ASUSTeK A8V/K8Vシリーズ総合スレ Rev1.04

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
ASUSTeK A8V/K8Vシリーズ総合スレ Rev1.04

Athlon 64用マザーボード“A8V/K8V/SK8V”を始めとするASUSTeKのAthlon 64@VIAチップセット系マザーを語るスレ

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
■前スレ
 ASUSTeK A8V/K8Vシリーズ総合スレ Rev1.03 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1104660714/
 ASUSTeKの939pin A8Vについて語るスレ※統合 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1093931151/
 ASUSTek K8Vシリーズ総合スレ Rev1.02 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1088605976/
 ASUSTek K8Vシリーズ総合スレ Rev1.01 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1079015191/
 ASUSTek K8Vシリーズ総合スレ Rev1.00 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1062434406/
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
■関連スレ
 ★ASUSマザーボード友の会★ Rev.19 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1105956982/
 ASUSTek A7Vシリーズ総合スレ Rev1.13 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1095441901/
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
■参考スレ
 VIAチップセット総合スレPart6 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1098802340/
 AMD対応お勧めマザーは?Part23 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1110381740/
 Athlon64でCool'n'Quiet Temp-7℃(9℃) http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1105183078/
 Socket939鉄板マザーボード友の会part4 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1110768151/
 Socket754 鉄板マザーボード友の会 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1095012027/
 ■ビデオキャプチャ-ボ-ド総合スレ 17th■ http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1106207271/
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2Socket774:2005/03/25(金) 00:45:57 ID:ka73J5xL
■ASUSTeK Computer
 日本 http://www.asus.co.jp/
 グローバル http://www.asus.com/index.htm
 ドイツFTP ftp://ftp.asus.de/pub/
 台湾FTP ftp://ftp.asus.com.tw/pub/
■ASUS日本正規代理店
 Unity Corporation http://www.unitycorp.co.jp/
 ユーエーシー株式会社 http://www.uac.co.jp/
■参考リンク
 ASUSマザーボードCPU対応表 ttp://www.asus.com.tw/support/cpusupport/cpusupport.aspx
 ASUSサポートサイト ttp://www.asus.com.tw/support/support.aspx?SLanguage=ja-jp
 ASUSダウンロードサイト ttp://www.asus.com/support/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp
■ASUS製品概要
【SK8V】 Socket940 K8T800 VT8237 http://www.asus.co.jp/products/mb/socket940/sk8v/overview.htm
【K8V Deluxe】 Socket754 K8T800 VT8237 http://www.asus.co.jp/products/mb/socket754/k8v-d/overview.htm
 ※K8V Deluxe Wireless Edition (ワイヤレスLAN専用スロットカードWiFi-Bバンドル)有り
  K8V Deluxe Bundle Edition (Athon 64 3200+とCPUクーラーThermaltake Venus 10 SEバンドル)有り
【K8V SE Deluxe】 Socket754 K8T800 VT8237 http://www.asus.co.jp/products/mb/socket754/k8vse-d/overview.htm
【K8V】 Socket754 K8T800 VT8237 http://www.asus.co.jp/products/mb/socket754/k8v/overview.htm
【K8V-X】 Socket754 K8T800 VT8237 http://www.asus.co.jp/products/mb/socket754/k8v-x/overview.htm
【A8V Deluxe】 Socekt939 K8T800Pro VT8237 http://www.asus.co.jp/products/mb/socket939/a8v-d/overview.htm
 ※1.A8V Deluxe + WiFiG/PCI (ワイヤレスLANカードWiFiG/PCIバンドル)有り
 ※2.S/N:51〜の途中よりサウスがVT8237Rに変更
【A8V-E Deluxe】 Socekt939 K8T890 VT8237R http://www.asus.co.jp/products/mb/socket939/a8v-e-d/overview.htm
 ※オンボード無線LAN国内未認証の為回収 http://www.asus.co.jp/news/2005/20050201_a8v-e.htm
  A8V-E Deluxe NW + ASUS PCI WIFI-G(ワイヤレスLANカードWiFiG/PCIバンドル)に交換
【A8V-E Deluxe NW】 Socekt939 K8T890 VT8237R http://www.asus.co.jp/products/mb/socket939/a8v-e-d_nw/overview.htm
 ※A8V-E Deluxeの日本向けオンボード無線LAN未搭載版 NW=No WiFi
3Socket774:2005/03/25(金) 00:46:30 ID:ka73J5xL
■FAQ
 Q:特定のベンチが遅い?
  A:FFベンチなどのベンチが他社マザーよりスコアが低下します。メモリ周りが遅いのはASUS K8マザーの全体傾向です。
 Q:S-ATA HDDにOSインスコできないよ?
  A:VIAとPromiseの2系統ありますので、HDDを繋いだ先に適切なドライバを選択して下さい。
 Q:起動時にCPUファンエラーでF1押さないと進まないんだが?
  A:CPUファンが低速検知される場合は、BIOSでCPUファンの監視設定を解除して下さい。
 Q:マザーの対応CPUがわからない。
  A:参考リンクのASUSマザーボードCPU対応表を参照して下さい。
 Q:CanopusのMTV、MTVXは正常に動作しますか?
  A:環境により不具合が出るようですが、Featherのアップデートで解消される場合があります。
 Q:Cool'n'Quietは使用出来ますか?(SK8V除く)
  A:はい問題ありません。ただし特定環境(特に古いPCIカード/ソフトを使用)の場合その限りではありません。
 Q:C'n'Q使用時または負荷時にプチノイズや音飛びがします。
  A:サウンドドライバを最新にアップデートして下さい。ただし環境によります。
 Q:3Com 3C940でSTR復帰時にネットワークが途切れるんだけど?
  A:ネットワークアダプタのプロパティで電源の管理の「電力の節約〜オフにできるようにする」のチェックを外して下さい。
 Q:K8V DeluxeのVT8237 SATAでHDDアクセスランプが光らないようですが?
  A:仕様です。マザーRev.1.13以降やPromiseのSATAなら問題ありません。
 Q:939マザーでメモリ DDR400 DS(両面)4枚挿せますか?
  A:メモリによりますが可能な報告が多数あります。BIOSのメモリ設定AutoだとDDR333となりますので手動設定が必要です。
 Q:A8VにてRadeon9800Pro/9800XTだと画面崩れやフリーズするんですが?
  A:R350コアで発生します。AGP速度x8をx4に変えて下さい。
 Q:SATAのVIAとPromiseはどちらの性能が良いの?
  A:BlockDiagramと相違して、Promiseのベンチマーク結果が若干上回るようです。
 Q:WOLって出来ますか?
  A:BIOS設定及びNICのプロパティでWOL制御するソフトに適切な設定して下さい。
4Socket774:2005/03/25(金) 00:47:01 ID:ka73J5xL
■不具合相談テンプレ(詳細に書くことが解決への近道です!)
不具合内容:
M/B:
BIOS_rev:
CPU:
メモリ:
電源:
各種ドライブ:
グラフィックカード:
PCI拡張カード:
OS:
自分で試したこと:

■テンプレサイトはこちら http://www.h5.dion.ne.jp/~jixxx_hp/PC/a8vk8v/nullpo.html
5 ◆Zura5F3ykk :2005/03/25(金) 00:48:11 ID:ka73J5xL
新スレ立てました。
皆様マターリでヨロ
6Socket774:2005/03/25(金) 00:54:41 ID:sqteft4j
>>1
7Socket774:2005/03/25(金) 00:58:02 ID:ZjXAy9DX
>>1
もちゅ♥
さすが手際いいっすね。
8Socket774:2005/03/25(金) 01:04:42 ID:x2nSBq4/
>>1
乙カレー
9Socket774:2005/03/25(金) 01:11:09 ID:WRWxgRMk
これってWOL対応してないのでしょうか?
BIOSや説明書を探したけどそれらしい
記述が見つかりませんでした。
それとboot by ps/2 keyboardって
どのボタンでブートするのでしょうか?
10 ◆Zura5F3ykk :2005/03/25(金) 01:16:59 ID:ka73J5xL
K/B、USBのWake-Upは
マザー上のジャンパ設定ですよ。
11Socket774:2005/03/25(金) 01:25:43 ID:WRWxgRMk
>>10
説明書を見落としていました。
しかしジャンパ、biosを設定してもブートせずです。
電源が悪いのかもしれませんね。
明日買い換えてみます。
12Socket774:2005/03/25(金) 14:02:55 ID:VAiQimY7
勢いだけでA8V-SLI Deluxe を買ってしまいました。
初めての自作なのに取り説が英語で困ってます・・・(ノД`)
13Socket774:2005/03/25(金) 14:11:01 ID:jURV0at9
>>12
そのM/Bは新型なのかい?おまえさん。

聞いた事がないんだがとツッコミしとく。
14Socket774:2005/03/25(金) 14:15:14 ID:TIOuNZy4
>>12
VIAのSLIバージョンなのか?
すまんがマジで欲しくなったどこで買ったか情報プリーズ。
15Socket774:2005/03/25(金) 17:23:57 ID:McB8B5op
>>12
ちゅうがっこうにはいるまでまとうな。
16Socket774:2005/03/26(土) 11:22:34 ID:5jgWMoXk
MTVX2005を買ってきたわけだが。
A8Vで動きますように(-人-)
17Socket774:2005/03/26(土) 13:34:23 ID:uCx06Jpg
>>12
簡単な英単語も読めんのなら戯画でも買っとけ
18Socket774:2005/03/28(月) 17:25:11 ID:CaEcNUZ7
↑jpgですね
19Socket774:2005/03/28(月) 19:27:38 ID:/Va4e5mO
英語というより専門用語が分からないンジャマイカ
20Socket774:2005/03/28(月) 19:39:42 ID:Mzf49BmC
21Socket774:2005/03/28(月) 21:26:23 ID:/WNhJ65h
テンプレのリンク見れないの多すぎ
22Zuraの人:2005/03/28(月) 21:38:11 ID:61X9m2W7
エードノLink?
具体的にヨロ
23 ◆Zura5F3ykk :2005/03/28(月) 22:25:37 ID:8YraWkdR
Marvellはサイトメンテナンス中みたい
Maxdataは確かに繋がらない。

まさかASUSが繋がらないというんじゃないだろうなぁ?
重いだけ。

他の皆さんはどう?
24Socket774:2005/03/28(月) 22:27:15 ID:L1RfEghi
ASUS重すぎ
25Socket774:2005/03/28(月) 22:50:13 ID:q/lhk5Tc
A8V-E NW使ってるんだけど
MarvellのLANが切れまくるのは俺だけ?

以前使ってたA7V600の
3COM 3C940 10 / 100 / 1000Mbps LANは
全然そんな事は無かったんでストレス溜まりまくり。

LANボードを増設した方が良いのかな?
26Socket774:2005/03/28(月) 23:55:22 ID:WU45+rHu
ルータ側のチップとの相性だから、ルータを換えるかLANボードを挿すかの二択。
27Socket774:2005/03/28(月) 23:56:57 ID:pYye04rX
間にスイッチングハブ挟むのもありか。
28 ◆Zura5F3ykk :2005/03/28(月) 23:58:01 ID:8YraWkdR
>>25
一概にNICのせいとも言いにくいです。
接続相手がわかりゃんので何とも。

オートネゴ切って、リンク速度固定とかどうでしょう?
2926:2005/03/28(月) 23:58:32 ID:WU45+rHu
そか、それもあるから3択だな。
30 ◆Zura5F3ykk :2005/03/29(火) 00:09:32 ID:fU6HL2YH
おっと肝心要のドライバアップデートも

http://www.station-drivers.com/page/marvell.htm
3125:2005/03/29(火) 00:18:37 ID:Fq0dNL3T
なるほど、分かりやすい説明ありがとう。

今の状態はADSLモデム→メルコの糞ルーター→NIC
って状況なんだが、これを
ADSLモデム→メルコの糞ルーター→スイッチングハブ→NIC
でまずは試してみる。

丁度スイッチングハブが欲しかった所だし。
3225:2005/03/29(火) 00:22:02 ID:Fq0dNL3T
>>30
ドライバはいくつか試したんだけど
駄目だった。

とりあえずは明日スイッチングハブ買って
様子を見て報告します。
33 ◆Zura5F3ykk :2005/03/29(火) 00:34:36 ID:fU6HL2YH
メルコの糞ルーター(リンク速度固定)→NIC(リンク速度固定)

もお試しあれ。
(ルータ側も可能であれば。。。切り分けしやすい)

100/halfあたりで安定するようなら、ネゴシエーションかGbEで
何か上手くいっていないような気がします。

安定しないならスイッチ導入
34Socket774:2005/03/29(火) 01:38:34 ID:cQBwyvki
NIC相性はわかればPHYチップさらすのが
情報もってる人から指適あるので一番よい
ここで相性悪いとドライバかえても無意味だし
35Socket774:2005/03/29(火) 01:49:52 ID:cQBwyvki
あんがいケーブルの(ry
...も確認しないと
36 ◆Zura5F3ykk :2005/03/29(火) 02:17:24 ID:fU6HL2YH
>>34
製品の名称などの情報が無いのだから、そこを突っ込んでも無理よ。
指摘したいのはすんごくわかるけど。

どの製品がどのPHYチップなのかという情報
どのPHYチップとの組み合わせで不具合が出るという情報
の二つが無ければ辿り着かない。

HubなりSwitchなりRouterなり、自分でどのPHYを実装してるか調べられるなら
PHYチップの不具合までそのまま調べられそうな。。。

マザー側のオンボードでそのまま使うなら変えようが無いので
相手側の情報のあるスレを探すべき。
ここまでくるとマザーのスレでの話題では無いでしょうね。
37Socket774:2005/03/29(火) 16:24:45 ID:I2NcHp9h
A8V-DXでMP3を再生中にエクスプローラでファイルが沢山入ってるフォルダをホイールでスクロールさせまくると音が飛びまくり。
プレイヤー変えても変化無し、サウンドをオンボードからAV-710に変えてみても変化無し。
HDDは幕の6B-250S0でつ。
友達のもっとスペックの低いPCではならなかったからママンの持病なのかな?
38Socket774:2005/03/29(火) 16:58:31 ID:tjO6W+V7
>>37
system32フォルダ開いても音飛び確認できず。
IDEドライバかSATAドライバが関係してるかも。
音飛びじゃないけど、CD付属のIDEドライバ入れたら
SATA<>IDEへのコピーですごく重くなったから。WIN標準のに変えたら直ったけど
39Socket774:2005/03/29(火) 17:08:15 ID:EKVKnZPm
A8V-E DeluxeでCool'n Quietを有効にするには
“ACPI 2.0 Support”をYesに設定しろとマニュアルにはありますが、
BIOSでPowerの欄を確認してもACPI 2.0 Supportといった項目がありません
これはどうしたものでしょう
40Socket774:2005/03/29(火) 18:50:09 ID:n62ooIE+
>>39
これでも使ってみたらどうでしょ?
http://www.marbacka.net/asm64/arkiv/crystalcpuid.html

これテンプレに付け加えても良かったかもね
41Socket774:2005/03/29(火) 19:54:45 ID:6T4lDOOA
A8V DeluxeにMATROXのP650使うとBIOSとかロゴがグチャグチャになる。
42Socket774:2005/03/29(火) 21:57:26 ID:TMfsInsZ
>>41
それ既出。
素直にロゴ切れ。
俺もParhelia使ってるけどロゴは崩れるから切ってるし、ついでにFastBootも
切ってる。
後者は液晶だからEnabledだと画面が出る頃にはPOSTが」終わってる、という
落ちだからだけどな。
43Socket774:2005/03/29(火) 22:04:18 ID:3nwKywvP
最近見てないけど的スレに、VGA BIOS書き換えでの回避方法も載ってたような。
44Socket774:2005/03/29(火) 22:14:11 ID:G9vhD4tI
>41
P650のBIOSを
Matroxからダウンロードしてくると
SystemLogoFixというのが入っているので
それを実行すると直ります

P4P800でもなるんですよねぇこれ、、、
ttp://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/question/answer/socket478/p4p800_series.html
45Socket774:2005/03/29(火) 23:18:04 ID:I+Xhr/jn
K8V Deluxe 1010-004 beta
46Socket774:2005/03/30(水) 00:24:47 ID:FVK8cf5A
週末にA8V-E Deluxe NW 買ってスレ住人の皆様の仲間入りしました。
これから安定運用に入れるようになるまでの間、ちょこちょこと質問するかと
思うので、よろしく。

つ〜わけで、最初の質問なんだけど、BIOSの設定変更やってCool'n Quiet
使えるようにできたんだけど、これってWindows上から有効・無効の切り替えって
やっぱ出来ないのかな?(質問がスレ違いだったら、ごめそ)
4738:2005/03/30(水) 00:32:24 ID:c7ZTP17K
>>37
レスサンクスコ
SATAの標準のドライバへの変え方がわからなかったので(無いのかな?)
試しにPromiseのほうに繋いで試してみたらウソのように全く音飛びしなくなりました。
どうやらVIAのドライバかチップのせいみたいですね
4837:2005/03/30(水) 00:33:12 ID:c7ZTP17K
ギャー(;´Д`)
自分が37でサンクスコは>>38でした
49Socket774:2005/03/30(水) 00:43:07 ID:50A1Ngw6
K8V BIOS 1006-004 beta
50Socket774:2005/03/30(水) 00:51:52 ID:jvKRYi0q
>>46
Athlon64でCool'n'Quiet Temp-7℃
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1105183078/
51Socket774:2005/03/30(水) 00:53:21 ID:MpQRGTOs
チップセットファンが常時7900rpmって、多いですよね
いや、これが普通?
52Socket774:2005/03/30(水) 01:25:35 ID:TwZwlktR
>>51
聞いた話ではそれが普通らしいが
53Socket774:2005/03/30(水) 02:11:47 ID:pH5tSC0T
あのー、すごく初歩的な質問だと思うので恥ずかしいのですが、
質問させてください。

A8VE-DeluxNWを最近使い始めました。
メモリは、PC3200(DDR400)の1Gbを2枚挿しています。

BIOSで見ると、
「Current DRAM Frequency」の項目が「200MHz」なんです。
「Max Memclock」を「DDR400」にしても変わりません。

これは、片面200×両面=DDR400で働いてるという
理解で間違いないでしょうか?
54Zuraの人:2005/03/30(水) 02:13:10 ID:Ayaj4dBG
>>39
無いみたいで。
同じAward系のBIOS(nF3マザー)でも
ありませんでした。
A8V-EでCnQが利かない話も聞いたこと無いので
たぶん大丈夫じゃないかな?

>>40
すいません。
テンプレには不要かなと思っております。
CnQが安定しないようなマザーなら
ぜひとも入れたいところではありますが。
ちなみに私もCrystalは別マザーで愛用致しておりますので。
55Socket774:2005/03/30(水) 02:39:41 ID:21YQexPM
>>39
無いよマニュアルが間違ってんだよそれ。
CnQはちゃんと効く
56Socket774:2005/03/30(水) 02:41:49 ID:21YQexPM
>>51
俺のなんか9000回転近くでバンバン回ってんぞ
そして煩い。だからヒートシンクに変える。ブツも用意してある
でもママ外すのめんどいからやってない
57Socket774:2005/03/30(水) 02:50:19 ID:21YQexPM
>>37
動画再生ではどーよ?あと、
それやる時にタスクマネージャーでCPU使用率みてみ。
それと、デバイスマネージャーでIDE/ATA ATPIコントローラー
クリックして、セカンダリIDEチャネル&プライマリIDEチャネルが
どっちも2つずつあったらママ付属CDからRAIDのドライバー入れてみ。直るかもよ
5837:2005/03/30(水) 03:08:53 ID:c7ZTP17K
直ったと思ったらPromiseにしたら症状が出にくくなっただけでした(;´Д`)
>>57
>動画再生ではどーよ?
激しくスクロールさせるとカクカク&音飛び
というかMP3や動画が多いフォルダでこれやると他に何もしてなくても凄まじくCPU食ってPCの内蔵BEEPからピーっと音が・・・

>タスクマネージャーでCPU使用率みてみ
臨界点突破する勢いです

>セカンダリIDEチャネル&プライマリIDEチャネルがどっちも2つずつあったら
ここは正常のようです
5937:2005/03/30(水) 03:10:11 ID:c7ZTP17K
ちなみにウイルスバスター等常駐ソフトも切ってます
60 ◆Zura5F3ykk :2005/03/30(水) 03:14:06 ID:jHr5XINf
>>59
C'n'Q offではどうです?
61Socket774:2005/03/30(水) 10:05:18 ID:HRxJPYTN
A8V Dx, Rev1.x, BIOS 1011.005
Winchester で CnQ 効かないのは既出?
62Socket774:2005/03/30(水) 13:39:25 ID:MpQRGTOs
QFanではケースファンは制御してくれないのですか
63Zuraの人:2005/03/30(水) 14:16:58 ID:Ayaj4dBG
>>61
BIOS Update後、BIOS設定されました?
1011.005すぐ戻したんでどうだったか忘れたw

>>62
うーんマザーによります。
6437:2005/03/30(水) 15:03:01 ID:+IbXnfbP
>>59
オフでも同様です
ファイルの多いフォルダは負荷がかかるのは当然としても友達のアスロンXP(1.8GHzくらい)でそこまで負荷がかかってないので謎・・・
65Socket774:2005/03/30(水) 17:51:18 ID:6nvF8s2a
不具合内容:

症状はOSの起動でウインドウズのブートロゴが出てから2〜3秒後にリブートしてしまいます
クリーンインストールもCDから起動しインストールメニュー(ドライブ・パーテション選択)のところで
止まるかリブートしてしまいます

自分で試したこと:

今迄以下の構成で組んでたんですが起動しなくなってパーツを
買い直してるうちに殆ど一台分買ってしまいましたが一向に直る気配すら在りません

その他にもコンセントや電源コードや違うモニタも試しても改善しません、
後ケーブル類やOSも変えてみましたが全然だめでした・・・


何方か教えていただけませんか

現在の構成

M/B:K8VSE Deluxe
BIOS_rev:Default
CPU:Sempron 2800+
メモリ:Samson 512MB*2
電源:AOpen 無音350W
各種ドライブ:MAXTOR 250G,WD250G
グラフィックカード:GFX5200
PCI拡張カード:無し
OS:WinXP Pro

以前の構成

M/B:GA-KT800PRO
BIOS_rev:F11
CPU:Athlon 64 3000+
電源:ANTEC 500W
メモリ:NB2700 512MB
グラフィックカード:GRADEON 9600SE
MAXTOR 120G
66Socket774:2005/03/30(水) 19:25:04 ID:QjCc+mN3
デフォのBIOSで宣布論対応してたっけ?
67Socket774:2005/03/30(水) 20:22:34 ID:6nvF8s2a
>>66
一応店員には対応と言われました、Athlon 64でも症状は変わりません・・・
68Socket774:2005/03/30(水) 20:37:44 ID:QU7z6Gnx
>>63
A8V SE Deluxe 1006.005でも同様の症状でてます

BIOSでON/OFFすると電圧が微妙に0.5Vぐらい変化しますが
負荷かけても電圧上がりません
69前スレ894:2005/03/30(水) 21:16:31 ID:4E+JXUgM
こんばんは。前スレの894で秋刀魚hinyx1GB*2がDDR400動作しないと
苦しんでいた者です。

本日、SHOPから交換品が届きまして、無事に1GB*2-DDR400駆動しております。
前スレでアドバイス頂いた方々ありがとうございました。

SHOPにて確認してもらったところ、
チップはPC3200のチップであるが、基盤がPC2700の物になっており
メーカーのミスであるとの報告を受けました。
店員自身もレアなケースと言っていましたがご報告までに。

しかし、こんなとんでもない外れくじ引くと鬱になりますね('A`)
7068:2005/03/30(水) 21:17:16 ID:QU7z6Gnx
× A8V SE Deluxe
○ K8V SE Deluxe
まちがいた

>>65
K8V SE DeluxeではSempron 2800+は1005から対応
症状的にはメモリでエラーが発生した時っぽい
71Socket774:2005/03/30(水) 21:58:06 ID:8pSNm7oN
>>69
時間はかかったけど良かったね。
72Socket774:2005/03/30(水) 22:03:39 ID:FVK8cf5A
>>69
無事解決おめ
73リブート:2005/03/30(水) 22:09:57 ID:Bi+hDRGa
携帯で失礼します。

そうですか、やっぱりメモリが怪しそうですか
一応員さんに聞いて信用出来そうなブランドということでチョンを選んでみたんですが、、
早速明日店に持って行ってみます。
有難うございました。
74Socket774:2005/03/30(水) 23:02:11 ID:WGzHbPBl
>>65
その症状には2回遭遇した。1回目はBIOSの設定を初期化したら直った。
2回目はOSの再インストールまでしても解決せず、XPじゃなくて2000にしたら
やっと直った。以降は安定している。
75 ◆Zura5F3ykk :2005/03/31(木) 02:04:36 ID:FCgVH7eJ
>>69
結果報告おつ
製造ミスとしたら、本当にレアケースですね。

復旧オメ

>>65
この手の症状が一番厄介かも知れね。

切り分けの為
コンパネ>システム>詳細設定>起動と回復の
システムエラーの自動的に再起動するのチェックをはずしてみて。

BSoDが見れるかも。
STOPエラーが出てるようなら、そっから検索。
H/W単体、H/W相性、OS、ドライバ色々要因が考えられる。
似たような症状を探して原因追求が必要か。。。。

ショップで見てもらえるのなら、それが良いかも。

>BIOS_rev:Default
は気になるのできちんと調べてみて。

めげずに前向きにガンガレ
76Socket774:2005/03/31(木) 09:26:25 ID:0biOh5YV
A8V-E Delux NW お使いのお兄さんのうちで、
チップセットのファンをシンクに替えた方々、
その後、とくに何か変化ありますか?
77Socket774:2005/03/31(木) 11:34:40 ID:5IjYq/Cb
ZM-NB47Jに変えた
静かになった
システム温度はアイドル時で+3〜5ぐらい
ゲームやってるときのシステムの温度の上がり方が
ファンつけてたときよりちと激しい

78Zuraの人:2005/03/31(木) 20:13:35 ID:zCbblmsG
そいや、A8V-E Deluxeの回収期限が今日でしたな。
79Socket774:2005/03/31(木) 20:16:29 ID:gCa/4d6J
旧Ver使ってる人は電波法違反?
罰金とかってあるんだっけ?
80Socket774:2005/03/31(木) 21:47:31 ID:rTLvmYUI
中古屋も買取拒否の逸品
81Socket774:皇紀2665/04/01(金) 00:37:36 ID:7pGwIISn
A8V-Deluxe 朝一やオーバクロックパラメータ変更〜再起動時にモニタが4秒でブラックに
なるんだけど何とかならないのかなあ。(ウィンチェスター)
電圧も嘔吐で0.05V〜0.1V高くなる事があるし はああ
82Socket774:皇紀2665/04/01(金) 01:17:36 ID:PZB0aXDv
自分もZM-NB47Jに変えました。
自分はいきなり変えたので変化の違い等はわかりませんが
今のところ問題ない感じです
83Socket774:PC/AT21/04/01(金) 17:32:52 ID:RoX3VWjc
メモリについて質問なんだけど
PC3200の両面512MBを4枚積むことは可能ですか?
ママンはA8V Deluxeです。
84Socket774:PC/AT21/04/01(金) 17:34:42 ID:RoX3VWjc
訂正積むことは可能ですが、バンク制限などはありますか?
でした、お願いします。
85PC/AT21:PC/AT21/04/01(金) 17:39:27 ID:apXsbN5m
86Socket774:AMD暦37/04/01(金) 23:48:17 ID:q4aGIfJY
>83
両面4枚刺しはPC2700相当に帯域が落ちるのでなかったかな。
87Socket774:AMD暦37/04/02(土) 01:23:27 ID:MF0NYx6w
>>83
悪いことは言わんから、1GB2枚にしる
88Socket774:AMD暦37/04/02(土) 10:52:17 ID:eL6B9VRy
Rev.EでオンCPUのメモリコントローラが8バンク対応になるらしいんで
マザーに依存せずにDS4枚いけるはず
89Socket774:AMD暦37/04/02(土) 11:53:56 ID:l3Wt/FD8
k8v deluxeにbios ver1009入れたらOSブート不能に陥った
90 ◆Zura5F3ykk :AMD暦37年,2005/04/02(土) 17:40:36 ID:LjxjQnSm
>>83-84
メモリコントローラがCPU側ですから
マザーの仕様ではありませんよ?

過去ログなどを漁って貰えれば。。。
報告者が結構いますので。

ちなみに1GB安いねぇ
1T使えるし。

>>89
質問ですか?
BIOSで
ブート順序
RAID
などの設定を見直してみて。
91Socket774:AMD暦37年,2005/04/02(土) 22:08:07 ID:kwmAG7kk
>>83
512の4枚刺しやってるけどウチでは動いてます。
確かにオートだとDDR333に成ってるけど手動で400にして動かしてる。
ベンチ確認等でも性能でてるしmemtest86もπ焼きも問題なし。
因みに
リード:5500MB/s前後
ライト:1700MB/s前後
レイテンシ:56ns前後

計測はEVEREST、タイミングは2.5-3-3-5
92Socket774:AMD暦37年,2005/04/02(土) 22:28:47 ID:beB6K7x1
それじゃA8V-Eで512MB
4枚差しデュアルチャネル稼動の方居られませんか?



93Socket774:2005/04/03(日) 00:07:00 ID:g+1GEBp+
A8V-E Delux NWを使ってるんですが、CPUクーラーをリテールからXP−120を、
チップセットクーラーを標準のファン付きからにZM-NB47Jに変えようかと思っているんですが、
この組み合わせだと、サイズ的に無理ありますかね?
もしこの組み合わせ試した方いたら、教えてください。

それと、A8V-E Delux NWでZM-NB47Jを使われている方、CPUクーラー何使ってるか
教えて貰えませんか?
94Socket774:2005/04/03(日) 01:07:32 ID:UGyTn+00
>>92
鎌鉾ZとZM-NB47Jで運用してるが
何の問題もない。

ただ、ZM-NB47Jには12cmファンで外気を当ててるけど
95Socket774:2005/04/03(日) 01:57:53 ID:PjSL5kj2
>>93
まさしく同じ構成でやってる。
サイズ的には無理ではない。
ZM-NB47JはXP120の12センチファンを吹きつけの向きで取り付けてついでで冷やしてる
一応DCもしているのだがCPU チップセット両方とも40度前後
96Socket774:2005/04/03(日) 02:09:04 ID:PTFQmJLV
漏れ爪化が怖いヘタレだから ファンコンでも導入してみようかな・・・
97Socket774:2005/04/03(日) 05:52:00 ID:FE+nH4SV
A8V-E Deluxe NWでSpeedFanをうまく使えてる人いる?
98Socket774:2005/04/03(日) 14:15:11 ID:K/mg7Hii
K8V-X、メモリ2枚挿しだとDDR333動作って書いてあったけど
手動で設定すれば普通にDDR400動作しますね。
BIOSは1007。3枚挿しでもDDR400動作いけるだろうか。
99Socket774:2005/04/03(日) 15:04:23 ID:NVDA09yt
>97
普通に使えてるよ。
ただし、FAN制御はSPEED02だけしかできないけどね。
(フロント、CPU連動)
100Socket774:2005/04/03(日) 15:22:23 ID:aOJwc1X4
不具合内容: CnQがオンにならない上にデバイスマネージャからプロセッサの項目が見えない
EZFlashを実行するとBIOSが初期化される
Advanced→AMD Qool & Quit Configration からCool'n'Quietの項目だけが消えてる
M/B: K8V Deluxe
BIOS_rev: 初期
CPU: 3000+(GC)
メモリ: V Data PC3200 512MB×1
電源: TAOのPOWER SUPPLY(420W)
各種ドライブ: HDD→ST3120827AS 光学→PX-716A
グラフィックカード: GF5700U
PCI拡張カード: なし
OS: Windows2000Pro SP4
自分で試したこと:ドライバの再インストール、ACPI2.0SupportはYesになっているかの確認、電源設定の確認
101 ◆Zura5F3ykk :2005/04/03(日) 17:27:22 ID:Sod5bMsa
>>100

>EZFlashを実行するとBIOSが初期化される
設定が初期化されるのは普通では?


>BIOS_rev: 初期
>CPU: 3000+(GC)
この項目は非常に怪しい。。。。

CPUサポート対応表より
3000+ (Socket754)
K8V Deluxe BIOS1004以降みたい


EZFlashを使おうとしてるのに、、、、BIOSが初期というのは
何か説明してないことがあるのでは?
102Socket774:2005/04/03(日) 18:16:08 ID:m3CmSfva
ではまず彼の生い立ちから説明しよう。
103100:2005/04/03(日) 18:17:42 ID:aOJwc1X4
EZFlashを実行しようとAlt+F2を押したまま起動すると
Floppy found.
Reading file"K8V.ROM"
File"K8V.ROM" not found on floppy disk!
Checking for floppy・・・
以下無限ループ
でFDを抜くと
Start flesshing とかでて設定がリセットされました
その後BIOSの設定を見ると
Advanced→AMD Cool & Quietの項目が
FID/VID Change
のみになりました。
104Socket774:2005/04/03(日) 18:25:01 ID:1YBDyEEn
>>103
BIOSファイルの名前をK8V.romにしてFDに収めてあるのか?
105100:2005/04/03(日) 18:32:08 ID:aOJwc1X4
ぇ・・・書き換えが必要なんですか?
私は
ttp://www.asus.co.jp/products/mb/ezflash.htm
を見て試したのでそのような必要があることを知りませんでした。
再びリネームしてアップデータかけてみます。
しかし公式HP見てやってたのに・・・orz
106 ◆Zura5F3ykk :2005/04/03(日) 18:37:46 ID:Sod5bMsa
>>102
よろしく頼む





>>105
.....もっとがむばれ
107100:2005/04/03(日) 18:42:51 ID:aOJwc1X4
アップデート完了 現在BIOS Ver1.009
依然としてCnQ動作せず・・・・
>>102
楽しみにお待ちしております
108Socket774:2005/04/03(日) 19:03:32 ID:sZ5yseGa
>103

普通にWinflashで焼けば?
一々FD作るの面倒でしょ
109100:2005/04/03(日) 19:10:00 ID:aOJwc1X4
>>108
落としてきたBIOSファイルをリネームしてFDに入れるだけなのでWinflashの方が面倒な気がするに1票
110Socket774:2005/04/03(日) 19:22:36 ID:tP1Mdd9A
当方K8V-Deluxe所有ですが、CnQはEXEファイルのダウンロードではなく、
Zipファイルの方をダウンロードしてインストールした方が確実に動作します。
EXEファイルからインストールした時は、いつまでたってもCnQが動作しなかったモノが、
Zipファイルからダウンロードしてインストールしたら、あっさり動作しました。
当方の環境ではコレでうまくいきましたが、参考になるかどうか。
111Socket774:2005/04/03(日) 19:45:57 ID:P6Hgq0Va
>>93

わたしも」A8V-E Delux NWにZM-NB47Jを取り付けています。
CPUクーラーはHyper48のファンを2000回転に換装したものを
使用しています。

112俺日記:2005/04/03(日) 20:02:50 ID:S3vGrY6V
オンボードオーディオにどうしてもノイズがのるのでSE-80PCIを買ってきてしまった
SE-90買おうと思ったけど良く考えたら2000円足せばSE-150が買えるとか思ってるうちに
気がついたら中古のSE-80を手にしていた
とりあえずノイズは完全に無くなって満足

そんなに音質にこだわるわけじゃないんでノイズさえなければオンボードでいいんだが、
他の同チップつんでるマザーでのらないノイズがのるのは
ASUSが悪いのかVIAが悪いのか、それとも単に不良品つかんだだけなのか
113Socket774:2005/04/03(日) 20:17:01 ID:w5rNzP+v
>112
ASUSが悪いと思われ
ABIT AX8はなんともない
11497:2005/04/03(日) 22:13:27 ID:FE+nH4SV
>>99
自分も同じようにSPEED02しか制御できませんでした。
やっぱり他のファンはいまのところ制御不可なんですね。
ありがとうございました。
115Socket774:2005/04/03(日) 23:03:57 ID:aOJwc1X4
>>102

>>100の生い立ちからの説明マダ〜?
116 ◆Zura5F3ykk :2005/04/03(日) 23:34:09 ID:Sod5bMsa
ID:aOJwc1X4の>>100さんへ

あまり調子に乗らないように自重して下さいませ。
そもそも貴殿の質問の方が叩かれ要素満載なので。

>>110さんのアドバイスは試したのかね?
117Socket774:2005/04/03(日) 23:47:36 ID:exvaWFBX
>>◆Zura5F3ykk
こいつ何様?何仕切ってんの?
コテハンだからって調子のってんの?ハァ?
おまえ様も調子に乗らないでくださいね
118Socket774:2005/04/03(日) 23:55:01 ID:+TmEEzsG
>>117
そんなことよりトリップがズラなことについて(ry
11993:2005/04/04(月) 00:13:07 ID:ZCUW/lHD
>>95
thx ちなみにケースは何使ってますか?俺はオウルテックの612sltなんで、リアの12cmファン
がXP−120に厚めの12cmファン付けた時にぶつからないかがちと心配^^;
(リアファンの取り付け器具が結構厚みあるもんで)

120Socket774:2005/04/04(月) 00:27:08 ID:2pXAWB53
>>117
煽るなよ。
ただ、>>115>>116は余計な発言だったように思う。
121 ◆Zura5F3ykk :2005/04/04(月) 00:36:32 ID:T/vQHi2P
アイタタ

ごめんよー
余計だったね。
122Socket774:2005/04/04(月) 00:47:39 ID:cd0kxYb+
ズラって毎度一言余計だよな
コテハンで目立つのに、、、どうしたいんだろうか
煽られたいコテとか?
123Socket774:2005/04/04(月) 00:50:04 ID:Mc+DMl50
まあそう言わず俺に免じて大目に見てやってくれ。
124Socket774:2005/04/04(月) 01:00:52 ID:Yfh/9/IU
しょうがないここはお前の顔を立てるとしよう
125Socket774:2005/04/04(月) 01:24:32 ID:0Q0bzQa9
>>119
俺はHECの6A19N2IVをつかってて12cmファン背面につけてるけど問題ないよ

あとA8V-Eを使ってるユーザーさんに質問です。
S-ATAのHDを二台つないでるんですが
OSを入れてないほうのHDの転送モードがPIOモードになってしまうのですが・・・
ほかの皆さんはどうですか?
また解決した方がいたら解決方法などよろしくお願いします。
126Socket774:2005/04/04(月) 01:31:13 ID:R8wNJHY0
A8V Deluxeのボード上にRev.2.0って書いてあるけど
CrystalCPUIDとかCPU-ZでみるとRev.1.xってなってる。
ちょっと不安なんですけど、他の人はどうでしょうか?
127Socket774:2005/04/04(月) 01:44:13 ID:Tveerhwr
>>126
うちのA8V Deluxeもマザー上のシルクはRev.2.0だけど、
CPU-ZではRev.1.xxになるね。
問題はないんじゃないの。
128126:2005/04/04(月) 01:44:58 ID:R8wNJHY0
>>127
そうですか。ありがとうございます。
129Socket774:2005/04/04(月) 02:08:19 ID:Mq40stTo
>>100=117=122の件について
130Socket774:2005/04/04(月) 03:12:12 ID:Pus4j8KM
買ってからここのスレ見て9800proのR350チップであることが判明・・・
×4だと動くけど、、、せっかく64bitにしたのになんか悔しい。
×8の1/2しかスピードでないってこと?それともあんまり変わらないかな?

