【HDD】オンボードRAID(IDE/S-ATA/II)のスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1150MB

無かったので建てておく。

最近はやりのマザボオンボード・メインボードインテグレートなRAIDについて語るスレ。
速度自慢、失敗談、テクニック、質問なんでも気軽にどうぞ。

マザボ、コントローラ、HDDの型番を忘れずに。
標準ベンチはHD tuneかCrystalあたりかな?
2Socket774:2005/10/13(木) 00:47:05 ID:7yaeusLd
オベイ絶賛発売中
3Socket774:2005/10/13(木) 00:55:27 ID:Css4dxPp
3様
4Socket774:2005/10/13(木) 02:03:21 ID:SrIDN9an

漏れが
実際は見たこと無いやつ。→RAID0を本当にクラッシュさせたやつ
実際に良く見るやつ   →RAIDOは絶対にクラッシュするから危険と言いふらすやつ

どっちが正しいんだ? RAID0ってほんとに危険か? 結構体感で速くなっていいよな。
5Socket774:2005/10/13(木) 02:28:06 ID:kyI8ygOu
片方がクラッシュ。何度かチェックディスクが走ったが、あえなく認識不可に。
リビルドしたりなんかしたがデータは復旧せず。

まあそれぞれフォーマットして使用できてます。
6Socket774:2005/10/13(木) 04:06:53 ID:16DmVqDx
1が質問してるスレはろくなスレにならん
7Socket774:2005/10/13(木) 04:36:43 ID:SrIDN9an
>>6 おまいなんかしらん
8Socket774:2005/10/13(木) 07:31:37 ID:OJHspyt2
0だと片方クラッシュしたら何やっても復旧不可だろ。
もし僅かでもデータが取り出せる方法があるなら教えてほしい。
煽りとかじゃなくて、まじで。
9Socket774:2005/10/13(木) 23:44:11 ID:axkAnC9w
×RAIDOは絶対にクラッシュするから危険
○RAID0はクラッシュしたら正常なHDDのデータすら復旧できないから危険
10Socket774:2005/10/14(金) 18:05:32 ID:cJVhM3PF
RAID0でも非RAIDでもパーテーションでも切ってなけりゃ
クラッシュしたら正常なHDDのデータが復旧できないのは同じじゃない?

だいたい復旧できないと困る大切なデータを
バックアップも取らずに起動ドライブに置いておく方がDQNでは?
つーかそもそもそんなにクラッシュするかな?
11Socket774:2005/10/14(金) 19:30:47 ID:ay6BfbkW
SATA(Sil3112)のRAID0で1年運用で今のとこ何の問題もなし。
停電でいきなり電源切れたりしても大丈夫だった。
12Socket774:2005/10/15(土) 01:11:14 ID:TVbMlOAJ

【CPU】 Intel Pentium 4 541 3.2GHz
【M/B&Chip】 MSI 945G Platinum 945G+ICH7R
【HDD】 HGST Deskster 7K80 HDS7280808PLA380(80GB/8M/S-ATA2) * 2

HD Tune: Intel Raid 0 Volume Benchmark

Transfer Rate Minimum : 57.1 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 113.3 MB/sec
Transfer Rate Average : 92.3 MB/sec
Access Time : 13.1 ms
Burst Rate : 134.8 MB/sec
CPU Usage : 7.8%

やはりRAID0は単騎より1.5〜1.8倍ぐらい速いのかな?
13Socket774:2005/10/15(土) 03:00:36 ID:c2Wtf7l2
GIGABYTEの8S661FXMP-RZで、SATAのRAIDを標準装備してるのですが、
OS(XP HOME SP2)インスコ中にF6でドライバを認識させようとする
のですが、エラーになります・・・。何で?

M/Bに添付されているCDより、RAIDドライバーをFDに移動しているの
ですが、駄目です。

同じマザー使っている方で同じ症状の方いらっしゃいませんか?
14Socket774:2005/10/15(土) 04:32:02 ID:NxgKzpaA
>>13
そのマザー使ってないのでわからんけど、大抵F6インストール用に
CDからFDにコピーするのはフォルダごとではなくフォルダの中身だけ。
ということではない?
15Socket774:2005/10/15(土) 10:38:39 ID:TLXKFDCX
VT6421L SMARTは1台だけしか見えません。
16Socket774:2005/10/15(土) 13:23:05 ID:c2Wtf7l2
>>14

ドライバーを探してインストールしたけど、
ファイルのみをコピペしても同じ状態・・・。
英語マニュアルを熟読!?したら、
添付されている CD\Bootdrv\MENU.EXE
でSATAのRAIDドライバーが作れて、現在フォーマット中です。

メーカーサイトのpdfマニュアルがあって助かった。
17Socket774:2005/10/19(水) 11:02:42 ID:SRcssvaO
>>15 Intelのは2台とも見えない?
18http://web.hpt.jp/jisaku2ch/:2005/10/21(金) 18:48:15 ID:DvZ9CxcW
自作板過去ログ倉庫
19Socket774:2005/10/21(金) 23:33:03 ID:xfBhsQXT
なんだそりゃ
20Socket774:2005/10/23(日) 01:56:53 ID:/SYv2YmA
オンボードのRAID使っている人ってあんまいないの?
21Socket774:2005/10/23(日) 02:21:44 ID:QCwgTuZt
オンボードでRAID(1、5)できるけどやってない
22Socket774:2005/10/23(日) 02:32:36 ID:/SYv2YmA
RAID0は?
23Socket774:2005/10/23(日) 03:43:00 ID:Bm/K/0br
>>20
組み立てたら俺がやってきますよ。
自作マンドクセから進んでないw
24Socket774:2005/10/23(日) 09:21:08 ID:Zv29DV81
ASUS P4PEのPromise20376でオンボードRAID0やってる俺が来ましたよ
トータル320GBを80+240に分けてシステムとデータにしてる
なんかそれってこのスレ的には信頼性最悪?
一応仕事用のパソコンなんだが・・・

しかしそんなことより!
Athlon64X2にしようと最新マザー調べてたら
RAIDチップが違うじゃん!! Σ(゜д゜lll)

データ部分だけはそのまま移行できると思ってたのに・・・

候補はA8Vデラ(Promise20378)か939dual-sata2(ULi M1567)なんだが
だめだよねやっぱ・・・
25Socket774:2005/10/23(日) 13:33:58 ID:8HBul5c7
>>24
他のIDEのドライブとかにコピーするしか?
マンドクサイケドそうしていったん他のドライブ経由させるしかないと思う。
つーか、そもそもRAIDチップが同じならそのまま認識するもんなの?
26Socket774:2005/10/23(日) 15:06:37 ID:9k0dGuu5
あう〜やっぱし〜
仕事用データだからやるしかないな
マンドクセ('A`)
27Socket774:2005/10/23(日) 16:04:06 ID:FR8WkSFz
漏れはRAIDにはマスタCDから復旧可能なシステムとテンポラリしか入れてないな。
28Socket774:2005/10/24(月) 13:34:10 ID:tpU5kJ5d
RAID0は100GBと200GBのHDDを組むと300GBとして認識される?
29Socket774:2005/10/24(月) 15:16:44 ID:2jIuEPtq
>>28
RAID0は分散して書き込みするものです。よって100GB+100GBとして認識されます。
30Socket774:2005/10/24(月) 16:45:18 ID:gAxRcM2r
>>28
容量違う(ドライブ違う)と、そもそも構築自体できないかも
コントローラにもよるのかな
31Socket774:2005/10/24(月) 19:07:43 ID:Iq5FbkgO
ST3160812ASとST3160827ASというのもダメかな?
3228:2005/10/24(月) 20:33:29 ID:tpU5kJ5d
>>29 >>30
なるほど、同じ容量でやるほうが良さそうですね
回答Thxです-。
33Socket774:2005/10/25(火) 12:23:03 ID:T4/cXlGW
Sil3134搭載のマザボでないかなー。
34Socket774:2005/10/28(金) 02:37:50 ID:nVO+JhcT
M/BのCMOSクリアで飛ぶのが面倒。
なので少なくともデータは単体かRAID1にしている。
35Socket774:2005/10/28(金) 23:46:44 ID:ox9ACxMk
>>34 詳しく。M/B何? 普通そのまま勝手に認識しない?
36Socket774:2005/10/29(土) 02:55:31 ID:8H4AmMih
以前HDDが壊れたのに懲りてRAID1にしていますが
本当に安全なのでしょうか?
チップの不具合によって、2つのHDDが同時に壊れる可能性もあると聞いたもので・・・
37Socket774:2005/10/29(土) 08:54:09 ID:6USoe1rK
だからRAIDはバックアップの代わりにはならないと何度言ったら(ry
38Socket774:2005/10/29(土) 14:59:00 ID:rgUfLecW
だからRAIDをバックアップの代わりに使う香具師なんていないと何度言ったら(ry
39Socket774:2005/10/29(土) 17:57:12 ID:zYStUIBO
ではRAID1は何のためにあるんだ?
40Socket774:2005/10/29(土) 18:22:05 ID:0thCqyjg
>>39がイイ事を言った
41Socket774:2005/10/29(土) 19:30:26 ID:cJR+vErx
全ては止めない為、例えHDDが2台になろうとも…
42Socket774:2005/10/29(土) 20:31:34 ID:CAJ06FTW
24×7で運用するため。
もしくは、運用時間中の停止が許されない場合のため。

つまり、自慰中にエロゲーが落ちるなど、あ(ry
43Socket774:2005/10/30(日) 01:46:49 ID:ye71tEJH
MB:gigabyte GA-7VAXP
オンボードでPROMISEのRAIDチップが乗っています。
本日、ディスクのゴミ箱削除中に、いきなりシャットダウンしました。
その後、Windows XPの起動ロゴが出、進行バーが二つ進んだところで、同様にシャットダウンします。
・セーフモードも、いくつかファイルを読んだ後で、シャットダウン
・XPのCD-ROMで起動し、修復、インストールのどちらを選んでもしばらくしてブルー画面となります。
 ntfs.sysでハードエラーを検出している模様です。
・起動用の6枚組FDからも同様です。

HDDのフォーマットまでもたどり着けないので、完全にお手上げ状態です。
デジカメデータだけでも救出したいのですが、どのような方法があるのでしょうか?
起動用の別HDDを接続して、そのHDDにOSをインストール、RAIDドライバをインストールすれば可能な
ような気もしますが、、、、
このような間について詳しいサイトでも良いので教えて頂けないでしょうか。
4443:2005/10/30(日) 01:49:08 ID:ye71tEJH
誤:このような間に
正:このような件に
4543:2005/10/30(日) 02:12:05 ID:ye71tEJH
大事なことを書き忘れました。
IBMの120GB×2で240GBのHDDとしています。RAID0です。
46Socket774:2005/10/30(日) 02:19:07 ID:o3JC01uG
勃起状態を維持したままホットスワップする42が居るスレは此処ですか
47Socket774:2005/10/30(日) 12:00:46 ID:+pVmjSxq
>>43
もう1つHDDがあるのなら、そっちで立ち上がらせてから
その後クラッシュしたHDDをつないでみ
もしそんなHDDがないのなら、新しくHDDを買ってきてインストールさせてから起動させ
その後クラッシュしたHDDを繋げたら、正常に起動すると思うよ
起動したら即座に大事なデータを取り出すのは言うまでもないが・・・
48Socket774:2005/10/30(日) 13:44:23 ID:SXLrQbgI
>>47は多分何が問題なのか解っていない
49Socket774:2005/10/30(日) 17:36:12 ID:LDYkSScU
>>43
まずはHDが悪いのか、マザー含めた他ハードの問題か切り分けが
大事かと。
まずはRAIDしてるHDの接続ケーブル全部引っこ抜いてOSインスト
(F6ドライバインスト含む)をして、HDが無いよ〜エラーが出るか?
そこまでいかないならハードのトラブル、そこまでいくならHDの
トラブルと自分では切り分けるがどない?HDのトラブルでRAID0なんて
してたら中身は諦めですな〜
5043:2005/10/30(日) 19:30:06 ID:W1F5uW/B
>>49
HDDの電源、フラットケーブルを外してOSインストールを試みたところ、HDD無しと出ました。
HDD有りの時は、以下の画面のエラーが出ます。
ttp://zip.2chan.net/3/src/1130667911519.jpg

HDD(320GB)買ってきたので、シングルでOSインストールし、その後、RAIDをD:として認識するのに
賭けてみます。
5149:2005/10/30(日) 21:25:24 ID:LDYkSScU
>>50
あやや、HDのトラブル臭いですな〜。あとは起動HDを別に
する今試してる方法にかけるしかなさそうですな。と、最後の
確認でBISO起動中、Fasttrack(lite)のセットアップ画面出せ
るはずだけど、そこではエラー出てないよね?
そんでもって今思い出したこととしてFasttrack系のトラブル
で良く遭遇したのが、ケーブル周りがあったの〜。HD認識を
したりしなかったりで、起動直後はもちろんOS起動中にも
起きたな〜。ケーブルを新品に変えることでパタリと止まった。
まあこんなこともあったよ〜ってことで。
データサルベージ出来るといいですな〜。そんでは〜。
5243:2005/10/30(日) 22:10:25 ID:TjlIogg0
>>51
> 確認でBISO起動中、Fasttrack(lite)のセットアップ画面出せ
> るはずだけど、そこではエラー出てないよね?

CTRL-Fで起動するユーティリティではどれもエラーなく表示されます。
なので、RAIDとしては正常、HDDがおかしいのかと。
でも、XPのCD-ROMで起動した時に、HDDフォーマットの前に前述のブルー画面になるのが良く分からない。
71%フォーマット終わったので後30分くらいかな。
5343:2005/10/31(月) 00:41:08 ID:TkedcasS
どうもダメっぽい。
新規のHDDから立ち上がるようになり、RAIDドライバを入れ再起動しました。
Windowsのロゴが出て、進行バーが2回程度進んだところで、シャットダウンして、
再起動となります。ブルー画面は出ません。

DELETEし再度Arrayの構築だと、データは失われますよね?
BIOSでRAIDからATAにすれば、1コづつのHDDとして見えると思うけど、OSが
管理データ書き込んでしまったら、RAIDとして復活は無理かと悩んでいます。

とりあえず、新規のHDDに可能な限りアプリを入れつつしばらく悩んでみます。
54Socket774:2005/10/31(月) 01:01:12 ID:q2DIs2Qh
>>53
起動ドライブじゃなく"D:"(接続ドライブ)としては認識できないの?
5543:2005/10/31(月) 01:17:55 ID:TkedcasS
>>54
RAIDをDドライブとして、新規HDDから起動すると進行バー2回程度でシャットダウン。
RAIDで起動すると、1回目の2駒目でシャットダウンです。
ブルー画面のエラーは出ないし、何がなんだか、、、
56Socket774:2005/10/31(月) 01:20:44 ID:q2DIs2Qh
>>55
トラブルのあったRAIDのドライブはずしても起動できないの?
57Socket774:2005/10/31(月) 01:21:23 ID:CbXlFVoz
質問です。RAID0で片方のHDDが壊れた場合、
PCは止まらずに動作し続けられるのでしょうか?
またRAID5の場合も、1つのHDDが壊れた場合に
止まらずに動作し続けられますか?

現在自作で初めてRAID0を組んで、片方のHDDを外してから起動して
起動できるか試したところです。またこれからRAID5も組んでみる予定です。
PCの動作中にHDDの故障時のテスト(HDDをいきなり抜くなど)は怖くて
出来ないので、どうか教えて下さい m(_ _)m

58Socket774:2005/10/31(月) 01:37:23 ID:089mBi2Z
>>57
場合による。
チップが死ぬなど論理的にエラーが起こった場合は、大抵OSごと落ちるが、
モータなどの物理的異常の場合はとりあえず落ちない。運良くメモリにキャッシュされているデータだと読める場合も。
再起動するともちろんスピンアップしないから死亡。
5943:2005/10/31(月) 01:54:36 ID:TkedcasS
>>56
RAIDをBIOSでDisableにすると起動します。
今、現在はその状態で新規のHDDにアプリ等をインストール中。
60Socket774:2005/10/31(月) 02:21:36 ID:CbXlFVoz
>58
ありがとうございます。
RAID0とRAID5の両方に対する内容と理解してよろしいでしょうか。
すいません。下記のつっ込んだ部分も教えて下さい。

>運良くメモリにキャッシュされているデータだと読める場合も。
これらのデータは、残されたHDDの方に保存してくれないのでしょうか。

>再起動するともちろんスピンアップしないから死亡。
これは物理的異常のHDDを交換すれば、復旧可能ということですよね。
(今日、片方のHDDを空のHDDに交換する実験をしたらOS上でコピー処理が走りました)
61Socket774:2005/10/31(月) 02:38:41 ID:QDb7XlRF
>>59
多分そのMBはIDEコントローラが2系、IDEスロットが4本あって、
PROMISEのRAIDチップが制御するIDE3,4にRAIDのドライブがつながってるはず。
IDE1,2はRAIDに関係ないはずだから、そっちに普通のIDEドライブを接続してそこから起動し
RAIDドライブは見えるか?って話だが。
62Socket774:2005/10/31(月) 02:42:30 ID:QDb7XlRF
あ、分かっていると思うけど、PCに接続され認識されているすべてのHDDのどこかに
WINDOWSがインスコされているとCDから他のHDDにはインストールできないからね。
6343:2005/10/31(月) 08:07:06 ID:TkedcasS
>>61
そのパターンです。
IDE1に新HDD(320GB)、IDE2にDVD、IDE3/4がRAIDです。
IDE3/4のRAIDそのままでOSをIDE1のHDDにインストール、Windows Updateの何度かの
再起動も正常なのに、RAIDドライバを入れたら起動しなくなる(シャットダウン)という状態です。

エラーが表示されたときのブルー画面から想像すると、RAIDとしては正常だけど、ntfs.sysを
読み込んだ瞬間に飛んでいる感じです。
なので、何らかのツールを使えば、データが救出できるのではないかとまだ期待しています。
6443:2005/10/31(月) 08:16:28 ID:TkedcasS
ちなみに、OSインストール中はRAIDはBIOSでEnableで何も問題はなく、
RAIDドライバ入れたら起動しなくなったという状態です。
現在は、BIOSでDisenableにしています。
65827:2005/10/31(月) 08:44:09 ID:4CfVgMcX
>>43

あ〜朝になって一つあやふやな記憶が掘り起こされた。確か、WIN98やDOS
だとドライバーの有無関係なくFasttrack系はRAIDしたHD内容が見れたよう
な気もしたんだけどどうだろう。DOSなら起動DISK作ってDirするだけだか
ら中身が見れるかどうか確認できるけど。まあ、あやふやな記憶だからな
んともいえんが。

>>57

確認だがRAID0=ストライピングのことであってるか?ストライピングの場合
DISKキャッシュなんぞたかがしれてるから、OSエリアのRAID0の場合ハード上
のクラッシュは即ブルー画面の立上げ不能、データサルベージ不可になると
思うが。
RAID5だがこいつはHDが1本ハードのクラッシュしても問題なくOS立ち上がるし
データも吸い出せる。ただしパリ演算が入るから場合によっては滅茶苦茶遅く
なるが。

あと最後にRAIDで良く言われることだが、RAIDはバックアップではないからな。
RAID1や5などはあくまでもハード上のトラブルがあってもシステムを止めること
なく動かし、かつ、リビルドが出来る(つまり再度ハードの保険がかけられる)
ようにするだけだぞ。内容は随時人為的に変えられるのだから、この手のミスに
対しては何にも約にたたないぞ。
66Socket774:2005/10/31(月) 19:55:11 ID:/VosBgpK
RAID5のHDD全台交換ってどうするの?
例えば250GBのHDDを全部500GBに交換したい場合
1台交換→起動→1台交換→起動→1台交換→起動
ってやればいいの?
6743:2005/11/01(火) 00:29:32 ID:SNXqVOt0
チェックディスク実施中!!

結果は後ほど。
68Socket774:2005/11/01(火) 01:25:15 ID:Q0h0/AVD
当方RAID0にて運用中。
マザーはギガバイト GA-8KNXP。
一度、片方がコケるも、半日がかりのリビルドで見事復帰!
RAID0で生還できるとはおもわなんだ。

タスクトレイに常駐してるIntel Application Accelartor RAID EDITIONのアイコンは、
HD2個を模したデザインだが、ウチの場合は片方が赤くなっており、マシン起動時には
必ず「RAID0ボリュームのドライブが失敗しました…」とエラーを告げてくる。

だが何となく使えているのでとりあえず継続使用中。
普通RAID0って片方がエラー出るともう駄目なのでは、と思っていたが、
意外にしぶとい。
6943:2005/11/01(火) 01:36:49 ID:SNXqVOt0
無事、復旧しました。
HDD買う必要なかった。
RAIDは直接的な原因でなかった。ntfs.sysが壊れたのが原因。

復旧方法はこちら
ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;883003

起動用のFDを作って、編集して、FDから起動。
CD-ROMから起動した時と同じようにF6押して、FD交換しながら、修復コンソールで
chkdskかけて、再起動で回復。

検索キーはStop 0x00000024でした。
70Socket774:2005/11/01(火) 01:42:06 ID:xqSha+9c
>>69
オメ
71Socket774:2005/11/01(火) 01:47:31 ID:xqSha+9c
>>69 買ったHDDにバックアップ取っておけばいいじゃん。
72Socket774:2005/11/02(水) 13:13:47 ID:Yp+mXFP7
初心者な質問ですみません。
ハードディスクの10パーセントだけをRAIDに使い残りを普通に使うことは可能でしょうか。
73Socket774:2005/11/02(水) 17:20:17 ID:nxaqDPur
無理。RAIDの中でパーテーションきることはできるけどね。
RAIDってのは複数のHDDでつくるひとつのドライブだと思いましょう。
74Socket774:2005/11/02(水) 17:31:33 ID:zxYicCKI
今夜は焼肉パーテー
75Socket774:2005/11/02(水) 17:49:39 ID:Yp+mXFP7
>>73
ありがとうございます、起動の早いのを組みたかったんですがしかたないですね。
素直な構成でやって見ます。
76Socket774:2005/11/03(木) 12:14:04 ID:g8RbntuB
Geforce6100のRAIDって構築前にFDでのドライバインストールが必要ですか?
77Socket774:2005/11/03(木) 14:01:29 ID:eoSU6hLK
BIOSTAR TForce6100-939でRAIDを構築しようとしているのですが、付属のCDからFDDに
ドライバ?をインストールして、OSのインストールのときにF6を押してRAIDが使えるように
するタイプのやつなんですけど、そのzipファイルの解凍先がAドライブ固定になっていて
インストールできません。

というのも、当方IDEの?FDDドライブを購入しておらず、USBのFDDでしかFDDを使うことができません。
なのでAドライブではなくBドライブでしかFDDが使えません。

そこで、自分がやってみたのはzipファイルをLhaplus(解凍ソフト)でBドライブのFDDに直接解凍したものを
コピーするという方法です。これでちゃんとRAIDドライバをインストールできるFDDになったのでしょうか?
なっていなかったら方法を教えてほしいのですが。。。

また、このマザーとRAID用のHDD2台のみでの稼動はできますか?別にシステムドライブ用のHDDを
もうひとつ用意しなければいけませんか?

わからないことだらけで申し訳ありません^^;よろしくお願いしますm(_ _)m
78Socket774:2005/11/04(金) 00:12:12 ID:ZYBa6hE8
環境ある友達のところでFD作ってきたら?
79Socket774:2005/11/04(金) 01:23:56 ID:W7ak2Mc8
>>77
nVidiaのチップセットは使ったことがないのでわからんですが
F6インスコだったらファイルコピーでもいけそうな気がします。
ただそれ以前にF6インスコのときにUSBのFDは認識しないんではないかな?
80ボクノタカラモノホシ ◆R77rap64x2 :2005/11/04(金) 01:30:54 ID:NxA59DrC
yedataでだめだったらだめだな
81Socket774:2005/11/04(金) 01:32:38 ID:FOClAWlZ
K8VSE DeluxのVT8237 VIA RAID
速くて煩いバラクーダ7200.7 S-ATA 120GB

[ HDD ] 10802
Read : 88.03 MB/s ( 3521 )
Write : 93.64 MB/s ( 3745 )
RandomRead512K : 33.53 MB/s ( 1341 )
RandomWrite512K : 34.82 MB/s ( 1392 )
RandomRead 64K : 6.04 MB/s ( 241 )
RandomWrite 64K : 14.05 MB/s ( 562 )

新規クリーンだともう少し高い値(Writeで100とか)。
82ボクノタカラモノホシ ◆R77rap64x2 :2005/11/04(金) 01:36:33 ID:NxA59DrC
それがやりたかったのか(w
8312:2005/11/04(金) 10:22:12 ID:gWd8pa7D
比較用(crystal)

【CPU】 Intel Pentium 4 541 3.2GHz
【M/B&Chip】 MSI 945G Platinum 945G+ICH7R
【HDD】 HGST Deskster 7K80 HDS7280808PLA380(80GB/8M/S-ATA2) * 2

[ HDD ] 12837
Read : 102.87 MB/s ( 4057 )
Write : 100.13 MB/s ( 4002 )
RandomRead512K : 43.27 MB/s ( 1730 )
RandomWrite512K : 47.75 MB/s ( 1910 )
RandomRead 64K : 8.63 MB/s ( 345 )
RandomWrite 64K : 19.84 MB/s ( 793 )
84Socket774:2005/11/04(金) 10:56:47 ID:934tY8NK
>>77
ZIPを解凍した物をFDDにコピーでok
解凍ソフトによっては、勝手にディレクトリを作ったりすることがあるが
FDDのルートにファイルをコピーする

USBのFDDでドライバを読ませられるかどうかは
試したことがないからわからない
読ませられなかったら、nLiteを使ってドライバを統合したCDを作ればいい

RAIDのドライブにOSを入れるのなら、RAIDのドライブだけで稼働できます

BIOSのRAIDをenableにして、RAIDのBIOSを起動し、RAIDアレイを組む
OSのCDからインストールを開始して、F6でドライバを読ませる
nForce Storage ControllerとRAID Class driverの2つを読み込ませる
インストール先にRAIDのドライブが表示されれば成功
8577:2005/11/09(水) 04:03:54 ID:PJQ5jeNb
>>84
詳しい導入方法教えていただきありがとうです。これを参考にし、いろいろやってみました

>ZIPを解凍した物をFDDにコピーでok
これを実行し、OSのインストール時にFDDでドライバを読み込ませようとしましたが
F6を押して、そのあと"S"を押すか"Enter"を押すか聞かれてきたので、"S"を押せとM/B付属のCDに
英語で書かれていた気がしたので、"S"を押したのですが、そこで「Aドライブにディスクをセットし
Enterを押してください」みたいに聞かれてしまいました。やっぱりUSBのFDDではだめだと思いました。

そこで、nLiteでやってみようと思い、かなり試行錯誤した結果、RAIDドライバを統合した
OSのインストールCDをCD-Rに焼くことができ、いざインストールしてみましたが、やはり同じ事を聞かれてしまいました。

これは何がいけないんでしょうか。思い当たるところは、
nLiteでドライバの統合を設定するところでRAIDドライバを追加しようとしたときに、
======================================================
これがNVRAIDドライバの場合にはドライバパッケージ内から
NVATABUS.INFファイルを探してISOの作成を行う前に
それをこのフォルダにコピーしてください。

B:\
======================================================
と聞かれたのですが、それを無視して統合させようとしたからかな、というところです。

これは、ドライバが他にも必要ということなのでしょうか?M/B付属のCDにNVATABUS.INF
で検索をかけても見つけることはできませんでした。

これを見て分かるか判りませんが、一応FDDの内容を載せます。
disk1
idecoi.dll
nvata.cat
nvatabus.sys
nvraid.inf
nvraid.sys
nvraidco.dll
txtsetup.oem
以上です。これでは足らないからダメという気がしてきましたが、それがどこのフォルダにあるかもわからないし
行き詰っています。これだと何が足らないとかありましたら教えていただけると助かります。

当方大学生で、周りにPCに詳しい友人がおらずこちらで質問させてもらっています。助けてください〜ToT
よろしくお願いしますm(_ _)m
86Socket774:2005/11/10(木) 00:26:40 ID:RQaFcCxn
>>85
素直に内蔵FDD増設したほうが簡単でないかい?
並みの奴で1000〜2000円位、多機能カードリーダ付きでも\3000ぐらいでしょ?

87Socket774:2005/11/10(木) 00:27:44 ID:RQaFcCxn
インスコのときだけ学校のFDD借りてくるとか?
8877:2005/11/11(金) 13:15:50 ID:+GhX7Jfr
メディアリーダー付きのFDD買って来ました。。。
結果、、、すんなりインスコ(*VェV)9
今までの苦労は、お金で解決しました!
みなさん、FDDはまだまだ必須です!w
お騒がせしました。ありがとうございました〜〜〜
89Socket774:2005/11/12(土) 01:44:54 ID:kkxe0kSs
>>88
解決おめでとう。
90Socket774:2005/11/12(土) 11:22:07 ID:P4OOQhgj
nForce4とICH7R、SATAII300でraid5するならどっちがよい?
91Socket774:2005/11/12(土) 14:38:25 ID:KrGWQulo
OS・作業用テンポラリをRAID0にて構築。
ある程度アップデートやカスタマイズしたところで使わなくなったHDD(入れ替えなどで
あまったやつ)にバックアップ。もしくは定期的にバックアップ。
これしとけば個人使用では十分OK?

クラッシュ時は余ってたHDDから起動→フォーマットしたRAID側にコピー

RAID0+1と悩んでるんだけど、どうでしょうか?
92Socket774:2005/11/12(土) 15:19:55 ID:PNAeeMqG
>>91
使用目的知らんけどRAID0とバックアップで十分じゃ?
おいらはRAID0で一通りソフト入れ終わったら
USB2.0の外付けHDつないでイメージとってる。
TrueImageとか使えば差分バックアップ&復旧楽だろうね。
93Socket774:2005/11/12(土) 15:31:21 ID:5107HKIe
RAID0のシステムドライブをデフラグしたら動作がもっさりになった気がする。
94Socket774:2005/11/12(土) 22:56:32 ID:BFylB3Df
>>90-91
メンバーHDDの1台が壊れた時、メンバー交換のために同じ型番のHDDを用意できるか
かなり疑問なので、個人的にはパーソナルユースではRAID0以外はあまりメリットがないと
思っている。業務用機で予備のディスクを常備するような運用なら別だけど、個人で
しかもオンボード(つまり外付けのNAS等ではなく内蔵)でそこまでやりたくないしね。
で、俺も>>92と同じような運用ですね。

95Socket774:2005/11/13(日) 03:59:34 ID:Zes4Zh0Y
ちょっとスレ違いなんだけども使ってる人がいたら教えてください
TrueImageみたいなバックアップソフトってRAID0でもちゃんと使えますか?
しばらく前に体験版を使ったときはnForce3のRAID0がちゃんと復元できなかったので
TrueImage以外でもnForce3で使えるソフトがありjましたら教えてください
96Socket774:2005/11/13(日) 04:44:25 ID:oXMdHQR9
>>95 AMDは無理だと思うよ、どれもダメ
97Socket774:2005/11/13(日) 15:44:49 ID:EP9g4ViJ
>>96
ネタ?マジ? nvidiaとかviaチップセットがタコってことはない?
98Socket774:2005/11/13(日) 15:51:37 ID:oXMdHQR9
>>97 リカバリーできない
99Socket774:2005/11/13(日) 16:36:25 ID:17o8Nw5l
>>97
AMDでもできるよ。
100Socket774:2005/11/13(日) 16:51:36 ID:ZAFcu77N
>>98
詳しく
101Socket774:2005/11/13(日) 17:00:08 ID:6bo1esuM
nVRAIDはちょっと特殊なようだね。i-RAMでもRAID構築できないし
漏れはnForce3250GbでRAID0でシステムを構築してるがHD革命6はリカバリーできるよ。
ノートンゴースト9.0はだめだった。
102Socket774:2005/11/14(月) 00:16:42 ID:JP1pkjiq
HD革命6か...確かにTrueImageは普通のIDEでもリストアに失敗することがあるな。
一度青くなったことがある。
103Socket774:2005/11/14(月) 00:28:35 ID:tFJl10GJ
同意!
104Socket774:2005/11/14(月) 17:39:35 ID:CTY8jkBC
>>94
RAID5は別に同じ型番のHDDを用意する必要はない
105Socket774:2005/11/14(月) 23:15:35 ID:43E5ddAy
>>104
オンボードのRAID5??? マザボ何?
106Socket774:2005/11/14(月) 23:29:58 ID:CTY8jkBC
>>90に対するレスを>>94がしてるだけでそんなもんがあるかはしらん
107Socket774:2005/11/15(火) 13:05:32 ID:79WkZaJG
>>105
NF430じゃない?
108Socket774:2005/11/16(水) 19:18:38 ID:+k4VUpnX
>>105
気になってしらべたらA8N-SLI/DeluxeもしくはPremiumができるんだな。
この際X2&SLIの最速に走ろうか。。。
109RAID初心者:2005/11/19(土) 01:05:15 ID:rPMhJOgI
>108
SiI3114は地雷、とだけ言っておきます…
110Socket774:2005/11/19(土) 01:17:28 ID:zx490VF9
>>109
昔はRAID5使わなければそこそこだったのにね。
111Socket774:2005/11/19(土) 11:46:58 ID:QYVP0oiS
Si3114も非RAID版は鉄板だけど、RAID版は最悪だね
ここまでBIOSの差で顕著なチップも珍しいよね

RAID版刺さってると、玄人とかのSi3114さしても認識しなくなるし
112Socket774:2005/11/19(土) 13:10:32 ID:zx490VF9
113Socket774:2005/11/20(日) 03:05:07 ID:hKIEGLeY
【CPU】 Athlon64 X2 3800+
【M/B&Chip】 A8S-X 北SiS756/南SiS965L
【HDD】 Maxtor 6Y160M0 x2

[ HDD ] 15457
Read : 108.07 MB/s ( 4161 )
Write : 113.65 MB/s ( 4273 )
RandomRead512K : 41.73 MB/s ( 1669 )
RandomWrite512K : 89.00 MB/s ( 3560 )
RandomRead 64K : 7.97 MB/s ( 318 )
RandomWrite 64K : 36.92 MB/s ( 1476 )

ボトルネックがHDDなのかチップセットなのかよーわからん。
HDDが1年前くらいの奴なんだよなぁ。。
114Socket774:2005/11/21(月) 16:40:00 ID:j5v+ScSa
>>111
おれASUS A8N_SLI PremiumでSiI3114を使ってRAID0組んでしまったんですが、
その地雷について詳しい情報サイトとか有りましたら教えていただけませんか?
今のところは順調に動いているんですけど、心配になってきました。今のうちに、
nVRAIDに切り替えたほうがいいのか検討したいので。
115Socket774:2005/11/22(火) 15:19:51 ID:Xp014LiD
>>113 結構はやいんじゃない? CPUが効いてンのかな?特にWrite
116Socket774:2005/11/22(火) 16:47:56 ID:HNlvWzK7
現在maxtor6L160M0でストライピングでCドライブで使っています。
今後ラプターに変更したいのですが、

TrueImageやB'sRecorderなどのバックアップ機能を使って
データを丸々引越しってできますか?

nForce4-SLIのオンボードで構築してます。
117Socket774:2005/11/24(木) 15:33:24 ID:/hunFmES
そのバックアップソフトがNVRaidに対応してればできる
TIはVer8から対応
B'sはしらね
118Socket774:2005/11/29(火) 13:38:24 ID:gE/nJoSF
っていうかオンボードRAID0にXP再インスコしようとしたんだけど、FDDがないと
結構メンドクサイのな。F6のやつでドライバをUSBメモリから読めると思ったのに
最終的にAからしか読めないみたいなこと言われた。
結局この機会にFDD買ってきたさ。

統合すればいい話なんだけど、MSももうちょっと考えてくれても、、、ねぇ。
119Socket774:2005/11/30(水) 11:02:55 ID:TkNzhE1p
A8N-SLIPremiumでNVRAID使用。RAID0でWD Raptor36GB×2で組んでます。
チップセットドライバは、nForce4 AMD Edition-Windows XP(32-Bit)の6.70

・・・で、起動が恐ろしく遅いです。A8NスレのテンプレにはRAIDすれば治るとか書いてあるんですけどね・・・。
このマザー特有のWindowsロゴ画面でしばらくHDDの音すらでず30秒近く待たされます。
もひとつオンボで付属のSiliconImageのRAIDに変えるべきなんだろうかと
検討しながらここきてみたら地雷なんて書いてあるし・・・。

面白いことにIDEのHDDをデータ用に一時的に追加してみたところ
恐ろしく起動が早くなりました。
解決法あるようでしたら教えて頂きたく・・・。
120119:2005/12/02(金) 01:15:51 ID:o8iTfVt3
再インスコしましたが解決されず。
↑の6.70内のS-ATAのドライバをフロッピーに入れXP SP2入りのCDでインスコ。
途中F6でnvidiaのドライバ2個入れてインストール。
インストール終わった時点でもうWindowsロゴ長時間化発動中。
大体20秒位なんですがね…。
SP2のCDが怪しい…

IDEのHDDつけたら起動早くなるのも謎…。
もしかするとIDE周りなのかなぁ。

挫けてSiliconImageに逃げてしまいそうだ…。
121119:2005/12/02(金) 01:17:57 ID:o8iTfVt3
ごめん…上げちゃった…orz
122Socket774:2005/12/02(金) 09:54:27 ID:kxz8ZJc3
>>119
私の環境でもnForce4はSATA150のHDD繋いでると
起動によくこけてましたよ。
SATA IIのNCQ関係でこけるみたいなので
セーフモードで起動してNCQをオフにしてみよう。
デバイス マネージャ

