【膨張】電解コンデンサの大量死 17μF目【液漏】
1 :
972 :
2005/06/16(木) 20:31:57 ID:SA/eOmU8 マザーボードを主とした製品で低ESR電解コンデンサが通常の運用をしているにもかかわらず
普通考えられる寿命より遥かに短い時間で膨張・液漏れといった不良を起こす問題が起きてます。
この問題についての情報交換と注意呼びかけのためのスレです。
詳しいことは以下のまとめサイトをご覧ください。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/ 不安定になったらコンデンサの液漏れや膨張が無いか?目視する癖をつけましょう。
騙しながら使い壊れた場合にはコンデンサだけでなく周辺部品が壊れたり
他のパーツへの破損にも繋がりますので使用を直ちに中止しましょう。
・保証期間内であればゴルアァ!で修理に出しましょう。自分で修理をやれば保証は無効です。
・保証切れであれば買い換えや良質なコンデンサへの交換をお勧めします。
尚、交換用コンデンサは用途に合ったものを選ぶようにしましょう。
特にマザーボードやビデオカードでは高スペック(低ESR値、高許容リプル値)な物が必要です。
_,∠⌒ヽ、
l|::|  ̄ `l
||]| `・ω・´| ぬるぽーン !!
|l::| ,.、 |
||]| <YEC>| i
i! |l;;| `'´ j !l
i | ! );;)二 ニ( !
| |i l (;;{_ _) !
!| | i ミ三彡 i |! !
i |! ミ三彡 l| l|!| |i
l l| i! ,ミ三彡 |! i| ! !
i! に,二,二l ! j
‖‖
` ‖
`
※煽り他厨房的行為はスルーの方向でマターリキボンヌ(マザコン)
前スレ
【膨張】電解コンデンサの大量死 16μF目【液漏】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1111666117/l50
インピーダンス値でランク付けした低ESRコンデンサ一覧。 左に行くほど低インピーダンス。 ニチコン HZ >HN >HM >> HV >HD >HE >PW >PJ,PM 日ケミ >KZJ>KZG >> KZH>KZE>KY >LXZ>LXY ルビコン MHZ>MCZ>MBZ >> ZLH>ZL >YXH,YXG 三洋 EXR> >WG >> >WX > >CX >AX 松下 >FJZ >FJ >> FM >FK > >FC 東信 >> > > >UTWXZ> >UTWFZ,UTWKZ,UTWRZ OST >RLX >> >RLP>RLK,RLS G-LUXON >LW >> >LY,LU Lelon >RXZ >> RXH>RXA GSC >> LE > >RE コンデンサ品種ののいいかげんな分類 [1] 非水系 長寿命/低流動性タイプ (i) 温度特性優先 (リプル耐性低め) 日ケミ LXZ/LXY/LXV ニチコン PS/PJ/PM/PW 松下 FC,FK 東信工業のもこのタイプ (ii) 高リプル優先(温度特性悪い) ルビコン YXF/YXG 台湾製のほとんどの非水系 [2] 水系 高信頼/長寿命タイプ (i) 高信頼/長寿命優先 (やや柄が大きい) 日ケミ KY/KZE/KZH ニチコン HD/HV ルビコン ZL/ZLH (ii)低インピーダンス/高リプル優先タイプ (短寿命/柄が小さい) 日ケミ KZG/KZJ ニチコン HM/HN(オーディオ用転用可)/HZ ルビコン MBZ/MCZ
アルミ電解コンデンサの劣化はリプル電流重畳による自己発熱温度上昇により、 5 〜 10℃上昇するごとに2 倍の寿命加速となります。 長寿命を期待する場合はリプル電流を低減してご使用下さい。 8φコンデンサ 105℃定格リプル電流重畳保証時間 1000時間:ZL(7L) MB-UWG(6.3φ) RLX RLP LU(7L) LE RE 2000時間:HZ HN HM MCZ MBZ MB-EXR MV-WG(〜16L) FC UTWRZ SZ SX SC LW LZ RXZ JKS LSE 2500時間:TM LY 3000時間:HD PW PM PJ KZE LXZ LXY LXV FL(〜7L) ZL(11.5L〜) MV-WG(20L) MV-WX MV-CX FM(〜15L) FK RJF RJB RJH RJJ RLS WG LU(11L〜) 3500時間:MV-AX(〜12.5L) 4000時間:YXG FM(20L) RLK 4500時間:MV-AX(15L〜) 6000時間:HV HE(〜10V) KZH KY(〜10V) FL(12L〜) YXH(〜10V) YXF(〜10V) 7000時間:HE(16V〜) KY(16V〜) YXH(16V〜) YXF(16V〜) 8000時間:ZLH
10φコンデンサ 105℃定格リプル電流重畳保証時間 1000時間:LU(7L) 1500時間:RE 2000時間:HZ HN HM MCZ MBZ MB-EXR MV-WG(〜16L) SZ SC(〜12L) RLX RLP LW LZ RXZ LE 3000時間:LXV FC RJF RJB RJH RJJ UTWRZ SC(15L〜) SX WG TM LY JKS LSE(〜16L) 4000時間:HD KZE ZL MV-WG(20L〜) MV-WX MV-CX FK FM(〜16L) RLS LU(11L〜) LSE(20L〜) RXA 5000時間:PW PM PJ LXZ LXY YXG MV-AX FM(20L〜) RLK 6000時間:KZH KY(〜10V) HV HE(〜10V) YXH(〜10V) YXF(〜10V) 7000時間:KY(16V〜) HE(16V〜) YXH(16V〜) YXF(16V〜100V) 10000時間:ZLH 12.5φ(一部13φ)コンデンサ 105℃定格リプル電流重畳保証時間 1000時間:LU(7L) 2000時間:HN HM SZ RLX LZ RXZ RE 3000時間:RLP TM LY LE 4000時間:MV-WX WG LSE 5000時間:HD PM PJ KZE LXV ZL MV-CX FC FK FM(20L) RJF RJB RJH RJJ UTWRZ SX RLS LU(11L〜) JKS 6000時間:HV KZH YXG RLK 7000時間:PW LXZ LXY MV-AX FM(25L〜) 8000時間:HE(〜10V) KY(〜10V) YXH(〜10V) YXF(〜10V) 10000時間:HE(16V〜) KY(16V〜) ZLH YXH(16V〜) YXF(16V〜100V)
各メーカのコンデンサ頭部の防爆弁形状 (同一メーカで複数の防爆弁形状が存在する場合があります。) K 三洋、富士通 |< ルビコン T 松下、Hermei >-< Hermei、Jamicon、Mucon、D-paston、Choyo * Teapo、TAYEH Y 日ケミ、OST、Fuhiyyu、GSC、Licon V マルコン Ψ ELNA + ニチコン、CapXon、OST、GSC、G-Luxon、Chhsi、Lelon、Canicon、 Jackcon、YEC、NRSY、Su'scon、その他大勢
高 ∧ 日ケミ( Y :茶;白 青;白 黒;白 緑;白) Sanyo( K :緑;金) 富士通( K ) ‖ Rubycon( |< :黒;白) 松下( T :黒;白 淡紺;金) nichicon( + :青;白) 東信 ‖ ‖ ELNA( Ψ :赤茶;金) ‖ TEAPO( * :濃緑;金) 〜〜〜〜〜〜〜〜高信頼の壁〜〜〜〜〜〜〜〜(ここから下、相当設計甘いと吹く) ‖ CapXON ‖ 〜〜〜〜〜〜〜〜高耐久の壁〜〜〜〜〜〜〜〜(ここから下、負荷のかかる使い方をすると吹く) ‖ OST( +/ Y :茶;黒 紫;茶金) ‖ Jackcon( + ) Fuhjyyu( Y :紫;黒) その他諸々 〜〜〜〜〜〜〜〜何かの壁〜〜〜〜〜〜〜〜(ここから下のコンデンサ、経年劣化糞早く、絶対吹く) ‖ G-Luxon( + :黒;金 黒;白) Lelon( + :黄緑;黒) 〜〜〜〜〜〜〜〜電解コンデンサの壁〜〜〜〜〜〜〜〜(ここから下、劣化導電帯電性物質) ‖ GSC( +/ Y :黒;金) ∨ YEC( + :水色;黒) 低
イシム自己宣伝乙。
マルツにルビコンZLHがあるね
宣伝(ry
個人的には業者の宣伝でも情報として価値があれば宣伝乙厨よりは有り難い。 つか何の役にもたたん宣伝乙厨が一番ウザイと思ってる。
>>19 多くの場合はそちらの方が高く付く件について・・・
21 :
Socket774 :2005/06/17(金) 08:25:28 ID:WVl8fWfl
三栄がイヤ。いしむがイヤ。●ツがイヤ。 お前らの行き着く先はどこなんだよ
やっぱコンデンサも自作でないと
23 :
Socket774 :2005/06/17(金) 11:35:45 ID:9o0wVucx
膨張報告 GIGABYTE GA-7VTXH+ 2002年1月より使用 CHOYO 6.3V 1200uF 2本中1本 CHOYO 25V 330uF 12本中1本
24 :
Socket774 :2005/06/17(金) 12:52:56 ID:Va+4lq6H
会社で使っていたAOPEN AX4G-PROが逝きました。2200uF16Vが一本漏れてます。 いつか逝くだろうと予想していたので、すぐにFSB533の安いMBを買ってきて換装。 動かない・・・ CPU P4 2.53GHzも・・・ AX4Gで検索すると、コンデンサを換装しただけでは復活しない例もあるようですね。 また、CPUを道連れにされると怖いので、このままゴミ箱行きです。
>>25 調子悪くても、動いている内にマザコン変えなきゃ手遅れになるからね。
12Vから1.5Vとかを作ってたりするから、保護回路がちゃんと働かないと
CPUが焼けたりとかなのかも。
27 :
Socket774 :2005/06/17(金) 14:44:11 ID:A2iRY2fL
総OSコンマザー 総OSコンVGA 総OSコンサウンドカード 総OSコンキーボード 総OSコンマウス 総OSコン電源 あきPCIは全てNO-PCI 全てのケーブルにアルミホイルを巻く
>>27 そこまでこだわるなら、アルミテープか銅テープにすれば?
>>27 OSコンは電源の平滑にはちと辛いのでは?
30 :
9 :2005/06/17(金) 18:44:21 ID:ssTcIPa4
>>10 まだイシムさんから買ったことすら無いです
>>16 コンデンサーと竹の子売ってるのには笑った
ニチコンHZは日本製なんですかね?とここに書いてもしょうがないか。
TMZの替わり用にHZ 6.3V 1500uFでも買ってみます。
残るはグラフィックボードのコンデンサーだけ。
VGAのコンデンサ交換した人はOS-CONとか付けたんですか?
高いから小さいのをパラ付けぐらいしかできない。
DirectX診断ツールでDirect3Dの箱をぐりぐり回すと、
マザボ音源ボリューム最大をヘッドホンで聞くと多少ピーギャ鳴ってる。
>>27 ケーブルにアルミ巻いちゃダメでしょ。
もっと勉強してくれ。
32 :
Socket774 :2005/06/17(金) 19:10:00 ID:A2iRY2fL
新聞紙を巻く
D.Sって書かれた緑地/金印字(頭部K)のコンデンサ、 S.Iって書かれた黒地/白印字(頭部+)のコンデンサ、 ってどうなの?情報少なくてわかんあいよ。んもう!
34 :
22 :2005/06/17(金) 23:58:38 ID:UI5Zz5Xd
やっぱりバッタ品を作って売ってるのかよ。 ラミネートだけ作れば最下位グレードも高級品に
???
>>20 物を買うときに安ければすべてよし、という考え方が全員共通とは限らない。
名称、所在地、電話連絡先など、
「特定商取引に関する法律」に定められた事項を事前に掌握できることができることや、
クレジットカードを含めて色々な支払い方法が選べること、
あるいは返品に関する規定が確立していることや、
法人であるがゆえに個人情報の取り扱いなどについても責任の所在が曖昧でないことなど、
いわゆる「信頼性」の部分のために、
1本3円とか5円とかいう金額を多めに払っても構わないと感じる人もいる。
俺が問題視しているのは、片手落ちの情報をさもテンプレの続きでござい、
このスレの共有情報財産でござい、みたいに書くこと、それ自体。
テンプレサイトの更新が滞っている以上、スレ内補完の必要性は共通認識だと思うが、
このスレが一個人の宣伝媒体に成り下がることには強く抵抗を感じる。
20の書き込みは確かにいらないけど37もそんなに気張らなくていいのに
でござい だけ読んだ
>>37 が正論だと思い込んで感情論を書いている件について
>>37 無駄に漢字多いわりにはアフォな考え方だな。
テンプレの続きみたいにしたくないのなら先にお前が埋めろ。
2chは誰でも自由に書き込めるし個人の宣伝なんか止めようがないから読む側がちゃんと判断するべき。
それができない奴は自業自得。
オール日本製コンデンサに換装した。 これであと5年は戦える。 ママンに対する愛着がもっと湧いてきた。
>>37 の言う一個人って誰なんだろうという件について
つーか、糞コン問題なんてもう下火だろうよ
実費の何倍もの送料を取る所は商売人として論外ですからw
ま、何とでも言いなさい。 そして好きなことを書きなさい。 俺もそうするだけのこってす。
47 :
Socket774 :2005/06/19(日) 03:53:41 ID:A1yvrgiX
すまん、ageてしまった
ぅぅぅぅ・・・・ 最近、PCの起動が失敗するようになったので中を確認したらTigerMPの コンデンサが膨らんでいました(目視で計6個) 調べていたらここに行き着きました。 本当はすべて交換した方がいいのでしょうが、数が(´;ω;`)ウッ… 不良部分の交換だけでとりあえず大丈夫なんでしょうか・・・
俺なんか15本も換えたぞ。 いったい何が楽しくて・・・(;′д`)
お前ら楽しそうでいいな 俺はモコーリ報告がぼちぼちあるアルバトロンの865を丸二年使ってるが全然問題ないよ
>>50 逝っていたのはCPU周りだけではないので(PCIの間さとか・・・)本気で
危険個所の交換を全てするとなると30本以上・・・・
ヽ(τωヽ)ノ モウダメポ
虎MPって120W程度が限度と云われてるからまあ仕方ないなw。 日記にならないようにデータよろ。
>>47 赤米は元から日ケミやルビコンを搭載されてるが
osコンに替えるとは・・・凄いこだわりだ
電源のラベルがニプロンみたいに見えるが、どうなんだろ
ニプロンでも別におかしくないと思う あのCPUファン1個だけでも、まともに買うとエライ値段になるぞ
赤米って?
59 :
25 :2005/06/19(日) 15:53:30 ID:I3FJN45q
>>25 の書き込みをした後で、姉からPC(MX36LE-UN)が起動しないと電話がありました。
開けてみると、ほとんどの頭が茶色になってました。調子が悪くなったらすぐに交換しようと思い、
コンデンサを何本か用意していたのですが、多すぎる。あきらめます。
私、この当時って、AOPENしか使ってなかったんですよ。これでAOPEN機は無くなりました。
>>49 52
あたまに防爆弁の無い小さいの以外は、全て取り替えたほうが良い
それにしても30本とは、やりがいがあるね
電コンだけでもそれなりの値段になるし半田ごてなどの道具を持っていて
ヤル気があるならばやってみるといいよ
ただ全部を取り替えたからといっても必ず動くとは限らない
俺はM/B2枚ほど交換したが、ちゃんと動いてくれたけどね
交換を面倒だと思っているのなら新しいM/Bを買ったほうが
手間とリスクを考えたら安上がり
PCが落ちまくって、更にはBIOS画面でフリーズ。 で、膨張していたコンデンサをルビコンZLHに取り替えたが改善せず。 二日ほど粘ってたら何故か安定し、普通に使えるようになった。 こんなものなのか?
62 :
49 :2005/06/19(日) 16:53:51 ID:aBRt1Gam
とりあえず、サイトを検索していたら
ttp://www.dbx.isa-geek.com/main/index.htm で、詳しくTigerMPへの電源対策が掲載されていたので参考に
ただいま交換中。
名古屋市在住だが大須でもコンデンサがそろうので手持ちにないものは
買いに行かないと。
今回の修理で手持ちのIBMのMB抜き取りOS-CONはすべてなくなりそう・・・・
ぅぅぅぅ抜き取りは半田を盛って何とかなるけどホールが塞がって泣けてくる・・・
不器用だとホント o(゚Д゚)っ モムーリ!
63 :
49 :2005/06/19(日) 17:05:09 ID:aBRt1Gam
>>60 どうも〜
色々調べたらいわれるように、やっぱり全交換がベストらしいです。。。
そこそこ手間隙かけて自作した思い入れのあるPCなので中々諦められないです
気合いを入れて交換します。。。
>>62 第一・第二アメ横にコンデンサあまり置いてないんじゃ?
>>64 Φ10の低ESR品ならニチコンやELNA辺りが入手可能
数が多いなら通販の方がが送料込みでも安くて種類も多い
種類少ないよな ボントンとか見たけどさ
>>62 怖いぐらいに詳しいサイトですね。
静穏化→発熱→VRM効率低下→発熱→妊娠→出産→焼損
やっぱ故障率は温度の二乗に比例するかな?
68 :
49 :2005/06/19(日) 19:34:59 ID:aBRt1Gam
破損分+αで起動テスト・・・・
とりあえず起動確認OK
今は修復マシンでc⌒っ*゚д゚)っφ 記念カキコ
安心したので後はマッタリ交換します。。。
放熱対策のためIBMのワークステーションのケース交換予定。
このケース内部はよく冷えるので。
あと、クロックも2Gぐらいまで落としまつた。
>>64 >第一・第二アメ横にコンデンサあまり置いてないんじゃ?
あんまりないね(´Д⊂グスン
>>65 確かに。。。
取り寄せするぐらいなら通販で買ったほうがいいかも。
何とか正常起動が確認できたので心配もいらないし
起動テスト後の安定性も取れましたし、マッタリ通販で購入しまつ。
計13個のコンデンサをOS-CONと三洋のWGに換えて在庫なし。
先は長いけど安心してマッタリと。
色々とありがとうございました。゚(゚´Д`゚)゚。
69 :
49 :2005/06/19(日) 19:48:02 ID:aBRt1Gam
さて、完全修復までMPには眠っててもらいます。
>>67 私も見させていただいたときには歓喜で涙が。。。
組んだ際にすぐに見ていればこんなことなかったんですが・・・・
おそろしく詳しく書かれているので本当によみごたえがありまつ。
ほんとすごい人が多くって助かりました。
どちらも典型的知ったか君サイトなわけだが。
>どちらも典型的知ったか君サイトなわけだが。 だけしか書けない奴よりは詳しいからいいんだよ。 神として讃えてやるから、人のことけなしてばかりいないで情報入れろ。 話はそれからだ。
おれもおれも
φ8 6.3V 2200uF (105℃低ESR)は見つからないし、 φ10 16V 2200uF(105℃低ESR)も見つからない。 おまけにφ18 200V 330uF (85℃)は600円/個だよ。。。 もうダメぽ。。。orz
>>75 HM 2200uF/6.3V (8x20mm) @70 ○ 0.016Ω/1950mA/2000H
HV 2200uF/16V (12.5x20mm) @110 ○ 0.016Ω/2725mA/6000H
>>72-74 おいおい、甘えるなよ。
教えてもらえるのは、学校にいってるうちだけだ。あとは自分で勉強するしかない。
インターネットには、真実からガセまで様様な情報が流れている。
情報の真偽を確かめる努力をしないなら、インターネットは止めとけ。
ガセを掴まされて、振り回されるだけだ。
HM 3300uF/6.3V が数本ご懐妊してた。びっくり。
K7S3とみた
これからの季節、できちゃったコン増えるね。
外に出せば安全?
