【C3,C7】VIA CPU&EPIA Part3【EDEN】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
    |_
    |. . .`.ヽ -. - 、
    |/. . . . . . . . . .ヽ、
    |. . . . . . . . . . . .ヽ .\
    |_._/_. . . . ..ノ . . l .) ..ヽ
    | /. . ヽ. . . . . .ノ.丿 . .',
    |/. _l. /. . . . . .ト.、 . . . .',
     「:lヽ/l. ノ . . . .ノ . .ヽ. . . l
    ト:|  ノ .ノ.rvi 7..ノノ . ./.|
    |ソ     ト;rl ノ丿. ノリ
    |:::     l:::ノ /  イ
   と二)     ,::: ノ. . . . |   時代は省エネですわ
   ⊂ニヽ  ,   イ. . . .ノl
   とつ - <.ノ l. . ノ. .ノ
    / /‐-、.ノ . . ノ .(. .(
    ゝ'    lヽイ. . . . ). .)
    |つ   l ヽ . . イノ.ノ
    |⊃  /  ヽ丿ノ丿
    |ヽ /   ノ (

前スレ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1123381162/
2テンプレくらい貼れカスなスレ立てたがり厨が:2005/10/23(日) 11:29:38 ID:j9PYJeOi
【関連スレ】
VIA C3 Part16
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1098780203/
VIA C7 スレ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1117267861/
VIAチップセット総合スレPart7
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1114019974/
S3 友の会 Part14
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1125616511/
mini ITX マザーボードってどうですか?
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1059794321/

【関連リンク】
VIA Technologies
http://www.viatech.com/
Centaur Technology
http://www.centtech.com/
VIA Embedded Platform
http://www.viaembedded.com/
3テンプレくらい貼れカスなスレ立てたがり厨が:2005/10/23(日) 11:31:26 ID:j9PYJeOi
4テンプレくらい貼れカスなスレ立てたがり厨が:2005/10/23(日) 11:32:19 ID:j9PYJeOi
その他

BIOSドライバ群はこちら
http://www.viaembedded.com/download/index.jsp
EPIA Power Simulator
http://www.mini-box.com/powersimulator.html
VIA EPIA用壁紙(非公式)
http://www.u-satellite.net/special/003.html
Mini-itxの電源の目安はこちらでどうぞ
http://www.mini-box.com/powersimulator.html
5Socket774:2005/10/23(日) 11:33:44 ID:j9PYJeOi
>>1
氏ねカス
6Socket774:2005/10/23(日) 11:46:40 ID:w9+kD8Pa

      /⌒⌒〆ヽ
     //ノノノ \ ヽ 
     |(| ∩  ∩ |)|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     从ゝ_ ▽_ ノ 从 < 新スレおめでとうございまーす♪
   ∋8ノハヽ8∈ \   \____________
     (^▽^=)_ ノ   |
     ∪ .Ё|__ノ|
      ∪ ∪
7Socket774:2005/10/23(日) 11:54:08 ID:OzcZxVrT
自分で立てる気がなかったので
>>1
8Socket774:2005/10/23(日) 12:16:43 ID:c/YpTyu3
>>1
カス乙
9Socket774:2005/10/23(日) 15:19:28 ID:8zLldNq7
>>1
たてばいいたてば
10Socket774:2005/10/23(日) 17:25:02 ID:aPbyVsql
もしかして、ここの人、7インチの液晶付きのnano対応ガワを自作しよとしてます?
11Socket774:2005/10/23(日) 19:22:49 ID:b9kZfBYj
湾図でnanoのサンプル見たけどLukeじゃなかったね

製品版はLukeっぽいけど
12Socket774:2005/10/23(日) 19:42:10 ID:R+dsHg05
テンプレくらい貼れカスなスレ立てたがり厨がさん乙だけど
あんた熱すぎだよ。C3ユーザーじゃないでしょ
13Socket774:2005/10/23(日) 21:18:56 ID:psdgi6QB
nanoなら液晶付きケース自作で、keiboardつけてPCに見えないPC作りたいな。
http://www.mevael.co.jp/
14Socket774:2005/10/24(月) 02:32:54 ID:LYmL08L6
で、本当にこのスレ使うの?
15Socket774:2005/10/24(月) 03:12:08 ID:2Yys8iKL
このスレ使うの って ココ以外にあるの(´・ω・`)?
16Socket774:2005/10/24(月) 14:58:45 ID:y28zj8Rk
nanoじゃ厳しいかもしれないけど、
AC電源コネクタをバックパネルにつけて欲しかったなあ。
17Socket774:2005/10/25(火) 03:22:39 ID:rBs0moS9
>>16
無茶言うな
18Socket774:2005/10/25(火) 04:24:36 ID:Ffnq44m0
どうせなら太陽電池で動くとかしてもらいたい。
19Socket774:2005/10/25(火) 20:07:33 ID:sUjzFc5X
>>18
究極の省エネPCの誕生だ。
20Socket774:2005/10/25(火) 20:32:05 ID:gwxGpeP6
直接筐体に日光を当てるのは温度が怖い。
21Socket774:2005/10/25(火) 21:26:04 ID:Yr5tthDO
22Socket774:2005/10/25(火) 23:13:06 ID:hLo5cHw6
nanoだと拡張はUSBのみになっちゃうのかな。
PCカードスロットの増設は技術的にユーザーの手で後付けできそう?
CFとかデータ用カードスロットならIDEのやつでスロット作れるだろうけど。
23Socket774:2005/10/25(火) 23:20:36 ID:3Kbot7He
NanoにPCI付けて何がしたいんだお前。

黙ってMiniITX買っておけよ
24Socket774:2005/10/25(火) 23:36:28 ID:iENMRafo
PCIじゃなくて、ノート用のPCMCIAのことだと思うが。
PCI変換以外ではIODATAがUSB変換したやつを出してた覚えが。
25Socket774:2005/10/26(水) 00:16:45 ID:5qEuBwF3
お前らがnano、nanoっていうからIPodnanoにはC7が入ってるんだぜ!って友達に行っちゃったじゃないかー!!!










とかいうネタを考えてみたんだがどうもしょぼいのでボツ
26Socket774:2005/10/26(水) 00:21:49 ID:KEjn9auf
>>25
唐沢直樹か?
27Socket774:2005/10/26(水) 23:26:32 ID:9Itghi7Q
もしそうだったら今頃、友達に掘られてる展開だな
28Socket774:2005/10/26(水) 23:57:46 ID:DCRuH+1J
あまりに小さすぎて拡張する手段に困るよな…
USB機器でも大型ものをつけたら、なんで小型PCにしたんだって話になるし、
コネクタ直結型の小型機器つけても、小型PCにそれつけたら小型じゃないじゃんn
みたいなつっこみを食らいそう。
ぶっちゃけ、小型PCにUSBの無線LANとかつけるの不格好じゃね?
やっぱ有線LANにするのが普通なのかな。
29Socket774:2005/10/27(木) 00:06:41 ID:K0MfCl9D
ナノ発表時に語られてた夢がPenMに先を越されました・・・

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20051029/etc_autosumi.html
30Socket774:2005/10/27(木) 06:07:42 ID:Vf9tNX51
夢は覚めないから夢なんだよ。浮世の馬鹿は起きて働くんだよ。働けよ>VIA
31孟宗:2005/10/27(木) 08:06:33 ID:qI+g60/p
ttp://www.faith-go.co.jp/html/ubuddie/
車載ならコイツでも。
電源に工夫が欲しいですが・・・
車載はノートが一番楽(そのまんまでok)ですけどね。
32Socket774:2005/10/27(木) 08:10:27 ID:8FDJYsxQ
>>28
誰とも通信しない、スタンドアローン
33Socket774:2005/10/27(木) 18:43:47 ID:QqQFwj1Q
C3の1.2Gって結構クロックアップ耐性高いんだな。
倍率変更で11倍で1467MHzで安定して動いてるわ。
ヒートシンクもぬるい。
当たり引いたのかな?
34Socket774:2005/10/27(木) 20:15:55 ID:fV6sTDVS
>>33
C3スレで色々実験してますけど、1550Mhzあたりが壁ですね。
全開運転すると温度差出ますがアイドルはどれもぬるいです。
35Socket774:2005/10/27(木) 22:04:28 ID:WpGYdC4C
ttp://www.gdm.or.jp/voices.html
「なぜGIGABYTEか」(10/26)
・・・・・ 某ショップ店員談
GIGABYTEには、密かにGA-C4V2D-SIを初めとするVIA/C3搭載M/Bがラインナップされているようだ。
ttp://www.gdm.or.jp/photo/2005/1026/20051026_v02.jpg
36Socket774:2005/10/28(金) 02:44:56 ID:DNTcUh/4
>>29
HDD外付けにでもしない限り、すっげー不安。
37孟宗:2005/10/28(金) 10:10:27 ID:vFLLXK9i
HDDを積まないという選択。
38Socket774:2005/10/28(金) 12:25:55 ID:+IgBF3JH
火を入れず、めでるという選択
39Socket774:2005/10/28(金) 12:38:06 ID:XKrIuQ3R
さっさと分解 という選択
40Socket774:2005/10/28(金) 12:41:49 ID:+IgBF3JH
車載だと熱よりノイズがこわい
41Socket774:2005/10/29(土) 00:32:49 ID:mKdJz3e9
この系統だとファンレスだけじゃなくて無音やりたくなるよな…
42Socket774:2005/10/29(土) 01:09:19 ID:vhu7r2if
このスレ的にDPはどうなんでしょ?
就寝中に静かにエンコードしてくれるPC作りたいのです。

最近うちのEPIA-C800が非力に感じるようになってきたので・・・・。
43Socket774:2005/10/29(土) 01:32:46 ID:vhu7r2if
過去スレ(倉庫入りだったのでキャッシュで一部だけ)閲覧したのですが
DPってSP1300より遅い地雷だったのですね・・・・。
ショックだorz
44Socket774:2005/10/29(土) 02:25:33 ID:VKM5gahY
DP、もう存在すら忘れさられてしまった感がある
45Socket774:2005/10/29(土) 02:27:40 ID:uOMoyBsH
期待が大きかった分反動も大きかったよな<DP
46Socket774:2005/10/29(土) 03:09:36 ID:qoYgmNo3
>>42 悪いことは言わない。Sempron3100+あたり買っておけ。
少なくともそれでC3/800MHzの5倍にはなる。
47Socket774:2005/10/29(土) 05:04:27 ID:vhu7r2if
>>46
ですよねー
ただCPUパワーはそれほど求めてないんですよ。
6時間くらい(もしくは仕事で家に居ない間の時間)掛かってもいいんで
とにかく負荷で落ちない&静音でさえあれば。
ACアダプタとFANレスでC3800を動かしてたので、HDD音しかしない環境
はありがたかったんですけどね。
しかしVIA・・・・・・・やってくれる・・・・・・・。

C7までは旋風龍か釣音かなぁ
C7もあと2年くらい待たされそうな悪寒。
48Socket774:2005/10/29(土) 06:45:07 ID:HWyEOo18
>>31

faithのどこからジャンプしたのだろう・・・。
49Socket774:2005/10/29(土) 09:36:45 ID:r8uf/L8f
ただの釣りだろ。
Ezra800MHzだと6時間どころか12時間かかっても普通のエンコは終わらない。
50Socket774:2005/10/29(土) 13:46:02 ID:vhu7r2if
>>49
あの・・・普通というか、携帯プレイヤー用のMPEG-4変換、
それも1本5分とかそういった、若手芸人のネタ集なんですけど。

51Socket774:2005/10/29(土) 15:22:37 ID:2vWxibmh
貴方はC3エンコの新しい可能性を見出した。
C3エンコマンセー
52Socket774:2005/10/29(土) 16:03:36 ID:vhu7r2if
通勤時間は乗り換え多いから、映画とかって見れないんですよ。
エ○タとかゲン○キとかをメインPCで録画、寝る前にC3機でエンコ
おきたらエンコ終了してるものだけをメディアにコピー。

電車の中で噴出しそうになるのをこらえるのが大変ですが。
53孟宗:2005/10/29(土) 19:39:12 ID:nzmwc6Qs
>>48
現物を持っていて名前を知っているから。
faithからたどったのではなく、名前で検索。
ひょっとしてtopからは行けないのかな?
厳密には、そこに在るやつじゃないけど(CPUとチップセットが入れ替わって)・・・

現在、こいつの電源がDPに繋がっています。
DPを使用する際にネックになっていたのが(速さを除けば・・・)、電源の騒音でしたが
ダメモトで繋いでみたら、動きました(とっても熱いけど)。

Crystaでは、まだ試してないです。怖くて・・・
54Socket774:2005/10/29(土) 19:56:30 ID:4VqspKBe
HDDレスでやってる人います?
MSシリーズ出た時にちょっと話題になってたけど、その後の話を聞かないし、
いないのかな?
55Socket774:2005/10/29(土) 21:40:33 ID:0qTMbcsK
>>50
携帯用にQVGAへ変換するのは、うちでも波平1Gにやらすことがあるな
実時間より長かったとは思うけど倍まではかからなかった希ガス
56Socket774:2005/10/30(日) 07:28:58 ID:s5z8m9h6
>>53

そうでしたか。faithが売っていたとは知りませんでした。
57Socket774:2005/10/30(日) 12:34:42 ID:jD3rn3vM
WPC EXPOでsilverstoneブースに行ったら、nano-ITX入りのLC07が密かに展示してあった。
…流通マダー?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
58Socket774:2005/10/30(日) 13:15:49 ID:CMJVgjTh
nanoは欲しいけど、銀石はいらない…
見た目はわりといい方だと思うけど、加工精度が悪い。
59Socket774:2005/10/30(日) 17:45:02 ID:JoG1GQeP
>>58
詳しく
60Socket774:2005/10/30(日) 18:00:20 ID:CMJVgjTh
>>59
ME-6000をLC-05
ttp://www.silverstonetek.com/products-lc05.htm
に入れたんだけど、電源基盤とバックパネルとママンが干渉した。
無理やり入れたんだけど、今度は電源スイッチが押し込まれたまま戻ってこない…
他のはどうかわからないけど、もう買わないだろうなぁ。
61Socket774:2005/10/30(日) 18:43:13 ID:zJeYzxT7
ぬるいVIA アゲ
62Socket774:2005/10/30(日) 20:35:38 ID:xDaAPET6
ぬるくてcoolなVIA サゲ
63Socket774:2005/10/30(日) 21:21:54 ID:NDeCz/XF
>>49
>Ezra800MHzだと6時間どころか12時間かかっても普通のエンコは終わらない。

これを使うとどうなんだろ?

「もっと早くできねぇのかよ」という“PC録画派”“エンコ職人”にこれ1枚──プレクスター「PX-C200P」 (1/5)
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0510/20/news057.html

64Socket774:2005/10/30(日) 21:45:46 ID:LwNGUI/n
なんかヤフオクにセラミック部分の欠けた370版C3が出てるんだが
どんな乱暴な扱い方をしたらセラミックが欠けるんだろう…想像もできん。

>>63
CPU性能への依存度は劇的に低いみたいだから
C3マシンに乗せると効果絶大だろうな。

価格もお手頃だし、俺も自分のAthlon64マシンに乗せてみたいw
65Socket774:2005/10/30(日) 22:00:51 ID:k6ZinEWR
Mpeg4ができれば…
66Socket774:2005/10/30(日) 23:43:58 ID:mxAcNGWy
セラミック≒陶器
67Socket774:2005/10/31(月) 00:41:54 ID:9dWSyLLg
>>65
mpeg4デコーダ/エンコーダカードとかあったら凄く欲しいな(´・ω・`)、
68Socket774:2005/10/31(月) 14:23:27 ID:FNyHsBkc
C3-533MHz, 下駄, AOpen AX63Pro, 東芝チップのDIMM 256MB×2、無印Millennium PCI
という前世紀の遺物で構成したファイルサーバー機、そろそろ分解するかな。
死ぬほど遅い。詰め込み作業は1ファイルずつ。ノートンが発動するとネットワーク切れる。
69Socket774:2005/10/31(月) 14:56:26 ID:XL3iMC14
>>67
GO7007SBというチップならMpeg4のハードウェアエンコードができて、いくつか商品が出てるよ。
デコードはUniChromeにまかせるしかないけど。
70Socket774:2005/10/31(月) 17:02:08 ID:aR3Lhw9a
MPEG2>MPEG4がハードエンコード出来るといいんだけどな。
71Socket774:2005/10/31(月) 20:32:58 ID:D5k1QWWN
IOデータのXVD対応キャプチャカードはAVI⇒Mpeg4(XVD)エンコーダとして使用できる。

参考(チューナ付モデルも現在はある)
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2003/06/17/xvd/


ただし、ソフトウェア処理に比べて設定の自由度が低いのは難点。
これはこのXVDカードに限った話ではないのだが。
72Socket774:2005/11/01(火) 00:22:21 ID:CG5W1wio
参考までに聞かせてください。
こんどedenで自作をするんですが、
最近の小型ケースって何があるんでしょうか。

Crysta
ttp://www.unitycorp.co.jp/products/solution/detail/crysta_case/crysta_case.html
LC-05
ttp://www.silverstonetek.com/products-lc05.htm
上に出ていたU-Buddie
ttp://www.faith-go.co.jp/html/ubuddie/
GD-L01
ttp://www.oliospec.com/windows/index_gdl01.html

ほかにお勧めがあったら教えてください。
Crysta並みの小ささで、手ごろな価格(1万円ぐらい)を探してます
73Socket774:2005/11/01(火) 00:52:48 ID:dB+xjtqt
Crystaでいいんじゃない?3.5HDDがいいなら↓いかがでしょうか?
http://www.fastcorp.co.jp/es1100b.html

私はnano待ちだからそんなに大きいケースいらないけど^^
74Socket774:2005/11/01(火) 01:50:14 ID:8L3cGGGY
XVDはMPEG-4なんかじゃない!買ってはいけない
使ってはいけないの糞コーデックですお。

ISO/IEC 14496-2に準拠したMPEG-4ストリームを吐く
ハードウェアトランスコーダが欲しいですお。
75Socket774:2005/11/01(火) 06:34:00 ID:HLNvhplz
メディア(HDD、R共に)も安くなったし
割り切ればMpeg2でもいいんじゃまいか?
拘ればハードエンコじゃ物足りなくなる気もするし
76Socket774:2005/11/01(火) 07:54:06 ID:BoC43gTr
無圧縮が一番CPUに優しいこと、君ら気づいてないな?
77Socket774:2005/11/01(火) 09:15:07 ID:wGR6oaDm
>>76
IO処理を考えると決して優しいとはいえないな
78Socket774:2005/11/01(火) 10:54:14 ID:KAnxXM3z
Crystaうるせーからなあ。
まあファン換えればいいんだけど。
79Socket774:2005/11/01(火) 15:01:44 ID:Y1Y3GeX5
うちのCrystaは静かだお
ACアダプタのDCジャックが外れやすいけど
80Socket774:2005/11/01(火) 20:22:28 ID:Y3dKCLQU
EPIAシリーズにふさわしいPCIカードってなんだろ?
って考えてたんだけど、日が経つに連れてEPIAシリーズのスペックに釣り合わない
カードばかりになってしまった気がする…
81Socket774:2005/11/01(火) 21:29:27 ID:s9/QTkmw
>>80
っMTV1000
8272:2005/11/01(火) 21:30:44 ID:CG5W1wio
みなさんありがとうございます。
やはりCrystaがお勧めみたいですね。

今度秋葉に行ったときに買おうと思うのですが、
ブルーは中々在庫がなさそうです。
どこか見かけた方いらっしゃいませんか?
83Socket774:2005/11/01(火) 23:39:44 ID:SbJpz/0d
ツクモケース館でもテクノハウス東映でも普通に売ってた気がするが
84Socket774:2005/11/02(水) 00:39:21 ID:iyHcflET
>>81
生産終了してますよ…
85Socket774:2005/11/02(水) 01:22:43 ID:B9b7TDGo
>>82
何処で見たか忘れたけど、CrystaはME-6000までって書いてあった(800,1G不可)
気のせいならいいけど
86Socket774:2005/11/02(水) 01:24:03 ID:2vjzlzpq
      ∩ 彡彡ミミミミミミ彡彡
       || 巛巛巛巛巛巛ミ彡彡
       || |:::::::           i
      /〔|:::    jニニコ iニニ!.
      〔 ノ´`ゝ  . fエ:エi  fエエ)
      ノ ノ^,-,、.    "" . >'""ヽ
     /´ ´ ' , ^ヽ  ┃ !ー―‐r┃ |
     /     ノ'"\┃ ト-r--、| ┃|  < 片瀬雪希とぽけっとチュッチュ♪
   人     ノ\/.┃ヽニニニソ┃人
  /  \_/\ヽ、  ┗━━┛ /  \
/      /   \ ` ー──イ     .ヽ
       /     ` ─┬─ ノ      i
      /         |      Y    |
87Socket774:2005/11/02(水) 12:35:20 ID:CNuUjBPP
>>86
これ見るの今日2度目なんだけど、なんなの?
88Socket774:2005/11/02(水) 17:51:22 ID:yYzvLjdb
>>87
新型EPIA
89孟宗:2005/11/02(水) 22:32:39 ID:FXJ/2lEt
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20051105/etc_gnl01.html
>Nano-ITX対応のファンレスケースが展示中、1GHzにも対応

ここの(GENIUS POWER TECHNOLOGY)は、高いですね。
90Socket774:2005/11/04(金) 00:36:24 ID:MwLDWBXz
キッとを使ってNAS組もうかなと思ってたけど
雑誌の特集を見たら転送速度が驚くほど遅いんだね。
100BASEで転送速度が2〜4MB/sとか・・・

ってことで↓のケース使って自作しようかと思うんだけど
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20051022/ni_i_cs.html#miniitxc
EPIAで組んだ場合はLANでのファイル転送速度ってどれくらい出ますか?
91Socket774:2005/11/04(金) 09:51:36 ID:hOuiLQl8
>>90
OSも使用するプロトコルも指定しないで転送速度を議論しても全く意味なし。
92tanbo:2005/11/04(金) 11:44:04 ID:mZJ2zf2X
epiaの9000MがRedHatのboot画面まで言ったら強制再起動を連続して起こしてしまいます。
どなたか解決策を教えてください。
93Socket774:2005/11/04(金) 11:54:02 ID:K5uMP963
94Socket774:2005/11/04(金) 13:01:05 ID:GPdUEAPf
>92
人に聞くならもう少し考えてからにしろ。
>93の方法も解決策としてはいいと思う。他にも新しいコンピューターを一式買うとかおすすめ。

それがいやならとりあえずMemtest86が完走するか試せばいいんじゃない?
95Socket774:2005/11/04(金) 18:06:23 ID:ZOi3qmzT
Crystaの外箱ってどれぐらいの大きさですか?
自転車にのっけて持って帰れる?
96Socket774:2005/11/04(金) 22:00:50 ID:6c4XMBsp
>>95
3輪車でも大丈夫なくらいだぞ。
97Socket774:2005/11/04(金) 22:13:53 ID:GRVV/3rU
たしかCrystaが4つ位入りそうな大きさ
自転車でも手持ちでもたぶん大丈夫
98Socket774:2005/11/06(日) 01:58:43 ID:u+jOzx/2
ACアダプタ付きのmini-ITX用ケースでライザ使わないでロープロPCIさせるケースってあったっけ?
99Socket774:2005/11/06(日) 05:09:22 ID:iHfVMWbC
Do it yourself
100Socket774:2005/11/06(日) 08:34:44 ID:N6dh4z2C
http://www3.soldam.co.jp/barestyle/lepty/index.html
こいつはライザ無しでいけるけどケース単体売りはなさそう。
大きさも申分無いけどnano待ちの私には大きすぎる。
101Socket774:2005/11/06(日) 10:29:11 ID:gMYmqAXf
どうでもいいが、そこ読むとPenMの性能は2MBキャッシュだけで実現してる印象だな。

C3もキャッシュ2MBにすれば星野が専用の小型マシンを作ってくれるのか?
102Socket774:2005/11/06(日) 18:01:56 ID:jGWzHeU2
L2増やす→ダイサイズふえる→製造単価あがる
→遅くて高いCPUに。→第3世界でもそっぽ向かれる→アボーン
103Socket774:2005/11/06(日) 18:19:58 ID:GvQ33p7E
L2増やすくらいならQuadコアにして、遅いけどそれ以上重くならないCPUにした方がいいな
104Socket774:2005/11/06(日) 19:38:13 ID:iHfVMWbC
のろのろキャッシュ
105Socket774:2005/11/07(月) 01:46:40 ID:DzZa+gzy
ギガビットLAN装備はまだですか?
106Socket774:2005/11/07(月) 02:18:50 ID:ZnXmk2/I
まぁ、最大の市場だったチャンコロはMediaGX選んだわけだが
107Socket774:2005/11/07(月) 02:46:14 ID:c4rW3AQf
>>106
現在のAMD GeodeGX系列だね。
http://slashdot.jp/developers/05/10/27/0759232.shtml

Cyrix買収の時に買わなかったGeodeがこうなるとは・・。
ますますVIAカワイソス
108Socket774:2005/11/07(月) 02:54:44 ID:c4rW3AQf
VIAによるCyrix買収時に離脱したエンジニアたちは自分たちの会社を作ったあと、
02年にCiscoに獲得されたと書いてあるな
http://en.wikipedia.org/wiki/Navarro_Networks
109Socket774:2005/11/08(火) 16:13:43 ID:X2yPrRJx
600Mhzから800MHz程度のCPUで快適に動かせるlinuxってどんなのがある?
用途は普通のデスクトップ用途で。
110てぃむぽ部隊64号 ◆K./RooOoSw :2005/11/08(火) 16:16:54 ID:3bg82FxB
ヒント:X Window Systemを(ry
111Socket774:2005/11/08(火) 16:21:41 ID:P/dwgW2j
FreeBSDとかはPC-98とかでさえ動いていたような。
112Socket774:2005/11/08(火) 16:25:41 ID:cjZUPvdG
初心者がデフォのままデスクトップ環境で使うなら
どのディストリでも大差ないよ
113Socket774:2005/11/08(火) 16:39:20 ID:X2yPrRJx
>>110
慣れればそれも考えるんだけど、まず練習から始めたいです。

>>112
求めるスペックが低い方が都合がいいのと、ドライバ関連で苦労しないのが良いんだけど、
そこまで注文つけると贅沢かな…
114Socket774:2005/11/08(火) 17:01:22 ID:+Zj+ZJgk
>>113
とにかく速いマシンを買って慣れてから遅いマシンに挑戦することをお薦めします。
最初の内は後々振り返ってみるとやらなくてよかったことを何度も何度も何度も何度も
繰り返し繰り返し繰り返し繰り返しやってしまうからです。これが遅いとこの段階で
挫折します。

遅いマシンでも仕事をこなせるのは、遅くても困らない仕事だけをさせるからです。
人間が相手をするマシンは速いにこしたことはありません。
115Socket774:2005/11/08(火) 19:17:56 ID:krp27Bqj
KDEやGNOMEやMozillaの類を使わなきゃどれ使っても平気だろ。
コンパイルをがんがんするのなら速ければ速いだけいいとは言えるけど、
そんなことするとは思えないし。
116Socket774:2005/11/08(火) 19:24:36 ID:0z2Ivoxo
正直、初心者が妄想するほど最近のLinuxは軽くないよな。

むしろ作り込みの甘いドライバやソフトが多いせいで
同じ処理をさせてもWin以上に重く感じることも珍しくない。
117Socket774:2005/11/08(火) 21:32:49 ID:0z2Ivoxo
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0511/08/news014.html
>省電力Athlon 64の消費電力はわずか9ワットで、マザーボードにファンがなくても使える。

1GHzくらいっぽいが、もしもMiniITXで出てくれたら神だよなぁ
118Socket774:2005/11/08(火) 22:14:44 ID:VLI4bTVO
>>117
アイドルのことじゃない?ピークパワーはそれなりだと思う。
ファンがなくてもの件は、相当に大きいフィンを、直上または
ダクト経由の強力なファンによる強制空冷を仮定。サーバでは
比較的良くやる手。
119孟宗:2005/11/09(水) 07:58:55 ID:QNrTRBHN
120Socket774:2005/11/09(水) 15:04:55 ID:r81IfugC
つ ntp://www.prova-jp.com/order_mb_nano_itx.htm
121Socket774:2005/11/09(水) 19:08:24 ID:kv7AnYCQ
>>120
いよいよ来たか。
122Socket774:2005/11/09(水) 21:21:02 ID:iRoJA/r1
正直、イラネ
123Socket774:2005/11/09(水) 22:07:50 ID:xGIuHXe6
正直、速買
124Socket774:2005/11/09(水) 22:32:47 ID:3ydAXdS2
高い…
これ買うなら、
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/11/08/658955-000.html
のCeleronMの方が良いな。
nanoにこだわる理由無いし。
125Socket774:2005/11/09(水) 22:42:10 ID:4u5STJKL
>nanoにこだわる理由無いし。
>>124は宣伝したいだけの淫厨か真性馬鹿かどっちなんだろう

MiniITXにこだわる理由も無ければそれもただのゴミだよな
126Socket774:2005/11/09(水) 23:18:11 ID:WUZuRxFx
お前ら、スピーカー何つかってんの?
俺はDellの安2chスピーカー + CDラジカセで4ch.....
127Socket774:2005/11/10(木) 02:35:14 ID:LHjgy03C
>>126
このコピペは流行っているのかい?
128Socket774:2005/11/10(木) 03:30:08 ID:ibCmx6Bt
Crystaって普通サイズのDDRメモリーでOKですか?
129孟宗:2005/11/10(木) 07:17:09 ID:/+7qAKja
130Socket774:2005/11/10(木) 15:37:40 ID:8LH5BH/2
>Crystaって普通サイズのDDRメモリーでOKですか?
微妙
漏れはサイズなんて意識しないで買ったけど、特に干渉してない。
メモリとドライブ固定板の間にIDEケーブルも通してる
131Socket774:2005/11/10(木) 18:42:32 ID:0lJznDJx
>>120
せめて今の表示の半額だろ・・・・
この値段ありえねー
132Socket774:2005/11/10(木) 19:34:49 ID:XzpjiQaw
お布施ですよ
お・ふ・せ
133Socket774:2005/11/10(木) 22:13:52 ID:LcvK9lNd
ファンレスの5000を込3万くらいに抑えて欲しかったな
まぁ、でもこんなもんだろ

>>125
>>124のMはMiniITXに拘ってもゴミだろ
むしろ370のほうがマシじゃねw
134Socket774:2005/11/10(木) 22:16:33 ID:u3CtVhlU
NanoITXにこだわる理由の無いヤツは最初から買うわけないだろ。
MiniITXならこだわる必要の無いヤツが買ってるとでも言いたいのだろうか…?