IDE ATA/ATAPI コントローラ

NVIDIA nForce4 ADMA Controller

プロパティ

PrimaryまたはSecondary Channel

Enable command queuing
のチェックをはずす

的外れだったらスマソ。
123119:2005/12/02(金) 10:44:11 ID:BTaqaCkA
>>122
ありがとうです
早速今日帰宅したらやってみます
以前セーフモードでなく普通に変更して再起動はしてみたんですが駄目でしたが・・・。

一応最終策としてSilのドライバ昨日もってきたんで土日で決着をつけたいなと考えとりまっす。
124119:2005/12/05(月) 23:10:23 ID:KiIF692+
>>122
報告忘れてました。
結果からいうとNGでした。
うーん、もうちょっとがんばってみよう・・・
125Socket774:2005/12/06(火) 14:26:53 ID:WNjkExxp
OS : WindowsXP_SP2&全Hotfix適用済みDVDを作成してインスコ
CPU : Athlon64 X2 4800+
マザー : A8N-SLI Premium
HDD : WD740GD-00FLA2×2をSiliconImageでRAID0 、ドライバーはF6インスコ

この前、PC起動中に突然ブルーバックになって強制再起動。
再起動後SiliconImageのBios画面でHDが一基しか認識しない状態になったが
SATAケーブル繋ぎ直したら二台とも認識。
チェックディスク後無事にWindowsが立ち上がった。

それ以外は何の問題も無くかなり快適なんだがどこら辺が地雷なんだ?
nVRAIDとの併用が何故か出来ないんだがそのことか?
126Socket774:2005/12/06(火) 14:50:51 ID:WNjkExxp
>>119

起動が遅いのは推測なのですが、nForce4に接続したSATAデバイスが
USBで接続したかのようにハードウェアの安全な取り外しで
取り外せるような状態になってたことがありました。
もちろん取り外せないはずですけど。

USB接続のHDDの電源が入った状態で繋いだまま起動すると遅くなりますよね?
たぶんそんな感じで起動が遅いのではないかと。

nForce4のIDE周りの設計が悪いのかBIOSなのかドライバーなのか・・。

見当違いだったらスマソ
127Socket774:2005/12/06(火) 15:07:53 ID:xT1fAM+C
>>126
>USBで接続したかのようにハードウェアの安全な取り外しで
>取り外せるような状態になってたことがありました。

ホットスワップ対応
SATAはチップが対応してれば電源入れたままでもHDD外せるんだよ。
128Socket774:2005/12/06(火) 16:23:18 ID:0H4SY1Cf
>>127

説明不足でスマソ、ホットスワップ規格があることは知ってます。

ただ自分が使ってるnForce4とWD740GD-00FLA2、Maxtor 6L250S0、
PX716SAがホットスワップ規格に対応してるのかわからないのですが
今現在は取り外せる状態にはなってません。
nForce4に繋いだHDDにシステムをインスコして最初に起動した時だけ
ハードウェアの安全な取り外しの項目に現われたのです。
2度目の起動からはUSB接続のデバイスしか現われません。

雑誌で読んだのですがWindowsXPはネイティブでSATAに対応していない
ようなのですがWindowsXPのインストールの際nVRAIDドライバーを入れなくても
SATAデバイスをWindowsXPが認識できるのはnForce4でのデバイスの
扱い方が鍵を握ってるようなことが書いてあったのでその辺なのかと思いまして・・。

長々と書いてしまいましたが良く判らないので勉強し直して来ます(;´Д`A ```
129Socket774:2005/12/07(水) 16:07:34 ID:jo+w3ZSo
うちのnForce接続HDDは、常に「安全な取り外し」の項目に
HDDがずらっと列挙されてるぞ。

ドライバは6.70

論点がずれていると思われる
130128:2005/12/07(水) 18:36:04 ID:L5MD4hVB
nForce4/3シリーズを搭載したマシンではnVIDIA IDEドライバをインストールした場合
SeiralATAハードディスクはリムーバブル・ドライブとして認識されており
アイコンから操作することで、USBやIEEE1394機器と同様に取り外し/再接続ができる。


nVIDIAチップセットドライバのIDEドライバは曲者でどのマザーボードベンダーも
インストールは推奨して無いということで、入れてないので知りませんでした(;´Д`A ```

論点ずらしちゃいましたが、SATAをIDE互換でアクセスしてるのか、
AHCIコントローラーを使ってネイティヴでアクセスしてるのかの違いによって
>>119の起動が遅い原因になってるのかなということが言いたかったのです。

nVIDIA IDEドライバを入れるとネイティヴでのアクセスになるのかな?
131128:2005/12/07(水) 20:09:57 ID:L5MD4hVB
>>129

ドライバ6.70入れてみました。
SATAにネイティブでアクセスしてるみたいですね・・(;´Д`)y-~~
スレ汚しスマソm(__)m

インテル自作暦4年で北森3.2GからAthlon64 X2 4800暦2ヶ月なんですけど、
AMD難しいな・・IAAインスコしたい症候群ですわww

132HELPME:2005/12/07(水) 22:42:26 ID:ukOjePAI
助けてください
メモリ追加のため、中を開けてメモリを追加し、起動させたらエラー。
調べてみたら、HD(S-ATA)のケーブルが作業中に抜けてしまったいた。
ケーブルをつなげて立ち上げるも、RAIDが壊れてたので、RAIDを作り直す。
再起動するも
[reboot and select proper boot device
or insert boot media in selcted boot device]

[構成]
CPU PEN4 2.4
MEM 256MB*2 + (512MB*2 予定)
HD S-ATA 120GB*2 RAID0 + IDE 120GB
M/B INTEL D865PERL
OS WINDOWS2000

WIN2000のCDからの修復も無理でした
133128:2005/12/07(水) 23:10:03 ID:L5MD4hVB
>>132

RAIDを作り直してたら終わってるでしょ・・( ´┐Д┌`)ゲソーリ
134HELPME:2005/12/07(水) 23:21:54 ID:ukOjePAI
え、CREATEした時点で終わり?
再セットアップでつか(T_T)
135128:2005/12/07(水) 23:28:34 ID:L5MD4hVB
何と無く解っていたと思いますけど。

ちなみに俺もD865PERL使ってましたよ
あれはいいマザーでした。

136Socket774:2005/12/08(木) 12:03:57 ID:6JqVnYEi
CPUなんかにバグなんてあるわけないだろ
プログラムが仕込まれているわけでもあるまいし
137Socket774:2005/12/08(木) 15:36:47 ID:k65KtTCJ
無知って幸せだね…
138Socket774:2005/12/08(木) 15:38:47 ID:k65KtTCJ
初代ぺんちあむ60MHzで割り算バグなんてのもあったな
139Socket774:2005/12/08(木) 15:46:50 ID:h2Lg7BBO
コピペにマジレス(ry
140Socket774:2005/12/08(木) 22:58:12 ID:ZRMZmF30
>>101
遅レスですまないが、
>nForce3250GbでRAID0でシステムを構築してるが
nVRAIDってソフトウェアRAIDだよね?
本家には(http://www1.ark-info-sys.co.jp/products/products_pc/hdbackup6/
「ダイナミックディスク(ソフトウェアRAID)の環境で使用することはできません。」
ってあるんだけど、ほんとに大丈夫だった?

今nForce2 MCP-GbでnVRAIDでRAID0してるんだけど、
ママンに元から入ってたドライバFDのラベルに「nForce3 RAID Driver」って書いてあったんで、
君ができたのならもしかしたら俺のも…と思ってしまって。
141Socket774:2005/12/09(金) 01:42:11 ID:NWvvJG0w
>>140
ダイナミックディスク(ソフトウェアRAID)ってWindows上で構築したRAIDじゃないの?
142101:2005/12/09(金) 02:24:33 ID:F+knpAx/
>>140
偶然タイミングよく見たのでレス。
141さんが言ってるようにあなたはチップセットで提供されるRAIDと
windowsで提供されるRAIDをごちゃまぜにしているようです。
ちゃんとできますよ。
143140:2005/12/09(金) 20:54:13 ID:xX2Z3MPf
>>141-142
MSIのK7N2 Delta2 Platinumっていうママンなのですが、公式↓に
http://www.msi.com.tw/program/products/mainboard/mbd/pro_mbd_detail.php?UID=613
「NV RAID (Software)」
ってあったのでソフトウェアRAIDなのかなと思ったんだけど、
Windows上で構築するソフトウェアRAIDもあるんですね…。
(てか、ハードウェアレベルで何もサポートしてなくてもOSだけでRAID組めるんだ…知らん買ったorz)

で、やってみたら無事できました
遅レスに答えていただいて、本当ありがとうございました
144Socket774:2005/12/11(日) 12:18:17 ID:P1X8v4QY
SATA で RAID 1 にするとシャットダウンに2分くらいかかるようになっちゃったのだけど
これって仕様?なおすにはraid解除しかないのかしらん

ECS K8M800-M2

raidコントローラはプロミスのやつらしい
145Socket774:2005/12/11(日) 19:44:48 ID:WcSZ917V
>>109-111
PromiseみたいにSATAIIでもRAID5を使わないで1と1+0と0だけに注力しろと注文したら
もっと性能のいいのができるかな?>SiI3114のボードのBIOS

っていうかSiI3114もSiI3124もWindows2000で休止状態から復帰しないんですが
>玄人志向SATA2RI4-LPPCI(SiI3124)とSATARAID4P-PCI(SiI3114)

それじゃRAIDとしてはサポートクリアでもWindows2000とXPのサポートしてはクリアじゃないでしょ。
146Socket774:2005/12/11(日) 19:45:24 ID:WcSZ917V
あ、やべ、これオンボードスレだった
スマソ
147Socket774:2005/12/11(日) 19:46:50 ID:B8fqT/0I
915PってSATAU未対応でしたよね??
148119:2005/12/12(月) 19:40:51 ID:XAvoUNPP
仕事ですっかり家のPCの事忘れてました・・・orz
結果から報告します。OKになりました!

で、行った対策なんですが、まぁ色々やったんですが結果的なものとしては
IDEのドライバをチップセット6.66内の5.34に入れなおしました。
・・・で、これだけでは解決せずブートデバイスを
1.CD-ROM
2.HDD
から
1.HDD
2.CD-ROM
に変更。これで治りました。快適すぎるほど早いです。
ちなみに6.70のドライバ時にブートデバイス変えても早くなりませんでした。

ちなみに3に繋いでるSATA2のHDDのNCQもONのままです。
やっと快適に・・・(`Д⊂)
今ではインジケータが1回MAXになる前に次の画面に移ってくれます。
ほんと皆さんありがとうございました!

>>125
nvraidにも言えることかもですが、QuickBootってこのマザーにあるんですが
これが結構HDDなんかの情報すっ飛ばしてか正常に認識しないことがありました。
Disableにするとこれまた起動遅くなるんですけどね・・・
USBのオーディオをEnableで使用していると3回に1回はオーディオが不明なデバイスなまま立ち上がるのですが
Disableにした途端毎回正常に認識しやがるようになりました。
参考にならないかもですが。
149Socket774:2005/12/19(月) 02:16:22 ID:g+HNMWSL
凄く初歩的な質問ですいjません。
ASUS A8N32-SLI Deluxeを使ってるのですがS-ATA2RAIDのでの設定の方法が良く分かりません。
マニュアルも英語で良く分からなくもし宜しければ教えてください。
150Socket774:2005/12/19(月) 04:52:07 ID:/KF7rKb0
つ辞書or翻訳サイト
151Socket774:2005/12/19(月) 22:32:25 ID:C5dE+rkM
The motherboard comes with the Silicon Image Sil3132 and the NVIDIAR
nForce. 4 SLI Southbridge RAID controllers that allow you to configure
Serial ATA hard disk drives as RAID sets. The motherboard supports the
following RAID configurations.
152Socket774:2005/12/19(月) 22:33:30 ID:C5dE+rkM

RAID 0 (Data striping) optimizes two identical hard disk drives to read and
write data in parallel, interleaved stacks. Two hard disks perform the same
work as a single drive but at a sustained data transfer rate, double that of
a single disk alone, thus improving data access and storage. Use of two
new identical hard disk drives is required for this setup.

RAID 1 (Data mirroring) copies and maintains an identical image of data
from one drive to a second drive. If one drive fails, the disk array
management software directs all applications to the surviving drive as it
contains a complete copy of the data in the other drive. This RAID
configuration provides data protection and increases fault tolerance to the
entire system. Use two new drives or use an existing drive and a new drive
for this setup. The new drive must be of the same size or larger than the
existing drive.

RAID 0+1 is data striping and data mirroring combined without parity
(redundancy data) having to be calculated and written. With the RAID 0+1
configuration you get all the benefits of both RAID 0 and RAID 1
configurations. Use four new hard disk drives or use an existing drive and
three new drives for this setup.
153Socket774:2005/12/19(月) 22:34:01 ID:C5dE+rkM

RAID 5 stripes both data and parity information across three or more hard
disk drives. Among the advantages of RAID 5 configuration include better
HDD performance, fault tolerance, and higher storage capacity. The RAID 5
configuration is best suited for transaction processing, relational database
applications, enterprise resource planning, and other business systems.
Use a minimum of three identical hard disk drives for this setup.

JBOD (Spanning) stands for Just a Bunch of Disks and refers to hard
disk drives that are not yet configured as a RAID set. This configuration
stores the same data redundantly on multiple disks that appear as a single
disk on the operating system. Spanning does not deliver any advantage
over using separate disks independently and does not provide fault
tolerance or other RAID performance benefits.
154Socket774:2005/12/19(月) 22:34:59 ID:C5dE+rkM
If you want to boot the system from a hard disk drive included in a RAID
set, copy first the RAID driver from the support CD to a floppy disk
before you install an operating system to a selected hard disk drive.
155Socket774:2005/12/19(月) 22:36:54 ID:C5dE+rkM
NVIDIAR RAID configurations

The motherboard includes a high performance IDE RAID controller
integrated in the NVIDIAR nForce. 4 SLI southbridge chipset. It supports
RAID 0, RAID 1, RAID 0+1, RAID 5 and JBOD for four independent Serial
ATA channels.
Setting the BIOS RAID items
After installing the hard disk drives, make sure to set the necessary RAID
items in the BIOS before setting your RAID configuration.
To set the BIOS RAID items:
1. Boot the system and press <Del> during the Power-On Self-Test
(POST) to enter the BIOS Setup Utility.
2. From the Main > IDE Configuration menu item in the BIOS set the
nVidia RAID Function item to Enabled.
3. Select and enable the IDE or SATA drive(s) that you want to configure
as RAID. See section “4.3.6 IDE Configuration” for details.
4. Save your changes and Exit Setup.
156Socket774:2005/12/19(月) 22:37:48 ID:C5dE+rkM
Entering the NVIDIAR RAID utility
To enter the NVIDIAR RAID utility:
1. Boot up your computer.
2. During POST, press <F10> to display the main menu of the utility.
157Socket774:2005/12/19(月) 22:39:27 ID:C5dE+rkM
Creating a RAID Volume
To create a RAID volume:

1. From the NVIDIAR RAID utility Define a New Array menu, select RAID
Mode then press <Enter>. The following submenu appears.
Use the up or down arrow keys to
select a RAID mode then press
<Enter>.
2.Press <TAB> select the Striping
Block then press <Enter>. The
following submenu appears:
If you selected Striping or Stripe Mirroring, use the up or down arrow
keys to select the stripe size for your RAID 0 array then press
<Enter>.The available values range from 8 KB to 128 KB. The default
selection is 128 KB. The strip value should be chosen based on the
planned drive usage.
. 8 /16 KB - low disk usage
. 64 KB - typical disk usage
. 128 KB - performance disk usage
3.` Press <TAB> to select the Free Disks area. Use the left or right arrow
keys to assign the array disks.
4. Press <F7> to create RAID set. The following message box appears.
Clear disk data?
[Y] YES [N]
5. Press <Y> to clear the selected disks or <N> to proceed without
clearing the disks. The following screen appears.
6. Press <Ctrl+X> to save settings and exit.
158Socket774:2005/12/19(月) 22:40:46 ID:C5dE+rkM
Silicon Image RAID configurations

The Silicon Image RAID controller supports RAID 0 and RAID 1
configurations. Use the Silicon Image RAID utility to configure a disk array.
Setting the BIOS RAID items
After installing the hard disk drives, make sure to set the necessary RAID
items in the BIOS before setting your RAID configuration.
To set the BIOS RAID items:
1. Boot the system and press <Del> during the Power-On Self-Test
(POST) to enter the BIOS Setup Utility.
2. From the Advanced > Onboard Devices Configuration menu
item in the BIOS set the Silicon Image Controller item to RAID
Mode. See section “4.4.6 Onboard Devices Configuration” for details.
3. Save your changes and Exit Setup.
Launching the Silicon Image Array Management Software
Launch the Silicon Image Array Management software from WindowsR XP by
clicking the Start button and selecting All Programs > Silicon Image
> Sam
159Socket774:2005/12/19(月) 22:42:05 ID:C5dE+rkM
Entering the Silicon Image BIOS RAID Configuration Utility
To enter the Silicon Image BIOS RAID configuration utility:
1. Boot up your computer.
2. During POST, press <Ctrl+S> or <F4>.
MAIN MENU
Auto configuration
Manual configuration
chunk size
4K
8K
16K
32K
64K
128K
Creating a RAID 0 set (Striped)
To create a RAID set:
1. From the Silicon Image
configuration utility
main menu, select
Create RAID set
then press <Enter> to
display an option menu.
2. Select RAID 0 then
press <Enter> to
display the following.
3. Select your desired method of configuration.
Auto configuration
a. Select Auto Configuration the press <Enter>.
b. The utility prompts a message to input the RAID size, use the up
or down arrow keys to set the RAID size then press <Enter>.
c. Press <Y> to confirm or <N> to return to the Main Menu.
MAIN MENU
Auto configuration
Manual configuration
By default, Auto configuration sets the stripe size to 64K and sets the
logical drives based on the physical drives installed.
MAIN MENU
Create RAID set
Delete RAID set
Rebuild Raid1 set
Resolve Conflicts
Low Level Format
Logical Drive Info
RAID0
RAID1
RAID5
RAID10
SPARE DRIVE
CONCATENATION
160Socket774:2005/12/20(火) 01:38:56 ID:lY39oSVQ
どこら辺を縦読みすればいいでつか?
161Socket774:2005/12/20(火) 18:55:59 ID:n7RkoeeK
意外に起動ドライブをストライピングしてる奴が多いんだな

そんな事より質問なのですが、
Athlon64x2で組みたいと思っているんですが
オンボードのSATAに4台繋いでストライピングにするとCPU負荷はどの程度上がるもんなのでしょうか?
マザーはnForce4かSWのチップを考えているんですけど
162Socket774:2005/12/23(金) 10:06:53 ID:LTV0zquB
オンボドのSil3114でRAID0+1組もうと思うんだけど、
HDDは日立の「T7K250」と幕の「6L」とWDの「JS」のどれがいいと思います?
4台構成するの初めてなので迷ってます。
163Socket774:2005/12/23(金) 11:05:56 ID:+kbhqCzN
RAID-0で組むとイージーチューン5のスタートアップ起動に時々失敗するんだけどRAID−0で起動が速くなってるからタイミングがずれたりするのかな?
クリンインスコもしたけど同じ。
ただRAIDを組まなければ失敗しない
164Socket774:2005/12/24(土) 01:06:47 ID:H6X3pFMF
>>162
まず、アクセスがランダムアクセスが多いかシーケンシャルアクセスか、
プラッタサイズ、静穏製、冷却構造、耐久性、費用、SATAII300への移行予定があるかなんかで
ぜんぜん選択が変わると思うけど。
165Socket774:2005/12/24(土) 13:14:31 ID:bkRhJ9sI
個人で強烈なRaidを組んでいる人間は居
166Socket774:2005/12/24(土) 16:09:05 ID:R6ICVPln
RAID0が 今 死にました。
何やっても駄目です。片方が動きません。

P4G800EDx + WDrapter 360GD*2

メールはバックアップとってあるだろ、
デジカメの画像データは別ドライブだし
主なファイルはノートPCと同期させてあるから良いとして、、、

今晩一晩かけて再セットアップですかそうですか
167Socket774:2005/12/24(土) 21:47:44 ID:HPYvngbs
                 ___   ____   ___
   /  ̄/   /  /       /       /       / 
      /   /  /     /、     \/      /、 
    _/     /    /  \      \    /  \
                                         |
                                         l
                                 /\___/ヽ
        :☆:                        /       :::::::\
      .::* ◎.。     +                |  ''''''   ''''''   .:::|
+    .::彡彳*‡:*..                    |(●),   、(●)、.::::|
    .:+彡*★:ミ:♪:ミ。:, +                 |  ,,ノ(、_, )ヽ、,, .:::::::|
   .:彡'゚‡,※゚.◎::▲:ミ,::..                  \ `-=ニ=- ' .:::::/
 +.,;彡*;▲彡゚*★::.ミ~:ミ+:..                    `ー`ニニ´-一´ヽ、
 ..*彡゚◎.从♪.:ミ,☆,゚〓:ミ:,,  +              /    _    l
 .:彡★*..☆,彡.:◆.ミ.+:◎,ミ。:..               /  ̄`Y´   ヾ;/  |
.:゚:彡彡彡彡彡彡ミミミミミミミミ::._________,|    |    |´  ハ
     ;■■■■;                    |    |    |-‐'i′l
      ■■■                         |__ |   _|   7'′
      .;■■■;...                    (   (  ̄ノ `ー-'′\
                                 ̄   ̄          \

ICH7RでRAID-0組んでるんだけど、RAID組んでてHDDの温度見れるソフトはある?
168Socket774:2005/12/25(日) 00:01:48 ID:i5P3u15+
ストライピングとは、そういうものぞ>166
169Socket774:2005/12/25(日) 14:10:25 ID:CJxvhiJK
BIOSTERのF6フロッピーつくれねー

NfoceのF6で使うドライバー落とせる場所教えてくださいーー
170Socket774:2005/12/25(日) 22:56:47 ID:NaLP8F1X
[M/B] ABIT AN8 Ultra
[C/S] nForce4 Ultra
[R/C] NVRaid
[HDD] HITACHI HDS728080PLA380 SATAU x3台 Raid0

CrystalMark
Sequential Read 152.17MB/s
Sequential Write 137.23MB/s
Random Read 512K 49.47MB/s
Random Write 512K 64.21MB/s
Random Read 64K 8.52MB/s
Random Write 64K 25.77MB/s

ギガバイトGA-K8 Ultraで同HDD3台で100MB/sぐらいしか出なかった。
そのときはSATA1でコントローラーはSil3114、しかもHDDはSATA2にF/W変更してなかったし…

バックアップはLAN経由で他PCに重要ファイルのみコピーしてます。
SilのときはAcronis True Image LEで保存復元共に問題無かったがNVRaidは復元用起動CDからRaid認識しません。
体感的には100MB/sより微妙に早くなった感じ。
+1台で目標200越え!!
171Socket774:2005/12/26(月) 03:02:47 ID:yRJF3IMJ
nvRAIDでミラーリングしているんだけど
RAIDの場合,不良セクタが出たときの扱いってどうなるのこれ。
ふつーにchkdsk /rすれば検出できる・・・わけないよなぁ。
RAIDユーティリティとかにありそうなもんだけども。
172Socket774:2005/12/27(火) 06:56:13 ID:ZsXj/BST
ストライピングではchkdsk /rすれば検出できたよ
173Socket774:2005/12/28(水) 00:22:13 ID:yFdhd3Sp
Nvraid使ってる(nforce4ママン使ってる)奴ってストライピングにしか
興味が無いような気がするこの頃
174Socket774:2005/12/28(水) 15:05:43 ID:LvUEfuzm
M/B GIGABYTE GA-8KNXP Rev2.0
RAID M/Bオンボード(Sillicon Image)

M/BオンボードのS-ATAのRAIDを使用中に、M/BのBIOSが壊れてしまいました。
電源を入れても「BIOS ROM CHECKSUM ERROR」と出てBIOSすら立ち上げられません。

GIGABYTEサイトからBIOSとBIOS更新ユーティリティをダウンロードして、
ブートFDからBIOS更新をかけようとしましたが、以下のエラーを吐かれました。

「causeway error 11 : DOS reported an error or corrupt file found No:00000000」

こんな状態からPCを復帰させたり、或いはHDD内のデータをサルベージする方法はありますでしょうか?
175Socket774:2005/12/28(水) 18:10:08 ID:J/p8iu+q
オンボードでRAID5やってる人いますか?
やったら、激遅なんだけど。
176Socket774:2005/12/28(水) 20:33:56 ID:K3V+4zb5
>>173
まあ速度求めてる人が多いだろうからね
俺もだがw 明日にでもメーカー選定してRAID組むか・・・
RAID組むのは3年ぶりぐらいか
前はプロミスのRAIDカード+薔薇4でストライピング、爆熱の薔薇4を素のままで使ってたら半年持たなかった
177Socket774:2005/12/29(木) 11:31:01 ID:Z40AwRww
RAID0 160G*2 OS・アプリ用
RAID1 200G*2 データ用
という感じで組みたいんですが、この場合RAIDコントローラーは2つ必要でしょうか?
0+1は流用・容量の面で採用できないのです。
Intell系MBで探していて、もしICH7R1つで実現できれば、MBの選択肢が広がるのですが。
(ためしにASUS MBのマニュアル読んでみたが、このことズバリは書いてなかったので。)
178Socket774:2005/12/30(金) 03:53:02 ID:zaKmb0HB
>>173
大抵の奴はストライピングしか頭にないな
>>174
無理。修理に出すかBIOSをどうにかするモノを買う
HDはまた別の問題。
他のマザーで繋いで見れば?(SIのRAIDチップがあるモノでね)
>>175
当たり前。RAID5で速度を求めるのなら最低でも5台以上のHDと
優秀なRAIDコントローラーが載ってるボードが必要
>>177
基本的には必要。

以上の俺のウロ覚えと思い込みのみの意見だ
当然、ソースを求められても困る


179Socket774:2006/01/02(月) 11:53:38 ID:pXq3fCRM
RAIDの構築に時間が掛かりすぎて困る。
Dupulicateだ。
180Socket774:2006/01/04(水) 11:21:06 ID:I7H4AiVK
RAID0をこれから組むんだがままんにSIとICH7が乗ってる。
とりあえずどっちで組んだほうがよいですか?
181Socket774:2006/01/04(水) 18:37:02 ID:9BROSBW5
INTELにするなら最新のdriverにするよう要注意
182Socket774:2006/01/05(木) 20:31:14 ID:0/Baii3y
初RAIDを組んでみた
いいね

シングル
HD Tune: Maxtor 6L080M0 Benchmark

Transfer Rate Minimum : 26.9 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 56.9 MB/sec
Transfer Rate Average : 46.5 MB/sec
Access Time : 14.4 ms
Burst Rate : 120.7 MB/sec
CPU Usage : 5.5%

RAID
HD Tune: NVIDIA STRIPE 149.06G Benchmark

Transfer Rate Minimum : 63.4 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 112.6 MB/sec
Transfer Rate Average : 93.0 MB/sec
Access Time : 15.6 ms
Burst Rate : 120.9 MB/sec
CPU Usage : 10.3%
183Socket774:2006/01/05(木) 23:04:35 ID:NCa/tSDC
2000からXPにしたら激重。いろいろ軽減化してもストレスたまりまくり。
使っていなかったオンボードのRAIDにしたら嘘みたいに軽くなりました。

つかってみるもんだねー。
184Socket774:2006/01/07(土) 01:08:10 ID:MUAmodzk
使い方として微妙に違ってるような気もするが
185Socket774:2006/01/07(土) 09:57:18 ID:pWI5H1L+
オンボードRAID0って台数が多いほど速いって訳ではなかった。
やはり2台が適切だね
186Socket774:2006/01/07(土) 12:30:08 ID:75FTZsSl
オンボードRAID0or5ってM/B逝ったらデータ復旧できないよね?
壊れれいくら同じM/B用意してもRAIDコントローラにある構成設定がバックアップできるか?
187Socket774:2006/01/07(土) 22:28:30 ID:FQel2fBY
使用中のHDをデータ残したまま、RAID0にすることって出来ますか?

250G(OS+ソフト)と250G(データ)で使っていて、
データの方が容量不足になったので増設を考えてます。
どうせなら早い方がいいなと思ってRAIDを組みたいのですが
フォーマットしなきゃ駄目ですかね?
OSはXPです。
188Socket774:2006/01/07(土) 22:33:21 ID:B6sx2Bcj
マイグレーション
189Socket774:2006/01/07(土) 22:33:32 ID:GnDNKknZ
むりぽ
190Socket774:2006/01/07(土) 23:03:26 ID:PwdvjxOz
ABIT KT7-RAIDというとても古いマザーの質問で恐縮なのですが
最近起動ディスクにしていたHDDの挙動がおかしくなってきました。
(異音がカコンカコンします。)

そこでRAID(HPT370)コントローラ(ATA100)の方に繋がっていた
120GのHDDにOSをインストールしてブートディスクとして使おうと
思い、そのHDDとCD-ROMのみを接続した状態でWindowsXPのインストールを
始めると”ハードディスクがインストールされていません”との
メッセージが出てHDDを見つけてくれません。

BIOS、RAIDのBIOSもいろいろ触って試してみたのですが結果は変わらずです。

RAIDのIDEの方へつないだHDD1台のみにはOSはインストールできない
のでしょうか?

下記状態でPCを起動。インストール画面に進んでいます。
IDE→BIOSからdisable
IDE2→CD-ROMにはXPのディスク

RAIDコントローラ
IDE3→HDD(以前までXP上で増設ドライブとして使用。)
IDE4→未接続
191Socket774:2006/01/08(日) 00:37:19 ID:aKRSiMWH
F6
192Socket774:2006/01/09(月) 10:44:58 ID:YCqFzVDH
RAID0環境のSMART情報を表示できるソフトってやっぱりないのかなあ……。
ソフト板のSMARTスレ覗いてみたら同様の質問があったけどレスないみたいだし。

DTempでもEverestでも読もうとするとブルースクリーンになって
その後PCリセット掛かるし。。
ちなみに環境はASUS P4P800DeluxのATAのRAID0なんですが。
193Wondeful:2006/01/09(月) 23:53:00 ID:DBue0wD2
>>192
ブルースクリーン,リセット?
他に問題あるんじゃない?
漏れは見れないけどブルースクリーン,リセットはしないよ
194名無し:2006/01/16(月) 22:11:03 ID:vvA6A//H
インテルD945Gntに日立のS-ATA2新型ハードデェスクを使用、もちろんF6ドライバかましましたが…Eventビューわ〜のシステムにIastorのエラーが吐き出されてる。なんじゃこれ。たしかAHCIドライバの名前と思うけどタイムアウトしますた!って書いてある。欝だ(以下略)
195Socket774:2006/01/17(火) 00:20:26 ID:jFfuGp8P
RAID初心者です。
現在使っているハードディスクと同じ型のハードディスクを買ってきて、
RAID構築しようと思ったのですが、
その場合、現在使っているハードディスクは
「ローレベルフォーマット」しなければいけませんか?
ちなみに
M/BはASUS A8N-SLI Deluxe
RAIDはオンボードのNVIDIAのRAID0にしようと思っています。
196Socket774:2006/01/17(火) 00:55:44 ID:nyK0/8Mj
>>195
ローレベルフォーマットなんてしなくていいよ
197195:2006/01/17(火) 01:18:23 ID:jFfuGp8P
>>196
RAIDを取り扱ったホームページでは、
古い(使用中)のハードディスクでRAID構築をするには、
ローレベルフォーマットをして購入時の状態に戻さなければならないと
書いてあったもので気になっていました。
たとえば
ttp://www.rarezone.com/?page=3&menu=302#7
ttp://www.synnex.co.jp/support/faq/sx4000.html#47
などです。
でも、オンボードのRAIDの説明書にはそんなこと全然書いていないし、
どうなのかなと思っていました。
198Socket774:2006/01/21(土) 11:51:21 ID:p9uahmpI
>>195
同じ型番でも疲労度(使用時間)の違う物でストライプを組むと、すぐに片側がクラッシュする場合が多いので注意。
以前これをやって懲りたため、ストライプがクラッシュしたときは両方とも新品に交換するようにしている。
おかげで正常な中古ドライブが6台も溜まってしまった。
199Socket774:2006/01/21(土) 13:40:57 ID:5JTatVOZ
それってドライブ運が無いんじゃ・・・?
200Socket774:2006/01/21(土) 17:54:18 ID:GWt9txnF
そういえば、
メモリは同ロット2枚組み相性保障で売ってくれる店があるのに、
HDDは2本組み販売が無いな。
201Socket774:2006/01/21(土) 18:51:31 ID:8Hrc5mO+
前ツクモ通販でやってたような気がする>HDDまとめ売り
202195:2006/01/22(日) 13:45:29 ID:/j3srIEb
>198
やっぱり新しいHDDを二台買ってきたほうが何かと
良いようですね。
RAID0を組むHDDは250G*2にしようと思ったのですが、
ちょっと容量が大きすぎますか?
画像等のデータは外付けHDDに保存しているし、
今も内蔵HDDの使用量は20Gくらいしかありません。
でも、容量が多すぎて困るということはないだろうし。
どうなんでしょう?
203195:2006/01/22(日) 13:46:34 ID:/j3srIEb
すみません。
ageてしまいました。
204Socket774:2006/01/22(日) 13:50:09 ID:LfFbLORo
>>195
現状20GBしか使ってないならRAID組まずにラプタンにする手もあるかと。
205Socket774:2006/01/22(日) 20:15:45 ID:qdas+Vu8
>>202
HDDはディスクの外周の方がディスクとヘッドの線速度が速いので
転送速度も速いのです。
このため、ディスク1枚あたりの容量が大きく、複数ディスクを使用
した大容量HDDは線速度の速い領域が多いため有利です。

大容量HDDの先頭部分に必要なだけ領域確保し、あとは未使用にすれば
いいと思います。
206Socket774:2006/01/23(月) 11:43:11 ID:5ZaVlOFf
RAIDを組んでみようと色々調べているのですが
一つだけハッキリしない事があるのでご教授頂きたいです。

RAID1は、単体のHDDに比べて読み出しの速度が上がるんじゃないかと
勝手に思ってるのですが、実際はどうなんでしょうか。
知人に聞いた話とネットで見る情報で意見が食い違ってるので・・・(´・ω・`)

M/Bは GIGABYTE GA-8KNXP ver2.0 で、
コントローラはオンボードのSiI 3112です。
207Socket774:2006/01/23(月) 11:47:11 ID:kzER1CKA
208Socket774:2006/01/23(月) 12:06:23 ID:5ZaVlOFf
>>207
>>182の方のはストライピングでは・・・?
違ってたらゴメンナサイ
209Socket774:2006/01/23(月) 12:16:18 ID:kzER1CKA
俺が間違ってました。
こちらこそゴメンナサイ
210Socket774:2006/01/23(月) 12:22:14 ID:5ZaVlOFf
いえいえ、わざわざお手数かけてレスして頂いたのにスイマセンです
211206:2006/01/23(月) 12:46:18 ID:5ZaVlOFf
206です。色々と(?)調べているのですが埒があきません(´Д`)

RAID1でも読み込み速度が向上する・しない の点が微妙でして、
思うにそうなるかどうかはコントローラ次第かなぁと思うんですが・・・・

同じSiI 3112を使用している方で、
RAID0に比べると、またはHDD単体と比べると、速度の面ではそこまで期待しない方がいいよ
という意見をお持ちの人が居れば諦めがつくのですがどうでしょう

マルチまがいのスレ汚し申し訳ない
212Socket774:2006/01/23(月) 13:12:29 ID:RWKXNeZ0
メモリ積んでるRAIDボードだったら、RAID1でも単体より速くなるかもしれないが、
RAID1は単体より若干遅くなるがほぼ同等だと思われ
SiI 3112は使ったこと無いから知らない
213206:2006/01/23(月) 15:16:58 ID:5ZaVlOFf
>>212
なるほど。
私の場合はオンボードのコントローラなのでそういった機能を期待するのはアレですね・・・・

そもそもRAIDを組もうと思ったのは、
OS・アプリの起動速度を上げたいと思ったからでして、当初はRAID0の予定でいくつもりでした。
調べているうちに、RAID1でもそこそこの読み込み速度の向上が得られるかもしれないと思い
ここで質問するに至った訳でして。

何だか本末転倒な気がしますが、>>9-11のレスを見てるとRAID0でも大丈夫かな、と思ったり。
もちろん定期的にバックアップを取るだとか消えて困るデータを置かないとかは注意しないと
いけないですが。

結論ですが、HDD単体の場合よりパフォーマンスを上げる目的ならば
迷わずRAID0を選んでも(・∀・)イイ!!ですか?
214Socket774:2006/01/23(月) 16:30:06 ID:/ieRbyVU
いいんじゃない
ただBIOS更新でRAID崩壊ってこともあるが
バックアップに注意すればいいと思う
215Socket774:2006/01/25(水) 19:31:13 ID:jVLOy6yz
>>213

参考までに、A8N-SLI PremiumのオンボードSilicon Image 3114Rでの
ラプター2×2でRAID0は激速、エクセレントって感じ。
それに、起動中にプレーカー落ちたこと十数回、コネクター外れ1回で無問題。
>>214の言うようにバックアップは必要だとは思うけど。
216Socket774:2006/01/26(木) 20:40:38 ID:pKlw8LjY
HDD2つのRAID0からHDD4つのRAID0に変えると
データ消えますよね?
217Socket774:2006/01/27(金) 00:04:14 ID:Mk9MSC0K
RAID0構成でシステムが飛んで起動しなくなった場合って
他のPCにRAIDカードさして起動すれば

そのドライブって見えるようになるんでしょうか?