折れのK7S3も数ヶ月前にHMが脂肪したからなんとなく同じママンだとオモタ
マジっすか。すげえ偶然w んじゃM/Bの設計がちとよろしくないんかなあ。それだとコンデンサ交換して環境改善してもまた妊娠しそうだw まあ2件のデータで判断するのも何だけど。
HMの脂肪例はK7S3とP4G8Xの2例だけかな・・・ 共に2003年代のママンだからロット不良なのかも試練 まあまた懲りずにHMに換装してしまった訳だがw
2年ちょっと使ったAOpen AX4PE Max。 メモリスロット横の3端子レギュレータ(っていうのかな?) 両隣のコンデンサの頭が膨らんでいて片方は少し液漏れ。
動く内に、さあ交換。
>>62 は昔見たことがあったサイトだった。
サウンドCのコンデンサ変えてるのを見て一言。
ノイズは減ってるんだが周波数特性がフラットじゃなくなってる。
こりゃー色のついた音が鳴るわけだ、俺は好かんな。
>>88 うちのAcoustic Adge改もこれに近い波形だな。
ノイズレベルは
>>62 のカードよりももっと低いけど。
何故か20KHz付近が持ち上がるのはコンデンサがローパスフィルタになってるせいかな。
ローパスじゃなくてハイパスか
>>85 こっちには書いてなかったか。ワスレテタ
俺の K7S2 もついこの間 CPU 周りの HM (左から2番目と3番目)が漏れてた。
家の場合は挙動はおかしくならなかったんだけど、掃除しようとケース開けたら
見事に妊娠&漏れ漏れ。
発売当初に購入して24時間連続稼働に今まで耐えてくれたんで
しゃーねーかっつー感じ。
でも周りの HERMEI はなんともないんだよなぁ。
K7S2 も K7S3 もほぼ似たようなマザーだから、使ってる人は
そろそろチェック入れといた方がいいかもな。
みんなCPU周りばっかりかあ。どこがマズイんだろうね。私にゃーそこまではさっぱりだ。
>>77 きもすけわりー。
何でお前に甘えるとかそういう発想になるんだ。
あの書き方でお前の書き込みを非難していることぐらい読んでもわかんないですかそーですか。
日本語通じる奴と話してると思ってた俺が間違いだったわ。
やり取り自体無かったことにしてくれ。
それはともかく。
HM破裂組のみんなはCPUファン吹き付けにしてるんでしょ?
まさか吸い上げなのに破裂したわけではないよな?
PALだった訳だが…orz
じゃあ、16V品を投入だ!
よし和んだ!明日からまたガンガレル(`・ω・´)シャキーン!!!
こいつぁEpoxの板!?8RDAあたりかな…うちでも交換した記憶が! いいマザーなんだけどコンデンサだけはダメなんだよな…。
>>99 ID違うけど97です。
正解、8RDA+のRev2。GSCがいっぱいあって交換するのがマンドクサというのを口実にして
窓からこれ投げ捨ててAthlon64にしますた。
101 :
78 :2005/06/21(火) 07:34:50 ID:7egXdVSo
>>94 ばりばり吸い上げだったよ。ファンコンも使ってない。
>>96 このあたりのラインナップだと、定格電圧あげても、定格静電容量が下がるだけでは・・・。
>ATI基板上のファンスピードコントローラから定格12V以上の電圧がVGA Silenserに入り、 >VGA Silenserに取りつけられているクリックノイズ防止コンデンサが破裂する可能性がございます。 >VGA Silenserに使用されているコンデンサの定格は16Vですが、それ以上の電圧が掛かっているようです。 ???昇圧でもしてんのか?んなアホな 単なる耐リプル不足じゃないのか
>>101 まぢすか?
吸い上げ、ファンコン未使用、ということは、
(風量十分だと勝手に解釈しつつ)
さほど熱がこもるような環境じゃなかったってことな訳でしょ。
それでHMが駄目かぁ。
そうすっとなんだろ、ママンの設計も良くないのかね。
こうなってくるともう何も頼れない気持ちになってくるわな。
>100 rev.2になってもGSC搭載してるモノあるのか。 ウチのはぜんぶTeapoで今でも元気。
CPUファンは吸い上げの方がいいの?
>>104 VGAの電源供給pin側が25Vぐらい突っ込んできたらすぃ
>107 ケースバイケース
>>104 誰か持ってる人が改良品と見比べたら一発だな。
耐リプルが大きく向上してたらダウトだね。
でもVGAも私はいまいち信用できないかな。
DVI初期のころなんてATIは無茶苦茶だったよ。規格もろくに守りやがらねーの。
元々24V定格のファンを絞って使っているだけだったりして
113 :
Socket774 :2005/06/22(水) 13:54:31 ID:7G1z7ldr
Leadtekの K7NCR18G-Pro 起動しなくなって1年放置しておいたが、今さらながら このスレに気づき、見てみるとGSCの6.3V のは 25/29 で膨らんでいた。 多過ぎて交換する気も失せる、、。
25ケも妊娠てどこの電解コン?
LeadtekといえばGSCだろ
K7nCR18GシリーズはオールGSCだってば。
ていうか
>>113 にGSCって書いてあるだろ。バカか?
最近このスレ日本語のわかんないチョソとか文盲とかばっかりだ。w
119 :
Socket774 :2005/06/22(水) 21:41:45 ID:EXAgMyUK
熱風をかき回してもCPU周辺のコンデンサは冷えません
121 :
Socket774 :2005/06/22(水) 22:09:36 ID:EXAgMyUK
>>120 CPUクーラーから出る熱風wの温度測ってみ
やはり笊ファンが一番コンデンサに優しそうだ。
吸い出しより吹き付け なら、 吸い出しより吹き出し か 吸い込みより吹き付け の方がよくない?
吸い付けの方がいいに決まってんだろ
吸出し 吹き付け の方が方向がわかりやすい 吸「出し」→outward 吹き「付け」→inward という感じが直感的に理解できる
>123 CPUクーラー総合スレのテンプレに準規したわけだが
吹きつけでコンデンサが痛むのは コンデンサ周辺に埃が蓄積してそれが熱をもつからなのです
>>127 銘柄が読み取れないぐらい蓄積すれば別だが
多少付いたぐらいでは変わらないんじゃない?
それよりは吸い出しの場合CPUクーラーの吸い込み口から少しでも離れると
風が流れないほうが問題
電源のファンが底面吸い込みなら、CPUファンは吸出しの方が コンデンサは冷える傾向にある。
膨れたLelonの糞コンデンサがてんこもりの俺のMX3S-Tから 最近高周波の音が鳴る件について
>>121 「CPUクーラーから出る熱風w」の温度を測ってみた
CPU:Pen4 550 M/B:Intel D915GEV CPU FAN:リテール
温度測定方法:秋月電子通商の温度計キット 測定場所:CPU FANから周辺5mm
Superπ3355万桁連続10回後に測定
52.2℃あったから冷風ではなく相対的に熱風といえる
これで満足?
↑ なんかFirefoxで下段スクロールバーが勝手に動くわけだが…((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
では、OTESクーリングテクノロジー + CPUファン吸い出し が最強ってことでw
ケースバイケース 吹き付け/吸出しどっちがコンデンサに優しいのかは
危機感あるならTDP下げろと。 モバイル系なら指で触ってVRM周辺30度ないし40度台。 ちょっと前のデスクトップなら火傷するところだが。
CPUファンにとっては、吸出しのほうが過酷 山洋のデータでは、15℃上昇につきファン寿命は半分になる
この板では吸い出しと吹きつけどっちが多いんだろ
そんな気になるんならコンデンサ冷却ファンでも付けろよ・・・・
何の関係もなくてワロタ
>>138 ファンの何処がヤバく成るんだろう?ベアリングのグリス?
>>133 何を心配して((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブルしてんの?
そこの掲示板ニューストピックがでてくるじゃん
単にFFのバグだよ、IEだとなんともないわさ。
流れぶった切ってすみません 質問です 現在Gigabyte GA-8IEXPを使っているのですが CPU周辺のコンデンサ頭部から漏れてるのを発見しました。 今のところは何とか動いているのですが 最近、突然再起動したり 電源投入時に光学ドライブやHDDケースの電源を切るなど 稼働ドライブを減らさないと BIOSすら起動しなくなってきました。 これはやはりコンデンサ液漏れによる、PCの不調でしょうか?
そう思うからここにキタわけだろ
「手を切って血がドクドク出て眩暈がしてるんですけど医者逝った方がいいですか?」 と訊く馬鹿は少ないと思う。
147 :
Socket774 :2005/06/23(木) 21:02:34 ID:KgE8kS1+
一部のコンデンサがパンクして駄目になると、一見普通に動作している様に見えても
不安定な状態に陥る。OS起動途中で落ちたり、起動してもちょっとした何かのアクションで
落ちたりする。
>>144 はコンデンサを疑ってもおかしくないぞ。
>>144 コンデンサーだって早漏すると良くないだろ、
漏れそうになったら電源を切って溜める癖を憑けましょう。
で?コンデンサー変えるのか?マザボ捨てるのか?
>142 可動部もそうだが、ファンの中にも電解コンデンサは入ってるぞ。
じゃぁファンの中のコンデンサもニチコンにすればOK
そこまでいったらニチコン中毒だろ
ファンの寿命が高音で縮むのは、軸受けのクリアランスが増えるのと、 潤滑剤の粘度が下がって軸と軸受けが磨耗しやすくなるからだよw
高温に晒されてサラサラになったグリスの流失や蒸発が怖いね。
漏れは車用のテフロン潤滑剤使ってる。 乾いてとまったファンが復活。騒音も減って、 次はなかなか止まらない。 テヘ。
熱で焼きつくのはスリーブBタイプが多いね ボールBタイプの方が安心、うるさいが
156 :
144 :2005/06/24(金) 09:57:02 ID:dAZ1JY9k
コンデンサを交換しようと思います 日ケミ KY/KZE/KZH ニチコン HD/HV ルビコン ZL/ZLH の辺りから6.3V 3300μFの物を見繕って、換装してみます どうもありがとうございました
>>144 >>156 GSC LE
6.3V3300μF 10φx25L 17mΩ 2250mA 2000H
158 :
Socket774 :2005/06/24(金) 15:32:57 ID:LUTvsB18
こんなこと考える奴なんて居ないだろうけど、GSCやLelonの新品コンデンサが 出回ったとしたら、買う? いくらが妥当だろう。
日本製と比べて1/6ほどと聞いた事がある
TEAPOかOST辺りなら実験用にまとめ買いしてもいい鴨
>>159 1/6ですか。
それでWinFast,EPoXが放って置かない訳ですな。
1/6じゃ、中身も手抜きしないとやってられんな。
最近EPoXが使い始めたOS-CONに酷似した固体(?)が木になる
ほんとチョン公のやることはセコイね。 ゴキブリ以下
166 :
Socket774 :2005/06/24(金) 18:49:04 ID:LUTvsB18
その内、ただのスリーブ無しGSCが出てきたり・・・ 圧力弁があってアルミ地に印刷物トカ。
固体電解に見せかけた、ただの粗悪品とは悪質だなw それを採用するイーポックスはさらに悪質だが。
調べたところデータシートには乗っていないものらしい。 特注品?
>>168 >>163 の楕円形のマークは、ニチコンも使っているからニチコンの可能性もあるよ。
ただ、ニチコンにも該当品は見当たらなかったけど。
流石にニチコンは紫に塗るような事はしないだろ。
ところで表面実装タイプのケミコンの膨張/液漏は報告あるの
FPCAPの妊娠キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
手入れが良いな
180 :
Socket774 :2005/06/25(土) 04:30:42 ID:9zpH60hF
>>179 ニチコン HM/HN、ルビコン MCZ あたりでいいんじゃない?
どれでも 6.3V 820μF φ8mm × L11.5mmがある。
無ければ簡単に買える 10V 1000μF φ8mm × L15mmでもいいと思うよ。
182 :
180 :2005/06/25(土) 05:09:56 ID:9zpH60hF
>>181 富士通の黄色は固体だったのか。スマソ・・・orz
で、固体も妊娠するん?
>>179 触ってみて他と同じ手触りということは、別に悪くなったわけではないんだから、換えなくていい。
というか換えない方が良い。
185 :
156 :2005/06/25(土) 10:52:47 ID:iOSsnfys
ニチコンHNを買ってきました(6.3V3300μf 10φ×25L 9mΩ 3190mA)
10φで3300μfあるのが、店頭ではそれしかなかったので・・
12.5φも付けられれば、元のに近いスペックのHD、HVや日ケミKZEもあったのですが
M/Bのレイアウト上、大きくは出来なかったので、ひとまずはHNにしました。
店員さん(三栄と山王)の話では「あまり気にするな」とのこと
本当に大丈夫でしょうか?
より近いインピーダンスやリプルの物を選ぶように、という意味で
>>157 氏が
スペックを貼って下さったのだと思いますが。
あと、定格電圧が10Vや16Vといった、より高い電圧の物でも
6.3Vで運用する分には問題ないでしょうか?
径が大きくならずに、高さが増える分には、レイアウト上は問題無いので
選択の幅が広がりそうな気がしたもので。
>>157 氏
出先から携帯で確認しておりました。どうもありがとうございます
>>185 優良メーカでもコンデンサは必要ギリギリなんで耐圧1〜2ランク上げで適正です。
本来設計段階では其れぐらいの余裕を見込んでますからw
耐圧表記なんて飾りですよ。 同じシリーズでケースサイズが同じなら特性は全部いっしょ。
富士通のFPCAPは、個体差で始めから少し膨れているように見えるものがあるだけだよ。 正常に動いてるなら気にする必要はないよ。
>>185 そういう意味でなくただスペックを貼っただけで・・・
いちを役に立った様でなによりです。
186-187や店員の言われるように耐圧は、気にしなくても大丈夫
交換ガンガレ
189=157 スマソ
191 :
185 :2005/06/25(土) 17:40:54 ID:iOSsnfys
耐圧が10Vや16Vでも探してみましたが やはり10φで3300μfのコンデンサは見つかりませんでした ニチコンHNとGSC LEのスペック差(インピーダンスと耐リプル)が気になるのですが コレは大丈夫なんでしょうか? 186,187,189氏 耐圧についてや、励ましのお言葉ありがとうございます
192 :
185 :2005/06/25(土) 17:43:34 ID:iOSsnfys
>コレは大丈夫なんでしょうか? 交換してしまっても、大丈夫なのかという意味です。
>>192 今日、交換しました。マザーはGA-6OXETです。
GSC 3300μf -> ニチコンHN 3300μf (4本)
CHOYO 1200μf -> ニチコンHN 1500μf (4本)
無事に復活しました。
ご参考までに
194 :
179 :2005/06/25(土) 20:48:06 ID:CeNu5boq
196 :
Socket774 :2005/06/26(日) 00:21:43 ID:8/kRJASF
ブラックゲートだとCPUの動きが力強くなるんですよ! なんて言うかこう、躍動感がこっちまで伝わってくるって感じがしますね。
>>196 オーディオエンコードの処理にボーカルの透明感を求めるには
どのコンデンサがいいですか?
199 :
Socket774 :2005/06/26(日) 00:51:03 ID:8/kRJASF
>>197 ラムダコンデンサがいいんですよ。
スピードと透明感がすばらしく抜けのいい音になります。
>>196 オーディオでは有名なの? パッと見た感じでは耐リプル強いのはなさそうな
>198 親切な人を装ってBL入りさせるとは通だね。
Boys Love?
Bad Loveだよ。
またHNか? 今度は、CPU横ではないと。
nichicon本当に糞だな
その点Rubyconは最強だな
つーか、イソテルが糞だろ
他のスレッドで質問したところここが最適じゃなかと教えていただきました。
以下の症状の場合は、やはりコンデンサー異常ですか。
セレロン1.2Gでメモリーが512MでマザーがAOPENの物を友人に以前作ってもらいました。
グラフィックカードはSiS315です。OSはWindows2000。
この頃、起動時にBIOSが固まったり、OS起動で固まったり、起動後5、6分で固まったりして
操作不能になってしまいます。
一度固まって、電源を切り、再起動すると何事もなかったように何十時間でも動作します(どんな負荷をかけても)。
あと最初にフリーズしない場合でも10分ぐらい無事にやり過ごせば、それ以後フリーズしたりしません。
最初の5、6分がすべてなのです。
他の友人の助言に随い、原因だと思われる電源を変えましたがダメでした。
何が原因なのでしょうか。私自身はハードに詳しくなくて困っています。
わかる方ご助言をお願いします。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/ ここを読んでみるとBIOSの起動で文字化け云々と書いてあり、症状が似ていると思います。どうでしょうか?
>>210 コンデンサかもしれないし違うかもしれない
とりあえずコンデンサを目視してみようか
まずはふたを開けること
しっかり見たわけではありませんが、電源交換の時には上記のホームページに のっているようなコンデンサーのふくらみはありませんでした。 念のためもう一度確認してみます。
コンデンサの異常を目視するっていったらすごく大層なことに聞こえるかもだけど、 膨らんでたら、もう本当に簡単にすぐ分かるからw ちっこーいコンデンサだと見逃すのかもしれんけど。
一個漏れていたんで、念のため三個交換した。 改めて不器用だと思い知った。ハンダの跡が惨い。 復活したからいいが・・・ と言うか、復活したのが不思議だ。orz
216 :
Socket774 :2005/06/26(日) 23:17:29 ID:8/kRJASF
たしかダイソーで半田吸い取り器が100円で売ってたな
217 :
Socket774 :2005/06/26(日) 23:21:19 ID:wNWOY8P1
ちんちんみてまんまんおっき
警官があなたの玄関まで来ております。
219 :
Socket774 :2005/06/26(日) 23:51:08 ID:8/kRJASF
そして楽しく遊びました。
gootのTP-200のノズルをスリムタイプ0.8mmに変えたら、いい感じで抜けるようになった あとスリムなんで半田ゴテの代わりに使ったら、これまたいい感じに仕上がる 今まではどうしても急峻な山形に仕上がってたのが 抜くときみたいにコンデンサの足をノズルに突っ込んで、半田流せば ほぼ平らに仕上がるのでフラックスをきれいに拭取ったら、修理痕わからないくらい
>>210 電源(のコンデンサ)もチェック汁。
暖機運転後で調子がいいってのはコンデンサ劣化の典型例。
222 :
Socket774 :2005/06/27(月) 00:51:06 ID:rj8M8g6b
コンデンサーの足を加熱しながら指でコンデンサーを傾けると簡単にとれる。 その後ダイソーの100円手回しドリルでスルーホールに詰まった半田をぐりぐりするときれいにとれる。 SOPやQFPはピンセットの先を使っててこの原理で簡単半田ごてを使わずに外せる。 熱ダメージもパターン剥離も半田ブリッジも基板を駄目にする事も無し。
うひょー 最近PCの起動が3回に1回程度しか成功しなくなり 思い出したように中を開けたら見事にコンデンサが吹いてました。 GA8-IDXHなんていうもはや使ってる人もいないマザーですが情報共有って事で。
マザーボードのコンデンサを全部ニチコンにするのとOS-CONにするのとどっちが偉い?
225 :
Socket774 :2005/06/27(月) 11:44:23 ID:Zji4qKQn
>>224 すべてだったら日ケミか三洋がいいのでは。
OS-CONは適材適所のほうがいいかと・・・・・
日ケミだったら店頭で買えるし
OS-CONの内部構造と分解図どっかにない? 電解コンと同じでアルミと紙を巻いてあるの?
>>228 さん
ネット上じゃないけど
OSコンが出た最初のころだったかな
オーディオ雑誌に工場の見学レポが出てた。
電解コンと同じ感じに電極の箔を巻き巻きして
有機半導体の粉末を充填してた希ガス(違っても責任は取りませぬ)
230 :
Socket774 :2005/06/27(月) 19:39:48 ID:rj8M8g6b
>>230 有りがd先端だけ探してくる。
先っぽだけ良い?
232 :
Socket774 :2005/06/27(月) 19:50:33 ID:rj8M8g6b
ダイソーであるのは精密ドライバーみたいな柄の付いたドリルなので買ったらそのまま使えますよ。
>>232 あーそんなんだ。重ね重ね有り難う。
明日逝ってくる。スルホル×24個_| ̄|○
234 :
Socket774 :2005/06/27(月) 20:07:03 ID:rj8M8g6b
なんだかここを読んでると、うちのファンヒーターみたいな熱風を出す電源が心配になってきました。(´・ω・`)
ドリル使うと便利だったのか。今度試してみよ。 ヒートシンクにネジ穴作ってファンつけたときいらいドリル使ってないや。
スルホールはメッキなのでドリルは危険。 一部に傷が付くと加熱中の剥離を招きます。 マジでジャンク基板と吸い取り器で練習した方が吉。
別に無理して吸い取らなくてもいいけどな。 残ってりゃ、それはそれで再装填時のタシになる。
●スルーホールの処理 コンデンサを抜いたあとのスルーホールの処理ですが、三通りほどあるようです。 1.ハンダ吸取機で吸い取る 最も一般的な様です。 2.処理は行わずに、裏からコテで暖めながらコンデンサをそのまま刺す 上記サイトではこの方法を取っています。 3 .裏からコテで暖め、表から竹串やつまようじで押し出す スレでの推奨?
漏れも半田は残したまま 温めながら刺したよ
3は結構大変 2やってみるかな @24個
一応慣れの問題は有るけど、15Wの鏝で8本足のDipSwichは追い半田無しに 普通に付け外し出来る。ただしヤニは微量を追加するけど。 スルホールも特に吸い取りせずヤニ足して流動性を上げるだけで入っていく。 最後に半田が足りない分を少し足してやるだけで慣れると一番楽。
3は幼児の形状次第。 2は慣れると楽。 1はスッポン系の吸い取り機だと、口径が細くて耐熱仕様じゃないと辛い。
>>243 喪前本当に電解コンの付け替えやったことあるのか?
