1 :
ぬるぽ :
2005/07/31(日) 19:03:59 ID:Nds+MJ4U
2 :
2 :2005/07/31(日) 19:05:26 ID:U0CydE2q
2
現在評判の静音電源 ENERMAX NoiseTaker(静か目、かなり安定) サイズ 鎌力(静か、発熱多め、準ファンレスモデルあり) SilentKing 静王2(静か目) Seasonic SS-XXXFB(低負荷時は静か) Tagan TG480-U01(静か目、安定) Topower TOP400P5、470WXP(静か、安定) TAO-500P5V(安定、静音(886などより)) Antec NEO POWER480(すっきり配線&静音) CoolerMaster RS-450-ACLY(それなりに静かで若干不安定?) 定番になりそうな電源 TAOエンタープライズ製ツクモ仕様 TAO-470MPV(静かめと数人から報告あり)
ほかに補足等あったら、おながいします。
9 :
14 :2005/07/31(日) 19:19:39 ID:gFDUfjKb
なんでやねん
>>1 乙&ガッ
テンプレ古いな
海音波はいいかげんFBじゃなくてHBとHTを。
音無しぃR3は微妙かな?
11 :
1 :2005/07/31(日) 23:49:08 ID:Nds+MJ4U
>>10 現在評判の静音電源
ENERMAX NoiseTaker(静か目、かなり安定)
サイズ 鎌力(静か、発熱多め、準ファンレスモデルあり)
SilentKing 静王2(静か目)
Seasonic SS-xxxHB SS-xxxHT(低負荷時は静か)
Tagan TG480-U01(静か目、安定)
Topower TOP400P5、470WXP(静か、安定)
TAO-500P5V(安定、静音(886などより))
Antec NEO POWER480(すっきり配線&静音)
CoolerMaster RS-450-ACLY(それなりに静かで若干不安定?)
定番になりそうな電源
TAOエンタープライズ製ツクモ仕様 TAO-470MPV(静かめと数人から報告あり)
こんな感じでいいかな?
音無しぃ Rev. 3は前スレで見た感じは…(´ヘ`;) う〜ん
>>11 ふるいよー
Tagan TG480-U01はもう売ってないし
SilentKing 静王2や鎌力はバージョンが異なってる
とにかくオススメの一品教えてくださいまし 静音重視で
14 :
1 :2005/08/01(月) 09:35:57 ID:oMmvEX2m
前スレ見て、テンプレ練り直すべきか(´・ω・`)
静王3は、値段とテンプレ的には素晴らしい。 後は、排熱と、外れた場合に変な発振音。
16 :
Socket774 :2005/08/01(月) 11:42:18 ID:9PyD2/WA
SILENT KING-3 LW-6350H-3 はどうなのよ? 価格.comで見たら売れてるし安いんで買おうかなと思ってるんだが。。
安いのだから、せめて500Wを買ったら? 絶対後悔しないよ。
だれかサイズのEZ-PLUG TOP-400買った人いない? 静かかな
うちのSILENTKING3 500Wは結構うるさいけどね。 ケース内が熱いせいだろうけど。
20 :
1 :2005/08/01(月) 21:20:43 ID:Dsj7t5BG
現在評判の静音電源 ENERMAX NoiseTaker(静か目、かなり安定) サイズ 鎌力弐 KMRK-xxxA(U)(静か、発熱多め) サイズ 鎌力準ファンレス KMRK-NF420A (準ファンレスモデル) SilentKing 静王3 (微妙?) Seasonic SS-xxxHB SS-xxxHT(低負荷時は静か) Topower TOP400P5、470WXP(静か、安定) TAO-500P5V(安定、静音(886などより)) Antec NEO POWER480(すっきり配線&静音) CoolerMaster RS-450-ACLY(それなりに静かで若干不安定?) 前スレでレポがあった、定番になりそうな電源 TAOエンタープライズ製ツクモ仕様 TAO-470MPV(静かめと数人から報告あり) サイズ Stealth Power SCY-SP450A(準ファンレス、発熱多め) これでどう?
前スレで清王は 始まり…評価は悪くない。 中盤〜終盤にかけて…やめておいた方が という流れだったと思うのは洩れだけでしたか、そうでつか。
結局、abeeの評判は上がらずか、残念。
23 :
Socket774 :2005/08/01(月) 23:42:59 ID:UYCorgGC
abeeはトップのOEMだからねー
25 :
1 :2005/08/02(火) 00:23:48 ID:wmXmu+zP
>>22 前スレ見たら、静かってレポが多いね。ケーブルに難ありのようだけど
現在評判の静音電源
ENERMAX NoiseTaker(静か目、かなり安定)
サイズ 鎌力弐 KMRK-xxxA(U)(静か、発熱多め)
サイズ 鎌力準ファンレス KMRK-NF420A (準ファンレスモデル)
SilentKing 静王3 (微妙?)
Seasonic SS-xxxHB SS-xxxHT(低負荷時は静か)
Topower TOP400P5、470WXP(静か、安定)
TAO-500P5V(安定、静音(886などより))
Antec NEO POWER480(すっきり配線&静音)
CoolerMaster RS-450-ACLY(それなりに静かで若干不安定?)
前スレでレポがあった、定番になりそうな電源
TAOエンタープライズ製ツクモ仕様 TAO-470MPV(静かめと数人から報告あり)
サイズ Stealth Power SCY-SP450A(準ファンレス、発熱多め)
abee AS Power ER-1480A・SR-1450A(ケーブルが硬くて何あり?)
これでテンプレは完成かな?
>>25 1450Aの方は普通のケーブルだから硬くないっす
28 :
1 :2005/08/02(火) 20:14:32 ID:wmXmu+zP
テンプレ作るのって難しいのね(´・ω・`) 現在評判の静音電源 ENERMAX NoiseTaker(静か目、かなり安定) サイズ 鎌力弐 KMRK-xxxA(U)(静か、発熱多め) サイズ 鎌力準ファンレス KMRK-NF420A (準ファンレスモデル) SilentKing 静王3 (微妙?) Seasonic SS-xxxHB SS-xxxHT(低負荷時は静か) Topower TOP400P5、470WXP(静か、安定) TAO-500P5V(安定、静音(886などより)) Antec NEO POWER480(すっきり配線&静音) CoolerMaster RS-450-ACLY(それなりに静かで若干不安定?) 前スレでレポがあった、定番になりそうな電源 TAOエンタープライズ製ツクモ仕様 TAO-470MPV(静かめと数人から報告あり) サイズ Stealth Power SCY-SP450A(準ファンレス、発熱多め) abee AS Power SR-1450A(静かめと数人から報告あり) abee AS Power ER-1480A(ケーブルが硬くて何あり?) サイズ TOP-400P5 EZ(評価待ち) ほかにはあるかな?
CoolerMasterの電源が静音なら、OEM元の Acbelの450Wも候補に入っていいような気がするが。
>>29 Acbelの12pファン電源って売ってるの?
検索しても見つからなかったんだけども…(´・ω・`)
31 :
25 :2005/08/03(水) 00:50:53 ID:WR3HdlQx
>>28 今日秋葉にいってきたので一通り聞いてきました
無負荷の状態なので負荷がかかるとわかりません
一番静かだと思ったのは
abee AS Power SR-1450A(今日購入してきて負荷をかけましたが、静かでした)
abee AS Power ER-1480A
abee AS Power ER-2520A
Seasonic SS-xxxHB SS-xxxHT(山洋ファンでないやつ)
Scythe Stealth Power SCY-SP450A
ainex AQT-03460GP
です
その次に静かだと思ったのは
Scythe 鎌力弐 KMRK-xxxA(U)
Antec NEO POWER480
音無しぃ R3 OECR3
SilentKing 静王3
タオ エンタープライズ TAO-550P5V
TSUKUMO TAO480-MPV12(軸音が気になる)
玄人思考 KRPW-ExxxW
けっこううるさいと感じたのは
Scythe Stealth Power SCY-SPxxxA(風切り音がかなり気になる)
Scythe PIP14-xxxB(風切り音がかなり気になる)
Scythe PIP12-xxxB(風切り音がかなり気になる)
CoolerMaster RS-450-ACLY
TSUKUMO GS-400W12L
番外
TSUKUMO TAO-470MPV
は負荷がかかっている状態でおいてあったのですが、けっこううるさかったです(負荷無しでは静かでした)
Scythe 鎌力準ファンレス KMRK-NF420Aはファンが回るとうるさかったです
32 :
31 :2005/08/03(水) 00:52:41 ID:WR3HdlQx
ごめんなさい 名前のアンカーを間違えました 正しくは25でなく26です
33 :
1 :2005/08/03(水) 01:47:57 ID:5b5JAZhV
>>31 どもです( *・ω・)ノ
前スレと総合するとなると…
現在評判の静音電源
ENERMAX NoiseTaker(静か目、かなり安定)
サイズ 鎌力弐 KMRK-xxxA(U)(静か、発熱多め)
サイズ 鎌力準ファンレス KMRK-NF420A (準ファンレスモデル、負荷がかかるとうるさい?)
SilentKing 静王3 (微妙?)
Seasonic SS-xxxHB SS-xxxHT(低負荷時は静か)
Topower TOP400P5、470WXP(静か、安定)
TAO-500P5V(安定、静音(886などより))
Antec NEO POWER480(すっきり配線&静音)
CoolerMaster RS-450-ACLY(それなりに静かで若干不安定?)
レポがあった、定番になりそうな電源
TAOエンタープライズ製ツクモ仕様 TAO-470MPV(静かめと数人から報告あり)
サイズ Stealth Power SCY-SP450A(準ファンレス、発熱多め)
abee AS Power SR-1450A(静かめと数人から報告あり)
abee AS Power ER-1480A(ケーブルが硬くて何あり?)
abee AS Power ER-2520A (評価待ち)
サイズ TOP-400P5 EZ(評価待ち)
ainex AQT-03460GP (評価待ち)
OEC 音無しぃ Rve3 (評価待ち)
今回はこんな感じでテンプレ完了でいいかねぇ?
>>33 こまかいけど、
> abee AS Power ER-1480A(ケーブルが硬くて何あり?)
「何あり」->「難あり」だよね?
35 :
Socket774 :2005/08/03(水) 05:27:52 ID:13vBFJx+
>>31 abee AS Power ER-2520A
昨日買ったけど負荷かけてもすごい静か、でもケーブルが硬いし無駄に長い
今までがCoolergiant CLG-660AHだったから感動の嵐
ツクモでCLG-660AH静かだよって言われて買ったんだけどうるさかったから今捨ててきた
.
38 :
31 :2005/08/03(水) 18:46:42 ID:WR3HdlQx
間違いがあったので訂正します
けっこううるさいと感じたのは
Scythe TOP-xxxP5 EZ(風切り音がかなり気になる)
Scythe PIP14-xxxB(風切り音がかなり気になる)
Scythe PIP12-xxxB(風切り音がかなり気になる)
CoolerMaster RS-450-ACLY
TSUKUMO GS-400W12L
>>33 玄人思考の電源は定番にいれてもいいと思いますよ
EagleのDR-B400ATXが思いのほか静か 常用する気にはなれないけど…。
abeeのSRとERはケーブルが硬いのと取り外しができるか が違うだけですか?電源本体の発熱や音に違いってあります?
今日、abeeのER-1480A買ってきた。 何これ、メチャメチャ静かじゃん プラグイン方式でエアフローもすっきり出来るし
42 :
1 :2005/08/04(木) 00:17:59 ID:6jZ81hqT
現在評判の静音電源 ENERMAX NoiseTaker(静か目、かなり安定) サイズ 鎌力弐 KMRK-xxxA(U)(静か、発熱多め) サイズ 鎌力準ファンレス KMRK-NF420A (準ファンレスモデル、負荷がかかるとうるさい?) SilentKing 静王3 (微妙?) Seasonic SS-xxxHB SS-xxxHT(低負荷時は静か) Topower TOP400P5、470WXP(静か、安定) TAO-500P5V(安定、静音(886などより)) Antec NEO POWER480(すっきり配線&静音) CoolerMaster RS-450-ACLY(それなりに静かで若干不安定?) 玄人思考 KRPW-ExxxW レポがあった、定番になりそうな電源 TAOエンタープライズ製ツクモ仕様 TAO-470MPV(静かめと数人から報告あり) サイズ Stealth Power SCY-SP450A(準ファンレス、発熱多め) abee AS Power SR-1450A(静かめと数人から報告あり) abee AS Power ER-1480A(ケーブルが硬くて難あり?) abee AS Power ER-2520A (ケーブルが硬くて難あり?) サイズ TOP-400P5 EZ(評価待ち) ainex AQT-03460GP (評価待ち) OEC 音無しぃ Rve3 (評価待ち) とりあえず今回はこれで完成にしたいと思います。
勝手に完成さすな。
> TAO-500P5V(安定、静音(886などより)) ついでにゆーと、これはあかんぞ。削除求む。 2基のファン常時全開で熱風吐き出す。 OFF時もけっこー熱いし、筐体でかいし。 音無しぃ Rve3着脱式注文すたので、来たらレポするし。
45 :
1 :2005/08/04(木) 00:39:52 ID:6jZ81hqT
>>43 (´・ω・`)
音無しぃのレポよろしくです。
ENERMAX NoiseTaker(静か目、かなり安定)
サイズ 鎌力弐 KMRK-xxxA(U)(静か、発熱多め)
サイズ 鎌力準ファンレス KMRK-NF420A (準ファンレスモデル、負荷がかかるとうるさい?)
SilentKing 静王3 (微妙?)
Seasonic SS-xxxHB SS-xxxHT(低負荷時は静か)
Topower TOP400P5、470WXP(静か、安定)
Antec NEO POWER480(すっきり配線&静音)
CoolerMaster RS-450-ACLY(それなりに静かで若干不安定?)
玄人思考 KRPW-ExxxW
レポがあった、定番になりそうな電源
TAOエンタープライズ製ツクモ仕様 TAO-470MPV(静かめと数人から報告あり)
サイズ Stealth Power SCY-SP450A(準ファンレス、発熱多め)
abee AS Power SR-1450A(静かめと数人から報告あり)
abee AS Power ER-1480A(ケーブルが硬くて難あり?)
abee AS Power ER-2520A (ケーブルが硬くて難あり?)
サイズ TOP-400P5 EZ(評価待ち)
ainex AQT-03460GP (評価待ち)
OEC 音無しぃ Rve3 (評価待ち)
CoolerMaster RS-450-ACLYは
>>38 で、うるさいと感じるってあるけど、どうしよ?
>>45 乙
ただ静かと静か目の違いがわかりにくいので段階にわけたらどうかな
あと
abee AS Power SR-1450A
abee AS Power ER-1480A
abee AS Power ER-2520A
はもう定番静音電源にいれていいと思う
けっこうレポあるし
あと忘れてはいけない静音電源 watanabedenngen WPS-xxxPS
静王3(350w)は地雷だよ。 鎌風2の風×2(低速)をはるかに超える煩さ。
>TAOエンタープライズ製ツクモ仕様 TAO-470MPV(静かめと数人から報告あり) これ、自分も買ったけど好感触だなー。 単に他がうるさくてかき消されてるだけかもしれないけど。
SO-JET JP-420PH これ今安いけどどうなんですかね
SS-460HSとツクモTAO-470MPVでは音や性能的にあまり変わらない?
53 :
Socket774 :2005/08/04(木) 21:58:28 ID:ZuiS5g2F
ツクモTAO-470MPVはツクモTAO-470MPV2に変わったみたいだけど、 何がどう変わったのかな?
鎌力弐 450W 買ってみました。 電源OFF後3分ファンが回るってあるけど、何か3分どころか 一晩経ってもファン止まらないのですが・・・ その上使用中より、その電源OFF後の低速回転の時の方が ピーーって高音で耳障りだし。 ・・・外れ引いたかな
>>54 多分初期不良。初代鎌力もそういうのあったから。
購入店に問い合わせてみれ。
abee SR-1450A かなり静かで(いまのところ)安定してる。 が、風量があまりにも少なくケース内に熱がこもる。 負荷の少ないシステムだからかもしれんが。 静かでそこそこ風量があるのってどれ?
>>56 それがなかなかないから困るよな
結局は、電源ファンの風量が足らないと熱がこもる環境から考え直さないと
>>56 うちも同じ電源にしてから熱がこもってしまうので
ケースファンを750回転から1000回転にしたらいままでと同じくらいの温度になった
59 :
56 :2005/08/05(金) 00:20:55 ID:H8/vlb5n
前面と背面に9cmFAN付けて前面はフル回転(1300rpm?)にしてるが、 背面のはフルにすると余計電源FANの風量が落ちるので、かすかに回ってる程度にしてる。 背面のも吸気にしてみようかなぁ。
60 :
1 :2005/08/05(金) 00:38:07 ID:q4+cYsO3
>>46 >静かと静か目の違いがわかりにくいので段階にわけたらどうかな
どんな感じでわけたらいいでしょうか?
>>48 >>49 どもです( *・ω・)ノ
評判の静音電源
ENERMAX NoiseTaker(静か目、かなり安定)
サイズ 鎌力弐 KMRK-xxxA(U)(静か、発熱多め)
サイズ 鎌力準ファンレス KMRK-NF420A (準ファンレスモデル、負荷がかかるとうるさい?)
Seasonic SS-xxxHB SS-xxxHT(低負荷時は静か)
Topower TOP400P5、470WXP(静か、安定)
Antec NEO POWER480(すっきり配線&静音)
abee AS Power SR-1450A(静か)
abee AS Power ER-1480A(静か、ケーブルが硬くて難あり?)
abee AS Power ER-2520A (静か、ケーブルが硬くて難あり?)
CoolerMaster RS-450-ACLY(それなりに静かで若干不安定?)
玄人思考 KRPW-ExxxW
レポがあった、定番になりそうな電源
TAOエンタープライズ製ツクモ仕様 TAO-470MPV(静かめと数人から報告あり)
サイズ Stealth Power SCY-SP450A(準ファンレス、発熱多め)
サイズ TOP-400P5 EZ(評価待ち)
ainex AQT-03460GP (評価待ち)
OEC 音無しぃ Rve3 (評価待ち)
渡辺電源 WPS-xxxPS (評価待ち)
今現在はこうなります。
音無しいと静王、消えましたか。
Rve3が気になる。
>>60 」
例えば
・もっとも静か(と思われる)
・そこそこ静か(と思われる)
・普通
・うるさい
のようにしたらわかりやすいと思う
watanabe電源はもういろんなスレで評価あがってるよ
おそらく一番静かかと
問題は耐久性orz
>>63 それぞれの電源を同じ人が評価する訳じゃないのに程度なんか付けたってあてにならないんじゃ?
普通にうるさいか静かかの2択で良いとおもう
>>63 24時間運用サーバにwatanabe dengen 350WをAUTOで使って1年半もった漏れは勝ち組?
>>65 超勝ち組。
鍋なんて安いんだから、壊れたら換えるくらいの考えでいいんでね?
そうすりゃ普通に静かな電源なんだし。
鯖にAcBel入れてみたけどどれくらい持つだろう・・・
68 :
31,63 :2005/08/05(金) 23:30:42 ID:SHuhIZst
>>64 まあそうだけど
聞き比べてきたので参考にはなるかと
追加であればまた聞いてきますよ
最近勝手に再起動するようになり、何も考えずに 取りあえず、HDD4個も付けてるしまぁ電源換えるべ位のゆるさで 静王3の500wを購入。 早速付け替えると、ファンがずーっと全開でまわっとりますがな(´・ω・`) かなりうるさい。 HDD1個にしてもケースの蓋開けてても変化無し。 いっつもエアコン全開だからケース無い温度も35度くらい。 コレって物が変? 今までは静王初期350wで、ファンはじんわりとしか回ってなかったのに・・・ おまけに再起動癖直ってねぇしヽ(`Д´)ノウワーン 久々にドツボにはまりそうな予感。
最近のWinPCに掲載されてた、 GUP-520XPってどうなんだろ? 30種類以上の電源の比較で、 高負荷時の騒音が最も低く、熱もあまりこもらないらしいが。
GUPはともかく、他の電源の冷却設計がアホなだけ。
>>69 これに該当してない?
オンボードのLAN、Marvell 88E8053を繋いでいると、PCの電源が落ちた後、勝手に再起動しはじめる
[K8N Diamond、K8N Neo4 Platinum]
対策:コントロールパネル→システム→ハードウェア→デバイス マネージャ→ネットワーク アダプタ→
→Marvell Yukon 88E8053PCI-E Gigabit Ethernet Controller→詳細設定→
→ウェイク アップ機能”の値を『マジックパケットとパターン マッチ』から『なし』に変更する
(MSI K8N シリーズ(nForce3,nForce4)のまとめサイトより転載)
73 :
35 :2005/08/06(土) 10:40:40 ID:vCd7Gp4y
Antec NEO POWER480 静かでケース内スッキリだけど風が熱い、おまけに不安定 Athlon64 3700+ と Geforce6800の環境でよく再起動してた 2台試したけど変わらなかったよ
とりあえず音無しぃRev3 500Wを買ってみたが 評価待ちなのはSPの方かしら。
75 :
Socket774 :2005/08/06(土) 13:05:43 ID:vFUwko9E
ENERMAX NoiseTaker、 昨日買ってきたのだが、 ファンから「カタカタ」という異音が…<`ヘ´> 静音どころか騒音を発している<`ヘ´> これから外して、 交換か返品をしてくる。 こんなショボい初期不良を使うことは出来ないので、 鎌力に替えようかなぁ…┐(´д`)┌
>>75 訂正
初期不良を使うこと→初期不良を起こすメーカーの製品を使うこと
逝って来る…
煩いとか煩くないとか電源以外に可動箇所のない環境(GeodeとかC3とか)でテストするんで あって、VGAファンが廻ってて静かとかありえないから。一応そこんとこよろしく。
>>73 ウチのもよく再起動がかかってたな。
たしかに静かだったけど、電源自体の発熱が大きすぎなのと
MBによっては相性がきつすぎて気難しいイメージ。
abee のSR-1450Aに交換。 たまげる位に静で、不安に思ってタバコの煙を当てて確認。ちゃんと動いてる。ほっ。 今は、CPUクーラーがうるさく感じて気になります。 この電源に交換して、騒音関係に対して贅沢になりますた。
俺は、前々スレで初めて1450Aが静かでいいって書いたら、 他の電源使ったことないんじゃないのとか、元星野社員だとか、TopのOEMだとか、 散々叩かれた… ('A` ) ナカーマが増えてうれしい。
82 :
75 :2005/08/06(土) 18:31:47 ID:vFUwko9E
>>75 店頭で動作確認してもらった。
ケースに入れないで動かしたので、
原因が判明。
・異音がしない=ケーブルがファンにひっかりファンが動かない
・異音がする=ケーブルに当たりながらファンが回っている
最低な商品だ…<`ヘ´>
こんな粗悪な製品を作っている会社は信じられないので
交換はしてもらわず返金してもらった。
(もっとも、在庫は無かったので交換は出来なかった)
そして、鎌力弐450Wを購入。
NoiseTakerより静かだ…(・∀・)イイネ!!
これからは、
ENERMA糞と呼ぶことにする…
TOP-400P5 EZ購入。初レポかな。 ケース付属電源(爆音9cm2個)からの乗り換えなので他の有力商品との比較はできませんが、 高負荷時でもかなり静かです(現在2時間ほどエンコしての印象) 風量はさほど多くないです。ほんのり暖かめの排気です。 着脱式に関しては、少し便利かな、くらい。 ケーブル太いけど必要なだけ刺して脇にのければケース内空間を結構確保できます。 静音化を初めてまだ一ヶ月の若輩者なので、他の方のインプレが欲しいところです。
>>83 秋葉で実際に聞いてきたけどうるさかった気が
個体差か
前に使ってた電源は何?
オレも買って取り付けたよ〜。
>>83 かなり静かですよね。つか、風量がゆるいですね。この電源、ファンの音についてはまず問題には
ならないと思う。
自分はSR-1450Aのサイズ(奥行き)で着脱式が欲しかったのでコレにしたんですが
いまのところ満足です。
購入予定の人はファンノイズより排気能力で検討した方がいいかも
うちの静音3の450Wは静かです。500Wだけ地雷なのかなぁ
>>84 FORTREX社製 静音400W とあります。CELSUSのケース付属。
風量少ないですが、換装前と後とで温度に変化はありませんでした。
電源自体の発熱が低めなのかも知れません。
ケースファンに頑張ってもらう必要があります。
>>84 電源容量はいくつのでしたか?