つーか。もうすでに元のPCの BIOS でRAID0ドライブ消去してしまったんで
こいつでは、もうどうしようもない?

それとも、BIOSで再構築さえすればドライブは見える??

データ救済さえできればシステム(Cドラ)なんか飛んでもいいんで
誰かエロい人たすけて
218206:2006/01/27(金) 06:43:45 ID:obhi5kSV
お早うございます。亀レスで申し訳ない(´・ω・`)

>>214
なるほど。
BIOSの更新をするならRAIDに移行する前に、って事で肝に銘じておきます

>>215
貴重な意見どうもです。
さすがに初RAIDでRapterを使う勇気が無いヘタレなので、
今回は無難に HGST:HDS728080PLA380 で攻めてみるつもりです。

という訳で、やっと週末になったので今日の晩あたりから作業に取り掛かりたいと思いマス
219Socket774:2006/01/27(金) 19:40:07 ID:wkhApXNw
>>216

普通に消えるんでないかな。

>>217

元のPCで同じHDの繋ぎ方して、RAID0を同じブロック設定で再構築してから
FAINALDATA使ったらどうだろう?
やったこと無いから判らないけど、データのサルベージは無理な気がする。
220Socket774:2006/01/28(土) 21:35:35 ID:CDELfir4
RAID5 で激遅とか書いてる人、ベンチ流してうpしてもらえんかな

専用ボード買うか、オンボードで済ますかの判断材料が欲しいんで
221Socket774:2006/01/28(土) 23:41:14 ID:+KPs186Z
BIOS更新でRAID崩壊ってことあるの?
いまマザーのBIOSを更新したところだけど、どうもなかった。
で、よく考えるとOSをRAIDにインストールしたあと
即、最新BIOSに変えたので、これで2度目だけど、
運が良かったってこと?
222Socket774:2006/01/29(日) 00:13:46 ID:FXkNCN0b
漏れも過去何十回と更新して一度もない。
実際に、BIOS うp でRAID崩壊した経験ある人の話聞きたい。
223Socket774:2006/01/29(日) 02:37:45 ID:JtZVEHzt
BIOSとは全然関係ないけど
SiIのは遅いのがわかってなんとなくNVRAIDに
NVのほうには単体認識させてたので構築しなおしてboot
通常bootこけてた臭いからセーフモード起動
セーフモードでドライブ認識後に通常起動で無事起動した

良かった
224Socket774:2006/01/29(日) 13:32:34 ID:qYAmQA2W
>>221-222
http://www.tyan.com/l_japanese/support/html/b_s2865.html

例えばこれなんかだとBIOSをfirst releaseから3.00以上にあげると
OSが見えなくなる Tomcat K8E-SLIも同じような仕様らしい
nvraidの仕様変更の影響じゃないかと思っている
まずはBIOS更新->OSインスコなので大抵の人は引っかからないと思うが
戯画+PromiseオンボードでRAIDが見えなくなるというトラブルも昔聞いたので
2ちゃんねるの初心者/くだらない質問スレの過去ログを漁ると型番ぐらいはでてくるかも
225221:2006/01/29(日) 14:52:10 ID:WRIKuv1b
>>224
情報ありがとう。ちょっと特殊な事情のようだけど、
今後は、時々データをバックUPして
おくようにします。RAIDにはデータを
入れないようにはしてるけど。
226Socket774:2006/01/29(日) 15:45:17 ID:qYAmQA2W
記憶がおぼろげだが戯画の件も
BIOS updateでPromise部分のRAID Firmwareが更新されたことが崩壊の原因だったと思う
227Socket774:2006/01/29(日) 15:49:13 ID:qYAmQA2W
ディスク上のRAID情報がFirmware更新で互換性がなくなると崩壊するわけで
3wareなんかはその点ではよくやってくれてると思った
オンボードRAIDで採用はされてないが
228Socket774:2006/01/29(日) 17:49:19 ID:5Ix0JZFi
nforce2のMCP2-GbのNVRAIDとSeagateの7200.9の160GB*2で
RAID0やってみたんだけど読み込みキャッシュ有効になりません。

nforceドライバセット5.10とIDESWドライバ入れてみたけどダメでした。
誰かへるぷみー

OSはWINXPです。
229Socket774:2006/01/30(月) 00:30:14 ID:svE5B9dg
HDはMaxtor 6L250S0*2台のみ接続でMB:K8N SLI(nForce4)なんですが
F6でFD読み込ませた後、青画面からwinXP再起動してインストール終了までは行きます。
名前の設定やらネットワークの設定やらのインストールが終わった後、
再起動したら2度と立ち上がりません。
リブートして「正常に起動できませんでした」が出ます。
セーフモードでも立ち上がりません。
CD起動で立ち上げCHKDSKかけたらボリュームラベルが壊れているとでたので
CHKDSK /Rで修復しましたがやっぱり立ち上がりません。
Raid0でもRaid1でも同じでした。
Raidを構築した状態で別途HD追加したシングルHDにインストールしても同様の現象に。
3台ともHDをシングルの状態にしたらインストールして起動できました(当たり前?)
そしてwinxp上でMaxtor 6L250S0*2台でRaid0の構築はできました。
6L250S0*2台を起動ディスクにしたいのですが、誰か助けてください・・・
230Socket774:2006/01/30(月) 16:34:46 ID:utjqFBHt
nForece4で、raid1を組もうと思っているのですが、
障害発生時のHDDの交換とraid1の復旧手順がマニュアルやメーカのサイトから見つけられません。
もし、障害発生時の手順が記載されているページをご存じでしたら、教えていただけませんか?
231sage:2006/01/31(火) 19:57:09 ID:qn4kQFWU
亀レスだが、
I945のマトリックスRAIDのRAID5だが、かなり速いですよ。
ちなみにHDDは四個。

XP起動のときのスクロールバー?が一回で完了する。
232217:2006/01/31(火) 21:37:43 ID:OynKX3FW
>>219
ありがとうございます。
ダメもとで、なんか適当なサルベージソフト試してみます。

とりあえず。みんな人ごみ出る際はマスクした方がいいぞ。
233Socket774:2006/01/31(火) 23:47:14 ID:9TY/Gnev
217さんと少し似ているけど
前のマザーがお亡くなりになられたので新しいマザーを買ったのですが
前のマザーで組んでたRAID 0って新しいマザーでもRAID 0設定すれば
既存のデータにアクセスできますか?
ちなみに前のマザーと新しいマザーではRAIDコントローラが違います。

RAIDで検索しても仕組みや組み方ばっかりでこういう事案は見つからないし
やっと見つけたこのスレを読めば読むほど無理っぽい・・(泣)
234Socket774:2006/01/31(火) 23:58:53 ID:I5yjsm4e
PCIeのRAIDボードからマザボの方に移したときは、別デバイスと認識されて
ディスクの署名からしてされていない状態になってた。
バックアップとってたのでそのときはそのままフォーマットしてしまったけど
サルベージソフトを使えば復活できたのかもしれない。
235Socket774:2006/02/01(水) 01:02:04 ID:hi3YygeP
>>233
>>223

M/B K8N-DL
SiI3114 RAID0→nforce4 RAID0
ST3808110AS×2

の結果なり
そっちの環境でうまくいくかどうかまでは言及できないが一応
236233:2006/02/01(水) 07:53:28 ID:5bINRVrO
「RAID サルベージ」で検索をかければそれらしい事案が引っかかるようになってきました。
データ復旧会社に頼めばちゃんと復旧できるみたいなので(もちろん頼む気はないけど)
一縷の希望を持ってもう少し情報収集して
週末あたりに挑戦してみます。
237Socket774:2006/02/01(水) 16:31:25 ID:gab2VepE
IDEでRAID0するとき、ひとつのケーブルに2基HDDつなげるか
違うケーブルに2つつなげるかで、速度変わる?
238Socket774:2006/02/01(水) 16:39:00 ID:MrCtpQmh
>>237
普通ひとつのケーブルにつなげちゃだめって書いて無いっけ
239Socket774:2006/02/01(水) 16:49:36 ID:9m3u5X4Z
マザー付属のRAIDとWINXPのRAIDってどっちが性能いいのかな。
どっちもソフトウェアだから大差ない?
240Socket774:2006/02/01(水) 20:28:01 ID:btMIbGXY
>>237
IDEは二つのデバイスに同時アクセスできないので、遅くなる。
241Socket774:2006/02/01(水) 21:16:49 ID:gab2VepE
>238>240
なるほどサンクス
やっぱりSATAでやるのが無難なのかな
ドライブつけられなくなるし。
242Socket774:2006/02/03(金) 08:07:00 ID:svNsS9py
>>239
WinXPの標準RAIDはJBODとRAID0しかできない
また起動ディスクは別にしなければならない
など制約が多い
243Socket774:2006/02/04(土) 01:24:32 ID:5PF3lQ1I
みんな、RAID設定した後どうやってフォーマット(パーティション分け)してる?
XPインストールの時の青い画面でしてるのかね?
XPをインストールするドライブはフォーマットしてくれるけど、ほかのドライブは
WINDOWS上でフォーマットするしかないんかね。
なんか無理やりやってる感があっていやなのだが、なんかいい方法ないかい。
244Socket774:2006/02/04(土) 03:05:36 ID:/3idRcza
>>243
XPインストの時
245Socket774:2006/02/04(土) 04:30:19 ID:n0BvGbU0
>>243
は?
246Socket774:2006/02/04(土) 09:30:04 ID:igsOrPXD
>>243
なんで青い画面ではよくて
Windows上でやると無理やりなんだ?
同じMSが作ってるんだしやってることは同じだと思うが

どうしても青い画面でやりたいなら起動ディスクでも作ってFDISKかFORMATかやれば?
247Socket774:2006/02/04(土) 20:33:13 ID:9mH88Ev/
>>243
diskpart
format

特別な理由(起動後に不安定など)がなければ
Windows上でやった方が楽だと思うんですけどね。
248Socket774:2006/02/04(土) 21:21:56 ID:5PF3lQ1I
たくさんの返答あり。
昔からfdiskでパーティション分け、
DOS画面でフォーマットしてたからWindows上だとなんか抵抗あるのよね。
でもみんなやってるみたいなので、これから気にせんとくわ。
お礼に、明日HDD(Seagate250GBシリアルSATA2)が到着するので
2台と4台のベンチマークでもアップしまぁ
249233:2006/02/05(日) 00:43:20 ID:x1OByU1F
結果報告です。うまくいきました。
結論から言うと>>234さんのいった通りそのままになりました。
新しいマザーでRAID 0構成したら未構成ディスク(フォーマットしてない状態)と認識されましたが
サルベージソフトで全ファイルが確認でき、回収できました。
動画ファイルとか復元できても再生できないとか心配してましたがそういうこともありませんでした。
パーティションレコード?みたいなのを直接修正すればそのまま以前の状態に直せたかも・・
ま、知識も根性もないのでおとなしくサルベージしました。

RAID 0なんで壊れたときの覚悟はしてたけどマザーが死んでもダメというのは盲点だった・・
250Socket774:2006/02/06(月) 04:41:50 ID:qhISxTpk
マザーボードが死んでしまったときにRAID5ボリュームは
どのように回復させますか?同じマザーを買えばOK?
251Socket774:2006/02/06(月) 23:43:07 ID:i73vkgT3
>>243
XPインストール最中の青い画面で、普通にパーティション切って領域確保まではできるけど。
フォーマットまでは無理だね。これは初回起動時以降にWINDOWS上から行わないと。
WINDOWSは自分で設定変えないかぎりCドライブ以外はまったく使わないし。
後からだって、なにも問題はないでしょう。
それを気持ち悪いと思うかどうかは……、まあ本人次第だけど。
252Socket774:2006/02/09(木) 18:44:46 ID:muwiEsI8
質問させてください
JBODモードでHDDを2台使っていてもう一台増設する場合はHDDの中身はきえてしまうんですか?
253Socket774:2006/02/09(木) 21:11:42 ID:He5CL06M
そういう心配するなら
まずはバックアップを完全に取ってから作業したらどうよ?
254Socket774:2006/02/10(金) 12:54:32 ID:2IM3cxkr
ICHのマトリックスRAIDのベンチってどこなにない?
インテルのweb以外で。
255Socket774:2006/02/10(金) 13:57:50 ID:aAoqEUcG
>>254
参考程度でよければ945P+ICH7Rの自分の環境をSandraで見たものを書き込むけど。
256Socket774:2006/02/11(土) 15:09:26 ID:fxl9J++l
>>255
ホシス
257Socket774:2006/02/11(土) 20:00:43 ID:r04RW/fi
では、
まず関係するPCの構成ね
M/B Gigabyte GA-8I945P PRO
CPU PentiumD820 定格
MEM バルクHynix DDR2-533 1G×2
HDD HDT722525DLA380×4

マトリックスRAIDの構成
Volume0 RAID0 ストリップサイズ4K 合計サイズ100GB
Volume1 RAID5 ストリップサイズ64K 合計サイズ623.6GB

でSandraのディスクベンチの結果

Volume0
ドライブ インデックス : 190 MB/s
ベンチマーク ブレイクダウン
バッファの読み込み : 485 MB/s
順次読み込み : 255 MB/s
ランダム読み込み : 93 MB/s
バッファの書き込み : 427 MB/s
順次書き込み : 254 MB/s
ランダム書き込み : 96 MB/s
アクセスタイムの平均 : 7 ms (概算)

Volume1
ドライブ インデックス : 122 MB/s
ベンチマーク ブレイクダウン
バッファの読み込み : 527 MB/s
順次読み込み : 185 MB/s
ランダム読み込み : 86 MB/s
バッファの書き込み : 36 MB/s
順次書き込み : 34 MB/s
ランダム書き込み : 15 MB/s
アクセスタイムの平均 : 6 ms (概算)

Volume1をRAID0+1にすれば書き込みがもっと早くなるんだろうけど
容量をケチったので…
HDD単体でのベンチを取り忘れていましたが、それはどこにでも転がっていそうなので
258254:2006/02/12(日) 02:42:11 ID:kAktG2ZB
>>527
サンクス!
RAID0はさすがに速いけど、RAID5はちょっと遅いかな。
参考にさせて頂きます。
259257:2006/02/12(日) 12:04:00 ID:0inK69v+
>>258
RAID5は、その仕組みから読み込みはHDD3台でRAID0を組んだときぐらいのスピードになりますね。
書き込みはパリティの再生をCPUが受け持っているために遅くなっていると推測されますが
タスクマネージャではほとんどCPU負荷がかかっていないのでソフトRAIDでの速度の限界なのかもしれませんね

HDD単体で見たときもPATAのときは、読み込み>書き込みなのにSATAでNCQ対応だと 
読み込み<書き込み になるのがちょっと気持ち悪いです。

スレ違いだけど、ついでにRanFhantomで1Gのディスクを作ってベンチとって見ました。

SiSoftware Sandra
ベンチマークの結果
ドライブ インデックス : 1169 MB/s
ベンチマーク ブレイクダウン
バッファの読み込み : 1172 MB/s
順次読み込み : 1177 MB/s
ランダム読み込み : 1141 MB/s
バッファの書き込み : 1198 MB/s
順次書き込み : 1192 MB/s
ランダム書き込み : 1194 MB/s

HDbench
Read Write RRead RWrite Drive
1168949 1211834 1454545 617611 K:\500MB

今のところ使い道がないので常駐させていませんが、何かいい使い道はないですかね?
260Socket774:2006/02/14(火) 20:50:29 ID:VdoqUvE7
ベンチするときってクリーンインストール直後でしてるの?
自分はある程度ソフトとか環境入れてからするけど
261Socket774:2006/02/17(金) 12:41:48 ID:CTigJkr8
nForceのオンボードRAIDは地雷とよく聞くのですが、具体的にどういった感じなんでしょか?
また、Sil3114のRAIDコントローラーがついてる場合はそちらを使用した方がいいのですか?
262Socket774:2006/02/17(金) 21:12:47 ID:NQlnNAnk
raid組むときはやはり、チップセットよりも
raidカード買ったほうが速度が良かったり
トラブルが少なかったりするのですかね?

アホな質問ですが、答えていただけると幸いです。
263Socket774:2006/02/17(金) 21:25:22 ID:QAQML60m
>>262
RAIDカードを何にするか、HDDを何台つなぐか、RAIDレベルをどれで使うかによるので
一概に言えない。
264Socket774:2006/02/17(金) 22:12:46 ID:fuevftcO
>262
用途にも因ると思う。
OSとかプログラムを入れるならダメ元でオンボードからがよいと思う。
RAIDボードって言っても、いろいろあるし。
265262:2006/02/18(土) 01:51:32 ID:5+vSdVi8
>>263>>264
レスthxです。

RAID0で組む予定なのですが、マルチモニタにする予定だし
3Dゲームもするので、それなりのVGA挿さなきゃだし
テレビも見るのでキャプカードも挿さなきゃだしで
どこから決めるべきかわけわかんなくなってる所です。
ちなみにHDDはSATA2台です。
266Socket774:2006/02/18(土) 07:33:36 ID:tBEMaq4B
HDDが2台だったらRAIDカード買うほどの事はないかと。
オンボードでも十分だと思うよ。
267Socket774:2006/02/18(土) 07:34:47 ID:tBEMaq4B
勿論、例え2台でもSCSIやSASの高速回転ドライブだったら
話はまた別だけど。
268Socket774:2006/02/18(土) 08:41:39 ID:5+vSdVi8
>>266
レスthxです

おかげさまで、ママンのスロットに余裕ができます。
ここの人達は優しいですね。
269Socket774:2006/02/21(火) 19:42:30 ID:oghy4iHU
オンボードのSilicon Image SiI 3112でSATA RAID0を組もうと企んでおります。
そこで質問なのですが、RAID0が危険といわれているのは、一台のHDDがクラッシュすると全てパーになる時だけでしょうか?

270Socket774:2006/02/21(火) 20:42:02 ID:Cp9XI2lG
HDDのイメージバックアップできないソフトもある
271Socket774:2006/02/22(水) 01:04:15 ID:FGvMK2Yw
ICH7

モードをRAIDにすると、SATAの光学ドライブって見えなくならない?w
だとしたらテラヤバス
272271:2006/02/22(水) 02:14:43 ID:FGvMK2Yw
できた。スマソ。
273Socket774:2006/02/23(木) 00:31:10 ID:NdePWSQW
DFI Lanparty UT nF4 Ultra-DのNVIDIA RAIDでRAID0に挑戦しようと思っています。
手持ちHDDがラプターWD740GD-00FLA2なのですが付け足すHDDは同-00FLC0だと
何かしら問題が起こるでしょうか?
274Socket774:2006/02/24(金) 23:12:00 ID:xKAUfvde
大丈夫だよ
モウマンタイ
275273:2006/02/25(土) 17:17:04 ID:Y3m1APNS
274さん
返答ありがとうございました。
276Socket774:2006/02/26(日) 02:06:24 ID:wrQvvKMn
RAIDを組んでみようと思ったのですが、以下の事は可能でしょうか?
ASUS A8N-SLI Premiumで非RAID RAID(0)の混同
システム用SATA80G(非RAID)
データ用SATA250G*2(RAID0)
を考えています
動画編集用途でデータ領域だけ速度UPできたらいい、と思ったのですが
A8Nの板か迷いましたが、RAIDということでこちらに書き込みさせていただきました
板違いだったらスマソですが、よろしくご教授お願いします 
277Socket774:2006/02/26(日) 15:18:24 ID:Ny33HmoL
>>276
SATAコントローラが2系統乗っているから大丈夫でしょう。
278232:2006/02/27(月) 03:50:16 ID:Wx2bRgRH
>>219
んー。誰かの役に立つとは思えないけど。一応。

システム(+DATA)の入った
RAID0構成の片方のHDDでセクタ異常

リカバリーディスクで別HDDにシステム入れて再立上げ。
その際に、元のシステム破壊。

再インストした方には、元のRAIDボリュームの情報がないので
RAIDボリュームは、未初期化となって中のパーティションは認識されない。

リカバリーツールは Acronis Disk Director Suite を選択。
理由は価格が比較的安かったのと
当然、RAID0 に対応しているのと
他にセクタリードができること,デモ版で復帰の可能性が確認できること
なんかの理由で、こいつを選択。

セクタリードで単体HDDのデータ確認して、まだデータ読めそうなのを確認。
そのまま、BIOSで元のRAID0構成を設定。

この時、セクタリードで直読して連続データ量を確認して
RAID BIOS の strip size を設定。(元の設定が分からなくなったので)

同デモ版で、BIOSで設定したRAIDボリュームを検索してみると
削除済みパーティションとして認識でき

あとは製品版で、削除パーティションの復帰を実行して完了。
(デモ版では復帰はできない)
どんくらいデータが生きてるかは、これから。

たぶん。これからはRAID0は使わないかな。。。
279Socket774:2006/02/28(火) 18:24:28 ID:vCsOEh0O
>たぶん。これからはRAID0は使わないかな。。。

だからリカバリーと言っているがそれ以前の話だろう?
RAID0の変な風評を広げないでほしいね。RAID0のせいじゃないよね。
君が言っているのは誤フォーマットしてしまったHDDのデータが復旧できないから
今後HDDを使わないといっているのと同じに聴こえるよ。元の話は↓なんだから。

>>217
>つーか。もうすでに元のPCの BIOS でRAID0ドライブ消去してしまったんで
>こいつでは、もうどうしようもない?
280Socket774:2006/02/28(火) 20:43:34 ID:hC1KuOJW
>>278
(・∀・)ニヤニヤ
281Socket774:2006/03/01(水) 00:10:17 ID:A8tAZh8k
>>223 >>235
自分も全く同じことを先ほど試しました。
最終的にどっちから起動するかまだ決めてなくて、
とりあえずHDBENCHを試したかっただけなのでOS入れるの省きたかったからなんですがw

クロシコのSil3124から6100/410のNVRAIDへ。
さっぱり駄目でした。両方とも64kにしたけどまったく起動する気配ありませんでした。
ストライプサイズは合わせたんですけどね。



282Socket774:2006/03/01(水) 10:39:14 ID:7Wz4jtGQ
JOBD! JOBD!
283Socket774:2006/03/02(木) 11:24:30 ID:MNphkvGK
nLiteでNVRAIDのドライバをXPのセットアップCDに組み込みたいんだけど、
指定するファイルって
nForce_430_410_8.22_winxp2k_international.exe
の中の
\nForce_430_410_8.22_winxp2k_international\IDE\WinXP\sataraid\nvraid.inf
であってます?
何度やっても認識せずStop:0x7Bで落ちる…
284Socket774:2006/03/02(木) 12:00:23 ID:NV1rbljm
ICH7R(ASUS P5WD2)にRaptor4台でRAID0を組もうと考えています。
帯域の上限とか心配なのですが大丈夫でしょうか?
285Socket774:2006/03/02(木) 12:26:03 ID:GlqHGxgw
Linuxの起動パーティションにNvraidを使いたいんですが
ドライバー出てます?
ぐぐったものの見つからないもので・・・
286Socket774:2006/03/02(木) 15:37:06 ID:+AH+bbPz
MSI RS480M2-IL(RS480+SB400)でRAID組んでる人いる?
287ζ―αт―ζ:2006/03/02(木) 16:06:03 ID:LNvdMN/Y
こんにちわ
今は仮のPCでINしてるんですが、メインの方で少しミスをしてしまいました…

Cファイルの重要ファイルを消してしまい、PCが変なところで止まるんですが、
こういうかんじで…
『I nvalid system disk
Replace the disk, and then prees any key』です。
僕的には、OSが消えたと思うんですが…
関係なくてすいません…
288Socket774:2006/03/02(木) 16:41:12 ID:1DP/Uclk
ミラーリングを組んでいるのは良いが、
実際に壊れたときに無事片方は残るのか?

それが心配で、
289Socket774:2006/03/02(木) 16:51:54 ID:ZarOP8/l
>>287
フロッピー突っ込んだまま起動しようとしてない?
290Socket774:2006/03/03(金) 09:31:11 ID:xJikANp2
このスレにレイド同盟使ってる人いますか?
実際のファンの音やHDDのアクセス音の外への漏れ具合、SMARTでのHDDの温度など分かれば教えてください。
あとこれってホットスワップ対応でしょうか?
291Socket774:2006/03/03(金) 22:26:48 ID:oFaHNBso
クラッシュ対策にA8N-SLI Deluxe か A8N-SLI のM/BにてRAID1を利用しようかと考えているのですが、
そもそもRAID1がクラッシュ対策に有効なのかどうか心配で。

以下予定している関係パーツ:
CPU: Athlon64 4000+
メモリ: DR400-1G ×2
HDD: S-ATA DiamondMax 10 (250GB) ×2
292Socket774:2006/03/04(土) 00:00:28 ID:Rqj56LSU
>>291
あくまでも個人的な意見だが、
RAID0で速度アップ(あるいは2台のHDDをシステムとデータと別HDDにして利用する)
+まめな(あるいはソフト的に自動の)Backupをお薦めする。
HDDの物理的なダメージやそれ以前のコントローラの障害も考慮すると
RAID1のメリットってリスク比を考えたときにあまり感じられない。
鯖運用とかしていてNASのRAID5とかなら必要な人はいるだろうけど。
あくまで個人的意見。
293Socket774:2006/03/04(土) 02:31:19 ID:md9o/SnY
>>291
RAIDは「クラッシュ対策」にはならんと思うけど、俺の勘違い?

294Socket774:2006/03/04(土) 07:52:50 ID:Kkkz/dKd
うん
295Socket774:2006/03/04(土) 13:12:02 ID:x3Zz6DK4
有効なのはハードウェアレベルでのHDD死亡時のみでしょ。
しかもRAIDってデータ保護よりも可用性向上が目的(だった気がする)。

消えて欲しくないデータがあるならフォルダ同期ソフトで十分だし、
Cドライブ保護ならまめなバックアップでこと足りるし。

ただ俺はバックアップがめんどくさいからシステムディスクをRAID1にしてます。
しかしウイルスやソフトレベルでの障害には何の役にも立たない罠ww

あとコントローラー(マザーボード)が死んだとき、
RAID1なら他のポートさせばシングルのディスクで中身見れるから気軽に使えけど、
RAID5だと目も当てられない。
296Socket774:2006/03/04(土) 15:43:06 ID:GxWVS3Xd
オンボードでRAID5ってあるの?
もし心配なら同じマザーをもう一枚持っとくか
壊れたのを修理に出せばいいよ
297291:2006/03/04(土) 20:13:49 ID:aJTs7hJm
>>292-295
回答感謝します。
それではバックアップ(or同ソフト)にしようかと思います。
298Socket774:2006/03/05(日) 09:13:07 ID:syk1p62S
UL8でRAID0で組んでみたけど実はCPU使用率結構行く物なの?
でかいファイルを移動させただけでCPU使用率が30%ぐらい行くんだけど
単独の場合は0〜5%程度なのに、

ちなみにCPUはX2 3800、HDDはWDの320GBの奴です
299Socket774:2006/03/06(月) 19:45:53 ID:wrEu+DKb
RAID 0でOSインストール時に、通常のホーマットを選択しているのに、クイックホーマットしか出来ないのですが、なぜでしょうか?ICHの時も同じ症状で、マザーボードとCPU変えて、VIA RAIDでも同じ症状です
300Socket774:2006/03/06(月) 19:50:00 ID:wrEu+DKb
OSが原因ですか?初期のXPにサービスPack2を充てたCD使用です
301Socket774:2006/03/07(火) 00:53:33 ID:7Uh7MHn9
あなたにはホホホホホーマットなのですね
302Socket774:2006/03/07(火) 09:50:47 ID:YjQMNx1I
>>301 釣られるなよww
303Socket774:2006/03/07(火) 11:28:28 ID:mJn/EwiO
誰か教えて下さい〜PEN4から×2にシステム換えても、同じ症状なんです、通常ホーマット出来ないです、やはりOSですかね?
304Socket774:2006/03/07(火) 12:23:06 ID:35f+r5ue
>>303
元のOSのCDはパッケージ品ですか?OEM板ですか?それともメーカーPCのリカバリというかインストール用CD?
それとマルチは嫌われますし、用語は正しく使わないとスレによっては無視されます。
305Socket774:2006/03/07(火) 12:48:29 ID:mJn/EwiO
すいません、マルチの意味もわかりませんごめんなさい、OSは初期のパッケージXPです、サービスPackを自分で充てたCD-R使ってます
306Socket774:2006/03/07(火) 12:57:41 ID:35f+r5ue
>>305
元のCDを使って同じようにクイックフォーマットになる様なら
パッケージ版だしマイクロソフトのサポートに問い合わせることが可能だね。
ただ通常のフォーマットを選択した後フォーマット始めたときクイックか通常かって表示したかな?
フォーマットに進んだ後は再起動まで別のこと始めるからしっかり見た覚えないけどクイックフォーマット
しか出来ないって書いているからフォーマットの画面でクイックフォーマットしていますって出てるのかな?

元のCDでは通常のフォーマットが出来るのならそのCD-Rの構築が悪いってことになるね。
307Socket774:2006/03/07(火) 13:03:11 ID:mJn/EwiO
通常ホーマット選んでも 一瞬でホーマットが終わってしまうから、クイックと判断です、元のサービスPackの入って無いパッケージOSではインストール出来ません、直ぐにフリーズします、
308Socket774:2006/03/07(火) 13:22:41 ID:35f+r5ue
>>307
元のOSCDを使うと直ぐにフリーズするって事はPCがおかしいかOSCDがおかしいって事じゃないかな
309Socket774:2006/03/07(火) 18:39:54 ID:qoyVOMvU
誰も言わないから俺が言ってやる。
ホーマットじゃなくてフォーマットだろ!!!
まずはそれからだ。
310Socket774:2006/03/08(水) 18:51:51 ID:5Le2kkKr
250GB*2をRAID0で組んだら47数GBしか認識されてないんですが、そんなもんなのでしょうか?

なんせ今まで13GBのHDを使ってきたもので勿体ないような気がして…
311Socket774:2006/03/08(水) 20:56:57 ID:z0wNNKv7
>>310
もっと書くことがあるだろう
312310:2006/03/08(水) 22:09:19 ID:5Le2kkKr
>>311
スマソ

RAIDコントローラ:ULi M1575
HDD:Maxtor 6V250F0*2
OS:XP ProSP2
type:RAID0
stripe:64K

で組んでおります
OSが1GBを1024MBで計算するから使用出来る容量が減るのは分かるのですが、467GBというのは少し減りすぎているような気がしまして…
313Socket774:2006/03/08(水) 22:21:03 ID:D6zYXKB0
>>312
>1GBを1024MBで計算するから

判ってんじゃんw
314Socket774:2006/03/08(水) 22:26:42 ID:Waq8mWVj
# perl -eprint(500*1000*1000*1000/1024/1024/1024);
465.661287307739
315310:2006/03/08(水) 23:30:09 ID:5Le2kkKr
>>313
>>314
サンクス

500000/1024=488.2…
で計算してたから少なすぎると思ってた訳です…
ちなみに、HDD2つで何故か502GBでしたので、計算してみるときちんと467GBになりました
お騒がせしました
316Socket774:2006/03/09(木) 00:42:44 ID:4vnL1m7O
47.数GBって書いてるのかと思ってたwwwww
317Socket774:2006/03/10(金) 06:58:01 ID:L9Re4cX4
>>279
>>たぶん。これからはRAID0は使わないかな。。。
>
> だからリカバリーと言っているがそれ以前の話だろう?
> RAID0の変な風評を広げないでほしいね。RAID0のせいじゃないよね。

RAID0 のせいですよ?

> 君が言っているのは誤フォーマットしてしまったHDDのデータが復旧できないから
> 今後HDDを使わないといっているのと同じに聴こえるよ。元の話は↓なんだから。

煽りにしても、頭悪い煽りだなぁ

RAID0 の HDD を他の PC で読み込むにはどうすればいいですか?
1.可能
2.不可能

ったらどっちになる?
他の PC で読み込む必要になったのは
1方の HDD にリードエラーが発生したから、システムが正常に起動しなくなった。

システムを RAID0 に入れてたのはメーカー製PCで
そもそもそういう構成の PC だった。

他の PC で RAID0 を構成して読み込むのに >>278 以外の方法があるなら
それを書いてみろよ

運用回避の方法なんか誰も聞いてないっつーの
頭悪いレスはしないで欲しいなぁ

アドバイスいただいた方には、感謝してます。
318Socket774:2006/03/10(金) 08:48:37 ID:2Lxan/a/
>>279じゃないけども
頭の悪い煽りしてるのはどっちなんだか

どうしてもRAID0を悪者にしたいみたいだね
RAID0じゃなかったとしても、おかしくなったHDD単体で使っていたらデータ飛んだでしょ
RAID0はそうなる可能性が増えるのは誰もが知ってること
それが嫌ならRAID1でも使ってください

> システムを RAID0 に入れてたのはメーカー製PCで
> そもそもそういう構成の PC だった。

どこのメーカーのなんてマシン?
RAID0構成を推奨するメーカーなんてあるのか?
ここは自作板のオンボードRAIDスレ
メーカー製の時点でスレ違い

>>278以外の方法だけど、
別HDDにOSをインストールしてRAIDのドライバをインストール
RAIDのドライブが見えたらデータ救出

構成とか、HDDの状況とかの情報が何も書かれてないから、これ以上はわからん
アレイ削除とか馬鹿なことをやってなければ、これで行けるはず
別PCで見たいのなら、同じチップで同じストライプサイズにすれば多分行ける

HDDがおかしくなった時点で、アレイを削除したのがそもそも間違いでしょ
わからないなら余計な事しないで、最初から聞きに来ればいいのに
自分のミスを棚に上げて、RAID0のせいでこうなったって言ってるだけじゃん
319Socket774:2006/03/10(金) 09:45:20 ID:2PJZbZDx
>>317
プゲラ
320Socket774:2006/03/10(金) 13:08:18 ID:zWeTeSGs
DellのBTO辺りでHDDをRAID0構成にしていたんだろうな
で、RAID0での運用の優位性、リスクを理解できていなかったと

318氏も書いているがRAID0を悪者にして自己満足しているようにしか思えない。
RAIDを使わずHDD単体で運用していても同じようなことはおきうるぞ・・・と

まあ
ハンドル操作を誤って自動車事故を起こして、事故の原因がハンドルだから
ハンドルが付いている自動車には二度と乗らないって宣言しているようなもんだな
321Socket774:2006/03/11(土) 01:03:34 ID:sI9NhOy5
>>318

>どうしてもRAID0を悪者にしたいみたいだね

そんなこと一言も書いてねぇ。。電波で絡んでくるのは勘弁してくれ。。

>どこのメーカーのなんてマシン?

自分で調べろ。

>>320
>RAIDを使わずHDD単体で運用していても同じようなことはおきうるぞ・・・と

そんな当たり前のこと書いてる時点で。。。
322Socket774:2006/03/11(土) 01:50:07 ID:h5PdG22i
>>321
全然関係ない話で質問ですが

"。。。"や"。。"って2ch用語(用法)ですか?
前、日本に来ていた韓国人は日本語の文法が怪しくて ”・・・”の使い方を知らずに
"。。。"を多用していたので気になって仕方がないんです。
323Socket774:2006/03/11(土) 01:55:22 ID:b96JdpL3
>>322
俺もたまに 〜。。。って使い方するなぁ。

何ていうか、飾りでしょ。 ・・・の
324Socket774:2006/03/11(土) 02:12:13 ID:9A95raQP
あまり
325Socket774:2006/03/11(土) 02:29:13 ID:+Y4NKd75
つか、そんなこと言ったら「・・・」も本当は「……」だと。
326Socket774:2006/03/11(土) 03:45:34 ID:8Gr/s/4X
>>320
巷にはブレーキとアクセルを踏み間違えて事故を起こす馬鹿がいるものだが、
黙っていればいいのに、そういう馬鹿に限って
「クラッチもないのにブレーキペダルとアクセルペダルを並べておくなんて
 間違えやすいじゃないか、これはAT車の構造的欠陥だ。メーカーは賠償汁っ!!」
とか言い出しそうな気がする。
車なら資格制にして、そんな池沼には免許を与えなければいいのだが、
PCはそうもいかない。難儀なものですな。W
327Socket774:2006/03/11(土) 04:36:29 ID:ixPtYpWU
つーか、そもそもねお前は1ヶ月も何をやっていたんだと言いたい。
1ヶ月も前のやつにレスつけたり、「どんくらいデータが生きてるかは、これから。」とか書いてる時点でどうかしてるだろ・・
328Socket774:2006/03/11(土) 05:14:44 ID:UxHey0jb
>>321
>>317の振りをして煽るなら引用記号くらいちゃんと真似しておけ
>>321>>317だったらさっさと消えろ
次は釣れましたって言うのかな?
329Socket774:2006/03/11(土) 10:35:26 ID:D44L5bxQ
カワイソス
330Socket774:2006/03/11(土) 13:33:02 ID:sI9NhOy5
>>327
>つーか、そもそもねお前は1ヶ月も何をやっていたんだと言いたい。

毎日が夏休みの人は時間が有り余っていいですね

>>328

いいから吊ってこい
331Socket774:2006/03/11(土) 13:49:14 ID:kwJAMoie
こいつに使われるPCがカワイソス
332Socket774:2006/03/11(土) 14:22:27 ID:PBDm1pbd
最近、JMICRONというメーカーのSATA RAIDチップが注目されているみたいだね。
SATA+IDEの構成で、IDEは光ドライブ正式対応。
MSIやASUSの新マザーにも載ってる。
しかし、なんでこんなにRAIDチップメーカーは浮き沈みが激しいんだ。
333Socket774:2006/03/11(土) 14:36:30 ID:xfAeZyjR
漏れはマザーのRAIDチップがあぼーんしてRAID0のデータすい出せなくなったことがあるので
それ以来RAIDカードを挿すようにしている。
だが、メインマシンのRAID5のみソフトRAIDカード使用、となってしまっているorz
先立つものが足りん。

いちおう同じソフトRAID5カード1枚は確保してるけどね。
334Socket774:2006/03/11(土) 14:41:32 ID:HihJ5ILb
>>333
俺の場合,RAID0の方にはFFXIしか入ってないからアボ〜ンしても
また〜〜〜く困らないんだな。
贅沢な使い方かも知れないが・・
335Socket774:2006/03/14(火) 14:46:39 ID:UBgrd07v
336Socket774:2006/03/22(水) 11:33:00 ID:q4UCXDpA
オンボードだとCPUのパワー結構使うらしいですけど、どんくらい使います?
やっぱカード買うべきなのかな?
337Socket774:2006/03/25(土) 07:41:47 ID:VfNF+SA1
338Socket774:2006/03/25(土) 19:38:37 ID:dBfp/TZp
おお〜サンクス^^
339Socket774:2006/03/26(日) 04:20:50 ID:qa44P62g
漏れのママンS-ATAが4台あるんですが、2台でraid組む場合どこにつなげても性能変わらないすよね?
(IDEはチャンネル分けたほうが速いけど)
340Socket774:2006/03/26(日) 11:40:59 ID:swiH7JqQ
IDEは二股か不倫だけど、SATAは一夫多妻制みたいなもんだと思う。
341Socket774:2006/03/26(日) 12:48:19 ID:CvTC7Tyb
nForce3のチップ内蔵RAIDを使ってるんだけども
nFoece4に乗り換えたらアレイはそのまま使える?
342Socket774:2006/03/26(日) 13:53:03 ID:htAURuP1
raidにOS入れるとtrueimageとかで丸ごとバックアップができない、ってのが痛いよなぁ
343Socket774:2006/03/26(日) 16:17:06 ID:LtM6hANU
RAIDくまなければ、S-ATAでもOSをインストールするとき、
ドライバー不要ですか?
344Socket774:2006/03/26(日) 16:40:17 ID:htAURuP1
不要
345Socket774:2006/03/26(日) 19:29:08 ID:KK56AUo9
便乗でスマンが、RAID組む時はドライバーはフロッピーなのかね?
付けるの面倒だなぁ・・・
346Socket774:2006/03/26(日) 21:17:29 ID:WRhY9pkG
>>343
IDE互換モードなら要らないけど、3Gbps or NCQ使うなら
ネイティブモードで使うからドライバ使うんでない?

