
722Socket774:2006/01/23(月) 22:59:18 ID:g+93hLt7
いろいろアドバイスありがとうございます。
最近2チャンネルというものを知って、最初は
ageるな!さげとけやボケ!!とか言われてあげとかさげとか
よくわからないですが、言葉は悪くてもすごく親切な人ばかりで
自分にとってはすごく勉強になります。
SF-601ですが、やはり温度とファンの表示がおかしいので
サポートにメールを送りましたがまだ返答は来ていませんでした。
ありあえず代わりにscytheのG−GUARDというものを
購入して付けたら問題なかったのでこっちで監視しようと思います。
本当にありがとうございました。
723Socket774:2006/01/23(月) 23:00:00 ID:h4jGujgP
氏ね
724Socket774:2006/01/23(月) 23:00:47 ID:qXaHRqQL
むしろ生`
725Socket774:2006/01/23(月) 23:02:26 ID:RGkp44G3
どうみても(ry ありがとうございました
726Socket774:2006/01/24(火) 00:45:26 ID:X+MrkKD9
ファンコンのST-35を買おうかと思ってるんですが
現在のファン回転数なんかを知りたい場合とかどうしたらいいんですか?
付属のソフトとかあるんでしょうか?
マザーボードにも似たような機能あるんですけど
そっちだと付属のソフトで常時回転数を見れるけど
電圧を8.0V〜12.0Vまでしか変更出来ないので
せいぜいの60%ぐらい?までしか回転数を落とせないので
もし回転数を知れる方法があるなら買いたいのですが
727Socket774:2006/01/24(火) 00:48:13 ID:guVtOOUy
>>726
【ファンコン】ST-35&ST-24【システムテクノロジー】独立2ch
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1130906530/
728Socket774:2006/01/24(火) 00:52:07 ID:fTzGXFzT
>>726
ST-35に限らず、一般的なファンコントローラーでもマザーボードに
ファンの回転数を伝える機能が無い場合、ファンコンとファンの間に
取り付けてマザーボードに信号を送るケーブルを使えば良い。

ST-35の場合、4つあるファンの内、2つはマザーボードに信号を
送れるので、全部の回転数が知りたければ、そういったケーブルを
2本用意する。
http://www.ainex.jp/list/cable_ca/ca-06fc.htm

【ファンコン】ST-35&ST-24【システムテクノロジー】独立2ch
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1130906530/l50
729Socket774:2006/01/24(火) 01:46:22 ID:X+MrkKD9
>>727
あ、独立してたんですね、すいません
>>728
無い場合って事はあるやつもあるって事ですね
ST-35は良いらしいと聞いたけど
ケーブル使わないと全部モニタ出来ないならやめて違うの探す事にしました
ありがとうございました
730Socket774:2006/01/25(水) 09:56:37 ID:5CWLzYTm
>>715

漏れファンコン初挑戦でCoolPanel II 買ったんだけど
同じ症状だ…<「キーン」と高周波のような音がして

ファンコン初めてだからこういうのはよくあるのかな?って思ってたけど
ファンコンの問題だったのかなぁ?
ファン自体が高周波のような音を出す事ってあります?
Windyのケースファンなんだけど
731Socket774:2006/01/25(水) 09:57:47 ID:uwf660Ez
値段に釣られるからそうなる
732Socket774:2006/01/25(水) 19:39:09 ID:le4UFSPf
>>730
CoolPanel IIをつけてそんな音が鳴るならメーカーに問い合わせてみては?
折角日本語通じるメーカーなんだし。
733Socket774:2006/01/25(水) 20:03:46 ID:Y49EiQ4h
ファンコン買いにいったときケース付属のファンで4PINのオス・メス+温度センサー(ケーブルの途中についている?)ファンは速度制御が小さいと店員にいわれ鎌風2の12pを2個(ケース前後用)買いました。

ケースにあと8pのファンが2個ついているんですがケーブルに温度センサー付のファンはファンコンにむかないのですか?

あと、ファンコードの温度センサーはテープでどこかに貼ったほうがよいのですか?
734Socket774:2006/01/25(水) 20:11:21 ID:srvGsO8A
またサイズか...
735Socket774:2006/01/25(水) 22:26:14 ID:nh3+nUyX
〜チラシ裏〜
シルバーレオが千円で売られてて思わず手が出そうになったが思いとどまった。

自分を褒めてやりたい。
736Socket774:2006/01/25(水) 22:44:19 ID:B898xUdK
VANTEC NXP-301 が980円で売られてて思わず買ってしまった自分が恨めしい。
737Socket774:2006/01/25(水) 23:24:47 ID:EpL/pZF9
スマソ。教えてください。
100均の台所コーナーに行って、
「アルミテープ」らしきものを探したけど見つからず。
代用に使うなら、どういうテープを使ったらいいんでしょう?
身近な場所で手に入るもので何かあったら、教えてください。
738Socket774:2006/01/25(水) 23:29:02 ID:onMfcKzx
>>737
梱包用の透明なテープをはさみでカットして。
739Socket774:2006/01/25(水) 23:53:33 ID:zVZOh6EO
>>735
日野?
740Socket774:2006/01/26(木) 00:21:50 ID:8R9iiv/V
>>737
地元のダイソーには100円でアルミテープ売ってた。
普通は台所コーナーじゃなくて別じゃね?
741Socket774:2006/01/26(木) 00:25:58 ID:rx69GIYO
ウチの近所の店は文具コーナーにあった
742Socket774:2006/01/26(木) 00:27:26 ID:caa5gBUa
>>738
ビニール製の粘着力の強いテープですね?
ホームセンターでも売ってるやつですよね。
それなら、手に入りそう。

>>740
ダイソーに売ってるんですか?
今日、地元のダイソーの台所コーナーおよび、文具コーナー探してみてダメでした。
ホログラム仕様のテープやら、セロテープやらはいっぱいあったんですが・・・。
隣町のダイソーのぞいてみます。
なければ、738さんの書いてくれたテープ買ってきます。

レスありがとうございました。
743Socket774:2006/01/26(木) 00:41:23 ID:/conwt1s
というかアルミテープって煙突やコンロの補修材なんでホームセンター。
744Socket774:2006/01/26(木) 00:47:25 ID:R04G1OkA
ダイソーで、ダイソーブランドのアルミテープ買ってきたぞ。
どこの店舗でも置いてあるんじゃまいか?
745Socket774:2006/01/26(木) 00:50:09 ID:7SC1C4Ol
>>742
> ビニール製の粘着力の強いテープですね?

粘着力は普通かな?ダンボールとか梱包するやつで、
プレスコとかのCPUクーラーに1年使っても大丈夫。
746Socket774:2006/01/26(木) 02:14:37 ID:8R9iiv/V
>>744
それそれ。ダイソーブランドのアルミテープだった。
>>742文具コーナーには無いからハンダとか釘とか売ってるコーナーにあったy
今日もう一回行ってみそ
747Socket774:2006/01/26(木) 02:21:37 ID:ojFGMs+X
地下以外の5階が全てダイソーってとこがあるんだが反対に大きすぎてどこにあるかわからない・・・っていう。
748Socket774:2006/01/26(木) 12:18:53 ID:nv7oXKYd
>>747
店員に聞けよw
749Socket774:2006/01/26(木) 18:03:36 ID:fombIL39
恥を承知で質問しますが相性みたいなのを考えたとき
ケースとファンどっちのメーカーに合わせればいいのでしょう
750Socket774:2006/01/26(木) 18:06:41 ID:glsxWsC3
意味不明
751Socket774:2006/01/26(木) 18:21:00 ID:IqhaxHbd
そもそもファンとファンコンの相性ってどんな症状よ?
752Socket774:2006/01/26(木) 18:35:08 ID:aapBzZPy
ファンファン ファイン♪
ランラン レイン♪
753Socket774:2006/01/26(木) 18:39:04 ID:f4GPiv8R
>>731
値段下調べもせずちょっと郊外のPC○房にて5980円で購入し
ハズレを引いた漏れは負け犬でつかorz

値段よりも機能に惹かれたんだが…

>>732
アドバイススマソ
漏れもそう思ってメーカーに問い合わせてみた
…丸1日経ったが返答なしorz

まあ、他に同じ症状の人が居て安心(?)して問い合わせできてよかったが(苦笑)
754Socket774:2006/01/26(木) 20:02:53 ID:WQF3ofBQ
>>730
うちのCoolPanel IIも同じ症状出るよ…
ケースファン、CPUファン、メモリ冷却ファンどれ抑えても「キーン」と煩くてかなわん。
それぞれ違うメーカーのファンだったよ。
今一つだけ制御させてるけど、そろそろ外そうかと思っている…
755Socket774:2006/01/26(木) 20:40:04 ID:bgVhZB49
CoolPanelUでノイズ出てる方はファンコンからノイズ聞こえるの?
それともFANか?
756749:2006/01/26(木) 21:08:57 ID:fombIL39
>>750-751
理解した。レスサンクス
どうも俺のような人間は選択の幅が狭まらないと決めにくいんだが悩んでみるよノ
757730:2006/01/27(金) 10:01:01 ID:aoPNP6xg
>>754
同志よ!orz
うちのはCPUを抑えると特に「キーン」ってなるな
ケースファンは全てWindy(替える予定だけど)
CUPファンは窯風邪でつ
(単体で制御できるけど試しに窯風邪全快にしてファンコンで絞ってみた)

>>755
多分ファンコンだと思う
音の出所は聞きとりにくくてわからないんだけど
ファンの電圧を抑えて「キーン」が聞える状態にして
指でファンを停めても音が聞えてくるし…

CoolPanelUだめかな…5インチベイにファンコン・温度計・カードリーダーを
全部詰め込みたくてコレにしたのにぃ〜
温度と回転数を一覧表示できるファンコンでお勧めのってないでつか?
カードリーダーはあきらめるのが一番早いのか?orz
758Socket774:2006/01/27(金) 10:39:42 ID:D6KSoezE
複数のファン回転数を表示できるの少ないよね。
カードリーダー付きだったら結構あるけど…
thermarltakeのhardcano13はどぉ?




