インテルの衰退とAMDの繁栄 Part10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
インテルのスミスフィールドは消費電力が高過ぎ、性能も低く、
AMD社のデュアルコアは、消費電力もインテルのシングルコアのプレスコット未満となっており
インテル社のCPUはもう使い物にならない時代が到来しております。
私自身はメーカー名にかかわらず良い物を買う派だったのですが、
もうインテル製品は買えないほど、インテルは堕落してしまいました。
64は不安定と言う人もなかにはいますが、それはユーザー数の低さからか、
ソフトウエアの動作検証がされにくいために過ぎないようで、
現状の64環境でも、ユーザーが増えれば今よりもさらに動作検証例が増えることになります。
PenMもはっきりいってまだまだ熟成されておりません。


インテルさようなら

前スレ

インテルの衰退とAMDの繁栄 Part9
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1120364183/

過去スレ

インテルの衰退とAMDの繁栄 PART8
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1119549117/

インテルの衰退とAMDの繁栄 Part.1
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1114082746/

インテルの衰退とAMDの繁栄 Part.2
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1114173763/

インテルの衰退とAMDの繁栄 Part.3
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1114868333/

インテルの衰退とAMDの繁栄 Part4
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1115817862/

インテルの衰退とAMDの繁栄 Part5
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1116758399/

インテルの衰退とAMDの繁栄 Part6
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1117887926/


炭【すみ】[名](自作PC・パソコン一般)
http://www.media-k.co.jp/jiten/wiki.cgi?%A1%DA%BF%B7%C3%E5%CD%D1%B8%EC%A1%DB#i0
2Socket774:2005/07/16(土) 00:37:02 ID:cKqDsV2X
テンプレが嘘で勝手に改竄されている雑音が立てたと思われるネタスレ

インテルの衰退とAMDの繁栄 Part7
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1118680281/

インテルの衰退とAMDの繁栄 Part8
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1119544423/
3Socket774:2005/07/16(土) 00:48:28 ID:8fER98iO
>>1
64もPenMも枯れたとまでは言えないが、
もう成熟して安定しているぞ。
4ヨン:2005/07/16(土) 01:12:15 ID:M5K37Xaj
>1乙

  インテルはもうイラネ!
5Socket774:2005/07/16(土) 01:20:37 ID:SHHhOS77
``‐ 、_       .iヽ  .l   \   |    |   /  .| /l/
、   ` ‐、    .|. \l    \  |     .| ./    |/  .|〃〃
. ゙ヽ、   `゙‐;l\|.  │      \|    .l/      .| ||| |〃./
\  ゙ヽ、  ミ l.  | ||| .| |||     ヽ.   /     ||| |. ||| .l/
  \   ゙ヽ、.l ||| | ||| .| |||  |ミヾ丶 ヽ /,,",- '"´| . ||| . l. ||| .l
    \,  `| ||| | ||| .| |||  |:: `゙`‐-、V〃" :::::::::l . ||| . l.   l
""´~ ̄   _| |||..|   ./.   │::          :::::l、   l.   l__
,,.: -‐''"´ ̄   ./  /   ./::          ::::::::l、  .|____
  三三三  /  /   . ∠    ,,         _..、 ::l、        
────/ヽ/   | ||| |    ''"""゙` ...   ''"""゙゙` \____ 
゙ヽ、   //ヽ| ||| | |||     イ〔o゚〕>:::   イ〔o゚〕>      ::;l/‐゙iヽ
  ゙ヽ. l l/ゝ| ||| |...||| |       '  ::            `::::l/ / l. )
.    \\ー,| ||| |.   `i         ::j          i‐-,"///
.      \\|   | .   |::       ,( o _,o )、   :::::::::::::::;l ),ノ/  
、 ̄ ̄ ̄ ̄   |   |   |::      '  _ j_        :::::::;l-‐'´ ̄ ̄
. `` ‐ 、      l   |.   |:       ←ー'_→       :::;l   AMDのCPUが最高
     `` ‐、  l  ||   |         ー '         ,i
        ゙ヽl.  |.l.  |、                   ノ  .,. ‐'´
           l. |、!. |ヽ、 ::::::`   ー--―  '    {  , ‐'´
        .i--─l.│.l . |、. \::::: 、::::::::::...........      ノi  ,‐'"─‐--i
6Socket774:2005/07/16(土) 01:38:31 ID:SHHhOS77
``‐ 、_       .iヽ  .l   \   |    |   /  .| /l/
、   ` ‐、    .|. \l    \  |     .| ./    |/  .|〃〃
. ゙ヽ、   `゙‐;l\|.  │      \|    .l/      .| ||| |〃./
\  ゙ヽ、  ミ l.  | ||| .| |||     ヽ.   /     ||| |. ||| .l/
  \   ゙ヽ、.l ||| | ||| .| |||  |ミヾ丶 ヽ /,,",- '"´| . ||| . l. ||| .l
    \,  `| ||| | ||| .| |||  |:: `゙`‐-、V〃" :::::::::l . ||| . l.   l
""´~ ̄   _| |||..|   ./.   │::          :::::l、   l.   l__
,,.: -‐''"´ ̄   ./  /   ./::          ::::::::l、  .|____
  三三三  /  /   . ∠    ,,         _..、 ::l、        
────/ヽ/   | ||| |    ''"""゙` ...   ''"""゙゙` \____ 
゙ヽ、   //ヽ| ||| | |||     イ〔o゚〕>:::   イ〔o゚〕>      ::;l/‐゙iヽ
  ゙ヽ. l l/ゝ| ||| |...||| |       '  ::            `::::l/ / l. )
.    \\ー,| ||| |.   `i         ::j          i‐-,"///
.      \\|   | .   |::       ,( o _,o )、   :::::::::::::::;l ),ノ/  
、 ̄ ̄ ̄ ̄   |   |   |::      '  _ j_        :::::::;l-‐'´ ̄ ̄
. `` ‐ 、      l   |.   |:       ←ー'_→       :::;l   64が不安定なんて誰も言ってねぇぞボケ
     `` ‐、  l  ||   |         ー '         ,i
        ゙ヽl.  |.l.  |、                   ノ  .,. ‐'´
           l. |、!. |ヽ、 ::::::`   ー--―  '    {  , ‐'´
        .i--─l.│.l . |、. \::::: 、::::::::::...........      ノi  ,‐'"─‐--i
7Socket774:2005/07/16(土) 01:51:04 ID:SHHhOS77
``‐ 、_       .iヽ  .l   \   |    |   /  .| /l/
、   ` ‐、    .|. \l    \  |     .| ./    |/  .|〃〃
. ゙ヽ、   `゙‐;l\|.  │      \|    .l/      .| ||| |〃./
\  ゙ヽ、  ミ l.  | ||| .| |||     ヽ.   /     ||| |. ||| .l/
  \   ゙ヽ、.l ||| | ||| .| |||  |ミヾ丶 ヽ /,,",- '"´| . ||| . l. ||| .l
    \,  `| ||| | ||| .| |||  |:: `゙`‐-、V〃" :::::::::l . ||| . l.   l
""´~ ̄   _| |||..|   ./.   │::          :::::l、   l.   l__
,,.: -‐''"´ ̄   ./  /   ./::          ::::::::l、  .|____
  三三三  /  /   . ∠    ,,         _..、 ::l、        
────/ヽ/   | ||| |    ''"""゙` ...   ''"""゙゙` \____ 
゙ヽ、   //ヽ| ||| | |||     イ〔o゚〕>:::   イ〔o゚〕>      ::;l/‐゙iヽ
  ゙ヽ. l l/ゝ| ||| |...||| |       '  ::            `::::l/ / l. )
.    \\ー,| ||| |.   `i         ::j          i‐-,"///
.      \\|   | .   |::       ,( o _,o )、   :::::::::::::::;l ),ノ/  
、 ̄ ̄ ̄ ̄   |   |   |::      '  _ j_        :::::::;l-‐'´ ̄ ̄
. `` ‐ 、      l   |.   |:       ←ー'_→       :::;l   Pentium Mが熟成されてないっていつの話のことだボケ
     `` ‐、  l  ||   |         ー '         ,i
        ゙ヽl.  |.l.  |、                   ノ  .,. ‐'´
           l. |、!. |ヽ、 ::::::`   ー--―  '    {  , ‐'´
        .i--─l.│.l . |、. \::::: 、::::::::::...........      ノi  ,‐'"─‐--i
8Socket774:2005/07/16(土) 01:52:00 ID:S5vSQ/oJ
こんな時代が来たのですね。
K6時代からAMDユーザになり応援してきました。
64bitもデュアルコアもAMDが先行して気が付けばintelはAMD互換メーカですね。
「intel入ってる」なんていまだにcm流してほんとに恥ずかしい会社ですよね。
よくも言えたものですね。互換メーカのくせして、、、
9Socket774:2005/07/16(土) 01:57:47 ID:SHHhOS77
``‐ 、_       .iヽ  .l   \   |    |   /  .| /l/
、   ` ‐、    .|. \l    \  |     .| ./    |/  .|〃〃
. ゙ヽ、   `゙‐;l\|.  │      \|    .l/      .| ||| |〃./
\  ゙ヽ、  ミ l.  | ||| .| |||     ヽ.   /     ||| |. ||| .l/
  \   ゙ヽ、.l ||| | ||| .| |||  |ミヾ丶 ヽ /,,",- '"´| . ||| . l. ||| .l
    \,  `| ||| | ||| .| |||  |:: `゙`‐-、V〃" :::::::::l . ||| . l.   l
""´~ ̄   _| |||..|   ./.   │::          :::::l、   l.   l__
,,.: -‐''"´ ̄   ./  /   ./::          ::::::::l、  .|____
  三三三  /  /   . ∠    ,,         _..、 ::l、        
────/ヽ/   | ||| |    ''"""゙` ...   ''"""゙゙` \____ 
゙ヽ、   //ヽ| ||| | |||     イ〔o゚〕>:::   イ〔o゚〕>      ::;l/‐゙iヽ
  ゙ヽ. l l/ゝ| ||| |...||| |       '  ::            `::::l/ / l. )
.    \\ー,| ||| |.   `i         ::j          i‐-,"///
.      \\|   | .   |::       ,( o _,o )、   :::::::::::::::;l ),ノ/  
、 ̄ ̄ ̄ ̄   |   |   |::      '  _ j_        :::::::;l-‐'´ ̄ ̄
. `` ‐ 、      l   |.   |:       ←ー'_→       :::;l   64bitはインテルがItaniumを2001年に発売しとるわボケ
     `` ‐、  l  ||   |         ー '         ,i
        ゙ヽl.  |.l.  |、                   ノ  .,. ‐'´
           l. |、!. |ヽ、 ::::::`   ー--―  '    {  , ‐'´
        .i--─l.│.l . |、. \::::: 、::::::::::...........      ノi  ,‐'"─‐--i
10Socket774:2005/07/16(土) 02:06:29 ID:CVmeiX+t
でも互換メーカー
11Socket774:2005/07/16(土) 02:23:19 ID:fSFSWL5m
Intelもビジコン互換メーカー
12Socket774:2005/07/16(土) 03:46:23 ID:M5K37Xaj
IBMのコバンザメが淫
実力はAMD
13Socket774:2005/07/16(土) 05:00:35 ID:qXWVJfza
IA64とx86-64は彼の中では同じなのか
14Socket774:2005/07/16(土) 05:23:01 ID:FxwhdRGO
炭が出せるならシングル4GHzも出せたんじゃないか?
15Socket774:2005/07/16(土) 08:59:38 ID:mI7Qhhq0
質疑応答の端々で「リーケージ」が出てきた事からも分かる通り、65nm世代でも
リーク電流は相変わらず大問題になっている模様だ。
また予想通りEM64Tの実装はかなり大変なようだ。
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/07/14/yonah/002.html
16Socket774:2005/07/16(土) 09:45:07 ID:TKPQaURj
   ,. -─ '' "⌒'' ー- 、           __,,. -──- 、.
    ./ ,r' ´  ̄ ̄ `'' ‐-r--、     r=ニフ´  ̄ ̄ ~`` ‐、 \
   /      ,r--‐''‐ 、.._,,二フ-、  ,. -‐゙ー-‐ ''、'ー--''-_、     \
 /       /     , '´    ,.イ ヽ__     }ノ´二 -‐ヽ._    \
        {       i     >{    L    ,'ー 'ー ''´ ̄}
         ト、     !.     〈/     }   /      ,.イ
         ヽ、___ヽ、  ./ カパッ   ̄レ'   _, ‐'
  、             " `,二ヽ!        r''二  ̄
    ` ‐- 、..__,. -‐─┴─'         ゙─‐'--''─- 、..___ ,.
                    ‖‖
                    ‖‖



                   ∧_∧  
                  (・∀・∩) 知るかボケ!!
                  (つ  丿
                   ( ヽノ  
                   し(_)
17Socket774:2005/07/16(土) 09:55:28 ID:HTCCKl9M
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050709/etc_pxe4ghz.html
いつ行くのがベストなんだろうか。
1.1回しかやらなかったらどうする?と思い1回目
2.一番暑くなっていると思われる2回目
3.システムが疲弊していかねない3回目
18Socket774:2005/07/16(土) 09:59:39 ID:qXWVJfza
1回目にトラブル可能性があるから
最初だと思う

一番消耗するのって立ち上げの時でフルロードするからなんでしょ?
その時に消費電力のピークになるとかどっかの過去ログにもあったし
19Socket774:2005/07/16(土) 15:04:32 ID:d5EdfJMH
ふと思ったのだが、Pen4 PenM AthlonXP Athlo64、更には昔のPen3とかも含めて、
Pen4だけがIPCが飛び抜けて低いよな?
Pen4以外を実クロック表示にしてPen4こそモデルナンバー表示する方が合理的じゃね?
20Socket774:2005/07/16(土) 15:46:14 ID:f3gFWgdz
>>19
おまえ天才じゃね?

あと、まだ埋まってないんだから、
 
      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ  前スレにでも書いてろ
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,  な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /


21Socket774:2005/07/16(土) 23:19:56 ID:ZypTvYSc
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050716/etc_pxe4ghzdemo.html

 陰照のPentiumXE840のOCデモ見てきました。
色々言われてますが、実際この様な面白デモは久しぶりだったので
自作ユーザーとしては良かったと思います。

 実際デモが始まるまでは、デモする人がいつもの陰照デモ要員だったので
くだらない陰照マンセー発言だけするのかな?と思っていたが、どっこい
くだらないマンセー発言は省略、OCの説明しながらデモのみしてくれました。
実際デモ自体はかなり時間がかかっていたが、観客は飽きている様子もなく
4.5G超えの設定をして再起動から画面が立ち上がったときなんかは
観客から拍手が起きそうでしたよ

 消化器もってきた人がいなかった事が残念でした。
22Socket774:2005/07/16(土) 23:38:59 ID:wWZApKE2
前スレが埋まったので告知上げ
23Socket774:2005/07/16(土) 23:40:15 ID:QvMRSF2C
ベルチェ、水冷、ガス冷・・・淫照のお陰で冷却技術は
日々進歩せざる得ないので有る意味感謝してる。
24Socket774:2005/07/16(土) 23:41:27 ID:MFU0cSBP
Pentium XEのガス冷オーバークロックデモ、瞬間4.5GHz達成
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050716/etc_pxe4ghzdemo.html
デュアルだから9Gですね
インテルマンセーーー!!インテルマンセーーー!!
25Socket774:2005/07/17(日) 00:12:35 ID:NcQp/g0G
>>24
wwwwwwwwっうえwwwwwww
インテルに死角無し
26Socket774:2005/07/17(日) 00:39:25 ID:kjAiKxub
>>24
どっかの64bit級マシンは負け組みだったけどね
27Socket774:2005/07/17(日) 00:50:13 ID:iG2dZJ/B
>>24
ガス冷しなきゃまともに運用できない、と読めますが
28Socket774:2005/07/17(日) 01:26:33 ID:mW9uhliE
>>26
それはもしかしてNI○T○NDO64ですか?
29Socket774:2005/07/17(日) 01:27:49 ID:mL70uTsr
客「空冷じゃないんですか」
係「無理です」

そんな会話がありました。
30Socket774:2005/07/17(日) 01:31:01 ID:mW9uhliE
>>29
つまりシベリア送り?
31Socket774:2005/07/17(日) 01:38:18 ID:YU18aIv3
ロバ4.5GHzと Athlon64 X2 4800+低格で後者の方が快適だったりしたら笑える
32Socket774:2005/07/17(日) 01:38:39 ID:X3PTL7C3
> 係「無理です」

めずらしく率直だな
33Socket774:2005/07/17(日) 01:53:31 ID:B044oVBv
>>32
いい加減に「空冷おk」みたいなこと言って火事でも出された日には
いくら自己責任とはいえシャレにならんからジャマイカ。
34Socket774:2005/07/17(日) 02:34:05 ID:D1tL7HSq
まあオーバークロックだし
35Socket774:2005/07/17(日) 02:43:55 ID:RYOHH/T9
>客「空冷じゃないんですか」
無知な客だと周りに思われて終わったろうな
36Socket774:2005/07/17(日) 02:47:23 ID:pmbf84/W
逆だろ、明らかに解ってる質問だ
37Socket774:2005/07/17(日) 02:51:27 ID:RYOHH/T9
そりゃ分かる奴は分かるだろうけど
38Socket774:2005/07/17(日) 06:41:52 ID:9r2ZCO7G
>>36
俺もそう思う。
39Socket774:2005/07/17(日) 07:51:37 ID:StTtl5x3
知らん香具師はそもそも冷却云々には興味すら抱かない罠。
CPUクロック見て大喜び♪
40Socket774:2005/07/17(日) 10:25:00 ID:VKZ/ehCy
>>28
それはホンモノの64bitだろ
CPU2つくっつけて「級」とのたまったのはセ○サターン
41Socket774:2005/07/17(日) 10:27:55 ID:1CiNlhfx
スミスは128bit級
42Socket774:2005/07/17(日) 10:32:58 ID:S5yCnXvU
Yonahは64bit級
43Socket774:2005/07/17(日) 10:33:37 ID:I1AVk1ck
4.5Gで負荷100%掛かったとしたら消費電力はどれくらいになるの?
44Socket774:2005/07/17(日) 10:53:36 ID:dnIr8hpc
''''''─- .....,,,_        __人_人,_从人_.人_从._,人_人_
 ̄"゙'"''''''─‐- ゙"ニ ─__ )
 r──---   ...___    ) AMD待ちやがれ!
 三 A.A ニ |   ニ ≡ )  頭叩かせろ!
 .ニ ( ・∀)|  ニ  |!カ_ ろ  待ってくれー!!
 | / つX2つ Lニ-‐′´   )/⌒Y⌒Y⌒l/⌒Y⌒Y⌒Y⌒
 '''''゙゙゙゙゙ ̄  _,, -‐'.In_ っ ゚
--─="゙ ̄    ⊂(Д´;) ゜ {三}
ニ─        _,.. ゝ炭 つ===回
      _,.. -‐'"   しへ ヽ  {三}
__,, -‐''"         ,  ゙ー'
            , '    /




'''''─- .. . ,,,_  |  |    
 ̄"゙"''''' ─‐--゙" '|  | ─__ 
 r──---   ..__|  |_   
 三 A.A ニ |  .|  |ニ ≡
 .ニ ( ・∀) | .ニ|  |  
 | / つX2つ|  L|  | ガッ ‐
 '''''゙゙゙゙゙ ̄  _,,  |  |_ っ ゚
--─="゙ ̄     .| Σi ;)   .{三}
ニ─         ⊂| ⊂  i  ==回
      _,.. - ‐ '"|  | ノ   .{三}
__,, -‐''" .     (| (_ノ
45Socket774:2005/07/17(日) 10:56:59 ID:cJLgwwaa
1.25ジゴワット位じゃね?
46Socket774:2005/07/17(日) 11:14:36 ID:XfgECdeK
水冷でも無理なのか聞いてほしかったな。

しかし、VGAがX300か…電源足りなかったのかな?

>>45
デロリアンより上かよw
47Socket774:2005/07/17(日) 13:05:39 ID:LLYePG0N
48Socket774:2005/07/17(日) 13:13:53 ID:T/knyNoU
>1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17,18,19,20,21,22,23,24,25,26,27,28,29,30,31,32,33,34,35,36,37,38,39,40,41,42,43,44,45,46,47,48,49,50
>51,52,53,54,55,56,57,58,59,60,61,62,63,64,65,66,67,68,69,70,71,72,73,74,75,76,77,78,79,80,81,82,83,84,85,86,87,88,89,90,91,92,93,94,95,96,97,98,99,100
>101,102,103,104,105,106,107,108,109,110,111,112,113,114,115,116,117,118,119,120,121,122,123,124,125,126,127,128,129,130,131,132,133,134,135,136,137,138,139,140,141,142,143,144,145,146,147,148,149,150
>151,152,153,154,155,156,157,158,159,160,161,162,163,164,165,166,167,168,169,170,171,172,173,174,175,176,177,178,179,180,181,182,183,184,185,186,187,188,189,190,191,192,193,194,195,196,197,198,199,200
>201,202,203,204,205,206,207,208,209,210,211,212,213,214,215,216,217,218,219,220,221,222,223,224,225,226,227,228,229,230,231,232,233,234,235,236,237,238,239,240,241,242,243,244,245,246,247,248,249,250
>251,252,253,254,255,256,257,258,259,260,261,262,263,264,265,266,267,268,269,270,271,272,273,274,275,276,277,278,279,280,281,282,283,284,285,286,287,288,289,290,291,292,293,294,295,296,297,298,299,300
>301,302,303,304,305,306,307,308,309,310,311,312,313,314,315,316,317,318,319,320,321,322,323,324,325,326,327,328,329,330,331,332,333,334,335,336,337,338,339,340,341,342,343,344,345,346,347,348,349,350
>351,352,353,354,355,356,357,358,359,360,361,362,363,364,365,366,367,368,369,370,371,372,373,374,375,376,377,378,379,380,381,382,383,384,385,386,387,388,389,390,391,392,393,394,395,396,397,398,399,400
>401,402,403,404,405,406,407,408,409,410,411,412,413,414,415,416,417,418,419,420,421,422,423,424,425,426,427,428,429,430,431,432,433,434,435,436,437,438,439,440,441,442,443,444,445,446,447,448,449,450
>451,452,453,454,455,456,457,458,459,460,461,462,463,464,465,466,467,468,469,470,471,472,473,474,475,476,477,478,479,480,481,482,483,484,485,486,487,488,489,490,491,492,493,494,495,496,497,498,499,500
49Socket774:2005/07/17(日) 13:14:13 ID:T/knyNoU
>1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17,18,19,20,21,22,23,24,25,26,27,28,29,30,31,32,33,34,35,36,37,38,39,40,41,42,43,44,45,46,47,48,49,50
>51,52,53,54,55,56,57,58,59,60,61,62,63,64,65,66,67,68,69,70,71,72,73,74,75,76,77,78,79,80,81,82,83,84,85,86,87,88,89,90,91,92,93,94,95,96,97,98,99,100
>101,102,103,104,105,106,107,108,109,110,111,112,113,114,115,116,117,118,119,120,121,122,123,124,125,126,127,128,129,130,131,132,133,134,135,136,137,138,139,140,141,142,143,144,145,146,147,148,149,150
>151,152,153,154,155,156,157,158,159,160,161,162,163,164,165,166,167,168,169,170,171,172,173,174,175,176,177,178,179,180,181,182,183,184,185,186,187,188,189,190,191,192,193,194,195,196,197,198,199,200
>201,202,203,204,205,206,207,208,209,210,211,212,213,214,215,216,217,218,219,220,221,222,223,224,225,226,227,228,229,230,231,232,233,234,235,236,237,238,239,240,241,242,243,244,245,246,247,248,249,250
>251,252,253,254,255,256,257,258,259,260,261,262,263,264,265,266,267,268,269,270,271,272,273,274,275,276,277,278,279,280,281,282,283,284,285,286,287,288,289,290,291,292,293,294,295,296,297,298,299,300
>301,302,303,304,305,306,307,308,309,310,311,312,313,314,315,316,317,318,319,320,321,322,323,324,325,326,327,328,329,330,331,332,333,334,335,336,337,338,339,340,341,342,343,344,345,346,347,348,349,350
>351,352,353,354,355,356,357,358,359,360,361,362,363,364,365,366,367,368,369,370,371,372,373,374,375,376,377,378,379,380,381,382,383,384,385,386,387,388,389,390,391,392,393,394,395,396,397,398,399,400
>401,402,403,404,405,406,407,408,409,410,411,412,413,414,415,416,417,418,419,420,421,422,423,424,425,426,427,428,429,430,431,432,433,434,435,436,437,438,439,440,441,442,443,444,445,446,447,448,449,450
>451,452,453,454,455,456,457,458,459,460,461,462,463,464,465,466,467,468,469,470,471,472,473,474,475,476,477,478,479,480,481,482,483,484,485,486,487,488,489,490,491,492,493,494,495,496,497,498,499,500
50Socket774:2005/07/17(日) 13:15:12 ID:T/knyNoU
>1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17,18,19,20,21,22,23,24,25,26,27,28,29,30,31,32,33,34,35,36,37,38,39,40,41,42,43,44,45,46,47,48,49,50
>51,52,53,54,55,56,57,58,59,60,61,62,63,64,65,66,67,68,69,70,71,72,73,74,75,76,77,78,79,80,81,82,83,84,85,86,87,88,89,90,91,92,93,94,95,96,97,98,99,100
>101,102,103,104,105,106,107,108,109,110,111,112,113,114,115,116,117,118,119,120,121,122,123,124,125,126,127,128,129,130,131,132,133,134,135,136,137,138,139,140,141,142,143,144,145,146,147,148,149,150
>151,152,153,154,155,156,157,158,159,160,161,162,163,164,165,166,167,168,169,170,171,172,173,174,175,176,177,178,179,180,181,182,183,184,185,186,187,188,189,190,191,192,193,194,195,196,197,198,199,200
>201,202,203,204,205,206,207,208,209,210,211,212,213,214,215,216,217,218,219,220,221,222,223,224,225,226,227,228,229,230,231,232,233,234,235,236,237,238,239,240,241,242,243,244,245,246,247,248,249,250
>251,252,253,254,255,256,257,258,259,260,261,262,263,264,265,266,267,268,269,270,271,272,273,274,275,276,277,278,279,280,281,282,283,284,285,286,287,288,289,290,291,292,293,294,295,296,297,298,299,300
>301,302,303,304,305,306,307,308,309,310,311,312,313,314,315,316,317,318,319,320,321,322,323,324,325,326,327,328,329,330,331,332,333,334,335,336,337,338,339,340,341,342,343,344,345,346,347,348,349,350
>351,352,353,354,355,356,357,358,359,360,361,362,363,364,365,366,367,368,369,370,371,372,373,374,375,376,377,378,379,380,381,382,383,384,385,386,387,388,389,390,391,392,393,394,395,396,397,398,399,400
>401,402,403,404,405,406,407,408,409,410,411,412,413,414,415,416,417,418,419,420,421,422,423,424,425,426,427,428,429,430,431,432,433,434,435,436,437,438,439,440,441,442,443,444,445,446,447,448,449,450
>451,452,453,454,455,456,457,458,459,460,461,462,463,464,465,466,467,468,469,470,471,472,473,474,475,476,477,478,479,480,481,482,483,484,485,486,487,488,489,490,491,492,493,494,495,496,497,498,499,500
51Socket774:2005/07/17(日) 13:15:24 ID:cfrnrDD4
インテルがファビョッたwww
52Socket774:2005/07/17(日) 13:17:24 ID:mW9uhliE
夏だねえ、、
そろそろ退避時か、、
53Socket774:2005/07/17(日) 13:47:44 ID:E7YIacXx
単純に、約1.4倍だとしても、440w・・・・。
怖くて使えねぇw
54Socket774:2005/07/17(日) 14:23:53 ID:8ZpTduTk
インテルさようなら
55Socket774:2005/07/17(日) 15:06:30 ID:PviUdEoG
エアロスミス
56Socket774:2005/07/17(日) 16:03:45 ID:m3X22u7w
>46
 x800とx300使ってる事から
955のPCI-Express x16にX800、PCI-Express x4にX300使ったんじゃないの?
性能のでないPCI-Express x4に高性能VGA差さないことは良い判断だと思う。
SLIでもないのに高性能2枚差していた方がネタになってたのにね
57Socket774:2005/07/17(日) 16:59:05 ID:Yi9E2Plm
何?
ココは本スレなの?
58Socket774:2005/07/17(日) 23:26:49 ID:jaLEkRhr
はい。
59Socket774:2005/07/17(日) 23:48:29 ID:51RPkqiJ
     凵@     ○   ∇ 、,、´`゙;~、  ';冫 ☆
           ┏  ━ゝヽ''人∧━∧从━〆A!゚━━┓。
   < ゝ\',冫。’ 、  ' 〃Ν ; ゛△│´'´,.ゝ'┃.        ┃┃
           イ ン テ ル In_с} ン セ ━━━  ・ ・
        ∇  ┠─Σ┼ ○(,,`∀´,,)○ 冫 そ',´; ┨'゚,。
           .。冫▽ <   ゝ 本スレ ,ノ      乙  ≧   ▽
         。 ┃   Σ   (⌒ゞ ,l, 、'’  │   て く
           ┠─ム┼   ゝ,,ノ ノゝ. 、,,’.┼ ァ Ζ┨ ミo'’`
         。、゚`。、   i/   レ' o。了 、'’ ×  个o
        ○  ┃   `、,~´+√ ▽   ',!ヽ.◇    o┃
            ┗〆━┷ Z,.' /┷━''o ヾo┷+\━┛,゛;
       ヾ   凵@              ’、´    ∇
60Socket774:2005/07/18(月) 01:01:03 ID:9Qo9BFAZ
↑馬鹿がいる
61Socket774:2005/07/18(月) 01:45:57 ID:GOEKgC9l
62Socket774:2005/07/18(月) 05:07:32 ID:ptSTufo6
>>61
別にインテルの肩を持つ訳じゃないけれど、PenD840の投票はアンチの操作っぽい感じがするぞ。
PenD820の評価
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05100010800
63Socket774:2005/07/18(月) 05:20:17 ID:1Rb7G4QS
 \i、"ゞ/( _ 人 ,;从ノ" i、;;::.\                     /
)ヾ ノ  从 ,,:;:''  ,; ;, ,;., ’.∠  た、助けて!! だれかぁ!!  >
    \   メラメラ    /./_                 _\
  | \   | ̄ 人 ,从ノ ̄| _ ..:| : :. ̄ / /∨| /W\  /\|\  .|  ̄
:. ,: |::: : |  |::::|炭XE|::::::| ヽ: ::::::::|//   |/     \/     \|
,)ノ',|::: : |  |::, 3.2G  ノ!、::In_.::::::::|
ノ;ノヾ;, ., ( _ 人 ,从ノ" i、 i (;`Д´) ::::::| (:
(. ,.( ,;  /         /つ つ :::::::|.:从, ボーボー
人:. ヾ,、 (.         (_つ ノ    ,;;'人,,ノ
 (;. (:,  ,)::.           し´ ;,、 ,;ノノ .:;.(
http://www.xbitlabs.com/images/cpu/pentium-840/power.png
64Socket774:2005/07/18(月) 05:29:15 ID:DU2f9lde
>>62

漏れが見たときのPenDの評価・・・「良い」が1桁だったよ
つい2-3時間前ね

65Socket774:2005/07/18(月) 05:30:35 ID:DU2f9lde
ありゃ・・・840の方だったか?
うろ覚えですまん
66Socket774:2005/07/18(月) 09:08:28 ID:gtWDrErL
まともな製品じゃないときは売らない方がいいと思うのだがどうかな
「騙された、二度と買うかぼけー」ってアンチ増えるだけだと思う

ソニーみたいに
67Socket774:2005/07/18(月) 09:29:44 ID:QoLEMqR2
世の中には騙されてることに気付けない奴は結構多い
68Socket939:2005/07/18(月) 11:56:17 ID:g3P8HXIP
世の中には知らないほうがいいこともある
69Socket774:2005/07/18(月) 13:11:50 ID:9Qo9BFAZ
淫照の悪行の数々とか?
70Socket774:2005/07/18(月) 14:29:45 ID:lsEA7Uw3
DoSアタックとかサイバーテロとかハッキングとかの話を聞くたびに、

「ネットバースト」

という言葉が頭をよぎる。
(もちろん、まったく関係ないと言うことはわかっているんだけど)
71Socket774:2005/07/18(月) 16:01:41 ID:883gZXAJ
淫照の淫行の数々?
72Socket774:2005/07/18(月) 18:54:32 ID:lsEA7Uw3

あつい あついぜ あつくて   フリーズするぜ
73Socket774:2005/07/18(月) 19:23:11 ID:evYKk7xl
熱いのに凍るとはこれいかに
74Socket774:2005/07/18(月) 22:01:52 ID:O/MFa/9d
>>73
それがcoolなインテルプロセッサ。
75Socket774:2005/07/18(月) 23:05:37 ID:XyqnQfU4
つ【ガス冷】
76Socket774:2005/07/18(月) 23:45:10 ID:wM5qNguj
下がり過ぎ保守age
77Socket774:2005/07/19(火) 00:03:29 ID:gGt5VBQv
Intelはガス(or水)冷をバンドルしてCPU売れば解決じゃね?
もちろん価格は据え置きで。
それだったら漏れもPenD機買うんだけどなぁ・・・
78Socket774:2005/07/19(火) 00:12:47 ID:s3bwXiV8
>>77
だったらCPUの値段思いっきりsageてくれたほうがいい。
どうせリテールクーラーなんて使えたもんじゃなかろうし。
79Socket774:2005/07/19(火) 00:17:43 ID:pe8d/F5L
i820だかのマザボ買ったらRIMMがついてきたように、ガス冷バンドルはいいかもね。
大丈夫。提灯先生は大絶賛してくれるさ。
80Socket774:2005/07/19(火) 00:55:00 ID:G5tCIdyU
ヤダァ(`Д´(`  )<オジサンが君の布団でオナラしてあげよう
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄. |
|  | ̄ ̄ ̄ ̄|   |
|  | @  @ |   |
|  | @  @ |   |
|  |____|   |
|__________|




(⌒ ⌒;:゙:ヽ.'       /.    ゚
从 `(´⌒;`:;ノ:人;;⌒`:" / 从 。
.(´;(´⌒(;・"⌒`);/`):';⌒`)`)。.' ゚
。((;;;) ).;:"  ’:"    _, ,  ,_
  (`Д´(`  ) ゚  /)
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.|`):';⌒`)`)。.' ゚
|  | ̄ ̄ ̄ ̄|  |⌒`).(´;(´⌒(;・"⌒`);
|  |  @  ボフン!ゴワン!ブブデバビデボース!!
|  |@  @  |  |⌒`) :; 从 )
|  |____|  |(⌒)) \ ))
|__________| ヽ
81Socket774:2005/07/19(火) 01:46:44 ID:D56F5KOZ
AMD雑談スレより

874 名前:Socket774 投稿日:2005/07/19(火) 01:13 ID:ComeaEdz
日本AMD吉沢取締役インタビュー
「AMDがIntel訴訟で望む新秩序」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0719/mobile299.htm

Intelの競争阻害行為に関しては、訴状ではよくわからない部分もある。
筆者自身の身近な話題としては、訴状の中には出版社への圧力で記事の内容が変えられたという事例もあったが、
ベンダーからの修正圧力や事前検閲といった要求を受けたことがないため、今ひとつピンとこない。

 いくつかの事例に関しては、事実である確率が非常に高いと確認できたが、
もう少し具体的にIntelが不正行為を行なっている例を挙げてほしい。

いくつか見当つけてるんだな(w


82Socket774:2005/07/19(火) 02:34:45 ID:NF6PCN2O
起動時に○Aの電力が必要〜…という話を聞くと、
起動時にわざわざ最大クロックにしなくてもいいじゃんって
思うんだけど、そうもいかないのかねぇ。

HDDなんかは順番に電源を入れる機能があったりするけど。
83Socket774:2005/07/19(火) 02:54:28 ID:DRW/ujFz
最悪板に雑音スレを立てられる方を探しています。

最悪
http://tmp5.2ch.net/tubo/

【動機は?】雑音犬畜生Part32【六千円が高級ケース】

プロフィール
◆Rb.XJ8VXow ID:AHOnx3kM 通称「雑音(録音)」犬畜生負け虫
自称:自営業プログラマー、45歳、 年収5000万、子供は小4の少女が一人との事。
プログラム作成に使用するPCはP4 3.06(オーバークロックして使用との事)50万円(構成は言えない模様)だそうです。
ちなみにローマ字入力・タッチタイピングは出来ず、カナ打ちだそうです。
また「503です ◆2rKzobetks」や「北森厨 ◆5Gsd5WS6Yo」「おいらAMD厨 ◆kd.2f.1cKc」「アンチNOD厨嫌い ◆Tcp44q2AKA」「◆1V4CaE0ZHE」
「ジーパンは503です ◆lFzd5ORXqk」「◆glMbhmKgoA」他の名前を使うことも有ります。
普通に自作自演を仕掛けてきますが、その際には名無しにてダイアルアップや携帯、
串を駆使してIDを替え自作自演にてスレッドを混乱に落としいれる事を得意技とします。

興味のある方は、雑音犬畜生負け虫を突付き回して遊ぶことで日頃仕事で溜まったストレスの
発散にでも役立ててください。

前スレ
【動機は何?】雑音犬畜生Part31【本物も節穴厨】
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1121080613/

Wiki
http://l-lab.org/pukiwiki/
(2004年12月26日復活。L ◆eruX6eXBcA氏どうもありがとう。)

プレス子スレにてSIMMとSIMDの勘違いをした決定的瞬間のログ
http://z-temp.hp.infoseek.co.jp/2ch/Prescott699-.html
84Socket774:2005/07/19(火) 03:18:17 ID:D56F5KOZ
>>83
重複無いか確認しながら立ててみた
初のスレ立てが雑音板とはなあ、、
85Socket774:2005/07/19(火) 03:24:01 ID:T6C9zh+M
>>84乙彼。

【動機は?】雑音犬畜生Part32【六千円が高級ケース】
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1121710534/
86Socket774:2005/07/19(火) 03:24:19 ID:DRW/ujFz
>>84
乙であります(AA略
87Socket774:2005/07/19(火) 03:31:19 ID:HyDxf/OR
>>84
乙です。
8884:2005/07/19(火) 03:33:42 ID:D56F5KOZ
う、どこまでがテンプレなのアレ?(;;
89Socket774:2005/07/19(火) 03:41:47 ID:DRW/ujFz
>>88
テンプレがむちゃくちゃ大量にある(あれでも古いものは減らされてる)ので、
何人かでマッタリ貼りたい物を貼って行くのが通例のようです。

スレ立てしただけでOKなんじゃないでしょうか。
90Socket774:2005/07/19(火) 03:44:29 ID:D56F5KOZ
>>89
了解、thxです
自作板にはあんまり来てる様には見えないもんで依頼が来た時はてっきり釣りかと、、
スレ違いなのでこれにて
91Socket774:2005/07/19(火) 03:52:53 ID:zGwVrTAk
【動機は?】雑音犬畜生Part32【六千円が高級ケース】
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1121710534/
92Socket774:2005/07/19(火) 04:00:49 ID:DRW/ujFz
>>90
お疲れ様でした。
私もこれにて失礼します。

もう寝ます(こんな時間になってるし・・・)。
93Socket774:2005/07/19(火) 07:23:08 ID:BOo2ZGKs
_________ _______________
             O モワモワ
 ZZZzzz       o
        _ In_пQ____
      / ((@ε@-)(()./
     / ⊂ 録音 つ./
   / ̄⌒(ヘヽ (へ) /
  / ※※\  ⌒⌒く
 (_____(___,,ノ
94Socket774:2005/07/19(火) 10:37:21 ID:IvY1ddE1
AMD終わった。
熱い、ゲーム以外遅い、不安定
95Socket774:2005/07/19(火) 10:46:25 ID:ScnjMxsF
過去からOCNで来た人が何か書いてるね
96Socket774:2005/07/19(火) 10:59:28 ID:6sqTFJ4C
>>94
タイプミス?
97元Athlon党:2005/07/19(火) 11:09:59 ID:Kpx2trCf
カタワのAMDが自己の戦略ミスを被害妄想的にIntelに転嫁してるねw
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0719/mobile299.htm

AMDが正常な形のCPUシステムメーカーとして進んでいれば、今でも使い続けてたよ。


98Socket774:2005/07/19(火) 11:20:19 ID:S/QvdepJ
一般の目に見えるところからもIntelからとことん締め出しをくってたわけだよね。
逆にそのおかげでIntelのチップセットやソケットの制約を受けずに、
メモリコントローラをCPU側に搭載したりと技術的に差を付けることが出来たと。
Intelは自分の規格の中でAMDを飼い殺しにするべきだったのに、完全に戦略をミスをしてしまったね。
99Socket774:2005/07/19(火) 11:21:40 ID:e8CZE98U
IntelとPCベンダーの利益率推移のグラフはちょっとおかしくないか

なぜPCベンダとプロセッサメーカーを同列に比較するわけ?
PCベンダは同業とのナンセンスな値下げ競争の果てにこんな有様になったわけで。
100Socket774:2005/07/19(火) 11:24:11 ID:e8CZE98U
AMDがシェアを落としたのはIntelの手法も確かにあるが
AMDがチップセット製造を放棄したのも一因だろ?
衰退と同期してるじゃないか。
101Socket774:2005/07/19(火) 11:51:57 ID:eFHRjelB
>>99-100
利益率が低いってことは、ありとあらゆる手段でコスト削りたいわけだよね
それが市場でガチで競争するってこと
で、そのPCの最重要パーツのひとつであるCPUベンダーが
40%以上の利益率出してたら
これはどうなんって言いたくなるだろう、だれでもw

AMDが自製のチップセットを市場に出していたのは
非Intel互換システム普及の段階で
ビジネスパートナーであるチップセットベンダーのEV6のノウハウが十分でなく
AMDがイニシアティブとらないといけない場面があったってことだろう
要するにVIAとかVIAとかVIAとかw
不安定って散々いわれてたじゃん
まあIntelのUSB規格改悪とかも一因だった気はするけどw
今は(x2騒動とかはあるが)安定ならVIAとか言われてるからなあ
普通に動くチップセットをベンダーが提供してくれるなら
AMDはでしゃばらないと言うのが基本的なスタンスで一貫してる
サーバー向けも3rdパーティーのがもっと充実してくれば
いずれ出さなくなる可能性だってあると思うし
102Socket774:2005/07/19(火) 12:04:00 ID:37KQIzsf
まぁ、IntelはCPUだけ作ってるわけじゃないからな。>利益
103Socket774:2005/07/19(火) 12:15:34 ID:Obo2VmfF
AMDの利益率も20%程出しているのにそれをグラフに出さないのが実にいやらしい
104Socket774:2005/07/19(火) 12:16:50 ID:Obo2VmfF
>今は(x2騒動とかはあるが)安定ならVIAとか言われてるからなあ

K8対応セットの中の低いレベルでな。
105Socket774:2005/07/19(火) 12:35:52 ID:C4hUSyhR
>103
メーカーなら利益率20%なんてのは「低い」部類に入るんだが・・・
106Socket774:2005/07/19(火) 12:45:09 ID:Obo2VmfF
何のメーカーだ?