>>124は本当に馬鹿だな。
135Socket774:2005/11/10(木) 23:35:56 ID:b8Gonvx9
>>129
>EPIA CN750-1 (C7 NanoBGA2 & CN750|VT8251)
>
>Mini-ITX Form Factor
>DDRII400/533
>H.264 / WMV9 HW decoder
>HDMI optional interface
>PCI Express / Consumer IO
>LVDS / DVI / GigaLAN

「H.264 / WMV9 HW decoder 」が気になるなー。
H.264てどうなのよ?
136Socket774:2005/11/10(木) 23:47:39 ID:GBlP0ltQ
>>135
地デジのモバイル版がコレじゃなかったけか? > H.264

何気にDVIが嬉しい
137Socket774:2005/11/11(金) 00:08:43 ID:Ex0ayHAp
次世代DVDを睨んでのH.264なんでないの(´・ω・`)?
それよりWMV9のほが気になるなぁ
138Socket774:2005/11/11(金) 01:25:41 ID:uv1iMg66
DDR2になんのね。
139Socket774:2005/11/11(金) 01:42:41 ID:KvZLYvQW
VIAのサイトからML8000のマニュアルを下ろそうと思ったのですが、あまりにも遅すぎる!秒速で1kバイトもでない…

みなさんのとこでもですか?
140Socket774:2005/11/11(金) 03:43:49 ID:7OB1tTr6
週アスに載ってた手のひらサイズPCのルークてどうよ
Eden-Nとノースブリッジを統合したCPUだそうだが。

動画再生で気になるコマオチは無かったって書いてあるって事は
気にならないコマオチはあったって事か?w
141孟宗:2005/11/11(金) 07:02:37 ID:T5urjYC8
統合と言っても・・・
142Socket774:2005/11/11(金) 08:25:39 ID:TRnIlXnc
いつまで待っても発売されない、というオチがつくんだよ。
143Socket774:2005/11/11(金) 15:09:48 ID:aoBSSjg+
>それよりWMV9のほが気になるなぁ

だれか、DXVA作ってるの?
144Socket774:2005/11/11(金) 18:12:47 ID:hUCGRCqd
電源内蔵でC3 800MHz搭載のファンレス小型自作PCキットが発売に
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20051112/etc_nanomicro.html

★詳細はのちほど追記します。


nanoなのかmicroなのはハッキリしろと言いたい。
145Socket774:2005/11/11(金) 19:52:47 ID:jVDh1nGn
これは自作というのだろうか
パーツ単位で梱包されてんのかな?
146Socket774:2005/11/11(金) 19:54:12 ID:yL9bcEd6
はんだ付けからスタートです
147Socket774:2005/11/11(金) 19:59:26 ID:AxKupYpD
CPUソケットやPCIスロットをはんだ付けさせる自作マザボを思い出した俺。
148Socket774:2005/11/12(土) 03:24:37 ID:8owJmSJi
>>129のURLに書いてあるC7製品群はいつ出るの?
149Socket774:2005/11/12(土) 03:28:56 ID:Oc/aB4ev
2年後、がこのスレの合言葉。
150Socket774:2005/11/12(土) 06:29:58 ID:5O+SE8R2
>>148
12/5, 1/6 って書いてあるじゃん。

もちろん2年後だけどな。
151Socket774:2005/11/12(土) 11:44:59 ID:PHTnAiAq
初代EDEN EPIA-E533ってBIG DISK(127GB以上)のHDDって使えますか?
なんか中古で投げ売っていたので
152Socket774:2005/11/12(土) 11:53:06 ID:+7+gC+iq
お嬢さんはちゃんと一年と半年で出しましたよ
153てぃむぽ部隊64号 ◆K./RooOoSw :2005/11/12(土) 13:32:30 ID:yqGbAV1R
>>149
なんか朝鮮人みたいで鬱になるからそんなこというなよ(´Д`)
154Socket774:2005/11/12(土) 13:41:16 ID:rc2UpQcn
>>151
うちのはBIOSではフル認識してないけどW2Kでレジストリ書き換えてフルで使えてる
155Socket774:2005/11/12(土) 22:14:10 ID:/oXKKC2Q
デュアルsocket370マザーで波平C3-1.2Ghz X2 って可能?
156Socket774:2005/11/13(日) 00:30:11 ID:vfb/443H
>155
無理。
157Socket774:2005/11/13(日) 00:52:31 ID:sLCOJvIP
158Socket774:2005/11/13(日) 04:42:17 ID:JDE7z8P3
PCIの隣にある黒くてごついスロットはなんだろう・・・
159Socket774:2005/11/13(日) 04:49:44 ID:4UiFS5Qu
PC 104 plus
160Socket774:2005/11/13(日) 04:55:27 ID:/bmv/SPY
今の370用のC3はC5XL系列だからDual_
C5P系列なら動くが・・・EDENにしか乗っかってない
161Socket774:2005/11/13(日) 07:40:58 ID:twXjFEIp
台湾じゃ90nは無理って事じゃねぇ?
162Socket774:2005/11/13(日) 09:08:01 ID:39g54DqM
TSMCは65nmの設備投資強化したはずなんだがなぁ。
163孟宗:2005/11/13(日) 09:08:38 ID:fUC2SB3g
dp(eden-n)のいい所見つけました。
電圧1.0vです。
164Socket774:2005/11/13(日) 09:12:29 ID:lF45jyXO
イイネ
165孟宗:2005/11/13(日) 09:13:57 ID:fUC2SB3g
dual cpuであって、dual coreの話ではない。
166孟宗:2005/11/13(日) 09:16:39 ID:fUC2SB3g
>>164
cpu-zのよみだと、0.93Vですけどね。
167Socket774:2005/11/13(日) 09:31:14 ID:lF45jyXO
オオ イイネ
nanoも楽しみだ
168Socket774:2005/11/13(日) 14:17:21 ID:qlD6i8Hv
VIAのCPUは世界一ィィィィィィィ!






って心から言える日はきますか?
169Socket774:2005/11/13(日) 15:53:51 ID:NTGnAYQX
VIA自身が5番目6番目を狙っているような気がします。
170Socket774:2005/11/13(日) 16:34:46 ID:3tgz8OTk
三社しかないのに
171Socket774:2005/11/13(日) 16:37:49 ID:3D/ev2em
intel AMD IBM transmeta VIA e.t.c.
172Socket774:2005/11/13(日) 16:53:59 ID:HTws1NxJ
日立 SuperHITACHI
Sun  Sparc

Armはどこだっけ。
173Socket774:2005/11/13(日) 17:08:35 ID:NTGnAYQX
>>172
DEC→intelらしいス。

rohmは産業向け?motorolaもかな?たしかMacのCPU開発でIBMの足
引っ張ってたとか。
174172:2005/11/13(日) 17:19:36 ID:HTws1NxJ
>>173
3Q。

>MacのCPU開発でIBMの足引っ張ってた
つーか喧嘩状態だった記憶。
一方はG3の強化で十分と言い、他方は条件付き爆速のSIMD導入。
175孟宗:2005/11/13(日) 17:24:03 ID:fUC2SB3g
ttp://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/03/14/cebit3/index.html
>サーバー市場のセグメント。上2つについては「SunやIBMがやればいい」と割り切る。

潔し。
176Socket774:2005/11/13(日) 17:37:56 ID:1L7IJ+2U
>>173
>DEC→intelらしいス。

ARMはARMっすよ。

rohm って ttp://www.rohm.co.jp/
プロセッサなんて作っていたっけ?
177Socket774:2005/11/13(日) 18:00:19 ID:PIR60k8W
>>176
> ARMはARMっすよ。

だねえ。
ARMはライセンスを売ってるだけで
IntelとかSamsungが作ったりしてるね
178Socket774:2005/11/13(日) 18:24:05 ID:BNqbPLmB
世界一イイイイとはならいだろうけど
マッタリC3をクライアントとして使ってる私は、旧車に乗る楽しみ!!
みたいな自己満足に浸れてイイって感じです
179Socket774:2005/11/13(日) 18:47:07 ID:NTGnAYQX
>>174
>>176
ごめんなさいパームに入ってるのと勘違いしてました。
rohmは石焼きの講義で社員が来てて直接聞いた話。
180Socket774:2005/11/13(日) 19:49:44 ID:4+Jj07LV
edenプロセッサ搭載したマザーで、IDEもFDDコネクタもないような、
かなりキワモノのマザー作ってくれないかなぁ。
もしくはCFのみとかさ。
181Socket774:2005/11/13(日) 20:03:07 ID:EPf3F76x
C3デュアルか2コア統合C7なノートどっか作れ。
182Socket774:2005/11/13(日) 22:24:17 ID:x0qOAYco
EPIAでWebラジオ録音ソフト(MusicJack、ラジ録)を動かしている人いますか?
Pentium3の1.13Ghzでは、何とか動くんですが起動が重いです。
183Socket774:2005/11/14(月) 02:38:50 ID:Kv09FTQZ
>>182 P3/1Gでダメなものは、EPIAに持ってくることは
さらにダメだぞ。たとえ1.3GHzでも性能ダウンするぞ。
184Socket774:2005/11/14(月) 02:46:26 ID:IXHe4aK7
VT-310DP ってCPU 二つ乗ってるってことは
二倍はやいの?
185Socket774:2005/11/14(月) 02:51:19 ID:Qdjj21WU
ウフフ
186Socket774:2005/11/14(月) 03:32:58 ID:kMjqGGdo
ウププ
187Socket774:2005/11/14(月) 06:40:46 ID:qD+odamO
DPか・・・。何もかも皆懐かしい。
188Socket774:2005/11/14(月) 08:26:04 ID:ka+C49aP
>>187
おま、ちょ、まだ二ヶ月しかたってない
189Socket774:2005/11/14(月) 08:58:50 ID:MT1EMPdx
×二倍はやい
○二倍たかい
190孟宗:2005/11/14(月) 10:09:16 ID:5WZigdbk
×二倍たかい
○4倍たかい(性能を考慮すると・・・)
191Socket774:2005/11/14(月) 18:22:02 ID:RCKuVuUZ
てゆーか2倍ヤヴァイ
192Socket774:2005/11/14(月) 19:08:48 ID:DVjboOtO
イメージとしては二人が足を引っ張り合ってる漢字。
193Socket774:2005/11/14(月) 19:50:07 ID:u8lEry7D
二つのC3は、二人三脚で頑張ってるんだよ。
194Socket774:2005/11/14(月) 19:56:32 ID:yG67oyIB
>>187-193
でもなんだかんだ文句言っても、心のどこかではVIAにほんのちょこっとだけ
期待してこのスレに常駐してるおまいら萌えw
195Socket774:2005/11/14(月) 20:06:20 ID:qfMHQWb5
C3の1.4GHzと、CeleronMの600MHzだと、総合的にはどっちが速いんだろう
流石にC3が速いよね?
196Socket774:2005/11/14(月) 20:19:01 ID:ewVIjfOc
んなこたなぁない
197Socket774:2005/11/14(月) 20:35:48 ID:yG67oyIB
>>195
C3なめんな!!

セレロンのが早いよたぶん。
198Socket774:2005/11/14(月) 21:10:53 ID:BZBO6mlv
C3の1.4よりセレM600のが早いだろ
でもファンレス前提じゃなくMiniITXでいいなら
鱈とか河童セレでいい希ガス
199孟宗:2005/11/14(月) 22:27:30 ID:DHk5/y5L
ttp://www.via-promotion.com/en/index_en.asp
サッカーゲームは15日までで、結果発表は28日
で、商品のC7-Mのノートは、いつ発売?
200Socket774:2005/11/14(月) 23:26:48 ID:S2cWYlmE
まじでかセレM見くびってたわ
すまんセレM( −人−)
201Socket774:2005/11/14(月) 23:42:58 ID:xb24qrGu
>200
セレMみくびっているというより、C3を買いかぶっているww
202Socket774:2005/11/15(火) 08:58:39 ID:L9l26AW6
アキバのあきばおーとかドスパラで売られてる、7インチ1万円強の
チューナー・アンテナ付き液晶TVってEPIAシリーズのモニタとして使えるかな?
203Socket774:2005/11/15(火) 09:04:42 ID:L9l26AW6
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0404/02/news046.html

こっちは俺コンでSIZKAシリーズのデモでも使われてるヤツ。
でも、3万円台。(タッチパネル式)

http://www.rakuten.co.jp/petitpal2/607325/688987/

>>202のはこれと同じヤツ。
204Socket774:2005/11/15(火) 21:07:23 ID:H2O07KyW
いや普通にオフィスやWebブラウズ程度の用途なら
C31.4GHzでもセレM600MHzでもたいして変わらんと思うよ
205Socket774:2005/11/15(火) 22:32:04 ID:Oy2jVZcy
VIAもやる気あるなら当然そのうち64bit拡張命令積んでくると思うんだけど
その場合どんな名前にするのかな、とかどうでもいいことを考える平日深夜。
206Socket774:2005/11/15(火) 22:42:19 ID:H2O07KyW
コードネームCNのIsaiahコアがそれでしょ
製品としてのブランド名はC3とかC7みたいな素っ気ないままなのかな?

AMDがAthlonブランドを押し出すちょい前に就任してきた取締役の人が

「自分はコンピューターのことはよく分からないが何故うちの会社は
自社の製品にアリゲーターとかブルートとかそういうカッコイイ名前を
付けないんだ!」

とゲキを飛ばしたとかいう話を思い出すなぁ…
まぁVIAならアリゲーターとかブルートとかそういうイメージじゃないとしても
もっとブランド戦略ってのを考えた方がいいよね
207Socket774:2005/11/15(火) 22:48:04 ID:Aey4KY0P
WinChipでいいじゃん。

・・・非Win環境で使われてるほうが多そうだからダメか


まぁ実際のところ、VIAもブランド戦略を無視はしてないと思うよ
Intelほど重視してないのも確かだが。

その一環としてやったのがEDENというプラットフォーム戦略であり
AntaurというモバイルC3へのユニークネームの付与だろう。

しかしうまくいってるとは言いがたい。Antaurは頓挫したし。
理由はVIAの中でも製品の扱いが一貫していないのと
ブランドなんて最初は実質が伴わないと意味が無いからだ。
208Socket774:2005/11/15(火) 23:08:06 ID:Oy2jVZcy
>>206
ああいや、拡張命令自体の名前のことっす。
AMD64とかEM64Tとか。
209Socket774:2005/11/15(火) 23:12:25 ID:Aey4KY0P
拡張機能なら普通に名前を付けるでしょ。

役立たずの省電力機能をLongHaulだのPowerSaverだの
コロコロと名前変更するくらいなんだから。
(役立たずな上にコロコロ変更するから余計に定着しない)

そもそもVIA(ってかCentaur)は独自で拡張機能を開発なんて
ほぼ全くしてないし今後もするとは思えないから
EM64TかAMD64をそのまま採用してくるような気がするが。
210Socket774:2005/11/15(火) 23:30:19 ID:Oy2jVZcy
そこまで切り捨てなくても・・・(ノд`)
かっこいい名前にしてほしいなぁ、ネーミングはEM64Tみたいな方が好きだ。
211Socket774:2005/11/15(火) 23:34:35 ID:1cI6a21N
ttp://d.hatena.ne.jp/ko-soku/
既出だったらスマソ
212Socket774:2005/11/16(水) 00:00:16 ID:Oy2jVZcy
>C7が一般市場に出ることはそのお家芸に習えば来年のQ1等はまず無理
わかっちゃいるよ、わかっちゃいるけど・・・。
213Socket774:2005/11/16(水) 00:03:04 ID:Aey4KY0P
Samuel2〜Ezra933MHzまでは結構いいペースで製品投入してたのにな。

あの頃はクロック的にIntelやAMDに半周遅れだったけど
低発熱って強みがあったからVIA CPUが盛り上がったんだが。

1GHzが遅れに遅れまくって以降、VIA自身がどうでもよくなったのかな…
214Socket774:2005/11/16(水) 00:21:32 ID:XtJYRnHa
DP出たらVMwareで鯖一括管理



そんな風に考えてた(ry
215Socket774:2005/11/16(水) 00:24:16 ID:ZDaP4kUJ
ここらで一発マルチコアとかかまして欲しいなぁ
216Socket774:2005/11/16(水) 10:51:43 ID:TglxSisO
珍しいVIA自身の発案によるツインコアすら即行でIntelに持っていかれた上、
VIA自身のツインコア製品は未だ出てないからな。

だからいっそSunのNiagaraの如く8コア内蔵版を(略
217Socket774:2005/11/16(水) 13:43:50 ID:JPfioh2n
8コア同士が喧嘩して1/8の性能になります。
218Socket774:2005/11/16(水) 14:03:05 ID:zsNoUuJX
8コアの内、風水で一番良いコアのみが動きます
219Socket774:2005/11/16(水) 14:26:22 ID:ZDaP4kUJ
性能1/8は勘弁して欲しいけど、ある程度スペックダウンしてもいいんだけどなぁ。
8コア1.4Ghzだけど1コアあたり1Ghz相当だったらOK
220Socket774:2005/11/16(水) 16:20:03 ID:hRw/cCVt
8コアとかになるとFSBの帯域かなり上げないといけないのかな
VVIAのCPUの位置づけからいくとそんなこともない?
221Socket774:2005/11/16(水) 16:37:42 ID:JPfioh2n
アクセサリーなんだから、マジで性能期待されても困る。
BIOS表示でVIA C7 8core Processorとか出ればそれだけで十分。
222Socket774:2005/11/16(水) 16:47:27 ID:sxSQSF4G
223Socket774:2005/11/16(水) 16:54:41 ID:uagkzlhD
同クロックでセレMの8割ってホントか?
224Socket774:2005/11/16(水) 17:14:16 ID:sZR/nz0v
>>222
> 個人的には、Nano-ITXのEPIA NとC7のEPIA EN、どちらを選ぶか迷う
> ところだが、両方買ってしまいそうな気がしないでもない。
この記者何者?w
225Socket774:2005/11/16(水) 17:17:34 ID:3GAOihJe
>>129にある
EPIA CN750-1 (C7 NanoBGA2 & CN750|VT8251)
が出るまでは待ちだな
・・・再来年まで待てばいいですか?
226Socket774:2005/11/16(水) 17:51:44 ID:ZDaP4kUJ
JETWAYあたりからM-ATXで出ないかな…
227Socket774:2005/11/16(水) 17:59:31 ID:Udhl9h3m
>>211
少しずつ読み戻っているのですがEPIA-DPの話で
ttp://d.hatena.ne.jp/ko-soku/20050904
| これにはいろいろ理由があるようで、やはり冷却の問題が一番ネックになっていたようです。 
| これまた出る出る言ってて未だ出ていないNano-ITXも同様。 EDENの800MHzクラスまでは
| ファンレスで耐えられるものの、1GHzになると背面が燃えてしまうというトラブルに見舞われ、
| しかしFANレスで行きたいというエンジニアの熱い心意気がこれまで登場しなかった背景に
| あるようです。

1GHzファンレスだと燃えるのか……
228Socket774:2005/11/16(水) 18:02:41 ID:xLxOoenW
>>207
Linuxでよく使われるので

つ[LinChip]
229Socket774:2005/11/16(水) 20:22:08 ID:y45F+b5v
既にC3はXP動かす石じゃなくなってるからなあ。

C7がCeleronMの7割と言われても、ほんとか?と思うと同時に
「本当に7割出てもWindowsじゃ使い物にならねえな」とまで
思うわけだ。

ウチはLinuxいれて鯖だからええけど。
230Socket774:2005/11/16(水) 20:22:52 ID:pJCZU4s4
>>208
一応AISってのがあるらしい。

ttp://pcweb.mycom.co.jp/column/sopinion/013/

あと、PadLockじゃダメか?
231ET2005帰り:2005/11/16(水) 21:25:06 ID:HB4iW5fP
 ということでET2005に行ってきました。
 写真はmycomのを見てもらうとして、会場では
EPIA-ENおよびEPIA-Nの実稼働デモも行われて
いました。

 EPIA-Nはなにかのゲームデモらしきものを動かして
いて、性能については既存のEPIAと変わらないので
気にしないということで。筐体はユニティのピッコロが
使われ800なのか1GHzなのか不明でしたが、とにかく
筐体が熱かった……。手で触っていられる程度でした
が、まるでCPUクーラーのヒートシンクをさわっているような
温度。ちょっと不安かなぁ……。
 EPIA-Nのケースはユニティのピッコロ、apointという
ところのごっついもの、それからMorexのものが展示
されていました。とくにMorexのケースはProcase mini
Crystaをさらにちっこくした印象のもので、開発中らしく
DC変換基板もなくHDD取付用ステイも見られません
でしたが、小さくまとまっていて好印象。もちろんMorex
製ケースなので薄手のアルミ?を使っていますが、
おそらく低価格で出てくるのではないかと。

 EPIA-ENは3DMark2001SEという古いベンチデモ
を動かしていました。どの程度の設定なのかまで
は確認できませんでしたが、つっかかるようなところも
なく、なめらかに動いていて、グラフィックを含めて性能が
あがったんだなー、という印象。
 ちなみに稼働デモのENはCPUには既存のEPIAより
少し大きめのファン付きクーラーが使用されていたもの
の、ノースサウスともにチップセットにはヒートシンクなし
でした。チップセットの発熱が抑えられているのか?
 mycomには8層基板という記述がありますが、手元
の資料ではENは6層基板。8層基板はEPIA-Nでは
ないかと思われます。

 長くなったので次へ。
232ET2005帰り:2005/11/16(水) 21:31:40 ID:HB4iW5fP
 出荷開始時期はEPIA-EN、EPIA-Nともに来年の
2月辺りを予定とのこと。開発サンプルの段階は完了
しているらしい。ENの価格は未定。1.5GHzから出荷
開始で、カスタムで2.0GHzまで対応可能とのことでした
が、2.0GHzのC7は歩留まりが悪いらしく1.5GHzのもの
に比べてかなり高くなるという話。
 ENのLANがGigaなのは標準仕様。DVI付の仕様
表記が以前あったかと思いますが、標準ではなく、
オプショナル。オンボードコネクタが追加されるのでは
なくDVI-01のようなドーターボードを使う仕様とのこと。
ちなみにDVI-01は独自ピンヘッダで29pinのDVIコネクタ
付ケーブルが付属しないためにショップに並ばなかった
経歴があるため、ENについてもDVIでの使用はビデオ
カードを挿すしかないと思われます。

 価格的な不安は残るものの、現行のEPIA-Mシリーズ
を機能、性能両面で正常にグレードアップした感じの
EPIA-ENはネットやメール、ExcelとかWord程度の処理
をさせるには小さくてよさそうだな、という感じでした。液晶
ディスプレイが標準的な昨今、オンボードDVIはほしいな
とは思いますが、それは今後に期待ということで。

 長くなってすみませんが、ET2005の感想ということで。
233Socket774:2005/11/16(水) 22:06:28 ID:hRw/cCVt
>>231
地方民にはうらやましいなー、情報d
MYCOM記事ではファンはあるけどファンレスも可能、とあるけど
実際展示されてるのはどうだった?
234Socket774:2005/11/16(水) 22:08:41 ID:hRw/cCVt
ってすまん途中すっ飛ばしてたorz ENはファン付動作なのね。
235孟宗:2005/11/16(水) 22:30:35 ID:0luUfRqV
>>231-232
お疲れ様です。
236Socket774:2005/11/17(木) 00:17:52 ID:KViUif5B
>同クロック比でCeleron Mの8割程度

ってことは同消費電力比ならC7-MだとセレMより
高性能な可能性もあるね
237Socket774:2005/11/17(木) 00:24:49 ID:OdTtBmbG
まあそれを売りにしているわけだ
238Socket774:2005/11/17(木) 07:44:19 ID:aivZIe8G
>>230
x86命令を内部で独自RISCコードに翻訳して実行してるんだが、
AISはこの翻訳無しに内部RISCコードを直接実行して速度を稼ぐためのもの。
239Socket774:2005/11/17(木) 21:12:44 ID:vutD7Ett
×出荷開始時期はEPIA-EN、EPIA-Nともに来年の2月辺りを予定とのこと。
○出荷開始時期はEPIA-EN、EPIA-Nともに再来年の2月辺りを予定とのこと。

ぶっちゃけDPをまず何とかしてくれorz
240Socket774:2005/11/17(木) 22:12:07 ID:5BkO7jp7
DPはBIOS更新とドライバ周りの更新で大化けするよ
241Socket774:2005/11/17(木) 23:30:59 ID:vutD7Ett
>>240
それはいつになるのやらw

まぁ今まで待ってたんだからこれからも待つけどね。
鯖に関してはVIAと心中してやるw
242Socket774:2005/11/18(金) 00:21:17 ID:JhDluOdH
Samuel2の登場で、Nehemiah登場で、C3が大化けすると期待してた俺
243孟宗:2005/11/18(金) 06:37:03 ID:ryGdY0Ds
>>241
CPU自体の問題なら、どうしようもないけどね・・・

>>242
Isaiahなら・・・
244Socket774:2005/11/18(金) 10:59:44 ID:a83+7+cI
HWエンコタイプのTVキャプチャーカードでまともに使えるedenを出してくれ。
そうすれば今使っているブラウン管TVを心置きなく捨てられる。
245Socket774:2005/11/18(金) 11:57:10 ID:hZE+i+os
つかえないの?
246Socket774:2005/11/18(金) 12:25:33 ID:R9L+xQIq
>>244
「まともに」というのはPCI周りの出来に対して?
それとも能力的に?

ME6000 と クロシコのH/Wエンコカード ではふつうに使えてたよ。
だたし、OSはLinux
247Socket774:2005/11/18(金) 13:05:58 ID:t0RzBrpG
M9000+MTV1000でもまともに使えたぞ OSはWin
248Socket774:2005/11/18(金) 16:32:14 ID:sY6h5i/q
E533とMTV1000でも普通に使えるぞ、ただしオーバーレイ画面の画質は悪い。
249Socket774:2005/11/18(金) 17:08:33 ID:IEBHHiwH
DPのドライバってまだ更新されないの?

特攻したいけどできんorz
250Socket774:2005/11/18(金) 19:51:41 ID:mczctXF+
>>244
M10000にGV-MVP/RX OSはWin2000SP4で使ってますよ
まあ、TVのかわりとしては使ってませんけど
251244:2005/11/18(金) 21:00:39 ID:a83+7+cI
たくさんの返答ありがとうございます。m(__)m
とりあえず条件がファンレスの”eden”なのでファンありは×です。
MTV1000はなかなか見つからないうえに結構厳しそう。(現在安い中古を捜索中)
sp8000でのTVチューナー関係の情報ほとんどなしなので待機中。
といった状況です。

ちなみに、現在はE533+ACアダプタ+薔薇W+win2kで24時間つけっぱなしにしています。
液晶テレビを買えばいいのですが、24時間つけっぱなしにするパソコンがあるのなら
それで済ませたらと思ってしまうわけです・・・
252孟宗:2005/11/18(金) 21:20:27 ID:GbtZzFrI
Intelは2006年3月いっぱいで、ライセンスを切ります。
V4 busは引っ掛らないのか?

Intelが組み込み市場を狙っているため、延長はかなわない様子・・・
Intelって、いい会社でスナ・・・
253Socket774:2005/11/18(金) 22:04:27 ID:sY6h5i/q
>>251
E533のオンボードグラフィックはTVの視聴には向かない性能。
TVチューナーを内蔵したアップスキャンコンバータを買って、
PCの液晶モニタをTVにしたら良い。
254Socket774:2005/11/18(金) 23:05:05 ID:DdCsliDX
CLE266 based Eden
CLE266 built-in MPEG2 decoder
H/W encoding caputure card (PCI)

録画・視聴だけならなんとかイケてた。
録画しながらDVD再生したら、再生のほうがカクカク
255Socket774:2005/11/19(土) 00:03:41 ID:m5RlwAgb
>>252
てっきり V4 bus が 2006 年までだと思ってますた
P3 bus の話だったのか。なんとも…

てことは、現行の EPIA 買うなら今が最後のチャンス ?
256Socket774:2005/11/19(土) 00:24:30 ID:gTy58xUJ
聞いた話だが、VIAの収益の半分は今やEPIAシリーズを始めとする
C3系組込向けCPUオンボードマザーボードが占めているそうだ。

V4バス利用のC7プラットフォームを利用したEPIA製品群が
いまだ立ち上がってすらいない状況で現行EPIAをやめられるとは思えないが
いったいどうするつもりだろう…

Intelと交渉中かも知れんが、ライセンス料をふっかけられたら
C3系製品の値上げはあるかも知れんな。
257Socket774:2005/11/19(土) 01:02:33 ID:4UTwAU0s
>>256
CPUだって部品なんだからライセンスが切れたから
保守部品製造出来ませんなんて契約は結んでないと……思いたい。
どのみち新規導入にはC7をおすすめします、ってことで。
258Socket774:2005/11/19(土) 01:59:39 ID:x/xmWeCO
もう導入できるの?
259Socket774:2005/11/19(土) 02:03:07 ID:egjzl3+O
SP8000 + CX23416GYC-STVLP
Gentoo 2005.1 kernel 2.6.14-r2
xorg 6.8.99.15-r4 + xfce4 + ivtv + xine 1.1.0-r7
只今DVD再生しながらTV録画中、firefoxで2ch書き込みしています。
思いの他スムーズな動作をします。
260Socket774:2005/11/19(土) 03:05:29 ID:HRrU1/hw
>>251
sp8000ってコトはCN400ですよね?

おねがい 特攻して(´・ω・`)っ[IO GV-MVP/GX2]
261Socket774:2005/11/19(土) 11:22:33 ID:TIR49+AQ
>>259
CN400って、XvMC VLD(MPEGデコーダ) 使えてます?
ドライバ作ってる人がガンバってるけど、
まだデコーダが動くかどうか微妙だったような気が..
262孟宗:2005/11/19(土) 12:17:28 ID:gMTIO1QF
kernel patchとXのcvsで、いけるハズです。
Xの起動ログを見る限りでは・・・

ついでに
ttp://www.openchrome.org/
A free and Open Source video driver for the VIA/S3G
UniChrome and UniChrome Pro graphics chipsets.

