【静音】HDDレスPC【高速】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
内容:
そろそろ、ハードディスクをCFカードに、
置き替えたPCを作れる環境が、整いつつあります。

インストール情報等を交換するスレッドです。
2Socket774:05/03/08 23:28:12 ID:b28rknrL
全然面白くも何ともないスレだな
3Socket774:05/03/08 23:39:09 ID:BRZlABAs
IDE-CF変換アダプタ

・ドラゴン"直"(Cyoku)/ドラゴン"間"(Kan)
ttp://www.syba.jp/dragon/ide2cf.htm
(参考記事)
CF直起動もOK、しかも高速――IDE−CF変換アダプタ「ドラゴン」シリーズを試す)
ttp://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0502/01/news089.html
・IR-ICFシリーズ
ttp://www.ircube.jp/main/product/icf/

4Socket774:05/03/08 23:49:04 ID:BRZlABAs
コンパクトフラッシュ・マイクロドライブ

・レキサー 80倍速WAプロフェッショナルシリーズ
ttp://www.lexarmedia.co.jp/products/products_0.html

・I-O DATA CF85シリーズ
ttp://www.iodata.jp/prod/pccard/compactflash/2005/cf85/index.htm

・I-O DATA CFMDシリーズ
ttp://www.iodata.jp/prod/pccard/compactflash/2004/cfmd/index.htm
5Socket774:05/03/08 23:52:31 ID:BRZlABAs
参考までに

「日立がハードディスクレスPCを開発」
ttp://www.atmarkit.co.jp/news/200502/16/hitachi.html
6Socket774:05/03/08 23:57:49 ID:BRZlABAs
テンプレ案

【CFカード】
【IDE-CF】
【OS/ファイルシステム】
【CPU/マザーボード】
【他のパーツ】
7Socket774:05/03/09 00:02:14 ID:8MkPDfOM
週アスにのってたSDカードを起動ディスクに出来るアダプタってどこに売ってるの?
8Socket774:05/03/09 00:05:00 ID:7w5s44ie
フラッシュカードよりHDDの方が速くなかったか?
メモリディスクなら別だろうが。
9うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :05/03/09 00:06:28 ID:HiSgss0Q
フラッシュメモリは寿命があるからダメだ
10Socket774:05/03/09 00:07:32 ID:T4U0MYw4
20MB/S出るCFをストライピングしてOS起動用に
うはwwww夢が
11Socket774:05/03/09 00:10:13 ID:PBOCEwpD
今週末にも、やってみようと思っている

【CFカード】CFMD-4G
【IDE-CF】ドラゴン"間"
【OS/ファイルシステム】Fedora Core3(Linux)/ext3
【CPU/マザーボード】未定
【他のパーツ】 未定
12Socket774:05/03/09 00:15:08 ID:sSuW/YW1
・FUN無しパソコンで無音を目指しているが、
13Socket774:05/03/09 00:16:01 ID:sSuW/YW1
不安になりました
14Socket774:05/03/09 00:21:06 ID:PBOCEwpD
15Socket774:05/03/09 00:26:46 ID:PBOCEwpD
16Socket774:05/03/09 00:35:15 ID:PBOCEwpD
>>9

説明不足でした

・高信頼性の最新コントローラ「GBDriver?RA4」
メモリーカード寿命を高める「書き込み分散化機能」

・安心の「メモリカードAAA保証」対象
ハードウェア3年間保証
17Socket774:05/03/09 23:21:54 ID:M/CUFrok
らぷたんとどっちがつおい?
18Socket774:05/03/10 21:45:31 ID:ri4bNmSs
参考スレッド

モバイルPCからハードヂスクが無くなる日まであと3年♪
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1109951932/l50
19Socket774:05/03/10 21:46:35 ID:ri4bNmSs
参考スレッド

Windows系OSでディスクレスブート
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1030199984/l50
20Socket774:05/03/10 21:47:54 ID:ri4bNmSs
>17

raprotよりは、遅いと思います
21Socket774:05/03/10 23:18:50 ID:ri4bNmSs
20

raprot X
raptor O
22Socket774:05/03/11 12:48:11 ID:hoIrkTpj
23Socket774:05/03/11 13:55:39 ID:0PqTa5Yg
そこ見たら「150KB/sを1倍速としている」って書いてあったけどCDとかの○倍速も同じ基準?
24Socket774:05/03/11 14:06:27 ID:mSXcivWS
CDは音楽CDをCDプレーヤーで読み込む速さが基準では。
CD一枚に74分かかるのが1倍速。
25Socket774:05/03/11 20:50:18 ID:wZznN1ep
あればいいなと、思うパーツ

・CFカードをブートデバイスとして、付けられるマザー

・CFカードの差し替えで、ブートOSを変えられる、
3.5/5インチベイ用カードスロット

26Socket774:05/03/11 21:06:34 ID:PM1SwhZ1
書き換え回数的にはとれがベストなの?
27Socket774:05/03/11 22:09:33 ID:t/Guywnl
>>25
usb起動可マザーじゃいかんのか?
マザー上のusbピンにさせばほとんど同じだろうに
28Socket774:05/03/11 22:14:55 ID:dfHweYJW
3.5インチのCFほしい
29Socket774:05/03/11 23:38:24 ID:we9uIgjs
>>25
EPIAのCF付きのでいけそう。
>>28
CFに限定する意味が分からんがこんなのもある。
http://www.iodata.jp/prod/pccard/flashata/2004/ifd-iv/index.htm
30Socket774:05/03/11 23:48:24 ID:wZznN1ep
>>23 >>24

CD速度換算(1倍速=150KB/s)ということらしいです
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/products/new/2004/039_1.html
31Socket774:05/03/11 23:58:17 ID:wZznN1ep
32Socket774:05/03/12 00:04:00 ID:wZznN1ep
>>29

超耐久ドライブ「IFDシリーズ」は性能的には魅力がありますが、
個人ユースでは、ないようですね
33Socket774:05/03/12 00:26:24 ID:+5XTvCnn
>>32
別にI/Oのその製品に限らんで、個人ユースかどうかじゃのうてあんたが使うか使わんかが問題ちゃうんか?
34Socket774:05/03/12 00:28:49 ID:gghg4wfc
>>29

EPIA MII ですね
ただ、C3なので、もっと色々でてきてほしものです

ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040221/etc_epiamiitc.html
35Socket774:05/03/12 00:33:25 ID:gghg4wfc
>>33

そのとおりです

ただ、残念ながら私には手がでません
36Socket774:05/03/12 11:03:39 ID:dS58sEUB
メモリレスPC
電源レスPC
モニタレスPC
37Socket774:05/03/12 19:07:43 ID:gghg4wfc
やってみた

【CFカード】CFMD-4G
【IDE-CF】ドラゴン"間"
【OS/ファイルシステム】Fedora Core3(Linux)/ext3
【CPU/マザーボード】Celelon 1.3G/GA-6IEML
【他のパーツ】

インストール時、BIOSにて、HMS360404D5CF00 と認識される

OSインストール時間 40分/2G

通常の使用(Webブラウジング/2chワォッチ)には、支障なし

38Socket774:05/03/12 19:18:51 ID:gghg4wfc
但し、期待していた起動時間が
約6分とかなり遅くなってしまった
但し、このCFカードは、マイクロドライブなので、
フラッシュカードのCFカードを使えば、高速起動できるかもしれません

(IBM IC35L080AVVA07-0 80G ATA100 では、約2分)

カーネル起動時

audit( .. ): initialized で 約1.5分 停止し

これは、下記アドレスに、解決方法がかかれているようですが、
まだ試していません
ttp://www.seya.org/mt/archives/2005/02/20_ide_noprobe.html

initialized Red Hat Nash version 4.1.18 starting で 約2分 停止します

39Socket774:05/03/12 20:39:54 ID:q3rbOULL
音はどうなんだ音は
40Socket774:05/03/12 21:08:54 ID:IgVyExQT
41Socket774:05/03/12 22:00:54 ID:gghg4wfc
>>39
無音といっていいと思います

>>40
『SDでBootできるSD用IDE変換アダプタ発売、2枚挿し対応』
これも、おもしろそうですね
42Socket774:05/03/12 22:10:48 ID:gghg4wfc

31:いつでもどこでも名無しさん:05/03/12 09:50:14 ID:VIAXtzlZ0
IRキューブのSDカードでブートするアダプタ買った人います?
CFに対するSDの利点
@基本的にCFより高速
Aライトプロテクトも可能(ROM化可能)
B不具合が少なそう
(CFはブートさせる場合、TrueIDEに対応してないといけない。最近のCFカードはこれに対応するものが少ない)
まだまだ値段が高いSDだけどCFより柔軟で使いやすそうで期待してるが
43Socket774:05/03/13 02:56:20 ID:DEZ5EBMw
MRAMドライブの登場が待ち遠しい。
44Socket774:05/03/13 03:24:43 ID:mTZ4GOtA
>>43

初めて聞いたので、調べてみました

『モトローラ、256KのMRAM製造に成功 DRAM・フラッシュRAMに取って代わるか?』
ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2001/02/13/25.html

現在のコンピュータはほとんど、HDDからメモリにプログラムを読み込み、
その後実行するといった手順が必要になるが、MRAMは通電していない状態でも
情報が失われない不揮発性のメモリであるため、電源を入れれば一瞬で
立ち上がるいわゆる「クイック・オン」のコンピュータを作ることができる。
また、スピードも最高速のSDRAM以外のメモリには充分相当する
速度を出すことが可能だ。大容量化が進めばコスト競争力もつき、
現在のDRAM・フラッシュRAMに取って代わる存在になるかもしれない。
45Socket774:05/03/13 03:35:50 ID:mTZ4GOtA
本当にこのようになれば、夢みたいな話ですね

『ナノストレージ市場 - 2011年に657億米ドル規模に拡大』
ttp://www.gii.co.jp/press/nan19866_jp.shtml

・2011年には、ナノストレージ技術は
ディスクドライブおよびメモリチップ業界の約40%に普及し、
ディスクドライブおよびメモリチップ業界の総収益は1660億米ドルに
達する見込みである。

・今後のパーベイシブ・コンピューティングにおけるメモリ要件は
従来のDRAM、SRAMとFlashの性能を超えるものである。
パーベイシブ・コンピューティングとは、常に作動している
高度なモバイルコンピューティング、通信機器、ストレージや
感知機器などが網羅された環境であり、スマートカードやセンサーには
高速で安価なメモリが、モバイルコンピューターおよび携帯通信機器には
大容量の不揮発性メモリが必要とされる。ナノストレージ技術はこれらの要件に応えるものである。

・ナノストレージはディスクドライブとメモリチップの境界線を
変えてしまうため、ディスクドライブ業界にとって潜在的脅威である。
大容量の不揮発性ナノストレージメモリはポータブルエンターテイメント機器や
コンピューターのミニディスクドライブのより安価な代替品としての可能性を
秘めている。さらに、ホログラフィックメモリやMEMSベースのメモリでは
今日存在するディスクドライブよりもはるかに大きな容量が実現されている。

DRAM、SRAMおよびFlashは今後も存在し続けると思われますが、
AMD、Cypress Semiconductor、Freescale、富士通、Hewlett-Packard、
Honeywell、日立、IBM、Infineon、 Intel、松下電器、STMicroelectronicsや
Texas Instrumentsなどによる取り組みにより、ナノストレージが
従来のメモリおよびディスク事業の大きなシェアを占めることになるのは確実と思われます。
46Socket774:05/03/13 03:45:57 ID:mTZ4GOtA
長い引用失礼しました
47Socket774:05/03/13 08:12:05 ID:TfVe1b3k
でもメモリでストレージ構築すると消費電力でかすぎるんでないの?
48Socket774:05/03/13 17:14:47 ID:51J48U6S
MRAMは不揮発性だから常時通電する必要ないんでないの?
というかHDDより電気を食うとは思えないんだけど。
49Socket774:05/03/19 03:22:10 ID:Q5VJt5my
SDブートの奴はもう試した人いる?
50Socket774:2005/03/21(月) 12:50:27 ID:OML8oC4c
>>37
マイクロドライブで遅くなるのは>>1の記事で既出だろうが。アフォか?
51Socket774:2005/03/24(木) 23:22:22 ID:P93RokbX
Linux World 5月号の連載『快適自宅サーバへの道』の
Mini-ITXマシンのCF起動化にトライ!

EPIA MS 10000E + IR-ICF01S(IR-ECF02D) を使い、
CFカードからシステム(Red Hat Linux 9)起動するように
マシンを改造しているようです。
52Socket774:2005/03/29(火) 20:53:02 ID:K93ZL+kU
Dos/v Magazine 5月号の連載『楽楽自作塾』で、
Geode NXを使って、BuffaloのCFカード RCF-G4Gに、
Windows XPをインストールしていました。
53Socket774:2005/03/29(火) 23:03:33 ID:K93ZL+kU
コンパクトフラッシュ

・Buffalo RCF-Gシリーズ

ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/r/rcf-g/index.html
54Socket774:2005/04/03(日) 17:51:52 ID:OGo09h0F
今年中にでも30MB/Sくらいでて4GBのCFが2万くらいで出たら買うんだけどな
55Socket774:2005/04/03(日) 22:24:52 ID:bHPsykU9
今日、アキバにIDE-SDアダプタと1GB SDを買いに行きますた。
結局、割安感に負けて、IDE-CFアダプタと1GB CFにしてしまったヘタレです。

持っていたSDと速度の比較するために
Windows上のHDBENCHで計測したので参考までに。

--ベンチ環境--
ソフト HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず
アダプタ SANWA SUPPLY USB2.0 6in1カードリーダライタ
それぞれFAT32?(購入時のフォーマット)で100MBで計測

CF : LEXARmedia 80x 1GB (12MB/s)
Read Write RRead RWrite
3532 3812 3517 1457

SD : Panasonic 256MB (10MB/s)
Read Write RRead RWrite
6056 4425 6039 1326

あとはIDE変換アダプタの性能とかあるけど
この数字見てるとやっぱりSDにすればよかったかもorz
56Socket774:2005/04/08(金) 09:07:58 ID:BXuezU2v
>>55 四桁の数字が良く分からないんだけど大きい方が結果的に速いってことなの?

まだまだ未来の話ですね。SD高いし。でもMRAMっていうのも知れて未来の妄想がひろがりんぐ。
57Socket774:2005/04/08(金) 09:31:52 ID:BXuezU2v
あと、転送速度っていうのは体感的にどうなんだろ。
Ultra ATA/100 の100って100MB/sのことだったよね。
古いUATAでも33MB/sだし、自分が持ってないSATAなんて
ttp://e-words.jp/w/Serial20ATA.htmlをみたら
380MB/sとか書いてありました。
Officeを使うときとか、動画見るときとか、PDFを見るときみたいになるのか?
2chや2chから派生する画像動画FLASH閲覧に支障がなけりゃ関係ないか。
HDDからデータだしてバス通ってメモリに溜めるとかの構造を分かってないから
なかなかDQNなレスになりましたが気にせず書きコ
58Socket774:2005/04/08(金) 14:16:23 ID:G8gSPUmd
シリアルなデバイスはオーバヘッド分で1byte=10bit
59Socket774:2005/04/08(金) 15:39:11 ID:Gl2bTOVN
HDBENCH、2年前の80GプラッタHDDでもReadとか5万をゆうに超えるからなあ
スレタイ通り静かで高速なHDDレスPCを求めるならSRAM使ったシリコンディスク一択だな
60Socket774:2005/04/09(土) 04:11:13 ID:to3R5UCO
Linux だが計測してみた
IR-CUBE CF-IDE にて接続した CF

# cat /proc/ide/hda/model
SanDisk SDCFB-64

# hdparm -t /dev/hda

/dev/hda:
Timing buffered disk reads: 26 MB in 3.11 seconds = 8.36 MB/sec

遅いけど、64MB CF にはカーネル程度しか入れないで、あとは Root NFS してます
これだと 64MB、余りまくりなので、パーティーション切って DOS でも?
61Socket774:2005/04/09(土) 17:51:14 ID:V8FdpUK5
ドラゴン直でSANDISKのCF 1G(安売りしてたから多分のろいやつ)
OS WIN98SE
ふつうに動いて音無し 
音しないので動いてるか不安になった
62Socket774:2005/04/10(日) 06:27:13 ID:m79NVaiV
えーと、これは禁句なの?

http://www.cramworks.com/
63Socket774:2005/04/10(日) 13:29:47 ID:yUsZtpjz
ipodshuffleでraid組んだ奴いたなぁ
64Socket774:2005/04/12(火) 00:19:52 ID:vWbvvnJS
age

USBフラッシュメモリから起動させる方法ってあります?
BIOSが対応してさえいればOKなのかな?
65Socket774:2005/04/12(火) 15:50:54 ID:xh91Jtqb
パソコンそんなに詳しくないんだけどさ、
外付けのファンレスHDDを起動ドライブにすることってできないの?
66Socket774:2005/04/12(火) 16:11:07 ID:vBfJpVh2
できるます
起動できるように接続設定されてればどこに置こうが一緒よ
67Socket774:2005/04/12(火) 16:16:45 ID:xh91Jtqb
>>66
マジで?
ついでにやり方教えてくれるととても嬉しい
68Socket774:2005/04/12(火) 16:29:41 ID:vBfJpVh2
一番簡単な奴
PCのケースをあける。
HDDを見つけたらネジを外しHDD自体を持ち上げる。
配線はそのままにして、そっとPCの隣に置く。
で、電源入れてみな。
パーペキ



つまり、IDE、USB、IEEE1394等の接続方法によって設定もかわるから
おまいの環境をあげんとムリ。どこのPC?
69Socket774:2005/04/12(火) 16:38:21 ID:xh91Jtqb
>>68
生意気にも自作PC。
でSATA接続のHDD使ってるんだけどうるさい。
IOデータの外付けHDDが静かなのでこれを起動ドライブにして、
内臓のSATAを外したい。
こんな感じ。
70Socket774:2005/04/13(水) 23:34:16 ID:ZbavSH8z
延長ケーブルを作れば?
IDE → i・CONNECT
電源4ピン・オス → 5ピンMiniDIN

電源延長ケーブルなら挑戦者ブランドで売ってたみたいだけど。
俺はジャンクPS/2キーボードのケーブルのピン折りで代用しちまいました。
71Socket774:2005/04/18(月) 01:36:26 ID:49R1R6ac
SATA端子のフロントベイとかもあったよね。
電源はACアダプタとか。
72Socket774:2005/05/04(水) 07:46:23 ID:5XswMjWO
hdd
73Socket774:2005/05/04(水) 07:48:06 ID:5XswMjWO
CFで起動できる。静音だし

http://blog.livedoor.jp/tokorozawa_nikki/archives/20548765.html
(1) PCの静音化に最適なOS
フラッシュメモリ起動のOSで、 ディスクレスの超静音PCを実現可能 !
(2) 消えたHDDのデータを復旧
低価格万全の体制でお受け致します 壊れたHDDのデータも復旧します
(3) 簡単ファイル共有ソフト
パソコンにソフトウェアを入れるだけ 無料体験版で試してみましょう
(4) 高速IEEE1394RAID
メディア制作に最適化された FireWire 800 RAIDシステム

74Socket774:2005/05/04(水) 15:38:53 ID:DxtRWwiS
>>73
オレの巡回スレで、そのレス見たの3回目だ。
75Socket774:2005/05/04(水) 19:36:25 ID:iyAim/Tc
>>73

>■ 「軽快」 かつ 「高機能」 なWebブラウザを搭載
>高速Webブラウザ 『SkipStone』 を搭載。 Pentium 100MHz台の古いPCでも快適に動作します。
>JavaScript、CSS、Cookie、SSL (https) 等の本格的な機能を装備。 Flash、Java、RealPlayer等のMozillaプラグインにも対応しています。

てあるけど、Linux系統のブラウザって全部軽いの?
76Socket774:2005/05/17(火) 23:23:38 ID:M/PN+3FY
HDDレスだとWindowsXP 64bit入れてアプリとかインストールしたらきついな。
77Socket774:2005/05/24(火) 22:53:38 ID:8D7TshYu
HDDライクなフラッシュストレージ、Samsungが開発
ttp://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0505/24/news068.html

また可動部分がないため騒音と発熱を最小限に抑えられるとSamsungは説明している。
読み出し速度は57Mバイト/秒、書き込み速度は32Mバイト/秒で、
同等サイズのHDDより150%以上高速だという。

8月にサブノートおよびTablet PC向けに提供開始される。
とありますが、自作向けにも供給してくれないかな
78Socket774:2005/05/25(水) 21:41:15 ID:Hj4LgjN1
問題は値段だね。
以前からシリコンディスク?と称する商品がいろいろとあるけど、
いずれも、とても高額。
79Socket774:2005/05/26(木) 01:10:22 ID:tRUtzhW5
寿命はどうなのよ?
フラッシュメモリって書き換え可能回数あんまり多くないんでしょ。
普通に1日3〜4時間使って5年ぐらいは持ってもらわんと。
それが不安で踏み込めん・・・
80Socket774:2005/05/26(木) 14:44:31 ID:u7cNnR07
サムチョンなのがちょっと悔しいが、書き換え回数と値段の問題が解決されればヒット間違いないな
81Socket774:2005/05/26(木) 17:31:52 ID:UGm6Gakc
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/05/26/656059-000.html
Penrium D キタ─wwヘ√レvv~(゚∀゚)─wwヘ√レvv~─ !!!
82Socket774:2005/05/26(木) 21:20:40 ID:IeVSQdtC
恐らく、書き換え時に同じセルばかりをアクセスしないように、
分散させて使っているはず・・・確か、この手のシリコンディスクの
解説にそう書いてあった記憶がある。
83Socket774:2005/06/01(水) 00:01:10 ID:KhZIB3Hj
フラッシュメモリが値下がりへ――Samsungの新型チップ投入で
ttp://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0505/31/news013.html

またもや、Samsungですが、これで、フラッシュメモリの値段が
下がって来るのでしょうか
84Socket774:2005/06/01(水) 23:09:16 ID:221Fnbuw
>>83
製品として、ちゃんとした形で出てくれば安くなるだろうね。
年末にはCF・SD起動ユーザーが増えるかも。
85Socket774:2005/06/02(木) 11:30:28 ID:arErb3i3
まぁ出してくれるだけ有り難いんだけど、静音需要の高い日本の企業ももちっと頑張れや
86Socket774:2005/06/02(木) 15:06:18 ID:QYlgoN1Z
これで決まりやね。これは、売れる。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0506/02/news033.html
87Socket774:2005/06/02(木) 16:26:07 ID:zdsxaQjY
>>86
キターーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!

コンセント抜くと12時間しか持たないってのが惜しいな・・・
半日以上停電か、寝る前に電源・マザーが壊れたらデータもおじゃん。
でも、おもしろそうだ。
88Socket774:2005/06/02(木) 16:35:13 ID:QcXf0iNK
それの電源問題だけ解決したら理想的だなぁ。。
停電&組み換えとかでどうしても電源落とす時がネックだな。
89Socket774:2005/06/02(木) 16:37:58 ID:QYlgoN1Z
電池部分はコネクタになってるから、簡単に外付け出来そうだよ。
90Socket774:2005/06/02(木) 18:23:39 ID:jsgCjzuh
>>86
出来れば専用の電源ひけるようにしてくれたらうれしいなぁ・・・
91Socket774:2005/06/02(木) 20:50:36 ID:tQ1RnihP
>>86
要するに変換基盤でDDrをHDDの代わりに使えるけど、12時間しか電力がもたないって事か。
92Socket774:2005/06/02(木) 21:46:04 ID:FSzzjTCd
5インチや3.5インチベイに取りつける外部充電池ができそうだな。
93Socket774:2005/06/02(木) 23:09:22 ID:jsgCjzuh
あとは12時間タイマーフロントパネルw
94Socket774:2005/06/03(金) 04:23:24 ID:WL9sJOCP
総容量が4GBじゃ手を出す人ほとんどいないだろ
HDDとマザーの間にかませる4GB停電保持型キャッシュとかムリなのかな
95Socket774:2005/06/03(金) 04:31:09 ID:jqQS+sHb
>>94
つRAID0で8GB
96Socket774:2005/06/03(金) 05:31:52 ID:fAzk+JOC
バッテリは予備電源で、コンセントが刺さっていれば電源を落としてもデータを
保持できるみたいだよ。
今時12時間も停電することなんてちょっと無いし、起動時から8時間置きくらいに
HDDにバックアップするようにスケジューリングしてやれば全く問題ないかと。
問題になるのは相性くらい?
97Socket774:2005/06/03(金) 08:02:35 ID:1WE/oNe+
専用スレここね

メモリ】RAM ディスク 総合Part1【DDR
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1117710955/
98Socket774:2005/06/03(金) 09:57:58 ID:g7f4GqLU
>>96
1Gx4もしくは、RAIDで使うと1Gx8
HDDなな使い方より、短期バックアップ補助ってのが良い所っぽい。

正直、待機電力が馬鹿にならないんで、HDD的な長期データ保持にはDragonのがマシそう。
99Socket774:2005/06/03(金) 10:08:30 ID:yNSuMU4Y
言いたい事は分かるが、HDD的な長期データ保持はHDDで良いじゃないかとチョトおもた。w
100Socket774:2005/06/03(金) 11:37:01 ID:XOtgZe39
要するにブート専用でいいじゃないka
101Socket774:2005/06/03(金) 13:18:45 ID:huSwvYuv
>>99-100
まぁそうなんだけどね。
ただ12時間電力供給しないと、OSデータも消えるわけだし (´・ω・`)
102Socket774:2005/06/03(金) 13:29:40 ID:oVbIEqRN
結局アプリケーション作業域だろうなぁ。

