ナイスな品質のよい電源 part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
前スレ

ナイスな品質のよい電源
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1109256428/
2Socket774:2005/05/21(土) 15:53:25 ID:0sFLgOg8
2get
3Socket774:2005/05/21(土) 15:55:33 ID:Lxq1hr74
次スレを立てたので、あとはよろしく
4Socket774:2005/05/21(土) 16:07:08 ID:CMc6MexO
ニプロンのePCSA-500P-X2Sを
直販で3〜4週間前に注文したのに、まだ来ないよ
5Socket774:2005/05/21(土) 16:09:19 ID:ZxZlUYzh
ENERMAX
6Socket774:2005/05/21(土) 17:41:19 ID:s4wOuHtD
真の漢の電源 Zippy
7Socket774:2005/05/21(土) 18:19:03 ID:sNjS+Uhx
テンプレなしかよorz
8Socket774:2005/05/21(土) 18:35:06 ID:Z0DxILp+
◆関連スレ◆

【W,KW,MW】電源総合スレッド36号機【W,KW,MW】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1111843391/

静音電源総合 part9
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1112811161/

《Ψ》 12cm以上FAN電源総合スレ 17W目 《Ψ》
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1109979358/

無音】ファンレス電源ACアダプタ電源part6【静音
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1113263116/

SFX電源・小型電源スレッド
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1086284947/

粗悪電源 6
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1103503013/

改造電源総合スレ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1105483091/

Antec製品-電源・ケース等 第5部
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1098410398/

//漢の電源///ENERMAX///安定第一//
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1093761506/

ΩΩ おすすめ電源はマクロン! 66号機 ΩΩ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1092242948/

【AGX】静穏電源Seasonic シーソニック 4【FB】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1093516647/
9Socket774:2005/05/21(土) 19:30:08 ID:Z0DxILp+
◆前スレで話題になったもの◆

Nipron ePCSA-650P-E2S(550W)
https://www.nipron.co.jp/product_detail/desktop/ePCSA-650P-E2S.html

DELTA DPS-550BBC(550W)
http://www.owltech.co.jp/products/power/Delta/dps550.html

Zippy 近頃人気
http://www.rioworks.co.jp/atx.html

ミネベア(旧星野) 消滅(過去の名品)

デンセイラムダ UNAシリーズ 入手ルートがない
http://www.densei-lambda.com/products/sps/ps_unit/una/indexj.html
10Socket774:2005/05/21(土) 19:39:35 ID:Z0DxILp+
メーカーリンクはどこまで書くか難しいのでこれくらいで…
11Socket774:2005/05/21(土) 23:49:32 ID:f3kFJf6U
1 名前:Socket774[sage] 投稿日:05/02/24(木) 23:47:08 ID:HevNuyH7
HEY!YOU!ナイスでCOOL!なPC用電源をMEにterchしてくれヨ!ヨヨヨ!


・出力電圧が負荷をかけるなどしてもかわらない
・ケミコンが日本製
・排熱がCOOL
・静か
・PFCついてる
・付属品・機能がナイス(消費電力表示付とか
・外見がメチャカコイイ

など、YOUが「これはイイぜ!」と思うと高得点

そんな電源を100点満点で採点してMEにterchしてくれヨ!
12Socket774:2005/05/22(日) 01:16:20 ID:Jrhsk6D3
zippy600 SATA2 のシンクにセンサー噛ませて温度管理してんだけど、電源ボックスって
何度くらいを目安にするものなんでしょうか?今は42度をしきい値にしてます。
13Socket774:2005/05/22(日) 02:48:45 ID:9/HaE3dD
2 名前:Socket774 [sage] 投稿日:05/02/24 23:48:42 ID:AcQgnVGp
>排熱がCOOL

排熱できてないんじゃねーか?

12 名前:Socket774 [] 投稿日:05/02/25 01:30:39 ID:Hpbt2rTr
1 名前:Socket774[sage] 投稿日:05/02/24(木) 23:47:08 ID:HevNuyH7
HEY!YOU!ナイスでCOOL!なPC用電源をMEにterchしてくれヨ!ヨヨヨ!

terchに触れない優しい住民。
14Socket774:2005/05/22(日) 10:12:17 ID:FK7qchsO
>13
スレタイも含め某スレにかけてるだけだろ。
それともそこもマネろって言いたいのか?
15Socket774:2005/05/22(日) 11:41:53 ID:km+6FbZo
おやおや、あのMr.Terchを知ら(ry
16Socket774:2005/05/22(日) 14:38:52 ID:cpCqZBzK
自作erとオーディオマニアはそんなにかぶってるのか?
17Socket774:2005/05/22(日) 14:52:36 ID:I3sUDjRM
スピーカなぞM85Dで必要十分
18Socket774:2005/05/22(日) 17:42:36 ID:6Keu9kx2
>>1
スレ立て乙。

偉大なるMr.Terchの肖像
http://www.northstar.k12.ak.us/schools/ryn/teams/tpage/teacher/terch.html

MrTerchは電源業界にまで精通していたのだ
19Socket774:2005/05/22(日) 17:53:05 ID:41dZkDDg
イヤホンと電源スレ以外にもMr.(ryはいるの?
20Socket774:2005/05/22(日) 17:56:50 ID:GDpa+0+Q
>>13
前スレからコピペしただけだろ?
なんで>>14-15は叩いてるんだ?
21Socket774:2005/05/22(日) 18:30:09 ID:pAn/Xija
ネタをネタと(ry
「ナイスな○○」スレの伝統?だ AV機器板逝って来い
22Socket774:2005/05/25(水) 21:31:34 ID:D7w9cJC1
もりあがらNE
23Socket774:2005/05/25(水) 21:44:51 ID:S2/KKnEw
前スレ埋めろよ。
24Socket774:2005/05/26(木) 05:56:23 ID:ermCWFvQ
>>23

前スレ 埋め立て終了!
25Socket774:2005/05/26(木) 06:33:28 ID:42fugo8Y
>>24
26Socket774:2005/05/26(木) 13:59:08 ID:YMKwrMk9
悩んでます。
DELTA Gps-450aa-100a(ケミが日本製?)

SS-430HB(中スカスカ?)
どっちがええんじゃぁぁぁぁーーーっ!?

terchして(ry
…どっちもダメはなしで…orz
27Socket774:2005/05/26(木) 13:59:49 ID:YMKwrMk9
ぐへ。ageちまった…orz
28Socket774:2005/05/26(木) 14:31:40 ID:rjvlX4iM
ネタスレで相談ですか?
29Socket774:2005/05/26(木) 15:09:01 ID:Q4P2Grif
>>26-27
だいたい質問の時って意識してageるものだから
別に偽装する必要ないのに。
30Socket774:2005/05/26(木) 18:14:58 ID:42fugo8Y
>>26
このスレ的に言えばお勧めは当然DELTA





…のDPS-550BBC
31Socket774:2005/05/26(木) 21:57:11 ID:rjvlX4iM
オウルテックのサイトから消えたようだ。販売終了の模様。
32Socket774:2005/05/26(木) 22:03:25 ID:g2gyrHY7
玄人志向の4000円くらいのやつとENERMAXの14000円くらいのやつとで迷ったあげく、
AcBelのACBEL-450W-API4PC02/PFC/24PIN(8500円くらい)がちょうど間くらいの値段だったので、
買ってみました。

電源ケースの底1面が、ファンになっておりケースの中の空気ごと吸気し、
蜂の巣状になった電源ケーブルを接続する面から排気してます。

ファンの音は、他の人のレポートにもありましたが、普通か少し大き目。

本体に24pin(メス)->20pin(オス)が付属して無いので、人によっては、別に購入する必要
があります。わたしは、P4G800-Vに20pinに変換して使用しています。

今日取り付けたところなので、報告できるのはこれくらい。
33Socket774:2005/05/26(木) 22:48:25 ID:33ZVZlli
>>28
ここネタスレだったのか?本スレはどこ?
っーかまともな相談できるスレに誘導ヨロ
34Socket774:2005/05/26(木) 22:53:20 ID:3pWzY1Na
厨房が次スレをたてると良質の書き手がいなくなる件について。
35Socket774:2005/05/27(金) 04:40:28 ID:PmONJXdU
>>33
ネタスレかは知らんがここは一応品質の良い電源スレだからね。
>>8を見てより話題に合ったスレに移動するのが良いかと。
>>26なら両方12cmファン搭載だから
12cm以上FAN搭載電源総合スレが適当じゃないかな。
36Socket774:2005/05/27(金) 20:28:34 ID:IYumnD1H
前スレでePCSA-650P-E2Sの納期を聞いていたのがいたが、おおかた10営業日だった。
代引きでそれだから、振り込みにしたらまた違うかも。

性能?海外製電源使っていた自分が馬鹿みたいに思えたよ。
37Socket774:2005/05/27(金) 20:57:50 ID:3ofVPE2b
seasonicのSS430W

すごくいいな。前の電源がクソだったんで安定度にビックリしてる。
前の電源んは荒れるからメーカーが出さないけど、ケース付属のじゃなく
結構名のあるメーカーのだった。
その前の電源はNEXTWAVEのドスパラクソ電源
38Socket774:2005/05/27(金) 22:28:23 ID:2UxjNnGI
>>36
あ・あ・あ・ありがとう・・・。やさしい人もいたもんだ。。・゚・(ノД`)・゚・。感動した。
前スレで納期を聞いた者です。
メーカーに納期を聞くのも嫌味っぽいし、もう出ました、と嘘をつかれるかもしれんし、
と思ったもんでここで聞いてみた。
スレを読むと、5月上旬に発注で5月下旬に着。に読めたので、
納期は最短一ヵ月、ほぼ受注生産状態なのかな、と思ってましたよ。

注文します。
39Socket774:2005/05/27(金) 22:53:33 ID:ot5zS51U
DELLの純正パーツの350W電源なんだけど開けてびっくり、ケミコンほとんど日本製(ニッケミとニチコン)
でした。新品バルクで3000円だから買い得だった。NEWTONPOWERって書いてあった。カバーがコの字形に開いて
デルタの電源にそっくり。関連会社かなんかかな??
40Socket774:2005/05/27(金) 23:07:45 ID:6NPRp5sT
>>39
デルタは、OEMの実績があるのは確かだが、PCメーカー向けと自作向けは違うよ。残念だけど。
41Socket774:2005/05/28(土) 01:53:55 ID:t+npZjIP
PCSA-470P-X2S使用者のオレが来ましたよ。
42Socket774:2005/05/28(土) 11:02:32 ID:HQwRBE2A
>>38
ePCSA-650P-E2Sは取り付けネジが入っていないので予め用意しておくべし。
おまけに、海外製電源とは違ってM3のミリネジだ。間違えてインチネジ使うと
ネジ穴が馬鹿になるぞ。
それから、ケーブルは一切網タイツとかはいてないのでスパイラルチューブなりを
用意する必要がある。
ケーブルはミドルタワーで十分床に届く長さだから、その辺は心配する必要なし。

別の人間のだが実際の使用レポートが今朝上がっていたが、そのサイトここで
曝していいものか迷う。
Win板の阿呆どもと一緒にされたくないし。
43Socket774:2005/05/28(土) 12:46:40 ID:dhHA6zi5
>>30,>>35
亀レスごめん。
ありあとー12cm以上スレいてくるよ^^
44Socket774:2005/05/28(土) 13:30:39 ID:HKcIBAHQ
一年程前に本スレで紹介したDellのPrecisionやXPSに使われている電源。
http://www56.tok2.com/home/kb110/cgi-bin/img-box/img20040618144952.jpg
ケースが厚底になっていてそこに電源が収まっている。
XPSは、Dellのハイエンドゲームマシンでもあるので、自作でこのクラスを目指している人もいるだろう。
まあ、これで460Wなのだ。NewtonPower製。

質が重要なら、自作は卒業してメーカー製だな。
自作パーツなんて、安かろう悪かろうばかりだ。
45Socket774:2005/05/28(土) 15:38:58 ID:SgOIRvW2
>>44
電源以前にプレスコをどうにかしろ、タコ!
46Socket774:2005/05/28(土) 16:12:17 ID:gNB+eayM
メーカー製も省スペースも全部ATX電源にすれば良いだけの話だろ
47Socket774:2005/05/28(土) 17:40:39 ID:HZ9jYYam
>>44
どこから突っ込めばいいのかそっと教えてくれ。
48Socket774:2005/05/28(土) 17:55:41 ID:Y7ZEFLoK
そっと、

左下の小さな窪みからです・・・・・。
4938:2005/05/29(日) 00:56:46 ID:KlDURJ7F
>>42
お返事ありがとう。本当に優しいや。

>M3のミリネジ
これは貴重な情報だ。インチと思い込みがち。ありがとう。用意しておく。
内部構造(ネジが内部にあたるかも?)を考えると
メーカーがネジをつけるべきじゃないかと思うんですが。

>ミドルタワーで十分床に届く長さ
フルタワーなんですが、延長ケーブルが普通に売ってる時代なので心配してないす。

>網タイツ
網タイツでは萌えないので、できればウサ耳メガネが(ry
チューブはSeasonicのやつを使い回すか、インシュロックでしばります。

サイト少し見てみたい気が。

甘えついでに。
ttps://www.nipron.co.jp/product_detail/option_accessory/WH-S0603-500.html
WH-S0603-500 FAN信号ハーネス(6P)
これが何なのか分かんない。写真もないので本当に分からない。
一般的には3Pだと思っていたんだけど・・・。3P互換なら同時注文なんですが・・・。
Intelプラットホームでは常識なのかな?
5038:2005/05/29(日) 00:57:26 ID:KlDURJ7F
一般的な質問なんですが、4P大電源のデバイス(PATAのHDDなど)の電源を取る場合、
同一ラインから2〜3台の電源を取ってもいいものなのでしょうか?
それとも別ラインにした方がいいのでしょうか?
なんとなく別ラインにしていましたが・・・。
51Socket774:2005/05/29(日) 10:03:14 ID:eVLFQCOX
今月のWinPC買ったら、リコーの産業用PC FHシリーズ(P.11)が載ってて
搭載電源がニプロソだった。
52Socket774:2005/05/29(日) 10:49:00 ID:342VeTdI
>>50
どちらかと言えば別ラインのがいいようだ。(特に+12vとかの出力が低い場合)
前に同ライン接続のHDDが認識しなくなったが別ラインにしたら普通に認識した事が
あるので。
53Socket774:2005/05/29(日) 12:38:01 ID:EP22M1sb
>>49
M3のミリネジはDVD-ROMドライブとかを固定するものと同じ。
だから特別意識する必要はないかと。

サイトは迷ったが、Win板の阿呆どもとは違うと信じて。
ttp://sukiero.at.infoseek.co.jp/cgi-bin/chinjaw/patio.cgi?mode=view2&f=8&no=115
ここで倭翔氏が外観と駆動音、それにEVERESTで見た状態を公開している。
ここはWinFAQの常連が集まる場所の一つで、同じ常連仲間が知りたいと
言ったので公開している様子。
ちなみに、倭翔氏のパソコンは以下の通り。こっちは氏の個人サイト。
ttp://homepage1.nifty.com/yamato/jp/catalog.html#ccv01

ただし、倭翔氏はここでも有名なWinFAQの常連の一人で、元々2chの馬鹿に
辟易していた上にWin板の阿呆に祭られてノイローゼになったこともある。
絶対に荒らすなよ。
俺もWinFAQで見て不躾な質問をメールでしたことがあるが、非礼にも礼で
返してくる今時珍しい人だから、これ以上氏が2chの馬鹿で苦しむ姿は
見たくない。

WH-S0603-500については、ePCSA-650P-E2Sでは使うことはない。
カタログをよく見ると判るが、元々接続できない仕様になっている。

HDDはePCSA-650P-E2Sを使う限り、分けた方が無難。
せっかく2系統あるんだから。
俺は分けているが、前述の倭翔氏もHDDと光学ドライブが分けているようだ。
54Socket774:2005/05/29(日) 13:09:32 ID:zr3Dpebd
ぐぐれば出てくるんだからわざわざここに貼ることもあるまいに・・・。
55Socket774:2005/05/29(日) 14:38:13 ID:3oJ9fSeE
レビューメインのサイトなら判るけど、完全に個人のサイト出すのはちょっとアレじゃね?
56Socket774:2005/05/29(日) 17:33:11 ID:EP22M1sb
>>54 >>55
ぐぐっても出なかったので張った。
けれど、>>55の言うとおりだったかも。
ただ、ePCSA-650P-E2Sのファンの音まで出してくれているのがここしか
見あたらなかったのも事実。
これ以上やると厨になりそうなので書き込み控えるよ。
57Socket774:2005/05/30(月) 19:10:15 ID:oWGDFbXY
ニプロン、アドレスが変わって写真も増えたが、
型番と写真と説明が間違ってる・・・orz
ttps://www.nipron.co.jp/product_detail/index.cgi?p=00278604
前に見た時、この型番はペリフェラルコネクタ(S-ATA付)だったはずだ。
58Socket774:2005/05/31(火) 23:19:16 ID:XQyDOfP7
 
59Socket774:2005/05/31(火) 23:31:05 ID:xXRJ2c+R
test
60Socket774:2005/05/31(火) 23:57:41 ID:K6N5Sczj
>ご入金確認後で、大変申し上げにくいのですが
>ご注文いただきました製品型式:WH-S0603-500は好評により
>品切れとなっております。次回完成予定は6/16となっております。
>1日でも早く完成するように努めてまいりますので
>何卒ご容赦賜りますようお願いいたします。

早く完成してくれ...


61Socket774:2005/06/01(水) 00:11:30 ID:DsbhSU1o
ちなみに
>  ◆受注番号:XXXXXXX
>   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>   ・製品名:LGA775対応650W大容量EPS12V電源。CO2削減に貢献!
>   ・製品型式:ePCSA-650P-E2S
>   ・価格(税抜):30,300円
>   ・数量:1
>   ・小計:30,300円
>
>   ・製品名:FAN信号ハーネス(6P)
>   ・製品型式:WH-S0603-500
>   ・価格(税抜):90円
>   ・数量:1
>   ・小計:90円
使えもしないオプション品のために2週間も
待つことになるとは...
62Socket774:2005/06/01(水) 00:29:30 ID:okpHDLP0
ワロス
63Socket774:2005/06/01(水) 02:53:06 ID:jive/3pp
>>61
>使えもしないオプション品のために

だったら注文しなきゃいいのに。
それだったら無くても使えるぞ
64Socket774:2005/06/01(水) 11:45:52 ID:QJqGVHr1
>>53のページ見たんだけど、なんか肝心なところが書かれてない気がする・・・
ファンの音も単体で流されても、比較対象がないからよくわからんし・・・
65Socket774:2005/06/01(水) 13:48:13 ID:lQ39YrrN
まあ、電源に関する知識は、全くといっていいほどない素人だね。
それ以前に使っていた電源がTopowerだし。

ところで、ニプロン厨は、そろそろ専用スレを立てたらどうだ?
スレ違いな購入相談が多いのはわかっているはずだが。
スレタイは、「ナイスな品質のよい電源はニプロン」というのはどうだろうw
66Socket774:2005/06/01(水) 15:13:11 ID:Dkc/vWsN
>>65
その有り余る電源知識をこのスレの発展のために披露してください
67Socket774:2005/06/01(水) 17:44:02 ID:jyHsigvS
>>65
「まあまあナイスな品質のよい電源はZIPPY」もどうだろう
68Socket774:2005/06/01(水) 19:16:56 ID:KArt7UdE
「ナイスな品質のよい電源はニプロン」
「まあまあナイスな品質のよい電源はZIPPY」


これはちょっと駄目だけど、
各社の特徴をわかりやすく手短にしたのを
テンプレとして作っておくのも良いかも。
69Socket774:2005/06/01(水) 19:48:28 ID:CT1Xz2Oo
とりあえず好評なものを適当にテンプレにすりゃあOKじゃね?
70Socket774:2005/06/01(水) 21:33:47 ID:wkXcvwa5
ニプロン専用スレをたてるなら
ネタっぽくなく、検索しやすい、まともなスレタイにしてくれ。
それとテンプレもちゃんとはってくれよな。
71Socket774:2005/06/01(水) 22:43:55 ID:0b6E2ba4
分家するほどニーズあるのかしら・・・
72Socket774:2005/06/02(木) 01:37:14 ID:ymjdm/R9
>>65がニプロンの話題を嫌がってるみたいだし、叩き出されるんじゃね?
73Socket774:2005/06/02(木) 06:33:41 ID:XYpa01JK
そもそもこのスレ自体の存在価値がもう無いだろ。
本スレの雑談と大差ねぇし。
74Socket774:2005/06/02(木) 21:39:58 ID:k/jrZUtb
その通りだが厨房がドピュッとたてちゃったしな
75Socket774:2005/06/03(金) 02:50:04 ID:T89bBDlB
>41
おおお!ぜひとも感想お聞かせください。当方PCSA-470P-X2S購入予定です。
それから下記の構成でも使えますかね?

MB:GIGABYTE GA-VTXE
CPU:Athlon2400+
RAM:256MBx2
FAN:12cmx2
MASTER1:30GB 7200rpm
MASTER2:DVD-R
Slave1:160GB 7200rpm
Slave2:80GB 7200rpm

AGP:RADEON9250
PCI2:BCTV4
PCI4:Delta AP2496
PCI5:LAN

7641:2005/06/03(金) 05:18:38 ID:OPO5ZOxN
>>75
オレより消費電力少なそうな構成だから余裕だと思う。


インプレすると
FANの音はそれほど気にならないレベル。
「フォーーー」っていうドライヤーの冷風の音を小さくしたような感じの音で聞こえる。
性能的には語ることが無いくらい安定してる。
ほかのメリットと言えばスリットから見える国産高品質パーツ見て「ムフフ・・・」とか思えるくらい。


デメリットは
・電源本体が微妙に長いんで、ケースによっては制限あるかもしれない。

・ケーブルが短い。ミドルタワーケース使用でHDD等を下の方のベイに入れるなら延長ケーブルは必須。
それじゃなくてもちょっとドライブ増やすとコネクタ数が足りなかったりするんで、どちらにしろ延長ケーブルは
買った方が良いと思う。

・電源コード別売りなんで、買い忘れると再び店に買いに行く羽目になる。

・件のピーク出力表示


こんな感じ。
・・・結論から言うとオレが470P買った直後に650P発表するようなニプロンは嫌いです ヽ(`Д´)ノバーヤ

77Socket774:2005/06/03(金) 18:33:00 ID:PdHsxaNb
>>75
電源電卓使えや
78Socket774:2005/06/03(金) 21:07:00 ID:13WCku6B
ePCSA-500Pキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

PCSA-470P-X2Sも使っているけど買ってみた
ファンがベトナムじゃなくてイルボンだったら良かったのになぁ
7975:2005/06/03(金) 21:32:31 ID:D9lkDF4N
>>76
インプレサンクス。
今の構成で使えるようなので今月中にも購入します
80Socket774:2005/06/03(金) 21:36:16 ID:OpluhF/v
そろそろ本気でニプロンスレがいるな。
なんならたてようか?
81Socket774:2005/06/03(金) 21:47:13 ID:ETcXDR+l
ニプロンの源さんとタメだww
82Socket774:2005/06/03(金) 21:51:54 ID:siM4dDmg
ePCSA-500P-X2Sのオンライン販売ページに
「※出力ハーネスは別売りです
 着脱式ハーネスセットWHS2828がお勧めです」
って書いてあるけど、
どこかのスレでハーネスセットは付いていたと読んだ記憶もあり。
どっちが正しい?

教えて>買った人
83Socket774:2005/06/03(金) 21:59:14 ID:13WCku6B
>>82
あー、どっかに650にハーネスセットが付いてたって書いてあったな
漏れの500には付属してなかったよ
別に注文した分だけきっちり入ってた
84Socket774:2005/06/03(金) 22:11:20 ID:/TMq5Ka8
>>82
その記憶は捏造。別売り。
8580:2005/06/03(金) 22:16:14 ID:fC4z3ka3
テンプレを用意しています。スレタイ案募集中。
本当に出て行けと言われるならたてます。ご意見募集中。
86Socket774:2005/06/03(金) 22:21:07 ID:13WCku6B
ハーネスセット云々ってのは前スレの945だ
冷静に読むと「電源にケーブルセットが付いてくる」ではなく
「ケーブルセットにはハーネス一式が入っている」ってことだな
87Socket774:2005/06/03(金) 22:26:17 ID:9vQYks0D
ブツが届いたんだが、ここで書いていい?
ニプロン専用スレがたつならそっちで書くけど?
88Socket774:2005/06/04(土) 01:39:00 ID:FbzLLXVw
ここでいいよ他にネタもねぇし。
8982:2005/06/04(土) 02:03:24 ID:U5AssN8z
みなさんお返事ありがとう
これで心おきなくハーネスセット付きで買うことができます
ハーネスセットの在庫が0ではあるけど…
90Socket774:2005/06/04(土) 03:07:13 ID:DDTi35AT
>>85
江成スレのようなマシン構成の報告用テンプレを入れておいて欲しい。
後から参考になるだろう。
91Socket774:2005/06/04(土) 12:58:44 ID:b4EhwRIm
>>85
スレタイには、「ニプロン」「電源」以外に、「日本製」を入れておくといいかもしれない。
ニプロンを知らない人でも、日本製とあるとちょっと覗いてみようかという気になるだろうからね。
92Socket774:2005/06/04(土) 21:59:38 ID:v86CdYJS
>85
とりあえず用意してるテンプレをここに貼ってみ。
9385:2005/06/05(日) 00:25:00 ID:JTM4QSui
【日本製電源】ニプロン電源 1ハーネス【オーナー様】

ニプロン(旧・日本プロテクター)電源オーナー様のスレでございます。
日本製高品質電源の安定であなた様のITをお護りすると共に、所有する
喜びをお届け致します。
いまひとつ至らないメーカー購入ページを補完し購入相談に載ると共に
幸せ記帳も承ってございます。
源さん萌えはなにとぞご勘弁くださいませ。
ピーク電力が型番になっているのがタマにキズでございますが。



いまのところテンプレは他の電源スレで有名なリンクと製品リンクと取扱店くらいです。
製品印象(今までのカキコ)も貼るべきでしょうが、ネタと区別をつけられないので、
慎重にしてます。
94Socket774:2005/06/05(日) 01:56:24 ID:I1vii12K
キャラクターの説明入れ熔け。あのゴリラ。
95Socket774:2005/06/05(日) 07:23:23 ID:v2mBfoZm
>>82
ハーネスって何よ?
詳細きぼんぬ
96Socket774:2005/06/05(日) 12:09:49 ID:5xuUjqW8
>>95
ePCSAシリーズには普通に売ってる電源と違って
24pinやらその他諸々のハーネスが付いてなくて
別に買わなきゃならんのよ。
97Socket774:2005/06/05(日) 13:39:15 ID:gAy3Qpd1
>>85
※web直販にて、クレジットカード
 決済を御利用の際には、
 決済手数料5%を別途頂きます

ニプロンweb直販で買おうかとおもったらこんなのが書いてあるんで購入中止
何で販売側が負担するものをユーザー(客)に転嫁するかね
まぁ秋葉のパーツ屋は現金が欲しいからカードを使わせたくないからだろうけど
98Socket774:2005/06/05(日) 18:55:40 ID:jINrBMER
販売店側で負担するといっても、その負担金をどこからか調達しなければならない。
結局のところは、手数料別か価格に上乗せのどちらかしかないと思うのだが
99Socket774:2005/06/05(日) 19:48:09 ID:olzJVP3W
>>85
1がそれだと全員てらさん口調で書き込むネタスレにならないか?