こっちは、まだ試してないけど、明日やってみようかな・・・
時間があれば(DPだと遅いからSPかな)。
263Socket774:2005/11/19(土) 13:49:27 ID:54WjVUQx
>>256
はやいところHyperTransport&メモリ直結なCPUを作れば、Intelバスライ
センスのくびきから逃れられるのにな。

どうせ基盤直付けだから、Efficeonと同様にAMDソケットとの互換は考えな
くて済むし、メモリバスにSocketが2つ介在するデメリットも無しで済む。
264Socket774:2005/11/19(土) 13:56:53 ID:v2DzpfTL
CNからはNorthBridgeEmbeddedも有り得るらしい
265Socket774:2005/11/19(土) 14:13:55 ID:mWiDZUSM
いよいよMediaGXになって来たな。
266孟宗:2005/11/19(土) 15:12:50 ID:gMTIO1QF
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/17/news066.html
>VIA Technologiesは同社CPUを利用している顧客に、3月末までに、
>同社が設計したフロントサイドバス(FSB)を搭載したCPUのみを販売開始すると通知した。
>同社はIntel互換FSBを利用するための契約を延長しないつもりだ。

>VIAはこの契約を延長するつもりはないという。
>Intelはコメントを拒否した。

VIAにしてみれば、C3を続けて売っても別に損は無い(現状維持な)訳だから
Intelが、ゴネタんだろうな・・・
つまり、3月で現在のC3は終焉ですな。
267Socket774:2005/11/19(土) 15:25:15 ID:gTy58xUJ
というか、それなりに市場シェアを獲得した製品を切り捨てるのは
VIAにとってあきらかに大きなデメリットだろ。

安定供給を評価してくれていた顧客からの信頼も失うし
ゼロからの出発に等しい製品で1%のシェアを獲得するのも難事だ。


IntelはVIAをCPU市場から撤退させたくてよっぽど無茶な条件を出したんだろう。
最近、こっちの業界筋ではIntelが組込x86に本腰で取り組むという情報が流れてるし。
268Socket774:2005/11/19(土) 15:33:12 ID:W4l+00e8
高発熱・高消費電力CPU(゚听)イラネ
269Socket774:2005/11/19(土) 15:35:01 ID:rI0g/7ZR
ソケットはもう望まないからせめてオンボードのATXを…
VIA CPUでいろんな構成を楽しみたいんだ
270Socket774:2005/11/19(土) 15:44:32 ID:1qQOfZ0k
Intelもここのところ迷走してるから、あせりがあるんだろ?
ここは、少し楽観的に考えて、「C3から撤退せざるを得なくなったVIAが
必死になってC7の開発を行い、奇跡のアナウンスより前倒し出荷!」
とか妄想してみる。

しかも、それがこれまた奇跡の「前口上を上回る性能!」とか・・「本誌
ベンチマークでPenMに迫る。一部では逆転!」とか・・・









ならねぇだろうな・・・ orz
271259:2005/11/19(土) 15:48:29 ID:egjzl3+O
>>261
CN400のMPEG2ハードウエアデコーダー使えています。
www.openchrome.orgのdrm,XvMC,xorgライブラリを使用しています。
Xorg等でつかわれているCN400対応ドライバの開発元です。
Xorg 6.99.15-r2以降であれば動作します。
unichrome.sf.netはCN400には対応していませんのであしからず。
272259:2005/11/19(土) 15:54:52 ID:egjzl3+O
>>261
MPEG2再生時のCPU負荷は15%前後です。
273Socket774:2005/11/19(土) 16:12:04 ID:0+6Bn9vc
地球温暖化の元凶インテルイラネ
地上から消えうせろと
274孟宗:2005/11/19(土) 17:16:18 ID:gMTIO1QF
>>270
キャッシュ倍増の効果は、これまでの例では
20%のパフォーマンスアップになりますから、
Isaiahで256kbytes L2 cache積んだだけで、
Celeron Mとクロックあたりでは、同等(0.8*1.2=0.96)となります。

更に、Isaiahではアーキテクチャが大幅に変更されますし、
マルチメディア関連はクロック当りでAthlon系をも凌ぐとさえ噂されています。

VIAの未来は明るい!!!
とか言って見る・・・

Isaiahには期待してます。マジで・・・
275Socket774:2005/11/19(土) 18:02:38 ID:bL0iGrQ5
なぁ、Isaiahってどう読むんだ?
アイシャとかか?
276Socket774:2005/11/19(土) 18:07:52 ID:gTy58xUJ
イザイア、もしくはイサイヤ。

末尾がヤかアかはお好みで
277Socket774:2005/11/19(土) 18:15:30 ID:x/xmWeCO
イザヤ・ベンダさん
278Socket774:2005/11/19(土) 19:03:07 ID:zUPmoL68
→山本七平
279孟宗:2005/11/19(土) 20:45:06 ID:t2vmKKE4
イザヤ
アイゼア
とかもありますから(何語の発音?宗教関係なだけに読み方多い)
悩まないように書き込みするときは、アルファベットを使っています。
読みは、お好きに。
Nehemiah(ネヘミア ニアマイア)
Esther(エスター エステル)
も、複数(カタカナ)読みがあるし・・・

Samuelは、サミュエルで良いかな。
280Socket774:2005/11/19(土) 20:52:41 ID:gTy58xUJ
VIAのCPUコードネームは聖書から持ってくるからなぁ。
聖書の言語がヘブライだから、ヘブライ読み・ラテン読み・英語読みだけで3パターンになる。

俺は サミュエル・エズラ・ネヘミアと呼んでいるが
実際にその発音が正しいかはまた別の話だし。

誤解が無く、誰にでも分かるって意味ではアルファベット表記が一番だね。
長くてスペルが覚えにくいのは仕方が無いと思うが
何でもかんでも漢字の略称をつけるのも分かりにくいと思うし。
281孟宗:2005/11/19(土) 21:03:21 ID:t2vmKKE4
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0531/ubiq113.htm
この辺の記事を読むと、クロスライセンスを結んだから
V4 Busが使えるような事になってるけど、大丈夫なんだろうか?

C7が好調だったら、イチャモンつけられそうだけどね・・・

ttp://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/06/02/computex1/index.html
>その後、おもむろにHolthaus氏がテストボードからCPUクーラーを抜き取り、
>それでも動画の再生が継続できることをアピールしていた。

組み込み向けなら、この位は当然なんでしょう。
ね、Intelサン。
282Socket774:2005/11/20(日) 01:33:01 ID:2L2a1277
なぜVIAがわざわざ自社でCPU直付けマザーの販売をしたのか考えると
組み込み機器の保守用にCPUや周辺チップのライン確保し続けるよりも
ミニマムなマザーごと交換させればいいやということなのかもね

となるとC7搭載EPIAが大量に出回るのも時間の問題じゃん!!!!!!
283孟宗:2005/11/20(日) 08:02:30 ID:6KB6deO+
>>270
確かに、現行のC3やEPIAに変わる商品を、3月までには用意できないと
VIAは3月以降、組み込み向けの製品に空白ができてしまうから
3月までには、C7関連の製品を出す必要があるはずですしね。

Nanoは水子になるのか・・・
284Socket774:2005/11/20(日) 09:19:03 ID:iS8UcHAO
>>281のグラフにあるC7のULV1.0Ghzってやつが丁度C3の代替モデルなのかな?
285Socket774:2005/11/20(日) 09:26:26 ID:erQJWK+H
後面
・USB2.0二つ
・10/100/1000BASE-T Ethernet
・56K V.92モデム
・オーディオLR/映像コンポジット統合出力端子
・オーディオLR/映像コンポジット統合入力端子
・DVI-I
・AV MULTI OUT(AVマルチ出力)端子 ×1
-----------------------------------------
前面
・USB2.0二つ
・PS/2→USB端子(マウス用)
・PS/2→USB端子(キーボード用)
・コントローラ端子 ×2
・メモリーカード差込口 ×2

macminiとプレステを足したような端子に揃えろ、わかったな?良しッ!
286Socket774:2005/11/20(日) 10:56:38 ID:C4tLMf7+
>>281
V4 Busなんて絶対Intelのバスライセンスに引っかかると思われ。

多分VIAとしては、後でライセンス料を支払う羽目になってでも、製品の
供給を優先するつもりなのだろう。きっとHT&メモリ直結のアーキティ
クチャ開発が間に合わなくて、見切り発車するしかなかったんだろうが。

個人的には弱者連合でEfficieonとソケット互換を目指して欲しいところ
だが、EfficieonはAGP一体化迄してるからVideo内蔵ノースチップをセット
で供給出来るVIAにとっては、AGP一体化の魅力は薄いから駄目なんだろう。


ところで、CPU直結のメインメモリにビデオメモリを割付する形態の場合、
「AGP一体化CPU+Videoチップ」の方が、「CPU+Video内蔵ノースチップ」
よりも、性能追求するなら有利そうな気がするが、実際はどうなんだろう?

余分に介在するのがHTバスなのかAGPバスなのか、の違いなので、規格が
新しくて速いHTの方が有利そうな感じもあるが、AGPと違ってVideo以外の
アクセス(PCIやHDD等)が邪魔しにくるから、その悪影響の方が大きいと
思ったのだが。
287Socket774:2005/11/20(日) 11:50:52 ID:ly9eHVGf
Efficeonってソケット式だっけ?
288Socket774:2005/11/20(日) 12:52:32 ID:RzDJ1fmy
まぁ世の中にはBGAのソケットもないこともないが。
めちゃめちゃ高くてでかくて寿命が短いので絶対エンドユーザには出せんな。
289Socket774:2005/11/20(日) 13:50:09 ID:oUcO+s9A
Effiはもう終わってると何度言ったr・・・
290Socket774:2005/11/20(日) 13:56:37 ID:qBytYwus
VIAとしてはV4 Busはライセンス的になんとかなると思ってるんじゃない?
V4 BusバージョンでプロセスシュリンクしたC3さえスケジュールにあるくらいだし

あと今のTrancemetaなんかとつるんでも何も良いこと無いと思うよ
今はライセンス業で食ってる企業だしVIAにも何のメリットもない

あと組み込み用途重視のVIAソリューションでグラフィック性能なんかは
そこまでシビアに考えられてないと思う

サーバ用途じゃまずグラフィック性能なんて要求されないし簡単なHTPC用途でも
今のUniChromeベースのもので十分
(いざとなればDeltaChromeのメモリ統合バージョンでも載せればなんとかなる?)
291C3でDVD:2005/11/21(月) 01:08:32 ID:re7kM5IW
Linuxサーバとして使用していたPCを親に譲渡するのに、
Windows化し、DVDが観れる程度のマシンにアップグレードしたいと思っています。
使用感として、WindowsUpdateの検索にやたらと時間がかかります。
現在の環境は以下の通りです。

ケース: Aopen H300A(+標準の145W電源)
M/B: Bioster M6VLQ(AGPスロット無)
VGA: オンボード(Trident Blade 3D Core)
CPU: C3 800MHz + 適当なヒートシンク
RAM: 384MB
OS: Windows2000 SP4

ケースはそのまま利用したいので、
まずはH300Aに収まる奥行きが短いDVDドライブを購入するとして、
今後のアップグレードをどうするか迷っています。
気になる点は、CPUとVGAの能力です。
それをふまえ、以下の案を出してみました。

案1. CPUをTualatinにし、H300Aに収まる様なCPUファンを購入
→H300AでCPUファンを使われている方おすすめ等ありましたら教えて下さい。
案2. M/BをCLE266(M6VLQ Pro)が載ったものに換え、RAMをDDRにする
案3. CLE266+Tualatin+小さめのCPUファン

よろしくお願いします。
292Socket774:2005/11/21(月) 08:19:27 ID:1HVm/yJH
よほどの爆音でもなければ親御さんはPCの静音なんて気にしないだろうし
Tualatinにしておくのが無難だと思うよ。案1でいいんじゃね?
293Socket774:2005/11/21(月) 08:22:09 ID:oc8arX18
>>291
FSBが100以下のCPUに、DDRのメモリをつけてもあまり効果は無い。
安定性を考えればintelの815BのマザーにPC100のメモリで良い。
それに適当なグラフィックカードを付けると良い。
294Socket774:2005/11/21(月) 08:49:46 ID:M3QVcTyN
>>291
こういう古いマシンのことなら

周回遅れで楽しむ自作
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1124620917/l50

に行ってみるといいかも試練。
295Socket774:2005/11/21(月) 09:13:43 ID:c1AOYO7e
>>291
案1かなぁ。あるいは
案1'CoppermineでもなんでもいいからIntelCPUに変更。
Celeron800ぐらいなら割と楽にDVD再生をこなした覚えがある。
ヒートシンクは1U用の奴をもってくればつかないことはないと思う。

DVD再生が入っていなければ割り切って
案4.そのまま使う
でいいと思うのだけど。さすがにC3/800だとDVD再生はつらいんだよね。
296Socket774:2005/11/21(月) 09:32:34 ID:oc8arX18
DVD再生支援のついたグラフィックカードを付ければ良いさ、
297Socket774:2005/11/21(月) 13:43:32 ID:+keZt64s
つREALmagic Hollywood Plus
298Socket774:2005/11/21(月) 13:56:15 ID:BvRh7uIR
AGP無しなら、PCIグラフィックカードつけるのが手っ取り早い。
ロープロFX5200あたりでいいんでないの?
i810+Cele667+PCIグラボ(Geforce3)の構成でDVD再生は問題なかったよ
299Socket774:2005/11/21(月) 14:42:48 ID:+keZt64s
GF3PCIの詳細きぼんぬ。
300Socket774:2005/11/21(月) 15:11:57 ID:BvRh7uIR
>>299
すまん、GF3じゃなくてGF4だった。ちなみにこれね↓
ttp://www.elsa-jp.co.jp/product/03game/GLADIAC_517SE_PCI/index.html
301Socket774:2005/11/21(月) 16:10:02 ID:c1AOYO7e
>>298
>i810+Cele667+PCIグラボ(Geforce3)の構成でDVD再生は問題なかったよ
Celeronだからでないの?

302Socket774:2005/11/21(月) 17:02:40 ID:rbaTJ4BC
DVD再生をするならCLE266板にすると幸せだと思う。
ただし新品は入手困難だが。
C3をNehemiahにするとなおよろし。
電源までダクトこさえるとファンレスでもだいたい大丈夫。
1.2GHzをピンショートで1.25V駆動するとベター。
303孟宗:2005/11/21(月) 17:13:57 ID:21Ty82l5
いっそ、EPIA-ME6000(\15,000程度)
SPは+\10,000だから・・・

DVDだけ見れれば良いなら、EPIA-ME6000で・・・
304Socket774:2005/11/21(月) 18:04:28 ID:KLfvtwH1
うーん PCIグラボ増設で充分なんじゃないの(´・ω・`)?
305Socket774:2005/11/21(月) 18:18:15 ID:5yy8h5Gb
>>300
確かnVidiaのDVD再生支援(IDCT)はGF4からみたいだったので、GF3だと多分ムリポ。
UMAを解消して負荷軽減の効果だけしかないから。

>>304
漏れも一瞬そうオモタが、それだとWindowsUpdateの高速化が出来ないからなあ。

結局案3が一番と思われ。もしくは現状のMBのままで、再生支援機能付きPCI
グラボ(GF4orラデ7000以上)追加&tualatinってところか。いずれにしても
C3はサヨウナラだけど。

ただtualathinは空転時の消費電力があまり下がらないらしいから、小さな
CPUファンでは間に合わない悪寒が。
306Socket774:2005/11/21(月) 18:28:07 ID:1HVm/yJH
GeForce4って連呼してるやつがいるけど、4MXなんて中身は2MXだろ。
動画再生支援も大したこと無いし糞画質だし、あえて選ぶ意味は無いと思われ。
307Socket774:2005/11/21(月) 18:41:22 ID:+keZt64s
GF2MXがMCのみ、GF4MXがMCとIDCT。GF4TiもMCのみ。
メインストリームでIDCTが付いたのはFXシリーズから。

一応、GF4MXデビュー当初はマルチメディアアクセラレータとか
言って売り出す気満々だった。nvDVDもこのとき登場。
308Socket774:2005/11/21(月) 19:22:45 ID:rbaTJ4BC
動画再生はTiよりMXの方がいいのか。
ま、今買うなら6200Aあたりまで頑張った方がいいかも。PureVideo使えるし。
低発熱&静音でC3とも相性が良い。ウチでもPro133/266で安定している。
309Socket774:2005/11/21(月) 23:41:31 ID:tRX9kqGs
ME6000でテレビをモニタとして使いたいんだけど、
TV-out付きのグラボ挿した方が良いかな?
内蔵のを前試した時はちょっとボケボケでかちゅーしゃで2chみるのも辛かったんだよね。

ちなみに最近のEPIAシリーズではそういうところ改善されてるの?
改善されてるなら買い換えも検討するので。
310Socket774:2005/11/21(月) 23:45:49 ID:c1AOYO7e
テレビで文字を見ること自体が間違いだと思う。
311Socket774:2005/11/22(火) 00:32:24 ID:VEoEIuQ3
せめてHDMI端子付いてるようなテレビじゃないとね
S端子程度で文字読もうなんてVGAでもキツい
312Socket774:2005/11/22(火) 00:38:10 ID:NxWfRt69
EPIA DP ってI/Oパネルついてくる?
313Socket774:2005/11/22(火) 06:15:46 ID:+DSAtnQd
>>312
それは禁句だDPの話はするな
314孟宗:2005/11/22(火) 10:10:42 ID:nveMYW9b
付いてくるけど、PS/2のコネクターは無い。
315孟宗:2005/11/22(火) 12:30:00 ID:nveMYW9b
ttp://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/11/22/et/001.html
>Eden-Nを使った超小型PCなど組み込みで活躍するx86PC
316孟宗:2005/11/22(火) 12:36:41 ID:nveMYW9b
ttp://www.ko-soku.co.jp/sales/mb_miniitx.htm
>EPIA EN C7
>Mini-ITX
>EPIA C7
>CN700 chipset
>▼2006年Q1登場予定

これは、上の方で語られていたように、ライセンス問題で現行のC3が
作れなくなるから、信じても良いかな?
3月中には出ると・・・
317Socket774:2005/11/22(火) 14:33:45 ID:1SbI8tKI
>>316
チップセットの性能はどんな感じなの?
318孟宗:2005/11/22(火) 15:07:09 ID:nveMYW9b
319Socket774:2005/11/22(火) 15:19:57 ID:+ygCkMHF
320Socket774:2005/11/22(火) 15:23:49 ID:VEoEIuQ3
でもこのEPIA ENは普及価格帯のEPIAだね
わりとレガシーな仕様が残ってるしC3がライセンス的に
作れなくなる為にひとまずリリースするって感じ
321Socket774:2005/11/22(火) 16:07:58 ID:SnXi6q46
CN700ってmpeg4デコードしてくんないのか(´・ω・`)、、、

それより>>315のSTKってなにやら面白
322Socket774:2005/11/22(火) 17:44:09 ID:cl/zGWr/
し り あ る え ー て ぃ ー え ー は な い の か な ?
323Socket774:2005/11/22(火) 18:14:12 ID:pmpfXTw+
>>322
旧EPIA乗り換え用って事では?
ハイエンドはこれからかと。
324孟宗:2005/11/22(火) 19:03:36 ID:nveMYW9b
325Socket774:2005/11/22(火) 19:18:34 ID:CTccBZAz
いや、2つ
326Socket774:2005/11/22(火) 20:15:34 ID:Tn90FRCf
画像をじっと見つめて探してくれたんですね。
おおきに
327孟宗:2005/11/22(火) 20:45:00 ID:7NZ8l+15
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20051126/etc_nanoitx.html
>Nano-ITXマザーボードが2モデル発売、対応ケースも同時
>[撮影協力:高速電脳]

レポート期待します。
特に、キャッシュのレイテンシ・・・
328孟宗:2005/11/22(火) 20:49:30 ID:7NZ8l+15
>>325
pciの先にもう一個在りましたか・・・

>>327
>12cm×12cmの超小型フォームファクタNano-ITXを採用した
>CPUオンボードのマザーボードが23日(水)に発売となる予定だ。
>製品は、1GHz動作でファン付きクーラーを搭載した「EPIA-N10000」、
>800MHz動作でファンレスクーラー搭載の「EPIA-N8000」の2モデルで、
>予価は前者が43,800円、後者が42,800円。

>また、SilverStone製のNano-ITX対応小型デスクトップケース
>「SST-LC08」「SST-LC07」も同時発売となる予定だ。

明日か・・・・
329Socket774:2005/11/22(火) 21:07:25 ID:czOyc1JO
D○の前科があるCPUだから値段も含めて様子見だな
330Socket774:2005/11/22(火) 21:53:56 ID:+ygCkMHF
331Socket774:2005/11/22(火) 21:59:53 ID:r2uL/bbJ
nano入荷してるのか!!
延期すると思ってたからnano資金でノート買っちゃったよ;;
332孟宗:2005/11/22(火) 22:56:31 ID:7NZ8l+15
ttp://www.silverstonetek.com/downloao/installation%20guide/LC07manual.jpg
LC07って、気のせいでなければHDD搭載不可?
333Socket774:2005/11/22(火) 23:08:04 ID:I92xpB7g
>>332
マザーの下っぽい
334孟宗:2005/11/22(火) 23:12:33 ID:7NZ8l+15
>>332の2番目の絵を見るとそうは見えない・・・
335Socket774:2005/11/23(水) 00:13:08 ID:m9ZUxIiB
>>332
搭載不可ですよ。
336Socket774:2005/11/23(水) 00:20:23 ID:m9ZUxIiB
速報
2003年3月以降もこれまで通りC3搭載EPIAの生産を
続けるとの事。
C3プロセッサの生産自体を停止するだけで、それまでに現在大量に
製造してストックしておくんだそうだ。
337Socket774:2005/11/23(水) 00:21:33 ID:m9ZUxIiB
2005年3月以降の間違いだった…orz
338Socket774:2005/11/23(水) 00:24:15 ID:nugRDrbg
2年分はストックが必要だと思うんだが、そんなにいけるのかな?

というかそんな涙ぐましい努力を健気に頑張ってないで
素直にC7とっとと投入しやがれコンチクショウめw
339Socket774:2005/11/23(水) 00:28:32 ID:kLvLVu+O
2005年3月はとっくに過ぎてます
340Socket774:2005/11/23(水) 00:55:56 ID:M+F3AdIt
∧_∧
( ´・ω・)   さて あれだけ散々色々言ってたおまいらが
( つ旦O   どんだけ秋葉に殺到するかテクノハウス東映ででも見守りますか
と_)_) 
341Socket774:2005/11/23(水) 00:58:15 ID:h5wG+/Jd
ソケ370のC3はどんどん値上がりしてくんだろうな…
FSB200動作でウハウハなのに。
342Socket774:2005/11/23(水) 02:28:38 ID:mvlxw+K3
なんか銀石のケース見てもそそられないな…
まずデカイし。銀石のケースの精度を信用できないし。
小型PCも結構出てきてるしね。
これはケースも自作する人向けだね。
343Socket774:2005/11/23(水) 05:21:35 ID:2iz9iw73
なんかいまいち盛り上がってないね (´・ω・`)

今まで初物買いを一切やらなかった俺だが、nanoを今日買ってしまおうか悩んでいる。。。
ケースは自作予定。というか、その為に待ち望んでたnanoタンだし。
344孟宗:2005/11/23(水) 06:53:47 ID:ig6wMLp5
>>343
特攻よろしく!!
あとレポートも出来れば・・・
nano+case+mem
43,000+15,000+6,000=64,000
345Socket774:2005/11/23(水) 10:23:50 ID:IB4iSn7E
43000円。
普通の自作と考えたら。
マザー13000円、800MHzのCPUが30000円。
普通に3GHz超えやデュアルコアが買えますがな。
346Socket774:2005/11/23(水) 11:02:14 ID:WhNk3vAX
逆に3G超えやデュアルコアに43000かけるくらいなら
1万弱のマザーに1万強のCPUくらいのマシン作ったほうが
コストパフォーマンスいいだろw

マシンが理論値で倍速になるより
サイズが小さくなるほうが夢がひろがりんぐwww
347Socket774:2005/11/23(水) 11:03:42 ID:nugRDrbg
Nanoくらいのサイズだと、家の中を見回してこれにも入る、あれにも入るって思えるな。
348Socket774:2005/11/23(水) 11:46:54 ID:vIzcOkaO
入れたいもの…
・PS2
・弁当箱

なんかない?
349Socket774:2005/11/23(水) 12:11:45 ID:uC3UXQij
cdケース
350Socket774:2005/11/23(水) 12:15:15 ID:dKrjzfrw
2005/06
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/06/06/computex1/
>本体価格が米ドルで185〜200ドルくらいの予定だとのこと

2005/11
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/11/22/et/001.html
>価格は3850が65,000円程度、3800が60,000円程度になる見込み

ワラ
351Socket774:2005/11/23(水) 12:27:26 ID:JNIbKM/p
>>350 大人の事情なんでしょ
352Socket774:2005/11/23(水) 15:51:02 ID:idG8Z9IW
CoolMaserのCM Media 270買ったけど、なぜか3.5インチHDを止める
金具のネジ穴がミリネジの寸法になってる。
ミリネジでも固定できなくないけど、ネジ穴がバカになりそうで気分悪い。
353352:2005/11/23(水) 16:08:59 ID:buc+vrgQ
ついでに言うと、フロントパネルのIEEE1394のコネクタも9-10のGNDのピンの穴が
逆になってて差し込めない
354孟宗:2005/11/23(水) 16:21:12 ID:ig6wMLp5
>>353
>IEEE1394のコネクタも9-10のGNDのピン
延長ケーブルみたいなものが付いてませんでしたか?
355343:2005/11/23(水) 18:35:32 ID:2iz9iw73
Nanoの1GHz、特攻しますた。
箱自体は今までのMini-ITXと同じサイズ。同梱のクイックインストレーションガイドは
何故かEPIA-Mのものが入っていて使いモンになりませんでした(;´Д`)
Impressの速報にもマニュアルの画像がありましたが、ありゃ間違いです。
本文には買いてありましたが、メモリはノート用のSO-DIMMなので要注意。

他に気になったところは、
・PS/2マウス・キーボードは、ボードのジャンパから付属の延長コードを用いて使う。
・電源は専用の12Pinから同梱の20Pin用変換コネクタを使用。
 → ケース自作だと、小さくまとめるのに工夫が必要かと。
・IDE-1は通常の40Pinコネクタだが、IDE-2はノート用(?)の44Pin。

取り敢えずWin2Kを入れてテストランしてみました。インスコ遅ぇ^^;
軽く温度を計ってみましたが(ボード剥き出し、シンクの端にサーモ取り付け)、
 ・室温が約16℃で、アイドル中21℃前後、パイ104桁完走時24.2℃
 ・ファンを止めて、アイドル31℃、パイ104桁完走時44.4℃、その5分後37.1℃
てな感じでした。まぁ寒い部屋での剥き出しテストなので、夏は厳しいかと。

>>327
キャッシュのレイテンシは、L1が6、L2が25という結果でした。。。
ttp://www.interq.or.jp/power/itachi/up2/src/Jfile1641.jpg

まだバラしてませんので、他になにかありましたら出来る範囲でやりますです。
356Socket774:2005/11/23(水) 18:42:04 ID:uC3UXQij
レポキター
357孟宗:2005/11/23(水) 18:48:41 ID:ig6wMLp5
>>355
お疲れ様です。
L1が6ってことなので、所謂SPに乗ってるのと同等ですね。
おそらく、他のベンチを取ってみても、クロックの違い程度の差でしょう。

さて、以前お伝えしたように、DPのL1のレイテンシは13。
今後果たして改善されるやら・・・
358Socket774:2005/11/23(水) 19:29:40 ID:uC3UXQij
猛さんの涙の報告キター
電脳も〜完売なのね;;
359孟宗:2005/11/23(水) 19:55:58 ID:ig6wMLp5
実はそれほど悲しくなかったりします。
eden-nの素(?)の状態がわかりましたから。
DPの遅さの原因がCPU自体でないこと、
今後もしかしたら、ひょっとして、改善されれば・・・
(はたしてBIOSレベルでどうにかなるもんなんだろうか、
チップセット自体の改良とか、それだと望み薄だな・・・3月にはもう・・・)

頭文字D的な例えだと、エンジン取り替えた直後のAE86状態かな。
360Socket774:2005/11/24(木) 03:08:41 ID:aClarx1H

ファンの体感騒音指数はどうなんだっぽか
361352:2005/11/24(木) 03:20:35 ID:u9MKsVoP
>>>>IEEE1394のコネクタも9-10のGNDのピン
>>延長ケーブルみたいなものが付いてませんでしたか?

USBの方には10cmぐらいの延長ケーブルが付いてますがIEEEの方はないです。
もしかしたら、USBの方の延長ケーブルを流用するのかも。
362Socket774:2005/11/24(木) 10:25:42 ID:Igwdm7xa
そういやXBOX360がとうとう発売されたが、日本では来月初旬に4万円だそうだ。

こいつにLinuxでも搭載出来ると、C3でウン万円も出してサーバーを作るなんて
全く馬鹿馬鹿しくなりそうな悪寒がするな。

そういやPS2では正規Linuxキットが有った筈だから、サーバーにしてるヤシも
居るだろう、と思ってググッたらヤッパシ居たよ。丁度C3並の性能っぽいな。

http://www.itmedia.co.jp/help/howto/linux/ps2linux/
|最初に断っておくが,PS2は搭載メモリ量が32Mバイト,MIPSのCPU R5900と
|いうハードウェア構成のため,廉価なCeleron搭載機よりもパフォーマンス
|の点で優れない。かなりのメモリスワップが発生することは,MRTGのグラフ
|で把握できた。

メモリがもっと多くてCPU性能がダントツなXBOX360やPS3には、絶対勝てないと
思われ。
363Socket774:2005/11/24(木) 11:28:50 ID:uEWPL4uZ
>362
おまいさんは、とても重要なことを見落としている。
PS2はともかく(これも便利かどうかは疑問だが)、箱360は
消費電力が半端じゃないぞ?

低消費電力の観点で見ると対象外だと思う。
364Socket774:2005/11/24(木) 11:58:14 ID:ULkmEGVY
362は消費電力200ワット超のホームサーバを使用する電力会社の手先。
365Socket774:2005/11/24(木) 12:45:36 ID:y24Z0O9x
ついにNano-ITXマザーボード「EPIA N」が発売! SilverStoneのケースも登場
ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/11/24/030.html
ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/11/24/030dl.jpg

NEまだー
366Socket774:2005/11/24(木) 15:27:47 ID:jHoFde3H
>>362
ファンレスにできるかどうかとかが重要じゃないかな。
367Socket774:2005/11/24(木) 18:16:13 ID:3mPZdu/a
>>362

汎用なAT互換機のマザーボードとゲーム専用機を比べられても・・・
368Socket774:2005/11/24(木) 19:12:57 ID:vXWrs3pw
>>362

ttp://game10.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1132764213/5

とてもサーバなんぞに使えません。
369364:2005/11/24(木) 19:45:44 ID:ULkmEGVY
362大人気w
370Socket774:2005/11/24(木) 19:46:44 ID:srMdDNOM
>>362
じゃあXBOX360やPS3にはRAIDカードとか刺せるのか?