くわしくは分かりませんけどこの電源は大きさでノイズレベルが結構違うみたいですよ。
箱にもなんか書いてありました。
そういえばサイトのパーツレビューでは最小値を出してる所と最大値を書いてる所がありました。
いずれにしても400Wが一番低い数値です。あと600Wだけ採用してるファンが違います。
400Wについてはうるさいって印象は全く無いなあ。
ひょっとすると
>>83 とオレは許容レベルが低いのかなw
89 :
80 :2005/08/06(土) 19:42:29 ID:FUKiP4Iu
CPUクーラーの音が気になってしょうがない。電源ファンが静になった分、余計気になる。 結構音が高周波数。 明日、PEN4 660のCPUくーらー買ってこよう。 すれ違いだけど、静音ならどこのがいいのかな。
スレ違い知ってるのならちゃんと専用スレあるのだから行けよ・・・
91 :
Socket774 :2005/08/06(土) 21:15:29 ID:FORPpVPq
Varius WPS-335を4年以上も使っている。 壊れたら買い換えようと思って、このスレを時々 覗いているけど・・・なかなか壊れない。 この間にCPU2個、マザボ2枚、VGA2個変えた。 そして今日ケースを新調した。 こんなにタフなやつとは思ってもいなかった。感謝!!
最近買ったケースに付属のDELTA GPS-450aa-100aが非常にうるさかったので このスレを参考にainex AQT-03460GPが特売で安かったので購入しました。 ちょっと前まで静王2 400Wを使ってたのですがそれよりかは静かです HDD4台つないでるせいもあるでしょうが、排気温度は多少高めだと思います。 今のところ非常に満足してます。 あと、余談ですがメーカ保守は2年ついてます。
恵安の480W電源は酷い。負荷かけると発振してうるさい 発振してないときは静かだけど、これは使えない
95 :
84 :2005/08/06(土) 23:00:00 ID:uD3i03C8
400Wです。 だいたい位置づけをしては以下と同じ意見です 一番静かだと思ったのは abee AS Power SR-1450A(今日購入してきて負荷をかけましたが、静かでした) abee AS Power ER-1480A abee AS Power ER-2520A Seasonic SS-xxxHB SS-xxxHT(山洋ファンでないやつ) Scythe Stealth Power SCY-SP450A ainex AQT-03460GP です その次に静かだと思ったのは Scythe 鎌力弐 KMRK-xxxA(U) Antec NEO POWER480 音無しぃ R3 OECR3 SilentKing 静王3 タオ エンタープライズ TAO-550P5V TSUKUMO TAO480-MPV12(軸音が気になる) 玄人思考 KRPW-ExxxW けっこううるさいと感じたのは Scythe TOP-xxxP5 EZ(風切り音がかなり気になる) Scythe PIP14-xxxB(風切り音がかなり気になる) Scythe PIP12-xxxB(風切り音がかなり気になる) CoolerMaster RS-450-ACLY TSUKUMO GS-400W12L 番外 TSUKUMO TAO-470MPV は負荷がかかっている状態でおいてあったのですが、けっこううるさかったです(負荷無しでは静かでした) Scythe 鎌力準ファンレス KMRK-NF420Aはファンが回るとうるさかったです
音無しぃ Rev3 500W OEC-R3-500W14F ATXメイン(20+4pin)だけではなく、 その他のケーブルも1本ずつ黒いメッシュで覆われている。 エアフロー対策には良いかも。 まあ、それでもゴチャゴチャしてるんで スッキリさせたいならケーブル着脱式のSPが良いのかな。 ファンの音はLowだと結構静かで風量少なめ。 真後ろ(排気方向のメッシュの部分)に耳を近付けると低音でやや聞こえる程度。 心配していたカラカラ音も無し。 Midだと音も風量もそれなり。 Highだと音は大きめで風量は多い。 現在、ファンの設定をAutoにしてPrime95を3時間ほど流している。 EVERESTで見ると電圧は結構変動気味だが、 風量はMidくらいで生暖かい風が出てきてる。 電源本体は触れない程では無いが、結構熱くなってる。 ・・・レポってこんな感じで良いのかな?
>>96 レポどうも
音ですが、なにか比較できるものがあるとわかりやすいのですが
前の電源と比べてとか
がんがってテンプレつくります
>>97 へぇ、評価レンタルか。面白いね。
目的にも適合するし、最長2週間で無償(返却運送費のみ客負担)
なら良いんじゃないの?
デモ品なんて、使い回されてるとかえってネガティブ評価しかでき
ないような代物もあるけど、始まってすぐならまぁいいんじゃまいかw
>>99 どうもです
でも返送料考えると静王350W買ったほうがいいような気もしますw
>>81 1450AだけはTopowerの方に該当品が
無いみたいだね
>>98 12cm以上のファンを搭載した静音電源って、
コレが初購入なんで音に関してはなんとも・・・。
メイン機ではAntecのTrue550S-ATAを使ってますが
比較対象がこれだと音無しぃの方が静かで風量多目としか言えないし。
お役に立てず申し訳ないっす(´・ω・`)
103 :
69 :2005/08/07(日) 00:35:52 ID:J5d89NoU
皆さん色々書いてくれたのにRes出来て無くてごめんね。
書き込んだすぐ後に嫁が産気付いて早朝から病院行ってました。
初産なので長引いた〜
すれ違いスマンが
パパになったぞぉーーーヽ(`Д´)ノウォー
>>72 わざわざありがとね。
でも原因判りました(・ω・)ノ
何げにHDD温度見たら65℃ 。
おいおい、ファンコン壊れてHDD用ファン止まってるよ。
1月も気付かなんだ。
逝ったねHDD、ファン復帰させたけどNet見る程度の低負荷でも
またすぐ落ちるよ、ははは。・゚・(ノД`)・゚・。
静王3 500Wはやっぱりコレが仕様なのか、アイドルでも
良い勢いでファンが回ってやかましい。
老体の初期静王350Wに戻すのも癪だから
バラしてファンコンで回転落とすか・・・
コレって温度監視出来てるのかなぁ?
ちょい前のTorikaの駄目電源みたいに『Fanスピード可変!!』って
売り文句のくせに結局四六時中全開で回っててうるさいみたいな・・・
買う時に450Wと悩んだんだけど失敗だったみたいですね(´・ω・`)
俺も1450A買ったがかなり静か。 起動直後は若干FANの低い唸りが聞こえるが、温まるとなくなる。 風量がないので電源の排気に頼ったシステムは注意かも。 静音電源全体に言える事なのかもしれないが。
106 :
1 :2005/08/07(日) 02:20:39 ID:aoZIgq6g
評判の静音電源 ENERMAX NoiseTaker(静か目、かなり安定) サイズ 鎌力弐 KMRK-xxxA(U)(静か、発熱多め) サイズ 鎌力準ファンレス KMRK-NF420A (準ファンレスモデル、負荷がかかるとうるさい?) Seasonic SS-xxxHB SS-xxxHT(低負荷時は静か) Topower TOP400P5、470WXP(静か、安定) Antec NEO POWER480(すっきり配線&静音) abee AS Power SR-1450A(静か) abee AS Power ER-1480A(静か、ケーブルが硬くて難あり?) abee AS Power ER-2520A (静か、ケーブルが硬くて難あり?) CoolerMaster RS-450-ACLY(それなりに静かで若干不安定?) OEC 音無しぃ Rve3 (静か) 渡辺電源 WPS-xxxPS (静かだが耐久性に問題ありらしい) 玄人思考 KRPW-ExxxW レポがあった、定番になりそうな電源 TAOエンタープライズ製ツクモ仕様 TAO-470MPV(静かめと数人から報告あり) サイズ Stealth Power SCY-SP450A(準ファンレス、発熱多め) サイズ TOP-400P5 EZ(評価待ち) ainex AQT-03460GP (静か、発熱は多め) 今現在はこうなります。 もうちょいで完成かねぇ?
107 :
75 :2005/08/07(日) 02:54:17 ID:Vcu3qGCP
>>106 1さん、
>>75 >>82 を読まれました?
「ENERMAX NoiseTaker(静か目、かなり安定、“製品不良品あり”) 」
の方がよいかと…
だって、内部のケーブルにファンが引っかかるんですよ(ーー;)
本日音無しぃSP 450W購入。
基本は
>>96 氏レポとほぼ同じだけど・・・
着脱ケーブルは以下のとおり。
MAIN(24pin)x1、ATX12V(4pin)x1、PCI-e(6pin)x1
Drive(4pinx2)x2、Drive(4pinx2,FDx1)x2、S-ATAx2
・24pinケーブル
20pinMBでも4pin部分を90度折り曲げることが可能。変換の必要なし
(もちろん折り曲げた先でコンデンサ干渉があったらダメだけど)
電源側に装着するのに結構コツがいる。
電源をケースに固定する前につけてしまったほうが○。
・S-ATA用
1:1ケーブルx2のみなので注意。
・電圧
EVERESTで見たところ、+5Vが2.6〜5.5Vと相当荒れているが・・・いいのかこれ?
12Vは安定。
・風量動作音
Auto使用時は結構まめにFANスピードが変わる印象。
音は個人的にはHIGHでもそんなに大きいとは思わない。
(カタログスペックの28dbA通りと見ていいと思う)
ちなみにFFベンチ3周ほど回しても風量はMIDだった。
むしろ通常時風圧少ないのでケース内排気に注意したほうがいいかも。
動作環境
AthlonXP3000+(Barton)、GIGABITE GA-7VT880(KT880)
MEM:1G、HD:Maxtor160G+Seagate80G+HITACHI80G
長文スマソ
>>108 ファンの軸音はすませんか?
Lowの時の音はどの程度?
>>107 類似症例が複数報告されるならそう書くのも致し方無いが、一件
初期不良が有った程度では、注記の必要は薄いと思うが。
憤りはわからんでも無いがな。
111 :
108 :2005/08/07(日) 09:56:39 ID:SMCaVcbS
>>109 ファンの軸音は少しするかもしれないけど、周りのケースファンやCPUクーラーに
掻き消されるのでウチ環境ではまったくの無問題。
ケースファンフロント+リアを停止して、電源に耳を近づけて「あ、そういわれれば聞こえるかな?」程度。
もし聞こえるよ!という報告あったら・・・耳鼻科いきますハイorz
14cmファンの恩恵かかなり低めの音で、電源から耳までの距離が遠くなる程静かに感じる。
特にLow時は個人的に相当静か。やはりケースファン・VGA・CPUクーラー等に消されてしまうぐらい。
ただ、
>>84 =95氏のレポでいう「一番静かだと思ったのは」電源を使ったことないので
あくまで個人的感覚だということをご理解してくだされ。
112 :
Socket774 :2005/08/07(日) 11:46:44 ID:yrWw5tOM
silentking3って、安定性はどうでしょうか?
114 :
Socket774 :2005/08/07(日) 12:20:16 ID:yrWw5tOM
>>113 玄人のKRPW-300W/12CM
とsilentking3の一番安いのはどちらが安定していますでしょうか?
静王3で静なのは、ここのスレ見ていると450W以下みたいだね。 値段も安いし。静王でいいんじゃない。
静王はVGAとかによっては鳴くからどうせ安いのなら 相性の少なさで鍋王のがいいと思う
俺の静王3は450Wだけどはずれだった
実際は、300Wの電源はやめて、400W以上の物を購入した方が良いと思うけどな。 SR−1450Aなんかお勧め。 保証が3年。嘘か本当か知らないけど14万時間の長寿らしい。 価格が1万位だし。1日ちょっとのバイト代でも買えるでしょ。
SR-1450A ツートップアキバでみたけど、 基盤のハンダ付けが雑で萎えた
皆なんでPhantom500買わないの?
高いから
音無しぃSP 500W 使ってるけど静かでいいよ 軸音は一度したけどケースゆすったらしなくなってそれっきり
あとケーブル脱着式はやっぱいいね
くだらん煽りはいらん 次
夏だから仕方ない
静音電源テンプレ ・もっとも静か(と思われる) abee AS Power SR-1450A(負荷をかけても静か 報告多 TOPのOEM?) abee AS Power ER-xxxxA(堅いケーブルの取り回しに難有 報告多 TOPのOEM) Seasonic SS-xxxHB SS-xxxHT(負荷がかかるとうるさい 山洋ファンは軸音有) Scythe Stealth Power SCY-SP450A(ファンが回っても静か 発熱多め) ainex AQT-03460GP(発熱多め?) watanabe WPS-xxxPS(おそらくもっとも静か 寿命一年弱) そこそこ静か(と思われる) Scythe 鎌力弐 KMRK-xxxA(U)(発熱多め) Scythe TOP-xxxP5 EZ(風切り音がかなり気になる報告有) Scythe 鎌力準ファンレス KMRK-NF420A(ファンが回るとうるさい) Antec NEO POWER480 岡谷エレクトロニクス 音無しぃ R3 OEC-R3-xxxW14F(軸音少し有り +5V不安定と報告あり) EVER GREEN SILENT KING-3 LW-6xxxH-3(安い 性能は値段相応 400W以下静か? 初期不良報告有) TSUKUMO TAO480-MPV12(軸音が気になる) TSUKUMO TAO-470MPV(負荷がかかるとうるさい?) 玄人志向 KRPW-ExxxW(マクロン 風切りが少し気になる 安い) ・けっこううるさい(と思われる) Scythe PIP14-xxxB(風切り音が気になる 排熱に効果有 +12V不安定 切り替えLED不良有 耐久性に難) Scythe PIP12-xxxB(風切り音が気になる 切り替えLED不良有 耐久性に難) CoolerMaster RS-450-ACLY DELTA GPS-450aa-100a(キーンと鳴る ファン交換で必須)
>>127 ENERMAXはまだ外さなくてもいいと思うけど。
>>127 12センチファンなのにそんなに静かのの
14db以下で回ってくれているの?
しょっちゅういじらないで、一週間ぐらいの意見や反論をまとめてから修正する方 が良いよ。>テンプレ 同一人物が直してるのかわからんが、たった一件の不具合報告を即時反映させちゃう ようじゃ、役に立つとは言えない。
Enerma糞は、今年の冬に内蔵温度センサチップの欠陥で、 室温が低いと立ち上がらないという欠陥騒ぎがあった。 未解決のまま春になって、うやむやにされたので、 冬になればまた再発の可能性がある。
一番静かな電源は Scythe Stealth Power SCY-SP450Aでしょ 夏場、室温が高い時エアフローをよほどしっかりしないと 使えないけど、、、
>>軸音は一度したけどケースゆすったらしなくなってそれっきり ゆするなって。 音無しぃSP明日届きそうなんで、来たらオレもレポするわ。 サ糞スに注文して9日後の事ですた。
江成はもうだめかもわからんね
abeeのつい最近発売されたばかりの、520Wタイプはどうですか。
140 :
137 :2005/08/08(月) 19:58:09 ID:7+JXU8l2
>>127 表にしちゃえば?
@全体的評価 A高音騒音 B低音騒音 C風きり騒音 D電源の安定性 E排熱性 Fコネクタ数 G不具合 H備考
◎ 優
○ 良
△ 可
× 不可
− 不明
評価する要素は概ねこんなもの?
誰か作って〜!
いっそ電源持ち寄って静音電源評価OFF会とかやってみたら?
144 :
Socket774 :2005/08/10(水) 01:02:24 ID:vgQ/saaX
自作電源が最強
>>143 OFF会は
秋葉に集合して店の展示電源を比較する
音無しぃSPのケーブル着脱エエよ。 ケース内がすっきりさっぱり、メンテも楽。 固くないし電圧のふらつきもないし。 PC起動時のカチャッつう音もなぜか消えた。 でも、ファンの音はLowでも気になるーーっす。 解体したらコントローラの基盤が裏向きでシンクに付いてた。 抜くのが面倒そう。
SkyHawkのPowerOneシリーズ使ってる人いますか? DOS/Vパワレポで静音重視派にはオススメとか書いてましたが。
動物電源はゴミ
150 :
149 :2005/08/10(水) 17:24:15 ID:Rr+Onve8
>146サソがレポしていましたね、失礼。
>>152 ほう
ではその価格帯の電源と変わらないってことか
静王3の350Wは安さで都合5個買ったけど、静かさでは当たり外れあるね。 当たりは本当静かなもんだよ。
サイズの奴ってTopowerが混ざってるよね?
>>154 じゃぁオレの静王3・500Wと
友達の静王3・400Wは当たりだ。
電源、凄く静か。
良いぃ香り、くんくん。
静王4の香り。もうじき出る。
158 :
Socket774 :2005/08/13(土) 01:20:27 ID:5NhGUMTH
スレも静音かですか。
音無 SP 500 と 鎌力 弐 550/U どっちにしようか迷ってます。 どなたか、強力にオススメしてくれませんか?
160 :
Socket774 :2005/08/13(土) 03:41:17 ID:mFAaG/OI
ケーブル脱着式は気持ちいいよ。
abee AS Power SR-1450A Scythe Stealth Power SCY-SP450A どっちにしようかな。 電源て期間経てば結構安くなるの?
>>161 abee AS Power SR-1450A
もうそろそろ処分して安くなってるところがあるから
163 :
Socket774 :2005/08/13(土) 22:46:40 ID:qjOMTfXm
サイズ TOP-400P5 EZ買った 電源はいらねぇ。ケーブルガタガタやると一瞬onになってすぐ消える。 初期不良で交換か・・・
abeeの2520Aレンタルしてるけど静かさは文句なしのレベル。 ただケーブルは評判通り最悪。本当に評判通りだった。
静かさは文句なしのレベルと 言われても困るので 具体例を出してください。 例・深夜でも聞こえないレベル
だから、このスレいらねーよ 皆ファンレススレに来いよ 1000rpm以上=爆音 20dbで静音だと?たわけが でも鎌力弐に騙されて良かったよ 今じゃHDDのシーク音しか聞こえない 静音は金で買うものだね
巣に帰れ
168 :
161 :2005/08/14(日) 01:45:27 ID:fdZdScjD
向こうのスレ ステルスパワー物凄い評判だな。 5000円くらい高くなるけどいってみるぞ。
>>164 やはりケーブルは硬いのですか?
小さめのATXケースでドライブに干渉せずに曲がるだろうか。心配。
あと、電源の廃熱は暖かいですか?
ファンレスは憧れるがエアフローとか製品寿命を考えるとおいそれと手が出せんな。
ファンがあってもモノが悪ければ一緒だけどさ寿命計算すると寒い。
設計に関わるものとしては当然考慮するわけだが
自分の所有物について深く考えないようにしている。_| ̄|○
>>170 エアフローはP180で解決
製品寿命はAntecの3年保証で解決
>>165 すまん。閉め切った部屋で全てのファンとHDDの電源を切って起動してみたら
微かに音が聞こえてくる。無音PCを組みたい人には物足りないと思う。
>>170 直付けのメインケーブル以外硬くはないです(旧機種とケーブルが違うのかも)。
問題は長すぎるのでコネクタ付近はすっきりしても、電源の横あたりが余ったケーブルだらけに。
うまく纏められれば気にならないかもしれませんが、太いのですっきりとはいきません。廃熱は暖かいです。
173 :
Socket774 :2005/08/14(日) 21:27:33 ID:JNszIkVU
電源なんて一万くらいので充分だろ?
電源なんて拾ったので充分だろ?
175 :
Socket774 :2005/08/14(日) 22:05:58 ID:JNszIkVU
電源なんてなくたって充分だろ?
湧いてまつね ( ´,_ゝ`)プッ
>>172 こちらこそ、
わざわざお手数をかけて、
お疲れ様。
とりあえずここ数日評判のabee AS Power ER-2520Aを買ってみた。 いつ届くかわからないけど、AntecのSmartPower2.0と比較だったら静かだよなぁ・・・ 8cmファン(?)が3000rpmで常時回っているこの電源に比べたら 確実に静かということに期待しているのだけど。
179 :
178 :2005/08/15(月) 16:23:52 ID:RQukUlWh
すみまんせん。Smart Power2.0は静かでした。 漏れの使い方が悪かっただけでした。 速度センサーをMBにつなぐと最大速度で回転するなんて思わなかった・・・_| ̄|○ Antecスレでアドバイスをもらってセンサーをはずしたら動作音がほとんどしません。 外しても電源ファンは自動で動作しています。
>>178 フルタワーをお使いのかたなら幸せになれるモヨリ
181 :
Socket774 :2005/08/16(火) 03:38:47 ID:5dPb9zRf
abee AS Power SR-1450A 買ってきました。電源でこんな大金出したの初めて。 恐ろしいくらい静かです。 SS-300FBからの乗り換えですが、対してこっちは高負荷でも静かなままです。 久しぶりにいい買い物をした気分です。 余談ですがいい気分でいたらOSインスコ中に薔薇200Gが亡くなりました。 3ヶ月も経ってないのに・・・
最近、静王3が大量放出してあると思ったら静王4への布石だったのか。 静王4買った人いる?レポ希望。
>>181 フルタワーのかたですか?
ケーブルの取り回し、硬さはどうでつか?
184 :
Socket774 :2005/08/16(火) 10:57:11 ID:JpQwBRD6
ステルスパワーの評価ってどうなのかな? あまりみかけないけど
186 :
181 :2005/08/16(火) 12:39:07 ID:ATwtptI5
>183 いえ、ミドルタワーです。 特に硬いといった感覚はありません、他の電源と同じです。 ただ心なしケーブル体積が多いような気がします。 これは単に以前使ってたものよりケーブル本数が多いだけでしょうけど。
187 :
Socket774 :2005/08/16(火) 13:41:21 ID:ZoT8QEVd
188 :
183 :2005/08/16(火) 13:48:04 ID:H38xEsdD
>>186 洩れもSS-400FBからの買い換えを考えています。(オウルケース付属)
音無しぃSP(500W)にするかアビーAS Power ER-1480A(480W)にするか、
すんごく悩んでいるところです。
コネクタ類とは別に、
24ピン用と思われるコードが本体から4~5本出ていますよね?
(水色のプラ製結束バンドで根元が縛られているコードです)
あの部分の取り回しはどんなモンでしょうか?
MBの24ピンを刺す部分が電源とすぐ近くにあるので気になるんです。
もう一ついいですか?
回転数を測る3ピンのケーブルが付いていないみたいなんですが、
SpeedFanなどで、回転数が制御できるものでしょうか?
ちなみに音無しぃではケーブルもないし、制御できないみたいです。
よろしくお願いします。
TAO-470MPVを使ってるのだけど なにもしてなくても、一時間ぐらいすると五月蝿くなってくるんだよな 負荷が掛かってるんだろうが、原因が何なのかわからない…… なにもしてなくても、負荷って増えるものなのか?
Antec NEO POWER480を10ヶ月使ってて、6800GTがぶっ壊れた orz MBとの相性がキツいってカキコがあったけど、ASUSとはまだ相性悪いんかな? 6800GTはLeadtekのだけど、徐々に壊れたみたいだし。 abeeに替えようかな?
abee ER-2520Aで組みました。 大変静かと感じます。 ケースその他のファンを絞り切ると、すぐ隣に置いているSHARPの空気清浄器と同じぐらい気になりません。 常用(12cmファン50%)の場合少なくとも他のファンの方がうるさいです。 内蔵されているファンが弱すぎてspeedfanでケースファンの方を絞らないと、 電源側から逆に吸い込んでしまってます。 CPUクーラー、ファンは横向きでケースファンから排気する様にしていますが、 負荷と言うより温度でFANの回転が上がる感じです。 24PINの線(20の太いの+4の細いの?)はとり回し悪いです。 変にねじらないといけなくなったので結束バンドを切って配線、縛り直しました。 ■電源 : abee ER-2520A ■CPU :Athlon64 3000+ ベニス (OCで30%増、Vcore 0.1V下げ駆動) ■CPUFAN :NCU-2005 + 12cmファン(XINRUILAN) ■ケースFAN : XINRUILAN 8cm 12cm ■M/B :ASUS A8V-E Delux/NW ■VGA : GIGABYTE GV-NX66128DP ■C'n'Q :CrystalCPUID使用 ■メモリ :PC3200-512MB (?) ■CPU温度 :50℃安定(SETIで全開)アイドル37℃ 室温26℃
>>188 181が買ったのはSR-1480A(取り外し式ケーブル)でなくてSR-1450Aだけど気づいてる?
オレもSR-1450A使ってるけど、ミドルタワー以上のケースなら余ったケーブルを電源上の
余りスペースや使ってない5inchベイ、マザーのベースとケース側板の間なんかに収めれば
十分すっきりすると思うよ。
逆に小さめのケースでエアフローが不安なときには取り外しできると便利かも。
それからメインの電源ケーブルは、192さんのレポしたER-2520Aと同じく、20Pinと4Pinを結束して
あるんでバラさないと取り回し悪いね。
>>189 負荷が低いとファンが低速で回る→自然と電源の発熱が上がる
→ファンが高回転で回りだす。
冬とかは、低速でも自然冷却が出来るから静かだよ。
+5V 4.84 +12V 11.71 ってヤバイかな マザーと電源変えたらDVDの書き込みが変になった
ER-1480Aが九十九で特価
>>193 気付きませんでしたorz
てっきり、出力W数だけが違っていて、他は同じ仕様かと勘違いしていました。
申しワケないでつ(´・ω・`)ショボーン
吊って期末
198 :
193 :2005/08/16(火) 22:45:30 ID:5Umx6T+d
× SR-1480A ○ ER-1480A 漏れも吊って期末
EnermaxのEGF365を1年前に買って静かさに感動してたんだけど、 今じゃ、そこそこ静かな部類かぁ。うちはエアフローが悪くて、ある 程度電源ファンにも頼らないといけないのですが(背面に2000rpm つけてはいますが)、そろそろLGA775orアスロン移行を考えていま すので高負荷時でも割と静かな電源ってありますか?ちなみに今 は北森3.2Gです。それまでは、電源はミツバチでした。CPUファンは Hyper48で、Intel865GBFを使用しています。
>>199 エアフローが悪くてケース内温度が高いと電源ファンの回転数が上がるだろうし、
特にプなら電源よりもケースの買い替えを考えたほうがいいんじゃない?
