■【ファンコン】 ファンコントローラー その9■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
自作PCとメーカー製PCをもっともわかりやすく差別化できるアイテム
ファンコントローラー(略してファンコン)について語ってくれ。
ファンコンとはPCを静音化する為にファンの速度をコントロールするものです。

●過去ログ保管庫●
http://maxtor-hdd.hp.infoseek.co.jp/fan_con/00jisaku_index.html
【ファンコン】 ファンコントローラー (パート1から7まで)

前スレ
■【ファンコン】 ファンコントローラー その8■
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1115544867/
■過去スレ一覧
1 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1066624627/
2 http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1077193088/
3 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1083137604/
4 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1087955192/
5 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1095903690/
6 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1104988729/
7 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1111742469/
2Socket774:2005/06/12(日) 02:46:49 ID:IaDHDY1E
うんこをファンに投げ込んでみた
3Socket774:2005/06/12(日) 02:47:24 ID:xACv37Ak
■メーカーへのリンク
システムテクノロジー http://www.system-j.com/
CoolerMaster http://www.coolermaster.co.jp/
AINEX http://ainex.jp/index.html
セリング http://www.selling.co.jp/
VANTEC http://www.vantecusa.com/
KANIE http://www.kanie.jp/fjproducts.htm
SUPERFLOWER http://www.super-flower.com.tw/
ZALMAN http://www.zalman.co.kr/


■関連スレ
CPUクーラー総合スレッドvol.48

http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1117302984/

ファン総合スレ Part12

http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1115001570/


まとめサイト
http://www.geocities.jp/fan_controller/index.html
晒しページ
http://www.geocities.jp/jisaku_fancon/

基本的にST-35の在庫・発送ネタは禁止。
ST-35の在庫・発送ネタがウザい香具師は無駄に熱くなってスレ消費せずに
脳内もしくは専ブラつかってあぼーん汁
4Socket774:2005/06/12(日) 02:54:56 ID:gHH3+05m
>>1
5Socket744:2005/06/12(日) 03:24:10 ID:OnQE/R5H
ST-35本家で...象牙在庫過多。黒と銀は在庫調整良好の模様。

ST-35・・・・11台

ST-35A・・・ 5台

ST-35B ・・・6台

ST-35Ba・・ 5台
6Socket774:2005/06/12(日) 04:00:24 ID:2dnETSN1
>>1乙

誰かST-35独立スレ立ててくれ。それが一番無難だろ。
廃れるか、荒れるかは住人次第です。

スレタイ案:【ファンコン】ST-35&ST-24【システムテクノロジー】

テンプレ案

一部、ST-35ユーザーの心無い行動によりご迷惑おかけしました。
ST-35&24は、ファンコントローラースレから独立宣言します!


○ST-35&24のことであれば、在庫・発送なんでもOKです。


○システムテクノロジーコーポレーション
ttp://www.system-j.com/

○スーパーファンコンVer.3 ST-35
ttp://www.system-j.com/product/superfanconv3/index.htm

○スーパーファンコンVer.2 ST-24
ttp://www.system-j.com/product/superfancon/superfancon.htm

○関連スレ
■【ファンコン】 ファンコントローラー その9■
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1118511988/l50
■【ファンコン】 ファンコントローラー その8■
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1115544867/l50
7Socket774:2005/06/12(日) 04:27:27 ID:ZbJuWnk4
>>6
実際にこのスレで荒れる原因はST−35関係ばっかりだからな。
ST−35はメンテナンスフリーで誰でも使えるオートマ限定ファンコンってのはいいが、
一部の本物の馬鹿がやることなくて他のファンコンのけなしか在庫情報ばっかりやってる
希少価値にしがみ付いたような書き込みから、
アンチだけが在庫情報を書き込んでるとも考えられんし。

なんか時代にとりのこされつつあるガジェットの信者ってイメージが定着してしまいました。
よくあるじゃん、Macとかベータとか・・・ものはいいんだけど信者がね
8Socket774:2005/06/12(日) 04:43:31 ID:2dnETSN1
>>7
出荷台数が少ない商品だけに在庫情報も有益かもしれませんが、
ST-35専用スレじゃないから、不快に思う人もいることだろうと思い
発案してみました。

在庫情報→在庫情報うぜぇ→肯定*否定レス←これでスレ消費はちょっとね。
ST-35&24スレじゃまずいと仰るなら、システムテクノロジースレと
いうことで立てるということでどうでしょうか?
9Socket774:2005/06/12(日) 04:50:43 ID:W2KXsgtY
なんでおまいら黙ってあぼーんできねえんだ?
10Socket774:2005/06/12(日) 04:55:37 ID:gHH3+05m
あぼーんで良いから、在庫情報の時は
【在庫情報】とでも括弧付きとか記号付きとかで書いてくれ。
その方があぼーんしやすいから。
11Socket744:2005/06/12(日) 05:12:03 ID:OnQE/R5H
【在庫情報】

ST-35・・・・11台
12Socket744:2005/06/12(日) 05:13:40 ID:OnQE/R5H
【在庫情報】

ST-35A・・・ 5台
13Socket744:2005/06/12(日) 05:14:07 ID:OnQE/R5H
【在庫情報】

ST-35B ・・・6台
14Socket744:2005/06/12(日) 05:14:30 ID:OnQE/R5H
【在庫情報】

ST-35Ba・・ 5台
15Socket774:2005/06/12(日) 05:18:16 ID:ZbJuWnk4
>>8
立てるのは賛成。ST−35の次期バージョンがでたら、それはそれでうれしいので。

今後、荒らし状態がある程度の頻度で出現するなら立てるってコンセンサスでもOK。
ST信者にも隔離の危険性を認識して欲しいから今やってるのもある。

一度にどっとくる荒らしは他の話題に影響は少ないけど、
定期的に起こるのは他のファンコンの有益な話題が分断されるし切り出しにくい。
って点を重要視してるだけだから。

もちろんアンチの仕掛けってのもわかるが、在庫情報に嬉々とし反応する肯定派と
それにムカつくアンチもいるから荒れる。まったく肯定も否定も反応しなければ荒れない。
在庫情報完全禁止のコンセンサスによる完全無視しか方法はないって言いたい。
あぼーんで対応できるほど簡単でない。やってみた結果。

重ねていうが、在庫情報は荒らし行為。それだけ
16Socket774:2005/06/12(日) 05:57:31 ID:kZKUBKKS
なんか必死だなぁ。
この程度でカリカリしてたら2chなんて出来ないでしょ。
てか、反応してる奴(俺もかorz)のほうが…。
17Socket774:2005/06/12(日) 07:21:30 ID:lJjB5lE6
>>15
だったら、お前がさっさとST-35スレ立ててこい。
で、そこから2度と出てくるな。
18Socket774:2005/06/12(日) 09:57:48 ID:MFEPcHag
Fancon-6P。やっぱり買って一週間でLED切れた。
6chってのはいいんだがなぁ・・・
19Socket774:2005/06/12(日) 10:05:25 ID:aG/0OsS0
ST-35がこのスレに占める割合は高い。
総合スレから卒業でいいと思う。
ST-35スレたててくれ。
20Socket774:2005/06/12(日) 10:43:20 ID:Rc/k7lVY
可変域が5V〜の安いのは6Pだけか?
21Socket774:2005/06/12(日) 11:38:50 ID:ve2cGdKe
スレ建てられんかったorz
タイトルとテンプレを用意した↓から建ててちょ。


ファンコン ST-35とゆかいな仲間たち

ファンコントローラー「ST-35」とそれに付帯するその他諸々に関するスレです。
関連スレ(後述)の隔離スレとしてもお使い下さい。

【制作・販売】
システムテクノロジー http://www.system-j.com/

【ファンコンに関するページ】
まとめサイト
http://www.geocities.jp/fan_controller/index.html
晒しページ
http://www.geocities.jp/jisaku_fancon/

【関連スレ】
■【ファンコン】 ファンコントローラー その9■
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1118511988/l50
■【ファンコン】 ファンコントローラー その8■
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1115544867/l50
22Socket774:2005/06/12(日) 11:38:56 ID:c5zWiMpo
23MX ◆qgMX202xrE :2005/06/12(日) 14:15:38 ID:F14tSLzS
おや?ST-35は新スレに旅立って行ったのか…良い旅を。
>>21,22 乙。

今のPCの状態になって初めて迎える夏。
オレのMXの設定は、どうも夏向きではないのか?と感じた。

室温28.5℃の時、人間様はTシャツ一枚で暑くも無いのだが、
1台のHDDが35℃、チップセットが45℃に…。
室温27℃程で、それぞれ高くても31℃、42℃ぐらいだったのだが。
どちらもアイドリング時の温度だけど。

室温に比べてパーツの温度上がり杉。なんでだろ?
ファンの音も耳につくようになった。

MXの設定どうすればいいのかな?
っていうか設定でどうにかなる物なのか?
今年初のエアコン入れますた。orz
24MX ◆qgMX202xrE :2005/06/12(日) 14:17:28 ID:F14tSLzS
>>23 訂正 ○凹

×:どうも夏向きではないのか?と感じた。
○:どうも夏向きでは無いのではないか?と感じた。
25Socket774:2005/06/12(日) 14:38:02 ID:hy8XoPF0
もまえら荒氏がわざわざスレ移動してくれると思ってるのか…
26Socket774:2005/06/12(日) 15:11:25 ID:V9/RFVAf
まてまて最初はMX関連こそが別スレ逝けよって
話がうやむやにならなかったか?
27前スレ201のL.I.S2使い:2005/06/12(日) 15:14:51 ID:ycz0Oi8W
前スレでL.I.S2のヘルプが無い、グレーアウトするなどの方が
居たので対処法などL.I.S2のまとめを貼っておくわさ。

↓L.I.S2のヘルプインストール方法&アンインストール方法&日本語GUI&USB Driver&その他情報
28Socket774:2005/06/12(日) 15:15:14 ID:ycz0Oi8W
※ Multimedia Control Center(MCC)の種類について

  ・Multimedia Control Center 0.9.X.X (別名 LIS2 Control Center 2.0.X.X)
   (CD付属の物がこれ。GUI古。オートアップデート機能終了。不具合多。
    日本語ヘルプは古いので現在のMCCの参考にはならない)

  ・Multimedia Control Center 1.0.6.2
   (日本語ヘルプ付きの最終版。
    ヘルプ内容は現在MCC最新Ver1.0.8.6とGUI絵が一緒なので参考になる)

  ・Multimedia Control Center 1.0.8.6
   (現在最新版。日本語ヘルプ添付無し)


※MCC1.0.8.6ヘルプファイル導入手順

 1.MCC1.0.6.2インストール
 2.インストールした C:\Program Files\Multimedia Control Center\Help 内の、
   フォルダ名「Japaness」をフォルダごとバックアップ
 3.バックアップしたフォルダの名前を「Japaness」から「Japanese」に変更。
 4.MCC1.0.6.2アンインストール
 5.MCC1.0.8.6インストール
 6.インストールした C:\Program Files\Multimedia Control Center\Help 内に、
   バックアップしたフォルダ「Japanese」をコピー
29Socket774:2005/06/12(日) 15:15:34 ID:ycz0Oi8W
※MCCアンインストール時の注意点

  ・インストール時のファイル構成と違う場合、アンインストールに失敗する場合がある。
   追加したCGファイルや追加したHelp等を退避させ、インストール時の構成に戻してから
   アンインストールを行うのが安全。
  ・WMPに入るプラグインを消すのも忘れずに。
  ・MCC0.9.X.Xをアンインストールする場合、必ずアプリケーションの追加と削除から
   LIS2Helpを先に削除してからMCC0.9.X.X本体を削除する事。


※日本語GUI表示の方法

 1.Multimedia Control Center 起動
 2.Basic Setup →Program Setup →Lnguage SelectをJapaneseに変更。
 3.文字化けして見づらいが、フォント選択で[MS Pゴシック]を頑張って選択。


※USBドライバの種類

  ・USB High Speed Serial Coverter 1.0.2151.0 (CD付属Ver)
  ・USB Serial Coverter 1.0.2154.0 (現在最新Ver)
   どちらが良いのかはわかりません。
30Socket774:2005/06/12(日) 15:15:48 ID:ycz0Oi8W
※その他
 ・Multimedia Control Center 1.0.6.2 は、現在本家にはリンクが無いので、
  ttp://www.vlsys.co.kr/pds/lis/MCC1062.exe ←こちらからどうぞ。
 ・CgBuilder.exeは単体で動作するので職場や学校での暇つぶしに使えるw。
  レジストリ一切は使わない。しかしエクスプローラのオープンファイルregには記憶)
 ・CgBuilderにはいくつかのVerが存在する。わけあってMCCのバージョンを
  落として使っている人は最新VerMCCからCgBuilder.exeを抜き取って
  使用する(上書き)ことをお勧めする。と言っても、たいしたプログラムではないので
  さほど気にする必要はない。神経質な人への情報です。
31Socket774:2005/06/12(日) 15:16:32 ID:gHH3+05m
MXもウザイが技術情報中心だから、文句言うのは筋違いだからな。
ST-35は技術情報はまれで、在庫在りだけしか書いてないから追い出されたんだろ。
32Socket774:2005/06/12(日) 15:26:02 ID:v+4O8non
テンプレ追加

■メーカーへのリンク
Matrix Orbital http://www.matrixorbital.com/
aqua-computer http://www.aqua-computer.de/
33Socket774:2005/06/12(日) 16:06:22 ID:4hrEuOqS
変なコテが 長文書き込んだり、連続投稿するのもうっとうしいだけど。
MX隔離の話が出てから STの在庫情報が増え気がする。
34Socket774:2005/06/12(日) 16:08:50 ID:nhnjyQD4
MXもどっか行って欲しいよ
ウザくてしょうがないよ
35Socket774:2005/06/12(日) 16:12:33 ID:OZXfc1lw
MXとST-35が消えてたら過疎すぎて落ちるに一票
36Socket774:2005/06/12(日) 16:19:37 ID:hyqU70qs
MXもaquaeroもL.I.S2も...特定機種のネタは全てウザイからどっか行って欲しいよ。
ここでは不特定なファンコン全般についてみんなで瞑想すべき。
37Socket774:2005/06/12(日) 16:24:22 ID:2WFNQLx/
>>27-30
LIS2つかってます。大変貴重な情報ありがとう。

MBMの使い方なんてのは何か資料あります?
使い方がよくわからなくて困ってます。
38Socket774:2005/06/12(日) 16:32:43 ID:2WFNQLx/
ちなみにうちのマザーは対応表にのってませんでした。
39Socket774:2005/06/12(日) 16:40:41 ID:K3sSDMTm
何故、MXがウザイのか分からない・・・・。
純粋にファンコン自体の話しかしていないじゃないか。
高機能で操作も複雑なんだから、簡潔にまとめても
文章量が多くなるのは仕方ないだろ。

ウザイと非難するより、むしろ例のコテさんには感謝すべきだろう。
詳しいレポや不具合情報をわざわざ紹介し、
その上住人の質問には丁寧に答えてくれている。
結構な作業量だと思うぞ。ウザより余程頼りになる。
40Socket774:2005/06/12(日) 16:41:46 ID:hyqU70qs
>>37 → ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~blitzen/page060.html
   → ttp://mbm.livewiredev.com/comp/asus.html(コッチは対応表、ご存じかな?)
41Socket774:2005/06/12(日) 16:46:45 ID:hyqU70qs
自分が興味無い機種について長々とカキコされるのがヤなんだろ。
で、将来その機種を飼う羽目になってから、慌てて過去ログ漁り。(折れw
42Socket774:2005/06/12(日) 16:49:08 ID:5SvgGUto
内容ある話題なら、特定製品についてもガンガン書き込めばいいじゃん。
買わなきゃ分からない製品の細かいところまで知れるのが2cnのいいとこでしょ。
STの隔離もどうかと思うけど、さらにMXまで隔離したらほんと落ちるんじゃない?
43Socket774:2005/06/12(日) 17:06:11 ID:G8qGq/o1
もうその辺にしとけ

↓次の人どぞー↓
44Socket774:2005/06/12(日) 17:07:26 ID:hy8XoPF0
STとMX隔離したら残るのはSF-609/FANCON-6P/Cooldrive系..
あとなんだ(´・ω・`)?
45Socket774:2005/06/12(日) 17:28:12 ID:nhnjyQD4
みんなFM-1とか使わないの?
480円で買えるよ
46Socket774:2005/06/12(日) 18:25:50 ID:xACv37Ak
なにこの展開('A`)
47Socket774:2005/06/12(日) 18:30:53 ID:xcqhw4A5
【本家在庫情報】
象牙:11台
 銀 :5台
 黒 :6台
黒銀:1台
48Socket744:2005/06/12(日) 18:38:37 ID:OnQE/R5H
やっとSTの隔離が出来たか。
これでゆっくり話が出来るな。
49Socket774:2005/06/12(日) 18:48:45 ID:Mq5hXwh4
信者を装ったアンチを装った信者さん?
50Socket744:2005/06/12(日) 18:53:15 ID:OnQE/R5H
アヒャヒャ
51Socket774:2005/06/12(日) 18:54:40 ID:d5dT/CXy
>>22
あぁST-35スレはこれね 了解
52Socket774:2005/06/12(日) 20:22:51 ID:3AFVjHVc
AEROGATEU使ってる方〜。
FAN回転数や温度設定はPC再起動後にも保持されていますか?
AEROGATEU買おうと思うんだけど、そこだけが気になる。
前スレで866さんが
>LEDの色、回転数、警告温度設定共に次回起動でリセットされたからハズレ引いたかと思ったんだけど
>初期設定にリセットとかつまみ押したりしてたら無事記憶されるようになってた。
と言ってるんだけどメーカーサイトでは
>質問 3: 説明書に「初期設定にリセット」とありますが、なにか設定はできるのですか?
>回答 3: 当製品ではシステムを起動している状態でファンの回転数やLEDの色の変更・記憶ができますが、
>シャットダウン後、再度起動した際には初期設定に戻ります。
ってなってるし、ツクモでは箱にわざわざ「PCシャットダウン後、再度起動した際には初期設定に戻ります」ってシールが貼ってあった。
866さんを疑って申し訳ないけど、まだいじりはじめ見たいだから勘違いってこともあるかも知れないと…。
53Socket774:2005/06/12(日) 22:42:37 ID:W2KXsgtY
すみません、ちと質問さしてかださい
PCをしょっちゅうスタンバイさせてるんですが、電源から直接だと(ファンコン挟んでも)
給電が止まらないようでファンが回りっぱなしになっています
スタンバイ時は停止/動いてるときは温度監視で自動制御としたいのですが、ファンコン
でスタンバイ時に停止するか、+12Vのみで動くものはあるでしょうか?
※+12Vのみでというのは、M/Bのファンコネクタからでファンコンを動かそうと思っています
54Socket774:2005/06/12(日) 23:31:42 ID:akwYtll2
>>53
「休止」じゃダメ? この方が安全の様な。
55晒しサイトの人 ◆.QdGJEnbxY :2005/06/13(月) 01:02:11 ID:CDFXg2xm
遅くなりましたが、新スレ乙です。>>1
テンプレに自分のサイトが載っててちょっと嬉しい。
相変わらず画像募集中ですので、宜しくお願いします。

で、St…関係は独立したんですね。w
更新したのであっちのスレにて報告してきます。
56Socket774:2005/06/13(月) 02:07:11 ID:rX13wT6E
【ファンコン】ST-35&ST-24【システムテクノロジー】独立1ch@自作PC板
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1118543906/
(屮゚Д゚)屮 カモーン
57Socket774:2005/06/13(月) 03:02:44 ID:MvgXWBkw
キタ━ヽ(´c_`)ノ━!!
58Socket774:2005/06/13(月) 19:11:11 ID:ML01rXl8
最近「ポーン」に誘惑されてる漏れガイルw
59Socket774:2005/06/13(月) 19:31:05 ID:0fPTquEX
MX氏のPCの中、もしかして使用中の電源ケーブルが
ぐるぐるとぐろ巻いてたりしない?
電磁誘導って言葉が思い浮かんだんで、ちょっと気になった。
60MX ◆qgMX202xrE :2005/06/13(月) 20:16:42 ID:lgXCedOP
>>55 乙です。

晒しサイトの人さんのサイトに(言い難いなw)
画像うpしました。
一応、ファンコンスレらしく、センサの位置を写した写真なども
一緒にうpしてみた。

MX202とDT-4100(右下)
http://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/881.jpg
センサ位置全体
http://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/882.jpg
前面吸気部を除いた、各センサの接写気味のもの。
http://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/883.jpg
おまけ。写真で電源の上のところにDT-4100が、うつ伏せに寝ております。
http://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/884.jpg

画質が悪いのは、コンビニで買った使い捨てカメラがわr…
…ごめんなさい。orz
61MX ◆qgMX202xrE :2005/06/13(月) 20:21:25 ID:lgXCedOP
連レスすまぬ。
オレのカキコのタイミングの悪さといったら…
いや、良いのか?

>>59
オレまたリロード(ry orz
40分以上カキコが開いたのに…。

>>58
レスするの忘れた。orz
いらっしゃいw
62Socket774:2005/06/13(月) 22:15:38 ID:Jn90xSnn
ST-35でAグループのランプがファン付けなくても赤
ファン付けてコントロールつまみがどこでもランプは赤、当然ファンの回転数は絞れない

やっぱこれって初期不良ですか?(レシートとってないや、やばー)
63Socket774:2005/06/13(月) 22:16:36 ID:62yA/Ife
>>62
【ファンコン】ST-35&ST-24【システムテクノロジー】独立1ch
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1118543906/
64晒しサイトの人 ◆.QdGJEnbxY :2005/06/13(月) 23:17:50 ID:CDFXg2xm
>>60
乙です!(・∀・)
って、晒しサイトの方にもレス入れたんですけどね。w
更新したので、暇な時に確認してみてください。

ちなみに…DT-4100のメーカー“SKC”って何なんでしょう…サイトも見つからず…orz
6560:2005/06/13(月) 23:34:53 ID:lgXCedOP
>>64
ごめん。
オレもDT-4100のサイト探したけど見つからなかったのを、
報告し忘れました。(゜ー゜;)

今、手元に予備のDT-4100が、パッケージ毎有るのですが、
会社名の表記が無いです。
どのような製造・流通形態なのか、判らんです。(-_-;)
66Socket774:2005/06/13(月) 23:35:25 ID:4DFeOaui
http://www.skc.co.kr/
ここポイ気がするけどちゃうかな…
67Socket774:2005/06/14(火) 00:11:20 ID:GFD+0YGG
>>52
はいはい、お待たせ。

ウチのは一応、設定は保持されているようです。
ただし結構いい加減で、システム再起動後100rpmぐらいずれることもしばしば。
終了・起動を繰り返すと、1000rpmに設定していたのが、
いつの間にやら2000rpm近くまで上昇していることもあります。
でもまぁ、温度はチョコチョコとチェックしているので、
そのときに回転数も微調整すればいいだけですが…。
68Socket774:2005/06/14(火) 00:28:01 ID:a42fyyWE
>>67
前スレ前期型AEROGATEU使いですが、67さんと同じ症状ですよ。
完全固定で動いてくれるとありがたいけど、現実はちょこちょこ動きます。
回転が下がるほうにはいかないからいいけど。
6960:2005/06/14(火) 00:29:24 ID:yXgjQ+I/
>>66
d
…どこをクリックすれば良いのか判らないっス
7067:2005/06/14(火) 00:42:20 ID:GFD+0YGG
あ、ちなみに>>67=前スレ732。
つまり、いわゆる後期型です。
71晒しサイトの人 ◆.QdGJEnbxY :2005/06/14(火) 02:02:19 ID:Ys4ScbfC
>>65
どこの通販サイトを見ても、SKCとは書いてあっても
リンクはされてないですよね…謎です…

>>66
そこも怪しいので一応目を通したんですが、
というか左下の検索窓でDT-4100を検索しただけなんですが、
no data. と出るんですよ。
古い製品で、もうサイトには載ってないって可能性も有りますよね。

>>69
右上の『 ☆ 』をクリックすると英語表示になるので
ある程度ウロウロ出来るのですが…見付けられませんでした。w
72Socket774:2005/06/14(火) 02:34:16 ID:EO/nStEB
タイマーでファンコン操作できるのはありますか?
つまり、朝〜夕方まで2000回転で回して
夜〜朝まで1000回転みたいな感じで
73Socket774:2005/06/14(火) 03:45:22 ID:I6mtUJ7C
メールの返信が来ないまま1週間。
ついにキレて高速電脳で買ってきた。

ST-35A、なんていうか、良いなコレ。
見た目シンプルで五月蠅くないから、
アルミ地のケースによく馴染むし。
機能も性能も高い。値段も高いが・・・ まぁ、それだけの価値はあったと思う。
次の製品はでないんだろうなぁ。うーむ。
74Socket774:2005/06/14(火) 03:56:25 ID:MCCImZkE
>73の様に脳天気で真面目なレスも・・・・スレ違い氏ね。
75Socket774:2005/06/14(火) 04:05:56 ID:3+h7LROw
まあ、そう目くじら立てなさんな。
前スレ終わりで急遽分離って事になったから、
まだ気がついてない人なんかもいるんじゃないかね。
今スレいっぱいぐらいは、優しく誘導しておこうや。
次スレからは、好きなだけ叩けば良いがw
76Socket774:2005/06/14(火) 08:40:36 ID:I6mtUJ7C
なんと。ST-35の話題はダメだったんか。
どこに書けばよろしかったのだろう。
77Socket774:2005/06/14(火) 09:13:25 ID:NfN1aKHN
>>76
【ファンコン】ST-35&ST-24【システムテクノロジー】独立1ch
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1118543906/

とっくに見つけてると思いますけど。
78Socket774:2005/06/14(火) 09:13:27 ID:rXtqePRl
過去r(ry
79Socket774:2005/06/14(火) 09:21:43 ID:8GYeVWwp
専用スレがあるよ、くらいでいいじゃん。
なんでそこまで隔離しなきゃいけないのかわからん。
ST-35ユーザーがスレを荒らしたわけでもないのに。
80Socket774:2005/06/14(火) 09:53:47 ID:qBl1WE0w
>>79
>>74-75みたいに、スルーも誘導もまともに出来ない奴が多いから
分けるしかなかったんじゃね。
81Socket774:2005/06/14(火) 10:08:09 ID:qcsKy/TH
次スレいらんな
82晒しサイトの人 ◆.QdGJEnbxY :2005/06/14(火) 14:25:55 ID:bzXufRgz
昼休みにコマンダー7の実物を見てきたんで、
仕事が終わったら特攻しようと思ってたんですけど、
あれって設定の保存に単3電池2本使うんですね…。
せめてボタン電池だったらなぁ。

この情報って既出でしたっけ?
ainexサイトの説明書見て初めて知りました。
83Socket774:2005/06/14(火) 20:06:21 ID:yXgjQ+I/
>>82
既出だったような希ガス
84Socket774:2005/06/14(火) 23:09:33 ID:awMmyYOg
>>67>>68
ウチのAEROGATEUはシャットダウンで設定リセットされますが・・・
85Socket774:2005/06/15(水) 00:11:07 ID:bk4gFknt
>>52
前スレ866です。
1週間ほど経ったけど一応記憶されているみたい。
他の人と同様で次回起動時にちょっと上がるってのはあるけど。
メーカーサイトの質問と解答は良くわからないね・・・。
そもそもそのページのちょっと上にある製品紹介で
>つまみ部分にはLEDが内蔵されており、「color」ボタンで7色の色を切り替えることが可能です。
>(設定した色は次回起動時にも有効です)
って書いてるのと矛盾してる気がするし。
過去ログその2の763の人はメーカーにメール→交換になったみたい。
1年以上前だから今は仕様が変わったとか言われるかも知れないけど参考までに。
8652:2005/06/15(水) 00:15:25 ID:CM7ORK7f
>67>68>84
むぅ〜微妙〜。
勝手に回転数が下がるんでもなければ妥協範囲ではあるが、
めんどくさいといえばめんどくさいし…。
まだ使用者の少なそうなコマンダー7でも試してみようかなぁ。
(なぜ単3電池二本も使うのか不信だがw)

何はともあれ参考になりました。
ありがとう。
8752:2005/06/15(水) 00:20:23 ID:CM7ORK7f
>85
っと、レスありがとう。
むぅ〜さらに迷いが〜。
機能的にはAEROGATEUが本命ながら、
興味本位でコマンダー7にも惹かれる…。
週末にFANと一緒に買おうと思うので、それまで迷っておきます。
88Socket774:2005/06/15(水) 06:34:26 ID:5Q3o55gf
マンコダー7 に見えた・・・ 逝ってくる
89Socket774:2005/06/15(水) 08:55:30 ID:JSC8eSLN
マンコダ━(゚∀゚)━ッ!!

つーか、単三二本って普通にそんなにイランだろ。
ほんとにそんなに必要なのか??
90Socket774:2005/06/15(水) 14:11:28 ID:R2g9zWNV
だれかエアロクール社のcool−panel-slを使っているひといませんか
興味があるので今度購入したいので教えて下さい
91Socket774:2005/06/15(水) 21:55:05 ID:kRBHRxUd
>>52>>85
1年以上前だから今は仕様が変わったとか言われるかも知れないけど参考までに。

2ヶ月前に修理に出したついでに聞いたら仕様が変わったと言われた。
92ファンコン初心者:2005/06/15(水) 22:40:05 ID:D3VreBMa
AEROGATETを買った。
残念だがアクリルには細い傷が入っていた。

無意味にLEDが輝いているのが安っぽい。

可変範囲が7V−12Vなのだが、良く解釈すればFAN停止の無い安全設計であり、消音の目的ではFANを停止出来ず残念。

ところで、FANを停止出来るファンコンには、ST以外に何がありますか?
93Socket774:2005/06/15(水) 22:52:54 ID:YtGR0CBM
>>92
ZM - MFC1 は、12v、5v、OFFができる。
94& ◆CCSUwCv0MU :2005/06/15(水) 23:10:51 ID:D3VreBMa
>>93
トグルスィツチもいいね。設定状態が分かり易い。
95ファンコン初心者:2005/06/15(水) 23:13:46 ID:D3VreBMa
MX対応のLINUX用ソフトって存在するのだろうか?
96MX ◆qgMX202xrE :2005/06/15(水) 23:27:58 ID:SbOK8Ssq
>>95
残念ながら、(オレは)見つける事が出来ていない…。

>>晒しサイトの人さん
コソーリFANCON-6Pが、うpされている模様。
97Socket774:2005/06/15(水) 23:30:48 ID:nHEI5PhN
>>93
安いし結構良さげだね。
98& ◆ecZHlKqvCo :2005/06/16(木) 00:09:35 ID:Pm7yMlHA
>>96
パワートランジスタに放熱フィンを付けていない回路設計チョンボとか?
99MX ◆qgMX202xrE :2005/06/16(木) 00:16:56 ID:TI/x6X5G
>>98
MX導入当初の頃、シャットダウン直後にMXの基盤を
あちこち触ってみたんだけど、特に熱を持っているところは
見つからなかった。(-_-;)

>>All
もう少し運用したら、コンボカード導入結果の報告をします。
100晒しサイトの人 ◆.QdGJEnbxY :2005/06/16(木) 00:22:32 ID:zGn8oK0I
>>96=MX氏
おお!ホントだ!有難う御座います!
しかも、中晒しスレとドレスアップスレで話題の方じゃないですか!!

