ソケ7いまだ組立中 〜Socket7スレ Part.15

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
自作界のメインストリームから外れて幾年月。
にもかかわらず新品のCPUはまだ入手可能。手を入れればそこそこ使えてしまったりする。
そんなSocket7の諸々をのんびり語りましょう。
Socket4/Socket5ネタも一緒にどうぞ。

前スレ
ソケ7いまだ入札中 〜Socket7スレ Part.14
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1105537494/l50
2Socket774:2005/05/19(木) 22:32:44 ID:VVg0t/ng
4様
3Socket774:2005/05/19(木) 22:33:08 ID:reYAesu8
過去スレ
その1 いまさらSocket7
http://piza.2ch.net/jisaku/kako/978/978248348.html
その2 今なおSocket7
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/989/989572649.html
その3 今あえてSocket7
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1006/10064/1006400038.html
その4 今一度Socket7
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1014/10148/1014853527.html
その5 まだまだSocket7
http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1022/10225/1022549738.html
その6 Socket7いまだ健在なり
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1036581240/
その7 【祝7】 ソケ7今だに延命中 〜Part7
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1045226427/
その8 【ハッピー7】幸せソケ7!好き好きソケ7!【Socket7】〜Part8
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1054141431/
ソケ7いまだ鳴りやまず〜Socket7スレ Part9
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1069809664/
ソケ7いまだ成らず 〜Socket7スレ Part.10
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1077550894/
ソケ7よ、いまだ熱く 〜Socket7スレ Part.11
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1087107728/
4Socket774:2005/05/19(木) 22:34:32 ID:reYAesu8
過去スレ続き

その12 ソケ7いまだ販売中 〜〜Socket7スレ Part.12(5+7)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1092577698/l50
その13 ソケ7どいてP6殺せない 〜Socket7スレ Part13
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1098861939/l50
ソケ7いまだ入札中 〜Socket7スレ Part.14
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1105537494/l50
5Socket774:2005/05/19(木) 22:38:28 ID:hy3J0vea
PenMマンセー
6Socket774:2005/05/19(木) 22:49:37 ID:RDUnQZzm
>>1
7Socket774:2005/05/19(木) 22:52:39 ID:6BdHasnk
>>1
CyrixM2 400GP+AptivaのSiS540マザーをBIOSまで起動確認して保管中。
8Socket774:2005/05/19(木) 23:41:02 ID:UhszsNOO
>>1 otu
まだ98でHK6-MS600P-NV4を使ってる
予備も1つ持ってるし
9Socket774:2005/05/19(木) 23:42:59 ID:3Vgwbu/m
>>1
乙。

まさに今P5AとK6-IIIで一台組み直してる最中なので、漏的にはGJなスレタイですな
10Socket774:2005/05/20(金) 02:19:27 ID:kCDJqBsc
サブだが、
FMV5333@K6-3-400
HDD 40G
Memory 512
Win2K

WEB鯖、ファイル鯖として、サブとして、現役使用中。

他にもソケ7多数転がってる、、、



11Socket774:2005/05/20(金) 07:10:37 ID:5surFC3S
ソケ7自作機とPC-98のソケ7機を動態保管中
さらにMVP3とK6-2+を使って組みたて中のがある
12Socket774:2005/05/20(金) 13:21:06 ID:L3hVyUbk
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e47076690

GA-5AXが欲しくて、わざわざヤフオク登録してまで入札したんだが、
古いタイプでPCIが一つ少なくてISAが一つ多いやつだった・・・
大量のメモリとCPUとHDDに気を取られて、ちゃんと確認しなかった(泣

誰か上入札して(ぉぃ
13Socket774:2005/05/20(金) 13:32:52 ID:T4zaj6t7
>>11
RX7 FC3S カコイイ
14Socket774:2005/05/20(金) 13:40:52 ID:S8V8+ERp
>>前スレ979のEP-MVP4Fの人

うちはグラフィックオンボドだとメモリ帯域食われるかなーっておもってPCIのグラボさしてます。(RAGE-XL)
PCIスロット2個しかないから迷うんだよねえ。
1個はNIC差さなきゃいけないし、ATAカードでHDD速くするのとどっちがいんだろ・・・。
ま、いま使ってるHDDはノート用のATA66だから関係ないか。

うちはオンボードのグラフィック使ってもゴミとかでなかったよ。
メモリがエラー吐いたりしてない?


15Socket774:2005/05/20(金) 15:05:54 ID:4XAvDQQY
>12
送料も3個分って・・・
イラネ
16Socket774:2005/05/20(金) 15:16:17 ID:L3hVyUbk
>>15
まあねぇ
もし落札になったら、HDDもFDDもCPUもLANカードもいらないから、
M/BとメモリとPen3だけにして一個口で送ってくれって頼むよ

あぁ、でもそれすら全部イラネ(泣
17Socket774:2005/05/20(金) 17:47:08 ID:zrTkgulH
K6信者超モキイ
18Socket774:2005/05/20(金) 19:59:53 ID:npNYVgBk
落札してからアレコレ条件言うソケ7厨や
説明よく読まないで入札するソケ7厨は
逝ってよーし!
19Socket774:2005/05/20(金) 22:06:38 ID:/WeGj+dG
うが、MS-5169+K6-2/450+MEM:512MBでSchoolDaysが動かない。
Socket7で動かした人いる?
20Socket774:2005/05/20(金) 22:20:33 ID:sa6gLhCk
k6-III ほしいけどどこ行ってもない・・・
21Socket774:2005/05/20(金) 22:45:36 ID:5surFC3S
ヤフオクでGETしてみたら…
22Socket774:2005/05/20(金) 23:21:13 ID:UL/XlYLa
梅田の祖父地図にK6-2+ 500とかK6-3 400とかあったが、
オクよりかなーり高いので 「イラネ」と思ったら、
K6-2 500が1080円と1280円の2個置いてあった。

な〜んも考えずに1080円の方を買った。





しかし、使い道ナイ!
23Socket774:2005/05/20(金) 23:24:16 ID:e/ZFn4Zi
>>22
頭のマッサージに使いなよ。
禿予防になるよ。
24Socket774:2005/05/20(金) 23:29:16 ID:wlwQ6/es
>>20
じゃんぱらマメにチェックしてるといいよ
25Socket774:2005/05/20(金) 23:31:13 ID:s67nAyLP
EP-MVP4FにK6-2(500MHz)がついて735円で売っていた。
特に使い道ないけど、とりあえず確保。

起動確認だけして、今はほこり被っている。
2622:2005/05/21(土) 01:17:03 ID:Wbw8YSW4
>>23
もう手遅れかもw
進行止めるかぁ〜


その場合、おそ〜いPen100セラパケの方が良くないか?
27Socket774:2005/05/21(土) 01:55:53 ID:o+9lymEJ
>>20
うちの押入れ探せば6コはあるぞw
28Socket774:2005/05/21(土) 02:36:49 ID:dq3eyy02
部品に遊ばれて楽しいかい?
29Socket774:2005/05/21(土) 03:17:06 ID:c5co4OWr
>>28
意味がわからないからもっと詳しく。
30Socket774:2005/05/21(土) 08:27:53 ID:Lnclr/kT
野球小僧に会ったかい?
31Socket774:2005/05/21(土) 09:31:39 ID:k4xBQzK/
ゴロワーズを吸った事があるかい?
32Socket774:2005/05/21(土) 12:04:44 ID:EQOFYcj2
>>27
探しに行っていいか?
33Socket774:2005/05/21(土) 16:46:57 ID:s9VvamsV
K6かぁ。
何もかもが懐かしい…
34Socket774:2005/05/21(土) 16:55:35 ID:tRDQfjdi
だれかソケ7最強の構成をさらして栗
35Socket774:2005/05/21(土) 17:57:37 ID:Tb3sG9BH
最強で無いどころか、板違いなんだが、手持ちで最古のソケ7なんで晒して見る

【PC】 PC-9821Xt13/K12(1995年12月に購入)
【CPU】 HK6-MS400N
【3rd】 I・O DATA NE-XA512K
【RAM】 FPMDRAM 32MB*8(256MB)
【HDD1】 QUANTUM FIREBALL SE8.4S(8.4GB SCSI)
【HDD2】 IBM DTLA307030+CHB35INT(30GB ATA-SCSI変換)
【DVD】 PIONEER DVD-303
【Video】GA-VDB16-PCI
【SCSI】 本体内蔵(AHA-2940相当品)
【USB】 I・O DATA USB-PCI
【Sound】Explorer7.1(Envy24HT-S)
【Sound】DA-Port2000
【OS】 Windows98SE

自分のは後期のK型だが前期のC型が、日本で初めてSocket7を採用したパソコンらしいです。

ソケ7の自作機も在るが最強構成では無いです(K6-2+どまり)
36Socket774:2005/05/21(土) 19:01:31 ID:J7g89zcA
最強なんてだいぶ前のスレでマザー(チップセット)別のが出てただろ。
構成なんか使用目的により変わるから何が最強なんでのは言えない。
しかしもうネタもないか。
37Socket774:2005/05/21(土) 20:58:51 ID:c5co4OWr
メモリ周りの速さならAlagginVだし、PCI、IDEの速さならMVP3だしなぁ

ってことは、AlagginVにATA133カード挿して使うのが最強?
つーかPCI2.1のATA133カードなんてあるんかな。なきゃATA100か。安い最強だ…
同じAlagginVでも、GA-5AXよりP5Aのが微妙に速いよね。

でもまあ、ソケ7ってあらゆる面でハード的に閉塞してるので(PCI2.2、電力供給、etc...)
その閉塞した中で最強を目指すのは楽しいかもしれない。
ちょっと前に誰かが書いてた「ちゃりんこで全力疾走」だな。
38Socket774:2005/05/21(土) 21:00:44 ID:dWiGcwUv
だがそれがいい
39Socket774:2005/05/21(土) 21:49:53 ID:3eP+cczt
>>19
>Q:私のパソコンで動きますか?必要スペックはどれくらいですか?
>A:必須スペックと推奨スペックは以下の通りです。
>
>CPU:Pentium4 1GHz以上(推奨:2GHz以上)
>メインメモリ:256MB以上(推奨:512MB以上)
>ビデオカード:DirectX9対応でVRAM64MB以上
>
>開発時の試験では、Pentium3の600MHzのマシンでもコマ落ちしながらかろうじて
>動きましたが、あくまでも動作限界試験の結果です。スペックを満たしていても動か
>ない時は、ビデオカード、DirectX9、WindowsMediaPlayer9を最新の物にアップ
>デートするとトラブルが解消される事があります。
>開発環境では、Radeon9200SEを使用したビデオカードが安定してもっとも安価な
>物として確認されています。この他、GeForce4 MXでも安定して動作していますの
>で、この世代以降のビデオカードの使用を検討してください。

重すぎw
K6-2/450じゃむりぽ
K6-IIIE+ 550MHzでも無い限りきついんじゃね?
40Socket774:2005/05/21(土) 21:50:43 ID:3eP+cczt
http://schooldays.0verflow.com/
追加
入れてみそ
41Socket774:2005/05/21(土) 22:00:28 ID:Tb3sG9BH
>>37
USBの安定性はAlagginVに軍配が上がる
PCI2.1でもATA133のカードが使えるはず(SATAもいけたような)
GA-5AXにはATA66対応版のアドバンテージがあるが(光学ドライブ重視ならこっち)
42Socket774:2005/05/21(土) 22:29:46 ID:69I10li0
ソケ7のマザボで省電力機能って使える?S3とかスタンバイとか。
TV録画マシン組んだ方いらっしゃいますか?
43Socket774:2005/05/21(土) 22:54:25 ID:oAGuULLz
テレビは録画しているよ。
起動、録画開始、停止、電源遮断は全て手動だけど。
44Socket774:2005/05/21(土) 23:05:45 ID:c5co4OWr
>>41
俺のPCI2.2モノは、PCI2.1マザーじゃ全滅・・・

45Socket774:2005/05/21(土) 23:06:25 ID:dq3eyy02
AlagginVって何?
46Socket774:2005/05/21(土) 23:12:31 ID:c5co4OWr
>>45
ごめん。AlladinVだね。
47Socket774:2005/05/21(土) 23:18:51 ID:pXnzqZMn
Aladdinだろ
48Socket774:2005/05/21(土) 23:25:00 ID:c5co4OWr
>>47
あ。ソレダ
49Socket774:2005/05/22(日) 12:10:16 ID:B9ATWWxF
SIS530,540とMVP4は2.2対応だっけ?
50Socket774:2005/05/22(日) 15:16:08 ID:E86qqJsi
段々暑くなってきて、K6-3+の低発熱(゚д゚)ウマー
51Socket774:2005/05/22(日) 21:22:18 ID:u2BcBmRS
>>39
漏れの場合、メインのPCでも重いわけだが…
携帯のカーソル?が、もさもさしすぎ。ジャギもでまくり。
にしても、これクオリティたけぇな。久しぶりに物欲をそそられたわw
52Socket774:2005/05/22(日) 22:57:08 ID:SpmVZjWT
>49
SIS530遅い
540は、使ったことないから知らん。
MVP4、使ってみたいな。
53Socket774:2005/05/22(日) 23:16:53 ID:lPULg2y5
MVP4は、AGPないんじゃない?
54Socket774:2005/05/23(月) 00:34:21 ID:OwhVcrjb
SiS530はメモリが特に劇遅。
MVP4はオンボードのグラフィックがAGPってだけでAGPのスロットはなかったはず。
MVP3.5にするべし。
55Socket774:2005/05/23(月) 03:02:41 ID:9UOounI/
ヤフオクでmP6が出てる・・・ジュル

56Socket774:2005/05/23(月) 14:28:45 ID:QV/EjfMO
>>51
グロいらしいな
最後が
5719:2005/05/23(月) 21:56:20 ID:juL5dBnR
>>56
グロいのもある、だな。初っ端は鋸ENDだったw
結局、板とCPUを換えて(MVP-3+K6-2/450→AP133A+Celeron667@1000)にて動作中
RADEON_LE/32MBでもなんとか動くようだ。

追加出費\1575-也
まだ1台ソケ7機(PA-2013/2MB+K6-2/333:128MB)が残ってるけど。
58Socket774:2005/05/24(火) 13:21:47 ID:MgqDmaNT
sis530ってそんなに遅いかなぁ
K6-3にすればメモリの速度をカバーできてそこそこつかえると思うけど
そりゃアラジソとかMVP3とかと比べると遅いけどさ
59Socket774:2005/05/24(火) 14:28:32 ID:mnwpMvnS
>>58
そもそもK6-III前提の話かと。K6-2じゃチップセットの性能以前の問題が出てくるし。

遅いといっても、MVP3を100としたら、AladdinVが110、sis530が90とかのレベル。
ベンチマークで確認出来る程度の差なので、体感できるかどうかは疑問。
SurperPIでもその程度の差は確認できるはずです。
60Socket774:2005/05/24(火) 16:15:30 ID:svSsL67e
>>55
どこ?
61Socket774:2005/05/24(火) 16:42:30 ID:49f3CV8C
K6-III(83*5=415MHz)+SiS530+メモリ256MB+Win2ksp4で
super_pi104万桁 9分3秒
hdbench
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
2979 23326 14450 5467 2914 6439 0

Aladdinよ
か か っ て こ い (特にメモリ速度)
62Socket774:2005/05/24(火) 18:38:51 ID:cRlx3va7
K6-IIはあきた
63Socket774:2005/05/24(火) 19:20:28 ID:MgqDmaNT
>>61

微妙なFSBだなw
64Socket774:2005/05/24(火) 21:26:54 ID:MgqDmaNT
>>61

ちなみに
K6-III(133*3.5=466MHz)+SIS530+メモリ512MB+win2KSP4
パイ 104万桁 6分28秒
65Socket774:2005/05/24(火) 22:21:42 ID:mnwpMvnS
>>61
K6-III (100*5=500MHz) + GA-5AX rev5.2(AladdinV) + PC100CL2 256MB + Win2ksp4
BIOS設定 メモリ関係最速設定

super_pi104万桁 6分05秒 
HDBENCH
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
4219 28058 17375 13507 7724 11874 0

正直、ソケ7では最強クラスだと思ってる。

関係ないけど、HDBENCHのCPUってコアベンチだったと思うけど、なぜか他の人のグラフより速いな
PIは二回目の方が速くなったと思うけど、面倒なので一回目。
66Socket774:2005/05/24(火) 22:26:45 ID:cRlx3va7
あひゃひゃひゃムキになっちゃってwww
67Socket774:2005/05/24(火) 22:28:26 ID:svSsL67e
mP6出品はデマかツマンネ。
68Socket774:2005/05/24(火) 22:40:56 ID:WYcqzrNx
69Socket774:2005/05/24(火) 22:43:09 ID:dhn69Cm/
安いな、2600\か。
70Socket774:2005/05/24(火) 22:44:00 ID:mnwpMvnS
>>66
61のベンチ結果は、K6-IIIとしてはかなり低い方なのは、
今でもこのスレに残ってるようなソケ7ユーザーなら大抵分かるのね。K6-2並だし。
つまり、ムキになるような展開じゃないの。

>>67
俺もみたよ。もう落札でしょう。月曜の時点で1ページ目だったし。
1000円で一人だけだった。
71Socket774:2005/05/24(火) 22:58:55 ID:cRlx3va7
あひゃひゃひゃムキになっちゃってwww
72Socket774:2005/05/24(火) 23:00:29 ID:BHy2KMEs
蟹ランカードはCPU負担が増えるという事ですが、
Realtek RTL8139とADMtek AN983(B)ではどちらが負担少なくすみますか?。
73Socket774:2005/05/24(火) 23:10:47 ID:OUQaVi+5
>>72
ADMtekかな
NICスレ覗いてみれば
74Socket774:2005/05/24(火) 23:43:26 ID:BHy2KMEs
>>73
有り難う。K6-2-533で頑張ってるので少しでも違いがあるものなら交換してみます。
75Socket774:2005/05/24(火) 23:59:23 ID:MgqDmaNT
俺などINTEL 100S/proにしてしまったぜ…
76Socket774:2005/05/25(水) 03:02:28 ID:vimVU538
mP6なんて使い道あるの?
遅くて何にもできないんじゃない?K6-3とかならまだしも。
77Socket774:2005/05/25(水) 03:11:49 ID:yvveBbi8
>>76
それを言い出したら、K6-IIIだって今の時代十分過ぎる程遅いわけで。
そしてここはそういうスレなわけで。

mP6に関しては、発売されてた当時ですら入手が難しかった品なので
今となっては結構レア度が高いんですよ。
更に、クロック当たりの性能でいったら、ソケ7最強かも。K6-III系を除けば間違いなく最強。
っていうCPUなので、このスレの住人には価値が高いのです。
78Socket774:2005/05/25(水) 09:45:03 ID:D9uwUeez
>>66
おい、さっさと市ねゴミ
79Socket774:2005/05/25(水) 10:31:22 ID:PkI5MFK4
K6-IIIはあきた
80Socket774:2005/05/25(水) 10:57:17 ID:PkbG7/vN
>>79

そんなおまいさんには
Winchip2 Rev.A
81Socket774:2005/05/25(水) 10:58:55 ID:79Kz7aEu
気になって測って見ますた。
πはK6-IIIにはかないませんね。

ママソ:EP-MVP4F グラボ:RAGE XL PCI メモリ:128M+64M OS:XPSP2 CPU K6-2+ 533

Processor AMD K6-2+ 501.14MHz[AuthenticAMD family 5 model D step 4]
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW
4244 27745 17347 13514 6899 13801

π104万桁 6分58秒

Processor AMD K6-2+ 551.25MHz[AuthenticAMD family 5 model D step 4]
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW
4588 30551 19084 14275 7154 14231

π104万桁 6分43秒

メモリ1枚差しのほうが速くなったりするのかな。
82Socket774:2005/05/25(水) 11:47:23 ID:79Kz7aEu
メモリ1枚にしたらπ速くなったので一応報告しときます

500Mhz(100*5)
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
4266 27748 17346 14580 6752 13392 0
π104万桁 6分44秒

550Mhz(100*5.5)
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
4599 30548 19084 14583 7114 14228 0
π104万桁 6分12秒
83Socket774:2005/05/25(水) 17:04:04 ID:BzFiF5/4
メインで使っているP5Aも気がつけば8年目か。メインといってもノートPCの前に
座っている時間が長くなったが、これにしても3年物。P5Aが逝った場合に備えようと
時折思い出したように、PC雑誌を図書館で斜め読みしたり買ったりすることがある。
この間買ったのは年末だったか。折角仕入れた知識も今どれだけ役に立つかわからん。

P5Aと同時期に買ったCRTが先日逝ってしまった。P/I-P55T2P+Pen166MHzが押し入れに
眠っているがさすがに緊急時でも使う気がおこらん。でもまあPCも安くなったね。
逝く前に一式揃えておくべきか。
84ジャンク大好き:2005/05/25(水) 21:01:24 ID:jEdClSTr
>>14
memtest86で1周パスで、とりあえずはオッケーとしていました。
redhat9を入れてみてもやはり横線ノイズが出ますから、ハードウェア的問題ですかね。。
メモリ周り見直して見ますです

>PCIスロット2個しかないから
悩ましいですなあ
アラジン5からの乗換えで、ちょっともっさりしたかなと感じるのは気のせい?
85Socket774:2005/05/25(水) 23:51:51 ID:Hk2D8BXn
ここで神の様に扱われてるK6-3ですが、
Pentium4とどっちが早いの?
86Socket774:2005/05/25(水) 23:53:36 ID:ZlvUWEHu
今日、MVP3、VT82C585B、AGP×1、PCI×2、ISA×2、DIMM×2でmicroATXというママンを
入手したんすが、メーカー名がボード上に書いてないし、ちーと思い当たるマザーも無いし。
基盤が緑色なんでEPOXかとも思ったけど、見つからなかったし。
何か思い当たる節があったらマザー名おながいします。
8786:2005/05/26(木) 00:08:43 ID:I8964OvB
88Socket774:2005/05/26(木) 00:11:04 ID:lQWgk/Vm
あひゃひゃひゃ時代錯誤のゴミいじり〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
鈍足K6-Vあひゃひゃひゃひゃひゃひゃ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
89Socket774:2005/05/26(木) 00:24:01 ID:e3bNciO6
>>85
そりゃクロック差あるからPentium4。
でもPen4はAthlonと比べても分かるように、クロックあたりの処理能力は低い。

実はクロックあたりの性能はINTEL製コアでも
Pentium-M > Pentium3 > Celeron(P3コア) > Pentium4 > Celeron(P4コア)
だったりする。

んで、K6-IIIは整数演算と浮動小数点演算の性質(バランス)がP3とまるで逆なので
勝ったり負けたりなのだけど、負け分が勝ち分とだいたい同程度なので、ほぼ同じと考えていいと思う。
ということで、もし無理やり上記にK6-IIIをぶち込むなら
Pentium-M > Pentium3 >= K6-III > Celeron(P3コア) > Pentium4 > Celeron(P4コア)
になるかな。

>>88
そこがいいのだ
9089:2005/05/26(木) 00:48:39 ID:e3bNciO6
やっぱり訂正する。

>負け分が勝ち分とだいたい同程度なので、ほぼ同じと考えていいと思う。
ここだけど、今の時代浮動小数点演算が重要なので、同程度ってことはないな。

ちなみに、Pen3とPen4の性能差はどの位かというと、Pen3の1.3G=Pen4の1.7G〜と言われてる。
初期のP4コアはパイプラインストールが多発するので更に酷い。
91Socket774:2005/05/26(木) 03:18:10 ID:VyRMQ9dO
理屈こねないでさ、好きだから使ってるってのでいいじゃない。
俺も好きでmP6使ってるし。
92Socket774:2005/05/26(木) 05:05:14 ID:lQWgk/Vm
なんだ?K6-2+570なんていつ手にいれたんだか。
つうか570MHzって。まぁクソ遅いだろうが。ゴミだゴミ。
93Socket774:2005/05/26(木) 07:44:47 ID:VRQn3bnm
>>91
そそ
趣味ってそういうもんよ

でもたまに茶々入れる子がいて
真面目に相手してあげてる住人もいる
てな構図でしょ
94Socket774:2005/05/26(木) 07:49:16 ID:VRQn3bnm
そういやエロゲネタが出たとき茶々入れてこなかったのがちょっと不思議
こりゃスゴイ勢いで食い付くんじゃ、と思って見てたのに
95Socket774:2005/05/26(木) 11:44:18 ID:fookuaRy
PenIIのPBSRAMを
マザーオンボードのPBSRAMと張り替えたら速度は変わりまつか?
96Socket774:2005/05/26(木) 14:33:34 ID:0SZ0cSpq
PBSRAMのみ替えても何も変わらんのは当たり前。

ママンごとP4系に替えたほうがよろしw
97Socket774:2005/05/26(木) 14:50:14 ID:Vgpsd4kO
>>88
Z80にも及ばない低脳野郎はさっさとチンポ噛み切って死になさい
98Socket774:2005/05/26(木) 14:53:06 ID:Vgpsd4kO
>>92
ゴミだゴミ
99Socket774:2005/05/26(木) 15:07:54 ID:e3bNciO6
>>92のK6-2+570ってなんのこと言ってるの?
100Socket774:2005/05/26(木) 16:58:52 ID:0SZ0cSpq
ASUS TX-97E 不燃ゴミで拾った。
一応MMX233付き。
BIOSは出るから最新(?)にうpした。

ころがってるK6-2 500載せたいが、
2.2Vに対してママンは2.1V、ま問題なく動いてる。

FSB66の6倍じゃ400Mにしかならね。
FSB75だとHDDがあぼ〜んした。(ま、4Gだし)

ころがってるSide66pro刺そうかとオモタが、
クリスタル載ってないからPCIバスのクロックたれ流しか?
誰か知らんかね?

Ultra100にはクリ載っててFSB半端でもHDD動くのだが、
P2B-Bに使ってるし。
101Socket774:2005/05/26(木) 17:22:28 ID:KIqaiOXx
1つ聞きたいんだけど、Socket7でPCIが安定してるチップセットって何ですか?
マザー以外は一式余ってるのでファイル鯖でもおこそうかと。因みにCPUはK6-2+/550MHzです。
102Socket774:2005/05/26(木) 18:42:51 ID:e3bNciO6
>>100
あ、それ俺が一番最初に自作したときのママンだ。
非同期じゃなかったのか。66以外使わなかったから所持ママンだったのに知識ないや・・・

一番の問題は、430TXはTAGRAMを増設できないから
メモリーを64M以上にするとキャッシュが効かなくなるから、極端に遅くなることかな。
K6-IIIにすれば解決するんだけど、TXママンにK6-IIIってのもちと心配。

>>101
安定でいったら断然AladdinV
103Socket774:2005/05/26(木) 21:16:50 ID:KIqaiOXx
>>102
dクス。探してみます。
104Socket774:2005/05/26(木) 21:17:20 ID:5dR98/j6
>>101
うむ。
ALiがいい。
VIAの悪評が確立した時期だしな。
105Socket774:2005/05/26(木) 21:35:56 ID:QMoHge+E
SIMMとDIMM(SDRAM)が同時に使えて便利。
G400(AGP)も普通に使える。
586SG(SiS5591)では起動すらしなかったのに。

SOYOの5EMA(覆面MVP3)最高。
106Socket774:2005/05/26(木) 21:59:07 ID:J4XFbO8y
>>105
AX59PROだって、SIMMとSDRAMが同時に使える。
基板リビジョン2.0は非常に安定している逸品。
107Socket774:2005/05/26(木) 22:06:47 ID:Jy42i4gX
USBサウンドデバイスを使うならAladdinV

VIAだと動かんかった(MVP3/KT133)
108Socket774:2005/05/26(木) 22:58:13 ID:GUoXC+0x
>>99
K6-2+570=K6+568
109Socket774:2005/05/27(金) 00:40:07 ID:ns3XTayA
110Socket774:2005/05/27(金) 10:18:31 ID:L6v4Hv+V
>105>106
VA-503+なら部屋に転がってる
111Socket774:2005/05/27(金) 11:17:11 ID:I9M7JmR+
10分なら、まだまだ快速マシンじゃん

---------+---------+---------+---------+---------+---------+---------+
<Super π 100万桁 レース順位>
00時間 54分 50秒 GENZO PC-9821Xn Pentium 90MHz 14MB Win3.1
00時間 58分 45秒 とり Libretto25 AMD486DX 20MB Win95 100MHz(33*3)
01時間 04分 44秒 GENZO FMV575D4model15S Pentium 75MHz win95


21時間 22分 00秒 GENZO PC-9801NS/T 80386 16MHz 7MB Win3.1
49時間 04分 59秒 現役 PC9801BX3/U2 32MB Win95 486SX33MHz
---------+---------+---------+---------+---------+---------+---------+


112Socket774:2005/05/27(金) 11:48:23 ID:OuMeG8ly
その486SXは、487SX追加済み?
113Socket774:2005/05/27(金) 12:00:33 ID:yqxgzp4R
>>112
i486はi386と違って完全に置き換えだから、
普通にコプロを殺してある486SXじゃないの?
114Socket774:2005/05/27(金) 12:10:05 ID:OuMeG8ly
>>113
完全置き換え?
486SXは、となりにコプロ専用ソケットが用意されてて、そこに487SXをぶちこめるようになってる。
厳密には487SXはほとんど中身が486DXで、こいつが挿さるとこいつがCPUとして動作して
元からあった486SXが機能を停止するって感じだったと思う。

だから機能的には置き換えと言えるけど、物理的に置き換えるわけじゃないよ。
115Socket774:2005/05/27(金) 12:25:42 ID:yqxgzp4R
>>114
そのつもりで置き換えって書いたのよね
誤解はスマソ
116Socket774:2005/05/27(金) 13:29:27 ID:I9M7JmR+
9801FAだぁ

486SX(写真下左から2ツ目、Intelって書いてある)
487SX(だろう、左下486SXの左)

ttp://www.wakuwakuwaniland.com/pc98/image/9801fa_01.jpg

117Socket774:2005/05/27(金) 13:34:10 ID:5dWHR6RP
>>109
これはよくできたアイコラですね。
118Socket774:2005/05/27(金) 13:38:44 ID:yqxgzp4R
>>116
”最後のPC-9801”なFAか。
標準仕様はひどいものだったねえ。
33MHzということはODPかその487SXかを載せたのね。
標準はクロックダウンの20MHzだったはずだから。
119Socket774:2005/05/27(金) 13:47:19 ID:I9M7JmR+
9801FAは 16MHz、もっとひどいよ。

33MHzにするには486DX2を487代わりに載せるんじゃナカタか?
120Socket774:2005/05/27(金) 14:08:16 ID:kEB3jZ5Y
20MHZをクロックダウンした16MHZってことじゃないか?
ただ筐体の扱いやすさはよかったけれどずんぐりむっくりな見た目は好きじゃなかった

もしFAの時点で33MHZで640*480、8bitをサポートしていたら割と評価もかわりそうだけど
121Socket774:2005/05/27(金) 14:23:45 ID:yqxgzp4R
16MHzだったか(もう記憶が曖昧・・・
NECが迷走した時期だな。
122Socket774:2005/05/27(金) 16:54:05 ID:I9M7JmR+
確かにもうどうでもいいことなんだけど、
486SXには 16 - 20 - 25 - 33 MHz ってあって、
ケチのNECが20M使いながら16Mで駆動なんてことはしないでしょ。

ウチにはFM-16βに入ってた 80186 って石もある。
1インチ四方なので、今は自作ケースのエンブレム用ヘコミに貼り付けてる。

さて、ソケ7ソケ7っと。
MMX200が2コ、233が1コ、無印Penの90、100、120、133が各1、
Cyrix(非MII)も何個か、K6-266、K6-2 300も各1あるが、
ママンがないので使いようがない。
CPUトレイに並んでるよ。
123Socket774:2005/05/27(金) 17:12:02 ID:OuMeG8ly
俺的に一番かっこいいPC用CPUは、K6-IIIでもmP6でもなくDX4
124Socket774:2005/05/27(金) 17:24:41 ID:I9M7JmR+
DX4もアル!