マザボの電解コンは足につながっている基板のパターンが(マイナス側のGNDは特に)8本足のDipSwitchに比べてはるかに広いから、
15Wのコテじゃぁまったく使い物にならんぞ。
正直このスレのアホどもには半田ごて握って欲しくないと思う今日この頃
なんでこんなに必死なの?
半田ごてなんか持ってないし、委託業者に任せればいいと思っている俺様が来ましたよ。 どうせ高い金だして道具揃えてもそんなに使う頻度少ないし、必要な時にそれなりの 費用だして楽チンで交換してもらえればいいし。
張替え時にスルホールでも破損したんだろ
>>245 ヒートプレート在ればベタグランド48足12Wでも問題ないけど?
つかなんでグランドで溶けないか考えないお頭が問題でしょw
251 :
191 :2005/06/28(火) 00:12:49 ID:dpwTSsr8
193氏のレス見て背中押されました 交換して、無事に復旧したPCで書き込んでいます。 皆様、本当にありがとうございましたm(_ _)m
ヒートプレートって?
肉等の食材を焼く為の板
最近の物は波型になっているので余分な肉の脂がカット出来る
と
>>255 が言っていた
お好み焼きや焼きそばが作れるUSB3.0対応機器。PCによる管理が可能。
それ欲しいな
わしは板金用のデカイ100Wの半田ごて使ってコンデンサ外したよ。 ホームセンターで1300円程度だったよ。 多層基板のGNDプレーンをものともせず半田が簡単に溶解しました。 あとはスッポンでスルーホールの半田簡単に抜けたよ。 さすが100Wステンレス板金用だと感動しました。 おわり
コテ先が細くないと辛くない?
慣れ次第。細い方が楽だとは思う。 ただ、コテ面が付いてる香具師でも、その部分は熱が集中するから 作業が楽になったりする。
100Wの板金用なら両足同時に加熱できるのでいいかも 漏れ電流が気になるけど
258はいくらなんでも釣り。
釣りじゃないだろ。 俺も60Wでやってる。 グランドもすぐに溶けるんで便利だぞ。
俺も100Wを使ってる。60〜80Wでもいいんだが。 流れと濡れを良くするフラックスが欲しい。
P5GDC-V DeluxeのCPUクーラー外したらOSTのRLA(4V680μ)が3個モッコリしてた ASUS独自の冷却機能Stack Coolのせいで交換大変だ
それ一度ASUS自身が回収してたママンじゃないか?
そんなこととは
梅雨
サマーズ
暇なのでOSTとG-Luxonてんこ盛りの我が家のママンのCPUや メモリ周りにに積セラとフィルムコンパラってみた。 あとサウスやAGP付近をニチコンVMに交換。無意味かも知れんが少しは安定するか?
>>270 >フィルムコン
audioじゃあるまいに
272 :
Socket774 :2005/07/01(金) 17:35:45 ID:+t385WaM
もうすぐ丸3年のGA-8IGXについてるGSCのコンデンサが膨らんでたぁ〜 くそったれ・・・ マザー買い換えるいい口実だぁ〜
P3BFみたらなんともないな こいつばけもんか。
うちも発売からずっと使ってるP3BFあるけど モッコリする気配ないよ。U-ATA133(RAID)なカードつけて 今でもメール、HTTP、ファイルサーバーとして稼動しとる・・
>>271 ジャンクの手持ちを使ったんで半ば適当。
フィルムをパラると何がどうなるんだ?
>>276 積セラやフィルムコンは電解より低ESRだから
電解で補えない帯域をパラってカバーする事もある。でいいのかな。
アホ
あほですええ。
周波数帯域ですな。
281 :
Socket774 :2005/07/01(金) 21:57:15 ID:KdGOnmbQ
(+)← (K)← (Y)←
282 :
Socket774 :2005/07/02(土) 00:31:28 ID:8Rp3W4Ou
シリース・パラ・パラ・シリース・パラ・パラ
283 :
Socket774 :2005/07/02(土) 00:47:50 ID:vpiSaJI4
しかし低ESRでもキャパが要るんじゃないのか? セラミックやフィルム系をパラったとして、スイッチング周波数においての 電荷蓄積の静電容量は足りるの? エロイ人補足よろ。
オーディオでフィルムを使うのはセラミックに比べて歪が少ないからじゃない? PC(の音源ボード等以外のところ)でフィルムはあまり意味がないと思う。 セラミックは電解の代わりにはならないけど、パラに使うのはいいでしょ。 高周波特性もいいし、CPUにも張り付いてるし、チプセト周りにもたくさんあるし…。
ただ、レギュレータの近くで使っても意味があるかどうかワカラン。
電源にのってるGINCONってのが二日で吹いた
287 :
270 :2005/07/02(土) 07:28:18 ID:2+Y9Wgat
フィルムぱらったのはセラミックが足らなかったのもあるんれす。
何μ?
292 :
Socket774 :2005/07/02(土) 14:21:26 ID:vpiSaJI4
セラミックよりフィルムコンデンサの方が周波数特性がいいとは 耳にタコができるぐらい聞いているが、それってコンデンサを通過 する波形の歪が少ないってことだろ? だからオーディオ回路では フィルタ回路やトーン回路のフィードバック定数用に使うんでは。 容量的に数μFに満たないものをマザーの数十アンペアを扱うVRM部分 にある低ESR電解にパラるメリットとは何よ。FETには影響ないのか?
フィルムコンデンサは、使用されている材料によっては 耐リップルが低いから、電源系で平滑に使う場合は 注意を要するんじゃなかったっけ。
このスレのみなさん、
>>286 (ID:E/HjBiDO)のレスは無視してください。
E/HjBiDOは↓のスレを丸一日荒らした犯人です。
ΩΩ おすすめ電源はマクロン! 77号機 ΩΩ
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1117995977/ 「Mets MPD-460」(マクロンOEM)のコンデンサがGINCONと知って、嘘の書き込みをしています。
113 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2005/07/01(金) 02:21:53 ID:chPWYlgy
で。みんなが知りたがってるコンデンサーは教えてくれる気はないわけね。
↓
173 名前:113 [sage] 投稿日:2005/07/02(土) 02:05:06 ID:E/HjBiDO
>>171 分解しろ、とはすでに他のヤツが書いているので書く必要がないのでは?
腑分けとかうpまちってのがそれだ。
だから
>>113 のようなレスをしたわけで。
↓
179 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2005/07/02(土) 02:23:07 ID:E/HjBiDO
>>175 便所の書き込み、しかもこんなスレでバカを晒してもなにも問題ないですから。
暇つぶしできればそれでいいのですよ。キミもチュウボウ以下の僕に付き合ってくれてありがたいですよほんとに。
↓
以下、スレと無関係なAAを13連投。
…スレ汚し申し訳ありません。
295 :
270 :2005/07/02(土) 15:02:07 ID:kgu7MeQM
説明不足でしたがCPU周りはみんなセラミックをパラりますた。 PCIやメモリ周りのセラミックが足りない所にフィルム使いましたけどね。 適材適所でないのは承知でやってるんで。 使用感ですが、台湾製電解だけよりは動作が軽い気がします。 ベンチ取ってないんでプラシーボかもしれませんがw
>>294 「2日で吹いた」とどんなバカでもわかるただの"ネタ"を、
わざわざスレを消費してまで晒す意味は?2ch初心者か?
で、噴いたではなく「吹いた」なんだよ。
ホラ吹きにかけただけなんだわ。
あえて言わせてもらうよ、釣れた。と。
高周波の信号が関係する箇所で使うコンデンサに高周波特性を気にする ことは理解できる。 特定の周波数帯域の通りだけを良くするためだったり、ある帯域の雑味 成分を除去したり、DC成分を遮断するためだったり、波形整形など、etc でもこれらは電源回路の平滑とは目的が大きく異なるから混同しちゃいかん。
>>296 んでそんな下らないホラをわざわざスレを消費してまで書く意味は?
やっぱり死ぬほど悔しかったんだろ?
なんでここでやるわけ?他でやってくれる?迷惑なんだわ。
無視してくださいって、無視できてないのはお前
>>294 だけだろ。
もともと286に構ってるヤツなんていなかったんだから。ボケが。
固体の奴は使ってる人あまり居ないの? EPoXの奴全部固体にしようかと思ってるんだけど。
301 :
294 :2005/07/02(土) 17:08:44 ID:MfnkL/en
>>299 さん、ご指摘ありがとうございます。
私は「2ch初心者」なので、
>>296 の中の人に「釣られて」しまいました。
>>286 の「二日で吹いた」なんて程度の低い書き込みに構うのは「ボケ」ですよね。
>>299 さんに倣って、
>>286 のような頭の悪い書き込みをする人は無視します。
このスレのみなさんにはご迷惑をお掛けしました。改めてお詫びいたします。
>>291 おおお、見事に懐妊しておりますねえ。
GIGABYTEあたりでしょうか?
AlbatronのPX865PE Pro、使用2年弱で 5本膨張、うち漏れ3本。まだばらしてないけど、GSCっぽい。 交換する自信もないし、新しいマザボ買ってくるか・・・orz
307 :
291 :2005/07/02(土) 23:10:28 ID:DWy6gy2q
>>303-304 Gigbyte GA-7VTXH+ REV1.0
この時期のマザーはやばいなーと思いながら使ってたら、案の定・・・
>>305 俺同系統の865PE無印を2年使ってるけど問題ないんだよな
勿論GSC
使用頻度一日あたりどのくらい使ってた?
309 :
305 :2005/07/03(日) 00:41:39 ID:OQNsCnkx
>>309 ここの前スレかこのスレかに代行業者の話し有ったよ。
私の予備機も16本妊娠中。自分でやるか(壊す覚悟で)
検討中。
311 :
303 :2005/07/03(日) 02:26:11 ID:W6jjYvf3
>>291 ああ、同じマザー持ってました、うちは去年の夏に逝ってます。
KT266〜KT400あたりのGIGABYTEはまずいですねえ。
>>310 コンデンサ交換程度なら、ハンダ付けでも初歩のレベルに近い方だと思うが。
綺麗に仕上げようと思えば、それなりにコツは要るだろうけど。
やらなければ、いつまで経っても上達しない。
いきなり本番が怖いなら、ジャンクマザーとかで練習すべし。
>>312 マザボの多層スルホールの付け替えは中級以上。
器用さはいらないけど、道具と忍耐、そして半田に関する知識はそれなりのものを要求する作業だぞ。
今まで一度も半田付けをしたことがない、普通の穴あき基板での半田付けがきれいにできない香具師に薦められる仕事ではないと思うが。
・不器用 ・ハンダの特性を知らない ・ハンダゴテ使うのが初めて ・自信が無い ・面倒くさいの嫌い ・転んでも泣かないとか無理 ひとつでも当てはまる奴は諦めるべき。
1&5(w
>>313 俺が初歩に求めるレベルが高すぎなのか… orz
>>314 前4つは練習次第だが、後の2つは如何しようも無いな。
東信工業開発のコンデンサを台湾Osterが4月より生産中...
失業した漏れがコンデンサ交換安く請負いますよっていったら?
>>318 きちんと作業してくれるなら頼んでみるかも
つか、多層基盤だと半田がまず溶けてくれないのでそこを対策しよう。
322 :
318 :2005/07/03(日) 17:21:25 ID:YbjCkKFO
>>319-320 一応、小学生位からコテは時々握ってたので(ブランクあり)それなりだと思って下さい。
蛇足ですが回路設計を一から出来るほどのスキルはないです。やってみたいけど。
>>321 抜きたいコンデンサの足に半田を多めに盛れば割と楽に抜けますよ。
自分の安ママンで体験済み。
簡単だ、難しいだ、グダグダ言ってないで やるだけやって動いたらラッキーでいいんじゃね
>>220 のやり方スゴクイイ
吸い取り器で半田付けなんてプロはアフォかと言うでしょうが
素人にはお勧め
>>324 むしろ良くやるよ、半田ゴテでは熱が足りないから
ベタGNDとシールドケースを半田付ける時に。
会社の半田吸い取り機がなかったら、
自分もマザコン換えるのためらうよ。
326 :
Socket774 :2005/07/04(月) 10:20:21 ID:GxIL65r1
>>325 そこまで用意するなら二股に分かれて同時にコンデンサの両足熔かせるこてさき自作したほうが・・・
328 :
318 :2005/07/04(月) 12:24:24 ID:/4UIoS3I
>>327 悪いけどズームが出来るデジカメが無いっす。
ママンよりもサウンドカードやアンプ基板弄りがメインだし…
ネタだと思ってスルーしておくんなまし
>>326 スルーホールにリード(コンデンサの足)がある方が熱が裏側まで伝わりやすくて吸い取りやすいよ。
特に炙る側のパターンがスルーホールだけで裏側と内装がベタパターンだと。
吸い取り機でリードを軽く回しならが吸い取れば簡単だから、
リードがあれば基板のスルーホールに吸い口が直接触れないような感じでできるから安全だし
WGでもダメカァ・・・
332 :
308 :2005/07/04(月) 22:44:15 ID:qlq062ze
>>309 だとすると俺のほうが使用頻度微妙に高いはずだなぁ
案外電源も悪いんじゃないか?
333 :
Socket774 :2005/07/04(月) 22:47:52 ID:NKUQt9pv
マザーの設計が糞だからコンデンサが破裂するのか、コンデンサが糞だからコンデンサが破裂するのか気になる。
>>333 コンデンサが糞でかつ熱環境が厳しいからじゃないか?
335 :
330 :2005/07/04(月) 23:00:25 ID:08BFzAZp
>>331 ありがと、WGですか。SANYOには詳しくないから判りませんでした。
会社の他人のPCなのでマザボメーカーはよく判りませんが、
緑のSANYOがふんだんに使われてた。
手持ちのKZHを上げときました、ESRは違うけど無事動き出した様です。
立ち上げ時に調子悪くて気付いたみたいで、
使用時間は4年×10時間ぐらいでしょうとの事です。
ギガバイトのマザーってコンデンサが糞だって聞いたんですがマヂ ですか?チュウモンシチャッタヨ
今出てるやつなら大丈夫だろ
>>336 RZシリーズは ちょっと危険ですね。
普通のは、防爆弁のない小さい物以外は ほぼ国産です。
ロットによって多少変化するみたいですけど。
初はんだごて&初換装&起動確認終わったーーー 裏から暖めながらコンデンサをゆっくりさしていくのが一番やりやすかったよ。 仕上がり微妙だから長いこと使うのはこわいけど。
340 :
330 :2005/07/05(火) 11:14:11 ID:lGt4kg8N
カタログ見たけど色が解からん。 6.3V1500uFで10φ20LはWXしか無いですね。 型番ないし白黒だしSANYO解かり辛い。 SANYOは高品質なイメージがあるから、模造品かも? WXの色とWGの色を教えて下さい。
>>340 WXやWGも色は同じ。でも俺はコンデンサ本体にWXやWGの記載の有るものしか見たことが無い。
CXは色が同じみたいだけど、カタログには6.3V1500uFで10φ20Lは無いみたい(16L)。
CXよりもでかいと言うことはAXじゃないだろうかとも思えるが
342 :
330 :2005/07/05(火) 13:07:42 ID:lGt4kg8N
>>341 AXにも同サイズが有りました。
日本製ならグレード型番表記がスリーブに有る筈だと思うし。
型番無いのが怪しい。作って検査NG品とか
343 :
Socket774 :2005/07/05(火) 15:12:12 ID:DAW6wLM9
ノイズだらけの電源だからコンデンサが炸裂するって言う可能性はないのかな?
344 :
330 :2005/07/05(火) 16:19:59 ID:maOBKKXt
12V側ならそれも有るけど、1.5V側だとなんだろ? マザボのCPU側に10本使ってるから、設計が悪い例その物な予感も 見れば見る程SANYOが偽物に見えてくる
fuujiyuuとかruryconとかのパクリ製品だったり 良く見たらSAMYOとか書いてあったりしちw
346 :
330 :2005/07/05(火) 17:16:13 ID:maOBKKXt
なんか、5ANYO に見えてきた。膨らんでるから当てにならんが。 規格 / 測定 1kHz 1Vpp 5ANYO 6.3V 1500uF AX44mΩ / 980uF 223mΩ KZH 16V 1000uF 33mΩ / 990uF 52mΩ
347 :
Socket774 :2005/07/05(火) 17:52:23 ID:DAW6wLM9
電源ラインにインダクタを増設
下手にそこら辺に転がっているインダクタを くっつけると磁気飽和が怖いんだよなあ。
インダクタって意味ないと思われ。
>>342 手間をかけて良品にだけグレード表記を入れる事はしないと思う。
ひょっとしたら、金線入り無印がAXでそれ以外はグレード表記があるとか
じゃないかと思うんだけど。
それで、SANYO製なのに何故、というところだけど、手持ち&組んであげた
P4マザーでのCPU側は、単純計算の合成ESRが2mΩ未満の物ばかりだったと記
憶してるから、コンデンサの選択がまずかったのかもしれないとも思ったりする。
みなさん!SANYOは安心ですよ。
おそらくイソテル純正で噴きまくってたnichicon HD
355 :
330 :2005/07/05(火) 23:07:35 ID:kavK99Mq
>>350 ですよね、AXの44mΩ品を10本使っての部品ケチりですか
本当はWXの23mΩでナイト駄目でしょうね。
今までに聞いたこと無いマザボだったから(たぶん最古無標準セット)
良く無事に動いていた方かも。
>>354 ,356
有難うございます。
ニチコンのスイッチング電源用でも安物の部類と考えて宜しいのでしょうか。
HZはこの部類では最高ランクでは
nichiconは最近良い話無いなぁと思ったらiMacG5か
>>352 は
あのCPUヒートシンクの直近の電解コンかな?あれはかなり過酷な環境っぽいからな・・・
あんなところに電解コン乱立させる設計に問題があると思うが、実際のところはどちらが問題なんだろうな
最高ランクでもなんでも定格無視すれば短時間で吹く
>>355 今後さらに4年間も使うわけじゃないだろうからKZHでもーまんたい。
ルビコンMCZ、日ケミKZJは、ほとんど問題ないのに、ニチコンHNがダメダメなのは何故? ルビコンMBZ、日ケミKZGは、ほとんど問題ないのに、ニチコンHMがダメダメなのは何故?
363 :
Socket774 :2005/07/06(水) 13:54:46 ID:s7Qghme8
パワーマックG5なんかは、殆ど円筒電解コン使わず耐久性高めてるのにな。
どうせニチコンのロット不良だろ
>>362 ダメダメなメーカーが採用しているから(w
このスレ的にはルビコン=糞だったのに、いつからもてはやされるようになったの?
>>367 ルビコンが糞ってのは過ぎた話だと思っていたが・・・
MBZ/MCZ/ZL/ZLH/YXGなんてどれも問題の無い良質なコンデンサにしか見えないのだが。
369 :
Socket774 :2005/07/06(水) 19:03:42 ID:59bP/JJo
コンデンサベンチマークとか無いのかな。
>>365 不良ロットな気がするけど、電源の設計もヘボヘボなのかもねぇ。
こんなに大量にHNが必要な設計が謎。
>>369-370 過激なTomさんにお願いしたらやってくれるかな。
加速試験で200%負荷とか1000%負荷とかw
>>371 こないだ銀行が1400台ぐらいiMac(20inch)導入してたけど、(´・ω・)コワス
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
375 :
Socket774 :2005/07/06(水) 22:55:44 ID:v3G6O4Dy
>>314 鉛フリーが標準の業界で毎日チップ部品を交換してるプロだけど何か?
別に素人にゃ不可能だなんて言ってないから、そんな必死に反論しなくていいよw
PCのマザボなんざ簡単に取り外せるし、IDEのピンなんて細くて熱逃げねぇ〜から意外と簡単だったろ?
完全に基板がフリーな環境で単純にソケット交換するだけの話しなら
多少の馬鹿でも時間掛けりゃ出来るor出来たって言いたかったんだろwww
縦読み?流れが読めん
プロはドリル使うんでしょ
>377 プロはいつもドリルでお勉強、点数を上げるなら他に無いね、もうこれ。
プロという時点で二流以下
二流というかDQN
俺の友達が某メーカーの下請けで基板造る会社にいってるけど、 コンデンサなんていくらでも欲しいだけ持って帰れるって。 この間、暇に任せて電源のコンデンサを全てルビコンに変更したそうだ。 今度は、マザボをOSコンに載せかえるそうだ。 彼らにとっては、箱詰めでくるコンデンサはマシンガンの弾のようだと。
BlackGateつゆだくで(ry
>381 もの激しくウラヤマスイ
>>381 >彼らにとっては、箱詰めでくるコンデンサはマシンガンの弾のようだと。
ワロタ
それをオクで売ってるのかな・・・・てか横領じゃねーか。
直リンは駄目よ。
アップローダーでもだめですか? 一応リンク先には何も書かれていないので、問題ないかと。
hを抜けと。 hな画像でヌけちゅうのと違うぞ?
