《Ψ》 12cm以上FAN電源総合スレ 18W目 《Ψ》

このエントリーをはてなブックマークに追加
902Socket774:2005/09/16(金) 06:02:27 ID:+5qdV2Jv

              )i☆i(   ←  これは?
        ;O;+  ;o+: ;i|*|i、 ;;o;+、 ;;O+;
        |i、i''ii、;i゙ii、;ii'゙゙'ii;;、,ii゙i、,ii''i,i|
        |i|O|・Xo゚)||◯||(゚oX・|O|i|
        |'゙゙+''゙゙*''゙゙+''゙゙゙'+''゙゙*゙゙''+゙゙|
        ゙!!'''゙'''''゙''''''゙''''''''''゙'''''''゙'''、!!゙
         /  /       \  ヽ
       |   ●     ●   |
       i      (__人__)     !  キングショボーン
        ヽ、,,,,,,,,,____,,,,,,,,,ノ 
903Socket774:2005/09/16(金) 06:04:01 ID:+5qdV2Jv
 )i☆i(
ヾ(・∀・)ノ
904Socket774:2005/09/16(金) 07:11:30 ID:qvm/4d54
  )i☆i(
ヾ(・∀・)ノ
やべぇ、めっさかわいい
905Socket774:2005/09/16(金) 10:11:21 ID:mSasXzee
   )i☆i(
 ヽ(・ω・)/
\(.\ ノ   エバグリからのブツは届かんのかね?
906Socket774:2005/09/17(土) 06:08:46 ID:Ce2ZtpLF

          )i☆i(
        ⊂(´ω` )つ-、
      ///   /_/:::::/
      |:::|/⊂ヽノ|:::| /」  今日も届かなかったわい・・
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
  /______/ | |
  | |-----------|
907Socket774:2005/09/17(土) 10:43:27 ID:3vQvNDU8
>>863
SilentKing4なんだけどSilentKing3の時だってWinPCの記事では効率では上位のほうで高効率といっていいほうだったよ。
908Socket774:2005/09/17(土) 10:49:52 ID:NVlXE8hG
WinPCの記事はなぁ… つか、ほんとに効率実測してたかい?
勘違いも平気で載せるからな、あの雑誌は。

メーカースペックそのままとか、最大負荷時のデータだけとか。
現実には中〜低負荷で使うのが普通だけど、その領域でも80%
近い効率を維持できているなら凄いんだけどね。
(ふつーは最大80%超でも、低負荷なら70%割るぐらい)
909Socket774:2005/09/17(土) 12:09:22 ID:NVlXE8hG
ttp://www.enermax.com/product_psu_Liberty620W.htm

出来はどうかな… 少し気になる。
910Socket774:2005/09/17(土) 12:38:43 ID:W8BTjJtd
江成も12cmか。しかも着脱式とトレンドを抑えているな。
911Socket774:2005/09/17(土) 18:59:02 ID:NVlXE8hG
負荷30%〜100%の範囲で効率80%以上なんて謳ってるのも良い感じ。

現物見ないと江成は何とも言えんが…
912Socket774:2005/09/17(土) 22:40:59 ID:TehwWj8h
そういえばnoisetaker(名前うろ覚え)は静音という評判と、
「電源落とした後も数分間、電源内のfanが回転してケース内の排気をします」的な
機能に惹かれて買ったんでその機能は付けて欲しいな。
913Socket774:2005/09/17(土) 22:53:53 ID:HAdLCeIJ
あの機能は無用の長物だと思うけどな。
シャットダウンした瞬間、各デバイスの発熱は上がること無くなるんだからさ。
914Socket774:2005/09/17(土) 23:05:18 ID:2TPQ0ccM
>>913
電池式の外付け温度計付けてればわかるけど、
シャットダウンした瞬間CPU(ヒートシンク)の温度15℃位上がって、
5分位そのままだぞ。
915Socket774:2005/09/17(土) 23:28:29 ID:HAdLCeIJ
>>914
それは、センサー取り付けた部分にクーラーのCPUに接してた熱いところからの余熱が伝わるからそうなるだけだって…。
通常時は取り付け部分に達する前にファンで冷えてるから、真の意味での温度ではないでしょ。

