【炭】提灯ライター総合スレPart7【期待大】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
伝説はまだまだ続く!
ベンチマークの取捨選択。伝説のグラフと右左の顔色。天の声!
雨の如く撃ち込まれる実弾攻撃の先にあるものは、夢か。希望か。妄想か。
それでもライター達は突き進む。そう、我々のネタのために…。

国内雑誌&レビューサイトと海外レビューサイトとの格差が凄いようだが?
海外レビューサイト? そんなのは飾りです! わかる人にはワカランのです!

【直球勝負】提灯ライター総合スレPart6【匙加減】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1110022228/

過去スレ等は>2-10くらいに
2Socket774:2005/04/07(木) 12:55:40 ID:/+fhQ/qc
過去スレ
【configは】提灯ライター総合スレPart5【NG指定】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1105387696/
【超珍】提灯ライター総合スレ part4【JARO】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1100417048/
【忠誠】超珍ライター総合スレ part.3【献身】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1096731196/
【希薄】超珍ライター総合スレ part.2【混乱】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1090570159/
【淫厨】超珍ライター総合スレ【信者】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1083991034/
【淫厨】妄想ライター元麻布春男を語るスレ【信者】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1077161594/
【提灯】多和田先生を応援するスッドレ【ライター】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1075785316/

関連スレ
後藤弘茂・貴子を応援するスレ Part7
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1112196476/
3Socket774:2005/04/07(木) 12:56:19 ID:CZYguh7l
超珍を超珍と見抜けない人でないと、(このスレにカキコするのは) 難しい。

> 683 名前:Socket774 投稿日:04/02/19 01:37 ID:/iVwUaoy
> まずはFFベンチ2の実行結果をみてみよう。
> Prescottは大容量キャッシュが効いているのか、
> 5026-Lという圧倒的なスコアを叩き出した。
>
>      |
>      |  ┌┐5026
>      |  ││
>      |  ││
>      |  ││
>  5000├  ││   ┌┐4999
>      ==  ││   ││
>      |  ││   ││
>      └─────────
>         P4    Ath64
>
> Athlon64もHighモードで計測したわりには健闘したが、
> やはりPrescottの描画のなめらかさには歯がたたないようである。
4Socket774:2005/04/07(木) 12:56:49 ID:/+fhQ/qc
---- 超珍例

【下】
以上のような結果から、Pentium 4 XE/3.46GHzは、下位グレードと
位置づけられるはずのPentium 4 560(3.6GHz)に多くのベンチマー
クの結果で下回るという結果となってしまった。また、ライバルと
なるAthlon 64 FX-55と比較してかなり分が悪いのも事実。いくら
「クロックで負けている」という事情があるにせよ、この製品が
「Extreme」であるかと言われれば、「う〜ん、ちょっとな〜」と
いうのが正直な感想だ。
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0411/02/news004_3.html

【上】
まとめると、アプリケーション性能を測るベンチマークでは約2〜3
%のスコア向上が見て取れ、Pentium 4 XE 3.4GHzとは実クロック
の差以上のパフォーマンスを発揮している。FSBを1,066MHzに向上
した効果が少なからずあるといえるだろう。
同セグメントに位置付けられるAthlon 64 FX-55と比較してみると、
Pentium 4 XE3.46GHzは得手不得手が顕著な上、一定の差をつけら
れている。とはいえ、これまでのIntel CPUよりその差が縮まって
いるのも事実で、IntelとAMDのパフォーマンス競争が、これまでよ
り熾烈さを増してきたといえる。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1102/tawada35.htm

【特上】
そんな訳でIntelから投入された新たなハイエンドCPUであるが、と
りあえず最高速の座を再びAthlon 64 FXから奪回したと言っても良
さそうである。従来、Athlon 64系が優位だったベンチマークで
Athlon 64 FX-55よりやや上回る成績を出しながら、逆にPentium 4
系が優位のベンチマークでAthlon 64 FX-55に劣るものが無いとい
う以上、(絶対的な差がどの程度か、という話は別にして)Intelの
目論見は成功したと言わざるを得ない。
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/11/03/1066/004.html
5Socket774:2005/04/07(木) 12:57:15 ID:CZYguh7l
---- >>5の寸評