それに、性能でも消費電力でも拡張性でも、
PS2LinuxはC3のPCと比べてはるかに劣っていた
しかもx86じゃないからいろいろと面倒くさいし
371Socket774:2005/11/24(木) 20:28:26 ID:jHoFde3H
PS2とかのにLinux入れる場合愛好家が専用のを組むという点では
EPIAシリーズに比べて優位になるかもね。
そもそも使い物になるかどうかが別としてでも。

EPIAシリーズのスペックに見合ったシステム、ソフト選びしたLinuxなら
比較するまでもなくそれが一番使い勝手いいだろうけど。
372Socket774:2005/11/24(木) 21:11:36 ID:6N6l8jek
>>362 はXboxも簡単にハッキングできるから
x86のPCもXboxも同じように見えるんだろうよ
373Socket774:2005/11/24(木) 21:18:01 ID:vXWrs3pw
>>371
そんなあなたに
ttp://www.epios.net/
374Socket774:2005/11/24(木) 22:19:07 ID:8uNwKQIe
>>360
C800のファンはウルさかったけど、N10000のは思った以上に静かでしたよ。
まぁウチは空気清浄機とか余計なものがあるから余計にそう感じたのかも、、、
375Socket774:2005/11/25(金) 02:37:15 ID:zrtL23lB
DPなんとかしろVIA


我々は3年待ったのだw
376Socket774:2005/11/25(金) 03:27:11 ID:x+NNgA+n
驚異のデュアルCPU搭載Mini-ITXマザー遂に登場!!!

VIA VT-310DP(EPIA-DP)
販売価格 \57,700 再入荷!!!

http://www.toeimusen.co.jp/~th/itx/itx-mother.htm
377Socket774:2005/11/25(金) 06:12:46 ID:x+NNgA+n
VIA EPIA-EN:170mm×170mm
VIA の新プロセッサ、"C7" 搭載モデル!!
チップセットにはCN700を採用し、SATA ドライブ、DDR II メモリ対応の Mini-ITX メインボードです。
[Chipset / CN700+VT8237R]

http://www.unitycorp.co.jp/products/via/products_via.html
378Socket774:2005/11/25(金) 06:13:43 ID:x+NNgA+n
>*VIA HDTV エンコーダ搭載

んなもん搭載してたっけか
379Socket774:2005/11/25(金) 09:44:43 ID:9OzzgCq7
>>376
確かに驚異の性能だったわな。そのキャッチコピーに偽り無し。
380Socket774:2005/11/25(金) 09:48:51 ID:Xpu1A3H5
>>362 はホームラン級のバカだな
ちなみに凶360はACアダプタにファンが2個付いているってよ
ファンレスでなくなったな かなり電気消費量が多いだろうな
381Socket774:2005/11/25(金) 16:32:35 ID:iWKfvPYv
>*VIA HDTV エンコーダ搭載
基板上のLVDSピンに専用モジュールカードを刺すとか
専用ケーブルが付属しない、で誰も動作検証できないパターンじゃね?
382Socket774:2005/11/26(土) 02:40:43 ID:GyEVRJ67
2ヶ月前

  _  ∩
( ゚∀゚)彡 DP!DP!
 ⊂彡

  _  ∩
( ゚∀゚)彡 VIA!VIA!
 ⊂彡





今はお察しくださいorz
383Socket774:2005/11/26(土) 08:55:38 ID:EFnae3l5
今は
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 C7!C7!
 ⊂彡
      ジャマイカ。
384Socket774:2005/11/26(土) 12:35:05 ID:dDxwiO6W
VIAファンは、常に未来志向
385Socket774:2005/11/26(土) 12:46:38 ID:onZpvT8b
未来志向というより諦観の境地にいる希ガス。
386Socket774:2005/11/26(土) 16:12:12 ID:Rukf3/9x
Geode系でminiITXのラインナップが充実したらEPIAなんて窓からポイですよ
387Socket774:2005/11/26(土) 16:19:36 ID:GyEVRJ67
>>386
それでもお金で買えない価値がVIAにある。






のかな?
まぁDPなんとかしてくださいorz
388Socket774:2005/11/26(土) 16:46:11 ID:oZ6mePtU
オッケーイ、ヴィア シー フォーーーーーーー!!!
                           ,, ,,, ,,, ,,, ,,
                         /;;;;; ;;; ;;;;;;;;.;;ヽ
                         r';;;;_;-――--、;;;;;;、
                        {;∠,,_=====_、_ゝ;}
                       r‐,/;;;;;;;;,;}ニr';;;;;;,,ヽフ
  r‐、,,、,,_ γ')                  li' {,;;;;;;;;;;ノ' l、;;;;;;;;lr┐
   \   "'' {              ヽ    ,ト、_,イ、゙'''''''rノ
    \,,__, -'''1               ト、 ,-―-、 ヽ !'
      ゝ-''"^''ー-,,            l  ヽニニノ  ノ       
       \     ^' - ,,        ,' ヽ     /
            \: : : : .    ^''ーy―-,,ノ;o;;ヘ,- ー―';ヽ,
           \:: : ::      /;;ヘ;ノ;;;ゝ;;、_;;;__;;;;ノ;;;;ヘ、__
             ^' ,: : : : :/:::::l;/;;;;::::::::;;;;;;;;;;;;;::::, -'    `ヽ
               \::/::::::/::::;;;;::::;:;:::::;;;:;:;;o;;/      ,   \
                /::::::/::::::;;;;;;:::::;;:::;:;:;;:;:;:;:;/    . :: ::'     ー―---
               ,'::::::::/::ヘ:::;;;:::;;:;:;;;;;;:;;;;;o:;/   . :: :: :: .
               ,';;;:::::,i::::::::;;;;:;;:;;;;;;:;:;;;;;;;;;;;/ :: ::  :: :: :: :: :.:: :: :.
              i:::::::/:::::::;;;;::::;;;:;;;;;;;;;;;;;;O;;l:: :: :: :: :: :: :: , -、:: :::: :: :.. ....
              !;;;:/::ヾ:;;;;;;;::::;;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;、:: :: :: :: :: γ   ー- 、:: :: ::.... ... .
             {':/::::;;;;;;;:::::;:::;;;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;0;ヽ,,:: :: :: ノ       ^"''ー――''
389孟宗:2005/11/26(土) 17:09:50 ID:aE72eekA
AMDのGeode NXは過去の物であると認識しています。

VIAのC3(もうすぐ終了?),C7(来年出る?),CN(出るの?)は(永遠に未来?)進行形と認識しています。
390Socket774:2005/11/26(土) 17:15:06 ID:1iCkMvuO
C7はデュアルから始まるべきだな
391Socket774:2005/11/26(土) 17:15:59 ID:9nl69wxI
そしてレイテンシ増大。
392Socket774:2005/11/26(土) 17:17:22 ID:7AOv+eXZ
>>388
黒澤明?
393Socket774:2005/11/26(土) 17:19:06 ID:1iCkMvuO
レイテンシって云う程パフォーマンスと関係あるの?オレにはさっぱりだが

つかレイテンシってなんで増大するんだよ
基板上の配線経路が長い、回路上の配線経路が長い、viaの設計がウンコ

なんだよ
394Socket774:2005/11/26(土) 17:24:37 ID:4LeucR0e
ヒートシンクレスで動いているのを見て感銘を受け
死蔵中の370なママンに乗せてみようかと思ったのですが
どうやらEzraはもう手に入らないようですか?
395Socket774:2005/11/26(土) 18:30:22 ID:XL6CwEIs
>>394
Ezraの新品で確実に手に入るところは残念ながら思いつかないな。
ヤフオクを監視してればポツポツと出てるんで、中古でなら入手不可ってほどでもないが。

とはいえ、今でも安く手に入るSamuel2の800MHz品もTDPはEzraと2wくらいしか違わないし
動くマザーがEzraよりかなり多いってメリットもあるし、C3お試しようにはいいんではないかと。
396Socket774:2005/11/26(土) 18:58:47 ID:4LeucR0e
あ、そうなんですか。
せっかくならEzraで遊びたいのでじゃんぱら等を見てみて
無かったらSamuelを買ってみようと思います。
ありがとうございました。
397Socket774:2005/11/26(土) 19:04:10 ID:XL6CwEIs
>>396
書き落としがあったんで補足しとくけど
Samuel2も(Nehemiahも)店頭では滅多に見かけないよ。

買うなら通販が早くて確実かと。
398Socket774:2005/11/26(土) 23:22:28 ID:vvVaRE7T
VIA信者 ≒ 昔のタイガースファン

裏切られ続けるほどに、どういうわけか・・・
399Socket774:2005/11/27(日) 00:13:12 ID:gpDnNx7Z
マゾ
400Socket774:2005/11/27(日) 10:22:53 ID:0WHoArWr
つーと、おいらはVP3の頃からマゾだったのか(;´ー`)オサーン

>>393
折角クロックが上がりキャッシュも倍増したのに、レイテンシが大きくなったお陰で
うんこなプロセッサとなったプレスコが良い例でしょう。
401孟宗:2005/11/27(日) 12:54:07 ID:R9+C2w5l
nanoに対するDPとか・・・
>>355,357
402Socket774:2005/11/27(日) 17:49:27 ID:eCKn9GvJ
>>393
キャッシュのスヌープはウンコなのかもなぁ。
VIAってマルチプロセッサをやった経験ないよね。

まぁ世の中にはマルチプロセッサに対応してないPPC603eを無理やりマルチで
使った挙句、キャッシュのスヌープうまくいかないからキャッシュ無効にするわwww
とかウンコなことをやったBeBOXってのもあるからアレよりはましだと思うことにしよう。
403Socket774:2005/11/27(日) 18:02:01 ID:LDAKgqZ5
こっちどうよ?トランスメタ




ttp://www.ibase.com.tw/mb860.htm
404Socket774:2005/11/27(日) 18:05:56 ID:t21mCYzU
>>403
自分で試して報告してくれ
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041002/etc_mb860f.html


ちなみにここで買えるんでよろしく
http://www.toeimusen.co.jp/~th/itx/itx-mother.htm
405Socket774:2005/11/27(日) 18:26:43 ID:fkExZc15
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /   ,――――-ミ
 /  /  /   \ |
 |  /   ,(・) (・) |
  (6       つ  |
  |      ___  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |      /__/ /  < セラリンコって何だよ!
/|         /\   \__________
406Socket774:2005/11/27(日) 18:27:09 ID:fkExZc15
誤爆スマソorz
407Socket774:2005/11/27(日) 20:13:03 ID:s5i2i5Wy
なんか一年前ぐらいにMB860買ったって人いたけど
その後どうしてますかね(´・ω・`)?
408Socket774:2005/11/27(日) 20:58:34 ID:C6Q/wjMS
ヤフオクで見たらEPIAってやたら高値で取引されてんだな

定価9800円のケースとEPIA-5000で16500円とかなんだけど・・・
今更EPIA5000に7K近い値がつくとはちょっと驚きだわ
409Socket774:2005/11/27(日) 21:44:30 ID:bD7emH+f
>>408
中古品じゃなくて業者が多いから高めに見えると思う。
中古品はなかなか出ないうえに回りの値段に引っ張られてなんだか高値になるぽい。
410Socket774:2005/11/27(日) 21:51:14 ID:t21mCYzU
EPIAというかMiniITXは、興味があるけど新品は割高で躊躇する人が多いからな。

少しでも安く手に入る中古だとかなり需要はあるんだろう。
たまにじゃんぱらとかで見かけても、一週間の定住はあり得ないほど回転速いし。

ところで、Linux上でC3のコアの種類を調べられるソフトってないのかな?
411Socket774:2005/11/27(日) 21:53:47 ID:0WHoArWr
>中古品
一般のマザボの価格変動からすると、アキバでも高めに思える。
動きも速いみたいだし、流通量の少なさも影響あるだろね。
安く買うのなら、新古品の在庫セールとかを狙うのが一番なのかな、、、
412Socket774:2005/11/27(日) 22:32:05 ID:YH+zaEz+
>>410
cat /proc/cpuinfo では足りない ?
少なくとも、Nehemiah と Ezra の区別程度なら出来るけど
413Socket774:2005/11/27(日) 22:37:45 ID:t21mCYzU
>>411
残念だけど、EPIAを確実に安く買う手段は無いと思うよ。
もう何年も指くわえて監視してきたから強くそう思う。

ジャンクですらBIOS飛びやコンデンサ漏れだといい値段になるし
原因不明とか完全死亡くらいでないと安くならないもんなぁ…


>>412
thx。まだ予定段階だからLinuxのコマンドを恥ずかしながら全然知らないんだ。

一般向けには販売されていないEPIAを使うつもりなんだけど
多分EzraかSamuel2だがどっちか判断できないかな、と思ってね…

でも、シンク交換するつもりだからその時に電圧を見ればいいだけか orz
414Socket774:2005/11/27(日) 23:19:45 ID:sM0ZgGL6
中古のEPIAはコンデンサの妊娠だけは覚悟しておいた方が良いぞ。

まあ、勝手は見たものの遅くて使えませんでしたとか、
興味本位で買ったんだけど使い道が判りませんでしたとか
そういう経緯で中古に出回ったのであれば当たりだろうけどな。
415Socket774:2005/11/28(月) 10:13:50 ID:LVnOeM9q
じゃんぱらでEPIA-V10000買ったんだけど
最近 電源を一度切る→再投入しないとBiosが起動しなくなった。

ネットで検索すると似た症状の人結構いるみたいだけど
Vシリーズってのは地雷だったのかな・・・
416孟宗:2005/11/28(月) 12:37:49 ID:mL6vUIdM
417Socket774:2005/11/28(月) 14:16:34 ID:8cPbqsEZ
>>416
PCの画像とおねーちゃんの画像が半々なのってどーなのよw
418Socket774:2005/11/28(月) 14:29:48 ID:WMQHU89Q
安全又持久 C7-M独有 (w

Epanたん萌え
419Socket774:2005/11/28(月) 14:31:43 ID:6OnU2jWF
>>415
電源が足りないのが原因ってわけじゃないの?
420Socket774:2005/11/28(月) 16:06:29 ID:Z4S2KMXq
>415
V800やV10000(Ezra)なサーバで随分運用してるが、そういう現象になったことはないな〜と。
421Socket774:2005/11/28(月) 16:15:39 ID:bEC7Ftmy
M2-10000の掃除をしていたらコンデンサが1個わずかに膨らんでた
前に買ったベアボーンも1個膨らんで交換したら、
数ヵ月後に新たに数本膨らんでたのを思い出した
これからどんどん妊娠しちゃうのかなorz
422Socket774:2005/11/28(月) 16:36:01 ID:eVq5UHpk
電解コンデンサは一つ逝ったら残りも寿命が近いと思って間違いないよ。
最低でも、同じ種類、容量のものはセットで換えた方が良い。
423孟宗:2005/11/28(月) 17:11:40 ID:mL6vUIdM
ttp://www.enet.com.cn/article/2005/1122/A20051122474788.shtml
C7-Mについて・・・
中国語読めない・・・
基盤はノートのかな?
424Socket774:2005/11/28(月) 19:37:56 ID:b9uZZ/3V
>>416で出てるC7-Mノートが発売されたらボーナスで買うんだけどな〜。
VIAが景品で出してたのはいくらなんでもダサすぎだったからいらないけど。

日本国内でなくても、せめて中国か台湾で出てくれないかな。
そうすれば個人輸入が出来るのに。
425Socket774:2005/11/28(月) 19:41:11 ID:jqBpVbh/
InterLinkでノウハウを培ったASUSあたりが
C7-MでA5ノート作って欲しいな
426Socket774:2005/11/28(月) 19:46:57 ID:b9uZZ/3V
正直、C7-Mノートを大手メーカーが出してくれなんて贅沢は言わないから
C3ノートみたいに弱小メーカーのが突発的に販売されるとか、
もしくはPenMベアボーンノートに載せられるソケットタイプが出てくれればな。

まぁそれだって十分に大それた願いなのかもしれんけど orz
427Socket774:2005/11/28(月) 20:30:19 ID:OGKdCUYc
A5イイネ
428Socket774:2005/11/29(火) 02:26:42 ID:IITHmLCE
A5ノートいいねえ。でも売れないんだろうなあ・・・
P/4PentiumM互換ソケットはIntelライセンスの問題で
駄目なんでしょ?
429Socket774:2005/11/29(火) 02:35:02 ID:MNDKPM9f
インテルのチップセット搭載したマザーに突き刺してまで
C7使いたいとは思わないなぁ…

そもそもソケットになんかしたらC7のメリットであるフットプリントの
小ささも活かせないし…

将来的にはひとまずLukeCoreFusionみたいなNorthBridge
並置したようなのも展開できればもっとウルトラモバイル用途に
アピールできそうなんだが
430Socket774:2005/11/29(火) 04:46:35 ID:DVsClxG3
>>414 >>421
俺はEPIA-933AFICってのを中古で入手したばっかりなんだけど
全部SANYOコンで妊娠も無かったから喜んでた。

付属のUSBピン変換基板上で1本だけ使われていたGSCコンは
見事にそれだけ妊娠していて笑ってしまったが・・・

でも、>>414>>421の書き込み見てWebで画像を確認してみたら
新しい目のEPIAはGSCか何かのコンデンサになっちゃってるみたいだね。

コスト削減の為なんだろうけど新作EPIAの価格自体は下がってないし
サーバー用途で使う人が多いことを考えると残念なことだね。
431Socket774:2005/11/30(水) 18:09:40 ID:qqMmdTdX
暮張のAntaur 1GHz \47,229 のノート売り切れてた (´・ω・`)
432sage:2005/11/30(水) 18:56:57 ID:+793DzIF
>>415
その一枚がそんな感じになった。一応修理見積もりとったら \7,800っていわれて
微妙なんだけど、今後のこともある(原因が知りたい)ので修理にだした。
VIA送りらしくて1ヶ月ほどかかるんだけど、原因がわかったらUpするよ。

>>430
仕事で何枚かまとめて EPIA-V5000を買ったんだけど、リチウムバッテリーのそばのGSC
がいくつか吹いた。CPUわきはSANYOで大丈夫ぽい。

>新しい目のEPIAはGSCか何かのコンデンサになっちゃってるみたいだね。
それは残念。
433Socket774:2005/11/30(水) 20:01:14 ID:vCldGC5T
EPIA M9000のファンがうるさくてかなわんです・・・

ファンレスシンクに交換したいんだけど、これって付くのかな?
ttp://www.coolermaster.co.jp/item/cm%20blue%20ice.htm

イナカでクーラーみたいな地味なパーツの情報はさっぱりなので
他にもいい製品があったら紹介してくださいお願いします orz
434Socket774:2005/11/30(水) 21:16:47 ID:b15wdQq/
>433のヒートシンクつけてるEPIAどっかで見たことあるな
前にヤフオクに出品されてたヤツかな・・・
435Socket774:2005/11/30(水) 21:33:58 ID:/tXWinYt
ちょっと前にヤフオク出てたな。加工したのかは忘れたけど
436Socket774:2005/11/30(水) 22:49:11 ID:CQdLjUbx
>>433
そのサイズのヒートシンクつけるならファン外してダクト+ケースファンでよくね?
437Socket774:2005/11/30(水) 22:55:38 ID:QK51spYK
>>433
静かなファンに交換するだけでHDDより静かになるんだけどEDENを求めたい気持ちも分かる。
ファンレスならそのシンク見た目からして効果ありそうだね。
確か前普通に付いた報告あった気がする。
438Socket774:2005/11/30(水) 22:56:37 ID:QK51spYK
439Socket774:2005/11/30(水) 23:50:07 ID:vCldGC5T
たくさんレスありがd

でも、付けたよって話は意外と無いんですね。
参考までに、皆さんはEPIAにどんなクーラーをつけてますか?


>>437
IDがC5Tなのもなんかの縁だと思ってエデン目指して頑張ります(`・ω・´)
440Socket774:2005/12/01(木) 02:06:12 ID:vu4OhZoC
EPIA-C800にZALMANのチップセット用ヒートシンクZM-NB47J
ファンはCF-40SSをKD-MG47を参考にして取り付けた

ガイシュツだと思うけど参考URL張っておきますね
http://www.ko-soku.co.jp/sales/fan_v.htm
441Socket774:2005/12/01(木) 02:34:49 ID:F0FC2sJW
>>439
現在Blue IceをM1000で使ってますけど、ファンレス運用は負荷かけると
結構高温になっちゃったので諦めて、結局ファン回してます。
ケースがWindyの古いPandoraのガワなんで、ソレのせいでもあるとは思うのですが。

設置においてマザボ表側に邪魔になるよな物は無いのですが、
マザボ裏の穴周辺に小物が色々あって、そのままではナットで止めれません
ので、1mmプラ板で作ったスペーサーをかまして小物から逃げてナットを止めてます。
(現在、その要領で穴にマザボ用のスペーサを固定して、それにヒートシンク固定ネジをっつう方法で使ってます)

あと、固定金具とマザボ電源コネクタのせいで
マザボメモリスロット側を手前にして見た場合 ファン吸排気が横方向にしか設置できなさそう。

それから 運用2ヶ月で内蔵の40mmファンが凄い音に
原因は40mmファンのラベルはがれでしたw

長文スマソ
442Socket774:2005/12/01(木) 09:39:57 ID:GpO0lCmb
>441
>古いPandoraのガワ

ウチも初代Pandoraのケース使ってるけど
EPIA M-10000なんだけど裏側何かあったかな・・・
この1年間、今のところ問題ないけど 家帰ったらチェックしてみよう・・・
443Socket774:2005/12/01(木) 10:22:21 ID:nFAIf+AF
>>433
M10000で使ってるよ。ロープロファイルのケースだけど真上の電源ファンの排気だけで問題ないよ。
444Socket774:2005/12/01(木) 16:35:03 ID:/cnu7ej+
Antaurノート発売されるも、あっさり完売・・・
http://www.clevery.co.jp/tokka/tokka.php
445Socket774:2005/12/01(木) 17:37:44 ID:1wt6r7Io
>>444
売り切れる前に云ってくれよぉ
446Socket774:2005/12/01(木) 17:48:45 ID:6N25Verz
ぐあぁぁ、CP10じゃねぇか
気がついてたら買ったのに
447Socket774:2005/12/01(木) 17:50:55 ID:F0FC2sJW
>>442
そっちの穴じゃなくて、ヒートシンク固定穴の話しっス
まぎらわしい書き方してスマンス(´・ω・`)、

>>443
ファンレスにする場合、中の40mmファンどうしてます?
止めてるだけ?それとも外してます?
448442:2005/12/01(木) 18:05:55 ID:GpO0lCmb
>447
早とちりしてスマソ
ファンレス改造してる人やっぱし多いな ウチのも挑戦してみるか・・・
帰りに高速電脳行って下見してくる
449Socket774:2005/12/01(木) 19:38:55 ID:nFAIf+AF
>>447
言葉足らんかった、ごめん。漏れの使ってるケースは青筆のH360。
内蔵電源ファンは回してます。ファンコンで制御するかどうか考え中。
450Socket774:2005/12/01(木) 20:16:49 ID:cnqeeKzJ
>>444
まさかC3搭載ノートなんてモノが存在するとわ…
知ってたら絶対に買ったのにorz

このスレの住人で買った人いないの?
せめてレポキボンヌ…
451Socket774:2005/12/01(木) 20:29:57 ID:/QGUyBiN
しかしここの住人が気づく間もなく20台が完売ってことは結構C3愛好者は多いってことかな?
今更売り文句通りビジネス用途に買う人や初心者が安かったから買ったってことはないだろうし。
452Socket774:2005/12/01(木) 21:48:51 ID:tEl4xQSg
453Socket774:2005/12/01(木) 22:26:57 ID:Cyp3lKqk
高いよ。
454Socket774:2005/12/01(木) 22:50:32 ID:6N25Verz
>>450
前スレか前々スレあたりに買った人がいて話題になった
455Socket774:2005/12/02(金) 00:52:21 ID:ED8JNTZD
そのCP10買った本人だけど、そんなにいいもんじゃないですよ。

まず、バッテリの持ちは1時間半からせいぜい2時間で最近の基準ではかなり短い。
Everest読みだけど、夏場は無負荷でもCPU温度が70度を超えててファンがかなりうるさかった。
今の時期でも常時ファンが回っているのでそれなりに音は気になる。

CPUはAntaurってことになってるけど、CPUIDも電圧も普通のNehemiahと全く同じ。
しかもCrystalCPUIDやVIAのLongHaulツールによる倍率変更は何故か使えない。
栗は無反応で、VIAのツールだとフリーズする。
手動で栗で倍率を変えようとすると、なぜか0.0倍がリストに現れるからそのせいかも。

>452のページだけじゃなくRioworksの公式からして間違えてるんだけど、USBは2ポートだけ。

ついでに、SJDSからWinに変える場合、サウンドとモデムのドライバで苦しむと思う。
モデムは放置でいいとしても、サウンドはPHYの最新ドライバを入れるとOSが起動しなくなる。
サウスの方のドライバをVIAから落としてきて入れると音がおかしくなるし。

性能はNehemiah 1GHzにPN133Tってことでお察しください。
Ezra 933MHzにPN266Tのノートに比べれば速いんだけど…


この価格なのに12.1液晶で重さ1.3kgとか光出力やIEEE1394、CFスロットもあるとか
それなりに魅力はあるんだけど、C3に萌えられる人じゃないと辛いと思うな・・・
456孟宗:2005/12/02(金) 08:02:17 ID:yWhuwout
ttp://www.via-promotion.com/naming/en/index.html
VIA Mascot Naming Competition!

マスコットキャラに名前を付けて、賞品ゲット。
やっぱ、C7-Mノートが欲しい・・・
457Socket774:2005/12/02(金) 08:50:36 ID:zw+fpxmI
nanoの初回特別パッケージマダー?
458Socket774:2005/12/02(金) 13:17:22 ID:HlE52y3g
Magical Nano A's
459Socket774:2005/12/02(金) 15:03:48 ID:v/wH+c8u
>458
Lyrycal Nano A's
460Socket774:2005/12/02(金) 16:15:22 ID:HlE52y3g
カナソと間違えた orz
461Socket774:2005/12/02(金) 16:29:44 ID:5JRoWp0n
第14話「で、EPIA-ENの発売はいつなの」
462Socket774:2005/12/02(金) 19:27:49 ID:v/wH+c8u
>460
Don't mind my master.
463Socket774:2005/12/02(金) 21:17:44 ID:c2iCgFKN
>>439
遅レスだけど、ShuttleのXPC用のケースに入れたEPIA/TC10000で、
ALPHAのチップ用シンク(CS45-50B)を使ってます。
ttp://www.micforg.co.jp/jp/c_cs.html

9月から24時間運用してるけど、特に問題なし。
但し、ケース側面に12cmファンをつけてなんですけどね^^;
4cmファンより静かになりゃいいなってレベルですんで。。。
464Socket774:2005/12/03(土) 12:18:46 ID:vRxBCoOD
>>463
いいですねコレ
固定方法はどうしてますか(´・ω・`)?
465孟宗:2005/12/03(土) 12:47:32 ID:I4TX3qEI
ttp://article.pchome.net/00/08/47/57/?40,

C7-M NOTE詳しめ。
最後にベンチもあり。
1.5GHzっぽい。

SiSoftware Sandra 2005 Pro

Dhrystone ALU(MIPS) : 2425
Whetstone FPU/iSSE2(MFLOPS) : 519/1153

Integer iSSE2(it/s) : 6402
Float iSSE2(it/s) : 7217

スコア的にDuron 600MHz程度。
L2 倍増の効果は、それ程認められません。

クロックにほぼ比例しております。
Nehemiah 1GHz
ALU(MIPS) : 1581

1581*1.5=2372
1581*1.5*1.2=2846
466孟宗:2005/12/03(土) 13:02:31 ID:I4TX3qEI
FSBの高速化も・・・
467Socket774:2005/12/03(土) 13:22:45 ID:QOqfw97R
>スコア的にDuron 600MHz程度。
さ、Geodeスレ行くか。
468Socket774:2005/12/03(土) 13:24:15 ID:z8elZt6N
GeodeもそのDuronよりもパフォーマンス劣ることをお忘れなく

とにかくスポイルしまくったAthlonXPでしかないわけで
フットプリントもデカ過ぎなんだよ
469Socket774:2005/12/03(土) 13:37:23 ID:CDyvI+PR
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 VIA! C7!
 ⊂彡
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 VIA! C7!
 ⊂彡


  _  ∩ピタ
(; ゚д゚) 
し   |
|   |
し ⌒J



   ( ;´゚д゚)     ・・・・・・・・・
  c(,_U_U ガク
470463:2005/12/03(土) 13:50:35 ID:wMM1EubX
>>464
接着グリスで固定しちゃってます。一度剥がしたらシンクはもう使えないだろなぁ^^;

>>468
Duron600MHzより劣るって…釣りにしても無茶苦茶ですがな (´・ω・`)
471467:2005/12/03(土) 13:56:39 ID:QOqfw97R
GXならDuron600MHz以下だろうな。でも時代はNXなんだよ
472孟宗:2005/12/03(土) 17:14:54 ID:I4TX3qEI
まぁ、ベンチの結果はあまり気にしないほうが・・・
前のPentium Mの7掛けとかね・・・

まぁ、そんな訳でOut Of Order,Super ScalarのCN(Isaiah)の登場となるわけですね。
473Socket774:2005/12/03(土) 17:30:15 ID:EXzbSOmI
今日、クレバリーでAntaurノートが\44,800で売ってたぞ
474Socket774:2005/12/03(土) 18:54:32 ID:pYPLa2vs
・・・・・・。
475孟宗:2005/12/03(土) 20:33:33 ID:4VLcglA9
まだだ、まだTwin Coreがある・・・
Isaiahも・・・

まぁ、C7出ても買うんだけどね、どうせ。
476Socket774:2005/12/03(土) 21:47:44 ID:UPtSCV8E
C3 800Ghz買った買った!
477Socket774:2005/12/03(土) 21:52:27 ID:yTkfB5ZN
>>476
> C3 800Ghz

PenMにくらべて100倍ぐらい高速ですか?
478Socket774:2005/12/03(土) 22:07:00 ID:UPtSCV8E
ええ、それはもう。
479Socket774:2005/12/03(土) 22:16:14 ID:SqM0nh+U
それでも発熱はけなげにAthlon64並ー、とかだったら萌える
480Socket774:2005/12/03(土) 22:29:12 ID:FBq4PZlT
マジに800Gだったら発熱PenD並でも欲しいな。
481Socket774:2005/12/03(土) 22:42:46 ID:MLSFzkeB
625EMPで2号機作ろうとしてるのですが
動きません・・・・・