しょの昔、中古9821買って中見たらAMDのDX4-100互換CUPだった。
数年後、オクでDX4-100落札して載せ換えたが、何も変わらなかった。
当然。
落札額は120円だった。

その後、さらにAMDの133MHz P75載ったバイパーってのもジャンクの500円で落札。
発送前にピン折れてるとかで入手できず。

カコイイかい?
125Socket774:2005/05/27(金) 17:26:15 ID:I9M7JmR+

↑はソケ4ネタだった。ソマソ
126Socket774:2005/05/27(金) 19:20:01 ID:8bSL/KaZ
じゃんぱらなんば2号のWEB通販に有る「NB S10M SiS540」が気になる。
メーカーマシンからの抜取なのだろうか?
127Socket774:2005/05/27(金) 22:44:43 ID:xXbMo9hW
あーあ、時々ふと、冗談で作ったK6-III 800MHzが出ないかな
とか妄想してしまう。。。
128Socket774:2005/05/27(金) 23:20:12 ID:wyMxLOb1
むしろAMD64かつデュアルコア
129Socket774:2005/05/28(土) 01:29:49 ID:mwSlHKpi
>>127
冗談アイテムがほしけりゃ炭素でも買いなさp
130Socket7:2005/05/28(土) 04:44:14 ID:G/MvQ1FR
>>126
それは確かに店にあった。
プチプチに包まれてて、付属品無しとか書いてあったような気が。
試しに買おうとしたが・・・・
これ以上M/B増やしてもつかわn(ry)

と、CrystalCPUIDってやっぱり、VIAマザーでしか使えないでしょうか?
ALiチップセットのマザーしか持ってない自分は・・・
131Socket774:2005/05/28(土) 15:45:30 ID:Qfx3dkur
>>130 Socket7なMB&K6-2+/III+でCrystalCPUIDを使う時は、
チップセットの種類で可不可は変わらなかったと思うが。どっち
かと言えばCoolOnと同じで、レギュレータ品質に左右される筈。

SocketAなMBだと、チップセットによっては駄目だが。
132Socket774:2005/05/28(土) 19:58:25 ID:KL2Rw1Ny
>>127
2.0Vキボンヌ
133Socket774:2005/05/28(土) 20:48:59 ID:bsmuYJWU
>>127

L2 1MBキボンウ
134Socket774:2005/05/29(日) 08:27:01 ID:2OqRFQ1R
Soket775→Socket7 のゲタキボンヌ
135Socket774:2005/05/29(日) 08:48:20 ID:EKCAAMXb
136Socket774:2005/05/29(日) 12:10:59 ID:vhyv8Q0S
FSB150MHzと電圧1.3Vがすげえええええ!!!!
137Socket774:2005/05/29(日) 12:25:04 ID:0JzYZCu2
138Socket774:2005/05/29(日) 13:02:59 ID:fwu84rpV
VCメモリ使えばもっと速くなりそう...。
139Socket774:2005/05/29(日) 13:59:31 ID:vhyv8Q0S
だれか買ってFSB150MHzでベンチとって来て
140Socket774:2005/05/29(日) 14:55:50 ID:Y7+lmH52
>>135
MS-5163がでてる〜
漏れも使ってたよ。
今もちゃんとK6-2とセットで保存してある。
こいつが66MHz以外で動かそうとしたらじゃじゃ馬でね。
FSB83で安定駆動に成功したら化物と化する驚速ママン板。
しかし、前述のように素人にはおすすめ(ry、なママン板。
Super7以前のママン板では最強かな(83MHzOKで最凶ともいう)。
FSB66以外ではPCIクロックが仮想同期というALi自慢の技術が入っていて、
常に33MHzを固定で回してくれるのでOCも安心してできる。
安定させられればの話だが。
SYMBIOSのSCSIが食わず嫌いだったり、
パーツ相性がかなりあるのを理解の上で手を出さないと痛い目を見る。
141Socket774:2005/05/29(日) 17:19:44 ID:SvDc3WK1
俺の一番好きなマザーは、GA-5SG100かな。
チップがSIS5591のATマザーなんだけど、特徴は・・・、Super7最弱。
元々チップセット的にはFSB100に対応してたSIS5591だけど、とろとろやってるうちにAladdinVやMVP3登場。
ようやくギガのみがFSB100対応のGA-5SG100を出したが、後発のくせに性能が激しく劣るという情けない状態。
唯一の取柄は、AT仕様なのにAGP、PCI*4、ISA*2をフルに使える点。

P5A-Bもってるけど、なんとなくマイナー好きなのでGA-5SG100を使ってる。
3rdマシンなので電源滅多にいれないけど。
142Socket774:2005/05/29(日) 23:17:00 ID:x5nWEZ+Y
おい、今日じゃんぱら2号店ででGA5-AX 5.2を\500で買って
ついでに並びのアークでギガバイトExp.をもらった俺が来ましたよ
143Socket774:2005/05/30(月) 00:26:03 ID:PU7CXZO7
>>142
あ、藻前あれ買ったのか。
本店の方に箱入りP5Aあったのは知ってる?
どっちも確保しようか迷ったが、既に両方あるのでどっちも買わなかった。
144Socket774:2005/05/30(月) 00:46:51 ID:AI7Ki3no
>>135
FSB150MHzに設定できるとは・・・情報thx

>>140
BIOSをアップデートすると安定するかな?
Q.Intel/AMD のCPUで安定しないよ
A.75や83MHzでオーバークロックしてるなら、CPUの安全のためBIOS4.1か4.2を使ってね
(かなり適当なヤク。回答には「安定」の言葉は無い?)
ttp://www.msi-technology.de/support/idx_fua_view.php?FUA_id=360
MS-5164持ってるけど、SD-RAM載っけてFSB83MHzで動かせば日立SiS540 (FSB100MHz、MEM133Mhz)に比べてもかなり速いね。
ところで、その仮想同期なんだけどマニュアルには「PCIクロックはベースクロックの1/2で同期」のような事が書かれててちと不安。
145Socket774:2005/05/30(月) 20:49:42 ID:WimRN1AP
>>135
うわ、悪名高きV50LAが出てるw
V12LA(575D4)、L50LA(5133D5)、V52LA(5133DPS)と極悪トリオだったよなぁw
P54C/200MHz+V52LAをIBM2408WMC(PS/V Vision)のガワに突っ込んで運用中。

ちなみに
575D4 → DeskPowerSX(Penttium75MHz)
5133D5 → DeskPowerH(Penttium133MHz)
5133DPS → DeskPowerSE(Penttium133MHz)

名前見てピンと来る奴は多そうだw
146Socket774:2005/05/30(月) 20:50:02 ID:/AHmvl3W
今更と言われればそれまでですが・・・

AX59PROでのSIMMとDIMMを混在する場合、
FSB100でも大丈夫でしたっけ・・・?

OSを98SEからXPにしたいのですが、非力な分だけ
少しでも多くメモリーを積もううと思っています。
147Socket774:2005/05/30(月) 22:31:05 ID:VvgTF24S
>>145
PCIが糞でまともな動作をするカードが殆ど無かった。(5133DPS)
特にVGAのPCIカード。
BIOSをアップしようにもAcer独自のもので、Fujitsuへもアップデートを提供しなかった。
この頃のALiチップにはほとほと愛想が尽きたっけ・・・。
148Socket774:2005/05/30(月) 22:39:41 ID:+DAHXXRy
>>145,147
まだ手元にあるぞ。
送料のみでくれてやろうか?
149Socket774:2005/05/30(月) 23:30:27 ID:2v4P7Fdo
V55LA欲しいな
150Socket774:2005/05/31(火) 01:34:42 ID:IcYjpIU3
V12LC搭載のWin3.1モデルなFLORAにWin95OSR2入れようとしたら
途中でエラーになって入らなくて、BIOSも日立のサイト探してもなくて
AcerのHPの中をくまなく探しまくってやっと見つけてVerUPして使えるように
したっけな。
151Socket774:2005/05/31(火) 02:23:13 ID:Hx/b5pRd
GA-5AX rev5.2 でGeforce2MX400を動かす方法ないですかね・・・
3Dに入ると豪快リブートしちゃいます。

電源は350WのAthlon/Pen4対応のを使ってます。
マザーからの供給量かな
152Socket774:2005/05/31(火) 02:24:36 ID:8Q5M+6Nn
>146
DRAMクロックをCPUに同期するとSIMMを認識しない。
AGPにすると大丈夫だったが俺は外した。
…5年ほど寝てた記憶だがな。
153Socket774:2005/05/31(火) 17:42:50 ID:DL3Y/4J8
154Socket774:2005/05/31(火) 23:37:12 ID:BnvjVCzL
>>147
FMVが糞なだけだったと記憶してるけど
155Socket774:2005/06/01(水) 00:00:41 ID:8wK+3KWE
>>146
AX59PROでSIMMとDIMM混在使用する場合は、遅いほうのメモリ(SIMM)に
合わせないとダメです。FSB66で使用するように。

ところでAX59PROのカタログスペック上は、SIMM&DIMM混在使用でメモリ
1ギガ積めると書いてるけど本当?
DIMMスロット3つを256Mで全部埋めて、128M*2のSIMM入れたら確かに1ギガになるが。
SIMM128Mの入手は超困難でしょうね。
156Socket774:2005/06/01(水) 02:47:53 ID:LE7m/I6p
K6-2なあ・・・

500が2つ
400が1つ
350も1つある

350は貰い物で使えるかわからんのだが、欲しい香具師いたらやるよ
飾っておくよりはいい
157Socket774:2005/06/01(水) 03:28:44 ID:HwJprI9M
捨てろ
158Socket774:2005/06/01(水) 03:31:08 ID:LE7m/I6p
>>157

じゃあまず剣山として使えるか試してみる
159Socket774:2005/06/01(水) 07:24:12 ID:IF8YgtX7
K6-2+ 500在るけど要るう?
160Socket774:2005/06/01(水) 08:00:17 ID:2VaVHzLy
また自慢クンか。
161Socket774:2005/06/01(水) 10:37:27 ID:Pr39V/kW
くだちい
162Socket774:2005/06/01(水) 16:05:52 ID:WCaG5e0P
>>159
冗談で無いのなら欲しい。
163Socket774:2005/06/01(水) 16:29:33 ID:Kr6VS9Fv
俺は無印450が寝てて500が動いてる。

>159
ください。+はk6-2のですら見たことも無いよ。
164Socket774:2005/06/01(水) 17:48:56 ID:AkNiD/47
さっさとよこせやグズ
165Socket774:2005/06/01(水) 18:16:04 ID:/gOgda0B
みんな余ったソケ7PCで何してる?
166Socket774:2005/06/01(水) 18:40:03 ID:9Ev6L4TE
おてだま
167Socket774:2005/06/01(水) 19:20:31 ID:lb8tOYSV
ATA133カード挿してHDD3台積んで糞データ置き場にしてる
168Socket774:2005/06/01(水) 19:45:00 ID:HXC5rHnx
>>156
350欲しい
169Socket774:2005/06/01(水) 21:21:35 ID:Fh55ZlNv
ネット関係の親用メインマシン
毎日フル稼働中
170Socket774:2005/06/01(水) 23:01:31 ID:esDLYTSU
>>156
K6-2 500 2つ欲しいです。
自作機では無いけど2台のFLORA 310をパワーアップしたい…
171Socket774:2005/06/01(水) 23:24:21 ID:IJ4VPGtJ
>>165
サブマシン(自作機は全て引退したが)でネット閲覧及び印刷用(DynaBook Satellite 2100)
んでも、こいつDSTNのSVGAだから積極的に使う気は起きないんだよなぁ。

DynaBookよりも、同じP5アーキテクチャーの
ThinkPad235や初代VaioNote505の方が使用頻度が高かったりするけどw
172Socket774:2005/06/02(木) 01:40:07 ID:Z+p1QE3D
せっかく組んだからビデオカードもできるだけ良いの積みたいんだが、
当時のAGP1.0規格だと何積んで良いか既にわからんな。
173Socket774:2005/06/02(木) 01:54:18 ID:YDslATcg
Savage3D
174Socket774:2005/06/02(木) 02:27:11 ID:avqe5lsO
>>172
チップ名称 : 発色 DVD再生 2D 3D

1 Rage128 : A S B B
2 G200 : S C A B
3 Banshee : B C A A
4 Savage3D : B A C B
5 RivaTNT : C B S S

独断。偏見はないつもり。
175Socket774:2005/06/02(木) 02:49:25 ID:FiztRjRX
厳密にいうとAGPじゃないけど、Voodoo3が安定してたよ。
色もそんなに悪くない。
176Socket774:2005/06/02(木) 07:40:55 ID:S56QQs/c
うちは#9のRev3DAGP。
3Dもしないし動画もごく簡単なのが見れたらいい、
あとは綺麗でGDI速けりゃいいので、これで満足。
177Socket774:2005/06/02(木) 08:24:25 ID:qSJTArEX
とりあえず3Dは関係ないだろうから、
2Dが軽快なSG-RAM搭載の奴をお薦め。
178Socket774:2005/06/02(木) 10:01:53 ID:KWhOpbxe
やっぱりDVD再生支援(IDCT)の有無を一番考慮すべきだと思うが。
CPU負荷をその分だけ減らせるから。Socket7で3Dは論外。

>>174
よって1が本命。発色の良い2も捨てがたいので対抗かな。
179Socket774:2005/06/02(木) 10:27:41 ID:FiztRjRX
うちのP5A-BにAll in Wonder128つけてたとき、PowerDVD XPで、DVD再生私怨機能を
オンにすると数十秒再生すると再生アプリが落ちるかブルースクリーンになっちゃってたよ。
Windows2000にする前は大丈夫だった気がするけど。

Voodoo3を経て、Socket7に対応してないとメーカーが注意書きしてるG400/450も
両方稼動実績あり。今はDVIに液晶なのでSavage4 DVI使用中。K6-IIIE+/500でDVD
再生は問題なくできてます。
180Socket774:2005/06/02(木) 10:29:02 ID:FiztRjRX
そういえば初代Radeonも使えたよ。
181Socket774:2005/06/02(木) 11:53:50 ID:mnDofMI9
2D描画においてVRAMがSD-RAMとSG-RAMで軽快感に差があるとは、
どんな感性してるのか?

ソケ7でも400MHzもあればVooDoo3(AGP)でアニメのDVD再生は問題ないのだが・・・。
DVD見ながらエラー防止機能ナシドライブでCD-Rでも焼くなら別だが。

なんだか、自分の思い込みを正しいことのように書く香具師の多いスレですね。
182Socket774:2005/06/02(木) 12:13:28 ID:IAHBk/KQ
ソケ7好きでもK6嫌いがいるのを忘れんな。
400MHzなんてねえんだよ。
183Socket774:2005/06/02(木) 12:14:05 ID:MiTAA45z
G400とか新しめなのも含めたら、
DVD再生ならRage128、発色と速度ならG400、特定ゲームならVoodooシリーズ
ってことになるだろうけど、厳密にソケ7時代のVGAってことなら、>>174にほぼ同意。

>>181
体感って意味では差は感じられないだろうけど、ベンチの数字にしたら結構差が開くよ。
同一チップで両VRAMのバージョンがあるG200だと、20%くらいSGRAMが早い。
あんまり覚えてないけど、当時SDRAMは大抵100MHzなのに対し、SGRAMは125MHzだったかな。
そもそも同一シリーズでSD版とSG版があるのは、廉価版としてSD版を出してたわけだし。
20%の差なんて・・・と言い出したらキリがないし、この辺は各人の用途と考え方の問題だからさ。
それにいちいち反駁レスする方がどうかと思うよ。
184156:2005/06/02(木) 12:15:40 ID:nnJRUN8Q
お、欲しい香具師いるのね

じゃあこのスレ300以降で早い者勝ち、早漏は失格な
350動くかテストしてみて、それまでにどこかに画像upする

ただし届くのに10日ほどかかると思ってくれ
185Socket774:2005/06/02(木) 12:20:47 ID:Ucd3whav
仕事しろよ。無職ども。
186Socket774:2005/06/02(木) 12:24:42 ID:MiTAA45z
voodoo3もDVD再生支援は、かなりオマケ程度に搭載されてるけど、
Rage128の再生支援には遠く及ばない。MCとIDCT両方サポートしてるのはRage128だけだから。
DVD再生支援でいったら
Rage128>Savage4>Voodoo3

〜で問題があるか っていう話じゃなくて、どれがいいかって話なので
400MHzでvoodoo3とか、かなりどうでもいい。CPU同じならRage128の方がいいに決まってるわけだし。
187Socket774:2005/06/02(木) 13:00:32 ID:oJNkxRaA
>>181
どう考えても、SDR版とSGR版があるなら、SGR版の方がいいだろう
体感じゃ差がないっていうなら、俺に言わせりゃ俺の用途じゃG200もG400も差ないよ
初代ミレとG200も差ないな
じゃあ初代ミレでいいか(アレ?

>自分の思い込みを正しいことのように書く香具師
君はそれ以前の問題かもな。>>172から始まった話題だぞ
188Socket774:2005/06/02(木) 15:45:03 ID:KWhOpbxe
>>181 済まんが漏れはアニメのDVDを再生した事が無いが、所謂実写のDVD
の方がCPU負荷は厳しいと思うよ。
189Socket774:2005/06/02(木) 15:48:36 ID:t7NLxrYb
>>182
K6系が嫌いならMIIがあるじゃないか。
433になるぞ。



実クロックじゃなくてGP表示だけど。
浮動小数点演算はMMX233と変わんないけど。
190Socket774:2005/06/02(木) 15:55:59 ID:HVGWBmxl
>>188
確かアニメの方が負荷大きいとか聞いたことある。1秒あたりのコマ数が多いらしいよ。
詳しくないし、どうでもいいけど。

>>189
P55Cも300MHzでまわる石なら悪くないよね〜
191Socket774:2005/06/02(木) 16:21:25 ID:MWGQHB+k
1秒あたりのコマは映画が24でテレビが約30でアニメは24だけど30もある
じゃなかったっけ?
192Socket774:2005/06/02(木) 16:29:18 ID:mnDofMI9
ネタ爆弾投下は効いたかな?(IDみてちょ)

DVDは圧縮率が高いとデコードで負荷がかかるから、
アニメの方が負荷がかかるみたいだね。

実用上差がないものに理由付けて「コレがイイ」なんてのも
ソケ7が嗜好品状態の表れでいいんじゃないの。
まだ「ソケ7=ゴミ」じゃないって証拠で。
押し付けはイカンけどね。
193Socket774:2005/06/02(木) 17:42:11 ID:MEbvM5mV
ネタ爆弾投下は効いたかな?
ネタ爆弾投下は効いたかな?
ネタ爆弾投下は効いたかな?
194Socket774:2005/06/02(木) 17:58:39 ID:1MxFjLPT
>>192
ok
君の面目は保たれた。
195Socket774:2005/06/02(木) 20:38:33 ID:YFCRK1hV
>>192
死ねやクズ
196Socket774:2005/06/02(木) 21:11:50 ID:oHba8Eah
なんですか?この恥ずかしい人は
197Socket774:2005/06/02(木) 21:54:59 ID:YXnWfiIZ
「釣り」「ネタ」発言する人って皆似てるね

・他人を見下す
・自分だけが高みにいると思ってる
・そのくせ書いてる内容は、間違い、ズレてる

んー。ちょっと頭が良くない人が、自分は頭が良いと勘違いするとこうなるのかな
198Socket774:2005/06/02(木) 23:34:27 ID:KwyW+ZL+
痛い人の話はもういいから、誰かファイナルリアリティもってませんか?
配布先が潰れてて、何処にもないのです。
持ってたらどこかにアップお願いしたいです。
199Socket774:2005/06/02(木) 23:54:51 ID:YFCRK1hV
http://mirror.instantnetworks.net/files/fr101.exe
( ゚Д゚)、ペッ ちった〜探せやハゲ
200Socket774:2005/06/03(金) 00:06:58 ID:eVRDx0sN
>>199
おーありがとー
懐かしすぎ
201Socket774:2005/06/03(金) 00:34:20 ID:MIYQ03lN
最後のほうの飛行機が飛んでるところ見て感動したなぁ・・・
今じゃちゃっちいCGだけどあのビルの電光看板とか近未来ちっくで憧れた
202Socket774:2005/06/03(金) 01:02:37 ID:zePa4wbz
Rage128とげふぉ2MX200とならどっち?
203172:2005/06/03(金) 01:05:55 ID:j2jWgQ9I
おまえらアドバイスアリガトン。

検索してたら、過去スレのPart.10 引っかかったから見てたんだけど、
一年くらい前だとTNT系が多いみたいだったなぁ。
そういやググると意外にRADEONとか見かけたけど乗るんだ…?
204Socket774:2005/06/03(金) 07:53:35 ID:FUT19OM3
9200とかFX5600とかでも対応さえしてりゃ乗るっしょ
205Socket774:2005/06/03(金) 09:59:52 ID:qTiMe+oZ
まともに動くならRage128
ボードに補助電源コネクタ無いGeForce系はAGPからの
電力供給によってはすぐフリーズした覚え有り
206Socket774:2005/06/03(金) 12:04:24 ID:1bqYUCLj
3Dイラネ〜なら Riva128 ってのも忘れてないか?
ソケ7で問題なく動く。
AGPもPCIもあるし。
207Socket774:2005/06/03(金) 14:08:30 ID:eVRDx0sN
>>206
動けばなんでもいってことなら、もちろんRiva128だろうがTrio64だろうが何でもいいだろうけど
今選ぶからには、何かしらの特徴、取柄が必要だろ。
DVDならRage128、性能バランスならBanshee、発色ならG200とか。

Riva128なんて同時期のミレ2に、2D描画も発色も大きく負けてるわけだし、
後継にRivaTNTもあるのに、Riva128を今挙げる人はいないでしょう。
208Socket774:2005/06/03(金) 15:15:35 ID:pMPB8n6w
21インチCRTの漏れは画質を取るとMatroxだ
でも動画再生支援も欲しい。Matroxに動画再生支援があれば最高なのに
209Socket774:2005/06/03(金) 16:26:40 ID:SQvN/ovZ
MatroxのビデオカードにRealMagicなんかのDVD/MPEG4再生
支援カードをつければ?
210Socket774:2005/06/03(金) 23:03:21 ID:/QeppT1y
その手があったか。
211Socket774:2005/06/04(土) 02:43:59 ID:PPpNX1yH
>208
SiS315も悪くないぞ一度試してみれ。
212Socket774:2005/06/04(土) 02:57:12 ID:Jisu8h94
213Socket774:2005/06/04(土) 04:59:25 ID:IRgT101z
カネがもったいねー。
214Socket774:2005/06/04(土) 08:51:05 ID:3VU5r+29
おじさん達に質問。
Macから引っこ抜いたRage128ってATマザーで動くんですか?
215Socket774:2005/06/04(土) 09:05:29 ID:pOyPevh8
>214
勿論動く
216Socket774:2005/06/04(土) 10:49:23 ID:cj2o3a7J
>>168
謙虚なのを見ると400をあげたくなる
217Socket774:2005/06/04(土) 11:16:35 ID:Jisu8h94
釣れますか?
218Socket774:2005/06/04(土) 11:42:53 ID:3VU5r+29
>>215
有難う御座います。
219Socket774:2005/06/04(土) 11:52:12 ID:NkuRxo9l
ATにPCIなんか付いてたっけ?
PC98じゃなく?
220Socket774:2005/06/04(土) 12:50:34 ID:XTHI7nrV
>>219
ATマザーと言ったら、一般的にBaby-ATマザーのことだろうから
PCIどころかAGPだって付いてるのが沢山あるよ。
221Socket774:2005/06/04(土) 12:54:14 ID:NkuRxo9l
それはAT互換マザーでは?
222Socket774:2005/06/04(土) 13:08:28 ID:XTHI7nrV
>>221
あのね・・・。調べてからレスするくらいのことしようよ。ここは初心者スレかよ

AT、Baby-AT、ATX、MicroATX・・・
なんのことか分かる?
223Socket774:2005/06/04(土) 13:20:10 ID:oot9Hooo
でもたぶん、>>214のいうATマザーってのはPC/AT互換機って意味のATマザーなんだろうな

>>219は20年以上前の、PC-ATに挿さるわけねーじゃん って無意味なこと言ってる子供さんなのかもしれん。

224Socket774:2005/06/04(土) 13:22:36 ID:Jisu8h94
釣られんなよ
225Socket774:2005/06/04(土) 14:26:25 ID:yrXyjLKy
>>219
しね、揚げ足取りの屁理屈糞虫
226Socket774:2005/06/04(土) 14:59:41 ID:oot9Hooo
でもそれをいったら、初代PC9801にPCIなんて当然無いし
>>219の書いてることはどう解釈してもおかしいな
227Socket774:2005/06/04(土) 15:27:52 ID:5l8NSwdw
ウヒョー

【   CPU   】 K6-2+ 533@550Mhz
【   Mem   】 ノーブラ SDRAM 128M+64M
【  M/B  】 Epox EP-MVP4F
【  VGA   】 RageXL PCI
【 DirectX 】 9.0c
【 Sound   】 オンボド
【   OS   】 WindowsXP Sp2
【   Ver 】 1.1
▼スコア
     385

ttp://www.uplo.net/www/vip12830.jpg
228Socket774:2005/06/04(土) 16:46:28 ID:DfyibXg3
よく動いたなw
229Socket774:2005/06/04(土) 18:13:26 ID:y8kt2a4v
もらいもののsocket7マシンで色々遊んでおります。
DVDオーサリングなどもやってみたいと思ってます。

CPU: K6-3+ 400 ATZ 1.6v @ 600
VGA: 3dfx Monster Fusion AGP 16MB (Voodoo banshee)
memory: 384M

3DはePSXe がそこそこ動く程度で、現状で満足してます。(Lewpy's 3dxf glide使用)
が、DVDはやっぱきついでしょうか?
AGPx4/x8 のVGAって使えるんでしょうか?
M/BはFW-T15VGFで AGPx2 には対応みたいです。
230Socket774:2005/06/04(土) 18:17:33 ID:WwNz0V/O
ソケ7はマザーボードの色が汚いから買わないな。
河童とかだったらマザーボードがきれいだから買うけど。
(バックパネルの箇所ね。黒とかで汚い。なんかウンコみたい)
231168:2005/06/04(土) 18:24:33 ID:z21xt+Zn
>>216
悪名高きV52LAで動かすだけだからな…

でも欲しいことは欲しい400…
232Socket774:2005/06/04(土) 18:29:31 ID:oot9Hooo
>>229
bansheeは再生支援が無かったと思うから、きついと思う。

4x/8xのカードはそもそも物理的に入らない。
3.3V(1x2x)専用のAGPは溝が左側にあるのだけど、1.5V(4x8x)は右側に溝がある。
1x2x4x対応の1.5、3.3Vユニバーサルは、スロット側に仕切りがなく、カード側は両方に溝がある。

どうせならマザーの名前を晒して欲しかったけど、ソケ7で1.5対応は俺の記憶では無いので
1x2x(つまり3.3V)しか使えない。ということは
カードは3.3V専用の1x2xもしくは、1x2x4(1.5V、3.3Vユニバーサル)しか無理。
つまり、左側に溝があるもの、もしくは両溝のもの。
ただし、このスレではもう何度も出てる情報だけど、ソケ7マザーはAGPの電力供給が少ないので
Geforce系は動かないと思った方がいい。2MXですら動かない報告がこのスレで何度もあったし。

確か現行のもので、1x2x4x対応のRadeonは、9250までだと思うので
もし9250のバス幅128bitが動けば、ソケ7に載せるVGAとしては、最強だろうと思う。
DVD再生支援もRage128と同じだったと思うし。
233Socket774:2005/06/04(土) 18:35:51 ID:yrXyjLKy
>>230
クソはお前だな、うん
234Socket774:2005/06/04(土) 18:37:37 ID:14u4N2On
フリーウェイのMVP3マザーが赤だったような
他にもあったような
235Socket774:2005/06/04(土) 18:40:59 ID:y8kt2a4v
>>232
M/B はFreewayのFW-T15VGFです。
物理的に刺すことができれば、そのVGA能力は生かせないにしても、使用は可能ということでしょうか?
といいますのも、レトロを楽しむsocket7マシンとは別に、Athron でマシンを作ることも
考えており、将来そっちにVGAを回そうかなと。

http://www.kuroutoshikou.com/products/select/atifset.html

これなんか刺さりそうですよね?
236Socket774:2005/06/04(土) 18:56:08 ID:y8kt2a4v
よく読んでませんでした。AGPx8/x4のカードは無理みたいですね。
>カードは3.3V専用の1x2xもしくは、1x2x4(1.5V、3.3Vユニバーサル)しか無理。

この中で、一番よさそうなのを探してみます。
Radeon 9250か。
237Socket774:2005/06/04(土) 18:56:10 ID:s9t50NQP
検索したら9700/9500も対応してるかも。
…動いたって報告をまだ見つけてないけどw
238Socket774:2005/06/04(土) 19:12:28 ID:c8U/R7fg
Radeon9100がいいかも
239Socket774:2005/06/04(土) 19:15:36 ID:14u4N2On
>>235
あ、それがまさに赤マザーだね。偶然だねw

>>237
9700/9500もユニバーサルだったと思うけど、今は新品では売られていないし
9700はかなり高価、9500は9700化失敗&OC劣化の危険が大きいので、中古はお勧めできない。
それに電力消費が大きいし、動くかどうかの不安もある。
240Socket774:2005/06/04(土) 19:23:49 ID:yrXyjLKy
9700/9500系は補助電源コネクタが絶対ついてるっしょ
ATI純正9500ProがP5A-Bで動いてた。電源は静王400W。
今もその構成で眠ってる・・・
最初は200WのAT電源で不安定だったなあ・・・
241Socket774:2005/06/04(土) 19:29:11 ID:rVqxLsOo
>>230
>ソケ7はマザーボードの色が汚いから
おいらの使ってるソケ7、EPoXのEP-MVP3G-Mは綺麗な緑色だよ。


>>232
>Geforce系は動かないと思った方がいい。2MXですら動かない報告が
Thx
そうだったのか。
おいらは知らないで、EP-MVP3G-MにGF2MX400S-AGP32を
挿して使ってた!
知らぬが仏とはこのことだね。w
242Socket774:2005/06/04(土) 19:31:23 ID:14u4N2On
>>242
3Dも動く?
243241:2005/06/04(土) 21:44:08 ID:rVqxLsOo
>>242
> 3Dも動く?