大体アセンブリ主体のPCベンダはあれだけではないぞ。それこそ星の数ほど存在する。
その割にパーツに個体差がなく差別化が付けにくい、仕方なく値下げでアピールしかなくなる。
でデフレスパイラルに陥る

Intelが高い利益率を維持しているのはサーバで高いシェアを維持しているのも大きい
AMDがそこに食い込めば更に利益率が上がることも容易に予測できる。
107Socket774:2005/07/19(火) 12:51:52 ID:D56F5KOZ
>>106
すごい、、録音再生じゃないレスしてる、、
108Socket774:2005/07/19(火) 12:58:01 ID:w+KpqUfY
だからあそこでDDR333&デュアルチャンネルメモリのAthlonMP出しときゃ良かった
のに。Op出るまで指咥えてXeon売れてるの放置しなけりゃもっともっとシェアあった
んじゃないかな。

>K8対応セットの中の低いレベルでな。
高いレベルって何?BX?鯖ワクスのチプ?Intel製でここ数年高いLvのチプって出てない
よね?
109Socket774:2005/07/19(火) 13:39:25 ID:6sqTFJ4C
                     _____
    / ̄ ̄ ̄ ̄\,,      /        \
   /_____  ヽ    /'iT辷iフ! f'辷jァ.   \
   |---一、 ---- |  |   / /   i    \    ヽ  
   'iT辷iフ f'辷jァ |___/   |/ ── ノ  ──   ヽ  |  インテルは宇宙一優秀
   |   c      6 l   |. ──〈.,_..,. ──   |  |  そんなふうに考えていた時期が
.   ヽ 、_,.ー-、_',.   ,-′  |  ──  |  ──    |   l   俺達にもありました
     ヽ `二´_ /ヽ     ヽ    、_,.ー-、_',.     / /
     / |/\/ l ^ヽ    \   `二´     / /
     | |      |  |     l━━(t)━━━━┥
110Socket774:2005/07/19(火) 14:02:15 ID:e8CZE98U
>>108
VIAが安定チップとか

自虐ネタでしかないね。
111Socket774:2005/07/19(火) 14:03:22 ID:8j67800f
デスクトップ部門よりサーバ部門の方がやばいような…
サーバで魅力的な商品が出て無いですよね、インテル。
PenDサーバにする位ですから…
112Socket774:2005/07/19(火) 14:34:08 ID:LgtXxnTX
どのみちIntelが正常路線で勝ち目のないノート市場から撤退し、経営資源をデスクトップ
に集中させりゃいいのにねAMDは!
枯れた廉価品ならともかく、新コアCPUはチップセットと併せ開発し市場投入しなくてはね
大手PCメーカーもアッセンブリメーカー化してるから、不完全なものを仕上げる手間暇かけ
たくないだろしな。
デスクトップ向けCPUはこれだけIntelがこけまくりなんだから、AMDが正常な形だったら今頃
シェア80%?
113Socket774:2005/07/19(火) 16:04:48 ID:IvY1ddE1
信頼と実績がないからいまの低シェアなんだけどね
IntellのCPUはやっぱり選ばれてるんだよ
114Socket774:2005/07/19(火) 16:17:27 ID:St7LM/UP
実績を買われた結果、見事に公取委に選ばれましたね。
115Socket774:2005/07/19(火) 17:30:03 ID:Obo2VmfF
必ずしもCPU性能=信頼ではないからね

サーバに力を入れるなら尚更チップセット開発を復帰させ力を入れるべきだろ。
VIAが安定なんて抜かしてるのはAMD信徒だけ。
116Socket774:2005/07/19(火) 17:37:23 ID:MDANWpH7
開発環境はPen3、納入品はPen4という時は酷い目にあったもんさ。
Intelなら安定、なんて見事に騙されたもんさね。
117Socket774:2005/07/19(火) 17:53:11 ID:Obo2VmfF
スキルレス自慢ですか
118Socket774:2005/07/19(火) 18:01:49 ID:MDANWpH7
>>117
プログラムの動作のことだよ。環境構築の話ではない。
119Socket774:2005/07/19(火) 18:05:39 ID:jG2HTsYr
>>115
スキルレス自慢ですか
120Socket774:2005/07/19(火) 18:07:38 ID:Obo2VmfF
言葉足らずですな。

>>119
便乗豚乙
121Socket774:2005/07/19(火) 18:07:44 ID:0CyYulPk
>>119
うまい。
テラワロスwww
122Socket774:2005/07/19(火) 18:09:00 ID:Rc24hBOI
淫厨はIntelのChipSet以外の名前を聞くと精神が不安定になるのさ。
製品の安定性なんて二の次、Intel製品は淫厨の精神安定へ貢献大。
123Socket774:2005/07/19(火) 18:13:09 ID:kD0dVlbA
聞くけど、キワモノチップセットに信頼を与えるスキルなんてあるのか?
124Socket774:2005/07/19(火) 18:14:08 ID:Rc24hBOI
>>123
Intelがやってるだろう?「仕様です」
125Socket774:2005/07/19(火) 18:20:05 ID:kD0dVlbA
Windows95が出て数年は、プリインストールソフトは一太郎・Lotus1-2-3・Netscape Navigatorって構成が多かったな
徐々にMS Officeに駆逐されたが。
126元Athlon党:2005/07/19(火) 18:44:06 ID:Kpx2trCf
>>122
IntelのChipSetと言う問題じゃないんだよ引き篭もりさんw
CPUとChipSetはペアで開発するもの、そして性能が良かろうが悪かろうが、リファレンス
が確立することにより、アプリや周辺機器との互換性が担保される。
AMDが正常な姿に立ち直ればすぐにでも買うよ。
127Socket774:2005/07/19(火) 18:47:38 ID:+YYaf3Bp
AMDの場合はHTバスがリファレンスだから。
128Socket774:2005/07/19(火) 18:55:05 ID:NF6PCN2O
日本での裁判は、
公取委の勧告に応諾しているIntelの「負け」は既に確定していて、
あとはAMDへの賠償金がいくらになるかを決めるための裁判になるって
どこかに書いてあったけど、マジなんかな。


ヨーロッパの方でも似たような流れになるのかな。
129Socket774:2005/07/19(火) 19:09:16 ID:ZwrHuYHM
>126
>AMDが正常な姿に立ち直ればすぐにでも買うよ。

つまり今使ってるCPUはC3って事か?
130Socket774:2005/07/19(火) 19:15:30 ID:0CyYulPk
CPUとチップセットを同じ会社が作ってるのに、システム破損(物理的)を起こすようなメーカーもある。

というかAMDだと動かないソフトとかあるわけ?
あ、Intelコンパイラが吐いたコードは勘弁してくださいw
131Socket774:2005/07/19(火) 19:16:46 ID:FxMYQeEn
>VIAが安定なんて抜かしてるのはAMD信徒だけ
だから、色んなブレード鯖にKT333とか使われてるって。
それとも自分がBig4より技術力あると思ってるの?
132Socket774:2005/07/19(火) 19:18:23 ID:kD0dVlbA
Penでは普通にSIMDで最適化するけどAthlon系ではx86基本命令しか使わないパスを通すような邪悪なコードを
素で書いたことがある。
133Socket774:2005/07/19(火) 19:33:30 ID:kD0dVlbA
わざわざベンダーストリング調べてやるのもばかばかしいので3D NOW!フラグが立ってたら問答無用でアム認定して
遅いコード実行させるのな。
134Socket774:2005/07/19(火) 19:33:49 ID:0CyYulPk
>>132
そういうソフトメーカーもいた中で、今日のAMDの地位はの技術力の賜物だよね。

「品質がよくて安いものを作ったら正当な評価をされる」
資本主義の基礎の基礎だと思うのだが、現実はそうじゃないからな・・・。
135Socket774:2005/07/19(火) 20:04:16 ID:N6l19l30
   A_A  \\    ♪
  ( ・∀・)   }三{  /
 と X2 つ==□    ピコッ!
   Y  イ    }三{
    し'ヽ_)   <  >_пソ 
           (^V`Д´)/
         〉  炭 /
AMDがIntel訴訟で望む新秩序
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0719/mobile299.htm
136Socket774:2005/07/19(火) 20:46:59 ID:D56F5KOZ
>>128
高裁への訴訟はそう
地裁への訴訟(雑誌への圧力云々も含)は事実認定の是非を争うと思う

公取委の勧告の時点で不公正取引を国が認定し、応諾して期限の7/4までに異議申し立てをしなかった時点で
高裁への流れはほぼ決まっている

ここで気になるのは米本社のCEOの勧告が出た時点でのコメント

世界中でIntelは市場を独占しているが、日本だけでこうした勧告が出るのはおかしい。何ら不正は行なっていない今回の訴訟に関しても、米Intelのポール・オッテリーニ氏は営業手法を変える必要はないと言っている

これは米本社からトップダウンで日本に対しても指示していることを示しているわけで
私的独占を米本社から指示していた事になるんじゃなかろうか?

ここでもう少し発言を工夫していれば日本だけトカゲの尻尾切りで済んだかもしれない
まあ法廷じゃ言う事翻すかもしれないけどな
137Socket774:2005/07/19(火) 21:24:38 ID:rbWRnYaT
>>126
こいつ>>122に書かれてるまんま、精神不安定状態なのな(w
138Socket774:2005/07/19(火) 21:29:37 ID:t+/y7Ksh
正直な話、最近はINTEL環境のほうが不具合を多く聞くんだが・・・
俺の気のせいなのか?
139Socket774:2005/07/19(火) 21:35:32 ID:CLEOGK3g
>>126
Opteron買えば? AMD純正あるぜ?
140孟宗:2005/07/19(火) 21:40:37 ID:RTGJeOFY
ttp://www.hkepc.com/bbs/viewthread.php?tid=428824

Yonahのデスクトップのコンセプトマシン?
141孟宗:2005/07/19(火) 21:43:54 ID:RTGJeOFY
ttp://www.hkepc.com/bbs/viewthread.php?tid=428790
socketは479か478、FSB 667MHz
142Socket774:2005/07/19(火) 21:51:01 ID:kD0dVlbA
>>140
それ4月のIDFに出てたじゃん
143Socket774:2005/07/19(火) 22:13:20 ID:C4hUSyhR
>115
どうでもいいが、AMDは鯖向けにはチップセット供給しとる
144Socket774:2005/07/19(火) 22:24:30 ID:rSYyqw7g
インテルはエントリ鯖チップは少ないような。
まわりを見渡すと、ほとんどServerWorksですよ。
145Socket774:2005/07/19(火) 23:39:26 ID:ScnjMxsF
Intel純正チップセットが云々って言ってるヤツって
ServerWorksのチップセットの事をどう思ってるんだろ?
146Socket774:2005/07/19(火) 23:44:42 ID:xbAn0MrG
インテル自身、鯖向けはServerWorksに任せるとか言ってるもんな
147Socket774:2005/07/19(火) 23:48:40 ID:kD0dVlbA
鯖枠はサーバ市場での実績があるからでしょ
デスクトップCPUで求められるパフォーマンスや信頼性と、サーバのそれは別かと。
148Socket774:2005/07/20(水) 00:00:42 ID:nEwNtiek
つまりはIntelはServerWorksに匹敵する品質の鯖用チップセットを作れる力はないと...
149Socket774:2005/07/20(水) 00:04:45 ID:LwejQl2h
品質云々よりブランド力でしょ。AMDが及ばないのもその点。
100円ショップの乾電池とメーカー製の乾電池に性能・品質面でどれだけの差があるだろうか。
150Socket774:2005/07/20(水) 00:06:58 ID:SFcqbcZv
電池は差があると思うぞ。
151Socket774:2005/07/20(水) 00:07:24 ID:Bgs210kG
例のOCイベントってどれくらいの電源だったんだろ。
写真見ても電源隠れているような。
152socket774:2005/07/20(水) 00:08:18 ID:b1U7jjnP
>>148
つーか買収するだろ
153Socket774:2005/07/20(水) 00:15:22 ID:nEwNtiek
AMDがチップセットを作っていないことをやたら攻撃する人がいますが
IntelのServerWorksに関しては有りなの?
サーバ、コンシューマーという違いはあるにせよスタンスとしては同じ
なのでは?
154Socket774:2005/07/20(水) 00:15:34 ID:OHtuXQSR
鯖向けは自社で作ってるAMDと
鯖向けは他社に任せてるIntel

どっちが偉いとか言うつもりも無いけどね
155Socket774:2005/07/20(水) 00:15:44 ID:iEaMH2Ee
゜         ○    ゜
   o 。     ゜゚  ゚ .    o      ○o
        r⌒ヽ  (⌒⌒)  r⌒ヽ/,
     、、;(⌒ヾ   ((⌒⌒))  /⌒) ),  , 。
  、 ヾ (⌒   炭素ファビョ━━ン!⌒⌒);;)/. ,
 、\(⌒ゝ;(⌒ヾ  In_Иn_пワ)/)) .,/ ,,
((⌒-丶(;;;(⌒ゝ;;(⌒(;`д´)`д´) ,⌒⌒);;;;;)))⌒)
 (;;;;(⌒(⌒;;;(⌒ ⊂  炭 | EE |⊃/ ))⌒));;;;)-⌒))
ゞ (⌒⌒=─    (,,フ .ノ (,,フ .ノ    ─=⌒⌒)ノ;;ノ;;;::)
((⌒≡=─  人从;;;;  レ レ' ;;;从人─=≡⌒)丿;;丿ノ

NEC、デュアルコアCPU「Pentium D 840」搭載サーバーを2機種発表
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/07/19/003.html
156Socket774:2005/07/20(水) 00:17:28 ID:NhlhP7om
圧力だ何だ言って、現実逃避しようとしてるけど
やっぱり選ばれるのはIntelなんだよなぁ
157Socket774:2005/07/20(水) 00:18:38 ID:zhN1p7QN
っていうか、もともとPentium時代からこっちIntelの作るChipSetって玩具だろ?
たまたま430HX、440BXがヒットして一時代を築き上げたけど、アレだって
「玩具にしては良い出来だった」、というか、「酷過ぎだったのがまともになった」
だけだし。430FXなんてメモリ増設すると遅くなるんだぜ?

出来でいえばAMD750/760/760MPのがよっぽどよかったよなぁ。

一応E72xx、E75xx、E85xx、E88xxとサーバ用ChipSetつくってはいるけど、ねぇ。
158Socket774:2005/07/20(水) 00:18:45 ID:fjAMfAmp
うむ、公取委に選ばれるのはいつもIntelだ。
159Socket774:2005/07/20(水) 00:20:30 ID:SGAJHzD9

提灯ライタースレより


652 名前:Socket774 投稿日:2005/07/20(水) 00:06 ID:10Sfw3SM
笠原一輝のユビキタス情報局
なぜYonahはEM64Tに対応しないのか
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0720/ubiq119.htm

なんか拾い食いでもしておかしくなったのだろうか、、
まともに見える、、
160Socket774:2005/07/20(水) 00:23:29 ID:hS2wZFep
詭弁のガイドラインじゃないが、>>158をテンプレに入れたい。
161Socket774:2005/07/20(水) 00:33:27 ID:/B0CB3Oy
インテルチプセトなんて、820以降は不具合だらけじゃん。
162Socket774:2005/07/20(水) 00:55:33 ID:IB1nrWu3
>>156
でっ、インテルが性能で負けてる現実は認めてるわけね?
最近は常用の為のマージン捨て去ってOCで現実逃避する妄信者が目立つし・・・。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0720/ubiq119.htm
163Socket774:2005/07/20(水) 01:03:56 ID:PhjQW7eD
>つーか買収するだろ
AMDが買収するとか云う話もあったね。
164Socket774:2005/07/20(水) 01:19:07 ID:SFcqbcZv
VIAが、AMDを買いそうだった頃も今は昔
まあ株安の時でも限界いっぱいだったが。
165Socket774:2005/07/20(水) 01:46:53 ID:OYG8Y7qH
例のガス冷ケースなんだが、
http://www.asetek.com/default.asp?showPage=startside.asp&contentSection=2
これによると、TDP180WのCPUを-18℃まで冷やせるらしい(違ってたらスマソ)
こんなシステム使っても4℃まで上がるなんて凶悪すぎるなw
166Socket774:2005/07/20(水) 02:05:18 ID:ohUAClbl
今まで自分が買うのはアスロンで人に勧める時はペンティアムだった。
これで今まで全てがうまくいっていたが、さすがに先日、Pを買わせた友人に怒られた。
時代は変わったなぁ・・・・・。
167Socket774:2005/07/20(水) 02:09:38 ID:Bgs210kG
>>166
北森のころはそうしてた。
今では周波数高いほうがいいとかいわれない限りは勧めない。
168Socket774:2005/07/20(水) 02:14:21 ID:ZtR9LfS6
Intelはチップセットなどのシリアル転送の設計がだめ。 ラムバスの技術を使うしかない。
サーバー用チップセットなんて4-wayくらいまでしかまともに設計出来ない。

まあAMDは開発環境はからっきしだめだがね。
169Socket774:2005/07/20(水) 02:24:22 ID:oMf0SKG7
ServerWorksのチプセトって、特に高性能とは感じないんだけど。
4wayや8way、16wayで性能出すのが難しいってのを差し引いてもね。
中規模システムの構築って、コストパフォーマンスの面からも今後どうなるのか微妙
な市場だと思う。2wayやデュアルコア×2wayでブレード鯖の方が、一般的な用途では
性能出しやすい。んで、そのクラスだと♪とAMD純正チプセトがちゃんと動いてる。

イタニウムのクラスタだと各メーカーが頑張ってチューニングして、スパコンとして売って
るね。アッセンブル屋には出番がない領域だけど、筐体からクロスバーまで専用設計
で、性能出そうと思うとかなり大規模な開発部隊が居ないと話にならない。

中二階って感じなんだなあ→サーバ専用チプセト
170Socket774:2005/07/20(水) 04:01:32 ID:jbHH+zkA
>>168
知ってる言葉並べりゃ良いってもんじゃないよ。
171Socket774:2005/07/20(水) 07:26:58 ID:id89OFyA
           ━━┓〃    
               ┃ ━━━━━━━━  
           ━━┛      
           ‐-;-.,_ "''=;- .,_\ \\
             "‐ニ‐-> "`"'-' \
      ______二)          ヽ
         ̄"'''─-、             ヽ
__   ____-─     In_Иn_п@ ヽ, 
   ̄ ̄ ̄ ̄    三  ⊂二( `∀´) `∀´)二⊃ヽ
  ――=               |  炭/ 炭 /     |
        ――       ( ヽノ  ヽノ       |
    _____       ノ>ノ ノ>ノ      !
 ̄ ̄ ̄ ̄     ̄ ̄ ̄ ̄ヾ、レレ レレ        |
                 ヾ./_     _    /
                、ー`、-、ヾ、、,  、, /i/
                 // ./// /
                 /  / / /
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0720/ubiq02.jpg
172Socket774:2005/07/20(水) 08:02:34 ID:O8OGKWKD
一瞬Preslerをプレスリーと読み間違えてシモタ・・・orz
173Socket774:2005/07/20(水) 08:39:46 ID:NPOrVNHl
>>171
つーか、写真だけで爆笑できるな
174Socket774:2005/07/20(水) 08:58:59 ID:e9hYzub+
Intel 2005 Q2決算

売り上げ 92.31億ドル
純利益 20.38億ドル

http://www.intel.com/pressroom/archive/releases/20050719corp.htm
175Socket774:2005/07/20(水) 09:03:21 ID:YOH5bABI
>>162
>仮に4GHzを超えるクロックで動作していれば、少なくともシングルスレッドではAthlon 64 X2を上回ることができただろう。

はぁ? こえねぇよ。
FFベンチスレじゃぁ4GHzまでOCしたPen4で定格2.4GHzAthlon64のスコアより低いことが結果として出ている。
FSBを上げたOCってことはメモリの帯域も上がった状態なわけで、CPUだけの4GHzではOC状態より性能が
低いのは明白だ。

同じ程度のスコアがでるクロックは果たして5GHzなのか6GHzなのか、それを試せるのはそれだけ回るコアを
入手できるIntelの開発部のみ。

実にアホらしい記事だ。
176Socket774:2005/07/20(水) 09:16:31 ID:THfNiOx3
4Gを出すならFSB1066で出しただろ
3G@4GHzとほぼ同等
177Socket774:2005/07/20(水) 09:58:42 ID:kJUTG/Wn
このスレもすっかり過疎化したね
やっぱり一部の信者だけでAthlonの方が性能がよくて人気があるかのように
印象操作するのは無理があったねぇ
178Socket774:2005/07/20(水) 10:04:14 ID:fjAMfAmp
現状ではIntelが不甲斐なさ過ぎてどうにもならないからね。
まあ来年に期待かな。
179Socket774:2005/07/20(水) 10:05:35 ID:kfjtPZOZ
>>177
そんな無理せんでスレ進行させようとすんなよ
Yonahの発売前情報出るまではスローペースさ
180Socket774 :2005/07/20(水) 10:10:08 ID:miw0NJ+f
インテルがハイパースレッディングで疑似デュアルなんてことをしなければ、
逆にここまで今は追い込まれていなかっただろうね。

今までのインテルCPUの長所の多くが逆に弱点となってしまい、
よりインテルの惨めさが際だつ。

提灯ライターどもも必死だし。
181Socket774:2005/07/20(水) 10:45:38 ID:HcZT2S4F
>>154
サバは信頼性こそ重要という事実は誰でも知ってる件について
182Socket774:2005/07/20(水) 10:54:16 ID:7EBqhNZN
インテル神話が崩れた今となっては
より信頼性が高いのはAMDだろう
183Socket774:2005/07/20(水) 11:23:32 ID:Yt3DYM6l
>>180
ハイパースレッディング自体は悪い発想じゃないと思うけどなぁ。
その上にあぐらをかいて、余裕ぶっかましてたインテルの体制に今回の敗北はあるに違いない。
184Socket774:2005/07/20(水) 11:30:04 ID:Um0IPgy4
185Socket774:2005/07/20(水) 11:35:25 ID:LxzdVVQY
PenM-DUALの64BIT化は見送り。
電力上がってどうしても抑えられないみたい…
186Socket774:2005/07/20(水) 11:38:13 ID:dwhUx9TB
インテル終わっテル。
187Socket774:2005/07/20(水) 12:57:10 ID:c9iVhbtw
インテルがんばってくれないかな〜
ATHLON2500+ から新品のCPU、マザー、ビデオカードは買ってない(買えない)漏れ
次の価格改定で3500+の中古が15k(中古)で手に入ると期待してたのに…
もうAMDはボッタCPUメーカーってわかったから、中古しか買わない。
188元Athlon党:2005/07/20(水) 12:57:30 ID:DrS2yK34
>>185
デスクトップなら問題ないだろにな。
カタワのAMDがこんな状態だから、IntelもNetBurstなんて屑にいつまでも拘ってられるんだね。

189Socket774:2005/07/20(水) 13:03:04 ID:7EBqhNZN
>>187
インテルのほうがボッタなわけだがw
190Socket774:2005/07/20(水) 13:10:01 ID:c9iVhbtw
>>189
どこがボッタなのか教えてもらえませんか?
自作はつい5年前から始めたばかりなので、それより昔は全然知識がなくて…
現時点を見る限り、価格改定があるのにX2は対象外+ATHLON64は下がってない
みたいだけど…
191Socket774:2005/07/20(水) 13:17:19 ID:D5REecml
Intelの利益率とAMDの利益率を較べてみろ。あとIntelはAMD非採用と引き替えに
大金をメーカーに渡して、CPUをダンピングしてる疑いもある。

その分の損益はリテールを売れる自作PC市場におっかぶせられてるわけだが。
192Socket774:2005/07/20(水) 13:30:17 ID:SGAJHzD9
>>191
自作市場とショップブランドでINTEL買うとCPUやチップセットの値段の半分以上が利益にになるっての本当なので?
193Socket774:2005/07/20(水) 13:52:16 ID:SCTK7+mQ
>>190
価格改定があれば、全商品変更しないとボッタクリか?
ただ単に値段しか目に入らないお前はセレロンDでも買ってろ。
194Socket774:2005/07/20(水) 14:00:20 ID:Yt3DYM6l
>>189>>193
ネタにマジレスカコ(・∀・) イイ
195Socket774:2005/07/20(水) 14:11:18 ID:aUIRdhZo
196Socket774:2005/07/20(水) 14:17:52 ID:SGAJHzD9
>>195
OSを64bitに移行すると32bitアプリでも5%程度の速
度向上があると言われ、現に以前自分の環境では有ったのだが、此処では同じ結果になっている

マジデスカ

でも16bitアプリの問題もあるか、、
197Socket774:2005/07/20(水) 14:43:06 ID:4WWebTz/
717 :Socket774:2005/07/20(水) 13:37:38 ID:TaLhnU8+
話の流れを叩ききって発言。提灯とか全く関係ない話だが。

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0720/intel.htm
2005年第2四半期決算を発表した。売上高は第2四半期としては過去最高の92億ドル(前年同期比15%増)、
純利益は20億ドル(同16%増)、1株当たり利益は33セント(同22%増)となった。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0714/amd.htm
2005年第2四半期決算を発表した。売上高は前年同期並みの12億6,000万ドル、
純利益は1,100万ドル、1株当たり利益は0.03ドルとなった。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

AMD…これでIntelと開発競争でタメ張ってるんだから凄いよな。

728 :Socket774:2005/07/20(水) 14:28:59 ID:4WWebTz/
Intel:AMD
売上高 92億ドル:12億6,000万ドル ≒ 7.3:1
純利益 20億ドル:1,100万ドル ≒ 181.8:1

売り上げに対する純利益率
Intel: 20億ドル/92億ドル ≒ 21.7%
AMD: 1100万ドル/12億6000ドル ≒ 0.873%

インテル空気売ってる

--

原価から人件費から研究費用から一般管理費から税金から
訴訟対策費用なんかの特別損失まで含めてまだ20億ドルの余裕あるんだから、
まだまだインテルはやんちゃできるよな。

独占貫いて罰金でも損害賠償でも払ってた方が儲かるじゃん、インテル。
198Socket774:2005/07/20(水) 15:28:06 ID:xKcNjPaE
199Socket774:2005/07/20(水) 15:35:29 ID:fjAMfAmp
Intelはそれだけ利益を上げているのなら、もっと開発費に資金を投じればいいのに。
200Socket774:2005/07/20(水) 15:42:51 ID:V9WE91uy
開発費にしっかり投じて炭とPresler作ってるじゃないか
201Socket774:2005/07/20(水) 16:06:42 ID:4WWebTz/
>>200
Preslerごとき>>198にあるように群馬県の地方企業たる、
まるか食品ですら開発できる。
202Socket774:2005/07/20(水) 16:08:43 ID:oMf0SKG7
ひところの開発費は大半ネットバーストのパイプライン回りにつぎ込んだんだろうなあ。
深いパイプを効率よく回す為の研究に邁進して、更なるクロック向上へ目標を絞って……
結果出来上がった設計は近い将来5GHz、遠くは8GHzや10GHzを目指してたんだが、
まさかシュリンクすればする程リークが制御できなくなって熱と電力がダダ漏れとは。

今でもCPU一発に250Wつっこめる電源回路と冷却系を用いれば、5GHz超はラボで
達成できてるんじゃねえ?
問題はそんなモノをPCシステムとして市場には出せない、という一点だけw
オイルショックで死滅したフルサイズアメリカンのV8エンジンを思わせるんだなあ。
203Socket774:2005/07/20(水) 16:28:13 ID:6b0h35LC
>>156
どうやら選ばれたのはAMDのようだ>>184
204Socket774:2005/07/20(水) 16:29:42 ID:K3D+m71U
暑い日が続くな・・・
205Socket774:2005/07/20(水) 16:59:09 ID:oMf0SKG7
政府機関のクラスタ構成スパコンでAMDに食い込まれるのは厳しいかもな。
タダでさえ売り込み先に苦労してるItanium2の販路として、マスはそれほどでも
ないけどイメージとして取られるのは痛い気がする。
NOAAが使ってるとかNASAで採用とかペンタゴンが指名とか、それなりに箔が
付くんじゃないの?
206Socket774:2005/07/20(水) 17:02:12 ID:FIvkg9mL
>>190
淫のCPU価格には莫大な広告費用とメーカへのリベートが多く含まれてます。
そもそもダイサイズが価格を大きく左右するとか言ってセレロンのキャッシュを
大幅に削ったりしてるくせにデュアルダイのペンDは安かったりする。
HTの使えないCPUでも実際はHTを実装してるからその分不要なコストが
かかっている。

X2を安くしないのは性能に自信があるからで
ペンDが安いのは性能に自信が無いから。

あの高飛車な淫がこのような価格設定をしてる時点で
現段階での負けを認めてるってこと。
207Socket774:2005/07/20(水) 17:03:55 ID:HcZT2S4F
以前にPen4の演算回路が5段階に電圧増幅する回路を使っててそれの設計にエンジニア100人投入とかあるのを
見た記憶があるんだけど、バカな投資をしたもんだな。
そりゃたしかに駆動電圧が低けりゃ振り幅が小さいわけで高速に駆動できるんだろうけどさ。
208Socket774:2005/07/20(水) 19:01:24 ID:v0L9/RLj
なぜYonahはEM64Tに対応しないのか
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0720/ubiq119.htm
209Socket774:2005/07/20(水) 19:35:59 ID:DrS2yK34
糞プッコアに投じた無駄な開発費を償却して、PenMに一本化すれば良いんだよ。
そうすればデスクトップ市場は活性化するだろな。
さらにYonahのデスクトップ版登場すればAMD父さんかwwwwwww
AMDが父さんしたら独禁法に抵触するので、わざわざ糞プッに拘ってるのかな?
210Socket774:2005/07/20(水) 20:02:50 ID:a3+oA0ep
>>209
お前はすぐ上の記事も読めないのか?
211Socket774:2005/07/20(水) 20:51:48 ID:axT6d0RU
>>208 の記事

>これに対して、AMD側は同じ時期にAthlon 64 X2用に新しいデュアルコアを導入する。
>それが「Windsor(ウインドソール)」だ。

普通は「ウインザー」と読むと思うんだが・・・
212Socket774:2005/07/20(水) 20:53:52 ID:cy0Lk75t
インテルとAMD、「全面戦争」突入へ--8月第1週に独禁法訴訟関連の協議を予定
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000050156,20085503,00.htm
213 ◆glMbhmKgoA :2005/07/20(水) 21:08:22 ID:eREflNOZ
>83
俺は雑音じゃない
最近雑音は居ないと思う
クリスマスの件の暴露ぐらいから
214Socket774:2005/07/20(水) 21:23:26 ID:/27MO/d4
よくわかるね
215Socket774:2005/07/20(水) 21:24:58 ID:5+12XzJj
>>196
OSAPIの使用が多いソフトやドライバが重いソフトでなら、64bit版にする事で
32bitアプリでも改善される可能性はあるよ
32bitアプリでもドライバやOSは内部が64bit化されているわけだし
ttp://www.fanatic.co.jp/review/reviewbn040430p3.htm
かなり古いがこんなベンチ結果もあるしね
216 ◆drhHtxwl/A :2005/07/20(水) 21:34:44 ID:XeyZlZJv
>>213
そういうことはfusianasanしてから言えw
217Socket774:2005/07/20(水) 21:36:11 ID:9gZC4GCw
NASA、PentiumD搭載衛星の木星突入計画を発表
【ケープカナベラル(米フロリダ州)18日共同】米航空宇宙局(NASA)のヘール・シャトル計画副部長は18日の記者会見で、Intel社のCPU「PentiumD」を搭載した木星観測衛星を打ち上げる計画を発表した。
宇宙機構によると、2006年6月までに、PentiumDの高性能な計算能力を利用した高精度探知機を打ち上げる。その後木星圏に到達し、木星上空1500kmを3周した後に大気に突入させるというもの。
シャトル氏は、「PentiumDの計算能力は絶大だ。またその優秀なる発熱力で木星を第二の太陽とするだろう」と語った。
218うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2005/07/20(水) 21:42:14 ID:Uysb0d40
左様ですか
219Socket774:2005/07/20(水) 21:42:30 ID:nEwNtiek
Hyper Deep Impactですかw
220Socket774:2005/07/20(水) 21:43:13 ID:SGAJHzD9
>>217
「ガニメデには手を出すな」
221220:2005/07/20(水) 21:49:00 ID:SGAJHzD9
エウロパだったorz
222うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2005/07/20(水) 22:02:20 ID:Uysb0d40
つまりPenDなんかぶちこめば木星で核融合が始まっちまうってことですね
223 ◆Rb.XJ8VXow :2005/07/20(水) 22:20:14 ID:6b0h35LC
>>217
AMDのCPUなんかじゃ危なっかしくて送れないもんな。
224Socket774:2005/07/20(水) 22:21:56 ID:9gZC4GCw
>>223
うん、Athlonじゃ明らかにパワー不足で、高度な航路計算も無理だと思う。
Pentium4なら木星までは余裕だと思うけど念には念でPenDにしたのよ
225うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2005/07/20(水) 22:23:46 ID:Uysb0d40
ハゲだなあ。AMDのCPUだとUFOに盗まれちまうからに決まってるだろ
226Socket774:2005/07/20(水) 22:25:01 ID:fjAMfAmp
今更すっぴんのAthlonとPentium4を比べるのはさすがに無理があると思うが。
227Socket774:2005/07/20(水) 22:25:47 ID:v0L9/RLj
たしか前スレでも宇宙ネタがあったなあ
228Socket774:2005/07/20(水) 22:27:24 ID:nEwNtiek
ニコイチで障害発生時のバックアップも完全だしね。
229Socket774:2005/07/20(水) 22:27:44 ID:6b0h35LC
/***************ここから宇宙の真理***************/
230Socket774:2005/07/20(水) 22:37:13 ID:IB9m3uQw
64ビットへの移行が開始されたデスクトップPC向けプロセッサ
元麻布春男
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0507/19/news052.html
231Socket774:2005/07/20(水) 22:44:25 ID:3nowhbJx
>>197
のを見て思ったんだが

