1 :
前スレ980:
2 :
Socket774:2005/09/15(木) 03:05:12 ID:cRJe9Uw+
2
3 :
1:2005/09/15(木) 03:06:59 ID:niRaNVgV
ああ、なんかクドかったですね・・・反省。
赤外線MX-310にて>1乙〜
お約束ってことで、
なんかクドくない?
C5でAXでWDか・・・
マイクロスイッチをタッチスイッチ(タッチセンサー)に
置き換えたいんだけど、マイクロスイッチ同様の動作をする
タッチスイッチって存在しますか?
つまり触っている間はONで、触っていない時にOFFになる様な
タッチスイッチです
>>8 タッチスイッチの論理を、アナログスイッチに入れてやったら?
微妙にスレ違いかもしれないが
SLOT1のセレロンの残骸を手に入れました。
それのCPUボードからCPU本体(正方形のところ)をもぎ取って裏側を見たんだけど
中央に黒い何かがコーティングされているんですよ。
目指しているのは、回路がプリントされたシリコンの写真?のような物が出来ないかなと思っているのですが
この黒いコーティングを何とかできた人いませんか?
半田ごての熱で溶かしてみようとか、ナイフで削ってみようとかいろいろやっても手ごわくて。
>>10 硝酸で溶かすという話は聞いたことがある。
ハンコ持って行けば、買えるのだが、残すと保存がメンドウ。
硫酸が5ml必要なことがあったのだが、もう10年以上死蔵してる。
地震や家人の事故も懸念され、身の程を知らされた。
/* チラシの裏
最近は電子でなくて「電気」工作しかしてない。
<電源連動シリーズ>
ドライブ用の12V電源でリレー動かして外付けATX電源をONにする連動ユニットとか
USBの5V電源で <<以下同文>>
AC100Vの開閉を上記の電源で操作する奴とか
盆休みの退屈しのぎに 4種類作ってみた。
オムロンの1回路用の小さいリレーの基盤取り付けタイプ使うと単価安いしコンパクトでいい。
*/
チラシノ裏と書けばスレがチラシの裏になるとでも思っているのか?
あやまっときゃ何しても良いって考えの若者が増えてるよね。
若者じゃなくてかなりのオッサンのようだが
>>10さん
CPUの中身が見たいなら
表というか上の金属のフタを取ればいいんじゃないかな
4辺がハンダづけされてるだけらしいです。
ノコギリで切断か ガツンと加熱してハンダを溶かすか。
剥がさなくても、最初からヒートスプレッダのないCPUでいいじゃないか。
でもね、Pentium3とかAthlonXPのコアの、見えている面は何も回路がない裏面ですよ。
おじゃまします。
ハード板の静音マウススレからやってきますた。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1057378554/l50 住人一同長年マウスの静音化に努力してまいりましたが、クリックに使われる
マイクロスイッチをメンブレン、タクト等のスイッチに取り替える既存の方法では
限界があり、無音で使える稼動部無しのマウスを熱望しています。
「たのみこむ」等でも我々は活動をしたりしていましたが、この数年商品化される様な
動きも全くなく、是非このスレの住人の皆様のお力をお借りしたくやってまいりますた。
, - ,----、
(U( )
| |∨T∨
(__)_)
そこで上でも触れたように、このマウスのタッチセンサーを使って、左右ボタンそれぞれについて
指が触れている間はクリックオン、触れていない時はクリックオフになるという、実装されている
クリック用マイクロスイッチを全く使用しない、完全タッチセンサー型クリックマウスにしたいのです。
タッチセンサー自体は左右にそれぞれ用意されているので、左右の判定は大きな問題には
ならないと思うのですが、クリックを判定するマイクロスイッチが一つしかなく、この辺の処理が
問題になってくるのではないかと、素人ながらに思っています。
このマウスを改造して、上記の様な事を実現できる方法がありましたら是非教えていただきたいのです。
回路図も書けなく回路設計に無知ですが、具体的な方法を教えていただけると住人一同助かります。
どうかこのスレの皆様、よろしくお願い申し上げます。
21 :
Socket774:2005/09/20(火) 13:12:10 ID:921YBIWq
うーむ
これマイクロソフトなどの今までのマウスに
そのマックのボタンセンサ部分を移植する方が
やりやすそうな気はするな
当然センサの処理とそれに応じて動作する
アナログスイッチのような物を作成しないと
いけないだろうが
具体的には俺の技量ではさっぱりわからんスマン
>>18 >>8-9の人?
手っ取り早い方法で、タッチパッド(ジェスチャーでクリックボタン使わずに済むはず)や
ジョイパッドをマウス代わりに使うってのはダメなの?
回路としてアマチュア的だけど、CMOSロジックIC使って、プルアップを1Mオームくらいにした
入力端子を直接触らせるタッチセンサなら結構簡単に作れる。
で、出力はアナログスイッチ(半導体で構成されるスイッチ)に任せる。
※静電気でICが壊れる可能性はあるけど、ICの耐性を信じ、壊れたら都度交換(安いし)というクォリティ(w
ただ、問題は使い勝手だね。そちらの住人もマウスに一言あるような方々ばっかりだろうから・・・
筐体設計まで関わってきそうな悪寒から、ここの古強者な方々も二の足踏みそうな。
機能的に先に書いた仕様を満たす物であれば、MACの「Mighty Mouse」を
改造した物でも、WINのマウスに部品を移植してくる物でも構わないです。
もちろんWINのマウス単体での改造でも構いません。
ただ一番仕様に近い状態にあるのがMACの「Mighty Mouse」であり、また
これしか存在しないため、これを使うのが一番手っ取り早く、かつ綺麗に
仕上がるのではないかと思い、筆頭候補として挙げさせていただきました。
, - ,----、
(U( ) 引き続きよろしくお願いします。
| |∨T∨
(__)_)
>>22 はい。 仰るとおりタッチパッドやペンタブレット等も試しましたが、
使い勝手の面で難があり、マウスとほぼ同等の使い勝手でということで、
マウスをタッチ式でということになりました。
もちろんそれぞれ意見もあるのですが、実質稼動部が無い物で実使用出来る
様な物であると、タッチ式しか無い様な感じでしたので。(光は無理っぽい)
仰っているタッチ式の物は2極式の物で、端子間を短絡させることで
入力するタイプの物になるのですか? やはりマックのような静電容量式センサー
を流用するのは難しいのでしょうか? 操作性で好ましいのはマックの方なのですが
どうにも難しいということであれば、2極式でも仕方ないのかなと思っています。
私自身の技量は、簡単な物で回路図があれば作成できる程度です。
>>22 それと筐体設計とはこの場合、マウスケースの加工などのことでしょうか?
回路的な部分を具体的に教えていただければ、それのマウスへの設置や加工は
こちらでやりますし、使い勝手の面でも納得した上ですので、
よろしくお願いします。
圧力センサーではダメなの。
例えばOlympusXAに使われていた赤いシャッターレリーズボタンのような。
>>24 >>22の人が言っているのは
一極式っていうのか知らないが
エレベーターのボタンみたいな
ものでねーの?
二極式って端子が一ボタンに付き
二つ出てる奴だよな
マウスは一極のやつでないと操作
キビシーでないの?
>>26 触れただけでは動作せず、力を加えた時点で動作し、押している間はオン、
力を抜けばオフになるのであれば、明らかに操作性はタッチセンサーより
上ですね。 私は実物を触ったことが無いので、その圧力スイッチについては
詳しくないのですが、ストロークは無いんですよね?
音が出ないのであれば常時触れていても入力されない分、タッチ式より
マウス向けかもしれません。
ただマウスボタンに設置できる様な小型なセンサーがあるのかということが
心配ですね。 あと当然圧力センサの入力は、タッチの場合と同様アナログ
スイッチを通して出力させてやらないと駄目なんですよね?
これが即マイクロスイッチに置き換えられれば、一番良いんでしょうけど。
>>27 そうですね。 マウスボタンに設置するわけになるので、エレベーターの
ボタンのように一つのボタンに1極の方が良いですね。
二つ接点があると、そのどちらにも触れていないといけないですから。
あと一番問題になるであろう、センサーからの入力をアナログスイッチから
出力する部分ですが、マウスのケース内に設置しなければならないので、
大きさ的にどうしても小さい物でないとなりません。
耐性等については
>>22さんが仰っているような、壊れれば都度部品交換と
いうものでも安価な部品であれば全く構いません。ICはソケットに挿しておき
壊れれば差し替えるだけでいいわけですから。
この辺は回路の大きさとのバランスということになってくるんでしょうか。
>>28 >ストロークは無いんですよね?
全く動かなければ圧力のかけようがないのだが、
実際使ってストロークは皆無であった。
圧力によって電気抵抗が変わる素子が四角いプラ板の下に置いてあるだけ。
抵抗の変化を、早い話がトリガー回路でOKと思うのだけど。
>>30 それはマウスのボタンに使う場合かなり都合が良いですね。
感圧スイッチなどで検索していたのですが、先ほど紹介していただいた
カメラのシャッターのようなパーツが見当たらなかったんです。
パーツショップで一般的に入手出来るのでしょうか?
部品が一通り手に入れば実際に試してみたいのですが、悲しいことに
トリガー回路等全くわからないんです。 抵抗値を見て変化があれば
アナログスイッチをオンにする様な回路を作ればいいんだろうとは
思うのですが。 どこかに回路図などありませんか?
>>26のカメラに付いてるよーな
感圧スイッチ売ってるのみたことねー
手に入らねーならマックマウスで
タッチ式で我慢するしかないんでねーの
使い勝手はワリーかもしれないが
タッチ式は部品に困るこたー無い気がするぜ
そうですね、部品が入手出来るものでないと先に進めないですし。
>>30さんが仰っているスイッチの入手が難しいようなら、当初の
タッチ式で話を進めるしかないかもしれませんね。
部品の情報、今までに出た案についてや、こうすれば改造できる等の
情報がありましたら引き続きよろしくお願いします。
, - ,----、
(U( ) もうこのスレの方しか頼れる人がいません。
| |∨T∨
(__)_)
ここまで読んで思ったが、本当にタッチ式にしてしまうと
クリックするとき以外は常時指を浮かしていないといけない
ことになるんだけど、そのへんは考察した?
樹脂の箱形状だから、圧をかけると認識できなくても変形する
だから下記の手段は使えるはず
1:土台と押す部分を強化して、間に樹脂フィルムの積層コンデンサを挟む
容量を計測してOn/Offを出力する
(そのコンデンサに依存した発振回路を組んで周波数計測もあり)
2:押す部分へ鉛直に接着した棒を立て、それに直交して接触する棒で
回転運動変換し、ロータリーエンコーダなりに入力
(要はマイクロメータのパクりなのでテコ式でもかまわない)
3:押す部分の裏に歪みセンサを張り付ける(最も高価)
その他として
1:内部に発光素子とCDSを、透過する材質の押す面に45℃傾けて設置
押すと指が密着して、反射率が上がるのでそれを測定
2:指に筋電計(おいらのお勧め)
キーボードのスイッチに使われてるようなフィルムの接点じゃダメなのかな?
あれならほとんど音しないと思うけど。
あれをマウスにがんばって組み込めばいいんじゃないかと思うが。
37 :
10:2005/09/20(火) 22:57:17 ID:bwGTw8gy
>>16 4辺はハンダ付けされてるだけに見えるけど、手持ちのハンダ小手(30W)じゃ歯が立ちませんorz
のこぎりか…、はがしても何も見えなかったらどうしよう…
>>37 オーブンに入れては?
あるいはポケットトーチであぶるとか。
たしか似たような方法で、tomoya.comの中の人が
classicPentiumのダイを露出させてたような。
わかっていると思うけど・・・
既存のマウスのスイッチは、半分わざと音を出しています。
のこり半分は、良好なクリック感を出す仕掛けは音が出てしまう、というもの。
あの音と、押したときの感触がないと、
人間は、ボタンを押せたことを、認識できないのです。
何も音がせず、感触もないと、押せていないと思って、
ものすごい力を入れてグリグリ押して壊してしまうのです。
マウスに使われているスイッチは分解が困難だけど、
分解できれば、クリック感を出すための仕掛けを外してしまうことで、それなりに静かになります。
バネも兼ねていると、押しても戻らなくなってしまうけどね。
ちなみに私はホイールマウスのホイールを回す音がウルサイので、
分解してバネを弱くしてます。バネなしだと無音になるけど、意図してなく動いてしまうので、なくせない。
別のスイッチにしたいというのなら、
フォトインタラプタを使ってスイッチを自作する
というのはどうでしょう。
これなら、スイッチ自体は無音です。
メカニカルな接点だと、接点が接触不良になったり、
押してから導通するまでのタイムラグがあるなどで、
格闘ゲーム筐体のマイクロスイッチは、
フォトインタラプタ式になっている、
という話をどこかで見たことがあります。
>>45 それなら林檎マウスに搭載済みだと思うが?
47 :
16:2005/09/21(水) 02:33:34 ID:fLfIWwfk
>>46 19> 左右の各タッチセンサーは左右ボタンの判別のみに
19> 使われ、実際のクリック動作は従来通りのマイクロスイッチ
なのが嫌だそうなので、両方使ってやれば良いのでは。
傍から見れば、激しく使いにくそうだとは思うんだが。
>>34 はい。 勿論考慮しました。 あくまで静音重視です。
上の感圧スイッチだとこの辺もクリアになるので、そちらの方が良さそうなんですが。
>>35 随分難しそうですが、そういう方法もあるんですね。
指に何かを装着するというのは、避けたいです。
>>36 メンブレンシートですよね。 試しましたが内部に組み込めば打音がしますし、
回避するためにボタンの上に貼って直に指で押すと、著しく押しにくいという事で
厳しかったです。
>>40 勿論承知しています。 あくまで音重視です。 操作時に音が欲しい人は
Win側の設定でスピーカーからクリック音で十分だと考えています。
>>44 これはスリット間に障害物が入ると検知するというスイッチですか?
>>45-46 はい。 当初はタッチセンサーしかないだろうと思っていたのですが、
こちらのスレで感圧スイッチを教えていただきました。
しかし部品が見つからないようで、入手性の面で他の方法を採らざる得ないのかも
と思っているところです。
タッチならマックのマウスを改造できれば良いんでしょうが、
改造して実現できる物かどうかの検討も、私の頭では無理でして。
>>48 はい。 仰るとおり左右各ボタンに触れている間だけクリック入力されれば
音は出ないのですが、クリックが従来どおりなので既存マウスと何も変わりなく。
当然指は通常時ボタンから浮かせることは認識しています。
まとめますと、出来るだけ可動部は作りたくないということです。
たとえスイッチが可動式でなくても、それを動かすボタンなどが動くと
底ずきした時等に音が出る可能性が非常に高いです。
そしてあくまで機械自体の動作音は無しにしたいということです。
マイクロスイッチ自体の加工等は既にやりつくした感じですし、限界を
感じています。
タッチでは多数ご指摘をいただいた通り、操作性に難がありますので、
こちらで教えていただいた、
>>26さんの感圧スイッチ、
>>35さん、
>>41さんの
方法等で実現できれば、操作性も兼ねる事が出来るのではないかと感じています。
>>53 OlympusAXは指を上に置いてシャッターチャンスを待つことはできたよ。
たしかに慣れないと暴発させ、違和感はあった。
電子ハカリをバラして、素子だけ使うとか。高いものになるけど w
すまん OlympusXA な。
メカニカルなスイッチの自作なら、適当な鉄板を曲げて、ガスで赤熱し、
180℃の天ぷら油に投げ込んで急冷すれば、バネ材になるよ。
押すとOFFになる方が耐久・静音ではないか、これを反転回路で‥‥
ガスよりATX電源で赤熱した方が板的にいい
音がしないマイクロスイッチ風のがあるけど。
VHSビデオデッキのテープ挿入検知部分で見た。
58 :
44:2005/09/21(水) 21:09:25 ID:+IPD1MxX
>>50 そうです。
マウスでは、ホイールやボールの回転検出に使われていたりします。
導体に指を軽く当てたときと、押し付けたときの
指の電気抵抗の違いを検知してみるとか。
こうなったら筋電位はどうか?
結局のところ使いやすさ&作成のしやすさから考えると
どの方法が一番実用向きなのだろう?
そもそも依頼者は回路設計出来ないと書いてあるし
誰か回路図書いてあげないと話しにならないのでは?