動いてるよ。
244Socket774:2005/06/04(土) 22:25:31 ID:lRGYSUEE
TX97-XEというのが500円くらいで新品で売っているところを
見つけたんですが、これって鉄板マザーですか?
245Socket774:2005/06/04(土) 22:39:49 ID:yYwt1RzC
>>243
いいなあ。うちのAladdinVマザー3つは全滅。

>>244
asusの430TXだね。たぶんTXじゃ一番売れたシリーズだったと思う。安定度は抜群。
問題は、FSB100に対応してないことと、メモリーを64M以上積むとキャッシュが効かなくなって激遅になること。
K6-IIIやK6-2+/III+を使えば解決する。
ってことで、かなりお勧めできない。
246Socket774:2005/06/04(土) 22:42:07 ID:2P/Elg/v
>>244
97年頃のなw
AGPを使えない、FSB66限定でメモリを大量に載せないって条件だったら
安定志向だから悪い選択肢じゃないとは思うが。
Pentium、MMXPentium、K5、K6までって条件が付くけどな(Rev次第で載るCPUは代わるけど)w
Win95、98限定って考えた方が無難かも。
247Socket774:2005/06/04(土) 23:10:14 ID:Jisu8h94
>>メモリーを64M以上積むとキャッシュが効かなくなって
違いまふ。
248Socket774:2005/06/04(土) 23:21:06 ID:yYwt1RzC
>>247
64M以上ってのは確かに間違いだね。64Mを「超える」だね
でもそんな細かいことでレスする人もあんまりいないと思うので、もしそれすら違うと思ってるんだたったら
↓でも読んでください。

http://yougo.ascii24.com/gh/31/003132.html
249244:2005/06/04(土) 23:40:55 ID:lRGYSUEE
みなさんありがとうございます。
遊び用に買おうかと思いましたがちょっと癖がありそうですね。
手持ちのメモリーは最小容量のが128MBだから止めた方がいいのかな。
250Socket774:2005/06/04(土) 23:43:16 ID:2P/Elg/v
探したら見つかったので貼ってみる
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA004443/pcat/SD-RAM.html

そこまで速度低下はないみたいだね。
251Socket774:2005/06/04(土) 23:56:53 ID:TNdE/2w8
>>247
ひとの書き込みを否定する前に、まず調べろ。

>>249
CPUベンチで2%〜9%も変われば、実際の使用時はかなり違ってくると思うけどね。
252Socket774:2005/06/05(日) 00:08:12 ID:h9iDCErX
>>251
キャッシュ有効範囲のことだから間違ってねーじゃん。
253Socket774:2005/06/05(日) 00:35:03 ID:hAyiUbAV
>>252
お前、219だろ
254229:2005/06/05(日) 01:01:33 ID:GH+I9J9r
いろいろ調べてみたんですが
AGPx1,x2,x4,x8のインターフェースをもっていてsocket7で使えて
3D,DVDもそこそこいける最高のVGAは RADEON 9700 pro ってことでFAでしょうか?
(機能は生かしきれないでしょうけど)
なんとか中古getしたいな

http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2002/08/20/22/bench/001.html
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2002/08/20/22/bench/006.html
255Socket774:2005/06/05(日) 01:17:05 ID:h9iDCErX
>>253
おいおいおい。
256172:2005/06/05(日) 01:33:06 ID:vJEi+jgs
俺も検索した結果9700proが最強だと思った。
あくまで動く事前提だけど。
257Socket774:2005/06/05(日) 02:07:34 ID:xKoMGCnd
ファンレスを条件に加えた場合のベストチョイスは?
258Socket774:2005/06/05(日) 02:14:03 ID:VVopiwO+
AX59Pro
K6-2-5
GeForce2MX200
PowerDVD6でDVD鑑賞は無理でした・・・orz
259Socket774:2005/06/05(日) 08:07:53 ID:pjT4xxWA
FMV-ME355をゴミ捨て場で発見。
迷わずソケ7マザーとK6-350をゴミ捨て場からゲット〜



でも、素直に喜べないところが悲しいかも・・・・orz
260Socket774:2005/06/05(日) 08:59:40 ID:qiF50Kbv
>>259
やったね!大勝利だね。
261Socket774:2005/06/05(日) 09:14:58 ID:LiuHlyrJ
キャッシュ有効範囲か。
この時代のママン板のもつ宿命だな。
430HXとかだと、
TagRAM増設で有効領域を伸ばすことができたのだがな。
Super7時代になるとALiとかのとった内蔵方式が中心になって増設できなくなった。
オプションとしてパターンだけはあったりするのだが。
K6IIIとかCPU自体に大容量キャッシュを持つようになって以来、
外部オンボードキャッシュも既に遠くになったな。
AlladinVあたりは、オンボードキャッシュの量で、
TagRAMの有効範囲が変わる仕様があったはず。
この辺はまあはっきりした資料がみつからんから何とも言えないが。
262Socket774:2005/06/05(日) 09:37:48 ID:hlFFak/2
>>254
FW-5VGF+/ULTRAでSPECTRA WX25の使用報告どこかのHPにあったけど、どこだったか忘れた。
ベンチ掲載されてたから、間違いなく使えるのは確か。
SPECTRA X20のベンチとあまり差なかったと記憶しているが。
263Socket774:2005/06/05(日) 09:55:33 ID:ngxXEfQa
>>257 Socket7での動作実績からみた鉄板はRadeon9000だろう。

やや挑戦するならRadeon9600あたりだな。これはSocket7以外の
旧めなMBでは定番みたいだし。
264Socket774:2005/06/05(日) 10:35:54 ID:W5p5WKhD
>261
キャッシュの量で有効範囲がかわるのはVIAのチップセットだな。
AladdinVはチップセットに内蔵されたTagRAMを8Bitか10Bitに設定できて、
64Mまでか512Mまでかを設定できた。
265Socket774:2005/06/05(日) 11:15:39 ID:3cwczZzB
>>263
>やや挑戦するならRadeon9600あたりだな

君さー。どうして皆、92x0だとか9700か9500だとか書いてるか分かってる?
挑戦とかいう問題じゃないだろうよ。挿さらねーんだから。
266Socket774:2005/06/05(日) 11:24:53 ID:3s8r8dCR
RADE9200は9000より性能低いだろ

RADEってよく分からんよな
267Socket774:2005/06/05(日) 11:36:18 ID:1PcY968i
>>265
いや、更にたちわるいことに、挿さってしまうものもある<両溝
でも4x8xなので当然動かない。

>>266
9200の方が性能高いよ。SEじゃなければ。
9200pro > 9000pro > 9200 = 9000 > 9200SE
ただ、9200として売られているカードは、カード全体の作りが悪いことが多いので、9000買う方が正解かも。
268Socket774:2005/06/05(日) 12:09:54 ID:1PcY968i
ATIの公式でも動作環境にK6の文字があるくらいだから、このスレ的には結構重要ぽいので、ちょっとまとめときます
DirectX8.1以降のもの。

R200:Radeon8500、Radeon9100(8500の動画再生支援強化、クロックアップ版)
RV250:Radeon9000
RV280:Radeon9200、Radeon9250
R300:Radeon9700、Radeon9500

これ以降は8x4x専用なのでアウト。
ちなみに9700は今でもかなり性能が高い部類。性能比は、
9700pro > 9800 > 9700 > 9600XT > 9500pro > 9600pro > 9500 > 9600 = 8500 > 9200pro > 9100 = 9000pro > 9200
って感じ。

製品名にSE、LE等がつく場合は、一般的に地雷と呼ばれる製品。バス幅が64bitに縮小されてたり
クロックが下げられていたりするので注意。SE等がついてない地雷も多いので更に注意。
269268:2005/06/05(日) 12:13:43 ID:1PcY968i
>これ以降は8x4x専用なのでアウト。

これ以降ってのが何か書かなきゃ意味ないね・・・
9800、9600、9550がダメです。特に9550は、9500ではなく9600と同じコアなので注意。
270Socket774:2005/06/05(日) 12:15:09 ID:Z3VBLYM+
ちょっと質問なんだけどおっそいCPUで比較的速いビデオカードを使う理由は何?
無印Radeonでも十分では?
271Socket774:2005/06/05(日) 12:25:58 ID:h9iDCErX
オナニーしたいんだよ。
272Socket774:2005/06/05(日) 12:28:07 ID:3s8r8dCR
RADEの解説ありがとう!

>>270
詳しくないけど、フレームバッファやビデオ再生で威力を発揮するでしょ
273Socket774:2005/06/05(日) 12:30:34 ID:ycJNAA/a
>>270
人によるだろ
どうせ遅いCPUなんだからヘボイVGAのせてファイルサーバにでも使うって人も勿論いるだろうけど、
遅いCPUだからこそ、動画再生支援の強力なVGAを求める人もいるだろうし
愛着のあるマシンだから、出来る限りアップグレードしてやりたいって人もいるだろうし
K6-IIIAFRやK6-III+等のソケ7最強CPU持ってる人は、ソケ7として最強のマシンを作りたいって人もいるだろうし
新品じゃなきゃ嫌って人は、新しめなVGA以外選択肢ないし
中古で無印Radeonっていったって、中古の9200と値段が大きく変わるわけじゃないし

などなど。
274Socket774:2005/06/05(日) 14:14:44 ID:DX241BPA
1PcY968iは相当誤解してるか妄想が入ってるのか・・・。

> 9200の方が性能高いよ。
9200は9000をAGPx8に対応させただけの物。
仮にコア・メモリのクロックが同じでメモリバスも128bitで揃えたとしてAGPx2のソケ7で使うのが前提なら性能は変わらない。

> Radeon9100(8500の動画再生支援強化、クロックアップ版)
9000が出た後に性能8500の名称が変わっただけで新しい機能追加は無いよ。
BIOSの入れ替えで8500の9100化やその逆が可能な事からも分かる。
クロックに関しても8500は275/275だが9100では250/250の8500LE相当かメモリクロックを更に下げられてる品が多い。
275Socket774:2005/06/05(日) 14:30:57 ID:ngxXEfQa
>>265 スマソ。9200あたりまでしか知識が無かったもので。

でもお陰で有益な情報が溢れ出てきてウレスイが。あとは9200超で
ファンレスの定番品が分かるともっと良いのだが。

>>270 Socket7なMBを少しでも延命したいからさ。気分はCPU換装で
性能アップさせていくのと似てるかな。

>>274 そうそう、9100は8500のリネーム品だよね。クロックに関して
同等かどうかが商品によって違うのは、これらだけの話じゃないし。
276Socket774:2005/06/05(日) 14:45:57 ID:ycJNAA/a
>>274
>>267も自分で
9200pro > 9000pro > 9200 = 9000 > 9200SE
と書いてるから、
無印同士で比べたら同じだけど、pro同士で比べたら9200ってことなんじゃない?
277Socket774:2005/06/05(日) 15:02:40 ID:rxjXVPwZ
>>274
>クロックに関しても8500は275/275だが9100では250/250の8500LE相当かメモリクロックを更に下げられてる品が多い。

それを言い出したらきりがない。
例えば、9550でもコア500メモリ650の製品もあって事実上それは9600XT以上なわけで。
他にも、9600PROでもメモリクロックが400に下げられてるものも多いし。
一般的に9100は8500のクロックアップ版ということになってるのだから、間違ってない。
278Socket774:2005/06/05(日) 15:07:03 ID:4thw7h9n
Radeon9100は9000にから追加されたFULLSTREAMに対応していたっけ?
279Socket774:2005/06/05(日) 15:52:17 ID:X8oGDZqp
>>274->>277
9100は初期と後期でコアクロック違ってるし、不毛。
製品によって上下するので、どっちが上とか無意味。

9100に関しては8500+FULLSTREAMだと俺も思ってたけど、どうなんだろう
>>274
>BIOSの入れ替えで8500の9100化やその逆が可能な事からも分かる。
と書いてることからも、BIOSを入れ替えないと、何らかの機能で9100>8500ってことを示してるのだと思うのだけど。
280Socket774:2005/06/05(日) 16:39:35 ID:ab/nWdKV
8500と9100はコアは同じ。 それは 1PcY968i も>>268で同じコアの欄に8500と9100を書いてる。
違いは画質とFULLSTREAM対応。同じコアなのでBIOSを9100化すれば8500もまったく9100と同じになる。
逆にいえば、それをしなければ8500は9100とはFULLSTREAM対応の点で違うわけで
8500の動画再生支援強化というのも、間違ってない。

>>267の9200と9000の件に関しても>>276の通り。

>>274がしていることは「1+1は2です」と言ってる人に
「ちげーよ。答えは2だよ。」とレスしてるようなもの。
281Socket774:2005/06/05(日) 16:45:22 ID:ab/nWdKV
でも、9100のコア275以上というものは見たことないので
>>268のクロックアップ版というのは間違いだと思う。
性能比では、 8500 > 9100にしてるし、クロックダウン版の書き間違いかな。
282Socket774:2005/06/05(日) 16:58:48 ID:Tq3j9Ad5
よくわからないけど、>>274
G400をBIOS書き換えて、G400 MAXですって言ってヤフオク出すような人ってことでFA?
283Socket774:2005/06/05(日) 18:19:50 ID:vJEi+jgs
クロシコHPより
>05.05.25 新製品「RD9200SE-A128C」ATI製Radeon9200SE搭載グラフィックボード

いまさら?!
284Socket774:2005/06/05(日) 18:33:16 ID:irDX1FfH
ビデオカードスレのテンプレサイト見てみたら、どうやら>>268が正しかったぽ
>>274は謝罪汁

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/8502/V_Chip.html#ati
285Socket774:2005/06/05(日) 18:58:33 ID:PW6Osxpa
意外とSiS315がソケ7と相性がいい・・・
9500Proより長く組み合わせて使ってた
286Socket774:2005/06/05(日) 20:32:21 ID:coNR098y
6年以上前、ソケ7全盛時代に中古で購入した20インチモニタ
MITUBISHI HL59PEXを未だメインで使用中。
WIN3.1時代のものだから、実質10年前のものだ。

マシンはコロコロ変わっても、これは不動、輝度も眩しいぐらいで、
最小に落として使用している。あと10年は動作しそう。

ところが、モニタの重量(約40kg)でPCラックが壊れてきた(w

そろそろ液晶にしたいと思っても、処分する気にもならない。
どうしたらよいでしょ(w
287Socket774:2005/06/05(日) 20:39:49 ID:QmDr/Na9
>>286
PCリサイクル法の施行前に処分すべきだったな。
288Socket774:2005/06/05(日) 20:55:02 ID:PbWfGegE
>>286
あげんな
氏ね
289Socket774:2005/06/05(日) 21:22:23 ID:0tDPhnU1
>>286
ハードオフ池
タダで引き取ってくれるかも
290229:2005/06/05(日) 21:58:03 ID:GH+I9J9r
みなさん情報ありがとうございました。
RADEON 9100 と迷ったんだけど、RADEON 9700 pro 買っちゃいました。
しかし、高いな・・・・当分昼飯抜きだよ、トホホ。
291Socket774:2005/06/05(日) 22:08:25 ID:kGXn1K0h
292Socket774:2005/06/05(日) 22:10:47 ID:PWBB6Ftw
>>286
>20インチモニタ

俺も、三菱の19インチモニタとナナオの17インチモニタ持ってる。
液晶も持っているけど、アンチエィリアスのかかった文字などの描写等は
CRTモニタにマダマダ液晶はかなわないから20インチモニタ手放さない方が
いいんじゃないかな。
293Socket774:2005/06/05(日) 22:14:59 ID:PRyFY4xj
>>290
そういうあなたに
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0506/02/news033.html
最大4GB、BOOT可、高速ですぜ旦那。
294229:2005/06/05(日) 22:20:32 ID:GH+I9J9r
消費電力は覚悟してたんだけど、やっぱすんごいなぁ。
9800 pro 相当(idle 30.51W / 全開 47.25W)ってことでいいんですかね?
CPUはK6-3E+ 400 ATZ 1.6vのやつを@600 2.1Vで使ってるんですが、全開にしても
ほんのりあったかい程度で、かなりの省エネモードだったのに。

別に牛丼の極盛あるんで、socket7でだめだったらそっちに回します。
295Socket774:2005/06/05(日) 23:25:29 ID:3hFrdtey
>>294
ATiToolで、クロック下げられるだけ下げてみては?

俺は9800Proを、2D時275/275で使ってるたんだが、
3Dでもそれで十分性能出るんで、全面的に低クロック状態で動かすことに。
296229:2005/06/05(日) 23:39:24 ID:GH+I9J9r
あれれ?
9800 pro いけますのん?
だったらそっちかっときゃよかった・・・・
297Socket774:2005/06/06(月) 01:09:35 ID:DUFshJ/I
サラリーマンコ
298Socket774:2005/06/06(月) 01:55:43 ID:g4LTs1+y
>>296
いや、そういう意味じゃないんだが・・・。

性能的に9800と9700は似たようなもんだし(AGPx対応あたりは別として)
多分9700でも、同じぐらい動作クロック下げて発熱減らしても、動作に支障でないと思われ。
299Socket774:2005/06/06(月) 02:07:45 ID:hIJn/kYz
229は、動作報告よろ。
FFベンチ3で。

【   .CPU.  】 K6-3E+ 400 ATZ 1.6vのやつを@600 2.1V
【   Mem   】
【  M/B  】
【  VGA   】 RADEON 9700 pro
【VGAドライバ】
【 DirectX....】
【 Sound   】
【   OS    】
▼スコア
【 .Low  】
【  High  .】
300229:2005/06/06(月) 02:43:41 ID:4O2tXwCd
>>298
了解でっす。クロックダウンさせます。
どうせAGPx2 でしか動きませんし、私のマシン DirectX 9 いれてないしで
宝の持ち腐れになるんでしょうね。ゲームもePSXeでPSのソフト動かすくらいしかしてないし。

>>299
ものが届くのが今週末になりそうなんで、それまで待っててください。

(極盛ってPCI-Expressだった・・・アヒャ)
301229:2005/06/06(月) 02:50:13 ID:4O2tXwCd
250W電源なのでちょっとやばいかなと思ってたんだけど。
電源電卓で消費電力を見積もってみたんですが、なんとかいけそうです。

http://takaman.jp/D/?M=PdQLQaRCRfSASpTPT1UNUcVjWbXaYaZAZa0HMP
302Socket774:2005/06/06(月) 10:14:48 ID:YZ46HPsz
>>286 一瞬ドッペンゲルガーかとオモタよ。

CRTの機種は違うが8年以上フルに使っていて、ラックが壊れかけていて
LCDに変えたい事情も全く同じだし。ラックも狭い場所に合うのを散々
探して見つけたものなので、代わりが無くて困ってるし。

>>290 Socket7としては、ほぼ最強かな? MBがFW-T15VGFでチップセット
はMVP3だから、成功すれば同じチップセットなMBなら少し安心そうです。

9700proなら恐らく別線給電だから、なまじAGPの給電能力に左右されずに
済むかも? どっちかというとケース内通風による冷却性能をが気になる。
303Socket774:2005/06/06(月) 13:42:14 ID:MnfsI4VH
>>156
K6-2 500MHz 2個下さい。
304Socket774:2005/06/06(月) 21:30:36 ID:oJ1asCpM
AP53?板のみ、MGA-II、Power3D、謎のSIMM*4、Maestro2カードが出てきた
このスレで欲しい奴いる?

さすがにゴミくさいからまとめて捨てようと思うが
305Socket774:2005/06/06(月) 21:32:19 ID:oJ1asCpM
AT-PS/2変換コネクタも出てきた・・・
306Socket774:2005/06/06(月) 21:39:56 ID:XKjIAWFh
誰かもらい物で一台組み上げろ。
307Socket774:2005/06/06(月) 22:48:16 ID:qLM1Y/YI
AopenのAX59proってBEEP音鳴らせないのか・・・?
コネクタが見つからない。
308Socket774:2005/06/06(月) 23:05:33 ID:oJ1asCpM
昔使ったけれどそういう記憶はないからあったと思う
とりあえずマニュアルをダウンロードしてみてはどうだろうか?
日本語版もあるようだし

PDF今開けないから確証ないけどね
ttp://download.aopen.com.tw/Default.aspx
309Socket774:2005/06/06(月) 23:34:12 ID:qLM1Y/YI
>>308
BEEPとビープと警告音でPDF内検索したけどヒットしないのよ。
310Socket774:2005/06/06(月) 23:37:27 ID:oJ1asCpM
ありゃ。よく考えればソケ7触る人がPDF調べないわけないね。。。
御目汚し失礼しました
311Socket774:2005/06/06(月) 23:38:45 ID:RV4EkkFX
ftp://asftp.aopen.com.tw/pub/manual/mb/ax59pro/ax59pro-ol-j.pdf
P. 2-19
「2.3.12 パネルコネクタ」

ってことではなくて?
何が無いと言ってるんだかよくわからん・・・。
312Socket774:2005/06/06(月) 23:42:02 ID:qLM1Y/YI
>>311
スピーカーか・・・。
見落としてた。Thx。
313Socket774:2005/06/06(月) 23:46:40 ID:RV4EkkFX
他の多くのマザーでも同様なコネクタでLEDやらスイッチ類と一緒にあるからすぐ解かると思うんだが・・・orz
314Socket774:2005/06/06(月) 23:48:38 ID:qLM1Y/YI
>>313
自作自体が久しぶりなんで初心者同様orz
お目汚しスマソ
315Socket774:2005/06/07(火) 00:02:35 ID:pslPBkpT
>>299
>>229
FFベンチは適当じゃないかも・・・
以前、P5AとFW-TI5VGFにGeForceFX5900XTをのっけてFFベンチ2をやったけど、
HighもLowもほとんどスコアが変わらないほど重かった。
3DMark03なんかは結構スイスイ動いたけど・・・
316Socket774:2005/06/07(火) 00:30:58 ID:B/KnWjUG
>>315
いや、FFベンチを完走することに意味がある。
スコアが低いのは当たり前。
317Socket774:2005/06/07(火) 06:00:39 ID:YuGCnfhM
>FFベンチを完走することに意味がある。
ワロスwwPCは実用に使ってナンボでしょ。
ガクガク画面でゲームすることに意味があるの?
318Socket774:2005/06/07(火) 07:50:20 ID:nT6k5Esv
>>317がレス内容を理解していないように思えるのは漏れだけ?
319Socket774:2005/06/07(火) 08:26:20 ID:6bg0/eni
古いベンチで物凄いスコアを叩き出すスレ
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1091198072/

これの逆みたいなもんさ
320Socket774:2005/06/07(火) 08:32:56 ID:f2QB8Udy
K6-3E+ 400 ATZ ロット単位(100個入り)で買うと、一個あたり6000円くらいで
手に入りそうなんだけど(値引き交渉中)乗るヤシいるかね? いないよな。。。
321Socket774:2005/06/07(火) 08:38:16 ID:f2QB8Udy
K6-3E+ 400 ATZ の性能については英語だけど、ここみてちょんまげ
http://forums.amd.com/lofiversion/index.php/t39078.html
メルアド晒しときま。

まぁ、100人も、、、あつまらんだろうな。ゲラゲラ。
322Socket774:2005/06/07(火) 09:06:18 ID:f2QB8Udy
usには何故かコアなソケ7マニアが多くて、buyerも強気なのよね。
身内で欲しいってやつ5人はいるんだけど、やっぱ100人は無謀だね。
CPUの大量在庫かかえて心中するところだったゲラゲラ
やっぱこの話なしね。
323Socket774:2005/06/07(火) 10:51:26 ID:byl7dhLB
>>317
このスレの住人が、皆、実用のためにソケ7使ってると思うのかい?
FFベンチスレの住人が、皆、FF11をプレイしてると思うのかい?
ベンチ完走の意味が、速度だけだと思うのかい?
Radeon9700PRO買うような人が、メイン機がソケ7だと思うのかい?

もうちょっと物事を理解する能力つけないと社会に出てから苦労するぞ
と失業中の俺が言ってみる。
324Socket774:2005/06/07(火) 10:54:45 ID:mQBtNNHo
コバルトのRaQ3のジャンクが3000円だった
2秒悩んでパスした
325Socket774:2005/06/07(火) 13:12:47 ID:2HiiB9WE
>>317
死ね
オマエみたいなクズより10000億兆倍役に立つちゅーねん
オマエのかーちゃんデベソ!
326Socket774:2005/06/07(火) 14:36:03 ID:tEeSG+ab
そういやここなら、mP6やWinchipまで手に入るぞ
ttp://www.usbid.com/
327Socket774:2005/06/07(火) 15:20:01 ID:VXOx0nCu
いまさらいらんがな
328Socket774:2005/06/07(火) 15:35:38 ID:l+B2f/cR
そうか?
正直mP6は欲しいカモ知れん。
無論単なるコレクションだが。
329229:2005/06/07(火) 15:58:59 ID:8XskFxYg
モノが届きましたので、入れてみました。
FFベンチって最期に結果が出るんですか?
虹が出てしばらくして画面が落ちるように終了するんですが?

キャプチャカードがわるさしてたり、電源足りなくてリブートしたりで
CPU,diskを壊したくなかったんで、cpu/disk はスペアに入れ替えて
試してます。

【   .CPU.  】 K6-3 400 AHX 2.4V
【   Mem   】 128M (PC100 CL2) x 3 = 384M
【  M/B  】 Freeway FW-T15VGF
【  VGA   】 RADEON 9700 pro
【VGAドライバ】 CATALYST Version 5.2 for Windows ME
【 DirectX....】 8.1b
【 Sound   】 ENSONIC Audio PCI
【   OS    】 Windows98 SE (98lite 98micro)
▼スコア
【 .Low  】 落ちる直前?までは 892
【  High  .】

もうちょっとあれこれいじってみます。
330229:2005/06/07(火) 16:07:58 ID:8XskFxYg
>>321
漏れのはFSB 124 x 5 = [email protected] で動いたよ。
いい石だと思う、3000円ならもういっこほちい。
331Socket774:2005/06/07(火) 16:24:58 ID:1Sb+Ue2h
>>329 安定度はともかく、ちゃんと起動して動作しただけで素晴らしい
報告かと。

ただ、ベンチを行うには 2.4VなK6-3やW98ってのが厳しそうな気が。
大体VGAドライバがWinMe用だって時点で、既に危なっかしいし。
332Socket774:2005/06/07(火) 22:11:14 ID:6bg0/eni
>>229
うはwwwwひくすwwwww
まあうちは1.1しかまわらないわけだが。

Loopにすれば前回の結果が画面にでるよ

325 :Socket774:2005/06/07(火) 13:12:47 ID:2HiiB9WE
>>317
死ね
オマエみたいなクズより10000億兆倍役に立つちゅーねん
オマエのかーちゃんデベソ!
334Socket774:2005/06/08(水) 00:03:28 ID:yBY1cxaQ
あと、LOWじゃなくてHIGHが見たい。
LOWはVGAの性能が反映され難いから。
どっちにしろCPUパワーが大きく不足してるから、スコアは大差ないと思うけどね。
335Socket774:2005/06/08(水) 00:37:25 ID:Mxuhr4vU
流れを邪魔してすんまそ。
部屋の掃除して色々出てきたので、久々にRISEで遊んでみました。

【   .CPU.  】RISE mP6/266 (200MHz@100*2)
【   Mem   】 PQIチプ SD-RAM 128MBx1
【  M/B  】 EPoX EP-51 MVP3E-M
【  VGA   】 S3 Virge/GX
【  HDD   】 WD Caviar31200 (1.2GB)
【   OS    】 Windows 98SE

取り敢えずパイ揉み104万桁が11分27秒^^;
仮組みしただけで、まだ4in1入れてなかったり、HDDがへっぽこ杉ってのも
あるのでもっと短縮できるかと思いますが、まぁネタってことで。

インプレスのテストでは10分切り(571秒(9分31秒))だったみたい…
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/990409/hotrev05.htm
336Socket774:2005/06/08(水) 01:12:45 ID:9nV4Fg8g
>>321
もしPC-98で動くのなら昔のPC板を巻き込んで100人位集められそうだね。

でもきっと動かないだろうね。
337Socket774:2005/06/08(水) 01:49:36 ID:yBY1cxaQ
>>335
200MHzで11分台ってのはすごいと思う。
俺の記憶では、11分っていうと、K6-2の400MHzくらいな気がする。
338229:2005/06/08(水) 03:29:25 ID:mARuXmR8
CPUと電源が火を吹きそうです
何度も勝手にリブートするので、周辺機器・カードを抜きまくって最小構成に
近い状態で、ケースの開けて扇風機をガンガン当ててます。
これでもまだ電源足りなさげ。あと削れる物ってメモリくらいしかないんだよな・・・・。

【   .CPU.  】 K6-3 400 AHX 2.4V
【   Mem   】 128M (PC100 CL2) x 3 = 384M
【  M/B  】 Freeway FW-T15VGF
【  VGA   】 RADEON 9700 pro
【VGAドライバ】 CATALYST Version 5.2 for Windows ME
【 DirectX....】 8.1b
【 Sound   】 ENSONIC Audio PCI
【   OS    】 Windows98 SE (98lite 98micro)
▼スコア
【 .Low  】 860
【  High  .】742

>>332
ども、完走してました。
特にチューニングはしてません。常駐モノは切ってないし。

ヘビーなゲームはやらないし、必要なのはDVD再生支援だけだったので 9100 にしときゃ
よかったといまさらながら後悔。我ながらアホだと思う。

ePSXe がPete's D3D でヌルヌル動くようになったのはちょっとうれしいかな。
339Socket774:2005/06/08(水) 10:58:05 ID:6aPKRipF
>>333
おまえみっともないウジ虫だなw
340Socket774:2005/06/08(水) 11:01:49 ID:cm5lVPLp
>>333
かまってもらっただけのクセに負け惜しみ
ワロタ
341Socket774:2005/06/08(水) 11:06:51 ID:IaI2VqCb
藻前らあんまりかまうな

P5A-B + MII-433GPな漏れが来ましたよ
342Socket774:2005/06/08(水) 12:27:39 ID:yBY1cxaQ
オマエのかーちゃんデベソ とか書かれて、釣れたって言えちゃうのがすごい

>>338
Highで742はなかなか良いですね
AthlonXP2400+と2MX400の組み合わせで、たしか1000くらいでしたし。
343Socket774:2005/06/08(水) 13:14:27 ID:WiiASF0M
ゴ(ry
344Socket774:2005/06/08(水) 14:01:02 ID:iZo/A58a
>>337
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/06/05/computex1/
|SiSは従来、RiSE Technologyからm6P(その後iDragon m6Pと改称)のライセンスを
|受け、これをベースにSiS550〜552というSoCを製造・提供してきたが、これに関し
|てはきっぱりと「もうこれらの製品はメンテナンスフェーズに入っており、新規の
|開発などは一切行わない」と断言されてしまった。まぁ元々が200〜250MHz程度で
|インオーダのパイプライン1本(厳密に言えばFPUが別パイプラインになっている関係
|で、FPUのみ異様に強力)、MMXはサポートするが3DNow!やSSEは知らないというプロ
|セッサで、VIAのC3どころかAMDのGeode GX1にも劣る性能だから、スケーラビリティ
|にも乏しく、早晩こうなる運命ではあったが、これは致し方ないところか。
345229:2005/06/08(水) 19:49:13 ID:mARuXmR8
考えてみたらなんでだろうね?
Pen4のマシンも持ってるけど、一番触ってる時間が長いのは何故かSocket7マシンだし。
私はバイクも乗るのだが、原付に750のエンジンを載せるような、むちゃくちゃな改造って
なんか楽しいのよね。

つねに最高の性能を求め続ける楽しさもわかるよ。
おかげさまで、一昔前の最高性能パーツが格安で出回るので。非常に助かります。

さて、安定してきたから、400 ATZ @600 で試してみるね。
346229:2005/06/08(水) 20:08:34 ID:mARuXmR8
どうせCPUがネックになるだろうから、9700proをクロックダウンさせたかったんだが、
atitoolってwin98では動かないのだな。
98microでieのエンジンも削っているからDX9もインスコできんし。
どうしたもんか。。。
98microの軽さには惚れてるんだけどね。
347Socket774:2005/06/08(水) 20:56:42 ID:Mxuhr4vU
>>337
ありがd。そう言って頂けると、我が事のように嬉しいっすね。
時間潰した甲斐がありましたヨ♪

>>344
そうだったのかぁ…ちょっとガカーリ(´・ω・`)ショボーン

ただ、FPUのみが突き抜けてるってのはその通りとして、C3やGeodeGX1などと、
そもそも比較するのがおかしいものや、実際には殆ど比較しようのないものとの
比較ってところで、大袈裟に表現してるように思えるんだけどなぁ。
(ライターが誰だか云々というのは敢えてイワンw)

MediaGXマシン(Fiva)持ってるけど、アレよりmP6の性能が悪いなんて到底
思えないんだけどねぇ…まぁ、ノートだからこっちも単純比較はオカシイが。

…とまぁ、取り敢えず負け惜しみバリバリのカキコw
まぁ娘をレイプされた父親の心境なのだと、生暖かくスルーしとくれ(´ω`)-3
348Socket774:2005/06/09(木) 00:14:41 ID:ygTcMMex
>>347
娘にレイプされた父親と読んじゃった。
349Socket774:2005/06/09(木) 00:47:15 ID:zY+f1dpa
娘をレイプ…(;´Д`)ハァハァ
350 ◆172VC7723I :2005/06/09(木) 09:26:17 ID:T9EZT9eP
Socket7のM/Bを種類豊富に扱ってる、秋葉原界隈の中古屋orジャンク屋って
どこですか?
351Socket774:2005/06/09(木) 10:14:04 ID:5L01liPC
そうるすとmP6ってのは、顔とアソコは不細工だけど、美乳だけが取り得な娘って
所かな〜。おっぱい星人ご用達ですな。
352Socket774:2005/06/09(木) 13:50:25 ID:K+JA5hIx
そけ7マザーのパソコンほしい人っているのかな?
私、いらない2台保有ざます。
353Socket774:2005/06/09(木) 14:37:11 ID:vUuiYD7I
>>352
詳細をキボンヌ
354Socket774:2005/06/09(木) 17:45:52 ID:uW6qPKuv
XA100のコネクタのピン配置教えてくれ。
マニュアルないしマザーにも印刷されてないんだ。
355Socket774:2005/06/09(木) 18:28:12 ID:7cUhnl+g
町田のソフマップの中古MBのトコにAX59PROが千円ぐらい、
多分FW-T15VGFだったと思うのが千五百円くらいで売ってた。
356Socket774:2005/06/09(木) 20:19:20 ID:q5WhvYZE
>354

j1 CPU Freq. & Multiplier
j2 CPU voltage
j42 Power
j43 Front panel LED:
5-6 IDE LED / 9-10 Reset SW
11-15 Power LED / 17-20 Speaker

JP1 clear CMOS : 1-2 normal 2-3 / clear CMOS
357Socket774:2005/06/09(木) 21:10:52 ID:uW6qPKuv
>>356
ありがとうございます
358Socket774:2005/06/09(木) 21:24:55 ID:PrkFV/wI
>>355
FW-5VGF+/ULTRAなら買いだったんだが

359229:2005/06/10(金) 02:35:37 ID:qsjaKHpO
最終的にこんな感じです

【   .CPU.  】 K6-3E+ 400 ATZ 1.6V @ 600MHz (FSB 100MHz x 6) 2.1V
【   Mem   】 128M (PC100 CL2) x 3 = 384M
【  M/B  】 Freeway FW-TI5VGF
【  VGA   】 RADEON 9700 pro
【VGAドライバ】 CATALYST Version 5.2 for Windows ME
【 DirectX....】 8.1b
【 Sound   】 ENSONIC Audio PCI
【   OS    】 Windows98 SE (98lite 98micro)
▼スコア
【 .Low  】 1202
【  High  .】1012

FSB 124 x 5 = [email protected]
620MHz (FSB 124 x 5) 2.4V, 672MHz (FSB 112MHz x 6) 2.5V では
Low /High いずれも完走には至りませんでした。
貴重なレアモノの石をオシャカにしたくないんで、このへんにしときます。
360Socket774:2005/06/10(金) 09:17:07 ID:F68c5wQH
遅レスなのだが、

ソケ7に9700proってのは、
『原付に750のエンジン』なんだろうか?
「原付に750クラスのレース用タイヤ」じゃないか。
エンジン→CPU、GPU→タイヤってとこだろう。

Pen4 3Gクラス+S3Virgeとかなら
「原付に750エンジン」だろ。
361:2005/06/10(金) 09:19:20 ID:F68c5wQH
と言う漏れは、

K6-2 400にS3 864って言う、
原付に電動自転車モーター搭載クラスさ。
362Socket774:2005/06/10(金) 12:06:04 ID:0YMA2azL
>>353
http://iwaiwa66.hp.infoseek.co.jp/
ここの掲示板でお話しましょう。
363229:2005/06/10(金) 14:21:35 ID:qsjaKHpO
3Dを主体に見たときに主役はVGAになるからそれでもいいと思ったんだけどね。

ではCPU: エンジン、VGA: 過給機、電源: フレームって感じでしょうか
エンジンに不釣り合いな過給機はエンジンブローの危険性あるから(発熱とか)

タイヤだとあんましエンジンの足を引っ張るというイメージわかないかな
フレームがタイヤの性能についていけなくて、高速域でフレームがよじれる
というのはあるんだけどね。
364北見サイクル店主:2005/06/10(金) 15:21:31 ID:nalfx00i
くくく…、しょーがねーなあどいつもこいつも
365Socket774:2005/06/10(金) 16:18:26 ID:IOlDRu80
ああ、ここにも湧いてきやがったか、懐古系スレッドを食いつぶすバカネタが…
このスレはもう駄目だな。
366Socket774:2005/06/10(金) 23:59:55 ID:HClOB0jt
>365
懐古新スレ建てました。以後こちらで。

ソケ7いまだ爆走中 〜Socket7スレ Part16
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1117915490/l50
367Socket774:2005/06/11(土) 09:43:13 ID:ob09c6MY
368Socket774:2005/06/11(土) 09:46:42 ID:ob09c6MY
↑アンカーミスった…orz
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1117915490/38-39
こっちね
369Socket774:2005/06/11(土) 21:07:54 ID:/Qcffcud
>>365
ナイスストッパーぶり
てめえが一番迷惑だ!
370Socket774:2005/06/12(日) 00:07:06 ID:hAaeIs1I
スレが止まってしまったので、このスレのネタ用に一台組んでみようかと

使用予定パーツ

【CPU】K6-2+
【MB】EP-MVP3G5
371むこうの41:2005/06/12(日) 00:13:42 ID:/lljjT/J
ほんじゃHDDはSCSIでおながいしまつ
372Socket774:2005/06/12(日) 00:20:13 ID:hAaeIs1I
AHA2940UWと小容量のHDDなら在るけど
それで良ければ使っても良いが

あとOSは9X系で勘弁してくれ
373Socket774:2005/06/12(日) 01:10:45 ID:ivTCB7Qz
漏れも一台組んでみようかな〜 ・・って気になってきた。

貰い物のK6-2 550 と、余り物の QLA1080 があるし、HDDもちーたんの古い9Gがどっかにある。
メモリも128Mや64Mが何枚か残っているはず。

・・・けどマザーがない。

近くのジャンク屋で Pro283 を見た記憶があるけど、どうだろう?
あまり評判を聞かないけど、金をかけずに省電力型の小型PCが出来れば、とりあえずGetしてみようかと思うんだが。

BXから始めたからソケ7は詳しくないんで、ちょっとアドバイスくれ。
374Socket774:2005/06/12(日) 01:52:57 ID:QHJOX4mb
俺もネタマシン組もうかな?AX59PROが1枚ある。
375Socket774:2005/06/12(日) 05:57:03 ID:wTrcF/IG
P5A Rev1.06入手。
1MBだった。けど祖父地図高い・・・ジャンクで\1Kって・・・
376Socket774:2005/06/12(日) 06:25:16 ID:0ambtwNl
1kで高いってどういう生活レベルなんだw
買う奴がいたんだから、適正価格だったって事になる罠。
377Socket774:2005/06/12(日) 07:07:38 ID:Ie8t2k5G
>>376
あ、自分も木曜にP5Aを祖父地図で入手したよ。Rev1.03で780円也。
まぁ即不燃ゴミ逝きをなるかも知れないブツなのも確かだけど、
これくらいなら、いっちょプラモでも作るか…って感覚でいいんじゃね?