しかし…なんて紹介しよう…このスレのレス番で名前付けてたからなぁ…
とりあえず、晒しスレにお礼をしに行こう。w
101& ◆Z2KySTSpOo :2005/06/16(木) 00:43:01 ID:Pm7yMlHA
>>99
御免。
FANCON-6Pの方なんだが、パワートランジスタが、かなり熱くなっている。
102晒しサイトの人 ◆.QdGJEnbxY :2005/06/16(木) 00:44:18 ID:zGn8oK0I
作業完了です。
晒しスレ827氏、有難う御座いました。
103MX ◆qgMX202xrE :2005/06/16(木) 00:48:15 ID:TI/x6X5G
>>100
コソーリ晒していただいたのを、貴方のお礼で公にするのも
微妙な気がします。
いや、考えすぎかな?
実際、オレがここで勝手に晒してしまっているし。

お礼をしに行こうとする貴方の姿勢を支持します。
ただ、その結果がどうなるかは予想できませぬ。(;´д⊂)
難しいな。掲示板って…。
104Socket774:2005/06/16(木) 00:48:31 ID:qTq/qvpi
105MX ◆qgMX202xrE :2005/06/16(木) 00:49:43 ID:TI/x6X5G
ごめん。
また、リロードをしてなかった。

学習汁!>オレ
106晒しサイトの人 ◆.QdGJEnbxY :2005/06/16(木) 00:56:31 ID:zGn8oK0I
コソーリ晒していた物を公にしてしまった…確かにそうですね…orz
今後、他の方が画像を晒しにくくしちゃったかも…(つД`;)

しかしもう書いてしまった…あっちのスレにも…

すいませんでした。orz >>ALL(特に晒しスレ827氏)
107MX ◆qgMX202xrE :2005/06/16(木) 01:29:07 ID:TI/x6X5G
>>106
いや、勝手に晒したオレも、それを晒したのが良くない状況であったのなら
(オレも)同罪です。

ただ、貴方のレスを見れば、(コソーリ晒したい方にとっては)これからは大丈夫だろう
と予想&期待できます!
なので、画像晒しを、しにくくしたとは感じません。

サイト運営乙です。無責任に頑張れとは言えないけれども、運営を
のんびりとお願いします。
108107:2005/06/16(木) 01:34:08 ID:TI/x6X5G
また、言葉が足らなかった。orz

>>107は、画像晒していただいた方が、他スレの晒しで迷惑に感じたのを前提で…。
迷惑に感じなかったのなら、無問題と思われ。
109107:2005/06/16(木) 01:58:57 ID:TI/x6X5G
考えてみれば…それほど熟考する類の問題ではないのかも。

いや……スレ違いスマソ
110晒しサイトの人 ◆.QdGJEnbxY :2005/06/16(木) 02:12:01 ID:zGn8oK0I
>>MX氏
晒しサイトからのロダへのリンクは、
ファンコン専用スレに直リンじゃないですか?
なので、『ロダのファンコン専用スレにうp=サイト掲載OK』って勝手に思ってました。

良く考えたら、ロダの1スレッドにうpしただけで、
「サイトに載せて良い」とは一言も言ってないっすよね…

迷惑と思っていなければ良いのですが、
「迷惑っ!」って思わせちゃった時点で相手にとってはかなりウザいと思うんですよ。
なので今後は、ファンコンスレ(ST系も含め)に書き込みのあった画像のみを
サイトに掲載するようにして行きますね。
111Socket774:2005/06/16(木) 03:32:25 ID:zcTf475d
SF-609のフロントパネル換えてたらネジ穴潰しちまった…(ノд・。)
コレ何ネジっての?六角レンチネジ?
ああ、取れただけ良かった…怖や怖や…
112Socket774:2005/06/16(木) 08:02:05 ID:l9krpFTF
コテハンマジでうざい。氏ね。
113Socket774:2005/06/16(木) 09:03:12 ID:ifVICx2d
ハテハンィ`
114Socket774:2005/06/16(木) 09:17:09 ID:NECQ4MmW
サイズ iGUARD
http://www.kakaku.com/akiba/hayamimi/05/06/hayamimi20050615_scythe_lcdfancon.htm
4chそれぞれの回転数と、温度表示が同時に確認可能な大型VFDを採用している
ってどうかな。つまみが四隅にあって、VFD表示つきってのはカコイイかも
¥4,500

サイズ PC-4FC+
http://www.scythe.co.jp/accessories/20050615-184829.html
は無骨なカンジだけど。
115Socket774:2005/06/16(木) 09:22:51 ID:NECQ4MmW
>>104 と同じだったみたい。
しかしラベルが iCute で商品名が iGUARD ってどういうこと?
116Socket774:2005/06/16(木) 10:43:51 ID:kNgNG0Im
>>115
iCuteはメーカー名(ブランド名?)だね。
PCケースとか出してるよ。
117Socket774:2005/06/16(木) 11:33:26 ID:ggXgrLyZ
ST-35独立スレできて心配だったけど、以外にこのスレ延びてるな。
ST-35ネタばかりで、他ファンコン使用者&購入者が質問を拒んでた可能性ありだな。

ST-35独立スレできて他ファンコン使用者&購入者にとってもよかったか。

118Socket774:2005/06/16(木) 12:15:50 ID:5vvV1J2o
3点。

もっと頑張りましょう。
119Socket774:2005/06/16(木) 12:41:41 ID:kapeRn8B
>>114
SCYTHEのは、前スレで出てた
http://www.pccooler.cn/product/product_pc-4fc+.html
コレだよね?
120Socket774:2005/06/16(木) 12:47:14 ID:doE9lRAM
ほとんど3、4人しか書き込んでいませんから
121Socket774:2005/06/16(木) 12:50:08 ID:NECQ4MmW
>>116
そういやサイズって問屋みたいなとこだったね。

>>119
うん、PC-4FC+
温度計がついてないのがあれだが、安そう。
122Socket774:2005/06/16(木) 14:09:48 ID:mUpCalGn
iGUARD一目惚れです。人柱になるんでよろしく。
でも中身がPC-4FC+見たいな、秋月で売ってそうなのだったらorz
123Socket774:2005/06/16(木) 16:00:03 ID:dos4GMx5
折れもiGUARDに惚れた。でもケースが黒なんだよなorz

PC-4FC+は回転数表示の切替ってどこでするのかな?
数秒おきに自動とかだと激しく使いにくそう
124Socket774:2005/06/16(木) 16:02:16 ID:dos4GMx5
連投スマソ
よく見たらセレクトボタンがあった
125Socket774:2005/06/16(木) 16:56:05 ID:XlrV3DC/
クロシコ 2ヶ月持たずに故障したよ。 ゚・(つД`)・゚。
ファン1個(2番)のだけ全く動かなくなったよ。光らなくもなった。
だけど、電源コード抜くと輝きだけ復活。 orz  逆なら良かったのに・・・。
126Socket774:2005/06/16(木) 17:34:49 ID:yL8AVPbu
iGUARDさんのことが好きになりました。
でも、P180さんのことも好きです。
僕は一体どうしたらいいのでしょう?
127Socket774:2005/06/16(木) 19:24:01 ID:gTLtm4Ek
>>126
P180さんとiGUARDさんを合体させて、おまいがそれを好きなように弄べ。
128Socket774:2005/06/16(木) 20:24:17 ID:XV23HjiY
iGUARDにはサーミスタセンサーが付いてないけど、温度はM/Bから取得ってこと?
129Socket774:2005/06/16(木) 20:53:18 ID:3PRW56np
>>128
いや、>>114の記事中の画像を見る限りではサーミスタの取り付け端子が
あるっぽいから汎用の物を使用するか付属品の記入漏れじゃね?
130Socket774:2005/06/16(木) 20:59:56 ID:7TLcwf3B
>>127
合体だなんて・・・ (;´Д`)ハァハァ



貯金しよっと
131126:2005/06/16(木) 21:01:13 ID:7TLcwf3B
あら?ID変わってる
132Socket774:2005/06/16(木) 21:06:56 ID:XV23HjiY
>129
レスありがとさんです。マジですか。
ちょうど双子山が壊れて代わりを探してたんですが、どいつもこいつも派手に光りやがって…。

サーミスタ付くなら、これピッタリですわ。
買ってこよーっと。
133Socket774:2005/06/17(金) 00:42:13 ID:4pHN4ufe
ttp://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0506/16/news028.html
これけっこういくない?
けっこう電圧落とせるし
苦労と思考のいいライバルかもね
134MX ◆qgMX202xrE :2005/06/17(金) 01:55:54 ID:hkyMPNWh
>>110
投稿者の方が、そちらのうpローダにカキコされたなら、
サイトで晒しても問題無いような気もします。
あ、スレ違いなので明日以降、管理人さんのサイトで
レスさせて頂きます。今日は(多分)もう寝ます(。_ _)。
135Socket774:2005/06/17(金) 09:47:21 ID:as7lw/m7
136晒しサイトの人 ◆.QdGJEnbxY :2005/06/17(金) 12:52:32 ID:U1BoEPq6
>>134=MX氏
微妙なところですよね〜(´Д`;)
ロダのファンコンスレだから、
本人のコメントが無くても載せちゃってもOKですかね〜。
う〜む。

>スレ違いなので明日以降、管理人さんのサイトで
了解です。
137晒しサイトの人 ◆.QdGJEnbxY :2005/06/17(金) 12:54:21 ID:U1BoEPq6
>>135
すいません。書き忘れたまま書き込んでしまいました。
SF-609っすね!
画像ゲットしましたので、近々サイトに載せます。
有難うございました。

連書きスマソ。
138Socket774:2005/06/17(金) 16:39:05 ID:snGfi0RD
ここにきてやっとまともなのがでてきたな
139Socket774:2005/06/17(金) 17:38:04 ID:rQqchT5F
>>135
どっかのラブホかと思ったw
140Socket774:2005/06/17(金) 17:46:43 ID:dQRzSzB1
141Socket774:2005/06/17(金) 17:50:30 ID:j8hfoQEA
>>135
付属の温度計ってセンサーに黄色いカバーついてたと思うんだけど
あれ外して使ってる?
142Socket774:2005/06/17(金) 18:14:27 ID:cWUquyOe
普通は外さないだろ。
143Socket774:2005/06/17(金) 18:22:03 ID:j8hfoQEA
それでいいんだ ヨカタ
144Socket774:2005/06/17(金) 19:06:19 ID:Lg7O/rZS
>>140
デスクトップの詳細を
145晒しサイトの人 ◆.QdGJEnbxY :2005/06/17(金) 23:19:56 ID:JnLZF6Jv
私が初めて買ったギターは、
“イシバシオリジナルの”ワーロックでした。懐かしい。w
そんな事は良いとして…

>>140>>135氏ですか?
だとしたら、その6スレの510で一度晒されてませんか??
ケースも棚もPS2も全く一緒なんです。
もし良かったら、その6の時の画像を使わせて貰いたいのですが…(密かにゲット済みです。)

あと、その6の825氏と832氏も探しています。
居ませんか?
146Socket774:2005/06/18(土) 01:11:24 ID:sSOkhkE2
東京出張で空き時間にアキバで
まんこだー7買ってきた。
今から付けようかな。
147Socket774:2005/06/18(土) 01:13:46 ID:idtj2obl
( ゚ρ゚) まんこだー・・
148135:2005/06/18(土) 08:54:57 ID:7RQhR5iu
>>144
ほい
ttp://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/927.jpg
>>145
うほおメタラーなのですね^^
自分の部屋は部屋晒しスレッドで何度も晒してるからにゃ〜^^;
どこかの愚図野郎が勝手にこのスレに貼り付けた可能性があるかにゃ〜^^;
実際>>140は俺の部屋だけど俺の書き込みじゃないし…
使いたいんなら勝手に使ってろよ
149Socket774:2005/06/18(土) 09:17:49 ID:TAL1acaY
どアップだと心臓に悪いな
アルツ画家の最終段階とこれは何度見ても慣れない
150晒しサイトの人 ◆.QdGJEnbxY :2005/06/18(土) 14:54:10 ID:KNClR5op
>>148
今は全くギター弾いてませんが、
最終的にはOvationのエレアコに…ってスレ違いですね。w

というか>>140は誰かが勝手に晒したんですか!?('A`)
裏が取れない画像は迂闊に使えないっすね…
ちにみに、以前拾った画像はコレです。
http://www.geocities.jp/jisaku_fancon/6-510.jpg
近々また更新しておきますね。
ありがとう御座いました。
151Socket774:2005/06/18(土) 14:57:31 ID:mWyGFPJg
>>140
これ見てると学習机って普通にパソコンデスクとして使えるのな。
他人にプレゼントしなきゃよかった。
152Socket774:2005/06/18(土) 17:11:40 ID:HxDXyfWB
>>133
この上下の出っ張りは何だ?
おれのサーマルテイクV3000様にはぴったりだから買おうと思うのだが、
他のケース使ってる人はじゃまでしょうがないんじゃないか?
153Socket774:2005/06/18(土) 20:12:33 ID:/E2rRYYb
温度、回転数、警告があって、これだけのシンプルさ。
http://www.signal-pc.com/top-img/scythe-iguard-big.jpg
6月23日発売予定 ¥4,180(税込)

今のところ、これが最安値。
154Socket774:2005/06/18(土) 20:30:33 ID:0QtiPDl1
>>150
いつも乙〜〜。
155Socket774:2005/06/18(土) 21:13:59 ID:M06JP2fg
(マザーについてるファンコントローラー+CPUファン)と(CPUファンに着いてるファンコントローラー)では性能は違ってくるんでしょうか?
156Socket774:2005/06/18(土) 21:20:43 ID:8zADe1PQ
>>153
おお!それイイ!
そんなの欲しかったでつ
157Socket774:2005/06/18(土) 21:23:34 ID:SdAyWmiq
>>155
小口径のファンだったらいいかもしれないけど、
8cm以上の低速ファンを制御できなかったり。
ASUS K8VのQFanファンはSanAceの8cm1400回転を検出不能、
Abit KV8ProはRDL1225Sだと定格でも回転が低すぎると警告を出す。
158155:2005/06/18(土) 21:39:22 ID:M06JP2fg
>>157
レスありがとうございます
一応、静穏目的でBTX(マザーはD945GCZ)買ってファンも9aなんでコントローラー着きの買うことにします
159Socket774:2005/06/18(土) 21:41:13 ID:EocbP7/c
>>153
今ST-35の回転検出に使ってるSF-609より使いやすそうね。
あとは温度センサーの精度が気になる。
160Socket774:2005/06/18(土) 21:41:13 ID:NL2jbdzF
>>111
俺もやった
恐ろしくやわな螺子でびびった
ラジペンで無理槍締めた
161Socket774:2005/06/18(土) 21:54:31 ID:KHJeLbof
エアロクール買ってきたが
温度センサーの作り弱い、カバーが剥がれ1個死んでいた
買ったところにクレームを入れると同等にパーツをくれて
センサー部分を加工して取り付けたらOK

値段の割にいろいろ付いていてお得な感じ購入してよかった。
162Socket774:2005/06/18(土) 22:12:41 ID:VzU8pMpN
ファミコンも自作する時代か…
16373:2005/06/18(土) 23:17:07 ID:S2udSM4k
ST-24について質問です。
http://www.system-j.com/product/superfancon/adventage.htm#adv10

オーバーヒート対策も万全!
加熱を自動検知。
温度センサーを標準装備

とありますが、オーバーヒートの温度設定ってできる
のでしょうか。設定温度があまりに低く設定されてい
ると、常にフル回転されてしまうことになりますよね。
164Socket774:2005/06/18(土) 23:56:54 ID:idtj2obl
>晒し人
気になるならうpろだに「うpった画像は使うよー」とでも書いておくか
「転載どぞー」って声が無い限り使わないとか、きっちり線引いちゃった
方が後々楽だと思うにょ
165Socket774:2005/06/19(日) 00:06:04 ID:taDs9ux9
>>163
できる。真ん中の穴に棒を突っこんでグリグリしる
166Socket774:2005/06/19(日) 00:10:19 ID:WTxz1JLy
>>163
まあ、とりあえず専用スレがあるんで
次からはここじゃなくて

【ファンコン】ST-35&ST-24【システムテクノロジー】独立1ch
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1118543906/

で質問しておくれ。
167晒しサイトの人 ◆.QdGJEnbxY :2005/06/19(日) 01:48:08 ID:ktuEzPYz
>>164
そうですね。一応サイトの方には
「サイトのBBSか本スレで公開して欲しい」とは書いてあるんですが、
「転載どぞー」方式を採って、その旨をサイトとうpロダに書いといた方が良さげですね。

今うpされてる、“赤ST-35”を使えないのが残念ですが。w
持ち主さん、ココを見ててもし「転載どぞー」でしたら一言お願いします。
168Socket774:2005/06/19(日) 10:45:08 ID:taDs9ux9
L.I.Sの新作はファンコン機能付いてないのかな?
POPは背面を見るとファンを差すような場所がないね・・・
シリアルケーブルと電源しかない。

http://www.vlsys.co.kr/
http://www.vr-zone.com/?i=2316&s=38
169Socket774:2005/06/19(日) 11:04:19 ID:taDs9ux9
POPは前のバージョンか。スマン。
ところで今色々見てたらザルマンがまたファンコン出すみたいだな。
ttp://www.matbe.com/articles/reportages/computex_2005/page11.php

左の数字、温度じゃなくてWatt・・・
170持ち主:2005/06/19(日) 14:15:08 ID:2c58kkAN
>>167
転載どうぞー
171晒しサイトの人 ◆.QdGJEnbxY :2005/06/20(月) 00:58:25 ID:2MgAnYCI
>>170
持ち主さん、有難う御座いました。
更新しましたので確認してみてくださいね。
あと…色々更新しました。(←勢いで作業したので把握できていない)
172Socket774:2005/06/20(月) 19:57:43 ID:WFmQx+Md
>>153
そろそろ購入した人いないかな・・・。待ち遠しいのぉーー。
173Socket774:2005/06/20(月) 20:14:00 ID:QsXgknm3
>>171
乙〜〜

>>172
うむ。レポが楽しみ。
174Socket774:2005/06/21(火) 20:03:21 ID:7egXdVSo
液晶モニタ機能はいらんから、温度測定とOS自動制御に絞ったファンコンがほしい。
175Socket774:2005/06/21(火) 20:19:40 ID:UzgXtkD/
SF-609のパネルの文字消したかったからマニキュア用のアセトンの除光液で拭いたら
プレートが曇って汚くなちゃたよ;;
まあ白文字のスペアのパネルあったから助かったかにゃ〜^^;
176MX ◆qgMX202xrE :2005/06/21(火) 20:50:17 ID:LZoNWSO6
質問です。

抵抗を挟む形で回転を抑えるタイプのファンコン(?)が有るけど、
この回転数の計算を、以下のように考えていたんだけど
これで合っているのだろうか?

12V 1200RPMで0.12Aのファンだと、R=E/I=12/0.12でファンの抵抗は100Ω。
これに100Ωの抵抗を加えると、直列では抵抗値は足し算でかつ
I=E/Rなので12/(100+100)=0.06Aで50%の電流となる。
なのでファン回転は600RPMになる計算。

これは以前、別スレでの質問で上記の考えで答えたのだが、
ツッコミも賛同も得られず、もにょっていた状態。
で、晒しサイトの人さんとのやりとりで、この計算の話が出たので、
この考えが正しいのかどうか、その確認をしたく思った次第です。

ちなみにオレもMXコントロールの背面ファンに100Ωを挟んでいるんだけど、
計算値より回転数が高いみたい。(-_-;)
別スレでの回答時はあちこちのファンに挟んで試用していて、
けっこう計算値に近い回転数だったんだけど…。

ご回答お待ちします。<(_ _)>
177Socket774:2005/06/21(火) 21:06:36 ID:s0EIPG/H
ファンと抵抗が直列だと電圧も分配されるんジャマイカ?
...と云うより、ファンが電圧なり電流値と回転数が正比例する前提がないと無意味かな。
178Socket774:2005/06/21(火) 21:22:03 ID:+yPokZdD
>176
全然違う。
まず第一に、ファンモーターは非線形特性を持つ。
回転数が著しく低いときはかなりトルクが必要となり所要電流は増えるし、
定格に近い場合は多少の変動はほとんど影響しない。
これは主に軸受け部および空気抵抗によるロス、および
モーターの目標とする回転数に対する実回転数との差などが影響する。

そして、これらの特性はファンや設置状態などによって異なる。

結論として、一応の比例関係こそあるものの、その特性を簡単に言い表すことは出来ない。
179Socket774:2005/06/21(火) 23:32:11 ID:szKHGt3a
非常に初歩的な質問かもしれませんが、もしご存知ならご教授お願いします。

http://www.scythe.co.jp/accessories/20050615-184829.html
のファンコンではCSI-3306のファンをコントロールできませんよね?
http://www.century.co.jp/products/pccase/csi_3306.html

この筐体のファンの端子電源用のになっています。
これを制御できて安いのって知りませんか?
FANが3つあるので3つ制御できる物を希望するんですが。
180Socket744:2005/06/21(火) 23:59:01 ID:w+BOEiuc
181Socket774:2005/06/22(水) 00:21:00 ID:bbJhu8t2
SF-609のパネルってどうやって交換するの?
元から付いてるのが取れません(;´Д`)
182Socket774:2005/06/22(水) 00:21:25 ID:ufH3q1bx
>>180
ありがとうございます!!
変換コネクタあったんですね!
あるとは思ってなかったんですよ。本当に助かりました。
オークションでhttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c101574709
探したらありました!これでいいんですよね。
大変助かりました!!
183Socket774:2005/06/22(水) 00:25:19 ID:42cXrdu1
>>179
玄人志向のFANCON-6Pに>>180が2個ぐらいついてきたような気がする・・・
2000円ちょいで買えるから1個持っとくのもいいかも.
ツーか普通にジャンパでも買ってきてファンコンに直結したほうが安上がり
184Socket774:2005/06/22(水) 00:38:36 ID:ufH3q1bx
>>183
情報ありがとうございます。
このファンコンはたくさん制御できて安くて得ですね。
これも視野に入れて検討してみます。
185Socket774:2005/06/22(水) 00:43:32 ID:HYkuQaxA
>>181
付属品一覧ちゃんと読んだか?
パネル交換用六角レンチとしっかり書いているはずだぞ。

>>184
つーかあんたツマミつきの鎌212cm買うんじゃなかったの
まあもうどうでもいいけどさ
186Socket774:2005/06/22(水) 00:45:50 ID:ufH3q1bx
>>185
PCIスロット3つも取るからやめたんです。
187176:2005/06/22(水) 00:46:32 ID:HjZViMAB
>>177,178
素早いレスありがとう。あと、オレの遅レスすまない。

どうも一筋縄ではいかない内容のようですね。
なので、「理論的には正確に予想できず、やってみなければ判らない」…或いは
「試行錯誤の結果で自分の環境に合った制御が期待できる類の物」
という認識に変えました。

自分の考えが間違っていることが確認できたようです。
質問してみてよかった〜ヽ(´ー`)ノ
188晒しサイトの人 ◆.QdGJEnbxY :2005/06/22(水) 02:26:05 ID:QlIXptAV
すいません。管理人である俺の知識不足で、明確な答えが出せなくて。

156Ωに12Vかければ、約0.076Aが流れるから、
「0.12Aファンの半分くらいだな〜」なんて短絡的に考えてました。

あと、12Vのファンを50%にするなら6Vを与えれば良いはずだから、
手前に6Vの何かを入れるとして、
ファンの12V + 何かの6V = 18V。
18/0.12=150 で、「150Ω位で50%だなー」なんてトンチンカンな事も考えてました。w

知性の敗北…orz
189Socket774:2005/06/22(水) 08:25:45 ID:jgJFS+cm
動画を観る時や寝る時などに一発で複数のファンを絞れるような機能のファンコン出ないかなぁ。
複数のプリセットを設定出来れば尚良いな。
190Socket774:2005/06/22(水) 18:09:23 ID:cb1E/9GR
>>153
買った人いないのかな・・・
やっぱ、明日にならんとだめなのか・・・。
191Socket774:2005/06/22(水) 21:14:25 ID:zykYPENE
>>190
本日、販売元のサイズのホームページに掲載されるようになりました。
http://www.scythe.co.jp/accessories/20050622-200549.html
4つのFANを制御、4つのファンの回転速度と4箇所の温度を同時に表示できる。
これが店頭に出回ると、他社製品の在庫処分か、価格改定が余儀なくされそう。
192Socket774:2005/06/22(水) 21:19:10 ID:gAr8MVUf
自動制御つきで5000円以下はまだか!
193Socket774:2005/06/22(水) 21:37:11 ID:cb1E/9GR
>>191
おう乙いよいよだね、


そんで、明日、近所のヨドバシに売ってればいいけどさぁ・・・。
194Socket774:2005/06/22(水) 21:51:53 ID:h7CPFXtJ
>>191
これに自動制御と着せ替えフロントパネルが付いてれば神だったのにな。
色々調べようと思ったけど、全然情報無いのね。
http://www.ocheaven.cn/article/0503/readpfarticle.asp?id=4068
↓製造元と思われるメーカーのページにも何も載っていない。なんか( ´,_ゝ`)プッ なページ
http://casepower.com.tw/index2.htm
195Socket774:2005/06/22(水) 22:02:08 ID:zykYPENE
>>193
現在、殆どの店で、4,480円となるよう価格管理されているようなんで、ポイントのつくヨドバシで買うのが事実上の最安値だ!
196Socket774:2005/06/22(水) 22:12:29 ID:6UpCEPiS
>>195
淀だと4780円になる罠
197Socket774:2005/06/22(水) 22:17:07 ID:zykYPENE
198Socket774:2005/06/22(水) 22:26:37 ID:I7n4c1nV
>>191
う〜ん明日これ買っちゃうかも・・・・

199Socket774:2005/06/23(木) 00:27:04 ID:TsVjoR9R
>>197
内部の状況は、付属ソフトでモニタリングする仕組みだ
これはモニタリングのみで、簡単な設定もできないってことだろうな
200Socket774:2005/06/23(木) 00:52:55 ID:PcxMAeyX
安価な自動制御ファンコン
これはこれで、良く出来たファンコンだ。
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0410/08/news061.html
201Socket774:2005/06/23(木) 01:23:17 ID:TsVjoR9R
あれ? けっこう高機能じゃん・・・。
speedfanは使える場所や数がM/B依存で限定されるからなあ。

まともに動くなら私の用途だとこれで十分かも
202Socket774:2005/06/23(木) 01:28:56 ID:GBFx4lSv
Zephyrusってファンの軸音が出てダメポって評価が過去にあったな
203Socket774:2005/06/23(木) 01:32:06 ID:73o6rFY8
iGuardって、電圧どこまで下げれる?
204Socket774:2005/06/23(木) 01:33:39 ID:TsVjoR9R
そっか・・・軸音か・・・
205Socket774:2005/06/23(木) 03:27:40 ID:SdCCGHtb
ノイズはケミコン半田付けして解決した人がいるみたい
http://review.dospara.co.jp/archives/5684323.html
206Socket774:2005/06/23(木) 07:55:40 ID:v3MUvtQs
Zephyrusってソフトがもっさりらしい
207Socket774:2005/06/23(木) 17:15:41 ID:XC5xltdn
iGUARDのレポプリーズ!!
208Socket774:2005/06/23(木) 17:20:57 ID:vw7cG69F
Zephyrusはファンの軸音が出てダメポすぎて、部屋にそのまんま転がってます
209Socket774:2005/06/23(木) 18:10:53 ID:EbrTfEvG
>>207
おまいがやれ!



近所のヨドバシなかったよ  orz
210Socket774:2005/06/23(木) 18:37:43 ID:6+86xg4R
助けてください!ファンコンが言うこと聞きません。
http://www.scythe.co.jp/accessories/20050615-184829.html
のPC-4FC+のファンコンでCSI-3306GG純正の12cmファンをコントロールしようと
思ったのですが、27〜28で変化しません。(回転数が2桁とか変です
端子が4PINのオスなので3PINのメスに変換するケーブルが原因なのでしょうか?

FAN1、2、3、4の配置もしっかり把握しているので接続に問題はありません。

パッケージの各チャンネル24Wまで対応可能ということなんですが
まずいんでしょうか?
211Socket774:2005/06/23(木) 18:44:59 ID:J+Sha3PZ
PC-4FC+はどうにも罠っぽいな…
Scyheスレの方にも何件か不具合報告あったぞ。
212Socket774:2005/06/23(木) 18:50:18 ID:6+86xg4R
>>211
罠っぽいんですか?!orz
自作板でScyheで検索したんですがスレが出ません。

何と打てばよろしいのでしょうか?
スマソ誘導お願いします
213Socket774:2005/06/23(木) 18:55:00 ID:vDxTR7Ur
214Socket774:2005/06/23(木) 18:58:01 ID:6+86xg4R
>>213
誘導ありがとうございます。
覗いてみます。
215Socket774:2005/06/23(木) 19:27:54 ID:RTMtrxRV
iGuard黒色出ないかなー
216Socket774:2005/06/23(木) 19:48:19 ID:V2xEatoo
>210
なぁ…………このファンてパルス線出てないだろ。
217Socket774:2005/06/23(木) 19:59:04 ID:6+86xg4R
>>216
向こうでも言われました。
3PINので試したら正常でした。
パルスセンサーの存在を知らなかった漏れの自己責任ですorz
今度お金が貯まったら12cmFAN3つ買いに行ってきます。
3PINならセンサーは普通に付いてますよね。
指摘ありがとうございました。
218Socket774:2005/06/23(木) 21:08:50 ID:biZTrfaK
(´ー`).o0(おとなしく鎌風120を3個買っとけばよかったのにね)
219Socket774:2005/06/23(木) 21:25:13 ID:6+86xg4R
>>218
でもあれだとPCIスロットと3つ使うじゃないですか(調整ネジの設置で)
だから止めたんですよ。確かに引き伸ばして外に出せばいいかもしれませんが
見栄え悪くなるし。フロントで調整したかったし。
680円のFANを買ってれば少なくとも200円とくしてコントロールはできたと思ってます。
2040円出すならこのままでいいや。
爆音と噂されてたFANですがまぁ耐えられます。6800GTの爆音を乗り越えましたからw
それにしてもファンコン付けるとかっこいい。ケースの黒の基調とあってるし。
表示が赤なのがグット。これで普通に動作すれば言うこと無しなんですけどねw
レポ終わります
220Socket774:2005/06/23(木) 21:25:40 ID:EbrTfEvG
(´ー`).o0(軸音が気になる人もいるんだけどね)
221Socket774:2005/06/23(木) 22:45:55 ID:biZTrfaK
(´ー`).o0(ツマミがブラケットに入りません! とか言われても困るしまあいいか)
222Socket774:2005/06/23(木) 22:49:33 ID:w+LZh7Vu
>>219
乙〜〜
223晒しサイトの人 ◆.QdGJEnbxY :2005/06/23(木) 23:00:00 ID:SWsDKRry
ジオが落ちている…orrrz

>>219
もし時間が有ったら、>>3の晒しページも見てやって下さい。今は落ちてますが…
新製品なんで写真のうpとかして貰えると有難いっす。

ちなみに俺は鎌風(光る方)を使ってますが、
ケース側面に穴空けて、そこからツマミだけ出して使ってますよ。(・∀・)
224Socket774:2005/06/23(木) 23:10:59 ID:6+86xg4R
>>223
PC-4FC+の写真アップしてほしいんでしょうか?
私で良ければアップしますよ。ケースと色とか赤文字が
カッコイイ雰囲気でてて晒したい気分w

ケースを加工してツマミ出してるんですね。
でも私は不器用ですし、買ったばっかのケースを傷つけるなんて
できませんよぉ。ケースちゃんが痛そう(痛いのは俺かw)

>>222
何か知らないけどどもw
パルスセンサー無いから注意してねw
225Socket774:2005/06/23(木) 23:13:30 ID:C7GgLvED
動け、ジオ! ・・・なぜ動かん!?
226222:2005/06/23(木) 23:53:30 ID:w+LZh7Vu
>>224
うはw言葉足らずw
では再度…。
レポ乙〜〜
227晒しサイトの人 ◆.QdGJEnbxY :2005/06/24(金) 01:09:40 ID:ngGaPCDy
ジオ復活です!(・∀・)
と同時に、更新も行いました。

>>224
そうっす!PC-4FC+の写真です。
ぜひ晒してください。推奨うpロダはサイトからもリンクしてありますし、
自作板ご用達のあのうpロダです。
ファンコン画像うp用スレが有りますので。

>買ったばっかのケースを傷つけるなんて
>できませんよぉ。ケースちゃんが痛そう

私が意外と躊躇無く色々な物に穴を空けるタチでして。w
車の内装も、所々に穴空けまくりんぐ、切断しまくりんぐです。
というか、自分のは安物ケースなんですよ。
ケース買い替え予定です。w
228Socket774:2005/06/24(金) 01:18:18 ID:IVJNAMJX
>>210
んーと。わりと今更だけど。
回転数が読めなくても、聞こえる音で調整するのもひとつのテだよ。
結局暑いときは全開ブン回しにするんだし。

CSI-2209のサイド・フロントファンに4pin->3pin変換ハーネスかまして
SF-609で絞ってるだけど、普段はサイドは最小/フロントは気にならない程度
まで絞って使ってる。
229Socket774:2005/06/24(金) 01:18:40 ID:KmaKTIxp
PC-4FC+を晒しましたよ。
症状があるままですけどw
まぁどうぞお力になれたなら嬉しいです
230Socket774:2005/06/24(金) 01:46:38 ID:Shd0OmTC
>>227,229
乙です!
231Socket774:2005/06/24(金) 02:05:41 ID:KTCLjonB
STとかZephyrusとか、PWM制御してる奴はちゃんとコイル入れてくれ。
スイッチングノイズがうるさくてしょうがない。

あと軸音って表現もいい加減やめれ。
軸からあんな音がしてたら壊れてるから。
232Socket774:2005/06/24(金) 02:14:26 ID:Wodair4I
軸音って誰が言い出したんだろうね?
たぶんブラシレスモータとか知らなくて、逆に繋げば逆回転するだろって位の知識しかない人なんだろうが。
まあ役不足とかふいんきみたいなものだ、気にしたら負け。
233晒しサイトの人 ◆.QdGJEnbxY :2005/06/24(金) 02:17:03 ID:ngGaPCDy
>>229
画像有難う御座いました。
怒涛の更新でページを新設しましたので、
時間のある時にでも確認してください。(・∀・)

商品説明も問題無いとは思うのですが、何せ新製品ですので
チョット自信が無いかも…
不具合の報告がある旨も一応記載しておきました。

あのLEDデジタル表示、なかなかカッコイイっすね!
234Socket774:2005/06/24(金) 02:25:57 ID:G7+f6g0X
>>231,232
あの音を励起してるのはPWMによるトルクの振動で
モーターの軸から伝わってるので軸音が適切だと思うけどな。
235Socket774:2005/06/24(金) 02:32:43 ID:Wodair4I
>>234
軸音だと実際に軸からしてるヒューって音と区別が付かないからねえ。
236Socket774:2005/06/24(金) 02:45:05 ID:Shd0OmTC
軸音って言葉、未経験者がイメージし易いと思う。
う〜ん、経験者であっても、それで通じると思われ。
237Socket774:2005/06/24(金) 02:50:01 ID:Wodair4I
>>236
確かに、変にPWMだのコイルだのスイッチングだの言うより余程イメージしやすいね。
238Socket774:2005/06/24(金) 03:58:15 ID:t9ITn4aa
CMT-7は新製品みたいなんですが、CMT-4の情報が見当たりませんが
使用してる人は皆無なんですかね?
239Socket744:2005/06/24(金) 08:20:18 ID:9Ch1/wfg
>>231
>スイッチングノイズがうるさくてしょうがない。
俺には聞こえない。............ orz
240Socket774:2005/06/24(金) 08:44:21 ID:BoeVRyyb
『パルス振動音』じゃだめなの?
241Socket774:2005/06/24(金) 09:04:27 ID:1iM/oYm4
>>231様と>>232様にでもお伺いをたててみたら?
242Socket774:2005/06/24(金) 10:26:53 ID:gAKQXa8X
>>239
Zephyrusもファン替えたら音がしなくなった(小さくなった?)って報告を見た気がする。
まああれだ、音がしないのはいいことだし気にするな
243Socket774:2005/06/24(金) 12:02:21 ID:KJ92N+1/
SFー609買ったけど
なんかデジタル表示がおかしい

正常に動いてたと思ってたまに画面見ると
めちゃくちゃな数字になってるし
↑これも時間が経てば直るときと直らないときがある

もしかして外れ引いたかな?・・・・・・・
244Socket774:2005/06/24(金) 12:53:13 ID:qeBFPyQV
>>243
もっと具体的に言えばわかるかも。

俺の場合、温度センサー2が死んでるっぽくて、
それを取り付けると他センサーがビービー鳴って誤動作する。
はずして使ってるよ。初期不良交換するのめんどくさいんでそのままで満足してますがw
245Socket774:2005/06/24(金) 13:09:08 ID:a9e4YCME
>>243
お約束の『T+C長押しx2回』は試した?
246Socket774:2005/06/24(金) 13:44:41 ID:8JIgN1Ug
>>244
別に音とかは鳴らないんだけど
正常に動いてる時もあるけどチラッと見ると
温度計が0880になって温度も888のまま停止
ファンの回転数の方も0680から停止状態
んでFANと書いてるある横の扇風機みたいのも動かず