【下】
「ちょっとな〜」などというオブラートに包んだところで、記事中に"本音"を書くようでは
超珍ライターとしての資質を問われても致し方ありません。0点。

【上】
片方の立場を持ち上げることを目的として、偏った指標を用いるまではなかなか良かっ
たのですが、出てきた結論がやや弱かったようです。
また、結論をぼかすような書き方もややマイナス要因です。80点。

【特上】
はじめに結論ありき。また意図する結果を導き出すために、指標そのものに意図的な
加工を加える手法こそ、超珍の範となすべきものです。
経過、結論とも全く指摘すべきポイントはありません。100点。
6Socket774:2005/04/07(木) 12:58:54 ID:/+fhQ/qc
>>5 の訂正。

---- >>4の寸評

【下】
「ちょっとな〜」などというオブラートに包んだところで、記事中に"本音"を書くようでは
超珍ライターとしての資質を問われても致し方ありません。0点。

【上】
片方の立場を持ち上げることを目的として、偏った指標を用いるまではなかなか良かっ
たのですが、出てきた結論がやや弱かったようです。
また、結論をぼかすような書き方もややマイナス要因です。80点。

【特上】
はじめに結論ありき。また意図する結果を導き出すために、指標そのものに意図的な
加工を加える手法こそ、超珍の範となすべきものです。
経過、結論とも全く指摘すべきポイントはありません。100点。
7Socket774:2005/04/07(木) 12:59:25 ID:CZYguh7l
淫厨超珍ライターの面々
 元麻布春男
  「はずれたら、さえないジョークとして笑っていただきたい。」
   ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0213/hot302.htm
   ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0219/hot303.htm
   元麻布先生御尊顔
   ttp://ascii24.com/news/i/topi/article/1999/08/19/images/images604214.jpg
 大原雄介
   大原マジック(ベンチマークの魔術師)
   ttp://pcweb.mycom.co.jp/special/2004/prescott/
   ttp://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/01/14/athlon/005.html
   大原雄介のAMD Athlon 64 FX-51で最強マシンを自作する!
   ttp://ad.impress.co.jp/tie-up/amd0312/
   大原先生御尊顔
   ttp://ad.impress.co.jp/tie-up/panasonic_ni-mg0303/images/ohara2.jpg

 多和田新也
   多和田の公式 P4 3.2 > Athlon64 3400+ > Athlon64 3200+ >= P4 3.2
   多和田先生御尊顔
   ttp://bb.watch.impress.co.jp/column/hyakkei/2002/07/25/tawada.jpg

番外編
  後藤弘茂の人生を変えたこの1品!!
  ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0726/kai35.htm
  超珍プレゼンテーション
  ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040918/image/nlex5.html
8Socket774:2005/04/07(木) 13:00:00 ID:/+fhQ/qc
=====第二回 嘘プレス超珍ワールドグランプリ=====

==優勝==
大原雄介(ベンチマークの魔術師 奇跡の超珍プロフェッサー)

==準優勝==
多和田新也(魔術師の貫禄に一歩及ばず)

==特別賞==
元麻布春男(飼い主に忠誠を誓う様は忠犬ハチ公も真っ青)
山田祥平(自己満足の超珍妙連載・提灯ではないが)

==予選落ち==
西川和久(自作オーディオ趣味に走りすぎ)
中村文夫(レンズ100人切りで評価大幅ウプ!)
本田雅一(独自の視点でモバイルを切る,手広く安定)
塩田紳二(商品レビューは弱いが、組み込み系評論強し)
後藤弘茂(誰もが認める王者だが,Sony系ネタが続くと辛いか)

==棄権==
スタパ齋藤
高橋敏也
9Socket774:2005/04/07(木) 14:31:00 ID:dFrSsIRT
>>1
10Socket774:2005/04/07(木) 14:58:25 ID:81YL6wOz
>それぞれの得意分野である、3DゲームのFPSおよびメモリ速度の総合結果で比較してみよう。
>
>    ├─────┬─────┬─────┬──────────┐
>    │Game.1(fps)│Game.2(fps)│Game.3(fps)│  メモリ速度(kB/s)    │ 
>    ├─────┴─────┴─────┴──────────┘
>    ├─┬─┬──┬──────────────────────────────┐
>P4. │20│23│ 32 │                      1554                      │
>    ├─┴─┴──┴──────────────────────────────┘
>    ├──┬─┬───┬───────────────────────────┐
>A64..│ 32 │25│  58  │                1491                      │
>    ├──┴─┴───┴───────────────────────────┘
>
>総合性能においては、Athlon64がPentium4に一歩及ばないことがグラフから見て取れる
11Socket774:2005/04/07(木) 15:32:55 ID:NYJEFtL7
>>1