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0720/intel.htm
2005年第2四半期決算を発表した。売上高は第2四半期としては過去最高の92億ドル(前年同期比15%増)、
純利益は20億ドル(同16%増)、1株当たり利益は33セント(同22%増)となった。
                              ~~~~~~~~
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0714/amd.htm
2005年第2四半期決算を発表した。売上高は前年同期並みの12億6,000万ドル、
純利益は1,100万ドル、1株当たり利益は0.03ドルとなった。
~~~~~~~~

何でintelがセントで
AMDがなドルの?
232231:2005/07/20(水) 22:45:56 ID:3nowhbJx
うは、2箇所ミスった_| ̄|○

「~~~~」と
AMDがなドルの?>AMDが何でドルなの?
233Socket774:2005/07/20(水) 22:50:49 ID:cSMn7Tiv
プレスリリースがそうなってるから。たぶん。

でも、AMDもいつもはセントだったような気が・・・。
234Socket774:2005/07/20(水) 22:58:23 ID:YOH5bABI
で結局、33セントと3セントなわけで。
もしかしてAMDの方が配当多くて株主にやさしい?
235Socket774:2005/07/20(水) 23:22:36 ID:cSMn7Tiv
AMD N/A(N/A)
INTC 0.24 (0.84%)
yahoo.comより
236Socket774:2005/07/20(水) 23:33:00 ID:9gZC4GCw
>>231
AMD-Intelの関係が1940年の日本-アメリカ(ry
237Socket774:2005/07/20(水) 23:39:02 ID:Pk8MtXzo
>>206
Intel自身にとっても、ハイエンド市場は新規参入分野なわけで。
他社製CPUが取ろうが、とにかくIAサーバ市場の拡大が図られることが大事かと。

IA市場の中のシェアなんてどうせ後々取り返せる。どうせIA32ELの将来バージョンでx64もサポートするのだろうし。
238Socket774:2005/07/21(木) 06:17:48 ID:7uZ+Up/L
>>110 >>115
5年前の世界から来た方ですか?
239Socket774:2005/07/21(木) 07:29:23 ID:+7PPzbjA
>>217
AMD64搭載機宇宙へ=宇宙人は鹵獲した64の驚異的な性能に戦慄し、人類に宣戦布告。
PEND搭載機宇宙へ=宇宙人はPEND鹵獲するも、プッと笑ってポイ捨て。その爆熱で木星が核融合反応を開始。

よって、PENDを採用します。
240Socket774:2005/07/21(木) 08:11:44 ID:57Ky/Jcr
3Dアニメ制作現場ではOpteronがFA?
Xeon搭載のマシンと比較して30%程度の性能向上!
http://www.lilac.cc/~mo0208/sunbbs/
241Socket774:2005/07/21(木) 08:20:18 ID:B1HEcNgS
デュアルコアOpteronをデュアルで積んだクソ高い構成じゃないのか?
242Socket774:2005/07/21(木) 08:32:51 ID:+3ccdxyW
業務用機器ならそのくらいの値段でくそ高いとは思わんでしょ
243age:2005/07/21(木) 08:35:00 ID:3OT6aDTp
>241
な〜に、シングルコアのXEONとくらべてみな!
244Socket774:2005/07/21(木) 08:49:28 ID:KF1BXZ50
>>239
『PenDの発熱はホットプレートを超えた!』
と某雑誌にも書いてあった。
なんでも単位面積あたりの発熱量が半端ないんだと。グラフ付で解説された。
これって・・・用途間違えてない?
245Socket774:2005/07/21(木) 09:05:36 ID:lmYgbRZN
その昔、雑誌だかなんだかでPowerPCでゆで卵ができるとか実験してたが
PenDなら平気でステーキくらい焼けそうだな。
246Socket774:2005/07/21(木) 09:27:34 ID:Drn+JJJ3
247Socket774:2005/07/21(木) 09:33:34 ID:Wlg5knBE
Pentium D搭載ショップブランドPCでデュアルコアCPUの性能を探る!
 http://akiba.ascii24.com/akiba/column/latestparts/2005/07/19/657010-003.html?
 比較CPUが PentiumD 830 > Pentium4 630(HT on) > Pentium4 630(HT Off)
 全部Dualコアが勝つベンチのみ掲載

intelの最新CPU Dualコア搭載 PentiumD-830を試す
 http://eweb.earena.co.jp/hotpic/campaign/20050526/830.html
 比較CPUが PentiumD 830 vs Pentium4 630 vs CeleronD2.93G(340だろ)
 830より630がスーパー杯、ゲームベンチで勝っている

Dualマンセー
248Socket774:2005/07/21(木) 11:13:03 ID:Zha1rwFh
>>246
でた〜対数グラフ
249Socket774:2005/07/21(木) 12:16:44 ID:Enc06Rs2
b-stepの炭の変更点って何よ?
250Socket774:2005/07/21(木) 13:11:03 ID:5c4xCvu9
>>245
メガドライブノコトカー
251Socket774:2005/07/21(木) 19:24:56 ID:s8kHcRM5
元麻布春男の週刊PCホットライン  
. 
 カタカタ In_  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (Φ∀Φ)<サポートの充実したIntelマンセー!
   _| ̄元 ̄|| )\_____________
 /旦|―-―||// /|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . |
 |        |三|/
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0721/hot377.htm
252Socket774:2005/07/21(木) 19:39:19 ID:WYMSwRwk
>>251
もはやキモヲタの独り呟き状態
253Socket774:2005/07/21(木) 19:49:32 ID:5iOEH9h9
キモヲタ=元麻布=録音 
254Socket774:2005/07/21(木) 19:51:36 ID:IBXtrq1l
nVIDIAがスポンサーに入ってるかどうかはともかく
Rambusが一貫して入ってるのがキモス。
INTELの上層部と波長でも合うのかしら?
255Socket774:2005/07/21(木) 19:53:41 ID:+3ccdxyW
>>251
なんか、巨人出身の野球解説者の巨人戦の解説を見てるようだ
256Socket774:2005/07/21(木) 20:07:25 ID:s3mpxA26
>>255
あれは確かにイラつくな。

そんなオイラは阪神ファン。
257うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2005/07/21(木) 20:08:20 ID:WzCZK2ls
犯チンの泥臭さとファンが嫌い
258阪神ファソ:2005/07/21(木) 20:32:36 ID:IBXtrq1l
阪神勝っても、ソフトバンクには勝てないだろうなー
あちらは2軍でも、ものすごい緊張感でやってるからなー
259Socket774:2005/07/21(木) 20:49:42 ID:s3mpxA26
どちらかというと、中日がコケたって感じだからな。
まだこれから、恐怖の高校野球の季節がくるわけだが。
260うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2005/07/21(木) 20:54:08 ID:WzCZK2ls
セイブが3位に入って根こぞぎ2年連続日本一だな
261Socket774:2005/07/21(木) 21:04:40 ID:TITBmnNJ
阪神出身の解説者の方が凄い、というかNHKBSの阪神びいきはなんとかしろ。
アナまで思いっきり阪神寄り。
262Socket774:2005/07/21(木) 21:05:43 ID:mWwJj3+4
関西の阪神は宗教
263Socket774:2005/07/21(木) 21:07:01 ID:WVOUAbY+
関西自体が宗教
264Socket774:2005/07/21(木) 21:07:03 ID:ybJ2JaUR
>>260
パはプレーオフの結果次第だからなwww
265Socket774:2005/07/21(木) 21:41:35 ID:oTfHju3L
>>261
カープファンと見た(`・ω・´)9m!
266Socket774:2005/07/21(木) 22:19:01 ID:PGk73D+r
株主への利益の還元率はAMDの方がずっと上だな。

電熱器売ってぼろ儲けしてるはずのIntelさんももっと還元する必要
があるんではないだろうか。
267Socket774:2005/07/21(木) 22:19:15 ID:i8JYZYjk
>>251
もはやGK級の基地外ぶりだなwwwww
268Socket774:2005/07/21(木) 22:33:06 ID:xHgZqkLR
>>266
熱還元してますが何か?
269Socket774:2005/07/21(木) 22:48:38 ID:V4hnKqPg
>>268
山田くーん

つ◇
270Socket774:2005/07/21(木) 22:57:56 ID:+MRSc+hW
>>260
3位がどこのチームになるかまだ確定していない件について
西武はホークス以外に負け越しの上に楽天とは五分という戦績ではちょっと難しいのでは?
271Socket774:2005/07/21(木) 23:24:43 ID:Svq+VzaD
>>266
一株あたりの利益は

純利益÷発行株数

ですがな。

それにしてもこの程度の配当で20ドルの株価

ってのは市場は過大評価しすぎだと思う。

272Socket774:2005/07/22(金) 00:01:24 ID:lttPecL9
最後のIntel自作はどれだっけかな、Celeron300A@450MHzか。
次の世代のMBがソケットということを知って、インテルはユーザ
の資産をないがしろにすると悟った。RDRAMとかトチ狂ったのも
大きいな。

それからはDulon1G、雷鳥、XP1800+ときて、しばらく我慢したが
意を決してWinchester3000+にして現在に至る。

価格性能比がそこそこであれば、CPUなんざどっちでもいいが、
プラットフォームをなかったことにされるのだけは勘弁。
ソケットを変えメモりを変え、そのたびに資産が無駄になるのは
C/Pが悪すぎる。
273Socket774:2005/07/22(金) 07:21:16 ID:qOHsXCXI
.       A_A
      _( ・∀・)Inl||l
       /⌒ ,つ⌒ヽ) ・・・ 
       (___  ( M__)  
"''"" "'゙''` '゙ ゙゚' ''' '' ''' ゚`
「Pen Mも売れなくなってきた…」(07/21)・・・・・ 某ショップ店員談
http://www.gdm.or.jp/voices.html
274Socket774:2005/07/22(金) 07:59:09 ID:FEzRAj8x
>>273
そのAA、助け起こしてるのか首締めてるのかどっちだw
275Socket774:2005/07/22(金) 08:02:38 ID:FLGlI5/L
>>274
後者
276Socket774:2005/07/22(金) 08:24:42 ID:DQrtmpfa
>>274
助け起こしてる
277Socket774:2005/07/22(金) 09:04:28 ID:dPDUft5x
その筋の情報だけど、PenDはメーカーや企業からの需要がものすごく
売れてないんじゃなくて生産が追い付かないらしい
278Socket774:2005/07/22(金) 09:24:33 ID:FQsq4pzk
>>277
Intelが生産追い付かないなんてありえない

…もしかして釣り?
釣られちゃった?
279Socket774:2005/07/22(金) 09:57:23 ID:9qhF9LHm
電源や冷却装置や補修部品の生産が追いつかないということだろう。
280Socket774:2005/07/22(金) 10:46:07 ID:5uS3gWIU
>>273
いや。そこに書いてある通りに、7/24の価格改定を知っていて買うヤツは、
よほど切羽詰ったヤツだけかと。

そんな私も価格改定の結果待ち。
今回は遅いな。何時もは木曜か金曜日には始まるのに。
281Socket774:2005/07/22(金) 10:51:24 ID:dPDUft5x
X2一部の豚信者に売れただけで、売れ残りまくってるみたいだね…
282Socket774:2005/07/22(金) 11:08:45 ID:5uS3gWIU
>>281
対決スレでそういうのはな。ソースを出さないと誰も信用しないんだぞ?(AA省略)
283Socket774:2005/07/22(金) 11:20:58 ID:CF+cDQ1e
慢性的品薄だという話なら聞いたことがあるがな
284Socket774:2005/07/22(金) 11:26:43 ID:LSb+Cnzl
そういえば前、生産追いつかないからって勝手に電圧とTDPあげて生産量増やしてたな。
285Socket774:2005/07/22(金) 14:32:08 ID:ZNy87VDL
277 :Socket774:2005/07/22(金) 09:04:28 ID:dPDUft5x
その筋の情報だけど、PenDはメーカーや企業からの需要がものすごく
売れてないんじゃなくて生産が追い付かないらしい

281 :Socket774:2005/07/22(金) 10:51:24 ID:dPDUft5x
X2一部の豚信者に売れただけで、売れ残りまくってるみたいだね…


たんなる下手なFUDだろ
286Socket774:2005/07/22(金) 15:08:03 ID:JlRT39w0

アフォがクソスレたてたぞw

Athlon64(笑)
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1122002004/
287Socket774:2005/07/22(金) 15:09:58 ID:X+Ujossp
>>281
4400+を注文して2週間放置されてまつが。
来月になるだろうと宣告されてまつ
288Socket774:2005/07/22(金) 17:11:02 ID:rzO8QdmU
>>277
PenDを使いたい企業なんてないぞ
289Socket774:2005/07/22(金) 19:04:06 ID:YAtJ9V9T
>>288
クールビズを流行させるための陰謀として(ry
290Socket774:2005/07/22(金) 19:08:07 ID:417DF1So
>>285
ちがうよ、「PenD」と「X2」を間違えたんだよ
291Socket774:2005/07/22(金) 19:42:31 ID:ARKEz0lq
プレス骨董品
292Socket774:2005/07/22(金) 20:40:05 ID:9tkBvDaM
>>285
つか、盛り上げようと必死なんだろう。

293Socket774:2005/07/22(金) 20:55:34 ID:Ey2hkoK7
PenD搭載PCを大量購入した場合フロアのブレーカーが落ちる位じゃ済まない希ガス
294Socket774:2005/07/22(金) 21:38:46 ID:9tkBvDaM
>>293
落ちるくらいですまなかったら、配線工事手抜きってことじゃまいか?
295Socket774:2005/07/22(金) 21:52:19 ID:4QA/C/Uf
>>294
廃熱が凄すぎて動力系も落ちるってことだろ?
296Socket774:2005/07/22(金) 21:57:36 ID:9tkBvDaM
>>295
それ、部屋に人間が入れないだろ。
297ぬるぬるぬるぽ ◆v6nuLL3poo :2005/07/22(金) 22:04:11 ID:BN+KOtWL
Pentium4 と Athlon64 の比較
同性能ならPen4の方が2倍の価格!
同価格ならPen4の方が性能3割低い!!
同性能ならPen4の方が2.5倍以上の消費電力!!!
結論:P4系って存在価値あるの?
298うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2005/07/22(金) 22:04:57 ID:97WvLy2d
サウナになるじゃん
299Socket774:2005/07/22(金) 22:05:41 ID:LicyUzSv
>>293
1フロアサウナ化計画?
300Socket774:2005/07/22(金) 22:55:55 ID:4QA/C/Uf
>>296
いいじゃん、PenDさえ動いてれば人間が入れない位、ちぃせぇちぃせぇ
301Socket774:2005/07/22(金) 23:01:42 ID:jzRZ8gf2
常時17℃設定のマシンルームvs部屋いっぱいのXE840搭載PC。
今、最悪のストレステストが始まる…。
チェック対象
○各マシン
○使用者
○経理担当
○やじうま
302Socket774:2005/07/22(金) 23:33:12 ID:Ey2hkoK7
理解の有る企業が協力してくれたら実現できる鴨
303Socket774:2005/07/22(金) 23:44:51 ID:4QA/C/Uf
>>301
マジレスすると17℃設定は設備屋が嫌がる。22〜25℃位になるとおもわれ。
条件に温度変位±2℃ってつけると良。
ラック裏とかに熱溜まりできることが多いから温度記録計で各ポイントの計測を行うこと。
チェック対象に設備担当者も含めておくと良い。
304Socket774:2005/07/22(金) 23:47:37 ID:jzRZ8gf2
>>303
客先のマシン室。
エアコンにはご丁寧に「操作しないこと」って書いてる。

真冬でも冷房。
305Socket774:2005/07/23(土) 00:00:28 ID:fPnHEaNE
マシン室はそれが普通じゃないか?
関係作業以外の作業はそこでしないだろうし。
うちのマシン室は19度設定で、温湿度計完備。
メインフレームあるしな。
306Socket774:2005/07/23(土) 00:23:57 ID:HOixHdwV
ttp://hotwired.goo.ne.jp/i/news/20050613103.html
> 同社のデータセンターの古いプロセッサー500基を、より効率のいい米アドバンスト・マイクロ・デバイセズ(AMD)社の
> 『Opteron』(オプテロン)プロセッサーにアップグレードし、これによって消費電力が60%削減できたという。
307Socket774:2005/07/23(土) 03:50:05 ID:aazrcvpo
ネットバーストとサンダーバードから黒歴史は始まり、
そして、
バニアスとハンマーで暗黒の時代が終わったのさ。
308Socket774:2005/07/23(土) 05:32:11 ID:t6D5THXe
最近の若者は、クソみたいな理屈やソース(主に他人様の実験、体験談、提灯記事。自分で試した訳では無い)を並べ立てて
AMDみたいなクソ"インテル互換CPU"を
本気で盛り上げようってのが
お父さんは情けなさすら感じますぞぉぉ

別にペンティアムでいいじゃん♪速いし♪
いい加減、日和れよ
309Socket774:2005/07/23(土) 05:48:26 ID:jIyKp5/a
>>308
空想して寝ててください
310Socket774:2005/07/23(土) 06:39:48 ID:DlLvlV7Z
>>308
あなた情報の更新に漏れがあるようですね。
現在の状況はインテルがAMD互換CPUを生産
しているのです。

ヒント:AMD64 EM64T
311Socket939:2005/07/23(土) 06:40:27 ID:PcgS/pqa
>>308
なにその頭悪そうな改行の仕方と全角文字
無知なカスはPen4使って家を燃やしとけ
312Socket774:2005/07/23(土) 07:56:54 ID:P5XBuZ/l
現状のあまりに差が開いた状態だと、爆弾投下と食いつきが、非常につまらない。
313Socket774:2005/07/23(土) 07:59:04 ID:ToXlGCiI
【価格】PentiumD・XE VS Athlon64 X2【性能】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1117533949/501-
無知なカスはここにいたようです。
314Socket774:2005/07/23(土) 09:27:08 ID:OUwmUcNd
>>305
データセンターだとそこまで下げないよ。低くて22℃、26℃ってところもある。

大事なのは温度の低さじゃなくて、温度変化の少なさ。
メインフレームがこようとPenD並べようと一定の温度を保つ馬力が重要なんだよね。
馬力が足りないと温度変化が大きくなるんで、温度が上がり過ぎないように予め低く
設定しておくことはあります。
315Socket774:2005/07/23(土) 10:01:56 ID:70CgiLYe
AMDは配当なんかせずに研究開発費にまわせ。
ハイテク産業に配当求めるのはDQN。
316Socket774:2005/07/23(土) 10:41:13 ID:coWhSOdq
>>312
うむ。
すでにFUDの効果は無い状態になってるな。
317Socket774:2005/07/23(土) 11:22:39 ID:Yx26HtAi
>>297の言葉が全てだな。
立場が逆ならAMDはどう考えても潰れてる。
318Socket774:2005/07/23(土) 11:56:37 ID:Eu09BxAq
半導体メーカーで図抜けたトップのIntelと、世界のコンシューマ市場でガチンコ対決して
まだ会社が残ってるAMDはある意味とんでもないメーカーだな。

メーカーランキング10位以内に入ってたっけ?AMDは
319Socket774:2005/07/23(土) 12:36:34 ID:+jhnYyzY
>>318
AMDはトップ10にも入ってないんだね

2004年世界半導体メーカー売上高ランキング(単位:百万ドル)
1 Intel 30,730
2 Samsung Electronics 16,276
3 Texas Instruments 9,678
4 Renesas Technology 9,001
5 Infineon Technologies 8,945
6 STMicroelectronics 8,761
7 Toshiba 8,538
8 NEC Electronics 6,438
9 Philips Semiconductors 5,689
10 Freescale Semiconductor 5,519
320孟宗:2005/07/23(土) 13:40:32 ID:XeDnXPzV
寿司屋の売り上げも、回転寿司のチェーン店の売り上げは高い。
321Socket774:2005/07/23(土) 17:05:55 ID:L9Ng8YCK
>>310
で、Prescott標準装備なSSE3を更に真似てEM64T互換とするAMDでしたとさ。
そもそもx86のライセンス自体をIntelが掌握してるので64bit拡張だからAMDオリジナルの技術というわけでもないのです。
322Socket774:2005/07/23(土) 17:13:48 ID:jIyKp5/a
↑何この支離滅裂な文

プレスコの爆熱でお頭がローストされたようですwwwwwww
323Socket774:2005/07/23(土) 17:24:47 ID:AC4AOjYc
>>321はHPC社員
324Socket774:2005/07/23(土) 17:25:40 ID:keMgBpSZ
※未承諾広告※
【高い】Athlon64 X2のコストパフォーマンス議論スレ【安い】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1118043455/258
雑音みたいのがやってきました。
325Socket774:2005/07/23(土) 17:27:26 ID:L9Ng8YCK
クォリティ低いよw プ
IntelはItaniumでSSEのネイティブサポートを切り捨て
AMDはLongモードで3D NOW!を捨て、互換性のための追加でしかなかったSSE2を使えと言っている
まことにおかしな話だな。
326Socket774:2005/07/23(土) 17:27:39 ID:q3g93Ngq
321って
エッチ・アイ・ティーの中の人?
あたま悪そうだねw
327Socket774:2005/07/23(土) 17:29:17 ID:keMgBpSZ
>>326
あたま悪そうじゃないんだ。
もう手遅れなくらいに熱で頭がやられてるだけなんだ。
328Socket774:2005/07/23(土) 17:31:32 ID:L9Ng8YCK
事実に反論できないからって個人攻撃やめような。
329Socket774:2005/07/23(土) 17:37:26 ID:q3g93Ngq
>クォリティ低いよw プ
「プ(笑)はクオリティーが低い」というのは同意できるよ。
330Socket774:2005/07/23(土) 17:39:15 ID:L9Ng8YCK
LongモードではFP/MMXじゃなくてXMMレジスタを使用不能にでもやってれば良かったのに。
で、かわりに3DNOW!の資産流用可能。

それをやれないのがAMDクォリティ。
331Socket774:2005/07/23(土) 17:39:59 ID:snMk1Ksk
>>328
今のインテルの64bitの対応の悪さを
知ってて言っているんですか?
Yonahも非対応ですしね…
332Socket774:2005/07/23(土) 17:42:44 ID:q3g93Ngq
>Prescott標準装備なSSE3を更に真似てEM64T互換とするAMDでしたとさ
の部分をもう少し詳しく解説してくれまいか?
333Socket774:2005/07/23(土) 17:43:24 ID:L9Ng8YCK
AMDは自社のオリジナル拡張を大事にできないメーカーかと。
すぐIntelの互換にする。

少なくともイニシアティブを握っていればSSE3は蹴れたはずだ。
かつて3D NOW!を袖にしSSEを採用したIntelのようにな。
334Socket774:2005/07/23(土) 17:43:27 ID:P5XBuZ/l
対応の数よりも、対応した後のパフォーマンスが著しく悪い方が問題。
335Socket774:2005/07/23(土) 17:49:37 ID:L9Ng8YCK
Athlon64ではmovdquもmovdquもmovdqaも内部的には同じ実装なわけよ。
アラインメント依存度の高いNetBurst依存のインストラクションだからこそ、この3つの使い分けに意味はあるが。

命令追加するだけならタダだからといって追加し続ければあとあと盲腸になること必至。
336Socket774:2005/07/23(土) 17:52:06 ID:L9Ng8YCK
>>334
XMMのパックド演算のパフォーマンスの著しく悪いAthlon64のことを言ってるのですか?
現状でもあからさまにMMX/3D NOW!のが速い。
337Socket774:2005/07/23(土) 18:02:29 ID:L9Ng8YCK
>>335
訂正
movdqa
movdqu
lddqu
ね。

Pentium4では、それぞれ、
128bitロード/ストア×1
64ビットロード/ストア×2
128ビットロード×2で読み込んで必要な部分を切り出し

Athlon64はLSUで扱えるデータは64ビット単位なので全部movdquと同じ操作をやってる。
あからさまに無駄じゃないか。
このへんが互換メーカーから脱してないという根拠。
338孟宗:2005/07/23(土) 18:04:17 ID:XeDnXPzV
ttp://www.xbitlabs.com/news/cpu/display/20050722085026.html
Intel Preps “Entry-Level” Dual-Core Processor.
Intel Readies Intel Pentium D 805
Intel Pentium D 805 will operate at 2.66GHz, will contain 2MB L2 cache (1MB per core)
and will use 533MHz processor system bus

既にエントリーレベルなきもするが?
339Socket774:2005/07/23(土) 18:12:26 ID:pjD0aJX2
>>337
 AMD64は? どっちもどっちじゃないかと。
340Socket774:2005/07/23(土) 18:18:33 ID:q3g93Ngq
>>339
彼の説では「AMD64=EM64T互換」らしいから、
>どっちもどっちじゃないかと。
とは言えないことになるなw
341Socket774:2005/07/23(土) 18:22:40 ID:7cnB9uaA
>>338
デュアルコアでただでさえ帯域厳しいのにさらに減らすなんて・・・。
もうありえんな。
342Socket774:2005/07/23(土) 18:30:32 ID:GOwVx6ZZ
AMD HONDA その他各社
Intel  糞TOYOTA

ってことでFA?
343Socket774:2005/07/23(土) 18:33:45 ID:L9Ng8YCK
SSE2/3はあからさまにPentiumの特殊なロード・ストアの特性を生かすために無理矢理MMX2回分の処理を
やることで実装されてんだわ。ほとんどロード・ストアで性能を稼いでいる。
あのロードストアの為だけに組まれた命令群と言っても過言じゃない。

Athlon64やPenMで64ビット×2で実装してみたら、2個、デコーダがネックになりました、リオーダ・リタイヤで
詰まりました、で、むしろ遅す。

かりにこのへんが解決(YonahのμOPsフュージョン)されても、ライトバックバッファやキャッシュが
64ビットSIMDの2倍消費されるだけ性能悪い気もするんだわな。

FPとの切り替えのオーバーヘッドがない点などXMMレジスタを使うメリットがまったく無いわけでもないが
AMDは元々無かったわけで(femmsなんて用意されてた)

とりあえず、128ビット単位のSIMDが、どうしても必要な理由を挙げてみてくれ。
Pentium4互換以外でな。
もちろんMSがx64ネイティブではFP/MMXレジスタ使えなくしてやったってのは後付けになるな。
344Socket774:2005/07/23(土) 18:35:48 ID:pjD0aJX2
>>340
 じゃあ、AMD64は、本家を上回る素晴らしい実装をしたAMDの
技術力の勝利ってことだね。(笑)
345Socket774:2005/07/23(土) 18:38:03 ID:CnwJpoVs
>>343
そこまでやっちゃうと淫厨逃げちゃうよ
論破されきるとレス止ってるし
346Socket774:2005/07/23(土) 18:40:28 ID:L9Ng8YCK
初期のAMD64とEM64Tの差異は主にSSE3にあるわけだが

プレスコが128ビット単位のロードとストアを同時にやってるときに、
Athlon64パイプラインストールなしに動いてもロードかストアのどっちかしかできないわけだが





347Socket774:2005/07/23(土) 19:20:45 ID:L9Ng8YCK
NetBurst死すともNetBurst専用拡張命令死せずか。
しかし、数十、数百命令もこの先も引き継ぐのは、盲腸というか既に癌の領域かと思うが。
128ビットSIMDを有効に生かせるアーキテクチャが今後出てくるかどうか解らん罠。
並列化できる処理は複数コアに割り振ったほうが有利なわけで。

まあ命令拡張で性能を稼ぐ時代は何年も前に終わってたと思うね。あとはハッタリとFUDの世界。

しかしそれを基本命令として組み込んじゃうのもなー
AMD64の命令群の半分は亡きPen4専用命令でできています(藁)
348Socket774:2005/07/23(土) 19:29:20 ID:Au3iOUl6
486DX〜Penの頃はIntelしか考えて無かったけど、K6-2あたりからIntel相手に頑張ってるAMDを見て好きになった(≧▽≦)b。
その頃から比べると今のAthlon64X2なんてバケモノみたいな性能なので、高い高い言われても値段は安すぎるくらいに感じてしまう。だってOp*2より凄いのに、は、半額…………。スゴいッス!
349Socket774:2005/07/23(土) 20:29:49 ID:pjD0aJX2
>>346
 x86の実装については、MSにもAMDの方が上だ、と言われてる
わけで。いくらSSE3がどうだろうと、出来たものの総合力がダメじゃ
どうしようもないな。
350Socket774:2005/07/23(土) 20:30:24 ID:pjD0aJX2
 x86-64ね。
351Socket774:2005/07/23(土) 20:34:25 ID:NA6wuMjL
インテル死んジャッテル
352Socket774:2005/07/23(土) 20:40:09 ID:eXEzUR6E
>>346

>プレスコが128ビット単位のロードとストアを同時にやってるときに、
                           ^^^^^^

え? どうやって? (ブルガリス
353Socket774:2005/07/23(土) 20:45:20 ID:eXEzUR6E
なんだかなぁ

ここも変わらんのう
354Socket774:2005/07/23(土) 20:45:30 ID:L9Ng8YCK
>>352
揚げ足取ったつもりなのにミスしてるってのが一番恥ずかしいからちゃんと調べてこようね。
NetBurstは並列動作可能な128bitのロードユニットとストアユニットが別々にあるんだよ。

Athlon64なんかではLSUを2つ束ねてDQWORD1個分ののロードもしくはストアやるのが限界。

言っておくけど、あくまで論旨はPen4専用命令を他のアーキに持ち込む技術的メリットは
無いってことだからね。Pen4の技術的優位性は別問題。
355Socket774:2005/07/23(土) 20:53:38 ID:eXEzUR6E
>>354
いやいや、同時が間違いだろって話さね。
356Socket774:2005/07/23(土) 20:53:53 ID:keMgBpSZ
>>353
脳内ソースしかないのが声でかいのも相変わらずです。
357Socket774:2005/07/23(土) 20:54:11 ID:pjD0aJX2
>>354
 SSE3を使うと遅くなるAthlon64
 SSE3を使うと速くなるPen4

 64bitモードで動かすと速くなるAthlon64
 64bitモードで動かすと遅くなるPen4

 結果的は似たようなもんじゃない。イニシアチブを取った方が
有利に立つのは普通の話でしょ。
358Socket774:2005/07/23(土) 21:10:35 ID:L9Ng8YCK
ユニットを2つ束ねる方式だと、2つのμOPsに分解する際にデコーダが負担となり、さらにリオーダやリタイヤが
2つのμOPでタイミングを合わせなきゃならない。パイプラインがストールしまくりで、64bitSIMDと同等の
性能出すだけでも至難の業。ロード・ストアに限らず演算全般な。

IntelのPentium Mもこの方式でSSE2を動かしているが、Yonahでは2つのμOPを1個に統合することで
パイプライン全体を最適化する。

AMDは自社技術に対するプライドがないからこの手法を平気でパクりかねないけどね。
もし遅れれば、「Athlon64のSSEはlongモードでもPentium Mより遅い」とかって
格好の叩きネタになる可能性もなきにしもあらず。


>>355
だから、ためしにブロック転送でもやってみ。明らかに差が出るから。
そのために256bitのバス帯域があるわけだが。

逆に64ビット単位だと64ビット幅のロード専用とストア専用としてしか使えないから
ロード・ストア兼用×2の従来型のが有利。俺はあくまで128ビットSIMD不要論者。
359Socket774:2005/07/23(土) 21:11:38 ID:eXEzUR6E
>>358
まあ、同時の意味でも辞書引いてこいや。
360Socket774:2005/07/23(土) 21:25:21 ID:L9Ng8YCK
>>359
「同じクロックサイクルでロードとストアが同時に扱えます」という意味で用いているが、何か問題でも?

ちょっとテキトーに書いてみたけど

movdqa xmm0, xmmword ptr [ecx]
movdqa xmmword ptr [edx], xmm4
movdqa xmm1, xmmword ptr [ecx+16]
movdqa xmmword ptr [edx+16], xmm5
movdqa xmm2, xmmword ptr [ecx+32]
movdqa xmmword ptr [edx+32], xmm6
movdqa xmm3, xmmword ptr [ecx+48]
movdqa xmmword ptr [edx+48], xmm7
movdqa xmm4, xmmword ptr [edx]
movdqa xmmword ptr [ecx], xmm0
movdqa xmm5, xmmword ptr [edx+16]
movdqa xmmword ptr [ecx+16], xmm1
movdqa xmm6, xmmword ptr [edx+32]
movdqa xmmword ptr [ecx+32], xmm2
movdqa xmm7, xmmword ptr [edx+48]
movdqa xmmword ptr [ecx+48], xmm3

これで倍は開くのよ。だからこそPen4のSSE2/3に意味がある。
あとは各自脳内なり実測なりしてくれ。
361Socket774:2005/07/23(土) 21:39:12 ID:L9Ng8YCK
ID:eXEzUR6Eが「同時」の解釈について実例を含めて解説してくれるそうだから
高みの見物でもしておこうかな(笑)
362Socket774:2005/07/23(土) 21:46:44 ID:r5s+IrCo
Pen4の設計は良いってことが言いたいの?
でもPen4ってそれらが有利でも遅いよね。
363Socket774:2005/07/23(土) 21:47:14 ID:eXEzUR6E
>>361
んじゃ簡単に説明するとCPUメモリ間のデータの入出は同一クロックで実行することは機構上不可能

364Socket774:2005/07/23(土) 21:47:51 ID:7cnB9uaA
ちょっと上のレスも読めないなら黙っておけ
365Socket774:2005/07/23(土) 21:52:51 ID:L9Ng8YCK
>>362
俺の主張をまったく聞いてないようだが
パフォーマンスという観点でSSE2に意味があるのは、消えゆく運命にあるPen4だけ、ということ。

にもかかわらずAMDはx64自社の技術である3D NOW!を捨てPen4専用命令を採用した。
366Socket774:2005/07/23(土) 21:53:57 ID:L9Ng8YCK
>>363の脳内によると、CPUにキャッシュメモリは存在しないらしいな
367Socket774:2005/07/23(土) 22:00:44 ID:q3g93Ngq
SSE2/3のコードがたくさんある訳で、現実的な選択なんじゃね?

ところで、「AMD64=EM64T互換」の解説はしてもらえたのかな。
368Socket774:2005/07/23(土) 22:03:19 ID:eXEzUR6E
>>366
まあ、キャッシュがあふれるっていうことが無けりゃ俺も文句は言わんわ
369Socket774:2005/07/23(土) 22:08:08 ID:nQYJNyc4
5時間も粘ってる割には今のintelのどこに問題があるのかは触れてないようで
370Socket774:2005/07/23(土) 22:11:10 ID:L9Ng8YCK
AMDはx86の64ビット拡張でイニシアティブを握っても、Intel互換メーカーと言う立場がまったく変わってないことは明らか。

>>367
まともなアプリなら、通常はCPUIDで判別して、対応して無いなら対応してないCPU向けのパスを通すだけの話。
3D NOW!で十分速いのに、それを切り捨てて、Pen4じゃないと性能の出ないSSE2/3を実行できるようにするのは
ただの馬鹿のやること。

FP/MMのレジスタを増やしてXMMを廃止するほうが、自社の技術でパフォーマンスを得られる
独自の命令セットを通すには有利だったはずだ。

x64ネイティブで動かす分には、どのみちSSE2/3のコードは再ビルド必須だ。
それこそレガシーモードでのみ対応にしてx64では対応しないことにすれば良い。

互換メーカーという立場から脱してないのは明らかだ。
371Socket774:2005/07/23(土) 22:14:38 ID:eXEzUR6E
>>370
で?
372Socket774:2005/07/23(土) 22:17:12 ID:L9Ng8YCK
>>368
返り討ちにあった負け惜しみそれだけ?
常にロード・ストアがフル稼働する必要のあるアルゴリズムなんてどこにあんだよw
単にビット転送するだけのプログラムなんて意味無いだろ。

SSE2はまとまったデータをキャッシュに溜め込んで繰り返し処理することを想定して設計されており
CPU-メモリ間のダイレクト転送なんて誰も期待してない。そもそも1クロックでロードがすむわけがないw
いったいいつの時代の人間だよww
373Socket774:2005/07/23(土) 22:18:33 ID:i51zRmWQ
ID:L9Ng8YCKが痛々しいな
374Socket774:2005/07/23(土) 22:18:37 ID:eXEzUR6E
>>372
>そもそも1クロックでロードがすむわけがないw

なんだ。わかってるじゃないか。

>>355

375Socket774:2005/07/23(土) 22:20:16 ID:KkH2nzSu
> 3D NOW!で十分速いのに、それを切り捨てて、Pen4じゃないと性能の出ないSSE2/3を実行できるようにするのは
ただの馬鹿のやること。

殆ど対応ソフトが無い状態の拡張命令を使い続けても商売として成り立たないでしょ。
しかもK7/8のアーキテクチャをそのまま未来永劫使い続けるわけじゃない。
当然新アーキテクチャではSSE/2/3に最適化してくるだろう。

君の主張はプライドの為に死ねと言ってるようなもの。
視野も狭いし子供じみてる。
376Socket774:2005/07/23(土) 22:21:50 ID:nQYJNyc4
分岐予測が外れた場合のペナルティが大きいのはPen4に限った事ではないらしい
377Socket774:2005/07/23(土) 22:22:23 ID:Umc8IITt
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/991006/mpf2.htm
1999.10
AMDでは、「Technical Floating Point Instructions(TFP)」と呼ぶ新しい
浮動小数点命令を加えるという。これは、IEEE倍精度浮動小数点演算命令で、
3オペランドフォーマットを取る。大規模な専用レジスタを持ち、レジスタに
スタックではなくダイレクトにアクセスできるという。