そしてTとかFとか押してると直る時がある 
直らない時は直るまで待つしかないTT
>>245
うん試したけど直る気配ない
交換しにいくのもめんどくさいし
このまま騙しだまし使うしかないかな
247Socket774:2005/06/24(金) 13:53:50 ID:e2ldFyu8
なんかネガティブシンキングよくないよ〜
だいたい液晶なんか飽きたらほぼ見なくなるもの。

それをファンコンがたまには見てくれっていう注意をそくしてくれてると考えられんかな〜
248Socket774:2005/06/24(金) 13:56:46 ID:8JIgN1Ug
>>247
まだ買って2日目だから色々と気になったりするw
はじめてのファンコンだし
249Socket774:2005/06/24(金) 14:53:41 ID:a9e4YCME
SF-609って、ファンと温度センサー各1個ずつで動かせたっけ?
一度バラして1chにだけ接続して確認してみるとか。
250Socket774:2005/06/24(金) 17:59:00 ID:QMQ0Bf7A
iGuardって地雷?
251Socket774:2005/06/24(金) 18:46:51 ID:Fho+lu+E
昨日iGuard買って来た。九十九にて4480円也
開封してまず気づいた点は…
値段の割りにちゃちな作り。
センサ貼り付け用の耐熱テープが無い、と言った所かと。
購入予定の方は同時購入した方が良いかと思います。

で、センサやファン接続用ケーブルにいそいそとラベル付け。
それぞれにセンサを貼り付け、5inchベイにiGuardを取り付け…
横幅が微妙にきつくて、無理やり押し込む…
ねじを…2本ほどネジが馬鹿に…orz
ちょっとやわらかい素材のようなので軽く留めるようにするのがコツかと。

温度や回転数モニタは概ね問題なし。
表示更新も数字が大幅にふらつくようなことも無いですね。
肝心のファンコントロールですが、Venice3000+リテールで
最小3000最大4300rpmの範囲で調整できます。
電圧の可変度を調べたほうが良いのでしょうが、ケース開けるのまんどくせ。

手持ちのCommander7と比較して良い点は
表示がでかい、単位が細かい、値段が安い。
悪い点は
PWMで無い、可変域が狭い、取り付けに必須のシールが添付されていない。
といったところでしょうか。
個人的には、もうちょっと出してもう一台Commander7買ったほうが良かったかと。
252Socket774:2005/06/24(金) 19:35:43 ID:wLiIh4Ip
iGuardは地雷ぽいな
2500回転が最小で1700回転にしかならなかった
あれじゃ意味内よな
253Socket774:2005/06/24(金) 19:57:16 ID:egtGRgZ1
センサ貼り付け用の耐熱テープって、普通付いてる物なのか?
SF-609には付いてなかったけど。
254Socket774:2005/06/24(金) 19:58:32 ID:Fho+lu+E
>>253
commander7には添付されてましたよ。
255Socket774:2005/06/24(金) 19:58:48 ID:4w2tWrBh
一月くらい前にSF-609買ったけど黄色いのが4枚ついてたぞ。
あとクラマの2本入り温度センサもついてた。
256Socket774:2005/06/24(金) 19:59:23 ID:4w2tWrBh
>あとクラマの2本入り温度センサもついてた。
センサ「にもシールが」ついてた、ね
257Socket774:2005/06/24(金) 20:00:53 ID:Shd0OmTC
iGuardって70〜100%ぐらいの調整範囲みたいだね。
少し範囲が狭いかな?
258Socket774:2005/06/24(金) 20:13:10 ID:QMQ0Bf7A
commander7
前スレのレポ頼りないので、だれか世路!
259Socket774:2005/06/24(金) 20:30:20 ID:SpPFFz19
通販到着組みだけど、
>>252なのだったらつけるのマンドクセ

暑さに耐えかねて扇風機2台買って来たから
どーでもよくなってきた...
260Socket774:2005/06/24(金) 20:37:18 ID:Fho+lu+E
>>258
じゃあついでに簡単なレポ下記まつ。

TwoTopにて6980円にて購入。
開封するが説明書兼保証書が入っていなかった…orz
ゴルァしに行く元気も無かったのでWebからpdf落としてなんとかする。
ttp://ainex.jp/data/cmt-7_mnl.pdf

センサケーブルなどは撚ってあるのでばらけ難いが、さすがに7ch分のファンケーブルは邪魔。
しかし各ケーブルにラベリングしてあるので、配線間違いで悩むことはないかと。
また、オーディオレベルメータ機能もあるのだが、M/BのFPコネクタに接続する必要あり。
しかし、リアパネルへのジャンパを外さないと駄目なんじゃないのか、これ?
ちょっとジャンパに細工して置けばリアからの出力もそのまま利用できるとは思うけどね。

さて、組み付け完了して起動する…うげ、文字ちいさ。
4mm角程度の表示なので老眼の方には決してお勧めできない。
で、時刻設定と各センサの上限温度の設定を済ませてAutoModeで様子見。
nF4のヒートシンクに張ったセンサが60℃と90℃を行ったり来たりして、アラートが鳴ったり消えたり。
結局ケースに張ってそれ相応の温度表示に。

ちょっと長くなりそうなので分割。
261Socket774:2005/06/24(金) 20:58:26 ID:Fho+lu+E
commander7レポ続き

ま、これでなんとか使えるようになったか、と思い
再度マニュアルを読んでみて…やな事に気づいた。
電池の入れ替え、めんどくさくねぇか、これ?<マニュアル参照のこと
どれくらい持つかわからんが、組み付ける前に新品入れておくほうが安心かも。

で、Autoが昼間不在時(サーバに導入したので)Manualは最小回転にして、
就寝時用として運用することにしてみました。
でも寝る前にモード切替すると全開運転になる事が…昼の間にアラート出てたか。

PWMノイズに関しては、ST-35等と比較できない為割愛。
調整範囲は2800〜5100rpm(Winchester3000+リテールファン)となりました。
最小50〜60%かな。
AutoModeの温度対PWMカーブが完全固定なのがいただけません。
Manualでは設定温度-7℃を超えると全開運転になる以外は回転数固定です。
バックライトの色は青にすると非常に文字が読みづらいですね。
時計機能は5分刻みの表示でおまけみたいなものです。
上限温度設定時、ダイアルでは増減できずUpDownボタンを使う点が
UIの基本を無視してて、使いづらいかもね。

6980円という値段は若干高い気もしますが、まあ値段相応には使えそうです。
以上レポ終了です。
262Socket774:2005/06/24(金) 21:16:09 ID:QMQ0Bf7A
>>260
レポ乙!
ちょっとリッチな器用貧乏なんっすね。
おかげで良く理解できましたトンクス。

やっぱ、値段と性能が釣り合ってないと思うのでスルーしときます。
263Socket774:2005/06/24(金) 21:51:41 ID:nBSB6rgI
>>253
俺のSF-609には普通に付いてたぞ。
264253:2005/06/24(金) 21:55:13 ID:egtGRgZ1
俺の見落としか、不足で入ってなかったか。
なんにしても、混乱させてスマンかったorz
265243:2005/06/24(金) 21:58:58 ID:wvlkakSt
ついにぶっ壊れた
今まで何とか動いたり止まったりだったけど
温度表示も変な記号?から動き無し
ファン回転数もでたらめな数値が並んでるだけ

一応ツマミを動かせば回転数は変わってるらしいけど
表示は変わらず

明日ソフマップに持ってくるかな
たぶんその場で交換は無理だから修理になりそうだけど・・・・・・
266Socket774:2005/06/24(金) 22:23:29 ID:rTXkNAmd
>>251
>>252
レポ乙であります!

期待はしてたんですが、見させてもらって今一歩というところでしょうか。
可変域がもっと大きければよかったのにね(´・ω・`)
267Socket774:2005/06/24(金) 23:03:02 ID:Fho+lu+E
iGuard、Commander7共に無音を目指す静音には不十分ですね。
しかし、寝床のPCをもうちょっと静かにしたい、常に温度を把握しておきたい等々
の目的なら悪くないと思いますよ。
うちの場合クーラー無しなので、サーバ、メイン機共にXeonだったころに比べれば
Athlon64+各種ファンコンで格段に静かで涼しくなったからねぇ、
絶えず温度監視出来る安心感もあるし、私的にはほぼ満足かな。

低機能なiGuardはさておき、Commander7が0〜100%可変で
回転開始及び全開の2点を結ぶカーブで温度設定出来るようになれば100点なんだけどなぁ。

あ、そうそう、commander7のIDEアクセスインジケータ、
NICのアクティビティインジケータにしか見えないのは気のせいでしょうか。
268Socket774:2005/06/24(金) 23:13:05 ID:Ug/Jg8cw
F-con4ってなんで販売停止になったの?
269Socket774:2005/06/24(金) 23:42:01 ID:pKjjhRzX
>>268今なら★のWebで売ってるよ。

>なんで販売停止に
安売りしすぎでシステムテクノロジーの中の人を怒らせたとか
270Socket774:2005/06/25(土) 00:08:46 ID:YuQ4J/nB
高速の新商品のところに
http://www.sunbeamtech.com/PRODUCTS/superior_panel/superior_panel.htm
Aerocoolのに似てるが
271Socket774:2005/06/25(土) 00:33:22 ID:0YRHh+RM
>>268
ST-35の製造が再開して、ソルダムブランドのF-con4も販売再開だよ。
たかがLED点灯で温度表示するファンコンで8,295円はボッタクリ。
272Socket774:2005/06/25(土) 01:36:45 ID:0YRHh+RM
Commander7は、単三電池2本を入れないと、設定を記憶できず、PC
の電源の投入のたびに設定をしなければならなくなる。

その電池の交換は、一旦、PCから取り外して行なうわけで、
ファンコンマニアでもない限り、かなり不便な製品だ。店頭に
並んでいるのを見ただけで、買うのをやめました。

2本の単三乾電池で設定を保持する回路設計力は未熟と言える。
マザーボードのように水銀電池でバックアップするとか、PC
から本体を外さずとも乾電池を交換出来るとか、少しぐらいの
回路設計センスが欲しいところである。

電池を交換する場合
1.全ての配線を取り外しPCからCMT−7を取り外してください。
2.背面スイッチをOFFにして、計4箇所の螺子を取り外し、アルミカバーを取り外してください。
3.背中の電池ボックスの蓋螺子をプラスドライバーで慎重に外し、スライドさせ蓋を外してください。部品に傷をつけないように注意してください。
4.元通りにして、背面のスイッチをONにしてPCに再度設置してください。設定が工場出荷時と同じになるため再度セってしてください。
273Socket774:2005/06/25(土) 09:00:12 ID:+RF7Q6kH
>>272
乾電池±端子からリード線引っ張ってきてリア経由で手元に電池ケースを持ってくるヨロシ。
やり方がわからないなら「テロリスト養成講座」の「爆弾製造いろは」に詳細載ってます。
274Socket774:2005/06/25(土) 10:56:52 ID:FeDrR8vx
>>270
完全にパクりだな。
機能的にも同じかな? 見た目以外の違いがわからん。
275Socket774:2005/06/25(土) 12:45:25 ID:c6BrEhR4
>>273
そういう事じゃ無いと思う。
276Socket774:2005/06/25(土) 13:40:42 ID:ougFb+5p
>>270
パクリでもちゃんと保証してもらえればいいよ・・・
dostoreだけは、避けた方がいいよ・・・マジで

      商品が無いのにオークションに出品!!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「コメント:評価するに値しない出品者。入札後、直ぐに注文を確定し、振込をしたのに、
 一方的に在庫がない、入荷の見込みもないとキャンセル。1円開始のオークションなのに
 落札額が安かったためか、私との処理が終わる頃には再出品。基本的なモラルにかける嘘つきな
 出品者です。 (2005年 6月 4日 23時 52分) (最新)」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

      これが基地外店長の常軌を逸した対応だ!(普通の人間では考えられない)    

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
K267B0【1円開始】19"液晶最高級モニター ガラスコーティング 
質問 1
ガラスコーティングでしょうかパソコンのモニターの販売ですか、教えてください。
本当に紛らわしいのがあるものですから、すいません 6月 21日 10時 2分
答え
dostore (89675): 貴殿は通信販売で購入するには不適です。
弊社顧客としても相応しくないと判断しました。ブラックリストに登録します。 6月 21日 10時 14分
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

       実際にdostoreの被害遭われた方が通販110番に通報した結果
>通販110番(通信販売協会)にメールを入れたら、『あそこはどうにもならないですね』
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/yahoo/1118525506/780←dostore本スレ
277Socket774:2005/06/25(土) 14:33:38 ID:YU9KyOgT
定期的になるなや
そんなことしなくともわかるやろ

イカ
278Socket774:2005/06/25(土) 18:59:11 ID:N7q3TJBo
>>270
AeroCoolとSunBeamとの違いはMSDuoProに対応しているか否か・・・かな?
現在のインターフェース目一杯つめこんだら行き着く先は同じなので
同デザインになっても不思議ではないとは思う。
まぁパクリはパクリなんだろうけど・・・機能はどうなんだろうねぇ・・・
ファンコン部分の機能が向上しているならパクリ物の方が生き残ったりして。
279Socket774:2005/06/25(土) 19:51:53 ID:N+VRmCJi
>>278
そうですね、AeroCoolだってパクリだと思える。

ENERMAX UC-9FATR2 2004年8月
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0408/09/news021.html

AeroCollのCollPanel 2004年12月
http://www.kakaku.com/akiba/hayamimi/04/12/hayamimi20041222_coolpanel.htm

SunBeam 2005年4月
http://www.3dxtreme.net/index.php?id=sunbeamsuperiorpanel1
280Socket774:2005/06/26(日) 05:32:08 ID:k4eQP1al
コマンダー7買ってきた。

SF-609から換装してみた。
・・・・_| ̄|○ツカエネエ
小一時間後にはSF-609に戻してた。
>>260-261のレポ読んどけばよかった。

さて、日本海に沈めてこようかな。。。。
281Socket774:2005/06/26(日) 08:12:33 ID:LuJb0xZ3
コントロール4系統以上
温度計1個以上
最低電圧5V以下

この条件で、お勧めのってあります?
282Socket774:2005/06/26(日) 09:29:19 ID:CBrF+/0b
>>281
つ[ST-35]
283Socket774:2005/06/26(日) 12:04:30 ID:qxGqCs+Z
iGuardの発熱どのくらいですか?
クロシコ使いで熱が気になるんでつ。温度計が欲しかったし・・・。
284Socket774:2005/06/26(日) 12:57:55 ID:ETbqIMyB
>>280
捨てるぐらいなら、俺に安目の値段で売ってくれ。
285Socket774:2005/06/26(日) 15:22:49 ID:kcABgA4P
>>283
パッケージ表記で添付されている筈の英文マニュアルが、
実際には同梱されておらず、正確な仕様が分からないのですが、
あまり熱く感じません。

iGuardは、奥行き寸法が、かなり薄く出来ています。放熱フィンを
つける程の発熱がないため、このように薄いケースに収まったので
はないでしょうか?

一方、玄人のFANCON-6Pのレギューレーターなどは、手で触れられない
程に熱くなります。NEC製のレギユレーターを定格以上の条件で使っ
ているので故障も多いようです。
286Socket774:2005/06/26(日) 16:27:47 ID:ag843B5j
>>285
http://www.scythe.co.jp/accessories/20050622-200549.html

※訂正とお詫び※
製品パッケージには英文マニュアル付属と表記されていますが
パッケージに接続部の表示があるため、マニュアルを
省かせていただいております。
ここにパッケージ表記の訂正とお詫びを申し上げます。

という事らしいです。省きすぎ(笑)
287Socket774:2005/06/26(日) 19:02:08 ID:qxGqCs+Z
>>285
詳しい説明dクス。
iGuard温度計と速度計におまけのファン調整としてはいいみたいですね。
今の時期は、クロシコでファン全開状態なんで
夏が終わる頃対抗馬がでなかったら購入したいと思います。
288Socket774:2005/06/26(日) 19:48:06 ID:kcABgA4P
iGuardの動作レポート

1)CoolMasterのファンコンは取付金具が薄いアルミであるのに対し、
iGuardは、取付金具がスチール製でゆがみにくく取り付け易い。

2)実は、通電後、暫くすると暖かくなっていた。
冷却と静音のバランスを取るために追加したファンコンが
発熱源になっているとは・・・CoolMasterのファンコンも発熱し
てますね。

3)表示色を切り替えて4箇所をモニタするような苦労の
跡の見られる製品もあったが、この製品は、4箇所独立
同時表示です。シンプルに3色で表示されている。
http://www.enermax.com.tw/upload/UC-A8FATR4.jpg

4)小数点以下1桁まで表示です。他の温度センサーと同様
に、センサーを風にあてると、1〜2度だけ温度が低く表示
されます。

5)回転数(rpm)の1桁目は常に0です。
1桁目の分解能を得るには、60秒間の回転パルスの
カウントが必要だ。つまみを調整してから1分後に回転数を
表示するぐらいだったら、分解能は2桁目以上で十分。

6)KAMAKAZE2の風120「700rpm(20.0dBA)-1600rpm(32dbA)」を使った場合には、
KAMAKAZEのつまみを高速回転に調整して、iGuardのつまみで、470rpm-1400rpm
KAMAKAZEのつまみを低速回転に調整して、iGuardのつまみで、470rpm- 630rpm
の範囲で調整可能でした。

470rpm-1400rpmの変化で、CPU温度が8度程度変わります。
このとき、KAMAKAZEのカタログ値から、FANのノイズは10dbAぐらい変化
は変化しています。

4箇所同時にモニタしながら、冷却と静音のバランスを取りたい
人にはお勧めのファンコンだと思います。
289Socket774:2005/06/26(日) 20:03:19 ID:UAPKF5ud
>>288
レポ乙〜〜。
4箇所同時モニタが主目的で、少しのファンコン機能が有る製品と捉えれば
充分使えるみたいだね〜〜。

…って
>KAMAKAZEのつまみを高速回転に調整して、iGuardのつまみで、470rpm-1400rpm
はマジディスカ?
今まで70〜100%の範囲で回転制御と思っていたのだけど。
290Socket774:2005/06/26(日) 20:37:22 ID:RztfDQWN
>>288
レポ乙。
だけど、5)はトンデモ理論だと思う。
291Socket774:2005/06/26(日) 20:44:22 ID:qxGqCs+Z
iGuardの回転制御の幅は個体差あるのかな・・・。ガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル
それともFANとの相性なんてあるのかな・・・・。
292Socket774:2005/06/26(日) 21:00:19 ID:sbPcK1Jg
>>289
熟読レス有難う。

出力電圧を制御しようとすると、三端子レギュレーター,FET,アナログSW・・
どんな電子部品でも電圧ドロップがあります。上限12V(100%)出力は、
普通に考えて無理です。ファンコンを比較するときには、カタログ値ではな
く、実際のところを確認した方がよさそうです。
電圧ドロップの程度は、使っている回路構成次第ですので・・・

電圧で回転数を制御したり、パルス幅で回転数を制御するのではなく、
リレーSWを使ってFANをON/OFFした方のが、電圧ドロップを回避し易いかも。


FANを強制的に減速させて気付いたのですが、iGuardの表示下限は470
rpmです。ただし、FANが停止した場合には,0rpmと表示されアラーム音を発
します。ですので、1000rpm程度のFANを制御しようとすると、先の電圧
ドロップの問題もあって、回転速度の可変範囲はかなり狭いものになって
しまいます。そもそも、低回転の静音ファンを制御する必要などありませ
んがね。
293Socket774:2005/06/26(日) 21:31:39 ID:LuJb0xZ3
本気で効率よい空気の流れを作れれば、
すべてのファンを1000回転以下にしたくなる。
294Socket774:2005/06/26(日) 22:02:08 ID:sbPcK1Jg
>>292
>本気で効率よい空気の流れを作れれば、
発熱量に比べてPCケースが大型であったり、FANが無駄に多い場合ですね。
ファンレスが望ましいですね!
295289:2005/06/26(日) 22:55:28 ID:UAPKF5ud
>>292
なるほど。

…ファンの最大回転はファンコンを繋げることにより低下するので、
「ファンコンを繋げた状態で、最大回転数のn%までの制御」と考えるのは
的外れになる可能性が高いのかな?

その意味で、
>実際のところを確認した方がよさそうです。
は、経験上でも激しく同意。
>電圧ドロップの程度は、使っている回路構成次第ですので・・・
も、WEBでは大抵情報が無いようですし、やってみなければ判らないのだろう。
いや、情報が有ってもオレの知識では判断できないけど(-_-;)

ファンコン一つとっても、奥が深そうで楽しいなw
自作やってて良かったよ。^^
296Socket774:2005/06/26(日) 23:09:39 ID:qxGqCs+Z
理解できない。orz
297Socket774:2005/06/26(日) 23:37:40 ID:LuJb0xZ3
>>294
あるレベル以上の静音サイト見たらわかるけど、自分でダクト作って、CPUやビデオカードの廃熱を
直接外に排気したら、1000回転以下の8cmファンだけでも何とかなるものさ。
AthlonXP3000+&Radeon9700Pro inミニタワーケースの環境で
電源含め、Xinluirianの8cmファン@1000回転×3で、夏場UD24時間回し続けても大丈夫だったよ。
本筋から外れるので、もうやめます。

ファンコンのつまみを最高にしても、12Vとは限らないというのは考えてみれば納得のいく話で、目から鱗の思いです。
298Socket774:2005/06/26(日) 23:41:56 ID:0Fve3I2h
>>276
助かった〜。
マジで、あんがと。
299Socket774:2005/06/26(日) 23:55:56 ID:kjuhKFO3
>>296
制御後ファンの回転数=(制御前ファンの回転数 - ファンコンの損失) * ファンコンの設定[%]
的外れだったらすまぬ

>>294
親切に説明してやるのは悪いとも言えんが>>294みたいな奴はなんらかの意図があって
ああいうカキコをしてるんだろ
でなけりゃ無能すぎるから説明するだけ無駄

>>298
自演乙
300Socket774:2005/06/27(月) 00:20:01 ID:KXHZ1MbF
完全にショートしてないか
301Socket774:2005/06/27(月) 01:36:34 ID:/eQAhjvZ
PC起動するとまずiGuardからピーピーと2回アラームが鳴るんだけど
これって起動音?
激しくうるさい('A`)
2個しかファンつけてないからだろうか…
302Socket774:2005/06/27(月) 01:49:27 ID:KXHZ1MbF
>>301
うちのも2回鳴きます。
4個でも鳴く。
303Socket774:2005/06/27(月) 02:43:46 ID:/eQAhjvZ
>>302
そっか、サンクス
アラーム出るとこの穴塞いでちょっと音量下げるますorz
304Socket774:2005/06/27(月) 13:44:37 ID:aYQzfko8
3.5インチベイ用で温度計付で2chのファンコントローラってありますか?
2ch無ければ3.5ベイ温度計1chだとどうですか?
よろしくお願いします。
305Socket774:2005/06/27(月) 13:58:31 ID:7ONKRYQC
>>304
ST-24?

【ファンコン】ST-35&ST-24【システムテクノロジー】独立1ch
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1118543906/l50
306Socket774:2005/06/27(月) 14:02:21 ID:sobjt+/u
オウルだっけか 猫のブリスターのファンコンがあった気がする>3,5"
あれ温度計ついてないんだっけ?
307Socket774:2005/06/27(月) 14:54:39 ID:aYQzfko8
レスサンクスです。

>>305
温度計がLEDで付いてたんですね。温度計だと気がつきませんでした。
独立2chは魅力でもやっぱりデジタルで表示された方が嬉しいです…。

>>306
オウルのサイト見てきました。
OWL-BRA9010は理想に近いです。独立2chでないのが惜しいけど、
ファンを2つ制御できればいいので、これにしようと思います。
ありがとうございました。

温度計がオウルでファンコンがST-24なやつがあったら良かったんだけどなぁorz
308Socket774:2005/06/27(月) 15:12:06 ID:KIcunTZe
309Socket774:2005/06/27(月) 15:28:35 ID:aYQzfko8
>>308
おお!コレなんか凄いですね。こんなのあったんですか。
ありがとうございます。3ch独立?制御&温度計だけでなく回転数も!時間も!アラートも!
値段も高くないですし。オウルのやめてこれに行ってみます。どうもです!
310Socket774:2005/06/27(月) 16:44:08 ID:4ZkWSt4K
>>309
レポよろ〜
よさげだったら漏れも買うから。

PC-4FC+で悲しい目にあったのでちょっと慎重になっている漏れw
311Socket774:2005/06/27(月) 16:52:16 ID:VIrCbK/E
>>308のやつ空きベイスレで確か出てたけど、イマイチらしいぞ。
自分は試しに店頭で買おうかと思ったけど、
通販より1000円近く高くて萎えたんで買うのやめたけど。
312Socket774:2005/06/27(月) 19:00:57 ID:zEtAGjx/
ST-35でファンを制御し、iGUARDで回転数だけモニタできるよう工作したのですが、
ST-35のFAN3,FAN4のみiGUARDでモニタできません。
どうやらST-35が起動時にファンにディレイをかけているせいな気がします。。
(iGUARDは起動後はパルスを検知し直すことができないみたい。
iGUARDを電源再投入すればOKでした)

FAN1,FAN2は起動時に擬似パルス信号がでているようなので大丈夫なのですが・・・。

ST-35起動時のディレイって切ることはできないのでしょうか?
もしくは、iGUARDの電源ONを遅らせるにはどうしたらよいのでしょうか?


>>301
起動時のうるさい音は、分解して丸い部品の中の振動板みたいなのを
外したらほとんど聞こえなくなりましたよ。
313Socket774:2005/06/27(月) 21:00:04 ID:rtQoLGi2
>>310
PC-4FC+そんなにだめだったの?

値段相応として買うつもりだったけど 明日探しにいくつもりが
なやんじゃうな。
314Socket774:2005/06/27(月) 21:15:50 ID:7ysBIRzE
まあ失敗しても値段相応ってことでいいじゃん
315Socket774:2005/06/27(月) 21:23:16 ID:4ZkWSt4K
>>313
1週間で3個壊れたよ。
(1個目はツマミ不良、2,3個目は回転計不良)
初期不良交換期間が終わっちゃって
メーカー送りにするのがマンドクセから
そのまま使ってる。
316Socket774:2005/06/27(月) 21:32:50 ID:OQaVgtll
>>299
なんとなくはわかってたけど、おかげですっきりしました(・∀・)。サンクス。


iGUARDバリバリ購入する気だったのに、
一夜にして萎え萎え。SF-609は警告アラートで回避、おまいもアラートかい・・・orz
温度計、速度計欲しいぽ・・・゚・(つД`)・゚。
317Socket774:2005/06/27(月) 22:29:08 ID:rGbAmGFS
>>312
「当製品では、PCの電源への負担をすこしでも軽くするために、
通電直後にはすぐにファンを回さず、約1秒間のディレイタイム(遅延)を設けております。
しかし、ファンの速度を中速以上に設定している場合は、いち早くファンを回す必要があるとみなし、
通電1秒後には中速レベルで起動させたのち、通常のスタートダッシュ動作を行います。
さらに、ファンコントロールつまみをマックスに設定してある場合は、
通電1秒後からいきなり最大回転で回す仕組みに仕上げてあります。」

完全に切ることは出来ないみたいだけど、うまく設定すればiGUARDでも
いけるような希ガス。

iGUARD持ってないから試せないけど。

318Socket774:2005/06/27(月) 23:05:46 ID:UnAdzNK9
四つのFANと四箇所の温度を常時一覧表示出来て、自動制御可能なファンコンが現在最強か?
aquaeroなら出来るか?・・・と思ったら、表示項目が十数通りから選択するだけだから無理か。残念!
MXなら4FAN+4RPM一覧表示出来そうな希ガス。ボンビーでどっちもモテナイので...どーよ?
319Socket774:2005/06/27(月) 23:05:54 ID:hwWQFBjh
ST-35のファンコネクタにiGURADの電源を繋げば遅延してくれるんじゃない?w
320Socket774:2005/06/27(月) 23:55:29 ID:pj8syk3C
いまさらだけどクロシコの6P買った。
LEDまぶしすぎるアホ設計なんだけど、これ、LEDはずしちゃちゃっても大丈夫かな。
ぐりぐりすりゃ取れそうなんで
321MX ◆qgMX202xrE :2005/06/28(火) 01:58:08 ID:3zSOIaf7
>>318
MXの1画面において、4項目ぐらいまでなら表示可能。制御は3ファンまでです。

オレのような妙な現象が無ければ、諸手を挙げてオススメできるのだが。(-_-;)

ただ、このスレでは、オレのような妙な現象報告は少ない。
ちなみに、MXオプションの温度センサーは、一本1500円程で4本まで接続可能。
322318:2005/06/28(火) 11:20:16 ID:cCfKBs3y
>>321
レスdクス!
「4項目」ってのは「回転数×4」又は「温度×4」で、両方一覧(8項目)は無理?
2箇所の温度と回転数(4項目)に割り切って切換表示とするしかないですか?

52℃/1260rpm_46℃/1840rpm
38℃/0920rpm_32℃/1170rpm ・・・みたいに、25文字×2列 以上有ればGOODです。


aquaeroの方は20文字×2行で単位を省略しなければ無理っぽ。てか自由に表示出来るの?
323Socket774:2005/06/28(火) 13:10:30 ID:lyhvpoOH
>>322
CMT-7ではダメなんですか?
回転数はPWMレベルですが、温度も4箇所一覧ですし。
ただ>>260-261が…w
324322:2005/06/28(火) 14:23:16 ID:iR2J45sk
>>323
レスd!です。
CMT-7は、てんこ盛り杉の割に、仰有る通り回転数4箇所同時表示出来ないので。orz
iGUARDがST-35並の自動制御が出来て、デザインがスッキリすればヲケなんですが。
(でもお仕着せのCPU/VGA/HDD/CASE表示は邪魔イラネ。ABCDや甲乙丙丁の方がイイ)
325Socket774:2005/06/28(火) 15:16:03 ID:zfaTygV0
Linuxからでもコントロール出来るファンコントローラ無いのかな?
マザーボードに載ってるやつは、PWMでコントロール出来るけど、
Sys/CPUファンしかないし。
326Socket774:2005/06/28(火) 15:30:56 ID:lyhvpoOH
>>324
確かに「どれに何を接続しようと勝手だろ!?」って感じは有りますね。
てゆーか『甲乙丙丁』はアツイですね。w

とりあえずiGUARDをメインにしてみて、
パルスを分岐させてZephyrusと併用するのはどうでしょう?
たぶんあれはPWMの比で制御&モニタしていると思うので、
パルスが返っていなくても動きそうですが…実物持っていないので不明。orz
温度センサーは3各所2個付け、1箇所iGUARDで。w
327324:2005/06/28(火) 16:43:26 ID:iR2J45sk
>>326
Zephyrus!っと思ってクグッたら → ttp://review.dospara.co.jp/archives/5684323.html
イマイチ制御ソフトがこなれていない様ですね。残念!

「甲乙丙丁戊己庚辛壬癸」の他「風林火山」とか「風水火木」
他に「木火土金水」「目舌口鼻耳」「鱗羽裸毛貝」・・・五行陰陽道。w

表音記号文字より表意文字の方が、一瞬で認識出来ますので。
328Socket774:2005/06/28(火) 17:41:45 ID:lyhvpoOH
>>324
>制御ソフトがこなれていない
『設定温度オーバー=フル回転』の辺りですか?
SpeedFanのように、増速の分割能を任意で設定できれば良いんですけど、
この辺は、実際に使ってる人じゃないと分からないですよね…
付加機能は多いようですが。

漢字の羅列は海外でウケそうですね。w
一応“喜怒哀楽”も加えておきます。w
329327(324):2005/06/28(火) 17:56:19 ID:iR2J45sk
>>329
「Zephyrus Playerが起動しにくい」とか
「USBシリアルポートの・・・で スタンバイに入れません とエラーが」とか
「アイコンが消えてしまいます」とか
「Ver:2.1.6.0にすると起動しなくなります。さらにVer:2.1.6.2にもバージョンアップしてみましたが、同じでした」
...とかチョット地雷。

「喜怒哀楽」!・・・これが一番好きカモ。w
330327(324):2005/06/28(火) 17:59:51 ID:iR2J45sk
アンカミス m(_ _)m
>>329 ×自分に語ってドーするw
>>328 ○
331Socket774:2005/06/28(火) 18:11:51 ID:lyhvpoOH
>>330
『▼ まとめ―「多機能」は伊達ではなかった 』
までしかスクロールさせてませんでした…orz
332MX ◆qgMX202xrE :2005/06/28(火) 19:57:05 ID:3zSOIaf7
まず、>321訂正です。スマソ
オプション温度センサは一本2100円ぐらいでした。

>>322
MXの表示は20文字×2列です。

あと、温度表示は、マザボ(MBM5)読みは"38"な表示だけど、
オプション温度センサの表示は"38.44"と表示される。
温度センサの表示は0.06または0.07ずつ変化します。
で、この小数点以下を四捨五入表示する事が出来るかどうかは
判らない。(-_-;)

表示例は↓こちら。これはデスクトップに表示するVirtual displayの方。
ttp://www.users-side.co.jp/guide/press/MX-firststep_manual_02.php
ただ、そこの温度センサの設定例だと"38.44"な表示になると
思うんだけど…???
CsとCPUでの温度の変数名がどちらも#$AdvDalVal000な点も
不可解。
"38"な表示は#$MM5TemVal000などの変数名なんだけど。

因みに1行に表示しきれないときは、スクロールさせることも可能。
0.2秒毎ぐらいに右から左に文字が流れて、1行表示しきると続けて
また行の先頭から文字が現れる。ちょっと見難いかも。

20文字×2行の定義単位で、それを何秒間表示するかも設定可能です。
333312:2005/06/28(火) 21:05:38 ID:letUqHTT
>>317
ありがとうございます。
回転数MAXで起動したときのみ認識できました。

ですが、これだと起動後にツマミ絞らなければならないし、
全自動のST-35の意味ないですね・・・。

>>319
壊れそうです・・・。
334Socket774:2005/06/28(火) 21:30:39 ID:+i9KiFzz
ついでに言うとMXはボタン付きを買ってもボタンが使えない場合があります。
サポートを依頼しても返事が来ないので覚悟してください・゚・(ノД`)・゚・。
335322:2005/06/28(火) 21:36:59 ID:iR2J45sk
>>332 MX◆qgMX202xrE
詳レスdクス!
aquaeroと表示文字数は同じでしたか。温度表示が小数第二位固定?は困りものですね。
#$MM5TemVal001とか整数表示変数が有れば良いのに。

38.44/1820
42.37/2218 ・・・と云う具合に2箇所の温度回転表示を2組作成して切換するしかないか。
336Socket774:2005/06/28(火) 22:35:51 ID:v4EPbba7
あえてPC-4FC+を買ってきた。なるほど、確かに値段相応のクォリティだなw

とりあえず今のところは回転数表示もファンコンも問題なし
SELECTボタンを押すと4->3->2->1->4 と順に切り替わったり、
微妙に回転数が1割くらい多めに表示されてる気がするけど気にしない (;´Д`)
337Socket774:2005/06/28(火) 22:45:35 ID:eLR3KFUG
>>336
稼働時間24〜48時間くらいで回転数計がおかしくならなかったら報告ヨロ。
338Socket774:2005/06/28(火) 22:57:30 ID:ULeIMN9O
>>313 だけど

探してみた・・近所にある工房に ク−ラーマスター系だけしか売ってねええ!!!  orz
PC-4FC+の文字すらなかったよ でも 家電店でRH-35seってのが3500円であったな
PC-4FC+との値段差でもうね・・ 入荷まで待つしかないのか  orz
339MX ◆qgMX202xrE :2005/06/28(火) 23:14:43 ID:3zSOIaf7
>>334
前スレ最後の方でカキコをされた方?
遅レスですまないけど、動作確認されたお店って
USER'S SIDEサポートセンターですか?
他で売っている所を知らないのだけど。

>>335
いえいえ〜〜^^
因みに、表示させたい項目数はどれぐらいでしょう?
ファン回転,温度センサ,MBM5温度…等等それぞれ幾つ位?