しつこいようだが
>>3
>超珍を超珍と見抜けない人でないと、(このスレにカキコするのは) 難しい。


超珍を超珍と見抜ける人でないと、(このスレにカキコするのは) 難しい。
 or
超珍を超珍と見抜けない人には、(このスレにカキコするのは) 難しい。

に訂正よろ
12Socket774:2005/04/07(木) 18:12:04 ID:0bvhbR+7
●Windows Media Encoder 9  
           単位:秒                 ←fast  
           ┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐  
           ├─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴┐│  │  
Pentium M 735 .│        335           ||  |  
           ├─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬┘|  |  
           ├─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴┐│  │  
Athlon64 3200+ │        287           ||  |  
           ├─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬┘|  |  
           └─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘  
13Socket774:2005/04/07(木) 18:16:15 ID:7+ldIqjm
ttp://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0504/07/news051.html

>Futuremarkが開発しているマルチスレッド対応ベンチマーク「MECHANOIDS」で
>Pentium 4 XE/3.73GHzとPentium XE 840のパフォーマンスを比較。

やっぱり専用ベンチは既に開発中だった。
超珍ライター達もこれで一安心。
14Socket774:2005/04/07(木) 18:39:09 ID:coPNco+4
3Dゲーがどこまで本気にマルチスレッドに対応できるのやら
15Socket774:2005/04/07(木) 18:54:59 ID:utasCLEr
「Futuremark未公開ベンチでアピールするマルチコアの実力」
キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!
16Socket774:2005/04/07(木) 19:09:07 ID:+iwSNAEG
HTTやSSE2依存じゃなくてホントにコア数だけがモノを言うベンチだったら
Dualコア♪の方が良い結果出しそうだが。
17Socket774:2005/04/07(木) 19:27:14 ID:KQi41ocp
>Futuremarkが開発しているマルチスレッド対応ベンチマーク「MECHANOIDS」

sysmark2002のような「intel製CPUでさえあれば勝利確定」なベンチの予感!
181:2005/04/07(木) 19:47:06 ID:/+fhQ/qc
>>11
ぁぃ、機会がありましたら。

このスレ900あたりで、テンプレ見直すのもいいかも。
「超珍を超珍と〜」は1の最後に置くのはどうですかね。
19Socket774:2005/04/07(木) 20:07:10 ID:M1JUqnYm
Futuremarkの中のプログラマは死にそうになっているんだろうなぁ…
なにせ「普通にコードを書く」とAMDの方が速くなっちゃうしな…
20Socket774:2005/04/07(木) 20:11:13 ID:eHdgJPaM
ベンチがオプソだったらいいのになぁ

if(AMD) {
 for(i=0;i<100000000;++i){
 <<自主規制>>
 }
}
21Socket774:2005/04/07(木) 20:15:23 ID:nTPmphK7
>>20
AMDファンの俺からすれば提灯で勝ってもうれしくないよ。
公平なベンチなら提灯しなくても勝てるしね
22Socket774:2005/04/07(木) 20:20:22 ID:M1JUqnYm
>>20
ハッカーに解析されて明るみになったら社中火の車だなw
23Socket774:2005/04/07(木) 20:26:33 ID:y4RVTC2c
>>20
そのうちホントに出そうな気もするな>オプソベンチ
241:2005/04/07(木) 20:43:58 ID:/+fhQ/qc
いけね、これも関連スレに置いとくんだった。

【公取査察】超珍レビュー検証スレ【実機検証】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1105697157/
25Socket774:2005/04/07(木) 21:18:02 ID:81iSXP+l
形だけ公平性を保つためにryuのAMD提灯ものせといたら?w
いや、ファンとしてはあの提灯はうれしかったんだけどね。
おおーAMDも提灯されるほどになったかー と
26Socket774:2005/04/07(木) 21:35:18 ID:TbdVTrc9
SSE2やハイパースレッドなんてIntel謹製の飛び道具の
効果がないベンチが増えるとネトバの全否定にもなる。