>>389 その点は理解しています。
恐縮ですが、hを抜く理由を論旨明快に説明いただいてもよろしいですか?
私に理解不足なところがあるかもしれませんので・・・。
転送容量削減。
つーかスレ違いだな
>>392 すみません、あとひとつだけ。
>>391 NO Bandwidth limitations! Share your photos as much as you would like!
と書かれていますので、転送量削減は理由にならないと思いますが、この点につきどのように思われるでしょうか。。
2chが乗っかってる鯖側の問題だよ。こんな無駄RES自体無駄なんだがな。
リンク紹介ありがとうございます。 見落としていたら大変申し訳ないのですが、2chの利用方法をみたところ、直リンク禁止という項目はないのですが。
h抜きが出てきたのは 痛い個人サイトを2chでこっそりウォッチして遊ぶときに リンク張ってリファラで本人にバレるのを避けるため 容量節約ってのは確かにリンク張ると<a href〜>が挿入されちゃうから わずかに増えるんだけど、今ではそんなチマイこと気にしないでそ かつては容量削るために必死になってたけど今は無駄な曜日・秒表記を加えたり してるくらいだからなぁ というわけでh抜くのは「リンク張ってるのが相手にバレるのを避けるため」なんだが なぜか「2chではリンクを張るときにh抜くべき」というルールなんだと曲解する人が出てきた 今回の場合hを抜く必要性は全く感じられない
ime.stがリファラログにあった時点で2chで晒されてるって分かるしな。
399 :
Socket774 :2005/07/07(木) 20:12:07 ID:MOIm1it+
>>397 >>398 解説ありがとうございます。またひとつ勉強になりました。
スレッドの趣旨に反すると思っていたのですが、納得ができずにいたものですから長々と・・・。。
大変失礼いたしまいた。
>>399 h抜きは日本独自だと思うが、2chにしても
もう、ローカル・ルールで定着してもうたんでしゃーない
仕事で関西に行ったとき、信号が赤に変わっても、
2秒は交差点だろうが、進入するのがここのルールだと、
営業所のおっちゃんが言ってて、運転がオカシイと怒られた。
関東でこれをやられたら、通行人やっつけると思うが、
そこでは、それが自然だったw
スレ違いの話題でスマソ
ローカルルールって程でもないがな。自治厨うるさいだけ。
>>397 の見解であってるでしょ。
正しいか正しくないかじゃない。みんなhを抜いてるからお前も抜けばいいんだと釣られてみる
よきにはからえ
ID:MOIm1it+がスルーすりゃよかったのにね
単に転鯖負荷軽減のためだなんだがなw 転送量ではなく負荷だからな間違えるなよ。
>>402 形骸化した常識=迷信
だから意味ないよ、アホ
とネタにこたえてみる
常識は日々変わると。
転送量であってるよ。
>408 datからhtml化する際に増えるAタグ処理に着目すれば、一応負荷
負荷に一票 といってみる
転送量と負荷の両方だろ?
まず409で、次にh付のurl貼れば”H
ttp://ほげほげ ”を2度転送するだろうし。
#専ブラ使えば、負荷と転送量は軽減される……筈
流れをぶったぎって質問。 コンデンサ3個交換してみたのだが、BIOS画面からブートに行って XPの最初のステータスバーが延びるところ(XPのロゴが出る前)で カーソルが点滅したまま反応しなくなり、そこで止まるようになりました。 その現象は電源入れて1発目は起動できるのだが、再起動したりして 電源入れて2度目の起動の時なります。 やはりうまく取りつけ出来てないのかな?
414 :
Socket774 :2005/07/08(金) 11:03:42 ID:JFMAUXKx
元がどういう状態だったか書いてないし、どんなコンデンサを取り付けたのかも書いてない
>>413 冷えている時の起動に失敗→コンデンサーの容量抜け
温まっている時の起動に失敗→発熱による電源効率の低下
コールドブート失敗は突入電流防止のパワーサーミスタの劣化じゃねえの?
>>413 交換前のコンデンサと交換後のマザーのSSでもうpしてみれば?
>>417 自分では何一つ問題解決に寄与しないのに、文句だけは一人前な方ですね。
青編 AK77-333 不安定なのでM/B見たらCPU横のコンデンサが2個 吹いてまつ。他のも死亡してるかも。(´・ω・`)ショボーソ 現在は対症療法でCPU電圧とクロックを下げて使っていまつが…。 修理して貰うにも離島なので遠くて送料のほうが高くつきそう…。
>>419 起動している間にデータバックアップして代替M/B用意して置いた方が良い。
CPU横の10V3300μFを始め、2200μF、1000μFの
目に付く大きさの電解コンデンサは次々に壊れていくから。
1つでも膨らめばそのラインの隣のコンデンサー達も数日で膨らむよ 容量抜けESR増大でより過酷になるから
422 :
419 :2005/07/08(金) 20:48:54 ID:o0N8ifUi
みなさんアドバイスありがとうございまつ。(・ω・) 動いている今のうちにデータバックアップしておきまつ。 思わぬ出費痛…。
>420 いや、その方が危なくないか? >419 下手に死にそうになりながら動かして、本当に死んだら笑えない。 今すぐ停めて、川口にゴルァ電。レシートは用意してからな。 無かったなら、いい機会だ 投 げ 捨 て ろ。
大事を取るならHDDだけ外して別PCがあるならそっちで吸い上げるのがいいか。 投げ捨てるならくれ。復旧実績有るし。
>>419 ゆうパックで送りなさい
離島でも安いぜ
今年初めにオレのEPoX 8KHA+はなんともないぜと言っておりましたが、とうとう漏らしました。 まとめサイトで言われている10V2200μFじゃなくて、AGPの上の少し背の低いのが漏れた。 漏れてないけどATX電源のとなりのも一つ背が伸びてるww ここのところ、TVの写り(MTVX2004)が悪いのでどうしたもんかなー、 NO-PCIでも刺すかと思って中覗いてみたらこれだ。 三週間ほど前に再インスコした時にはなんともなかったのに・・・ つーか、コンデンサがヘタるとノイズばらまくんでしょうか?
>>427 コンデンサってのは元々、ノイズを含めた電圧変動を平滑化する為に
使われることが多い部品だよ。(わざと発振起こさせる場合は知らんが)
ヘタると消えるはずだったノイズが残るのが当然。
カキコでノイズバラ撒いてどうする・・・って釣りかよ?
>>428 すまぬ。無知なもんで。
画質をよくするためにはよいコンデンサを使ってる電源をとか聞くけど、
コンデンサの液漏れは再起動するとかの不具合で発見することが多いみたいなので、
たった一本で目に見えて違いがでることもあるのかなーとおもて。
>429 多数のコンデンサが協力し合って動いてるから、一人でもサボったら どうなるか判るよな?
怪しい意味ではなく電波的なノイズよりは、電圧がふらつくからチューナーが安定しないんでは? 音源にノイズが入ったり、ヘッドホンでノイズが気になって気付いたが。
>>431 うちのパソコンその症状だ・・・
そうかあれはコンデンサが原因だったのか・・・
HDDとかの負荷と同期して音が出れば電源ぽい CPUとメモリベンチで音が出ればマザボ、グラボは(r 末期症状はホワイトノイズだらけになるが。 >ノイズが気になって気付いたが。 頭痛が痛いな。
たった一本じゃないかも 見た目に問題なくても、劣化してるかも
PDVIAがなんだか調子悪いマザー外して目視だとコンデンサーは、大丈夫みたい このマザーのコンデンサーやばい部類に入ってるのかな? ちっこいのが沢山付いてるので、諦めるかorz
>>435 ちっこいのは信号用コンデンサだからそれ以外を交換すればOK
437 :
435 :2005/07/09(土) 13:09:10 ID:abXgEYNK
>>436 レスありがとう
ちっこいのってのは、6,3V1000μf事だけど
見た目20個以上付いてるorz
信号用コンデンサーって6,3V1000μfの奴の事ですか、これ変えないで
良いなら粕かな希望が!
スロットでCPU2個付いてFSB133で使える貴重なマザーなのにorz
CPUとメモリ周りの大きいコンデンサが重要。 気になるなら同じ大きさのをすべて交換。
439 :
435 :2005/07/09(土) 13:48:40 ID:abXgEYNK
441 :
435 :2005/07/09(土) 15:26:28 ID:abXgEYNK
>>440 そうそれです
6,3v1000μfを数えたら36有りますた
そして、別のが4個
合計でコンデンサー40個付いてますorz
>>419 送料は送る時だけで済むぞ。
俺のAK77-333も既に吹いてますわ…。
G-LUXONに見えるのは気のせいか。 流石にその年代物なら普通に容量抜け起きてきそうだな。 電源も経たってそうだし。
444 :
名無しさん@お腹いっぱい :2005/07/09(土) 19:26:08 ID:mw8R1guK
>>427 TVチューナやオーディオ入出力周りなどのアナログ系は、供給する電源ラインの質に大きく左右されるよ。
枯渇状態でほとんど機能を果たしていないローカルパスコンの質が悪ければ画面にざらつきが出たり
オーディオ出力にピートノイズが乗ったりする。
445 :
Socket774 :2005/07/09(土) 20:19:50 ID:3DBLvFqN
本当にそうなると理論的に説明できるのかどうかな?
>>427 うちはEPOX EP-8RDA3+ を AthlonXPを2Ghz駆動でTVの映りをどうにか改善しようと色々やってみたが、、、
どうにもならんかった。ビデオ入力は問題なくキレイだったけど。
電源を5種類程交換したし、NO-PCI+も付けてみたけど。
結局、MSIのものに変更したが、その前のAopen(オール日本製コンデンサに換装済み)のほうがまだキレイに映ってた。
EP-8RDA3+のほうがCPU電源部も3フェーズで24/7運用も安心なんだけど。
もちろん、コンデンサも関係あるだろうけど、マザーそのものとチューナーとTVアンテナの映り具合は微妙に相性あるだろうね。
EP-8RDA3+でもオール日本製コンデンサに換装したら映りがよくなるかな。
>>446 >Aopen(オール日本製コンデンサに換装済み)
すごいですね。
それだけまんべんなく壊れるからね。 破裂してないコンデンサ数える方が早いこともある。
>>450 5cmの高速ファンにバッフルつーかノズル付けて、斜め下から強制
送気(掃気)してやると効くよ。
素人で悪いがOStってどういう意味?
コンデンサが悪いとどういった点がマイナスになるの?
コンデンサ悪い ↓ 噴く→マザボ使い物にならなくなる ↓ 他のパーツ引き連れて死ぬ ↓ いろんなパーツが使い物にならなくなる
信号が不安定でデータが破損する場合もある。
>>450 全部交換して直るんならやっても良いけど40個交換して動かなかったらorz
と、成ってしまうの確実(w
1個100円と考えて4000円は、でかい、動けば、4000円ぐらい安いんだけどね
予備のPDBを引っ張りだしてマザー換装してみました、問題無く動いてます
しかし、この頃の仕様なのかAUTOで電源が切れないorz
その内、暇な時にPDVIAのコンデンサー40個、交換してみます
喪前ら、耐圧気にしてないようだが、 耐圧の1/2以上かけてやら無いと、自己修復が効かず、 漏れ電流が増えるぞ。 6.3V耐圧が刺さってたところに、10V耐圧で交換とかするなよ。
それぐらいは問題ねえよ
DCカットのカップリング用途でもない 劣化するわけでもないし、自己修復が少し遅くなる程度 そして酷くても数mA程度の漏れ電流が、数十Aも流れる回路にどう影響するんだか それが気になるようならコストダウン優先でとてもじゃないが高品質とは言えない 一般向けマザーなんか使うなよ
正気かよ。 コストダウンを更に優先するなら、耐圧高めで揃えて、 部品種類を少なくしたほうが安くなるぞ。 にもかかわらず、民生品でも耐圧使い分けてる理由くらい分かれよ。
462 :
Socket774 :2005/07/10(日) 14:40:55 ID:JhCFD3m4
同じ電解液、同じアルミ箔、同じ電解紙、同じリード、同じ封入ゴム、同じケース、 で出来ている同シリーズ、同ケースサイズ品で、 カバーの印刷文字だけが違うコンデンサを区別しているスレはここですか?
466 :
466 :2005/07/10(日) 15:09:44 ID:68W8qorb
CONTECで売ってた、Q-REX OneというPC、設計ミスで、CPU周りのコンデンサ 飛ぶから気をつけてくだぱい。 って、誰も使ってねぇか。
VGA交換しようとPCケースを開けたら、 ほとんどのコンデンサがモコーリしてる〜 今まで問題無かったので、気付かなかったんだけど、 このまま使ってて大丈夫かな・・GA-6EIM
469 :
467 :2005/07/10(日) 16:18:26 ID:mmkWrTVL
>468 そうですか・・ ヤフオクで同じマザー探しても、 コネクタが破損してるのしか出てなかったので、 この機会にP4マザー買って乗り替えることにします。 VGA買った後だから痛い出費だな〜
同じママンが見つかってもどうせ糞コンだしな
ロットによって違うんじゃないのか。 自分のMBは糞コンが載ってるのに、メーカーサイトの画像では マトモなのが載ってたりするからな。
結構同一型番のマザー使ってるが、同時期に纏め買いでもしない限り、 コンデンサに限らず、全く同じメーカの部品で構成されてることは無いな。 ロットが違うと、ボードリビジョンが同じでも実装部品数が違うこともあるし。
473 :
467 :2005/07/10(日) 18:27:08 ID:mmkWrTVL
モコーリしてるのは全部GSC製でした・・・ ていうかこのマザーGSCコンデンサだらけだった。
_ ∩ ( ゚∀゚)彡 G S C !! G S C !! G S C !! ⊂彡
GSC被害者、またひとり追加!
3年前、俺も初めての相手はGSCだった。
477 :
305 :2005/07/10(日) 20:01:55 ID:/HFT38Sj
478 :
Socket774 :2005/07/10(日) 21:44:43 ID:Vdq7Sjra
>477 復活おめ
>>474 おいおい、応援してるのかYO! www
480 :
Socket774 :2005/07/11(月) 01:31:27 ID:eCtI5kAa
_,∠⌒ヽ、 l|::|  ̄ `l ||]| `・ω・´| ぬるぽーン !! |l::| ,.、 | ||]| <YEC>| i i! |l;;| `'´ j !l i | ! );;)二 ニ( ! | |i l (;;{_ _) ! !| | i ミ三彡 i |! ! i |! ミ三彡 l| l|!| |i l l| i! ,ミ三彡 |! i| ! ! i! に,二,二l ! j ‖‖ ` ‖ `
482 :
1 :2005/07/11(月) 03:57:24 ID:ToYtYZIT
基本的にいいコンデンサって青色なの?
それと
>>472 の発言が気になるんだが同じ製品でも時期によって良い
コンデンサと悪いコンデンサがあるってこと?そしたら前情報でよい
コンデンサ使ってるから、買ったら悪かったって時は詐欺にならないか?
とりあえずテンプレサイト読め
その前に日本語の勉強を
その前に一回氏ね
いいコンデンサは青かw じゃあうちの電源には、デッカイいいコンデンサが積んであるんだなぁ〜 2980で良い買い物したわ〜
SS400FBのOSTをニチコンと日ケミと東信工業に換装した。 なかなかいい感じ。ついでに12V系統の容量UPを行った。
いいコンデンサは青色
東信工業 1AUTWRZ222M 7ACC-CTJV 低ESR電解コンデンサ 10V 2200μF 105℃・低インピーダンス・長寿命の高信頼品!(有極性・耐洗浄品) カテゴリ温度範囲:−55〜+105℃ 容量許容差(120Hz):±20% 耐久性(105℃・定格電圧印加):5000時間 外寸:φ(12.5+max1.0)×(20+max2.0)mm ※リード含まず 【数量1〜90】 税込単価 ¥63 ↑コンデンサの交換、このくらいのでも問題ない? テンプレで紹介されているのは同スペックだと160円するから。 20個とかで3200円くらいいっちゃう。
>>490 容量よりもESR値(ランク)を合わせるのが成功への近道で、
元々付いていたのが何かにもよるけど、50mΩでは今時のマザボや電源には使えん。
コンデンサのランク付けを良く見て考えるように、普通CPU横はHMでそれ以外はHVを使います。
UTWRZ 10V 2,200uF 12.5φx20L \63 50mΩ 1400mA 5000H
LXZ 10V 2200uF 12.5φ×20L \220 38mΩ 1660mA 7000H
HV 10V 2200uF (10x25mm) \110 17mΩ 2475mA 6000H
HM 10V 2200uF (10x25mm) \90 12mΩ 2800mA 2000H
テンプレ見てからだから阿保だと言っちゃうよ。
492 :
Socket774 :2005/07/12(火) 00:45:36 ID:w7OS9y76
めっぷるデチュ
イ`、MBZが漏れているのを見たのは初めてだ…
熱だろうな・・・
基板パターンまで腐食してそうだな
FDB6030Lの放熱をMBZに食わせる設計か
いいSPTは青色
>>499 というか、3本ともMOSFETの熱の餌食になったように見える。
>500 V-MAX発動したら液漏れしまくりだな
コンデンサの交換、サイズやグレードを抜きにして 元6.3V 1500μFだった所に10V 2200μFを差しても問題ないですか? 良いグレードを買おうとするとき、全く同じ耐圧も容量のものが無いときがあるので。 交換は初めてですが、これから挑戦してみようと思っています。
>>503 アナログ回路だったらその位は平気だけどママンだとどうだかワカンネ
挙動が怪しくなるかもしれんし、ま、やってみるしかなかろ。
>>435 PDVIAって個人用としては十分にいいものを使っていると思うけど。全部Sanyoだし。
よっぽどひどい環境で使っていたというのでもない限り、換える必要はないと思う。
最近は銀文字のSanyoは見ないなあ。手持ちも85℃標準品しかねーや。
いいコンデンサは青色
青色コンデンサ訴訟
508 :
Socket774 :2005/07/13(水) 21:23:38 ID:Iux3wmsw
コンデンサ交換してるんですが、新コンデンサを差し込むときに少し折り曲がった状態で 奥まで差し込めなくなりコンデンサが5mmほど浮いてしまいました。 +と−のピンは接触はしていないのですが 一度外して再度付け直したほうがいいでしょうか?
その程度ならそのままつかってOK。 付け直しでパターン壊すくらいなら、そのままの方が安全。 つーか、足の間隔と穴の間隔を確認せずに積むのが敗因。 次回は適合な物を探すか、あるいは足を曲げ加工してから搭載しよう。
510 :
Socket774 :2005/07/13(水) 21:43:43 ID:uyWw2adK
今度はじめてAMDでつくろうとおもってるのですが GA-K8NXP-SLIで組み立ておもってるのですが どうなのでしょうか?
>>509 ありがとうございます。
径サイズは合ってたんですが差し込むときにコンデンサを90度ほど捻ってしまって
差し込む途中でピンが曲がった状態になってつっかえてしまったので・・
>>503 はっきりいってコンデンサの寿命が短くなったり、
PCが不安定になったりする。
おすすめできないな。
そんなことはないけど、できる限り元のコンデンサと特性を合わせるのがベスト
特性を合わせるって言っても 元コンが糞じゃ
>>503 >サイズやグレードを抜きにして
なに考えてるの?
まとめサイトやテンプレ、過去レスを読んでからコイ!
安定性? 回路の定電圧安定度 1.レギュレータ側から見た場合 スイッチング電源の帰還電圧率 対 電圧変化を起こすための電流量 すなわち静電容量は大きすぎるとまずい。 インピーダンスが低すぎるとまずい。 2.CPU側から見た場合 電圧のリップル 静電容量は大きいほうがいい。 寿命 温度 = 発熱に対する放熱能力 ESRと、ケース内の温度、パッケージの大きさ こうやって考えれば、耐圧云々なんてアホらしいことがわかるだろう。 電解コンには自己再生機能があるんだから、漏れがあったら自分で回復するし。 そのときも耐圧じゃなく、そのときの電圧に応じた修復が行われるわけで。
すまん、耐圧の自己修復については、アトキンスでも熟読してくれ。 熟読する気がなかったらマウスパッドにでもしてくれ。
耐圧とは? 絶縁破壊が起こらない電圧。 物質の絶縁破壊を起こす電界密度×物質の厚さ 耐圧の大きい電解コンほど漏れ電流が大きい? 絶縁皮膜の厚さが厚いため、静電容量を稼ぐために皮膜の表面積が増えている。
よく電源周りのコンデンサがいいとかCPU周りがいいとかいってるが 最終的には全部のコンデンサがいいことが一番心配ないMBなんだよな?