・・・メモリぢゃん。
103Socket774:2005/06/03(金) 13:44:22 ID:OtzKm6az
やっぱりCFかSDの高速低価格化に期待っす
104Socket774:2005/06/03(金) 19:11:52 ID:fAzk+JOC
>101
別に消えても困らないような。 バックアップがあれば書き戻すのなんてすぐだし。
デュアルブートなりKnoppixみたいなCDブートのOSなりを用意しておけばよろし。
105Socket774:2005/06/03(金) 21:12:39 ID:gvK+1j5a
>>104
つまりそれらをしないとだめ+通電という制約があるから、微妙な悪寒。
106Socket774:2005/06/03(金) 23:54:38 ID:ps7abOG9
まあHDDレスが現実味を帯びたことは確かだな
107Socket774:2005/06/03(金) 23:57:54 ID:yNSuMU4Y
>>105
いつもスタンバイまで切ってる人?
108Socket774:2005/06/04(土) 00:20:54 ID:jH8sUq48
搭載メモリ制限食らう香具師、安メモリ万歳な香具師向けのスワップ領域
として使うのが一番無難そうだな。
109Socket774:2005/06/04(土) 01:07:53 ID:lLdGHtCZ
>>107
静音だけではなく、省エネ志向だから、スタンバイ自体、滅多に使わない。
PCの電源取ってるOAタップのスイッチも切ってるくらいだしな。
110Socket774:2005/06/04(土) 11:15:38 ID:qEAgZhnv
ムラマサ(MM2-5NE)をHDDレス化したいのだが1.8インチ対応の製品はまだないよな?
あと回転部品はHDDだけなのに悔しいな
111Socket774:2005/06/04(土) 13:53:18 ID:mFp/1WPx
メモリ2slotしかなくて2GBまでしか積めず、普段2.5GBくらいメモリ使うのでスワップしまくりの
俺には最高の製品と言うことですか
112Socket774:2005/06/04(土) 15:28:11 ID:UB8w+TVO
スワッピングしまくりかようらやましい
113Socket774:2005/06/04(土) 20:01:16 ID:qZv+FXoJ
スワッピングして彼女が妊娠した人ってどうしてるんだろ
114Socket774:2005/06/04(土) 21:08:20 ID:+Ih97jUn
やっぱ鯖様か?
やるなら長期保証付けるか、毎年買い替えか(w
115Socket774:2005/06/08(水) 14:24:55 ID:OM6E5vVo
hoshu
116Socket774:2005/06/10(金) 12:09:54 ID:6+JSz+db
保守
117Socket774:2005/06/10(金) 12:13:18 ID:EaYX//5e
フラッシュメモリはランダムアクセスの速度が糞
118Socket774:2005/06/10(金) 22:41:57 ID:3tYPIJkv
ハンザテック、業界初「10年保証」の高速SD/mini SDカード
ttp://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0506/10/news106.html
119Socket774:2005/06/11(土) 18:09:36 ID:LZOjshxP
それなりの量のある読み込みを速くするには(ゲームのローディングなど)
何を重視すればいいでしょうか?
バッファ 平均シークタイム SATAorATAの速度
120Socket774:2005/06/11(土) 23:47:52 ID:t3NwigXv
スレ違い宇宙
121Socket774:2005/06/17(金) 19:58:17 ID:JwIJ3H4/
122Socket774:2005/06/18(土) 19:16:01 ID:XqLKLHUv
マイクロドライブってHDDだろ
123千年うんこ ◆UNKOg/MQDY :2005/06/24(金) 02:32:31 ID:hbvGis4Z
そうか、iRAMつかえば普通に実用的なHDDレスPCができるな。
124Socket774:2005/06/26(日) 23:38:17 ID:VmEx141S
OSデータ維持するために、常に電力供給してないといかんから微妙。
125Socket774:2005/06/27(月) 09:45:28 ID:WpmiHckl
>>124
もう知ってるかもしれんが
iRAMはOSシャットダウンしててもOK
PCIには通電されているので絶妙
126Socket774:2005/06/27(月) 21:17:28 ID:IisV+9n2
もともと電源OFF時に流れてる待機電力流用らしいのだが。
127Socket774:2005/06/28(火) 13:02:44 ID:W1Lg893X
OAタップのスイッチ切ると、PCIバスへの待機電力供給も無いからな。
iRAM本体が\15,000それにメモリーをフル搭載すると、ノートPC買える悪寒。

nliteでXPの要らない機能削れば、SP1足しても2G前後になるし。DragonシリーズにCFかSDでRAIDが
一番安上がりな気がする。電力に気を配る必要も無いし (´・ω・`)
128Socket774:2005/06/29(水) 03:09:31 ID:WoRpFCeO
OSコア部分はそうそう書き換えねーからSDやらCFやらでいいと思うが
メル鯖とか建てた時の送受信データをRAMに突っ込むと幸せになれそうだ。

というか、2GBx4刺す香具師居るのか?
獏安片面512Mx4が主流と思うのだが。
129Socket774:2005/07/04(月) 19:20:55 ID:F+1b+Z5I
130Socket774:2005/07/06(水) 10:32:04 ID:Ihi0STd3
>>129
それっていくらぐらいだろう
きっと高いんだろうな・・・・・・
131Socket774:2005/07/06(水) 11:04:30 ID:JnftZUEe
たけえええええ drogonの方が安いわ ('A`)

TS2GDOM40V 2GB 30,200円
TS1GDOM40V 1GB 18,400円
TS512MDOM40V 512MB 12,600円
TS256MDOM40V 256MB 6,290円
TS128MDOM40V 128MB 4,570円
TS64MDOM40V 64MB 3,630円
TS32MDOM40V 32MB 2,750円


http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/07/05/009.html
132Socket774:2005/07/06(水) 13:02:50 ID:Ihi0STd3
>>131
高いなぁ〜
せめて後3,4割くらい安ければ買うんだけど。
133Socket774:2005/07/06(水) 22:28:30 ID:OXBCqQsI
家電に使われるわけ無いな。

工業用だね。
134Socket774:2005/07/06(水) 22:50:14 ID:+YwOEwm9
速度もpio4らしいから、かなり遅いだろうな。
dragonってモードなんだっけ?
135Socket774:2005/07/07(木) 07:39:22 ID:Qvnwmp4p
80倍速のCF単体ですら12MB/sじゃなかったっけ?
136Socket774:2005/07/08(金) 20:59:28 ID:g7NZnMQg
137Socket774:2005/07/09(土) 07:13:37 ID:VQfLbxvc
CFやSDはメモリなんだから、HDDより当然速い。。。。
そんな風に考えていた時期が、僕にもありました。。

iRAMは、ノートPCには組み込めなさそうだな。
2.5インチベイに組み込めれば最高なのに。
っていうか、元からバッテリーついてるノートPCにこそ
向いてる気がするが。
138Socket774:2005/07/09(土) 08:19:24 ID:HKbX+qrN
iRAMがヒットしたら2.5in.サイズにMicroDIMM詰め込むようなiRAMもどきをどっかが出すかもなー
139Socket774:2005/07/09(土) 09:40:46 ID:RtXEXTfW
別にWindowsじゃなくても良いんだよね…
スカイプとネトラジとメッセができれば。
でもMSNメッセの互換ソフトあるかな。
140Socket774:2005/07/10(日) 03:03:00 ID:kDJml8Ea
>137
MicroDIMMの消費電力って、CF/SDより低いのか?
141Socket774:2005/07/11(月) 04:32:07 ID:olmP5imI
IMは唯一、囲い込みが成立してるからなあ。
142Socket774:2005/07/19(火) 11:30:45 ID:CwG15BEt
>>137
結局iRAM以外、高速ブートには向かないの?
143Socket774:2005/07/21(木) 13:05:31 ID:Kem0FHlh
>>127
もともと省電力指向の人には関係ない商品でしょう。
あくまで速度重視。

ただ、ベンチの比較対象になったHDDの型番とかが公開されてないんだよな。
ラプターと比べてあれだけ早ければ天晴だけど。
144Socket774:2005/07/21(木) 21:23:11 ID:F0AvNGR6
松下、転送速度20MB/sec SDメモリーカードの容量2GBモデル
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2005/07/21/1960.html
145Socket774:2005/07/21(木) 23:06:13 ID:010LuPaQ
iRAMの消費電力ってどれくらいだろう。外部バッテリーでなんとかできないもんかな。
146Socket774:2005/07/23(土) 01:32:20 ID:mSfMsKvm
iRAM、この時代になんで32/33PCIだよ
高速性が帯域に引っ張られると思うんだが
ま、色々手かせ足かせがあるんだろうな



147Socket774:2005/07/23(土) 01:35:11 ID:oJq1a4Na
まーたちゃんと記事を読まないあほがいる
148Socket774:2005/07/23(土) 01:36:39 ID:mSfMsKvm
と思ったらPCIは電源供給でシリアルATA接続のか・・・
出来ればSCSI版も出して欲しいよ

頼むよサブリナ!
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0617/gigabyte_3.jpg
149Socket774:2005/07/23(土) 01:57:13 ID:nWe0c0Aa
ぺけが使えるのはまだかいな
150Socket774:2005/08/03(水) 13:58:23 ID:Z+KjVWfe
SDカードのこれ使っている人いますか
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0501/18/news068.html
151Socket774:2005/08/03(水) 18:33:09 ID:Z+KjVWfe
ノートパソコンでPCカードタイプの
SDカードリーダーで起動はできるのでしょうか?
152Socket774:2005/08/03(水) 18:47:39 ID:4L/XpkW3
>>151
君なら出来るからがんばれ。
153Socket774:2005/08/03(水) 23:56:18 ID:R5c3kAqb
タイムリー、IDEや4ピン電源ポートを3.5インチベイ/背面に出せるI/Oパネル
ttp://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0507/28/news053.html
154Socket774:2005/08/04(木) 02:04:31 ID:MJPvu0KG
155Socket774:2005/08/04(木) 14:44:52 ID:VyCjEdGk
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1109951932/l50
HDDより先にリンクが無いです。
156Socket774:2005/08/04(木) 14:48:14 ID:VyCjEdGk
【CF,SDカード】
【IDE-CF,SD】
【OS/ファイルシステム】
【CPU/マザーボード】
【他のパーツ】
157Socket774:2005/08/04(木) 15:40:09 ID:ybpR3gZA
SATAのHDDで一番容量少ないのって何GB?
158うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2005/08/07(日) 14:22:53 ID:pmZm/7mq
たぶん36G
159Socket774:2005/08/07(日) 23:03:17 ID:0cbp/r2i
>>157
3.5インチならばらぷたんの36.7GBだと思われ。

iRAMの速度は魅力的だけどメモリ値上がりしてるし電気食いそうだ・・・
速度はあきらめてdragonに行こうか検討中(静音化に割り切る)。
CFやSDは書き換え回数の寿命があるけど実際、起動ドライブにしてる人で
データdだー! って人いる? いたらどのくらいの時間でそうなったかも知りたいス
160Socket774:2005/08/08(月) 16:52:59 ID:D+bSrEta
>>158
それってラプター?
161Socket774:2005/08/08(月) 23:27:34 ID:MAjQjBxh
>>158>>159
どもアリガト!

初心者としての質問ですが、A8N-LSIってママンを使っています。
どうやらSATAのHDDしか接続する端子が無いような気がするんだけど、SATA以外のHDDは接続出来ない罠?
ってことはこのママンに接続出来る最小サイズのHDDは36GBってことになるんですか?
162Socket774:2005/08/09(火) 00:19:13 ID:T217xx/e
釣れないね
163Socket774:2005/08/09(火) 00:32:37 ID:Zk7cmcLw
だれか教えてくださいorz
164Socket774:2005/08/09(火) 02:31:28 ID:Rxs233DQ
>>163
ttp://www.asus.co.jp/products4.aspx?modelmenu=2&model=382&l1=3&l2=15&l3=148

HDDインターフェース:Serial ATAII×4、Ultra ATA/133×2
165Socket774:2005/08/09(火) 05:15:56 ID:Zk7cmcLw
おっやられた…
UATA買えば良いか
166Socket774:2005/08/12(金) 11:25:03 ID:xNEeEesh
age
167Socket774:2005/08/14(日) 10:02:06 ID:4qSZigNv
ヒント NAND型

iRAMは価格が上がった時点で終了
発表時の3倍って赤いやつでもあるまいに
価格改正以降は全く話題にもなってないし雑誌にも取り上げられてない
\16000あったら素直にラプター買うわ
168Socket774:2005/08/14(日) 22:44:06 ID:/8IO186m
え、高くなったの?
169Socket774:2005/08/15(月) 17:24:07 ID:G9Du+NO1
らぷたんってそんなにいいか?
170Socket774:2005/08/15(月) 18:11:16 ID:fC/fxJrr
ラプターの噛めば噛む程良さが分かる。
171Socket774:2005/08/15(月) 22:13:53 ID:Nw+v2Lvl
アトラス15kはどうなの?
172Socket774:2005/08/18(木) 18:17:58 ID:UBrn/PiZ
瀕死Jamaica
173Socket774:2005/08/18(木) 19:21:05 ID:IMdDF3Q7
dragon買ってきたから今日試します
174Socket774:2005/08/19(金) 00:28:07 ID:K72XN4Oz
デスク用のメモリーは3月頃の値段まで戻ってるからな。
何が楽しくて糞高いiRAM本体にメモリーを使わんいかんのか、ってのが率直意見ですな。

年末にCFとか製造コストが安くなるなんて話出てたけど、販売価格も安くなるといいなァ。
Dragon買って試してみたいものよ・・・
175Socket774:2005/08/19(金) 11:39:06 ID:fnYUk0jc
176Socket774:2005/08/19(金) 21:44:13 ID:vyVcFAu8
インプレスのサイト見たけど、iRAMはキワものグッズに終わる。

あの転送速度くらい、SCSIのRAIDで出るし、どのみち大型ケース使うのなら、
SCSIのドライブでも充分静穏化できるし。

じきに投げ売りされることは明らか。
177Socket774:2005/08/19(金) 22:05:42 ID:MLsSDYcx
メモリー底値の時に出ていれば買ったんだけどな…
178Socket774:2005/08/20(土) 00:29:29 ID:mN50cTeX
iRAM買う奴はランダムアクセスの速さを求めてるんだろ
179Socket774:2005/08/20(土) 00:55:52 ID:OaxrxXAF
2GBが高くて手が届かないんだけど
ドラゴン間のサイト見てると1GBにWin2000可ってあるけど
1GBって何か細工しなくても普通にインストールできるの?
ページファイルはどうなるんだろう
180179:2005/08/20(土) 12:47:39 ID:OaxrxXAF
すんません自力で探しました
ここの5月15日のとこ見たらいけるようですね
後からSP4当てることは不可能なのでSP4適応済みディスクを作らなければいけないようですが

http://blog.nsk.ne.jp/viewpoint/archive/category2838.html
181Socket774:2005/08/23(火) 18:52:39 ID:AwqFPPAp
iRAMいいけど2Gメモリがさあ
182Socket774:2005/08/25(木) 07:21:04 ID:httHWaIF
上がれ
183Socket774:2005/08/25(木) 13:31:28 ID:8vO7/xjp
結局iRam2万かよ
1万はどうした

('A`)
184Socket774:2005/08/25(木) 13:32:19 ID:vpdGVgts
>>183
でーじょうぶ
そのうち大陸の人たちが同じものを(ry
185Socket774:2005/08/25(木) 15:12:49 ID:Tn7eExp7
CFにOSインストールしてるけどストレスは感じない。すごい静かだし。

まぁ単なるブラウザマシンだから当然だけどな
186Socket774:2005/08/25(木) 15:24:58 ID:jmoOrCPW
>>185
使用しているCFの型番キボンヌ
やっぱり1年くらいで買い替え前提?<書き換え回数寿命で
187Socket774:2005/08/25(木) 15:53:59 ID:ghRcTyaR
>>185じゃないけど俺もCF使っているので
HDDベンチやってみました。

CF:GREENHOUSE GH-CF1GDX(1GB・x80)+Dragon直
OS:Win98(使用swap込み550MB位)
システム全体としてWin98時代のものです。
IDE HDDとして認識されてます。

Read  Write RRead RWrite Drive
8004   6258  7695  1445  C:\100MB

80倍速だと12MB/sだからこんなものでしょうが
体感速度としてはいらつくようなことはありません。
OSが落ちるようなこともないです。
昔のPCを再生してネット・メール・文章書きなどに
使う程度でしたら静かだし最適でしょう。
このCFにはアクセス分散機能やECC機能が
あるようなのでどれくらい持つかテスト中です。
使い始めて一ヶ月ですがいまのところ問題ありません。
188Socket774:2005/08/25(木) 15:59:03 ID:jmoOrCPW
>>187
そっか、さんくす
何か変化がおきたら報告よろしく
189Socket774:2005/08/25(木) 16:47:32 ID:vpdGVgts
ん?詳しいことはわからないんだが、転送速度は12Mb/sなん?
SATAの1/10?
190Socket774:2005/08/25(木) 18:39:07 ID:hzVZ1bUr
>>189
比較対象個性的だね
191Socket774:2005/08/25(木) 19:01:36 ID:EL4CEOgF
>>187
3年落ちメインマシンのHDDより速いじゃん!!

192187:2005/08/25(木) 19:22:37 ID:ghRcTyaR
確かにSATAと比べるとアレだけど
ベースがWin98当時のPCだということがミソです。
CPUなんてK6Vの450ですから当時のPCの
パフォーマンスを知っている人間には
HDDのカリカリ音がなく、さらっと起動するなんて
結構感動したりするものなんですよ。
これで133倍速の4GBが2万程度まで
下がればうれしいんですけどね。
193Socket774:2005/08/26(金) 00:47:50 ID:jRLgIHEI
フラッシュメーカーのHP見てもNAND型かNOR型か明記してないし、
ましてやランダムアクセスのベンチ数値なんて載ってるところ無いからなあ。
どこかにNAND型とNOR型のランダムアクセスの比較データあるところ無いかな?
194Socket774:2005/08/26(金) 10:37:17 ID:2UlJBmok
NANDってなんどすえ?

NORって何なノァ?
195Socket774:2005/08/26(金) 11:43:03 ID:kgbvai3j
not and
not OR

プラグら民具の基礎知識
196Socket774:2005/08/26(金) 12:59:23 ID:kgbvai3j
197Socket774:2005/08/26(金) 16:23:08 ID:gGBWvIo5
ゼアリズゼアラー

ゼアーイズゼアーアー

さあどっち?
198Socket774:2005/08/27(土) 11:27:20 ID:jEPWPbtS
>>183
一番最初は6000円くらいじゃなかったっけ?w
199Socket774:2005/08/28(日) 01:25:18 ID:363c2S6v
1GBのSDメモリにWin2000入れて、USBメモリをスワップ領域
にするのはありですかね?
200Socket774:2005/08/28(日) 01:30:13 ID:zRm6oPPT
試してみてちょーだい
201Socket774:2005/08/28(日) 01:46:11 ID:pdT5/cpW
>>199
メモリを大量に積んで、スワップなしにすればいいじゃん
202Socket774:2005/08/28(日) 10:04:52 ID:zm7alXqT
フラッシュメモリはランダムアクセス遅い希ガス
203Socket774:2005/08/28(日) 13:19:02 ID:dshVgHGv
そういう用途には iRAM だろうね。
204Socket774:2005/09/02(金) 09:54:14 ID:dsaV545y
スワップは切れないって聞いたけど?
レジストリで指定しても実際は切れてないとか何とか
205>3のリンク修正&追加:2005/09/05(月) 16:51:16 ID:+Dnl418Q
IDE-CF変換アダプタ

・ドラゴン"直"(Cyoku)/ドラゴン"間"(Kan) :株式会社エアリア
ttp://www.area-powers.jp/product/adapter/
(参考記事)
CF直起動もOK、しかも高速――IDE−CF変換アダプタ「ドラゴン」シリーズを試す)
ttp://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0502/01/news089.html
・IR-ICFシリーズ:有限会社アイアールキューブ
ttp://www.ircube.jp/main/product/icf/
・MTG変換アダプターシリーズ:株式会社エム・ティ・ジー
ttp://www.mtg.co.jp/MTG-henkan-adapter.htm
2061:2005/09/06(火) 21:22:43 ID:y18IB7wC
>>205
thanks
207Socket774:2005/09/10(土) 13:49:15 ID:giYwtH8b
SATA-CF変換アダプタ

MTG-6617
http://www.mtg.co.jp/MTG-6617.htm
208Socket774:2005/09/21(水) 19:39:20 ID:j25v9AAo
age
209Socket774:2005/09/22(木) 23:04:00 ID:xLrlOBtY
トランセンド、22.5MB/secの4GB SDカード
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0922/transcend.htm
210Socket774:2005/09/23(金) 05:59:02 ID:h1TyHL5U
>>209
これで試してみたいけど、
ホスト側は4Gに対応しているのだろうか・・・
SDカードは2Gまでのカードとそれ以上のカードで規格が異なるから、
2Gまでしか対応してない可能性が高いんだよなぁ
211Socket774:2005/09/23(金) 21:02:58 ID:GpiJIKCl
irqで似たような質問あるな〜〜
気になる所ですね
212Socket774:2005/09/25(日) 18:12:44 ID:wAmARVs4
iPod nanoがフラッシュメモリとしては抜群のコストパフォーマンスらしいが、
どうにかしてOSブート用ストレージとして利用する事はできないのか?
213Socket774:2005/09/25(日) 18:45:51 ID:zIr2QXQi
iPod nanoの製造コストはいくらか?--専門家がさっそく分析
ttp://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20087042,00.htm
214Socket774:2005/09/26(月) 10:56:11 ID:lyL4LkNc
>>212
USB接続なら、USBブートで可じゃね?
215Socket774:2005/10/01(土) 13:14:44 ID:63AmfzDp
>>179
2000どころかxpでもファイル削りまくれば1GB未満に出来る。
216Socket774:2005/10/02(日) 23:11:20 ID:3F78CdrT
faxと防犯カメラを動かしてるpcは一年中電源入れっぱなし
(記録はサーバーへ)
小さなケースでないと設置できず、HDDが熱くて寿命短い
HDDをCFに置き換えられるかな?
217Socket774:2005/10/04(火) 09:48:36 ID:mb6h+nkB
1日中つけっぱのPCならCFにしたいね。
CFの寿命の話がされるけどシステムをリードオンリーの設定にできないかな?
HD革命のシリーズで再起動するとレジストリなどのシステムへの書き込みをダミーの領域に書き込みさせて
再起動するとシステムが元の状態にリセットされる(ネットカフェなどで環境を変えられないようにするソフト)のがあるのだけど、そーいうのでいけないかな
218Socket774:2005/10/04(火) 10:31:23 ID:zzvdflfY
ヒント
ロムウィン 
219Socket774:2005/10/04(火) 13:19:22 ID:hfLdggeI
iram使ってるやついねーの?
220Socket774:2005/10/06(木) 02:13:03 ID:ASD+tMZI
>>217
CFハHDDと違ってアクセス回数の寿命が少ないからな。仮にP2Pみたいな常時アクセスするソフト起動しようもんなら、
一ヶ月でお亡くなりになるかもしれん。

再起動復元ソフトって言ったらHDD Keeeperだな。なつかすぃ・・・
221Socket774:2005/10/06(木) 14:54:12 ID:NXsPaRoh
トランセンドの44PINのIDEフラッシュ買ったんだけど,オス・メスが逆で
ノートに付けられないよ。聞いてみたら,工業用とかで普通のノートには
付かないらしいです。(´・ω・`)
222Socket774:2005/10/06(木) 22:23:52 ID:RU+Wyl5p
>>221
柱乙
223Socket774:2005/10/06(木) 22:42:00 ID:13f6gjI9
なら変換コネクタを作るまでよ!

っつーあぐれっしぼーな柱が欲しい。
224221:2005/10/06(木) 23:57:17 ID:d73+5ETy
目的が会社の古パソコンのシンクライアント化なんで手間がかかるのは
取りあえずパスの方向で。
デスクトップ用に40PIN 32MBのモジュールも買ったけど,LINUXで快調に
動作してますよ。

ノート用はこんなのも見つけたので価格が安ければリトライしようと
思います。
ttp://www.microcats.com/products/ipc/flash_disk/ifd.htm
225Socket774:2005/10/07(金) 11:59:00 ID:EtsWH7qn
会社のお金で柱かイイネ
いろんなの試してください
226187:2005/10/09(日) 00:39:48 ID:3vXEnfUS
187ですが
1日1時間程度の使用でまだ変化は見られません。
一応ちゃんと動いてます。フリーズ・ブルースクリーンもなし。
ちなみにCFの起動中の表面温度は35度くらいです。
ま、なんかあってもなくてもまた報告します。
227Socket774:2005/10/09(日) 07:28:18 ID:zMkhlorx
>>226
よろ
228Socket774:2005/10/09(日) 08:21:28 ID:FXBHzLGp
1枚のPCカードに2Gのflashと1Gの揮発RAMが乗って
2ドライブに見えるのとかあればいいのになぁ
229Socket774:2005/10/09(日) 08:35:46 ID:Hld7+N+N
>>226
230Socket774:2005/10/10(月) 00:40:45 ID:I5a7mbUQ
BartPEでやりゃいいのに
231Socket774:2005/10/10(月) 04:13:12 ID:crOcPQsj
http://www.haltz.com/wt/pc/19th/index.htm
http://www.haltz.com/wt/pc/24th/index.htm

98のスリム化
CFに負荷を掛けない方法が詳しく載ってる
232Socket774:2005/10/10(月) 13:42:53 ID:nMXGQy94
ドラゴンでCFでwin os起動させてる人に聞きたいけど
OSアップデート出来なくねえの?
うちのはリムーバルディスクとして認識してるので
無理だけど。マザーのBIOSの問題か?
233187:2005/10/10(月) 22:52:28 ID:9MYLtG1i
>>232
Win98ですがWinupdateは普通にできました。
マザーはIwillのXA100plusです。プライマリに「D直」挿してます。
(セカンダリにはCD-ROMドライブのみ)
特に何もしなくて初めからHDDで認識されました。
(POSTではIDE HDD TYPE47とでます)

CFへの負担を減らし、且つパフォーマンスアップを図り
10MBのRAMディスクを作ってIEのキャッシュ置き場に
しましたが、結果は正直微妙。大して変わりませんでした。
やはりでかいファイルを扱う作業でないと意味なさげです。
234Socket774:2005/10/10(月) 22:58:36 ID:mZxhrqUK
>>232
リムーバブルの問題が出ると言うとOSが2000かXPじゃね?