http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20001025/kaigai01.htm
2000.10
[Q]x86-64アーキテクチャではSSEレジスタをサポートしている。これはHammerが
SSE命令をサポートするという意味なのか。

[A]HammerはSSE2をサポートする。しかし、Intelと同じようにサポートするわけではない。
「Long Mode(x86-64の新モード)」にインプリメントしたのはIEEE規格の浮動小数点演算だけだ
。SSEをサポートするひとつの理由は、フルIEEE浮動小数点演算ユニットがx87とは異なるため、
利用できるようにするにはx87とは異なる命令セットを用意しなければならないからだ。新しい命令セット
を作ることも考えたが、それには問題がある。我々のフィロソフィは、開発者が親しんだAPIと
アーキテクチャが存在することだからだ。ところが、SSE2の一部で浮動小数点演算APIがあり、
われわれの目的に十分なものだとわかった。そこで、新しいAPIを作るのでなくそれを使おう、
その方が誰にでも理解しやすい、となったわけだ。これは、IntelとAMDの競争関係とはまた異なる話だ。
互換性と拡張性、それがSSEを使う理由だ。

[Q]これは、昨年x86-64でサポートすると発表したテクニカル浮動小数点演算(TFP)と同じ意味なのか。

[A]そうだ。TFPがSSEだ。
378Socket774:2005/07/23(土) 22:27:38 ID:q3g93Ngq
>互換メーカーという立場から脱してないのは明らかだ
それは当たり前。
だからと言って「AMD64はEM64T互換」とは、いくらなんでもおかしいんじゃねーの?
と言ってるんだけどなぁ・・。

>まともなアプリなら、通常はCPUIDで判別して、対応して無いなら対応してないCPU向けのパスを通すだけの話
まともなコンパイラ使った、まともなアプリならそうかも知れないけど、AMDなら3D NOW!使う
なんてアプリなんて実際有るの?
379Socket774:2005/07/23(土) 22:30:01 ID:L9Ng8YCK
>>375
だから、x64ネイティブではどのみちビルドしなおしになるんだから、自社技術を売り込むなら
それがチャンスだろ。「longモードではXMMレジスタは使えない」というアーキテクチャを取ることも可能だった。

基本データ幅が64ビットならSIMDも64ビットで扱えたほうが都合がいいはずだし
CPUを縮小化してマルチコアで性能を稼ぐほうが良くなる。

リアル128ビット化で高クロック化の弊害にAltiVecの二の舞を踏む必要も無いと思うけどね。
汎用ALUでSIMDをサポートするだけでも十分だ。
380Socket774:2005/07/23(土) 22:38:25 ID:hCux7M8A
>>378
>AMDなら3D NOW!使うなんてアプリなんて実際有るの?

DirectXを使ったアプリはすべてそうだよ
正確にはDirectXのランタイムがそれをやっている
381Socket774:2005/07/23(土) 22:42:11 ID:KbtdwrCz
>2005年07月23日(土) インテル、F1への投資を増額?

現在トヨタのスポンサーを務めるインテルだが、F1への関わりを増大させる事になりそう
だ。フェラーリのスポンサーであるAMDと激しくシェア争いをする同社は、トップチームの一
つと大規模なスポンサー契約を締結する寸前であると一部で報じられている。

でも、トヨタがCFDに使ってるのはOpteronのサーバーだったりするんだなw
インテルから金をもらってAMDを買うのは裏切り以外の何者でもないのだが、時間は金なり
のF1じゃそうもいってられんのだろう
382Socket774:2005/07/23(土) 22:45:52 ID:zMQ2Ryee
すでに独占状態を築いていてこれ以上知名度を上げようのないIntelは
なぜ必死になって宣伝を打つのだろう。もはや洗脳を狙っているとしか
思えん。
383Socket774:2005/07/23(土) 22:46:39 ID:L9Ng8YCK
>>378
少なくともVisual C++はSSExベクトル演算を自動生成する機能はないし
使いたければインラインアセンブラや組み込み関数で明示的に書く必要がある。
明示した時点でディスパッチは手動でやることになる。

3DNOW!利用してるアプリがないって、自虐でつか?


>AMD64はEM64T互換
これは拡大解釈だな。
いずれにしてもEM64Tで基本命令セットに加えたSSE3は、AMDは蹴っても痛くない命令セットだったはずだが。
これに対応した時点で、RevE.以降はEM64T互換CPUとなったのも事実


いずれにしてもx86のライセンスはIntelが握っており、64ビットでは基本的に逆に「IntelがAMDに金払ってライセンスを受ける」
というような立場の逆転はあり得ないだろ
384Socket774:2005/07/23(土) 22:47:09 ID:b/2bKKE2
F1の方の風洞シミュは痛じゃなかったっけ?
385Socket774:2005/07/23(土) 22:47:44 ID:P5XBuZ/l
>>382
昔のMSもそんな感じだったけど、それが逆に不利に働くことを理解したので、
最近はさっぱりおとなしくなってしまった。
386Socket774:2005/07/23(土) 22:50:43 ID:eXEzUR6E
>>383
>いずれにしてもEM64Tで基本命令セットに加えたSSE3

初期に出たプレスコットにEM64Tが実装されていた証明をせよ。
387Socket774:2005/07/23(土) 22:51:10 ID:q3g93Ngq
>>380
そーなんだ。
とっくに忘れ去られてると思ってたよ・・・。

>>379
>だから、x64ネイティブではどのみちビルドしなおしになるんだから、自社技術を売り込むなら
>それがチャンスだろ。
支持してもらえるかどうかが問題だけどね。
388Socket774:2005/07/23(土) 22:53:12 ID:eXEzUR6E
ID:L9Ng8YCKがIntel社員な気がしてきたな。
389Socket774:2005/07/23(土) 22:54:26 ID:KkH2nzSu
>>379
実装部分で優位に立てたとしても一時的なものだろう。
実際SSEなどはPentiumIIIより後発のAhtlonXPの方が高速だった。
AMDとて大企業。その辺のマニアやオタクが考えるような戦略は当然踏まえてるだろうさ。

ところでSSE3っていつx64の基本命令セットに加わったんだ?
390Socket774:2005/07/23(土) 22:54:43 ID:keMgBpSZ
HPCの中の人なんじゃねーの?
何度もでてきたけど。
391Socket774:2005/07/23(土) 22:55:32 ID:WK4C6A+6
>3D NOW!で十分速いのに、それを切り捨てて、Pen4じゃないと性能の出ないSSE2/3を実行できるようにするのは
>ただの馬鹿のやること。
あの・・・SSE3自体が3DNOW!の命令をちょい書き加えた物なんですが・・・
だからこそRevEで即効SSE3有効に出来たと思うんですが。
392Socket774:2005/07/23(土) 22:59:03 ID:L9Ng8YCK
>>389
だから、Intelが実装部分で優位に立つためにでっち上げた命令群がSSE2/3なのだが


>実際SSEなどはPentiumIIIより後発のAhtlonXPの方が高速だった。

これはパックド単精度のことかと思うが浮動小数ユニット数の差だろ。
パイプライン効率なんかはズタボロでも、消費電力アップおかまいなしの力技なら何とかなる罠。
393Socket774:2005/07/23(土) 23:12:08 ID:Ps1vRJef
AMDがIntelの技術をそのまま真似てもそれは居直ってみせるが
逆なら声高々に誇張するのがアムダークォリティ
394Socket774:2005/07/23(土) 23:14:30 ID:q3g93Ngq
321 :Socket774:2005/07/23(土) 17:05:55 ID:L9Ng8YCK
>>310
で、Prescott標準装備なSSE3を更に真似てEM64T互換とするAMDでしたとさ。
そもそもx86のライセンス自体をIntelが掌握してるので64bit拡張だからAMDオリジナルの技術というわけでもないのです。
>>383
拡大解釈っていわれてもな・・。どう解釈すればいいのか解説よろ。

>「IntelがAMDに金払ってライセンスを受ける」
>というような立場の逆転はあり得ないだろ
そんな事は誰も言ってないわけで・・。
395Socket774:2005/07/23(土) 23:17:40 ID:KkH2nzSu
>>392
両社とも未来永劫今のアーキテクチャを引っ張るわけじゃないだろう?
だから独自命令を用意しても一時的にしか意味のないものとなる。
むしろ開発リソースで劣るAMDにとっては、それが逆に不利に働きかねない。

で、SSE3っていつx64の基本命令セットに加わったんだ?
396Socket774:2005/07/23(土) 23:18:22 ID:EwRvBlge
現在の市場やこれまでの資産(ソフトウェア)と互換性を持たせないと
あっという間に駆逐されていく運命。

かつてVHSとベータで性能とはまったく別の理由で市場がVHSを選択した。
ゲーム機戦争では下位互換性を持たせ、過去の資産が生かせるPS2が生き残った。
すでに64bitOSがあるにもかかわらず、これまでの32bitのソフトも生かせる
x86-64(AMD64)を選択し、新たなOSを開発した。
どれも性能ではなく市場原理から選択されている(選択している)。

3D NOW!は確かにすばらしい技術かもしれないが、
市場はSSE2をすでに選択し、その延長のSSE3が動き出している。
この機会に3D NOW!にこだわらず、SSE2/3を選択したAMDは市場原理から正しい。
397Socket774:2005/07/23(土) 23:22:21 ID:L9Ng8YCK
>>395
IntelのEM64T自体ではもともと、IA32eでSSE3命令は含まれていた。

x64はMSの定義によるもので両者の非互換部分は拡張命令扱いしてるだろ。
そらおプ手論や明日論64の初期のモデルまでSSE対応に書き換えるなんて無理だろうな。トランスメタのCPUじゃないんだし。
398Socket774:2005/07/23(土) 23:23:15 ID:eXEzUR6E
ID:L9Ng8YCKは微妙にウソを混ぜながら流してるな
399Socket774:2005/07/23(土) 23:26:15 ID:P5XBuZ/l
>>396
また下位互換と上位互換を混同している馬鹿が。
400Socket774:2005/07/23(土) 23:26:26 ID:d+aiWBqI
(´-`).o0(Athlon64ってMMX/MMX+、3DNOW/3DNOW+、SSE/SSE2/SSE3ものってるから個人的にはお得な気分になる。


(´-`).o0(あと>>357が勘違いしてるけどSSE3使うと実は速くなるぞ。10%くらい。
401Socket774:2005/07/23(土) 23:26:41 ID:KkH2nzSu
>>397
君が基本命令セットというものを勘違いしているのはよく解った。
402Socket774:2005/07/23(土) 23:27:08 ID:L9Ng8YCK
未だいたのか
お前の珍説によるNetBurst上でmovdqaを使ってLoad/Storeを同時に行えないことを証明は
まだ終わってないぞww
403Socket774:2005/07/23(土) 23:27:57 ID:JEfDcW34
なんか色々言ってるけど、まとめると・・・
P4は電気食いの暑くてもっさりで、使うのは陰虫と初心者
だけってことでしょ?
404Socket774:2005/07/23(土) 23:29:09 ID:eXEzUR6E
>>402
ありゃ一連の流れで理解できてなかったんかい。
しょうがねぇやつだな。
405Socket774:2005/07/23(土) 23:31:32 ID:zMQ2Ryee
>>403
あとCPUのことに関心を払わない一般ユーザー
406Socket774:2005/07/23(土) 23:32:20 ID:L9Ng8YCK
>>400
そりゃXMMレジスタを使った操作に対して使えば速くなるだろうが、MMX/3D NOW!が比較対象では決して無いよな
407Socket774:2005/07/23(土) 23:32:54 ID:Umc8IITt
水平加算/減算のスループットはK8の方がよかった希ガス
408Socket774:2005/07/23(土) 23:34:49 ID:L9Ng8YCK
>>404
レジスタとキャッシュ間のオペレーションってことを未だ理解してないようだが

メモリに対して直接書き込む際はmovntq系命令を使う
ロードはprefetch命令でI/Oの空き時間に読んでおく。
鉄則だろ。何がCPUのメモリ間の〜だ
409Socket774:2005/07/23(土) 23:35:02 ID:d+aiWBqI
>>406
(´-`).o0(SSE3のON/OFFでの比較だが。
410Socket774:2005/07/23(土) 23:35:50 ID:Uri5I60D
>>372
>SSE2はまとまったデータをキャッシュに溜め込んで繰り返し処理することを想定して設計されており

この時点でSSE2の事をよく解ってない事はハッキリした
何のためにキャッシュを汚さないロードストア命令が追加されたと思ってるんだ
メディア系のデータは大量のデータを一時的にしか使わないからわざわざ追加されたのに
そんな事も知らずに語ってる奴が居るとはね
411Socket774:2005/07/23(土) 23:35:54 ID:IAMirchz

カッコ閉じ忘れ。
412Socket774:2005/07/23(土) 23:39:13 ID:L9Ng8YCK
>>410
お前もぜんぜん解ってない。

何が悲しくて毎回毎回メモリまで読み書きしに行く必要があるんだ?
キャッシュに収まる範囲内のデータを極力再利用するよう最適化かけないとぜんぜん速度でないのは明らか。
413Socket774:2005/07/23(土) 23:40:10 ID:JasAiimX
そんな細かいことどうでもいいだろ。
全体としての出来が問題。
結論は・・・
414Socket774:2005/07/23(土) 23:41:44 ID:eXEzUR6E
>>408
>何がCPUのメモリ間の〜だ

そこが突っ込みどころだということさね。
それだけの話だ。

すごい単純な話だろ?

415Socket774:2005/07/23(土) 23:42:39 ID:eXEzUR6E
>>413
それはもう2ちゃんねるの自作PC板を眺めてるヤツは知ってるだろ
416Socket774:2005/07/23(土) 23:43:42 ID:JasAiimX
>>415
何でこんなに熱くなってるのかよくわからん。きっと熱いCPUを使ってる奴が熱いんだろうな
417Socket774:2005/07/23(土) 23:43:59 ID:L9Ng8YCK
頭おかしいな。
ロード・ストア命令が直接メインメモリに左右すると思ってるヴァカ今日初めて見た
418Socket774:2005/07/23(土) 23:44:44 ID:L9Ng8YCK
左右→作用


orz
419Socket774:2005/07/23(土) 23:45:11 ID:Uri5I60D
>>412
再利用できる物はな
だが、残念ながらSSEで主に扱われるメディア系データはほとんど再利用の無い
ストリーム的なデータが主流
結局はメモリ間とのスループットが全体のボトルネックになるのさ
420Socket774:2005/07/23(土) 23:45:21 ID:AC4AOjYc
今日はそこらじゅうのスレで凄腕釣り師がいるね
421Socket774:2005/07/23(土) 23:47:20 ID:eXEzUR6E
>>420
夏休みだからさぁ
422Socket774:2005/07/23(土) 23:49:47 ID:DlLvlV7Z
スレタイが
【不死鳥】インテルの復活とAMDの次の一手【x86-128】
になるのは、いつですか?
423Socket774:2005/07/23(土) 23:50:35 ID:Umc8IITt
http://www.extremetech.com/article2/0,1558,1826658,00.asp
2000.6 AMD 2005 Analyst Day

Naturally, AMD plans enhancements to the cores themselves.
AMD is developing new multimedia-specific instructions for
the Athlon 64 architecture, Moore said, as well as additional
enhancements to the floating-point architecture.
424Socket774:2005/07/23(土) 23:54:42 ID:L9Ng8YCK
>>419
ストリーミングだからといって、CPUをデータが素通りするわけじゃあるまいしwww
何らかのオペレーションを行ってからストアするわけで、結局キャッシュ上の細かい処理単位で繰り返しデータに
操作を加えていくことになる。結局、キャッシュ・レジスタ間の読み書きは頻発する。

128ビット化されてないロード・ストアユニットを無理矢理二つ束ねて処理しても大して性能が出ないと
言ってるのですが?
425K:2005/07/23(土) 23:55:24 ID:Xy1c/uJD
>>417
レジスタだっけ?
426Socket774:2005/07/23(土) 23:56:27 ID:eXEzUR6E
>>424
>結局、キャッシュ・レジスタ間の読み書きは頻発する。
当たり前だ。 いつキャッシュのデータをメモリに写すのかね?
427Socket774:2005/07/23(土) 23:57:58 ID:NRinmDvQ
技術的な話をこのスレでやっても馬の耳に念仏
428Socket774:2005/07/23(土) 23:58:16 ID:L9Ng8YCK
→ライトバックバッファ→L1→L2(→L3)→メインメモリ→ドライブ上のスワップ領域
429Socket774:2005/07/24(日) 00:00:27 ID:SPNeHku7
>>428
タイミングチャートは〜?
430Socket774:2005/07/24(日) 00:04:39 ID:oXYM/E9E
>>424
そんなことは当たり前
で、キャッシュにデータを持ってくるのはどこからでしょうね?キャッシュからデータを吐き出す先も
そして、そのインターフェースは同時にリードライト可能ですか?
キャッシュとメモリ間の帯域は?
CPUの性能を語るならそういうところまで考えないと意味無いよ
431Socket774:2005/07/24(日) 00:06:39 ID:SPNeHku7
まあ、ここでタイミングチャートが出てくるようならIntelの開発部の中の人おつってことで。

出てこなければ、ただの妄想おつ

で、終了
432Socket774:2005/07/24(日) 00:10:29 ID:ZrnAzm3k
SSE2の性能の話をしてるんだが。
ともかく、アラインメントされた128bitデータのロードとストアの命令を同時発行できるPen4でのみ
SSE2は64bit単位のSIMDと比較して多少有利になる。

その程度でCPUとメモリ間の帯域が間に合わないとかいう話になれば、それこそSIMD拡張命令無しでも
十分組めてしまうことも極論ありうるのだが?w
433Socket774:2005/07/24(日) 00:11:27 ID:lXB0serw
ただのメモリ転送じゃあるまいし
キャッシュを使わないオペレーションは
昨今のパイプライン式CPUではありえないだろ

キャッシュを使うことで次のことが可能になる
・データの先読み
・データの遅延書き込み

ノーマルのPentiumですら32byte程度の先読み機能は持っていた
・・・と特に流れを読まずにカキコ
434Socket774:2005/07/24(日) 00:34:09 ID:E4H6RMyX
ありゃ、逃げた?
435Socket774:2005/07/24(日) 00:35:36 ID:xk9kBlrf
ID変わったとたん逃げたね
436Socket774:2005/07/24(日) 00:41:46 ID:WtqvZRvo
このスレ、プレスコ並みにアツイwww
437Socket774:2005/07/24(日) 00:44:15 ID:ZcjCsakF
>>430
まさかCPUコアがキャッシュに対して読み書きするのとまったく同じ頻度でキャッシュの中身がメインメモリに反映されないと
いけないとでも思ってる?それじゃキャッシュ自体の存在価値が無い。
「ライトバック」とは何かを知ったほうがいいよ。

君の妄想に反して現実にはL3を搭載したりL2の容量を増やしたりするだけでもストリーミングのパフォーマンスは向上してる。
438Socket774:2005/07/24(日) 01:00:03 ID:73UXZWTF
黒字転換はしたけれど、このまま手をゆるめずにAMDには走ってほしい。
439 ◆TfQ2Y4QCss :2005/07/24(日) 01:34:27 ID:mTAMQPQe
久々に来て見れば・・・
キャッシュが何故あるのか全く理解できずに騒いでいるアフォが居るのは面白いな。
処理単位の違いを理解できずに、常にメモリーのレイテンシだけしか意識していない様は滑稽だ。

一度に1バイトづつ転送&処理を繰り返すのなら再利用しない限りキャッシュは要らないし、
一度に1億バイトづつ転送&処理を繰り返すのなら再利用しない限りキャッシュはやっぱり要らない。
だけど、一度に1MB転送し、それを64bitづつ処理し続ける間に、次の1MBの転送命令を発し、並行してキャッシュへ読み込む
となるとキャッシュは有用であることを理解出来るんだよね。

なんでこんな超簡単なことがわからぬのか見ていて滑稽でしたよ。
440Socket774:2005/07/24(日) 01:39:22 ID:TlF8mfp7
ああいう手合いはいつでもどこにでも居るもんです。
441Socket774:2005/07/24(日) 01:41:01 ID:oXYM/E9E
>>437
キャッシュ容量以外が全く同じCPUで比べてる?
そうじゃないと意味が無いし、P4だとその比較が出来るラインナップ無いようだが・・・
一応、P4CとP4Eでなら可能っぽいが、むしろL2キャッシュの多いP4Eの方が性能低いぞ
コア自体違うから比較する事が間違ってるんだが、どこからキャッシュ容量だけで
ストリーミングのパフォーマンスは向上してると導いたのか教えてほしいな
442Socket774:2005/07/24(日) 01:42:43 ID:ZcjCsakF
雑音に便乗するわけではないが
movnt*命令の意味を履き違えてる馬鹿がいるので解説しておく

ストリーミング処理でも、例外なく、細かい処理単位ごとにキャッシュを有効利用して繰り返し処理を行うことは変わらない
データを処理するが、処理ブロックの切り替わりごとに、キャッシュの中身を入れ替える必要がある。
ライトバック方式のキャッシュだと、スワッピングはメインメモリに書き込み操作を行ってから、キャッシュにメインメモリ
からデータを取り込む。
総入れ替えとなるとその際多くの遅延時間を要する。

movnt*は、処理の終わったデータを、キャッシュを介さず明示的にメモリに書き戻すもの。
キャッシュ入れ替え時のメモリ帯域圧迫を軽減でき、実行時間を短縮できる。
prefetchは帯域が空いてる間にメモリの中身を入れ替えるもの。説明は省略するが。
こういった命令のサポートによって、CPU-メインメモリ間の転送レイテンシを隠蔽することができる。


CPU-メインメモリ間で同時に読み書き操作ができないからmovdqaのロード・ストアが同時実行できないなんて
まったく的外れ
馬鹿アム厨が聞いて呆れる
フリーのmpegエンコーダのソースコードでも見てみろ。細かいデータブロック単位での反復処理の連続だ。
443 ◆TfQ2Y4QCss :2005/07/24(日) 01:43:24 ID:mTAMQPQe
あ、ついでだからメモリー⇔HDD間も同様ですぜ。
「連続する大容量を一気に転送しつつ云々」ってのと「任意の最小単位をランダムに転送し転送単位で一気に処理を繰り返す云々」ってのが
同じだと思っているアフォは基礎の基礎の基礎から勉強し直してくださいね♪
444Socket774:2005/07/24(日) 01:51:35 ID:ZcjCsakF
>>441
CとEって?あんまPen4の俗称には詳しくないが。
NorthwoodとGallatinなら意味があるが、Prescottは更なる高クロック化のために
クロックあたり性能を落としてるからあんまり意味がないな。

一般には同じアーキテクチャならキャッシュは大きいとレイテンシも大きくなる。
よく使うデータはL1に配置しすばやく読み出せなければならない。だからL1を1MBとかにせず
L2、L3と多段構成にする。
445Socket774:2005/07/24(日) 01:52:39 ID:oXYM/E9E
>>442
ちなみに、>movdqaのロード・ストアが同時実行できないない と主張した覚えは無いので
間違えないように、それからキャッシュの効能についても否定してるつもりも一切無い

ストリーム処理だとメモリ帯域とレイテンシがボトルネックになり
>ともかく、アラインメントされた128bitデータのロードとストアの命令を同時発行できる
>Pen4でのみ SSE2は64bit単位のSIMDと比較して多少有利になる。
なんて単純な物ではないと主張しているだけなんだがな
446Socket774:2005/07/24(日) 01:54:12 ID:oXYM/E9E
>>444
どこからキャッシュ容量だけでSSE性能が向上すると読み取ったのか教えてくれれば
それでいいよ
まさか、コアやバス幅が違うマシンでの比較じゃないよね?といいたかっただけだから
447Socket774:2005/07/24(日) 01:55:05 ID:/QxPB2GW
理屈はわかりましたがエンコ以外能のないCPUもなんだかなぁ。
448Socket774:2005/07/24(日) 01:57:49 ID:hel9f9lC
>>445
おまいの主張なんて聞いてないよ。
449Socket774:2005/07/24(日) 01:57:53 ID:ZcjCsakF
へ?オンキャッシュなデータに対する操作になんでメモリ帯域・レイテンシが関係あるんだ?
そこまでメモリ帯域が深刻なら、オンキャッシュなデータの処理単位が64ビットから128ビットに変えたところで
Pen4以外ならますます意味がなくなるが?
450Socket774:2005/07/24(日) 01:58:48 ID:krcnGamf
ご高説ありがとう

でも、Athlon64がビッグドライブに対応してないとか言ってたヤツに
勉強しろとか言われたかねぇわな

だいたい>>439>>443を知らなかったら自作するのになんか不都合あるんか?
PenDの発熱軽減に何か役に立つのか?
451 ◆TfQ2Y4QCss :2005/07/24(日) 02:02:37 ID:mTAMQPQe
> 【動機は?】雑音犬畜生Part32【六千円が高級ケース】
> http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1121710534/98-101
> ここで暴れているL9Ng8YCKって誰なんだろう?
> 俺の見立てでは録音じゃないな。
> MACオタみたいな少しは知ってる荒らしだろ。
> 性癖は変わらないと見えるw
> 間違いを認めて謝らないな

なんか低脳同士で傷を舐め合っているのが可哀想なのだが・・・
まぁ、L9Ng8YCK君に興味があったので少し彼の投稿を読んでみると・・・
ほほう、中々どうしてそれなりにまともな事言ってるではないか・・・
そうすると、この板では「ある程度基礎がありまともな事を言う奴は嫌われ、嘘吐きや荒らし扱いになる」という
腐った法則があるらしい・・・・(笑
452Socket774:2005/07/24(日) 02:04:26 ID:oXYM/E9E
>>449
オンキャッシュなデータ”だけを扱ってれば良いならね
実用上そんな事はありえない訳で、オンキャッシュの場合だけ
>Pen4でのみ SSE2は64bit単位のSIMDと比較して多少有利になる。
といわれても、CPUの性能を語る時に何の意味もない事は理解できるよね?
453Socket774:2005/07/24(日) 02:04:45 ID:3LXZ0jnL
>>450
雑音が言ってたのはビッグドライブじゃなくて
ビックドライブwww
454Socket774:2005/07/24(日) 02:08:58 ID:ZcjCsakF
>>452
だから、キャッシュにヒットさせにくいアルゴリズムならもともとSSE2の意味はないだろうが。
帯域計測ツールで計測してみろ。movdqaだろうがmovqだろうがほとんど同じ転送率だ。

お前の主張は、Athlon64にSSE2載せてもパフォーマンス上意味がないって論に同意してることになるんだけど?
455 ◆TfQ2Y4QCss :2005/07/24(日) 02:10:14 ID:mTAMQPQe
技術力の背景としての基礎が疎かな初心者や無能者君は今一度基礎をしっかりと身に付ける必要があるのではないかな?
子供が駄々を捏ねているような無意味なレスばかりだと腐るだけですよ。

ってことで、基礎に興味があるのなら下記で勉強できるかもよ♪

> 雑音先生に勝てるかな? Part32【がんばれアム厨】
> http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1121707518/
456Socket774:2005/07/24(日) 02:11:36 ID:jDEUnmEY
なつかしいな。
457Socket774:2005/07/24(日) 02:13:34 ID:ZcjCsakF
性能のいいエンコーダはprefetch*でデータを先読みし、movnt*で少しずつ書き込むことで
キャッシュの利用率を高め、メモリ帯域の制約を隠蔽することで性能を得ている。

SSE2はオンキャッシュなデータを操作する際にしかほとんど意味がない。
458Socket774:2005/07/24(日) 02:14:00 ID:krcnGamf
【動機は?】雑音犬畜生Part32【六千円が高級ケース】
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1121710534/l50

雑音関係なら本スレはこっちな
こんなとこでオナニーレスしてねぇでさっさと6000円の高級電源付きケース探して来いよ犬ッコロ
459 ◆TfQ2Y4QCss :2005/07/24(日) 02:17:07 ID:mTAMQPQe
あー、そうそう
「なに言ってやがる、俺様が賢いのであって間違っているのは全てお前!
正論で勝てないことは記憶の奥に閉じ込めて、適当に穿った反論を展開しつつ相手を無能扱いに追込むぞ!
もちろん、そんなのは虚無でしかないけど複数者で協力すれば現実になる」
っと、思っているアフォ君が傷を舐め合う場所は下記ですよ♪

> 【動機は?】雑音犬畜生Part32【六千円が高級ケース】
> http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1121710534/

ここで十分に傷を癒してくださいね♪
460Socket774:2005/07/24(日) 02:20:03 ID:oXYM/E9E
>>454
何故そうなるかな…まあいいや、何時までたっても平行なようだし
クロック依存度の高いSSE演算を多用するエンコード用途においても
AMDが追いついてきて、その他は圧勝という事実
使う方からすれば細かい事はどうでもいいから早ければ良いのだし

そういや、次世代のCPU仮想化技術においてもIntelは穴があるらしい
なんせ仕様書のレベルで突っ込まれているレベルだからな
対応したCPUも先に出るし、今度もAMDの技術が標準になりそうな感じだね
461 ◆TfQ2Y4QCss :2005/07/24(日) 02:25:09 ID:mTAMQPQe
> Athlon64にSSE2載せてもパフォーマンス上意味がない
これ当り前なのだが・・・

実例
-----------
現在のお題
-----------
TMPEGEnc3

X2/4200+ SSE3/1CPU    5分9秒
Pentium D 820 SSE3/1CPU    4分57秒

P-D820=2.8GHz
X2/4200+=2.2GHz IPC補正後だと2.2*1.6=3.52GHz
Athlon64にSSE2やSSE3は要らないね。
462Socket774:2005/07/24(日) 02:28:58 ID:ZcjCsakF
論点のすり替えだな。

キャッシュに載らないデータのスループットが重要らしいが、じゃあ
キャッシュに載ってないデータに対するデータに対する有効なSSE2/3の命令ってどこにあるんだ?

そんなものどこにもねーよ。



つか、AMDがIntel発のMMXやSSEをそのまま使っても居直れるが、IntelがAMDのかかわった技術を使うと
声高々に主張しないといけないタチらしいな。
韓国みたいな気質だ。
463 ◆TfQ2Y4QCss :2005/07/24(日) 02:32:33 ID:mTAMQPQe
>>462
キャッシュに載らないって言ってる段階で基礎の基礎の基礎が不十分なんだけど・・・(汗
464Socket774:2005/07/24(日) 02:34:01 ID:o85j3xKy
(´-`).o0(まだ居るのか、巣に帰れよ。
465Socket774:2005/07/24(日) 02:35:10 ID:h+xKTC4k
(´-`).o0(巣でも相手にされなくなってきたから涌いてるんだよ)
466Socket774:2005/07/24(日) 02:36:01 ID:ZcjCsakF
>>463
ごめん、「載ってない」の間違いな。赦せ。
そりゃ処理の際には必ずキャッシュ上に配置されるからな。
467Socket774:2005/07/24(日) 02:38:32 ID:o85j3xKy
>>Athlon64にSSE2やSSE3は要らないね。
(´-`).o0(ぉぃ、コイツID:L9Ng8YCKと同じこと言ってるぞ。やっぱり同一人物か。
468 ◆TfQ2Y4QCss :2005/07/24(日) 02:38:38 ID:mTAMQPQe
処理単位の違いを失念し、無視して語れるアフォってなんだか凄いよね♪
あるときは、キャッシュの有用性を強調し(L1=64*2だぜ、P-4は糞!)、
そしてまたあるときは、キャッシュ無意味論を主張(SSE2は糞!)

やれやれ、ほんとに頭の悪い人って始末悪いよな(ゲラゲラ
469Socket774:2005/07/24(日) 02:41:12 ID:h+xKTC4k
(´-`).o0(最近の頭のいい人は♪やゲラゲラを多用して煽るのかな。気が付かない間に時代が変わったみたいだな。)
470Socket774:2005/07/24(日) 02:42:34 ID:o85j3xKy
(´-`).o0(SSE3対応のソフトはAthlon64でもSSE3があった方が速いのに・・・。
(´-`).o0(さすが超天才プログラマーは違うネ!あった方が速いのにイラナイとはコレいかに。
471Socket774:2005/07/24(日) 02:43:02 ID:KK3IE2a+
>>461

雑音はTMPEGEncがP4に最適化されてることも知らんのか。
単純比較など全く無意味。

64においてSSE3ON OFFで性能差が小さいという議論展開なら理解
できるがなあ。
472 ◆TfQ2Y4QCss :2005/07/24(日) 02:46:41 ID:mTAMQPQe
> ごめん、「載ってない」の間違いな。赦せ。
あい。

ってことで、キャッシュに載っていないデータ云々は所詮論点のすり替えなんだよね。
処理単位の違いがそこに存在するから、結局はキャッシュに載るし、キャッシュ化された
データは一度しか利用されなくてもそのキャッシュが有用であることに違いは無いってことなんだよね。
逆に、メモリレイテンシの違いは殆ど関係なくなる。
これも実は処理単位の違い。
1バイト単位でのランダム転送要求ならば、メモリレイテンシの違いが処理速度に多大な影響を及ぼすのだけどね。
473Socket774:2005/07/24(日) 02:47:49 ID:ZcjCsakF
>>470
だから、それは元々128bit単位で処理してるからだろ。
Pen4はlddqu周りで性能を得てるが、その他おまけもこまかいところには有効だからな。

足回りを改良してCPU-メモリ間のデータのスループットを向上するのは有効な手段だが
命令セットのサポートで性能を向上させるのとは別問題。


足回りの良さだけでトータル性能が出ることもある。
(浮動小数が苦手なのにキャッシュのおかげでPI103万桁の速いPenMとか)
474Socket774:2005/07/24(日) 02:52:30 ID:o85j3xKy
>>473
>だから、それは元々128bit単位で処理してるからだろ。
(´-`).o0(何がドレを?
475Socket774:2005/07/24(日) 03:00:21 ID:ZcjCsakF
>>474
もともとXMMレジスタベースで書かれてるものなら別かもしれないが、

俺は経験から、SIMD整数がPen4以外ならFP/MMレジスタベースのほうがXMMレジスタより処理が
速いことは知っている。
SSE3がサポートされても、XMMレジスタに対して作用されるものが大半だから意味ないし
改めてXMMレジスタベースに書き換えるだけの性能アップも期待できない。

SSE3の効果があるかどうかなんて中のコードも見ずに盲目的に信用できる奴の気が知れない。
476Socket774:2005/07/24(日) 03:03:25 ID:o85j3xKy
(´-`).o0(じゃぁ、TMPEGEnc3でSSEをONとOFFで確かめてみたら?

こんな結果が出るらしいが。
構成
【CPU】AMD Athlon64 3500+ Rev.D0(ADA3500DIK4BI CBBFD 0441TPAW)
【CPU】AMD Athlon64 3500+ Rev.E3(ADA3500DAA4BP LBBLE 0516DPMW)
【MB】ASUS A8N-SLI Deluxe BIOS ver1007
【MEMORY】Transcend DDR500 512MB×2枚
【POWER】EVERGREEN SILENT KING-3 LW-6500H-3 500W 
【VGA】Leadtek WinFast PX6600GT TDH GDDR3 128MB
【OS】WindowsXP pro SP2
【チップ】nForce4 SLI QB0625.1 044BA3
ベンチ結果
          Winchester3500+     Venice3500+
スーパーπ104万桁        39秒        39秒
HDBENCH Ver340 Int     101929       102095
            Float    119575       119626
    Mem     Read    116223       118172
           Write     97608        97394
       Read&Write     146080       148025
FFBENCH3 Ver1.0 Low    7408        7854
            High     5155        5555
3DMARK05             3285        3286

消費電力(負荷を掛けた電力量はエンコード時)
C'n'Q OFF 負荷無し      142W        130W
           有り      177W        164W
C'n'Q ON  負荷無し      125W        123W
           有り      176W        163W

エンコードスピード
AviUtl99 1min 720*480 mpeg2→DivX5.21
(SSE3ON,OFFに関わらず同じ)  64秒        64秒
TMPGEnc3.0 EX 1min 720*480 mpeg2→mpeg2
      SSE3 OFF      91秒          90秒
      SSE3 ON      91秒(SSE3不可)   76秒
477Socket774:2005/07/24(日) 03:06:37 ID:KK3IE2a+
>>476

これを見る限りプレスコよりSSE3の効果が高いな。
478 ◆TfQ2Y4QCss :2005/07/24(日) 03:08:34 ID:mTAMQPQe
ID:o85j3xKy君さぁ〜。
君何でそんなに論点ずらしに必死なのよ。
最適化の違いが速度に影響を及ぼすのは当り前なのだが・・・

その主張に何の意味があるのやら・・・
それを主張することでなし崩し的にP-4のSSE2の利点を帳消しに出来るとでも思っているのかな?
それとも、単に処理単位の違いを失念していた愚かさを有耶無耶にしようとでもしているのかな?
479Socket774:2005/07/24(日) 03:10:53 ID:ZcjCsakF
3D-NOW!の記録がない限りぜんぜん意味がないがな。
いい加減、XMMレジスタベース演算(SSE2/3)がMMレジスタベース(MMX/3DNOW!)より効率がいいことを証明してくれよ
480Socket774:2005/07/24(日) 03:11:09 ID:o85j3xKy
>>478
>>Athlon64にSSE2やSSE3は要らないね。
(´-`).o0(どこが論点ずれてるんだ?SSE3が付いてる方が速いのに、なんでイラナイってほざいてるのか聞いてるんだが。
(´-`).o0(お前がSSE2の利点を帳消しに出来るとか論点ずらしに必死なの気づいてる?
481Socket774:2005/07/24(日) 03:12:12 ID:N+PyAocb
この時間になってやっと骨のあるヤツが現われたか

どうする雑音w
482Socket774:2005/07/24(日) 03:13:18 ID:o85j3xKy
>>479
(´-`).o0(論点ズラシに必死だなぁ。誰がいつどこでSSE2/3の方がMMX/3DNOWより効率がいいとか言ったんだ?
483 ◆TfQ2Y4QCss :2005/07/24(日) 03:14:39 ID:mTAMQPQe
>>480
理念と現実の違いを弁えてくださいな♪
現実として、SSE2やSSE3に最適化されたソフトが存在する。

現実に存在するから仕方なく対応する。
対応したから、少しはマシな結果となった。

単にそれだけのことでしかない。
484Socket774:2005/07/24(日) 03:15:37 ID:h+xKTC4k
>>461
-----------
現在のお題
-----------
TMPEGEnc3

X2/4200+ SSE3/1CPU    5分9秒
Pentium D 820 SSE3/1CPU    4分57秒

P-D820=2.8GHz
X2/4200+=2.2GHz IPC補正後だと2.2*1.6=3.52GHz
Athlon64にSSE2やSSE3は要らないね。

>Athlon64にSSE2やSSE3は要らないね。

>Athlon64にSSE2やSSE3は要らないね。

>Athlon64にSSE2やSSE3は要らないね。

(´-`).o0(>>476を見るとTMPEGEnc3についてはSSE3が役立っているような気がしてならないんだけど。)
(´-`).o0(論点を把握してないのは誰なのかなぁ。)
485Socket774:2005/07/24(日) 03:16:00 ID:o85j3xKy
>>483
>現実として、SSE2やSSE3に最適化されたソフトが存在する。
>対応したから、少しはマシな結果となった。

(´-`).o0(なんでイラナイのか理由言えよ。最適化されたソフトがあるのになんでイラナイんだよ。