というか今から買ってくる♪
759Socket774:2006/01/27(金) 21:11:56 ID:djKSY+4O
>>758
確か前作の12と同様、
電源切るたびに回転数の設定がリセットされるので地雷だなんて話が出てた記憶が・・・。
760Socket774:2006/01/27(金) 21:41:15 ID:RCq18TvM
その後、>>758の姿を見た者は誰も居なかった・・・。
761Socket774:2006/01/28(土) 00:03:32 ID:FYsX3bYj
一応転載。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////

264 名前: Socket744 [sage] 投稿日: 05/02/07 02:36:41 ID:Lkj71xnZ
 245は前スレなんか見てないだろうから
 前スレ686から天災

 >人柱でHardCano13使って見た。
 >いまのところの結論、やはり設定が記憶出来ず再起動でリセットされてしま
 >う。本家ThermalTakeサイトの評価記事ではカラーとクロックがリセットさ
 >れるのが問題だと書かれていたが、それどころか回転数の設定も全てリセッ
 >トされてしまう。他の設定は記憶されるような巧妙な詐欺的表現?
 >もう少し調べてこれが仕様なら窓から捨てる。

266 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 05/02/07 23:21:53 ID:qLBiNTtB
 HardCano13俺も気になって調べてるんだけど、
 http://www.overclockercafe.com/Reviews/other_misc/Tt_Hardcano_13/pg3.html
 ここ見るとリセット問題が直ってるように見えるんだけど、
 どうやって直したのか良くわからない。3v Battery?とか書いてあるけど。

 直ってるならアラーム設定が細かく出来ないくらいだし、買いたいんだけどな。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////

現状どうなんだろう?
762758:2006/01/28(土) 00:15:36 ID:j/FmkVx6
はいはいhardcano13買った漏れがきましたよ♪


そんな問題があるとは知らなかった…。
で設定ですが単三電池3本ついてまして
(ボタン電池ぢゃないとこがw)
記憶できるようになってます。
ようはバックアップができるように
なったようですね。

AUTOで使用してますが快適ですね。

763Socket774:2006/01/28(土) 00:43:09 ID:x9hMkF6t
>>762
設定は記憶されちょるの?
764Socket774:2006/01/28(土) 02:03:14 ID:5/5NjgNo
すみません。国内でLIS2販売してる所ってありますか?
黒さがしてるんですが、全然みつからないですorz
765Socket774:2006/01/28(土) 02:14:58 ID:v3Wv2QBB
766Socket774:2006/01/28(土) 02:31:45 ID:v3Wv2QBB
767Socket774:2006/01/28(土) 02:33:28 ID:5/5NjgNo
>>765-766
通販ではちゃんと売ってるんですね・・・秋葉歩き回ったのに・・・_| ̄|○
有難うございました。
768Socket774:2006/01/28(土) 02:34:06 ID:v3Wv2QBB
見つけたと思ったら売り切れでしたorz
769Socket774:2006/01/28(土) 02:39:55 ID:P5P24o3R
どこでも売ってるじゃん。在庫の有無は知らないけど。
ttp://www.coneco.net/pricelist.asp?FREE_WORD=lis2&SEARCHALL=1
770Socket774:2006/01/28(土) 02:42:19 ID:P5P24o3R
取り寄せだけど、ツクモでも売ってるな。
ttp://shop.tsukumo.co.jp/goods.php?category_code=209999900000000&jan_code=4537694032711
771Socket774:2006/01/28(土) 02:56:33 ID:v3Wv2QBB
Premiumはいっぱいあるけど、Blue-eyeはもう売ってないのかな。
772Socket774:2006/01/28(土) 11:12:27 ID:wIw/+fn1
5つ↑くらい読めないのか

サ糞スは"売ってない"という判断なら極めて賢明だが。
773Socket774:2006/01/28(土) 11:46:32 ID:P5P24o3R
確認ぐらいした方がいいぞ。
上の糞は、購入画面に進むと取り扱いしてないって出るから。
774Socket774:2006/01/28(土) 13:45:42 ID:5/5NjgNo
取り扱いしてないと言うか、存在しませんとなるなw
今度99行って取り寄せできるか聞いてみるか・・・>blue-eye
775Socket774:2006/01/28(土) 15:25:18 ID:kVvXIdVF
FANCON-6P買おうと思ってるんだけど、
これってFANの電源ケーブルの延長コードみたいなのって付いてる?
776Socket774:2006/01/28(土) 18:08:19 ID:cTwB200a
みたいなの
777Socket774:2006/01/28(土) 21:12:29 ID:YaOyF75n
hardcano13 買ったけど単三電池が3本確かに付いてた。

英語で 6ヶ月で電池交換してね って書いてあるのが印象的。

せめて1年もてよ。
778Socket774:2006/01/28(土) 21:34:42 ID:s++B5Y4/
CoolPanel2買おうと思ってたんだけど、どうも評判よろしくないね?
その後はどう?<トラブルのあった人たち
779Socket774:2006/01/28(土) 22:14:20 ID:x9hMkF6t
3本使って半年ってダメすぎね?
780Socket774:2006/01/28(土) 22:36:31 ID:5/5NjgNo
てか、なんで3本も必要なんだろ・・・?
781Socket774:2006/01/28(土) 22:42:42 ID:+WgApiiE
バックアップ電池…じゃなくて常に作動してたりして
液晶だけはoff、とか
782Socket774:2006/01/29(日) 00:08:57 ID:BjEikzE0
LGA775対応のPWM 4pinファン用自動制御ファンコントローラー基板がSNEから
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/01/28/660255-000.html
783Socket774:2006/01/29(日) 00:19:10 ID:axjL1KQo
>>782
これの前のモデルがワゴンセールにあったから買ってみたけど、
周囲温度50度で100%なんて使い道ねーじゃん。
TCase38度だろ、使うとしたら電源の内部にでも設置するしかない。
784Socket774:2006/01/29(日) 00:28:31 ID:4OAZedya
>>778
多分機能いっぱい付いてる代わりに当たりはずれあるっぽい。

当たれば無問題。外れればノイズの嵐
785758:2006/01/29(日) 01:08:19 ID:6jYORddI
>>777
ナカーマ(・∀・)人(・∀・)

hardcano13って高いよね…。
それはそうと確かに電池交換は短すぎ!
しかも単三3個ってねぇ…

まぁ漏れの場合はケース12センチFANを
1個コントロールするだけなんで
そんなに使いづらいことなく快適です。
786Socket774:2006/01/29(日) 03:09:05 ID:A6+3K5t5
>>630でhardcano13買うかどうか迷ってた者だけど、メール全然返事コネーと
思ってる間に購入者のレポが・・・!