10 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2005/xx/xx(日) 00:00:00 ID:xxxxxxxx
ePCSA-500P-X2Sについては発売当初は全く興味がございませんでしたし、
当然購入するなど思いもよらなかったのでございますが、本当に病気という
のは恐ろしいものでございまして。(笑)
こんなにお高い電源を購入するなんて、一般的表現で平たく言えば、私は
「バカ」そのものでございましょうね。(殴)

…てな感じの素敵すぎるスレ。
10085:2005/06/05(日) 20:16:19 ID:C7feyIiU
>>99
てらさんを意識してるんじゃなくて、外車のパンフをイメージしてるんですけど。
ネタ化もおもしろいですが(殴)
口調自体はどうにでもなるんで、とりあえず必要か必要でないかを知りたいですよ。
101Socket774:2005/06/05(日) 23:21:18 ID:aKvjDd7t
いらん。
102Socket774:2005/06/06(月) 00:03:30 ID:X669MEEA
ENERMAXこと Coolergiant
のCLG-590AH/CLG-660AH
に激しく惹かれております。
どなたか、使用レポート待つ。
103Socket774:2005/06/06(月) 02:09:10 ID:qvOANsSi
>>97-98
そもそもクレカ使用時に
店が客から手数料取っちゃ駄目じゃなかったっけ?
104Socket774:2005/06/06(月) 08:13:18 ID:f2ewVBxL
手数料取るのは契約違反だね。カード会社にチクったら指導入ります。
105Socket774:2005/06/06(月) 13:27:53 ID:R8okHoua
>>85はやる気無いのがみえみえじゃん。
ニプ厨はネタ好き。

もしかして前スレでネタ流していたご本人とか?
10685:2005/06/06(月) 21:25:26 ID:cYh/wxtK
別スレに逝けと言ったり別スレはいらないと言ったり
どちらなのか?
別スレをたてて過疎化するのが嫌だから必要性を聞いてるだけ。
107Socket774:2005/06/07(火) 00:10:54 ID:O0Odgrh8
>>97
5%が惜しいので、振り込み手数料0円の銀行からのオンライン振込にした
マイルは貯まらんが、まあ仕方ない。
108Socket774:2005/06/07(火) 00:33:15 ID:cAME+Z0m
>>95
簡単に言えば接続線
20P-24P変換ケーブルなどがハーネスの形の代表例
109Socket774:2005/06/07(火) 00:45:33 ID:z2a8mD5o
>85 被害妄想乙。

別スレ立てる必要はない。
ここ自体が既に過疎スレ。
11085:2005/06/07(火) 23:43:41 ID:3UrZ7LVu
>>109
別にそれならいいんだけどね。安心して書いてもいいのね?
次からは捨てハン消すわ。

じゃあ、どなたかに少し質問。
ニプロン電源の排気が結構熱くて電源近くのケースの金属も温まってるんだけど
こういうもんなの?
今までの電源ではこれほど排気が熱くなることはなかったもんで。
111Socket774:2005/06/08(水) 10:08:31 ID:XZlGQTsg
>>110
排気が熱い=効率よく排熱できているor熱い
112Socket774:2005/06/08(水) 22:26:06 ID:9UbQPT9y
>>111
排気が熱い=変換効率悪く、無駄に発熱している
こういう捉え方も出来るんだが・・・
113Socket774:2005/06/08(水) 22:29:49 ID:VfBxRnLQ
>>112
>>111の or熱い
の部分で、それを言っているんだと思われ。
114Socket774:2005/06/09(木) 22:47:17 ID:im3CaNjr
実際に使った感想はないのか?
115Socket774:2005/06/10(金) 00:17:29 ID:RRiEMGyo
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0609/hotrev_20.jpg
コンデンサー予想 ニッケミ、ニチコンがほとんどでLtec,TAICONが2,3本
116Socket774:2005/06/10(金) 01:06:51 ID:t3fNxwd7
>>115
それはない。ほとんどのコンデンサが海外の安物製だ。
(理由はひねくれてるんだが)ほぼ間違いない。
117Socket774:2005/06/10(金) 01:18:20 ID:ZuAEOANs
DELTAブランドを信頼している人は多い。
海音はスカスカで糞、DELTAを薦めるなんてね。
118Socket774:2005/06/10(金) 01:18:57 ID:RRiEMGyo
>>116
メーカー製向けのデルタ日本製コンデンサ多いよ。たとえDELLとかSotecの安物マシンだったとしても。
何個か分解したり、店でファンの穴から確認したけど。
119Socket774:2005/06/10(金) 01:29:21 ID:t3fNxwd7
>>118
スイッチング平滑部分ではなく、
一般的な回路はわざわざ日本製にする必要がない気がするんだが。
(まあ、ひねくれてるわけだ。)
その辺のコンデンサも含めて日本製だったらいいなぁ。
ついでにマザーボードに利用されるような低インピーダンス品であれば。
HMとかKZE電源ほしい。
120Socket774:2005/06/10(金) 01:31:16 ID:HfPR9oP4
>>114
だって、Nipronの650P使っているけれど書くと厨呼ばわりされそうだし、
ここ、Topwer(NASAに電源納入している会社ね)純正使っている人を素人
呼ばわりするもの。
TopwerはOEM先の言うこと聞きすぎるけれど、純正はサーバに使えるくらい
安定しているんだけれどね。
121Socket774:2005/06/10(金) 01:47:17 ID:wussBj/0
Topwerの社長は、なんかのインタビューで「品質で売っていきたい。」とか、いってたな。
122Socket774:2005/06/10(金) 08:53:20 ID:FbEpFX/9
>>115
漏れも仕事柄NEC等に供給されてるデルタは高品質なのは
知ってるけど、それフロンティアのPCに搭載されてるヤツでしょ。
自作向けに販売されてたDPS-550並みの品質だと思うよ。
123Socket774:2005/06/10(金) 13:46:51 ID:+jNPkNr1
>>115
Intelのサーバーケースの付属電源だろう。
124Socket774:2005/06/10(金) 14:28:17 ID:+jNPkNr1
Intelのサーバーケースは、自作用として購入可能だが、
本来は、SI業者向け、つまりプロ向けの製品だ。
オウルテックのDPS-550BBCも同様。
サーバーマザーと同じだな。

Intelが自社サーバーマザーと組み合わせるに十分なグレードと認めた電源なわけだ。
腑分けできれば、面白そうだな。封印されていないはずだが。
125Socket774:2005/06/10(金) 15:40:05 ID:i9MbS2Xs
一ヶ月前に買ったDPS-550BBCはコンデンサ的な品質はよくねぇど。
隙間から3300μFのLtecが見える。高信頼が必要とされるサーバーには使える代物ではないと思う。
>>115のデルタは神代PCらしいけど、intelケース付属のデルタはどんなモンだろうね
126Socket774:2005/06/10(金) 15:59:53 ID:vLJ69uaQ
NECの水冷PC改造しまくってる漏れが来ましたよ。
このPCに付いてるDelta電源は日ケミとルビコンだけで造りもよさげです。
てらさん見る限り最近、自作向けに販売されてるデルタは・・・ゴミ?
自作市場は小さい上に高いと売れないってのは判りますが
昔みたいに良い電源卸して欲しいですな。
127Socket774:2005/06/10(金) 17:48:43 ID:wussBj/0
Deltaが悪いのか代理店が悪いのか。
128Socket774:2005/06/10(金) 17:53:05 ID:zuziVmMd
ヒント NECがデルタにリベート
129Socket774:2005/06/10(金) 18:13:09 ID:vLlLl6zB
>>128
前スレでそんなことはない、と書かれていたが。
130110:2005/06/10(金) 18:16:01 ID:4Jk+g0/d
>>120
やっと使用者出現。
650Pの排気は熱いですか?熱いなら熱いでいいんです。
初期不良かどうかを知りたいだけなので。
131Socket774:2005/06/10(金) 18:28:12 ID:t3fNxwd7
>>130
使用者ではないんだが、ケースに入れて使うとたいていの電源排気は熱い。
ケース内の空気も当然あったかい。
ケースの外に電源置いてつかってみ。不思議なほど冷たいよ。

うちの鯖機兼メインPCは電源を外において使ってます。
でも帰ったら家ごと暑かったorz
132120:2005/06/10(金) 19:15:06 ID:HfPR9oP4
>>130
排気は確かに生ぬるい感じですね。
ただ、ケースが星野のALTIUM X BASCLEBACKなので、ケース全体で放熱するから
まだマシなのかも。

ただ、このケースは本来のATX規格の通りヒートシンクが上向きに電源設置
できたけれど、普通のケースだと逆立ちするので多分熱くなるでしょうね。
133Socket774:2005/06/10(金) 19:18:37 ID:HfPR9oP4
MASCLEBACKだった...orz
134Socket774:2005/06/10(金) 19:59:55 ID:mNkJM7MS
>>131
なるほど。
>>132
当方、星野のMT-PRO3000です。orz
ケースの電源後部を覆う金属格子に排気が当たって温まり、
熱くなっていたのですが・・・。
試しに、クーラーをいれたら、室温が下がったせいか、
金属格子の温まり方もましになった。
排気もぬるくなった。
・・・と思う。ここ2〜3日が暑かったからかな?
なんとなく安心したので、このまま使ってみます。ありがとうございました。
135Socket774:2005/06/10(金) 23:08:35 ID:+jNPkNr1
>>125
これのようだな。知らなかった。
http://www.frontier-k.co.jp/weborder/parts/cart/list.asp?CD=31&NAME=%93d%8C%B9

Intelのサーバーケース版はこちらだった。早とちりで申し訳ない。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040717/image/ssc4.html

しかし、神代では、Deltaの450Wが5,040円とは。
なんというか、マクロンを通り越して、SW、Deerの領域に入りつつある・・・
このショップは、Deltaとコネでも持っているのだろうか。
136Socket774:2005/06/10(金) 23:34:08 ID:+jNPkNr1
ちょっと補足。
型番の最後の文字は、この場合はGとAだが、出力ケーブルの構成の違いを表している。

>>125
そのDPS-550BBCのREVを教えてもらえないだろうか。よろしく。
137Socket774:2005/06/11(土) 11:13:20 ID:By8H2qyn
>>128
単純に、台湾製電コンが社内の部品認定試験にパスしてないだけなんじゃねーの?>NEC製PC
使用部品のメーカー指定なんて電源屋には良くある依頼だよ。
Rev.UPをするにもユーザー側の許可が必要だったりするケースもあって、深刻な回路ミスが見つかっても直させてくれないとゆー本末転倒な事もある。

一番アレだった依頼が「POSCAP・OSコン・タンタルが使用禁止なのでなんとかしる」っつー依頼。
積セラ外付けだけじゃ容量が足りないし、位相が回って使い物にならんので、電コン+積セラでやったら占有面積が2倍にw
それでもOK出すユーザーも太っ腹つーかアホつーか…
138Socket774:2005/06/11(土) 13:29:22 ID:yxHvhaZs
大きなケミコンしか見ていない場合がある。
これは?って聞くと
これもコンデンサなの?
このような厨房は実在する。
139Socket774:2005/06/11(土) 15:44:30 ID:xCj9L55O
>>136
メーカー製マシンは、マシンごとにケーブル長やコネクタ数が違うから
DELTAも大変だよなあ。
140Socket774:2005/06/11(土) 18:56:50 ID:3OHGBfwE
>>139

DELTAの中の人でも無いのに関係ないでしょ。
141Socket774:2005/06/11(土) 20:35:48 ID:9YI7HAeg
まぁ一連の問題で大手PCメーカーはコンデンサに関しては敏感になってんだろ。
殆ど自作PCのエプソンダイレクトでさえマザー、電源共に日本製ケミコン指定だし。
142Socket774:2005/06/11(土) 21:01:56 ID:2ATKlwT7
それ相当の金額と数量が有ればどのようにでも製造致します。
143Socket774:2005/06/12(日) 01:31:10 ID:ku1iyTy/
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050611/etc_coolp4p.html
電源でもこういう商売が始まったりして。
144Socket774:2005/06/12(日) 05:22:54 ID:WWJFpDQL
>基板の裏面には、交換箇所と思われる部分に緑色の印が
印じゃなくてレジストっぽいのだが違うかな?
145Socket774:2005/06/12(日) 06:01:32 ID:Ftx0pQ/s
元の
壊れやすいが保障期間長め、
但し死ぬとき他のパーツ道連れにするかも

改造品
保証が短いから故障したら自腹

微妙
146Socket774:2005/06/12(日) 13:33:12 ID:+VQ5JhJB
ここの連中は気に入ってる電源をクールズに持ち込んで
気に入らない部品は全てとっかえてもらえ!
147Socket774:2005/06/12(日) 15:46:44 ID:NyFp2vF7
それよりもPC Power & Coolingの電源には反応なしかよ…
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050611/etc_850wssips.html
まぁ\73,290-はあり得ない値段だけど…

ちなみに
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041127/etc_fsrp950.html
の電源、Enhance製で中身全部TEAPOでした。
148Socket774:2005/06/12(日) 16:55:44 ID:gibAfTQ6
>>147
それは、スレ違いだから。
メーカー直販で$469なので、こちら。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1112105593/l50
149Socket774:2005/06/12(日) 21:27:54 ID:vOGAfUJc
貴様ら、クレカ手数料掠め取りのニプロソがファンレス出しやがり下さるようですよ
150Socket774:2005/06/12(日) 21:39:52 ID:nUQjhahZ
ホントだ。
「PCFL-180Pシリーズ」2モデル。
2005年8月より発売。

型番からするとピーク180Wかな?
実容量は何Wだろうね〜。
151Socket774:2005/06/12(日) 22:21:15 ID:Vv2eOk4W
Zippyはこのスレでよろし?
152Socket774:2005/06/12(日) 22:30:03 ID:nUQjhahZ
よろし
153Socket774:2005/06/13(月) 15:55:13 ID:okSAV4ca
>>125
隙間から見えるようなところに3300uFはないと思うが・・・
どこからどのようにして見えたのか、説明希望。
154Socket774:2005/06/13(月) 21:41:05 ID:kCSyQ3Gc
GrowUpJapanのGUP-600とかはこのスレ的にどうなんでしょう?
松下のコンデンサや山洋のファンを使っているとか書いてありますが。
155Socket774:2005/06/13(月) 22:23:18 ID:Jn90xSnn
とうとうニプロンの電源(ePCSA-500P-X2S)買ったけど
バッテリーパックって買わないとダメ?
156Socket774:2005/06/13(月) 22:49:00 ID:ffz8ej0U
>>153
嘘を牛と(ry
157Socket774:2005/06/13(月) 23:04:20 ID:rNPgyCTA
>>155
ノンストップ電源の例えば eNSP3-450P-S20-H1V でないと
バッテリーパックは取り付けられない。
158Socket774:2005/06/15(水) 02:19:52 ID:xbzVhHeO
静音志向だったけど、どうも微妙に不安定なので
Zippy 400Wを注文してみた。

…我慢出来ない程うるさくないと良いんだけど…。
159Socket774:2005/06/15(水) 02:22:12 ID:Ixu/1QUa
400Wは爆音とまでは逝かないレヴェル
160Socket774:2005/06/15(水) 03:25:18 ID:xbzVhHeO
>>159
…爆音とまではいかないレベル…

こ、怖いよ…。(;´Д`)
この頃静音の電源しか買ってないんですよ。
普通の電源がどれくらいだったのか記憶に…。
161Socket774:2005/06/15(水) 03:26:54 ID:3mIn/6tF
>>160
ドライヤー冷風 「弱」くらい。
162Socket774:2005/06/15(水) 03:51:12 ID:xbzVhHeO
>>161
そんなにか…。(;´Д`)
やはり静音に慣れた身には厳しいかな…。
最近は冷却重視で、そう静音でもないんけど。
…我慢出来ない程でもないのかな…。

覚悟して待つことにしまつ…。

こんな時間に即レスどもどもです。
163Socket774:2005/06/15(水) 09:53:51 ID:WqAfNYV3
Zippyって400Wだけコンデンサがイマイチじゃなかったっけ?
164Socket774:2005/06/15(水) 10:51:00 ID:D++2rXOT
残念ながらコンデンサで選ぶとニプロンしかない。
165Socket774:2005/06/15(水) 11:06:40 ID:UiPTE/9F
ミネベア消えて自作用デルタが低品質化したのが痛いな
166リップル ◆C0twx86VIA :2005/06/15(水) 19:22:00 ID:5R5esqxE
ミネベアの品質はほんと良かったね。
ネジ穴が変だったりしたけど・・・(汗
167Socket774:2005/06/15(水) 19:55:24 ID:4YkkJFsF
そうそうミリネジのM3.5だったな。
思いっきり、インチネジいれちゃいました・・・
168Socket774:2005/06/15(水) 21:11:51 ID:xz9y6vL9
NipronもM3のミリネジですね。
間違えてインチネジで取り付けようとする人は絶対いるでしょうね。
FAQにも書いてますけれど、見ない人は多いでしょうから。
169Socket774:2005/06/15(水) 22:32:27 ID:iWLuZx2u
ミネベアは静かで超高品質だったな。未だに使ってる。ニプロン12cmファン希望
170Socket774:2005/06/15(水) 22:40:03 ID:vf4oiNye
Zippyは台湾製の中では高品質だが質でミネベアには遠く及ばないな
171Socket774:2005/06/15(水) 22:55:44 ID:DODookgJ
そんな普通に手に入らない電源と較べられてもなー。
172Socket774:2005/06/16(木) 00:00:39 ID:JBgHzuQh
今無き電源を懐古したくなるほど今現在、店頭に並んでる電源の質は情けないのさ
173Socket774:2005/06/16(木) 03:58:15 ID:uIoGjCbV
結構良い値段するしな
174Socket774:2005/06/16(木) 23:43:06 ID:2ePJJ13u
それよりニプロンのノンストップ電源用シャットダウンソフトってXP(SP2)で動くんですか?
2000だと対応してるから特攻しちゃったよ(買ったのはNT用)
175Socket774:2005/06/17(金) 03:39:00 ID:XfwloQ1m
SP2で動作するかって?



(´・ω・`)そんなん知らんがな

XPなら全部OKでねぇーの?
メーカーに確認したほうが、よさげだけど。
176158:2005/06/17(金) 18:51:02 ID:7yfiO33e
Zippyキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!

…確かにドライヤー冷風「弱」くらいの騒音ですな…。(;´Д`)
最初音が小さかったので期待したけどすぐに轟音に。
まさに「ゴーーーーーー」と言う擬音に相応しい音色。
静音に慣れた自分には堪えますな…。
造りはまずまず、ただ隙間から覗いたらケミコンにVENTの文字が。orz
電源総合スレにうぷされてたのはCapXONだったんだが…。
動作は問題なく安定、ひとまず様子見しまつ。

何か値段の最上に460Wのが質良いような…。
177Socket774:2005/06/17(金) 21:33:00 ID:eOp6vCWU
だからVENTはコンデンサメーカー名では無いとあれほど(ry
178Socket774:2005/06/18(土) 00:02:48 ID:3S4olf0c
総OSコン電源まだー?
179Socket774:2005/06/18(土) 00:07:54 ID:18tn1/IM
コンデンサさえ良ければいいってもんじゃないだろ
180176:2005/06/18(土) 00:48:25 ID:vPY+CPZh
>>177
ん〜メーカー名は…Licon?
情報が少ないの〜。
VENTは確かRadeonに良くのってるのを見かけたような。
Radeonでケミコンが妊娠破水したという話も聞かないが。
…。
知らせが無いのは良い知らせ…と思う事にしようw

しかし…轟音じゃの…夜になって静かになったから余計…。(´・ω・`)
181Socket774:2005/06/18(土) 04:53:11 ID:dPr1YCGJ
Radeon9600XTのコンデンサが破水はよく見たぞ
あれVENTじゃなかったっけ?
182176:2005/06/18(土) 05:59:25 ID:vPY+CPZh
あんまラデ系の情報見ないので見落としてたのかも。

自分はついOSコンとか使ってるゲフォ買ってしまってw
怪しいとは思ってたがやはり問題起きてたのか〜。

…まあお仲間入りした訳ですが…。orz
183Socket774:2005/06/19(日) 19:23:47 ID:GgnNGH78
マジでLiconっすか?CapXonにもventと書かれているから見間違いでは・・・?
ウチもサファイア9600無印でLiconの漏れ経験あるからヤダなあ
184Socket774:2005/06/19(日) 21:04:12 ID:3Zvp22fr
CapXonって、電源以外では見たことないんだけど、
ビデヨカードや主板で使われてるの?

カンケー無いけど陰嚢拓郎がLicon使ってて鬱…
185176:2005/06/19(日) 21:15:41 ID:SnHLSp68
>>183
そう言うことか!!VENTはLiconのシリーズ名かと思ってましたよw

お詫びにもう一度外して調べてみました。
電源の隙間から見える情報は「VENT KM 105°C448」
防爆弁は×

CapXonのページを見ると普通にKMシリーズがあった…
CapXonの文字が見えなかったので早とちりしちまったようだ。
スマソ。
186Socket774:2005/06/20(月) 01:49:38 ID:ISv7w7aP
Zippy460W(2年前の)の中を見て見た
制御系に9個ほどcapxonとLelon見たいのが憑いてた・・・orz

187Socket774:2005/06/20(月) 02:09:02 ID:bLfA6TyP
>>186
で、それが妊娠・破水でも起こしていたのかい?
188Socket774:2005/06/20(月) 02:14:58 ID:EJcNHD1p
何かコンデンサのブランドにばかり捕われて、製品の
本質が見えてないおバカちゃんが急増しちゃってるな。
189Socket774:2005/06/20(月) 02:23:48 ID:rD98TMYx
>>188
best buy はなんなのさ
190Socket774:2005/06/20(月) 10:13:52 ID:z9NNhFWh
だが、コンデンサをケチる電源に品質の文字はないかなと思ってる
191Socket774:2005/06/20(月) 14:57:01 ID:e+KiQd89
  〜  〜

 〜    ∧_∧___     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      (´∀` ) / |   <  ナイスな椅子
  ~━⊂ へ  ∩)/ .|     \_____
   i'''(_) i'''i ̄,,,,,,/
    ̄ (_)|| ̄ ̄
 
192Socket774:2005/06/20(月) 18:06:22 ID:VJqFQpb0
そこまで高品質な電源を使わなければならないような環境なのだろうか。
193Socket774:2005/06/21(火) 01:36:42 ID:HOXHX9Of
EG465P-VE-FMAが急にシャットダウンするようになった。
エナマは5台目だけど脆弱っていう印象が拭えない。

とりあえずピンチヒッターで音無R2400Wで一時しのぎ。
あと、金欠だったので「クレカ2回払い」って言ったら店員の女の子に笑われた。
うまく咳払いで誤魔化してたけど。
194Socket774:2005/06/21(火) 02:30:54 ID:PhM5onPO
>>193
m9(^Д^)プギャー
195Socket774:2005/06/21(火) 02:38:27 ID:PV8afYyM
12回払いでマザー買いましたがなにか?
196Socket774:2005/06/21(火) 02:47:33 ID:DDKaR9Kb
VENT=安全弁付きの意味
ってFAQに乗せておくべきでは。
197Socket774:2005/06/21(火) 04:53:51 ID:XoafNmDp
>あと、金欠だったので「クレカ2回払い」って言ったら店員の女の子に笑われた。
>うまく咳払いで誤魔化してたけど。

なんという自意識過剰!!
女の子ってのはね、PCshopでもデニーズでもどこでも、
なぁーんにも考えてないの、、、実際のところ・・・。わかった?
198Socket774:2005/06/21(火) 05:03:31 ID:NpsOWtNN
実際は2回払いで笑ったのではなくて顔を見て笑った。
199Socket774:2005/06/21(火) 07:34:41 ID:hOA/OQlg
エロゲの袋でもぶらさげてたんだろ
200Socket774:2005/06/21(火) 09:00:11 ID:7egXdVSo
単に接客上笑顔で対応しただけだったりして
201Socket774:2005/06/21(火) 09:31:40 ID:pIhblvkl
>>193
いや、貴様がものすごーーくタイプだったんだよ
すぐ行って告白してこいよ
202Socket774:2005/06/21(火) 19:05:22 ID:FOrUadsX
実はおまいとの会話で愛情が芽生え
それはもうゲフォ5800U並に熱くなって
悟られないないよう笑って誤魔化してたんだよ

さあコンデンサのようにパンパンに孕ませてこい
203Socket774:2005/06/21(火) 22:04:49 ID:HOXHX9Of
ツマンネ・・・
204Socket774:2005/06/21(火) 23:26:34 ID:PFG4YwJm
鎌力弐ってどうよ?
205Socket774:2005/06/21(火) 23:36:26 ID:Lqr0TKUs
金もって無いくせに自作なんてするなよ
はずかしいやつだなぁ
206Socket774:2005/06/22(水) 00:30:26 ID:PEgFjisO
207Socket774:2005/06/22(水) 03:01:06 ID:dezuUD8y
OwltechのSS-430HBは良いですよ
当店のオススメです
208Socket774:2005/06/22(水) 23:46:48 ID:qCsnYKLB
>>206 そうでもない
209Socket774:2005/06/23(木) 01:45:07 ID:ygyJn1mY
音無しぃR3ってAthlon 3700でも大丈夫?
210Socket774:2005/06/23(木) 01:58:13 ID:fB/6bo3f
350〜400Wで安定してて、安いオススメ電源ありませんか?
静音は重要視していないので、
その分、なるべく安いものを探しています。(希望は5000円以下)
211Socket774:2005/06/23(木) 02:03:34 ID:bGbwVjKV
>>210
玄人の400か460が安定してお勧めかも。中身はマクロンで、詳しくは
マクロンスレ覗くと良いかと。
212210:2005/06/23(木) 02:05:49 ID:fB/6bo3f
>>211
こんな時間にありがとうございます!
さっそくマクロンスレ見てきます。
213Socket774:2005/06/23(木) 22:42:38 ID:KeH0V/U1
Zippy-600GEを買ってきた。
これって、
214Socket774:2005/06/24(金) 10:15:02 ID:8g3UELyM
215Socket774:2005/06/24(金) 19:32:07 ID:yLWnwU5q
>>213
これっての続きは?
216Socket774:2005/06/24(金) 20:35:38 ID:QKv0qhjR
新食感
217Socket774:2005/06/25(土) 07:13:31 ID:uT5agaKj
味王
218Socket774:2005/06/25(土) 12:45:02 ID:c0chLJYV
サーバ組む事になったので、長時間(1ヶ月ぐらい)の使用に耐えれるお勧め電源てありますか?
出来れば予算は1万円内で
219Socket774:2005/06/25(土) 13:34:43 ID:HXCxW/c9
そこらの安物の粗悪品だって一ヶ月はもつだろ
220Socket774:2005/06/25(土) 14:06:45 ID:GKlD9oCP
>218 つ [玄箱]
221Socket774:2005/06/25(土) 16:53:28 ID:3XHpaxNo
それなりに余裕さえあれば動物ですら半年くらいはもつよ。
222Socket774:2005/06/26(日) 12:08:26 ID:W972nNmj
ニプロンの電源が良さそうなので購入しようかと思っているのですが
・AC電源コードならびに給電コードの類は別売り。
・運用上でのパワー容量は連続最大容量をみる。(ePCSA-500P-X2Sなら350W)
で良いのでしょうか?

223Socket774:2005/06/26(日) 12:58:45 ID:1IjDjvTx
ところで、ニプロン販促キャラバン隊は、てらさんのところにも出没したのだろうか?

何台か提供してくれていれば、腑分けが見られるのだが。
ショップのドサ回りなんかやってるよりは宣伝効果があるだろう。
224Socket774:2005/06/26(日) 14:12:04 ID:8uFRslxI
>>222
両方ともYes。
出力ハーネスはニプロンオリジナルだから本体と同時に漏れなく注文しないと
あとで再注文する羽目になる。

PCの構成は連続最大容量に合わせたほうが無難だし、各出力にも気をつけるべし
225Socket774:2005/06/26(日) 21:03:46 ID:dNvtHdnn
今日、ツ○モオリジナルの480w電源買った。
値段は高いがAC90vからの動作保障もあって
タコ足配線しかできない漏れは結構満足。
226Socket774:2005/06/26(日) 21:54:13 ID:ItgifPkF
>>225
高くは無いと思うけど・・・
227Socket774:2005/06/26(日) 22:42:43 ID:gm/lqaa7
サイレントキング3を買ったんですが、最近になって弱点が出てきました。


熱い。確かに俺はケースファンを付けていない。
だが熱すぎる。自動ファンコンなんか信用できるのか?
青筆の安ケースっを買った俺が悪かったのか?(6cmファンしか付かない)
228Socket774:2005/06/26(日) 23:21:52 ID:95F1/iJC
ePCSA-500P-X2Sが届いた。覚悟はしていたけどデフォのファンだと
とても静音電源とは言えないね。起動直後のアイドル状態でも2300回転で回ってやがるw
コンデンサは一次も含めて全てルビコンの105度品だったから、適当な静音ファンに換えたよ。
因みに一次はルビコンMXG105℃450V330μF
229Socket774:2005/06/27(月) 01:10:44 ID:Gd9cUlTC
>>228
もう暑い季節だというのによく改造できるな
230Socket774:2005/06/27(月) 02:02:23 ID:LRaoLiMw
ニプロンはヒートシンクがしょぼいから、風量落としちゃ駄目だろ。
231Socket774:2005/06/27(月) 09:28:33 ID:/ywPpfzJ
まぁ落としても粗悪部品で低回転なSea○onicや○ntecよりは長持ちするだろうけど
232Socket774:2005/06/27(月) 10:03:34 ID:ibhEk474
ANTECはなぁせめてFuhjyyuやめてTEAPOにしてくれや。
TrueBlue480のFuhjyyuは約6000時間で漏れたけど、
オールTEAPOなミツバチ様(FSP350-60PN)は連続稼動で二年経つが
まだまだ元気なんだよ。
233Socket774:2005/06/27(月) 11:46:57 ID:NRRATLGc
>>228
https://www.nipron.co.jp/pdf/download/catalog/2005052616240319030.pdf
これか。
450V330uFの平滑ケミコンで保持時間100msというのは、確かに驚異的だ。w
アクティブPFCの前に平滑するのは、さらに驚異的だが。www
234Socket774:2005/06/27(月) 18:48:11 ID:9U8f21BP
Q=CV=Is

Q (C)
C (F)
V (V)
I (A=C/s)
s (s)

であってるか?