>>336
レポ乙〜〜。
340Socket774:2005/06/28(火) 23:32:13 ID:+i9KiFzz
>>339
そうでまんがな*2
341Socket774:2005/06/28(火) 23:39:08 ID:0FKgXV0R
MXシリーズは取り付けネジがインチなのが一番問題になりそうな気がします。
厚めのワッシャー入れないとしっかりとまらなくて・・

Linuxで使いたい人はフォーラムの過去ログにコントロールコマンドが投稿されていました。
2.6系列のカーネルならUSB-sirialをサポートで(゚д゚)ウマーです。
342Socket774:2005/06/28(火) 23:51:21 ID:0miOm51n
336です。回転数が9660から変わらなくなりました。電源を入れなおしても変わりません。
でも、ファンコン付属の回転数分岐ケーブルを使い、SpeedFanから回転数を見ることができました。
336です。336です。336です・・・ 。・゚・(ノД`)・゚・。
343Socket774:2005/06/28(火) 23:53:55 ID:eLR3KFUG
さっそくキタコレwwwww
344Socket774:2005/06/29(水) 00:09:36 ID:BgDgewR1
>>342
ワロタ
345MX ◆qgMX202xrE :2005/06/29(水) 01:06:29 ID:jV3MO0qI
>>340
( ̄ ̄ ̄∇ ̄ ̄ ̄; アリャ?
サポートセンターで、その対応(自分でLCDC設定)だったの?
勿論サポートの対応は、相手の担当者によって当たり外れが有るのは
どこの会社でも同じだろうけど。
なんでKeypadが利かないんだろう…。・゚・(ノД`)・゚・

>>335
小数点以下の調整、見つけました〜〜!!!
あ、以前の曖昧な情報ごめん。<(_ _)>

設定変更はConfigure/Test→LCDC Defaults欄のPage1の設定項目で
Decimal Precisionを 1 Decimal placeで小数点以下一桁、
同Noneで小数点無しに変更できました!!!
四捨五入なのかは、まだ判らないです。orz

なので、>332を訂正で。USER'S SIDEさん、ごめんなさい。
って言うか、Decimal Precision設定を言及してください。
何処かに記載されている?
346335:2005/06/29(水) 02:56:48 ID:MhBBQc6W
>>339,345:MX ◆qgMX202xrE
d!!!
いちどに表示させたい項目は4つのファン回転数と2つ〜4つのセンサー温度デツ。
出来れば各項目に名前も任意に表示させたいですが、ムリポ。

温度が整数表示出来るのなら
CPU52/1260_Sy46/1840
H152/1260__H246/1840  ・・・みたいな表示出来て自分的には幸せ♪

347Socket774:2005/06/29(水) 12:35:18 ID:O2lx5m9a
なんか結局SF-609辺りが安牌なのかな…
348Socket774:2005/06/29(水) 13:13:29 ID:g0IGy+lp
3ch以上のファン制御、2以上の温度センナ搭載で一番回転絞れるファンコンってどれでしょう?
可能ならファン完全停止も出来るものを・・
349Socket774:2005/06/29(水) 13:15:38 ID:aS6BYSVT
CMT-4はまだ誰も突撃していないのか
350Socket774:2005/06/29(水) 13:54:59 ID:17dcN9zI
SF-609もCMT-4も液晶は切換表示マンド臭。ファンの自動制御も無いし。
手動で良いのなら常時一覧表示VFDが見易いiGUARDが良さげ。
351Socket774:2005/06/29(水) 14:18:41 ID:hlarUoY7
iGUARDのファン制御範囲がもう少し広くて、起動時アラームが無効にできて、VGAとかの決め付け表示が無ければ買いなんだが
352Socket774:2005/06/29(水) 14:39:42 ID:17dcN9zI
4回転数と2温度常時表示のST35改出せヤ、ゴルァ!     ...... スレチガイ ヘコヘコ
353Socket774:2005/06/29(水) 18:27:36 ID:ONqlpClG
なんでファンコンにはどれも致命的な欠点があるんだ?
354Socket774:2005/06/29(水) 19:40:51 ID:zp8VtAOe
皆さんには色々買ってもらいたいと思っています。
355MX ◆qgMX202xrE :2005/06/29(水) 20:34:41 ID:jV3MO0qI
>>346
>4つのファン回転数と2つ〜4つのセンサー温度
お〜、それなら問題なく表示できそう♪
レスd!
356Socket774:2005/06/29(水) 23:16:19 ID:RxfqT7Rb
俺だけかなST35のあのレトロな感じが好きなんだけど
回転数は感でやるんだ、それが通ってもんだ
357Socket774:2005/06/30(木) 01:16:20 ID:AXopsTVi
>>356
折れもレトロST-35は好き。
でもSpeedFanで温度(又は回転数)をイチイチ監視するのはイマイチ。
358Socket774:2005/06/30(木) 01:19:55 ID:AXopsTVi
処で、aquaeroはMXみたいに「自由表示」出来ないの?
オセーテ、aquaero使いの人!
359Socket774:2005/06/30(木) 03:43:48 ID:DW/jEYMl
http://www.timely.ne.jp/item/page/lm01_bb.html

sytheのこれ使ってる人いますか?
もしいたらファンコンの制御方法と回転数の調節範囲教えて頂けるとありがたいです。
360Socket774:2005/06/30(木) 09:44:14 ID:EyBzFiIZ
便乗質問〜
aquaeroってファンの回転数の調整範囲どのくらいですか?
あと自動制御とかはどうでしょうか?
公式サイト翻訳に投げ入れたら「PCソフトウェアaquaeroUSBで、死んでください。」とか言われて・・
(((( ;゜Д゜)))<マダシニタクナイヨー
361Socket774:2005/06/30(木) 17:53:31 ID:/88977Nh
ファンにピンがないと回転数制御出来ないのか?
ずっと前に買ったST-35を取り付けようと思ったら…あれ、ピンがないよと。
362MX ◆qgMX202xrE :2005/06/30(木) 23:04:00 ID:MMDnN6os
>>361
すまないが、お前さんが言うピンとは何でしょう?
363362:2005/06/30(木) 23:04:31 ID:MMDnN6os
またコテが…orz
364Socket774:2005/07/01(金) 00:47:20 ID:uDJXhCea
うまからピン!
365Socket774:2005/07/01(金) 00:50:40 ID:E2J96pIm
ガチャピン
366362:2005/07/01(金) 01:06:50 ID:lzys1TsA
なるほど〜〜納得。… ヽ(`Д´)ノ
367361:2005/07/01(金) 01:10:29 ID:VxI8y0/A
小さいピンのことです。3ピン?でしょうか。
CPUファンには付いているんですが、ケースファンには付いてないんですよ。
368Socket774:2005/07/01(金) 01:12:51 ID:RehAawMp
そのことか!人騒がせな奴だ
変換しろよ、と
369Socket774:2005/07/01(金) 01:13:42 ID:V0LETZXU
じゃあ
ピンがないと回転数制御できないよ。
370Socket774:2005/07/01(金) 05:55:58 ID:OrTFuAdl
3ピンじゃなくても回転数がモニタできないだけで、制御は出来るだろ
371Socket774:2005/07/01(金) 10:08:53 ID:vaU732QX
えー皆さん  iGUARDには漢字ラベルを自作して貼りまつ
相撲の番付に使われるスタイルの文字を使います。 
ちなみにiGUARD(愛ガード)だけに「家族」がテーマでつ

 父=フロント → 男子たるもの前に勃ち家族を護る。社会の新しい空気を家庭に持ち込むのも父親の役目だ!
 母=リア   → 銃後の護りってやつかしら・・・私がいなけりゃ家庭は成り立たないのよね
 兄=CPU    → 熱いぜ!バリバリだぜ!
 姉=サイド  → 母を手助けしてます。側面支援って言うんですよね?
 弟=GPU → オタクじゃないよマニアだよ。
 妹=チップセット  → お義兄〜ちゃ〜ん(←規制) 妹萌えなんてキモイよ 
 爺=HDD    → ジジジジジジジジジ
 婆=電源   → 埃にはうるさいですよハイ。いつも嫁の上に存在します。
 ポチ=メモリ → アルバムとか覗くと「家族の思い出」って結構飼い犬が中心だったりするワン 
372Socket774:2005/07/01(金) 10:59:51 ID:MuOaFl6+
うわ……キモ……
373Socket774:2005/07/01(金) 11:21:06 ID:WkGzffqb
それもいとをかし
374Socket774:2005/07/01(金) 11:21:58 ID:pz/fWJC2
面白いと思って一生懸命考えたんだから努力位認めてやれよ
375Socket774:2005/07/01(金) 12:05:46 ID:ngB+K3Ij
夏なのに寒気がするレスだったな
376Socket774:2005/07/01(金) 12:44:56 ID:CwWPlS5n
でつまつの使用感がリアルキモさを物語っている
377Socket774:2005/07/01(金) 12:56:17 ID:6ck1LXTW
>>342
ナカーマ(*・∀・)人(・∀・*)

………。 orz
うちの場合は、表示が965Eから、
だんだんカウントダウンしていくんだよ…
2日ぐらい起動しっぱなしにしておくと、
30ぐらいまで数字が減る。
これが0になったとき、パソコンが爆発するんじゃないかと…
ガクガク震えながら使ってるよ… orz
378Socket774:2005/07/01(金) 14:15:29 ID:tBwY73d9
>>377
おもしろそうだから0になるまで放置して報告ヨロ。
379Socket774:2005/07/01(金) 14:43:00 ID:9KMPrP0D
報告無かったらリアルあぼーんか、こえぇな
380Socket774:2005/07/01(金) 17:18:53 ID:vrp8VMks
ホンマ、こーぞ。
381Socket774:2005/07/01(金) 17:43:58 ID:WkGzffqb
Tゾヌのファンコンつき水冷キット買ってみた
いやはやどうなるやら
382Socket774:2005/07/01(金) 18:06:41 ID:a12EIlQp
MX使いの方にお聞きしたいのですが
USBケーブルは付属してるんでしょうか?
ウザも本家サイトも付属品がわかりズラ

本家でMX2のマヌアルがなかったんでMX3のを落としたんですが
よくわかりませんでした。

ウザにある写真のUSBケーブルが付属品だとして
本体(Bメス) ← (Bオス)USBケーブル?cm(Aオス)
に見えるんですがあってますか?
(ケーブル長も教えて下さい…)

後、ファンコンとして使う場合はFDD用電源が要る。であってますか?

MX4よりMX3のが高いのはなんでなんだろう。
383MX ◆qgMX202xrE :2005/07/01(金) 19:32:34 ID:lzys1TsA
>>382
>USBケーブルは付属してるんでしょうか?
USER'S SIDEでオレが買った当時は、接続済みで付属していました。
ttp://www.users-side.co.jp/shopping/list_nfrm_pcmodding.php?c=2
↑の一番下Internal USB Cableの欄に「標準付属のケーブルではUSB端子に…」
と有るので、今も付属すると考えられます。

>本体(Bメス) ← (Bオス)USBケーブル?cm(Aオス)
で、合っています。AコネクタをPC側につなげます。

長さは↓で、91cmとなっています。
ttp://www.matrixorbital.com/product_info.php?pName=communication-and-power-cable&cName=lcd-accessories-communication
MX本体への繋ぎ方が、本体を少し舐めるように配線されていますので、
実際には少し短くなります。80cmぐらいのつもりが宜しいかと。

>FDD用電源が要る、であってますか?
合っています。

>MX4よりMX3のが高いのはなんでなんだろう
良く判りませんが、LCDとVFDの違いみたい。w
384Socket774:2005/07/01(金) 21:08:26 ID:HE69E4/u
1chあたりの最大A(アンペア)数が書いてあるファンコンってあるかな?
他のスレに行っちゃったアレには最大1.5Aって書いてあったんだけど。
他のファンコンで最大Aが判るのがあったら教えてください。
今度0.5Aのブロアファンを使おうと思ってるんで。
385377:2005/07/01(金) 21:15:18 ID:uXHeE8Ao
とりあえず、起動後1時間でこんな感じに。
http://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/1037.jpg

…なんというか、安物買いの銭失い?
386Socket774:2005/07/01(金) 21:44:06 ID:tUa0FH65
3.5インチで温度表示、ファン回転数表示、時計、HDDアクセス表示のファンコン。
http://www.lian-li.com/Product/Accessories/Other.htm

制御がダメポな気がする・・・
387Socket774:2005/07/01(金) 21:47:07 ID:RcmE2cak
>>385
店に行って、交換なり返品なりして貰ったらどうだろう。
どう考えても正常な動作じゃ無さそうだし、泣き寝入りしないでガンガレヽ(`Д´)ノ
388Socket774:2005/07/01(金) 22:14:23 ID:259EidbQ
>>387
それは、センサーが壊れているだけ
500円も出せば買えるから交換してみそ
時々温度センサーの幕がはがれていて壊れている場合があるから
389377:2005/07/01(金) 22:28:44 ID:uXHeE8Ao
いつのまにか表示が「0003」になって、さらに今は「0010」…
完全に壊れてますな。

>>387
ありがd
でも、買ったのは秋葉で、住んでる場所は宇都宮…
往復の電車賃でもっと良いの買えるし、このままでいいや。

しかし、その前に使ってた玄人志向の6chのやつも
2chが壊れてたし、よくよくファンコンには嫌われてるみたい。
玄人のはジャンクで買ったやつだからしょうがないけど。

>>388
この7セグLEDはファンの回転数表示用…
390MX ◆qgMX202xrE :2005/07/01(金) 23:05:42 ID:lzys1TsA
ファンコン晒しサイトさんのBBS
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/22152/1117703045/90
より転載です。mm氏の許可は頂いております。

******************************
90 名前:mm[] 投稿日:2005/06/29(水) 12:39:24
先日晒したmmです。
管理人様、UP有難うございました。
ご覧のように色々と搭載しているのですが、CMT-7は微妙でした・・・。
あちらでの使用コメントが載る前に買ってたのでどうしようもなかったんです
けどね。
オートの場合の温度カーブが一種類で何も変更できないのが・・・。
25度とか夏場にはならんだろ、って感じ。しかも50%かよ。
はっきりいって、オート制御を考えている方にはお勧めしません。

VGAがSLIなくせにファンレス環境なので、12pファンで微風をあてるつもりが、
CMT-7だとフル回転ですよ。HDDにも12pファン使用してるんですけど、これも
回転数高いし・・・。
結局、HDDはSF-609にてマニュアル制御。VGAと天板上部排気ファンはL.I.S2に
て自動制御。
後部排気ファンのみ、CMT-7にて自動制御。(抵抗付けて回転数落としてます)
やれやれでした。
******************************

>>384
MXは1000mAと記述が有るけど、チャンネル辺りなのかファン全部なのか
マニュアルが英語でイマイチ理解できてないです。
391382:2005/07/02(土) 00:44:04 ID:M5HNzvnL
>383
ありがとうございます。

> ttp://www.users-side.co.jp/shopping/list_nfrm_pcmodding.php?c=2
一番下にありますね…
> ■ MXシリーズとマザーボード上のUSB端子を接続できるケーブル。
とあるので、これは  (Bオス)USBケーブル(バラメス)  なのかな?

> >本体(Bメス) ← (Bオス)USBケーブル?cm(Aオス)
> で、合っています。AコネクタをPC側につなげます。
> 長さは↓で、91cmとなっています。
> 実際には少し短くなります。80cmぐらいのつもりが宜しいかと。
(Bオス)USBケーブル(バラメス) にするか (Aメス)USBケーブル(バラメス) にするか
悩む長さだ…

> >MX4よりMX3のが高いのはなんでなんだろう
> 良く判りませんが、LCDとVFDの違いみたい。w
そんなに違うものなんですかね。
同じぐらいの値段で、しかも安い方がもう一個ファン制御できるんだったら
そっちの方がいい気がするのは素人考えでしょうか。
392MX ◆qgMX202xrE :2005/07/02(土) 01:35:48 ID:Kj0D/com
>>391
>これは  (Bオス)USBケーブル(バラメス)  なのかな?
そのUSBケーブルが↓だとすると、MX本体にはどうやって繋ぐのだろ?
ttp://www.matrixorbital.com/product_info.php?pName=b2021bk-black&cName=lcd-accessories-communication

ttp://www.matrixorbital.com/files/LK204-24-USB_TM.pdf
↑マニュアルの8ページ目にAlternate USBが有るので
端子形状を見てもこちらに繋ぐような気がします。
買う時に要確認ですね。ウザーズも写真載せてくれれば良いのに…。

>(Bオス)USBケーブル(バラメス) にするか (Aメス)USBケーブル(バラメス) にするか
すまない。よく判らなかった。orz
酔ってきたし、そろそろ寝るかな…。

>安い方がもう一個ファン制御できる
( ̄△ ̄;)エッ・・?…初めて気が付きました。www
5インチベイ2段使用で問題無いなら、オレも安いほうを取ります。

ここは、毎日ではないけれども巡回スレなので、また何かあれば
聞いてください。ageなくても大丈夫です。^^
393Socket774:2005/07/02(土) 03:16:13 ID:76GHC0z/
取説のパーツbェモレックスの42375=2.54ミリピッチのピンヘッダーなので
ttp://www.molex.com/で42375ググッてみな

↓のピッチ規格も2.54ミリだからこいつでも問題無いってことだな
ttp://www.ainex.jp/list/case_in/usb-003.htm

394Socket774:2005/07/02(土) 14:19:28 ID:VDGuETxx
>>386
今年頭に出た
ttp://www.task.com.tw/acc-tk03tm.htm
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050115/ni_i_dx.html
これのOEMの希ガス

過去ログ漁ればレポなり有るんじゃない?
395Socket774:2005/07/02(土) 14:44:24 ID:KRl1JUVz
iGUARDなんだが >>251が言うようにネジがすぐバカになった・・・と思ったら
こいつはHDDと同じくインチネジだったよ。
騙されたと思ってHDDのネジで止めてミソ
起動時ブザーうるさいんでスピーカー取り外してウマー
396391:2005/07/02(土) 16:02:32 ID:M5HNzvnL
>392
>393
ありがとうございます。お手数をかけて申し訳ありません。

> ttp://www.matrixorbital.com/files/LK204-24-USB_TM.pdf
> ↑マニュアルの8ページ目にAlternate USBが有るので
…ありますね…
マヌアルちゃんと目ぇ通せボケって話ですね。

> >(Bオス)USBケーブル(バラメス) にするか (Aメス)USBケーブル(バラメス) にするか
> すまない。よく判らなかった。orz
これ、
>393の挙げてくれた
> ttp://www.ainex.jp
にあったやつです。
Alternate USBでなく
本体側(Bメス)に (Bオス)USBケーブル(バラメス) 繋げるか
本体(Bメス)  (Bオス)USBケーブル(Aオス)  (Aメス)USBケーブル(バラメス)  にするか
(回りくどいですが、長さの問題で)迷っていた訳で…

そして新たに\13,713と\17,997その差およそ\4,000を悩んでみるかな。
397392:2005/07/02(土) 16:44:38 ID:Kj0D/com
>>396
そういうことだったのか。
やはりボケていた模様です。レスd
398Socket774:2005/07/02(土) 17:30:49 ID:mMcFov6J
大4ピンメス→ファン用3ピンメスに変換するオススメのケーブルって何かありますか?
399Socket774:2005/07/02(土) 17:47:30 ID:/KjAQC11
>>398
過去ログ読めばいくらでも出てるじゃないか!

もしくは少しでも調べる気さえあればサルでもわかる。 まあサル以下だから仕方ないか。
http://www.google.com/search?q=%E5%A4%A74%E3%83%94%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%82%B9%E2%86%92%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E7%94%A83%E3%83%94%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%82%B9%E3%81%AB%E5%A4%89%E6%8F%9B&sourceid=opera&num=0&ie=utf-8&oe=utf-8

ageてまで聞くな! ボケ!!!
400Socket774:2005/07/02(土) 18:02:42 ID:UcNyn4aT
AINEX製
FC-03U
って3.5インチベイ用ファンコンがあるみたいだが
ttp://www.ainex.jp/list/heat/fc-03u.htm
これのレポ見つからないorz
401Socket774:2005/07/02(土) 18:02:50 ID:mMcFov6J
>>399
色々あるからどれがいいかわからないの何かでオススメがないかなと思って聞いたんです。

過去ログ読んでみますね。気を悪くしたならごめんなさい。
402Socket774:2005/07/02(土) 18:30:00 ID:59kfXeYd
>>401
コネクターの仕様が合えばどれでもイイでそ。オーディオケーブルみたいに、無酸素銅やシールドに凝る訳じゃ無し。

>>400
FC-03U使っている...いた。今はST-35に変えて予備役。
出力DC6〜12V、0.3A×3系統だから過不足無く使えるよ。
造りもしっかりしている。
3つのレギュレータ?が火傷する程熱くなるけど、半年使って無問題。
403400:2005/07/02(土) 18:41:08 ID:UcNyn4aT
>>402
レスd
404Socket774:2005/07/02(土) 18:56:48 ID:XP3Yvsxn
>>399
ヤフオクにもあるぞ
405Socket774:2005/07/02(土) 23:20:12 ID:RqEgyrD7
AEROGATEUユーザーの方〜、液晶とダイヤル部の照明は
光らせないようにすることは出来ますでしょうくゎ?
406MX@酔っ払い ◆qgMX202xrE :2005/07/03(日) 02:24:31 ID:VIvCz4Hl
え〜>>99で言いました、MXの接続先USBをコンボカードに変更&
アルミ箔シールド復活後、3週間ほど経過した結果を報告します。
途中まで正の字を書いてカウントしていましたが、
変更前のデータを紛失してしまい、体感での報告です。(-_-;)

・MX本体液晶バックライト消え:あまり変わらない感じです。
 頻度は減ったようだけど、連発(休日1日18時間?の間に3回発生など)する
 場合が有りました。

・ポーン(Keypadを押したときにポーンと鳴るように設定して、
 Keypad押していないのにポーンと鳴る現象):全く無い日や、
 連続して発生する日があります。ワケワカメ。頻度は減った感じ。

・Keypadが利かなくなる:減りました。ゼロでは無いけど、
 ここ2週間ほど皆無です。

・MX本体液晶表示の停止:3週間で(記憶に有るのは)2回です。
 これも減りました。

・Virtual display(デスクトップにMX本体液晶と同じ内容を表示)停止:
 なんか…増えたような…。(´;ω;`)
 何か新しいソフトをインストールしたっけ?

あと、LCDCの設定を変更した後は大抵LCDCを再起動しないと
まともに動かなかった(ファンが全開のままだったり、Virtual displayが
表示されなかったり)場合が多かったのが、かなり改善されました。
LCDC設定変更後、LCDCを再起動するのは珍しくなりました。

感覚的な報告ですまないが、安定感が増した感じです。
以上です。
407Socket774:2005/07/03(日) 02:28:22 ID:33KW5Dnr
>>405
液晶→×
ダイヤル→○
408Socket774:2005/07/03(日) 13:49:01 ID:4yjoDbat
409Socket774:2005/07/03(日) 17:02:38 ID:y6d4A/cE
今日SF-609を導入したんだけど温度表示が全チャンネル
---.-なのよ。
センサー差し替えてみたりリセットかけたりしたけどぜんぜんダメポ

初期不良っすかね?(´・ω・`)
410Socket774:2005/07/03(日) 17:07:47 ID:YHlIw7fX
>>409
店に( ゚ロ゚) 「ゴルァ!!」と「モルァ!!」は違うぞモルァ!!ーと言いなさい
411Socket774:2005/07/03(日) 17:11:08 ID:jTUPw4jo
>>410
漏れのは最初表示してたが、PCをいじってるうちに同じ様になった。
温度センサーダメダメな感じ。
412411:2005/07/03(日) 17:12:41 ID:jTUPw4jo
スマソ、409だ。漏れもダメダメだ orz
413409:2005/07/03(日) 17:29:40 ID:y6d4A/cE
即レスdクス

とりあえず店に電話してみっか。
414Socket774:2005/07/03(日) 20:46:10 ID:hTCa0jsk
>>409
ケースファンか?何につないどる?
415MX ◆qgMX202xrE :2005/07/04(月) 20:04:01 ID:r1Xf55wd
ファンコン晒しサイトさんに、MXの液晶表示例(デスクトップに表示される
Virtual displayをキャプった物)を晒しました。Virtual displayとは、LCDCが持つ
機能の一つで、本体の液晶と全く同じ内容がデスクトップに表示されます。
おまけで、MXに同梱されるMBM5ダッシュボードの表示例も。

http://www.geocities.jp/jisaku_fancon/mx2/lcdc_mbm5.htm
(管理人さんから、直リンの許可を頂いております)

オレのデスクトップでは、Virtual displayとダッシュボードを
画面右上の隅に縦に並べて表示しています。
フルスクリーンでゲームをやらなければ、もっぱらこちらで監視中。

では再度、管理人さんへ…
  _n
 ( l    _、_
  \ \ ( <_,` )
   ヽ___ ̄ ̄  )   グッジョブ!!
     /    /

さて…、オヒサにKeypadが利かなくなった。回復させてくる。
【PC】 λ...
416405:2005/07/04(月) 21:05:28 ID:XXUTsW1p
>>407レスサンクスです。
aerogateIIでなくてcooldrive4が欲しくて、昨日買いに行きました。
そしたら6000円を切ってて、おぉ!と思ったのですが、
説明書見せてもらったら前期型で買わずに帰ってきました。
うーむ、後期型欲しいな〜。
417Socket774:2005/07/04(月) 21:25:28 ID:5iWgMnOs
>>416
後期型→たぶん設定保存されない
418405:2005/07/04(月) 21:40:51 ID:XXUTsW1p
>>417むむ、そうなのですか。
んでも、なにより制御範囲が7〜12vから0〜12vに変わったのが大きいのでして。
419Socket774:2005/07/04(月) 23:15:09 ID:hWRPvrHH
aerogateIIの0〜12Vってレンジは本当なんですかね?
誰か計ってくれませんか?
0Vは無理な気がするんですが・・・・。
420Socket774:2005/07/05(火) 00:52:02 ID:wWGaXLKL
>>418
500rpm以下で、ピーピーうるさいので意味ないよ。
421Socket774:2005/07/05(火) 01:19:58 ID:azDTqkib
Cooler Master Musketeer2を使ってる人いませんか?
422Socket774:2005/07/05(火) 02:38:19 ID:JJf7mKBy
>>418
・ファンを繋いだとき、ファンコンの内部抵抗を考えると12Vは原理的に無理。
・0Vにするには巨大放熱フィンが必要。
・もしくは、もっと高価なファンコンになる。

因みに製品カタログには、7-12Vと書かれている。
http://www.coolermaster.com/index.php?LT=english&Language_s=2&url_place=product&p_serial=ALD-V02&other_title=+ALD-V02+Aerogate%20II

したがって、0Vは、何処かの怪しいサイトの誤報と思われる。
423Socket774:2005/07/05(火) 02:41:27 ID:aLvQVCaH
なんか最近ッファミコンのコントローラが復刻されたから、

ファミコンって読んじゃった・・(ノ∀`)
424Socket774:2005/07/05(火) 03:05:49 ID:pNFESFVt
425Socket774:2005/07/05(火) 14:23:10 ID:4fWA2Gcz
>>422
アホ
426Socket774:2005/07/05(火) 14:35:12 ID:j2M0ZY85
最近aerogateII買いました。後期型みたいです。(PCサクセスで5400円でした。)
aerogateIIの0〜12Vってレンジは本当です。(manualとは別の紙切れに仕様変更が記載されてました。)
ファンは停止可能ですが、警告音が鳴ります。
警告音を停止してもLEDが赤く激しく点滅します。

なお再起動時と休止状態からの復帰時には、
ファン回転数やLEDの設定が記憶されているようです。
なぜか設定が反映されないときがたまにあります。
以上。
427Socket774:2005/07/05(火) 21:29:15 ID:B3EkaoUN
鎌風2の風をはずして手持ちのファン@PC-4FC+に特攻してみます。
428Socket774:2005/07/06(水) 11:37:46 ID:7xXwca+i
>>427
検討を祈る。相手は撃墜率ほぼ100%の撃墜王。
充分に注意されたし…注意しようが無いが。w
429Socket774:2005/07/06(水) 16:30:50 ID:JChNXJjS
MBMでSATAの温度が取れない。
どすたらイイの?
おすえて、eroい人。
430Socket774:2005/07/06(水) 19:34:52 ID:R6O7Z8q+
あきらめろ
431Socket774:2005/07/06(水) 19:44:38 ID:6LDeDwZr
>429
特に何もしなくても温度取れてますけど?
ドライブが対応して無いとか。
432Socket774:2005/07/06(水) 20:16:30 ID:MHZGt88/
ファンコンって、まずマザーへ繋ぐはずのコネクタを
ファンコンに繋いで、
そこから、マザーへまた繋いでいるのですか?
433Socket774:2005/07/06(水) 20:25:25 ID:uPZWH0JK
>>432
一般的には

電源→ファンコン→ファン→(パルスのみマザー)

マザー→ファンコン→ファン
434Socket774:2005/07/06(水) 20:59:40 ID:m7LtUrws
>>429
マザーによる。というかどのチップが制御しているかによる。
オンボードでチップセットが制御している場合はSMARTが読めるので温度が表示される。
PCIカードはSCSI扱いになるので当然表示されない。
オンボードでもPromise等のオンボードチップが制御している場合はPCIカードを増設したのと同じでSCSI扱いになる為、表示されない。

デバイスマネージャで確認してみるよろし。
表示できない場合は諦めてサーミスタ温度計を設置すべし。
435Socket774:2005/07/06(水) 21:10:19 ID:gc9tSLm0
>>421
ノシ
でもあれはファンコンじゃないよ。
436Socket774:2005/07/06(水) 22:01:12 ID:6S9c1/9l
サーマルテイクのHardcano12と13って制御方法何?
0%まで絞れる?
437Socket774:2005/07/06(水) 23:13:51 ID:T22zkN+H
>>435
おっ、使ってますか
今5インチベイに空きが2つあるんで
aero gateIIと一緒に搭載しようかと思いまして…

使用感など聞かせてもらえるとありがたいっす
438Socket774:2005/07/07(木) 01:52:17 ID:y2KVzyIR
>>434
K8V DeluxeでオンボードのVIAにつないでる。
ドライブはseagateの7200.7。
Dtempでは読み取れるのにMBMはダメ。
MBMが対応してないのかな?
439Socket774:2005/07/07(木) 03:04:47 ID:eTQLJOG1
そのマザーはPromiseのコントローラも積んでいるようだが、
VIAに繋いでいるというのならMBMが対応してないのでしょうな。

しかしSeagateのSATAか…あそこのHDDはどこか規格から外れている節があるからなぁ。
以前ST3160023ASをWin98SEで使ってたとき、デフラグとチェックディスクが通らなかったことがある。
それ以外には全く問題なく、同環境でOSをXPにしたら問題なく通ったけど。
後で検証の為に98SEに7K250のSATAで試したらサクッと通った。
440435:2005/07/07(木) 13:54:10 ID:2BSppAsK
>>437
ウチと同じ組み合わせだね。
でもスレ違いだから手短に…。

アナログ音量調節は左右完全独立で、結構シビア。
ほんの少しスライドスイッチを動かすだけで、
針が振り切ってしまったり、片方だけ音が出なかったり…。

あとAERO GATE IIと違って、LED色の設定が保存されないから、
毎回起動時に選び直さなくちゃいけない。

でもウチの場合、音声はデジタル出力だから、音量調節は直接は関係ないし、
3連アナログメーターの針が揺れる様は、やっぱりカッコイイ。
単なるアクセサリーとしてはオススメです。
441Socket774:2005/07/08(金) 16:22:11 ID:YnDhP3ka
九十九DOS/Vパソコン館で↓が1400円だった。
http://www.scythe.co.jp/accessories/20040803-204520.html
442Socket774:2005/07/08(金) 21:22:11 ID:HjilGBMz
>>441
これ確か箱から出してなにがししたってヤシじゃないか?
443Socket774:2005/07/08(金) 23:20:38 ID:SzsUS6LU
箱つぶれ

sp2で表示が問題あり製品
444Socket774:2005/07/09(土) 11:42:28 ID:jNaKGgzH
PC-4FC+買ってみて装着した。
つまみ回せば回転数は変わるんだけど、
回転数表示が5555で固定されたまま動かん…


445Socket774:2005/07/09(土) 12:40:46 ID:JHZpYSf9
>>444

確変モードです。
446Socket774:2005/07/09(土) 13:03:51 ID:ydf67KXg
素晴らしいファンコンだな。w
微妙に欲しくなってきた。
447Socket774:2005/07/09(土) 15:55:35 ID:TUA9L+oZ
>>44
俺のは、つまみの一つがどう回しても回転数MAXかMINにしか変わらなくなったよ。
448Socket774:2005/07/09(土) 18:56:04 ID:BcrY1nQc
ウチのPC-4FC+は、販売店じゃなくて
サイズに不良交換を頼んだから微妙に
工作精度が高い。いわゆる選定品(w
449Socket774:2005/07/09(土) 19:41:56 ID:UwqF5ZOl
サイズのiGUARD買ったんだけど、これマジで起動ブザーうるさい。
ブザー止めるには黒い部品を外せばいいらしいけど、
分解してみたら黒い部品が2つあってメカ音痴な漏れには、
どっちを外していいか分からない。
誰か実際にやった人、どの部品を外せば良いのかオシエテクダサイ
450Socket774:2005/07/09(土) 20:38:28 ID:iL4fIZyq
ブザーっぽいほう
451Socket774:2005/07/09(土) 21:11:09 ID:jDZ/NBfF
>>449
爆弾魔の仕掛けた時限爆弾のリード線切断
「青と赤・・・一方はダミー、もう一方が真線」
452Socket774:2005/07/09(土) 23:40:32 ID:9D9/885n
うちのiGUARDについてた温度センサー1本に
一箇所結び目がついてた。
まぁいいけどさ・・・・
453Socket774:2005/07/10(日) 00:04:06 ID:1hr8SanH
>>449
黒い部品2つってコンデンサと勘違いしてないか?
ttp://f61.aaa.livedoor.jp/~pclabo/quiet/06.html
ここに写真付きでブザーの位置が出てる
454Socket774:2005/07/10(日) 01:40:46 ID:Sc5qfCR3
>>449
触って鳴らして震える方がブザー。破壊シル!
455Socket774:2005/07/10(日) 01:43:50 ID:llH6511c
デストロィゼモーゥ
456Socket774:2005/07/10(日) 03:03:11 ID:2GcCDFcO
ところでフリージアのTK-V03TM-3ってどう?

http://jisaku.satoweb.net/img/1357.jpg
ここに画像は上がってますけど、レポってありましたっけ?

iGUARDはコントーロール範囲が狭いから
自動制御がいらない場合は結構いけてるんじゃないですか
457Socket774:2005/07/10(日) 03:20:50 ID:20geSaGc
>>456
空きベイスレで軽くふれられてるけど、
遊び以外で買うのはやめといた方が良いかも。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1104842348/276
458Socket774:2005/07/10(日) 03:33:58 ID:2GcCDFcO
>>457
ども、サンクス
459Socket774:2005/07/10(日) 12:33:00 ID:PUc9gRBI
FANコンを導入しようと思ってます。
ただ、4つ程度あるケースファンのコネクタはHDDやドライブと同じ形状のコネクタ
なのですが、これだと接続できないですよね?