>>521 コンデンサの質という観点からはそうなるだろうな。
ただ、小さいのまでチェックするのは慣れないとなかなか難しい・・・orz
CPU周りはよくても小さいのにG-Luxon載ってたりして激しくへこんだことが合った。
ちなみにその当該マザーはAlbatronのPX915-P4C pro。
522 :
Socket774 :2005/07/14(木) 21:35:21 ID:nOoeNiXz
タダであげてもいいような状態だな。
写真と実際の製品とでは違うコンデンサ積んでることもあるぞ
>>522 黄色い富士通やOSコンとモッコリGSCの組み合わせか
うまいねぇ〜 賢いやつは何処までも賢いし、引っかかるやつは何時までも引っかかるんだよなぁw
>>522 片方のファンのコネクタが抜けているのが妙に気になる(w
>>528 異音がするので抜いてるのだと思う
同じA250 Ultra TD(もっこリ&ファン異音)修理したことあるけど
コンデンサ交換は簡単だったが
分解・清掃・注油後、ファンの組み付けにはかなりハマッタ
10回くらい組みなおしてやっと異音でなくなった
嫁のA7A266-Eの三洋コンデンサが一個シャキーン寸前だった。 PSOを終了させるとリセットかかるわけだ… とりあえずジャンクママンからWXを移植したがリセットは直らず。 やっぱ全部新品に取り替えなきゃ駄目みたいだね。
粗悪コンデンサの付け替えって結構スキルいる? 中学のときと最近、個人的な理由で電子キット組み立てるときしか 半田付けしたことないんだが。けどメ−カー保障外になるからなぁ。
スキルなんて程の物は必要ないと思うが 保証云々が気になるなら止めとけとしか 言いようが無い。
若干の慣れは必要だろうな。
534 :
Socket774 :2005/07/15(金) 11:58:34 ID:GcnyU67h
保障期間内には漏れないと思うけどな。
保証期間内はふつうに使うのがいいと思うよ。 そんで保証切れと同時に改造に走る。
>>531 保障とか言う人はメーカーPCでも使ってればいいんでないの。
俺も中学以来の半田だったが普通に出来たし。
度胸と若干の慎重さがあれば問題ない。
はいはい良かったですねえ。
538 :
Socket774 :2005/07/15(金) 13:48:09 ID:/o+sisK3
Creative Audigy2 ZSの調子が悪いので基板チェックしてみたら お漏らし3本発見。orz 直径4mmのやたら小さいコンデンサが50本以上並んでいるのだが、 G-LUXON,JAMICON, Wincap等,糞メーカー各種取りそろえ状態... 漏れたのは4mm径/85℃/50V/4.7μFのJAMICONだが、 線径も小さく、交換できるかな? 白光の電動ハンダ吸取り機買おうと思ったら2万するのね...
半田吸取り器といえばダイソーで売ってたなぁ 使えるかどうか知らんけど
540 :
Socket774 :2005/07/15(金) 13:55:48 ID:zxZ03beZ
ダイソーのゴミ買うよりはシュッ太郎がいい 名前はふざけて付けたようにしか思えんが
541 :
Socket774 :2005/07/15(金) 15:49:04 ID:WUh0uBgz
>Abit to replace boards with capacitor problems
>Class action settlement form required
ttp://www.theinquirer.net/?article=24195 >Dell unearths faulty capacitors on motherboards
ttp://www.theinquirer.net/?article=24596 日本には関係無いみたいですがAbitのヤバイモデルには少なくとも
>BE6, BE6II, BF6, BX-133, KA7, KA7-100, SE6, VH6, VH6II, VH6T, VP6,
>KT7-RAID, KT7A, KT7A-RAID, VL6, VT6X4, SA6R, AND BX133-RAID
が含まれているようです。.
542 :
Socket774 :2005/07/15(金) 16:29:12 ID:VkDM5XqT
A-open AK77-333 だけど目視で数本 やばい!動いてるが。
大丈夫。そのうち完全に動かなくなるから。
544 :
Socket774 :2005/07/15(金) 18:07:47 ID:iZBm07tW
>>543 のチンコ だけど目視で1本
やばい!動いてるが。
545 :
Socket774 :2005/07/15(金) 18:08:13 ID:iZBm07tW
大丈夫。そのうち完全に動かなくなるから。
シュッ太郎検討してみます。 ドモアリガト
メモリ周りか?しんじられん。
裏にFETがあるな
>>547 さすが日コン
GSCならとっくに液漏れして死亡している所なのに、このもっこり加減で踏ん張っているとはな
噴くことで有名なインテル純正865ママンも一時、固体と並べた事によるインテルの設計ミス容疑が 掛けられたけど結局HNの不良だったみたいね。CPU周り以外もHNだけ噴きやがる。
ニチコンならHV最強とあれほど
HNの「03xx」(おそらく2003年製)のが駄目っぽいな 折れのPERLKもHNだけ噴きやがった('A`)
HMも複数ご懐妊報告あがってたような
>>554 うあぁぁ…2003年購入の865PERLLだけど同じく…('A`)
557 :
113 :2005/07/16(土) 12:07:00 ID:MEqYBcIV
起動しなくなって1年放置しておいたLeadtekの K7NCR18G-Pro の 買った時の販売代理店だったバーテクスリンクに 「コンデンサで膨らみまくりで動かんぞ ゴラァ!!」 とfaxを送ったら返事が来た。 コンデンサにつきましては特にメーカーからは、不具合が発生しているとの 報告はございませんので、現時点では申し訳ございませんが判断できかねます。 (コンデンサ自体以外の要因により、コンデンサが故障した可能性もございます) マジかよ、、、、ウソも大概にしろよと呆れた
558 :
113&557 :2005/07/16(土) 12:24:08 ID:MEqYBcIV
結局、ジャンクマザーから取ったサンヨー製のコンデンサに付け替えて行った。 膨らんだ25個のGSCのコンデンサのうち「あと8個で交換完了」 というところで動き出した。 残りも換えたいが、ジャンクマザーにコンデンサもう残ってないぞ。悩む
費用を抑えて残りのコンデンサが破裂した時のリスクと再メンテの手間を惜しまないなら それでもいいんでね。
動いたんなら、通販とかで買ってでも換えきった方がいいと思うよ。ほんとに。
>>557 を見てLeadtekは代理店がダメなんだそうで、これからはお買い物リストには入れれないな。
起動しなくなって1年放置していたのもどうかと思うが・・・
GSCテンコ盛り…。
ジャンクマザーから移植ができる技術すごいね。 俺はスルーホールのハンダが抜けずにドリルで貫通させたが、 おシャカになりました。
抜かなくていいのに。
実装面のホールに中途半端にハンダが残ってしまい、 リードがスルーホールに入っていきません。 裏側からコテで熱しても実装面まで熱が届かず 手動ハンダ吸取り機では抜けずに困ってしまいました。 裏面にハンダを盛ってやっても未熟で実装面まで届きませんでした。 ドリル貫通は失敗して懲りているのですが 何かいい方法はありませんでしょうか? コテは白光の20Wを使っています。 コテ先はヤスリで研磨して使っているので かなり短くなっています。
>>557 ゴメン、すごい糞っぷりに笑っちゃったよ。
俺もLeadtek代理店にメールしたことある。 確かに返事だけは来るな 何も動こうとしないが・・・
ドリルを使う場合は、ドリルの直径をケミコンのリードの径と同じにする。 すなわち、0.6mm。 これなら、スルーホールの径よりも十分小さいので、多少ずれても被害は小さい。 そのままでは、きつきつなので、安全な方にずらすように ピストン運動で削って少し広げる。
>566 60〜80Wのコテを買ってきたら
コテ先の細い奴裏側から差し込んで表側から吸い取り器でスッポン で、結構きれいに取れるが・・・コテはgootのCS20(15W)
PowerleapのTualatin下駄壊れた人いる? 液漏れしてないけど起動時にすごい不安定フリーズ多発。 はずしたらなおった。 やっぱりCPUのヒートシンクがコンデンサに接触して熱にやられたのかな。 接触するなんて下駄の構造に問題があるような
>>566 ヤニ入り半田じゃなくって、RMA低残渣無洗浄タイプの液体フラックスを塗布してから半田付けをやったらどうかな。
半田のぬれ性が改善されてスルーホールに半田が流れ込みやすくなるよ。
これのどこがいい部品かと・・・と思ったが無印か。 こんなもんかもしれんな。
そうそう、何処かで妥協しないと・・・ まぁ、チップの性能はそこそこで良いから、ALL固体で、\15kぐらいでファンレスが有れば、即座に買うんだけどな・・・ 現実は・・・
579 :
Socket774 :2005/07/16(土) 22:51:00 ID:qTR90TP3
偽OS-CONて固体コンだったの?
>>578 コンデンサはLeadtekが一番まともだぞ
AopenのってASIACONとかいう得体の知れない香具師じゃないか・・・
クロシコのGF6200-A128Hの電源部はなかなかゴツイ作りな気がする
583 :
Socket774 :2005/07/17(日) 01:38:16 ID:94/JR5uC
一応OS-CON2つのってるな。他は・・・・だけどw
だからそれが偽OS-CON。アルミ面の印刷が微妙に違うらしい。 他の紺色のは松下製。
585 :
566 :2005/07/17(日) 02:24:21 ID:pw/r+YXY
>>569 , 570, 573
どうもありがとうございました。
今までおシャカになった部品も再挑戦してみます。
■換装失敗例
ONKYO USBサウンド 片チャンネル音出ず
MSI K7T Turbo2 サウンド時々遅延
LEADTEK A250 全く映像出ず
Creative PCI 全く音出ず
■これから挑戦
Creative Audigy2 ZS IEEE1394不調
>>585 60Wのコテで半田をスルーホール沢山流して込んで爪楊枝で押し出してやるとかじゃダメか?
60Wってすごいな、一瞬で解けるじゃないのか 漏れは40Wのダイソーの鏝にハッコーのメッキされた鏝先に換装して使ってる。 これで鏝と鏝先の寿命がだいたい同じくらい。 リーク電流がマズいと思うんだけどセラッミックは高けーんだもん
>587 リーク電流がマズいと思うなら、作業寸前にコンセントから抜く。 スイッチ付きのテーブルタップで作業寸前に切ってもOK
CPUクーラのファンをを吹きつけから吸出しに改造すればよい。 ケースのフタは取り外そう。
突然なんだよw
糞糞糞糞糞▼糞糞糞糞糞糞糞糞▼▼▼糞糞糞糞糞糞糞糞糞 糞糞糞糞糞■■▼糞糞糞糞糞糞▼■▼糞糞糞糞糞糞糞糞糞 糞糞糞糞▼■■糞糞糞糞糞糞糞■■▼糞糞糞糞糞糞糞糞糞 糞糞糞▼■■▼糞糞糞糞糞糞▼■■▼▼▼▼■■▼糞糞糞 糞糞糞■■■糞糞▼▼糞糞糞▼■■■■■■■■■▼糞糞 糞▼▼■■▼糞▼■■▼糞▼■■▼▼▼▼▼■■■糞糞糞 ▼■■■■▼▼■■▼糞糞▼■■■糞糞糞▼■■▼糞糞糞 ▼■■■■▼▼■▼糞糞▼■■▼■▼糞▼■■■糞糞糞糞 糞▼■■■■■■▼糞▼■■▼▼■■▼■■■▼糞糞糞糞 糞糞▼■■■■▼▼糞▼■▼糞糞▼■■■■▼糞糞糞糞糞 糞糞糞▼■■▼▼■▼糞▼糞糞糞糞▼■■■糞糞糞糞糞糞 糞糞糞▼■■糞糞■■▼糞糞糞糞糞▼■■▼▼糞糞糞糞糞 ▼▼▼■■■▼■■■■▼糞糞▼▼■■■■■▼糞糞糞糞 ■■■■■■■■▼■■▼▼■■■■▼■■■■■■▼▼ ■■▼▼▼■■糞糞▼▼■■■■▼▼糞糞▼■■■■■▼ ▼▼▼糞糞■■糞▼▼▼■■■▼▼■▼▼▼▼■■■■▼ 糞■■■▼■■▼■■▼■■▼糞▼■■■■▼▼▼▼▼糞 糞■■■▼■■▼■■▼▼▼糞糞▼■■■■■■▼糞糞糞 糞■■■▼■■糞▼■■糞糞糞糞糞▼▼■■■■▼糞糞糞 ▼■■■糞■■糞▼■■▼糞糞▼糞糞糞▼■■▼糞糞糞糞 ▼■■■糞■■糞糞■■▼糞▼■■▼▼▼糞糞糞糞糞糞糞 ▼■■▼糞■■糞糞■■▼糞▼■■■■■▼▼糞糞糞糞糞 ▼■■▼糞■■糞糞▼▼糞糞▼■■■■■■■■▼▼糞糞 ▼■■▼糞■■糞糞糞糞糞糞糞▼▼■■■■■■■▼糞糞 糞糞糞糞糞■■糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞▼■■■■■▼糞糞
GA-6IEMLのメモリスロット脇にあるGSCが噴いた_| ̄|○ 紺と金のやつだけど、 どうやらテンプレサイトのGigaの項に大量にある GSC LE 6.3V 3300μF らしい。 同じやつがソケット周りにあと3本・・・ これから暑くなるのに河童が使えない(つД`)
なぜ張替えない?
玄人思考のATAカード使っててGSCが乗ってるんだけど おまえらならどうする?
どうもしない
2chのグラボスレで評価の高かったRadeon9600ATRANTISは このスレの評価では妊娠率100%のLelonだった orz
最近の奴でママンなりVGAボードの設計者が温度の事まで頭が回ってなかったんじゃねーの? ニチコンのHNで妊娠する奴ってのは疑問だな、まさかロットレベルでダメな奴が紛れ込んだ?
>>596 多分違うな。LelonじゃなくてLiconだろ
LelonもLiconもLtecもなんで好きこのんで同一デザインにしてるのかは知らんが
実は同系列の会社とか?
Lelonだけはガチ
松下のFJシリーズって通販とかで販売してないのでしょうか? みつけられないっす
602 :
Socket774 :2005/07/18(月) 00:20:50 ID:y2mm0lpz
コンデンサ不良でMemtest86でエラーが出た人いますか?IBMのセレ1.3G機なんですけどメモリはサムスン純正と マイクロン純正の両方試したけどエラー多発です。メモリ周りにルビコンとTEAPOがいるので怪しいです。普通に 使えてるんですけどね。
もっこリ定番のAOpen MX36LE-UNのコンデンサ交換やったときは 4枚中3枚(国産コンデンサ使用)はFSB133のCPUでMemtest86でエラーなかったけど 1枚だけ(OST使用)はFSB100のCPUじゃないと#5でエラーでました ともにジャンクマザーからハイエナしたコンデンサですけど
>>596 焦らせるなよ。
・・・目視確認、問題なし。
>>603 見た目は問題ないんですよねえ。
うーんやっぱし他のところがおかしいのかな
>>602 PC買ってすぐはエラー出てた?
どんな糞コンも最初はそれなりにまともなはず。
糞といわれるのは寿命が短く信頼性がないから。
Memtestでエラー多発は問題だな。MBのメモリコントローラ周りだろうか。
ほかのMBでも同じ設定で試してダメならチップセットを疑ってみなよ。
エラー出る間はデータ壊れたり信頼できないので使いたくないね。
久しぶりに掃除でもしようかと4機ほど開けてみたらかなりorzな状態だったよ。。。 MX36LE-UN 01824/48.89Q01.013 一部KZE、他はRXA 1本(RXA) 01837/48.89Q02.013 全RXA 7本 01837/48.89Q02.013 KZE/TMZ OK MX3S-U 01122/48.38H03.011 RXA 11本全滅
609 :
578 :2005/07/18(月) 18:03:35 ID:oeivQ8pi
ばかやろう、偽OSコンって信じてしまったじゃないか。 さっき品名調べてわかったんだが純正OSコンだ。 表面実装品のSVPシリーズ 今まで誰も気づかなかったのが不思議だ。 AOpen 6600GT DVDには6つ載ってる。
偽OSコンの話はそこかしこで見られるけど・・・ 板全体の壮大な釣りというかなんというか・・・・ お前らもっと調べろよ・・・。
611 :
Socket774 :2005/07/18(月) 19:12:40 ID:xehnrQKJ
今度はAX3S Pro-Uがきました 2枚ともほとんどLelon モッコリ&漏れ
612 :
Socket774 :2005/07/18(月) 19:17:42 ID:yiThtqAt
「Rubycon」は「ルビコン」で有名である。 だが、見ていると「Rulycon」というものもないか? 紛(まが)い物なのか?
ヒュジツウとかルリコンとかミタチとか
なんかマックG4でも起こっているみただな
>>602 負荷がかかると落ちるような状態になったときは、ランダムにエラー吐いてた。
後で気が付いたが、CPU周りのコンデンサが漏れ&膨張だった。
それ以来、高負荷で挙動不審なときは、コンデンサを疑ってみる癖が付いた。
メモリそのものの不良とか、ちゃんと刺さってないようなときは、
たいてい決まったアドレスに同じパターンでエラーが出る。
>>611 うちの AX3S Pro-U 2枚と、AX3SP Pro-U 2枚 もきてた
1000μFは全てLelonで壊滅状態、2200μFは全て日ケミKZEで全く問題なし
部品注文したので届いたら交換しまつ
いいな うちのは2200μFもLelon
>>602 目視で以上が無いとなると、メモリ周りの電圧弄れる?ちょっと危険だけどカツ入れしても
変わらないとなるとチップセット説も有るね。
他のママンで動いているなら、メモリ周りの電圧を作ってる回路周りを疑ってもいいかもね。
16V1500μF 8ΦX20でお勧めの教えて 10Φはあるんだけどね。
621 :
602 :2005/07/19(火) 00:33:58 ID:o1y2fDLP
>>607 中古で買いました。チップセットは810E2で、さわってもそんなに熱く無いです。
>>615 20個ぐらいエラーが出て止まったようになります。どのメモリでも。別のPCに挿すとエラーゼロなんです。
でも普通に使えるし、ベンチ回しても普通に動くし。。
>>618 IBMだから電圧変えれないんですよねえ。やっぱマザーがおかしいのかなあ。
>>621 普通に動いてても、データは化けてる。
そのエラーを吐く組み合わせにデータがあたったら、データが化けるし
そこに命令があたったら予期しない命令が実行される。
俺もエラーを出すメモリ(壊れてたが)を使ったことあるが、
たまにエラーを出したり、メモ帳に変な文字化けデータがあったりくらい。
でも重要なデータなんて恐ろしくて扱えない。
memtestのどこでエラーがでるの?
#5 blockmovsd のところ?