こっちのスレが参考になるかも
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1109951932/
235Socket774:2005/10/11(火) 01:04:43 ID:RR6+JQgE
>>233
HDDで認識されてるんですか。やはりマザーのBIOSの
問題かも。うちのドラゴンは「間」です。
>>234
使用OSはwin Meです。
236Socket774:2005/10/16(日) 16:16:36 ID:aKYSYiLF
これはがいしゅつ?
たぶん最安値のCF2IDE
・CFDISK
ttps://www.ytw.co.jp/catalog/default.php?cPath=24&osCsid=924af2b5a96d0888a1f21ac4171bec98
237Socket774:2005/10/19(水) 13:04:36 ID:3R3gib2r
238Socket774:2005/10/19(水) 13:40:44 ID:3R3gib2r
239Socket774:2005/10/21(金) 09:55:14 ID:+J1bYHOC
CENTURYCF-TIDE2
コンパクトフラッシュ⇒IDE変換アダプタ \2980

安いの見つけたけどダメ?
外からCF挿せて便利そうだけど
240Socket774:2005/10/21(金) 10:52:28 ID:aUrFppHA
>>239
外から抜き挿しが出来るのは
いろんなOSをとっかえひっかえ使わなきゃ
ならん人には便利だね。ブートローダをいじって
どうこうする必要がないし2.5インチHDDをデータ用に
しておけば音も静かだろうし。
ただOSの数だけCF代がかかるのが欠点か。
241Socket774:2005/10/21(金) 23:28:37 ID:RlMwpCrP
USBメモリでブート可能、かつ速度がUSB2.0相当出るものってある?
CFやSDじゃ速度が遅すぎるよ・・
キューブや小型ケースだとかPCIが足りないとiRAMは挿せないし。
242Socket774:2005/10/22(土) 02:27:33 ID:qvjPB6gl
CFの容量単価と寿命考えるとOS、プラグイン、アプリのデータを読み込み専用としてCF上に置き、
iRAMなりRAMディスク上で書き込みや編集処理を行う。必要なデータは外付けのドライブへ保存。

これが理想だなぁ。てか年末も近いが、CF安くならんね。半値以下って記事は期待倒れなんかねぇ
243Socket774:2005/10/22(土) 23:06:56 ID:CU95piIF
こんなん見つけました、CF起動マザー、VGA 出力がないけどPC UNIX 系 は動くそうだ

WRAP.1D-1(64MB)
CPU:National Semiconductor Geode SC1100 266 MHz
メモリ: 64 MB SDRAM
コンパクトフラッシュスロット搭載(IDE接続)
LAN:National Semiconductor DP83816 X 2
miniPCI スロット X 2
Serial port X 1
https://www.ytw.co.jp/catalog/product_info.php?products_id=26&osCsid=924af2b5a96d0888a1f21ac4171bec98
http://ytw.jp/content/view/22/55/
244Socket774:2005/10/26(水) 03:03:25 ID:3mjchrPK
>>243
いや・・・性能がPlaystation2並だし、PCとしては使い物にならんでしょ。
245Socket774:2005/10/27(木) 23:58:43 ID:hRXk38pn
フラッシュメモリ型SATAドライブ --- 3.5インチHDD互換
http://www.adtron.com/products/A35fb-SerialATAFlashDisk.html
246Socket774:2005/10/28(金) 01:24:10 ID:uFrwK5NK
http://www.cramworks.com/prod/smartnc/index.html

これにOpenOffice.orgが入ってたら最高だったんだけどなぁ…
USBフラッシュにOOo入れたらちゃんと使えるかな?
247Socket774:2005/10/29(土) 01:43:52 ID:mKdJz3e9
CFに入れて起動出来るOSで512MB未満なら最高だよね…
ソフト類はもう一個CFつけるかUSBメモリから起動させればなんとか…
248187:2005/10/30(日) 00:27:40 ID:9ARbF9z5
>>187です。

相変わらず安定稼動しております。
system.ini弄ってなるべくスワップを増やさない
設定をし空き容量を増やしました。
あとキャッシュの設定を弄ったところ
動作が多少よくなった気がします。
RAMディスクは結局5MBで落ち着きました。
まぁネタになるようなことはやってないんで
こんなところです。

>>247
私は1GBのCFにWin98入れてますが
いろいろ余計な弄くりが入ってCドライブ460MB位です。
Windowsだけだと
http://www.uploda.org/file/uporg226017.jpg.html
ってとこです。
98だったら2GBもあれば十分ですね。
あとUSBメモリもベンチで計ったことありますが
USB2.0で80倍速CFとほぼ同じくらいですから
USB2.0で使えるなら結構いいかもしれませんね。
ただ私のPCみたいに1.1だと別にボード挿さなきゃ
ならないのが痛いですが・・・

近々弄りつでにRAID0でもしようかと考えてます。
ただやっぱりボードは選びそうなんで情報収集中です。
やってる人がいたら情報お願いしたいです。
まあ成功しても失敗しても結果は追々書かせてもらいます。
では。

249Socket774:2005/10/30(日) 14:40:28 ID:xDaAPET6
>>248
乙です。RAID0なら↓いかがでしょうか?
http://www.mtg.co.jp/MTG-6617.htm
250187:2005/10/30(日) 19:47:35 ID:9ARbF9z5
>>249
レスどうもです。
RAID0ですから変換アダプターとCFは今使ってるものと
同じにしようかと。ボードとは言ってもATA-RAIDボードの方です。
なんせソケ7マザーですからS-ATAどころかATA100もないですし。
オンボードでS-ATARAIDできるなら手っ取り早いんですが。
安いものからありますからとりあえずチャレンジしてみます。
251Socket774:2005/10/30(日) 22:15:23 ID:auN4Eb+m
252Socket774:2005/11/05(土) 00:08:16 ID:7kVbucVL
トランセンド、平均転送速度12MB/sec、容量8GBのCF
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2005/11/04/2623.htm
253Socket774:2005/11/05(土) 02:30:43 ID:Y0GMe3RU
>>252みれないよー
254Socket774:2005/11/05(土) 09:30:08 ID:n8ZDEM24
255Socket774:2005/11/06(日) 01:12:18 ID:T+YMvr/A
>>254
スゲー!!!値段もスゲー!!!!
256252:2005/11/06(日) 03:42:24 ID:0zeyE97E
>>254
thanks
"html"の"l"が抜けていたみたいです。
257Socket774:2005/11/06(日) 18:58:56 ID:C+birihy

一番静かなHDDのメーカーってどれですか?
メーカーで選びたいと思います。
258Socket774:2005/11/06(日) 19:13:21 ID:bMa5IoBk
>>257 コナー
259Socket774:2005/11/08(火) 00:44:14 ID:gRl9rm17
>>258
懐かしいね。昔持ってたよ、うるさかったけど。
260>3のリンク修正&追加:2005/11/08(火) 13:26:28 ID:QVSHSL7i
>>257
僅か2行のカキコなのに、ツッコミどころ満載なわけだが。
ある意味天才と言えよう。天に与えられし才能。いらん才能だが。
261Socket774:2005/11/08(火) 13:27:42 ID:QVSHSL7i
以前にカキコした時の名前が残ったままだった。
そんな俺もナイス才能w
262Socket774:2005/11/13(日) 01:40:18 ID:meGJTI6+
マイクロソフトもさすがに小容量のOS新たに作ってくれたりしないよなぁ…
263Socket774:2005/11/13(日) 01:49:57 ID:3CKeMezs
PCクラスタ用のWindows作ってください。タスク管理とかクラスタ全部つかってやってくれるやつ。
264Socket774:2005/11/13(日) 03:15:14 ID:AaWv3gBe
昔、ノートPCの形したWindowsCE機があったけど、
あんなのが欲しいな
265Socket774:2005/11/13(日) 04:29:21 ID:B5XZzXk8
HDDよりも早くて大容量な記憶装置マダー?
266Socket774:2005/11/13(日) 12:05:46 ID:3CKeMezs
磁気式のメモリが研究開発中だから待て。これができればHDDは必要なくなる。
267Socket774:2005/11/13(日) 18:42:49 ID:4+Jj07LV
CFとかで少量用のOS突っ込んで実用性持たせる方が良いよ。
結局OSとか容量増えればそれだけ時間掛かるようになるんだから。
268Socket774:2005/11/14(月) 03:02:40 ID:cqUoG5Iy
>>266
kwsk!!!!!!!!!!
269Socket774:2005/11/14(月) 14:08:00 ID:QYFfixzq
MRAMだな
270Socket774:2005/11/14(月) 18:37:11 ID:emZPCF+U
USBフラッシュメモリ買ってきたんで、
http://kserv.jec.ac.jp/news/release_2004-10-17.html
これ試してみる。
271Socket774:2005/11/14(月) 18:43:49 ID:xlpxGTyz
272Socket774:2005/11/15(火) 16:01:20 ID:cjWxCI7G
>>270の感想。
OOo使えるし、ブラウザも問題ないから案外使いやすいのかも。
ただ、日本語入力の勝手は悪いね。
あと2chブラウザ欲しいけど、突っ込む容量ないだろうし…
マルチメディア関連は俺には必要ないから、ハック本買ってきていじってみようかな。

という気分にはさせられた。
ただ、やっぱり日本語入力がキツイ…
273Socket774:2005/11/16(水) 22:35:14 ID:ByMDnWxJ
長文すまそ。
ローエンドかつ高性能な無音クライアントPCができたよ。

○ 用意するもの
CF(64MBの古いやつとか)
CF/IDE変換アダプタ(>>3 とか >>205 とか >>236 とか >>239 とか)
マザーボード(VIA EPIAのファンレスとか)
メモリ(SDRAM 512MBの古いやつとか)
はーどです子(170MBの古いやつとか)
パッケージ版のWindows95(バージョンが「4.00.950」のもの)
IE3.0(古い雑誌の付録CD-ROMとかから)
リモートデスクトップクライアント( http://go.microsoft.com/fwlink/?LinkId=4982
システムバックアップ&リストアツール(Partimageとか)
WindowsXP-Proの入ったマシン(サーバーに使う)
他は省略
274Socket774:2005/11/16(水) 22:36:04 ID:ByMDnWxJ
○ 導入手順
HDDをFDISKしてFORMAT(FAT16)する
Windows95を最小インスコする(「コンパクト」を選択)
「アクセサリ」は、デフラグとボリュームコントロールくらいは入れてもいいかも。
必要なら各種周辺装置のドライバを組み込む
NICのドライバも組み込み、TCP/IPを導入する
SP1のパッチは当てないことにする( http://www.microsoft.com/japan/win95/s-pack/SP1-AT02.htm
IE3.0をインスコし、引き続き速やかに削除する
リモートデスクトップのクライアントをインスコする
リモートデスクトップの設定(エクスペリエンス)から、
ビットマップのキャッシュのオプションをはずしてから、
サーバーに接続し動作確認。
ここまでで容量は約77MBになった。
ここから不必要なファイルを削除しまくる。
fontsからMS明朝、P明朝、青色のフォントをすべて削除
フォルダの中身をすべて削除できるのは、
Program Files, command, help, Installer, Java, Sysbckup(削除できない2個だけ残る), Temp
あと、Msime95r.dic等IME関係、Raplayer関係、モデム関係等々を削除する
ここまでで容量は約52MBまでに減った。
安定動作が確認できればINFファイル類も削除するといいかも。
60MBを切ったくらいでHDDからCFに乗せ換える。
PartimageとかTrueImageとかLiveState Recoveryとか何でもいいから使う。
CFをセットし、無事に起動するよう祈る。

○ 効能とか
Windows95のOSRじゃないやつは特に軽くてさくさくだよ。うsbは使えないけどね。
リモートデスクトップはキャッシュのオプションをはずさないと、
system\cacheの中に巨大なキャッシュができるので注意してね。
ディスク使用量がほとんど変化しないので、外部要因保守の参考になるかも。
サーバーマシンに接続して以降はCFへのディスクアクセスもなく安心。
ここでCFを引っこ抜くとディスクレスPCになるよ。

275Socket774:2005/11/16(水) 22:36:27 ID:ByMDnWxJ
○ 課題等
最小インスコ時の必要容量は64MBをわずかながら上回るので、CFへの直接インスコは無理っぽい。
USバージョンなら32MBのCFに収まるかもしれないけど試したわけじゃないし、
本邦でリモートデスクトップがうまく作動するかどうかは知らない。

audioドライバviaudio.vxdがシステム起動時にハングアップを引き起こす。
音を出したければ、毎回起動後にドライバを組み込まなくてはならない。
OSR2で実験するとうまくいくのに。。。わかったら教えて。

あと、スワップのファイルはいつ見ても0バイトなんだけど、本当にそうなの?


>>270
ありがたいことに、この中にrdesktopを入れてくれたはるので、
# rdesktop -f -k ja -a16 -r sound [IP-Address]
とすると、上記とほぼ同様の環境にできます。
やったぜリモートデスクトップでなでしこだ!!


つか、リモートコントロールに特化した軽快なクライアントOSが、
WindowsCEやMacClassicやRupoや文豪やN88BASICや各種PDAや各種ゲーム機や
携帯みたいにROMかなんかで用意されていて、
なおかつ出入口の人間境界面及び無線接続等が充実していれば、
こんな七面倒なことはしなくてすむんだけど。

276Socket774:2005/11/17(木) 00:24:03 ID:9SJLCO8g
>>275
俺としてはリモートコントロールとかじゃなくて、
OASISとか文豪とかワープロ機みたいに起動後すぐ使えるような
単純な作りのOSが欲しい。
ネットは繋がらなくて良いから。
277Socket774:2005/11/17(木) 19:00:27 ID:ZGGmLEqF
>>276
つMS-DOS
278Socket774:2005/11/17(木) 20:06:13 ID:aEtcvEKj
MS-DOSってなんドスか?
279Socket774:2005/11/17(木) 20:18:18 ID:RNx4Ga4o
>>276
超漢字
280Socket774:2005/11/17(木) 23:10:10 ID:0benrTkW
miniSDカードでDOSを起動してみよう!
ttp://www.c-guys.net/tips/no0001.html
281Socket774:2005/11/17(木) 23:16:27 ID:JKIXYgSA
>>276
ぜんまい式
282Socket774:2005/11/18(金) 00:27:47 ID:2+XFLbZA
>>276
CAT
283Socket774:2005/11/18(金) 07:35:05 ID:2XYIvOcC
284Socket774:2005/11/19(土) 21:49:08 ID:yhT3LxnK
PC買い換えたけどHDDがウルサイ><
スマートケース(?)か何かに入れたほうがいいのかな・・・
285Socket774:2005/11/19(土) 23:24:39 ID:/b2HCzF+
>>284
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
                        |
       ____.____    | .__  HDDを
     |        |        |   | |\_\  窓から
     |        | ∧_∧ |   | |  |. | 投げ捨てろ
     |        |( ´∀`)つ ミ | |  |. |
     |        |/ ⊃  ノ |   | .\|. |
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |    ̄
                                  ∧iii∧ アリガタヤー
                                 (´∀` ミ
                                  と#とヰ)
                                  (_(_,J
286Socket774:2005/11/19(土) 23:29:32 ID:/b2HCzF+
てゆうか、低速回転で水冷のに入れ替える
287Socket774:2005/11/20(日) 01:17:19 ID:6YOnXZJE
このスレ的には捨てるが正しいと思う
288Socket774:2005/11/20(日) 12:31:09 ID:EsHUNUw3
>>284
ギガバイトが出したなんたらっての使うといいよ。
289Socket774:2005/11/20(日) 13:03:17 ID:ao2gx4PN
>>288
どんなものですか?
290業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2005/11/20(日) 13:32:00 ID:k0F104XB
iRAMだらう
291Socket774:2005/11/20(日) 13:53:08 ID:huqQvIbm
iRAMイラネ
292Socket774:2005/11/20(日) 14:26:44 ID:AnVRJKsP
このスレでやってる事とiRAMに、根本的差異ってあるの?
293Socket774:2005/11/20(日) 15:09:43 ID:8IXnrfUd
20Qにしとけ
294Socket774:2005/11/21(月) 01:16:35 ID:AZG357WX
>>292
iRAMは一つの手段ではあるが、手段はそれだけではない、ということ。
295Socket774:2005/11/21(月) 02:11:34 ID:CavsnIt0
>>292
コストや安定性の問題も含むとiRAMはきついんじゃね?
296Socket774:2005/11/21(月) 11:44:12 ID:dW3fK+dy
>>294-295
承知した。
確かにiRAMの馬鹿みたいなコスト考えたら、iPod nanoのメモリを自作市場に流して欲しくもなるよな。
297Socket774:2005/11/23(水) 08:45:24 ID:TC33Uflv
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/r/rmmc/index.html
これでだれかWin2K動作テスト人柱ってくれ
298Socket774:2005/11/23(水) 09:34:20 ID:uC3UXQij
マルチメディアカードかSD Memory Drive IIじゃダメそうだ
299Socket774:2005/11/24(木) 19:35:00 ID:yn1nw0Tq
2枚挿しのCF-IDEアダプタでRAID1搭載のやつがあればいいのにな。
300Socket774:2005/11/24(木) 21:09:12 ID:jHoFde3H
1GB未満のCF起動で十分使い物になるlinuxってどんなのがある?
Mazillaと2chブラウザとOOoとスカイプとネットラジオ辺りが使えると最強。
301Socket774:2005/11/24(木) 21:11:23 ID:qDrlVtqY
マジラスすると幾らでもある
302Socket774:2005/11/24(木) 21:15:56 ID:jHoFde3H
>>301
マジ?
もしよろしければ、案内してもらえませんか?
303Socket774:2005/11/24(木) 22:50:38 ID:PrtJHo2o
ノートPCなんかの2.5インチHDDなんかは静かそうでよさげだが。
304Socket774:2005/11/25(金) 01:56:21 ID:hIGL9K7s
CF起動自体、無音という究極に近づくのを理想としてるから、コストは度外視なのさ。
静音とコストの兼合いでなら、2.5インチHDD買って煩くなったら新しいHDDにするのが一番だよ。
煩くなったHDDは外付けにすれば良いだけだし
305Socket774:2005/11/25(金) 22:44:51 ID:nP4Np+BZ
iramと平時HDD停止で快適でございます。
CFに頼ってたときとちがって気軽でいいや
306Socket774:2005/11/27(日) 02:16:35 ID:sAWPI52l
IDEをCFに変換して使う場合CFに入れるLinuxでおすすめのディストリってある?
307Socket774:2005/11/27(日) 11:03:06 ID:oLqIzjm+
CFの容量にもよる
308Socket774:2005/11/27(日) 12:02:58 ID:CfIsAuJX
>>306
debian
309Socket774:2005/11/27(日) 23:21:11 ID:sM0ZgGL6
>>307
512MBで。
256MBはUSBフラッシュメモリのKNOPPIXがあるから、
それより大きいサイズで。
310Socket774:2005/12/08(木) 04:38:04 ID:2s2EKu7x
バッファロー、書き込み12MB/secのCF「RCF-R」シリーズ
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2005/12/07/2847.html
311Socket774:2005/12/08(木) 16:05:17 ID:Nh2cfnNO
すげぇ!!
もう2Gまで来たか!!

念願の30Gまで頑張れ!!!!!
312Socket774:2005/12/08(木) 16:35:49 ID:lFBkpsyd
>>311 お前コールドスリープでもしてたのか?
https://w1.broadserver.jp/~gaaum000/products/products_0.html
http://www.lexarmedia.co.jp/release/20040924190541.html

8GBが既に有るがな・・・1年半以上前にな
313Socket774:2005/12/08(木) 18:39:22 ID:Nh2cfnNO
うおおお!!!!!!
スゲー!!!!!!
価格もはんぱねぇーーーー!!!!!


カエネェよバカ!!カエネぇよ!!!!
314業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2005/12/08(木) 18:55:19 ID:9egsGeJQ
選ばなければ4GBで3万切ってるやね
315Socket774:2005/12/08(木) 22:11:45 ID:+oDU6S/m
まだ12MB/secかヌルッポ
SD最高!!
316てぃむぽ部隊64号 ◆K./RooOoSw :2005/12/08(木) 22:25:21 ID:VsfcsLkQ
PCMCIA接続のSRAMカードなんてのもあるが、いかんせん要領が足りない。
ノート用メモリを刺せる奴が出れば最強なのにな。
そしたらノートPCでも、デスクトップPCでもHDDレス可能なのにな。
317Socket774:2005/12/09(金) 01:39:07 ID:03gZX3qb
あー、仕事すれば
こういう4Gのやつ買えるんだろうな〜。

う〜、社会でたくね〜。
318Socket774:2005/12/13(火) 01:17:49 ID:7ittY5fQ
>317
心温まるコメントをありがとう
319Socket774:2005/12/13(火) 01:37:37 ID:dgcVp8XI
フフ、お前を暖めてやろうか
320Socket774:2005/12/13(火) 16:41:58 ID:kdUZwwPp
も、もふもふぅ〜♥
321Socket774:2005/12/14(水) 04:45:55 ID:9CIrHGSf
グリーンハウス、転送速度20MB/secの4GB CF
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1212/green.htm
322Socket774:2005/12/14(水) 15:30:35 ID:/Ln8Yye1
おお!!
4Gがもう10万切ってる!!!!

なんかオラワクワクしてきたぞ!!!
323Socket774:2005/12/14(水) 21:37:49 ID:sjDVvkOE
80倍速2GBが1万切らなきゃヲラはワクワクしねぇだ。
324Socket774:2005/12/15(木) 01:53:03 ID:VkNQe0fd
でもさ、
ページングファイル置き場にこれ使うといんじゃね?とか思った。
マザボにメモリ、仮想メモリも、メモリ並の速さみたいなww
325Socket774:2005/12/15(木) 09:52:09 ID:qZbd7hgE
最初から山盛りメモリ積んでページファイル切ればもっと速いと思うけど
326Socket774:2005/12/15(木) 17:48:11 ID:B2J6iarI
Read 30Mバイト/秒を実現する高速USBメモリ
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0512/15/news007.html

USBフラッシュからブートできるPCなら良さげかな。
327Socket774:2005/12/16(金) 00:29:30 ID:wD67yLnA
安い・・しかも早い・・・・

まるで俺のチンコみたいだ・・・・ イィ!!イィ!!!
328Socket774:2005/12/16(金) 23:04:20 ID:56lgY1Tl
ついに時代が動き出したぁああああ!!!!!!!!!
キター!!!!!!!!

http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/12/16/659637-000.html
329Socket774:2005/12/17(土) 00:18:56 ID:mVqFIAY/
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0617/gigabyte.htm
これで超高速でXPが起動するHDDレスPCが作れるっぽい!!
330Socket774:2005/12/17(土) 01:02:21 ID:VwfzFbKN
8GB確保できればWin2k辺りなら行けるよな。
331Socket774:2005/12/17(土) 01:16:16 ID:R56vmVY2
>>330
nLiteで削ったので650MBに収めたの常用してます。NTFS圧縮したらさらに半分くらいになる。
332Socket774:2005/12/17(土) 03:09:10 ID:n0RuL7FH
>>328
SDに乗り換えて失敗した〜〜
即買したいけど相性心配
333Socket774:2005/12/17(土) 06:37:30 ID:AOPU0LUh
>>328
「150倍速のCF」って、どこのヤツですかね?
334Socket774:2005/12/17(土) 07:05:43 ID:f43cLPJz
CFを最大4枚使用可能なシリコンディスクビルダー登場!
ttp://www.kakaku.com/akiba/hayamimi/05/12/hayamimi20051216_sdb35cf.htm
335Socket774:2005/12/17(土) 10:45:10 ID:uroOuzyC
>>334
やっとでたマソ
336Socket774:2005/12/17(土) 12:40:57 ID:Y4xAp39C
>>328
マイクロドライブ使ったらどの位の速度がでるんだろ?
って意味ないか?
マイクロドライブ使うなら2.5インチHDDの方がましか。

よくよく考えてみると専用にCF揃えなきゃならないから微妙に無駄を感じる。
メモリメーカーがフラッシュメモリ内蔵でHDD互換の作ってくれればな…
337329:2005/12/17(土) 23:12:39 ID:mVqFIAY/
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0506/02/news033.html
XPが数秒で起動可能らしい?
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/i-ram/iram-m.html
RAID構築も可能

最大8GBのはずなのになぜ4GBと書いてある?
338Socket774:2005/12/17(土) 23:17:56 ID:LamVkKX0
「今ならやったもん勝ち?」(12/15)
・・・・・ 某ショップ店員談

こっちに期待。
339Socket774:2005/12/17(土) 23:51:24 ID:HghOh4eP
情報サンクスwwww
340Socket774:2005/12/18(日) 09:54:25 ID:RvOI5suA
|ェ)・)ジー

くまが興味を持ったようです。
341Socket774:2005/12/18(日) 11:02:56 ID:Iz4WzFx0
>>336
マイクロドライブは利用できん・・・と写真中のポップに書いてある。

まぁ 6GBで¥18000切るのは、魅力的だよなぁ。
342Socket774:2005/12/18(日) 11:09:10 ID:7pVo2a8X
>>336
工業用ならあるんだけど・・・バカ高価い。
343俺様メモ:2005/12/18(日) 15:05:55 ID:Iz4WzFx0
とりあえず、ドライブベイに搭載できるHDDレスなものとして、

2.5インチSD http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/03/11/654784-000.html
3.5インチCF http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/12/16/659637-000.html
5インチDDR http://www.tomshardware.com/2005/12/05/hyperos_dram_hard_drive_on_the_block/

と、一通りソロッタわけですな。
344Socket774:2005/12/20(火) 01:45:55 ID:9N75rkWk
超高速でXPが起動しないってのはiRAMスレを見れば分かるんだが
夢を壊すようだがストレージが早くなってもOSの起動速度はさして変わらないそうで
345Socket774:2005/12/20(火) 11:35:16 ID:ph+12Wvs
初心者質問すいません。
CFやSDがNANDかNORかってどうやって見分けるんでしょうか。
NORだったら寿命そんなに気にしなくてもいいようなきがするんで。
346Socket774:2005/12/20(火) 21:40:47 ID:AxcgbcMf
>>345
値段じゃね?
347Socket774:2005/12/22(木) 00:13:10 ID:1HgXmqHy
348Socket774:2005/12/22(木) 00:47:04 ID:ReJ6To/r
通常のHDDよりは多少は早くなるだろ

むしろこのスレ的には無音な点が重要なわけだが
349Socket774:2005/12/22(木) 10:25:17 ID:JUp2hC9d
OSは起動時に周辺機器やらのステータスを確認したりするので、
そのぶん時間がかかるからなぁ・・・。
350Socket774:2005/12/24(土) 01:38:03 ID:V0bb1xWz
Microdriveってのはうるさいのけ?
使ったことないんよ。
351Socket774:2005/12/24(土) 16:31:44 ID:/xmyWZaV
お前ら、
日立と海門は最高だが、
そろそろHDDの時代は終わりだ!

http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1110292039/l50
お前らもここで新世紀を待とうじゃないか!!!
352Socket774:2005/12/24(土) 17:41:01 ID:RqRvIQaC
海門は株式交換で最大岩山頂を買収する。
これにより、2大堅机製造者が統合されることになる。
353sage:2005/12/24(土) 23:38:04 ID:ZvlaFjMD
>>352
机?
desk≠disk
354Socket774:2005/12/25(日) 04:42:51 ID:y9bXfBSF
シリコンディスクビルダーのSD版も出る気がする
355Socket774:2005/12/25(日) 04:51:54 ID:ODaqC/CJ
SDは互換性の問題があるから出たとしても時間かかりそう。
356Socket774:2005/12/25(日) 06:09:15 ID:x9IDswyi
クロシコX2SD-IDE使ってるが、互換性って何?
357Socket774:2005/12/25(日) 12:43:54 ID:SHe06pZv
>>356
教えてほしいんですが、SDカードは何を使ってるんですか?
358Socket774:2005/12/25(日) 15:33:45 ID:Ygp6ria4
>>357
愛でできてるラブだよラブ
359Socket774:2005/12/25(日) 18:52:11 ID:kpygJ+X2
ハードデスクとかディスクトップとか言うやつは日本の恥w
360Socket774:2005/12/25(日) 19:24:12 ID:iZlpmEJE
日本の恥は世界の美徳
361Socket774:2005/12/26(月) 20:34:07 ID:vrnNfrki
>>360
初めて聞く言葉だな ググっても出てこないw
それを言うなら「日本の常識は世界の非常識」じゃなかったっけ?
362Socket774:2005/12/27(火) 00:50:20 ID:i/YmS3lr
ワイヤレスHDDがあればHDDレスでなくてもかまわないのだが。
有線でも取り回しが容易で距離がかせげるのなら
HDDを天井裏にでも置くことができるのだが。

それとも、入出力部分(ディスプレイ、キーボード、マウス等)を手元に持ってきて、
PC本体を天井裏に放り上げることにしてもよい。
363Socket774:2005/12/27(火) 00:59:43 ID:2JuBcmua
正直な所、
もっともっともっとHDDは今後も不必要な存在になるかもしれないし
ならないかもしれない。

日本語しゃべれ。
364Socket774:2005/12/27(火) 13:06:25 ID:MTEgvsvS
HDDは頻繁に書き換え可能なキャッシュとしてか、
もしくは大容量データの一時保管用として残るでっしょ
365Socket774:2005/12/27(火) 14:25:38 ID:g4RZowYa
いや!!残らない!!!
というか今すぐ消滅するべきいいいいい!!!!!!
366Socket774:2005/12/27(火) 16:19:01 ID:llEhTTLb
そういえば、シリコンディスクビルダーは今日発売?
367Socket774:2005/12/27(火) 17:51:50 ID:VBD8Bpfo
たね
368Socket774:2005/12/28(水) 21:10:22 ID:oYyTRSnT
369Socket774:2005/12/28(水) 21:18:46 ID:jmj84BTU
↑結構高いんだから埃対策にガワくらいつけてもいいと思うんだが。
370Socket774:2005/12/28(水) 21:44:53 ID:oYyTRSnT
まったくだ。
371Socket774:2005/12/28(水) 21:47:56 ID:VUKH6IF3
>IDE接続時で55MB/s、Serial ATA接続時50MB/sの速度が出るという。
4枚刺しストライピングでこの速度。オモタよりは遅く感じるが、製品としては非常に期待できるなぁ。

もっとCFが早くならないと買わないけど・・・・
372Socket774:2005/12/28(水) 23:52:26 ID:ZssXDOaN
OS+非常によく使う小さい容量のプログラム(2chブラウザとか)だけ
シリコンディスクに入れて、ゲームとか動画などのデータはHDに入れて
必要なときだけHDを回転させる、という使い方が一般的になるだろう。
と予想しとく。