>>345
OS起動に必要な追加ドライバは当面フロッピィだから
USBフロッピィでも買っておくのがよいのでは?
347Socket774:2006/03/26(日) 21:21:41 ID:KK56AUo9
カードリーダーと合体してるの買っとこうかな。
OS入れる時は、USB使えないんじゃなかたっけ?
ストライピングしたいんだけどドライバいると思うから、やっぱフロッピーは必要かぁ
348Socket774:2006/03/26(日) 21:36:14 ID:WRhY9pkG
>>347
USBレガシー゙サポート有効にしたうえでフロッピィコントローラを
Disbleにしておけば使えなかったっけ?

OS領域までストライピングはあまりおすすめできないけど・・
349Socket774:2006/03/26(日) 21:59:13 ID:BqYTQbEi
OSとデータ多量に入ってたRAID0が昨日突然逝きました・・・
というかブート不能になりました。
別HDDにOS入れなおしてブートして全データのコピー中です。(今んところエラー無しでコピーできてますが)
確かにOSはRAID0じゃない方が良さそうですねぇ。
350Socket774:2006/03/26(日) 22:14:17 ID:htAURuP1
バックアップがうまく取れんのよねraidは
351Socket774:2006/03/27(月) 02:59:10 ID:8Cu3G6ql
>>348
システムのみなので、消えたりクラッシュしてもいいかな。
他のデータは外付けに移すつもりなので^^;
デフォルトでストライピングとか出来れば楽なんだけど、駄目なのか・・・
352Socket774:2006/03/27(月) 06:04:29 ID:ITsiqvEy
なんかめんどくさそうだから
IDEにします
353Socket774:2006/03/27(月) 07:48:07 ID:0e0dKo/s
>>351
OSの起動を速くするのが主目的であればRAIDにしても
あまり変わらないよ。
(細かいファイルの読み込みが主だし、デバイスの初期化があるので)

荷物(データ)を分割して複数の倉庫(HDD)にしまえば、大きな荷物を
持ってくるのは速くなるけど、荷物そのものを倉庫内で探す時間は変わらないので・・

OSシャットダウン時に「休止モード」を使うようにした方が効果を感じられると思う。
354Socket774:2006/03/27(月) 08:45:36 ID:wDuNCQJ5
ちょっと質問なんだが
RAID1で片方が死んだ時、もう一方だけで通常起動するの?
それとも、死んでない方を普通のIDE接続で起動?
355Socket774:2006/03/27(月) 09:30:16 ID:y0UXvYkg
起動もするし、死んだ後も動き続けるよ。
それこそがRAID1なんだから。
356Socket774:2006/03/27(月) 13:25:49 ID:A0li32Nc
RAID5って3台から構築可能で、ミラーしつつちょっぴりストライプ、って感じなんだよね?
3台でRAID5組んでるとき、1台死んでも"絶対に"大丈夫なの?
なんで3台で実現できるのかよくわからない
357Socket774:2006/03/27(月) 13:40:23 ID:rJNSu8Vp
>>356
ググれ。
頭は生きている内に使うものだ。
358Socket774:2006/03/27(月) 13:52:35 ID:0e0dKo/s
>>356
RAID5はミラーなんかじゃないよ。

1回の読み書き単位では構成台数−1台でストライプ、−1台分が
パリティとして使用。(パリティはでEXORで計算)
パリティを書き込むドライブは都度ずれていくので、実際には
どのドライブがパリティもしくはデータ用という区別は無い。

1台壊れる分には残されたデータとパリティで欠損部分を計算して
動作するので、速度は遅くなるけど動作可能。

”絶対に”大丈夫かと言われるとそれは運用次第。
定期的にべリファイや整合性チェックをかけて管理していないと、
いざという時に未使用部分でメディアエラーが゙発生してリビルド失敗の可能性はある。
(運用の話はRAID1、その他も一緒)

ま、「RAID5とは」とかの単語でググれば説明図付のがそれなりにヒットするから
そっちを見るほうがいいかと。
359356:2006/03/27(月) 23:27:47 ID:A0li32Nc
>>357-358
すまんせん
パリティとか良く分かんなくて敬遠してたんだ・・・やっぱちゃんと勉強します。
説明してくれてありがとう。
360Socket774:2006/03/28(火) 22:07:22 ID:m+nJa15G
そんなに難しいことではないと思うんだ>パリティ

概念なんで、とりあえず書き込むDISKは固定という事にして
データ書き込むDISK=デ パリティ書き込むDISK=パ とした場合
データDISKに書かれる「1」の数が奇数の場合パリティは「1」
偶数の場合は「0」が書き込まれるので以下の様になります。

   デ デ パ
   1  1  0 
   1  0  1
   0  1  1
   0  0  0

いずれかのDISKが欠けても、「1」の数が偶数になるように
合わせれば欠損部のデータを導き出せますよね。

DISKの数が増えたとしても、やることは一緒なのでパリティDISK
は1台で済むと。

ただし、計算量が多いのでオンボードでやるなら書き込み速度は
期待しないほうがいいです。
(ハードウェアRAIDだとその為に100〜700Mhz程度の専用CPUが乗っています。)

361Socket774:2006/03/29(水) 16:32:10 ID:gGWM9N1f
ICH5Rチップ接続のHDD(ブートドライブ)をミラーリングしたいので
BIOSでRAIDモードにしてF6でRAIDのドライバ入れたが起動しないお
IDEモードに戻すと起動するんだけどね

RAIDモードでは先にHDD増設してRAID1の構成を作らないと起動出来ないの?
RAID1作って起動しなかった場合、元になったHDDを通常のIDEモードで起動できる?
362Socket774:2006/04/04(火) 16:25:08 ID:eTZbCqwx
>>361
「Ctrl+I」で入るRAID Configuration Utility は、RAID0のディスクをNon-RAIDのディスクに変更してもBIOS、OSともに認識可能(iaStor.sysがインストールされている事)

ただし、BIOSの設定でS-ATAのモードがRAIDになってないとダメ(AHCIだと再構成してフォーマットしないとダメみたい)
RAIDモードはRAIDとAHCIが利用可能だがAHCI(IDE)モードは、IDEだけでRAIDが利用できないので、選ばない方が吉
最悪、OS起動時にブルーサンダーに見舞われます。

RAID1は、無理だと思う

とっととバックアップして、RAIDの再構成シル
363Socket774:2006/04/04(火) 16:44:29 ID:eTZbCqwx
すまん、修正
RAID0のディスクをNon-RAIDのディスクに変更
RAIDのディスクをNon-RAIDのディスクに変更

データがサルベージ出来るかどうかは別


RAID1は、無理だと思う
あなたの構成では、RAID1は、無理だと思う(BIOSの設定とRAID構成情報が対応していない)

RAIDを構成すると、DISKの中に構成情報を書き込むがAHCI(IDE)モードなのでそれが無い

364Socket774:2006/04/07(金) 11:27:17 ID:HqDAvlCr
ICH6Rについて教えて下さい。
まず最初にHDD2台で全ての領域をRAID0にしてパーティションを切り分け、
システム用の領域にXPをインストールした後で残りの領域をRAID1にするということは
可能でしょうか?
365Socket774:2006/04/07(金) 14:56:27 ID:oXIOu9WC
>>364
無理
そもそも、質問の意味が不明
この場合、普通は、HDD4台用意して、2台をRAID0,残り2台をRAID1にする(HDDの数は、もっと多くてもいい)
多分、S-ATAのポートが2個しかないんだと思うので、その場合は、どっちか好きなRAIDを選べ
366Socket774:2006/04/07(金) 22:56:00 ID:+h1NF7nh
>>364
書き込んだ手順では不可だが、2ドライブで2種類のRAID構成は可。
最低限システム領域分をRAID1で確保。その他はRAID BIOSなり、OSインストール後matrix managerで残り領域のRAID設定すればよし。
367Socket774:2006/04/08(土) 00:11:25 ID:EqU6OVAs
>>366
確かに、できるだろうが意味あるのか?
368364:2006/04/08(土) 01:04:01 ID:SYmAKTB8
>>365-367
すみません、RAID0の領域をRAID1に変えられるかなという意味です。
安売りされているHDDを2台買って全てRAID0にして起動専用にしてみます。
ややこしいことを書いて本当にすみませんでした。(;´д`)
369Socket774:2006/04/08(土) 01:32:59 ID:lWtiHHXV
>>367
できるのが売りだったはずだが?
システムはRAID0、データ類はRAID1とかな。
370Socket774:2006/04/08(土) 04:04:29 ID:EqU6OVAs
>>369
いや、2台のHDDで2種類のRAID(ストライピング、ミラーリング)を同時に構成すると、
通常の利用時に、ストライピングによる速度性能のUPがあまり見込まれないし(同時アクセスがなければOK?)、
HDDが壊れた時は、ストライピングの部分が全滅、ミラーリングの部分のデータ復旧も失敗するのではないかと。
所詮、ソフトRAIDだし。
371Socket774:2006/04/08(土) 08:05:41 ID:3LOgOTLi
インテルならマトリクスレイド(だっけ?)が出来るんじゃない?
2台でストライピングとミラーリングが同時に出来たような。
その場合も、370の言ってるみたいになるのかね
372Socket774:2006/04/08(土) 08:08:56 ID:3LOgOTLi
OTL
373Socket774:2006/04/12(水) 09:57:20 ID:gvb3LWIU
RAIDの整合性チェックとかベリファイとかって、どうやればいいの?

CHKDSK /R を、各ドライブに対して行えばいいのかな?
しかしそれだとすげー面倒くさい。Cドライブなどは再起動しないとチェックできないし。
ICH5Rなのだけど、アレイ単位で一括して行う方法とかないかな?
374Socket774:2006/04/12(水) 22:58:13 ID:tBAIjdVX
オンボードRAIDってソフトウェアRAIDなんだよね?
ということはRIAD0組む分には、WinNT系でのOS標準のソフトウェアRAID0と全く変わらないってことディスカ?
375Socket774:2006/04/13(木) 13:29:44 ID:RwasqnJ8
>>374
大差ないけど、まったく変わらないわけでもない。
オンボードRAIDだと、OSの起動ドライブとして使える。
WINNT系のソフトウエアRAIDだと、起動ドライブにはできないから、
データドライブとしてしか使えない。
376Socket774:2006/04/13(木) 19:48:50 ID:8721M+0e
>>326
遅くなりましたが
>raidにOS入れるとtrueimageとかで丸ごとバックアップができない、ってのが痛いよな
A8N-VM CSMマザー(NVIDIA GeForce 6150 + nForce 430チップセット)にてnVRAIDでRAID0を組んでWinXPhomeをインストールして使っています。
trueimage9.0にてCドライブを含めてHDD全体をバックアップし、復元しましたが正常に復元・起動できました。
最近のバージョンのバックアップソフトならSATA,RAIDに対応しているものも多いのではないでしょうか。
377376:2006/04/13(木) 19:50:14 ID:8721M+0e
済みません↑376は>>342に対するレスでした。
378Socket774:2006/04/13(木) 20:55:41 ID:heXbhIV1
>>376
へー9.0で対応したのか
さすがだな
379Socket774:2006/04/13(木) 21:04:00 ID:T3wXNFWM
nVRAID対応したのは8からだぞ
380Socket774:2006/04/13(木) 21:26:59 ID:heXbhIV1
まじで?
当方ヌフォ2だったんだが、同じnVRAIDでもヌフォ2〜4じゃそれぞれ別物で、
古いnVRAIDには未対応、ってことなのかな?
それとも相性か…
381Socket774:2006/04/14(金) 14:13:55 ID:l9ftMMxv
>>66
RAIDでのHDD交換は同容量しかできない。
RAID5で容量を増やしたい場合は、同容量のHDDを追加することで行う。

200GBx5のRAID5 = 800GB
    ↓
200GBを3台追加して再構築
    ↓
200GBx8のRAID5 = 1400GB

ただしHDDの追加ができないものもあるので注意
オンボードだと厳しいのが多いなぁ
382Socket774:2006/04/15(土) 00:16:42 ID:ALjFV6fl
遅レスですまん。

>>290
ケースMasstigeで使用中。
今までFP-401BKを使ってたが、ケース交換に伴いレイド同盟4を入れた。
音の感じ方は俺の体感だということを踏まえて、

ファン音:
かなりうるさい。Masstige自体メッシュ多用ケースなので音漏れは覚悟してたが
レイド同盟だけでそれまでの倍〜3倍は五月蠅く感じる。

アクセス音:
ケース付属のマウンタ使って、単体でHDD入れた時と大差なし。

SMART:
ごめん試してない。
SATA対応してる監視ツール教えてくれ。
今クロシコSATA2RI2-PCIe使ってるけど、これSMART取れたっけ?

ホットスワップ:
メーカ公称では対応だけど試してない。
今1台しか繋いでないんです…orz


とりあえず、騒音はかなりのモノ。静穏性には期待するな。
SATAエンクロージャとしてみると安価だし入手性も悪くないと思う。
バラしてファン黙らせようかな、と考える昨今。
383Socket774:2006/04/15(土) 15:56:49 ID:QpM1DUEL
ASUS A8N-SLI Premium
SATA250GB(HDT722525DLA)×1
ここでHDDを増設しようと思い、同じ型のHDDを設置し、
何も考えずなんとなくRAID UtilityからRAID0を組んでみたのですが、
起動できず。できない事に気づき、すべて元に戻してみたのですが、
windows起動できなくなりました。DISK BOOT FAILUREとなります。
どうすればよいのか分かりませんか?
384Socket774:2006/04/15(土) 16:15:49 ID:1E+zqbAc
>>383
もしかしていままで使ってたHDDに新しく増設したHDDを接続して
その2台でRAID0を構成したわけ?
だとしたら良く分からないけれどもMBRが破壊されたのかな?
XPならインストールCDでブートして回復コンソールで
fixmbr
fixboot
を行えば起動できるようになるかもしれないけれどパーティションが
破壊されてればインストールソフトとデータはすべてあぼーん
385383:2006/04/15(土) 17:00:56 ID:QpM1DUEL
>>384
そうです。そんな事しちゃいました。

何も調べずやるんじゃなかった(´・ω・`)

しばらく考えてから試させてもらいます
386Socket774:2006/04/15(土) 17:03:30 ID:MhVLzF8Y
流れぶった切ってスマソ。

漏れ、クロシコの安いIDERaidカードでRaid0組んで使用してるんだが、
友人に、「安いカードは安定性に欠けるし、コントローラの関係で速度も遅い。買い替えろアフォ」
と言われました。
個人的にはHDD1個の時より体感速度速いし、今のところクラッシュした事も無いけど、
カード変えると速度とか全然違うモノでつか?
387Socket774:2006/04/15(土) 17:07:57 ID:ZkzVLLoQ
友人が正しい
388Socket774:2006/04/15(土) 20:06:32 ID:twkXAeze
ある程度石にパワーあるならオンボのRAIDで十分じゃない?
クロシコ使うよりマシかと
389Socket774:2006/04/16(日) 18:25:23 ID:8mCJPDxB
今オンボRAID0なんだけど
これをヤメテ大容量1個にしたいんです。
オススメの引っ越しソフトってありますか?
390Socket774:2006/04/16(日) 18:52:50 ID:sbrUg3Es
>>389
TrueImage
NortonGhost

体験版で最低限、ドライブが見えるか確認してから。
NortonGhostって体験版あったかなぁ?
TrueImageは有るけど。
391Socket774:2006/04/17(月) 12:07:52 ID:oGowN/qP
RAID1ってリード性能上がる?
392Socket774:2006/04/17(月) 12:20:19 ID:dMBkIOFL
ものによる
393Socket774:2006/04/17(月) 12:35:35 ID:ECblKAoG
ICH7 RAID でもNCQ有効だっけ?
有効ならオンボで組もうかなと。
394Socket774:2006/04/17(月) 22:02:23 ID:fcxoT048
>>386
RAID5を組んだり8台でRAID0とかしない限り大して変わらないよ

2台ならオンボードとソフトウェアの安物RAIDカードも変わらない(0も1も)
ただし0+1とか4台になるとオンボードは途端にだらしなくなる
395Socket774:2006/04/19(水) 10:39:31 ID:znvJkEfY
>>394
>ただし0+1とか4台になるとオンボードは途端にだらしなくなる
CPUに余力があるような場合でもそうなの?
サバ用途でなければ十分いけると思うのだが
396Socket774:2006/04/19(水) 16:29:25 ID:u32VERsF
あくまでRAIDカードと比較した場合だよ
速度と冗長性(完璧な)さえ求めないなら問題ないかと・・・
397Socket774:2006/04/19(水) 16:57:36 ID:znvJkEfY
>>396
カードもピンキリだし一概には言えないと思うが…
折れはCPUパワーがあるなら糞カード使うよりオンボのほうがマシだと思ってた
398Socket774:2006/04/20(木) 13:13:06 ID:gPe9S5GQ
3万以下の安物RaidはみんなCPUで賄ってる
サウスチップに全部任せるよりコントローラーは別にって方がいいって事じゃね?
399Socket774:2006/04/20(木) 20:14:53 ID:IBMmz5Qq
>サウスチップに全部任せるよりコントローラーは別にって方がいいって事じゃね?
これがホントなのかと…
なんかヌフォRAIDよりも安門RAIDカードのほうがトラブルの声が多いような気がするんだけど
400Socket774:2006/04/21(金) 04:44:46 ID:ZCxbBpfQ
オンボードだったらトラブル出たら責任の所在がはっきりしている。
401Socket774:2006/04/21(金) 11:48:09 ID:CCk8U9LD
>>400
なんで?
どちらにしろマザーボードが原因って意味?
402Socket774:2006/04/22(土) 21:24:43 ID:jcca6txX
ウイルス対策ソフトだけど、何使ってる?
RAID環境に対応しない or サポートしない製品が多いのだけれど。
403Socket774:2006/04/23(日) 13:53:30 ID:nriqeJTt
漏れはNOD32
404Socket774:2006/04/23(日) 15:13:10 ID:0nXt1M3R
>RAID環境に対応しない or サポートしない製品が多いのだけれど。
そうなの?知らんかったワ
405Socket774:2006/04/23(日) 18:11:17 ID:lpeQPiA+
バスターなんかは非対応と明記されてるしな。
406Socket774:2006/04/23(日) 19:50:27 ID:0nXt1M3R
ほんとだ。なぜRAIDだと読めないのか良く分からんが
407Socket774:2006/04/23(日) 22:41:40 ID:sutqomlS
NOD32評判良さそうだし、体験版使ってみるわ。
408Socket774:2006/04/23(日) 22:44:43 ID:5XNnWMJw
ソフト板で同じこと書いてるが、こっちのほうがあってる気がするから再度書き込ませてもらいます。
単体HDDからRAID1に移行中に、RAIDBIOSでRAIDボリュームを削除してしてしまったら、起動不能に・・・・。
この場合は、パーティション管理ソフトで、パーテション復元で単体HDD環境は取り戻せるかな?
RAIDはM/Bオンボードで、Intel ICH6R です。
目標は、元の単体HDD環境を取り戻すことなのですが・・・。
他に必要な情報があれば伝えます。

良い方法があれば教えてください。
409Socket774:2006/04/28(金) 21:01:48 ID:RokmNlI3
raidに組もうと思ってHDD物色してるんですが、
HDDのキャッシュ容量は多いほうがいいですか?
2MBと8MBの奴だと速度に差が出るのかなーと
一応ストライピングの予定です。
410Socket774:2006/04/30(日) 00:40:31 ID:EZ8fzdCQ
今日新しいマザボとCPU、HDD買ってきたぜ。
SATA2の300MB/secだがこれでRAID0を組んで少しでも早くなれば・・・。
RAIDなんてサーバでやるもんだと思ってたけど、個人で出来る日が来るとは。
411Socket774:2006/04/30(日) 06:20:58 ID:bDBn2IVJ
>409
ストライピングって、2台のHDDのプラッタ回転角の位相によって、読出しと上書き時の
パフォーマンスに影響が出そうだな。
だからキャッシュは多い方(物理シリンダ容量以上)がいいんじゃね?
412Socket774:2006/04/30(日) 10:31:55 ID:wA9AAdbV
>>410
RAID0で組まれてたサーバーなんてないだろ・・・・
所詮 0 なんだよ。

>RAIDなんてサーバでやるもんだと思ってたけど、個人で出来る日が来るとは。
最低限1をやるとかからでないと、5でこのコメントなら、なっとくなんですが・・・








無駄にからんでみました・・・・
413Socket774:2006/04/30(日) 19:09:04 ID:HxWBNWpC
>>410
今のHDDなんて外周付近でやっと60MB/sいくかってぐらいなのにRAID0で2台以下なら
IDEと実用上変わりないと思うが
414Socket774:2006/05/01(月) 01:36:28 ID:UnWQ6YPX
>>413
まじで?そうなのか。個人PCのレベルで現段階の最高レベルのパーツそろえても
HDDの読み書き速度がボトルネックってことか。
415Socket774:2006/05/01(月) 09:40:13 ID:IcYXArcM
オンボードRAIDでも,Online Capacity Expansionできるやつあるの?
416Socket774:2006/05/01(月) 10:56:27 ID:0rQ4K334
>>414
最高のパーツをそろえるのに、個人も法人も関係ないだろ。
遠慮せず最高のパーツをそろえろ。

ま、マジレスすると、まずメモリを16GB(とにかく最大)積め。

417Socket774:2006/05/01(月) 15:24:05 ID:1vlv8zO4
ATAのRAIDは1ch1台が基本だからIDEもSATAも変わらんだろ
変わるのはSATAにハブを噛ませた場合

帯域=HDの転送速度と言うのは勘違い
オンボードのRAIDなんて「取り合えず出来る」レベルだと思った方がいい
418Socket774:2006/05/02(火) 21:56:35 ID:MiY4wDoE
RAID0で「データリクエストの一部は失敗しました」ってエラー、どうすればいいのかご存じの方いませんか?
419Socket774:2006/05/03(水) 05:23:41 ID:1v33Rg7I
>>413

RAID0にしたこと自体は、体感速度がだいぶ変わってくるはず。
ただPATAのRAIDと、SATAのRAIDとでは、まったく変わんだろう、てな話ね。

インターフェースの帯域ってのは、HDDの実効速度に対して多少の余裕を持っていればいいのだな。60MB/Sがせいぜいの現状だと、PATAでも、1チャネル1台まで(マスターのみ)の接続であれば、なんら問題はない。
Seagateから垂直磁気記録方式で1プラッタ190MBのものが出たから、いま80MB/Sくらいは行っているのかもしれないが、それでもATA−5の100MB/Sでまだ充分に足りる程度。
マスターとスレイブと両方接続して、両方のHDDに同時アクセスが発生すると、ATA−6の133MB/Sでも足りなくなる……こともあるかもしれない、とかいう程度。

SATAにしても消費電力が増えるだけで、速さにはほとんど貢献しない。
ただ、いま新規で買うならSATAだろうね。ケーブルの取り回しのしやすさとか、数年後のマザーに載せ替える際の将来性とかを考えた場合、SATAにしておくべき。

ちなみにSATA1の1.5Gb/Sというのは、187.5MB/S。
SATA2の3.0Gb/Sで375MB/S。
ポートマルチプライヤーを使って、SATA2の1チャネルにMAXの5台までぶら下げるようなことをして、RAID5を組んでばりばり使って、SATA2の帯域をようやく使い切るか、って感じ。
SATA2にするとNCQとか使えるので、ランダムアクセスの性能が上がるっていうけど。実際のところ、どうなんだろう。体感レベルの違いが出るか不明。
420Socket774:2006/05/03(水) 09:49:13 ID:D+yOiZLu
補足
PATAは同一chに繋がれた複数のデバイスに対して同時にアクセス出来ない

NCQはオマケ程度のモノだが多台数繋がったRAIDアレイだと効いてくる
ただし、それをコントーロールし切れるI/Fが必要
421Socket774:2006/05/03(水) 11:10:32 ID:1v33Rg7I
同時にアクセスできなくても、時分割して使えばいいじゃん。
133MB/Sを2分割すると、66.5MB/Sでしょ。

……と思ったのだが、ライト時にはライトキャッシュがあるからいいとしても、リー
ド時には馬鹿にならない回転待ち時間が発生するし、そのあいだバスはずっと占有さ
れているしで、1チャネルに2台繋いでRAID0にすると、パフォーマンスは上が
らないのかな?
422Socket774:2006/05/03(水) 11:24:07 ID:BfzgAAHF
>>421

同時にアクセスできないのはマスタ側のコントローラ基板が
スレーブもコントロールするから・・
なので、バッファに溜めておいてデータ転送だけ時分割なんて
できないのですよ。

423Socket774:2006/05/03(水) 11:59:21 ID:AHLqiTog
トランシーバみたいな半二重通信ってヤツですか。
424Socket774:2006/05/03(水) 12:02:23 ID:0CIVE4Qg
SATAでRAID組む予定なんだけど、HDDって普通のモデルよりMaxLineやNL35使った方が良いですか?
425Socket774:2006/05/03(水) 12:29:08 ID:BfzgAAHF
>>424

HDDに拘るよりも、ケース搭載時のHDDの放熱や電源周りに
気を配る方がトラブルに陥りにくくなるのではないかと思う。

426Socket774:2006/05/03(水) 13:44:56 ID:0CIVE4Qg
>>425
どうもです。
ちなみに電源周りってのは12Vとか5Vとかが足りてるかって事ですか?
427Socket774:2006/05/06(土) 01:37:08 ID:QChJNrk9
いまさら聞きづらい質問なんですが、RAIDで組み合わせるHDDは
同程度の容量、規格のHDDなら、メーカーが違っても大丈夫なのでしょうか?
例えば、SATA、160GB、7200rpm、8MのBarracudaとDeskstarの2台で
RAID0を構築する、といったことは可能なのでしょうか?
428Socket774:2006/05/06(土) 02:34:26 ID:KP6ElykB
>>427

NECのExpress買ったら(シーゲート+他社:日立だったような)の構成だった。
429Socket774:2006/05/06(土) 03:37:11 ID:p7cdKfF5
>>427
メーカーやモデルが違うと微妙に容量が変わってしまうことが多いから
同メーカー同モデル同ロットの方が良いかと
430427:2006/05/06(土) 12:42:53 ID:QChJNrk9
>>428-429
回答ありがとうございます。やはり、同モデルで構成したいと思います。
431Socket774:2006/05/06(土) 16:36:30 ID:YHoVbbtG
専用スレで解決できなかったのでココで。

DFIエキスパートでsilのRAID5を組んだけど、あまりの遅さに何か原因が・・と

日立のSTAT80GB/7200/8Mを4台でリード15MB/sライト6MB/s位しかでないので
なにかネックになってる物があるのか、そんな物なのか・・・

CPU:Opteron170
MEM:DDR4001G×2
電源:白狼530w
VGA:X800GTO
な構成です。

同じHDDでnvidiaRAID0を組むと170MB/s位出てました。

アドバイスきぼん。
432Socket774:2006/05/06(土) 16:53:27 ID:kH8lzpt0
>>431
自分の行ったことを事細かに書け
常識だろうと思って省いてる部分こそ特にな
433Socket774:2006/05/06(土) 17:28:20 ID:FyqhIhmW
>>431

ソフトRAIDなんだからWriteはそんなものなんでないの。
Readに関してはもっと出るはずなんだけど・・HDD側のキャッシュが
殺されているとかかな?

最新ドライバに更新してみるとか、デバイスマネージャのHDDプロパティで
キャッシュ周りの設定がないかチェックするとかしか思いつかないな。
434Socket774:2006/05/06(土) 18:25:38 ID:YHoVbbtG
>>432-433
サンクス。

これからドライバ変えてみようと思ったけど、やっぱりOS入れなおさなきゃ駄目なのかな?


435Socket774:2006/05/06(土) 21:55:01 ID:kYnJdH0R
ドライバのアップデートならOSはそのままでおkだよ

でも、今の環境じゃ何をしても単体のHDより遅くなるのは確実だからね
436431:2006/05/07(日) 00:54:31 ID:gD8YUOtz
アップデート終了・・・  相変わらず遅い orz

試しに同じチップでRAID0に変更してみる事にした。

>>435
修復インストールして、その時ドライバー入れ直してんだけど
もっと簡単な方法とかあるんですか?
437Socket774:2006/05/08(月) 20:17:06 ID:O3oDcaCi
>>431
RAID0とRAID5の違いについてちゃんと調べましたか・・・??
438Socket774:2006/05/08(月) 21:46:12 ID:AAvXuEKe
いやそれにしても遅いでしょ
439Socket774:2006/05/08(月) 21:50:38 ID:bXlV8+xT
writeは納得してもreadはそうは烏賊の金玉
440Socket774:2006/05/08(月) 22:45:50 ID:MEQRnbuz
>>436

デバイスマネージャーのHDD(否RAIDカード)のプロパティ内のキャッシュの設定はどうでした?
ちゅうか、ブートセクタが壊れたとかでもない限りは、修復インストールなんかしても意味無いと思よ
やるならFULL再インストール。
(個人的には最インストールしても変わらない可能性が高いような気もするけどね・・)

SilはPCI接続だと思うから、チップセット直接続のNvraidの方が色々足引っ張らなくて
良いと思うのだけど、NvraidでRAID10じゃ駄目なのかな?

>>437
Read時はパリティ演算しないって知ってるよね?
441Socket774:2006/05/09(火) 18:44:25 ID:8ruk5Un8
性能でも安定性でもNVraid>>Silだし、Silを使う理由ってないよね
ディスク積みまくりでもない限り
442Socket774:2006/05/09(火) 19:02:49 ID:D72zVhmL
-----ここだけ俺のチラシの裏-----
RAID構築前 Crystal

CPU Intel Pentium4 HT 3.0GHz
ママ MSI Intel 915G/P
HDD Maxtor 6Y120M0(SATA/120GB/8M)

5931
Read : 42.52 MB/s ( 1700 )
Write : 39.41 MB/s ( 1576 )
RandomRead512K : 22.40 MB/s ( 896 )
RandomWrite512K : 26.16 MB/s ( 1046 )
RandomRead 64K : 5.13 MB/s ( 205 )
RandomWrite 64K : 12.71 MB/s ( 508 )


おっそーっ☆
443Socket774:2006/05/11(木) 06:25:26 ID:ZOJX3mYz
別に遅くないが
444442:2006/05/12(金) 09:35:07 ID:U3WVs2PL
RAID構築・・・失敗

MSIの915P Comboだったが、RAIDBIOSに入れず。
FDドライブが壊れてる為、IAAREでやろうと思ったのに。。
と思ったらチップセットが違う為IAAREでは不可と判明。
どうみてもVIAです、本当にありがとうございました。

会社でRAIDドライバディスクを作ってはあるが、RAIDBIOSに入れないのが未だ謎
445Socket774:2006/05/12(金) 18:57:50 ID:MkUoQWv9
ドライバ入れないとRAIDBIOS出現しないのとちゃう?
446Socket774:2006/05/12(金) 22:20:16 ID:y1cYHba7
>>444
初期インストール時にFDに入ってたドライバ読ませた?
あれしないと出て来ないっぽいよ?
447Socket774:2006/05/14(日) 00:59:31 ID:5wHiUfmq
BIOSはドライバと関係ないだろ
448442:2006/05/14(日) 02:10:32 ID:8IA6fVcS
RAID構築後 Crystal

CPU Intel Pentium4 HT 3.0GHz
ママ ASUS P5LD2 Deluxe
HDD Maxtor DiamondMAX型番忘れた(SATA3.0/160GB/8M)

14472
Read : 111.60 MB/s ( 4232 )
Write : 115.89 MB/s ( 4317 )
RandomRead512K : 33.99 MB/s ( 1359 )
RandomWrite512K : 71.87 MB/s ( 2874 )
RandomRead 64K : 8.26 MB/s ( 330 )
RandomWrite 64K : 34.01 MB/s ( 1360 )

倍以上とは・・・
449Socket774:2006/05/14(日) 22:41:04 ID:SlxGEoVP
2倍以上は理論的に出ない。
長いこと使ってるHDDでベンチマークを取ると、空き領域が分断されている関係で、
ベンチは遅くなってしまう。その型番なら、本来なら単体で60MB/Sくらい出るはず。
RAID0にしたことで、2倍になってるという計算だね。
450Socket774:2006/05/21(日) 23:56:24 ID:x4QvawU9
初RAID0にしようと思ってるけれど、つまりはHDが寿命とかで物理的に壊れなくても、わずかな
不良セクターが出ればあぼんってこと?いろんなケースがあるけれど、大体どれくらい無事に
動くもんなんだろうって。もちろん新品HDDの同じ物を同時に付けるという前提で。
ランダムアクセスに強いHDとかそうでないとか、どう使い分けてHDDを選べばナイスなんだろう?
451Socket774:2006/05/22(月) 00:17:56 ID:ZlfqaV5k
>>450
やってみればわかる。
452Socket774:2006/05/22(月) 00:29:45 ID:wqkd1AeX
そりゃそうなんだけれど、10年440BX使ってきて自作するのそれこそ10年ぶり。
いろいろ調べては見るんだけれど、どうもぴんとこなくてさ。それに今のPC、いつ
起動不能になってもおかしくないんで、HDを早めに買って組み上げたいわけさ。
すでにそれ以外は組み上がってて、あとはHD付けてインスコ待ち。
453Socket774:2006/05/22(月) 01:50:12 ID:jeDgK3Wf
>>大体どれくらい無事に動くもんなんだろうって。
何をどう使ってもそりゃーフツーに無事に動くさ(HDの台数に拠るけど)
壊れるとかデータ吹っ飛ぶとかは個人の環境に依存するので一概に言えないだろ
少なくとも壊れる事が怖いのであればRaid0なんて止めておけ
正常に動作してても安心して使えねーだろ
454Socket774:2006/05/22(月) 08:30:47 ID:se0jRcIH
自分もRaid構築しようと思ったけれど
いい参考書ってないもんだね。
455Socket774:2006/05/22(月) 12:43:49 ID:PsiDRJHR
ICH7RにてRaid0ボリュームにWinXPをクリーンインストしてブートドライブ
にしたいんですがうまくいきません。なんとかうまく入れる方法はありませんか?