静王3の400W買ってきた。 今までTORICAの370W8cmファン(2500回転)を使っていた俺にとっては 感動的なまでの静かさ、超満足。 ただ欲を言えば起動時の電源ファンの低音ノイズが気になる それとケーブルの配線をまとめてほしい。バラバラだ。
100円ショップでタイチューブ買って気名
204 :
199 :2005/08/17(水) 18:19:17 ID:McfagAH1
>>200 早速ありがとうございます。
この電源(EG365P-VEU(FCA))は、マニュアルには電源内温度に応じて
回転数が上がるようなのですが、箱を見ていると電源負荷に応じたノイズ
表が載っています。ですので、エンコなどの高付加時はエアフローに関係
なくうるさいのかもしれません。P4-2.4C+Radeon9000では本当に静かでし
た。あ、けどよく考えると電源負荷と電源内温度って相関しますよね。
205 :
817 :2005/08/18(木) 00:11:39 ID:XuvI2RDW
ツクモのTAO-480MPV12だとTAO-470MPV2どちらがオススメ? 静音で言ったらTAO-480MPV12だと思うが、構造上熱がケース内にこもりそうで心配。 ケース内のエアーフローは前面、側面、背面に12cmファンを搭載しているが。
206 :
817 :2005/08/18(木) 00:19:17 ID:XuvI2RDW
TAO-470MPV2の中身ってひょっとしてTAO-470WMPVと同じ?
>>204 >194のようなパターンもあるんで一概には言えないけど、
一致することが多いと思うよ。
>>188 abee AS Power SR-1450Aがいいと思うよ
ケーブルのとり
>>205 480は軸音がするらしいよ
だから470の方がいいかな
でも470もけっこううるさくなる報告が会ったね
209 :
817 :2005/08/19(金) 00:23:39 ID:bgcZ/U5v
情報サンクス。 店頭で調べてみます。
>196 Abeeサイトのアウトレットで買ってしまったオレは・・・ サイトの説明文どおり箱に若干のダメージがあるだけってのが 本当だったのがせめてもの救いか・・・
Abee ER-1480Aが届いたので使用感なんかを。 ・妙に静か。ちゃんと排熱できてるか不安になるくらい。 ・ケーブルは思ったほど固くない。っていうかラウンドケーブルにしては柔らかい。 ・着脱式はやっぱりすっきりする。ただし、ケーブルが全体的に長めなので、邪魔になる場合も。ねじれないし。 ・SATAのコネクタ大杉。 こんなもん。個人的な好みもあるけど、ケーブルはマジで固くない。テンプレに入れるほどのものなのか…?
夏だから。 冬は硬すぎて、折れないかと心配した。
どなたか解かる方は教えてください。 現在、TORICAの静(PW-370NDF )という電源を使っています。 もう少し静かになればと思って、 鎌力弐あたりへの買い替えを考えています。 今より静音になるでしょうか? よろしくおねがいします。
静王でも、toricaよりも、静になる。 俺としては、abeeだな。お勧めは。
>>215 底と背面では取り付けられるファンの口径がちがってくるよ
>>216 マジだすか?
TAO-470WMPV の場合ファンの口径はいかほど?
>>214 レスありがとうございます。
買い替え考えて見ます!
>>215 もしかすると勘違いしてるかな。
Abeeのは底から吸って背面の格子から排気してる。
だから電源からの熱は基本的にケース内には行かないです。
>>215 は、ATX・Ver1規格の電源を使ってると見た(゚∀゚)
TAO-470WMPVのファンは8pのツイン
TAO-470WMPを1年近く使ってるけど、FANの音が気になったことは1度もない。 8cm×2のストレートファンで電源内の熱もちゃんと排気されてるんで安心できる。
ケース付属爆音電源で頑張ってたけど電源から 秋虫の鳴き声みたいな音がしだした・・・ そろそろかえどきなのかな?
>>219 実際は違うよ。
エアフローが足りないから筐体伝ってPCケースが熱くなる。
必然的にシステム温度も上がる。
足らない排熱をケースFANで補ってます。
ツクモは、わりと気に入っている店なので、 TAO-470WMPを買ってみた。 12cmファンの電源は、それ自体は静かだが、 開口が大きいので、中の音が漏れる。 TAO-470WMPは、500RPM-2000RPMらしいが、 Athlon64 X2 3800+程度のシステムでは、 回転数が上がらないみたいだ。SLIなら別だろうけど。 おまけに、廃熱もほんのり暖かい程度。 電源自体はほとんど熱を持たないみたい。 ケーブルもツイストや、シールドされているので、 この値段なら、お買い得かもしれない。 ENERMAXもよさげなんだけど、 サポートに文句言いやすいほうを選んだ・・・(^^; 今までの経験で、ツクモのサポートはすぐに交換してくれから、 人によってはその辺もポイントになるかも。 心配な人は延長保証もあるしね。
電源をケースから締め出して使いたいんですけど ケース外に出しても、とっても静かなものってあります?
>>226 外に出したからといって騒音が変わるわけないでしょ?
冷却しやすいから多少静かになるかもしれないけどね(^^;
むしろ配線の問題とか、フィルターとかの都合があるから、
星野とかの専用のやつのほうがいいんでないの?
>>226 俺はabee SR-1450AをキューブPCの外部電源として使ってる。
元の電源の発熱があまりにもひどかったので、やむなく外部電源にした。
外に出してもCPUクーラーのほうが音が大きい。
とはいっても近づかないと聴こえにくいレベルなんだが。
ちなみにCPUファンは19db固定。
問題はケーブルの長さに余裕がないこと。
外付け専用買った方がいいかも。
静音に入るのかい19dbって、、、 まあ、静かな部類か、、、 メーカー製は30dbとかほざいているし、、、
静王の500Wって表示だけで実質350W相当ってほんと?
静王3の力率は60%〜70%と言われている。 安価でそれなりの静音だから仕方ないだろう。 嫌だったら、abeeあたりを勧める。 値段も、倍以上違うが。 それとも、静王4が出るまで待つか。
アビー人気あり杉 まさか☆野の工作員じゃないよね?
工作員と言われても構わないが、アビーの電源は3年保証プラス静音。 購入する人達は、これらの事柄で充分じゃないのか?
買ってみたら実は爆音・・・なら工作員だろうが 実際に静かなんだったら人気が出るのは当然だろう・・・俺は買ってないからわかんないけど
ただ、質は良いんだろうけど、特別静音ってわけでもないでしょ。
>>225 よく見たらTAO470-MPV2だった・・・スマン。
で、同じTopowerということで、TOP-400P5 EZを購入。
今度は、ゴラァするとすぐに交換してくれる、
近所のデポで購入(^^;
これは、12cmファンのやつで、プラグイン方式。
モデルごとに騒音が違うので注意。箱の横に書いてある。
400Wモデルは普段は1000RPM程度で回っている様子。
普通に静か。それなりに風量は確保しているようで、
ケースファンが弱い場合、将軍などと組み合わせて、
排熱するといい感じ。
プラグインのケーブルはそれなりに便利かも。
ただ、短い距離の取り回しは曲げにくいので、
結束バンドを使うと良いよ。いらないのを外せるのは、
確かに良いと思う。
ただ、それを基準に、選ぶのもどうかと思うのも事実。
品質は、まあTopowerという感じ?
あまり熱を持つわけでもないし、無難なところ。
個人的にはTAO470-MPV2の方が良いかな?
12cmファンが好きな人はTOP-400P5 EZも悪くないよ。
有効電力=皮相電力*cosθ[w] cosθが力率 1に近ければ近いほど無効電力が少なくてすむ。効率が良い。余計な電気料金を払わなくても良い。
>>242 別にACアダプタ式なら絶対良いとも限らないような気がする。
どうせAC-DCかまして、それをケース内部で各種電圧を作り直してるだけだし。
AC-DCのところの効率が悪かったら意味ないし、DC-DC部分も効率がいいとはいえそこそこの損失が出るし。
まぁ、AC-DC3系統とかのATXと同じかそれ以上に効率がいいのかも知れん
ごめんなさい。電力会社が無効電力を請求しないってのは間違いでした。 一般家庭用の電力メーターは無効電力と有効電力を識別することはできないので どっちも請求されます。 無効電力が請求されないのは、工場などの6000Vとかの大口契約をしている場合の話でした。 なので、一般家庭で請求される電気代は有効電力+無効電力の合計ということになります。 つまり、パソコンの電源はPFC回路がついていて力率がよくて(無効電力が少ない) なおかつ、AC-DC変換効率もよいものを使わないと電気代は安くなりません。 AC-DC変換効率がよければ、ワットチェッカーで計測したときの数字が減るので 一見すると消費電力を削減させることができたように感じますが、 力率が悪いと無効電力が増えてしまい、電力会社から請求される金額は逆に増えているという事態になります。 ただし、AC-DC変換効率がよい(85%くらい)電源は、PFC回路も搭載していることが多いので あまり気にすることはないかもしれません。
246 :
241 :2005/08/23(火) 17:44:24 ID:w5iYbJe4
思わず下レスを読まず、レスを書き始めた所でした。 工場で位相調整進相コンデンサをキュービクル設備等に挿入すると、電気料金の割引対象になります。
ま、二次側の受電端から動作機器の効率は実質平均80%程度と、学校でならいました。 お金持ちの方やSOHOの方は、環境に優しいソーラー発電や水素発電を利用して下さいとの 締め文句でしたが。
鍋の音無しぃSP(500W)にするか、 アビーの500Wにするか迷っています。 共通点 ケーブルの取り外しが可。 どちらもケーブルが固くて長い。 音無しぃSPの方はファンコン付き。 Lowだと結構静かだが、MID-HIGH-AUTOなら静音とは言えない。 アビーの方はケーブルが外れる初期不良があったが対策済み。 静音といえるファン。 3年保証。
252 :
250 :2005/08/23(火) 22:54:18 ID:cbvZTykH
253 :
251 :2005/08/23(火) 23:00:09 ID:24bdVpqR
レポよろ
>>249 俺の求める静かさは、
窓を閉め切った状態で、微かに聞こえる程度。
(16db以下)
高付加でどれくらい?静かなら買うけど。
↑おおっ、インプレプリーズ!
258 :
Socket774 :2005/08/24(水) 10:07:11 ID:cgcZpa5+
安かろう
悪かろう
城代家老
もう静王の安さには騙されんぞ
>>254 漏れもかなりの静かさを求めてたけど満足してるよ
負荷かかってもうちの環境では静かです
本家サイトからレンタルできるので試しに借りてみれば?
>>255 TOPの同じOEMでもabeeの方が静かでした
サイズからもOEMがでてるけどそれとこのグローバルのが一緒だと思う
>>257 日本製コンデンサの採用
省電力仕様の新ボード(PCB)採用
シリアルATA/PCI Express電源コネクタ搭載
20ピン/24ピンの両方に対応したメイン電源コネクタ搭載
従来モデルよりも約20%温度耐性を向上
安全性を最重要視したオートファンコントロール採用
これをみてしまうと期待してしまう
静王4の人柱希望、と言ってもまだ発売は来月か。 台湾の港で船積み中か?
だれか先に台湾行って買って来る漢は居ないのか?
静王ヤッテクレル!
オオクワ様のAAまだー?
>>262 なるほど、、、
8センチファン型は、
低負荷では間違いなく静かなんですが
負荷が掛かる時や室温が高い時どうしても煩くなってしまう、、、
涼しい時は、STEALTH POWERで乗り切る予定ですが、
さすがに夏場は、きついので
12センチファンの電源を使いたいと思います。
>>257 値段なりだろうけど、、、
24/7かつ[プ]を使わなければ問題ないんではない?
269 :
Socket774 :2005/08/25(木) 01:20:37 ID:HBg5MVCQ
電気の無駄遣いを少なくするためには、余暇熱を発生しない器具を使うべし。
270 :
Socket774 :2005/08/26(金) 21:35:40 ID:0qbBZIok
アビーの評価がよさげなので1480A買った。 電源交換、スイッチオン→無問題 寝ようと思いPC落とす→あれ?ファンが止まらない。 猛烈に眠い→電源のスイッチを切ってファンを止める。 翌朝→あれ?PC立ち上がらない。 んっ?→マザーにつなげなくてもスイッチオンでファンが回ってる! 電源元に戻す→マザーお亡くなり(因果関係不明だがBIOS立ち上がらず) アビーサポートに電話→初期不良(サポートに運が悪かったと言われるw) 返品→ケーブル硬かったし1450でも買いなおそうかな? こんな例もあるってことで・・・
>>270 マザーがお亡くなりになられたのは電源の仕業なのですか?(´・ω・`)
サブマシンを新しく組みなおしたんだが 今までの電源では容量不足気味だから とりあえず安かったから静王3-450W買って来た。 なんか電源入ってる間はファン全開で回ったままみたいで全然静かじゃない。 すごい勢いで排気してるし。 本当にファン回転数コントロールすんのか?
>>270 >マザーお亡くなり(因果関係不明だがBIOS立ち上がらず)
>アビーサポートに電話→初期不良(サポートに運が悪かったと言われるw)
これってどちらも大変な問題な気がしますが。
最近注文したショップに在庫がなく、取り寄せの連絡待ちな身としては、
3年保証でも、電源の保証だけだろうから、
ヒッジョーに不安。
>>270 あぼーんしたママンは何?それから使用期間と用途は?
>>270 Abeeは購入リストにそもそも入らないと思う。
なんせあのバリ王のケースを5万で売るような会社だからなぁ。
>>275 Abeeは星野の元スタッフがスピンアウトして設立した会社だから、星野との関係は全く切れてると思うが。
しかも電源に関してはTopowerのOEMだから星野とは全く関係ないっしょ。
>>276 もちろんTopowerが生産しているのは知った上で、、、
おれとしてはああいった会社と関わるのはやめておこうという感じで。
278 :
Socket774 :2005/08/27(土) 09:11:45 ID:meLqmy8t
>>276 ABIT AV8 3rd eye 使用期間8ヶ月
メモリの設定詰めてただけで後は定格
たまにゲームするぐらいで後はネット
偶然かもしれないし、因果関係はわからないけど、
電源に連れて逝かれたと思いたくなるw
1450A買ったけど、静か過ぎて不安。最近のレスも転じて。 メイン機の変遷 FSP 530-60GN-J 負荷かけると爆音。負荷かけなければ静かだった。 TG480-U01 上記のと対比で大変満足していた。焼きマシンに移植。 1450A SATAx4が役立った。 なんかどんどんパワー落ちてるな… 用途:ずっと光学x4、HDDx4ぽんづけ
サイズ 鎌力準ファンレス KMRK-NF420A (準ファンレスモデル、負荷がかかるとうるさい?) ですが買って後悔してます。 AthlonXP2500+(定格) コルセア512*2 Radeon9800Pro+VM101(ファンレス化) RDM25L*5にファンコン制御 こんな感じの構成で超静音になる予定でしたが 排熱が足りないらしく電源のファンをオンにしないと固まってしまいます。 オンにするとメチャメチャうるさいですε=(~Д~;) 以前使用していた鎌力400Wでは大丈夫だったのですが無念です
281 :
Socket774 :2005/08/27(土) 10:51:36 ID:TVF5ycjZ
大概の場合はケース憑きの格安電源で充分かと。 勝手にファン回転を自動制御する電源では難しいと思うが、 まず、作業開始の前に実地に使用したときの電源の熱さを手で触って確認。 吹出口をニッパで切って大穴にする。 ファンは4センチがついてたが、静音タイプに変えてさらに抵抗かまして回転を音が聞こえない程度まで下げる。 静音タイプでないとうまく回転が下がりません。 マザーとの接続を切って、何度もスイッチをon/offして確実にファンが回転するかどうかを確認。 直列させる抵抗の数もこのときに調整。 マザーと繋げて実際に使用して発熱状態を指でさわって確認。 これでOK。 発熱が作業前と同程度で穏やかなら無問題、熱かったら回転を上げる。 音無し電源完了。
現在1450AとレンタルでER-2520A使用してるけど両者とも同じくらい静か でした 視聴は状態はマザー段ボールの上にのした素組状態で確認 VGA WinFast A400 TDH CPUFAN XINRUILIAN「RDL7025B-X」2000rpm 電源1450A 2520A 上の状態でVGAFANがかなりうるさくてCPUFANとどっちがうるさいか聞き比べれなかった。 270が書かれているようにケーブルは硬いのでケースが狭いとかなり大変 24-20ピンのケーブルはゴボウくらいの系でシールドしてあったので箱に収めるのが大変 私はアビーサポートにメールしてER-2520A送ってもらったんだけど対応よくて満足。 関係ないけど、MVKのサポートはむかついた。
>>282 その環境で、どうして静音レベルが
どうのこうのと言えるか分からんっす、、、
>>282 レポ乙
普通のATXケースなら大丈夫そうですかね?
4カ所ある、5インチベイのうちの一つに
24-20ピンをねじ込んでおこうと思っているのだが…。
285 :
282 :2005/08/27(土) 23:38:37 ID:bxSCQuKx
286 :
284 :2005/08/28(日) 00:12:56 ID:6/MHZnmY
>>285 すごく親切な方で、うれしいです。
光学2台+ガチャポンを使っているので、2台分の確保が難しい状況です。
ベイの空きが2つ分ないと駄目ですかね…。
こんにちは。 風量重視である程度静かな電源を探しているのですが、 お勧めはありますでしょうか。 CPU側は巨大ヒートシンクでファンレス化の予定なので、そこそこ静かだけれど風量に余裕のある電源が必要です。
>>244 >>245 無効電力でなぜ電力メーター回るの?
ワットチェッカーはVAとWの切り替えあるけど
昨日自作機をファンレス化したのですが 今考えてみると巨大CPUクラの熱を全部西欧3がすってるっぽいです ファン取り付け時にはアイドル32度 ファンレス化だと37度 だいたい5度くらい西欧がすってくれてるぽい さすがにエンコなどのシバキ作業はファン付けてするようにしてますが やっぱまずいですかね?それとも西欧って結構つよかったりする?
>>289 質問するなら、そのふざけた態度とネジの外れた頭をなんとかしてこい。
偉そうだな3DGeo
293 :
282 :2005/08/28(日) 10:06:57 ID:IrNVg6ll
>284 出かける前にためしたけどAntec180の上部FANの所へER-2520Aを 置いた状態で上から3段目の5インチベイにコードを入れることができました。 で24-20ピンコードがケースの中央に持って行くことができました。 通常のATXの場合、Antec180より若干下に24-20ピンがくるかもしれないので 4段目にコードをいれないかもしれないですね。 やってみた感想ですが、ケーブルが硬いので装着の際はあらかじめ5インチベイ から垂れ下がってるコード類を抜いておかないとやばそうです。
>>288 通常一般に供給されている電力、コマーシャル電源は誘導分を含んでいる電源で、電流の
位相が供給電圧に対して遅れています。
それで、位相ゼロつまり力率1にするためには膨大な数量の進相コンデンサが必要になります。
電力会社としては、安定的な電力を出来るだけ安価で供給するためにその部分に関しては、
利用者に目をつぶって頂いてるという感じですね。
だから、皮相電力値で課金をすというしだいです。
あと、無効電力の意味として、一次側と二次側では全く意味が違いますので誤解無き様に。
>>293 お手数をおかけいたしました。有り難うございます。
今使っている電源もコードが硬いので、
5インチベイの3段目に突っ込もうとしたら、MBに挿すと斜めになったので、
ケーブルが少し立つけれど2段目に突っ込んで曲げている状況です。
>やってみた感想ですが、ケーブルが硬いので装着の際はあらかじめ5インチベイ
から垂れ下がってるコード類を抜いておかないとやばそうです。
きめ細かいご配慮ありがとうございます。
大変参考になりました。
>>287 TAO-470WMPV
PFCないのがイタイけどね
>>294 ワットチェッカーがどうのと言ってるので
明らかに二次側のことを指してると思うが。
答えは、機器側に流れた分が無効電力になっても電力メーターが識別することが出来ないから。
ワットチェッカーは皮相電力も測れるんだ。なかなか優秀な計測器だね。
VAで計測した数字が、実際に電力会社から請求される分。
Wで計測した数字とVAで計測した数字に大きな差がある電源は力率が悪いから
出来るだけ避けた方が良い。(省エネの観点からみて)
PFCって意味無いでしょ。
>>292 文句いうだけでぜんぜん有用な情報を書き込まないからなこのバカは
自分の意見は隠して人の意見は批判する
他のスレでも暴れてたし
>>287 そこそこ静かでいいなら
PIP14-430Bはいかがですか?
かなりCase内温度下がりますよ
>>291 Topowerじゃん。abeeの新しいのとほぼ同じだと思う。
303 :
287 :2005/08/28(日) 22:53:57 ID:1/NPtG8b
レス確認する前に買ってしまいました…(陳謝) SkyHawkのPwerONEというやつです。 40℃以下だとファンス停止だそうです。 んーこれで良かったのかな…
>>303 それは動物電源並の質で地雷。ぜんぜんまったく良くない。
このスレでいいのかわからないんだけど、 Phantomシリーズの評価はいかがなものでしょうか? Phantom350と500で迷ってまして、最近の構成でも 350で足りるとか聞いてますが、気持ち的には400以上は ほしいかなと。
無効電力は電圧波形より90°遅れているため 電力メーター(積算電力計)を回さないのじゃ
abeeの1480が届いた。 何この静音、ふざけてるの? 今までANTECの350W使ってて足りなくなったから買ったけど 負荷かけても全然静か・・・
買った直後はいいのですけど、 1〜2年使っていると、ファンなどの軸から音がし始めるものがあるようなのですけど、 皆さんは購入時、どのように見分けているのですか? できれば教えてください。 (もっともグラボのファンやチップファンや CPU ファンの方がはるかにその傾向も騒音もは大きいようですけど。)
そろそろ次の自作を予定しています。 静音にはしたいですが、安定のために、また、ハードディスクなどの寿命のためにも、ファン付きのもの考えています。 買った直後はいいのですけど、 1〜2年使っていると、ファンなどの軸から音がし始めるものがあるようなのですけど、 皆さんは購入時、どのように見分けているのですか? できれば教えてください。 (もっともグラボのファンやチップファンや CPU ファンの方がはるかにその傾向も騒音も大きいようですけど。)
>>305 エアフローが出来る人には電源
出来ない人には、不良品。
>>310 あのなぁ、摩耗や消耗のないものが世に存在するとでも?
物理的に動作するものがいつ異音を出すようになるかを見極めできるわけがないだろ。
そんなものは、出来の良いものに当たるか悪いものに当たるかの運次第だよ。
考えるだけ無駄。
ファンレスだったらそういう心配は不要。
314 :
310 :2005/08/29(月) 16:15:19 ID:7RuMQtpt
しかり。 しかし、そう言われてしまってはみもふたんもありませんねえ。 何とも後ろ向きな。 例えば、ファンや軸受けの構造や精度によって劣化の程度には差異があることは十分考えられますよねえ。 HDDや電解コンデンサの時のように採用メーカーや製品やロットによって、 ある程度経験的にでもわかってくるのでは? と思って、聞いてみただけです。 スレ汚し失礼いたしました。
315 :
Socket774 :2005/08/30(火) 07:15:08 ID:ZcCJOGKB
音無しぃSP-400W買いました。 ケーブル着脱式は配線がスッキリしていいですね。 音はLowだとほとんど気にならないレベルですが Midでは明らかに風切り音が聞こえます。 とりあえずAutoで動かしているけど、 ほとんどLowで、たまにMidになる感じ。 環境は3000+(939)で常時UD回してます。 前のPCの電源を忘れちゃったので比較はできませんが、 非常に満足しています。
>>314 後ろ向きで他力本願なくせして文句だけは一丁前だな。
カエレ!