電源設定で3分後にHDの電源を切る、設定にしている俺としては
2chブラウザだけなら、結構、HD止まってるよ。
静かでいいよ。
373Socket774:2005/12/29(木) 02:33:35 ID:0dQWcW8c
来年にはSD版も出るそうだ。
http://www.gdm.or.jp/voices.html
374Socket774:2005/12/29(木) 06:46:09 ID:lQ8rOqfW
SDイイネ
相性心配だけどスピード期待できそう。
375Socket774:2005/12/29(木) 09:28:46 ID:7H73JafI
結局、書き換え回数がネックになるだろうな…
win98とか軽めのlinux入れて使う分には容量的にもコストはかからないだろうけど、
キャッシュ部分での負担をどうするかが問題になるんだよな。
376Socket774:2005/12/29(木) 10:03:09 ID:/pfXvkt3
i-ram || eram
377Socket774:2005/12/29(木) 12:33:39 ID:SHOlNUYt
>>373
相性さえクリアすればSDの方がいいよね。ここは待ちかな。
378は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2005/12/29(木) 14:58:03 ID:HRuSyqSu BE:100872454-
>>368
>コンパクトフラッシュ(CF)をIDEまたはSerial ATA接続のRAMディスク
フラッシュROMだろと突っ込んじゃいけないんだろうな、多分。
379Socket774:2005/12/29(木) 15:05:37 ID:HSibB7wR
(´-`).。oO(容量64MB以下くらいでX端末として使えるOSがほしいな…)
380187:2005/12/29(木) 22:11:33 ID:HUVqkh4o
久々に>>187です。

1GCFもう一枚ゲットしたのでRAID0に挑戦しましたが玉砕しました。
ドライブとして認めてくれません。ボードはFastTrak100TX4です。
仕方が無いのでPCIスロットから外にIDEコネクタ出せるものを
買ってきてWin98とWinME差し替えて使ってます。
で、WinMEをCFにインスコしてみての感想ですがWin98より若干
レスポンスがいいです。ただしメモリ食います。
まぁ思ったよりは安定しているんで今はメインより稼働時間が長いです。

シリコンディスクビルダーいいですね。あとはCFの速さと値段ですか。
技術の進歩は予想をはるかに越えるでしょうから将来的には
かなり面白い分野だと思います。
381Socket774:2005/12/30(金) 11:56:07 ID:WjEhFjZh
報告乙
382Socket774:2005/12/31(土) 00:35:33 ID:1lpz5IfO
今一番早いHDDってなんすかね?
SCSIとかも含めて。
383382:2005/12/31(土) 00:36:49 ID:1lpz5IfO
すんませんHDDスレと間違えました。
384Socket774:2005/12/31(土) 00:57:34 ID:mPejSss0
ドンマイ(。・ω・)ノ(ノω・、382)
385Socket774:2005/12/31(土) 02:48:44 ID:84Zm+0YX
本題と関係ないかもしれませんがCドライブが満タンになってしまい、横のプライマリーパーテーションとひっつけようとしているのですが、できません。
どなたか、連結してごっそり一個のドライブにする方法ご存知ないですか?
386Socket774:2005/12/31(土) 12:16:57 ID:T9ZqtGTj
>>385
◆パーティション管理ソフトについて◆
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1065852508/
387Socket774:2006/01/01(日) 08:22:19 ID:H5e1i6AE
あけおめ
今年はここの住人に良い年になりますように
388Socket774:2006/01/01(日) 11:25:10 ID:UMgbOaLM
震度5の地震が来ますように
389Socket774:2006/01/02(月) 00:52:43 ID:tEWp8vsD
>>379
製作中です。お試しあれ。
http://members3.jcom.home.ne.jp/tsj/
390Socket774:2006/01/03(火) 16:00:17 ID:B4l5T5lF
>>389
2005/12/31第二版(改a)を焼いて試したが、
手持ちのマシン5台でことごとく途中で止まって動かない。
あとでもう1台試してみる。
391Socket774:2006/01/03(火) 22:25:15 ID:B4l5T5lF
6台目も途中で止まった。
きれいな絵がでて、帯が80%くらいいったとこらへんで固くなる。
絵は出ずに、画面いっぱいに文字が出て固まるマシンも数台あった。
392Socket774:2006/01/03(火) 22:44:30 ID:jJGjfViZ
>>390-391
PC6台ってすごいですね。さすが自作版です。
こちらは,VMwareでしか試していないんですごく助かります。

固まるとのことですが,プロンプト状態で止まるということでしょうか?
その場合は,exit <enter> と入力してください。

普段はこちらに書き込みしてますんでよろしくです。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1116034357/
393Socket774:2006/01/05(木) 21:17:38 ID:YEPChEJl
>>392
トンクスコ。

Configuring and Starting Network..
Getting global configuration from (192.168.**.**)
というところで長時間止まったままのようです。
DHCP環境なんだけどだめみたい。
LAN線を抜いた状態なら、苦もなくプロンプト状態まできます。

VMwareで試すと、
Getting global configuration from (192.168.**.**) Not Found
に続き、さらに、
Getting Configuration for hostname tsj_********...Not Found
Getting Configuration for IP Address ...Not Found
Getting Configuration for MAC Address ...Not Found
と続き、その後ようやくプロンプト状態まできます。
X 起動後はネット接続もOKでした。

それにしても、>>379に関しては、
ロースペックファンレスマシンで小容量CFにインスコして使うには
最有力候補に違いないっす。
394393:2006/01/06(金) 12:20:09 ID:b8QkzMBH
Ochusha on TSJ から記念パピコ。

ネット環境がかわると,CDブートで問題なく起動できますた。
そういえば,光電話アダプタを入れてから,ルータの挙動が少し変なのでその影響かも。
>>390-391の原因はこちらの特殊事情によるものと思われます.
おさわがせしました。
395Socket774:2006/01/06(金) 23:52:39 ID:2o3rel/i
>>393
Not Foundの表示は,TFTサーバーから設定をダウンロードする
機能があって,その設定ファイルが無いですよという意味で
特にエラーというわけではありません。

起動できないケースとして自分で体験したものは,FD外付けの
ノートPCでFDを接続していないと,ブート時に止まってしまうと
いうことはありました。
Thinstataionを触り始めたきっかけのノートなのでテライタス。
たぶんFDドライバを読み込ませなければ大丈夫だとは思ってますけど。
396395:2006/01/06(金) 23:57:59 ID:2o3rel/i
×TFT
○TFTP
397390:2006/01/07(土) 14:29:29 ID:zwUcxnet
IDE-CF変換アダプタに128MBのCFを挿して、TSJをsyslinuxしてみた。
セロリン433のファンレスPCなのですがすこぶる快調です。

設定ファイル及びフォルダも、同じCFに入れたものを使えます。
/mnt/disc/hda/part1/thinstation.profile
おちゅ〜しゃのログも100MB近くあれば、まず漏れないと思う。
64MBのCFを使っても漏れないかな。

参考サイト
ttp://slashdot.jp/~marusa/journal/317990
398390:2006/01/07(土) 14:45:32 ID:zwUcxnet
>>397の続き

このセロリン433のPCに、
たまたま追加のビデオカードが挿してあったんだけど、
デフォルトでデュアルモニタ認識してました。
ラッキー。
399Socket774:2006/01/08(日) 04:36:01 ID:H2dpOcQE
なんでそんな糞マシン使ってるんだ?
精神修行か何か??
400393:2006/01/08(日) 15:14:48 ID:5W9RUKsF
>>395-396
設定ファイルに
NET_USE_TFTP=Off
の1行を書き加えると、
長時間待たされるのも解消されました。
401Socket774:2006/01/09(月) 00:51:04 ID:s0wvqiZI
……どうでもいい
402Socket774:2006/01/09(月) 04:41:11 ID:fxzhPZdC
ドラゴン間 + Kingstonの1GB CF
で Windows2000 を入れようとすると、
CDでインストールのときに青い画面でドライバを読み込みますが
途中で STOP Errorといって止まる。HDDにすれば問題ない。
安いCFはダメなのか・・・
403Socket774:2006/01/09(月) 08:27:12 ID:mUpUxqhO
>>402
モバイルPCからハードヂスクが無くなる日まであと3年
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1109951932/42
404Socket774:2006/01/09(月) 08:29:19 ID:mUpUxqhO
SDメモリーカードサイズで20GBを実現する将来技術「Probe」
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0108/ces12.htm
405Socket774:2006/01/09(月) 10:41:11 ID:4QJJPXDI
>>402
1Gに2000入れたこと無いんで想像だけど
そもそも一時ファイルも含めて容量的には
大丈夫なんでしょうか?
大丈夫なのであれば一度ローレベルフォーマットして
起動ディスクからfdiskかけてFAT32で領域確保して
フォーマットしてみてはどうでしょう?
406Socket774:2006/01/09(月) 12:24:25 ID:fxzhPZdC
>>403 >>405
同じマシンで1GBのHDDにインストールして使っていたため、容量は足りてる
CFだと、インストールの一番最初のパーティション管理の画面にすらたどり着かず、
いわゆるブルーバック画面になって
Unexpected Kernel Trap というエラーで止まる

ちなみに同じCFにLinuxをインストールしてブートして使っていたため
Windowsとの組み合わせの問題だと思います
(その後Windows上からFAT16でフォーマット済みのため今は空っぽです)
407Socket774:2006/01/09(月) 21:58:17 ID:fxzhPZdC
ExtremeIII 1GBを買ってきたが、同じ所で止まる orz

正確には1回だけフォーマットしてファイルコピーまでこぎつけたけど、
元のKingstonでもいけるんじゃないかと中断してしまった
Kingstonはそもそもまったくダメ
で、ExtremeIIIでももう2度とできなくなった orz

なんなんだろう・・・
408Socket774:2006/01/10(火) 08:38:47 ID:8MZkqINP
ちなみにそのWin2000インストールCDはSP4適用済みですか?

まあおそらく今回の不具合とは無関係でしょうが…
409Socket774:2006/01/10(火) 22:28:21 ID:RxbSpkfX
>>408
ただのWindows2000のため、SP0です・・・w
そこまでたどり着いていないため、仰せのように関係ない感じです
もうちょっと粘ってみます
410Socket774:2006/01/11(水) 00:13:56 ID:UE+GfKm7
とりあえず、WindowsXpのPCにドラゴンとExtremeIIIをつなぐとPIOでだけど
データドライブとしては動いていることは動いている
壊れてはないけど・・・・・・orz もう疲れたよママン
411Socket774:2006/01/11(水) 01:35:30 ID:yI+eIgGT
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0110/ces13.htm
| Media Stream Technologiesが展示した「EmbedDisk」
まだ出てないようなので。値段次第では良さそうだ。
412Socket774:2006/01/11(水) 03:27:07 ID:ly/JZF8P
>410
シリコンディスクビルダーを試せという神のお告げだよ。
413Socket774:2006/01/11(水) 21:54:39 ID:UE+GfKm7
>>412
それいいかも
ドラゴンよりかは相性を吸収してくれる気がする・・・

シリコンビルダー 18000円
追加のExtremeIII 1GB 14000円
32000円うーん
すでにExtremeIIIを買ってるから
合計したら 45000円もするのか・・・orz
414Socket774:2006/01/12(木) 13:29:11 ID:R2x6eYUB
Ultra320のH/Aと15Kな最新HDDが買える額だな・・。
415Socket774:2006/01/13(金) 00:22:06 ID:ITjh5C0e
>>414
まあ、ACアダプタと組み合わせた「無音PC」の製作が目的だから、
そこは代用できないからな、と自分を納得させてる

このまま引き下がるのも悔しいので、
通販で注文した。明日振り込んでくる
416Socket774:2006/01/13(金) 13:37:14 ID:J553mGjI
がんがれ
417 ◆vxIlIu3aNU :2006/01/13(金) 16:08:37 ID:huMMnkzB
g
418390:2006/01/13(金) 19:01:14 ID:l/KYXPgC
マニアックな「騒音PC」なんかもいいかもしれないな
419Socket774:2006/01/13(金) 19:06:42 ID:2fUl3WDW
騒音PCはもう流行らんだろう。
420415:2006/01/14(土) 22:24:16 ID:VeQF9PEu
SDB(シリコンディスクビルダー)きたよ
とりあえずExtremeIII 1GB x 2 のストライピングでセットして
Windows2000をインスコしたら今度は、例の場所で止まることもなく(正確には止まったが)できた!
インスコやりなおしてるんで、またあとで
ってか、アホみたいに速い。速いCF4枚セットすれば50MB/sというのは嘘ではないもよう
421Socket774:2006/01/14(土) 22:39:52 ID:A5O9WrA0
きのう振り込んでもう届いたの?
422Socket774:2006/01/15(日) 00:49:57 ID:6NOnRjXB
>>420
キャッシュとかの設定どうする?
もし、>>415さんがうまくいったら俺もチャレンジしてみたい。
423415:2006/01/15(日) 20:38:40 ID:k32zKg2N
HDDベンチの結果
PIOなどではなく、しっかりUltraDMAで動いてる
4枚さしたらどこまで40MB/sくらいはいきそうな感じ
ATAケーブルに結構うるさいらしく、HDDで使えるのに
SDBは認識すらしないケーブルもあった

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name EPIA-E533
Processor CyrixIII 533.35MHz[CentaurHauls family 6 model 7 step 3]
VideoCard VIA Tech VT8361/VT8601 Graphics Controller
Resolution 1600x1200 (16Bit color)
Memory 1039,856 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 4
Date 2006/01/15 20:26

VIA Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
Century CF-RAID 2 2049MB-Striping

VIA Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
9058 0 0 0 0 0 0

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
0 0 0 0 28635 13890 25619 4316 C:\100MB
424415:2006/01/15(日) 20:39:26 ID:k32zKg2N
>>421
金曜の昼前に振り込んで、土曜の夜の届いた。ワンズの中の人GJ

>>422
メモリ1GB積んでいるんで、
system.iniにConservativeSwapfileUsageを設定(必要なときだけページングを使用?)
の設定があれば、あんまりいらないのかなと思う
できればゼロにしたいから、少し試してみたけど難しい

レジストリのPagingFile(ページファイルの指定)を
ネットワークドライブにしたら、Windowsの起動時のページファイル確認よりも、
ネットワークドライブのマウントのほうがあとのらしく、失敗

とりあえず、仮想メモリ256MBで固定してるけど、
起動時にはどうしても作られる模様
0MBにすると起動したときにエラーダイアログが出る

まあ、SDB使えば2GBのRAMディスクが17000円〜18000円ってことに
なるから、1年くらい持てば十分かなと思う・・・
もっと安いCFを使えという話も(笑

あとは、このくらい。ほかにあるかなぁ
・テンポラリは全部ネットワークドライブに移動
・NTFSのファイルアクセス時刻を無効
425415:2006/01/15(日) 20:42:19 ID:k32zKg2N
>2GBのRAMディスクが17000円〜18000円

27000円〜28000円の間違いでした
426Socket774:2006/01/15(日) 23:18:23 ID:Ws0m4pob
報告乙です。
いい感じですね。次にでるSDも期待できそうだ!!
415さんはSD出たら買うんでしょ?SDのレポも期待してます^〜^ノ
427Socket774:2006/01/15(日) 23:48:27 ID:ZDTCHVgC
>>424
win2kだとpagefile.sysは最小で2MBですね。
あとメモリ1GBあるならテンポラリはRAMDISKに置いたらどうでしょう。
もちろん容量はメモリの空き具合を考慮してってことになりますが。

それにしても相変わらずワンズは早いですね。
428Socket774:2006/01/16(月) 01:07:17 ID:hKItXlQI
>>426
音もなくヌルヌル動きますよ。いいですよー
SDは、多分買わないですね。あんまり慣れ親しんでないのもあるけど

>>427
ページファイル 2MBだと残り仮想メモリが少ないです、みたいな
ダイアログが出た気がするんでやめました。

テンポラリは結構なでかさになるので、RAMDISKはきつそうです。
圧縮ファイルを展開したりもしますし。

そこでではないですが、ページファイルをRAMDISKに置いたところ成功。
とりあえず16MBのディスクのうち10MBを使ってます。
ページファイル + 5MBの領域が必要な模様。

ページファイルをゼロにはできないけど、間接的にゼロに近くできるので、
これでかなり書き込みされるものはない気がします。
429415 = 428:2006/01/16(月) 01:15:34 ID:hKItXlQI
テンポラリをネットワークドライブにおいてますが
ギガビットイーサをつけているのもあり、特に異常に遅いなどは感じません
限られた環境の人しかできない裏技的方法ということで・・・
430Socket774:2006/01/16(月) 11:54:58 ID:fAW1DieW
あぁ、オラワクワクしてきたゾ!
来年はHDDレス環境を実現できそうだ!!!!
431415:2006/01/18(水) 01:06:17 ID:lQfLACkH
連続起動させても問題なし、音がしないから起動させてても罪悪感がない・・・(笑

ところで、HDBENCHの書き込みの変動幅が結構あるなー
前回のは、書き込みがきっちりと読み込みの半分なのに↓みたいなときも。

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
0 0 0 0 29124 23830 25950 5314 C:\100MB

432Socket774:2006/01/18(水) 09:22:27 ID:iMsIF/15
報告乙
4枚の予定ありますか?
433415:2006/01/18(水) 22:53:45 ID:lQfLACkH
>>432
すいませんが予定は今のところないです。
もともと1GBで足りる使い方のため。
無音かつEDENと組み合わせて省電力PCが出来たので満足してます。
434Socket774:2006/01/19(木) 23:38:21 ID:N/pD9+0F
書き込み平均化をデバイス側でやってるとすると、
2GBのフラッシュデバイスに1GBだけパーティション切って使ってれば寿命が2倍になるんだろうか
435Socket774:2006/01/20(金) 21:31:29 ID:/gfvB4Gv
5ギガメモリ出たらwinSE入れたい
436Socket774:2006/01/22(日) 18:26:18 ID:E8jRwnnQ
なぜ5Gも
437Socket774:2006/01/24(火) 23:09:16 ID:rEZvVL6T
あー、早くHDDレス環境にしたいんだぽー
438Socket774:2006/01/24(火) 23:19:25 ID:Y9Ug8BaP
これが発売されたら即買いする。

http://www.nexterm.co.jp/product/tn50.html
439Socket774:2006/01/25(水) 00:52:45 ID:PZKyFcL0
>>438
おぉおお!未来の香りがwwww
もっと増えないかなー、こういうの。

でもそれ、なんG保存できんのかかいてなくね?
標準で何ギガいくんだ?
440Socket774:2006/01/25(水) 01:46:31 ID:OGUU5o+T
>>439
>ストーレッジ CF512MB(XP Embedded 搭載)
441Socket774:2006/01/25(水) 01:55:20 ID:ZSsxhdPb
何が出来るんだこれ・・・・
442Socket774:2006/01/25(水) 02:35:05 ID:84M/U6Gc
なんだか端末、クライアント用想定みたいね。
443Socket774:2006/01/25(水) 06:43:26 ID:5XRoNLGo
あなたもわたしもシンクライアント。
444Socket774:2006/01/25(水) 10:10:18 ID:yrY4es6H
>>438
シンクライアントじゃねーか。
>>439
ローカルに保存できないぞ、それ。情報流出しないように、ローカルの
ストレージは一切無効にしてあって、データは全部サーバーって言う奴だ。
企業とか官公庁向け。
こいつはXP Embだが、Linux端末も多い。
445Socket774:2006/01/25(水) 20:30:50 ID:1OW2qULn
>444
調べてみたら、個人向けシンクライアントだな。
沖縄のデータサーバを使って使用するらしい。
そこの親会社みたら、今日ソーテックと業務提携してる。
446Socket774:2006/01/25(水) 20:35:55 ID:1OW2qULn
って、今気がついたけど、そこの株主優待が
そのノートPCじゃねーか。
えらく太っ腹だな。
俺もホスィ。
ヤフオクででないかなー。
447Socket774:2006/01/26(木) 12:05:39 ID:fq5ct57C
>>438
ウェブ、メール専用のセカンドマシンとして
使うには便利そう。

これの詳しい情報はどこに載ってるの?
調べて見たけどわかんない・・・・・。
448Socket774:2006/01/26(木) 15:20:55 ID:BJt52r6E
CFカードは書き込み分散とかよく見るけど、SDカードはどうなってるんだろう…
調べてるがそういう記述・製品がみつからん
449Socket774:2006/01/26(木) 15:36:48 ID:BJt52r6E
>>187を参考にGreen Houseを見に行ったけど、
CFにはECCや分散…と書いてあるのにSDにはないね。
少しでも寿命が欲しければCFにすべきかも。
SDだと機能搭載がサイズ的に難しいのかな。
450Socket774:2006/01/26(木) 16:36:41 ID:L4cG4/id
http://panasonic.jp/sd/whats_sd/index.html
ECCはある。多分分散もやってるでしょ。そうでないとFATテーブルの所が速攻で死ぬ。
コントローラの中の人の仕事だから、勝手に省いてるメーカとかもあるかもしれんが。
451Socket774:2006/01/27(金) 07:13:10 ID:wmeOyEea
CFにしろSDにしろ使い切ったことのあるやつは挙手願います
452Socket774:2006/01/27(金) 10:32:11 ID:naVdIRF1
CF1GBをデフラグしたりとか無茶な使い方したけど現役で使ってます。
453Socket774:2006/01/27(金) 18:43:59 ID:APO4GNwB
CFカードとHDDの記録可能回数って、
どうなってるんだっけ?

HDDは同じ場所に1万回可能・・・だっけ?
454Socket774:2006/01/28(土) 10:40:59 ID:MON93Abl
HDDよりむしろ耐久性が上ってことか
455Socket774:2006/01/28(土) 14:21:20 ID:pT4Tj0XK
>>454そうなの?
456Socket774:2006/01/28(土) 14:25:01 ID:ycZWdZCB
信じられん
457Socket774:2006/01/29(日) 11:40:05 ID:lohcbCYI
CFカード-IDE変換アダプタ(IDE44ピン・オス)
CFカード-IDE変換アダプタ(カード式IDEケーブル直挿型)
CFカード-IDE変換アダプタ(M/B直挿型)
CFカード-IDE変換アダプタ(デュアルIDEケーブル直挿型)
ttp://aitendo.ocnk.net/product-list/20
458Socket774:2006/01/29(日) 21:51:15 ID:kRMqWJSd
SDはECCも分散も標準装備なのか

これでブートドライブにするのに相性が発生しなければ・・・
459Socket774:2006/01/30(月) 03:14:32 ID:AvOMAazx
460Socket774:2006/01/30(月) 07:17:45 ID:O362JMmi
http://shop.transcend.co.jp/product/product_memory.asp?Cid=24
32MB、64MB、128MB、256MB、512MB、1GB、2GBと、容量別に7製品。
このまま挿せるからいいね。
461Socket774:2006/01/30(月) 09:13:22 ID:bOhaKxkj
これ PIO じゃなかったっけ?
462Socket774:2006/01/30(月) 11:40:10 ID:0Ut7Ed/g
463Socket774:2006/01/30(月) 12:04:09 ID:wPgbyxD+
464Socket774:2006/01/30(月) 12:04:53 ID:MHngwD7l
P ぽこたん
I インした
O お
465Socket774:2006/01/30(月) 21:19:35 ID:31dhcD3K
みんなSDB使おうぜ
DMA転送は気持ちいいYO
466Socket774:2006/01/31(火) 22:12:24 ID:HPK3SMhH
PCで3Dゲームやろうとしてるんだけど
オススメのHDDってある?

一応コスト面を重視で
467Socket774:2006/01/31(火) 22:33:33 ID:RdhIGNYu
スレタイ100回読んでください!><
468Socket774:2006/02/01(水) 00:48:07 ID:6VKSHZg0
もちろん読んでるんだろう。HDDと書いているが、HDDレスにしたいんだよ! 彼は!
と云うわけで、i-RAMがお勧めですよ。ゲームの読み込み時間がもの凄く短縮されそうです。
1万円台で買えるしね。
469Socket774:2006/02/01(水) 00:54:36 ID:TDxn+zlZ
お勧めのHDDは無いなHDDは敵だ!!
470Socket774:2006/02/01(水) 03:44:06 ID:Ux3XHfvh
音楽再生用の無音PCを作ろうとすると
どうしてもHDDレスはきついよなぁ…
OSをLinuxから選択したとして、音楽ファイルの保存領域の確保で
数ギガ必要になっちまうし。
471Socket774:2006/02/01(水) 08:50:42 ID:4KKzTn8b
>>470
音楽用で生ファイル置くなら別としてもせとかだろうし>>459なRAIDもいいと思うよ。
472Socket774:2006/02/01(水) 12:43:02 ID:ohp3++iF
>>470
いぽdでいいじゃん
473Socket774:2006/02/01(水) 17:30:18 ID:npdDgQao
>>470
ファイルサーバーを別の部屋に
474Socket774:2006/02/01(水) 19:34:47 ID:gGHsBc+v
茄子
475Socket774:2006/02/02(木) 10:37:42 ID:JQOclpA8
>>470
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1127533325/

まあ、使うならNASだよな。
476Socket774:2006/02/06(月) 12:59:00 ID:Kc+oaFbW
おねがいします。教えてください。
これまでの普通(メモリディスクでない)のHDDで、SATAUで、シークタイムが
抜きんでて速いHDDは、どこのですか。? できたら製品名も教えてくださいませんか?
477Socket774:2006/02/06(月) 13:46:02 ID:ns5MfDPh
まずスレタイを片手腕立てしながら100回読め
話はそれからだ
478Socket774:2006/02/06(月) 15:23:59 ID:fmaFyqXC
WesternDigital 1万回転Serial ATA HDD「WD360GD
これの容量デカイやついかが?
でもここはhddレスの話しかないから出てけ!!
479Socket774:2006/02/06(月) 17:08:17 ID:7hlV/blj
↑わけわからん。自分でも何言ってるかわかってないだろ。

>>476
スレ違い。Raptorスレ行ってよく考えてこい。
480Socket774:2006/02/08(水) 05:06:43 ID:u7kERNyY
東芝とNEC、最大容量・最速のMRAMを開発
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0602/07/news080.html
481Socket774:2006/02/08(水) 08:48:00 ID:K1t725Lj
>>480
こここk、ここ。、ここ、これれれれはっははあはあ、
よよよy、よよ、よよよ、よよおやおやおよようすすすうするるるrににに、

どどど、どど、どd、どどれれどれどどdれくらい
すすすす、すすおごっごごっごおいいいのののでええっででえすかかかかかか????
482Socket774:2006/02/08(水) 12:28:35 ID:t7/kQj9e
>>481
CPUのキャッシュメモリによく使われるSRAM並にアクセスが早くて、外部メモリによく使われるDRAM並に集積度が高くて、ハードディスクと同じように電源を切っても内容が失われないデバイス
483Socket774:2006/02/08(水) 13:20:18 ID:juBzCHXB
クリーンルーム用とかだと、結構前からCF起動の
窓マシン売ってたりするけど、このスレ的には
調べてきたら何かの参考になりますか?
484Socket774:2006/02/08(水) 13:26:10 ID:r8cmTWIR
>>483
Embeddedは現実的じゃないような
485Socket774:2006/02/08(水) 17:08:34 ID:HmHGfUM9
>>482
すげええええええええええええええええええええ!!!!!!!!!!!!
すげええええええええええええええええええええ!!!!!!!!!!!!
すげええええええええええええええええええええ!!!!!!!!!!!!
すげええええええええええええええええええええ!!!!!!!!!!!!
すげええええええええええええええええええええ!!!!!!!!!!!!
すげええええええええええええええええええええ!!!!!!!!!!!!
すげええええええええええええええええええええ!!!!!!!!!!!!
すげええええええええええええええええええええ!!!!!!!!!!!!
すげええええええええええええええええええええ!!!!!!!!!!!!
すげええええええええええええええええええええ!!!!!!!!!!!!
すげええええええええええええええええええええ!!!!!!!!!!!!
すげええええええええええええええええええええ!!!!!!!!!!!!
すげええええええええええええええええええええ!!!!!!!!!!!!
すげええええええええええええええええええええ!!!!!!!!!!!!
すげええええええええええええええええええええ!!!!!!!!!!!!
すげええええええええええええええええええええ!!!!!!!!!!!!
486Socket774:2006/02/08(水) 17:10:32 ID:O3dliJbu
でもまだチップ1枚2メガバイト
487Socket774:2006/02/08(水) 17:19:37 ID:J9eNQdRB
次期HDD最有力候補としてMRAMスレも立ってたけど、いつの間にか落ちてたなぁ
ちょっと前まで256KBが最大だった気がするけど、大容量化が加速し始めてるのかな
今後に期待
488Socket774:2006/02/08(水) 17:39:11 ID:t7/kQj9e
>>485
しかも構造的に原価が安価。集積度を上げて大量生産すればHDDもメモリもこれに置き換わる。
489Socket774:2006/02/09(木) 16:05:16 ID:NeSccRUw
耐久性はどうなの?
劣化具合とか
490Socket774:2006/02/09(木) 16:18:17 ID:5awpaTNc
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/11/27/06.html
ここのしたの方にちょっと見にくいけど書いてあった。
10の16乗回の書き換え回数で
フラッシュは10の6乗、DRAMは10の15乗だって
491Socket774:2006/02/09(木) 16:41:11 ID:+GLzt/EX
>>490
そこに書かれている記事はちょっと古くて,現在ではほぼMRAMが有力候補と言われているよ
492Socket774:2006/02/09(木) 16:44:19 ID:UUQfef2w
PSのメモリカード並ってことでいいんじゃないか?
493Socket774:2006/02/10(金) 00:39:41 ID:/6hv7V/c
MRAM版BigFoot作って欲しい。大きいからってデメリット無いし。
494Socket774:2006/02/10(金) 07:06:22 ID:QNnylOcf
パソコン机の中に内蔵させてもいいし。
これぞMRAM-Desk
495Socket774:2006/02/10(金) 16:58:48 ID:qy/dIz9o
開発者たちよガンバレ!!!!
応援して投資してやる!!
496Socket774:2006/02/11(土) 01:26:34 ID:aszgPpP1
動画いりHDD
http://auction.livedoor.com/detail?id=615743

どんな動画が入ってる?
497Socket774:2006/02/14(火) 04:11:42 ID:2qRc3cVM
>>491
>490の諸元だと、SRAMの記録特性に長期保存、
しかも低消費電力と、いいことづくめだね。すごい。
498Socket774:2006/02/14(火) 04:40:54 ID:XbY3nRw/
これがいんじゃね?↓

http://www.oliospec.com/windows/index_gdl01cf.html

■ Quattro CF Device 0db Silent Boot ■
シリコンディスクですので駆動音0dbを実現しました!
 