電源準鎌じゃ動かないのでしょうか??
482Socket774:2005/12/03(土) 22:50:12 ID:QOqfw97R
>>477
PenMに比べてたった100倍ってのが奥ゆかしいな。800GHzなのに。
483Socket774:2005/12/03(土) 23:03:38 ID:c1QE2ArW
笑った
484Socket774:2005/12/03(土) 23:08:06 ID:XblU35a/
ところで>1のAAはナニカナ?
485Socket774:2005/12/03(土) 23:58:20 ID:SqM0nh+U
Tablet PC対応の自作ノートPCキットが登場、C3 1GHzを搭載
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20051203/etc_t200v.html
意味もなくほしくなっちゃった・・・この手のやつにしては安価だし・・・
486Socket774:2005/12/03(土) 23:58:33 ID:vRxBCoOD
487Socket774:2005/12/03(土) 23:59:19 ID:vRxBCoOD
>>485
    ∧,,∧    
   ( ´・ω・) けっけけけけk 結婚して下さい
  c(,_U_U    
488Socket774:2005/12/04(日) 00:09:03 ID:vjoWoOy/
>>487
・・・(///)
にしてもすごい偶然だなw
489Socket774:2005/12/04(日) 00:10:22 ID:OgTWKOSL
490Socket774:2005/12/04(日) 01:48:50 ID:cZCqIfaO
>>489
そのページ見てたら凄く欲しくなってしまったぞぃ
491孟宗:2005/12/04(日) 07:28:41 ID:mmsdNhc+
Antaurのはずだが
ttp://notebook.cz/__/,aktuality,recenze,2003,umax_t200,03.html
このマークは・・・セン・・・
492Socket774:2005/12/04(日) 12:42:37 ID:xtm7yM/r
c7のベンチ見てちょっとほっとした自分がいる
penMに乗換えようと思ったけどc7マンセー
493Socket774:2005/12/04(日) 12:44:57 ID:L4ZJW3/n
C7にはそんなに高性能を求めないから
Ezraのとき以上に低発熱で周囲を圧倒して欲しいな。

あとは省電力機能をちゃんとサポートしてほしい・・・
494Socket774:2005/12/04(日) 20:24:18 ID:BLhskC+N
えーと・・・C7お通夜会場はここですか?
495Socket774:2005/12/04(日) 20:57:46 ID:v7QG51rr
まだだ!!まだ複数コア版がある!!!!
496Socket774:2005/12/04(日) 21:13:14 ID:H6hqyDb/
c7はc3の伝統を忠実に受け継いだ
買いだな
497Socket774:2005/12/04(日) 21:16:02 ID:/GqYvMr+
まぁ、P2PユーザーとしてはWin2Kが普通に動くならそれでいいよ。
ヅロン600ならストレスあんまりないし。
498Socket774:2005/12/04(日) 21:38:56 ID:4nM43ayX
Geode1250からならアップグレードになるかな?
499Socket774:2005/12/04(日) 21:45:37 ID:BLhskC+N
・・・・最新チップセットでDuron/600MHzオンボードの
マザーボードが買えると思えば安いか。

でも値段また5万とかするんじゃないですか?
500Socket774:2005/12/04(日) 21:47:47 ID:2qxa2wpM
せいぜい3万程度でしょ
501Socket774:2005/12/04(日) 22:04:27 ID:YF7h9QGv
>>498
ならねーよw
っていうか、消費電力をもっと、下げって、ほしかったよな?
502Socket774:2005/12/04(日) 22:21:38 ID:L4ZJW3/n
C7よりまず、VT6122搭載のEPIAを出して欲しいな。
VIAの100BASEは重いし遅いしここがEPIAの最大の不満なんだが。

ひょっとしてもう出てる?
503Socket774:2005/12/04(日) 22:25:32 ID:4nM43ayX
C7+拓郎オンボードのMin-ITXキボン♪
504孟宗:2005/12/04(日) 22:30:18 ID:Ke7cphcs
>>502
dp
505Socket774:2005/12/04(日) 22:32:17 ID:L4ZJW3/n
>>504
それは出ているうちに数えられませんw
506Socket774:2005/12/04(日) 22:33:37 ID:HRJasAeA
>>502
VT6122はいい品だからね
確かにオンボでのっけてもらいたいものだな
それほど値段も高くなく、それでいてパフォーマンスは上等
CPUの負荷が低いところもC7向きだな
507Socket774:2005/12/05(月) 00:07:29 ID:Ah6wTgCU
VT6122はいいよな。
508Socket774:2005/12/05(月) 03:16:29 ID:nhRZSOjk
>>504
そういうえば、DPどうしたの?
何か無理やり活用してる?
509孟宗:2005/12/05(月) 05:58:48 ID:mTf6LT20
常用中・・・
510Socket774:2005/12/05(月) 10:20:57 ID:v4Oyd0IA
しっかり使ってる貴方はよく訓練されたVIA使いw

でも高い買い物なんだし、しばき倒さないとモッタイナイわな・・
511Socket774:2005/12/05(月) 12:39:30 ID:rqILmRC+
VT6122で思い出した...
ウチの近所のショップ、玄人の製品たくさん置いてるのに
GbE-PCI2だけ一向に入荷しねぇでやんの。

バッファローとかアイオーとかのカニ Y_o_o_Y の絵が見える
LANカードばっか腐るほど置きやがって。

イヤミで取り寄せの指名買いしてやろうかな
512Socket774:2005/12/05(月) 12:51:26 ID:jOkesKT6
>>465
クロック辺りの性能はどうしようもないが、
予定だと1.5GHzで最大7Wらしいから
Nehemiahより電力効率があがってるってことでいいんでね
513孟宗:2005/12/05(月) 15:14:58 ID:3mJy9LHS
ttp://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/10/07/fpf1/
結局ここで語られているように、今のアーキテクチャでは
機能を増やすごとに、パイプラインが深くなるし
パフォーマンスを上げるには、クロックを上げるしかない。
今のアーキテクチャは、もう限界だということですね。
>>465の結果ではFSBの変更も効果無いようです。
なので、Twin coreを二つ載せたEpiaが出ても余裕?

で、CN(Isaiah)が登場。
去年の発表では、2006年前半の登場の予定なので、2007年後半ですかね・・・

>>465のベンチ、無くなってる・・・なぜ?
514孟宗:2005/12/05(月) 21:18:11 ID:NTbYr1BU
ttp://www.hkepc.com/hwdb/viac7m-1.htm
>VIA全新C7-M處理器登場
>獨家首測VIA C7-M ULV 1.5GHz
ベンチ
ttp://www.hkepc.com/hwdb/viac7m-5.htm

こちにも来た。

バッテリーは勝った。
515孟宗:2005/12/05(月) 21:37:10 ID:NTbYr1BU
516Socket774:2005/12/05(月) 21:40:02 ID:Lkm73QL1
C7にはPenM/CeleMの対抗馬たるよりEzraの後継たることを望む。
517孟宗:2005/12/05(月) 21:54:16 ID:NTbYr1BU
最後のページのベンチは同一筐体のTwinhead E12BLを
使用して、Pentium MとC7-Mのベンチを取ったもよう。

ttp://www.twinhead.de/produkte/efio12BL.htm
Twinhead E12BLはC7-M,Pentium M対応のチップセットVIA PN800を搭載したノートで
mPGAのC7-MとPentium M,Celeron Mを搭載可能のようです。

mPGA版があるなら、いろいろと
あんなんや、こんなんが!!
518孟宗:2005/12/05(月) 21:57:59 ID:NTbYr1BU
ttp://tech.sina.com.cn/n/2005-11-28/0720776261.shtml
何か、いろいろな所でC7関連の情報が出てるね。

出荷(入手可能な日)は近い?
519Socket774:2005/12/05(月) 22:43:25 ID:L7DjoP+H
>>514のベンチからものすごく都合のいいようにあやふやな暗算をした結果C7-M2GhzはCelM1.3Ghzと同等ということになりました。
520Socket774:2005/12/05(月) 22:58:02 ID:QrStQEBY
ノートだと所詮低価格なものだからバッテリーとかつくりが微妙っぽいから
やはりサーバー向けに期待ですかね?
521Socket774:2005/12/06(火) 00:03:45 ID:iTZ/lWxX
514は結構期待が持てるベンチだな。
3DMarkの向上が目覚ましいがSSE2だか3だかに対応したおかげか?
522Socket774:2005/12/06(火) 00:10:54 ID:ktJYWLVC
FPUだけかなり弱い気がした


それでも、C3&C7が好き
523Socket774:2005/12/06(火) 00:21:23 ID:q+mbTLew
今のメイン機でWin98のゲームが動かない。
それだけのためにME-6000を買おうとしている俺。

余ってるメモリとかHDDあったかな…
524Socket774:2005/12/06(火) 00:21:59 ID:tzY/l+Mp
C7が互換なPenMっていまのやつかな?
525Socket774:2005/12/06(火) 00:41:52 ID:escJMElt
>>514
クロックあたり性能は全体的にC3比で一割弱うpというところだね。
なんにせよちゃんと2GHzでたら、通常の用途であれば不満はなくなるな

おお、なんかやる気が出てきたではないか!
526Socket774:2005/12/06(火) 01:03:28 ID:5mcuGzdX
でも2Ghzは歩留まり悪いみたいだからなぁ、出るのは再来年か?
527Socket774:2005/12/06(火) 01:20:30 ID:escJMElt
世間がメニーコアいったころに、ようやくIsaiahがでる、と。








いや、出ないな
528Socket774:2005/12/06(火) 01:26:45 ID:5mcuGzdX
C7ツインコアはさすがにC3シングルより性能が落ちることはないだろうから気長にまとう
529Socket774:2005/12/06(火) 02:09:12 ID:tzY/l+Mp
479接口。って書いてあったな
530孟宗:2005/12/06(火) 07:11:35 ID:4mmXQKWB
ttp://www.decomputercourant.nl/index.php?pr=58&artID=286
Promedion GS560

15,1" TFT-scherm Glare Type
XGA resolutie 1024x768
512MB DDR400
40GB 5400rpm
DVD+/- (8x dual layer)
VIA C7-M 795 processor (2,0GHz, 533MHz FSB)

日本円で約130,000円(定価)かな。
531Socket774:2005/12/06(火) 07:51:01 ID:nbCN3AoI
>>527
ヒント:DP
532Socket774:2005/12/06(火) 14:44:16 ID:8Bw8wO2Y
しかし見事にデスクノートばっかしやね。
533孟宗:2005/12/06(火) 15:10:56 ID:oLXZNjE9
mPGA版のPentium MでもOKな筐体で
C7-Mに最適化されている筐体ではないしね。
534Socket774:2005/12/06(火) 15:26:38 ID:lX3Hh5X4
結局PenMとソケット互換は諸刃の剣だったわけだね
やっぱC7Mにガチガチに最適化されたウルトラモバイルPCが欲しい
535Socket774:2005/12/06(火) 15:41:24 ID:ngP8VekF
>>534
数年前のCrusoeブームみたいな事になるといいんですけどね(´・ω・`)、
536孟宗:2005/12/06(火) 17:11:55 ID:oLXZNjE9
ttp://www.pcpop.com/doc/App/ImageShow.aspx?category=article&sn=000182597
north southが一緒になったチップセットVX700,VX700-Mが出れば、
小型ノートも出るかも・・・
537孟宗:2005/12/06(火) 21:27:46 ID:QFwLGpyP
余談ですがmPGAだと4 core余裕で乗っかりそう・・・
あとVN900はDelta Chrome IGP GFXで予定では来年前半。
538Socket774:2005/12/06(火) 21:36:48 ID:nbCN3AoI
スペース的に乗っかってもNanoBGAよろしく配線でアウトだろうよ。

それと孟氏は最近はしゃぎすぎ。
情報提供はありがたいが、少しはレスをまとめるようにしてくれ。
539孟宗:2005/12/06(火) 21:39:25 ID:QFwLGpyP
ごめん。
540Socket774:2005/12/06(火) 22:04:51 ID:8Bw8wO2Y
まあ気持ちはわからんでもないけどw
C7(-Mじゃなくて)はサーバ向け?
541Socket774:2005/12/06(火) 23:34:23 ID:NOc7pDb8
>>540
性能と消費電力考えればブレードサーバーに使えるね
ただ、ラックマウントとタワー型には正直性能が低すぎて・・・('A`)
実際には組み込み+αってところが限界かと
542Socket774:2005/12/07(水) 00:18:03 ID:XNKY/vdF
>>541
俺組み込みとノートPC向けがC7-Mだと思ってた。
C7はC7-Mより高クロック製品を目指すのではなくてむしろC7-Mより
安価に作れる(?)利点を生かして組み込み向けに投入ってところか
とするとC7-MはC7の上位?頓珍漢なこといってたらすまぬ
543Socket774:2005/12/07(水) 09:02:41 ID:o0josnx8
C7-MはモバイルPentium同様、低電圧で動く選別品ジャマイカ。
544Socket774:2005/12/07(水) 09:28:56 ID:ilLlCT9e
>>543
5月時点の記事だとC7に電源管理機能が付いたものがC7Mとあった
1.5GHzで最大7ワット、平均では1ワットを切るというのは通常のC7でも当てはまると思う
545Socket774:2005/12/07(水) 10:49:07 ID:8lRPm7y2
VIAの凄いところは他社なら選別品でなきゃ実現できない省電力を
レギュラー品でやってのけるところ

というより選別する手間があれば最初から性能そこそこの省エネ
CPUにしちゃうという発想
546Socket774:2005/12/07(水) 12:26:52 ID:BomKCE67
性能はいいが電気バカ食いのCPUを作れない、
とも云う
547Socket774:2005/12/07(水) 12:44:37 ID:eH5dQgxl
DPって再調整されて発売されないのかな…
デュアルCPUってのがすごく興味あるんだけど、今の評判じゃ絶対買えない。
548Socket774:2005/12/07(水) 18:04:16 ID:l4PuC6ns
平均1WならPenMと一緒か
549Socket774:2005/12/07(水) 19:36:04 ID:37PiTPaa
C7ってピン数いくつ?
パソコンがリアルクラッシュしてしまった漏れに教えてくれろぉ、名主様ぁ。
550Socket774:2005/12/07(水) 21:20:04 ID:y8Hs8smq
ヤフオクに1GigaProの見たことも無いマザーボードが出てる。
出品者はMiniITXと書いているが、どうも長さがMiniITXより長いような…

>>545
VIAを叩くわけじゃないけど同じ条件で設計したらIntelもAMDももっといいもの作ると思うよ。
ただ市場がニッチなんでもっと儲かる市場に注力してるだけ、とEzraマシンからカキコ

>>549
現行スレの情報を隅々まで読んでそれでも分からなかったらVIAにメールでもしろ
551Socket774:2005/12/07(水) 22:43:39 ID:0evFuzt1
1GigaProナツカシス。
samuel2の733Aだっけか?
552Socket774:2005/12/07(水) 23:13:06 ID:+k+j2kvF
553Socket774:2005/12/07(水) 23:16:54 ID:+k+j2kvF
ttp://64.124.27.138/ecs/manual/mb/eng/old/EVEms11.pdf
あったあった、これだ。
「Mini Micro ATX form factor(17cm×19cm)」ってなんだ?
554Socket774:2005/12/07(水) 23:21:12 ID:IIXdzlDN
flexATXとは違うの?
555孟宗:2005/12/07(水) 23:32:45 ID:4nYBIM6+
ttp://www.twotop.co.jp/SPECIAL/uBuddie_index.asp
u-Buddieの中身ですね、多分。
556Socket774:2005/12/07(水) 23:35:34 ID:+k+j2kvF
なんか、よく見たら似たスペックのマザーが3つあるね。
EVEm(V1.1)とEVEm(V3.0T)とEVEm+(V1.1)って何が違うんだろ?
557Socket774:2005/12/08(木) 03:06:12 ID:uN8MRUWJ
>>555 あーあったなそんなの。


買わなくて良かった。
558Socket774:2005/12/08(木) 23:36:24 ID:+oDU6S/m
559Socket774:2005/12/08(木) 23:49:36 ID:NEBspBj1
この手の製品にしては意外と安いな。
ある意味で「失敗作」のNanoBGAを大量放出したのかもね
560Socket774:2005/12/08(木) 23:50:30 ID:ZW1ye74S
ACアダプタ20wって…凄まじいw
561Socket774:2005/12/08(木) 23:59:33 ID:6QFch9Po
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/06/06/computex1/
これとは無関係?台湾の会社らしいが。
562Socket774:2005/12/09(金) 00:08:56 ID:eD+Hk5BI
アルミ板付けただけか^^;
563Socket774:2005/12/09(金) 01:12:22 ID:266TWtqv
なんでMINI-PCなんて書いてあるのかな?
564Socket774:2005/12/09(金) 02:08:42 ID:RAmOF4VL
565Socket774:2005/12/09(金) 15:03:21 ID:QHF7jwEQ
VIA、C7をサポートしたチップセット「CN700」
〜ビデオ機能はUniChrome Pro搭載
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1209/via.htm
566Socket774:2005/12/09(金) 15:07:46 ID:tQcoBeyB
これは「C7のみ対応」なのかな?
567Socket774:2005/12/09(金) 15:13:45 ID:WYB0xAvG
>>565
貼ろうと思って来てみたら先越されてたw

確かK8系はDeltaChrome搭載のもあったよな。
やっぱりC3やC7は一世代遅れるんだろうか。
568Socket774:2005/12/09(金) 15:15:30 ID:tQcoBeyB
>>567

発熱とか?
569Socket774:2005/12/09(金) 16:15:31 ID:ZhNYbXJf
拓郎おんぼキボン
570Socket774:2005/12/09(金) 16:15:32 ID:WYB0xAvG
>>568
かもしれんね。
CPUが低消費電力低発熱なのに、ノースが爆熱ってのは本末転倒だし。
571Socket774:2005/12/09(金) 18:39:25 ID:5ZeUM73H
ノースにはmpeg4、サウスにはIEEE1394の文字が見当たらない(´・ω・`)、、
572Socket774:2005/12/09(金) 18:53:44 ID:Jlxt788v
>>565
FSB533とDDR2-533が丁度マッチしてるのが良いな。DDR2なら消費電力も少なくて
済むし。

ただレイテンシの多さでDDR400より性能が落ちる可能性があるが、C7自体のメモリ
性能が低ければ隠蔽かれるかも?だから、怪我の巧妙ってか。(藁
573孟宗:2005/12/09(金) 23:25:22 ID:OefrKV1K
MPEG 4対応は微妙に無駄ですね。
CN400でも対応してますが、多数のcodecの種類が存在するため
どのcodecに対応しているか不明。

なら、WMVに対応の方がありがたいです。
XviDに対応しているなら、まだ使えるんですが。
574Socket774:2005/12/10(土) 02:51:21 ID:wu4Wi3de
C7のMiniITXが出てくる場合、コアのパッケージはNanoBGA2なのかな。
CPUクーラーの交換ができるよう、今まで通りに穴が開いててくれればいいんだが。

>>573
Mpeg4の定義は曖昧だしWMV9もMpeg4にカウントしたりするから可能性はあるな。
まぁ普通に考えればDivXだろうけど、それでも十分にありがたい。

S3のコアがベースだろうから、再生支援が付いているからと言って役に立つとは限らんがw
575Socket774:2005/12/10(土) 04:21:35 ID:y0RiTx1A
HPのプリンタを買ってきてドライバを入れようとしたらCPUが対応していないって
言われてドライバに蹴られる・・・

>>573
 DviXじゃだめなの?
576孟宗:2005/12/10(土) 04:42:34 ID:80mndYiG
XviDは、オープンソースでフリーである事が、個人的に魅力的です。

DivXは、CN400では再生支援が効いてる様子はありません。
577Socket774:2005/12/10(土) 05:04:44 ID:o9xDPQJ7
まあバージョンもころころ変わるしな?
578Socket774:2005/12/10(土) 05:09:41 ID:wu4Wi3de
オンボードLANの重さが嫌になって調べてたら
VIAのLANはデータが化けるとかあちこちで書かれてたんで
ビビってEPIAとメインでファイル転送試験してみた。

1.6GBのファイルを送受信してもハッシュは同じ。
他にも10個ほどのファイルで試してみたけどいずれも同じ。

なんか気が抜けてNIC調べるのも馬鹿馬鹿しくなってきた・・・


>>576
普及率やC7自体のターゲット市場を考えると、Mpeg4ってのは.movのことかもね。
XVDに対応してる可能性はあんまり無いだろうな。
579Socket774:2005/12/10(土) 09:02:14 ID:TZBZGWCb
movとか言われても…それコーデックの話でも何でも無いし
XVDじゃなくXviDね
580Socket774:2005/12/10(土) 09:43:24 ID:xxZWeT3o
581Socket774:2005/12/10(土) 09:52:01 ID:y0RiTx1A
>>576
 うちではXviDで再生支援が利いてると思ってましたよ・・・
 ffdshow通さないほうが通したときより遥かに軽かったので
582Socket774:2005/12/10(土) 10:17:42 ID:kBc9yImY
>>572
http://review.ascii24.com/db/review/hard/motherboard/2005/02/14/print/654104.html

DDR2-533とDDR400がほぼ同レベルな話が有った。確かAMDもDDR2-677でないと高性能化
出来ないから、DDR2対応は677からにするって話が有ったから、辻褄は合うな。
583孟宗:2005/12/10(土) 10:45:41 ID:Wkagxjph
>>581
いや、しっかり確認してないから、なんとも言えないんだけどね。
584Socket774:2005/12/10(土) 14:05:16 ID:cgyCqzu3
普通 ただ「Mpeg4」としか説明が無かったら普通のMpeg4なんじゃないの?
うちらはDivX?とかH.264?とかM$-Mpeg4? なんて話しになるけど、
ちたま(←なぜか変換できない)でMpeg4言ったらデジカメやらiPodやらPSPやらが使ってる
.MP4やら.movとかの拡張子がつくISMAとやらが規定した標準Mpeg4やない?
3GPPのわきゃないだろうし(´・ω・`)、
585Socket774:2005/12/10(土) 15:08:10 ID:1Z4RRBk+
ちたまじゃ変換できんだろ・・・
巷←の事かい?
これは「ちまた」だよ読み方は・・・

まあそれはともかくやっとC7出るのか、正直半年早く出してほしかったんだがなあ・・・
586Socket774:2005/12/10(土) 15:34:53 ID:PXMZVN2n
なにこの無性にAA貼りたくなる流れ
587Socket774:2005/12/10(土) 16:28:27 ID:YCV5x22Y
DPの修正BIOSはまだですか?
588Socket774:2005/12/10(土) 18:40:14 ID:AFQ3rxKc
そろそろ、Nehemiah 1.0GHzのメイン機もキツくなってきた。C7マダー?
589Socket774:2005/12/10(土) 19:00:35 ID:QDDmivHu
>>578
あちこちについては知らないけど
TCP/IPならデータが化けても再送請求するだけなんじゃ?
結果的にファイルが化けるようなら
ハードやドライバでなくTCP/IP層以上(OS等)の問題のような

その再送が多くて遅いってのなら納得はいくが
590Socket774:2005/12/10(土) 21:55:21 ID:LZ232E5P
C3 1.4GHzとPen3 700Mhz(河童)ではどっちがXPでサクサクできますか?
591Socket774:2005/12/10(土) 21:57:27 ID:wu4Wi3de
特にC3への思い入れやこだわりが無ければ、Pen3を選んだ方が無難だと思うよ。
592Socket774:2005/12/10(土) 22:03:16 ID:LZ232E5P
C3スレでPen3の方が無難だよと言う位体感で違うんですか?
593Socket774:2005/12/10(土) 22:06:02 ID:wu4Wi3de
C3のことが気になるなら、C3で試してみれば?
体感云々なんて環境次第の人次第で絶対にこうとは言えんし。

まぁ色々な意味でPen3が無難だよってことくらい。
594Socket774:2005/12/10(土) 22:12:56 ID:LZ232E5P
そうですか、どもでした。
595Socket774:2005/12/10(土) 22:54:59 ID:D+QqRJbH
C3が我々に何をしてくれるかではなく、
C3のために我々が何をできるかなんだ。

そうだろ?
596Socket774:2005/12/10(土) 23:38:43 ID:kf59SGA7
>595
全米が泣いた
597Socket774:2005/12/10(土) 23:43:48 ID:Vtl4d/Ib
>C3のために我々が何をできるかなんだ。

萌えることしかできない俺 orz
598Socket774:2005/12/10(土) 23:59:00 ID:vQF7Xz0/
>>595
我々がC3のためにできること。
@必要もないのにC3でサーバーを構築する。
A観賞用としてmini ITXやnano ITXのママンを飾る。
Bオフィス作業や軽いネット用に使う。

個人的には@がお勧め。
599Socket774:2005/12/11(日) 00:07:44 ID:kV/7VOk4
次の鯖はC7にするから早く出してくれよな!
600Socket774:2005/12/11(日) 00:12:29 ID:Rbf2uln0
21世紀にシングルスケーラのCPUを買うなんざ、
伊達や酔狂じゃなきゃできねいよう。
601Socket774:2005/12/11(日) 00:26:05 ID:LJfcGhww
萌えだけで、C3三種とDP買ったおいらも登場ですよ。



使えないから壁に飾っとくかな…DP。
602Socket774:2005/12/11(日) 00:29:55 ID:oRN8bvBn
とりあえず、C3 1200Mhzが手元にある。
押し入れに眠っていたんだがせっかくだしなにかに使うとしよう・・・
まずはたまにちまちま遊んでる、MMOを試してみる
まともに動くかのぅ・・・
603Socket774:2005/12/11(日) 04:07:55 ID:Y169beQu
>>598-601
よく我々の総意を代弁してくれた!
感動した!
604Socket774:2005/12/11(日) 04:59:15 ID:Ah7aaDMy
そろそろ萌えキャラ化して大々的に売り出すか
605Socket774:2005/12/11(日) 08:53:03 ID:iCQBG345
>>598
幸薄いC3のことを友人知人に宣伝することもできると思うんだ。

>>600
そう言うとミもフタもないが、古風とか古式ゆかしいと言い換えれば
伊達でも酔狂でもなくごくごくまっとうな嗜好になるぞ。
606Socket774:2005/12/11(日) 08:55:54 ID:ptkYRwMA
>>600
SunのNiagaraは8コア統合シングルスケーラだぞ。
607Socket774:2005/12/11(日) 10:08:22 ID:tgM0qjGK
DPでVMwareをつかって複数サーバを立ててウマー
そんなふうに考えてた(ry
608Socket774:2005/12/11(日) 10:25:07 ID:BouA0ERm
>>602
来年にはPCIでGF6200Aでるから試すと幸せになれるよ。
C3だから軽い事しかさせないなんて過保護すぎ。
609Socket774:2005/12/11(日) 10:30:04 ID:iCQBG345
サミュエル2の700を850にして
CPUファンレスでUD回させ続けたこともあった。

他のCPUだったら過酷な使用環境だったろうが
「さすがC3だCPUファンレスでもなんともないぜ」
ってな勢いだった
610Socket774:2005/12/11(日) 11:05:39 ID:9ZV/+Y1s
サミュエル(・∀・)カコイイ!
611Socket774:2005/12/11(日) 11:11:06 ID:EncU0ReL
>>606
でも4waySMTだからなぁ。
612Socket774:2005/12/11(日) 13:01:58 ID:KUDmo6qs
>>608
 もう玄人から出てなかったっけ?
613Socket774:2005/12/11(日) 14:53:33 ID:f7UVKHRM
614Socket774:2005/12/11(日) 15:05:03 ID:iCQBG345
全然無音じゃねーじゃん。

無音を名乗るならせめてファンを絶滅させろ
615Socket774:2005/12/11(日) 17:19:27 ID:gd/MKnKk
>>612
延期じゃなかったっけ?
616Socket774:2005/12/11(日) 22:32:46 ID:OUW4vSeO
< 小型〜超小型PC総合 Part6 >
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1120481761/585
617Socket774:2005/12/12(月) 13:42:53 ID:DHSSA73f
>>602
UDやって皆で幸せになろう
618Socket774:2005/12/12(月) 13:46:13 ID:okTmBIBr
C3だとリザルト返すの100時間くらいかかりそうな気がするんですが…実際どうなんでしょ
619Socket774:2005/12/12(月) 17:46:37 ID:DHSSA73f
>>618
リガ専でやってますが、[email protected]で平均約40時間、
Samel2@800Mhzで平均約67時間くらいです。
Nehemiahでもクロック定格で電圧下げてやるとスリムケースCPUファンレス(排気は電源のみ)でも
CPU温度40度以下で静かです。HDDを10GB以上にして、RAMを可能なら1GB奢るとポイントが高く付きます。
620Socket774:2005/12/12(月) 20:26:26 ID:Q+QDDZyg
EPIA-ME6000が死んだ、GSCのコンデンサがふくらんでた、24時間稼働でほぼ丸2年の命でした
代わりにじゃんぱらで未使用品のEPIA-SP8000を\17kで買ってきました
ケースはそのままCubic 2699が使えるんですね
621Socket774:2005/12/12(月) 20:31:48 ID:tSDksiWm
エデンで完全ファンレスやってる人っている?
622Socket774:2005/12/12(月) 21:58:27 ID:/g/TkosN
>>621
やってるよー
C800とプロケースUに薔薇WでCPUファンとケースファンの電源抜いた状態で
すでに2年近く稼動中。
月一で再起動するくらいかな?
たまにHDDのアクセス音が少し聞こえる程度で普段は無音状態。
623Socket774:2005/12/13(火) 00:28:23 ID:YSs/h/Ks
miniITXユーザーの諸兄に質問です。

・miniITX
・外部電源(ACアダプタタイプ)
・3.5インチHDDを2基搭載(FDD、CDDとの排他利用でも可)
・省スペース

以上の条件を満たすケースって存在しますか?
また、上記条件すべてに当てはまらずともみなさんが
実際に使ってるオススメのケースを教えていただきたいのですが。

ProCaseに惹かれたのですが、3.5インチHDDが一基のみという点と
すでに生産中止ということで、候補を探しています。
よろしくお願いします。
624Socket774:2005/12/13(火) 00:42:11 ID:xbtaBYke
>>623
3.5インチHDDを二台つかうなら60wじゃ足りない。
80wでもあぶないかも。
よって、120wのAC電源付きケースということになるんだけど、
120wものでも2.5インチか3.5インチ×1(内臓)とスリムドライブ×1っていうタイプしか無いんじゃないっけか。

http://www.ko-soku.co.jp/sales/case_miniitx.htm

まあ、3.5インチHDD一個と2.5.インチHDD一個の構成なら、「2699F80W」(プロケース3と同等)の
薄型FDDドライブベイの所に2.5インチHDD置けば不可能じゃない。
固定の方法は自分で考えないとダメだけどね。
625Socket774:2005/12/13(火) 08:20:36 ID:AipD/RnT
>>623
MicroATX用の小さいケースを使うと良いよ、
626Socket774:2005/12/13(火) 08:27:35 ID:ijRUaEPp
>>623
SW-1100みたいに3.5インチHD1つとスリムドライブを使えるケース買って
スリムドライブに2.5インチHDを載せたらどう?
もしくはキューブ型ケースでも買ってくるとか。

3.5インチHD×2個だとスペースや電力、発熱の問題で
省スペースってのはかなり厳しいと思う。
627Socket774:2005/12/13(火) 09:55:17 ID:T5BwJoHA
HDD2基とも外部電源の外付け
628Socket774:2005/12/13(火) 12:31:46 ID:ZQH9mzA+
外部接続対応のS-ATAカードつけて、ドライブ 1基外へ出す。
629Socket774:2005/12/13(火) 12:58:06 ID:YpJyoF3t
そこまでいくと、USBケースの方が楽でないかい?
630Socket774:2005/12/13(火) 13:02:14 ID:RMtU+LAY
e-SATAエンクロージャーがいいんでない?
631Socket774:2005/12/13(火) 15:04:56 ID:ZQH9mzA+
>>629 USBだと遅いよね
>>630 そうそう、それです
632Socket774:2005/12/13(火) 19:57:21 ID:sLj+kD1o
e-SATAはまだ良くわからんよね
633Socket774:2005/12/13(火) 21:01:03 ID:od2cYYXF
e-SATAじゃなくても既にSATA外付けにしてるからなぁ…
634Socket774:2005/12/13(火) 22:06:15 ID:fNR93gv1
>>631
データつっこんどくだけのドライブなら
HDD速度はさほど気にならないと思うけどなぁ
635Socket774:2005/12/14(水) 16:43:56 ID:hlwJnzfE
Nanoはいつ頃ですか?
636Socket774:2005/12/14(水) 16:53:27 ID:FPN8eCXu
DFIのCB61にC3の500載せてる人いませんかー?