そこまで好意でやってくれる人が居るかどうか・・・
, - ,----、
(U( ) みなさん 引き続きありがとうございます。
| |∨T∨
(__)_)
既存のスイッチを他のスイッチに単純置換など、簡単な事はできるのですが
各センサーなどに対応した回路考えて、それを基板化する技能は
前にもお話した通り、私にはありません。
回路図があれば、それを見てなんとか作れるかもしれないというのが実状です。
皆さんに教えていただいた方法は、センサー入力を変換してアナログスイッチを
ON/OFFさせる物が多いようで、私だけの技量では手が付けられません。
折角多数の意見を頂いたのに、自分自身で生かすことが出来ず申し訳ないです。
私どものスレに技能を持った人が居ればいいんですが。
>>11 近くの高校で事情を話せば引き取ってもらえると思う
>>65 11です。
レスありがとう、そうしよう。
硫酸を買ったとこから大通りを渡って、一軒先から○○高校の敷地。 orz
>>66 少量なら中和して下水に流せば。
炭酸水素ナトリウムなら容易に入手できるだろ。
水酸化カルシウムはダメだよ。
>>64 やはり素人さんにセンサー類で回路作れってのは
厳しいかのぅ
半田付け出来る程度の様だしのぅ
全米が泣いた
素人で最低限テスタがあれば確実動作となると、加圧導電性ゴムかな
ちょっと入手が難しいが、ロボ研究でよく使うので、母校で手を出して
いたら、そいつが配布すりゃなんとかなるだろうし、たしか坂田で
見かけたこともある
こいつなら押せば抵抗値で出力されるので、指圧が高ければSWと
置き換えですむし、圧が低くてもボリューム抵抗x1()+Trx1で
SW動作させるだけでいい
チャタリングを考えにいれると、ボリューム抵抗x1+シュミットトリガx1
ボリュームはゴムと直列でつないで、素子間から分圧をシュミットトリガへ
>>72-73 ありがとうございます。
加圧導電ゴムは以前紹介していただいたスイッチの内部にも使われており、
興味をもっています。
が、おっしゃる通り単体で入手するは大変難しそうです。
教えていただいた方法を見る限り、一番簡単で回路も単純なだけに
何とかならない物かと思ったりしています。
最悪既存のスイッチ内部に使われている、加圧導電ゴムを取り出し
スイッチ自体を自作するしかないと思っています。
加圧導電性ゴム(PCR)はコントローラー等の
操作系に使えたりと、使い勝手は随分良いと
思うのだが、何故か電材店で売っているのを
見かけることが無い
100mm*100mmのシート状で売っていれば
色々使えそうなんだが・・・
電材以外の店で売っているのか、一般消費者
レベルの小売店では売ってないのか・・・
電子パーツショップで扱ってるのみねーな ハンズにもねーしな
そのロボ研究とかしてる奴らってのはどうやって入手してるんだろーな
日常的に使われている部品やら素材やらで店頭入手出来ネー物って多いよな
秋葉ならどうか?
あと同じ人が言うてる"坂田で見た"の"坂田"は何だろーな?
>>76 こーゆうの大体個人客は断られること多いよな
とりあえず、トリップ付けれ。
>>77 78 80
>27 >32 あたりももまいかと思うが、
思いつき、うる覚えだけで否定的な憶測をぶっ放して、話のコシを折るのやめれ。
題意「自分で作ってしまえ!」にそぐわん。前向きに逝かんかい、こら。
坂田->坂口電熱
ねむくて間違えた、すまん
回路もわからない奴にアドバイスしたって無駄無駄無駄。
本人が、回路を勉強しようとしているならともかく、その気がないんじゃ、見捨てて終了。
たしかに、「自分で作ってしまえ」だしなぁ。
結局「自分で作れる人」専用スレなんだよなぁ。
それは仕方がないよな。
今後テンプレにその辺書いといた方が良いんでないかなぁ。
技術論だけならどんな事でもいえるからなぁ。
ホッカイロ
>>90 ちょっと見たけど、固定抵抗が「500Ω」など一般的に売ってない値で書いてある。
ホントの素人は店でとまどいそう。
92 :
Socket774:2005/09/24(土) 22:03:37 ID:d1QneY4S
ちょっと質問です。
ACアダプタのプラグを付け替えようと思い、プラスマイナスを確認した上でぶったぎって新しい端子をつけたのですが、
テスターでプラスとマイナスの端子を導通チェックすると「ピーー」と元気よく電気とおりまくりな音をはいてくれます。
見た目はどこもショートしているようにはみえないのですが、
ACアダプタって内部ではつながってたりするのでしょうか?
試しに他のACアダプタでチェックしてみたところ、これも同様にプラグのプラスとマイナスでチェックすると音がなります。
そんなものなのでしょうか?
このままコンセントにつなぐとショートしちゃうのかな・・・?
94 :
92:2005/09/24(土) 22:13:29 ID:d1QneY4S
>>93 えーと。他には何もつないでないんですが、何を答えればいいのでしょうか?
プラスとマイナスを間違えなければいいだろう、くらいの認識しかないのですが。
とりあえずテスターの型番とメーカー名辺りを晒せ。
オマイはテスターの使い方が判ってない。
>>92 テスター棒の赤と黒を逆にして導通チェックしてみて、導通なしか
数秒程度音がなったあと止まるようなら問題なし。
原因はケミコンに電荷がたまるまで電流が流れるため。
ケミコンは逆極性の電圧をかけると耐圧1V程度で正極性のときの数十倍以上の
馬鹿でかいコンデンサになってしまうため導通がある。
97 :
62:2005/09/24(土) 22:22:58 ID:d1QneY4S
>>95 カイセ株式会社KF-8というヤツです。
よろしくお願いします。
98 :
92=97:2005/09/24(土) 22:25:11 ID:d1QneY4S
>>96 逆にしたところ1秒なった後でか弱くなり音は消えました。
とりあえずは問題なさそうですかね・・・。
#キャップがはまらないよぅorz。
>>98 ちなみにテスターの説明書にも書かれてると思うけど、たいがいのテスタは
導通チェックや抵抗値測定レンジでは黒の端子が+の電圧が出るように
なってるのでケミコンやダイオード等のある回路のチェックでは要注意。
100 :
92:2005/09/24(土) 22:41:09 ID:d1QneY4S
>>99 今後気をつけます。
皆さんどうもありがとうございました。
チラシの裏
/*
リレーで楽器チックなモノを作った。
アフリカの土人音楽みたいのを聞きつつ悲しくなった。
*/
>>101 チラシの裏
/*
そんな書き込みを見つつ悲しくなった。
*/
>>101 目指せ明和電機
/*
昔、明和電機と電気グルーヴを混同したことがあるのは秘密である
*/
>>99 それはアナログのばやい
ディジタルは逆のことが多いよ
貝瀬のがどっちだか知らないけど
>>104 貝瀬のSK-6530とMetexP-10があったので、KAISE側を抵抗モード、
P-10側を電圧計にしてつないでみた。
とりあえずSK-6530はプラスリードが(+)になっていました。
この機種はこうでましたけど、全部そうだとは限らないと思う・・・
イーサネットのデータの送受信にアクセスランプを付けられないでしょうか?
RJ-45端子に接続するアダプターのような形状で、送信は赤で受信は緑に光らせたいです。
自分でやるならNICのアクセスランプ用のピンにLEDつなぐけどね。
調べちゃいないけど、たいていのNICにはそういうピンがあるんじゃなかろうか。
110 :
106:2005/09/25(日) 19:37:09 ID:NiluxXev
ありがとうございました。
アップルのノート機でありまして、本体改造はなしでお願いします。
また、据え置きではないのでその都度ハブを設置することは出来ません。
>>110 ここ自作板なんだが?
ちなみに外付けだとロジックICと電源必須だから
SOPを扱える腕がないとかなり大きくなるぞ
つか画面右下とかで点滅させるツールじゃいかんの
RS232Cのアクセスランプなら作ったな
LEDと抵抗をRX/TXにつなぐだけでOK
性能は言わずもがな('A`)
つーか外付けにするとまんまHubにするしか無い様な?
パケット監視ツールの方が遥かに現実的やね
>>104 アナログテスターは切り替え回路が簡単になるので逆になってるのが多いね
>>114 まぁ、不安ならダイオード使って調べろってこった。
>>106 中学校の理科のレベルの電子工作では無理。
昔の10BASE-2、-5、-Tならともかく、
100BASE以降は、データが流れていない時にも、信号が流れてる。
また、イーサネットは自分には関係ないデータもケーブルを流れることがある。
なので、LANコントローラやスイッチングハブのICがやっているように、
いったんパケットのデータの状態まで復調してやらないと判別がつかない。
それをスクラッチで作るのは死ねるので、
スイッチングハブを買ってきて間に挟んだほうが早い、ということになる。
>>112 そういえばかつてモデムの点滅からデータが読み出せるから脆弱性じゃ〜と
騒がれたことがあったな。ADSLだと速すぎるので無理らしいが。
>>118 定期的ならちょっと甘いな。
○間隔はランダムに
○探そうと耳を澄ますと聞こえないようにするために、周りが静かになると間隔は延びる
○逆に探そうとばたばたすると、しばらくの間(1時間)音を出さない。
○適当に音があるときは、音に同期して発音して音源が探せないけど聞こえるという状況にする。
それ作ったら勇者
>>119 間隔をランダムに、ってのはすぐに思いついたけど2番目以降は悪魔的だな。
ただ、マイクとかが必要になって構成がぐっとややこしくなるのが難点。
間隔をランダムにする程度なら、PIC12F629+圧電スピーカー+電池ボックス+ケース
なんかを組み合わせて、材料費500円ぐらいで作れそうだね。
>>121 (完成したブザーでなく)圧電スピーカを使うつもりなら、
圧電スピーカをセンサーにすればいいんじゃないか?
良くある手だけど。
発音時は音を感知できないという欠点もこの場合は問題あるまい。
ついでに1日の周期をずらす(20時間〜30時間位まで、毎日ランダム)
時間の感覚を崩すのは、洗脳の定番テクだったり。
>>122 ただ鳴らすだけならPICとかのポート直結でいけるけど、
兼用しようとするとかなり面倒そうだ。マイクとして使うなら
どーせアンプが必要だろうから、素直に別にコンデンサマイクとかを
用意した方が楽だと思う。
すぐマイコンに頼るのは悪い癖だぞ
126 :
106:2005/09/27(火) 00:42:29 ID:Q+BcWhXH
>>111 パソコン系電子スレはここがいいかなと思って…
ツールでもいいですが、存在しないです。
>>113,116
そうですか。ではあきらめます。
ありがとうございますた。
>>124 LM380あたりで、アプリケーションのインターフォンを
参考にすれば、外付け部品数個でできるだよ
>>121 あとは外観だな。
自分の持ち物じゃない!と気づかないようなものに偽装すると探せなくなる。
金パナ単三電池なんかに偽装されたら、わかんないんじゃないかな?
>>125 マイコン使うと楽だからなぁ。
しかも秋月でまとめ買いのPIC12F675なら1個あたり130円だから
なまじっかディスクリート部品とかロジックICを組み合わせるより安いし。
>>128 金パナ単三…そりゃ凶悪だ…。
さすがにその大きさに組み込むのは大変だけど、挑戦する甲斐はあるな。
そして、試験中のを行方不明にする罠。
金パナよりタカチの未加工ケースに入れられたら絶対気づけんな
俺優しいから、あんまりひどいこと考えられないけど、
カン高くて気に障る音(2000ヘルツ)より、
人の声に近い「アッ」「ヤッ」って感じで短い音の方が良いような気がするよ。
声もたまに変更があって、ランダムじゃなくて、たまに違う声がするように。
後は、人間のたくましい想像力が考えを膨らましてくれると思う。
屋外型にすればDQNの溜まりやすい地所の所有者なら喜ぶよな
レンガに偽装して弱ってる子猫の声で鳴かせようぜ
いくら探してもいないのに
物陰から忘れた頃に「…ミィ…ミャォ…」って聞こえるの。
>>132 霊が出るなんて噂が広まってDQNが集まるとか。
まあそのときは屋台でもたてるか?
通報されてレスキューやTV取材まで来たりして……
なにこの悪魔スレ
>>133 時々そんな声がパソコンの中から聞こえてくるよ・・・
原因は言うまでも無いけどね
うちも猫HDD飼ってます
おまいら教えてください。
汎用リモートコンソールを作ろうと思っているんだけど、RGBアナログ信号(出来ればXGAくらいまで)の画面を簡単に取り込める石って無いかな。
ADC並べてFPGAとかで作るしかないんかな?
>>140 キャプチャも伝送も自作するにはきついんじゃない?
ハイビジョン並じゃん。
腰を折るようで悪いけど、表示データを送って、リモートコンソール側で
PC使って表示する方向で解決できないか考えた方がよさげ。
>>141 BIOS等を遠隔で操作したいので、RGB入力で使えないと不便なので・・・
管理用なんで、8bppで数fpsでれば十分なので。
基本的にキャラクタベースの画面(GUIはVNCを使うので)なので、Z法でも1:5程度の圧縮率が期待できるかと思うので、BB環境では現実的なレートで収まるかと思います。
>>140 ダウンスキャンコンバータでビデオ信号に変換して、
それをビデオサーバに繋げるとか。
とりあえず、BIOSレベルでの操作はできてるよ。
>>143 TCPかOverIPで使いたいのです。
コントローラはSH2で、TCP/IPとPS/2キーボード・マウスエミュレータに電源関係は実装済みなので、後は画面情報が転送できれば・・・と
>>144 その方法は考えたのですが、コストが結構かかるんで;
現状ではコントローラのパワーが有り余っているので、それを活用できない物かと。
>>145 RGB信号は高周波なので全く持ってCPUがどうこうできるレベルにはないと思う。まだ「サインはVGA」で変換された
USBデータのTCP化の方が簡単そう。
>>146 >>140で書いたとおり、ダイレクトにCPUに取り込むことは考えていません。
探しているのはアナログRGB信号をバイナリデータ化する石です(ソフトキャプチャボードのビデオエンコーダのRGB版)
1フレームをバッファに転送して、そこからデータを取って転送したいのです。
>>147 XGAでなければいろいろありそうだけどなあ・・・・
BIOS画面は普通のカメラで定期的にデジカメ撮影したのを流して、
それ以外(OS起動後)は
>>141ってのはだめ?