400V 330uF = 12V 11000uF
静電容量だけだと12Vで20A流したら 6600usしかもたないって計算になるが。


235Socket774:2005/06/27(月) 18:50:11 ID:9U8f21BP
・・・・すまん、忘れてくれ。
236Socket774:2005/06/27(月) 19:12:17 ID:OQ4QMtZ6
いや、忘れない。
君のこと……永遠に忘れないよ
237Socket774:2005/06/27(月) 19:31:49 ID:NvXZIg5q
お空の星になあれ
238222:2005/06/27(月) 21:44:26 ID:KT/5Cd7x
>>224さん。ありがとん。
239Socket774:2005/06/28(火) 01:41:23 ID:7w+mzzGu
クロシコの460wこわれたっぽい
電源がぶちぶち切れまくる。。。
240Socket774:2005/06/28(火) 18:02:15 ID:F9Qu2T+V
久しぶりにニプロンの電源買ったけど(ePCSA-500P-X2S)相変わらず効率悪くて熱い電源だな。
立ち上がりからド安定だし寿命も重視してんだろうけどパソコン用と銘打つなら、もうちっと変換効率も考慮してよん
だがガラエポは美しいのぅ
241Socket774:2005/06/28(火) 21:39:29 ID:cJHsC6xJ
>>233のカタログでは、その定格350Wのモデルは、二次側が
整流・平滑→制御回路の順だから、シリーズレギュレータでも入れてるんじゃないの?
効率めちゃ悪だろうねえ。
定格550Wのモデルは、制御回路→整流・平滑だから、マグアンプだろうねえ。
242Socket774:2005/06/29(水) 16:46:54 ID:BmHiVwnY
>>234
だいぶ時間が経過したけども、納得のいく計算はできたかな。
保持時間を予測、見積もりしたいわけだけども、何を計算すればいいのか、まずはっきりさせておこう。

400Vに充電された330uFのコンデンサがある。
このコンデンサに、定格出力を効率で割った電力一定の負荷をつなぎ、
コンデンサが放電していく様子が計算できればよいわけだ。
コンデンサが空になるまで電源が動作し続けるはずはないから、
たとえば、400V時にデューティ25%として、最大デューティを50%とすると
そのときのコンデンサの電圧は200Vなので、400Vのコンデンサが放電して
200Vになるまでの時間でもいいだろう。

一定電力の負荷なので、電圧が高い状態では電流は少なく、電圧が下がってくると
電流が増えて、いよいよ電圧の低下が激しくなる。直線的でないのだ。
計算式を導けるならばよいが、導けない場合は、このようにする。
時間を細かく区切り、その細かい時間の間では、コンデンサの電圧や電流は変化しないとする。
曲線のグラフを階段状のグラフで近似しているわけだな。
表計算ソフトやプログラム言語が使えると便利だ。自慢の高速CPUを生かそう。(笑)
計算式を導く場合は、この時間間隔を限りなくゼロに近づけるということになるわけだね。
243Socket774:2005/06/29(水) 20:39:56 ID:h0Wdhu9h
>>240
PFCは一度DC300V以上にまで昇圧する一種のスイッチング電源なんだから、PFCがある電源は、
スイッチング電源が一段余計に入っている分、PFCが無い電源に比べて効率は悪くなる。
力率をとるか効率をとるか難しいところだね。

それでもPFC付きの電源同士で効率を比較したら、ニプロンは決して負けてないと思う。
244Socket774:2005/06/29(水) 23:12:52 ID:9x/qXw2N
その微分方程式は解ける?
245Socket774:2005/06/30(木) 00:22:15 ID:0a3Ex9VI
>>244
微分方程式言うほどの大げさな問題じゃ無いね。理論含めても高校物理だけで解ける。

E = 1/2CV^2 (コンデンサの静電エネルギー計算式)

E:コンデンサに蓄えられている静電エネルギー[J]
C:コンデンサの容量[F]
V:コンデンサの電圧[V]

この公式を元にして、DC/DC段の効率・DC/DC段のアンレギ電圧・通常時のコンデンサ電圧・負荷電力をぶっこめば解ける。
効率がコンデンサ電圧で若干変動するから正確じゃないけど、概算だし、そもそも↑のパラメータで外から簡単に判りそうなのは
負荷電力くらいだから問題無し。
246Socket774:2005/06/30(木) 16:46:54 ID:nYf4uPcC
>244
抵抗をつないだときの放電の電圧変化の式は出せるかな?
それと同じ要領だけどね。
違いは、抵抗Rの場合は、i = v/R で、定電力負荷Pの場合は、i = P/v だね。
もうひとつの式は、Cdv = -idt で共通。
iを代入して解くと、抵抗の場合は、あの指数関数の式になり、
定電力負荷の場合は、>>245と同じになる。(笑)
247Socket774:2005/06/30(木) 21:36:48 ID:Cafm1bwm
こんなんでいいか?

J = W*s

E = 1/2CV^2 (J) より

E = 35.2(J)
400Wだと88ms
248Socket774:2005/06/30(木) 23:58:01 ID:/NIW/le/
>>247
>233のカタログによると、保持時間100msは出力150Wの時だな。
249Socket774:2005/07/01(金) 13:04:32 ID:/cLwaSFt
保持時間100msって、150W出力の時なのか・・・やられた。orz
250Socket774:2005/07/01(金) 23:15:37 ID:v6+3onql
>>249
まぁそういうなよ。PCなんて平常時(2ちゃんねる見てる時とか)は150Wも喰ってないと思うぞ。
251Socket774:2005/07/02(土) 12:14:07 ID:gQVcwl+A
idleで150W近く消費する池沼は、ビデオカードをSLI搭載したプレスコ&炭ぐらいだな。
252Socket774:2005/07/02(土) 13:48:11 ID:/gdsVOvT
>>251
orz
253Socket774:2005/07/02(土) 13:56:10 ID:Kj0D/com
>>252
イキロ
254Socket774:2005/07/04(月) 11:00:53 ID:Mm5JvpHs
これ、Enermaxの腑分け画像なんですが
コンデンサ・内部の作りはこのスレ的にどうでしょう?
ttp://www.silentpcreview.com/article149-page2.html
255Socket774:2005/07/04(月) 11:34:17 ID:4q4kMk1P
いろいろな電源のスペック表ってないかね?探したのだがなかなかないな。

あと、高効率の電源が欲しいわけだがお手ごろなので何かありますか?
256Socket774:2005/07/04(月) 13:21:34 ID:hVZPNZHX
>>255
出力だけなら、電源電卓の電源検索に結構種類のってる。
http://takaman.jp/D/s.html

高効率と言うとSeasonicが有名だね。
257Socket774:2005/07/04(月) 18:41:19 ID:mx0thhTm
>>254
ありがちな作りじゃのう・・・(´・ω・`)
258Socket774:2005/07/04(月) 19:17:16 ID:FjM23vBn
>>254
普通だな。Enerは余り冒険しないよな。ベーシックな作りで特に新しい訳でも無く普通に動く印象。
実績も品質のうちと言えば高品質な部類だろうけど、パーツ自体は普通。
259Socket774:2005/07/04(月) 21:01:24 ID:AcFBLcQf
いや、冒険してカスタムチップなんか作ったおかげで、
例の欠陥騒ぎになったわけだが。
http://www.tech-dreams.com/reviews.php?id=153&pg=0

本当の意図は、コピー対策だろうねえ。
260Socket774:2005/07/05(火) 00:14:10 ID:r8FB4Tnl
カスタムチップなんか作ったのか。
制御回路なんてどうでもいい(むしろ、大手メーカーのほうが出来がよさそうな・・・)から
ちゃんと個々の部品にお金かけるとか、安定性の高い方式使うとかすればいいのに。
安価じゃないからコピーもされまい。
261Socket774:2005/07/05(火) 06:35:27 ID:X16s++WU
なんかの雑誌で電源のプチ特集があったずら。
262Socket774:2005/07/05(火) 08:15:24 ID:XW0yLaML
敢えて問うんだけど、uFって、何の単位で、どう読むの?
カキコに平気でそんな風に書く人がいるって、信じられないんだけど。
こういう人って、手書きでも「小文字のユー」「大文字のエフ」を書くのかな。
263Socket774:2005/07/05(火) 08:30:11 ID:/77HC+d6
さてここで問題です。以下のどちらでしょう? >>262

(1) 素人
(2) 釣り
(3) 単に細かい奴
264Socket774:2005/07/05(火) 09:06:10 ID:3p1ZOTp8
μ
265Socket774:2005/07/05(火) 12:36:47 ID:r8FB4Tnl
3
266Socket774:2005/07/05(火) 16:55:57 ID:IEIAFDPv
マジレスするとuはμ=10~(-6)だ。Fはファラドで静電容量をあらわす。
SI単位系だと
F=C/V=(A~2*s~4)/(kg*m~2)
つまりアンペアと秒とキログラムとメートルで構成されている単位のことだ。
もっともふつうは電圧と電荷で考えるけど。
直感的にはコンデンサーへの電荷の溜まり具合を示しているってことでいいんかな?
267Socket774:2005/07/05(火) 21:19:52 ID:sE86XHCF
>>261
ドスブイマガジンのパワードテストのことか?
268Socket774:2005/07/05(火) 21:23:14 ID:ZqTKV3jB
>>266
俺が確認したいのは1点だけ。
どうして、μをuと書くのだ?
269Socket774:2005/07/05(火) 21:23:33 ID:ZqTKV3jB
>>266
遅れた。
説明ありがと。
270Socket774:2005/07/05(火) 22:48:53 ID:K5lVEcIm
>>268
英語圏でかつて広く使われていた7ビットASCIIコードにμがなくてかわりに u と書いていたころの名残り。
今でもテキスト形式で英語圏の人にメールを書くときは、全角で μ なんて書いたら向こうで文字化けしてしまうから、今でも u が使われてる。
現在は英語圏向は8ビットISO8859コードが主流になり、(&hB5)が半角の「μ」に割り当てられている。
この(&hB5)は日本語半角JISコードの「オ」と同じ。海外のサイトを見てると、半角μが化けた「オ」がいっぱい表示されて訳わからなくなった経験ない?

日本国内でも「まいくろ」や「みゅー」と打ってμに変換するよりも、 u だとワンストロークで済むから入力しやすい。

予断だが本場ギリシャではμは英語の「エム(m)」に相当する。もちろんメートルもμと書く。
だから道路の標識で、たとえばトンネルや陸橋前の「高さ3.8mまで」という標識には「3.8μ」と書いてあり、一瞬「そんなの誰が通れるねん!」と突っ込んでしまう。
271Socket774:2005/07/05(火) 23:54:23 ID:rMAbfVCi
>>268
当たり前だと思ってたが・・・
272Socket774:2005/07/06(水) 00:01:31 ID:ZqTKV3jB
>>271
どうして当たり前だと思うんだ?
uは明らかにμとは違うだろうよ。
表現できない昔ならいざ知らず、
表現できるのなら、表現すべきだと俺は思う。
とは言え、英語圏の人とのやりとりの時には
やむなしとは思うが。
273Socket774:2005/07/06(水) 00:02:23 ID:ZqTKV3jB
>>270
丁寧な説明ありがとう。
274Socket774:2005/07/06(水) 00:45:58 ID:cjk8l0ze
良くある代用だからあんまり気にしない方が良いと思うけどね。
全角対応してない設計ソフトや注文書では当然の代用だし
そうでなくてもピコやファラドが半角なのにマイクロだけ全角と
言うのは浮く場合が結構ある。
細かいことを言えば、何でマイクロを全角にするならファラドを
半角にするのかもおかしいと言えばおかしいし。
コンデンサスレでも両方普通に使われてるからね〜。
275Socket774:2005/07/06(水) 01:06:16 ID:7ino/v5c
もっともっと気になることがある。
>>8見れば確認できるけど、過去のスレタイに使われている「KW」
276Socket774:2005/07/06(水) 10:01:37 ID:2lUHY5vz
>>275
あのタイトルになってから3−4年は経ってるかも、
誰も気が付いてないからそっとしておけ。
277Socket774:2005/07/06(水) 13:22:05 ID:FmzKjBFc
ふいんき(←なぜか変換できない)

必死で変換しようとする人が住んでるのは、このスレで?
278Socket774:2005/07/06(水) 14:39:47 ID:afeXRCYx
S-ATAが特に多いおすすめ電源を教えてください。
RAIDに使おうと思ってます。
279Socket774:2005/07/07(木) 00:34:15 ID:W9xlhEdh
Kelvin Watt
280Socket774:2005/07/07(木) 23:13:31 ID:6lwNpKiN
281Socket774:2005/07/09(土) 05:11:05 ID:axmZ3dZ9
ANTEC TRUE POWER 2.0
今のところ何のトラブルもない
HDD4台、光学ドライブ2台、キャプチャーボードにオーディオ/MIDIインターフェイス、
その他スキャナーやプリンター、スピーカー接続で
起動中はエンコやDL、してない時はゲームという感じで酷使してるのに、
また
282Socket774:2005/07/09(土) 05:12:36 ID:axmZ3dZ9
続き
まだ余裕がある感じ。でもケーブル大杉、確実にエアフローの障害になってる
283Socket774:2005/07/09(土) 05:14:50 ID:axmZ3dZ9
続き
電源よりも温度が心配
アイドル39〜41℃でシバいて55℃前後、
284Socket774:2005/07/09(土) 14:58:12 ID:9T87MbIL
3Dゲーム中どうも不安定なんで
電源を替えようと思案中

他板で電源やべぇyp! ってことでこっちにきました
今 EAGLEのDR-B400ATX(20PIN)て安物ケースに付属のもの

音無しぃ Revision 2 OEC-R2-400W14(カカクコムで人気) と ANTEC True380(なんとなく)
のあたりで考え中

 電源電卓じゃ
+3.3  +12  +5  
4A  15A  17A 
3.3 + 5V コンバイン定格 100w
3.3 + 5 + 12V コンバイン定格 275w

小さいケースでFANがついててうるさいので電源からの音はこの際我慢します。
静音より廃熱優先です。お勧めはありますか? 
大きい電源はCDドライブと干渉するので奥行きの小さいもので

athlon64 3000+ (venice) M/Bは12V田の字コネクタあり
ANTEC True380
285Socket774:2005/07/09(土) 16:16:58 ID:CwaFku83
五月蝿くて良いならZippyお勧めするよ。
五月蝿いだけあって排熱豊かだし、質もなかなか良い。
値段も少々高めだけど、質を考えればそう高くも無い。
11500円(400W)ぐらいからある。

ただ、やっぱりかなり五月蝿いけど…。
286Socket774:2005/07/09(土) 17:03:17 ID:2HZpjYk/
>>284
動物電源からしたらどっちもまともだから安心汁
音無しぃは静音>>排熱
287284:2005/07/09(土) 17:27:17 ID:9T87MbIL
>>285 ありがとう 候補に入れておきます。
かなりうるさいと言われるとちょっと気にはなりますね(汗

460Wだと音圧35dB(200W負荷) このくらいなら良さそうですねぇ
400Wだと最小で35dBの音圧 ん〜 最大90dBとか(笑
問題はお値段 さすがに良いお値段ですねぇ…
11500円なら射程距離ギリギリですが460Wの狙いえるほどの
射程はないなぁ(自爆

かといって不安定じゃ使い物にならないしなぁ… ん〜

>>286 ありがとう
やっぱ名前にあるだけあって音優先ですか


ん〜 悩むなぁ… ちとショップ覗いてきます。
買っちゃうかも(笑
288284:2005/07/09(土) 21:18:59 ID:9T87MbIL
売って無かたーよ
Zippy も 音無しぃ も ANTEC も
オウルテックとか静王3とかはあったけど
結局 3年保障という一文にひかれて

EG425P-VE SFMA)V2.0(24P
http://www.maxpoint.co.jp/egsfma_42V2.htm

にしてみました。
今から交換します
289Socket774:2005/07/09(土) 21:35:14 ID:QerlyVk/
GUP-420XP(2.0) (TOP SILENT)
http://www.gup.co.jp/products/etc/topower/gup420xp20/index.php
この電源ってどうなでしょう?コンデンサーとか日本で使用するためだけに開発した"100V"
仕様です。 て、うたい文句よさそうなんですが。
290Socket774:2005/07/09(土) 21:38:27 ID:CwaFku83
>>288
ENERMAXか〜まずまずじゃないかな。
質的にはZippyより下だけど、音無しぃより上。
Antecと同じぐらいなのかな。
多少耐久性に不安も有るけどなかなか良い電源。
少々高めだけど、そこそこ静かのはず。
ちょっと風量は少なそうだけど…。
291Socket774:2005/07/09(土) 21:45:28 ID:MGzbdq9w
サイズの鎌力U550Wを買おうと思ってるんだが、これはイイ(・∀・)!
電源でつか?
292Socket774:2005/07/09(土) 21:52:25 ID:pAdc+9MV
>>285
Zippy400の五月蠅さに耐えかねて鎌力弐450Wに変えたよ。
物は良いけどもう少し静かにならないかな…。
293Socket774:2005/07/09(土) 21:53:46 ID:jK4mS2dT
鎌力弐450W買ってきた
はじめは静かで良かったんだけどmemtestやりはじめたら
いきなりうるさくなった、、、
294Socket774:2005/07/09(土) 21:54:25 ID:CwaFku83
>>289
それなりの電源のはず。
ただ100V仕様というのは話半分に聞いておいた方が良い。
細かい部分は違うけど、以下のと多分ほぼ同じなので参考に。
ttp://terasan.info/dengen/no068/index.html
295Socket774:2005/07/09(土) 22:08:34 ID:CwaFku83
>>292
本当にもう少し静かだと良いんだけどね。
自分はそろそろ五月蝿さに慣れたけどw
296284:2005/07/09(土) 22:14:18 ID:9T87MbIL
交換終了
なんかコードが網かぶっててケース内の角に引っかかってはビリ
とか音がして敗れそうでドキドキw
とりあえず 大きさは前の電源と同じだったので助かりました。
音は静かですね。電源の音はまったく気になりません。まぁ元々うるさいので参考にはなりませんが(笑
熱はまだもう少し様子見ないとなんとも…

風量 少ないかも。ファンコントロールのボリュームあるけど
まわしてみてももあんまり変わらないです。

じゃぁ ちょっくら遊んでみます(`・ω・´)
297Socket774:2005/07/09(土) 22:20:03 ID:CwaFku83
>>291
鎌力弐は特に良い電源ではないはず。
ただ、価格、静音製、容量、機能などのバランスは良さそうなので
特に質にこだわらなければ悪く無いんじゃないかな。
一応最低限の質はあるようだし。
298Socket774:2005/07/09(土) 22:39:00 ID:pAdc+9MV
>>295
店で460Wの音を聞いてきたけどSANYO FAN搭載でもかなりうるさい…。orz
音無しぃR3と迷ったけど何となく鎌力に特攻したよ。電源はこれってのが
無くて迷う。
299Socket774:2005/07/09(土) 22:43:33 ID:MGzbdq9w
>>297
ありがdです。特に良い電源では無いですか…今度組むヤツは
500Wクラスの容量で安定感のあるメーカーの電源にしたいんですが
電源はあまり詳しくないのでどこのメーカーが信頼できるのか
分からなくて・゚・(ノД`)・゚・。ウエェェン!!価格につられてKWIN-480PS/W
とか買ってしまいそう

300Socket774:2005/07/09(土) 22:51:53 ID:MGzbdq9w
>>298
SANYO FAN搭載でもうるさかったのですか…。
いつもファンは全速回転で音楽聴きながら作業してるんで
静音性は全く重視してなくてとにかく安定動作する電源が
あればいいんですけどね〜(´・ω・`)
301Socket774:2005/07/09(土) 23:02:52 ID:CwaFku83
>>298
Sanyoも低速じゃないの使ってるからね…。
たしかに電源はこれはと言うのが無いね。
全てにおいて優れているのが無いから困り者。
良い言い方をすれば特長的な電源が多いんだけど。
302Socket774:2005/07/09(土) 23:09:45 ID:pAdc+9MV
>>300
Zippyは負荷をかけても電圧があまりふらつかないから音のうるささが我慢
できるなら良いと思う。ただ、電源はどんな奴でも壊れるときはあっさり壊れ
ちゃうからあまり気にしない方が良い。

 #電源の劣化が気になるなら7000〜10000円あたりの奴を半年〜1年
 #サイクルで交換していくのが良いと思う。

ENERMAX EG651P-VEを(FMC)D875PBZ+Pentium4 2.6Cで2年ほど使った
ことがあるけどトラブルは皆無だったので良い印象は持っているけど、今だと
ENERMAXは少し高い気がする。

 #買った当時は2万5千円くらいした。
303Socket774:2005/07/09(土) 23:18:45 ID:pAdc+9MV
>>301
特徴といえば山洋ファン・ボールベアリング・12cmファン・脱着式・静音って
書いてあるのが目についたな。
304Socket774:2005/07/09(土) 23:28:07 ID:MGzbdq9w
>>302
ありがdです。
そういえばZippyは電気馬鹿喰いなペンDの推奨電源だったような気が…
305Socket774:2005/07/09(土) 23:44:50 ID:pAdc+9MV
>>304
http://www.rioworks.co.jp/atx.html
Zippyを選ぶなら400WだけPCI-Eのコネクタがないので注意。今買うならあった方が
良いでしょ。ハードな使い方をしなければZippyは選ばなくて良いと思うけどね。
(自分の気に入った奴を買うのがいいよ)
306284:2005/07/10(日) 00:03:17 ID:7MpBkuGD
EG425P-VE SFMA)V2.0(24P
今のところ快調です
熱は前のEAGLEの電源に比べればかなり低いです
手でかざしてほんのりあったかい風が出てくる感じです
307Socket774:2005/07/10(日) 00:31:23 ID:wIU3H1g9
>>305
わざわざ注意すべき所まで助言してくれてありがd。
コストパフォーマンスが良さそうなので
サイズ KMRK-550A(II) 鎌力弐 550W
Seasonic スーパーサイクロン SS-500HT
あたりに突撃しようと思います。
308Socket774:2005/07/10(日) 05:06:33 ID:SafOQuUe
     __   __   __     ___     __   __   __     ___ ビシΣ__
    /__/| /__ヽ |\__\  /___ヽ  /__/|  /__ヽ |\__\  /___ヽ  /__/|
キタ━|◎±|/━|◎±|━\|◎±|━| macron|━| /シ |/━| /シ |━\| /シ |━|      |━|◎±|/━!
     ̄ ̄     ̄ ̄     ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄     ̄ ̄     ̄ ̄    ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄
309284:2005/07/10(日) 10:52:27 ID:7MpBkuGD
だめだ フリーズするOTZ
モウダメポ…

音が途切れるから サウンド(オンボード)疑う
画面に縦1mm横6mmくらいのマス(15インチ液晶で)が
チラチラする時があるからVGAも疑う

アドバイスありがとうございました
310Socket774:2005/07/10(日) 19:00:16 ID:sqToar0S
>>309
マザーのコンデンサが逝ってる可能性もあるかも。
311Socket774:2005/07/10(日) 21:25:16 ID:6+O5NYXm
>>310
なんかもうかなり広く認知されてきたみたいだなぁ
312Socket774:2005/07/11(月) 00:42:54 ID:8IJa0nTC
CPUがデュアルコアでSLIは不使用なんですがデュアルコアでも
安定動作してくれる電源でオススメってありますか?
313Socket774:2005/07/11(月) 00:49:44 ID:nIc0b1R3
>>309
まずは全構成を確認。
次に、起動しているときに温度を確認。
モニタを使わずに、すべてさわって確かめる。
チップセット、GPU、CPU。
たいていの場合、GPUとチップセットの冷却は
市販品そのままでさえおろそかなことが多い。
その後MBとVGAまわりのケミコンが吹いてないか確認。
電源もできれば開けて確認する。
Antecは電源がけっこう発熱するんで寿命がきやすい。

・・・それでもPCIのノイズやら、ソフトのバグは確認できない。。。
CPUとメモリのクロックを落とすと良くなることもある。
314Socket774:2005/07/11(月) 00:51:31 ID:nIc0b1R3
Memtest2周とSuperPi104万桁も追加。
これだけやれば傾向は見れると思うよ。

しんどいけど。
315Socket774:2005/07/11(月) 16:09:17 ID:7BdTChOJ
Silentx luxurae 460w 使ってるんだけど
他に使ってる人いないのかな。
レビューっぽい話全然聞かないけど・・・
316Socket774:2005/07/11(月) 19:15:58 ID:8IJa0nTC
発熱が低い電源って言うとどんなの?
317Socket774:2005/07/12(火) 01:46:15 ID:y+hac5IT
;お前がまず自分の頭の温度下げれ。
;いいからメモリ多めに搭載してる奴はこれテキストに張ってレジストリに食わせれ。
;ファイル名「Memory Management.reg」←拡張子がこれなら名前はなんでもいい。
;さくさくきびきびするから。 やる奴増えればHDDアクセス減って温暖化防止だはげ。

Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Session Manager\Memory Management]
"DisablePagingExecutive"=dword:00000001
"LargeSystemCache"=dword:00000001
"IoPageLockLimit"=dword:08000000
318Socket774:2005/07/12(火) 02:13:19 ID:xlmoGwHY
>>317
日本語が不自由な工作員乙!
319Socket774:2005/07/12(火) 02:53:05 ID:y+hac5IT
>>318
むしろお前のおっかっけぶりが乙。
320Socket774:2005/07/12(火) 22:48:01 ID:TJ+FbUMc
トムの電源耐久レース

    http://www.tomshardware.com/howto/200507111/stresstest-01.html
321Socket774:2005/07/16(土) 02:05:06 ID:t7vR6t/f
保守
322Socket774:2005/07/17(日) 19:44:09 ID:Xv4quW3S
>>270
ぷちとりびあ認定する。
323Socket774:2005/07/17(日) 20:50:27 ID:jZPpMQ0/
ほっしゅ
324Socket774:2005/07/17(日) 21:53:50 ID:STtPndR/
zippy駆っちまった
325Socket774:2005/07/17(日) 22:18:26 ID:NZxj4Wc+
>>324
それだけかよ!
326Socket774:2005/07/17(日) 22:50:52 ID:jZPpMQ0/
>>324
レポよろです。
327Socket774:2005/07/18(月) 11:16:32 ID:gQxTf+Fg
音とか排気熱どれくらいですかね
328Socket774:2005/07/18(月) 16:45:08 ID:oW1zQcqy
>>できれば腑分け画像きぼん
ぬるぽ
329Socket774:2005/07/19(火) 00:11:09 ID:io1LPRlg
ウザの電源買ったやついる?
330Socket774:2005/07/24(日) 21:21:11 ID:moDpBuH/
TAGANの480Wの電源を購入しようかと思っているのですが、これの質は良いのでしょうか?
アクティブPFCで安いのでいい感じだと思うのですが・・・。
331Socket774:2005/07/24(日) 23:54:44 ID:GXCcYMPV
質も何もよくあるTOPOWERのOEM。
残念ながら質を求めるなら選択肢には入りません
332Socket774:2005/07/25(月) 00:11:37 ID:MLbuS0/b
>>330
良い電源はそれなりの値段はする。
電源については「安かろう悪かろう」と思った方が後で泣かずにすむと思う。
333Socket774:2005/07/25(月) 01:45:40 ID:R5FQMipA
以下の構成で久々に一機組む予定。

【CPU】 Athlon64 3200+(VENICE)
【MEM】 PC3200 512MBx2
【M/B】 A8N-SLI Deluxe
【VGA】 Geforce6800ULTRA(シングル)
【HDD】 日立 HDT722525DLA380
【光学】 NEC ND-3540
【ケース】 TQ-700MkII(使いまわし)

Zippy載せようと思ってるんだけど5V系、12V系の能力的に
500Wので十分だと思うんだが、600W必要かな?おしえてエロイ人。




334Socket774:2005/07/25(月) 06:48:41 ID:X5r8X3Vk
6800Uよりも、7800GTXの方がいいんでない?
値段同じくらいで(少し安いかも)性能は上、消費電力は低いしね。
nVidiaのよると、7800GTX+Athlon 64 FX-55の構成で330W、6800Uだと350Wでいけるらしい。
335Socket774:2005/07/25(月) 11:56:38 ID:ZuaZ0z53
>>333
Zippyの現在市販されている500Wと600Wは、別シリーズであり、構成が全く異なる。
PCI-Expressマシンなら、600Wの方がいいんじゃないかな。
AGPマシンなら、500Wの方がいいと思うけども。
336Socket774:2005/07/25(月) 22:00:57 ID:ikq3JkR4
>>333
買えるなら600買っとけ、その方が幸せだ。
337Socket774:2005/07/25(月) 22:51:29 ID:IMiGqkE0
>>334
レスThx! 7800GTXでたんで、中古市場に大量に流入する6800ULTRAねらい。
このクラスだとまだイケテルし、もうちょっとたってさらに安くなった頃にもう一
枚狩ってSLIにします。