で、さっきまで稼動確認してて、ちゃんと動きますた。構成は>>335と同じ。
上手く動いたんで、色々とCPUを換えて104万桁でパイ揉んでみたところ…
 RISE mP6/266(100*2) 11分56秒
 Cyrix M2/PR-366(100*2.5) 12分13秒
 Cyrix 6x86MX/PR-233(66*3) 15分49秒
 IDT Winchip2/200(66*3) ……起動せず(雲画面→リブート(BIOS画面))

こんな感じ。mP6は、アラヂンに換えてMVP3の時より遅くなった。
あと、予想はしてたけどパイではやはりCyrixは弱いっすね (´・ω・`)
Winchipが起動しなかったのは、チョト意外だったかも…VCoreの設定が3.5Vまでしか
ないからかなぁ…

>>373
知らないんでググってみたけど、なんかIBMのAptivaのマザーみたいね>Pro283
Aptiva2196-xxxのモデルに採用されていたみたいだが…取り敢えず守備範囲外 (´-ω-`)
378Socket774:2005/06/12(日) 09:08:52 ID:nGxlxrs/
ソケット7?
プ。
379Socket774:2005/06/12(日) 11:16:18 ID:hAaeIs1I
>>373ATXマザーなら

MVP3
FW-TI5VGF+/Ultra(最強のSuper7マザー、2MB Cache、UDMA66対応、PCIをブリッチチップで拡張し6本備える)
EP-MVP3G5(PCI以外は上記と同スペック、ブリッチチップを噛ましていないので安定性を採るならコッチ)
AX59Pro 後期型(1MB Cache、UDMA33までだが入手性が良いです、前期型との見分けに注意)

AladdinV
GA-5AX Rev5.X(UDMA66対応、512KB版しかないのが唯一の欠点)
P5A Rev1.04 1MB版(UDMA33までだがAladdinVで最速、512KB版と混在しているので注意、Rev1.05からだとK6-V+/2+で不具合あり)

あたりが、お薦め

MATXの場合、元々の選択肢が少なく、AGP付のマザーを、あまり見かけないので、定番マザーが無いと思う
380Socket774:2005/06/12(日) 12:12:03 ID:iEIwwt1D
>>378
死ね、ゴミクズ野郎w
381Socket774:2005/06/12(日) 12:23:08 ID:ivTCB7Qz
>>377
ありがd
とりあえず、K6-2 550はサポート内だと判明しました。

>>379
簡潔にまとめてくれて感謝です。

ただ、>>373 にも書いたけど、小型のPCがイイのでかなと。
過去ログ1〜5を検索したら、Pro283らしきAptivaマザーについてのカキコがあって
なんか良さげな感じ。

ケース選びに迷いそうだけど、まぁこれで行って見ます。
ちなみに、AGP付きだと思います。 (最初はオンボで十分
382Socket774:2005/06/12(日) 13:21:01 ID:hAaeIs1I
>ちなみに、AGP付きだと思います。

AMRスロットなんでは

スロット&ソケット図鑑
ttp://www.atmarkit.co.jp/fpc/slotsocket/indexpage/

ソケ7で小型PCを組む場合、自作向けのMBが少ないく(メーカー機向けの中途半端な性能のMBは多いが)
情報の入手性に問題があるので、ATXマザー+背の低いATXケースで組んだほうがトラブルが少ないかも
383Socket774:2005/06/12(日) 13:31:49 ID:vIDFMiP2
AMRスロットって使った事無いんだけど。
384Socket774:2005/06/12(日) 13:46:22 ID:ivTCB7Qz
>>382
間違い指摘 感謝。
AMRか〜そういえば、もう手放しちゃけどBXマザーにも有った気がする。

>>ソケ7で小型PCを組む場合、
多少の難点がないと組む気にならないでしょ。
ケースの穴位置加工ぐらいは出来るし、いざとなればAptiva系の抜け殻(不動品)でも良い訳で。

トラブルは楽しめる方だと思うので、お気持ちだけありがたく受け取っておきます。
385377:2005/06/12(日) 14:01:07 ID:Ie8t2k5G
スロットが足りなくてAMRのLANボードを探したことがあったなぁ。
当たり前のように売ってなかったけどw

>小型のソケ7ボード
>>379で出てたP5AのBaby-AT版(P5A-B)も、今回P5Aと一緒にゲトした。
キーボードの変換コネクタが必要だったり、リアパネルとかの加工とかも
必要だから、却ってケース自作系も兼ねてる人には面白いオモチャかも。
妄想だけで、結局面倒になって計画倒れになることも多いケドナー
386Socket774:2005/06/12(日) 14:56:27 ID:nGxlxrs/
380 :Socket774:2005/06/12(日) 12:12:03 ID:iEIwwt1D
>>378
死ね、ゴミクズ野郎w
387Socket774:2005/06/12(日) 16:52:25 ID:iEIwwt1D
>>386
死ね、ゴミクズ野郎w
388Socket774:2005/06/12(日) 18:34:45 ID:NX96SyhJ
>>386
せっかく釣れたのに、脳味噌の小さい反応だなw
389Socket774:2005/06/12(日) 20:35:39 ID:GmREypFL
>>377
CyrixのFPUコアは5x86ことM1scと同じものだからねえ。
しかたないでしょ。
その分、整数演算、IO処理性能などに全生命力かけていて、
現在もなお最強。
390Socket774:2005/06/12(日) 21:21:15 ID:PPsi/5S2
昔仙台のソフトアイランドかパソコン工房?旅行で行った時にAMRモデムが売ってて
ちょっとびっくりした。現物をみれるとは
391Socket774:2005/06/12(日) 21:27:12 ID:kg7UbrXE
CNRのモデムとLANカードだったら、今は亡きパルテックで見たことがある。

でもあれって機種依存というか、
マザーごとにそれぞれ専用品になってるんじゃなかったっけ?
昔のPC雑誌でそんな記事を見た記憶が。
392Socket774:2005/06/12(日) 22:27:20 ID:PY0UNKFr
AMRのモデムカードならジャンクで買ったのが使えた
393Socket774:2005/06/12(日) 23:28:03 ID:QntYxf82
AMRのLANカードあったら欲しいなぁ…
394Socket774:2005/06/13(月) 00:14:54 ID:1oyfkMVR
K6-III 500MHz + Savage4 なんだけど、どうやってもDVDでコマ落ちする(泣
こんなもんなのかなぁ
当時はみんなK6-2 + Savage4でコマ落ち無しとか書いてたけど・・・
メインのAthlonXP2400+ + Radeon9600XTと比較すると、明らかにコマ落ちしてる。
当時はちゃんと表示される比較対照がなかったから、コマ落ちに気づかなかっただけ?
395377:2005/06/13(月) 00:48:00 ID:ip8KBCf3
>>389
だね。
そうした一点強力型プロセッサって、結局一般的にはウケないんだろうけど
個人的にはついヒイキしちゃうね。PR233を長く使ってたし。

>>394
昔使ってたK6で、WinDVDをPowerDVDに換えたらマトモになった覚えがあるけど、
確かに比較対象の話かもねぇw
396Socket774:2005/06/13(月) 01:12:13 ID:rtFFos3l
>>393
AMRの規格自体がモデムとAC97の専用バスじゃなかったか?
397394:2005/06/13(月) 02:13:39 ID:1oyfkMVR
結構まともに観れるようになりました。誰も参考にならないと思いますが、一応。
結論から言うと
再生ソフトが、WinDVD 3.1
ドライバが、Logo'd: Savage 4 Windows 2000 Version 8.40.02 S3_AGP
で、一番良く観れました。
厳密にはコマ落ちしてますが、じっくりみてなんとなく気づくレベルです。

試したソフトは、PowerDVD5、PowerDVD XP?、PowerDVD2.55、WinDVD3.1、CinePlayerです。
ドライバもいろいろ試しました。上記は最新ではないです。
398Socket774:2005/06/13(月) 03:20:27 ID:DT/bl1oC
K6-3 333@350とGA-5AX(100*3.5)でW2Kインストしたら
CPUクロックが半分に表示されるようになった。
WIN98SEの時は問題なかったのに。

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name GA-5AX
Processor AMD K6-III 175.40MHz[AuthenticAMD family 5 model 9 step 1]
Cache L1_D:[32K] L1_I:[32K] L2:[256K]
Name String AMD-K6(tm) 3D+ Processor
VideoCard Trident Video Accelerator 3D Image975
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 130,544 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 4
Date 2005/06/12 20:41

ALi M5229 PCI Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
ST34321A

ALi M5229 PCI Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
TOSHIBA CD-ROM XM-6302B
Win2000 Promise FastTrak66 (tm) Controller (PDC20262)
Promise 1+0 Stripe/RAID01.10

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
6181 19632 12162 12337 6030 10441 0


[ WCPUID Version 3.0a (c) 1996-2001 By H.Oda! ]

Processor #1 : AMD K6-III (Model 9) / 8BB523C1
Platform : Socket 7 (PGA Socket)
Vendor String : AuthenticAMD
CPU Type : Original OEM Processor (0)
Family : 5 (6)
Model : 9 (9)
Stepping ID : 1 (1)
Brand : ----
APIC : ----
Name String : AMD-K6(tm) 3D+ Processor

Internal Clock : 175.39 MHz
System Bus : 50.11 MHz
System Clock : 50.11 MHz
Multiplier : 3.5

399Socket774:2005/06/13(月) 04:49:55 ID:e22b/6jj
>398
既出
400Socket774:2005/06/13(月) 08:31:23 ID:kzoe8hof
>>396
AMR
オーディオ・モデム・ライザー
401Socket774:2005/06/13(月) 10:46:42 ID:iBy4s2PP
>>395 PowerDVDの開発メーカーには、3Dnow!マンセーなヤシが居たので
3Dnow!対応が他社よりも優れていた話があった。確かK6-2+/III+で導入
された3Dnow!2に当初対応してたのは、PowerDVDしかなかったし。

だから>>394みたいにK6-III+(かな?)を使ってる場合、PowerDVDが最適
な筈だが、>>397の結果からすると、3Dnow!2対応以外の要因が大きかったの
かもしれん。
402398:2005/06/13(月) 21:35:34 ID:qWENUl2T
>399
既出なんですか。
対処方法は無いのでしょうか?
403Socket774:2005/06/13(月) 21:49:43 ID:1oyfkMVR
>>402
よくわからないけど、何か問題あるの?
404398:2005/06/13(月) 22:03:11 ID:qWENUl2T
>403
なんかすっきりしないじゃないですか。
405Socket774:2005/06/13(月) 22:20:30 ID:1oyfkMVR
>>404
そっか。
俺、GA-5AX rev5.2 bios=F4 + K6-III 450@500 で、HDBENCHもWCPUIDも問題ないなぁ
とりあえずBIOS変えてみるとか。

関係ないけど、SuperPI で6分03秒になった。かなり自信アリ。
406398:2005/06/13(月) 23:13:14 ID:qWENUl2T
>405
家のはGA-5AX rev4.1 bios=F4 で、ボードリビジョンが違います。

>399
その情報が出ているホームページか何かご存知無いですか?
407Socket774:2005/06/14(火) 00:25:01 ID:reWbh97i
>>401
なるなる、そういうことだったのね。勉強になりやした。

それにしても、K62/III以外のソケ7プロセッサで、DVDがそこそこマトモに
観れる物(方法)ってのは、さすがに無いかねぇ…
408Socket774:2005/06/14(火) 00:52:01 ID:/aGAXlmJ
>>407
つ「REALmagic Hollywood Plus」
MMXPentium233MHzでも再生可能。漏れはハードオフで\300で買って来たw
409Socket774:2005/06/14(火) 01:02:20 ID:GNNHq/oq
俺もMPEGデコーダカードを50円で買ってきたが
ソケ7マシンのPCIに空きがないのに気付いた。
410Socket774:2005/06/14(火) 02:45:58 ID:nPllI890
>>398
AlladinV + K6-2(+)orIII(+)とかのCPU(他CPUは知らん)に
win2kをACPIでインストールするとそうなる。
でも、ちゃんと実クロック相当の仕事はしてくれるので、
重めのアプリやゲームを入れるときにクロックが足らねーぞと
言われること以外にたいした問題はない。
CrystallCPUID等のソフトだったら、正しく表示してくれるし。
411410:2005/06/14(火) 03:15:31 ID:nPllI890
どうしてもちゃんと表示されてなきゃイヤと言うなら
1.「標準PC」でwin2kをインストール(スタンバイができなくなる等、面倒)
 やり方はCDブート直後の青画面でF5、なんか選択する画面が出てくるので
「Standard PC」を選択、後は通常どおりにインストール。
2.他のOSにする。

他にもなんかあったような気もするけど、P5Aフェローズはもうないし、
ここの過去ログもみれないので、あとはわからん。

あと、>>405のようにM/BのリビジョンやBIOSのバージョンによっては
異常なしだったりする人がいるけど何が違うんだろう。
ちなみに自分が持っているP5AのRev1.03とMS-5169の2.0にかんしては
両方とも最新BIOSでクロック表示が半分だった。
412Socket774:2005/06/14(火) 09:56:21 ID:/uyAL1UX
うちのMS-5169(PCB4.0)は全然問題なし。
まあ、ACPIインストール対応のBIOSが、
公式に出てるから当然といえば当然ではあるが。
Winのインストール時に勝手にACPIを検出、認識して
インストールしてくれる。
413Socket774:2005/06/14(火) 20:04:16 ID:reWbh97i
>>408
おお、dクス!
当時から新しいものには手を付けず…のジャンク好きなもんだから、
そっち方面はとんと疎いもんで、、、
これでまたソケ7で遊ぶ口実が出来ましたわいw
414398:2005/06/15(水) 00:18:21 ID:+w1oPDX4
>>410
詳しい解説ありがとうございます。
とってもすっきりしました。
415Socket774:2005/06/16(木) 01:14:55 ID:K7kTvQrD
以前にアドバイスを貰った通り
Macから引っこ抜いたrage128をPAG-2130に挿してみたよ。

オンボードVGAを切り離してワクテカ再起動
「ペポ」と起動音が鳴るも、その後に出る筈のBIOSメッセージが表示されない。
LED類の動きから察するにWindowsの起動も出来ていない様子。

超期待してたのに残念。
416Socket774:2005/06/16(木) 09:27:58 ID:rS7NRM3L
>>379
EP-MVP3G5 を使ってるけど、確かにめちゃめちゃ安定性はいいっすね。
PCIには5本全部刺さってるけど、5年以上、24時間通電状態で
ハングしたことはないな。
417Socket774:2005/06/16(木) 15:38:43 ID:ut/yFiNx
>>415

>出る筈のBIOSメッセージが表示されない
そりゃ当たり前で、Mac用BIOSがIntel系用コードで書かれてる訳なかろう。

rageブッ刺して、オンボードVGAを生かしたまま&モニターもオンボード側で起動汁。
その状態で、rageのBIOS書き換えだべ。
418Socket774:2005/06/16(木) 18:41:00 ID:K7kTvQrD
>>417
言われてみればそうでした。
M/BのBIOS書き換えなら経験済みなので挑戦してみようかな。

全然見つからないけどどっかからBIOS ROMイメージを見っけて
ATIFLASHでおkですよね?

このスレすどいおじさんが多くて勉強になる
419Socket774:2005/06/16(木) 21:13:57 ID:bg7/PbF7
ヤフオクで落したほうが手っ取り早いのでは?

RAGE FURY PRO
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m14896070
420Socket774:2005/06/16(木) 22:03:18 ID:K7kTvQrD
>>419
駄目だよそのしと支払い方法に「現金郵送」て書いてる。
それにうちのカーチャン古風だからAGPヌルポ

時代はRADEONなんや・・・
421Socket774:2005/06/17(金) 01:25:32 ID:ezKMm9Rv
>>420
まぁこういうのは過程を楽しむもんだぁね。

そいえば先週末、T-ZONEのPC DIY SHOPで古めのグラボのバルク品が
¥2〜3Kくらいでモリモリ置いてあったなぁ。
なんか'00年前後頃の主流モノ…みたいなこと書いてたけど、種類は
何だったかは覚えてない。ごめん。
丁度PC自作から離れてた頃のものだったから興味なくて…
422Socket774:2005/06/17(金) 11:34:10 ID:sFIOO0yF
Rage128 って Fury なのか・・・ TNTに走った自分だからわからん

Fury/Magnumm/Expert のVios ROMなら↓ココにあるが・・・

ttp://skyscraper.fortunecity.com/zeros/251/
423Socket774:2005/06/17(金) 13:51:54 ID:wYcNzp84
>>422
ありがとうございます。
fortunecityのところはミラーも含めてファイル消失してますね。

チップはGLでTV-OUT無しだから・・・多分、いや間違いなくMagnumなの?コレ
ちなみにドータボード付いてます。

検索するといかちいバンドがもりもり出てくるよ。オレもがんがるよ
424Socket774:2005/06/18(土) 13:52:28 ID:hK1imPgq
CPU:K6-2 500Mhz
マザー:AX59PRO
メモリ:196MB(64x3)
グラボ:RIVA TNT 16MB(グラフィックブラスター)
LAN:100BASE-TX
音源:サウンドブラスター16
その他:DVD-ROM、CD-RW 40x12倍速(ATAPI)
欲しい人マジレスキボンヌ・・・
425Socket774:2005/06/18(土) 14:12:16 ID:imf6QR0/
>>424
譲り受けるに吝かではないのだが、手放すのであれば理由を教えて欲しい。
426Socket774:2005/06/18(土) 14:19:03 ID:hK1imPgq
度々の新品購入のため、パソコンの在庫が溢れているのであります・・・
427370:2005/06/18(土) 14:42:42 ID:bqdwAFYQ
ネタ機組み立て中
428Socket774:2005/06/18(土) 15:13:44 ID:imf6QR0/
>>426
そうですか。
当方で良ければ責任を持って再利用させて貰います。
429Socket774:2005/06/18(土) 16:23:21 ID:hK1imPgq
>>428
取りにこれる方希望します。
ただというわけにはいきませんが・・・
(^^;)
430Socket774:2005/06/18(土) 16:35:25 ID:6nN0s7vi
売るのかよw
オクで売れば5000円って所かな。パーツでばらして売ればもっといくかも。
431Socket774:2005/06/18(土) 16:38:14 ID:IFcd2Qi1
> 取りにこれる方希望します。
って場所も書いていないのは、
単に長引かせて目立ちたいだけ?

売買・交換する気があるなら、相応のスレへ移動するとか誘導するとかも考えてみてね。
432Socket774:2005/06/18(土) 16:46:16 ID:xQgnMdSJ
>>429
失せろ
433Socket774:2005/06/18(土) 17:39:35 ID:6IOzQsLL
>>429
むしろシネ
434370:2005/06/18(土) 17:39:56 ID:bqdwAFYQ
たまたま目に付いたMeを入れてみました
435Socket774:2005/06/18(土) 17:49:07 ID:hK1imPgq
短気な方々ですね。
文字だけで気持ちが伝わりますかい?
ではこちらにゲストブックありますんで寄ってくださいな。
http://iwaiwa66.hp.infoseek.co.jp/
436Socket774:2005/06/18(土) 17:54:22 ID:IFcd2Qi1
なんだ。
ネタならネタだって早く言えよ。
437Socket774:2005/06/18(土) 18:10:39 ID:hK1imPgq
>>428
売る気はありますんで是非きて下さい。>>435
438Socket774:2005/06/18(土) 18:13:58 ID:nsbO7lSK
>>437はSCSI軍団の復讐説。
439Socket774:2005/06/18(土) 18:16:13 ID:BrYshFKS
さいたまさいたま
440Socket774:2005/06/18(土) 18:27:09 ID:hK1imPgq
>>438
今となってはSCSIもPCIスロットを消費するだけの代物だな・・・
>>439
ガッガッガッ!
441Socket774:2005/06/18(土) 18:32:16 ID:nsbO7lSK
>>440
いや、それはねーよw
SCSI320はS-ATAより速いんじゃない?
442Socket774:2005/06/18(土) 18:41:07 ID:zkitTsB3
>>441
現行SATAならSCSI320に負ける
SATA-2なら大体同じ
443Socket774:2005/06/18(土) 18:42:31 ID:ghRorUyB
>>418
手持ちのRageIIcとかVAIOに入ってたRageProAGP2xなんかでは
Atmel27C512とか27系だったので、BIOSはベンダが書き込んだ
バイナリ限り。何度も書き換え可能なEEPROMでは無いので更新
不可、ROMライタがないからどうにもならんかったよ。

更新する前にVGA-ROMの型番調べる方が先かと。
444Socket774:2005/06/18(土) 18:48:11 ID:hK1imPgq
あっしの知識でわ・・・
SCSI
SCSI-2
WSCSI(ワイド)
USCSI(ウルトラ)
というのは知ってるがSCSI320とは初耳ざんす。
エロイ人教えて・・・
445Socket774:2005/06/18(土) 18:54:05 ID:zkitTsB3
>>444
少しは調べろyp

といいつつ教えてしまう俺
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/SCSI
446Socket774:2005/06/18(土) 19:05:20 ID:hK1imPgq
おおっ・・・
SCSI320 とは UltraSCSIのことだったのか・・・
かといってその知識が役に立つのかは不明でありますが・・・
447Socket774:2005/06/18(土) 19:37:44 ID:lYulVPHb
                 /:
                / :
               /  :
              /   :
          ∧∧ /    :
______ (,,゚∀゚)/____ :
          | つ/)     /| :
        〜| . |   / | :
          ∪∪ /   ,ノ   :
              /   ,ノ~    :
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  ,ノ~      :
              |.,ノ~
〜〜〜〜〜〜〜〜~





── =≡Λ Λ =           はぶっ!?
── =≡( ゚∀゚)≡  ズガッ     -= ∧__∧          γ
─ =≡○_   ⊂)_=_  \ 从/-=≡ r(    )  ./ ~ :    :
── =≡ >   __ ノ ))<   >  -= 〉>>446つ/    ~ - ~
─ =≡  ( / ≡    /VV\-=≡⊂ 、  ノ
── .=≡( ノ =≡   /    ,,   -=  し'
              /   ,ノ~    :
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  ,ノ~
              |.,ノ~   ,,,    ─━━━─
〜〜〜〜〜〜〜〜~
448Socket774:2005/06/18(土) 21:44:50 ID:EEZHuW3x
どうしてもDVD再生でコマ落ちします。
再生をはじめてすぐは、それなりに動いているのですが、5分、10分とたつにつれて、
どんどんコマ落ちがひどくなります。
再生ソフトはPowerDVD5。
動画再生支援機能は効いているみたいです(オフにするとまともに再生できなくなる)。

【CPU】 K6-3/400MHz
【Mem】 128MB(SIMM)
【M/B】 ASUS P/I-XP55T2P4
【VGA】 GeForceFX5200(PCI)
【Sound】 Criative VIBRA128
【OS】 Windows98SE

CPUが遅いのか、ビデオカードがPCIからなのか、メモリがいまだにSIMMからなのか、
原因はわかりません。
CPU稼働率は常に100%ですが、メモリ使用量はどうにか95%くらいにおさえています。
ちなみに、音声は全く落ちません。常にクリアーです。
449Socket774:2005/06/18(土) 22:07:31 ID:pg3qlyE0
>>448
素人意見なのですけれど、CPU 熱ということはないでしょうか。
450Socket774:2005/06/18(土) 22:15:56 ID:6v3+se0S
>>448
【CPU】 K6-III/500MHz
【Mem】 256MB PC-100
【M/B】 GA-5AX
【VGA】 Savage4
【Sound】 Criative SB Live!
【OS】 Windows2000 SP4

この構成で、PowerDVD5だとコマ落ちしまくりです。
Savage4の再生支援機能は、Fx5200と同程度なはずです。(MCのみ)
あともしかしたら、PCIのビデオカードでは動画再生支援が働かないとかあったかもしれません。

>>397を書いたものですが、PowerDVD5よりも、WinDVD3.1の方が遥かに速度的には優秀でした。
パワーのないPCでPowerDVD5は無理っぽいです。
451Socket774:2005/06/18(土) 22:16:12 ID:6v3+se0S
あ、すいません。あげちゃいました
452sage:2005/06/18(土) 22:26:04 ID:EEZHuW3x
>>449
たしかに、けっこう熱はもっています。K6-Vに標準でついてきたファン(外せない)
を使っているので、大丈夫だとは思うのですが。
>>450
やっぱりPowerDVDは重いんですね。
さっそくWinDVDを買ってきます。
453Socket774:2005/06/18(土) 22:27:06 ID:EEZHuW3x
おっとsage間違えました。
454Socket774:2005/06/18(土) 22:43:42 ID:EEZHuW3x
>>450
ひとつお尋ねしたいのですが、WinDVD3.1はDVD-R対応なのでしょうか?
オークションでは山のように売ってますが、少し心配になって……。
455Socket774:2005/06/18(土) 22:50:19 ID:6v3+se0S
WinDVD3.1ってのは、5年くらい前のやつです・・・

新しめなのは、画質をよくするためにCPUパワーを多くつかいますが
5年くらい前は、画質以前にまだまだコマ落ちが問題だった時期なので、軽いんです。
456Socket774:2005/06/18(土) 22:51:28 ID:6v3+se0S
>>454
DVD-R対応かどうかは、ドライブ側の問題な気がします。詳しくないですが。
457Socket774:2005/06/18(土) 22:57:03 ID:BoN0KJmJ
SL-56G5の2次キャッシュ逝っても〜た・・・鬱
コンパチチップ手に入らないかな・・・
458Socket774:2005/06/18(土) 22:59:37 ID:EEZHuW3x
>>456
ドライブ側では問題なくDVD-Rを認識しています。

さっそくWinDVD3.1を買いました。
到着したらレビューしますね。
459Socket774:2005/06/18(土) 22:59:44 ID:RatfJ+Vp
>370
乙!
よかたら構成晒してちょ
460Socket774:2005/06/19(日) 00:43:32 ID:fOd3o94I
>>435
シネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネ
461370:2005/06/19(日) 00:55:44 ID:fCJcJDPA
暫定仕様だが
K6-2+500@550MHz
EP-MVP3G5
PC133SDRAM128MB*2
Voodoo3 3000AGP
AHA-2940UW
DDRS-39130
Windows Me

手持ちの動作未チェック品(オクや中古で入手の為)を中心に組み立てているので
CPUとマザー以外は変更予定
462Socket774:2005/06/19(日) 08:40:44 ID:/hb09DE5
>>461
なかなか良いですな。
K6-2+に関しては、OC具合によってはL2の速度が落ちるので
本当に速くなってるかチェックした方がいいかも。
463Socket774:2005/06/19(日) 11:30:35 ID:pUTfOy4Q
>>448 OSがW98SEなのが敗因かも?