シリコンディスクのため駆動部分がなく「Odb」でのシステムブートが可能となり、
究極の静音性を実現致しました!
CFカードを4枚(2枚でも可)ストライピング動作させることにより、
高速転送が可能です。HDDと比較して大幅な低消費電力・低発熱を実現しました!

既出だったらモメソ
499Socket774:2006/02/14(火) 05:04:20 ID:hWFtKZ8J
スレまである超ガイシュツダヨ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1135778540/
500Socket774:2006/02/14(火) 08:55:39 ID:ly1UU33N
>>451
遅レスだが、大体半年から1年で使い切ってる
リナザウのswapとして使用、メモリリークしまくるブラウザを
8H/日で3日/週の頻度、たまに明らかなスラッシングあり

でもね書き込めない訳じゃない、書き込み速度の低下が
気になりだしたら交換時期と見ている
むりにCF大量買いしてあとで泣かないように消耗品と
割り切るべきだと思うよ
501Socket774:2006/02/14(火) 17:34:05 ID:0pcj+2vJ
結局消耗品扱いなのかCFも・・・・

HDDよりもはるかに寿命が長くて音がしなくて低電力のものは
いつでるのか・・・・
502Socket774:2006/02/14(火) 17:34:38 ID:0pcj+2vJ
しかも、落としても叩いても壊れない物は・・・・いつ・・いつ・・いつでるんだよおおおお!!!!!!!!
503Socket774:2006/02/14(火) 17:43:51 ID:Kx6V4REh
俺がダイヤモンドに情報を書き込む技術を開発してやろう
504Socket774:2006/02/14(火) 17:54:57 ID:y3MQzHzR
ダイヤって衝撃で割れるぞ
505Socket774:2006/02/14(火) 18:02:28 ID:cwae9Azf
セラミックならいいけどなあ
506Socket774:2006/02/14(火) 18:32:25 ID:jzQGBmPK
セラミック=陶器だよね?
507Socket774:2006/02/14(火) 18:53:17 ID:gXmxlvtI
>>結局消耗品扱いなのかCFも・・・・
もともと思いっきり消耗品として登場した思うが・・。
508Socket774:2006/02/14(火) 18:57:48 ID:Kx6V4REh
>>504
本が一番丈夫かと。
509Socket774:2006/02/14(火) 20:54:31 ID:gU4RqjzE
石に書けば数千年以上もつぞ
510Socket774:2006/02/14(火) 23:32:39 ID:WWbZyMKg
遺伝子に記憶させよう
511Socket774:2006/02/15(水) 00:51:08 ID:33XuS9rR
既に絶えた遺伝子がどれだけあることか・・・。
512Socket774:2006/02/15(水) 15:16:44 ID:Id0QeOaS
>>511
人が使うんだからヒトの遺伝子でいいんじゃない?
513Socket774:2006/02/15(水) 15:29:32 ID:AO72tBne
消えやすいけど脳でいいじゃん
514Socket774:2006/02/15(水) 15:49:40 ID:mKza6qxm
落としたり叩いたりしたら壊れるぞ
515Socket774:2006/02/15(水) 15:50:56 ID:Id0QeOaS
普通に使ってたら80年は保つ。
516Socket774:2006/02/15(水) 18:43:35 ID:1KdPqP6Z
>>脳
アクセス頻度の低いデータのシークタイムが長すぎる
517Socket774:2006/02/15(水) 18:51:40 ID:Id0QeOaS
>>516
お前よりは早いよ
518Socket774:2006/02/15(水) 23:14:09 ID:xyLnnGIG
脳に加速装置入れればいいんじゃね?
519Socket774:2006/02/16(木) 11:12:29 ID:JuVF/osz
脳の加速装置って、ドラッグか?
520Socket774:2006/02/16(木) 22:29:39 ID:mO59YGX7
>>516
シークタイムより勝手に不可逆圧縮されるほうが問題
521Socket774:2006/02/19(日) 22:09:33 ID:vN8amVum
高すぎ、低容量。HDDレスPC存在意義なし!!!
522Socket774:2006/02/20(月) 00:42:44 ID:vCtuedBa
安くなれ!!!安くなれえええええええええ!!!!
523Socket774:2006/02/20(月) 01:07:48 ID:r93kdhQx
将来的にはICタグの身分証明書の所持が義務化され
店に入る前にその中から年収とかをスキャンされて
店が決めるふさわしくないとされる人はその店に入れなくなるから
収入や余剰資金に併せてPC自作も各人が入れる店が決まり
高い物を見ないで済むから、高過ぎとか!嘆く事がなくなると思うよ
524Socket774:2006/02/20(月) 03:16:24 ID:HJza4mCH
何のための個人情報保護だよ。
そういう差別が行われないように個人情報は保護されるんだろ。
525Socket774:2006/02/20(月) 03:29:06 ID:TP0Cz9Gm
そんな先の話で喧嘩すんなよ・・・どうせその頃には俺ら死んでるし。
526Socket774:2006/02/20(月) 19:55:30 ID:yQHbWmSm
産業用PCで東芝のMK1924FCVというHDDを使っています。
代替品を探しているのですが2GB以下の新品HDDが有りません(WINDOWS95初期Verなので2GBの壁が有ります。)
そこでirCubeのIR-ICF02Sとコンパクトフラッシュで代用できないかと考えました。
ポン付けでいいのでしょうか?
動作モードとか関係有るのでしょうか?
詳しい方いませんか?
宜しくお願い致します。
527Socket774:2006/02/20(月) 21:05:02 ID:RJs9/vNI
>>526
ポン付けで良いと思うよ。
少なくとも漏れは何にも考えずにHDの代わりにCFを内蔵して
普通にFDからwin95をインストールした。
528Socket774:2006/02/21(火) 02:25:17 ID:WsE3J7bx
529Socket774:2006/02/21(火) 05:46:43 ID:Aeq2Heaa
いまさら・・・。てかきてから言えYO。
530Socket774:2006/02/21(火) 09:59:01 ID:Xh01I9v3
http://www.icop.co.jp/emb_spec.asp
>>411 これすげーかいてーけど個人でかえんのかな?
   かいかたよくわかんね
531Socket774:2006/02/21(火) 20:45:45 ID:pEbdSmIP
>>526
環境仕様がタフなCFとI/Fカードがそもそもあるかな

532526:2006/02/21(火) 21:11:43 ID:PmROAnik
>527
有り難う御座います。
SANDISKのULTRAUを注文しました。
インターフェースコンバータはロムウィン社のを借りて試してみます。

>531
HDDがクラッシュした場合にメーカーの修理が来るまで機械が止まってしまうのでHDDと置き換えられる物が欲しかったのです。
新品のHDDが手に入らないのでこのスレで尋ねてみました。
PQIの2.5インチのRAMディスクも使ってみましたが具合が悪かったので諦めました。
これでダメなら上のほうにリンクが貼ってあったトランセンドのを試してみるつもりです。
WIN95で今のHDDのモードを確認する方法がわからないので試してみるしか無さそうです。
有り難うございました。
533Socket774:2006/02/21(火) 21:22:12 ID:pEbdSmIP
いやまて、下位互換モードジャンぱのあるHDDならごくふつーので動くだろ
2Gの壁はFAT16由来でハードが2G未満対応って訳じゃない
fdiskで2G切ってフォーマットすりゃいいだけ
534526:2006/02/21(火) 21:41:02 ID:PmROAnik
>533
有り難う御座います。
下位互換モードジャンぱというのは2.5インチHDDにも有るのですか?
535Socket774:2006/02/21(火) 22:07:22 ID:h3IX1YpG
最近はジャンパのある2.5inchを探すのが大変なような
まあHTS548020M9AT00あたりでBIOSにLBA supportがあれば
offにして、BIOSのdisk設定でauto ditectをCHS(C=4096)の強制
にすれば2.1GB HDDで使えるはず
536Socket774:2006/02/23(木) 06:36:27 ID:jKdXhJQ4
希望の光age
537Socket774:2006/02/23(木) 10:31:47 ID:Jmi6ufFk
sataとsata2は互換性あるんすか?
538Socket774:2006/02/23(木) 19:25:13 ID:r77wOoyr
>>537
ある

1.6GBの中古HDDを300円で買ってきた
539Socket774:2006/02/25(土) 01:12:24 ID:/FcnRlgO
例のi-ramもどきはフラッシュメモリの製品になるみたいね。
値段と速度が楽しみだ
540Socket774:2006/02/28(火) 02:13:36 ID:x1g18pX7
新しいビスタ、
種類ありすぎて分からないage
541Socket774:2006/02/28(火) 02:27:47 ID:OKruqnOm
542Socket774:2006/03/03(金) 15:43:12 ID:WHostS2w
MRAMマダ〜
543Socket774:2006/03/03(金) 16:45:49 ID:3iCGTcqU
ネタ不足でしんじゃうぅ〜〜〜!!!!
544Socket774:2006/03/07(火) 00:16:28 ID:HPotAl3B
東芝、フラッシュメモリーの新工場・5000億円投資
ttp://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20060306AT1D0401705032006.html
545Socket774:2006/03/07(火) 01:31:01 ID:IZoxI54I
キター!!!!!!
頑張れ東芝    シバ!!!!!!!!
546Socket774:2006/03/07(火) 17:57:56 ID:6HNJy8+5
WIN2K、XPでコンパクトフラッシュのコントローラー情報を見れるツールって有りますか?
WIN95なら有ったのですが・・・
547Socket774:2006/03/08(水) 06:42:23 ID:oj87TNhr
>>546
スマン、どうやら俺の知識じゃ力になれん。
548Socket774:2006/03/12(日) 01:38:12 ID:aY64CY41
549Socket774:2006/03/12(日) 02:00:10 ID:95damn7C
>>548
フラッシュメモリなのにディスクとは、これいかに。

やっぱりサムチョンはメモリに強いなあ。
でもGB単価が1/10になるまでいらない。
550Socket774:2006/03/12(日) 02:08:24 ID:L1OEeaYP
Flashメモリというと寿命寿命いわれるが
まぁHDDだって寿命あるけどFLASH書き込み寿命とか怖いね
551Socket774:2006/03/12(日) 09:33:30 ID:CegAQ9Oz
データ保存用はHDDでいいから起動ディスクにあたる部分だけフラッシュメモリにするだけでも違うんじゃね?
552Socket774:2006/03/12(日) 09:42:36 ID:L1OEeaYP
使用中の性能でいうなら仮想メモリ領域も重要なんじゃない
553Socket774:2006/03/13(月) 13:51:38 ID:dUw2w/Q0
>>551
はげどう
554Socket774:2006/03/13(月) 16:24:00 ID:F4xX6hzn
仮想メモリが必要なくなる条件ってなに?
メインメモリを十二分に詰めばOK?
555Socket774:2006/03/13(月) 16:51:22 ID:j6Q7Ghi0
メモリとHDDが同じものであればいい。
556Socket774:2006/03/14(火) 16:34:04 ID:qNuBKQ/L
>>554
そんな君に
つi-RAM
557Socket774:2006/03/14(火) 16:53:19 ID:JY/E+Tcn
>>544
東芝SEDだせよ
558Socket774:2006/03/14(火) 21:42:55 ID:Jr9/tsH4
今のところ、全然製品になるレベルでないそうな>SED
559Socket774:2006/03/15(水) 00:05:17 ID:BEGuz3FM
はぁん。
超寿命で高速で、電源切っても記録残って、
落としたりしても全然平気で、しかも安いみたいな、そんなポストHDDな奴は、、、

まだ出てこないのかYO
560Socket774:2006/03/15(水) 07:48:30 ID:g1V8MQe4
はぁん。
ずっと若くて綺麗で、家事できて料理最高で、
押し倒したりされても全然平気で、しかも可愛いみたいな、そんな理想的な嫁は、、、

まだ出てこないのかYO
561Socket774:2006/03/15(水) 09:52:04 ID:VpoQsf5f
つ[脳内嫁]
562Socket774:2006/03/15(水) 15:34:42 ID:5GwsjvU6
>>560
お前がもっとずっと格好良くて、仕事できて、愛情豊かで、
押し倒した時にとてもロマンチックな言葉をかけられて、しかも女を存分にセックスで満足させる事が出来れば、

そういう嫁はゾロゾロ出てくるよ。
563Socket774:2006/03/21(火) 10:10:12 ID:LbDbXcr4
564Socket774:2006/03/23(木) 00:45:12 ID:hhlN7Dub
565Socket774:2006/03/23(木) 09:26:19 ID:f4RaBzLC
>>564
>重さは15グラム(ほぼ同じ大きさの1.8インチ型HDDは61グラム)で、
>ノート機の軽量化に貢献できる。データの読み出し速度は57Mbps(同15Mbps)、
>書き込みは32Mbps(同15Mbps)で、大幅に速い。
遅すぎて話しにならん
566Socket774:2006/03/23(木) 14:21:56 ID:W0wHUYmd
なんでストレージの読み書き速度表記がMbpsなんだろう?
567Socket774:2006/03/23(木) 14:24:46 ID:o0x5q8qe
速度って大体bit表記じゃない?
サイズは大体byte表記だし。
568Socket774:2006/03/23(木) 15:12:43 ID:R3lEzUBa
ビット単位で転送するシリアルのときはbps
バイト単位で転送するパラレルのときはB/s
569Socket774:2006/03/24(金) 00:53:08 ID:RT5F4TnS
>>565
1.8インチHDDはHDDの癖に何でこんなに遅いんだろう?
570Socket774:2006/03/24(金) 02:32:32 ID:xuEaPfXh
>>569
この数値自体実感とちがうなあ。
571Socket774:2006/03/24(金) 09:21:46 ID:9kQ+num4
>>570
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1217/ubiq37.htm
下の方に1.8インチのベンチ
bitとbyteを間違えたかはたまた・・・・
572Socket774:2006/03/24(金) 09:33:28 ID:xuEaPfXh
Samsung社全体がworldwideに駄目なのかもしれないな。
573Socket774:2006/03/29(水) 19:40:11 ID:imEsyWzt
    
574Socket774:2006/03/32(土) 00:15:58 ID:LHxlJ/Pk
575Socket774:2006/03/32(土) 00:20:41 ID:IB0EhwBV
>>574
>同社広報によると、本ソフトを実行するにはUSBブートに対応するPCのほか、8GBのUSBメモリが2本必要とのこと。

エーッ
576Socket774:2006/03/32(土) 00:21:35 ID:IB0EhwBV
3月32日かよ・・・
577Socket774:2006/04/04(火) 21:10:55 ID:W1m+3JEW
578Socket774:2006/04/09(日) 14:49:41 ID:k2Pxf8bb
ぃぬ512MBで十分でね?コンソールだけど。
579Socket774:2006/04/10(月) 21:57:21 ID:x7Jl7ZG1
_, ---、_, -''/
/    \_/
| .、,.、,.、,、,、,‖
.|| Ф  Ф||>
 ヽ、±_ノ      n
 ̄     \    ( E) グッジョブ!!
フ     /ヽ ヽ_//
580Socket774:2006/04/10(月) 22:35:20 ID:lR2XZ4sb
お前こんなところにまで出張してんのか・・・
581Socket774:2006/04/10(月) 22:36:21 ID:x7Jl7ZG1
>>580
お前こそ・・
582Socket774:2006/04/19(水) 23:02:27 ID:mQxoo/ix
保守
583Socket774:2006/04/21(金) 00:40:52 ID:0Pjl9LD1
ドラゴン直でうまくいったひといる?
584Socket774:2006/04/22(土) 02:01:43 ID:vL8JS6xl
VAIO C1XGのCF化が成功したので一応報告。
【CFカード】マスター:A-DATA 80x 2G スレーブ:A-DATA 80x 256MB(スワップファイル置き場)
【IDE-CF】IR-ICF02D
【OS/ファイルシステム】Winsows2000 SP4 NTFS
【CPU/マザーボード】Pentium2 400Mhz メインメモリ128MB
【他のパーツ】特になし
A-DATA80xは相性にビビりながらも安かったので購入。
OSインストール作業は2Gのを一枚だけ挿して行った。普通に完了後、2枚目を挿入。
起動後確認したところC、Dドライブ(一枚目C、二枚目D)共にリムーバブルとして認識。
その為にごみ箱は使えないけど、操作感ではそれ以外特に問題なし。
気になる点として、デバイスマネージャー上でのデバイス名がマスター側は空白、スレーブ側はMODEL NAMEとなっている。
今の所実害がないので、問題無いと思われ。
標準搭載のHDD自体速くなかったので、換装前と比較して体感速度もそれほど変わっていない。
非常に安いメディアを使って成功したので、とりあえずディスクレスにしたい、って人にはお勧めです。
以上、参考になれば幸いです。長文スマソ
585Socket774:2006/04/22(土) 18:38:36 ID:yXTrSuEK
GJ!!

win2000はSP4あてて焼いただけで、軽量化はしてないの?
586Socket774:2006/04/22(土) 19:21:06 ID:2XgsekLl
ギガバイトの新型i-RAMが出るのを待ってます。
SATA 3.0Gbit 対応タイプ・・・・今年中に出るかな?
今のは中途半端なのでね。
587Socket774:2006/04/22(土) 19:49:33 ID:U96CoJrT
今のがもうちょっと売れないと出ないだろうな
588Socket774:2006/04/22(土) 20:05:45 ID:d5OGLRlX
iRAMってMRAMまでのつなぎでしょ?
589Socket774:2006/04/22(土) 21:36:37 ID:2XgsekLl
>>588
MRAMが発売されたら、HDディスクの起動は必要なくなるだろうね。
590584:2006/04/22(土) 22:16:12 ID:vL8JS6xl
>>585
インストール後、削除等は一切していません。
使用したCDはSP3をベースにSP+メーカーと言うソフトにてあらかじめSP4とセキュリティパッチ等を統合しておいた物です。
SP+メーカーのオプションにて.NETとメディアプレーヤー9、DirectX9関連は外しておきました。
起動後にC1用のドライバー、ハードウェアに関するユーティリティ類一式をインストール。
それ以外に入れたソフトは無線LANのドライバと設定ツール、アーカイバ(Lhaplus)、ファイアーウォール(ZoneAlarm)のみ。
スワップファイルとTemporary Internet FilesフォルダはDドライブに移動。
今気付きましたがZoneAlarmのログの保存先はデフォルトのまま(C:\WINNT\Internet Logs)でした。これもDに移動予定。
以上の状態でCドライブのプロパティ上の使用領域は921,804,800バイトです。
ちなみに空き領域は1,156,997,120バイトで、全体の半分以上。
ブラウザやメーラー等は全てUSBメモリに入れてありますので、空きスペースにはC1のアプリでも入れようかと考え中。
かかった費用はIR-ICF02DとA-DATA 80x 2GBと256MBを1枚ずつで総額1万6千円程。
こちらの情報は今のところこれぐらいでしょうか。
591Socket774:2006/04/22(土) 22:59:12 ID:AW3FySXC
>>589
もしMRAMが製品化されてもHDDは消えないと思う。
何が言いたいのかというと、データと実行ファイル群をより明確に分けた管理方式になり、
HDDはデータを格納するためだけのものとして使われるだろうと思う。
592Socket774:2006/04/22(土) 23:34:35 ID:7mbZBJzt
ttp://www.infonet.co.jp/ueyama/ip/glossary/mram.html
これか。
あとこれか
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0506/17/news070.html
>書き換え耐性が無限といった特徴があり

マジで!!!?????
キター!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
無限キター!!!!!!!!!!!
593Socket774:2006/04/23(日) 00:13:19 ID:AmKLIwlG
容量差が激しすぎるからな。
違法ダウンロードとかしてる人は既にテラ単位のHDD容量らしいし。
594Socket774:2006/04/23(日) 11:51:51 ID:HpbklV/3
俺「はぁぁーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!1」
息子「ぴゅぴゅぴゅっ!」
595Socket774:2006/04/23(日) 20:45:37 ID:AFvoUONS
MRAMは大容量化が難しいと聞いたよ
PRAMかRRAMがいいらしい
596Socket774:2006/04/24(月) 00:51:59 ID:04OHYjV7
CFカードの寿命が来た人っていますか?
597Socket774:2006/04/24(月) 01:39:27 ID:SEHjsLXl
transcendとか5年保証だから
寿命が近づいて来たらファイルの書き込み・消去を意図的に繰り返して
壊れたら新しいのと無償交換してもらえばいいんじゃない

とか思った
598Socket774:2006/04/24(月) 11:09:00 ID:QZF0vT8y
つまり、そういうワームをシェアウェアで売り出せば儲かるっていうことだな!
599Socket774:2006/04/24(月) 21:26:35 ID:G/0ksLjZ
>>597
お、お、お、お、
お前は天才ですか?
600これからはサムスンの時代:2006/04/24(月) 23:42:42 ID:1DzO+Agk
RRAMは,シャープが2002年に発表して以来大きな変化がなかったが,Samsungが2004年12月にシャープとは異なる材料を使ってRRAMと似た原理の「OxRRAM」について発表した.
シャープが発表した当初,RRAMの実用化にはまだ時間がかかるといわれていたが,SamsungのOxRRAMは一気に製品化される可能性があると言われている.
601Socket774:2006/04/25(火) 10:43:57 ID:o2C3cYXz
>>598
バッチファイルでいいじゃない。

 @echo off
 dir>a.txt
 :loop
 copy a.txt b.txt
 del b.txt
 goto loop

実行前に、CFの空き容量を数百バイトくらいにしておいて
局所的にダメージを与える。
602601:2006/04/25(火) 10:58:36 ID:o2C3cYXz
自分で重箱の隅をつつくと、
クラスタがあるから空き容量数百バイトって無理だなw
603601:2006/04/26(水) 09:55:38 ID:lPGjmMez
>>584
スワップファイルなどの用途ではNTFSよりFAT32のほうが速いという噂があるようですが、
>>584氏はスワップ用のCFは、どれでフォーマットしてます?
604584:2006/04/27(木) 02:59:06 ID:6vzcacWE
>>603
何も考えずにNTFSでフォーマットしていました。601氏の言う通り、聞いた事ありますね。
ベンチマークソフトとかでも差が分かるかな?と思って早速試してみました。
FDベンチを使いましたがコピーボタンを押すと何故かエラー終了してしまうので、手書きします。

NTFS アロケーションユニットサイズ4096(下記のFATに合わせた)
ReadWrite Read Write Random Read Random Write
2507 3369 2694 3428 537
Copy 2K 32K 256K Variable
522 744 702 444 198

FAT32 アロケーションユニットサイズ既定値(調べるのを忘れた)
ReadWrite Read Write Random Read Random Write
2594 3392 3074 3364 545
Copy 2K 32K 256K Variable
729 1122 1074 504 216

FAT アロケーションユニットサイズ既定値(4096)
ReadWrite Read Write Random Read Random Write
2607 3439 3128 3319 543
Copy   2K 32K 256K Variable
5386   15936 4602 750 258

と言う訳で、FATに決めました(^_^ゞ
初めて調べたけど、かなり違うもんなんですねぇ。狂ってるのかと思って3回も計測しました。
アロケーションサイズがでかいので、インターネットのキャッシュには注意したいと思います。
605584:2006/04/27(木) 03:02:16 ID:6vzcacWE
↑スペースを駆使したんですが、上手くいかなかった・・・
読み難くてすいませんm(__)m
606Socket774:2006/04/28(金) 17:04:57 ID:zVIovlNo
【CFカード】 PQI QCF10-1G
【IDE-CF】 CFDISK.5HS ttps://www.ytw.co.jp/
【OS/ファイルシステム】 Windoze2000 SP4をnliteで軽量化(490MBくらい)/NTFS
【CPU/マザーボード】 VIA C3/EDEN EPIA M-1000 ファンレス 512MBメモリ
【他のパーツ】 DC-DC変換  Mini-BOX PW-200-M

A-DATAの1GBでは、ブートできませんでした(不明デバイスになる)が、PQIはOKでした。ただし、BIOS設定ではboot other deviceを有効にする必要があります。
テクノハウス東映さんで相性保証付きで購入したものだったので、動作確認までしてくれた上差額交換できました。

音楽用のPCトランスポートにするのが目的ですので、ファンレスかつ電源は外部ACアダプタにしています。
iTunesとRMAAさえ動けばよいので、ページファイルの設定を0MBにすれば512MBのメモリでも、書き込みは発生せず問題ありません。CFカードが安くなってよかった。
607Socket774:2006/04/29(土) 00:04:49 ID:h14oNKH3
グッジョブ!!
CFの相性ネタはホントにありがたい。
608601:2006/05/01(月) 10:48:24 ID:amHcOVFq
>>604-605
遅レスですが、情報感謝です。

ネットで調べても諸説ふんぷんな割に実測データが無い。
参考になりました。
609Socket774:2006/05/02(火) 21:30:31 ID:7EwpeS4D
CF、あるいはCF-IDE変換基板で、
ブート可能で書き込み禁止にできるものってあるの?
USBメモリーだと書き込み禁止とか誤消去防止スイッチ付きってのがあるんだが。
CF自体、または変換基板でそういう製品を知っていたら教えてくだされ。
Green HouseとかTrancendのサイトを見たんだけど、わからんかった。
610Socket774:2006/05/02(火) 21:51:31 ID:gdtuwqgT
>>609
SD使え…ってのはダメだよな。
CF-IDE変換基板が独自にライトプロテクト実装してる製品は見たことないけど、
CF単体に、オプションとしてライトプロテクト機能が付いてる製品は数社から出てるよ。
CF-IDE基板の中にもCF自体のプロテクトに対しては明示的に対応してる製品もあるんで、試してみる価値あり。
611610:2006/05/02(火) 22:32:46 ID:gdtuwqgT
見直してみると肝心なところがすっぽり抜けてるな。
対応CF-IDE http://www.hscjpn.co.jp/product/sangyo/3-5cf_slot.htm
対応CF http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20010423/prince.htm
後者は随分昔の製品のため、中古市場で。
例えブートできたとしても、Linuxをスワップ無しで入れるのが精一杯な気が…。
612Socket774:2006/05/02(火) 23:35:58 ID:iBc+vPB7
>>610 & >>611
レスありがとう。法人向け製品ページの存在は気がつかなかった。