おしえてください
131Socket774:2005/04/04(月) 03:15:19 ID:Glh+KYiB
あまりどころか
誤差程度しか変わらないっての
132Socket774:2005/04/04(月) 03:17:42 ID:Pus4j8KM
ほんとうですか!? ありがとうございます。
おかげでぐっすり眠れます。おやすみ
133ドライバアップデート恐怖症患者:2005/04/04(月) 03:56:19 ID:LI8xCB/l
A8V-E Deluxeを使っていてMP3再生時にやたら音飛びするので
>>3 Q:C'n'Q使用時または負荷時にプチノイズや音飛びがします。
 A:サウンドドライバを最新にアップデートして下さい。ただし環境によります。

↑にあるようにサウンドドライバをアップデートしようと思います
ドライバCDにはALC850Driverとあるので↓のリンク先にあるALC880(D)
をインストールするので良いのですか?
http://www.realtek.com.tw/downloads/downloads1-3.aspx?Keyword=ALC

この板のひとはALC850は使ってるんですか?
134Socket774:2005/04/04(月) 05:06:43 ID:9ly3KzuS
オンボードは自作始めたときから一回も使ったことないなぁ
今はA8V-EにGTXPの組み合わせ

ALC880と850じゃ別物だから入らんと思うぞ
ちなみに850の最新ドライバはv3.70だな
135Socket774:2005/04/04(月) 05:09:58 ID:9ly3KzuS
136Socket774:2005/04/04(月) 05:33:10 ID:DExFnKru
腹減った。
137100:2005/04/04(月) 07:21:10 ID:0VkRIhTz
>>116
AMDの公式サイトに2k-Me用ドライバのZIP版が置いていなかったため試せませんでした。

追記
Clystal CPUIDでクロック変化させるとOSが固まります
138Socket774:2005/04/04(月) 07:47:18 ID:6jMXHcis
K8V Bios1005なんですが、設定項目でわからない事があります。
Master ECC Enableの流れの項目、
Master ECC Enable自体はL2とDRAM含めたシステム全体のECCの有効無効と受け取っています。
DRAM ECC Enable、これはDRAMの事なので自分はDisableにしています。
ここまでは多分この認識であっているのと思うのですが、次の2点がわからないのです。
L2 Cashe BG ScrubとData Cashe BG Scrubはどういう設定をする項目なのでしょうか?
BG=バックグラウンド、Scrub=ん〜なんとなくデータの洗い直し?という感じに受け取っていたのですが、
マニュアルを見たところ「L2データキャッシュを無効にしたり、アイドルになっているRAMを訂正します」と書いてました。
意味がわからなかったのでDisableにしてたんですが、L2キャッシュは有効になってますし、
Disable以外の選択でキャッシュを無効にできるようにも思えません。
どなたかこの項目の設定、意味を教えていただけませんでしょうか?
139Socket774:2005/04/04(月) 11:08:44 ID:ypLRcf4O
>114
ファンケーブル分岐コネクタで制御できるコネクタに全部のファンをぶら下げれば良いだけでは。
回転数モニターは一つしかできなくても音聞いていれば別に支障はないし。
俺はCPUファンしか制御できないM/Bの頃は、
4分岐して全部のファンをCPUファンコネクタに繋いでいたし。
140Socket774:2005/04/04(月) 15:31:45 ID:lMAFDTRp
どなかアドバイスいただけませんか?
A8V-DXでVIAの4in1ドライバ(V4.55)をインストールしたら(もとはV4.51)、
システムがないと言われ、起動しなくなってしまいました。
それまでは普通に動いてたんですが…
CPU:Athlon64 3200+
BIOS:1009
HDD:(VT6420接続)SATA 250GB 一本のみ
このSATA HDDがうまく認識されてないのではないかと思うのですが
対応策がわかりません。なにか手だてはありませんか?
141Socket774:2005/04/04(月) 17:30:15 ID:s8teHOje
>>140
OSがXPだと仮定して、CDから起動して、
修復インストールしてみて
142Socket774:2005/04/04(月) 17:56:21 ID:lMAFDTRp
139です。
>140さんレスありがとうございます。
OS書き漏れてました。申し訳ない。
Win2000 SP4です。
修復インストール試してみましたが、
修復ディスクが無いとダメだと言われてしまいました。

143Socket774:2005/04/04(月) 17:58:50 ID:lMAFDTRp
↑まちがいました、ごめんなさいorz
140が>141さんへ、です。
144Socket774:2005/04/04(月) 18:25:12 ID:s8teHOje
>>143
もうやってるかもしれないけど、
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/em_repair/em_repair06.html
2000でもセットアップの時にF6を押してSATAドライバ入れないと
HDDは認識されませんよね?
145Socket774:2005/04/04(月) 19:28:39 ID:lMAFDTRp
140です。
>144さん、ありがとうございます。
はい。ドライバ使用にて認識させています。
リンク先参考にさせていただきました。
しかしながら、うまくいきません。ごめんなさい。
回復コンソールではインストール済みのWin2000が見えるのですが
修復セットアップやIn Prace〜ではWin2000が検出されません。
どこか、確認する箇所はありますか?
146Socket774:2005/04/04(月) 20:02:58 ID:s8teHOje
>>145
申し訳ありません。手っ取り早く再インストールが一番早いと思います。
しかし、まだ回復できる可能性もあるので、Windows板のWindows2000質問スレで同じ質問をした方が、私より詳しいと思いますので、そちらで質問をお願いします。お役に立てずに申し訳ございませんでした。

Windows2000質問スレッド Part72
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1109048764/l50
質問する際はこのスレで誘導されたとお伝えください。
147Socket774:2005/04/04(月) 21:28:32 ID:lMAFDTRp
140です。
>s8teHOjeさん、たびたびありがとうございます。
なんとかデータのサルベージができたので、おとなしく再インストールしようと思います。
いろいろアドバイスもらったのに申し訳ありません。
ありがとうございました。
148 ◆Zura5F3ykk :2005/04/04(月) 21:54:26 ID:T/vQHi2P
>>137
OSが2000なのでデバイスマネージャ>プロセッサの項目は無いかも。

デバイスマネージャ>コンピュータを確認してACPIユニプロセッサとなってますか?
もしBIOSアップデート前にOSインストールしたのなら確認してみて。

ACPIユニプロセッサ以外であれば、C'n'Qは動きません。
HALを書き換えるか(多少危険が伴う)、アップデートしたBIOSで設定をし
OS再インストールしてみるのがよいかもしれません。

もしACPIユニプロセッサとなっているのなら
BIOS設定を再確認(C'n'Q Enable、ACPI 2.0 Enable)
電源管理>C'n'Qタブで自動モードになっているか確認
2000/ME用のCool'n'Quiet Softwareを再インストール
(exeで上手く行かない場合はexeを解凍して手動で)
メモリが1枚なので青色のスロットに挿しているか確認

>>138
ECCのメモリ設定ですね。
以下のところ参考になるかしら?
ttp://www4.airnet.ne.jp/midou/zakki/sk8n01_03.html
ttp://www.amd.com/us-en/assets/content_type/white_papers_and_tech_docs/25759.pdf
149137:2005/04/04(月) 22:09:38 ID:0VkRIhTz
・・・・デバイスドライバ関係がわかんなかったからWinXP Pro入れちゃったよ orz
でもCnQ有効にするとOSが固まるか青画面に・・・

K8V SE Deluxeよ早く修理から帰ってきて頂戴・・・・・

一応XPでの設定記載

K8V Deluxe
BIOS :1.009
Cool'n'Quiet :Enable
ACPI2.0 :Enable
電源の設定 :最小の電源設定
OS :WindowsXP Pro SP1
CPUのプロバイダの欄:Advanced Micro Devices

仕方がないので今はBIOSのCnQをDisableにして動作中
5000以下で買ってきたんだから仕方がないと思って諦めた方が懸命なのだろうか・・・・・
150Socket774:2005/04/04(月) 22:18:27 ID:dIOy2bHy
栗使うならCnQドライバーは入れなくてもいい?
また、入れたら何か変わりますか?
151Socket774:2005/04/04(月) 23:17:51 ID:lMAFDTRp
140です。
とりあえず報告を。
再インストールしたのですが、やはりSATAが検出できず、
GUIまで行かずに終わります。BIOS入れ直してもNG。
その後、SATA BOOTROMをDisable→Enableでようやく検出されるようになりました。
これからインストール作業です。
152Socket774:2005/04/04(月) 23:19:51 ID:Mc+DMl50
>その後、SATA BOOTROMをDisable→Enableでようやく検出されるようになりました。
(゚д゚)
153Socket774:2005/04/04(月) 23:28:30 ID:ULEhTLM1
>>150
栗ってのがCrystal CPU IDの事なら
入れなくても良いかと。
電圧設定をつめ過ぎなければ安定ですしね。
ってか、これはCPU固体の問題かな。

テンプレ>>3の6番目に該当するなら
その限りではありませんが。
154Socket774:2005/04/04(月) 23:31:15 ID:ULEhTLM1
あれ?間違えた。
テンプレ>>3の6にに該当するなら栗を入れたほうが良いかも
と、言いたかったです。
155Socket774:2005/04/05(火) 00:04:40 ID:lMAFDTRp
>152さん
あ、いえ、そうでなくて…
Enable→Disable→Enable
です。
もともと、BIOSは認識してましたが起動時には検出されない、
Winインストール時のような状態でした。

紛らわしい書き方申し訳ない。
156138:2005/04/05(火) 03:14:08 ID:B4S9F6da
>>148
情報ありがとうございます。
ttp://www4.airnet.ne.jp/midou/zakki/sk8n01_03.html
こちらのサイト、実にわかりやすく参考になりました。
胸のつかえがすっきりとれた感じです。
ありがとうございました。
157Socket774:2005/04/05(火) 15:50:07 ID:+w3pqwMu
A8V-E Deluxe NWでOSをシャットダウンした後も、本体の電源が切れない・・というか
ファンとか回りっぱなしなんですけど、接続ミスや設定ミスでしょうか・・?
158Socket774:2005/04/05(火) 16:38:55 ID:UC8+c8r5
>>157
延々と回り続けるわけ?
159Socket774:2005/04/05(火) 16:50:36 ID:+w3pqwMu
>>158
まぁ普通はすぐ切れるはずなんで2〜3分ほっといただけですけど回ってます・・
あ ちなみに

M/B:A8V-E Deluxe NW
BIOS_rev: 初期
CPU:Athlon64 3000+
メモリ:512MB hynix ×2
電源:seasonic SS-430HB
OS:XP SP1 

こんな感じです。
160Socket774:2005/04/05(火) 16:54:45 ID:+w3pqwMu
あといろいろ調べてみたら
デバイスマネージャーのコンピューターのところが ACPI ユニプロセッサ と表示されているので
本来ならできるような気がするんですけど・・
のでちょっとしたコトでダメになってる気がします・・
161Socket774:2005/04/05(火) 17:36:12 ID:i0L3a7ys
>>159
電源の機能なんじゃないの?
162Socket774:2005/04/05(火) 17:41:58 ID:UC8+c8r5
>>160
俺は詳しくないので答えられないけど、
M/B:A8V-E Deluxe NW
BIOS_rev: 初期
CPU:Athlon64 3000+
メモリ:512MB hynix ×2
ここまで同じ構成で
そういうトラブル発生してないよ。
BIOSと電源管理いじればいけそうな気がするけどなぁ・・・
163Socket774:2005/04/05(火) 18:35:37 ID:wEtGS1u7
>>160
冷たいようだが
初質は春休み、くだ質にでもどうぞ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1111899218/
164Socket774:2005/04/05(火) 22:17:27 ID:OgD0NCds
ネットワークに接続できず3回のシステム再セットアップの末
いまどういうわけかネットに接続できてる・・・なぜだ
どうなってんだA8K-E DeluxeのLANドライバは
165Socket774:2005/04/05(火) 23:28:14 ID:BAarR//C
>157
シャットダウンしたつもりでスタンバイになっているだけじゃないだろな。
166Socket774:2005/04/06(水) 00:15:37 ID:jYvKUUMy
>>157
家もA8V-E Deluxe NWで似たような現象になったことがある。
今でもHDDなんかが停止した後、ワンテンポ遅れる感じで切れるんだけど、
MITSUMIの内蔵USBカードリーダーを繋いでいた時は二分ぐらい電源部だけが落ちなかった。
USBキーボードを繋いでいたときはS3からの復帰に失敗することもあったし、
個人的にはUSB周りが怪しいんじゃないかと思ってるけど。
的はずれだったらゴメン。

ところで、USBにはXP SP2の付属ドライバを使ってるけど、
VIAから落とせるドライバを使ってる人もいる?
167Socket774:2005/04/06(水) 00:46:34 ID:phao26Z+
VIAの6202系はエラッタがあるので専用ドライバがないと動作しない。
6212だけ使用するならちゃんとした規格品なので標準ドライバが安全。
専用ドライバが必要なのは旧タイプの拡張カードと併用する人だけ。
168Socket774:2005/04/06(水) 03:26:47 ID:jYvKUUMy
>>167
なるほど。じゃあ現行品はMS標準でOKな訳か。
アリガd。
169Socket774:2005/04/06(水) 14:12:30 ID:MfD/s75d
925 :名無しサンプリング@48kHz:05/03/16 22:32:57 ID:NYhQUcZl
>>919
ASUS A8V Deluxe&64 3500+&RADEON 9600XT&HD192/Fireface 800/Multiface/FW-1884他の
ヌエ2専用機でトラブルは全く出てない。
ただしメモリーだけはASUS推奨品じゃないとDual Channelで動作しないみたい。


そうなの?
170Socket774:2005/04/06(水) 18:43:10 ID:RUDpjofH
アホか、全部のモジュールでなんか検証しているわけ無いじゃん。
171Socket774:2005/04/06(水) 20:36:37 ID:wYJUHjCd
>>169
とりあえずRev2でTrancend/モセルとバッファロ/hynixと秋刀魚/hynixは
全部DDR420ぐらいまではデュアルで問題なかったですよ
推奨リストは見たこと無いから推奨品かは知らないです

A8V Deluxe&3500+&RADEON 9600XT&SE-80です
172Socket774:2005/04/07(木) 00:03:05 ID:eArCLG1K
不具合内容: オンボードサウンドのプチノイズ
M/B: A8vDeluxe
BIOS_rev: 1009
CPU: 3200+
メモリ: 512*2(SAMSUNG)
電源: 420W
PCI拡張カード:無し
OS: XPHOME
自分で試したこと:考えうるありとあらゆること。 三日間、あれやこれやと試したが全て徒労に終わった。

何回新旧BIOS入れ替えようがどんなことをしようが、オンボードサウンドの音切れはトラブル解決しませんでした。
今日、諦めてサウンドブラスターを買ってきました。 orz
で、問題解決。

オンボードデバイスが多いからこのマザーを選んだのに。 俺は馬鹿だ。
「これだけオンボードデバイスが多ければPCIカード差さなくても済むから、
これからの暑い季節、エアフローも改善するだろう」とこのマザーを選んだのだが・・・
173Socket774:2005/04/07(木) 00:07:52 ID:uHEdE0bT
USB音源使えばいいのに・・・
174Socket774:2005/04/07(木) 00:08:24 ID:qfTS19fC
USBオーディオにすれ。
PCI接続のオーディオは、異常な仕掛けでIRQ二つ使う
おかしなハードウェアなんで、
データ化けを始めありとあらゆるトラブルの発生源ですわ。
PCIのサウンドデバイスには死んで欲しい。
175Socket774:2005/04/07(木) 00:20:11 ID:yKudzwWc
>172

オンボードで無いと不便な事があるけどね
俺はここ4,5年USB音源使ってるからそう言う問題は皆無だけど
販売店に行って取り合えず交換してもらえば?
通販でも初期不良期間内なら大抵送料も持ってくれるし
不良ではなくて仕様(って言い方もおかしいが)だった場合でも負担は無いよ
それで負担しなきゃいけないとこなら今後買わないほうが良い
サ糞スだったらご愁傷様って先に言っておくが
176172:2005/04/07(木) 01:30:45 ID:WNZxXd46
>>173
>>174
USBオーディオって、光出力出ますか?
以前持ってたUSBオーディオはそれができなかった(光出力で音が出ない。アナログ音声なら出る)ので、
友人にプレゼントしてしまったのですが。

>>175
>販売店に行って取り合えず交換してもらえば?
そうですね…
バラして持って行くのが大変ですが、そうしてみます。
177Socket774:2005/04/07(木) 02:08:46 ID:qfTS19fC
>>176
モデルによるから。単なるD/Aコンバーターなんだし
USBで接続するから不可能なことって特にあるわけでもない。
あと注意点は
1)コストダウンでD/AとA/D(つまり録音と再生)が同時に出来ないモデルが多い。
2)キャプチャー録画中の音声を聞く」するためにはアナログミキサー内蔵タイプを選ぶこと。
178Socket774:2005/04/07(木) 17:54:06 ID:kTlPqDaY
なんでこういう困った人は、いざサウンドカードを買うときにサウンドブラスターを選ぶかな。
サウンドカードの中じゃ生っ粋のトラブルメーカーなのに。
179Socket774:2005/04/07(木) 18:01:37 ID:UwrMRgCV
そうなの?Audigy使ってるけどトラブルなんか一つも無いや
180Socket774:2005/04/07(木) 21:33:25 ID:qfTS19fC
そもそもPCIオーディオの糞さの原因を作ったのはサウンドブラスター互換のため。
Windowsやエミュを使用する今日、全く不要なのに未だにIRQ複数使用のISAエミュレーション。
クリはA級戦犯。
181Socket774:2005/04/07(木) 21:39:31 ID:rMKcbkkQ
NWのBIOSで、Chipset Vcore Adjustmentってところがデフォで+1,6Vになってたんですが
CUPのOCみたく、1,5Vじゃなくとも危険じゃないですよね・・?
182Socket774:2005/04/08(金) 00:20:16 ID:MnxQ1m7h
トラブル起きないときは起きないが、
何処のメーカーのM/Bのスレでも、OSインストールできませんと泣き言を言っている場合は
大抵がサウンドブラスターを挿しているのが殆ど。
183Socket774:2005/04/08(金) 00:51:25 ID:l6hZNvvc
オンボードデバイスと共有してるスロットを避けて挿せば無問題じゃないの?
184Socket774:2005/04/08(金) 00:55:06 ID:r8pyR5NL
うをおおお!!!
XPをSP2にしたらシャットダウンした後で本体の電源ってかファン切れたぜ!
185Socket774:2005/04/08(金) 01:16:29 ID:QIkKSxP+
>>184
ACPI周りのドライバがうまく入ってなかったんじゃない?
もしくはSP適用CD作るときに間違ってドライバはずしたとか

そんでSP当ててドライバ更新されて入ったとか
186Socket774:2005/04/08(金) 05:01:06 ID:RiqQ2+kK
OSをクリーンインストールしたのですがFFベンチのスコアが異様に低いです
SATAでVIAのほうを使っています

インストール手順はOSインストール(SATAドライバ2.20) 次にSP4をあてて4in1(4.55)を入れ
DirectXをインストールするためにLANドライバを入れてネットに繋ぎ
(繋がないとDLできないのですがどうすればいいのでしょう?)
DirectX9.0cを入れ、VGAドライバを入れてアンチエイリアス等を切って最適化をしてから測定しました
ノートンすらまだインストールしていないのにこの結果です
改善したいのですがアドバイスお願いできませんでしょうか

【   .CPU.  】 Athlon64 3500+
【   Mem   】 PC3200 1G*2(hynix dual)
【  M/B  】 ASUS A8V (1009)
【  VGA   】 Geforce 6800GT
【VGAドライバ】 76.41
【 DirectX....】 9.0c
【 Sound   】 Creative SB Audigy2
【   OS    】 2000 SP4
【   Ver .   】 3
▼スコア
【 .Low  】
【  High  .】 5022
187Socket774:2005/04/08(金) 09:52:50 ID:uRky9+bQ
他のverのForcewareやMod driverで比較してみた?
188Socket774:2005/04/08(金) 10:10:33 ID:MnxQ1m7h
>186
ええかげんXPにしろ、まずそれから。
189Socket774:2005/04/08(金) 11:19:13 ID:BT2LaC0m
>>186
低くないじゃん
190Socket774:2005/04/08(金) 11:21:40 ID:lnxLJqIV
M/B: A8vDeluxe
BIOS_rev: 不明
CPU: 3200+
メモリ: 512MB2枚(SAMSUNG) 256MB2枚(SAMSUNG)
電源: 420W
PCI拡張カード:onkyo se150pci
OS: XPpro sp1
テンプレの方で
Q:S-ATA HDDにOSインスコできないよ?
  A:VIAとPromiseの2系統ありますので、HDDを繋いだ先に適切なドライバを選択して
下さい。
とありますが、どうやってドライバー選択したらよろしいのでしょうか??
191Socket774:2005/04/08(金) 12:18:42 ID:uRky9+bQ
HDDの情報が無い
何がしたいんだ?
192Socket774:2005/04/08(金) 14:24:30 ID:QIkKSxP+
>>186
メモリが臭い気がする
予備メモリあれば変えてみるとか、Memtestかけてみれば?
あと、Audigyはずしてみるとか

>>189
遅いと思うよ
うちは↓で5200はでてるよ
【   .CPU.  】 Athlon64 3500+
【   Mem   】 PC3200/CL2.5 512*2(秋刀魚/Hynix)
【  M/B  】 ASUS A8V (1009)
【  VGA   】 Geforce 6800
【VGAドライバ】 71.84
【 DirectX....】 9.0c
【 Sound   】 SE-80
【   OS    】 XP SP1
【   Ver .   】 3
193Socket774:2005/04/08(金) 14:28:03 ID:lnxLJqIV
〉191
SATA接続のHDにOSをインストールをしたいのです。接続はRAIDとマザーボードに書いてない所に接続しています。
が、PCをつけるとシリアルATA はノーデバイスになってしまっているうえ、BIOS上でも認識されていません。もちろんXPをインストールする画面ではHDの選択もできません。どうしたらいいのでしょうか?
194Socket774:2005/04/08(金) 14:37:44 ID:QIkKSxP+
>>193
そこまで分かってないようだと
ここで説明聞いても分からんと思うので
Windows板でSATAへのインストールの仕方聞いた方がいいかも
あっちのほうがやさしい人多いし
195Socket774:2005/04/08(金) 15:12:39 ID:lnxLJqIV
〉194 わかりました。ありがとうございました
196Socket774:2005/04/08(金) 18:24:14 ID:eQb1gw7O
【   .CPU.  】 Athlon64 3200+
【   Mem   】 PC3200/CL2.5 512*2さむちょん
【  M/B  】 ASUS K8V (1010.004)
【  VGA   】 Radenon980PRO128
【 DirectX....】 9.0c
【 Sound   】 SE-150
【   OS    】 XP SP1

いい加減CnQのオンオフ時に出るノイズに嫌気が指しSE-150を導入。
しかし症状変わらず。
とりあえずドライバ。BIOS等は全部試してみましたが何も変わりません。
ママン変えるしかないですか?
197Socket774:2005/04/08(金) 18:48:38 ID:lnxLJqIV
A8Vデラックスを使っているのですが、起動するたびに、BIOS is not instoall と
でてくるので、付属のCDからASUS EZフラッシュをつかってBIOSを更新してしてみた
ところ、
画面にFlashed successfully.Rebootingとでてきて、再起動が始まったとたんモニ
ターが真っ暗になりました。これは、BIOSの更新を失敗
したということでしょうか?また、対処法などはありますか?
198Socket774:2005/04/08(金) 20:48:12 ID:q/N05kDr
>197

もうそのへんで止めとけ
もうちょっとPCATを勉強してから来い
199Socket774:2005/04/08(金) 22:19:56 ID:+McULOkZ
今のメインボードにはATスロットなんてありませんよーだ。
200Socket774:2005/04/08(金) 22:46:37 ID:ffLy4QaX
VLバススロット
201Socket774:2005/04/08(金) 23:23:19 ID:EtoNdLFr
>>199
ATスロットって何?
マジでしらん教えてくれ

XTまでしかしらん
202Socket774:2005/04/08(金) 23:59:05 ID:+McULOkZ
>>201
8ビットバスであったXTを拡張して16ビットバスにしたもの。
したがってバスそのものはXTと互換があるのが特徴。
203Socket774:2005/04/09(土) 00:25:53 ID:MIppASRu
A8V-E Deluxe NWのBIOSで、各種ファンの回転パルス検出を有効・無効切り替えられる
項目ってどれですか?マニュアルさんざん見たけどわかんない・・・orz
204Socket774:2005/04/09(土) 00:45:47 ID:/IBn+HwU
多分無いと思う。

A8V Deluxe BIOS 1011.007 beta
205Socket774:2005/04/09(土) 01:17:41 ID:VtaIKBup
>>190,193,195,197
まずは相談テンプレをきちんと埋めること。
それからManualをきちんと読むこと。

193からはPromiseのコントローラのSATAポートと想像されますが
BIOSでPromiseの設定があるはずです。
初期設定でRAIDになっていますからRAID Arrayを作らないとPOSTで
認識しません。
HDD1台でかつ非RAIDで使用するならIDEの方にBIOS設定変更が必要です。

195から197までの間に一体何をされました?
>BIOS is not install
の部分

またCDからBIOS書き換え出来るのはCrashFreeBIOS2だと思います。
その場合WinchesterコアのCPUであればBIOSが古く起動出来ません。
メモリをまず1枚にしてDIMM_B1に挿して電源を入れてみて。

それから正式版BIOSの1009を探してFDDにA8V.ROMとリネームして保存。
EZFlashはPOST画面でALT+F2を押すと勝手にはじまります。

ひとつひとつが勉強になると思いますので頑張って。

>>196
SE-150はどのPCIスロットに?
IRQは重ならんように考えていますか?

OS再インスコも視野に入れてみて。

>>203
前スレ631あたり

>>204
入れてみるか。。
206Socket774:2005/04/09(土) 02:27:03 ID:Po2tG+YS
>>205
SE-150はAPIC環境でIRQ共有したぐらいでヘたれるようなクソカードでは無い

っつーかIRQ共有がダメっていうのは相性問題とかに対するメーカの逃げ口上かと
IRQ重なったらダメよって言われてるMTV2000Plusも865じゃ重なっても全然問題ない
要はテスト不足からメーカが逃げるための言い訳
207 ◆Zura5F3ykk :2005/04/09(土) 02:49:55 ID:VtaIKBup
>>206
スマン、わかってはいるのよ。
何をやってもダメというレスなのだから、私の言いたいことはOS再インスコの方。
(要は何かを見直す必要があるということ)




1011.007レポ

HDDのPOST順序が変わった。
VT8237→Promiseが
Promise→VT8237
何かエラく起動が速い。

メモリ4枚挿しDDR400起動おk
CnQおk
208Socket774:2005/04/09(土) 03:05:31 ID:11/6H5+6
1011.005の時点でPOST順が変わったけど
細かな設定も変わってるし(特にメモリ設定)
でも1009と比べても特に不具合無いんだよな
更新履歴付けて欲しいよ
209 ◆Zura5F3ykk :2005/04/09(土) 03:14:51 ID:VtaIKBup
あれそだっけ?
1011.005で変わったんだ。
失礼しやした。

>更新履歴
ハゲシク胴衣

さー戻すか。



うーん、脳味噌がイカレ気味なので
ちょいと黙っておきますわw
210Socket774:2005/04/09(土) 04:29:01 ID:7OSK/gnd
FFベンチにて

【   .CPU.  】 AthlonFX53
【   Mem   】 PC3200 512MBx4 Dual@333
【  M/B  】 A8V Deluxe
【  VGA   】 サファイヤ X800XTPE
【VGAドライバ】 5.4
【 DirectX....】 9.0c
【 Sound   】 Audizy2ZSDA
【   OS    】 Win XP Pro SP2
【   Ver .   】 3
▼スコア
【  High  .】 3312

こんなひどい結果になってしまうんですが、
どうしたもんでしょうか・・・
インストールした順番はこんな感じです

BIOS1009アップデート
OSインストール(XP SP2)
4in1(455vp1)
CATALYST 5.4
WindowsUpdate

んでSATAHDDはVT8237に。コレにOS入れてます。
ファンレス設計に惹かれて乗り換えたのに(つД`)
211210:2005/04/09(土) 04:30:08 ID:7OSK/gnd
あ、4in1の後にAMDからDLしたCPUドライバ入れてます。
4in1はVIAのサイトから落としたものです。
212Socket774:2005/04/09(土) 04:55:50 ID:2eDXGg59
インストール順がどうのという次元じゃないな
起動倍率下げて、かつCnQがうまく効いてなくて低クロックで動いてないか?
そういえば、CnQって起動倍率以上には上がらなかった気もするし

あとは、
・とりあえず違うドライバをなんか1個試してみる
・メモリを2枚にしてみる
・Audizyをはずしてみる
これでダメならもうワカンネ
213Socket774:2005/04/09(土) 08:45:33 ID:11/6H5+6
そうだね
インスコ順がおかしいところあるけど
そのスコアって\5000くらいのカードと変わらんね
そこまで遅いとすると
やはりCnQがONかつクロックが上がってないって感じだね
メモリが遅くてもここまで下がらないし

多分正しいインスコ順は
OS>Update>チップセットドライバ>CPUドライバ>その他ドライバ
ただしA8VはLANドライバがOSに含まれてないんで
先にLANドライバだけ入れる必要がある
214Socket774:2005/04/09(土) 11:14:22 ID:eATBU4dz
>>210
CATALYST5.4っていうのもなんとなく臭い・・・
既に地雷報告もあるので、5.3に出来るなら試すほうがいいかも
215201:2005/04/09(土) 13:04:13 ID:D8epf6z8
>>202
ありがd
216201:2005/04/09(土) 13:18:43 ID:D8epf6z8
つまり、ATバス=ISAバスっつうことね
PS/2みたいな名残があるんだと
感傷に浸ってみました

ところで、ISAはまだまだ現役ですよ
法人向けに必要なので新機種にも
サポートが続けられてます
217Socket774:2005/04/09(土) 18:59:09 ID:j+WgQfLU
AI ブースターで見るとチプセトファン 8300回転だ・・
218Socket774:2005/04/10(日) 00:44:28 ID:Aa+LfroY
>>204
乙。CnQが効くようになりました。
219Socket774:2005/04/10(日) 01:00:21 ID:Y7SBZEIu
A8VDX/3500+使ってるんだけどこの間からCnQが反応しなくなって
BIOSがCNQモードだとずーと1000MHzのままで変化しなくて104万桁も80秒大きく超えてまってたので
MB壊れたかと心配してたんですが物は試しにCrystalCPUID使ってみたら
何の問題も無く正常に動作したの MBは大丈夫だったみたいで一安心してます
CNQ(ソフト)側の問題だったのかどうなのかよく分かりませんけどね
とりあえず今年の夏は乗り切れそう、だったらいいんだけどね・・・
SONY損保みたいな口調でごめんなさいね
220Socket774:2005/04/10(日) 01:11:54 ID:tNKlLS+e
どしろうとどもの集まるスレwwwwww
221Socket774:2005/04/10(日) 01:53:14 ID:d3DnO4kq
玄人が2chに集まるかよw
222Socket774:2005/04/10(日) 02:27:24 ID:tNKlLS+e
ちょーウケルwwwww
223Socket774:2005/04/10(日) 12:19:24 ID:/oPfHLq9
M/B: A8V Deluxe
BIOS_rev: 1009
各種ドライブ: ATA100-HDD*6台
PCI拡張カード: Ultra133TX2

Ultra133TX2に繋いだHDDにアクセスしたときに、ケース前面のHDDアクセスランプが点灯しません。
以前使っていたAK77-600Nでは、Ultra133TX2に繋いだHDDにアクセスしたとき(Ultra133TX2に直接LEDは繋いでいない)でも
前面のHDDアクセスランプが点灯していたのですが・・・
224Socket774:2005/04/10(日) 13:39:47 ID:HMWvvzpR
>>223
LED繋いでください。
225Socket774:2005/04/10(日) 13:48:40 ID:lpb7fql/
A8V-E Deluxe/NWのファンってA8Nと同じものでしょうか
だとしたらA8Nみたく爆音?
226Socket774:2005/04/10(日) 14:32:39 ID:MlgiuwYk
>>225
A8Nと同じかは知らんが、けっこう五月蝿い。
はじめのうちはFANコンで制御していたが
やはり気になるので、ZALMANの青いヒートシンクに交換した。
227Socket774:2005/04/10(日) 16:49:36 ID:/oPfHLq9
>>223
ケースにHDD-LEDがひとつしか付いていないので、今はマザボに差しています。
で、「なんでAK77-600Nはマザボに繋いでもATA接続HDDアクセス時にLED付いたのに、A8Vだと駄目なのかなぁ?」と不思議に思っているのですが。

ひょっとして、AK77-600Nみたいに、HDD-LEDをマザボに繋いでもATAカード接続HDDアクセス時にランプが付くのが特殊で、
A8Vみたいな動作をするのが標準なんですかね?
228Socket774:2005/04/10(日) 20:34:16 ID:tTSxgONo
質問でつ。

M/B:A8V-E Deluxe
BIOS_rev: 初期
CPU:Athlon64 3000+
メモリ:512MB hynix ×2

2枚のメモリを青のスロットに挿すとBIOSが立ち上がらなかったので、
黒のスロットに挿してみたらデュアルで問題なく動作しました。
このまま使い続けて大丈夫なんでしょうか?
229Socket774:2005/04/10(日) 20:39:07 ID:wiDCszT2
動いてんなら良いじゃん。何がどう大丈夫じゃないんだ。
230Socket774:2005/04/10(日) 23:51:21 ID:arv9KDl5
本日アスロン64を初めて組んだモノです。A8V-E NWで組んだのですが、
どうも動作が遅く、おかしいと思いデバイスマネージャを見てみたら、プライマリ、セカンダリIDEの
DVDドライブとS-ATAHDDがそれぞれU-DMA2、PIOになっていました。
BIOSは更新しておらず、初期設定のままです。どちらもU-DMA5とかになるはずだと思い、
いろいろ操作してみましたが、私の知識では無理でした。