486 ◆TfQ2Y4QCss :2005/07/24(日) 03:16:42 ID:mTAMQPQe
さてさて、頭の悪い人が程度の低い足掻きをしてますね♪
487Socket774:2005/07/24(日) 03:17:28 ID:4iKKtend
日が改まって L9Ng8YCK はどの ID になったん?
488 ◆TfQ2Y4QCss :2005/07/24(日) 03:18:16 ID:mTAMQPQe
>>487
ZcjCsakF君だと思うぞ。
489Socket774:2005/07/24(日) 03:18:28 ID:o85j3xKy
>>486
(´-`).o0(ほんと程度の低い足掻きだよな。素直にSSE2/SSE3はあった方が有利だと認めろよ。
(´-`).o0(負けを認めたところで、キサマの人生なんか大差ないだろ。
490Socket774:2005/07/24(日) 03:19:16 ID:wCc+V9kX
しかしなんだな。
相変わらずこの手の合戦はカオスだなw

各自の経験とか専門分野とか議論の条件とか思いこみが違いすぎて議論は平行線。
さらにそこへ知識はないが口がでかい信者がトンチンカンな論点で煽ってきて話がよれる。
なんだかんだでヒートアップし、議論から単に相手を言い負かすことに目的が移る。
(だいたいこのへんで当初の論点はどうでもよくなっている)

疲れて解散。気合いがあれば翌日も開催。
491Socket774:2005/07/24(日) 03:21:02 ID:KK3IE2a+
ベンチの結果を見る限り

SSE2性能・・・P4

SSE3性能・・・64

なんだが?理屈をつけるのはいいが、定量的でないし、机上の空論では
全体を把握出来ないから、結果持ってきたo85j3xKyの勝ちだろ。
492 ◆TfQ2Y4QCss :2005/07/24(日) 03:23:47 ID:mTAMQPQe
SSE2とSSE3を切り離してどうするよ(ゲラゲラ
SSE2をOFFにしてSSE3をONにして勝負ダァ〜!!!!!!って(汗

一度死んどけ。
493Socket774:2005/07/24(日) 03:26:30 ID:h+xKTC4k
(´-`).o0(本当にいらないのはネットバースト系の整理で使い道がなくなるSSE関連だけで速い提灯ベンチソフト。)
(´-`).o0(するとネットバースト信者の録音先生も御用済みだね。)
494Socket774:2005/07/24(日) 03:28:54 ID:NDERwmuw
SSExって結局のところエンコソフト専用命令みたいなもんだよな。
別にエンコはP4でやればいいと思うよ。
俺はエンコしないからP4選ぶ理由は皆無だが。
495Socket774:2005/07/24(日) 03:28:56 ID:KK3IE2a+
>>492

雑音が何言ってるのかわからんが?

SSE2OFF→ONの性能の伸びはP4が大きく、
SSE3OFF→ONの性能の伸びは64のほうが大きい。

という意味、お前の論ではどちらもP4のほうが優れてるハズなのでは?
496Socket774:2005/07/24(日) 03:30:08 ID:N+PyAocb
雑音もいい加減「SIMD浮動小数点命令」と「SIMD整数命令」で

動作が違うことに気づけよww
497Socket774:2005/07/24(日) 03:31:09 ID:ZcjCsakF
>>482
整数ベースの話で全てのケースに当てはまるとは限らないが、MMXからSSE2整数に書き直した
コードを実行したら、Pen4では1割性能アップ、PenMやAthlon64では逆に2割程度ダウンした。
どうチューニングしてもMMXより遅い。
MMXより速度を出すより、どうやったらMMXなみの速度に近づけるかと思った。

AMDの最適化マニュアルで32bit上ではMMX/3D NOW!を使うことを推奨してるのが
なによりの証拠。



PenMの最適化マニュアルは無く、英語版のドキュメントにレイテンシとスループット一覧が載っていたが
MMXの部分はきれいに空白になっていた。Intel的にはMMXのほうが速いのは隠したい事実なのだろうか。
498Socket774:2005/07/24(日) 03:33:46 ID:o85j3xKy
>>495
(´-`).o0(違うと思うぞ?雑音先生は>>>Athlon64にSSE2やSSE3は要らないね。と言っている
(´-`).o0(それはつまりだな

SSE2/3のON/OFFでP4は性能がすごく良くなる
SSE2/3のON/OFFでA64は性能が変わらない

(´-`).o0(と言っているわけなのだよ。何しろイラナイんだからな。
499Socket774:2005/07/24(日) 03:34:27 ID:uaJJRxpY
500Socket774:2005/07/24(日) 03:35:12 ID:o85j3xKy
>>497
(´-`).o0(で、誰がいつどこでSSE2/3の方がMMX/3DNOWより効率がいいとか言ったんだ?
501Socket774:2005/07/24(日) 03:35:20 ID:h+xKTC4k
(´-`).o0(みんなもうSSEのことは忘れようよ。どうせネットバーストと一緒に滅ぶんだから)
(´-`).o0(できればその時録音先生も一緒に滅んでほしいよね)
502Socket774:2005/07/24(日) 03:36:03 ID:Q7Ct5wBh
>>494
アドビなソフトだと
意外なほどに差が出るけどね
まぁ、かける処理によるけどね。AEのブラー系のエフェクトは笑えるぐらい速度に差がでるぜ
503Socket774:2005/07/24(日) 03:37:34 ID:KK3IE2a+
ZcjCsakF←専門用語と脳内ソースが拠り所なのが笑える。

誰かそっくり。
504Socket774:2005/07/24(日) 03:38:13 ID:9+UQSwzJ
ハンドル変えたところをみると、さすがの雑音も、あれだけ偉そうに独禁法の
ユニークwな解釈やらネトバの優位性やら、ツインコアもといイソテル型
デュアルコアの素晴らしさやら、言い募って全て裏目になったのを恥じて
るんだなwww

だが元気をだせよ。藻前の予言は逆バリすれば100%的中という素晴らしい
戦果だから参考になるゾッと(ゲラゲラ
505Socket774:2005/07/24(日) 03:40:06 ID:ZcjCsakF
>>500
2番目の足枷より3番目の足枷のほうが動きやすいってのは基本的に無意味だろ。
それは「速くなる」ではなく「遅くならない」が正解だろ。

もちろん全てのケースでSSEよりMMX/3DNOWのほうが速いと決め付けてるわけではないけどね。

μOPニコイチじゃパイプライン効率の問題で最大限の性能が出ないはずだ。
506Socket774:2005/07/24(日) 03:44:20 ID:GLIqxnCM
(3週間前)
PC初心者ですが、INTELのCPU(&ファン)ってフェラーリのエンジンみたいに
物凄い爆音サウンドを鳴らすので、まるでペンDは、パソコン界のフェラーリってトコですか?
AMDのCPU(&ファン)は、冷え冷えでしょぼい音しか出さないから、
カローラってトコですね(プギャー)
物凄い爆熱、爆音で、しかもすぐぶっ壊れる!ウヒョー!!!イタリア車みたいでかっちょいー。
ペンDはマジでフェラーリって感じだな。よって、初心者の俺様は、ショップの薦め通り
ペンDで自作することにしましたよっと。お前らは、アスロンとショボい人生送ってろよwwwww


(現在)
M・シューマッハ「アスロン64FXは、まるでパソコン界のフェラーリだね、最高だよ」
そして、INTELがTOYOTAのスポンサーであるという悲劇を知った。
そんな俺の元に残ったのは、負荷を掛けると70度を軽くオーバーするペンDと
真夜中に起動すると、さすがに周囲に申し訳ないような爆音クーラーだった。

これコピペじゃないです・・・。皆さん、なんであの時にペンDはやめておけと、
一言教えてくれなかったんですかorz
507Socket774:2005/07/24(日) 03:45:38 ID:o85j3xKy
>>505
(´-`).o0(で、誰がいつどこでSSE2/3の方がMMX/3DNOWより効率がいいとか言ったんだ?

>それは「速くなる」ではなく「遅くならない」が正解だろ。
(´-`).o0(つまりアレか?>>476のWincesterの結果はSSE2を切れば76秒に近くなるわけか?
508Socket774:2005/07/24(日) 03:47:59 ID:o85j3xKy
>>505
(´-`).o0(あぁ、違うかSSE2もSSE3も足枷なんだからSSE2/3をOFFにすれば76秒より速い結果が出せるとそう言いたいんだよな?
509Socket774:2005/07/24(日) 03:48:25 ID:E4H6RMyX
ここらでそろそろ相関図が欲しい。昨日→今日と分けた。
510 ◆TfQ2Y4QCss :2005/07/24(日) 03:48:34 ID:mTAMQPQe
しかしなぁ〜、こんなアフォばかりが多く存在しているスレにも多少マトモなことを言う奴が
ほんの偶にだけど居たりしてそれなりな投稿があるのだけど、それ等をことごとく無能呼ばわりしたり
荒らし扱いしてその主張を潰し続けているバカには困ったものだ。
「俺達は低脳なのだからマトモなことを言うなよ!」と素直に言っておけば良いものを・・・
511Socket774:2005/07/24(日) 03:48:46 ID:jDEUnmEY
インテルコンパイラがインテル以外のCPUを検出すると
SSEを使わないコードが走るようになったのは、
「Athlonはそのほうが速いから」という配慮だったのか。
512Socket774:2005/07/24(日) 03:51:15 ID:ZcjCsakF
>>507
それ以前に、TMPEGは3DNOW!対応してるのか?
ないとしたら、まあその足枷が全てだ罠。

SSExでもMMレジスタベース演算に追加命令があったりするのでMMで最適化する向きにもまったく無意味と言うわけでもないので
念のため
513Socket774:2005/07/24(日) 03:51:50 ID:E4H6RMyX
>>510
キミはさっきから独り言ばっかりでそれなりな投稿をしとらん希ガス。
514Socket774:2005/07/24(日) 03:53:40 ID:ZcjCsakF
>>511
SSEどころか本領を発揮するMMX/NOWすら使わないんじゃなかったか。
NOWはもともと非対応のはずだがw
515Socket774:2005/07/24(日) 03:55:17 ID:KK3IE2a+
>>510

アンタの話は1部だけしか見ず、全体を語っているだけ。

でその1部はというと、論旨と関係の浅いどうとでも取れる意見。
ZcjCsakFは知識は多いが、その知識を定性的に自分の都合の良いように
語ってるだけ。

両者から出る結論は妄想でしかない。

o85j3xKyが一番マトモなのは誰が見ても明らか。

516Socket774:2005/07/24(日) 03:56:53 ID:o85j3xKy
>>512
>それ以前に、TMPEGは3DNOW!対応してるのか?
(´-`).o0(お前何言ってるの?対応していようが無かろうが関係ないだろう。
(´-`).o0(芝が得意な馬にダートを走らせたところで、足枷がついてるかついてないかの差だろ?

(´-`).o0(3DNOW!に対応してた場合は 3DNOWとかとSSE3の優劣がつくだけじゃないか。
(´-`).o0(俺は3DNOWとSSE3の優劣に関しては一言も触れてない。
517 ◆TfQ2Y4QCss :2005/07/24(日) 03:58:02 ID:mTAMQPQe
> o85j3xKyが一番マトモなのは誰が見ても明らか。

現実をちゃんと見て下さいな。

実例
-----------
現在のお題
-----------
TMPEGEnc3

X2/4200+ SSE3/1CPU    5分9秒
Pentium D 820 SSE3/1CPU    4分57秒

P-D820=2.8GHz
X2/4200+=2.2GHz IPC補正後だと2.2*1.6=3.52GHz
Athlon64にSSE2やSSE3は要らないね。
518Socket774:2005/07/24(日) 03:58:24 ID:N+PyAocb
別人格を仕立てて議論を操作しようとするのは、雑音の常套手法ですねえw
519Socket774:2005/07/24(日) 03:59:09 ID:B2poi3K+
>>510
なんだか雑音が降臨中みたいだがよりにもよってこのネタで出てくるとは。
MMX,SSEを使うアセンブラプログラム能力もキャッシュに関する基礎知識も
無いことは自作板の人間なら皆承知のことだからとっとと消えた方がいいぜ。
520Socket774:2005/07/24(日) 03:59:38 ID:uaJJRxpY
>X2/4200+=2.2GHz IPC補正後だと2.2*1.6=3.52GHz
イミワカンナイ
521 ◆TfQ2Y4QCss :2005/07/24(日) 04:00:34 ID:mTAMQPQe
>>520
IPC性能の違いを1.6や1.7と主張しているのはアム厨自身なのだが・・・
522Socket774:2005/07/24(日) 04:00:39 ID:h+xKTC4k
(´-`).o0(そろそろ壊れた録音テープモードに入ってきたかな)
523Socket774:2005/07/24(日) 04:01:16 ID:KK3IE2a+
>>517

だから!!!P4系に最適化されてるソフトで両者の絶対速度を比べる
意味が何処にあるんだ?

    ア ホ で す か ?
524Socket774:2005/07/24(日) 04:01:28 ID:jXWOLedO
意味なぞ元から無いから気にするなw
525 ◆TfQ2Y4QCss :2005/07/24(日) 04:02:25 ID:mTAMQPQe
>>523
SSE2とSSE3性能の差を議論する以上それに最適化されたソフトの実例を用いるのは当り前だと思うぞ。
526Socket774:2005/07/24(日) 04:03:08 ID:KK3IE2a+
>IPC性能の違いを1.6や1.7と主張しているのはアム厨自身なのだが・・・

IPCはあくまで標準指標であってソフトによって効率は全く異なる
ことがわかりませぬか?
527 ◆TfQ2Y4QCss :2005/07/24(日) 04:03:48 ID:mTAMQPQe
>>526
それ理解出来ていないのは君達ではないのかな?(笑
528Socket774:2005/07/24(日) 04:04:14 ID:o85j3xKy
>>517
(´-`).o0(ぁぁ、なるほど。
(´-`).o0(つまりAthlon64に勝って欲しくないからSSE3とかをつけないで差をつめて欲しくなかったわけか。

(´-`).o0(なるほど納得。
529Socket774:2005/07/24(日) 04:04:16 ID:jXWOLedO


お前がやった検証の結果でも無いものを 鵜呑みにして笑わせるねw

530Socket774:2005/07/24(日) 04:05:14 ID:o1qNwdUG
--------------------------------
現在のお題
--------------------------------
TMPEGEnc3 X2/4200+
SSE3/1CPU    5分9秒
SSE3/2CPU    2分34秒

約2.01倍

        Pentium D 820
SSE3/1CPU    4分57秒
SSE3/2CPU    2分47秒

約1.78倍

詳しく教えてください。


ヅアルコアをWin9xでしか使わないマヌケがいるスレはここですか?
531Socket774:2005/07/24(日) 04:06:20 ID:h+xKTC4k
>1 名前: ◆TfQ2Y4QCss 投稿日:2005/07/19(火) 02:25:18 ID:NPu5VQkJ
>--------------------------------
>現在のお題
>--------------------------------
>TMPEGEnc3 X2/4200+
>SSE3/1CPU    5分9秒
>SSE3/2CPU    2分34秒
>
>約2.01倍
>
>        Pentium D 820
>SSE3/1CPU    4分57秒
>SSE3/2CPU    2分47秒
>
>約1.78倍
>
>詳しく教えてください。

(´-`).o0(>>461ではさりげなく2CPUではX2の方が速い結果が省略されてるね。)
(´-`).o0(これがFUDってやつなのかな。さすが録音先生だね。)
532Socket774:2005/07/24(日) 04:06:44 ID:ZcjCsakF
もう平行線になりそうだから寝るよ。

x86の基本命令セットやXMMなど根本的な部分を模倣してることについては居直れても
「EM64TはAMD64のパクリニダ!」は延々と主張しないと気が済まないんだろアム某は。

根本的はそこからだった気がするんだが。

「Pen4でmovdqaのロード・ストアが同時に出来ない」は笑いました。本気で。
533 ◆TfQ2Y4QCss :2005/07/24(日) 04:07:20 ID:mTAMQPQe
>>530
お題の全てを書いてもムダだろうよ♪
そのお題をちゃんと理解し推測できる程の知識を持つものはここには殆ど居ないからね。
534Socket774:2005/07/24(日) 04:07:21 ID:KK3IE2a+
>最適化されたソフト

ネットバーストに最適化されてるもんで絶対値を比べて
64、P4に対するSSE2、SSE3の効果がわかると思ってるのか?

SSE2、SSE3に関係なく効率がP4と64でIPC比どうりではないのだぞ?


535 ◆TfQ2Y4QCss :2005/07/24(日) 04:09:24 ID:mTAMQPQe
>>534
傾向を読むということを理解できない人は発言しないほうが宜しいのでは?
536Socket774:2005/07/24(日) 04:10:58 ID:qHJE7BuB
>>461みたいに傾向の読めないDQNは
出て行ってほしいですよね、>535さん
537Socket774:2005/07/24(日) 04:11:06 ID:o85j3xKy
>>532
(´-`).o0(ぁぁ、結局論点ズラして勝利宣言か。

>根本的はそこからだった気がするんだが。
>>475
538Socket774:2005/07/24(日) 04:11:32 ID:uaJJRxpY
>IPC性能の違いを1.6や1.7と主張しているのはアム厨自身なのだが・・・
TMPEGEncてP7がクロック通りの性能を発揮できる数少ないプログラムの一つじゃねーのか?
539Socket774:2005/07/24(日) 04:11:59 ID:KK3IE2a+
あああああああああああああああああああああ


アホの相手は疲れる。

傾向も読めないんだよ。
お前がエスパーでも無い限りな。
540 ◆TfQ2Y4QCss :2005/07/24(日) 04:13:15 ID:mTAMQPQe
>>538
数の多少に関係あるのか?
541Socket774:2005/07/24(日) 04:16:27 ID:3gPJ6g/t
http://www.ne.jp/asahi/mb/e-pc/cpu/6430/64302.html
ここ見るとSSE2と3DNow!はほぼ同じ処理能力だね。

http://www.ne.jp/asahi/mb/e-pc/cpu/64reve/64reve2.html
ここ見るとSSE2よりもSSE3の方が速いね。

つまりAthlon64における拡張命令の処理能力は
3DNow! = SSE2 < SSE3 と言うことになるね。
542 ◆TfQ2Y4QCss :2005/07/24(日) 04:16:29 ID:mTAMQPQe
>>539
傾向を読みたくないのは君であり私ではないし、
読めないと主張する根拠すらないから読みたくないと翻訳しておいたよ♪

ちなみに、君の論だとアーキテクチャは無意味で都合のよい結果だけしか採用しない困ったチャンってところだな。
543Socket774:2005/07/24(日) 04:16:59 ID:o85j3xKy
>>540
(´-`).o0(オッサンオッサン、SSE3をOFFにしたら、オッサンの書いてる>>531の1CPUの結果はもっと開くんだ。
(´-`).o0(SSE2/3がイラナイって事は『差が開いた方がいい』って思ってるってことだよな?
544 ◆TfQ2Y4QCss :2005/07/24(日) 04:17:02 ID:mTAMQPQe
>>541
それ全くのデタラメなのだが・・・(笑
545Socket774:2005/07/24(日) 04:17:12 ID:KK3IE2a+
o85j3xKyさん乙です。

っていうかプログラムかじってる奴ってどうしてこう定性的に物
を断言するんだろ?

結果が全てなのにな。

その点o85j3xKyは知識面はともかく議論の基本が出来てるな。
546 ◆TfQ2Y4QCss :2005/07/24(日) 04:18:55 ID:mTAMQPQe
>>543
開いて当り前ではないかな?
SSE2の性能差が大き過ぎるゆえのことでしかない。
つまりSSE2での向上分にまで達していないが故になせる業でしかない。
547Socket774:2005/07/24(日) 04:20:42 ID:h+xKTC4k
(´-`).o0(議論の仕方を知らない生き物がいくら専門知識を持ち出してきても逃げているようにしか見えないよね)
(´-`).o0(でもその専門知識がいささか怪しいよね。SIMMとSIMDを間違えるんだものね)
548Socket774:2005/07/24(日) 04:21:00 ID:o1qNwdUG
そりゃ、傾向なんて読めるわけない罠。

変化の度合いが傾向(まさに読んで字の如し)なんだから、絶対値をひとつだけポンと出されて
傾向が読める奴なんざいるかよ。

ま、傾向という言葉の定義を変えてしまえば別だがな。・・・そういやIntelはそれ得意だったな。(w
549Socket774:2005/07/24(日) 04:21:43 ID:KK3IE2a+
>2.2*1.6=3.52GHz

IPC比を勝手に1.6と置いてる時点で論になってない。

実際はP4の最適化されてるから値はもっと小さい。
具体的数値がわからない以上、論になってないものから出た結論
をもちいて、傾向を読むのは不可能。

以上
550Socket774:2005/07/24(日) 04:22:06 ID:o85j3xKy
>>545
(´-`).o0(何で誉められてるのかわからないけど、誉めても若いエキスくらいしか出(ry
(´-`).o0(ってか知識はないよ。そこまで突き詰めてもあまり役に立ちそうにないので。
(´-`).o0(要は『ドレがドンナ効果を発揮するので、@@@なのに関して有効な働きをする』というのだけ抑えてればいいんじゃ。と思ってる

>>544
(´-`).o0(実際速くなるソフトがあるのにイラナイという理由がわからない。
(´-`).o0(SSE3を有効にすることによって遅くなるソフトがあるとでも言うなら話は別だが。
(´-`).o0(というわけであるならヨロシク。例をあげろ。今すぐに。
551Socket774:2005/07/24(日) 04:22:36 ID:3gPJ6g/t
>>544
何がデタラメなの?詳しくおしえて。
552Socket774:2005/07/24(日) 04:23:31 ID:ZcjCsakF
>>545←よくいるよな。自分ひとりじゃ何にも出来ないけど他人の影に隠れると急に元気になる奴って。
   自論の展開が苦手な奴にはふさわしいと思うよ。一生そのポジションで終わるタイプww
553 ◆TfQ2Y4QCss :2005/07/24(日) 04:23:39 ID:mTAMQPQe
頭の悪い人の理屈はあまりにも短絡過ぎて低脳!

SSE2での性能向上分を無視してSSE3だけを取り上げて比較しようとする様はバカ丸出し!
SSE2で本来100の性能が150にまで達するCPUと101にしかならないCPUの違いを無視し
SSE3で150から160になったことで+10、101から120になったことで+19とし、Athlon64のSSE3は凄いと
主張するトンデモ君が居るのには驚かされる♪
554Socket774:2005/07/24(日) 04:24:30 ID:ZcjCsakF
おっと、個人攻撃はしない主義なので失礼します
555Socket774:2005/07/24(日) 04:25:55 ID:KK3IE2a+
>>552

いや、お前が頭悪いのはレス見ててわかるからw
俺は専門じゃないがお前は念仏を唱える職業の方が向いてるよ。
556 ◆TfQ2Y4QCss :2005/07/24(日) 04:26:45 ID:mTAMQPQe
>>551
OS(笑
557Socket774:2005/07/24(日) 04:32:05 ID:qHJE7BuB
>>551
>544の頭の中身。
558Socket774:2005/07/24(日) 04:32:34 ID:KK3IE2a+
お前ZcjCsakFが頭悪いと俺が言ってる理由。

1.論旨がわかりにくい。(コロコロ変わる)
2.分断的な1部の知識で物事を判断するだけで、全体にそれがどの程度
影響するか?要は定量的な判断が出来ない。(雑音と一緒)

3.知識=知恵だと思ってる点。(変なプライドだけ高い)
559Socket774:2005/07/24(日) 04:33:08 ID:3gPJ6g/t
>>556
OS?OSが何?何か問題でも?もっと詳しく。

あと性能が101から120になるなら大したもんだよね。少なくともいらない事にはならない。
それともAthlon64の場合SSE3よりもさらに高速に処理できる拡張命令があるのかな?
だとしたらその証拠を示して欲しいな。是非知りたいよ。
560 ◆TfQ2Y4QCss :2005/07/24(日) 04:35:52 ID:mTAMQPQe
> OS?OSが何?何か問題でも?もっと詳しく。
バカは自分で勉強してくださいな♪

> あと性能が101から120になるなら大したもんだよね。少なくともいらない事にはならない。
> それともAthlon64の場合SSE3よりもさらに高速に処理できる拡張命令があるのかな?
> だとしたらその証拠を示して欲しいな。是非知りたいよ。

これ理念とは無関係!
561Socket774:2005/07/24(日) 04:35:56 ID:h+xKTC4k
>知識=知恵だと思ってる点
(´-`).o0(これは技術・科学関係や高学歴の人に多いよね)
(´-`).o0(でもひけらかせばひけらかすほど知恵や品位の欠乏が丸見えになるんだよね)
(´-`).o0(ましてや相手を罵倒する習性は論外だね)
562Socket774:2005/07/24(日) 04:36:28 ID:o85j3xKy
>>554
(´-`).o0(した後に何言ってるんだか・・・。さっさと消えろよ。卒業宣言してからまだ残留してる彼の人みたいだよ。

>>553
>SSE2での性能向上分を無視してSSE3だけを取り上げて比較しようとする様はバカ丸出し!
(´-`).o0(誰がいつどこでSSE2での性能向上分を無視したんだ?
(´-`).o0(オッサンが>>Athlon64にSSE2やSSE3は要らないね。って言ってるのに対し
(´-`).o0(意義を唱えられてることわかってる?


>SSE3で150から160になったことで+10、101から120になったことで+19とし、Athlon64のSSE3は凄いと
>主張するトンデモ君が居るのには驚かされる♪

(´-`).o0(俺はオッサンにビックリだよ。『Athlon64のSSE3は凄い』って解釈してると勘違いしてるのはお前だけ。
(´-`).o0(>>491は『SSE3ってP4よりA64の方が向上幅が大きいね』って言ってるだけ。
563Socket774:2005/07/24(日) 04:36:33 ID:ZcjCsakF
>>553
というより、コードパスがまったく別物で、SSE3版のほうがたまたまAthlon64のほうが速くなるように組まれてた
可能性だってある罠。なんせAthlon無視で組まれてるんだろ(某が言うには
それこそAthlonではSSE2だけでもそれ用に最適化すればSSE3版と同等の性能が出る可能性もあるわけだが。

つか、ものによっては同じMMX使っても最適化ターゲットがAthlon向けとPen向けじゃ平気で2,3割性能が変わったりする。
90→76ははっきり言って不可解の領域だ罠。

Pen4ではlddquが利いてるそうだが、もともと128ビットLSUを持たないAthlon64で有効な手段になりうるわけがないしな。


もちろん、ユーザーの視点からはそんなことはどうでも良いことだがな。
564Socket774:2005/07/24(日) 04:37:28 ID:o1qNwdUG
Pen4のSSExが64のそれより性能向上率が高いのは当然だな。
なんせ

基 本 命 令 の x 8 6 が 遅 く て 話 に な ら ん か ら 。

分子がそのままでも分母が小さくなりゃ、比率は上がって当然。(w


どうせ、ユーザーはこの数値しか見ねぇよ。(w
TMPEGEnc3 X2/4200+
SSE3/2CPU    2分34秒
        Pentium D 820
SSE3/2CPU    2分47秒

565Socket774:2005/07/24(日) 04:37:54 ID:y+S0d4/j
「ある種」の処理を行う際、MMX/SSEを使わないコードと比べて
ネトバではSSE使ったコードを倍の速さで実行できる。
非ネトバでは、SSEで使っても1.5倍ぐらいだけど、MMXつかって最適化すれば
倍の速さで実行できるコードが書ける。(数字はてきとー)

設計からしてSSEっていうのはネトバCPUだからこそ効率良く動く、ネトバ専用命令。
逆にSSEはPenMや64とはあまり相性が良くない。MMX/3DNow!の方が、こっちにあってる。
だからSSEを無理に非ネトバCPUに実装しても、実行効率が良くない。もっと適した方法がある。

世の中にはMMXもSSEも使わないか、SSE最適化のみ組み込まれてるソフトが多い。
64でもSSE無しよりはSSE使ったコードに対応しとけば速くなるから実装されてる、
でも3DNow!で最適化したコードが使えればもっと速いはず。

…という内容だと読んで来たけど、おおよそそういうことでしょ?
SSEじゃなくて、SSE3のみ限定の話だったのかな?

だから、SSE最適化されたコードの実行時間が64でも速くなったから、
SSEマンセー!ってのはあまりに筋違いすぎると思うんだけど。
566Socket774:2005/07/24(日) 04:39:26 ID:o85j3xKy
>>563
(´-`).o0(あんたもういいよ。MMXのSSE2に対する優位性だけ喋ってくれ。
567 ◆TfQ2Y4QCss :2005/07/24(日) 04:40:44 ID:mTAMQPQe
さてと、理念と現実の区分けすら出来ない低能が多く沸いている訳だが・・・

そこに最適化されたコードが存在する。
最適化されたコードを使うほうが実命令数が少なくなるのでそれだけで性能向上が存在する。
だから最適化コードに対応しておく。

単にこれだけのこと。
これ理念関係なし!
568Socket774:2005/07/24(日) 04:42:08 ID:o85j3xKy
>>567
(´-`).o0(オッサン、オッサン。だから性能向上がイラナイって言う理由はなんでか聞いてるんだが。
569Socket774:2005/07/24(日) 04:42:22 ID:h+xKTC4k
(´-`).o0(ひとつ気になることがあるんだ。熱湯系が滅んだ後でもSSE最適化された提灯ベンチソフトは使われるんだろうか?)
(´-`).o0(もし使われなくなったら、まさに詐欺だよなぁ…)
570Socket774:2005/07/24(日) 04:42:44 ID:3gPJ6g/t
>>560
あらら。お約束の迷台詞が出ちゃったね(笑)
これ以上突っ込んでもループしそうなので寝よ。
571 ◆TfQ2Y4QCss :2005/07/24(日) 04:43:23 ID:mTAMQPQe
>>568
理念として不要であると言っているだけのこと。
君はアフォだからそれを現実に置き換えて無意味な反論を繰り返しているだけ。

つまり君は低脳ということだね。
572Socket774:2005/07/24(日) 04:46:06 ID:o85j3xKy
>>565
(´-`).o0(それはID:ZcjCsakFが一人で暴走してるヤツだね。
(´-`).o0(俺等はAthlon64に搭載されているSSE2/3にイミがあるか無いかを議論してるんだよ。
(´-`).o0(まぁ、お疲れ。

>>571
(´-`).o0(現実を見ようぜ?w
573Socket774:2005/07/24(日) 04:47:37 ID:o1qNwdUG
金払って買うんだから、腹の足しにもならん理念なんかより実際に役に立つ現実を見るのは当たり前。

・・・あ、現実逃避してる引き篭もりには理念だけみてりゃいいのか。(w
574 ◆TfQ2Y4QCss :2005/07/24(日) 04:48:31 ID:mTAMQPQe
> (´-`).o0(現実を見ようぜ?w
いや、理念の話をしているときに現実を主張されても無意味なのだが・・・・

最適化コードの利点でしか無い結果を穿った解釈するアフォが大量に沸いてしまうからね♪
575Socket774:2005/07/24(日) 04:50:09 ID:h+xKTC4k
(´-`).o0(いつから理念の話になったんだろう…)
(´-`).o0(そもそも理念ってなんだろう。俺の知っている日本語の理念のことではなさそうだ)
576 ◆TfQ2Y4QCss :2005/07/24(日) 04:50:10 ID:mTAMQPQe
>>573

現実を言うのならネットバーストは早いね♪

実例
-----------
現在のお題
-----------
TMPEGEnc3

X2/4200+ SSE3/1CPU    5分9秒
Pentium D 820 SSE3/1CPU    4分57秒
577Socket774:2005/07/24(日) 04:51:49 ID:ZcjCsakF
>>569
Merom主流になるとICCの最適化もかなり変わってくるかもね。
現行ICCでPenM向け最適化を使うと、SSE2を使う設定でも、整数部分ではSSE2ではなくMMXを使うようなコードを吐く。
これが標準になるかもねぇ。

パックド整数演算ならならレイテンシ1だからね。
2クロック要するA64はPenM向け最適化は相対的に結構つらくなる罠。
(Athlon系のSIMDのレイテンシ・スループットはPenMよりPen4に似ている)
578Socket774:2005/07/24(日) 04:51:53 ID:pdmRi93H
1CPUしか使わないならシングルコアでいいやん
地球環境考えて省電力にしようぜ
579Socket774:2005/07/24(日) 04:53:06 ID:h+xKTC4k
(´-`).o0(何回も指摘されてるのになんでデュアルコアCPUをシングルで使おうとするんだろう)
(´-`).o0(インテルのはデュアルコアじゃないよ、ツインコアだよ)
580Socket774:2005/07/24(日) 04:53:26 ID:o85j3xKy
>>574
(´-`).o0(オッサンオッサン、>>461で現実を持ってきてるのに語るのは理念なのか?w
(´-`).o0(実際問題、SSE2/3が搭載されてないと結構な差がついてしまうのに
(´-`).o0(搭載されない方がいいという理念は企業としてどうかと。

>>576
(´-`).o0(論点ズラシキター。
581Socket774:2005/07/24(日) 04:54:42 ID:qHJE7BuB
現実
-----------
現在のお題
-----------
TMPEGEnc3

X2/4200+ SSE3/2CPU    2分34秒
Pentium D 820 SSE3/2CPU    2分47秒

さっすがX2
582 ◆TfQ2Y4QCss :2005/07/24(日) 04:55:12 ID:mTAMQPQe
> (´-`).o0(論点ズラシキター。

どこが論点ずらしなのかと・・・・
現実を主張するのなら結果が全てだろうよ。
ネトバは速いぞ♪
583 ◆TfQ2Y4QCss :2005/07/24(日) 04:56:03 ID:mTAMQPQe
>>581
うんうん、X2速いねぇ♪
584Socket774:2005/07/24(日) 04:56:10 ID:o85j3xKy
現実
左がWinchester、右がVenice

TMPGEnc3.0 EX 1min 720*480 mpeg2→mpeg2
      SSE3 OFF      91秒          90秒
      SSE3 ON      91秒(SSE3不可)   76秒
585Socket774:2005/07/24(日) 04:57:52 ID:h+xKTC4k
(´-`).o0(論点をずらす以外の目的でデュアルコアCPUをシングルで使う意味があるんだろうか、この場合)
586 ◆TfQ2Y4QCss :2005/07/24(日) 04:58:02 ID:mTAMQPQe
>>584

現実を言うのならネットバーストは早いね♪

実例
-----------
現在のお題
-----------
TMPEGEnc3

X2/4200+ SSE3/1CPU    5分9秒
Pentium D 820 SSE3/1CPU    4分57秒
587Socket774:2005/07/24(日) 04:58:36 ID:pxxC2bxW
>>576
なんで、AMDのSSE系命令の有効性の話題にNetburstが出てくるんだ?
588Socket774:2005/07/24(日) 04:59:03 ID:o85j3xKy
>>582
>どこが論点ずらしなのかと・・・・
>現実を主張するのなら結果が全てだろうよ。
>ネトバは速いぞ♪

(´-`).o0(論点ズラシだと思ってない時点でアホだよ。
(´-`).o0(今議論されてるのはAthlon64のSSE2/3に意味があるかないか。
(´-`).o0(間違ってもお前が言うようにエンコ速度はネトバとハマーでどっちが速いかっていうことじゃない。
(´-`).o0(小学4年生の娘が替わりに2ch来た方がいいんじゃねーの?
589 ◆TfQ2Y4QCss :2005/07/24(日) 04:59:19 ID:mTAMQPQe
>>585
シングルCPUで比較してもネットバーストのほうが圧倒的に速いから別に気にするな。
590Socket774:2005/07/24(日) 05:00:18 ID:o1qNwdUG
TMPEGEnc3 X2/4200+
SSE3/2CPU    2分34秒
        Pentium D 820
SSE3/2CPU    2分47秒

・・・確かにネトバの方が"早い"な。
正直、こんなに早くお払い箱になるとは思ってなかったからな・・・しっかし、P6は長いな。どこまで行くんだ?
591Socket774:2005/07/24(日) 05:00:31 ID:h+xKTC4k
>>589
(´-`).o0(じゃあ、これはなんだろう。目の錯覚かな)
>X2/4200+ SSE3/2CPU    2分34秒
>Pentium D 820 SSE3/2CPU    2分47秒
592Socket774:2005/07/24(日) 05:01:40 ID:h+xKTC4k
(´-`).o0(正直、追い詰められると小学生以下の知能になるような気がするんだ、録音先生は)
593Socket774:2005/07/24(日) 05:02:18 ID:qHJE7BuB
>>592
いつでもその程度じゃないのか
594 ◆TfQ2Y4QCss :2005/07/24(日) 05:02:19 ID:mTAMQPQe
>>588
そりゃ、お前アフォ過ぎ。
最適化コードでの利点と本来の仕組みによる性能向上分をごっちゃにして騒いでいるだけのバカ!
そこは誰も論点にしていない。(もちろん私もしていない)
君達低脳君だけが勝手に騒いでいるだけの話だぞ♪
595 ◆TfQ2Y4QCss :2005/07/24(日) 05:03:12 ID:mTAMQPQe
>>591
それ君達低脳には理解不能♪
596Socket774:2005/07/24(日) 05:03:15 ID:h+xKTC4k
>>593
(´-`).o0(いつもなのか。付き合いが浅いから驚くことばかりだよ)
597Socket774:2005/07/24(日) 05:03:16 ID:KK3IE2a+
雑音より娘(脳内)のほうが話しができるであろう。
598Socket774:2005/07/24(日) 05:05:05 ID:o1qNwdUG
・・・スマン、sage忘れた・・・orz

>>592
>小学生以下の知能
それがデフォ。
追い詰められると人智を超えた領域に旅立つが。(もちろん、下の方ね。)
599Socket774:2005/07/24(日) 05:05:40 ID:TvEVFJZ+
>>578
きっとπしながらエンコするんだよ彼は
600Socket774:2005/07/24(日) 05:05:49 ID:o85j3xKy
>>594
(´-`).o0(じゃぁ、お前は>>461で貼ったエンコの比較はなんのためにあるんだ?
(´-`).o0(エンコの比較とSSE2/3は要らないね ってどうつながってるんだ?
601Socket774:2005/07/24(日) 05:06:24 ID:h+xKTC4k
(´-`).o0(ここって結局対決スレに名を借りた電波ヲチスレなんだよなー…)
602Socket774:2005/07/24(日) 05:09:06 ID:o85j3xKy
(´-`).o0(現実(>>461)を持ってきてたくせに、SSE2/3がイラナイのは現実問題じゃなくて理念だとか言うし
(´-`).o0(SSE2/3の有効性の話をしてるのに、デュアルコアの話題に変えようとしてるし。
(´-`).o0(雑音先生の脳みそ一度かっさばいて見る必要があるな。
603Socket774:2005/07/24(日) 05:09:07 ID:h+xKTC4k
(´-`).o0(ダメだ、面白すぎて夜明かししちまった)
604Socket774:2005/07/24(日) 05:10:04 ID:qHJE7BuB
>(´-`).o0(雑音先生の脳みそ一度かっさばいて見る必要があるな。
みてみたいもんだ。あるかどうかを。
605 ◆TfQ2Y4QCss :2005/07/24(日) 05:10:19 ID:mTAMQPQe
低脳達が必死に傷を舐め合っている様は見ていて哀れに思うぞ♪
バカが必死に無意味な主張を繰り返しているのも滑稽!

調べてみると、最適化されたことによる性能向上でしかなかったよ(汗
って事実に愕然とし、影で己が無能であったことを嘆いてくださいな♪
606Socket774:2005/07/24(日) 05:10:28 ID:o1qNwdUG
最適化コードの利点とやらを語るなら、必要なデータは"最適化なし"と"最適化あり"の結果だな。

1CPUと2CPUの結果を並べて、最適化コードの利点ね・・・
607Socket774:2005/07/24(日) 05:11:31 ID:KK3IE2a+
マジレスすると
TMPGENCで1CPUでP4が早いのはSSE3云々ではなく、HTが利いてるから。
HTONで30%程度高速化している。

SSE3は5〜7%程度の寄与しかない。

2CPUで逆転してるのは、

@HTがなくなったから
AFSBが533で圧倒的に不足しているから。
608 ◆TfQ2Y4QCss :2005/07/24(日) 05:12:30 ID:mTAMQPQe
>>606
その低脳らしい短絡展開が笑える。
恥ずかしいから論点を有耶無耶にする行動にでたのかな?(笑
609Socket774:2005/07/24(日) 05:12:44 ID:o85j3xKy
>>604
(´-`).o0(ぁ、ゴメン。俺言ってみただけでそんなお粗末なものをみたくはないw

>>605
>調べてみると、最適化されたことによる性能向上でしかなかったよ(汗
(´-`).o0(SSE3に最適化されると性能向上するんですねw
610 ◆TfQ2Y4QCss :2005/07/24(日) 05:13:04 ID:mTAMQPQe
>>607
P-DにHTは付いていませんぜ♪