単三3個かぁ・・・ちょっとなぁ・・・デザインはいいんだけどなぁ
やっぱLIS2にしようかなぁ・・・ハードウェアでセンサーが付いてる分
hardcanoのが良かったんだけど。

ちなみにLIS2のファン手動制御ってどこでやるのでそうか?
787Socket774:2006/01/29(日) 08:07:27 ID:XgRT5nz/
>786
MMCっていう設定ソフト上で制御する。
自動の場合はMBM5かSpeedFanに連動
788Socket774:2006/01/29(日) 20:26:11 ID:nKMyqmgh
買ったもののブザーの音が大きくて放置していたCoolPanel2。
少しでも音量を下げようと、圧電ブザーにティッシュを詰めたり、ガムテを貼ったり
剥がしたりしてるうちにブザーのカバーがポロリ。

ブザー本体側に付いてる、丸い金属板を裏返してカバーを元に戻してCoolPanel2
を動かすとブザー音が気にならない程小さくなった。困ってる人は試してみては?
789Socket774:2006/01/29(日) 20:29:22 ID:y5VH7fK9
CoolPanel2購入。
祈るような気持ちでファンをコントロールすると・・・。
高周波大発生orz、俺も負け組か。
とりあえずサイズにゴルァしてみよう。
790Socket774:2006/01/29(日) 20:36:01 ID:zVymjYnZ
ファンコンはどうしてどいつもこいつも異常にブザーがうるさいんだろうね。
791Socket774:2006/01/29(日) 21:00:57 ID:g/CcK7Gx
おまえら懲りないな〜
あれほどやめとけって言ってるのに・・・・
792Socket774:2006/01/29(日) 21:08:47 ID:67hOWSNb
>>790
音が小さすぎて警告が聞こえずにPCが壊れた

と言ってアメリカで訴訟されない為
793Socket774:2006/01/29(日) 22:56:48 ID:5+JpObR/
俺はそもそもブザー自体要らなかったから、振動板取り外した。
794Socket774:2006/01/30(月) 15:10:36 ID:eJ5w/je3
http://www.oliospec.com/index_mcubed.html

ST-35買った次の日にこんなの紹介されてもらっても困る
で、だれかレポよろ
795730:2006/01/30(月) 15:17:31 ID:gAoqWJ2A
CoolPanel2の高周波の件でサイズにゴルァメール送ったのに何も返答が無かったので
SF-609を買ってきた漏れが来ましたよ。

まだ取り付けてないけど、コレは鉄板だと言う噂だから…
大丈夫…だよなwww

796Socket774:2006/01/30(月) 15:53:31 ID:9J/k6Vvu
SF-609購入しますた。
鉄板鉄板言われてるだけあって使いやすくて良い感じ。
まさに俺のケース(R103)のためにあるかのようなファンコンですね。

>>795
俺は大丈夫だったから早く取り付けしる!
797Socket774:2006/01/30(月) 16:28:57 ID:l3oVcc+A
ざっとスレを「SF-609」で検索してみると、不具合はあるにしても他のがダメ過ぎる
せいか、評価はまあまあなんだな
798Socket774:2006/01/30(月) 16:42:08 ID:UGM6mWW3
SF-609は、これといった凄い機能や独自性はない。
ファンコンとして、あたりまえのこと
(手動制御、回転数表示、温度測定)ができるだけ。

しかし、そのあたりまえのことすらできない
糞製品がほとんどのため、
ちゃんとファンコンとして動くSF-609は鉄板といわれてるんだろうな。
安価だし、値段なりの働きをちゃんとしてくれる。

・ツマミのLEDが消せる
・回転数を0%まで落とせる

後継機が出たらさらにウマーなんだが。
799Socket774:2006/01/30(月) 17:03:12 ID:i8QomivD
でも、回転数を0%なんてやったらどれだけ発熱するんだ。
最低に絞ってるだけでも夏場は結構熱いのにw
800Socket774:2006/01/30(月) 17:11:42 ID:NhtdgD1y
こう言う事は詳しくないから的はずれかも知れんが、
1%なんかだと大変かも知れんが、0%なら単純に電気が
通らないようにすれば良いと思うから楽じゃないの?
801Socket774:2006/01/30(月) 17:25:46 ID:UGM6mWW3
確かに、電気を全部熱に変えたらだめかw

冬場とかに
「ファン停止も選べればウマー?」
なだけなので、0%じゃなくFAN Off modeだねw
802Socket774:2006/01/30(月) 18:42:31 ID:7t+MptVE
FANCON-6Pの付属品を全部バラで買ったら、
FANCON-6Pが一個買えてしまうぐらいの値段になりそうな気がする
803Socket774:2006/01/30(月) 20:17:56 ID:hjNL3qZF
SF-609のツマミを1番左まで回した時に
「カチッ」とOFFになるといい感じかもね。
で、同時にツマミのLEDも消える。
804Socket774:2006/01/30(月) 20:36:33 ID:fWjRVnOp
>>803
いますぐSyctheに就職して、それを商品化し(ry
805Socket774:2006/01/30(月) 21:22:09 ID:iC6Ue881
SuperFlowerだしなぁ・・・
806Socket774:2006/01/30(月) 21:34:02 ID:hjNL3qZF
もしSuperFlowerが商品化したとしても、
カチッとOFFになった瞬間にLEDの色が赤く変わるような気がしてならない。w
807Socket774:2006/01/30(月) 23:08:26 ID:z0nq7IIo
CoolPanel2の放置プレイ凄いな・・・・さすがサイズ
808Socket774:2006/01/30(月) 23:32:54 ID:Gbc2XkGm
SF-609 って、電源切っても設定した色覚えてくれる?
809Socket774:2006/01/30(月) 23:54:03 ID:iC6Ue881
くれる
810Socket774:2006/01/31(火) 01:35:40 ID:WhhLmU40
初ファンコンにSF-609を買ってきたんですが、
CPUへの温度センサーの貼り付けって、
ヒートスプレッダとヒートシンクの間にグリスを塗って
その間に挟み込みながらファンを取り付けたら、ヤバいんでしょうか?
ヒートシンクが浮いてしまって、ファンが冷やしてくれないですか?

CPUファンがFREEZER64 proでして、
センサーの貼り付け場所がうまいこと見つからなくて困ってます・・・。
外側のどこかに貼ったほうが安全ですか?
811Socket774:2006/01/31(火) 01:46:27 ID:TCpXeDyW
テンプレやログくらい検索しようぜ

既出すぎ
812Socket774:2006/01/31(火) 02:07:16 ID:dCTuoLfG
>>810
間に挟めてCPUを焦がすなよ(^∀^;)
813Socket774:2006/01/31(火) 02:13:33 ID:RH+yD5et
こんな人まだ居るんだなぁ。
何の為にグリス塗るのか解ってないからこういう質問するんだろうけど。

自作するならもう少し緊張感持とうよ。
電気製品だよ?間違えれば壊れて何万円もパーになるし、最悪火事になる可能性もゼロじゃない。
814810:2006/01/31(火) 03:19:35 ID:qVYZrgMn
>>811-813
スマソ。まとめサイトに書いてありましたね。
CPU焼き鳥は怖いんで、挟むのだけは絶対やめます。
工夫してなんとか貼ります。

それと、自作するのにもう少し緊張感持つことにします。
初自作ですんなり動いてしまった&システム安定だったんで、
勢いに乗って、ファンコンに手を出したんですが、
少し軽く考えてたところがあるかもしれません。
ご指摘ありがとうございました。
815Socket774:2006/01/31(火) 07:41:35 ID:+6oTn23y
もっとゆとりを持とうぜ。
そう、肝心なのはゆとり・・・

816Socket774:2006/01/31(火) 13:30:25 ID:LAEgIvQz
TP-101に関してはごくわずかしかレビューされてないけどみんな興味ないのかな
搭載してるファンの数が多いのと、一般的なファンコンはいちいち指で操作するのが面倒なので導入するか悩んでるんだけど。
817Socket774:2006/01/31(火) 14:37:40 ID:AJmadEJc
>>816
他の人は知らないけど、季節の変わり目にファン交換と同時に、
ファンコンの設定をいじるくらいだからなぁ。
ST-35x2,FM-01使用

せめてUSB経由でソフト立ち上げて設定したの覚えてくれて、
普段はUSBからコード抜いて使っても大丈夫となれば、
買ってみても良いんだけど。
818Socket774:2006/01/31(火) 22:21:28 ID:4gHCcQTC
ソフトウェア制御は信頼度的に微妙
819Socket774:2006/02/01(水) 15:41:16 ID:vTxPnVZ/
金無いのにL.I.S2買っちまった・・・(;・∀・)
820Socket774:2006/02/01(水) 16:41:07 ID:tE/5cePF
>>819
レビューきぼ
821Socket774:2006/02/01(水) 17:14:05 ID:GUhvOi2D
>820
【高級】Matrix Orbitalスレ【綺麗】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1129720679/

こっちにも報告あるよ
822Socket774:2006/02/01(水) 17:21:31 ID:UIkse5wi
N速のファンコンスレワラタ
823Socket774:2006/02/01(水) 19:07:31 ID:6/7OcuRe
自動ファン回転数制御ができる“欲張り”ファンコン──AeroCool「CoolWatch」
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0602/01/news063.html
824Socket774:2006/02/01(水) 19:19:24 ID:hv7VOXfc
>>823
XINRUILIAN製ファン推奨か・・・
このシリーズって表示部が微妙過ぎるんだよな・・・
825Socket774:2006/02/01(水) 19:52:39 ID:X7Cu1sUr
CoolPanel2のキーン、とりあえずゴルァした人結果はどう?放置?
826Socket774:2006/02/02(木) 01:56:22 ID:h7rrDUtM
>>823
外国人のソフトのスキンの感性が理解できない。
827Socket774:2006/02/02(木) 02:00:43 ID:SiIZKDNB
初ファンコン買ってきた
AINEXの3.5インチベイに納めるヤツ
828Socket774:2006/02/02(木) 02:33:21 ID:Fn47FDue
>>820
ちょいと動かせる環境じゃないのでしばし待って^^;
大体1万くらいしたよ。田舎なのにもかかわらず珍しく置いてあったので購入してみた。

>>823
CoolWatch買おうと思ったけど、ラックマウントケースなのでフロントパネルの蓋閉まらなくなるのでやめた^^;
829730:2006/02/02(木) 09:32:36 ID:HaEcffqD
SF-609を取り付けた漏れが来ましたよ

>>825
CoolPanel2ゴルァメールの返事は無し、届いてないんだろうか?
もう一回[再送:至急!!!]とかつけて送ってみるかな?