>>334
>>335
電源は少々高くても新品でいいの逝っときます。背中押しありがとうゴゼーマス。

みんな優しいね。
338333:2005/07/25(月) 22:54:45 ID:IMiGqkE0
>>336

ごめんミスっちゃった。

>>335
>>336
電源は少々高くても新品でいいの逝っときます。背中押しありがとうゴゼーマス。
カノープスの糞ビデオカードを楽々ドライブしたサーバー用電源に感動してから
高級電源マンセーです。
339Socket774:2005/07/25(月) 23:49:39 ID:XZzVdiRN
便乗質問厨でスマソ。以下の構成で電源をZippy 500W S-ATAUにしようと
思ってるんですが、電源電卓等を使用して計算してみたら出力的には十分
のようだったのですが、どうでしょうかね?
【CPU】 Athlon64X2 4400 確保済
【MEM】 PC3200 1024MB×2 確保済
【M/B】 ABIT AN8-Ultra
【VGA】 Geforce6200 or 6600無印(リードテック当たりを検討中)
【HDD】 ラプター 740GD×1
【光学】 NEC ND-3500×1 使いまわし
用途:ビデオ編集、エンコード、ネットには使用しない。
HDDはリムーバブルにして編集時のみ足すという使い方で考えてます。
340Socket774:2005/07/26(火) 12:24:31 ID:l5alymnb
>>339
十分だと思う
341Socket774:2005/07/26(火) 18:45:53 ID:Y5pD2JS6
>>340
ありがd。特攻してみます。
342Socket774:2005/07/26(火) 21:47:23 ID:tVkxLVZw
今日、zippyの600GEを買った。
今まで大体1万円前後だったから
こんなに高い電源買ったの初めてだ。
3年保障があると考えればこんなもんか。
343Socket774:2005/07/27(水) 17:19:56 ID:yvKERAA9
>>342
騒音はどんな感じですか?
344Socket774:2005/07/27(水) 17:42:56 ID:+bTWthup
水戸黄門と同じくらいです
345Socket774:2005/07/27(水) 19:25:41 ID:Xe+BPU6J
オウルテックの山洋電気ファン搭載電源はいい品質では?
346342:2005/07/27(水) 21:57:13 ID:/il248xR
>>343
パッケージに騒音についての表記もないので
数値を教えることも出来ないなぁ。
そのため感想になってしまって申し訳ないが、騒音は微妙なレベル。
だけど特別うるさいと言うわけではないし、
オレ自身は特に騒音に不満は持ってない。
347Socket774:2005/07/27(水) 22:04:15 ID:nZDuNk8u
電源のコンデンサ品質気にするヤツはおる?
348Socket774:2005/07/27(水) 22:05:31 ID:+bTWthup
VENTじゃなきゃ嫌だ
349Socket774:2005/07/27(水) 23:25:02 ID:Anc4YLdO
Vent開けぃ
350Socket774:2005/07/28(木) 00:20:50 ID:ANd4tlux
>>349
潜る気かよ。
351Socket774:2005/07/28(木) 03:14:11 ID:oa8dE1Yw
VENTO3600がどうしたって?
352Socket774:2005/07/28(木) 16:45:23 ID:SihPu1lj
>>346
微妙ですかー。
まぁ騒音を気にして買う電源じゃないですしね。
dクスでした。
353Socket774:2005/07/28(木) 21:20:42 ID:hVgaPQbF
CoolergiantのCLG-660結構静かでビビッタ
ZippyのGE系より全然静かじゃねーかなー
何で静音電源うたってねーんだろ?
事情通きぼん
354Socket774:2005/07/28(木) 21:53:20 ID:zICjIWcV
Zippyが煩すぎるだけ。
355Socket774:2005/07/28(木) 22:02:30 ID:68ctCz/I
サーマルティクの電源ユニットの評判ってあまり聞かない
けど実際のところどんなもん?
356Socket774:2005/07/30(土) 14:08:27 ID:nX3NF4V9
Grow UP Japan GUP-○○○XP(2.0) 
シリーズの評価ってどんなもん?
357Socket774:2005/07/30(土) 15:25:19 ID:nX3NF4V9
口調被ってるOTZ
358Socket774:2005/07/30(土) 16:20:37 ID:2K3dR9dZ
DPS-550BBCを買ってきますたょ
結構良いですね。
359Socket774:2005/07/30(土) 16:32:19 ID:TMg/1wTY
変な出っ張りがあるよね。
インテルのサーバーケースに取り付けるとき使うらしい。。
360Socket774:2005/07/30(土) 16:48:08 ID:TMg/1wTY
ついでに、
神代のDELTA600Wを狙ってはいるんだが、
カートに入れると値上がりするのは何故だ???
361Socket774:2005/07/31(日) 00:27:18 ID:vsq1tN7p
500W〜600Wの電源で低発熱なのを探している。
…って、どれも変わらないのかな?発熱に関しては。
品質や静音に関してはレビューも議論もよくされてるけど…

部屋の中の温暖化が深刻な今日この頃、みなさんはどうお過ごしですか?
362Socket774:2005/07/31(日) 01:19:16 ID:xgDWeaTO
>>361
│∀・)つ夏場はPCを使用しない
363Socket774:2005/07/31(日) 01:28:22 ID:0zR3R1GE
>>361
│∀・)つガンガン冷房を効かせる

…効率の良いSeasonic辺りなら多少はマシかも。
364Socket774:2005/07/31(日) 01:35:02 ID:vsq1tN7p
そうか、効率の良いモノ=熱変換も少ないのか。言われてみれば、そのとおりな気がする。
365Socket774:2005/07/31(日) 03:40:32 ID:HLmuDYIk
AOpenの無音とかいう電源が妙に安く売られてたんだけど、これってどうなん?
366Socket774:2005/07/31(日) 04:49:36 ID:0zR3R1GE
>>365
AOPENはの可も無く不可もなくな電源ですよ。
無音と言うのはNidec製のファン使った奴だったかな。
結構古い奴で無音と言うほどは静かではないはず。
物凄い安くて必要な条件満たしてるなら有りかも知れないけど。
367Socket774:2005/07/31(日) 08:35:13 ID:aF83wjRP
>>361
│∀゚)つ[高効率な工業用電源で自作]

PC本体一台組めそうな値段になる事が最大の弱点。
368Socket774:2005/07/31(日) 09:54:58 ID:xgDWeaTO
Zippy-460WS S-ATA (Silent)とGUP-520XP(2.0)でどっち買ったらいいか
迷ってます。通販ページ開いていつでも注文できる状態なんで皆さん助言
よろです(・∀・)
369Socket774:2005/07/31(日) 10:15:57 ID:zeI5Pldz
>>368
つ[ePCSA-650P-E2S]
370Socket774:2005/07/31(日) 10:18:05 ID:xgDWeaTO
ニプロンの大容量モデル通販してる所少なくないですか?
371Socket774:2005/07/31(日) 10:27:54 ID:zeI5Pldz
>>370
本家で買ってあげなよ
クレカ手数料取るのは気に入らないけどさ・・・
372Socket774:2005/07/31(日) 11:09:22 ID:xgDWeaTO
GUP-520XPの中身ってもしかしてTopower製なのか?
373Socket774:2005/07/31(日) 11:18:34 ID:dZ68nFdf
だよ?
374Socket774:2005/07/31(日) 11:24:16 ID:xgDWeaTO
Topower製かよ…・゚・(ノД`)・゚・。ウエェェン!!
375Socket774:2005/07/31(日) 16:41:53 ID:dgpp9avd
Zippyの恥ずかしい箱の買っとけ
376Socket774:2005/07/31(日) 17:04:49 ID:xgDWeaTO
ああ、あのGEエディションでしたっけ?
377Socket774:2005/07/31(日) 17:21:47 ID:HLmuDYIk
>>366
thx。うちのマシンにはちょうどいい感じなんで買ってくるよ。
378Socket774:2005/07/31(日) 18:16:38 ID:epaMfW4M
Topower製ってだめなのか?
とりあえずもう少しで使って二年ぐらいになるが、
最近ほのかな異臭と妙に熱くなったときがあったが・・・。
379Socket774:2005/08/01(月) 07:25:58 ID:i5mMs5fp
>>378
Topower製はOEM先しだいでピンキリ。
1万以上のは無問題、1万未満は粗悪な安物。
380378:2005/08/01(月) 07:35:36 ID:J/V2VGu5
>>379
ありがと
だすもんださんといかんということか。
381Socket774:2005/08/01(月) 10:41:39 ID:TVa1WzIF
>>361
ケースの外フタ外してクリップではさむタイプの扇風機。
PC内のパーツ達も「あ〜、超すずしい〜」と喜んでいる見たいです。
でも、チョットうるさい。

PenD使用者。
382Socket774:2005/08/01(月) 15:07:22 ID:zWQlq3Iy
TOPOWERのOEMのGUP-600XP(2.0)を使ってる。他のファンの音で判り辛いけど、割と静かだと思う。
TOPOWER純正と比べると5Vラインの値がGUPの方が高いけどPFC無し、というのが引っかかったけど、某所でPFCはあまり気にする必要は無いという言葉に乗せられて結局GUPを購入。
しかし、こないだ発売のWinPCを見ると下位モデルの520は力率が悪い、Combinedに不具合?と書いてあったので、微妙に後悔してる。
まあTORICAの静シリーズに比べれば遥かにマシだけど。
383Socket774:2005/08/01(月) 15:51:32 ID:R7c1ZKfQ
>>382
だから、"力率"はPFCの有無でほぼ二分されてるだけな上に、たいしてユーザが気に病む
要素ではないと言っとろうが。
384Socket774:2005/08/01(月) 15:57:22 ID:zWQlq3Iy
>>383
気分的な問題。

でも、Conbinedの不具合は600も同様なんだろうか。とりあえず今はSplitで使ってるけど。
ちなみに520でなく600にしたのは600だと12Vが3系統表記されてるから。
385Socket774:2005/08/01(月) 16:00:37 ID:YsG7cgoG
>>384 でもさ、同じVで系統分けるのがそもそも何の意味があるんだ?
386Socket774:2005/08/01(月) 16:04:29 ID:0uSPHUbN
イソテルCPUのため
387Socket774:2005/08/01(月) 16:13:09 ID:YsG7cgoG
>>386 ・・・ 安く分けるダケでは安定とは程遠いだろ
プレスコ如きの消費電力(Max120W程度だろ?)
でいちいち系統分けるデメリットがあるのかと聞いてる
388Socket774:2005/08/01(月) 17:20:57 ID:ozV/cT8G
>>387
P4のTDPはMAXの7掛けですよ
389Socket774:2005/08/01(月) 17:29:46 ID:YsG7cgoG
>>388 いや120Wって言ったのはそういう話じゃなくて・・・w
同じVで系統から分ける意味がそもそも無いってこと
プであろうとXeonであろうとなんで分けているのか理解できないってこと
390Socket774:2005/08/01(月) 18:20:50 ID:zuoPT2U5
電圧がプのせいで変動してもその影響がHDDとかに害を及ぼさないようにするためじゃないの?
ま、飾りで分けてるところとしっかり分けてるところがあるからはっきりとはわからんが
391Socket774:2005/08/01(月) 18:25:43 ID:YsG7cgoG
>>390 たぶんその 影響を受ける ってとこからして誰かが作った都市伝説なんじゃないかねぇ
392Socket774:2005/08/01(月) 18:43:43 ID:zuoPT2U5
>>391
でも、俺は実際系統分かれてるやつ使ってみたらSMARTの値はよくなった。
電圧の変動は実際よくないと思うけど。
そこまで心配するんなら系統分かれてるとか関係なく高くて
品質のいい?ニプロンのノンストップにSCSIがベストだとは思っているがw
393Socket774:2005/08/01(月) 19:28:29 ID:0uSPHUbN
>>391
だから、イソテルが作った規格なんだって
394Socket774:2005/08/01(月) 20:07:50 ID:bHotGZy1
要するに、+12Vが3、4系統分かれていても、合計容量が規定されてるのは根っこは
1系統のみ、大喰らいの(Intel)CPUの取り分を損なわないよう、リミッタが付いてる
だけだな。

元々EPS12VはSSI-EPS規格でも小規模鯖向け(故にATX規格に近い)だし、Intelも
新規格だらけじゃ周りがついて来れないから、近い上位規格を取り入れたワケで。
鯖専用でATXケースにゃ排卵ような代物なら、内部も独立に作られてるようだが、
自作市場でお目にかかるのは困難だ罠。
395Socket774:2005/08/01(月) 20:36:32 ID:ZnaXVZeb
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/05/31/pentiumd/
これの真中あたりの話かい?
396Socket774:2005/08/01(月) 20:48:09 ID:9Ty9p1hq
>395
その辺の話はRIOWORKSのカタログにも書いてあるな
ttp://www.rioworks.co.jp/atx.html
*注1* 本製品の12vコネクタ出力はUL安全推奨基準の240VAを超えています。
システム構築は有資格者または電気知識を熟知している方が行なってください。

端的に言ってZippy-600W S-ATAIIIとかは素人が簡単に扱えない代物って事か。
397Socket774:2005/08/01(月) 22:29:28 ID:UmryXBkV
>>382
推薦のTAOとその不具合のGUPは、中身は同じなんじゃないの?
あのテストでは、コンデンサの違いは結果に表れないから。
良心的な雑誌なら、もう一台サンプルを入手して再テストするとかやってくれそうなものだが。
まあ、いろいろあるんでしょう。w
398Socket774:2005/08/01(月) 22:39:47 ID:j2oEi2ad
>>397
両方とも切り替えスイッチ付いてるのな。

これが風評通り(?)TAO経由/ツクモ販売(Topower純正品?)と、GUP
扱い(OEM)の差だとしたら…

ま、再テストの時間的余裕は無かったとしても、次号にGUPの言い訳
でも載ると面白いかもw
399Socket774:2005/08/01(月) 23:04:36 ID:UmryXBkV
ん?
今は、TAOもGUPもOEMでしょ。
サイズが今度出すやつが純正みたいだね。
型番がTOPで始まるから。w
400Socket774:2005/08/01(月) 23:28:51 ID:j2oEi2ad
>>399
ま、実態は良くわからんがね。

サイズは型番の付け方適当だから、余計わからん罠。
メーカー名や製品名の略語を勝手に作るし…
仕様的には↓のようだが、流石に自動切り換え仕様だなんて書いてないぞw
ttp://www.topower.com.tw/home/power_ezplug_r84.htm
401Socket774:2005/08/02(火) 06:08:45 ID:T3DK9gii
Zippyの恥ずかしい箱のを買った俺が来ましたよ。

これってデザイン料も価格に反映されてるんだろうなぁ。
402Socket774:2005/08/02(火) 18:03:41 ID:gqCYGUWC
知らぬ間にデンセイ・ラムダの入手出来るようになったんだね。
総合スレに出てるのに何度も話題に出てるこのスレで出てないとは…。

UNA350PB/UNA350PN
バッテリー無しのUNA350PNが18800円
ttp://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0507/16/news004_5.html
ttp://www.gup.co.jp/products/power/lambda.php
ttp://www.densei-lambda.com/products/sps/ps_unit/una/indexj.html
403Socket774:2005/08/02(火) 18:11:29 ID:u+cny7Ch
Zippy-460WS S-ATA (Silent)買った。
排熱はそんなに熱くないけど電源本体がやけに熱い気がするんだが・・・
こんなもんか?
404Socket774:2005/08/02(火) 18:47:09 ID:wCSS8Q7J
>>402
ピーク350Wじゃ流石につらいな
405Socket774:2005/08/02(火) 19:29:47 ID:Pa2uqXuQ
電源ヲタは、電源に合わせてマシンを組むから無問題。
406Socket774:2005/08/02(火) 19:42:26 ID:gqCYGUWC
Nipronも400W以上なのは実質1つしかないからな…。
407Socket774:2005/08/02(火) 21:26:43 ID:YS/zDd/Z
>>402
電源キラーのPenDとガチンコ勝負させてみたいが、ちと容量的に厳しいかw
408Socket774:2005/08/02(火) 22:58:06 ID:feINK8/0
ニプロンで12cm超ファンの電源作らないかな…
409Socket774:2005/08/03(水) 00:35:50 ID:7i5fu7jf
品質重視する電源は12cmファンなんて物理的に搭載無理
410Socket774:2005/08/03(水) 00:37:24 ID:w+rgkUhf
PS2規格じゃなければ品質重視の12cmファン電源作れるかもな
411Socket774:2005/08/03(水) 01:10:34 ID:yf8D9sPV
パソコン自作用電源なんて、世界の電源界の最下層、底辺をうごめく電源だからさ、
自作用電源を開発するなんて、技術者のプライドが傷つくんだよ。
そのあたりをわかってあげないとね。
412Socket774:2005/08/03(水) 01:10:43 ID:JTh2BP8I
え、部品の配置に無理が出るとか? 今ある品は無理してるのか……
比較的ましな現行製品すらない??
413Socket774:2005/08/03(水) 02:00:57 ID:bK7Kg8bG
>>412
何と言っても12cmファンはスペースとるんだよね。
スカスカの電源ならともかく、ギッシリ詰まってる電源は無理。
部品の配置も難しいだろうね、基盤を複数配置するのも難しいし。
ファンの静圧が低いのに加えて風の流れが真っ直ぐでないので
あんまり詰めると空気の通りが悪くなりそうだし。
Antec、Seasonic辺りは比較的マシなのかな。
高品質と言うほどのは聞いた事が無いな。
414Socket774:2005/08/03(水) 14:38:25 ID:qM1hy1W4
使われているパーツの質が同レベルなら、故障の頻度は、パーツ点数と密接に関連する。
パーツの多い製品は、それだけ故障しやすいわけだ。
パーツは少ない方がよいわけだが、その製品として必要な機能を削るわけにはいかない。
このような場合、カスタムICを開発することで、コスト削減、信頼性向上が可能になる。
ただ、カスタムICの開発には開発費用がかかるので、生産規模の小さいメーカーには厳しい。
結局、汎用パーツをごてごてと並べるしかなく、そういう製品は安くも小さくもならない。
415Socket774:2005/08/03(水) 16:47:12 ID:zwaSnWVq
DELTA GPS-450AA-100Aが¥5Kくらいで売っているので購入検討しています。
最近のDELTA製品の評判を知りたいのですが。(騒音・安定感など)
使用環境はコンセントややタコ足です。
宜しくお願いします。
416Socket774:2005/08/03(水) 16:48:58 ID:zwaSnWVq
417Socket774:2005/08/03(水) 18:41:43 ID:bK7Kg8bG
>>415
ttp://terasan.info/dengen/no082/index.html
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1119852188/13
特別悪いもんじゃないけど値段相応と言う感じ。
確かそれなりに相性問題が起きてたはず。
高周波音がするとか、不具合が起きた話もちらほら。
418Socket774:2005/08/03(水) 18:55:52 ID:eSesoY6R
> 高周波音がするとか、不具合が起きた話もちらほら。

ここらへんは全製品に言えるのでは?
419Socket774:2005/08/03(水) 19:15:49 ID:bK7Kg8bG
>>418
突き詰めれば全ての製品に不具合や高周波音はありうるだろうね。
ただ、「ちらほら」と言う程度を書いてあるのに気づいてね。
こう言うのは別に固有の症状だけ書けば済むと言う話じゃない。
不安定とか五月蝿いとかも別に固有の症状じゃないし。
少し不安定とか、結構五月蝿いとかの程度が重要になるんですよ。
故に全製品に言える訳ではありません。

ちなみに五月蝿さを書かなかったのはリンク先に書いてあるからね。
高周波、相性、不具合関係は書いてなかったから書きました。
420Socket774:2005/08/03(水) 19:39:27 ID:zwaSnWVq
>>417
大変参考になりました。ありがとうございます。
DELTAやめときます。
現在、玄人460の+12V強めなところがいいかなと思い検討中です。
421Socket774:2005/08/03(水) 19:54:43 ID:6Rtpf0dt
>>420
いや、そいつよりは遙かにDELTAの方がマシだから。
クロシコなんざマトモに金払う物ではない。
422Socket774:2005/08/03(水) 20:22:06 ID:Abt+0kJY
結局、意思薄弱なヤツは、ロクなもんを掴めないってことだ。
423Socket774:2005/08/03(水) 20:29:47 ID:bK7Kg8bG
>>420
玄人志向も悪いとは言わないが、特に良い物でもないぞ。
と言うより12cmファン搭載電源自体に特に質の良い電源がないし。
加えて言えば5000円で良い電源は買えない。
デルタは12cmファン搭載電源の中では良い部類。
玄人志向も、安くて玄人志向である割にまともなようだけど。

ちなみに「玄人志向の割に」の意味も分からないようなら
玄人志向に手を出さない方がいいと思うよ。
424Socket774:2005/08/03(水) 21:40:02 ID:zf9pp8q9
玄人志向は、以前結構強きの販売スローガンで販売してましたよね。
それ以来私は嫌いなメーカーになりました。
大して作り良くなくて、粗いよね。
425Socket774:2005/08/03(水) 21:43:06 ID:iTyTtDrY
別名「苦労と思考」と言う位だからな
426Socket774:2005/08/03(水) 23:18:28 ID:QxMYhrdK
>>424
俺も玄人じゃないから買わない。
427Socket774:2005/08/04(木) 00:04:47 ID:LrCnFv4v
玄人志向(バッキャロー)はメーカーじゃない。
自分のとこで作ってる訳じゃなくて、よそで作った製品を
箱詰めして売ってるだけなんだけどな。
だから品質は、製品(製造元)によってまちまち。
玄人志向製品だから、と言って一概に評価することは出来ない。

>>420
460Wじゃなくて400Wだけど、
玄人志向 KRPW-400W/12CM
ttp://terasan.info/dengen/no072/index.html
ttp://terasan.info/dengen/tester2/krpw400.html
見比べると分かると思うけど、DELTAなんかよりは相当良い。
他の高価な電源と比べれば、そりゃ見劣りするかも知れないけど、
値段の割にはかなり良い物だよ。
安価に済ませたいのならKRPW-460Wはお勧め。超お勧め。
428Socket774:2005/08/04(木) 01:11:26 ID:n9VRq7OD
クロシコのってちょっと前に中身変わったんじゃないの?
429Socket774:2005/08/04(木) 01:27:41 ID:1Jhicnym
>>427
おまいも素人騙くらかして何が面白いんだ?

だましだまし使えるスキルがない奴はクロシコはスルーしる!
僅かな金額の差で一々トラブルに真美込まれたくないヤシもスルー対象にしる!
これ、自作erの鉄則。
430Socket774:2005/08/04(木) 01:42:49 ID:LrCnFv4v
安くて品質が良い物には、ファンも多いがアンチも多いな。

>>429
KRPW-460W/12CMで、過去にどんなトラブルがあったか教えてくれないかな?
信憑性の高いソース付きでね。
431Socket774:2005/08/04(木) 01:49:43 ID:dxdroC5I
デルタがスカスカなのは事実だが、そもそもPFCの種類が違うからな。
玄人志向と同じPassive-PFCのデルタ350Wと比べても相当違うし。
それに玄人志向の460Wが安いと言っても、今でも5000円程するからね。
デルタのは元々もっとしたものだからね。
デルタ自体が5000円ほどで売ってるならどうだろうね。
てらさんのとこで、デルタのはケミコンが皆ショボイと書かれているが
実際には玄人志向の方がしょぼいし。
まあ…微妙な所ではあるんだが。
432Socket774:2005/08/04(木) 02:40:27 ID:rnSHsKNh
玄人KRPW-E460W
値段の割にはまあまでは?
6kちょっと。
433Socket774:2005/08/04(木) 03:16:48 ID:CwEHV4Bi
Zippy 460WS S-ATA とAntec NeoPower 480
値段的には同じぐらいだけどどっちがいいかな?
434Socket774:2005/08/04(木) 03:51:07 ID:YjVg8qiB
いやあ、うれしそうだねえ。
ついに第一位の画像ファイル、8/1の作成だし。w

http://www.taoenter.co.jp
435Socket774:2005/08/04(木) 12:23:41 ID:E1LK3EJ6
>>431
デルタの12cmファンモデルがすかすかして見えるのは、目の錯覚だな。
基板が少し大きい。
よくある8cmファン用の電源基板を流用した手抜き設計ではなく、
12cmファン電源専用の設計のようだ。

最近デルタフォースを買ったのだが、てらさんの公開しているものとは
コンデンサが違っていた。茶色の3本がルビコンになっていた。
自作用が手抜きというのは、ネタだったんだな。
436Socket774:2005/08/04(木) 15:03:38 ID:5mkumsaA
てらさんが買ったDELTA450Wはハズレっぽい?。
半年くらい前の話だけどセンチュリーのケース付属の同製品はそれよりマシだったらしい。
当時高周波音がするとか低温で起動しないとかそういう話もちらほらあったけど、
自分が今使ってるのはそういう現象は全然起こらなかった。

オウル扱いとセンチュリー扱いで差があるのか単にロットの差なのかはわからないけど、
当たり外れの多い電源なんですかね…
437Socket774:2005/08/04(木) 15:21:44 ID:+X8gUrJ/
・・・らしい、ですか
438Socket774:2005/08/04(木) 15:28:43 ID:1Hb3fyVg
俺のチャック・ノリスはたまに高周波で攻撃してくる
439Socket774:2005/08/04(木) 15:40:25 ID:5mkumsaA
>>437
自分は正直コンデンサの質とかには疎いので「らしい」としか…
過去ログが見られるならこのスレにDELTA450Wのことが色々書いてあるよ。
《Ψ》 12cm以上FAN電源総合スレ 17W目 《Ψ》
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1109979358/

> http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1109979358/139
> 一応FANの画像もup ttp://nullpo.mydns.jp/up/updir/2830.jpg
>
>
> 更にGPS-450AA-100A(Delta)に搭載の電解コンデンサ一覧。
>
> Ref.No  容量、耐圧  外形寸法 メーカー、型名、温度定格、電圧系統
> --------------------------------------------------------------------
> C1     330uF450V 25φ×50L CapXon  LP(85℃) 
> C7     100uF25V 6.3φ×11L CapXon   ?(?) 
> C103   1000uF10V  8φ×20L Rubycon  ZL(105℃) (5V)
> C104   3300uF10V 12.5φ×20L Rubycon ZLH(105℃) (5V)
> C153   2200uF16V  10φ×20L nichicon PW(105℃) (12V) 
> C154   2200uF16V  10φ×20L Rubycon YXG(105℃) (12V)
> C252    220uF25V  8φ×11L Ltec   TK(105℃) (-12V)
> C303,304 3300uF6.3V 10φ×30L Ltec   LZG(105℃) (3.3V)
> C601    2.2uF50V  4φ×7L  Ltec   ST(105℃)
> C605    22uF50V  5φ×11L Ltec   TK(105℃)
> C901    220uF35V   8φ×16L TAICON  PW(105℃)
> C903   1000uF10V  8φ×20L Ltec   LTG(105℃) (5VSB)
> C905   1500uF16V  10φ×30L Rubycon YXG(105℃) (5VSB)
>
> 以上。
440Socket774:2005/08/05(金) 09:08:50 ID:llX+TBWM
自作向けのデルタが手抜きじゃなかったら、Dellに載っかってんのは神だなw
441Socket774:2005/08/05(金) 14:30:13 ID:sJelY0hv
700Wクラスで安定を望むなら、最低でも5万位出さないとダメなんでしょうね。
442Socket774:2005/08/05(金) 15:01:11 ID:odARZcjV
>>441
5万程度じゃまだまだだろ、実際…
443Socket774:2005/08/05(金) 19:08:10 ID:S9/3B4/0
やっぱ、7万位出さないと無理なのか...
444Socket774:2005/08/05(金) 20:26:05 ID:uW2WtZrv
ド安定を求めるなら、金に糸目を付けちゃぁいかん
ケチれば必ず後悔する
445Socket774:2005/08/05(金) 21:47:15 ID:K1qNZKVj
>>444
そのケチって後悔した経験談を紹介してくれんかのぅ。
446Socket774:2005/08/06(土) 01:37:43 ID:XnONhOIi
444ではないが、私の経験談。

私は、1つのPCに電源を2つ使って対処してる。
AthlonXP 3200+、S-ATA HDDを4台、DVD-RWドライブ、CDRWドライブと過積載気味のPC。
NeoPower480一台だけの頃、負荷がもっともピークに達するシステムの起動時に
CDが入ったドライブがアクセスするとき決まって不安定になりハングを起こしていた。
電源容量を計算してみたら約40W以上足りないことが判明
RADEON9800XTの電源を、ケーブルと容量が足りなくてお蔵入りにしてた
PCSA-470P-X2Sから取ったら(PS-ON端子とCOM端子を短絡させるスイッチを付けて利用)
無事、CDが入っていても起動するようになった。
これだったらきっとSLIも怖くないかも。
配置と配線上もちろんケースに収まらないので、サイドパネルを穴開けするか開放する必要があるが。
電源投入は、VGA→本体の順でやる必要があるし、うっかりVGA電源消し忘れる事も。

というわけで、電源を2つ使うという手もあるが、電源はケチらない方が良い。
(470Pの頃にePCSA-650P-E2Sが出てたらなぁ)
447Socket774:2005/08/06(土) 01:45:15 ID:RBZADa3C
>>446
>AthlonXP 3200+、S-ATA HDDを4台、DVD-RWドライブ、CDRWドライブと過積載気味のPC。
そんなに過積載じゃないと思うが・・・

2つの電源積むなら素直に電源連動ケーブル買えよ。
448Socket774:2005/08/06(土) 02:33:23 ID:LlTGKgnX
起動時のビデオカードの消費電力がよくわからんけど
12V1が電流リミット近くまでいって不安定になるのなら
電源を替えても状況は変わらんかも。
449Socket774:2005/08/06(土) 06:51:15 ID:Ha9oCCM5
AthlonXP3200+/DDR400 512×2/IDE HDD×4(計560GB)/DVD-RW×2/9800Pro/SB Audigy2/MTV2004/IDEカード/
USB・IEEE1394カード/CPU・ケースFAN 8cm1600rpm×4

>446に似た構成だと思うが、静王350Wでなんの問題も無く動いているぞ。
450Socket774:2005/08/06(土) 13:21:08 ID:XvL9oHpb
>>444
業者やショップがカモにするのに最適。
カモられないように注意汁。
451Socket774:2005/08/06(土) 17:36:44 ID:uV0ayRi/
今使ってるSP-401RA12Vが買って4年目なのでそろそろ買い替えを考えているんだが
このスレで話題のNipronとかZippyはこれよりもずっとうるさいのかな
452Socket774:2005/08/07(日) 00:20:40 ID:AduTk0Li
>>451
Zippyは五月蝿いよ・・・
453煽り屋から初心者に変更:2005/08/07(日) 00:57:48 ID:hNn5OSie
>>768
ハチャ〜〜〜。