たしか旧いWindowsはメモリ開放処理に問題があって、実際には開放出来ずに
利用可能なメモリがどんどん減る話が有った気が。

メモリ使用量が95%なのは、それ以上使えない分がスワップしてるからだ
ろうし、スワップ量が増えた分だけどんどん遅くなるから辻褄は合うかと。

メモリを増やすとか、OS/APLを一旦クリーンインストールすれば改善
するかも? WinDVDに換える事で、メモリ開放処理が上手くいく様になる
期待も出来そうです。
464Socket774:2005/06/19(日) 12:23:09 ID:LV4Gdlpa
448のSIMMってネタじゃないの?
だれかツッコミいれろよ
465Socket774:2005/06/19(日) 12:29:59 ID:SiHaFOoU
>>464
貴様にツッコミがはいるぞ。

i430HXだもの。EDO-DIMMかSIMM以外のメモリは搭載できないでしょ。
466Socket774:2005/06/19(日) 12:30:44 ID:/hb09DE5
>>464
P/I-XP55T2P4 だからSIMMだろ。
VGAもPCIの使ってるし。
FSB66の、K6-IIIをx2設定で6倍。
467Socket774:2005/06/19(日) 14:12:27 ID:LV4Gdlpa
いや、「DVD再生マシンにSIMMは遅すぎだろ!!」
というのを待ってたんだがメモリ速度は関係ないのかな
468Socket774:2005/06/19(日) 14:16:26 ID:FiJtm249
>>467
そんなこと言い出すと「DVD再生マシンにT2P4は(ry」とかになるから。
469Socket774:2005/06/19(日) 14:17:22 ID:PLHeQb1Y
>>467
その言い訳ちょっと厳しいな。
470Socket774:2005/06/19(日) 16:13:44 ID:ctof7/34
>>463
メモリ開放がOS側でおかしかったのはWin95。
スワップに関しては↓の方法でMAXを32768くらいにするといいかもね。
ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/c/9xperf.html#144
471370:2005/06/19(日) 17:02:19 ID:fCJcJDPA
さらに弄ってみた。

K6-2+500@550MHz
EP-MVP3G5
PC133SDRAM128MB*2
RAGE128 FURY PRO
AHA-2940UW
Uitra100TX2
Envy24HT-S
DDRS-39130*2
IC35L060
LITE-ON LTR-48246S
MATSHITA SR-8587
Windows Me

DVD再生を試みて見たがコマ落ちしますね(WinDVD4.0)
次はRadeon9000で試してみようかと
472Socket774:2005/06/19(日) 20:46:17 ID:He8cTvS5
押入れからMAXXと、AX59Pro発掘
・・・まぁ動かないよな
473370:2005/06/19(日) 21:06:50 ID:fCJcJDPA
Radeon9000に交換したらまともに再生できなくなって苦戦中
474448:2005/06/19(日) 21:21:33 ID:hu8ZPGzp
>>463
「メモリの掃除屋さん」で、こまめにメモリを最適化してるんですが、効果ありません。
OSは再インストールしたばかりです。
やはり、スワップしたメモリの開放がうまくいってないのでしょうか。

>>468
やっぱりDVD再生は……。

Tag SRAMを装着しているのですが、なぜかキャッシュが効きません。
もちろんK6-Vですから、2次キャッシュまでは使えるのですが、
3次キャッシュはなぜか認識されません。
3次まで使えれば、少しは速度が改善されるのでしょうか?
475448:2005/06/19(日) 21:26:02 ID:hu8ZPGzp
>>470
試してみました。
効果は……少しだけコマ落ちが改善されました。
476Socket774:2005/06/19(日) 21:31:11 ID:+F0lYXDr
DVDの読み出し負荷がどれぐらいになってるかだよなぁ・・・。
単にベタ読みしてても、けっこうな負荷だし
477Socket774:2005/06/19(日) 21:42:18 ID:FiJtm249
>>474
良く話が見えないんだけれど、
> Tag SRAMを装着しているのですが、なぜかキャッシュが効きません。
TAG RAMでキャッシュが増える訳ではないのは承知?
俺が勘違いしてたならゴメン。誰か突っ込んで。

細かいところだけど、TAG RAMは12nsのもの?
それからWrite Allocateはどうしてる?
478Socket774:2005/06/19(日) 21:51:20 ID:nVKRWDa2
はなからCPUぱわーがたらないのさ。
素直にデコーダ板さすべし。
479Socket774:2005/06/19(日) 22:02:51 ID:YN470cI+
ソケ7とはいえK6-2の500MHzとrage128くらいのG/Bがあれば普通にDVDのソフト再生はできるぞ。
再生ソフトにもよるが…

DMA転送になってないとかいうオチじゃないだろうな。
480Socket774:2005/06/19(日) 22:05:57 ID:PLHeQb1Y
>>477
430HXでしょ。TAG RAM増設でキャッシュレンジは拡がるよ。
ただ、K6-III使ってるなら、まったく関係のない話。

つーか、M/BのL2(つまりL3)は殺した方がいいよ。ちゃんと機能すれば数パーセント処理速度向上するけど
430HXじゃ不具合招く原因になりかねない。
481Socket774:2005/06/19(日) 22:13:58 ID:FiJtm249
>>479
Super7ならそうかもしれないけどね。
T2P4だと66MHz x 6だろうだから、結構この差は大きいと思う。
>DMA転送になってないとかいうオチじゃないだろうな。
そっちの環境はもっと大きいねw
うちは外付けUSBのDVD Driveしか持ってなくて、流石にT2P4に後付けのUSB1.1じゃ難しいと思って
DVD関連のソフトは入れてない。

>>480
あれは、レンジは広がるけど、"なぜかキャッシュが効きません。"(L3が認識されない)とは話が違う、って意味ね。
でも、L3殺した方がいいってのは仰るとおりだと思う。
482Socket774:2005/06/19(日) 22:15:56 ID:nVKRWDa2
k6-2 533Mhz と RIVA TNT2 32MBのグラボでWin XP の ASUS DVDで
再生したらコマが飛んで飛んで仕方ないです・・・
483370:2005/06/19(日) 22:19:07 ID:fCJcJDPA
>>479
微妙にコマ落ちしている感じです

Radeon9000に変えたら再生支援が効かなくなったり(WinDVD)
音が割れたり(PowerDVD)しているんで次なる手を考え中
484Socket774:2005/06/19(日) 22:40:59 ID:PLHeQb1Y
>>483
それでしょうがないと思う。
>>394>>397書いたの俺だけど、一見問題なさそうに見えても、見比べるとやっぱりコマ落ちしてる。

だから、>>479の「普通に」のレベルが分からないけど、きっと479もコマ落ちしてると思う。
Rage128は再生支援優秀なのでいい線はいってるとは思うけど。
485Socket774:2005/06/19(日) 22:46:41 ID:nVKRWDa2
諦めて、DivXプレイヤー買ってきますた・・・(7千円)
486448:2005/06/19(日) 22:58:41 ID:hu8ZPGzp
>>477
K6-VのときにTag SRAMを装備すると、L3キャッシュが使えると聞いたもので…。
L3キャッシュは使わない方がいいんですね。
SRAMは15nsのものです。
Write Allocate Monitorを入手して、いろいろ設定してみました。
>>481
うちのDVD-ROMドライブはSCSI接続です。
「同期転送」はONにしていますが……。
487Socket774:2005/06/19(日) 23:13:00 ID:6ZrP0piX
K6-IIIのエンブレムがなぜか欲しくなったんだが大阪で売ってるとこない?
488Socket774:2005/06/19(日) 23:14:50 ID:ctof7/34
低速デバイスはASYNCのほうがよくないか?
489448:2005/06/19(日) 23:26:30 ID:hu8ZPGzp
>>488
SCSIって低速だったんですか。
遅いマシンはSCSIの方がいいって聞いて買ってきたのに……。
490370:2005/06/19(日) 23:32:14 ID:fCJcJDPA
SCSIはCPUの負荷が軽いので遅いマシンに向いているのです。
491448:2005/06/19(日) 23:38:43 ID:hu8ZPGzp
Write Allocate Monitorでキャッシュをいじりました。
さっきよりもう少しだけコマ落ちが改善されました。
492488:2005/06/20(月) 00:25:50 ID:11vzQXr0
デバイスと言ってるのになんで=SCSIになるんだ・・・
書き方が悪かったかorz
SCSIではCDとかDVD等の低速なドライブは非同期のほうがよくないか?
と言いたかった。
493Socket774:2005/06/20(月) 01:13:22 ID:dMAG0wvD
いや、書き方は悪くないと思われ。

asyncとsyncに関しては対象デバイス
(ファームの実装次第)によるような希ガス。
494Socket774:2005/06/20(月) 08:57:52 ID:XxGb1xJy
なんかカンチガイばっかじゃねーか?

K6-2 400(FSB100×4)、VooDoo3、IDE RW-6020で
アニメでも実写でもコマ落ちしない(カクカクなしね)
漏れがきましたよ。

低速デバイスならSCSI、同期/非同期?
SCSIの低CPU負荷は『大容量データ高速連続転送』に効いてくるから、
DVDごときじゃSCSIもIDEも変わらん。

問題は、HXのIDEがタコってことで、
ATA33の規格速度ではあっても、半分も出ないってことだろ。
その上、他のチプセトに比べてCPU負荷は激高だから。
同じATA33でもLX,BX,ZXに比べりゃクソさが際立ってるし。

ジャンクショップに50円で出てるPIO専用ママンに増設するATA33カードでも
突っ込んだらどうかな。
495Socket774:2005/06/20(月) 10:47:23 ID:xNqtHAeK
データ転送に関してはそうかもしれないが、再生に使うCPUパワーに少し
余裕がでるのでソケ7なスペックのPCではIDEよりSCSIの方が有利

まあ、俺は東芝のSCSI-DVDにRealMagic搭載してるからK6-2 300MHzでも
問題なくDVD鑑賞機として活用できてます

496Socket774:2005/06/20(月) 11:24:38 ID:oVoD/+eV
>>494
勘違いはオメーだ。
そのクソ遅いHXでやってるのが前提だっちゅーの。
だいたいFSB100×4で云々なんて例出してくるなよ。
497Socket774:2005/06/20(月) 11:27:00 ID:14bo5Hj2
>>479 だんだん遅くなるって話からすると、IDE周り(ケーブル等)に
ノイズ等の問題があってエラーでまくりで、pioモードに自動で落ちて
るなんてのも有りかも?
498Socket774:2005/06/20(月) 21:27:04 ID:rvosgHjc
494うけるw
499448:2005/06/20(月) 22:28:10 ID:m79NjLTU
Tag SRAMを外すと、なぜかコマ落ちが少し減りました。
装着するだけで悪影響があるのかも知れません。
>>492
非同期よりも同期転送の方がコマ落ちが少なかったです。
>>497
プロパティではDMAモードになっているのですが……。

430HXでどこまでやれるか、もう少し試してみます。
500Socket774:2005/06/20(月) 23:13:12 ID:RtHVELAV
>>494
ATA33の規格でも無いんだがな。
430HXはE-IDEでバスマスタ対応(DMA モード2)だから22.2MB/sec じゃなかったか?

手元にDFIの586IPCがあるけど、電源無し、SIMM無しだから実験すらできん。
SCSIのDVDドライブなんかSD-W1111しか持ってないし。
501Socket774:2005/06/20(月) 23:20:59 ID:M5TarL58
HXのIDEは最高でもMultiword DMA Mode2で16.6MB/sだね。
別にタコでも何でもなくて規格上の問題。
HXの発売時はATA33すら無いんだから当たり前だよ。
ATA33はTXから対応したんだっけか?
502500:2005/06/20(月) 23:52:18 ID:RtHVELAV
>>501
そう、430TXと440LXから対応だった筈。
素直にH/Wデコーダを積んじゃうのが吉だとは思うけど、対応ドライブじゃないと動かないからなぁ。

もっぱらRD-XS40かDMR-80Hで見てるから、出番無いけどね。
NTSC出力で28インチ以上で見ると、迫力が違うから・・・・・
503370:2005/06/21(火) 01:20:46 ID:KRZaguF2
>>483
サウンドカードをEnvy24HT-SからSE120-PCIに代えたら(追加した)
音割れが解消しました。

しかしHDDが爆熱で絶不調なんで交換しないとイカンかったりする(古すぎたか)
504370:2005/06/21(火) 01:26:41 ID:KRZaguF2
補足
SE120-PCIを追加する前に初代RAEONに入れ替えました。

自分の環境だとRAEON系とEnvy24HT-Sの相性が良くないみたいです(OSはWinMe)
505370:2005/06/21(火) 01:31:38 ID:KRZaguF2
×RAEON
○RADEON

睡眠削って書き込むんじゃなかった
506Socket774:2005/06/21(火) 03:28:16 ID:vCHSwv24
ウザ
507Socket774:2005/06/21(火) 04:41:01 ID:kJJ1YAfG
>>506
シネ
508Socket774:2005/06/21(火) 10:30:48 ID:GeNX7Wr9
>>504
それはMeたんがドジっ娘なのが
509Socket774:2005/06/21(火) 19:34:13 ID:zePVv067
これってどうよ。値段的には旧いPCで使うのにありがたいが、操作の重さは
どうなんだろう? Win2K並かそれ以下の重さなら、十分オケだと思うが。

http://www.sourcenext.com/products/t_linux/
510Socket774:2005/06/21(火) 19:41:51 ID:zePVv067
↑下記の条件が一番のネックかな?

|GUIインストールを利用する場合にはXFree86 4.3.0に対応したディスプレイアダプタが必要

旧いVideoカードへの対応が、どの程度されてるかどうかがキモみたいです。

511Socket774:2005/06/21(火) 19:53:33 ID:zePVv067
|-------------------------------------------------------------------
|        「Turbolinux Multimedia」の動作環境
|-------------------------------------------------------------------
|PC/AT互換機
|■CPU:Pentium V 1GHz相当またはそれ以上(Hyper-Threading対応)
|■メモリ:512MB以上
|■ハードディスク:IDE/SCSI HDD 5GB以上を推奨

うーーーん、少し厳しそうだがMultimedia版の場合、画像編集ソフトも入ってる
から、そのせいの気がします。個人で入手は無理だが、下記の中古PC向けLite版
だと、RealPlayerが入ってるけど、もっと敷居は低いし。

http://www.turbolinux.co.jp/turbo_lite/
|【推奨スペック】
|■デスクトップPC :インテル・Celeron・600MHz メモリ128MB HDD 15GB
|※オフィスソフトなど使用の場合メモリ256MB推奨
512Socket774:2005/06/21(火) 20:46:04 ID:d8Dhf8bp
XFree86 なら、大抵大丈夫だよ。ミスティークとかTrio64とかでも動いたことある。
古いものよりもむしろ、新しいものへの対応の方が問題あるんでないかな。
513Socket774:2005/06/21(火) 21:11:44 ID:7egXdVSo
結構敷居高いんだな
514Socket774:2005/06/21(火) 22:31:19 ID:qxQ8p/qJ
世代が違うけどここの記事とかは参考にならない?
ならないね、ごめんね

ttp://hotwired.goo.ne.jp/matrix/9804/
515Socket774:2005/06/22(水) 01:24:35 ID:8bQEH4z0
軽いが必要なのに、なぜに、Turbo・・・・・。まぁ、確かに見た目はいいけど。
516Socket774:2005/06/22(水) 13:54:44 ID:UzhtmVpy
>>513
将来MSが出すらしい、旧PC用WinXPもどきの方が敷居は低そうな気は
するが、現状で入手出来る事がメリットでしょう。

>>515
見た目は大事だよ。ぱっと見の違和感だけでもストレスになるから、
それが少ないだけでも有り難い。
517Socket774:2005/06/22(水) 14:18:03 ID:T3bm/Gv9
プゲラ
518Socket774:2005/06/23(木) 00:24:38 ID:umtdVwd3
>>517
死に腐れ
519448:2005/06/23(木) 10:57:58 ID:/JHZ0Auw
WinDVD到着しました。
さっそく3.1をインストール。
……重いです。うちの環境ではPowerDVD5よりもコマ落ちがひどくなっています。
ふと見ると、CD-ROMにWinDVD2.3の文字が。両方入っているみたいです。
さっそく2.3をインストール。
……驚くほど軽快です。
DVD Genieを使って細かく設定してみると、コマ落ちが軽減しました。
ただ、ビットレート9.8M/sのソフトはやはり重いようです。
もう少し設定をいじってみます。
520Socket774:2005/06/23(木) 11:33:43 ID:QD70ckKG
>>516
大丈夫、見た目の違和感が気にならないぐらい、ストレスがたまるから。
軽いのが欲しいといいつつ、最も重いモノばかりを選んでるのはネタなんだろうな・・っと
521Socket774:2005/06/23(木) 11:35:36 ID:DDuobQCZ
X-Window使わなければ軽いよ

だめかそれじゃ
522Socket774:2005/06/23(木) 13:54:21 ID:P+JIfxyo
遊びでK6-2 450 + SDR128M にXP SP2入れてたが、
何させても、死ぬほど重かった。
まさに『死にかけのジーサン』。

都合でMeに替えたら、激軽くて、実用的に感じたよ。
523Socket774:2005/06/23(木) 15:53:11 ID:LvfXjUVh
プッ
524Socket774:2005/06/23(木) 16:23:53 ID:qyRTXuOl
遊びでもいいの・・・
でも、ペケピーするなら
256は挿れて欲しいの・・・
525Socket774:2005/06/23(木) 17:01:43 ID:tO6XK/Yv
>>523
ME馬鹿にすんな。
526Socket774:2005/06/23(木) 17:10:14 ID:AE+5CmCA
メモリ128MならどんなCPU使っててももっさりだな
527522:2005/06/23(木) 17:43:38 ID:P+JIfxyo
どうも

ウチのソケ7ママンにゃDIMMは2スロしかナイのね。
余ってるDIMMは64Mが4枚だけど、
物理的に2枚しか載らん。

だれか交換してくれる?
してくれる訳ないからMeで行くしかない。
528522:2005/06/23(木) 17:46:00 ID:P+JIfxyo
それと、
昨日Duron750M、OnBoardVGA、DIMM128のXPマシンの
設定させられたが、

同じ128Mと思えないほどK6-2じゃ遅かった。
向こうは週末に512M載せるらしい。(クソ
529Socket774:2005/06/23(木) 18:08:48 ID:pj8Jqeyo
プッ
530Socket774:2005/06/23(木) 19:19:00 ID:1yAW87ry
531Socket774:2005/06/23(木) 21:33:36 ID:DDuobQCZ
>>530
素敵な内容だな。
まあいいんじゃないか。
532Socket774:2005/06/23(木) 22:03:12 ID:mGpFXCjG
AX59PRO(512KB)の方)、K6-2+500、MEM-448MB、HDD-15GB
ATI-All-in-Wonder 128 のスペックにXP-Pro をインストール。

リビングのテレビにつないで、リビングでネットにDVD鑑賞にと。
テレビ録画も出来るし・・・。

想像よりは快適!
533Socket774:2005/06/23(木) 22:52:32 ID:umtdVwd3
>>523
死ねや
534Socket774:2005/06/23(木) 22:53:56 ID:umtdVwd3
>>529
死ね
535229:2005/06/24(金) 02:06:32 ID:49W+BGvu
その後のRADEON9700proですが、電源火を吹きました。ワハハン・・・・
他のパーツを道連れにしなかったのが不幸中の幸い。
さて、次のネタを探すか。
536Socket774:2005/06/24(金) 12:07:48 ID:gBJPNQRb
>>528
メインメモリが少ないとHDDへスワップしまくりだから、HDD速度の違いも
大きい筈。Socket7なMBじゃあATA33も無い場合があるし。

>>535(−人−)
AGP規格はオケでも電源が駄目なのが分かって、良い教訓になったかと。

ただATX2.01な電源だとAthlon/P4世代には使えないから、Socket7とともに
寿命を真っ当させるしかないから、電源交換までするのはスレの主旨に外れ
そうだが。
537229:2005/06/24(金) 15:53:23 ID:49W+BGvu
SusTeenという古いSofmapブランドPCに付属のわけわからない電源250Wだったんで
やばいかなとは思ってた。容量もさることながら、実はファンが死にかけてたらしい。
(やけに静かな電源だと感動してたのに←ばか)
考えてみたら容量はRADEON9700proだけで70w(5V-10.2A, 12V-1.5A)なのよね
オクでENERMAXの300Wのやつを格安で調達して急場をしのぎました。
これでも不安だな。。。。

以降、電源スレに逝ってきます。

ネタなぁ。700MHz超に挑戦してみるかな。
538Socket774:2005/06/24(金) 15:54:10 ID:2P9oLOt9
あひゃひィィィィ
539Socket774:2005/06/24(金) 18:35:13 ID:YuoVaNAv
>>538
ちんこ噛み切って死ね
540448:2005/06/24(金) 21:51:50 ID:UgAZBcyl
結局PowerDVD5に戻してしまいました。
最初は、WinDVDの方が軽いかなと思ったのですが、ライトアロケートの設定を
きちんと行うと、逆にWinDVDが重く感じてしまいました。
PowerDVD VR-Xも試してみましたが、これは動画再生支援が効かないのか、
いちばんコマ落ちがひどかったです。

もちろんPowerDVD5でも完全ではないので(DVD-Rは大丈夫だが、市販DVDソフト
はコマ落ちする)、次はPowerDVD4で試してみたいと思っています。
5より軽ければ……の話ですが。
541Socket774:2005/06/24(金) 21:55:29 ID:k+uFRKZ9
ソケット7?プッw
542Socket774:2005/06/25(土) 00:40:54 ID:0NbzQ4ZY
はいはい、クマクマ。
543Socket774:2005/06/25(土) 00:46:07 ID:x9P4PHst
>>541
ちんこ噛み切って死ね
544370:2005/06/25(土) 01:00:44 ID:NnPkzyUi
>>503-504
復旧作業苦戦中

ダウングレードになるがマザーをAX59PROあたりに変更しようか・・・
545229:2005/06/25(土) 01:02:17 ID:Wu3wzMKg
socket7超楽しいのにー
格安であれこれ試せるのがいいね
Pen4の牛丼で同じことやろうとしたら10倍金かかるだろうな
546Socket774:2005/06/25(土) 03:31:56 ID:H4WWvmbb
pgr
547Socket774:2005/06/25(土) 09:30:07 ID:1Bk3ieXD
おーい、小野田さんたち!世の中ではペンティアムは4になってるよー
548Socket774:2005/06/25(土) 09:55:16 ID:rqpprjxR
終わってしまったアーキテクチャだからこそ、弄る楽しみがある。
Socket7然り、P6然り。

例えば、DVDなんてP4プラットフォーム使えば馬鹿でも安定化できる。
敢えて430HXでやるからこそ楽しめる世界がある。

ただOSが動くだけのマシンなら確かに貧乏人仕様なだけだが、あれこれ弄ったらP4マシン1台組めるだけの費用は飛ぶよ。
こういうスレで煽り入れても、ワビサビのわからん可哀想な人程度にしか思われないだろうな。
549Socket774:2005/06/25(土) 10:16:31 ID:1d+EiBgJ
>>548
なんつーか、よけいに哀れに見えるよ。
550Socket774:2005/06/25(土) 11:13:07 ID:+eRShTbo
>>549
くだらん他人の趣味にまで口出して必死なやつの方が哀れ。
551Socket774:2005/06/25(土) 11:23:51 ID:H4WWvmbb
なんつーか、よけいに哀れに見えるよ。
552370:2005/06/25(土) 12:23:04 ID:NnPkzyUi
此処の住人の大部分のメイン機は現行機なんで、嘲笑しても効果が無いんでは
553Socket774:2005/06/25(土) 12:47:09 ID:R2izSAaB
たしかにメイン機のスペックを哀れだと言われると、ちょっと悲しくなるが(AthlonXP2400+だし・・・)
ソケ7機を哀れだとか笑われても、なんとも思わんというか、むしろ似たような自作歴歩んだ人達しか
理解出来ない閉塞的なジャンルになっていることに、感慨すら覚えるね。

ペンティアムは4になってるって程度の人に言われても、あれですけどね。4の次は5だと思ってるんですかね。
554Socket774:2005/06/25(土) 14:41:54 ID:dpNLcddW
先週アスロン64に64bit用XPで組んだけどソケ7弄ってる俺ガイル

今日はHDDを2.5インチx2にしてnliteでいじくったOSをインスコ
555448:2005/06/25(土) 21:22:58 ID:/U19rEAq
socket7、本当に楽しいですね。
じつは組んでいないsocketAのM/B(ASUS A7PRO/Duron1GHz/PC133 512MB)
があるのですが、こっちでDVDを再生しても面白くないので、
当分は430HXで遊んでみようと思っています。
556370:2005/06/25(土) 22:20:33 ID:NnPkzyUi
漏れも今使っているメイン機(A7S333/XP2400+)の予備部品として不必要なまでに
ソケAのマザボとCPUを確保しているが(SiS748マザー4枚、Duron1.1G/XP1700+/XP1900+/XP3100+)
ソケ7弄りのほうが、報われないものの遣り甲斐が有るので、いまだに弄っていたりする。
557Socket774:2005/06/25(土) 23:23:49 ID:H4WWvmbb
脳内乙
558Socket774:2005/06/25(土) 23:38:31 ID:R2izSAaB
>>557
どういう脳内だよ・・・
お前は、Duron1G程度で脳内と思ってしまう程、酷いマシンをメインで使ってるのか?
559Socket774:2005/06/25(土) 23:40:05 ID:YKGZIrIM
>>557
荒んだ脳乙
560Socket774:2005/06/25(土) 23:50:41 ID:oPVe4xWW
現在の構成が…
___
マザボ: sis530
CPU: K6-2 500MHz
HD: 10G(ATA33)
ビデオ: millenium(無印)4M
メモリ: 320M(64+256)
LAN: どっかの100BASE-T
電源: 100W
___
なんだが、
ATA133のPCIカード+最近の7200回転の120G位のHD
を乗せたら電源足りんかなぁ?
561Socket774:2005/06/25(土) 23:57:39 ID:x9P4PHst
>>549
いいかげんに死ねや
562Socket774:2005/06/26(日) 00:39:16 ID:7vcMIgGr
>560
電源やHDDには 12V ○○Aって書いてあるから
自分で計算してみよう
5Vは足りると思う
563Socket774:2005/06/26(日) 01:00:26 ID:77+z1sKL
貧乏スレ
564Socket774:2005/06/26(日) 01:24:49 ID:cxAqOXCW
貧乏スレというのとは、現行最底辺を扱ったスレだとおもうが・・・

本当の貧乏人は、ソケ7をとっくの昔に見限っているはずだし
いまどきソケ7を弄るのは、よほど余裕がないと出来ないと思うが
565Socket774:2005/06/26(日) 01:28:29 ID:RekwSEn6
>>564
俺のように貧乏性でソケ7PCを捨てられずにいる輩も居ますが。

まあたまに弄るのは楽しいけどね。
566229:2005/06/26(日) 03:43:59 ID:xRJVE8Ww
Pen4の牛丼特盛は嫁のマシンだったりするんで、ソケ7が私の事実上メインマシンだったり
するんだけどね。ワハハ。
567Socket774:2005/06/26(日) 03:53:46 ID:xRJVE8Ww
現在のメインマシン、DELTAの8cmファン3機搭載
前面吸気 ケース下部 x 1, 5インチベイのHDD冷却 x 1
背面排気 x 1

ファンコントロールなしの無印ENERMAX EG301P-VEもかなりの爆音だったんですが
それが気にならなくなりました。
使用する時は耳栓が欠かせません。寝るときも耳栓。

いつ近所からクレームがくるかが心配です。
568Socket774:2005/06/26(日) 03:54:10 ID:xRJVE8Ww
うわ、誤爆すんまそ
569Socket774:2005/06/26(日) 09:39:01 ID:VSRJvh9A
>>568
誤爆ついでにそこまでして冷やさなきゃいけない構成が知りたいな
570229:2005/06/26(日) 10:01:26 ID:xRJVE8Ww
RADEON 9700 proです
全てこれが悪いです
早くクロックダウンさせたい

あとは爆音が趣味ってとこですかね。。。
吸気と排気で、吸気が勝っちゃってるんで、排気にDELTAをもういっこ追加予定

今度はDELTAで電源が火を吹くかも ゲラゲラ
571Socket774:2005/06/26(日) 11:56:33 ID:32WI4p9y
現行マシンの方は、もう手入れるところないからな。あとはSAS導入予定だけど。
それ以外に、BTX機1台組みます。

ところで、RADEON 9700 pro使用での問題多そうだけど、SPECTRA X20ってどうよ?
補助電源付いてるし。
572229:2005/06/26(日) 12:31:43 ID:xRJVE8Ww
RADEON 9700 proは鉄板でおっけーですよ
補助電源コネクタあるし
ただ5Vを大量に使うので、電源もそれに対応した余裕あるのが必要なダケで。。。
573Socket774:2005/06/26(日) 13:03:39 ID:LFMh32CD
どうかなぁ。
弄り倒してるのはBXの方でSocket7は安定方向に振ってるけどな。
TX-97 + Pentium200MHz(非MMX) Millennium2/4MB + 2940UW + SCSI-HDD
これで、かなり安定してる

不安定なK6kなんか使う気がしないけどな
574Socket774:2005/06/26(日) 13:19:27 ID:FGn1vdFl
K6自体は別に不安定でも何でもないけどね。
XP55T2P4 + K6-2+ 550@400MHz + Rage3Dで鯖として2年位ノントラブルで稼動中。
575Socket774:2005/06/26(日) 13:38:35 ID:77+z1sKL
枠連 4-8 3万で逝くよー
576Socket774:2005/06/26(日) 13:39:34 ID:77+z1sKL
あひゃごばーく
577Socket774:2005/06/26(日) 17:05:41 ID:Jy4jtqaN
K6は不安定ではないがソケ7では一番メジャーだし、
研究され尽くされてて面白みがない。
やっぱM2、Winchip、mP6でしょ。
578Socket774:2005/06/26(日) 17:09:38 ID:00SG4hVM
>>575
南無。
3-6
579Socket774:2005/06/26(日) 17:23:40 ID:fMGgt1Zc
ホビーの領域になると、組み合わせの多さと、困難・相性が多いほど楽しめるようなものかな。
RPGでも、選択肢と攻略方が多いほうが楽しめるもんな、
580Socket774:2005/06/26(日) 22:50:17 ID:rtv4WYKy
マザボ AX59PRO
グラボ RIVA TNT 16MB(AGP)
メモリ PC100 196MB
音源 サウンドブラスター16(ISA)

DVD再生すると至る所でコマトビ・・・
やっぱISAバス使ってるサンブラ16がいかんのかしら・・・
581Socket774:2005/06/26(日) 22:56:18 ID:0NdnV4D1
super7以前のアラジンXだけど、
FSB75(MAX)にすると、途中で起動しなくなる・・・('A`)
何の為に設定があるのかと・・・
仕方なく、66x6で400MHzにしてる。
石は450MHzなのにぃ。_| ̄|○
582Socket774:2005/06/26(日) 22:59:21 ID:RekwSEn6
>>580
新手のクイズ形式ですか・・・。
583Socket774:2005/06/26(日) 23:00:29 ID:4g16pK+J
>>490
おまい、いいこと言うな。そんな、漏れは full scsi だったり。
CPU の遅いマシンはなるべく CPU の負荷を軽くしてあげないとね。

ちなみに、漏れの環境ではDVDはコマ落ちなくきちんと再生できてるよ。(K63E+550)
まぁ、Linux でプレイヤーとか K6 用に最適化しているけどね。
584Socket774:2005/06/26(日) 23:03:06 ID:rtv4WYKy
ageちゃった・・
スマソ・・・
AX59PROが搭載してるUSBってVer幾つなんだろ2.0?1.1??
教えてエロイ使途。
585Socket774:2005/06/26(日) 23:05:29 ID:RekwSEn6
586Socket774:2005/06/26(日) 23:08:03 ID:gFGg90bX
>>581
なんのためにって、それで動く環境のためにだろ。
何を挿してるかで変わってくる。

ようするに同期の場合FSBが75MHzだと、バスクロックが、AGPが75MHz、PCIが37.5MHzになるので
カードによっては耐えられたり耐えられなかったりする。
ちなみに、俺の手持ちのアラジンVだと、FSB83.3MHzだと非同期でAGPが66MHz、PCIが33MHzになったと思う

>super7以前のアラジンXだけど、
アラジンVはSuper7ですよ。
587Socket774:2005/06/26(日) 23:13:16 ID:rtv4WYKy
>>585
サンクス。
588Socket774:2005/06/26(日) 23:15:09 ID:RekwSEn6
>>587
どういたしまして。
かわりに>>580のクイズの正解を教えて。
589Socket774:2005/06/26(日) 23:17:49 ID:gFGg90bX
じゃあ俺予想。

K6-2 450MHz
590Socket774:2005/06/26(日) 23:20:18 ID:1Z3IY9xX
友人にやっすいパソコンで組んでくれと頼まれて先週センプロン2500で組んでやった
64ビットOSでない限りは初心者に対してまだまだ現役だと思うが
591Socket774:2005/06/26(日) 23:21:56 ID:rtv4WYKy
K6-2ざんす。
592Socket774:2005/06/26(日) 23:21:56 ID:gFGg90bX
>>590
誤爆なのかしらんが、VGAは何にしたのか教えてくれ。
593Socket774:2005/06/26(日) 23:22:46 ID:00SG4hVM
>>584
USB2,0が出たのがつい最近なんだから間違いなく1,1

もしくは1
594Socket774:2005/06/26(日) 23:48:32 ID:RekwSEn6
どうしてもクロックは言いたくないらしい。
>>589
もし当たってたら何が貰えるか楽しみだねw

うちのXP55T2P4、そろそろ置き場に困るので引退させようと思う。
最後の花道にDVDでも観られるようにして、コマ落ち具合いでも見てみようかな。
595Socket774:2005/06/26(日) 23:56:57 ID:/Nt2kDpQ
中古だけど、アダプのASC-29160Nが手に入った。
これを現在の環境(FW-5VGF+/ULTRA K6-3+550)に入れて
SCSI仕様のDVDつなごうと考えてるんだけど、SCSI用DVD-ROM最強機種って
何だろう?DVD焼きは不要で、読み最強機種名を知りたい。
596Socket774:2005/06/26(日) 23:58:47 ID:rtv4WYKy
>>589
はずれ。
正解は K6-2 500Mhz ざーます。
597Socket774:2005/06/27(月) 00:00:00 ID:ON4xAyyW
何の意外性もなくツマラナイ答えでしたね。

はい、次。
598Socket774:2005/06/27(月) 00:07:24 ID:DAbmxklR
>586
今更ゲームするわけでもないから、AGPなんか使ってないし。
PCIに何も刺してなくてもそうなるし。
関係ないね。
保証外で高めのFSBが一応あるなんて当たり前だし。

あんなもんsuper7と呼びたくないし・・・('A`)
最低でもSis530とかFSB100はないとなぁ
599Socket774:2005/06/27(月) 00:07:43 ID:CIo+o/HO
97*5.5=533MHzとか
95*5=475MHzの
K6-2ユーザーさんは、居られますか?
600Socket774:2005/06/27(月) 00:11:14 ID:af0VO40i
>>598
じゃあズバリ答えを言ってやる。
お前の使っていたのは、アラジンVではない。
601Socket774:2005/06/27(月) 00:18:44 ID:ivybb4Xr
>>598
AGP使ってなくて、PCIにもなにも挿してなくて・・・
そりゃ起動しませんがなw

AladdinVは正式にFSB100対応だよ。君の書き込みからAladdinIVあたりと間違えてるんだと思うが
それだとオンボードってこともないしな。

まあ、PCIバスってのはPCIスロットだけのことじゃないのよん。
IDEコントローラーなんかもPCIバスにぶら下がってるわけだし。37.5MHzじゃ危険ってのは常識ですね。自作やる以上。
602Socket774:2005/06/27(月) 00:37:46 ID:DiabyDa3
>>598
AladdinVは初期のころから高安定のチップセットだというのに
AladdinV使いである漏れに対する挑戦とみた
603Socket774:2005/06/27(月) 01:22:05 ID:xxh58Yn5
くだらねぇ
604Socket774:2005/06/27(月) 01:53:29 ID:0NuIZYZJ
>599
k6-2 500なのに83*6=498で。