>>796
んなわけでSF-609とりつけますた
やっぱ手堅いねぇ〜作りもしっかりしてるし

でも…CoolPanel2見た後だから、あの液晶の大きさなら一覧表示なら
文句なしなのになぁ〜とオモタ

LEDが派手すぎるのもあまり好みではないしな(笑)
830Socket774:2006/02/02(木) 11:53:12 ID:ek13nodk
>>826
そういうお前も、本音は気に入ってるくせにwww
831827:2006/02/03(金) 02:01:28 ID:GgXVcdFC
AINEXのFC-03U/BKにADDAの120mm標準ファン2基つけた漏れが来ましたよ。
オーソドックスな構成どおり特に問題ないです。
次は電源の音が気になってきた…電源のファンはコントロールして大丈夫なもんですかね?
832Socket774:2006/02/03(金) 02:13:17 ID:mEUiLCAP
あまりおすすめできないな・・・
833Socket774:2006/02/03(金) 08:09:01 ID:p7Eio/nF
静音電源買えばファンほとんど無音だと思うけど
HDD丸裸だとこれが一番うるさい・・・
834Socket774:2006/02/03(金) 10:14:11 ID:Q8AkQoDs
SISTEM GUARD W買ってから三ヶ月でREDが弱光して点滅しだしたんだけど、
ファンコントロールは問題なし。
これはREDの寿命って事ですかね?
835Socket774:2006/02/03(金) 10:31:40 ID:Z52qEUTu
RED?…ウェスポ〜ン!





とまあ冗談はさておき
初期不良だろ?オレのは全然大丈夫。
さっさとサイズにゴルァメールしろ。
交換してくれるぞ。
俺の場合FANグループ1が1ヶ月で完全制御不能
になったので即メール。
そしたらその日のうちに返信あって。
検証して1週間後には新品で戻ってきた。
けっこう対応いいぞ。
836Socket774:2006/02/03(金) 10:56:17 ID:Q8AkQoDs
>>835
ごめん液晶だね
ありがとう、とりあえずメールしてみるよ
837Socket774:2006/02/03(金) 21:25:25 ID:Uhlq6+Tc
coolpanel2のキーン音返信きたよ。

ご質問いただきましたCoolPanel2の異常音についてですが
製品不良の可能性が高いと思われます。

お手数をおかけいたしまして大変申し訳ございませんが
製品を弊社下記サポート宛に着払いにてお送りいただければ
症状確認後交換させていただきます。

だって、送るのめんどいけどちゃんと対応してくれそうでよかったわ
838Socket774:2006/02/03(金) 23:12:58 ID:QKIPzDPI
>>837
乙です。

CoolPanel2ってそのキーン音以外は、BEEP音がPC起動時にうざいだけですか?
iGuardみたいな致命的な問題とかは・・・あったらこれから出てくるのかな・・・

サイズはメールなんかじゃなくて、電話の方がいいですよ。
電話だと即交換なら交換で郵送先教えてくれますから。
839Socket774:2006/02/04(土) 00:48:42 ID:yYCdznQG
coolpanel2のキーン音ってファン絞った時にファンコン本体からでる?
俺のは回転数上げるとファン自体から出るなぁ
でもこれはファンの軸音だよね?

CP2の使用感だけど
BEEP音はちと煩い。けど起動時に3秒あるかないかぐらい。
再起動では鳴らないから頻繁に電源切って起動を繰り返す人以外は気にならないのでは。
ファンコンとしての機能は基本は一通りできる感じ。
ただファン速度を変えるのに数回ボタンを押さなきゃならない
CPU、チップ、グラボファンに使う人にはあまりお勧めできないなー
自分はケースファンを絞るだけに使ってるからほとんど操作しないから
840Socket774:2006/02/04(土) 01:40:44 ID:SKjoHqRn
>>832-833
なるほど。電源ファンとCPUファンをコントロールするのはやめとこうと思います。
ありがとやんした
841Socket774:2006/02/04(土) 16:23:10 ID:xXU+9fBT
Zephyrus買ってみた。
レポしてみます。

[取り付け]
とくに問題なし。付属のUSB(A-A)ケーブルが60cmぐらいで
ちょっとながめ。束ねればいいんだけど、短いのって意外とないみたい。

[マニュアル]
同梱のは英語だけど、CDに日本語版(HTML)があり。

[ソフト]
日本語表記で文字化けする部分あり。
ファンが回転数じゃなくてパーセント表示。てっきり回転数表示してくれる
と思っていた。。。ファン制御もパーセントで指定です。
(CPU40度までは65%、越えたら100%で回す、みたいな。)

ダイレクトファンモードで各ファンを手動で制御可能(0%〜100%、1%刻み)
0%でファン停止出来ます。

MBM5上の温度と連携してファンコントロール出来る。

拡張チャンネル制御として5つのファンとは別に、3つのファンのON/OFFが制御できる。
手動でのON/OFFか付属の温度センサーとの連携。MBM5の値とは連携出来ない。

PC電源入れて常駐するまではすべてのファンが100%で回ります。
シャットダウン時もしかり、です。


買ってみてからこのスレみてTP-101とどっちが良かったのかもう少し様子みれば
良かったかなあ。だれかTP-101レポしてください。
842Socket774:2006/02/04(土) 17:11:45 ID:3Sz16tTl
>>841
時々コントロールソフトがフリーズしてファンが完全停止してそのままなんて事がありますので、連続稼動にはご注意を。
843Socket774:2006/02/04(土) 22:34:46 ID:mwu+kVzu
それがあるから何年経ってもファンコンは玩具扱いなんだろうな('A`)
844Socket774:2006/02/04(土) 22:56:23 ID:AzgkPFyH
>>842
アポーの自慰5みたいに、バグったら全開にしてくれれば良いんだけどね。
PCからの制御信号が来ない→ファン全開ってのをハードウェアで入れてくれれば…

って思ったら>>841
>PC電源入れて常駐するまではすべてのファンが100%で回ります。
>シャットダウン時もしかり、です。
って書いてあるけど、これってフリーズ時も全開になる訳じゃないのかな?
845841:2006/02/04(土) 23:22:34 ID:xXU+9fBT
>>844
まだフリーズしたことないんでどうでしょうね。

SpeedFanとかってフリーズしたらどうなるんだろう。
846Socket774:2006/02/04(土) 23:27:56 ID:MoNX6tBy
>>845
ソフト依存のファンコンってよっぽとうまくやらないとハードもろともゴミと化すよな
speedfanとかのソフトウェア能力とタイアップとかしてハードメーカーがつくるとかしないと。
まず普通の会社ではまともなOS上ソフト依存のファンコンなんて作れないよな。
847Socket774:2006/02/04(土) 23:52:43 ID:W3d2HYxn
SpeedfanはX2にnF4の組み合わせだと不具合がでたりする。
848Socket774:2006/02/04(土) 23:58:12 ID:mwu+kVzu
939Dual SATA2なんてSpeedfanで制御出来ない・・・(´;ω;`)
849Socket774:2006/02/05(日) 00:11:55 ID:KMPn3bjf
DFI ExpeetはSpeedfan起動するとハングしてPC落ちて、
さらにCMOSクリアしないと立ち上がらなくなりますが何か?
850Socket774:2006/02/05(日) 00:24:55 ID:8lQwKBU+
>>839
うちもFAN自体からノイズ出ますねーー。(低速にすると
まぁコレはFANがダメダメって事だろうと思うからファンコン自体には満足。

ビープ音も最初だけだし。
851Socket774:2006/02/05(日) 00:33:47 ID:IeYyHEbC
>>841
>拡張チャンネル制御として5つのファンとは別に、3つのファンのON/OFFが制御できる。
>手動でのON/OFFか付属の温度センサーとの連携。MBM5の値とは連携出来ない。

この拡張チャンネルって、ファン以外の物は使えないのかな?
メーカーのサイトでは、External Devices って説明と電球の絵が三つ書かれているんだが。
852841:2006/02/05(日) 01:17:13 ID:nkOLKRF2
>>851
拡張用のコネクタも3ピンです。ファン用とまったく同じ
コネクタがついています。