別のHDDで、もう一度インスコでしょ。
で、今のをつないでデータを抜く。
そして、再インスコ。

まっ、ホントは、問題のRAIDセットが見えれば、いい。
ドライバフォルダの中の、一番新しいファイルを消すだけ。
454煽り屋から初心者に変更:2005/08/07(日) 00:58:38 ID:hNn5OSie
間違えた。。。
455煽り屋から初心者に変更:2005/08/07(日) 01:07:28 ID:hNn5OSie
このスレ用レス。

やたらと、電源大きいのも、、、
最低電流値も考えないと。
456Socket774:2005/08/07(日) 11:14:36 ID:5efKRhI6
ニプロンの電源は最低電流値0Vが可能らしいね。

ePCSA-650P-E2SとWHS2828(着脱式ハーネスセット)を注文しようと思ったんだが
WEBで650Pの現在の在庫数が29なのに対し、ハーネスセットの在庫数は0とある
出荷するのはハーネスセットの在庫数が補充されてから?
457Socket774:2005/08/07(日) 11:36:15 ID:qvat52rM
>>456
+12V系のケーブル(4p/8p、PCI-Express VGA)が軒並み在庫切らして
るからでしょ。短期で補充されそうだが、迂闊なメーカーだなぁw
458Socket774:2005/08/07(日) 14:02:45 ID:oIg5mx8U
昨日の雷にやられたのかWPS-335がお亡くなりになったんで
程よい品質とお値段ってことでZippy-460WS買おうと思ってるんだけど
4年物のWPS-335からでもやっぱり相当な騒音レベルうpを覚悟するべきですか?
構成は↓な感じです。
http://takaman.jp/D/?M=PdbHHcO5HAdHERcSBgHUTSTgUiXdYaZBZavG5HA0aMP
ケース・CPUファンはRDM8025B・0.11Aを10V程度で駆動。

あまりに五月蠅いようなら他の電源考えなきゃなんだけど
品質考えると選択肢限られてアタマかゆいなぁ・・・
459Socket774:2005/08/07(日) 14:17:06 ID:Zpa1L9R9
>>456
> ニプロンの電源は最低電流値0Vが可能らしいね。
内部で適当な方法でその分の電流を流して、
外部的にはゼロに見せかけてるだけじゃないかな。

>>457
メーカーも予想外の売れ行き?
自社製造じゃないのかね?
中国製だったりして。
460Socket774:2005/08/07(日) 14:20:25 ID:8oJax8JV
ちょっと待て!
よくわからんのだが、電流値が0Vってどういうこと!?
461Socket774:2005/08/07(日) 14:31:07 ID:Zpa1L9R9
そのくらい察してやれよ・・・

出力部に大きなコイルのある電源は、出力電流を完全にゼロにすることはできない。
そんなことをすると、+12Vの出力が+50Vくらいに跳ね上がって大変なことになる。
462Socket774:2005/08/07(日) 15:04:19 ID:VTnTEfOu
>>458
微妙に違うので参考になるか分からないが
WPS-300とZippy400Wとを比較して、かなりZippyのが五月蝿いよ。
なんと言うか感覚的に桁が1つ違う五月蝿さ。
WPS-300がこだわらなければ気にならないレベルの騒音とすると
Zippyは耐えられない程ではないが、かなり気になるレベルの騒音。
正直な所、音を聞く系の用途だとかなり騒音が厳しい。
自分自身WPS-300ぐらいだと良いなと思ってたけど甘かった…。

…気のせいかWPS-335では足りてないような…
463Socket774:2005/08/07(日) 15:05:13 ID:n7p9kAXu
>>461
逆だろ?SW電源2次側のインダクタ値が大きいほど、最小出力電流は小さくできるはずだが。

>>460
電流値0V(→A)っていうのにいちいち反応して揚げ足とるなんて、夏厨だなぁ・・・そんなことする暇あったら夏休みの宿題しろよ。ろくな大人になれんぞ。
464Socket774:2005/08/07(日) 15:13:19 ID:QLtKZGIA
夏だな厨もウザス
465Socket774:2005/08/07(日) 16:53:52 ID:oIg5mx8U
>>462
ありがd
桁違いの五月蠅さ・・・
さすがに耐えられないかも。どうしようかなぁ。

たぶん容量的にはギリギリだったのかと>WPS-335
その割に安定してたし4年間よく持ったと思いマス。
466Socket774:2005/08/07(日) 17:34:38 ID:KubxnltM
電源は安いので十分です。
お勧めはこれ!

http://www.e-quick.jp/

これ以上コストパフォーマンスに優れる電源は無いでしょう。
467Socket774:2005/08/07(日) 17:54:14 ID:yQNOyZjg
予算\15000以内、最高でも\20000以内でナイスな品質のよい電源
のオススメってありませんか?デュアルコアCPUを使うので容量
の大きいものを探しています。

468Socket774:2005/08/07(日) 17:57:29 ID:VTnTEfOu
>>465
電源以外が静音を考えてない状態なら変わらないかもしれないけどね。
桁が違うと言ってもWPS-300と比較してなので。

WPS-335は良い電源だったから悩ましいだろうね。
何かを割り切らないと見つからない気がしないでもない。
その分新しいのは高容量とか利点もない訳じゃないし。
>>466は流石に割り切りすぎだけどw
469Socket774:2005/08/07(日) 18:07:29 ID:ccSvzJVf
>>467
Zippyにしとけ。
自分の機器構成、予算から判断して容量を選ぶべし。
470Socket774:2005/08/07(日) 18:27:05 ID:yQNOyZjg
構成としては、
CPU AMD 64 X2 4400+
M/B ABIT AN8 Ultra
メモリ 1GB x2
VGA 無印6600
HDD Western Digital WD Raptor WD 740GD
大体こんな感じです。
候補として、Zippy460WS S-ATA Silient、Seasonic SS-500HT、Abee ER-1480A
を考えています。

471Socket774:2005/08/07(日) 18:41:41 ID:THNiy7Cq
う〜ん。
ここのところ勝手に再起動するし、今は立ち上がりもしない。
で、電源を疑っているのだけど。
Xeon603 3G*2
adp29160に36Gと120*2をRaid-0
他にCapボード、音源、LanCardとつなげています。
いろいろ調べて
Zippyの600W-S-ATA-2を考えています。
どなたか背中を押してください。
ほかに推薦もあれば宜しくお願いします。
472Socket774:2005/08/07(日) 18:44:27 ID:H5zGV3KJ
へー ほー ふーん
473Socket774:2005/08/07(日) 18:44:37 ID:NCCILSIf
ダミー付けて、片肺飛行してみた?
474Socket774:2005/08/07(日) 19:56:21 ID:d5v6V4iA
>>470
CoolerMaster。マジオススメ。
475Socket774:2005/08/07(日) 20:10:42 ID:yQNOyZjg
470
>>474
CoolerMasterは冷却関連のイメージしかなかったからなあ。ちょっと
ホームページ見てきます。
476Socket774:2005/08/07(日) 20:18:24 ID:FWSxtLe/
>>470
ZIPPY うるさい
SEASONIC 作りが雑
ABEE 排気不足、ケーブル取り回しに難
477Socket774:2005/08/07(日) 21:53:17 ID:D6O8iQEB
昔はAntecとかENERMAXが定番扱いだったけど、今も不変なのかな?
カタログ見て同容量品で比較するとTOPOWER系の方が出力大きいのが殆どみたいだけど。
まあTOPOWER系はOEMは糞扱いされてるのが殆どなのでピンキリかな?
478Socket774:2005/08/07(日) 21:58:29 ID:yQNOyZjg
>>476
ありがとう。
479456:2005/08/08(月) 05:07:52 ID:bXFtn5Lb
>>459 >>460 >>461 >>463
ニプロンサイトより
>全出力最小負荷電流OA対応。
の間違いだったスマソ。電圧が変動したら大変だもんなぁ。

>>457
困ったなぁ、それじゃハーネス縛りで出荷遅れるのかねぇ。
今すぐePCSA-650P-E2Sが必要なんだが。
こんなことなら一ヶ月前から予め購入しておくんだった。
480Socket774:2005/08/08(月) 11:08:24 ID:dNL3yZ1n
AcBelっていう電源はどの程度の電源ですか?
481Socket774:2005/08/08(月) 11:17:43 ID:DomWcOPj
OEMはピンキリですが自作向けモデルはゴミです。
482Socket774:2005/08/08(月) 15:14:02 ID:nw3Dt0js
永久保証付のなら、人によっては選択肢に入るかもね。
良い電源ではないが特別悪いわけでもないようだし。
483Socket774:2005/08/08(月) 16:41:15 ID:/Bgd7FuC
> 良い電源ではないが特別悪いわけでもないようだし。

どこがよい電源ではないの?
具体的に。
484Socket774:2005/08/08(月) 17:29:45 ID:nw3Dt0js
>>483
特に質が良いと思える部分が無いから。
下手なの買うより安心できるレベルではあるようだけど。
それに永久保証以外のがあるぐらいしか売りが無いし。
…無駄に青LED付けたりとかはしてるけど…。

ttp://terasan.info/dengen/no071/index.html
ttp://terasan.info/dengen/no075/index.html
ttp://terasan.info/dengen/tester2/ps3_300p.html
485Socket774:2005/08/08(月) 19:34:52 ID:4PoQkVq1
Scytheの鎌力Uってどうですか?
486Socket774:2005/08/08(月) 20:02:28 ID:xWr3lSND
電源選びで悩んでたのでwinPC九月号買っちゃった…
487Socket774:2005/08/08(月) 20:32:10 ID:EgEJzkcq
>>484
自分にわからないだけとは思わないのか。w
その程度の知識で。
488Socket774:2005/08/08(月) 21:08:09 ID:nw3Dt0js
>>487
そもそも他人の評価でも特に質が良いと言うのは無いからね。
残念ながら私の知識を差し引いた所で変わらないでしょうね。
あなたが反証してくれれば別ですが…まあ期待しないけど。
489Socket774:2005/08/08(月) 21:14:10 ID:vS9UpuVI
>>487
買う気がないから写真しか見てないが
個人的には3000円の電源に保険の抱き合わせだと推測
490Socket774:2005/08/08(月) 22:09:35 ID:EgEJzkcq
>>488
>>489
だから、自分に理解できないこと、無視していることは、よさと認めないからわからないんだ。
わかりやすいのをひとつだけあげると、
あの価格であれだけの電源は他にない
ということだ。このくらい何度も話題になっているだろう。
内部回路の詳しい話をしてもどーせ理解できないだろうからやめておくが、
パソコンメーカーが採用するのは伊達ではない。

使ったこともない電源を聞きかじりで、しかも満足に理解もできていないのに
えらそーに批評するのはやめたほうがいいだろう。
伝聞なら伝聞とはっきりさせ、ソースを示すべきだな。
491Socket774:2005/08/08(月) 22:18:59 ID:vS9UpuVI
>>490
俺は聞きかじりどころかちら見だから
解説してくれないか
492Socket774:2005/08/08(月) 22:40:13 ID:uaYQQLrN
不具合続出で困っていたが同容量のAcBel製の電源に変えたらぴたっと安定した。

俺にとってはこれが全て。難しいことは知らん。
493Socket774:2005/08/08(月) 22:42:04 ID:+7bNy2Mn
>>490
富士痛やNECが採用してるAcbelは、自作市場向けに卸してるスッカスカな電源とは
全くの別モンだぞ・・・
494Socket774:2005/08/08(月) 22:44:53 ID:kLsyDqPG
>>481に書いてあるのは なに?

流れをぶった切って

CPU変えたらキンキン音が止まりません。電源変えたら症状が軽くなることから原因は電源とみて、
これを機会に高品質と言われるものを試してみようと思います。
そこで、430〜500クラスで悪い噂を聞かない電源はどういうのがあるでしょうか。
試した電源
AntecTruePower430W:鳴りっぱなし。息継ぎのように音が変わる。キーーーキューーーキーーー
玄人志向460W:上の息継ぎの所あたりで鳴る。・・・・・・キーーーン・・・・・・キーーーーン・・・・・・・・
電源変えたら軽くなったので電源に絞ってますが、ナイスな電源入れても駄目ならM/Bが不調ってことに・・・お金が・・・
495Socket774:2005/08/08(月) 22:53:28 ID:jD/sWAmZ
・・・・・・キーーーン・・・・・・キーーーーン・・・・・・・・

わたーしの彼はパイローーートーーーー
496Socket774:2005/08/08(月) 22:55:51 ID:4Q4dFG4J
とりあえず、その他のパーツの構成晒して味噌。
497Socket774:2005/08/08(月) 22:58:39 ID:kLsyDqPG
>>495
キンキンうるさいからあんまりPCさわらないでサルファやってるってなんで知ってるの!?
ッが抜けて(略

国産の電源調べようと思ったらググりワード広すぎで探せない俺。
498Socket774:2005/08/08(月) 23:06:22 ID:cFHzBtMV
CPUクーラー?
499Socket774:2005/08/08(月) 23:08:43 ID:vS9UpuVI
FANをPWM制御とかしてる?
500Socket774:2005/08/08(月) 23:09:06 ID:kLsyDqPG
>>496

電源:>>494
M/B:P4P800SE
グラボ:アルバ6600GT+笊700
CPU:ペンM780+ゲタ
メモリ:サムスンM3 512*4
HDD:ごちゃまぜ4台

ゲタスレで780付けた人にキンキン出た人居たけど、どう対処したか書いてない罠。
電源以外だとM/Bかゲタかグラボか・・・どれも交換できない罠。
501Socket774:2005/08/08(月) 23:27:54 ID:QlXAotlb
>>490
とりあえず、
・ALL国産コンデンサ
・名の知れたメーカーのボールベアリングファン
・中がスカスカではない
・PFC搭載(これは、いらない人もいるかもしれんが)
これらを満たせば、高品質といえるんじゃない?
502Socket774:2005/08/08(月) 23:32:38 ID:kLsyDqPG
ニプロン470系にたどり着きましたがキンキンで人の方に限界きました。
今アンテクだから明日玄人に戻してダメージ減らさないと逝きそうです。
あとは他にも無いか明日別PC(職場等)で検索してみます。
ニプロン以外でもこれはいいってのがあったらお助けくださいませ。
つーか、このキンキン記念に録音しておきたい気が。汚染されてきたのかもしれmそえsま
503Socket774:2005/08/08(月) 23:46:27 ID:oJYVmcKB
>>502
言ってることが意味不明。
ニプロンでキンキンいってるか?まだ保障期間内だったらニプロンに治させればいいじゃん。
504Socket774:2005/08/08(月) 23:55:50 ID:IYGAXnTk
>>501
その条件を満たす電源教えて欲しい。
505Socket774:2005/08/08(月) 23:57:00 ID:jD/sWAmZ
Zippy
506Socket774:2005/08/09(火) 00:00:05 ID:TFjrTr0v
>>502
あとは、Zippy辺りかなぁ?
ttp://www.rioworks.co.jp/atx.html
460WS S-ATA または 500GE(笑) なんかどう?

>このキンキン記念に録音しておきたい気が。
ぜひ録音しておいて下さい。出来たらうpよろ。
507488:2005/08/09(火) 04:53:16 ID:FrVzxVRO
>>490
どうでも良いけど全く反証になってないよ。
パソコンメーカーが採用してると言うならDELTAのが上だし
DELTAでも安いのは特にいい電源ではない。
それにソースを示すも何も>>484でソース書いてあるし。
つかあなたの意見自体に具体的な説明もソースもないんだが…。
鏡で自分を見た方が良いと思いますよ。
508Socket774:2005/08/09(火) 06:16:37 ID:kYjIMZW2
最大の敗因は、最初に「どうでも良いけど」をつけた事だね。

あーどうでも良いんだと、二行目以降読んでない。
509Socket774:2005/08/09(火) 06:20:35 ID:q1CjjYjV
なんか香ばしいな
510Socket774:2005/08/09(火) 11:16:27 ID:FrVzxVRO
夏休みですもの
511494:2005/08/09(火) 11:52:27 ID:G0P1vgGC
ニプロンのサイトをじっくり見てみました

(1)PCSA-470P-E2J1:ピーク低め
(2)PCSA-470P-E2S:普通?
(3)PCSA-470P-X2S:-5Vに0.5がある以外は(2)とほぼ同じ

この3つから買うとしたら(2)か(3)にしようと思っていますが、
(3)の-5Vに0.5というのは値段が変わるほどイイ!ものなのでしょうか。

>>506
アドバイスありがとうございます。
Zippyは騒音が結構するらしいので、最後の手段としてとっておきたいと思います。
今日戻ったらキンキン録音チャレンジしてみます。マイクで拾えるだろうか・・・
512Socket774:2005/08/09(火) 13:28:30 ID:RNvLdjV9
>>501
勉強不足だな。
513Socket774:2005/08/09(火) 13:36:09 ID:FrVzxVRO
>>511
(2)と(3)では出力コネクタが大きく違うような。
(1)はピーク低めと言うか容量が違うよ。
常用できないピークより、連続最大容量が大切だし。
514追記:2005/08/09(火) 14:08:13 ID:FrVzxVRO
>>511
-5VはISAと言うPCIの前の奴を使ってなければ必要ない。
P4P800SEにはISAがそもそも刺さらないので気にせんで良いかと。
電源の規格の変化で-5Vが必要でなくなったから最近はないのも多い。

P4P800SEで使うにはATX20pinと田コネクタが必要。
変換ケーブルで対処できるけど、そのまま使えるのは(3)だけ。
それと、(1)〜(3)全てが実際には430〜500クラスの電源じゃない。
分かってるかも知れないけどちょっと気になったので…。
515Socket774:2005/08/09(火) 14:18:08 ID:F1mJm1zw
Seasonic600W使ってるものだが、どの電源でも後からファンは交換できるし、
バラしていないから全てとはいえないが、大型のケミコンには軒並み日立のマークが付いていた。
Everest読みで電圧の揺れも0.3V以下なので、高品質なものといえないだろうか。
516Socket774:2005/08/09(火) 14:35:14 ID:G0P1vgGC
>>513
ありがとうございます。
コネクタは変換あるのであまり考えていませんでした。
結構つけっぱなしで稼働もあるので参考にいたします。

>>514
過去ログさらっていったら「今の規格だと考えなくていい」とだけ見つけました。
今戻ってきてリログしたらほんとにそのようで、納得できました。ありがとうございました。
>430〜500クラスの電源じゃない。
これは・・・
350Wで作ったー 〜 増設したら足りねー 〜 430Wだ 〜 増設したら(略) 〜 460Wだー
とテキトーに流れてきた自分だとビビってしまいました・・・。
ペンMで電力低くなってるし、HDD数等少し整理したので動くと信じて、
(1)と20ピン変換でいってみようと思います。これだとこれからの規格でも使い回しできそうですし。

どこか間違えてたら指摘お願いします。
517Socket774:2005/08/09(火) 16:15:32 ID:F5sjYRAH
日立のマーク……
518Socket774:2005/08/09(火) 17:26:52 ID:mVM3DV1L
>>511
何故ニプロンの騒音に関しては無頓着なんだろうかw
519Socket774:2005/08/09(火) 18:14:50 ID:AIMqML1z
PCSA-470P-X2S使ってるけど音はそんなにうるさくない
ケーブルが短いから注意ね
520494:2005/08/09(火) 20:22:22 ID:NKtTKZqt
アドバイスありがとうございます。
応急処置として気休めにフェライトコア付けてみたところ、キンキンがシーシーくらいに激減しました。
2つ残ってたので、外のコードと田コネに付けてみました。田コネで合ってるかだいぶ不安ですが結果オーライ?
これで蛍光灯くらい静かになりました。蛍光灯より高い音なので気づきますがだいぶマシです。
本命の電源が届くまでは常用できそうです。いろいろありがとうございました。
あ、キンキン録音してないや。
521Socket774:2005/08/09(火) 20:28:37 ID:lWMXT8UI
脳内…

電波さん…
522Socket774:2005/08/09(火) 20:31:32 ID:NKtTKZqt
>>521
出てない人はホント出なくて幸せですよ。あなたは幸せ也。
折角新システム組んでもこういう不具合出るとガッカリ度大盛ですよー
523Socket774:2005/08/09(火) 20:34:43 ID:vPW3GMEc
ニプ470Wって実質350Wぐらいだっけ? それでうるさかったらたまらん罠。
650W(実質550W?)はさすがにやかましいってレポがあった希ガス。
524Socket774:2005/08/09(火) 20:36:07 ID:6RNpj47K
キンキン五月蝿い電源を持っているがファンを外したらキンキン言わなくなった
ファンが原因っぽい
525Socket774:2005/08/09(火) 20:36:59 ID:+FfRH00z
>>524
あんた、そらそうだろうよ…。
ぶっ壊れても知らんぞ…。
526Socket774:2005/08/09(火) 20:44:31 ID:6RNpj47K
五月蝿くて腹いせに叩いたらファンが壊れた
新しいの買う為にこのスレ見ていた
燃えるのも時間の問題だ
527Socket774:2005/08/09(火) 21:30:33 ID:5/+mtwmd
ミネベアのこのタイプのEPS電源が実売19,800円だったんだよなあ。
http://terasan.info/dengen/thk7/index.html
http://terasan.info/dengen/dp400/index.html
撤退時に慌てて買ったんだが、もっと買っとけばよかった。
当時は、ATXがEPSのようになるとは思いもよらなかった。
ちなみにうちのやつは、出力部のケミコンがLXZではなくKZEに変更されている。
528Socket774:2005/08/11(木) 00:12:00 ID:1CQ09CFB
>>527
てらさんが、一部の+12V二系統電源を「もとはひとつ」といってバカにするのは、
それらの電源の+12Vが、「もとからふたつ」なためですな。
529Socket774:2005/08/11(木) 23:53:14 ID:dA4TS6wf
>>526
ファンだけ買って付けるのはどう?
530Socket774:2005/08/12(金) 22:14:33 ID:YcO0dvmy
俺コンでニプロン550W売ってたので買ってきちゃった。
531Socket774:2005/08/12(金) 22:27:28 ID:jOV+QDeB
使用感は
532Socket774:2005/08/13(土) 00:26:54 ID:kkHkXpoh
>>523
ニプロン650W五月蠅いか?
使っているけどフロントにつけてる芯の90mm 2000rpmの方が遙かに五月蠅い。
安定感はさすがだけどね。
治具使って各電圧測っても定格+0.2V程度でほとんどぶれないし。
533Socket774:2005/08/13(土) 01:09:32 ID:eP7GiNGs
ニプロン使って芯ファンかよ・・・
534Socket774:2005/08/13(土) 06:47:46 ID:N/WjRsHH
>>532
正直言うと、静音電源とはいえないとは思います。
熱風もすごいしね。

まだ昨日買ったばかりだから長期で使ってみないとわからないですけどね、細かいところなど。
電源本体の中には電源しかなくて紙ぺら一枚も無いのには驚きました。
535Socket774:2005/08/13(土) 08:45:13 ID:kkHkXpoh
>>533
山洋の90mmでいいのが売ってないのでこれだけ芯ですが?
ALTIUM X MASCLEBACK使っていて、リアの80mm x 2とフロント右側面の120mmは
どちらも山洋(左側面は撤去)。

>>534
仕様はサイトのpdfで分かるし、ディレーディングなども公開されているから
いちいち紙の資料添付する必要なし、でしょう。
ハーネスはセットを購入したけれど、12V 4pinだけのケーブル買い足そうか
思案中。
PCI-E 6pinが必要なG/A使ってないから激しく邪魔なので。
536Socket774:2005/08/13(土) 09:49:31 ID:5Y6XZH8t
>>534
熱風がすごいということは、内部の熱がきちんと逃げているということだから良いことだよ。
537Socket774:2005/08/13(土) 13:40:50 ID:vYK+EtLG
排気が涼しい電源は、内部の熱がきちんと逃げていないので駄目ということか。
538Socket774:2005/08/13(土) 14:17:08 ID:ClRvxELX
こちらに誘導されてきました。
デュアルコアCPUの運用にも問題のない容量の電源を探していて、候補としては
Zippy・Seasonic・abee1480・Acbel/UAC ATX-500C-A2BNN・Topower TAO-500P5V
を考えているのですが、この中でナイスな品質のよいおすすめ電源はありますで
しょうか? 5年振りの自作で浦島太郎状態です…。
539Socket774:2005/08/13(土) 14:58:41 ID:EsP59KFj
>>538
ニプロン。
540Socket774:2005/08/13(土) 17:49:38 ID:xU4MdcaV
>>533
NMB 軸を小馬鹿にするとはいい度胸だ
541Socket774:2005/08/13(土) 18:29:52 ID:Sqm7BQTY
>>538
漏れなら無難にZippyに一票。
542Socket774:2005/08/13(土) 18:48:51 ID:j/U2GXq1
543Socket774:2005/08/13(土) 20:30:26 ID:ClRvxELX
ウザーズサイドイヤン
544Socket774:2005/08/13(土) 21:45:34 ID:lQT2Y9vI
>>542
もっと様様な角度からの精細な腑分け画像が欲しいのう
545Socket774:2005/08/13(土) 22:29:02 ID:C1gLTf+P
>>542
中身すっきりなのは良いけどね。

漏れんとこでは使い道無さそ。
546Socket774:2005/08/13(土) 22:38:18 ID:B61IIFNU
Athlon64 3000+ Venice、
GF6600、
DDR PC3200 1G、
HDD 160G

ぐらいの構成で考えてるんだけど、
400Wの電源で足りるだろうか?
Silentking3の400Wにしようかと思うんだけど。

危なそうならAbeeのAS Power SR-1450Aかな・・・と。
アドバイスください。
547Socket774:2005/08/13(土) 23:25:51 ID:IOdkXtli
結局、一番品質のよい電源は何ですか
548Socket774:2005/08/13(土) 23:31:44 ID:oo+ZA9Gh
エナ
549Socket774:2005/08/13(土) 23:34:24 ID:CbxDmCga
えたしす、じっぴー、にぷろん
などじゃないですか?
550Socket774:2005/08/13(土) 23:52:40 ID:nv4ZsfN+
日本の電源買いたいけど、変換効率低いのしかないので買う気が起きん。
変換効率が低いと発熱が増えて結局パーツの耐熱性を上げて値段も高くなって、
ファンも高回転で冷やしてと、泥縄方式で高くてうるさい電源ばっかりじゃない。

日本メーカのパーツグレードでシーソニック以上の変換効率の電源作ってよ。買うから。
シーソニックは効率いいけどパーツ自体は安もんだからガンガン使うには耐久性がいまいちなんだよ。
551Socket774:2005/08/13(土) 23:55:09 ID:dkzECaI7
>>550
シーソニックのコンデンサとFAN交換するのが一番いいのかな。
552Socket774:2005/08/13(土) 23:55:18 ID:RFJC0BAL
>>550
自分で作れば〜?
553Socket774:2005/08/13(土) 23:56:34 ID:tR8m1NVp
無理難題を言うのはいつも素人
554Socket774:2005/08/14(日) 00:01:18 ID:ZpIEWZZi
しかし、一番数が多いのも素人だから、その要求にはある程度答えざるを得ない。
555Socket774:2005/08/14(日) 00:05:00 ID:Py/Qi11g
>550  ↓使って自作だな。
ttp://www.eta.co.jp/catalog/img/etf_300w.pdf
556Socket774:2005/08/14(日) 01:20:21 ID:YVxGZh72
>>542
プライドを感じる作りですね。
557Socket774:2005/08/14(日) 02:19:28 ID:YZmbPLiY
PFC回路積んでるヤツは力率良くなって発熱少ないでおk?
558Socket774:2005/08/14(日) 02:21:56 ID:poU4wpvr
>>557
力率と発熱に何の関係があるんだね・・・?
日本じゃ電気料金にも影響がないからPFCあり/なしは何の意味もない。
559Socket774:2005/08/14(日) 02:44:38 ID:YZmbPLiY
(´・ω・`)
560Socket774:2005/08/14(日) 06:35:09 ID:wkqVwrFk
http://www.ocworks.com/powersupply/ocz520w.html
↑これってどうなん?520W買おうとおもってるねんけど
全然話題にならないね
561Socket774:2005/08/14(日) 09:44:24 ID:P/rXyh/V
どうもorzに見えて仕方ない
562Socket774:2005/08/14(日) 10:05:22 ID:5sVH/duE
ニプロンは超高効率80%ですよ!