>>148 あとはソニーのあれをそのまま使うとか。XGAは無理だっけ?BIOS画面も無理っぽいな
WRAMのミレ2あたりを探してきて、出力側をのっとれば完璧かと
解像度はBIOSとWin起動と通常使用の3つくらいに絞って、
V-Syncをカウントすりゃコンフィグレーションレジスタを読む
仕掛けすら必要ない
次選としてSyncの縦横カウンタを作って、そこから仮アドレス生成、
RAMDACへのデータをキャプチャしてメモリへ落とし込みってのと
メモリ書き込みを分岐、メモリ内容をクローン化して、読み込み時に
送信作業を頑張るってパターンがあるな
どっちも
>>150に比べるべくもないが、ビデオのADは神経使うから
めんどくささではずっとマシ
既製品がいくつものメーカーから出てるから、それを使ったほうがいい希ガス。
16台のKVMスイッチ付き、1600x1200ドット対応、暗号化対応、ローカルからも操作可能
というものが、20万くらいで売られてるよ。KVMスイッチなしだと、10万くらい。
ちょっと名前を思い出せないのだけど、
ビデオカードのフリをして出力をシリアルで出してくれるのも、以前にはあったよ。
ただ、BIOS画面だけでいいなら、
コンソールをシリアルにリダイレクトできるBIOSを積んだマシンを使う
というのも手だよ。
多くのサーバ用マザーボードには、ついている機能だと思う。
155 :
154:2005/09/30(金) 03:30:49 ID:wtw0Anjn
156 :
153:2005/09/30(金) 04:38:02 ID:IbYRexTA
>>154 あ、すまん。先に書いてしまった。
で、8色で良いならADCを組むまでもなく広帯域なビデオアンプと適当なゲートICで十分だと思う。
またサンプリングクロックはHSyncからPLLで生成するのが良いのだけど
27MHz位(VGAの場合,XGAだと58MHz位)の適当なタイミングでSync信号ごと
サンプリングしてしまい、クライアント側(多分PCかな)ソフトで補完/修正してやる。
ただこの方法だと1ドット程度のずれが発生して表示がウニョウニョするかも。
もっともSH2で27MHzでのサンプルはきついと思うのでDMA使うなりFPGAで
取り込み専用回路作る必要が出てくると思う。
157 :
140:2005/09/30(金) 12:38:51 ID:amEJ4QxE
やっぱり、石だけで簡単に実現できる物は無いですか。
既製品は高いし(20万ありゃリモート管理入り鯖買える・・・)
ミレ1・2とも手元にあるけど、やっぱりSH2じゃ直では抜けないですよね(RAMクロックがいくつなのか知らん・・・)
カウントして一定フレームごとにメモリに転送みたいな処理なら、CPLDでいけそうだから試してみます。
ありがとうございました。
>>157 だからWRAMと指定してあるんじゃね
出力側ならPICとラッチでも抜けると思うが
>>157 じゃぁ別の方法。
PCIバスからVRAMを盗み見る。
VRAMの物理アドレスが分かれば・・・の話だけど。
>>159 オンボVideoでシェアメモリなマザーなら、原理上はPCIカードから
コマンド送れば抜けるな確かに
ただそこまでの手間で、VGA互換動作をするぬっこ抜きボードが組める罠
オンボードでなくたって、CPUから読み書きできるのなら、PCIバスマスタからも読み書きできる。
ただ、ビデオカードのモード設定が・・・。
TV出力可能なビデオカードってBIOS画面も見れるのかな・・・
>>162 電源ONだけでその機能が起動するならOKだけど、
ドライバーによる設定が必要な気がする(何らかのOS上でしか使えない)
いやBIOSから使えるVolariV3系カードなどもある
具体的な型番などはHTPCスレを漁れ
165 :
Socket774:2005/10/09(日) 04:18:39 ID:HPzrmbjD
保守
電圧制御のファンコンに手を出してはまり中
最初はPICからPWMで出して、Tr.AmpでF-V変換とお手軽に作ってたら
やっぱりギリ低電圧ではファンが鳴る
気が付くとH8/3669->DAC->4066->Hold 10ch->317 10chの各Adjへという
御大尽設計になってた、1chだけバラックに組んでみたが、これは止まるまで
鳴らない
各chの回転数カウントと電圧D/A、同じく10chの10k/25C温度計D/Aもつける
設計にした、VFDも付いてるし、5V STBで2コまでのファンを回せる
・・・でもさ制御系アプリどうしよ orz
>>166 釣られて電圧可変ファンコン作ってる俺・・・
オリジナルの部品代はとてもだせないため、PICでR2Rラダーの適当DACでいく
さいわい千石のIC袋に4066が唸ってたのでスイッチに不足は無いしなw
>>168 4066をファンのON-OFFに?
そんなに電流流せないと思うけどなぁ・・・
むしろ、アナログスイッチということを利用して、
数タップのデジタルポテンショを構成、LM317なんかをアナログ制御したほうが。
※この場合、オン抵抗に注意。
無駄にLineOutを増幅してファン&LEDに接続
ぎりぎりまで下がる奴は単なるPWMじゃなくてフィードバック掛けてるでしょ
デューティ下げはファンと同期させない限り回転落とせる限界低いし
>>169 よく使ってたころは並列にスタックしてたから、そっちじゃなかろうか
オン抵抗が見かけ減るので電力的にもいいし
そこで一発PAM制御
…すまん、言ってみただけ。
174 :
173:2005/10/15(土) 06:05:02 ID:GJM/vM2q
もうさ、ファンに入っているモータドライバを改造したほうが良くないか?
PICでDACを突き詰めるとどうなるか実験中
それなり精度で、速度は捨て、抵抗は精度5%のカーボンで安く
基本は16bitsのR2Rラダーで電圧生成してD/Aにフィードバックすることで
温度とR精度をキャリブレーションして出力10bitを確保したい
基準電圧と内蔵D/Aの精度依存だが、pin単価最安の877Aで
2出力の1ユニット450円程度をめざしてみる
欲張って2chにしないで、1分ごととか交互に
キャリブレーションと出力を切り替えれば、
それなりの速度性能も狙えるのでは?
I2CでつなぐDACと考えればそれでも十分安く上がってる
ただDIP40Pは大きさがw
18or20Pソケットサイズ基板に表面実装PICにすれば使い道が広がる
おまえら自作板に戻ってこいw
せめてファンコンがらみくらいまで後ろに向かって進撃
デバイス単体を掘り下げるのは別板で
PCIに空きがないんで、i-RAMに外部からDC5Vを供給してやろうと
思うんだけどGNDってSATAのと一緒にしないとまずいかな?
>>179 i-RAMの外付け?
なら、電源もPCから引き出しては?
GNDはSATAの信号線と同じにというか、
同じになってしまうから、同じにしないとまずい(w
>>180 やっぱまずいですよね。
PCから引き出すのが一番いいとは思うんですが、
STB5Vって出し難いんですよね。
なんで手っ取り早くACアダプタから入れようかと思ったわけで。
>>182 なるほど、もう一回考え直してみますわ、ありがとん
コーセルなんかの基板単電源でセンス端子のあるものを使うのもあり
そこでフローティング電源自作
じゃあゼロオフセットステップアップダウンコンバータICを紹介してください
HPの格安サーバーML110G2をオーバークロックしよう思って
クロックジェンのICS954101DFのFSピンでもってPinMODしたんだけど、
定格以下のクロックに設定するとPOST画面でピーククロックじゃないよとの警告が出るものの起動OK
定格なら普通に起動
定格以上のクロックに設定するとPOSTも出ないで起動せず
コレってBIOSで制限されてると考えるのが妥当ですかね?
POSTコードはどうなってる?
189 :
187:2005/10/24(月) 19:56:26 ID:WKyWE1TS
表示デバイスを持って無いので見れませんです。
単純にメモリが着いてこれないのかも?と思い、Pen4とセレロン、メモリ数種を使い分け検証しましたが、
どの設定でもメモリ側が200Mhzを超える様な比率にはならないみたいなので、やはりBIOSかなと。
BIOSハック等の情報を探している所です。
>表示デバイスを持って無いので見れませんです
スレタイどおり頑張れ
POSTカード買ってきて付けるだけじゃん。
ISAバスがないから作るのは('A`)マンドクセ。
今のhpのサーバ機ってPOST表示器がついてないんだ。しょぼいなぁ。
たぶんマザーボード上に監視チップがついてて、そいつがチェックしてハネてると思う。
監視チップを騙せばいいと思うよ。
安もんでも音は出るだろ
監視チプはありえないそいつは何を基準に見ているんだ
オレはソフトMODでML110G2でOCしてるが。
>>192 たぶん、特定のメモリアドレスかI/Oポート(beep音を鳴らすルーチンへ渡すパラメータ)かと思われ。
195 :
187:2005/10/25(火) 18:47:01 ID:tQDl8Hm6
>>194 191のクロック監視の件じゃないのか?
197 :
191:2005/10/25(火) 22:02:39 ID:VIJk/Y9e
>>192 PLLの入力と出力をチェックすれば、PLLが正常に動いているかどうか、わかるでしょ。
hpの古いワークステーションだと、
PLLだけでなく、マスターのクロックまでもが、監視対象になってるよ。
監視回路が自前のクロックを持っているのだと思う。
C3600をOCしてるがそんな機能あったか?
たまにIChache Parity Errorがでるくらいで普通に動いている
200
>>195 自作ツール。 同期で持って行かれるのは仕様。 SATA外せば20%位アップ可。
イヤならコントローラ張り替え。 互換チップでロック可能なのあるから、ジャンクM/Bから交換。
このママンは、特別なコントローラの乗っていない自作ママンレベルの物なので監視してることはあり得ないかと。
HDD幾つも積んでいるので、起動時にトグルスイッチで使うHDD選べるようにしようかと目論んでるんだけど
買うスイッチは4接点1回路で電源プラグに噛ませれば
余裕で出来てしまうもの???
精密機器をこんな単純に切り替えちゃダメかな??
壊れるか心配^^
2接点1回路でも十分だよ。
GNDは切り離す必要はないから。
SCSIならそれでOK。
SATAやPATAは一抹の不安がある。
PATAならマスタースレーブも切り替えないと。
お返事ありがとうございます
確かに、2接点でよかったですね。
ありがとうございます。
使っているHDDはすべてSATAなのですが、電源を断っているのに
やっぱり不安が残るものなのですか??
>>204 信号レベルの問題だろ。 動作していない状態のデバイスに信号を流すと不安定。
206 :
187:2005/10/29(土) 18:32:04 ID:3LT9G247
>>201 情報ありがとうございます
BIOSハックは難しそうなので地道に互換チップ探します。
>>205 電源は断たれているが、SATAケーブルから信号が来るんですか
リムーバブルケースは信号も切ってるのか???
信号が来るだけでも不安だなぁ〜
208 :
Socket774:2005/11/01(火) 01:12:47 ID:Ug6eqYig
干す
>>209 フェアチャイルドなんて個人相手の流通ほとんど無いだろ。
ジャンクママンでも買って外すくらいしか無いかと
>>209 つdigi-key
まあ数百円から数十円のものに送料2000円かけてとるかどうかは・・・・
212 :
209:2005/11/02(水) 00:06:07 ID:W6ZMLpKj
>>210-211 ありがd、7064の方は
>リール/2500個 単価@132 (税抜) 納期3WEEK
こんな回答もらったとこがあるので何とかなるかも?
2Kなら送料なんて気にしません、digi-key使ってみます。
213 :
Socket774:2005/11/09(水) 08:11:53 ID:7XqL9B3E
hoshu
214 :
Socket774:2005/11/16(水) 09:27:13 ID:o2eJI0QC
ファンコン作ってみます。
ショートモードで壊れるなら簡単かも…
あと作動回数をカウントするのもあるよな。
バリスタと並列にフォトカプラでも入ってるんだろうか?
> あと作動回数をカウントするのもあるよな。
それ、特高(66kV)系変電所のアレスタにも付いてたよ。
>>217 それだと耐圧の一番低いLEDが吹っ飛ぶだけのような気が・・・
USBホカホカ手袋を自作できないでしょうか?
手袋は軍手でもいいんですが、ヒーターはありますかね?
ヒーターは普通に売ってるな。
なければ、ステンレス線とかエナメル線でもいいんじゃないかな。
>>220 バイク用のを流用してみては?
電圧・電流的に1394ホカホカ手袋になりそうだけど(w
話は全く変わるが
最近、バイ子のママンでUSBコネクタが黄色と緑があって、黄色が常時通電、緑が電源ON(稼働時)
だそうな。しかし漏れのは黄色コネクタしかない。
それではUSB連動タップが使えないので、まずペリフェラルの5V,GND(信号線はそのまま)を外出し
したら線が燃えてしまったので、マザーとコネクタ間のUSB用5Vをリレーで制御している。
(もちろんコイルにダイオードは忘れてない)
コネクタとピンヘッダを5V以外は直づけし、5Vはリレーに線を引き出してON/OFFしている。
実際うまく動いている。しかしリレーは機械部品であるが、ライフサイクル的には問題
なくかつ安価確実と思っている。(MOSリレーは高い)
漏れはOMRONのG5V-2を使ってそれぞれの+5VをリレーでON/OFFしている。
参考になるかどうかわからないが実例まで。
>>223 USBカード増設したら良かったんじゃ?
漏れはそうしてる。
>>224 全部で10口あるので(GA-K8N Pro-SLI)。とはいえわざわざボード買うのもなぁ。
でも結果的にまったくの新規で作る場合は投げ売りのボード買った方が安いかも。
(部品は秋月行ったときの買い置きがあってたまたまあり合わせがあった)
でもカード差してUSBさらに数口ってのもなぁ。
(改造したポートはUSBFDDとタップ検知部経由でNECのハブ付きキーボードに使用。)
他に今までのPCIスロットを使う当てのある人向けかなぁ?(PCI-EX*1を活用する製品は少ないし、キャプチャ
もやっと出たか出ないかって感じだしね。)
LED1個の明るさを強・弱切り替えることで
HDDのアクセスと電源ランプを兼ねるような物作りたいんです。
弱く光るときは電源ONだけ、強く光るときはHDDアクセス有りみたいな感じで。
HDDアクセスの信号と電源とも5V、LEDは3V前後。
2系統入力を1つのLEDの強弱で表現するにはどしたらいいでしょ?
2色内臓LED使った方が手っ取り早い希ガス
>>228 HDD activeがopen drainならこうするか。
HDD active側にRが入ってたらR1は要らない。
(Vcc)---<R1>---|>|---●---<R2>---(GND)
↓
HDD activeへ
人間の視感度は対数的だから、Rの調整が面倒くさそう。
高速パルス点灯ならLEDのVfばらつきに対しても完璧だと思うが、
手っ取り早さとしてはやはり227に1票
>>226 >>229氏の言う通り
4069なんかでパルス駆動が完璧かと、部品代も1000円いかないはず。
可変抵抗で弱・強の輝度調整することも出来るよ。
回路は↓のエロイ人が書いてくれるw
マザーによっては、電源とHDDのLEDにコモンがなかったりする。
片方は、対GND、もう一方は、対VCC。
電源LEDは、スタンバイ時に点滅したりするので、
単純に電源ラインにつながっているだけではなさそう。
フォトカプラでON/OFFを制御してたと思う。
234 :
FDS:2005/11/19(土) 12:00:05 ID:D7KBwZ9Y
>>233 直接関係ないが、電圧不足で青色LEDが光らない人もフォトカプラで解決!?
ロジック出力だったり、オープンコレクタだったり、3.3Vドライブだったり…
>>223 > まずペリフェラルの5V,GND(信号線はそのまま)を外出ししたら線が燃えてしまった
アホですか?
>>237 はいアホですよ。(関西人なのでアホって言われるのは慣れてるw)
失敗は成功の元と釣られてみる。
>>236 AOPENのLED+とLED-につなぐLEDって何か暗かったな。MK77MIIだったっけ
(手放したけど)
>>238 ついでに・・・
> 〜使えないので、まず・・・を外出ししたら線が燃えてしまったので、・・・
「ので」を2回使ってそのまま繋げるのはいただけない。
なぜ燃えたのか、そこをちゃんと調べれ。
242 :
226:2005/11/20(日) 09:30:00 ID:banLanIu
レスありがとうございました。
>>230さん提案の4069等でパルス駆動(可変抵抗で輝度調整可能)にひかれたのですが
よくわからないのでLEDを削って1個のスペースに2個入れてみようと思います。
冷却用ファンを逆回しにはできないんだろうか?
目的。 円筒が回るタイプの排気ファンを吸気ファンに換える。
他にも、静音ファンを逆回しにして、2重反転ローターとか作りたい人はいそうなんだどなあ?
>>244 円筒が回るタイプのファンってよくわからないけど、
ファンをひっくり返せばいいんでないの?
>>245 シロッコFANの事じゃない?
まぁ、シロッコだったら逆回転させたところで空気の流れが逆にならんが…
>>246 シロッコなら・・・たしかに逆回転させてもだめだな
やっぱり同じでない?
逆につけるようなアダプタを作るしかないと。
逆回転用の風車がいるんじゃない?それ
ゴミ捨て場から拾ってきた、年代物のワープロらしきものからCCFLと
インバータ回路を摘出したので、こいつでPCを派手に光らそうと思っています。
で、DC24V 1-2A 程度の電源が必要なんですが、
1. ATX電源の +12V / -12V
2. DC-DCコンバータで 12V/5V から昇圧
3. 外付け電源
4. 12V/5V入力仕様のインバータを用意する
1は-12Vが 0.8Aまでなので不足。
2-4はお金がかかるので、CoolerMasterのUltraAurora(\1700)等より
安くやらないと意味がないのですが・・・どうかな?
上記をなるべく安く上げる方法・上記以外の方法ありましたらアドバイスください。
---おまけ
附属のインバータモジュールにはTDK CXA-0071とあるのですが、ググっても出てこず。
ただ、類似現行品より推察するに(
http://www.tdk.co.jp/tjbck01/bck06000.htm )
入力は5-24V 数百mA-1A程度と言うことは分かりました。
試しにジャンクAT電源を繋いでみたら、5Vで光らず、12Vで
ぼんやり光ったので多分24V仕様ではないかと思うのですが・・・
(拾ってきた段階での点灯確認はしましたが、他のパーツは
捨ててしまったので入力側の仕様が分かりません)
CCFLは2本ついてるのですが、1本なら12Vでも安定して光るなんてことはないですよね?