そこでお知恵を拝借したく、質問させていただいたとこです。
構成は
CPU アスロン64 3200+
MEM 秋刀魚 DDR400 512*2
M/B ASUS A8V-EDX NW
VGA アルバ 6600無印 
DVD プレク PX712-A
HDD シーゲートST3160827AS
電源 シーソニック430W

こんな感じです。
プレクのほうがU-DMA2でHDDがPIOになっています・・。
折角アスロンにしたのにもっさりしててかなり悲しいので、どうにかU-DMA5にしたいです。
設定のしかたを教えてください、よろしくお願いします。
231Socket774:2005/04/11(月) 00:03:15 ID:7M4GsUhR
>>230
SATAがPIOってのは何をみて言ってるんでしょう?
SATAはWindowsからはSCSIコントローラに見えるはずなんですが
DVDはATA33であってます
多分どこもおかしくありません

もっさりって何と比べて言ってるんでしょう?
FSB800のP4とかと比べてよりキビキビになってないというのなら当たり前です
そんなに体感に違いがあったらIntel信者がどんなに馬鹿でも自作でIntel使う人なんていなくなってます
232Socket774:2005/04/11(月) 00:25:02 ID:z0wEhDS9
PX712-Aはありえん
もう少し勉強してくれ

IDEで使っていると仮定して
XPであれば、PIOになることあり得る
一度ドライバ削除して再起動してみろ
233Socket774:2005/04/11(月) 00:56:50 ID:y1e0rTYL
234Socket774:2005/04/11(月) 01:05:06 ID:7M4GsUhR
>>232-233
違うと思うけどなあ
HDDの型番見てもSATAだし、>>230がHDDつながってないチャネルのプロパティ見て
DMA無効って書いてあったのをPIOっていってるだけな気がするけど
235Socket774:2005/04/11(月) 01:15:55 ID:J7jyfJrx
231&232さん、ご指摘ありがとうございました。
非常に勉強不足でした、構成がDVDドライブ、HDD,それぞれ一台づつで
プライマリに712−A(DVDドライブ)を接続していたので、てっきりセカンダリで認識されているPIOの
ものがHDDだと思い込んでいました。それ以外に該当するものが見当たらず、他はすべてNONEになっていたので・・。
SCSIコントローラとして認識されるんですね。勉強不足でした、すみません。

この事とはまったく関係ないのですが、CrystalMark09でテストした結果、
HDDの値が969と非常に低いのですが、これは何故なのでしょうか?
以前使っていたP4 2.4Gでは4800くらいをマークしており、その他のOPENGLなどでは
軒並みP4よりいい値をたたき出しているのに、HDDだけ1/5程度のスコアなのです。

これもさきほどまではPIOモードになっているからだと認識していたのですが、
違うと分かった今、違う意味で悩んでおります。
これは何故なのでしょうか?教えていただけると助かります、お願いいたします。
236Socket774:2005/04/11(月) 01:40:34 ID:M4Kytc21
>235

CnQ 内周 転送量 チップセット
237Socket774:2005/04/11(月) 02:12:03 ID:J7jyfJrx
>236
CnQはOFFにしてあります。
チップセットは最新のものをVIAのサイトから落としました。
転送量 内周とは何の事なのでしょうか・・?
238Socket774:2005/04/11(月) 06:45:20 ID:sdD5ZHZW
>>237

>>235はそのキーワードでぐぐれ、つってるんだと思うよ。
「自分で調べてわかるようになるとこの先便利だよ、頑張ってね」
と、と言う優しい心の持ち主。
知りたいであろう「転送量 内周とは何の事なんでしょうか」は

転送量 内周 とは

これで出てきた。そのものが。
239Socket774:2005/04/11(月) 09:15:11 ID:I3aBVkzJ BE:106747564-
A8V-E/Deluxe NWを使ってるんですが、SpeedFanで温度を測るとVIAの
サウスブリッジが126度と異常な温度になってしまいます。
でも触ってみるとそんな熱くないんですね。
これが仕様なんでしょうか?
240Socket774:2005/04/11(月) 09:49:41 ID:M4Kytc21
SpeedFanでぐぐるか初心者板へどうぞ
241Socket774:2005/04/11(月) 10:07:01 ID:AmTAp7/s
A8V Deluxeで組んだんだけど、みんなはサウンドカード何を使ってる?
いろいろ試したが、DELTA66がノイズがぶつぶつ入って使いものにならん。
DMX6fire LTもだめだったから、どうもEnvy24とは相性が悪いみたいだ。
242Socket774:2005/04/11(月) 10:10:08 ID:anSXhAIf
Audigy2 ZS
243Socket774:2005/04/11(月) 10:20:29 ID:AmTAp7/s
>>242
Audigy2 ZSか。ブレイクアウトボックスがついてるのはいいな。
ノイズのほうは大丈夫?
244Socket774:2005/04/11(月) 10:30:24 ID:4rlDgE3h
ノイズねぇ。。。
LANに激しくアクセスしてるときにノイズだすし、HDDのアクセス時にも
ノイズだすね。
うちのSound Blasterが。。。
245Socket774:2005/04/11(月) 11:51:22 ID:lWIHkrBT
SBじゃないけどCnQ効かせてLAN経由で動画再生するとノイズが入る。
CnQ切れば問題はないが
246Socket774:2005/04/11(月) 12:14:23 ID:pQjfzDjG
ノイズで気になるのは
Asusマザー固有の問題かどうかだとおもう

大半はくだらないトラブルのような気がする
それと同じ奴が繰り返し質問してるようすだしな
247Socket774:2005/04/11(月) 13:55:42 ID:OhTR+rA0
>>230

外してるかも知らんがA8V-E NWのSATAって、自分の場合は付属のIDE/RAIDドライバ入れないとまともにうごかんかったな。
最初相当悩んだ。
RAIDのドライバな訳じゃないのか・・・・・?
248Socket774:2005/04/11(月) 15:24:57 ID:AmTAp7/s
とりあえずAudigy2 ZSを買ってきたよ。
DELTA66は前のマシンにつけることにする。
質問に答えてくれてありがとう。
249Socket774:2005/04/11(月) 16:22:40 ID:anSXhAIf
>>243
うちではノイズは出てないよ
250Socket774:2005/04/11(月) 18:58:41 ID:dDNuc84D
>241
玄人志向のどこ製やら知らんEnvy24で問題なし。
カードどうこうよりケースの外のアナログラインのノイズを拾うのでも疑うんだね。
251Socket774:2005/04/11(月) 20:36:02 ID:7AEb/ZZF
K8V-DXだけどAudigy LSだともうありえないくらい相性悪いからお気をつけを
252Socket774:2005/04/11(月) 21:30:40 ID:5Pdqzuty
>>241
最初Prodigy7.1で今はSE-150PCI
253Socket774:2005/04/12(火) 01:55:18 ID:M0K/y8wS
>>247
それも試しましたがダメでした。
初期不良なのか、愛称なのか。

とりあえず、アキバの中古ショップに10500円で売却。
HDD周りが遅いだけで後は問題ないので普通に売れました。
その金で
DFIのLPNF4UD購入。

最初メモリ周りで戸惑ったけど、安定していていい感じです。
自作始めてからMSIとASUSのマザボしか使ったことなかったのでなんか新鮮です。
254Socket774:2005/04/12(火) 02:06:08 ID:KhBg9Hvw
愛称なのか。
255Socket774:2005/04/12(火) 12:57:29 ID:SQGr4mkr
カズオなんでカズです
256Socket774:2005/04/12(火) 14:31:53 ID:fl/p4Ezm
>255

花とコケシどっちなんだよ!!!
257Socket774:2005/04/12(火) 16:28:23 ID:vdz38mY1
A8V-E NW、biosでHT frequency 見つからないんだが、
LDT bus frequency(1G→5×、800→4×)って考えていいんだよね?
258?:2005/04/12(火) 17:03:44 ID:WOqFzonK
>>253
16Kで店売りしてるマザーを1万以上で買うショップがあるの?
っつーかおととい悩んでて、もう売って新しいマザー買って、
しかも安定してるって言うほど使ってるのか?
本当に本人?

259Socket774:2005/04/12(火) 17:46:16 ID:PaBCgpn0
■不具合相談テンプレ(詳細に書くことが解決への近道です!)
不具合内容:BIOSのverを1009にしてから頻繁にフリーズするようになったので
        OSを入れ直そうとしたけどフリーズしてしまいどうにもできない。
M/B:K8V-Deluxe
BIOS_rev:1009
CPU:Athlon3500+
メモリ:PC3200 512MB*2
電源:Super Flowerの400W
各種ドライブ:plextorのCDドライブ オウルのFDD
グラフィックカード:albatron fx5200
PCI拡張カード:ナシ
OS:XP-pro-sp2入れる途中でフリーズしてしまうため現在は何も入っていない
自分で試したこと:BIOSをhttp://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/bios_b1.htmlで
            旧Verに戻そうとしたがこの画面の通りに行かない

にっちもさっちもどうにもいかないので解決策を教えてください・・・
260Socket774:2005/04/12(火) 17:49:07 ID:PaBCgpn0
CPUはAthlon64 3400+の間違いでした・・・。
261Socket774:2005/04/12(火) 19:17:30 ID:FLKWixJI
>>253
試してましたか、スマソ。

んー、だとやっぱり初期不良だったのかな?
メモリとHDDはうちと全く一緒の物だし(メモリは同じチップってだけか・・・)。
なんでHDDとの相性ってのはまず無いと思う。

まぁ、遅レスになってまったようですが。
262Socket774:2005/04/13(水) 02:34:02 ID:+IWvfAXH
>>257
俺もよく分からんが、下のページ見るとHyperTransport=LDTみたいなんでいいんじゃない?
ttp://www.itmedia.co.jp/dict/computer/architecture/bus/03550.html
一応、自分もA8V-E NWユーザーなんだが、OCしてないんでそこはいじってない。
ちなみに、この板ってPCIクロック固定してればチップセット内蔵のATAコントローラも
OC状態にならないで済むの?
263Socket774:2005/04/13(水) 14:09:46 ID:aYUZ/whN
A8V Deluxe、IDE接続だろうがSATA接続だろうが
HDDアクセス正常に作動しねぇ。
IDEのみ、IDE+SATA、IDEのみ、全て試した。
LEDの+-が逆なのかと思い、試したが点灯しっぱなしか
消えっぱなし。
先のレスにも同じ様な件があったけど、ギガバイトのマザー
もちゃんと点灯していた。
テンプレではK8V Deluxeについては書いてあるけど、
A8V Deluxeもなのか。
正常に動いているから無視することにするけど、こういう
細かいことを気にするやつはASUSやめとけ。
264Socket774:2005/04/13(水) 14:12:09 ID:aYUZ/whN
↑すまん。
×HDDアクセス正常に作動しねぇ。
○HDDアクセスランプ正常に作動しねぇ。
265Socket774:2005/04/13(水) 14:18:02 ID:4BwM6bI3
>>263
それだけの事で、この発言は単なる安置にしか見えないが如何な物か

>正常に動いているから無視することにするけど、こういう
>細かいことを気にするやつはASUSやめとけ。

因みに俺のA8V-DはIDE接続もSATA接続もアクセスランプ正常動作中ですよ
初期不良なら店に持って行って、正常品と交換してもらったら?

安置じゃないなら、頭冷やしてみたらどうだろうか
266Socket774:2005/04/13(水) 15:09:38 ID:PGOjswku
俺もA8V-DでHDDランプ付かなくてあきらめた記憶があるんだけど・・・。
いつの間にか点灯するようになってたり。
267Socket774:2005/04/13(水) 15:19:22 ID:wkas02kO
マジカ NWだけど漏れもついてないお
268263:2005/04/13(水) 15:30:59 ID:aYUZ/whN
頭冷やしてレスします。
ちなみに、漏れのは点灯しっぱなしです。
(LEDの性質からいって+−を間違っているのは考えられない)
初期不良かもしれないけど、もういいや。
>>266氏の逆バージョンを待ちます。orz
269Socket774:2005/04/13(水) 16:28:47 ID:p5nBHr2z
うちのA8V−DはPATAだが、問題なく点灯する

初期不良じゃないの?
270Socket774:2005/04/13(水) 19:20:09 ID:+RkD+3rB
どっちかツーと不良と云うより挿すとこ間違えてないだろな。
ピン配列の片側に2列分の印刷があるからぱっと見判りにくいだけだが。
271Socket774:2005/04/13(水) 20:39:11 ID:rlKhQOa+
んー漏れもケース開いて見てみるかな。
今は起動中だから寝る前にでも。
272Socket774:2005/04/13(水) 23:34:20 ID:WRGvZenY
HDD LED とPWR LED 表裏逆に刺したら光った。

めんどくさかったけど試してよかった。
273Socket774:2005/04/14(木) 00:02:44 ID:1Yi1YDO4
>>263
> 正常に動いているから無視することにするけど、こういう
> 細かいことを気にするやつはASUSやめとけ。

漏れにとってはかなり重要だけどな、HDDランプ。

IDEのみでも正常動作しない時点で初期不良か、
組立ミスと思うのが普通だろうね。
274Socket774:2005/04/14(木) 04:39:23 ID:WvG15Gnh
275Socket774:2005/04/14(木) 06:27:55 ID:zYCoojne
A8V-D IDE接続でHDDアクセスランプ正常。
最初縦横間違えて光りっぱなしだった(´Д`)
276263:2005/04/14(木) 12:49:19 ID:sln/Qf6p
>>273
やっぱり重要ですよね。無視して使ってたのですが、
いきなり微妙なフリーズ。(おそらくビデオがらみ)
強制終了するにもHDDランプ光りっぱなしだから、んん〜。

組み立てミスはいやというほど確認したので、、、
ショップ逝ってきます。
277Socket774:2005/04/14(木) 16:20:15 ID:PWTeY1F7
>>272
き、き、き、キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!

漏れもケースから延びてるのを裏表逆に挿したら付いたお! @SATA
278Socket774:2005/04/14(木) 19:41:37 ID:eTNoU8er
>>274
やっぱり出たんだA8Vのスタンダード版
279Socket774:2005/04/14(木) 20:36:14 ID:C4KV40+9
やばい・・チプセトファンから蝿の音が・・・・
280Socket774:2005/04/14(木) 21:14:43 ID:8T7KVuJ5
>>274
A8VはA8V-Dと違ってPromiseが搭載されていないはずなのだが
なぜかダウンロードにはPromise SATA378のドライバがあるんだな
しかも、A8V-Dのほうに上がってるバージョンより新しいし・・・
http://www.asus.com/support/download/item.aspx?ModelName=A8V
おれは、A8V-Dにぶち込んだけど当然問題なし
参考までに・・
281Socket774:2005/04/14(木) 22:08:17 ID:OpqDXDXc
ドスパラにA8V-DXが9800であったので2枚目を衝動買い
3000+ IO(kingmax) PC3200 512*2 6600GT 鎌力500 という構成で組んだんだが
1枚目に比べてものすごいノイズ プチプチとかいう問題じゃない
アイドル時でもバリバリ言いまくり こんなに個体差ってあるものなのかなぁ
282Socket774:2005/04/14(木) 22:14:59 ID:C4KV40+9
ちょ・・マジ チプセトファン9300rpm でヴゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥ 
・・・・orz
シンク化かファンコンつけるかだな・・・
283Socket774:2005/04/14(木) 22:27:12 ID:RBo1RsBB
俺も遂に笊化した
ファン付けてないけど今の時期は大丈夫そう
284soket774:2005/04/14(木) 23:24:14 ID:6cJhqRmt
前スレでk8v se deluxe使用してて、サウンドにプチプチノイズが乗ると
相談した者ですが、その後ショップに渡してチェックしてもらった所ノイズは確認できず。
その後受け取った後再度家で組み直してみても、やはりノイズはのってました。
ノイズ発生が不定期なのと多少確認しずらいのとでショップでは
確認できなかったみたいです。(自宅でもメモリ、ビデオカード、電源など検証済み)

そんで後考えられるのはメモリとの相性による不具合と言われたので、
別にメモリを購入して挿し換えてみようと思うのですが
現在挿してるのがノンブランドのPC3200の512で、今回はブランド物を購入しようと
思うのですが、k8v se deluxeのマザーと相性の悪いブランドなど、買う際にこのブランド
だけはやめておけってのはありますか?
それともさっさとメーカーの方に出した方が早いですかね?

285Socket774:2005/04/15(金) 00:07:25 ID:hlkAuHJu
昨日からお騒がせしています。>263です。
ショップに逝ってきました。ショップで動作確認したところ、
なんと!!正常に点灯するではないですか。orz
ということは、組み立てミス?LEDがいかれてる?もしや電源?
いろいろなことを考えつつ家路につきました。
初心に戻りもう一度組み立てなおしたわけですが、やはり点灯
しっぱなし、LEDも電源も持っているもの全て試したのですが結果は同じ。

んで試行錯誤したあげく、CD-ROMドライブを2台接続すると、
LEDランプが点灯しっぱなしになることが判明しました。
複数のIDEケーブル、ドライブで試してみましたが、どうやら間違いなさそうです。
というわけで、MBの初期不良でファイナルアンサーでしょうか。
286Socket774:2005/04/15(金) 00:09:36 ID:J+ilIcOo
DVDドライブ一個しか繋げてないからなんとも言えんなぁ
287Socket774:2005/04/15(金) 00:28:46 ID:vX53QsBl
A8V-DでIDEのCDドライブ3台搭載しているが、アクセスランプは正常。
CDドライブのジャンパが間違ってたりしないか?
Pri-Mas YAMAHA CRW-F1E
-Sla NEC ND-3520AW
Sec-Mas TEAC CD-W58E
-Sla なし
SATA-VIA-Ch0 Maxtor 6Y160M0
-CH1 6B200M0
288Socket774:2005/04/15(金) 00:30:30 ID:yokihDmm
>>285
K8V SE DeluxeはPATAで
Primary Master HDD
Secondary Master DVD-R
Secondary Slave DVD-ROM
で問題なかったよ。
A8Vは持ってないから知らんけど。
289Socket774:2005/04/15(金) 00:44:43 ID:wzAzGQI+
>>285
CDドライブの機種やメーカーによっては
接続するとLEDがつきっぱなしになるのはあるよ
IDEのみは試したっていうから
てっきりHDDのみにしたのかと思いきや、、、
290Socket774:2005/04/15(金) 02:47:06 ID:9O0pG5gR
>>279
んなんもん日常茶飯事だ
291Socket774:2005/04/15(金) 06:42:49 ID:LmOwdo1D
>284
電源が糞で電波出しまくりなんじゃないの?
292263:2005/04/15(金) 09:59:04 ID:hlkAuHJu
多くの方レスありがとうございます。
>CDドライブのジャンパが間違ってたりしないか?
確認しました。

>CDドライブの機種やメーカーによっては
>接続するとLEDがつきっぱなしになるのはあるよ
おお、そんな製品があるんですか。
しかし、このマザーだけの事象なのでそれはないと断言できます。

>IDEのみは試したっていうから
>てっきりHDDのみにしたのかと思いきや、、、
そうですね、うかつでした。まさかCD-ROMが影響するなんて
考えてもいなかったものですから・・。
自分や知人の会社のPCをかれこれ40台近く作ってきましたが、
こんな経験は初めてです。勉強になりました。
293Socket774:2005/04/15(金) 15:58:13 ID:diYH4FFD
A8V-Dユーザーに質問です。
BIOSは1009を使ってますか?βの方が安定しますか?
294Socket774:2005/04/15(金) 18:03:58 ID:LmOwdo1D
現状で安定しているなら、
新たにどんなトラブルが起こるか判らん物になんか手を出すもんじゃない。
295Socket774:2005/04/15(金) 18:38:12 ID:vX53QsBl
俺は新し物好きなのでβ版です。A8V-D
先ほど普通にXPを再起動したところ、BIOSの設定がすべてリセット
されてしまいました。購入して約4ヶ月ですが、BIOSの電池切れの可能性
はありますか?
296Socket774:2005/04/15(金) 22:42:05 ID:qGKksvnQ
>>293
1011-5で問題無いです

>>295
4ヶ月前というとちょうどRev2がでたころなんで、
Rev2だとすると電池切れはありえないと思う
Rev1だったら電池がショボければありえるかも

というか、普段電源ケーブル抜いてるんですか?
電源ケーブルささってれば電池無くてもCMOSには通電したと思うんですが

297Socket774:2005/04/15(金) 22:45:22 ID:/qYIeAo6
VIAチップセットドライバ
Version4.56。

298Socket774:2005/04/15(金) 23:01:18 ID:vX53QsBl
>>296
使い終わったら毎回OAタップで電源供給を絶っているのですが、
やっぱつないでおいたほうが良かったんでしょうか?
299Socket774:2005/04/16(土) 00:54:39 ID:f6pErrg9
>>298
機械は微妙に通電していた方が安定するっていうのは良く聞きます。
もちろん資源の無駄遣いということもできるので、
人それぞれの考え方次第でしょう。
300263:2005/04/16(土) 10:10:39 ID:4MZwqhJM
いい加減にウザイでしょうが最後の報告です。
昨日ショップで再度検査したところ、
Secondary Master 光ディスクドライブ
+Secondary Slave 光ディスクドライブ
+IDE HD or SATA
の場合でHDDランプ点灯しっぱなしが
確認されました。
んで、やっと初期不良認定かと思いきや
新品のマザー(同製品)に交換するとまた同じ現象が・・。
(店員の方が組んだ)
結局営業時間切れもあってマザー返品してもらえることに。
ショップの方も初期不良が連荘したのか、それとも
仕様なのかわからずお手上げ状態でした。
301Socket774:2005/04/16(土) 11:43:24 ID:7s0ryeKi
Promise 20378のドライバってどうやって
最新版を手に入れればいいの?

Promiseのページのどこ?
302Socket774:2005/04/16(土) 11:44:35 ID:9RrL4tkA
>>301
楽しいか?
303Socket774:2005/04/16(土) 12:05:22 ID:7s0ryeKi
いや、マジできいているんだけど
304Socket774:2005/04/16(土) 12:08:23 ID:NzxF/z1r
305Socket774:2005/04/16(土) 12:10:06 ID:NzxF/z1r
306Socket774:2005/04/16(土) 12:12:04 ID:7s0ryeKi
古いままってことね・・・
307Socket774:2005/04/16(土) 12:17:54 ID:qsyv/7XC
>>301
おお同時期に探してるとは・・・ナカーマ

たぶん64bit版の方かな?(漏れも見つかってない)
>>304の方を64bitかしてみるか。(>>305の方はorz)
308Socket774:2005/04/16(土) 15:06:37 ID:FZOAkgu7
テンプレサイトみたら?
309Socket774:2005/04/16(土) 20:21:08 ID:3wCNdQhN
310Socket774:2005/04/16(土) 23:07:56 ID:LaQgzwlE
誰か>>300の相手をしてやれよ
311Socket774:2005/04/16(土) 23:19:51 ID:jh+bgxy/
>>310
人のいうことも信じないし
光りっぱなしだからなんだというんだという感じがするね

ttp://www.cham-reo.com/logsearch/Log.aspx?c=pcat&d=20020714T132731&id=33990
どうしても気になるならケーブルを加工してみるか
ここにも書いてあるとおり、HDDはリムーバブルケースに入れるとかね、、、
312Socket774:2005/04/17(日) 00:48:57 ID:lkNQcVos
> 人のいうことも信じないし

そういうお人は、自力で勝手に解決すればいいと思います。
「他者とのコミュニケーションの場」である掲示板を使うことは無いと思うのです。

(メーカーの無償)サポートサイトの代用くらいに思ってて、
「俺の疑問に無償で答えて当たり前」としか考えてないんでしょうね、きっと。

313Socket774:2005/04/17(日) 01:00:54 ID:Rav0UGQG
>>312
ですよねぇ
特定の組み合わせでアクセスランプが点灯するからって
ショップにまで持って行く人がいるとは
40台組んだと言っていたけど、全部にCDドライブを2台つけたのかと
つっこみたくなる

そういやふと思い出したんだけど、
EPoX EP-8RDA+に遊びでCD-ROMを3台つけたら
アクセスランプがつきっぱなしになったことあったな、、
昔からCDドライブ関係はいろいろあるし
とくに不思議とも思わなかったけど
314Socket774:2005/04/17(日) 01:15:00 ID:9pjvbPhY
このマザボではないけど、BTOで買った安いマシンなんて
HDDが一台のみつけてあるとアクセスランプが付きっぱなし。
2台つけると普通に点灯。

ところで、A8V-Deluxeはメモリの相性はきついでしょうか?
今CFDの赤箱512MBをつんでいますが、これに何がくるかわからないバルク256MBを追加する予定です。
315Socket774:2005/04/17(日) 01:35:00 ID:4yeg1Xn8
いまやメモリ相性に関して、AMDマザーはほぼ関係アリマセン
316Socket774:2005/04/17(日) 01:43:09 ID:lkNQcVos
> 263 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2005/04/13(水) 14:09:46 ID:aYUZ/whN
> 正常に動いているから無視することにするけど、こういう
> 細かいことを気にするやつはASUSやめとけ。

(ドライブとしての)動作は正常だって自ら認めてますよね。
しかも、無視するといっているのに延々続けてる。
さらには、ショップに持ち込んでもいる。
自分で「細かいことを気にしている」だけだって、認識もできているようです。

だけど、その末尾に「ASUSやめとけ」って書いてますよね。これは、飛躍しすぎでしょう。
これじゃ、「ただのアンチ」って認定されても仕方ないと思います。
「些細な件」で全体を否定するのは無理があります。

先週さんざんTVで見た、奈良のあのおばさんを思い出してしまう・・・
317Socket774:2005/04/17(日) 02:10:47 ID:WrNGnMqv
どんなマザボにつないでもつきっぱなしになるLEDとかもあるだろうしな
318Socket774:2005/04/17(日) 02:32:18 ID:eShgG/GP
>>315
DFI
319Socket774:2005/04/17(日) 02:42:27 ID:WrNGnMqv
乱パはOCメモリのトラブルよく聞く
メモリかえるとFSB伸びるってことはM/BのOC耐性の問題では無いだろうし、
やっぱりメモリ相性ってことになるのかな?
320Socket774:2005/04/17(日) 02:47:52 ID:9pjvbPhY
OCはせずに設定は定格で動かそうとするとき、相性にぶち当たった場合
どのような動作をするんでしょうか?起動しない、memtestでエラーが出る以外に火を噴く、ほかのメモリを巻き添えにして死亡とかありますか?
バルクメモリを買うのは初体験なので。
321Socket774:2005/04/17(日) 02:53:24 ID:reAQOKGs
>320

その心配は無い
自分で書いてるように起動しないかエラーが出るだけで
タイミングを緩める事で動作出来ることもある
322Socket774:2005/04/17(日) 10:56:20 ID:Tm1vk1Vv
ショップでPC3200 512M nonECCをくれといったら
両面と片面の二種類あるけどどっちにする?
みたいなことを言われました
A8V-E Deluxe NWにはどっちがいいんでしょう
323Socket774:2005/04/17(日) 12:51:20 ID:lkNQcVos
2枚買うの?
4枚? 1枚?
324Socket774:2005/04/17(日) 13:05:19 ID:OLg2YorB
>>322
2枚だと仮定するならば、どちらでも。
それより、モジュール・チップメーカーとか、CLはナンボとか
気にした方が良いと思う。
325Socket774:2005/04/17(日) 16:28:49 ID:OH8qvS97
ここの信者はこぇーなー

結局

> 正常に動いているから無視することにするけど、こういう
> 細かいことを気にするやつはASUSやめとけ。

に、たどりついてるじゃねぇか
そういうことだろ?

というかおまいら工作員か
都合の悪いことはマザーじゃなく人を叩く
普通じゃないぜ
326Socket774:2005/04/17(日) 16:39:46 ID:WrNGnMqv
>>325
単に、自分で無視すると言っておきながら
何度も投稿してくるのがうざったかったんじゃないかな?

ところでRevE対応Biosまだ?
1011-007はRevE対応なんだろうか?
ベータには更新履歴つかないから全然分からない
327Socket774:2005/04/17(日) 18:41:57 ID:ZHDvE2ey
同じマザーを使っている者としては、HDDランプの件は
ちょっと興味があったよ。ROMってて初期不良だろうとは思って
いたのだが、2枚同じ現象となると??って思っちゃうな。
もしかしたらなにかあるのかもって思うのが普通でしょ?
そこは論点にならずに人格攻撃するのはどうかと思う。
まあ、人格攻撃に走るのはどのスレでもよくあることだが。

「些細な事」と書いてる奴がいたが、君の価値観が世の中の
一般常識とは限りませんよ。ちなみにオレには重要な事。
信用してない云々書いた奴。どう解釈したら、「信用
してない」と思うのかね?ここの情報を信用してるからこそ
ショップまで行っておかしいって言ってるんでしょ。
反論する前に病院逝ったほうがいいと思うぞ。
328Socket774:2005/04/17(日) 19:35:02 ID:POhgd570
よくがんばった。感動した。
329Socket774:2005/04/17(日) 21:01:45 ID:t7Fc+BWT
・・・明日、ZM-NB47Jを買ってNWを爪化しようと思う。
初爪化・・・できるだろうか・・・
マザボを潰すような失敗はできん・・

あ、爪化にあたってZM-NB47Jとグリス以外に買っとけって物あります?
330Socket774:2005/04/17(日) 21:20:37 ID:dHOBzTgG
マイナスドライバーとそれを使う勇気
331Socket774:2005/04/17(日) 21:57:26 ID:O1lx3Wum
自分擁護ご苦労
33265:2005/04/17(日) 22:59:17 ID:l6m4dKh3
結局BIOSのUPやら何やら色々頑張ったけどだめでした
それでK8N-E Deluxを追加購入・・・・・・・
今まで外れにあたったことがないだけに自作の恐ろしさを見せ付けられました

しかも今更754てw
33325:2005/04/18(月) 00:05:27 ID:klV1E8+f
A8V-E NWのLANの件だけど。
結局、玄人志向のGbE-PCIを増設する事で解決した。

それまではオートネゴ切って各種速度で手動接続しても駄目。
間にスイッチハブ挟んでも駄目。
ケーブルを交換しても駄目。
と、何をやっても駄目だったんで参った。

しかしこれでPCIが一つ死ぬのは痛いなぁ
PCI-EでNICは出ないかな?


334Socket774:2005/04/18(月) 00:17:15 ID:C4dy4Z3m
お気の毒。
ショップに持ち込んで検証や交換はしないのですか?
335Socket774:2005/04/18(月) 01:55:31 ID:r0e0b2XP
笊(ザル)ってZALMANのことね。
今気づいた

336Socket774:2005/04/18(月) 02:11:48 ID:E94NsEPh
あぁ見た目が爪みたい(なんとなく)だから爪化と思ってた
んでその派生で笊みたいな・・・

('A`)
337Socket774:2005/04/18(月) 02:56:53 ID:4noYx1Tw
338Socket774:2005/04/18(月) 03:50:14 ID:Yuu/V4sI
不具合内容:最小構成で動作確認のため電源入れてもディスプレイに何も表示されません。(NO SIGNALとなります。)
M/B:A8V-E Deluxe NW
BIOS_rev:BIOSすら立ち上がりません。
CPU:Athlon 64 3200+
メモリ:PC3200 512 (B-1に1枚差し)
電源:鎌力リビジョンB KMRK-500B
各種ドライブ:未接続です。
グラフィックカード:LeadTek WinFast PX6600 GT TDH
PCI拡張カード:なし
OS:未インストール
自分で試したこと:ケースから外してCPU,MEM,VGAの刺しなおし。VGAからディスプレイのケーブルの刺しなおし、アナログ、デジタル両方試しました。

電源を入れると、CPU,チップセット,VGAのファンは回ります。その後、動作しないのでスイッチを押しますが切ることが出来ません。(電源方のスイッチで切っています。)

マザーの所為では無いかも知れませんが、どなたかお力添えをお願いします。
339338:2005/04/18(月) 03:54:40 ID:Yuu/V4sI
電源方→電源本体の方 です。 申し訳ない。
340Socket774:2005/04/18(月) 06:52:55 ID:d2hvSUUR
電源が230Wになってるとか
341Socket774:2005/04/18(月) 09:47:48 ID:Yuu/V4sI
100W-120Wの物で、設定するスイッチなどはありませんでした。
342Socket774:2005/04/18(月) 13:08:47 ID:klV1E8+f
>>337
A8V-E NWがMarvellだったんで
Marvell怖い・・・
343Socket774:2005/04/18(月) 16:02:06 ID:mtd+tZnV
>338
BEEPすら鳴らないって事ですかね?
ケースとマザーのどこかがショートしてるって事ありませんか?

>342
うちのA8V-E NWは全く切れないけど、この違いは何でしょうね?
故障じゃないんですか?

344Socket774:2005/04/18(月) 18:23:18 ID:cdIPSlDN
・・・電力不足
345Socket774:2005/04/18(月) 18:56:52 ID:r0e0b2XP
>>338
ATX12V電源コネクタの接続ミスでは?
ABIT友の会のスレでよく似た事案がでている。
346Socket774:2005/04/18(月) 20:32:51 ID:klV1E8+f
>>342
確かに故障かもしれない。
でも、SHOPで検証するのがめんどくさい(切れない時は1日切れない)
のでサウスがVT8251のが出たら乗り換える。

あとMTVの動きがおかしいのを除けば
他に問題ないマザ-なんだけどなぁ。惜しい。
347Socket774:2005/04/18(月) 20:33:37 ID:klV1E8+f
間違えた>>343だった。
348338:2005/04/18(月) 20:48:14 ID:Yuu/V4sI
皆さんありがとうございました。無事解決し、新しいPCからカキコしてます。
>>345さんのご指摘通りATX12Vコネクタの接続ミスでした。
しっかりと繋ぎなおしたらBIOSが一瞬立ち上がったので、その後CMOSクリアして再起かけたら問題なく起動しました。

また不具合が発生しました。過去ログにもよく出てくるノイズについてです。
画面のスクロール時、HDDアクセス時にノイズが乗るので テンプレを見てVIAのHPからVT8237サウス用のサウンドドライバを落としました。
インストールしているとノイズが消えると同時にすべての音が消えてしまいました。
アンインストールすると、再びノイズは乗るのですが、音が鳴らなくなってしまいました。
解決方法 ありますでしょうか?