BIOSはバージョンいくつが最適でしょうか?
637Socket774:2005/12/14(水) 20:13:57 ID:DGjaehgu
ES-1100の白いのを買ってみた。レポ、一度も無いようだから以下に報告


EPIAの配置だとCPUの真上にHDDが来るんで、高さの余裕が余り無い。
大まかに測ってみた感じだと、高さの余裕は35mmくらい。
薄型のHDを使えばもうちょっと余裕をあけることは出来そうだが。

CPUクーラーの交換をする場合、蔵升のCM BlueIceは当然無理で、
笊のZM-NB47J(青笊)も無理だが、ZM-NB32JならOK。

ケーファンは付属の金具を使ってサイドに4cmファンを搭載可能。
工夫すれば5cmや6cmのファンも付けられそうだが、試してはいない。

筐体の工作精度はそこそこだが、横置き用も縦置き用も脚の作りは荒い。

内部のAC→20ピン変換基板はSANYOコンデンサてんこ盛。
フロントインターフェースに接続するケーブルが不要なのは外せるのも良い。

付属のATAケーブル(80芯、40芯が各1)とFDDケーブルがスリムにまとめてあるのは良い。
しかしスリムドライブに接続するATAケーブルはまとめられていないのは片手落ち。


\10,000しない価格と、3.5インチHDベイとスリムドライブが搭載できる点を考えれば
Mini-ITXでファイル鯖やクライアント機を作りたい人には悪くないと思われる。
638Socket774:2005/12/14(水) 21:47:24 ID:LVR5udSW
乙。
639Socket774:2005/12/14(水) 22:57:49 ID:XfRN01jc
>CPUの真上にHDD

最近HDDの冷却に目覚めた俺、
ちと この構造って引っかかるなぁ
640637:2005/12/14(水) 23:17:16 ID:DGjaehgu
>>639
縦置きにすればHDDとCPUが垂直平行になるんで多少はマシになるかも。
換気スリットが筐体側面にしかないんでエアフローも縦置きの方が良さそうだ。

ただ、狭い筐体に3.5HDD入れるってことに変わりは無いんで
あまり発熱しないHDDの方が好ましいのは間違い無い。


あと書き忘れたがPCIスロットの上方のスペースはかなり余裕がある。

LowProfileサイズのカードはブラケット外せば問題無く装備できるんで
SATAカードとかは割と簡単に増設できそう

GbEカードやキャプチャカードとかでもコネクタ部が顔を出せるように
バックパネル横に穴をあければ増設が可能だろう。
641Socket774:2005/12/14(水) 23:23:16 ID:7W8nCbsz
>>637
報告乙。なんかちょっと試したくなってきたなぁw
642孟宗:2005/12/15(木) 23:22:47 ID:1xi60q/l
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1215/amd.htm
>日本AMD、モバイルPCプロジェクト「Yamato」
>〜デュアルコアで5時間以上の動作を目指す

VIAは早急にIsaiahを・・・
643Socket774:2005/12/16(金) 00:07:26 ID:SWmbPVUC
>将来的には5時間以上の動作時間を実現したい

ってだけで現状ではハイエンドノート専用のプロセッサじゃないの?
デスクトップでいいじゃんって感じのゴテゴテでデカいノートとかの

そんなのと程々の性能で(専用設計では)プラットフォーム全体の
フットプリントも最小レベルのC7-Mではあまり競合しないと思う

とにかくC7-Mに最適化された設計でかつロングライフの
ウルトラモバイルPCが出て欲しい
644Socket774:2005/12/16(金) 00:08:54 ID:EYtLtYu9
CP10みたいにシンプルな方向性で
性能・バッテリ容量を伸ばしてくれれば
何も文句は無いんだけどな。

デスクトップ代替機なんてイラネ
645Socket774:2005/12/16(金) 00:20:43 ID:SWmbPVUC
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1215/amd14.jpg

これとかバカにしてるの?って感じだよな
圧倒的な火力なのは分かるがVIAと全然方向性かぶらない
646Socket774:2005/12/16(金) 00:55:45 ID:3TixifSQ
デスクトップ・リプレイスメントって存在意義自体がいまいち分からんよな
引越しのとき楽そうだが。
647Socket774:2005/12/16(金) 06:48:26 ID:eWW6li4Y
これはTurionだからね、AMDならGeodeNXの6Wが競合でしょ?
ママンが全然ないけど
648Socket774:2005/12/16(金) 14:05:55 ID:R7rNCx4+
いやいや、そうでもないよー。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1216/hp.htm
Athlon64 1500+だそうで。
ママンはもっとないがw
649Socket774:2005/12/16(金) 15:09:08 ID:MY2ET72t
>637

俺もケース買ったよ〜
コレ壁に引っ掛けるのにちょうどいい大きさだ
650Socket774:2005/12/16(金) 17:52:34 ID:6IojCIE6
Athlon 64 1500+ほしいね
651Socket774:2005/12/16(金) 18:07:52 ID:i5zhE0V3
>>650
Athlon 64を200*5で電圧下げれば同じ羊羹
652Socket774:2005/12/16(金) 18:53:50 ID:EYtLtYu9
>>651
ヒント:値段
653Socket774:2005/12/17(土) 04:22:07 ID:a4xwxmtG
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/12/16/659638-000.html

1500+を買ったら5万近いけど、下手な高い系EPIAを買うより良くない?
654Socket774:2005/12/18(日) 07:00:55 ID:Sbi/qOC9
C3の愛が感じられないから良く無い。
655Socket774:2005/12/18(日) 09:48:57 ID:77ZUcczQ
やはり最後は愛か・・・
656Socket774:2005/12/18(日) 13:00:31 ID:nnRt4err
愛だろ、愛w
657Socket774:2005/12/18(日) 13:17:46 ID:/M+eKGpE
愛のないCPUなんて考えられない。
658Socket774:2005/12/18(日) 14:04:11 ID:WPg9K2WF
愛ゆえに人は苦しまねばならぬ!!愛ゆえに人は悲しまねばならぬ!
659Socket774:2005/12/18(日) 16:53:06 ID:kwkdMfSy
哀だろ
660孟宗:2005/12/18(日) 17:13:27 ID:VsUXeluH
合です
661Socket774:2005/12/18(日) 17:43:49 ID:euN7e1V/
曖昧だな
662Socket774:2005/12/18(日) 18:33:07 ID:L1MT1wk1
>>637
うちも、1ヶ月くらい前に自前鯖が飛んだので、ES1100+EPIA−ML8000Aの組み合わせで鯖立ててみた。
内蔵HDDは3.5inchの300Gと2.5inchの60Gをいれて、システム部50Gをミラーリング。

外付けHDDにドライブドアとニコイチ箱に3.5inch250Gのドライブ6個詰めて、内蔵HDDの250Gと合わせて
7ドライブでRAID6組んでみたよ。RAIDの再構築に二日近くかかった。遅すぎ(笑)。

PCIインターフェイスだけど、ケースファンに干渉して使えなくないかな?
買った時は、あわよくばケースを加工して前に使ってたネットワークインターフェイスを外向き用に
使えればと思ってたんだけど、無理っぽいのでUSBの100baseのEtherアダプタ買って来て使ってる。
663Socket774:2005/12/18(日) 19:13:22 ID:euN7e1V/
俺もES-1100買ってきた。DP入れてPCIにSATAカード刺してみた。
ちなみにケースファンは使ってない

デュアルCPUでVT6122のGbEにSATAのHDでコンパクトっていう
個人的にとても幸せなPCが出来たので満足してる。
664Socket774:2005/12/18(日) 21:49:08 ID:WuFizywE
ES-1100人気だな
俺もクレバリーで触ってみたら衝動買いしちゃったクチだけど
665Socket774:2005/12/18(日) 22:41:43 ID:WuFizywE
ウチのM-10000なんだけどUSBのあたりと電源の近くのコンデンサが妊娠してんだけど
EPIAってコンデンサ付け替えてる?
基盤がちっこくて なんか失敗しそうな予感
666Socket774:2005/12/19(月) 00:34:53 ID:tzWPRMyJ
Mini-ITXの小ささを生かせるサイズと及第点のデザインで
3.5HDや限定条件付ながらPCIが使えるし安いから面白いな >ES1100

これ、ファンの位置を逆にして高さをもう3mmくらい高くして
ロープロPCI正式対応させとけば馬鹿売れしたかもしれんのに
667Socket774:2005/12/19(月) 00:55:19 ID:HRpxghpv
>>665
買い直した方が良いんじゃないか?
668Socket774:2005/12/19(月) 07:40:35 ID:90OQ+a0O
DualCor cPC: Windows XPが走るスマートフォン - Engadget Japanese
ttp://japanese.engadget.com/2005/12/17/dualcor-cpc-windows-xp/

C7-Mを使う様子
669Socket774:2005/12/19(月) 08:25:48 ID:tzWPRMyJ
いくらVIAのCPUが低発熱・低消費電力で省スペースとはいえ
さすがに携帯電話に使うこたないだろ・・・

価格次第ではちょっと魅力的かもしれんが
携帯電話に冷却ファンってのが現実味を帯びてきたな。
670Socket774:2005/12/19(月) 09:38:51 ID:/fznDlF4
やろうと思えばこういうのまでできるってこと見せる意味はあると思う
本命はやっぱりA5なりB6のウルトラモバイルPCだね
671孟宗:2005/12/19(月) 10:08:28 ID:4/nuM+Vt
>>668
欲しい!!
今の携帯の次行ってみますか?
672Socket774:2005/12/19(月) 10:10:12 ID:duHmJpYK
ウルトラモバイル系の内臓バッテリーはさぁ、1時間でいいと思うんだよね

その代わり、ゲームボーイの外部バッテリーみたいに50cmぐらいのケーブル付きの
外部バッテリーを鞄に入れるなり、ベルトにつけるなりしてさぁ、本体は極力薄く軽くすべき

本体内臓バッテリーはケーブルが抜けた時に電源落ちない為のバッファ扱いで
673Socket774:2005/12/19(月) 12:09:34 ID:Z5mkdwYK
>668
これいいねぇ すっげーほしいかも
674孟宗:2005/12/19(月) 12:39:26 ID:4/nuM+Vt
$1,500程度らしいですね。
675Socket774:2005/12/19(月) 12:46:57 ID:c0/Bgldl
なんだこりゃワロス
676孟宗:2005/12/19(月) 13:02:31 ID:4/nuM+Vt
ttp://www.dualcor.com/
実際は、こっちのスタイルになるのかな?
677Socket774:2005/12/19(月) 14:10:53 ID:70PTgPIP
ウチの6000ME、一年間ほぼつけっぱなのにノートラブルでガシガシ動いてる。
この間メモリを256から512にかえたらさらにいい感じにうごくように。
あー6000MEかわいいよ6000ME

でも、たった20MBのイラレファイル開くのに7分とかマジ勘弁。

でもかわいいよ6000ME
もう一台この系統がほしいんだけど、今でてるのって高いのしかないな。
678Socket774:2005/12/19(月) 17:59:39 ID:vmcBbeqi
ES-1100ってPCI挿して、ブラケットを顔出すスペースがあるんですか?
ファストのスペック案内には記述がないんですけど。

PC watchとかの記事にケースの画像載ってるけど、背面の様子がないので、
どなたか背面の画像を見せていただけませんでしょうか。

よろしくおながいします
679Socket774:2005/12/19(月) 18:01:04 ID:vmcBbeqi
>>678 です
背面の画像ってのはリア I/Oパネル側のことです。
底面のことじゃないです。

いぢめないでね
680Socket774:2005/12/19(月) 19:22:41 ID:Q2ia8SHL
pciの穴無いはず。スペースはあるから自力でガンガレ
681Socket774:2005/12/19(月) 19:32:20 ID:gNEKG5n6
>>677
ME6000が大当たりで、後はマイナーチェンジばかり…
1GHzEDENのやつははチップセットが微妙、
800MHzEDENのやつはは600から変えて効果が体感出来るほどか微妙。

manoはmini-ITXとは勝手が違いすぎるから検討の対象にしづらい。
いかんせんコストがかさみすぎだし。

M10000をファンレス化しちゃうのが一番勝手がよさそうなのではないかと思う。
682Socket774:2005/12/19(月) 20:23:52 ID:GuUyMnUb
ME933のあっしは超微妙。


>>681
>mano
683Socket774:2005/12/19(月) 22:27:14 ID:ZL0lprxc
ME6000からSP13kにしましたが、いまいち変化が判らず

>>682
あずさ?
684Socket774:2005/12/19(月) 22:32:44 ID:tzWPRMyJ
Ezraコア933MHz版のEPIAを使ってる俺はGbE+SATA対応のEPIA登場まで待ち。
685Socket774:2005/12/19(月) 23:20:17 ID:n35smsyD
未使用品なEPIA-SP8000を、17000円でgetしました。
533MHzからどこまで、快適になるの楽しみです!
686Socket774:2005/12/20(火) 02:53:26 ID:B9kPNJZL
>>685 君はけっこう自作を楽しんでいる。
687Socket774:2005/12/20(火) 15:21:54 ID:9WMt3PPy
DPの修正BIOSマダー?
688Socket774:2005/12/20(火) 21:39:47 ID:6GkXqgUk
M10000が電源二回押ししないとダメになってきた。
大して使ってないのに、もしかしてこれわ・・・
689Socket774:2005/12/21(水) 02:29:58 ID:pNa0giqN
「え?再来年の間違いじゃなくて?」(12/20)
・・・・・ 某ショップ店員談
発表から実際に発売されるまでの期間が異常に長いVIAだが、次期CPU、C7の本格生産は来年2月から始まるという。なお1.2GHzモデルはファンレス、1.4GHzモデルはファン付きになるとのこと。
690Socket774:2005/12/21(水) 03:13:23 ID:xzSteGi3
一般に小売されるとも書いてない罠。
691Socket774:2005/12/21(水) 04:29:01 ID:M7GRUA0O
ツインコアはマダなのかなマダなのかな?
692孟宗:2005/12/21(水) 06:53:09 ID:KiOYU8U6
ストップ
1.5GHzはファンレス可能では?
693Socket774:2005/12/21(水) 12:50:22 ID:ELfGDNHf
つーか最近AMDもIntelも電力喰いすぎ&熱すぎ・・・orz
C7本気でだすなら乗り換え検討してる俺。
2月なら丁度いいかんじだ。

期待してる。
694Socket774:2005/12/21(水) 13:27:09 ID:GY0apVz3
>>693
本格生産が2月ってだけですよ?
日本輸出時に嵐で3回はC7が海のもくずになることは覚悟していただかないと。
695Socket774:2005/12/21(水) 13:38:28 ID:bIMDRdCD
来年の2月
696Socket774:2005/12/21(水) 13:41:34 ID:z3zWA5PO
C7が出るころには対抗馬のペンMの値段が落ちきってそうだな
697孟宗:2005/12/21(水) 15:13:07 ID:g9CtK5/3
Yonha後は確実に値下がりでしょう。
C7には更にその半値あたりを狙って欲しい。

>>668のような物はC7,Eden-nあたりでないと難しいから
値段は高いのかもしれないけどね・・・

売れるボーダーラインは2万円(出来れば\1,5000)と思う(2GHzで・・・)。
698孟宗:2005/12/21(水) 15:13:53 ID:g9CtK5/3
×Yonha
○Yonah
699Socket774:2005/12/21(水) 15:21:47 ID:SiDc7nK3
700Socket774:2005/12/21(水) 18:58:34 ID:rdc7RLlq
>>699
>UPSによる無停電時間は30秒となる

30秒?
701Socket774:2005/12/21(水) 18:59:43 ID:l/LrJM2r
内蔵の小型UPSなら普通にそんなもんだろ。
無知な>>700が何を妄想してるか知らんけど。
702Socket774:2005/12/21(水) 19:17:34 ID:jFLzfZsH
>>700
UPS起動後自動的に電源落とすようにシステム組んであるって事?

>>689
1.2GHzでファンレスいけるならmini-ITX用のケースじゃなくても我慢する。
703Socket774:2005/12/21(水) 19:31:12 ID:C+JLPPGm
瞬停対策用でないの。
一秒以下だから30秒もあれば十二分。
704Socket774:2005/12/21(水) 20:27:20 ID:kw8Ob+h6
>>699
だから何故今時GbE未搭載なのかと小一時間(ry
705Socket774:2005/12/21(水) 21:08:35 ID:TPSjMjpR
>>703
30秒でも12分とはこれ如何に

…我ながらツマンネェな
706Socket774:2005/12/21(水) 21:25:15 ID:qAtZIjlm
>>702
>UPS起動後自動的に電源落とすようにシステム組んであるって事?
こういう運用なら30秒は苦しい。
普通は電源が落ちて2,30秒待ってからシャットダウンシーケンスに入るように作るので。
#でないと瞬断でいちいちシャットダウンしてしまって困る。

>>703
>瞬停対策用でないの。
こういう用途ならUPSは大げさ。

なんとなくUPSといいたかっただけの製品に見える。
707Socket774:2005/12/21(水) 22:17:46 ID:5Db/fE3G
鯖じゃなくて組み込み向けじゃない?
停電したらデータをHDDに保存なりして、回復するまで操作を受け付けない。
電源はそのまま落ちても平気ってシステム向きだと思うんだ。
708Socket774:2005/12/21(水) 22:44:12 ID:3Vh2tAke
必ず電源コードに躓くドジっ娘な嫁がいるお宅向けじゃないかと思うんだ(`・ω・´)
709Socket774:2005/12/22(木) 00:50:11 ID:aY/u3OGR
ドジ嫁が30秒以内に電源コードを接続しなおしてくれるかどうかが重要だな。w
710Socket774:2005/12/22(木) 02:06:55 ID:GuNvPSrF
EPIA-M10000あたりで鯖構築考えてますが、スペック的には間に合うのでしょうか?
用途としてはWeb鯖&TV録画&iTunesで音楽かけっぱってとこです。

録画はI-O DATAのGV-MVP/RX2なのでハードウェアエンコードです。

もしくはAMDやIntelのCPUとベンチマークでの比較をしているサイトがあれば教えてください
711Socket774:2005/12/22(木) 02:18:34 ID:uHnXFNan
>>710
M9000+MVP/RXで使ってたけど、テレビ見るだけでもカクついてた
「録画時はテレビを表示しない」設定にすれば、録画自体は問題なかったから録画専用機にしてた
録画させつつ他の事をやらせるのは荷が重いんでないの?
712Socket774:2005/12/22(木) 02:34:13 ID:I3WP3MHv
マイコーATXにC3ついてた
6000円なのに最初からCPUがついてんの!!
なんかすげーお買い得!!
あとは研究室のPCからメモリーパクって帰りに秋葉で電源万引きして
ダンボールでケースつくるだけ
713Socket774:2005/12/22(木) 03:01:54 ID:0QpvRczs
↑涙をさそう

化石になって石油になりそうな俺のパロミノ1500+マシンをあげたいが
残念ながら200光年離れた惑星にいるため無理だ
714Socket774:2005/12/22(木) 03:06:23 ID:rLLPA29o
1Giga Proでもつかんだのか?
715Socket774:2005/12/22(木) 04:50:08 ID:gdQaVHDu
>>710
ウチM10000とRX2なんで(OSはwin2K)
iTunesで音楽かけつつRX2のmAgicTV5でTV見ながら録画をしてみました。

なんとかイケそう。
ただソコにもうひとつ作業入ったらどうかな(´・ω・`)、
716Socket774:2005/12/22(木) 05:35:33 ID:tKV7R9VL
録画自体は出来るが、その後の編集がつらい
ていうか死ぬ
717Socket774:2005/12/22(木) 06:21:17 ID:mCIfKvbu
TV録画とWeb鯖というのは結構つらくないか?
外からアクセスがあるたびにコマ落ちしたりしそう
718Socket774:2005/12/22(木) 08:26:00 ID:cXQ6Zm6B
>>710
参考
ME6000 + Linux + CX23416-STVLP(HW encoding)
録画しながら、DVD再生させると、DVD再生がカクカク・コマ落ちで
つろうございました。
(DVD再生はCLE266のH/Wデコーダを効かせて)

いまはGeodeNXで組み直したので楽勝です。

一台でそんだけのことをやらせるなら、GeodeNXあたりで組むのをお勧ぬします。
719710:2005/12/22(木) 12:21:43 ID:GuNvPSrF
なるほど、回答ありがとうございます。
ギリギリですか・・・
一つ言い忘れてて、VNCビューアでリモートコントロールもするので厳しそうですね
やめときます('A`)

GeodeNXも考慮に入れてもっと調べてみます
720孟宗:2005/12/22(木) 12:35:57 ID:z+o5IOzl
>>668の続報

DualCor cPC
ttp://japan.zdnet.com/news/hardware/story/0,2000052523,20093287,00.htm?ref=rss
ttp://www.users.gr.jp/blogs/akirasek/archive/2005/12/21/15236.aspx
ttp://japanese.engadget.com/2005/12/19/dualcor-cpc/

>cPCは Computer Electronics Show(CES)で発表になり、3月に発売される予定だが、
>値段は安くならないだろう。同システムの価格は1500ドル程度になるとみられている。
721Socket774:2005/12/22(木) 13:57:19 ID:4tn9g4go
>692
1.2GならC7-MじゃなくてEdenかと
722Socket774:2005/12/22(木) 15:42:59 ID:gdQaVHDu
>>719
アレモコレモという話しになるとペンMあたりまでいっちゃったほうがイイ気がする
723Socket774:2005/12/22(木) 16:56:22 ID:mlPEuQLm
録画はそろそろ単体HDDレコーダに任せたほうがいいと思うよ
画質の面でも普通に地デジならPCで録画するより綺麗だし

そこでHDDレコーダと一緒にテレビの横に置いとくような
ホームサーバ&セットトップボックス&HTPCみたいな用途を
VIAプラットフォームでまかなうのが理想だと思う
724Socket774:2005/12/22(木) 17:49:27 ID:2y7KJfDP
ファイルサーバに録画データをおきたいとなるとPCでやるしかないなぁと思ったり。
725Socket774:2005/12/22(木) 18:19:37 ID:ogUFwitl
最近の機種では、HDDレコーダ内のデータをネットワーク介して
PCでストリーミング再生できるのもあるよ。

で、その機能の解析も進んでるんで、将来全く問題なくデジタルで
録画データを転送できるようになると考えていい。
726Socket774:2005/12/22(木) 18:23:19 ID:QL9EiFD9
後半は書くべきじゃなかったな。
お前の妄想なんか何の参考にもならんから。
727Socket774:2005/12/22(木) 19:01:14 ID:2y7KJfDP
HDDレコーダ内のデータをPCなどに吸い出す方法はいくつかあるようだけど、
一度レコーダに保存しないといけないのいうのがスマートでない。
録画管理もHDDレコーダと吸い出す側のファイルサーバで二重に行わないといけないし。

カノープスDNT-888Lあたりからストリームを吸い出して保存という手もあるけど
基本機能が低いのが難点(3D Y/C分離と3Dノイズリダクションの両方がほしい)

結局PCベースにするしかないかなぁというところ。
728Socket774:2005/12/22(木) 21:19:36 ID:uVvWbhb1
C3 Power Saver Driver
使ってる人いる?
729Socket774:2005/12/22(木) 21:51:43 ID:TZDHcNHY
>>728
Linux CPUFreqで周波数変えて遊んでましたけど、それとは違いますよね。
ごめん。
730Socket774:2005/12/22(木) 23:01:56 ID:a6WS8gD/
初代800からSP8000に変えて、MPEEG2/4で割と快適
メモリやディスクアクセスもやや快適になった

MPEG2はビットレートが高いと重いと思っていたら、WMP9では再生支援効かないんですね・・・
PowerDVDで再生支援有効にして再生かけたらI-Only25Mでも普通に見れるように・・・
731Socket774:2005/12/22(木) 23:10:43 ID:k7U6cIfp
ウチのPK-AX10はC3 533MHzのLinux
EPIAじゃなくて独自設計のマザーで、ハードウェアデコーダも乗ってる

ちょっといじると録画ファイルがファイル共有で見えるようになる (分割されてるけど...)
ちょっといじるとブラウザから録画予約できるようになる
ソフト入れると、MediaWizのサーバにもなる
732Socket774:2005/12/22(木) 23:53:57 ID:uVvWbhb1
C3-1.2G@1.4G(133*10.5)で常用中のPCなんだけど
栗のMultiplier Managementがまともに動かなかったんで(ハングアップ等)
たまたま見つけたC3 Power Saver Driver使ってみた
Multiplier Managementの方は3段階のクロックしか設定できんけど
コレは最低〜最高倍率0.5刻みでクロックが上下する
当方の場合x4〜x10.5の500MHz〜1.4GHzで不具合も無くいい感じです
しかしこんなにいいツールなのに紹介されてるサイトは皆無
http://www.viaarena.com/default.aspx?PageID=420&OSID=1&CatID=2680
733Socket774:2005/12/23(金) 00:47:41 ID:9uhv0izN
>>725 アナログ地上波とデジタルを混同してる馬鹿発見。
734Socket774:2005/12/23(金) 01:07:32 ID:Z+UwZOXt
EDENで素でRAID5が出来るのは出てますか?
735Socket774:2005/12/23(金) 01:09:33 ID:rmPviwll
つ RAID5のPCIカード
つ LinuxのソフトウェアRAID5
つ TeraStation

好きなの使え
736Socket774:2005/12/23(金) 01:16:55 ID:Z+UwZOXt
RAID5のPCIカード → 高い
LinuxのソフトウェアRAID5 → 4G越え出来ない
TeraStation → 不安定

好きなの無い
737Socket774:2005/12/23(金) 01:23:21 ID:rmPviwll
>RAID5のPCIカード → 高い
高いったってRAID5する奴はHDD最低3台入れるのに、ケチる意味がわからん

>LinuxのソフトウェアRAID5 → 4G越え出来ない
そんな制限あったっけ

>TeraStation → 不安定
マジで?この間出たリニューアル版が気になってたんだけど。
738Socket774:2005/12/23(金) 01:36:36 ID:xkiMhDT7
発表から実際に発売されるまでの期間が異常に長いVIAだが、次期CPU、C7の本格生産は来年2月から始まるという。なお1.2GHzモデルはファンレス、1.4GHzモデルはファン付きになるとのこと。
739Socket774:2005/12/23(金) 02:13:10 ID:9uhv0izN
隊長、それドクだから。

ついでに言うと、誰も来年2月から量産されるなんて
爪の先ほども信じてないから。
740Socket774:2005/12/23(金) 08:37:08 ID:A/SMtbz5
>>739
オレは信じてるぞ!
ただ、商品として出るのは再来年の2月だと思ってるけどなorz
741Socket774:2005/12/23(金) 13:38:12 ID:vmpZalW8
その後 >740の姿を見たものはいなかった・・・

ってことにならないように 頑張ってよVIAさん!
1年町とかマジ勘弁
742Socket774:2005/12/23(金) 14:01:29 ID:rmPviwll
ナノは2年くらい待たされたような?
743Socket774:2005/12/23(金) 14:43:29 ID:09x/c5Jh
>>732
コレめちゃくちゃいいじゃん
立ち上げてイチイチAUTOモードとか
設定しなきゃダメなんかと思ったら
本体のあるフォルダに入ってるSamuel.iniの値つついて
ちゃんとモードやクロックの上げ下げのタイミング設定もできるのよね
漏れはスタートアップに登録してCPU負荷に合わせて
自動でクロック調整できるようにしました
栗=Multiplier Managementより全然いいよ
744Socket774:2005/12/23(金) 16:10:13 ID:Lu8sh1d4
うちだとNehemiah+PN133TのCP10もEzra+PLE133のEPIA-933AFICも
どっちも倍率変更が不安定なんだよなー。

PowerSaverDriverの場合は倍率変更で即フリーズするし
CrystalCPUIDはMultiplierManagementは無視状態で
手動倍率変更だと無視とかしばらくしてからフリーズしたり。

何でだろ…SP4やFix統合させたCDでインストしてるのがまずいのかな。

ちなみにCP10に関してはRioworkに問い合わせたら「WinXPにしてくれ」と言われた。
C3だからわざわざ2000買ってきて入れてるのに、そりゃないぜ… orz
745Socket774:2005/12/23(金) 20:13:14 ID:Re/3ADiR
>>733
何を言いたいのか分からん
746Socket774:2005/12/24(土) 00:39:22 ID:tryQWmsH
>>AKIBA PC Hotline!
>>読者環境調査結果【 2005年12月10日号 】
>>11,747人
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20051210/enquete2005no2.html#cpu
>>主に使用しているPCのCPU
>>その他 168票 1.4%