623 :
Socket774 :2005/07/19(火) 00:55:09 ID:/dAeSaey
すんません、質問させてください。 ママンのコンデンサが一つぷっくり膨れているんですが。 テンプレサイトとか見ると、同種類のコンデンサは一緒に交換した方がいいとのことなので 一緒に交換しようと思います。 で、K7S8XE+のママンの緑のコンデンサで TAICON 6.3V 1000μF と書いてあるんですが他に見なければならないようなところはありますか? あとこれを換える時には6.3Vで1000μF以上のものを買って取り替えればいいんですかね? テンプレサイトにある 日本ケミコン社KZE(三栄電波) 2200μf6.3V ¥150 10φ×25L 22mΩ 2150mA 4000H とか。
624 :
623 :2005/07/19(火) 00:58:25 ID:/dAeSaey
(;´д`)ageてしまった・・・。 とりあえず妊娠コンデンサの読み取れる限り読み取ったつもりの文字は TAICON 6.3V 1000μF 0342(M) 105℃(HD)
nichicon HM
>>602 姪っこのIBM セレ 950もYECが7個噴いてきたぞ 症状エラー出まくり
最初膨らんでるかわからなかったが、暑くなって膨らんだ
ちっこいのがやられた CPU脇は目視では平気 でもダメだろうな
CPUから漏れたら、そりゃ大変だな。
628 :
623 :2005/07/19(火) 01:29:00 ID:/dAeSaey
>>625 (;´д`)それは日本ケミコン社KZE(三栄電波)
2200μf6.3V ¥150 10φ×25L 22mΩ 2150mA 4000H
じゃなくてnichicon HN (三栄電波)
1500μf6.3V ¥160 8φx20L 12mΩ 2220mA 2000H
あたりを買えということでしょうか・・・。
629 :
Socket774 :2005/07/19(火) 01:54:38 ID:7qJb8u4M
コンデンサは熱に弱いが、パソコンの中は熱だらけだ。 10年持たないだろうね。最近のは。
>628 つーか、どっちでもいい。
631 :
623 :2005/07/19(火) 02:45:13 ID:/dAeSaey
>>630 (´∀`)ありがとうございます。
注文したので届いて交換して動いたら一応書いておきます。
>631 穴のサイズは認識してるよな?元のとφ違うと面倒。 まぁ、頑張れ。
ULiスレにも書いたけどうちのママン(PCCHIPS M916 v1.3a)が Win起動中にリセットかかるようになった。 このママン、コンデンサは吹いてないけどOSTやLuxonてんこ盛りなのだ。 吹いてなくても容量抜けってありうるのかな。
充分ありえる。
635 :
633 :2005/07/19(火) 19:21:37 ID:iJc7m49l
そういやこのママンしょっぱなから不安定だったんですよね。 試しに手持ちのコンデンサをサウスとAGP周りのを付け替えてみたら コールドブートですら動かなくなっていたGF2MX400が起動した。 さらにCPU周りもあるだけ換えてみたら 一瞬だけログオン画面が拝めたです。 交換してみる価値はあるかも\・・・
電源ユニットがあぼーんしかけてる悪寒
637 :
633 :2005/07/19(火) 20:07:26 ID:P0TK+L67
ん〜どの電源使っても直らないみたいなんですよね。 もっとも糞電源ばっかりしか持ってないんだけどorz
メモリは疑ってみたか?
639 :
633 :2005/07/19(火) 20:36:57 ID:AJGne8Bq
>>638 サブマシンからメモリ抜いて、やってみたけど結果は同じ。
やれることはやりつくしたつもり・・・
でも、青い画面が一瞬出るっていったけどよくみたら
ブルーバックっぽいので一度OS再インスコしてみます。
640 :
602 :2005/07/19(火) 22:23:31 ID:o1y2fDLP
>>622 #3までに20個エラーが出て#4で止まったようになります。スロット変えても、メモリ変えても。電源変えても変化なし。
>>626 YECはやばそうですね。私のはTEAPOとルビコンでした。やっぱケミコンかチップ死亡かどっちかですね。
すっきりしないのでケミコン全交換してみようと思います。容量小さいやつは標準品で良いですよね?インテル純正でも標準品ですし。
TEAPOの茶色のやつって105℃標準品なのかな?
>>640 まいかい同じアドレスでエラーが出る?
それだとすると、MBの配線が傷ついたか、メモリコントローラが壊れたか。
可能性としては前者が高そう。
電源だったらもっとランダムにエラーが出てもよさげ。
EPOXの8RGA+で発症しました。CPU周りはTEAPOで問題なかったんですが、 AGP周辺のGSC-REが4本妊娠してました。 まあ、今年で4年目なんでしょうがないかな。
>>642 うちも同じだな、EPOX 8RDA3+ TEAPOは大丈夫だけど、GSC REがキタ。
HDDを交換したことから、HDDクーラーを導入した。
が、クーラーからケミカル臭がするので「どうにかならんか〜」と思って
ケース内部を凝視してるとマザボのコンデンサが膨らんでる・・・
「雑誌では見たけど、ウチのPCもキタ━━━━━━(´・ω・`)━━━━━・・・」
マザボは青筆のMX36LE-UN。
そうです。
テンプレサイトに補修例も載ってる地雷マザボ・・・
CPUソケット上のLelon 6.3V2200μF が1本膨らみ(微妙にトップから漏れてるっぽい)
更にCPUソケット脇のLelon 6.3V1500μFも1本膨らんでる。
(テンプレサイトの液漏れリストでは6.3V1000μFになってるんだが、販売時期で違うのかも)
MX36LE-UNって故障多すぎですよ・・・
ttp://www.fujlog.net/archive/000397.html ttp://euro-meister.boo.jp/pc/mb/mb-oh.htm 昨夜、三栄電波のサイトから日本ケミコンの6.3V2200μFと10V1500μFを注文しますた。
半田ごてなんて、中学生だった時以来19年ぶりですよ・・・
失敗しないように今から祈る・・・(-人-)
>>645 KZEだったらサトー電気の方が安かったのに
微々たるものだけどね
電圧と容量、どちらのほうが元のコンデンサと 数値をあわせないと問題になりますか 電圧のほうかな?
そんな質問するくらいならどっちも合ってるの捜したほうがいいよ。
どっちもアバウト。電圧は低いと場合によっては問題だろうけどな。
しかし、コンデンサの爆発はトラウマになるね。 50V47uFという小さなアレでもあんなに迫力があるとは、、、 もうちょっとで35V3300uFのものも爆発するところだった Orz
651 :
645 :2005/07/21(木) 20:17:13 ID:2lUixAud
>>646 東北のド田舎なんで結局ドコに注文しても同じなんだよね。
で、問題のMX36LE-UNが今動いてるんだが、怖いねコレ・・・
時限爆弾の恐怖ってこんな感じなんだろうか・・・
夜中にパンと弾ける音が聞こえますた
それは彼女に叩かれた音では・・・
_, ,_ パーン ( ‘д‘) ⊂彡☆))Д´)>653
>>651 I/Oブラケット側の6.3V1500μFだけなら全滅しても動いちゃうけど、
6.3V2200μFが死んでるってことなので、タイマー入ってるよ。
以前質問した者です。 こちらで親切にアドバイスして頂いた事を念頭に、 まず20Wのコテをパワーアップして40Wにしてみました。 そしたらどうしても抜けなかったスルーホール内のハンダが 吸取り機でスッポンスッポンぬけていくじゃありませんか!? 調子に乗って修理失敗のボードのコンデンサをバンバン外してしまいました。 どうもありがとうございました。
>>655 ちょっと見難いと思うが・・・
ttp://upup2.com/1up/src/up6443.jpg ○で囲んだのがそう。
6.3V2200μFの一番右側のヤツと
6.3V1500μFの上から四番目。
6.3V2200μFをよ〜くみると
真ん中に茶色のちっちゃなシミがあるのが判ると思う。
ホントに1mmもない、ちっちゃなシミだけど。
他のコンデンサは無問題。
とりあえず、コンデンサが届いたら即交換するよ。
本当に見づらいな
>>659 水系のコンデンサと非水系のコンデンサをこうやってパラで混ぜて使うのは
イクナイってうちの上司が言ってたような。
>657 考えるな、どの道lelonは全交換だ。20数本か。 まさか吹いたのだけ交換とか考えて無いよな?
662 :
Socket774 :2005/07/22(金) 00:51:43 ID:rD77V28d
それただ単にnichiconHNが糞ロット出しただけ。 うちの865PERLKはCPUのVRMとは関係ない箇所のHNも全部噴いた。 その他HMとかMBZは全然平気なんだよね
>657 確か21本Lelon 長く使うつもりなら全交換汁
家族が使っているJETWAYのolaris400が悲惨な状況に・・・
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/211.jpg テンプレには載ってないマザーだけど、このマザボって全部GSCとOSTのどっちかだったorz
CPUまわりのGSCのREは11本全滅。チップ周りはGSCのLEがいっぱい。
で、今日秋葉原に買いに行こうと思うんですけど、どのコンデンサを買えば良いのかわかりません。
テンプレに書いてある三栄のニチコンHNの同容量・同電圧の物を買えば大丈夫?
これなら大丈夫なんじゃないか?みたいな物があれば教えてくれませんか?
あと、チップセットの周りとかはまだ変化してないんだけど
出来たら今の段階からコンデンサって取り替えたほうがいい?
テンプレに載ってないGSCのMってのとOSTのRLGってのも載ってて今更ながらこんな板買うんじゃなかった・・・・
OS-CONてんこもりですな
コンデンサを3個交換したMX36LE-Uが、起動しなくなったと連絡がありました。 修理する時間がないので、AOPENから、リサイクル品を取り寄せて交換。 起動しない。。。。。 はぁ〜。電源が壊れてました。 故障=コンデンサ不良 としか発想しなくなっていました。 CPU以外、PC1セット分あるので、遊び機をもう1台組みますw スレ違いの質問ですが、MX36LE-U(UN)って、PV-S 1.4 って動きますか? ちゃんと確認していませんが、リサイクル品のコンデンサは、KZEを使っていたと思います。
夏だな
672 :
670 :2005/07/22(金) 13:20:17 ID:JslcTWDn
>>670 書き忘れました。PV-S 1.4は高いので買うつもりはありません。
遊び機なので、セレ1.4か1.2ぐらいにします。
返事遅れてごめんなさい。665です。
>>666 教えてくれてありがとう。言われた通り、MBZ、HDまたはKZEを買ってきます。
実は今日寝坊して買いに行くことが出来なかった・・・明日か明後日に突撃する予定。
他の板も粗悪コンデンサ使ってないか週末は検査期間決定。
今度から買うマザーボードをコンデンサで判断する人間になりそう。コンデンサって大事だね。
674 :
645 :2005/07/22(金) 19:43:41 ID:61vaV0jw
おまえらこんばんわ。
本日コンデンサ到着、交換終わったMX36LE-UNでレスしてまつ。
http://upup2.com/1up/src/up6471.jpg なんだかんだで2時間くらいかかってしまった。
ハンダごてで火傷まで・・・(´・ω・`)
Lelon 6.3V2200μF と Lelon 6.3V1500μFを全交換だったんで苦労したけど
どんどん上達するのが自分でもわかってなかなか面白かったよ。
6.3V2200μF 液漏れ×1
6.3V1500μF 上面&底面膨張×1、底面膨張×1
という結果で、残りの6.3V2200μFと6.3V1500μFは全て異常なしですた。
677 :
Socket774 :2005/07/22(金) 21:51:04 ID:wBK0KxUy
678 :
645 :2005/07/22(金) 21:51:57 ID:vWHnApTY
>>675 サンクスコ ( ´∀`)ノシ
>>676 いや、もう組んじゃったし。
つーか19年ぶりのハンダ付けが晒せるようなデキだと・・・;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
アオペンばっかだな。 おまい等膨らむと分かっててわざと負荷かけてねーけ?
負荷掛けるもなんも tualatinは HALTによるパワーセーブが効かない
HALT効かないからって無負荷時が負荷時と同じ消費電力ってわけじゃないよ。
>679 ブコー型のベアに突っ込まれてた&鯖運用しただけだな、漏れの場合。
低負荷運用だったら噴かない訳じゃない。 粗悪コンデンサ使ってた場合、 負荷・・・というか雰囲気温度によって動作不能になるまでの期間に差は出るけど、 最終的に噴くのは変わらない。
青筆のBOOK型ケースも進化してるね 熱がこもらない様に
>>685 やばいってもんじゃない
ほどピンぼけ…
>>685 表が重要。
練習の時は、リードを曲げただけのものを挿してはんだ付けして、
表側まできれいにはんだが届いていればよい。
表まではんだ届かせるのって難しいよね・・・ あまり暖めすぎてもコンデンサが逝っちまうし。
689 :
685 :2005/07/23(土) 23:50:25 ID:YZmzJVOj
サンクス、表が重要なのね で、練習してみたがたぶんいけてるぽいです 今日はもうしんどいから明日にでもケースからばらして交換してみます。
>>689 基板の傷がスゲー気になるのですが・・・メインのママンでパターン切るなよ。
パターンの修復はコンデンサーの交換とは違う意味でのスキルが必要だからな
uF←これって何て発音するの?
かつて2バイト文字を避けてμFを半角で表現した頃の名残。マイクロファラッド。
693 :
名称未設定 :2005/07/24(日) 12:39:33 ID:2sH5Hy2w
>692 日本だけの表記法ではないから、2Byte文字うんぬんは直接関係無いかも。
誰も同意してくれない・・・ 皆半田付け上手なのね(´・ω・`)
698 :
688 :2005/07/25(月) 08:49:37 ID:SM/hh9XK
失礼
まあ、調べてないだけだと思うよ。 実際、表がべたパターンだったりすると、かなり困難になるね。 MX36LE-UNは、かなり難しい部類。表と裏がともにべたなところがあるからなあ。
700 :
602 :2005/07/25(月) 12:41:22 ID:QHAAs/JY
コンデンサ全交換してみました。使用したのは三洋のWG。抜けない加工がしてあり、一部スルーホールを破壊しましたが、 なんとかインチキ実装でクリアー。で、結果は、、何も変わらず。マザーのどこかがダメなようです。目視では全く異常が無い ので素人修理は無理と判断しました。もう普通に使えるのでこのまま使いたいと思います。電源交換、メモリ交換、BIOSアップ、 CMOSクリア、ケミコン交換、、夏休みが丸一日無駄になったな。。。
電解コンデンサは本来の性能が出るまで時間がかかるから 起動させたら数時間は放置すべし
>>602 BIOSでUSB関連を無効にしてあるか?
703 :
602 :2005/07/25(月) 16:28:39 ID:QHAAs/JY
>>702 さま
BIOSでUSB無効にしたらエラーが出なくなりました。古パソなんてこんなもんですね。
しかしこんなの初めてです。
別に膨らんだら取り替えればいいだけだと気づいてどうでもよくなった。
>>695 CADなんかではうにxとかでも読めないとまずいんでuと表記するだけでは?
で、妊娠報告Albatronの865PEPro、なぜかCPU周りではなくAGP脇のが2本・・
FX5200なんでローエンドカードで熱なんてそんなに気にしなくていいとおもってたのに(´・ω・`)
706 :
702 :2005/07/25(月) 19:20:24 ID:/CNO0TTj
>>705 5200はファンレスのもあるけど結構熱持つよ。耐熱性能が凄いかもしれず。
5200は本人平気でも周りぶち壊しかねない電気食い&発熱しまくりだからねぇ。
9200SEのがまだ微妙に良い希ガス。
と書いたところで
>>705 読んで・・・元気出せ。
まああれだ。 月イチくらいでケース内部の掃除がてらチェックすればいいんだよ。
>>699 MX36LE-UNは簡単な部類だと思う
コンデンサ抜きやすいし
Lelonてんこ盛りで(21本)、全部交換するのメンドイけど
つーか、根性試しボードにして埃対策してりゃ 輻射波は食らうけど放熱面じゃ確実じゃね?
>>705 おれ、AlbatronのKX400-8xだったけどAGP脇が漏れたよ。
GSCで6.3Vで1000μFの品。
新しいマシン組んだので、ひさっしぶりに電子工作中。
GSCだからな
>>705 865PEPro膨らんだのはGSCですか?
皆さん半田ゴテは何Wのを使ってる?
うちのAlbatronの865PEProはメモリソケット下と電池の間の4本がモッコリでした。
例のラジオセンター内の山長通商に三国人が復帰してた。 20歳公判くらいの親父だからすぐ分かるよ。 日本語が苦手なのが特徴。 カタコトなのですぐ分かる。 店を十数秒眺めてるとカタコトの日本語が聞けるのでいってみやう。
>>716 30Wのだと中々半田が熔けず、そのうちパーツまで熱くなってしまうので
トリガーで20W/130W切り替えできるタイプのを使ってます。
これなら一瞬で熔けるんでサクサク作業可。
720 :
716 :2005/07/27(水) 02:14:06 ID:sBstSn7T
>>719 情報サンクスです。
今度購入するので参考になります。
>>716 私もここで親切な方に教えて頂いてハンダ作業が楽になりました。
20Wから40Wに変えて、イモハンばかりだったのが富士山のように
理想的なハンダづけができるようになりました。
新しく買うならセラミックヒーターが良いらしいです。
724 :
初心者(・ω・) :2005/07/27(水) 12:21:54 ID:lmjhI2f7
ときに、不良コンデンサの見分け方って、 液漏れ以外に、どう判別したらいいんでしょ? よく分からないから、 秋葉で、てきと〜にテスタ買ってみたんですけど、 20μFまでしか測れなくて( ̄□ ̄;)!! (もう一回行ったんですけど、他の機種も大体そんな感じっぽい) 2000μFぐらいまでのを測りたいんですけど… 裏技的に、どうにかして測れませんか?(>。<) 不良コンデンサがどれなのか、見極められれば、 それで良いんですけど…
726 :
Socket774 :2005/07/27(水) 12:26:01 ID:FYUl7HA7
容量の確かなコンデンサを一つ用意する。1.測定したいコンデンサを適当な電圧で充電する。2.そのコンデンサと容量のわかっている(放電済み)のコンデンサを並列接続する。3.テスターで電圧を測定する。4.降下した電圧から容量を求める。計算式は宿題。
>>726 良い方法と思うけど、電源につなぐとき、並列接続する
ときに大電流が流れて、コンデンサをこわすぞ。(容量
ぬけになる)
充電放電とも、数オームの値のわかった抵抗を直列に入れ
てやるとよい。計算式はちょっと大変だけどね。
ミリボルトオーダーの交流電圧測定をできるテスターが
あれば、6Vくらいの従来型トランスを買ってきて、数10Ω
の抵抗と直列にして交流電圧をかけ、被測定コンデンサの
両端電圧を測ってもよい。
>>724 > ときに、不良コンデンサの見分け方って、
> 液漏れ以外に、どう判別したらいいんでしょ?
リーク電流、容量、ESRの3点だね。
どれかひとつのみ異常という場合があるので、良品と判断するには、3つとも測定する必要がある。
めんどくさいので、あやしいのはさっさと捨てて新品に交換というのが、このスレの主流。
729 :
719 :2005/07/27(水) 18:43:57 ID:C/bt8Lvn
>>721 >>723 >>725 それです。握りやすいくて使いやすいですよね。
知り合いの外人が遊びに来て見てびっくり、使ってびっくりで日本のハイテク技術が
うんたらかんたらと興奮しまくっててたんで大袈裟な奴だとか思っていたのですが、
彼の部屋に行ったら凄い物を見てしまいました。
握りの部分は普通の棒状のコテなんですが、熱くなる部分は2本の針金みたいな物を
U字型にしたのがくっついてて馬鹿でかくて熱くならなくて使いづらい!
誕生日に
>>721 のガンタイプのをあげたら超感謝されました。
↓ こんな感じ
___‖
⊂ ‖ミミミミミミミミミミミミミミミミ〜〜〜
 ̄ ̄ ̄‖
(´・ω・) エロス
>>715 GSC 1000uF 6.3V 105゚c 紫+金(茶?)帯でした
私の持っている奴はCPU周りの1800uFはすべてSANYO(緑色)
その他はすべてGSC・・・orz
部品あるかどうかも確認しないで数本抜いてしまってしょうがなく同容量の
馬鹿でかい1000uFのOSコンつけちゃったけど(゚ε゚)キニシナイ!
半田面晒す勇者いないかな 参考にしたいぞ
>>736 秋月の定番商品になってくれると嬉しいかも・・・・台引き手数料込みだと結構な値段になるな
案外このスレの住民の標準装備にアイテムになるかもね
いくら安くても半島製(゚听)イラネ
40Wコテで作業中にふと思う。 CPUの方が(W)は上になったのね…、と。
741 :
Socket774 :2005/07/28(木) 21:07:43 ID:RW0ieO32
>>728 賢いなぁ、、。オレなんか、適当な電圧で充電した後、電圧を測って、充電した
時の電圧に近ければOK。全然足りなければ死んでる。μFの数値の割りに電圧の
降下速度が速いみたいなら寿命間近。って判断してたよ。充電中に「パーン」
って破裂したりしてびっくりするけど、素人だからそんなもん。って思ったよ。
テスタの抵抗レンジで抵抗値の変化を見て判断するエスパーな人もいるので それよりはかなり科学的かと。
フルーク欲しい。
春に中古で買って浅漬けになっていたAX4G Pro、新しいケースを手に入れたので 組み込んで北森2.53Gを装着し通電、起動しないので(゚Д゚)ハァ?と電源を入切してるうちに キューとという音ともに目の前で16V 2200μFが射精しますた(´・ω・`) 射精というよりは小便みたいに10cm位飛んで他の場所にかかったので、 これはもうだめですね、幸い2.53Gは死んでませんですた このAX4G Pro、買ってきた直後にバラックでテストしたときは、 OSまでインストールできてたのになぁ(#゚Д゚) その後気温35度を超える冷房なしの無人部屋で保管してたのがまずかったか? しかし通電してりゃもっと過酷な環境だし・・・ 目の前で漏出の瞬間を見るケースはあまりないと思うので記念カキコ
気温35度は問題ない 湿度が高かったとかじゃないの
>745 写真見たいなあ
748 :
719 :2005/07/29(金) 22:58:00 ID:eKG17EtJ
先っぽがそんな感じで握りの部分は棒状で、全体的にもっとボロくした感じでした。
749 :
719 :2005/07/29(金) 22:58:40 ID:eKG17EtJ
750 :
716 :2005/07/30(土) 05:46:08 ID:d26Itpy8
上で教えていただいた白光のガンタイプを購入しました。 早速コンデンサを取り外そうとしましたが、20Wの状態でも急速130Wにしても コンデンサが触れないくらい熱くなるばかりで全く抜けませんでした。 スルっと抜けるようなコツが何かあるんでしょうか?
