>>939 Athlon64の方はS754で、しかもコンパイラも古いし。
A64≒FXだよ。
>>938 クロックあたりの性能がたとえ今と同じでも、予定通り2.5GHz版が
出れば越える計算になるね。
>>939 SPECint と SPECfp のそれぞれで、Pentium M と Athlon 64 を
比べて見れば分かるけど、整数なら Pentium M は、クロックあたり
の性能だけじゃなくて、絶対性能でも肉薄してるよ。
浮動小数点は、整数に比べるとかなり離されてる。
まあ得意不得意があるのはしょうがないじゃないか。
YonahとM2のX2の性能が気になる
『PenMは偏りのあるものの良いCPUだ。』と誉めるのがBEST。
>>942 勝手な妄想だけど、Yonah 2.16GHzで超えると思っているんだけどね。
>>922 ビルド1時間って聞いて昔コンパイル時間短縮を目的に新鋭機が導入され
てた時代を思い出したw
>>927 VS.NET(2003)はBanias機でもレスポンス鈍くて(゚д゚)シメジ、北森2.4CGHzも
似たり寄ったりって感じだった。AMDは最近Op146で組んだけど試してない。
JAVA、dotNET系の人達って開発機どうしてるんだろとマジで思う。
JITコンパイルなアプリが全盛になった暁(Vista?)には実行環境側もメモリ
スループットが低い順に足切りになりそうな希ガス。正直もう少しモノシリックな
まま引っ張って欲しかった。
#今はVC.NETでアンマネージドコードな日々。中途半端すぎるw
>>931 ---------------------
今後使われなくなるx87命令のかかれたπで比べても意味ねえ。
---------------------
リンク先ってSPECint2000なんすけど。。。
現実を見ることを止めてしまうと人間からアム虫に退化するってのが良く判るコメント感謝するす。
>>947 Baniasで使ってるけどアレがレスポンス鈍いとは感じないけどな。
IDEごときじゃ体感できない。
結局足回りじゃね?メモリ256M程度しか積んでなかったらページングするからもろにHDDの遅さが響くし。
.NET Framework 1.1でlibdesのポート使った簡単なベンチ作ってみたことがあるが、
クロック当たりではBanias/DothanがAthlon機より3割以上速かった。
仮想関数テーブルの分岐予測器あるのと、基本的にVM実装はスタックマシンだから
専用スタックマネージャのあるPentium Mが有利ってことで折れん中では決着してる。
あと、WinFX(.NET Framework 2.0)なら標準搭載は先送りのはずだ。
デスクトップ向けラインナップもすべてモバイルプロセッサになってしまえばいいのに・・・と思う。
そうすれば熱問題は全部解決するのでは?
「ゲームで速けりゃ」爆熱でも電気食いでも全然困らん。
K8はそのままモバイルにするには冗長な部分がある。
・強力な浮動小数点演算ユニット
・コンプレックスデコーダ×3
逆に言うとTurionはこれでよくあそこまで消費電力を抑えたなとも言える
>>955 その冗長な部分とやらわYonahの特長でもある筈すけど、あれモバイルプロセッサじゃ無かったすか。。。
>>956 とは言っても浮動小数点演算ユニットは、たぶんK8とはかなり規模か違うでしょ。
それとYonahは一体どうやったか不思議でしょうがないが、あれだけいろんな拡張を
していながら、1コア当たりのトランジスタ数はDothan以下でBaniasと同じ数。
ちなみにP6もPenM(もちろんYonahも)、シンプルデコーダ×2+コンプレックスデコーダ×1
>>957 1コア当たりのトランジスタ数はDothanと同じですよ
2次キャッシュがBaniasと同じ1MBづつになるだけで
YonahもComplex Decorderは1個だ。
ただ、x86命令とμOPsを1:1で対応させてやれば、その分はSimple Decoderでも通せる。
もちろん、実行ユニットはRISC風のまんまだから、実行ステージの手前で分離して別々に演算し、
再結合してリタイヤする。具体的にはレジスタ・メモリ間演算だが。
それがμOPsフュージョンの実態。
AthlonのデコーダはDirectPath×3とVectorPath×1が排他じゃなかったか?