250 :
224:2005/11/21(月) 21:17:37 ID:qnOoNvsY
シロッコFANだった。
風車は左右ひっくり返せたけど、風の向きは変わらなかった。 風車をひっくり返して、モーターを逆回しにすればと思ったんだけど。。。。
>>248 そのとおり。 んでも、ファンを2個たてにつないで風圧を上げる場合、プロペラの回転方向は逆のほうが理論的には効率がいいはず。 ペラは競艇選手に習って手作り。。。。。
251 :
224:2005/11/21(月) 23:23:11 ID:qnOoNvsY
シロッコファンは、軸から半径方向に風がふくので、どっち向けに回しても同じでした。
2重反転ファンは、Delta GFB40x40x56 がありました。 騒音50db。
変な所にほこりがたまるのがいやなので、ケース内の静圧を上げたいと思ったんですが、家電品としてはうるさ過ぎます。
与圧しても、PCケースレベルじゃホコリの混入は避けられない。
こまめにメンテしたほうが良い。
・・・って、あれ?なんか既視感。
>>243 USBあったか手袋いいけど、手の甲側にヒーターあれば良かったなぁ。
こたつで右手だけ出していると冷たくなってくるからほしいね。
あったか手袋を自作してみたいんだけど
フィルム状の曲げられるヒーターってどこで買えますか?
千石や秋月のサイト見たけどなさそうでした。
>>249 素直に外部電源用意したほうがよさそう。
秋月で24V 1AのACアダプタが1000円で売ってるよ。
>>249 もとの電源はどうだった
壊れててもコイルが取れるなら昇圧組めば良いだけじゃね?
>>253,255 ケコーン
1.9Aタイプでも\1,500だ。遠方でも送料\800だしね。
>>249 電圧×電流は、減ることはあっても増えることはない。 突入電流がすごそうなので、マザーの電源からはとらないほうがいいと思われ。
ATX電源の+12Vと-12Vをつなぐとは書いてないのでレスしてみた。
>>251 ケースの外にシロッコファンをつけブロアをうちに向けるか、
ケースの中で、吸気側を外に向けてつければ?
>>254 共立電子にフィルムヒータあった気がする。
とはいえ、そんなに高いものじゃないし既製品買ったら?
温度管理しないと低温やけどしたり効かなかったりするぞ
263 :
249:2005/11/22(火) 21:14:04 ID:54vv7VKj
12Vで数時間CCFLを光らせておいたら、2本の明るさは違うのですが
これまで端だけ光ってたのが全体にわたって光るようになってました。
元々CCFLが古い+数年放置なので調子が悪かったのかな?
本当は24V入力なのかも知れませんが、とりあえず12Vでしばらく使ってみようと思います。
>>253 >>255 >>258 ACアダプタが一番手っ取り早いことは確かなんですが、
1000円以上は出したくないし、コンセントを占有したりして
あまりスマートじゃないなと思ったり。
日本橋いったときにジャンク品で何か探してきます。
>>257 元はどうだったか分かりません。ただ、ワープロ本体は
AC100Vから取って、電源内蔵だったと思います。
あと、昇圧回路を自分で組めるほどスキルないです。
>>259 +/-12V接続で24V取り出すつもりでした。
現行品の仕様書には特に突入電流について書かれていませんが、
マザーボードの安定度にも関わってくると思うのでやめておいた方がいいでしょうね。
ありがとうございました。
>>263 >1000円以上は出したくないし
>日本橋いったときに
デジット逝ってジャンクトランス&7824のキット\150で1000円切るな。
265 :
259:2005/11/23(水) 02:41:39 ID:s3kaY+Q3
>>263 +12Vと-12Vをつなげても24Vにはなりませんって。 おのおのGRAUNDに対して電圧を出しているのでアースを宙ぶらりんにするとどうなるのか不明。 たぶんテスタで計る分には24V表示されるだろうがそれは無負荷状態の話。
陰極線管は、最初に絶縁をぶち破って放電路を開く必要がある。 落雷みたいなもん。
>>252 たぶん、チェンバーに重たいふたをつけて、ふたが閉まったらファン故障!という筐体に慣れているせいだと思われ。
PCの筐体熱設計ってどうしたらいいんだ? 熱設計の知識なんなか無いぞ。
スレ違いっぽいので、行く先教えて?
>>265 いや、つなぐ負荷がGNDから浮いているならちゃんと24Vになるでしょ。
+5Vと+12Vの間につないで7V電源なんてやるのに比べれは・・・(これも条件付きで動くけど)
まあどっちにしてもPC用電源ユニットの-12Vって電流とれないので、どっちにしても無理だけど
>268
ありがとうございます。
いってきたけどアホばっかじゃん。 とはいえ、ここで皆様にご迷惑をかけては行けないのでそちらでやります。
>>267 >+5Vと+12Vの間につないで7V電源なんてやるのに
そういうケーブル実際に売ってるしな。あまり精神衛生上よくないが。
Gndにされた5Vが怒って火を吹くんじゃないか? リターン電流はどこを通るのか考える気にもなれない。
5Vはうん十Aで引っ張ってるから平気じゃね?
>>270 Aine+がそういうチョーキモイ電圧生成カードを出してるな。
素人さんがやる場合、FGパルスが拾えないとか、
そういう問題噴出の予感
>>273 ああそうか、GNDが5Vになっちゃうから回転パルスもそのままでは使えないね。
その辺まで面倒見る変換アダプタを・・・作るくらいなら12Vを素直に可変降圧するだろうな。
千石のサイトで部品の値段見ようと思って
googleで「千石」と入力して検索したら
一番上に出てきた物に、数秒考えてしまった。
これって店の広さ?
あ、そういうことだったのか。失礼しました。
3乗だから店の容積ですw
米の体積単位だろ?
VRMの8.3って自作できる?
>>274 最近はフォトカプラ1発だから降圧かけるより楽だぞ
特性の合うのがあればFETでもいいだろうし
>>278 自作はできるだろうが、個人ユースなら単なる可変電圧電源で
いいのでは?
CPUのVIDにあわせた電源組むだけだし
基板の銅箔が剥がれた orz
誰か救出キボン
>>282 まず剥げた配線の幅を計測して1A/mm換算で、許容以上の線材を用意
剥げた位置からパターンを追って別な素子と接続されない範囲で、
作業し易い2点を調べる
そこのレジストをカッターの背などで削って線材を半だづけ
線材が振動しないようにホットボンドなどで固定
>>282-283 パターンが浮いてるだけでまだ切れてないなら低温グルーガンで全部かためてもいいんじゃないかと。
>>284 切れてる orz
しかし面倒な事になったな orz
286 :
sage:2005/11/25(金) 20:17:01 ID:5J6jCZ9U
>>281 つか3分の1に抵抗分圧せれ
4Vと1.7Vなら普通にカウントできるだろ
抵抗で組むとクランプいるだろ誘導負荷じゃん
ん?
パルス出力ってオープンコレクタじゃなかったの?
>>285 なぜはがれたか? 原因がサビ(緑青)ならそこだけ直してもなあ。
多層基盤のパターン追うのは無理。 切れている両側のレジストを削って、細い銅テープを半田付けするとか?
>>290 多層基板と言っても4層だとなんとかなる。
PATAバックボード製作中
現在感光基板の露光中なり
294 :
Socket774:2005/11/26(土) 23:10:21 ID:4XbJV3hE
>>292 投げやり感がいい
その規模ならファンのコーナーに合わせて切って
一緒にネジ止めできるようにしてほしい
usenのDNSが腐っててjisaku.u-satellite.netが見れん…
誰かIPに直してくださいorz
>>294 ●の鳥篭でPATAを使う無駄遣いをしようとw
といってもPATAの基板用オスコネクタが手に入らなかったのと、
コネクタをオス, メス全部付けるとエアフローが確保できないんで、
とりあえず電源まわりだけw
私も
ttp://saw.minidns.net/elec/ 参考に
ファンコン作ってる最中、一応出来てるんだけど。
三端子レギュレーターで12Vから5V作って安定させてと、
最大温度も内部プログラムで固定して、
ジャンパの代わりに、フルパワースイッチ(短押し)とNOSTOPスイッチ(長押し)を兼用で作るのと、
EEPROMでNOSTOP記憶判定と、LED付けて、とかしようと思ってるところ。
ファンのSENSEって、1回転あたり1パルス?
>>299 大抵のPC用は下記
- 1パルス/回転
- Lは0V、HはVcc
- 停止時の出力は止まった時点のHLどちらかを保持
- パルス幅は回転数依存の可変
>>301 dクス。回転数モニタ作ってみようかと思う。
((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
>>302 ついでにオープンコレクタ出力であることを忘れずに。
305 :
293:2005/11/27(日) 12:42:02 ID:uA3C2Oc+
露光失敗 orz 腕が落ちてるなぁ
無駄に生基板が溜まっていく...
そのうちレジスト買って来て塗って再生しようと思ってたら、
もう売ってないのね。
どうしよう
レーザープリンタの印刷をアイロンで転写するやつは?
外国製だから入手は難しそうだけど。
>>308 感熱紙を利用、かなりめんどそうだが
トランジスタ技術2005年12月号
ホット・プレートを使ったプリント基板作成に挑戦
>>309 なんか手段が目的に優先してる気がするなw
311 :
293:2005/11/27(日) 22:45:09 ID:Ye8mUEAH
312 :
Socket774:2005/11/29(火) 17:55:27 ID:iHQHg20X
温度センサLM35DZを使って回路を組んだんですが素子が熱くなってしまいます。
これってICが半田付け中に壊れたって事ですか?
電流はどのくらい流しているの?
その手は大抵流しスギが原因だが
目の前にあるわけじゃないから、そういう質問されても答えられないと思うよ。
電源が30V以下で、
電源の向きがあっていて、
Vout端子に外から変な電圧かかってないかと、
Vout出力電流がどれくらい流れているか調べたら?
外して、5Vぐらいかけて、テスターつないで、ドライヤーとかで温めて、
期待した出力電圧変動があるか調べたら?
それでも発熱があって期待した電圧よりもずっと高くなるようなら、壊れてるでしょ。
半田付けを疑ってるようだけど、半田付け前は正常だったの?
ブレッドボード使ったのかな?
iPod nano とアクティブ・スピーカーをつなげてラジカセ代わりに使ってます。
しかし、iPod とスピーカー両方にDCアダプタをつなげないと使えないので
ひとつのDCアダプタですませたいと思ってます。
スピーカー付属のACアダプタは 12V 500mA。
12V 1A程度のACアダプタを購入し、3端子レギュレータで 5V を
作り iPod に 、入力をスルーする出力を作りそちらにスピーカにつなげれば
いいと思うんですが、これでいいでしょうか?
>>315 ipodってFireWireからは給電できないんだっけ?
それだと12Vそのままで済むはず。
>>316 1.8"積んでる奴はUSBが付いていてもFWからしか充電できなかった。
mini, nanoはUSB可なんだっけ?
319 :
315:2005/12/03(土) 19:43:20 ID:/L42Pi6U
>>319 スピーカ付属のアダプタは安定化されていないのでは?
…って思ったら、FireWireって8〜33Vで大丈夫なのか。
まあ入手に困らないレギュレータを使用し5Vとなるとそんな範囲になる
また8Vは定格一杯に引いたときに落ちる分を含んでいるため
実際に8Vで出力している例は知られていない
電源が3コNGになってしまいました。 250W級なのでしょうがないのか? 症状はHDDが動いたり動かなかったりです。
電源は、過負荷になると、出力電圧を下げて、全部止めてしまうものではないのかと疑問に思います。 さらにヒューズもそのままです。
それで、100V交流入力の電源を作ってしまうのに、注意点は何でしょうか?
>>322 >過負荷になると、出力電圧を下げて、全部止めてしまうものではないのかと疑問に思います。 さらにヒューズもそのままです。
これは正常な動作。12V20Aとか軽く出力してしまうので、
万が一配線ミス等がある場合にもそのまま通電させておくと、パーツ破壊どころか過熱・炎上の可能性がある。
ATX電源の場合、20pinの緑の線とGNDを接続すると電源が入るから適当な負荷をつるしておいて(無負荷で電源は入れない方がよい)、
5V-GNDをショートさせるとバシッって言った後すぐにシャットダウンするのが確認できるよw 実際にやってどうなっても責任とらないけどw
HDDたくさん積んでると突入電流が大きくなって、ぎりぎりの電源を積んでいる場合、起動に失敗することがある。
(特にSeagate製のHDDは突入電流が大きいことで有名)
PCの構成がわからんから何ともいえないけど、Pen4・Athlon(雷鳥)以降だと250Wじゃ足りないかも。
素直に電源買い換えるがよろし。
3.3V,5V,12V,-5V,-12V,5VSBの6系統組まないといけないし、場所によっては数十A流れるから個人で組むのはやめたほうがいいよ。
ケース、電源、キーボード、マウス、モニタはほかのパーツより長く使うものだから多少奮発してもいいかも。
>>292 それって、電圧可変の三端子レギュレターを、ディスクリートで組んだ、ってこと?
>>324 そうだね。
電流リミッタが入ってないから出力ショートするとちょっとガクブル。
可変電圧のレギュレータなら制限回路はおまかせできるが
素で組んだら抵抗噛ますくらいしかないわな
-5Vとか-12Vって何に使ってるの?
>>327 -12VはRS232Cぐらいにしか使わない。近頃だとたいていは無くてもいい。
-5VはISA以外で使われない。今や全く(゚听)イラネ。
HVDのSCSIホストアダプタとか、マイナス電圧必要っぽくない?
自前でチャージポンプ等で作ってるのかもしれないが。
>>323 3コもダメ電源があるのでばらしてみたらば、ケミコンが密集しているは、出力線はアルミの単線を基盤にハンダ付けしているは、これはいったい何?
3端子レギュレータのマニュアルには回路図まであるんだから、タンタルと撚り線で作ろうかなどと思ったのですが、無謀?
ATXサイズに収める気を起こさないなら実用可能
アプリケーションノートに書かれているスペックは
巨大ヒートシンクまたは同等の強制冷却が行われていることを
前提にしているからな
また安定化前のDC電源をどうするかも考慮する必要がある
三端子レギュレーターっていうと、100VAC→トランスで降圧→整流、安定化→三端子レギュ
っていう流れになるかと思うんだけど、これで300W級の電源組むとレギュレーターの損失だけで軽く100W超えそうな予感。
かなり大がかりな冷却が必要だぬ。
>>332 というか、低電圧数十Aの出力を得るトランスもでかくなりそうだし。
335 :
Socket774:2005/12/07(水) 19:37:39 ID:pX4htpCK
>>330のアルミの線ってマンガニン線と勘違いしてるんじゃ?
電流値検知用のやつ。
>>335 正体は知らないが、
液晶ディスプレイでドレスアップっていうセンスに付いて行けん…
>>322 HDDだけでも別電源にするのはどうだ?
電源を自分で1から組むのは色々厄介だから、
市販の電源ユニットをくみあわせた方が得だろう。
もっとも、秋月12V5AのACアダプタ+同5V4Aので4千円弱で、
素直に大容量のATX電源を買った方が得かもしれん。
ヤフオクの アマチュア無線>その他 カテゴリをチェックしてると
5Vの150Wの新品電源ユニットが千円ぐらいで落とせることが多い。
でも、12Vのは人気なので結構値が上がる。5Vのを改造して12V出力に
するという手もないでもないが。
>>334 信じられないが本当だ。 ATX電源の電線がよりあわせてないのが不思議だったんだが謎が解けた。
編んだら折れる。
>>339 つーか、わざわざアルミ線を使うのが信じられないんだけど・・・送電線じゃあるまいし。
あとはUnipaqが多いな
>341
アルミは間違いでした。 ハンダが上がって銀色になってた。 でも単線なのは間違い無い。固いじゃん。
剥かなくてもソケット側のピンを抜けば判る
>>346 撚り線だってはんだ付けすると固くなります。
その知識だと、電源自作はまだ早いな・・・
つか電子工作の初心者のころ作って、ちょっと解ってきて作って
シャーシ加工に手を出して作って、アンプ自作して作って
Opアンプをまじめに勉強しだして作って・・・
おいらは電源を永遠に作り続ける悪寒
おまいら、PC関係の電子工作は何から始めるのがお薦めですか?
とりあえず30Wの半田ゴテは買ってきますた。
>>351 簡単なところでFANコンあたりかな。
LM317Tっていう可変三端子レギュレーターと数個の部品でできる。
キットから入るならサンハヤトの電源、次に秋月の電圧計
>>352 それだと実用範囲が6〜10Vくらいなんで注意
上のドロップ分はしょうがないにしても、下を広く取ると
上限付近のボリューム調整が辛くなる
PWM制御にしたら?