シャットダウンしてもCPUが発熱し続けてる訳じゃない。
なまじ発熱していたとして、電源のファンが回っているだけではあまり意味がない。忍者とかでファンレスならともかくとして。
916Socket774:2005/09/17(土) 23:57:05 ID:Ce2ZtpLF
>>913
言われてみればそうだww
917Socket774:2005/09/18(日) 00:56:31 ID:hE6lSBGx
あれ、、あれって電源内の余熱を排熱する為のものじゃなかったの?
918Socket774:2005/09/18(日) 03:38:43 ID:yvHQREyF
>909

どう見ても写真からは、自社生産に見えない・・・
919Socket774:2005/09/18(日) 05:11:01 ID:5+woAPJv
自社生産でも
せいぜい半田付けするくらいで
外装含めて部品は全部外部調達と思う

それより
600Wだと大型FANが高速回転しそうな悪寒・・
920Socket774:2005/09/18(日) 06:29:15 ID:mR3igbti
>>918
漏れはEnhance臭を嗅ぎつけたんだが
921Socket774:2005/09/18(日) 13:02:40 ID:KXrGpTPH
>>913
>>915
プロジェクターが電源落とす前には排気運転する必要あるのは、その間何かが発熱してるんですね?
勉強になります。
922Socket774:2005/09/18(日) 13:20:32 ID:IfWgdA0L
>921 それは余熱で球が切れるから。
923Socket774:2005/09/19(月) 00:27:10 ID:WcUtc+Y2
このスレじゃ話題にならないseventeamってどうなの?
924Socket774:2005/09/19(月) 00:39:55 ID:Vsd9/SuJ
>>923
>13あたりを読むと幸せになれると思う
925Socket774:2005/09/19(月) 02:23:56 ID:42GznWCL
>923
この前出たATXVer2.01規格の電源が8cmストレートとか8cmシングルだから
12cmファン電源からは手を引いてる感じ・・・。
926Socket774:2005/09/19(月) 04:42:56 ID:CVWuS0o+
テンプレ改変の話でもしていこうぜ
927Socket774:2005/09/19(月) 05:33:14 ID:nRlaZ5/p
>>904
何か一言しゃべらせて欲しい