メインマシンの調査なので少ないだけかもしれないが。
747Socket774:2005/12/24(土) 00:56:05 ID:cnJvBJS0
>>746
AMD、Intel以外の合計が1.4%ってことでしょ。

Macintoshユーザーだの、Transmetaだのを合わせても
こんなもんなのか・・・ orz
748Socket774:2005/12/24(土) 01:58:01 ID:3M0qeqBn
だが僕はG4とC3しか使ってないぞ(`・ω・´)
749Socket774:2005/12/24(土) 02:15:20 ID:HhC6SZUo
ふぉふぉふぉ。
よきかな、よきかな。
好きなものを使ってこその自作じゃ。
C3をこよなく愛するそなたらの姿勢も、またよきかな。
750Socket774:2005/12/24(土) 07:52:29 ID:ZIZafmGr
半年ほど前に見たx86プロセッサ世界市場のシェアだと
IntelとAMD以外のその他が2%くらいじゃなかったかな。

この結果は組込用も含めての話だろうから
ほぼPC用途に限られる>>746で1.4%ってのは
むしろ「その他」が健闘していると言えるかと。
751Socket774:2005/12/24(土) 09:13:37 ID:Hip93JVc
K6-2以前はAMDとCyrix合わせても1%あるかないか
というレベルじゃなかったっけ。
752Socket774:2005/12/24(土) 11:56:23 ID:KgLf3ml1
>>746

C3メインな人っているんだろうか?
753Socket774:2005/12/24(土) 11:58:43 ID:ZIZafmGr
メインの定義は人によって微妙に変わるし。

「一番長く使っている」という意味ならウチもC3がメインだが
「所有PCの中で最強」という意味だと希少だろうな。

よく分からずにC3採用機種を買っちゃった人とか
他作PCでC3使ってあるとかで、いないことはないだろうけど。
754Socket774:2005/12/24(土) 14:59:02 ID:oCh0Cljv
うちはC3が4台、鱈3が1台、G4が2台でメインがC3だ。
もっとも一番多いのはZ80だがw
755Socket774:2005/12/24(土) 16:58:21 ID:GZitirdg
c3メインだよ〜
ネット、メール、ネットゲー、TV、DVD見たりしてる。
1番苦労したのが遊べるネットゲー探すことだった。
756Socket774:2005/12/24(土) 17:05:53 ID:7+K/55oh
>>752
ノートPCがメインなら結構居るかもしれん。

ネットカフェの賑わいをみると、住居にBB環境の無いヤシも多そうだし、
モバイル接続で使うならC3でも能力的に十分だろうし。

>>755
探すこと自体が一種の遊びみたいなもんだな。
757Socket774:2005/12/24(土) 17:44:33 ID:ZIZafmGr
>>752
C3なノートがどれだけ出回ったと思ってるやら…
758Socket774:2005/12/24(土) 17:45:13 ID:ZIZafmGr
すまん、>>757は>752宛ではなく>>756宛な。
759Socket774:2005/12/24(土) 18:18:52 ID:959PEOW+
DPは黒歴史ですか?
760Socket774:2005/12/24(土) 18:54:06 ID:sJcoFGgT
見事なまでに真っ黒
761Socket774:2005/12/24(土) 19:32:36 ID:Hip93JVc
暗黒舞踏
762Socket774:2005/12/24(土) 19:55:39 ID:op/+vl/Q
正直C3ノートがあっても買わないなあ。
とにかくCPUでもチップセット側でもいいから、
CAB/ZIP/RARあたりのアクセラレータいれてくれ。
特にCAB。WindowsUpdateに5時間とかかかる馬鹿PCは
C3搭載初代EPIAファンレス500MHzだけだお。

でも好き。
763Socket774:2005/12/24(土) 20:38:17 ID:ZIZafmGr
>>762
つ[SP+メーカー]
764Socket774:2005/12/24(土) 21:01:29 ID:RhGSfQEJ
http://www.hkepc.com/hwdb/viac7m-5.htm
C7のベンチキター
765Socket774:2005/12/24(土) 21:08:05 ID:wxvl7YCs
>>764
FPUちょっと期待してたんだが爆遅はそのまんまだったね。
766Socket774:2005/12/24(土) 21:08:35 ID:ZIZafmGr
>>764
チップセットはPN800+8237らしいが、3DMark2001SEで1,700強か。
ちょうどPentiumIII 1BGHz + MillenniumG400-32MBくらいのスコアだな。
2〜3年前の3Dゲームくらいなら実用的なスコアで遊べそうだ。

デザインも悪くないし、このノートを発売してくれればマジで買うんだが。
CP10だと4〜5年前の3Dゲームでいっぱいいっぱいな上に
バッテリが1時間半程度しかもたねぇ・・・
767Socket774:2005/12/24(土) 21:21:57 ID:5DzyuWM3
ところでVIAのSMP用CPUのハナシってどうなったの?
768Socket774:2005/12/24(土) 22:01:59 ID:rRf4diUB
パフォーマンス/トランジスタ数
で云えば頑張ってるんだYO
769Socket774:2005/12/24(土) 22:15:33 ID:mVs/wVvM
しかしバッテリの持ちだけはさすが圧倒的だな、ほんとモバイル出してほしいよ
770Socket774:2005/12/24(土) 22:25:23 ID:Spl/05SN
なんじゃこりゃC3に毛が生えただけじゃねえか・・・
と思ったけど超低電圧版なのか。

デスクトップ用だとかなり実用的な性能が見込めそうだ。
771Socket774:2005/12/24(土) 22:44:03 ID:rRf4diUB
ノートのガワはこんなのがイイ
http://www.msi-computer.co.jp/MEGABOOK/MS_1013W.html
772Socket774:2005/12/24(土) 23:02:29 ID:oOtBOikm

PenMと同じ性能ぐらいにクロック上げて持ち時間をくらべてほしい。
それじゃなきゃ、C7が持ち長いのは当たり前
負けてたらC7の使う価値がないよ・・・・・でもLOVE C7
773Socket774:2005/12/24(土) 23:41:01 ID:tm0B9Ixf
別にPenMまでの性能は求めないからC7のフットプリントの
小ささを活かした専用設計でウルトラモバイルPCが欲しい

CeleMと比べれば性能もそこそこで省電力ではダントツって
だけでもいいじゃないですかね
774Socket774:2005/12/24(土) 23:51:59 ID:axCU5IK9
>770
だって基本的に同じコアだし。
整数パイプに少し手が入ってL2倍増、バス増速なんだからこれが妥当な結果だよ。

そんなことよりSHA-256ベンチまだー?チンチン
775Socket774:2005/12/25(日) 02:21:39 ID:O4BfYfb2
>>771
RJ11コネクタは要らないなあ。そういうのはメーカー製に任せて欲しい。
無線LANカードをつけるとかいうならRJ45コネクタもいっそ…
まあ緊急用とすれば必要か。
RJ11の代わりに赤外線か、光オーディオでもつけてくれたほうが嬉しい。
って、あくまでガワの一例の話だったのに、脱線すまん。
776Socket774:2005/12/25(日) 05:05:07 ID:yGGn7wzp
どうしてもC7に不満な人は↓でも読み直して未来に希望をつなぎましょう。
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/10/07/fpf1/
777Socket774:2005/12/25(日) 10:04:23 ID:rI6nWWSd
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/10/06/004.html
だっておまい・・・
本来なら今年64ビット版CPUが出てる「予定」だった訳で・・・
778Socket774:2005/12/25(日) 10:06:37 ID:dwnA2e+m
>>776
その記事の末尾にある、改めてのレポートって無いの?
779孟宗:2005/12/25(日) 10:20:42 ID:VIfbp478
2006年前半登場の予定とありますが・・・
+1年は見ないとね。

本命Isaiah
対抗Conroe

とか、言いつつTurion64に浮気中・・・
780Socket774:2005/12/25(日) 14:56:23 ID:MyRFqm11
C7はP2P爆速暗号アクセラレータ用としてブレイクする!!!!!!!!!
781Socket774:2005/12/25(日) 19:06:49 ID:w9qlFgbl
そこまでいかんでも、sshやVPNの暗号化処理やらせるだけでもウマーなんだが。
782Socket774:2005/12/25(日) 19:25:45 ID:F3IN4jeP
↑SSHやIPsec、SSLの基本がわかってないことがモロバレ・・・
783Socket774:2005/12/25(日) 19:40:14 ID:4cYmPN8m
>>781,782
はた、そういう使い方があったのか、と思っていたが、
暗号処理機能はIPsecには使えないのか?
……規格が違うのか?
784Socket774:2005/12/26(月) 01:24:29 ID:67EK1jCk
ttp://www.unitedpower.co.jp/upnet_top.html
ttp://www.unitedpower.co.jp/rakuichi_spec.html

C3がマルチ商法の道具に使われてる
(´・ω・`)ショボーン
785Socket774:2005/12/26(月) 10:48:12 ID:vx/VkDat
>>781
OpenSSLのPadLock対応はecbモードしかサポートしてない。
正直使えない。
786Socket774:2005/12/26(月) 13:14:43 ID:+QrbJ6x1
>>784
わりとまともっぽいなーと思ったんだけどマルチなん?
787Socket774:2005/12/26(月) 18:07:44 ID:AJdAMAjm
>>785
ttp://www.h6.dion.ne.jp/~t-falcon/Lexicon/Encryption-Block-Mode-1.htm
|現実には、暗号文全体のうち部分的な平文は状況的に推測できるということは少なくないので、ECBは長い平文を暗号化
|する場合にはお勧めできないモードです。暗号を利用した商用アプリケーションで実際に利用されることはないでしょう。

確かにこれじゃ意味ねえーーーーーー!
788Socket774:2005/12/26(月) 18:28:56 ID:67EK1jCk
>>786
【IT大爆発延期】ユナイテッドパワー15【決定!】
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/venture/1127026871/l50
789Socket774:2005/12/26(月) 21:50:49 ID:+QrbJ6x1
>>788
あらーありがとう
790てぃむぽ部隊64号 ◆K./RooOoSw :2005/12/28(水) 10:48:39 ID:ll0/C3m8
IDにC3が出たので記念age
791Socket774:2005/12/28(水) 10:54:34 ID:6Bv0oeYg
2文字なんだからハードルは低い気がするが、オメ
792てぃむぽ部隊64号 ◆K./RooOoSw :2005/12/28(水) 11:00:33 ID:ll0/C3m8
あんがと。ちなみにワンズで酔狂で買ってみたC3 800MHzオンボードママンで組んだマシンがプリントサーバーとして活躍中。
静かでいいよぉ〜。PCIについては…何も言わん。。。
793Socket774:2005/12/28(水) 13:43:59 ID:s1hW3cnT
 
794Socket774:2005/12/28(水) 21:23:59 ID:CT+voSOL
他スレで見かけたが
ttp://vr-zone.com.sg/print.php?i=3051
真ん中あたりにULVのC7Mある
いやまあ画像あるってだけなんだが
795Socket774:2005/12/28(水) 22:32:58 ID:yEWDH9Ix
Eden 800MHz搭載のファンレス小型自作PC「MINI PC」発売
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20051229/etc_htc3850.html
796Socket774:2005/12/28(水) 22:58:36 ID:Ac5naJjW
>>795
>Edeon 800MHzを搭載したファンレスの小型自作Cキット「MINI PC」が

伝説巨神を搭載したのか?
797Socket774:2005/12/28(水) 23:16:12 ID:r2bQ2mGc
798Socket774:2005/12/28(水) 23:17:59 ID:zpHmd0YX
>>795
Nehemiahで小型ファンレスマシンってのは魅力だね。
Ezra1GHz+ES1100で小型ファンレスマシンやってるけどやっぱ非力だし。

どうせならC7で出て欲しいけどなぁ…
SSE3効果で動画再生くらいは楽になると期待したい。
799Socket774:2005/12/29(木) 09:16:42 ID:7H73JafI
>>798
メモリは256MB固定じゃない?
800Socket774:2005/12/29(木) 23:30:02 ID:I1VaMWcc
>>797のURL見る限りでは空きメモリソケットとか書いてないねえ
乗ってるメモリはオンボード。ということは・・・
801Socket774:2005/12/30(金) 08:28:08 ID:qnoV09Lj
ipod nanoに録音するために、J625EMP-800を使って、メインマシンを
作ってもよろしいかね?
ちなみに、今メインマシンのimacDV400MHzとどっちがパワフルかね?

VIAのCPUの良い所=名前がかっこいい
802Socket774:2005/12/30(金) 10:53:11 ID:qHNAi9EY
>>801
使いたいように使うのがベスト。
不安があるなら最初からパワーのあるCPU選択した方が良いよ。
803Socket774:2005/12/30(金) 11:49:23 ID:wVV+7toF
iPodの録音程度ならいいんじゃね?

エンコ遅いけど
804Socket774:2005/12/30(金) 12:40:18 ID:Ogfv4MzV
>>801
一時期EPIA-M10000をそんな用途に使おうとしてたけど
アルバム1枚エンコするのに素のPMG400/AGPより時間がかかるんで
エンコは別マシンにして、mp3貯蔵庫にしちゃいましたよ

本当なら素直にMac-Mini買え言うとこだけど
J625EMP-800を買うっつうコトは他にも色々考えがありそうなので
「ガンバレ」と言いたい(`・ω・´)
805Socket774:2005/12/30(金) 12:44:25 ID:vIAmCbye
完全にスレ違いだけど、Mac mini(G4)思ったより
速いんだよ。少なくともネヘタン1GHzより体感2倍ちかい。

あの値段で手に入るのはMacだからかねえ・・・
Mac miniの市場が、本来VIAが狙わなければならない
フィールドのような気がするんだけど。
806804:2005/12/30(金) 13:24:14 ID:Ogfv4MzV
修正
PMG400/AGP→PowerMacG4/400AGP

ちょっとM10000でのエンコ時間が気になったので
さっきの書き込みの直後からiTunes6でアルバム一枚エンコしてみたけど
やっと今終わった(´・ω・`)オソス、

1.3のSPとか1.4のP6F179だとどうなんでしょうね(´・ω・`)?
807Socket774:2005/12/30(金) 15:18:45 ID:ZCR2g4F4
WMP9で46分17秒のCDをMP3で取り込んでみたら13分ほどでした
SP8000@1.06GHz
808Socket774:2005/12/30(金) 17:52:37 ID:aQUkf9Y6
EPIA-E533ってMPEG2再生も危ういですか?
HDDレコーダー代わりにしたいなーと思いまして。
キャプボはHWエンコのPCIのをつかってオンボードのS端子を利用してTV出力と考えております。
809Socket774:2005/12/30(金) 18:23:31 ID:1vQSQXwo
>>808
一番最初のシリーズはチップセットにMPEG2再生支援機能付いてないはずだから、
EPIA-Mシリーズ以降のモノにした方が良いよ。
810808:2005/12/30(金) 18:30:15 ID:aQUkf9Y6
>>809
レスありがとう。
実はEPIA-E533をすでに持っていてHDDレコーダにつかえたらよいと思っていたんですがorz
SE-90PCIでもさしてiTunes母艦にします、、、ってUSB1.1かorz
811Socket774:2005/12/30(金) 18:32:24 ID:xG7tsGHY
まぁプレイヤとして使わなければ問題ないんでない?
812Socket774:2005/12/30(金) 21:56:44 ID:pbsINDlg
PLE133もBlade3Dコアで一応MCを持っていたはず。
ただ、チップセット自体がIntelより遅いのとメモリ帯域に余裕がないので。

CLE266だとその辺はだいぶラク。
813Socket774:2005/12/30(金) 23:39:04 ID:j2St50AZ
Blade3DにはMPEG2再生支援があるが、統合された
MVP4系列では省かれているとか聞いたことがあるけど。

どのみち再生支援による再生なんて、最も軽いWin98+ATiでも
PenII-333MHzは必要だから、E533じゃ性能不足に変わりない。
814808:2005/12/31(土) 00:57:55 ID:m5saR825
すでに3枚EPIA-E533あるんだよorz
QMAのセンターモニター用のPCを安いから3台で20000円ぐらいで買って
どんなPCかなと思ったらEPIA-E533だったわけでorz orz orz
1GHzぐらいのやつと入れ替えようかなorz
あと電源作らないとorz
815Socket774:2005/12/31(土) 18:47:34 ID:A4MV7kV/
>>805

正直、>>797のやつを買うくらいならMac miniのがいいと思ってしまうね。
相当な愛がないとキビシイ
816Socket774:2005/12/31(土) 19:05:48 ID:M19g7jHE
>>815
そりゃセグメントが違うもの。
この辺の人間にはまったく縁のないマシンだと思うよ。

X端末として転がしたりすると面白いかなとは思うけど、それなら非x86マシンで作るだろうしなぁ。
817Socket774:2006/01/01(日) 00:22:06 ID:CbuH9vcV
今年中にC7が入手できますよーに
818Socket774:2006/01/01(日) 01:56:11 ID:jufyQU6/
再来年までにIsaiahが入手できますよーに
819Socket774:2006/01/01(日) 08:21:14 ID:H5e1i6AE
あけおめ
今年はここの住人に良い年になりますように 
820Socket774:2006/01/01(日) 10:16:06 ID:O7z+JiMb
あけよろ。
>>819
残念ながらそれは期待薄だな。
821Socket774:2006/01/01(日) 10:40:15 ID:EFyc/fZ8
良い年になる = 新製品の市場投入だからな_| ̄|○
822Socket774:2006/01/01(日) 11:16:03 ID:0s+NpyWW
>>821
新年早々 DP なんてものを思い出させてみる試み
823Socket774:2006/01/01(日) 11:22:56 ID:EFyc/fZ8
          (((|(ー(ヽー'""'''~ヽ''i"z''、,,,,
      i, (ー--ー"      __,,,,,  -ー--、
      ヽミ  ,,,,,,、、、  ,r"''''''''''""~'' 、、  ~ヽ、
    ,,r '彡r'''"   )i|二iヽ―ー-、、,,  )i|\  ヽ,
   ト-'//"/"  ,、-'/  ヽー――-ミこ 人 ii| 、ミ
   ヽ〈t  ,,r ''",z '""   、、 )、)ヽ)、 ~`ヽ`i  ヽ、
   zーヽ二z '"    i |リ |)z二ヌヽ彡  |i |  i"
  (r" 彡   "   | リ||,r',r',,''ヽ,  ( ii   'i  リ
   ソ"ソ  ,,、、 / ノi,ソ" ''"(9) `' ヽi|   |i ヽ,
 ,,,ーーノ  '/:/", ノノノイ   'ーー'",,,, u |    ヽ リ
 `''ー'7" r"彡z,,、-'"〈''z- '"""   u ||i リ    i、
   ( ||""''アiリ::::::''" _',,、-ー 、     |||//  i  、、リ
    ~itty ||i "  マ'ーー'',,,''" i    j|ツ|i /|iii ||リ
      iノ|'(||ヽ,   t i⌒  リ   r"/人 (リ、'"~ヽ,
       t| t i,ヽ,   iーー ''''"  /::://~ノリ、,,,  ヽ,
         )NN~' 、''''''''' ,、 '"::::: t r",/ノフ ~ヽ、,,,ヽ,
        ,r了/::::::/:::::~ 'i'"ヽ:::::   iiリ "/~'ー-、,,、-'"'''ー、i,
       / ,,Y/:::::/:::::||:::|:::i'""   ,リ/ /   ,、'"     t
       /j'" |,|  ||  ||:::|ヽ| ー''' ~,r'' ノ  r'r"       リ
      /~t、 ~' 、, ~' |i"|i   ,、-'" ,,  / j|:::       |
      i| ''i、 ii /~' 、 i t  (  ,r"|  〈 i"|:::::::      リt
     /~  ヽi|i/ | | || t   t、" リ~入i t/ ::::     リ t
     /     レ-ーーヽ,ii t- 、,,,,t, |、、,,,,,, /        i ノ ヽ
    /     く,,,,,,,,、-'`t |;i   |i t;r"Y /        リ;i  |iヽ,
    /      入 |i、  t, |;;ii  | |i  |/        ソ;;| /i  t
824Socket774:2006/01/01(日) 14:56:37 ID:NWMxe0yN
ア゛ッー
825Socket774:2006/01/01(日) 18:42:43 ID:SY/O6Umj
          (((|(ー(ヽー'""'''~ヽ''i"z''、,,,,
      i, (ー--ー"      __,,,,,  -ー--、
      ヽミ  ,,,,,,、、、  ,r"''''''''''""~'' 、、  ~ヽ、
    ,,r '彡r'''"   )i|二iヽ―ー-、、,,  )i|\  ヽ,
   ト-'//"/"  ,、-'/  ヽー――-ミこ 人 ii| 、ミ
   ヽ〈t  ,,r ''",z '""   、、 )、)ヽ)、 ~`ヽ`i  ヽ、
   zーヽ二z '"    i |リ |)z二ヌヽ彡  |i |  i"
  (r" 彡   "   | リ||,r',r',,''ヽ,  ( ii   'i  リ
   ソ"ソ  ,,、、 / ノi,ソ" ''"(9) `' ヽi|   |i ヽ,
 ,,,ーーノ  '/:/", ノノノイ   'ーー'",,,, u |    ヽ リ
 `''ー'7" r"彡z,,、-'"〈''z- '"""   u ||i リ    i、
   ( ||""''アiリ::::::''" _',,、-ー 、     |||//  i  、、リ      や・・・やっぱりそうだ、やつがVIAだ。
    ~itty ||i "  マ'ーー'',,,''" i    j|ツ|i /|iii ||リ       台湾一円を制圧する狂暴な組織集団!
      iノ|'(||ヽ,   t i⌒  リ   r"/人 (リ、'"~ヽ,
       t| t i,ヽ,   iーー ''''"  /::://~ノリ、,,,  ヽ,
         )NN~' 、''''''''' ,、 '"::::: t r",/ノフ ~ヽ、,,,ヽ,
        ,r了/::::::/:::::~ 'i'"ヽ:::::   iiリ "/~'ー-、,,、-'"'''ー、i,
       / ,,Y/:::::/:::::||:::|:::i'""   ,リ/ /   ,、'"     t
       /j'" |,|  ||  ||:::|ヽ| ー''' ~,r'' ノ  r'r"       リ
      /~t、 ~' 、, ~' |i"|i   ,、-'" ,,  / j|:::       |
      i| ''i、 ii /~' 、 i t  (  ,r"|  〈 i"|:::::::      リt
     /~  ヽi|i/ | | || t   t、" リ~入i t/ ::::     リ t
     /     レ-ーーヽ,ii t- 、,,,,t, |、、,,,,,, /        i ノ ヽ
    /     く,,,,,,,,、-'`t |;i   |i t;r"Y /        リ;i  |iヽ,
    /      入 |i、  t, |;;ii  | |i  |/        ソ;;| /i  t
826Socket774:2006/01/02(月) 18:52:12 ID:7IBwlqtJ
DPはVIA渾身のギャグ
827Socket774:2006/01/02(月) 18:55:32 ID:aITrIoGw
,,、 '"/从从//从
";;;(|;从/|从 iiii
;ヽ;;;;;;;;从;;;;;从"""
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
 だ コム.  ま D |
 っ 勹虫と さ. P |
 た      し も |
  !! 立,ノー  く   |
.   |古|乂も   _/
\      _/从
;r"\   ///从;;/、
;リ(((\/;;|//从//;;;
j:(()(;|、i|;;|i|;;从//从
|ii::从;;;;;ヽ;|::|;;;;;;|リ从;|
;i ::r-、、;;;;;t t;;;|从i|;;|
;;{::::t~' 、ミ;;;;ヽ〉(i|、,,,,|i
';;|::"`' ミ~-' 、|"'、i;;;;;;;;;;
:: i :: :::::::: ̄ト ≧>;;''";;
:: ', ::::::::::::::::リ 'ア;;;;、-''"
:::::', :::::::::::::/ , '"'i彡::::::::
:::::::i ::::::::/ /:" :レ" ::::::::
::::::::i :::y" '、:::....,、 '":::::::
:::::::::',  t  ノ::::'' " )ノ:::
 :::::::',  :~''''""~~"" `''
 :::::::::',  '' 、,,,:::...
 ::::::::::i :ヽ、`" '' - 、::、
  ::::::::::i :::::::~''ー::::::::`'〉
  ::::::::::', 从" ~'' 、::::::::'"
  :::::::::i :::...    '''':::"
  :::::::::ヽ;:::::.....   ::::,、-':
 :::::::::::::::::`ヽ、;;; 、- ''":::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::"
828Socket774:2006/01/03(火) 07:51:44 ID:iEOUP8Pw
初夢
DPのBIOSがV3でした  
829Socket774:2006/01/03(火) 08:17:07 ID:KtTQHYjI
このスレの住人は当然枕の下にVIA製品を入れて初夢を見たんだよな?
830Socket774:2006/01/03(火) 13:55:26 ID:5JfS7pLq
C7にPen4サイズのファンがついてる夢を見ました
831Socket774:2006/01/03(火) 20:58:00 ID:Y9NuKeGl
イヤァー ガバッ ハアハア ユメデヨカッタ・・・
832Socket774:2006/01/03(火) 21:04:00 ID:N2q1PP2Z
>>830
Pen4サイズの低速低騒音ファンが付いてるなら上等。
833孟宗:2006/01/03(火) 21:09:35 ID:h4H1HPwm
mPGAもあるみたいだから、あっても不思議じゃないですね。
834Socket774:2006/01/04(水) 03:41:52 ID:/a8b35Ky
水冷タワー最強だろ。
835Socket774:2006/01/04(水) 07:43:17 ID:eUmA37pX
>>825
>一円を制圧する狂暴な組織集団!

いや、本当にそうなら良いのに…>狂暴>制圧
836Socket774:2006/01/04(水) 08:39:34 ID:h1GVQf+w
VIA = アミバ様
837Socket774:2006/01/04(水) 14:26:06 ID:Uhf2sx3z
VIAの秘密基地でC7にコレ
ttp://shop.gakken.co.jp/otonanokagaku/magazine/
がヒートシンクの代わりに載ってる夢を見ました(´・ω・`)、
838Socket774:2006/01/05(木) 03:52:20 ID:mWkuVglD
シュールだな
839Socket774:2006/01/05(木) 07:07:43 ID:2+Z7m/hd
          , ‐´:::::::,`',,''     `‐、
         /;;;;;:::::;;, /';'     ,゙゙'::::::::\
       /:::;;;;;ミミ; /      `゙';;:::::::::::ヽ
       /;;;;;';ミミミツ/;;;';';'';'';;''ヾ,'::::`::::::::::::::::}
      /:; ;::,__、,_____,:;:::. ;::::::::::::;'i
      i::; ;;::i          ゙|::'::. ;__;,-',‐;
      /;; ,: :{──────‐‐{;;;::, ;:ヽ‐'´::::ヽ
     /:. ;;':{ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄{:::: ::::`;::. `::::;゙i
     i;;, '' ,;:|____,..、____゙l;;,_ :::::. :::, :::::i゙      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      /,,;'::';:l;`‐゜‐';i ;;;;;`ー゜‐';;;;;|:: `; `;;;::::`:::゙i    < 俺は天才だ
      'Y ;:::::゙i  ::::::l        {;;;_ ゙'゙゙:::::,';:: ::゙-,    \_______
.      / ,;; ';:゙i ::::::l         |::゙'';;;;.:.::::`;::.`::;;ゝ
      `'i;; ';:::゙i :::{__,,,ゞ ,    ,|;, ::;;;;`''::;':::`::::;;ゞ、_
.     _,‐´`ー!、 ;゙i, ¨ニニ ̄   ,‐':{:::';::::'::::::::',,,'''';;;;'    ̄ ̄
.   /   /`i; ;::゙、 '''    _,‐'::::::{;;;;:`;::.:::::::::;;ヾ_,,゙
  /    / / `i;:::゙;,_  ,,/:::::::  /`'';;:. ;;;;:ヾ ''''
       /  |  ゙ ソ;;''' ̄:::::::::::   i゙::::::' .::::'''ヾ
840Socket774:2006/01/05(木) 14:02:20 ID:VEUwjJla
c3積んだマシンにTVキャプチャボード付けてHDDレコーダー代わりにしたいんだけど性能的にOK?
841Socket774:2006/01/05(木) 14:09:45 ID:021ZJzHc
どうせ地デジにも対応できないんだし
中古や型落ちのHDDレコーダ買った方がいい
842Socket774:2006/01/05(木) 14:18:53 ID:DT4WNgxx
>>840
ハードエンコードな板で、マザーがATA33とかでなけりゃ大丈夫だと思うが。
843Socket774:2006/01/05(木) 14:27:17 ID:50RzFHnm
>>840
再生はきついかも。。
あとテレビ画面を見るためにMPEG2デコードしないといけないタイプのカードはきつい。
844Socket774:2006/01/05(木) 14:33:24 ID:VEUwjJla
>>841
安価で小さなPCが欲しかったんです。

>>842
Nehemiahの1GHz程度であれば大丈夫かな?
845Socket774:2006/01/05(木) 14:36:16 ID:VEUwjJla
>>843
うお、まぢですか。一応PCのディスプレイに繋げるつもりです。
TVキャプチャーカードは良いのをつまなきゃいけなそうだなぁ…
846Socket774:2006/01/05(木) 14:51:01 ID:DT4WNgxx
Samel2@800+CLE266でやってたけど録画は問題無し。
再生は支援あっても高負荷なんでTV見るにはダイレクトオーバーレイ使えるキャプボが良いかな。
847Socket774:2006/01/05(木) 15:11:54 ID:6nwEpPZm
C3で録画・再生用PC組んだら、ほぼそれ専用になっちゃう。
ハードエンコのカードつけて、MPEG2デコーダ機能で再生させても
キツキツだから、他ごとしながら録画・再生はむずかしい。

録画・再生してないときはPCとして使える、っていうかもしれないけど、
PCがヒマかどうか顔色伺いながら使うのでは不便。

なんで、>>841に禿同。
とーしばオンライン販売のHDDオンリーのヤツなら
新品でも3万円台で買えるし、PCに吸い上げするソフトも存在するから
PCに転送すればDVDにも焼ける。
848Socket774:2006/01/05(木) 15:13:51 ID:6nwEpPZm
>>847です。連続スマン
自分はME6000とハードエンコカードで録画PCとして使ってたことある。
いちおう経験者の言い分でやんす
849Socket774:2006/01/05(木) 15:31:37 ID:VEUwjJla
>>848
ぐはぁ。助言ありがとうございます。
東芝のHDDレコーダーってそんなに安かったんですね。
しかもPCと連携できると…。