急なデュアルコア路線への舵取りはパンドラの箱を開けそうな悪寒。
27Socket774:2005/04/07(木) 23:42:31 ID:n5PkMF9g
FutureMarkのプログラマが今年最大の難関アプリに挑んでいるのか・・・。

「教えてくれ!何をどうやったらデュアルコアHammerよりスミスを速く見せられるんだ!!」

って悲痛な叫びが聞こえそうだ。
28Socket774:2005/04/08(金) 00:05:42 ID:pXFzcgH0
29Socket774:2005/04/08(金) 00:24:48 ID:0+CAHGem
>>28
>これらのデモを見ると、第2四半期出荷予定のPentium XEに
>最適化したアプリケーションは、CPUからそう遅れずに登場しそうな気配だ。

ホントかよ
30Socket774:2005/04/08(金) 00:25:22 ID:YO17DvFJ
>>20
そんなにソース付きがいいんだったら、
MSからDirectX9SDKダウンロードして、
それに含まれるサンプルでも実行すればいいんじゃねーの。
31Socket774:2005/04/08(金) 00:39:22 ID:KGeZFh/3
ごめん、みんなごめん

間違えて山田のクリックしちもた orz
32Socket774:2005/04/08(金) 00:51:55 ID:mleHWdua
読んでないからわからないが、Kittyって何の意味なんだか
33Socket774:2005/04/08(金) 00:55:17 ID:6h0P5blu
インプレスWatchで人気のライター・すずまり
34Socket774:2005/04/08(金) 01:18:24 ID:tKWqSy5+
>>14
PS3/XBOX2を否定した!!?
35Socket774:2005/04/08(金) 01:50:46 ID:GejI2jsN
>>27
さらに、スミスはあまり効率的に処理させると過熱してクロックダウンしてしまう
ゲームのベンチとしてクロックダウンは避ける必要があるだろうから…
マジで修羅張ってるだろうな…HT付きのスミスXEなんて更に拷問だな…
36Socket774:2005/04/08(金) 02:44:13 ID:qHSDLNto
おまえら考えすぎですよ。

CPUIDにAMDを検出すると自動的にウェイトを掛けるようにすれば万事解決w
37Socket774:2005/04/08(金) 02:56:24 ID:BiE+RVmj
>展示されていた2台のPCのうち、片方はPentium XE 840(3.2GHz)を、
>もう片方はPentium 4 XE 3.73GHzを搭載していたが、
>Pentium 4 XE機では3fps程度しか出せていなかったのに対し、
>Pentium XE機では15fps程度の性能を出しており

クロック15%ダウンの2コアなのにfpsは5倍、
徹底した4スレッド特化、最適化は既に完了か。
でもこれみると2スレッドスミスまで轟沈しそうな気がするが
提灯ベンチとしての真価はPenD見ないとわからんな。
38Socket774:2005/04/08(金) 07:00:53 ID:Skaitev7
ノーマルスミスの時は2スレッドしか生成しません。
その他のCPUでは1スレッドです。
39Socket774:2005/04/08(金) 07:53:51 ID:WLgnXavW
それはもう見事なまでのXE礼賛になるだろうな。
40Socket774:2005/04/08(金) 09:54:31 ID:P+c4N6Pv
山田に釣られますた…_| ̄|○

あのタイトルはねぇだろ…>山田
41Socket774:2005/04/08(金) 13:06:45 ID:xil9Fb0i
>>40の言うタイトルが気になったので、俺も久しぶりに踏んでみた。

ハローキティのコミュニケーションロボット(45万円)は、
プロプライアテリなアーキテクチャで作ったら一桁上がるだろう、ってのがキティの出てくる序盤。
自作マンセー、自作を可能にする標準規格マンセーというのがメイン。
PCのコモディティ化を防ぐのは自作の楽しみだそうでつ。

「標準化されたオープンなプラットフォーム。ここだけは将来にわたって守り続けてほしいものだ。それが粋というものだ」
……粋?
42Socket774:2005/04/08(金) 13:58:04 ID:SeM3vhZ0
粋だ枠じゃないぞ
43Socket774:2005/04/08(金) 16:52:28 ID:HRg8dkIw
アイドルネタで釣るのやめたと思ったら、PCネタで釣りだもんな
ほんと、山田さん堪忍してくださいよ
44Socket774:2005/04/08(金) 19:52:19 ID:u1PpqItl
自分の間抜けを他人のせいにしないほうがいいよ。
45Socket774:2005/04/08(金) 20:57:26 ID:vaRaA6l+
64ビットの旗手が仕掛ける次の一手--日本AMD
http://japan.zdnet.com/column/sp1/story/0,2000052725,20082481,00.htm