外したい箇所に半田を盛る。
>>750 ガン型ハンダゴテなどという高級品を買っても、フラックスは買ってません、
というオチですか?
753 :
716 :2005/07/30(土) 06:00:57 ID:d26Itpy8
>>751 多少盛ってみましたが、効果ありませんでした。
山盛り盛った方がいいんでしょうか?
>>752 コンデンサの交換サイトをいくつか回ってから
半田ゴテとヤニ入りハンダとハンダ取り線を購入しましたが、
フラックスというのは初めて知りました。
コテ先をコンデンサのリードに当てるよりは、基板のランドに当てる方が熱が回り易いと思う。 ハンダを盛るときは、仁丹の粒ぐらい、コテ先に乗り切らないぐらい盛ってるけど。
755 :
Socket774 :2005/07/30(土) 07:48:17 ID:+kdnKfd/
そこで2刀流ですよ
吸い取り線じゃスルーホールの中の半田は取れない(神の手なければ) JUNK基板で練習汁
758 :
Socket774 :2005/07/30(土) 08:54:18 ID:+kdnKfd/
どうせ捨てるんだからコンデンサもいでからやったら?
759 :
716 :2005/07/30(土) 10:45:31 ID:d26Itpy8
あまりに取れないのでぶち切れて、ペンチでコンデンサをブチ抜いて ゴテもマザボにグリグリグリグリこれでもかと言わんばかりに押し付けて 無茶してみましたが、どうやら無事起動しました。 ただ、基盤が傷だらけになったのでこの先、寿命が短いような気がしますが。
スルーホールがブッdでコンデンサとして機能してない悪寒
スルーホールのはんだ取りは、”はんだシュッ太郎”がいいですか?
おまいらチップコン基盤に付ける方がはるかに難しいぞ。
チップコンの電極に半田ごてが触れると熱ストレスでNGだからな
え゛・・・そうなの? セラコンだったらOKなんじゃないの?
>>764 確かに温度プロファイルからするとNGだけど数秒でやってしまえばそれ程問題にはならないような
半田ゴテで普通にチップコン付けてるけど、ぜんぜん問題ないよ
×基盤 ○基板
不器用な香具師がどんぐりの背比べしてるスレはここですか
SoltekのSL-KT400A-Lがコンデンサお漏らし・・・ メモリソケット&AGPスロット付近のGSC 6.3V/1000μFが 9本中6本あぼーん。 結構お気に入りだったんですけどね。 張り替える技術無いので、勿体ないですが破棄します・・・
>>770 もったいない。オクで売れ。
むしろ俺がもらいたい。
チップコンの手付け改造で不良が多発して、故障解析したら 熱ストレスだった、ってことがあったな
熱ストレスで壊したら、また新しいのに換えればいいじゃない
>770 それを捨てるなんて(ry
30個位ずつで見積もってもらった。小売りは意外と高いかも 日本ケミコン 低インピーダンス品 EKZH100ELL152MJ16S 10v 1500uF 10p 16L 1650mA 32mΩ 22円 EKZH100ELL222MJ25S 10v 2200uF 10p 25L 2250mA 18mΩ 32円 EKZH100ELL332MK20S 10v 3300uF 12.5p 20L 2480mA 17mΩ 40円 EKZH100ELL392MK25S 10v 3900uF 12.5p 25L 2900mA 15mΩ 48円 EKZH100ELL472MK30S 10v 4700uF 12.5p 30L 3450mA 13mΩ 53円 EKZH160ELL102MH20D 16v 1000uF 8p 20L 1410mA 33mΩ 22円 EKZH160ELL152MJ20S 16v 1500uF 10p 20L 1960mA 20mΩ 28円 EKZH160ELL222MK20S 16v 2200uF 12.5p 20L 2480mA 17mΩ 40円 EKZH160ELL272MK25S 16v 2700uF 12.5p 25L 2900mA 15mΩ 48円 EKZH160ELL332MK30S 16v 3300uF 12.5p 30L 3450mA 13mΩ 53円 EKZH6R3ELL272MJ25S 6.3v 2700uF 10p 25L 2250mA 18mΩ 32円 EKZH250ELL561MH20D 25v 560uF 8p 20L 1410mA 33mΩ 22円 EKZH350ELL101MF11D 35v 100uF 6.3p 11L 500mA 110mΩ 12円 EKZH350ELL271MH15D 35v 270uF 8p 15L 1210mA 48mΩ 19円 ESMQ401VSN391MQ45S 400v 390uF 25.4p 45L 2130mA 390円
自慢話 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
>775 業者価格だろ?安すぎ。 でもKZHは性能低いからイラネ。
その値段は袋あたりの単価だろ。 その個数をその値段で出す業者がいるとしたら馬鹿だよ。 それとも○○エ○の工作員、暑さで気が狂った?w
>>777 CPU横ならHN辺りだろうけど、その他の電源用とかならHVやKZHが適材では?
>>778 うらやましい。
面実装用のアルミ固体か通常品のKMGしかなかった、
しかも容量小さすぎで
>>779 商社からの有償サンプル価格です
HNも入手予定、寿命が短いからHNの方が安いだろう。
HNよりも超寿命なHVな俺様がやってきましたよ。
782 :
Socket774 :2005/08/02(火) 12:35:49 ID:PzLrlUNh
GA6-OXET-Cですが、一昨日吹きますた(´・ω・`) 大須の部品屋で適当なコンデンサ買ってこよう。。。
783 :
782 :2005/08/02(火) 15:40:34 ID:PzLrlUNh
>>1 のテンプレサイトにはG-LUXONって書いてあるけど、
漏れのにはGSCってのが載ってた。本数は同じく4本。
↓
GSC LE 105℃ T16A 3300μF 6.3V
IntelのD865PERL こないだケース買ったんで入れ替えてたらコンデンサのてっぺんが液漏れで錆びてた。 とりあえず見なかったことにしてフタ閉めたんだがそのうちマザー買い換える
恐らく
>>784 のPCはレス直後に永久に動かなく・・・
788 :
770 :2005/08/02(火) 23:46:21 ID:p0W8hT7i
>>771 引き取って頂けるのでしたら、お譲りしますが・・・
オークションは お金のやりとりが嫌いなので、使わないんですよ。
>788 771氏じゃないけどホシイ...
今時KT400欲しがるヤシって転売厨ぐらいしか想像できん
ついにうちのEPOX 8KRA2+のマザにのってるGSCの 6.3V1000μF 8φx14L 90mΩ 680mA 1000H と 6.3V1500μF 10φx15L 64mΩ 890mA 1000H 系9個が妊娠して超OS不安定になってきた・・ さすがに他のハード共に逝かれるのは困るので交換しようと 思ってるんだけど、 6.3V1000μF 8φx14LはHEかHMでいいとして 6.3V1500μF 10φx15Lがいくら探してもあう様なのが見つからなくてorz サイズがあうので一番性能が近いお勧めのありませんか?
>791 AGP周りだけどREをHNに換えて問題なし。 もっと伸ばしたければ、KZEかYXGかな。 ただ、ちょっと他より値が張るが。
793 :
791 :2005/08/03(水) 18:46:43 ID:UqpJlH2n
>>792 おおサンクス
KZE調度いい感じだったのでHNとKZEで逝ってみる!
ありがとう!感謝
工作員のかほり。。
>>794 大事なことだから構わんけど
うざくなりすぎないようによろ。
GA-7ZX REV:1.01、GSC 10V1000μF、6本中4本がもっこり液漏れ。 長い間お世話になりました。 もう未練はありません。
今更ですが。 GA-6OXETのCHOYO GX 3300uFが2本お吹きになってました。 どうしようかなぁ・・・CHOYO、G-LUXON、GSCてんこ盛りなんだよなぁ・・・。
>>798 コンデンサ交換に値するママンと、そうでないママンがある罠
ENERMAX EG651PVのコンデンサ10V1000uFがモッコリ。 もう3年以上使っているのでついでに他のコンデンサも 交換してしまいました。 ただ、大容量の1次コンデンサだけはどうしてもサイズ的に合う物がなく そのままにしてあります。 2次コンデンサに比べ、1次コンデンサは耐久性などはどの程度 あるものなのでしょうか。
俺は、ソープに行って若いソープ嬢に小指ぐらいしかない人も来た事あるから心配しなくていいよと わけのわからん同情をもらった事がある。
(´・ω・)チンコカワイソスAは仲間を呼んだ! (´・ω・)チンコカワイソスBが現れた! (´・ω・)チンコカワイソスCが現れた! (´・ω・)(´・ω・)(´・ω・)テラカワイソス (´・ω・)チンコカワイソス達が・・・? .. .. (´・ω・) 彡 (´・ω・)ミ (´・ω・) . (´・ω・) (´・ω・) (´・ω・) (´・ω・)(´・ω・) 合体してチンコキングカワイソスになった! .,Å、 .r-‐i i ‐-、 o| o! .o i o !o .|\__|`‐´`‐/|__/| |_, ─ ─ ,、 / _ / \ / / i | ● (__人_) ● | ! ノ チンコキングカワイソス・・・ 丶_ ノ
橙色した固体電解コンデンサの表面に印字してある 226 とか 227 とか 106 とか 107 とかって何μF? 読み方教えてたもれ。
>>806 226= "22" × 10^"6" pF = 22uF 式の""で囲まれた部分を表示している
105で1uFと覚えると計算しやすいかも。
808 :
806 :2005/08/05(金) 18:51:59 ID:YtvIPqTV
>807 おお! これでジャンク基板の固体コンデンサを有効活用できそうだ。dクス!
>>809 写真のGMK、LMKともにセラミックのチップコンだよ。固体コンってどれのこと?
チップコンに限らずコンデンサで容量を「xxy」(xx*10^y)で表すときは、ほぼ単位は[pF]。
>>804 径が違うとあれだけど、同じだからいいんじゃない。
おれも交換するとき同じ耐圧、容量ではちょっと大きいものしかなかったけど、スペックのほうで合わせたら同じ径でいけた。
813 :
805 :2005/08/05(金) 23:10:02 ID:t2i5qg6s
>>811 乾式?何のことだろ?と良くみたら、確かに
「DRY ELECTROLYTIC CAPACITOR」と、ドライなのかね?
書く紙を間違えただけのような。
それかサワデーみたいな脱臭剤と同じ様に
電解液をゼラチンで固めてあったりとか?
寒天使った羊かんも固体乾式なのかね?
詳しい熟者宜しく。
乾電池の中身が乾いてないのと一緒でないの?
お固い女のオパーイがやわらかいのとは全然関係ない
>805 NG品→産廃業者→ジャンク屋、Genpin等。
818 :
791 :2005/08/06(土) 17:26:46 ID:WK1xjnZ5
一応報告 GSCの 1000uF 9個 1500uF 5個 計14個初めてながらも交換できました。 基盤に傷つけまくりでもう諦め半分でしたが、なんとか動きました。 一時的に動いてるだけかもしれませんが・・・ とりあえずいい勉強になりますた!サンクス!(´ー`
>816 使用コンデンサが JPcon 200V 1200uF 22φなの、ご存じでしたか... 日本ケミコン KMQ 200VNSN 1200M 25.4φを買おうと思ったのですが、 どうしてもサイズ的に基板上に収まりそうもなく悩んでいました。 KMQ 200VNSN 1000M 22φならサイズ的にはジャストなのですが、 容量が20%少ないので寿命が心配です。 不可解なのが、JPCONのWEBカタログを見ても200V 1200uF 22φがないことです。 特注なのかも知れませんが、そんな小型化の技術力があるとも思えないし...
かなり古いママンだが、FV24の一番でかいGloria GAE 10V 3900uFのが2個噴いたから ○ツでZLH 10V 3300uFを買って来てみたのだが、良く考えると15%も容量が違うんで こんなのつけて大丈夫なんだろうか…と気になってきたのだが大丈夫だろうか? コンデンサの容量ってどれぐらいまで変動が許されるのかアドバイスキボン。
クロシコのSATAカード買ったらコンデンサが全部GSCだった。 まあいいか。
824 :
Socket774 :2005/08/07(日) 19:38:33 ID:hip58FT4
825 :
824 :2005/08/07(日) 19:49:17 ID:hip58FT4
ちなみに、文系で電子工作などしたこともなかった初心者ですが、 試しに、秋月のキットを購入し、製作がなんとか完了しました。 製作丸2日。 ケースは付属していないので、10枚くらい入る、プラスチックのフロッピーディスクに、 ドリルで穴あけてケースとしました。 (基盤とスイッチを結ぶケーブル も必要。) ●非常に苦労した点 ・基板上に2箇所、Jというマークのついた、 ジャンパー(金属線で、回路上を結ぶこと)があるのに気がつかず、 電気が入らないので5時間悩んだ。。 ・基板上にプリントされている回路のうち、細い回路線が、 初期不良のためか、きちんとプリント(結線)されておらず、正確な動作をしなかったので、 丸1日悩んだ。。(説明書の回路図と、基盤をひたすら見比べて、不良箇所判明した。) 完成し、正確に動くことを確認したが、 *基盤から取り外してからでないと、チェックできない ということに、いまさらながら気付き、「めんどくさいな。。」と思ってるとこです。
826 :
824 :2005/08/07(日) 19:50:58 ID:hip58FT4
827 :
824 :2005/08/07(日) 21:13:19 ID:hip58FT4
>*基盤から取り外してからでないと、チェックできない 基板ならいいのか
いまさら秋月のCメータキットはないだろう・・・ (学習目的であえてキットをハンダ付けするというなら結構だが) 同じ秋月で新しく出たP-16マルチメータ(\2100)のC測定レンジは、馬鹿にしたものじゃない 測定速度、測定範囲、精度すべて自作PCヲタには必要十分だ P-09、P-10の評判はあまりかんばしくなかったが、今度のはテスター全体の性能をみても、 同じMETEXキムチテスタとは思えない出来のよさだぞ L以外はすべて計れる万能品だ、一家に一台いっとけ
830 :
824 :2005/08/07(日) 22:36:32 ID:hip58FT4
>>829 Cメータキットは作ったけど結局つかってないぞ・・・
マルチメーターの奴の方が良いね
何を目的に測定するのか?が重要なわけだけども 膨れそうなコンデンサの判定だったら、 容量なんか測定しても無駄だよ。 膨れ初期のコンデンサの容量は正常値を示すから。
やっぱ臭いで・・・
勃起してる部分を舐めてみる
痛い痛い病になるから止めとけ
>>836 コンデンサにはカドミウムでも入っているのか?
>>837 もしカドミウムが入っていたら、RoHS指令非準拠だから来年夏以降EUや中国に出荷できないよ。
昔はPCB使ってたよね。
>>838 なんだ、電解液って全然大したことない中身だな。
そこらに転がってるものばかりだ…
>>840 それはオイルコン。電解コンとはちがうぞ。
>>838 質問です。
電解コンデンサの自己修復機能は、その電解液自体が持っているの?
自己修復のために何かさらに特別な成分を添加するの?
熱などによって劣化したアルミ箔表面の酸化皮膜が 電圧をかけることによって再形成される 液体電解コンデンサそのものの特性
水とアルミが電圧によって化学反応し酸化皮膜ができる(アルマイト化) その水酸化アルミは絶縁特性があると言う事で合ってる?
えっと VIA EPIA V8000 です。 リチウムバッテリーそばの GSC LE 10V1000μFがやってくれました。 ファンレスで使ってるせいかもしれないけど。 8Φは近所ではニチコンの HM 16V しか手に入らなかったんで、 とりあえず交換。いまからテストしてみます。 EPIAのMシリーズでも吹いてるのみたので、一時期のEPIAはやばいかも。
GSCは期待を裏切らないなw
初めてコンデンサ付け替えてみたら H/Wmonitorで3.3V、5V、12Vの値がやたら振れるようになったようなきがする・・・ 残念ながら付け替える前のは覚えてないです・・・ 付け替え失敗したらこんなんなる? 一応動作には問題ないっす 電源は他のマザーではこんなに振れないです
>>848 電解コンデンサはエージングが必要だからしばらく様子を見ることですな。
850 :
Socket774 :2005/08/09(火) 21:47:56 ID:ykfDumvr
>>848 元のコンデンサより容量増やしてないよな?
突入電流が増えて、電源を振り回したりと、
思わぬ弊害が出ることがあるぞ。
あと、H/WモニタはVREFが不明なので、
オシロで測らないとなんともいえん。
FANのノイズが、12Vに乗ってるだけかもしれん。
851 :
848 :2005/08/09(火) 23:42:27 ID:fI5SjPRi
コンデンサはもっこりしたのが1000uFで付け替えたのも1000uFです でも高さが3mmほど低いけど・・・ とりあえず壊れてもいい様に最小構成で1週間ぐらいつけっぱなしにしてみます
コンデンサ交換したらマウスPS2が使えなくなった。 キーボードは問題なく使えるのに・・・ マザボはAX3S-pro-uです。 コンデンサ交換してマウス使えなくなった人いない?
いません。以上
>>852 俺もデバイスマネージャーでPS/2マウスポートにビックリマークが付くようになった。
USBマウス使ってるから放置してるけど。
>>854 BIOS上ではつないでもいないのに「つないでいる」状態になっている。
なんでだろ?
USBマウスでにげようかな
どっか半田ブリッジでもしてんじゃないの? 半田クズとかリード線の切れ端とかでブリッジしてることも…。
秋月のCメーター付きテスター買ったぞ 試してみたら1500μFが1700位、3300μFが3900位の測定値がでたが・・・ こんなもんか?
調整すれ
デジタルテスターだから調整も糞もないのだが orz
前にもちょっと言われてたけどよくアメリカで訴訟起きないね FDCが異常を起こす可能性があるってだけで相当な額の訴えがあったのに どうしてコンデンサの異常で同じ事が起きないんだろう?
どのメーカのを測ったのか知らないが、ニッケミなら定格許容差±20%なので許容範囲内
862 :
861 :2005/08/10(水) 22:30:03 ID:9L07guMt
ニッケミ以外にもニチコンもそうだったので、大抵±20%かも
そういえば不良コンデンサ問題で訴訟起こされたABitはどうなったんだろう。
>>857 そのテスター、どんな方法で容量を測定しているのかな?
定電流である電圧まで充電される時間を測定しているのなら、
リークの多いコンデンサの容量は大きく測定される。
>>864 測定方式は不明、どれも2割増で出てるから?とは思ったけど
リークが多いと容量が大目に測定されるのかなるほど
>>861 ニチコン、二ッケミ、富士通、ルビコン手元にある奴でやってみた
2割増しだからギリギリ範囲内か、ありがとん
>>856 ブリッジしているかチェックはしていたんですけど、
再度みてみても問題なさげな感じ・・・
とりあえず様子みて、当面はUSBでごまかします
867 :
854 :2005/08/11(木) 12:59:32 ID:ooDji6qi
>>855 ああ、そういう意味で言えば、俺もUSBのみでPS/2繋いで無いのに
ビックリマーク付きだけどデバイスに表示されてる(=つながれた状態+エラー)。
同じ理由かもね。
しかし、それ以外にもリスタートでこけたりしたから、もう別のマザー買っちゃったよ。
2002年から使っていたGigaByte GA-8IEXPが エアコンの温度切り替え電流の負荷に耐えられなくなり 再起動するように・・・中を見てみたら 案の定CPU周りのコンデンサが膨れて茶色く・・・ コンデンサ交換のスキルないし買い替え時なのかもしれない
>>868 GigaByte は2枚(GA-7VTXH、GA-7VAXP)買って、2枚とも1年で電源まわりの
電解コンデンサがパンクしました。
それ以来 ASUS(A7N8X) に変えて快適です。
ASUSって吹いたって報告あまり聞かないね その反面、Aopen、Gigaは吹きまくりってイメージが
ほいきた。おいらと同じ流れだ。 A7N8Xが突然暴走したり、電源ファンが回っているのにBIOSが表示されない とかいう現象が突然発生し始める。 そして、コンデンサがご懐妊してたことに気がつかず放置してたら お漏らし。 メモリとCPUを道連れにあぼーんとなった。
不良品の電解液を使ったコンデンサーがパンクというのは分るのですが、 良品のコンデンサーが高温環境でパンクすることってあるのですか?