AC240V動作時だけどなw
563Socket774:2005/08/14(日) 12:25:22 ID:YZmbPLiY
Abeeの電源ってPFC回路付いてる?
564Socket774:2005/08/14(日) 12:34:12 ID:3j98mlAL
PFC付きの電源って、相性があるよ。
無しのほうが良いかも
565Socket774:2005/08/14(日) 12:40:23 ID:GXRHNq3e
>>564
ソースキボン
566Socket774:2005/08/14(日) 12:43:54 ID:3j98mlAL
伝聞ソースは無いよ。実体験だから
567Socket774:2005/08/14(日) 13:06:35 ID:+QwZ47W5
>>566
実例キボン
568Socket774:2005/08/14(日) 13:11:04 ID:T8vqqKbw
PFCの相性って… AC100Vと?
よほど電圧降下の禿しい、粗悪住宅ならわからんでもないが。
569Socket774:2005/08/14(日) 13:18:02 ID:qeO8s6Rs
出力が悪いのはPFCの有無ではなくて・・・w
570Socket774:2005/08/14(日) 14:40:28 ID:YZmbPLiY
TAO-500P5V、ATX-500C-A2BNN、Zippy460WS S-ATA Silient
の3つのうち買うならどれがオススメでつか(・∀・)?
571Socket774:2005/08/14(日) 14:40:59 ID:YZmbPLiY
ゴメ上げてしまいました。
572Socket774:2005/08/14(日) 14:51:58 ID:tXKmgAdq
>>570
ニプロン買え、ニプロン。
それ以外はもはや屑同然。買う奴も屑。
573Socket774:2005/08/14(日) 15:02:30 ID:OR/avO13
>>560
ただのTopower
574Socket774:2005/08/14(日) 15:03:35 ID:bfynzZx3
ニプロン買ったー
コード短いw
アンテクとかの時はケース裏から引き出せてスキーリだったのにM/B上がゴチャゴチャになってもうた。
5インチベイに空気穴つけたくなるなあ。
575Socket774:2005/08/14(日) 15:04:44 ID:YZmbPLiY
Topowerって評判悪いん?
576Socket774:2005/08/14(日) 15:06:06 ID:/es2/405
>>570
おまえ、538だろ?
577Socket774:2005/08/14(日) 15:16:17 ID:YZmbPLiY
私の粘着は風呂場のカビよりもしつこいー
578Socket774:2005/08/14(日) 15:48:23 ID:RJRMVdmH
WinPC読んでるし。
ああいう雑誌の記事は、電源評価の全体像をはっきりさせない。
電源のテストにはこんなテストがこれだけありますよと。
だから、都合の悪いテストは省いていたとしても読者にはわからない。
579Socket774:2005/08/14(日) 15:55:28 ID:bmxhV1aG
>>578
それがどうした、ハゲ。
580Socket774:2005/08/14(日) 15:58:51 ID:fCGt4UXS
>>579
×ハゲ
○キング
581Socket774:2005/08/14(日) 16:00:57 ID:cyt7r8Ni
[カビとりハイター ストロング]< >>577
582Socket774:2005/08/14(日) 16:28:59 ID:Yu7yDx9H
>>580
静王クラスということか…
583Socket774:2005/08/14(日) 17:07:10 ID:3j98mlAL
PFCは入力側にメリットがあるだけで、
出力側は個体次第なのだそうれす。
つまり、PFC付きだから安定とか高級とか
考えるのはお馬鹿さん
584Socket774:2005/08/14(日) 17:13:54 ID:3j98mlAL
でもおいらが買った奴は変なノイズがラインに流れるんで
どこがPFCやねんって感じやった。
585Socket774:2005/08/14(日) 17:14:34 ID:2nTzWDFH
>>583
まじか・・・・めちゃ勉強になったわ・・・
んじゃPFCなんてどうでもええか・・・あれば良い程度だな
586Socket774:2005/08/14(日) 17:24:39 ID:T8vqqKbw
>>584
粗悪電源スレに晒してきなされ。

>>585
ヨーロッパではPFC付いてないと売ることができんからな。理由は調べて栗。
PFC有無で機種分けてるメーカもあるけど、搭載品の方が主流になりつつあるか。
587Socket774:2005/08/14(日) 17:30:02 ID:oKP7Kr05
>>584
ゴチャゴチヤ書いてる癖に製品名晒さないクマーー
588Socket774:2005/08/14(日) 20:19:17 ID:bfynzZx3
同じ製品でも出力に個体差があるってのは既出じゃないの?
589Socket774:2005/08/14(日) 20:30:31 ID:vUuVpSqJ
同一製品で性能バラつきが顕著=粗悪電源
590Socket774:2005/08/14(日) 21:00:44 ID:Z7E43LQE
>>588が何を言いたいのかは良くわからんが、電源は同一モデルのまま、世代交替
して、出力仕様が変わるのは良くあることだね。

例えば、Zippy 600W S-ATAのIIとIIIは、モデル番号は同じまま、+12Vの(合計)出
力とリミッタのかけ方が違ったりして、ややこしい。
江成なんかもわかりにくいな。
591Socket774:2005/08/14(日) 22:35:11 ID:3dkHLzpC
>>568
UPSとは相性悪いよ。どっかのメーカで使うなって書いてあったはず。

>>562
ステップアップトランスとセットで買おうかなw
592Socket774:2005/08/14(日) 23:46:50 ID:YZmbPLiY
>>575
答えてくれypベイビちゃん
593Socket774:2005/08/15(月) 12:36:37 ID:+skhQPFb
>>584
ノイズ源が2つに増えるし、PFCの前段にはあまり容量の大きなXコン載せられない(力率が低下する)んで、
PFC無しに比べてより強力なノイズフィルタが必要になる。

安物はノイズ関係を真っ先に手抜くからねぇ…
594Socket774:2005/08/15(月) 13:58:38 ID:kZ4TUU6n
まあ、小容量の電源はかまわんが、
大容量電源はActive PFC付きにしたいところだな。
595Socket774:2005/08/16(火) 01:24:07 ID:rIjCRazE
ニプロンの650W、昨日の雷で瞬停起こしてMIDI音源とかが再起動かかった
状態でも平然と動いていた。
さすがだ。
596Socket774:2005/08/16(火) 02:17:23 ID:hME/YS14
ニプロンの650Wは12Vが3系統に別れちゃってるから、1系統あたりの出力が
ちょっと弱いんだよな。
7800GTXを差したいんだけど、nVIDIAの推奨が20A以上だから。
電源の質はいいんだけど、そこだけがひっかかる・・・
597Socket774:2005/08/16(火) 03:11:18 ID:BXBoyo77
ログ読んでたけど
ACBELがどうのZIPPYがどうの
その程度の知識で云々とか言ってるけど
電源買って運用はしてても検証をした人は結局誰一人いないじゃん
する必要もないけど

漠然と>>595みたいなレポなどを自分なりに参照したり
検証にならない雑誌記事なかのポイントを見出したりして
自分なりにいい電源をゲットできれば、と思う

新品ZIPPYのコンデンサが2つ2日で妊娠した俺ですた
単なるテスター測定しても全然変動安定しないし
もう公証値なんぞ信用しない
598残念賞:2005/08/16(火) 03:35:37 ID:w9nWDwh+
>>597
素直に「ちくしょう」と叫べ。尻滅裂だぞw
599Socket774:2005/08/16(火) 04:21:27 ID:Yqr/8x0D
>>595
ににぷろんだからって訳じゃないだろ。
うちの西欧3、餡テクNeoPowerも瞬停耐えてた。
蛍光灯消えたのに。
600Socket774:2005/08/16(火) 04:38:08 ID:cvR3itI8
じゃあもしかして一瞬コンセント抜いても大丈夫?
601Socket774:2005/08/16(火) 04:41:15 ID:f9FdAXP3
瞬停のスピードで抜き差しできるかぃ
602Socket774:2005/08/16(火) 04:48:18 ID:cvR3itI8
それでも高橋名人なら
名人ならやってくれる…
603Socket774:2005/08/16(火) 04:57:13 ID:rIjCRazE
>>597
以前非2ちゃんねらの人がニプロン650Wについてちょっとしたレポート書いて
くれた場所があったんだけれど、このスレの住人が妙に騒いだせいで画像
全撤去されてしまった。
大きさ比較とか、簡単だけれど電圧表示させた画面キャプチャとかあって
参考になったんだけど。

>>599
いや、MIDI音源とかが再起動かかったのに、と思ったから。
FA用は違うなー、と。
604Socket774:2005/08/16(火) 05:06:47 ID:7XchDnVp
いくら高品質だつっても、消耗品に3マソも費やすのはバカだと思うね。
605Socket774:2005/08/16(火) 05:24:23 ID:EIcytzXB
うちの3年ものの350Wニプロン、最近黙ってても再起動かかる。。。
消耗品だけど3年も持ったから文句ない。

606Socket774:2005/08/16(火) 08:49:20 ID:BtSlE4P3
>>604

それを言ったらオシマイヨ
HDDも確実に消耗品だし、
CPUもメモリも数年で(設計上ではなく)性能としての寿命が尽きるじゃん。
比較的長持ちするのは光モノとHID, ケースくらいじゃないか?
光モノも酷使するとレーザがヘタるが。
607Socket774:2005/08/16(火) 09:09:07 ID:GpzkZg5i
>>603
MIDI音源? それこそ、玩具みたいな電源が載ってるのが関の山でしょ。
前使ってたATX電源ではダメだったが… なんてストーリーにしとけば、ちっとは
ニプロソの宣伝にもなったのに。
608Socket774:2005/08/16(火) 09:10:15 ID:f9FdAXP3
頻度を考慮すると光学はHDDなんかよりずっと耐久力無いイメージ
電源とHDDは容量と反比例して寿命縮んでないか?
609Socket774:2005/08/16(火) 11:59:41 ID:uVCZ3Oy3
ttp://www.taoenter.co.jp/syosai/TAO-500P5V.html

これ買おうと思ってるんだけど、このスレでの評価はどのようなものですか?
610Socket774:2005/08/16(火) 12:40:36 ID:tKIik6hP
>>609
それTOPOWERのOEMかな。
似たようなTOP-420XP使ってるけど安定性、静音性は問題ないよ。
ただストレートのツインファンだから奥行き小さいケースでは
5インチベイのドライブと干渉するかも。
あと排気が弱すぎるからケース内に熱こもるよ。
611Socket774:2005/08/16(火) 14:15:08 ID:uVCZ3Oy3
>>610
ありがとう。安定性に問題はないけど排気が弱すぎますか。
音がダダ漏れなケースなのでいっそのこと排気重視でもいいかなあ。
612Socket774:2005/08/16(火) 17:57:03 ID:FLRlAOEs
>>606
電源って中古で売れないしな…
613Socket774:2005/08/16(火) 21:32:00 ID:E75pF63c
そうかい?俺祖父で500円だったけど
614Socket774:2005/08/16(火) 22:27:05 ID:uRIBCyuK
ヤフオクで売ればいいんでない?
615Socket774:2005/08/17(水) 00:14:36 ID:we3uW/4R
>>609
HDD電源端子が金メッキなのを謳って一見上等そうだけど、受け側も金メッキでないとかえって良くないんだよね・・・

出典 モレックス社Webより
ttp://www2.molex.co.jp/con_faq/detail.asp?fid=3
616Socket774:2005/08/17(水) 00:36:17 ID:kWUcarj+
http://www7a.biglobe.ne.jp/~sigotnin/audio/audio004.htm#mark004
金メッキは「見た目が金色」というだけ
617Socket774:2005/08/17(水) 09:03:19 ID:P7yIeRbo
>>615
>そこに電解液が介在すると
汗でもマズイ?
618Socket774:2005/08/17(水) 09:50:58 ID:wMiox0Vq
汗はイロイロとマズいな。
619Socket774:2005/08/17(水) 15:40:52 ID:OsYiIp+y
5年前のENERMAX400Wが最近調子がいまいちのような気がして物色してたんだけど
Zippy 600 SATA3 が18970円と他のZippyに比べて安かったのでさくっと買ってしまったんだが
地雷だったのかな?

620Socket774:2005/08/17(水) 16:40:06 ID:asCBLw4i
このスレを見回すと騒音以外はまあまあの評価。
621Socket774:2005/08/17(水) 17:22:07 ID:jvLb3jiP
>>619
安いね、どこで買ったん?
622Socket774:2005/08/17(水) 17:49:30 ID:mZOh7OEM
>>621
日本橋のFaithです、九十九のジャンクDVD−RAM買うのが主目的だったんだけど500GEと
さほど変わらなかったんで値段付け間違いかなと思ったんですけどついてる値段のままでした。
店頭にはもう1台ありましたよ。

24−>20の変換かってなかったんで開封したまま眺めてるだけですが
623Socket774:2005/08/17(水) 18:11:18 ID:asCBLw4i

abee:ケーブルデ,クギガウテマス( ゚∀゚)つ━ T

Antec:( つДT)ネルナヨ、オキロヨ、データカエセヨ ( -_-)ZZZ

ENERMAX:ソケットヌケタ━━━━━━⊂(゚∀゚)⊃□!!

Seasonic:センセイ!! (゚∀゚)ノ コノデンゲン12Vガコワレテマス!!
      ._
DELTA: |Δ| ブオオオオオオオオオ
      . ̄
ニプロン:( ゚∀゚)つAニプロンクダサイ   ( ゚д゚)ソンナハシタガネジャ ウレネ
                       __
マクロン:500Wイカハ ( ´∀`)つ  ミ|◎±| ナゲステロ
                        ̄ ̄
ミネベア:( ゚∀゚)つIミネベアクダサイ   ( ゚д゚)ネエヨ
              __
Zippy:( ゚∀゚)モシモシ  |◎±|  ( ゚д゚)キコエネ
               ̄ ̄
624Socket774:2005/08/17(水) 18:23:25 ID:MEn0IAm0
SevenTeam:(´・ω・`)メダタナイ・・・・・
625Socket774:2005/08/17(水) 18:34:29 ID:GEYCslTp
>>623-624
この評価分かりやすいし結構妥当かもしれない。
静音性はあきらめてZippy買ってしまおうかな。どの電源も一長一短
あるだろうからどっかで妥協せんとなぁ…。
626Socket774:2005/08/17(水) 18:48:35 ID:cjtX5s9g
>>623-624
たまにはAcbelも思い出してやってください・・・
627Socket774:2005/08/17(水) 19:08:56 ID:gBA4yW5R
>>623
GJ
628Socket774:2005/08/17(水) 19:24:50 ID:GEYCslTp
>>623
後々テンプレ入り!?
629Socket774:2005/08/17(水) 20:45:09 ID:GRHxuJZU
>>623
マクロンで投げ捨てなきゃなのは460W以下じゃなかったっけ?
630Socket774:2005/08/17(水) 21:49:29 ID:aOGaCJTp
>>623
TOPOWER系が無ーなー・・・
631Socket774:2005/08/17(水) 22:03:25 ID:wh8X4wWb
>>623
SWやCWTも入れて。w
632Socket774:2005/08/17(水) 22:22:46 ID:pe7b4RsC
Supermicro/ABLECOM/ETASISも結構いいと思う
モデルを選べばそこそこ静かなのもあるしね
自分では国産が好きなんでニプロンばっかりだけど
633Socket774:2005/08/17(水) 22:28:08 ID:RTjNMm4B
>>625
ずっとZIPPY 460W-SilentSATA使ってきて、
i955Xマザボに変える次いでにZIPPY 600W GEに換装した。

460Wより明らかに音は小さくなったよ。
634Socket774:2005/08/17(水) 22:31:33 ID:GEYCslTp
>>633
Zippy 460W-Silent S-ATAってそんなにうるさいものなんですかね?
誰か音うp希望… ・゚・(ノД`)・゚・。ウエェェン!!
635Socket774:2005/08/17(水) 22:42:58 ID:RTjNMm4B
>>634
PCを置いてある部屋のドアを閉めても、部屋の外から轟音が聞こえるぐらい
460Wはうるさかった。もともとDual Xeon(Prestoniaまで)用電源だしね。

600GEはホームPC向けに作られているんだろうと思う。460Wより作りは
悪いのかもしれないが、騒音は常識の範囲内だよ。排気も460Wほど熱くない。
636Socket774:2005/08/17(水) 22:56:22 ID:GEYCslTp
>>635
ありがとう。PCの騒音にはある程度耐性のある私でも部屋の外にまで音が漏れ
るのは無理ぽ。最近価格下がってきてるのでいいなと思ったんですけど。
(´・ω・`)「これ!」っていう電源がないなあ。
637Socket774:2005/08/17(水) 23:35:44 ID:aOGaCJTp
何だかんだ言ってケース付属のDELTA以外は静→TOPOWER純正→GUPとTOPOWER系ばっかな俺
638Socket774:2005/08/17(水) 23:48:12 ID:GEYCslTp
グロウアップ・ジャパンってあのウザーズサイド系列の会社でしたっけ?
639Socket774:2005/08/18(木) 00:13:51 ID:4azXjKBf
逆だ逆
GUPはウザの経営母体
640Socket774:2005/08/18(木) 00:21:59 ID:XLrCzl6r
その社名を聞くたび、グローイングアップつー映画を思い出すんだよなぁ。
 
HP2-6500P買ったはいいが、なーんか放置中。
641Socket774:2005/08/18(木) 12:42:33 ID:Fx9lKvxO
>>640
つまり、なーんとなく買っちゃったワケだ。
現状で不具合も無く、強化する必然性も希薄だったのに…
642Socket774:2005/08/18(木) 13:00:10 ID:nB8IaYPN
良くある話だろw
643Socket774:2005/08/18(木) 13:06:57 ID:6nmw3kcj
最近のZippyが静かだ、なんて言ってる奴は、実際は300W電源で十分なマシンに組み込んでる
んだな。PenDなんかと組ませて負荷かけると、初めて実体が見えてくるぞ。
644Socket774:2005/08/18(木) 13:51:52 ID:ZDp/dXSA
以前本スレで
> 460WSのファンの温調特性を調べてみました。
> 40℃までは、7.5V一定で、そこから上昇し始め、50℃で12V弱のフル回転に達するようです。
と報告されている。
恥ずかしいモデルは、サーバー用ではないのでこの特性は変更されているかもしれない。
645640:2005/08/18(木) 15:32:00 ID:DlNjBi6M
>>641
それまでつけてたSeasonicクンが安眠なされたんでな。
そのへんに転がっていた電源に付け替えて動いてはいるが。
ま、北森P4 3.4には不釣り合いの電源かもしれんが、
ほかにXEONマシンが2台あるんでな。そいつの予備もかねて。
646Socket774:2005/08/18(木) 19:41:52 ID:QnWiIcHO
PFC回路搭載の電源にして電気代が安くなったって人いませんか?
647Socket774:2005/08/18(木) 19:55:31 ID:wIR4Qjd6
全然変わらない
効率60%ぐらいの静王からPhantom500(効率85%)にしたけど
電気代殆ど変化なし
648Socket774:2005/08/18(木) 20:53:43 ID:QB6Lj6AJ
別にPFCのってるの無理して買う必要もないんでしょ?
力率改善して高調波減らすらしいが、
高調波でなんか壊れたとか、自分の頭がダメージ受けた人とかいる?
649Socket774:2005/08/18(木) 21:13:21 ID:OgyJ3EhZ
>>648
そういうの出るのは子孫に出るんじゃないか。
本人には出ないでしょ。
650Socket774:2005/08/18(木) 21:14:16 ID:Dbu0h7/q
>>648
粗悪電源スレに行こうね。
651Socket774:2005/08/18(木) 21:37:17 ID:QnWiIcHO
高調波って人体にどんな影響与えるんだろう?ググってみたがサパーリ。
652Socket774:2005/08/18(木) 21:47:10 ID:F4NVCYHd
微弱な電磁波の影響により、骨新生が誘導される(骨折が直りやすくなる)らすい。

8テスラ以上の超高磁場では、血液が体幹部から追い出され、
足先と脳に過剰に分布するようになる。
653Socket774:2005/08/18(木) 22:00:55 ID:QnWiIcHO
>>652
ありがとう。本当に助かった。
654Socket774:2005/08/18(木) 22:32:12 ID:x0jE5m0J
高周波と電磁波をごっちゃにすな。
655Socket774:2005/08/18(木) 22:35:49 ID:WywPJs6L
とりあえずキンキンうるさい場合はイラつく。
656Socket774:2005/08/18(木) 22:40:02 ID:QnWiIcHO
>>654
ちがったのか(´・ω・`)
657Socket774:2005/08/18(木) 23:20:53 ID:Ma+IVkSq
高調波と高周波も意味が全然違いますのでお間違いなく。
658Socket774:2005/08/18(木) 23:46:17 ID:6c4z7859
高調波って言っても高々数百〜数kHz程度の周波数。電波になって飛ぶには余りにも周波数が低い。
659Socket774:2005/08/19(金) 06:22:23 ID:WmE+9k7G
>>646
24/7起動ならあれだ。そんなことより低消費電力CPUだ。
660Socket774:2005/08/19(金) 11:49:35 ID:NeRdB3K4
そもそも電波って何?
661Socket774:2005/08/19(金) 12:41:36 ID:HQSfgAw6
一方的に受信、または、発信するテレパシー、のようなもの。
用例:「長瀬ちゃん、電波届いた?」
662流瀬愛:2005/08/19(金) 12:58:48 ID:WQ2UU96V
>>611
もう真っ黒よ。
663Socket774:2005/08/19(金) 15:32:05 ID:7Pcv+7ou
電磁波のエネルギーは周波数に比例
664大卒30さぃ ◆lRvZc4/qhw :2005/08/19(金) 15:44:00 ID:wpps5J0L
PENE2.8プレス子+ラデオンX700+HDD2台+ケースファン2個3千回転常時全開の漏れ
バトルフィールド2というゲームをしてるとたまに落ちます
どうも電源の不足のようですが、いまついてるケース付属の300Wから
買い換えるとして、どれくらいのがよいでしょうか?
教えてください
665Socket774:2005/08/19(金) 15:47:28 ID:gG84ECxG
SFX電源スレっていつのまにか消えたんだ…
小型電源ってそんな需要ないのかなぁ。
666Socket774:2005/08/19(金) 16:14:49 ID:LEBEsF5B
>>664
Zippyの600W以上のにすると最強無敵だよ。最高。
667Socket774:2005/08/19(金) 21:25:25 ID:3AfLN+U3
その構成で300Wってのがそもそも無茶のような。
まあ騒音に拘らないのなら>>666のが薦めてるようにZippyの600Wクラスなら問題ないだろうけど、流石に450〜500W辺りでいいような。
昔は某所の電源電卓が電源選別の参考に出来たけど、今は・・・
668Socket774:2005/08/19(金) 23:21:14 ID:DOKTm8PW
サイズの電源って製造元の分からないモデルだとちょっと不安。
669Socket774:2005/08/20(土) 00:07:00 ID:J43rUJfN
PFC回路搭載電源のオススメキボン。
670Socket774:2005/08/20(土) 00:18:08 ID:bkHG9m8Z
>>669
無いよ。自分の好みな奴を買うといーよ。
671Socket774:2005/08/20(土) 00:20:00 ID:Wef0EcRU
>>669
オススメはZippyだな。
672Socket774:2005/08/20(土) 00:23:59 ID:SK/4D7p9
>>669
つ ニプロン
673Socket774:2005/08/20(土) 00:33:31 ID:xbbWxW5N
お勧め電源のラインナップってPFCの有無関係ないなw
674Socket774:2005/08/20(土) 01:20:12 ID:e3bK/CJL
質問する必要もなさそうだがなw
675Socket774:2005/08/20(土) 23:30:31 ID:J43rUJfN
Zippy460WS S-ATA Silient と、AS Power ER-1480Aの二つに
候補を絞ったのですが、どちらを買った方が幸せになれますか?
676Socket774:2005/08/20(土) 23:52:16 ID:MH6K862Y
>>675
両方買え。
677Socket774:2005/08/21(日) 00:05:42 ID:cFdWHEyG
>>675
ニプロン買え
678Socket774:2005/08/21(日) 00:40:50 ID:6KiS+Y6W
>>675
何つぅかな、性格の異なる製品を並べて、条件も付けずに「どっちが良い?」
と聞かれても困る罠。

回答例1) 好きな方に汁。

回答例2) Zippyかニプロンにしとけ。

こんな回答が返ってくるのが関の山なんで、まぁ好きにすると良いよ。
679Socket774:2005/08/21(日) 01:15:27 ID:wlNuWwPg
Geforce7800系を買おうと思っているんですが、鎌力U400又は450Wだと不足でしょうか?
680Socket774:2005/08/21(日) 01:27:00 ID:wbieLL5d
電源に余計なギミックはいらん。Zippyで決まりだ。
なにしろオレ様の使っている電源だからな。
681Socket774:2005/08/21(日) 01:27:21 ID:602e2YF8
つまりは、DELTAを買えば間違い無い訳ですね。
682Socket774:2005/08/21(日) 01:37:32 ID:r1A2ncXd
つかZippyが候補に入ってるならZippyが一番無難だろうね。
五月蝿いのを除けばとてもバランスが良い。
逆に五月蝿いのが嫌ならそもそも候補に入らないしw
683Socket774:2005/08/21(日) 01:41:04 ID:bp1+9Sci
ま、そらそーだw
684Socket774:2005/08/21(日) 02:18:16 ID:MPNz1Sd9
EZ-PLUG TOP-400(500/600)P5 EZ
http://www.scythe.co.jp/power/20050727-185531.html
レポほとんど無いけど誰かレポお願いします。
プラグイン式ってなんかデメリットあるんでしたっけ?
電磁波?
685Socket774:2005/08/21(日) 03:07:35 ID:LXC5gfuy
>>684
が意味不明な事を逝ってるようだが、どうしたもんか・・・
686Socket774:2005/08/21(日) 03:08:24 ID:bAuq7rQE
TORICAの300W電源@3周年ぐらいなんですが、HDDが最近
一発で起動しないです。HDDの電源コネクタ差し替えると起動
したりするんですが、これはHDDが悪いんじゃなくて電源が死に
かけって可能性の方が高いですよね?
687Socket774:2005/08/21(日) 03:12:04 ID:eKUG9wYd
>>686
なぁ、ここはトラブルQ&Aのスレじゃないんだよ…
688Socket774:2005/08/21(日) 03:17:53 ID:JU27CcWa
>>686
あぁ電源だな、電源。電源換えてみるのが良いね。
今度は粗悪電源は買わないように。


それで解決しなかったら、次はHDD側のチェックが必要だな。
最悪パーツ全取っ替えも覚悟して、順番に調査するんだね。
689Socket774:2005/08/21(日) 05:47:58 ID:dFmbkKyU
>>684
レポが無いからレポよろ、って聞く位ならむしろ自分で人柱しろ。お前の為だけの板じゃない。
人柱出来ないなら最初から聞かずに鉄板探してそれを使え。
690Socket774:2005/08/21(日) 07:56:40 ID:MPNz1Sd9
あぁ眠い時に書いたので変なのは許してください。

>>689
いや現在の電源は特に不具合もなく動いてるし
別に購入予定な訳ではないです。
12V自動制御等目新しい機能ついてたので
純粋に興味があっただけです。すみませんでした。
691Socket774:2005/08/21(日) 08:53:55 ID:CeTflk4I
>>690
眠いとか関係ないし。
もう来んな。
692Socket774:2005/08/21(日) 13:54:49 ID:p0JJmoQl
Zippyは、460Wはコストパフォーマンスがいいとは思うが、それ以外は、高すぎる。
600Wがあんなに高価な理由がわからんし、
デカいヤツにいたっては、460Wの2台分より大幅に高いのが納得いかない。
中身は、2台分の電源が細長く並んでいるだけのくせに。

ニプロンと同様、金持ちが買う分には何もいうことはないんだが・・・
693Socket774:2005/08/21(日) 14:16:16 ID:urLpQD8a
通販で電源買う時皆はどの店を利用してるんだ?
694Socket774:2005/08/21(日) 15:56:10 ID:6KiS+Y6W
>>693
大概店まで出向いちゃうけどな。重くて嵩張るのは難点だが。

通販する時は、価格検索系サイトで希望のものが在庫有りで安いとこを探し…
とふつーの手順で決めるからなぁ。まぁ、特に決めていないが、購入する製品
の傾向からか、ツクモかBlessあたりになることが多いな。別に保証関係は付
けない。最近はPC-IDEAを使ったがw
695Socket774:2005/08/21(日) 21:20:08 ID:XrjigAfL
俺もツクモかな。eXカード使ってる事もあるし。
Faith通販は対応があまりにも遅かったので2度と使わん。
696Socket774:2005/08/22(月) 18:06:57 ID:9omyleF9
>>8の改造電源スレが無いので、Zippyの話が良く出るここで聞いてみます。
ZippyうるさくてFAN換えたいんですが、しっかり排気できれば静音FANに換えても大丈夫ですよね?
697Socket774:2005/08/22(月) 18:44:32 ID:lzkplVwS
>>696
保障なし萌えても自己責任で
という漏れも500GE買って後悔しているorz
698Socket774:2005/08/22(月) 19:02:29 ID:YsGRYbg+
600GE買うつもりなんだけど、ファン変えてる人いる?
699Socket774:2005/08/22(月) 19:29:39 ID:EUoJxzl9
コンデンサの質と静音性のバランスがとれてる電源ってある?
Zippyは日本製コンデンサ多用してるし性能的にもバランスいい
けど騒音がうるさ過ぎる。
700リップル ◆C0twx86VIA :2005/08/22(月) 19:35:34 ID:4n/lOaNi
自作オタなんだからファンくらい交換!
抵抗挟んでもいいし。
風量が少々減ってもいきなり壊れたりしないよ。
長期で見れば確実に寿命は縮むけど、そんなもんだよ。
701Socket774:2005/08/22(月) 20:04:08 ID:5Ap2yoPg