FAN以外でも3ピンで電力供給出来るものなら何でもいいのかも。
853Socket774:2006/02/05(日) 01:48:25 ID:IeYyHEbC
>>852
なるほど。
でも、なんで別系統で+3を付けたのか謎だ…
854842:2006/02/05(日) 01:54:25 ID:ZSeqT73i
>>844
どうやらフリーズする寸前のFAN回転数のまま固まっているようです。0〜100%等、下限を停止状態にするのは危険と思われます。
FANが停止状態にならないように回転数の範囲を50〜100%に設定変更したところ、フリーズしても最低50%で回っているようです。
855844:2006/02/05(日) 14:09:38 ID:wfkLLfAC
>>854
サンクス
それなら設定さえ気をつければ問題なさそうだね。
856Socket774:2006/02/05(日) 15:04:57 ID:UodW+1EX
TP-101買ったけど俺にはspeed fanの方が使いやすい感じがする。
857Socket774:2006/02/05(日) 15:15:28 ID:EInUsrLl
>>842
固まってもいいように下限を必要最低限の回転数にしておけば無問題。

でもなんとなく気になるので大事な箇所はSTにて制御。。
858Socket774:2006/02/05(日) 15:43:50 ID:UodW+1EX
とりあえず簡単にTP-101のレポ。
ttp://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/soft.jpg

真ん中のやつが設定画面で、
Light Mode:電圧を%で変えてFanを制御する(ただし50%=6Vまで)
Manual Mode:Light Modeに加えて警告温度でアラームを鳴らす(Fanはコントロールされない)
Auto Mode:最低温度と最高温度を設定し、2つの温度に従って電圧を調整する
Off:Fan停止
の4つから選べる。

電圧が50%〜100%(6〜12V)までしか変更できないんで、5V駆動でまわしてたんでかえってうるさくなった。
温度センサを的確につければもっとうまく使えるかもしれんが俺にはSpeed fanの方が使いやすい気がする。

後、スタンバイ状態から戻ると設定が全部素に戻る。USBで制御してるんで1回抜いてまた認識させないとだめっぽい。
まだ付けて1日立ってない&初めてファンコン付けたんであまり参考にはならんかもしれん。
859Socket774:2006/02/05(日) 18:05:45 ID:K38xpWBI
iGuard買ってきた。
初めてのファンコンだ。
まとめサイトを見て、アルミテープを買いに行ったんだが近所の100円ショップにはなかった・・・。
ホームセンターには置いてあったんだが1000円以上の値が付いていた・・・。
耐熱テープはどこにも置いてなかった。

結局セロテープで貼ることにした。
860Socket774:2006/02/05(日) 18:27:10 ID:UEfNLAop
初ファンコン
自作PC暦も長くないので、ゴチャゴチャついてるやつじゃなく、
シンプルなものが付けやすくていいだろうって事で

FC-03U購入
残念ながらM/BのUSBはあまってなかったので
使うことは出来んけど、まぁフロントパネルにUSB*2があるからいいや。
さらに残念な事にM/Bのファンの電源コネクタ*2がそれぞれCPU・ビデオカードと使われているので
回転数をモニタする事もできず…
(CPU/ビデオカードのファンは初心者がいじっちゃヤバイだろうと言う事で制御はせず)
3chの使い道は12cm排気ファン*1 8cm吸気ファン*2に

もともと基盤から線がびゅーって出てんじゃなくて、必要に応じて接続って感じだったから
USB用ケーブルは外したままで運用。基盤上の電源コネクタに電源ケーブルを差し込む時
グラついてこわかった。
Musketeer2とどっち買うか悩んだけど、ファンコンとして使用という意味じゃこっち選んで正解だったかな
861Socket774:2006/02/05(日) 19:04:17 ID:iIhDfJDJ
>>859
100円でなくてもいいなら、スーパーとかにも500円以下であるよ。
862Socket774:2006/02/05(日) 21:56:05 ID:/7o0fDXj
ガーゼとか留める医療用?紙テープオヌヌメ
863Socket774:2006/02/05(日) 22:02:33 ID:Z9x3+vJ+
>>860
ttp://www.owltech.co.jp/products/cable/cbl-UtoU40/cbl-UtoU40.html

こういうのを使えば裏側からUSBを引っ張ってくることが出来るぞ。
864Socket774:2006/02/06(月) 00:34:55 ID:xDPFsog/
>>863
そんなものまであるのかー、かゆいところに手が届くというかなんというか…
とりあえず前面USBが欲しくなったら背面に行ってる一本を抜いちゃって付ける予定

今までずっとファンの回転数を上げたり下げたりして遊んでるんだけど
AthlonXP環境 Speedfanで測定
ファンの回転数を最大まであげると
室温18℃
CPU39℃
HDD25℃
ファンの回転数を最小までしぼって数分ほったらかしにしてても温度は殆ど変わらず、
CPU40℃
HDD26℃
冬だし、ケースファンだけの制御だとこんなものか…
夏場になるとHDDの温度の上がり下がりがもうちょっと激しくなるのかな。
もう少しお金入ったらCPUファンと電源を交換しよう
865Socket774:2006/02/06(月) 00:53:57 ID:0vE0NtEq
>>863
USBコネクタ Aタイプ オス
の「オス」が、ちと気にかかるのだが。

>>860の用途に沿っているのだろうか?
煽りでもなんでもなく、フト感じた疑問。
866Socket774:2006/02/06(月) 01:04:52 ID:u0NVNlpQ
合ってるよ
867863:2006/02/06(月) 05:35:10 ID:AhxC1mRA
もまえらおはよう。

>>865
FC-03Uから出ているUSBのコネクタ部分はメスだから
コレで問題ないよ。マザーボードの内部にある拡張USBコネクタも
オスでしょ?そこに刺す変わりにコレを使って背面のUSBポートから
引っ張ってくるものだし。

実際俺もコレを使ってるよ。
868841:2006/02/06(月) 10:10:20 ID:JB/hHSGc
自動制御時のファンの挙動が変。

回転数の制御範囲を60%〜100%とかしすると
設定温度を超えたら60%から回転数上昇するのはいいんだけど、
100%になったら60まで戻るんです。SpeedFanなんかだと上昇して
上限回転数で回り続けますよね。でもこれの場合

設定温度以内
60%で回る

設定温度超えると →
60→70→80→90→100→60→70→・・・のループ

ここでまた回転数下がる

回転数が上がったり下がったりで逆に耳障りに。。。
いったん100%まで上昇したらそこで100%固定になって欲しい。
               
869Socket774:2006/02/06(月) 13:09:23 ID:jW2/0W3G
>>834
ウチのもまったく同症状。
前面化粧パネル付のケースで久々に開けてみたらそうなってた。
買った時期もほぼ同じ。
とりあえずゴルァメールしてみるか。
870Socket774:2006/02/06(月) 15:36:35 ID:FIRDVzL9
L.I.S.2買ってきた
何故か電源入らない
ソフトインスコしてみたけど無反応
どうみても初期不良ですほんとうにあr(ry

店頭ラスト1だったしなぁ…どっちにしても取り寄せか返金かぁ…orz
871Socket774:2006/02/06(月) 15:47:19 ID:3DHihN0n
>>868
ヒートパイプのCPUクーラー使ってるとか?
872Socket774:2006/02/06(月) 16:31:56 ID:aeuGjWfl
>>870
アスクに言ってみなよ。たぶんサポートしてくれる。
873Socket774:2006/02/06(月) 16:35:36 ID:aeuGjWfl
>>864
おもしろいね。冷却って適度なの温度と外気温になると
傾きとかが緩やかだよね。
874865:2006/02/06(月) 20:24:47 ID:0vE0NtEq
>>866-867
なるほど〜
ちとイメージが湧かなくて、妙な質問をしてしまったようだ。
回答ありがとう。
875841:2006/02/06(月) 21:32:38 ID:8SxiWhWP
>>871
いや、普通のクーラーです。
ケースファンも含めて全部同じ動きするんですよね。。。
876Socket774:2006/02/06(月) 22:32:42 ID:mdR5D3iG
Coolwatchってどうなの
買っちゃダメ?(´д`)
877Socket774:2006/02/06(月) 22:47:51 ID:omJB1mLP
>>876
起動音が
(^Д^)<ピピッ ピーッ クールウォッチアオー
って鳴る
878Socket774:2006/02/06(月) 23:13:19 ID:mdR5D3iG
>877
ありがと
なんか地雷っぽいなあ。。。
879Socket774:2006/02/06(月) 23:19:27 ID:QJoRMhE1
クールウォッチアオーで噴いたw
880Socket774:2006/02/07(火) 00:45:03 ID:hKMLXTfY
SF-609買って来たんだが、
付属の温度センサーがspeedfanより7度くらい高く表示される。
どちらのほうが正しいの?
881Socket774:2006/02/07(火) 00:59:18 ID:SsqfM4LJ
放射温度計でも秋月で買ってこい
882Socket774:2006/02/07(火) 01:12:24 ID:HsFG7lpM
温度センサー。
Speedfanというかマザボのセンサーは結構あてにならない。
BIOSのバージョンで変る場合もあるし。まあ、計測場所の違いが一番大きいと思うけど。
883Socket774:2006/02/07(火) 01:26:57 ID:Z9sAMB4j
>>881
あれって対象の色によって変わるんじゃなかったっけ?
884Socket774:2006/02/07(火) 01:38:26 ID:HI0wGNzE
秋月で買ったぞ。
忍者とSI-120測りたくて買ったけど、忍者自体温度変化が無いというか、
冬で分かりにくいんで、夏までRAMとか測って遊ぶしかないという結論に。