RAID設定で無い場合はHDD正常動作確認済み。
別HDDにてXP&インテルマトリクスストレージ入れた環境でRAID動作させた場合も
正常動作確認済み

○SP2にてインストール(BIOSよりRAID設定済み)
 フォーマットまで完了。ドライバーがコピーできないエラーで終了
○SP1にてインストール(BIOSよりRAID設定済み)
 インストール中残り39分にて、無言でリセット 以下同様リピート
 BIOS-RAID画面にて1台エラー表示

環境
ASUS P5LD2 Deluxe(ICH7R)
HDT722525DLA380(S-ATA2-3G,250G) * 2 (FeatureTool にて3Gモード適用)
WindowsXP SP1(or WindowsXP SP2)

Hitachiのドライブとの相性が悪いとの話も書いてありましたが・・・
456455:2006/05/22(月) 12:55:25 ID:PsiDRJHR
あ、WinXP SP2は、SP1にSP2を適用(SP+メーカー)して自分で作ったものです。
インストール時のF6押しドライバーは 最新版からFDを作って使用
457Socket774:2006/05/22(月) 15:14:03 ID:O+7A7jFe
>>455
IAAEでやってみたらどうよ

エラーが表示されてるならソレが原因しか考えられんけど。
SATA1、SATA2にHDD、両方ともジャンパマスターにしてるよな
458Socket774:2006/05/22(月) 18:15:15 ID:0WtSNj3D
VIAのチップセットRAID0で組んだけどフロッピーいるのが大変だった・・・
今更FD使わせるなよ、とおもた
459Socket774:2006/05/22(月) 21:47:16 ID:wqkd1AeX
>>450
>>451,453の言うことなんか気にすんな。批判するのは勝手だが、少しはなにか言ってやれよ
ってな。批判する文字打つエネルギーあったらついでに教えてやるか、オナニーして寝ろっての。

で、だなもちろん人の環境や、運もあるし一概には言えないが俺は毎日使っていてかれこれ2年間
いまのところ無事。ただ判って居ると思うが重要なデーターとかはRAID0には入れるなよ。
起動ドライブとして、まあ後でどうにでも入れられるアプリ程度にしとけ。
460Socket774:2006/05/22(月) 22:28:58 ID:8YiXWIa7
450=452なんだったら、440BX時代のHDDからの乗換えなんでしょ?
わざわざRAID0しなくても十分体感できる速さになると思うけど。

>ランダムアクセスに強いHDとかそうでないとか、どう使い分けてHDDを選べばナイスなんだろう?

本来はランダムアクセス性能の高いHDDの方が良いのだけど、「らぷた〜」はあまり性能振るわないっぽいから
HGSTあたりで良いんでない。

461Socket774:2006/05/22(月) 23:08:11 ID:JwItqim2
RAID0はシーケンシャルアクセスで倍速性能が出たらいいなー程度のもので
ランダムアクセスばかりな状態だと1台で使ってるのとたいして変わらない
462Socket774:2006/05/22(月) 23:27:53 ID:utoSskyA
>>461
しかし\5,000程度で買える80Gを2台でRAID0ってのもまたいい。
ラプ150では味わえないCP。
463Socket774:2006/05/23(火) 17:19:53 ID:v1ovkU3Q
>>455
Intelの古いドライバ(iastore.sysのバージョンが5.1.0.1021より前との噂あり)だとインスト中にBSOD発生してリブートするみたいです。
明らかにFDのドライバが古くて起きてる気がしますがFD内のバージョンはどうなっていますか?
>>456によると最新のドライバをダウンロードしたとの事ですがASUSの該当マザーボードのダウンロード
http://support.asus.com/download/download.aspx?model=P5LD2%20Deluxe&SLanguage=ja-jp
「Intel RAID F6 Floppy Utility for Windows 2000/XP/2003」は5.0.0.1032なんで高確率でバグ持ちです。
つーか、ASUS・・・更新サボってやがる。
ギガバイトなんかFAQにすらなってるってのに・・・http://www.gigabyte.co.jp/nippon/qa/MB/GA-8I955X%20PRO.htm
ASUSや上のGigaからじゃなくてIntelから落してください。
またOSインスト後のドライバもCDやASUSから落したものは使わない方が良いでしょう。
手順を次のレスに書いておくので参考にしてください。

面倒ならASUSのFAQの通りに3Gbpsモードにすればインストール時の問題の回避は可能です。
http://support.asus.com/faq/faq.aspx?no=85E1CDD3-E0A5-39C9-0624-B285205C83DA&SLanguage=ja-jp
ただし、他にも幾つかのバグを抱えてるのでインストール後に最新のバージョンに入れなおすのは必須かと。

ついでにHGSTスレへのリンク置いときますね。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1145201396/
464Socket774:2006/05/23(火) 17:23:55 ID:v1ovkU3Q
最新のRAIDドライバのダウンロード手順です。
この手順はICH5R/6R/6M/7DH/7R/7Mを使ったとマザー共通です。
1. http://downloadfinder.intel.com/scripts-df-external/Product_Filter.aspx?ProductID=2101&lang=jpn へアクセス
2. 使ってるOSを選択して「Go!」をクリック
3. 「RAID/AHCI Software - IntelR Matrix Storage Manager [IATA55.EXE] (17946KB) *5.5.0.1035* 2006/01/05」の所の「マルチ・ランゲージ」をクリック
4. 後は規約に同意してダウンロードする。(コイツはセットアップ後に入れる奴なんでダウンロードは後回しでもOKです)
5. 戻るボタンなどで3の画面まで戻る
6. 下の方の「ユーティリティ、ツール、サンプル」の一覧の中から
  「Floppy Configuration Utility - IntelR Matrix Storage Manager [F6FLPY32.ZIP] (287KB) *5.5.0.1035* 2006/01/05 ダウンロード」のように
  *3でクリックしたバージョンと同じ所*のダウンロードをクリック(今回は5.5.0.1035ですな)
7. あとは適当に規約に同意するとZIPが落ちてくる
8. 解凍するとEXEが入ってるのでFDつっこんでダブクリしてドライバディスクを作ってください。

本日付で「5.7.0.1011」が公開されるみたいなので人柱精神があるならそちらを。
書いてる時点ではまだ落せないみたいですが。
もしかしたら何らかのバグ修正があるかもしれないし、逆にエンバグで苦しむかもしれないしお好きな方を。
465Socket774:2006/05/24(水) 02:50:39 ID:MM3eqCet
ところでRAID0って複数のアプリ起動に弱い?
動画見ながら他のアプリ起動とかするの普通のより遅い気がするんだけど。
まあ凄いガリガリいうのでそんな気がするだけかもしれないけど・・・
466Socket774:2006/05/24(水) 04:01:16 ID:knnBICuP
>>465
本領発揮までタイムラグがあるターボ車みたいだな。
重複IRQなら調停が介入してたりで多少CPUリソースを奪われているかも知れないし、バス帯域の
ピーク性能も影響があるかも。
そこら辺はドライブやコントローラにもよるんだろうけど、CPUをDualCoreにするといいぞ。

俺んとこはIRQが被ってレスポンス悪化やクラッシュ、タイムアウト、CPU上昇などの弊害が
起きてセッティングが大変だったな。
オンボードRAIDはやりくりが難しいし、良いパフォーマンスを期待するなら別カードの方が良いと思う。

今のマイPCはLowProfileスリムケースなmATXでDualCore Opteron170にRAID0な構成なので、
カードを選択するのが極めて困難だが。
467Socket774:2006/05/24(水) 07:41:54 ID:t2qSCtpV
>CPU上昇
大変そうだな。
468Socket774:2006/05/24(水) 18:58:42 ID:0C3zwREi
現在、P4P800-SE(ICH5)にHGSTのHDT722516DLA380を
ストライピングで使用しています。
このマザーは、オンボードの1.5Gb/s Promise製RAIDですが、
将来の為をと思って3.0Gb/s転送のHDDを購入しました。
ちなみに、システムドライブとしてこのRAIDボリュームを使用しています。

そこで、もともと持っていたSATA1.5Gb/sのMaxtor 6L160M0をシステムドライブに
して、上のHGST製2台をストライピングボリュームにしようと思いRAIDカード
を導入しようと思ったのですが、ほとんどの3.0Gb/s対応のRAIDカードは
PCI-eバスです。もちろんこのマザーボードにはPCE-eバスが実装されていないので
PCIバスの3.0Gb/s対応RAIDカード(Promise TX2300等)を考慮に入れているのですが
帯域幅のことを考えてどうなんでしょう?

素直に3.0Gb/sRAIDオンボードのマザーを買ったほうがいいのでしょうか。
(そうすると、CPU・メモリをほとんど買い替えなので避けたいと思っています・・・)。

長々と書きましたが、ただ単に3.0Gb/s転送対応のRAIDカードをPCIバスにさすのは
帯域幅考えると意味がないのか・・・? という質問なんですけど、どうでしょう?
469Socket774:2006/05/24(水) 19:03:29 ID:MjInNLdO
あれこれ考えるよりラプターでも買った方が幸せよ。
470Socket774:2006/05/24(水) 20:13:10 ID:6gG2hBHE
>>468
P4P800 SEってPromiseのRAIDなんか付いてなかったと思うんだが。
ICH5RのRAIDの間違い?それとも実はP4P800-E Deluxe?
471Socket774:2006/05/24(水) 21:07:47 ID:1bh689zB
【M/B】 Foxconn 761GXK8MB-KRS
【CPU】 DualCore AMD Opteron 170
【HDD】 HGST HDS728080PLA380 x2

↓ディスク内周部でしかRAID0の性能を活かし切れていないこれを見て欲しい。
ttp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/test191.PNG

HD Tune: STRIPED[0][2] Benchmark

Transfer Rate Minimum : 56.4 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 87.0 MB/sec
Transfer Rate Average : 75.2 MB/sec
Access Time : 13.3 ms
Burst Rate : 67.3 MB/sec
CPU Usage : 8.3%

RAIDコントローラは、サウスチップSiS 965内蔵のSiS 182 SATA-II RAIDなんだが、
これってSiSがタコだって事なのか?! 接続がPCIらしい。
472Socket774:2006/05/24(水) 21:30:05 ID:2UwHUKt5
内周?アナログレコードみてーだな。
473468:2006/05/25(木) 03:20:27 ID:5JBg9a5U
>469
確かにラプターは良いと聞くのですが、既存のHDを
生かしたいもので・・・^^;

>470
失礼しました。仰るとおりでICH5RのRAIDの間違いです。
勘違いをしていました。

>471
これがPCI-e接続に変更になったら目に見えて改善される
のかなぁ・・・。
データの提供ありがとうございました。

正直、カードの購入を悩んでいます。
他に、PCI接続の3.0Gb/sのRAIDカードを使用している方います?

474455:2006/05/25(木) 11:37:34 ID:SBZMMBvu
>>463
すみません、返答が遅れました。大変ご親切に回答ありがとうございました。

ちなみにFDはIntelより最新版を落としVer5.5より作成したものです。
(ドライバー周りはいつも最新版を探してから使用するようにしてます)
ただ、もしかしたらあまりにも動かなかったためASUSのCDよりFDを
作って試した覚えもあります。もしかしたらASUS VerのFDでのみインス
トールを行ったかもしれないので、もう一度1からトライしてみます。

人柱が公開されていたらそちらでやってみようかな・・・
475Socket774:2006/05/26(金) 02:20:23 ID:+HDL8Sw9
ふと思ったんだけどRAID0でHDD的な問題じゃなくOS部分の修復不可能とかで立ち上がらなくなったときって、
他のマシンに繋いでデータのバックアップだけでもって手段がとれなくなるんですかね?
476Socket774:2006/05/26(金) 02:39:49 ID:/yD9JFnW
>>475
RAIDコントローラチップと接続SATAポートの組み合わせに依存。
477Socket774:2006/05/26(金) 06:30:22 ID:ASYLsm1/
>>475
マザーに空いているIDE/SATAのポートがあるなら、そこに空のHDD繋いで、OSをインス
トールしてやれば、また見れるようになる。
478Socket774:2006/05/26(金) 06:49:14 ID:ASYLsm1/
>>468
SATA3.0GのHDDを買ったら、インターフェースも揃える必要があると思ってない?
SATA1.5GのRAIDカードをPCIに挿して、そこにSATA3.0GのHDDを繋げればいいじゃない
かと思う。
根拠は3点。

・現在のHDDの性能は、SATA1.5Gの能力にさえ追いついていない。SATA3.0Gのインタ
ーフェースはいまのところ無駄。(NCQとかあるけど割愛)
・下位互換性は当然ある。SATA3.0GのHDDは、SATA1.5Gのインターフェースに繋げら
れる。
・HDDなんて2年もすれば型落ちなので、将来性を考える必要はない。

現在のHDDの能力は、1台60MB/S程度。SATA1.5GはMB/S換算でいうと187MB/Sになるか
ら、SATA1.5Gでも余りまくってる。

HDDの容量は10年で1000倍になっていて、これは1年で2倍になってゆく計算だ。つま
り2年後には1TBの容量のものが1万円程度で売られていることになる。そんな時代に、
わざわざ250GBしかないHDDを現役で使う必要があるとも思えない。

んで、468は、P4P800-SEにHDDを4台繋げて、RAID0のストライプセットを2組ほど作
りたいわけね?
P4P800-E DELUXEだと2組目のRAIDがオンボードで載ってるけど、無印SEなもので、そ
ーゆーのないから、拡張カードを載せないとならないわけね?
金をケチりたいので、その拡張カードが、PCI接続のものでも大きな悪影響を出さな
いかどうかで、悩んでいるわけね?
(すごいぞ。俺ってエスパー?)

上記のように、現在のHDDは60MB/Sくらいなので、2台でRAID0なら、ぎりぎり足りて
いるかどうかというところ。
単体接続よりはだいぶ高速化されるので、RAID0にする意味はあるけど、性能をすべ
て使い切れているかというと、やや怪しいかもしれない。理論値では足りているけど、
実効値では足りていない可能性もある。
仮に足りていなかったとしても、100MB/Sのうちの、10〜20MB/Sくらい。

そのあるかないかが不明な「ちょびっと」が気になるようなら、金出してPCI-eの付
いてる、マザー+CPU+メモリを買えばいい。いまならICH7Rの載ってるマザーなら、
拡張カードなしで、4台でRAID5とかも組めるようにもなる。
479Socket774:2006/05/27(土) 05:00:45 ID:ivbluRIE
>>478
SATAの1.5Gbは150MB/sです
480Socket774:2006/05/27(土) 15:59:25 ID:EBDpMrF5
481Socket774:2006/05/27(土) 16:14:14 ID:g4JLDjYq
482Socket774:2006/05/27(土) 16:55:04 ID:62BXvHFa
インテルのオンボのRAIDの遅さに失望
483Socket774:2006/05/27(土) 19:37:52 ID:5dtTYxMu
オンボで一番マシなのはインテルじゃないんか?
俺の脳内イメージ  インテル>ヌヴィディア>>>>尻
484Socket774:2006/05/27(土) 20:59:36 ID:IA/dAand
P4C800E-DXのオンボードPromise、PATAコネクタもあるので、動作モードをIDEにして
古いWDの45GB-HDDを2台つなげてみた。BIOSではHDDが認識される。

OSがLinuxでは、PATA側が使えないようだ(SATA側は使える)。コントローラは
認識されてドライバもロードされているが、その先のHDDが認識されない。

諦めてまたBIOS上でDisableにしたよ。
485Socket774:2006/05/28(日) 05:32:44 ID:WpDAUhYW
RAID1 は、チップが違っても読めますか?
さらに、RAID1 を構成していた HDD の 1台を USB箱とかに詰めたら、他のPCで読むことはできるでしょうか。

また、非RAID で使ってた HDD を、内容を消さずに RAID1 に移行することはできるでしょうか。
HDD を足してそのまま RAID構築できるものですか?

ICH7R で RAID しようと思ってます。
486Socket774:2006/05/28(日) 07:02:16 ID:iubu/5OM
出来るのもあれば出来ないのもある
RAIDコントローラーに拠る

とりあえずICHは出来ない
487Socket774:2006/05/28(日) 07:19:34 ID:0jkZp0Kk
>>486
ICH5R時代からデータ残したままRAID1アレイ作れるぞ・・・むしろRAID0すら出来るわけだが。
HDD繋いだ後、Windows上からIntel Matrix Storage Manager使うけど。
ttp://www.intel.co.jp/jp/support/chipsets/imsm/sb/cs-020674.htm
http://www.intel.co.jp/jp/support/chipsets/imsm/index.htm

だが、他チップで読めるかはシラネ
488485:2006/05/28(日) 07:40:01 ID:WpDAUhYW
>>486,487
ありがとう。
データは保てるみたいで安心です。
ところで、RAIDの構築って Windowsアプリでやるんですか??
BIOS でできるのかと思ってた・・・
というか、ソフト(OS含む)から見たらRAIDなのか非RAIDなのかわからない(意識する必要が無い)、
ただの 1つの HDD として見えるのかとイメージしてたんですが、そうでもないんですね。
ちょっとイメージと違ってました。
ということは、たとえば RAID なボリュームに MS-DOS とかは入れられないってことですか?
489Socket774:2006/05/28(日) 08:16:08 ID:0jkZp0Kk
>>488
BIOSで構築は出来る。つまりWindowsアプリでも構築できる。
でも、確かそれだと>>486の言うようにデータが吹っ飛ぶのでお望みの事の半分は出来ない

Intel Matrix Storage ManegerはICHのドライバにある裏口を使ってBIOSとかの低レイヤと直接通信しているから可能なのであって、
別に本物のハードウェアRAIDでもシリアル経由とかで設定代えてRAID構築できるのと一緒です
OSやアプリからRAIDか非RAIDか解らないというのは事実ですよ。
だからこそ、普通のSMARTの監視ツールは使えくなります。
で、やっぱりIntel(ryは裏口知ってるから各個のHDDのSMART読めます。
490488=485:2006/05/28(日) 08:27:23 ID:WpDAUhYW
>>489
なるほどなるほど。
今MSIからM/Bのマニュアル落として読んでるのですが(もっと早くやればよかった)、
BIOSからRAIDの構築はできるんですね。
でも再構築はできないようですが、こんなもんなんですかね?
再構築くらいできてもいい気がするんですが・・・
だって再構築できなけりゃRAIDの意味が無いですし・・・
それならせめて、フロッピーで起動できる再構築ツールなんかあればいいんですけどね。

なんにしても雰囲気はつかめました。
ありがとう。
491Socket774:2006/05/28(日) 09:00:39 ID:6l82XEtU
ASUS P5WD2-E Premium (チップセットは ICH7R)に、
日立IBMのHDS725050KLA360 (S-ATA2の500GB)×2台で
RAID0を組んでいます。
現在、書き込み速度が間に合っていません。
そこで、HDDを4台に増強し、RAID0を組みたいです。

RAID初心者なので、教えて下さい。

近所の店を回りましたが、S-ATA2の500GBのHDDは、マクスター6H500F0しか売っていませんでした。
日立IBMとマクスターの組み合わせでRAIDで使っている方はいらっしゃいますか?
同じHDDでRAIDを組んだ方が良いのは知っていますが、メーカーが異なるHDDでRAIDを組んだ時の
使用感を、特に書き込み速度に関して知見があれば教えて下さい。
492491:2006/05/28(日) 09:01:24 ID:6l82XEtU

また、HDD増強時は、OSを含め、再インストールとなると思います。
HDD革命などのバックアップ機能を使えば、一旦USB外付けHDDにバックアップし、
RAID組み直した後に戻せば、面倒なドライバのインストール作業を行わなくて済み
ますよね?。
ドライバとは、グラフィックカードやサウンドカードのドライバの事です。
この手のバックアップソフトを使った事がないのと、RAID環境でも問題なくバックアップ
できるのか不安なので教えて下さい。
493Socket774:2006/05/28(日) 18:22:36 ID:f9XNMWyM
SATAをRAIDモードにした状態でインストールしてない場合は
494Socket774:2006/05/28(日) 18:27:34 ID:f9XNMWyM
修復インストールでIAA入れることになる
HD革命とか使おうが必要になる

既にRAIDモードでインストールしてたならIAAのマイグレーション機能使える
495Socket774:2006/05/29(月) 00:15:06 ID:lIROkH3E
マルチになってしまう事をお許し下さい。

111 名前:不明なデバイスさん[] 投稿日:2006/05/24(水) 12:08:47 ID:S9L5rURh
P4C800DX内蔵のRAIDを使ってRAID1を構築しているのですが
http://www.vector.co.jp/soft/win95/hardware/se235775.html
こちらのベンチマーク及びHDBenchでwriteが5MB/s程しか出ていない事に気付きました。
これは
・RAID1にすればそのぐらいしか速度は出ないのが普通
・内蔵RAIDはオマケ程度なのでEscarade等でRAIDすれば速度向上が望める
・HDDに問題あり
のどれに当たるのでしょうか。
HDDはIC35L180AVV207-1 × 2を使ってます。
同一パソコンのその他のドライブ(非RAID)は20MB/s以上出ています。
496Socket774:2006/05/29(月) 03:21:43 ID:tDxhaIbV
ICH6RでS−ATA(250G)2台でRAID0組んでるんだけど、
もちブートドライブとして。OSはXPSP2
最近片方のドライブが挙動が怪しいから、
S−ATA2(500G)2台にドライブ移行させたい。
クリーンインストールなしで移行させれんかしら?(´・ω・)
ゴースト9.0使ってコピっても何でか立ち上がらんのよねぇ(´・ω・)
MBRコピり忘れってこともないし(´・ω・)
497Socket774:2006/05/29(月) 11:18:21 ID:7ll0Fz9F
過去ログ読むと、起動ドライブが RAID の場合でも TrueImage9 でバックアップ取れるのかな?
ICH7R で試した人います?
498Socket774:2006/05/29(月) 13:10:22 ID:/bf4YJ2z
8だと認識できないって検索で出てきたが9はどうなんだろうな
499Socket774:2006/05/29(月) 23:29:24 ID:7ll0Fz9F
ICH7R で RAID1 を組み、そのボリュームにOSをインストールして、TrueImage9 でパーティションのバックアップを取りました。
で、一旦フォーマットしてからリカバリしてみましたが、無事元通りに戻り、正常に起動しました。
RAID も壊れてない模様です。
MBR が壊れた場合などに復旧できるかはわかりません。
とりあえず報告でした。

しかし TrueImage9 って、ソースネクストから出てる安いやつ(Personal)もあって、うっかりそっちを買いそうになったよ。
あぶなかった。
500Socket774:2006/06/01(木) 01:15:49 ID:9r6M34Hh
>>496
思いつきですみませんが、ICH6RのRAID BIOSでRAID0を構築してから
Norton Ghost2003でゴーストするっていうのはどうでしょうか?
RAID0構築時に容量を決める事が影響を及ぼしたりしないか心配ですけど
501Socket774:2006/06/02(金) 21:22:49 ID:U536hdS+
ちょっと教えてもらいたいんですが、
ECSのNV2 Extrime使ってます。
sis180とvia VT8237チップが載ってます。
どちらでもraid0組むことは出来るんですが、sis180でraid0を組むとcubaseのオーディオデータを再生すると音飛びして使い物になりません。
viaだと何も以上がありません。
ベンチマーク動かしても正常に動いてるっぽいスコアが出てます。

で、raidでなく単品でSATA接続するとsisのほうでは同じような異常が、viaのほうは問題なく動作します。
ドライバ入れた以外特別なことはしてません。

どこに問題がありそうですかね・・?
502Socket774:2006/06/02(金) 21:31:58 ID:YiJcKeBF
SiSはSATAがお嫌い。
イベントビューアのシステムにDiskエラーがでてないかい?
SATAをIDEで使用できるならドライバ削除して、
IDEコントローラで繋げたほうがいい。

ちなみにHDDはどこの?
503Socket774:2006/06/02(金) 21:44:28 ID:U536hdS+
お早い反応ありがとう。

disk0 seagete ST3200822A ATA100 200G
disk1 seagete ST320081A ATA100 80G
disk2 seagate ST3250823AS SATA150 250*2 Raid0
disk3 maxtor 6v300f0 SATA150 300G

今までraid組まずにviaの方で繋いでました。
Diskエラーチェックしてみます。。
504501:2006/06/02(金) 21:49:58 ID:U536hdS+
エラーは出てませんでした。
SiSは難しいんですかねぇ・・・;;
505Socket774:2006/06/02(金) 22:53:22 ID:PZvwaThl
>>501
ECS PF88 Extreme Hybridでわかったことなんですけど、
SiS182にSiS182 RAIDコントローラを使ってHDDをつなぐと
電源落ちる時にStandby Immediateってのが出てなくて、
慌ててヘッドが退避したみたいなカウント上がってたり
しました。なので、SiS182はなんだかなぁ〜っていう気が
しています(´・ω・`)ナンダカナァ
506Socket774:2006/06/02(金) 23:12:15 ID:PZvwaThl
すみません、PF88 Extreme HybridにはSiS182はなかったです;
たしか、ECS KN1 Extremeだったかなぁ・・
507501:2006/06/02(金) 23:57:24 ID:U536hdS+
ふむふむ・・・。
状況見る限りエラーとかが出てないんですよね。
HDベンチでもHDDだけ測定してトータルで4万超えてるから転送方式とかも問題なさそうだし。
SiS諦めて別のカードで対応したほうがよさげかしら・・・・。
508Socket774:2006/06/05(月) 23:56:24 ID:BbZ60VJl
ICH7R使って250GBx4でRAID5を組もうかと思う。
起動HDDは2.5inchとかの静かなやつを付けといて、
RAIDのHDDたちはうるさいので未使用10分で電源OFFにする予定。
けど、ログ見てるとICH7RとかはソフトウェアRAID見たいだね。
となると、どーせパフォーマンスでないなら、
XPでソフトウェアRAID5を組んだほうが、マザーがぶっ壊れた時、
復旧が楽そうな気がする・・・。
うーん、どっちがいいんだろうか?

ちなみにXPでのRAID5は以下の方法をとろうかと思うんだけど、やった人いる?
http://www.tomshardware.com/2004/11/19/using_windowsxp_to_make_raid_5_happen/index.html
509Socket774:2006/06/07(水) 02:11:20 ID:aQQc8m6O
先にSiS統合スレで投稿したやつですが、SiSオンボードはこんな感じです。

Foxconn 761GXK8MB-KRS SiS182 SATA RAID0
HDS728080PLA380 *2

HDTach
ttp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/1149588840.jpg

HD Tune
ttp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/1149588798.jpg

キャッシュバッファを積んでいないRAIDコントローラではストライピングのブロックサイズ32k〜128kだと
十分な性能が出ないですね。 多くのRAID BIOSでは自動構築を選ぶと標準で64kでなので困ったもの
です。セッティング出しに8k/16k/32k/64k/128kと、各サイズでの検証は正に苦労と試行の連続でした。
結局ベストなブロックサイズは16kで、8kだと性能はほとんど変わらずCPU使用率だけが上がりました。
510Socket774:2006/06/07(水) 17:38:40 ID:tmB+u1oT
RAID/AHCI Software - IntelR Matrix Storage Manager [IATA60.EXE] (16214KB)
6.0.0.1022 2006/06/06
511Socket774:2006/06/07(水) 22:49:20 ID:n4Nv6glv
P4P800E-DでSATA1のHDD2つでRAID0組むのと、SATA2のPCIカードを使ってHDD一個をSATA2として使う場合どちらが速さ的にお勧めですか?
自分自身知識不足なため単純に比較できるものなのかどうかよくわからないのですが・・・どなたかアドバイスおながいします

SATA2EI3-LPPCI
http://www.kuroutoshikou.com/products/serialata/sata2ei3-lppci.html
512Socket774:2006/06/08(木) 00:25:46 ID:RUMKmVbO
>>511
そのマザボを使っているわけではないが、
SATA2のHDDはSATA1のHDDより早いというわけではない。
HDD単体ではSATA1でもSATA2でもIDEでも今のところ大して変わらない。
あとSil系の安物カードは大して速度は出ない。
513Socket774:2006/06/08(木) 00:50:13 ID:onH7YFel
>>511
ありがとうございます
SATA1と2の差そのものについて理解できてないようで面目ないです
素直にオンボードのRAIDで環境構築してみようと思います
514Socket774:2006/06/10(土) 12:01:47 ID:niFsgs0G
再誘導されたのでココで質問させていただきます。

最新のICHは下位互換ですか?



23 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2006/06/10(土) 02:24:46 ID:niFsgs0G
最近ギガバイトのMBが逝きました。
Intel965のリリースとタイミングが良すぎなのですが、
核2と965のMBを購入しようと思っています。

ところで、
ICH5Rで構築したRAID0は
ICH8Rでも読み込むことはできますか?
(ICH8,7,6はICH5と下位互換?)

どなたか試したことがある方は教えてください。
515Socket774:2006/06/10(土) 21:09:10 ID:0L2VvZF2
ICH8Rがまだ出てないのにどうしろと
516514:2006/06/10(土) 22:50:34 ID:niFsgs0G
期待はずれの反応が、、、
そんなこと分かってつもりだけど。
おバカさんにもわかるように質問変えます。

ICH5Rは構築したRAID0はICH7R・ICH6Rでも読めますか?
経験のあるかたおられますか?
517Socket774:2006/06/10(土) 23:11:41 ID:JRJqcThV
518Socket774:2006/06/11(日) 00:07:50 ID:BkVnNYs3
>>516
どうなんでしょうー。来週仕事中に実験してみようかな♪
519Socket774:2006/06/11(日) 01:38:41 ID:RTqrq71s
>ICH5Rは構築したRAID0はICH7R・ICH6Rでも読めますか?
日本語が不自由ですね
520Socket774:2006/06/11(日) 01:51:59 ID:JcZz9UsZ
おバカさんって単語を連発するおバカさん自動翻訳があるんだろ。
521Socket774:2006/06/11(日) 02:41:27 ID:cnD4aL/g
いいか、日本語が弱いおバカさんにわかりやすく言い換えてやろう

何を言わんとしてるかはわかってはいるが
>ICH8Rでも読み込むことはできますか?
なんて書いてあるわけで、質問の内容はICH8Rを対象としたもの
もしICH7R,6R等で読めたとしても物が出ていない今、8Rでもいける保証はどこにもないわけなんだから(その逆もまたしかり)
YesともNoとも言えるわけがない
>ICH5Rで構築したRAID0は
>ICH7R,6Rでも読み込むことはできますか
といった質問の仕方のが良かったね

そもそも
>おバカさんにもわかるように質問変えます。
こんな事書いているやつに教えてくれるやつがいるわけねぇだろw
その1行追加した次点で誰も答えてくれないよ
522Socket774:2006/06/11(日) 13:31:12 ID:zqzl/ph4
4つのSATA II HDDを1ドライブとしてRAID0組めるんでしょうか?
523Socket774:2006/06/11(日) 13:34:51 ID:IhAYr3J0
チップによる
524522:2006/06/11(日) 14:09:59 ID:zqzl/ph4
nForce 590 SLI、nForce 570 SLI、nForce 570 UltraのいずれかでソケAM2マシンで組もうと思ってるんですが行けるでしょうか?nForce4系も視野にいれてます。
525Socket774:2006/06/11(日) 22:36:54 ID:yk25vEXO
出来るよ
一般的にチップセットのRiadはあまり成績が宜しくないので4台はお勧めしない
だがAM2系チップセットがどの程度のモノなのか知りたいので是非やってみてくれ

526522:2006/06/12(月) 15:09:54 ID:YshiSYws
>525
 ありがとうございます。AM2プラットフォームへの移行が一段落したら早速トライしてみます。
527Socket774:2006/06/13(火) 16:53:26 ID:aaNA3Ld0
ASUSのP4P800-EのICH5RでRAID-0を構成していたのですが、マザボが突然お亡くなり
になってしまいました。新マシンを作ろうと思っているのですが、ICH7R対応のマザボを
買ってきて、旧マシンのHDDでRAID-0を構成したら、HDD内のファイルは見える(復旧で
きる)でしょうか?
528Socket774:2006/06/13(火) 19:04:20 ID:YCjMfSox
>>527
チップセット変わったら無理じゃないかなぁ。

やってみないと判らんけど
529Socket774:2006/06/13(火) 23:21:15 ID:fiBuyaOD
530527:2006/06/15(木) 14:57:25 ID:KFISjBK/
>>528
>>529

ありがとうございました。結局同じ865PEチップセットの中古マザボ(P4P800 SE)を購入し、
マシンを復活させました。
ICH7Rにチャレンジできなかったヘタレで申し訳ない。
531Socket774:2006/06/16(金) 21:42:24 ID:YXyATR2l
今度初めてRAIDを組もうと思ってるんだけど
システムはらぷたん単体でデータをRAID1とか混合構成とかできますか?
使ってるマザボはギガバイトのK8N-pro SLIどす。
あとRAID1で組んだHDDをRAIDナシで単体で読ませることは可能なんでしょうか
532Socket774:2006/06/17(土) 00:42:32 ID:n07KUYXB
みんなストライプ組むときのサイズどうしてる?
ICH7RだとAuto選ぶと128kになるみたいだけど逆に小さい4kとかにしたらどうなんだろ?
試してる人いたら挙動教えて下さい。
533Socket774:2006/06/17(土) 02:06:03 ID:D5XHJ5EM
皆さまはじめまして。
ASUS P5LD2 Deluxe上のICH7Rで、
Maxtor 7V300F0(SATA)4台でRAID-5を組んでおります。
Consoleは6.0です。
時おり、構成ドライブのうち1台が消えてしまい、
すなわちICH7Rからはボリュームが劣化した状態になります。
しかし、実際にはHDDは生きており、
PCを終了させて再度電源ONにするとボリュームが復活します。
ただし、再起動ではボリュームが消えたままになります。
電源を変えてみたり、電源を2台搭載したり、いろいろ試行錯誤したのですが、
なかなか解決策が見つかりません。
どなたか、同じような現象に見舞われて、
それを克服された方はいらっしゃいますでしょうか。
返信をお待ちしております。
534Socket774:2006/06/17(土) 02:24:20 ID:d2YExr2M
>>533
HDDが熱を持ちすぎていたりすることはないかい?
エンクロージャーに入れているのだったら
サーマルセンサーなりでチェック出来ると思うけど。
535Socket774:2006/06/17(土) 02:37:51 ID:D5XHJ5EM
>>534
なるほど、熱の可能性は否定できないかもしれません。
RAIDを組んでしまうとSMARTによるチェックができないため、
熱のチェックはしていませんでした。
参考までに、RAIDを組んでいない他のHDDは、
だいたい40度前後のようです。MBも同じような温度なので、
ケース内の温度は40度前半と考えています。

しかし、相性とか、そのほかの問題の可能性も捨て切れていません
536Socket774:2006/06/17(土) 06:35:29 ID:4ZUb9YEu
つーか、熱問題だとしたらHDD自体が劣化し始めてるから
早急に対策取ってからグダグダ言えよ〜
537Socket774:2006/06/17(土) 08:04:30 ID:ClQEgpIY
つーかお前らHDDのトラブル多いな〜

俺今までHDD壊れた事一度も無い
538534:2006/06/17(土) 10:30:05 ID:d2YExr2M
>>533
HDDや熱が原因かな?と思ったけど
再起動でRAID5のボリュームが消えるのは分からないですね。
特定のHDDに異常動作あってもボリューム自体が消えるということはないと思います。

マザーボード側の電力消費が大きくて動作不安定になっているのでしょうか?
問題をマザーボードもしくはHDDにあるのか切り分けて調べた方がいいような気がします。
539Socket774:2006/06/17(土) 19:02:11 ID:X8ZSRc+9
nforce4SLIのnvraidを使ってるんだけど
現在
 IDE0M:起動Disk
 IDE0S:RAID0-0
 IDE1M:RAID0-1

をSATA買ったので
 SATA1:起動Disk
 IDE0M:取り外し
 IDE0S:↑に移動
 IDE1M:RAID0-1

にしたいのだが、できるかな?
RAIDの片割れをIDEのスレーブからマスタに変えても大丈夫かを知りたい。
540Socket774:2006/06/17(土) 22:37:27 ID:D5XHJ5EM
>>534,536,538
皆様、ありがとうございます。
半ば意地になってきておりまして、原因追求してみたいので、
3wareあたりのRAIDカードを購入して、
ママンが悪いかHDDが悪いか白黒つけようかと思います。
どっちみち、冗長性確保のためのRAIDですので、
ハードウェアRAIDにするのは無駄な投資にはならない気がします。
みなさま、ありがとうございました。
541Socket774:2006/06/17(土) 22:46:29 ID:8aMMT4NP
SATA(内蔵)を組んだのですが認識しません。M/BはASUSのP4PEでIDEのHDDがすでに2台挿入しております。
SATAのコネクターの取り付け位置には、プライマリーとセカンダリーがあり、どちらにつけても認識しません。
マイコン右クリ管理で、ドライブはもちろん出てきません。
BIOSのセットアップ画面でOnboard ATA/IDE RAID Controllerが無効になっていたので、有効にしたのですが変わりません。
型は日立のHDT722525L380です、宜しくお願いします。


542Socket774:2006/06/18(日) 21:35:37 ID:QZ20FnB/
543Socket774:2006/06/19(月) 19:25:01 ID:O1we32wl
>508

IDE/SATA RAIDカード のすれの15枚目、16枚目あたりに
書き込んだものだが・・・

XPだけでなく2000 proとも同様のエディットで可能。
バイナリの位置は違うが・・・・

で、ICH7RとかnForceとかのRAID5でも以前試したが
パフォーマンスはOS改のものと殆ど変わらない。
4台接続で・・・・

>シーケンシャルリードで 100MB/S、シーケンシャルライトで
>30〜40MB/Sぐらい

昔のスレの記録は↑

544Socket774:2006/06/20(火) 13:29:05 ID:V3nkrrBp
>>540
ウチは ICH7R で Seagate ST3300622AS と Maxtor 7V300F0 で RAID1 を組んでるんだけど、 7V300F0 の方が見えなくなる症状が出てる。
ST3300622AS の方は Port0、7VF300F0 の方は Port1 に接続してるんだけど、あなたのはどのポートのが消えてしまいますか?
545Socket774:2006/06/21(水) 02:01:46 ID:5grgDO98
RAID0で構成パーティションを2分割し、
片方にWinXPもう片方にデータを入れて運用した後
そのHDDを別の構成のマシンのRAIDにつけてデータの読み出し出来る?
546Socket774:2006/06/21(水) 21:43:10 ID:87y6vWBq
>>545

できないよ。
RAID1と間違えてんの?
547Socket774:2006/06/21(水) 22:19:32 ID:gmDIIdb+
2台一緒に持っていくつもりじゃね?
548Socket774:2006/06/22(木) 00:41:33 ID:LROrg0S7
RAIDのチップは同じなの?
549Socket774:2006/06/22(木) 14:21:26 ID:x9bN+0S2
>>545
RAIDの仕組みを勉強したほうが良い
550Socket774:2006/06/23(金) 01:27:55 ID:neyZaRvn
>>544
レス遅くてすいません。
ウチは4台すべてがMaxtor7V300F0なんですが、
時にポート0、時にポート3、という具合で見えなくなります。
耐久性を売りにしているという話だったので購入しましたが、
これでは冗長性どころではありませんね。
551Socket774:2006/06/23(金) 12:19:10 ID:Dbz+Ws0a
>>550

よくあるそういった症状って、単に電源容量が足りないだけじゃないの?
552Socket774:2006/06/23(金) 14:57:26 ID:neyZaRvn
>>551
550です。最初はそう思って、
650Wの電源に加えて700Wの電源をもう1基積んで
合計1350Wで運用したんです。
しかし結果は同じでした
553544:2006/06/24(土) 21:07:48 ID:fz3oyIvT
>>550
ポートは関係ないってことですかね。
ちなみに Port1 に繋いだままだと見えなくなるのが頻発してリビルドが完了しなかったのが、Port2 に繋いだらリビルドの完了まで持ちました。
でもそれは偶然でしょうね。
ただ、その後 Intel Matrix Strage Manager がバージョンアップされてたので、それを入れておきました。
少なくともその後今日までは消えてしまう症状は無いです。
554Socket774:2006/06/24(土) 23:40:49 ID:iH12UA/H
>>553
550です。そうですね。ポートは関係ないようです。
ウチのと同じ不具合でしたら、PCの電源を完全に落として(メインを切る)
再度電源を投入するとまた見えると思います。
Intel Matrix Strage Manager は現在ウチも最新版6.0ですが、
6.0は入れて日が浅いため症状はおきていませんが、
ひとつ前の5.7では発生しました。
もしかしたら、7V300F0のファームの可能性があるかもしれません。
555Socket774:2006/06/25(日) 09:32:44 ID:uUrl61Gq
漏れもASUS A8VのSATAに繋いだMaxtor 6V080E0が消える事がある。
再起動で見えるようになるのも一緒。
ある程度の時間(数時間以上)起動させてるといつの間にか消えてるんだよ。
なんだろ、共通点はMaxtor Vシリーズ?
VIAを疑ってたんだけどかなりMaxtor臭いな。
556Socket774:2006/06/25(日) 11:05:06 ID:+pxY64Vz
>>342
亀もいいところだけど、なんでRAIDだとTrueImageで丸ごとバックアップできないの?
557Socket774:2006/06/25(日) 20:33:56 ID:7heYSkHv
>>556
TrueImageだとRAID上のパーティション情報を読めないんだろう。
古いDriveImage5.0なら使えているがな。イメージ作成も復元も。
558Socket774:2006/06/26(月) 06:53:29 ID:z0PXxG8x
ところでRAIDを構築しても、バックアップやウイルス対策は普通のソフトウエアが
動作しないようなのですが、みなさん何を使っているのでしょうか?
とりあえず過去スレによるとフリーのセキュリティソフトではAVAST!が動作するらしい
との書き込みがありましたが。
スタンドアロンでは意味がないし、また、使えるといっても、どのRAIDレベルにも
対応しているのかなど、構築するに際して疑問がいっぱいです・・・
559Socket774:2006/06/26(月) 13:29:40 ID:YzCRaX4m
RAID環境での動作は保証しませんとか苦しい言い訳だよな
560Socket774:2006/06/26(月) 17:29:25 ID:mdzal3hI
>>557
TrueImage9 で ICH7R の RAID1 のバックアップ取れたよ。
もちろんリカバリもできた。
ダメって、ソースネクストの廉価版のやつじゃなくて?
561557:2006/06/26(月) 21:18:22 ID:7tbz7ptm
DriveImage 5.0 でイメージ作成・復元できたコントローラ

・Silicon Image
  Si3132 SATA RAID (玄人SATA2IR2-PCIe) ・・・ OK
・Silicon Integrated Systems
  SiS 180/182 SATA RAID (SiS965サウスブリッヂ) ・・・ OK
562Socket774:2006/06/26(月) 21:29:59 ID:IThcwIlk
大事な情報がねえな
563Socket774:2006/06/27(火) 01:48:10 ID:EulMeLUL
RAID1は良いんだ・・・
RAID0とか5でバックアップ出来るか・・・それが問題だ。
564561:2006/06/27(火) 03:17:23 ID:pB+Corsx
>>563
RAID0でOKでした。
565Socket774:2006/06/27(火) 14:08:04 ID:Vegj64zQ
True Imageはどうなんだよ
566Socket774:2006/06/27(火) 18:50:11 ID:AGvqF3t0
速度とかあんましいらないので、安いRAIDカードで
クロシコのSATA2RI2-PCIeとか使おうかと思ってるんだけど
これパーティション単位でRAIDとかできる?