可変抵抗とオペアンプとトランジスタで出来る。HC04でもいいし。
>>328 むかし、IBMの基盤のTERADRIVEという機械でISAの-5Vが給電されていなかったことがある。
SB以外何を挿すんじゃってクレームがついた。
ISAの-5Vは給電されないマザーがあるので注意。 AHA1540が動かない。
>>355 まあ建前はDCファンにPWMはやっちゃいけないけど・・まあ動くからいいか。
555-IC+トランジスタも部品少なくていいよ。
マイコンはもっと少ないけど、まあこれはプログラムもいるから最初の工作向きじゃないな。
>>359 マイコンで作るなら1chってのはもったいないな。
ついでに温度感応にまで発展させたいところ。
>>351 電子工作は、道具を自作するところから、始まります。
まずは電源ですね。
>>359 ところで、ファンセンサーって、フォトインタラプタがsens-GND間に入っているんだよね。
そうするとファンのGND側をPWMするより、+12V側の方がいいような気がします。
Pchがいるけど。
俺が最初に作ったファンコンもどきは、抵抗数個とそれを短絡するスイッチ数個。
次に作ったのが、VRで電圧作ってエミッタフォロアに通してファン回しました。
トランジスタ猛烈に発熱しますので激しくお勧めできません(w
うちは、ダイオードを愛用してるな。
Vfのでかいのがいいんで、現品で纏め買いした超高速FRD。600V1A75ns。(笑)
それでも1本あたり1V弱かな。
夏冬切り替え用ジャンパ付き。
あう、真っ暗な部屋でゲームやりながらおやつ昆布食ってたら
手が滑って黒い熱収縮チューブとエンパイヤチューブの上に
おやつ昆布を落っことしてしまった
めんどくさいからまとめて食うかw
>>361 出来の悪い電源作ったら、そこで終わってしまうジャマイカ(w
地雷を踏んでも進み続けるジサカーが、そんなことで終わるものかよ
>>367 そのセリフなんかカコ(・∀・)イイ
けど、パーツは買い直せば良いけど、製作能力に関しては・・・慣れるしかないか。
>>366 三端子レギュレターにコンデンサとVR付けるだけじゃん。
と思ったが・・・今は安定化されたACアダプタが安く売られてるから、作る必要ないな。
>>369 実験組みだと負電源もよく使うし、グランド共有の多出力もな
後者はPCに限れば、余り電源にSWで代用可能だけど
負電源となると、ACアダプタじゃダメか。
タップのたくさんついたトランスが必要になるけど、
高いしミスったら感電・漏電・短絡でガクガクブルブルですよ。
やっぱり出来合いのスイッチング電源を買ってきたほうが早いね。
でも、それじゃ道具を作る練習にならないよ・・・。
何も無理して出来ないことをしようとして挫折しなくてもW
出来るようになったらしたらええよ。
>>374 どっちか壊れてるとあぼーん。
>>371 ということで、ACアダプタ→2出力DC-DCとか。
大して電流要らないなら232ドライバ出力固定して負電圧吐かす
377 :
330:2005/12/12(月) 04:22:05 ID:4T5CqgIC
DC用のヒューズがあるので2次側に入れておけばいいのでは?
ATXのずっこけ電源(HDDが故障する)は、定格内ならばまだ使えるのでしょうか?
過負荷のときは、ヒューズが切れるなり出力を絞るなりしそうなものですが、何も警報は出てません。
ここいらが、自分で作ってしまいたくなる原因なんです。
>>377 信頼できる電源買えばいいじゃない( *´∀`)σ)Д`)
それとも、自分で作れば間違いがないとでも?
タンタルを選ぶ辺りですでに悲劇が見え隠れするんだけどなぁ・・・
そんな理由なら信頼できるメーカーの12V単出力の電源でいいかと
もちろんセンス線があるやつ
>>376 DC-DCコンバータの小箱を買ってきて基板上に乗せたほうが
LT1760あたりで組んじゃえば?
必要になったら部品交換だけで容量増やせるし
信頼できるメーカーってどこ?
入手性を考慮すると、デンセイ、イーター、ニプロンってとこで
いいんじゃね
>>382 上URLの回路図、それで安定化電源なんてガクガクブルブル。
まあ定義はターゲットにとってという相対的意味の安定化だから
これで十分な用途には十分
導電ゴムって、小売してないの?
10x10cmぐらいで。
ハーフブリッジの電源は、ちょっと改造すれば、負側もかなり電流が取れそうだな。
フォワードだとそうもいかんだろうが。
>>388 それこそ作ってしまえ。 東急ハンズにGO。
導電スポンジはよく秋月あたりで見かけるが導電ゴムは記憶にないな。
お湯マルに、伝導体を練りこむ?
ゴムに導通シールを張るんじゃ駄目な用途なのか?
ゴムじゃなきゃだめ?(低温、薬品) 2液性硬化樹脂でかたまってもやわらかい奴に、砂鉄もしくは銀紛を混ぜときゃいいんじゃないか。
風呂とか水場に使う、防水シリコーン系シーリング材でいいんじゃまいか?
安いよ。けど、保存が効かずビニール袋に入れといても必ず固まるけどw
保存の裏業でもあるのかなぁ。
自作導電ゴムもどきじゃ凸凹なんでダメポかも
TVリモコンの接点修理にアルミ箔貼り付け、みたいなの駄目カナ、カナ?
分解清掃でダメなら素直にマルチリモコン買うか、
要らないリモコンのキーを移植
最低限、受送信部をシリアルに繋ぐだけだし、絶対になくさない
リモコンは作るのが吉
秋葉原でUSBのminiBオスプラグ取り扱ってるところ知りませんか?
先週末見た限りでは秋月・千石共に無いみたいでした。時間がなかったので他の店には寄れずじまいorz
廣瀬のコネクタ屋にあった希ガス
だめな場合スルーでよろ
パソコン置いてる部屋に石油ファンヒータを買った。
一酸化炭素検知をしたいので
検知センサーを1000円以下で買いたい。
これぐらいのやすさであるだろうか。。。
できあい物は高すぎる。
自作したらセンサー代あわせて
3000円以下で作れそうなので。
個人でppm単位の校正をする手段がないのでやめとけ
カナリヤがケージの底に落ちたらonでいいなら別だが
ppmはセンサーの仕様から出そうとおもっていた。
ばらつきあるから単純じゃあないかぁ。。。
COは就寝中などで自覚しにくいと80-500ppmで死に至る場合がある
そのセンサーが校正なしで誤差が無視できる範囲ならそれも可能かと
ただし素子の動作確認は必須だし、故障時の警告など考慮すると
あまりお勧めできない
自動換気装置のほうがよほどマシじゃなかろーか
>>403 ぐぐってみたら数万だね。測定器なら一番安いので十数万。
まじでカナリアかあなた自身に心拍センサーでもつけたほうが安上がりかも。
>>403 値段の算出の根拠がナゾだな。
それからいまどき自作は製品買うよりも高くつくことが殆ど
1年ぐらい前にデジットで500円で売ってたような気がするが、まだあるのかな?
一応センサーと基板がついてて、すぐ動かせそうな感じだったけど。
金糸雀センサーか
/⌒⌒ヽ
//ゞ\※
§!゚ ヮ゚ノ§
>>409そんなもの売ってたのかしら〜?
ミ([{.∞}]ミつ
>>410私に任せるのかしら〜?
/(__ハ_)
`しテ′
石油ファンヒータの使用をやめるというのはどうだろう。
>>403 ざっとググってみたけど、海外まで入れても一番安いので55£(12,000円くらい?)だったな。
415 :
403:2005/12/22(木) 13:08:20 ID:TdzxNRaa
だめな場合スルーでよろ
市販品はたぶん業務用だから高いと思う。
感じとして
部品
センサー、OPアンプ、ADC、7セグ、その他(抵抗、基板など)
センサーの仕様(例:100ppmで10μVtyp、200ppmで20μVtyp)
クリーン時の7セグ値、1時間無換気の7セグ値、2時間ry
などから目安がわかると思います。
時間管理よりCO値管理がやりたかったので。。
後、USB接続で監視できたらおもしろいのでしょうが
USBコントローラIC、監視ソフトは知識がないので
勉強しないとだめです
相手してくれたかたトン
>>403 石油ファンヒータとCOと聞いてコレを思い出した
____ . .| |
/\二___\.. | |
|\/‖ '''.| | |
| | ‖┌┐ .| | | 給排気筒
| | ‖└┘ .|┌|=.|ヽ__↓
| | ‖ .|二| |回_凵
| | ‖ .|└|=.|/
|ミ.| ‖ .| | |
|\ノ.|ミ.| ‖ .| | |
|_》 | | ‖ .| | |
\|_‖____.| | |
気密住宅用で換気できなかったのが(まんま)致命的だったわけで
CO自体は化石燃料を燃焼すりゃ必ず出るのでその機種に限っての話じゃない
>415
ttp://www.rakuten.co.jp/kurashi-h/723303/804047/#724093 FIREX ファイヤーエックス 一酸化炭素警報器 6,980円
>センサーの仕様(例:100ppmで10μVtyp、200ppmで20μVtyp)
coセンサの出力値は、気温、湿度、他の雑ガスにより大きく変化します。
よって実使用時は、カタログの数値はほとんど飾りも同然です。
100ppm程度では、オフセット電圧が、ガス測定電圧を軽く上回ります。
校正ずみのセンサが入った警報器を買う方が実用的です。
温度補正をしないととても使えたものじゃ無いです。
寿命も、その安いCOセンサだと1年間くらいしか正確な濃度は測れず。
ガス会社は、3年ごとの定期交換を奨めています。
測定用のセンサは、高価な白金(プラチナ)を使用して、フィルタを装着し
吸引ポンプで強制的に空気を循環させて使用します。
>>417 FF式って知ってる?
普通のよりずっと値段が高くて、普通のより効率が悪い。
でも、室内の空気を汚さず換気の必要が無いって売られてる奴なんだよ。
>>気密住宅用で換気できなかったのが(まんま)致命的だったわけで
COを含んだ排気されるはずの空気が、室内に流れ込んだのが(まんま)致命的欠陥
"気密住宅用で"が方式を含んで、同じことを話てるんだと思うが?
とよく知らないまま言ってみるテスト
全然違うと思うけど、”気密住宅用で換気できなかった”?
気密住宅には窓もついてないのですか?
それに換気と排気じゃ全然違う。
>>気密住宅用で換気できなかったのが(まんま)致命的だったわけで
>>CO自体は化石燃料を燃焼すりゃ必ず出るのでその機種に限っての話じゃない
普通のは、”換気”が必要だけど、FF式はもともと”換気”という考えがない。
なぜなら室内の空気を汚さずに室内の空気を暖めるから、
その代わり汚れた空気は”排気”として外に出る。
その排気が欠陥で室内に流れ込んだのが原因で、
”気密住宅用で換気できなかった”と言うのは原因にはならないでしょ。
だいたい"気密住宅用"なの?一般木造住宅で使ってるけど。
気密住宅って言葉がはやる前からFF式ってあったし。
気密住宅はまったく関係ないでしょ。
車で言えば、
何年後かに故障してその故障が原因で排気ガスが室内に流れ込んでくる欠陥車。
余所逝けカスども
(
))
ノ)
(,,_ _,,)
(,,__ __,,)
;゚д゚) < いや漏れカスじゃなくてウソコだし
Σ(゚Д゚;エーッ!!
425 :
Socket774:2005/12/24(土) 02:55:38 ID:mkYi2xFc
数日前、秋月で買った20個入りSC1815が全部動かなかったんだけど、
漏れの勘違いミスなのか不良品なのか・・・
買った袋入りの電子部品が全部不良品ってありえる?
過去そういう経験あった人いる?
>>425 多分おまいのミスだろ、流石に。
エミッタとベースが逆、なんて単純なミスはしてないよな?
するするw
消防の頃、「え・く・ぼ」って覚えてたなぁ・・・
429 :
425:2005/12/24(土) 09:19:41 ID:mkYi2xFc
やつぱり、流石に全部壊れてるのはないか。
どうもテスターが壊れてたっぽい
「動かなかった」って、テスタの簡易hFE計測で期待値出さなかったってことか?(;´Д`)
431 :
Socket774:2005/12/29(木) 22:33:42 ID:4SHEue8W
あ
何をどうやってもトランジスタが焼けるから
おかしいなと思ってよく見たら抵抗値が一桁違う事は良くあった。
徹夜続きで疲れていた時、
遠くにあったトランジスタが一瞬光ったような気がしたので、
あわてて電源を切ってチェックしたら焼けていたことがあった。
眉間から静電気でませんか?
股間から性電気は出てますが。
いやほら、眉間がキュピーーーンで、時が見えて、そこっ!
な感じがしたから
なにかネタを。。。
高周波なんで、トランジスタに定格の10倍電流を流したことがあったな。
一昔前のことだけど。
中間にON-Offスイッチ有りのUSBケーブルって、
作ることは可能ですか?
USB中継ケーブルではダメなのか?
可能は可能だが信号品質はシラネ。
442 :
439:2006/01/02(月) 22:43:59 ID:HTjr4H1N
>>440-441 電気のことにあまり詳しくないのですが、出来ればDATAラインも電源ラインも
両方ともONーOFFしたいです。
信号品質を問題にしないなら驚くほど簡単に出来るな。
信号品質を問題にするなら…っていうか、最も簡単な方法は
セルフパワー専用USBハブに電源スイッチをつけることだと思う。
>>439-442 単純にスイッチで切り離すとしても、
ONするときには電源ラインの後にDATAラインが繋がって、
OFFするときにはDATAラインが切れてから電源ラインが切れるように
する必要があるな。
もっとも、市販のロータリースイッチ使用のUSB切替器が
そういう構造になっているかは知らない。
>>443 セルフパワー専用を名乗っていても、大抵のはバスパワーで動いちゃうよ。
バスパワーだと一部のポートしか動かないのとかもあるけどね。
>>444 あ〜電源無しでも信号スルーされると辛いかも…
一応考えたのは上流のVccをコネクタの部分で浮かせてしまって、
下流へのVccはUSBハブの電源のみで供給するって考えだったw
446 :
439:2006/01/03(火) 23:42:51 ID:TmH7Ue76
>>443-445 結構むずかしそうですね。(^^;
DATAラインと5Vの電源ラインにスイッチを挟み込むといけるのかと思いきや・・・
USB2.0なら信号品質も気にしないといけないですよね。
>>444 考えてみたら、USB切り替え器(手動)の機能で代替がききそうな気がしてきました。
>448
('A`;)
スイッチ硬そうだなオイw
これは売れると思うよ
全ケーブルに応用できるし
一応USBの規格には沿ってるみたいだからいいのでは?
>448
おまいさんは天才だ
TA2020のキットとスイッチング電源を1つのアルミシャーシに入れてみたところ、
ホワイトノイズが目立ちます。
ノイズは同じシャーシ内に設置したボリューム(入力-アンプ基板間に挿入:100k?Aカーブ)
を上げると増加しますが一番絞っても消えません。
この為入力段とそれ以降双方で乗ってきているものと思われます。
アースについては電源部が3PのACインレット部でシャーシにアースしています。
アンプ部は入力から出力までアースしている部分はありません(ボリュームを含めて)。
また、ボリュームをシャーシから絶縁せずに設置しても同様のノイズが乗りました。
この場合、ノイズ対策として、
1.スイッチング電源周りのシールドを厳重にする
2.電源部のアースをシャーシから浮かす
3.アンプ部の入力部GNDをシャーシに落とす
4.入力-ボリューム-アンプ基板の配線のシールドを厳重にする
のどれが効果的でしょうか?
457 :
456:2006/01/05(木) 22:27:53 ID:qccJeglT
追記
とりあえず4.については手元に適当なシールド線が無かったので横着して
ツイストペア線を使っています。シールド線を入手したら交換するつもりです。
>>456全部。
つか、イチイチお伺いたてないで黙々と試行錯誤するのが自作ちゃうんかと。
く・苦しい・・・笑い死にさせる気かw
>>456 まずは実際の回路図みせろ。話はそれからだ。
電源系も含めてね。
>>448 どっかで見かけたことあるな
過去の作品ですか?