605Socket774:2005/06/27(月) 02:40:53 ID:ve1NsuLC
>>595
1401か1711でいいんじゃないの?
606倭王 ◆ADy4BBIV.6 :2005/06/27(月) 07:46:43 ID:o5pBRhO6
とうとう俺のASUS P/I-P55T2P4 Rev 3.1がいかれてしまったようだ。
どうやってもWindowsの起動時にWindows Protection Errorがでる。
(マルチブート環境になっていて、Win95/98が切り替えられるが、どっちも駄目)

同じマシンにFreeBSD 5.4-RELEASEを入れていたんだが、
こっちでも突然panicするし。

最初HDDかと思って入れ替えたんだが、駄目だった。
メモリはチェックしたが、これも問題ないようだった。
607倭王 ◆ADy4BBIV.6 :2005/06/27(月) 07:49:08 ID:o5pBRhO6
>>594
どうしても引退させるのなら、くれ。
何とか生き延びさせてやるよ。
608Socket774:2005/06/27(月) 08:27:59 ID:RNGoN2W2
K6-2 450を 100*5.0で。
609Socket774:2005/06/27(月) 08:30:07 ID:qKnY6mSY
T2P4は電池が切れると面倒
610Socket774:2005/06/27(月) 20:38:57 ID:ucIoBkR1
>>602
MS-5169 Rev1Cあたりとかなw
MS-5169 Rev1E使いの漏れが言ってみる。もっともGA-586ATX2に最近変えたけど。
611448:2005/06/27(月) 20:51:43 ID:Ejivhmiq
DVDのコマ落ちはどうやらメモリ不足が原因のようです。
DVDを再生すると、HDDがガリガリと音を立てはじめます。
メモリを増設したい……んですけど、どうして128MBのSIMMってこんなに高いんだー。
612Socket774:2005/06/27(月) 21:10:26 ID:S4IvWmRn
>>611
メモリ増やしてDVDコマ落ち解決出来そうなら、試せばよい。
ソケ7は道楽、だからSIMMを高価だと思っちゃイカン。
1枚128MBのSIMMを、現在でもまだ新品購入可能なことを感謝すべきである。
613594:2005/06/27(月) 21:53:15 ID:u5Y3wHL3
>>612
実売価格が気になって"simm 128"でググってみたら、ぐーぐる先生に
「もしかして: dimm 128」と言われてしまったこの現実・・・orz

>>607
ふざけるな。
何で愛着のある物を、どこの馬の骨とも知らない礼儀知らずで横柄な輩にタダでやらにゃいかんのだ。

--
Win98SE + XP55T2P4 + K6-2 400MHz + 32MB 60ns EDO x 4 + SPECTRA3200R2PCI
こんな感じの構成でDVDってみたが、やっぱりコマ落ち連続w

最後の良い想い出となりました。
614Socket774:2005/06/27(月) 22:19:48 ID:UzzHbaIj
>>611
> どうして128MBのSIMMってこんなに高いんだー。
現在の主力製品ではないから、割高なのは仕方が無い。
512MBバルクで4Kを切る、PC3200 DDR SD-RAMと比べるのは酷というもの。

それでも、72pin EDO SIMM 128MB 2枚セット(合計256MB)新品メモリが
1マソで買えるようになっているのだから、T2P4の現役時代から考えれば、
嘘みたいに安くなってるよ。
ttp://www.vintagecomp.com/

と、3年前に128MB SIMM(8.8K*4)を購入した漏れが言ってみる。
615Socket774:2005/06/27(月) 22:46:50 ID:S4IvWmRn
1枚128MBの容量を持つSIMM、世界最初の登場は'97年初頭。
まだチップ1個辺りの容量が小さいものしか無い時代、SIMM1枚に片面32個
(両面64個)のチップとバッファチップが乗った巨大なモノだった。
そのお値段、2枚1組 70万円 受注生産だったという。
616Socket774:2005/06/27(月) 22:52:58 ID:EJaD7Xe9
なんか16MのSIMMに、2万くらい出した記憶あるなぁ…。98の増設用に。

自作はTX97(430TX)が初めなので、32MのDIMMを1万5千円だったかな。
その頃でも大分安くなったなぁって印象だった。
617Socket774:2005/06/27(月) 23:01:01 ID:wA0+8iPK
ボロ船運用自慢大会の会場はここでつか?
618Socket774:2005/06/27(月) 23:31:16 ID:xxh58Yn5
>>448
ウザ
619Socket774:2005/06/27(月) 23:32:12 ID:I7dT4R16
>>613
もし持ってるなら、ATIのRage128あたりをつけて、ATI DVD Player(バージョンは4.0あたりがオススメ)で
再生させてみるといいよ。まずコマ落ちはしない。
620594:2005/06/27(月) 23:42:01 ID:u5Y3wHL3
>>619
ありがとう。
とりあえずT2P4はバラして放置だけど、ジャンク屋で見る機会があればRage128探してみます。
Spectra3200R2PCIは手持ちのPCIカードで一番良いヤツなんだよお(涙)
621Socket774:2005/06/28(火) 06:40:15 ID:KCJlMfQo
>>616
そんなに安くなかった。
386bsdのためにPCを買ったが、メモリ8MB、ディスク200MBしか載ってなかった。
当然、Xなしで使ってたけど、あの頃の方が楽しかった気がする。
622Socket774:2005/06/28(火) 09:09:59 ID:o5nf0Wkz
128MのSIMMねえ、

SIMMを2コ1するアダプタ使えばいいじゃん。
8M、32Mはダメだけど、4,16,64Mは桶じゃないか。

CPじゃ 64M4枚+アダプタ2枚>>>>128M 2枚

2枚買う時は、背の低いのと高いの1枚ずつな。

623Socket774:2005/06/28(火) 10:04:41 ID:qJHCugji
>>621
当時 486/33MHz メモリ4MBのマシンでwin3.1がまともに動かず、
16MBが中古で5マンぐらいしたな
えろCDを見れたときは感動した
624Socket774:2005/06/28(火) 11:38:33 ID:f2LG+1ns
         \      /
    ・      \ /
        ;(●)llll((●);
       (●)(●)(●)(●)
 \__ (●)(●)●)●)(●)__/ カサカサ
      (●)(●)(●)(●)(●)
   __(●)(●)((●)((●)(●)__
 /  (●)(●)(●)(●)(●)(●)   \
   _ (●)(●)(●)(●)(●)(●)_ 
 /  (●)(●)(●)(●)(●)(●)  \
    _(●)(●)●)(●)(●)(●)_
  /  (l●)(●)(●)(●)(●l;)  \
  | .  (l;●)(●)(●)(●)(●)    |
  |  . (0●)(●)(●)(●)O)    |.
  ,;;    (:●)●)(●)(●;)      
       (о●)(●)●0)
         ( ;●ξ●:)
625Socket774:2005/06/28(火) 11:40:33 ID:/1xfOWgl
626Socket774:2005/06/28(火) 21:31:21 ID:fqtmormx
128MSIMMがあるのもアレだが、
そもそもマザーの上限が(w
627Socket774:2005/06/28(火) 21:35:12 ID:fqtmormx
>623
最低6Mないとダメだろ・・・
4Mjじゃ、Win95を8Mで動かす感じになるし。

20MHDDを、100万した頃に比べれば(w
628Socket774:2005/06/29(水) 01:03:30 ID:P8eQ7psk
TXPROって430TXの改良かとおもってたヨ。
あひゃひゃひゃ。
629倭王 ◆ADy4BBIV.6 :2005/06/29(水) 21:43:06 ID:EGFwNQt6
壊れたT2P4から、部品取りに使ったT2P4(ATX)にBIOSやらキャッシュタグRAMやらを移植、
ドライブそのほか全部移植。ちゃんと動作した。
やっぱりマザーボードが死んでしまったか。
630Socket774:2005/07/01(金) 08:28:18 ID:f94euQzK
7月記念age
631Socket774:2005/07/01(金) 21:33:09 ID:94XrqhKe
K6-3 333@366 FSB66
K6-2     450 FSB100

どっちが早いか考えてたら眠れなかった。(´・ω・`)
FSB66のK6-2 450くらいかね?
632Socket774:2005/07/01(金) 21:42:33 ID:Elz96EaF
俺は、K6-IIIの方だと思う。
ベンチじゃK6-2の方かもしれないが、体感じゃK6-III。
根拠は66*6でK6-III使ってたが、友人のK6-2 100*4.5よりもキビキビしてたから。

>FSB66のK6-2 450くらいかね?
そんなの無い。
倍率は6倍が最高。
633Socket774:2005/07/01(金) 22:07:53 ID:94XrqhKe
メルコのアレとかの使った事無い奴か・・・
倍率さらにドン(w
634Socket774:2005/07/01(金) 22:11:47 ID:csZjJjZ3
´Д`)
635Socket774:2005/07/01(金) 22:34:35 ID:Elz96EaF
下駄前提の話だとは思いませんでしたよ

でもそれなら、466だけどね。
636Socket774:2005/07/01(金) 22:41:59 ID:6Lip+8y9
>メルコのアレ

インテルマザーかメーカパソコンに拘りが在るか(極めて稀?)
PC-98に拘りが在る人しか使わんが(かなり居る)
637Socket774:2005/07/01(金) 22:49:10 ID:z1OCeEo/
ここ自作スレだろ
>メルコのアレとかの使った事無い奴か・・・
あほか?
638Socket774:2005/07/01(金) 22:52:09 ID:7wi0BezS
K6-3+ 550E売ってた。6000円ぐらい。
Duron1Gの2〜3倍もすんのな。
639Socket774:2005/07/02(土) 00:06:38 ID:17O9Kuwe
我に返ってはいけないw
640Socket774:2005/07/02(土) 00:46:12 ID:nnpgkeuo
オクの相場からしたら安いんじゃね?
641Socket774:2005/07/02(土) 01:13:11 ID:ZIl2PytX
ふ〜ん。
まぁ宇都宮でみかけたから買って。
642Socket774:2005/07/02(土) 01:25:52 ID:CCZn5C60
オクとかめんどいんでなかなか手を出さないけど
近所の店で6000円でショーケースの中にあったら即買っちゃうと思う。
643Socket774:2005/07/02(土) 10:01:59 ID:l7Ds++Rn
まぁ言ってみれば永遠の最高グレード品だからなぁ。
644Socket774:2005/07/02(土) 12:54:44 ID:mOIlyOEZ
sage
645Socket774:2005/07/02(土) 16:41:50 ID:mOIlyOEZ
今、オクで3つ出てるけどどれも高い・・・
646Socket774:2005/07/02(土) 18:33:40 ID:zDDEobiT
でも、同一クロックならK6-IIIのが速いんだよね。III+やIIIE+よりも。
内部L2のレイテンシが遅くなってるらしい。III+以降。
647Socket774:2005/07/02(土) 18:44:41 ID:nnpgkeuo
でも発熱の問題があるし、間違っても600MHzとかじゃ動かないし。
648Socket774:2005/07/02(土) 18:54:19 ID:zDDEobiT
まあねえ。600は無理だなぁ。発熱に関してはAFXなら問題ないよ。
俺のK6-IIIは2.1Vに落として500MHz動作。
649Socket774:2005/07/02(土) 22:02:45 ID:kOg6GmVG
>>631
K6-III 333@350 FSB100
じゃだめ?
650Socket774:2005/07/02(土) 22:33:01 ID:D6t66soN
IODATAのPK-K6HX400を手に入れた。これをそのままFW-5VGFに載せて使えるかな?
バラしてK6-3/400単体で載せるのが普通だろうが、折角のアクセラ壊すの勿体なくて・・
電圧設定ちゃんとやれば使えるような気がしますけど?
651Socket774:2005/07/02(土) 22:51:11 ID:dPYk/wx/
>>650
ttp://plaza.rakutenco.jp/gensan/3001

分解しなきゃあイカンらしい(MBのベースクロックが100MHzだと倍率を下げないと使えない)
652Socket774:2005/07/02(土) 22:57:16 ID:GpSlrP1+
>>650
なぜかWinMEでは使えないことになっている変な代物。
下駄は外したほうが無難だと思うけどナー。
653Socket774:2005/07/02(土) 23:28:58 ID:ex+wx9Dy
メルコだろうが、PLでもいいけど、下駄だけ使うのなんて、
自作の範囲だと思うが・・・

・・・一時期は投げ売りで、CPU付いてるメルコの方がトータルだとかなり安かった(w
654Socket774:2005/07/02(土) 23:29:54 ID:ex+wx9Dy
>638
オクで13800とかだろ。
もうマニアの奪い合いだから高値安定・・・('A`)
655Socket774:2005/07/03(日) 01:45:11 ID:I9U5wbuG
1ヶ月前に急に電源とマザー同時に死んじゃったから新品ATマザー買っちゃった。
K6−2/550を常時起動なんで95×5.5で使こうてます。
ちなみにメインは2+/550を600で使ってる。さすがにメインはそろそろ変え時かも。
656Socket774:2005/07/03(日) 08:19:43 ID:/HBVxcNS
開始値14,000円で出品してる人いるけどアホかとおもう。
写真もないし。OCの可能性は製造年製造週で変わってくるものだろうに。
案の定誰も入札せずにこれが3回目くらいの出品。

値付けをおもいきってsageて、商品説明をもちっと気合い入れれば落札価格それくらいまで
もってけるだろうに。もったいない。
657Socket774:2005/07/03(日) 08:22:58 ID:/HBVxcNS
6000円で売ってますカー。
12000円くらいまでもっていける自信あるぞ。
探してくる。
658Socket774:2005/07/03(日) 13:22:27 ID:RSMalbpn
早くム印K6-III 600MHzを発表しる!
659Socket774:2005/07/03(日) 14:43:09 ID:JfsAqVty
需要のほうが問題
660Socket774:2005/07/03(日) 17:39:07 ID:/HBVxcNS
今 K6-3+ 600 が発表されて、店で普通に買えるようになると、おもろいことになるな
プレミア目当てで 550ACRを買い込んでるやつの泣き顔が。。。

っていうか550 ACRって今でも買えるんじゃなかったっけ?
1ロット最低1000ユニットなので個人には手がでませんが
661Socket774:2005/07/03(日) 18:16:45 ID:o0gECfm7
>642
漏れもソケ7末期に当時既に時代遅れだった430HXママソにK6-3を載せる為、2.2V版の
400を求め、秋葉中を探し回ったが見つからんかった。

結局いっぱいあった2.4V版(AHXだっけ?)を購入したけど、2.1Vで安定して動いたよ。
Officeアプリやネット閲覧ぐらいだったらまだまだいける。
662Socket774:2005/07/03(日) 18:49:48 ID:WraQxG+L

メーカーとしては、安定する範囲で売るしかない。だから2.4Vにしてだけなんだろう。
実際はマージン含めて、2.3余裕。2.2Vも平気。

まぁGeodeや真皿で省電力可能になった今となっては、
ソケ7やBXは道楽でしかない。
663Socket774:2005/07/04(月) 23:27:00 ID:ewTtFVlj
>>650
無印PK-K6HX400なら、多くのソケ7マザーにそのまま載せられると思う。
このアクセラはP54C(クラシックpentium)搭載PC用を対象に作られてる。
倍率はアクセラのゲタ部で6倍固定設定しており、マザーの倍率設定に依存していない。

マザー側の設定を、FSB66、電圧3.5Vにすれば載るはず。CPU倍率は何でも良い。
ただし、ゲタ固有の魔法回路が悪さして、OS起動出来ないかもしれない。

もし難なく使えたなら、貴重なアクセラをバラさなくて済むし、
CPUファンを別途用意しなくてもいいし、CPUへの電源供給はゲタ介しての外部電源だから
マザーへの負担が軽くて済むしメリットはたくさんあると思われ。
664Socket774:2005/07/05(火) 02:19:27 ID:aLvQVCaH
あの頃のマザーでも、3.3V設定くらい有ると思うが・・・

関係ないが、今くらいのよく冷える大型ヒートシンクとファンが有れば
K6 233直載せ@3.3Vも安定しただろうに・・・('A`)
665Socket774:2005/07/05(火) 11:00:48 ID:SHgoKHnh
>>487

まだ>>487はこのスレみてる?
もしかして押入れの奥のほうにエンブレムあるかもしれない
探すだけ探してみるよ
ただし期待しすぎないように

K6-IIでした

ってオチも
666Socket774:2005/07/05(火) 22:23:50 ID:NaO+O76w
泥舟で航行中のスレはここでつか?
667Socket774:2005/07/05(火) 22:38:55 ID:LwzhCBjb
>666
666か。カコイイな。
泥舟スレはこちらです。お間違えのないように。。。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1117915490/l50
668Socket774:2005/07/05(火) 23:38:40 ID:79Ovb+ox
今日惹かれるように店に行ったらK6-III+ 550MHzが5600円ほどで売ってた。
このスレで取り上げられていた奴だと思って即げっと〜〜〜

K6-III 466MHzから換装、パイは1分ほど向上したけど
PCIビデオカードのせいか3Dや動画が全く速くならん。
669Socket774:2005/07/05(火) 23:57:20 ID:qcV8c36k
>>666
しねあくま
670Socket774:2005/07/06(水) 07:05:44 ID:r+Ls/yub
>>668
PC-98+メルコ下駄?
671Socket774:2005/07/06(水) 08:40:24 ID:MAlh3hoE
>>670

SIS530 FSB133MHz
PCIが凄く遅い
672Socket774:2005/07/06(水) 15:59:20 ID:MHZGt88/
SIS530でFSB133何てあったのか?(;´Д`)
673Socket774:2005/07/06(水) 16:46:43 ID:NgVaImXn
SiS540の間違いジャマイカ。
SiS530でFSB133が出せるM/Bって記憶に無いんだが。
674Socket774:2005/07/06(水) 17:32:56 ID:MAlh3hoE
いや、SIS530だYO
Aptivaのマザーの一部ロットがFSB133MHzで鉄板なんです
133MHzでも遅いのはしょうがない…

K6-III 466MHz 133*3.5
HDbench
memR 11518
memW 6911
memRW 13000
パイ6分44秒

K6-III+ 600MHz 133*4.5
HDbench
memR 12590
memW 6954
memRW 13712
パイ5分56秒
675Socket774:2005/07/06(水) 19:23:03 ID:8WjYJDjN
>>667
俺の回ってるスレは沈没寸前な泥舟スレばかりだぞw
676Socket774:2005/07/06(水) 19:57:18 ID:MHZGt88/
アプチバってだけ言われても・・・
単に98MATEというくらいどの機種か解らないレベル。('A`)
677Socket774:2005/07/06(水) 20:39:42 ID:UPjKPGra
NECバリュースターVU47はFSB95MHzで鉄板だw
678Socket774:2005/07/06(水) 21:30:21 ID:MAlh3hoE
>>676

Aptivaの2190、2165シリーズでL2殺せば運がよければ動く
679Socket774:2005/07/06(水) 21:33:22 ID:WonrLuMo
>Aptivaのマザーの一部ロットがFSB133MHzで鉄板

>Aptivaの2190、2165シリーズでL2殺せば運がよければ動く

??
680Socket774:2005/07/06(水) 22:31:43 ID:MAlh3hoE
>>679

そのままだって
Aptivaの2190、2165シリーズで使われているマザーの一部のものが
FSB133MHzで完全に動作する
681Socket774:2005/07/06(水) 22:53:00 ID:MHZGt88/
K6-3+550 @ 133 = 731MHz
(゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ
動く訳ねぇ。
682Socket774:2005/07/06(水) 22:55:26 ID:ouDmefmN
>>681
変な釣り
683Socket774:2005/07/06(水) 22:58:36 ID:2hSetD/U
固定倍率しか知らないんでそ。
684Socket774:2005/07/06(水) 23:03:41 ID:wwlhonn+
どうして、固定倍率な世代がこのスレにいるの
685Socket774:2005/07/06(水) 23:10:01 ID:B1+5Rg3B
豚2500+使いです。倍率可変です。それが当然だと思っていました。
以後Athlonは倍率固定するようになりました。
最近のAMDはちょい強気です。
686Socket774:2005/07/06(水) 23:13:53 ID:/eDGD00s
倍率固定ぐらいで強気?
687Socket774:2005/07/06(水) 23:21:51 ID:UnJb9zOi
Rise mP6は倍率2倍固定と聞いたことがある。本当だろうか?
688Socket774:2005/07/06(水) 23:26:22 ID:r+Ls/yub
このスレの住人はAthlon使いが多いかも?
689Socket774:2005/07/06(水) 23:27:36 ID:MAlh3hoE
Athlon使いはいると思うが
socket7弄った事無い人がいるのは不自然だなぁ
690Socket774:2005/07/06(水) 23:30:29 ID:MHZGt88/
オレは単に、「731M」で動くわけが・・・って書いただけなのに、
どっちが・・・なのか(w
倍率可変なんか知っとるし、お前の方が煽ってる気がするだけだが。
SIS530なら隠し設定で、二倍@六倍なんかする必要もないだろう。

691Socket774:2005/07/06(水) 23:33:15 ID:ouDmefmN
>K6-3+550 @ 133 = 731MHz
こんなこと書くやつは何を吠えても(ry
692Socket774:2005/07/06(水) 23:45:05 ID:8WjYJDjN
全角だらけな時点で釣り確定だろ。
真性かも知れんが、どちらにしろわざわざ相手する必要なし。

ところで、MIIって最終的にPRいくつまで出てたんだ?
妙に最近、MIIで組みたい俺がいる
693Socket774:2005/07/06(水) 23:54:04 ID:XK5f6Tiz
433だっけ
694Socket774:2005/07/06(水) 23:58:35 ID:UnJb9zOi
PRは233までで、GPが433だった気がする
695Socket774:2005/07/07(木) 00:06:56 ID:CYeKge9o
K6-3+550 @ 133 = 731MHz
696Socket774:2005/07/07(木) 00:50:23 ID:FFPaVIff
>>690
とりあえず「わーい、釣れた釣れたw」とでも書き込んでおけば
少しは悔しさまぎれるんじゃないかな?
697Socket774:2005/07/07(木) 00:58:37 ID:0Hfiwnix
ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/bid_hist?aID=r11000823
凄過ぎ!!

漏れは数ヶ月前に1Kで落札したんだが・・・
698Socket774:2005/07/07(木) 01:42:04 ID:AAfbUcP4
>>697
ををを!!!
699Socket774:2005/07/07(木) 02:14:08 ID:KFIusjth
>>692-694
ESなら466GPまで。
700Socket774:2005/07/07(木) 04:28:04 ID:0mtuLxLs
400GPなら持ってる。
433GP相当で動かしてる。
701Socket774:2005/07/07(木) 05:02:28 ID:rktZRpAS
>>697
詳細な入札履歴見ていると、落札者は何が何でも落としたかったみたいだな。
素人恐るべし。
702Socket774:2005/07/07(木) 07:12:28 ID:Vo+QTXNc
>>681
死ね
703Socket774:2005/07/07(木) 07:13:24 ID:Vo+QTXNc
>>690
死ね
704Socket774:2005/07/07(木) 10:01:46 ID:zEZYWxtM
>>697

ボーナス期待効果か?
705Socket774:2005/07/07(木) 10:24:23 ID:ekO4DH8g
>>697
入札詳細すげえええw
4ページもあるよw
普通なら2000円程度で落札になるのが普通だけに、2万以上はすげーな。

まあソケ7最強ママンだよな。
俺はGA-5AX rev5.2で妥協したけどな。
706Socket774:2005/07/07(木) 10:56:13 ID:ON2uBVWZ
ゴミに価値をつける。
これぞ酔狂なり。
707Socket774:2005/07/07(木) 11:36:31 ID:KFIusjth
すげえなあ。さすがボーナス後。
俺もソケ7レアセットとか銘打ってなんか出そうかな。
708Socket774:2005/07/07(木) 17:08:07 ID:sSA7boO/
ultraかー
ultraATA66以外になにか違いあったっけ?
TI5VGF もってますけど別途 ATAカード入れてるんで無問題
オクで K6-3 400 AHX付き(いらねー)で2kくらいだったかなぁ
709Socket774:2005/07/07(木) 17:27:05 ID:zEZYWxtM
2万円入札の奴は
ほっとしているハズだ
710Socket774:2005/07/07(木) 18:41:53 ID:OE4P4jCh
>691-692

頭悪い書込だな。
素直にごめんさいと謝れない奴は永遠にガキだ。

全角でかいてるからとかそんな負け犬の遠吠えしか書けない
お前の方が余程レベルが低い。
どっちが真性だ?

すり替えて誤魔化さないで、まともに反論してみろよ。
どうせ出来ないだろうが(w
711Socket774:2005/07/07(木) 18:47:30 ID:lZ6TGVgl
2万か〜
まあ、もはや弾数も少なくなってるから、
何が何でも欲しかったのだろうねえ。
漏れもMS-5169PCB4.0にATAカード入れて延命させる予定あるし、
もはや道楽が九割以上混じってる。
712Socket774:2005/07/07(木) 18:51:46 ID:ekO4DH8g
>>710
俺は691でも692でもないが、お前に問いたい。

>K6-3+550 @ 133 = 731MHz
>(゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ
>動く訳ねぇ。

お前はこの書き込みの意味を

>オレは単に、「731M」で動くわけが・・・って書いただけなのに、

こう書いたな。つまり動くわけがないって言いたかっただけだと。
そこで質問。
なんで唐突にそんなこと言い出すの?
普通に考えて、倍率固定だと勘違いしてる人の書き込みだよ。
713Socket774:2005/07/07(木) 19:54:52 ID:dPg5gq9l
>>709
いや逆に楽しんで見ていたのかも。
「oioi、この素人さん、ちびちびと金額上げていってるけど、
どこまでやってくれるんかね〜」
714Socket774:2005/07/07(木) 20:48:56 ID:s0F2MUhy
そこまでくると自作自演オークだなw
715Socket774:2005/07/07(木) 22:26:10 ID:rXHAoIyJ
お値段の付かないスレはここでつか?
716Socket774:2005/07/07(木) 22:52:51 ID:fjHfkbb+
>>697
この落札者、数日後に華麗にこのスレに降臨するヨカン。
717Socket774:2005/07/07(木) 22:55:25 ID:D7X+IpSe
最近またソケ7に戻ってきたんだが…
CPUクーラーがなかなかネーヨ (´・ω・`)
718Socket774:2005/07/07(木) 23:01:42 ID:0Hfiwnix
漏れはソケA用を流用してます。(バネを調整したり、ヒートシンクを削ったりしているが)
719Socket774:2005/07/07(木) 23:19:53 ID:AEcmO/zV
720Socket774:2005/07/08(金) 07:47:50 ID:2dq2KSyD
んー
ハングアップ → 起動しない → 再インスコ → インスコできないw のドツボスパイラルに突入

PA-2013+K6-3/450(AHX)なんだけどね。
板とCPUを他のに換えて(GA-6VX-4X + Pentium3/800EB)
ほか全て流用でインスコしたらインスコ出来たところを見ると
原因は板かCPUだよなぁ。
721Socket774:2005/07/08(金) 11:14:59 ID:zOYaZmYc
ちょっと割り込みで申し訳ない。
AX59ProのDIMMの話なんですが、
マザーのマニュアル読むとトータルでは1GBまでOK、
しかしメモリボード個別では128MBx3=384MBまでと二通り書いてあって
どっちが正しいのかよく分からないのです。
256MBx2=512MB積んでサーバーで使おうかと思ってるんですが、
誰かやってみた方おられます?
CPUはK6-2+500で予定しております。
722Socket774:2005/07/08(金) 11:19:49 ID:diwReEt+
>>721
認識可能なのが1Gまでで、推奨は128M*3ってことじゃない?
うちは128M*2で使ってるけど。
723Socket774:2005/07/08(金) 12:26:29 ID:uv0Zh4Dw
L2のキャッシュレンジの問題かもね。

積む分には1GBまでOKなんでしょ。
K6-III載せれば解決。
724Socket774:2005/07/08(金) 14:55:25 ID:CdEvUE0f
沈没スレはここでつか?
725Socket774:2005/07/08(金) 16:11:54 ID:T6bKEj6k
>トータルでは1GBまでOK
コリはチプセトの理論的な上限を記載してるんじゃないか?

>メモリボード個別では128MBx3=384MB
ママン上ではDIMM 1スロットあたり128M分しか配線していないと読める。

同じことが2重に書いてあると、
下の数字のほうが正しいと考えるがよろし。
と、思う。
726Socket774:2005/07/08(金) 16:32:06 ID:txob97Uo
AX59ProはDIMM256MBx3じゃまいか
727725:2005/07/08(金) 16:58:40 ID:T6bKEj6k
>>726
タブン アタリ と思う。

チプセトは1Mまでで設計。
でも、1バンク128Mまでしか使えない。
両面DIMMなら1枚で2バンクなので両面256M DIMMが使える。
(片面256Mは安いんだけどムリだろう)

DIMMは3バンクあるから、
256×3の768Mまで。

512MのDIMMは良くて256Mとしか認識しないな、こりゃ。
512M×2突っ込んでも512M・・・泣くねえ。

ナンデ?128×3って書いてあるのか?
マニュアル作った時点で128MもDIMMしか入手できなかったから。
だろな。

VIA VA-503+のマニュアルに256M DIMMについて
「理論上は使えるけど、入手できないので未検証」
って英語で書いてあった。
同じようなもんだろう。
728725:2005/07/08(金) 16:59:49 ID:T6bKEj6k
スマソ

誤>DIMMは3バンクあるから
正>DIMMは3スロットあるから
729Socket774:2005/07/08(金) 17:39:45 ID:CdEvUE0f
730Socket774:2005/07/08(金) 17:58:14 ID:VSpCZ5Yd
>>720
レギュレータ容量が厳しそうな気がするが。66x6=400/2.2Vあたりでどう?