ナイスな品質がよいのは当たり前じゃないか?
702Socket774:2005/08/22(月) 20:39:51 ID:wUn74Sk5
品質が悪くてもナイスな電源と感じる人はいる
703Socket774:2005/08/22(月) 21:31:10 ID:EUoJxzl9
と、言うことはZippyの電源の騒音はファンを静音タイプに
交換すると改善されるでおk?
704Socket774:2005/08/22(月) 21:43:07 ID:b9rbmpZd
今、ものすげぇバカ↑を見てしまった。
705Socket774:2005/08/22(月) 21:45:58 ID:b9rbmpZd
>>703
腸おk!!!!!!!!
706Socket774:2005/08/22(月) 21:51:52 ID:fh/68XP2
>>703
今度Zippy600SATA-UのFanを換える予定のオイラがきましたよ
たぶん2500回転前後の予定、爆音→普通の騒音だとはおもうが
707Socket774:2005/08/22(月) 22:02:57 ID:/6i3bSmY
Enermax ナイスな1000W EPS電源 Galaxy
http://nueda.main.jp/blog/archives/001708.html
708Socket774:2005/08/22(月) 22:26:02 ID:JEH3U5Mj
>>706
萌え死ね!
709Socket774:2005/08/22(月) 23:18:07 ID:+5xiTuiF
俺のところの場合は電源をZippy 600w S-ATA2にしてから
暑い日でもケースの表面が冷たくなるほど冷えた
そこまで冷えなくても、ぬるいぐらいで問題ないわけで
多少はファンを抑えても大丈夫な気がする
710Socket774:2005/08/23(火) 00:34:28 ID:ncyUQFXe
AbeeとかTopowerのOEM品は品質どうなのよ?
Topower買った事ないからワカンネ( ´・ω・`)
711706:2005/08/23(火) 00:44:13 ID:jVRIMnux
手持ちであまっている8cmFanが山洋、日電、ADDAなんかで、
1600、2000,2400、2600、3000、3500、Fanコン付750-3500とあるから
適当に遊んでみる。
Zippy 600w S-ATA2の吊るしは、山洋の3400回転だった希ガス

サブ機の安定苦・真実550は回転ageの方向で、Fan交換済だったりもする
それでもサブ2号の江成651並の音しか出て無いけどね
712Socket774:2005/08/23(火) 06:24:00 ID:x9Lru8C6
>>699
つSS-500HT、600HT
713Socket774:2005/08/23(火) 09:00:37 ID:RsQgMnGA
>>712
OST混じってるよ、O・S・T。
Seasonicだめぽ。
714Socket774:2005/08/23(火) 10:23:41 ID:fBwm2Hti
粗悪電源じゃん。
715Socket774:2005/08/23(火) 10:31:29 ID:ZDFKV0+P
このスレで語る価値は無いってこと?>seasonic
716Socket774:2005/08/23(火) 10:45:17 ID:tjBtSqiG
いや、すごく良いって訳でもないけど、悪くはない電源だろ<Seasonic
まぁ値段なりということかな。
717Socket774:2005/08/23(火) 10:48:58 ID:UBftvSjq
その割に高いよ…

なら少し足してでもニプロン買った方が。
718Socket774:2005/08/23(火) 10:52:31 ID:q7d1ILu7
ナイスってほどでもなく品質もそれなりな電源
719Socket774:2005/08/23(火) 11:28:46 ID:WfcxVl1m
何故か最近急にSeasonicへの風当たりが強くなったな(w
720Socket774:2005/08/23(火) 11:44:37 ID:6PYTuOBT
OC耐性少しでも上げようと思って最近seasonic 350FB → antec TP2 550にしたよ
まったくかわらなかったYO!orz
どうすんだよこの余ったやつ
721Socket774:2005/08/23(火) 11:53:45 ID:Kkxo0HqJ
>>717
ニプロンは少し足したぐらいじゃ無理だろ…。
722Socket774:2005/08/23(火) 12:51:54 ID:JZN/xTx/
>>719
数年たったFBあたりは結構壊れてるしね。
723Socket774:2005/08/23(火) 12:54:49 ID:EXj/gVYH
Yate-Loonの低品質ファンが祟っていたみたいだがな。
724Socket774:2005/08/23(火) 13:26:40 ID:Kkxo0HqJ
>>720
もう一台作るべし
725Socket774:2005/08/23(火) 15:04:36 ID:HOqPIDKE
>>720
予備にとっときゃいいじゃん。
自作板のしかも電源スレに出入りするヤシが何をいっとるんだ。
726Socket774:2005/08/23(火) 15:34:12 ID:f8aCTAzg
>>719
コンデンサ目当てに高価で五月蝿い電源を買った負け組連中が
やけくそになっているんだろう。

電源スレは、当分の間荒れ模様だな。
放置すべし。
727Socket774:2005/08/23(火) 17:54:36 ID:mCkwBIYS
seasonicのは高効率ではある。それと内部の作りは、きれいな方。
コンデンサとFANを交換すれば、かなりいいものになるのでは。

OSTのコンデンサは、例のマザボのコンデンサ問題で有名になったけど、あれは電解液が悪かったので、今のOSTと同じ物ではない。
だからといって、日本製より信頼性があるわけではないけどね。
728Socket774:2005/08/23(火) 18:20:14 ID:0ztoFoe+
>>702
お、今日は電源が原因でVGAが壊れた!ラッキー!買い換えよう!
今月3枚目!ウヒョー

てことか?
729Socket774:2005/08/23(火) 18:22:19 ID:EXj/gVYH
>>727
ケーブルの処理だけは、お世辞にもきれいとは言えないぞ。
SS-xxxHTの場合だけど。近くのコンデンサを押し退けちゃっ
てるからなぁ…

ttp://www.silentpcreview.com/files/images/seasonic-s12/600hs2.jpg
真ん中辺の2個の奴は、実際には足を長めにして基板から
浮かし、圧力を逃がすようになっているのだった。
730Socket774:2005/08/23(火) 19:40:14 ID:dntTvxko
Enermax ナイスな1000W EPS電源 Galaxy
 
http://nueda.main.jp/blog/archives/001708.html
731Socket774:2005/08/23(火) 19:48:11 ID:ncyUQFXe
予算\15000以内でコンデンサの質がまともな電源って言うと
どのあたりの電源になる?
732Socket774:2005/08/23(火) 19:48:54 ID:O9qAwLF4
>>731
Seasonic
733Socket774:2005/08/23(火) 19:56:27 ID:QAGAg1Hd
>>731
安物買うと航海するぞ
734Socket774:2005/08/23(火) 20:08:17 ID:3zOKDQKD
>>732
OST混じってるよ、O・S・T。
Seasonicだめぽ。
735Socket774:2005/08/23(火) 20:08:41 ID:8FVX8xzD
Seasonicは前に他のパーツ道づれに死んでいったので
Seasonicに限らずそのクラスの電源は二度と使う気になれない
736Socket774:2005/08/23(火) 20:11:07 ID:Kkxo0HqJ
>>731
実質280Wだが、PCSE-370P-X2S

そういえば知らぬ間にこれの製品カタログでてるね。
Webの表示とは違い、カタログだと静音じゃないですか。
内部は結構スカスカのようだが、ケミコンは多分悪くないだろう。
737Socket774:2005/08/23(火) 20:54:21 ID:L258Oq+r
>>733-736
ニプ厨乙
738Socket774:2005/08/23(火) 21:11:26 ID:kcIfXVt3
ニプロンの音ってどうなんだ?
静かなら買う
739Socket774:2005/08/23(火) 21:20:20 ID:5GMMsg7E
いつもニプロンとオムロンでカブる・・
740Socket774:2005/08/23(火) 21:21:54 ID:0ztoFoe+
医療機メーカー
741Socket774:2005/08/23(火) 21:49:43 ID:umhxg4AA
>>740
OMRON の HP を 100 万回見てから言いなされ
間違いじゃないけどナー
742Socket774:2005/08/23(火) 21:55:38 ID:Kkxo0HqJ
そういえばマウスのスイッチとかオムロンだったな。
743Socket774:2005/08/23(火) 21:55:52 ID:Ccoikg/s
>>738
PCSA-470P-X2Sは結構静か
ePCSA-500P-X2Sは普通
744Socket774:2005/08/23(火) 21:57:34 ID:0ztoFoe+
>>741
いやいやいや、それはニプロやんけーってつっこまないの?
あかん、あんたもうあかんわ
745Socket774:2005/08/23(火) 21:59:19 ID:umhxg4AA
>>744
ソウダッターorz
746Socket774:2005/08/24(水) 01:49:16 ID:6Mii3hnA
AcbelのATX-500C-ASBNNってここ的にどう?
青く光るっていうのが気になるんだが。
747Socket774:2005/08/24(水) 03:24:14 ID:YCMxO9oU
電源に余計なギミックはいらん。
748Socket774:2005/08/24(水) 12:39:14 ID:+xTYrgbY
>>731

SS-500HT、TOP-500P5 EZ、TP-II 480
749Socket774:2005/08/24(水) 12:45:34 ID:+xTYrgbY
600W電源でナイスな品質のよい電源はありませんか

と、流れに乗って聞いてみる
750Socket774:2005/08/24(水) 12:57:36 ID:+xTYrgbY
自己結論ePCSA-650P-E2Sにした。

スレ汚し申し訳ない、来週Athlon64x2 4400+が我が家に届くので浮かれてる
M3ミリネジ買ってくるか、ひゃっほう
751Socket774:2005/08/24(水) 12:59:20 ID:QuOSwi1D
ほとんど定型文だけど
Zippy-600W S-ATA II か III

しかしIIIは有資格者または知識豊富な人が組むことをおすすめ
752Socket774:2005/08/25(木) 22:28:40 ID:TUen289S
デュアルコアCPUでPCを組む事にしたので電源を買い換えたいのですが、
サイズ TOP-500P5 EZ(EZ-PLUG 500W) 、アビー AS Power ER-1480A 、
ENERMAX EG495P-VE(SFMA)V2.0(24P) 、Coolergiant EG435AX-VHB(W)(SFMA)(SY)V2.0(20+4P)、
この4つの中から選ぶなら、どれを選択するのが一番よいでしょうか?

753Socket774:2005/08/25(木) 22:30:14 ID:QdGV24ZK
>>752
ニプロンかZippy。
754Socket774:2005/08/25(木) 22:31:37 ID:fUE4g9m4
>>752
ニプロン。
755Socket774:2005/08/25(木) 22:34:32 ID:mKbZvytm
>>752
っZippy
756Socket774:2005/08/25(木) 22:36:32 ID:TUen289S
Zippyは轟音が…
757Socket774:2005/08/25(木) 22:36:51 ID:XmWHvB51
>>752
無節操過ぎてお話にならないよ、坊や。
758Socket774:2005/08/25(木) 22:41:05 ID:GID6BwcC
>>756
お前の方がうっさいよ
759Socket774:2005/08/25(木) 22:49:42 ID:gFzIvTEd
>>756
使ったことあるんか?
耳年増はいかんよ。
760Socket774:2005/08/25(木) 23:16:15 ID:XkDFTDvZ
じゃあ、僕はプニロン
761Socket774:2005/08/25(木) 23:25:04 ID:gGvy5yKr
オイラも使ってるZippyがお・す・す・め。
762Socket774:2005/08/25(木) 23:27:58 ID:1a9k2iVR
abeeのER-2520Aを買ったよ。Zippyいく予定がヨドのポイントで買っちまった。

Athlon64 3500+(Venice)
A8N-SLI Dx MEM 512MB x2
6800Ultra x1
HDD(SATA250G) x1
光学 x1

という構成。12V系を20A+20Aに分けるスプリットモードで使用中。モニターし
てみると、12V、3.3V系がふらふら動いてるが、動作的には無問題。

ケーブルが取り外しできるのはいいんだけど、長過ぎ。まとめるのに苦労した
よ。なんとかうまくまとめられたので、ケースの中が広々していい感じになった。
音は静かだね。
763Socket774:2005/08/25(木) 23:54:56 ID:LxAa7N3O
Zippy-600W S-ATAIIIを買ったがいわれてるほどうるさいとは思わない。Zippyでも型番により
FANの騒音は随分違うのかも
764Socket774:2005/08/26(金) 00:40:28 ID:LZ76CrPE
>>763
460W S-ATAが特別うるさいモデルだったっけ?
765Socket774:2005/08/26(金) 01:21:37 ID:wT71ePQ9
SeasonicはOSTとJPCON使用です。
JPCONは全部液漏れしたK7マザーが手元にあります。(OSTよりやばい)
766765:2005/08/26(金) 01:26:23 ID:wT71ePQ9
こんな感じ、今はABITは全て日本製コンデンサ使用らしい。(漏れた場合は保障期限に関係無く無償交換)
ttp://www.d1.dion.ne.jp/~bang/sub05-19.htm
767Socket774:2005/08/26(金) 01:26:25 ID:i0LkyUI/
ST-xxxHTシリーズは日立と日ケミで、小さいケミコン1本だけがOSTって話だったな
768Socket774:2005/08/26(金) 01:29:47 ID:uXxz3Gbh
>>765
SeasonicのJPCONは漏れるJPCONなの?
769Socket774:2005/08/26(金) 01:33:34 ID:Tk8UtQBe
Stress Testパスしたのは意味無し?
770Socket774:2005/08/26(金) 02:18:08 ID:tQSvKgyw
Zippy500-GE 買ったが轟音と言われてるほど
ウルサイとは感じないな。
静音PC組むのにはお勧め出来ないが、
そうでなければごく普通に常用出来るレベルの音だと思う。
771Socket774:2005/08/26(金) 05:54:25 ID:Yht8ckvn
うちのZippy-500W S-ATAもうるさいとはおもわんなぁ。
大した負荷かけてねぇか、ほかに爆音マシンがあるせいかもしれんが。
772Socket774:2005/08/26(金) 06:13:24 ID:g8qiPP8r
Zippy-500W S-ATAII
Zippy-500GE

これは、どう違うんですか?
リオワークスのHP見ても分からなかったもんで。
773Socket774:2005/08/26(金) 06:33:38 ID:x28D+ucB
>>772
中身は同じ。コネクタの構成が違い、GEはパッケージが恥ずいだけ。
Rioworksはいい加減なんで、スペック表を使い回してるから区別が
付かんが、まぁ説明文から読み取れないこともない。
パッケージの説明見るのが一番確実だろうけどな。
774Socket774:2005/08/26(金) 08:03:37 ID:x28D+ucB
>>772
一応、現物を拝むのが困難な場合は、↓を参考に。
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050702/image/nz503.html
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050716/image/kzip52.html

PCI-Express VGA用コネクタの有無と、S-ATAコネクタの数(GEは変換
ケーブル憑き)ぐらいだな。まぁ、どっちを重視するかで選べば良いんで
ないか?
775Socket774:2005/08/26(金) 08:11:59 ID:x28D+ucB
>>765
どのモデルの話? かなり古い奴か、低出力品とかかな。

>>767
国内販売のSuperCycloneの場合だな。本家S12ではOSTは撤廃されてた。

>>769
自分自身で判断汁。アレも面白かったが、長期テストではないからね。
776Socket774:2005/08/26(金) 08:49:05 ID:hXV6aaEs
JPCON!! OST!!
Seasonicだめぽ。
777Socket774:2005/08/26(金) 09:00:45 ID:blfIWPl+
所詮、安物専門の二流メーカーだからなぁ。
粗悪ファンで短寿命な欠陥品も出してたし。

ニプロンやZippyとは比較にならんでしょ。
778Socket774:2005/08/26(金) 09:04:06 ID:Sjeeh3NZ
まあでも、静かなのが欲しいとなるとニプやZippyは厳しいからな。
ろくなのが無い静音電源の中じゃかなりマシな部類だろうし。
SANYOファン搭載モデルや、ほぼ日本製ケミコンとか嬉しい動き。
779Socket774:2005/08/26(金) 09:13:16 ID:bNWm0f28
山洋ファン=うるさいだけ
780Socket774:2005/08/26(金) 09:17:37 ID:9gO1gkw0
ここは「ナイスな品質のよい轟音電源スレ」でつよ。
781Socket774:2005/08/26(金) 09:25:50 ID:Sjeeh3NZ
>>779
え〜安心感が違うじゃないですか。
山洋から耐久性等の安心感を抜かしたら何も残らな(ry
それに絶対的には静かなんじゃないのかね〜
元々と比べて相対的にうるさいという話は聞くけど。
782このスレは…:2005/08/26(金) 09:29:18 ID:GyMogVUS
ΩΩ おすすめ電源はニプロン! ΩΩ
783Socket774:2005/08/26(金) 09:32:02 ID:kEXi6kKF
>>781
評判のいいケースファンと比べるとどうにも・・・
784Socket774:2005/08/26(金) 09:51:02 ID:Sjeeh3NZ
>>783
まあな…でもそこまでコアな人しか分からないのは売りにならないからな。
一般客を引き付けられる山洋、Panaflo、NMB辺りになっちゃう。
CPUクーラー付属ファンも評判の良いファンついてるのまず無いし。
785Socket774:2005/08/26(金) 10:30:33 ID:kEXi6kKF
>>784
NIDECも十分有名なブランドだとおもうんだが・・
786Socket774:2005/08/26(金) 10:44:42 ID:Sjeeh3NZ
>>785
おお、スマンスマン。
なんか忘れてる気がしたんだが、NMBしか出てこなかったw
NIDECも一部のを除いてそう静かじゃないから同じだけど。
787Socket774:2005/08/26(金) 18:35:18 ID:eDzajj1x
>>779
算用ファンの間違いだ
788Socket774:2005/08/26(金) 18:44:43 ID:scp3Ua9e
とりあえず、ニプロンとZippyはナイスで除外。
それ以外のものを取り上げなきゃスレが進まん。

てことで、海音波のコンデンサだけど、台湾製の液漏れは、
電解液が悪かったためで、今のものとは違うでしょ。
電源スレでもマザボスレでも液漏れトラブルでは少なくなった。

と、ニプロンユーザーの独り言。
789Socket774:2005/08/26(金) 19:16:23 ID:LZ76CrPE
金持ちかyp
790Socket774:2005/08/26(金) 20:06:02 ID:xWXeTvWR
>>788
中見たことも無い奴の戯言など、何の意味も無い。黙ってろハゲっ。
791Socket774:2005/08/26(金) 20:47:59 ID:8BaVealq
漏れは見た。

JPCONが20本は入ってたんだ!!

腰が抜けたよ…
792Socket774:2005/08/26(金) 21:12:20 ID:Hr9NqnzM
>>746
だれも見向きしないようですな
俺のは550Wのほうだが青光はCPUファン回転まで確認できる明るさ
P43.0GHz DVDドライブ*2 HD*2 
ゲフォ5900 ケースファンなし部屋エアコン扇風機なし九州の構成で
毎日10時間稼動ぐらいだが問題なく乗り切った
まあ参考までに
冒険するにはいかんせん突出する要素もないまともな電源
このスレ的には面白くない電源かな
ちなみに500、550Wに永久保障はないぞー
793Socket774:2005/08/26(金) 21:12:27 ID:IvVCYLMA
俺も中見た事あるけど、
全部OSTだったな、大きいのから小さいのまで
794Socket774:2005/08/26(金) 21:12:56 ID:0B8yQMuB
> とりあえず、ニプロンとZippyはナイスで除外。

ん?
どこがいいんだっけ?
795Socket774:2005/08/26(金) 21:22:26 ID:eDzajj1x
名前
796Socket774:2005/08/26(金) 21:37:03 ID:6OZQTAK1
Zippyはオイラが使ってるからナイス。
ニプレスは使ったこと無いから知らん。
797Socket774:2005/08/26(金) 21:47:02 ID:scp3Ua9e
海音波内のコンデンサメーカーは同じでも、
マザボのコンデンサ問題が起こった当時と違って、
液漏れ等のレスは、ほとんど見ないということだけど。

まぁ、国産コンデンサにすればいいってことか。
798Socket774:2005/08/26(金) 22:07:12 ID:LZ76CrPE
その国産コンデンサ積んでる電源っていうとzippyやニプロン
以外だとどこのメーカーよ?
799Socket774:2005/08/26(金) 22:10:23 ID:F65+PohN
>>798
でんせー
800Socket774:2005/08/26(金) 22:37:46 ID:5H2FZzyr
>>798
EVERGREEN(笑)
801Socket774:2005/08/26(金) 23:13:26 ID:LZ76CrPE
あひゃZippyの460W S-ATA注文しちまったよ。
802Socket774:2005/08/26(金) 23:28:37 ID:uXxz3Gbh
>>798
SS-600HTには日立のコンデンサが使われてるよ
803Socket774:2005/08/26(金) 23:46:50 ID:t3iIzkwZ
アビーの2520と迷ったが
サイズのTOP-500PS EZに特攻決めた。
804Socket774:2005/08/27(土) 00:09:33 ID:4Q4CipWF
>>802
OST混じってるよ、O・S・T!!
Seasonicだめぽ。
805Socket774:2005/08/27(土) 00:11:47 ID:1d8BGvtQ
なんか一部レスにデジャヴを感じるのは気のせいか?
806Socket774:2005/08/27(土) 00:13:56 ID:gtbHXyxv
>>803
「取り立てて特長もなく並品質な電源」スレにお逝きなさい。
807Socket774:2005/08/27(土) 00:29:07 ID:Mq6dAICh
田尾ってどうなの?
808Socket774:2005/08/27(土) 00:31:07 ID:WruXRdbs
静音電源=例外無く屑

爆音電源=高品質なものが多い

よって、本スレッドでは、静音電源の話はご法度。
809Socket774:2005/08/27(土) 00:32:38 ID:i68LZETm
では、ここは「ナイスな品質のよい轟音電源スレ」でつね
810Socket774:2005/08/27(土) 00:41:18 ID:sL5aVhO9

あ、TOP-500PS EZさっき買ってきたぜ、まだ交換してないけど・・
品質は並でも、轟音で該当するかもしんないじゃん。
ルックスはかっこいーからペタペタいじってて指紋まみれだお。
811772:2005/08/27(土) 04:34:23 ID:t2gGoyHK
>>773-774

ありがとう。よく分かった。
812Socket774:2005/08/27(土) 08:56:59 ID:O1aBgyoV
>798
つdelta(自作向け除く)
813Socket774:2005/08/27(土) 14:27:53 ID:XF2SECiT
ナイスな品質の電源というのは、
コンデンサとファンが一流メーカー品であればいいのか。
それだけなのか。

自分で交換するのが簡単だな。改造ナイスな品質電源。
814Socket774:2005/08/27(土) 14:31:14 ID:T0WMCVT0
国産コンデンサでも、プリント基板一枚じゃなあ〜
815Socket774:2005/08/27(土) 14:32:45 ID:StjcuX/Q
>>813
お前はなーんにもわかってない。

改造ネタは別スレ勃てて、そっちでやんなさい。
816Socket774:2005/08/27(土) 14:42:11 ID:r/Wo5/SX
>>814
サブ基板に補助回路群を詰め込んで、豪速ファンで強制空冷するのが本流だな。
817Socket774:2005/08/27(土) 14:43:57 ID:bVOnGjV5
うむ、最低それくらいには仕上げてほしいよね
818Socket774:2005/08/27(土) 14:44:53 ID:kwUCWtIp
>>807
引退しますた。
819Socket774:2005/08/27(土) 14:48:35 ID:3oSdm23k
何で70%前後の低効率電源が主流なの?

電力会社の陰謀?
820Socket774:2005/08/27(土) 14:50:41 ID:FPN/sQ3b
水冷電源マダー?
821Socket774:2005/08/27(土) 15:10:44 ID:XF2SECiT
>>815
せっかくの機会だから、
ここで「ナイスな品質の電源」の条件をはっきりさせてもらおうか。
できるんだろ?w
822Socket774:2005/08/27(土) 15:13:47 ID:5NvqhjK0
>>821
ニプロンかZippyの製品であること。
823Socket774:2005/08/27(土) 16:13:57 ID:y0IinW02
PFCが付いてない電源はNGだな。
効率が70%だと、実効電力350Wで皮相電力500W。
一般家庭の電灯線契約ならば350W分の使用料を払えばよいが、
電力会社は500W分を発電しなければならず、自然環境に厳しいことになる。
824Socket774:2005/08/27(土) 16:41:04 ID:y0IinW02
効率じゃなくて力率だった orz

全く別の話で、AC-DC変換効率は最大で70〜80%らしい。
変換効率が大きいほど発熱が少ないし実効電力も減る。
825Socket774:2005/08/27(土) 17:17:53 ID:ptvlrNEl
何を今更分かりきったことを・・・
826Socket774:2005/08/27(土) 17:26:21 ID:RhM0jFl1
AntecnoTrue480のコンデンサがもっこりしだしていた、夏の午後
827Socket774:2005/08/27(土) 17:32:33 ID:D3cIqKp4
PFCは「付いてても良い」程度でそ。
後付けPFCとかで粗悪な奴だと、ノイズ乗ったりするし。
828Socket774:2005/08/27(土) 17:43:04 ID:LLEMY6gw
だれか>>796にツッコンでやってくれ。
829Socket774:2005/08/27(土) 17:46:00 ID:/D7qw2VA
平均効率75%未満(AC115V入力時)では、"ナイスな電源"と呼びたくないですね…
830Socket774:2005/08/27(土) 17:59:38 ID:Qysf+LWF
>>813
試しに動物電源のファンとコンデンサをぜぇんぶ良品に交換したら、どれだけナイスになれるか
テストしてみてみてーーっ!!
831Socket774:2005/08/27(土) 20:20:01 ID:5yiZSQRJ
自分的にはナイスで品質のよい基準はモニターしてみて変動がまったくなく、
岩盤のように各出力が安定している電源。

サブ機(440BX)に使っているABLECOMのSP401-RAがそうなんだけど最近
のものではどうなのかな?メイン機のabeeの2520Aはふらふらしてる。
832Socket774:2005/08/28(日) 01:30:50 ID:bY7pi217
>>818
楽天もクビになりそうですw
833Socket774:2005/08/28(日) 01:49:22 ID:gCWS7pvC
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0502/19/news002.html
これ買おうと思ってるんですが、あんまりレビューがないので
迷ってます、誰か使ってる人いますか?
834Socket774:2005/08/28(日) 02:57:58 ID:vDVnq3Wp
>>832
寂しいこと言ってくれるなよw
835Socket774:2005/08/28(日) 06:28:10 ID:3DGeoNpz
ニプロンとZippyばかり持ち上げられる理由がさっぱりなんだが。工作員でないなら、
客観的にどの部分が他より優れてるか列挙しろよ。
836Socket774:2005/08/28(日) 06:44:38 ID:lBoDH4mf
名前
837Socket774:2005/08/28(日) 07:18:13 ID:j7fp1Tao
角度
838Socket774:2005/08/28(日) 07:32:31 ID:OYQzBd2b
値段?
839Socket774:2005/08/28(日) 07:34:49 ID:SJZhaleg
ニプロン買ったけど、、、
普通にファン音するし、熱風出るし、、、
トラブル無く使えてるけど長期で見ないといいかどうかなんてわからないやね。
つくりはしっかりしてるけど、他の電源の倍する価値があるかどうかはわからん。
840Socket774:2005/08/28(日) 08:48:50 ID:Vd3G2IHQ
>>835
このスレ1から読んで、それでも理解できないなら仕方がない。
もう自分で好きな奴を選んで、使えばいーよ。
841Socket774:2005/08/28(日) 09:12:07 ID:BU++P96J
>>835
ニプロンやZippyの電源は、高価だがその分良いパーツが使われており、相性や故障
等のトラブル報告が少ないのは事実。騒音大きめという(人によっては)難点もあるが
安心して使えるブランドと言える。

また、このスレではろくに条件も示さずに「どの電源がいいのか教えれ」的厨質問
が後を断たない。そういう輩を適当にあしらう為、定型回答的にニプロンやZippyを
薦めているな。先の理由で悪い選択ではない。

わかったら、ニプロンかZippyの電源を買ってきなさい。
或いは他に良品電源が有るというなら、理由を付けて挙げてみるといいよ。
842Socket774:2005/08/28(日) 09:33:17 ID:RtMCX0uX
>>841
> ニプロンやZippyの電源は、高価だがその分良いパーツが使われており、

コンデンサとファンだろ?
843Socket774:2005/08/28(日) 09:47:44 ID:jRl4MeSq
>>842
一番の問題は設計なんじゃないの?
同じコンデンサ使っても設計糞だとすぐ吹くし
844Socket774:2005/08/28(日) 09:47:47 ID:E2GycEiN
>>842
それだけではない。少なくてもニプロンは安物とは違って設計にも余裕を持ってる。
たとえばニプロン電源は、ピーク出力が5秒間として表示されているが、実際にはピーク出力を続けても壊れないような設計をしているとのこと。
安物電源だと、ピーク出力は本当に短時間しか出力できない。出し続けると本当に壊れる。
PCの最大消費電力って短時間しか持続しないからそれでまにあっているのだが・・・
845Socket774:2005/08/28(日) 11:03:12 ID:vDVnq3Wp
ニプロソは、起動時の出力電圧の立ち上がりが極めて早い(オシロで計測)
とか過去スレで言ってる人がいたような。
846Socket774:2005/08/28(日) 13:02:41 ID:3DGeoNpz
他人からの受け売りじゃない、客観的なデータや比較値に基づいて他と比べてどの部分が
性能的、設計的、品質的に優れてるのか説明しろって言ってんだよ、マヌケ。

すべてメーカーからの受け売りと、半端な知ったか連中が

・値段が高いからいい部品を使ってる。(よくわからんけど日本製部品使ってるから安心)
・設計がすばらしい(メーカーがそう言ってるから間違いない)
・保証がついてて安心(だから値段が高くて当然)

って妄信的に持ち上げてるだけか。くだらね〜。「使えばわかる」とかバカなんじゃないの?
847Socket774:2005/08/28(日) 13:22:11 ID:jtYFBVRH
>>846
釣れますか?
848Socket774:2005/08/28(日) 13:30:59 ID:nzXH9irL
>>823
あんたの言ってることは、まちがっとる。
皮相分で料金掛かります。
有効電力契約は大きな工場などの事業者契約のみ。
そんかわり、位相調整コンデンサを沢山入れなきゃならない。
また、その分電気料を値下げしてくれるが、契約分の電力量の金はは払わなきゃいかん。


849Socket774:2005/08/28(日) 13:37:14 ID:WmlLUH3U
>>844
ピーク出力で大容量に見せかけようとする電源は、
昔から粗悪と決まっているわけだが。。
850Socket774:2005/08/28(日) 13:39:48 ID:e2IWqpbg
ATX電源を客観的に評価する為に必要な設備