ただ、忍者のファンをファンコンで停止させても、あまりCPUの温度は変わ
りないけど、レギュレータは60度くらいに熱いのが分かった。
885Socket774:2006/02/07(火) 01:44:26 ID:PyOG+Tbb
ハンディタイプの放射温度計なんかそのへんのホームセンターに売ってるでしょ。
熱電対出力が欲しいとかだとさすがにダメだけど。
886Socket774:2006/02/07(火) 02:16:24 ID:hKMLXTfY
>>882
レス、サンクス。
ということは、センサーの数字信用した方がよさそうだね。
室温20度でCPU39度・・・夏は結構ヤバいかなぁ。
クーラー変えることを検討しよう。
887Socket774:2006/02/07(火) 06:05:52 ID:FKse0yO0
>>876-877
>>823見ると止められるみたいだけど・・?
888Socket774:2006/02/07(火) 11:14:35 ID:tixnXLdB
FANCON-6PとSF-609のLEDは自分で消したりつけたりできるのでしょうか?
889Socket774:2006/02/07(火) 18:52:31 ID:658VGAsG
CoolWatch先週末に購入
早速取り付けてみたところ起動しない・・・警告音なってLCDモニタが赤く点滅するだけでPC自体も起動しないし
ナニコレ('A`)?と思いCoolWatchの電源ピンだけ抜いてみる→PC起動
一体これは何だ??('A`)・・・
あれこれ試したものの原因不明だったのでサイズに電話
何やら初期不良のようで着払いで送ってくれっていうので発送
月曜の午前中に配達完了になってるというのに今日確認電話したら「到着してませんが?」とのこと
ここでゴルァ炸裂
「社内捜索したところありました(ハァハァ→息あがってた)」とのことだったので ちゃっちゃと交換発送しろとry

スグ交換発送されると思ってたんだが・・・
890Socket774:2006/02/07(火) 18:53:30 ID:658VGAsG
ああああああああああああああああ あげてしまた
スマソ
891Socket774:2006/02/07(火) 19:18:40 ID:Z9sAMB4j
>>889
なんかゴタゴタしすぎてワラタ
892Socket774:2006/02/07(火) 19:24:38 ID:Qu2qSukR
きっと足の踏み場も無いほどにw>捜索
893Socket774:2006/02/07(火) 20:01:47 ID:1A6WcSzi
サイズのサポートの事務所(?)って倉庫らしいよ。
以前電源交換してもらった時聞いたw
894Socket774:2006/02/07(火) 20:29:34 ID:658VGAsG
自社物流管理すると出る弊害なんだろうか・・・とにかく早く発送汁 担当T氏
895Socket774:2006/02/07(火) 22:28:51 ID:NXIkOqm7
>>888
つまみのは消せない。
896Socket774:2006/02/07(火) 22:55:58 ID:7JTtaMEF
時間がたてば勝手に消えて二度とつかなくなるから心配いらん>FANCON-6P
897Socket774:2006/02/08(水) 05:05:24 ID:rkW1BXnZ
http://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/835.jpg
この画像の3.5インチベイに入ってるファンコンの名前分かる人いませんか?
898Socket774:2006/02/08(水) 08:52:28 ID:K1t725Lj
>>897
えーっと・・・・
とりあえずそれ有名だったよ。
話題になったし今でも大きめのショップ行けば売ってるから、
行ってみたらどうだい
899Socket774:2006/02/08(水) 09:53:59 ID:0qPwXsNM
900Socket774:2006/02/08(水) 10:34:10 ID:2u8f/pOJ
なんでファンコンって青に光るものばっかりなんだろ
もっと地味なものが欲しい
901Socket774:2006/02/08(水) 11:10:05 ID:PjTV+niN
そろそろ有機EL搭載タッチパネル式の5吋ファンコン出ないかねぇ
902Socket774:2006/02/08(水) 15:05:48 ID:2u8f/pOJ
また質問なんですがFANCON-6PとSF-609は一回50%に設定したら再起動後も50%のまま回ってくれるのでしょうか?
903Socket774:2006/02/08(水) 15:13:44 ID:n1JW+OBQ
半年ROMってろ
904Socket774:2006/02/08(水) 15:40:37 ID:cylvkJeH
>>901
液晶でも良いからカラーのタッチパネルのものが欲しいな。
スッキリしそうだし。
905Socket774:2006/02/08(水) 18:04:07 ID:WG0SMpGW
この江成のファンコン1200円ほどで先週大量に日本橋祖父に売ってた
一個買ったけどもファンの制御の仕方がわからん
ジャンパーピンが付いてたけどもそれ刺さずに使ったからファン制御できなかったのかなー
説明書も英語でorz
使えてる人ファン制御方法教えて欲しいです
906Socket774:2006/02/08(水) 18:17:42 ID:4Ct05jjr
ファンコンから伸びてるケーブルをファンの軸に絡ませる
907Socket774:2006/02/08(水) 18:24:23 ID:WG0SMpGW
>>906
煙でるやん(爆
908Socket774:2006/02/08(水) 19:14:49 ID:rkW1BXnZ
>>898-899
d
俺のいける範囲にうってる店は無いorz
909Socket774:2006/02/08(水) 20:40:28 ID:rEq3td6l
>904
Fan-O-Maticの新型でそういうのが発表「だけ」されてる。
910Socket774:2006/02/08(水) 20:41:11 ID:rEq3td6l
あ、タッチパネルではあるがカラー液晶ではなかった気がorz
911Socket774:2006/02/08(水) 20:56:47 ID:bM0Hovtt
>>902
可愛そうだからマジレス。
6pのほうは知らんが、609はアレだよ。
アンプについてるボリュームみたいなもん。
立ち上がり時のツマミの回ってる位置で回転数が決まり、
その回転数で起動する。
だから50%にあわせておけば、50%で再起動するよ。
912Socket774:2006/02/08(水) 22:31:01 ID:LzyT04UC
電動ボリュームじゃないから安心汁w
913Socket774:2006/02/08(水) 22:52:34 ID:j6A2AQip
>>902
SF-609完全手動アナログ(・∀・)イイ!!
914Socket774:2006/02/08(水) 23:42:17 ID:ueFwZXwF
LIS2説明に手動制御と書かれてたので、四隅の銀ポチが制御のボタンになってると
思っていた俺がいました・・・_| ̄|○

あのデザインを損なわないで、ハードで手動制御できるファンコンがアレバ・・・
え?aquaero?タケーヨ('A` )
915Socket774:2006/02/09(木) 00:35:02 ID:Br5H8p/3
とても変な質問かもしれないけれど、ご存知の方がいらっしゃったら教えて乞いたい
です。

ケースファン4つを1CHANNELのファンコンで同期させる事は可能(危険ではない)で
すか?
ファンコンはハード的には「2〜3Aは不可」と記載されているちょっと変わったPCI
ブラケット装着型のを使用するか、最終抵抗として回転数をダウンさせるケーブル
で回転数を落とせたら・・と考えています。

普通の多チャンネルのファンコンはちょっと邪魔なので、変わった方法ですが、可
能であれば・・と思っているのですが、如何でしょうか?