提灯記事とは関係ないんだけど、AMDのロングインタビュー記事なんてめずらしいと思って
ZDnet(CNET) JAPANの記事だけど、CNETってインテルよりだと思ってたけど、排除勧告の影響なのかなぁ
とか勘ぐっちゃって
内容はたいしたこと言ってないけど面白かった(´▽`)
46Socket774:2005/04/08(金) 21:23:48 ID:FoPpwwr6
「アドレス空間が2倍」って表現は正しいのか?
47Socket774:2005/04/08(金) 21:33:03 ID:Vz84bh1v
>>46
技術系ではなく営業の人って感じ。
48Socket774:2005/04/08(金) 21:47:42 ID:u1PpqItl
>>46
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1112876917/176
俺的にはこうなのだが、さすが雑談スレらしく無反応だった
49Socket774:2005/04/08(金) 21:52:22 ID:GejI2jsN
>>48
「2の32乗になります」のほうがすっきり
50Socket774:2005/04/08(金) 22:00:05 ID:u1PpqItl
>>49
「2の32乗」がわかる人は「アドレス空間が2倍」の意味するところも理解できる。
アピールするべき対象はそれを理解できない人で、とにかく
想像もつかないくらいでっかい数字をベタで書くのが有効だと思う。
51Socket774:2005/04/08(金) 22:11:32 ID:dvOH3qSQ
(・∀・)ソウダネー(´д`)
52Socket774:2005/04/09(土) 04:58:09 ID:ysLzNR5P
でも普通は32bitの2倍と言われたら、33bitのことだと解釈しちゃうよ…。
53Socket774:2005/04/09(土) 07:10:44 ID:4pkDqZHk
でも文系は32bitの2倍と言われたら、64bitのことだと解釈しちゃうよ…。
54Socket774:2005/04/09(土) 11:59:10 ID:O/Pm+QlH
>>52-53
すごくよく分かるw
文系には2進法は通じないよね
55Socket774:2005/04/09(土) 13:34:54 ID:e0piwt4s
俺工房で文系だけどさ、>>52-54読んで思ったんだけどそんなに文系って悪いもんなの?
そりゃ理系は数学とか難しい勉強がんばってる人だと思うけど、だからといって
文系を馬鹿にするのはなんか違う気がする・・・
56Socket774:2005/04/09(土) 13:35:44 ID:3St5UBSk
提灯記事とは関係ねぇけど、ほんと、Dellって狼少年だよな

・Dell CEO、「まだAMDプロセッサの採用を考えている」
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0504/08/news072.html
57Socket774:2005/04/09(土) 13:55:41 ID:vualhyxX
文系工房は、笑いのツボが理解できないか…
58Socket774:2005/04/09(土) 13:57:18 ID:Bc8fTEpj
文系的表現でいうと、被害妄想ってヤツ
59Socket774:2005/04/09(土) 13:58:40 ID:oRYZNsSO
>>55
別に文系を嗤っているわけではない…と思う
とマジレス
60Socket774:2005/04/09(土) 14:02:05 ID:e0piwt4s
そうなの?
だとしたらほんとごめん。。。
61Socket774:2005/04/09(土) 14:03:46 ID:4Xecqpbg
理系でも情報処理論とかプログラミング演習とかやってなかったらピンとこねーと思うがな。
62Socket774:2005/04/09(土) 14:45:42 ID:pjQ66DSW
文系と理系で生涯賃金に極端に差があるのは問題だな
63Socket774:2005/04/09(土) 14:46:17 ID:e0piwt4s
なんか俺のせいでどうでもいい方向に話が進んじゃったね
ほんとごめんね。
64Socket774:2005/04/09(土) 15:45:21 ID:tnsLrZcG
>>63
いいからもう黙れ
65Socket774:2005/04/09(土) 15:58:25 ID:1yqCE0FC
昔は32bitCPUを2個のっけて64bit級だと謳っていた(だまくらかしていた)
物もあったわけで