接続できる機種とかってあるのでしょうか?
460Socket774:2005/07/10(日) 12:39:25 ID:HocgbbgS
ケースファンで温度を測る場合
温度センサーをどこら辺に取り付けますか?

>>459
つ3ヒピン変換けーぶる
461MX ◆qgMX202xrE :2005/07/10(日) 16:22:30 ID:5k3zOfVJ
>>459
オレが知っている範囲だと、4ピンファンを繋げるファンコンは無いです。
なので>>460のように3ピン変換ケーブルを使う。
ただ、ファン回転検知は出来ないと思われます。
回転検知させるには、3ピンのファンに取り替える必要が有ると思われ。

>>460
一つの例として↓の一番下の写真を。
http://www.geocities.jp/jisaku_fancon/mx2/9-mx_1_m.htm
>>415のリンク先の方が判り易いかも。

メモリ辺りのセンサは、まだ検討の余地が有ると思われる…。

462Socket774:2005/07/10(日) 16:33:20 ID:m9+AWJlQ
iGUARDのレポ

・製造元に問合せたところ、制御電圧は12V〜6Vとのこと。

・自分が購入したものは、ファンを接続した状態で、11.1V〜
5.4Vであった。

・KAMAKAZE2の風120「700rpm(20.0dBA)-1600rpm(32dbA)」を使った場合には、
iGuardのつまみで、470rpm-1400rpmに可変可能でした。470rpm以下の場合は、
0rpmになる。

・長尾製作所のレポートの中で、「多くのパソコン用のDCファンは、7V起動可能である。
しかし、5V起動出来ないものが多い。」 電圧制御幅の狭いファンの場合、
低速に制御しようとしても、直ぐに停止してしまう。
多分、幾つかのメーカーから販売されているスマートファンと呼
ばれているケースファンは、どれも電圧可変幅が広いよう
です。自分の使っているKAMAKAZE2の風120も可変制御
用のファンです。

ファンの回転数を制御するには、まず、ファン自体の可変性能をし
調べなければならないのですね。


463Socket774:2005/07/10(日) 17:03:01 ID:jzlDAiaf
と言うか機械的に
起動トルクに達さないと廻らないんジャマイカ?
(摩擦や転がり抵抗は始動時が最大)

12V起動→5V運転は出来ても
5V起動→5V運転はそれに特化した設計しないとムリがある
464Socket774:2005/07/10(日) 18:38:11 ID:HMKzQ5LE
>>463
スタートダッシュのあるST35ならOK
低回転運用ならやっぱ安心だよね
スレ違い スマソ

465Socket774:2005/07/10(日) 18:47:43 ID:wXZ9QVqK
aquaeroもスタートダッシュあるよ
466Socket774:2005/07/10(日) 19:00:51 ID:klQoAEj6 BE:123486473-
Zephyrusもリセット直後は全端子100%全開なんで問題・・・あるな(w
467Socket774:2005/07/10(日) 19:06:05 ID:R6cNaF0Q
5V起動こけるものでも
一度全開で回してから落とせば問題ないけど、
なにかの弾みで止まってしまうのが怖い。
うちでは知らない間に止まってしまうのが最近の悩み。
12cmを低速ってのが問題アリ? 静圧タイプ変更か流路抵抗減らすべき?
やはりPWM制御の方が、安定して駆動を続けるんでしょうか?
468Socket774:2005/07/10(日) 21:18:36 ID:4PesfjnG
> うちでは知らない間に止まってしまうのが最近の悩み
工工エェ(´Д`)ェエ工工

ガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル

(∩ ゚д゚)アーアーきこえなーい
469MX ◆qgMX202xrE :2005/07/10(日) 22:38:21 ID:5k3zOfVJ
>>467
>なにかの弾みで止まってしまうのが怖い
MBM5では、設定で、ファン停止時にビープ音を鳴らすことが出来る。
深夜に鳴ると心臓に悪いけど。

>12cmを低速ってのが問題アリ? 静圧タイプ変更か流路抵抗減らすべき?
使っているファンに依存するような気がします。
長尾製作所扱いのXINRUILIANなら、12cm(静音静圧共),8cm,4cmで実験した時
問題なく起動した。ただ、長期間稼動させて問題無いかは未確認…。

>PWM制御の方が、安定して駆動を続ける?
PCとは違うが、鉄道模型で超低速運転させたときの話。

この場合、SCR(サイリスタ)によって脈流と呼ばれる電流を流して、
超低速運転を実現させるのだが、短時間に電流On/Offを繰り返すという点では
PWM制御と同じ。超低速時の列車は小刻みに震える感じで動いていた。

この経験からだと、PWM制御の方が低速回転に強い印象なのだけど。
470Socket774:2005/07/10(日) 23:45:45 ID:Z4JZxSLB
今のIntelのマザーボードのLGA775対応CPUファンコネクタは、WPM機能を搭載しているんで、ファンの回転速度のダイナミックレンジが格段に広くなっている。
471Socket774:2005/07/11(月) 10:07:43 ID:Qz4i3ogR
昨日初めてファンコンを買いました。
買ったのはSF-609なんですが、ファンのコネクタは4個全てつながないといけなのですか?
回転数が600rpm以下になるとアラームがなるようですが、1個コネクタが余るため余ったところを故障と認識してアラームが鳴ってしまうかどうか心配になったもので...
472Socket774:2005/07/11(月) 10:49:01 ID:ZbxwKlfm
始めら繋いでなければ鳴らない。
473Socket774:2005/07/11(月) 14:17:16 ID:wxmYSnnJ
SF-609っていいよな、今使ってるんだけど
474Socket774:2005/07/11(月) 14:20:27 ID:BVF3H4US
       ,-┐
 ,ィ─、ri´^-─- 、 .┌f^f^f^f^f^f^f^f^f^┐
く  / , ,'   ヽ ヽ| ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~│
 `<' / ,'レイ+tVvヽ!ヽト SF-609って  │
  !/ ,' i |' {] , [}|ヽリ   いいよね、 |
  `!_{ iハト、__iフ,ノ今使ってるんだけど |
   // (^~ ̄ ̄∃_ア____n_____|
 _r''‐〈  `´ア/トr──!,.--'
<_>─}、  `」レ
'ヽ、   ,.ヘーァtイ
   Y、.,___/  |.|
    |  i `ー'i´
475Socket774:2005/07/11(月) 15:58:41 ID:Ljw/LQbf
PC-4FC+っていいよな、もう外したんだけど
476Socket774:2005/07/11(月) 16:15:09 ID:Yf1v4dux
なんでファンコンの多くは動いてるとき、いちいち光ってるんだろう?
そんな自己主張しないでいいから、静かに仕事してくれよ。
477471:2005/07/11(月) 16:22:00 ID:Qz4i3ogR
>>472

レスどうもです。
始めからつながなければ鳴らないんですね。安心しました。
478Socket774:2005/07/11(月) 16:25:53 ID:N39oG3Aw
ファンコンの新作ラッシュする時期っていつなんでつか?
479Socket774:2005/07/11(月) 19:07:32 ID:RmDqpBVM
やつらは熱い夏にやって来る。
480Socket774:2005/07/11(月) 19:24:25 ID:Q1pS6b3+
PC-4FC+が安かったので付けてみた。
481Socket774:2005/07/11(月) 19:31:32 ID:0WggiMBj
うpうp
482Socket774:2005/07/11(月) 21:46:08 ID:N39oG3Aw
>>479
やつらってのはファンコンのことですよね。
ファン全開なこの時期が旬なんすね。
楽しみに待ってます。
答えてくれてdクスでつ。
483Socket774:2005/07/11(月) 22:25:48 ID:HZ9S5xNr
>>479
ゴキブリのことかと思った
484Socket774:2005/07/12(火) 00:38:29 ID:Mpys+Rw9
>>469
ご丁寧に有難うございます。
しかしPWM制御なやつは高いからなぁ。よく考えます。
実は既にXin使ってるので、とりあえず暫くは
もう少し電圧をあげて使うことにします。
485Socket774:2005/07/12(火) 05:16:40 ID:aaQXCCSA
COOLDRIVE6のセンサーが逝った、馬鹿みたいな高い温度が表示されるようになって、
起動した時はピーピーうるさいし、その後もピコピコ点滅してうざったい。
頭に来たから外してやったけど、このうんこパーツとおさらばするいい機会になったよ
486Socket774:2005/07/12(火) 09:48:47 ID:kd9kiZVR
クールドライブ!ってなんだか某週刊誌の某テニス漫画っぽいな。
487Socket774:2005/07/12(火) 15:58:33 ID:hjzWeTTf
そんなことより最近店でAEROGATE3見かけないんだけどどうしてだろう?
使用レポもほとんど見ないし・・

なんか致命的な不具合でもあったんだろうか?
488Socket774:2005/07/12(火) 16:34:50 ID:xD+MY5qv
>>487
2はファンコンの分際で
相性問題なんておこしてるから
3なんて怖くて買えないお
489Socket774:2005/07/12(火) 17:33:52 ID:hjzWeTTf
>>488
そーなのか・・見かけたら特攻してみまつ( `・ω・´)
490Socket774:2005/07/12(火) 21:16:55 ID:IelPlvzT
491Socket774:2005/07/13(水) 11:18:41 ID:HtocmKbF
aero gateIIを使ってる人に聞きたいのですが
VGAファンはファンコンに繋げてますか?
なんか2pinファンは改造を推奨しないとの表記がありますが
変換ケーブルとかを使わないでくれって事なんですかね?
492Socket774:2005/07/13(水) 22:48:37 ID:Vt8i8nsc
>>491
2pinってことは、買ったまんまってことでしょ?
危険だからオススメしないってことじゃないの?
速度も監視出来ないし、最近の製品だと切詰める余裕少ないし。
493Socket774:2005/07/14(木) 15:00:05 ID:3Hl6QdfD
>>491
ZalmanのZM80D-HPにZM-OP1付けて繋げてる
リテール2pinコネクタのFANに関しては>>492に同意
494Socket774:2005/07/14(木) 21:31:40 ID:WzGgzJ5x
>>487
それよりも、オラCOOL DRIVE 5ってのが
存在するのかどうかの方が知りたい。
495Socket774:2005/07/14(木) 21:33:35 ID:rMshiwXC
>>487
それはきっと売れてないから…さ
496491:2005/07/14(木) 22:10:59 ID:wtxIFzMz
>>492-493
なるほどなるほど
VGA標準装備の2pinファンには繋ぐのはオススメしない
けど、>>493さんの様に自分で別途増設した
3pin等のGPUファンには繋いでもOK、ってな認識でいいすかね
リドテクのPCI-E6600GTを使ってるんですけど
温度測定だけで、ファンに繋ぐのはやめておきます
どうもでした
497Socket774:2005/07/15(金) 00:20:42 ID:1/vjOptv
498Socket774:2005/07/15(金) 00:37:35 ID:FeMBZAr3
>>497
CFSPCTRみたいだな。
499Socket774:2005/07/15(金) 01:50:21 ID:mmtVpHtW
>>497
プリント違いがまんまVanessaLに入ってますわ。使ってませんがね
VanessaはZephyrusに繋いで通常ファン止め、40℃でファン回転の設定
おらのZephyrusは安定気味だな、気味
500Socket774:2005/07/15(金) 03:46:59 ID:GeezE+33
>>497
その商品の詳細ページの販売予定日が2004年7月26日になっとるね。
新製品情報ページには2005年となっている。誤植だな。
売り上げに響くからainexはすぐに訂正した方がいいね。
501500:2005/07/15(金) 04:14:54 ID:GeezE+33
同新製品 ファンダクトTC−06にも同じ誤植が・・・
aineXには通報しましたのですぐに訂正されるでしょう。
502Socket774:2005/07/15(金) 10:10:22 ID:c0ye/8ZS
修正確認しますた
503Socket774:2005/07/15(金) 19:34:27 ID:EOvNkSHr
ファンコンて、CPUファンやチップセットファンに繋いでも大丈夫なのですか?

それともケースファンのみに繋ぐほうがいいのですか?
504Socket774:2005/07/15(金) 20:31:33 ID:2lzGhN41
>>503
君はケースファンにのみつなぐほうがいい。
505Socket774:2005/07/15(金) 21:16:42 ID:uWCkRQb7
>>503
マージンがあるから、保護機構があるから、
安全圏じゃなくてもファンコンで絞る。
そこらへんをキッチリとしたければ、アンダークロックやモバイルへどーぞ。
506Socket774:2005/07/15(金) 22:18:32 ID:28I+UfsX
素のままでガンガン冷えるようにパーツを選んで丁寧に組んで、ファンコンで絞る。
パーツ単位のマージンは削らないかわりに、冷却能力を上げておく。
こうすることで、安定かつ静かなPCになる。
507Socket774:2005/07/15(金) 22:54:35 ID:uWCkRQb7
本州は外気温40度台に入るし、
ファンコンをかました静穏クーラーの熱抵抗なんぞ良くって0.3。
TDP的には60W台の今のCPUならどれでもリスクは当然あるよ。
508Socket774:2005/07/16(土) 01:00:22 ID:biWE6tJd
ファンコン入門初心にもっと優しさを。

>>503
何処のFANにファンコン繋ぐかは、PC各々の冷却状況によって様々。
基本的には、@CPU Aチプセット Bクラボ、HDD、排気温等々の順番でFANコントロール。
何れにせよ、温度の監視は必須。
1.手動ファンコンで、温度の目視監視又は、過熱警報を鳴らさせ、ファンを手動で調整する。
2.自動ファンコンで、設定温度によりファン回転数を自動制御させる。
...の二通り。
509Socket774:2005/07/16(土) 01:09:54 ID:ja2eO+Mh
リスクはあるけど、99%大丈夫だよ。
ソケット939なら動作限界70度だからBIOSが65度で自動的に落としてくれる。
無理しなければいきなり煙上げたりとかは無い。

ただし、24時間運転で超静穏PCとか考えてるならモバイルCPUをオススメする。
510Socket774:2005/07/16(土) 11:17:58 ID:+kpti1YW
これってどうなの?
http://www.scythe.co.jp/accessories/20050622-200549.html

ファンコンとして使うより、温度&ファン回転を常に知りたいって人が使うもの?
ここの書き込みを見ていると、ファンコンとしての性能はあくまでおまけみたいだし
511Socket774:2005/07/16(土) 13:53:18 ID:2QXSoYoM
>>510
使ってるけど便利だよ。
温度計4個同時に表示できるのが素晴らしい。
ファンコンの能力としては1500RPMのファンが1000RPMまで落ちてる。
512 :2005/07/16(土) 17:34:00 ID:D1JKI/bs
下限7Vくらいかな
aerogateTの温度表示機能付きって感じか?
513Socket774:2005/07/16(土) 18:46:55 ID:gYKCXJ4a
>>510
ST-35と組み合わせると最強らしい。
514Socket774:2005/07/16(土) 19:21:16 ID:+kpti1YW
>511
そう、切り替え無しに4箇所同時表示が魅力なんだよな
>513
さすがに5インチベイ2個もファンコンっつーのは・・・
515Socket774:2005/07/17(日) 00:03:03 ID:y+dOIiK8
ST35と組みあわせるとST35の遅延起動の性でエラーでるらしいぞ
リレーとかで回避可能ではあるが素人にはお勧めできない
516Socket774:2005/07/17(日) 00:26:43 ID:n4erWLLc
517511:2005/07/17(日) 10:05:46 ID:kaEX3UTh
iGUARDの電圧測定してみました
最小8.5V〜最大11.5Vでした。

温度計のオマケでファンコンが付いてると
思い込んで満足しときます
518Socket774:2005/07/17(日) 22:49:43 ID:LET3Y5Zf
iガードっ端子の画像みるとマザーにパルス信号だすのが無いんですが
4個のファン端子からファンに繋ぐだけなんですかね?
漏れのマザーに何か繋いどかないとピーピーなるんですが・・?
この場合どうしたらいいもんでしょうか
519Socket774:2005/07/17(日) 22:54:06 ID:qqpDOd0i
>>519
BIOSで斬ってやればいいんだよ
520519:2005/07/17(日) 22:56:09 ID:qqpDOd0i
間違えた>>518だよ・・・斬り!! orz
521Socket774:2005/07/17(日) 23:04:25 ID:LET3Y5Zf
バイオス弄くるの怖い・・
ST系はパルス出すコネクタ付いてるんだけどな
これはなんともならんおかいね?
見た目は漏れ好みではあるが。。
522Socket774:2005/07/17(日) 23:05:54 ID:ywODT8/Y
>>518
ファンから延びてるパルス線とマイナス線を分岐させてマザボに渡してやれ。
523Socket774:2005/07/17(日) 23:35:24 ID:LET3Y5Zf
>>522
そんなケーブルってあるんですか?
高速電脳さがしてきましたが、見当りませんでした。
524Socket774:2005/07/17(日) 23:43:46 ID:I4IwijOa
自作するんだって・・・
525Socket774:2005/07/18(月) 00:19:47 ID:mco1Pxmq
リムーバブルHDDつけたら5インチベイにファンコン付ける場所がなくなった・・・ (;´Д`)

よく考えたら普段めったに調整なんてしないから、DT4100でも買ってくるか・・・
526Socket774:2005/07/18(月) 02:15:14 ID:37SC+E56
>>523
愛ガードにもM/Bにも、両方パルスが必要だと、FANのパルスケーブルを二分配させる必要有り。
普通はエラーを起こすので既製品のケーブルは撃ってない。
ケーブル自作して一か八か試すか、BIOSでFAN検出をコロスか...
527Socket774:2005/07/18(月) 06:55:35 ID:GUbMatbm
>>523
売ってるよ。AINEXの製品で調べてみろ。
でも、うちの環境じゃ正常動作しなかったorz

ちなみにファンコンはLIS2。ママンはパルスよんでくれたけどLIS2は制御できなかった。
528Socket774:2005/07/18(月) 07:51:46 ID:UcZYsv5U
これですね!早速注文だしておきます。
色々ありがとうでした>ALL

メーカー AINEX
製品名 ファンコン用信号検出ケーブル
型番 CA-06FC
JAN 4937925908981
価格 オープンプライス
製品概要 ファン用3ピンオス→ファン用3ピンメス×2に変換 
マザーボードに信号が供給できないファンコントローラー使用時でもマザーボードに信号を供給可能になります
ケーブル長:ファン - ファンコン間 10cm、ファン - M/B間 30cm
529Socket774:2005/07/18(月) 09:34:30 ID:9FeT2+7Q
>>527-528
だから売っていないって。↑の CA-06FC はパルスを分岐するだけで、2分配しない。
愛ガードで回転数表示させなくてもイイのなら、お好きにドーゾ。
530Socket774:2005/07/18(月) 11:16:12 ID:58Suk/af
>>528はもう一生ピーピー鳴らさせとけ
531Socket774:2005/07/18(月) 15:27:35 ID:6+mxJbDO
ぴーぴーぴーぴーぴーぴーぴーぴーぴーぴーぴーぴーぴー・・・∞
532Socket774:2005/07/18(月) 15:43:01 ID:6+mxJbDO
・・・
533Socket774:2005/07/18(月) 16:13:38 ID:ZldlAwyf
ピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピー
ピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピー
ピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピー
ピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピー
ピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピー
ピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピー
ピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピー
ピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピー
ピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピー
ピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピー
ピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピー
ピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピー
ピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピー
ピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピー
ピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピー
ピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピー
ピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピー
ピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピー
ピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピーピー
534Socket774:2005/07/18(月) 18:45:25 ID:blxEgqT8
2chの夏、厨房の夏
535Socket774:2005/07/18(月) 19:28:58 ID:p+Lphrwi
普段は回転数落としといて、任意の温度になると自動で回転数あげて冷却強化
って制御をしたいんだけど、コレを満たすファンコンって何があります?
やっぱST-35?
536Socket774:2005/07/18(月) 20:06:09 ID:xYobuyzY
>535
>3
537522:2005/07/18(月) 21:35:58 ID:onokAJG3
>>527-528
おまいらアホか?
こんなん使っても分岐にならねぇよ(w
大体パルスがマザボにしか逝かねぇじゃんか。

こんなん小学生の電気工作レベルだから少しはアタマ使えよ、ヴォケが(w
538Socket774:2005/07/18(月) 22:05:23 ID:PY9VvT3R
>>518-523
この程度のスキルで自作PC板見てて得るモノあんのか?
539Socket774:2005/07/19(火) 01:23:18 ID:TC9GDCUW
>>536
おまえが>>3をよく読めよw

>>535
【ファンコン】ST-35&ST-24【システムテクノロジー】独立1ch
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1118543906/l50
540Socket774:2005/07/19(火) 19:16:18 ID:e9WWgQfP
うあぁぁぁぁ  すべて夏が  この暑い夏のせいだ
541Socket774:2005/07/19(火) 19:16:54 ID:OeNxAIia
なっつがぁくるぅぅ〜 きっとなっつがくっるぅ〜
542536:2005/07/19(火) 19:24:08 ID:EnLOpza4
>539
ttp://www.geocities.jp/fan_controller/index.htmlの
自動制御に○がついてるファンコンを、任意の温度以下で絞って使えと言いたかったのだけど・・・

向こう見ると定格以上で回したいっぽいw
543Socket774:2005/07/19(火) 20:55:35 ID:rt6W1XSo
質問ですが、
3.5インチベイに装着可能な、3つ以上のファンをコントロールできるファンコンでお勧めは何でしょうか?
544Socket774:2005/07/19(火) 21:00:06 ID:pKKU+lTA
質問ですが、
5インチベイに装着可能な、3つ以上のファンをコントロールできるファンコンでお勧めは何でしょうか?
545Socket774:2005/07/19(火) 21:01:32 ID:pKKU+lTA
ついでに質問ですが、
ベイを使わずに、3つ以上のファンをコントロールできるファンコンでお勧めは何でしょうか?
546Socket774:2005/07/19(火) 21:13:16 ID:cGxgzBuQ
547Socket774:2005/07/19(火) 21:48:10 ID:OFzyopsF
サイズのPC-4FC+
電源配給コネクタが3ピンなんだが
電源配給するためのコネクタに刺す付属ケーブルが4ピンなんすけど・・・
どうしろと・・・
548Socket774:2005/07/19(火) 22:29:59 ID:qJv+B798
>>547
変換ケーブルって知ってるか、知ってるなら店の棚で探せ。
>>546
ワロタwww
手のツマミと足のツマミで4つ制御出来そうだなww
549Socket774:2005/07/20(水) 00:02:31 ID:oGqLSdD6
>547
hddとかDVDに行ってる4ピン電源ケーブルに
付属のケーブルの4ピンを繋いで、3ピンの方をPC-4FC+に繋げばよかったよ。

今使ってるので、インプレを。
ここが○。
安い。2000円以下。
電圧調整が3V〜12Vと書いてある(実測してないので真偽不明)。
うちの0.3Aファンで1500〜2800回転まで調節できる。

ここが×。
デフォでファン4の回転数が表示される。
正面パネルの上下の意匠がじゃま。

結論、安物が欲しい人にはいいんじゃ?


550Socket774:2005/07/20(水) 00:56:18 ID:/ZPepeJ0
回転数表示が24時間か48時間くらいしてもまともに動いてるならもう一度報告よろ
551Socket774:2005/07/20(水) 10:12:46 ID:j/+Bbgcs
547ではないけど
サイズのPC-4FC+取付後3日たつけど全CH異常なしです。
いつ5555病がでるかわからないので油断はできませんがw
552Socket774:2005/07/20(水) 11:08:18 ID:4rtwnYyg
PC-4FC取り付けて1週間以上たつけど無問題。
電源投入後に一瞬5555が表示されるけど、
すぐ回転数が出るよ。これって5555病の予兆なのか?
553Socket774:2005/07/20(水) 12:49:57 ID:JqTAS+a7
きっとパルス計測でエラーが出たときに5555になる希ガス。
ならば、5555病はパルス検出部が故障してることになる。
554Socket774:2005/07/20(水) 19:44:08 ID:H5DDGoDo
高速にSKC DT4100あるか訊いたら生産中止だそうです。
PCIに付ける型としてはほぼ唯一な2chコンだったのに……
ST-02は高機能が災いして高いからなぁ。

まいった。
555Socket774:2005/07/20(水) 20:13:04 ID:NLEYG0mx
外付けファンコンってあるんですかね?
556Socket774:2005/07/20(水) 21:18:04 ID:vYZs79Tk
>>554
そうなのか?3日位前に普通に買ってきたが
557Socket774:2005/07/20(水) 22:17:15 ID:H5DDGoDo
>>556
丁度在庫無くて、電話で確認してくれたのでそうだと思います。
中止じゃなくて生産終了って云い方してたかもですが。
どこに電話してたのかは流石に判りません……
558Socket774:2005/07/21(木) 01:06:29 ID:soGPSADe
>>555
コード延長すれば外付けに。あっ、ケースも必要?
559Socket774:2005/07/21(木) 10:19:27 ID:txczVZ5m
Lian LiのTR-3ってまだ国内では発売してないのかな?
ググッたら海外サイトばかりだし・・・。
560Socket774:2005/07/21(木) 13:33:25 ID:Xml3mVMi
>>559
”まだ”っつーか、販売する気はないんでねーの?
3.5インチ用としては結構見た目がいいので、漏れは海外通販で
他のパーツのついでに購入した。

マニュアルが紙っぺら一枚で仕様の詳細が不明だったが、改めて
検索してみると、温度に応じて電圧が自動的に変化するようだ
(ぜんぜん気付かなかったぜ)。
 http://www.devilsystems.org/DS_gets/Test_Review/Test_TR-3_5.htm
561Socket774:2005/07/21(木) 19:46:37 ID:gLCxtbmb
>>558
ガワはラジオセンターで売ってますな。外付けファンコン完成!

マジレスすると玄人とかが昔、外付け内臓両対応ものを出してましたな。
562Socket774:2005/07/21(木) 20:03:05 ID:+7ByErN4
>>560
ちなみに海外でのお値段はいかほどでしたか?
563Socket774:2005/07/21(木) 21:54:21 ID:Xml3mVMi
>>562
$29.95でござる。
564Socket774:2005/07/21(木) 22:52:02 ID:LkMcwbMD
>>563
そうですか、どうも
国内でも発売されないかなあ・・・
565Socket774:2005/07/22(金) 05:43:49 ID:UtAzBq8m
ウザスでも置いてないな
566Socket774:2005/07/22(金) 22:55:51 ID:OEsBv2iB
今日PC-4FC+を近場のパーツショップで購入してきたが、使用開始から
わずか四時間で5555病が発生…。動作そのものは問題ないけどね。
明日パーツショップに持って行きます orz
567Socket774:2005/07/22(金) 23:39:57 ID:dVJZ7OBu
>>566
トラブル有った時、近所の店だと楽だよね〜〜。

まぁ、いずれにしろ、乙!なのだけど。
568Socket774:2005/07/24(日) 11:40:32 ID:467SC4I4
みんなCPUのセンサーってどこに付けてる?
ヒートシンク?
569Socket774:2005/07/24(日) 12:23:35 ID:PrJeqlRd
それ以外につける場所あるのか?
570Socket774:2005/07/24(日) 13:36:41 ID:C4UbAgKA
>>568
CPU
571Socket774:2005/07/24(日) 13:46:19 ID:275kUmGE
>>568
コアに組み込んでる
572Socket774:2005/07/24(日) 14:54:32 ID:mrE2KJtZ
CPUクーラーの性能に悪影響が出ないギリギリ コア近くに挟んでいる。
BIOSやSpeedFan読みのCPU温度より敏感且つ高音に検知される。
CPU組込温度センサーって一体何処に仕込んでいるのやら。
573Socket774:2005/07/24(日) 15:38:09 ID:0Mlnh7nr
>>568
なんでテンプレのまとめサイトいかないの?
574568:2005/07/24(日) 16:12:08 ID:kGXSkwRw
568です。ショップに持って行ったら初期不良という事で、新品との交換となりました。
交換した後の奴は、丸一日動かしてますが今のところ順調に動作してる様です。
また、壊れなきゃいいんだけど…。
蛇足かもしれないけど調整幅晒しておきますね。

品名:PC-4FC+

FAN:XINRUILIAN RDL1225SN-L 約600〜1300回転前後
  サイズ 鎌フロゥ12cm 約400〜1000回転前後
  ZALMAN VF700-CU(VGA) 約1500回転〜2900回転前後

575Socket774:2005/07/24(日) 16:13:30 ID:lBHtfhiG
>>574
また壊れるよ
576566:2005/07/24(日) 16:14:02 ID:kGXSkwRw
>>574
566だった…間違えました。スマソ
577Socket774:2005/07/25(月) 20:45:55 ID:n1dGbFft
CMT−7の設定で質問です。
電源を入れるたびにマニュアルモードの7チャンネル全て回転数MAXになるのは使用ですかね?
うるさくてかなわん・・・
578Socket774:2005/07/25(月) 22:31:57 ID:1l3Fx5T+
SF-609欲しくて探してるんだけど
最近アキバで見かけた人いる?
579Socket774:2005/07/25(月) 22:36:00 ID:jdT7qnmf
大抵の店で売ってる。以前の品薄は解消されてる。
この間は、ドスパラプライムのジャンク箱にバルク品だと思われる
SF-609が2000円で結構あったな。今日見たら売り切れてたっぽいけど。
580Socket774:2005/07/25(月) 22:37:18 ID:HsyJHZBC
たった今uワークスで注文したボクが来ましたよ(・∀・)
581Socket774:2005/07/25(月) 22:49:41 ID:ikq3JkR4
>>578
T-ZONEに無い?前は中央の特価品の所に山盛り有ったけど。
582Socket774:2005/07/25(月) 23:00:20 ID:sbr1xerG
見飽きたかもしれんがPC-4FC+買ったので晒してみた。

ttp://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/1246.jpg
583Socket774:2005/07/26(火) 01:54:26 ID:QjVcnBxd
>>577
電源オフや再起動でファン設定がリセットされるのは仕様らしい。
記憶されるのはバックライトの色とか・・・。

ttp://www.ainex.jp/list/heat/cmt-7.htm
マニュアルモードのPWMレベルは記憶できません、だとさ。
584Socket774:2005/07/26(火) 03:11:59 ID:I7iyQ9LM
>>582
晒しサイトさんへの投稿も乙です〜。
渋い感じでいいね〜。
585Socket774:2005/07/26(火) 04:24:28 ID:LqRYIkxB
SunBeamのファンコン使ってる人いる?
ケーブルを延長させるやつ使うとファン回転数出ないんだが・・・
586Socket774:2005/07/26(火) 07:28:31 ID:uFm7GpyA
>582
ケースはサーマルテイクのアーマーかな?
587582:2005/07/26(火) 09:58:29 ID:Ou9zSRnj
>>584
ありがとん。テカってて色の差が目立つけど現物はここまで酷くはないです。
写真下手だorz

>>586
当たりっす。デフォでファンが4個付いてるのでファンコンが大活躍です。
588晒しサイトの人 ◆.QdGJEnbxY :2005/07/26(火) 11:37:05 ID:SCANOVQ5
>>587=582
うpして頂いた画像は、晒しサイトの方へ掲載してもOKでしょうか?
もしOKなら、PC-4FC+・KANIEのMD-ST-WOF・RH-35の3品目で、
3カテゴリーへの掲載となりますが宜しいですか?