質問の連続で申し訳ないのですが、お力添えお願いします。
349Socket774:2005/04/18(月) 21:05:01 ID:0lEmoy8E
A8V Deluxe買ってきた
セットアップはまな板で行うんだけどもうお手上げです
一通り接続を完了して、起動させようと思ったら

電 源 が 入 り ま せ ん

横の通電ランプはついてるんだけどね Powerスイッチ・ドライバ共に意味無し
電源変えてもだめ 明日またショップに行くのまんどくせ
350Socket774:2005/04/18(月) 21:21:36 ID:bJY60EPv
>>348
それはサウス内蔵のVIAサウンドチップのドライバでは?
オンボードサウンドのノイズはでるひと全くでない人がいるみたいで
ケーブルやスピーカや他のPCIデバイスとの兼ね合いが多いみたい

うちもダメだったので結局中古でSE-80買ってきちゃいました
不具合も無くなったし音質も格段に良くなった
でもリアルテックのサウンドエフェクタは
遊べて結構好きだったのでたまにオンボードも使ってます

>>346
MarvellのLANはうちもASUSから落とせるドライバだとメチャ不安定だったけど、
最新使ったら安定したよ
うちはA8VDeluxeだけど
351 ◆Zura5F3ykk :2005/04/18(月) 21:24:10 ID:5jPFLXxa
>>348
サウンドはRealtekじゃないですかね。
まずは自分のマザーのマニュアル、仕様をよく読むこと。
ガンガレ


さて
ちょいとA8V-EとA8V使いでサウスがVT8237Rの人に質問
VT8237RのSATA HDD(非RAID)使ってる人で
デバイスマネージャ>ディスクドライブ見て
HDDの表示状態教えて欲しいんですが

IDEエミュレーションされているかどうか。。。。
HDDの型名のみでHDDが表示されているとIDE
HDD型名+SCSI Disk Driveと表示されていると非IDE
と判断出来るのかなぁと思ったり。
352Socket774:2005/04/18(月) 23:35:10 ID:klV1E8+f
>>350
Marvellの最新のドライバでも駄目だった。
今はGbE-PCIで激安定してるから
とりあえずはこれで行きます。

>>351
A8V-EでVT8237Rだけど
HDD型名+SCSI Disk Driveで表示されてる。
但しVIA RAID TOOl入れる前は
HDDの型名のみだった。
違いはホットスワップさせると
VIA RAID TOOl入れてる方は自動認識してたけど
入れてない方はハードウェア変更のスキャンをしないと認識しない。
353 ◆Zura5F3ykk :2005/04/18(月) 23:44:02 ID:5jPFLXxa
>>352
レスあんがと

VIA RAID TOOLと同時にDriver入ったのかな。
ホットスワップの挙動部分はすごく参考になりそうだ。

重ねて質問スマヌ
OSインスト時はやっぱりF6 Driver必須でしたか?
354Socket774:2005/04/19(火) 00:29:45 ID:Gmx18H4S
A8V-E NWだが、GbEもサウンドも特に不具合は見当たらない。
ドライバ類は、マザー付属のCD-ROMから入れた。
355Socket774:2005/04/19(火) 01:06:23 ID:r6QZ3lbc
>>354
漏れも同じだ、安定。


てかコレが自作初めてでよくわからないんだけど、
シャットダウンして画面が黒くなってから、本体の電源が切れるまで
2〜3分かかるんだけど普通なんですか?
356Socket774:2005/04/19(火) 01:11:49 ID:AQZoqXsy
>>355
電源がおかしいんでないか?
357Socket774:2005/04/19(火) 01:16:52 ID:73NMoVfD
シャットダウン後ケース内の熱排気と電源自体の冷却のために
しばらくファンが回る続ける電源を使ってるとか。
358Socket774:2005/04/19(火) 03:34:59 ID:uJaU245Y
>351
NWでSATA(起動ドライブ)とUltraATAを1台ずつ繋いでいますが、
どちらも型名のみの表示です。(VIA RAID TOOLは使ってません)

あと、うちはOSインスト時にドライバは不要でした。(XP Home SP2)
F6なメッセージは出るけど無視して問題なし。
もちろんインスト前にBIOSでSATA ModeをIDEにしてますけど。

そういえばSATAだと起動ドライブでもホットスワップできるような表示が出る
(実際はできない)とかどこかで見た気がするけど、そういうのも出ないですね。


オンボードサウンドのノイズは、アプリによって出たり出なかったり。
ムービー見たり、MP3聞いたりする分にはノイズは無し。
3DMark05のデモでもノイズ無し。
でも東方萃夢想という同人の格闘ゲームやったら出ました。
他にもあるかどうか調査中。
359Socket774:2005/04/19(火) 05:04:44 ID:y4GB6leJ
>>349
ナカーマ
俺も今他の電源注文してるとこでつ
360Socket774:2005/04/19(火) 06:24:14 ID:asQtw8yL
A8V-Eの最新BIOS1005が台湾鯖にきましたよー

1005の主な更新点
・Support K8 Rev. E CPU.
・Fix the PS/2 mouse problem coming out of suspend.
・Update VT8237 SATA RAID option ROM to V4.80.
361Socket774:2005/04/19(火) 08:11:07 ID:lcBwm/Rm
A8V-E Delux NWを使っていますが、チップセットファンが煩いので、
ZALMANの青いヒートシンクに変えようと思うのですが、冷却に問題ないですか?
362Socket774:2005/04/19(火) 08:22:26 ID:lcBwm/Rm
すいません、ガイシュツだった・・・逝ってきます。
363Socket774:2005/04/19(火) 08:35:06 ID:nl5tGR/s
がんばれ。
多くの人がやってますよ。

まだ夏は越えてないけど、だいじょうぶだろう。
364Socket774:2005/04/19(火) 09:53:08 ID:8Q3TYINt
チップセットファンは何回か指で止めてれば静かになることがあるから
起動後にその状態になるまでやってますよ。
365Socket774:2005/04/19(火) 15:05:34 ID:rGD/tXtK
これ買いたいんだけど、>>360にBIOS代えないで、Rev.E起動するの?
366Socket774:2005/04/19(火) 16:25:24 ID:PzX/LzW1
A8V-Eの1005で"Exit & Discard Changes"の頭の"E"が抜けてる件について。
367Socket774:2005/04/19(火) 19:17:32 ID:rmPj/W4U
A8V-E 1005でメモリ設定が変わった。
368Socket774:2005/04/19(火) 22:43:07 ID:z8FJ8AOQ
チプセトファンレス化でキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
そんなに苦労しなかったお
ドライヤーではずすっていうのもテンプレにあったおかげッスな 感謝

ん・・・・なんか前面ファンの音が気になる・・・ファンコン買うかな・・
369 ◆Zura5F3ykk :2005/04/19(火) 23:02:41 ID:zJznZ8vs
>>358
情報ありがとう。

A8V-Eはどうやら、IDEエミュレーションは有効みたいですね。
BIOSにてIDEモードを選択することによりドライバ不要と結論付けてよさそうだ。

あと、ホットスワップはRAIDドライバーを入れる必要があると思われます。


A8V + VT8237Rの方はどうかな?

>>365
Rev.Eでないと何とも。。。w
370Socket774:2005/04/20(水) 03:15:34 ID:nulknjQ2
>>368
スパイラル突入おめ
371349:2005/04/20(水) 20:10:52 ID:yR0fkI2m
A8V新品に交換してもらえました BIOSは1010正式版が入ってた
372Socket774:2005/04/20(水) 22:08:40 ID:KYZsNJRg
ん?A8V-EだけどBIOSにてIDEモードを選択してますが、これってSerialで動いてないの?
373Socket774:2005/04/20(水) 22:16:31 ID:XUGsCI6f
>>372
つ[日本語マニュアル]
374Socket774:2005/04/21(木) 00:27:00 ID:jq/ETZMH
うちのA8V-E Delux NW
チップセットファンのカバーをはずしたら
異状なほどの音はしなくなった。

ファンレス化考えてる人もとりあえず試してみる?
375Socket774:2005/04/21(木) 00:40:09 ID:XDXTzcIu
ん?BIOSの選択項目にはIDEとRAIDしかないけど?
376Socket774:2005/04/21(木) 00:48:03 ID:0hSc+oX1
A8V-Eの1005って、メモリ 1T選択できるようになったのね。
377Socket774:2005/04/21(木) 01:51:33 ID:piATxZg6
378Socket774:2005/04/21(木) 02:00:48 ID:PEqoT0I9
A8V-Eも新BIOSでRev.E対応してるけど、
ギリギリ表記には間に合わなかったんだろうな。
379Socket774:2005/04/21(木) 09:02:09 ID:2xXRUlQZ
ASUS PC ProbeのMB温度はチップセットの温度なの?
380Socket774:2005/04/21(木) 15:02:31 ID:/D3ogasu
いやね、アップデートすれば動く、そんなことはわかってるしどうでもいいんだ。
アップデートする前にマザーとRev.E買ってきて起動できるのかが知りたいのだが。
381Socket774:2005/04/21(木) 16:10:25 ID:5bn1PDca
382Socket774:2005/04/21(木) 18:31:01 ID:piATxZg6
メモリ4本正式対応だから、Rev.Eに移行しようかとおもたら
デュアルコア6月ですか・・・
勝銃3000+ぐらいひゃっこいの出てくるかな?
383Socket774:2005/04/21(木) 19:07:03 ID:nR5tjgjM
今A8V-E DeluxNWでチプセトをファンレス化で笊の青シンク47Jのほうを付けてるんですけど、
新たに、CPUクーラーにHyper 48付けるとサイズ干渉は大丈夫でしょうか・・?
やってる人いたら教えてくださぃ
384Socket774:2005/04/21(木) 19:13:30 ID:JtdJZ7en
>>382
106 名前:Socket774 本日のレス 投稿日:2005/04/21(木) 16:17:17 g3yTT+ca
まあ、一般人的には65nmになるまでデュアルは関係ないね。

107 名前:Socket774 本日のレス 投稿日:2005/04/21(木) 16:18:06 p0s4Xi5S
普及価格になるには65nmにならないとムリポ
385Socket774:2005/04/21(木) 19:18:24 ID:piATxZg6
>>384
あとで、サンプル価格見直したら理解できますた。
漏れもイパーン人なので当分スルーケテーイ
386385:2005/04/21(木) 19:19:15 ID:piATxZg6
おとなしくrev.Eにしときます
387Socket774:2005/04/21(木) 23:33:44 ID:Pcl4zq+H
388Socket774:2005/04/21(木) 23:47:18 ID:5bn1PDca
>>383
まさにその構成で今動いてるから大丈夫。干渉しない。
389Socket774:2005/04/21(木) 23:56:25 ID:vDIzU/Yq
>>383
おれのまったく同じ構成、スペース的に問題ない。
ただ、Hyper 48のFANによっては、
低速回転のために、起動時にエラーになるようだ。
おれは、エラーになったので、FANだけ2000回転の
ものに交換している。
390Socket774:2005/04/22(金) 00:16:03 ID:ggWWUCs+
>>389
マジッスカ! でもまぁとりあえず大丈夫だから買ってみるっぽ
dクス
391Socket774:2005/04/22(金) 09:36:11 ID:23CMslXj
k8V Deluxe の BIOS がイカレてメーカーにBIOSをリフレッシュしてもらったんですが、
返ってきたらシリアルATAが認識しなくなっていました。
ただ起動した時に、RAIDコントローラのドライバ、マルチメディアコントローラ
を入れろとメーッセージが出るようなってしまいました。
説明書をよんでもいまいちわからなく困っています。
どなたかご存知の方よろしくお願いします。


392Socket774:2005/04/22(金) 09:38:08 ID:23CMslXj
391です。マザボのスレッドで聞いてみます
393Socket774:2005/04/22(金) 19:43:46 ID:ZQnxAFBH
A8V Deluxe BIOS1011

1. Support new CPUs.
2. Fix Cool & quiet problem under Win2000
394Socket774:2005/04/22(金) 21:06:28 ID:EquNcjNR
>>393
たったそれだけ???
395Socket774:2005/04/22(金) 21:08:36 ID:l+cgm0Wu
>>394
Athlon64 Rev.Eに対応したっつーことだろ。
十分大きなupdateだと思うが。
396Socket774:2005/04/22(金) 21:10:01 ID:/QrA3jn/
1も2も結構重要な気がしないでもない。
397Socket774:2005/04/22(金) 21:20:55 ID:B+HKCYUv
もうデュアルコアCPUに対応したのか
398Socket774:2005/04/22(金) 21:38:30 ID:NwuFFGRi
それは違うと思う
399Socket774:2005/04/22(金) 22:25:36 ID:WCsn/x0R
ヂュアルコア、安けりゃ買うけど・・・・('A`)
400Socket774:2005/04/23(土) 01:30:25 ID:ybgjsjn3
>>393
Cool & quiet problem under Win2000
の具体的内容って?
401394:2005/04/23(土) 04:35:32 ID:FxMtZhIo
>>395
>>396
それより先に、オンボードサウンドの音飛びを何とかしてくれとAsusに言いたい。
オンボードサウンドさえ使えるようになれば、YMF724を外せてケース内部がスッキリするんだよ。
オンボードサウンドが使い物にならないんじゃ、
わざわざオンボードデバイスてんこ盛りのこのマザーを買った意味が薄れてしまうんだよ。
402Socket774:2005/04/23(土) 06:38:26 ID:/+Khk2UY
>>401
>わざわざオンボードデバイスてんこ盛りのこのマザーを買った意味が薄れてしまうんだよ。

とりあえず、もちつけ。
(今や付いてない方が珍しい)オンボードサウンドの有効性を出して
オンボードてんこ盛りの部分を評するのは、なんか微妙にズレてるぞ。
403Socket774:2005/04/23(土) 07:34:35 ID:DY3qLvAA
K8V DeluxeのBIOSがFTPに新しいの出てたから入れてみた。
Windowsからやったらトラぶった。
仕方が無いのでAFUDOSでやり直したらOKだったけど。

Turion64に対応してくれてたら嬉しいなぁ。
404Socket774:2005/04/23(土) 11:36:07 ID:mABwPr6e
低い電圧で駆動してくれるかどうかも気になる
405Socket774:2005/04/23(土) 16:12:08 ID:j2h08ESO
A8V Deluexの1011のタイムスタンプおかしくない?
2004/7/5になってるんだけど、、、
406405:2005/04/23(土) 17:09:49 ID:j2h08ESO
ごめん、表記の順番が前のBiosと変わっただけみたい
どうやら04/07/05で4月7日2005年の模様
407Socket774:2005/04/23(土) 17:21:35 ID:Zm35DbEh
SK8VのVT8237のraidbiosをアップデートしようと思ったが、
ドライバソフトにbiosファイルは入ってるのにアップデートツールが見つからない。
どこにあるか知ってる?
raidbiosアップした人いる?
408Socket774:2005/04/23(土) 17:21:36 ID:MAKKCXEd
>401
オンボードはあくまで「音」が鳴れば良しのデバイス。
音楽を聴こうとする時点で間違っている。
409Socket774:2005/04/23(土) 17:25:01 ID:nGDf9PDl
>>407
普通RAIDのBIOSはマザーのBIOS更新時に内包されてる
よって個別に上げる必要なし
410407:2005/04/23(土) 17:28:05 ID:Zm35DbEh
>>サンクス
411Socket774:2005/04/23(土) 17:48:40 ID:2Ubut7IX
>>408
ハァ?んじゃオンボードで音楽聴くなということですか?
答えになってねーよ禿げ
412Socket774:2005/04/23(土) 18:21:26 ID:ZX4ZeT5T
>>411
少々ノイズが乗るけど、音楽流れたら気にならなくないか?
無音状態でサーってのはあれだけどさ。
413Socket774:2005/04/23(土) 18:22:24 ID:ZX4ZeT5T
ってノイズの話じゃなかった。
音とびするのか、これ。
今のところなってないわ。
414Socket774:2005/04/23(土) 18:29:22 ID:+Bot3t5h
>>408
いつの時代の話だ
415Socket774:2005/04/23(土) 18:31:59 ID:tYOURtry
漏れも音飛びも無いし、ノイズも無いな<NW
416Socket774:2005/04/23(土) 18:37:33 ID:j2h08ESO
俺が4年ぐらい前に2万でかったサウンドカードより
今のALC850の方がはるかに上なことだけは間違いない
417Socket774:2005/04/23(土) 22:01:54 ID:L4Ac8OEv
64bit xp導入した人いる?
418Socket774:2005/04/23(土) 23:08:06 ID:dxvJaIBn
>>417
入れたよ!
プロミス用内蔵ドライバーと、バッファローのキャプチャ以外は正常に動いてる。
テスト中だけど、ソフトもB`s7とノートン以外はまとも、あっATOK15に小バグ有りかな?

ちなみにヂュアルブートで今は2Kからアクセス。(ウイルスチェック中)
419Socket774:2005/04/23(土) 23:10:55 ID:0ShS3Rgc
不具合内容: 64ビットXPインストール時、S-ATAのドライブが認識しない
M/B: A8V-DELUXE
BIOS_rev: 1008
CPU: ATHRON64 3000
メモリ: 2G
電源: 350W
各種ドライブ: ND-3520A 2600AS
グラフィックカード: Radeon9800PRO
PCI拡張カード:
OS: WindowsXP 64
自分で試したこと:VIA ARENAに行き[VIA_HyperionPro64_V099]をダウンロード
付属のCDからMakeDiskを起動し、SATAのフォルダに落としたファイルから
VIARaid/driver/x64のフォルダを、SATAフォルダにコピー
インストール時にF6を押して、FDを読みに行かせる
一覧に64bitXPがない→OSインストできず
420Socket774:2005/04/23(土) 23:12:05 ID:ybgjsjn3
パフォーマンス面の定量的な比較報告が
是非聞きたひ
421Socket774:2005/04/23(土) 23:24:41 ID:ZE/BuBB+
>>419
一覧に出てきたのは何だったんだ?
422Socket774:2005/04/23(土) 23:38:25 ID:Xjp7+J43
A8V DeluxeのBIOS 1011は1T設定無視されるな
1枚差しでもだめだった
初めてASUS買ったけどやっぱダメだここのマザボは
名前だけだな
423419:2005/04/23(土) 23:41:59 ID:0ShS3Rgc
一覧にあったのは

VIA Serial ATA RAID Controller (Windows 2003 Ia32)
VIA Serial ATA RAID Controller (Windows XP)
VIA Serial ATA RAID Controller (Windows 2000)
VIA Serial ATA RAID Controller (Windows NT4)

・・・ねぇよ
ググってみたけど、評価版でインストール出来ないって言う情報はあちこちで見たが
見たが、解決策は載っていなかった
その人達は結局、パラレルでやっていた。
ちなみに、パラレルはない orz

どなたか出来た方はいますか?
424Socket774:2005/04/23(土) 23:42:53 ID:x4FyC1x9
425Socket774:2005/04/23(土) 23:47:12 ID:6genvt3h
>>423
おれはこれで2000でインストしたはずが認識されず
んー意味不明
なんかいろいろやったらbios上でも認識されなくなった
わけわかんね〜
426418:2005/04/24(日) 00:01:34 ID:dxvJaIBn
64Bit用じゃないとダメかも。
漏れのマザボ(K8V-DELUXE )も同様なんで、はなからパラレル用意してた(といってもデュアルブートだけど)

>>420
どのベンチがいい?(うちも糞ボードなんで数値はorz)
427Socket774:2005/04/24(日) 00:52:34 ID:n7FHZ1od
ウィルスバスターの件、みんな大丈夫だった?

【全米が泣いた】ウイルスバスター2005 Part23
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/sec/1114259830/l50

さすが自作板住民、自動更新になんかしてないようですね。
428そーす:2005/04/24(日) 00:54:03 ID:n7FHZ1od
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=FLASH

必要なテストせず トレンドマイクロ社
【00:20】 ウイルス対策ソフト販売元のトレンドマイクロ社は23日夜の記者会見で、
LANや端末の障害を起こしたウイルス定義ファイルの公開前に
必要なテストをしなかったことを明らかにした。

※ 「テストした」という記事もあります。
429Socket774:2005/04/24(日) 01:40:15 ID:lSsCUAbi
>>422
1009に汁
430Socket774:2005/04/24(日) 02:48:41 ID:YLfJnkTr
>429

はい
速攻戻しました
Venice使わないから良いです
CnQオン時のw2kの挙動も変化ないですし

電源設定を最小以外に変えても
CnQが働いてしまう糞マザーなんで諦めました
431420:2005/04/24(日) 04:55:03 ID:vmGQdcMA
>>426
> どのベンチがいい?(うちも糞ボードなんで数値はorz)

Sandra 2005 Lite
ttp://www.sisoftware.net/index.html?dir=&location=downandbuy&langx=jp&a=
とか
PCMark04
ttp://www.futuremark.com/download/?pcmark04.shtml
とかどうでせう?同じマシンに32bitWindowsXPも入ってて、
64bitとの比較ができる方いらっしゃいますかね?
432426:2005/04/24(日) 07:22:23 ID:73ACHf38
>>431
ダメだPCMark04がなかなか落ちてこないorz
それとSandra 2005 Lite はCPUベンチと何が必要?

スマソ
これから仕事何で、ちょっと逝ってくる。(帰ってくる頃には落ちてると思う)
433Socket774:2005/04/24(日) 10:04:04 ID:uujhYgvk
A8V Dxと3200を使っています。BIOSが買った当時の1007ですが、
1009に上げた方が良いですか?
434Socket774:2005/04/24(日) 10:28:41 ID:Vzcg4hSB
>>433
BIOSは問題が出たらあげるもの。
435Socket774:2005/04/24(日) 11:00:43 ID:yllJw+zl
K8V standard にのっている、Promise の RAID(20376)って
SATA の HDD を単体使用することができますか?
(HDDをRAIDセットではなく、SATAのHDDとして接続して使用する。)

SATAへの構成変更を検討しているので調べていたのですが、
どうにもピンとこなかったので、質問させていただきました。
436419:2005/04/24(日) 13:21:00 ID:kwL2sCur
自己レスです、ASUSのダウンロードA8V-E DELUXEのところに行き
raid64bit.zip を落とし解凍しMakeDiskを実行しFDにドライバを作成して
64bit Windows をインストール時、読ませたら行きました
A8V Deluxeのところにも置いておけよ orz
でもインストール終了後、起動せず orz

もうどうでもよくなってきた
437Socket774:2005/04/24(日) 14:00:54 ID:stQ1TeR0
今更だけどソケ754
K8V-X
3700
秋刀魚灰1G*3 の構成
BIOSを1007→1008にした
それまではPC2700でしか安定しなかった(それでも苦心した。AUTOではダメだった。3200では認識されるも使い物にならない)のに、
3枚挿しでPC3200で安定運用可能になった。 3-3-3-8(2T固定)
はじめは3枚を認識させる事が大変だった事を考えるにASUSって良心的な会社なのね。
Βで1009があるので近いうちに正式になると思うのでそちらも楽しみ。

サブ機の3000+にもう1枚秋刀魚1Gがあるので、今の構成で1年くらい使って
M2が出てから939の最強バージョンに移行の予定。
438Socket774:2005/04/24(日) 15:46:02 ID:95YA7Ynb
>>400
C'n'Qと関係ないかも知れないけど、S3からの復帰時にMBM5で
core電圧読みが変だったのが直っているような・・・。
439438:2005/04/24(日) 15:59:17 ID:95YA7Ynb
ごめん、気のせいだったらしい。
440Socket774:2005/04/24(日) 16:20:22 ID:VNqruFpb
>>436
うちはK8V-SE Deluxだけど、同じ目に遭った。


で、ここにあるドライバ入れてみたら?
ttp://nwgat.net/amd64/details.php?file=18

ドライバ自体はVIAのβドライバHyperionPro64 V0.99と同じなんだけど、
HyperionPro64 V0.99ではXP X64Install後起動しなかった環境で
上のドライバFDを使うと起動するようになった。
どうやらTXTSETUP.OEMに手を加えてあるっぽい。
441Socket774:2005/04/24(日) 19:46:27 ID:vmGQdcMA
>>431
何だかすみません・・・m(_ _)m
CPUベンチだけで十分です。

どれだけ変わるか(・∀・)タノシミ!
442Socket774:2005/04/24(日) 19:47:16 ID:vmGQdcMA
↑間違えたorz

>>432氏へのレスです
443419:2005/04/25(月) 00:06:50 ID:TtmHlzKA
>>440
有り難うございます。起動できました
VIAMRAID.inf←これを手直しするとのことです
しっかしVIAがここまでヘッポコだとは・・
私といい勝負だな orz



444Socket774:2005/04/25(月) 00:58:16 ID:2MzasSat
Win Xp64でPromiseRAIDのドライバどしたら良いでしょか?
445Socket774:2005/04/25(月) 01:21:58 ID:mAiQr2oz
Promiseから落としてくる
FastTrakS150TX2Plusので動いてるよ
446Socket774:2005/04/25(月) 02:06:42 ID:RzLq0+20
SATA環境の香具師はWinXP64化はもう少しまっとけってことかな
447432:2005/04/25(月) 03:17:05 ID:VpnyQPNS
>>441
おまたせ(ついいろいろ試してしまった)

とりあえずうちのスペック
マザー    ASUS K8V Deluxe(754)
CPU      Athlon64 3000+(浜)
メモリ-    PC-3200 512M×2 同256M×1
HDD      250+250+200+160+160+160+120GB(積み過ぎ)
電源     AOPEN制 530W

で64Bit版の結果/WIN2K(スマソXPじゃない)
Sandra 2005 Lite (スペル間違ってるかも)
CPUベンチ
Dthystone ALU 9773/9161MIPS
Whetshtone FPU 3623/3150MFLOPS
Whetstone iSSE2 4156/4078MFLOPS

PCMark04・・・起動しない(なぜ?)
かわりに3DMAK05
350/341(かくかくしてダメポorz)

以下適当に
信長の野望 221/218
大航海時代 440/415
FF1 5978/5125
FF2 L4089/4114 H2849/2859(完全に逆転)
FF3 L4278/4195 H2571/2516
A7 平均88/95 最大183/212 最小42/47(多少違うかも)
N Ben-ch Ovrall 10628/10768
N Bench2 CPU Overall 2665/2504/2283(Nベンチ3)
     3D Overall 2853/2835/2261(Nベンチ3)
     Overall    2759/2669/2272(Nベンチ3)
テネベンチ 2876/2815
ゆめりあ 2615/2608
やきもちべんち 410/215
通販音頭 3209/2982
とりあえずこんな値です。(スレ違いスマソ)
448質問です:2005/04/25(月) 04:37:29 ID:hXi2JV/t
よろしくお願いいたします。

■不具合相談テンプレ
〔不具合内容〕:自作PCです。OSインストール時、F6メッセージ後処理が進むものの、暗転して_が点滅、
その後青画面になり、停止。STOP:0x0000008E (0xc0000006, 0x808B898C, 0xF740A9EC, 0x00000000)
英語のエラーメッセージがでて、概要は以下のとおり。
『問題起こったからダメージ防ぐためにシャットダウンしましたよ。
このメッセージが一回目ならもう一回やってみて、だめなら以下のを。
十分なdisk spaceはあるか。ドライバがあるなら無効にするかうpデートしろ。
またはBIOSうpデート確認。BIOSでメモリオプションでcaching shadowing 無効にしなさい。』

〔M/B] ASUS A8V-E Deluxe/NW
〔BIOS_rev〕:A8V-E Deluxe NW (no-WiFi) BIOS 1005
[CPU] Athlon 64 3000+(Winchester)
[メモリ] PC-3200(400MHz) DDR SDRAM 512MB CL3/SAMSUNGチップ ×2
[ケース]OWL-612SLT(B)/430
[電源] ケース付属
[HDD] 海門 Barracuda 7200.7 ST3120827AS (120GB、SATA)
[光学ドライブ] IO-DATA DVR-ABM16ABK
[FDD] FA404M (B)
[VGA] LEADTEK PX6600GT TDH Extreme 128MB
〔PCI拡張カート〕゙:サウンドカードをPCIバスに挿していたが、抜いても同症状
[OS] XP Home SP1 OEM
〔自分で試したこと〕:価格.comの掲示板を見てBIOSのSATAmodeをRAID→IDEに変更。変化なし。
メモリの故障の可能性も考慮し、memtest86をかけるも24時間エラーなし。
他のレスを参考にmakediskでFD作るもSATAフォルダ存在せず。
SATAHDDはBIOS上ではFirst SATA Masterとして、型番・容量などが認識されている。
エラーメッセージにあるメモリオプションは存在しないようです。
どなたか解決案がありましたらご教授ください。
449Socket774:2005/04/25(月) 07:57:31 ID:zWY6so/p
>447

とにかく乙!

結果を見ると殆どのものでスコアが上昇してるね
理論値には届いてないけど5%くらいは全体として上がってるのかな
次はLonghornしか無いからやっぱり買っとくかな
意外に安いしね
450Socket774:2005/04/25(月) 09:49:52 ID:FsK6yntY
測定誤差と変わらんな。
451447:2005/04/25(月) 10:08:47 ID:8fv9RZ0x
携帯からです。
あくまで数値だしただけ(しかも一回目だけ)であまり期待してなかったです。

書き忘れてました。グラボは自慰ホウスFX5600 256Mです。
452Socket774:2005/04/25(月) 11:13:14 ID:WxV0nmJY
>>448
漏れも初自作で解決策とかあんましわからんけど
とりあえずCOMSクリアしてみな
453Socket774:2005/04/25(月) 17:59:46 ID:M4g2s8Y5
A8VのBIOS1011で1Tが設定できないんだけど
1Tが設定できる最新バージョンってどのへんでしょうか?

私は前は1003あたりでその後動かしてなかったので
最新事情が分かりません。
しかし、何で、最新版で設定できなくなってるんだろう。。。
454Socket774:2005/04/25(月) 18:11:05 ID:zWY6so/p
1009
455Socket774:2005/04/25(月) 19:17:08 ID:bB97LIU7
>>448
HDDをIDEのものに代えて試してみるぐらいしか思いつかん
456Socket774:2005/04/25(月) 19:32:23 ID:ec8V4eSU
ファンが煩すぎて死ぬ・・・
でも保証消えるのはあれだしなぁ。
コンデンサ無視してSoltek特攻すりゃよかったかな。
457Socket774:2005/04/25(月) 20:36:57 ID:I7DTLDhW
煩いね
458 ◆Zura5F3ykk :2005/04/25(月) 21:05:08 ID:iKgncVMb
>>448
最小構成で切り分け。
OSインストール時に不要なデバイスをはずしてみて下さい。

HDDのドライバが原因なら
・IDEモードで使うなら、BIOSで設定するとドライバ不要。
・RAIDかSATAモード(こう表現するのが正しいかわからんけど)で使うなら
 素直に付属CDのメニューからFDD作ってみては?
459Socket774:2005/04/25(月) 21:05:19 ID:RzLq0+20
CPUが低クロックで動作している間、CPUファンの回転数を落とすってことできないの?
MSIのK8T-FIS2RができたけどK8V Deluxeではできない
460Socket774:2005/04/25(月) 21:17:02 ID:wY8wdvw5
>>454

サンキュー。早速入れてみます。
それにしても何で新しいBIOSで使えなくするかねぇ
461Socket774:2005/04/25(月) 22:18:16 ID:kWZu9zmP
1011大不評だな
俺はVeniceのせちゃったから戻すに戻せないが、
明らかにいろんなところが怪しい

起動倍率まで固定されちゃってる
InstantMusic使うのに2.4GHzで回るってことだよな
使わないけど
462Socket774:2005/04/25(月) 23:04:51 ID:zWY6so/p
ほかにも色々弄られてるね
CPU電圧が弄れなくなってたり
どっち道Dual迄待つつもりだったが
リリース版がこれだとDual対応も怪しいんで
マザボ変えてしまうかもしれない
どうせVIAだからなかなか対応も進まないんだろうけど
463Socket774:2005/04/25(月) 23:36:41 ID:91/NNeX1
どこが大不評なんだw
464Socket774:2005/04/25(月) 23:39:21 ID:cLCdnNrC
>>447
微妙にスレ違いの中の敢行、乙です。
当方Win2kなのでありがたかったりします。

同じハードでSandraこれだけ上がるのは
やはり効果が出てるみたいっすね。
(´-`).。oO(ドライバとか揃い切ったら逝こうかな
465447:2005/04/26(火) 01:40:59 ID:XOKLbHL2
>>448
熱暴走気味とかではないよね、あとグラボのメモリーバイオス上でご認識してない?
(うちのエラーは無かったけど、64Mだったorz)

>>449>>464
Sandraの数値あまり意味わからなかったりします(本人がダメポ)
当方現状の問題
○今現在プロミスとVIA(IDE1.2除く)の接続したHDDが読めない(RAIDじゃ無い)ので、完全以降はまだ先になりそう。
○プリンター(CANON 860i)はドライバ待ち。
○B`s 7GOLDのDVD-Rドライブを認識してない(8は動いてる?ので乗り換えるか?)
○ノートン、インターネットセキュリティー2005の対応待ち(ウイルスソフト以外も)
○ATOK15の誤動作(英語キーボードなのにカナロックON)があった。(今日は直ってる?)
○キャプチャボード(BUFFALO PC-MV3S/PCI)のドライバーまち(TV見ないからいいけど)

メリット
○ソフトのインスコ平均的に早!
○RC版で調子悪かったnFoceの標準ドライバーが直ってた(結局ダウンロードしたけど)
○32bitアプリほとんど動いてる(ゲームばっかりorz)ただしインスコじゃなくて2Kのフォルダからのショートカットです。
○エキスプローラー(IEではないほう)の表示が早い
○RCからアップグレードしたら、アクチしてなし?(OEM版じゃなくDSP版は強制しないのかも)

使ってる人間の用途が悪いのかもしれんorz
466Socket774:2005/04/26(火) 01:53:48 ID:kymHKO6O
○B`s 7GOLDのDVD-Rドライブを認識してない(8は動いてる?ので乗り換えるか?)




認識してる
467447.465:2005/04/26(火) 02:49:12 ID:XOKLbHL2
>>466
サンクス
やっぱ3月中のアップグレード版買えばよかったorz
「64bit版に対応予定は?」のメール返事来なかったし・・・。
468448:2005/04/26(火) 19:45:21 ID:Ukt/oRjp
みなさんありがとうございます。
>>452
CMOSクリアやってみましたが症状でてしまいました…。
>>455
新たにIDE買ってくるのは最後の手段にしたいですね…。出費がかなりかさんだもので。
>>458
最小構成でやってみました。FDDも外して。IDEモードなんだけどだめですね。
IDEモードでかつ付属CDからFDD作ってやってみたんですが、だめでした。
>>465
熱は35〜40℃、ファンも回転数は1000ですね。チップだけ8000くらいですが。
メモリもちゃんと128になってましたね…。

ここまでくると、HDDかマザボの初期不良位しかないんですかね?
IDEのHDDを友達に借りて試してみる、ってのもありかもしれませんが。
469Socket774:2005/04/26(火) 20:36:52 ID:pQk6ynPL
>>454

1009に入れなおしたら1Tが使えるようになりました。
Rev.Eを買いたくなるころにはBIOS直ってるといいな。
64ビット版XPとどっちを買うかどうか悩んでる。
470Socket774:2005/04/26(火) 20:53:30 ID:KL993gsD
>>469
今はまだ買わないほうがいい。
32bit版XPでもProfessionalならライセンス交換で移行できる。
471Socket774:2005/04/26(火) 22:07:31 ID:KWkSN18R
>>448
>他のレスを参考にmakediskでFD作るもSATAフォルダ存在せず。

作ったFDにはSATAフォルダは無いですよ。
俺がインストール時に作ったFDを確認したが
PIDEフォルダ
RAIDフォルダ
TXTSETUP.OEMファイル
があるだけだった。

作ったFDの使い方は下記のページの
「OSインストール時の設定」以降を参考にしてみてはどうか?
ttp://www.gigabyte.co.jp/nippon/8237-sata.html

あと、メモリはどこにさしているのか?
俺は512MBを2枚差だが、ともに青いソケットに
さしているよ。

472 ◆Zura5F3ykk :2005/04/26(火) 22:24:57 ID:O5VEvImt
>>468

>IDEモードでかつ付属CDからFDD作ってやってみたんですが

もしかしてコレ・・・
473448:2005/04/26(火) 22:57:02 ID:0IAkaCKS
>>471
もう一回FDD作ってやってみました。確かに471さんのおっしゃるとおりの構成でしたね。
それでF6使ってやって、きちんとXPのやつを組み込めたみたいなのでEnter押してすすめた
んですが、依然同じ症状。
メモリは512MBを青・青に挿してます。説明書によると黒・黒でもいいのかもしれませんが。
初めのほうの画面でもDual Channelって表記でますし。
>>472
FDD使うならRAIDモードにしたほうがいいんですかね?
474Socket774:2005/04/26(火) 23:02:47 ID:KWkSN18R
>>473
>もう一回FDD作ってやってみました。

CMOSクリアは行いましたか?
475Socket774:2005/04/26(火) 23:06:53 ID:yF9uWNMC
とりあえず、BISOが立ち上がらんかったらCMOSクリアやってみるの常識だしな。
まぁやってるだろうけど・・・
476 ◆Zura5F3ykk :2005/04/26(火) 23:14:08 ID:O5VEvImt
うーん当然。。。。。。

BIOSのIDEモード→OSインスコ時のF6 Driverイラネ

OS上での違いは
OSが認識するHDDのコントローラが変わる(と思う)

パフォーマンスは誰かレビューよろしく御願いします。
477Socket774:2005/04/26(火) 23:17:19 ID:KWkSN18R
>FDD使うならRAIDモードにしたほうがいいんですかね?