あと、てらさんのアドレス変更>>6>>19
928Socket774:2005/09/19(月) 13:47:34 ID:JgC34QWa
  《  》     
ヾ(・∀・)ノ ←これがオオクワ様
929Socket774:2005/09/19(月) 13:55:37 ID:I4hBfDTC
 )i☆i(
ヾ(・∀・)ノ 静王様・・?
930Socket774:2005/09/19(月) 19:00:26 ID:8C/lcL8F
  )i4i(
ヾ(・∀・)ノ
4様
931Socket774:2005/09/20(火) 16:10:58 ID:RyLzyNuV
電源の問題かと思ったらメモリが原因だった。疑ってごめんよ静王2。
932たすけて:2005/09/20(火) 18:22:05 ID:mAdcOYrX
SS-350FBファンがうるさくなってきたので交換したいんだけど
電源のふたってどうやって外すんですか?
経験者の方おねがいします。。。
933Socket774:2005/09/20(火) 18:32:37 ID:RyLzyNuV
そんなレベルの人が電源のフタを開けてはいけない。危険。
たかだか数千円で怪我をするくらいならいいが、感電死や火災はわりに合わないだろ?
934Socket774:2005/09/20(火) 18:35:24 ID:aAej75qB
そんなレベルの君がFAN交換しても大丈夫なのかw
935たすけて:2005/09/20(火) 18:39:05 ID:mAdcOYrX
すいませんが、経験者の方にお聞きしているので
そうでない方のレスはお控え願えませんか?
936Socket774:2005/09/20(火) 18:43:34 ID:2Xtk8Gq+
なんか最近あちこちで釣りが発生しているな
937Socket774:2005/09/20(火) 18:44:11 ID:JfbbMKsW
ネジ緩めれば開くわけだが、そんなレベルの君が(ry
938Socket774:2005/09/20(火) 18:49:23 ID:UZ//j94N
Warranty Void If Seal Brokenとか書いてあるシールの下にネジがあってそれを外してないに変造500ウォン
939たすけて:2005/09/20(火) 18:52:21 ID:mAdcOYrX
>>938
心から感謝します。
いやほんとに。
ありがとうございました。
940Socket774:2005/09/20(火) 19:02:12 ID:KOUit/7E
>>938
おまえ、人殺し。
941Socket774:2005/09/20(火) 21:14:57 ID:gwULgQsZ
これがID:mAdcOYrXの最後の声だった…
942Socket774:2005/09/20(火) 21:23:30 ID:Id6huwmq
チーン(-人-)ナームー
ツギウマレテクルトキハ、スイリリョクトシャカイテキゴウリョクヲモテルヨウナ、マトモナニンゲンニウマレテコイヨ
943Socket774:2005/09/21(水) 11:01:35 ID:f1PGr0dT
電源の前面や側面から温風をケース内に戻さないやつない?
前面写ってない写真ばっかりなんでわからん・・・
944Socket774:2005/09/21(水) 11:16:21 ID:3Y3JjPdh
意味不明。ていうかそんな奴あるの?
正直12cmファン電源は静王しか知らんのだけど
底面のファンが付いてる所と背面の外に出てる所以外は穴空いてないんだけど。
945Socket774:2005/09/21(水) 11:56:35 ID:RiZ/oykT
>>944
結構あると思うが。
946Socket774:2005/09/21(水) 12:56:34 ID:++uhjirD
底面ファンのみで排気なら無いんじゃない?
947Socket774:2005/09/21(水) 13:00:33 ID:++uhjirD
とおもったらhttp://shop.tsukumo.co.jp/special.php?id=050309bちょっとスリットがあるな。この程度気にしないけど。
948Socket774:2005/09/21(水) 13:01:47 ID:54fJw09r
テープで目張りをしようって発想は?
949Socket774:2005/09/21(水) 16:09:41 ID:f1PGr0dT
>>948
意味無く空いてる訳じゃないだろうから塞いでいいもんかどうか・・・
この熱が意外と曲者なのよね〜
950Socket774:2005/09/22(木) 01:49:01 ID:LZqxRj/2
こんなん日本に来るみたいだけど……
http://www.oliospec.com/seion/4k580.html

サイドもメッシュなのは意味あるのかどうなのか……(悩
951Socket774:2005/09/22(木) 01:58:41 ID:6glfyknC
952Socket774:2005/09/22(木) 02:00:49 ID:ZqGroW4R
もう静音電源スレにくっついちまえ
あっちの方がテンプレ充実してるし
953Socket774:2005/09/23(金) 16:54:01 ID:f+Vv6YeN
>>950
たけーな。。俺の電源5台買える。
954Socket774:2005/09/23(金) 17:01:04 ID:sR9pNQ7H
玄人志向黒紳士
ファンが静か過ぎて廃熱出来てない
955Socket774:2005/09/23(金) 17:20:47 ID:CxuQZ89m
静王3 450W 4000円
連休特価 ZOA厚木
956Socket774:2005/09/23(金) 20:36:33 ID:s7rmiDl0
音無しぃSP OEC-SP-500W14F(というか音無しぃシリーズ)ってどこのOEMなんですかね?
音無しぃSPシリーズってあんまり話題にならないから中身はそんなに問題ないのかな・・・
957Socket774:2005/09/23(金) 20:49:57 ID:n65MuQuO
初代静王が死にかけてるので(突然のリセット、ファン止まるetc)
電源買い換えるよ

構成は
CPU Mobile AthlonXP 1400工藤
HDD 日立7200rpm160GB Maxtor5400rpm 160GB
MEM DDR333 512MB 512MB 256MB
光学ドライブ×2
VGA RADEON9600 ファンレス