ちなみにRH-35なのですが、べセルの色がシルバーなので
RH-35S あるいは RH-35SE になるかと思います。
フロントがアクリルパネルであればRH-35SEなのですが…どちらでしょう?
589582:2005/07/26(火) 11:47:01 ID:Ou9zSRnj
>>588
いつも乙です。
写真が下手で申し訳ありません。ベゼルは黒です。
掲載に関しては特に問題ありません。おまかせします。

>3カテゴリーへの掲載
そうしていただけるのでしたら夜になりますが個別に撮り直したほうがいいでしょうか?
特にカニエw
590Socket774:2005/07/26(火) 13:00:15 ID:5B/7edRo
591晒しサイトの人 ◆.QdGJEnbxY :2005/07/26(火) 13:16:22 ID:SCANOVQ5
>>589
すいません、黒ベゼルだったんですね。光の加減でしょうか…

>そうしていただけるのでしたら夜になりますが個別に撮り直したほうがいいでしょうか?
>特にカニエw
時間に余裕があるのであれば、撮り直して頂いた方が有り難いかもです。
今の写真で掲載する気満々でしたが。w
私も現在自宅引越し準備中でして、
作業が少し遅くなるかも知れないので、ホント暇な時で構いませんよ。(・∀・)

>>590
「掲載OK」了承しました。有難う御座います。
初iGUARDっす。
もしかしたら少し遅くなるかも知れませんが、後日掲載させて頂きますね。
592578:2005/07/26(火) 17:06:22 ID:V4Y0SVsN
ありがとう
週末行ってみるよ
593Socket774:2005/07/26(火) 18:31:22 ID:UlOSZ5CF
>>583
レスありがとー
マニュアルモードは記憶出来ないんですなぁ
ファンに抵抗でも入れて見まする
594晒しサイトの人 ◆.QdGJEnbxY :2005/07/26(火) 22:03:04 ID:iwvn7gEF
何だかんだ言っといて、けっきょく夕飯の食休みに更新しちゃいました…w
595582:2005/07/27(水) 00:02:00 ID:1c4XKBQV
>>594=晒しサイト管理人様
個別に再うpしました。よければ使ってやってください。
・・・と書こうと思ったら更新済んでたんですね。仕事早っw
596Socket774:2005/07/27(水) 08:31:44 ID:I6lEPe/M
>>594-595
乙〜〜
597晒しサイトの人 ◆.QdGJEnbxY :2005/07/27(水) 10:20:23 ID:WMtyNxFS
>>595
再うpして頂いた画像に差し替えておきました。
出社前に自宅で下準備を済ませ、
出社してから社長が出社するまでに完成させた突貫工事です。w
598ロダ66:2005/07/27(水) 12:30:04 ID:Eq4f7OeY
>>597
激しく乙です。
調子にのって近々別機種をうpするかもしれません。
そのときはまたよろしくお願いします。ではでは。
599Socket774:2005/07/27(水) 21:21:29 ID:PblleCdX
>>590
綺麗に収まってるなー
うちも使ってるけど、入りきらずに数_はみ出てるよ
600Socket774:2005/07/27(水) 22:21:52 ID:tJtNKxKz
>>590
iGUARDではなくてiCuteなのね....
601Socket774:2005/07/27(水) 23:01:16 ID:O+pq1OzF
iGUARDじゃん…
602Socket774:2005/07/27(水) 23:05:06 ID:y6RRFXif
603Socket774:2005/07/28(木) 06:08:10 ID:CtF0hWbC
iGUARDとST-35で迷ってる
604Socket774:2005/07/28(木) 08:44:03 ID:hyF2XQ4U
TR-3欲しいよー(ジタバタ
605Socket774:2005/07/28(木) 22:37:16 ID:9zYefxud
iGUARDのブラックキボンヌ・・・
606Socket774:2005/07/28(木) 23:00:24 ID:+aFqsR9R
>>603
両方イットケ
607Socket774:2005/07/30(土) 01:43:21 ID:W6zIHSpp
608Socket774:2005/07/30(土) 02:54:38 ID:c92byo5m
iCute+ST-35
・・・ST-35はFAN回転パルス信号無用と聞いてからは萌え〜。
4FANパルスをiCute。4FAN電源をST-35。起動ディレイユニットをiCuteに繋げる。
iCuteのボリュームツマミとボリュームをコロしてパネル閉鎖艶消し塗装。おあああああ。自己満GOOD J!
でも、VFDのお仕着せ表示は消せない。orz.....OTZ......○| ̄|_...........’
609Socket774:2005/07/30(土) 09:55:12 ID:DWbgoJIZ
確かにVFDの表示はどうにもならん起臥す。
個人的に激しく見たいので、うp頼む。
610608:2005/07/30(土) 11:23:00 ID:n88ajNyp
>>609
あ?口の聞き方に気ぃつけろや。
「うp頼む」やのうて「アップして下さいお願いします」だろ?
2chやからゆうて無礼な態度取る奴はわしゃあ大嫌いでのう。
今度から気ぃつけぇ。
611Socket774:2005/07/30(土) 11:39:02 ID:hw6jFgGn
なんでそんなにムキになるのかわからん。

>>609
買って自分で塗れ、簡単だから。
612Socket774:2005/07/30(土) 11:58:25 ID:u65480YM
同一人物かどうか怪しいが、まああれだ、夏厨。
613Socket774:2005/07/30(土) 15:49:21 ID:91LRK/f5
608と610は別人28号
に一票
614Socket774:2005/07/30(土) 18:47:49 ID:edJlkp8Q
NGワード
n88ajNyp
615Socket774:2005/07/31(日) 02:01:30 ID:peN20wRQ
俺は皇子だ
俺に何か頼み事をしたい香具師は
パソコン(携帯)の前でかしづき頭を垂れよ ってか    

orz orz orz orz orz orz orz orz orz orz orz orz
orz orz orz orz orz orz orz orz orz orz orz orz
orz orz orz orz orz orz orz orz orz orz orz orz
orz orz orz orz orz orz orz orz orz orz orz orz
orz orz orz orz orz orz orz orz orz orz orz orz
orz orz orz orz orz orz orz orz orz orz orz orz
orz orz orz orz orz orz orz orz orz orz orz orz
orz orz orz orz orz orz orz orz orz orz orz orz
616Socket774:2005/07/31(日) 03:12:28 ID:F8AGyGuS
PC-4FC+はパネル上下の白い部分は外せないの?
617Socket774:2005/07/31(日) 04:27:16 ID:3t8UWcvL
>616
>パネル上下の白い部分
アルミの部分のことね。
結論を言ってしまえばサンダーかなんかでぶった切らないと無理。
あの部分は必要ないと俺は思う。
618Socket774:2005/07/31(日) 04:29:22 ID:3t8UWcvL
617
今よーく見たら、アルミではなく
鉄に銀塗装のもよう。いずれにしろ、簡単には取れない構造。
619616:2005/07/31(日) 20:46:10 ID:F8AGyGuS
>>617-618
あー、簡単には外れませんか。。
おまけに鉄ですか・・せめてプラスチックなら削ってしまおうと思っていたのに。
どぉもです。
620Socket774:2005/07/31(日) 21:18:55 ID:fEJzRURh
SF609のパネル交換してみたんだが
六角レンチとか普通無いぞorz
621Socket774:2005/07/31(日) 21:26:48 ID:842Zgsj3
>620
袋に入ってなかった?
622Socket774:2005/07/31(日) 21:54:48 ID:fEJzRURh
>>621
ちょっwwwまじで?
623Socket774:2005/07/31(日) 22:07:58 ID:T6pN4HNb
>>622
入ってるよマジで!

入れ忘れなのかな・・・まさかねぇ


ホームセンターに売ってるんじゃないの?
ってもう交換したのか、、、どーやって!?
624Socket774:2005/07/31(日) 22:52:38 ID:fEJzRURh
親の道具箱漁って見つけた
625Socket774:2005/07/31(日) 23:03:15 ID:dgpp9avd
>>624
メチャメチャ小さいからな、うっかりすると失くす。
626Socket774:2005/08/01(月) 08:26:43 ID:d4fy44YP
前スレ590です。結局いまだ読み専のブラックドライブが見つからず…
ケース変えたので晒してみました。

CENTURION5+ST-35B
http://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/1281.jpg

メッシュ部分にはスマドラ2台入ってます。
ファンコンを間に挟んでエアフローをちょっとでも確保。
627Socket774:2005/08/02(火) 23:59:50 ID:/2mAh8KL
>>626
晒し乙です〜〜
628Socket774:2005/08/03(水) 06:50:55 ID:nCOhULJT
>>626
おつー
629Socket774:2005/08/03(水) 07:16:15 ID:tMKjhBEG
ハァ?こんなことで疲れるわけねーだろバカか。
こんなんで疲れてたら人生生きていけねーよタコ




















と、626さんが仰ってます
630Socket774:2005/08/03(水) 10:39:23 ID:LudcX3Ql
はいはいわろすわろす
631Socket774:2005/08/03(水) 19:43:47 ID:La6dCuFE
と、629さんが煽ってます
632Socket774:2005/08/03(水) 22:00:51 ID:nCOhULJT
高速のHPに載ってたサイズのSystemGuard W
見た目がいい感じなんだけどメーカーサイトに何も情報がないー
633Socket774:2005/08/03(水) 22:57:39 ID:ekq7kGn0
age
634Socket774:2005/08/03(水) 23:00:03 ID:229rQl1T
635Socket774:2005/08/03(水) 23:02:35 ID:yDGzBID2
ほぉなかなか・・
636Socket774:2005/08/04(木) 00:17:44 ID:cuRez3Ub
日本橋でL.I.S2が売ってそうなところ、または売ってるの見たぞ、という方は居られませんかorz
自分京都に住んでるんですが、京都の自作パーツ系ショップにはどこにも置いてませんでした。
通販でいいやと思ってたんですが、どこも納期が2週間とか…
丁度金曜日に接待で日本橋まで出るので教えてくださるとありがたいです。
637Socket774:2005/08/04(木) 05:23:58 ID:iX6HLJbK
「3ch連動型調整ツマミ2個搭載」
 欠点
638Socket774:2005/08/04(木) 08:28:35 ID:YMNdaGon
>>636
他に安いとこあるかもしれんが、ソフマップには置いていた
639Socket774:2005/08/04(木) 18:09:27 ID:j96Yxm+J
PC-4FC+交換して4個目の俺w
640Socket774:2005/08/04(木) 18:25:01 ID:IGDHg+yF
>>639
不良で交換?だとしたらとんだ欠陥品だな
641Socket774:2005/08/04(木) 20:49:00 ID:VZJaT9s5
正常動作する4FC+というものは存在するのか? ほんとに。
642Socket774:2005/08/04(木) 22:16:10 ID:Eji9hbs/
ZALMANのZM-MFC1を購入したのですが 説明書に
black wire(GND) と Red wire(+12VDC)の剥き出しのケーブル(?)みたいなのを
繋げと書いてあります
どうやらこれを繋げないと動かないようなのですが、解らなくて困ってます
よろしくおねがいします

http://www.zalman.co.kr/eng/product/view.asp?idx=1&code=017
643Socket774:2005/08/04(木) 22:18:51 ID:mjcE+HbS
繋いでください
644642:2005/08/04(木) 22:21:22 ID:Eji9hbs/
リンク先の図に表記されている剥き出しのケーブルがPC内に見当たらないのですが、
普通はついているものなのでしょうか?
645Socket774:2005/08/04(木) 23:14:47 ID:IGDHg+yF
付いてないよ
自分はFANケーブル延長を切って使ってる。
2分岐のを買うと2つ分作れてオススメ。
こんなの
ttp://www.comon.co.jp/3M2-3F.htm
646Socket774:2005/08/04(木) 23:22:04 ID:okp0bUGr
持ってないので想像だけど、5ch,6chのファンをつなぐ所では?
つながなくても1〜4chは使えると思うけど。
647Socket774:2005/08/04(木) 23:25:11 ID:+UC1mshB
648642:2005/08/05(金) 00:23:47 ID:84+gktrF
>>643-647
ファンコン動かすための電源を差し替えたら動きました。
LEDが光っていたので問題ないと思っていたのですが・・・電力が足りない部分だったのでしょうか・・・
お騒がせしてすいませんでした
649Socket774:2005/08/05(金) 23:26:08 ID:SHuhIZst
アイボリーのケースに合うファンコンってありますか?
650Socket774:2005/08/06(土) 00:37:35 ID:MitNN5rZ
>>649 ST-35
651Socket774:2005/08/06(土) 08:55:02 ID:BPzDwBUU
iGUARD買って黒く塗ってみました。
http://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/1305.jpg
http://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/1306.jpg

ビス4本で前面部分だけ外せるので塗装はかなり簡単でした。
私は表示部分をマスキングしてスプレーしたのですが、
枠より一回り大きいプレートを裏から接着剤で付けてるだけなんで、
プレートもその気になれば簡単に外せます。
652晒しサイトの人 ◆.QdGJEnbxY :2005/08/06(土) 10:48:58 ID:doiQ2vAd
>>651
掲載させて貰いました。

黒イイっすね!
メーカーも、なんで黒をラインナップさせなかったのか疑問です。
ツマミ部の“CPU”とかの文字も消えて、かなりイイ感じだと思います。
653Socket774:2005/08/06(土) 11:12:24 ID:9H0hNrzH
>>651
カッコ(・∀・)イイ!!
654Socket774:2005/08/06(土) 11:13:47 ID:DXXuyEXY
黒iGUARD(・∀・)イイ!!
655Socket774:2005/08/06(土) 16:39:54 ID:zNhBbka1
AerogateV購入記念晒しです。

http://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/1310.jpg

以前これにMusketeer2を付けていましたが、デフォの赤色に嫌気がさして外しました。
ああもったいない。
656Socket774:2005/08/06(土) 18:35:46 ID:HCHdXfQt
>>638
金曜は時間がなくまわれなかったので今日行ってきました。
Sofmapにありました。
自分の見た限りでもSofmap以外は見つからなかったです。
値段も思っていたよりだいぶ安かったので買いました。
インストールCDが8cmディスクだったのにはワロタ
657Socket774:2005/08/06(土) 18:44:42 ID:vK9SzPiA
>>651
かっこいいですねえ。
私も同じケース持ってるのですが、ヘアラインを生かしたいので外した5インチベイのカバーを
アクリルカッターで切り抜いて、貼り付けようかと思っていたのですが塗装でも良さげですね。
658651:2005/08/06(土) 22:36:09 ID:L/jN8bje
遅ればせながら好評なようで何よりです。
自分でも思いのほか綺麗にまとまったのでかなり満足しています。
>657
私も同じ事を考えたのですが、あの5インチベイのカバーはちょっとアルミが薄過ぎるので
私では上手く加工出来ないできないかなーと思って塗装にしました。
ちょうど車のホイール用の黒スプレーが余っていたというのもあって(^^;

iGUARD自体で気になったのは、確かに電源オンの時のピーピーってブザーがうるさいですね。
ウチは基本的に24時間電源入れっぱなしなのでそんなに問題ないですが。
あと、電源オンから数秒間でファンの有無を検出するようで、
そのときにファンの回転数が小さすぎると(約900rpm以下?)その部分のファンは
存在しないと解釈されて以後電源を入れ直すまではそこの回転数表示は消灯状態になります。
(その状態でも出力電圧の制御は可能)

まー細かいところですが一応報告まで。
659Socket774:2005/08/07(日) 00:04:42 ID:jYt7XX2c
L.I.S2のMultimedia Control CenterがVersion新しくなってるね
ネットワークモニターついてうまー
ところでL.I.S2のアナライザーの事でちょっと質問なんですが、Winamp起動毎に設定で開始ってしてやらなきゃだめ?
なんとか自動で認識するようにできないものか…
660Socket774:2005/08/07(日) 02:39:14 ID:1qw0wAni
L.I.S2のWINAMPのプラグインのことですか?
ならWINAMPのOPTIONSのpreferencesの
auto execute visualization plug-in on playbackに
チェックを付けるとOK!
661Socket774:2005/08/07(日) 18:14:45 ID:tgdBW2tq
MCCがspeedfanに対応してんじゃねーか。


時計代わりにしてFAN付けてない俺には関係ないがな。
662Socket774:2005/08/08(月) 17:47:57 ID:x7hXPomr
8月11日に発売予定の「System GuardVI-BK SGVI-BK」
だけど、誰か買う予定の人いるかな?
cmt−7のコマンダー7に似たファンコンなんだけど。
でも、公式HPには載ってないんだよね・・
ここにあった↓
http://www.casemaniac.com/item/PT103093.html
663Socket774:2005/08/08(月) 18:05:43 ID:yL+70AC2
ファンが止めれるみたいだけど、三つ止まっちゃうんだろうか?
664Socket774:2005/08/09(火) 00:21:27 ID:PUlX4ivF
System GuardVIは3ch連動型調整らしい。
ttp://www.ko-soku.co.jp/sales/fancon_new.htm

停止はツマミの横に計6つある突起が切替のボタンなんじゃ?
665Socket774:2005/08/09(火) 12:43:24 ID:HfcdF5Ss
aquaero使っている人にお願いします。
すいませんがシャットダウンケーブルのつなぎ方教えて頂けないでしょうか。
マザーと電源の間に咬まして、2ピンのケーブルをスタンバイに刺してみたんですが
これだけではだめでした。あと緑色のケーブルが異常に長いのですがなんでだろう?
666Socket774:2005/08/09(火) 16:56:51 ID:GDALnC81
>>665
まずはaquaero OS-Updateでファームを上げる。
667Socket774:2005/08/09(火) 22:11:19 ID:68ozjm9t
>665
前に買おうと思ってaquaero本家のサイトを調べたことがあるんだけど、
そのケーブルだけじゃダメで本家で言う所の品番53036のコネクタを、
その長い緑ケーブルに自分で取り付ける必要が有るように読めるのだが勘違い?

ただ漏れ自身はその後、買っていないので検証していない。
そのため実際どうなってんのかは分からん。

買ったのが国内なら問い合わせてみると良いかも。
まさかその辺どうなっているのか知らずに売っているという事は無いと思うので。
668Socket774:2005/08/10(水) 00:11:34 ID:tYDqNwHg
ママンのファンコネクタと同じように、SpeedFanとかの汎用ソフトで制御できるファンコン(?)が欲しいな
PCI接続で8個くらいファンが繋げるヤツが4000円くらいで発売されないかな
669Socket774:2005/08/10(水) 00:53:56 ID:6CmlZIE6
最近HDDが熱暴走しはじめてファンを無理やり導入する事に決めたのですが
マザーボードにファンの接続部分が3つしか無くてファンコンを入れてファンを増やしたいのですが
AerogateIIの見た目が良くてこれにしようと決める寸前です。
図にするとこんな感じなのですが・・・

┏━━━━━━━━━━━━━┓
┃電源           CDROM┃
┃                   ┃
┃                   ┃
┃←  ↑↑    ふ→   FD ┃
┃←         ぁ→  HDD ┃
┃←         ん→  HDD ┃
┃           ふ→ HDD ┃
┃           ぁ→     ┃
┃           ん→     ┃
┗━━━━━━━━━━━━━┛

矢印が風向きで ←矢印がケースファン ↑矢印がCPUファン(奥向き)
ふぁんの部分が今回取り付けたい部分です。
何か良いアドバイスがあればお願いします。
670Socket774:2005/08/10(水) 01:10:58 ID:1Xt71CvW
>>669
まー、そのふぁんは何の役にもたたんな
つーかどうやってそんな風に付ける気だ?
風は前から入れて後ろから抜かんと何にもならんぞ。
671Socket774:2005/08/10(水) 01:20:10 ID:IkL+NtgD
きっとこれが一番幸せになれそうな予感

┏━━━━━━━━━━━━━┓
┃電源           CDROM┃
┃                    HDD ┃
┃                          ┃
┃←   ↑↑            FD ┃
┃←                  HDD ┃
┃←            HDDクーラ ┃
┃                    HDD ┃
┃              HDDクーラ ┃
┃                          ┃
┗━━━━━━━━━━━━━┛

HDDクーラ用のファンの電源は、4ピン電源や変換・分岐ケーブルを使って持ってきてね
672Socket774:2005/08/10(水) 01:33:47 ID:6CmlZIE6
┏━━━━━━━━━━━━━┓
┃電源            CDROM┃
┃               CDROM┃
┃                FD  ┃
┃←  ↑↑    ふ→  HDD  ┃
┃←         ぁ→  HDD  ┃
┃←         ん→  HDD  ┃
┃           ふ→ HDD ←┃
┃           ぁ→ HDD ←┃
┃           ん→ HDD  ┃
┗━━━━━━━━━━━━━┛
実はHDDが6つついてます。HDDクーラー付けるスペース無いです。
ケース前面にひとつ付ける部分があり小さいのを付けてます。
これしか方法が無さそうなような気がしてならなくて・・・
673Socket774:2005/08/10(水) 01:39:01 ID:fXqs64Js
まずHDD同士の間隔をあける
ケース前面(HDDの前)から外気を取り入れるようにする
それでもダメならHDDクーラーを付ける

ケース内で生暖かい空気をグルグル回すんじゃなくて、
積極的にケース外から空気を取り入れるようにするのが重要かと。
674Socket744:2005/08/10(水) 01:39:19 ID:pFZekSz5
「どこでもステイ」使えば?
http://www.system-j.com/product/stay/stay-usage.htm
675Socket774:2005/08/10(水) 01:39:44 ID:6CmlZIE6
一番上から WindowsMe XP Linux 音楽 バックアップ 予備 と容量がどれも小さく、どれも外せないです・・・
新しい大容量のHDDを買えと言われたらおしまいですが、どうにかファンを取り付けたいのです。
676Socket774:2005/08/10(水) 01:49:52 ID:r+LCEikc
HDDx6とCD-ROMx2とかさすがに多すぎじゃない?
それで間隔もあけられないって事は巨大サーバーケースでもないということだろうか。
ケース買い換えるとか、ドライブドアにしちゃうとか。ドライブドアも爆音で熱いらしいけど。

あと、現状で冷却能力が足りてないのにファンコンで回転数落とす計画が立つのはなんで?
HDD6台も積んでおいてPCを静かにしたいとかも無い話だと思うけど。
677Socket774:2005/08/10(水) 01:50:15 ID:6CmlZIE6
>>673
ケースの両側がメッシュでできています。
http://www.sigma-apo.co.jp/products/dosv/pccase/CB005.html
CB005BKです。
678Socket774:2005/08/10(水) 01:51:36 ID:6CmlZIE6
>>676
冬と夏で気温が違うので、冬は静か、夏は爆音でクールダウンしようと言う計画です。
679Socket774:2005/08/10(水) 01:57:23 ID:rOLzmRJh
うるせえ
つべこべ言わず大容量のHDDにしろ
680Socket774:2005/08/10(水) 02:03:46 ID:IkL+NtgD
それだけギシギシにHDDを詰め込んでたら、たとえファンつけても大して効果ないよ
HDDの台数を減らすか、外付け化することを激しくお奨めする

OSはマルチブートにできるし、バックアップ用や予備用なんてどう考えても常時繋いでおく必要ないと思うが・・・
681Socket774:2005/08/10(水) 02:15:01 ID:4Rdt0NV9
多分ファンコンとファンの代金+αで新しいHDD買える。
ファンもそれなりの品質のを数そろえるとけっこうなお値段になるし。

HDDを一つか二つにまとめた方が絶対安全確実ですぜ、旦那。
682Socket774:2005/08/10(水) 02:18:17 ID:6CmlZIE6
ファンコンを付けると、なんかPCがかっこよくなりそうでかなり捨てがたいのです。
683Socket774:2005/08/10(水) 02:24:54 ID:sEDBzhxv
>>672
テロリストX1ケースに付け替えロ。
但しフロントパネルは窓から捨てるのが常識。
684Socket774:2005/08/10(水) 02:41:23 ID:6CmlZIE6
┏━━━━━━━━━━━━━┓
┃電源           CDROM┃
┃              CDROM┃
┃               FD  ┃
┃←  ↑↑      HDD ←ふ┃
┃←           HDD ←ぁ┃
┃←           HDD ←ん┃
┃            HDD ←ふ┃
┃            HDD ←ぁ┃
┃            HDD ←ん┃
┗━━━━━━━━━━━━━┛
数時間悩んだ結果、前面部分をくり抜いてこうすることに決めました。(できるのか?)
685Socket774:2005/08/10(水) 02:52:36 ID:J+cC3xXz
こんな安っぽいケースにHDD6台も突っ込んで・・・
HDDが可哀想だ
686Socket774:2005/08/10(水) 05:37:30 ID:1Xt71CvW
HDDをケースに入れて表に出した方がいいかもしらんなこりゃ
687Socket774:2005/08/10(水) 07:54:24 ID:S73EOVDq
>>686
まったくだ
ドライブ以外に6台も積むと共振してHDDの寿命も縮まるしな
688Socket774:2005/08/10(水) 10:28:55 ID:2g1nnPsq
どの世界にも、規格を超えて過激なことをする人がいるもんだねw

>>684
俺が買ったAerogateIIは電源落とすたびに設定した回転数がリセットされてしまった・・・
過去スレ見るとどうもリセットされない型もあるみたいだけど、気をつけた方が良いよ
毎回回転数をセットし直すのはマンドくさい
689Socket774:2005/08/10(水) 12:58:36 ID:zksbSNXD
試しに前面はドリルでメッシュ風味の大量の穴を空けて
側面に14cmのファンを排気で2個くらい付けてみたら?

で、ファンコンはどこに付けるつもり??
690Socket774:2005/08/10(水) 13:56:35 ID:VmXRoIas
3.5インチのドライブを5インチベイに入れるマウンタで、2chくらいファンコンついてるヤツがほすい
691Socket774:2005/08/10(水) 18:35:28 ID:6CmlZIE6
>>688
色々調べてみたら aerogateIIは前期と後期版に分かれてるようですね。
どっちがいいのかさっぱり・・・どっちでも設定は保存されないですかね?

結局前面にファンを3つ取り付けることにしました。(電源分岐)
692Socket774:2005/08/10(水) 18:42:32 ID:jjQXAG3E
高速にまた新しいファンコンが
TR-3と中身同じかな
693Socket774:2005/08/10(水) 21:01:23 ID:ZZYfn7g9
http://www.scythe.co.jp/accessories/20050810-194133.html

誰か特攻する方はいますかね
694Socket774:2005/08/10(水) 21:56:03 ID:1Xt71CvW
>>693
これは誰に媚びたファンコンなんだ?
女・子供向けか?
695Socket774:2005/08/10(水) 23:08:47 ID:lzXVO0Wa
Aerogate II 購入直前に海外サイトのAerogateIIの詳細ページを見たところ

Q: Is there any memory functions of Aerogate 2 and CoolDrive 4?
A: Yes, the Aerogate 2 and CoolDrive 4 Plus versions have the memory function.
The memory function can memorize LED color, temperature and alarm value.
However, it doesn’t memorize the fan speed value. When you restart PC, the fan will work on the fastest speed.

ファンスピードは記憶してくれないなんて・・・ファンコンの意味ないジャーーーーン
AerogateIIはやめます。
>>693 が良さそうですね。
696Socket774:2005/08/10(水) 23:14:50 ID:dxvo+8xY
697Socket774:2005/08/10(水) 23:20:45 ID:lzXVO0Wa
>>696 値段からして微妙そうだ・・・
698Socket774:2005/08/10(水) 23:24:21 ID:LfcVTtII
>>695
3チャンネル連動型ってあるけど、如何なものか?
699Socket774:2005/08/10(水) 23:32:50 ID:lzXVO0Wa
>>698 つまみが2つしか付いてないと思ったら・・・
そういうことですかw
700Socket774:2005/08/10(水) 23:45:30 ID:1xJo9O09
1つのツマミに3つまでファンを個別に調整できる、、、って訳じゃないのね?w

連動型って、、3つ同時にファン制御するって事なのですかw;
701Socket774:2005/08/10(水) 23:47:47 ID:RFoTQVf2
使ってないんだけど連動型ってファン同じ回転数じゃないとダメとか?
どうなの
702Socket774:2005/08/11(木) 00:12:00 ID:SVWhH7LD
AerogateIIのデザイン捨てがたいよ。
本当もう悩む・・・
703Socket774:2005/08/11(木) 00:16:23 ID:HWwz9Npo
3つ又のファン分岐ケーブルが2本付いた、2chのファンコンと全く同じってことだろ? >連動型
704Socket774:2005/08/11(木) 01:24:43 ID:TACwHHSG
>>693
特攻しようと思ったがファンの回転数が表示されない?っぽいからスルーかも・・・
705Socket774:2005/08/11(木) 01:51:28 ID:SVWhH7LD
というかどのファンコンも必ず欠点があるのね
706Socket774:2005/08/11(木) 02:16:52 ID:8i0wc/a0
組織的談合だ!
707Socket774:2005/08/11(木) 03:05:22 ID:v0vpyXFg
「お、おまえんとこデザイン良いから機能削れよ」
「え〜?こないだもそんなこと言ってたよ」
「頼むよ、な?頼むよぉ〜」
「狭い市場だからなぁ、、、お互い持ちつ持たれつか」
「取敢えずさ、ファンを連動型とかって銘打って3つ同時制御ね」
「うわ、また痛い機能だなぁ〜w」

激萎えwww
708Socket774:2005/08/11(木) 03:08:28 ID:SVWhH7LD
AerogateIIの前期と後期の見分け方 教えてください お願いします。
709Socket774:2005/08/11(木) 03:08:59 ID:CAAf92LM
>>696
ボタンの感じとか製品仕様から言って、これと同じじゃないか?
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050115/ni_i_dx.html
同じなら、実用と言うより趣味でつけるだけの品っぽい。

しかし、SF-609使ってるが最低まで絞ってると発熱が凄いな。
熱で壊れないかちょっとドキドキなんで、たまに全開運転で温度下げてるけど。
710Socket774:2005/08/11(木) 03:37:21 ID:SVWhH7LD
ケース前面にファンを取り付けたはいいけど
風向きが逆だった・・・ORZ
┏━━━━━━━━━━━━━┓
┃電源           CDROM┃
┃              CDROM┃
┃               FD  ┃
┃←  ↑↑      HDD ふ→┃
┃←           HDD ぁ→┃
┃←           HDD ん→┃
┃            HDD ふ→┃
┃            HDD ぁ→┃
┃            HDD ん→┃
┗━━━━━━━━━━━━━┛
711Socket774:2005/08/11(木) 03:41:48 ID:3BvT76B3
みんなの忠告は完全無視でファンコン購入に燃えてるなー

穴だらけにすれば冷却能力上がる!みたいな頭の悪い設計のケースに
いい加減くたびれてそうなHDDを6台ギュウギュウに詰め込んで、
そんなにHDD積んでりゃファンコンで静音化も無いだろと思うんだがな。
よっぽど轟音のファンでも付けない限り、定格で回しても6台のHDDの音にかき消されると思うんだけど。

温度下げるにも静かにするにもHDDの台数を減らすのが一番だと思うんだが。
712Socket774:2005/08/11(木) 03:46:38 ID:zn9Ya3DB
>>710
どうよ?☆野のALCADIA X-1とかに変えたらw
713Socket774:2005/08/11(木) 04:03:16 ID:qZPy294S
意固地になっているから聞く耳持たないだろ
せいぜい無駄金使って勉強するがいい
714Socket774:2005/08/11(木) 05:01:36 ID:SVWhH7LD
http://www.coolermaster.com/のAerogateIIの掲示板で
色々情報を得たので明日あたりまとめてみます。

>>711 HDDの台数を減らせば冷却効率が上がるのはわかってますが。
近いうちに全部大容量のものに変えたいと思っていて、今のままやりたいんですよ。
それにファンの騒音に比べたらHDDの音はかなり静かなものです。

今日ファンを5つ買ってきてケース内の空気の流れを考えて設置しました。
┏━━━━━━━━━━━━━┓
┃電源      ↓↓↓ CDROM┃
┃              CDROM┃
┃                   ┃
┃    CPU         HDD┃
┃←  ↑↑          ←ふ┃
┃←           HDD ←ぁ┃
┃←           HDD ←ん┃
┃            HDD ←ふ┃
┃            HDD ←ぁ┃
┃         ↑↑HDD ←ん┃
┗━━━━━━━━━━━━━┛
715Socket774:2005/08/11(木) 06:33:37 ID:lF8Bt5X1
吸気過多
特に上面は排気向き
716Socket774:2005/08/11(木) 07:20:10 ID:gl95RbWk
おもろいのでがんがれ >714
717Socket774:2005/08/11(木) 09:35:08 ID:9Loh8krd

        ┃→回転方向
    ┏━╋━┓
    ┃[電源] ┃  _ 電波
    ┃      ┃  /|
    ┠[.CPU.]┨
    ┃      ┃
    ┃[VGA]. ┃↑熱
    ┃ [PCI]. ┃  ←風の流れ
    ┃ [PCI]. ┃   _
    ┃      ┃  |\
    ┃.[HDD] ┃    気の流れ
    ┗━╋━┛
        ┃←軸
718Socket774:2005/08/11(木) 13:15:36 ID:SVWhH7LD
ttp://www.mic.or.jp/disk/tec/tempmtbf.htm
今まで55度〜60度だったのに対し、40度〜45度になりました。
719Socket774:2005/08/11(木) 13:21:43 ID:WYNjyx8+
aquaeroのファームウェアって、3.99D以降はまだ出てないよね?
720Socket774:2005/08/11(木) 13:39:34 ID:143wzP27
> それにファンの騒音に比べたらHDDの音はかなり静かなものです。
音は人それぞれだが、どーいう耳をしてるのか…。
俺はスマドラ入りでもHDDの音に比べたら1500rpm程度の8cmファンの音の方がなんぼかマシだなぁ。