その辺りをふまえると提灯をいい感じに楽しめる
66Socket774:2005/04/09(土) 16:27:31 ID:EgZ526yv
>>27
PS3の開発の方がさらに大変だと思われ。

重いだって!?
Athlon64-FX使ってね♥

みたいな逃げが使えないしwww。
67Socket774:2005/04/09(土) 17:11:05 ID:oRYZNsSO
>>65
懐かしいな
たまに弟が引っぱり出してるよ
68Socket774:2005/04/09(土) 18:36:06 ID:LNM+t/s6
>>65
今もVictorSaturnでバーチャロンをプレイしている。
スクラップと化したツインスティックが何個も有る。
フハハハハハ!
69Socket774:2005/04/09(土) 19:16:09 ID:zEJOYfM8
>>65のおかげでここがセガ信者専用スレに
70Socket774:2005/04/10(日) 04:38:25 ID:ytrkB7ze
文系理系の問題じゃなくて
何に対しても現実問題無知なのは、やはり馬鹿にされるものでしょう。
71Socket774:2005/04/10(日) 11:10:39 ID:YW1zgKWi
終わった話題を蒸し返してまで(ry
72Socket774:2005/04/10(日) 16:38:36 ID:qCfOtCs1
じゃあ俺も蒸し返そう。
CPUのアーキテクチャを指して、ビット数が倍とか言う場合は、
演算器やアドレスバスやデータバスの単純な幅を指しすのが業界の慣習なので、
もし実際に、52とか65みたいな事を嬉しそうに語る奴が居たら、
それは、典型的なキモオタってことになりますです。
73Socket774:2005/04/10(日) 16:39:40 ID:9G/v2xD0
ハイハイ。もういいから。
炭の提灯をまとうぜ
74Socket774:2005/04/11(月) 01:03:06 ID:Tiv9Wu/4
>>73
   褒めるところもないんだけど、期待して待っててね
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 彡ミ  | |  In_п@___ 
  |ヽ  | | (´@∀@`/In /
  |ヽ  | | (  原 /PenD〇  
  ⊥  |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |__|   ◎ ̄| ̄|無敵脳内ベンチ|
75Socket774:2005/04/11(月) 10:14:03 ID:t4oxP5eQ
        /\
      /  \
    / 完全に \
  / 超珍不足 
  \     /  \
    \    /       \
     \/        \
           ∧∧∧∧\
          (  ´/) ))ヽ∧
          /   /  / ´∀) ∧∧
        ○(   イ○  (   ,つ,,゚Д゚)
        /ヽ  )) ヽ  )ヽ )と  , イ
        (_/(_/(_/(_/ノ(_/⊂ノ> )J
    / ̄Y ̄`|/ ̄^Y ̄ヽ/ ̄ ̄Y `´ ̄\

76Socket774:2005/04/11(月) 21:21:52 ID:V4T58Uvo
http://www.tomshardware.com/cpu/20050405/index.html
炭のベンチ結果が届きましたよ
77Socket774:2005/04/11(月) 22:48:44 ID:/Vqp0r9n
古すぎ
78Socket774:2005/04/12(火) 17:07:57 ID:Dov/LnXJ
とりあえずDELLの炭マシンが出てきたみたいだから
ベンチ結果に期待しますよ(゚∀゚)
79Socket774:2005/04/12(火) 17:08:35 ID:gi2AWtTS
誰か!DTLLマシンの提灯を早く!

厳選された炭用提灯ベンチラインナップが楽しみで仕方ない。
80Socket774:2005/04/12(火) 20:11:35 ID:NtQ8+Ngd
パフォーマンスはおいといて信頼性とか安定性とかを持ち出してくるんでしょうかね
ここは是非ともパフォーマンスを前面に押し出して欲しいところですが
81Socket774:2005/04/12(火) 20:19:16 ID:l9Z+7OU7
インテルチップセットの信頼性、を連呼する予感
82Socket774:2005/04/12(火) 21:09:47 ID:5u4OJDlG
915/925で起きた相性問題はどうするんだろ
CPUも爆熱じゃぁ信頼性も糞もないような…