装着予定のケースファンは、鎌フロゥ8cm超静音版です。
916Socket774:2006/02/09(木) 03:29:43 ID:rtrTVCHU
>>915
ttp://www.scythe.co.jp/cooler/20040914-203840.html
ここの画像を見ると静穏版の電流が0.12Aだから、4個くらいなら大丈夫なんジャマイカ?
917Socket774:2006/02/09(木) 12:38:01 ID:aIpV2w4k
8cm x 4 を同期コントロールって、『擬似16cmファン』として使うのか?w
でもこのファンって、絞った状態でちゃんと起動時に回るの?
918Socket774:2006/02/09(木) 13:01:25 ID:fSndVr84
なわけないでしょ
919Socket774:2006/02/09(木) 20:23:58 ID:Br5H8p/3
>>916
直列に接続して、単純にA値を合計でいいんですね。
ありがdです。

>>917
単にケースファン4個なので、4個分を1Channelで動かせたら楽ってだけです。
その方がスペースも取りませんし、ブラケットタイプならケースも選ばないですし。

必ずしも完璧に同期する必要はなくて、単に絞りたいだけなんですけれど、1Channel
に纏めて制御するという事は、同期するのと似たような事ですから。

絞った状態で回らないファンなんてあるんですか?
実験してみましたが、うちのは回りましたが。
920Socket774:2006/02/09(木) 21:29:14 ID:qKqwVkE/
デスクトップ上で温度表示できるファンコンってないですかね?
ショップ等の説明みてもよくわからないもので。

誰か教えてください・・・・
921Socket774:2006/02/09(木) 21:34:10 ID:DOQmSqTH
Speedfanでええやん。
922Socket774:2006/02/09(木) 21:47:46 ID:bNuWPDYG
923Socket774:2006/02/09(木) 22:37:38 ID:VmzjYTiX
>919
機械的に起動トルクに達さないと廻らないファンはあります
(抵抗は起動時最大)
と言うか機械は大抵そう

0rpm → 2000rpm → 1000rpm は可でも
0rpm → 1000rpm は不可など
924Socket774:2006/02/09(木) 22:39:07 ID:I1w0M1Hf
>>923
静摩擦と動摩擦?
925Socket774:2006/02/09(木) 23:03:18 ID:Br5H8p/3
>>923
そういうファンもあるんですね。
極端に絞りすぎると起動後でもダメというのは知っているけれど、起動後の調整で
おkでも、コールドブート時だとダメな場合もあるんですね・・勉強になりました。
926920:2006/02/09(木) 23:04:50 ID:qKqwVkE/
>>921 >>922
ありがとうございます。
キーワードがおかしかったんですね。
お手数おかけしました。
927Socket774:2006/02/09(木) 23:11:21 ID:6OxL3/QW
>919
怖すぎて誰も突っ込まないんだとおもうけど、

「直接に接続して...」てのは、まさか電気的に直接に接続するって事なのかな。
928Socket774:2006/02/09(木) 23:23:37 ID:cE2eHp/g
>>927
突っ込みいれながらボケるとは高度な技をお持ちで
929Socket774:2006/02/09(木) 23:27:06 ID:EVyD+aU7
>>927
いや『直列』って言ってるぞ。
彼は直列でファンを4つ繋ぐつもりなんだよ。
930929:2006/02/09(木) 23:27:47 ID:EVyD+aU7
リロードしてから書きこみゃ良かった…w
931Socket774:2006/02/11(土) 16:09:02 ID:Y9asNdlm
SF-609のLEDが眩しいという話があったんで裏側から黒で塗装した状態を晒してみますた
光量は半分程度になります
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1139640913554.jpg
これは2年前に購入したもので、多少液晶の表示がおかしくなる意外は問題無しです

最近P180を注文したので新しいファンコンが欲しいなと思ってるのですが
ツマミ系はフロントパネルに干渉しそうな悪寒がします
実際P180にツマミ付きのファンコンを装着してる方はおられますか?
SF-609以外でお勧めはありますか
932Socket774:2006/02/11(土) 16:11:36 ID:Y9asNdlm
すいません、自己解決しますた
P180は2cmまでOKなようです
933Socket774:2006/02/11(土) 16:34:16 ID:h+MFCFp6
>>931
各センサーやFAN回転の一覧表示は出来ないけれど、SF-609ってそこそこ良さそうですね。
ブザーは警告時になるようですが、他のファンコン同様に電源投入時にも鳴りますか?

どんな感じでなるか、よろしければ使っている方教えていただけませんか?
934Socket774:2006/02/11(土) 17:01:44 ID:Y9asNdlm
起動時は鳴りませんよ
935Socket774:2006/02/11(土) 17:22:24 ID:h+MFCFp6
>>934
ありがとう御座います。
おおっ、起動時は鳴らないんですか!
温度表示が出来る鳴らないタイプが欲しかったので、早速明日買って来よう♪
936Socket774:2006/02/11(土) 17:33:54 ID:tnQ73Nfp
LEDが眩しいって話がよくあるけれど、SF-609を選択した理由は青色LEDものが欲しかったからなんだ。
937Socket774:2006/02/11(土) 17:38:04 ID:h+MFCFp6
青色LEDは昔は滅茶苦茶高かったから、その時代を知っている人だと飛びつきたくなる
ものなのかな?
でも、SF-609のは眩しすぎるみたいだから、>>931さんのを参考にさせていただく予定。

簡単に分解出来るかは謎だけど(´・ω・`)
938Socket774:2006/02/11(土) 17:46:37 ID:yAo+uV8m
iGUARDの起動音がここまで大きいとは・・・。
深夜TVの録画予約してスタンバイさせてたら大変な事になりそうだ。
家族の目が・・・。
939Socket774:2006/02/11(土) 18:21:47 ID:GdhrXz98
(^Д^)<ピピッ ピーッ アーイガード アオー
940Socket774:2006/02/11(土) 18:43:45 ID:RgTeDL8Q
漏れはSF-609を分解してツマミ部分のLEDを引っぺがしました・・・
941Socket774:2006/02/11(土) 18:48:51 ID:h+MFCFp6
>>939
それってiGuardの起動時の音なんですか?
・・・まさかね・・・
942Socket774:2006/02/11(土) 18:59:03 ID:BrG0+9oC
そうだよ
943Socket774:2006/02/11(土) 20:09:51 ID:h+MFCFp6
    電源ONっと
(´・ω・)っ |PC|


(´・ω・)Σ |PC|<ピピッ ピーッ アーイガード アオー

(((´・ω・)))|PC|


つまりこういうことですか・・・
944Socket774:2006/02/11(土) 21:22:23 ID:TQRdU3SD
うp
945Socket774:2006/02/11(土) 23:43:35 ID:cNm7vA2Y
ttp://www.carbonic.de/
これカッコ良過ぎるんだが・・・日本でも取り扱ってくれないかね・・・
946Socket774:2006/02/12(日) 00:01:34 ID:ojFJDPGF
おお、かっこいいね。
スポットでよきゃ取れないこともないだろうけど、サポート期待できないかもしらんなあ。
947Socket774:2006/02/12(日) 00:06:35 ID:py67IfpO
かっこよすぎて、逆にかっこわるい
948Socket774:2006/02/12(日) 00:13:34 ID:yj7BIJI7
かっこいいけどベイ2つ使うのは嫌だな
949Socket774:2006/02/12(日) 00:32:04 ID:4bpkk7Ki
ソフトウェア制御っぽいのが嫌
あと2段も使っているのにiGuardより一度に表示される情報少ないのも嫌

パッと見のデザインはシンプルでいいんだけど、見るのと使うのとではやっぱり違う
から。
950Socket774:2006/02/12(日) 00:46:45 ID:swQ6Cs68
見た感じ、USBケーブルとか別売りになってるから、
ハード制御できそうな気もしないでもないかな・・・
しかし単体199ユーロ、たけぇw
951Socket774:2006/02/12(日) 01:09:18 ID:pyllAhTr
>>945
厨臭さがなくていいね

まぁ使い勝手は悪そうだけど
952Socket774:2006/02/12(日) 01:16:44 ID:zyEI5jnr
基板にハンダ付けしてそうなオタ臭さは増したけどなw
953Socket774:2006/02/12(日) 01:23:41 ID:LL1wRE2V
ドイツ語だ〜
954Socket774:2006/02/12(日) 01:38:18 ID:ffyrJnvx
aquaero4 オークション発見!!!いい価格っす!
でも上がるんだろうなー
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n34305860
955Socket774:2006/02/12(日) 01:39:09 ID:swQ6Cs68
ttp://www.cooling-station.net/index.php?page=tests&id=71
Matrix Orbitalスレで既出だったみたいだね
HDDマウントできんのかな、、、?
956Socket774:2006/02/12(日) 13:14:09 ID:cCpGxEbi
ところで、iGuardの「ピピッ ピーッ アーイガード アオーッッ!!!」という起動音は
(音量は別として)マジなんですか?ネタなんですか?
957Socket774:2006/02/12(日) 13:38:14 ID:dYRvC4eG
元ネタは「クールウォッチアオー」じゃなかったっけ。
958Socket774:2006/02/12(日) 14:08:19 ID:/p7T1otp
俺の使ってるiGuardは「ピー!!!!!!!!!ピー!!!!!!!!!!!!」と鳴ってる。
959Socket774:2006/02/12(日) 14:08:38 ID:v5sIzw/z
>>957空気嫁
 +          +     .,Å、     +
      +         .r-‐i'''''''''''i''''‐-、        +     +
   +           o| o! .o  i o !o    +
          +    .|\__|`‐´`‐/|__/| +           +
  +           _,....|_, ─''''''''''''─ ,、 │        +
          _,..-''"´           ``'ー、
         ,.-'"                   `ヽ.
       /                        ヽ
        /                           i
      ,/                              ゙;
     /   . i   ,.; '\     ヽ   丶,i ;  ,i    ,   |
      i'   |  |   /    \   '|    ||  / |   /   |
      |  .| |  /      \、 .l \  | | ./ !  ,イ   |,.
   iヽ |   | イ /         ヽ|   ヽ| |/  | / ;| /  ∧/.i  ,,
 ゛、‐-  ( ゚w゚ ) |/ /           \       |/, ( ゚w゚ )   _l//
<   ゙、 ヽ.|.ヾl   ●         ●         ∂)      く  キングガッカリン
 /   .   〉| l                       イ       \ 
く        /' | ゙、    (_人__丿         ノ\        √´
.//.|  イi . /   ゙、/⌒⌒i   /⌒ヽ    ;/    ゙i . iト  |.\゙i
    i/" V  ,./i/    |    |    \ _,./ ヾー - .ヽi \| 
       ,// ゙、                    // / ヽ. 
960Socket774:2006/02/12(日) 14:11:28 ID:b/hKjMFd
でかいAAうざいよ
961Socket774:2006/02/12(日) 14:15:00 ID:q8TKOrYR
>>959空気嫁
962Socket774:2006/02/12(日) 14:43:35 ID:3EixNqns
>>938
ブザーのところにシリコンコーキング材ぶち込んだら
いいくらいの音になった。