つ >>458




478448:2005/04/27(水) 00:00:12 ID:DiuVDVPl
>>468
書き方悪かったですね…。
初めにBIOSでIDEモードに変えてやったらエラー出たので、IDEモードでも一応ドライバ
FDD作ってもう一回やってみたということです。ちなみにRAIDモードにしてドライバFDD
入れても同じでした。
468の上のほうに書いてありますが、CMOSクリアはやった上で上の作業をやりました。
479Socket774:2005/04/27(水) 00:46:21 ID:t00IN0oc
A8Vdeluxeなんだけど、biosの項目"dram over 4GB remapping"をenableにするとPCIのLANが繋がりませんでした
4GB使うにはどうすればいいの?
480Socket774:2005/04/27(水) 00:53:28 ID:hHYOJLpF
>>478
そうか。ちょっと原因の見当がつかないなあ
SATAのHDDのケーブルがしっかり刺さっていない
ということはないよね?
481448:2005/04/27(水) 01:15:31 ID:DiuVDVPl
>>480
ケース開けて見てみましたが、しっかりささってます。電源コードなど他の部分も確認しましたが、
ゆるかったり抜けてたりする部分はないみたいです。
今日の朝にでも買った店に連絡してみます…。マザボの初期不良とかいうオチかもしれませんし。
482Socket774:2005/04/27(水) 01:18:12 ID:2tZAoj/g
>>448
infファイルの中身かきかえてみれば?
483Socket774:2005/04/27(水) 01:28:26 ID:euE4FL8y
484Socket774:2005/04/27(水) 01:35:43 ID:J/TYY7nr
>479

WIndowsの構造上無理
スロットにカードを差せばその分メモリが減る
個別で開放する事は出来ないから
使うなら3.5GBくらいに制限される
485448:2005/04/27(水) 02:14:44 ID:DiuVDVPl
>>482
よくわからないんですが…。
>>483
それは見ました。説明書どおりBチャネル側でシングルメモリでやってみましたが無理でした。
二枚のメモリそれぞれで試したんですけどね…。
486Socket774:2005/04/27(水) 07:31:00 ID:BnYrUNof
>>484
知ったか乙
A8N-SLI Deluxeとか、他の板でも似たような機能あるけど、有効にすると
4GB全部認識するようになってちゃんと問題なく動くよ。
でもA8V Deluxeは確かに不安定になるね。BIOSアップで改善されないかなぁ。
487Socket774:2005/04/27(水) 08:50:41 ID:XEFJ02jf
>>485
まさかとは思うけど・・・
FDDのUSBケーブル外して試してはみたよね?
そのFDDはカードリーダー付だから
カードリーダーを大容量記憶装置と勘違いしてそこにOSインスコにいくことあるよ。
>十分なdisk spaceはあるか。
これが正にOSインスコ時のそのエラーなんだけど・・・・
488Socket774:2005/04/27(水) 09:27:30 ID:t00IN0oc
>>484
ありがとうございます
でもOSはFreeBSDです

他の母板なら大丈夫ですか・・・
489448:2005/04/27(水) 13:50:20 ID:DiuVDVPl
>>487
FDDの型番間違えてました…。すみません。FA404M (B)→MITSUMI D353(BK)
です。OSバンドル版買った時に名前間違えてました。内蔵のやつです。
USB機器など外部機器はつないでません。モニターとPS/2キーボードだけです。
490Socket774:2005/04/27(水) 16:42:19 ID:haOxfi19
A8VとA8V Deluxeの違いはオンボードでゴテゴテ付いてるか付いてないかの違いだけ?
491Socket774:2005/04/27(水) 17:03:29 ID:1K88O1j8
>>490
製品名の意味合い的にはそうなる。

大きなところで、
Promiseチップの有無
IEEE1394の有無
Audio S/PDIFの有無

詳しくはサイトで確認してくれ。

A8V Delux
http://www.asus.com/products4.aspx?modelmenu=2&model=238&l1=3&l2=15&l3=0

A8V
http://www.asus.com/products4.aspx?modelmenu=2&model=478&l1=3&l2=15&l3=0
492Socket774:2005/04/27(水) 17:07:00 ID:ygRNgZ45
>>490
うん
493Socket774:2005/04/27(水) 17:14:21 ID:D//twPVR
>>490
A8V Deluxeは発売日が古いので、初期のものを買わないように注意。
コンデンサが三流品だし、BIOSもWinchester対応じゃない可能性が高い。
ボードの設計も確か変わっていたはず。
AMDの人曰く、初期のボードにはデュアルコアに対応できないものがある、とも。

現在のものはボードのリビジョンが2.0で、コンデンサがほとんど日本製。
A8Vは最近出たもので、初期BIOSでRev.E対応済み。
494Socket774:2005/04/27(水) 19:32:31 ID:zgXkT3Wq
>>491
A8Vは
1 x Coaxial S/PDIF Output port
となってるので、正確にはOptical S/PDIFがないっぽい
495490:2005/04/27(水) 20:41:05 ID:haOxfi19
>>491-494
おお、詳しい事までありがとう!
余計な機能はいらないんでA8Vにしようと思います。
496Socket774:2005/04/27(水) 21:59:45 ID:38qryH05
ヌルポアゲ
497Socket774:2005/04/27(水) 22:01:48 ID:qmUreEJC
>>496
ガッ!age
498Socket774:2005/04/27(水) 22:08:59 ID:JwGAdxw8
漏れはA8Vで良かったかも

なんでDeluxeのかなり後になってから出すんだよorz
499Socket774:2005/04/27(水) 23:30:31 ID:vuqMg7w0
漏れもA8Vで足りる部分しか使ってない

でもDeluxe(WiFiなし)を12600円で買ったからA8Vがやけに高く感じる
500Socket774:2005/04/27(水) 23:39:59 ID:j8K2mqsP
>>498-499
あ、同志だ( ・∀・)人(・∀・)人(・∀・ )

更にPCIスロットは何も挿してなかったりして…_| ̄|○
501Socket774:2005/04/28(木) 01:23:01 ID:RTK++4mP
俺、この間MTVX2005入れた
502Socket774:2005/04/28(木) 01:32:54 ID:C0oXpZAb
>>501
どのスロットに挿しましたか?
使用感はどんなでしょう?
503Socket774:2005/04/28(木) 03:52:11 ID:qhwM+2/x
洩れはgv-mvp/rxとRADEON9600XTを使ってる。
なぜか使用OSがWINDOWSからLINUXに成った。(゚∀゚)アヒャ!
504501:2005/04/28(木) 07:53:14 ID:RTK++4mP
>>502
Slot4にいれたよ
アンテナにはつなげていないが、ビデオからの入力と録画はOKだった
505Socket774:2005/04/28(木) 20:16:39 ID:j8j+Jx77
Win2kでWindowsUpdate繋げたらMarvellのドライバが
ヒットした・・・入れるべきか
506Socket774:2005/04/28(木) 20:41:38 ID:WodN6AO0
WindowsUpdateで落ちてくるドライバ関連を何も考えずに入れて
何度後悔したことか・・・。
507Socket774:2005/04/28(木) 20:48:39 ID:bfSoUPNX
>>505
Marvell行ってWinUpdateより新しいの落として入れた。
XPだけど特に問題なし。
508Socket774:2005/04/28(木) 21:36:18 ID:sBE1SuIu
A8Vって現行Deluxeと同じでコンデンサ日本製なのかな
そのへんの情報が全然集まらなくて・・・
509Socket774:2005/04/28(木) 21:42:32 ID:9ADmYOEi
510Socket774:2005/04/28(木) 22:33:23 ID:sBE1SuIu
>>509
どもですー
511Socket774:2005/04/28(木) 23:07:03 ID:DEKCmveZ
A8V-E DELUXE使っているんだけど、起動しなくなった!
最初のロゴが終わったら、左上にカーソルが点滅して先に進まないよ。
BIOS画面を出そうとしてDELキーを押しても出ずにカーソルの点滅になります。
一体どうすれば良いのか教えて下さい!
512Socket774:2005/04/28(木) 23:20:55 ID:ChyUrGoS
先ず最初に質問方法からチェックしてみませう。
513Socket774:2005/04/28(木) 23:20:58 ID:i4j6xnj5
CMOSクリア
514Socket774:2005/04/28(木) 23:33:34 ID:DEKCmveZ
サポートCDからBIOSを復元する、をやってみたけど、ドライブを読みに行かず、うんともすんとも言いません。
ASUS EZ Flash ユーティリティやってみたら、なにやら書き込みされて再起動したけど、
やはり同じ症状です。
さっぱり分かりません_| ̄|○
515Socket774:2005/04/28(木) 23:41:06 ID:NSkGkGmH
A8V-Eは地雷みたいだな
516Socket774:2005/04/28(木) 23:44:45 ID:i4j6xnj5
最小構成でテストしてる?
517Socket774:2005/04/28(木) 23:57:45 ID:DEKCmveZ
また明日、CMOSクリアからやってみます。
全然心あたりが無いのに突然動かなくなって、うろたえてますです。
アドバイスありがとうございました。
518Socket774:2005/04/29(金) 00:20:57 ID:G/hgpTB9
A8V-E DELUXEのチップファン」は蝿のよーな音出すときもあれば
割かし静かな時もあるな・・・。なんでこんなムラがあんだ
519前スレ806:2005/04/29(金) 00:22:42 ID:xKSd+c81
やはりおいらとAsusとの相性は最悪だった・・・。

BIOSをEコア対策にと1011に上げたところ、メイン機からPCI NIC経由で
ファイルコピーするとブルーバックで落ちまくったので、1010に戻そうと
EZ Flashで戻そうとしたところ・・・リブート後起動しなくなりますた・・・orz

ビデオカードのBIOS POST画面も出ないし、Crash freeも動作しないので
完全にお亡くなりになられたようです。

最後の頼みとユニティのサポートに聞いても死亡宣告されますた。

あきらめてK8T Neo2-F買ったら、サウスが8237Rでしたとさ・・・。
520Socket774:2005/04/29(金) 00:37:29 ID:kq1k773N
A8Vの1012はまだか?
521Socket774:2005/04/29(金) 01:23:53 ID:XaXAf6Zn
K8V Deluxeからアップグレードする必要が全くないや
522 ◆Zura5F3ykk :2005/04/29(金) 02:17:26 ID:xc+y7Z1h
>>491
お、1394も付いてないんだ。
抜かったわ
523Socket774:2005/04/29(金) 07:06:04 ID:xUOt+NlE
A8VとA8V-Eでは、速度や安定性の面ではどちらが上になるんでしょうか?
524Socket774:2005/04/29(金) 07:59:58 ID:y6+R64th
後者じゃない?
525Socket774:2005/04/29(金) 08:12:20 ID:pHDNv57A
>>523
A8VはAGPで、A8V-EはPCI-Express対応のノースチップになる。
安定性はどうだかわからんが、後者の方が性能が上なのは確か。
526Socket774:2005/04/29(金) 08:41:41 ID:+QIW3ARA
>>518
多分ファンの周りを囲んでる奴と共振してると思う。
どっかでそのカバー外したら結構静かになったとは聞いた。
527Socket774:2005/04/29(金) 16:22:50 ID:f+eqSNOx
>448
遅レスだけど、一度メモリクロック下げてやってみれ。
528Socket774:2005/04/29(金) 17:45:58 ID:V0PlcaWS
解決してるが不具合報告

不具合内容: FDDブート出来ない
M/B: K8V Deluxe
BIOS_rev: 1009
CPU: 3000+(revCG
メモリ: ノーブランド512MB
電源: MPT301
各種ドライブ: JU256A347P(PanasonicFDD
グラフィックカード: canopus WX17
PCI拡張カード: N/A
OS: BIOS/DOS
自分で試したこと: FDD交換→解決

FDDの相性食らったのなんてすごく久しぶりなんで記念カキコ
529Socket774:2005/04/29(金) 18:56:52 ID:J3fqs+pX
乙です。

故障ではなく、相性なんですね。
相性あるんだ。。。ビックリ
530Socket774:2005/04/29(金) 19:16:30 ID:XaXAf6Zn
>>528
俺も交換したよ
MITSUMIのFDDからカードリーダ付きのFDDに
531Socket774:2005/04/29(金) 20:21:17 ID:xUOt+NlE
今日、RevEの3000+とA8Vを買ったんですが、確認したらA8Vの背面プラケットが欠品してました。
プラケットくらいそこらで買ってもいいけど、やはりピッタリ合わないと気持ち悪いんでサポートに
電話しようと思うんですが、こういうのってすぐ送ってくれるようなものなんでしょうか?
532Socket774:2005/04/29(金) 20:23:10 ID:5RNWzW/t
先に購入店に相談だろ。
ボード自体の不良じゃないけど、所謂初期不良扱いでパッケージごと交換を要求するか、
待てるならば送ってもらうように言えばいい。
533Socket774:2005/04/29(金) 21:43:34 ID:fy2aXLZ6
A8V-DにPAL8150着けてる人居る?
実際に着けての感想(フィッティングや冷え具合など)を聞けると助かるんだけど・・
534Socket774:2005/04/29(金) 21:57:52 ID:1vu26gfh
このスレでA8Vに笊の青い巨塔つけてる香具師いる?
導入しようと悩んでいるけどイマイチ踏み切れない・・・同時に筐体も交換予定



本日ついに室内温度35度突破、今年も熱くなりそうだ・・・
535Socket774:2005/04/29(金) 22:07:46 ID:6IwPkwvn
>>533
PAL8150 M81使いだが
コンデンサに干渉無し
ファンコン(ST-35)で回転数を2000rpmにダウンさせてる
ファンコンの温度計で45のLEDが点灯中
FF、CCS時に45以上になることも無いです。

形から入るタイプだからこれ以上の事はわかりません。
536Socket774:2005/04/29(金) 22:14:52 ID:CeuCPaV8
今日A8VのRev2.0とRev.E3000を買ったのですがBIOS画面すら出ないで参ってます。
前のマシーンの構成に戻してASUSのサイトを調べたらBIOS1005から対応と書かれているようですが、これって起動すらできないってことなのでしょうか?
どなたか確認できる方がおられたら教えてもらいたいのですが
Winchesterコアなら全BIOS対応らしいので、BIOSあげるためにもう一個CPU買わないといけないとなるときついなぁと。
調べないで買う私が悪いのですが。
537Socket774:2005/04/29(金) 22:19:55 ID:CeuCPaV8
>536
すいませんA8VじゃなくてA8V-Eです
538Socket774:2005/04/29(金) 22:42:53 ID:kq1k773N
>>537
ショップに持ち込んで交渉したほうがいい
539Socket774:2005/04/29(金) 23:02:26 ID:CeuCPaV8
>538
M/BとCPUを買った店が別々なので、まさに自己責任状態なのです
A8Vにしておけば動いたっぽいのがなんとも
540Socket774:2005/04/29(金) 23:05:53 ID:ZpaRyZOm
マザボ買った店に持ち込め
糞な店で無い限り自己責任だとは言われるがやってくれる
541Socket774:2005/04/29(金) 23:08:54 ID:/8XKsgSq
>>536
その他の構成は?(M/BとCPU以外は全部流用?)
グラボの不良も考えられそうなんだがナー。
542Socket774:2005/04/29(金) 23:15:48 ID:CeuCPaV8
>540
M/B買ったのがTSUKUMOなのであそこって、延長交換保証ってのを
金取ってやってるじゃないですか、今回払っていないのでそのへんで
駄目っぽい気がします。
やっぱし、BIOSあげないと動かないって話なんですか?

もったいないけれど、Winchesterコアのバルク買ってBIOS上げたら即売りすれば
差額7000円くらいで済むかなぁと考えています。
有料でBIOS上げてもらうにしても、時間とか日数がかかると仕事が忙しいので難しい
なぁと。
543Socket774:2005/04/29(金) 23:21:45 ID:CeuCPaV8
>541
M/BとCPU以外は全部流用です。
メモリはサムソンなので相性の問題はおそらく無いかと。
グラボは6600GTで今現在使っているモノなので故障では無いと思います
電源もツクモブランドのTAO470-MPVを去年の暮れに買ったばかりなので
これも大丈夫かと最低限の構成で試してみたのですが、BIOSの画面が出
ない状態です
544Socket774:2005/04/29(金) 23:28:12 ID:/8XKsgSq
>>543
BIOS画面すら出ないって事は、ディスプレイに出力もされてないって事かな?

…M/B不良のような希ガス(´・ω・`)
545Socket774:2005/04/29(金) 23:31:12 ID:WGZ3FQsh
CPUかもしれないけどたぶんM/Bだね
546Socket774:2005/04/29(金) 23:34:15 ID:CeuCPaV8
>544
>545
BIOSの問題は置いておいても画面はなんか表示が出るモノなのですか?
M/Bが原因だったらCPU買ってもどうにもならないですもんねぇ
547Socket774:2005/04/30(土) 00:22:48 ID:GCbrh9YV
マザーが正常でちゃんと接続さえされていれば、仮にメモリやCPUが
イカれてても何かしら表示は出るはず。
販売店に持ち込んでみるが吉。
548Socket774:2005/04/30(土) 00:25:08 ID:GCbrh9YV
連投スマソ。
どうでもいいが、漏れも今日A8VとRevEの3000+買って、ついさっきまな板で
動作確認を終えたとこだったり。
組むのは連休入ってからになるけどね。
とにかくガンガレ!
549Socket774:2005/04/30(土) 00:28:23 ID:hamQsDiL
>>547
そんなことはない
表示が出ない場合は結構あるぞ

特にCPUあたりがアレだと画面表示の出しようがない
初期化失敗で表示がでないのは十分可能性がある
550Socket774:2005/04/30(土) 00:31:44 ID:A3Xh/KlG
>>549
そういうときはBeep音ならない?
ウンともスンとも言わないときって電源つなぎ間違え以外じゃ
大抵マザーが死んでることが多い気がする
551Socket774:2005/04/30(土) 00:35:45 ID:9O0nYGvM
>>546
ちなみに、電源のファンは回っているのか?
後、NICにケーブル挿すとランプは付く?
552536:2005/04/30(土) 00:38:18 ID:jPg3tUnn
>548
うんと、A8Vだと初期のBIOSでRevisionE対応していますので、A8V-Eとは違うみたいです。
A8Vが発売されたのは最近なのでBIOSも新しめってことなのでしょう。

>549
画面の表示もでないのですが、スピーカからのBEEP音もないんです。
あと、電源スイッチを長押ししたら電源切れるはずなのに、切れません。
電源スイッチを押せば、CPUファンとグラボのファンは回ります。
もちろん、グラボの方への電源コネクタも挿した状態です<6600GT
M/Bが原因と言われればそんな気もするのですが、よくわかんないのです。
A8V-Eのまっさら板で動いたって報告が、されれば参考になるのですが。
553Socket774:2005/04/30(土) 01:02:00 ID:+0MjYErn
>>552
メモリはスロット1に1枚? なら、3番目に刺してみ。
554536:2005/04/30(土) 01:07:45 ID:jPg3tUnn
>553
メモリは全スロットに一枚差しで確認しました
555Socket774:2005/04/30(土) 01:12:50 ID:MboGK+og
>>536
まずは背面の音声出力にスピーカーを繋いで電源入れてみな。
A8Vなら女の声で何か言ってくる。CPUがダメとかメモリがダメとか。
biosバージョンはbiosのICにラベル貼ってあると思うので要確認。

以下、前スレテンプレより抜粋
・A8V DeluxeのWinchesterコア起動について
  ・マザーRev.1.02 BIOS1006より以前で製品出荷。→A8V Deluxe + WiFi-G/PCI(※未確定)
  ・マザーRev.2.00 製品出荷時期によってBIOSが異なる。→A8V Deluxe単体
    ・初期BIOS1006のS/N 49MG******以前 '04年9月以前出荷
    ・初期BIOS1007のS/N 4AMG******以降 '04年10月以降出荷
  ・初期BIOSが1006以前だった場合
    ・CPUコアが異なるためデュアルチャネルが動作しない為、B1のメモリスロットにメモリ1枚挿しで起動するか試す。
      http://www.asus.co.jp/products/mb/socket939/a8v-d/enlarge.htm マザーレイアウトの下側青色のスロットがB1
    ・成功した場合はOSインストール前にASUS EZ FlashですぐにBIOSを1007以降にUpdate。
556536:2005/04/30(土) 01:35:47 ID:jPg3tUnn
>555
BIOSのラベルにはA8V07 1010 42F7って書かれているので
1005以降なのでBIOS対応しているっぽい気がします。
音声信号の診断はそんなものがあると思わなかったので、今から確認してみます。
このネットしているマシーンをまたばらして接続なので、時間かかりますし、明日は
仕事なので、結果報告は後日にさせてもらいます。
みなさん、親切なアドバイスありがとうございました。
557Socket774:2005/04/30(土) 01:54:26 ID:F9Cl3nzI
>>536
自分の経験で。
A-OPENのnf3でグラボの相性問題で電源さえ入らなかった事がある。
はっきりいって何が原因かわからん。
初期不良なのか相性なのか、BIOSなのかは、別のパーツで検証してみないことに何とも。
個人的にはPCデポとかのメニューで5000円位で不具合診断みたいなのがあったので、それが無難だと思う。
で、原因がBIOSならメニューでBIOSのUPがあったのでやってもらえば?
原因が判明しないでCPU購入はリスキーかも。

つうか、こういったことがあると、ソフマップで工賃(OSインスコまで)¥10500
自作ではなくなるが、手間を考えると安いのではないかと思ってしまう今日この頃。
558 ◆Zura5F3ykk :2005/04/30(土) 02:21:22 ID:B+JVlyCu
>>556
その表示じゃBIOSのRevisionわからないですね。

1005は4/19前後のリリースですから、1005以降のBIOSが
購入時の初期である可能性はちょっと低いのでは?

S/Nの先頭4桁でA8V Deluxeと同じ形式なら出荷月
わかりそうなもんですがね。

まずはマザーのBIOSをどうにかしてUpdateしてみる方向で
検討してみては?(不良チェックも兼ねて)
ショップでBIOSのアップデートのサポートしてくれたらいいのにね。



Rev.EとA8V-E Deluxe NW買おうとする人には
結構重要な情報だね、これ。
559Socket774:2005/04/30(土) 05:29:26 ID:h4R701Te
>>534
Zalman47J付けたよ

ママン:A8V-E
CPU:3000+(ウィンチェスタ)
クーラー:GH-PDU21-SC(1400回転)
グラボ:GV-NX66T128VP(ファンレス)
電源:鎌力430w
ケース:安物タワー 吸排気8cm各一個低速ファン
中にグラボに風当てるために余ってたP4リテールファン
(風を上向きにしてグラボの下側へ設置、47Jには風当たらない)
その他:HDD*5 光学*3

東北なんで涼しいから参考になるか怪しいけど
アイドリング時
CPU37℃ MB36℃ グラボ59℃ 47J、普通に暖かい程度
3DMark03二周させて温度安定時
CPU48℃ MB39℃ グラボ71℃ 47J、熱い、が触れる

47Jを付ける前提で風が当たるクーラー選んであるけど
ケース全体のエアフローが弱いんでケース内で熱気がグルグル回ってる感じ
パッシブダクト付けてあげれば楽に夏越せると思ってる
・・・静かになった(´▽`) ホッ
560Socket774:2005/04/30(土) 06:52:54 ID:7D7Q5Wpt
>>552
俺も前まったく同じ症状でここに書き込んだけど
ATX12Vの接続不良だったよ チェックしてみて
561Socket774:2005/04/30(土) 12:52:08 ID:dD1HPzhG
マザーの田の字コネクタの差し忘れ・・・だったりして
562Socket774:2005/04/30(土) 15:34:55 ID:Sll7tCwA
>>535
遅レスすまそ。干渉問題なさそうだし、近いうちに買ってみます。
またアルミダクト作らなきゃ・・
563Socket774:2005/04/30(土) 19:29:42 ID:49wu4Rp5
じゃんぱらにてA8V Delux とAthlon64 3200+勝銃を購入したんですが、
BIOSもPOSTメッセージも画面表示も出てきません・・・・・_| ̄|○
じゃんぱらに問い合わせてみると、マザボのBiosのヴァージョンのせい
だと言われました。替わりのCPUも無くて、確認しようが無いのですが、
何か良い方法もしくは、他の原因は無いでしょうか?
564Socket774:2005/04/30(土) 19:55:55 ID:Tf2kz/fv
>563

CPU買ってくるかマザーを買い換えるかどこかでBIOS焼いてもらうか
それ以外の選択は無いよ
番外編としては友人に対応CPU持ってるやつが居れば協力してくれるだろうけど
既に組み込み済みの場合は余程の事が無いとそこまでやってくれないだろうしな
565Socket774:2005/04/30(土) 19:59:54 ID:qeRWO4C1
中古買うとそういうのあるから
少し買いにくいな。
566Socket774:2005/04/30(土) 20:08:35 ID:5h7oHcJ5
K8V SE Deluxeの1006入れました。
最初は思いっきり不安定(オーバークロックしていないのにOverClockeing Error
なんて言われたり、BIOS設定中に固まったり)したけれど、何とかデフォに
戻して再設定したら落ち着きました。

今度のはUSBブート可能になったんですね。
USBメモリ挿したまま起動させたらSystem Failして焦りました。
FDD->HDDにしていても、USBストレージがあったらそっちが最優先になる
ようです。
567Socket774:2005/04/30(土) 20:15:32 ID:d0XgGLYG
>>563
ほほう、最近はM/BとCPUだけで動作確認が(ry

…他の機材が完動品であると仮定すれば、お約束の接続ミスか
どちらかが既に逝去されているか…(-人-)ナームー...
568559:2005/04/30(土) 20:22:39 ID:h4R701Te
その後を追記
CPUファンにダクト設置
室温20度
3DMark03ループ一時間
CPU43℃ MB36℃ グラボ79℃ チプ、不明(蓋あけてない) CPUファン1400回転
終了後20分時
CPU33℃ MB34℃ グラボ58℃ チプ、同上 CPUファン1400

47J設置で十分夏は越せる仕様になりました
これでも静かな部類に入るのでは、と思います
グラボが熱い様に見えるがデフォの危険温度は140超なのでOK

569Socket774:2005/04/30(土) 20:58:20 ID:8o2xkv87
最近、BIOSの設定がいきなり初期化されてしまうことがあるんですが、
対応法は無いでしょうか?
A8V-D REV2.00 BIOS 1011です。
時々オーバークロックなんてしてないのに、そのエラーが出ることがありました。購入後3ヶ月程度です。
570Socket774:2005/04/30(土) 21:28:06 ID:Tf2kz/fv
>569

メモリの相性が悪いか
何故か分からないが電池切れかも
メモリの相性の場合にBIOSが初期化される場合は
いきなり落ちたりした場合に多い
571Socket774:2005/04/30(土) 21:41:10 ID:nRE0U4Ox
k8vにはあるんだけど
BIOS設定を保存するか否かのジャンパピンにあるんだったら
それになんか問題あるのかな。
572569:2005/04/30(土) 21:47:51 ID:8o2xkv87
最近メモリを増設したので、そのせいかもしれないですね。
ただ、Memtest86+でチェックしたても特にエラーは出ないんです。
設定が初期化されてしまうのは、いつもというわけではなく、
いつもどおりWindowsを終了させて次に使用するときに消えていたりと
よくわからないタイミングで初期化されてしまいます。
普段は使い終わったらOAタップで電源を落としているので、
内蔵電池が減るのが早いという可能性なんかはありますか?
573孟宗:2005/04/30(土) 22:12:17 ID:fcZqzXWX
K8V Deluxe
bios 1010あかん・・・
574Socket774:2005/04/30(土) 22:15:11 ID:e1sUBYq6
>>573
詳しく
575536:2005/04/30(土) 22:22:12 ID:jPg3tUnn
みなさん根本的な間違いをしていたのですが、僕の買ったのはA8V-Eではなくて
A8V-Deluxeです。ごめんなさい。
A8V-EがDeluxeの略だと思ってました。これはPCI-Expressが使える別物のやつ
の略だったんですね。

なので、必要なBIOSの1011でした。
BIOSのチップのシールに書かれているのがA8V07 1010 42F7ですから、おそらく
1010のBIOSに違いなくこの場合対応しているとは言えません。

昨日は
>555さんの
アドバイス通り音声信号を確認したところ、CPUがおかしいとのメッセージが出た
ので今日閉店間際のドスパラに持ち込みました。動作確認は今日はもうできない
ので明日連絡をくれるとのことです。これで、CPUが原因だと特定されれば、起動を
させられる可能性も出てくるのですが、これで動いたとか言われるのが怖かったり
もします。

>557
電源は入ってますし、M/Bの自己診断の音声出力も出ているようなので、なんとか
できればと思っています。555さんの言われるとおり、メモリのデュアルチャンネル
動作ができないためにって下りは、Winchesterコアで動かなかった場合と同じ方法で
とりあえず回避できそうな気がしますので、何とかしたいと前向きに考えています。


576 ◆Zura5F3ykk :2005/04/30(土) 22:26:49 ID:EE+ELJhi
しょーがねぇな、もう。
そもそも、マザーの型番ぐら(ry
577 ◆Zura5F3ykk :2005/04/30(土) 22:40:30 ID:EE+ELJhi
おっとそれから
>>575

>>554で自分でレスしてるんだから、メモリ1枚挿しで試したのでは?
何か混乱してんの?

ここで相談するより、とっとと店に持っていったら?
578孟宗:2005/04/30(土) 23:02:32 ID:fcZqzXWX
>>574
K8V Deluxe
bios 1010
VIA SATAのBIOSが認識されない(含まれていない?)。
私だけかな?
579536:2005/04/30(土) 23:18:57 ID:jPg3tUnn
>576
>577
ほんとすいません。

>>554で自分でレスしてるんだから、メモリ1枚挿しで試したのでは?
何か混乱してんの?
いえ、ですから、CPUが初期不良で駄目だってことになって、交換できたらの話です。

それで「CPUに問題はなく、他に原因がありますよ」と言われた場合は、今度はM/Bが
原因だと思うのでこれを持って、ツクモにもって行くつもりです。
もたもたしないで、早く持ち込みたかったのですが、今日は一日いっぱい仕事だったも
のでそういう訳にもいきませんでした。
CPUとM/Bを違う店で買うのは、良くないと分かっていながらもツクモのASUSのM/B 12%
ポイント還元に惹かれて買ってしまったのも失敗の原因です。

580555:2005/04/30(土) 23:32:39 ID:MboGK+og
>>579
アドバイスが役立ったようで何より。
なぜなら漏れもまったく同じ症状だったから。
この前スレではみんな親切にあれこれ教えてくれた。

で、結局原因はCPUのピン曲がりですた・・・
アキバのツクモexの店員と2人でピンセットでピン立てて
何とか復旧。
ツクモexの張り紙に「ピン曲がり事故が多くなってます。
十分注意して(ry」と書いてあったのを見て、「CPUもマトモ
に取り付けられないんなら自作なんてすんなよ」と心の中
で思ってた自分が痛すぎるorz
581Socket774:2005/04/30(土) 23:58:24 ID:Tf2kz/fv
>575

え?
A8V Deluxeだったら1008から対応してるんで1010だったら
Winchesterは使えるはず
582Socket774:2005/05/01(日) 01:57:08 ID:zzdsMzhW
>>578
そんなトラブルは無いけど
1010.006と007でBIOSセットアップメニューでフリーズ。
CMOSクリアも効き目なし。
HDDの起動優先順位を変更できないので、OSを立ち上げる事が出来ないし。

EzFlashでしたっけ?板を買った時に付属してたROMから書き戻し。
こんな時に役に立つとは・・・。
('A`)
583Socket774:2005/05/01(日) 02:17:48 ID:PJ6brvM0
>>581
575=536の買ったCPUはRev.Eだよ
584Socket774:2005/05/01(日) 02:46:52 ID:LJfNmzLu
>583


読み勧める内にすっかり忘れてた
RevEだったらどうしようもないな
やはりBIOS更新を以来するか
対応品に交換してもらうか
CPU買うかになるね
585孟宗:2005/05/01(日) 05:57:46 ID:v8b2xgis
>>582
ttp://www.asus.com/support/download/item.aspx?ModelName=K8V%20Deluxe
一応リテール扱いのやつなんですが。

>1010.006と007でBIOSセットアップメニューでフリーズ。
似たような症状はありました。
bios書き換え後にセットアップに入ると、カーソル2,3回押しただけで固まった。
DEL keyを押さずに起動させるとF1でsetup、F2でdefault読んで起動の
選択時にF2の方を一度選べば、次回からDELでセットアップに入っても固まらなくなる。
あと、やたらとbios起動(USB初期化あたり)に時間がかかる。
最初、固まったのかと思った。
586Socket774:2005/05/01(日) 07:55:09 ID:zzdsMzhW
>>585
自分の場合は何度やっても固まってましたね。
今は1009に戻しましたよ・・・。
っていうか、更新内容が何なのか判らずにやってました。

ま、BIOSが飛ばなければ何とかなるんで良いんですけどね。
587Socket774:2005/05/01(日) 17:05:43 ID:LnfwyC9u
つまり575=536はA8V Deluxe(1010)と1011が必要なRevEを買って初期不良だとか
言ってるのか。人騒がせな…
588Socket774:2005/05/01(日) 18:30:26 ID:OjdKc+t0
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1114706825/37

これって実際問題どこまで影響あるんだろう
少し気になった・・・
589Socket774:2005/05/01(日) 18:35:29 ID:hzRq8iyU
↑ので影響が多少なれどあるなら
PCIスロットに無線LANカードスロットのボードを付けて、そこに無線LANカードを挿すより、
USBに無線のアレを接続したほうが良さげかな・・
590Socket774:2005/05/01(日) 19:33:24 ID:FEOYe8Jk
>>585
自分も1010.007にうpデートしました
報告の通り、BIOSセットアップメニューでいきなり固まりました
F2でLoad Defaultしたら正常になりましたけど
VIAのSATAのBIOSがちょっと変わったみたいです
591Socket774:2005/05/01(日) 21:03:37 ID:KdBx4rw8
A8V/SEの4月末リリースBIOSは
CnQが機能しないままでリリースかよ
592 ◆Zura5F3ykk :2005/05/01(日) 21:16:17 ID:nf3yAjJl
K8V Deluxeの方、1010はダメぽ?
http://forums.viaarena.com/messageview.aspx?catid=15&threadid=64961&STARTPAGE=2&enterthread=y
とかでも

>>589
自分なりの体験ですがUSBに無線のアレもよろしくない印象
593563:2005/05/01(日) 22:22:42 ID:UNU0Wz+8
M/BとCPUを近くのショップに持ち込み、チェックしてもらったところ
難なく起動しました。しかし家でまた組んでも全く起動しませんでした・・・
電源orメモリーorグラボのどちらかだと思うんですが、結局さっぱり
わからないです・・・・・_| ̄|○
CPU:Athlon3200+勝銃
M/B A8V Delux NW
電源:江成400W +12Vが15A
メモリー:ノーブランドPC2100 512M×2
グラボ WinFast A350XT(GeforceFX5900XT)
CPU、マザボ以外の問題で画面に何も映らなくて、
Beep音も鳴らないってことはありえるんでしょうか・・・
594Socket774:2005/05/01(日) 22:27:49 ID:SVBblone
配線やら、 もしかしたら糞メモリかもしれないし、 電源なのかもしれないが
そこまで絞れたら、あとはネット上の文字での会話だけじゃムリだぞ・・
595孟宗:2005/05/01(日) 22:34:11 ID:U0f2NZwj
メモリがしっかり刺さってなかったとき
そうなった記憶がある(初代Athlonで)
596563:2005/05/01(日) 22:36:21 ID:UNU0Wz+8
ちなみに電源、メモリー、グラボはP4の環境で今も使用中、
問題1つありません・・・
>>594
やはりまた店持ってくしか無いですよね・・・・・
でも診断料が半端じゃないし、PCショップが遠くて、
チャリしかないからPC本体は持っていけないし・・・・
俺自作運悪すぎだ・・・・・・orz
597Socket774:2005/05/01(日) 22:38:34 ID:gWowTv0E
何故チェックに持ち込むのに全部持って行かないかな。
598Socket774:2005/05/01(日) 22:40:41 ID:SVBblone
これはもうアレか


相性問題

自作における最悪の敵
599563:2005/05/01(日) 22:47:13 ID:UNU0Wz+8
>>597
初めCPUとマザボを完全に疑ってたので・・・・・
しかも全部持ってくと診断料すごい上がるし・・・・
パーツ1つ診断するのに2000円って・・・・・il||li _| ̄|○ il||li
>>598
. .: : : : : : : : :: :::: :: :: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    . . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
   . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: ::::::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄
600 ◆Zura5F3ykk :2005/05/01(日) 22:59:55 ID:nf3yAjJl
>>599
マザーはどれだい?
>>563
>>593
紛らわしいですよ。

店で起動したならBIOSのRev確認出来たの?
それからブツは中古?

>>591
>A8V/SE
って何だよ?