611Socket774:2005/07/24(日) 05:15:08 ID:qHJE7BuB
>マジレスすると
>TMPGENCで1CPUでP4が早いのはSSE3云々ではなく、HTが利いてるから。
>HTONで30%程度高速化している。
どこにもP-Dとは書いていないが。
612Socket774:2005/07/24(日) 05:15:36 ID:ZcjCsakF
Pen4はとりあえずキャッシュにヒットしてればコードのスケジューリングにあんまり左右されないが、
従来型アーキはコードのスケジューリング次第で2,3割は平気で変わるので。
Pen4に合わせて最適化してると平気で2,3割パフォーマンス変わっちゃう気もする。

PenMで最適化してて、例のスタックマネージャのおかげでインライン関数と関数の違いが殆ど無くなるから、
インライン展開せず通してみたら、他のCPUでの激しく性能低下してたという間抜けな経験もある。

1CPUだけに絞って最適化してると、他の特性を持つCPUでの性能って、本当にわからなくなるものよ。

NetBurstに最適化されてるのだとしたら、本当にSSE3がAthlon64での
XMMレジスタベース演算の実行性能を改善しうるものなのかは、疑問。
そのTMPGENCだけなのかね。飛躍的にあがったってのは。

ちなみに言うと、Intel系チップだと64ビットSIMDでは浮動小数はサポートされない。
AMDの特権的機能なわけで、それでも64ビットモードネイティブではみすみす廃止するわけで。

613 ◆TfQ2Y4QCss :2005/07/24(日) 05:15:55 ID:mTAMQPQe
> (´-`).o0(SSE3に最適化されると性能向上するんですねw
流石に頭の悪い発言ですね。

SSE3に最適化とはどういう意味なのか説明してごらんよ♪(低脳君に相応しい問題だね
614Socket774:2005/07/24(日) 05:16:15 ID:KK3IE2a+
>>610

これは失敬HTは誤爆だな。
スルーしたら誰かさんと一緒になっちまうしな。
615 ◆TfQ2Y4QCss :2005/07/24(日) 05:16:52 ID:mTAMQPQe
> どこにもP-Dとは書いていないが。
>>586での実例はP-Dだぞ♪
616Socket774:2005/07/24(日) 05:17:59 ID:o85j3xKy
>>613
(´-`).o0(TMPEGEncにSSE3を使う機能が搭載されたということ。
(´-`).o0(それによってSSE3があるAthlon64(Venice以降)/P4(Prescott)での処理性能があがったということ。
617Socket774:2005/07/24(日) 05:18:39 ID:h+xKTC4k
(´-`).o0(神様、やっと録音先生にひとつだけ反撃の機会がおとずれました)
(´-`).o0(だからといって今までの電波レスが帳消しになるわけじゃないんだけどね)
618Socket774:2005/07/24(日) 05:19:14 ID:ZcjCsakF
SSE3は命令であって、最適化の対象はCPUですね。


同じ命令セットをサポートするCPUだから最適化のツボは同じ、と思ったら、そうはならない。
経験上、最適化対象によって平気で2,3割は速度変わる。
619 ◆TfQ2Y4QCss :2005/07/24(日) 05:19:27 ID:mTAMQPQe
>>616
あらら、なんか全く説明出来ていないところが哀しいね♪
最適化部位の説明はどうしたのかな?(ニコニコ
620Socket774:2005/07/24(日) 05:22:41 ID:o85j3xKy
>>619
(´-`).o0(最適化の部位の説明になんの意味があるんだ。
(´-`).o0(実際問題意味があるのは。
(´-`).o0(SSE3対応のTMPEGEncはSSE3があるCPUだと性能があがるっていう事だけ。
(´-`).o0(SSE3がどういう風に適用されてるかどうかなんてドウデモイイ。
621Socket774:2005/07/24(日) 05:23:41 ID:h+xKTC4k
(´-`).o0(>>617で言ったのは>>615の話だよ)
(´-`).o0(説明しないとちょっとまぎらわしいね)
622Socket774:2005/07/24(日) 05:24:10 ID:o85j3xKy
>>618
(´-`).o0(普通最適化されるのはソフトだと思うけど?
623Socket774:2005/07/24(日) 05:27:46 ID:h+xKTC4k
(´-`).o0(さて、録音先生の努力も空しくネットバーストっていいなぁ、とは思えませんでした。少なくとも俺には)
(´-`).o0(いいんだよ、録音先生にとっては最高のCPUなんだから、そっとしておいてあげようよ)
624Socket774:2005/07/24(日) 05:29:07 ID:ZcjCsakF
>>622
1CPU向けのスケジューリングで全部賄えるわけでもない。
最適化対象はあくまで各CPU。



俺がフリーで公開してるソフトもCPU毎に処理を切り替えてるが
MMX利用版のコードだけで4パターンは用意している。
キャッシュ容量とかパイプラインの特性とかね。
NetBurstのせいでIntel系CPU向けだけでもずいぶん最適化コードのバリエーションが増えた。
もうたくさんだな。
PenMはある意味神。セレでも1Mもキャッシュ積んでくれてる。
625Socket774:2005/07/24(日) 05:29:10 ID:h+xKTC4k
(´-`).o0(そっとしておくもなにも、インテル自身がなかったことにする予定なんだけど)
(´-`).o0(シー!!それを言っちゃオシマイだよ)
626 ◆TfQ2Y4QCss :2005/07/24(日) 05:29:33 ID:mTAMQPQe
>>620
それを翻訳すると、
「最適化コードでの利点と本来の仕組みによる性能向上分を分ける必要はない」ってことになるね。
だとしたら、処理速度の結果だけを見るしか価値は無いこととなる。

よって、ネットバーストは速い。
これで結論OKかな?
627Socket774:2005/07/24(日) 05:30:11 ID:qHJE7BuB
現実

お題:TMPEGEnc3

X2/4200+ SSE3/2CPU    2分34秒
Pentium D 820 SSE3/2CPU    2分47秒

お題:MP3エンコード 午後ベンチ Ver.1.28(音響解析あり)

X2/4200+ SSE3/2CPU    62.46倍
Pentium D 820 SSE3/2CPU    46倍

お題:Superπ 104万桁

X2/4200+ SSE3/2CPU    40秒
Pentium D 820 SSE3/2CPU    46秒

さっすがX2
628Socket774:2005/07/24(日) 05:31:21 ID:KK3IE2a+
雑音はまだわからんのかな。
2CPUでX2が逆転してるのは、DのFSBが小さすぎることが原因で、
SSE3云々が問題なのではない。

SSE関係無いもんで、シングルスレッドアプリ2つDとX2で動かせば
わかると思うがな。

そこら辺のベンチでも拾えばわかること。
629Socket774:2005/07/24(日) 05:32:01 ID:ZcjCsakF
大体CPUIDが6から15にdでる時点でアブノーマルな路線なんだよ。
アレは15じゃなくて-1なんだと確信している。一定の分野では成功したとはいえ。
630 ◆TfQ2Y4QCss :2005/07/24(日) 05:32:52 ID:mTAMQPQe
>>627
うんうん、X2って凄いよね♪(ゲラゲラ

>>628
> 2CPUでX2が逆転してるのは、DのFSBが小さすぎることが原因で、
> SSE3云々が問題なのではない。

うんうん、凄いねぇ〜(ゲラゲラ
631Socket774:2005/07/24(日) 05:32:53 ID:o85j3xKy
>>624
(´-`).o0(それならTMPEGEncはVeniceじゃSSE3は使えないんじゃ・・・。

ttp://www.pegasys-inc.com/ja/press/04_0203.html
632Socket774:2005/07/24(日) 05:33:24 ID:o1qNwdUG
まあ、初代Pentiumよりは速いな。
アーキテクチャの寿命も早かったが。(w
633Socket774:2005/07/24(日) 05:34:00 ID:h+xKTC4k
(´-`).o0(ここで念のため付け加えておくと、TMPEGEnc3は64の苦手とするソフトだったんだよね)
(´-`).o0(X2はこの弱点も見事に克服したね。もはやPenDの方が速いソフトは探すのさえ難しい状況だよ)
634Socket774:2005/07/24(日) 05:34:51 ID:o85j3xKy
>>626
>だとしたら、処理速度の結果だけを見るしか価値は無いこととなる。
(´-`).o0(そう、だからコレを見れば一目瞭然。
左がWinchester、右がVenice

TMPGEnc3.0 EX 1min 720*480 mpeg2→mpeg2
      SSE3 OFF      91秒          90秒
      SSE3 ON      91秒(SSE3不可)   76秒
635 ◆TfQ2Y4QCss :2005/07/24(日) 05:37:04 ID:mTAMQPQe
>>633
> (´-`).o0(X2はこの弱点も見事に克服したね。もはやPenDの方が速いソフトは探すのさえ難しい状況だよ)

そうそう、X2ってばホント凄いよね?(ゲラゲラ
しかし、なんで1CPU駆動にすると遅いのかなぁ〜・・・
まぁ、そんな疑問は全て捨ててX2は最高最速ってことで良いんだよね?(ゲラゲラ


# 投稿してて、腹痛くて・・・ゲラゲラ!!!!
636Socket774:2005/07/24(日) 05:39:12 ID:h+xKTC4k
(´-`).o0(なにかツボにはまった発言したのかな。)
(´-`).o0(録音先生の笑いのツボはよく理解できないよね)
637Socket774:2005/07/24(日) 05:40:02 ID:o85j3xKy
>>636
(´-`).o0(理解できたらオワリだよ。
638 ◆TfQ2Y4QCss :2005/07/24(日) 05:41:24 ID:mTAMQPQe
>>636
いやいや、気にしなくて良いぞ♪

低脳には低脳なりの理解レベルが存在するってことだけだからな。
それが滑稽で可笑しいと思うのは私の勝手だから無視してくださいね♪
639Socket774:2005/07/24(日) 05:42:17 ID:ZcjCsakF
むしろPenDが伸び悩んでるだけだで
OSのタスク切り替えのオーバーヘッドもあるから、それが軽減される分
シェアードキャッシュだと、ものによってはシングルコアの2倍以上の性能。まあそれこそキャッシュのヒット率の高いものに限られるが。
640Socket774:2005/07/24(日) 05:46:05 ID:o85j3xKy
(´-`).o0(二人で論点ズラシキター。
(´-`).o0(しかもyonahの話持ち出して来てるし。

(´-`).o0(Athlon64のSSE2/3の有用性の話はどこにいったのだろう・・・。
(´-`).o0(わざわざ比較対照にPenDを持ってくるあたりも理解できないし。
(´-`).o0(比較するならAthlon64でSSE3がある場合とない場合で比較するだろ。
(´-`).o0(娘降臨希望。
641Socket774:2005/07/24(日) 05:47:32 ID:ZcjCsakF
シェアードキャッシュ=Yonahなのか。

EM64Tに対応しないんじゃなかったっけな。いいのか?
642Socket774:2005/07/24(日) 05:48:02 ID:h+xKTC4k
(´-`).o0(なんだか一方的に勝利宣言してるよ、録音先生)
(´-`).o0(もうそろそろ寝ようよ、不完全燃焼の録音先生は早起き組の人に相手にしてもらおう)
(´-`).o0(エェー、寝起きで電波アタリ起こしたい人なんていないでしょ、普通)
643どこで?:2005/07/24(日) 05:49:04 ID:uaJJRxpY
624 :Socket774:2005/07/24(日) 05:29:07 ID:ZcjCsakF
(略)
俺がフリーで公開してるソフトもCPU毎に処理を切り替えてるが
(略)
644Socket774:2005/07/24(日) 05:51:07 ID:KK3IE2a+
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1113912845/

>>75

Xeonでデュアルコアではないがπ*2とπべてみろ。

Xeon・・・π*2>>>>>π

X2・・・π*2=π

π焼きはSSE云々は関係ないと思うぞ?
両者で違うのは共用バス(FSB)か独立バス(HT)か。

645Socket774:2005/07/24(日) 05:52:40 ID:KK3IE2a+
というわけで雑音のFSBは関係ないという話は妄想でした。
646Socket774:2005/07/24(日) 05:52:48 ID:o85j3xKy
(´-`).o0(俺も寝ようかね。
(´-`).o0(なんかこの二人おかしい。
(´-`).o0(早朝組にまかせよう。

>>641
(´-`).o0(あぁ、そうかシェアだからわけるのか。一瞬共有キャッシュのこと言われてるのかと思った。
647Socket774:2005/07/24(日) 05:53:23 ID:ZcjCsakF
>>643
自サイトで。詮索やめろな。

論点をずらすというか、かかわる気もないから。
マルチスレッドで進行してると思ってくれ。
648Socket774:2005/07/24(日) 05:54:35 ID:o85j3xKy
>>641
(´-`).o0(まぁ、どっちにしろデュアルコアの性能向上の話と
(´-`).o0(SSE3による性能向上の話は別物だ。
(´-`).o0(んじゃオヤスミ。
649で、その自サイトはどこ?:2005/07/24(日) 05:54:51 ID:uaJJRxpY
647 :Socket774:2005/07/24(日) 05:53:23 ID:ZcjCsakF
>>643
自サイトで。詮索やめろな。
650Socket774:2005/07/24(日) 05:54:53 ID:ZcjCsakF
>>646
「シェアードキャッシュ≠共有キャッシュ」か。なかなか珍説だねぇ
おいしいところ持ってかれたな

651Socket774:2005/07/24(日) 05:56:27 ID:JsDJSxNN
今回は久しぶりに頑張ったねぇ〜。いや楽しませて頂いた。
最近ご無沙汰してたから元気な姿が見れて嬉しい。夏休みかな?
652Socket774:2005/07/24(日) 05:57:44 ID:o85j3xKy
>>650
(´-`).o0(アレ?んじゃあってるんじゃん。
(´-`).o0(>>641で何がいいたかったんだ?
653Socket774:2005/07/24(日) 06:00:37 ID:KK3IE2a+
雑音の>>644に対する反論マダー
654Socket774:2005/07/24(日) 06:02:44 ID:ZcjCsakF
Yonahが出てから1年と待たずにMeromが出るわけだろ?

マルチスレッドで最適化する際、同期を取る場所はCPUコアに近ければ近いほど理論上パフォーマンスがイイってのは
まあサルでもわかる理屈なわけだが
まあシェアードバスにはシェアードキャッシュが最適解かと思うよ。
655Socket774:2005/07/24(日) 06:04:13 ID:o85j3xKy
>>654
(´-`).o0(>>641で間違ってるって言われてるんだと思ったのに・・・・。
(´-`).o0(『EM64Tに対応しないんじゃなかったっけな。いいのか?』って何がいいのか聞いてるんだろう。
(´-`).o0(ところでアンタはシェアードバスだのシェアードキャッシュだのの話をどこから持ってきてるのか疑問。
656Socket774:2005/07/24(日) 06:06:23 ID:JsDJSxNN
>>654
眠いんだよ。ただでさえ支離滅裂なのに、何言ってるか自分でも分かんなくなってるんだ。寝ろ。
657 ◆TfQ2Y4QCss :2005/07/24(日) 06:07:32 ID:mTAMQPQe
しかし、低脳ってのはある意味罪だよな♪
間違いに気付くことなく、嘘を必死に信じて疑わない。
もちろん、個人でプライベートで騒いでいるのは構わないが・・・
その嘘がここではさも真実であるかのように吹聴されている。

まぁ、ネットの情報の真偽を判断するのは各自の責務だから別に構わんかな。(笑

> 雑音のFSBは関係ないという話は妄想でした。
まだ、FSBの帯域不足を主張するアフォが残っていたのには驚かされる。
このバカはPenEX840での性能向上をどのように説明する気なのだろうか?
658Socket774:2005/07/24(日) 06:07:33 ID:KK3IE2a+
オプでも同じ傾向だね

【   .CPU.  】 Opteron 244(1.8GHz) x2
【   Mem   】 忘れた
【  M/B  】 Tyan ThunderK8W
【   OS    】 W2K sp4
▼スコア
【 1M 】 49s
【 1M 】 49s/52s
【 2M 】 1m57s/1m58s


これを見る限りDが擬似デュアルコアであることによりパフォーマンス
ダウンしてるということはなさそうだな。
659Socket774:2005/07/24(日) 06:08:46 ID:KK3IE2a+
>このバカはこのバカはPenEX840での性能向上をどのように説明する気なのだろうか?

PenEX840 FSB800

PenD FSB533

660Socket774:2005/07/24(日) 06:09:11 ID:o85j3xKy
(´-`).o0(まぁ、いいや。寝よう。

雑音先生への宿題
・Athlon64はSSE3を使うことによりTMPGEncの処理時間は短くなるか否か。ヒント>>476

ID:ZcjCsakFへの宿題
・CPUに最適化されてるのに、TMPGEncでAthlon64(Venice)のSSE3が有効に働くのは何故か。
ちなみにFFベンチでも性能向上があるらしいよ。
661Socket774:2005/07/24(日) 06:09:25 ID:ZcjCsakF
「とりあえずノリでなんか書いておけ」モードかな。
「movdqaで同時ロードストアが不可能」なみの電波がないとこっちもテンションあがんねーな。
寝るわ
662Socket774:2005/07/24(日) 06:10:17 ID:KK3IE2a+
後アホにもわかるように書いとくと、"FSBが不足"の意味は
FSBが使いきられているという意味ではないぞ?
663 ◆TfQ2Y4QCss :2005/07/24(日) 06:11:37 ID:mTAMQPQe
>>659
P-D820とP-D840の違いはどのように説明するのかな?(笑
664 ◆TfQ2Y4QCss :2005/07/24(日) 06:12:18 ID:mTAMQPQe
頭の悪い人の言い分=FSBが使いきられているという意味ではないぞ?

爆笑
665Socket774:2005/07/24(日) 06:12:42 ID:ZcjCsakF
>>660
だからさ、たまたまSSE2版のコードパスがAthlon64では遅いだけじゃね?
そんなことはよくある。
666Socket774:2005/07/24(日) 06:13:26 ID:KK3IE2a+
>>661

二度とくるなよ。これで2回目。
現実にどう影響するかわからんような妄想ばっかしやがって、貝合わせ
でもやってろ。
667Socket774:2005/07/24(日) 06:15:55 ID:ZcjCsakF
>>666
電波くんご本人様?
いいレス番だね。また強力なギャグお願いね。
668 ◆TfQ2Y4QCss :2005/07/24(日) 06:18:02 ID:mTAMQPQe
無知には無知の理屈ありってことだよな(ゲラゲラ
無知であるが故に、どれだけの影響があるのか全く理解しないまま、影響があるとすることで
それが全ての原因と短絡的に結論する。

流石に無知が故のなせる業(ゲラゲラ
669Socket774:2005/07/24(日) 06:24:07 ID:ZcjCsakF
ここまでの俺用まとめ

オンキャッシュな連続したデータをまとめて扱うのがSIMDなのに
なんでCPU-メモリ間の転送が云々とかアホな理論を展開してくれたのは
もう脱帽どぇすた。

ご飯3杯いけますた。
670Socket774:2005/07/24(日) 06:25:53 ID:KK3IE2a+
>>663

録音さあ、お前にわかるように説明してやるよ。

まずFSBがボトルネックになってるという点については異論はないよな?
その点にあえず突っ込まず論点ずらしをしてるんだから。


でだ、D820と840に性能差があることは誰もが知ってることだ。

ただ、単純に言えばFSB帯域不足から、伸びが落ちてるということ。
FSBが不足ということはFSBを常時使いきっているという意味ではなく、
CPUがデータを欲しいと思っても、もう片方のコアがFSBを使っていて
データ待ちをする”確率”が多くなるということ。

クロックが上がればこの”確率”があがり性能の伸びが鈍化する。
伸びないとは誰も言ってないぞ?
671Socket774:2005/07/24(日) 06:26:51 ID:KK3IE2a+
>>オンキャッシュな連続したデータをまとめて扱うのがSIMDなのに
なんでCPU-メモリ間の転送が云々とかアホな理論を展開してくれたのは ]


SIMDではなくπ*2の話で池沼君よく読め。
672 ◆TfQ2Y4QCss :2005/07/24(日) 06:28:53 ID:mTAMQPQe
>>670
やれやれ、スゲー電波でまくりですよ♪
帯域幅不足による転送時間の遅延は確かにある。

しかしそんなものの影響は極々小さい。
なんでそれが分らぬのやら・・・・
処理単位の違いが根本的に分っていない証拠ってところかな?
673Socket774:2005/07/24(日) 06:31:10 ID:KK3IE2a+
お前のSIMD云々の妄想なんて俺には興味ない。
証明するのはお前の役目だしな。(まあ妄想で語ってる奴に証明
なぞ無理だろうが)

ただFSB不足でデュアルコアが性能頭打ちになってるという現実を述べた
だけ。
674 ◆TfQ2Y4QCss :2005/07/24(日) 06:31:53 ID:mTAMQPQe
スゲー流石に低脳なだけことはある。
論理が無茶苦茶なのが笑える。
675Socket774:2005/07/24(日) 06:32:49 ID:KK3IE2a+
>>帯域幅不足による転送時間の遅延は確かにある。
しかしそんなものの影響は極々小さい。


Xeon・・・π*2>>>>>π

X2・・・π*2=π

π焼きはSSE云々は関係ないと思うぞ?
両者で違うのは共用バス(FSB)か独立バス(HT)か。

これを説明してみてくれ。

お前にとっては数十秒の違いが小さい影響なのか?
676 ◆TfQ2Y4QCss :2005/07/24(日) 06:34:05 ID:mTAMQPQe
>>675
いつからパイ焼の話を・・・(笑
今はエンコードの話をしているのだが・・・・

# こいつ等マジで電波?
677 ◆TfQ2Y4QCss :2005/07/24(日) 06:36:12 ID:mTAMQPQe
ちなみにFSB説を唱えている奴はデュアルOptron 248の結果を良く見直してから
投稿するように・・・(ゲラゲラ
678Socket774:2005/07/24(日) 06:36:27 ID:KK3IE2a+
>>676

FSBが影響ないというお前の妄想に対する具体例だ。
1時間前のお前の発言も覚えてないのか



630 : ◆TfQ2Y4QCss :2005/07/24(日) 05:32:52 ID:mTAMQPQe
>>627
うんうん、X2って凄いよね♪(ゲラゲラ

>>628
> 2CPUでX2が逆転してるのは、DのFSBが小さすぎることが原因で、
> SSE3云々が問題なのではない。

うんうん、凄いねぇ〜(ゲラゲラ
679 ◆TfQ2Y4QCss :2005/07/24(日) 06:37:25 ID:mTAMQPQe
> FSBが影響ないというお前の妄想に対する具体例だ。
無視して良い程度の影響でしかないのだが・・・(笑
680Socket774:2005/07/24(日) 06:38:01 ID:SPNeHku7
さておはようございます。

ここまでスレが伸びているのをみて、さらに録音が釣れているのをみてわらかしてもらいました。

全ての処理の動作状況は設計時のタイミングチャートを見なければわかりません。
要するに実行コード上同時に動作しているように見えても内部ではクロック同期してずらして動作しているわけです。
これはデジタル動作する論理回路の基本です。

で、それの集約として書いたのが>>431なわけですが、誰も理解できてなかったね。

まあ、おつでした。
681Socket774:2005/07/24(日) 06:38:22 ID:KK3IE2a+
オプでも同じ傾向だね

【   .CPU.  】 Opteron 244(1.8GHz) x2
【   Mem   】 忘れた
【  M/B  】 Tyan ThunderK8W
【   OS    】 W2K sp4
▼スコア
【 1M 】 49s
【 1M 】 49s/52s
【 2M 】 1m57s/1m58s

殆ど変わってないぞ?
デュアルオプがバス独立であることも知らん馬鹿かお前は?
682 ◆TfQ2Y4QCss :2005/07/24(日) 06:39:24 ID:mTAMQPQe
>>680
タイミングチャートぐらい推測できなくてどうするよ♪
お前の思考停止は笑える。
683Socket774:2005/07/24(日) 06:39:59 ID:SPNeHku7
>>682
はいはい、妄想しかできない録音おつ

684 ◆TfQ2Y4QCss :2005/07/24(日) 06:40:12 ID:mTAMQPQe
>>681
それて帯域不足説はどこに行ったのかな?(ニヤニヤ
685Socket774:2005/07/24(日) 06:41:19 ID:KK3IE2a+
>>無視して良い程度の影響でしかないのだが・・・(笑

【   CPU   】 XEON 3.2E GHz (Irwindale) X2 HTT.on
【   Mem   】 PC2 3200 1GB x2
【  M/B  】 X6DA8-G2
【  VGA   】 GF6600GT
【  HDD   】 Atlas15K2
【   OS   】 XP Pro sp2
▼スコア
【 1M 】42.516s
【 2M 】1m37.812s
【 4M 】3m38.015s

【 1M *2】1m02.610s 1m02.547s
【 2M *2】2m17.484s 2m17.312s
【 4M *2】5m13.453s 5.10.063s

42→62だぞ?20秒のロスをお前は無視するのか?

オプは平均1秒のロス

FSBがボトルネックになってることは明らかなのだが?
686 ◆TfQ2Y4QCss :2005/07/24(日) 06:42:31 ID:mTAMQPQe
>>685
スゲー電波ビリビリですよ。
さてと、デュアルOpteron250と252の結果はどうかな?(笑
687Socket774:2005/07/24(日) 06:43:58 ID:NIs70cQm
>>それて帯域不足説はどこに行ったのかな?(ニヤニヤ


まだわかってないのか?オプはCPU1つにバス1つだから、1CPU
の時と状況が変わらんわけ。

帯域不足はFSBを共有してるXeonについてだ。アホですか?
688Socket774:2005/07/24(日) 06:44:17 ID:ZcjCsakF
MPEGエンコードにおけるSSE3の旨みは主に動き検出。

とりあえず、もっともらしい仮説を提示しておく
SSE2版では動き検出部分でmovdqa×2で呼び出してシフト演算して合成するというステップをコード上で行っていた。
おおよそlddqu相当の処理になるが、Athlon64ではこれだとmovq4回分&シフト演算数回+合成なので効率悪い。
SSE版のコードでlddquに置き換わったことで、Pen4でももちろん、Athlon64ではmovdqu相当(movq2回分)で
済むようになったので、本家Pen4以上に見た目上パフォーマンスが改善された。

これだと最初からmovdquさえ使ってればAthlon64でもSSE2で十分速度が出てたことになる。

とりあえずlddqu相当の処理をSSE3非対応のPen4向けにソフト実装する意味も十分あるんだな。
ヒント:キャッシュライン
689 ◆TfQ2Y4QCss :2005/07/24(日) 06:44:46 ID:mTAMQPQe
>>687
デュアルOpteron248は超遅いのだが・・・
690Socket774:2005/07/24(日) 06:46:45 ID:NIs70cQm
>>689

もうお前の相手するのやめ。

>>688

ソースと具体例をだして、誰にでもわかるように説明しろ。
俺はもうアホの相手をする気はないが。
691 ◆TfQ2Y4QCss :2005/07/24(日) 06:47:44 ID:mTAMQPQe
> もうお前の相手するのやめ。

なんだもう降参か(笑
結局何一つ説明出来ていないことを理解してくださいな。
692Socket774:2005/07/24(日) 06:48:47 ID:SPNeHku7
んじゃ、ちとこれから録音が出てきたあたりから読み始めてくる。

693Socket774:2005/07/24(日) 06:50:59 ID:JsDJSxNN
ところでID変更と共に唐突に現れた ◆TfQ2Y4QCss ってどんなコテ?
前からどっかにいたっけ?
694 ◆TfQ2Y4QCss :2005/07/24(日) 06:51:32 ID:mTAMQPQe
デュアルOpteron 248は超遅いですよ♪
> http://www.techreport.com/reviews/2005q2/athlon64-x2/index.x?pg=11
695Socket774:2005/07/24(日) 06:54:27 ID:ZcjCsakF
マルチスレッドで共有するデータ(Trie構造など)を参照する形の最適化だと、
Opteronのマルチプロセッサ構成だとメモリ参照の効率があまりよくないはず
他のプロセッサのローカルメモリ参照のたびにハイパートランスポートを経由する。

打開策として、各プロセッサのローカルメモリ上に同じデータを持たせる方法を用いれば、
スレッド数に比例してメモリを食うという、非経済的な(ry
696 ◆TfQ2Y4QCss :2005/07/24(日) 06:54:46 ID:mTAMQPQe
まぁ、タイミングチャートが必要と言い出した奴はそれなりかな?

基礎の基礎程度はクリアってことな♪
でもそこで思考停止はダメだよな。
697 ◆TfQ2Y4QCss :2005/07/24(日) 06:56:58 ID:mTAMQPQe
>>695
共有問題も確かにあるが、今回はそんなに気にしなくてよいよ。
デュアルOpteron250は早い。
もちろんOpteron175はメチャンコ早い。
698Socket774:2005/07/24(日) 06:57:44 ID:4iKKtend
停止はしてないけどループはしてるらしいね。
699Socket774:2005/07/24(日) 06:58:02 ID:spl/+ipb
基礎の基礎って「c言語にgotoがない」とかの素敵発言の事だろうか。
700Socket774:2005/07/24(日) 06:58:50 ID:ZcjCsakF
俺がIntelの営業なら、「VTune使えばパイプラインの中の動きくらい見えるでしょ」かな。

701 ◆TfQ2Y4QCss :2005/07/24(日) 06:59:40 ID:mTAMQPQe
構造化言語にgotoは不要なのだが・・・
まぁ、君達は理念無視で現実だけで騒ぐから此方の意図を読めるだけの技量が無かっただけのこと。
702Socket774:2005/07/24(日) 06:59:48 ID:ZcjCsakF
>>699
Cに後藤はあるぞ。
ないのはJava。
703Socket774:2005/07/24(日) 07:01:17 ID:ZcjCsakF
>>701
ごめん後藤は普通に使うわww longjmpも。
try-catchのヒープ消費が気になったりする派。
704fuisianasan:2005/07/24(日) 07:01:32 ID:SPNeHku7
>>696
まだ読み終えてないんだが、俺だよ俺

まあ、待ってろよ
705HKRbf236.tochigi-ip.dti.ne.jp:2005/07/24(日) 07:02:11 ID:SPNeHku7
打ち間違えた
706 ◆TfQ2Y4QCss :2005/07/24(日) 07:02:41 ID:mTAMQPQe
まぁ、Intel的にはPenEX840での結果で十分に速いことを告知できているから
無理にクロックアップしなくても商売的にはそれで十分なんだよなぁ〜

AMD社ってばバカ?
707 ◆TfQ2Y4QCss :2005/07/24(日) 07:03:31 ID:mTAMQPQe
>>702
理念の話です、作者はgotoを付けたくなかったのが本音。
708Socket774:2005/07/24(日) 07:04:28 ID:spl/+ipb
>>701
理念の話にしては「規格上ない」と必死になった馬鹿がいたなあニヤニヤ
709 ◆TfQ2Y4QCss :2005/07/24(日) 07:05:15 ID:mTAMQPQe
>>708
何を言ってるのやら・・・(アフォなのか?
710Socket774:2005/07/24(日) 07:07:03 ID:spl/+ipb
基礎の基礎というわりに基礎がない馬鹿の実例について
話してるんだけど、それも読み取れませんか?ニヤニヤ
711 ◆TfQ2Y4QCss :2005/07/24(日) 07:09:39 ID:mTAMQPQe
>>710
ウィットに富んだお話をしているときに、それに追従出来だけの知能が無かっただけだろうよ。
ってか、お前等頭悪すぎ、無知曝け出しすぎ♪
712Socket774:2005/07/24(日) 07:11:57 ID:KN2iIPGl
>>688
 細かいことは判らんけど、SSE3前提でP4に最適化することに
よってAthlonでも速くなったのは確かなわけでしょ?
 最適化の手法が接近するのは、ソフトウェアベンダやユーザに
とっては良いことじゃないの?

 排除の論理で全て動いていると考える必要はないのでは。
713Socket774:2005/07/24(日) 07:12:15 ID:spl/+ipb
馬鹿が馬脚を表すことを、録音語ではウィットって呼ぶんですか?

訂正しといてあげます。
×お前等頭悪すぎ、無知曝け出しすぎ
○俺は頭悪すぎ、無知曝け出しすぎ
714 ◆TfQ2Y4QCss :2005/07/24(日) 07:14:19 ID:mTAMQPQe
やれやれ、やっとタイムチャートを言い出す奴が現れたというのに・・・・
その後の展開は、アフォが低俗な煽り投稿に終始しているだけ・・・(情ないねぇ〜

そんなだから低脳なんだよね。
715Socket774:2005/07/24(日) 07:15:59 ID:spl/+ipb
そんなだから低能なんだよねw
716 ◆TfQ2Y4QCss :2005/07/24(日) 07:16:00 ID:mTAMQPQe
さてと、なんでOpteron250だと高速でOpteron248だと低速なんだろうね♪
717 ◆TfQ2Y4QCss :2005/07/24(日) 07:17:29 ID:mTAMQPQe
250ではなく252な♪
718Socket774:2005/07/24(日) 07:22:50 ID:JsDJSxNN
んでキミはどういうコテなんだ?
719Socket774:2005/07/24(日) 07:24:51 ID:SPNeHku7
だめだな。
録音は煽りしかしてねぇから、つっこめねぇ。

あとは実機を用意して、結果を貼れば決着する話しかなかった。
720Socket774:2005/07/24(日) 07:25:31 ID:spl/+ipb
>>714
録音先生がなぜ知りもしないC言語について
語ろうとしたのか不思議でなりません。
今回もそれと同じ、単なる異常行動しょう?
721Socket774:2005/07/24(日) 07:27:01 ID:SPNeHku7
>>696
俺がおまえに思考停止って突っ込んでからお気に入りにしてもらってるようだが、
タイミングチャートが出てからが、思考の本番になるってことに気づけよ。

Intelに膨大な場合分けに基づいたデータシートがあるはずだぞ。
722 ◆TfQ2Y4QCss :2005/07/24(日) 07:28:22 ID:mTAMQPQe
さてと、バカは放置して次に行くぞ♪

Xmpeg/DivX video encodingの結果も参照されたい。
早い筈の、X2/4200+がここではP-D840に負けている。
で、やっぱり248は遅い。

これは何を示しているのだろうか?
723Socket774:2005/07/24(日) 07:32:45 ID:KN2iIPGl
 雑音氏の思考停止。(笑)
72460-56-48-168.eonet.ne.jp:2005/07/24(日) 07:32:50 ID:NIs70cQm
なあ、、録音先生。
悪いがもう先生には付き合いきれん。

今後は先生を人間的存在のギリギリの所まで追い詰めるからね♪
72560-56-48-168.eonet.ne.jp:2005/07/24(日) 07:33:43 ID:NIs70cQm
724 :60-56-48-168.eonet.ne.jp:2005/07/24(日) 07:32:50 ID:NIs70cQm
690 :Socket774:2005/07/24(日) 06:46:45 ID:NIs70cQm
726 ◆TfQ2Y4QCss :2005/07/24(日) 07:33:57 ID:mTAMQPQe
>>724
503君がそんなこと言い出すとは驚きですよ♪
727Socket774:2005/07/24(日) 07:35:16 ID:spl/+ipb
先生、異常行動やめてw
728Socket774:2005/07/24(日) 07:38:22 ID:wV7DtjvI
雑音の物まねおつかれ
729 ◆TfQ2Y4QCss :2005/07/24(日) 07:41:47 ID:mTAMQPQe
さてと、503君は良く頑張ったのだけど・・・
残念だが503君を含めて君達のその単純な思考だと全く説明が出来ないことであるのが
それなりに理解されたと思う。

まぁ、現実に起こっていることはそんな単純ではなかったと言うことな♪
730Socket774:2005/07/24(日) 07:42:06 ID:EeFXAZv5
でも書き込みみてて思ったけど雑音より録音のほうがプログラムとかわかってるナ
結局ロートル(死語)技術なだけで言ってる事はあってるとおもう
現実見つめろ・・10年前はAMD?なにその互換CPU馬鹿にしてるの?
だったけどいまは熱湯プッあつ〜が時代だ1年すこし休養しとけ
731Socket939:2005/07/24(日) 07:44:01 ID:ydmyLqdI
なんか一夜のうちに雑音が帰ってきてるみたいだな
ID:ZcjCsakFとID:mTAMQPQeはなぜここまで結果の出ていることを話しているの?
お前らが何を言ってもX2&64>>>>>>>>>>PenD&Pen4なのは変わらないんだよ
そしてなぜEM64TはAMD64をパクったということを否定する?
しかもコテのほうはなんか出せばすごいね〜の一言
ちょっとは現実を見ろ
732Socket774:2005/07/24(日) 07:44:56 ID:vA/7+/YQ
>>722
結果をもう一度、確認した方がよろしいですよ。
733Socket774:2005/07/24(日) 07:50:46 ID:ZcjCsakF
>>731
否定はしてないが、もともとIntel由来の派生技術であって、AMDが関連技術を開発しても無償で利用する権利があるんじゃないのかな。
x86やMMX, SSEなどに関してどういうライセンスを結んでいるかは知らんがね。
パクリ云々を言い出したら分が悪いのはAMDのほうだって言ってるだろ、
734Socket774:2005/07/24(日) 07:55:32 ID:KN2iIPGl
>>733
 で、>>712についてどう思う?
 AMDが(64では効果の芳しくないものも含めて)SSE3をサポートする
ことが、結局はP4ユーザーも含むPCユーザーやソフトベンダーの利益に
つながるであろうことを。
 それが間違いだって言い切るの? もしそうなら別の意味(思想面)で
Intelに汚染されてるよ。
735Socket774:2005/07/24(日) 08:00:27 ID:JsDJSxNN
寝たんじゃなかったのか。コテが消えたら消えるんだろうけど。
736 ◆TfQ2Y4QCss :2005/07/24(日) 08:12:23 ID:mTAMQPQe
> 結果をもう一度、確認した方がよろしいですよ。

確認をするのならデュアルXeon3.2とP-D340の結果の相違。
ここを読み漏らすとなにも出てこんよ。
737Socket774:2005/07/24(日) 08:30:33 ID:XqNOyaXu
おはよう( ´∀`)ノシ

夜を徹してゴクローだった、もう寝てもいいお。
738Socket774:2005/07/24(日) 08:41:15 ID:W3YZ9iK9
まあ、結局さ、理念からみても現実を見ても
Pen4やPenDはクソであるということでOK?
739Socket774:2005/07/24(日) 09:08:54 ID:4iKKtend
素直に>>737の言う事を聞くお前らに萌えた。
740Socket774:2005/07/24(日) 09:11:41 ID:TlF8mfp7
つか、あんな基地外電波に一晩中付き合ってたみたいだし
さすがに寝ないと神経持たんでしょ?
741Socket774:2005/07/24(日) 09:15:01 ID:4iKKtend
寝ないと持たないような奴はそもそも相手しないと思ってたんでw
742Socket774:2005/07/24(日) 09:21:23 ID:TlF8mfp7
>>741
言われてみればw
743Socket774:2005/07/24(日) 09:22:58 ID:TlF8mfp7
↑、ご尤もが抜けてた。すんまそ。
744Socket774:2005/07/24(日) 09:27:12 ID:KD9DTeDD
>>559
>>560

以前にOSがWindows2000だとHTが最適化されてないので、処理がXP>2000となると
雑音が言っていたから、そのことでしょ。

それでいいんだよな>>560
745Socket774:2005/07/24(日) 09:46:04 ID:fmXXRX+B
録音先生は不眠不休で奮闘中・・・
746Socket774:2005/07/24(日) 10:18:04 ID:1n0nYMa1
5月13日(金) AMD64 での 128 bit 整数 SIMD

 Pentium M で SSE2 が遅い という事を以前書いたわけで、せっかく SSE3 まで使える
AMD 系の石が手に入ったことだから、どうなるかの比較をしてみた。以下がその結果。

            Athlon 64           Pentium M          Pentium 4
           San Diego : 2.2GHz   Banias : 1.1GHz      Prescott : 3.6GHz
SSE         1.062 sec         2.974 sec         1.375 sec
SSE2           1.235 sec         3.315 sec         1.063 sec
              AP-922/945 8x8 IDCT 8,000,000 times execution

 結論。くたばれ SSE2。Pentium 4 でしか効果のないクソ命令など二度と使ってやるものか。
上の表には載せていないけれども、Athlon 64 での MMX 版コードは 1.156 sec で動いて