夜、表示がまぶしかったので、表示管と表示窓の間に
スモークの塩ビ板入れたらいいくらいの明るさになった。

チラシの裏終わり
963Socket774:2006/02/12(日) 15:36:14 ID:YqxPssLx
Thermaltakeのケースに付属するファンは4pinだぞうですが、
これは4pin→3pin変換ケーブル挟めばファンコンで制御することは可能ですか?
既出だったらゴメンクサイ
964Socket774:2006/02/12(日) 16:04:11 ID:7nyt0df5
暇だったんでiGuardを買ってみた
LEDも無事映ったし、初期不良なしかと思いきや、CPUが14度近く低く表示されてる
遊びだったからいいんだけどね
965Socket774:2006/02/12(日) 16:07:29 ID:Ausbvjjs
iGuardのCPU温度何度で表示されてんの?w
966Socket774:2006/02/12(日) 16:15:54 ID:7nyt0df5
>>965
ああ、CPUの表示部分の温度計をHDDにつないでるんだけど、以前使ってたファンコンのときより14度ほど低い
ちなみに、表示温度は14度で以前は28度前後が普通だった
967Socket774:2006/02/12(日) 18:30:05 ID:4qVf7Kgz
iGuard使いです。
皆様やっぱり起動時に音なるんですね・・・不良じゃないのね
>>965
それ温度センサー先端に圧力かけていない?
HDDとケースの間に挟んだときに、少し締めたら0℃になって壊れたからw
他のセンサーと取り替えてみたら?
968Socket774:2006/02/12(日) 18:58:21 ID:Fig2B9CS
価格の口コミにiGuardは電圧変換の基盤が熱に弱いため壊れやすいという情報があった(絞ると基盤が70度越え)
ということはSpeedFanでソフト的に回転数を落としてiGuardは温度・回転数を表示するだけにすれば長持ちするかも?
SpeedFanで制御するとM/Bの基盤に負担がかかる?それともパルス制御だと熱は発生しない?
969Socket774:2006/02/12(日) 19:41:18 ID:b/hKjMFd
あほか
970Socket774:2006/02/12(日) 19:52:11 ID:YqxPssLx
>>963おねがい
971Socket774:2006/02/12(日) 19:55:14 ID:4PJuyUI+
iGuardはりコール品質
972Socket774:2006/02/12(日) 20:50:07 ID:Lca9oQyt
iGuardはチップで電圧制御みたいだけど
SF-609は3端子レギュレータ…
973Socket774:2006/02/12(日) 21:15:55 ID:qypbT5S+
そろそろファンコンにファンが必要だな。ファンコンファンコントローラもな
974Socket774:2006/02/12(日) 21:21:09 ID:35dOBO9T
ファンの回転数上げすぎるとファンコンから煙出るって本当?
975Socket774:2006/02/12(日) 21:42:28 ID:nVHtvHDz
iGuard、当初は60%までDOWNできたが、今では65〜70%までしか下げられない。
リコール品質・・・現実味を帯びてきた。(_x x)_

976Socket774:2006/02/12(日) 21:50:23 ID:4bpkk7Ki
>>958
「ピピッ ピーッ アーイガード アオーッッ!!!」はネタだったのですね・・・

音別として、晒しスレ系でも使っている人多いみたいだったので、気にはしていたけれど、
品質はリコール品質なのですか・・・
恐くてケースファンくらいしか制御させられないですね・・・
コンパクトで一覧表示されてるから、デザインだけはいいんだけどなぁ
977Socket774:2006/02/12(日) 21:56:04 ID:m1FvBmXd
PWMは高周波ノイズがでやすいだのどーだのって
荒れてて面倒だったからSF-609買ったけど正解だったわ
978Socket774:2006/02/12(日) 22:29:54 ID:zUo6tL03
>>976
お兄さん、2ch向いてないんじゃないっすか?
979Socket774:2006/02/12(日) 23:12:51 ID:LL1wRE2V
>>963,970
制御は可。
ファン回転数表示は不可。
980Socket774:2006/02/12(日) 23:38:23 ID:Cljyw3cs
お前らSF-609SF-609うるせーよ!
何でシルバーレオことCMT-4かってやらねーんだよ!
コントロールするファン数も測定音度数も同じだぜ!?
981Socket774:2006/02/12(日) 23:53:46 ID:4bpkk7Ki
>>980
オンラインにあるマニュアル見てみた。
SF-609は警告alarmの設定変更可能なのに、CMT-4は変更可能の記述が無いから
出来ないと判断。
価格帯的には同じような価格だけど、機能的にはやっぱ下になるんじゃない?
あとはシルバーしか無いから色で選ぶ人は除外されるだろうし。
982Socket774:2006/02/13(月) 00:30:10 ID:YwNB9K4o
iGuardなんて新品でリテール品として売るもんじゃねーだろ。
バルクでだして、シャンクとして店頭で扱ってもらえよ。小売商売なめんな。
983Socket774:2006/02/13(月) 00:37:26 ID:tRKM841o
>>982
修理・返品・クレーム率どれくらい?
984Socket774:2006/02/13(月) 00:43:45 ID:/H+snCEa
さて、俺もSF-609買うか
985Socket774:2006/02/13(月) 00:58:26 ID:f4EPlRMx
>>982
うちのiGuardは半年間問題なく動いてますけど何か?
今のところはだけどねw
986Socket774:2006/02/13(月) 01:00:36 ID:L0DG+TUS
>>982
携帯から乙!
まあ、温度計として売るならいいかな。
987Socket774:2006/02/13(月) 01:23:49 ID:WmDBmiR3
>>986
iGuardって温度計としてはマトモに使えるんだ?
988Socket774:2006/02/13(月) 01:29:35 ID:/2wRtMUh
すぐ上で温度がおかしいって話題出てるけど。
989Socket774:2006/02/13(月) 01:42:41 ID:L0DG+TUS
>>987
半年使ってるけど、「今んとこ」まともに表示されてる。SF-609に比べて反応が鈍いけどね。
安っちい作りで不具合報告も多々あるようだけど、おいらのはフツー。

やっぱジャンク扱いか・・・
990Socket774:2006/02/13(月) 02:02:24 ID:WmDBmiR3
そっか・・・
ファンコントロールというよりも、4箇所の温度一覧表示で見られるという理由で
ちょっとiGuardもいいなと思ったんですけど・・やめときますw

ただ、他にあんまり無いんですよね・・代替出来るような製品て(´・ω・`)
991Socket774:2006/02/13(月) 02:10:42 ID:8UOK5szX
貧乏人は苦労が多そうだね
992Socket774:2006/02/13(月) 02:37:31 ID:WmDBmiR3
>>991
別に2・3万くらいでマトモなのあるならそれでもいいんだけど。
価格でなくデザインでいいなと思っているだけだから。
そういう風にいうなら知っているんだろうから、商品名挙げてみ?
993Socket774:2006/02/13(月) 03:20:11 ID:9Dq8+3bk
日本でもおもちゃみたいなデザインじゃなくて、
aquaeroや>>955みたいの作ってくれる所でてこないかなぁ・・・
994Socket774:2006/02/13(月) 03:41:09 ID:/2wRtMUh
次スレ
■【ファンコン】 ファンコントローラー その12■
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1139769608/
995Socket774
>992
aquaeroやFan-O-Maticとかは結構いいと思うよ
ソフトウエアで取得した温度を表示する(ファンコン自体に温度センサは接続できない)
だけでいいならLIS2も。