この手のメモリ製品に興味を持ったのが昨日のことなんで、
まだよくわかってないんです。SDならプロテクトできるってのは
ぜんぜん知りませんでした。もうちょい勉強してみます。
613Socket774:2006/05/02(火) 23:36:38 ID:iBc+vPB7
↑612はIDが違うけど609です。んでは。
614Socket774:2006/05/03(水) 17:23:43 ID:YRNBSCO7
アゲ
615Socket774:2006/05/03(水) 19:54:08 ID:tlbdo+tE
玄人志向に作ってもらえばいいんだ!
616Socket774:2006/05/03(水) 20:17:34 ID:3nNvvXBp
英語の説明書は勘弁してくれ〜
617Socket774:2006/05/03(水) 20:42:25 ID:3LcVz1u+
英語ぐらい読めるようになれよ。
618Socket774:2006/05/04(木) 04:00:01 ID:bdjiiiY6
619Socket774:2006/05/04(木) 04:49:41 ID:fwVL6PTd
USBメモリーも早くなってきたしこれで決まりじゃないのか
ブート可能で高速IF、今時どのPCでも使えるしな
他の規格は早くするために新規格出してくるから面倒だ
620Socket774:2006/05/04(木) 10:51:51 ID:M6pVsqH5
OSなに入れるかだよな…
SDなら値崩れしてるから1GBのヤツ3000円くらいなら余裕って場合も多い。
1GB×2ならアプリ考えるとwin98が限度?
2GB×2ならwin2000もいけると思うけど。

621Socket774:2006/05/04(木) 21:06:22 ID:bh+vnlw5
でもちょっと遅くね?
622Socket774:2006/05/04(木) 21:33:50 ID:izsE8i/P
それは言わない約束
623Socket774:2006/05/04(木) 23:58:04 ID:wtOOLdye
iRAMのバックアップをフラッシュメモリにするとか・・・
HDDレスで無音、高速にはなるけど高コストで小容量(1台で4GB)。
↑こんな条件のマシンが求められる使用環境って何がある?
624Socket774:2006/05/05(金) 00:26:48 ID:P7F5WyRS
個人的にはネット専用とかUDかな。
625Socket774:2006/05/05(金) 00:28:44 ID:r0P5wNLi
>>623
テキスト打ち、表計算とか
あと、音楽再生やビデオチャット、メッセとか。
とりあえずつけっぱなしにしておくPC。
音楽再生の音楽データは外付けのUSBフラッシュメモリにデータ入れて再生。


まあ、母艦PCは別に用意しておいた方が良いけど。
626Socket774:2006/05/05(金) 17:35:24 ID:fm9sGsVi
どれもi-ramの高速性は求められないような気がス・・・
最近のゲームの容量は4GB超えてたりするからraid0でも組まないと無理だしな
627Socket774:2006/05/05(金) 19:44:32 ID:MkNe0LmG
レッツのRをシリコン化したいんだよ。
一番恩恵を受けるのはモバイルマシンだろ?
628Socket774:2006/05/05(金) 20:05:21 ID:Y1JOZK4u
…それ、HD独自規格じゃないの?3.3Vとか。
629Socket774:2006/05/05(金) 21:06:32 ID:MkNe0LmG
>>628
レッツの事?
色々あって5Vのもあるよ。
630Socket774:2006/05/06(土) 00:30:38 ID:I3MpItVr
>>625
でも、メールチェックとかお行儀の良いページを見る程度は
今後はルータに繋いだネット家電でも十分対応できるんだよな。
631Socket774:2006/05/06(土) 17:17:46 ID:SEpz+1MU
>>618
のやつはマスター・スレーブだから、2枚の容量が違っても何の問題も無いんだよな。
1GB+512MBでwin98入れるくらいならなんとかできそう。
win2000の軽量化ってのがいまいちわからんから手が出せない。
専用ソフト必要なんだっけ?

玄人のはサンボ横のクレバリーで見かけた。
OEM元の方のはT-ZONEで見かけた。
玄人の方が500円安かった。
632Socket774:2006/05/06(土) 18:07:03 ID:A02IUSQx
nLiteを使えば色々カスタマイズできる。まあ、削りすぎると後で困る事があるけどね。
普通にやるとw2kで200MB程度までいけるかな。
XPだともう少し必要で300MBくらいだったか。
633Socket774:2006/05/07(日) 03:58:44 ID:96kZ9SFg
634Socket774:2006/05/07(日) 04:21:04 ID:BFsNT60U
帯域は20MB/sでも10MB/sでも我慢できるが
PIOだけは勘弁してほしい
635Socket774:2006/05/07(日) 11:08:08 ID:z13WjP29
150倍速で20MB/sだっけ?
636Socket774:2006/05/07(日) 11:11:24 ID:GQ3Zs+4O
>>633
Debianの60MBと比べるとWindowsって糞なんだな。
637Socket774:2006/05/07(日) 19:03:55 ID:tKL5D9Fb
【CFカード】 ADATA CFC120-2GB
【IDE-CF】 SD-IDE2CF-A1
【OS/ファイルシステム】 Debian3.1、Vine3.2、Win2000
【CPU/マザーボード】 625EMP(C3-800オンボードマザー)

爆死報告です。
起動時に認識するものの、WriteErrorがでてインストできません。
Knoppixで起動&書きこみにトライするもWeiteError。
ただしWin2000で増設ドライブとしては使えました(リムーバブルディスクと認識されたけどそんなもん?)
東映さんで買ったけど、特に相性保証のことはいわれなかったので
ないものだと思ってたけど、
>>606をみるかぎりはあったんですね。
交渉してみるべきなんだろうか・・・
(´・ω・`)なにか相性と片付けるまえに試すことあるかな・・・?
638Socket774:2006/05/07(日) 21:49:38 ID:b3bQ/9i6
>>637
乙です。
BIOS設定で無理矢理HDDとして認識させる、とかは無理ですか?
639637:2006/05/08(月) 01:19:20 ID:QG6QNleH
>>638
その方法がいまいちわかりませんが、とりあえずDMAをOFF、PIOのモード変更と試してみましたが駄目でした。
アダプタとCFどっちを買い換えるのがいいんだろう・・・
640601:2006/05/08(月) 02:48:20 ID:gIw08CZQ
>>635
等速CDが0.15MB/sだから、
0.15*150=22.5MB/s
・・・か?
641Socket774:2006/05/08(月) 08:48:01 ID:Ps/fXzpV
玄人の2枚刺しできるヤツの場合、マスターにOSとアプリ入れて、
データ類の保存もそっちか外部のUSBフラッシュメモリにさせて、
スレーブにキャッシュ記憶させるようにすれば、
肝心なデータ部分のファイルの破損の危険性減らせるかな?
642Socket774:2006/05/08(月) 09:30:10 ID:zhUdPPhA
>>636
NT4.0はよかったのにな
あれでUSB等もう少しハードウェアの対応してくれてたら今でも十分使える
643Socket774:2006/05/08(月) 09:41:17 ID:bXlV8+xT
↓nano98
644Socket774:2006/05/09(火) 11:19:05 ID:JaihbhKq
2GBのSDが値崩れしはじめてるから
挑戦するチャンスかも…
645Socket774:2006/05/09(火) 13:04:12 ID:2ff+SUfK
CFで16GB分くらい積んだスピンドルレスノートどこか作らないかな。リブレットサイズだったら
割と需要ありそうだけど。
646Socket774:2006/05/09(火) 13:26:56 ID:JOaxLZ5y
>>645
CFの寿命考えたらメーカはやりたがらないよ
CFを読み込み専用にして、書き込み用を外付けで
CFなりUSBフラッシュメモリなり、ネットワークなりで用意させる形になると思う。
でも、キャッシュのやりとりで結局ディスクの書き込みがあるわけで…
予想以上にコストがかかると思われる。
元もとわかってて使う人なら良いけど、そうでない人が手にする可能性があるものは
メーカーも避けるよ。
647Socket774:2006/05/09(火) 21:35:18 ID:qxBoMIsQ
>>641
>>584の構成がまさにそれだと思う。
システムには大容量の(値が張る)メモリを使い
スワップやキャッシュ用に、容量が小さい(安い)メモリを使う。
キャッシュ用メモリは使い捨てと考える。
648Socket774:2006/05/09(火) 21:41:25 ID:4TvDT2CS
RAMDISK じゃだめなのかよ
649Socket774:2006/05/09(火) 21:50:20 ID:nZfyZFXU
容量あたりの価格が逆転してるからね
650Socket774:2006/05/09(火) 22:07:12 ID:BQs9/uC5
>>646

HDDの代わりに使うならSDが絶対良いよ
速度的なものもあるけどSDには同一アドレスだけを
頻繁に読み書きして寿命が縮まるのを防ぐ機能があるから
まあ激安中国製にそれがあるかどうかは疑問だけど
651Socket774:2006/05/09(火) 22:41:19 ID:a721WS80
ThinClientなノートってないのかな…
HDDレスにしてCFか何かでRDTまでこぎ着けて、
空いたスペースはすべてバッテリか小型軽量化に回す。
652Socket774:2006/05/09(火) 22:46:26 ID:BQs9/uC5
>>651

企業向けならあるけどね
ローカルには一切保存できないけど
653Socket774:2006/05/09(火) 23:02:32 ID:rXCcVyv8
My Document程度のファイルならMiniSDスロットに持たせてしまえば。
その程度なら数グラムの重量増で済むし。
あ、W-Zero3のことか。
654Socket774:2006/05/09(火) 23:08:30 ID:qxBoMIsQ
>>648
i-RAMって事?
値段的にはCFのほうがむっちゃ安い。

ノーブラのPC3200が1Gで底値8500円ほど。
CFだと、>>584が使ってるA-DATA製80倍速が
2Gで6900円ほどだから、1G単価で3400円あたり。

SDだとA-DATA製150倍速、2Gが、PCサ糞ス価格で6000円ほど。
サ糞ス以外の底値は不明。
価格COMではA-DATAの値段が解りませぬ。


>>650
知らんかった。勉強になります。

>まあ激安中国製にそれがあるかどうかは疑問だけど
チェックできるソフトかなんかあれば、激安品を買って試してみたいけど、
それよりは全体価格が下がってから、ちゃんとしたメーカー品を
買ったほうがいい気もしてきました。


>>651
ORIGAMIの発売を待って、HDDをIR-ICF02Dに換装、
キーボードは外付けを持ち歩く・・・が一番近いかも。
655Socket774:2006/05/10(水) 00:34:02 ID:O5Ggqdpj
>>654

調べる方法は多分無い
専用にプログラムを組めば
Flashの同一アドレス上に同じデータがあるかどうか
チェックできると思うけど
そう言うソフトは聞いた事無いな

それにSDは小さいからIDE変換の場合
普通は2枚は差せるし確か4枚差せるやつもあったような気がする

まあ今はKINGMAXとか
結構著名なベンダー製でもかなりの安値だから(アクセスも速いし)
素直にそう言うのを買えばOKかと
因みにA-DATA製は良く壊れるとの報告があるから
止めておいた方が良いよ
656Socket774:2006/05/10(水) 11:10:52 ID:duRIlLtf
>>655
参考になりました。情報感謝です。

>因みにA-DATA製は良く壊れるとの報告があるから
A-DATAの話題がよく出るのは、今年3月だったかに、
いきなり激安になったから。
耐久性や相性問題は、皆さん覚悟の上・・・だと思います。


>確か4枚差せるやつもあったような気がする
調べてみましたが、2枚のやつしか見つかりませんでした。
4枚のやつはかなりレアなんでしょうな。


■アイアールキューブ IR-SDIDE02S(SD1枚挿しタイプ)
■アイアールキューブ IR-SDIDE02D(SD2枚挿しタイプ)
ttp://www.ircube.jp/main/product/sdide/
2.5インチHDDサイズ。
133倍速SDまで対応(?)
メーカ販売終了、店頭在庫のみらしい。残念。

■シイガイズ SD-MemoryDrive II
ttp://www.c-guys.jp/sdmdrv_jp.htm
133倍速SDまで対応(?)
2.5インチHDDサイズ、SD2枚挿し。


私個人は、ノート用に2.5インチHDDサイズを考えているので
どのみちそのサイズで4枚挿しは無さそうかなと思ってます。
657Socket774:2006/05/11(木) 15:50:41 ID:OJOAlrLo
ふと思ったのだが、
マザボのBIOSがUSBブートできるんなら、
USB接続のカードリーダーに挿したCFからもブートできるのかな?
CFもカードリーダーも持ってないんで試せないのだが、
誰かやってみたことある人います?
658Socket774:2006/05/11(木) 18:02:53 ID:w15tFG8y
ブートできたとしてもOSによってその後の動作ができない。
CFとかじゃないけどUSB-MOとかUSB-HDDでブートを試したことはある。
2kのインストール試したら途中で無理だった。
昔だからどこまでできたかは覚えてないが起動しなかったことは確か。
USBデバイスからブートできるOSはマイクロソフトだとMS-DOS位だと思う。
659Socket774:2006/05/11(木) 20:13:42 ID:QQx64PI2
660Socket774:2006/05/11(木) 21:33:16 ID:MZBdL03Q
>>657
「USBブートを極めるスレ」ってのがあったので
過去ログを探してみるといい事あるかもだ。
661Socket774:2006/05/12(金) 03:59:44 ID:Y9g40xib
↓このスレではたぶん初出のCF変換アダプタを見つけたので載せときます。
■ARTMIX CF-2.5"IDE変換アダプター
ttp://www.artmix.com/IDE25_CF.html

■ARTMIX CF->IDE 3.5"変換アダプター
ttp://www.artmix.com/IDE_CF_35.html



↓ドラゴン間/直の取り扱いメーカがブランド名変更のため(?)新サイトへ移行。
■エアリア ドラゴン間
ttp://www.area-powers.jp/product/adapter/dongle/ide2cf-a1.html

■エアリア ドラゴン直
ttp://www.area-powers.jp/product/adapter/dongle/ide2cf-b1.html
662Socket774:2006/05/12(金) 04:06:54 ID:BGNqlyOK
657っす。レスくれた人さんくす。
さっきブート革命ってのは見つけた。
Windowsのブートは難しいのかねえ。
CDをUSBブートして、内蔵HDDにWindowsをインスコしたことならあるんだけど (GA-6IEML)
試しにCF買ってみるかなあ。
663Socket774:2006/05/12(金) 04:12:21 ID:EaUZWRyi
ドラゴン間ってアメリカだと10ドルもしないのになぁ
ttp://www.newegg.com/Product/Product.asp?Item=N82E16822998002
ドラゴン直も12ドルか・・・
ttp://www.newegg.com/Product/Product.asp?Item=N82E16822998003
664Socket774:2006/05/12(金) 08:50:58 ID:nqOMM2iS
>>661
上の二つは今まで見たものより1000円近く安いね。
665Socket774:2006/05/12(金) 20:47:10 ID:5w/hAak7
玄人志向のヤツは新宿ビックカメラでもおいてた。
6800円強くらいだった。+ポイント分引いた額だから
ヨドバシでは探したけど見つからなかった。
666Socket774:2006/05/14(日) 03:42:58 ID:Bh8mhJ4v
日立のHGSTの内蔵250G
昨日新品で買ってきてフォーマット終わった瞬間にアクセスアームがブチ折れアクセス不能。
今日店舗で新しいのに交換してもらったんだが
アクセスのたびにカリッカリカリッカリ耳障りなアクセス音がうるせーーーーー!
何が信頼の日立グローバルテクノロジーズだバカ!!
もう絶対日立製品かわねーぞコラ!
667Socket774:2006/05/14(日) 03:51:02 ID:Bh8mhJ4v
誤爆スマン・・・。
HDD「レス」だったねここ。

よりによって666って・・・・orz
668Socket774:2006/05/14(日) 09:29:43 ID:uCaTIq8i
トランセンドジャパン - 150倍速SDカード 4G
http://www.transcend.co.jp/Products/ModDetail.asp?ModNo=87&LangNo=17
[SDメモリ×2 - IDE変換ボード] X2SD-IDE
http://host.kuroutoshikou.com/products/henkan/x2sd-ide.html

これの相性確認した人います?
669Socket774:2006/05/14(日) 11:30:27 ID:Ez+Mnlio
CF、SD辺りは値段が下がり続けてるから買い時がわからない…
いつチャレンジするのが安全なんだろ?

いかん書き込み抑えても、デジカメで使うより頻繁になるだろうし、
低価格路線で品質低下の情報とかも重要だしね。
670Socket774:2006/05/14(日) 11:33:16 ID:ANThgTlY
自作erは買いたいと思ったときが買い時です
671Socket774:2006/05/14(日) 16:35:50 ID:zhofO35h
672Socket774:2006/05/14(日) 16:38:31 ID:XUq8WRhV
>>668
とりあえずうちの環境(A8N-VM CSM/nForce430)じゃ認識しなかった。
OEM元の掲示板では出来るって人もいる。
元々だいぶ相性厳しいからなあ、X2SD。
673Socket774:2006/05/14(日) 18:17:37 ID:uCaTIq8i
某政令指定都市。X2SDを捜しに街に出たのだが数店回っても発見できず。
ドラゴンはどこでも置いてるんだけど、CFは使ったことなくてSD系に統一する方針なので。
ツクモ通販でも在庫限り表示になってるとこを見ると、いったん終了して新製品出る予定なんだろうか?
674Socket774:2006/05/14(日) 19:19:47 ID:Ez+Mnlio
金熊ならサンボ横のクレバリで約7千円で2GB150倍速あるよ。
675Socket774:2006/05/14(日) 22:03:47 ID:SDLLAPj+
>699
そこで貴方がヒトバシラー
676Socket774:2006/05/14(日) 23:20:24 ID:oVUCNG9v
CF-IDE変換アダプタって色々あるけど、どれがDMA対応してるのかわかりにくいな。
677Socket774:2006/05/15(月) 01:39:25 ID:8Y2t4gu8
当然全部DMA対応だと思ってたからノーマークだった。
ドラゴン直買おうと思ってたんだけど、これってDMA対応してる?
678Socket774:2006/05/15(月) 12:35:23 ID:6BLHvcY9
>>668
その組み合わせ、NF7-S(nForce2)で、XPインストールもDMA転送もOKでした。
(本来の目的のノートPC(440ZX)では認識しませんでしたが orz)
679Socket774:2006/05/15(月) 22:32:55 ID:QYtUCuHR
>>678
ありがとうございます。
玄人志向のBBSで「X2SD」で検索しても1件も出ないので誰も使ってないか
そもそも売ってないのかと不安になってしまいました。
4GのSDをちゃんと読めたのも意外。では入手してみようと思います。
680Socket774:2006/05/16(火) 01:27:22 ID:1syJlddO
2.5インチHDD・・・の格好をしたSD/CF>IDE変換ケース?出ないもんかな。
ノートPCのHDDをシリコン化してみたい。寿命の短さは覚悟の上で。
681Socket774:2006/05/16(火) 02:02:49 ID:qeXL8pBm
682Socket774:2006/05/16(火) 08:33:33 ID:vPqxje7W
>>680

>>681の他にも、
>>656
>>661
>>668
つか、ちょっと前の過去ログくらい嫁w
683Socket774:2006/05/16(火) 08:56:07 ID:XTblGwAB
4GのSD恐くて使えなかった。
柱お疲れ様です
684Socket774:2006/05/16(火) 11:50:33 ID:URMiOwLi
>>682
 ギャース
 吊ってきます orz
685Socket774:2006/05/16(火) 11:59:29 ID:nvvBEmCo
ファンレス+PenM積んだLet'sNoteで使えないもんかな
Webで検索すると失敗例が1つ、成功例はないから、なかなか踏み切れない
686Socket774:2006/05/16(火) 16:59:04 ID:7DmAfS+a
ソニー、16Gバイトフラッシュ搭載超小型PCを6月発表
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0605/16/news036.html
687Socket774:2006/05/16(火) 18:17:19 ID:GIP+WAaW
小さすぎても使いづらいよな
688Socket774:2006/05/16(火) 20:20:21 ID:8PjxxCJN
今までと比べたら十分デカイ
689Socket774:2006/05/17(水) 00:49:41 ID:zZBqxvmo
VAIO発表会でフラッシュメモリによるHDDレスtype Uが登場
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0516/sony4.htm
690Socket774:2006/05/17(水) 00:54:41 ID:zZBqxvmo
M-Systems、1セルあたり4bitのNANDフラッシュ技術
〜従来比2倍の容量を実現
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0512/msystems.htm
691Socket774:2006/05/17(水) 00:55:38 ID:zZBqxvmo
NANDフラッシュの標準I/Fを策定する団体が発足
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0510/onfi.htm
692自作暦2年:2006/05/17(水) 01:10:42 ID:SPZywFcT
>>689
の記事に対して、「自作してる人なら10年前からやってるよ
ぜんぜんすごくない」って書き込みがあったんだが、HDDレスPCってそんな昔からあったの?
693Socket774:2006/05/17(水) 01:15:01 ID:1/a81Ohr
FDからブートしてRAMDISK上で動作するのなら20年前からあった
694Socket774:2006/05/17(水) 07:44:13 ID:3XOS/vjj
その前はテープ
695Socket774:2006/05/17(水) 10:51:56 ID:3RGBCQwp
>>692
IBMのウルトラマンPCをCF起動とかやってたな
あれは何年前だったか
696Socket774:2006/05/17(水) 11:33:52 ID:MiljChA3
697Socket774:2006/05/17(水) 12:04:40 ID:GySJ4bih
>>692
「OSさえ選ばなければ」10年前でもいくらでも実例はあっただろう。
HP100LXやDOSモバなども出てたと思うし。

ただし、10年前で言うと>>689
「Win95をHDDレスでノートパソコンで動かす」
みたいなもんだろうから、
やはり根性と贅沢品をつぎ込める人に限られていたんじゃないか?

「ぜんぜんすごくない」って言い方には疑問。
698Socket774:2006/05/17(水) 12:05:33 ID:gMlco79q
>>693
 PC-98LTとかそんな感じだったっけ。当時としてはRAMDISK上動作で破格のスピードに
感動した記憶が。ただし全部LT用アプリが必要なのがあskjhふじこw
699Socket774:2006/05/17(水) 13:53:39 ID:36EHiNeZ
懐かしい話だ。

ピーガーがなつかしいそんなFM-7でハイドライドやってた私。
700Socket774:2006/05/17(水) 19:18:13 ID:yVYZHMc2
>>692
>>697と同感で搭載メモリが少ない為、Win95をHDDレスなのはボルジョア限定だった。
Win3.1やMS-DOS、CP/Mなら一般ピーポーにも可能だと思う。Unixはシラネ

>699
FM-8バブルカセット最高
701Socket774:2006/05/17(水) 20:10:16 ID:Oeg9VvqP
組込用や工業用では珍しくないよ。
702Socket774:2006/05/17(水) 20:11:37 ID:Oeg9VvqP
バブルメモリーというと、「バブルシステム」思い出すなぁ。

あと、バブコム80もお忘れ無く。
703Socket774:2006/05/18(木) 12:17:38 ID:4P3Z+I56
http://www1.ark-info-sys.co.jp/press/06lineup/index.html

BOOT革命/DVD とか
BOOT革命/USB Memory なんてのが発売になるらしいが。
前のUSBからブートするやつってどうだったんだっけ?
DVDのやつはちょっと興味あるな。
704Socket774:2006/05/18(木) 12:22:59 ID:V+7C+lH/
BOOT革命/USBは正直微妙
705Socket774:2006/05/18(木) 17:59:45 ID:vujvCrkj
んなソフト買わなくても、タダでできるだろ
http://www.911cd.net/forums//index.php?showtopic=14181
706Socket774:2006/05/18(木) 19:54:35 ID:LuotMCc2
OSは下手にLinux入れて困るよりも、
win98辺り入れた方が楽かな。
ブルースクリーンの回数増えるのは嫌なんだけど。

win2000の軽量化がよくわからんのなぁ…
俺頭悪いし。
707Socket774:2006/05/18(木) 22:49:45 ID:o7rdLjCr
Linuxいれて困るっていう発想がオヤジ
708Socket774:2006/05/19(金) 07:49:05 ID:Yy+wOVFV
>>707
用途によるじゃんw
709Socket774:2006/05/19(金) 16:41:31 ID:r5uwERBO
昔とは違って、デスクトップ用途なら、LinuxもWindowsも動作するソフトが違うというだけで、使用感はどちらも大して変わらない。
710Socket774:2006/05/19(金) 23:58:13 ID:S42YIEcl
nliteで一応軽量化させたwin2k作ってる途中。
あまってるHDDにインストールしてみて
容量的に大丈夫だったら1GBのFCかSDと変換コネクタ買って
挑戦してみる。
711Socket774:2006/05/20(土) 01:29:18 ID:wgCatceO
今の容量単価だとそんなにケチらなくてもいい気がするな
ギリギリで使ってると書き込み平均化も効かないし
712Socket774:2006/05/20(土) 01:36:43 ID:YCDcoutt
とはいえ、削るにこしたことはない。
4GBモジュールに1GB分のシステム容量なら平均化も効くしさ。
713Socket774:2006/05/20(土) 01:44:06 ID:mEm3Pp3A
失敗した時のカードの使い道が無いってのがあると思う。
デジカメで使うにしても2GBクラスに対応していない物も多いし、
通常用途じゃそのクラスのメディアを使うことがあまり無い。
バックアップやデータの持ち運びならCDに焼くかポータブルHDDでしょ。

帯に短したすきに長しって感じの容量なんだよね。
714Socket774:2006/05/20(土) 11:25:56 ID:ys7ypyfc
Samsung、Windows Vista用NANDメモリ搭載Hybrid HDD
〜ブート時間/バッテリ消費を縮小
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0518/samsung.htm
715Socket774:2006/05/21(日) 00:55:50 ID:l4XZNMm4
メモリ屋らしい面白いHDDだな。他のメーカーがサムスンのメモリを買って作った方が
良いものが出来るような気がするがw 結構期待が持てそうだ。
716Socket774:2006/05/21(日) 01:18:16 ID:jDWSoGqE
> 同社によれば、NANDの利用領域が満杯になるまでディスクの回転を停めるため、

この記事書いてるやつ、NANDってのが何か理解してないな・・・
717Socket774:2006/05/21(日) 13:15:52 ID:C9BbLLlE
なんだよ!
718Socket774:2006/05/21(日) 13:23:28 ID:HST2CXci
今現在
実用性あるやつのURLきヴぉんぬ
719Socket774:2006/05/21(日) 14:54:25 ID:DIaFzW0A
>>716

お前が読解力無いだけだろw

これは大容量のNAND Flashを搭載したハイブリッドHDD
NAND以外普通のHDDと変わらない
要するにこれはCPUで言うと2次キャッシュで違うのは不揮発だと言う事だ
つまりキャッシュヒットしてる間はディスクのアクセスは無いから
スピンドルの回転を止めて電力を節約する
720Socket774:2006/05/21(日) 15:27:58 ID:jDWSoGqE
>>719
NANDは何の略?
721Socket774:2006/05/21(日) 15:35:09 ID:uxrEjxXJ
嘘、知ったか、紛らわしい、はJAROへ
722Socket774:2006/05/21(日) 15:57:58 ID:knPR3lwY
8GのNANDフラッシュメモリが安くなってくれたら起動ディスクに使いたいのに
プラス外付けHDで問題無いから
723Socket774:2006/05/21(日) 16:33:17 ID:DIaFzW0A
>>720

NOT AND
NORはNOT OR
要するに論理演算の事だがそれが何か?