そんなに信頼出来るんならXeonから出すだろうし
83Socket774:2005/04/13(水) 02:41:22 ID:pxwixYZj
正統な提灯は、プラットフォームを連呼、だな
ベンチはおまけ
84Socket774:2005/04/13(水) 05:14:25 ID:/z0lxIZQ
Pentium 4 570J・WinchesterコアAthlon 64
http://review.ascii24.com/db/review/hard/cpu/2005/04/13/655293-000.html
あら探しの時間だやろう共
85Socket774:2005/04/13(水) 05:39:30 ID:dF4RCM+u
>>84
荒探しって言っても別に変なところなんてないよ。

Athlon 64の環境が書いてないとか
実質消費電力グラフ下のコメントが消費電力と関係ないこととか以外は。
ベンチもいつも通りだし。
86Socket774:2005/04/13(水) 05:45:28 ID:/z0lxIZQ
>>85
書き込んだ後で読んでいたら俺もそう思った・・・
ツマンネ(;´Д`)
87Socket774:2005/04/13(水) 09:11:52 ID:H3ZwAfFP
「デュアル」コアで「盛り上がってる」中、今更Pen4の5シリーズとWinchesterなんか掲載されてもなw
ASCIIのこの手の記事は雑誌掲載を数ヶ月遅れで転載してるだけだし、読む価値なさ過ぎ。
88Socket774:2005/04/13(水) 11:18:01 ID:GN4dfyJp
淫照チップセットの信頼性も何も、BX以降は全部相性の嵐だけどな。
特に815は酷かった。
89Socket774:2005/04/13(水) 14:46:19 ID:Ty1jyM/y
90Socket774:2005/04/13(水) 17:31:56 ID:n00py5y4
>Athlon 64
>マザーボード
>MSI K8T Pro-FISR
>メモリ
>PC3200 DIMM×2(1GB/2-2-2-5)
>ビデオカード
>ASUS AX800XT/TVD/N/256M(RADEON X800XT PE/AGP 4X)
>HDD
>Seagate 7200.7(ST3160827AS)160GB
>OS
>Windows XP Professional SP2

>>ASUS AX800XT/TVD/N/256M(RADEON X800XT PE/AGP 4X)  
>(RADEON X800XT PE/AGP 4X)
>AGP 4X

なぜ8xでひかくしなかったのか
おろかなぼくにおしえてほしいです
91Socket774:2005/04/13(水) 18:18:18 ID:aTmDn1oY
>>90
んな事よりも何故にAthlon64はPCI-Exじゃないのだ?
マザーがないわけでは無かろう
92Socket774:2005/04/13(水) 19:51:34 ID:lyrW0ZIg
>>88
今にして思えばBXは奇跡の逸品だった
93Socket774:2005/04/13(水) 20:12:51 ID:p1856NkV
815だって速くはないけど安くてそこそこ動くから良いと思うよ
少なくともその次の石よりかはなんぼかマシだと思う
94Socket774:2005/04/13(水) 21:51:38 ID:503RAeT8
>>88
いやぁ・・・ウンコチップセットなら820も忘れないでくださいよ。
あれで10万以上散在し、インテル幻想から目醒めましたから。
95Socket774:2005/04/13(水) 21:53:12 ID:/z0lxIZQ
815ってメモリの上限が512Mのヤツだっけ?
それとも810だったかな、もう覚えてないや(汗
96Socket774:2005/04/13(水) 22:01:43 ID:pgnmKykU
>>95
両方
97Socket774:2005/04/13(水) 22:44:21 ID:XBQJtHi5
>>92
別にBXが凄かったわけじゃないし。
単にみんながBXに合わせていろんなデバイスやドライバを開発しただけで、
初期のBXもやはり他の淫照チップセットの例に漏れずかなりの糞っぷりでしたよ。
98Socket774:2005/04/13(水) 23:09:11 ID:m84V+i3g
正確にはi820とRDRAMとMTHが盛大に大転倒したために、
440BXが長期政権を保ち、結果的に評価が上がっただけ。
i81x系はメモリが512MB制限があったなどから、
ミドルやハイエンドでは嫌われていた感があったからね。
99Socket774:2005/04/13(水) 23:43:33 ID:Cl/RipEL
メモリを食う環境が増えた今となっては、まだVIAとかSiSのほうがSocket370の終の棲家としては
良いような感じ。1GB積めるし。
100Socket774:2005/04/14(木) 00:49:10 ID:/SnZqux9
440BX…