静王4評判良いみたいだね。音無しぃR3と 迷ってるけど
おまえらならどっち選ぶ?
958Socket774:2005/09/23(金) 21:19:41 ID:h9G/WcMh
>>874
H60のおまけ電源て動物以下の詐称ゴミ電源じゃん...
と思ったら、最近は電源変えてるのね。

http://www.scythe.co.jp/case/20040819-223458.html

でも、こういう腐った電源をおまけにつけるようなメーカーは信用できんよ。
最悪、旧型のラベルを貼り替えただけだとの可能性がある。
959Socket774:2005/09/23(金) 21:48:27 ID:7ziE/CpT
>>957
その構成なら音無しぃR3でいいんじゃない?
R3のHi回転数が静王4の350Wの最低回転数じゃなかったっけ。
メーカーの公表値は当てにならんかもだけど。
漏れならR3。

音無しぃR3
Low 850rpm/20dB、Mid 1000rpm/23dB、Hi 1200rpm/28dB

静王4
>12cm角ファンの回転数は、温度可変タイプ。最低回転数/騒音値は
>350Wモデルで1250rpm/22dB
>400Wモデルで1450rpm/25dB

30%の効率化が気になるけどね
ttp://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=51681#to_3
960957:2005/09/23(金) 22:17:15 ID:n65MuQuO
>>959
サンクス
とりあえず響子さんを買ってきます

海亀様SS-430HB/Sも候補なんだけど、ちょいと高めだよね
安定性や効率の良さに惹かれる

年数劣化考えると
・高くて徐々に腐っていく 亀
・安くてさっさと腐っていく 響子

どちらが良いのか迷うよね
効率が良くたって電気代にしたら、たかが知れてるし
961Socket774:2005/09/24(土) 07:14:47 ID:8RWeXmaD
Silent Kingってドスパラの専売特許と思ってたけど、クレバリーの特価にSilent King3
売ってるな。
962Socket774:2005/09/24(土) 07:37:42 ID:Unc5WoYO
ヨドバシでも売っているよ > Silent King
963Socket774:2005/09/24(土) 10:48:02 ID:hbgP2G98
いまは色んな店で売ってるよ>Silent King
日本橋だったらFaithやツクモ、ワンズにBESTDOと主要な店に行けば大抵置いてる。
964Socket774:2005/09/24(土) 10:57:27 ID:D8Hf6T8R
祖父地図にもあるな
965Socket774:2005/09/24(土) 12:12:12 ID:oxo6yc49
>>957
清王4が評判(・∀・)イイ!!とはどこからそんな情報を
漏れが見てきた限り悪い評判しか聞かないけど
966Socket774:2005/09/24(土) 13:54:50 ID:wEWWneKZ
>>965
「国産コンデンサを採用!!」とか言ってたんで
いいんかなーと思っていたけど、駄目なのか?地雷なのか?

とりあえず、うちの静王3の500Wはつつがなく動いてるけど・・
不安。
967Socket774:2005/09/24(土) 13:56:43 ID:D8Hf6T8R
俺は普通って評判くらいしか聞かないぞ
968Socket774:2005/09/24(土) 13:59:27 ID:2dZrqcIO
効率が海亀並という評価しか見てない
969Socket774:2005/09/24(土) 14:06:45 ID:rrfX23XL
12cm以上FAN電源の方が普通になってきちゃったな
次スレからは12cm未満FAN電源のスレにした方が、濃いスレになりそうだw
970Socket774:2005/09/24(土) 15:28:15 ID:Ju9mChYn
>>960
本当に効率がいいなら、電源の自家消費分の電力が減る。
自家消費分の電力が減れば、電源内の温度が下がる。
電源内の温度が下がれば、電解コンの持ちがよくなる。