補足すると別に演算してるわけではないが
動作が演算に似ている為そう呼ばれているだけ
書き込み動作原理からNAND型の方が速い
それだけ
724Socket774:2006/05/21(日) 17:05:32 ID:jDWSoGqE
>>723
ご苦労様。
725Socket774:2006/05/21(日) 17:37:17 ID:T/FjUtQ/
win2000にSP4当てて軽量化したら、インストール後1.2GB
これに、アップデートの類やって、エクセルとATOK入れたら
2GBで収まるかな?

ネットに接続しないのを前提に作るならもっと無理な軽量化も可能なんだけど。
ってーか、SP4当てる必要すら無いんだけど。
726Socket774:2006/05/21(日) 21:22:51 ID:vze01rEQ
いくらくらいなんだろうな。

http://techon.nikkeibp.co.jp/PR/10000041/10001879/

3.5"HDD互換SATA高速・大容量(max128GB)シリコンディスク Adtron A35FB
2006/05/12


--------------------------------------------------------------------------------

KEYWORD: 外部記憶装置

A35FBは3.5インチHDDと同サイズでSerialATAインターフェースを持ち、最大容量は128GB、Read/write速度はAdtron社のArrayPro技術に
より高速読み出し・書き込みを実現。またEraSure技術により、機密保持・情報漏洩対策も万全。従来の3.5インチHDDと置き換える事により、
高性能・高信頼性ストレージシステムを実現可能なシリコンディスク。



727Socket774:2006/05/21(日) 21:25:02 ID:DIaFzW0A
>>724

一々調べたとでも思ってるのかw
今は殆どやらないがディスクリートで論理回路組んでたんで
知らなきゃ話にならないんだが
その上アセンブラプログラマだったしなwww


>同社によれば、NANDの利用領域が満杯になるまでディスクの回転を停める

元々どこをどうNANDを理解してないのか説明しろよ
NANDと言う言葉自体Flashメモリとは全く関係無いとか言い出すなよw
この場合普通の読解力と言うか日本語を読めて
PC回りの知識があればNANDと書けば
NAND型フラッシュメモリの事だと誰でも理解するからな

お前が日本語を読めなかっただけwwwwwww
ご苦労様
728Socket774:2006/05/21(日) 21:29:47 ID:BXpvQQUQ
この掲示板では長文を書いた人のほうが負けらしいよ
729Socket774:2006/05/21(日) 21:47:21 ID:1YJpYZr5
wwwwwww←この辺が必死臭くてカワイソス
730Socket774:2006/05/21(日) 22:18:15 ID:Q4CqwKJB
>>727
死亡
731Socket774:2006/05/21(日) 23:54:13 ID:zwnhC5PC
で>716はどこに行ったの?
732Socket774:2006/05/22(月) 00:55:17 ID:3Q582A9U
多くを語らずとも、周りが認める。
それで十分なのさ。
733Socket774:2006/05/22(月) 01:12:07 ID:em6/UCDN
と、思わせぶりな発言だけで乗り切れると思ってるのは本人だけだけどな。
734Socket774:2006/05/22(月) 02:12:10 ID:ZUlZrriv
正しいことを言っても印象が悪いと責められる。
人生って厳しいよな。
735Socket774:2006/05/22(月) 02:21:25 ID:UqFF5NkT
ハイブリッドってアクセスタイムどれくらいなんだろ
736Socket774:2006/05/22(月) 17:05:13 ID:bKbCRUl1
>716

説明まだー?
737Socket774:2006/05/22(月) 19:26:52 ID:3Q582A9U
自演ワロスww
738Socket774:2006/05/22(月) 21:30:19 ID:ei8nxApi
739Socket774:2006/05/22(月) 21:36:42 ID:oMPvUrsp
>>726
こんなんめっけた

2005年10月26日(水)
SATA 3.5インチ仕様のA35FBの8GBモデルで1900ドルという事なんだが、他の物の値段を適当に拾ってみると、
SATA 2.5インチ A25FB 16GB 11200ドル(去年7月くらい)
SATA 2.5インチ A25FB 8GB? 3072ドル(今年5月くらい)
IDE 3.5インチ I35FB 12GB 12324ドル(2年くらい前)
IDE 2.5インチ I25FB 4GB 2900ドル (2年くらい前)

ぐぐったらでてきたんだが、URLは個人サイトなので張らない
740Socket774:2006/05/22(月) 22:04:10 ID:hm5oGs0L
>>737
もう謝っちゃえば?
741Socket774:2006/05/22(月) 23:26:04 ID:nku7GZ9t
>>738
おお、面白そう。
たしか、knoppixは2chブラウザとか組み込んだライブCD配布してる場所あったから、
それ使えば、かなりいけそう。
742Socket774:2006/05/22(月) 23:57:14 ID:nj9wxXyr
>>719は、まぁ、釣りだろ
うざいから消えてくれ
743Socket774:2006/05/23(火) 17:26:03 ID:GxMaZ9s/
玄人志向のX2SD-IDEって使ってる方いらっしゃいますでしょうか?
744Socket774:2006/05/23(火) 18:41:05 ID:Bq6iv2WC
玄ブランドじゃないけど使ってるよ
745Socket774:2006/05/23(火) 18:43:46 ID:otRscZho
>>743
CFからIDEへのタダの変換コネクタでしょ?
なんでそんなものがこんなに高いのか理解不能だけど、
シリコンハウス3Fで似たようなのが2000円ぐらいで売ってるよ。
746Socket774:2006/05/23(火) 18:44:47 ID:otRscZho
自作しても良いぐらいばかばかしいアイテムだね。
747Socket774:2006/05/23(火) 18:58:28 ID:tdKXKYgG
>>744
使ってるSDの型名と入れてるOS教えていただけますか?
相性とかそういうのが凄く心配なのです。
よろしくお願いします。
748Socket774:2006/05/23(火) 19:41:22 ID:JwghZx1p
SD:cguys UltraHighSpeed2GB
OS:win2000
相性はSDとではなくマザーらしいよ。がんばってくれ。
749Socket774:2006/05/23(火) 19:42:34 ID:JwghZx1p
750Socket774:2006/05/23(火) 19:42:39 ID:tdKXKYgG
>>748
ありがとうございます。
751Socket774:2006/05/23(火) 21:22:48 ID:VSm2HxYH
>>745

ノート用のCDドライブとのIDE変換でも\1000しないのにな
まあ需要は低いからある程度は仕方ないが
752Socket774:2006/05/23(火) 22:12:13 ID:WrcSPTi9
>>749
HDD完全死亡確定
753Socket774:2006/05/23(火) 22:18:59 ID:HbPFF/To
diskless じゃだめなわけ?
UNIXでは当たり前のように使われてたし、GbEの普及とメモリ価格の低下を
考えれば diskless でも良さそうな気がするが。
GbEの実効転送速度が 800Mbps だとしたら、80MB/Sec になるわけで。
まぁ、サーバのdiskはなくならないけどね。
スレ最初から見てないので、思いっきり外してたらゴメソ。
754Socket774:2006/05/23(火) 22:25:21 ID:WrcSPTi9
SSD最強。しかも0db

>>753
>サーバのdiskはなくならないけどね

意味ないじゃん。しかもそのサーバーのdiskの速度が遅ければ意味ないじゃん。
755Socket774:2006/05/23(火) 22:36:11 ID:HbPFF/To
>>754
そか、スマヌ、蟲してくだちい
756Socket774:2006/05/23(火) 23:18:06 ID:8A6wgKab
いや,まぁ意味はある。ネットワークブートは手段の一つ。でもね。
それじゃこのスレの意味が薄れると思う。多分Windowsじゃなきゃいくらでも
方法はあるんだけど,多分WindowsでHDDレスにしたいんだと思うんだ。この
スレの連中は。しかも低価格で。金かければ方法は当然あるんだけど。金を
かけずにWindowsでディスクレスってのが目的なんだと思うよ。
まぁ現在最も近いのがBARTS PEとかXPEのEWF使うって方法なんだろうけど。
757Socket774:2006/05/24(水) 01:53:44 ID:WcWR119z
うちの学校はWindowsをネットワークブートしてたんだけど、
レイテンシがあるのかランダムアクセスが遅いんだよね・・・
CPUは速いんだけど、OS・アプリの起動とかすげーモッサリ
サーバなら起動時に一回読むだけだから問題ないんだろうけど
758Socket774:2006/05/24(水) 01:55:42 ID:Cle0rSZQ
>>757
いや、たぶんそれはネットワークブートじゃない。
パーソナルデータだけ別のサーバにあるんだよ。
759Socket774:2006/05/24(水) 08:06:29 ID:KxTiCo8i
なんかラムディスク思い出した。
760Socket774:2006/05/24(水) 09:22:04 ID:tHpYnFkr
>>751
CDやCFは基本的にコネクタの変換と電圧の変換だけで済むからね
SDはそうはいかないから
まあニッチだから高いのはしょうがないべ
761Socket774:2006/05/24(水) 13:03:51 ID:9BZLz4YY
>>714
Vistaじゃなくて、Win95とか載せたほうが良くね?
762Socket774:2006/05/24(水) 21:24:52 ID:09uR8EDj
3.5インチSSDが出たら買うけど、寿命はどうだろうか?
763Socket774:2006/05/24(水) 23:34:16 ID:dioMfGPa
>>762
だいぶ頭が弱ってきてるようだから、寿命は長くてあと一年ってところじゃないか?
それまでに3.5インチSSDが出たらいいな。
764Socket774:2006/05/25(木) 00:07:48 ID:Yvo6YWbD
3.5インチでフラッシュ使う意味はさすがに無いだろ
765Socket774:2006/05/25(木) 00:29:20 ID:CiVf8gfH
無音PC作成時に役に立つと思う。
消費電力とかどうなんだろ。
766Socket774:2006/05/25(木) 17:24:29 ID:lLDSrU9u
1.8インチ互換44ピン厚さ7mm以下で表面にSD/MMCx2枚で最大容量8GBx2 転送速度55-104MB/s


出たらいいな、、、
767Socket774:2006/05/25(木) 22:12:18 ID:uyQamwoW
>>738
誰かこれ試した人いる?
768Socket774:2006/05/25(木) 22:29:20 ID:dRNG5RFk
>>767
USB-HDDにKNOPPIX(CD分フルで)いれて起動させたりはしたことあるよ。
syslinux入れるときにリムーバブルじゃないです><って言われるけど/fだかを付ければいける。
769Socket774:2006/05/26(金) 14:29:16 ID:isfj2lKX
1GBのブート対応USBフラッシュメモリ買ってきたから
>>738のやつ試してみるぜ。

その前にPC修理しなきゃいけないんだけど…
770Socket774:2006/05/26(金) 15:44:06 ID:VjUo+XWM
■元麻布春男の週刊PCホットライン■
ハイブリッドディスク技術を巡るIntelとMSの競合

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0526/hot428.htm
771Socket774:2006/05/26(金) 16:36:54 ID:AFZ2nPUZ
【緊急連絡】2ちゃんピンチ!!来月からインターネット規制が開始されます。
規制は人権擁護法案の武者小路公秀がらみのようです。

【密告制度】来月から本格的ネット規制開始【意見公募するも全て無視】
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1148377393/l50
【日テレ】ネットと漫画・メディア規制について★10【偏向報道】
http://ex14.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1148193687/l50
772Socket774:2006/05/26(金) 23:21:03 ID:Nz5DyI7F
ROM-WINってソフト使ったんじゃダメなの?
CFもどき(専用?)のカードが高いけど。
773Socket774:2006/05/26(金) 23:47:34 ID:uT4I7hgV
たけえよ
774Socket774:2006/05/27(土) 09:06:56 ID:x/S2L3ZB
Socket774 げっつ
775Socket774:2006/05/27(土) 17:39:12 ID:oswh835l
Socket775
776Socket774:2006/05/31(水) 12:25:36 ID:DQM6TA9J
SSD技術は高すぎるな。SONYの奴は32Gも必要ない罠。
777Socket774:2006/06/05(月) 22:50:04 ID:+4HnFMna
777なら女子高生にレイプされる
778Socket774:2006/06/06(火) 11:45:13 ID:RSa6OrLU
おめw
779Socket774:2006/06/06(火) 14:18:03 ID:dpgtY28e
>>749
>読み込みで3倍高速(53MB/sec)、書き込みで1.5倍高速(28MB/sec)

思ったより速くないよな。
Windows起動なんか0.5秒ぐらいで終わらせてほしい。
780Socket774:2006/06/09(金) 09:55:10 ID:dlgrj0YT
とうとうきたか・・・・・・


ttp://donya.jp/everg/7.1/4547479504326/
781Socket774:2006/06/09(金) 10:46:26 ID:7D8qKj4b
というかCFの書き込み寿命の話って全然問題にならないの?最近出てきてるCFって。
782Socket774:2006/06/09(金) 10:49:16 ID:ItSZlVA+
依然問題だよ
783Socket774:2006/06/09(金) 11:35:37 ID:7D8qKj4b
やっぱ問題だよね?
産業用にはよくSSD使うけどあれは、そもそもWindowsなんて載せないから問題
ないだけで、Windows載せるとなったらやっぱ問題だよね。

RAM使うとかすればある程度寿命は伸びるだろうけど。
今度出るVAIOは独自ドライバでも積んでくるんかな?

784Socket774:2006/06/09(金) 11:52:55 ID:JzBGYneP
業務用ならバックアップにHDD使って主容量の方にSDRAM使う書き込み回数寿命なんて無いSSDもあるぞ
785Socket774:2006/06/09(金) 13:49:08 ID:pzhzM+G/
もう揮発性メモリ使って電源切らなきゃいいんじゃね?
786Socket774:2006/06/09(金) 16:14:09 ID:7iXdg9aG
>>780
すげぇな。
シリコンディスクって、書き込み寿命ってあんの?


思ったんだけどさ、
完全HDDレスはまだムリだとしても、
i-ram搭載して、HDD上に作る仮想メモリ領域と
インターネット一時ファイル置き場をそこに作れば、

シリコンディスクほどじゃないけど、快適になるんじゃないか?って思ったんだけど、どうよ。
787Socket774:2006/06/09(金) 16:16:11 ID:cC5L10+Z
いや、全然ダメだわそれ
788Socket774:2006/06/09(金) 19:34:51 ID:zK4yUIkZ
2〜3年持てば書き込み寿命なんてどうでもいいのよ
IDEのHDDだって3年も使わないでしょ?
789Socket774:2006/06/09(金) 20:10:59 ID:NZqw9Omt
お言葉ですが大佐、1999年2月頃購入の4GBHDDが現役であります('◇')ゞ
790Socket774:2006/06/09(金) 21:07:18 ID:u6bRQhBN
シリコンディスクでのXP起動時間とi-ramの起動時間比べたら
シリコンディスクのほうがかなり遅かったぞ
791Socket774:2006/06/09(金) 22:26:15 ID:Nyyp7QdI
SATA2対応、5インチベイに収まる真のi-ramが12月頃に出るから
そこまで貯金だな・・・
792Socket774:2006/06/10(土) 02:22:04 ID:16CEfEJG
>>787
ダメなのか?
すげー良いアイディアだと思ったんだけど、
体感できるほどじゃないのかな。小さな夢が広がってドキドキしてる。
793Socket774:2006/06/10(土) 09:14:20 ID:SMR3nmqR
>>792
「ERAM」ってソフト知ってるか?
794Socket774:2006/06/10(土) 14:00:17 ID:PzJo634a
>>793
調べてみたよ!
スゴイね!こんなソフトあったなんてうおーーー!!!

IE一時キャッシュには使えるけど、
仮想メモリ領域の割り当てはできないぽ?

もしできるなら、メモリ容量増やして使うんだけどなぁ。
795Socket774:2006/06/10(土) 21:46:51 ID:vy2IF4Ak
環境変数かレジストリいじればなんとかなるんでは?
796Socket774:2006/06/10(土) 21:56:43 ID:JRJqcThV
やる前によく考えよう
797Socket774:2006/06/11(日) 15:59:07 ID:G7yaxbkm

それってぷらっとほーむが出してるMCellみたいなものか?

ttp://www.plathome.co.jp/factory/sto/mcell.html
798Socket774:2006/06/12(月) 23:28:06 ID:dD8hMiQI
早く、DTS MCellの実力を知りたい所だね。
これって、電源を入れたらバッテリーがチャージされるまで
電源落としちゃいけないのかな?
あと頻繁に電源をON、OFFをやらないでみたいな事が
書いてあるのが気になる・・・
799Socket774:2006/06/12(月) 23:31:15 ID:eosPwo2D
どこに書いてあるんだよ
800Socket774:2006/06/12(月) 23:56:36 ID:dD8hMiQI
つ運用上の注意
 電源のON→OFF、OFF→ONは充分に間隔をおいて行ってください。
801Socket774:2006/06/13(火) 00:00:32 ID:+3ic1/I7
>>800
普通はパソコンだってそうするもんじゃないか?
802Socket774:2006/06/13(火) 10:08:27 ID:pRylHiE/
>>791
DDR2の2Gがせめて2万半ばまで落ちていることを期待して待つか
803Socket774:2006/06/13(火) 11:05:32 ID:UHGqgB7E
VISTAの新機能で、USBメモリを挿して起動が速くなる奴ってどうですか?
804Socket774:2006/06/13(火) 11:53:56 ID:N24omg7n
>>780
http://www.tgdaily.com/2006/06/07/pqui_ssd_flash_drive/
こっちのほうが容量でかいよ
805Socket774:2006/06/13(火) 13:25:47 ID:x223KGed
HDDレスっていうんで、1CDLinux試してみたんだけど、
CD回るのがうるさいわ、CD回りまくりで発熱量がHDD以上っぽいわで、断念。

CFかUSBフラッシュメモリに突っ込んで使えるようにします。
806Socket774:2006/06/13(火) 23:42:18 ID:SLv95xLK
http://www.tdk.co.jp/tjaah01/aah60400.htm

>また、TDKは、急速に立ち上がりつつあるシリコンディスク市場をにらみ、本製品を搭載したシリコンディスクGBDiskRを現在開発中です。
807Socket774:2006/06/14(水) 12:09:05 ID:VYBDoUfU
33.3MByte/sではさすがにきついな
808Socket774:2006/06/14(水) 12:14:21 ID:D/kPYYu2
RAID組めば倍速だと思われ
809Socket774:2006/06/14(水) 15:14:02 ID:O1JY0wQb
ノート用2.5インチHDDなら30MB/sくらいだが、気になるほど遅くないぞ
810Socket774:2006/06/15(木) 04:43:49 ID:BB1oFGZh
シーク時間がなくなってランダムアクセスが激速になるから
体感速度はあがるんじゃない?
811Socket774:2006/06/15(木) 18:15:31 ID:YA8IKRB7
転送速度を見くびるな
確かにレスポンスは大きく体感に影響するが
長く使ってると起動時間が遅い方がやはりストレスになってくる
812Socket774:2006/06/15(木) 20:11:28 ID:cc8MXdvJ
Windowsの起動時間の半分以上はデバイスの認識で、
HDDとは別次元の速度のi-RAMでさえ、劇的な高速化にはならんぞ
813Socket774:2006/06/15(木) 20:14:20 ID:YA8IKRB7
windowsの起動なんてどうでも良い要素
殆どスタンバイで使うんだから
814Socket774:2006/06/15(木) 20:26:08 ID:qU3fXZK2
815Socket774:2006/06/16(金) 00:08:26 ID:wpRfqSK5
816Socket774:2006/06/16(金) 02:28:49 ID:zLybMVHK
>>815
WEサイクル 100万回 って 向上してるねぇ。
ファンレスノートPC使いにはたまりませんな。
817Socket774:2006/06/16(金) 08:39:51 ID:/B/QbhL9
>>813
アプリの起動のこといってんの?
どんだけ遅いPC使ってんだよw
818Socket774:2006/06/16(金) 11:07:26 ID:9HgyOyr0
>>816
CFと同じだな
転送速度といいCFに2.5インチの皮被せただけだな
819Socket774:2006/06/17(土) 03:09:17 ID:iDQZn+HK
ageるぞ!!
ageるぞおおおおおおおおおおおおおおおおお!!!!!
820Socket774:2006/06/17(土) 03:16:21 ID:j/J+NC63
れっつのーとにぶち込みたいけど本体の半値くらいするじゃん・・・
821Socket774:2006/06/27(火) 17:50:24 ID:UqLmg4+D
ERAMやってみた。
スゴイね。ネットの表示速度が速くなった。

仮想メモリ領域もメモリ内におけたらいいのに・・
822Socket774:2006/06/27(火) 18:02:38 ID:yS2R2v5v
XPじゃむりぽ。
もしマザーにRAMディスク機能でも付けば可能だろうけど・・・・
823Socket774:2006/06/27(火) 20:37:28 ID:HXlaWp5M
>>821
できますが。
824Socket774:2006/06/28(水) 00:37:38 ID:ZrxmdUUZ
>>822マジですかーorz
>>823

       えぇー!?できんのー!?

マジでー!? マジでー!?どうやるんですか!?
普通に設定しちゃう感じでいいんですか!?ハァハァ
825Socket774:2006/06/28(水) 00:49:39 ID:ZrxmdUUZ
普通に設定しちゃう事できないぽorz
仮想メモリ領域の割り振り設定画面に出てこねぇorz
826Socket774:2006/06/28(水) 00:53:25 ID:agvZFxNE
スワップをメモリに置いて意味あるのか
827Socket774:2006/06/28(水) 00:55:54 ID:phS/Ankx
XPはスワップを無しに設定してもスワップ作ってくれるよね
828Socket774:2006/06/28(水) 01:13:40 ID:ZrxmdUUZ
普通に使う分には、別に仮想メモリ無しにすれば良いことなんですけど、
アドビ系のソフトは仮想メモリ有りにしないと、きちんと動いてくれないのでorz

それが果てしなくウザくて悶々としているのですorz
829Socket774:2006/06/28(水) 01:44:56 ID:QWA9yUXv
そこでi-RAMですお
830Socket774:2006/06/28(水) 03:51:15 ID:ZrxmdUUZ
それしかないぽですか。
金貯めてi-ramか・・・
831Socket774:2006/06/28(水) 04:06:52 ID:s5vL7SNT
んーとね
WDの高速HDDでも載せたら?低容量でもイイから
832Socket774:2006/06/28(水) 14:45:42 ID:CcqZWvB6
833Socket774:2006/06/28(水) 19:16:35 ID:hA9crP1s
そこそこ売れれば、後継機種が期待できる。

売れなきゃ、珍機種として歴史に残る。
834Socket774:2006/06/29(木) 14:11:17 ID:OpfrixGB
i-RAMさー、バッテリー一つしか搭載してねぇだろ?
バッテリーいかれて交換する時にデータ消えちゃうんだよね。

最初についてるバッテリーは一つでもいいから、
装着場所を二つ用意しててほしいんだよね。

そうすれば、古くなったバッテリーを装着させたまま、
新しいバッテリーを取り付けて、それから古いバッテリーを外せる事が出来る。
835Socket774:2006/06/29(木) 17:39:06 ID:qJPTgsdN
丸ごとバックアップして換えるだけでしょ。
むしろバッテリーいかれた時点で電源切ったらデータ消えてるんじゃないの?
836Socket774:2006/06/30(金) 22:15:08 ID:23hn8kco
>828
RAMディスク作ってそこに仮想メモリ領域設定はダメ?
837Socket774:2006/07/01(土) 01:54:34 ID:/qn2hR6B
いやだからさっきからその話をしてるんですが
838Socket774:2006/07/01(土) 15:09:28 ID:rL0eDTLh
電源入れた状態でバッテリー交換したら?
839Socket774:2006/07/01(土) 18:06:45 ID:6UMJZciv
i-ram目一杯使って、ある程度ファイルが溜まる度に外付けHDDに転送して、……あぁー出費が
無音の境地は金がかかる
840Socket774:2006/07/02(日) 15:41:48 ID:1wm1n7Py
>>838
あ、それでいいのかな?
回路とかどうなってんだろ。

電源→電力制御回路→バッテリー→メモリ
っていう一直線の流れだと、電力入れたまま交換できなくね?

バッテリーの部分を通さないで、制御回路〜メモリへの副回路が作られてれば大丈夫だけど。
どうなんだろ。買ってから試せばいいんかな。
841Socket774:2006/07/04(火) 18:27:21 ID:b+TEcoBG
仮想メモリってそもそも物理メモリが足りないからスワップするのであって
無理やり仮想メモリを物理メモリ上につくるのは間違ってるような気がする
メモリ足りないんだから最大容量積めばいいし、それでスワップするようならあきらめるしかないのでは
842Socket774:2006/07/04(火) 20:07:50 ID:gtG7Hk69
別にメモリ容量が足りないからスワップする訳じゃないんだ。
ある程度メモリ食ったら、それ以上は使いすぎだって
遠慮する腰の低いアプリケーションだってあるんだ。
843Socket774:2006/07/04(火) 20:26:07 ID:D+23VRyJ
その通り。
皆ビビリなのさ
844Socket774:2006/07/05(水) 21:06:11 ID:YdHDunNR
仮想メモリは0でいいよ
仮想メモリ領域が足りないとか出ても無視すればok
845Socket774:2006/07/05(水) 22:39:31 ID:VMXbDcqU
Vistaの発売があと3年遅れたら・・・HDDレスモバイルPCの黄金時代が来そう。
846Socket774:2006/07/06(木) 00:14:40 ID:cg26a9yD
高周波の回転音の小ささで選ぶとすると、
ずばりどれ?
847Socket774:2006/07/06(木) 00:15:11 ID:cg26a9yD
誤爆しますたorz
848Socket774:2006/07/06(木) 10:01:55 ID:ZTIINM4Z
ずばりiRAMでしょう
849Socket774:2006/07/06(木) 10:08:14 ID:Q68UmbHn
だが断る
850Socket774:2006/07/06(木) 12:06:18 ID:xcRAuDjt
スワッピング大好き!
851Socket774:2006/07/06(木) 12:39:26 ID:MS/17QDQ
   ,rn
  r「l l h.                / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | 、. !j                | いつもより多めに
  ゝ .f         _      |  飛ばしておりまぁーす!
  |  |       ,r'⌒  ⌒ヽ、.  │
  ,」  L_     f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ. │
 ヾー‐' |     ゞ‐=H:=‐fー)r、)  |
  |   じ、     ゛iー'・・ー' i.トソ   |
  \    \.     l ; r==i; ,; |'  .人_
   \   ノリ^ー->==__,..-‐ヘ___
     \  ノ ハヽ  |_/oヽ__/     /\
      \  /    /        /  |.
        y'    /o     O  ,l    |



852Socket774:2006/07/06(木) 13:31:18 ID:vI/gNTMd
しね金wwww
おまえ早く糖尿で入院しろ
853Socket774:2006/07/06(木) 20:37:08 ID:umfhbLsI
北朝鮮はテポドンを撃ち
南朝鮮は日本の領土竹島を領土侵犯し不法な海洋調査を行った

お前ら、いい加減頭にきただろう?
今こそ2ちゃんねらの意地を見せる時!!!