SSExのパックド演算はXPではVectorPath、K8ではDirectPath2個分使用だ。
Athlonはデコーダが強力なんじゃなくてパイプラインが強力だからデコーダの負担を減らせてるだけ。
ちなみにPentium MでのSSEはComplexDecorderパスだからワーストケースではAthlonXP同等かな
(でも同時にMMXまでのシンプル命令を並列デコードすることは可能)
で、CORE(Yonah)はSSEにもμOPsフュージョンを適用したため、全パス1ユニットでスループットも
1クロックで1命令デコード可能だから、SSE*のデコーダスループットで見れば、事実上最強になる。
(だからSSE演算こそ期待が持てるわけだが)
まぁそもそもユニット側がリアルで128ビット化されてればこんな小細工自体必要ないんだけどな。
つか、SIMDはデコーダの負担が少ないのが売りなのにデコーダで細かく分解しないといけないのは本末転倒。
正直、デコーダ周りは似たような実装だと思うよ。
Athlonのが消費電力高いのは、ALUとAGUが3つのパイプ1個ずつ割り振られたりして
要するに演算ユニットが無駄にリッチだからじゃねーのか?Intelはポート共有化とかして結構ケチった実装にしてる。
あと、PenMはクロックゲーティングがきいてるしね。
>>960 その大原計算ははったりなので信じない方が身のため。
はったりというのは言い過ぎたが、結果の解釈などが間違い。
まず、
Dothanは1000万単位でトランジスタ数が発表されているが、
Yonahは10万単位で発表されている。
このことから、10万単位で各コアのトランジスタ数の見積もりを出して比較するのは無理があるし、
ソースの出所が異なる可能性があるため、元のトランジスタ数のカウント法そのものに
違いがある可能性がある(何を1トランジスタとするのか自体が最先端のCMOSではそもそも微妙)。
例えば、同じコアでも開発ツールが違えばトランジスタ数のカウントが変わってしまう。
また、結果を解釈するのにBanias 2つというのはどうひいきめにみても珍解釈だろう。
65nmでは低消費電力化のためのトランジスタが一部不要になり、トランジスタが減少したとか、
最適化ツールが強力になり、不要なトランジスタをより効果的に潰してくれた
とかの方があり得る話だ。
単位のことなんて全然関係ないと思うが。
Baniasは100万単位だし。
まぁPenMは開発期間短縮のためにP6アーキの設計を流用したので多少無駄な部分もあっただろうし
Yonahの開発には2世代分の期間が費やされてるから、その辺の最適化も進んでるんだろ。
Intelの次世代CPU
Yonahを絶賛するスレはここですか?
Intel帝国の逆襲
>>952 >結局足回りじゃね?メモリ256M程度しか積んでなかったらページングするからもろにHDDの遅さが響くし。
幕の40GBプッタラ世代で、確かに手抜かりだった>HDD
メモリは1GB積んでたがFSB400MHzでSingleChannel動作だった点は改善の
余地あるかも。あとASP.NETだったのでIIS、IEが絡んでより重かった可能性が。
i815機だとVS6.0が無問題でもEclipseやVS.NETやSharpDeveroperは
もっさりだからIDE程度なら即低負荷ということもないかと。(WIndowsForm
ベースのアプリでステップ実行掛けたとき初回の窓表示まで待ち10秒とか)
>仮想関数テーブルの分岐予測器あるのと、基本的にVM実装はスタックマシンだから
>専用スタックマネージャのあるPentium Mが有利ってことで折れん中では決着してる。
漏れは単純に離散的なリソースを非同期に参照させられることがネックなだけで
アーキの優劣を争点にするとこまでもつれ込まないと思う。ネトバが多段パイプラインの
是非等を問うまでもなく単純な要因(L1低容量、低効率)で遅くて、分岐予測精度向上
がそれを覆したりはしなかったみたいにもっと低レベルなとこで決着付きそうじゃない?
(トレースキャッシュ採用は結局アーキの問題なのかも知れないけどw)
>あと、WinFX(.NET Framework 2.0)なら標準搭載は先送りのはずだ。
漏れ全然動向に付いていけてない。マ板行くべきかな。
ロジック部トランジスタ数は
Yonahは64 X2の数分の1程度しかないのか
こりゃすげぇ
>>970 数分の1ってのが大袈裟なのわ置いておいて、一応64-bitプロセッサのほうがトランジスタを喰うのわ当たり前す。
ちゃんと計算してなかった。数分の1なわけないわな。半分くらいですた。
7480/3836 = 1.95
AMD dual core
2億3320万 Toledo
1億5400万 Manchester
7480万 L2無し
K8はメモリコントローラの分のトランジスタが結構あるからL2分引くだけじゃ足りないよ。
976 :
MACオ夕:2005/11/27(日) 22:50:20 ID:o0jnttQN
>>976 どう見ても名前欄が全角す
本当にありがたいす
このスレはMACオタと愉快な淫厨、編厨たちのスレとなりました
M2な2.6GHzのデュアルコアだけど、90nmプロセスでTDPは95Wに収まるみたい。
また何か新しい改良でもしたのかな。
登場は4月くらい?
これが本当だとすると3.0GHzでも今の110W枠に収まっちゃいそう。
M2でのTDPは125Wまで許されるみたいだし熱的には大丈夫そうだな。
TDPがIntel基準になるんじゃねぇの?
>>981 TDP125Wで技術的には許されるかもしれないが、ユーザーに許されるの?
実際は100W程度だよ、とか言われてもフーンとしか言いようがないぜ
でもリーク電流などへの根本的な対策は65nmからでしょ、インテルは。
AMDはどうなってるの???
( ´ー`)
(・∀・)
(´・ω・`)