466 :
456:2006/01/06(金) 21:54:54 ID:0lIRNId8
>>463 電源系はデンセイラムダのVS30で出来合いです。
今日、ふと思い立って電源上のトランスに対するアンプ基板の位置を変えてみたところ
ボリューム最大でほとんどノイズが聞こえない状態にまでなりました。
そこでその配置に変更した上でパンチングメタルで電源部を覆ってみようと思います。
また、ボリュームを絞っていくとノイズが大きくなることから、ボリュームの変更と
配置変更による配線の短縮化、余ったパンチングメタルによるシールド化を図ろうと考えています。
>>466 電源を覆うのではなく、アンプ回路や配線を覆ったほうがいいです。
待て 放射電界は人体に有害という説もある。
or 電源の放熱も心配だ。
よく読めヴォケが
470 :
456:2006/01/08(日) 08:05:04 ID:RZt15z3x
昨日パンチングメタルであちこちを囲って、
さらに入力のGNDをシャーシに落としたところ、常用域での
気になるノイズは消えました。次回製作するときはしっかりした
インナーシャーシ上に構築して、GNDを落とすポイントを設定しようと思います。
お騒がせいたしました。
電源にトランス使ったら?
>>471 トランス、もしくはACアダプタという手もありますが、
トランスはサイズ(ケース厚さ)の面で、ACアダプタは電源内蔵にしたいという欲求の為
今回は見送りました。
スイッチングとトランスを他は同一構成で比較してみるのも楽しいかもしれませんね。
トランスでシリーズ電源組めばSW電源のスイッチングノイズにまつわる問題は
なくなるからね。
TA2020のキットって12Vで4Aくらい必要じゃなかったっけ?
あの、ちょっとした回路で人気のLircのリモコン受光部なんですけども、実際に
つかってみると動画再生中などリモコン多用時はCPUパワーがそれなりに食われ
てて、リモコンの反応が鈍くなる欠点があるんです。
これはリモコン受光素子が受けた信号をそのままシリアルポートに流すせいです。
なんか我慢できなくなってきたので、赤外線受光部とシリアルポートの間にPICを
仕込んで、リモコンの解析そのものをPICでやりたいとおもいました。
リモコンのボタンをPICで解析することで、シリアルに流すデータを3バイト程度
まで縮めることができます。
とここまではよかったのですが、これをWinLircネイティヴにするにはどうしたらいいんだろ?
自分でプログラム書くしかない希ガス
477 :
Socket774:2006/01/11(水) 00:16:27 ID:uD1EYCsF
電子工作用の騒音計のキットか回路図ない?
騒音計? サウンドカードにマイクでも刺しとけ。
キットだとどうやって校正するかが問題になりそうだ。
マルチテスターで騒音計も兼ねるのは見たことあるけど。
480 :
Socket774:2006/01/11(水) 00:45:35 ID:uD1EYCsF
>>478 持ち運びできないのでパス
>>479 秋月で売ってるやつ?
5980円は少し高いので、もっと安く作れないかな、と。
絶対値として計測したいなら\5980は安い方だと思うが…
相対的な大小さえ判ればいいなら
>>481の方法が楽な気がする。
が、アナログテスターだって1000円はするし、大して値段は変わらないんじゃないか。
つかテスタは何台あっても困らない
PCで家庭用のスティックを使うために改造を行ったんですが失敗しました。
原因をある程度絞りたいので経緯を聞いてください。
やろうとしたのは、
PS2コントローラのボタン部の配線を延長してスティックのボタン部に置き換えるという作業です。
ttp://axts10.web.infoseek.co.jp/img16.jpg このPS2用の無線コントローラの基盤を
ttp://axts10.web.infoseek.co.jp/img20.jpg このようにばらして、
ttp://axts10.web.infoseek.co.jp/img32.jpg このように別の家庭用スティックのボタン部につなげて、
PS2コントローラ → USB変換機 を介してPCで使用しようということです。
完成して一度はうまく動作していたのですが、しばらく放っておいたら通信ができなくなっていました。
(通信状態はレシーバのLEDで判断できる。)
製作中も通信が途切れたりしたのですが、電池の配線を一度外して再び接触させると
通信状態に復帰するということが多々ありました。
接触が良くないためか、配線の電池接触部を強く押してやると復帰することもありました。
それが完成後は二度と復帰できない状態になったんです。
電池切れかもと思い、新品に換えましたが同様でしたし、配線を全部取り払って何も配線を
加えてない状態でも同様でした。(この状態では配線前、正常に動作していた。)
コントローラ部のLEDは点灯するので電流は流れています。
しかし、点灯させて電池を外し、すぐに付け直すとLEDは点灯しません。
時間をおいてから付け直すとまたLEDが点滅します。
485 :
484:2006/01/13(金) 02:10:08 ID:29PFPN7e
通信できなくなった原因として何が考えられるでしょうか?
・コンデンサがやられた(配線のショートやハンダの熱でダメージが蓄積していった?)
・製作途中、動作チェック時の通電で、配線がまずく、Flashメモリ内のプログラムを
おかしくするような信号を送ってしまった(短絡を起こしてしまい、一つのボタンを押して2,3個の
ボタンが同時に認識されるような現象を度々おこしてしまった)
上記のようなことは原因として考えられるでしょうか?
また、ほかに考えられるようなことがありましたら教えてくださいm(_ _)m
組むと動かなくなったならパターンの浮きがあやしいかと
LEDに並列接続してブザー(間欠)付けたいんだが
キット1k円以下とか無いでしょか、
回路図あればディスクリートでもOK
超久々(3年ぶり?)なので半田ごて緊張。
Trx2かNANDあたりで教科書どおりの発振回路組んで、
LEDと圧電ブザーをそれぞれ反転出力に付けれ
電気的に絶縁なら半導体リレー:フォトMOSスイッチ
とか、回路図はデータシート。
方法なんていくらでもあるから、逆に答えにくいぞ。
>>488-489 サークルκ ヽ(´∀`)ノ サンクス
よーし圧電ブザーあたりでいきますかぁ
回路図をネットで漁ろうと思います。ありがとうございます。
>>484 プルアップとかマトリクスとかの問題だと思うけど、パターンが追えるくらいの画像は撮れない?
493 :
484:2006/01/13(金) 20:50:38 ID:29PFPN7e
>>493 熱といえば、まずヤニのあたりがぁゃιぃかな。
あとは、やっぱテスタ当てまくれっちゅーの☆
つながってるように見える物が実はつながっていない
ということが分かれば大漁です。
>>484 それ、ホリの電波式パッドでしょ?
パッド−スティック間の配線がアンテナになって・・・とか考えられそう。
もうちょっと配線を短くするとか、シールドケーブル使ってみては?
496 :
484:2006/01/14(土) 00:56:23 ID:w0nEu8g7
>>494 ありがとうございます。
>>495 それが理想ですね。
しかし、すべて配線をとった状態で通信できない今となっては・・・
ホリコントローラじゃないほうの基板にも何かチップとか乗ってるみたい
だけど、そいつらは切り離してあるの?
何も考えずに並列にしただけだと ((( ゚Д ゚;)))ガクガクブルブル
498 :
484:2006/01/14(土) 17:32:51 ID:w0nEu8g7
>>497 グランド側だけパターンカットして独立させています。
反対側はチップに繋がってますが、そのチップには電流は流れませんし、大丈夫かな、と。
ただ、心配なので、再チャレンジの際はそちらもパターンカットで念を入れたいと思います。
初め、てっきりホリ側のコントローラはグラウンドを単純に一致させていると思い、
スティックの基板からグランド線を一本だけしか渡さなかったのですが、
それでボタンの認識をチェックすると、一つしか押してないのに3つも4つも認識してしまう
ということがおこって驚きました。
そんなことをやっているうちにおかしくなったのかもしれませんね・・・
たんにマトリックスになってるだけじゃね
自作っていうほどのことも無いんだけど、
MS謹製の初代Optical Mouse。
最近、ボタンがチャタって、
要らないものを起動してしまったり、
ウィンドウを閉じすぎたりしてイライラしてたんだけど、
バラしてマイクロスイッチの接点に104Zをパラったら、
元通り安定して使えるようになりました。
(CRにしなかったのは手抜き)
心なしかポインタのジャンプも減ったような感じでなかなか快適。
>>500 10年物のロジクール(ロジテック名義の頃の)の3ボタンマウス
チャタるようになったんでバラしたら
マイクロスイッチを押下する部分のプラスチックが磨耗してたんで
パテ盛りしてヤスリで整形したら快適になったよ
全然電子工作じゃないなw
502 :
Socket774:2006/01/15(日) 00:12:57 ID:Oh/OdiPH
あー、もれもavelのiMacに合うデザインの小ぶりなボールマウスだめになっちまった。
同じのほしいんだけどうってないんだわ。
パテ盛してみっかな。
503 :
484:2006/01/16(月) 00:45:57 ID:gcWFQflf
もう一回同じ無線コントローラを購入し再チャレンジしたところ、無事に完成しました。
いろいろとアドバイスしていただいてありがとうございましたm(_ _)m
>>499 どうもそういうことみたいですね。
知識が全然ないので勉強になりました。
>>498 >グランド側だけパターンカットして独立させています。
逆?
>>498 電源が供給されてないチップってダイオードの固まりみたいな挙動を
したりするから影響ないとは言えなかったり。
506 :
484:2006/01/17(火) 19:27:50 ID:++m9vOs0
>>504 家庭用コントローラー側の基板でグランドが一致してしまうとおかしな挙動になりました。
そこでその基板上でパターンカットを施し、グランドを独立させた、ということです。
>>505 なるほど、念を入れるにはそこらへんもパターンカットしておくべきですね。
507 :
504:2006/01/19(木) 08:54:20 ID:VZPhPWnk
>>506 そうか、カットするなら念入れて両方したほうがいいかも。ですね。
しかし、くれぐれも他の(近傍の、目的外の)をカットしないように。
基板は多層だとおもうし(たぶん)。
ちょっとPCと関係ないかもしれないけど
TV電波のブースターの製作に関するサイトないですかねぇ
ぐぐって見たけどいまいちヒットしないので。
回路図があれば十分なんですけど・・・。
一応PCでキャプチャするってことでスレ違いご容赦。
映像用or超高帯域OPアンプか専用ICしかないんだし
回路図っているか?
感じを掴みたいなら、秋月のセレクターキットの回路図で
使用IC自体が上手くさがせなくて。
データシート見れば回路乗ってそうなのは忘れてましたがorz
μpc1677てのが使えそうなんだけど秋月ではもう扱ってないみたいですし・・・。
小さすぎて判別できない
せめて3倍ぷりーず
515 :
514:2006/01/22(日) 01:25:22 ID:+jFWvtsV
補足しておくとリニアは負けるけどね
516 :
508:2006/01/22(日) 05:05:02 ID:XSAupjfH
514さんThx
一応そのICとその下のMAV-3てのも使えそうなのかなーと思ってはいたんですけど
GN1021の「50Ω整合」てのはどうなんでしょう。
517 :
508:2006/01/22(日) 05:20:06 ID:XSAupjfH
ぐぐってみたらTVに使用しても良好ぽいですね
でも秋月、アンプキットはもう無いのか(´・ω・`)
518 :
484:2006/01/22(日) 13:19:57 ID:HbZeluYl
質問ですが、一般的なATX電源に使われる電源コネクタの圧着には、HOZAN P-706のような
オープンバレル端子用のものを使えばよいのでしょうか。
>>519 それでいける。てかオレもそれ持ってる。
516ですスパシーバ!
すんません519ですた
523 :
Socket774:2006/01/25(水) 11:08:51 ID:1+1RTGaC
ニッケル水素単三電池(2300)でUSB電源5Vを作れる回路を考えています。
ただ、部品点数をギリギリまで減らしたいのですが、なにか、いい部品ないでしょうか?
>>523 電池何本つかうの?
何を動かしたいの?
525 :
Socket774:2006/01/25(水) 11:23:09 ID:1+1RTGaC
予算は?
それによってはPDA用外部バッテリーとかそのまま使える
作りたいんだろうから腰おるなよ。
ただ2本だともちが30分ちょいとかになりそな気がする
時間を考えないならニッカド006P+317Tでもいいんだし
昇圧にIC使えるかとか予算は大事だべ
529 :
Socket774:2006/01/25(水) 15:43:32 ID:1+1RTGaC
予算はかかってもOKです。
電池は外部ストロボ用にということで、36本は常に持ち歩いているの、2本で30分でもまったく問題ないのですが、、
この機材そのものが、小さいということで、買ったのですが、いかんせんバッテリーの持ちがあまりに少なくて、、
なので、自分的には、今回作るバックアップ用の機材も小さな機材に大きなバッテリー装置ってのもなんか、本末転倒なので、
できれば、2本か4本で構成できる回路 その回路も小さいものがうれしいです。
DCDCコンバータだな。
>>529 電池の型番は何?
電圧、容量、過放電保護の有無などなどに係わってくるのでよろ
ちなみに電圧を1.2Vと仮定すると、6本用電池入れに5本入れて
余りの場所にドロップ0.3V程度のレギュレータと保護回路ほかを
組むと、邪魔にならないし変換効率も80-90%が期待できる
532 :
Socket774:2006/01/25(水) 18:39:47 ID:1+1RTGaC
36本=2300mAh 1.2V ニッケルです。
ただ、緊急で1.5Vのアルカリ電池を使うかもしれないですが、、、
6個入れケースに5本 入れる 結構いい手ですね。
コンパクトに持ち運びやすいケース見つけられれば、ですが、、、
型番書いてもらえなかったので、おいらはここで消えます
理由は前レスに書いた通りです
秋月で売ってる200円の奴?
電圧を吐く
っていう言い方をする地方があるのか。
この手の機械ならおそらく電池4本の直接接続で動きそうな気がするけどどうだろう。
5V+-5%だと4.75-5.25で4.8V〜のニッケル水素でも動きそうな気がするんだけど。
内部抵抗があるから電池4本直列で動作はつらいかと
一つだけ先に確認しよう。
ACアダプタ接続は充電だけでなく稼働も可能?
USBは消費電力のコントロールがあるので、
USBの5V端子に電池を繋ぐだけでは、
ダメっぽいきがする。
>>539 内部にDC-DCが入っているだろうから、
電圧をチェックされていなければ、
入力電圧が4.0Vでも動くかもしれない。
NiMH充電池を0.5C程度で放電した場合、
1.1Vくらいまでは使わないと、容量が発揮できないね。
予算が潤沢or1個光らせるのなら定電流ダイオードだけ
流す電流はLED依存なのでマルツに聞け
多数なら"カレントミラー""LED"とかでぐぐれば車内灯系の
製作記事があるので、12V車の作成例をまるまるパクれ
>>543 ありがとうございます。まずは、車内灯自作系のHPを見てみます。
ケースについてるLEDを交換しようと思ってるんだけど、
マザーから来てる電圧ってどれぐらい?
今、テスタが手元に無いもので。
マザーによって違うんじゃないの?
丁度今日交換しようと思って見に行ったらケース用ってのにも3Vと5V(6だっけ?)が売ってたけど。
ちなみに全然サイズも違った
>>546 なるほど。
やっぱり、今度テスタで調べてみます。
(ちなみにGIGABYTEのマザーです。)
テスタで調べるのは無駄じゃないの
電流制限抵抗がマザボに
>>545 何も考えずに取り替えても支障ない希ガス。
ケースとマザーとで別々に売ってるモノを組み合わせても問題ないわけだし。
ただ、自動点滅とか色変タイプなんかの特殊タイプや、多連タイプは
そのままじゃ動かないので、フォトカプラあたりを噛ませば。
>>546 それ、LEDの直径じゃないの?