おまいらちゃんとかきこしる
601Socket774:2005/05/01(日) 23:02:57 ID:BWfo/BLp
質問させてください‥‥

A8V-DeluxeにWincheterを差しているのですが、BIOSが起動しません。
BIOS Versionは1010です。

なお、マザボからのエラーメッセージは
「system failed from CPU overclocking」でした。

メモリの差し替え(B1に一枚差し)なども試しましたが、
その場合はエラーメッセージすら出なくなりました‥‥
どなた様か、アドバイスをよろしくお願いします。
602Socket774:2005/05/01(日) 23:03:38 ID:9P/iu4xM
まぁDとSのタイプミスだろうな。。。
603Socket774:2005/05/01(日) 23:05:00 ID:5hYOGZEl
おれもA8V Deluxe買って3500+winchester付けたんだけど
RAIDとか使わなくても、RAIDコントローラーっていれてもいいの?
デバイスマネジャーで?ってでるから入れたんですけど。
VIA RAID TOOLってやつです。
604563:2005/05/01(日) 23:09:58 ID:UNU0Wz+8
>>600
BIOSは1010だったと思います。
じゃんぱらで中古として購入しました。
わかりにくくてすいません。
605Socket774:2005/05/01(日) 23:29:53 ID:FieUE9Ns
ここは初心に戻って、田コネクタの付け忘れとか。(散々既出)

予備パーツが無いと、かなり辛いとこやね。
電源コネクタの接触が悪くて、電気が供給されていない事があったな…。
606Excite翻訳(W:2005/05/01(日) 23:32:31 ID:W5yttf8Y
CPUのオーバークロックするのから失敗されたシステム
607Socket774:2005/05/01(日) 23:42:03 ID:+sdSj75M
>>603
俺も良く分からんけど入れてみたら速くなったよ。
SATAだけど。
608Socket774:2005/05/01(日) 23:52:08 ID:9P/iu4xM
あー漏れもよくわからんけど入ってた<VIA RAID TOOL
609 ◆Zura5F3ykk :2005/05/01(日) 23:56:52 ID:nf3yAjJl
>>601
CMOSクリアして。
fail時のメッセージ出たときF1押せとかメッセージ出てたら
一度BIOSに入ってsaveしてみて。

>>602
A8V(Standard)なのかしらと思ったり。

>>604
じゃあ、あとは他のデバイスか環境との不具合だと思われるから
ひとつずつ、検証していくしかないね。
610Socket774:2005/05/01(日) 23:58:53 ID:5hYOGZEl
>>607-608
そうか問題ないみたいですね。
ありがd
611Socket774:2005/05/01(日) 23:58:58 ID:jKHTHPyp
>601
BIOS設定画面にも入れない?
BIOS設定画面にもし入れるんだったら、“advanced”から“AI Overclock Tuner”を“Standard”にしてみてはどうでしょう。

うちの子も、ときどきこのメッセージが出ることがあったんだけど、設定をこうしたら直りましたよ。(デフォだと“Auto”とかになっていることがある。)
612Socket774:2005/05/02(月) 00:10:57 ID:LOzTuyKg
>>563

フロッピードライブをつけてるなら、電源を抜いてミソ。
それで起動できたらフロッピー電源がしっかりさせてなかった証拠。
この電源って中途半端だと電源が流れなくてウンともスンといわない。

漏れはこのことに気づくのが遅すぎて
フロッピー電源をショートさせ、お客様の前で
モウモウと白濁煙を発生させてしまったぞ(w
613Socket774:2005/05/02(月) 00:11:21 ID:TPVzMz+g
A8VってPCIとかのクロック固定できるの?
614612:2005/05/02(月) 00:15:54 ID:LOzTuyKg
須磨祖、あげてしまった…
615563:2005/05/02(月) 00:36:12 ID:LCrvADQT
>>612
マザボ、CPU、メモリー、グラボ、電源の最小構成で
動きませんでした・・・・il||li _| ̄|○ il||li
>>609
どうやらそうするしか無いみたいですね・・・・
またショップで診断料かかるのか・・・・・orz
616601:2005/05/02(月) 00:43:38 ID:c8Kb2Kn8
>>612
ボタン電池まで抜いてCMOSクリアしましたが、
BIOSにたどり着けませんでした。
ボイスエラーも同じです。

Winchester(90nm)の3000がもしREV.Eだと、
BIOSのバージョンの問題(現在1010、対応は1011)かも知れませんが、
WinchesterはREV.Dですよね?
617Socket774:2005/05/02(月) 01:00:04 ID:LLeksny3
618557:2005/05/02(月) 01:07:46 ID:TUEPfodu
>>563
一応言っておくけど、インテルよりもAMDの方が相性問題の絶対数は多いから。
シェアで考えて、各メーカーもインテルで動くことを前提に出荷するから。
こればかりは相手がいることだからどうしようもない。
一番いいのは、そのPCショップで動いた構成にすること。
電源という可能性は低いので、メモリーとグラボの組み合わせが臭いな。

メモリーの相性というのも良くわからんときがある。
ツインモス1枚では起動しなかったのに、センチュリーマイクロとの2枚挿しでは
問題なく起動したこともあるし。
ソケ754の話。
619Socket774:2005/05/02(月) 01:08:54 ID:2UBzAWJs
>563
恥を忍んで、知り合いにパーツ借りてみては?
知り合いが持って無くても、知り合いのそのまた知り合いとかを
紹介してもらうとか。

しかし診断料2000円は高いなぁ。
620Socket774:2005/05/02(月) 01:10:30 ID:UqHuRAdA
診断料2000円なんて安いじゃないか
そのショップで買ったもんじゃないんでしょ?
621563:2005/05/02(月) 01:17:06 ID:LCrvADQT
>>618
やっぱりそうなんですか・・・・・
もうアスロンは諦めてpenMにしようかなぁ・・・・・_| ̄|○
今使ってるのP4P800SEだし・・・・
>>620
安いですか・・・?
俺にはぼったくりにしか見えないw
マザボとCPU見せて動いたって確認しただけで
4000円だからなぁ・・・・_| ̄|○
>>619
ジサカーの知り合いがいn(ry _| ̄|○
622Socket774:2005/05/02(月) 01:20:17 ID:UqHuRAdA
>>621
自作のリスクっつうもんがあるんだからさ
メリットもあるように

メモリが臭いと思うよ
PC2100だし
まだメモリ安いから4000円も出すならPC3200買ってきて試してみては?
623Socket774:2005/05/02(月) 01:21:45 ID:p/A4yNjN
なんなんだこの厨っぷりは
流石はGWと言うことか

起動できなくて金払って診断とか
ドライバ入れても良いのだとか
BIOS起動しないだとか
PCIクロック固定できるかだとか

お前らまとめて自作やめろ
自作に1番必要な情報収集能力が欠如してる
適当に糞パーツ買ってきて組み付けて動く訳無いだろ
もし動けば運が良いだけ動かなくて当たり前
調べもしないで最新CPU買ってきて起動できるかっての
それでもどうしても自作したいなら店のやつに
動作確認が取れてる組み合わせを見繕ってもらえっての

こいつら絶対バルクの糞メモリと容量デカイだけの糞電源使ってるよ
間違いないね
むしろこいつらがバルクだ
いや中古だ
624557:2005/05/02(月) 01:36:04 ID:TUEPfodu
>>621
http://www.ark-pc.jp/parts_sanmax_memory.shtml#ddr_3200_512
ここのMicronあたりを買ってみな。
つうかそもそもAMDではじめからバルクという事から間違ってる。
仮に動いたとしても、メモリーの速度が1段下がるとMNで200位の差が出るから
実質400のマイナスなので馬鹿らしい。
これでダメな時にインテルに行けば?
グラボの買い替えは高いだろうし。
ソケ754の時だけど、メモリー512*3の2台
@3000でPC1600
A2800でPC2700
この2台だとフォトショップなんかだとAの方が体感で早いというのが実感できたよ。
625563:2005/05/02(月) 01:48:12 ID:LCrvADQT
>>624
そちらでメモリー購入を考えてみようと思います。
ご指摘ありがとうございました。
626557:2005/05/02(月) 02:14:21 ID:TUEPfodu
検証用にSAPPHIRE(相性が出にくい)の安物(中古でよい)
を予備に持っておくというのもいいかも。
自作をやってると何がおきるかわからないしね。
627Socket774:2005/05/02(月) 02:43:11 ID:2fWj9O4X
70 名前:Socket774 投稿日:2005/05/02(月) 00:30:43 ID:ZyDQEZU8
>>69
すみません、原因今わかりました。
ケースとマザーボードでショートしていたみたい。
前のマザーからなにも考えずに入れ替えたためでした。
煙をふいてお亡くなりになりました。
無知故の失敗でした。恥ずかしいかぎりです。

↑似たような事例
スペーサーとか裏面で悪さしていない?
628Socket774:2005/05/02(月) 02:46:27 ID:2fWj9O4X
スマン、誤爆
629Socket774:2005/05/02(月) 07:58:41 ID:W3KEdYra
今までCeleron2Gで過ごしてましたが、RevEの3000+を売ってるのを見て後先考えずに
衝動買いしてしまいました。
結局、メモリと電源も新調し、マザーはA8Vを購入しました。
Athlon系は初めてな事もあり、これまで無縁だったオーバークロックをちょっと試してみたく
なって調べてみましたが、どうにもHTのクロックをどこで変えるのかがわかりません・・・
くだらない質問で申し訳ないですが、ご教授頂ければと思います。
630Socket774:2005/05/02(月) 08:07:14 ID:W3KEdYra
すいません、HTじゃなくFSBの変更方法です。
HT倍率の変更は出来ています。
631Socket774:2005/05/02(月) 09:02:53 ID:W3KEdYra
すいません、思いっきりBIOSに項目ありましたねorz
とりあえずFSBを267MHzにして3000+を2403MHz駆動で安定しています。
この設定でメモリはDDR400を定格で使いたい時は、クロック比を3:2にすれば良いわけですよね?
632Socket774:2005/05/02(月) 10:50:16 ID:PVuWitGA
Athlon64初体験で
A8V EとWinchester 3000+で組み立てたんですが
CPU+MB+メモリ+VGA+電源という最小構成で
電源ONしたら、画面に映らず(´・ω・`)
何か臭ってきたと思ったら白い煙が出てきた(゜△゜;)
すぐにコンセントを抜いて調査・・・特にショートで焦げ目ついてるところもなく
変な繋ぎはしてない。
再度コンセントだけ刺すと電源ONしてないのにCPUファンが回り始める・・・
画面はもちろん何も映らない・゚・(つД`)・゚・
初体験で初玉砕ですか・・・つД`)

煙が出たのがどのパーツか確認しとけばよかったけど、
もう混乱しててそれどこじゃなかったonz
633Socket774:2005/05/02(月) 10:57:59 ID:PVuWitGA
訂正
A8V EでなくA8Vです(^^;
536さんの書き込みを見て
私も報告しておこうと思いまして

構成は下記の通りです
M/B:A8V-Deluxe(Ver2.0)
CPU:Winchester 3000+
MEM:SANMAX PC3200 DDRSDRAM 512MB*2
電源:ENMAX EG475P-VE
634Socket774:2005/05/02(月) 11:00:30 ID:PVuWitGA
VGA忘れた
VGA:Lerdtek A400GT TDH(Geforce6800GT 256MB)
635Socket774:2005/05/02(月) 11:08:02 ID:PVuWitGA
う、627さんの書き込みが原因の可能性があるかも・・・
P4P800SEからの交換で何も考えずに載せ替えたから・・・
スペーサーの取り付けは
ケース→スペーサー→マザーボード←固定ネジ
って感じでいいのかな?
636Socket774:2005/05/02(月) 16:23:15 ID:ubVBsQuL
>>635 おまじないの紙ワッシャーもしとけ
637Socket774:2005/05/02(月) 18:05:22 ID:IzoWmlM7
とりあえずケースにM/Bを取付けずに電源繋いで起動してみろ。
どっかショートさせて一発で全滅させるなよ。
638Socket774:2005/05/02(月) 18:25:38 ID:8EqzzxUP
BIOSの設定がリセットされてしまう原因として、OC機能の誤作動という
ことはあるんでしょうか?
639Socket774:2005/05/02(月) 19:04:47 ID:ZuGqKP8v
あのさ、ちょっとはテンプラサイト見てから質問しような。
それでも解らなかったらGIGABYTEのママンに乗り換えてくれ。
ギガバイ子タソが懇切丁寧に教えてくれるぞ。冗談じゃなくて。
640Socket774:2005/05/02(月) 19:05:24 ID:LRcwfOby
>>639
1行目のみまとも意見
641Socket774:2005/05/02(月) 19:32:37 ID:6loRxISx
>>638
俺も、その謎のBIOSリセット症状に悩まされているのだが、OCは一切やっていない。
少なくとも、OCが原因ではないようだと思っている。
それにもかかわらず、半月に一回くらいBIOSがリセットされるんだよな・・・

ああ、ちなみにA8VDeluxeにWinchester3200+、BIOS1009ですわ。
642Socket774:2005/05/02(月) 19:54:25 ID:1x9nWrmN
今、SK8V使ってるけどCGいこうのステッピングのCPUには対応できないのかな?
K8T800では、やっぱり無理?
Dual-core欲しいし買い替えかな・・・
643Socket774:2005/05/02(月) 21:05:33 ID:Sr7qLVIk
どうやらトラブルの多いマザーのようですね
他の板を買うことにします
644 ◆Zura5F3ykk :2005/05/02(月) 21:22:37 ID:p76mojjd
>>643
ん?しょーもない煽りすんなYO
645Socket774:2005/05/02(月) 21:33:46 ID:dKfPyIPe
>>644
zuraは程度低いよな
しょーもない煽りにばっちり食らいついてるし

次スレのテンプレにNGワード推奨コテにしてくれyp
646Socket774:2005/05/02(月) 21:40:48 ID:iUaKA6+n
P4から、A8V Deluxe とAthlon3500+勝銃
で組んだんだがメモリ相性厳しいな、512*2のDDR400なら問題ないけど
512*4でDDR400にするとmemtestするとエラーでる。
1G*2を買うかRevEのAthlon64買うかしないとな。
一応マニュアルに載ってるメモリなんだけどな。
647Socket774:2005/05/02(月) 21:59:54 ID:nAJBNf3Q
>>435
遅レスだが、A8V standardのSATAコントローラはPromiseじゃなくVT832だけじゃないのか?
648 ◆Zura5F3ykk :2005/05/02(月) 22:12:25 ID:p76mojjd
>>645
あーハイハイ
そんなしょーもないコテなんだから、わざわざレス番当ててレスするなよ。
喰らい付いているのはお前も一緒だろw
そもそもオイラが手加えてるテンプレなのに、テンプレにNGワード推奨って
自分でいれるわけないでしょ。
ここの住人じゃないんだろ?粘着ご苦労さん。

それよりも幾多の質問に答えてやってくれな、ID:dKfPyIPe
まぁ無理だと思うがなw


>>646
メモリの電圧、HTの電圧ageしてみては?

過去それで安定したレポありましたよ。

あとは最近のBIOS1010以降は色々改変されてるっぽいから
可能であれば1009以前で試してみて。
649Socket774:2005/05/02(月) 22:13:41 ID:dl4hqOB2
>>647
よく読め、K8Vと書いてある。A8Vではないぞ。
だいたいVT832ってなんだ?
揚げ足取るならじっくり読んで、下調べもしような
650 ◆Zura5F3ykk :2005/05/02(月) 22:16:00 ID:p76mojjd
>>647
K8Vね。
PDC20376 RAID0+1未サポートなPromiseが乗ってるのよ。
651Socket774:2005/05/02(月) 22:22:01 ID:iUaKA6+n
>>648
レスTHX!
いろいろやってみますぜー!
652Socket774:2005/05/02(月) 22:35:47 ID:lCg0teaN
テンプレの人って良い人って思ってたが、まさかこんなコメントするとはおもわなんだ・・
でもテンプレ乙っす
653Socket774:2005/05/02(月) 22:38:34 ID:Sr7qLVIk
テンプレとツンデレは似てるからな
654Socket774:2005/05/02(月) 23:01:33 ID:86IBxzF7
くだらない質問ですみませんが、BIOSの設定を特にいじらず(CPUの項)AUTOのまま立ち上げたのですが
コア電圧が1.5Vになっていました。マニュアル設定にて1.4Vに落として使っていますが、
AUTOでは1.5Vになってしまう理由は何なのでしょうか?
M/B:A8V
CPU:Venice 3200+
MEM:Hynix PC3200 DDRSDRAM 512MB*2
電源:ツクモの5000円くらいの400W

昨日買って来まして、初AMDです。静かで感動 ̄|_|○
655Socket774:2005/05/02(月) 23:02:39 ID:i9nzVZxW
>>654
Unityに聞いて
656Socket774:2005/05/02(月) 23:06:00 ID:nTUZhXzT
>>654
biosのレビジョンは?
657654:2005/05/02(月) 23:37:33 ID:86IBxzF7
A8VなのでBIOSは0107です。
電源がしょぼいからかなぁ。
BIOSで1.4に設定すると1.44V、1.35に設定すると1.39V、AUTOだと1.5Vになります(BIOS読み/CPU-Z読みどちらも)
658 ◆Zura5F3ykk :2005/05/02(月) 23:41:39 ID:p76mojjd
>>654
お、A8V(Standard)?
ラッサイ、待ってたぜよ。

ちなみに今のところA8Vの情報は654さんで初かも。

BIOSのCPU電圧ですが、Veniceコアの3200+は情報系のサイト覗いたら、MAX1.35Vみたい。
でちょっとアレだけど、電圧弄れると言うことはCool’n’Quietはdisableのようですね。
C'n'Q Enable
ACPI 2.0 Enable
にしてOS再インスコしてCPUドライバインスコしてみて。

C'n'Q有効になったあとCPU-Zとかで電圧見てみて。
BIOSのCPU電圧Autoは怪しい。(C'n'Q disable時)

BIOSは初期Revで、Rev.E対応みたいですね。
台湾鯖に0107なるA8VのBIOSが出てますが、初期Revも一緒ですか?
659 ◆Zura5F3ykk :2005/05/02(月) 23:42:51 ID:p76mojjd
お、連スマ
BIOS 0107みたいだね。
660Socket774:2005/05/02(月) 23:51:56 ID:3IJDfr88
K8V Deluxe
bios 1010
BIOSoption突入後、キーボード操作でフリーズ
CnQが使えなくて暑いよ〜〜〜〜〜〜〜
661Socket774:2005/05/02(月) 23:54:07 ID:xruVAg8I
漏れは1G2枚買うた。
Rev.E回避でヅアルコアまでコレでがんがる。
Teamマンセー。
662Socket774:2005/05/03(火) 00:00:45 ID:KmN/pqRR
>>660
何回かフリーズするのはデフォ
663Socket774:2005/05/03(火) 00:13:38 ID:kzL0dGDf
>>662
サンクス
Youのカキコみてから再起動してBIOSメニュー入ったらフリーズせず設定できた。
ロゴがかっこよくなったので満足でありまする
664654:2005/05/03(火) 00:13:47 ID:9n/ndASB
>>658
有難うございます。
crystalCPUIDを入れてみたので、C'n'Qは試していませんでした。
今日は朝から組んで設定してトラブル続きで疲れ果てましたので、時間が出来たら再installして試してみます。
ツクモの店員に何度もveniceには対応してないと脅されましたが、A8Vは初期BIOSで無問題でした。
サポートしたくないから、今のところはそう答える事にしているのだろうなぁと思いましたが。。

ちなみにcrystal〜ではMAX/MID/MINそれぞれ1.35/1.30/1.10Vにしているのですが、
全て0.04V昇圧になってます ̄|_|○ 
665Socket774:2005/05/03(火) 00:22:04 ID:jrHbj8Tr
>654
それは単なる「仕様」というものだ。
666 ◆Zura5F3ykk :2005/05/03(火) 00:57:29 ID:7S5HI6/Y
>>664
ASUSゆえに


ありうる
667Socket774:2005/05/03(火) 02:43:51 ID:btC61sq3
>>664
うちのA8VはAsusProbeで見ると設定値-0,05vぐらいになる
CPU-Zで見ると+0.01vぐらい
さらにちなみうちのPenMはSandraでみるとVcoreが3vになってる
電源の特性もあるだろうし、表示は気にしないほうがいい

ただ、Autoで0.1v昇圧はAsusのデフォだから気をつけろ
WinchesterをCnQ使わずにAutoで動かすと1.5vで動く
CnQ効かすと普通に1.1-1.4vになる
668Socket774:2005/05/03(火) 21:50:11 ID:U9F9VrVt
K8V SE Deluxeが一万二千円弱って安いかな?
669Socket774:2005/05/03(火) 22:23:43 ID:kzL0dGDf
いまさら高いとおもいまふ
670Socket774:2005/05/03(火) 22:27:10 ID:N98LSxzm
今日一万弱で買った
671Socket774:2005/05/03(火) 22:46:02 ID:U9F9VrVt
>>669-670
そうみたいね。書く前に調べりゃ良かった。

今使ってるのがK8V Deluxeで
VIAのSerialATAコネクタに繋げたHDD がアクセスしてても
LEDが点灯しないのが気になって仕方が無いので買い換えようかと。

玄人志向のSATA4P-PCIでも買ってお茶を濁すか
(繋いだHDDそれぞれにアクセスLEDを繋げる必要あり)
グッと予算を継ぎ足してSocket939に逝ってしまうか・・・。
672Socket774:2005/05/03(火) 22:48:12 ID:gVrKEe9o
K8Vは後にも先にもないような青と黄色の奇抜な色が萌え
673Socket774:2005/05/03(火) 22:48:50 ID:U9F9VrVt
>(繋いだHDDそれぞれにアクセスLEDを繋げる必要あり)

うわっ、日本語が変だ・・・。
流してください。
674Socket774:2005/05/03(火) 23:24:03 ID:kzL0dGDf
性能差を考えるとわざわざ939に移行するのは賢い選択ではないかも?
なにやら新コアは消費電力高いとか何とか
675Socket774:2005/05/03(火) 23:48:54 ID:tmvqTiJs
まだ、勝銃の在庫あるから買うなら決断は早めのが良いね
新コアは消費電力うpと発熱うpらすぃ
676Socket774:2005/05/04(水) 00:12:23 ID:zf5Mf6GF
>>674-675
性能的にも時期的にも微妙かもしれないですね。
デュアルコアまで貯金しようかとも思う。
LEDの問題に関しては
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/h/hd-hbs/index.html
これでも良いけど、中身を選べそうに無いのがちょっと。
677Socket774:2005/05/04(水) 03:04:28 ID:IKXZ+RmA
新コアは1.1vで2000Mhz動くよ
発熱も消費電力もかなりいい感じ

http://tune.ache-bang.com/~vg/outitem/up/img/4304.jpg
678 ◆Zura5F3ykk :2005/05/04(水) 03:29:14 ID:FmCIKsdC
>>677
いいねぇ。

Max P-Stateで1.1Vって。
こりゃいいかも。
679Socket774:2005/05/04(水) 04:14:26 ID:nzNGrF7Z
思ったんですが、メモリーエラーとかで
Bios起動しなくて画面映らない場合、
必ずbeep音とか鳴るんじゃないんですか?
680Socket774:2005/05/04(水) 14:09:03 ID:ZYV1f8+L
なんかスタンバイから復帰できないっす・・・・A8V-E DeluxNWだけど
終了オプションでスタンバイを選択した後、
スタンバイ状態になった後、復帰のため電源ボタンを押すと反応して
ファンとか回り初めて、HDDアクセスランプとかも付くんですけど
モニタが真っ暗なままです・・・・モニタのランプもオレンジ色のまま・・・

あるていどほっておいてモニタの電源が落ちたときにマウスを動かす だと問題ないのですが
スタンバイの時だとダメポです
これはVGAがスタンバイに対応して無いか、そんなんでしょうか・・・?
681Socket774:2005/05/04(水) 14:30:41 ID:p5v0cN/X
>>680
@電源がダメ
Aメモリが糞
Bbiosの設定ミス
Cテンプレ使わない君がダメダメ
682Socket774:2005/05/04(水) 15:15:28 ID:1CsmJl9J
>>675
新コアの方が消費電力低いという情報もあるよ
違いは誤差範囲って事なのかな?

http://www.lostcircuits.com/cpu/amd_venice/7.shtml
683Socket774:2005/05/04(水) 19:22:48 ID:DDAQA4r3
S3に対応してないLANカード使ってたときがそう言う状態だったな。
訊く時はそーゆー周りの環境も書きなさいってこった。
684Socket774:2005/05/04(水) 19:37:10 ID:rV2Bpamc
もう一度スタンバイやってみましたけど、無理でした・・
とりあえず構成です・・



不具合内容:スタンバイから復帰して、本体が動いてもディスプレイが点かない

M/B:      A8V-E Delux NW
BIOS_rev:   1003
CPU:      Athlon64 3000+
メモリ:       Hynix オリジナル 512×2
電源:      Seasonic 430HB
各種ドライブ:  MAXTOR6B200M0 FA404
グラフィックカード: リドテク ゲフォ6200
PCI拡張カード: なし
OS:       WindowsXP SP2

自分で試したこと:BIOSとかの設定を確認したりしたけど、問題ないようです・・・
            memtestもノーエラーでした・・
685Socket774:2005/05/04(水) 19:44:31 ID:mJgsV3Lb
>>684
私も同じ症状ですが、そういうものだと思って使ってます。
たぶん、VGAカードと液晶ディスプレイ(DVI接続時)の
問題じゃないかと思っていますけれど。
686 ◆Zura5F3ykk :2005/05/04(水) 19:51:46 ID:FmCIKsdC
>>684
BIOSアップデートしてみたら?
今のところ何とも言えん。

ちなみにA8V-EのBIOS履歴

[ 1005 ]
----------------------
1. Support K8 Rev. E CPU.
2. Fix the PS/2 mouse problem coming out of suspend.
3. Update VT8237 SATA RAID option ROM to V4.80.

[ 1004 ]
----------------------
1. Fixed Windows AIBooster and BIOS NOS setting bug.
2. Fixed an ASUSUpdate display bug.
3. Fixed system halt issue when USB floppy drive is plug in.

[ 1003 ]
----------------------
1. Improved AIBooster's effect on system stability.
2. Fixed showing wrong speed for DIMM.
3. Fixed nVidia 6600GT card resuming from S3 issue.
4. Fixed failing to enter OS when enable cool'n'Quiet with AMD K8 939 3800+
5. Added "PWR Button < 4" item's Help description.
6. Fixed CORSAIR VS512 DDR400 DIMM and system hang issue.

[ 1002 ]
----------------------
1. Fixed PC Prob2 show fan speed error when use low speed FAN.
2. Add monitor +12v in PC Prob2.
3. Fixed Chassis FAN2 speed error after resume from S3.
4. Fixed can't read Chassis FAN2 speed.
5. Fixed S3 resume time more than 5 sec.
6. Fixed PC Prob2 can't show Power,Chipset,Chassis FAN2 item status
7. Fixed PC Prob2 show +5V voltage error.
8. Fixed install ASUS Update V5.30.02 will show "Unable to detect ASUS BIOS" issue.
9. Fixed Press F8 can't stop Memory Testing and enter Boot Menu.
10. Set USB Legacy default mode to 'AUTO'.

[ 1001 ]
----------------------
First Release
687Socket774:2005/05/04(水) 20:01:25 ID:rV2Bpamc
>>685
漏れも一番それが怪しいと思うけど、どうしようもなんだよね・・・

あ、ちなみに液晶はMITSUBISHI RDT195Vです

>>686
今スタンバイ問題以外は至極安定してるんでアップデートが怖いお・・・・
でもやってみるしかないのかー 
688Socket774:2005/05/04(水) 20:22:50 ID:IKXZ+RmA
A8V Dxの1011の1Tにならないってやつ、表示だけの問題じゃないかな
2T DisableとEnableでベンチスコアが結構違う
確かにEvelestで見ると2Tになってるけど実際には1Tで動いてないか?
詳しい人の検証きぼんぬ
689Socket774:2005/05/04(水) 20:33:48 ID:mjim1JCV
A64Tweakerではどう表示される?
690688:2005/05/04(水) 20:53:21 ID:Zem9DQCy
>>689
いわれて気がついた
A64TweakerのStartUp設定が入ってるときと入ってないときがあった
もう一回A64Tweakerはずしてみたら2Tdisableでも遅いや
やっぱり2Tdisableは効いてないみたい
スマンカッタ
691Socket774:2005/05/04(水) 21:45:38 ID:REN8WJqX
>>680>>685
自分もA8V-E Delux NWでスタンバイからの復帰に時々失敗して
かなり悩んだけど(HDDアクセスLED点灯しっぱなし、電源LED点滅しっぱなし)、
結局電源が原因だったよ。
AntecのTrue430とNeoPower480で不具合があって、
DeltaのGPS-450AA-100Aに換えたら失敗しなくなった。
まぁ、AntecはS3からの復帰に相性出ること多いらしいんだけど、参考までに。
692Socket774:2005/05/04(水) 21:49:38 ID:x6s0sW8X
A8V DeluxeにXP64入れてみたが特に問題なくてつまらなかった
C'n'Qも使えるし付属のWiFiG/PCIも使えた
693Socket774:2005/05/04(水) 21:52:06 ID:rV2Bpamc
マジカ
漏れの場合、HDDや電源のランプは
スタンバイ時は電源が点滅、
電源ボタンを押すと電源ランプは通常どうりに点いて、
HDDが押した瞬間は点いてあとは消えたままの通常の状態で
モニタのランプはオレンジのままだからなー

初自作で、サブパーツが無いってのは辛いっす
694Socket774:2005/05/04(水) 21:54:44 ID:OG6x5QQC
A8Vだけど、HTの倍率変更ってどうやるんでしょうか?
FSB設定はできるけど倍率設定ができない・・・
695Socket774:2005/05/04(水) 21:58:12 ID:a4XZMHGN
>>694
HTの倍率って下げることしかできないような
それとももしかすると、200x10 の2000MHzのCPUの
x10 の部分を変更できるとでも思っているのかな?
それだとFXしかできないと思う(FXも下げしかできないけど)
696Socket774:2005/05/04(水) 22:47:24 ID:mjim1JCV
HTは周波数ベースでしか指定できないっぽ>A8V
HT Frequencyで指定すればその付近の周波数で動作するっぽ
697Socket774:2005/05/04(水) 23:11:10 ID:pLKpkY6Y
A8N-SLI Deluxe は新BIOSでペニスコア対応問題なくおkでした?
GIGAのボードは新BIOSでおかしくなったやつがいるみたいなんだよね

あとチップファンレスにしてみたいんだけどやっぱりヒートシンク
邪魔になるかな?
698Socket774:2005/05/04(水) 23:17:06 ID:10OkAy0U
>692

SATAがまともに使えないのがかなり痛いけど
VIAの対応ドライバはそのままだと入らないんでinfを書き換えて入れたけど
Promiseのドライバはそれ自体無いんで結構厳しい
こちらのコントローラーはPATAx2 SATAx2を繋ぐ事ができるし
PCIのカードにしてもPromiseのカードが安いし入手性も高い関係上
一刻も早く対応ドライバが欲しいところなんだけどなあ

と言うわけで未だに評価版しか入れてない
基本的なドライバが揃ってれば買っても良いんだけどなあ
699694:2005/05/04(水) 23:23:07 ID:OG6x5QQC
thx
ということは倍率は意識しないで良いって事ですか。
そうなると基本的にHT Frequencyは1000から変更する必要は無いみたいですね。
700Socket774:2005/05/04(水) 23:26:37 ID:EqN9FHj7
>680
スタンバイから復帰させた状態でディスプレイの電源ボタンをOn/Offしてみろ。
それで画面がでるなら、DVIだと時々あることで、PC自体は何も問題がない。
そうでないなら電源だな。
701Socket774:2005/05/04(水) 23:26:38 ID:x6s0sW8X
>>698
いけねオンボードPromiseの存在忘れてた
Promiseのドライバはまだないみたいだね
VIAのS-ATAドライバは最新の4.30Cで書き換えなしになった
702Socket774:2005/05/04(水) 23:48:40 ID:JZdh7hTa
>>700
もちやりました。 
やっぱ電源かなぁ
703Socket774:2005/05/04(水) 23:54:04 ID:PXRoSckA
俺もA8V-EとRDT195Vだけどたまに起動するときBIOS画面出ないことがある
んでしばらく待ってると、いきなりようこそ画面になる
ちなみにVGAはLeadTekPX6600XT
704Socket774:2005/05/05(木) 00:04:08 ID:MDnrMIif
>>677
勝銃の当たりコアじゃなくても2G-1.1Vで動きますよん。
705Socket774:2005/05/05(木) 00:11:45 ID:V5W/myFT
>>696>>699
うっ。あれって倍率を指してたんじゃないの?
1000はx5、800はx4って具合に…。
HTの実クロックを表示するソフトってあったっけ?
706Socket774:2005/05/05(木) 00:52:23 ID:YidlhT0N
A8V-デラックスを購入したのですが、オンボードのLANが全然反応してくれません。
LANを差しても反応しない状態です…
707Socket774:2005/05/05(木) 00:54:13 ID:/NpiQgax
>>705
倍率であってる。



A8V-E NWだけど上に挙がってるNeoPwer480との組み合わせでS3失敗した事ないぞ
708705:2005/05/05(木) 01:30:03 ID:V5W/myFT
>>707
アリガd。安心した。

ちなみに、上でNeoPower480のS3失敗をあげたのも自分なんだけど、
電源換えたらぴたりと治ったんで、家の環境では他のパーツと相性がでたのかも。
なんにしてもNeoPowerでうまくいく環境もあるのね。できればNeoPower使いたかったんで、
ちょっと希望がもてるかな。
709Socket774:2005/05/05(木) 01:34:28 ID:UaU5f4BR
>>706
購入店へ怒鳴り込め
710Socket774:2005/05/05(木) 01:44:36 ID:AaAZSa2l
Neoはちと高いしね
711Socket774:2005/05/05(木) 01:51:19 ID:dCQO3ntM
>>706
ドライバインスコしてないとかってオチはカンベンな
712706:2005/05/05(木) 04:21:41 ID:YidlhT0N
いや、ドライバ以前にランプ自体も点灯してないので、たぶんドライバではないと思います。
うーむ…orz
713Socket774:2005/05/05(木) 05:22:05 ID:BJJJfN14
>>707
倍率じゃなくないっぽくない?
前スレに書いたけど、Sandraで見てるかぎり、指定付近のクロックになるよう、
適当な倍率に切り替えてるっぽかったよ。
1000MHz設定だとFSB225〜230付近で5倍→4倍に変わってた。

Sandraの表示はちょっと怪しい気はするけど、実際、A8V-Deluxe使いな人で
「HT下げないとOC伸びない」「下げたら伸びた」って話も聞かないし。

うちのA8V-Deluxeでも1000MHz設定のままFSB270くらいで普通に動いてるけど、
他の板みてると、5倍のままFSB270ってのはかなりキツいと思う。

Sandraの他にもHTクロック表示できるソフトあれば試してみたいんだけど、
なんか無いかな?
714Socket774:2005/05/05(木) 06:51:11 ID:WhqsYWWv
A8V DXはHT倍率で影響があるのはメモリクロックを手動設定した時だけだね
AUTOにするとHT倍率設定は無視されると言うか自動設定される
715Socket774:2005/05/05(木) 11:05:53 ID:hi4bZ1Ap
http://www.asus.com/support/download/selectftp.aspx?l1_id=1&l2_id=20&l3_id=1&m_id=1&f_name=K8v1010.zip~zaqwedc
Sempron 3000+ (rev.E) (Socket754)
Turion64もRev.Eな訳で動くと良いなぁ・・・。
('A`)
716Socket774:2005/05/05(木) 12:32:20 ID:CBrdK1Yl
スタンバイからの復帰
デバイスマネージャ→ネットワークアダプタ→ウェイクアップ機能「なし」
これで俺は直ったよ
717日記:2005/05/05(木) 15:47:49 ID:feeuEq0z
今日、誤って購入してしまったA8V-E Deluxe NW(未開封)を返品交換してきた。
そのときチェック中の製品を見てると真ん中あたりの銀色のヒートシンクが目に入ってきた。
…、アレ?その位置ってファンがついてなかったっけ?
それとも単なる見間違い?
718Socket774:2005/05/05(木) 17:27:46 ID:b6G0aWEM
最近A8V-E Deluxe NW買ったけど
ヒートシンクでしたよ。
変わったのかな。
719Socket774:2005/05/05(木) 17:30:46 ID:/NpiQgax
>>718
マジスカ

いいなー出来たら写真ウプキボンヌ
720Socket774:2005/05/05(木) 17:41:38 ID:/Rf4fSxh
おぉマジカ
漏れの笊化して今んとこ40度ぐらいだけど、50度逝ったらヤバイのカナ?
721Socket774:2005/05/05(木) 17:49:02 ID:B6+8cvuk
M/Bの仕様でヒートシンクになったというより
チップセットのリビジョンが変わって低発熱や高耐熱になっていたんだったりしてな。
まあプロセスまでも変わっていたりもする可能性はあるのかな。
722 ◆Zura5F3ykk :2005/05/05(木) 18:00:07 ID:RopKz4Pc
お、そうなの
K8T890狙いの人には朗報なのかな?