くれてるので、SSE2 版は MMX よりも遅くなっていたりする。
747Socket774:2005/07/24(日) 10:37:19 ID:o85j3xKy
> ID:ZcjCsakF
(´-`).o0(>>688で何を言ってるんだろう・・・。
(´-`).o0(Athlon64のSSE2はMMXよりも遅いと自分で言っておきながら
>これだと最初からmovdquさえ使ってればAthlon64でもSSE2で十分速度が出てたことになる。
(´-`).o0(バカだこの人。
748Socket774:2005/07/24(日) 10:50:19 ID:3LXZ0jnL
>>736
お宅が以前どこでも買えると妄言を吐いていた
6,000円の超高級電源付きPCケースは
一体何時になったら実例を挙げて
嘘を言っていなかったと証明するつもりなのですか?

>>雑音以外の方々
雑音は嘘しか言わないので、相手するのは程々にした方がいいですよ。
749Socket774:2005/07/24(日) 10:51:18 ID:yAXqwBwy
自作板初心者の漏れとしては、自作板古参の人に聞きたいんだが、
この一連の流れが自作板名物の「雑音くおりてぃ」なのかな?w
750Socket774:2005/07/24(日) 11:02:11 ID:SPNeHku7
>>749
昔は、もうちょっとおもしろかったが、ちょっとカビが生えてきた録音くおりてぃですな
751Socket774:2005/07/24(日) 11:17:47 ID:qErD6SDx
SSE2がAthlon64にとって、MMXより遅いのは分かった。
でも、SSE2使うかどうかってソフトで選べるじゃん普通。
マーケティング上、実装してるって言える方が有利に決まってるのに、
「俺にはいらない」という理念だからいらない。
という論理はどうかと思います。
実装されてても使わなきゃ良いだけじゃないの?

SSE3も同じな。Athlon64だとSSE3だと早くなるみたいで良かったようだけど。

ちなみにSSE2使うと遅くなります。なんてAMDは声高くして言う必要は無い。
それなら、Intelは北森からプレスコになって、クロックあたり遅くなったことを
クロック上げてキャッシュ多くして隠したという発表をする必要が出てくる。
752Socket774:2005/07/24(日) 11:22:00 ID:IJHwS+L3
>>722
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2410&p=6
こっちじゃX2 4200+の方が、D840より早いのは何故ですか?
753Socket774:2005/07/24(日) 11:23:48 ID:SPNeHku7
>>751
最後の3行に違和感あったんでちょっと直させてもらうけど、

ちなみにSSE2使うと遅くなります。なんてAMDは声高くして言う必要は無い。
それなら、Intelは北森からプレスコになって、クロックあたり遅くなっているが
クロック上げてキャッシュ多くしましたと広告することと同じだろう。

って、いうことだよね?
754Socket774:2005/07/24(日) 11:48:42 ID:o85j3xKy
(´-`).o0(ID:ZcjCsakF や雑音先生がうるさいので実際に検証してみた。
ソースファイル
ttp://www.4gamer.net/store/movie/praetorians1b.zip
検証ソフト
TMPGEnc 3.0 XPress Ver.3.3.1.101 体験版
AVI→MPG

拡張命令無し=10:07
MMX+=3:39
↑+3DNOW+=3:40
↑+SSE2=1:45
↑+SSE3=1:33

(´-`).o0(論より証拠。
環境
CPU:Athlon64/3200+(Venice)
M/B:K8T890pro
Mem:PC3200/512MB*2(SanMax/hynix)
HDD:HDS722516VLAT80
VGA:HybridRadeonX700pro
電源:鎌力400W
755Socket774:2005/07/24(日) 11:53:58 ID:o85j3xKy
(´-`).o0(雑音先生がP4で検証して、『やはりネトバは速いな♪』とか言い出す予感。
756Socket774:2005/07/24(日) 12:00:48 ID:eCUt21Y1
MPEG2エンコードベンチ(bbMPEGで650MBのAVIをエンコ)

Pentium 4 3000MHz(Northwood) :            596sec
Pentium 4-M 2200MHz :                905sec
Pentium M 740 (1730MHz) :              598sec
Pentium M 740 (1730MHz)@ 2600MHz :       406sec
Athlon64 3000+ Venice (1800MHz)@2200MHz :  544sec
Athlon64 3200+ Venice (2000MHz)@2550MHz :  451sec
Athlon64 4400+ X2(2200MHz)@2400MHz :      483sec
Athlon64 FX-57 2.8GHz :                406sec
Athlon64 FX-57 2.8GHz@3GHz :              380sec
757Socket774:2005/07/24(日) 12:21:45 ID:q3MgFhjA
X2>>>PenDなのを、雑音がどうでもいい理論を持ち出して
何とかAMDをこき落とそうとした所に録音先生が降臨し
イソテルの駄目っぷりをレスの流れで表現して頂いたが、
ID:o85j3xKy氏が動かぬ現実を提示した途端
雑音と録音は電波を発し始め現実逃避→退散でしたとさ。
758Socket774:2005/07/24(日) 12:33:40 ID:4Uc6jbpd


雑音が消えると付属する別人格も見事に消える件

759Socket774:2005/07/24(日) 12:46:49 ID:SPNeHku7
>>758
それはいつものことってか知らん人が結構いたのが驚き
760Socket774:2005/07/24(日) 13:06:25 ID:krcnGamf
すげぇ長くなってるけど雑音が持ってる(と思われている)CPUは
NorthWoodとWinchester

プレスコがどうとか、PenDがどうとか、X2がどうとかって話は全て
「脳内」または「Webから拾ってきたもの」だから

以前、使ってもいないCPUについてなんで解るんだって聞いたら
「仕様を見れば全てが理解できる」
とかほざいた剛の者

こんなヤツなんだ
相手するとストレスたまるだけだよ

いろいろ煽ってくるけど
「6000円の高級電源付きケースまだ?」って書いとけば捨て台詞吐いて消えるからさ('A`)
761Socket774:2005/07/24(日) 13:10:09 ID:qHJE7BuB
とりあえず雑音先生の宿題を貼っとく

1. 頑なにdualコアの完璧な定義をスルーし続け語っていない件について
2. 頑なにP2Pの完璧な定義をスルーし続け語っていない件について
3. 触れても居ない触っても居ないCPUの安定度が手に取るように解ってしまう件について
4. 説明責任は無いが妄想を並べるからには多少でも整合性が必要な件について
5. TMpgEncのバランスについて
6. デスクトップ用途の説明について
7. スカラー系ソフトの説明について
8. Intelに不利なことを無視する件について
9. 10万で組めるといったのに、見積もりすら出せない件について
10. 「井戸の中の蛙」の説明について
11. 超高級電源=ケース込みで6000円の提示について


じゃあこれ貼っておきますね。
762Socket939:2005/07/24(日) 13:22:18 ID:0CCP8JId
別人格は寝るとか言ってたしね→ID:ZcjCsakF
まあいつもの言い訳だったが

とかいうと突然出てきたりする
763Socket774:2005/07/24(日) 13:28:20 ID:ySYL/874
インテルコンパイラがAthlonだとSSEを使わないのは
×「性能競争でAthlonを不利にするため」
△「Athlonはそのほうが速いから切ってあげてるんだよ」
○「AthlonにはSSEの理念がふさわしくないから使わない」

ということだったんですね。

せっかくのインテルからの心遣いを無碍にして訴訟を起こすなんて、AMDはとんでもない企業ですね
764Socket774:2005/07/24(日) 13:32:39 ID:4Uc6jbpd
国語辞典
【無碍】の前方一致での検索結果 3件
むげ 1 【無▼碍/無▼礙】


(名・形動ナリ)

何ものにも妨げられないこと。何の障害もないこと。また、そのさま。
「融通―」「念仏者は―の一道なり/歎異抄」

三省堂提供「大辞林 第二版」より
765Socket774:2005/07/24(日) 13:36:14 ID:WTxzQ8c/

また湧いたんかw 不自由な日本語ですぐ判るなw
766Socket774:2005/07/24(日) 13:49:59 ID:RaGLwSAR
スレが伸びてるからもしやと思ったら雑音が沸いていたかw
雑音は相変わらずエンドルフィン全開のようですなw
767Socket774:2005/07/24(日) 13:59:25 ID:3LXZ0jnL
>>760
× 雑音が持ってる(と思われている)CPUはNorthWoodとWinchester
○ 雑音が持ってると自称している脳内所持CPUは北森と黒浜

実際のところは藁セレ

6000円のケースが高級電源付きケースと言っているところからして
雑音はジャンク電源でM/Bむき出し(ケースなし)なんでしょう。
768Socket774:2005/07/24(日) 14:29:27 ID:wPnXapdh
>>682
その推測したタイミングチャートを出せばみんな納得するんじゃないか?
769Socket774:2005/07/24(日) 14:33:01 ID:krcnGamf
>>767
いや、Winchester3500+買ったって言ってたよ
なんであれだけ貶めてた64買ったんだって散々問い詰めたけど
帰って来た返事は「OC耐性の見極め」だったはず
脳内だろうが実際買ったかは知らんけど言行不一致の見本だな
770Socket774:2005/07/24(日) 14:59:09 ID:8EYGM2jO
本題に戻る
AMDは徹底的にインテルと戦え
55億円なんてケチなこといわないで1000億円とれ
NORフラッシュでインテルにやられた恨みを晴らせ
771Socket774:2005/07/24(日) 15:24:48 ID:EqghQlah
>>769
そうなんだ。OC耐性は仕様を見ても判らないのか。
772Socket774:2005/07/24(日) 15:27:30 ID:OInDVEM/
>>770
日米のAMDの請求額を足してもインテルの純利益にも満たない所が
規模の違いをしみじみと感じさせまつ。
773Socket774:2005/07/24(日) 15:29:51 ID:4dfBLW96
317 :Socket774:2005/07/23(土) 14:12:26 ID:D195Wpjd
x64と違って、PenDは直接、メモリとチップをデータのやりとりしているから
有利。
X64は一度、ハイパートランスポートを通すので、その分ロスがある。

323 :Socket774:2005/07/23(土) 18:32:29 ID:snMk1Ksk
>>317
PenDは二つのコアをくっ付けただけの物ですけど、
X2はコアに調整回路付いている分、出来が良いんですけど…

324 :Socket774:2005/07/23(土) 20:23:14 ID:sPkDxLuF
>>317

メモリからチップ(ノースブリッジ?)に行って、そのあとデータがどこにも行かないならそうだね。

331 :Socket774:2005/07/24(日) 12:56:23 ID:HbCqUWEv
>>323
だからx64は、わざわざ調整しなくちゃいけないわけだよ。
Dだったらする必要ないてことだ。
774Socket774:2005/07/24(日) 15:32:08 ID:OZAwbkPC
今更Intelのx86系64bitなんて興味わかないよ。

Intel → Itanium
AMD → Opteron

で頑張ってくれ。
775Socket774:2005/07/24(日) 15:35:36 ID:WTxzQ8c/
やれやれ アフォがかまってほしくて仕方がないらしいw
776Socket774:2005/07/24(日) 15:46:09 ID:mqYZqgrW
OC耐性を見極めた結果が

AMDの90nmは2.6GHzで限界!!
2.8GHzが出たらそれは奇跡!!

だもんな。
777219-122-224-120.eonet.ne.jp:2005/07/24(日) 15:49:26 ID:nZqUJVUm
録音の相手するのなんか全く無駄だぞ?

持論を一方的に展開するだけで。追い詰められと


すごいねえ〜♪とか言ってスルーする馬鹿だからな、


現実を言うのならネットバーストは早いね♪

実例
-----------
現在のお題
-----------
TMPEGEnc3

X2/4200+ SSE3/1CPU    5分9秒
Pentium D 820 SSE3/1CPU    4分57秒


こんな比較する意味のないもんを出してくる時点で 中 卒 バ カ
なのは間違いないわけだしな。
778219-122-224-120.eonet.ne.jp:2005/07/24(日) 15:52:27 ID:nZqUJVUm
>>754

あーあやっちゃった。

せっかくMMXが早いとかいう方向に話そらそうとバカがしてたのに、、、。
瞬殺するなよw
779Socket774:2005/07/24(日) 15:54:44 ID:WTxzQ8c/
>持論を一方的に展開するだけで。追い詰められと

演じ分けるのならもっと上手くやれw
780219-122-224-120.eonet.ne.jp:2005/07/24(日) 15:59:14 ID:nZqUJVUm

PenDでπ焼きやればわかるけど、SSE、SSE2、SSE3に関係なく(πだから当たり前)

π*1の時間<<<π*2の時間


なんだ.X2なら
π*1の時=π*2の時間

なのに、、、FSBがボトルネックになってるのは明らかなのにあのバカ
はどうしてこの事実を認められないのか。
781219-122-224-120.eonet.ne.jp:2005/07/24(日) 16:04:36 ID:nZqUJVUm
>>755(´-`).o0(雑音先生がP4で検証して、『やはりネトバは速いな♪』とか言い出す予感。

違うよ。SSEに最適化さらた結果、本来はMMXのが早いのだが〜とか言い出す
悪寒
782Socket774:2005/07/24(日) 16:06:31 ID:WTxzQ8c/
>違うよ。SSEに最適化さらた結果、本来はMMXのが早いのだが〜とか言い出す

お前が不自由な日本語を披露してどうするw


783Socket774:2005/07/24(日) 16:21:11 ID:o85j3xKy
(´-`).o0(>>504の言った通りだったね。
(´-`).o0(>『SSE2/3は要らないね』と雑音先生が言ったのに、実際は役に立ってるよ。
(´-`).o0(つまり予想非的中率100%は健在。
784Socket774:2005/07/24(日) 16:25:08 ID:jDEUnmEY
以前コピペされてたザツオーンの法則ですね。
785Socket774:2005/07/24(日) 16:49:30 ID:SPNeHku7
>>768
いや、納得どころかあwせdrftgyふじこlp

な事態が巻き起こること必至

楽しみだわぁ
786219-122-224-120.eonet.ne.jp:2005/07/24(日) 17:25:10 ID:nZqUJVUm
>>スゲー電波ビリビリですよ。
さてと、デュアルOpteron250と252の結果はどうかな?(笑

お前バカ?252はSSE3対応で250はSSE3非対応だ。
単にSSE3の効果が端的に出てるのが252の結果だぞ?
787Socket774:2005/07/24(日) 17:53:40 ID:WTxzQ8c/

自演乙  w
788219-122-224-120.eonet.ne.jp:2005/07/24(日) 18:01:16 ID:nZqUJVUm
>>確認をするのならデュアルXeon3.2とP-D340の結果の相違。
ここを読み漏らすとなにも出てこんよ。

Xeonのパフォーマンスが低下してるのはHTが原因だ。

OSからみると、論理CPUも物理CPUも対等に見えるため、2スレッドを1コア
に当てはめてしまった結果が、

http://www.techreport.com/reviews/2005q2/athlon64-x2/index.x?pg=11

のDivXの結果


逆にWindows Media Encoder では2スレッドをそれぞれ1つずつ
物理CPUに当てはめているため、DとXeonで結果がほぼ同じになる。
789Socket774:2005/07/24(日) 18:04:44 ID:WsqepNte
sony、nVidia、Intelの中の人がおなじだという噂は本当ですか!?教えてください。
790Socket774:2005/07/24(日) 18:11:34 ID:WsqepNte
だって似てるジャンwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
791 ◆TfQ2Y4QCss :2005/07/24(日) 19:28:54 ID:mTAMQPQe
>>644
あらら、503君も頭悪いですね♪
情報はちゃんと分析できないとダメですよ。
それHT-ON

読むのなら、> http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1113912845/116
ほぼ同じスコアとなってるよね。
多少の違いは、共有バスと外部調停でしかない。


>>788
ほほう、ちゃんとHTが原因であることに気付けた訳ですな♪(少しは考えれた訳だね。
だけどそこまでしかないのは残念。
792Socket774:2005/07/24(日) 19:32:18 ID:CmJUP3+R
池沼が気取ってレス付けて、その度に笑いものにされるスレ
793Socket774:2005/07/24(日) 19:34:07 ID:mqYZqgrW
4GHzのPentiumDマダー?
794Socket774:2005/07/24(日) 20:08:45 ID:+9Ln6Yn+
>>792

自問自答してるだけじゃんw
795Socket774:2005/07/24(日) 20:15:38 ID:NDERwmuw
3行まとめ

・整数では64が早い
・マルチメディア命令ではP4が早い
・P4に最適化されたソフトで64と比較しても意味がない(整数もP4に最適化されている)

おけ?
796Socket774:2005/07/24(日) 20:54:43 ID:7X9iinu1
>だけどそこまでしかないのは残念。

ただただ笑うしかないねw
797Socket774:2005/07/24(日) 21:11:38 ID:cZi+nXET
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−┃
録音先生用しおり ここまでは論破完了♪            ┃
          In_                        ┃
        ⊂(@ε@-)つ お前らもっとIntelを応援汁♪  ┃
      //(雑音/_/::::|                      ┃
      |:::|/⊂ヽ ノ|:::| /」                   ○ ┃
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|                     .┃
  /______/ .| |                     .┃
  | |-----------| |                         ┃
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−┃
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
798Socket774:2005/07/24(日) 21:13:31 ID:SEJOOM5k
とりあえずこのスレで分かったこと。
Pentium4系に最適化されたTMPEGでさえ、
DualになるとX2に太刀打ちできない。
799Socket774:2005/07/24(日) 21:18:29 ID:AZUjlbOp
とりあえず言えることは

現状ではAMDのCPUの方が間違いなく買い!

しかし、将来は知らんけど
800Socket774:2005/07/24(日) 21:18:57 ID:V4KIEFDX
       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
   /  .`´  \
     ('A`)    体技:スルーを覚えた!
     ノヽノヽ
       くく


雑音

│ ≡  ('('('('A` )
│≡ 〜( ( ( ( 〜)
│ ≡  ノノノノ ノ  サッ
801Socket774:2005/07/24(日) 21:23:06 ID:RrisGWWR
いまのAMDってボッタクリじゃね?
P4は糞だから買う気すらしないけど、あまり値下げをしないAMDにもガッカリさせられるぜ。
苺が5000円の時代とかまさに神だったのさ。
PenM値下げもショボイし、そうそうに第3のメーカーきぼん。

まぁ、漏れが貧乏なだけだが・・・。
802Socket774:2005/07/24(日) 21:26:58 ID:AZUjlbOp
>>801
そんなおまいにはCeleronがお似合い

漏れはAth64 3Kを購入したがこれであと2年はしのぎたい…
803Socket774:2005/07/24(日) 21:32:17 ID:fa5/xrmf
PENIII 800MHzで五年しのいだ俺が来ましたよ。
64快適。
804 ◆TfQ2Y4QCss :2005/07/24(日) 22:07:17 ID:mTAMQPQe
> 現状ではAMDのCPUの方が間違いなく買い!

そうだろうか?
高いだけで役立たずだと私は思うぞ。

確かに性能は良い、それは認める。
しかし、その良さがどれだけ付加価値を含んでいるのか疑問でしかない。
それだけ、ここ数年の進化速度は激しいものだったわけで市場もそのことを反映して
Celeronで十分とする風潮が色濃く残り高価なCPUは殆ど売れていないのが実情。

「速いだけでは・・」というINTELの主張がそのまま市場に反映した結果となっているのは皮肉ではなく事実なんだよ。
805Socket774:2005/07/24(日) 22:10:16 ID:SEJOOM5k
結局、残りの問題点はコストだけ。
806うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2005/07/24(日) 22:10:32 ID:k5ndLXVi
いやあ、安物市場にその販売力を使って入りこんできたのが
セロリンであって…
うははー、セロリンやるなあ
807Socket774:2005/07/24(日) 22:11:07 ID:V5Y+ERlG
>高いだけで役立たずだと私は思うぞ。
XEのことだな

>確かに性能は良い、それは認める。
なのに役立たずということはお前さんの使い方じゃセロリンで十分ってことか
808Socket774:2005/07/24(日) 22:12:38 ID:fa5/xrmf
>>804
別に速くて困るもんでもないでしょがw

同価格帯のプレス子より明らかに性能いいんだから、今買うならATHLONだろ。
まあ俺など細かい性能はどうでもよくて、プの発熱と電力が嫌なんだよね。

INTELは熱と静音対策がメンドクサイです。
809Socket774:2005/07/24(日) 22:13:10 ID:F+LvDAyZ
>>804
速度上等の自作板でその発言はIntelの不甲斐なさに自分を慰める言葉にしか聞こえないのだが。
810 ◆TfQ2Y4QCss :2005/07/24(日) 22:13:43 ID:mTAMQPQe
AMD社の生産能力(供給能力)が貧弱過ぎる弱点を露呈した結果と言えるな。

本来なら、X2の価格は現行のシングルモデル並とし、現行のシングルモデルの価格を
Celeronと同等まで下げてしまえば、AMDの飛躍的発展の可能性が高かったと言える。
まぁ、所詮無いもの強請りなところが哀しい。
811Socket774:2005/07/24(日) 22:14:19 ID:02ITqvSQ
>>804
その"Celeron"がよく売れてるのは世界的に日本だけ。
他の国ではPentium4のほうがよく売れてると言ってたあんたが
それをいうかねwww
812 ◆TfQ2Y4QCss :2005/07/24(日) 22:16:40 ID:mTAMQPQe
> なのに役立たずということはお前さんの使い方じゃセロリンで十分ってことか
世間一般でのニーズと言う意味なので間違えないようにな。

やれやれ、低脳はこんなことまで説明しないと読めぬらしい。
813うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2005/07/24(日) 22:16:45 ID:k5ndLXVi
>>810
薄利多売にして即シェアや利益が出るとでも思ってんだ
814Socket774:2005/07/24(日) 22:18:08 ID:fa5/xrmf
>>812
penMの値段をセロりん並にしてくれよ。今すぐ。
815Socket774:2005/07/24(日) 22:18:21 ID:mqYZqgrW
で、Intelが言う付加価値というのはCeleronに付いてるものなんでしょうか?
普通付加価値というのはPentium4のように高額なCPUに付けるものだと思いますが。
816 ◆TfQ2Y4QCss :2005/07/24(日) 22:18:35 ID:mTAMQPQe
>>813
バカだなぁ〜。
利鞘はOpteronで十分に稼げる。
商売として戦略が貧弱過ぎると言っているだけのこと。

AMD社は商売がヘタ過ぎる。
817うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2005/07/24(日) 22:21:09 ID:k5ndLXVi
サーバ用の市場で利益だして、コンシュマー向けは赤字で行こうってんだ?
あんた経営者にはむいてねえな
818Socket774:2005/07/24(日) 22:21:25 ID:mqYZqgrW
バカだなぁ〜。
Opteronだけで利益をカバーできるわけないじゃん。
それにあんた以前

50 名前: ◆drhHtxwl/A [sage] 投稿日:2005/04/22(金) 21:33:22 ID:tWGY6ZM+
Dual Core Opteronを安く売らないと売れ残る理由

1)シングルスレッドのソフトだと性能は全く上がらないからシングルコアのCPUのほうが圧倒的に早くなってしまう。
2)マルチスレッドなソフトだと快速なのだがINTELのデュアルコアと目糞鼻糞のレベル・・・もちろんP-Dは安い。

うーん、どうしても売れ残り決定なのだが・・・・

とか言ってたよね。
安売りしないと売れ残り決定なのに利鞘はOpteronで十分稼げる??
アホですかw
819Socket774:2005/07/24(日) 22:21:49 ID:KN2iIPGl
>>810
 シェアって美味しい? 普通利幅の方が美味しいよ。
 Intelのふがいなさのおかげで高くても売れるんだから、利益が
最大になるような値段で売ればいいさ。
820Socket774:2005/07/24(日) 22:22:30 ID:SEJOOM5k
性能ではAMDがIntelを圧倒したけど、やはり生産能力とコストが問題だね。
改善出来るのは、いつの日になるのか。
821Socket774:2005/07/24(日) 22:23:09 ID:cNk4GcQv
というかはっきり言ってシングルコアの64も売れているわけだが。
822 ◆TfQ2Y4QCss :2005/07/24(日) 22:23:45 ID:mTAMQPQe
>>817
赤字にはならんよ。
そもそも絶対的供給量不足である。
それならいっそう、需要を喚起してしまうほうが得策だ。

十分な需要が見込めるなら供給量を急速に拡大する手法は幾らでも存在するからな。
823Socket774:2005/07/24(日) 22:24:42 ID:AZUjlbOp
>>804
一般人には中身がセロリだろうがプだろうがAthだろうが、関係ないっす

漏れはそんな人種と話してるんじゃなくて

ここの掲示板に来るようなハードな人種を対象に話したんだよ
824Socket774:2005/07/24(日) 22:25:07 ID:3LXZ0jnL
>>822
6000円の高級電源付きケースまだ?
825Socket774:2005/07/24(日) 22:25:58 ID:RaGLwSAR
>>804
>「速いだけでは・・」というINTELの主張がそのまま市場に反映した結果となっているのは皮肉ではなく事実なんだよ。
インテルはセロリンなんか買って欲しくないわけだが、おまいは経営陣でもないのに与太とばすな
まったく寝言は寝てから言え
826Socket774:2005/07/24(日) 22:26:18 ID:mqYZqgrW
>十分な需要が見込めるなら供給量を急速に拡大する手法は幾らでも存在するからな。
半導体業界はそこまで甘くありません。
ましてや最新CPUなら尚のこと。


 供給量不足=需要過多
わけだがなぜこれ以上需要を喚起する必要があるのかね?

827Socket774:2005/07/24(日) 22:27:56 ID:fa5/xrmf
>>822
X2の玉数が少ないだけでは。そのうちFAB36稼動すんでしょ?
828Socket774:2005/07/24(日) 22:28:15 ID:GmXbOyk8
結局のところ、生産力÷ダイサイズ
829Socket774:2005/07/24(日) 22:29:21 ID:CcBxOdvY
>>◆TfQ2Y4QCss
主張が二転三転テラワロスw
相変わらず恥を晒してますなw
830Socket774:2005/07/24(日) 22:30:09 ID:7X9iinu1
>そもそも絶対的供給量不足である。
>それならいっそう、需要を喚起してしまうほうが得策だ。

お前正気かw
831Socket774:2005/07/24(日) 22:31:42 ID:AZUjlbOp
AMDも過去ではいろいろあって資金調達できなかったらしいけど

最近の売りで調達しはじめたんじゃないの?

そのうちその資金で設備投資して需要に耐えるだけの供給を

するようになるでしょ

すると値段も下がってくるよ
832 ◆TfQ2Y4QCss :2005/07/24(日) 22:31:51 ID:mTAMQPQe
この10年間、アム厨の主張とは裏腹にAMD社は着実にシェアを落としてきた。
その原因の多くが経営能力に問題があるとするのに何の疑問があるのか?

今のような対応だと下げるだけ下げてもう企業として存続の危機にある現状を打破出来るとは
到底思えない、そのままだと10年後も現行と変わり映えしないシェアしか獲得出来ないであろうな。
833Socket774:2005/07/24(日) 22:32:51 ID:CcBxOdvY
>>832
お前が都合よく考えてるだけだってw
834Socket774:2005/07/24(日) 22:33:12 ID:KN2iIPGl
 独占禁止法違反も「経営能力」のうちならね。(笑)
835Socket774:2005/07/24(日) 22:34:01 ID:qErD6SDx
経営能力じゃなくて、Intelの卑怯な手段によるものだろうに。
836Socket774:2005/07/24(日) 22:35:13 ID:AZUjlbOp
言わせてくれや
> その原因の多くが経営能力に問題があるとするのに何の疑問があるのか?

そう思ってるのはおまいだけ
837 ◆TfQ2Y4QCss :2005/07/24(日) 22:35:27 ID:mTAMQPQe
>>834-835
流石に尻の蒼いことを抜かす(笑
そんな言い訳が通用する世界だとでも思っているのかな?
838Socket774:2005/07/24(日) 22:35:38 ID:xk9kBlrf
>>832
6000円の高級電源付きケースまだ?
839Socket774:2005/07/24(日) 22:35:55 ID:7X9iinu1
この10年間、AMD社は着実にシェアを落としてきた。
その原因の多くがIntelの不正な商行為に問題があるとするのに何の疑問があるのか?

こう読み替えたほうが筋が通るぜw
840Socket774:2005/07/24(日) 22:36:26 ID:CcBxOdvY
>>837
脳内だけで通用する世界じゃないんだぞw
841 ◆TfQ2Y4QCss :2005/07/24(日) 22:36:47 ID:mTAMQPQe
やれやれ、思考が幼稚過ぎて話しにならんな(ゲラゲラ
842Socket774:2005/07/24(日) 22:38:37 ID:AZUjlbOp
>>837
一企業の権力乱用が通用する世界も困るんだが
それはもうみんな知ってることだろうが
843Socket774:2005/07/24(日) 22:39:17 ID:CcBxOdvY
>>841
君の思考が一番幼稚じゃないかw
もっと現実を見なきゃ。
お尻真っ青だぞw
844Socket774:2005/07/24(日) 22:39:29 ID:fa5/xrmf
>>832
他人の会社のシェアになぜそこまでこだわるの?

自作はアスロン、それ以外はセロリン
でも別にいいよ。
845Socket774:2005/07/24(日) 22:39:49 ID:F+LvDAyZ
>>832
> その原因の多くが経営能力に問題があるとするのに何の疑問があるのか?
「その原因の多くがIntelのヤ的営業能力にあるとするのに何の疑問があるのか?」
の誤りではw
846Socket774:2005/07/24(日) 22:40:16 ID:RaGLwSAR
>>841
おまいがな幼稚なんだよw
一度カウンセリング受けたらどうだいw
847Socket774:2005/07/24(日) 22:40:17 ID:SEJOOM5k
>>837
確かにそんな言い訳が通じる世界ではない。
だからこその裁判なのだろう。
848Socket774:2005/07/24(日) 22:46:46 ID:NDERwmuw
ネトゲを2垢やりたくて64X2購入を迷っている漏れは負け組
849Socket774:2005/07/24(日) 22:46:48 ID:fa5/xrmf
x86システムのCPUシェアでAMDが躍進
Mercury Researchの調査によると、1〜3月期のx86ベースCPU市場で、OpteronとAthlon 64の貢献によりAMDが飛躍的にシェアを上げた。(IDG)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0505/12/news030.html

Mercury Researchの調査はチップメーカーからシステムビルダーに出荷された
プロセッサの台数に基づくもので、エンドユーザーによるシェアとは異なる。


出荷ベースの統計ではAMDはシェア伸ばしてるのか。
INTELの言うシェアって「世界で動いている86CPUの割合」ってやつ?
町工場の片隅で動いている386とかも累計されるわけ?
850Socket774:2005/07/24(日) 22:47:32 ID:mqYZqgrW
6000円の電源付ケースまだー?
Celeronの付加価値の説明まだー?
知能あるレスまだー?
851Socket774:2005/07/24(日) 22:49:15 ID:KN2iIPGl
>>837
 経営陣が株主に「だから自分たちは悪くありません。」って言ったら
言い訳だけど、なんでここで原因を分析するのが「言い訳」なの?
852Socket774:2005/07/24(日) 22:50:15 ID:AZUjlbOp
今はAMDのCPUの方が買いだよ、デスクトップでは。
モバイルならPentiumMがダントツ、これも今のところのような感じだが。
インテルの次期モバイルCPUはちょっと疑問ありなスペックだよ。

早いとこいいCPU出してよ、インテル。
853 ◆TfQ2Y4QCss :2005/07/24(日) 22:51:04 ID:mTAMQPQe
AMD社経営会議+傍観者(アム厨)

「えー、ここ最近我が社のシェア低下が着実に進んでいることに付いての対策を議論する」
「議長!、問題はINTELが汚いからです!」(そうだそうだ!、INTEL汚いぞ!!!!)
「おほん!、INTELが汚いことは良くわかったから・・・で対策はどうなっている?」
「ですから、INTELの汚さを暴露してイメージダウンを招き大きな打撃を与えてやろうと頑張ってます」
「で、成果はどうだね?」
「はい、ついこの間は日本で独禁法違反に引っかかりいい気味です♪」(そうだそうだ!<いい気味だ!!!)
「でそれがINTELのイメージを大きくそこねたのかね?」
「はい、ここにいるアム厨に聞いてみてください、大打撃を与えたこと間違いなしです」
「では、我が社のシェアは回復しているのだね?」
「いえ、それがきゃつ等は汚くて中々巧く行っていません」
「報告に矛盾があると思うのだが・・・」
「いえ、ですから奴等は汚いのですよ、分ってくださいよ」(そうだそうだ!!!汚ねぇやつらなんだ!!!)
「我が社もこのままだと終りだな」
854Socket774:2005/07/24(日) 22:51:52 ID:RviIsHzg
◆TfQ2Y4QCss=真性キチガイ
855Socket774:2005/07/24(日) 22:52:29 ID:CcBxOdvY
>>853
現実逃避でどこまでも恥を晒していくねw
・・・情けない野郎だぜ。
856Socket774:2005/07/24(日) 22:52:54 ID:8Zw+O8Ke
バリュークラスならSempronだな。
857Socket774:2005/07/24(日) 22:53:16 ID:NLk1rfpc
アフォやね 裁判の結果はお前の妄想ではなく 法廷で出るのだよw
858Socket774:2005/07/24(日) 22:53:55 ID:RviIsHzg
>>853≠真性キチガイ≒真性知障

そういう頭の悪い事を書いてる暇あったら、さっさと他の人にレスしたらどうだ?
859 ◆TfQ2Y4QCss :2005/07/24(日) 22:54:41 ID:mTAMQPQe
判決全く関係ないのだが・・・・
なんでそんなことも分らぬのか・・・・
「罰せられていい気味だ!」では食べていけないのだが・・・
860Socket774:2005/07/24(日) 22:54:47 ID:AZUjlbOp
常識が通用しない人種も世の中にはおるのだよ
そんな人種にはスルー
相手にしないのが一番じゃ
861Socket774:2005/07/24(日) 22:57:54 ID:AZUjlbOp
>>859
「いい気味だ」
これが目的で裁判沙汰にもっていってる程、幼稚ではないでしょ
そうとしか考えられないおまいは間違ってるよ、考え、たぶん

裁判の目的は「いい気味だ」じゃないから
862Socket774:2005/07/24(日) 22:57:54 ID:NLk1rfpc
各国で提訴された 裁判の結果を待てと言うとるのが解らんかw

それまで妄想は控えたほうが良いと言うてるんよw
日本語の不自由な雑音w


863 ◆TfQ2Y4QCss :2005/07/24(日) 22:58:48 ID:mTAMQPQe
一般人とアム厨の温度差

アム厨「あはは、INTELの汚さを暴露してやった、きゃつ等の信用は地に落ちたな」
一般人「INTELが独禁違反?、AMD社と競争しての結果か、ありふれた情報でしかないな、INTELの信用全く変化なし」
864Socket774:2005/07/24(日) 22:58:55 ID:xk9kBlrf
>>859
つまり犯罪しても儲かればいいと
と言う事はINTELは犯罪企業と
まあそんなことより
6000円の電源付ケースまだ?
Celeronの付加価値の説明まだ?
知能あるレスまだ?
865Socket774:2005/07/24(日) 22:59:10 ID:CcBxOdvY
>>859
脳内処理ばっかしで都合の悪い事には
全然レスしねぇんだもんな。ヘタレだよヘタレw
お前一人がAMD貶めて、Intelに良い風でも吹くのかなw
866Socket774:2005/07/24(日) 22:59:36 ID:8G3MA7Dk
俺は、どちらかというとAMD頑張れ派ってだけで、IntelのCPUも使っているが、

◆TfQ2Y4QCss  は本当に大丈夫か?
ちとまじに、笑えないんだが。
なんなら、クロルプロマジンとかハロペリドール処方しましょうか?
867Socket774:2005/07/24(日) 23:01:02 ID:o85j3xKy
(´-`).o0(自作板でシェアって馬鹿じゃないの。
868 ◆TfQ2Y4QCss :2005/07/24(日) 23:01:50 ID:mTAMQPQe
結局、INTELブランドを少しも傷付けるに至っていないのが現実なんだよ。
869Socket774:2005/07/24(日) 23:02:49 ID:CcBxOdvY
>>868
君の脳内ではそうなのかもなw
・・・ ◆TfQ2Y4QCss ってジサカーなのか?
870Socket774:2005/07/24(日) 23:03:34 ID:SEJOOM5k
>>868
たしかに一般ではほとんど無傷。
自作板では致命傷を負ってるけど。
871 ◆TfQ2Y4QCss :2005/07/24(日) 23:03:35 ID:mTAMQPQe
>>869
世間の反応なのだが、それすらわかりませんか?
872Socket774:2005/07/24(日) 23:04:02 ID:bfZPh554
たしか自作には興味ないとかいってたから、
かなりの初心者ですよ。
873 ◆TfQ2Y4QCss :2005/07/24(日) 23:04:35 ID:mTAMQPQe
> 自作板では致命傷を負ってるけど。
負ってないよ、単にアム厨が騒いでるだけ。
874Socket774:2005/07/24(日) 23:05:11 ID:CcBxOdvY
>>871
俺はそうは感じないよ?
君に世間が見えているとは思えないなぁw
875Socket774:2005/07/24(日) 23:05:42 ID:F+LvDAyZ
>>871
提灯記事氾濫の状況では世間には伝わらんだろうね。
876Socket774:2005/07/24(日) 23:06:21 ID:mqYZqgrW
何でAMDの生産能力の話がIntelのブランドイメージの話に換わってるのか?
これが相手に的を絞らせない雑音論法。
877Socket774:2005/07/24(日) 23:06:22 ID:SEJOOM5k
>>873
確かに騒いでいるだけ。
そして今回の件でその騒いでいる声が大きくなったね。
878 ◆TfQ2Y4QCss :2005/07/24(日) 23:06:28 ID:mTAMQPQe
>>874
どこを見てそう読めるのやら・・・・
国産メーカーがAMD社へ方向転換したとか?
879Socket774:2005/07/24(日) 23:06:50 ID:AZUjlbOp
mTAMQPQe、まだ裁判の結果が出てないでしょ
それとインテルのイメージダウンが裁判の目的じゃないから
ネットでちょっと調べれば目的が少しは見えてくるよ

はっきり言ってmTAMQPQeの妄想話は幼稚
880Socket774:2005/07/24(日) 23:07:03 ID:qHJE7BuB
Q.自作板でより難しいのはどっち?
1.雑音 ◆TfQ2Y4QCss と意思の疎通をとる。
2.及川(PenMスレのアレ)を構成させる。