西欧3は450Wと500Wでは騒音に違いありますか? 450Wのがイケてるのかな
318 :
Socket774 :2005/08/30(火) 17:24:26 ID:lvqigPvG
>>318 そんな開封済みのやつより、箱が少しだけ破損してる新品未開封の公式のアウトレット品
のがマシ。
320 :
Socket774 :2005/08/30(火) 17:38:28 ID:lvqigPvG
>>319 >新品未開封です。
>アウトレット品では、ありませんのでご安心ください。
アウトレット品は店が展示、使用してるやつもあるからね
はいはい出品者乙
ここまで出品者丸出しなのも珍しいなwww
323 :
Socket774 :2005/08/30(火) 18:06:05 ID:lvqigPvG
まあ別に出品者だと思われてもいいけどね。ただこの電源はマジでお勧め。
>>323 本当にお勧めならここに書かず自分でこっそり買っとけ
それほど静かじゃないし、、、
ID:lvqigPvG
>>326 もちろん、煩いわけでもないよ。
でも12センチファンだし、
安定性を重視すれば、ある程度の騒音はするのは至極当然。
(すでに静音対策をしている人と、
初めて静音電源を買う人では見解が違ってしまう)
ただ、高負荷のときは、8センチほどファンスピードが
急上昇しないのがメリット。(高音域(?)が目立つ)
デメリットは低負荷時でも軸音がしてまう。
(低音域(?)が気になってしまう)
まあ、過度な期待は何事も止めといた方が、無難ってとこっすね。
このスレでは好評なんだが・・・ あれは全部工作員だってのか?
330 :
325 :2005/08/30(火) 22:49:04 ID:SOvwp78q
>>328 レスdクス。
>(すでに静音対策をしている人と、
初めて静音電源を買う人では見解が違ってしまう)
でニュアンスは伝わってきました。
洩れは音無しぃSP500Wを買ってみたけど満足がいかなくて、
アビーにしようと算段していたんです。
洩れの音無しぃはログにあった軸音は無問題で、ラッキーでした。
>>315 サソの
>ケーブル着脱式は配線がスッキリしていいですね。
>音はLowだとほとんど気にならないレベルですが
>Midでは明らかに風切り音が聞こえます。
>とりあえずAutoで動かしているけど、
>ほとんどLowで、たまにMidになる感じ。
とほぼ同じ感想です。
ただ、期待していた「静音」ではないので買い換えを考えていました。
アビーの電源は、最近ショップから消えつつあるので、
どうしようか、このところずっと悩んでいます。
331 :
Socket774 :2005/08/31(水) 00:05:54 ID:76fzaqW4
abeeのER-1480A買って一週間ほど経つが値段と比較すると良い電源だとは思うがお勧めって程でもないな・・・ 上のログ見直したらなんか某ショップ店員が工作員的な書き込みをしてるだけかとオモタ
>>325 abeeは直販(通販)もやってるんで、ほんとに必要ならそこで買えば?
ケースとかと違ってデザインが気になる商品でもないし^^;
333 :
Socket774 :2005/08/31(水) 02:59:33 ID:Kje9UxcL
abeeて無駄にケーブル長くないか?太いし。 Matx ケースだと無理っぽい。
そうか、長くて太くて硬いのか。
電源は、そうしょっちゅう交換する物ではないから、静音で容量有れば2万位の物を 買っておけば問題なでしょ。
>>331 っていうかAbeeは中身他のと同じだし、シンクとケースの見た目がいいだけだよ。
Athlon64 3800+ Geforce6600GT HDD*1 くらいの構成で、総合でだいたい300W弱の消費電力です。 これって、Aが足りていれば300W電源で問題ないのでしょうか? それとも、念のため400以上にするべきでしょうか? ブランドはSeasonicや鎌力あたりを考えています。
「電源電卓でも見て自分で判断汁」とか思って見たら対応してないんだね。 まぁその他の構成も書いてない事だし550W位あれば良いんじゃないの?
>>337 雑誌とかによると、電源出力の
7割以下に抑えるのがいいらしいから
350Wほど必要かと。
最大出力で常に動かすわけでもないから
問題なく、運転するとは思いますが。
abeeが静かなのはファンが高負荷時でも定速で回ってるから? うちの電源ファンに頼ったシステムじゃ無理かな。
zippyマジオススメ どんな電源でも静音になる
344 :
337 :2005/08/31(水) 22:44:03 ID:xcLkh/qE
もうちょい、詳しく書きます。 構成は以下のとおり。 Athlon64 3800+ Lanparty UT NF4 Ultra-D Hynix 512MB*2 GeForce6600GT GSA-4163B HDT722525DLA380*1 電源は、今使ってるのは、Seasonic SS-300AGX 電源電卓で概算してみたけど、一応、各ラインともに足りるはず。 BIOS読みだから、絶対値とかは全く当てにならないし、0.06V刻みでしか動かないが 電圧は、12Vが普段11.71Vと11.77Vの間で、3Dベンチやると、11.65Vまで落ちる。 Primeでは、11.71Vまで落ちる。 暑い日に、3Dベンチ回しっぱなしにしてると、たまーに落ちることがあるから、限界のような気がしないでもない。 しかし、電源以外が原因かもしれないし(一応、温度監視とMemtestによるしつっこいくらいのテストはしているけれども)、 予算は6000円程度で、今のよりも良い電源が買えるかというと微妙なので、悩んでます。
346 :
337 :2005/09/01(木) 00:46:09 ID:P5HOdP4p
鎌力が第一候補なんだけど、今のから交換したとして 良い点:12V容量18A→22Aで、大幅UP!、何はともあれ作りの丁寧なTOPWER 悪い点:効率DOWN=発熱UP、PFCなし、てらさん的に劇安定なSeasonic ちょっと無理して、ANTECとかTSUKUMOの良いやつとか買ったほうがいいかなあ?
だから、PFCは 殆ど意味がないと何度言えば、、、
348 :
337 :2005/09/01(木) 02:24:18 ID:P5HOdP4p
PFCが出力電源の安定化には無意味で、電源ユニット内での消費電力が増大することはわかってるんだけど、 内部で一度300Vくらいまで昇圧する関係で、入力電圧が100Vよりもかなり低くなってるときにだけは 一定の効果があるんじゃないかと思ってるんですが、そんなことないですか?そんな状況、日本じゃあんまないけど。
HDD10台繋ぐファイルサーバ用に静かで且つ8cm*2のケースファンの 吸引に負けて逆流しない程度の風力を備えた電源を探してるのですが・・・ TAO-420WMPでいい?
>349 つ「電源専用ダクト」
>350 静音とエアフロー考えると煙突が一番だよなと思いつつも スペースや見た目考えると実際につけれない奴が多い予感。
>>351 そうだななるべく長い煙突だったらファンレスでもけっこう吸気するもんな
高さ10m位なら
>>352 ポイントは
1.家庭用電力計は有効電力しか測れない
2.最近の(工場などに導入されている)電子式電力系は両方測れる
の2点.
>>244 は両者をごっちゃにしてるものと思われ
疑うなら家庭用電力計について調べてミ
チラシの裏 キンキンうるさい音を立てていた静王3ですが ノイズフィルター付き6ヶ口タップ\500で キンキン言わなくなった。久々に良い買い物をした
>>354 ちょっと違うな。
家庭用電力計は皮相電力しか測れないんだ。
だから無効電力が多いと電気代が高くなる。
>>241 が正解。
玄人の黒紳士(KRPW-E460W)買ってみた。 ケバケバしいけどそこそこ静か。 ケースファンとして使ってるRDM8025Bを6〜7V駆動したのと同じくらいか。 試しにケースファン全開で回してみたけど逆流はしてないんで 風量自体はそこそこある模様。 あとは耐久性か・・・
静王4って 550ワットモデルで28デシベル(1850rpm)。 どの辺りが静音なんだよ
>>359 静王は名前に反して静音よりも冷却重視だからな
静王4の400W買ってきた。
レポよろしく!
>>362 あまり詳しいレポは俺の知識では無理っぽいが今から電源乗せ変えてくる。
静王3の投売りもうはじまったかね
>>364 もう終わったよ
売ってるところはまだあるけど
近所のドスパラなんて静王3の500wが少し残ってるぐらいで全部4だ。近所の祖父地図はしらね
Abeeは高いので鎌力400W買います こんな私でも幸せになれますように
まさに日記ですね
369 :
337 :2005/09/03(土) 23:57:24 ID:lMsO2FrF
http://www.dospara.co.jp/shop_guidance/index.php?shop=hon#tokka の下のほうにある、WBTP-520EP買いました。
PC落ちなくなった。良かった。
内部の構造は、鎌力とかと全く同じ、典型的TOPOWER電源ですね。
鏡面チタン仕上げケースはかっこいいです。黒メッシュ加工ケーブルとEasy Plugも使いやすいですね。
2年保証もあり、このお値段で520Wなら、わりとお買い得じゃないでしょうか?
ファンはGLOBE製の12cm。最低回転時で900回転くらいみたいです。
軸音も風きり音もそれなりに感じますが、デフォルトでこれなら、まあ静かなほうだと思います。
外付けしてるせいも多分にあると思いますが、負荷をかけてもあんまり回転数は上がりませんね。
なお、当環境ですが、ファンは全て600回転位に抑えており、HDDはサイレントモードにしてスマドラに入れてます。
こういう環境だと、やっぱちょっと音が気になりますね。ファン交換します。
防塵のために電源の吸気ファンの前にスポンジをテープで貼り付けてるのですが 他にもこういう工夫してる人いる?
防塵フィルターは付けないほうがいいよ。 風量が一気に半減するから排熱出来なくなるし、寿命も短くなる。 防塵対策しないで定期的に掃除してやるほうがずっと効果的。
静王4 450W 買ってみた 24/20ピン両対応の変換コネクタを一生懸命探したのは内緒 一体型とは思わなかった orz
鎌力弐買おうと思ったんだけど、発熱大目ってことで躊躇しちゃうなぁ
>>357 極言すると、
力率が高いと電気代がお得
変換効率が高いと発熱量が少ない
でオッケー?
>>357 に質問!
円盤式電力計でどうやって皮相電力を測るんですか?
「無効電力は請求されない」でFAだよ・・・
>>374 内部構造は
>>372 のURLのと同じなので、鎌力の発熱量自体はむしろ少ないほうだよ。
静音のためにファン弱くしてるから、熱いだけで。
>379 鎌力ってTOPOWERの静音版だったの?
中身作ってるのはTOPOWER。 User's SideにTopowerのOEM電源の中身が展示してあるから、見に行くといい。
>>377 商品寿命的には、問題ないと思うけど。
12センチの吹きつけなのに、ずいぶんと熱いね。
>>383 thx
でも
>一般家庭の場合は力率と電気料金は無関係
は違ってない?
一般家庭用の電力メーターは有効・無効の区別がつかない
↓
両方を足した電力を請求される
↓
力率が良い(無効電力が少ない)ほうが電気代がお得
ということジャマイカ?
無効電力が請求されないのは大口契約者だけだろ
385 :
374 :2005/09/06(火) 09:57:15 ID:95dowNlx
http://www1.neweb.ne.jp/wb/mejogran/newpage39.htm 例えば蛍光灯器具に低力率型と高力率があるようにです。
多くの家庭で高力率型を使うと電力会社としては非常に助かる事になります。
するとほとんどの人が電気料金も安くなると思います。しかし、そこに落とし穴があります。
電力会社の積算電力計の正確な名称は有効電力積算電力計なのです。
要するに無効電力に関しては積算しないのです。よって、
高力率型の価格の高い蛍光灯器具を使っても電気代は変わりません。
喜ぶのは電力会社だけです。
しかし、これが契約電力50kw以上の高圧受電をしている需要家の場合は話しが違ってきます。
力率が良いと電力会社は電気料金を割り引く特典を与えます。
無効電力が請求される派は、ソースを出してくれ。
しつこい
静音電源の話しをしよう。
389 :
374 :2005/09/06(火) 12:59:29 ID:95dowNlx
買ってきた。 結構高級感あふれる感じだ。安いけどね。 帰宅するまで車の中に放置しておくか。
話にならん。
>>390 >>384 一般家庭で使われてる普通電力量計が皮相電力だということを証明して見せ
ろよ。あたりまえだが、壊れてるもの以外、そういう機能のある無効電力量
計や電子式電力量計とか以外でな。
発電や送電は皮相電力だから、直接には有効電力分だけでも間接的に無効電
力分まで負担してるという話ならそのとおり。
他所でやっていただけませんか?
>>391 そんなに、気になるならチミが
電力会社に電話すればいいことではないかい?
(この議論、頭の悪い俺にはチンプンカンプン)
鎌力の静音性は☆の数だといくつ? ☆3つが最高でおながいします
M-ATX対応で一番静かなファン付電源は何だべさ?
>>393 それを先に無効電力まではかるだの皮相電力で請求されるだのいってるやつに言え。
みんながだまされないというなら今後はスルーするよ。
シーソニックから鎌力に変えたら段違いに静かになった。 もともと静音というわりにはうるせーなーと思ってたのだが、 ハズレつかまされてたぽ。
鎌力は400Wか450Wでいいでつか?550Wは地雷って噂があるんだけど・・・
正直、改造無しに☆三つつく電源はない気がする。ファンレスは除く。
Stealth Powerは ファン回転時でも三ツ星だよ。 夏場は、エアフローが必須だけど、、、
静王4 400w買ってみたけど結構うるさいなこれ 唸るような音がする・・・ファンとっかえたり回転数落とせば改善するかなぁ?
鎌と音無しは正直どっちがお勧めなんだよ。決められねぇ。
>>393 素人が電話すると、こんな感じかな?
↓
もしもし、東京電力ですか?
パソコンの電気代のことでお聞きしたいんですけど、
PFCがついてる電源が付いてる電源だと、電気代は安くなるのでしょうか?
>>405 いや、単刀直入に
もしもし、関西電力ですか?
電気代のことでお聞きしたいのですが、
電気料金には無効電力も含まれているのですか?
でどう?
というか、この話題まだひっぱるのねw
議論自体は面白いので、省電力スレで話すべき ここの住人は、電気代より、 静音の方がはるかに重要。
今、ケース付属のHEC-375VD-T使っているのですが、 容量不足気味で光学ドライブ一つ追加しただけで不安定になります。 このスレを読んで、とりあえず 鎌力2の400wか450w abee AS Power ER-1480AかSR-1450A のどちらかにしようとおもったのですが・・・静音でいえばどちらがいいんでしょうか? やっぱりabeeの好評っぷりは工作活動だったんですかねぇ。 宣伝臭さがなければ迷わずabeeだったんですけど。
足して変わらん、どっちもどっち。 当たり外れはあるかもしれないけど、、、
>>409 わかった。近所にあるし鎌力2買ってくる。
TAO-500P5Vが安かったので買ってみた abeeの1450Aより静かな気がするんだけど 当り引いたかな(・∀・)!! それともabeeがハズレだったのかな・・・ 両方使ってみた人っていますか? 自分の耳が信じられない_| ̄|○ 新しいほうが静かだと思い込みたくなる
>411 音が気にならなければ当り
音無しか鎌力2かで散々悩んで迷った挙句、 「箱がカッコ良かったから」という理由でAbeeのSR-1450A買った俺。 週末になったらつけてみよう。
414 :
408 :2005/09/07(水) 22:52:14 ID:LueR5E+P
今使ってるHEC-375VD-Tも静音電源らしいんですが、 今より五月蠅くなることはないですよねぇ。まぁ、あっても買い換えるつもりですが。
電源で迷ってます。 一つだけ、 FAN無し電源て、CPUクーラーのFANか何かで無理矢理風当てないとアウトでつか?
>>415 構成と、気温によるがな。
基本は、エアフロー必須。
悪い事は言わん 12センチか14センチの静音ファン付いてるのにしとけ
419 :
415 :2005/09/08(木) 10:22:16 ID:pxVFtHsk
>>417-418 さんくすこ
ちょっと財布に余裕あったからトムなんか良さげとか思ってたけど
PCI側に電源来るケースなんでエア風呂無さげ。
素直にFAN付きにしときやす
420 :
Socket774 :2005/09/08(木) 21:25:11 ID:YZKBO6GC
電源の効率悪いと熱になって 本来必要ない電気が熱で消費されて 電気代が上がるとかは? しかも部屋が暑くなる。(冬はプチ暖房) まぁ俺もさっぱり分からないんだが。
>>414 俺も現在、ケース付属のHEC-375VD-Tを使ってる。
週末になったらAbeeのSR-1450Aに交換するから、
ちょっと比較してみるよ。
>>416 というわけで、取り付けたらレポしてみる。
電源の交換は初めてだから、あまり有益な情報は出せないと思うけど。
422 :
Socket774 :2005/09/08(木) 22:13:45 ID:pP4sOaWe
グロウアップジャパンのGUP-520XPも静かかな。今までEnermaxEG365 使っていたけど、システム負荷が高い時でも電源ファンは低速。ファンは 両者とも山洋製だから同じような気がするけど。どこのOEMだろう? ちなみに北森3.2G + Radeon9600XT + Mem2GBです
グロウアップジャパンのHPにメーカーTopowerとあるやん
424 :
414 :2005/09/09(金) 00:08:57 ID:tlhj0qtd
>>421 ありがたや、ありがたや。
今日はZOAスルーして良かっただ。
あわよくばファンレスというつもりでStealth Powerを注文しますた。 ファンレスじゃないけど静かだというアビーの2520Aとどっちが良かったんだろう・・・ ふんぎりをつけて注文ボタンを押したつもりだったけど未だに気掛かりです。orz
今静王3つかってんだけど、なんか微妙にブリブリと鳴りだした。。 電源ファンの交換はやっぱり危険? 鎌風120余ってんるんだけど交換してる人いやすか〜
>>425 届いたら、後ろのヒートシンクで指を切らないように気をつけてくださいね。
端面や角の処理が荒く鋭いので、引っかかってよく切れます。
あと、あまり関係ないかもしれないけどFDD用の電源コネクタは一つです。
拡張カード等に補助電源として余分に使用している方は注意。
音に関してはAUTOモードでも本当に静かだと思います。
なので、今はスマドラに入れたHDDの音が気になります。
>>425 あなた、比較対象が間違ってるよ。
アビー(12センチファン)がいくら静かといっても、
19dbぐらい、かたやStealth Powerは煩くても13db。
もちろん、それは性能の差ではなくコンセプトの違い。
ある程度のPC内の温度が上がっても、静穏性を求めるか
安定性を第一に静穏性を求めるか、別次元の電源だよ。
429 :
Socket774 :2005/09/09(金) 23:35:16 ID:yb4Dam7A
SilentKing3を5980円で買って組み立てて2ヶ月だけどなんか不安で・・・・ ちょうど9/9で九十九がセールやってたので8時直前に滑り込んで > <TSUKUMO> TAO-470MPV.................9月9日限定特価 \4,999-[限定3台] > (通常価格 \8,980-) 定格出力:470W ,規格:ATX12V ,出力:+3.3V:26A,+5V47A,+12V28A ファン:8cmFAN2基直列配置 備考:24-20ピン両対応コネクタ、S-ATAコネクタx4、PCI-Eコネクタx1 これ買っちゃった。 TAO-470MPV2が8980円だったけど・・・ > <eX.> TAO-530MPV12 .........新発売 税込特価 \12,980-[9月9日(金)発売] <製品の特徴> ○定格530W、最大出力630W ○PentiumXE・PentiumD・Athlon64 X2、SLIにも対応 ○PCI-Express対応*2搭載<6pin-VGA> ○日本国内向けに最適化、100V専用回路 ○12V出力2系統(20A*2)、1系統(31A) 切り替え可能 ○山洋製12cmFAN採用 回転数900〜1400rpm 音圧レベル 18dBの超静音FAN ○チタンメッキフレームで電磁波抑制 こんなのもあったけど・・・ 4980円でお買い得だったのかな? 使っている人どう? x2 4400+と6600GT SLIとSATA3台+PATA1台とDVD1台とチューナーカード2枚だけど・・・
>>429 不安定じゃなくて不安で買い替え?
まぁ、スペアが増えるのはいいことだ。
靜王4のレビューが案外少ないな
>431 静王4の350W買って使い始めて1週間 回ってるファンは静王4のファンだけのペン3ソケット370システムです。 フォ〜ンという音が少し気になります。 うるさくはないけどそこまで静かでもないと思いました。
434 :
431 :2005/09/10(土) 07:49:28 ID:QS9CpVdZ
>>433 早速ありがと
従来のシリーズ通り、冷却重視で静音性重視派には向かないって感じかな
後は、新たなウリ?の日本製コンデンサの効果がどうなのかってくらいだけど
この辺は長時間使い込んでみないと分からないから、まだ未知数か
435 :
Socket774 :2005/09/10(土) 08:04:42 ID:IhRSRRVN
私も静音化してみたくて、 北森の2.8のリテールファンをcooler master Hyper48に換装(6.4千円 効果それなり) GIGA 8KNXPのチップ冷却ファン2個停止 (効果大 劣化してた?) Radeon9800のファンを外しZalman ZN80D-HP装着 (2.8千円 効果大、劣化してた? Seasonic SS-350FS からAS Power ER-2520Aに換装。(17千円 効果それなり) 音がまだ気になるので 最後にケースファン停止 (効果大 ははは) 以前は夜中にPCつけっぱなしにして席を外すと、かみさんに問答無用で電源 落とされましたが、現在、まだ音はしますが、落とされなくなりました(笑)。 とりあえず2日つけっぱなしでもトラブル無し(但しまだゲームは試してません)。 電源に関してですが、スイッチ入れてすぐの騒音レベルはそれほど変わりませんが、 長時間使っていても五月蝿くなくなりました。 投資分回収できるかというと疑問ですが。 鍵は電源よりもCPUファンとケースファンかなって気はしますね。
静王3と戯画ママンの組み合わせでS3復帰がたまにうまくいかない 静王がわるいのか、戯画が悪いのか…
>>429 >>使っている人どう?
むしろこっちが聞きたい
>>438 すまん…詳しく…
もしくは検索キーを…
静王B350Wが度酢羽裸でラスいち2980円だったので即効ゲトした 静王C買う予定で行ったのに 貧乏人はこれだから・・・orz
ま、ここは静音電源スレッドなので、静で直流変換効率の良い電源が無効電力が少なくて 電気料金が安いと言うことで終了しますか。 要は2次側での話と言うことで。
ハイハイ
もう静王シリーズは安いだけという評価で落ち着きそうだな うるさすぎて使い物にならんてことはないけど・・・
静王4になってどうなったんだろう。
便乗で静王4(400W)簡単レビュ フーンって感じのファンの音はするがうるさいというわけでもない。 Athlon64 3000+(リテールクーラー) A8N-SLI の構成で使ってるがM/Bのチップセットのファンの方がうるさいかも。 室温30℃でCPU38℃、M/B42℃と冷却性能は問題ないかと。 値段に見合った性能っていうのかな、これは。
静王4の電圧の安定性はいかがなものですか? 旧モデルはあまりよくなかったので気になります。
静王4-450w 電圧 CPUコア1.65 V +2.5 V1.52 V +3.3 V3.38 V +5 V5.13 V +12 V12.22 V +5 V スタンバイ4.97 V VBATバッテリー2.03 V +5Vスタンバイだけ4.97と5.00を行ったり来たりしてる。 他は表記の数字のまま動かず。@えべれすと これでいいのかな?知識がなくて何をきかれてるのかよくわからない。
>>447 +5VSBはスタンバイモード時にママンやNIC等に供給してる電源だから、
そんなに気にすることもなかろうよ。
アイドル動作時に+12V等の振れが大きいとかも何だが、むしろ、負荷
かけてる時(CPU、HDDやVGAを酷使するようなアプリ動作時)にフラ
フラ安定しない奴がヤバげ。
Antec NEO POWER480 abee AS Power ER-1480A この二つで迷ってます(´Д`) ケースがP180だとやっぱabeeは辛いかな?
電源って,捨てるとき粗大ごみなのかな? 電源買い換えたらどうやってすてればいいん?
各自治体による。 が、大抵はPCパーツとして不燃ごみかなー 一応、調べてねー
バラバラにして捨てちゃえば?