どなたかレポきぼん

S/Nの先頭4桁も教えて〜
723Socket774:2005/05/05(木) 18:14:50 ID:6z/pSTbm
マジかやっぱあのチプファンが糞なのを認めたか
724 ◆Zura5F3ykk :2005/05/05(木) 18:34:19 ID:RopKz4Pc
>>705,713-714

こんなのはいかが?
VIA謹製
ttp://downloads.viaarena.com/HTAnalyzer/HyperTransportAnalyer-version%202.0.zip

最近ちょっと面白そうかなと思ってるのは
Central Brain Identifier
http://cbid.amdclub.ru/
とか。
725Socket774:2005/05/05(木) 22:44:36 ID:BJJJfN14
>最近ちょっと面白そうかなと思ってるのは
>Central Brain Identifier

試してみますた。BIOS設定はこんな感じで、
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc/img-box/img20050505223841.jpg
こんなん出ました。HTL SpeedがHTクロックなのかな?
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc/img-box/img20050505223730.jpg

>HyperTransport_Analyzer
これの使い方って、どっか出てないですか?viaarenaにも説明無いみたいだし、ググったけど見つからなかった。LDT.sysの仕方が分からない・・・。
726 ◆Zura5F3ykk :2005/05/05(木) 23:55:34 ID:RopKz4Pc
>>725
HyperTransport_Analyzerはexeをクリックすると
現在の状態表示するだけですよん。

http://pcweb.mycom.co.jp/special/2003/athlon64/006.html
のあたりにチラっと。

CBIDはまぁ、お決まりの自己責任で。
正直申しまして私もまだそれ程触ってないす、スマソ
727Socket774:2005/05/06(金) 08:18:48 ID:zjBc/4nN
>>718
A8V Deluxeの間違いでしたっつーオチは無しな。
728Socket774:2005/05/06(金) 10:37:36 ID:l0ZxCGjW
↓すみませんA8V Deluxeの間違いでした・・・ というレス
729Socket774:2005/05/06(金) 11:09:22 ID:99t6K3Vk
A8V、A8V-D、A8V-E・・・。
分かりにくいんじゃボケASUS!
730Socket774:2005/05/06(金) 11:21:07 ID:JsDEXatr
MSIは弄り難いし温度無茶苦茶だけど
BIOS対応早いんでこの先も買う可能性あるけど
ASUSはもう買わんな
ここのマザボおかし過ぎ
まあ前回のブート設定覚えててくれて
起動しない時はデフォルトで起動してくれるんでそこは便利だけど

しかしGIGAもダメだったし
もうマイナーメーカーしか残ってないよ
アルバ豚とかECSとか
やっぱDFIが良いかなあ
731Socket774:2005/05/06(金) 11:44:26 ID:H1QuKtqi
>>730
バイバイ
732Socket774:2005/05/06(金) 12:53:16 ID:BLnyRgx1
>>704
うちの3500+は1.2Vでも1800MHZまでしかいかないのですが
大ハズレなのかorz

>>730
そういえばSofmapの展示で
MSIは初級〜上級用、ASUSは中級〜上級用となっていた
>>730にはちょっと高度すぎたようだな
君にDFIはとても無理
733Socket774:2005/05/06(金) 15:05:17 ID:qYg1EVk8
>732

悪いけどそんなレベルの低い話じゃないんで
Vddrにかけられる電圧とかHTT倍率無視問題とか
最新BIOSの1T設定できない問題とか
CPU電圧まで弄れなくなってたり
それこそ初心者ならどうでも良い問題だけど
そのあたりが弄りたい人にはわけ分からんマザボ
手動なら手動にして欲しいのに中途半端に自動設定してくれて
設定入れても別の項目弄らないと有効にならなかったり
自動設定されてたり無視されてたり非常に理解し難い設定方法
こういった設定を理解してる人にとっては逆に分かり難い
VRMの安定性もちょっと低いと感じるし

何故HTTを1000Mhzに設定してあるのにOC状態で
勝手に800Mhz以下に設定されるのか
逆に600Mhz以下に設定すると安定しないのか
(恐らくPLLの精度が悪いため半端なFSB設定は通らない様子)
例えばVddrとタイミングが同じ設定でFBSクロックを上げてHTT倍率を下げ
メモリクロック198Mhzと212Mhzでは
普通のマザボは198Mhzの方が安定するが
このマザボは212Mhzの方が安定する
198Mhzでは数分するとOSごと落ちてしまう
PLLの精度が安定していてキチンとバスと同期できてれば
これよりも高いクロックで安定するものが
低いクロックで落ちるなんて事は無い

まあ俺からすればASUSは
初心者~中級者向きだから期待していた訳じゃないけど
そう言う癖が全く書かれてないので失敗した感じ
安さに釣られた格好かな
価格は\14000ほどしたが当時939マザボで手ごろなのが無かったんで
仕方ないと言えば仕方ないのだが
ヌフォ嫌いだしねえ
734Socket774:2005/05/06(金) 16:19:38 ID:RzOa2Yi9
PC3200DDRが一枚余ったんでもう一枚買ってきたらモジュールが片面だった。
ダメもとで2枚差したらやっぱり認識しなかった。。orz
ちなみにママンはA8V-D、CPUは勝銃3000+です。
735Socket774:2005/05/06(金) 16:41:01 ID:ntCbwjS6
>>733
VIAマンセーまで読んだ
736 ◆Zura5F3ykk :2005/05/06(金) 16:47:55 ID:VNFL8ZAg
>>733

すごく検証してるようだね。
とっても感心しますた。


で、最初の1行と3段落目にちょっと釣られてしまうけど
それ(2行目以降〜2段落目)を淡々と報告して情報集積していくのが
有為なスレのあり方だと思うんだけど?

2chのマザー単体スレでOC主体のネタ満載になるなんてことは
希少じゃないのかい?
OCネタなら2chはそれ程参考にならないと思うけど?

その価格帯であれば、Rev.1.02が発売された時の価格じゃないし
ソコソコ情報出てたはず。
流れで言うとK8V Deluxeが出てASUSは既に???であったはず。

そこで失敗したのは>>733さんの方だぞっと。
重度のOCerさんは片っ端からマザー乗り換えてくのがデフォだし。
何つーか財布事情も関係無いでしょうに。

OCネタはテンプレに必要とも思われんしね。


とここまで書いて、ふと
そのメモリクロックの件どっかで見たような気がするけど同じ人?
737Socket774:2005/05/06(金) 17:15:23 ID:qYg1EVk8
>736

まあ言われるまでも無く失敗したのは自分だよ
んでそれまでは754環境だったもんでそれほどOCできんかったし
その後勝銃3000+が出て939に移行したわけだが
その頃はまだ微妙な段階でねOC情報も少なく
A8V DXはRev2から勝銃対応してたし
そこそこ弄れそうだったから買ったって事だね
ランパに行きたいが金ねえシナ・・・orz

まあこのスレ的には関係無いかもしれないが
勝銃3000+はFSB285MhzまでOK(昇圧無し)
昇圧してもそれ以上伸びなかった
これはCPUの個体差だから仕方なし
(もっと冷やすか昇圧すれば300くらいまで行くかも知れないが)
メモリは1009BIOSでDual 2-2-2-5 1T設定(vddr1.8v)
しかしこの状態ではFSBがあまり引き上げられなかった
運用限界は260Mhzでマージン見て今は250Mhz
これでπ焼き37秒・・・遅い
まあπ焼き限界OC状態で33秒だけどこれは競争設定だしね
ここから先はマザボ変えないと無理だ

まあ参考までに
738Socket774:2005/05/06(金) 17:20:01 ID:Zj75JITl
4000+買って定格派になった俺にはもう関係ない話だけど
一応ASUSを擁護してみよう

HTTは過去にも何度かいわれてる通りなわけだけど、
これはおかしいことじゃなくて、
PCIクロックとかだって実際には固定してるわけじゃなくて
設定したクロックの近似値になるようにベースクロックに対して
選択可能な倍率を自動選択してるだけなわけで、
単に設定方法のクセなだけだから、中級者以上ならそれを踏まえて設定しようよ

1T設定はアプリから1Tに変えれば問題なく動くんで
なんかの制約があって変わったわけじゃなく
単純な1011のバグのようだからいずれ直るでしょう
適当なツールをスタートアップに入れとくだけで回避できるし

微妙なクロックがダメなのは俺は経験無いけど、
上にもあるように各所に提供してるクロックがベースクロックに従った比率なわけだから
どんなマザーでもブラックホール的にダメな値ってのがあるのはおかしくないと思うよ

あと、PLLって基本的に整数倍しかないわけで、
精度がどうのってもんじゃないと思うんだけど、俺の理解が間違ってる?

ついでに、Vddr変えられないって初出なきがするんだけど、環境を書いてくれまいか
739Socket774:2005/05/06(金) 17:29:26 ID:GYP30rax
みんな3行以内でよろ
740Socket774:2005/05/06(金) 17:30:13 ID:Zj75JITl
>>739
じゃあ、なんとなく3行でまとめてみた
ぬるぽ

741Socket774:2005/05/06(金) 17:30:57 ID:qYg1EVk8
訂正
Vddrは2.8Vですた
742Socket774:2005/05/06(金) 17:31:13 ID:l0ZxCGjW
>>737を意訳すると
ランパブ行きたい
743Socket774:2005/05/06(金) 17:37:21 ID:P5Bh1ad/
とりあえず、ズラは天麩羅作ってるからって
イイキになりすぎ、簡単に言えばガキ
クラスのリーダーとかになると急に調子に乗ってしまう勘違い野郎だな

他のスレの天麩羅職人コテとは雲泥の差
ラデスレの職人とか見習ったら?
自分が天麩羅を作ってるスレを廃らせようとしてるなら何も言わないが

職人自ら釣って釣られては見苦しい
744Socket774:2005/05/06(金) 18:23:44 ID:Zj75JITl
せっかくいい年してぬるぽとかやってやってんだから
誰かガッしろよ
745Socket774:2005/05/06(金) 19:01:24 ID:Zqv1mEsc
    -= ∧_∧
  -=≡ ( ・∀・)
    -=( つ┯つ
   -=≡/  / //∧    ガッ
  -=≡(__)/ )< >__∧∩
   -= (◎) ̄)) ∨ `Д´)/ ←>>740
               /

あと、A8V-E Deluxe NWのBIOS項目で"VLink Mode Selection"ってのがあるけど、
値のMode0〜Mode4の意味が分かる人いませんか?
V-Linkの転送レートの設定だと思うんだけど、具体的な値が分からなくて。
746Socket774:2005/05/06(金) 19:17:50 ID:nqeIKoIM
とりあえず>>743が新天麩羅作るそうです
747Socket774:2005/05/06(金) 19:35:26 ID:qYg1EVk8
>738

Vddrは変更できるよ
変更できなくなったのはCPUの方
HTTの件は癖をつかんで設定していることはしているけど
全く同じように手動で設定した値が通らない問題もあったり
1T問題は多分手動で設定って言ってのはA64 Tweakerの事だと思うけど
BIOSからロックがかかってるようで1011だと無視されるのは同じなんで
他のソフト使ってるなら教えてくださいな
PLLの件は確かにASUSに限らないんでマザボによっては
上手く設定できないこともあるけど
設定値によっては安定しないのは事実だし
んでPLLはベースクロックから信号を生成してるのは確かだけど
精度が高ければ(信号見たわけじゃないんで想像だけど)キチンと同期できる訳で
多分近似クロックを作り出してるんだろうけど
バスクロックとは微妙にズレてるんだろうね
因みにこれはP4とかじゃ起こらない現象でAthlon64特有のもの
Athlon64は非同期設定できないんでまあどうしようもないかも
てかマザボ変えるのが一番早いかと
748Socket774:2005/05/06(金) 19:56:06 ID:Zj75JITl
>>747
うちはVcoreは1.1-1.525までは試したけど問題ないよ
確かに1.1以下にはならないんで、Min-Stateを1.1vの1.6GHZにしてるけど

1TはA64 Tweakerでいけてる
2T DisableとEnableでπ104万桁が毎回1秒違うんで効いてると思うよ
#BiosではDisableにしてる、BiosがAutoだとA64 Tweakerも効かないかも
749Socket774:2005/05/06(金) 20:43:24 ID:qYg1EVk8
>748

サンクス
もしVenice買うことがあったら試してみるよ
取り敢えずDualCoreまではこのままA8V DXで行く事にする
と言うか行かざるを得ない=金が無い

まあ1009で何とか妥協点見つけて使えてるから良しとするよ
実使用ではπ37秒も35秒も大して違わないし
メモリとかCPU設定をこれ以上詰められないのが残念ではあるけれど
750Socket774:2005/05/06(金) 20:47:33 ID:L2GT0p7s
A8V-E + 6600GT + MTVX は危険ですか?
751Socket774:2005/05/06(金) 21:01:52 ID:qXgP3wkB
743、隠れた?
752Socket774:2005/05/06(金) 22:30:14 ID:4paedvDw
ズラの功績はスゴイが、>>746>>751ズラだろ・・・
こんなガキみたいに脊髄反射しなければ
ホントに偉大な人なのに
もし、ズラじゃなくても>>743みたいなのにいちいち釣られるなよ〜

しかし、、、このママンは安定してるよな
ベンチの数値がぱっとしなかったときはちょっと鬱ったが
753 ◆Zura5F3ykk :2005/05/06(金) 22:35:05 ID:AIW1gZx3
おいおい勝手に想像しないでおくれ。>>752
私はそんなに器用じゃないぞ。
754Socket774:2005/05/06(金) 22:49:14 ID:QkFDMcxO
>>750
俺はMTVXじゃなくてMTVだけど
ダイレクトオーバーレイが使えないので重い、
さらに録画中だとTV表示がコマ落ちする。
あと、録画が中断しまくる。


755Socket774:2005/05/06(金) 23:26:12 ID:W0F5GihN
>>754
カノプとヌフォの組み合わせって鬼門なのかな?

MTV2000とX800無印で使ってるが全く問題ないし
756Socket774:2005/05/07(土) 01:03:08 ID:krkzSzpf
>>755
6600系が鬼門なだけでは
757Socket774:2005/05/07(土) 01:05:15 ID:cXPXX7IR
つか、6600とMTV(X)が問題なんじゃ?
758Socket774:2005/05/07(土) 01:27:26 ID:ympoFWrE
俺もその組み合わせでどうしてもMTVXが使えなかったので
手放してとりあえず安いソフトエンコの板でしのいでます
759Socket774:2005/05/07(土) 01:35:23 ID:LCRFWEJB
うちはA8V-E NWにラデX300SEとMTV1200FXだけど
ハードウェアエンコだとオーバーレイがまっ黒、
ソフトエンコ&録画ファイル再生は問題なし。
まあこれはFEATHERがうんこな気がする。
760Socket774:2005/05/07(土) 01:42:56 ID:DsdD88df
6600に問題有りなんだろうな
俺も6600GTだし。まぁ、アタッマきたので次回はラデで行く。

>>759
ttp://www.canopus.co.jp/download/drivers/win2k/f2004dv612bev.exe
このドライバ入れて
ダイレクトオーバーレイOFFのチェックを入れれば
ハードウェアエンコできるよ。

761Socket774:2005/05/07(土) 02:37:31 ID:LCRFWEJB
>>760
わざわざthx。
残念ながらうちのFEATHERは2004じゃないのでそれつかえない(´・ω・`)
762Socket774:2005/05/07(土) 13:39:38 ID:O6UhEZsz
俺X700proとMTV2000でダイレクトオーバーレイ効かないけど・・・
763Socket774:2005/05/07(土) 17:02:23 ID:Dw8wAoXP
笊化したけどやっぱ暑いなー
すげー静かになったけど
764 ◆Zura5F3ykk :2005/05/07(土) 18:44:52 ID:N86wAyMM
A8V-EとMTV/MTVXの件ですけどテンプレ行きかな?
以前無問題と言う書き込みを見たような気がして大丈夫なのかなと思ってたけど。
もうちょっと報告下さい。

原因としては
Feather
PCIe
の両方だと思うんだけど。


MTV用報告テンプレ

M/B:A8V-E Deluxe
BIOS_rev:
VGA Card:
VGA_driver:
Capture Card:
Feather_ver:
ダイレクトオーバレイ:可否
現在の状況(ダイレクトオーバレイ否の場合):
 S/Wモードで使用
 H/Wモード+設定その他のIntel915/925〜にチェックで使用
765Socket774:2005/05/07(土) 18:50:39 ID:ZXO0XJlm
ンでは報告

M/B:A8V-E Deluxe
BIOS_rev:1003〜1005
VGA Card:SapphireX800無印
VGA_driver:CATALYST5.2〜5.4
Capture Card:MTV2000
Feather_ver:2004 6.12b
ダイレクトオーバレイ:FEATHERデフォルト設定だと否
現在の状況(ダイレクトオーバレイ否の場合):
 H/Wモード+設定その他のIntel915/925〜にチェックで使用可に
766Socket774:2005/05/07(土) 18:58:34 ID:q67WmgxK
>>760
昨日A8VDXと6600GTを注文してしまったのですが、
キャプやエンコには使わない予定です。
なんか問題出てらっしゃるのでしょうか?
767Socket774:2005/05/07(土) 19:30:06 ID:QpoFa+uU
不具合内容:USBが2,0で動かない、、
M/B:A8V-E NW
BIOS_rev:1003
CPU:3200勝銃


先日ケース入れ替、XP120装着でクリンインスコしたんだけど
それまではFWソフト(Sygate)にMAC BRIDGE DRIVERの通信が表示されていて、問題無し
今回、表示が出なくなると共にUSBが2,0で動作せず、デバマネに?マーク表示。
どこかでドライバー入れ忘れてるからでしょうか?
マザー付属のUSB2,0ドライバーは入りませんでした、
4in1も最新入れましたが駄目でした。
MAC BRIDGE DRIVERってのは、チップセット内での橋渡しをするトコロってな解釈でいいんでしょか?

アト、ブラウザーたまに落ちるのはメモリーのせいでしょうか?
稀に青落ちして0x0000008などが表示されまつ、、
768Socket774:2005/05/07(土) 19:42:32 ID:zzLZWVc5
>MAC BRIDGE DRIVER

名前から察するに、NICとIPドライバの間に入って
パケット検査してるドライバと思われ
USBとは関係ないと思う
BiosでHighSpeedになってるか確認して、標準エンハンスUSBドライバ入れてみて
ちなみにA8V-DxはデフォルトがFullSpeedだった
769Socket774:2005/05/07(土) 20:03:53 ID:QpoFa+uU
即レスありがトン!
エンハンスであっさり解決、、
こげな事に気づかなかったなんて、、orz 

しかしとなるとMAC BRIDGE DRIVERが気になる、、
これも動き出して解決すると思ってたので、
同じ手順でインスコしてるのに、、
因みにメモテスト86はクリア、、
しかし久しぶりの新しいマザーは色々凄い、
770Socket774:2005/05/07(土) 21:00:16 ID:DsdD88df
>>761
CRM2004あたりを買えば安上がりでFEATHER2004使えるよ。

>>766
俺はA8V-Eで6600GTなんで
A8VDXの事はよく分からない。

A8V-EでMTVがまともに動かないのは
ズラの人が書いてる通りPCIeのせいだと思うんで
A8VDXは関係ないと思う。
771Socket774:2005/05/07(土) 21:43:30 ID:ZXO0XJlm
>>761
CRM2004もうないからX pack plus kitしかない

>>766
AGPなら特に問題ないが、6600GT-AGP自体が微妙とは言われてる
772 ◆Zura5F3ykk :2005/05/08(日) 01:34:04 ID:d3fhsbVg
>>765
レスdクス

MTVはFeather2004が素じゃ使えないのか。。。
773Socket774:2005/05/08(日) 02:11:50 ID:DXfFYJK3
>>772
チェックボックスONにするヒト手間だけですけどね
774 ◆Zura5F3ykk :2005/05/08(日) 02:42:08 ID:d3fhsbVg
あ、ゴメン

MTVでFeather2004以降を新規に使うにはってことで。
新規インスコには多分シリアル入力が必要だったような気が。

今のところ購入時からカノプHPからDLして普通にアップデート出来るのは
MTV → FeatherX
MTVX2004/2004HF → Feather2004、Feather2004D、Feather2005
MTV2005 → Feather2005
までかな。

Feather2004が単体で同梱されていたのは
CRM2004
X Pack plus kit
だけか。。。

MTVでFeatherXだと既にUpdateが止まっているようだね。
Feather2005は未対応かね?
うむむ、ズルイぞカノプ
775Socket774:2005/05/08(日) 02:52:14 ID:DXfFYJK3
>>774
CRM2004は付属ソフトなしのCRM2005に切り替わっててもうないと思う
羽2004を手に入れられるのは事実上plus kitのみ
で、インストールはシリアルじゃなくてCD認証


羽2005はMTVX向けに特化して作ってあるからそれ単独じゃMTVのドライバが同梱されてない
Mixすれば使えるけどウチの環境じゃ2004で問題ないから試してない

PCI-E環境でMTV/MTVX使うなら
MTV→羽2004 v6.12b
MTVX→同上 or 羽2005

だと思われ(MTVXは持ってないので情報のみ)
776Socket774:2005/05/08(日) 03:04:55 ID:GRBQkBAP
K8V Deluxe に最新BIOS入れたら温度表示ができなくなりました
777Socket774:2005/05/08(日) 03:12:55 ID:WEGgmkKM
洩れはA8V-DELUXE(Rev1.xx PC-Probe表示)とXiAI-RADEON 9600XTで強烈な相性が出た。
グラフィックドライバインストールすると再起動時無限ループ
Windowsセーフティー起動からデバイスドライバクリーナーで消さないと立ち上がらない
BIOS設定はいくら変えても変化無し。グラフィックオンボード並み表示だわな
778Socket774:2005/05/08(日) 04:39:57 ID:CBSjwbep
>777

ラデなら色々ドライバあるけど試してみた?
779Socket774:2005/05/08(日) 12:39:48 ID:Q6qTtAgT
昨日、Athlon64 3200+(Venice)とA8V Deluxe(S/Nは54MG~、BIOSは1010)を購入。
マザー、CPU、メモリ(サムソン純正512MBをB1スロットに1枚挿し)、
VGA(流用のMSI 5900XT)の最小構成でもBIOS画面が出ません。

現状ではマザーのLEDは光る。
CPUファンは回る。
VGAファンは回らない。
モニタ(L567、DVI接続)には何も出ない。

これはBIOSが対応してない時の症状ですかね?
VGAファンが回らないのが気になって。
現在使っているPen4 1,8AGマシンではVGAはちゃんと機能しています。

あとWinchesterコアのCPUを持っていない場合は、
BIOSの書き換えは不可能でしょうか?
780Socket774:2005/05/08(日) 12:43:53 ID:zk8xRiVv
>419さんへ

自分の、ほぼ同様な状態で苦しんでおります。
32bit WinXpは何とかインストールが出来て、Office2003をインストールし、
WindowsUpdateおよび、OfficeUpdateも実施できたため、正常に使用できていると
判断してます。

64bitのWinXpをインストールする際に、32bitのWinXpで使用した、
ドライバーを使用して64Bitのインストール画面で、6Fキーを押すところで、
メッセージに従い実施し、「423」の内容を確認した後に、WinXpの項目を
選択し、続けますが、HDDが存在しません。とOSにけられます。

Googleの検索より、このレスを探し出して投稿してます。
その後,どのような対応で解決できたのでしょうか。?
さしさわりなければ、ご教授願います。
781Socket939:2005/05/08(日) 12:55:20 ID:ixnnFeWJ
782Socket774:2005/05/08(日) 13:16:06 ID:DXfFYJK3
>>781
Support K8 FX55 CPU Cool & Quiet function.
783779:2005/05/08(日) 17:01:30 ID:Q6qTtAgT
先程、もう一度試してみたところ、VGAファンも回ってBIOS画面出ました。
うーむ、どこかのコネクタがうまく刺さってなかったのかな…

なんとかBIOS1011に更新できました。
一応、人柱報告にはなったのかな。
スレ汚し失礼。
784Socket774:2005/05/08(日) 20:14:57 ID:jCGLRgkV
画面に何も表示されない… orz

不具合内容: 電源を入れるとファンは回転するが、画面に何も表示されない
M/B: A8V-E Deluxe NW
BIOS_rev: 不明
CPU: Athlon 64 3200+
メモリ: SunMax Hynix 512MB×2
電源: EAGLE SWITCHING POWER SUPPLY 400W
各種ドライブ: 外しても同じ
グラフィックカード: AOpen Aeolus 6600GT DVH128
PCI拡張カード: 無し
OS: 入れてない
ディスプレイ: MITSUBISHI RDF173H
自分で試したこと: 一通りつないで起動しなかったので、
CPUとメモリまで外してVGAとマザーだけで試しましたが画面に何も出ません。
相性でたかなぁ…
785Socket774:2005/05/08(日) 20:19:19 ID:VyjR9VKS
>>784
CPUはWinchester?Venice?
786777:2005/05/08(日) 20:30:27 ID:WEGgmkKM
>ラデなら色々ドライバあるけど試してみた?

うん。OmegaとCatalystとWindowsUpdateのデバイスドライバで全滅です。
今はLinuxで2chやっとります。Linuxは9600と認識していて出来るのかも・・・
上のヤツは自動で9600XTとしか認識しないのが裏目なのか
787Socket774:2005/05/08(日) 20:31:39 ID:WS5sQQnx
>>784
最小構成でまずやってみそ
788Socket774:2005/05/08(日) 20:33:32 ID:jCGLRgkV
>>785
Winchesterです。

>>787
もう一度試してみます。
789784:2005/05/08(日) 20:47:43 ID:jCGLRgkV
CPU、メモリ、VGAカード、電源のみを取り付けてやってみましたが、
同じでした。
790Socket774:2005/05/08(日) 20:49:48 ID:VyjR9VKS
>>789
CMOSクリアしてもダメならEAGLEが怪しい
791784:2005/05/08(日) 20:56:52 ID:jCGLRgkV
>>790
それもやりました。
電源ですかねぇ…
NoiseTakerをメーカーチェックに出してしまったので、
戻ってきたら試してみます。

しかし、リドテク6600GTはコア欠けさせるわ、
気づかずそれをさしてNeo4(ファン交換済み)は逝くわ、
悲惨なGWになりました。
両方とも一ヶ月もまともに使ってない…
間違って修理に出したNoiseTakerはいつ戻ってくるんだろう。
792Socket774:2005/05/08(日) 20:58:26 ID:nuz9ZTrE
>>789
ATX12Vコネクタちゃんと挿してるかみてみて
793Socket774:2005/05/08(日) 21:00:08 ID:jCGLRgkV
>>792
上の方に似た例があったので挿して直したんですが、
駄目ですね…
794Socket774:2005/05/08(日) 21:30:29 ID:CX9RIcTF
>>781のBIOSを突っ込んだら、IDE扱いのSATAの2番目のポートに繋いだ
HDDの転送モードがPIOに。PIO病かなと色々対策をとったが解決せず。
結局、BIOSを1005に戻したら元のUltraDMA Mode6に戻りました。
BIOSのバグなのか、相性なのか、たまたまだったのか…。
ちなみに繋いでたHDDは海門のST3200822ASです。参考までに。
795 ◆Zura5F3ykk :2005/05/08(日) 22:25:49 ID:d3fhsbVg
>>779
>>783
おや、朗報ですね。
詳細伺いたいですが、いつの間にやらPOST出来たんでしょうか。
無理っぽいですね。

>>794
再現性あります?
796Socket774:2005/05/08(日) 23:35:23 ID:eQqoyUYk
>780
>436
>440
>443
しっかり読めー
最新版では.inf直ってるらしい
ttp://www.viaarena.com/downloads/drivers/RAID/VIA_RAID_V430C.zip
797Socket774:2005/05/09(月) 00:17:08 ID:vtGbueVV
でも後で入れる場合はやはり修正しないと入らなかった
798Socket774:2005/05/09(月) 00:46:40 ID:gwFDsNoj
俺はメモリーの相性で同じ症状になった。
SanMaxのエルビータチップメモリー512M×2
買って付けたら難なく起動した。
799Socket774:2005/05/09(月) 02:10:13 ID:eBODn7Ch
>>784
メモリ挿すとこ間違ってない?
俺最初間違って同じ症状になったから・・・
800Socket774:2005/05/09(月) 02:20:58 ID:VvCk8gov
童貞にありがちなミスだ
気にするな
801Socket774:2005/05/09(月) 02:48:27 ID:D82qsmFG
んもう、ソコはL2キャッシュ挿すとこよ♥
802Socket774:2005/05/09(月) 02:51:09 ID:3J5zaFvd
それよりメモリがDDR200動作からMAX400に変更しても200のままなんだけどどうにかなりまへんか?
803Socket774:2005/05/09(月) 02:53:16 ID:D82qsmFG
FSBと見間違えてるとか?
804Socket774:2005/05/09(月) 21:48:29 ID:O9FW6qtM
A8VについてくるCD-ROM読み込みにくいって事ありませんか?
うちのND3520Aだと全く認識してくれず、電器屋に行って何台かのPCで試したところ
認識はするものの開こうとするとエラーで開けませんでした。
CD-ROMが悪いと思い、メーカに送りなおしてもらったんですが全く同事象が再現。
そんな書き込み見ないので、他では起きていないっぽいですよねぇ。。
805Socket774:2005/05/09(月) 21:53:40 ID:C4czgLkg
>>804
うちのはそんなことないけど、昔戯画でそういうCDに
当たったことがある。まあサイトからドライバとか落と
せるから大して問題にはならなかったけどね。
LANもオンボードじゃなかったし。
806Socket774:2005/05/09(月) 22:59:39 ID:wYdRgSm7
>>804
うちはK8Vだけどそんなこと無いな、ドライブもND2500A改なんで結構似てるな。

単にCDかレンズの汚れかも、オーディオ用のクリーナーで掃除してみては?
807Socket774:2005/05/09(月) 23:35:25 ID:9qcLG1fL
今日、アキバでA8V-E NW買ってきたんだが、
本当にファンレスになってたんだね。
青笊買っちゃったよ…
808Socket774:2005/05/10(火) 01:16:29 ID:R7HQV1wA
>>794は他に試した人いないの?
809Socket774:2005/05/10(火) 01:27:54 ID:qmGPLtgg
>>807
よろしければ写真上げてもらえませんでしょうか?
810Socket774:2005/05/10(火) 02:19:09 ID:XZgD8Z0i
不良チップファン
811Socket774:2005/05/10(火) 10:13:58 ID:60xoM7NN
812Socket774:2005/05/10(火) 10:34:18 ID:7Vw7iJ7T
A8V-E Deluxe/NWでAudigy2 Valueを使う場合に気をつけることってありますかね
主に3Dゲームをするんですがオンボードサウンドの時より著しくフレームが落ちてしまいます・・・

Audigy2の最新ドライバ(日付:25 Nov 04)はサイトの解説通りに
付属のドライバを当てた状態で上書き(?)インストールしました

OS:WindowsXP Pro SP2
CPU:AMD-Socket939 Athlon64 3000
メモリ:IO-DATA DR400-512M×2(1024MB)
マザー:ASUSTeK A8V-E Deluxe/NW
VGA:Leadtek WinFast PX6600GT TDH 128MB(Ver71.89)
サウンド:Sound Blaster Audigy2 Value(Ver5.12.5.522)
HDD:MAXTOR 6B250R0
813Socket774:2005/05/10(火) 11:57:19 ID:8zb0Dymx
>>812
挿す場所を変えてみたの?
814812:2005/05/10(火) 12:20:38 ID:7Vw7iJ7T
>>813
三つあるスロットすべて差し替えてドライバも入れなおしましたが
変わりませんでした・・・
815Socket774:2005/05/10(火) 12:35:53 ID:hjmoQ7Ht
>>807
店頭のA8V-E NWでチップFANレスであると
外箱に明記されているんでしょうか?

816807:2005/05/10(火) 12:54:58 ID:60xoM7NN
>>815
箱には日本語マニュアル付きのシールだけで
チップFANレスの表示はありません。
アキバでもFANレスになったというPOPを出していた
ショップは多分無かったと思います。
展示品はFAN付きのままでした。
817Socket774:2005/05/10(火) 14:58:23 ID:8zb0Dymx
>>812
そっかーならば、msconfigでスタートアップの項目から
クリのソフト不可にしてみるとか。今持ってないけど、以前それで
不具合回避した事があるけど、効果あるかどうか解りませんのであしからず。

因みに私は外付け音源使っております、えぇヘタレで結構。

818Socket774:2005/05/10(火) 16:16:32 ID:hjmoQ7Ht
>>816
ありがとう
ならばA8V-E NWを買う前に、店員にチップFANの有無を
確認する必要があるな
819Socket774:2005/05/10(火) 17:15:14 ID:8O1Z82Ee
ファンレスになったのか
まあ笊化しちゃったしどうでもいいけど
820Socket774:2005/05/10(火) 17:29:59 ID:XZgD8Z0i
俺もマザボ外すのめんどかったのに
821Socket774:2005/05/10(火) 17:41:28 ID:DWDoHW0K
>812
どうせ意味もなく設定が5.1chとかにでもなってないか。
822Socket774:2005/05/10(火) 19:52:59 ID:5yh+q8lG
A8V-E NW爪化するのってケースに付けたままだと無理?
823Socket774:2005/05/10(火) 19:55:32 ID:8O1Z82Ee
M/Bをって意味なら可能
824 ◆Zura5F3ykk :2005/05/10(火) 20:05:53 ID:OHpz6lIq
>>811
すみません。
御願いなんですが、箱に書いているS/Nの
先頭4桁おせーて。

出荷月がわかるので。

>>812
マザーのスレで調査する内容なのかな?
オンボサウンドならまだしも。。。

3Dゲーム
Audigy2

私ならまずはこっちから調査する。
825Socket774:2005/05/10(火) 20:13:15 ID:Nfj2kmZs
試した香具師います!
K8VSEDeluxe 1007-002(5/8UP)
826Socket774:2005/05/10(火) 20:26:39 ID:60xoM7NN
>>824
54MGです。
4月出荷分から変更なのかな。
827 ◆Zura5F3ykk :2005/05/10(火) 20:28:59 ID:OHpz6lIq
>>826
どうもありがとうございました。
54MG
2005年4月出荷っと。

他の方で
S/N:54MG〜の人
チップセットシンクのみでおk?
828Socket774:2005/05/10(火) 20:31:38 ID:Xz6DHCuO
>>822
ママンの裏からでないとチップファンが外せない。
829Socket774:2005/05/10(火) 20:53:02 ID:Xmc5l/BW
ママンどいて!そいつ外せない!
830Socket774:2005/05/10(火) 21:09:51 ID:Nrd+ixI3
>>823
せめてシンクの固定ピンをニッパーでぶち切る、くらいにしておいてくれ

山道で車のキーを閉じこめてしまった → ドアをもいで解決
という話に似ているな。何の話だったかは忘れたが
831Socket774:2005/05/10(火) 21:33:57 ID:5yh+q8lG
>>828
そうか。。やっぱマザー外すのマンドクサイから蝿を飼ったままでいくよ。
832Socket774:2005/05/10(火) 22:45:16 ID:RB+4r3cO
「A8V-E Deluxe NW」
買うのもうちょっと待っとけばよかったorz

ZM-NB32J+ADDA4cmFANの組み合わせ試してる人いませんか?
今リテールクーラーのプラスチック部(?最後にしめるところです
にモールでFANを固定してるだけなんで不安なんです、
誰かネジ等でキッチリ止めてる人いませんか?
できればそのやり方ご教授ください、お願いします。
833Socket774:2005/05/10(火) 23:08:28 ID:fLJlS+DP
俺のも54MGでヒートシンクだったよ
834Socket774:2005/05/10(火) 23:18:40 ID:8O1Z82Ee
俺外さずにやったんだが・・・
バネになってるから何度か押し込んで弾くようにしてやれば勢いで外れてくれた
バネとピンの行方に注意しなきゃならんけどな
835Socket774:2005/05/10(火) 23:47:39 ID:R7HQV1wA
俺のは52MGでヒートシンクだ
836 ◆Zura5F3ykk :2005/05/10(火) 23:50:22 ID:OHpz6lIq
おまいら、きまくってますよ

A8V Deluxe bios 1012-02 beta
K8V Deluxe bios 1011-01 beta
K8V-SE Deluxe bios 1007-02 beta
837 ◆Zura5F3ykk :2005/05/10(火) 23:51:04 ID:OHpz6lIq
>>835
え?ほんと?
838Socket774:2005/05/10(火) 23:53:54 ID:R7HQV1wA
>>837
ほんとだよ
839Socket774:2005/05/10(火) 23:59:40 ID:hjmoQ7Ht
おれは52MGでFANだよ
840 ◆Zura5F3ykk :2005/05/10(火) 23:59:54 ID:OHpz6lIq
A8V-E Deluxe
S/N:52MG〜
の人でチップセットのファン付いてる人いる?
841Socket774:2005/05/11(水) 00:20:16 ID:1dyl6iEb
>>840
52MG04でファン付
っつーかこれ2ヶ月以上前のものなんだけど。
842 ◆Zura5F3ykk :2005/05/11(水) 00:24:37 ID:Oz2XZzlK
>>835さんのが特別なのかね?
もしくは52MGの途中から変更?
843Socket774:2005/05/11(水) 00:46:10 ID:FsBvbLHP
おれ、53MGでFAN
844熊カレー ◆AXIAJRZzzg :2005/05/11(水) 01:00:21 ID:55aMsPS6
K8V-SE Deluxeの1007-02を試してみました。
結果、Bios画面でVIAのRAIDコントローラ上のHDDを認識しなくなりOSブートが出来なくなりました…orz
いろいろ設定の見直しやCMOSクリアをやってみても駄目でした。
とりあえずBiosを1005に戻したら直りましたが、かなり焦りましたよ。
845Socket774:2005/05/11(水) 02:02:48 ID:iKz5ze6a
A8V-DX 1012.002入れてみました。
今のところ起動にも問題ありませんでした。
いつもならBIOSの設定がリセットされてしまいますが、今回は
そのようなことはありませんでした。
846Socket774:2005/05/11(水) 08:43:20 ID:2yp936tc
>845

1T問題直ってる?
847Socket774:2005/05/11(水) 12:10:18 ID:73DDmWE6
なにがFIXされたのかなぁ
とりあえず dram over 4GB remapping がちゃんと機能するようになっててほしいな
仕事で使ってるから人柱になれなくてすまん
848Socket774:2005/05/11(水) 19:08:16 ID:ffvqFCY+
しつもーん!