2台の120GHDDでそれぞれ20Gと100Gとかに分けて、20GをRAID0 100Gを
RAID1で更生とかしたいんだけど
+----+----+
|HDD0|HDD1|
+----+----+
|020G|020G|<-raid0
|100G|100G|<-raid1
+----+----+

OSはFedoraCore4を使う予定

あと、故障したときホットスワップとかできるのかな?
567Socket774:2006/06/27(火) 19:00:04 ID:VSF0yn9b
クマクマ
568Socket774:2006/06/27(火) 19:18:39 ID:EmNwZYWM
無理。



そんなことくらいは調べてから聞いた方がいいよ。
釣りでなければ。
それじゃ自力で構築なんてできないから。
569Socket774:2006/06/27(火) 20:53:15 ID:TIxXa6Y5
オンボードRAIDの質問ですらねえ
570Socket774:2006/06/28(水) 02:26:55 ID:f4Q/yV+J
>>566
md ならできるんじゃね?
つーか、ドザばっかしかいないところより、linux 板で聞いた方がいいよ。
571Socket774:2006/06/30(金) 11:36:05 ID:ycs6C1JV
RAIDのトラブルです。
もしなにか打つ手がありましたらご助言お願いします。
また他の人の似たようなトラブルを避ける意味も含め書かせていただきます。

MSIのK8N Neo4 Platinumを使用しています。
HDD構成はSATAでRAID5(250G*4)750Gで使用していました。
特にHDDにおかしな兆候は見られなかったものの、ある時突然
画面が落ちて再起動が掛かった。(普段は滅多にない)

BIOS画面にて「起動できるドライブがない」とのメッセージ
RAID構成画面を見ると、RAIDの論理ドライブが「INVALID」になっている。
HDDのトラブルかと思い全ドライブにメーカー提供のHDDチェックツール(DOS起動)を詳細モードにてチェックするもエラーは存在しない。どうやらRAIDアレイが何らかのトラブルで読み出せなくなっているものと推察するも打つ手なし。
元々HDD4台でRAIDを作っていたのに、トラブル後にRAID構成ツールを見ると2台で構成されているように見える。他の2台は存在はするが選択できない状態(RAID構成ドライブとして認識されてない)

ここから質問です。
単純に起動しなくなっただけの可能性もあるので
別ドライブにRAIDドライバをインストールしたOSを用意すればRAIDを組まないでも別RAIDドライブを読み出せるのでしょうか?

どーも、長々とすみませんでした。
このトラブルからオンボードRAIDは危険と判断しました。
572Socket774:2006/06/30(金) 11:51:38 ID:hMjEMZ+B
プロミスのファーストトラックいうんを使うているが、
レイドを組まんと動かへんのは、正直どないやろ?
573Socket774:2006/06/30(金) 11:57:13 ID:54X+JpHA
読みにくいよ。日本語で書け。
574Socket774:2006/06/30(金) 13:08:11 ID:UaIFApFV
DELL,HPともSATAのRAIDはADAPTECのOEM(ハードウェアRAID(CPU付き))のようだ。
オンボードRAIDはスピード重視向けだが、信頼性には欠ける。

575Socket774:2006/06/30(金) 18:50:10 ID:0lR32Dyx
>>573
ヨボセヨ!ハシムニカ!!!
576Socket774:2006/06/30(金) 19:35:22 ID:hMjEMZ+B
アシュケー...(前監督)
577Socket774:2006/06/30(金) 21:18:20 ID:hZm6YjkJ
>>571

>特にHDDにおかしな兆候は見られなかったものの、ある時突然
>画面が落ちて再起動が掛かった。(普段は滅多にない)

単にマルチDEADして、OSが落ちただけでしょ。
(テストかけて問題ないというのであれば、タイムアウト系なんだろうけど)

外れた2台を組み込めない=RAIDの構成情報が崩れた状態
だろうから、復旧はまず不可能。

オンボードのRAID5は、とりあえず機能を付けてみましたという感じで
トラブル時の復旧支援機能や運用監視ツールが弱い(あるいは付いていない)
から、RAID5は使わない方がいいと思うよ。

ちなみに、電源って何ワットの使っています?
578Socket774:2006/07/01(土) 00:28:38 ID:nygLHkzx
RAID0組んだのに速くなった気がしない…OSの起動とか。
マザーはP4P800E-Dで、ICH5RにてWD3200KSを2台使用。
ストライプサイズは128k。

こういうモンなんですか?
579Socket774:2006/07/01(土) 00:57:09 ID:5kFMc7YF
iramつかってもそんなに速くならないって話。
580Socket774:2006/07/01(土) 01:10:26 ID:FZrEzWqf
>>572
それは仕様
>>574
ハードウェアならキャッシュが乗っている筈
それはタダのコントローラー
結局はCPUが賄う
>>578
それはどっかがオカシイかも
581Socket774:2006/07/01(土) 01:33:55 ID:spJL4vmi
DELL, HPの鯖のAdaptecOEMのSATA-RAIDにはキャッシュ載ってるよ。
RAID5もそんなに遅くないし正真正銘安^H本物ハードウェアRAIDナリ。
漏れ両方使ってるし。
582Socket774:2006/07/01(土) 01:46:23 ID:F/Z17lyj
>>578
> ストライプサイズは128k

キャッシュメモリを積んだRAIDカードじゃなきゃ8k〜16kがベター
583Socket774:2006/07/01(土) 10:44:18 ID:dXgpw0n9
raidカードにおかしくなったらメールしてくるツールがついていた。
そんなん、使うんかいな...
584Socket774:2006/07/01(土) 11:41:07 ID:XCmzbXCY
実機の前に居られる人ばかりじゃない
585Socket774:2006/07/01(土) 19:18:40 ID:rFdYuTzo
RAIDって通常用途では0しか役にたたなくね?
586Socket774:2006/07/01(土) 19:49:26 ID:5kFMc7YF
通常用途ってあまりにも恣意的すぎやしないかい
587Socket774:2006/07/02(日) 12:50:42 ID:LsyPOkxT
すみません、SATA RAID搭載のマザボつかってるのですがどうすればRAIDになるんでしょうか?
なんか昨日HDD増設したら起動が速くなったように感じるのですが自動で設定されてたりしますか?
BIOSでもRAID設定するところが見あたらないし・・・
588Socket774:2006/07/02(日) 13:07:16 ID:W1jFVUxC
気のせいです
589Socket774:2006/07/02(日) 13:47:13 ID:pwmCKTnL
BIOSで無かったらそのママンにはRAIDが載ってないという事。
ママンのマニュアルにも書いてあるんじゃないか?
590Socket774:2006/07/02(日) 14:17:37 ID:/W/7wRLp
俺はS-ATAケーブルが抜けて起動できなくなるトラブルが多発してるぜ!!
591571:2006/07/03(月) 22:44:52 ID:hWHGKThf
>>577
ありがとう。
色々試してみたけど復旧は無理っぽいね。

電源は350をつかってます。HDD4台程度なら十分かと思いますが。。。
592Socket774:2006/07/03(月) 23:17:23 ID:AUjhRdYZ
350Wクラスの電源でHDD4台ブン回して常用してたら電源逝くの早めるよ。
>>751見る限り多分もう逝ってるっぽい。
逝ってる電源であれこれやってるようだから他のパーツも巻き添え食らって半殺しになってるかもね。
593571:2006/07/04(火) 23:35:33 ID:a2SH7jcy
逝ってるとは電源のことですよね?
RAIDの4台とは別にHDDを用意して別HDDからは普通に起動できているようです。

確かに電源は足りないかもしれませんね。2台積むか交換を検討します。
(RAIDの復旧は無理そうですが。。。)
594Socket774:2006/07/05(水) 07:24:13 ID:AdY2+zZu
RAID使ってみて気づいたんだけど
RAIDに使ってるHDDの温度って検出できないのか?
ソフトウェア制御のファンコン使ってるから
温度読めないのは致命的なんだが・・・
595Socket774:2006/07/05(水) 07:57:57 ID:SBAl03Gz
んなもんチップ次第
596Socket774:2006/07/05(水) 09:52:54 ID:N4N0aBFv
カード使うと確かに読めないカードが多い
597Socket774:2006/07/06(木) 03:41:05 ID:EzmIZgWo
>>594
RAIDの管理ユーティリティがあるなら普通はそれで読める。
例外的にWindowsやmdみたいなOS上で実装するRAIDは普通に読めます。
598Socket774:2006/07/06(木) 17:32:11 ID:DIJfCTho
サーバ用のS2099というPromiseのオンボードRAIDが乗っているマザーボードをもらってきたので、
RAID1(ミラーリング)をしようと思っているんですが、初歩的質問許してチョンマゲ!

マザーボードには、通常のIDEであるIDE1、IDE2とRAID用のIDE3、IDE4があります。
現在は、IDE1にWindowsXPのHDDのみ、IDE2にDVDドライブのみをつないでいます。
これをRAID0構成にするために、同一のHDDを用意してます。

1.RAID0を構築した場合、HDD(2台)とDVDドライブはどこに接続するのですか?
2.RAIDドライバのインストールは、WindowsXPのインストール時にF6を押してからやるという説明を
 よく見るのですが、WindowsXPの「ハードウェアの追加」からインストールしてはダメなんですか?
 そうやってインストールしたのですが、「デバイスマネージャ」の「SCSIとRAID」の項目にはドライバが
 見えるけど、「!」が付いているのです。試しに、使用中のHDDをIDE1から外して、IDE3に接続したら、起動
 できるドライブがないと怒られた。

今は、まだここまでしかやっていません。
初歩的質問で、スマソ。
599Socket774:2006/07/07(金) 01:25:54 ID:7DBUPJV3
>>598
マニュアル見れ
600Socket774:2006/07/07(金) 10:48:32 ID:TXIfk65/
DVD は IDE1 or IDE2
HDD は IDE3 と IDE4 に並列接続
RAID を構築して
領域確保&フォーマット
再インストール(F6を忘れずに)
601598:2006/07/07(金) 11:27:14 ID:GsEnYDC7
>>599
マニュアル↓には、何も書いてないのです。
ftp://ftp.tyan.com/manuals/m_s2099_110.pdf
ちなみに、オレのMBは、S2099GNNRというヤツです。

>>600
サンクス。
現在使用中のアプリもデータもたくさん入っているHDDをそのままRAIDに構築できるはずですよね。
オンボードではないプロミスの同タイプのRAIDカードの簡単な説明(1枚の紙切れだけ)が付いていて、
それによると、できるようなことが書いてあるんだけど、古いのでXPについては記述がないんです。
Win2000の説明を参考にしてやろうとしているんですけど、説明が変な日本語の上、簡単すぎて、
そもそもどこにドライブを接続するのかも書いてないのです。

もう少しいろいろやってみますが、参考になる情報があったら教えてください。
602598:2006/07/07(金) 11:40:21 ID:GsEnYDC7
すんまそん!
今、自分でリンク貼ったマニュアル見たら、記述がありました_| ̄|○

MBに付属していた紙のマニュアルには記述がなかったような....
(今職場なので、自宅に帰ったら、もう一度確認します)

お騒がせして、申し訳ない。
よく読んで、やってみます。
603Socket774:2006/07/07(金) 11:48:01 ID:tlp0PSkM
raid-1にしてて、片方壊れたら、ついかせんといかん。
けど、同じ型式のハードディスクなかったらどうするんか。

予備を持っとくんかな。
604Socket774:2006/07/07(金) 15:00:50 ID:d5NxXnfy
そう
予備HDもないのに冗長性Raidなんて有り得ない
605598:2006/07/07(金) 16:10:38 ID:GsEnYDC7
オレのオンボードRAID、PromiseのPDC20276のマニュアルによると、RAID1の場合、
同サイズか、またはより大きなサイズのHDDならばOKと書いてあるよ。
606598:2006/07/07(金) 22:31:06 ID:7krm7aT1
連続カキコ、スマソ!

帰宅して、MBに付いていた紙のマニュアル見たら、やっぱりオンボードRAIDに関する説明は
なかった。
オンラインマニュアルにあるRAID関係の"CHAPTER 4"がそっくり抜けてやがんの!
たぶん、後からRAIDの説明を追加したんだな。

んでもって、このオンラインのRAIDの説明も不十分でよくわからん。
試行錯誤の結果、次のことがわかった。後に続く人のために、書いておく。

1.既存のHDDの内容をそのままRAIDにするには、まず通常のIDEに接続したまま、ドライバを
 インストールする。マザーボード上のジャンパでRAIDを有効にしてWinを起動すると、ドライバ
 のインストール画面が出るから、そこで付属のFDを使ってドライバをインストールする。
2.RAIDを構築する2つのHDDのジャンパ設定は、どちらもマスターとして使う。
 既存のHDDをRAID用IDEのプライマリにマスターとして接続する。RAID1(ミラーリング)を構築する場合、
 新しいHDDは、RAID用IDEのセカンダリのマスターとして接続する。新しいHDDの容量は既存
 のHDDと同じか大きいものを使う。
 この場合、新しいHDDをRAID用IDEのプライマリのスレーブとして接続すると、RAID0(Stripe)モードに
 なってしまう。
3.PromiseのBIOS設定画面で、元ドライブを指定して、新しいドライブにコピーをする。
607Socket774:2006/07/09(日) 10:04:48 ID:buJyGS0Z
ひさびさ見てみたらヒデェ
初心者質問スレ同然じゃねえか
608Socket774:2006/07/10(月) 01:22:09 ID:B1atm6A/
初心者チックですみません、板違いかもしれませんが、
NV RAIDでS-ATAをストライピングして
OS(XP)をインストール後
IDE1にATA133のHDD(データ用、非レイド)を付けたとたんに
OSからブートを拒否されました。
BIOS設定でブートをS-ATAストライピングにしても
「ブートパスとディスクハードウェアを確認しろ」と拒否られます。
そういうものでしょうか?
SILI RAIDも付いているのですが、SILI RAIDなら平気でしょうか?
最悪ATA133ボードを買えばATA133も使えますかね。
せっかくブート用にS-ATA HDD 買ったのに。とほほ。
ままんはMSI K8N DIAMOND (NV N-FORCE 4 SLIチップです。)
ご存知の方いましたらご教示願います。
せっかくなんでとりあえずSILI RAIDに変えてOSインストしてみます。
609Socket774:2006/07/10(月) 01:22:47 ID:B1atm6A/
初心者チックですみません、板違いかもしれませんが、
NV RAIDでS-ATAをストライピングして
OS(XP)をインストール後
IDE1にATA133のHDD(データ用、非レイド)を付けたとたんに
OSからブートを拒否されました。
BIOS設定でブートをS-ATAストライピングにしても
「ブートパスとディスクハードウェアを確認しろ」と拒否られます。
そういうものでしょうか?
SILI RAIDも付いているのですが、SILI RAIDなら平気でしょうか?
最悪ATA133ボードを買えばATA133も使えますかね。
せっかくブート用にS-ATA HDD 買ったのに。とほほ。
ままんはMSI K8N DIAMOND (NV N-FORCE 4 SLIチップです。)
ご存知の方いましたらご教示願います。
せっかくなんでとりあえずSILI RAIDに変えてOSインストしてみます。
610Socket774:2006/07/10(月) 01:32:16 ID:kSOcUeQZ
>>608

Boot.ini自分で編集できないんだったら、駄目な状態で
修復インストールかければいいだけの話じゃないの?
611608初心者:2006/07/10(月) 12:38:53 ID:t7lIDS33
>>610
レスありがとうございます。
修復インストールではないですが、
その後HDD全部付けてインストールしなおしたのですが、ダメでした。
Boot.ini編集 やってみます。
612Socket774:2006/07/10(月) 20:37:49 ID:JLq8iox/
ちょっと前までK8N Diamond使ってたけどBoot.ini編集しなくてもできた気がする
613Socket774:2006/07/12(水) 22:40:34 ID:Zdz5wD4q
>>533
自己レスです。
どうやらやっと問題が解決しました。
HDDのファームウェアが原因だったようです。
614Socket774:2006/07/21(金) 03:49:31 ID:RKx7jjGA
>>613
どう解決したの?
ファームアップして対処?
というか、更新ファームもファーム不具合についての記述も見つけられないけど、どこにあった?
おれも 7V300F0 使ってるから、情報たのむ。
615通りすがり:2006/07/21(金) 16:51:13 ID:KrnPSb+T
>>614
メーカーにメールすると返信メールに添付されてるらしい。
616613:2006/07/23(日) 00:50:43 ID:jwUiB0xR
>>614
まず、サポート(日本)にメールをしたら、
Maxtorの検査ツールでハード故障が無いか確認しろと言われたので、
素直にしたがって確認したところ問題なかったのでその旨を返信したら、
こんどはS/NとCODEを教えてほしいというメールが来たので、調べて返信。
そうしたら添付ファイルに細かい説明付でファーム送ってきた。
どうやらファームの更新が必要なのは特殊な場合だけなようで、
一般には米国も日本もサイトでは公開していない模様。

でも、とりあえずファームを入れ替えてからはトラブルが起きていませんが、
偶然トラブルフリーだっただけかもしれませんので悪しからず。
617614:2006/07/23(日) 03:05:40 ID:q9Rg2+7E
>>615,616
ありがと
メールしてみるよ
618Socket774:2006/07/23(日) 03:37:28 ID:Dh7+hxEc
現在80GBのHDDを使っているんですが、
今度を追加して160GB×2でRAID0を組もうと考えています。
OSの起動の面では単体とRAID0ではあまり起動速度は変わらないですか?
619Socket774:2006/07/23(日) 03:39:58 ID:kG1OqUuC
遅くなると思うよ
620Socket774:2006/07/23(日) 04:06:07 ID:14TVaZsj
早くなると思うよ
621Socket774:2006/07/23(日) 04:08:17 ID:WRbqfww2
壊れまくってイライラすると思うよ
622Socket774:2006/07/23(日) 04:23:07 ID:kG1OqUuC
いや、今RAID使ってないなら
システムアレイにしても認識に時間取られて遅くなるんじゃね
623Socket774:2006/07/23(日) 11:37:42 ID:3CfvZDzq
起動速度なんて変わったとしても数秒から数十秒だろ。
今時OS起動に何分もかかるオンボロPC使ってる奴もおらんだろうし、そんなもんにこだわってどうすんだ。
624Socket774:2006/07/23(日) 14:50:54 ID:YS/bpy2I
携帯ゲーム機とかと同じくらいにしか考えられんのよ
625Socket774:2006/07/23(日) 15:53:21 ID:WqNUxVqp
HL2でゲーム途中のロードが少しでも早くなればいいねん
626Socket774:2006/07/24(月) 14:12:56 ID:ctHoRlwc
P4P800-DXのインテルチップセット側使ったRAID0組んでるんだけど最近
コールドブート直後windowsが立ち上がるとこまではいいんだがすぐに
フリーズするようになりました。
そのまますこし時間たってから再起動すると普通に動くようになる。
どうなってんだ・・・。
627Socket774:2006/07/24(月) 17:20:44 ID:RbxQo5RE
 MAXTOR MaxLine III SATA 250GBを4台RAID0を組もうと考えている者なのですがMaxLine IIIってRAID0と相性悪いでしょうか?悪くないのでしょうか?
 ご存じの方ご教授願えませんか?
628Socket774:2006/07/24(月) 19:46:48 ID:P7lMkAoT
RAIDとの相性って時点で意味不明だよ
629Socket774:2006/07/24(月) 23:13:26 ID:MtmkUMXQ
RAID1のアレイが壊れまくりなんですが、皆さんは安定して使えてますか?
いままで色々な構成で試していましたが、どの組み合わせでも
1週間程度でアレイが壊れたといって怒られます。
我慢強くそのたびに再構築して凌いでましたが、
もう疲れました・・・

*試したマザー・アダプタ

K8V + オンボードVIAチップ
K8V + オンボードPromiseチップ
K8V + クロシコSAPARAID-PCI
M2N-SLI-Deluxe + オンボードnVidiaチップ

*試したHDD

HDS722516VLSA80 * 2
Maxtor 6V200E0 * 2

電源も550w買い換えたし、メモリもエラーないし、
何が原因だろ・・・・orz
もう少し高級なHDDを使わないと駄目なのかな・・・
630Socket774:2006/07/24(月) 23:35:01 ID:7j2M6QIZ
>>629
ケーブルを交換したら直ってたりして
631Socket774:2006/07/24(月) 23:54:23 ID:MtmkUMXQ
>>630

意外に盲点かも・・・

マザボ変えたときにマザボ同梱のSATAケーブルに変えてはみたのですが
マシなSATAケーブルを買ってきて試してみます。

参考になりました〜。ありがとうございます。
632627:2006/07/25(火) 08:31:35 ID:Y9asYdkp
 要はRAID0を組ん場合、単体で動かした時より遅くならないかどうかということを知りたいのですが・・・。
633Socket774:2006/07/25(火) 10:02:27 ID:fz/+T4p+
何がじゃ
634627:2006/07/25(火) 12:26:12 ID:Y9asYdkp
書き込み・読みだし速度です
635Socket774:2006/07/25(火) 12:26:29 ID:rhZ2ttb/
627
漏れの6V250F0はnForceじゃ遅くなるどころかRAIDアレイを認識しないぞ♪
相性最悪。
そっちはわからんが、無難に海門にしといたら?
636627:2006/07/25(火) 13:23:26 ID:Y9asYdkp
やっぱりST3250620ASあたりが無難でしょうか?
637Socket774:2006/07/25(火) 14:24:52 ID:sKY30wSU
海門はアレイ構築未対応のIDERAIDカード多いよ。
638627:2006/07/25(火) 15:02:02 ID:Y9asYdkp
SATAもですか?
639627:2006/07/25(火) 15:17:19 ID:Y9asYdkp
ちなみにabit KN9 SLI(nForce570SLI)のチップセット内蔵S-ATA2.5ポートで組もうと考えてます
640Socket774:2006/07/25(火) 16:49:22 ID:sKY30wSU
>>638
うん。
一応オンボといえどもRAIDアレイ構築するのに海門は避けた方がいい。
個人的にはMAXTORのDiamondMax10(*MaxLineIIIはダメ)かWDでいいんじゃないの?
641Socket774:2006/07/25(火) 17:12:42 ID:rhZ2ttb/
640
マクスターのV系は地雷。
642627:2006/07/25(火) 17:33:23 ID:Y9asYdkp
ありがとうございます。Maxtor 6V250F0でトライしてみます。
643Socket774:2006/07/25(火) 22:18:36 ID:rhZ2ttb/
その前に幕板見たら絶対買わないようになるよ。
6V、7Vはみんな泣かされてる。
4月に6V250F0×3台買ったけどインスコでRAIDアレイを認識しないし5月に一台壊れ、先週の土曜にまた一台壊れた。
最初から12cmファンで冷やしてたから43℃越えた事ないのに。
644Socket774:2006/07/26(水) 10:50:40 ID:uT/6Q0aq
2年間 24時間年中無休で稼動させていた GIGABYTE K8S760M
の起動具合が怪しくなったり時々落ちたりなど動作が不安定になり、
最初電源も疑ったが電源を変えても改善されないので、やはり
マザーに原因が (?) ということで、マザーを変えてみることに。

そこで、チップセットが同系統の ECS 761GX-M754 なら OS・アプリ
の再インストール・各種の設定をし直すことなく最小限の手間で
移行できるかも、と期待して購入・乗り換えを検討中です。

ECS のサイトからダウンロードしたマニュアルを見ると、
SATA RAID BIOS の設定メニュー内容が手元にある K8S760M の
マニュアルとほぼそっくりでした。

チップセットが同じなら RAID 0 の HDD を新しいマザーに繋いでも
内容をきちんと読み書きできるのでしょうか ?
自分では OK なのではと考えていたところ、某ショップの店員さん
からは「チップセット・BIOS が同じでもダメな場合がある」と
言われたので、本当のところはどうなのかと疑問に思った次第です。
アドバイス よろしくお願いします m(_ _)m

GIGABYTE K8S760M (SiS 760, SiS 964, SiS 180 RAID, AWARD BIOS)
ECS 761GX-M754 (SiS 761GX, SiS 964, SiS 180 RAID, AMI BIOS)
645Socket774:2006/07/26(水) 12:16:22 ID:BZBQPQoA
466
前にKT400で同じようにASUS→Aopenでやったけど不安定だった。
特にビデオ再生とか長くHDD動いてる状態でフリーズしてました。
面倒臭いけどクリンインスコ奨めます。
646Socket774:2006/07/26(水) 19:13:28 ID:k2ooNYjY
>>644
INTEL だけど、915P+ICH6R から 975X+ICH7R に替えたけど、読めましたよ。
Windows は修復インストールしました。これでアプリ類もそのまま使えました。

あと、SATA1 と SATA2 を逆に挿しても RAID0 そのまま使えました。w
647Socket774:2006/07/26(水) 19:50:57 ID:djPL1SLA
>>644
761GXK8MB-KRS(SiS761GX + SiS965)の場合だけど、HDD 2台のRAID0で
4ポートあるSATAのポートうち、テキトーに差し替えをしてみたら駄目でした。
648Socket774:2006/07/27(木) 00:01:57 ID:7pwVSBvN
オンボードのSATA RAID使ってて、マザー変える時って何か特別な手順必要ですか?
フォーマットしとかないと二度と見れなくなるとかそんなことないよね?
649Socket774:2006/07/27(木) 00:26:23 ID:2T3II991
同じRAIDチップじゃないと中身見えなくなるよ。
たとえばnVIDIAのnForce4のNVRAIDで使ってたのを、INTELのICH7Rに
つないだりしたら、たぶん認識してくれない。

逆に同じRAIDチップでありさえすれば、何の手順も必要ない。
650Socket774:2006/07/27(木) 01:47:29 ID:KNuaKYJ+
>>649
SiS964/965/966のRAIDはHDDに挿すSATAポートの順番も元通りに!
651Socket774:2006/07/27(木) 02:37:39 ID:9oC+pckZ
>>650
もし逆に挿してしまったら内容は壊れてしまいますか ?
それともあとで正しく挿し直せば大丈夫 ?
652Socket774:2006/07/27(木) 02:49:40 ID:7Kxf/c8s
>>651
壊れてもいいように一応、バックアップをお勧め。
というか、>>651さんのように心配性だったら、HDD1個買ってきてでも
バックアップするべきではないかと思いますた。
653Socket774:2006/07/27(木) 02:54:24 ID:KNuaKYJ+
>>651
RAID BIOSからRAIDを認識してなく表示上もRAID未構成扱い。
ブートさせると新品HDDを繋げた直後のように、
   MISSING OPERATING SYSTEM ・・・・ 
みたいなメッセージだけを表示してOSが立ち上がらなかった。
元通りに挿し直せばちゃんと起動したよ。
654Socket774:2006/07/27(木) 03:38:54 ID:9oC+pckZ
>>650
新マザーに HDD を挿して起動するとRAID BIOS 設定メニューが出てきて、
設定終了後に RAID アレイが作成されますが、この作成作業によって
逆に挿されていた場合でも内容は壊れないの ?

>>653 の内容は、RAID BIOS セットアップが終わってアレイ作成が完了後、
ひととおりちゃんと起動するようになったマシンの HDD を逆にさしただけ
に聞こえるのですが…

そうではなくて、最初のアレイ作成によって内容が壊れたりしないの ?
ってことを、念のために聞きたいのですが…

655Socket774:2006/07/27(木) 04:20:55 ID:KNuaKYJ+
>>654
RAID BIOS上でRAIDを再構築すると、管理情報が新たに書き込まれてしまうけど
多くのRAID BIOS(SiliconImageやSiSの場合)は、黙って4秒待てばスルーしてくれるので、
意図的にRAIDメニューから再構築をしなければHDDのデータは保たれるよ。
656Socket774:2006/07/27(木) 04:22:47 ID:7Kxf/c8s
>>654
勝手に書き換えることはしないから大丈夫。

POST画面から RAID 設定に入っても何重にも確認されるでそ?

657656:2006/07/27(木) 04:49:28 ID:7Kxf/c8s
おわ、リロードせずに書きこした。正直すまんかった。おやすみ。
658Socket774:2006/07/27(木) 18:58:24 ID:KRQFxa93
RAIDって、OSの再インストールが要るんですか?
659Socket774:2006/07/27(木) 20:00:30 ID:33ZB5zRg
ケースバイケース
660Socket774:2006/07/27(木) 22:29:46 ID:fhEl7kMt
旧マザーでRAID解除しないまま新マザーの違うチップのRAIDポートに差して起動したらHDD二度と使えなくなったってどっかで見た希ガス。
661Socket774:2006/07/28(金) 07:46:22 ID:NH11lrfw
>>660
つ Fitness Tool
662Socket774:2006/07/28(金) 14:23:12 ID:xcZZCqx/
今オンボードSATAにシングルドライブでブートさせてます。
もう一台同じHDD増設してRAID0アレイ構築してそこからブートさせたいのですが、
OSクリンインスコしなくていい方法とかありますか?
一番適切な手順を教えてください。
663Socket774:2006/07/28(金) 14:25:40 ID:1vNspo0b
>>658
RAID1(ミラーリング)なら、使用中のHDDをそのままRAIDにできる(新品HDDを追加して)。
664Socket774:2006/07/28(金) 14:58:28 ID:F0e5oiw2
もし、CD ブートの TrueImage で RAID0 のボリュームを認識
出来るのなら、それが一番簡単なのでは ?