>>452 バラバラにしたところで不燃ごみは不燃ごみ。
いや、粗大ごみってとこならバラバラにしちゃえば不燃で出せるだろうな・・・と
PCリサイクル法があるので、粗大ゴミではない。
秋葉行ってきた。今日は電源買うのに踏み切れなかった・・・ 音無しぃっての買おうかなと思ったんだけど。 ゴミの出し方調べてからまた右往左往しまつ(゚Д゚≡゚Д゚)
>440 それ俺も買って運用中。 無理な構成じゃないのでコストパフォーマンス良くて満足してる。
>>455 パーツ単体なら不燃ごみじゃない
俺はいつもそれで出しているけど、、、
PCは可能な限り分解して、 基本的にハンマーで鉄屑→屑鉄ゴミ(不燃)で出してる 基盤とかコンデンサは大学のジャンク籠に放り込んでる
変換効率が良くて、熱を出さない電源は 結局静音な部分にも貢献すると思う。
確かに、 (PC内部での消費電力)×(1-効率)=電源での発熱 だから、静音に大いに貢献するね。 ここで、電気代がどうだかは知らないが、無効電流は電源内での発熱には寄与しない。
>>458 メーカー製はPCリサイクル法が適用されるが、自作は、また各自治体によって違う。
まぁ、90%以上不燃だからな。不燃ごみでいいじゃねーの。
CPUを3つも逝かせたママンを不燃ごみに出したぞ。
UPSや電源はテント暮らしの方に重宝されているようです。 なので出来るだけ個別にばらして捨てる方がいいです。
誤 (PC内部での消費電力)×(1-効率)=電源での発熱 正 (全消費電力)×(1-効率)=電源での発熱
TDP 84W の pen4 512M DDR400 X 2 RADEON 9800Pro AGP X 8 DVD RW Drive SATA X 2 で組もうと思っています。 音無しぃSPかENERMAXかTOPOWERにしようと思っていますが、350Wとか、400W ぐらいで十分でしょうか。 知人によると、余裕がないと、静かなものを買っても、ファンが最高回転で回って意味がないといわれました。 エアーフローに注意すれば、ファンは、今の季節で、常時最高回転になったりしなければいいと思います。 あと、もしありましたら、他にもお薦めの電源などありましたら教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。
今後増設や流用を考えると、お勧めラインは450W以上と思う。
468 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/11(日) 09:03:21 ID:MrWUwekp
>>458 収集料金にパソコン電源なんて種別はないぞ。
例えば...
ワープロ専用機は対象外つまり粗大ゴミと明記してある。
ゆえに消滅寸前のOASYSだとワープロ専用機なので対象外となる。
しかし、これってOASYSのROMが載ったDOS/Vマシンなのだが...。
仮に、このOASYSの電源が逝って、
秋葉原かなんかで調達したパソコン電源と交換した場合も問題なく粗大ゴミとなる。
でも捨てられた電源だけ見てワープロ専用機OASYSのものかDOS/V機のものか区別できるか?
469 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/11(日) 09:08:49 ID:MrWUwekp
粗大ゴミではなく不燃ゴミでした。スマソ
PC雑誌で静穏特集をやっていたけど、 アビーの電源の評価はいまいちで オウルッテクの12センチファンモノの 評価が高かった。
PCの雑誌はなんなんだ?数百ってあるぞー
雑誌名を出せよ
WinPCか?
多分、改造馬鹿のだと思うけど。 AKIBA PC Hotline!で宣伝してるじゃん。
476 :
413 :2005/09/11(日) 20:02:59 ID:wTykEllJ
AbeeのSR-1450Aを取り付けてみました。 なにぶん電源の交換は初めてで比較対象を良く知らないので、 あまりアテにはならないと思いますが、まあ参考程度にということで。 PCは以下の構成。 ・M/BはNF7-S(Rev2.0)。ノース笊化済み。 ・8cmCPUファン(約2000回転。2500回転時での公表値29dB) ・12cmケースファン(約900回転。フロント、リアそれぞれ一つずつ) ・LeadtekのGF6600GT(AGP版。公表値26.8dB) ・Seagateの160GB、80GBのHDDそれぞれ一台ずつ(IDE接続) ・PCケースはCI5919。 音は静かですが、とても静かというほどではないかも知れません。 電源に耳を当てると、多少低音と「キー」と言った感じの音は鳴っています。 もっとも、自分の環境では他のファンの音でほぼ完全に掻き消えているので、 全く気にはなりませんが。 風もしっかり出ています。 負荷状態にしても、特に煩くなるようなことはありませんでした。 性能以外のところでは、ケーブルの取り回しは特に問題はなし。 ただ、4ピンペリフェラルコネクタの端子の向きが妙に偏っている場合があったり、 スペックを記載してある側面のシールが、 ケースに取り付けた際に逆さになって読みづらいとか、 「信頼性」が売り文句のわりに、微妙なところで損している気が。 箱も立派なわりに、中身取り出しづらいし・・・。 今まで使っていたHEC375VD-Tと比べれば静穏性は明らかに上なので、 個人的には満足しています。 あとメタリックブラックのカラーリングが(・∀・)カコイイ!!
どの電源もいまいちドングリの背比べだな。 静音電源とは8a2000rpm回転FAN以下のノイズレベルと定義したいところだ。
おぃおぃ。12cmって言うならともかく・・・。 せめてノイズレベルはdbで語ってくれ。 回転数が低くてもうるさいFANはいくらでもある。
少なくとも20db以上はこのスレでは論外
ほとんどの電源でファン交換必須。 8cmなら1,200rpm、12cmなら1,000rpm以下でないと、 1m離れても風切り音は聞こえる。 軸音のするファンはもってのほか。
dbって、測定条件が各社で違うから当てにならないんだよね〜 音の高さで体感もすごく変わってくるしね〜 でも、人の耳による評価って、ほかのパーツとか、主観とかのバイアス受けまくるから もっと当てにならないんだよね〜 だから、回転数ベースと+αでベアリング評価が一番参考になると思うよ〜
>>481 それは同意。
X-FanかYate-Loonスリーブなら以下らへんを基準にして欲しいな。
12cm
〜1500rpm ・・・ まあ静か目
〜1100rpm ・・・ 静音
〜 .700rpm ・・・ 満足
8cm
〜2000rpm ・・・ まあ静か目
〜1500rpm ・・・ 静音
〜1000rpm ・・・ 満足
>>482 の表だと定格では市販されてるどの電源も無さそう。
結局後から自分で電源ファン交換必須ってことか・・orz
ポイント制で評価なんてどうだろう? 誰か補完頼む。 ☆基本ポイント 12cm 2000rpm〜 ・・・ +0pt 〜2000rpm ・・・ +1pt 〜1500rpm ・・・ +2pt 〜1100rpm ・・・ +3pt 〜 .700rpm ・・・ +4pt 8、9cm 2500rpm〜 ・・・ +0pt 〜2500rpm ・・・ +1pt 〜2000rpm ・・・ +2pt 〜1500rpm ・・・ +3pt 〜 .900rpm ・・・ +4pt ☆オプションポイント ADDA、GLOBE、ect製 ・・・ +0pt Xinluirian、Yate-Loon、山洋製 ・・・ +1pt ボールベアリング ・・・ +0pt スリーブベアリング、流体軸受け ・・・ +1pt キーン音 ・・・ -1〜2pt
俺のはサイレント キーーーーーーーーーーーーーーング3 めちゃうるさいw
まあ安いから
靜王は、安物電源の中でも更に1ランク安い割には まともに動くんだから、それ以上を望んではならない
静王2、3と安物買いしてる俺には嬉しいコメント
次 4
今日静王4買ってきた。 貧乏人なので400Wのを\5,980で。 今動かしてみたんだけど、CeleronDのリテールFANと2,000rpmのCase FAN x 2 がうるさくて良くわからないけれど、何となく静かかな。 俺にはこれで充分。
ワロス
ソルダムのVarius4 400使いですが、
>>127 あたりのこのスレでお勧めの静音電源って
ソルダムのVarius4 400から換えるだけの静音性ありますかねぇ〜
>>492 あんま参考にならんかも知れんが、つい先日まで初代のVarius 500使いでした。
買ってから丁度5年位経って、動作が不安定に成り出したんで(突然再起動が
かかったり、起動に失敗したり、キーン音が鳴り出したり…)、どうせなら
静か目でノイズにも強く保証がしっかりしてそうで、かつ比較的安価なもの、
というかなり欲張りな要求の元、最終的に選んだのがAbeeのER-1480Aという
機種でした。(第一候補はZippyの460WSでしたが、どこの店にも在庫が無かった
ので…)
この電源の評判は正直あまり芳しくないのは承知しており、少々不安があったのも
事実です。
でも使ってみると本当に静かで、排気性能も特に問題は無さそうです。
(風量こそ減りましたが、前の電源と同程度の熱は排出されている感じです)
へたれた電源と比べるのもアレですが、気持ち動作もキビキビして気持ちが良いです。
当然キーン音も全くしなくなりました。
あと一番心配だったケーブルが硬く、取り回しに苦労するという点ですが、実際には
細めのビニールホース程度のもので、ミドルケースクラスであれば、全く問題は
無いでしょう。
ただケース内が若干窮屈になりますので、メーカーが言うようなエアフローの改善と
いう点では、まったく正反対だと思いますが。
(ケーブルが太くなってるんだから、普通の人ならわかるだろうに(笑))
DOS/V POWER REPORTで静音特集やってるから見てみたら。 少なくともアビーのはあまり静かじゃない。
でっかいファンは音は大きくても周波数が低いんでうるさく感じにくいって聞くんだけど、 その辺どうよ?
496 :
493 :2005/09/13(火) 00:28:17 ID:yiiJXjSE
>>494 そうなんだ…。
でもウチの環境の場合は、電源よりもCPUやグラフィックカード、ケースファン
といった方の音の方がやや大きいんで、これより静かな電源にしても
あまり効果が無かったかも。(と自分に言い聞かせることにする)
>>496 それなら、アビーでいいんじゃない。
安定性は高そうだし。
アビーは、とても静かというより
そこそこ静かカナ
abeeも結局TOPOWERでケミコンはTEAPOだから、まあ無難なんじゃない?
ってことはなんだ、宝電の7800円よりも質が悪いって事か
注文してからそういうこというなよooorz
いや、まぁ、JENPOのなかでも TOPクラスのものを積んでると思い込めば・・・。
>>494 >少なくともアビーのはあまり静かじゃない。
雑誌で評価高かったのって何? 本屋行ったんだがパワレポ売り切れてた。
504 :
Socket774 :2005/09/13(火) 22:03:09 ID:4QkOQ84A
ツクモの交換保障って「静音電源だけどうるさい」って理由で交換可能だっけ。 静音関係のスレ回って悩んで何台も買うよりか、満足できる電源に出会えるまで 何種類か実際に試してみるほうが良いような気がしてきた・・・。 問題は近くにツクモが無いんだな。郵送費や交通費もバカにできなさそ。
主観なんだから、無理でしょ。 そもそも静音って熱との諸刃の剣 静かで安定性がある電源なんてない。
>>506 主観云々はそうだろうけど、
> 静かで安定性がある電源なんてない。
これは間違い。
静かで電源自身の熱処理が充分な、安定した電源供給のできるものは沢山ある。
電源の放熱以外を他の廃熱処理で充分していれば問題ないだけのこと。
今ケースに付属のFP-400WNなんですが、ググってみると静音性で評判らしいですけど
>>7 の電源は大体この電源より静かですか?
509 :
Socket774 :2005/09/13(火) 23:37:30 ID:WIfNOVDb
ACアダプタ欲しいけど高すぎ…なんでこんなぼったなの?
>>507 分かりやすく言ったつもりなんだけどな、、、
(低負荷なら静か、高負荷なら煩くなる)
結局ある程度規格が決まっている以上
静音を謳っている電源なら、劇的な差は生まれないってコト
(また音の好みは個人差がある。)
静かなファン付き電源なら、今は間違いなく
Stealth Power (ある程度のエアフローが必要だけど)
>>509 高い割りに早く故障したりするので要注意
AbeeがTOPOWERのOEM品だというのは間違いなさそうだが、 詳細に規格を見てみると、TOPOWERの製品の中には、完全な 同等品は存在してないみたい。 要するに製品のおおもとと製造はTOPOWERだろうけど、 細かな中身に関してはAbeeの意向がかなり含まれている様子。 でなきゃとても3年保証なんて謳えないだろうけどな。 かつ言う自分の勤めている会社もOEM品を作ってるが(電源じゃ 無いよ)、やはり自社製品よりも厳し目な品質基準になっている。 (元より相手側の要求レベルが高いことが多い) 何か不具合があればこちらの責任が問われて、儲けなんて 簡単にふっとんじまうから、とにかく気を使うよ。 交渉とか本当に面倒臭い…。
Abeeも国産コンデンサ使っていれば買う気になるのだが。 個人的にはTOPOWERの電源はあまり買いたくない。
高くて買えないからってひがんでるのか・・・ 買えないものを叩いて正当化 貧乏人はやだね・・
一万だか二万だかの商品に貧乏人も糞もないだろ。
517 :
Socket774 :2005/09/14(水) 02:55:12 ID:fQOEzX9B
国産コンデンサ100%使用はどれなの?
Abeeの電源三種全てがTOPOWERのOEMってどこの情報だっけ?
>>514 背の低い黒いやつはFuhjyyuのような感じだが
青紫のやつはなんだろう
>>512 User's SideにTOPOWERがOEM元の各社の電源の内部が展示されてる。
まー、GUPのが最も良いコンデンサ使ってますってデモなんだが、
結論としては、各社ともに基板、部品配置全く同じ。コンデンサ容量も同じ。
コンデンサメーカーと、基板の材質(ベークライトかガラスエポキシか。性能に影響皆無)が違うだけ。
>>514 Abeeが電源コーナーのところに裸で置いてたので隙間から見てたけど、CapxonとかFuujyuとかだと思ったけど。
いくら日本製コンデンサをウリにした電源が出ようとも それが靜王では検討対象にもなりませんかそうですか
根本的な問題が解決してない > 静王
525 :
Socket774 :2005/09/14(水) 16:26:57 ID:oXhSsuuK
SR-1450Aに換装したよ。 ついでに9800proのファンもCCB−A5Cに換装。 CPUは北森3GでFANは静音FANに交換済。 HDDの冷却用にFAN追加したけど、 結果的にほぼ無音になりました・・・・。 このスレ参考にしてよかった。 いろいろ助言くれた人たちありがとう!!!!!
>517 Seasonicの500HT、600HTはそうらしい やっぱActivePFCついてないと買う気にはなれんね
山洋ファンVer.はコンデンサも変更する予定だと海外のレビューサイトで見た気がする 実際どうなったかは知らんけど あ、Seasonicの奴ね
PFC信者ってまだ駆逐されてないんだ
>>528 まぁ使っている人にほとんどメリットが無いのは事実なんだけどね。
でもモラル的にはやっぱ付いている電源を使う人の方が偉いと思うけど。
これは効率云々よりも、高調波による他所への被害を防ぐためにね。
昔名古屋の科学館の電気設備が突然爆発したのも、近所からの高調波が
原因らしいし。
この点に関しては、日本は遅れてるなと思うよ。
じゃあ、おれもPFC付にしようかな 俺の電源のせいで近場の変電所が爆発しても困るし
無いよりあった方がいいって類のもで そのせいで高くなるなら止めといた方がいいって感じカナ
他の家電へのノイズって意味でもPFCのがええん?
HHKのキーボード、いいよぉ。
PCと同じコンセントにつないでる他の機器の電源ラインノイズが多少減るかも? 金請求されないだけで、全体的な消費電力(家の外含む)は増えることだし、 世界的には、PFCつきをみんなで使うよう規制が進みつつある現状を省み、 1000円程度の差なのだから、募金するつもりでPFC付き買うのを勧めたい。
静音電源テンプレ ・もっとも静か(と思われる) abee AS Power SR-1450A(CPUによって静音性が変わる?プレスコはうるさい報告あり 報告多) abee AS Power ER-xxxxA(堅いケーブルの取り回しに難有 報告多 TOPのOEM) Seasonic SS-xxxHB SS-xxxHT(負荷がかかるとうるさい 山洋ファンは軸音有) Scythe Stealth Power SCY-SP450A(ファンが回っても静か 発熱多め) ainex AQT-03460GP(発熱多め?) watanabe WPS-xxxPS(おそらくもっとも静か 寿命一年弱) そこそこ静か(と思われる) Scythe 鎌力弐 KMRK-xxxA(U)(発熱多め) Scythe TOP-xxxP5 EZ(風切り音がかなり気になる報告有) Scythe 鎌力準ファンレス KMRK-NF420A(ファンが回るとうるさい) Antec NEO POWER480 岡谷エレクトロニクス 音無しぃ R3 OEC-R3-xxxW14F(軸音少し有り +5V不安定と報告あり) EVER GREEN SILENT KING-3 LW-6xxxH-3(安い 性能は値段相応 400W以下静か? 初期不良報告有) TSUKUMO TAO480-MPV12(軸音が気になる) TSUKUMO TAO-470MPV(負荷がかかるとうるさい?) 玄人志向 KRPW-ExxxW(マクロン 風切りが少し気になる 安い) ・けっこううるさい(と思われる) Scythe PIP14-xxxB(風切り音が気になる 排熱に効果有 +12V不安定 切り替えLED不良有 耐久性に難) Scythe PIP12-xxxB(風切り音が気になる 切り替えLED不良有 耐久性に難) CoolerMaster RS-450-ACLY DELTA GPS-450aa-100a(キーンと鳴る ファン交換で必須) 追加補足よろ
偽善者どもはまず家中の家電全部PFC付にすべきだな。
>>534 なーる
オーディオのために電源装置まで設置してるんだけど、
PCの電源もPFCのにした方が良さそうだ・・・・が、物がなぁ
>>535 一番静かなのは、Scythe Stealth Power
(最大13db 但し、夏場はエアフロー必須)
ちょっと質問しますよ先輩方 電源搭載部分をマザボから隔離してるケースの場合 エアフロはまず皆無てことで 静音化って厳しいですかね それともCPUからの熱が無い分優しいですかね
電源外付けってことなら優しいと考えていいと思う ただしファンの音は置き場によってはかえって目立つかも
542 :
539 :2005/09/15(木) 13:39:06 ID:hvp9STFD
Antec TPシリーズの報告を。
静王3のファンは400WまでがMin:1250rpmで450W以上はMin:1650rpmかよ 必要もないのに500Wモデルなんて買うんじゃなかったorz うるせーから適当にこじあけてファン交換してやったぜこんちきしょー
>>542 ファンレス系の電源はまず使えないし、
他のパーツを冷やすためにケースファンは必須
メリットは、電源が熱源から離れるために
回転数が上がり難い事ぐらいかな、、、
それでも高負荷で運転すれば8センチ系は高回転で回るし
12センチ系なら、このケースを使うメリットが低い気がする。
このケースは、熱いCPUを常時使う人向けだと思う。
無音化のために試行錯誤したけど、結局、ハイエンドPCで電源の回転数下げるには、 電源外付け一択な気がする。 エアフロー内に等しいこの環境でファンレス電源なんて自殺行為だし。
>>545 >ファンレス系の電源はまず使えないし、
っPHANTOM500
完全ファンレスじゃないがな。
ぬこ電源
550 :
Socket774 :2005/09/15(木) 21:20:44 ID:HP40dhV7
チタンコーティングかっこよくね?
この電源持ってる人居ないのかな・・・
誰か持ってる人居たら
>>508 お願いします
>>551 ぐぐって見たら、爆音で有名な・・・っていってるやつがひとりいたな
で、551殿は今使ってるその電源の音の程度をどう感じてるんだ?
静かだと思ってるなら無理に変える必要もないと思うが。
553 :
Socket774 :2005/09/15(木) 22:50:22 ID:AFhLZIaq
アビー買った人に質問です。 僕のは マイクロタワー なんですが、ケーブルとか取り回し可能でしょうか? お願いします。
>>552 夜中とかちょっと静かな時に気になります
他の電源知らないのでわかりませんが静かとは思わないです
STEALTH POWERって、Athlon64x2でも使える? HP見るとデュアルコア対応って書いてないけど、 使えないとも書いてない・・・
ゲフォ7800GTX(シングルで使用)用に新しく電源を新調したいと思っていますが、 12Vは2系統にわかれてる奴よりも一系統になってる電源の方が良いのでしょうか? 最近はやりのケーブル着脱式の電源を買おうと思ったらほとんどが2系統に分かれている ので悩んでいます。
557 :
414 :2005/09/16(金) 05:04:03 ID:Mc90uIZb
鎌力2買ってきたのでレポしとく。 電源:鎌力2 450W 回転物:ケース前後12cm青心×2 1000rpm CPUファン9cm 2000rpm HDD 2発 ケース:CI5919 変更前:HEC-375VD-T 五月蠅くなったorz 正確に言うと、高周波音は減ったが、低周波音がおそらくケースと共振してる・・・。 まぁ、安定してるっぽいのでいいけど。
558 :
557 :2005/09/16(金) 05:05:13 ID:Mc90uIZb
ごむぇん 訂正 CPUファン9cm芯 2000rpm
>>554 静音スパ(ry w
他のファン類では?
>>555 4400+で使ってるけど電源とデュアルコアって関係ない気が・・
>>559 一応ケース前面の8cmファンは静かなのに換えてあるんですよ
CPUファンはリテールだから高音だから聞き分けられるし、まあこっちも一緒に換えようと思ってますが
ということで試しにCPUファン止まってるときに割り箸つっこんで電源のファン止めてみたら
かなり満足できるくらいまで静かになりました・・・何か複雑
明日abee AS Power SR-1450A買ってきます
563 :
Socket774 :2005/09/16(金) 21:10:42 ID:TCqLXbhr
アビー買った人に質問です。 僕のは マイクロタワー なんですが、ケーブルとか取り回し可能でしょうか? お願いします。
564 :
Socket774 :2005/09/17(土) 21:14:46 ID:cIYaGF5K
HPU-4B580
>>563 硬くて長くて無理
マザーに供給するケーブルがどーにもならん
>>563 SR-1450Aならいけるんじゃないかな。
ER-1480Aは着脱式で便利だけどコードが太く、結構長いからマイクロタワーじゃ狭いよ。
567 :
Socket774 :2005/09/17(土) 23:19:47 ID:8Y/PNp8b
ツクモのTAO-470MPV2 かなり五月蝿い。 最初からFANが最大で回ってるような勢い 10分で外した。 変更前 TOP-420XP
>>569 重い処理(ゲームやエンコ)しないなら良さげだね。
もう物凄く昔から使ってた初代Variusがお亡くなりあそばし鎌力2買ってきたんですけど すっかり忘れてたことにMT-PRO1100は倒立電源しか付かなかった・・・ メインも★だったけどさすがにこっち(Altium S8)は正立位置で大丈夫だったので こちらに付け替えてみました。 こちらはHDDてんこ盛り&ハードエンコボードX2で少し心配でしたが、問題なく安定していて 安いわりに静かで造りが良くて、耐久性は分かりませんが結構なものですた。
573 :
Socket774 :2005/09/18(日) 17:26:59 ID:wSrIHHUV
Varius V ってどうよ。 なんか知ってたら教えて。
574 :
Socket774 :2005/09/18(日) 20:45:02 ID:6Tg+OwwS
静王3の450が投げ売られてたので、衝動的に買っちまった。 今まで使ってた初代静王(金)と比べて オイラの耳では大差ないように感じる。 意味のない買い物だったような気がする…
こちらは初代静王の350Wから静王4の550Wに換えてみた。 負荷かけた状態でも、さすがに初代静王より静か。 S3スタンバイでも失敗しないし、12Vも3.3Vも安定してる。 自分的には満足。
>573 Topower製じゃなくなったような・・・。ヒートシンク銀色、平滑で(Topowerのは黒色、山切りカット) ファンも軸部分や羽根形状からいってYoung LIN TECHかYateloon (Topowerのは大抵山洋)
音無しぃR3を買ってきました。 今までの感想を見つつ、どうかなぁーって思ってたんですけど、 全然静かじゃないですか。 ファンコン付きなので、必要に応じて回転数を上げれば、 強制換気もできますし、普段は"Low"で問題ないので満足です。 耳障りな軸音や風切り音は私には聞こえません。 内部のFANがそれとなく回ってるなって感じです。 TSUKUMOで実際にFANの回転を確認できたのが決め手でした。 平日の静かな店内で、個別にFANをONにできるのは評価大ですな。
abee AS Power SR-1450A買って取り付けました。 軸音もほとんどしなくいい感じです。 前使ってたのが貰い物のよく分からん電源で軸音がうるさく 爆熱だったのでかなり満足。
>>579 これっていいコンデンサなの?