C3はファイルサーバー的用途で使いたいと思います。
ほんとうにありがとうございました。
850Socket774:2006/01/05(木) 15:52:22 ID:uyI1Slrz
なんかC3の生きる道を一つ潰されたような展開でした(´・ω・`)、
うちはM10000とRX2で頑張るよ
851Socket774:2006/01/05(木) 16:17:47 ID:6nwEpPZm
>>850
そんなこと云うなよ
オレだってつらいんだよ
852Socket774:2006/01/05(木) 17:10:25 ID:DT4WNgxx
うちは録画サーバに1台、視聴用に1台と分けている。
使わない時はUD動かしっぱなし。Tvのリアルタイム視聴はIOのアップスキャンチューナー使ってるや。
853Socket774:2006/01/05(木) 22:24:36 ID:jG364L6q
ハードえんこなキャプチャボードでの録画鯖ならokでしょ。
EPIA-M9000じゃ再生は厳しいし、ましてや編集なんか考えられないよ。。。
854Socket774:2006/01/05(木) 22:48:37 ID:021ZJzHc
もう一台EPIA等C3機を用意して完全に録画&ファイル鯖と
再生やWeb閲覧するクライアント機を分けるとか…
それくらいしないとC3機では"快適には"使えないと思うよ

参考にならんと思うけど初期のC800でキャプボ付けてたが
録画以外のことするのにひやひやしてPCでやる意味が薄かった

やっぱり一本しかないPCIはビデオカードに換えてキャプは
他のPCに任せた方が格段に"快適"になったよ

まぁあえてイバラの道を進むのもC3ユーザだと思うけどね
自分は手軽に必要十分&快適なのを選ぶ
855Socket774:2006/01/05(木) 23:00:57 ID:Lv23Cw2/
C800 + MTV2000で録画「だけ」は快適にできたよ。

で他のパソに転送して再生しようにも、CPUの性能が
ボトルネックになっているのか、数Gの動画ではかなり時間がかかった。

結局安いキューブ型ベアにPen4の1.6GHzとMTV2000、サウンドカードを積んで使ってる。
856Socket774:2006/01/05(木) 23:06:14 ID:3s3YHpZl
参考までに、C800でオンボードLANだと転送速度は50Mbps程度が精一杯。
いいNIC載せれば改善するかもしれんが、キャプできなくなるしね。
857Socket774:2006/01/06(金) 17:10:34 ID:709G7MYS
C7はまだなのかよ!
そろそろC3+Linuxのファイル鯖をそろそろ更新したい
少しくらい高くてもいいから早く出してくれ
858Socket774:2006/01/06(金) 18:01:39 ID:s/8XN7uf
とはいえ、DPほど高くてハズレでは困る
859Socket774:2006/01/06(金) 18:07:39 ID:GyVWs3sN
C7ってCPU自体そこまで劇的な性能アップはなくても
IO周りが最新に近いモノになることが期待できるよね

メモリ周りやGbEやDVIなんかが改善されるだけでも
TV横のセットトップボックスには最適じゃない?
860Socket774:2006/01/06(金) 18:18:27 ID:EfqJp9iw
c7ってc3に毛が生えたレベル?
861Socket774:2006/01/07(土) 00:39:48 ID:vlCJpMKj
猫耳が生えたレベルじゃまいか?
862Socket774:2006/01/07(土) 00:42:10 ID:48OFqZjl
>>861
それは凄いレベルじゃまいか!
863Socket774:2006/01/07(土) 01:04:51 ID:Ix+9WKQz
>>862
C3はもともと猫なんです。
864Socket774:2006/01/07(土) 08:36:08 ID:QJz1R+HR
ほとんど動かず寝っぱなしなわけだな。('A`)
865Socket774:2006/01/07(土) 10:48:39 ID:Pn2zXkF6
DPはC3にカビが生えた程度です
866Socket774:2006/01/07(土) 11:01:25 ID:+B46u1LK
座布団一枚!
867Socket774:2006/01/07(土) 14:43:57 ID:cWoYan6d
>>860-866
もちっと希望のある話題はねーのかよw
868Socket774:2006/01/07(土) 15:29:49 ID:7TdJsqJJ
ニャー
ポーツマス! ポーツマス!
869Socket774:2006/01/07(土) 20:41:11 ID:l27mv3PZ
c3の後継が出てくれるだけで私は幸せな気持ちになれます。
870Socket774:2006/01/07(土) 22:49:45 ID:yW8IEMP/
C3は2年で逝くって聞いたけどどうよ?
871Socket774:2006/01/07(土) 23:01:49 ID:goVzCnJ8
2年以上ファンレスで24時間起動してるけどビクともせん。
872Socket774:2006/01/07(土) 23:31:49 ID:7wrQqed7
>>856
つ EXT-PCI
で2スロット化

どっちかのスロットが内蔵グラフィックと共用で相性がすごいけど
873Socket774:2006/01/07(土) 23:46:53 ID:yW8IEMP/
レスサンクス!C3構築します。
874Socket774:2006/01/08(日) 03:49:27 ID:fUXJ75HL
C7ってNano2BGAパッケージのみ発表されてるけど
PC向けにも触手を伸ばすのなら
PGAパッケージは採用しないのかな?
875Socket774:2006/01/08(日) 08:17:30 ID:kKU1P8Am
8コア統合版をXeon用604ピンソケットで出してくれー。
投売りXeonデュアル板で16Wayウマー。
876Socket774:2006/01/08(日) 09:33:55 ID:qsNQ/TvX
ビデオが基本的には拡張不可能だからオンボードビデオがDirectX9の命令を
きっちりサポートしていてくれたらなぁ と思う
遅くていいからさ・・・
877Socket774:2006/01/08(日) 09:58:07 ID:03aMyExR
C7のチップセットがDeltaChromeベースの統合VGAになるのはいつからだっけ?
878Socket774:2006/01/08(日) 12:56:15 ID:2xltUZg3
ASUSのCT-479下駄で動くことを期待
879Socket774:2006/01/08(日) 13:49:29 ID:2ViPjJJ5
黄金戦死だな。
880Socket774:2006/01/08(日) 17:38:09 ID:2xltUZg3
>>879
mP6のほうが似てる希ガス
881Socket774:2006/01/08(日) 22:10:42 ID:UxbSON7S
EPIA VE5000の最新BIOSってどこにある?
公式サイト見たんだけどVE5000がみつからん、、、
ってかEPIAシリーズは共通のBIOSだったりする?
下記URLにあるBIOSでもいいのかな?
ttp://www.via.com.tw/en/products/mainboards/mini_itx/epia/downloads.jsp

ちなみにこれなんていう意味?
Fixes logo display problem during boot up (under PAL mode)
882Socket774:2006/01/08(日) 22:14:47 ID:dPFLvZDw
(PALモード下での)起動中のロゴ表示の問題直したよ
883Socket774:2006/01/08(日) 22:18:24 ID:UxbSON7S
>>882
れすサンクスです
ちなみにVE5000にこのBIOS使用しても大丈夫なんですかね?
884Socket774:2006/01/08(日) 22:26:36 ID:safZAqXp
>>881
ブートする時のロゴ表示問題を修正したYO(PALモードんとき)
885Socket774:2006/01/08(日) 22:33:43 ID:/T2NV23e
>>883
PALモードで、起動時のロゴの表示が正常になるようにしますた
886881:2006/01/08(日) 22:37:35 ID:UxbSON7S
あ、このバージョン今使ってるバージョンより古いみたいです、、すいません
887Socket774:2006/01/09(月) 13:50:48 ID:3k23Fxdr
$100ラップトップ
http://laptop.media.mit.edu/
こいつのCPUはなんだろ?
GeodeGX?
888Socket774:2006/01/09(月) 14:00:39 ID:n3xoaqWr
DFIのPenMマザーにC7対応のベータBIOSがでてたから
まだmPGA版でていないんっすね・・・
889Socket774:2006/01/09(月) 15:10:27 ID:dqU/9F8R
>>887
GoogleGX
890Socket774:2006/01/09(月) 19:48:18 ID:8CIrYl2L
>>889
巧い!でもクソツマラナス
891Socket774:2006/01/09(月) 20:19:03 ID:UcjckITC
最近C3をメインPCに使ってるけど,何とかデュアルモニタにしたい。
いい方法無い?PCIは箱買い換えないと無理だし。
892Socket774:2006/01/09(月) 20:24:45 ID:Bsj7wlPw
何使ってるんだか全然知らんけどサインはVGAで
893Socket774:2006/01/09(月) 20:30:16 ID:UcjckITC
ありがとうです。早速注文してみました。
894Socket774:2006/01/09(月) 20:49:20 ID:O/mr5zwn
>>893
決断早!
ここがVIAスレということを忘れているかのようなスピードだ。
895Socket774:2006/01/09(月) 20:55:35 ID:Bsj7wlPw
XGAで16bitまでだし画質や描画速度もムニャムニャ…的のアレを勧めたほうがよかったんだろうか?
896Socket774:2006/01/09(月) 20:58:18 ID:EXdyPxvE
Matrox のVGA分岐器なんてどうか ?
使えるかどうかしらんが
897Socket774:2006/01/09(月) 20:58:41 ID:Bsj7wlPw
898Socket774:2006/01/09(月) 21:06:53 ID:UcjckITC
>>895
なんですとー。ちょっと遅いん?

>>896-897
これって使えるの?EPIA ME6000なんだけど。
899Socket774:2006/01/09(月) 21:10:02 ID:UcjckITC
まぁ動画とか見ないし,ゲームもしないからいいや。
900Socket774:2006/01/09(月) 21:26:25 ID:MChMoPOh
DH2Goの動作については…
ttp://www.infomagic.ne.jp/japanese/advertisement/web/dh2go_home.html

VIAは動かない予感がする
901Socket774:2006/01/09(月) 21:40:23 ID:UcjckITC
動作確認ツール使ってDH2GO使えるか確認したらサポートしてないって出た。
残念。安心してサインはVGA使うことにします。ありがとう。
902Socket774:2006/01/09(月) 21:49:10 ID:DvnxwqKO
SP13000でもファンレスいけるよねたぶん。
903Socket774:2006/01/10(火) 00:11:32 ID:Zuvd6Msi
>>891

サインはVGA
904Socket774:2006/01/10(火) 00:24:01 ID:GGgmL/oO
>>891

サインはVGA(青箱
905Socket774:2006/01/10(火) 01:24:46 ID:4CzN9U7c
>>902
現代のドンキホーテだ
906孟宗:2006/01/10(火) 12:32:07 ID:P/vDcx9C
907Socket774:2006/01/10(火) 12:54:54 ID:bCNxP1KA
>>906
やばい、C7-Mのロゴシールがすごい萌える・・・
908Socket774:2006/01/10(火) 13:43:51 ID:D+asc7UL
>>906
> Dualcor実物。

なんか、すげー欲しいぞ。$1000以下で出たら買うんだが。
909Socket774:2006/01/11(水) 10:40:27 ID:QX29TniG
EPIA-ME6000使ってるんだけど、これってVGA最大解像度どれだけ?
今までモニタつけてなかったから関心なかったけど、今度メインPCにしようかと
思ってるで。。。
910Socket774:2006/01/11(水) 10:43:17 ID:P+/vkQbb
>今度メインPCにしようかと
漢だな
911909:2006/01/11(水) 11:08:26 ID:QX29TniG
VIAのサイトのマニュアル見る限りだと、AGPにメモリ割り当てれば
1600X1200いけるんかな?これ。
サインはVGA使ってSXGA2枚でがんばるか。

メモリは1GBにしてと。
メインPCとしてはなかなかだな。
後はスリムドライブ買うか。

912Socket774:2006/01/11(水) 12:00:43 ID:i6QRsjiv
>>910
「メイン」の意味は人によって違うからな。

仕事ではメールチェックとワープロしか使わないが、
趣味で3Dゲームとムービーのエンコをするなどという場合、
仕事用マシンをメインと呼ぶならば、サブマシンの方が高いマシンとゆー事になる。

俺は仕事用マシンに高価なグラボとか高熱CPU積みたいとは思わない。
いつ熱暴走するか判らんマシンをメインで使いたくはない。それは趣味用だ。
913910:2006/01/11(水) 12:53:55 ID:P+/vkQbb
>>912
それはまあ、そうだなと思う。

漏れもゲーム用はAsrockの変態マザーにAth64x2の3800+だが、こいつでは一切仕事してない。
仕事用はSemp。オンボードマザーでシンプルな構成にしてる。
で、C3機はファイル鯖。漏れ的にはこいつで仕事ってのはちょっときつい。せめてC7がでていれば、あるいは・・。

あ、ちなみに「漢」は誉め言葉ですから!
914Socket774:2006/01/11(水) 13:23:28 ID:kw6hqI1c
SXGA出ませんてば
915Socket774:2006/01/11(水) 20:12:13 ID:/Z003lRl
ところでC3スレとこのスレはなんで別個にあるのですか?
916Socket774:2006/01/11(水) 20:50:41 ID:PBrA6Gyo
CPUの温度が低すぎるとPC起動しないって話はありますか?
C3 Nehemiah 1.0GHzのマシンなんですが、
室温10℃の部屋で起動させると起動しません。
917Socket774:2006/01/11(水) 20:56:54 ID:AeBuWahv
>>916

電解コンデンサがヘタってるとか。
918916:2006/01/11(水) 21:08:58 ID:PBrA6Gyo
919916:2006/01/11(水) 21:12:19 ID:PBrA6Gyo
ミスった・・・

>>917
今日、電源は交換したのですけどね。マザボのコンデンサかなぁ。
で、マシン構成↓
[CPU] C3 Nehemiah 1.0GHz(サーマルコンポーネント50x50x58でファンレス)
[M/B] AOpen MX36CE
[Case] AOpen H300A(145W)
920Socket774:2006/01/11(水) 21:16:03 ID:A5gXaqy4
MX36CEはCLE266マザーの中ではマシなコンデンサ使っている部類だったような…。
ま、目視確認ですな。頭がもっこりしてなくても、下からおもらししている場合もあるので注意。
921Socket774:2006/01/11(水) 21:31:44 ID:k4oEvktS
>>916
室温10度は十分高いだろ。
こっちは昼でも暖房無いと零下だ。

偉いぞ俺のGA6-VTXD。
922916:2006/01/11(水) 21:34:26 ID:2aNJ90en
>>920
う、頭の×印の真ん中に黄色いカスがついています・・・。
C7までこれでいきたかったのに。EDEN買ってくるかな。
923Socket774:2006/01/11(水) 21:41:25 ID:A5gXaqy4
>>922
そんな貴方に
【膨張】電解コンデンサの大量死 21μF目【液漏】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1135647578/
けっこう簡単。
もしくはオクに放流。誰か必要としている人がいるはず。
924Socket774:2006/01/11(水) 21:47:50 ID:rKH5mmXF
C3スレで紹介されてたサイトだけど
http://members.at.infoseek.co.jp/vc26kai/col22_c3_3.htm

寒すぎると起動しなくなるってのはたまに聞く症状ではある。
925Socket774:2006/01/11(水) 23:02:45 ID:nR+aDYcC
C7までのつなぎとして買うなら何だろうな。
926Socket774:2006/01/11(水) 23:38:30 ID:rKH5mmXF
CyrixIII(Samuel1)を使っておけばC7登場時に圧倒的な性能と低発熱に感動できるぞ。
927Socket774:2006/01/11(水) 23:43:54 ID:ork+oBn4
セレMとかゲオードとか
928Socket774:2006/01/12(木) 00:00:16 ID:hV//QZhO
929Socket774:2006/01/12(木) 00:40:08 ID:ieVdBUPc
>>925
即お役御免の運命が待ってるのだから

(`・ω・´)っ[ D P ]
930Socket774:2006/01/12(木) 20:14:51 ID:CDxCztqR
>>928
かなりそそられた
けどx86ならではの使い方を思いつかんなぁ
931Socket774:2006/01/12(木) 21:39:55 ID:oU32RzCD
>>928
関係ないがこのページだとME6000とか売ってるね。
今のうちに確保しておこうかな。

ところでML5000E/6000Eって何だっけ?
932928:2006/01/13(金) 08:03:06 ID:dLzaHCuH
>>930
日経Linuxの記事に載ってたのを見て知ったクチなんだけどね。

小さいのはいいけど、HDDがつながらないから、想定通りルータ用だね。
でも、Bフレだと既に非力w

15cm x 15cm でケースも専用のがあるし、
LAN 3本 でさらにmini-PCIまでつくっていうのがイイ。
これでi386だからIPNutsだって動くし、
魅力はある。
933Socket774:2006/01/13(金) 16:07:22 ID:QLg2NVn0
EPIA MII1200のカードバス、手持ちPCカード
すべて動作しなす、、、、orz

認識しなかったり、認識しても動作しなかったり、、、、
BIOSとかドライバとか、なんか変な設定やって
しまったのだろうか、、、相性厳しいのか、そもそも
スロット壊れてるのか、、、、
934Socket774:2006/01/13(金) 18:47:30 ID:JTlJAU1e
>>933
うちの場合も、ノートで同じような症状が出たことがある。

LANカード刺してもSCSIカード刺しても認識したりしなかったり
認識しても動作しなかったり。
2スロットのうち、上のほうは普通に大丈夫だけど下がそんなになってた。

スロットが壊れたんだろと思ってずっと諦めてたけど
廃棄処分する寸前にウィルスバスターをアンインストした軽快さを楽しもうと
気まぐれで起動してみたら問題のスロットでもあっさりカード認識・動作した。

埃でも入ってたのか、メモリが足りなさ過ぎてうまく動作できなかったのか、
よく分からんけどそんなこともあったよ、ということで。
935Socket774:2006/01/13(金) 22:41:29 ID:SIP2f68q
ttp://www.misnet.co.jp/prd1210g.htm
ttp://www.misnet.co.jp/store/

既出?600MHzで\36,750-かよ・・・・・。
936Socket774:2006/01/13(金) 23:40:35 ID:oq2a4pUk
TVキャプチャーでも動けば、PCIが3つあって面白く使えそうなんだが。
デフォでファンレスだし。
でも、600Mhzじゃ無理か。


937Socket774:2006/01/13(金) 23:52:22 ID:oeg4f6m7
拡張BUS:PCI×3

てかISAに見えるコレは…
938Socket774:2006/01/14(土) 00:08:01 ID:moeA+Fwp
いまどきISAなわけねーだろ・・・って思ったらISAでした。
http://www.misnet.co.jp/tech/download/mpdf/1210m200.pdf
構成は2004年4月のモデルと一緒らしい。
939Socket774:2006/01/14(土) 00:33:47 ID:Bm0IgnUp
>>936
PCI2つ以上使うなら120w以上の電源必要じゃね?
HDDもそれに対応して増えたりするだろうし。発熱も考慮しなきゃならない。
そしたら、マザーがファンレスでも、電源とかケースとかファンレスが難しくなりそう。
940936:2006/01/14(土) 00:52:25 ID:moeA+Fwp
今24時間・常時録画用のサーバーを使ってるんだけど、夜中音楽聴くときうるさくて。
完全ファンレスは無理でも、今(Pen3)よりは静かにならないかと思って。
C3 1Ghz(Nehemiah)だと録画できるのは確認してるんだけどね。
素直にEDEN + ACアダプタ + 外付けキャプチャの方が静かで安定してるかも。
941Socket774:2006/01/14(土) 01:02:44 ID:HrALJ7H1
>>940
度々話題になってるけどハードエンコードのキャプボなら余裕。
でもあれなら625EMPあたりを探してファンレス化したほうが安いと思う。
942936:2006/01/14(土) 01:19:26 ID:moeA+Fwp
>>941
当方キャプ厨なので、熱くなくてPCIの多いマザボ見ると萌えます。
情報サンクス。
943Socket774:2006/01/14(土) 01:28:13 ID:dWdvBMSJ
PCで録画するよりC3搭載したHDDレコにしろよ
944Socket774:2006/01/14(土) 05:09:44 ID:w72uZfA/
C3搭載したHDDレコってどんなんがある?
945Socket774:2006/01/14(土) 15:25:38 ID:QTrpFlOc
>>944
ヒント: NEC
946Socket774:2006/01/14(土) 15:31:36 ID:QTrpFlOc
>>936,>>942
アイオーのRX2とかならスロット1本で2系統録れるじゃん

あと、C3にこだわらんのなら、GeodeNXも熱くない。
947Socket774:2006/01/15(日) 07:11:33 ID:q01llxmu
C7のmPGA版はいつ手に入るのかな
本当に出るのかな
948Socket774:2006/01/15(日) 07:44:14 ID:HeyOmDzv
夢を見るのは自由。
949Socket774:2006/01/15(日) 11:22:46 ID:/18ulChe
>>947
「本当に」って言うけど…そんなもの、そもそもいつ発表されたの?

>>945
NECのHDレコーダって言っても何種類かあるし
その全てがC3搭載してるとは思えないが…

家電のCPUなんて調べたところでそうそう分かるもんじゃないし
具体的に知ってるなら型番を挙げたほうがいいと思う。
950孟宗:2006/01/15(日) 12:41:06 ID:tgHg6To3
951Socket774:2006/01/15(日) 12:53:27 ID:5Yumoq8a
>>945

NEC PK-AX10/AX20
NEC PK-AX300L/AX300H
がC3搭載、ベースシステムがLinux。
..って、NECのレコーダはこれぐらいしか機種ないと思うが...

オレはAX10持ってる。
C3 533MHz CPUファンありのカスタムマザー(MPEG2デコーダが載っている)と
キャプチャは同じくNECのSmartVisionカードがPCIライザーでささっている。
952Socket774:2006/01/15(日) 13:35:28 ID:27mBkGDN
NECは地デジ対応を諦めてる時点で、
もう全然DVDレコーダの選択肢に入らないわけで・・・

逆にC7対応+地デジチューナーで、暗号化かかったままの
ストリームをPCにバックアップできるとかなら射精する。
953Socket774:2006/01/15(日) 13:41:31 ID:4e4+Lp+8
C7のmPGA版でてもいらないなぁ

EPIAがあるから他のMiniITXマザボで使う意味なんて薄いし
MicroATX以上のマザボで使うならTurionやSempron選ぶ

総VIAチップ構成でコンパクトオールインワンなC7搭載EPIAが
普通にベターな環境だと思うな
954孟宗:2006/01/15(日) 14:09:04 ID:tgHg6To3
mPGA版なら大口径ファンが・・・
まぁ、用途は人それぞれだし。
955Socket774:2006/01/15(日) 22:33:47 ID:9pEuDsB7
VIAさん、Socket370でNx対応のCPU作って欲しいなあ。
1万円以下の中古PCのCPU交換でバッファオーバーフロー攻撃に耐性のサーバ
ができるのに。
956Socket774:2006/01/15(日) 22:55:39 ID:tLs1iDdq
>>955
ついでにAMD64な命令セットも通るようにして欲しいとか思ったりもするが…
やっぱりソケットに対応させる時点でコストがかかるからやらねーよ、と
メーカーは思ってしまうんでしょうなあ。

個人的に、10W以下の消費電力で64bitやらNXやらに対応する石が出たら欲しいかも。
Edenみたいなファンレスのプラットフォームでも構わないし。
957Socket774:2006/01/15(日) 23:08:56 ID:Tsf+2tBr
つ Isaiah
958Socket774:2006/01/16(月) 07:05:24 ID:YYEj8LwQ
次スレは立つの?
それともC3スレに統合?
959Socket774:2006/01/16(月) 09:08:56 ID:6/rZP+IF
無くなる石に統合するわけ無いじゃん
960孟宗:2006/01/16(月) 10:04:32 ID:mERmTcq4
そういえば、3月まででしたっけ・・・
961Socket774:2006/01/16(月) 12:32:04 ID:RfeS03m5
2007年のか?
962孟宗:2006/01/16(月) 12:35:40 ID:mERmTcq4
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0511/17/news066.html
>今回の変更は、VIAとIntelの契約の期限切れが迫っていることも原因だ。
>この契約は、VIAが2006年3月末まで自社のCPUでIntel互換のFSBを利用することを認めている。
>
> VIAはこの契約を延長するつもりはないという。
963Socket774:2006/01/16(月) 12:46:52 ID:RfeS03m5
本当に出てくれるのかC7。信じていいんだなVIAよ・・・。
964Socket774:2006/01/16(月) 15:06:06 ID:4gXhlJXa
今回はさすがのVIAも尻に火が付いてると思うことにしている。
965Socket774:2006/01/16(月) 17:04:57 ID:fTNX1d/P
DualCorのデモを見る限り動作可能なC7自体はもうあるんだとは思うけど
966Socket774:2006/01/16(月) 20:53:41 ID:r8cbCARR
なあなあ、こんなの見つけたんだけどこのスレ的にはどうなん?

http://www.icop.co.jp/products_detail.asp?ProductID=215

Mark CoreFusionが載ってるらしいで。
967Socket774:2006/01/16(月) 20:59:44 ID:f8h5UgC0
>>966
たまに出てるね、この手の商品。
知ってるところだとソケ7用とソケ370用の存在を確認してるし
C3をオンボードしたのもVIAで画像だけは見た。

あと、i960を載せたPCIのヤツなら自分で持ってる。
(使い道不明。I/F見当たらないし)

>966のも面白そうだとは思うけど、価格と使い道がね…
968Socket774:2006/01/17(火) 12:18:25 ID:/zdD/12A
>>962
さっさとメモリ直結&HyperTransportアーキティクチャに乗り換えれば
ライセンス問題で縛られずに済むのにな。メモリ直結なら性能もその分
アップするし、チップセットもAMD用のが使えて万々歳なのだし。

別にAMDとソケット互換にする必要は無い訳だし。
969Socket774:2006/01/17(火) 12:34:39 ID:rEeJMDla
恐らくC7ってすでに組み込み用途では普通に量産されてて
いろんなとこに出荷されてるんだろうね
970Socket774:2006/01/17(火) 12:51:31 ID:ObmqI96N
HyperTransportて他社はCPUには使えないんじゃなかった?
971Socket774:2006/01/17(火) 13:48:55 ID:2y7arQgJ
EfficeonがHyperTransportを使ってたような
972Socket774:2006/01/17(火) 14:14:01 ID:CuIIf5vF
CPU間通信での使用不許可。
CPU-チップセットは可。
973Socket774:2006/01/18(水) 00:13:20 ID:4Sqsh7tU
つV-LINK

いや、冗談抜きでこれくらいしかないorz
974Socket774:2006/01/18(水) 01:07:21 ID:xexfITsp
ん?そうするとIsaiahはノースとの間は何でつなぐの?
975Socket774:2006/01/18(水) 01:15:29 ID:xl/v8M0s
NB Embeddedも選択肢の一つらしい

まぁ看板付け替えただけの他社のバスをこれからも
使ってくより現実的なのかもしれん
976Socket774:2006/01/18(水) 02:55:14 ID:rFPlYLli
HT使ってOpteronみたいなのは作れないってことか・・・
977Socket774:2006/01/18(水) 03:30:51 ID:SMgpVIAM
隠れて作る
978Socket774:2006/01/18(水) 10:27:55 ID:w6kZaZfp
VIA、90nm製造の「Eden」と「Eden ULV」、TDP7.5Wで1.5GHz動作
ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2006/01/18/101.html
979Socket774:2006/01/18(水) 10:49:55 ID:C0X+py6G
ついに!
980Socket774:2006/01/18(水) 10:53:51 ID:C0X+py6G
981Socket774:2006/01/18(水) 11:22:43 ID:R1gCqGVr
1.5GHzで7.5Wは大体予定通りというところですかね
問題はEPIAでULVが出るか、そもそもC7EPIAがいつ発売か・・・
982Socket774:2006/01/18(水) 11:24:33 ID:mCHakdWD
>>978
> ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2006/01/18/101.html
> 7.5WのTDP(Thermal Design Power)で1.5MHz動作を実現しているという。

をい。
983Socket774:2006/01/18(水) 12:02:08 ID:YWgtSmjj
V4 bus なんてIntelのP4 busをちょこっと弄っただけのモノだろ?

それでIntelがオメコ干ししてくれるのか? ライセンスが切れる
4月になったら、Intelが提訴するんジャマイカ。
984Socket774:2006/01/18(水) 12:12:46 ID:YWgtSmjj
>>978
> ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2006/01/18/101.html
>、フルスピードで動作するFPU、

こんなお断りをいれなきゃならんのが悲しい鴨。(/_;)

そういや新CPUでは従来のFPUユニットじゃなくてSSEユニットを使ってFPU
機能を実現する話が有ったが、今回のCPUで実現してるって事かな?

この手法はIntelやAMDでもトランジスタ数削減には有効そうだが、FPUユニ
ット自体のサイズが小さくて使わない時の発熱も極小に抑えられるなら、
今更VIAみたいにFPU性能アップが不要なIntelやAMDには、無意味なのかな?
985孟宗:2006/01/18(水) 12:17:02 ID:d1BKi0rx
>そういや新CPUでは従来のFPUユニットじゃなくてSSEユニットを使ってFPU
>機能を実現する話が有ったが、今回のCPUで実現してるって事かな?

Isaiah

FPUはnehemiahからフルスピードのはずだが・・・
986Socket774:2006/01/18(水) 12:32:19 ID:C0X+py6G
>>983
契約切れるのってP6バスだけなんではないの?
987986:2006/01/18(水) 12:56:58 ID:C0X+py6G
これをどう解釈するかってことか・・
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0408/intelvia.htm
988Socket774:2006/01/18(水) 14:38:23 ID:/LXrRts4
989Socket774:2006/01/18(水) 14:39:46 ID:SSf0Bw74
1000
990Socket774:2006/01/18(水) 14:56:52 ID:jVDFnjrV
1000
991Socket774:2006/01/18(水) 15:02:32 ID:sN+27ac6
復権なるか C3
992Socket774:2006/01/18(水) 15:09:12 ID:8XdX+2KJ
次スレどこー?
993Socket774:2006/01/18(水) 17:17:39 ID:9czhBcGR
立てるね
994Socket774:2006/01/18(水) 17:21:00 ID:KT7hk3AL
次スレ

【C3,C7】VIA CPU&EPIA Part4【EDEN】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1137572290/
995Socket774:2006/01/18(水) 17:21:37 ID:AHnwDO1P
>>1000は柏原芳恵とセックスできる。

996Socket774:2006/01/18(水) 17:23:12 ID:9czhBcGR
997Socket774:2006/01/18(水) 17:29:06 ID:mCHakdWD
次スレを消化しきる前にC7搭載のitxマザー & C7搭載のノートが市販されますように
998Socket774:2006/01/18(水) 17:32:28 ID:9G5okhdY
通りすがりが1000取っちゃうもんねー
999Socket774:2006/01/18(水) 17:34:45 ID:9G5okhdY
取っちゃうもんねー
1000Socket774:2006/01/18(水) 17:34:50 ID:sN+27ac6
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/