自分の環境の場合 CD ブートの TrueImage からは RAID0 ボリュームを
認識出来ないので、(システムコマンダーでマルチブートにしてあって)
C: ドライブにインストールした TrueImage から D: ドライブに見えている
OS をバックアップ・リストアしている。

ただ、シングルドライブの内容を RAID0 へリストアってのは
まだやったことがないので、OK かどうかは分からない。
シングルドライブ → RAID0 ってのはどうなんだろうね ?
665Socket774:2006/07/28(金) 15:01:54 ID:mXAhHdsP
ケースバイケース
666Socket774:2006/07/28(金) 17:46:48 ID:7SrHCmR5
ちょっ、無理なの?
今ちょうどRAID0内のシステムTrueImageでバックアップして、フォーマットした空HDD(IDE)
で動作確認したのにRAID0に復元できないと意味ないやん・・・
667通りすがり:2006/07/28(金) 18:10:42 ID:Dum5dusB
ワシは出来たけど、アンタは無理かもしれんな。
呪われてるみたいやし。
ウェーハッハッハーw
668Socket774:2006/07/28(金) 18:37:50 ID:L5DS2fYa
>>666
TrueImage買ったの?
CD焼いてためしてみれば?
669Socket774:2006/07/28(金) 21:58:31 ID:7SrHCmR5
ん?
もともとCDbootからバックアップ自体したんだけど、それが出来てれば問題ないのかな?
まだRAIDは環境作りながら勉強中でしてw

ちなみにASUS K8VSEDX,Promise FastTrak378 Controllerどす
二年前に組んだんだが初めからRAIDにしときゃよかったと思いつつ
快適になった環境を現在弄ってますw
670Socket774:2006/07/28(金) 22:35:04 ID:jnVq3OD8
質問
1台のハードディスクにOS入れた後でもう1台たして2台でストライピングできますか?
671Socket774:2006/07/28(金) 22:41:14 ID:jnVq3OD8
あ、ミラーリングならできるのね。
すぐ上に書いてあったw
672Socket774:2006/07/28(金) 23:50:47 ID:20Tlup0A
>>666
ICH7Rではできてたよ。

>>670
ICH7Rの場合、IntelMatrixStrageManagerを使えば1台のハードディスクからストライピング
もできるみたいだね。
673Socket774:2006/07/30(日) 16:50:50 ID:O0sTGUGW
KV8-MAX3のSATAってVIAとSilnの同時使用って出来ないの?
Sil3114に二機でRAID0組んでxp入れてたんだけど
VIAの8237に増設で一台繋いだら起動しなくなった。

VIAのポートにHDD繋ぐとSilのBIOSが出なくなり、セーフモードでも起動しない。
SilのHDDが見えなくなる様子。(VT8237のBIOSでは増設した1台を認識している)

仕方なくSilの残りのポートに繋ぐと起動でこける
セーフモードでもWIN起動途中で再起動。
(このときSilのBIOSでは3台認識してる)

HDDは3台ともWDで1.5Gジャンパ設定もやってます。80G×2+160G

なぜだろう・・・・・ もしかして排他利用?? 
674Socket774:2006/07/31(月) 02:59:47 ID:hO5zBUQT
ASUS P5LD2 Deluxe に Promise FastTRAK TX2000 を差して
IDE RAID1 を組んで OS をインストール。

その後、オンボードの ICH7R で、SATA RAID1 を組んで
データドライブにしようとしたのですが、RAID コントローラが

このデバイスを開始できません。 (コード 10)

となり、OS 上から認識されません。
BIOS 上での Array の構築は終わってますし、
Matrix Storage Manager のインストールも終わっています。

FastTRAK との同時使用は、やはり無理なのでしょうか?
675Socket774:2006/07/31(月) 16:39:05 ID:LarENujn
新しく組むPCがICH8R積んでるので、面白そうだからIntel Matrix Strage
Technologieを使ってRAID組んでみようと思うのですが、オンボードコントローラ
で3台でRAID5だと、何もしない1台より遅くなってしまうのでしょうか ?
CPUはCore2Duo/E6600、HDDはST3320620AS X 3の予定で、システムの
起動とビデオの編集が早くなれば嬉しいのですが。
676675:2006/07/31(月) 17:47:33 ID:LarENujn
>>675 です。

http://www.techreport.com/reviews/2005q4/chipset-raid/index.x?pg=1

ここ見てわかりました。
所詮、どうしてもやりたい人と、安全性最重要視な人向けのおまけってこと
なんですね。3台使うんだったら、2台でRAID0と、別にバックアップ用を用意
した方が良さそうかも…。

インテルのマトリックスストレージドライバで、一部RAID0、残りの領域は
非RAIDって設定できれば便利そうなんだけどなぁ…。
677Socket774:2006/08/04(金) 04:28:58 ID:JYRd/WOk
オンボードでJMICRONという会社のRAIDコントローラが載ってるんだけど、
この会社のチップの評判っていかがなものなんでしょうか ?
678Socket774:2006/08/04(金) 11:12:15 ID:6HNBaOnI
AHCI対応ってあるから規格準拠度が高いと見て一番信頼できるかもな。
679Socket774:2006/08/04(金) 11:28:20 ID:8RtitMYd
>>675
ICH8RのRAID5は完全状態なら1台より早いけど問題あるのでお勧めしない

OS固まったりブルースクリーンとかでリセットするとパリティーの再初期化をはじめからやりなおす、
250GB×3でだいたい8時間くらいかかるのでその間ディスクアクセスがとんでもなく遅くなる。

しかもその状態での耐障害性はRAID0並かそれ以下(パリティー再構築だからパリティーディスク以外壊れると全部アボン)
激しくアクセスするのでHDD寿命も縮むと思われる。

RAID5したいならハードウェアRAIDカード買うことを薦める
こんなものRAID5と言い張るIntelもすごいなとおもたw
680Socket774:2006/08/04(金) 11:36:57 ID:8RtitMYd
>>676
そういう構成問題なくできるよ
ちなみに、うちの場合は
ICH8Rだけで3台RAID5 2台RAID0 1台非RAIDで使ってる、
色々と混在可能

679に書いた理由でARC-1220あたり買ってきてRAID5だけでも組みなおそうと思ってる
681675:2006/08/04(金) 16:25:02 ID:vjLMxxbj
>>679-680
遅くなりましたが、いろいろ教えて頂きありがとうございます。
とりあえず、オンボードコントローラでのRAID5はやめて、2台でRAID0とRAID1
の混在あたりから初めてみようと思います。

あと、重ねて質問ばかりで申し訳ないのですが、Intel Matrix Technologieを
使って作ったRAID ARRAYって、WindowsXPから見ると、ドライブに見えるので
しょうか ? それともパーティション ?
具体的に知りたいのは、1セットのドライブに対して、複数のRAIDパーティション
を作成してシステムとデータエリアと作業領域を別のドライブとして扱うことが
できるかどうかです。例えば、2台のドライブに対して
・システム起動用 (RAID0)
・データ用(RAID1)
・作業用(RAID0)
というように分割して設定したいのです。本来は自分で試すべきなんですが、
まだ実機が組みあがっていないのと、OSインストール後に設定変えるのは
大変そうなので、教えて頂けると助かります m( . . )m
682Socket774:2006/08/04(金) 18:06:45 ID:8RtitMYd
>>681
RAIDアレイ1に対して物理ドライブ1台として見える、
当然バーテーションは切れる。

2台のドライブでそういうのができるかどうかはやったこと無い、

そもそもRAIDってドライブの物理損傷に備えるもんだからそういう切り方しても意味無いんじゃないかと思う。
RAID1部分壊れてドライブ交換したらRAID0部分のデータアボンだし。
再構築時にどうなるのかがいまいちわからん。

そういうのはかなりイレギュラーな組み方だと思われ。
683675:2006/08/04(金) 19:14:08 ID:JYRd/WOk
>>682
レスありがとうございます。

RAID0と1を同一ドライブ上で混在させてもあまり意味が無いことはわかって
はいるのですが、システム(バックアップ頻度低)と作業用ドライブ(バックアップ
不要)は高速化のためにRAID0部分におき、システムだけは必要に応じて
他の(非レイド)ドライブにTrueImageなどを使ってバックアップ、比較的重要な
データ領域は、定期的なバックアップに加えて、多少でも耐障害性が高い
RAID1領域に置こうと考えました。

どちらかのドライブで障害が発生しても、最重要なユーザーデータだけでも
最後の状態で回収できる確立が高くなるならいいかなと思っていますが、
もしかして同一ドライブ上でRAID0と1を組み合わせた場合、RAID0側に
障害が発生するとRAID1のデータも(単独ドライブでも)読み出せなくなったり
してしまうのでしょうか ?

(なんだかわかりにくい文章ですみません)
684Socket774:2006/08/05(土) 14:44:22 ID:qZSRD2K9
>>681
一応RAID0とRAID1の混在ならやったことが有るけどどちらもドライブになってたから、でき
るはず。

>>682
一応、RAID0の領域をRAID1の領域にバックアップしておき、片方のドライブが飛んでも1の
方から書き戻せば復旧できるよ。
RAID1の領域は単体でも普通に読めるので、同型番のHDDをもう1個つけて最初にRAID0
のアレイを作成して復旧、残りでRAID1を再構築。
今は面倒になって、RAID0とバックアップ用のシングルドライブにしてるけど。
685Socket774:2006/08/05(土) 19:28:53 ID:7hIIXbRB
結局、パソコンを速くしたい場合、RAID0にしたほうがいいんでしょうかどうでしょうか?
686Socket774:2006/08/05(土) 19:47:04 ID:gf9sO9Ec
>>685
そうです
687Socket774:2006/08/05(土) 20:32:09 ID:BlkKTP58
RAID0は体感するほど早くなる、
当然リスクも跳ね上がるが、
体感するときはもう遅い・・・
688Socket774:2006/08/05(土) 20:35:18 ID:+d7qMFB0
皆さんの感覚だとRAID0にすると単体時と比べてどのくらいHDDの寿命縮まりますか?

自分はまだ組んだばかりなので・・・
689Socket774:2006/08/05(土) 20:38:53 ID:K4pG8heA
寿命縮まらんよ
アレイの障害発生が高まるだけで
690Socket774:2006/08/05(土) 20:41:04 ID:rnUF38yv
2台ならRAID0でも気にならんが、3台以上になるとちょっと考えちゃうよな。
そうそう壊れるもんではないんだろうけど。
691Socket774:2006/08/05(土) 20:41:45 ID:+d7qMFB0
つまり単体とは比較のしようがない、と・・・
う〜〜〜ん・・・
692Socket774:2006/08/05(土) 20:52:51 ID:7hIIXbRB
ウイルススキャンやスキャンディスク、デフラグなんかも速くなったりしますか?
693Socket774:2006/08/05(土) 21:24:24 ID:rnUF38yv
デフラグは気をつけろよw
694Socket774:2006/08/05(土) 21:48:26 ID:+d7qMFB0
どゆこと?
>>93は当たり前のことなの?
695Socket774:2006/08/05(土) 23:45:08 ID:+I8caLu8
漏れも知りたいな
スレ違いだが、カード使ったraid0ではデフラグで遅くなったような感じしたことない。
696Socket774:2006/08/06(日) 02:12:15 ID:0fSKL6sK
>>692
RAID0を知っちゃったら、もう戻れないほど違います。
697Socket774:2006/08/06(日) 04:50:15 ID:HD2/DLQK
ASUSのP5WDG2 WS PROってマザーでICH7R搭載なんですが、マトリックスRAID
で、RAID1とRAID0を二台のHDDで作って、RAID1にOSを入れました。

その後、マザーのBIOSを起動したところ、RAIDの設定が解除されていて、
IDEモードで起動してしまいました(RAID1だったので、起動できた)。

もう一度BISOでRAIDに設定して起動してみたのですが、以下のメッセージ
が出てしまいました。

またOSを入れ直していろいろ環境整えるのは大変なので、なんとかしたい
のですが、良い方法はありませんでしょうか?

※ageさせてください。
698Socket774:2006/08/06(日) 05:38:35 ID:HD2/DLQK
メッセージはこれです。

次のファイルが存在しないか、壊れているため、Windowsを起動できませんでした。
<Windows root>\system32\hal.dll
ファイルをインストールし直してください。
699Socket774:2006/08/06(日) 08:31:00 ID:VvazN3O2
マルチご苦労さん。
700Socket774:2006/08/06(日) 10:52:32 ID:IanRbe7k
>>679
> ICH8RのRAID5は完全状態なら1台より早いけど問題あるのでお勧めしない
> OS固まったりブルースクリーンとかでリセットするとパリティーの再初期化をはじめからやりなおす、
> 250GB×3でだいたい8時間くらいかかるのでその間ディスクアクセスがとんでもなく遅くなる。

これは設定の仕方が不味いだけだ。
ICH8R/ICH7RでRAID5を構築するなら、OS領域用とDATA用の2ボリュームに分けて構築するといい。
こうしておくとトラブルが発生しても、殆どのケースでパリティの初期化はOS領域用のボリュームだけになる。
OS領域用は50GB程度もあれば十分で、これだと再構築時間は1時間もかからない。

よっぽど運が悪くてDATA用のボリュームの再構築に陥った場合は諦めて長時間待てばいい。
701Socket774:2006/08/06(日) 14:48:25 ID:/6iUjC0j
IntelのICHのRAID1はランダムリードの性能が良いとどこかで見かけたが
今もそうなんだろうか?
702Socket774:2006/08/06(日) 19:57:36 ID:gXNej01d
ICH8Rで高速化のためだけにRAID0を導入しようと思うのですが、トラブルなど
を考えると、システム用、データ用、作業用などと、複数のボリュームにわけて
構築しておいた方が耐障害性は高くなるのでしょうか ?
それとも、単一ドライブにして、必要ならその中にパーティションを切っても、
耐障害性は大して変わらないのでしょうか。

また、実際にRAID0でトラブルを経験した方がいらっしゃいましたら、復旧の
可否など、その経験談をお聞かせ頂けると嬉しいです。
703Socket774:2006/08/06(日) 20:23:41 ID:MZ+wqPem
>>702
なんども言うが復旧は不可能、精々がパーティションを分けて耐えるだけ。
速さは魅力だが、故障率は倍数的に増加するからそのつもりで・・・
気休めとして、出来るだけ小さい容量のHDDを選ぶことだ。
704Socket774:2006/08/07(月) 07:31:03 ID:5gnmcFEj
吹っ飛んでも大丈夫なように、録画用ドライブを
320GBx2でRAID0で組もうかと思ってます。

問題はICH8Rで組むかXpのソフトRAIDで組むか、
両方とも一長一短があるみたいなので、悩み中(⊃д⊂)
705Socket774:2006/08/07(月) 12:34:06 ID:Jlvna68i
>>704
吹っ飛ぶ確立をわざわざ二倍にしてどうするんだい?
706Socket774:2006/08/07(月) 12:45:59 ID:M2WTgyCt
録画用だから重要度が低いんじゃないの?
707Socket774:2006/08/07(月) 15:53:35 ID:6lIKfjnm
>吹っ飛んでも大丈夫
708Socket774:2006/08/07(月) 20:15:26 ID:evwm+IGV
>>700

それは最初から知ってたらそうしただろうけど、
普通のRAIDだと思って設定したらそんな切り方しないだろ。
RAIDボリューム1つにしてパーテーションでシステムとデータ分けると思うが。

もしその切り方で50GBだけ再構築するにしても、1時間だって充分長すぎると思うよ。
有効な方法かもしれんが、
arc-1220で 250×4のRAID5初期化しても1時間くらいで終わることを考えるととても・・・

最近のアップデートで強制再起動とかのあたりいじられたみたいだけど少しは改善されたのかね?
俺はハードウェアRAIDに逃げたからもう確かめられない。
709Socket774:2006/08/07(月) 20:24:14 ID:t7BILf9D
いや、1時間は大げさな値。
実際は、50GBのパリティ再構築で15分程度。
710Socket774:2006/08/08(火) 03:46:31 ID:KCbwgh7H
ICH8RでRAID0組んで使い始めたのですが、効果のほどはともかく、気分的に
デフラグしたいのですが、あまり高価じゃないRAID対応のデフラグソフトって、
どんなものがあるのでしょうか ?
お勧めや、お使い物などありましたら、教えて頂けると嬉しいです。
711Socket774:2006/08/08(火) 05:25:34 ID:BIfN9xlV
デフラグにRAID対応とか関係ないし・・・
712Socket774:2006/08/08(火) 16:33:33 ID:BVWWtHfI
RAIDの番地の付け方と、HDDの番地の付け方に相関があればデフラグはおなじアルゴリズムで良さそうだけど。
713Socket774:2006/08/08(火) 16:52:30 ID:IxxY1vRo
>>710

OS標準ので問題なし
OSからは普通の物理ドライブが一台つながってるようにしか見えて無いし、
デフラグはパーティション単位だから物理的にどうなっていようと関係無い。

ただ、うちの場合はDiskeeper9でブートタイムデフラグすると終了後の再起動時にブルースクリーンが出る、
終わった後だから問題は無いといえば無いんだけど。
714Socket774:2006/08/08(火) 17:20:50 ID:QWuTqirx
http://www.sohei.co.jp/software/diskeeper/edition.html
http://www.diskeeper.com/diskeeper/dk10comparison.asp
PerfectDisk 2TB
O&O 8.5 NoLimit

RAID組んでるとボリュームサイズ制限も考えた方がいいんでないかい
715Socket774:2006/08/08(火) 19:02:24 ID:IxxY1vRo
>>714
だねぇ、Diskeeper9買っちゃったせいで512GB以上切らずに使ってるから半端な容量が余っちゃうんだよね・・・
PerfectDiskとかのほうがいいかも。
716Socket774:2006/08/09(水) 11:44:52 ID:0vCYNfaK
nForce4 UltraのM/Bで、NVRAIDでRAID0を組もうとしてるんですが、WindowsXPのロゴの場面で、必ず再起動がかかります。

Windowsを正常に起動できませんでした。というエラーが出て、
セーフモードや前回正常起動した構成とかを選択する画面になるんですが、
どれを選んでもやっぱり駄目です。

どうしたらいいでしょうか?
主な構成は以下のとおりです。
M/B : DFI Lanparty UT NF4 Ultra-D
CPU : Athlon64 X2 3800+
HDD : HDS721616PLA380*2(SATAポートは1/2、1/3、2/3、2/4、3/4でいずれも駄目)
NVRAIDドライバ : 04/24/2006,5.10.2600.0666 と 08/18/2005,5.10.2600.0552、いずれも駄目
717Socket774:2006/08/09(水) 11:51:36 ID:q/L/kstM
多分それはwinの読み込みでつまづいてるから、修復すれば良い気がする
718Socket774:2006/08/09(水) 12:26:39 ID:xML2WWiq
nForce3/4のHDDの相性問題ってマクだけだった?
719Socket774:2006/08/09(水) 18:45:35 ID:u0tWCNoz
>>716
DriverVer=08/18/2005,5.10.2600.0552
でOS入れ直したら同じ現象に悩んだよ。

マザーについてきたドライバーにしたら何も問題なく起動した。。
DriverVer=01/20/2005,5.10.2600.0507
720Socket774:2006/08/09(水) 22:53:11 ID:A3tDwOfo
Promise PDC20376のSATAコネクタ側に、
プレクスターのPX-760SAを接続して、
正常に動いている方はいらっしゃいますか?
721Socket774:2006/08/10(木) 04:07:22 ID:MHrn5fM6
RAID0にした場合、HDD1台目と2台目に入ってるデータを区別して確認することってできますか?
また、ゲームをインストールする場合、2つのディスクに、それぞれどのファイルを入れるか指定するのは可能ですか?
722Socket774:2006/08/10(木) 04:14:09 ID:bqPlYOtw
>>721
区別したら RAID 0 になりませんよ。
均等に分けることによってパフォーマンスを得るわけですから。
723Socket774:2006/08/10(木) 13:59:07 ID:lI5Xcaft
どうしてそういう質問が出るのか
そういうことがしたければRAIDを組まなければいいだけだろ
724Socket774:2006/08/10(木) 14:02:28 ID:F7N00Hdg
nforce4 ultraのマザーでNVRaidで初raidだったけど、システムディスクにさえしなければフロッピー要らず、
OSのインストール要らずで簡単にraidできてびっくり。
もっと難しいと思っていた。
725Socket774:2006/08/10(木) 15:55:18 ID:rvNmf/Ai
クロシコの133PCIRAIDで4台でRAID0して
クローゼットに押し込めた熱い劣悪環境で
ny、torrent、Shareで酷使しても4年以上
全く無問題な俺はラッキー
726Socket774:2006/08/10(木) 22:33:32 ID:SU1CWfx+
RAID0構築&OSクリーンインスコからたった一ヶ月しかたってないのに
2週間ほど前から頻繁にRAIDコントローラ&DISKのエラーが出るようになり、
起動終了共に5分以上かかる上に起動中も突然数十秒固まることも・・・

いろいろ調べて試していたところどうやらコードが接触不良って落ちだった
とりあえず現在は正常に動いているがこのまま使い続けるのはやばいかな?
727Socket774:2006/08/11(金) 03:58:51 ID:RNqUGyvw
RAID0組む際のストライプサイズって16KB〜128KBまで選べるみたいだけど、
パフォーマンスを優先するなら幾らに設定するのがいいの?
728Socket774:2006/08/11(金) 07:48:08 ID:r39zG+tD
優先したいパフォーマンスはランダム?シーケンシャル?
729Socket774:2006/08/11(金) 09:59:28 ID:jwzTD/XT
>727
キャッシュメモリを積まない簡易RAIDチップの場合、RAID0の
ストライプサイズは小さい方がパフォーマンスはアップする。
オンチップの小さなFIFOバッファしかないから、8k〜16kがいい。
Si3132、SiS965で8k〜256kのサイズを手間と時間をかけて
検証して確認したが、32k以上ではHDTuneとHD Tachのベンチ
でグラフの特性がノコギリ状になって、体感上もパフォーマンス
が落ちていった。(80G SATA2 HDD x 2)
730Socket774:2006/08/11(金) 11:44:53 ID:eWRrKiGa
>>726
P4P800E-DXのintelチプセト側でSATA*2のRAID0をシステムドライブとして使ってた時それとそっくりな症状でたな。
なんか怖くなったんでRAIDやめてシステムドライブ用HDDはRAPTORにした。

うちの場合思い当たる点としては、横に長い上に後ろじゃなく前方に廃熱するタイプのファンがついてるVGAの熱がモロに
HDDにあたってたのがまずかったのかもしれない・・・。
731Socket774:2006/08/11(金) 19:01:16 ID:qL72/Etf
Silicon image 3114Rがオンボードで載ってるんだけど、
玄人志向のhttp://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=111
を使った方がRAID0のとき、パフォーマンスがいいのはどっちだろ??
732Socket774:2006/08/11(金) 21:00:30 ID:BYi7Sou5
どっちもたいして変わらんと思う。
733Socket774:2006/08/11(金) 21:14:02 ID:BUJN4nkN
データの冗長でホントに助かった香具師なんて居るの?
特にオンボードRAIDで
734Socket774:2006/08/11(金) 22:26:02 ID:qL72/Etf
>>732
やっぱそんなもんか。サンクス
735Socket774:2006/08/12(土) 03:37:25 ID:MLAvmBrA
>>733
気分の問題だからそんなことはどうでもいいんじゃない?
漏れはRAID0でもしといたら?派
736Socket774:2006/08/12(土) 15:39:20 ID:v4U06pPV
>>733
ハードウェアRAID5でなら何度か助かったことはあるが、
オンボードはRAID0で使うことがほとんどだから全部アボン
737Socket774:2006/08/12(土) 18:08:10 ID:cc/UHQrB
論点ずれてるよお前
738Socket774:2006/08/13(日) 02:37:42 ID:DYo0ETtO
質問です。

INTELのICHのRのつくモデルだとRAID領域をパーティーションきって、残りのスペースに非RAIDでパーティーションを作れると聞いたのですが、
どこをどう探してもそれらしき情報が見つかりません・・・。
ガセ掴まされたんでしょうか・・・?
739Socket774:2006/08/13(日) 09:39:19 ID:Mv1B875L
>>738
Matrix RAID では 一組のハードディスクで二つまでの RAIDボリュームを利用できますが、
RAIDボリュームと非RAID領域の混在はできません。

250GB の HDD を 2個買ってきて 最初の 100GB+100GB を RAID0 ,
後ろの 150GB+150GB を RAID1 のような使い方ができます。
もちろん容量的には RAID0領域 が 200GB と RAID1領域が 150GB になります。
740Socket774:2006/08/13(日) 10:39:52 ID:DYo0ETtO
>739
詳しくありがとうございました。ガセというか聞き間違いだったのかもしれませんね。

他のRAIDコントローラだとHDD全領域使用になるんですか?
741Socket774:2006/08/13(日) 11:08:45 ID:Mv1B875L
>>740
そうなります。
もちろん、ボリュームの中にパーテーションは切ることができます。
742Socket774:2006/08/13(日) 15:42:18 ID:nTbbjEBU
ICH8Rでドライブ2台でRAID0構築してシステム入れたんですが、どうも安定
しません。問題の切り分けをするために、一度このシステムを新しいドライブ
に非RAIDとして移したいのですが、TrueImageなどのバックアップソフトを
使ってイメージごとコピーし、MBRだけ修復すれば、起動可能でしょうか ?

移行したシステムを起動した際に、起動ドライブがRAID上にあるように見えて
いるはずなので、この部分が以下のいずれになるか教えていただけると
助かります。

(1) 起動すればそのまま非RAIDパーティションをドライブCにしてくれる
(2) 修復インストールすればなんとかなる
(3) 無理 (TT)
(4) その他、何か別のツールなどを使えば可能
743Socket774:2006/08/13(日) 15:55:55 ID:Mv1B875L
>>742
やっとことないけど (2) に一票!
744通りすがり:2006/08/13(日) 16:02:36 ID:GjE8L+Ja
ワシは1でエラーメッセがでたので、2の方法でやった。
その時、拡張ドライバ?を削除しないまま(この場合、asusのビデオ拡張ドライバ)
バックアップをしてそのバックアップファイル?イメージでレストアしたらデバイスの設定の時に
ブルースクリーンがでて2でもダメだった。
そう言うのを消してやれば、OKだった。あと、AHCIでインストールしました。
745Socket774:2006/08/13(日) 16:48:03 ID:4LjYRtDl
>>742
ICH7RのRIAD0とシングルHDDは、TrueImageのクローンで行き来できましたよ。
ASUSなので起動HDDを指定してあげるだけで、どちらも普通に読み書きできました。
746Socket774:2006/08/13(日) 22:52:20 ID:hGhgP6go
見当違いのレスかのしれんが
Win2kは最近のシステムでは対応外だし
結構わけわかめな状況がおきるぽい
その辺は大丈夫かな
747Socket774:2006/08/13(日) 23:06:14 ID:1wsYk/Ek
>>745
ASUS「だと」特に意識しないで起動ドライブコピーできるの?
確かに何もせずにコピーしたもので起動できたが・・・
748Socket774:2006/08/13(日) 23:37:22 ID:4LjYRtDl
>>747
起動HDDの指定ができるMBなら、どこのメーカーでもできるよ。
749Socket774:2006/08/16(水) 21:43:29 ID:5YL4oMfA
MBのRAID5だと書き込みが遅くなるとのことですが、
今時のデュアルコアな速いCPUだとあまり気にならなくなるのでしょうか?
750Socket774:2006/08/16(水) 22:37:31 ID:dVrneXXn
>>749
感覚の問題は個人差が有るから一概に言えないけど、RAID10にする方がよいと思うよ。
751Socket774:2006/08/17(木) 02:51:27 ID:GY7owwO0
ICH8RのRAIDはTrueImage使えませんよ。
752Socket774:2006/08/17(木) 13:48:27 ID:8bV4emaA
初歩的な質問ですいません。
パーテーションを切ってもRAIDは構築できるそうですが、
例えば200GのHDDを2台用意して、全て100Gごとにパーテーション切って
RAID10にすることって可能でしょうか?
753Socket774:2006/08/17(木) 14:33:36 ID:H0Ze3yNB
出来ない、というか出来ても意味がない。
物理的に2台しかないなら0か1だけ。
754Socket774:2006/08/17(木) 14:34:53 ID:SdF873Uy
そういう意味だったのか。
何言ってるか分からんかった
755Socket774:2006/08/17(木) 15:02:38 ID:8bV4emaA
>>753
ありがとうございます。素直にRAID1でいこうと思います〜
756Socket774:2006/08/17(木) 15:06:26 ID:pMcf0k9q
そんなことより一寸聞いてくれよ。
昨日までRAID5って、HDDが五台ないと出来ないと思ってたんだ。
三台もあれば出来るんだね。
757Socket774:2006/08/17(木) 15:11:01 ID:6kI9+1J4
インテルのなら前の 100+100 を RAID0 、後の 100+100 を RAID1 にできますよ。
758Socket774:2006/08/17(木) 17:48:29 ID:f8OA0cZP
ATIのSB600も出来るよ
759Socket774:2006/08/17(木) 19:43:21 ID:c1HLkAkv
RAID0で構築したボリュームにシステムを入れてるのですが
別ドライブのシステムからは認識されないのでしょうか?
昔のICH5Rの時は出来たはずなのですが、今はnVidiaのRAIDコントローラです。
両方のシステムにRAIDコントローラを入れてるのでお互いに認識してくれると思ったのですが…
正確にはまったく認識しないわけではなく誤認識です。
500Gのはずが800Gみたいなかんじです。
760Socket774:2006/08/18(金) 01:49:57 ID:Z1nqPcNT
>>757-758そういうこともできるんですか。なるほど。
761Socket774:2006/08/19(土) 14:22:30 ID:aUJ4ppfQ
初心者ですいません
RAID0構成をした場合
XPの起動はどれくらい速くなるのでしょうか?
762Socket774:2006/08/19(土) 15:08:08 ID:ceLFYAYt
ぶっちゃけ、RAIDコントローラの立ち上げで余計に時間がかかる。
763Socket774:2006/08/19(土) 15:20:29 ID:inesl8oV
RAID無しには戻りたくなくなるくらいの速さ。
764Socket774:2006/08/19(土) 15:41:52 ID:aUJ4ppfQ
真実はどっち?
765Socket774:2006/08/19(土) 15:45:52 ID:j0+wvft3
RAIDで再起動云々は論外。
いくら部屋が暑くても24時間運用、HDDのスピンを止めるのも禁止
766Socket774:2006/08/19(土) 21:23:59 ID:sHBrm0hE
>>761
早くなりますよ。

ただシングルでも最新のHDD で SATA 3Gbps 接続 & NCQ だったらそんなに変わらないと思います。
767Socket774:2006/08/19(土) 21:27:54 ID:YyBaGxTZ
>761
起動はよっぽどごちゃごちゃのシステムで
HDDが一番のネックになってない限りたいして速くならない
普通は遅くなるでFA
768Socket774:2006/08/19(土) 21:53:34 ID:aUJ4ppfQ
じゃあ一番体感で速くなるのは
どんな作業をしてるときでしょうか?
769Socket774:2006/08/19(土) 21:54:54 ID:sHBrm0hE
確かに起動は HDD以外も影響ありますが、やっぱり実感できると思います。
2年使ってみてそう思います。
ただ PCI の RAIDカード よりは ICH7R のような接続方法のほうが
パフォーマンスが出やすいと思います。

770Socket774:2006/08/19(土) 22:04:31 ID:Lq+dCon/
pagefile は OS と同じ RAID0 のドライブに割り当てた方が速いですか ?
それとも OS とは別の RAID0 でないドライブに割り当てた方が速いですか ?
771Socket774:2006/08/19(土) 22:09:42 ID:f6QKTyXn
XPならHDD単体で起動に30秒かかんないのに
新しくRAIDやSCSI入れても速くならんよ
772Socket774:2006/08/19(土) 22:17:05 ID:sHBrm0hE
>>770
デフォルトのままなのでCドライブですね。

いろいろ意見があるようですので、結局は、770さんがやってみてご自分で結論を出すしかないかと。

今、言えることは昔よりも単体での性能が上がってるので
実感できる瞬間は減ってるのかもしれません。

あと CPU も デュアルコア(もしくはHT)のほうが起動が早くなります。
773Socket774:2006/08/19(土) 22:44:58 ID:LJqoqNY9
HDD認識時に、未接続のポートがあるとタイムアウトになるまでそこで待つから、
起動を速くしたいなら全ポート埋めるが吉
774Socket774:2006/08/19(土) 22:47:20 ID:ceLFYAYt
SATAのターミネータとかねえの?w
775Socket774:2006/08/19(土) 22:50:02 ID:Lq+dCon/
RADEON XPRESS200 のように SATA が 4チャンネルあるやつは
RAID0 アレイを 2組構築できるのでしょうか ?
776Socket774:2006/08/20(日) 02:23:42 ID:JwKASldf
起動はRAID BIOS関係の時間が遅くなって、読み込み自体はかなり早くなる。
トータルだと余り変わらないかな。
単体が早くなったとは言え、RAID0なら更にその1.5倍くらい読み書きが早くなるから、起動
時のメリットがあまり無くても通常使用には良い。
RAID0だとHDDの故障確率が倍になるだけでなく、RAIDアレイが壊れる可能性も有るから、
バックアップは別のメディアにしっかりとっておくこと。
777Socket774:2006/08/21(月) 00:52:23 ID:dHVN9rOW
PCI Express 4x タイプのハードウエアRAIDカードって探しているんだけれど見当たりませんね。
8xとかだとARC-1210があるのですがどなたかご存知ありませんか?
778Socket774:2006/08/21(月) 01:22:22 ID:bG6gsV3Y
3ware
779Socket774:2006/08/21(月) 01:58:26 ID:6QPe//iN
スレ違い
780Socket774:2006/08/21(月) 02:31:40 ID:SbOLXzr8
>>777 ロケットは一応x4だったと思う
781Socket774:2006/08/22(火) 12:41:05 ID:JFwv+Qca
質問です。
知人からもらったHDD(160GB)が、もともとRAID0で使ってたようで、
繋いでみると300GBで認識されてしまいます。
このRAID情報を消去する方法は無いでしょうか?
782Socket774:2006/08/22(火) 12:51:02 ID:E7rsSM5E
データ移してパーティション削除、また作る。
783Socket774:2006/08/22(火) 22:40:26 ID:Ve0iEMiq
>>782
できました。ありがとうございました!
784Socket774:2006/08/23(水) 19:53:29 ID:kr/loa39
SATA 1.5Gbps が 187MB/s とか言って高説たれてる奴ワロスw
おまいら騙さ
785Socket774:2006/08/23(水) 22:56:28 ID:dn/Xd7uM
質問ですが、RAIDに対応したハードディスクのチェックツールや
SMART情報を把握できるツールはありますか。
ICH8RでRAID0で、SATA HDD2台つないでいます。
786Socket774:2006/08/23(水) 23:03:35 ID:4Eg8RJyu
SMARTは難しいでしょうねえ・・・。
787785:2006/08/23(水) 23:08:33 ID:dn/Xd7uM
>>786
サンクス

質問ばかりで恐縮だが、スキャンディスク以外で、不良セクタがあるかどうか調べる
ツールはありますか?
新品で購入したが、大丈夫なのか心配。
788Socket774:2006/08/23(水) 23:21:26 ID:MGyHLXZa
質問です。HDD3台使ってRAID0とバックUP用ノーマル1台にしたいのですが、OSはRAID0のほうにインスコでOK?
既出ならスマソ
789Socket774:2006/08/23(水) 23:23:32 ID:zdz61El2
お前がいいならいいんじゃね
790Socket774:2006/08/23(水) 23:53:47 ID:lKT1U9I2
>>787
漏れはchkdsk /rで満足している
791785:2006/08/24(木) 03:14:03 ID:MQe3A0PF
>>790

ありがとうございました。
792Socket774:2006/08/24(木) 14:47:41 ID:xa98xDf7
>>786
温度だけでも分かるツールならありますか?
793Socket774:2006/08/24(木) 15:51:46 ID:mdhjpbol
ST3320620ASが2台と6L300SOが2台で合わせて4台でRAID-0構築したらどうなるんだろ
垂直記録とか悪さするかな〜?
ICH8Rにだす
794Socket774:2006/08/24(木) 15:55:07 ID:Umim0/Qb
マルチだす
795Socket774:2006/08/26(土) 01:55:38 ID:yyVYMBCA
>>793
記録方式に何が問題あるのかと小一時間(ry
796Socket774:2006/08/28(月) 02:35:15 ID:S/Pn5pg3
64 3800+
A8N-SLI Puremium
幕 7v250f0*2

上記構成でRAID0組んだらこんな結果になりました
オンボってCPU付加高いんだね
こりゃシングルにせんと3Dゲームはキツイかな・・・
なんかお勧めのRAIDカードないですかね?

HD Tune: NVIDIA STRIPE 467.52G Benchmark

Transfer Rate Minimum : 67.1 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 115.3 MB/sec
Transfer Rate Average : 102.0 MB/sec
Access Time : 15.7 ms
Burst Rate : 149.3 MB/sec
CPU Usage : 19.7%
797Socket774:2006/08/28(月) 02:45:38 ID:iebfJwzM
>>796
そりゃすごい。ICH7R なら 3%~4% だったyo!
798Socket774:2006/08/28(月) 12:10:58 ID:1jafRbEZ
2割りも食われたら最悪だな
799Socket774:2006/08/28(月) 20:14:01 ID:osMI7KN5
IDE 7200.7 SINGLEから SATA 320GB7200.10×2のRAIDにしました
起動は1分→1分で変わりなし
起動時にRAIDドライバ読込にかかる時間がネック
まあ起動したら速いので満足

同じ25000円の予算で3200+→X2 4200か、
IDE単機→RAID0で悩んだけどこっちで良かった・・・たぶん

・・・だよね?
800Socket774:2006/08/28(月) 20:28:36 ID:btF5sqEO
>>799
何に繋いでるの? ICH7R?
あ、AMDなのねん。勉強不足。...orz...

801Socket774:2006/08/28(月) 23:21:48 ID:6cm6uiUY
x64editionでRAID組んでウイルス感染したらアウトでしょうか?
802Socket774:2006/08/29(火) 00:07:43 ID:FjLYqaxT
>>801
無料のavast! Antivirusでも気休めに入れとけば?
803796:2006/08/29(火) 00:54:53 ID:79zCH0ef
A8N-SLI Puremiumのもう1つのRAIDチップセットのシリコンを使ってみたので報告
nfoceよりも多少遅いけど、CPU負荷は圧倒的に軽くなった
結論としてこのママン使ってRAID組むならシリコンのが良いみたい
シングルよりは早いからこれで暫く使ってみよう
nfoceのRAIDはダメぽ・・・

下のは両方RAID0ね

HD Tune: NVIDIA STRIPE 467.52G Benchmark

Transfer Rate Minimum : 68.5 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 115.3 MB/sec
Transfer Rate Average : 101.4 MB/sec
Access Time : 15.7 ms
Burst Rate : 146.5 MB/sec
CPU Usage : 15.5%

----------------------------------------------------------
HD Tune: SiImage Benchmark

Transfer Rate Minimum : 68.4 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 89.4 MB/sec
Transfer Rate Average : 84.4 MB/sec
Access Time : 15.5 ms
Burst Rate : 83.9 MB/sec
CPU Usage : 6.3%
804Socket774:2006/08/29(火) 00:59:40 ID:vQyCSQaj
>>803
速度抑えてるからCPU負荷も少ないって感じですねぇ
805801:2006/08/29(火) 01:12:49 ID:XfHsJC7B
>>802
やはりそれしかないみたいですね・・・
ウイルスセキュリティゼロよりは信頼できるみたいですし。
806Socket774:2006/08/29(火) 01:15:34 ID:FjLYqaxT
>>805
更新が頻繁すぎでうざい時もあるけどね。
先日までVistaβ2でも使ってたよ。
807Socket774:2006/08/29(火) 01:23:50 ID:Np/Bf0UZ
>>806
頻繁すぎるなら、更新間隔を空ければ?
808Socket774:2006/08/29(火) 12:16:52 ID:llHvwg9O
俺はesetのnod32入れてるよ
809Socket774:2006/08/29(火) 15:04:42 ID:TsR8hnS0
2台のHDDにRAID0と1を構成するMatrixRAIDにしたいのですが、
これはICH6以降のRがつくチップセットでしかできないのでしょうか??
810Socket774:2006/08/29(火) 15:13:24 ID:6aWTAKj6
>>809
できません。
811809:2006/08/29(火) 15:16:29 ID:TsR8hnS0
>>810
ありがとうございました!
812801:2006/08/29(火) 15:39:56 ID:XfHsJC7B
>>808
参考になります。

それと質問ばかりで恐縮ですが、HDD3台でRAID5構成して、
XPx64とLinuxのデュアルブートって難しいですかね?
Linux側でRAIDの設定も必要でしょうか?
813Socket774:2006/08/29(火) 22:24:54 ID:qdDGT8Gn
XPってソフトRAIDでシステム立ち上げられんの?
814Socket774:2006/08/29(火) 22:28:51 ID:piQ6+K11
>>813
立ち上げてるけど。
815Socket774:2006/08/29(火) 22:29:24 ID:dQ5DKYjI
>>813はきっとソフトウェアRAID=ダイナミックディスクだと思ってる
816Socket774:2006/09/01(金) 01:57:06 ID:QxuUPHEh
あげ
817Socket774:2006/09/02(土) 01:10:22 ID:1F2VCTol
nforce4のraid1で、自動リビルト無効にする方法ってありますでしょうか?
818Socket774:2006/09/04(月) 08:33:27 ID:xHqX8ea8
例えばNVRAIDだけど、マザボが壊れた場合やシステム一新する場合は
またNVRAID搭載のマザボ買わないと駄目よね?