あとベータBIOSなんかを突っ込んでみれば、改善するかも? 下記だとリンク
切れしてるみたいで駄目だが。
ttp://homepage2.nifty.com/sophia0/jisaku/bbios.html
731Socket774:2005/07/08(金) 18:27:05 ID:zOYaZmYc
721です。
迅速かつ詳しいレスをありがとうございます。
単純にメモリボードの容量の話ではなくてメモリチップ1個あたり容量の話のようで。
マニュアルには『recommended DRAM combinations of SIMM and DIMM』という表が付いておりまして、
そこには『possible DRAM combinations that is NOT recommended』という非推奨メモリボード表らしきものも書かれていました。
以下その写し
|DIMM Data chip|Bit size per side|Single/Double side|Chip count|DIMM size|Recommended|
|4M by 4 |4Mx64 |x1 |16 |32MB |No |
|4M by 4 |4Mx64 |x2 |32 |64MB |No |
|16M by 4 |16Mx64 |x1 |16 |128MB |No |
DIMM Data chipとBit size per sideの項目が自分にはわからないのですが、
ここがどういう事か分かれば使えるDIMMかそうでないDIMMかがある程度分かるということでしょうか?
無理せず128MBx3で逃げとくのがもっとも無難ではありますが…
732Socket774:2005/07/08(金) 18:56:18 ID:tZF3S9+w
>>731
あたしゃ256+128+64で使っております。
256は多重実装の分厚い奴。
差すスロットの組み合わせで動いたり動かなかったりでおもしろい。
733Socket774:2005/07/08(金) 19:47:10 ID:2dq2KSyD
>>730
それが、ここ1年くらい動いてた奴なんよ。
それが昨日いきなりハングアップ、そのまま動かなくなった。
折角の代休がインスコで潰れたけど、まだインスコできてない・・・・・・・・

メモリ PC-100CL2 128MB*1+PC-100CL2 64MB*1
HDD Fireball EL5.1 Or IBM DJNA-352030

Video Monstar FusionPCI(Banshee16MB)
Sound SonicImpact S70A +
NIC  Corega FEther PCI-TXL(VT6122)
SCSI  AHA-1510B

原因がさっぱりだな。 CPUをWinChipC6-200に換えて試すかな。
他はP55Cの233MHzとP54Cの200MHz、75MHzくらいしか手持ちが無いが
734448:2005/07/08(金) 22:45:51 ID:gL6G+KYv
極度の貧乏のため、いまだにメモリが買えずにいます・・・。

GeForceFXを導入したらPowerCapturePCIが使えなくなりました。
「このデバイスはすでに使用しています」エラー。
オーバーレイチェッカーでも確認しましたが、どうやらオーバーレイも使えないようです。
GeForceはビデオ出力があるから、キャプチャカードの機能と重なるのでしょうか。
735Socket774:2005/07/08(金) 22:57:58 ID:L0tUzeBQ
>極度の貧乏のため、いまだにメモリが買えずにいます・
>GeForceFXを導入したら

お前の場合、極度の馬鹿って言ったほうがいいんじゃないか?
736Socket774:2005/07/09(土) 09:13:16 ID:iUVvTS4k
だがその馬鹿さがいい
737Socket774:2005/07/09(土) 09:30:19 ID:ZVkCKVt/
>>727
AX59PROにメモリ1ギガ載せる話だけど、AX59PROってボードリビジョン色々あるけど、
どのリビジョンでもメモリスロットの数は同じだろ?SDRAM用3スロット+SIMM用2スロット。
SDRAM 256MBx3枚
SIMM 128MBx2枚
これでスロット全部埋めれば1ギガになるじゃないか。足し算出来ないのか?
738Socket774:2005/07/09(土) 10:24:59 ID:z91eem+i
SIMM2スロットはDIMM1スロットと排他使用だと思ったが。
AX59PROはもう手元に無いんで、うろ覚えスマソ。
739Socket774:2005/07/09(土) 11:33:07 ID:6xNHiUn9
マニュアル読もうよ。
740Socket774:2005/07/09(土) 11:40:18 ID:PzIN8ez5
俺には、>>734がどうして馬鹿なのかわからない。
単に一行目で、前に「メモリ増やせば改善するかも」的な話に対して、現状報告しただけで
二行目以降はまた違う話題なんじゃないか?
Fxのなんだよっていうことなら、わからなくもないが>>448見れば5200だと分かるし
そもそもFxでPCIのものって5200しかないような気もするし。

大分前からこのスレいる「430HXで頑張ってる人」なわけだし、詳細解説なくても俺は分かったぞ。
741Socket774:2005/07/09(土) 11:49:39 ID:6xNHiUn9
>>740
>>735は、メモリも買えない貧乏なくせにGeForceFX買うのが変、って言いたいんじゃない?
まあ誰もGeForceFXを「買った」とは言っていないし、馬鹿よばわりしてるのは
単に煽りたがりなだけだと思って見てたけど。
>>736は内容を問わず便乗しているだけだろうし。

普通にスルーで良いかなあと。
742Socket774:2005/07/09(土) 11:58:33 ID:PzIN8ez5
>>741
なるほど。

まあ、時系列的にはGFよりもメモリ増設アドバイスの方が後だったと思うけど
皆が前の話題覚えてるわけじゃないから仕方ないか。
743Socket774:2005/07/09(土) 12:47:28 ID:Htl+CsLw
>>741みたいな「今のギャグはどこが面白かったかと言うと.....」みたいな奴が一番馬鹿。
744Socket774:2005/07/09(土) 12:50:14 ID:iyz+nfWm
>>743
何だ?お前>>735か?>>736か?
言われて悔しかったんなら正直に言えばいいのにw
745Socket774:2005/07/09(土) 13:01:54 ID:jEtvBxsv
そけ7ネタで沈没カウントダウンのスレはここでつか??
746Socket774:2005/07/09(土) 15:32:00 ID:Htl+CsLw
>>744はとても賢い。とにかく一番の馬鹿は>>741
747Socket774:2005/07/09(土) 16:04:35 ID:7/dNaLE8
>>448
既出だが
ttp://www.ne.jp/asahi/comp/tarusan/main59.htm
DVD再生はここを参考に
748Socket774:2005/07/09(土) 17:09:43 ID:OESFXTf9
T5VGF+/ultraが20,500円
Freeway のTI5VGFが1000円なのに入札されずに残ってるのをみるのは、使用ユーザーとして悲しい限りだが
T5VGF+/ultraとの違いって
USBポートが2つ多い4つ(USBハブいれれば無問題)
監視チップがVT82C686で、ファンコントロール可能(ファンコン入れればいいでしょう)
ultra DMA 66対応 (ATAカード入れれば関係ない)
Vcoreが1.3vから設定可能 (K6-3E+を定格で使うなら意味あるけど)

後は、TI5VGFは、ちょっとFDD,IDEのコネクタの位置が変だね。非常に線を引き回しづらい。
T5VGF+/ultraでは改善されてるけど。

くらいであとは全く性能同じだと思うんだけどな
749Socket774:2005/07/09(土) 20:14:27 ID:0XTO9lfr
>>747
驚いたな。
JMMIN' DVD2は持ってるけど、まさか486の25MHzで再生できるとは(しかもコマ落ち無し)
Pentium75@100MHzでのコマ落ちの原因も、IDEだったのね。

SD-W1111+AHA-2940Uで試してみるかなw

>>748
TI5VGFはTI5VG+よりコネクタ配置はマシな気がするんだが・・・
ほとんど同じかw
750Socket774:2005/07/09(土) 22:31:49 ID:PzIN8ez5
>>748
道楽だから、その僅かの差が重要なんだよ。
特に、今時ソケ7ママンに2万以上出すような奴は、まず間違いなく、最強ソケ7マシンを目指してる。
俺もP5Aから、GA-5AX rev5.2に変えたよ。T5VGF+/ultraのこと知らなかったから、これが最強だと思ってた。

あと、ATAカードは何かと面倒だからね。
751Socket774:2005/07/09(土) 23:50:39 ID:013Y/mxT
>>743
しね
752Socket774:2005/07/10(日) 00:48:54 ID:99ArTXHV
>>751
フォッフォッフォフォ!
753Socket774:2005/07/10(日) 01:02:39 ID:MweIx2Yq
ソケ7最強狙うならOnBoardのATA66なんて イラネ。
今時消えかかってるATA100のHDDでもバースト転送なら90M以上出る。
それならATA100は最低必要だろ。
TI5VGF+ATA100or133 >>> T5VGF+/ultraのATA66
754Socket774:2005/07/10(日) 01:08:09 ID:+ZW5tLP3
>今時消えかかってるATA100のHDDでもバースト転送なら90M以上出る。
どのHDDだよ是非教えてくれ
755Socket774:2005/07/10(日) 01:19:03 ID:biljTBzn
>>750
P5A 1MB>T5VGF+/ultra>P5A512KB>GA-5AX
じゃなかったっけ?
756Socket774:2005/07/10(日) 01:49:14 ID:2Wvv8g0c
家のSocket7マシンも徐々に世代交代が進み、
先日P5A-512K+K6III-450のマシンが仕事を終えた。

一応マザボは予備に、CPUはコレクションに取ってあるけど、
もう再び日がはいることはないだろな。。

P5A、素性のいいマザボだった。。

今は、最後の現役機、T5VGF+/ultra+K6-IIIE+550。
ファイルサーバーとして24時間稼働を、すでに5年くらい続けてるが、
壊れる気配すら感じられない。
1年に1回くらい開けてメンテするけど、コンデンサも非常にきれい。

怖いくらいに品質のいいマザーだ
757Socket774:2005/07/10(日) 07:11:01 ID:zwEtbe29
昨日、ハードオフでATA100カードを買いました。
メルコのIFC-AT100です。¥1,050-でした。
758Socket774:2005/07/10(日) 10:15:37 ID:QYgvj7SW
>>753
TI5VGF+/ultra+ATA100or133>>TI5VGF+ATA100or133 >>>
TI5VGF+/ultraのATA66>>>>TI5VGF+ATA66>>>>>>TI5VGFのATA33

結局、TI5VGF+/ultra>>>>>>>>>>TI5VGF
759Socket774:2005/07/10(日) 10:44:25 ID:MweIx2Yq
ナンダカ TI5VGF+/ultra厨がいるのか。
TI5VGFに限らんケド、MVP3にATA100刺せば充分だろ。

TI5VGF+/ultra+ATA100or133 = TI5VGF+ATA100or133
じゃないのか?

TI5VGF+/ultraにUltraATA66があってATA100刺すのが
マンドクセなら、
TI5VGF+ATA100or133 >>> TI5VGF+/ultraのATA66
で決まりだろ。

たかだかATA66載ってるぐらいで2マソだって。
1000円TI5VGFにATA100or133刺すほうが楽しいんじゃまいか?
760Socket774:2005/07/10(日) 11:00:38 ID:sf41gA3V
>>759
どうせ楽しむのだったらSerialATAIIなPCIカード&HDDを使えば、もっと
面白いよな。費用も15,000円未満で済む。
761Socket774:2005/07/10(日) 11:35:05 ID:fN8XhH9w
>>755
GA-5AXをBIOSでFAST設定にすると、P5Aの最速設定よりも速いんだよね。
比較が
GA-5AXの最終リビジョンのRev5.2 と P5Aのたぶん初期のリビジョン
だったので、公平ではないけど。たぶん最速はP5Aの1M載ってる奴だろうとは、俺も思う。

ATAカードを挿せるのは、T5VGF+/ultraもT5VGF+も変わらないのだから
オンボードからもATA66が使える差は大きいと思う。
もちろん俺は2万もだしやしないけど
T5VGF+/ultraが2000円 T5VGF+が1000円 なら、前者を買うなぁ。
762Socket774:2005/07/10(日) 11:41:36 ID:ZrpEObra
実質、殆ど差のない差に価値を感じるか、感じないかの違い。
まさに「価値観の相違」って奴だな。言い争うだけ無駄。

ふと思ったのは、T5VGF+/ultraとやらは、PIC2.2に対応してるのかね
SIS540以外はPCI2.1だったような気がするんだが、PCI2.1のバスでPCI2.2のカードを使うのはほぼ無理。
ものによっては動くんだが、SerialATAなんかはまず無理。
763Socket774:2005/07/10(日) 11:43:22 ID:7Q/B19Xd
漏れの場合MVP3マザーは
TI5VGF+/ultra
EP-MVP3G5 *2
EP-51MVP3E-M 
AX59Pro/1MB 初期*1後期*2
を持っているが

USBデバイスの動作やPCIの安定性を重視してAladdinVを選択し
最後に出たATA66が使えるGA-5AX Rev5.2を使っていたりする

保有AladdinVマザー
XA100
XA100Plus
P5A/1MB Rev1.04 *2
GA-5AX Rev4
GA-5AX Rev5.2 *3
764Socket774:2005/07/10(日) 11:53:20 ID:FUGIjGb7
>>762
>実質、殆ど差のない差に価値を感じるか、感じないかの違い。
>まさに「価値観の相違」って奴だな。言い争うだけ無駄。

ソケ7は道楽だからな。体感出来ない微々たる性能差であれど、それが許せない。

K6-3+500とK6-3+550の性能差は体感出来るレベルじゃないのに、
550に大枚払うのと同じようなもの。
765Socket774:2005/07/10(日) 12:11:55 ID:mPczLi6C
29160NとU160以降のドライブの組み合わせがイイよ。
ATAカード挿そうとする気が起きなくなるから。
766Socket774:2005/07/10(日) 14:13:32 ID:sf41gA3V
>>762
そなの?

AGPx2対応な9700proを使う話があったから、SerialATAIIなPCIカードも
使えれば、究極のSocket7マシンが作れると思ったのだが。(正に骨董趣味
の道楽でしかないが。)

まあGbEまでPCIカードで挿すと、PCIバスが悲鳴を上げそうだが。ところ
でGbEも、もしかしてPCI2.2オンリーなのかな?
767Socket774:2005/07/10(日) 14:24:36 ID:ZrpEObra
>>766
電圧とか転送速度とか、仕様的に変更は多くなくて、電源管理の機能が追加された程度の差なので
動くものは意外とあっさり動く。でもこれはそもそもPCI2.1仕様のものを表記的に2.2としてるだけ説有り。
詳細不明。普通は認識すらされない(注)
ってことで物理的に何かが変わってるわけではないので、BIOSが対応しちゃえばいけるはずなんだが
2.1→2.2に対応したBIOSって話を聞いたことはない。

(注)
ちなみに俺の実験結果だと、5回に一回くらい差し替えると認識されるPCI2.2のUSBカードはあった。
すぐPCがフリーズしてしまうので実用ではなかった。それ以外のPC12.2カードは全滅。
768Socket774:2005/07/10(日) 19:58:16 ID:/ATx/BSQ
>>738
AX59PRO DIMM 挿すと SIMMは氏にます。
769Socket774:2005/07/10(日) 19:59:56 ID:5FBAOI2p
ソケ7マシン延命さすべくメモリ購入しました。
前  PC100 128MBx3
今  PC133 256MBx3
今まで384MBで頑張ってきたのですが、K6-2マシンとお別れする前にどうしても768MB積んでみたくなって。
3万も出せば何倍も性能のいいPC買えるのに、K6に今更1万数千円も投資している!。自分でも訳分からん。w
770Socket774:2005/07/10(日) 20:07:08 ID:/ATx/BSQ
ジャンク品でスレ進行してるのはここでつか?
771Socket774:2005/07/10(日) 20:08:28 ID:Zsf02fa5
K6-2に大量のメモリか・・・
キャッシュレンジ無視だね。まあそれもアリか。
772Socket774:2005/07/10(日) 20:10:20 ID:/ATx/BSQ
気が付けば IDが/「ATx」/BSQ・・・
神でつか!!???
773Socket774:2005/07/10(日) 20:45:49 ID:5FBAOI2p
>>771
愛着感だけからメモリ購入に踏み切りました。
IEを何個も開いて調べ物する事が多いのですが、以前より表示速度がましました。
現在ATA133のPCIカードにATA100 5200RPM 40GBのHDDを付け、システム(OS Win2k)を入れていますが、7200RPM 160GBに変えてみるのもいいんではとK6に対する欲求が増して来ています。
774Socket774:2005/07/10(日) 20:53:29 ID:/K2L2ccZ
>>770
いいかげん死ね
775Socket774:2005/07/10(日) 22:53:36 ID:zzj/FhXn
>>767
そうだったのか。
そのうちSeriealATAに移行しようと思ってたんだが…。
776Socket774:2005/07/10(日) 23:05:34 ID:vp6jwhT1
つ [S-ATA <-> P-ATA変換コネクタ]

え、趣旨が違う?
777Socket774:2005/07/11(月) 10:38:40 ID:WY+qYt+I
>>767
確かにちょっとググッてみたら、440BXなMBとかでSerialATAIIやGbEな
PCIカードが認識出来ない話が結構有った。でも全く駄目でも無さそうな
状態も確かだったので、結構悩ましい話ではある。

>>775
150MB/SなSerialATAならオケそうだよ。駄目なのは300MB/SなSerialATAII
での話が殆どだった。
778Socket774:2005/07/11(月) 10:44:44 ID:WY+qYt+I
>>777 追加。

MVP3はPCI2.1でMVP4はPCI2.2という話が有った。BIOSだけの問題では
無いのかも知れない。

P.S おお、ラッキー7だったジャマイカ。このスレで取るのはひとしお
    感慨深いなあ。最近ちょっとイロイロ落ち込んでたし。まあ所詮は
    全て自分のせいなのだが。
779Socket774:2005/07/11(月) 17:22:25 ID:gpCoi3og
PCIといえばSIS530、540が2.2対応だよね
なんか速度が遅いけど…
780Socket774:2005/07/11(月) 18:41:18 ID:+YXjTE+u
VA-503+をAT電源で使用していました。
このマザーをATXケースに移植したいのですが
工作なしに取付けられますか?
781Socket774:2005/07/11(月) 19:39:34 ID:j//7aouh
>780
ケースによる
782Socket774:2005/07/11(月) 19:50:21 ID:8w6gprS9
で、バースト転送で90M超えるATA100のHDDの情報まだ?
783Socket774:2005/07/11(月) 19:52:26 ID:EQbUNFvT
HK6-MS400-N2をPC/ATで使うにはどうすればいいんでしょう…

A20マスクをどうにかすればいいんですが
784Socket774:2005/07/11(月) 22:50:47 ID:P5UjUsGV
2.4V出せるならK6-3を外して使う。
半田ごてでマスクを殺す。
785Socket774:2005/07/11(月) 23:14:34 ID:EQbUNFvT
>2.4V出せるならK6-3を外して使う。
Socket5なので無理です

>半田ごてでマスクを殺す。
CPUのA20からソケットのA20へジャンパを飛ばすってことですか?
786Socket774:2005/07/11(月) 23:42:01 ID:3rHLrOn3
乗せる側(M/B)は何なんだ?小出し情報イクナイ

N下駄はPC/ATでまったく動かないわけではないと思うがぐぐれ 
そんで刺して見るべし燃えたりは多分しないし

魔法機能で引っかかるときはオクで売ってV下駄買うのが良いのでは
98マニアならまだ買うよたぶん
787Socket774:2005/07/12(火) 00:01:04 ID:P5UjUsGV
多分チップ抵抗でON/OFFしてるんだろう。
パターン追っかければ出来るかも知れないが・・・
788Socket774:2005/07/12(火) 00:03:03 ID:VYWT6DV7
>>782
ウチのATA100(S-ATA化アダプター付けて875PママンのS-ATAに繋いだATA100のHDD)
性能的にはチト下げてるかも。
Burst90M超えてますが、何か?

ttp://www.connect-wired.net/dgita/src/1121092371562.jpg

>>780
ATXケースにATママン付けるためのバックパネルを買うか自作する。
ネジ穴は合うから、それ以外に工夫はいらない。
789Socket774:2005/07/12(火) 00:45:48 ID:xos4Yshm
普通に速いね〜と思ったらソケ7じゃねーのかよ
うちのうちのnForce2+ATA100でもソレより速いな
SATAに繋ぐメリットあるのか?
790Socket774:2005/07/12(火) 01:43:46 ID:ENJB5B7g
>768
使える。無問題。
791Socket774:2005/07/12(火) 10:13:14 ID:gy+cj5N5
>>789
SerialATAだとパラレル/シリアル変換が入るから、そのせいでATA133と
150MB/SなSerialATAとの性能差は殆ど無いか、却って遅くなる可能性が
ありそうです。

それでもSerialATA(150MB/S)を使うメリットは、ケーブルが細くて済む
からケース内通風が良くなるくらいかな?

だからNCQとかも使えるSerialATAIIが狙い目だったのだが、PCI2.1が
ネックになるとは困った事だ。
792VIRTUAL-ON:2005/07/12(火) 11:29:36 ID:eJHNI85/
P3B-F/Cel900が壊れたので、
TX97-X/K6-2(233)を今は使っていますよ。
793788:2005/07/12(火) 15:12:08 ID:VYWT6DV7
ウチは TX97-E に K6-2 450(@400=66×6) 組み立て中。
HDD以外はケースも何もかもジャンクで揃えた。

Ultra100もあるけど、起動時のBIOSでHDDを認識しない。
OnBoardATAのHDDでXPを起動した後はUltra100のHDDが見える。
何だか”ワケワカラン”ジャンク。
794780:2005/07/12(火) 15:50:36 ID:wyhOk/9Q
>781
> ケースによる

ミドルタワーを考えています

>788
> ATXケースにATママン付けるためのバックパネルを買うか自作する。
> ネジ穴は合うから、それ以外に工夫はいらない。

バックパネル=ママンを固定するタワーケースの側面側のパネル?
それともI/Oコネクター取付けようのケース後ろ(裏側)のパネル?
物分りが悪くてすまん。
795788:2005/07/12(火) 16:31:26 ID:VYWT6DV7
>794
MiniTower(microATX用)だとPCI 1スロット分足りないから、入らない。
MidTower(普通のATX用)だと問題ない。

>バックパネル=ママンを固定するタワーケースの側面側のパネル?
>それともI/Oコネクター取付けようのケース後ろ(裏側)のパネル?

「I/Oコネクター取付けようのケース後ろ(裏側)のパネル」のこと。
5cm×15cmぐらいなんだけど、AT用はKeyBoard用の穴が1個だけあいてる。
今でも売ってるのかな?
無くても問題ないが、間抜けに見える。
0.5mmのアルミ板を1廻り大きく切って、keyboard用穴をあけて、
両面テープでケース内側から貼り付けるのがカンタンじゃまいか?

ママン取り付け用のスタッド立てる穴は、ほとんどのケースに
ATママン用の位置に穴があけてあるから大丈夫。
796788:2005/07/12(火) 16:35:11 ID:VYWT6DV7
思い出した!

数年前に『PC自作派』でATマザーをATXケースに入れてた。
『バックパネルが合わない』とかで、ボール紙に穴あけて
貼り付けてた。
当時「売ってるだろ」って思ったなあ。
797780:2005/07/12(火) 17:13:31 ID:wyhOk/9Q
>795
> MidTower(普通のATX用)だと問題ない
> ママン取り付け用のスタッド立てる穴は、ほとんどのケースに
> ATママン用の位置に穴があけてあるから大丈夫。

ミドルタワーケースを購入して移植してみます。

> 無くても問題ないが、間抜けに見える。
後ろは普段見えないので桶

素早いレスありがとう

798Socket774:2005/07/12(火) 20:18:01 ID:CGXn8GNA
AT用のIOシールドって
ttp://www.freesia-net.co.jp/server/images/huzoku/4u.jpg
この右側にある奴ね。
799Socket774:2005/07/12(火) 21:37:53 ID:IAkX03A2
ainexで取り扱いがあったけど、出荷完了品になっている。
運がよければ取り寄せ出来るかも。

RP-01AT
ttp://www.ainex.jp/list/old/rp-01at.htm
800783:2005/07/13(水) 05:19:19 ID:pukx6Qsx
>>786
悪名高きV50LA-N(V52LA)です
V12LAなら動いたって人いるんですけど

誰かV2下駄と交換してくれる人いませんかね…
801Socket774:2005/07/13(水) 13:41:30 ID:tPcEKVLM
>V50LA-N(V52LA)
い、イマドキ…(´Д`;)

まあいいや、
ttp://homepage3.nifty.com/marm863/
でも逝ってミレ。
アキバでJunkなVRM買ってきてDualヴォルテージ化する手もあるっつーこった。

…ただなー、「ケース活かしたいからどうしてもLPXじゃなきゃイカン」とかなら、V36LA以降(V38LA、V39LA、V58LAあるいはV59LA)を入手した方がいいと思うが。
パフォーマンスに大分差があるぞ。
#つっても所詮Socket7でしかないが。
802Socket774:2005/07/13(水) 14:05:52 ID:JVKfpHul
V39LAなら直差しもできるが、今さらメモリまで買い換えるのは無駄だろうから、V36LAだろうね。
803Socket774:2005/07/13(水) 14:17:40 ID:tPcEKVLM
ああ、イカン。>801は非Super7って意味ね。
804倭王 ◆ADy4BBIV.6 :2005/07/13(水) 18:05:48 ID:1mwgS7jo
>>799
1-2ヶ月ほど前に問い合わせ時は、
ツクモケース王国に在庫あると思うってメールが返ってきたよ。
その後、事情があってATXマザー(シングルデッカー)になって
そのバックパネルRP-01S(こっちも終了品)をPC-CUSTOMで買った。
805Socket774:2005/07/13(水) 19:13:59 ID:KpOq5c8x
マザーのGA−5AX rev4.1のマニュアルってどこにあるんですかね?
一応探してみたんですが見つかりませんでしたので・・・
806Socket774:2005/07/13(水) 19:33:59 ID:fyr5vubt
・・・
807Socket774:2005/07/13(水) 22:48:00 ID:b6TyWiIX
>>801
漏れも使ってる
それもPS/V Visionのガワでw
P54Cの200MHzで128MBのメモリ、ビデオカードが認識しないのはちとアレだけど。
808Socket774:2005/07/14(木) 00:16:48 ID:n7XJi/xQ
>>805
そういえば公式サイトにはRev.5.2のしか無かったような気がする。
5.2と4.1両方使ってたけど、5.2のマニュアルとか板のシルク見れば特には困らなかったけど。
どうしても必要なら頑張って探してねん。
809Socket774:2005/07/14(木) 00:31:08 ID:aUgjsoW6
はぁ?
810Socket774:2005/07/14(木) 00:54:56 ID:qlj0b/mp
>>809
知ってるなら教えてやれよ。
でなきゃただの煽りにしかなんねえだろ。
>>808の言う公式ってギガのだろ?
ぱっと見Rev5.2って書いてあるやつだけだけど。
811Socket774:2005/07/14(木) 09:44:20 ID:fqhSoPKw
>>791
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0713/hot376.htm

やっぱりSATAIIでNCQが働いてるらしいランダムアクセス以外では、PATA/SATA/
SATAIIで殆ど差は無い様です。

まあHDD自体の内部転送速度が、ようやく100MB/S程度だから、当然といえば当然
な訳ですが。結局今現在ではHDD自体の性能差しか出ないという事ですね。
812Socket774:2005/07/15(金) 07:28:59 ID:t9LIW8h0
会社にSIS540+K6-2のIBM機があって、それにXP入れてみた。
異様に遅い。
813Socket774:2005/07/15(金) 07:48:55 ID:zZwlTCz0
>>809
で、詳細な突っ込み解説はどうなった?逃げたのか?
814Socket774:2005/07/15(金) 09:14:02 ID:ST/MVLo7
はぁ?
815Socket774:2005/07/15(金) 09:27:14 ID:4ArxMvmF
>>814 無知な子供は去れ
816Socket774:2005/07/15(金) 13:50:17 ID:l570W3ht
>>487

487みてるかい?
良い知らせがあるよエムブレム
817Socket774:2005/07/15(金) 14:52:21 ID:ST/MVLo7
マニュアルも見つけらんねぇ池沼と一緒にすんなやハゲ
818Socket774:2005/07/15(金) 16:07:12 ID:azns4QXN
>>812

メモリが少ないのでは?
デフォの64MBのままなんじゃ…
819Socket774:2005/07/15(金) 18:00:55 ID:4ArxMvmF
>>817
じゃあオマエは見つけられたとでも?
この世に存在しないrev4.1のpdfを?
820Socket774:2005/07/15(金) 18:15:43 ID:4ArxMvmF
ああすまん、>>809>>817と同一人物じゃないかもしれんので
こういう引っ掛けは無意味だな。<存在しない

なのでただの煽り房は放っておいて一応URL書いとく。
ttp://asia.giga-byte.com/MotherBoard/FileList/Manual/manual_5ax_4102_e.pdf
821Socket774:2005/07/15(金) 18:21:35 ID:5ePs/DkC
>>820
あまり熱くなるのもアレですよ。
ああいうのは放置しておくのが吉。
822Socket774:2005/07/15(金) 20:26:11 ID:ST/MVLo7
で?
823Socket774:2005/07/16(土) 00:56:10 ID:+7RRjCft
まだ探せんのか
824Socket774:2005/07/16(土) 01:41:02 ID:eHlIP1iw
>>818
いや、256M。VRAMとして16Mくらい使ってるぽいから、240Mかな。
少ない方だけど、十分といえば十分。
やっぱりK6-2はもっさりしてるなぁと思った。K6-IIIと体感で差がありまくり。
SIS540も全てにおいて遅いんだけどね。
825Socket774:2005/07/16(土) 04:16:04 ID:JpTP/M/G
今日、P5Aに乗せていたK6-IIIの550を外してMVP3G5に乗せてみた。
よく見たら、K6-III+だった。

得した気分になって良かったんだっけ?
826Socket774:2005/07/16(土) 05:18:31 ID:k5KoPryK
>>825
ソケ7最強CPUを持ってる事だけでも満足しなくちゃ
827Socket774:2005/07/16(土) 09:51:27 ID:qiNfRMXr
>>826
IDがK5でウラヤマスイ
828Socket774:2005/07/16(土) 09:51:44 ID:Lyjgff8x
>>812
漏れK6-U500MHzでXP使ってるけどメールやネット程度なら快適よん。
もちろんLunaとかいらんサービス切ってメモリ300M位に増設してるけど。

…2000使った方がいいかな
829Socket774:2005/07/16(土) 10:11:04 ID:2FrnWySH
昔使ってました。
GA5-AX+K6-3@400 ほぼ
最強だとは思ってたがV+が欲しくなってオクで探してた。

で、今はsocket370最強にしたくてpenV-s1.4を
探している懲りない私orz
830Socket774:2005/07/16(土) 11:03:27 ID:eHlIP1iw
L2のレイテンシの差で、同クロックならばk6-III>K6-III+だけどね
831Socket774:2005/07/16(土) 21:40:25 ID:PVpc6yl1
>>829
当然ママンは635TでDDR1G積むんだろうな?
832Socket774:2005/07/16(土) 23:40:16 ID:GIdK+zjz
833Socket774:2005/07/16(土) 23:46:13 ID:+7RRjCft
>>820
それだけかよ
834Socket774:2005/07/16(土) 23:48:00 ID:Lu5ItcB0
>>833
かまって欲しそうだから俺が相手してやる。

あれ以上何が必要だ?
835Socket774:2005/07/16(土) 23:53:45 ID:+7RRjCft
知らないのかよ
836Socket774:2005/07/16(土) 23:58:27 ID:Lu5ItcB0
何だ。ただの馬鹿か。
面白くないぞお前。
837Socket774:2005/07/17(日) 00:00:25 ID:5AHSCRF0
28ページのがあったろが。
R-41-02-09824がよ。
838Socket774:2005/07/17(日) 00:05:23 ID:gLd7af4d
あぁあ、知ったかは嫌だね
839Socket774:2005/07/17(日) 00:06:53 ID:5AHSCRF0
プッ
840Socket774:2005/07/17(日) 00:15:09 ID:PKAWSjq4
>>838
なあ。
わざわざ場を荒らして何が面白いん?

>>839
オマエさんがどれ程詳しいかは知らないけれど
普通にURLも出さないなら同類、いやそれ以下。

餓鬼は邪魔だよ。オヤスミ。
841Socket774:2005/07/17(日) 00:16:09 ID:5AHSCRF0
けろけろ
842Socket774:2005/07/17(日) 00:20:36 ID:JpvTs8tt
>>829
ここはやはりSlotA最強を目指して頂かないとw
K75の1GHzとを持ってるけど、TDP60Wと電熱器並み・・・・・・

手持ちの板を見てみると(稼動中)
PA-2013、TI5VG+(MVP3)、K7V(KX133)、MV25N(PLE133T)、
J-P4XFA(P4X266A)、EPIA-E533(PLE133)、K7T-Turbo2(KT133A)

全部VIAだった・・・・・・・・・・
843Socket774:2005/07/17(日) 04:03:26 ID:tt+pucC0
親切にまだあるだろって言うヤシに、
探しもしねぇで文句たれて、
都合が悪くなるとトンズラかよ。
844Socket774:2005/07/17(日) 05:46:17 ID:Uy4vBq6G
>>843
いやだって、あれガセだしw
845Socket774:2005/07/17(日) 06:17:19 ID:tt+pucC0
つうか俺も2つ持ってるし。
846Socket774:2005/07/17(日) 06:21:08 ID:Uy4vBq6G
>>845
頭悪いなあ
どこに落ちてるってんだよw

英語と中文 とか言うなよw
847Socket774:2005/07/17(日) 09:48:48 ID:i2zb1ZMs
ごめん。横槍だけど、これだけ言わせてくれ。

英語で何が悪いんだ?
848Socket774:2005/07/17(日) 10:01:32 ID:LepNXrjD
>>847
じゃあ俺も横槍だけど。

そんな話題なんてこれっぽっちも出てないと思う。
同じRev.4.1のマニュアルを「2つ持ってる」と言うのに対し
>>837の言う様な物は何処のサイトにも無い。2つってまさか英語版と中文版ってことじゃないよな?」
ってなやりとりだろうから。


俺もRev.4.1使いだから、>>837の言うマニュアルが欲しいな。
できたら教えて欲しい。探しても見つからない。
849Socket774:2005/07/17(日) 11:32:26 ID:YBDgQ+v5
850Socket774:2005/07/17(日) 11:36:43 ID:LepNXrjD
>>849
>>832と同じだけど、なにか意味があるの?
851Socket774:2005/07/17(日) 11:45:03 ID:YBDgQ+v5
注目!!!!!!!!!
てっ意味。
852Socket774:2005/07/17(日) 12:07:07 ID:Orfx5jRt
普通のK6-500だろ。どこをどう注目してほしいか明記しなさいよ。
同一人物の出品物をべたべたと貼ってるが、何か理由があるの?