設計する人のおつむがおんなじだと仮定すれば、
電源の持ちは、風量、電解コンの質、効率の3つのパラメータが決定因。

ついでに言っとくと、構成パーツに比してむやみに大きな容量の電源を載せるというのは
自家消費電力の観点からはあまりよくないと思う。
電源のターゲットとする電力消費量からはずれると、電源の効率はかなり劣化するから。
(もちろん、消費電力がどうあれ、爆風でファンが回る電源なら関係ない話だが)
電源メーカーは、一番都合のいい効率の数字だけでなく、
都合の悪い方の効率の数字も公表してほしいところ。
971Socket774:2005/09/24(土) 15:50:26 ID:wo6xkSDT
SeasonicのSS-500HT/600HTは、比較的低負荷から最大負荷まで安定して効率良いよ。
ttp://www.silentpcreview.com/article247-page4.html
972Socket774:2005/09/24(土) 15:55:47 ID:QlltnDEk
>>971
ざっと見たけど400W、500W、600W、ほぼノイズ40dbって・・・。
973Socket774:2005/09/24(土) 16:19:18 ID:wo6xkSDT
>>972
そりゃ、そんだけ高負荷で使ってりゃねぇ。それで妙に静かな奴はかえって不安
だと思うけど。

同じサイトの、NeoPower480やNoiseTaker EG701AXのレビューと比べてみると
面白いよ。Phantom500ですら、フルロードなら37dBAに達するしね。
ここは同じ条件で実測比較してるから、参考になる。
974Socket774:2005/09/24(土) 16:20:09 ID:Ju9mChYn
>>971
実測してるのか。こういう表が各電源にあればいいね。
これで、仮に効率が70%の電源なら、400W稼働時の自家消費電力は170W。
プレスコや炭を上回る最大の発熱・電力食いパーツになる。
975Socket774:2005/09/24(土) 20:11:49 ID:2dZrqcIO
そんな餌で(ry

で新しいテンプレも纏まってないしどーすんだろ次は
976Socket774:2005/09/24(土) 21:01:04 ID:Ju9mChYn
>>975
おいおい冗談だろ。
そんなことも知らんでテンプレとか言ってんのか?
食った電力を吐き出す、そのサヤは全部廃熱になる。その比率が効率だ。

たとえば、>>971のサイトでも、SS300FBのレビューでは、
では、「Internal Heat」とサヤを明記している。
http://www.silentpcreview.com/article107-page4.html

もちろん、cpuやgpuほど一点が熱くなるわけじゃないから
集中的な冷却はそれほど必要はない。必要なのは、それなりの風量だ。
イメージとしてはHDDが相当数団子になってるようなもん。

別のスレでも同じことを書いたが、他のパーツに対しては異常に発熱にこだわるくせに、
最大の電力食いパーツである電源については、自分が使ってる電源の効率の数字すら
見てない・知らないやつが自作板でも多いんだろうな。
未だに力率と効率の区別もつかんやつばかりだし。

977Socket774:2005/09/24(土) 21:15:16 ID:5T2sb9/a
>>976
>もちろん、cpuやgpuほど一点が熱くなるわけじゃないから
>集中的な冷却はそれほど必要はない。必要なのは、それなりの風量だ。
STEALTH POWERやPHANTOM500に特攻しようと思ってたけど一気に冷めたよorz
978Socket774:2005/09/24(土) 21:21:50 ID:2dZrqcIO
>>976
570W消費時に効率70%なら電源の変換ロスで消費されてる電力が170Wだろ('A`)
それから皆がみんなSPCRとかデータ取ってるサイトに載ってる電源持ってるわけじゃねーだろ
そんな事言うぐらいならここのスレ全員にワットチェッカー配ってやれよ
979Socket774:2005/09/24(土) 21:27:56 ID:iWfh5S8O
>>978
2、3行目には同意。
980Socket774:2005/09/24(土) 21:29:13 ID:dGgfBhBS
あふぉな俺でもわかる様にもっと判りやすく書いておくれ。
ついでに次スレもたてておくれ。
981Socket774:2005/09/24(土) 21:41:30 ID:Ju9mChYn
>>978
何をわけのわからんことを言ってるんだ?
電源スペックに効率が明記してあれば、それが指標だろ。

出力可能W数と同様、実測して違ってる可能性はあるが、そりゃスペック詐称だ。
ラベルに書いてあることすら、見てない・知らないアホウがたくさんいると言ってるんだよ。
ラベルはおろか、メーカーサイト見てもEfficencyを明記してない電源もあるかもしれんが、
そんなのは端っからダメ電源だ。
982Socket774:2005/09/24(土) 22:08:38 ID:iWfh5S8O
例えばこのスレのテンプレのメーカー十数社のサイトだけで見ると、
サイトで公開されているスペック上に効率が載っているのは半数以下だから。