3φ/5φという。
マザーボードによっては、青色などのVfが大きいLED用のピンを
増やしていることがあるな。
>>548 電流を計ればVfが約0の電流がわかって、電圧と合わせれば
電流制限抵抗のわかるのではないかな。実は定電流ダイオード
というオチもありそうだけど。
>>550 Vf=0の場合・・・電流も0の悪寒。
短絡時電流のことを言ってるのかもしれんけど。
552 :
Socket774:2006/02/02(木) 23:32:07 ID:Gp2DCH6o
神登場だなW
>>電流を計ればVfが約0の電流がわかって、
Vf=0と言うことは、LEDを付けずに直接電流を計るってことだろう。
例えば15mA(0.015A)
>>電圧と合わせれば電流制限抵抗のわかるのではないかな。
電圧も計って、
オームの法則
V=RI [V=V] 電圧を知りたい時
I=V/R [I=A] 電流を知りたい時
R=V/I [R=Ω]抵抗を知りたい時
R=V/I に当てはめて、
例えば3V、上記の15mA(0.015A)と合わせて、
電流制限抵抗=3/0.015=200Ω
答え、200Ω
って事を言いたいんだろう。自作スレで説明しないといけないのかなぁ。
>>実は定電流ダイオード というオチもありそうだけど。
そうだね〜〜ぇ
短絡させて電流と電圧から抵抗値出すだと
電流制限抵抗の場所わかるなら初めからテスタで抵抗値測れば
マザボ壊れるかも知れん危ないことしなくても
>>>>実は定電流ダイオード というオチもありそうだけど。
>>そうだね〜〜ぇ
555 :
Socket774:2006/02/03(金) 03:43:34 ID:IIQP7chs
またまた神登場だなW
1.4Vぐらいで発光するLEDの作り方ってどうすればいいかな?
光の明るさは懐中電灯並みの明るさがあれば(・∀・)イイ!!
赤色でパイロットランプ用程度の光量でいいなら、たまに見かけるね >1.4V
(カタログ上ではVf=1.7Vくらい。)
>>557 まてまて、
>>556は「LEDの作り方」と言ってますよ。
それなら・・・過疎ってるけど材料物性板が良いんじゃないか?
LED、個人じゃ作れんだろ。
>>554 電流制限抵抗を探すのが大変じゃないですか。
乾電池でLED光らせたいとかいうなら
秋月にキットがあるね。白色LEDも使えるやつ。
563 :
Socket774:2006/02/03(金) 17:48:14 ID:2DotRA0+
>>561 探すもなんも
電圧はかるのは電流制限抵抗じゃないの
そんなことより抵抗はかればって話だと思う
ヾ('A`)ノ モー LEDノ ナカニ チャージポンプ(ry
へ/ヘノ
USBマウスの伸縮コードなどに使われている小型のバネ式自動巻コードリール単体を探しています。
コード長2mくらいのやつってどこかにありませんかね?
コードリール式イヤホンで代用しようと思ってもコード長70cm前後のものしかなくて・・・
>>566 どうもありがとうございました。
あとはコードリールを分解できるかどうかですね・・・
USBの規格に長さの制限無かったっけ。
>>568 長さの制限は無い。
ただし遅延での制限があり、ケーブル特性から(デバイス、PC側の内部配線含めて)実質5m程度と考えられる。
巻いたらコイル状になって1m位になるんじゃね?
諸事情によりUSBケーブルにスイッチをかましたいんだが、やっぱりまずいかな。
>>563 だから、マザーボード上から、電流制限抵抗を見付けだすのが大変だといってるのよ。
基板とにらめっこしている間に、解放電圧と短絡電流から抵抗値を求めたほうが速い。
>>573 へー、open drainのdriver stageってその考え方が通用するの?
てか、
>>545はLEDを交換しようとしてるわけだから、
マザーの電圧よりLEDにかかる電圧が欲しいわけだろ。
LED通電させて測ればいいジャマイカ。
そんなにシビアなもんじゃないだろう・・・。
>>571 信号→電源と段階持って切れるロータリスイッチを使うとか・・・
でも、高速転送では支障出るかもしれんね。
1台のATAPIのCDドライブをATAとUSBで切り替えるようなことをしたいんですが何か簡単な方法ってありますか?
ATAPIで使用:電源OFF時に切り替えスイッチをATAPIに切り替えCDドライブの電源を入れたあと起動するとM/BのATAコントローラ経由で接続される
USBで使用:切り替えスイッチをUSBに切り替えCDドライブの電源を入れるとUSB経由で接続(電源ON時ならPnPで)される
みたいなことをしたいです。
PC ===== [切り替え機] = CDドライブ
│ ||
└[ATAPI/USB変換]=
凡例
=:ATA
−:USB
こんな構成を考えたのですが40本もあるPATAケーブルを手軽に切り替える方法が思いつかなく悩んでいます
578 :
は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2006/02/05(日) 21:41:52 ID:ozXQRAKk BE:201744285-
>>577 ATAPIコネクタ3つをフロントパネルに出して、
接続を繋ぎ直しては?
電気的にしたければ、ロジックICかCPLDの出番になりそうだけど。
PATA-USBとUSB-PATAを使えばいいんじゃね
USBが必要なら途中を外すなりすりゃいいし
リレーで配線切り替えれば自動も可能
581 :
577:2006/02/05(日) 22:51:56 ID:N8KyUvuq
レスありがとうございます
>>578 リレーで40本近い線を切り替えるのはかなり大変な気がしますが…
>>579 なるほど…頻繁に切り替えるわけでもないのでそれもありかも知れませんね
>電気的にしたければ、ロジックICかCPLDの出番になりそうだけど。
出来れば電気的にしたかったのですがそうなってしまいますか…ロジックICでは相当チップ数がかさみそうだし、
CPLDは使ったことが無いのでちょっと作ってみるというわけにはいかないし…
数本だけの切り替えでいけるんならロジックICで組んでみようと思いますが…
>>580 PATAデバイスをUMSに変換するのはよく見かけますけどその反対ってみたこと無いような…
>>581 HC245でデータバス8本コントロールできるから、一系統4個で制御できるんでない?
データ遅延でどうなるかはしらんけど(w
1000円前後で安売りしてるヘッドホン、左右独立ボリューム、
3mコードのEXCELL SOUND EH-V115ってのを買った。
あまりも音が悪いのでコード交換&両出し化をしてみたが…駄目かも…orz
>>583 HC245ではなくて、バススイッチICという物があるのでそっちを使うように。
HC245だとデータ方向制御が必要でマンドクセ。
585 :
577:2006/02/07(火) 16:51:56 ID:M1yTIzoQ
>>582 信号線が31本あるのでプリンタ切り替え機ではちょっと不足な気がします
>>583-584 >バススイッチIC
入手が容易い物は…千石に売っているTIのSN74CBT32〜くらいでしょうか?
排他的に切り替えるとすると8個必要になるので…@\350だから\2,800…(高っ
いきなり100pinクラスのフラットパッケージCPLDに手を出してPCに繋ぐのも怖いし…
おとなしく手動で外に引き出してあるIDEケーブルを差し替えることにします…orz
>>585 手元にあるプリンタ切り替え器調べてみたけど、36本全部独立して切り替えてるんで使えるかも。
バススイッチは双方向なデータ(16本)だけにすると、もう少し安くなるね。
SN74CBT32 @350*4= \1400
HC245 @90*2*2= \360
--------------------
\1760
基板、コネクタ、箱、その他入れて結局\2800くらいかな。
切り替えるものがCDだから3kもあればもう一台買える
そもそもCDの接続を切り替えたい訳が気になるぞ
Plexwriter Premiumじゃないの?
最近また売り出してるみたいだし。
591 :
577:2006/02/08(水) 23:33:10 ID:x3iQS4OK
>>586 あっ!ボケていたのは俺の方でした…il||li ○| ̄|_
プリンタケーブルってPCの方は少ないけどプリンタ側は多いんだった…
確かに全結線されている切り替え機なら使えそうです。今度ジャンクを探してきます
>>588 出来るだけコンパクトにしたいのでドライブを増やすのは避けたいです
>>589 書いたつもりが書かれていなかったです…orz
用途は鯖のCDドライブで緊急時等HDDからブート不能になったときはCDをATAPIで接続し
通常使用時は消費電力削減のためにOFF、CDを読みたい時だけUSBで繋ごうかと思いました
USBのCD-ROMからブートできるマザー使えば万事解決だな
しつもん。
LM317で電圧制御型のファンコン作ったとするよね。
供給電圧Vi、出力電圧Vo、電流Iとすると、
LM317で P=I(Vi-Vo) だけ発熱するのかな。
ヒートシンクつけないとやばくね?
そのとおり
ファンコン程度ならヒートシンクレスでok
つなぐファンにも依るが
>>577 単純にCDの電源スイッチをつければいいだけでは?
ブート、CD読みのときは電源ON、両方ATAPI接続で。
597 :
596:2006/02/10(金) 00:11:01 ID:lG8HNvkt
ごめん、ATAPIだとホットプラグできないからか。
S-ATA変換だと、CDブートに難ありか、失礼した。
>>591 プリンタ用の36ピンの切替機でも、
気が利いたものなら全結線だと思うよ。
同じくロータリースイッチ等で切り替えるタイプのSCSIのセレクタとかも流用できるかもね。
10年以上昔にもマイナーなものだったから、たまたま見かけたら確保しておくといいかも。
別の逃げのアプローチとして、
ノートPC内蔵用のCD-ROMドライブを使う、
というのはどうだろうか。
電源が入っていても、非動作時の消費電力は抑えられていると思う。
600 :
577:2006/02/11(土) 22:29:02 ID:7PQ003Fo
>>592 消費電力削減のためにノートPCを使うつもりですでに確保済みです
それにCDブートに対応したノートPCはまだ結構良い値段するし…
>>598 仕事帰りの最寄りのジャンク屋に寄ってみたらプリンタの切り替え機あったのですがどうやらD-sub25pin仕様に改造済みだったので
中をのぞいてみたらロータリースイッチも25pin仕様でした…残念…他の店舗も探してきます
>>599 ノートPCのドライブ類って24時間連続稼働させてどの位耐性があるか不安だったり…
>>600 25pin x2でいいんじゃない?
片方だけ切り替えるのを心配するなら、あまった端子に
ブザーでも付けときゃいいのだから
>>600 連続稼働?常時通電ではなくて?
壊れたらそのとき考えれば良いよ。
本当にCD-ROMだけのドライブなら、スリムドライブでも3000円しないで買えるわけだし。
かかる電気代だって、そうやって長い間悩んで歩き回ることを考えると・・・
いや、色々勉強になるのはプライスレスだけどね。
初心者であれば段階を踏んで作りましょう。
まずはPCの4pin電源延長ケーブルを買って来る。
それを真ん中でぶった切って、オスをコネクタ側に、メスをアダプタ側に
接続する。ピンアサインはぐぐってね。
これでコネクタ同士をつないでやればアダプタで動く、PCから4ピンを引き出して
おけば同様にPCから給電しても動くようになります。ここまで200円くらい。
コネクタ同士をつないぐ前に、しつこくテスタで計るのが成功の秘訣。
つぎに、端子が10個ほどのラグ板とまた延長ケーブルを買って来る。
ケーブルを切断してケーブル-ラグ板-ケーブルと同じ色同士を繋ぐ。
ケーブルの長さはあとの作業を考えながら、数cmで。裸の状態で通電して動作することを確認。
最後に5,12VのACアダプタを買ってくる。できるだけ小さいもの。
ついでに収める箱を買ってくる。
アダプタ本体をコンセントに刺すタイプなら100均の電源タップも。
アダプタの出力を先程のラグの同じ電圧の端子に繋いで動作を確認。
そしてアダプタの電源タップケーブルを切って、電源ケーブルを1本にまとめる。
コンセントに刺すタイプならタップからケーブルを取って、
アダプタのコンセントに繋いで、電源ケーブルを1本化。
全部繋いで動作したら、箱に収めてケーブルが通る穴を空けて、収めて
ラグやコネクタを好きな位置に接着する。
蓋をしたら完成。熱いようなら空気穴。
>>603 そんなこと考えんでも、多分そのままで大丈夫
609 :
603:2006/02/16(木) 01:23:48 ID:+P39n8s+
>>604-607 工作ど素人の私の質問に大変親切にご回答頂いて本当にありがとうございます。
もっと冷たくあしらわれると思っていたので感動しました。
>>604さんの電源作りはやっぱりど素人の私にはハードルが高いような気が
するので5インチ外付けケーススレで工作経験者の人がやってみるまで様子
をみようと思います。
>>607さんの紹介してくださったコレガのケースは転送チップが不明なのと
USB2.0接続しかないのと、ユーザーレビューがネットにでてないのでもう
ケーススレで情報収集してみます。2つめのリンクのアダプターは5V2Aと
12V2Aで電流のスペックは完璧ですが、挑戦者のケースのコネクタが5pin
MiniDInという形なので、そのままでは無理そうです。これのコネクタ部分
だけとっかえるということはできないでしょうか?
>>605さん、挑戦者のケースは転送チップが良いので電源を昔のモデルの
5V2A.12V2Aにかえると16倍きっちり出るという検証結果がちらほら
あるので5V2A.12V2Aの電源にしてみたいと思いました。ちなみに
デフォルトの5V1.5A,12V1.5Aだと14倍までいったあと、ずるずると
12倍あたりまで落ちてしまうらしいです。やはり電源不足で困ってる人
多いみたいです。
610 :
603:2006/02/16(木) 01:24:54 ID:+P39n8s+
>>603 miniDIN5pinってそんなに珍しくもないんじゃないですかね。
ttp://www.e-netten.jp/eleshop/cgi/search.cgi?syou=DINコネクタ ここには6pinとか8pinしか出てないけど、お店にあれば扱ってくれるので問い合わせて
みたらどうでしょうか。
miniDIN6pin基板ソケットのところにPDFがあって、規格の説明が出てますね。
先日日本橋のニノミヤパーツ(こちらは通販なし)に行って、6pinのコネクタを買いましたが、
3pinから4pin5pin、8pinまで置いてあったので、商品自体が売ってないわけではないと
思います。
最悪6pinを買って、pin1本とプラピンを折ってしまえば良いと思われ。
ちなみにACアダプタを見ておられた秋月のケーブルの所で25本ぐらいコード付きで
売ってるのは7pinタイプでした。加工するなら、ACアダプタと一緒にこちらを注文でも
良いかもしれませんね。
連貼りでスマソ。
ダイオードについて教えてください。
ダイオードを並列で並べて容量を稼ぐことはできるでしょうか。
4A上限で欲しいところに、手持ちの3A用を2本繋ぐとかです。
素人考えでは2本のうち流れやすい1本が温度上昇して、ますます電流が
流れやすくなって、そちらに集中してアボーン、残った一本にまた集中して
そちらもダメになる、、、と思ったのですが。
一方で、3素子のダイオードは2番が共通で、中で1→2、3→2の並列に
なってるようなので、大丈夫なのかなとも思ったり。
よろしくお願いします。
>>612 正解。
並列にしたいなら各ダイオードにそれぞれ直列抵抗を入れる。
3素子ってなんだ?
2素子でコモンがある3端子の奴はパラにして使う訳では無いよ?
あれは全波整流に使ったり、アノードコモンの奴と
カソードコモンの奴を合わせてブリッジにしたりするのだ。
614 :
612:2006/02/16(木) 20:25:08 ID:lrYaOXUt
>>613 レスありがとうございます。
なるほど、発光ダイオードと同じようにやるんですか。
う〜ん、しかし、今回の用途では発熱とか考えると無理そうです。
2素子ですか。考えてたのは3端子でカソードコモンのヤツです。
パラって使うわけではないんですね。危ない危ない、、。
勉強になりました。どうもありがとうございました。
>>613 >並列にしたいなら各ダイオードにそれぞれ直列抵抗を入れる。
別に抵抗要らんのじゃ、密着させるなりして熱結合汁
同一パッケなら熱結合の手間も要らないだろうけどな。
でも電流によっては、漏れ的には、安定抵抗を入れておきたい鴨。
円筒形のダイオードでも熱結合できるですか?
引っ付けて設置してシリコンシーラントで固めるとか?
そもそも円筒形の熱対策って浮かせるぐらいしかないんでしょうか。
電圧が低いなら100均のクリップでも結構いけるけどね
放熱なパッケもあるし円筒形で放熱って需要がないんだよ
円筒形のダイオードはモールド部分よりリード部分の方が放熱効果が高いかも。
ただ、リード部分を何とかしようとするとショートの危険があるから厄介だけど。
3ピンファン単体で回転数見たいときに使える
7セグLEDの回転数モニタの自作回路図ってないですかね?
マイコン使っていい?
>>620 ほぼ周波数カウンタだしいくらでもころがってるよ
そいやARM7おまけのまだ結構残ってるね
624 :
620:2006/02/28(火) 12:57:12 ID:U/sT417V
>>621-623 ヘタに自作するよりテスタのほうが安いですね^^;
ありがとうございましたm(_ _)m
625 :
ショック!:2006/02/28(火) 16:20:26 ID:hDAqr26E
セラコン 47pF の表示が見えなくなった、、、老眼(TT)
半田鏝は何使ってる?