CVCF(1kW)…100万円
デジタルパワーメーター…20万円
電子負荷装置(300W×4系統)…120万円
シャント抵抗(0.2級×4系統)…5万円
デジタルオシロ(100MHz帯域4ch)…20万円
デジタルマルチメーター(5.5桁)…10万円

得られる感動…priceless



注:新品を定価購入する際の大体の価格。
851Socket774:2005/08/28(日) 13:42:41 ID:WmlLUH3U
>>849の補足
つまり、ピーク出力のマージンなんかにこだわる暇があるなら
最初から定格出力を大きく設計すればいいということ。
852Socket774:2005/08/28(日) 13:55:16 ID:PY7EJZCk
>>849
データシートしか見ないってタイプだね。
853Socket774:2005/08/28(日) 14:03:23 ID:GfKXvvUk
12cmファンの電源っていまいち中のエアフロー悪くて
中身も全然詰まってないから悪いってのは本当ですか?
たしかに安い電源は12cmファンで15000円ぐらいの電源になると全部8cmファンだよね
854Socket774:2005/08/28(日) 14:13:21 ID:jRl4MeSq
>>853
ファンそのものが大きいせいで部品のスペースを圧迫するのが問題なんじゃなかたけ?
855Socket774:2005/08/28(日) 14:22:39 ID:LmIucyPn
>>853
悪い。実に悪い。
ファンが2個以上付いてるののも悪いね。

だから、ニプロンかZippy買っておきなさい。
856Socket774:2005/08/28(日) 14:30:44 ID:WmlLUH3U
スイッチング電源の技術というのは、一言で言えば、大容量小型化を目指すものなんだよ。
大容量小型化して、ケースサイズが決まっていれば、電源の中身はスカスカになるのが当然。
パーツをケチってスカスカなのと見分けなければならない。

逆にパーツが大型でキツキツなのは、技術が旧式で小型化できないだけかもしれない。
857Socket774:2005/08/28(日) 14:36:16 ID:RQSfv+Lc
>>856
カタログ見比べて?
858Socket774:2005/08/28(日) 14:38:57 ID:36cBiSyG


「ニプロンかZippyがおすすめ」=「ぶぶ漬けいかがどすか?」


859Socket774:2005/08/28(日) 14:46:16 ID:y8SAT+U5
>>856の中ではスイッチング電源がCPUやHDD並の勢いで
進化しているんだな、うらやましい
860Socket774:2005/08/28(日) 14:49:22 ID:vTaAbeB/
>>856
あんまいい加減過ぎるな事は言うなって・・・
861Socket774:2005/08/28(日) 14:52:31 ID:/C9t++oA
>>856
ニプロンかZippyがおすすめ ですよ。
862Socket774:2005/08/28(日) 14:56:30 ID:te38ZFta
何だ、ID:3DGeoNpzはもう帰っちゃったのか。
863Socket774:2005/08/28(日) 15:03:43 ID:t/fuYLVT
ニプロンは内部の造り(基盤の多層構造)なんか大陸製とは
別モンなんですが、Zippyはどうなの?、まさかプリント基板一枚じゃないよねえ
864Socket774:2005/08/28(日) 15:14:38 ID:hdlcQw7S
補助基板多数=部品集積度低=技術力低&発熱大=騒音大=もうだめぽ
865Socket774:2005/08/28(日) 15:19:33 ID:rMAbfniU
>>863
大陸製との回路構成上の違いって何なの?
PFCとかが後付け回路でてんこ盛り?
866Socket774:2005/08/28(日) 15:23:05 ID:lCKrylW0
回路はシンプルであるに越したことはないな。必要十分な機能が含まれていれば。
867Socket774:2005/08/28(日) 15:28:10 ID:t/fuYLVT
>>864

おまえそれは全然わかってないよ

>>863

国産コンデンサがどうこうじゃなく、まず基盤の材質からして違うと思うんだが
ニプロンのは中見れば、無駄のない設計で感心しますがねえ
でZippyはどうなのかなあと
868Socket774:2005/08/28(日) 15:29:17 ID:cm+PiRDA
>>863
大陸産並以下の低効率なのは何故?
869Socket774:2005/08/28(日) 15:29:49 ID:t/fuYLVT
間違えました下のは>>865でつ
870Socket774:2005/08/28(日) 15:59:12 ID:vtX7LsDa
>>868
コンセプトの違いじゃねーの? 走ルンですみたいに 値段半分・寿命半分・消費半分
の電源と信頼性・耐久性にフォーカスした電源だと設計から違うんじゃね?

新規開発の高効率な回路 と 実績の有るレトロな回路だと効率は前者のが高いし、信頼性(実績)は後者のが高い。
871Socket774:2005/08/28(日) 17:02:15 ID:miNvpVg/
つまりニプロンは古臭いってことだね。
872Socket774:2005/08/28(日) 17:30:34 ID:+li0SIaD
>>868
プレスコとかドライヤーVGAとか、低消費電力が売りのばかりじゃないし。

というかそもそもニプロンは特に効率悪くないぞ、特に良くも無いけど。
効率70%ちょっとぐらいだから一般的な電源より少し良い。
Zippyは70%ぐらいで平均ぐらいだが、実際に計測してるとこ見ると意外に優秀。
品質が売りだから余裕をもってちゃんと計測してるのか知らんが。
873Socket774:2005/08/28(日) 17:48:00 ID:DmopBFi+
ニプロソの宣伝文句「超効率電源」テラワロス

並+αωωωωω
874Socket774:2005/08/28(日) 18:12:45 ID:0+bmAscZ
ニプロンのゴリラがキモス。
875Socket774:2005/08/28(日) 18:16:55 ID:U6lrIkO9
日本人が設計して、日本人が組み立てて、値段が高いとくれば
それはもう素晴らしい製品に決まってるだろ!

だから俺も買うからおまいらも買え!
876Socket774:2005/08/28(日) 18:42:57 ID:hdlcQw7S
お断りDA!!
877Socket774:2005/08/28(日) 18:47:59 ID:RIpjA7AN
結局教えてちゃんばっかりだな。

NipronやZippyのどこが良いか判らないから教えろとかアホすぎ
実際買って分解してみて他と見比べな

そんな事もしないで妄信的とか言われても困るわ
何を言っても妄信的だって言うんでしょう。

安い電源を買いたいのに値段が割高なNipronやZippyしか話題に出てこなくて
お前ら教えろよと言ってる様にしか見えない。

TP2やSS使っておきな
878Socket774:2005/08/28(日) 19:07:59 ID:3DGeoNpz
>>877
俺の質問に何一つ答えられない低脳が何鼻息荒くしてんだ? プギャー m9(^Д^)

俺が電源を買って分解することとお前が俺の質問に客観的に答えられないこととは
何の関係もないだろうが。お前みたいな勘違い野郎じゃなくて、電源について詳しい人間
のコメント聞きたくて質問してんだから黙ってろ、デブ。
879Socket774:2005/08/28(日) 19:08:21 ID:ifSIqu7P
>>877
おまえ、AntecとSeasonicを馬鹿にしているな?
880Socket774:2005/08/28(日) 19:10:43 ID:YcNn89bG
所詮、二流メーカーだからな。
881Socket774:2005/08/28(日) 19:14:46 ID:ngGmvkK/
もう江成でいいじゃん
882Socket774:2005/08/28(日) 19:25:38 ID:PhyG7pvR
>>879
粗悪コンデンサ満載。

>>881
寒いと勃起不全症。
883Socket774:2005/08/28(日) 19:30:33 ID:k/PatvAa
>>878
質問してる割に態度がでかいぞ
884Socket774:2005/08/28(日) 19:36:13 ID:AWReNUur
いや相手にするなよ。
885Socket774:2005/08/28(日) 19:44:39 ID:4d6/NxWz
あのー  500Wぐらいの電源を買いたいのですが
いっぱいありすぎてどれが良いのかわかりません。
アホの私でもわかるように 自動車メーカに例えて教えて下さい。
例えば ニプロン=レクサスみたいな感じで
貧乏なので日産のLクラスあたりでお願いします。
886Socket774:2005/08/28(日) 20:20:38 ID:Hz5PLbMB
>>885
動物の名前のがいいよ
887Socket774:2005/08/28(日) 20:32:27 ID:eFmoVM8J
動物には値段がつかない、あるいはついても普通の人はピンと来ない。
車で例えるってのは荒れやすいけど、分かりやすい。

荒れなければ車で例えるのが便利なのだが、ちょっと無理だわなw
888Socket774:2005/08/28(日) 20:34:06 ID:aSVKi17L
議論は出尽くしたようだな。
結論としては、

コンデンサとファンを国産にしておけばナイスな品質になる

ということで決まりのようだな。
889Socket774:2005/08/28(日) 20:35:24 ID:nVdxB2f7
>>885
まずは日産のLクラスってのがどの程度なのか、電源に例えてみてくれ
890Socket774:2005/08/28(日) 20:51:07 ID:lPcghBhK
>>885
ここでのおすすめはニプロンとZippyだけですよ
891Socket774:2005/08/28(日) 21:16:43 ID:z/WVl5te
それだと高級と言うか高価格電源スレになるんじゃね?
それでいいのか?

そういう自分はZippy 600GE使ってんだけど。
892Socket774:2005/08/28(日) 21:23:05 ID:rsXh1btp
>>877
おいおい、腑分けしてるんだったら公開しろよ。
国産コンデンサというだけで、どのグレードなのかわかってないんだから。
893Socket774:2005/08/28(日) 22:03:56 ID:5u0ogHtm
品質のいいオススメ電源ってのはないみたいなのでとりあえず
Zippyの460W注文してみます。音の感じ方は個人差あるので本当に
音が大きいかどうかは分かりませんがそこは根性で。さらばケース
付属のデルタ400w。
894Socket774:2005/08/28(日) 22:11:52 ID:jtYFBVRH
(ノ∀`) アチャー
895Socket774:2005/08/28(日) 22:18:53 ID:vb8eVoyz
SS-400AGXからZippy-500W S-ATAIIに変更した。
やはりかなり音が大きく感じられますね。
Pen4-670+7800GTX+HDD5台の構成なので仕方がないけど・・・・
896Socket774:2005/08/28(日) 23:43:37 ID:5u0ogHtm
>>894
そんな事言われるとまた迷うジャマイカw

ENERMAXのEG495P-VE(SFMA)V2.0/24Pin/485Wに使用されてる部品の質はどんな
感じですか?教えてエロイ人。
897Socket774:2005/08/29(月) 00:11:43 ID:G0WzWTJi
サイト煽りすぎじゃねえの?>zippy
500Wでもデュアル厳しいなんてありえねえよ。
460Wで十分だろ。
898Socket774:2005/08/29(月) 00:17:32 ID:oYp/EKBs
>>897
まぁ、Zippy(製造元)じゃなくて、Rioworks(販売元)の問題だからな。

どうもGEリリースの前後辺りから無茶苦茶なコメントが付くように
なったのがねぇ… ニプロンもそうだけど、コンシューマ向けにやる
気が出ちゃったらコレだからね。
899Socket774:2005/08/29(月) 00:45:03 ID:WFUkRLBz
日本製が好きな故にePCSA-500P-X2S買ってみた。
安モノマルチメーターPC510(てらさんのと同じヤツ)で計測する限りはマグアンプ積んでないのに
立ち上がりから殆ど振れないのは、なかなかだけどPFCの所為かS5時も結構熱くね?
900Socket774:2005/08/29(月) 00:46:23 ID:n6jXPAu7
でもメーカーとしては、必要容量の一クラスも二クラスも上な電源を使用して貰った方が
クレームが減り、同時に売り上げ単価は上がって二度ウマーデショ。
901Socket774:2005/08/29(月) 00:51:38 ID:OzwheKie
知ったか君たち、的はずれですよ。

460W/500Wと600Wでは、電源の構成が異なるから。
902Socket774:2005/08/29(月) 00:54:38 ID:5svNkYXK
>>901
どう異なるの?
903Socket774:2005/08/29(月) 02:31:46 ID:SwLU2C4N
マザーボードがABitのAN8 Ultraで

CPU:Athlon3200+
HDD:パラレルATA×3 , serial ATA ×1
DVD-ROM DRIVE
Geforce7800GT
TVチューナーボード
Lanボード
Sound Blaster Audigy VDA
PC3200のバルクメモリ×2

の構成で電源が鎌力弐400W。
よく電源が切れて再起動になるんだけど電源のせい?
ちなみにメモリをスロットの1と2に指すとWindowsの起動画面のあと必ずブルースクリーンが出る…
サムスンの糞メモリが原因なのか電源が悪いのかよくわからない…

904Socket774:2005/08/29(月) 02:40:43 ID:ToQFdDPe
一回最小構成にして試してみれば済む話だと思われ
第一勘400Wではきつそうだが
905Socket774:2005/08/29(月) 02:58:45 ID:OI7m700c
クロシコの460Wはここではどういう評価を受けてるの?
906Socket774:2005/08/29(月) 03:03:30 ID:HbVStkkQ
だからNipronとZippy以外の話を振っても無駄

スレタイ変えろよ
907Socket774:2005/08/29(月) 04:00:56 ID:K4Bw3Xsq
PC PowerCoolingってどうなん
代理店がぼったくってるけどTomのテストもクリアしてるし気になってるんだが
908Socket774:2005/08/29(月) 07:26:39 ID:PgGHaCrG
OCZ ナイスな1100W 電源の試作品
http://nueda.main.jp/blog/archives/001722.html
909Socket774:2005/08/29(月) 07:52:07 ID:oYp/EKBs
>>907
昔から品質は良い方だと思うが、Turbo-Coolはかなり煩いんだよね。最近の製品は使っ
たことないけど。(静かなSilencerシリーズもまだあるが、ぐっと非力になるしなぁ)
Tomのテストでも高負荷時にVery Loudと書かれているし、510シリーズのスペックでは
34dB〜44dB… 同級Zippy以上に喧しいと思われるから、それを気にしないなら。

今はウザーズ(GUP)しか扱ってないんだっけ? GUPのHPからは既に消えてるような気
もするが。まぁメーカー直販$210が約\35,000だからな…
以前メーカー直販で買ったことはあるが、今もすんなりinternational order受け付けて
くれるかどうかは知らない。そうまでして買おうって気にはならないぐらいかなぁ。

>>908
ニコイチ電源テラワロス。
910Socket774:2005/08/29(月) 08:12:26 ID:K4MCGvCe
>>834
つい先日、
TAO(田尾)の電源が6000円で売ってたんで買ってみたんだが
これ↓
http://www.taoenter.co.jp/syosai/TOP-450P5.html

当時は16,000円〜18,000円で売ってた奴らしくて、処分特価だと言ってたから
品質は当時の値段なりだとは思いたいけど…

まず使ってみたその第一印象だが、
筐体はズッシリと重く、見た目の高級感もそこそこある。
特筆すべきは兎に角音がしない、ちょっとヤバイくらい静か(これ別の意味でヤバイかもw)

それと意外だったのが、生産国がこれまた予想外の「中国製」だった。
今の高級電源って、殆ど大陸製なんかね?

最初は、「えーマジかよ!」と思ったが、今時大陸製でとやかく言うのも何だし、
俺が使ってるRADEONだってそうだしって、自分を慰めてはみたものの、
PCの肝とも言うべきである電源だけに、心配が全く無いといえば嘘になるな。

正直これ、「ナイスな品質のよい電源」かどうかは、俺にはわからんね。
911Socket774:2005/08/29(月) 09:19:00 ID:yAyr8WXp
新PC安定記念カキコ

そろそろさすがに非力になったので
(1)一部パーツ流用で、P3-1G から Athlon64 に、PC組み替えた〜
(2)負荷かけると落ちるときがあったから、電源容量不足を疑った〜
(3)高かったけど、思い切ってZippy500GE買ってきた〜
(4)直らなかった〜(TT)

その後、紆余曲折して、最終的には安定しました。
原因は電源じゃなかったっぽい(笑)

で、今Zippy500GE使ってます。(せっかく買ったしね!)
・電圧は、交換前のもの(Enemax465,鎌II)と比べて、
 かなりブレが少なく安定してます。
・ファンの音は、Enemax465と同じ程度、鎌IIと比べると大きめ。
 AV視聴用のPCには向きませんが、そう無茶に大きくはない程度。
・長時間使用後の廃熱は、この3つの中では、一番少ないです。
 熱い順に、鎌II>Enemax465>Zippy500GE

参考にならないレビューですいません。
912Socket774:2005/08/29(月) 10:29:02 ID:TvpuhDKN
日本>台湾>>>越えられない壁>>>大陸

という認識をしてる
中国製のDVDレコーダ4台中4台が不良品('A`)
913Socket774:2005/08/29(月) 10:30:03 ID:PspHWW1s
>>910
俺、その下のP4シリーズの使って二年になったけど
特に問題なく動いてる

静かでいい感じだが、あえて文句たれるとしたら
奥行きが長いところだな・・・。
914Socket774:2005/08/29(月) 15:55:17 ID:1yYbYXXf
>>908
TEAPO発見
915Socket774:2005/08/29(月) 19:03:25 ID:4aWsWMOi
>>877
腑分けマダー?
チンチン
916Socket774:2005/08/29(月) 21:56:04 ID:WDADA+MG
>>903
でしょっちゅう電源が切れて再起動するって書いた者だけど、
今日メモリをサムスンのDDR333バルク512*2

Sunmaxの箱入りDDR400 1G*2
に変更したらド安定になりました。
良い電源なのに疑ってスマンカッタ鎌力弐400W。そしてSunmax最高!

メモリが2Gになってページングファイル切れて
F.E.A.R DEMOがヌルヌルに動いて大変満足です。
破片が飛び散りまくり、空間ゆがみまくりでもう別世界。
メモリ2Gは高かったけどそれだけの価値は十分ありました。
917Socket774:2005/08/29(月) 22:46:48 ID:ZeAJhjvd
     Λ,,Λ
     (:::::  )・゚。   今日もSunmax最高さ!
    (::::::::.. つニフ
  ̄ ̄と とノ ̄ ̄

     Λ,,Λ  ゴシゴシ
     (:::::  ∩゙。
    (::::::::. ノニフ
  ̄ ̄と とノ ̄ ̄ ̄

      Λ,,Λ
     (:::´・ω)。   な,泣いてないよ!
    (::::::::..つニフ
  ̄ ̄と とノ
918Socket774:2005/08/29(月) 23:57:54 ID:K1QDVlUn
>>916
鎌力弐400W俺も使ってる。
そんで同じ様に再起動すんだよな〜。
メモリのせいで再起動なんかあんのか
今、静王に変えようか検討中なんだが・・・メモリか?
919Socket774:2005/08/30(火) 02:33:20 ID:qcvNtIR9
糞メモリのせいで再起動ってべつに珍しくないべ。
920Socket774:2005/08/30(火) 02:41:16 ID:DLN5i5Sm
>>918
メモリか?と思うのなら、せめてmemtestぐらいは。
921Socket774:2005/08/30(火) 03:46:58 ID:DGiSFAdC
タイミング落とすとかな。いろいろある罠。
922918:2005/08/30(火) 12:35:10 ID:+Om/pLN9
Memtestは5周やってエラーなしだった
静王に変えたら安定しました
鎌力は祖父にでも売ってくる
923Socket774:2005/08/30(火) 13:55:24 ID:PWmOE33J
俺のサムチョンメモリ、7週目でエラー続出だったお(^ω^;)
924918:2005/08/30(火) 15:05:03 ID:y6omkvLn
なんか不安になってきた・・・・。
ノーブランドのバルク品しかも中古だからなぁ〜
925Socket774:2005/08/30(火) 15:18:51 ID:6kc66oj4
>>924
そんなもん買って今更不安とか言うなよw
926918:2005/08/30(火) 15:21:32 ID:y6omkvLn
スマン
スレ汚したな逝ってくる
927Socket774:2005/08/30(火) 23:42:55 ID:iy5oXlKK
silentkingは 2 3 4 と来て
値段が上がっていくんですけど
どうしょうもないのかと
928Socket774:2005/08/31(水) 00:39:06 ID:QPfM2hHt
>>9のDELTA DPS-550BBC(550W)を探してます
日本橋か通販で売ってる店はありませんか?
929Socket774:2005/08/31(水) 05:02:08 ID:TyxYcM6E
930Socket774:2005/08/31(水) 13:55:38 ID:U3NZHnjC
EPS電源は、最新のEPS12V v2.8で、550W〜800Wの+12Vが4系統のタイプのみになってしまった。
450Wと500Wは、近い将来、規格からなくなりそうだ。
DPS-550BBCは、CPU用が1系統の合計3系統で、このタイプも規格からなくなった。
販売終了したのもそのためだろう。

ちなみに、EPS12V規格では、ActivePFCは、必須条件になっている。
931Socket774:2005/08/31(水) 14:00:13 ID:U3NZHnjC
まあ、正確には、Zippyのような単一大容量でもよいことにはなっているが。
932Socket774:2005/08/31(水) 16:51:28 ID:A7VQsOMT
>DPS-550BBC
これも、ロットによっては国産じゃないコンデンサ(CapXon等)がたっぷり。
それほどナイスな品質ではない
933Socket774:2005/08/31(水) 21:37:16 ID:XNDCAJP7
はいはい、そんな妄想ネタまで流して叩かなくても、もう売ってないんだから。
しかし、このスレでは、処分販売のときも買ったという話はほとんど出なかったなあ。
こんなスレには来ないのかもw

>>928
現在、デルタのサーバーモデルの電源で確実に入手可能なのは、
インテルのサーバーシャーシに付属のものくらいしかないようだ。
SC5275Eとか。
寂しい話だが。
934Socket774:2005/09/01(木) 21:22:18 ID:F2hKGL2t
Coolergiant - AX Series (20P)
ttp://www.coolergiant.co.jp/modules/tinycontent1/index.php?id=3
これ使用中の人がいたら感想聞かせて頂けませんでしょうか?
935Socket774:2005/09/02(金) 12:45:52 ID:BaRMaiG9
韓 : 日本人たちはもし赤んぼう豚三人兄弟話分かりますか? fk70z
http://bbs.enjoykorea.jp/jaction/read.php?id=enjoyjapan_8&nid=1411214
936935:2005/09/02(金) 12:46:45 ID:BaRMaiG9
>>935
ごめんなさい。間違えました。orz
937Socket774:2005/09/02(金) 12:55:48 ID:iLpyxxrZ
NAVERスレ住人ハケーン
938Socket774:2005/09/02(金) 22:03:07 ID:um99dWBv
すいません質問を一つ
アンテックのTPII480Wとオウル612付属のシーソニック430W
静音性は考えず品質的に比べるとどちらがいいものでしょうか?
939Socket774:2005/09/02(金) 22:04:02 ID:JcW8s7sP
HDDを8個とか10個載せたいんですけども
こういう時って+V12が2系統じゃない方が良いんですよね?
ちなみにCPUはP4 3Ghzです
940Socket774:2005/09/02(金) 23:03:40 ID:Aj6N5gyh
>>938
電源の質は、ほぼ値段に比例しているみたい。
具体的な答えになってないけど・・・
941Socket774:2005/09/02(金) 23:21:32 ID:Z2aEcALm
静王4は駄目だってことになるな。
942Socket774:2005/09/03(土) 01:20:24 ID:FRbfIAWZ
静王Bもう何処にも売ってない訳だが・・・orz
943Socket774:2005/09/03(土) 02:15:40 ID:OxkTxIVK
つ「じゃんぱら」  つーか静王はスレ違い。
944Socket774:2005/09/03(土) 03:32:58 ID:bbMzQjFi
静王3ってどこがいいの?在庫処分で500Wが\6,970のを買ったが。
945Socket774:2005/09/03(土) 10:37:07 ID:MlQkCXff
静王って品質の良い電源ではないぞ
946Socket774:2005/09/03(土) 12:11:40 ID:WErm0DQU
947Socket774:2005/09/03(土) 12:39:32 ID:2vYizn+z
ニプロンは+12Vが弱すぎ。
2世代どころか現状でも不足する可能性がある。
PC組むこと考えないで電源だけを自己満足で作っているとしか思えない。
Zippyが一番。
948Socket774:2005/09/03(土) 12:58:15 ID:7TcH0moS
知り合いの友人からマクロンというのがいいと聞いたんですが
949Socket774:2005/09/03(土) 13:18:06 ID:HWHnJUyq
>>947
Zippyは煩さすぎ。
>>948
軽装備のPCが前提であれば、正解。
950Socket774:2005/09/03(土) 13:18:52 ID:fasQ+0wY
静王4は日本製コンデンサを使ってるみたいだけど。

>>948
マクロンは460W以上のものだと安物の中では質がいい。
951Socket774:2005/09/03(土) 13:33:39 ID:W+4Dlp/R
無音に近くで安い電源を探してます
静王4はどうでしょう?
952Socket774:2005/09/03(土) 13:55:19 ID:PTzbLwCo
どうでしょうって、まだ出たばっかりなのに分かる訳ねーだろ
953Socket774:2005/09/03(土) 14:19:59 ID:mpfJ4b65
>>951
ファンレスでも使ってろ池沼
954Socket774:2005/09/03(土) 17:00:11 ID:G8KrGiWV
>>946
「源さんの愚痴話」に改題した方がよさそうだが。w

売れないんだろうな。金持ちなら買ってやれよ。
955Socket774:2005/09/03(土) 23:25:03 ID:+2na3HCb
>>947
旧世代はたしかにそうだった。でも新製品から徐々に改善されてる。
PCのトレンドに乗り遅れ気味、という印象はぬぐえない。

でもニプロン使うともう外国産の電源を使う気になれない。これも正直な感想。
956Socket774:2005/09/04(日) 00:39:06 ID:Cbjx2JnF
改善されたといっても、あのスペックでは正直、
XeonにHDD8台も抱えたマシンに使う気はしないんだよなぁ…>ニプ
そんな自分はZippy
957Socket774:2005/09/04(日) 01:16:12 ID:YXhZj1YI
>>956
次の世代にはXeonみたいな性能の割に電気馬鹿食いなCPUは無くなってるから安心しる。

ってか、電源2台つかえYO!
958Socket774:2005/09/04(日) 01:31:28 ID:hJujIQze
959Socket774:2005/09/04(日) 01:41:18 ID:Cr9YirZG
某A社や某S社の次元が低過ぎるだけ。
960Socket774:2005/09/04(日) 02:15:08 ID:NwyWH3e2
某A社も某S社も複数あるが、ほとんど中身はT社だよなぁ
電源はどこもかしこもT社のOEMだらけ
961Socket774:2005/09/04(日) 02:22:46 ID:ArQodxq6
ここで「次元」について突っ込んではいけないんだろうな。
962Socket774:2005/09/04(日) 06:57:49 ID:wGaJAC+T
自社ブランド品のGUP電源(中身某T社)も、オモチャ
レベルなんだなw
相変わらず、笑いのツボは押さえてるな>ウザ店員www
963Socket774:2005/09/04(日) 08:49:50 ID:3FTsxDEx
>>958
すぐ下にA社のおもちゃが写ってるとこがウザーズクォリティ
964Socket774:2005/09/04(日) 13:02:50 ID:SjG0VStx
そのショップでは、以前はお勧めといわれた電源が、
ある日突然、おもちゃと言われたりするわけだ。

ナイスなショップとナイスな電源。
965Socket774:2005/09/04(日) 23:07:31 ID:hLWBBkdq
ニプロソは、次元が違うということだから
それはつまり・・・大人のオモチャ・・・ということかのぅ(喜)
966Socket774:2005/09/04(日) 23:17:06 ID:UqyCrg/7
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050903/newitem.html#gup

印譜の中の人も分かって並べてるんだろうな。
1個前に某T社、写真下に某A社だし。
967Socket774:2005/09/04(日) 23:29:25 ID:N6HYiRnw
まあ、品質を求めるなら音は妥協しなさいって事か…
968Socket774:2005/09/05(月) 00:43:50 ID:3au+tK/s
それよりも予価とはいえオリオスペックの\19600をウザじゃ誰も買わねーよなw
969968:2005/09/05(月) 00:45:39 ID:3au+tK/s
誤、オリオスペックの\19600をウザじゃ誰も買わねーよなw
正、\19600で売られるの判ってるならウザじゃ誰も買わねーよなw
970Socket774:2005/09/05(月) 00:55:11 ID:5gfgBtua
>>969
よほど金が余っていて、後10日我慢できない香具師なら買うかもしれん

あれよさげだけど、中身がおなじみのT社のOEMとかじゃないよね?
971Socket774:2005/09/05(月) 02:12:42 ID:rFtPA3La
中身見る限り某T社の同等以下な感じだがね
972Socket774:2005/09/05(月) 02:52:16 ID:uQPd6N2S
着脱コネクタは、某A社、某T社、某N社のオモチャとは次元が違います!
973Socket774:2005/09/05(月) 04:12:06 ID:XLpdjdNw
ニプロン買う金無いからSK4買いまつ。
974Socket774:2005/09/05(月) 04:20:12 ID:+IgF39nj
スクリューコネクタを使うのは(・∀・)イイ!! だが
何で出力側がオスなんだよあぶないじゃん
出す方は普通メスだろうよ
975Socket774:2005/09/05(月) 14:25:37 ID:Ga8HJ0O5
ミリねじってなあ。ISOかJISかどっちなんだ?(w
976Socket774
次スレを立てたので、あとはよろしく
ナイスな品質のよい電源 part3
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1125902057/