そう考えるとパフォーマンス等無視でダイナミックディスクがいいかね?
819Socket774:2006/09/04(月) 19:46:19 ID:jVcVS507
RAID10でスレを検索してみた
>>159
>>750
>>752
ただの屍のようだ
820Socket774:2006/09/04(月) 21:26:23 ID://y7+6cs
>>818
とりあえず、IDEにつなげるとシングルディスクとして認識するよ(RAID1の場合)
821Socket774:2006/09/04(月) 21:32:47 ID:capu0opW
nvRAID使ってるんだけど、SMART情報を取得する術はないの?
各HDDが何℃になってるか気になって眠れないorz
822Socket774:2006/09/05(火) 00:07:18 ID:TrR1toTy
温度計でも張り付けとけ
823Socket774:2006/09/05(火) 00:43:13 ID:YXj8JtG3
>>821
412 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2006/09/01(金) 00:14:28 ID:Qm4MMmNo
温度は何を信じればいいんだ…
やっぱり温度計貼り付けしかないか

413 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2006/09/01(金) 00:20:48 ID:EYXoFm/Z
>>412
自分の身体でね、一番敏感なところがあるでしょ?
例えば尿道口とか玉裏とかアナルとか。

そこの部分をクーラー外してコアに当てて計る。

うちのはアイドル40℃、シバキ64℃だったよ >カリ首計測

414 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2006/09/01(金) 00:36:45 ID:Qm4MMmNo
おいなりさんが火傷した…責任取れ

415 名前: Socket774 投稿日: 2006/09/01(金) 01:00:29 ID:lZJ2SAGo
毛を巻き込んでナニが血だらけに…賠償を要求するニダ

416 名前: 413 [sage] 投稿日: 2006/09/01(金) 01:26:15 ID:EYXoFm/Z
ごめん……うっかりしてた。



計るときはちゃんと口に体温計くわえるの忘れないでね。
824Socket774:2006/09/05(火) 04:01:14 ID:Gr0daxdZ
P5W DH DELUXEスレで質問してもわからなかったのでこちらで質問します。

SATA1と3でRaid0、EZ_RAID1と2(=SATA2が二つに分かれたもの?)でRaid1に設定し、
SATA4に繋いだPX-760SAから WindowsXPをRaid0にをインストールした後に付属のCD
からドライバのインストールを済ませました。ここまでは問題は発生しなかったのですが、
ユーティリティのインストールに移るとEzRaid Manager Utilityのインストールの途中で
ブルースクリーンになってしまい、再起動しても"iastor.sys"が云々と書かれたブルー
スクリーンが出てしまいます(AHCIモードでも同様)。
Matrixドライバを最新のものにしてもブルースクリーンが出ます。

上記のような構成はやはり無理でしょうか?
825Socket774:2006/09/05(火) 04:10:05 ID:ics+W9Df
>>824
なんで素直にRAID10で設定しないの?
826Socket774:2006/09/05(火) 04:24:56 ID:Gr0daxdZ
>>825
最初はOSとプログラムをRaptor(76GB)、データをRaid1(320GB*2)にして、
Standard IDEモードで組みました。
そのあとSHCIモードを試したところうまくいかなかったので、Raidではどうだろうかと
思い、Raptorをもうひとつ買ってきて試した次第です。

OS+プログラムはデータ用のHDDにTrueImageでバックアップをとるつもりです。
827Socket774:2006/09/05(火) 04:42:32 ID:ics+W9Df
マニュアル読む限りだと使えるはずなんだけどな。
というか、インストール方法が変じゃないかな?
BIOS設定した後に、OSインストールする前にRAID構築を2セット分済ませてからOS入れないとダメなんじゃないかな?
それでOSインストールする時にF6でドライバを2つとも登録しつつって感じ。
828Socket774:2006/09/05(火) 04:52:52 ID:Gr0daxdZ
>>827
ICH7RのほうはOSインストール前にRAID構築が必要とのことなので
そのようにしました。ただ、Silicon ImageのほうはHDDを接続するだけで
RAID設定できるようです、というか、ICH7Rみたいに事前にRAID構築
できますか?説明書読んでもそのような記述が見つかりません。
829Socket774:2006/09/05(火) 05:05:06 ID:ics+W9Df
Matrix RAID0の環境でやってみたらEzRaid Manager Utilityのインストールしたけど出来たよ。
830Socket774:2006/09/05(火) 05:15:13 ID:ics+W9Df
あ、RAID10の環境だ。
それとインストールできたのはJMRaidToolだ。
EzRaid Manager Utilityは、BACKUP用ドライブじゃなかったっけ?
831Socket774:2006/09/05(火) 05:15:32 ID:Gr0daxdZ
>>829
本当ですか!
やり方は
1.biosでRAIDに設定
2.ctrl+IでMatrix Strage Manager Option ROMの設定画面に入りRAID0構築
3.OSインストール(F6でドライバ入れる)
4.ドライバ、EzRaid Manager Utilityなどをインストール
とは違うのですか?
832Socket774:2006/09/05(火) 05:25:42 ID:ics+W9Df
>>831
だからOSインストールするときにドライバーを2つ(ICH7RとJMB36X 32bit)最初に認識させて入れたよ。
使わなくても、その後必要になると不味いから初期認識の必要なものは最初に入れておく癖があって入れてた。
833Socket774:2006/09/05(火) 05:36:57 ID:Gr0daxdZ
>>832
JMicronのほうは別のHDDを繋いでいて、こちらは普通に使えます。
このHDDをICH7Rのほうに繋いで、JMicronのほうでRAIDやるしか
ないかもしれませんね。でもDVDドライブがSATA接続のやつなので
ICH7RのSATAコネクタが余ってない('A`)
834Socket774:2006/09/05(火) 06:08:48 ID:ics+W9Df
思い出したけどIHR7RでRAID5設定したときにEzRaid Manager Utilityも入れた記憶がある。
そのときは、EZ_RAID1、2ともHDDを接続してない状況でやってたな。
835Socket774:2006/09/05(火) 06:36:06 ID:Gr0daxdZ
>>834
EzRaid Manager Utilityをインストールしていても、HDDを接続しなければエラーが出ない
ことは確認しました。試しにHDDを1台だけ繋いだらブルースクリーンが出ました。
EzRaid Manager Utilityをアンインストールした後にHDDを繋いだら、普通に起動するも
当然HDDは認識されませんでした。
EzRaid Manager UtilityがHDDを監視しようとするとアウトみたいですね。
836Socket774:2006/09/05(火) 06:46:31 ID:ics+W9Df
完全に干渉してるね、だけどそれが分かっているなら最初から聞く必要ないじゃん。
後はASUSに確認すればいいだけ。
837Socket774:2006/09/05(火) 06:53:41 ID:Gr0daxdZ
>>836
ここに書き込みしながらいろいろ試したもので。
自分のような初心者にはわからない情報が得られると思って質問しました。
早速ASUSかユニティに確認してみます。
838Socket774:2006/09/06(水) 07:21:53 ID:GiQHCOoi
ASUS A8N-SLI Premiumを使っているのですがも、SATA_RAIDの所って、普通のSATAとして使えるのですか?。
つまり、HDDを6個とか8個とかRAIDせずに使えるかと言うことなのですが。どうなのでしょうか?。
839Socket774:2006/09/06(水) 09:01:06 ID:eqAg9Oxe
>>838
使えないと思う理由を述べよ
840Socket774:2006/09/06(水) 23:03:00 ID:q0QouQIJ
Promiseのオンボードだと
単独でアレイを組む格好でないと使えないのがあるから
その事を言ってるんじゃないかな?
841Socket774:2006/09/07(木) 23:19:44 ID:2RLzPCSG
HDD2台でRAID0組むと
データが飛ぶ確立が2倍になるっていうのを見ると
あふぉかとおもってしまう自分のほうがあふぉなんですかね?
842Socket774:2006/09/07(木) 23:49:08 ID:qyp4pw3Z
>>841
自分があふぉと思わってないならいいんじゃまいかw
843838:2006/09/08(金) 08:58:24 ID:4wY728KC
わざわざRAIDと書かれている上にちょっと別の所にあるので専用回路なのかな?、と思ったのれす。
844Socket774:2006/09/08(金) 19:46:29 ID:yojBKJ9b
>>841
仮に1台が10%の確立で壊れるとしたら、
2台とも平気な確立の逆だから19%か、
確かに倍ではないな

ただし、
配置・排熱をしっかり考えないと、
通常の故障率がとんでもなく跳ね上がる悪寒

845844:2006/09/08(金) 19:54:27 ID:yojBKJ9b
確立ってなんだよ orz
846Socket774:2006/09/08(金) 20:06:59 ID:Xd5DmrtY
>>841
あふぉだよ。
847Socket774:2006/09/08(金) 20:39:05 ID:ooCeslYm
>>845
確率は「かくりつ」で変換すべき単語ではない。IMEでは。別の隠語で単語登録すべし。
848Socket774:2006/09/09(土) 00:30:27 ID:xE7KyKlJ
「隠語」
(´Д`;)ハァハァ
849Socket774:2006/09/09(土) 00:56:40 ID:zu4nRSAg
>>847
確立のほうを別登録で良いんじゃないかと
850Socket774:2006/09/09(土) 01:31:29 ID:/KsewyN7
次からはこれにするか。



かく‐りつ【格率】
〔哲〕(maxim)古代からライプニッツの頃までは、
証明なしに認められる自明の命題・公理などの意。
カントは行為の個人的・主観的規則の意味に用い、
普遍的道徳法則と区別した。
近世以後は行為や論理の規則の簡潔な言表の意。
箴言集(maximes)の意味でも用いる。準則。
851Socket774:2006/09/09(土) 11:45:39 ID:Qn31npEp
何かゴリゴリ鳴ってるなぁと思ったら、HDDだった
raidにするとこんな音がするのかw
852Socket774:2006/09/09(土) 17:01:20 ID:OreEWZXB
>>382
もし、まだこのスレ見てたら教えてください

これからレイド同盟3を4個使ってファイルサーバを構築するのですが
アクセススピードは、レイド同盟を導入する前と比べて遅くなってたりしないでしょうか
体感でいいので教えてください
853Socket774:2006/09/10(日) 15:10:49 ID:fFDSyOqR
>>841
修復云々を考えないとしても
リスクは2倍どころじゃおさまらないからね
854Socket774:2006/09/10(日) 16:32:02 ID:wwfzniAG
久々にマシン組み直したついでに、はじめてRAID0にしてみたけど、
もうたまりません。CPUなどが速くなったのもあるけど、DV編集やエンコ
作業が、前の10倍どころじゃない超高速 !! おかげで、家に貯まっていた
子供撮ったビデオなどをやっと整理する気になった。

ついでだからシステムもRAID0に入れてみたけど、まぁこっちは言われて
いるとおり、ちょっと起動が速くなったかな程度。

正直、実際やるまで、ビデオ編集がこんなに速くなるとは思わなかった。
855Socket774:2006/09/10(日) 23:03:40 ID:Fbw2WnjR
トレードオフという言葉があることをゆめゆめお忘れ無きよう・・・
856Socket774:2006/09/11(月) 06:53:37 ID:yv1uky05
>854
子供のビデオとか消し飛ぶと家族に一生いぢめられるぞ
857Socket774:2006/09/11(月) 07:37:42 ID:AkwZlbOl
編集するくらいだからソフト焼きくらいしてるだろ
むしろ家族はPCから見ようなんて思わんよ
偉そうにズレたレスは要らないよ

俺モナー
858Socket774:2006/09/11(月) 07:45:53 ID:To/Tua/z
ま、確かにDVは残ってるんだから問題は無いかもね。
859Socket774:2006/09/11(月) 10:01:04 ID:Ebzw95eR
SATA_RAIDのところって、RAIDせずには使えないのですか?。
860Socket774:2006/09/11(月) 12:29:23 ID:mexBhd2u
え~と、誘導されたので来ました。
ご指導お願いします。

ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1153379593/615-616
861Socket774:2006/09/11(月) 12:39:33 ID:tlRogj1M
お前の質問に答える奴はマゾだろw
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1153379593/617-619
862Socket774:2006/09/11(月) 12:43:33 ID:NGcDqLba
>>860
まずは自分で試せば?
それも自作の楽しみ
漏れは24時間で5回もOS再インスコしたよ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1120578594/
863Socket774:2006/09/11(月) 19:25:37 ID:YE1LjiKa
俺も同意!

2種類のRAIDチップ、ストライプサイズ各々、延べ何通りも
何日も費やして試したぞ。そしてベストバランスを探り当てた。
864Socket774:2006/09/11(月) 22:08:50 ID:jKqDrSW6
オンラインゲーム早く・快適にしたいんだけれども
RAID0にすることで単機(ラプターとか)で使うより
早くなりますかね
865Socket774:2006/09/11(月) 22:41:27 ID:NBV1e1bS
>864
RAIDにしてもさほど変わらん。HDD4台でRAID0でやったが、オンラインゲームでは
メモリやCPU,特にグラボにお金かけたほうが快適になるんじゃね。
ネトゲー用にHDD快適さ求めるなら10000rpmのSATAU単体で十分だと思うが・・・

動画編集などはRAIDでそこそこ体感できてる。
866Socket774:2006/09/11(月) 22:43:38 ID:DlrzQwpg
RAID0からRAID5って出来る?ググってもわからんかった
867Socket774:2006/09/11(月) 22:48:52 ID:NGcDqLba
>>866
ICH8Rはできるっぽいね
868Socket774:2006/09/11(月) 22:50:32 ID:z4cBDyWX
869Socket774:2006/09/11(月) 22:52:58 ID:DlrzQwpg
>>867,868
激しく感謝!!!
870Socket774:2006/09/11(月) 23:24:11 ID:mexBhd2u
やっぱり、馬鹿ばっか。
死ね。
871Socket774:2006/09/11(月) 23:25:17 ID:/OqKDxdr
君がそう思うならそうなんだろう
872sage:2006/09/11(月) 23:34:33 ID:lhG7w22k
質問です。
今1台HDDがあるので、これはそのままにRAID0を1セット足そうとしています。
(ママンはP5B Deluxe Wifi-APです)
マニュアルを読みつつBIOSでRAID設定→インテルのマトリクスマネージャで
Create RAIDで足したHDD2台を選択
とここまでは行ったのですが、いざ起動しようとするとWindowsXPの起動画面で
リセットがかかってしまいます。
やむなく元に戻しましたが、非RAIDのHDD1台+RAID0セット(HDD2台)という
組み合わせって、出来ないものなのでしょうか?
873Socket774:2006/09/11(月) 23:35:11 ID:lhG7w22k
sage間違えましたごめんなさいorz
874Socket774:2006/09/11(月) 23:40:41 ID:z4cBDyWX
ICH系列ではRAIDを使うHDDと使わないHDDの混在は出来ない
875Socket774:2006/09/11(月) 23:42:55 ID:lhG7w22k
>>874
うむう、そうだったのですか・・・。ありがとうございます。
XPのストライピングで当分我慢することにします。
876Socket774:2006/09/11(月) 23:48:34 ID:NGcDqLba
ICH系列ではRAIDを使うHDDと使わないHDDの混在は出来ないけど、できる場合もある。じゃなかったっけ?
877Socket774:2006/09/12(火) 00:12:03 ID:nN7+nl6K
XC-Cube(EX-761)のオンボードSiS964チップを使ってRAID1を
組もうとしてるんですけど、うまくいきません。
最初にBIOSでSATAをRAIDモードにして、RAID1を構築したあとで
WindowsXPをインストール(もちろんF6押してドライバ導入)してると
「ハードディスクがインストールされていないか電源が入っていません」
ってエラーになって、インストールが強制的に終了してしまいます。

やり方間違ってはないと思いますけど、なぜかわかる人いますでしょうか?
878Socket774:2006/09/12(火) 00:26:31 ID:dz/57kbm
>>872
同じマザボで、RAID用2台、非RAID 1台(すべてSeagate ST3800620AS)を
ICH8Rに繋いで問題なく動いてるよ。
ただし、たぶんWindowsXPのインストール時に、フロッピーからMatrix Strage
Driverのドライバを追加しないとダメだと思うので、Windowsの再インストール
は必要だと思う。逆に、ICH8RのシステムにWindowsをインストールするなら、
使用するかどうかに関わらず、RAID用のドライバを組み込んでおいた方が
良いんじゃないかな。RAIDドライバにはAHCIドライバの機能も含まれてるし。
879Socket774:2006/09/12(火) 00:55:46 ID:LaYXBTvb
>>872
ICH8R SATA1 - HDD1 ←もとから使ってたドライブ

ICH8R SATA2 - HDD2
ICH8R SATA3 - HDD3
を追加するわけですよね。

おそらく HDD1 だけを繋げたときは Standard IDE モードじゃなかったんでしょうか?
で、RAID モードにしたら HDD1 が起動できない…これ動作モードが変わっているから
しょうがないかと思います。

ICHR8Rドライバフロッピーを用意し、RAIDモードで WinXP 修復インストールすると
使えるようになるかもしれません。
880Socket774:2006/09/12(火) 14:52:52 ID:leFihlO1
>865
早速有り難うございます。
10000rpmのSATAU単体でやってみます
881Socket774:2006/09/13(水) 01:33:27 ID:mG+33YXq
これってどんな程度なんでしょ?しょぼくれ?普通?

HD Tune: NVIDIA RAID 0+1 558.96G Benchmark

Transfer Rate Minimum : 61.1 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 108.4 MB/sec
Transfer Rate Average : 93.0 MB/sec
Access Time : 14.2 ms
Burst Rate : 146.4 MB/sec
CPU Usage : 5.8%

882Socket774:2006/09/13(水) 01:46:27 ID:vuKtX3xc
>>881
5段階で4ぐらいじゃね?
883Socket774:2006/09/13(水) 01:58:46 ID:CFbh2oUI
すいません、教えてください。

1つのHDDにRAID領域と非RAID領域を混在することはできるんでしょうか?

たとえば、ICHR8Rで320GのHDD(SATA)2台のそれぞれ20GずつをRAID0で組んだ場合(40G:Cドライブとする)、

残りの300G×2を非RAIDとして(それぞれDおよびEドライブとする)使うことができるのでしょうか?
また、できる場合、RAID0のCドライブの速度が落ちるなどの弊害はあるのでしょうか?
884Socket774:2006/09/13(水) 02:00:41 ID:kh3N7wue
上のほう読めよ
885Socket774:2006/09/13(水) 04:27:10 ID:K2kSPYCF
>>882
これってどんな程度なんでしょ?しょぼくれ?普通?

HD Tune: Intel Raid 0 Volume Benchmark

Transfer Rate Minimum : 132.9 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 152.6 MB/sec
Transfer Rate Average : 144.9 MB/sec
Access Time : 12.3 ms
Burst Rate : 165.0 MB/sec
CPU Usage : 5.5%
886Socket774:2006/09/13(水) 12:30:46 ID:9aLxYTm1
PCその他の構成は?ニヤニヤ
887Socket774:2006/09/13(水) 12:36:42 ID:vuKtX3xc
>>885
5段階で大変よくできましたぐらいじゃね?
888Socket774:2006/09/13(水) 12:41:46 ID:K2kSPYCF
>>886
めんどうだから はい
http://mata-ri.tk/pic/img/5058.jpg
>>887
ありがとうございました。
889Socket774:2006/09/13(水) 18:47:08 ID:aSUYjHBP
>>888
コストに見合った成果を得てウレシイんだろ〜?
じゃれてあげるよ ウリャウリャ
890Socket774:2006/09/13(水) 20:45:15 ID:vuKtX3xc
>>889

                 _         パシ
               /´  `フ  __ ヾ く 本当はじゃれてほしいんでしょ?
         , '' ` ` /       ,! ;'',,_,,)   パシ   パシ
.        , '      レ   _,  rミ,;' ノ )))
        ;          `ミ __,xノ゙、,r''  ,,_,,)    パシ
        i     ミ   ; ,、、、、 ヽ、//,,_,,)/_,,))
      ,.-‐!       ミ  i    `ヽ.._,,))
     //´``、     ミ ヽ     <('A`)ノ>>889
.    | l    ` ーー -‐''ゝ、,,))    ( )へ
     ヽ.ー─'´)               〉
891889:2006/09/13(水) 21:54:51 ID:aSUYjHBP
>>890
アチャー、逆ジャレにヤラレター
892Socket774:2006/09/13(水) 22:05:24 ID:C/VBMmIt
ほほえましい風景ですね
893Socket774:2006/09/14(木) 05:12:51 ID:z8nLl4dl
>>887
それの五段階って
5.大変よくできました
4.よくできました
3.できました
2.ました
1.た
か?
894Socket774:2006/09/14(木) 07:48:27 ID:61AeR0In
>>888
ニヤニヤ
やっぱりね

金かけすぎだろ
ブルジョワめ!
895888:2006/09/14(木) 08:02:24 ID:pey6gLhE
>>894
今回のシステムは意外に金かかってないんよ〜
HDDもセールで1個8500円だったし
ママンと石もPenD価格改定前にD950と955X Royalが高く売却できたので…
流石に二ヶ月程PentiumuMMXにWin95だったのはしんどかったけどさw
896Socket774:2006/09/20(水) 00:19:05 ID:1L8/HaYQ
P5B 寺で初めてRaidを組もうと思って勇んでHDD2発買ってきたのはいいのですが、XPインスコ途中にブルーバックしやがります。
でマニュアル見るとツールキットCDでフロッピー作れチンカス、のようなことが書いてあるのですが、
もしかしてフロッピードライブがないとインストール不可能でしょうか?
フロッピーはないのですが他のIDEのCDドライブ、HDDはあるのですが・・・
897Socket774:2006/09/20(水) 00:28:11 ID:9s6hHVJf
他に動いてるPCがあればnLite等でF6ドライバを統合したインストールCDを作るなり、USBメモリに書き込んでそこからF6で読み込ませるなり出来る
898Socket774:2006/09/20(水) 00:35:44 ID:0el6rW0N
>>896
HDD3台積んでシステムドライブは単体運用が基本。
899Socket774:2006/09/20(水) 00:39:54 ID:ZXKWHZEX
>>898
お、仲間だ。そうだよな、システムドライブはOSとAPLしか入れないから、
一旦作ってバックアップイメージ作ってしまえばいつ壊れてもいい。
真にRAIDしたいのはデータディスク。
でも、ベンチではRAIDの威力が発揮されないのが残念。
900Socket774:2006/09/20(水) 00:45:44 ID:woGyg11m
どーしょうもないから、いったん余ってるHDDにインストしておいて、そこでRAIDドライバもとりあえず入れて
後からなんらかの方法でHDDコピーしていくしかないだろうな。

Cドライブが速くならないRAID0に何の価値があるのか、直前の奴らに聞きたいが。
データディスクでRAID0とか怖すぎるし。
901Socket774:2006/09/20(水) 00:54:47 ID:ZXKWHZEX
>>900
データディスクでRAID0にする理由だが、AccessのDB(700〜800MB)くらいのがいっぱいあってな。
都度クエリでぶん回すとディスクの読み書きにものすごく時間を食う。そこでRAID0。
DBは都度別のHDDにバックアップしてあるからリスクも少ない。
というか、そこそこのスペックのPCであればシステムドライブをRAID0にする必要性が少ない気がする。
ベンチ以外は。
902Socket774:2006/09/20(水) 01:01:25 ID:woGyg11m
ワードエクセル一太郎、フォトショにプロアトラスIE、どれを取ってもCドライブがRAID環境だとかなり体感速度に差が出る。
もう俺はCドライブが単体な環境は耐えられないカラダになってしまった。
RAIDのDドライブに全部インストしろって言われそうだが、なんか本末転倒系。
起動時間すら短気な俺には長いと許せないしな。タスクバーの時計んとこの常駐アイコンが10個一瞬で表示されるくらい速いから、ウチ。

901氏の目的なら迷わずデータをRAIDでいいだろな〜。俺なら4台にして、CDどちらもRAID0といきたいとこだが。
903Socket774:2006/09/20(水) 02:07:40 ID:92UDH+lf
>>902
C銅鑼伊武のRAID0は
アプリワーキングには効果絶大だよな。
904Socket774:2006/09/20(水) 15:09:28 ID:4LWVh95M
>>898
そんな基本はない。それが基本ならRAID0のメーカー製PCはみんな掟破りか??
905Socket774:2006/09/20(水) 20:05:19 ID:mfubyRQo
そこでHDDのコストが下がった今お勧めなのがRAID10ではないか?
906Socket774:2006/09/21(木) 16:46:31 ID:a0hlbxuL
1+0は少し迷ったが、無難に5にしといたさ
容量半分ってのはかなり悲しい
907Socket774:2006/09/22(金) 00:57:35 ID:aB32Pm/M
5はRandomWriteが遅いのがなぁ・・・
908Socket774:2006/09/22(金) 02:42:31 ID:Ppggx1Ak
10萌え RAIDカード買ったと思えば安
909Socket774:2006/09/22(金) 09:14:35 ID:RGcvZR12
ここに居る人達は、個人ユースでの運用レベルでレスをつけているんですよね、
企業内のシステムに関してモノを言ってる人って皆無だと思ってるんですけど。

それ前提で質問したいんですが、皆さんは復旧に掛かる時間ってどの程度を想定されてるんでしょう?
RAID5を選択される方が、RAID1よりも多数のような気がしているので時間をできるだけ
裂きたくないんだろうと思うのですが、個人ユースで運用を停止したくないってのは、
対客があるからのだと思うのですが、個人レベルでどのような目的で運用してるのか
そこら辺も聞けたらと思います。

私なんかは、公開サーバとしてHPとFTPくらいなんですけど、
RAID1で十分のような気がしてるので、トラブルにも何度か遭遇しましたが、
私の場合はサブシステムとして同一構成のサーバを用意してるので切り替えてメンテします。
それでも復旧時間はリビルトの時間だけですから性能にもよりますけど私の場合は2時間くらいです。
急ぐときはdupをかけるので、1時間かかりませんが。
910Socket774:2006/09/22(金) 10:08:08 ID:Xttbjv7J
1より5ってのは容量じゃね
911Socket774:2006/09/22(金) 10:09:03 ID:Ppggx1Ak
うむ、2chで長文かくやつにまともなやつはいない
912Socket774:2006/09/22(金) 11:54:58 ID:ISVh8U8x
複雑そうに見えるものの方が面白そうだから
かな
913Socket774:2006/09/22(金) 12:25:09 ID:OOopZZ9B

ICH8Rでraid組む場合マトリクス・ストレージ・マネージャーのドライバをいれますが
AHCIとしても動くのでしょうか?

raidとahci併用はできますか?
914Socket774:2006/09/22(金) 13:05:17 ID:uF0dRO7o
容量が同じでRAID5とRAID10を比較すると、

メリット
・WRITEが同容量のRAID0並に早い
・REBUILD中に別のHDDが壊れても復旧可能な可能性が66%

デメリット
・コストが33%余分にかかる
・電源・冷却能力に余力が無ければ、更にコストがかかる

基本的にコスト以外のデメリットが無いので、オンボードRAID5の運用でWRITEに不満が無
くて僅かな信頼性よりコストを選ぶならRAID5、HDD1台程度のコストを安いと考える人なら
RAID10で良いとおもうよ。
915Socket774:2006/09/22(金) 14:14:26 ID:RGcvZR12
>>914
どちらの評価なのか書いてほうが親切かと。

容量の違いですか。
そうですねコストを無視すれば良い話ですが、そうもいきませんからね。
HDD一台分を無駄にするか、半分の台数を無駄にするかですものね。

でも、最近は750GBなるHDD単体容量のモノもあるわけですし、将来的には1TB/台も
近いわけですしね。
すると、1ドライブ毎に1volume提供すれば個人レベルなら十分な気もしますが。
RAID5の場合は少なくとも3台は必要になるわけですからコスト面ではRAID5が
将来的にはRAID1よりも多く掛かるわけですよね。

おっと、これは厭くまでも運用上の停止時間短縮を目的とするとしたものですよ。
RAID0は無関係としてくださいよ。
916915:2006/09/22(金) 14:20:42 ID:RGcvZR12
まあ、オンボなのでマザーによりますけど、
volumeが無理ならアレイ単位でドライブ振ればいいわけですしね。
917Socket774:2006/09/22(金) 19:15:25 ID:eMDUIpoI
個人の趣味でやってるなら
その辺どうでも良さそうなんだが・・・。
918Socket774:2006/09/22(金) 20:37:46 ID:uF0dRO7o
>>915
書いたつもりで書いてなかった・・・。
>914のメリット・デメリットはRAID10を基準にRAID5と比較した時のものです。
919Socket774:2006/09/22(金) 21:03:21 ID:eF/6vzGv
>>913
RAIDアレイを作らなければ、普通に使えるよ
920Socket774:2006/09/22(金) 21:26:28 ID:OOopZZ9B
>>919

ありがとうございます。
raidアレイを作ってしまうと、AHCIモードで動作しないということでしょうか?
921919:2006/09/22(金) 21:56:45 ID:eF/6vzGv
>>920
いやいや、RAID モードで NCQ が有効になるってことは AHCI での
RAIDモードだと、思っています。(自分も素人なので...)
922Socket774:2006/09/23(土) 10:07:54 ID:2OTpaVOh
ICH8Rで初めてRAID組んでみようかと思うんですが
RAID0とRAID1って読み込み速度は一緒なのかな?
2台でMatrix RAIDにしてシステムなんかの読み込みオンリーは
RAID1にみたいな運用がいいのかな
923Socket774:2006/09/23(土) 10:21:46 ID:2OTpaVOh
それはRAID 1.5か・・・
スレ汚しスマソ
924Socket774:2006/09/24(日) 09:44:18 ID:nS5lz6kG
3台でストライピングと2台でストライピングってパフォ的に全然違うものなのかな? 
なんかベンチないでしょうか? 
925Socket774:2006/09/24(日) 09:58:57 ID:I8IdPYIo
単純に、2倍と3倍の違いだよ。
原理を知ってればこんなの常識だろ?
926Socket774:2006/09/24(日) 10:08:03 ID:5IZNvIdj
>>925
>>888
これを見ると4倍になってないけど そのかわり4倍HDDが飛びやすい
割りにあわないって事だよ 3台でしても2台のときより3割り増しくらいならやらないほうが賢いような気がする
完璧に倍増しで早くなるならこんな質問しないよ
927Socket774:2006/09/24(日) 10:15:26 ID:I8IdPYIo
>>926
その為に、RAID5やRAID6がある。
もちろんオンボードRAIDだと殆どナンセンスに近いけどな。
928Socket774:2006/09/24(日) 11:20:51 ID:HmsfcFOq
う〜ん、
オンボード接続って、PCIに接続されているのとICH系のネィティブなものがあるけど。
RAIDカード増設する場合は注意をする必要がある。

RAIDカードの場合はPCI接続ってのは、帯域面で充分な効果を得られないが、PCI-ExとかPCI-Xならば
充分期待できるのでM/Bの仕様を確認してから購入した方が良いかと。
オンボードはICH系以外は帯域面ではPCIの帯域を流用するんで効果は余り望めない。

まあ、まれにPCI-XとかPCI-EXとかを搭載してると、その帯域を利用するものもあるから
M/Bの仕様とかを充分理解する事が重要かと。

通常のPCI(最大133MB/s)と呼ばれているスロット用のRAIDカード(PATA)を使用して、
HDDを4台以上つないでも、一台あたりの速度が実質は50MB/sもあれば速いほうなので
計算上はx4で200MB/sは期待できるのであるが、先述の帯域の限界点を越えてしまうので
意味のないHDD台数となる、ましてPCIの帯域は他の接続機器とかサウンドとかオンボLANとかにも
利用されているのが大半であるから、利用できる帯域は更に少なくなる訳である。

速さ(帯域)という点で利用したいのなら、PCI(133MB/s)のスロットにSATAのRAIDカードを
繋げるのだけは絶対にやってはいけない行為だと思う(w
929Socket774:2006/09/24(日) 11:23:53 ID:qTgvmb4e
俺はARC-1210を使ってる。
PCI-E x 8で快適だ。
930Socket774:2006/09/24(日) 11:28:50 ID:556Rd/Yj
PCI-Ex4にSuperTrakEX8350、ドライブ4台差してるけどちっとも快適じゃない俺様が来ましたよっと
どうやら同環境(hdd構成)オンボードのチップセットRAIDに負けてる模様

RAID5でも負けてるので、最早RAIDカード搭載メモリにいいこと無しッ
931Socket774:2006/09/24(日) 11:35:20 ID:qTgvmb4e
俺はICH7RでRAID5(3台)とRAID10(4台)で試験を繰り返した結果使えないのがはっきりと分かったので、
ARC-1210のRAID5にしたよ。
ホットスペアは諦めたが満足する結果に収まった。
932Socket774:2006/09/24(日) 11:36:19 ID:E3JXL6ma
>>930
プロミスだからだろ
933Socket774:2006/09/24(日) 11:42:46 ID:556Rd/Yj
アダプテックの同じコントローラチップを使ってるSASカードもベンチマーク結果は出ないらしいんで
買ってみたんだが、確かにベンチ結果は悪い。
体感速度だと速さがいまいちわからんし。遅さなら感じるし。

プロミスだからと言われたら反論できない。このメーカ製品には過去何度も痛い目みさせられてるしな。
それでも買うのは………なぜだろう
934Socket774:2006/09/24(日) 11:52:24 ID:qTgvmb4e
カタログ値と価格に欺されるんだろうな。

> ttp://www.promise.com/marketing/datasheet/file/ST_EX8350_DS_0206.pdf
データシートを見る限りARC-1220よりハイスペックだからお買い得感を煽る。

でも実際はARC-1210より大きく劣るだろ?
935Socket774:2006/09/24(日) 11:53:07 ID:556Rd/Yj
ARC-1210の結果なんてしらんし。

このへんに来ていただこうか。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1120578594/l50
936Socket774:2006/09/24(日) 12:31:08 ID:qTgvmb4e
>>935
こんな感じだ。

> http://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile3460.png
> http://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile3461.png

HD Tune: Areca ARC-1210-VOL#00 Benchmark

Transfer Rate Minimum : 158.6 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 184.1 MB/sec
Transfer Rate Average : 179.8 MB/sec
Access Time : 9.2 ms
Burst Rate : 415.9 MB/sec
CPU Usage : 5.0%

HD Tune: Areca ARC-1210-VOL#01 Benchmark

Transfer Rate Minimum : 93.9 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 181.5 MB/sec
Transfer Rate Average : 153.3 MB/sec
Access Time : 13.0 ms
Burst Rate : 420.0 MB/sec
CPU Usage : 3.5%
937Socket774:2006/09/24(日) 12:50:42 ID:556Rd/Yj
それぞれのRAID構成と台数がないな
つかそれを貼るのは板違いかも
938Socket774:2006/09/24(日) 13:05:15 ID:qTgvmb4e
HDDはWD4000YR×4台でRAID5構成にしている。
2ボリームに分けているのはトラブル対策からだよ。

> つかそれを貼るのは板違いかも
んなこたぁない。
939Socket774:2006/09/24(日) 13:16:50 ID:4NLMYdTl
まあ速いよな………むかつく速さだw
940Socket774:2006/09/24(日) 15:36:31 ID:+D9LX1z1
板違いだけどICH8Rにて

ST3320620AS×2
HD Tune: Intel Raid 0 Volume Benchmark

Transfer Rate Minimum : 73.9 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 129.9 MB/sec
Transfer Rate Average : 115.3 MB/sec
Access Time : 13.1 ms
Burst Rate : 149.9 MB/sec
CPU Usage : 6.3%


ST3320620AS×4
HD Tune: Intel Raid 0 Volume Benchmark

Transfer Rate Minimum : 134.2 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 153.1 MB/sec
Transfer Rate Average : 145.0 MB/sec
Access Time : 12.5 ms
Burst Rate : 164.9 MB/sec
CPU Usage : 6.0%

3台でやったのが見当たらない
取り敢えず2台と4台でのRAID-0だす。
941Socket774:2006/09/24(日) 23:20:32 ID:HmsfcFOq
>>933
約束だろ、それは。
942Socket774:2006/09/25(月) 18:35:04 ID:5iTz6fSw
すいませんどなたかマトリックスRAIDの導入手順を教えて下さい・・・
ICH8RでSATA2台でのストライピングです。
943Socket774:2006/09/25(月) 20:33:16 ID:5iTz6fSw
自己解決しました。
944Socket774:2006/09/25(月) 21:28:46 ID:K2R8Q6P5
プロミスの製品は落ち着くんだよな〜
945Socket774:2006/09/25(月) 21:30:23 ID:heXg+utt
チップセットRAIDはCPUよりもチップセットに負荷がかかりすぎて
あちこちで問題が出そうな気がする。

いや、問題は出たことはあるんだが、チップセットが原因かどうかが判らない。だがチップセットRAIDの利用をやめると解決する。
946Socket774:2006/09/27(水) 10:01:15 ID:QK3fKWzI
でも、PCI-Exじゃない俺はネィティブに拘りたい年頃なんだ・・・・ごめんな。
947Socket774:2006/09/27(水) 10:51:48 ID:pWJpFXNq
HDD2台で組むお勧めのRAIDは0? 1? 0+1?

948Socket774
用途次第