以前に買った500Wの安物電源にもこれが乗っていたけど。
爆音PC(電源)に嫌気が差して、電源変えてみました。 ENERMAX EG351P-V (9cm + 8cm、爆音ファン): 2000年?に13000円くらいで購入。最近、コールドスタートでブート失敗等の怪しい挙動が見られたので寿命? ↓ Scythe PIP14-430B(14cm 静音ファン): 9800円。必要な配線だけ選択して接続できるのは良い。 設置してから3時間ほど経過しています(seti@home実行しっぱなし)が、音は相当改善しました。 EG351のときは部屋の扇風機の"小"をかき消すほどでしたが、この電源では扇風機の音しか聞こえません。 なお、同時にCPUファン(P4 1.8Gリテール純正)を、同じくScytheの忍者+12cm 1000rpm静音ファンにしたのも 効果があったのだと思われます。
Scythe PIP14-430爆音だったから速攻で換えたよ
AcBelで満足している漏れはまだまだ甘いのか orz
>>583 漏れ、そのRIP12-530Aでこれから一台組む予定なんだけど・・・
ちなみにケースは antec P180
>>585 静音電源テンプレ
・もっとも静か(と思われる)
abee AS Power SR-1450A(負荷をかけても静か 報告多 TOPのOEM?)
abee AS Power ER-xxxxA(堅いケーブルの取り回しに難有 報告多 TOPのOEM)
Seasonic SS-xxxHB SS-xxxHT(負荷がかかるとうるさい 山洋ファンは軸音有)
Scythe Stealth Power SCY-SP450A(ファンが回っても静か 発熱多め)
ainex AQT-03460GP(発熱多め?)
watanabe WPS-xxxPS(おそらくもっとも静か 寿命一年弱)
そこそこ静か(と思われる)
Scythe 鎌力弐 KMRK-xxxA(U)(発熱多め)
Scythe TOP-xxxP5 EZ(風切り音がかなり気になる報告有)
Scythe 鎌力準ファンレス KMRK-NF420A(ファンが回るとうるさい)
Antec NEO POWER480
岡谷エレクトロニクス 音無しぃ R3 OEC-R3-xxxW14F(軸音少し有り +5V不安定と報告あり)
EVER GREEN SILENT KING-3 LW-6xxxH-3(安い 性能は値段相応 400W以下静か? 初期不良報告有)
TSUKUMO TAO480-MPV12(軸音が気になる)
TSUKUMO TAO-470MPV(負荷がかかるとうるさい?)
玄人志向 KRPW-ExxxW(マクロン 風切りが少し気になる 安い)
・けっこううるさい(と思われる)
Scythe PIP14-xxxB(風切り音が気になる 排熱に効果有 +12V不安定 切り替えLED不良有 耐久性に難)
Scythe PIP12-xxxB(風切り音が気になる 切り替えLED不良有 耐久性に難)
CoolerMaster RS-450-ACLY
DELTA GPS-450aa-100a(キーンと鳴る ファン交換で必須)
静王4って、 「そこそこ静か(と思われる)」 に該当するという認識でよいのかな? レビュ読んでてそう思っただけだが・・。 ちなみにオレは、 「DELTA GPS-450aa-100a」 を使ってます。 うるさいので買替検討中。
>>586 たしかに数値を見ただけでも五月蝿そうだなw
やっぱコードがぶっといのガマンして Abee 1480A や 2520Aにしといた方がいいのかな
ケースがP180なんで取りまわしに苦労しそうで心配なんだけど
590 :
Socket774 :2005/09/19(月) 11:21:03 ID:V19mz2lf
abee AS Power SR-1450A はマジでいい。 9000円でこんなに静かだとはおもわなかった。
1450に変えてから レーザープリンタの電源入れるだけでリセットかかるんだけど
>>591 つ 昇圧トランス
機材の割にAC供給側が貧弱なんだな。
>>592 ウソじゃないです
SS350WAPのときはこんなことなかったのになあ・・・orz
いや、だからネタじゃなく電圧降下の影響だろってことでしょ?
まあ、三連休中じゃこんな回答しかもらえないか・・・('A`) 変なメーカーに手を出すもんじゃないね。ノシ
ID:piUcCA8q(笑)
何これ? 消費電力大きいもん起動した時供給が弱けりゃ電圧降下が発生するの知らないの?
公式によれば ・AC 95V〜132VまたはAC 190V〜264Vをスイッチ切替 ってことらしいから、電圧測定して95V以上を保ててるなら不良として相談、 それ以下まで落ちてるなら環境が悪いとしか言えないんじゃ? そもそも、状況的になんで電圧測定くらいした上で発言しないのかが意味不明
>>591 コンセントの左右(上下)を入れ替えて再チャレンジ。
3Pコンセントならスルーしてね。
ゲーマご用達の電源っていったらなんだろ? zippyとかsesonicとかdeltaあたりなんだろうか? そういや鎌力で7800Gtx使ってて熱いとか言ってた香具師がいたなw
うぉ、全角攻撃か!
602 :
Socket774 :2005/09/19(月) 13:38:31 ID:JgC34QWa
♪
Scythe 鎌力弐 KMRK-xxxA(U)(発熱多め)ってあったけど本当だね・・・・orz 室温+20度だよ
電源入れると室温が20℃上がるのか ウチなら室温60℃になるな
サイズが15*15*8(p^3)のブツで、室温を20℃上げるためには・・・。 ((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
>>604 スゲー、オマイのうち、室温が40怒あるのかよっ。お国どこ?
607 :
Socket774 :2005/09/19(月) 19:30:25 ID:DISITwYX
Antec NEO POWER480 使ってる方、騒音はどの程度ですか? ちょっと古いからレビューすくない_| ̄|○
オレの環境では負荷掛かってもかなり静か 構成はプレスコ3.4にHDD4台でVGAにX850XTでも煩くないよ X850XTが一番煩い
ああすまん
>>607 ね
ケースはカンダルフってやつね
改良静音電源テンプレ ・もっとも静か(と思われる) abee AS Power SR-1450A(CPUによって静音性が変わる?プレスコはうるさい報告あり 報告多) abee AS Power ER-xxxxA(堅いケーブルの取り回しに難有 報告多 TOPのOEM) Seasonic SS-xxxHB SS-xxxHT(負荷がかかるとうるさい 山洋ファンは軸音有) Scythe Stealth Power SCY-SP450A(おそらくファンが回ってももっとも静か 発熱多め) ainex AQT-03460GP(発熱多め?) watanabe WPS-xxxPS(静か 寿命一年弱) そこそこ静か(と思われる) Scythe 鎌力弐 KMRK-xxxA(U)(発熱多め) Scythe TOP-xxxP5 EZ(風切り音がかなり気になる報告有) Scythe 鎌力準ファンレス KMRK-NF420A(ファンが回るとうるさい) Antec NEO POWER480 岡谷エレクトロニクス 音無しぃ R3 OEC-R3-xxxW14F(軸音少し有り +5V不安定と報告あり) EVER GREEN SILENT KING-3 LW-6xxxH-3(安い 性能は値段相応 400W以下静か? 初期不良報告有) TSUKUMO TAO480-MPV12(軸音が気になる) TSUKUMO TAO-470MPV(負荷がかかるとうるさい?) 玄人志向 KRPW-ExxxW(マクロン 風切りが少し気になる 安い) ・けっこううるさい(と思われる) Scythe PIP14-xxxB(風切り音が気になる 排熱に効果有 +12V不安定 切り替えLED不良有 耐久性に難) Scythe PIP12-xxxB(風切り音が気になる 切り替えLED不良有 耐久性に難) CoolerMaster RS-450-ACLY DELTA GPS-450aa-100a(キーンと鳴る ファン交換で必須) 追加補足よろ
>>608 アイドリング状態ではそれなりに音しているが負担かかっても騒音にならず静かと言うのと、
夜とか静かな場所で使ってても電源の音が気にならないLVで静かと言うのとまぁ何通りか
あるわけだ。
613 :
Socket774 :2005/09/19(月) 23:04:50 ID:xZ+9kklf
>>611 静音重視だったら、鎌力弐は値段的にもバランスちょうどいいかな?
プレスコ、VGAファンつきの環境で"静か"ってのと CPUファン1000rpm以下 or ファンレス、VGAファンレス、M/Bファンレス環境の"静か"は桁が違う
615 :
608 :2005/09/19(月) 23:40:52 ID:puZs2Oba
CPUファンは忍者で12cm1000rpm 前面吸気12cm1000rpm 後方排気12cm1100rpm 9cm1500rpm 上面吸気9cm1500rpm この構成で深夜かなり静かな状態でもほとんど音はせず静かなものですよ。 ただしVGAのファンの音だけは少しします。 X300ファンレスも持ってるのでそちらに変えるとほとんど音はしません。
>>615 俺には、耐えられないな。
高負を常にをかける24時間前提のパソコンなら静かだと思うけど。
ちなみに俺の低負荷用構成(たまにゲームもやるけど)
アスロン64 3000+
グラボ9600ファンレス
CPUファン9センチ1200回転
ケースファン8センチ 1400〜1600回転
(夏場は流石に、12センチあたりを使ったほうが無難)
電源Stealth Power(AUTO)
熱問題はまったく問題なし
ただ、これでも深夜窓を閉めると微かに音がするよ。
静王初期型からabee AS Power SR-1450Aにかえた ・・・音が変わらん、っていうかうるさいのぱふぇだったorz まぁ12Vが安定するようになったと考えれば悪い買い物じゃないよな
>>617 私もER-1480Aの方付けてるけどアイドリング音は静かと言うよりはそこそこ音してるけどね。
負担かけても安定してるし静かなのは確か。
ステルスパワーすごいね。 俺はAUTOで使ってるけど、 他のファン止めないと、音がしているのかどうかすらわからない程。
ちょっとした疑問 450W電源って常時450W消費してるのかな? 電気代が気にかかる。
何回同じ質問してんだよ
ワットチェッカー買え
Silent King4買った人いる?
幾らなんでもその質問は酷いだろ…
>>624 買ったけど他のパーツがそろっていないため本稼働してない。
ちょっと電源入れてみたけど、AopenのFPS350-60PNよりFANの回転は速かったよ。
>>626 情報ありがとうございます。
FANの回転は速いんですか・・・、少し心配ですが安いのでとりあえず購入してみます。
>>626 誤:FPS350-60PN
正:FSP350-60PN
>624 今更らがらSilentKing3なら買ったぞ!静かで満足
SilentKing4を買ったが、何をどう報告すればよいのか・・・。 半年このスレROMってから来るから待っててね。
その間に買い換えていたというオチ
Grow up Japan のGUP-470XPって静か? なんか店員に進められたんだが
静王3おれも買ったけど静かかな? ケチらないでabeeにしときゃ良かったと今は反省している
>>633 『SilentKing3』ATX Ver2.03 450W電源
シリーズ基本の静音設計・大風量12cmファン搭載(28db以下)
↑
28dbって・・
+12V出力2系統装備/24&20pin出力両対応(変換コネクタ同梱)
PCIExpress用6pin電源コネクタ×1/S-ATA電源コネクタ×2
4pin電源コネクタ×6/小電源コネクタ×1
出力電圧:+5V +12V +3.3V -12V -5V -5Vsb
最大出力:35A 17A 30A 0.5A 0.5A 2.0A
>>634 28dbってマジ?
買う前に気付いてたら買わなかったよ・゚・(ノД`)・゚・
パッケージにも書いてなかったし
なんか28dbってレス見た瞬間、「12cmファンだし静かな方だろう」
みたいな心理的サイレンサーが効かなくなった・・・
SilentKing4 550Wは五月蝿いです。違うPCにSilentKing3 400W使ってて静かでいいなと思ったんですけど。 ちなみに、SilentKing3 500Wを買って(これも五月蝿かったです)ファンからの異音のためSilentKing4 550W に交換してもらいました。こうみると400Wより上の機種は極端に五月蝿くなるみたいですね。
SilentKing4、400Wでも25dbありますから。
つーか製品に表示されてるdbってあんまりあてにならなくね? 同じメーカー同士の比較ならともかく。
あんまりじゃなくて、まったくあてにならない、無意味。 環境も測定方法すら書いていないのがほとんど。 結局スレで定評あるものか、新作なら人柱覚悟だね。
他社同士の比較には役に立たんね。 ただ他人の書く「五月蝿い」「静か」のレスよりは、尺度になる。
俺にとって、電源ファンの騒音の評価は、グラボの冷却ファンより静で有ればいい。
そんな御仁は、このスレに来ないでいただきたい。
>642 ZAVとか笊のVF700とかだったらどーすんだよ。
ぶっちゃけ、無音を求めてる訳じゃないんだが、 夜中に起動しても取り立てて近所迷惑にならず、 真夏の酷暑も乗り切れて、 かつそれなりの性能のCPUとグラボを使用しても無問題ならいいな、と。 というわけでここのスレと品質の良い〜スレを行き来する日々。
abeeの1480Aつかってるんだけどspeedfanで電圧見てみたら Vcore:1.43V +12V:12.16V 3.3V:0.46V Vcc:5.04V Vin2:0.00V 5Vsb:5.09V Vbat:0.00V となっているんですがこの3.3V少なすぎですよね。。 speedfan以外にチェックするソフトとかってあるのでしょうか? サポート行きですかね?? X700のグラボは使えるのに6600GTが不安定になるというのもこれと関係があるのでしょうか?
つ テスター いや、煽りじゃなくて、自作やってるならこれくらいもってるだろ?
>>644 >夜中に起動しても取り立てて近所迷惑にならず、
どんだけうるさいんだよw
>>641 =644?
もしそうなら黙ってROMしておけば、無駄に荒れずに貴方の利益にもかなう
>>647 5枚複写のチェーンストア統一伝票を打ち出すドットプリンター。
おっと、ここは電源スレだ。
650 :
645 :2005/09/23(金) 15:56:23 ID:Z40zpW5j
テスター・・・もってないです。。 やはりそういうものを使うしか無いんでしょうか?
>>650 おいおい・・・・自作以外でも色々役に立つから、1個はもっときなさいって
そもそもアプリでの値はどれも各部のセンサーを見てるだけだから、
大して当てにできないんだよ
精々同構成で電源だけ代えた時、以前と比較するくらいが限度
>>649 統一伝票だのドットインパクトだの言う人が
この強い味方を知らない訳がないが・・・
つ ダンボール
>>644 それなら、CPUはアスロン64で、
(ヒートシンク・XP−120)
グラボはファンレスのタイプに8センチファンで冷却
電源は静穏を謳っているモノにすれば問題なし。
夏は12センチケースファンを低速でまわす。
ある程度の静音性ならこれでガチ。
悩む程のことじゃなっすよ。
シンクはNINJAをすすめとこう
>>645 実際に3.3Vがその数値だとしたら、そもそもマシンは動作していないはず。
マザーの側に何らかの問題がある可能性が大。
>>645 BIOSに電圧が出てるから、それを信じろ。
Speedfanなどのソフトは、標準的な割り当てで名前が付いているだけ。
例えば、DDRとDDR2が両方使えるママンとかでも、そういうことが起こる。
BIOSを見ると+3.3VのところにDDRメモリの電圧が出ていただけだった。
657 :
Socket774 :2005/09/24(土) 19:21:31 ID:T2zRAQi6
CPUとグラボをファンレスの水冷してて、今動いてるファンが電源だけなんだが。 この電源をステルスパワーに換えたらやばいだろうか。 ケースはアクリルのやつだから通気性は良くない。 Pen4 2.4G 北森 ゲフォ6800 てかんじです。 水冷してるのに、電源がうっさいから悩んでるのです。
静王4 450W 5980円で買ってきた 安くて(゚д゚)ウマー CPUファンがうるさくて、音は聞こえない
ケーブル脱着式で アス64X2載せるとして 出来る限りケーブルの取り回しが楽(アビのは硬いとか長いとか) で、そこそこ静音と言えなくもない って何になるんでしょか あまりスペースの無いケースで 鎌力2載せて大変なコトになっている画像を見たもので なるべくスッキリさせたいのです
>>657 これから季節、ステルスパワー
自身の冷却は、問題ないとしても、(AUTO限定)
事実上、エアフローが無くなるね。
低速でもいいから、ファンは回すこれ鉄則あるね、、、
661 :
Socket774 :2005/09/25(日) 14:18:03 ID:CufIdf7+
TORICAのSuper静の電圧が下がってきて不安定になったので abee SR-1450Aに代えた。 Super静よりうるさい。リュ〜ンという甲高い音が非常に耳ざわり。
>661 Topowerフェチですか?
すてるすぱわーで、7800GTX と アスロン64x2 4800 動かそうと思ってけど、変な臭い漂わなくて済むかな・・・?勿論ファンは回すけど
664 :
Socket774 :2005/09/25(日) 19:28:51 ID:cHjZSdF/
静王4@350W買った。CPUファンのルイリアン8センチ2000回転よりすこしうるさい程度かな。 値段も手ごろだし個人的には満足。
同じく静王4@350W買いましたが、Athlon64 3000+のリテールファンの音のほうがうるさいです。
>>663 結局ケースファンをある程度回さざるをえないから
12センチモノの静音電源の方が無難かな、、、
もしくは、室温が低いとき限定とか、、、
静王4@450W購入。ENEAMAX EG365P-VEからの乗換え。 リドテク無印6600のファンの方が五月蠅いかも。 何よりもケース内の空気をガンガン吸い出してくれるのが心強い。
ENEAMAXに20P→24P変換かまして使っていたのだけど、 デフォで24Pの方が良いかな〜と思ってseasonicSS-500HT に交換しました。 ファン音も激減してウマー。 三日で起動しなくなったぞ、オイ。 下調べせずに買ったけどひょっとして地雷? 64 4400+、HDD2台、6600GTで過負荷ってことは無いと思うけど。
ENEAMAX自体も地雷の可能性高かったな
TSUKUMO GS-400W12Lを購入 同じ値段だった静王4@350Wと迷ったけど店頭デモに釣られた。 古い幕60Gから発するキーンだかシューンだかの音が耳障りで、 肝心の電源の音は気にならない ただ上のレス見てると静王4@350Wの方がよかったかなとも思う・・・
静王4買った人のレポはCPUFANがリテールぽくてどうも・・・ 8cm2000rpmより静かってのも参考になるようなならないような 値段的にはいい買い物だと思うけどね
静王3より30%静かになったみたいだから悪くないと思うよ。 値段も他で売られてる電源の半額近いしね。
>>671 シンルイアンの8cm 2000rpmより静かってのはかなり参考になると思うけど。
GeForce6800の購入に伴い電源もチェンジ。 ここを参考にAS Power SR-1450A買ってみた。 今まで電源FANが一番大きな音だしたけど一番静かになった。 というかほとんど無音だ。 ビデオカードのFANが10倍やかましくなったので意味ねぇけどな('A`)
静王4か、出たばっかりのKST-420BKVを検討してるんだけど どっちに特攻したらいいかな 他に12cmファンの電源持ってないから比較は難しいけど希望があれば
後者が気になる
>>674 ナカーマ||э-)ノ
でもドスパワリポじゃオウルさんちの電源に負けちゃってるんだなー
結構静香だと思ってたけど上には上があるもんだ
ま 耐久がちゃんとしてて3年保障なら安いかなと思う
>>678 どすぱのレポはプレスコを使ってるからフル回転になってるんじゃないか?
あんなにうるさいはずがない
申し訳ない、ちょっとチカラを貸していただきたい。 誰かTAO470MPV2買った人、メーカー保証書って付いてた? 2ヶ月前に買ったヤツがいきなりウンともスンとも言わなくなったんだが、 どうしてもメーカー保証書が見当たらない、というか付いてた記憶がないんだわ。 レシートは置いてあるんだが……
1ヶ月くらい前、音無ぃがおかしくなったとき、 岡谷にメール出したら、レシートすら必要なく交換してもらったわけだが。 TAOだったら、九十九か? exカードに記録されていると思うから、いいんじゃね?
保証書が外箱パッケージ裏面に印刷されてるやつもあるな。
686 :
680 :2005/09/27(火) 21:50:40 ID:km+LsRfQ0
>>681-685 みんなまとめてサンクス!!
ツクモに電話したら大丈夫そうな雰囲気だったわ。
まじでありがとー
AS Power SR-1450AかStealthPowerで悩んでる 8cm1000rpm、12cm800rpm、VGA・M/Bファンレス環境だと AS Power SR-1450Aでも五月蝿く感じるかな?
>>687 SR-1450AじゃなくER-1480Aになるけど・・・。
(XP-90+鎌風2の風 9cm EVERESTで1300RPM)
夜中静まり返った部屋では結構煩いと感じる。
ただTVやエアコン付けたらほとんど気にならない。
>>687 ファン回転数900rpm(負荷率65%まで)
何で、少し煩く感じると思う。
>>687 今月号のパワレポに各種静音電源のノイズが実測値で載ってたけど、
SR-1450Aのdb値が一番高かった。
ちらっと立ち見した程度だから他のは覚えてない。
abeeがもっとも静かってテンプレは直した方がいいかもしれん。
>>684 だから「ほとんど」。
と言っても、CPUとGPUのFANの回転数最小に絞っても
電源の音聞こえないんだが。
ケースにはじめから付いていた400wのシーソニックと殆ど変わらない音。 9300円出したけど騒音は消えなかった。 CPUファンを変えるのを忘れていた。 散財
音にかんしては人それぞれだしなぁ 俺的には3年保障と安定性求めなおかつ静かであればーって感じかな 何かあったらきちんと対応しろよabee( ゚д゚)σ)´Д`)プニプニ
とりあえずパワレポ読まないと気持ち悪くなりそうだ。 勉強してこよ。
>>690 というかね、それ実質電源単体の測定値にはならんのだけど。
特に通風性の良い電源程、内部の騒音を外に出し易いんで、
本当はもっと別の測定方法が必要なんだけどね。
あと、その測定方法はJISとかに則った測定方法とは、かなりかけ離れた いかにも素人測定だよ。 通常は無響室か半無響室を使って、いろいろな方向から同時に測定するもの。 もちろん、距離や角度などもきちんと決まったものがある。 それにうるささというのは、単にdBだけで表される程単純なものでは無い。 適当に騒音計使って、出てきた数値だけで判断するのはあまりにも 短絡的だな。 これだと通風性の悪い電源程高得点を取り易く、あんま意味が無い。
>>695 その文面からするとパワレポちゃんと読んでないな
SR-1450Aを悪く言う気はないが abeeのサイトですら900回転19デシベルと出ている。 つまり、驚くほど静かではない。 それが限りなく、音を出さないのか それとも聞こえないのか それは別次元の話。
パワレポ11月号だと、先月号とは一変して 静音性が高いとか言われてるな まぁ、前回と今回では比較対照がぜんぜん違うからなぁ・・・。
abee1480使いの俺が小さなセカンドマシン用に1450Aを買おうか迷っています。 早く結論出してください。 電源ファンの位置がああいうのが必要なんです。お急ぎください。 他のお勧めあるなら提示していただいても構いませんよ。
>>700 まあ、ちょっと待て。昨日abee1450Aを買った俺が来ましたよと。
帰ったら取り付けてレポするから。残業無ければな。
俺は7800GT積むんでabeeER2520Aかzippy500GEのどちっちかしかないし
703 :
Socket774 :2005/09/28(水) 18:08:08 ID:JzS8umTo
TAGAN TG380-U01の容量不足と熱持ちすぎのため、 Abee ER-2520Aに変えてみました。 起動時冷えているときは同レベル 負荷がかかっているときはER-2520Aの方がうるさいです。 でもエアーフローが良くなったのか エンコしてもファンコンST-35のオーバーヒート運転まで 突入しなくなりました。 そんなことで満足してます。
俺1450A使ってるけど十分静かだと思う
>>706 TSUKUMOの12cmFanのやつよりは確実に静か。
人によって気になる音が違うと思うから参考になるかは分からないが。
abeeは12cmファンを1000rpmぐらいで回してる人間にとっては静かというレベルっぽいな。 俺は900rpmは五月蝿いと感じる方なので大人しくStealthPowerに特攻するわ。 もっと多くの電源メーカーで外出しヒートシンク装備の12cmファン静音電源作ってくれよ。
そこで自作ですよ
そもそも12センチ電源は静音性において 低負荷時(省電力)では、8センチモノには適わない 逆に高負荷時では、メリットが高い。 ようは、自分の環境にあった 電源を選べという事ですな。
数字上(dBで)1番静かなのはどれ?
電源以外オール水冷にした。 そしたら、電源のファンの音が気になる。 あさって、ここで評判の良いアビーの電源買ってこよう。
HDDの音は気にならないの?
スマドラみたいなのにブチこんだんじゃないか?
>>713 その環境でabeeにしてもそんなによくならないと思うが。
いっそファントムにしては?
>>701 700さんじゃないけど、初自作でどの電源にするか悩み中なので、
レポどうかよろしくお願いします。
このスレを最後まで読みましたが、今のところ1450Aが第一候補です。
719 :
657 :2005/09/28(水) 23:02:47 ID:WwtSa2Gv
俺は前に657書きこんだ人なんだが。 無謀にもステルスパワーを導入してみた。 ケースファンは一切なし。 CPUもVGAもReserator1による水冷。 見事10dB以下達成。 ちなみに、電源の温度は50度以上60度未満です。 この時期なら常用可能だなと思った。
ところで、水冷の電源ってないの?