言っていることはわかるが、そう熱くなって断言されても現実にはそぐわないのかもしれないよ。
983Socket774:2005/09/24(土) 22:51:18 ID:Ju9mChYn
>>982
てらさんのとこでも、電源電源言うならEfficencyくらい気にしろよ、
という愚痴があったような気がするし、もしかしたらそうなのかもしれん。
ただし、見るのは、販売元じゃなくて、本当の製造元だぞ。

でも、ごくいいかげんな指標として、Efficencyを明記してない電源は
Efficencyについてはあまりよろしくない可能性が高い(よければ「売り」にするだろうから)。
この種の電源としてはたとえば、初代静王で65%(ドスパラでは知らんが、製造元では明記)
数年前に見たWinPCの電源比較記事では70%前後のものが多かった。

だから、自分のEfficencyがわからないなら、W数x0.4-0.5が
自家消費分電力(もし500Wなら200W超)だと考えておけば、そうはずれはないはず。
984Socket774:2005/09/24(土) 23:17:07 ID:E5Jd8OJ1
985Socket774:2005/09/25(日) 01:10:35 ID:qa4XWJmS
>>984
すまんね。綴りが違ってる。
製造元のサイトで効率と力率の数字を勘違いしないよう英語で書いたが
自分で間違えて書いてたよ。

言い訳ついでにぐだぐだ書いとくと、
たとえば、>>977が言ってるPhantom 500はAntecサイトでEfficiencyは86%以上、
silentpcreviewのレビューではEfficiency90%と、PC用電源の中では非常に効率の数字がいい。
Power Factor力率のほうは、60%代の数字であまりよくないが、
こっちはPC用パーツのスペックとしてはどうでもいい(PFCさえ載ってれば数字ははねあがる)。
Antec(CWT OEM)の電源はマグアンプ搭載のためか、全般に効率が今ひとつだが、
Phantomだけは、(これで安心かどうかはともかく)
ファンレスにするためにそれなりの手間をかけた電源ということになる。

それに対して、STEALTH POWERのほうは、ラベルに効率の値がないし、
販売元のサイトを見ても製造元不明。
ラベルには内部温度が80度まで上昇しているグラフがある。
こんなファンレス電源、危なくて使えねえと思うのが常識的判断だろう。


耐久性の面からすると、電解コンと同等に効率の値は重要な指標なんだから、
すぐじゃなくてもいいから、製造元やレビュー記事などを参考にして徐々にテンプレとして
情報を埋めていってほしいと思う。
そもそも、(他のスペックではむしろしょぼめの)初代静王が売れて、
これだけ大口径ファン付き電源が普及したのも、
風量が稼げる分、ノイズ同等で、実装パーツが一ランクニランク上の電源と
耐久性でタメを張れるはずだというユーザの期待があったからのはず。


初代静王登場時に、製造元へのリンクと静王と命名した(名前はただのベタな言い換えなんで、
他にも名付け親を自認する人間がいるかもしれんが、リンクは電源本スレテンプレに未だに
一つだけ漢字表記があるところがその名残)、旧電源スレにいた人間として、
ちょっとなつかしくて、うだうだ書いてしまった。
もうしばらくこの板にも来ないと思うんで、勘弁。
986Socket774:2005/09/25(日) 01:25:01 ID:AHjAta/N
>>985
>すぐじゃなくてもいいから、製造元やレビュー記事などを参考にして徐々にテンプレとして
>情報を埋めていってほしいと思う。

この一言で台無しだな
自分はやらないから、お前らやれ
って言うなら発言する必要もないだろ
987Socket774:2005/09/25(日) 01:42:03 ID:oUk8xd6m
>>985
欧州はPFC無しだと売れない。欧州VerのPhantomはPFC無しVerより
数%効率が低くなってる。

それに消費電力によって効率は変わるんでどこを基準にするのか
統一しないと行けない。
988Socket774:2005/09/25(日) 04:15:41 ID:cQ8vJdJN
アツいやつだったな。
他人の話には偉く無礼で好戦的だったが。