881 ◆TfQ2Y4QCss :2005/07/24(日) 23:08:09 ID:mTAMQPQe
>>879
どうでも良いなぁ=目的
そんな暇があるのなら、真面目に対策打てよ >> AMD
882Socket774:2005/07/24(日) 23:08:19 ID:mqYZqgrW
>>866,879
まともに相手する必要ないよ。
何年間もこうやって狂ってる奴だから。


>>880
どっちもすげー難問だな・・・
883Socket774:2005/07/24(日) 23:10:08 ID:xk9kBlrf
>>875
今はその時じゃない
一般の消費者は地裁や高裁の判決が出た時点で気付くんじゃないか?
まあそれ以前にメーカーが動くかもしれないが

判決出た時点でまだINTELinsideなんてやってAMD入ったPCなかったら
それこそ共犯者として指弾されかねないわけだし

既に勧告の時点で大手メーカーは共犯扱いだったけどね
884Socket774:2005/07/24(日) 23:10:16 ID:o85j3xKy
(´-`).o0(とりあえずブランドイメージは前ほど一般では良くなくなってる>INTEL
(´-`).o0(でもメーカー製ってIntelづくしだから、売上にはあまり影響はないだろうな。

(´-`).o0(自作板ではネトバになった時とかプレスコで結構人気落ちたので
(´-`).o0(独禁法でのイメージダウンなんて微々たるものかもな。
885 ◆TfQ2Y4QCss :2005/07/24(日) 23:11:45 ID:mTAMQPQe
>>883
それ本気で書いているとしたら笑える♪
そこまで幼稚な思考だと、現実を踏まえた議論は元から不可能だわな(ゲラゲラ
886Socket774:2005/07/24(日) 23:12:33 ID:AZUjlbOp
>>882
相手にしても話ができないかもな
「 どうでも良いなぁ=目的 」こんな事いってる様じゃ

風呂はいろ
887Socket774:2005/07/24(日) 23:12:49 ID:akQPMk2t
(´ー`)y-~~~何でインテルスレには現れないんだろ
888Socket774:2005/07/24(日) 23:13:26 ID:CcBxOdvY
>>885
それだけじゃ駄目だろw
どこがどう幼稚なのか指摘しなきゃ。
お前が一方的に議論を放棄してるジャマイカw
889 ◆TfQ2Y4QCss :2005/07/24(日) 23:13:33 ID:mTAMQPQe
>>887
アム厨と遊ぶのが楽しいからではないかな?
890 ◆TfQ2Y4QCss :2005/07/24(日) 23:14:36 ID:mTAMQPQe
>>888
ほい、あほらし過ぎて一方的に放棄させて貰ったよ。
しゃべるだけムダと言う感じなんだよな。
891Socket774:2005/07/24(日) 23:15:31 ID:xk9kBlrf
◆TfQ2Y4QCss
6000円の電源付ケースまだ?
Celeronの付加価値の説明まだ?
これ答えてね
892Socket774:2005/07/24(日) 23:15:53 ID:bfZPh554
>>887
構ってもらいたいからでしょ。
いまインテルスレ人すくないしね
893Socket774:2005/07/24(日) 23:16:46 ID:CcBxOdvY
>>890
お前好き勝手に散々しゃべってたジャマイカw
てめぇの言い分だけ言ってトンズラかよw
それじゃ本当にただのヘタレだぜw
いいのかよそんなんで。
894Socket774:2005/07/24(日) 23:17:13 ID:o85j3xKy
(´-`).o0(つか雑音先生はPC一般板に行けと。
(´-`).o0(自作市場にシェアなんぞ関係あるものか。
(´-`).o0(パーツを自分で選べるのに、なんでシェアを語るかね。
895Socket774:2005/07/24(日) 23:17:22 ID:F+LvDAyZ
>>889,890
んじゃなぜここに書き込んでる?
寂しい引きこもり君ですかw
896Socket774:2005/07/24(日) 23:18:13 ID:SEJOOM5k
製品さえ良ければ、独禁だろうがなんだろうが、迷わずIntelを買ったんだけどね。
897Socket774:2005/07/24(日) 23:19:31 ID:KD9DTeDD
なあー、雑音>>560のOSの話は>>744と言うことでいいんだよな?
898Socket774:2005/07/24(日) 23:19:39 ID:48PY+imw
AMDは高いだけで役立たずだと私は思うぞ♪
 ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      In_
ハァ・・・(@ε@;)
     (=====)
  从 (⌒(⌒ )@人 ,从
 /\ ̄ ̄し' ̄ ̄ ̄\
  ̄ ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄ ̄
         | |
     /雑音\
899Socket774:2005/07/24(日) 23:21:38 ID:tqxVTFGk
Intelのいいところを上げてみる
うーーーんうーーーん・・・ん?そうだ、CPUじゃなくてもいいんだ!
そう、Intelには『相性』のいいチップセットがあったんだ!
チャンチャン
900Socket774:2005/07/24(日) 23:23:38 ID:o85j3xKy
(´-`).o0(雑音先生は脳内だけで現実では役に立たないと思うぞ♪

(´-`).o0(知識が半端で役に立たない例
>461 : ◆TfQ2Y4QCss :2005/07/24(日) 02:25:09 ID:mTAMQPQe
>(略)
>Athlon64にSSE2やSSE3は要らないね。

実際>>476>>754
(´-`).o0(雑音先生の要らないと言ったSSE2/3は結構有効に働いているようです。
901Socket774:2005/07/24(日) 23:23:46 ID:UjIIBd+O
Intelのいいところ
DX9対応のオンボードVGA
902Socket774:2005/07/24(日) 23:23:56 ID:xlo3VoM0
903Socket774:2005/07/24(日) 23:27:09 ID:bfZPh554
Intelのいいところ・・・

NICですか?
904Socket774:2005/07/24(日) 23:27:55 ID:BdFyrG29
◆TfQ2Y4QCss

ハン板に出現していたキャデみたいなやつだね。
ま、ちょいと長い文を書けるだけマシなのか、
長文デムパ飛ばすのが余計に有害なのか、
判別付けかねるけど・・・・
905Socket774:2005/07/24(日) 23:27:59 ID:KN2iIPGl
 自作板じゃ、Intelブランドなんて訴訟以前に地に落ちてるわけで。
906Socket774:2005/07/24(日) 23:35:39 ID:UjIIBd+O
インテルのいいところ
PXA250
907Socket939:2005/07/24(日) 23:37:00 ID:58YVwaeE
◆TfQ2Y4QCssは利益のためなら違法行為を平気でする奴と見た
経営戦略じゃねーし、あんなの
脅しが戦略ですか?
908Socket774:2005/07/24(日) 23:37:03 ID:UjIIBd+O
インテルのいいところ
Intel 80331/80332
909Socket774:2005/07/24(日) 23:38:33 ID:UjIIBd+O
非商用版の無料Intel compiler
910Socket774:2005/07/24(日) 23:40:48 ID:UjIIBd+O
逆にむかつくところ
InfiniBandの開発を途中で放り出したこと
Pen4でクラスタ組まれたらItaniumが売れなくなると思ったんだろう
911Socket774:2005/07/24(日) 23:54:56 ID:HD+eXM55
912どうやら雑音二号に認定されたらしい人:2005/07/24(日) 23:57:44 ID:ZcjCsakF
ひとつ落とし穴があったことを訂正しておきたい。

3D NOWでは倍精度浮動小数はx87命令を使う必要があるため、これならSSE2の倍精度×1or2を
使うほうがまだ速いこともある。
ただいずれにせよ、MMレジスタでサポートされる整数や単精度については疑いなくXMMレジスタベースより速い。

これは実装によりけりかもしれないが、ここ数年のCPUの実装ではFP/MMとXMMは物理レジスタを共有しており
マイクロアーキレベルでは、XMMレジスタベースとMMレジスタベースは、純粋にμOPやQWORDデータを
1個づつ扱うか2個ずつ扱うかの違い程度しかないんだわな。

MMレジスタで、x87とは別に高速な倍精度演算命令(XMMの倍精度演算を半分にしたもの)が再定義されていれば、
それこそXMMレジスタ不要論に拍車がかかってたかもしれないね。




TMPGENCでSSE3を使って速くなったというのは、おそらくPen4優先にした最適化故の怪我の功名的なもので、
最初からAthlon64優先でXMMレジスタベースで組んでたとして、lddquその他が高速化に寄与するとは考えにくい。

lddquをサポートされる前のPen4で最適な動き検出アルゴリズムが、極端にPen4の演算レイテンシ・スループット等
特性に依存したアルゴリズムだったとすれば、Athlon64でボトルネックが大きかっただけとも言える。

Pen4とAthlon64ではロード・ストアで最大2倍の効率差が生じる。(クロック差のぶんもっと大きい?)
Pen4お得意の128ビット単位のロード・ストア操作を連発でlddqu代替の処理をしていたとすれば、
クロックあたりの効率にさらに絶対クロック数でAthlon64は不利になる。
lddquはAthlon64ではmovq相当の2μOPsで実現できるので、速くなる。

単にボトルネックが小さくなっただけじゃないか、という話。あくまで可能性。
「SSE3がAthlon64で有効」と考えるのは早計かと。
913Socket774:2005/07/25(月) 00:02:47 ID:s6L1z/CD
雑音が「低脳ばかり」と「シェア」を出してきたら「今から遁走します」の合図
914 ◆TfQ2Y4QCss :2005/07/25(月) 00:04:08 ID:iJL4avqI
>>912
真面目に対応してると空しくなるだけだから適当で構わんぞ!
どうせ、ここにいるアフォ達には理解不能な内容でしかない。

# 理解不能と言うより、理解したくねぇぞこのやろう!って感じではあるが元々低脳だから殆ど差は無い。
915Socket774:2005/07/25(月) 00:05:00 ID:MWFMKPeP
>>912
TMPGEncというアプリを使う上では、Athlon64に実装されたSSE3は
有効に働いている、でいいんでない?

雑音には無意味といってるがあれはいうまでもなくあふぉでファビョッテル
キチガイだから相手にしないことをお勧めする
916Socket774:2005/07/25(月) 00:08:31 ID:BZcGuikQ
>>912
(´-`).o0(あんた根本的に話を取り違えてないか?
(´-`).o0(だれも『SSE2/3はP4よりA64の方が有効だ』なんて言ってないぞ?
(´-`).o0(なんでPen4の話を持ち出すのかワケワカラン。
(´-`).o0(とりあえずアンタは技術カブレの人みたいだから講釈してくれよ。

(´-`).o0(本来Pen4は話に出てきてないんだから、Pen4の話を一切ださずに
(´-`).o0(Athlon64がSSE2/3を使う場合と使わない場合の処理の仕方の違いと
(´-`).o0(その処理の仕方によって、処理が遅くなるのか変わらないのか速くなるのか。

(´-`).o0(実際問題SSE3を使ったアプリで性能向上が見られるので
(´-`).o0(お前さんの知識が間違ってるんだと思うけどな。
917Socket774:2005/07/25(月) 00:09:15 ID:bcQHDuXe
ちゃんと実証してから書いてね 予想や妄想は不要
918Socket774:2005/07/25(月) 00:10:10 ID:HEnWBljb
◆TfQ2Y4QCss
IDmがTAMQPQe>iJL4avqI
ハゲワロス
919どうやら雑音二号に認定されたらしい人:2005/07/25(月) 00:12:21 ID:Z1+mgjQ4
しかし、極論、SSE4のサポートで再びAthlon64では低速化することも、可能性としてありうる。
NetBurstは左7ビットシフトよりadd ecx, ecxのほうが速いというきわめて特殊なアーキテクチャだからね
ネトバ基準に振り回されてるだけかと思う。

最速を得るには、結局CPU毎に最適化コード組むしかないって話になる。命令セットサポート基準じゃなしにね。
920Socket774:2005/07/25(月) 00:14:01 ID:fN6fWhza
Fujitsu Siemens、PC新モデルでIntelからAMDに乗り換え
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0507/13/news009.html
> 従来Intelプロセッサのみだった企業向けPCの新モデルでAMD Athlon 64とSempronを搭載する。
921Socket774:2005/07/25(月) 00:15:23 ID:kMHhCZj1
やたらとスレが伸びてると思ったら腐った負け犬が来てたのか
922どうやら雑音二号に認定されたらしい人:2005/07/25(月) 00:16:50 ID:Z1+mgjQ4
>>916

> (´-`).o0(本来Pen4は話に出てきてないんだから、Pen4の話を一切ださずに
> (´-`).o0(Athlon64がSSE2/3を使う場合と使わない場合の処理の仕方の違いと
> (´-`).o0(その処理の仕方によって、処理が遅くなるのか変わらないのか速くなるのか。

> (´-`).o0(実際問題SSE3を使ったアプリで性能向上が見られるので
> (´-`).o0(お前さんの知識が間違ってるんだと思うけどな。

Pen4でSSE2/3を使った場合に最適化されてても
Athlon64でSSE2/3を使った場合に最適化されてない可能性が高いってこと

同じ命令セットを使ってればどのCPUでも性能の上がり下がりは同じだとか思ってる?それほど各社CPUの特性は
似通ってはいないよ。

なんにせよAthlon64でこれらの命令セットがサポートされたのはTMPGENCより後だからな。
923Socket774:2005/07/25(月) 00:18:18 ID:dMkcWPe6
IEEE1394の製品計画を白紙にしたのもむかつくところだな
924Socket774:2005/07/25(月) 00:20:00 ID:ZESadatE
>>922
先にサポートしていたらIntelから資金提供を受けている以上、
TMPGEで64のSSE3では効果の薄い最適化が施されてしまう罠。
925Socket774:2005/07/25(月) 00:20:47 ID:bcQHDuXe


ID:Z1+mgjQ4も雑音と同じで、まだ実態の解らないSSE4とか妄想するのが好きだねw

926Socket774:2005/07/25(月) 00:23:23 ID:BZcGuikQ
>>922
(´-`).o0(あんたやっぱりアホだねぇ。
(´-`).o0(>Athlon64でSSE2/3を使った場合に最適化されてない可能性が高いってこと
(´-`).o0(これ初めて聞いたよ。
(´-`).o0(『今まではMMXと3DNOWで充分なのに!!SSE3を搭載したところで性能UPは期待できない』って言ってたくせに
(´-`).o0(今度は『アプリケーションがCPUで判断して命令セットをつかわない可能性があるんだよ』?
(´-`).o0(馬鹿も大概にしてくれ。
927Socket774:2005/07/25(月) 00:26:09 ID:a+c6Wudl
>>922
 別に良いじゃない、効果にばらつきがあっても。偏った使い方を
しなければ、マイナスにはならないわけでしょ。
928どうやら雑音二号に認定されたらしい人:2005/07/25(月) 00:26:54 ID:Z1+mgjQ4
SSE2でlddquと同等のことをやるには

・Pentium4
movdqaで2回読み込む→シフト→マスクして重ね合わせ

・Athlon64
ぶっちゃけmovdqu(内部的にはmovq×2個分)だけ

ただし130nmまでのPentium4向けの最適化に振り回されると、movq×4個分、それを無駄にシフト
演算してから重ね合わせるという倍以上のステップを踏む羽目になる。
929Socket774:2005/07/25(月) 00:27:28 ID:eMTY6WlU
>>932
あれはAppleが悪いから、それに関しては筋違い(ノ∀`)
930Socket774:2005/07/25(月) 00:27:50 ID:BZcGuikQ
>>928
(´-`).o0(>>916のP4の話を一切ださずにって意味わかってる?
931どうやら雑音二号に認定されたらしい人:2005/07/25(月) 00:31:21 ID:Z1+mgjQ4
>>926
>(´-`).o0(今度は『アプリケーションがCPUで判断して命令セットをつかわない可能性があるんだよ』?

そんなこと一言も言ったつもりないが、やっぱあんた頭おかしいな。


MMXを使いました。SSEを使いました。が最適化じゃないんだよ。
それを使ってきちんとCPUのパフォーマンスを発揮できて「最適化」という。

スケジューリングや命令の選択法はCPUの特性によっても違う。
Pentium Mのように、あからさまにSSE2を使わずにMMXを使ったほうが速いからそうするってのも最適化。
932どうやら雑音二号に認定されたらしい人:2005/07/25(月) 00:32:30 ID:Z1+mgjQ4
>>930 ぶっちゃけわからない。Pen4に合わせて最適化されてるのは明らかだろ。
Athlon64で命令セットのサポートがあってからこのアプリの特性変わったりしたか?してねーよ。
933Socket774:2005/07/25(月) 00:33:19 ID:bcQHDuXe
で AMDの資料には何て書いてあったw
934Socket774:2005/07/25(月) 00:34:33 ID:BZcGuikQ
>>931
>Athlon64でSSE2/3を使った場合に最適化されてない可能性が高いってこと
(´-`).o0(これはそういう意味じゃないのか?
(´-`).o0(パフォーマンスUPがないんなら使ってないのと一緒だろう?
935Socket774:2005/07/25(月) 00:35:21 ID:/GBgnPt/
まあいいや

雑音君、結局今回の君の主張はどこに帰結するのかね?
君の文を読んで全く理解できなかった「低脳」(相変わらず一発変換できないなこれ)な私に教えてはくれまいか
936Socket774:2005/07/25(月) 00:36:36 ID:a+c6Wudl
>>928
 つまり、過去のしがらみを「SSE3」という基準で振り分けることに
よって排除したから、Athlon64でも速くなるバイナリが出来た、ってこと?

 なら、Athlon64のSSE3対応には意味があったってことじゃない。
 午後みたいな高レベルの最適化を各CPUに対して別個に行うことを
ソフトウェアベンダーに期待するより、はるかに現実的だと思うけど。
937どうやら雑音二号に認定されたらしい人:2005/07/25(月) 00:39:11 ID:Z1+mgjQ4
> (´-`).o0(これはそういう意味じゃないのか?
> (´-`).o0(パフォーマンスUPがないんなら使ってないのと一緒だろう?

触ったことのない奴の詭弁だな
使っても性能が上がらない場合に遭遇したことがないわけだからな


技術的メリットなしにFUDやその回避のために採用してるケースだって多い。
確実に「性能アップのため」に拡張命令セットを採用できるのは、先んじて採用したCPUのみ。
938Socket774:2005/07/25(月) 00:43:32 ID:BZcGuikQ
>>937
(´-`).o0(SSE3に対応してるソフトでパフォーマンスアップしないソフトは触ったことないね。
(´-`).o0(さぁ、あげてみようか。
939どうやら雑音二号に認定されたらしい人:2005/07/25(月) 00:44:41 ID:Z1+mgjQ4
>>936
複数命令の組み合わせでやってたものが1命令で可能になれば、

その命令に各社最速の方法を割り当てることができるわけだから
そういう面では、命令が増えることには意味はあるな。

だとしても128bitロード命令はPen4の都合のために増やしすぎたと思うけどね。

movdqa
movdqu
movaps
movups
movapd
movupd
lddqu

Pen4以外はみんなmovq2個分で処理してる罠
940Socket774:2005/07/25(月) 00:46:04 ID:BZcGuikQ
>>937
(´-`).o0(ついでに>>754の結果について聞きたいんだが
(´-`).o0(なんでMMX+3DNOWよりMMX+3DNOW+SSE2が速いのか説明よろしく。
941どうやら雑音二号に認定されたらしい人:2005/07/25(月) 00:49:18 ID:Z1+mgjQ4
>>940
倍精度実数はSSE2が使えないならx87を使うしかないが
x87はどのCPUでも遅いからな

MMレジスタを使った倍精度実数用命令を再定義したら速い可能性があるとも先に言ったはずだ。
942Socket774:2005/07/25(月) 00:51:54 ID:BZcGuikQ
(´-`).o0(よくわからんが、TMPGEncは『MMレジスタを使った倍精度実数用命令を再定義した』わけか?
(´-`).o0(サポートにメールして違ったらどうするつもりだ?
943Socket774:2005/07/25(月) 00:53:39 ID:NYynxMsF
とりあえずEUと日本の独禁法訴訟の行方が気になるなぁ。
日本はおそらく適当に金払ってしゃんしゃんで和解だろうけど
EUは独占にえらい厳しいからな。EUの判断が気になる。
944どうやら雑音二号に認定されたらしい人:2005/07/25(月) 00:53:57 ID:Z1+mgjQ4
ソフトが命令セットを定義できるわけないだろww

解ってないなら絡まないでお願いだから
945Socket774:2005/07/25(月) 00:55:39 ID:BZcGuikQ
>>944
(´-`).o0(意味がわからんな。つまりお前の説明が不十分だということだ。
(´-`).o0(んじゃCPUが再定義されたのか?
946Socket774:2005/07/25(月) 00:56:52 ID:uCJL2mil
このスレの方々に(録音除く)絡んでるのは貴方ですよ?
947Socket774:2005/07/25(月) 00:59:01 ID:52MRFcpl
中身のない人は他人をつつくことで自分を埋めたがる。

劣等感のある人は他人の欠点を指摘することで自分が上になりたがる。

自分の意見のない人は他人の意見に後知恵で批評したがる。
948どうやら雑音二号に認定されたらしい人:2005/07/25(月) 01:02:51 ID:Z1+mgjQ4
単精度や整数はPen4MMレジスタベースのほうが圧倒的に有利だが、
倍精度実数に限っては、Pen4以外でもSSE2を使ったほうが速いこともあるってこと。
なぜなら、SSE2を使わずにx87を使わないといけないから。

ただし、MMレジスタで、ステートの切り替え無しに使える倍精度実数演算命令が定義されれば
そっちのほうが速くなる可能性があるので、XMMレジスタの優位性とは別問題って話、
949Socket774:2005/07/25(月) 01:03:04 ID:394+0sfG
>>941
x87とSSE2の物理レジスタ/実行ユニットは同じだから、
スカラーでSSE2の倍精度使えばいいだろ
950Socket774:2005/07/25(月) 01:03:32 ID:BZcGuikQ
(´-`).o0(命令セットを再定義したということか?
(´-`).o0(でもAMDがSSE2を改良したなんて話は聞いてない。
(´-`).o0(なら、命令セットを再定義したというわけじゃなさそうだ。
(´-`).o0(というか命令セットを再定義したら、ソレは別物だしな。

(´-`).o0(とりあえず、わからない人にチャンと説明できないって事は自分もわかってない証拠だな。
951どうやら雑音二号に認定されたらしい人:2005/07/25(月) 01:03:54 ID:Z1+mgjQ4
訂正
単精度や整数はPen4を除けばMMレジスタベースのほうが圧倒的に有利だが、
952Socket774:2005/07/25(月) 01:05:42 ID:NHY2hAwd
(´-`).o0()

使ってるやつは病人
953どうやら雑音二号に認定されたらしい人:2005/07/25(月) 01:08:14 ID:Z1+mgjQ4
>>949
そうだが、上位QWORDの扱いの問題上、ロード・ストアはXMMに読むよりMMに読むほうが速いはず。
現に、XMMレジスタと完全に用途のかぶる単精度や整数だとMMX/3D NOW!のが速いわけだから。
954Socket774:2005/07/25(月) 01:09:59 ID:upT/6FGP
>倍精度実数に限っては、Pen4以外でもSSE2を使ったほうが速いこともあるってこと。
>なぜなら、SSE2を使わずにx87を使わないといけないから。

この部分、言ってることがわかんない・・・。
955どうやら雑音二号に認定されたらしい人:2005/07/25(月) 01:11:28 ID:Z1+mgjQ4
訂正

SSE2を使わずに済ませたいなら、x87を使わないといけないから。
956Socket774:2005/07/25(月) 01:12:28 ID:BZcGuikQ
(´-`).o0(とりあえずMOVDQUがLDDQUより遅い事を理解した。
957Socket774:2005/07/25(月) 01:14:37 ID:394+0sfG
K8の実装なら上位64bitは関係ないと思うけど
958どうやら雑音二号に認定されたらしい人:2005/07/25(月) 01:15:01 ID:Z1+mgjQ4
いやAthlon64ではどっちも同じだよ
Pen4上でも、キャッシュラインを跨がない限りはmovdquを使ったほうが速いケースのほうが多い。
959Socket774:2005/07/25(月) 01:15:09 ID:Ndxfvvyy
イソテルがゴミにしか見えなかったIBM様ですら独禁法には敵わなかったわけだが
雑音にはそういう認識が認められないらしいなwww

まあパソコンしか弄ったことのない小僧には昔のIBMのブランドイメージと今の
ブランドイメージの落差は分からないのは無理ないのだろうがwww

でも、こう言うときこそ得意の妄想いや想像力を炸裂させればよい物をwww
960Socket774:2005/07/25(月) 01:16:24 ID:BZcGuikQ
>>958
>動画圧縮においては、メモリ上には参照されるフレームのデータが収まっており、それは書き換えられることはないため、MOVDQUが有利なケースは考えにくいが、用途によってはMOVDQUのような動作が必要な局面があるため、残したものと思われる。
(´-`).o0(だそうだが?
961どうやら雑音二号に認定されたらしい人:2005/07/25(月) 01:24:59 ID:Z1+mgjQ4
>>960
Pen4のlddquの実装では、128ビットデータを2個読んできてシフトして重ね合わせるのよ
movdquは64ビットずつ×2
256bitも連続した領域を読み込むと、依存関係の解消の問題で最適化の弊害になるんだ罠。
その記事間違いキャッシュラインを跨がない限りは普通にmovdqaのほうが平均的には速い。


Athlon64やその他では64ビット単位のロード・ストアを2つ束ねるだけだからどれも同じ。
962どうやら雑音二号に認定されたらしい人:2005/07/25(月) 01:26:50 ID:Z1+mgjQ4
×movdqaのほうが速い
○movdquのほうが速い

アラインメントされてないデータをmovdqaで読もうとすると例外発生な
963Socket774:2005/07/25(月) 01:28:36 ID:bcQHDuXe
だんだん助詞の省略が目立ってきたw
964Socket774:2005/07/25(月) 01:31:22 ID:BZcGuikQ
>>961
>movdquのほうが速い
ttp://review.ascii24.com/akiba/column/latestparts/2004/03/01/images/images735647.gif
(´-`).o0(じゃぁ、これは嘘か。
965Socket774:2005/07/25(月) 01:33:52 ID:D8DlEbAk
Athlonに最適化されてないプログラムではSSE2を使わないより使う方が速いんでしょ?
ならSSE2サポートしたのは意味があるじゃん。
SSE3も同じ事。

現実問題として3DNowよりSSE系が広まってる以上、AMDが「Athlonに最適化してくださいよー」と言っても無理な話。
Intelの方が影響力が大きいんだから。
ならSSE系をサポートしてちょっとでも性能上げるのが得策。
966どうやら雑音二号に認定されたらしい人:2005/07/25(月) 01:37:36 ID:Z1+mgjQ4
それはlddquだけを連続でまわしてるから、後処理が隠蔽されてるだけでしょ。
ロードして更にシフトして合成してるから実際にはその分遅い。
つまり、普通に演算の中で混ぜて使うならまったく話が別。
967Socket774:2005/07/25(月) 01:42:50 ID:BZcGuikQ
>>966
>従来のMOVDQU命令は、調べたところ、メモリアドレス末尾が0または8のときに限り19.7GB/秒、
>それ以外では7.5GB/秒にまで落ちてしまうことがわかった。
>現実には末尾が0のときにはMOVDQAを使うので、MOVDQUの使われる局面での平均速度は8.3GB/秒。
>MOVDQA利用時の6分の1ほどに落ちてしまう。3回に分けて読み出し、合成することのオーバーヘッドはこれほどまでに大きいのだ。

>一方、期待の新人LDDQUは、末尾アドレスにかかわらず19.7GB/秒をキープした。
>内部動作的に2回のMOVDQAを行なっているから、MOVDQAの半分、22GB/秒が予想される速度だが、
>ほぼそれに近い値になっている。平均速度で言えば、MOVDQUの3倍近い値だ。
>メモリアクセス速度がこれほど違えば、動き検出の速度に相当なインパクトを与えるであろうことは想像に難くない。
>TMPGEnc 3で13%といった速度向上が行なわれているのもこの結果から十分納得できる。

(´-`).o0(さて明日は早いので寝る。
968Socket774:2005/07/25(月) 01:47:44 ID:Et/R135g
>>967
おつかれさまでした、ゆっくり休んでください。
969どうやら雑音二号に認定されたらしい人:2005/07/25(月) 01:49:00 ID:Z1+mgjQ4
だから、キャッシュラインを跨いでる場合も平均値に入れてるだろそれ
まあいいや。おやすみ。
970Socket774:2005/07/25(月) 01:57:57 ID:WW/fwNVo
>>912
>TMPGENCでSSE3を使って速くなったというのは、おそらくPen4優先にした最適化故の怪我の功名的なもので、
>最初からAthlon64優先でXMMレジスタベースで組んでたとして、lddquその他が高速化に寄与するとは考えにくい。

ここがどうしてもわからん。
Athlonでは、SSE3を使用した「P4向け最適化」が偶々(3Dnowより)速くなったが
「Athlon64向け最適化」だと(3Dnow)より早くなるとは限らない
と読めるんだが?

SSE3(P4最適化)>SSE3(Atnlon64最適化)≧3Dnow

いやぁ素晴らしい理論だw
971どうやら雑音二号に認定されたらしい人:2005/07/25(月) 02:03:46 ID:Z1+mgjQ4
>>970
言ってもないことまで無理矢理脳内解釈で継ぎ足してもお前の理論であって俺の理論じゃないな。

3DNOW!向けのコードがちゃんと保守されてるかどうかもわからないし
何度も補足してるが倍精度使うならいまのところ実質SSE2/3しか選択肢は無い。
972Socket774:2005/07/25(月) 02:09:22 ID:4F2f0Jo2
WinDVD3だったと思うけど「Crusoeにも最適化!」って言ってたのが、
次のバージョンではなくなってたのを思い出した。
973Socket774:2005/07/25(月) 02:18:21 ID:WW/fwNVo
>>971
じゃあ貴方様の脳内の単語を書き出してもらえませんこと?
>高速化に寄与するとは考えにくい。
というのは比較する条件が有ってからこそですよね?
3Dnowではないというならそれに置き換わる物は何でしょうか?

>倍精度使うならいまのところ実質SSE2/3しか選択肢は無い。
なら、SSE3実装の意味はあるってことですよね?
もっといい実装があったはずなのにSSEを実装するAMDは馬鹿だっていう話でしたっけ?
なら>>377
>互換性と拡張性、それがSSEを使う理由だ。
でいいんじゃないですか?
974Socket774:2005/07/25(月) 02:23:16 ID:SB9EqVRC
立てられる方、どなたか次スレよろしくお願いします。


インテルの衰退とAMDの繁栄 Part11



インテルのスミスフィールドは消費電力が高過ぎ、性能も低く、
AMD社のデュアルコアは、消費電力もインテルのシングルコアのプレスコット未満となっており
インテル社のCPUはもう使い物にならない時代が到来しております。
私自身はメーカー名にかかわらず良い物を買う派だったのですが、
もうインテル製品は買えないほど、インテルは堕落してしまいました。
64は不安定と言う人もなかにはいますが、それはユーザー数の低さからか、
ソフトウエアの動作検証がされにくいために過ぎないようで、
現状の64環境でも、ユーザーが増えれば今よりもさらに動作検証例が増えることになります。
PenMもはっきりいってまだまだ熟成されておりません。


インテルさようなら

前スレ

インテルの衰退とAMDの繁栄 Part10
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1121441747/

過去スレ

インテルの衰退とAMDの繁栄 Part.1
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1114082746/

インテルの衰退とAMDの繁栄 Part.2
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1114173763/

インテルの衰退とAMDの繁栄 Part.3
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1114868333/

インテルの衰退とAMDの繁栄 Part4
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1115817862/

インテルの衰退とAMDの繁栄 Part5
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1116758399/

インテルの衰退とAMDの繁栄 Part6
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1117887926/

インテルの衰退とAMDの繁栄 PART8
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1119549117/

インテルの衰退とAMDの繁栄 Part9
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1120364183/




炭【すみ】[名](自作PC・パソコン一般)
http://www.media-k.co.jp/jiten/wiki.cgi?%A1%DA%BF%B7%C3%E5%CD%D1%B8%EC%A1%DB#i0
975Socket774:2005/07/25(月) 02:26:43 ID:V88gg5Kr
>>912
>3D NOWでは倍精度浮動小数はx87命令を使う必要があるため、これならSSE2の倍精度×1or2を

AMD64で使わないものの話をしてどうする。

まあ、ずううううううっと32bitで停止しとけ
976Socket774:2005/07/25(月) 02:29:58 ID:uCJL2mil
次スレ立てました。

インテルの衰退とAMDの繁栄 Part11
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1122226119/
977Socket774:2005/07/25(月) 02:38:18 ID:c2bE4DGw
>>803
裏切り者orz
半分分けてくれ・・・
978Socket774:2005/07/25(月) 03:36:15 ID:NYynxMsF
MMXもSSEも3DNowもどうせたいして普及してないんだから
どうでもいいやと思った。
979 ◆TfQ2Y4QCss :2005/07/25(月) 03:42:18 ID:iJL4avqI
今日は503君まだきてないなぁ〜。
反論できなくなってばっくれてしまったかな?
980Socket774:2005/07/25(月) 03:54:39 ID:bJEzIoSr
>>976
乙。

>>979
続きは専用スレでどうぞ。

【動機は?】雑音犬畜生Part32【六千円が高級ケース】
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1121710534/
981Socket774:2005/07/25(月) 07:08:01 ID:h8uDr+lr
982Socket774:2005/07/25(月) 07:20:14 ID:V88gg5Kr
>>947
それ当たってるかもな。

俺は1行目かな。
最初は妙に録音が説得力のあるウソをつくんでだまされるヤツがいるんじゃないかと許せなくなって
実態を暴いてやろうっていうのが動機だったけど、最近はそれが無くなったから必要なくなったんだが
おもしろいってだけでやってるもんな。
983Socket774:2005/07/25(月) 07:21:04 ID:wKV+gXFm
言ってもないことまで無理矢理脳内解釈で継ぎ足してもお前の理論であって俺の理論じゃないな♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          In_      
        ⊂(@ε@-)つ 
      //(雑音/_/::::|   
      |:::|/⊂ヽ ノ|:::| /」  
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|  
  /______/ .| |  
  | |-----------| |     
984Socket774:2005/07/25(月) 07:31:48 ID:V88gg5Kr
>>967
>従来のMOVDQU命令は、調べたところ、メモリアドレス末尾が0または8のときに限り19.7GB/秒、

末尾の4bitが0の時だけはえぇってどんな実装しとるんじゃ?
わけわかめ
985Socket774:2005/07/25(月) 08:21:18 ID:ZESadatE
メモリ境界をまたぐときに、手前に足がつくように足幅を狭めて歩く。
986Socket774:2005/07/25(月) 08:36:04 ID:KLFHQXBu
>>984
アドレス末尾3ビットが0だから64ビット単位でアクセスしているだけだろ
987Socket774:2005/07/25(月) 09:10:15 ID:V88gg5Kr
>>986
ああ、3bitの間違いだった。

で、そこで64bit単位ってのがわからん。
使ったことの無いものはさっぱりわからんね。
988 ◆TfQ2Y4QCss :2005/07/25(月) 10:13:11 ID:iJL4avqI
アドレスの単位
989Socket774:2005/07/25(月) 10:25:30 ID:vtiLb6iM
>>987
メモリからデータをもらう時は、40bitのうち上位37bitを与える。
そうすれば64bitのデータバスに乗ってデータが返って来る。

物理アドレス   データ(64bit)
---------------------------------------------
00000000    01 23 45 67 89 ab cd ef
00000008    aa aa 55 55 aa aa 55 55
00000010    00 00 00 00 00 00 00 00
00000018    ff ff ff ff ff ff ff ff

00000000〜00000007 の8Byteが欲しい時は、2アクセスで済むけど、
00000006〜0000000e の8Byteが欲しい時は、3アクセスかかってしまう。

別にわけわかめな実装ではない。素直に作ると通常こうなってしまうわけで。
990Socket774:2005/07/25(月) 11:37:32 ID:V88gg5Kr
>>989
ありがとうありがとう

わかりやすい例までだしてくれてThx!
991Socket774:2005/07/25(月) 11:58:50 ID:V88gg5Kr
てっきり指定アドレスを先頭に64bitかと思ってたからわけわかめだったけど、
物理アドレスに対して固定した先頭アドレスから64bit拾ってくる仕様だったのねぇ。
あららぁって感じ。
992Socket774:2005/07/25(月) 13:40:46 ID:BZcGuikQ
(´-`).o0(とりあえず2号君に詳しい解説を頼もう
(´-`).o0(P4はTMPGEncのSSE3対応による速度向上はlddquらしいけど
(´-`).o0(Athlon64のTMPGEncのSSE3対応による速度向上は何が原因なんだ?
(´-`).o0(2号君のいう事を信用するとmovdquがlddquと同じ速度らしいし
(´-`).o0(ならSSE3のほかの命令セットのお陰でTMPGEncが速くなったことになるからな。
993Socket774:2005/07/25(月) 14:13:53 ID:k4iAdWel
最近はパディングをムシするプログラミングが流行りなんですか?
そんなことするの8bit時代の化石だけかとおもってた。
994Socket774:2005/07/25(月) 14:15:43 ID:20v7QsBS
そして千
995Socket774:2005/07/25(月) 14:21:35 ID:TWtxA40T
なんにしてもプレスコのような病人的発熱する石じゃぁ使えんよな。
終了。。
996Socket774:2005/07/25(月) 14:28:20 ID:V88gg5Kr
>>993
いや、そりゃ逆でそういう仕様になったから、考慮するようになったんじゃないの?
997Socket774:2005/07/25(月) 14:42:40 ID:k4iAdWel
パディングを無視すると遅くなるなんて15年以上前からのお約束ごとでさ、
x86でいつまでもそんなのが許されてるのは、かけられてからそろそろ
30年は経とうかという8086/8088の呪いが今でも効いてるからにすぎないでしょ?

先祖帰りしてる猿プログラマの都合で良くここまでスレが伸びるなぁ、とちょっと関心。
998Socket774:2005/07/25(月) 14:50:14 ID:k4iAdWel
そーゆー連中の書いたコードみると構造体とかパディングいれないで
メモリアライメントぐだぐだで、「おせぇおせぇ!」とか叫んでたり
するのかなぁ…。
999Socket774:2005/07/25(月) 14:51:48 ID:ti+mHM8D
1000
1000Socket774:2005/07/25(月) 14:52:30 ID:k4iAdWel
てわけでまぁ、埋まる前の独り言。
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/