    本日21時より南朝鮮に対し報復を行うものとする
            各自先走らないように

  【堪忍袋の】北朝鮮 南朝鮮に対して報復を!8【緒がブチ切れた】
   http://ex16.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1152182705/l50

     有能なpc板住人諸君のお力を是非拝借させてほしい
854Socket774:2006/07/11(火) 19:11:36 ID:z8RqVUy1
855Socket774:2006/07/11(火) 19:39:19 ID:fkNTGBJx
>>854
peak温度260℃って見えるんだが気のせいか?
856Socket774:2006/07/11(火) 21:01:06 ID:ElOeMA38
R3Dを16GBのシリコンディスクでHDDレス化するか検討中・・・
こんな小容量なディスクに9万円の追加は悩ましい・・・
857Socket774:2006/07/11(火) 21:27:12 ID:z8RqVUy1
>>856
まあ、新しい技術はいつだって高価なものさ。
価格競争が起これば今の何十分の一になるだろうさ。
858Socket774:2006/07/11(火) 23:27:34 ID:ElOeMA38
Win98SEに16GBなら充分なんだが…
その当時のノートPCで魅力的なのが手元残ってないんだよな。
WinXPだと、入れるソフトかなり絞らなきゃ。
859Socket774:2006/07/12(水) 10:56:47 ID:SkKc+NnK
>>854
512KBで$25、16GBで$800か
一般に広まるのはもうちょっと先だし、
HDDに取って代わるのはかなり先かな
860Socket774:2006/07/12(水) 11:20:52 ID:KhIFRpBd
>>859
iRAMで組むよりもメリットが多いと感じる。
バックアップ電池が外れてもデータ消えないしね。
861Socket774:2006/07/13(木) 02:31:21 ID:5lp4gYxx
す、すげぇ、
何か、何か、ついに、ついに動き出したのか・・・

ていうか日立名にやってんノー!!!
NEC何やってんのー!!!!

頑張れ、超頑張れ
862Socket774:2006/07/13(木) 02:50:47 ID:uf6wWL6P
>>859
計算間違ってた
512KBで$25なら、16GBで$819200
買えねぇ…
863Socket774:2006/07/13(木) 09:14:26 ID:epLkfLQB
(゚д゚)
864Socket774:2006/07/13(木) 10:25:30 ID:fYX5pVcO
5年後にはその1/100の値段になっているであろう。
865Socket774:2006/07/13(木) 11:07:49 ID:uccmac2/
1/100になったところでGBあたり6万弱だしなぁ。
メモリがディスクに取って代わる日はまだもう少し先なのかな
866Socket774:2006/07/13(木) 11:12:53 ID:GaCW8Cxt
メモリが安くなった時には、そのメリットを上回るくらいM$のOSが肥大化してるはず。

あと2年ほどVistaのリリースが遅れたら、HDDレスPCはかなり一般化すると思う。

20GBで5万円くらいなら出すよ。
867Socket774:2006/07/13(木) 15:35:02 ID:fYX5pVcO
>>865
たとえば、MRAMを使えばメモリのリフレッシュが必要なくなるんだから、
何も仕事がないときはCPUや周辺回路をストップさせて消費電力を極端に下げることができたり、
電子ペーパーみたいなものと組み合わせて何かできることもあるかもしれないし、
とにかくMRAMの価格が下がれば、できることが多くなることは間違いない。
868Socket774:2006/07/13(木) 19:25:47 ID:8ZenhhI3
※磁石を近づけないでください

なんて言う注意をまた目にする日も近いのか。
869Socket774:2006/07/13(木) 19:33:28 ID:uf6wWL6P
技術躍進に期待だなぁ
システムがMRAMになるだけでも速いだろうけど、
やっぱ清音も含めて全てMRAMが理想。
ゆっくり待とう

(゜_゜)y-~~~ MRAMが先か 肺がんが先か
870Socket774:2006/07/13(木) 19:58:04 ID:jSODCaSE
頻繁に書き換えるシステムキャッシュだけ利用するようにすればなんとか・・・
となるとメインメモリはどうなるんだろ
つかメインメモリも使っていないチップの通電をOFFにする機能とかつければ
無駄を無くせないかな
871Socket774:2006/07/15(土) 20:56:30 ID:rY3M/3GW
誰かページングファイルだけフラッシュメモリ上に置くってのを試した事無い?
872Socket774:2006/07/17(月) 21:28:15 ID:q3UzNIwW
1.8インチサイズの変換ボードはないものか・・・
873Socket774:2006/07/18(火) 01:19:18 ID:QGHjRs5b
>>871
寿命縮まるからやってないお
874Socket774:2006/07/18(火) 10:05:35 ID:91JUkblQ
>871
G単位のメインメモリ乗っけてRAMディスク作ってページングファイルを退避…ならやってるけど。
フラッシュメモリでやるのは書き換え寿命が怖いな。
875Socket774:2006/07/19(水) 02:21:20 ID:OLPyqg3J
1GBのCF 2枚で、W2kを3年使用しているが、どちらのCFも正常動作しているようだ
876Socket774:2006/07/19(水) 03:05:25 ID:kxh8HUiZ
凄いね!
読み取りだけだと磨耗しないんだっけ?
877Socket774:2006/07/19(水) 03:05:29 ID:8QdS/7yD
ま、素人はそう考えるわな。
878Socket774:2006/07/19(水) 03:07:14 ID:kxh8HUiZ
と言う事は、
読み取りでも磨耗するのか!

葉フーン
879Socket774:2006/07/19(水) 03:35:34 ID:Ud1tApYe
>>874
よかったら使ってるOSとRAMディスクツールを教えてくれ
880Socket774:2006/07/19(水) 05:01:34 ID:rFO1xDNy
881Socket774:2006/07/19(水) 12:03:48 ID:P1ilCjHx
企業は既にHDレスになってるよ
882Socket774:2006/07/21(金) 02:38:52 ID:Nuo8MuLk
えーマジでー?
すげー


す・・・SUGEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE
883Socket774:2006/07/21(金) 14:57:01 ID:S6bSBFkH
>>882
サーバーからOSごと落してきてネットワーク経由で起動、
作業用データもサーバーから。
もちろんFDDも光学ドライブもないし、USBメディアも使えない。

そういうセキュアなシステムはけっこうあるらしいな
884Socket774:2006/07/21(金) 15:02:34 ID:sC52vN38
万一鯖落ちでもしたら大変だな
データ漏洩とかよりは100倍ましだけど
885Socket774:2006/07/21(金) 15:02:51 ID:DzlhVW+q
シンクライアントは確かにセキュリティ面でいえば便利だな。
自分で使いたくはないが・・・


会社の作業用PCが吹っ飛んで、代わりにジャンク品とあまり部品でくみ上げた
NECのMATEを自分用に持って行ったら、


DELLのセレPCより快適だっつーんで会社にぶんどられそうに
それに載せてる1.4GHz鱈鯖はもううってないんだそのPCを完動さえるのにどれだけ
漏れが手をかけたから;ヵsjどいうおふぇいうrふじk
886Socket774:2006/07/21(金) 18:56:08 ID:vtcuHvVl
>>882 >>883
それはこのスレの【高速】には該当しない悪寒。
887Socket774:2006/07/21(金) 23:13:19 ID:6xtQAwWa
今月号のトラ技に4GBのCF製作記事がのってた。
今回は実際の製作記事は来月号みたいだけど。
888887:2006/07/21(金) 23:15:42 ID:6xtQAwWa
誤: 今回は実際の製作記事は来月号みたいだけど。
正: 実際の製作記事は来月号みたいだけど。
889Socket774:2006/07/23(日) 01:11:54 ID:mMLUCWb9
USB接続の128MSDカードに最小60最大100のページングファイルを設定してみた
内蔵HDDのページングは0
さて、どこまで持つかな
890Socket774:2006/07/23(日) 17:17:22 ID:g5u44f+i
7000円もしないもっと安いSD→IDE変換出ないかな
891Socket774:2006/07/23(日) 20:45:28 ID:K0gDCnWk
                     
                 ハ_ハ  
               ('(゚∀゚∩ でないよ!
                ヽ  〈 
                 ヽヽ_)
892Socket774:2006/07/23(日) 21:59:24 ID:mq9pma6z
                     
                 ハ_ハ  
               ('(゚∀゚∩ でてよ!
                ヽ  〈 
                 ヽヽ_)
893Socket774:2006/07/27(木) 18:52:38 ID:JFAklypC
容量においてコストパフォーマンスが一番高いメモリドライブ・CFって何ですかね?
転送速度などは無視で。
894Socket774:2006/07/27(木) 21:15:13 ID:/+d1wLwE
>>893
つi-RAM
895Socket774:2006/07/27(木) 21:24:50 ID:JFAklypC
やっぱり?つーかフラッシュ使わない場合はRAMメモリになるわけで
そうなると、今のところメモリ入れはi-ramしか出てないから、(なんかパクリっぽいのが出るって噂も?)
結局そうなるか・・・。i-ramで鯖ねぇ・・・。
896Socket774:2006/07/27(木) 21:49:35 ID:JFAklypC
>>242が今のところ理想かもね。

起動用→CF 2GB
その他→i-ram 1GB*4
キャッシュ→RAMdiskソフトで割り当て
897Socket774:2006/07/27(木) 23:10:03 ID:/+d1wLwE
まだまだHDDレス希望者には
予算が大量に削がれてしまう時代ですねぇ〜。

金が無い俺はi-ramに仮想メモリ領域と一時キャッシュを置くぐらいしか
できそうにありません><
898Socket774:2006/07/28(金) 22:14:39 ID:moYsgtGl
ノーブランドSDが価格下落してるんで、
もうSDでRAIDでも構築した方が早いんじゃないかと思い始めた。
1年交換でもランニングコストたいして掛からんし…。
そんな俺はいまだにCF、結構持つんだよな。
899Socket774:2006/07/28(金) 23:34:16 ID:aK1dNscf
SDとCFで実質同じじゃないの?
SDのが新しいイメージがあるけど。
900Socket774:2006/07/28(金) 23:39:41 ID:vKErE+yT
>>899
SDの方がminiSDが主流になるなど、世代交代があるので古いのの低価格化が進みやすい。
CFの方が速いのもあるから、高性能にこだわるとCFになるけどね。
901Socket774:2006/07/29(土) 02:14:43 ID:x19+fzAV
確かにSDなら1GBでも3000円以内に買えるやつあるしね。
なんでこんなに安いのだろうか?
902Socket774:2006/07/29(土) 03:09:50 ID:x19+fzAV
殆どIDE変換だけど、SATA⇔SD/CFみたいなのないね・・・。
903Socket774:2006/07/29(土) 03:50:47 ID:1NKSm6fQ
>>902
CFはSATAと変換するアダプタもあるよ。単にパラレルATAとSATAの変換チップを使うだけだし。
http://www.rom-win.co.jp/hp2005_3/news/stkel2news/adaptor.htm
ROM-Winカードアダプタ(シリアルATAインタフェース)
ACF-312-DS1 3.5"HDDタイプ (1スロット,シリアルATA)
ACF-P12-DS1 拡張スロット取付 (1スロット,シリアルATA)
ACF-L12-DS1 ロープロファイル拡張スロット取付 (1スロット,シリアルATA)

こんなのとか。eSATAで外付けで複数スロットのを作るとかも、色々できそう。
904Socket774:2006/07/29(土) 03:54:08 ID:uepaTMDU
MTG-6617のことか?
905Socket774:2006/07/29(土) 07:05:58 ID:dfNKLsN9
以前同様の製品が999円とかでジャンクに流れてた覚えがあって
2000円以上出す気になれない。
906Socket774:2006/07/29(土) 10:19:20 ID:x19+fzAV
>>903
有難う。若干高めだけど、その辺中心に比較してみる。
907Socket774:2006/08/01(火) 14:19:38 ID:x0y1+sa/
CFよりもSDの方が安いじゃん。
なんで皆CFにしたがるの?
908Socket774:2006/08/01(火) 14:28:49 ID:UasF2StD
分散書き込みがカードに乗ってるモノがあるから
SDはカード上にコントローラーが載ってるけど分散書き込みは
サポートされてないらしい
909Socket774:2006/08/01(火) 15:08:07 ID:yTS/DyjD
え?
SDは標準でサポートしてると思ったけどな
それがSDの利点だと思ってたが
910Socket774:2006/08/01(火) 15:29:08 ID:x0y1+sa/
>>908
レスd。分散書き込みによって寿命が延びるのがCFの利点ってことかな?
あとSDはサイズが小さすぎだと思
911Socket774:2006/08/02(水) 17:46:46 ID:rYSlr1yj
>>907
CFなら内蔵してるコントローラーがATAとフラッシュメモリーとのアクセス変換を直接してるからなあ。
SDのインターフェイスにしてるのと違い、互換性の問題が出にくそう。出てもコントローラーの個体差っぽい。
後、SDだとATAとの変換にレイテンシが増えそうだし。
912Socket774:2006/08/02(水) 18:39:11 ID:MMQnLpxe
そう言えばサムスンが2.5インチと1.8インチの4GBシリコンドライブを出すね
$200は微妙な金額だが
913Socket774:2006/08/02(水) 20:22:12 ID:vjQLanrk
2万で4Gか・・・安いな
914Socket774:2006/08/02(水) 20:40:02 ID:LJICbdWC
シリコンの書き換え限界って、
CFと同程度?それとも通常のメモリぐらいある?
915Socket774:2006/08/02(水) 21:19:29 ID:rYSlr1yj
所詮はフラッシュメモリーだからCFの最高速程度も無理。もちろんDRAMにも劣る。
内部でRAID組んで、高速化はしてるんだろうが、容量と値段が低いからそれなり。
916Socket774:2006/08/02(水) 21:27:46 ID:MMQnLpxe
>915

そう言う意味じゃないだろ
>914は耐久性を質問してるんだが?

つかNAND Flashを使ってるからCFよりは速いし
917Socket774:2006/08/02(水) 21:36:37 ID:LJICbdWC
>>915
速度じゃなくて、書き換え限界が知りたいんだお・・・
918Socket774:2006/08/02(水) 21:41:42 ID:rYSlr1yj
>>916
ああ、そうだ。読み間違えた。すまん。
耐久性なら、DRAMとは全然違うな。数桁違いで短いよな。代替領域の容量にもよるだろうが。
で、NAND Flashそのものの速度は、CFよりかなり遅いだろ。
内部でRAIDを組んでるからCFは速くなってるけど。40MB/sも出ないぞ。
OneNANDやNORなら読み込みだけはもっと速いけどさ。
919Socket774:2006/08/03(木) 20:20:58 ID:pUmrDznB
>>918
なるほど。
したらダメダメやん。
920Socket774:2006/08/03(木) 20:32:05 ID:emOeIT3R
フラッシュはチップごとに処理できるから速度アップは容易

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0630/samsung.htm
OneNANDは、NORロジックとNANDセルを組み合わせることで、NORフラッシュの読み込みの速さと、NANDフラッシュの書き込みの速さと大容量の両立を実現した製品。
同社の資料によれば、読み込み/書き込み速度は、NORが266/0.5MB/sec、NANDが27/13MB/secのところ、OneNANDは108/9.3MB/secという。
新製品では、既存の0.12μmプロセス/1Gbitから、60nmプロセス/2Gbitへと微細/大容量化を図るとともに、書き込み速度を17MB/secへ向上させた。読み込み速度は変化していない。
また、OneNANDはインターリーブアクセスが可能で、8チップ構成での書き込み速度は最大136MB/secに達するとしている。
921Socket774:2006/08/04(金) 00:53:06 ID:vTILjEVF
で、SCSIとどっちが早いの?
922Socket774:2006/08/04(金) 01:30:28 ID:oErP63Z5

>>920にまたそんなご冗談をってAA
923Socket774:2006/08/04(金) 16:35:58 ID:T1ejhxEA
| 16GBで9万はちょっと高いよねー
↓ 32GBで49800円になればみんな突撃しそうだけど
924Socket774:2006/08/04(金) 18:09:17 ID:MxKDeeUj
>>923

現状で4GBが2万くらいするから16GBなら
やはり10万前後ってのが適正だな
9万ならむしろ安いと思われ

ノートPCの需要が高いから近い将来
Flashに置き換わっていくだろうけど
Vistaが標準になるとまたHDDを圧迫する事になるからなあ
素直にクリーンインスコして直後の使用量が約11GBって正気じゃないぞ
925Socket774:2006/08/04(金) 18:24:51 ID:oErP63Z5
もうさ、見た目重視型Windowsとw2kのユーザーインターフェイスのままの性能重視型のWindowsで2種類分けて発売したらよくね?

まぁ相性問題が発生しそうだが…
926Socket774:2006/08/04(金) 19:28:20 ID:MxKDeeUj
>>925

フリーソフトが動くならそれで良いから是非そうして貰いたい所
後はJAVA走ればOOoも動くしメーラーも動く

つかVistaは関係無い所に余りにもリソースを消費するから
XPでもイラネと思ってた俺にはもう理解の範疇を超えた存在だ
最低環境がメモリ1GB HDD16GB
高速なCPU(Dual前提)とGPUなんて常軌を逸している
それでもまだWinFSが実現していたなら導入する意義はあるが
これはキャンセルされたし導入する意義が全く無い

なんとなくVista前提の状態になってきたら
爆発的にLinuxが普及しそうな予感がする
927Socket774:2006/08/04(金) 19:35:20 ID:vEgXabt7
>>926
だいたい同意だが、2000と比べたらXPの安定度はかなり良いと思うが...
CPUがそこそこでメモリ足りてれば動きもなめらかな気がした。

今のXPの安定度を下げないで軽量化してくれるともっとうれしいね。
928Socket774:2006/08/04(金) 19:46:12 ID:oErP63Z5 BE:834495269-2BP(0)
>>926
最終行以外は同意。しかしJAVAはもっさりじゃね?

>>927
スレタイからはズレるが鯖を運用する身からすればXPより2kの方がいい
929Socket774:2006/08/04(金) 19:47:23 ID:OiZEMD/w
最近のJAVAはかなり速い気がする。
つーかマシンパワーもあがってるし。
930Socket774:2006/08/04(金) 19:50:46 ID:vEgXabt7
>>928
鯖なのに2003じゃなくてw2kなんだ???
931Socket774:2006/08/04(金) 20:10:06 ID:oErP63Z5
>>930
貧乏人だから2003が買えない為
…ってか2kで十分かなぁと思ってる。win鯖なら03の方が優れてる点が思い浮かばないし
内輪で使ってる鯖だからそれ程アクセスのある鯖じゃないし。
932Socket774:2006/08/04(金) 20:20:39 ID:vEgXabt7
>>931
問題がなければ、無理に変える必要もないね。
もうちょっと、大げさに考えてたよ。
933Socket774:2006/08/04(金) 21:59:20 ID:Wlx0SQ05
つーかapacheで動かすならXPでよくね?
934Socket774:2006/08/04(金) 22:13:35 ID:zSYl4EV/
それこそLINUXで十分じゃないかと
935Socket774:2006/08/04(金) 22:23:23 ID:Wlx0SQ05
あー、確かに。でもLINUXでGUIってひかれない?
俺みたいにどうしてもコマンド無理な人にはね。
936Socket774:2006/08/04(金) 22:25:43 ID:6HNBaOnI
Linuxの問題は
有料の保護掛かったネット動画見れないとか
ハード的な互換性。
例えば病院の受付に置こうとしたら
カードリーダーとラベルライターが使えなくてダメになったとか。
937Socket774:2006/08/04(金) 22:32:09 ID:vEgXabt7
突き詰めて行くと、本当に無料のLinuxって少ないし...
938Socket774:2006/08/04(金) 23:02:48 ID:MxKDeeUj
OS自体は自分で構築できるなら無料だろ?
ソフトのほうはそれなりの規模の物はやはり市販になるし
939Socket774:2006/08/04(金) 23:22:46 ID:6HNBaOnI
つか有料っていっても本体は無料であって
付属のフォントやアプリケーション、VJEやATOKの代金なだけ。
Vineなんか有償版の方が不安定(w
940Socket774:2006/08/04(金) 23:54:25 ID:Wlx0SQ05
fedoraでいいじゃん
941925:2006/08/05(土) 00:20:09 ID:woQgQlXy BE:370887146-2BP(0)
いや、うpロダ鯖としても使ってるから…
内容を鯖内で確認できるから(皆windowsしか使わない為)その方が楽。
XP使わないのはOS入れ替えるのが面倒なだけ。同時最大接続試行数の問題もあるし。

本来の流れに戻すと、OSはFlash、雑dataはHDDって時代はいつ来るんだろうか…
942Socket774:2006/08/05(土) 00:27:24 ID:ljAfHAdK
・・・鯖の定義そのものが違うんだな。

てか、鯖内で確認って、それでなんか紛れ込んでたらどうするつもりよ。
悪質なウイルスとかでOS入れ替えとかになったら最低数時間サービス止まる。
それか、気づかないうちにクラックされて踏み台にされるとか。
止まるのなんて別にそこの客にしか迷惑かからんが、踏み台にされると自分も
加害者になっちゃうぞ。

可能な限り外向きの鯖では余計なファイルを読まない、動かさないほうがいいと
思うけどな。
943Socket774:2006/08/05(土) 00:38:32 ID:E79ag+Kg
つか、メールスプールはMIMEテキストなので
感染は不可能なわけ。
サンダーバードを使ったらアウトだが、
スプールを直接検査するのは安全
944Socket774:2006/08/05(土) 00:38:56 ID:UOHzIbEJ
>>941
雑dataはHDDって、全然HDDレスPCじゃないじゃん
完全にスレ違い
945925:2006/08/05(土) 00:39:24 ID:woQgQlXy
>>942
だから内輪にしか教えていないと(ry

DDNS取得&port80解放にすればLinux+アパッチにしようかなぁと思ってる。
まぁ大っぴらに公開する程の内容じゃないからな

DDNS取得してない&ポート手打ち だからあまり人が来ないし現状では問題なさげ
ウイルスの件は一応誰がうpしたかIPで分かるから問題無いかな
946Socket774:2006/08/05(土) 00:47:00 ID:FmpbPnMu
てめーの日記なんか興味ねえよ
947Socket774:2006/08/05(土) 04:04:17 ID:aL2QmySX
>>946
オマエモナー(略
948Socket774:2006/08/05(土) 04:48:56 ID:li+xC37y
VPC使えばいいじゃない
949Socket774:2006/08/05(土) 09:50:55 ID:hz4rtAgV
>>944
じゃあバックアップしないの?
950Socket774:2006/08/05(土) 12:54:16 ID:TUEWjl4i
ここはHDDスレだ。
お前見たいな中途半端は出てけ。C3、C7スレにも行くなウザイから。
951Socket774:2006/08/05(土) 12:54:36 ID:ALO4MYdF
>>947の意味が分からないのは俺だけ?
952Socket774:2006/08/05(土) 21:04:16 ID:176dYLNF
とりあえず釣られてやる
>>950
ここはHDD「レス」PCスレだ。おまいがでてけ。
953Socket774:2006/08/05(土) 22:05:39 ID:ALO4MYdF
>>950は単に誤爆っただけじゃね?
954Socket774:2006/08/05(土) 22:10:15 ID:SG4TEnWG
HDDって何ですか?
955Socket774:2006/08/05(土) 22:14:17 ID:UOHzIbEJ
かわいいよ>>953かわいいよ
956Socket774:2006/08/06(日) 01:07:53 ID:afpHPzS+ BE:556329694-2BP(0)
ちょっ
>>953頭良すぎ…
957Socket774:2006/08/07(月) 21:41:54 ID:4RvDe+OO
ごめんHDDレスだよね。
失礼しました;;
958Socket774:2006/08/11(金) 22:11:08 ID:UhcZRXqh
Dynabook SS DS60P(SS3480)のCF化が成功したので報告します。
【CFカード】A-DATA 120x 8G
【IDE-CF】IR-ICF02D
【OS/ファイルシステム】WinsowsXP Home Edition SP1 (NTFS)
【CPU/マザーボード】Pentium3 600Mhz メインメモリ192MB

Windows2000はブルーバッグが出て止まったり(upgrade板)、
インストーラーが動かなかったり(SP+メーカーで作成したSP4)したので
やむなく余っていたXPを入れたみましたが、インストールに時間かかりすぎ。
6時間以上かかりました(途中寝てたせいもある)。
Cドライブはリムーバブルとして認識してました。

操作感は、遅いです。
耐えられない程ではないにしても、快適とは言い難い。
実用に耐えられなさそうにないので、実験レベルでお終いのようです。

なんとかWindows2000を入れたいんだがな〜。
959Socket774:2006/08/11(金) 22:22:34 ID:aUjWshte
>>958

俺もSS3480使いだけど純正リカバリーで使えないか?
リカバーするだけだから入ってしまえば起動時の認識の問題とか関係無いはず

そろそろ手持ちのノートスピンドルレス化していくかなあ
w2kだったら4GBあればある程度は何とかなるからな
960958:2006/08/12(土) 23:44:42 ID:yGv/qJ/v
その後、SP+メーカーでW2KのCD作り直したら、インスコ出来ました。
やっぱり遅いですけど耐えられない程ではない。でも快適でもない。
とりあえず一通りアプリを入れてみて実験してみますわ。
961Socket774:2006/08/13(日) 00:31:11 ID:8N2AQvwi
SeagateのSATAのHDD使用しているが
アクセスにそこそこ音が気になるので静音にしたい

みなさんはどこ会社のHDDしない?
962Socket774:2006/08/13(日) 01:50:57 ID:1a5gq0JN
>>961
みなさんは会社日立選ぶ幸せしてるたくさん
963Socket774:2006/08/13(日) 01:53:19 ID:3I+ZkCAv
>>961
>>962
日本語でおk
964Socket774:2006/08/13(日) 10:42:40 ID:2PEZebCl
ここの住人までフィリピン産でない?
965Socket774:2006/08/13(日) 15:41:04 ID:flc2YL89
ずばり聞きます!
500GのHDDがほしいのですが
どこのなんて製品が良いですか?
マザーボードはシリアルATAでもなければ
シリアルATAUでもなくATAです。
ですが、別途PCIに対応カード買ったらいいだけなので
どれでもOK、問題無いです。

それで今PCには120G,160G,160Gの3台が付いていますが
そのデータのバックアップに500GのHDDを使ったほうがいいか、
500GのHDDをPCに付けて
120G,160G,160Gの3台のHDDをバックアップに使ったほうがいいかどっちが良いですか?
966Socket774:2006/08/13(日) 17:05:02 ID:Plutucot
>>965
スレ (´∀`( ´∀`) チガイ
967Socket774:2006/08/13(日) 19:13:18 ID:uIblKfwr
>>965
わざとやってるでしょ?
968Socket774:2006/08/13(日) 22:49:46 ID:8UeJeEOc
>>965
500個の1GCFカードを用意すれば良いんじゃないかな。
969Socket774:2006/08/14(月) 02:12:59 ID:oPk8X6W3
>>965
500GB分のFDを準備して、最低1枚は
MS-DOS ver3.3Cの起動ディスクに…(ry
970Socket774:2006/08/14(月) 03:03:43 ID:oJGzWfM3
>>969
3.3cって1パーティション128MBまでじゃなかったっけ?
971Socket774:2006/08/17(木) 09:11:23 ID:iieGiTOO
>>958
■ARTMIX CF-2.5"IDE変換アダプター
ttp://www.artmix.com/IDE25_CF.html
こいつはカプチーノでHDDとして認識された、、、様な気がする
972Socket774:2006/08/17(木) 16:10:53 ID:xq7Ykjif
>958
リムーバブル認識が問題なら既にこちらで解決されている。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1151816482/
ドライバの統合も出来ないレベルならHDDでインストしてコピーすればよろしい。
973Socket774:2006/08/22(火) 17:29:29 ID:AusKYgV3
念力で起動させれば、HDDいらないっすよね。
974Socket774:2006/08/23(水) 10:21:12 ID:BH8WbKip
こないだ初心者相手に電話でPC動かないって言われたから脳内PC動かして実況した。
すげー静かだったけど糞遅かった。
975Socket774
そっかー、まだ脳内PCは遅いのか。
開発完了まで200万年ぐらいかかりそうだな。