>872 GOTO 過去ログ END
875 :
Socket774 :2005/08/12(金) 09:14:39 ID:QvkUBtuv
俺も液漏れしましたorz ここにすでに名前が出ているボードです。 いろいろなスレを経由してここにやってきました。 いろいろ読んでみると電解液とやらがおかしな物がメーカーに納入されその時期に 製造された数社のボードで吹いているという認識でいいのでしょうか? 今現在販売されているものは上記のような不良品は排除され、熱や稼働時間に 気を付ければめったに吹くものではないという認識でよろしいのでしょうか?
876 :
Socket774 :2005/08/12(金) 09:37:06 ID:NQ6SSnub
コンデンサ最強といわれていたAX4-SPE MAXIIが変死した。 一つ一つパーツを交換して最小構成にて起動を試みたが、だめだった。ママンの不良としか考えられん。 特に衝撃や電撃も受けていないので疑いがかかったのがコンデンサ。 固体電解コンデンサばかり使われていて目視では不良がわかんねえ('A`) 青筆で修理してもらえるかな…。買った値段(16590円也。)より高かったらちょっと考えものだが。
製造メーカーも注意汁 >8
878 :
852 :2005/08/12(金) 10:49:05 ID:7Q30cLdi
>>873 情報ありがとうです。
2200μfを11個、1100μfを6個交換しました
私もググって調べてみましたが、AX3SのHPにヒューズの記述があり
異常があると切れ、なければ元に戻るだから
交換しなくても良いっ言う感じだったかなと思います。
もう1度ヒューズの抵抗測ってみます。
>875 1からドゾー。
>>873 リーク電流を測定してみたら?
定格電圧の電源を用意して、電源とコンデンサの間に電流計をいれて、1分後の電流値を読むだけ。
なんだけど、テスタの電流計では、テスタによっては、微小電流は測れないので、
抵抗をコンデンサと直列にしてから電源につなぎ、抵抗に生じる電圧から電流を読んだ方がいいかもね。
そのまま長時間放置すると、電圧処理されて、リーク電流が回復していくかも。
テスタを電流計として使う場合でも、直列に抵抗を入れておいてください。 コンデンサへの突入電流でテスタ内蔵の保護ヒューズが切れるかもしれない。
882 :
Socket774 :2005/08/12(金) 20:18:51 ID:k2cgi2U3
コンデンサを交換したいんですが秋葉原に行けば売ってますか?
>>882 売ってるけど無茶苦茶高い。
おとなしく通販で買ったほうが正解だった。
すいません質問させてください(´△`) コンデンサ交換のために古いコンデンサを外したのはいいものの ハンダがスルーホールに残ってるらしく穴がふさがってます。 針金なんかをコテで熱しながら貫通させようと思ったんですが、 パワー不足なのか貫通しません。 こういう場合って無理せず強いコテ買った方がいいですかね(´△`)?
>>885 (´△`)うっす。どうもスンマセン。
過去ログというかテンプレサイト?で裏から暖めて針金とか竹串で刺すってあるんですけど
直で当てるんですか?
それと直で当てた場合焦げたりしないんでしょうか。
>>886 竹串にコテ当てたら良く焼けて香ばしい香りがするかもしれんね。
竹串云々の記述の所はもちっと手順に注釈有ったと思ったけど。
スルーホール内のハンダが融けたところでブスッと貫通させるです。
竹串はホールが損傷しにくいけどすぐ焦げるので量こなす向きには0.6mmか0.7mmの針金が良い。
>>887 (´△`)早いレスどもー。
スルーホール内のハンダを融かすにはマザーに直接ハンダを当てるということでいいんでしょうか・・・。
890 :
884 :2005/08/13(土) 00:37:14 ID:xenjqsk+
×直接ハンダをあてる ○直接コテをあてる
891 :
Socket774 :2005/08/13(土) 01:04:02 ID:F8MSi8V0
過去ログ厨鬱陶しい
小容量のケミコンって防爆弁ないから余程のことがないと液漏れしないけど やっぱり糞メーカのは一年もすれば単なるオブジェになっちゃうものなの?
893 :
Socket774 :2005/08/13(土) 10:02:51 ID:3jld9kIG
つ はんだ吸い取り器 or はんだ吸い取り線
894 :
852 :2005/08/13(土) 11:37:29 ID:SC1z4DQ+
なぜか使えなかったマウスが、使えるようになりました。 USBとPS2いっしょに繋いでずっとUSBつかって 何気なくPS2マウスが邪魔になって動かしたらポインタが動いたw 理由はよくわかりませんが、 アドバイスをくれた方ありがとうございました。
>>852 ハンダ不良じゃねーのか?
もう一度やり直せ
897 :
884 :2005/08/13(土) 16:31:29 ID:xenjqsk+
(´△`)ちわっす。 テンプレサイトのごとくコテを直当てしてもこげることなくスルーホール内の半田を出すことができました。 ありがとうございます。 で、また質問なんですが。 テンプレサイトには基盤に極性が書いてあったようですが、当方の基盤には+とか−っていうのはかかれていませんでした。 んで白く塗ってある方と塗ってない方は書いてあるんで、テンプレサイトの如く白く塗ってある方が−だということでいいんでしょうか?
>>897 ヒント1
分解するときネジとか確認するでしょ?
電解コンデンサだって元に戻せるように極性ぐらい覚える。
ヒント2
他の電解コンデンサを参考にすればいいのだから、質問する前に自分で確かめる。
>>897 そのムカツク顔文字に意味あんのか聞きてぇや
>>897 白がマイナスだよ。
googleで、「コンデンサ」などで検索して、独学しまくろう!ガンバ。
>>897 螺子穴とかコネクタの金属部分と導通がある方が-でいいんじゃないの?
負電圧はキニシナイ方向で
>>897 白でも黒でも、気にしない。(゚∀゚)アヒャ!
ぱんだ
マザー(メーカーか)によって白表示の極性はマチマチ 同じボード上の他のコンデンサに合わせておけば間違いなし
ASUSが白+のは知ってるが他に有ったっけ?
俺もASUS以外知らないけど、全部のメーカー確認したわけじゃないし・・・
>>897 に説明するには充分かと
>>897 とりあえず付けて通電してみて爆発しないで動けばOK
爆発したら向きを変えて付け直し
908 :
897 :2005/08/14(日) 01:44:04 ID:t7Qnw2/g
(っ∀`)ただいまー。
コンデンサって足の長さだけで極性判断するのかと思いきや、コンデンサの側面?に[−]の目印マークあるんですね。
前についてたコンデンサは[−]ってちゃんと書いてあったんですけど、反対側に[+]がないし、新しいコンデンサには同じマークじゃなかったので(ただの線)
極性じゃないのかと思ってました。
コンデンサの極性がわかったお陰でマザーの側の極性もわかったんですが、ウチの場合だと白が[+]だったようです。>K7S8XE+
無事動きましたー。ありがd。
>>898-907
>>908 おめでとう。
ヒント3
コンデンサの足の付け根を見ると極性わかるかも
>>884 さん
私もメインボードのコンデンサが膨らんで、コンデンサを交換したときに苦労しました。
とくに+の方がなかなかハンダがとれないですよね!
コンデンサを外すのは、足をあたためながらコンデンサの頭のほうからからゆっくり抜いていくと
とれますが、取ったあとどうしてもハンダが少し残りますよね!!
そういう場合は思い切ってハンダを追加してスルーホールにてんこ盛りハンダを乗せます。
すると、基板の表側(コンデンサの頭側)にハンダが山のようになります。
そこで、(右ききの場合)
1.メインボードを両足ではさみます。(基板の表側を右手にして)
2.右手に十分に暖めたハンダコテを持つ。
3.左手には空気で吸い取るハンダ抜きを・・ボタンを押せばすいとれる状態にしておく
4.特に左手に十分に狙いを定めておく。
5.基板の表側から暖めると・・裏側までハンダが液体になる。
6.そこで左側(基板の裏側)からハンダ抜きで吸い取ると同時に右手のコテを外す。
でとれました。
不良コンデンサが3個あったのですが、いずれもそれでとれました。
参考になるかしら??
ちょっと難しいかしら。。。
>>909 コンデンサの足の付け根見てみましたが、特に何も・・・。
ちなみにSANYOのWGです。
>>910 (っ∀`)すいません、はんだ吸い取り機持ってないので・・・w
とりあえずコンデンサの足だけ暖めてもコンデンサは熱くなるんですが
ハンダは溶けませんでしたねー。パワー不足でしょうか。
自分の場合は、ハンダを付け足してあげたら熱伝導が良くなったのかハンダ溶けてくれて抜けました。
スルーホールのハンダはマザボにコテを直アテして針金で貫通させました・・・w
(っ∀`)マザボって熱耐性高いんですね。
>>911 そかゴムだなw スマぬ
さいなら orz
コンデンサの足の長さは?
914 :
852 :2005/08/14(日) 21:30:43 ID:99sLpw3T
>>896 なんどみてもわからないんですよね。
結局使えるようになったと思ってしばらく使ってるとキーボードまで
おかしくなった。
キーボードも何かのキーを押しっぱなしの状態になる。
OCもやめて元に戻し、USBキーボード繋いでなんとか使える状態。
今年乗り切ったら来年P4あたりで新しく組みなおします。
915 :
896 :2005/08/14(日) 23:18:14 ID:gmzuA/2R
>>852 確認しろとは言ってないけどな
やり直せダ!見ただけで分かったら誰も苦労しないよな
結局自分でコンデンサ交換してM/Bを壊したんだよ
まあいい勉強したと思ってあきらめな
電解じゃないけど短たるってなぜか+に印しついてるよね たまーに間違えそうになるから怖い
>>911 今やってるのだが
30Wだと盛っても融ける気配すらない
60とか100を調達してこないとならんのか・・・
針金をガスコンロでpi-してそれを穴にpi-
>>897 電子記号ぐらい覚えてから半田ゴテ持てよバカチン
たいがい印が付いてるほうがマイナスだ
あと圧着コネクタも▲が付いてるほうが1PINだ覚えておけ
>>910 安物のバネ式吸い取りはパターンまで吸い取る危険があるから注意しろ
>>911 吸い取り線ぐらい買え
なければフラックス塗るか半田盛って十分に溶かしたら
マザーの端持ってテーブルに叩きつけろ
熱に強くなきゃ煮えたぎる半田槽の中にぶち込めるわけねぇ
>>914 どっかショートしてんじゃねーの?
>>917 コテ先をぶっといのに変えて見れ
それでだめならコテがわるい
これを期に温調付きのコテでも買うんだな
>>920 (っ∀`)あのコンデンサの横についてるマークみたいなのは電子記号なんですね。ただの斜線にしかみえませんでした。
ちなみに吸い取り線は持ってます。吸い取り機は持ってません。あとマザーをテーブルに叩きつけたら壊れませんか?
ついでに熱に強いってどれくらい強いんでしょうか。60とか100のでも問題なく直にコテ当ててもOKなんですか?
技術なければ素直に電動吸い取り器買え
923 :
Socket774 :2005/08/15(月) 12:20:26 ID:ZQtEAUPf
P4C800-E Deluxeを買ったのでとりあえず主要なチップにヒート辛苦をつけ、コンデンサを確認しました。 CFJなる怪しい代物がたくさん使われていました('A`) 一応使用などを晒しておきます。交換を検討している人の参考になれば幸いです。 CFJ 6.3V 1500μF *7(CPU脇に整列しているもの。) KZE 16V 1200μF *4(負荷がかかりやすいところのよう。点在している。) GSC 16V 100μF *5(細くて小さい。しかしGSCを使うまでにASUSは…。) CFJ 6.3V 820μF *20(最も多く使用されている。PCI周りからメモリ周辺まで幅広く。) 謎のCFJなるコンデンサですが、サイズは良くわからないのですがとりわけ大きいわけでも、小さいわけでもない、よく見かけるサイズです。 特徴として、スリーブが金色と黒色をしており、防爆弁が「Y」の字の「V」部分を広げた感じです。 まだ一度も使っていませんが、明らかに静電容量も少なく、怪しすぎるのでニチコンのコンデンサに替えようと思います。 GSCのモヤシ形コンデンサは必ず替えます(´д`;)KZEもかなり力不足の感が否めないので……全部替えますorz
× 使用 ○ 仕様
925 :
923 :2005/08/15(月) 13:15:19 ID:ZQtEAUPf
板違いでした。逝ってきます。
926 :
Socket774 :2005/08/15(月) 13:30:37 ID:SU+F0RSW
昔の話だけど、タンタルコンデンサはショートモードで逝ってしまう事が、プロ的に使用されなかった様な・・・。 最近のは知らないけど。
CFJって松下だろ
>>927 マジですか。少し検索してもそれらしき記述がなかったのですが…。
でも、どちらにしろ決して容量が多いとは言えませんね…。
マザーってコテの熱で痛まないんですか?
CFJって・・・「105℃ FJ」を読み間違えてるだけじゃない? それ松下だよ どれも交換する必要なんか無さそうだし神経質すぎる気がするけど、まあ勝手にしる
>>928 OC派?
松下のは悪くないよ。
四角の中にMマークがあれば松下だね。
三日三晩、Stresstestしてから交換してもいいんじゃない?
16V100uFのは黒い標準品のものじゃないかな。無視してもいいくらいかと。
P4Pのコンデンサ、大きいのは確かに松下なんだけど隣にある小さいのが 同じ色(黒地+金帯)でLelonなのよね
933 :
Socket774 :2005/08/15(月) 16:38:33 ID:MJy6I3VA
(´△`)ちわっす。
防爆弁の切り欠きの形状はから見ても松下っぽいね。Y字というかT字に近いヤツ。 過去ログ漁ってたらリップル耐性のランクだと思うけどこんな記述が。 KZG≒HM≒MBZ≒WG≒FJ 静電容量が少ないってのは実容量が表記より少ないって事かな?もしそうなら交換するのも分かる。 HM相当ってことで寿命が気になるけど、FJ6.3V2200μFがCPU直近に8本並んでたAX45-Vは 周囲のLelon製のが全滅するまで2年ほど無問題だったし、 Lelon製のを総交換後は不安げなく定格動作してたから環境次第では思ったより寿命長い。 それはそうとFJをPCI周りにまで多用ってのも謎に豪華ね。
935 :
782 :2005/08/16(火) 02:38:13 ID:4goXDbXB
>>782 です。
ニチコンのHMに交換しますた。
手順はテンプレサイトで紹介されてるように暖めながらシコシコ抜いてw
スルーホールはコテで暖め→穴の反対側から吸い取り機(HOZAN H-959)で。
スレ読み返してみると
>>571 と同じ方法ですね。
M/Bを縦に固定するのが大変だけど、
そこをクリアすれば簡単キレイでおすすめの方法ですよ。
>>921 そらマザーの重さに任せて叩き付ければ積層の中のパターンが切れる罠
そーっとだ、そーっと
あと基板溶かすには1000℃いるんじゃね
コテの温度なんて200〜250くらいだろうし問題はない
場所にもよるが、溶ける前にパターンが剥離。 慣れない頃は何度やったか…。
>>937 パターンが剥離した場合、どうやって直したの?
漏れの場合は吸い取り線ばらして2〜3本スルーホールに通して
半田つけたけど、何か他に良い手はないだろうか?
スルーホールからパターン追っかけて一番近い半田部分にジャンパさせるとか
鉛筆で書く とか、 専用のマジックがあるようなことを聞いたことがあります。 詳しい人、リンクとか補足、お願いします。
>>940 弱電の信号線ならそれでも逝けるかも知れんが、
電源線には銅テープとかを半田付けとか。
低ESRコンの必要性を(r
パターン破壊やっちゃったら、捨てる。 縁が無かったのだ。
>>938 1)レジスト(緑のやつ)はがして剥がれたパターンをアロンアルファでつけて半田盛る
2)配線追っていってジャンパー
>>938 スルーホールピン使ってみるってのは?
今でも入手できるのかまでは知らんが。
スルーホールは意外に丈夫なんでは パターン剥離の経験はスルーホールの無い基板でしか
>>945 意外に脆いと感じる人もいる。まぁ、感性の問題。
熱量不足のハンダごて当てながらパーツを無理にぐりぐりと引っ張っると
抜けちゃったりすることもある。
今となっては、良い想い出だが。
>友人から譲り受けたのですが使用しませんので出品致します。外すまでは普通に動作してたそうです。 >尚、中古品の為ノークレーム、ノーリターンでお願いします。 この手の常套句を使うやしは後を立たないな。
つーか、いくら湿気の多い夏場とはいえ、 カーペットの上にパーツ置くなんて((( ;゚Д゚))))ガクガクブル
ALTIMAチップのギガNICも今更だな
>CPUが2000+相当の動作クロックに落とさないと動作しなかったみたいです もろにコンデンサ不良の兆候だ だんだん起動限界クロックが落ちてくるんだよ、で最後はBIOSすら起動しなくなる まあ逆にいえばXP2100+は生きてそうだが
952 :
Socket774 :2005/08/17(水) 12:37:31 ID:fGi25l5y
既に結構な数のコンデンサが妊娠してるし
防爆弁がKマークのブランドのコンデンサって劣化すると下側に圧力かかって基盤側に隙間ができるのな。
>>953 あの切れ込みはなんの為に存在してるんだろう・・・
955 :
Socket774 :2005/08/17(水) 17:58:42 ID:cjtX5s9g
爆発を防止するため (内部の圧力が高くなってもそう急激に高くならない限り切れ込みが割れることによって圧力を逃がす)
>>956 5ANYOは底のゴムが背伸びしてくる。
ニチコンと同じ形のゴムなんだけど
>>955 いや、切れ込み部より先に底が耐えられなくなって
にょきにょきしてたら意味がないやん。
>>958 んなもん俺に言われても困る、ニョキニョキしたコンデンサのメーカーに文句言ってくれ
思えばLelonのは新品当時から揺すると足元からプシュプシュと液漏れる音が聞こえてたな・・・。 それが何かを悟るには当時は若すぎた。
Lelonは電解液だけじゃなく、封止ゴムも劣化しやすい
最強やな。
数ある糞コンデンサの中でもLelonだけは別格
それだと劣化しやすいんじゃなくて最初から劣化してるんじゃ…
つまりLelonは電解液の問題が無かったとしても糞だったのか。
YEC Lelon GSC 歴代三強
だな、ぶっ飛び三兄弟って感じか。
三凶の方がしっくりくる
luxonは〜?
逆にLelonが液漏れしてくれたお陰で今の俺がある。 このスレにも来れたしコンデンサのランクとか寿命を知ることも、 HNやKZHをお取り寄せし交換する事も出来た。 電動半田吸い取り機は前から使ってたが。
取り寄せたばかりのニチコンHNの新品、踏んずけて凹ませた。。。 激しく鬱orz
100個ただだったから無い問題、でも分解はしないよ。
>>971 中身は水分豊富?
>>972 25本注文して、袋ごと踏んでそのうちの重なってたと思われる6本が
若干、凹んでただけ。
電解液は漏れてなかったので、そのまま使っちゃう予定です。。
>>973 期待してしまって御免。乾式なのか気になって
そう言えばHNをAGP周りとチップセット近くに実験的に付けて RXA1000uF→HN2200uFとか増量しすぎたのも有るかもだが、 最初オーバークロックで起動しなくて焦った。 1日ほど立ったら調子が良くなって前以上にOCできたけど。 付ける前にちゃんと通電して漏れ電流減らさないと駄目? それとも蓄電池みたいに使ってると活性化するんかね?
使ってると自己修復するよ。しかし使う前にすこし通電した方がなおいいだろう
6.3V 1000μFを10V 1000μFに換装しても問題は起きないでしょうか?
大は小をかねる。
大きさなんぞ足を浮かせれば回避可能。
足浮かせたら低ESRの意味ねえだろが
んでも実際そこまでシビアじゃない
足(リードの銅)よりも半田の抵抗の方が大きいんじゃ? 銀入り半田を使うなら銅だろ。
銀+銅は酸化注意。
985 :
Socket774 :2005/08/18(木) 22:00:49 ID:49Mrtlf1
[] |.|
まいったな、俺が売りつけたEpoxマザーみんなだめじゃん。 そろそれ皆さん血相抱えて飛んできそうだな。
並列につけるって、あの狭い穴にリード線二つも三つも突っ込むの? もしそうだとしたら、リード線が無闇に長くなりそうなんだけど。
小さめの基盤に並列につけておいて、基盤とM/Bをくっつけるとか?
コンデンサの換装で参考になるサイトないですか? 換装手順が言葉でしか説明されていないサイトが多くてイマイチ踏み切れません。
>>989 踏み切れないってことは、現状で困ってないってことなんだから
触らん方が良いよ。特に
>>989 みたいなタイプには無理。