じゃないと、「宣伝乙」で終わっちゃうよ。
853Socket774:2005/07/17(日) 13:44:34 ID:mO0307AQ
ずばり宣伝の目的があるだけでしょう。
854Socket774:2005/07/17(日) 15:43:33 ID:YBDgQ+v5
宣伝に使われてしまうスレはここでつか?
855Socket774:2005/07/17(日) 15:45:40 ID:ZksvdLE+
>>816
487じゃないけど気になるぞ
856Socket774:2005/07/18(月) 01:39:58 ID:chOVWqEr
このスレの住人ならK6-2でも買うと思ってるんだろうな

イラネーヨ
857Socket774:2005/07/18(月) 01:45:35 ID:s7/+t0HT
半年以上諦めて使ってたんですが、最近夢にまで出てくるので誰か助けてください。
P5A−BでWin98にSD-R5112を繋いでUDMAドライバ入れるとドライブが8台になります。
Win2kにするとPIOってどうしてもDMAを有効にできません。
プライマリ、セカンダリ、マスター、スレーブのどの組み合わせでも同じみたいです。
どうにかできるならどうにかしたいのですが、無理ですよね?
858Socket774:2005/07/18(月) 01:50:46 ID:DGSgvWYP
859Socket774:2005/07/18(月) 02:30:53 ID:Jb8woOuV
>>857
@ママンのコントローラが死んでる
Aケーブルが死んでる。
Bドライブが死んでる。
好きなのを選び賜え。
860857:2005/07/18(月) 02:32:38 ID:s7/+t0HT
すみません、ちょっと訂正です。
HDD系はDMAもONで、Win98も2kでも問題無いのですが、
DVD−R(SD−R5112)がWin98だとDMAONになってもドライブが8台になって、2kではPIOってしまいます。
2kの方はレジストリ系はぐぐった事は一通り試しました。
861857:2005/07/18(月) 04:00:04 ID:s7/+t0HT
じゃBって事で・・・
あ〜HDDを繋いだ場合なら全チャンネル問題無いしBを疑うのが一番楽なんですけどね。
862Socket774:2005/07/18(月) 05:57:10 ID:hkr/8Ro2
>>832 >>849
いままで使っていたPCをバラして「青春のバカヤロー」って感じですか
モノはともかくとして,決済方法のバリエーションを増やした方がいいですね
「現金書留」ってなんなんだよ
863Socket774:2005/07/18(月) 07:18:23 ID:yuq8rRRk
AladdinVは光学系よくPIOるよな…
864Socket774:2005/07/18(月) 20:51:36 ID:zyYHpONn
本日じゃんぱら秋葉原4号店でGA-5AX Rev5を発見(中古箱入り2K)

買おうかどうか考えたがAladdinVマザーだけで8枚あるんでスルーした
865Socket774:2005/07/18(月) 21:37:01 ID:fblNckJU
>>864
うぉっ!欲しかったんだぁ!サンクス!!
866Socket774:2005/07/18(月) 23:55:32 ID:GUeQG+Hs
P5A 1.06を事故であぼーんしてしまった・・・
どっかに落ちてないかな・・・
867Socket774:2005/07/19(火) 21:38:32 ID:NpSY3OF7
>>866
ヤフオクで探してみたら?
868Socket774:2005/07/19(火) 22:44:14 ID:NTa1Y4Cy
AladdinVの光学系PIO病は、このスレじゃ毎回出てくるくらいメジャー。
前スレじゃALi製(非ULi)ドライバを必死に探してる人もいたような。
俺の経験じゃどんなドライバ入れても直らなかったけどね。
でもなぜかGA-5AXだけはうまくいったことある。
869Socket774:2005/07/19(火) 23:43:19 ID:NpSY3OF7
サウスにM1535を使っているGA-5AX Rev5.Xだったら挙動が違うかも
870Socket774:2005/07/20(水) 00:13:46 ID:naFZ9PDW
>866
1.03なら余ってる。残念だ。
871Socket774:2005/07/20(水) 00:16:57 ID:6fOEG+h9
P5Aは1.04が良い
872Socket774:2005/07/20(水) 08:25:21 ID:+wS1W1DJ
AMD K6-III+(K6-3+) 550Mhz CPU 
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f33871821

写真もつけず,商品説明もやる気のなさ100%。
開始価格だけは超強気で。
でも誰も入札せず,回転寿司状態。久々に見たら。

>更新済み: 7月 19日 21時 24分
>以前、通販でバルク品を購入いたしました。
>一度動作確認の為に使用しましたが、Windowsが起動したところでフリーズしました。原因はわかりません。

阿呆ですか?
そういうことは早く言え。誰か落札してたらどうしてたんだ??
873Socket774:2005/07/20(水) 12:51:19 ID:4IC2jdAD
PIO病はもうあきらめてインターフェイスカード乗せるしかない
オーバークロックしてまず最初に死ぬのがIDE周りだし
874Socket774:2005/07/20(水) 13:48:48 ID:BXgX+2yU
>>867,>>870-871
レスTHX。
ヤフオクではもう探してまつ。

いや、1.04は別途一枚持ってるのよ。ただ、キャッシュが512KBなもんで。
1MB版がないかなと・・・あれリビジョンによって載ってるキャッシュ違うんでしょ?
今まで漏れが見た中では1.04以下は512KB、それ以上は1MBだったんだけど、
そう決まってるわけでもないの?
875Socket774:2005/07/20(水) 14:52:17 ID:t2pL+Fd3
1.04は512と1024混在じゃなかったっけ?
876Socket7:2005/07/20(水) 19:17:48 ID:1Y4Zmql3
P5A Rev1.04は キャッシュ1MBと512KB混在してる。
モバイル版 K6-2+、3+使うのなら、Rev1.04がいいんじゃないかなと思う。
(そういう意味で、Rev1.04 1MBがP5A最強なのかもしれない)

Rev.1.05以降は、キャッシュ1Mみたいだけど、
K6-2+、3+をうまく認識しないとか何か聞いたことがあるような・・・
877Socket774:2005/07/21(木) 19:28:49 ID:b7G3VmSj
やっぱ性能よりも
そのシリーズ内での性能か?

K6-2/450よりも
MMX/233の方が好みか?
878Socket774:2005/07/21(木) 21:15:13 ID:A+bXKd3i
そんなことは無い!!
879857:2005/07/21(木) 23:07:21 ID:Fzcf+4CH
PIO病で色々とやってみましたが、やっぱり簡単には無理っぽいので一時諦めます。
皆さんの話しを聞けて別の意味で安心しました。
メインマシンなんで、PCI空いてれば逃げちゃうんですけどね。。。
880Socket774:2005/07/22(金) 03:38:21 ID:6GrEO6AV
aaa
881Socket774:2005/07/23(土) 00:04:54 ID:cyR9Ipfs
すいません、もうネタ的に終了してるのはここでつか?
882Socket774:2005/07/23(土) 02:11:07 ID:P5XBuZ/l
煽りネタの方がネタ切れしかかってませんか、と思う最近
883Socket774:2005/07/23(土) 09:07:30 ID:S/Yq7MjL
煽りネタの場合、旧規格、低性能、個人攻撃ぐらいしかネタが無いし・・・
884Socket774:2005/07/23(土) 09:21:53 ID:bKi9VrXp
ではネタ切れの合間に、未解決なネタを穿り出して遊んでみる。

>>837 , >>845 について。
885Socket774:2005/07/23(土) 12:57:32 ID:gT5/T/t4
V55LAくれるって
886Socket774:2005/07/23(土) 21:28:15 ID:S/Yq7MjL
初自作で使った(破棄済み)PA-2010+をゲット

当時(97〜8年頃)の仕様は
【CPU】MMXPentium233@291MHz(PCIは33MHzで固定)
【メモリ】SDRAM32MB*2(PC66だが83MHzで動きました)
【ビデオ】GA-PU8/PCI(PC-98に流用を考慮した選択)
【OS】 Win95OSR2
で使っていたが、このマザーで使えるCPU(下駄無し)はどの程度までなんだろうか?
887Socket774:2005/07/24(日) 09:56:27 ID:JU9J442p
過去ログをみるとK6-2+/500(恐らく83x6)が動作してたみたいだよ。

http://amd.jisakuita.net/socket7/1006400038.html
|93 名前:通りすがりカキコ :01/11/28 23:19 ID:???
|TX-97XEが死んでK6-2+が勿体無く、
|ジャンクで買ってきたPA-2010+とかいうマザーをいじくり
|それっぽいVcoreを作って載せたら動いたよ。
|HDBENCHとかで500MHzって出るけど良いのかな。
888Socket774:2005/07/24(日) 12:43:19 ID:/TzI+Ldh
突然ですみません。
【CPU】K6-2-550
【M/B】AX59Pro
【OS】Win2000SP4
何の前ぶれもなくフリーズ。新しいHDDに変えOS新規インスト出来たので、その他のソフトやらをインストしているうちにフリーズ再発。
BIOS画面からデスクトップ画面が出、タスクバーにクイック起動やらが出てHDDをまだ読んでる途中でフリーズします。ブルースクリーンの時もあり。
徹夜で色々試していると、メモリー一枚挿しなら問題無い事が判明!。

このPCに愛着わいてきて、つい最近メモリを128MBx3から256MBx3にしたところだのに・・・orz

一枚挿しはOK、2枚挿し、3枚挿しはNG。
マザーが逝かれたのか・・・。
つかの間の768MB実装動作は一ヶ月持ちませんでした。
889Socket774:2005/07/24(日) 12:57:06 ID:/TzI+Ldh
PC分解していると、おまけとしてか、VGAの(GeForce2MX200)コンデンサも一つ膨らんでいました。・・・orz

メモリ一枚(256MB)ですが、Win2kインストまでしたのですから、機会をみて768MB復活させてやりたい。なぜそこまでしてこのPCにこだわるのか自分でも半分呆れますが・・・。
890Socket774:2005/07/24(日) 12:58:39 ID:JU9J442p
哲也乙

一ヶ月正常動作してたのだからメモリチップの容量が未対応ってのは無さそうだが、
稀にメモリエリアの重複みたいなのが発生するから、つい最近APLのインストー
ルをしてから駄目になったってのなら、可能性が有るかも?

あと、どのDIMMでどのスロットでも一枚ならオケなのか?

そうなら一ヶ月の間にMBのメモリ給電回路あたりがいかれた可能性がありそうだが。
891Socket774:2005/07/24(日) 13:52:18 ID:/TzI+Ldh
レス有り難うございます。

おっしゃる通りチップ要領に問題は有りません、以前256bit物も以前挿してみましたが、問題なく?半分の要領で認識&動作しておりました。

APLとはLinuxの事でしょうか?。インストはWin2kのみです。

一枚なら3枚中のどれをどこに挿してもOKです。
2枚OR3枚だと、どの組み合わせでも上記のようにフリーズかブルーバック・・・orz

メモリ供給回路が考えられるんですね。膨らんだコンデンサは交換したのですが、見た目でわかる範囲しか対処出来そうに無い・・・。

有り難うございます。
892888:2005/07/24(日) 14:00:53 ID:/TzI+Ldh
>>890
メモリ供給回路が逝かれてもBIOS&OS起動途中まで行けたりするのでしょうか?。

いかんいかん。自己で調べる努力を怠ってはいけませんね。体力回復したら取り組んでみます。

ソケ7 ん〜 いい響きだ。
893Socket774:2005/07/24(日) 14:19:17 ID:JU9J442p
>>888 を見るとOSインストール迄はオケでAPLのインストールでNGに
なっていたから、メモリ使用量によって問題が出てるのかも?と推測した
次第です。

OSだけだったらそんなにメモリ使用量は大きくないだろうけど、APLを
入れれば、当然PC起動途中でもメモリ使用量はOSだけの時より増える筈
だし。

メモリの使用量が増えれば、メモリの消費電力も増えるから、そういう絡み
も想定しました。因みにうちのWin2Kだとメモリ使用量は殆ど256MB以内に
収まってます。

あと128MBx3に戻した場合は如何でしょうか?

それとコンデンサだけじゃなくて、変に熱くなってるパワートランジスタの
類が無いか探してみては?

手元に資料が無いからうろ覚えですが、MBによってはメモリ給電をシリーズ
レギュレータで賄っていた様なのも有った気が。こういう類のMBはパワート
ランジスタが熱でへたる場合があり、給電能力の低下=消費電力が増えると
電圧低下、を派生します。
894886:2005/07/24(日) 14:21:34 ID:fWu5oIFA
>>887
レス感謝、電圧は設定が無いっぽいんで、改造したのかもしれんね
895Socket774:2005/07/25(月) 12:57:53 ID:3q05MBLg
>>894
2.1Vか2.2Vあたりで使った様な気が。同じ2.2VでもK6-2よりもK6-2+の方が
発熱は少ないだろうし。

まあオーバー電圧ではあるのだが、2.2Vくらいまでなら全然オケだと思う。
896886:2005/07/26(火) 00:26:52 ID:ckYZhqKw
2.2Vですか・・・
マザー設定が判らんしマザーのレギュレータが逝くかもしれんし
下駄に逃げたほうが良いようなきがしますね


897Socket774:2005/07/26(火) 12:29:09 ID:fn4N4JVx
夏だしな
ソケ7にまつわる怪談話とかないのか
898Socket774:2005/07/26(火) 15:28:30 ID:WFFl3gU+
K6-2+を注文したら届いたのはK6-2だった
899Socket774:2005/07/26(火) 16:12:40 ID:vAfixo8F
定格でK6-III 475MHzとK6-2+ 570MHzは存在する。
オーバクロックすればこの数値などすぐに抜けるが、なぜかプレミアがつく
900Socket774:2005/07/26(火) 16:23:18 ID:RoGLgfji
>>899
そりゃー少しでも高くオーバークロックしたいからだろ
901Socket774:2005/07/26(火) 18:09:07 ID:Snph3MB2
定格で
MU 466
WinChip2 300
mP6 300
は存在する

全部GPだけどナー
902Socket774:2005/07/26(火) 18:24:10 ID:rvd9XunI
>>900
コア設計上から逝けばK6-IIIで500MHz、III+で600MHz辺りが壁だって話なんだから、定格が高い=OC限界が高い、にはならんのジャマイカ?
903Socket774:2005/07/26(火) 19:14:07 ID:sUzI0ihl
FMV MY265(K6 266MHz)にK6-3 400MHz 電圧2.4Vのヤツを挿入しようと思うのですが
FMVの2.4Vの設定がないので2.2Vにしてやろうと思うのですが動きますか?
体感速度もちょっとは上がりますか?
904は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2005/07/26(火) 19:49:12 ID:iboj4bu1 BE:80698144-
>>903
ここは自作板。
第一、定格電圧が高いCPUにそれより低い電圧かけても死なないことぐらい思いつくでしょ。
905Socket774:2005/07/26(火) 20:47:29 ID:Qc/FE192
>>904
AHXコアって全ロットが2.2Vでまともに動いたっけ。
そっちの方が問題のような気がする
906Socket774:2005/07/26(火) 21:13:40 ID:ZNxxJ4bC
正直、機種依存文字使って今時ソケ7で>>903みたいな質問する貧乏人の教えて厨には
「お前には無理だからDELLの格安PC買っとけ」ってのが一番親切なレスだと思う
907Socket774:2005/07/26(火) 21:27:29 ID:EDeQOdI5
>>903
そのマザーでK6-2 400MHz(66x6(2倍設定))ならどこかで見たような気がする。
k6-IIIだとどうだろうなあ。
マザーに載ってるPBSRAMの2ndキャッシュを殺すとかせねばならんかもだけど、
ともかくやってみれば良いかと。



半角カナの無法地帯な掲示板で機種依存文字まであげて叩くのもなあ・・・。
まあ機種依存文字は俺も気にはなる方だけど。
908Socket774:2005/07/26(火) 21:42:15 ID:DWdB08ey
2.2Vでも結構回ると思った
909Socket774:2005/07/26(火) 21:54:38 ID:MW2jQB5k
>>900
K6-2+の450と533で耐性全く一緒だけど570は耐性ちがうんかな。
定格で使うの前提のひとがいるってだけじゃない?
910Socket774:2005/07/28(木) 10:45:53 ID:iAPIu0b3
使ってないソケ7PC(K6-2 450)、
他のPC組むために、FDDやらケーブル類
少しずつムシリ取られて・・・

ケース,ママン,CPU,RAM,VGA,HDDになった!
ジャンクCD-ROMとFDD探さなきゃ。

逆に、ATXケース用ATママンバックパネル2枚も出てきた。
911Socket774:2005/07/28(木) 19:30:09 ID:HcEGYePu
>>910
CD-ROMは動作確認済の奴にしとけ。
俺は100円のジャンク3つ買って
・トレイが無い
・ボタン押しても反応しない
・起動後、突如煙が。
だったからな。
912Socket774:2005/07/29(金) 11:41:27 ID:+gu+xVWj
>>910
CD-ROMあげようか?
速度的にこだわらないなら(8x)。
定形外で送るから、送料着払いで受け取ってくれれば。
913910:2005/07/29(金) 21:17:54 ID:pDQsr90W
>>911-912 ども

CD-ROMどころか、DVDComboゲッツしますた。
動作未確認のRW9060。
一応CD-ROMは読んだんだけど、他は未確認。
焼きエラー回避付いてないんで、キビシイ?かな。
914Socket774:2005/07/30(土) 02:30:43 ID:mFrEnpa+
>>913
RW9060のゲッツ、おめでとう。
RICOHのOEM品のようだが、ファームのアップがRICOHからは出来ないみたいなので注意。
同じハードなのに変だが、OEM先が書き換えできないファームにしているようだ。
JustLinkがない場合、低速(10倍以内)で慎重に焼けばいいかも・・・。
915Socket774:2005/07/30(土) 18:27:06 ID:yoAleleK
パッチ入りでリスク有りでよければ、RW9060用ファームをドゾ。

http://forum.rpc1.org/dl_firmware.php?category=3&manufactor=39
916Socket774:2005/07/30(土) 22:38:11 ID:Hss+qaoB
>>913
確か俺の最初の記録光学ドライブがRW9060だったとおもう

K6-III/400でメモリ128で十分役に立った
DVD読4/R書6/RW書4/だったと思うが
ttp://www.roy.hi-ho.ne.jp/masao/cdr/cdr_aw.htm
これは常に動いていたなぁ

慎重に焼いてください
917Socket774:2005/07/31(日) 20:35:38 ID:GLTONG7I
K6-2とK6-2Pの違いってなんだろ?
K6-2Pに載ってるマシンにK6-2/450(AFX)か
K6-3/400(AHX)を載せようと思うんだけど可能かな?

マシンはDynabook Satellite 2100なんですけど。
M/Bの資料がほとんど上がってないし・・・・・・・・・・

載ればこのくらいは行くかな?(借りてセットアップを実行中のマシンだけど)
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name Panasonic Let'sNote R4
Processor Pentium III 1196.15MHz[GenuineIntel family 6 model D step 8]
VideoCard Mobile Intel(R) 915GM/GMS,910GML Express Chipset Family
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 514,480 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2
Date 2005/07/31 18:49

Intel(R) 82801FB/FBM Ultra ATA Storage Controllers - 266F
プライマリ IDE チャネル
TOSHIBA MK4025GASL

PCMCIA IDE/ATAPI Controller
TOSHIBA THNCF256MMG

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
26935 71887 56955 46167 38014 72952 0

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
28979 33949 4716 393 27190 25005 1406 C:\100MB
918Socket774:2005/07/31(日) 21:19:35 ID:32mRxJkc
│ ≡  ('('('('A` )
│≡ 〜( ( ( ( 〜)
│ ≡  ノノノノ ノ  サッ
919Socket774:2005/07/31(日) 21:22:34 ID:GLTONG7I
んで、早速試してるけど、MobileK6-2P/400MHz(AFK)以外起動しない・・・・
Postすらしないところを見ると、無理か・・・・・

ラインアップの中にもMobileK6-3P(ACK)搭載ってのすら、無かったからなぁ。
CPUの入手も今となっては厳しいだろうし。
920Socket774:2005/07/31(日) 21:54:49 ID:cKctOH7v
│ ≡  ('('('('A` )
│≡ 〜( ( ( ( 〜)
│ ≡  ノノノノ ノ  サッ
921Socket774:2005/07/31(日) 22:03:37 ID:5qkqbo0a
>>919
ノートでしょ?
どうやって廃熱しようと思ってるの?

あと、P!!!の1.2Gに勝てるわけないでしょ?
K6-IIIの500MHzが、ようやくP!!!の500MHzと勝ったり負けたり出来てるレベル。
922Socket774:2005/07/31(日) 22:08:39 ID:32mRxJkc
915だからP3じゃなくてPenMだな
俺もPenMレベルのK6-3ホスィ…
923Socket774:2005/07/31(日) 22:15:27 ID:YvaR2QLK
K6-2Pって何だろう・・・2+のこと?
モバイル用のK6-2+だとK6-2と違って、定格電圧違ったと思うし、
デスクトップ用M/Bでも認識できず、起動しなかったりするものもあった。

でも、ノートのCPU換装はそもそもここで話す話題じゃn(ry

924Socket774:2005/07/31(日) 22:48:44 ID:hbZ196q7
│ ≡  ('('('('A` )
│≡ 〜( ( ( ( 〜)
│ ≡  ノノノノ ノ  サッ
925Socket774:2005/07/31(日) 23:31:57 ID:XHK4Cr79
今手に入る静かなCPUクーラーきぼんぬ。
926Socket774:2005/07/31(日) 23:39:34 ID:wx2klX3A
PAL6035かPEP66に適当な静穏ファンでも付けなされ
927Socket774:2005/07/31(日) 23:46:50 ID:T4r4vGSB
>>925
CPUをクロックダウンさせて、ファンレス化
928Socket774:2005/08/01(月) 00:04:47 ID:o+tiYESF
>>926-927
サンクス。漁ってみたらK6-2 400で組めることが分かったもので。
クロック落とせばPAL6035でファンレスいけるかなぁ・
929Socket774:2005/08/01(月) 00:21:50 ID:TkF/r0vt
俺は未だに、三洋のソケ7クーラー使ってる。penのリテールだったちっこい奴。
CPUはK6-IIIの500MHz駆動だが、まったく熱くならない。音はかなり静か。
930Socket774:2005/08/01(月) 00:51:41 ID:5Ur1H6iy
ファンレスだったらサーマルのファンレスシンクっつー手もあるな
前は高速あたりに売ってたけど今もあるかは知らん
931Socket774:2005/08/01(月) 11:03:47 ID:54ubsGya
K6-2PはMobile用に低電圧&高耐熱なのをK6-2から選別したものの筈です。
932Socket774:2005/08/01(月) 11:17:27 ID:hhjJ1Zyk
K6-2Pって、少し後から発表された350MHz Overな型のことじゃなかったっけ・・・。
933Socket774:2005/08/01(月) 12:49:13 ID:KqWMT+4l
ここはいい釣堀ですね。
934Socket774:2005/08/01(月) 14:06:38 ID:Zf7BByyO
│ ≡  ('('('('A` )
│≡ 〜( ( ( ( 〜)
│ ≡  ノノノノ ノ  サッ
935Socket774:2005/08/01(月) 14:13:14 ID:I4YZ0iqW
│    _、_
│  ヽ( ,_ノ`)ノ 残念 それは私の黄金戦士だ
│ へノ   /
└→ ω ノ
      >
936Socket774:2005/08/01(月) 14:35:56 ID:j7AoNhF9
┌───┘
│         ,. -: :  ̄Υ ̄ `丶、
│        /: : : : : : : : : : : : : : \:\
│       / : : /:./: ∧: :∧: : : : l : : ヽ:.ヽ
│ .     |. : . |: :!: ├‐`'‐┤|: |: |: |.:l. l: :.|
│ .     |: |: :|: :|: |:|     |: l :| :|: |:.|:.|: : |
│        ∨V∨∨リ.   リV∨リイ/:.:. :|
│      __(「_|.(○)     (○) |_(_})-.L_
│       |_(」⊂⊃         ⊂⊃(_,})、 /
│     く.  7_|             ├┤、 \
│      ヽ´|:.:丶、 _,-、   _.. イ:.:.|:.:\/l
│        ,|.: :.|イ rY |_ ̄   / |: :.|ヽ:.:.:.:.l
│ .       l:|.: :.| |!j ′ ヽ ̄   |.:.:.|  l:.:.: |
│       l:.|:.:.:.l. |`\  /__/:.:./' ̄l:.:.: |
│         l:.!l:.:.:.|/    ̄/:::::::/:.:.:/   .l:.:.:.|
│ .       l:l. l:.:./     /::::::;イ:./ィ′   l:.: |
↓       |:|/ ̄     /::::::::/ソ:::|    |:.: |
937Socket774:2005/08/01(月) 16:01:12 ID:pB03na4E
938Socket774:2005/08/01(月) 19:32:02 ID:44iln8AS
>>932
一応参考ね
ttp://www.pc-erfahrung.de/NotebookCPUAMDK5K6.html
Mobile K6-2の333MHz以降の物がK6-2P
一覧表のMobile mK6-2の(ACK)PってのがK6-2P
Mobile K6-2P/450MHz(ACK)のTDPが16W、
K6-2/450MHz(AFX)のTDPが18Wだから大して下がってないけどねw
939Socket774:2005/08/01(月) 20:16:19 ID:hhjJ1Zyk
>>938
サンクス。
333MHzまではP無しだと思ってたけどPに入ってるんだね。
940Socket774:2005/08/01(月) 23:45:06 ID:ZU3I0qVN
黄金戦死全部集めた強者はいないのか?
941Socket774:2005/08/02(火) 12:10:04 ID:8JjESU0U
k6 266MHzに付いていたヒートシンクとファンを
k6-2 500MHzに流用しても大丈夫ですか?
942Socket774:2005/08/02(火) 18:31:53 ID:ybowOPwg
TDP1.5倍、駄目とは言い切れないけど、ちょっと危ないかもしれない
俺はやらない
943Socket774:2005/08/02(火) 20:11:38 ID:ltoQjZ4U
6x86と並んで熱々だったのはK5だったっけ?
K6も結構発熱していた記憶があるケド…。
944Socket774:2005/08/02(火) 20:20:51 ID:3i5jzy5M
>>939
単に所謂新コアになってからP付きのMobile用が登場して、その新コア
でも333MHz品が有ったって事でしょう。K6-3でも333品は存在したし。

>>941
ちょっと厳しいと思う。確か500MHzあたりから消費電力&発熱が大きく
アップして、レギュレータを含めて冷却強化しないとPC起動時に結構失敗
した事例が有った気が。

>>943
K6/233が電圧をアップしてかなり無理して233MHzを実現した為に、発熱
大王の称号が授与されてた覚えが。丁度これがシリーズレギュレータで
間に合わなくなって、SWレギュレータへの切り替わりの契機になった筈。
945Socket774:2005/08/04(木) 09:32:48 ID:v9uD+2kL
K6-233が桶ならK6-2 500は余裕と思うんだが、
発熱は K6-233>>>>>>>K6-266 だったから、
K6-266じゃ確かに微妙。
946Socket774:2005/08/04(木) 19:52:24 ID:FJSjpuSw
MIIが3DNow!に対応してくれてたらなーと妄想してみる
947Socket774:2005/08/04(木) 21:01:23 ID:RVoUnVbo
WinChip2がリニアバーストに(ry
948Socket774:2005/08/04(木) 21:19:40 ID:tTxeVoKn
>>946
AMDは、3DNow!拡張命令セットをIntelにライセンスしても良いと語っていたよなぁ。
IDT(Centaur)は実装したし。

CyrixやIntelが採用しなかったのって、なぜなんだろうね?
949Socket774:2005/08/04(木) 21:30:47 ID:TRugKHbS
Cyrixは採用してるじゃん。
950Socket774:2005/08/04(木) 21:34:06 ID:FJSjpuSw
>>948
Intelはx86本家の意地か知らんがAMD64でM$の圧力がかかるまで
他社開発の技術を使ったこと無いようなメーカーだから。

3DNow!をIntelが採用する⇒ソフトの対応が進む⇒AMDウマーな展開なんて
そりゃアンタやるわけがありませんよ。

代わりにターゲットセグメントは同じだけど互換性が無い拡張命令の
SSEを普及させて最終的に3DNow!潰してるし。


でも、Cyrixが搭載させなかったのは非常に残念。

時期的に3DNow!対応版を出してる余裕がすでに無かったからだと思うが
整数演算が強く浮動小数が弱かったMIIに3DNow!があれば
MIIの評価もまた変わってきてたと思うんだけどなぁ。
951948:2005/08/04(木) 21:52:06 ID:tTxeVoKn
>>949
ごめんMIIIやJoshuaでは3DNow!採用していたんだったね。

>>950
やっぱり、意地やプライドなんだろうねぇ。
952Socket774:2005/08/04(木) 23:32:35 ID:NRmrX6GP
まあノーコストで実装できるわけじゃないし
953Socket774:2005/08/05(金) 00:55:03 ID:uu2NCOMx
一定の(制限のある)ダイサイズとコストからIntとFloatともに早くするような
トランジスタの配分なんて出来ないから、MIIはInt側に振ってた。
K6-2もややInt側。クロックの割りにInt激速いMIIはそれが理由。

SSEと3DNow!じゃ使える命令数が違う。
Pen3じゃトランジスタ数に余裕があったから、多くの命令を載せられた。
トランジスタ数に制限があって、命令数に制限があった3DNow!に合わせる必要なんて無かった。
非互換のSSE出した理由はそこだろ。

P2からP3にかけてSSE実装の余裕があったIntelに比べ、
K7(アスリン)がまだでK6でなんとかしなきゃならんかったAMDの苦し紛れが
3DNow!だったと思うよ。
実際その後にK7系で3DNow!+とか、さらにその後SSEと実装してるし。


954Socket774:2005/08/05(金) 10:38:04 ID:nQdbh4of
>>953
SSEより3Dnow!の方が先に世に出てた筈だから、苦し紛れってのは違うだろ。

性能的にもそんなにSSEと違ってなかったし、場合によっては3Dnow!の方が
優秀だったくらいだし。(APLの最適化の違いだったかもしれんが。)

一番の違いは3Dnow!はMMXレジスタを共用で使っていたが、SSEはMMXとは
別に専用レジスタを用意してたから、MMXと重複する様な処理で不利だった
筈だが。
955Socket774:2005/08/05(金) 11:56:27 ID:QyTXhgeU
>>913
ロジのRW9060搭載外付けドライブ用Firm(Rw4v190.bin)が流用可能なはず。
ttp://www.logitec.co.jp/down/soft/cdr/lcwr6424.html
956Socket774:2005/08/05(金) 13:28:59 ID:uu2NCOMx
>>954
>SSEより3Dnow!の方が先に世に出てた筈だから
実装が簡単で新たなレジスタを必要としてないんだから、
ハードウェアロジック追加しただけ。
後から開発で先出しなんて出来たんじゃないか。

SSEと3DNow!って発表はどっちが早かったの?
性能の違いがないってどこに書いてあった、実証されてた?
場合によっては って何だよそれって?
ソース出してね。

957Socket774:2005/08/05(金) 14:55:12 ID:nQdbh4of
>>956
偉そうにソースソースって言うのなら、藻前がまず>>953の主張の
ソースを出してから書けよ。
958Socket774:2005/08/05(金) 15:05:43 ID:nQdbh4of
とりあえず3Dnow!の方が先だったというソースを挙げとくよ。

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/980523/k6-2.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/990302/intel.htm
959Socket774:2005/08/05(金) 16:25:21 ID:tSWpZjXA
uu2NCOMxの書いてるのは殆どヨタ
3DNow!の種類も分かってない
960Socket774:2005/08/05(金) 21:16:13 ID:hlmC6KXE
ごめん、当時で3DNowやSSEを体感できるアプリケーションってどんなのがあったのかすら
わからないや
961Socket774:2005/08/05(金) 22:19:01 ID:YtvIPqTV
bleem?
962Socket774:2005/08/05(金) 23:07:21 ID:FW1zuLJs
確かソケ7は1995年に登場した筈なんで今年で10周年だったような・・・

自分の知る限りだと日本で初採用されたソケ7のメーカー機は
板違いだがNECのPC-9821Xt13/C12だった筈
963Socket774:2005/08/06(土) 11:18:54 ID:yqhvejdT
>>960
DirectX(6以降)を使った3Dゲーム。
それから今でも定番の各種エンコード。
午後や動画エンコとそのフィルタ類とか。

具体的にどのくらい効果があったかもう覚えてないけど。
K6系はx87が激弱だったから、FPUを多用するアプリでは
相対的にかなり効いたはず。

K7ではx87が爆速になったからだいぶ価値が下がった。
K6に比べレイテンシやスループットの面で(前評判ほどには)
使い勝手が良くなかったという話もある。
964Socket774:2005/08/06(土) 12:15:47 ID:jABiDN2x
話そらして、すまないけど。
x64系のCPUで3DNow命令を実装したプログラムは、
Intelのx86搭載マシンで走らせると効率が落ちるというか、性能
がでなくなるって、のたまってたような事を以前何かで見たような
気がするんだけど。

これってやっぱAMDへの嫌がらせ?
それともバグ持ち(仕様ともいう)まま発売するって事?

どっちにしてもIntelって性根腐ってるな〜。
965Socket774:2005/08/06(土) 12:24:59 ID:ag8MPOPm
MMXのありがたみを痛感したのはMMXPentiumの頃。
今の動画エンコほどではないとはいえ、
当時のMP3エンコもそれなりに辛い作業だったからなぁ。

あと、ソケ7ではないがC3を使ってる時に3DNow!の威力感じた。
午後べんち走らせると、3DNow!無効時はエンコ速度が1倍速以下になるのに
3DNow!有効時は何とか3倍速くらいにまではなってくれた。
ありがたやありがたや、って感じw

SSEとSSE2はあんま効果を実感したこと無し…
すでにマシンパワーがMP3エンコ程度なら何のストレスも無くなってるのと、
動画エンコは時間が長すぎで放置プレイって感じでやってるから。
966Socket774:2005/08/06(土) 12:36:51 ID:OkOGnbyd
>>964

だからそういうウンチク知っている自作板住人にはAMD好きが多い
967Socket774:2005/08/06(土) 13:05:00 ID:ag8MPOPm
そこでCyrixですよ
968Socket774
3DNow!を普及させたいと思ったなら、コンパイラに3DNow!最適化コードを搭載してもらわなくてはならないだろう。
ボーランドやマイクロソフフト他にサンプルコードをじゃんじゃん提供し、場合によってはリベートも払って…といった営業活動が不足していたんだね。

午後の作者のように、だれもがインラインアセンブラで3DNow!命令を記述できるわけではないのだから…。