上面のファンは今はその向きでいいと思うよ。
本来は排気にしたいんだけど、そうするとCPUと電源の温度が上がると思われ。
ケース加工が許されるなら、下面の吸気口を拡張して8cm×2個にすると
排気を絞っても温度を下げられるはず。騒音面でも穴を空けるにはベターな位置。
721Socket774:2005/08/11(木) 16:51:42 ID:3PMENlgb
722Socket774:2005/08/11(木) 18:18:22 ID:SVWhH7LD
>>721 下のとあわせて黒のほうがカラーバランスがいい感じがします。
723Socket774:2005/08/11(木) 19:33:31 ID:EQIz/Gr8
>>721
手ブレがなぁ・・・ヒドスw
ファンの前もう少し綺麗に出来んのか?
漏れはふつーに白で合わせた方がいいけどなー。
724Socket774:2005/08/11(木) 22:13:39 ID:LbbvLOFO
前面ファンのガード切飛ばしたのか
725Socket774:2005/08/11(木) 22:56:28 ID:0oXyQHSs
HDD大量につけてるってことはny厨か。
大容量のHDDにしてまとめた方がいいぜ。電気食うから。
んで外付けでバックアップにしときゃいいのに。
多分そんだけあると、起動時の瞬間350W、常時200W超えてるんじゃねーか?
電気代見せてもらえばいいと思うよ。
726Socket774:2005/08/11(木) 23:01:54 ID:mRDkNuOU
貧乏人はお帰りください
727Socket774:2005/08/11(木) 23:23:39 ID:TIktPtzz
HDD大量搭載してる奴は全員ny厨とかペタワロス
728Socket774:2005/08/11(木) 23:32:33 ID:WMjsrVzn
>>727
流行みたいだよ
どのスレでもその流れw
729Socket774:2005/08/12(金) 00:04:08 ID:VanBgMQu
utata(ry
730Socket774:2005/08/12(金) 01:32:50 ID:hEqKdU79
LIS2ってソフトインストールして制御するんですよね
だとしたらOS起動するまでファンは回転しないんですか
それとも全開で回るんですか
731Socket774:2005/08/12(金) 01:43:22 ID:U5ua2PNh
>>730
全開で回る。でソフトが起動すると設定した回転数になる。
732Socket774:2005/08/12(金) 01:44:32 ID:Po4Fzz/t
ならソフトだけ買えばええやん
733Socket774:2005/08/12(金) 02:38:33 ID:hEqKdU79
なるほど。普通のファンコンは最初から制御ですよねやっぱ。
ケースのパネルがツマミに干渉しそうなんですけど
5インチベイのネジ穴分奥に入れてもやっぱ干渉しますよねぇ・・・
734Socket774:2005/08/12(金) 02:45:04 ID:IKo5ToNH
干渉対策の例:
ST-35の次のモデルなんかにもこういう風に段差をつけて欲しいもんだけどね。
晒しページにあっぷするかな。
http://with2ch.net/cgi-bin/pict/image-box/img20050812024323.jpg
735721:2005/08/12(金) 07:54:08 ID:u2EBYwpf
>>722
色の統一感が無いよね やっぱorz

>>723-724
前面ファンのガードは風きり音がうるさかったので切りました。
なんせ不器用なもので切るだけで精一杯
736Socket774:2005/08/12(金) 08:34:13 ID:MC68AaHe
>>734
ボケボケなので高画質キボンヌ。
737Socket774:2005/08/12(金) 14:48:06 ID:6538pUjI
AERO GATE 3とDigital Doc 5+で迷ってるんだけどどっちがいい?
738Socket774:2005/08/12(金) 15:01:07 ID:0o4+Dz7u
Thermaltakeのリモコン式のやつってどう?4ch連動型?
739Socket774:2005/08/12(金) 17:17:27 ID:qrZBHUIG
MagicStation SI-6020 カードリーダー付きで安かったので買ってみました。
KAMA FLOW 9cmなど接続してますが、全開で回りっぱなしでコントロール
できないorz..なぜ
740Socket774:2005/08/12(金) 17:18:22 ID:4PuOhyzh
>>709
こっちじゃないかなぁ?
http://www.logisyscomputer.com/viewsku.asp?SKUID=FP206SL&DID=FRONTPANEL
これだったら買ってみるつもり。
741Socket774:2005/08/12(金) 18:44:28 ID:tK18Q634
こんなボケボケの画像でよくアップする気になるな。
それが不思議だよ。
742Socket774:2005/08/12(金) 21:45:09 ID:n5SefFO3
>>740
Monitor the speed and operation of 3 fans
三つしかファンコンのポート無いですよ。
743Socket774:2005/08/12(金) 23:04:27 ID:n5SefFO3
どなたかAerogateIIの後期型、前期型の詳しい違いを教えてください。
744Socket774:2005/08/12(金) 23:57:32 ID:CcaRAc2h
>>737
テレビとPCのモニターどっち買うか迷ってるようなもんだから
まとめサイト一周見る事を進める

DD5は他のファンコンとは良くも悪くも違うよ
745Socket774:2005/08/13(土) 09:53:47 ID:BqLGAyMc
>>743
スレ内を検索すれば既に答えは出てるんだが...
>>424の上が前期のマニュアルで下が後期での追加分
746Socket774:2005/08/13(土) 16:55:12 ID:qhlRxal5
システムガード予約購入して今日届いた。
黒を買ったが、前面パネルだけ黒にクリアパネル付。
ケイアン系のクリアには合うんじゃないだろうか。

そしてお待ちかねの連動ファン!!!!!を付けてみる。



やはり連動して三つ一片に回転数変わりましたよ...orz
取り合えずファン二個つけてコントロールする予定。他はST-35Bでする。
時計表示と温度・回転数表示、それにHDDのLED端子とLAN端子があって動作の確認ができるらしい...が、激しく(゚听)イラネ
中身は箱型でまるで光学ドライブ。
747746:2005/08/13(土) 16:59:35 ID:qhlRxal5
ブラックマシーン好きな人にはどうかと...ツマミがシルバー。しかもでかい。
やはり個別にはファン動かせない。

ちょっとST-35とブリッジ出来ないかあとで挑戦してみる。
取り合えず子供が泣いている...ヽ(`Д´)ノウルサイゾ!
748Socket774:2005/08/13(土) 18:00:39 ID:E3m5ZWIc
(´-`).。oO(Musketeer3似のファンコン出ないかなぁ……)
749Socket774:2005/08/13(土) 18:54:52 ID:DDhB70Df
>>747
お父さんはパソコンに挟まってて、僕のこと構ってくれない。・゚・(ノД`)・゚・ウェーン
750Socket774:2005/08/13(土) 19:18:54 ID:kh5jX3HN
ベイドリームのレポートサイトないのかコレ?
751Socket774:2005/08/13(土) 19:21:05 ID:kh5jX3HN
あ、ごめんなさい。書き込むとこ間違っちゃったw

ついでに、ファンコンに電力表示とかできるものとか
あるのでしょうか?あったら便利だと思うのですが
752Socket774:2005/08/13(土) 19:33:33 ID:pSJebYzv
一見便利そうだけど、内部配線が凄い事になりそう
753Socket774:2005/08/13(土) 19:40:38 ID:qokZDTYn
パソコンに挟まってるお父さんってどんなお父さんだよ
754Socket774:2005/08/13(土) 19:51:55 ID:Ol8Eyj/m
755Socket774:2005/08/13(土) 20:54:03 ID:mDfPxLUT
3連動機能は痛すぎる
756Socket774:2005/08/13(土) 21:09:59 ID:oL+8Kev+
AEROGATEU

EVERESTの表示とシンクに付けたセンサーの温度差
8℃以上って、こんなもの?
757Socket774:2005/08/13(土) 21:15:04 ID:Ipp+rIVK
EVERESTでどこの温度を表示してるのか。
AEROGATE IIでどこの温度を表示してるのか。
758Socket774:2005/08/13(土) 21:20:51 ID:oL+8Kev+
ごめん、書きわすれた
CPUです

HDDはディスクの芯で±3℃です
759Socket774:2005/08/13(土) 21:26:26 ID:oL+8Kev+
ちなみに、こんな感じ
http://www.uploda.org/file/uporg169252.jpg
760Socket774:2005/08/14(日) 02:47:01 ID:SWdwnGGr
>>754
危ない・・・特攻しようと思ったら
3ファンネル連動型なんだね・・・
761Socket774:2005/08/14(日) 03:59:15 ID:3vKJcSrk
今のところ買うとしたら
1位。ST-35のブラック シルバーつまみ(ほぼ確定)
2位。MatrixOrなんとか(高すぎで却下、ファンコン一つに1万以上もかけてられん)
3位。L.I.S.2(遊び心、買うとは思わない)
762Socket774:2005/08/14(日) 04:39:03 ID:ZE9lrNuy
>>754
これはファンコンとしてじゃなくドライブベイの飾りとして買ってもよさそうだ
763Socket774:2005/08/14(日) 04:48:50 ID:3vKJcSrk
>>762 それだったら俺は間違いなくAerogateIIに行く。
764Socket774:2005/08/14(日) 05:03:04 ID:/TMs8DS4
オレが生まれ変わっても買うとしたら
1位。SF-609 これが一番無難
2位。SF-609 これがやっぱり無難
3位。SF-609 これが結局無難
765Socket774:2005/08/14(日) 07:46:19 ID:3NjV2aOj
5インチベイ、または3.5インチベイに取り付けるファンコンでST35のようにファンを
OFFに出来るものでもっと安いの無いでしょうか?
766Socket774:2005/08/14(日) 10:51:08 ID:TsEdFEcT
>>761
iGUARD
はどう?

ここの板で持ってる人いるみたいだけど。これなら4・5千円で買えるよ
767Socket774:2005/08/14(日) 11:04:23 ID:HvXzdMQ7
>>754
時計って手動設定なのか。まさか電源を切ったら日時リセットされたりしないよな・・・

HDDランプをもっとシンプルにして、数字が大きく見やすかったら買うかも
768Socket774:2005/08/14(日) 12:11:14 ID:JqA0dktW
>>761
ST-35Bの黒ツマミ目盛に、ホワイトを塗った方が一瞬の視認性がウプしてイイよ。
銀ツマミ目盛に黒塗っても効果は低い。....見て呉は好きずきだけど。
769Socket774:2005/08/14(日) 14:08:25 ID:xTY6xz7w
AKASAのAK-FC-06SL通販で取り扱ってるところ知りませんか?
AINEXがほぼ同じものだしてるけど、色が黒と白しかないし…
770Socket774:2005/08/14(日) 16:46:03 ID:UuDGsrnk
>>738
4ch連動。
リモコン(ボタンが+と-しかない)でしか操作できない。
リモコンはファンコンにぶら下げられるようになっているが、結構邪魔。
よほど安くない限り買う意味なし。
771738:2005/08/14(日) 18:26:59 ID:JnXKJHDC
>>770
やっぱり安いものには裏が‥‥

ちなみにクロシコのFANCON-BLKとかいうのが999円で売ってたのですが。これじゃ流石にやばいですよね?

やっぱり大人しくSF-609を買っておくか
772Socket774:2005/08/14(日) 20:19:07 ID:unHgHCkg
ホントに999円?

とにかく制御できればいい&クロシコクォリティを理解してるなら買いだと思うけど
773Socket774:2005/08/14(日) 20:28:21 ID:JnXKJHDC
ツクモDOS-Vパソコン館で昨日売ってた。
山積みにしてあったのでまだ残ってると思います。

ちなみに某所でSF-609が3980円で売ってたのですが、これって買いですか?
774Socket774:2005/08/14(日) 21:21:39 ID:XTaDKtdT
>>773
3980なら安いほうだね
775Socket774:2005/08/14(日) 21:28:52 ID:UuDGsrnk
>>771
3ch制御でいいのなら買いじゃないかな。
999円ならもし失敗しても、それからSF-609@3,980円を買い足してもよさそう。
SF-609が3,980円なら、結構安いほうでは(ネットで検索した限りでは)。
776Socket774:2005/08/15(月) 00:05:15 ID:+wCkYazo
こんばんは質問があるのです
こないだ買ったCPUクーラーにははじめからファンコンがついてるんですが
それにはつなげないて別の市販のファンコンで制御することはできるのですか?

これからケースファンの前用、後ろ用の2つ、鎌風の風?というのを
買おうかな・・・と思ってますが、それらにもどうやらはじめからファンコンがついてるよう
なんで、
それなら3つ一緒に5インチベイにファンコン入れて制御できれば一番いいな!って
思うのですがそういうのは不可能ですか?

すみませんがわかる方、経験者のかたよろしくお願いします。

777Socket774:2005/08/15(月) 01:19:42 ID:WzeUFv7e
777
778Socket774:2005/08/15(月) 01:39:52 ID:XUMfOIfE
ナナナーナナナーナナー
779Socket774:2005/08/15(月) 03:13:03 ID:yENA/SpF
>>776
普通できますよ。お使いのCPUクーラーはまず間違いなく
速度パルス信号も出力されるタイプ(3pin)だと思いますが
そのケースファン前用、後用は存じませんけど。
CPUクーラーから出ているファンコネクタと形状が同じなら
(別に速度パルス信号無くても制御できますけど)尚良いですね。

初めてファンコンを接続する際はくれぐれもマザーボードのBIOS設定にて
「マザーボードがCPUファン回転数を計測できない場合CPUをシャットダウンする」
とか、「警告をする」、
とかいう項目を無効にしておいた方が良いですよ。
PC起動しなかったり、心臓が弱い場合警告音にビックリ死ぬかも知れませんので。
780Socket774:2005/08/15(月) 08:43:23 ID:TlwGNq++
>>776
一番いいねっ!
781Socket774:2005/08/15(月) 10:24:47 ID:psbU/6M3
>>776
それこそが、ファンコンの本領。
あとはファンコン選定で楽しく悩んで呉たまえ。
782776です:2005/08/15(月) 11:40:04 ID:dKw3pwDu
すみません、779さん
「CPUクーラーから出ているファンコネクタと形状が同じなら」っていうのは、
クーラーから出てる3ピンの速度パルス信号を出力するコネクタと、
ファンコン側のパルス信号コネクタとりつけ部の形状が同じなら、っていう意味ですか?

それとも、クーラーから出てる回転数を調節するつまみの形状が
ファンコン側のつまみ部と同じなら、っていう意味ですか?

ファンコンの裏側とか見たことなくて的外れな質問だったらすみません・・・

BIOS設定についてはまったく考えてなかったです
そういうのがあったとは、死ぬ前の忠告どうもありがとう!

783776です:2005/08/15(月) 12:00:32 ID:yoHyZOkE
実はiGUARDというのを狙ってます
このファンコンもなんかがあるらしいですけど
でも回転数と温度が3チャンとも全部切り替えじゃなくて一覧で見れるっていうのが
大きいし・・・(もしかしてたいしたメリットじゃないのか?)
784Socket774:2005/08/15(月) 12:13:29 ID:ygS6l344
aaa
785Socket774:2005/08/15(月) 12:40:36 ID:/6veCx8x
>>776さん
まず、紛らわしい書き方してしまった様でごめんなさい。
>「CPUクーラーから出ているファンコネクタと形状が同じなら」っていうのは、
>クーラーから出てる3ピンの速度パルス信号を出力するコネクタと、
>ファンコン側のパルス信号コネクタとりつけ部の形状が同じなら、っていう意味ですか?

いえそうじゃありません。単にケースファンとしてお使いの、じゃないや、
これから購入予定の鎌風の風?というファンに速度パルス信号出力が
付いていたら尚良いですね。と、、、余計な事書いてすみません。それだけの意味でした。たぶん付いてるのかな?鎌風には。

余談ですが
ファンから伸びてるケーブルの種類は、デカい4ピンコネクタ(ケース付属に多い?)か、
小3ピンコネクタメス(配線が3本の速度パスル出力付)か
小3ピンコネクタメス(配線が2本の速度パルス出力ナシ)の3種類しか無いと思います。
一方ファンコン側は、小3ピンコネクタのオス。このオスとファン側のメスを繋ぐわけです。

では、良いファンコン生活を。今後はメール欄にsageと書いて頂いてイイかも知れませんw
786776です:2005/08/15(月) 15:37:37 ID:ajcXJnZG
いろいろ回答どうもありがとうございました
ケースファン2個とファンコン買って挑戦してみようと思います
よくわからなくなったらまた聞きに来るかもしれないんで
またよろしくお願いします。
787Socket774:2005/08/15(月) 15:48:19 ID:SfjqJo/7
>>786
初めての場合SF-609はどうでしょう。
温度サーミスタセンサー(先っちょが黄色い温度センサー)付きなので
分かり易い構造だと思います。
ボクも初めてのファンコンこれ買って良かったと思ってます。
すべての温度とファン回転数を一度に全部表示する事はできませんが
ボタンで表示切替できますし、表示色も替えられますよ。

788Socket774:2005/08/15(月) 16:14:12 ID:ajcXJnZG
>>787
・・・え?ってことはiGUARDは温度センサーは自分で用意しないとダメなの?

なんかそんな風に親切にいわれるとやっぱ最初だし経験者のおすすめがいいかな・・・
って気になってきました!   それにするかもしれないです

・・・ああ強い意志がほしい・・・
789Socket774:2005/08/15(月) 16:20:58 ID:g1azjJi9
>>786
SF-609も最初の選択では、そつの無い良い選択と思う。
iGUARDは表示が秀逸だが、起動ブザーが毎回五月蝿いので、配線CUTでコロした方がイイカモ。
 あと、色は銀限定。ファン仕様箇所表示がお仕着せ。...従えばイイ事だが。w
液晶表示に拘らなければ、ST-35も自動と手動を混ぜて使用出来るのでお勧めの一つ。
790Socket774:2005/08/15(月) 16:25:07 ID:g1azjJi9
791Socket774:2005/08/15(月) 16:31:45 ID:fRqkfNkZ
そーいやSF-609にちっこいレンチ入っとりましたです…
沢山のパネルに埋もれてて気付かんかったorz
792Socket774:2005/08/15(月) 16:33:00 ID:79vfAU1u
>>788
iGUARDにも当然温度センサーは付いてます(^^
>>3のリンク先も是非検討材料にしてくださいね
793Socket774:2005/08/15(月) 19:03:29 ID:q3cCGPQ6
どなたか GATE WATCH 使ってる方居たら使用感等教えていただけないでしょうか。

空き5インチベイがあと二つあり1ベイ使う奴よりも
これを入れて一気に埋めてしまおうかと思っているのですが。

1ベイの物を何か×2も考えたのですがそんなに入れたい物はないし
2つ入れたりするのは予算的にちょっとあれなので。
おながいします。
794Socket774:2005/08/15(月) 19:26:34 ID:jdvaCYu5
例のサイズの新型、USB2.0対応って箱に書いてあるけど何が対応してるの?
795Socket774:2005/08/15(月) 20:24:13 ID:ulGW3psf
>>793
くだらない物買って5インチベイを潰すなんて・・・
イヤ!信じられないわ!!
でも買ってみれ、そしてレポれ。
796Socket774:2005/08/15(月) 20:29:10 ID:enHnnzzp
>>793
もう、その製品製造してないから買えないんじゃないかな?
在庫があれば買えるけど、私も以前買おうと思ったんですが。
配線がむちゃくちゃで邪魔になると思います。
液晶画面も見にくいし。
それより、iGUARDやSF-609がいいと思います。
ちょうど別の方も書き込まれていますので検討してみては?
797Socket774:2005/08/15(月) 20:30:54 ID:rKv3pq0B
過去ログみろ。何度か詳細にレポートされてるから。
798Socket774:2005/08/15(月) 20:33:16 ID:enHnnzzp
>>789
私も購入予定なのですが、
「起動ブザーが毎回五月蝿いので、配線CUTでコロした方がイイカモ」
とあるのですが、公式HPの写真ではそんな配線が無いようですが、
もしかして、製品を分解しないといけないのでしょうか?
799Socket774:2005/08/15(月) 20:35:38 ID:k6RJTPWc
本日、System GuardYを購入したのですがLAN端子はどこに挿すのでしょうか?
マザーに挿すみたいですが、場所がわかりません。
マザーはP4P800を使ってます。
800Socket774:2005/08/15(月) 21:29:41 ID:P469I8/W
最近のファンコンってLANの速度もry
801Socket774:2005/08/15(月) 21:46:02 ID:i0805+M+
>>798
バラして、ブザー探して、根本の配線を断つ。
802Socket774:2005/08/15(月) 22:04:28 ID:bfEUVCL1
ガワ iGUARD
中身 SF-609
ファン仕様箇所表示 ソフト表示orTemp1〜4みたいなやつ
本体 コネクタ&センサーの抜き差しがしやすいように本体を15pぐらいに
手動調整派の漏れはこんなのがホスィ
803Socket774:2005/08/15(月) 22:24:35 ID:fRqkfNkZ
SF-609の2番目のつまみが取れそう、、、
804Socket774:2005/08/15(月) 23:03:52 ID:d5IUBg1I
温度計ってアルミテープでヒートシンクの裏のCPUと接触しない部分に貼ればいいんですよね?
805Socket774:2005/08/15(月) 23:24:32 ID:P469I8/W
>>804
そうです。自分はCPU以外はセロファンテープだったりしますけどw;
CPU周りは汚くしたくないので温度計付属のテープ使ってます。でも汚くなるけどw

アルミテープは使ったことないっす。
アルミテープが万一通電してショートとか?大丈夫っすよね?自分ワカンナイッ
806Socket774:2005/08/15(月) 23:35:40 ID:D27Qvp+a
8月15日 晴れのち曇り所により雨
今日もiGUARDとSF-609で迷ってる
もしかしたら理想のファンコンが来月にでも
出るのではないかという根拠もない希望が
いまだ捨てきれないでいる
ああ、理想のファンコンまだかなぁ
807Socket774:2005/08/15(月) 23:41:33 ID:fRqkfNkZ
>>806
600rpm以下にしないという条件付なら一番妥当だと思うよSF-609、、
808Socket774:2005/08/16(火) 00:43:08 ID:xpdTxoSR
GATE WATCHってヨドバシに大量に置いてたけど、日本橋では見かけないと思ってたら、
製造終了なのか
809Socket774:2005/08/16(火) 00:52:28 ID:1UkFo24a
>>805
「アルミテープが万一通電してショートとか?」したらアポーンダロガ!

漏れはアルミテープで、シンクとか過熱チップだとか、充分貼付面積の有る処にしか
センサーを貼らないから、別にショートの心配はしていない。
それよりセロテープだと数ヶ月もしないうちに熱でベタベタ...むしろ心配。

アルミテープだと一年以上経っても劣化せず貼り付いているし、剥がしても綺麗なモノ。
(実証済)      ・・・温度計付属のテープってそんなに劣化するのか?
810Socket774:2005/08/16(火) 01:31:35 ID:+KZVZzyz
AOPENのマザーボードにsilentekってユーティリティがあったと思います。
5度きざみくらいの各温度域でファンの速度を細かく設定できて非常に便利だったのですが、
同様のことができるファンコンってありますか?
811Socket774:2005/08/16(火) 01:51:25 ID:hDMPw5ia
iGUARDは起動時の音がね・・・
初めて電源いれた時は焦ったよ、激しく五月蝿い
あと温度センサーのビニールが凄く弱いですね、すぐ破ける
まぁ一目で4つのファン・温度が見れるのは楽で良いけど

GATE WATCHはPCに付けるとちょっとカッチョいい
使い勝手もまぁ良いかな、最初にあれこれ設定しなきゃいけないけど
それさえ済めば後は簡単
ただケースに合う、合わないはかなり出る

>>804
温度センサー止めるのはガラステープが良いですよ
812Socket774:2005/08/16(火) 02:39:24 ID:XiH7goed
トリビア:
セロハンテープの素材セロハンは木材パルプ由来であり、糊は天然ゴム由来である。
そのため時間が経つとセロハンテープは溶けて劣化し腐る。

恒久的に物を留めておきたい場合はセロハンテープの使用は避けましょう。
813Socket774:2005/08/16(火) 03:37:42 ID:G7rHf7fP
>799 レポお願いします。どれくらい絞れるのか教えてください。
814Socket774:2005/08/16(火) 07:59:06 ID:dLwkI4cw
俺もガラステープに貼り直しておく
温度センサーに付属してる、あの黄色い粘着テープって何か名称あるんかね?
815Socket774:2005/08/16(火) 09:22:17 ID:0VzvrDVG
>>813
調整は60〜100%の範囲。またボタンひとつでFANのON OFFができます。
816Socket774:2005/08/16(火) 09:33:22 ID:G7rHf7fP
何回転のファンが何回転まで落とせるとか教えてくれると嬉しい
817Socket774:2005/08/16(火) 10:15:49 ID:0VzvrDVG
>>816
回転数の表示はできないので、わかりません。
818Socket774:2005/08/16(火) 10:17:40 ID:r3sa4FEP
>>809
SF-609の付属のはCPUクーラーやHDDに貼って1年ぐらいで剥がしたとき
糊が少し残った。
>>814
カプトンテープとかテフロンテープとかある。違いはよくわからん。
何度も剥がしたりして粘着力が無くなったからカプトンテープを買ったら
19mも余ったよ。
819Socket774:2005/08/16(火) 10:48:47 ID:8JszFmpd
>>818
カプトンテープっすか
あっした!
820793:2005/08/16(火) 14:44:56 ID:zKqm71pe
GATE WATCHの使用感等答えてくださった方ありがとうございます。

iGUARDとCOOL-PANEL-SLの二つを購入して付けようかとも考えたのですが
GATE WATCH突撃しようと思います。

で、取り付けした際の全体的な見た目などちょっと気になった物で
プリントしてPCに合わせてみました。
色合いなどちょっと違いますが大体の雰囲気は分かりますた。

GATE WATCH
http://www.uploda.org/file/uporg171059.jpg

iGUARD&COOL-PANEL 
http://www.uploda.org/file/uporg171060.jpg


紙をチョキチョキ切ってる時とセロテープで必死こいて貼り付けてる時に
この世の物とは思えないほど、何とも言えない虚しさに包まれましたが・・・orz

GATE WATCHの方がカコイイ!・・・ですよね?
( ^,_ゝ^) ニコッ ・・・
821Socket774:2005/08/16(火) 14:49:12 ID:5DV9NYTV
>>820
ワラタ
822Socket774:2005/08/16(火) 14:58:20 ID:a45OLSnf
>>820
お前いいヤツだろ
823Socket774:2005/08/16(火) 15:04:44 ID:T2CjLrQ6
>>820
感動した
824Socket774:2005/08/16(火) 15:17:56 ID:MVz5g1xB
>>820
ワロタ
825Socket774:2005/08/16(火) 15:19:10 ID:l8KYGm/B
>>820
ワラタ腹イタイ
826Socket774:2005/08/16(火) 15:23:31 ID:WHzFqXWx
GateWatchって俺の車に付いてるDQNカーステみたい
827Socket774:2005/08/16(火) 15:23:36 ID:4D0uvDgF
>>820
お前頭いいな!
828Socket774:2005/08/16(火) 15:30:26 ID:yDOWHqrU
>>820
全米が咽び泣いた
829Socket774:2005/08/16(火) 16:28:50 ID:G7rHf7fP
>820
だいすき
830Socket774:2005/08/16(火) 16:34:39 ID:b3D5F8Sa
         ,,,      ,,,,,,         : .と お. 救 人 フ
       _ = ~~ ``ヽ_,=''~´  ´~ヽ    : は こ .お の. ァ
    _= ~               ヽ   : 思 が う  命 ン
    ~=、    ミゞ、  , -彡     ヽ.  : わ ま な  を コ
       ~=、、、Cl~evj <e~}6)_   、、、ミ .: ん し ん     ン
        ミ.~~ /', ゚ ;'7  ミ7ヾ~- 、   : か い て    で
       ≡   (','゚, '.人  ゝ |  ヽ . : ね  
        `=  `ー'   iノ'  | / |
         ~ーノノノノノ'′


   ( ;´゚д゚)     ・・・・・・・・・
   (,_U_U ガク


            ( ;´゚Д゚)   ファンコンは何のためにあるんだー!
            (,_U_U
 _,,..-―'"⌒"~⌒"~ ゙゙̄"'''ョ
゙~,,,....-=-‐√"゙゙T"~ ̄Y"゙=ミ!
831Socket774:2005/08/16(火) 16:38:44 ID:ZntSoaIK
>>820
もうそれでいいじゃん
832Socket774:2005/08/16(火) 16:41:15 ID:R/tyA4yq
>>820
すげー!
エポックメイキング!!
833Socket774:2005/08/16(火) 16:53:05 ID:WtH/e0S5
こういう遊び心を失ってしまった
834Socket774:2005/08/16(火) 17:18:22 ID:+KZVZzyz
835Socket774:2005/08/16(火) 17:18:53 ID:ZUTzXzQ5
System GuardVI到着。魔女のオヤジが冷凍庫の上に置いていたそうで見事に結露していたが、
ワクワク感に負けてそのまま取り付け。
温度計は3本だがコントロールは2系統。温度アラームを設定してもピコピコ鳴るだけで、強制100%とかはない。
派手な液晶表示の割りに回転数は表示されない。カレンダーは保持されるよ。

結局「派手なファンボリューム×2」ってところだな。
836820:2005/08/16(火) 17:20:00 ID:zKqm71pe
>>821-832
( ^,_ゝ^) ニコッ!
コリャGATE WATCHキマリダナw

>>831
正直言うとファンも静音ファンばっかりだし見た目もカコイイ!?から
これでもいいかなwと微妙に思ったけどGATE WATCH購入します。
糞暑いから明日にでも行こうと思ってたけど
タイミング良く友達からPCSHOP逝きのお誘いがあったので今から購入してきます。

>>833
トリモドスンダ!アソビゴコロヲ!!
自分はCPUダクトも自作ダゾ!

スレ違い&古い写真だけど
http://www.uploda.org/file/uporg171134.jpg
 http://www.uploda.org/file/uporg171136.jpg

( ^,_ゝ^) ニコッ  サァ、アノコロニカエロウヨ!
837Socket774:2005/08/16(火) 18:06:57 ID:KXkUQ+dK
ぶはっ!
838Socket774:2005/08/16(火) 18:09:01 ID:92pTRSMH
>>820
忘れかけてた何かを思い出しましたw
839Socket774:2005/08/16(火) 18:12:29 ID:L3y8Th1o
>>836
ちょwww惚れたwwww
840Socket774:2005/08/16(火) 18:29:17 ID:b3D5F8Sa
>>836

         / ̄ ̄ ̄フ\               _       ノ^)
       // ̄フ /   \            .//\     ./ /
      //  ∠/  ___\___  __//   \   / (___
    // ̄ ̄ ̄フ /_ .//_  //_  /      \./ (_(__)
   // ̄フ / ̄////////////         |  (_(__)
 /∠_/./ ./∠///∠///∠//      ∧ ∧ /) (_(__)
∠___,,,__/ .∠__/∠__/∠__/       (´ー` ( ( (_(___)
\    \ \/ ̄ ̄ ̄フ\ \ \_ \  _   /⌒ `´  人___ソ
  \    \ \フ / ̄\ \ .//\  //\ / 人 l  彡ノ     \
   \ _  \//___\/∠_  //   < Y ヽ ヽ (.       \
    //\///_  //_  ///     入├'"    ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   //  //.////////∠/      ヽ-i ヽ__  ヽ
 /∠_//./∠///∠// .\\       `リノ ヽ |\  ヽ
∠____/.∠__/∠__/∠フ\.\\      c;_,;....ノ ヾノヽ__ノ
841Socket774:2005/08/16(火) 19:09:52 ID:8Igdm+Vm
>>820
今頃GATE WATCH取り付け中かな。。。
あんた凄いよ・・・
昔、ミカンの木箱をPCケースにしてた自分を取り戻したよ

842Socket774:2005/08/16(火) 21:00:59 ID:ul9cQMwb
>>820
ありがとう、おれも忘れかけていた何かを思い出したよ。
押入れのダンボール掘り出してみる。
843Socket774:2005/08/16(火) 21:03:58 ID:g6dyaEF5
>820
841に同じく頭が下がる思いだよ
ホント気に入らないモノは自分でなんとかする
あ〜 チャレンジ精神の原点だよな

今じゃ買ってきたパーツの取っ替え引っ替えに終始してるから
良い物を見せて貰ったよ
844820:2005/08/16(火) 21:53:47 ID:zKqm71pe
. .: : : : : : : : :: :::: :: :: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    . . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
   . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄ ̄ ̄


ハァ〜残念。売り切れでした。
この世の物とは思えないほどのハイテンションで買いに行ったのに・・・orz
しょうがないので通販で購入します。

届くまでペラペラのGATE WATCHでガマンガマン( ^,_ゝ^) ニコッ
845Socket774:2005/08/16(火) 22:05:34 ID:hPEM6hmx
ところでGATEWATCHUってどこかのサイトに載っていたような気がするんだけど
覚えている方いませんか?
846771:2005/08/16(火) 22:16:43 ID:AYVNulbz
九十九に行ってみた所、FANCON-BLKがまだ999円で売っていたので購入しました。
SF-609も3800円の特価で売っているところが有ったのですが、3ケタの誘惑に負けました。

早速取り付けて、FAN1(CPUファン)のつまみを左に回してみたのですが、音に変化なし‥‥
壊れているのかと思ってFAN2(チップセットファン)を左に回してみたところ、今までの爆音が嘘のように静かになった。
ケースを開けてみたところ、FAN1の方も正常に動いていることが確認できました。

Athlon64のリテールファンってこんなに静かだったのね‥‥


というかnF4のファンが五月蝿杉。お奨めの対処法を何方かご存知でしょうか?
やっぱり青笊化しかないのかな
847Socket774:2005/08/16(火) 22:26:50 ID:92pTRSMH
蝉を3匹くらい捕まえてきて網戸にくっつけて合唱させる
マジおすすめ。PCの稼働音なんか全然気にならん
今ならヨボってるから捕まえやすいぞ


そんな俺は青笊化しました。効果は蝉がいなくなってから実感したいヽ(`Д´)ノ
848Socket774:2005/08/16(火) 23:47:14 ID:+KZVZzyz


AOPENのマザーボードにsilentekってユーティリティがあったと思います。
5度きざみくらいの各温度域でファンの速度を細かく設定できて非常に便利だったのですが、
同様のことができるファンコンってありますか?


849Socket774:2005/08/16(火) 23:48:51 ID:4oxFAFYK
>>846
レポ乙
それって制御はそれくらいになるかわかりますか?