俺の電源も(今現状確認できるものは7機)、ラベルにEfficiencyの書かれたものは
1機も無かった。
彼に言わせれば全部ダメ電源だったらしい。
まあひとつとして高価な部類の物で無いのは確かだが。
989Socket774:2005/09/25(日) 05:10:35 ID:kcTNtNny
>>988
まあ自作住民の言うとおりにくむと
信頼性はメーカより上
音もメーカより静かで
無意味に高性能で
ネットゲームもそこそこ出来るのが
よくも悪くも出来上がるからな

どこまでで満足できるかは人それぞれ
電源は2年ぐらいまでならある程度の値段ので
いいとおもう俺ガイル

電源壊れたら他巻き込むことを
経験ない人には知った上で選択をして欲しいとは
思うよな

やつは巻き込んで色々壊した経験者なのだろう
990Socket774:2005/09/25(日) 07:57:41 ID:nTjfEDFi

 三行でお願いできないか。

991Socket774:2005/09/25(日) 09:07:41 ID:smmbD+O1
>>990
自作住民スゴイ。マジスゴイ
俺ガイルだが、2年までいいや。
巻き込みはカンベン。やつはヤチャータみたいだがw
992Socket774:2005/09/25(日) 10:36:37 ID:+HB5cqFc
>>987
それに、消費電力が同じでも各出力の割合とかでも効率は変わるだろう。
最高や最低効率の表記もないよりはあったほうがいいけど、同一システムで
使って比べてみないと・・・。
993Socket774:2005/09/25(日) 11:05:52 ID:B1fFZApx
Ψ
994Socket774:2005/09/25(日) 11:18:19 ID:Muy3vIOi
12cmスレで議論するネタなんだろうか?
995Socket774:2005/09/25(日) 11:21:28 ID:FCvzhwEp
静王4も効率重視してきたことだし
996Socket774:2005/09/25(日) 11:31:39 ID:GdaQH5Uk
Ψ
997テンプレ:2005/09/25(日) 11:38:37 ID:xcp0uME4
らしきもの適当まとめ
>>19,65,69,71,193,713-715,904,928-930

abee(アビー)ってどうよ?part1
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1112254565/

静王4について>>698,716,774 腑分け839-847,856 電圧855 効率863
効率詳細 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1123856899/195

Acbel >696
Seasonic >697
REAL POWER450W >438
音無しぃR3 >10,439,441.538 ファン交換 >606-607 前スレ919
海亀SS-430HB/S >306,504
鍋SE>526
PeterPower PP-500>637
新蝶花 前スレ172,180,297,443

EZ-PLUG配線ミス
ttp://www.scythe.co.jp/faq/ez-plug-cable.html

追記
■蝶花 12,14cmファン搭載 Superflower サイズ扱い(PIP12[14]-XXX) ZAWARD・XIAI扱い(SF-xxxT14)
  ・手動ファンコン(Low、High、Auto)を搭載。
   なおLowやHigh設定でも温度可変。Lowでも熱くなれば最大回転まで上がる。
  ・静音性は今ひとつ。風量重視型。ファンに軸音報告有り。
  ・シャットダウン後に約5分間ファンを低速回転させケース内の熱を排気する。
  ・ファンはGLOBE製ボールベアリングファン B1402512MB-3M(PIP14)。
  ・コンデンサはPIP14-430WモデルでJENPO 200V 1000μF。
  ・コネクタが金メッキ。
  第一世代=LEDが激しく眩しい。型番後ろTS(400/450)
  第二世代=眩しさを少し抑えました。型番後ろT14(430/480/530)
  第三世代=新蝶花 12cm/14cmに分裂、ケーブル着脱になりました。型番PIP12/14-XXX(430/530)
998Socket774:2005/09/25(日) 11:53:41 ID:eDfeQyvB
ぷい
999Socket774:2005/09/25(日) 11:54:35 ID:eDfeQyvB
静王4かぁ
1000Socket774:2005/09/25(日) 11:59:41 ID:BVW5X9o3
Ψ1000Ψ
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/