伝説の安定性

P6バスでは最速のノース
(例えばPentiumIIIの1GHzでは440BXの1EGHzが815の1BGHzに勝つ場面が多々ある)

…今でも通用するのはこれぐらいか
101Socket774:2005/04/14(木) 01:23:10 ID:9XMpesHg
http://www.users-side.co.jp/news/comment01.htm
>あそこは幾ら、あそこは幾らと、新聞の折り込み広告がわりみたいなことを。
>性懲りもなく行っていてもしょうがないでしょう。
>何事にも明と暗はあるもので、暗の部分を指摘する姿勢は不可欠です。
>男芸者みたいな姿勢では、権威ある専門雑誌なんて永遠に実現しません。
>編集長、編集者、ライターを総取っ替えするしか手はありません。
うほっ…

この記事そのものに関しても色々言いたいこともあるが、最後の粗利見て
唖然としたので何も言えん、こりゃひでぇな。あまりにも酷ぇ。
102Socket774:2005/04/14(木) 01:24:37 ID:D7MpV550
BXは奇跡的に寿命が長かった。
おかげで十分枯れてからの息も長かった。
そのおかげでいい評価を得られた。
ただそれだけだ。
103Socket774:2005/04/14(木) 03:26:33 ID:rnYOZpTQ
出てから沢山長く使われておかげで枯れた

あとのやつは
104Socket774:2005/04/14(木) 06:37:51 ID:2XZDu1eE
>>84-85
相変わらずひでぇなw アスキーにはまともな編集いないのか?
105Socket774:2005/04/14(木) 06:58:47 ID:OF8gfLT+
いたら週ASSなんて雑誌は存在しない。

金に糸目はつけないといいながら玄人志向のサウンドカードを
選ぶ奴はそこぐらいだろう。(昔の記事だが)

あれはネタ雑誌としては好きだがナ。
106Socket774:2005/04/14(木) 07:12:58 ID:tBBMseTO
>>104
環境のところは直ってるね。
でも消費電力グラフの所はそのまま・・・
107Socket774:2005/04/14(木) 07:53:54 ID:L3NTP2de
>>101
なんだか負け犬の遠吠えみたいな記事だなあ。
それはそうと、昔パソコソ工房でバイトしてたときに見てたんだが、あそこはほぼ全ての商品を
原価+25%で売価設定してたぞ。
ケースとか、物によっては原価+100%以上のものもあった。
多分今でも変わってないはず。
秋葉原とか日本橋の店は競争が激しいから多少は安くしてたけど、地方の店は全てこの設定。
一日の総売り上げで原価合計+25%を切ると本部から文句が来る。
そんなボッタクリ店。
108Socket774:2005/04/14(木) 10:18:54 ID:JqVsECZI
>>101
CPUとかメモリとかのパーツって生ものだからなー
買う側としては野菜とか魚とかと同じ意識で買い物してる
109Socket774:2005/04/14(木) 10:45:33 ID:e8/5vbQq
BXが安定していたのは、
@BXが標準チップセットで、圧倒的シェアだった
A寿命が非常に長かった

からだと思うのだが。

@に関してはBXが優秀というより、周りがBXにあわせて作ってくれた。
今はVIAとかアスロンもそれなりのシェアあるから、この頃のように特定のチップセットにだけ合わせる
というのが無理になってきた。

Aに関してはBXが長く使われていたため、「枯れて」いたが、今はチップセットの寿命が短いから
枯れる前に次のがでてくる。

つまり、BXの再来は無いということです。
110Socket774:2005/04/14(木) 10:51:17 ID:FaZi/7UM
>>107
でもその利益率のおかげで
地方でもPC専門店としてやっていけるんじゃないの
消費者からしてみれば、通販でしか買えないよりはマシ

人口が少ないのに薄利多売やってたら自爆でしょ
今の日本橋だって、お客さん半分以下に減っちゃったし

このまま行くと、日本中から全てのお店が消えて
モノは全て通販で買う事になっちゃうよ

>>108
食べる人が少なすぎるよ
111Socket774
>>84-85
なぁ・・・なんであのシステム設定でFFベンチ負けるんだ…P4がさぁ。
3DMark05の3DMarkスコアはほぼ接戦だしよぉ。

実アプリベンチではない"ベンチソフト"が、
提灯である事の証明じゃねぇのかよ。アレは。