あとnF4のチップセットにはこれが静からしいですよ
http://www.coolermaster.com/index.php?LT=english&Language_s=2&url_place=product&p_serial=RT-UCL-L4U1&other_title=%2BRT-UCL-L4U1%2BCM%20Blue%20Ice
850Socket774:2005/08/16(火) 23:52:36 ID:HCV8vfQn
ガラステープなんてもの見たこともないんだが
851Socket774:2005/08/16(火) 23:52:41 ID:iboWm/t+
シンク剥がしたりするぐらいならULi/ATI/VIAに特攻するほうがよさげ。
そこまでして使うほどnVidiaが魅力的ってわけじゃない。
852Socket774:2005/08/17(水) 00:19:51 ID:fIs4ym8L
iGUARDなんですけど、
昨日ディスプレイの表示が暗くなってきて変だなって思ってたら
ついに消えちまいましたよ。
ムカついたんで分解したら
銅線巻いてあるコイルみたいなのが溶け落ちてました。
あぁ火とか噴かなくてよかった。。よく見るとビスは錆びてるし
作りも良くなかったです。
次は何かうかな
853Socket774:2005/08/17(水) 00:27:02 ID:T1NREzQ+
846のCPUがアポーン
854Socket774:2005/08/17(水) 00:41:27 ID:HAKBYosw
>>850
このスレ見てきたら

自作PCやるときの工具・ドライバなどの道具類
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1098641210/
855Socket774:2005/08/17(水) 01:42:32 ID:gclm0TbY
>>852
マジスカ!?

使用期間はどのくらいですか?
856Socket774:2005/08/17(水) 08:23:48 ID:i7pz8jIk
>>852
溶けてんの撮ってupよろ
857Socket774:2005/08/17(水) 17:27:37 ID:tDi7kzFb
>>852
うわっ、それはヒドイですね。
代理店のサイズに不良品扱いで返品されてはどうでしょう?
通常の使い方ではそんなことならないと思うんですけど
858Socket774:2005/08/17(水) 17:53:26 ID:gufomd1w
分解してから返品も何もないだろ
859Socket774:2005/08/17(水) 20:15:06 ID:jmflNHN0
System GuardYを日曜に買ってたが今頃取り付け。
6chつっても3個1組でしか調整出来ない所に萎え。orz

逝きつく所は>>835も言ってる
>結局「派手なファンボリューム×2」ってところだな。
だね。

初めてファンコン買ったのに・・・。

ついでに表面のアクリルに傷付きまくり。
860835:2005/08/17(水) 20:52:53 ID:qqgMuhVK
俺のもアクリル傷だらけ(笑)。
このアクリルのせいでボタンが非常に押しにくい。というよりストロークが無くなるという根本的設計不良。
回転上げても液晶の「回転する表示」は変速せず。音で判断するしかない。
861Socket774:2005/08/17(水) 21:06:08 ID:x4ehu/qR
>859-860 60%まで落とせるとゆうことですが実際はどれくらい落とせますか?
8628646:2005/08/17(水) 21:28:24 ID:PfQnB3WB
回転数が分からないので、今度パルスセンサー分岐ケーブルを買ってきて確認してみます。

とりあえずチップセットの方は、変化してるのは分かるけど、最低まで下げても五月蝿いことには変わりは無いといった感じです。
863835:2005/08/17(水) 21:30:13 ID:qqgMuhVK
>>861
音で判断すると半分くらい。
864862:2005/08/17(水) 21:31:00 ID:PfQnB3WB
>>8646ではなく>>846でした。
865Socket774:2005/08/17(水) 21:38:13 ID:aHu3BP7N
ファンコンって自作するんじゃなかったのかorz
暑さにやられたのか本気で期待してた俺がいる。

温度制御をするにしても
サーミスタとアンプだけでできるんだから自作してみるのも手だと思うのだが。
普通に単純にレギュレーションするのなら可変抵抗1つで十分。
866852:2005/08/17(水) 22:20:31 ID:OzO/ST58
どこかうpするとこあります? 使用期間は一週間くらいです
867852:2005/08/17(水) 22:34:45 ID:fIs4ym8L
ちょっとブレましたが。。。
http://venus.aez.jp/uploda/data/dat1/upload318074.jpg

みんなも気をつけようw
868Socket774:2005/08/17(水) 23:38:21 ID:G3ucuFQ0
>>867
コリャ、保証有る無しに係わらず、販売店とメーカに同時ゴルァシル!
869Socket774:2005/08/18(木) 00:06:49 ID:u37nu2UD
>>867
超高回転のファンをつなげてなかった?
DC12V 0.60A位の
870Socket774:2005/08/18(木) 00:15:40 ID:EVWeVtrP
燃える前の画像も見たいな…
871Socket774:2005/08/18(木) 00:20:12 ID:lP9NXgmo
FM-01の仕様がやっと載りましたね
http://www.ainex.jp/list/heat/fm-01.htm
872Socket774:2005/08/18(木) 00:31:33 ID:+9Doe9SE
>>867
同じく、l使っていたファンの電流値知りたい
873Socket774:2005/08/18(木) 00:32:24 ID:+9Doe9SE
あ、なんか文中にゴミが入った。スマソ
874Socket774:2005/08/18(木) 00:35:10 ID:+XxQ8hdU
>>867
すまんが、もう一度upしてくれない?
リンク切れてみれなかったです。
875Socket774:2005/08/18(木) 00:36:16 ID:+9Doe9SE
>>874
まだ見れるぉ
876Socket774:2005/08/18(木) 00:38:58 ID:+XxQ8hdU
>>875
あ、ほんとだ。
すまそ。
877Socket774:2005/08/18(木) 00:41:40 ID:kkzSAEFZ
System GuardY買ってきたよ・・・
アクリルパネルには報告通り傷付いてた。
ボタン周りの細いのが1本ずつある感じ。

なんだかんだ言ってこれ、線をしっかり繋ぐとHDDやCDの表示が
回転するんだよな。
ただしCDのが光センサーで、LEDの前に貼り付けろって感じだから・・・
偶然クラマスのAlloy Front Bezel買ってたから、両面テープ2枚重ねで
すきま空けて、その間にセンサー入れたけど。
878874:2005/08/18(木) 00:49:35 ID:+9Doe9SE
あ。ファンコン回路部品でなくて蛍光表示管関連の回路部品の可能性もあるのか・・・
879Socket774:2005/08/18(木) 00:50:58 ID:+9Doe9SE
↑873でした。。 激しいスレ汚し、すみません。。
880Socket774:2005/08/18(木) 09:30:46 ID:zRnXCGv3
CDの光センサーてママンのLANコネクタの発光に反応してくれるかな?
881Socket774:2005/08/18(木) 11:56:40 ID:bBJpfw4K
>>880
それいいな
でも外部から光が入ってこないようにしないといけないね
882Socket774:2005/08/18(木) 14:38:19 ID:kkzSAEFZ
>>881
黒のテープで貼ればおk
883Socket774:2005/08/18(木) 15:54:03 ID:XWe5qgzO
5インチベイ埋まってるので、セリングのRH-35SEっていう3.5インチベイ用ファンコン買った。
取り敢えず、表面のアクリル板に引っかき傷、アルミのシルバープレートに黒い汚れが…
まあ、いいんだけどね…。
って、それ以前にファンのコントロール用のツマミも裏側のコネクタも4系統あるのに
ケーブルが2本しか入ってないのは仕様ですか?ファンと直接つなげということか…?
まあ、いいんだけどね…。
884Socket774:2005/08/18(木) 16:32:02 ID:4ZMN855J
>>883
普通に4本入ってたよ。
オス端子の方に発泡スチロールのカバーが付いて4本。
2本ずつ袋に入ってた。傷や汚れも特に無かったな。

買ったトコに傷や汚れも含めてゴルァって言おう。
885Socket774:2005/08/18(木) 18:02:53 ID:odC7A8We
>>884
あ〜やっぱっり?2本入りが1袋しか入ってなかった。
でもまあ、黒い汚れはアクリル外して擦ったら取れたし、
ケーブルは以前使ってたファンコンの専用コネクタのケーブル改造して付けられるようにしたし、
アクリルの傷はいかんともしがたいけど気にするほうでもないし、
在庫が最後の一個だったから取り寄せになるだろうし、面倒くさいからこのままでいいや。
俺っていいお客さんだな…。
886852:2005/08/18(木) 19:35:39 ID:YzZCQynC
>868
面倒なんでいいです。
>869
いや、いたって普通のファンです
>870
燃える前の画像なんて勿論ありませんよw

よく見ると基盤が激しく湾曲してます。
物自体はすきなんだけどなぁ
http://venus.aez.jp/uploda/data/dat4/upload318098.jpg
887 ◆AXIAJRZzzg :2005/08/18(木) 19:58:36 ID:4Zi21YVz
3.5インチ用でツマミが無いものが欲しかったので、AINEXのFM-01BKを注文してみました。
ファンコントロールはしないかもしれませんが…
888Socket774:2005/08/18(木) 21:59:57 ID:TFGm4rYt
>>849
最初が約3500rpmで、最小まで絞ると1900rpmなので、およそ60%だと思います。

分岐ケーブルが千石で100円で売ってたやつなんで信用は出来ませんが
889Socket774:2005/08/18(木) 22:06:28 ID:GtBozImL
1200rpmでも爆音で冷却十分なのに、3500とか使ってる人って・・・
600rpm程度にできなきゃファンコンの意味がないような・・・
890888:2005/08/18(木) 22:45:34 ID:bm6NFGeQ
>>889
リテールなので仕方が無いです。

チップセットの方は常時5500rpm、最小まで下げても4000rpmで五月蝿杉。nForce4Ultraでも青笊ファンレスって可能ですか?
891Socket774:2005/08/18(木) 22:53:32 ID:ELOiJFS4
キツイと思う 青笊+4cmファンってのをたまに見かける
892Socket774:2005/08/19(金) 00:16:41 ID:n245uzXg
寧ろ、青笊4cmがデフォ
893Socket774:2005/08/19(金) 01:11:39 ID:3w6hAghR
4aファンでピーピー唸らすより、12aファンで「全部」を静かに吹き飛ばせ。
894Socket774:2005/08/19(金) 16:31:20 ID:mX+XGacF
>>885
アクリルの傷、深さによるけど、耐水ペーパーで磨いて最後にコンパウンドで仕上げれば消えるはず。
暑いけど頑張ってみると自己満足できますぞ。
895Socket774:2005/08/19(金) 22:41:09 ID:L82EN1JT
>>877
実物を見てないので想像なんだけれど、ボタン周りの傷って、いわゆるウェルドラインって
やつなんじゃなかろうか。
ttp://www.umgabs.co.jp/jp/solution/trouble/t_34.htm
その筋のプロじゃないから詳しいことは分からないけれど、樹脂成型品にはありがちな
もので、後から付いた傷ではなくて成型時にできてしまうものらしい。
896Socket774:2005/08/19(金) 22:49:35 ID:tuvueJf5
>System GuardY傷
細い線なんでどうでもいいが、起動時のピロピロ音はいまだに慣れない。
温度アラームがあるんでカットも出来ないしな。
897888:2005/08/19(金) 23:38:43 ID:cES9EE46
青笊買って来ました。

もう面倒くさいので両面テープで4cmファン止めて大丈夫ですか?やっぱりDIY店で適当にステーを買ってきて8cmか12cmファンの方がいいですか?
898Socket744:2005/08/19(金) 23:47:59 ID:reAD8ivq
どう考えても12cmファンが静音化には有利だろ!
漏れは「どこでもステイ」使ってファンをつけてる。
899Socket774:2005/08/19(金) 23:52:05 ID:LF90BFrW
>>897
簡単にって事なら「青笊に4cmFANを100円ショップの結束バンドで止めてる」って報告もあったけど、、、
900Socket774:2005/08/20(土) 00:00:01 ID:3Hf7jAfJ
>>899
俺俺
901Socket774:2005/08/20(土) 00:59:42 ID:edwot3/v
まあ、4cmファンも取り付け工夫すれば静かだけどね
902Socket774:2005/08/20(土) 03:11:10 ID:IJyipFsO
今のところ問題なくNF4 UltraとX600proがファンレス化できているうちのPC。

前面吸気 8cm角 2000rpm x2
背面排気 12cm角 1200rpm+電源の12cm角 推定1000rpm

というエアフロー。
CPUはAthlon64 3000+(Winchester)、HDDはHGST4基。
なかなかうるさいが今の時期はファン全開運転。
ファンコンは秋から初夏まで活躍中。
903Socket774:2005/08/20(土) 14:21:12 ID:rXellXwN
室温35℃でアスXP3000+(Barton)が、アイドル41℃(FAN40%程度)シバキ49℃(FAN70%程度)。
夏でもファンコン(スレ違いST-35)が活躍中。
午後ベンチ耐久シバキで、一時的にFANが自動でジワジワと全開迄(CPU 50℃オーバー)なるけど、
シバキ10分程で温度がFAN回転と共にジワジワ下がり、以降のシバキも安定し騒音もそこそこ。
システム温度も室温+2〜6℃で不安無し。
VGAは旧RADEON 9500PRO で、ミニFAN が泣き出したので窓から投げ捨ててFANレス化。
  ・・・既設シンクに□34mmチップ用ヒートシンクを少し加工して貼り付けただけ。w
     増設した内部12センチFANの方が、VGA全体を良く冷やす様だ。

8センチ排気FAN一つしか無い旧式ケース(EX2000Pro)だったけど、前吸気9センチFAN×1、
後排気8センチFAN×2、内部12センチFAN×1 に改造し、そこそこエア風呂がうまく機能しているか?

>>902
FANのパワーに頼って冷却しているのは、エア風呂に少々問題があるのかもね。
904Socket774:2005/08/20(土) 20:35:40 ID:mJma6Pui
CMT-4 今日買ってきました。ケーズ電気で4,980円。
ttp://ainex.jp/list/heat/cmt-4.htm
4chの独立FANコンと4個の温度センサーが付いています。
センサーはT1(CPU)=65℃ T2(HDD)=55℃ T3(SYS)=45℃ T4(PSU)=65℃
でアラームがなるようです。もちろん、センサーはどこに張ってもOKですが。

出力は6〜11.5Vということで、目いっぱい絞ってもファン回転数は約1/2まで
しか落ちません。
LCD表示はFAN1とFAN2の回転数およびT1とT2の温度が同時に表示。
ボタン切り替えでFAN3,FAN4,T3,T4が見れます。
機能はそれだけ。いたってシンプル。自動制御はなーんもなし。
4,980円は高いな。3,000円ならいいかも。
漏れは、VGAファン(VF700-AlCu)とケースファン12cmx3(Xinの1500rpm)
をつないだ。ケースはCSI-2209。回転数が半分になって、静かで満足。
手軽でいいよ〜。

905Socket774:2005/08/20(土) 21:33:55 ID:vCUyvdoL
>>904
回転数が半分になりゃいいってもんじゃないだろう?
温度上がったろ。
906Socket774:2005/08/20(土) 21:44:53 ID:mJma6Pui
>>905
もちろん、上がったよ。システム温度ががアイドル時で38℃から41℃になった。
SpeedFan読み。室温28℃くらい。(こっちは体感)
今までファン音が気になっていたので、システム温度の方は我慢します。
要はどっちを優先するかのバランスでしょ?
あとは、ファンを取り替えるか、排気だけ回転数上げるかいろいろ
やってみるよ。
907Socket774:2005/08/20(土) 21:50:10 ID:NuP3CTD8
>>904
('A`)SF-609のフロントパネルアルミバージョン?
908904:2005/08/20(土) 21:59:15 ID:W5w6S898
>>907
あー、まさにそんな感じ。あとは顔の好みかな。質感はいいよ。
青いLEDはまぶしいくらい明るいので、明るいのが嫌いな人は
やめた方がいいと思います。
909Socket774:2005/08/21(日) 02:53:32 ID:oPvC7aAc
>>897
ステーで微妙に納得できる位置にファンが固定できなかったので
綿棒4本を足代わりにしてケース底面に置いてる
綿棒切れば好きな角度に調整できるのでなかなかグッド
マザボのレイアウト次第では困難かも
910Socket774:2005/08/21(日) 06:49:48 ID:fzxXo6Df
>>903
エア風呂に少々問題があるのかもね。
911859:2005/08/21(日) 08:57:09 ID:w8rs4Qyk
>>861
鎌風の風8cmで計ってみた。

全開:3125〜3068rpm
半開:1534〜1493rpm
最低:1000rpm以下で計測不能
1/4で1000rpmになった。

40%以下まで落とせるって事でいいのかな?
最低にしてもファンは止まってはいない。
912Socket774:2005/08/21(日) 11:53:06 ID:B3jlIRB/
>>909
Sugeeeeeee!!!ノーベル賞並のideaだ!神ッ
913Socket774:2005/08/21(日) 15:05:57 ID:J/DreJbI
しかし5000円で買った9600SEと
1万6000円で買ったx700の性能差があまりなかったのに驚いた。
914Socket774:2005/08/21(日) 17:27:22 ID:OStVQhQa
ST-35の次にいいファンコンってなんですか?
915Socket774:2005/08/21(日) 17:44:24 ID:x++gwBDM
SF-609?
だが液晶画面付いてるから人によってはこっちのほうが良い人もいる
916Socket774:2005/08/21(日) 18:37:05 ID:nU/KXR2O
SF-609は手動専用、パネルとイルミが無意味に怒派手。目指す処がST-35と真反対。
ST-35の次? ST-24位しか思い付かん。orz
917Socket774:2005/08/21(日) 18:46:02 ID:puEnxWso
とりあえずST信者は巣に戻れ
目指すところが真反対とか何だよそれwww

近頃の新作ファンコンのレビュー見ても、SF609は手始めに必要と思われる
機能きちんとついてて妥当な価格で売られてるもんだと思うが
918Socket774:2005/08/21(日) 19:11:55 ID:KbFtwZ9Z
SF-609は温度/回転数の切替がマンドクセ。。
色さえあえばiGUARDのほうがよくね?ただ前のレスで部品燃えたよ報告が気になるが…
919Socket774:2005/08/21(日) 22:26:36 ID:6Do55R6c
>911 計測ありがとう。凄く落とせそうですね。欲しくなった。
920Socket774:2005/08/22(月) 01:14:48 ID:pa0DH0sX
何で珍走のデコレーションみたいに派手に光る奴ばかりなんだろう。
もっと安くてシンプルなやつを出して欲しい。
921Socket774:2005/08/22(月) 01:25:39 ID:WAkUXnCy
>>920
ぼったくれないじゃん
922Socket774:2005/08/22(月) 01:48:12 ID:XoZ6gkUX
可変抵抗でも買って自作すればいいじゃん
923Socket774:2005/08/22(月) 14:33:24 ID:x1sdXbR6
924Socket774:2005/08/22(月) 15:00:56 ID:ne/dFGmd
面倒くさいじゃん。
925Socket774:2005/08/22(月) 16:45:04 ID:tljn1iz6
自作なんて面倒くさいじゃん
926Socket774:2005/08/22(月) 17:19:59 ID:h5gOC7v5
>>909
うpきぼーん
927Socket774:2005/08/23(火) 00:06:22 ID:4/b9mN85
>>895
System GuardYの傷はこんな感じです。
http://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/1436.jpg
ご指摘通りウェルドラインなのでしょうか?
928Socket774:2005/08/23(火) 00:11:31 ID:7tAchr2g
こういう仕様で仕方ないとしても、ヤダな
929895:2005/08/23(火) 00:26:35 ID:S6NeG4uE
>>927
写真見てみたけれど、ウェルドラインとして説明されてる典型的なパターンのような
気がします。前にも書いたけれど専門家じゃないので断定はできないけれど、
メーカーに聞いてみたらおそらくウェルドラインとして言い訳してくるんじゃないかと。
もっと大げさなスジだったら別だけど、このレベルだったら諦めるかな。
930Socket774:2005/08/23(火) 00:32:38 ID:lgP9dO0u
System GuardYのLANとかHDDとかってどこに繋ぐの?LANなんてM/Bにある?
HDDもケースの分しかない。分岐コネクタとかついてればなー
931Socket774:2005/08/23(火) 00:40:43 ID:1OHuygJP
5インチベイが空いていないので

3.5インチ用サーマルフロントモニタAINEX FM-01BK

待ちです。
週末には発売されるかなぁ。
932Socket774:2005/08/23(火) 00:41:17 ID:4/b9mN85
>>929
レスありがとう御座います。
個人的には全く気にしてないんで別に構わないのですが、
やはり気持ちのいいものでは無いですので。
勉強になりました。

>>930
LANはそういうのに対応したM/Bがあるらしい。
HDDは↓買ってきて切断して自作した。
http://www.ainex.jp/list/led/led-30ex.htm
933Socket774:2005/08/23(火) 02:30:40 ID:iFYQC6BD
ウェルドライン
ttp://www.powerbook.org/p1/hardware/001.html

素人目には、>>927のような傷には見えないのだけど。
934Socket774:2005/08/23(火) 08:29:11 ID:RLbEmS4u
>>927
ヲレのもそんな感じ。
黒だから見難いんだが。
画面左側とかFAN2のつまみ右上、FAN1のつまみ左上、
左右のボタン3個からと大盤振る舞い。orz

仕様なのか?
935Socket774:2005/08/23(火) 18:16:33 ID:lgP9dO0u
System GuardYてバックライトをON/OFFできるみたいですけどOFFにしたら
何も見えなくなりますか?
936Socket774:2005/08/23(火) 18:57:43 ID:Y6hMhV7F
>935
真っ黒です。ちなみに俺のも>>927とまったく同じ。
937Socket774:2005/08/23(火) 19:05:07 ID:lgP9dO0u
ありがとう。真っ暗ですか。
アクリルの傷、黒なら目だたなそうだし買っちゃおうかな
ほかに回転OFFに出来るのなさそうだし
938Socket774:2005/08/23(火) 23:20:01 ID:tMhljrs5
>>937
→ ST-35
電源On-Offできるボリューム使えば簡単確実なのにね。
・・・そうすると、知らずにファン止めててCPUが焼死したぞゴルア!という糞クレームが来る鴨ね。
939Socket774:2005/08/23(火) 23:34:42 ID:lgP9dO0u
ST35はたかすぎてちょっと。ファンコンに5000円以上とかイヤでし・・・
940Socket774:2005/08/23(火) 23:50:36 ID:18btd0ET
>>939
つSF-609
941Socket774:2005/08/23(火) 23:54:35 ID:lgP9dO0u
SF-609、ファンOFFにできなそう
942Socket774:2005/08/23(火) 23:57:28 ID:18btd0ET
>>941
つスイッチ増設orケーブル引っこ抜き
943Socket774:2005/08/24(水) 00:18:42 ID:M1j7HHgM
aquaero飼って組上げて電源入れたら瞬殺発煙焼死!
良く見たら電源逆接。少し固いかなとは思ったのだけど...orz
国内流通の4ピンプラグよりシースがヤワなので簡単に逆接出来る。
敵は判っているらしく、取説に何度も逆接注意と(英語で)書いてある。・゚・(ノД`)・゚・ウワーン
・・・・暫く立ち直れない....OTZ........orz
944Socket774:2005/08/24(水) 00:23:22 ID:bVavViMl
>>943
PC自作の前にRCを自作しよう!
945Socket774:2005/08/24(水) 00:52:14 ID:FQ9Fr9Lu
>>943
俺もPCのUSB-HUBに他の機材の12V電源(電圧過剰)をぶっさして
マザーボードのUSBが使えなくなったさ

もうすこしでマザーボードやCPU自体が壊れてたと思うとガクガクブルブル
946Socket774:2005/08/24(水) 03:33:41 ID:Q0EhtF/P
aquaeroって、さ..3マソかよ!!! 939なら脳味噌膨張爆死。
ご愁傷様、チィ――ン。ナム
947Socket774:2005/08/24(水) 09:00:58 ID:yOhbODhF
サイズに System GuardYの傷について問い合わせてみた。


これに関しましてアクリルは個体差は御座いますが
加工上の問題でこのような線が入ってしまいます。
これに関してはこの製品に限らず、
アクリルを使用している製品であれば起こりえる可能性のある問題になります。。

現状では技術的な問題もあり、
これ自体は回避が不可能です。
同製品はほぼ同位置に個体差は御座いますが薄い線は見られます。
ですので申し訳御座いませんがアクリル製品の仕様となります。
ご理解ください。

だ、そうだ。
ケースのアクリルにはこんな傷見当たらないけどなぁ・・・。
948Socket774:2005/08/24(水) 09:20:52 ID:Pnv4XC73
System GuardYのアクリル傷て黒ならほとんど目立たないですよね?
949Socket774:2005/08/24(水) 09:48:01 ID:HTaV4xxc
>>947
アクリル板に穴開け加工してある部分に時々見られる。
うちのケースは半分くらいの穴に付いてる。
950Socket744:2005/08/24(水) 12:15:27 ID:kf6e8Rs6
>>947
ほとんど言い訳にしか聞こえないな。
傷を認めたら返品の山になるとおもわれ・・・・
まあ、所詮シナ製なのでこんなもんでしょう。
素直に諦めましょうw

どうでも良いけど変な日本語だな。。→サイズの返答
951Socket774:2005/08/24(水) 18:02:56 ID:yOhbODhF
>>948
http://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/1445.jpg
角度によってはくっきりと。
正面からならなかなか見えない。

>>950
泣こう・・・。
952Socket774:2005/08/24(水) 18:06:58 ID:83iOYtbx
>>951
これはちょっと…orz
953Socket774:2005/08/24(水) 18:19:43 ID:Pnv4XC73
>951 ええええええええええええええええええええ
そのResetから表示部に伸びる傷も最初からですか?
954Socket774:2005/08/24(水) 18:35:07 ID:7KanmS9U
>>953
うちのにも傷あるよ、Resetからの奴。
http://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/1446.jpg
ほとんど見えなくてごみん。。。
955Socket774:2005/08/24(水) 19:04:33 ID:Pnv4XC73
ん〜。でも>954さんのシルバーは当りかも。多分綺麗な方。>951さんのは・・・
俺も黒欲しいから店頭でチェックして買おう。幸運にもパッケージから見えるし
956Socket774:2005/08/24(水) 19:10:52 ID:+xTYrgbY
>>939

自作でケチって良い結果など出るはず無い
957Socket774:2005/08/24(水) 19:13:10 ID:EIVpeY05
大なり小なり全てに傷が入っていると…
958951:2005/08/24(水) 19:36:07 ID:VT0vv1mP
やっぱひどいのかorz
サイズが代理店のは二度と買わねぇ
959954:2005/08/24(水) 19:53:42 ID:7KanmS9U
まあ漏れは高速の通販で買って、届いてびっくりした派だけどね。

店頭で選ぶ事をおすすめする。あまり差は無さそうだが。
黒は逆に目立つのだろうか。
960Socket774:2005/08/24(水) 20:57:24 ID:mnqBdFx+
機能に関係ないんだからあんまり気にしなさんな。
タイヤなんて1本3万なのに裸で平積みだぜ。
本なんて他人に読みまくられているんだぜ。
洋服なんて試着・・
961Socket774:2005/08/24(水) 21:44:01 ID:fevissrP
タイヤに関しては裸で平積みよりも遙かに過酷な条件で使用するから
別にかまわんのではなかろうか…。最近クムホとかハンコックのクソタイヤが多くてウザイ
962Socket774:2005/08/24(水) 22:38:58 ID:4YVZiNMi
>>960
もう少し安かったら気にならないんだろうな
963Socket774:2005/08/24(水) 23:20:06 ID:sR8T/2ri
PCパーツなんて「安かろう悪かろう」がほとんどジャン。
まともにまじめに作っていたらこんな金額で出来ない。
だから日本のメーカーがいない。
「高くちゃイラネ!」って言うおまえらがいる限り
この繰り返しだろうよ・・・
まあせいぜい安物買って文句いってナwwwwwwwwwww
964Socket774:2005/08/24(水) 23:55:09 ID:4HmF05cg
ホッフェン
965Socket774:2005/08/25(木) 00:58:51 ID:UQqNrJop
> PCパーツなんて「安かろう悪かろう」がほとんどジャン。
少なくとも俺は安けりゃ文句は言わないな。
PCパーツなんて「高かろう悪かろう」がほとんど。
モノにもよるけど、まともにまじめに作ってたらもっと安くできるわな。
966Socket774:2005/08/25(木) 01:37:40 ID:xTj9vUUZ
FANCON-6Pってファン延長ケーブル何本付属してますか?
967Socket774:2005/08/25(木) 06:58:32 ID:XKJ0IRmB
>>960
>タイヤなんて1本3万なのに裸で平積みだぜ。
新品タイヤは平積みしてあるのが理想なんだけど。
裸といっても、コーティングというか成型時のワックスがかかってるよ。

968Socket774:2005/08/25(木) 10:40:11 ID:QtEur/QJ
なんで例えがタイヤになるんだ?
タイヤなんて日々道路に当たって傷だらけになる物だし。
タイヤ←→ファンコン?
例えが悪いような

その傷問題だけど、至近距離じゃないと見えない程度だよね?
2mぐらい先からでもハッキリ見えるもんじゃないなら
別にいいんじゃない?
969Socket774:2005/08/25(木) 11:18:43 ID:WhDSaTlC
俺なら見える自信がある
970Socket774:2005/08/25(木) 12:08:29 ID:wOgl8vTi
漏れなら眼鏡ハズしたら多分5センチ先からでも見えないと思う
971Socket774:2005/08/25(木) 14:39:21 ID:hVSRFnpe
ひさびさにST-35スレに行ってみたら・・何アレ?
ST-35厨がウザくて隔離した意味がわかった気がする・・
972Socket774:2005/08/25(木) 14:41:27 ID:3/T3XChw
m9(^Д^)プギャー
973Socket774:2005/08/25(木) 14:49:35 ID:ewFIR+kr
荒らされたスレみたいでワロタw
隔離してよかったな・・・ ST-35は過去に出まくったから今更専用スレ行く理由もないしね
974Socket774:2005/08/25(木) 18:37:48 ID:Vmus6G68
>タイヤなんて日々道路に当たって傷だらけになる物だし

アクリルパネルなんて毎日さわりゃ傷だらけになる物でしょ。細かいこと言わないでください。
ってサイズが言ったら怒るくせに。

あんたが家を新築して引渡しのとき、廊下の床材や高価なキッチンに擦れた痕を発見。
生活すりゃすぐ傷だらけになるんだから全然気にしませんよ。と、心の広い所を見せてやってくれよ。
975Socket774:2005/08/25(木) 18:58:45 ID:8N4a7hOQ
傷がひび割れっぽいから比較するものが全然違うだろ
976Socket774:2005/08/25(木) 19:44:32 ID:UIwAgsku
傷か〜〜。分かる分かる

漏れなら、神経質だから気になるな。元々そういうのは絶対買わんけどな
傷ナシSF-609を使ってる漏れからの一言でつた
977Socket774:2005/08/25(木) 20:10:25 ID:Z9EKDfSm
なんで比較にタイヤが出てくるのかはまったく意味不明だが、

そんな安物買っといてちょっと傷っぽいのがあるくらいでガタガタ言うなよ。
978Socket774:2005/08/25(木) 20:18:19 ID:HEZGTaZm
安物ねぇ。ファンコンとしては平均以上の値段だと思うけど?
979Socket774:2005/08/25(木) 20:20:55 ID:Ja4+C9dU
またST-35厨か
980Socket774:2005/08/25(木) 20:24:17 ID:hAEqJHBi
おまいらの考えるファンコンの妥当な価格っていくら?

って聞かれても機能によって違うだろうからなんとも言えないか
逆に買ってもいいかなと思える範囲っていくらまで?ちなみに俺は1万円以下
981Socket774:2005/08/25(木) 21:33:01 ID:jq+dN9dM
5000円ぐらい
982ファンコンシラネ:2005/08/25(木) 22:38:22 ID:gypTVDlx
ナデST-35にはアンチ様が居られるのでツカ?
ST-35はそんなに萎え機種なのでツカ?
983Socket774:2005/08/25(木) 23:00:10 ID:UIwAgsku
次スレたてますた

■【ファンコン】 ファンコントローラー その10■
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1124978281/
984Socket774:2005/08/25(木) 23:04:07 ID:HEZGTaZm
俺も5000円以下だな。
はっきり言って、機能だけならクロシコので十分。
そこそこ値段が張るやつの方が、見た目だけで機能は駄目駄目だったりするし。
自分は、温度表示欲しかったからSF-609使ってるけどね。
985Socket774:2005/08/26(金) 00:26:21 ID:0rKAVG1x
漏れは2000円以下かな...
986Socket774:2005/08/26(金) 01:11:55 ID:g3wI/50K
漏れはファンコンなんて無くてもファンレス静音。100金デモイラネ。
特にST-35なんて窓から
987Socket774:2005/08/26(金) 01:20:36 ID:mqnnzgHx
じゃあ、来るなよ。池沼の考えることはワカンネ('A`)
988Socket774:2005/08/26(金) 01:37:37 ID:jZZK15u5
( ^-^)
989Socket774:2005/08/26(金) 02:14:33 ID:g3wI/50K
漏れはファンコンなんて無くてもファンレス静音。100金デモイラネ。
特にST-35なんて窓から池沼。
990Socket774:2005/08/26(金) 04:24:13 ID:gRiyPkdX
(;^-^)
991Socket774:2005/08/26(金) 05:58:00 ID:3A2ZpXfg
( ^ー^)
992Socket774:2005/08/26(金) 07:33:27 ID:swRYrjOA
1000でも取ってみるか
993Socket774:2005/08/26(金) 07:35:03 ID:swRYrjOA
993
994Socket774:2005/08/26(金) 07:36:35 ID:swRYrjOA
994
995Socket774:2005/08/26(金) 07:38:17 ID:swRYrjOA
救急語
996Socket774:2005/08/26(金) 07:39:00 ID:swRYrjOA
ちなみに俺様の1000取り邪魔する奴は神
997Socket774:2005/08/26(金) 07:40:08 ID:swRYrjOA
楽にとれそうでつまらないから上げてみよう

997
998Socket774:2005/08/26(金) 07:40:46 ID:swRYrjOA
はいはいワロスワロス

998
999Socket774:2005/08/26(金) 07:42:53 ID:swRYrjOA
999 もう飽きた。

1000Socket774:2005/08/26(金) 07:42:55 ID:vdqt2n5g
はいはいクマクマ
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/