やっぱチップ用とかM/B用とかで複数所持なの?
>>625 白色LEDで印字を斜めに照らすと良いよ。
>>627 青色LEDの方がみやすいべ
青色モールド限定だけどコントラストが強調される
>>628 青色モールドというと積層セラミックだよな
47pFというと茶色の普通のセラコンかと
実はタンタルと間違ってるとか。
>>622 下のほうは、6000Hz〜だから、36,000rpm以上でないと・・・。
∩___∩ |
| ノ\ ヽ |
/ ●゛ ● | |
| ∪ ( _●_) ミ j
彡、 |∪| | J
>>631 / ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
桁がひとつ
せっかく
>>632が釣りだと警告してくれてるのに、まんまと釣られる
>>633。
6000Hz〜というのはレンジのことで、
あのテスターは6000カウントなので、
6000Hzのレンジなら1Hz〜6000Hzまで測定可能ってことだよ。
1Hzステップってことは30rpmか…
普通はパルスの間隔を計るから、0rpm以上60rpm未満かと
エッジ検出もやっているなら0rpmより大きい60rpm未満
うちのPCのマザー、同軸光出力がでてるのですが、角型にしたいんですけども。
これってTTLとか一個くらいで変換基盤つくれるもんですか?
>>637 丸->角形ケーブル買っては?
・・・って、同軸光?RCAなピンジャックじゃなくて?
>>637 がんばって変調してくれ
www.google.co.jp
>>638 え(汗?
RCAピンジャックってあれ同軸じゃないのイヤン_no
すべて混乱の原因はお前が
>同軸光出力
と書いたことにある
つうかTOSLINKって角型コネクタに内蔵されるみたいな形でうってるんですね?
つうことは使ってないサウンドカードや起動しないPS2のマザーとか拾ってきて
引っ剥がせばいいんですよね。
後の部品もまあどっかにくっついてそうだし。
HC14もちょうど手持ちのがあるし。
つくってみるぞー
つうかGX77Mの中に仕込みたい...
SPD/IFブラケットでも買って来い
イヤフォン出力使ってろ。
いやーん
650 :
645:2006/03/10(金) 00:32:50 ID:DPKfn/w4
とりあえずつくってみますた。
音もなってます。
はぁ。
ケースか。
問題なのはいつもケース。
ケースケースケース!
市販品とか高級オーディオみたいになりゃしねー。
泥に包んでカマドで焼け
実際にはその方法じゃ無理だが、
陶器のマウスとかキーボードとかあったら面白そうだ
653 :
Socket774:2006/03/12(日) 00:24:02 ID:fc7Mto1Y
近所にジャンクのACアダプター売ってないんで
今あるアダプター使ってほしいアダプター作ろうかと思うんだけど。
ほしいACアダプター
12V. 1.0A
だとすると
6V 500mA + 6V 800mA
を直列でつなげたらどうなりますかね?
6V 1.0A + 6V 1.0A
なら12V 1.0Aになるなら間違ってるのかな
>>653 電気の基本を勉強してきてくれ。
AVアダプタにおける6V500mAの意味がわかってない様子だし。
答えは「ならない」
655 :
Socket774:2006/03/12(日) 00:56:06 ID:fc7Mto1Y
やっぱりか
いまは1.2V 300mAである程度は動くので
1.0Aに近ければいいかなぁと思ってたしだいでつ
勉強してきま
トランス+整流式ACアダプタの「12V 500mA」表記は、500mA流した時に12Vぐらいになるけど、それ以外は規定していないしどうなるか分からんという意味なので注意。
ちなみにファミコンの6Vアダプターは、軽負荷だと10V超える。
つか300mAで動いているものに1.0Aつないでも変わらない
変わるなら12V以下で動いている
動くことは動くんだけど、どうも動きがおかしいことが多々あるもんで・・・
情報の小出しはよくない
っ[ハードオフ]
>>654 スイッチングタイプなら直列運転できるでしょ?
機器側がどうなってるか確認する必要があるけれど。
あ、AVアダプタ?
トランスでも直列運転は可。
だが12V 1.0Aにはならない
ソニーの第一世代DVD-ROMが壊れたから分解してみた。
H8/3040(マスクPROM?)..だと思うんだけど、基盤裏に256Kx8のフラッシュが
のってて意味不明。
あとはバッファメモリ512KBが256K*16のEDO-DRAMがいっこのってるくらい。
残りの主要チップはほとんどSONYのASICで使いまわせそうにないす。
H8/3040ってどっかの足をGNDに落とせば、内蔵PROM殺して外側のROMやRAM
から起動させることとかできるんかな?
HDDの基盤もそうですが、DVDも世代が90年代後半になってくるとほとんど部品
がのってない。
バス線が出てるDRAMコントローラ内蔵ワンチップマイコンで遊ぶためのSRAMとか
そこそこ高価な部品を引っ剥がすにも、そういうのがのったペリフェラル自体
みなくなった。
つまらんよのなかよのぅ。
50%の確率のはずなのに、なんで大半の素人は、わざわざ基板のことを「基盤」と書くのだろう。
>>666 IMEの初期変換候補が[基盤]ってことは
どう考えても50%じゃないし
素人とかそういうのは関係なかろう。
>>665 マザーは腐るほど部品がとれるぞ
受動部品は言うに及ばず、無駄に低on抵抗なFET、リセットと
スロースタートにS3,4ステートまで対応した電源管理IC、
CPUやメモリの降圧dcdc制御IC、RS232Cバッファは定番
USBコントローラとLanは運がよければ流用できるし
外にも色々ある
>>666 日立の250GB買った記念で、OSクリーンインスコしたばっかりなんだよ(汗
>>667 IMEの第一候補をそのまま信じて間違えるのは、字を知らないからじゃないのか?
>>670 普通の人は基盤じゃなくて基板だなんて事知るわけないだろ
バカ以外は知ってる
3040のデータシートよんだらMD0-2を適当に設定することで、内部ROM殺して
外部ROMから読み込めるようになってるね。
電気炊飯器にのってた富士通の1チップマイコソみたいにどうやっても再利用不能
だったのとはえらいちがいだね。
つか100pinもでてりゃできて当たり前か。
久しぶりになんか作る。
つうか昔のSIMMいっぱいあるから引っ剥がして16MBつなげてみる。
>>668 データシート見つけられないと大変だけどね
データシートの入手に困るのは、高くて数の出ない部品満載の鯖板と
チップセットぐらいじゃないか?
まあSTみたく結構使われtれるのに、半分くらいデータシートが未公開の
企業もあるがw(winbondも同様)
組み込み用のISAのハーフサイズのCPUボードが4枚ある。1枚1000円だった。
ワンチップマイコンのほうが、あらゆる面において使いやすくて、いまだに出番が来ない。
ボードから出ているのがISAではなく、
I/Oポートたくさん & A/D・D/Aコンバータたくさん
だったら、使う気になるんだけどなぁ。
8255にバスバッファとアドレスデコーダを追加するだけでも('A`)マンドクセ
面倒くさいからH8を積んでシリアルポートで繋げようか・・・
だったらCPUボード使わずにパソコンに直結すりゃいいわけで・・・orz
ワンチップでISAバス直結可能なI/OポートやAD・DAありませんか?
しかし・・・Pentium搭載のファンコンとか充電器とか作っても、アホだよなぁ。
ネタとしては最高だと思うぞ
ていうか見てみたい
>>676 ワンチップは少ないけど、80系想定してる周辺チップだと、74シリーズ一個か二個つけりゃ大抵動く。
ISAはCPUバスそのままだから簡単ですよ。
>>676 8255ぬっこ抜いて40pin PIC刺せばいいんじゃね
すべて解決
>>675 ちょっと古い通信系は汎用品(FPGAとか)とかで固められてるから良いんだけど、
使い道の無いASICで固められてるのが一番嫌…
鯖かどうかってより、正直PCジャンクはね…
Winbondはね…Mpeg2デコーダは仕方ない面があるけど、DACなんかもデータシートねぇし(w
でも何故かISA仕様VCD(Mpeg1)デコーダはデータシートが発見できたり謎(ww
STやPilipsは、ちょっと古くなるとデータシートばんばん消すから注意。
旧CirrusやCristalのPC周辺(VGAやISAサウンドとか)も既にデータシート無くなってるしね。
そういや鯖のどこかにMediaGXのデータシートが眠ってたな
何も蟹も存在しないw
ATAPIのCD-Rドライブで、LED2つつけて読み込みと焼きとで
アクセスランプ分けたいのだけれど、可能でしょうか?
23ピンと25ピンを見てどうにかすればできるかも、までしかわかりませんでした。
参考になるサイトや本があればそれだけでもいいので、教えてください。
>>683 とりあえずオシロとかロジアナとかで観察してみようよ。
PIOのみなら、簡単になんとかなるかもね。
とりあえずLEDをドライブできる程度にバッファしてLED付けてみれば、わかる。
焼いている時にもポートは読まれるので一瞬光るけど、気にしないということで。
うっすらと光るのも嫌なら、2色発光LEDを使えば、わからなくなると思う。
ディスクを読み書きしていなくても点灯するのが嫌だとか、
普通のアクセスランプみたいに点灯してほしいというのなら、
適当に積分してコンパレータで比較して判定して、
39ピンのDASP#で点灯するLEDを選択するのに使えばいいと思う。
DMAとかUltraDMAは知らない。
>>683 元々アクセスランプが分かれてるドライブに載せ替える!
電源コネクタのピンを20pinから18pinに変更したいです。
コネクタソケットからピン線を抜けたんだけど、
またそれを、はめなおしても使用できるのでしょうか?
なにか接着したほうがいいのでしょうか?
あと、3本の線を1本にしたいですけど、方法がわかりません。
>>686 大抵はピンの一部が返しになってるんで、それを戻せば元通りになるはず。
返しを戻しても抜けてしまう・返しが折れた場合はホットボンドで固定。
3本の線を1本って… 電気的に? 物理的に?
>>686 もっと具体的に書かないと何のことだかわからんぞ
689 :
683:2006/03/17(金) 08:50:34 ID:uzhWufP2
>>684 オシロもロジアナも持ってないんです・・・すいません。
23・25ピンの挙動がよくわからなくて。
いろいろ巡ってみたところ、Active Lowらしいのですが・・・
39ピンのように、GNDまで落ちるんでしょうか?
+5v --> LED --> 39ピン で通常のアクセスランプのように使えるらしいですが。
(↑+抵抗)
>>685 スリムドライブしか積めないので、ちょっと無理そうです。
>>689 その信号って、IDEコントローラがドライブのコントローラに対して
コマンドやデータを読み/書きする瞬間にアクティブになるんだと
思われる。
確かに読み取りのときはIORが多く出るだろうし、書き込むときには
IOWが多く出るとは思うけど、アクセスランプのように反応するのを
期待するとちょっと違う。
一瞬しか出ない信号なので、LEDを光らせるならワンショットマルチか
何かで時間を引き延ばしてやらないとたぶんうまくいかない。
引き伸ばすと、両方点灯しているように見えてしまう。
1サイクルの4割くらいの時間はアクティブなので、
PIOモード4(16.6MB/sec)で、8倍速で書込みしていれば、
7%くらいの時間はアクティブになるよ。
>>688 なるほど、ホットボンドですか。半田じゃないのですね。
後、説明不足でした。
電源側の3pinのリード線を、マザー側の1pinと接続したいのですが、
具体的な方法がわからなくて・・・
>>686がやろうとしていることが、ちょっと心配だ。
なぜ20ピンを18ピンに変換する必要があるの?
マザーのコネクタ仕様が特殊なのです
それなら、余った2本は接続しない(変なところとショートしないように絶縁して放置)のも手だよ。
ちなみに、何が2本余るの?
延長コネクタを利用して加工しています。
ので、余る2本は延長コネクタ自体から放してみようと思っています。
ので、その2pinは延長コネクタ入り口でSTOPするのでショートしないと願っています。
余る2本は、確か、-5V 線と、3.3V線です
>>697 ビニールテープでいいから被せて絶縁しておけ。
>694 それって基板に「Beach」とか書いてあるVAIOのマザボ?
700 :
Socket774:2006/03/19(日) 07:15:23 ID:mnKUvcCQ
702 :
Socket774:2006/03/19(日) 07:39:06 ID:mnKUvcCQ
ああ、やっぱそうなんでか。
だとすると、玉(※ホキチスの玉に相当)が必要ですが、これはなんと言うんだろう?
オープンバレル端子で検索して、見つかりますかね。
703 :
Socket774:2006/03/19(日) 07:40:25 ID:mnKUvcCQ
小型コンタクトピンというやつと、コネクタ容器は何だろう?
704 :
Socket774:2006/03/19(日) 07:56:39 ID:RYEXfl2b BE:182345235-
ハウジングかなぁ…
ハウジングだね。
コンタクトと一緒に千石と広瀬の地下でパラ売りしてる。
ラジオセンタでも数カ所。
Digi-Keyでも扱いあり。
圧着は半田ペンチでも何とかなるけど、
フラックス上がりに注意しないと、組み上げた後で悲しい鴨
あと、手の皮が厚い人向けです
漏れは4組も組んだら指に水脹れができた。
707 :
Socket774:2006/03/19(日) 09:00:00 ID:mnKUvcCQ
スペシャルサンクス。
ハウジングコネクタ+コンタクトピンの組み合わせですね。
ところで、圧着は器具で簡単のようですが、コネクタへのピンねじ込み方法はどうなのでしょうか?
>あと、手の皮が厚い人向けです
>漏れは4組も組んだら指に水脹れができた。
ピンを手でねじ込んで、そうなったのですか?
708 :
Socket774:2006/03/19(日) 09:01:02 ID:zdE+AQxl
■■■■■■■■■■■■■■■■
■ ■ 違う板にコピペすると、四角の枠の中に
■ ■ メッセージとURLが現れる不思議な絵。
■ ■
■ ■ (その仕組みがリンク先に書いてある)
■ ■
■ ■ この原理を応用すると、まったく新しい
■ ■ コピペが作れる予感。
■■■■■■■■■■■■■■■■
>>707 別に工具はいらない。
ピンが抜けないように、ピンの爪がハウジングにかみ合うようになってるから
カチッという感触があるまで押し込むこと。
それより、差し込む場所を間違えないようにね。
■■■■■■■■■■■■■■■■
■ ■ 違う板にコピペすると、四角の枠の中に
■ ■ ■ ■■ ■ ■ メッセージとURLが現れる不思議な絵。
■ ■ ■ ■■■■■ ■
■ ■ ■ ■ ■ ■ (その仕組みがリンク先に書いてある)
■ ■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ■ ■ この原理を応用すると、まったく新しい
■ ■ コピペが作れる予感。
■■■■■■■■■■■■■■■■
711 :
706:2006/03/19(日) 09:37:32 ID:o1DBF676
>>707 手の皮が変になったのは、半田ペンチしたら。
くみ上げはハウジングにコンタクトを押し込むだけ。
709が書いているように、
コンタクトの「かえし」がハウジングの狭いところを通過したら音がする。
そんだけ。
オスピンは、二箇所の鍵を押下することで簡単にぬけるけど、
メスピンはとれるのか?
>>712 HDDのコネクタの話?
なら、ハウジングの穴と穴が横でつながってるでしょ。
そこにピンセットを差し込んで片方のかえしを押し込む。
ピンを回転させてもう片方のかえしも押し込む。
これで抜ける。
いえ、MBコネクタのメスピンです・・
>>714 時間的に面倒なら秋月電子か千石通商でコネクタだけ買っといて今ついている方はカッターやニッパで
切り刻むという手もあるよ。
>714 molex 57031-6000 ってのが専用の引き抜きToolだけど、
引き抜きToolを自作するツワモノも居るで。
俺は諦めて専用品買ったけどさ。
ジャンクの炊飯器をひろってきたので、また明日ばらして基盤だけゲットするよてい。
1層だから部品とりまくりーw
つうかLEDとタクトスイッチしかねー_no
ヒーターとか使いでがあるだろ
つか今時タクトスイッチはついて無いんじゃないか
基板って書こうよ
液晶で何か遊ぶとか
今回のMAX-IIは自作PC的に使い道が(´・ω・`)
機を逸した感は否めないが、
DesignWaveのARM7チップが楽しそう。
一式揃えても$250くらいらしいし。
保守。
昔のラックマウントサーバーは弄りがいがあって面白いな。
汚れてたんで、ハヤトール大量に使ってたら手の皮が逝っちまったよ…。