A8V-E NW使用してまつが、
ノースとメモリーの間にある
小さい黒い四角い物体が
(小さくて読み取れナカータヨ)
触れない位発熱してまつが、、
おまいのどなもん?
これで正常??
849Socket774:2005/05/11(水) 20:32:40 ID:2JsGOjos
1012.002 1T問題直ってない・・・
850Socket774:2005/05/11(水) 20:43:42 ID:2nBBdAcp
53MGでファン…orz
851Socket774:2005/05/11(水) 20:58:12 ID:1dyl6iEb
>>848
糞熱いな。っつーかちっちゃいな。
852Socket774:2005/05/11(水) 21:43:50 ID:SfFPbMIh
>>836
ありがとう!
853848:2005/05/11(水) 22:04:29 ID:qPpGwO72
>>851
まりがとう!

これでデフォ?ノースに手をカザシテ感じていた熱ここからの気が、、
ハンダが溶けそう、、
よく見たが、APM2054Mみたい
ググッたら、ロシア語?出たが、、独身 苦!
854Socket774:2005/05/11(水) 22:11:27 ID:Gq++s/hU
2つある3点レギュレータの事か?
855848:2005/05/11(水) 22:19:50 ID:qPpGwO72
そそ!2個のやつ
手持ちのシンク被せたんで端子数ワカランアアルヨ
今日は糸ノコ使い杉、

レギュレーターって言うのか、、又ググッちまたよ、
降圧で熱変換か、、無問題?
856852:2005/05/11(水) 22:25:07 ID:SfFPbMIh
無事にBIOS更新完了した。
やっぱり、VIA Seria ATAに繋いだHDDが見えなくなったけど
一度Tabボタンを押してセットアップメニューに入って
特に何もせずに抜けて再起動したら見えるようになった。

誰も何も書いてない所を見ると、直前のバージョンでも同じだったのかな?l
857Socket774:2005/05/11(水) 22:42:25 ID:UVB0/0hX
A8VDXでRAID1したいんですが、VIAとPromiseどっちがイイんでしょうか?
858Socket774:2005/05/11(水) 23:00:02 ID:gjxTTWhY
テンプレも読めないヤツは、RAIDなんかしちゃダメ。

> ・A8V Deluxe S-ATAのVIA、Promiseの検証
> ASUSTeKの939pin A8Vについて語るスレ 
> http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1093931151/751-761
> 結果としては。。。Promiseの方が有利みたい。

859Socket774:2005/05/11(水) 23:08:35 ID:RIrCBNDh
その>>751=漏れですが、そのテストはRAIDじゃなくて
単体HDDのテストなので、参考程度で。
860Socket774:2005/05/11(水) 23:15:28 ID:UVB0/0hX
>>858
ありがとます
861Socket774:2005/05/11(水) 23:30:31 ID:2yp936tc
>855

レギュレーターなら100℃超えても余裕で無問題
862Socket774:2005/05/11(水) 23:32:21 ID:1dyl6iEb
>>855
とりあえず直に触れて火傷をした。
謝罪と賠償を(ry
863848:2005/05/12(木) 01:40:04 ID:vM3v9PXo
>>862
糞熱いな。っつーかちっちゃいなっ! 一巡か、、 ワラ 

おねすみぃ!
864Socket774:2005/05/12(木) 10:21:34 ID:VLJCC+KC
測ってみたら90℃いくな。それは良いとしても近くのコンデンサが
その熱にモロに煽られてるが、ちょい心配。
最近のアスースはMOS-FETもギリギリだよなぁ
865Socket774:2005/05/12(木) 10:42:14 ID:thRp2Wpq
レギュレーターなら稼働中に熱くない方が問題だっての。
キチンと稼働してんだろ、何を寝惚けたことを。
866Socket774:2005/05/12(木) 15:23:13 ID:HTCTqOoH
A8-DのPromiseチップのアクセスランプは別に欲しかったな。
ところでPAL8150に変えるんだけどリテールクーラーの熱伝導シールって簡単に剥がれる?
867Socket774:2005/05/12(木) 15:25:02 ID:yg8oc+ak
何系統IDEコネクタが付いていようと、LEDのピンは一系統しかないしな
868Socket774:2005/05/12(木) 17:54:10 ID:thRp2Wpq
アクセスLED付けたけりゃHDDから直接取ればいいだけじゃん。
データシート見ればどこから取ればいいか書いてあるだろ、英語だけどな。
869Socket774:2005/05/12(木) 18:50:17 ID:iHDkUt3E
>>864
そのレギュレータの近くのコンデンサは70度超えるよ。
しかもLtecとか言う糞コンで気分悪いから全部三洋に張り替えたw
870Socket774:2005/05/13(金) 00:38:51 ID:y7aGLoYZ
A8V-E Deluxe/NW+Radeonでど安定可能?
871Socket774:2005/05/13(金) 01:16:57 ID:yrc2eu87
無理
はい次
872Socket774:2005/05/13(金) 01:21:43 ID:j73+ZGJg
少なくともウチではド安定
873Socket774:2005/05/13(金) 01:43:00 ID:BycdIGgd
うちもX700proでど安定
874Socket774:2005/05/13(金) 08:57:17 ID:NxpiJdDh
うちもX300でド安定
875Socket774:2005/05/13(金) 11:59:44 ID:+7Z5OJuI
>>866
リテールはずしたらCPUが抜けた。
斜めに抜いたりこじったりするとピン曲がるかも。
876Socket774:2005/05/13(金) 12:33:15 ID:sRNYDDw4
>>875
Pentium4とかでも
リテールクーラー外そうと思ったら
CPUごと抜けてしまうことあるよねー
レバーは下がっているのに、、それだけ強く密着するってことですな

外すならCPUに仕事をさせて、
少しあっためたほうがスムーズにいけそう
877Socket774:2005/05/13(金) 12:40:31 ID:y7aGLoYZ
>>872-874

ありがとう。次回Radeonカード買うかもしれないし
安心して特攻できる
878Socket774:2005/05/13(金) 16:23:24 ID:NxpiJdDh
>>877
結局は設定次第ってこと。
879Socket774:2005/05/13(金) 22:35:30 ID:DLApWTgF
経験上の話だけだけど、銀入りグリスはほとんど粘着しない
シバかなくてもまずくっついてきたりしない
リテールクーラにはじめからついてるコンパウンドは
IntelもAMDも粘着性抜群でシバいてもねじ切らないとくっついてくる

くっつく度
金属入りグリス>シリコングリス>>>リテールについてるやつ
880Socket774:2005/05/13(金) 23:16:12 ID:2hESRax2
AS5はかなりくっつくぞ
剥がすのにかなり苦労する
バッファを傷つけずに取るのは困難なくらい
881Socket774:2005/05/13(金) 23:21:12 ID:ZFe47wRp
K8V SE Deluxe 1007-002beta
問題なし。
>>844
PromiseのSATA&PATAを使ってるからVIA-RAIDは分からないけど。
882Socket774:2005/05/14(土) 00:05:41 ID:b+Fo7VnS
不具合内容:BIOS画面での表示がおかしい
M/B: ASUSTeK A8V-E Deluxe
BIOS_rev: 1011
CPU:AMD-Socket939 Athlon64 3000
メモリ: IO-DATA DR400-512M×2(1024MB)
電源: TORICA
各種ドライブ: HDD ST320423A
OS:WindowsXP Pro SP2

メモリの事について教えてください。
上記のMBを発売当初に購入し、4ヶ月前くらいにBIOS
を1007にUOして運用していました。その時にメモリを
B1とA1のバンクにさしてデュアルチャネルで運用して
いました。

初期起動画面にも「デュアルチャネル512M」と表示されて
いたのですが、先日PC内を掃除してエアーダスターで
メモリ周りをはずして掃除した以降にこの表示が

「1024M」という表示だけになってしまいました。
BIOS設定画面でも、WINSDOS上で確認しても1024Mになってます。

メモリをA1とB1を差し替えても、BIOSをアップしても
症状が変わりません。

シングル1枚ざしでメモリをB1にさして起動させても特に問題が
でません。ただ、デュアルチャネルにならなくなってるだけ
みたいです。

現在の私のPCはシングルチャネル、デュアルちゃねる
のどっちで動いているのでしょうか?また、正規な表示に
戻す方法があるのでしょうか?

お手間を取らせて申し訳ないのですが、分かる人いたら
教えてください。<m(__)m>
883Socket774:2005/05/14(土) 00:10:02 ID:1v9Hv/DE
>>882
CPU-Z入れてみたら?
884Socket774:2005/05/14(土) 00:18:28 ID:b+Fo7VnS
>>833
CPUZ上で見るとサイズは1024Mになってるけど、
ChannelsはDualになってるんですよ・・・
もうどうしたらいいのか・・・><
885Socket774:2005/05/14(土) 00:23:31 ID:3hz/8wMq
Bios表示を気にするより
Memtestかけて64bitか128bitか見てみりゃ一発で分かる気がするが
886Socket774:2005/05/14(土) 01:20:20 ID:stu4L8Bl
>>884
Dualになってりゃ正常じゃん
何か問題でも?
887Socket774:2005/05/14(土) 02:45:48 ID:IqkMVWv/
うー、散々言われてたのは知ってるけど、A8V-E Deluxe マジうるさいよー
888Socket774:2005/05/14(土) 03:12:33 ID:rQh3KZsA
>879
それはイイが、不等号の向きくらい考えろよ。
889Socket774:2005/05/14(土) 10:59:50 ID:SiEhTJX0
>>884
BIOS更新したら表示が変更された・・・だったりして。
890Socket774:2005/05/14(土) 11:15:13 ID:nuLJ1oqQ
>>887
安定性は無問題なのにあのチップファンとPCI-Eスロット配置で
ギガのVT890板に一歩劣るんだよなぁ。
シンクに変わったという新リビジョンを箱で見分ける方法はないものかねぇ。
891Socket774:2005/05/14(土) 12:04:21 ID:p8g+iAz/
A8V-E Deluxeって、他のDeluxeシリーズに比べると
オンボードデバイス少ないし本当はDeluxeじゃない希ガス
892Socket774:2005/05/14(土) 12:12:15 ID:LMU7m3z4
>>891
A8V-E Deluxeは上位版じゃなくて A8V-E Premiumが上位版になったからと想像してみた。

無論Premiumなんて出てないけど、サウスが新しくなったらこんな感じになりそうってことで。
893Socket774:2005/05/14(土) 14:21:20 ID:5PtQk9dP
A8V-E Deluxe NWのファンレス版ようやく自分で確認できた。
いつものASUSシンクだな。あれならとりあえずは青笊にしなくてもいけそうな感じ。
ボードRev.自体はファン付のやつと変わらず1.03だった。
あとは見分ける方法だよなぁ。箱見てシリアルが54Mで今までと違うシールが
貼ってあるやつなら多分大丈夫だろうと思うけど。
店員が親切な店なら確認させてくれるかな。
894Socket774:2005/05/14(土) 15:55:39 ID:ScbiRoOy
ボードRev.ってどうやったらわかるの。
895Socket774:2005/05/14(土) 16:13:57 ID:MqsILCAS
ASUSってみんな何て読んでる?
店によって読み方マチマチなんだが
アスス?アスース?エースス?
896Socket774:2005/05/14(土) 16:20:45 ID:MpBtTEa4
もう好きなように読んでいいよ・・・
897Socket774:2005/05/14(土) 16:23:14 ID:8OhlSQjk
口に出して言った事はないような気がする
以前は脳内でアサスって読んでたけど
日本語版のASUS WORLDにアスースって書いてあったので
なぜかそれからはアヌースと脳内で読んでいる
ふとしたとき口にしてしまったら恥ずかしいこと間違いない。
898Socket774:2005/05/14(土) 16:27:35 ID:MqsILCAS
分かりました
では今後アヌビスと読むことにします
899Socket774:2005/05/14(土) 18:29:11 ID:bgEY8Nn0
900Socket774:2005/05/14(土) 18:55:30 ID:b4qjXBj5
ASUSマザボ3台目にして
自分が「エーサス」と呼んでいることに気づいた…
901Socket774:2005/05/14(土) 19:00:44 ID:r6fgFFL6
DOSパラ店員やってたから知ってた。その前はエーサスって呼んでたな。
902Socket774:2005/05/14(土) 19:09:03 ID:LMU7m3z4
英語読みしたらどう揉んでも エイサスだろ。
903Socket774:2005/05/14(土) 19:10:15 ID:LMU7m3z4
ああ、もちろんASUS自体は「アスース」って言ってるけどね。
904Socket774:2005/05/14(土) 19:28:58 ID:SiEhTJX0
アスースが正しいんだけど、未だにアサスって呼んでる。
電話かけると「アサステック・ジャパンです」だったし聞いたらどれでも良いって言ってた。
905Socket774:2005/05/14(土) 20:25:28 ID:Ps90I5fG
なんで今更こんなネタで盛り上がってるの?
906Socket774:2005/05/14(土) 21:23:40 ID:3hz/8wMq
俺は口にするときはアサスっていうな
アサスとアスースは間違いなく店で通じる
他はわからん

>>904
日本マクドナルドやマックストアジャパンみたいなもんかな
907Socket774:2005/05/14(土) 21:53:34 ID:NyEHjYy4
A8V(Rev2.0) + CPU 勝銃 3000+で組んだんですが起動が安定しません。
電源のメインスイッチを入れてケースのスイッチを押して起動するとすぐに電源が切れて
もう一回ケースのスイッチを入れると電源は切れませんがBIOSが立ち上がりません。
そこでリセットすると立ち上がります。
CMOSクリアとかもやってみたんですが、初期不良でしょうか?
908Socket774:2005/05/14(土) 21:54:27 ID:y0fUfa2T
ロナルドだな
909Socket774:2005/05/14(土) 22:02:01 ID:LMU7m3z4
>>907
電源がご愁傷様の予感
910907:2005/05/14(土) 22:34:58 ID:NyEHjYy4
>>909
一応>>907の手順で起動すれば問題なくWindowsも起動するんですけど・・・。
電源は玄人志向のKRPW-460W/12CMです。
911Socket774:2005/05/14(土) 22:59:01 ID:hPAZrKG6
>>906
MAXTORの日本法人名には困ってる。(登録の関係らしいけど)
マックストアになったのはいいが、iPOD買ったらそこの接続先もマックストア(MACストア)だし・・・。
こっちは日本で登録商標取ってないのかな?

スレ違いスマソ
912Socket774:2005/05/14(土) 23:16:15 ID:LMU7m3z4
>>910
そう言う現象が起きるのがコールドブートだとおもた。

http://www.itmedia.co.jp/dict/os/technology/boot/03114.html

要するに、電源がPCが要求している瞬間最大起電力に対応出来てない気がするんだよね。
913Socket774:2005/05/14(土) 23:32:34 ID:8OhlSQjk
A8V DXで同じ電源使ってるけど起動に失敗したことは無いなよ
他の構成はこんな感じ
勝銃3200+、MEM512×2、HDD3台、DVD、FDD、ゲフォ4Ti4200、PCIカード2枚
914Socket774:2005/05/14(土) 23:37:20 ID:LMU7m3z4
電源の個体差じゃない?

俺はAntecの釣TruePOWER550で、コールブートしやがってHDD逝ったと思ったし。
電源を変えたらHDDも復活して一安心だったけど(冷汗
915907:2005/05/15(日) 00:13:36 ID:S+mxlztz
>>912-914
レスありがとうございます
ということはどちらも正常で相性が悪いと言うだけの可能性もあるんですね
困った、初期不良の期間は明日までなのに・・・
916Socket774:2005/05/15(日) 00:19:27 ID:T42GS1bW
どう読んだら相性なんて言葉が出てくるんだろうな。
アンタの電源は単なる「個体の初期不良」だよ。
917Socket774:2005/05/15(日) 00:27:39 ID:nMK8oDcP
>>915

>916が言うとおり、相性じゃなくてその電源が不良って事だと思うよ。
まぁ自作は複合的だから、電源が必ず原因とは言えないけど、
今の現象を見てると電源が一番黒っぽいよ。
918907:2005/05/15(日) 00:42:03 ID:S+mxlztz
>>916-917
すいません。電源の不良ですね。
原因がわかったと思ったら今度はLANがおかしくなりました。
ケーブル挿してもランプはついてるが認識しません。一旦、無効にして有効にすると接続したように見えるのですが実際にはつながらず、動作状況のパケットの送信・受信部分が4,294,967,293などとデタラメになっています。
ドライバ削除して再インストールしてみましたが変わらず、最新のドライバを入れても駄目でした。
M/B、電源両方とも初期不良で送り返したと思います。
ご迷惑おかけしました。
919Socket774:2005/05/15(日) 12:08:05 ID:ohCmoamn
つか、聞かないとわからんやつがクロシコ使うなよ…
920Socket774:2005/05/15(日) 12:38:34 ID:JZAtUoPz
黒しこって書いてあると、
まともに動かせてたらいいんだけどさ、
動かないって書いてあると、
「ケチってそんなパーツ買うからだ。自業自得。」って思っちゃうよな。

でも、費用的にギリギリの人に限って、手を出したがるみたいね。
「費用ギリギリの人にも(カタログ上の)高いスペックの商品を提供する」ためのブランドでもないし、
余裕のない人を救済するためのブランドじゃなくて、
最初は動かなくても原因究明、自力解決できるスキルのある人のためのブランドなんだが。




921Socket774:2005/05/15(日) 12:59:48 ID:kCYbqf4q
漏れはクロシコを使うのは、ほかのメーカーで出してない物だけだな。
付属品がないんで逆に割高に感じるが(いらん物多すぎるのも困るが)
922907:2005/05/15(日) 15:08:17 ID:S+mxlztz
>>920
おっしゃるとおり予算ぎりぎりでケチってしまいました。
「時は金なり」というのを実感して今度からはケチらないようにしたいです。
923Socket774:2005/05/15(日) 18:32:11 ID:z3li3G6J
クロシコはある意味ギャンブルだからね。確実性を求めるなら、買わないほうがいい。
「何事も無くセットアップできた・・・つまらん」という人(玄人)にこそふさわしいブランドだね。


今日爆音のチップファンを笊化したが、ケース内温度が上がったせいでCPU温度が
idle34度から38度に上昇、結局CPUファンとケースファンをぶん回す羽目になったorz
まあ高周波はなくなったけどさ…。笊化狙ってる人は要注意

電源が12cmファンだから、実質8cmファン一本で排気してるのが原因だろうなぁ
924Socket774:2005/05/15(日) 18:47:18 ID:9q5wn5sK
>>922
最小構成+HDD1個で正常に動いたら、完全に容量不足だね。
うちもなんだかんだで、HDD追加して不安定になると電源変えてるな。
300W→420W→530W
実はさらにHDD追加したら、12Vのライン11Vに下がったんでまた買わないとorz
しかも600Wクラスじゃ高い・・・orz
925Socket774:2005/05/15(日) 20:18:37 ID:FeSuxfXO
>>924
12Vラインが強いということでクロシコ460W買った俺がいる
926Socket774:2005/05/15(日) 20:20:27 ID:e7p+d3fo
>>922
それを言うなら安物買いの銭失いでは?
927Socket774:2005/05/15(日) 21:51:38 ID:Eb6XpoBI
K8V SEデラで1007.02BIOS投入したけどこれってもろβBIOSなんね。
メモリーの設定やPOSTのS-ATAのイニシャライズ順がPromise→VIA
になったりとだいぶ変わってるな。VIAのS-ATAのPOST画面表示もだいぶ
かわってるし。で、使ってみて今のところ不具合なしだな。
928Socket774:2005/05/15(日) 23:30:19 ID:T42GS1bW
>924
見もしないエロ動画をHDDにため込んでいるのが悪い。

HDDなんかモデルチェンジの度に容量は倍々で増えていくんだから
新しいの買ったら古いのは直に売り飛ばすのさ。
一世代前なら買い取りの値が付くが、いつまでも抱え込んでいて
二世代前になってしまうともう値が付かなくてゴミにしかならないからな。
929Socket774:2005/05/16(月) 00:39:46 ID:wKpZFvEa
俺はリムバHDDにしてどんどん溜め込む〜♪
そして結局も見ない〜orz
930924:2005/05/16(月) 01:16:14 ID:e/FPMBDg
>>928
いやエロ画像は無いんだが、2000年頃からのゲームのデモと体験版+WAVEファイル。
これをさらにバックアップしてるんで容量も2倍。
HDD 250×3・200×1・160×3・120×1(XP64bit版から3台見えないorz)
バックアップ方法がHDDしかないし・・・orz
931Socket774:2005/05/16(月) 02:17:35 ID:yGFYLywz
そんなもの保存するなよ。無駄無駄無駄
932Socket774:2005/05/16(月) 02:28:01 ID:JfUt+wr7
>>930
ほんとに無駄だよ
体験版なんかやりたくなったときにDLすれば済む話じゃん
933Socket774:2005/05/16(月) 02:30:29 ID:cRtv1eo2
>>928
そーなんだよな〜、結局みないんだよ。
レンタルしてリッパーして(見たら消します)
暇なとき見ようとして、結局見ていない、、、
934Socket774:2005/05/16(月) 10:03:29 ID:DP8cYiXO
アンタのHDDはリアル世界で云えば「ゴミ屋敷」だよ。
これからもゴミに埋もれ、ゴミの上で暮していくのかい?
935Socket774:2005/05/16(月) 10:43:37 ID:tD2ACFkZ
まあ、そのへんでストップということで願います。

936Socket774:2005/05/16(月) 18:56:50 ID:qLbXS8Je
K8V-Xに変えようと思っています。
ですが 常時起動だとコンデンサとかがイカれるとかっていうレスを見ました
実際K8V-Xを使っている人いますか?
937Socket774:2005/05/16(月) 19:07:12 ID:fk7RRJWS
いかれるんですか?

怖いですね・・・ウチの環境ではとりあえず1ヶ月ほど常時に近い状態ですが
まだなにも問題は出ていません まぁ、まだたった1ヶ月ですが・・・

938Socket774:2005/05/16(月) 19:07:53 ID:IF5YYJN6
939Socket774:2005/05/16(月) 22:03:18 ID:D2qrJRSO
>>936
最新ロットのASUSはコンデンサ良くなってる場合もあるみたいですが
うちのはLtecが主に使われた。常時起動用途なら避けるべきかと
940937:2005/05/16(月) 22:16:35 ID:fk7RRJWS
>>939そうなんですか・・・ ちょっと横開けてみてきます
941Socket774:2005/05/16(月) 22:18:38 ID:xswQ87S1
>>939
A8N-SLI DXだけど
今のところ、買ってから5ヶ月位?常時だけど今のところ問題無し。
映像関係やってるので、常時CPU使用率100%だし。
電源が落ちるのは、BIOSのUPとか増設の時ぐらい。

まぁマザーなんか2年も使えばOKってことで。

もし妊娠したら、自分でコンデンサ付け替える予定。
942Socket774:2005/05/17(火) 06:33:10 ID:/MlPjW8y
A8V-DのQ-FAN2って何を元にファンコントロールしてるんだろ?
ファン回転数は下がるがベンチかけても全然回転が上がる気配ないんだけど。
943Socket774:2005/05/17(火) 07:00:22 ID:49jUg7r5
Q-FAN「2」は知らないけどCPU温度じゃないの?
うちのQ-FANは52℃でファンオン、42℃でオフになる
944Socket774:2005/05/17(火) 08:03:29 ID:EiUJr0/3
>>942
BIOSの設定で50℃〜72℃を目安で冷やすみたいな事を設定するところがあると思うんだけど
最初は確か72℃を目安にして冷やしてるから、CPU温度が50℃そこらじゃなかなかFANが
高速回転しないだろうね。

>>943
Q-FAN2は全自動っぽいから、何度でFANONとかOFFとか出来ないんだよね。ちょっと残念。
ちょっとA8Nの話だからA8V系と違ってたらスマソ。
945Socket774:2005/05/17(火) 08:26:33 ID:+5YY0N+I
・・・それじゃAthlon64じゃほとんど回らんってことじゃないのか?
946Socket774:2005/05/17(火) 11:20:49 ID:MRAbz6SB
話しぶった切るようで悪いけどウチのkv8-xは
チップセットの温度表示だけ物凄く嘘つき・・・・_| ̄|○

ファンレスだけどファンつけたほうが良いかもなあ
触りたくないくらい熱いのに42度って・・・・
947Socket774:2005/05/17(火) 18:43:58 ID:KkqIipcf
ASUSのマザーはほとんどがチップセットにサーミスタついてないはずだが
AsusProbeにだってCPUとM/Bしか項目ないだろ?

948Socket774:2005/05/17(火) 18:46:36 ID:EiUJr0/3
>>946
多分60〜70℃行ってる可能性が;
949Socket774:2005/05/17(火) 20:52:17 ID:MRAbz6SB
>>947 M/Bの表記がチップセットだと思ってたよ

チップセットには大きめのヒートシンク増設して風が当たるようにして対処した
コレで夏も越えれそうだ
950Socket774:2005/05/17(火) 23:29:50 ID:ffsmsA0N BE:29079195-
>>945
K8V DeluxeもQ-FANは有効か無効しか選べません。

大型のCPUクーラーを付けると
全く回りませんねぇ・・・。
使うの止めちゃった。(;´д`)
951Socket774:2005/05/17(火) 23:31:32 ID:2OWkSG9U
naze speed fan wo tsukawanai no?
952Socket774:2005/05/18(水) 00:15:40 ID:CQoDWOZM
>>951
settei ga dekinai motherboard mo arukara dayo?
953Socket774:2005/05/18(水) 00:38:49 ID:FYnTAKWd
あのA8V Deluxeなんですが、
定格でも3dmarkを完走できないんですが、
アドバイスいただけないでしょうか?
ベニス3000+、512MB*2、radeon9700proです。
954Socket774:2005/05/18(水) 01:35:00 ID:vSXLY17m
2001SE
03
05
どれカナー?

9700Proで05つーたら、ヌッコロス
955Socket774:2005/05/18(水) 02:02:00 ID:FYnTAKWd
その三つのうち2001SEだけ完走できないんですが、
956Socket774:2005/05/18(水) 02:48:20 ID:uKBJZ1Pk
マザーに関係あるの?
957Socket774:2005/05/18(水) 03:03:30 ID:RHSBnJjo
BIOSはいくつよ?
958Socket774:2005/05/18(水) 06:59:43 ID:+/T5lw7N
>>955
関係あると思われるスレ
RADEON友の会 Part126
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1115587496/
959Socket774:2005/05/18(水) 17:01:11 ID:87BlBlcM
A8V-E Deluxe NW土曜日に買った。
組み立ててWinXP Pro SP2で動かしていた、ビデオチャットもできて非常にスムーズに動いていた。

昨晩SATAのドライブを買ってつけてからLANがおかしくなってきた。
運がいい時は繋がるのだが、数分で使えなくなってしまう。

なにかがバッティングでもしているのだろうか?
家に帰ってからまたバンバンチェックしてみるよ。
まずは報告まで。
960Socket774:2005/05/18(水) 19:29:31 ID:CQoDWOZM
>>959
うちもLANがおかしくなったけど、ドライバロールバックしたら直ったよ。
961959:2005/05/18(水) 20:22:44 ID:ftenBxJ0
>>960
ドライバをロールバックしようとしてもできなかった・・・
永遠と砂時計で止まってしまってた。

でも、なぜかWindows XP Pro 64bitを入れたら復活!
Windows XP Pro SP2にもどしても大丈夫。
不思議なり。
962959:2005/05/18(水) 20:23:25 ID:ftenBxJ0
>>永遠と
延々とだな。スマソ
963Socket774:2005/05/19(木) 00:48:43 ID:/FT7w8Y0
953ですが、
biosは1011です。
以前はnf7-slで
少なくとも問題なく完走していたのですが。
964 ◆Zura5F3ykk :2005/05/19(木) 01:39:20 ID:jJKWoqQF
>>963
情報が少ないので何とも言えませんねぇ。
963さんの環境や状況、ドライバなど。

確かにマザーに起因することでは無いような気がするす。
965Socket774:2005/05/19(木) 02:37:35 ID:LDyEq4ie
このA8V-EでダウンクロックってAthlon64 3200+の場合
1Ghz以下って無理?
あと笊化した場合の周辺温度ってどれくらいですか?
自分の場合1Ghzにダウンクロックして室温26度で
SpeedFan読みで40度前後なのですがこれって高いですか?
使ってるクーラーはXp-120です。
ケースはHECのCI6A19N2BKをつかってます。
966Socket774:2005/05/19(木) 04:58:49 ID:MiltoSkO
A8V-Eのチップファンいい加減、五月蠅く感じてきて、
笊化しようとケース内点検したんだけど、CPUのリテールファン、
チップセット方向には風がいかないんだろなぁ。

笊化した人、ファン追加とかしてます?
967Socket774:2005/05/19(木) 08:22:39 ID:kNDbICB2
A7V600と豚2500+からA8V-DXとベニス3200+に乗り換えたんですが、
A8V-DXでMPEG2を再生した時の負荷がA7V600の時と比べてかなり高いです
CPUスピードは速くなってるはずなのにどういうことでしょう・・・(;´Д`)
VGAはP650なんですが特殊設定とか必要なんでしょうか?

とりあえずベニス非対応BIOSだったので1011にしてみたりP650のBIOSもうpしてみたり
ドライバのバージョンも色んなの試してみたけどダメでした
ママンとCPU以外のパーツが1台分しかないのでまたA7V600にしてOSも入れて
1から組み直したけどやっぱりこっちのが軽い・・・
968Socket774:2005/05/19(木) 10:48:40 ID:UpNpTPHh
>>966
俺も笊化したけど、CPU温度が2〜3度上がってしまったので
Xinの4cmを紐でくっ付けて冷やしてる。

チップセットファンのカバーを外して、ファンを手でいじってたら中側のシンクで
指をザクッとやってしまった。外側は丸くしてあるけど、中は尖ったままのようだ。
たいした怪我じゃないはずなのに、スゲー痛いっす。
969Socket774:2005/05/19(木) 11:13:02 ID:qoqMmtVf
>>967
それは的ドライバの問題。
PowerDesk-HFで、ちゃんとチェックボックスにチェック入れたか?
970Socket774:2005/05/19(木) 11:29:55 ID:bh9LqjL0
>>969
ありがとう、的スレの過去ログにあったよ

>1.07系以降のドライバでは動画再生時のCPU負荷が高くなる現象が発生することがある。
>Help -> Troubleshooting settings -> Use width instead of pitch for YUV12 overlay surfaces
>の設定を変えてみるべし。
しかしこれによると1.07以前のドライバでは発生しないと読める
1.07以前ももちろん試したんだけど・・・
半信半疑だけどもう1回組み直して特攻してきます
971Socket774:2005/05/19(木) 11:41:46 ID:qoqMmtVf
>>970
俺はParheliaだけど、動画再生時の高負荷問題はそれで治ったよ。

スレとは違う話題なんだけどさ、的のドライバって、Ver上がっても違いがまったく分からん。
違いが無いから、俺は未だに古いドライバにBIOS使ってる。
972Socket774:2005/05/19(木) 12:37:54 ID:bkZLbh7M
安定してるなら無理にさわることはないな
973Socket774:2005/05/19(木) 17:30:27 ID:hnaUTrLX
なんだか最近のやつってマザーのせいにしたがるのか
974Socket774:2005/05/19(木) 18:24:26 ID:6iv02T6I
>>973
親にすがるマザコンが多いからな。
975Socket774:2005/05/19(木) 18:39:34 ID:WlGKjY9p
このマザーじゃ仕方ないがな
976Socket774:2005/05/19(木) 19:37:25 ID:MiltoSkO
>>968
情報Thx
怪我しないように気を付けます。
977 ◆Zura5F3ykk :2005/05/19(木) 20:12:10 ID:jJKWoqQF
スレ立ていってきま
978 ◆Zura5F3ykk :2005/05/19(木) 20:15:57 ID:jJKWoqQF
次スレ

ASUSTeK A8V/K8Vシリーズ総合スレ Rev1.05
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1116501193/
979Socket774:2005/05/19(木) 23:19:16 ID:TNabY1TQ
>>971
特攻したけど治らなかったよ
このママンとは縁がなかったのかもしれない
980Socket774:2005/05/19(木) 23:41:16 ID:KRMvYhQK
K8V Deluxeのリビジョンが
1.12だった・・・。

コンチクショウ、LEDはそう言う事だったのか。
981 ◆Zura5F3ykk :2005/05/20(金) 00:05:34 ID:IXLvFodw
>>980
活帰路


さてさて梅梅
982Socket774:2005/05/20(金) 00:36:40 ID:IXLvFodw
そんな事より1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
このあいだ、日本橋のPCワンズ行ったんです。PCワンズ。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで通れないんです。
で、よく見たらなんか写真が貼りだされてて、万引き犯、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、万引き犯如きで普段来てないワンズに来てんじゃねーよ、ボケが。
万引きだよ、万引き。
なんか女連れとかもいるし。カップル2組4人でワンズか。おめでてーな。
よーし俺オプテロン買っちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、鱈セレやるからその場所空けろと。
ワンズってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
狭い通路で向かい同士にすれ違った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女連れは、すっこんでろ。
で、やっと空いたかと思ったら、隣の奴が、プレスコで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、プレスコなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、プレスコで、だ。
お前は本当にプレスコを買いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、プレスコって言いたいだけちゃうんかと。
ワンズ通の俺から言わせてもらえば今、ワンズ通の間での最新流行はやっぱり、
64、これだね。
アスロン64 X2。これが通の頼み方。
64ってのはメモコンがレイテンシ短めに入ってる。そん代わりクロックが低め。これ。
で、それにアスロン64 X2(デュアルコア)。これ最強。
しかしこれを買うと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前、1は、インテルでも買ってなさいってこった。
983Socket774:2005/05/20(金) 00:42:30 ID:6fIferGS
>>982
64 X2より
FXのほうがよかったね
本当にマークされそうだしな

しかも939版じゃなくて
940版をおねがいします
とかいったらマジでマークされるな
984Socket774:2005/05/20(金) 00:48:22 ID:IXLvFodw
ってか
1ってオイラだった。。。w
985Socket774:2005/05/20(金) 01:08:45 ID:0DNP4WvT
おまいにはセレロンがよく似合う
986Socket774:2005/05/20(金) 01:12:11 ID:zis2owzR
>>984
ジエン乙
987Socket774:2005/05/20(金) 02:54:01 ID:GLkcUu5w
K8V SE DELUXE使いなんですが、
winXP Promise Fasttrak378 controller
が(!)になっていて、ドライバー当てようとしても当たらないです。
!どうやったら外れますか?
biosは1006です(現在)
988Socket774:2005/05/20(金) 10:47:05 ID:PpJhLu+5
g
989Socket774:2005/05/20(金) 17:50:42 ID:C1cFmNpv
コンセントだけ刺すと電源ONしてないのにCPUファンが回り始める・・・
>>632さんとまったく同じような症状で苦しんでます
こういう場合死んだのはマザー?CPU?
990Socket774:2005/05/20(金) 17:52:45 ID:rl24UlCA
バックパネルのイヤホンジャックにスピーカーつなげ。
AIスピーチが起動しない理由を早口で喋る。
BIOSでオンボードサウンドをOFFにしていても、
エラーの時にはちゃんと喋る。
それすら出ないようならマザボの死亡。
991Socket774:2005/05/20(金) 18:27:21 ID:pr7nJqIy
>>990
死んだみたいです
ええマザーが orz
わざわざ答えていただき有り難うございました
992Socket774:2005/05/20(金) 18:36:11 ID:ySJJjEzO
>>981
K8V SE Deluxeを買うか、スレ違いになるけど
ヤケクソでK8N4-E Deluxeに吶喊しようかと考えてますよ。
この場合は笊化必須なのが頭痛いです。
予算があったらA8Vに行くんですけどね・・・。

>>991
イ`。
993Socket774:2005/05/20(金) 18:55:35 ID:qK93v6VI
2なら柏原芳恵とセックスできる。

994Socket774:2005/05/20(金) 19:37:35 ID:TMt3K7PX
>>987
一回フロッピーに落とさないとダメだったよーな?
K8V DELUXE(使いです)はそれでうまく逝った。

XP64bit版の話では無いですよね(こっちはさらに面倒)
995Socket774
>>993
マジで?