721 :
657 :2005/09/28(水) 23:05:05 ID:WwtSa2Gv
あるらしいが、3万円くらいしなかったっけ。 ちなみに、ドライバの画面ではGPU温度は51度だそうだ。 今の俺の環境。
SW350って静かさに関しては超一級だな 古いPC引っ張り出してきたら驚いた
>>719 確かに問題はないと思うけど、
付けられるなら低速でもいいから回すと
この季節は効果絶大だよ。
でも水冷って結局ラジエーターを冷やすための
ファンの音がしない?あとポンプの音とか。
724 :
657 :2005/09/28(水) 23:15:15 ID:WwtSa2Gv
Reserator1ってファンレスの水冷キットだから無音ですぞ ポンプの音も聞こえませんぞ ほとんど。
音なさ過ぎなのも嫌じゃない? 普通に寝れる程度にファンの音があった方が 何か安心する。
>>657 そしてコンデンサ妊娠→マザーあぼーんの連鎖か…
>>726 もしそうなったら凹むなぁ・・・
PLUGIN POWER14とステルスパワーで
GPU温度が同じなのが不思議だ。
実はケース内の気温は上がってたりするのかな・・・。
あ〜例の筒ね、、、Reserator1 まあ、夏場使わなければ3年ぐらいは持つんじゃない? 出きれば、50℃以下で安定させたいけど。 ヒートシンク系の冷却は、室温しだいだからね、、、
電源のヒートシンク部分に水冷ヘッド貼り付けたらどうなるかなぁ。
今日会社の帰りに川崎のドスパラ寄ったら "週末特価"って張り紙した StealthPower が\10,000 弱で 売ってたので買ってきた。 最後の1個だったぽいけど、3連休での売れ残り?
ここでabeeが静かだと言う人はプレスコじゃないんですか? 自分はプレスコなんですがどうなんでしょう SRはうるさいみたいですがERもやはり プレスコだとうるさいんでしょうか?
>>697 695と696は読んでなきゃ、ここまではとても書けないと思うが。
ちなみに697さんの反論も気になるので、なんか書いて。
俺もそのパワレポ読んでないんで。
試験方法とか込みでね。
シーソニックの山洋FANverはテンプレのどの辺に入るの?
H600AっていうAOPENのケースについていた電源が壊れたので、 ここ見てabee1450A買ってきました。 ヨドバシで9800円ポイント13%還元でした。 つけてみた感想 ケーブル取り回しは楽でした。 でも、期待していたほど静かになりませんでした。というか背面に 8cmファンが2個ついてるから・・・ よくわからんけど、悪い買い物ではなかったかと。てかわからん。
だから、900回転19デシベル って記載があるんだから それより煩いなら静かに感じるし 静かなら、効果は期待できない。
736 :
734 :2005/09/29(木) 16:53:07 ID:Z4J0ph9y
>>735 ケースについている電源なんか詳細わからんのだよ。
だからよくわからんと書いた。
しね。ぼけ。かす。
そんなやつがabee買っても金の無駄じゃん
>>736 何をそんなに怒っているんだチミは、、、
ケースファンの回転数ぐらい分かるでしょ。
それより、回転数が下なら
メリットはあるってコトだよ。
ID:Z4J0ph9y(笑) 中学生ですか?
あんまり相手にしない方がいいよ
741 :
Socket774 :2005/09/29(木) 18:56:25 ID:6MtahUGF
ケースについている電源のファンの回転数が解らないって書いてるだろ 下らんことで茶々入れる方も入れる方だけど言われた方もつまらん事で カッカするな
742 :
Socket774 :2005/09/29(木) 18:57:44 ID:6MtahUGF
あ、解ると思うけど 誤り ケースについている電源のファンの回転数が解らないって書いてるだろ 正解 ケースについている電源のファンの回転数が解らないって書いてるんだろ(予想) ね
743 :
697 :2005/09/29(木) 19:10:26 ID:BqhZ0tTk
>>732 測定条件
室温21度
3DMark05を10分間ループさせ
その直後、電源ユニット以外はファンレス状態に。
騒音計は電源後部から5センチ
>>695 の1行目は良いとして、2行目の
>特に通風性の良い電源程、内部の騒音を外に出し易い・・・
が気になった。
測定条件ちゃんと読んでれば、こういうサポートの仕方はしないと思う。
ちなみにSR−1450Aの静音性についての
10月号の評価:今一つ。
11月号の評価:静音性が高い。
744 :
Socket774 :2005/09/29(木) 20:27:44 ID:atRgs+Ju
ケースの天井に穴開ければ、完全ファンレスできそうなんだが。 アクリルケースなんだよな。 素人には加工無理だなあ。
>>745 11月号の編集前にアビーからクレームが入ったんだろう。
>>741 いや、だからね、8cmファンが2個ついてるから
よく分からんって書いてるってことは
ケースファンもしくは他の騒音源のほうが
大きいってコトでしょ。
それなら、ケースファンより静かな
電源を買えばいいだけのこと。
ケースファンなら、口径と回転数で
大体の音のレベルが分かるじゃん。
748 :
Socket774 :2005/09/29(木) 21:21:23 ID:yFpwfbBJ
1450。いいね。電源以外静音タイプに全部換装して 最後にコイツにしたら、無音になった。 北森3Ghz、9800pro
>>743 完全に素人のやり方じゃん、それ。
室温がやや低めなのはともかく、基本的にまず無響室か半無響室に入れることが第一。
さらに電源単体の音量を測定したいのなら、本体とは延長コードでつないで、
電源以外のものは部屋から出して測定すべき。
いくら電源以外をファンレスにしても、HDDなど音を出し続けているものが
ある限りは、電源単体の測定値とはいえない。
大体そのやり方でどうやって校正を取っている?
あと台の高さ、マイクの角度、本数など、本来は規格できっちりと測定方法が
決まっている。
やるんだったら場所を借りるだけで無く、きちんと知識のある専門家に任せるべきだったな。
PC雑誌のレビューごときに何を望んでるんだか。
751 :
749 :2005/09/29(木) 21:40:40 ID:T++qMREc
あと専門家に任せるのだったら、心理音響測定もやってもらった方がよりベター。 単なるdB値だけでは、本当のうるささはわからない。
752 :
749 :2005/09/29(木) 21:44:09 ID:T++qMREc
>>750 でも実際にそれを信じてしまっている人たちがこのスレにもいるからな。
一応は専門の雑誌なんだから、その辺りは公平にきちんとしてもらいたいもの。
はっきりいってその雑誌の記事全体の信用度が疑われてしまうことになるから、
雑誌社にとっても良いことでは無いだろう。
753 :
Socket774 :2005/09/29(木) 21:46:03 ID:zXYyyq++
雑誌のレビューで本当にこれはダメって書いたものがあるなら信じる
何か勘違いしてるやつがいるな。
雑誌の執筆者は、文科系だからあれでも、 ちゃんと測定しているつもりなんだよ
ダメって書いたら広告載せても誰も買わないからな。 クレーム入って慌てて直したんだろう。
757 :
749 :2005/09/29(木) 22:05:58 ID:T++qMREc
>>756 だとしたら、やっぱその雑誌の記事は全く信用できんな。
なんかabee批判が出るとすぐにフォローが入るな
でもよ、12cmファン900回転からどのくらい五月蝿いかぐらいかは大体検討つくし 12cmケースファンで900回転未満の人間にとってはメリットはないと当たり前の予想もできる。 StealthPowerって8cmファン1基なんだな。 そりゃファン回っても13db以下なのもわかるわ。 ところで何で同じ外出しヒートシンク+8cmファンの鎌力準ファンレスはそんなに話題にならないんだ? 250Wからファンが回ってしまうから? ヒートシンクがショボイから?
>>758 俺もそれが気になる。
改良テンプレのもっとも静かの項目に
アビーが入ってるのも気になる。
何かを感じる・・・何かを・・・。
761 :
749 :2005/09/29(木) 22:44:56 ID:T++qMREc
>>758 、
>>760 なんか勘違いされているようだが、とにかく俺はその記事を読んで無いので、
そのabeeがどういった評価になっているのかさえ知らない。
俺が言っているのは、測定方法がおかしいんじゃないのっていう、ただそれだけ
の話。
きちんと測定して、abeeがうるさいというのなら別にそれで良いでしょ。
>>759 熱くなるし、250W以上で使ってるヤシが多いからじゃ?
ファンはうるさいらしいよ
Pen-MとかTurionとかで組めばまた違ってくるかも。
だから、何でみんなそんな極端なのよ、、、 abeeは、煩くもないし、かといって驚くほど静かでもない。 (静音対策をしている人にとっては) 12センチ電源のメリットとデメリットを 把握していれば問題ないかと。
764 :
749 :2005/09/29(木) 22:58:21 ID:T++qMREc
極端な叩きが入るのは、出来の良い製品の場合と、本当に悪い製品の場合の 大抵はどちらか。 abeeがどちらに入るのかは、俺の知ったことじゃ無いが。
>>764 叩かれてるんじゃなくて
>>763 の言う通りの出来なのに
持ち上げ過ぎられてるからツッコミが入ってるだけだろ。
プレスコで12cmファン1000rpm環境で静かです、なんて言われても説得力ないし
静音オタなら12cm900rpmは五月蝿い部類に入る人間も多いだろう。
テンプレのランク下げた方が良いんじゃないのか?
766 :
749 :2005/09/29(木) 23:32:08 ID:T++qMREc
>>765 テンプレのランク作り直すのは賛成だが、できるだけ信用のおける
ところからデータを持ってきたいところだな。
どっかの雑誌でもともな測定データの載っていたのを、知っている
奴はいないのか?
・もっとも静か(と思われる Antec Phantom350 Scythe StealthPower この二つは鉄板じゃないのか? どっかのスレとかぶってる気がするが。
このスレはファン付きが前提だった気がしないでもない
>>768 うーん、上の2つじゃオフィスPCそこそこ3Dゲームってとこじゃね?
バリバリ3Dゲームやる奴は静音PCなんか組まないだろうから無問題。
772 :
749 :2005/09/29(木) 23:51:42 ID:T++qMREc
>>765 どんな電源でもそうだが、使われている環境とその人の感覚によっても
うるささというのは変わってくるもの。
まぁ自分の使っている製品をひいきしたくなる気持ちも多少は入ってくるかも
しれんが。
だからこそ、俺は客観的なデータを基にテンプレを作り直すのには賛成って
ことなんだよ。
ファン常時回転だと実は鍋が一番のような気がしないでもないでもない
ランク付けはやめた方がいいと思う。
納得できないやつの暴れる口実になりかねない。
評判で成り立ってるテンプレに評判で降格されるのが
納得行かないやつもいるだろうし
>>7 みたいに評判ではじめる形のテンプレの方がいいんじゃね?
もっとも〜等の格付けはなしで
IDが赤くなるほど必死にならんでもいいじゃん 落ち着け
>>759 準鎌はどちらかと言うと、ファンレス電源系じゃない。
ステルスは、常時ファン稼動できるからこっちだと思うけど。
>>774 同意
ランク付け無用な混乱を招くだけだからいらない
>>31 ,46
辺りでabeeが何故か推されてる。
現状のにしたのが
>>63 の一言。
そしてその後の纏めが
>>95 この辺りから
>>1 の纏めようとしてたものとはなんだか別物になってるふいんきがある。
何故かって前スレでけっこうレポがあったからでしょ。
abeeはもう静かだろうがなんだろうが入れなくてよくね? abeeのせいで荒れたらヤダポ もし業者の工作員がいるんなら氏ね!
>>780 そうだな。
お前みたいに罵声で煽って荒らすやつもいるからな。
前スレで結構レポってabeeで検索して買ってレポしたようなレスは 6個しか見つからなかったわけだが
げふぉ78kにおすすめの電源で、静かそうな奴ってAbee2520A位しかあんべ?
HPU-4K580はどう? メーカ公称値18dbって出てるけど。
どうでもいいけど無響室とかで測った騒音って正確な数値かもしれないけど、 実際の使用環境からかけ離れててほとんど意味ないと思うんだけど。 あと、そんな環境用意しても騒音計の計測限界が30dBとかだと意味ないしな。 暗騒音とかのデータは書いてないの?
五月蠅さの基準が人の感じ方によって曖昧なのが騒動のもとなんだよな。 温度だと夏の暑いとき30℃とか、室温で20数℃とかだいたいの人がピンとくる範囲で想定できるし体感してるけど、 騒音度は何dBとか言われてもピンとこないし。 うるさいとは、就寝中のオヤジのいびきとか、期末試験中の山田の屁とか、このぐらいか?
>>786 電源単体で計測しないと、それこそ意味無いでしょ。
ここで求められているのは、あくまでも電源の静音性の比較。
とりあえず負荷をいろいろと変えてみて測定してみるのも
良いかもね。
その電源の本質が見えてくるだろうから。
もちろん
>>749 のやり方で、負荷系は測定室の外に置いて。
あと計測限界が30dBの騒音計なんて論外だし、そんなもの
俺は見たことも聞いたことも無いな。
基本的にはマイクで測定し、それをコンピュータにつないだ
計測器で測定するもの。
あと暗騒音がいわゆる校正の基となる。
789 :
Socket774 :2005/09/30(金) 06:12:33 ID:UQNBR6up
ステッピングドリル(通称タケノコ)であけると比較的ヒビが入らず簡単に穴が空くよ
>>744
ランク付けはやめて各々の報告をまとめた方がいいんじゃない? パーツ構成とか前に使ってた電源、新しい電源とかテンプレ作ってさ
>>788 >電源単体で計測しないと、それこそ意味無いでしょ。
>ここで求められているのは、あくまでも電源の静音性の比較。
そうか?
> もちろん
>>749 のやり方で、負荷系は測定室の外に置いて。
こんなところまで考えるなら、勿論個体差を考慮して
同一品を別ロットで複数個調査するとか、そこまで考えるんだろうな。
仮に各メーカーが統一してここまでやってくれれば
買う方もそれなりのデータとして参考にはするが。
そもそもの
>>749 が雑誌のレビュー記事に対してそこまで文句をたれてるのかわからん。
紙面で計測方法は明記してあるんだし、そういうデータだと思って見れば良いこと。
厳密な計測法ではなくとも同じ条件下での試験に対し「公平にきちんとしてもらいたいもの」
は何か勘違いしてる。
ナンセンス。
>>788 無響音室で単体で測ったって、意味が無いとは言わないが
決して結論を出せるような測定結果は得られないよ。
スピーカーみたいに単体で音の発生源が直接耳に届くようなものじゃないし、
設置環境やパーツの組み合わせで最終的なノイズレベル、というより
スペクトラム(音質)そのものが大きく変化するんだから。
どうせやるなら、周波数特性をそのままグラフで載せるだけ、 って方がいいだろうな。初めて見たらなんじゃこりゃだろうけど 慣れれば見方はすぐにわかるし、一番傾向が掴みやすい。 下手に基準を設けて数値化するとこじれるだけだよ まあ現実的な話、今まで通り通常の使用環境で比較した結果を 地道に蓄積する方が確実だと思う。それこそこのスレの存在意義だよ 虚偽やいいかげんなレポがまぎれるのは、ここでやる以上は仕方が無い。
>>793 そうだね。
少なくとも、電源の騒音が一番大きいから
電源の相対的な騒音レベルは分かる。
サイズのEL-PLUGINはどうなの?ちなみに500W狙ってる 花蝶のプラグインよりは静かそう
>>797 SF-480T14 14cm 900〜1470rpm
SF-530T14 14cm 1,400〜1970rpm
TOP-500P5 EZ 12cm 900〜1780rpm
さて、どうだろうね
でも人によって環境が違うから、同じ電源でもうるさいとか静かとか極端に
違う意見が出てるんだろ。
俺は
>>749 のやり方に同意だよ。
「通常の使用環境」ってのが各自違う以上、比べるなら電源単体で計測するのが、
もっとも確実な方法だと思う。
どっちにしても素人の俺が見ても、その雑誌のやり方はまずいと思うぞ。
あとスペクトラムの話は、
>>751 で言っている心理音響測定とやらに通じる方法
なんだよね?
そのネタまだ引っぱる気?
アビーはCPUによって回転数が変わってくるみたいだね プレスコユーザーは静音目的に買ってはだめだよ
>>799 といってても事実上、PC雑誌にそこまで望むのは無理。
2CHと同じように、有益な情報を読み取る力が必要。
ってかある程度、PCを弄っていれば分かるし
それが出来ないなら、自作は諦めるしかない。
>>802 逆だろ、そんなPC雑誌如きの記事に踊らされている連中こそが、
問題なんだろ。
少なくともここで専門的な意見を出しているレスは決して間違った
ことは書かれていないはずだが。
大体専門誌を名乗っておいて、そんないい加減な記事を書いて
いること自体も問題じゃないのか。
なんでそこまでして、その雑誌の擁護をしなきゃならんのよ?
なんでそこまでして、その雑誌を攻撃しなきゃならんのよ? 別に測定方法を書いて「こう出ました」って言ってるだけでしょ。 それを踏まえた上でご覧ください、という趣旨のものではないの? で、誰が踊らされてるって?
>787 >期末試験中の山田の屁 何dB位でしたか?
801は痛いな
>>804 でもその雑誌の測定条件をきちんと見ずに、そこに書かれている結果だけで
判断している人もいるんだから、まずいんじゃないの、って言ってるんだが。
誰もがみんな専門家レベルの知識を持っているわけでは無い。
だからこそその情報源となるべき雑誌の記事は公平であるべきだ、と言いたい
だけだ。
>>807 > でもその雑誌の測定条件をきちんと見ずに、そこに書かれている結果だけで
> 判断している人もいるんだから、まずいんじゃないの、って言ってるんだが。
だから誰が?
スレにそんなやつ居たか?
測定条件をきちんと見ずに、って、
一般的にそういう人がいるだろう ということで言っているなら、
それはどの専門誌のどんな記事にもあてはまることだよね?
そんなことは雑誌の編集部に言ってくれよ いい加減うざい
810 :
809 :2005/10/01(土) 01:10:22 ID:mYAw9u8A
811 :
Socket774 :2005/10/01(土) 01:25:16 ID:ddwoyGB+
掲示板のいいところは本を売るための実験と違って 実際に利用している人の声が聞けるからいい。
で、測定法だのなんだの拘ってる奴と 必死に雑誌叩きしてる奴が居るみたいだけど そいつらの電源測定した公平な結果マダー? 個人的には12cmファンなんかと比較して軸音とか風切り音とか そんな感じた事を書いてくれるだけでも十分だと思うが。 本気で纏めるならケーススレとかあんなwikiでも作ったりだろーよ
>>808 それくらい、自分で読み直してくれよ。
このスレでいくと、470,494,503,690,694,697,699,743,753,766あたりが
気にしてそうな人たち。
他にも見落としがあるかも知れないけど。
>>811 確かにその方がよっぽど当てになるよね。
>>807 結局、静音電源は、買ってみるまで分からないし
いくつか買ってみて、経験をつむしかない。
そうすれば、PC雑誌の情報も取捨選択出来るようになる。
それが、自作ってモンだろ、、、
>>814 じゃあ、なんでこのスレ来てるの?
みんなお互いに情報交換しあって、買う前に生の声を
聞きたいからじゃないの?
PC連動コンセントって何気に欲しいな
>>813 すまん、色々書いてみたが、あほらしくなって消した。
いつまで続けても平行線で不毛なだけだ。
雑誌叩きももういだろ。
これが言いたかっただけだ。おやすみ。
なんだかよく分からない流れですがパッと見た感じ>802さんの主張は一貫してるし的を射てると思うよ とまぁスレ違いなのでこの辺で
>>817 まぁ夜も遅いことだし、仕方無いな。
でもいろいろな意見があってこその掲示板だから、全く意味の無い
やり取りでは無かったと個人的には思いたい。
とりあえず、お互いお疲れ様。
>>816 結構、便利だからね。
PC-98の頃は当たり前にあったんだが、やっぱコストかな。
まあタコ足する輩もいそうだし・・・
漏れはオーディオテクニカの連動タップでつないでる。
821 :
688 :2005/10/01(土) 02:50:28 ID:LxpiU2LY
前言撤回・・・スマソ >夜中静まり返った部屋では結構煩いと感じる。 煩いと感じてたのはX800GT(パワカラ)のVGAFANの音だったyp・・・orz 試しに静まり返った部屋で動作中にVGAFANの電源コード抜いたらかすかに聞こえるぐらいまでになった。 (Athlon64 3500+XP90+鎌風2の風92mm x2(CPU+リア) 最小回転で測定)
>>815 環境によって、人それぞれ静音レベルが違う。
だから、レスの内容も千差万別。
雑誌にかかわらず見極めるのには
ある程度経験が必要ってこと。
>>822 それは経験ではなしにただの”勘”ではないのかと・・・。
勘とは経験から生まれるもの。
>>824 で、その素晴らしい経験をお持ちのアナタ様のオススメ電源は何ですか?
痛い否定厨おめ
結局アナタ様の素晴らしい経験でもわからないという事で よろしいのでしょうか?w
822=824=826 知ったか厨、乙!
私の経験からいくと、828はID:gChAsp1Sなわけだが。
822=824=826=829 痛すぎるゥ〜!
>>829 バカすぎる経験厨、乙!
一人芝居乙
ここは 静音電源総合 part10 スレです。
834 :
Socket774 :2005/10/01(土) 07:08:06 ID:eZzzk620
おまいらTSUKUMOでGS-400W12Lが特価\ 3,499だわな。
>>832 なーにが一人芝居だアホ えらそうに経験なんて言っちまうから、バカにされてんだろうがよ てめえの推奨電源一つ書けないようで、なーにが経験だ、この知ったか厨が!
充分痛いよ
もう少し泳がせて
>>825 24が終わったから寝ただけなのに、、、
そもそも、私と環境が違うんだから、
君のへのお勧めは、アバウトな事しかいえない。
(情報を収集するのは、自分のためであって
君のためじゃないからね。)
私の環境でお勧めなのは、ステルスパワーかな。
(ファンはAUTO)
静Vも、低負荷ならいいと思う。(改造しちゃったけど)
ただし、3Dゲームをバリバリやらない人向けね。
痛い人はみんな全角好きね
840 :
Socket774 :2005/10/01(土) 18:43:34 ID:ddwoyGB+
オレハハンカクダイスキ
>>839 ザコの分際でよこからしゃしゃり出てくんじゃねぇよ!
イタイイタイ年がら年中同じこと言ってねぇで他に変わったことしゃべれんのか!この池沼が!
電源以前にスレの静音化が必要だなw
FANレスにして熱くなってるんじゃない?
844 :
743 :2005/10/01(土) 20:14:21 ID:fCegm2ml
>>813 おいwちょっとまて
測定条件書いてる俺が、なんで
> でもその雑誌の測定条件をきちんと見ずに、そこに書かれている結果だけで
> 判断している人もいるんだから、まずいんじゃないの、って言ってるんだが。
に、あてはまるんだよw
>>842 ,843
うん。一回、Deltaファンに換装だな。
846 :
834 :2005/10/01(土) 20:52:57 ID:kkP0mxrg
847 :
846 :2005/10/01(土) 20:54:37 ID:kkP0mxrg
ってか測定条件書かないくらいで文句言うな、 それだったらお前がまとめサイトでも作って見やすくしろ もしくは全部試せ
>>848 いやいや、雑誌は金取ってるんだから。
正確な情報を伝える義務があるであろ。
>>848 パンが無ければお菓子を食べればいいじゃない
851 :
Socket774 :2005/10/01(土) 23:39:32 ID:ddwoyGB+
なんで電源くらいの事でキレ気味な人がいるんだろう
>>851 電源くらい、〜くらい、どうでもいいじゃん たいしたことじゃ無いじゃん
〜詭弁とは〜 より
853 :
Socket774 :2005/10/01(土) 23:43:10 ID:ddwoyGB+
絡んでくる人も多いということだね
酒が入ってるんじゃないか?
【キーワード: 痛い】 806 名前:Socket774[sage] 投稿日:2005/10/01(土) 01:00:23 ID:guQuxWiN 801は痛いな 826 名前:Socket774[sage] 投稿日:2005/10/01(土) 04:25:10 ID:guQuxWiN 痛い否定厨おめ 836 名前:Socket774[sage] 投稿日:2005/10/01(土) 16:10:08 ID:Qd2URF1z 充分痛いよ 839 名前:Socket774[sage] 投稿日:2005/10/01(土) 16:53:29 ID:qovJudy6 痛い人はみんな全角好きね 【キーワード: 厨】 826 名前:Socket774[sage] 投稿日:2005/10/01(土) 04:25:10 ID:guQuxWiN 痛い否定厨おめ 828 名前:Socket774[sage] 投稿日:2005/10/01(土) 04:57:36 ID:uvtwksvf 822=824=826 知ったか厨、乙! 831 名前:Socket774[sage] 投稿日:2005/10/01(土) 05:08:53 ID:uvtwksvf >>829 バカすぎる経験厨、乙! 835 名前:Socket774[sage] 投稿日:2005/10/01(土) 15:50:39 ID:cH9xMJIh >>832 なーにが一人芝居だアホ えらそうに経験なんて言っちまうから、バカにされてんだろうがよ てめえの推奨電源一つ書けないようで、なーにが経験だ、この知ったか厨が!
薬でもやってんじゃね?
薬莢
858 :
↑ :2005/10/02(日) 08:20:45 ID:w83OM2VZ
アビー?
静王3 400W(静かだった)から静王4 550Wに交換。五月蝿いので(風量3倍?) ツクモTAO480MPV12山洋ファンに交換→軸音がぁ〜orz
860 :
Socket774 :2005/10/02(日) 17:34:26 ID:G7+TTa4t
キーワードで抽出しても何の意味もなかったな どこで逆上してたんだこのバカは?
プツ あたまだいじょーぶ?
電源を自作ってできないの?
ソニーのRZ53という機種なのですが、電源だけ交換ってできますか?
ここは自作板です
静音電源が欲しい人は適当にかって中のファンを交換すればOK 自己責任で
>>863 基本的には出来ないと思う。
まずは、電源をはずしてみてサイズとねじの位置が
一致するものがあれば取り替えられるかもしないけど
保障、熱問題などありお勧めは出来ない。
一度はずすと保障が効かなくなったりするんでご注意。
250Wの爆音電源のファンを12V→5V化したけどだいじょうぶかな?
転んでも泣かなければおk
871 :
Socket774 :2005/10/02(日) 21:11:37 ID:rcLRSNp1
abeeは何であんなに高いのか。
宣伝
梱包代
3年保障だからじゃない、、、
やり逃げ態勢だから
補償料
>>871 別に安くも無ければ、特に高くも無い、ごく一般的な電源だと思うが。
1450なんて9000円よりちょっと安い位だし。
>>877 その通りだと思うが
俺のように使ってるCPUが宣布2800+だとabeeではなくつい静王4を買ってしまう
EZ PLUG持ってる人 電源ケーブルの長さ教えてください。
>861-863ソニークオリティ
高速電脳によると、AS Power ER-2750Aが発売されるそうですね。 今度のFANは12cmではなく8cm*2だそうですが、騒音はどうなりますかねぇ…
>>881 8cmx2でも1600回転以下ならほぼ無音だそうで風量も12cmx1より上だとか・・。
どうなんでしょうねぇ。
>>881 微妙だね、、、どこまでファンの回転数を下げられるか
低負荷時は、1000回転以下
高負荷時は1400回転以下
ぐらいなら合格。(まあ構成しだいだろけど)
今まで出たやつは、あまりいい評判を聞かなかったから
期待はしたい。
>>879 24/20Pinケーブルが約53cmです。
Abeeの1450買おうと思うんだけど、 同価格帯で他にいい電源あるかな? 使用用途は主に3Dゲームです いま使っているのは、店のワゴンに入ってたメーカー不明の爆音電源です
>>859 ツクモのTAO480MPV12ですが中身のコンデンサーとかわかりますか?
安い電源にコンデンサー気にしても... 常時サーバー用電源なら..
888 :
809 :2005/10/04(火) 11:46:51 ID:0E0BqZN3
>>885 鎌力2
SS-430HB
音無しぃR3
889 :
887 :2005/10/04(火) 11:47:22 ID:0E0BqZN3
↑名前欄ミス
自爆おめ
ありがと
静王IIIの350Wなんだけど-5Vが以上に低い(?)。 Everestで-5V 3.55Vと表示されてる。でもこれ誤表示かな? -12Vのほうは-12.12Vと表示されてるし。
つ 【テスター】 ちなみにおれも静王3あるけど、ちゃんと表示されてるよ
ファン回転時でも30dBAの静音を実現とは書いてあるけど、、、 50℃で6dbってどこに書いてあるの、、、
897 :
895 :2005/10/04(火) 19:50:06 ID:ACqRm09C
WinPCの46ページに1ページ丸まる電源紹介 47ページに表グラフが載ってますた・・・。(35ページでページ印刷見えなくなりますが) 40℃以下ではファンを回転させず、0dBAの無音環境を実現 最大でも30dBAの超静音設計 プラグイン式ケーブル。370Wと470Wモデルがある。 本体側面に9cm角FAN 背面に8cm角FAN 計2基のファン構成 40℃・・・0dBA 50℃・・・6dBA 60℃・・・15dBA(間違ってましたすみません) 70℃・・・24dBA 80℃〜100℃・・・30dBA(2500rpmの全速回転) こんな感じです。
>>895 その電源やばそうだな
準ファンレス電源みたいな仕様になってるならいいんだが
見た感じでは普通の電源みたいで、
ヒートシンクに自信があるような内容の書き込みも広告にないし・・・。
なんか寿命短そう
>>894 -12Vのほうはマイナス付きで表示されてる。
-5Vのほうは+で表示されてる
きっとなにかの間違いだ。だって5VラインいかれてたらHDD動かないじゃないか
>>899 うわ、ほんとだw
アビーより長いんだな
>>899 これ、だいぶ前に出てるんだね。
まあヒートシンクも大きくないし、
無音ってのは意味がないね。(すぐにファンが回るし)
どれくらいで安定してくれるのか、それが問題だね。
(40℃以下ってのが、寿命的に望ましいのは分かった)
工房で異常に安かったんで警戒してたけど、やっぱいらねーかな
>>902 例えば Prescott でも Linux の level 3 起動程度なら、待機温度は35℃以下を保てる。
コンパイル処理を行うと50℃を超えることもあるけど、CPUリソースを使わない処理になればすぐ40℃未満に下がるよ。
だから、十分導入する価値はあると思われ。
ただ、大手じゃないだろうから、サポート面で不安を覚えるけどね。
5年保証って言っても、いざトラブったときにどうやって交渉するんだろうな。
どのみち夏場はエアコン必須だろう・・・。 集中的にエンコや3Dゲームをする人には向かないな。 まぁ12V合計がそこそこあるので3Dグラボも中堅クラスまでなら積めそうか。 メインがオフィス作業やネット巡回とかで深夜静まり返った部屋で音を気にせず 常に無音状態で集中したい人には魅力商品だね。
>>906 そうだよ。
ケースについてた電源が静音とうたってた割には煩いんで、電源を物色中。
温度はどのあたりを測定しました? 構成はどんな感じです、 XPでも問題ないと思いますか? 静音性が高いのに他の電源を物色中なのは、 何かデメリットがあったのですか? 暇なときに答えてくれれば幸いです。
>>909 高いなーPhantom500が2台買えそうだ・・・。
911 :
Socket774 :2005/10/05(水) 00:07:00 ID:b6kj+CKg
>>909 確かに高いな〜。
これだけ高いと内部の基盤から写真で広告してもらいたいな(笑
高校のころ図書館の書庫で本読んでたら委員長(♀)がやってきて、「あつい〜」などと 言ってスカートをバタバタしはじめた。生足がエロくてチラチラ見てたら、いきなり唐突に 「ねぇ、パンツ見たい?見せてあげよっか?」などと言い出して、俺がキョドってたら 委員長が自分でスカートまくって持ち上げた。そしたら中にブルマはいてやがった。 で「ひっかかった〜、いまスゴイやらしい目になってたよ」などと笑うので俺はカチンときて スカート持ち上げてる委員長の手を固定して、ブルマに顔近づけて観察してやった。 そしたら「ちょっとお、止めてよー、怒るよ」とかいってたが、そのうち太ももをモジモジさせて 白い太ももがだんだんピンク色に染まってきて息が荒くなってきて目も潤んできたので 「ば〜か、濡れてんじゃねーよw」といって解放してやったら顔を真っ赤にして 「自分だってチン・・・」と言いかけて黙り込んだので「何をいいかけたの?チンて何」と 問い詰めたら黙り込んだので「これのこと?」といって (省略されました・・全てを読むには ここ を押してください)  ̄ ̄
コミュニケーション欠如のバカはとりあえず死んどけ
>>895 これで、ファンが回らないようなPCなら、
普通にアダプターのファンレス電源でいいような、、、
鎌力弐って吸気FANのみ?
アビの1450稼動させてみた まだあまり負荷は与えてないけどそれなりに静か ただ近づくとシュッシュッシュッシュ!って機関車みたいな音と キーンって高周波が耳に付く まぁ1メートルくらい離れたら気にならないので問題は無いけど
アビのER-2520をレンタルできましたので報告。 ケース センチュリー CSI-3306GG マザー ASUS A8N-SLI DX CPU Athlon64 X2 4400+ VGA Leadtec 6800GT HD ラプター 360GD (スマドラ) シーゲート 200G 日立 160G なおVGAとCPUは青塔にて冷却してます。 ファンについては現在使っているAntec NEO 480に比べても変わらないくらい静かです。熱はアビーの方が発熱少ないみたいです。 ケーブルは24ピンのケーブル以外は使いやすいです(少し長いですが)。 3台のS-ATAドライブを一本のケーブルで済むのはいいですね。 ただファンガードについているエンブレムが邪魔で無理やり入れないと入りませんのでご注意を。 結構いいみたいなのでAntecをサブに回してメインはこっちにしようかなと思います。
Scytheから発売されている、TOPOWERの TOP-500P5 EZ 購入を検討中です。 過去レス、ケーブルの長さあたりしか発見できません。 使用中の方どなかた、レポをお願い致します。
便乗して、俺もレポ希望です。 購入検討中ですので、参考にしたいと思います
俺も検討中っていうか今から買いにいっちゃおうかと思ってるんだけど レポの期待に沿うのは癪だなw
てかこれだろ?不具合報告とか無いから普通なんじゃね?
>>535 >>そこそこ静か(と思われる)
>>Scythe TOP-xxxP5 EZ(風切り音がかなり気になる報告有)
同じ460Wの電源で、12Vが30Aのと 12Vが2系統で15Aと15Aあるやつ、どっちが安定しますか? やっぱ2系統?
>>923 このスレで聞くことじゃない。
SLIするなら30Aしないなら15A*2というのが一般的な答えになる。
まぁ、切替で両方できるのが理想的だな。
Stealth Powerの+12Vが、11.37V 何だけどやっぱ低すぎ? まあ、今は特別問題ないんだけど 増設とか不安。
>>924 質問者に回答するのはとてもいいことだが、推敲くらいはしましょう。
350Wでメススオのない?
稲
>927 静王3 安いのが残っていればの話。
暮通販で4400円だな。450Wだけど
931 :
Socket774 :2005/10/08(土) 17:59:26 ID:y31WB85x
現在、鎌力弐400Wを使用してます。 CoolerMasterのアナログメーター付のに変えたいんだけど、このスレに書いてあるように煩いんですか? 実際に使ってる人、どうですか?
>>919-921 今日買って来た。
換装は来週の土日になりそうだから
換装したら報告するよ。
とりあえず換装後の構成は
【CPU】北森3.2Ghz
【Cooler】SI-120+芯12cm1700回転(長尾モデル)
【M/B】Intel D875PBZ
【Mem】バルク512MB×2
【VGA】MSI FX5700
【CASE】CM Stacker
【CASE FAN】芯12cm1200回転(長尾モデル)×2
【HDD1】WD360GD
【HDD2】WD360GD
【HDD3】Seagate ST3160023AS (SATA)
【HDD4】Maxtor Maxline III 7L250S0 (リムバケースに入れてHot Swapにて使用普段は電源off)
【光学ドライブ1】I-O DATE DVR-ABH8
【光学ドライブ2】東芝 SD-M1712
【光学ドライブ3】プレク 5232TA
【PCI1】玄人思考 SATARAID4P-PCI
【PCI2】Creative EMU10K1 SB Live!
【PCI3】メーカー不明 IEEE1394カード
こんな感じだから。
また換装したらレスします。
934 :
920 :2005/10/08(土) 19:54:45 ID:sFse4AVE
俺も買った。通販で買ったから届くまでが楽しみだ〜
935 :
919だお。 :2005/10/08(土) 21:09:55 ID:5RwbLw4/
>>933-934 オオッ、それは楽しみです。待ってます!
ケースがCM stacker・・・ちなみに
上に付けるのと、下に付けるのでは静音性に違いは出るのでしょうか?
オット、スレ違いになりますか。
電源 TOPPOWER TOP-500P5 EZ CPU AMD Athlon64 3000+ Venice BOX CPUクーラー Scuthe XP-120 CPUファン 長尾製作所 XINRUILIAN RDL1225L 1200rpm @500rpm メモリ SUMSUNG DDR400 512MB * 2 マザーボード ASUS AN8-SLI @チップセットファンを3500rpmに調整 ビデオカード Albatron PC6600GT @笊ファンレス HDD HGST(日立IBM) Deskstar HDS722580VLSA80 @ツールでシーク音を最低に設定 HDD MAXTOR 6Y080L0 光学ドライブ LG GSA-4167BS(銀) フロッピーディスクドライブ MITSUMI FD235FG ケースファン背面 Scuthe 鎌風2の風120(SA1225HP12LVR) @800rpm ケースファン前面 長尾製作所 XINRUILIAN RDL1225L 1200rpm @500rpm 見知らぬ国のトリッパー+ゆめりあベンチ+Prime95起動放置。朝起きた時にCDドライブを弄り倒す。 にて安定性チェック→48時間の安定を確認 下記を読む前に、私は雑音には無頓着な耳つんぼ阿呆であることを考慮すべし。 当たり前だが、この構成だと最大騒音はアイドル時でも電源ファンになる。 風切り音は、耳を澄ますと気になるかもって感じか。 冷房を付けると、電源ファンの音は殆どかき消されて聞こえない。 冷房を消し、ケースファン2基を1200rpmに戻すと、今度はケースファンにかき消される。 電源そのものは、そんなに五月蝿いわけでも無いらしい。 ただし、そんなに静かってわけでもない。気になるヤツは気になるだろう。 ただし、スマドラを使用するような極限を目指す静穏フリークなら、 電源ファンの交換も考えるだろう。 その前に、そんなヤツはファン付き電源なんて買わないだろう。 なお、この程度の構成だと、いくらぶん回してもファンの回転が上がった感触は無かった。 500Wはオーバースペックだったかな。 でも、400Wモデルは挿せるケーブルが少なかったような気がする(←うろ覚え未確認!)
937 :
936 :2005/10/08(土) 22:10:40 ID:ilS241Av
上記の件、確認した。
http://www.scythe.co.jp/power/20050727-185531.html VGA用ケーブル(400WモデルはPCI-EXPRESS1個)
だった。SLI動作で使うなら500Wモデル以上が必要だな。
箱に書いてある、400Wモデルの、出力曲線別ファン回転数。
(出力 20%は、総出力の20%Wであることを示す)
20% 900rpm 19.8dBA
40% 910rpm 20.0dBA
60% 940rpm 20.5dBA
80% 1190rpm 26.0dBA
100% 1550rpm 33.5dBA
同500Wモデル
20% 900rpm 19.8dBA
40% 920rpm 20.0dBA
60% 1040rpm 23.3dBA
80% 1440rpm 30.0dBA
100% 1780rpm 38.5dBA
同600Wモデル
20% 1080rpm 25.0dBA
40% 1100rpm 25.0dBA
60% 1350rpm 28.0dBA
80% 1650rpm 32.0dBA
100% 1980rpm 36.0dBA
600Wだけ妙に五月蝿いらしい?
500Wがお買い得かも知れないね。
938 :
936 :2005/10/08(土) 22:13:05 ID:ilS241Av
私は最近あまり自作しないので、比較対象の電源を所持して居ない。 比較については、申し訳ないが後続のレスを期待している。 許されたし。
ぬ★る★ぽ★っ!
ガ★ッ!
942 :
920 :2005/10/09(日) 00:05:10 ID:h9SWh5iX
連休挟むから水曜に到着らしい 電源にこんなに金かけたのは初めて いつもケース付属の電源だったからな〜
最近鍋がでてこないな もう売ってないのか
上でも誰か書いてるが、無印Varius本当に壊れないなぁ。 もう5年近く使ってんだけど。
鍋の寿命が短いというのをここの過去スレ等で見かけるのですが、 どういう症状をもって寿命としているのでしょうか。 当方鍋→鍋に買い換えてるのですが、なんとなく調子悪い程度で 問題の切り分けをする前に換えてしまったので、経験者がいれば 臨死の状態を教えていただきたいです。
>>946 去年の1月に買った鍋の不調がビデオカードの買い替えで気付いた。 補助電源から12vととると不調っぽい。 電源変えて見たいと確実にはいえないが。 現在音無しr3あたり買おうかと迷ってる。 最近鍋の話題ほとんど出ないみたいだね。、 静穏はトップレベルだろうから、 使い捨て間隔ならいい電源? 家のMITACHIはちゃんと回ってるみたい。
AbeeのAS-1450を装着してみたんだけど やたら「キィーン」って高周波が耳に付く(TVのキンキン音に似ている)。 FANの音でもないようなので、何かパーツが鳴いてるっぽいんだけど PCを近くに置いてるとかなり気になります。 以上、チラシの裏
949 :
Socket774 :2005/10/11(火) 08:36:35 ID:NMBl/A09
AS-1450評判まあまあみたいですが、熱はどうですか? 音なすぃを使用中ですが、効率70%程度で電源からの発熱 もかなりあるため、FANをMID以上にすると結構うるさいです。 SSのように効率80%くらいあると良いのですが。 ちなみにワットチエッカーにて実測しています。
950 :
Socket774 :2005/10/11(火) 10:35:36 ID:TUx74sTK
昔、3900円で買った静王3 350W すごく静かだけど、12Vが11.5Vしかない
クロシコ460W MVK PP-500 500W で品質はどっちがいい?
952 :
948 :2005/10/11(火) 12:27:26 ID:SN7+uwZp
>>949 大雑把ですいませんが
アス64x2の3800+
ラデX800GTO
HDD2台
後はサウンドカード、LANカード、FireWireカード
ケースFANは前面に92mm×2、排気に80mm×2、どれも800〜1000rpmで回してます
って構成ですけど、AS-1450からは生温い風が排気されてます。
ベンチ回したりすると若干排気温度高くなりますが、
FANの回転はそれほど上がったように感じません。
(とは言え、この構成ではこいつのFANが一番の騒音源には変わりないんですけど)
又、アイドル時も高負荷時も、やっぱりキンキン音が気になります。
>>952 HDDとの相性で電源が鳴ってるのでは?
>>952 自分も構成変えた時にキーンって音がかなり耳障りでしたけど、
電源交換したら収まりましたよ。
M/Bとグラフィックカード変更したんですけどね。
M/B→MSI K8T Neo2FIRからASRock 939Dual-SATA2
カード→5700UltraからX800GTO
でキーンという音がコイルあたりから発生
で電源をSilentKing3 400WからSilentKing550Wに交換したら一発で収まりました。
電源容量が問題ないんなら、HDDかグラボの間にコンデンサ付き電源ケーブル 挟めば直ると思うよ
クロシコの電源安定装置でいんじゃね
957 :
952 :2005/10/11(火) 18:59:12 ID:1d731Nnh
>>953 ID変わってますが952っす
HDD無し、CPU無しで、
マザボだけ繋いで回してもキンキン言いますAS-1450
SilentKing2の350WからSilentKing4の550Wに買い換えたのですが、騒音レベルは明らかにUP。 本気で静音を目指す人には正直NGな製品ではないでしょうか。200Wアップしてますし、安いので こんなもんかなとは思ってますが・・・。 そもそも電源を換装したのがグラボをRADEON9600→Geforce6600GTに変えようと思い、350Wじゃ 足りんかな?ということで一緒に買ってきたので静音性については期待してませんでしたし、まいいかと。 ただ550Wにしたことの効果かどうかは分かりませんが、ネットの接続が安定したような気がします。 350W時は時々やたらとWEB表示がもたつくことが多かったような・・・。
電源とネット接続って関係あるわけ?
ノイズ?
961 :
958 :2005/10/11(火) 20:11:48 ID:edXQgnJd
電源容量が結構ギリで、時々オンボードのLANが不調になったりしてたのかな? などと考えましたが、実際のところはなんとも・・・。少し具体的にいいますと、 サイトに接続→読み込み開始→半分ぐらい読み込んだところで停止→しばらく砂時計→続きが読み込まれる ということが結構な頻度で起きてました。今はスムーズに読み込まれる感じです。ダウンロードの最高速 などは変りません。まあ「良くなった気がする」程度の話なので、話半分で聞いておいて貰えればこれ幸い。
>>958 SilentKing4、550Wとunder400Wでは相当五月蝿さも違うよ。
>>952 480Wのほうで同じ症状でした。メーカーに交換してもらい、収まった。
なんだかな。。
クロシコのKRPW-E460W/12CMを使ってるんだが、この電源って結構熱持たないか? Prime回しながら見てるんだが、現在57〜58度 ちなみに、CPU:43度、チップセット49度 室温は温度計ないからわからんが、体感的に27度くらいかな?
AS Power SR-1450Aをつかってる人にお伺いしたいのですが、 20+4ピンの4ピン部分ってどうなってますか。 20ピン付近が狭くてスッキリ4ピンがとれないと干渉してつかないんで気になってます。
966 :
Socket774 :2005/10/12(水) 02:06:47 ID:bGxYaoCk
ぐぁっ スマン上げちまった
abee のSR-1450A買ってこよう。
abee のSR-1450A来たんで、取り付けてみた。 足元に置いての使用で、音は聞こえなるが気にならないレベル ケースに付いてた轟音電源から変えたのでかなり満足。 ただ、今まで気にならなかったCPUファンが気になるように・・・ORZ
>>965 静音スパイラルにようこそ
案内人を務めさせていただきますSocket774です
買ってきたぜ〜イエッフー!
>>958 うちにはSilentKing3の500Wがあるが、やはりうるさい
SilentKing3の500Wと同様SilentKing4の550Wも、それ以下のW数の
ものと同列の静音性があるとおもってはいけないものらしい。
450Wにしておけばよかったな。>自分
973 :
958 :2005/10/12(水) 20:23:24 ID:/+pGC85S
やっぱり500W↑ぐらいの電源は、静音をうたっていても結構うるさいもんなんですかね。 SilentKing4の箱には 450Wモデルが12cmファン・最小1650rpm・騒音レベル26db 550Wモデルが12cmファン・最小1850rpm・騒音レベル28db と書いてあり、あーこりゃ絶対うるさいんだろうなと思いつつ550Wを買いました。 別に450Wでも良かったのですが、半分ネタ購入です。 逆にいうと、500W↑の電源でこりゃ静かだ!なんて電源こそ、静音電源と呼ぶに 相応しいのではないかと思いますが、そういうのってあるのでしょうかね? SilnetKingが安いなりにダメなだけ?
鎌力の初期型500WからEZ-PLUGの500Wへ買い換えた。 随分と音が大きくなった… orz 鎌力は「ほぼ無音」だったから。 今の鎌力IIでも静かなんでない?
Ever green(?)の回し者ではないが、 SilentKing4 350Wは静かですよ、と言っておく。 PCで個人的に気になる程度の音はCPUファンのみ。
容量は350Wで十分っぽくないか 静音PCで爆熱CPUや爆熱GPUを使ってる人は少ないだろうし 静音PC組もうとすると必然的に容量も減ってく
最近電源物色してて思ったんだけど、 総出力とかどうでもいいような気もする。 いっそのこと型番の表示も12Vを書いてほしいよ。
で、クーラーマスターの電源はうるさいの?使ってる人少ないのかな?
>>974 俺も今日、EZ-PLUG 500Wにしたけど
音は気にならないよ だってそれ以外がうるさいんだもん
グラボ次第だろうな
>>978 それは違うかな。性能高くて静音をもとめるから、話題として
成り立つのだ。
>974だけど、ウチは
[email protected] +Mem2GB+7800GTX+Raptor含むHDD3台。
パフォーマンスは欲しいけど、五月蝿いのはイヤなクチ。
うちの静王4 350Wうるさいよはずれかな? 壊れたseasonicのSS300FBの方が静かだったよ 買いなおしたいけど今のseasonicスレで爆発したとかあって 怖すぎて買えないよ(´・ω・`)
ごめん、
>>986 見て他のファンを指でとめて見た。
さっき静王4 350wを静かといったが再評価していいか?
前Seasonicの使ってたんだが、明らかにそれより五月蝿い。
五月蝿すぎる。酒飲んでるからなんかまとまらないが、うん、五月蝿い。マジで五月蝿い。
予算が許すならSeasonicでいいんでない 値段が違うし
990 :
Socket774 :2005/10/13(木) 07:09:03 ID:gyR0exUB
昨日買ってきたabee のSR-1450A、付けてみたよ。 かなり静かな部類だね。気に入ったぞ。
992 :
Socket774 :2005/10/13(木) 08:55:14 ID:2fb6Ee9U
ファントム500って準ファンレス電源を買おうと思っているのですが A64 3200+と7800GTXとHDD3台とドライブ1台とメモリー1G2枚の構成なのですが、問題なく使えるのでしょうか? 一応SLIも出来るって書いているので非力ではないと思いますが・・・当方はやる予定はないです。
>>992 いけるでしょ。しっかし金のある奴は凄いね。静音のためとはいえ、電源に2万5千もかけるとは。。
俺みたいに友達いなかったり酒煙草パチ等遊びに手出さない人間には そんなに凄くないな?PCが友達みたいになってるし。 992がそうかどうかは別として
いや、PCが友達はさすがにまずいだろw
996 :
大空 翼 :2005/10/13(木) 12:21:23 ID:f1EX70z2
ボールは友達さ!
静かな友達が欲しいんだな。
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread