【嫁こない】低消費電力PC【電気代へらない】part4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
省電力も自作の凝るポイント

■ 前スレ
【嫁より】低消費電力PC【電気代自己満足】part3
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1093520104/
【嫁とか】低消費電力PC【電気代対策】 ← Part2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1076762620/
【嫁対策】低消費電力PC【電気代節約】 ← Part1
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1044345149/

■ 関連スレ
低電圧友の会 4
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1089382472/
【性能/消費電力】Mobile Athlon64 vs Pentium M
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1097992773/
消費電力3.2W
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1100878528/
【小型静音】VIA EDENを求めて‥第12章【Mini-ITX】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1105799576/
Pentium M - Centrino - 21W
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1107595049/


■ おまけ
ワットチェッカー ← お薦め
ttp://www.keisoku.co.jp/pw/WattChecker/index.html
エコワット ← お薦めしない
ttp://www.toko-s.co.jp/seihin/keisoku/eko/eko.htm
CPUのTDP一覧
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/8521/
電源電卓
ttp://takaman.jp/psu_calc.html
2Socket774:05/02/19 02:24:20 ID:HgKk6vIy
最近多い2get.
3Socket774:05/02/19 03:45:00 ID:/FLITZJC
ただいまのシステム消費電力:186W
積算電力: 65.00kWh / 391h
電圧: 97.3V 電流: 1.93A 力率: 0.98
4Socket774:05/02/19 05:35:24 ID:um0NATj/
サンボ
5Socket774:05/02/19 06:25:22 ID:N16D1RKd
前スレ >>992
バッテリが問題になるらしい。
あと、電力会社への売電(逆潮流)が各住戸レベルで可能となるような整備と、
AC/DC変換時の損失も。

前スレ >>994
こち亀を読んでないのでなんともいえないけど、
海水の温度差や地熱による発電はあるよ。
温度差が小さい(低レベルの)自然エネルギを利用するときには、
施設が大規模になりがちなので、住宅レベルでは難しいかも。
6Socket774:05/02/19 08:44:16 ID:LfUkJqpo
地熱や海水の温度差よりも、
原発が撒き散らす廃熱のほうが大きくて取り出しやすくないか?
7Socket774:05/02/19 14:09:14 ID:WW3VXN6V
下水じゃないけど水道水の流れで発電する自動水栓(手をかざすと水が出るやつ)
はあるよ。
8Socket774:05/02/19 15:29:57 ID:UsK0P2T7
前スレラストワロタw
と思ったらみんな同じ香具師かナンダツマンネ

http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1093520104/995-
995 :Socket774:05/02/19 02:20:00 ID:NiAXyU1U
次スレ
【嫁こない】低消費電力PC【電気代へらない】part4
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1108747169/


996 :Socket774:05/02/19 04:24:28 ID:LS26Mm6L



997 :Socket774:05/02/19 04:26:40 ID:LS26Mm6L



998 :Socket774:05/02/19 04:27:44 ID:LS26Mm6L



999 :Socket774:05/02/19 04:28:52 ID:LS26Mm6L



1000 :Socket774:05/02/19 04:29:59 ID:LS26Mm6L



1001 :1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
9Socket774:05/02/19 19:37:28 ID:N16D1RKd
【OS】WindowsXpPro SP1
【CPU】CeleronD320(2.4Ghz)
【CPUファン】鎌風 2000rpm
【M/B】Gigabyte GA-8S655TX-Ultla
【Memory】 DDR PC3200 512M × 2枚
【HDD1】マクストア 7200rpm 8M
【MO】IOdata 640M
【FDD】MITSUMI
【DVD】LG マルチ
【VGA】玄人 Radeon9600無印 ファンレス
【Sound】オンボード
【LAN】 オンボード
【CASE】Olwtech 前8cm後12cmをそれぞれ1500rpm
【電源】seasonic 350w
【K/B】NMB
【マウス】Microsoft IntelliMouse

【モニタ1】Adtech 17inch 液晶

【モニタ2】NEC 15inch 液晶

24時間で、つぎのような運用をしてみました。
1時間CPU100負荷
8時間軽作業
15時間アイドル(モニタ電源のみオフ)
その結果、PC電気代=61エコワット円、モニタ1=12エコワット円、モニタ2=9エコワット円。

作業をしないときは、パソコンの電源を落とすことを決意しました。
10Socket774:05/02/19 19:46:29 ID:Jdvg9sRg
電力の自給自足を実現し,プレスコ機を誰に気兼ねすることなく稼働させたい。
11Socket774:05/02/19 22:34:46 ID:/FLITZJC
太陽電池は魅力的だ。

しかしプレスコ...イラネ。
12Socket774:05/02/26 06:11:07 ID:U2pTtCBg
電源450Wと250Wで同じ構成の部品で動かした場合って電機代って変わりますか?
13Socket774:05/02/26 06:22:30 ID:+wyQ//Jv
>>12
電源自体が消費してる分で違うけど、ほとんど変わらないよ
14Socket774:05/02/26 06:38:22 ID:TGqZX0w4
>>10
気兼ねすることなくってことは、プのために一切二酸化炭素を放出しないってことですな。
太陽電池か、風力か、水力か、それとも地熱か・・・
15Socket774:05/02/26 06:52:38 ID:U2pTtCBg
>>13
そっか、やっぱこまめに電源きるしかないね。電気代気にする場合は。
16Socket774:05/02/26 15:42:52 ID:bDw76Va9
きれない、きりたくないから減らすの。
17Socket774:05/02/26 18:20:40 ID:CP6t8Ns2
CeleronDでその程度の構成のPCでいいなら
ノート買ってUSBか1394で外付けHDDにした方が電気代は安くなりそ。メモリ1Gが高そうけど。
18Socket774:05/03/03 09:34:13 ID:07bE06q/
WinPC、いろんなものに消費電力も書いてくれるのはいいんだけど、構成とか
電源とか条件ははっきり書いてほしいね。もっと参考になるんだけど。
19Socket774:05/03/03 21:27:22 ID:8mhUSdW0
>>17

そのスペックをノートで実現したら、いくらかかると思うよ w
消費電力に関してはノートを引き合いに出すのは禁じてでしょ。
だいたい、デュアルモニタできないじゃん。
20Socket774:05/03/03 22:15:52 ID:rWEpOBlQ
>>19
 本体のモニタと外部モニタと併用してデュアルディスプレイできるノートは
そこそこあるかと。

 同スペックの据え置きパソコンとノートパソコンと比べると値段が全然違うから、
消費電力の差を回収できない可能性は十分あるわな。きちんと数値で検証して
みないとはっきりと言えないけど。
21Socket774:05/03/04 05:18:40 ID:kYJipXn9
モニタも買うと思えばそこまで高いわけでもないけどね。>NotePC
妥協は必要だろうけど、省電力的には一考する価値はあると思う。
液晶込みで20-30Wから60-70Wぐらいのたくさんあるし。

いまもっているのとか、普通のDesktop PCの省電力化をというのとは、別な話
にはなるけど。
22Socket774:05/03/04 11:42:22 ID:DcFpR6tm
もともと、嫁対策で取りあえず金はかかってもいいから省電力化したいってやつと、
電気代、お金を節約するために省電力化したい、っていやつがいたはず。

そういうもれは今や、ノート+液晶でデュアルモニタにUSBHDD。電気代に換算したら
前のPCうっぱらった差額をさし引いても電気代の差額埋めるには10年ぐらいは使わなきゃ
ダメそう。でも19インチCRTから液晶に変えたせいもあるし、結構電気代は↓。
最近PenMのAopenだかのCubeに心惹かれ中。液晶あるしなー・・本体だけ買えば、と・・。
23Socket774:05/03/04 14:07:19 ID:jpSsOXwt
>もともと、嫁対策で取りあえず金はかかってもいいから省電力化したいってやつと、
>電気代、お金を節約するために省電力化したい、っていやつがいたはず。

地球環境のためにと省電力化をするやつはいないのか?
24Socket774:05/03/04 19:26:44 ID:+spznQg4
迷った挙句ノートにした
25Socket774:05/03/04 23:01:17 ID:t9GnbwO5
1000BASEの NICを複数枚入れ、SCSI HDDで自鯖&Gigabitルーターにしたい!
と思ったらデスクトップでなければつらい。
自分の欲求を満たしながら(ここが重要)、消費電力は抑える。
趣味のPCで、納得できない速度や構成で消費電力抑えても、それじゃちょっとな・・と思う。
26Socket774:05/03/05 02:51:58 ID:oSFDxAtn
>23
2chやめること=地球のために節電(笑)
27Socket774:05/03/05 10:32:37 ID:OnDFA0zS
だよな。本気で地球環境考えるならPC切っとくのが一番だよな。必要最小限しか使わない。
ここにいるやつは無意味なサーバー立ててたり、起動めんどくさいからつけっぱなしだったりなやつがほとんどだと思うw
こんなとこで地球環境いってるやつはエセエロロ
28Socket774:05/03/05 11:16:03 ID:YM0unIn9
↑お前も>23も環境板に帰れ
29Socket774:05/03/05 11:20:26 ID:CeXirhQY
CO2排出量で比較すると、
電気1kwh≒0.36kg
ガソリン1L≒2.3kg

ガソリン1L ≒ 電気6kwhぐらいだね
80W/hぐらいのPCと20km/Lぐらいの軽自動車で比較すると
車で1km走るのとPCを4時間使うのが同じぐらい
30Socket774:05/03/05 12:18:25 ID:MsmouG+y
消費電力少ないパーツ探してワットチェッカーで減ったの見るのが楽しい。
当たりロット探してOCしてベンチするのと同じような感覚だな。
31Socket774:05/03/05 15:10:48 ID:vaoq8WGR
>>29
そうか!ドライブやめて2chしてろってことか!
32Socket774:05/03/05 18:11:48 ID:b57MZYNI
>>14
人力
33Socket774:05/03/05 19:21:46 ID:WiFjNH+t
K8S-MXとSempron3000+でのアイドル時とSuper_PI時のワットチェッカ計測。
K8S-MXの実際の電圧が高めなんで、実測値も。
内蔵でもPCIでも有意な差がなかったので、内蔵時。

512MBx2/内蔵/32049U3/LTN483S/VT6122GbE/SK2 350W noPFC
1800MHz
1.325/1.407V 55-74W
1.150/1.230V 53-68W
1000MHz
0.875/0.954V 50-57W

以下、参考に90nm 64 3000+ 1800MHzと各M/Bの場合。

512MBx2/RAGEXL8MB PCI/32049U3/LTN483S/VT6122GbE/SK2 350W noPFC
    KV2   KV2   K8NS939 A939
1.400V 63-87W 56-79W 69-95W 71-95W
1.100V 52-67W 51-65W 58-73W 60-74W
1.075V 52-66W 50-64W 58-72W 59-73W
1.050V 51-65W     57-71W 59-72W

KV2のふたつ目は違う3000+。

このSempron3100+の個体の1800MHz時の低電圧耐性がよくなかったが、電圧を
変化させたときのアイドル時の消費電力の変化が少ないので、消費電力として
は少ないほうの個体じゃないかと。

M/BとしてはKV2のほうが省電力かもしれない。性能的にも64 3000+のほうが圧
倒的に有利だし。graphic cardによるけど。754pinの90nm Athlon64がほしい。

chipsetの消費電力としては、
K8T800 < 760GX/965L << nforce3 < nforce4
という感じか。KV2はonboard豪華なので。K8T890はnforce3より少ないかな?
K8M800も少ないんだろうね。

通常の電源では、Athlon64系はアイドル時50W程度がひとつの壁という感じ。
メモリ1本にしてあと2-3W程度は削減可能だけど、HDDを7200rpmにしたり、DVD
系にしたり高性能graphicにすれば増えるし。
34Socket774:05/03/06 08:18:13 ID:TbjclGWc
>地球環境のためにと省電力化をするやつはいないのか?

省電力化のためには費用を惜しまないからエコワットなんか買うんだろ。
(しかもたいていエコワットに至るまでにメータ付タップとかも買ってるはずだ)
たかが数Wのために最新のCPUやMotherを躊躇なく購入する。
地球にやさしいなんてどの口で言えるだろう?
35Socket774:05/03/06 08:24:25 ID:TbjclGWc
エコワットじゃなくてワットチェッカーだったorz

CPU稼働率と温度計測のMRTGはそれ自体どの程度CPUとHDDを使うだろうか?
グラフ化なんてのも電気がもったいないはずなんだが。
さて今日は拾ってきたセレ566/i810マシンの耐久テストを仕掛けるか。
省電力化のためには電力消費は惜しまないぞ。
36Socket774:05/03/06 12:39:23 ID:K73hVBFK
手段と目的を確信犯的に入れ替えるのが自作版クオリティじゃないか
37Socket774:05/03/06 13:35:13 ID:G+vN89nE
環境保護とまでは言わないけど、

米国で中産階級以上でハイブリッドカーが大人気なように、
アピール、ポーズとしての省エネは重要だから。
わたしはこんなに思慮深いんです、そして省エネをするだけの生活的余裕もあります、、と。
このスレのひとたちは、ゲーム的に楽しんでいるようだし、そもそもパソコンを人に見せる機会など
ほとんどないはずなので、ハイブリッドカーなどのステイタス的意味合いはないはずですが。

メーカ製パソコンの次の一手は、省エネ・省資源モデルとして消費者に訴えてくるはず。
38Socket774:05/03/06 20:26:40 ID:RT+JaG0b
まずは4…('A`)マンドクセ
39Socket774:05/03/06 20:39:30 ID:EKAPYPbP
>>35
MRTGではなく rrdtoolに HotSaNICの組み合わせだけど、
data取得の programは PSコマンドで見ると、
23日間で CPU時間 13分48秒使ってる。
このぐらいなら、消費電力には殆ど影響しないね。
40Socket774:05/03/06 20:56:34 ID:XK5/ku8l
省エネモデルとか出てこなさそう。
ノート以外、しばらくは省スペース、静音の一手じゃないのかな。
日本は部屋が狭いことが多いし、ホームサーバーとかなんか分けわからん事言ってる位だし
この2つだけな気がする。
省エネっていってもプレスココア2個乗っけたりインテル様がしてるわけだし。
41Socket774:05/03/07 00:33:34 ID:3duUiwVw
>>40
>プレスココア2個
みたみた、CPUコアが物理的に二個あるという…何考えているんだか。
さっさとMと、ママンを供給汁 
42Socket774:05/03/07 01:45:39 ID:/ue/nkML
>41
AsusがSocket478-Socket479Mゲタを開発したが
マーケティング事情で生産ラインを割かないらしい

喪前からも要望メール出してほしい
43Socket774:05/03/07 01:57:34 ID:3duUiwVw
>>42
諒解
おそらくノートPCの需要が最優先なんだろうな。
Slot1/2 PentiumU/ Celeron の売り分けなんだろうな。
程良い具合に、年月も経っている
44Socket774:05/03/07 14:02:02 ID:JPmEiP64
>プレスココア2個

なんかうまそう。
45Socket774:05/03/07 21:12:21 ID:rimqTJUp
で、絞り込みが甘すぎてダメになるっと…
46Socket774:05/03/10 13:21:57 ID:RNYDLR1p
電気代かかりまくり・・・月に1マソ8セソぐらいはいってる・・・orz

鯖したいからWin鯖2k3使うとして、消費電力を徹底的に削った構成にするにはどうしたらいいんだろう...
アドバイスおながいしますです
47Socket774:05/03/10 13:29:58 ID:Pqw5UNDr
何の鯖よ
4846:05/03/10 13:32:21 ID:RNYDLR1p
web鯖です。IIS使って。
49Socket774:05/03/10 13:35:27 ID:Pqw5UNDr
アクセス数は?
webなら少ないアクセスならそれこそEDENでは、
アクセス多いならアス64でパーペキじゃないかな。
5046:05/03/10 13:47:39 ID:RNYDLR1p
アクセスは一日に1000-4500ぐらいです。
300KB-2MBぐらいのファイルを主に扱ってるです。

EDENは初耳なんで、ググってみますです
51Socket774:05/03/10 14:09:28 ID:aNONXRzX
WEB鯖でアセ64なんて意味無いと思うが・・・
52Socket774:05/03/10 14:18:43 ID:wELNAQW5
それぐらいならセレ300ノートでも間に合うんじゃない?
4500のアクセスが22:00-1:00に集中してるのなら
もうちょっとパワーが要るかもしれんが。
53Socket774:05/03/10 14:29:38 ID:RNYDLR1p
ぐぐってみたけどEden ESP10000を積んでるM/Bがどれか分からなかったYO・・・orz

MB860F (Efficeon搭載Mini-ITXマザー)ってどう?
54Socket774:05/03/10 14:45:34 ID:Pqw5UNDr
アス64なら普段の消費電力を抑えつつ、パワーの居る時にはパワフルに
しかも入手しやすい。
EDENは省電力だけど値段が2万〜3万だからねえ・・・
ソケ754のアス64-2800+とアスマザーなら2万ちょいでだし、
同じコストで倍以上の性能を得られる64を買っとけばアクセスが増えた時に、
パワーが足りなくて泣く事も無いから良いんじゃないかな。
5546:05/03/10 14:59:16 ID:RNYDLR1p
>>54
「アス64-2800+とM/B」と「Eden ESP10000とM/B」だったら、どれぐらい消費電力変わりますかねぇ?
56Socket774:05/03/10 15:58:16 ID:Pqw5UNDr
EDEN-1GならCPUの消費電力が最大17W、HDDが3.5インチでもシステム全体で最大60Wに収まりそうな
ただEDENの1GはP3の500くらいの性能だからアクセスが一時的に集中するような環境だときつぽ。

アス64はあくまでデスクトップの中で消費電力が低いってだけだから、
さすがにモバイル用CPUやEDENよりは消費電力は多いよ、
CPU単体で最大31W、C'n'QでCPUクロックが1Gまで下がってさらにアイドル時で3W。
まあ負荷がかからなければ1G超える事ないだろうからチップセットの消費電力を考慮しても100〜150くらいじゃないかなあ。

ちなみにP4-3.4Gはシステム全体で最大236Wアイドル時151W。

アス64単体
http://www.tomshardware.com/cpu/20041115/pentium4_570-20.html
アス64のシステム全体
http://www.techreport.com/onearticle.x/7417
アスの消費電力はここ参照
57Socket774:05/03/10 22:19:15 ID:1A56ZS6p
>>56
Athlon64システムがアイドル時100W越えてるからTom'sの測定環境は参考にならないと思う。

あんまり切り詰めてないPentium4北森でも、アイドル時は70Wくらいだから、Athlon64ならもっと低いんじゃないかな。
うちで鯖にしているPCは、Pentium3 866MHzで、アイドル時40Wを少し切るよ。光回線のほうが先にネックになるよ。
58Socket774:05/03/10 22:22:17 ID:bj6hhooe
>>33ぐらい見れば?
5946:05/03/11 03:05:10 ID:Esh+VvDX
>>56-58
アドバイスさんくす。
Athlon 64 2800+(Socket754)
MSI K8MM-ILSR (VIA K8M800 + VIA VT8237)
この構成ならかなり安くなるかな。
60Socket774:05/03/11 12:19:29 ID:jqRJf5Kh
負荷時も電力減らすなら90nm Sempron3000/3100+あたりのほうがいい。
754のAthlon64にも90nm版が潤沢に出てくるといいんだけど。
61Socket774:05/03/11 12:33:20 ID:jqRJf5Kh
62Socket774:05/03/11 12:50:44 ID:jqRJf5Kh
Efficeonね。綴り間違い。
MB860Fって48000くらいか。
6346:05/03/11 17:58:51 ID:Esh+VvDX
ぐぅ・・・
結局は予算との戦いみたいですねorz
64Socket774:05/03/11 18:33:15 ID:aAkwGM05
   Turion(35W 1M) PentiumM(Dothan)
2.0GHz $354      $423
1.8GHz $263      $294
1.6GHz $184      $209

Turionは初物価格だからもうちょい下がる。しかも、754ママソが格安だからPenMより良いかも。
65Socket774:05/03/11 20:21:10 ID:xXZMDOGG
>>63
つか、電気代を抑えるのが主目的なら18,000円/月の電気代(常時1,000W相当)
を下げる算段をする方がいいと思うが。
66Socket774:05/03/11 21:19:45 ID:TuyBWgjX
>>46
30畳のリビング床一面にホットカーペット引き詰めて、電気入れっぱなしとか
20年ぐらい使ってる大型冷蔵庫があるとか
契約アンペア数が、一般家庭とは思えないアンペア数とか
電気温水器のために深夜電力契約してるのに、昼間に電気使うことが多いとか

思い当たること無い?
67Socket774:05/03/11 22:40:53 ID:jqRJf5Kh
>>63
P3/800EB / CUSL2 / 512MB / 250GB / VT6122 / SS-250GTX
という至極普通の構成の似非ファイルサーバで、ワットチェッカ33W-53W程度。
CPU電圧がいじれればもっと下げられると思うけど。

こういうので必要な要件が満たせるなら、費用の点では安くあげられる。
OSがXPでのGbE経由のファイル共有で20MB/sはでるし。

なにがどれくらい消費してるかを把握するのが先というのには同感。
68Socket774:05/03/11 23:33:59 ID:DI9IwyXU
そこまでアクセス数が多くないのなら
旧型ノートPC(P3ぐらい)にUSB 2.0のカードとUSB2.0対応外付けHDDじゃダメ?
69Socket774:05/03/11 23:42:30 ID:q7fxdga1
ノートで鯖って、実際やってる人どれ位いるんだろう?
2.5インチHDDじゃすぐ逝きそうだけど、大丈夫なのかな。
70Socket774:05/03/11 23:57:54 ID:xXZMDOGG
>>69
HDDに風が当たるように配慮さえしてれば、2.5インチだからといって
寿命が短いってことはないような…まあ、それが難しいんだけど。

鯖の為にノート買う人は僅かだろうから手持ちの古いノートで、
ってことになるんだろうけど、古いノートを持ってるような人は
大概古いデスクトップも持ってるだろうから、メンテナンス性を考えると
やっぱりデスクトップを鯖にするんじゃないかな。
そこから更に電気代を下げたい、っていう猛者だけがノートへw
71Socket774:05/03/12 01:55:43 ID:M47NMHdx
用途別に複数のPCを用意し,総使用時間を短くする。
使わないときは切る。


もうね,悟りの境地ですよ。
72Socket774:05/03/12 03:53:20 ID:8DEcnJGp
>>69
ノートでメール鯖してるよ。
ノートを裏返して、余ったCPUクーラー乗っけてUSBポートの電気でファンを回してます。
半年以上(ほぼ)連続稼動中。いつHDDdじゃうかドキドキです。
7346:05/03/12 06:19:38 ID:2/rRDZUP
そうですね。

常時電源入ってるのはPC関係と5.1chスピーカーと冷蔵庫(6年前のちっこいやつ)だけかな。
家にいる時はよくエアコン点いてます。

ワットチェッカー買ってきます。

ちなみに今のPC構成
HDD : 160*2(RAID0)/250*1/160*1
ドライブ : DVD-ROM*1/DVD±RW*1
CPU : Pen4 2.4C GHz
ママン : 逝ッテル D875PBZ
Mem : 512*1
VGA : GeFORCE5500(ベンダー忘れたorzしかもファン壊れてる)
電源 : サイレントキング 400W
画面 : 三菱 ダイヤモンドトロンフラット RDF175(骨董だな・・・)
他 : ワイヤレス マウス&キーボード/サウンドボード/多種カードリーダ(7in1)

皆さん、しょーもない質問にいろいろ答えてくださって( ;∀;) カンドーシタ
74Socket774:05/03/13 06:16:39 ID:0UCTPZDR
>>73
そらエアコン代がかなり占めてるんでないかね?
家のエアコン一部屋用で結構古めのヤツなんだけど
ほぼつけっぱにしてたら2万円とかいってびびった
普段は月は7千円くらい
75Socket774:05/03/17 12:15:07 ID:tzx9Zv/Z
以前お世話になった者です。

【CPU】 Pen4 2.4CGHz定格
【M/B】 ASUS P4P800
【MEM】 PC3200 512MB×2 DUAL
【VGA】 MSI寂 GeForce4 Ti4600
【HDD】 Seagate ST3160023A ×2
【DVD】 Pioneer DVR-A04/LiteonのDVD-ROM
【PWR】 鎌力 350W

この構成のマシンを下記のスペックに変更。

【CPU】 PenM735 1.7GHz定格・スピードステップ有効
【M/B】 Aopen A8855-M (i855GMEm-LFSのベアボン)
【MEM】 PC3200 512MB×2 ←使い回し
【VGA】 オンボード
【HDD】 MAXTOR 4R160L0 ×2
【DVD】 Pioneer DVR-A04
【PWR】 ベアボンの250W電源

電気代、1,500円くらい安くなりました。
76Socket774:05/03/18 17:13:06 ID:3jXGyOB9
1500円ということは、23円で計算しても90Wぐらい減だね。
77Socket774:05/03/21 00:44:54 ID:v3tcfzGl
ワットチェッカーってなにこれ?
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/1577686.html

おまいら地球にやさしいんですね・・・
78Socket774:2005/03/21(月) 04:46:02 ID:Rw9lu1IL
>>77
このスレでは三種の神器の一つですよ
79Socket774:2005/03/21(月) 22:22:38 ID:qwQcAz7m
ほかのふたつは何ですか?
80Socket774:2005/03/21(月) 22:28:26 ID:yRGWk92C
「低消費電力なCPU」と「高効率な電源」あたり?
81Socket774:2005/03/22(火) 02:27:01 ID:PTCLXkSK
知恵と勇気
82Socket774:2005/03/22(火) 12:55:48 ID:/io5EoL0
はっ?まじで8千円ぐらいのものかってんの?(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
83Socket774:2005/03/22(火) 13:57:58 ID:ZkY31hva
結構色々測れて遊べるよ。
数万のPCパーツ買うより大したことないって。
84Socket774:2005/03/22(火) 20:31:33 ID:Z+bh3iAC
キャバクラ一回分と考えれば安いだろ
85Socket774:2005/03/22(火) 20:59:38 ID:owwQFJrB
無意味にドライヤー測ったり電子レンジ測ったりもできるぞ
86Socket774:2005/03/22(火) 22:17:43 ID:dhP5GB41
・ワットチェッカー
・温度計
・テスター
・クランプメーター

おっと4つになっちまった。
87Socket774:2005/03/22(火) 23:23:19 ID:w3u7SUS9
電流計で十分だろ。
88Socket774:2005/03/22(火) 23:28:41 ID:QECo66D6
不足
89Socket774:2005/03/23(水) 02:53:41 ID:I/Be/1SF
ん?もうちょっと安いのはないんですか?
みんなTAP-TST5って奴買って使ってるのでしょうか?おしえてくり。
90Socket774:2005/03/23(水) 03:08:00 ID:aUBii1jL
新品が6千円で売られてた、という情報が過去にあったね。
下手にケチって、数千円で売られている「エコワット」なんて買ったら、激しく後悔しますよ。
91Socket774:2005/03/23(水) 07:04:22 ID:yoZy2PTE
>>86
おまいはスペイン宗教裁判かw
92Socket774:2005/03/23(水) 07:47:18 ID:UUI5AFTK
パイソンネタと考えるのは深読みしすぎと思われ。
93Socket774:2005/03/23(水) 17:29:58 ID:Jan6ilKE
>>89
定番品じゃないけど、カテナの通販で見積もりしてもらって買うといいみたいね。
地方は送料高めのようだけど。
94Socket774:2005/03/24(木) 01:01:11 ID:/Q7UwPde
みんなサンクス。えこわっと。
95Socket774:2005/03/24(木) 02:07:12 ID:XPtVfB6T
エコワットはやめれ。まじで。
96Socket774:2005/03/24(木) 03:21:48 ID:TSA2jrmb
なんで、だめなの?
97Socket774:2005/03/24(木) 05:11:59 ID:XPtVfB6T
ものすごく使いにくくて、早々にワットチェッカーに買い替えることになるから。

たとえば、アイドル時の消費電力を測ろうと思ったら・・・
ワットチェッカーなら、Wのボタンを押したら、1秒毎に消費電力が表示される。
エコワットなら、アイドル状態で数時間〜1日放置して、積算電力量を通電時間で割らないといけない。

しかも、エコワットは精度が悪いし、力率が1でないとダメだったような・・・。
98Socket774:2005/03/24(木) 08:09:09 ID:Lu8RbkJ5
だから電流計で。。。
99Socket774:2005/03/24(木) 08:23:15 ID:XPtVfB6T
電流計でもいいけど、力率1固定ね。
100Socket774:2005/03/24(木) 10:49:27 ID:lrEvCJyN
漢なら、家の横の電力積算計で、円盤の回転速度から消費電力を計算するんだ。
101Socket774:2005/03/24(木) 17:46:50 ID:TSA2jrmb
>>97
なるほど・・・ありがとうございます・・
102Socket774:2005/03/24(木) 23:22:08 ID:JMJVpmE8
たしかに電流計でも十分測れそうだが、ちょっと怖いよな。
103Socket774:2005/03/25(金) 08:24:58 ID:JSIhP1F8
>>99
力率って言葉覚えたてで、やたら使いたい年頃か?

電流をACライン上で測る以上は力率なんて関係ね〜よ。
効率測りたいんじゃ無くて、全体での消費電力測りたいんでしょ?
104Socket774:2005/03/25(金) 09:16:37 ID:jW5+Ploj
>>103
釣れますか?

消費電力を測りたいから、力率が関係してくるんですが。
AC100Vで電流を測って電圧とかけても、消費電力は求まりませんよ。
105Socket774:2005/03/25(金) 09:49:05 ID:D9e5NboN
あったら欲しい,日の出とともに起動,日の入りとともにシャットダウン,太陽電池駆動のPC。
106Socket774:2005/03/25(金) 10:00:56 ID:mXt7TcbL
>105
テレホーダイの敵だな
107Socket774:2005/03/25(金) 16:35:20 ID:1lZ+1pOG
いろいろ考えてたら・・・・・・・・・・

太陽光パネル一枚で150W程度(最大)発電する。
この独立型の太陽光発電装置と夜間安い契約にして夜間にバッテリー盤に蓄電してシーケンス組んで切換盤なんぞ作った方が・・・
・・などと考え出したモレは負け組ですか??
初期コスト高そうだぁ・・・・・
108Socket774:2005/03/25(金) 19:26:23 ID:sXso0QwY
>>107
>初期コスト高そうだぁ・・・・・
全てここに集約されそうだ
109Socket774:2005/03/26(土) 01:01:36 ID:DmXDz8Jg
効率のいい電源って例えば何?
110Socket774:2005/03/26(土) 01:21:28 ID:3B4EaA+i
自転車のダイナモ
111Socket774:2005/03/26(土) 06:50:36 ID:FyvqKMrf
>>109
SeasonicとかPFC付でも比較的いいみたい。
あとは、容量が小さいけどACアダプタセットとか。
無駄に必要容量増やしてくれくれたIntelのおかげで大容量電源が増えて、
小容量ではあんまり効率がよろしくないことに・・・。

ttp://www.silentpcreview.com/section4.html
ここの電源レビューとかも参考に。
112Socket774:2005/03/26(土) 09:00:35 ID:ZnDUKBb9
113Socket774:2005/03/26(土) 18:56:36 ID:XGjGU+F5
>>104
効率と総消費電力は無関係だぞ。
それとも効率66%でトータル100Wと、効率90%でトータル100Wだと、
50(60)HzのAC電流値が変わるとでも?
114Socket774:2005/03/26(土) 19:35:28 ID:cOmk4T4B
>>113
何年生?
115Socket774:2005/03/26(土) 21:01:44 ID:9c5MXdTy
ピッカピカの
116Socket774:2005/03/26(土) 22:27:43 ID:HTWLwR4a
>>108
プレスコなら電気代の差額だけで余裕で元が取れます。
しかし150Wでは起動しませんがwww
117Socket774:2005/03/27(日) 00:01:55 ID:m1kKfvjh
>113
「W」は実際の消費電力ではない。
「VA」などと表示してあるものは実際の消費電力(単純に100Vでわると電流がでる)
まあ、わかりやすく説明すると40Wの電灯があっても実際は無効電力など(ry
で今なら50VAほどってところかな・・・

ッてな感じで「W」は実消費電力ではないです・・・残念ながら・・・・

あ、ちなみにエコワットなどでの「W」実消費電力です・・・こういうのがわかりにくくしてるよね・・・
118Socket774:2005/03/27(日) 00:08:27 ID:9fWs2O2y
>>117
君は>>113の1年先輩ぐらいだな
119117:2005/03/27(日) 00:11:53 ID:Ac/xE+Mp
あはは^^;
1年かぁ・・・・
くどいようだけど、さらに・・・・エコワットは1Wエコワットの消費分が加算される・・・



落第ですか・・・・OTL
120117:2005/03/27(日) 00:21:59 ID:Ac/xE+Mp
さらに追記

家電製品などの「w」の分とカタログ等の電流値(記載してるのってあまりないけどね^^;)
をみるとわかると思うけど計算したらわかりますよ。
とどのつまるところ、家電製品の「w」は実消費電力ではないけれど、コンセントの口で測るエコワット(10W、10分単位とこまかいのはかれないけど)
は全体の電力を計測してます。なんせ、流れてる電流と電圧で逆算してるにすぎないから(電圧は100Vで固定かも・・・・)







あぁぁぁ・・・さらに落第ですか?・・・・・・OTL
121117:2005/03/27(日) 00:26:46 ID:Ac/xE+Mp
連続ですみません・・・・
なんでカトログなどの「w」から計算するときは力率が関係してくるけど
コンセントの口で計測する場合は力率は関係ありません・・・・・・・・・・




すまん・・・・くどすぎたね・・・・もっとわかりやすく簡潔に書けるように修行してくるよ・・・・TT)
122Socket774:2005/03/27(日) 00:44:23 ID:9fWs2O2y
http://www.chuden.co.jp/kozin/sikumi/sikumi3.html
エコワットで測っているのは皮相電力(VA)
(エコワットの取説には簡易型なので誤差があります、と書いてる)
ワットチェッカーで測っているのは有効電力(W) = 消費電力

白熱電球や電熱器は位相がずれない(力率1)ので、どっちで測っても同じ。
スイッチング電源とかモーター機器は位相がずれるので、
エコワットの方が測定値が大きくなる。

カタログに100Wとあるテレビをエコワットで測ると、
例えば130W(と表示されるけど、実際は130VA)になるってこと。
123117:2005/03/27(日) 00:59:29 ID:Ac/xE+Mp
>122
なるほどーワットチャッカーもってないけど、ワットチェッカーって有効電力のみをはかるんだ?
どんなげんりなんだろうね^^;どうりで高いはずだよね。
しかし、となるとワットチャッカーも実際のは測ってないことになるんだね・・・・
皮相って結局は有効電力と無効電力の合算だよね・・・・
一般的には力率がわからないものって0.8で計算するけどワットチェッカーで出した分と0.6分(0.8と仮定した場合)の無効分をたさないといけないんだね・・
実際の力率わかんないから・・・・・・・・・・・・


OTL・・・・・・・・
とどのつまるところは電流計と電圧計みるしかないんだね・・・電力会社の電力計もそうしてるしね・・・
124117:2005/03/27(日) 01:12:36 ID:Ac/xE+Mp
ああ・・・すまぬ・・・・
消費電力だから有効電力だけでいんだ^^;
選定分とカンチガイシテタヨ・・・・・OTL
125Socket774:2005/03/27(日) 01:42:50 ID:aQjsuENE
別に力率出さなくても、その瞬間の電流と電圧を乗じて算出できればいいだけだけどな
普通の計測器は最大値読みしかできないから、皮相電力なんて言葉ができるわけで
126Socket774:2005/03/27(日) 22:37:57 ID:HAHnLURM
>>111
オォ、低消費電力時の AC消費電力が!
一覧になってないのかなぁ。
127126:2005/03/27(日) 23:54:46 ID:HAHnLURM
自分で一覧作ってみた。
Seasonic
Fanless電源
まあここら辺は今までも効率が良いと言われてきたが、

なんとびっくり Enermax EG475P-VEが低消費電力時(65W,90W)の効率で
上記 Seasonicや Fanless電源とタメでした。
http://www.silentpcreview.com/article149-page3.html
128Socket774:2005/03/28(月) 01:07:00 ID:Tk5pAprv
>>117
逆だ。

W が 有効電力。実際の消費電力で、発熱や電気代の課金対象。
VA が 皮相電力で、電流計で測ったものに乱暴に100Vかけたり、実効電圧を掛けたものだ。
129Socket774:2005/03/28(月) 01:22:52 ID:FHmltvcC
もうね、レスが玉石混交で、はなしが分かりづらくなりますね。
>>128が正解でよろしいか?
130Socket774:2005/03/28(月) 01:55:32 ID:F8GUpfn5
>「W」は実際の消費電力ではない。
>「VA」などと表示してあるものは実際の消費電力(単純に100Vでわると電流がでる)

玉石混交というより、↑のようなことを書いたのは一人だけのような気がするが。
131Socket774:2005/03/28(月) 03:39:55 ID:U1XN5oHX
はるか昔にw*√2=VAと習ったような。消防の頃だ
この式が正しいとして、そうすると交流電流計の指示はP-Pなのか?という疑問を
30年も持ち続けているおれに正解を教えてくれ。
132Socket774:2005/03/28(月) 08:33:26 ID:2pJRZJEh
>128

しかし、電力会社のワッターメーターって電流と電圧と時間で積算してんじゃないの?
ソレで電気料金算出してるっぽいからWなんだろうかVAなんだろうか?
133Socket774:2005/03/28(月) 09:14:50 ID:2pJRZJEh
自己レス

電力量計を調べてきたがどうもWの方で良いみたい。
ケッコウリコウナノネ電力量計って



えっとこれまでを整理してみると



W 消費電力=有効電力
VA 皮相電力=有効電力+無効電力

エコワット VAを計測するもの
ワットチャッカー Wを計測するもの(こちらが正確な数値出す?)

電力会社の電力量計は W (有効電力)を計測している

電気料金に関係するのは W のみ

でOKかな??
134Socket774:2005/03/28(月) 09:38:07 ID:pWOwEmT2
なんで、こんな訳わかんない事言ってるんだろうなあ。
お前ら、消費電力が知りたいんだろ?

そもそも、力率とか持ち出した>>99がアホなだけだ。
力率は効率の問題で消費電力の問題じゃない。
消費電力の内、何%が実際に使用されるか、と言うだけの話だ。

だから、コンセントでの電圧の実効値と、電流の実効値の積が、
消費電力だ。
俺が前に言った電流計って言うのは、可動鉄片形の普通の交流電流計だ。
電圧計もその手の持って来い。
それでFAだ。

エコワット?ワットチェッカー?
お前らそれの回路図わかって喋ってるんだろうな?
135Socket774:2005/03/28(月) 10:46:13 ID:2pJRZJEh
>134

ま、まあおちついてくれ・・・・・・
136Socket774:2005/03/28(月) 10:50:28 ID:wqVnMZFu
>>134
馬鹿
137Socket774:2005/03/28(月) 11:07:36 ID:HbCopr/q

W 消費電力=有効電力
VA 皮相電力=有効電力+無効電力

無効電力って熱Eのこと?
138Socket774:2005/03/28(月) 11:41:07 ID:2pJRZJEh
厳密にいうと

負荷に加えられる電圧の値と、その負荷に流れる電流の値を乗算したものが
皮相電力となる。したがって、皮相電力はその負荷を動作させるために必要
な電力となるので、入力電力とも言われ、単位はVA(ブイエイ)を用いる。
一方、電力計で計れる電力は皮相電力の内の電気が抵抗で消費された部分だ
けとなる。この電力計で計れる電力を有効電力といい、単位はW(ワット)を
用いる。また、皮相電力に対する有効電力の割合を力率という。

有効電力と無効電力の関係は

皮相電力×力率=有効電力

皮相電力^2=有効電力^2+無効電力^2
139Socket774:2005/03/28(月) 11:41:54 ID:2pJRZJEh
すまねえ、あげちまったよ・・・・
140Socket774:2005/03/28(月) 11:56:31 ID:kqzNiTPC
>>134 = >>113
君が習ったのはどれだ?もう >>117 = >>133に追い越されてるぞw

http://www.takemotodenki.co.jp/keisoku/story.html

積算電力量計見れば、電流x電圧が掛かってない瞬間はグルグルが駆動されないだろ?
141Socket774:2005/03/28(月) 12:47:40 ID:Tk5pAprv
>>134

>>103と同一人物かな?
力率と効率は全然違いますんで。留年して勉強し直しましょう。

>>137
熱じゃないよ。電線でのロスを除けば、何の仕事もせずに戻っていく分。
142Socket774:2005/03/28(月) 13:30:58 ID:9pdoEOme
で、

>>138がFAでOK?
すごいわかりやすくて説得力があるぞ
143Socket774:2005/03/28(月) 16:39:33 ID:iNsx7S1U
144Socket774:2005/03/28(月) 16:42:58 ID:Df291nCZ
よくわからないので乾電池と豆電球で説明してください
145Socket774:2005/03/28(月) 16:52:05 ID:Tk5pAprv
>>143
よーくスペックを調べたほうがいいよ。

強電用のクランプメータでは、0.01A単位での測定には向いてないかもしれないから。
自作PCで使うなら、DC電流の測れるクランプメーターのほうがいいと思う。高いけど。
146Socket774:2005/03/28(月) 16:57:09 ID:Tk5pAprv
>>144
乾電池と豆電球はあれなので、回転ずしで説明する。

食べた皿の枚数に、一番高い皿の値段をかけ算するのが、VAだ。
食べた皿を1毎ずつ値段を足し合わせていくのが、Wだ。
147Socket774:2005/03/28(月) 17:01:59 ID:yG0HStml
>>146
その説明で寿司屋を回転寿司に限る理由がわからない。
148Socket774:2005/03/28(月) 17:22:33 ID:wn/Of58t
>>146
よくわかりました
149Socket774:2005/03/28(月) 17:44:53 ID:K9Hl1L+R
>>146
今までで一番分かりやすかった
150Socket774:2005/03/28(月) 18:59:20 ID:F7dHJvAQ
交流電力計くらい3000円も出せば中古で買えるだろ?エコワットに3000円出すより
アナログ電力計の方が俺は好きだ。リアルタイムの電力を見れるのも良い
151Socket774:2005/03/28(月) 19:02:24 ID:F7dHJvAQ
ヘッドフォンドライバーの消費電力測る時に電力計を短絡するの忘れて居て突入電流
で針が振り切れた時には焦りましたが、幸い壊れませんでした。
152Socket774:2005/03/28(月) 19:57:00 ID:e3Ox7zxv
モバイルセレロンの1.7Gを中古で買ってきてキューブタイプで組んだんだけど、
ちゃんと低消費電力になってるのかな。
しかしすげーもっさり。
153Socket774:2005/03/28(月) 21:02:13 ID:F1SVVc1L
>>144
その豆電球で使われているコイルが、無効電力の元。

交流電流がコイル(インダクタンス)を通ると位相が90度ずれる。
コンデンサ(キャパシタンス)を通ると、コイルとは逆の方向に 90度ずれる。
純粋な抵抗を通る分には、電圧と電流に位相のズレは起きない。
回路を通ると位相のプラス、マイナスが色々加算され、トータルの位相ズレ
が元の交流波形とどれぐらいずれているか、このズレで、無効電力が決まる。
純粋な抵抗以外で消費され、進んだり、遅れたり、位相ズレの分なので、
電力計にはカウントされない。

無効電力=電圧*電流*sin(位相ズレ度)

直流の場合には、コイル通ってもコンデンサ通っても位相ズレが起きないので、
実行、無効、有効の考え方が無い。
154Socket774:2005/03/28(月) 21:03:05 ID:F1SVVc1L
>>152
実際に測定してみないことには何とも言えない。
155Socket774:2005/03/28(月) 21:05:40 ID:IOpsZbzo
いつか回らない寿司屋で値段を気にせず腹いっぱい食べたい。
156146:2005/03/28(月) 21:25:32 ID:Tk5pAprv
>>147
ごめん、最初は別の説明を考えてたんだ。

目の前に現れた皿すべての代金の合計が、VAだ。
自分が取った皿の代金で、実際に請求されるのが、Wだ。

無効電力は電線を通るだけで仕事をせずに戻っていくというイメージに合わせたんだけど・・・
なんか、気がついたら>>146を書いてたのよ。
157Socket774:2005/03/28(月) 22:08:38 ID:VHlNrBJt
>>152
ひょっとしてNorthwoodコアのモバイルCeleronか?
158Socket774:2005/03/28(月) 22:34:39 ID:Q/q+eYSK
Mac miniが一番低電力なんでしょ?今は。

なんてことは小学生でも知っているんだよ、名古屋では。
159Socket774:2005/03/28(月) 22:45:09 ID:TDbCpPY+
>>155
そんな実現不可能な夢より
もっと現実的な目標を持て
160Socket774:2005/03/28(月) 22:46:31 ID:fijeaXUW
冷やし中華にマヨネーズ添えるのは止めてください
161 ◆Zsh/ladOX. :2005/03/28(月) 22:56:16 ID:k17KPE4O
(;゚∀゚)ウマー
162Socket774:2005/03/28(月) 23:48:23 ID:N7xqcy0C
>>146>>156の説明が全く違う。。。
163Socket774:2005/03/29(火) 01:44:33 ID:dnaLGlFK
164Socket774:2005/03/29(火) 01:57:28 ID:TZCBKHW1
ようするに

プレスコットが一番電気料金食うってことが分かればいいんでしょ?

つぅかインテルがこんな爆熱CPUださなきゃ(ry
165Socket774:2005/03/29(火) 06:50:39 ID:gP9oYYEa
貧乏人は我慢してAMD使っとけ はげっが
166Socket774:2005/03/29(火) 08:09:55 ID:/roL7qJW
>>157 そうだよ。まずかった?
167Socket774:2005/03/29(火) 09:50:57 ID:Vygl4lAS
プレスコットが一番電気料金食って、低性能
168Socket774:2005/03/29(火) 12:31:09 ID:rfTeCffq
プを出さないとゲーム系のベンチでは勝負にならない件について
169Socket774:2005/03/29(火) 13:48:39 ID:y6eHhXXH
むしろビデヲボードの熱が心配なことについて
170Socket774:2005/03/29(火) 16:05:39 ID:KhxxtXWm
や、やかんを乗せておけば
い、いいと思うんだな
171Socket774:2005/03/29(火) 16:16:37 ID:fCI24OOx
もうなんかここの話は脱線しっぱなしだな
172Socket774:2005/03/29(火) 21:01:13 ID:Y+jDPGg5
俺も竜馬みたいに脱藩してえよ。
173Socket774:2005/03/29(火) 22:36:27 ID:ocCaDOKv
スレの頭の方みてるとノートの方がデスクトップより消費電力が少ないみたいに書いてありますけど
CPU、メモリ、HDDは同じスペックの場合、
デスクトップでCPU電圧下げてCDドライブとかよけいなデバイスはずした方が低消費電力になると思うんですけど、どうなんでしょうか
174Socket774:2005/03/29(火) 22:51:35 ID:LuNCJEqy
ノートとデスクトップじゃ根本的にチップやらの消費電力が違うし
てかデスクトップと同じ構成のノートなんて何分動くんだ?
175Socket774:2005/03/29(火) 23:24:36 ID:CExbMYOt
2.5インチHDDと、大容量を前提としない電源も結構効いてると思う
60WぐらいのACアダプタ電源を使って、その電力で動く範囲の
デスクトップパーツを選べばOKじゃない?

ふと思ったけど、HDDのスピンアップのような瞬間的な負荷に対して
バッテリや大容量キャパシタを併用して電源容量を抑える、ってのは
出来るのかな
176Socket774:2005/03/30(水) 00:23:10 ID:VZOBy/PF
基盤の面積の小ささも効くんじゃない?
日経WinPCで同じ構成のATXとMicroATXの消費電力の比較をしていて
30Wくらい違っていた。
177Socket774:2005/03/30(水) 00:38:10 ID:fXdc8WgD
へぇ、そんなに違うもんなんだ
178Socket774:2005/03/30(水) 03:22:29 ID:w+3NjsOL
いくらなんでも、30Wは違いすぎ。
179Socket774:2005/03/30(水) 03:59:07 ID:tYbOlT1B
基盤に載ってるICとかの量の問題じゃないの?
にしても差がでかすぎる気が・・・。
WinPCはGA-7VTX(KT266)をイチオシされて以来信用してないが。
180Socket774:2005/03/30(水) 04:08:00 ID:ioy0CCis
K8VM800MとK8VNXP。
chipsetは同じVIA系だけど、オンボードデバイスや電源部の構成も違うし、
実際の供給電圧も同じかわからない。同じ個体かどうかも。

アイドル時が13W差で負荷時が33.7W差。ちょっと差がありすぎかな。
>>33のように、ATXでも省電力そうなKV2とかもあるし。
181Socket774:2005/03/30(水) 07:36:30 ID:fkiSPDsQ
GbEとIEEE1394のチップによっては5〜10Wぐらいは差があるかも。
読んでないので解らないけど、容量の異なる別の電源を使ったりはしてないよね?
182Socket774:2005/03/30(水) 23:14:59 ID:ioy0CCis
>>181
CPU、メモリ、電源、HDDは同じと明記されてた。
多少はオンボード分かもしれないが、アイドル時にくらべて負荷時の差が大
きすぎる。M/B自体の消費電力は、オンボードデバイスに特に負荷がかからな
ければ、>>33のように一定に近いようだし。

MATXのほうがいろいろ載せにくいし、省電力になりやすいだろうけど、ATXと
MATXの面積とか配線抵抗値の違いとかでそんなに違うわけがない。
ほとんどはchipsetやDC-DCなども含めたオンボードデバイスによる差、実際
の電圧などの差だろ。
183Socket774:2005/03/31(木) 02:59:52 ID:cLGA9rZ1
  現状レギュラーシリーズCPU消費電力性能実測比較
『AMD64 Athlon64』『Pentium4 NorthWood』『Pentium4 Prescott』

ttp://www.tomshardware.com/cpu/20041115/pentium4_570-20.html
            上記サイトにて調査した結果
                                    (単位) watt
Pentium4 NorthWood 3.2GHz idle-----14.2 
Pentium4 NorthWood 3.2GHz Full----------------------58.3

Pentium4 Prescott  540J  idle--------------35.3 
Pentium4 Prescott  540J  Full------------------------------------90.6

Athlon64 Winchester 3200+ idle-3.2
(Q'n'C ON)
Athlon64 Winchester 3200+ idle---10.8
Athlon64 Winchester 3200+ Full---------30.0
(Q'n'C OFF)
                                  (後藤記事スタイル)
簡略図と実数値から理解出来る様に
Pentium4 Prescottの消費電力とAMD64 Athlon64 Winchesterでは
Pentium4 PrescottはAMD64 Athlon64 Winchesterの3倍以上の消費電力を必要とする。

発熱はWatt数に影響される為、”Pentium4 Prescott”の発熱は半端ではなく
「静音用途」では利用不可能である。 又、利用時は「爆音使用」が絶対条件である
184Socket774:2005/03/31(木) 14:01:20 ID:i5rT3RbP
プレスコットキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
185Socket774:PC/AT21/04/01(金) 08:23:57 ID:yBitLMTD
ttp://www.gamepc.com/labs/view_content.asp?id=770ct479&page=4

AsusのPenMアダプタ、i855M/Bに+10Wぐらいなら対応M/Bもってればいいかも
しれない。
Aopenのi915M/Bでもi855M/Bに+10W程度にはなってるようだし。
186Socket774:AMD暦37年,2005/04/02(土) 15:07:30 ID:JU1nQGrW
PCI-Eのグラフィックボードで、
今一番省電力なのは、RADEON X300でおけ?
187Socket774:2005/04/05(火) 03:46:02 ID:q2Ol1CNb
Athlon64の新コアVeniceは、消費電力上がってNorthwood相当
ttp://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/athlon64-venice_6.html

Venice 1.8GHz idle 16.0W / load 48.0W
Venice 2.0GHz idle 16.2W / load 51.7W
Venice 2.2GHz idle 16.6W / load 55.9W
Venice 2.4GHz idle 16.8W / load 59.6W

Northwood 3.2GHz idle 14.2W / load 58.3W
Prescott 540J idle 35.3W / load 90.6W

一方、デュアルのPentiumDは、full loadで570J+22W
ttp://babelfish.altavista.com/babelfish/trurl_pagecontent?lp=de_en&trurl=http%3a%2f%2fwww.hardwareluxx.de%2fcms%2fartikel.php%3faction%3dshow%26id%3d158%26seite%3d13

PentiumD 840 idle 570J+9W / load 570J+22W

・Veniceは消費電力上がったが、Northwood相当の電力に留めて、性能上がったんなら十分許容範囲か?
・PentiumDはfull loadでもっとすごい消費電力になるかと思ったが、そうでもなかった。
・Athlon64デュアルも、そう消費電力上がらないと期待できそう。
188Socket774:2005/04/05(火) 04:29:47 ID:dRIpjD8Y
設定電圧やCnQの有無でも変わると思うのだが
189Socket774:2005/04/05(火) 05:12:36 ID:UjVzkd1G
アイドル時2-3W、負荷時10W程度の差なら個体差でも出かねない。
TDP引き上げてるし、全体的に少しあがってるというのはありそう。
高クロック品の歩留まり向上に重点あるんだろうし。

省電力ではTurion64に期待。入手性が問題だけど。

あと、Xbitの記事では、SSE3の効果がどの程度かはっきりしないね。TMPGEnc
2.5みたいだし。
190Socket774:2005/04/05(火) 06:57:46 ID:tGIqkDBr
OS;WindowsXp SP1
CPU:Athlon64 3000+
CPU FAN:リテール
M/B:Gigabyte GA-K8VT800PRO
電源:SILENT KING-3 LW-6450H-3
MEM:DDR PC3200 512MB x2(CFD DD4333K-512/H)
VGA:MSI FX5900XT
HDD: ST3160023A(シーゲート160GB 7200rpm)
ST3200822A(シーゲート200GB 7200rpm)
USB-HS WDC WD2500BB-00G USB Device(バッファローUSB外付け250GBドライブ)
DVD Drive:NEC DVD_RW ND-3500AG
PLEXTOR DVDR PX-712A
FDD:メーカー不明
Sound:オンボード
LAN:オンボード
SCSI:Tekram DC-395U

CoQを切ると約130Wの消費電力。
CoQを入れると約100Wの消費。
インターネットやエクセルをやるだけだったら、たまに130Wいくだけで
ほとんど100W前後。

前に使ってたA7VにAthlon900MHzをつけて、HDD1台とLANボードと
初代RADEONだけの最小構成パソコンと同じ位の消費電力みたい。
ワットチェッカーおもしろいね。
191Socket774:2005/04/06(水) 19:07:37 ID:uAmH/efb
http://cbid.amdclub.ru/files/cbid75b.zip
これ↑使うと消費電力を変えられるみたいだね。
192Socket774:2005/04/06(水) 21:23:19 ID:Lcl5BwpO
ブラクラ?↑
193前スレ 851:2005/04/06(水) 21:44:55 ID:YROzTIeQ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1093520104/851です

安くなってきたんで我慢できなくなって SunMax hynix D43 512Mbit chip使用の
512Mbyte PC3200 DDR DIMMを 2枚買ってしまいました。
(SunMax SMD-1G48H-D-D)
さぞかし低消費電力なんだろうな!と思って、前スレ 851の ELPIDAと同じ測定してみました。

使用マザー、CPU、電源は同じですが、他のパーツが多少変わっているので、
PC全体の消費電力で ELPIDAと hynixをでの相対比較は出来ません。
以下、前スレ 851も引用して。

DDR DIMMの消費電力を測定してみました。
DIMM入れ替えて、相対的なワッテージで計算した値なので、システム構成は省略します。

消費電力は memtest86 TEST#2を実行時に電源の AC100Vを測定。
電源は ANTEC TRUE380なんで、実際の消費電力は 0.6をかけたぐらいです。
memory設定 MSB 200MHz(PC3200 DDR400) 3-3-3-8 2.6V

(1) CenturyMicro ELPIDA(5B) PC3200 512M 1枚の時 65.5W
(2) CenturyMicro ELPIDA(5B) PC3200 512M 2枚の時 69W
上記結果から CenturyMicro ELPIDA(5B) 512Mbyteは 1枚 3.5W

(3) IOデーター白箱 Samsung TCCC PC3200 512M 1枚の時 66.5W
と言うことは Samsung TCCC PC3200 512M 1枚だと 4.5W

(4) SunMax hynix 512Mbit chip使用 PC3200 512M 1枚の時 65.1W
(5) SunMax hynix 512Mbit chip使用 PC3200 512M 2枚の時 68.1W
と言うことは、hynix D43は 1枚 3W

1Gbyte用の memory chip使って chipが片面しか実装されてないから、消費電力も半分、
もしくはもっと少ないかも?と思ったけど、ELPIDAの 16個 memory chipが載ったのと
殆ど変わらないというのは、チト期待外れだった。がっかり。
194Socket774:2005/04/06(水) 22:04:46 ID:lYJI1jgY
>>193


SanMaxね
195Socket774:2005/04/06(水) 23:26:04 ID:z+Mv9mOl
>>193
データシートから見ても、256Mbから512Mbだけではそう大きく削減は無理。
ものにより違うけど、Samsungの512MBのDIMMで16chipから8chipで、2.7V時に、
IDD0 1440mA -> 960mA -480mA -1.296W
IDD1 1640 1200 -440 -1.188W
IDD2P 65 40 -25 -0.0675W
IDD2F 480 240 -240 -0.648W
IDD2Q 400 200 -200 -0.540W
IDD3P 880 360 -520 -1.404W
IDD3N 1200 480 -720 -1.944W
IDD4R 2080 1240 -840 -2.268W
IDD4W 2360 1400 -960 -2.592W
IDD5 2200 1760 -440 -1.188W
IDD6 48 40 -8 -0.0216W
IDD7A 3400 3080 -320 -0.864W
どの動作モードにあるかで違うけど、読み書き中の、
IDD4W Operating burst write current;All banks open, Continuous burst writes
IDD4R Operating burst read current;All banks open, Continuous burst reads
IDD7A Operating bank interleave read current;All bank interleaving reads
とかでも1-2Wちょっとしか違わない。
最小のIDD6 Self refresh currentでは、0.02Wしか違わないし、Low Power版
なら差がないらしい。
196Socket774:2005/04/07(木) 01:22:07 ID:EpDVscJc
>>193
乙。
出来たら千枚-Micron(512Mb)もよろ(*´д`*)。
197Socket774:2005/04/07(木) 10:54:39 ID:a2t9XYPX
消費電力が、極めて少ないビデオカード
http://www.plathome.co.jp/detail.html?scd=11511144
残り14本

起動時に強制的に640x480に変更される罠付きかもしれないが、とにかく消費電力が少ない。

クロシコのノートPC用のチップを使った香具師は、チップの消費電力は小さくても、
メモリが外付けなので、メモリのI/Fの消費電力がばかにならない。
その点、このビデオカードはDRAM混載技術により、消費電力の少ない内部接続になってる。
198Socket774:2005/04/07(木) 22:42:49 ID:F5u6TKOX
199193:2005/04/08(金) 00:53:01 ID:KnDc6Rqh
次は、>111で一番高効率な、CoolerMasterの RealPower RS-450-ACLYを行ってみるつもり。
193で測定に使った PCは linuxの httpサーバーなんだけど、linux起動して通常使ってる
状態で53Wぐらい。Antec True380って、111の hpによると低消費電力時に効率は 60%。
CoolerMasterは効率 80%近いので、(AC100Vの)消費電力は 40Wぐらいになる予定。

PCの構成
【CPU】AthlonXP1700+ 真皿 166*7.5=1000MHz core1.3V
【M/B】Abit NF7-Ver2
【RAM】PC3200 512M 2枚(SanMax hynix)
【VIDEO】玄人指向の RAGE-XL PCI
【HDD】Seagate チータ 10k6 36Gbyte
【SCSI】Adaptec ASC29160
【P/S】Antec TRUE380
【NIC】Intel MT1000と 100S VIA6122の 3枚
【FAN】HDD,CASE,CPU 各 1個
200Socket774:2005/04/08(金) 02:31:21 ID:SuGLeNn/
>>198
どうみてもWatt Checkerと書いてあるように見えるが?
201Socket774:2005/04/08(金) 10:09:15 ID:2YDUZyMW
サンワサプライへのOEM版ではなく、計測技研版だ。
202Socket774:2005/04/09(土) 05:03:10 ID:W+EDvdHA
技研版は秋葉だと八千円ぐらいだったかな

>>193
ぜひレポよろ
203Socket774:2005/04/13(水) 06:30:52 ID:mIshe1h8
ttp://review.ascii24.com/db/review/hard/cpu/2005/04/13/655293-002.html

encode用PCに電力食うgraphicカードはいらないから、構成によりもっと差が
出るね。
しかし、構成の間違いひどすぎ。
204Socket774:2005/04/15(金) 16:50:12 ID:ScaBEy/S
CPUだけ低消費電力志向になってもあんまり意味無いよね。(プとかスミスはありえないけど。)
低消費電力なマザーボードとかVGAとかを作って欲しいよなぁ。

とりあえず、Rage Mobility A8V使えるの少ないので、こいつのPCI、AGPx4、PCIEx対応と
Mobility Radeonの製品化を玄人志向さんおながいします(;´Д`)

あ、ノートに汁ってのは無しね。ノートRAIDダメだから。拡張性欲しくて
低消費電力欲しいんだよね。
205Socket774:2005/04/15(金) 19:04:36 ID:apR03ELL
>>204
チップセット内蔵VGAを選ばない理由は何?
206Socket774:2005/04/15(金) 21:54:03 ID:ScaBEy/S
>>205
あ…、まぁ、最初から低消費電力狙って組むならオンボードがいいですよね。
ただ、オンボードじゃないやつで後からなるべく低消費電力で済ませたいときもあるかなぁ、と。

あと、Mobility Radeonってオンボードよりパフォーマンスがあるような
気がしてってのも。ただイメージ的にってだけで実際のところの
パフォーマンスは全く知らないんですけどね。
207Socket774:2005/04/16(土) 01:28:50 ID:Q9GCE+VI
208Socket774:2005/04/18(月) 01:29:47 ID:d8YPymog
super_piだとCPUに負荷かけたことにならない?
A8V DeluxeとAthlon64 3000+で組んでワットチェッカーで調べたら
無負荷時50W、super_pi実行時70Wくらいにしかならなかった。
クロック自体はCrystalCPUIDで調べたら負荷時には1800MHzにはなっていた。
209Socket774:2005/04/18(月) 01:53:51 ID:7MoYONtC
まあ、グラボ一番食うご時世ですから、、、
210Socket774:2005/04/18(月) 09:48:46 ID:fDVyM8o7
>>208
すべてのユニットに負荷かけたことにはならないけど、そもそもそういう状
態にはそうそうならないわけだし。

電圧いくらかしらないけど、90nm版の変動幅としてはそうおかしな数字じゃ
ない。少な目の個体かなぐらい。

参考までに、構成は? Memory/Graphic/HDD/CD/電源など。
211Socket774:2005/04/19(火) 13:18:40 ID:kfuC+Id1
ワットチェッカーって、サンワサプライのOEM買ってもいいの?
212Socket774:2005/04/19(火) 21:34:36 ID:sZvZiNL4
>>211
オマエは駄目
213Socket774:2005/04/20(水) 12:07:20 ID:qWdqk9xU
どこのOEMかしらないが、サンワも計測技研も大崎電気もいっしょだろ。
海外のもあるし。

高いのでは「ワットアワーメーター」とかいうのもあったかな。
ログデータ取れるやつとか、大崎にも。
214Socket774:2005/04/20(水) 12:17:41 ID:446yRQY0
>>206
Mobility Radeonに限らず、ノート用やデスク用グラフィックチップは○○「相当」ってだけな気がする。
デスク用でAtiのX300相当ママンチップは、Radeon9600SE並・・・というお粗末な結果に終わってるからなぁ。

普通に低消費電力のグラボ買ってきて、クロック下げれば良いと思う。でなかえればオンボで我慢なだ (`・ω・')
215199:2005/04/22(金) 14:04:07 ID:6SOGE2D1
CoolerMasterの RealPower RS-450-ACLYが来たので、さっそく交換してみました。
PCの構成は >199
PC構成で訂正が1個。使用電源は取り外したとき確認したら、 Antec TRUE430だった。

Vine Linux起動後ほぼアイドル、ログイン画面で
電源交換前の Antec TRUE430使用時の消費電力 53W
RS-450-ACLYに電源交換後、同条件にて測定したところ 47W

1割しか改善しないじゃんかよー!

HDDがたくさん付いているメインマシンで使用することにしました・・・
216Socket774:2005/04/22(金) 14:57:40 ID:8slf/VJx
>>215
60W前後だと負荷がなぁ〜と言った感じかね。↓の次のページを見るとそうでもないみたいだけど。

ttp://www.silentpcreview.com/article205-page2.html
を見るとAcbel製造かな。

ファンレス電源だともうちょっとだけ効率はいいみたいね。
217Socket774:2005/04/22(金) 15:10:05 ID:H3HGluC9
>>215
450W電源で電源自体込みで47Wってことは、
効率80%とすれば10W弱しか食ってない。
そうすると交換前は電源が15W弱食ってることになるから、
電源としては3割以上改善してるぞ。
定格の10%以下の出力だから、実際には効率70%以下で
電源自体の消費が20W→15Wへ25%減ぐらいだろ。

一般論として、最大出力の小さい電源にする方が低出力時のロスは少なくない?
218215:2005/04/22(金) 19:20:39 ID:6SOGE2D1
>>216-217
>111 (216も同じ)サイトで、低消費電力時の効率を同一条件で測定してくれてるんだけど、
その中で、2次側 65W使用時に 1次側が一番低消費電力だったのが上記 P/Sだったのよ。
(日本で売ってない? Seasonic S12-430ってのは 1Wデーター上良いみたいだけど)

で、CoolerMasterは、2次側 65W使用時 1次側 83W 効率 78%

実際には自分の使っていたのとはチト違っていたけど、
Antec TRUE380が 2次側 90W使用時に 1次側 139W 効率 65%
TRUE380は 65Wのデーターが無いが、90Wよりは確実に下だろうと 60%とすると、

Antec TRUE430使っていたとき
効率 60%時に 1次側が 53Wなんだから 2次側は 32W (電源損失 21W)

2次側は変化無いんだから 32Wのままで効率 78%になると、
電源損失は 32W/78*22=9Wで 32+9=41Wでないのかー

計算違う?

この計算だと、電源の内部損失は、21W=>9W と倍以上改善してますね(w
219Socket774:2005/04/22(金) 20:50:55 ID:JWHJBQ50
負荷65W時の効率を適用すればそうだろうけど、負荷32Wだとして、65Wよりも
さらに小さいから、効率低下してるんでしょ。大容量電源だし。
最大負荷が小さいなら、大容量電源にいかずに小容量高効率やACアダプタと
かにいったほうがよかったんじゃない?

HPみればわかるけど、SeasonicのS12シリーズは国内ではSS-330/380/430HB
とか、SS-500/600HTだね。
大容量人気でSS-330HBとか店頭で扱ってるところ少ない感じはする。
220Socket774:2005/04/24(日) 21:13:44 ID:so8g4hSs
UD age
221Socket774:2005/04/24(日) 23:38:26 ID:jjOzPrYx
パソコンの消費電力をテスタで測定したら、(電流*100しただけだけど)
Pentium4 3GHz Northwood HT
Maxtor製HDD*6、Radeon 9800 Pro
DVDドライブ*2、TVキャプチャ、サウンドカード、RAIDカード
って言うような構成で
低負荷:153[VA] 高負荷:211[VA] 3Dベンチ実行:237[VA]
見たいな結果になったんだけど、こんなものなの?

なんか一般に言われているよりもずいぶん少ないような印象が…
DCの出力のどれかが足りなくなるかもとか言うような話しで
そういう風に言われてたりするのかな?
222221:2005/04/24(日) 23:43:14 ID:jjOzPrYx
言葉が足りなかった…
最後のは電源の話し。
223Socket774:2005/04/25(月) 02:54:03 ID:NtMRfsD8
せめて電源ぐらい書かないと、PFCの有無もわからない。
測定方法も。
ワットチェッカならねえ。
224Socket774:2005/04/25(月) 03:54:28 ID:yRhIxI2k
>>221
そんなもん。
225Socket774:2005/04/26(火) 04:10:56 ID:YFLKhYkB
>111のサイトを見て

65W時75.6%のSS-300FBから
65W時79%のSS-330HB(仕様はSS-430HBと変わらないと仮定して)へ
電源を交換してみた。

以前Antec PHANTOM350からSS-300FBへ変更したときは3〜4Wの消費電力削減に成功したため、おそらく1〜2W程度低くなると思われる。

マシン構成
Asrock K8S8X
Mobile Sempron 2600+(25W判)
PC3200 512M x1 Century/SAMSUNG
SAPPHIRE RADEON9600/256M
MTV2000+
VIAのギガニック 2W実測
東芝 SD-1712 1W実測
HDS722512VLAT80
の構成でSS-300FBの時60W(idle)

電源を変えてみた。
SS-330HBの時60W(idle)

orz
226Socket774:2005/04/26(火) 06:33:26 ID:47fxz9oT
PFC回路はノイズを大量に発生するだけでほとんど消費電力変わらん
パソコン電源には向かないと思います。
また、家庭のブレーカー付近に進相コンデンサを付けて力率を改善しても電気代は変わらない
ただし、契約アンペア数を少なくする事が出来るので月に500円くらいは節約になると思います。
それと、力率の良い契約者には割引制度があるので東京電力に電話で聞いてみたらどうだろうか?
227Socket774:2005/04/26(火) 07:15:50 ID:XFM+/wt0
>>225
SeasonicはSF以降はあんまり変わらない予感がする。
もちろん、高効率なのは変わらないけど。
228Socket774:2005/04/26(火) 16:43:32 ID:BuPfDLJT
>>221
>
> なんか一般に言われているよりもずいぶん少ないような印象が…
> DCの出力のどれかが足りなくなるかもとか言うような話しで
> そういう風に言われてたりするのかな?

それもあるけど、起動時に大電流が必要だったり
粗悪電源だと設計分の出力が無かったり
経年劣化による出力ダウンも考慮して
マージンを多めに取って出力の大きい電源を薦めるんじゃないかな
マージンが少なければ寿命も短くなるだろうしね
229Socket774:2005/04/26(火) 17:00:21 ID:b/9hGn9r
高々数ワットのためにCPUやパーツを買い換える行動自体が
一番エネルギーの無駄だよ。
原料の調達、パーツの製造、航空輸出、店への運搬、パッケージなどなど
どれほどのエネルギーが使われていることか
性能や騒音に不満で買い換える以外は、今あるものを長く使うのが
最高の節約であり環境対策だと思うよ。
その上で使い果たして買い換えるときは低消費電力で組むといいよ^ー^
230Socket774:2005/04/26(火) 17:13:52 ID:Ot4Bx208
>>229
高々数%の性能向上のためにCPUやパーツを買い換える行動自体が
一番エネルギーの無駄だよ。
パーツの購入、セットアップ、ドライバアップデート、ベンチマーク、2chへのカキコなどなど
どれほどのエネルギーが使われていることか
故障や安定性に不満で買い換える以外は、今あるものを長く使うのが
最高の性能であり作業効率だと思うよ。
その上で故障して買い換えるときは高パフォーマンスで組むといいよ^ー^
231Socket774:2005/04/26(火) 17:41:45 ID:nw9HMXAk
>>226
業務用じゃないと、割引にはならんとマジレ(ry

おまけに、コンデンサ入れる位置が適切でないと、
進み力率に(ry
232Socket774:2005/04/26(火) 18:18:35 ID:ulYngnfj
>>226>>223へか?
せめて力率が高くないと電流=VAで測っても意味がないから。
わかってるだろうがPFCは力率改善であって効率改善ではない。

それに、家庭で力率改善のために単純にコンデンサ入れてもしょうがない。
冷蔵庫、エアコン、洗濯機、等が動いてるとき以外は容量性/スイッチング
電源系の負荷が主だろうし、それらもインバーターなどが増えてるし。電気
代には直接関係しないし。

PCの電源の力率の改善でも、無効電力削減による発電量の削減、高調波の
抑制につながれば、PFCの消費電力ぐらいは我慢してもいい。ついてても
高効率なSeasonicみたいなのもあるんだし。
233215:2005/04/26(火) 23:20:50 ID:VscNtrHE
>>225


俺の方は、もっと衝撃的なことを発見してしまったよ。
もう頭に来た。わざわざ買った CoolerMasterの 450Wはメインマシンで使うぞ!
と思ってメインマシンへ入れたんですよ。
当然、どう変化するか、元の電源での消費電流を測定しておきました。
で、CoolerMasterへ入れ替えて同じ条件で測定。

windows2000
Athlon64 2800+
HDDいっぱい
PCI 6本フル実装
windows loginしてアイドル状態

DELTA DPS-300KB 122W
CoolerMaster RS-450AC-LY 137W

オイオイ、CoolerMasterの方が1割以上消費電力でかい。
何年前に買ったか分からない、フルタワーケースにおまけで付いていた DELTAの電源凄いぞ!

って事で、今度の連休は linixパソコンの方へ、この DELTAを取り付けてみることにしました。
47Wの 1割引だったら 43Wぐらいになりそう。

この DELTAの電源、大昔に流行ったフルタワーケースにおまけで付いていた奴だから、
持っている人多いと思うな。
234Socket774:2005/04/26(火) 23:34:27 ID:VscNtrHE
>>229
それ言ったら、燃費が良いからと 200万超えるプリウス乗るのも間違えなんだよ。
200万円分のエネルギーを消費して作ってるんだから。

まあ、消費電力目的でわざわざ買ってるわけではなく、(物欲目的を含めて)
必要だから買ってるんだけどね。
その結果をこのスレへ書き込んでワイワイ騒いでいるだけ。
とはいえ、低消費電力を目指すのも、なかなか楽しいと思いつつある。

今度の連休は、1次側の電流だけでなく、ATX電源コネクターなど
2次側の DC電流も測定してみようと思ってる。
そうすれば、自分の所の実際の効率が分かる。
235Socket774:2005/04/27(水) 00:37:25 ID:VNFrx6M+
原価200万もしたらトヨタは真っ赤っかだよ
236Socket774:2005/04/27(水) 00:40:52 ID:HI5LUrHP
プリウスってエンジンや ハイブリシステムの構築はほとんどダイハツの
手柄なんだが..

もしダイハツがトヨタの傘下にはいってなければ、プリウスのとかハイブ
リッド技術の開発でもの凄い勢いで株価が跳ね上がってるはずなんだが..
237Socket774:2005/04/27(水) 00:43:33 ID:YSgBxiKC
付加価値込みでエネルギーって表現だろ
言いたいことは分かる
238Socket774:2005/04/27(水) 01:06:35 ID:b7TJ4YUe
PFC回路搭載電源は、消費電力が多く発熱も多くなりノイズまで多くなる
東電の戦略だなまったく
239Socket774:2005/04/27(水) 01:25:42 ID:HVQMXHTm
だからおまいら、発熱を全部回収すりゃいいだろ。
水冷にして、温水器でお湯沸かすんだよ。
電気温水器のヒーターの代わりにプレスコ入れりゃ爆熱も無駄にならん。
畳半分の面積で300gだぞ。
240Socket774:2005/04/27(水) 01:59:53 ID:iBsvtOxO
>>239
せめてポットにしておこう、コーヒぐらいは煎れられる様に
241Socket774:2005/04/27(水) 02:31:36 ID:PauFFAVd
>>238
自分が誤解してたのがそんなに悔しいのか?

消費電力はPFCで増えようが、電源としての効率は別問題。
ノイズが増えるといわれてるのはPassivePFCだし。

ピントはずれな書き込みしかできないなら出てこないほうがいいよ。
242Socket774:2005/04/27(水) 03:52:17 ID:kQ0B5IhD
ActivePFCに多少の電力を食われても、
力率をほぼ100%にしたほうが、環境に優しい、ってことなんだろうな。

少なくともEU圏でActivePFCが義務づけられているってことはさ。
243Socket774:2005/04/27(水) 09:19:01 ID:YeA8PSFd
>>234
その200万を稼ぐのに使われたエネルギーも(r
244Socket774:2005/04/27(水) 11:49:25 ID:p39ZVGfz
>>233
なにで消費電力測ってんの?
245Socket774:2005/04/27(水) 19:14:35 ID:dEC8gNtC
秋葉原でワットチェッカーを購入予定なのですが、お勧めのお店は何処でしょうか?
246Socket774:2005/04/27(水) 23:04:23 ID:LfYWftBo
万世
247233:2005/04/27(水) 23:22:46 ID:87J4Wiac
今日、取り外てる DELTA電源の中を掃除しながら、
そういや、DC/ACクランプメーターと言っても安物だから、
測定して 100Vをかけた電力は皮相電力なんだよなぁ。
電気代のことを言うんだったら、皮相でなく、実効電力で
議論しなきゃダメだけど、俺のクランプメーターでは測定できない。

ん〜

と言うか、Antec TRUE430で 皮相電力が 53W
CoolerMasterは ActivePFC付きで 皮相電力が 47W
CoolerMasterの方が力率が高いと考えると、実効電力は、
もしかしてまるきり変わってないのかも?
とか思った。

ワットチェッカー通販で注文しました。
248Socket774:2005/04/28(木) 02:01:18 ID:kYg8wRDk
>>247
皮相電力なら単位はVAで。

True430で53VAで、力率0.6とすると、有効電力は31.8W。
少なすぎる気が。TP-U430でActivePFC版ということはないの?
115V/230Wの切り替えスイッチの有無は?

TP-U430の効率はカタログ値で≧0.7になってるから、RS-450が効率0.78なら、
47x0.78=36.6W、36.6/0.7=52.3Wでだいたい計算は合うけど・・・。

クランプメータも電流が小さいと誤差が大きいし、計測法での誤差もあるしね。
ワットチェッカ待ちですか。
249Socket774:2005/04/28(木) 02:02:53 ID:kYg8wRDk
115V/230Vの切り替え。PFCだとついてないよね。
250Socket774:2005/04/28(木) 02:30:43 ID:qwYCZX7a
>>247
それそれ。
ActivePFC付き電源は1で、DELTAのは低いよね。
251Socket774:2005/04/28(木) 05:23:13 ID:MEppKlac
誰か、>>233の過去レスを>>247の発言をふまえて再整理して下さい
252Socket774:2005/04/28(木) 08:27:02 ID:Mm8MMSAO
クランプメーター欲しい。
253Socket774:2005/04/28(木) 09:03:35 ID:UAD9xtWD
254233:2005/04/28(木) 20:59:18 ID:TPwdFBAg
>>251
http://www.sanwa-meter.co.jp/japan/product/clamp/clamp_list.htm
ますますクランプメーターでの測定に疑問が出ますが・・
ちなみに、このページを見てワットチェッカーの購入を決断しました。
明日あたりワットチェッカーが来ます。もうしばらく待て。


>248
DELTA DPS-300KB 115/230V切り替えがある
Antec TRUE430 も切り替え付き
CoolerMaster RS450ACLY 切り替え無し

ところで基本的なことを聞いて申し訳ないんだけど、安物クランプメーターって、
位相差など考慮に入れずに電流測定するだけだから、100Vをかけると
皮相電力が出てくる。

で合ってるんだよね?
CUSTOM CM-240です
http://www.nicenet.info/nicenet.cgi?category=40111
255Socket774:2005/04/29(金) 11:05:18 ID:OvYvNxEo
>>229
亀レスだが、PCが爆熱だと
部屋を冷房するための電気が余計にかかる。
256Socket774:2005/04/29(金) 18:43:25 ID:oYlf8FMD
>>254
そうです。

あと安物のクランプメータはDC測定できないものや、
強電用に特化してしまっているものが多々あるので、
自作erには、DC測定できるものをお薦めします。

結局、
ACはワットチェッカー、PC内のDCはクランプメータ
という使い分けに落ち付きますので。
257245:2005/04/29(金) 23:49:53 ID:G7DFnnuQ
\8360で(σ゜д゜)σゲッツ
258Socket774:2005/04/30(土) 00:19:15 ID:gy3+AK0w
>>257
なんでcatworksにしなかったんだか。どうしても店頭がよかったのか?
259233:2005/04/30(土) 01:53:35 ID:MshzyH5C
ワットチェッカー来ました。関連レス >215 >233 >247
まずは win2000のメインマシンで測定

構成
windows2000
Athlon64 2800+ 200*8.5=1700MHz core1.2V固定 C'n'Q未使用
abit AV8 Memory 512*2
HDD 7台
PCI 6本フル実装
CoolerMaster RS-450AC-LY
windows loginしてアイドル状態

クランプメーターCM-240で AC100Vの電流を測定 1.36(A)
ワットチェッカー 実効電力147(W) 皮相電力152(VA) 力率97%

ん?力率が良すぎて、クランプメーターはどっちを測定してるんだかワカラン。
と言うことで続く


260233:2005/04/30(土) 01:53:58 ID:MshzyH5C
次は vine linuxの PCを測定
>215の時とは HDDが変わってます。

PCの構成
【CPU】AthlonXP1700+ 真皿 166*7.5=1000MHz core1.3V
【M/B】Abit NF7-Ver2
【MEM】PC3200 512M 2枚(SanMax hynix) MSB DDR166
【VIDEO】玄人指向の RAGE-XL PCI
【HDD】Seagate チータ 15k3 18Gbyte
【SCSI】Adaptec ASC29160
【NIC】Intel MT1000と 100S VIA6122の 3枚
【FAN】HDD,CASE,CPU 各 1個
【P/S】Antec TRUE430
Vine linux2.6立ち上がってログイン画面。ほぼアイドル。

クランプメーターCM-240で AC100Vの電流を測定 0.59(A)
ワットチェッカー 実効電力66(W) 皮相電力99(VA) 力率67%

次に P/Sを DELTA DPS300KBに変えて同一条件で測定
CM-240で AC100Vの電流を測定 0.50(A)
ワットチェッカー 実効電力57(W) 皮相電力88(VA) 力率65%

なんと、私の持っているクランプメーターは、
実効電流の 1.11倍してない値を表示していました。

続く
261233:2005/04/30(土) 02:01:45 ID:MshzyH5C
次は 2次側の DC電流を測定
PC構成は 1個上の発言。
電源は Antec TRUE430を使用しているときに測定

チータ 15k3 5V 0.76A 12V 0.41A
ATX12V(田コネクター) 12V 0.40A
ATX
5V 2.67A
5VSB 0.08A
-5V 0.03A
-12V 0A
3.3V 1.79A
12V 0.30A
合計 36.93(W)

ワットチェッカーでは実効電力 66Wだったから、
電源効率 56%
電源損失 44%
なんと、電源で 29Wも消費してました

------------

ちなみに、DELTAを linuxの方に持ってきたら 43Wぐらいになりそう
と >233で書いたけど、それを再確認するために、HDDを元に戻し
>233とPCの構成を同一条件にしてみたら

クランプメーターCM-240で AC100Vの電流を測定 0.47(A)
ワットチェッカー 実効電力54(W) 皮相電力84(VA) 力率64%

1次側 消費電力 120Wぐらいと 50Wでは、電源効率が異なるのか
単純に同一割合で消費電力も下がる。って事も無いようです。
262Socket774:2005/04/30(土) 08:41:26 ID:CsrBUsEo
>>261
> ワットチェッカーでは実効電力 66Wだったから、
> 電源効率 56%
> 電源損失 44%
> なんと、電源で 29Wも消費してました
10%以下の負荷で50%以上の効率なら結構優秀かと。

数年前に、Intelが笛吹いて電源屋を躍らせて
低出力時の電源効率を改善しよう、って記事があったけどみつからない。
うろ覚えだけど、25%負荷で効率50%以上にするのが目標だったかな。
263名称未設定:2005/04/30(土) 12:15:03 ID:gy3+AK0w
264Socket774:2005/04/30(土) 19:18:16 ID:avjtjOcb
>>262-263
低出力の電源、kakaku.comだとこんなのがあった。

SEVENTEAM ST-150SL 4000円
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05906010176
効率は不明

AOPEN FSP145-60SA BB 3500円
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05901510391
私のマザー、NF7は、BIOSクリアーしたりすると core1.6Vの 1100MHzで
立ち上がったと思うけど、core1.6V 1000MHz BIOS画面を表示だと
田コネクター 12V 1.30A ATX20pin 12V 0.73Aだった。
よってこの電源では +12Vが足らない。

AC/DC むき出しATX電源。85W。100VAC入力。full load効率70%以上
http://www.power-win.com/product/085b-xyatx.htm
http://www.easy-buy.co.jp/catalog_rp01.html
これも +12Vの電流値が不足

DC/DCコンバーター。125W。12V入力。効率 90%
http://www.power-win.com/product/dd125w.htm
ACアダプター 120W 12V出力 効率80%
http://www.power-win.com/product/a-a7-1y.htm
0.8*0.9=72%だから、ACアダプター化は意味無い?

メーカー製の PCに組み込まれている電源を試してみたいところですね。
265245:2005/04/30(土) 21:18:38 ID:efskCtfe
>>258
_| ̄|過去ログは封印されてるし、まともなレスは付かないし...○
266Socket774:2005/05/01(日) 14:01:29 ID:RJiJvZWN
>>259-261みると、クランプメータではかってる電流でほぼワットチェッカの
示す有効電力だね。
直列に入れる交流電流計だと皮相電力?
数千円で売ってるクランプメータでも同様なんだろうか。
267Socket774:2005/05/02(月) 17:45:37 ID:NrYAPype
ノートパソコンの消費電力を測定したひと、いませんか?

省電力をつきつめてゆくと、PentiumMのノートがちらほらと目に浮かび。
シメジはなしの方向でヨロ。
268Socket774:2005/05/03(火) 01:08:01 ID:GiupBc7f
CeleronM1.3GHzのhp nx9030でワットチェッカー計測25〜30Wくらい。
269Socket774:2005/05/03(火) 01:50:34 ID:A+I3AJg3 BE:263693579-
皮相電力って何?っていうレベルなんですが、このスレを見たせいか
秋葉原でワットチェッカーを衝動買いしてしまいました。

いろいろ勉強しなきゃ。
270261:2005/05/03(火) 02:41:03 ID:83sVYpqj
>>267
NECの LaVie LL900/1っていう Pen3 1.0Gのノートパソコンを計ってみた。
起動したらバッテリー外して ACアダプターの AC側の電流をクランプメーターで測定。
WinXP起動後ログインしてアイドル 0.20A
ノートンアンチウィルスでドライブスキャン実行中 約0.4A
ノートパソコンの裏面には、消費電力 17W(最高 60W)って書いてある。

AC100V側 0.2A時の ACアダプター DC側は
19.5VDC 0.95A 18.53Wだった。
ACアダプターの効率 93%

このぐらい ACアダプターの効率よかったら、ACアダプター化も意味があるね。
ちなみに 19V 3.16Aって書いてるので、容量は十分。
271Socket774:2005/05/03(火) 02:59:16 ID:w/K94ZM6
デスクトップなら、12V ACアダプタで、3.3V/5Vは変換基板からでも、12Vは
直接出力という感じのが効率いい気はするね。
272Socket774:2005/05/03(火) 06:42:50 ID:ohatwL6o
>>267
LOOX S80C アイドル時モニタ 3/8 の明るさで ワットチェッカー読みで 7W 11VA。
バッテリー充電時に 30W 位。
多分自作ではどうやってもこれにはかなわないと思われ。
273Socket774:2005/05/03(火) 10:12:48 ID:bXhXTASx
北森+845or865系をそのまま使ってるようなDTRノートはどうなんだろ?
そんな製品なかったっけ?
274Socket774:2005/05/03(火) 13:57:56 ID:83sVYpqj
>>269
安い市販品が売ってるのに、秋月で急速充電器キットなどを興味本位で買ったりすると
やれ動かないからテスター買って測定。
波形がおかしいのではないか?と思いオシロを買って・・

って、はまっていくのよ。
275Socket774:2005/05/03(火) 17:53:36 ID:TtD/tcqQ
で、何十年分の電気代以上の金をつぎ込んで本末転倒に。
276Socket774:2005/05/03(火) 18:07:00 ID:K8srCYSm
だがそれがいい、男のロマンだ。




嫁来ないのも頷ける
277Socket774:2005/05/03(火) 22:39:25 ID:UxxVdv7e
旅発つ男の胸にはロマンの欠片が欲しいのさ〜
278Socket774:2005/05/04(水) 01:04:47 ID:rQU753eq
バイオからバッテリー外して計測してみた
機種はPCG-X505(ULV PenM 1GHz)
アイドル時 輝度最低〜最高で8〜12W程度
電源管理オフにしてベンチ時 最大20W

張り合えるのはEdenくらいか
or2
279Socket774:2005/05/04(水) 10:43:21 ID:7l8ZqBgq
おれたちゃ地球にある限りある資源を節約しよーってんだ。偉いんだぞ
280Socket774:2005/05/05(木) 02:59:55 ID:A4/wOh/Y
変な日本語
281Socket774:2005/05/06(金) 16:27:06 ID:6VupsEmH
しかし今になってみるとPen3ってTDP的には夢のCPUだよな
今度中古屋あさって1台組んでみるかな
282Socket774:2005/05/06(金) 16:39:58 ID:TCQyXfRe
>>278

モバイルノートとはいえ、凄い、凄すぎる
283Socket774:2005/05/06(金) 17:01:56 ID:B3+ZWtxN
うちのチンコx24もそんなもんだ
>278に+5wぐらいかな
284Socket774:2005/05/07(土) 01:16:30 ID:hCiqnKFO
>>270
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1114463290/415

やっぱりこれくらいの消費電力だとACアダプタは効率いいね。
285Socket774:2005/05/07(土) 04:51:56 ID:88y4o/L1
>>284
おはようございます。
http://resources.mini-box.com/online/PW-200-M/PW-200-M-manual.pdf
これ凄い高効率。12V inputの時 1A流れれば 3.3Vも 5Vも 95%近い効率だよ。
まあグラフを見ると、それ以上流れると、効率下がるみたいだが。

欲しくなったけど、12Vの ACアダプターがなぁ。
効率が 90%超える ACアダプターがあるなら買う。
12V単一出力の SW電源でも良いんだけど。
286Socket774:2005/05/07(土) 16:51:45 ID:VTY2y0af
なぜACアダプタは効率がいいの?
287286:2005/05/07(土) 16:53:12 ID:VTY2y0af
ファンもないし、ほとんど放熱できないから、
効率良く作らないと使い物にならないからか。
288Socket774:2005/05/07(土) 18:40:39 ID:U+O7RMDA
ACアダプタとATX電源はどういう構造上の違いがあるのかな?
289Socket774:2005/05/07(土) 19:30:39 ID:PXsYkkU7
>>285
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1114463290/415
の消費電力は、PW-120-Mへ入力の12Vを測っているかも。
>【電源】 PW-120-M(110W)
としか書いてないし。

 もしそうだとすれば、AC100Vの方を測るのよりも効率がいいのは当然かと。
>>285で挙げられているPW-200-Mのグラフでも、入力が22Vよりも12Vの方が、
さらには7Vの方が変換効率がいいし。


 あんな小さい基板で良く変換できるな、と思ったけど、変換するのは
50W分だけなんだな。最大電流近くで90%以上の効率が出るなら5W分放熱すれば
いいのだからあれぐらいでなんとかなるのか。ヒートシンクらしいヒートシンクが
ついていないので、本当に大丈夫か?と思ってしまう…。

 AC100V→DC12Vの変換効率を入れると、全体の効率は直接3.3Vとかを
作るのよりも落ちるから、省電力には直接は役立たないだろうな。
熱源をケース内から追い出せるので、静音化には役立ちそうだけど。
290Socket774:2005/05/07(土) 19:41:26 ID:PXsYkkU7
書き足し。
PW-120-Mには純正のACアダプタPW12-9Aがあるんだな。
そのACアダプタには温度制御式のファンがあるみたいだが…。
291Socket774:2005/05/07(土) 22:31:55 ID:hCiqnKFO
>>289
以前、Antec 300WからPW-120で60W -> 40Wをワットチェッカで報告してくれ
てた人だと思うからそれはない。
292Socket774:2005/05/07(土) 23:41:09 ID:PXsYkkU7
>>291
なるほど。
PenMのスレは読んでいなかったので過去の報告は知らなかった。
無駄に大容量じゃない分、効率のいい出力で電源が動いているのか。
293Socket774:2005/05/08(日) 23:06:20 ID:VDxzjFGM
ttp://www20.tomshardware.com/howto/20050506/power_supplies-12.html#efficiency_benchmarks
20%の時の効率も出てるのがうれしいな。

でもいまんとこ効率だけ考えた場合、シーソニックの一番低容量のがいいのかな?
294Socket774:2005/05/09(月) 00:31:28 ID:BRJL17KF
>>293
一定負荷の効率がほしいね。
あるsystemに使うのにどの電源の効率がいいかが知りたいし。
それも、12V/5V/3.3Vとかの負荷の割合で変わることではあるんだろうけど。
295Socket774:2005/05/14(土) 23:54:24 ID:v8cj47Y7
電源効率比べ。
スタンバイ時/アイドル時@ワットチェッカ。

Seasonic SS-400FB 2/50W
Huntkey LW-6350H-2 4/54W

おまけ。非ATX12V 250W電源。
Seasonic SS-250GTX 5/50W
TASK TK-925TX 6/51W
Enhance ATX-1125B 4/52W
FSP FSP250-60GTA 3/56W

ActivePFCでありながら効率のいいSeasonicの圧勝。
296Socket774:2005/05/15(日) 01:53:18 ID:lONlKMzb
ワットチェッカ、使ってみた。
便利なだけに、アースつきのコンセント(3本のやつ)が直に挿さらなかったり、
2本のでもアース側(通常左側)が幅広のやつが挿せないのが残念だった。
297Socket774:2005/05/15(日) 08:47:58 ID:6KB/vK8m
家に180WのM-ATXケースあるけどもう厳しいかなぁ・・・
OWL-101
298Socket774:2005/05/15(日) 21:13:26 ID:p0F6SiwN
壁コンセント2つ塞いじゃうのも困る・・・
299Socket774:2005/05/15(日) 23:58:37 ID:8E1ufP1K
10cmの延長コード2本で挟むといいよ。

そうすると、あの形状の意味がなくなるけど、使いやすくなる。
300Socket774:2005/05/16(月) 01:31:45 ID:7TeqE8p0
K8S-MXからK8MM-ILSRにM/Bのみ変更でアイドル時50W@ワットチェッカから40W
に。やっぱ省電力にはVIA chipsetか。

K8S-MXはsouthにPCI-Eあるから食い気味だろうとは思ってたけど。
CPUの電圧はK8S-MXが高めにかけるが、K8MMで電圧上げてもアイドル時はそん
なにかわらないし。

構成は、Sempron3000+/512MB/HDD/CD-ROM/GbE/内蔵graphicの最小構成。
電源はSS-400FB。内蔵graphicの性能はK8MMがちょっと落ちてる感じ。
301Socket774:2005/05/17(火) 23:25:45 ID:q4ThSssr
へーえ10Wも違うのか。
でもその2つならSiSを選ぶけど。
302300:2005/05/18(水) 02:05:51 ID:PlIz3hFD
>>301
ここは省電力スレだし、50W->40Wは大きい。
くらべてK8S-MXを積極的に選ぶ理由も今のところないし。
303Socket774:2005/05/18(水) 05:40:14 ID:A3gXNt6J
ついにワットチェッカー買った。もちろんCATWORKS。
今は普通に取扱商品として載ってたけど前スレで注文の仕方かいてくれた人のおかげかもw感謝。
1週間とか書いてあったけど3日ぐらいで到着。
で、計測したんですが
鯖にしてるへっぽこノートが10W(液晶OFF・電池無)に対して
メインPCの待機電力が4Wもあった。(アイドリング80W(1.3V)100W(標準1.75V))
巷でよく言われてる待機電力って本当に大きいんだなと思った。SW付タップは必需ですね。
304Socket774:2005/05/18(水) 07:15:38 ID:A3gXNt6J
む、おちそうじゃん.あげとくよ
305Socket774:2005/05/18(水) 07:44:25 ID:AYZP1DoD
嫁ならフィリピン人嫁とかすぐに来てくれるよ。
306Socket774:2005/05/18(水) 14:45:54 ID:SXfhl6XA
5Vのスタンバイ電流がMAX2.0Aくらいが普通なので最大10Wかと。
使わなくてもマウス、キーボードにはたいてい流れてますからね。
変換ロス分がほとんどでしょうけど。
307Socket774:2005/05/18(水) 21:03:25 ID:MZp3NRFA
スタンバイというか待機電流って結構重要かもね。
PCの設定にもよるけど、休止状態でも電源によって消費電力違うもんな。
スタンバイ(STR)と休止状態は1〜2W程度の差しかなさそうだけど。
308Socket774:2005/05/18(水) 22:54:57 ID:YKxeXex3
Athlon 64 3000+ (Socket939/Winchester)が、
あちこちの店で品切れになりつつあるな。
309Socket774:2005/05/19(木) 00:03:24 ID:qx3X7O5X
このスレには誰か
ATi RADEON XPRESS 200(RS480)のマザーを使っている人は居ませんか?

居たら、消費電力のレポートぷりーず。
310Socket774:2005/05/19(木) 02:16:24 ID:AH4UdBW8
CATWORKSのワットチェッカーってアキバで売ってないかな。
311Socket774:2005/05/19(木) 02:26:18 ID:AH4UdBW8
間違えた。
CATWORKSってカテナの通販センターのことなのね。スマソ。

だけど、CATWORKSで検索掛けてもWattChecker出て来ない…
アキバで探すか…。
312Socket774:2005/05/19(木) 02:35:51 ID:JkwUMOq6
TST5って入れたらでてきたよ。送料が高くてバランスとってるよな。日通へ
の倉庫管理委託費コミなんだろうが。まあ、流通が店舗を敵にまわしてもね。
313Socket774:2005/05/19(木) 02:40:26 ID:HqeynSUY
Pen!!!800Mの一昔前の省スペースPCを測定してみた

アイドル 32W ワットチェッカ
負荷 50W ワットチェッカ

素晴らしい
ミドルタワーメインマシンの約1/3の消費電力でした。
314 ◆XcB18Bks.Y :2005/05/19(木) 04:45:11 ID:XQbiLTee
>>309
M/B: MSI RS480M2-IL
CPU: Athlon 64 3000+ (Winchester)
P/S: Seasonic SS-250SVP
HDD: HGST HDS728080PLA380

栗で0.975V@5倍に設定していて,アイドル時47Wでした.
スタンバイ(S3),休止モードともに2W.

実際にはGeForce 6600GTのボードをつけているので
クロックをコア200MHz/メモリ400MHzに落としても(これ以上落とすとPCが落ちる)
アイドル時で68Wくらいまでいってしまいます.

今まで使っていたPCが33Wくらい,職場のEPIA ME6000(ケースはCrysta)が16Wなのを知ったこともあり,
ちょっとショック….

>>311
https://www.catworks.jp/ で『ワットチェッカー』で検索.
315310:2005/05/19(木) 15:00:59 ID:AH4UdBW8
>>312
サンクス
たしかに送料は高いけど、それでもハンズあたりより格安だね。

5000円以上送料無料とかなら最高に(゚д゚)ウマーなんだけど。
316Socket774:2005/05/19(木) 16:07:36 ID:rgoGCbSl
AOpenの855マザーボードとPenMで消費電力測定された方がいれば
データを教えて下さい
317Socket774:2005/05/19(木) 18:01:15 ID:GoswzGSx
急速にワットチェッカーが普及してるね。良いことです。

消費電力を減らすことは発熱を減らすことでもあるので、
静音マニアにも広まるといいね。


うちはPenium!!! 866MHzだけど電源がヘボいので、
電源ON時に30〜40Wなのに、電源OFF時に7W。

一日3時間使うとしても、
使っている時の電力 90〜120Wh = 2.25〜3円
使っていない時の電力 147Wh = 3.675円

あほらしいので、背面のスイッチも切るようにしてます。
318Socket774:2005/05/20(金) 01:51:27 ID:QY2c0k2F
M/Bの温度表示で消費電力が減ったとかいってる人たちも消費電力はかるよう
にすればいいのにね。

負荷による上下やヒートシンクやファンを交換して温度が下がったとかの目
安にはなるにしても、環境で違う、CPUの個体で違う、M/Bのモデルや個体で
違う、読み出すソフトウェアで違うものを他人と比べてどれだけ意味がある
んだろうと。

ttp://www.ednjapan.com/edn_j/2003/10/designf30310.html
こういうのみると130nmから90nmで誤差はさらに拡大してるし、ナショセミの
LM95231なんか、従来品で90nm Intel CPUで誤差±7℃だったのが±1.5℃にな
ったのが売り。M/Bでセンサ内蔵のサーマルダイオードはまだしも、CPU内の
サーマルダイオードを90nm向けに較正した回路なんてつんでないだろうね。

温度比べるなら、雑誌みたいにサーモグラフは無理にしても、せめて単体温
度計は使うべきかも。
319309:2005/05/20(金) 04:05:56 ID:0rOS6d9f
>>314
乙。

RS480マザーそのものの消費電量は
可も無く不可も無くといったところのようですね。
320Socket774:2005/05/20(金) 06:36:38 ID:ElKAkUZq
頼んどいて返事がお疲れさんかよ
後ろ丁寧語だし、まじなんだろうな。脳みそ腐ってるね。
321Socket774:2005/05/20(金) 08:12:24 ID:FKaH3IgS
>>317
ワットチェッカーが、安売りで8,000円だとすると、
電源OFF時の電力を知った事で、節電する気になったお前にペイするのは、
8,000/3.675= 2176.9日(=6年)かかるな。
しかもワットチェッカー自体も電気を喰うわけだ。
個人で買っても絶対にペイしなさそう。。。趣味の一品ですな。
322Socket774:2005/05/20(金) 10:49:43 ID:8CCxWoiq
ワットチェッカーが6年もたずに壊れたりして。
興味が6年続くかも疑問。
323Socket774:2005/05/20(金) 16:50:10 ID:42HBQpaD
だれも数百円数千円のコストを問題にしているわけではないだろ
同じく、1台ワットチェッカを入手したが、
PCに限らず各所の消費電力を測定して把握することは、純粋に興味深い
大局的な視野でみれば、省エネルギ行動に繋がるかもしれないし

>興味が6年続くかも疑問

それは、まあ、そうかもしれん
しかし一生のうち一度でも電力消費に興味をもったことは、
有意義なことではないだろうか?
324Socket774:2005/05/20(金) 20:18:34 ID:BTFgSHFp
漏れにとっては温度の延長だな・・・
325Socket774:2005/05/20(金) 21:12:15 ID:6qo4UFFC
省電力いうならノート使えよ
326Socket774:2005/05/20(金) 22:22:42 ID:6Xgfl78Z
ノートじゃRAIDできない。
ノートじゃギガビットイーサ2つ挿せない。

だからノートは却下。
327Socket774:2005/05/20(金) 22:57:36 ID:MKv3kYh6
サーバーは別の話。ここで話してる人はみんなサーバーの事いってんの?
ちがうでしょ?
328Socket774:2005/05/21(土) 00:44:27 ID:NfnMmhH/
サーバーじゃないかも知れんけど自作PC板ですよ
好きなことやるために(ほとんど趣味)自作してんじゃん
無駄な自作せずにお得なメーカー製PC買っとけって言ってるのと一緒ですよ

あとワットチェッカー八千円もしない
それに待機電力計ったっただけじゃないだろう
仮に317にペイするのに6年だとしてもこのスレ読んでるうちの何人かの役には立ってる
ということで>>321はうんこでFA
329Socket774:2005/05/21(土) 01:22:35 ID:8YNy5OKX
俺は 24時間稼働の httpサーバー機のことを論議の対象にしてるよ。
330Socket774:2005/05/21(土) 02:07:18 ID:aMIRwP0T
二世代前のPen!!!500 A4ノートを計測してみた

アイドル:19W ワットチェッカ
100%負荷:29Wワットチェッカ

液晶さえもう少しまともだったら、現役で使いたいほどに省電力
331Socket774:2005/05/21(土) 03:35:18 ID:r10q9MZ/
>>316
AOpen EZ855(UX855GME) + PenM725 + PC3200(512MB)x2 + Maxtor4A250J0
でアイドル時39W 待機時4W
だった。

それまで使ってたPen4 3.2GHzのが120Wがデフォだったのから見れば1/3になって満足。静かだし。
332Socket774:2005/05/21(土) 05:15:01 ID:v/OJuyQl
>>321
エコワットじゃないんだから、ワットチェッカー付けっぱなしは勿体ないだろ。
自作PC的には積算機能よりも、簡易測定器としての使い方が主だと思う。

つーか、ワットチェッカーを1つの機器に付けっぱなしにするなんて無理。
あれも測りたい、これも測りたい、っていう気持ちを抑えられない。

とりあえず家中の電気製品の消費電力を測ったよ。
扇風機の消費電力の大きさと、
エアコンの小ささにビックリしたよ。意外だった。

待機電力は節電というよりは、機器の寿命のためにOFFにするよ。
ファンがすべて止まった状態で、常に7Wの発熱があると、それなりの温度になるからね。
333Socket774:2005/05/21(土) 05:48:59 ID:LB/s7EKN
あれも測ってほしいこれも測ってほしい。
嫁と発電中には何Wか、待機電力は何Wか。
334Socket774:2005/05/21(土) 08:50:10 ID:I4Ou/+ZY
人間ひとりは100Wって聞いたことあるな。
結構な表面積でファンレス36℃だからそんなもんかも。
二人で発電すれば300Wぐらいじゃない?
335Socket774:2005/05/21(土) 08:54:45 ID:I4Ou/+ZY
スマソ、ファンレスじゃないな。
スタンバイ状態で15回/minぐらいの自動給排気だな。
336Socket774:2005/05/21(土) 14:27:40 ID:UyP9uIzO
キャン玉のシワも忘れちゃならん放熱。
337Socket774:2005/05/21(土) 14:47:41 ID:fiMQmNxu
一応ファンはないな。
フイゴみたいな交換器はあるけど。

俺の最大肺活量4175ml/s
これって12センチファンにすると何回転くらい?
338Socket774:2005/05/21(土) 15:36:10 ID:iwTZ7/5+
>>336
”それ”を、常時筐体外に出して冷却効率を高めたいのだが、、、

技術的問題はケースであるパンツの改造で何とかクリアできそうなのだが、
社会的問題がクリアできそうにないので断念しました。
339Socket774:2005/05/21(土) 15:59:08 ID:zJr+sFAZ
ブリーフはエアフローが悪いからだめだな。トランクスに汁
340Socket774:2005/05/21(土) 16:40:47 ID:QZ/1mqr9
まあ放熱気にするなら、無駄に付いてるガワの肉削ることだな
341Socket774:2005/05/21(土) 18:45:53 ID:mUxSVmyA
>>340
それは結果的に安定性を損なうことになるのでオススメできないな。
342Socket774:2005/05/21(土) 18:57:51 ID:jOK7Crj8
>>336
俺シワがないんだが・・・orz
343Socket774:2005/05/21(土) 19:57:42 ID:QZ/1mqr9
自分でカッターナイフで刻め
344age:2005/05/21(土) 20:41:28 ID:afr2pBFb
>343
それ、イタソー(>_<)
345Socket774:2005/05/21(土) 22:37:34 ID:UyP9uIzO
暑いと伸びまくる
大変高性能な放熱システムです。
346Socket774:2005/05/21(土) 22:44:13 ID:UyP9uIzO
もっとも、棒のほうは別の要件で伸びますが。
347Socket774:2005/05/21(土) 23:01:30 ID:7tlSjF7w
>>333が諸悪の根源か!w
348Socket774:2005/05/21(土) 23:35:18 ID:Wa2wWgnW
うちの棒は宅配コギャルベンチ(古っ!)を10分で完走だけど
349Socket774:2005/05/21(土) 23:48:52 ID:/I9KsjFR
ちょっと実験してみた。ウチは部屋に新規に電線引っ張ったので(下の桁に02になる)
実質的なkwhが出しやすいと思うのよ、配電の配置も気を配ってね。
で、一日(24H)以下の部分以外の全てのコンセント引っこ抜いて
ブレーカーも落として使用電力計って見た

A 自作
オウルティック OWL-103静穏(300W)
Piii800EB
VIA133APro
MX200 32M
PC-100 256 ECC×2
HDD ATA66Mode稼働(100だが)40G 7200rpm ×2
SCSI CDRW 
ATAPI DVD-ROM
SCSIボード
SBLive Digital
LAN

B
Intel TX
Pentium MMX 233
3.2GHDD + SCSI-15G
SCSIボード
LAN

C.ルーターコレガ
D.jetPriter鯖(hp)
E.EPSON PM-600C(待機電源のみ
F.みかかFTTH 終端
G.電話
H.EIZO561 17inch ×2台

以上二台のPCを
「通常負荷」で12h稼働させてみたら 1.8kwhで済んだ
「DVDや映像系のデコードを12時間の内6時間程度加えた場合は 2.2kwh
通常負荷作業+「40G×2のHDDのデフラグ(SpeedDisk)」の場合2.5kwh前後

日常的な通電の場合は平均3.8kwh〜4.2kwhだ。
350Socket774:2005/05/22(日) 02:30:12 ID:UujowXdY
スレが伸びてるので期待して来てみれば・・・なんだよこの展開w
351Socket774:2005/05/22(日) 02:31:45 ID:lPM2JsdP
>>331
ありがとうございます。
大変参考になりました。
352Socket774:2005/05/22(日) 02:42:14 ID:ph0ZHoX9
>>349
ワットチェッカーも持ってるの?
外でクルクル回ってる電力量計が、本当に有効電力だけを測定しているのか?
力率悪い物のみを稼働させて、ワットチェッカーの有効電力と、電力量計の目盛り
を比べて欲しいなぁ。
353Socket774:2005/05/22(日) 04:04:19 ID:UoQ2BMRQ
>>352
いや持ってない。単純に平均を出しているだけ。
毎日定時にメーターをコンマ単位で睨んでいるから。
>本当に有効電力だけを測定しているのか?
いや、有効無効に関わらず実際に電力会社から請求される電流量だけ見ている
>力率悪い物のみを稼働させて、
>ワットチェッカーの有効電力と、
>電力量計の目盛りを比べて欲しいなぁ。
今後努力致します。

配線(配電盤)     | |  |  40A契約
              い  ろ  は  
             10A 10A 10A
                    |                    
                    に
                    10A
い 従来配線先のコンセントへ 3箇所(A ビデオ×2 B 封鎖 CタップA/Bへ
                          A・終端装置等 B・電話
ろ クーラー専用(冬季常にオフ)1箇所
は 新規コンセント6個分 1箇所 (CRT×2直 自作機直×1 
                       タップ(5箇所増・プリンタ鯖 プリンタ ルーター)
に 予備1Fへ常時OFF                 
354Socket774:2005/05/22(日) 06:56:30 ID:0J6BeT1/
>>352
くるくる回る電力計は本当の有効電力のみを測定するよ。
あれが狂っていたら大問題だ。
355Socket774:2005/05/22(日) 07:37:20 ID:z3vOTICK
日本は大丈夫。中国ではこないだ電力会社による細工が発覚して大問題に(藁

さすがは中国ですね。
356Socket774:2005/05/22(日) 19:45:30 ID:Weev8LBN
もしかすると日本でもあなたの気づかない間に・・・
357Socket774:2005/05/22(日) 20:30:26 ID:I1Ubg8Kd
電力計の納入価格に関する不正はあっても指示値の不正はないと思いたい。
358Socket774:2005/05/22(日) 21:42:10 ID:45B/vMmN
んなせこいことしなくてもどかんと金取れるからね。地域独占の強み。
359352:2005/05/24(火) 19:35:41 ID:mBwo00ro
>>353
レスありがとう。残念持ってませんでしたか。
しかし持ってたとして測定して誤差があったら、
さてさてどっちに苦情を先に言うか?ってなるね。
360Socket774:2005/05/25(水) 06:19:38 ID:SBSbi/Y1
AMD、家電向けチップ「Geode LX800」を発表
ttp://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20083771,00.htm
Geode LXは、暗号化エンジンと2Dグラフィック機能が内蔵される。また、別に3D用グラフィックチップを追加することも可能だ。
361Socket774:2005/05/25(水) 17:24:16 ID:Tc7c2OJR
はるならこっちだろ。
ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/05/23/003.html

その上、EPIAみたいにでもして売ってくれなきゃ関係ない話。
362Socket774:2005/05/25(水) 20:52:05 ID:fxjby9eh
こんなスレを発見
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1116937062/l50
【社会】消費電力のだまし方紹介 ネット掲載で男逮捕
363Socket774:2005/05/26(木) 00:29:52 ID:sJSPPt8v
[新製品]エルビーダ、低消費電力のDDR2 SO-DIMMをサンプル出荷
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050524-00000023-rbb-sci
364Socket774:2005/05/26(木) 03:16:48 ID:Fhz9mKOE
ttp://www.elpida.com/pdfs/pr/2005-05-24j.pdf
従来比。SamsungやHynixの同等品と比べてもそれほど省電力とは思えない。
100nmの16bit品で微細化でも最先端というわけでもない。

少しは内容も吟味してみよう。
365Socket774:2005/05/27(金) 22:58:55 ID:BLRWaAox
一般的に、ATXよりもM-ATXのほうが消費電力は少ないのでしょうか?
366Socket774:2005/05/28(土) 23:35:16 ID:Scznvss8
>>365
パッと考えると、ロスする電力は少なさそう。

でも、Micro-ATXとか拡張性が高くないものは、マザボ上にいろいろな拡張チップとか乗ってることが多いので
拡張していないATXと比べたら消費電力は高い場合もあるんじゃないかな。
# 同じチップセットやCPUなどを利用した場合の話ね。
367Socket774:2005/05/29(日) 13:20:57 ID:0WDpsY74
参考になるかどうか解らないけど...

コーラーの自販機とFAXと鯖だけしか使ってない無人事務所から
鯖とモデム+ルーター撤去したら月額にして約1500円ほど電気代安くなった。


CPU セロリン 1.0AG
マザー BIOSTAR M6VLQ
HDD 薔薇4 60G
メモリ PC133 256MB
CDD なし
FDD なし
モニター なし
OS RedhatLinux7.2
稼動状態 ほとんど24時間アイドル状態 (´・ω:;.:...
368Socket774:2005/05/29(日) 13:39:02 ID:EZ7jlb0U
このスレの人たちはどんな構成なの?
369Socket774:2005/05/29(日) 15:46:00 ID:6Uz0ZIWh
三世代ぐらい昔のシステムで稼働中

4は華麗にスルー
370Socket774:2005/05/29(日) 16:04:30 ID:IyKAe18L
普段は鱈[email protected]
エンコ時のみ北森セレ[email protected]@1.225V
OSは2000Pro、Longhornに換えるまでは多分このまま

今後も1万円弱のCPUを乗り継いでいく可能性大だけど
今北森セレが壊れたら、64にして1台に統合するだろうな…
371Socket774:2005/05/29(日) 16:51:20 ID:jKf+KKe/
>>368
アスロンXP1700+ サラブレッドコアを倍率落として 1000MHz駆動 core1.3V
coreが高いと思うが、1.2Vや 1.1Vに落としても、消費電力は大して変わらない(実測値)
ので余り無理して下げてない。
372Socket774:2005/05/29(日) 19:30:52 ID:WtcJvEiW
c7待ち。
373Socket774:2005/05/29(日) 21:53:43 ID:TETtxn1a
>>371
ぐお、俺とおんなじだけど俺の場合、電源落ちたりするんで1.3Vにしてました。
1.1Vにしても消費電力変わらないんだ。なんかうれしい。thx。
ちなみに大してって、どれぐらい変わったのですか?1.3と1.1だと
374Socket774:2005/05/30(月) 00:03:46 ID:1dteL1J9
低負荷なら1.5〜2.0Wくらい違うんじゃないかな(理論的に)
375Socket774:2005/05/30(月) 01:56:15 ID:JCaahpZb
低負荷時はほとんど変わらなくても、高負荷時はけっこう違わない?
376371:2005/05/30(月) 21:20:35 ID:/NAPaDkZ
>>373
AC100Vをクランプメーターで AC電流測定した実効電力です。
BIOSの PCヘルス画面出して CPU最大負荷?時に測定
アスロン真皿1700+ VIDEO,MEMORY,MOTHERのみの最低構成
133*11倍=1466MHz Core 1.6V AC100Vが 064A
133*7.5倍=1000MHz Core 1.6V AC100Vが 0.57A
133*5.0倍=665MHz Core 1.6V AC100Vが 0.53A
133*7.5倍=1000MHz Core 1.2V AC100Vが 0.47A
133*7.5倍=1000MHz Core 1.1V AC100Vが 0.45A
133*5.0倍=665MHz Core 1.1V AC100Vが 0.43A
Clockを下げるより電圧下げる方が消費電力的には効果がある。
ただ、ある程度下がってくると、消費電力の差は小さくなる。
(負荷時にもかかわらず、1.2Vと 1.1Vで 2Wしか変わらない)

------------------

AMD64ウィンチェスター 3000+と Abit AV8 win2000
PCIや HDDたくさん付いている PCでの測定結果
CPU / CORE / 無負荷 / Super-PI
1800 / 1.40 / 114W / 136W
1800 / 1.30 / 111W / 128W
1800 / 1.25 / 110W / 126W
1800 / 1.20 / 109W / 124W
1000 / 1.10 / 107W / 116W
AMD64は Cool'n quiet使ってアイドル時に Clock下げても消費電力的には意味無い。
っつー事で Cool'n quietは Disableで使わず、1800MHz 1.2Vの固定で使ってるよ。
377Socket774:2005/05/31(火) 00:04:29 ID:nYOvYXM4
温度的には2〜3度変わるけどね
378Socket774:2005/05/31(火) 00:45:46 ID:pWnsfmxM
>>376
> 133*7.5倍=1000MHz Core 1.6V AC100Vが 0.57A
   下との関係より計算上CPUの消費電力は 約22.5VA
> 133*7.5倍=1000MHz Core 1.2V AC100Vが 0.47A
   → 1.6V比で計算上56% CPUは約12.6VA
> 133*7.5倍=1000MHz Core 1.1V AC100Vが 0.45A
   → 1.6V比で計算上47% CPUは約10.6VA
と考えるとほぼ計算どおり下がってるね

実効電力?
379Socket774:2005/05/31(火) 01:37:17 ID:Dts1f3zr
軽負荷時に電圧下げるためにクロック下げる。数Wでも意味あるし。
380Socket774:2005/05/31(火) 02:04:47 ID:VAzWGP97
64だけど周辺機器で下がりにくくなってるってことないかな。
無負荷で定格と1000で7Wの差しかないってのも。
381Socket774:2005/05/31(火) 02:22:06 ID:Dts1f3zr
個体差だろ。これとか5W差と11W差。
2個でこれじゃあ、もっと差があってもおかしくないわけで。

>915 :Socket774:05/01/28 05:16:42 ID:2NgMv9uq
>90nm Athlon64 3000+の個体差
>KV2/512MBx2/RAGEXL8MB PCI/32049U3/LTN483S/VT6122GbE/SK2 350W noPFC
>アイドル時/super_pi/sandra memory実行時の消費電力で、2個をワットチェッカーで比較
>
>1800MHz
>1.400V 56W/79W/88W 63W/87W/97W
>1.100V 51W/65W/75W 52W/67W/77W
>1.075V 50W/64W/74W 52W/66W/76W
>1.050V NA /NA / NA 51W/65W/75W
>
>2403MHz
>1.450V 59W/92W/101W 68W/104W/114W
>1.425V 58W/88W/ 99W 67W/101W/110W
>1.400V NA /NA / NA 65W/ 98W/107W
>
>前者の個体のほうがOC耐性と低電圧耐性は悪いが、消費電力は少ない。
>以前話に出たけど、やはり10W以上差があった。
>
>また、onboardのMarvell 88E8001よりVT6122のほうが2W近く少なかった。
382Socket774:2005/05/31(火) 14:26:50 ID:JKJSUkFV
>>376
実効電力が測れるクランプメーター教えて!
383Socket774:2005/05/31(火) 19:40:05 ID:r6ZZnJDm
>NECエレ、消費電力を削減したUSB HubコントローラLSI
>http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0531/nec.htm
384376:2005/05/31(火) 22:28:47 ID:oWAlYZQf
>>378 >382
俺は >260なんで、クランプメーターの測定値は実効電力。(の 9割表示)
custom CM-240ってやつだよ。
385376:2005/05/31(火) 22:36:45 ID:oWAlYZQf
>>379
チューニングが悪いのかもしれないけど、Cool'n quietの低クロックから通常クロックへの切り替えって、
レスポンスが悪いというか、反応しないときがあった。
エンコをバックでアイドル時のみ。とかで実行させても、低クロックのままだったりで具合悪かったよ。

なんだかなぁ。なんて思っているとき電力測定してみたら、低電圧ならばアイドル時には
クロックの低い高いで電力が殆ど変わらないのを発見。
それだったら、(それで動くんだから)高クロック低電圧のまま使うのが一番。って結論に達しました。

何かやらせているとき、高クロックに切り替わっているのか、動作不良で低クロックのままなのか、
いつも気にしてるのは、なんかパソコン(Cool'n quiet)のお守りをさせられてるようで嫌だったよ。
386376:2005/05/31(火) 22:43:52 ID:oWAlYZQf
>>380
Socket939マザーは CPU core用電源は 12V系からのみ供給しているだろうから、
ATX12V田コネクターと ATXの 12Vの直流電流値を、同一条件で測定してみるよ。
来週ぐらいまでチト待て。

電源で消費してる消費電力が引かれるから、それぞれの消費電力値の差は
ますます小さくなっちゃうだろうけど。
387Socket774:2005/05/31(火) 22:56:49 ID:Dts1f3zr
>>382
ワットチェッカの数字と近いものはでるみたいね。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1115738261/228
こういう例もあるようだし。
388Socket774:2005/05/31(火) 23:00:20 ID:Dts1f3zr
>>385
人それぞれね。差が気にならないならそれでOK。数Wだし。

常時高負荷ならそのクロックで動く電圧にしとくだけでいいが、軽負荷なら
やはり無駄。クロックを下げれば電圧も下げられる。
手動でも切り替えられるもので使う手もある。純正CnQだけが電圧/クロック
切り替える方法じゃないし。
389Socket774:2005/06/02(木) 01:01:09 ID:PTcmKDBR
ディスプレーの消費電力測定してみました。
ワットチェッカーで測定です。

NANAO T961 21inchCRTトリニトロン管
VGA、WIN2000起動中、旗のロゴが表示されているとき 121W
以下は 1280x1024 85Hz
ログイン画面 青バック 140W
win起動して、お絵かきソフトで真っ黒を全画面表示 117W
お絵かきソフトで真っ白を全画面表示 148W
赤、青、緑、それぞれの色単色の全画面表示は 137W
CrystalMarkの GDIベンチマーク中 MAXで 148W

ACER AL1913smd 19inch液晶 ACアダプターの 100V側をワットチェッカーで測定
1280x1024 60Hz DVI接続です
win起動後真っ白画面 43W
真っ黒画面 41W
CrystalMark GDI実行時 43W

液晶は、ベンチやって画面が激しく変わっているとき、トランジスターが ON/OFF繰り返して
いるので消費電力大きいかと思ったら、そうでもありませんでした。
390Socket774:2005/06/02(木) 02:44:48 ID:vgkXgt8W
CRTは画面真っ黒で30w違うのか〜〜
うちのがT965なので参考になりました。
デスクトップに散らばった多量のアイコンを片づけよう。
391Socket774:2005/06/02(木) 03:24:04 ID:19qPUeqh
液晶モニタを測定してみましたよ
上のCRTの事例と異なり、消費電力はほとんど変化しません

17インチ ADTEC 30W±3W ワットチェッカ
14インチ NEC 21W±2W ワットチェッカ
392Socket774:2005/06/02(木) 03:41:20 ID:qdMif02T
>>391
どうせやるなら輝度最大/最小、コントラスト最大/最小も測った方が良いと思われ。
393Socket774:2005/06/02(木) 15:25:13 ID:whckTEYs
液晶モニタの消費電力は、バックライトの明るさが支配的ですよ。
394Socket774:2005/06/02(木) 19:01:17 ID:mZ9e3Y5H
そういやこのスレ、テンプレないね。
【モニタ】まずはCRTを投げ捨てて液晶にしろ。話はそれからだ。
395Socket774:2005/06/02(木) 21:55:31 ID:5JiFFvtv
完全に代替にならないし、無理。
次回、買い替え時に考慮くらいだな。

各々の条件を満たした上で、できる範囲でやればいいんじゃない? >省電力
気にしないよりマシ。
396Socket774:2005/06/03(金) 00:27:03 ID:rrpM7IU4
過去ログ見ればわかるけど、
実際に消費電力を減らすのが目的なのではなく、
消費電力の少ないパーツ構成を求めて試行錯誤するのが目的の人が多いんですよ。

397Socket774:2005/06/03(金) 01:55:07 ID:NdYNhFWo
【NGパーツ】CRT、プレスコ
398Socket774:2005/06/03(金) 05:31:12 ID:SHV0AY44
>>396
ありがたく参考にさせてもらって消費電力減らせばいい。

>>397
決め付ける必要ないな。最初に検討するのには賛成。
399Socket774:2005/06/03(金) 15:22:51 ID:rrpM7IU4
ワットチェッカー買うと、
面白くなってしまって、
手段が目的になるんですよ。
400Socket774:2005/06/03(金) 20:32:13 ID:4Gx9YZKt
すでにこのスレにいる時点で
手段が目的化してるよ多分
401Socket774:2005/06/03(金) 21:12:27 ID:RbL/maBf
CRTから液晶交換が前提になるなら
ノート買えというのもありになってしまう
402Socket774:2005/06/03(金) 21:16:49 ID:NdYNhFWo
>>401
だがそれは
    _,,...,_
  /_~,,..::: ~"'ヽ
 (,,"ヾ  ii /^',)
    :i    i"
    |(,,゚Д゚) <(゚Д゚)シメジ
    |(ノ  |)  
    |    |
    ヽ _ノ
     U"U
403Socket774:2005/06/03(金) 21:35:51 ID:ijAtMZjh
今更GPUのクロックを1/3にするという手を使った俺は逝ってよしだな。
404Socket774:2005/06/03(金) 22:01:07 ID:YaUIcE0w
CRTで消費してる分、システム側を削ることで
全体の電力を低く抑えるという考え方もありかと。
405389:2005/06/04(土) 00:49:18 ID:i8Qq7et4
液晶は ACアダプターなんで、1次側をワットチェッカー、
2次側をクランプメーターで DC電流、デジボルで電圧測定して
ACアダプターの効率測定してみました。

ACアダプター POTRANS社製(中国) P/N 2719065193
1次側ワットチェッカー どういう訳か今日は 35W
2次側 DC19V DC1.6A (30.4W)
効率は87%でした。

余りにアホな ACアダプターだったら、>270で測定したノートパソコンの
ACアダプターでも使ってやろうと思ったけど、それほどひどい効率では
ありませんでした。
406Socket774:2005/06/04(土) 02:10:52 ID:S4naO+vg
具体的な数字は忘れたけど液晶モニタの消費電力が笑えたよ。

某社AC100V入力の液晶モニタ
電源OFF(電源ランプがオレンジ色で点滅)
電源ONでVGA入力なし(電源ランプがオレンジ色で点灯)
どちらでも消費電力が同じだった。極めて少なかった。

電源スイッチは、電源を切るためではなく、
離席とかで画面をOFFにするためのものらしい。


某社DC12V入力でACアダプタ付き液晶モニタ
電源OFFでも15Wくらい消費してた。がっくり。
407Socket774:2005/06/04(土) 04:11:29 ID:LlpPogYv
しかし、ここ凄いね。
ワットチェッカーはともかくクランプメーターなんて
堅気の持つものじゃないと思っていたけど、
それまで用いて電力測定するとは恐れ入った。
408Socket774:2005/06/04(土) 12:49:02 ID:tHHKvUEX
趣味の為なら、女房も泣かす〜
409Socket774:2005/06/04(土) 15:07:50 ID:slxJnksf
          ↓嫁
         ∧_∧  .∧_∧
         (# ` 。) (´∀` ) <それがぁ〜 どうしたぁ〜♪
       ≡≡三 三ニ⌒) >>408)   
        /  /)  )  ̄.| |  |
        〈__)__)  (__(___)

           ∧_∧  ,__ ∧_∧
          (    #)ノ ):;:;)∀`) <文句があr・・・
          /    ̄,ノ'' >>408 )  
         C   /~ / /   /
         /   / 〉 (__(__./
         \__)\)

                       ↓>>408
                      ヽ l //
            ∧_∧(⌒) ―― ★ ―――
            (    ) /|l  // | ヽ   
           (/     ノl|ll / / |  ヽ
            (O  ノ 彡''   /  .|
            /  ./ 〉 <稼ぎをわきまえろやヴォケェエエエ!
            \__)_) 

410Socket774:2005/06/04(土) 18:03:05 ID:S4naO+vg
自作するならクランプメータくらい持ってないと。

消費電力のスペックが不明なパーツがあるから、
実際に測らないと、電源が足りているかわからないじゃん。
411Socket774:2005/06/04(土) 22:28:44 ID:g/M2FcsO
デスクトップパソコン一時間動かしたらだいたい何円かかりますか
412Socket774:2005/06/04(土) 23:28:59 ID:i8ZxQhI8
1KWh単価が22円と仮定すると、
例えば、消費電力が100WのPCを1時間動かすと
だいたい 22(円/KWh)×0.1(KW)×1(h)=2.2円
413Socket774:2005/06/04(土) 23:57:28 ID:yffo2fho
>>406
ACアダプタって、使ってなくても使ってるのと同じくらい電気代掛かってるの?
414Socket774:2005/06/05(日) 00:23:56 ID:SkruQIY4
このスレの人ってPCだけでどのくらい電気代かかってるの?
俺の一ヶ月電気代5000前後なんだけどPCってそこまで比率無いのかな?
415Socket774:2005/06/05(日) 00:30:17 ID:3g2jvpdl
>>406
バックライトが常時ONな液晶?
自分もみたことあるな。ACの供給断しないとだめなやつ。
DPMSでoffになってるように見えても、部屋の電気けすとボーッと明るくて・・・。
416405:2005/06/05(日) 01:40:34 ID:wVMLgjGh
>>413
俺のは、電源 SWで OFFすると ACアダプタ 1次側をワットチェッカーで 0Wだよ。
417Socket774:2005/06/05(日) 07:17:20 ID:se2m72Qt
>>408-409
ワロタ
このスレ、お気に入りに入れた。
418Socket774:2005/06/05(日) 10:03:19 ID:/ZSXs1Pl
>>414
500円ぐらい
419Socket774:2005/06/05(日) 10:30:07 ID:aOVyUpiK
>>414
ONUとルータは点けっぱなしだから、これだけで150〜250円。
パソコン+液晶は100W×4〜6H/dayぐらいで300〜400円だけど、
ニュースやバラエティぐらいならPC上で観るようになって
テレビの使用頻度が下がったから±0。
420Socket774:2005/06/05(日) 18:49:56 ID:8ifZJx2P
テレビの消費電力は凄いよね。

21型でもカタログ値で100Wオーバーだから。
ビデオの待機電力もけっこうある。
421 ◆xQbzaXeTfI :2005/06/05(日) 22:34:48 ID:mr+D+DKa
  
422Socket774:2005/06/06(月) 02:42:03 ID:Qvf6dbm/
>>420
嫁がテレビつけっぱなしでソファにもたれて口を空けてよく寝てる。
んでいつもPCの電気代を気にして文句言う。
423Socket774:2005/06/06(月) 02:57:56 ID:RWWFHv17
いや、それはテレビの消費電力の大きさを知らないというよりは、
女は自分のことを棚に上げる
という奴でしょ・・・orz
424Socket774:2005/06/06(月) 04:23:50 ID:BeWC0OsE
>>410
>自作するならクランプメータくらい持ってないと。

なんでやねんw
425Socket774:2005/06/06(月) 04:44:41 ID:pkJb8Zth
>>422
よい解決法を伝授。

愛情を込めて、軽く絞った濡れタオルを、そっと、顔の上に載せてあげる。
保険金を増額しておくと、電気代なんてめじゃなくなるかも。
426Socket774:2005/06/06(月) 06:25:49 ID:c0McRVjq
>>425
ちょっと待て。
タオルよりも濡れた和紙の方が効果があるぞ。
427Socket774:2005/06/06(月) 06:46:01 ID:/Jz4wqR3
スレタイ変更のお知らせ

【嫁突然死】低消費電力PC【電気代へらない】part4
428Socket774:2005/06/06(月) 07:02:35 ID:FUVnrI5Z
次スレタイ候補
【機種選択は】低消費電力PC&嫁【自己責任】part5
429Socket774:2005/06/06(月) 10:43:38 ID:o/uNOv/v
。・゚・(ノД`)・゚・。 やめよ。悲しすぎる。
430Socket774:2005/06/06(月) 13:54:33 ID:CGF6YR5/
【嫁募集】低消費電力PC【結婚資金】part6
431Socket774:2005/06/06(月) 18:36:01 ID:LpVvKuC/
今年の夏はまたクーラーでお金がかかりそうだ。
二台+モニタで回していると排気熱で室温が下がらない。
Aは問題ないのだが、電気代怖くて三台目がうごかせん
これはCPUが4でもiiiでもあまりかわらん、むしろデバイスの構成と
電源の排気熱の問題。

後CRTだが、仕事柄、更新しようとすれば液晶の21inchが居るので動けない<金
432Socket774:2005/06/06(月) 21:24:04 ID:RWWFHv17
36度の生暖かい空気でも冷えるようににして、
クーラーやめてガンガン換気するのはどう?

真夏の夜になると空調が止まって室温が40度近くなる会社では、
風のある日は窓全開で無問題なのだけれども、
風のない日は灼熱地獄ですよ。
433Socket774:2005/06/07(火) 01:42:04 ID:0jt6MfI9
>>432
窓あく分うちよりまし。
俺は夜勤の日はエレベーターホール(一番涼しい)に椅子を持っていき、
ノートPC乗せて自分は床に座って仕事してるよ。
434Socket774:2005/06/07(火) 04:59:57 ID:qV3crumM
>>432-433
お前ら中国南部出張ご苦労さん。
俺は痩せ体型で夏になるとサーバルームで腹を冷やしてトイレと往復。
だもんで会社に腹巻とトレーナと置いてある。
435Socket774:2005/06/07(火) 23:19:33 ID:j+iO9cLm
いいなぁ空調に余裕がある鯖部屋。

以前は凍えるほど寒かったのに、
それぞれの消費電力も台数も増えて、
いまでは温室みたいにポカポカなんですよ。
空調は全開で回り続けているはずなのに・・・。

配電盤の増設はできるけど、
空調の増設はもう無理です、
とかいう話らしい。
436Socket774:2005/06/08(水) 03:07:24 ID:/CyCI+6+
それはフツーにまづいんジャマイカ?→既に空調全力
ドコに鯖部屋が設置してあるか知らんけど、都心だったら夏場は余裕で路上が
40度とかになる。外気温25度で「ぬるいぐらいにしかクーラー効かない」部屋だ
とすると、プラス15度したら体温超えてて保守作業もままならん。
なにより運用してるシステムの寿命がスゴいイキオイで縮む。

PenIIISでラック内50度、マシンルーム25度とかだった鯖屋が、うっかりPenDと
かに更新して、ラック内65度、マシンルームは40度のサウナ状態、みたいな(汗

フツーにありそうで怖いな。電気代もシャレにならんし。
437Socket774:2005/06/08(水) 19:49:21 ID:wY917ZEq
で、今省電力CPUとか言ってIntelは4を無かったことにしてるのは



まぁいいか Pentium Mが早く流れないものか・・・・
438Socket774:2005/06/09(木) 00:25:53 ID:8DhXbGaZ
>>437
自作機レベルなら今でも十分使える。下駄もあるし。>Pentium M
439Socket774:2005/06/13(月) 03:35:16 ID:Q6vzP0+9
デスクトップでディスプレイ15型くらいで、メモリ500くらい CPU 1〜2Gくらい
ハドディスク 80Gくらい xp ビデオカド 60くらいで低消費電力PCをつくると
したらどのくらいの W にすることができるんですか?
440Socket774:2005/06/13(月) 07:50:28 ID:e8UrclNd
441Socket774:2005/06/13(月) 11:35:27 ID:+LgYbx7w
低電力で最新のゲームしたいのだが
442Socket774:2005/06/13(月) 11:36:16 ID:mib8Zhk5
つ6800無印
443Socket774:2005/06/13(月) 12:16:47 ID:ejclCAtm
>>439

マジレスすると、モニタ23W 本体36W(アイドル) というかんじ。
444Socket774:2005/06/13(月) 16:50:31 ID:kmF4aeVF
>>439
100〜200Wの間かと、乗ってるCPUでぜんぜん違う
445Socket774:2005/06/14(火) 05:45:42 ID:jUFpPjco
>>444
でもそれぐらいで60WのノートPCないか?
446Socket774:2005/06/14(火) 05:46:24 ID:jUFpPjco
最大消費電力での話で
447Socket774:2005/06/15(水) 03:06:28 ID:5SS1Kldg
PenMとか、必須だな。
448Socket774:2005/06/15(水) 03:52:43 ID:CiuCX8Rt
>>439をみててふと思ったんだけど
ビデオカードを刺したときとオンボードVGAを利用したときでは
どちらが消費電力が大きいのだろ。
CPUにかかる負荷なんかも考えるとビデオカード刺したほうがいいのかな。
449Socket774:2005/06/15(水) 11:31:44 ID:yrON1xML
ディスプレイ15インチでデスクトップで最大消費電力55Wくらいで
くみたてたら、CPU メモリ ビデオカードとかどのくらいのスペックが
大体限界になるんですか?
450Socket774:2005/06/15(水) 11:39:37 ID:ts2EPsvh
>>449
ディスプレイ15インチだけで70W以上になる
451Socket774:2005/06/15(水) 12:41:25 ID:5SS1Kldg
CRTだと、インチにかかわらず、大抵が100W以上使ってるからな。
452Socket774:2005/06/15(水) 13:09:46 ID:yrON1xML
>>450
ノートで15だけど60Wなんだけど
453Socket774:2005/06/15(水) 16:29:19 ID:Eh6lIntR
>>452
だから、
>>451がCRTって言ってるじゃん。
454Socket774:2005/06/15(水) 16:35:37 ID:czn0NL0m
どうして話がCRTに流れるのかは分からないけど
液晶15インチで30-40W、残りで本体は辛いな
455Socket774:2005/06/15(水) 16:40:16 ID:FQL2i8Hg
17inch二台をバリバリ運用してますが何か


熱いです放熱でorz
456Socket774:2005/06/15(水) 19:34:56 ID:huztBmQV
KV-80/512MBx1/HDD/CD-ROM/GbE(VT6122)
CnQ OFF

Sempron3000+ @1.4V
Idle 39W / PI 58W

Sempron3000+ [email protected]
Idle 37W / PI 50W

Turion64 MT-30 @1.2V
Idle 36W / PI 51W

855GMEm-LFS/512MBx1/HDD/CD-ROM/GbE(88E8001)
SS off

735 @1.276V
Idle 36W / PI 45W

735 @1.340V
Idle 37W / PI 47W

M/BとCPU以外同じ、graphicはonboard。
電圧は設定値、電源はSS-400FB、ワットチェッカ計測。

vmagかなんかでTurion64の記事に使ってたK8S-MXはKV-80とかK8MM-ILSRとか
に比べてアイドルから+10Wなんで省電力的にはまずい。
457Socket774:2005/06/15(水) 21:06:11 ID:4A1GnLf7
センプロンも釣音も同電圧、同周波数では発熱ほぼ互角ってこと?
orz
458Socket774:2005/06/15(水) 21:16:52 ID:RE6fF/jj
>PI 50W
問題はこれ。できれば午後べんちで比較して欲しいところ。
459Socket774:2005/06/15(水) 21:37:47 ID:huztBmQV
>>457
個体差もあるんで参考程度に。非mobileだと差も大きいはず。
同電圧に出来るかという問題も。1800MHzのままでは動作怪しかった。
それに性能差もある。

>>458
Primeのほうが午後より電力多かった。PIよりは午後が多いけどね。
厳密にはCPUでは同じか少ないくらいだけど、メモリ分でかPrimeのほうが電力
食う。
ということで、自分にはPrimeにかえて午後使う理由がなく、比較の多さでPI。
460Socket774:2005/06/15(水) 21:41:45 ID:huztBmQV
>>459
補足。CPUでも午後がPrime95と同じか少ないくらいね。
461Socket774:2005/06/15(水) 22:06:16 ID:RE6fF/jj
PIで測定すると何でもモバイル級っていうかそんな状況。
462Socket774:2005/06/15(水) 22:20:59 ID:huztBmQV
思い込み。

PenMでATX12Vではかって、PIで0.95A、Primeで1.00A、午後で同等という感じ。
systemでも1Wって程度だし。64でも2W程度だったかな。

Primeと午後はどっちが多いかCPUの種類とかでもかわるかもね。systemでは
Primeが多いからCPU単体で比べるには午後もいいかもしれないが、比較対象
が少ないし国内限定だし。条件をそろえられるならそれでもいいが。
463Socket774:2005/06/15(水) 22:40:59 ID:9BzHtVsn
>>454
15インチのノートPCで最大電力消費量が60Wのやつがあるんだけど
デスクトップだとどうして無理なんだろう
464Socket774:2005/06/15(水) 22:51:15 ID:RE6fF/jj
>>462
K8の場合は特殊だと思う。Primeで比較して
WinchesterがDothanより省電力とかいうハナシが湧くぐらい。
465Socket774:2005/06/15(水) 23:07:24 ID:ojyBdddg
πとPrimeと午後全部回せばいいんじゃね?
466Socket774:2005/06/15(水) 23:15:25 ID:huztBmQV
>>464
しつこいね。
K8でもCPUで1W程度、systemで2W程度だよ。
467Socket774:2005/06/15(水) 23:15:31 ID:RE6fF/jj
なんつーかAthlon64,マザボの電源のごっつさを見れば、
とてもじゃないけど30Wで動作するCPUではありえないんだが、
Prime95で回すと30Wだってのはどー考えても変だよね。
Tualatin(TDP35W)のマザボとK8のマザボを比較すれば歴然。
468Socket774:2005/06/15(水) 23:16:52 ID:huztBmQV
>>467
あたりまえだ。TDP考えろよ。
469Socket774:2005/06/16(木) 00:00:50 ID:oWtQahqz
>>456
これはMobile Sempronなのですか?
470Socket774:2005/06/16(木) 00:08:08 ID:6/8oQn4/
>>467
Icc(max)=67.4AのFXを動かせるように作るのは悪い事なのか?

471Socket774:2005/06/16(木) 00:21:18 ID:VjQHiJ09
>>469
いいえ、普通のDesktop Sempron3000+です。
472Socket774:2005/06/16(木) 00:34:03 ID:ICZk09Xq
動作範囲温度とか違うからTurionとSempron/Athlonが同じトランジスタ使ってるとは思えないが。
Turionの方は低リーク電流の低スイッチング速度版だと思うのだが。
473Socket774:2005/06/16(木) 01:14:43 ID:6/8oQn4/
>>472
AMDの正式発表を聞く限りは、それで正解。
474Socket774:2005/06/16(木) 01:25:21 ID:kMmfWL+h
>>448
普通に考えるとビデオカード刺す方が消費電力高いね。
でもおっしゃるとおりCPU負荷というかメモリアクセス効率が
悪くなることを考えると低消費電力のカードを刺すのが一番かと。

昔はチップセット統合ではなくホントにVGAカードのチップがM/Bに
乗っかっていたこともあったけど今は無いのかな、よく知らないけど。
475Socket774:2005/06/16(木) 03:54:28 ID:PZvCIn3J
次のnForceはVGAを統合できなくて別チプにするらしいが
476Socket774:2005/06/16(木) 04:00:06 ID:Cm+I6R0g
熱いからなぁ・・・
477Socket774:2005/06/16(木) 06:59:02 ID:nsucTLTB
>>475
それってVGA用メモリは別途オンボードでつくつの?
もし今までと同じくメインメモリで共有だったらそれほどうれしくないかも。

474の最後に書いたM/BだとVGAメモリもメインとは別に直づけで
あったし。
478Socket774:2005/06/16(木) 08:02:49 ID:VjQHiJ09
>>472>>473
Turion64スレでも話に出てたが、マージンありの定格動作とマージンなしの
規格外動作はぜんぜん違うよ。どうしていっしょだとかすぐ言い出すのがい
るんだろうね。

プロセス調整も、分布の山をずらせる程度なのかもしれないけど。Turion64
として使えないものが無駄になるとは思えないから、64/Sempronとして使え
るレベルなのかもね。使う人にとってはあまり関係はないけど。
479Socket774:2005/06/16(木) 17:31:33 ID:Mr6EPrjK
APM3.0が、ウエハ一枚単位で試験結果をフィードバックして微調整をかけ続けてると聞いた。
480Socket774:2005/06/16(木) 19:44:44 ID:bSFXSYIm
sempron3000+を低電圧で使った場合と最初からGeodeNX使った場合、どっちが速いんだろ?
481Socket774:2005/06/16(木) 20:16:00 ID:Fl5Ui1oP
W比較でってことか?
そんな比較は意味ないんだが…。
旋風で6Wまで下げれるんなら話は変わるけど無理じゃないかな?
482Socket774:2005/06/16(木) 20:29:15 ID:bSFXSYIm
 すみません、聞き方が悪かったですね。
今、静音PCを組もうとしていてsempronとGeodeNXのどちらをを使おうか悩んでいます。
sempronを低電圧にすればかなり静かに出来るのではないかと思っているのですが、一体どちらのほうが速くすることが出来るんだろうと思って質問した次第です。
483Socket774:2005/06/16(木) 20:49:23 ID:ICZk09Xq
モバイルプロセッサはトランジスタからして違うわけで、
電圧下げれば同じということではないわけ。
努力すれば追いつけるかもしれないが。
何個も買って、発熱の低いのを選別するとかね。
484Socket774:2005/06/16(木) 23:35:26 ID:nsucTLTB
>>482
>480以上に聞き方を悪くしてどうする?そういうギャグ?
485456:2005/06/17(金) 00:16:42 ID:CvrP2GqF
>>483
低消費電力版だということは間違いなく、選別品か別プロセス/トランジスタ
品かとかは、あまり関係がないのでは?

どういう製造したウエハ/ダイをどういう製品にしてるか細かいことは発表や
トランジスタレベルの詳細な解析でもないとわからない。
GeodeNXでもそうだったけど、はっきりしたことがわからない以上、水掛け論
になるし。

通常版がマージン等含め同じ電圧で動作するか、動作しても同じ消費電力か
はわからない。やる気があればやってみればいいだけで。

それと、発熱=消費電力のつもりかもしれないけど、発熱というと絶対値とし
て信頼性のないM/Bのセンサ読みとか使う人もいるんでやめといたほうがいい
かと。
486Socket774:2005/06/17(金) 00:25:08 ID:8QR6/8FV
487Socket774:2005/06/17(金) 00:25:35 ID:eKXUMHrA
だから、PIでの消費電力が本当にMAXであるかどうかの信憑性が。
あくまでもPIの計算やったら50W対51Wでした、だけでしょ。
どのソフト使うと何Wになるかなんて、予測は困難でしょ。
488Socket774:2005/06/17(金) 00:28:20 ID:/3tI2fmX
SempronもソケAの方なのかな、>>482が言ってるのは?
だとしたら低電圧とか夢見るのやめとけよ、な?
754ならクロック同じならSempronの方が早い。
でも754ならTurion買った方がいいんじゃないのかなと思う。
489456:2005/06/17(金) 00:30:53 ID:CvrP2GqF
>>478は自分だよ。
490456:2005/06/17(金) 00:32:13 ID:CvrP2GqF
>>487
またきたの?

誰もMAXだなんていってないし、PIで比べたらこうだといってる。
やりたいなら自分でやれ。
491456:2005/06/17(金) 00:47:42 ID:CvrP2GqF
>>488
電圧/倍率変更使えるのは754 Sempron3000+より上。いまのところ。
754のLow-Power Mobile SempronとかもTurion64のように普通に買えればいい
のだが・・・。
492Socket774:2005/06/17(金) 00:55:02 ID:eKXUMHrA
>>490
MAXを求めようとする測定じゃなきゃ意味ないと思う。
そのCPUを安全に運用するために必要な電源容量と冷却能力を見極められない。
つまり使えないデータ。
493Socket774:2005/06/17(金) 01:08:14 ID:CvrP2GqF
>>492
あなたに使えないデータでも自分はぜんぜんかまいません。
自分に役に立つデータをとってついでに報告したまで。
Primeや午後とのだいたいの差も書いてあげただろ。

でも、誰かの書き込みよりはるかに役に立つと思うよ。
494Socket774:2005/06/17(金) 01:37:37 ID:xftuz6Ua
今組むなら DFIのK8M800-MLVFを8000円とセンプ3000+を11000円で買うのが費用対効果が高そうだな。安くなったもんだ。
495Socket774:2005/06/17(金) 06:55:01 ID:JhAHoC8k
CPUにどういう命令を入れたら最大の発熱を引き出せるのかというのは、
それはそれでひとつの課題になるほどのテーマだろうと思う。
なんかうちの939はMpeg4エンコにあるフィルタをかけるとやたら熱くなるよ。

その気になればCPUメーカは発熱ベンチ対策をしやすいだろうけど、
指標としてはパイでも午後でもなんでもいいって外野の俺は思うよ。
496Socket774:2005/06/17(金) 07:25:36 ID:yZ89lvdv
シャプのノートPCのメビウとか、15インチのディスプレイなのに最大
消費電力60W。どうして、デスクトップでこれ並かこれ以下にするのが
むずかしいのかだれか教えて
497Socket774:2005/06/17(金) 09:15:31 ID:/gWY6FdW
>>496

>>439 >>449 >>463
あたりが参考になると思うよ
498Socket774:2005/06/17(金) 16:41:44 ID:EXgo6Hpe
初めて書き込みます。
このスレ的に
http://www.hightech.co.jp/mcpc_main.htm
こういう小型PCはどのような感じでしょうか?

いや、HDDとかディスプレイとか周辺機器にもよるのはわかるけども。
あと ×業者 ×信者
近くに本社があるからちょっとどうしようか迷ってるだけで。
499sage:2005/06/17(金) 20:24:02 ID:PGyMBnBv
>498
何したいかで、変わるからさぁ・・・。
500Socket774:2005/06/17(金) 20:30:57 ID:D6Ohr9FT
------------------------------------------
ウリ用しおり
    ゛ (⌒) ヽ
    ((、´゛))
      ||||||
..    Λ_Λ 
    <♯`Д´> ココまでは我慢できた
------------------------------------------
501Socket774:2005/06/17(金) 20:40:04 ID:tV/rNaGk
>>498
お気に入りの満足行くパーツを使って、なおかつ低消費電力ってのがミソ。
そう言う他人の選んだおまかせパソコンで良いんだったら、ノートが良いよ。
502Socket774:2005/06/17(金) 23:31:52 ID:/+fsNKSh
>>492>>495
TDPでもつかっとけ。
503Socket774:2005/06/20(月) 01:03:13 ID:M0KrTjI+
AOpenのEZ855に玄人志向のRAGEM-A8V挿してる人います?
鯖機なので性能は求めず低発熱&低消費電力なカードが良いのですが、
RAGEM-A8VはAGP2Xなので動かないような気もしますし・・・。
安全にRadeon9550あたりにしておくべきでしょうか?
504Socket774:2005/06/20(月) 01:19:46 ID:5jF184pL
>>503
つ オンボードVGA
505Socket774:2005/06/20(月) 01:48:58 ID:M0KrTjI+
>>504
メモリシェアリングは精神衛生上良くないのでナシの方向でお願いします。
506Socket774:2005/06/20(月) 02:21:40 ID:dPhzK2h8
>>505
無理やりこじつけているけどスレ違いです。お引取りください
507Socket774:2005/06/20(月) 04:02:27 ID:8OkXo+1Q
メモリで、ふと思ったんですけど、メインメモリって電源電卓で
結構電力くっているように思えます。このスレの方々的には、必
要以上のメモリは積まない方が良いのでしょうか?

いつもWin2kで120MB(実装512MB)程度の常用しかないんだけど
最近のメモリ安で、つい、ええぃパパ1GB*2にしちゃうぞって思
ってたりします。でも電源電卓上は18W位上がっちゃう。素人考え
で、メモリってアクセスしてないときも電力食っているきがするん
だけど2GB中120MB使うのも512GB中120MB使うのも、実は1〜2W
しか違わないとかあるのかな。

無駄かどうかは別として、省電力という点で10W以上違うなら
将来何かすることを「想像」してたくさんメモリ積むのやめます。
508Socket774:2005/06/20(月) 04:06:14 ID:dOxZwZn9
>>507
瞬間電力としては概ね正しいから、そうしなよ。
509Socket774:2005/06/20(月) 06:56:35 ID:DsMxBX5b
消費電力より何より、現状スワップが発生してないのなら
メモリ増やしても意味無いのでは?
チップ数を減らすついでに容量アップ、ならわかるけど。

不必要な高スペックを追求しない、というのも省電力には重要。
510507:2005/06/20(月) 08:47:16 ID:8OkXo+1Q
レスありがとうございます
>>508
概ね、PCを動かしている間中、その電力が余分にかかると考えて
良いんでしょうか? 電源電卓でも(moderate)などの項目があっ
てよく分からなかったのですが。

>>509
意味無いことは分かっていてもつい、、、1GB(512*2)
だとチップ数も一緒だったりします。

やっぱり、無意味な1G*2は明らかに電力(発熱)アップですかぁ。
やめとこうかと思います。ありがとうございます。
511Socket774:2005/06/20(月) 11:37:43 ID:yUzsMtoJ
メモリだけに言及すれば、DDR2がDDRの60%ぐらいの電力だけど、
残念ながらそれを使えるのは、従来よりDDR2メモリ1枚分は余計に電気を食うi915GMシリーズ以降。
せっかくのPentiumMが台無し。
512Socket774:2005/06/20(月) 11:57:12 ID:YkK2wll8
さしただけなら2W程度だろ。
デュアルチャネルやインターリーブで複数バンクが同時にアクティブになる
ことがなければそんなに電力は増えない。
513Socket774:2005/06/20(月) 15:13:59 ID:VsrDApSF
メモリの消費電力のピークは、リフレッシュ時だったと思う。
ただし、あまりに瞬間的な話なので、積算すると大したことない。
514Socket774:2005/06/20(月) 17:51:34 ID:nr66tfxO
>>507
ちょwwwwwwおまwwwwwww512GBwwwwwwwwwwうぇうぇうぇwwwwwwww
515507:2005/06/20(月) 18:33:02 ID:3RMQ48yO
>>511 512 513
ありがとう。実は素人でそこいら辺がよく分からなかった
のです。電源電卓のものはピーク値だろうと想像したものの
じゃぁ、休んでいるときは?って愚愚ってもでてこなかったんで
質問させていただきました。

積算した値でたいしたことないのであれば、乗せちゃおう
かと考えてたりします。2W程度ならなんとなくのってると
うれしいもので。>>519の御指摘はごもっともなんですけどね。

>>514 ごめんってば。
516Socket774:2005/06/20(月) 22:03:14 ID:KSJjufoC
ああ、Geodeほしいなぁ・・・

ところでturionってどうなの?
低消費電力でハイスペック?
517Socket774:2005/06/20(月) 22:16:39 ID:b+h8Qy2A
整数演算と大容量キャッシュで基本命令でMの勝ち
SSEありでTurionの勝ちと予想。
518Socket774:2005/06/20(月) 22:38:25 ID:0LGhz7pv
だが両者もうじきC7に追い抜かれる運命。                                                           
519Socket774:2005/06/21(火) 00:08:32 ID:9rbJxCB1
C7って名前からしてFに行くまで解決しない感じなので大丈夫。
520Socket774:2005/06/21(火) 02:10:54 ID:h4OI0QPA
521Socket774:2005/06/21(火) 20:18:21 ID:6p+VRzYC
ワットチェッカーを買おうと思うんですけど、
WattChecker2000MS と TAP-TST5 ってのが見つかったんですが、
OEM先が違うだけで同じ製品と考えていいのでしょうか?
522Socket774:2005/06/21(火) 20:20:44 ID:P7zdjdVi
523521:2005/06/21(火) 20:23:02 ID:6p+VRzYC
>>522
さっそくありがとうございます。同じ物と考えていいようですね。購入してきます。
524Socket774:2005/06/21(火) 20:52:29 ID:fo12vUH/
>>507
>193に実測値があるよ。512Mbyte DIMMだけど。
AC100Vで測定して 3.0〜4.5Wだから、電源効率考えると
DIMM 1枚で 2〜3.5Wぐらいなんでない?
525Socket774:2005/06/21(火) 22:24:46 ID:5eKb9yJk
>>523
catworksで送料込みの値段もみといたほうがいいかも。
526Socket774:2005/06/21(火) 23:05:43 ID:xvgbOSoN
>>525
catworksの見たけどなかったと思う
527Socket774:2005/06/21(火) 23:33:45 ID:5eKb9yJk
いまもちゃんとあるけど。過去ログみた? \5,523
528Socket774:2005/06/22(水) 11:45:35 ID:KrttPfSh
余ってるパーツで一台組もうとしてるんだけどビデオカードの選択で迷ってる
性能は気にしてない。
V7100 PRO(GeForce2 MX-400)
3DBLASTER BANSHEE
SAPPHIRE ATLANTIS RADEON 9000
余ってるのはこの3つなんだがこの中だとRADEON9000が一番ベターなのかな
Rage XLとかも安いから新しく買ってもいいんだけどRADEON9000とどの程度消費電力が違うのかってことが気になってる。
529Socket774:2005/06/22(水) 12:40:43 ID:S1gmc/rz
どれもうんこ
オンボVGAマザー買え
530Socket774:2005/06/22(水) 20:15:47 ID:AJg0+wMl
------------------------------------------
ウリ用しおり
    ゛ (⌒) ヽ
    ((、´゛))
      ||||||
..    Λ_Λ 
    <♯`Д´> ココまでは我慢できた
------------------------------------------
531Socket774:2005/06/22(水) 20:50:47 ID:mx/2xOM6
>>528
RAGE-XLと RADEON9600SEは、実測値で 2W違ってた。(AC100Vをクランプメーター)
多分 9600SEの方が消費電力小さいだろうから、3〜4Wぐらいか?

というか、ワットチェッカー買って測定して報告してくれ!
532Socket774:2005/06/22(水) 21:16:36 ID:9Z0V84fb
>>531
ヒートシンクの有無から判断しても、RAGE-XLの方が低消費電力じゃない?
 ヒートシンク無 : 〜2W
 ヒートシンク有 : 2〜10W
 ファン付き : 10W以上(いずれもGPUのピーク値)
ぐらいの気がする
533Socket774:2005/06/22(水) 21:42:50 ID:r+df10ae
>>532
RADEON9000と比べてでしょ。
534Socket774:2005/06/23(木) 02:08:26 ID:Ko+JtEs5
>>531
それぞれのメモリ搭載量は?
535Socket774:2005/06/23(木) 22:45:21 ID:XOaZT+P9
>>534
前スレの http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1093520104/782
なんだけど、
9600SEが 128M Memory Chip数 4個
RAGE-XLは 8M Memory Chip数 1個
536Socket774:2005/06/24(金) 04:16:08 ID:d/ldCwJq
128MBでも消費電力に差が出るほどのメモリ容量じゃないってことか。
537Socket774:2005/06/24(金) 05:05:39 ID:dEG0wxQg
チップ数だね。
538Socket774:2005/06/25(土) 08:00:00 ID:LywexqP+
便乗質問いいですか?
デュアルディスプレイが必要なんですが、
現在のRADEON VE(7000)にRAGE XLを追加するのと、
新しく9600あたりを買うのとどちらが消費電力量を減らせるでしょうか?
オンボードビデオはありません。
539Socket774:2005/06/25(土) 09:09:03 ID:tlP1LLsp
>>538
後者
540Socket774:2005/06/25(土) 09:58:26 ID:ZkNPeYHN
SavageIXがいいよ。
メモリチップないから。

DRAM混載で中に入ってるので、
メモリバスの容量が少なくて、駆動に電気食わない。
541538:2005/06/25(土) 14:04:32 ID:XNCoj6++
レス有り難うございます。
一枚でデュアルをやる場合、どの辺のチップを使ったVGAが、
消費電力で有利なのでしょうか?
RADEON系列では9600が一番よかったと記憶してますが、
GeFo系列は2D利用時にクロックダウンするので有利だ、ともありました。
実測値を持ってる方、いないでしょうか。

#Windows2000なのでVE単独でマルチデスクトップはできません。
542Socket774:2005/06/25(土) 14:06:58 ID:NTFB8/jA
>>541>>540を意図的に無視している件に付いて
543538:2005/06/25(土) 14:47:28 ID:XNCoj6++
>>542
すいません。無視してないです。
SavageIXってデュアルディスプレイができるような世代のチップじゃないと思っていたので……。
SavageIX、探してみます。
544Socket774:2005/06/25(土) 15:35:41 ID:BOt2Ystg
まず売っていないから、探すだけ無駄かも。
>>540>>542は、売ってる店を知っているなら教えて呉。
むしろ漏れが欲しい。
545Socket774:2005/06/25(土) 18:02:14 ID:J0Fsrtlm
>>541
つ[matrox]
546Socket774:2005/06/25(土) 19:55:33 ID:/AnJ6Zld
数ヶ月前の記憶だけど、呉にまだ残ってない?>IX
547Socket774:2005/06/25(土) 20:42:17 ID:nx5B7z9t
>>545
お、その手があったか。
友達にG550DH貸しっぱなしだから返してもらお。
548Socket774:2005/06/25(土) 22:05:46 ID:o2lfHtxj
緑熊は、X2選考からあふれた腹いせにメールマガジンでAthlon64をバッシングするようなトコだから、
企業としてあまり信用ならないし、できるだけ避けたい。もともと以前から、Athlonの扱いが悪いところだけどな。
549540:2005/06/26(日) 03:33:40 ID:fp1bVDqZ
以前にクレバリーで買ったSavageIXのビデオカードは・・・
ビデオチップが正体不明の液晶パネルが繋がっていると思っているらしく、
立ち上げる度に640x480に戻されて、ちょっと鬱陶しいよ。
(S3DuoVueの設定で表示デバイスの液晶のチェックをオフにすると、
VGA出力が全画面表示になるよ。)

デュアルディスプレイをやりたければ2枚挿しにチャレンジすることになるよ。

>>547
G550DHはヒートシンクだけでファン付いてないけど、かなり熱くなって熱暴走しかけるほどだよ。

550Socket774:2005/06/26(日) 03:47:26 ID:1sajOcWZ
参考。消費電力についてはあまり言及無し。

マルチディスプレイ総合スレッドまとめページ(もっさりと更新中)
http://homepage3.nifty.com/amachi/md/mdtemp.html
551_:2005/06/26(日) 11:49:03 ID:m0+SgHdU
上のほうで電源の効率の話が出てるけど、
実際のところ低電力マシンで効率改善のために負荷が
最大定格の半分以上になるようにしようと思ったら
定格200W以下ぐらいを狙うことになりますよね?
そしたらまともな電源を探すのって結構難しいような・・・
皆さんどんな電源を使ってるんでしょうか。
552Socket774:2005/06/26(日) 12:28:44 ID:jo4Rsm2X
80W以下ならACアダプタ 120Wぐらいまで売ってたような。
それ以上だと、なんだろ・・・・・普通のATX使ってそうだが・・・・・・・
553Socket774:2005/06/26(日) 20:08:26 ID:+zwJX89p
150WまでならACアダプタあるでしょ。
それ以上だと、静音でファントムとかファンレス電源系か、Seasonicとかの
効率のいい電源系かじゃない?
Seasonicの他にどれがいいんだろうね。
554Socket774:2005/06/26(日) 20:33:46 ID:hcYGF87T
SFXやFlexATXが使えるなら、少し選択肢は増えるよ

クロシコのATX250Wが安いけど、効率的にはどうかなぁ
555Socket774:2005/06/26(日) 23:24:08 ID:+zwJX89p
容量多くてもちょっと昔の250WよりSeasonicの400Wのほうが効率いいしね。>>295
通常電源では容量はあんまりあてにならなかったりして。
556Socket774:2005/06/27(月) 01:51:47 ID:7HYTF7MQ
>>456氏の報告見てSempronが思いのほか低消費電力だと知って、一台組もうカナーと思ってるのですが
Sempronの中ではドレがオススメなんでしょうか?

Fab51見て勉強中なのですが、通常版Sempron3000+って3種類あるのかなー。ワケワカメ
低消費電力を狙うなら90nmプロセスがイイ気がするのですが合ってる???
Rev.E3の3000+か3100+を買おうかなーと思ってるのですがコレでイイのかな...
557Socket774:2005/06/27(月) 01:59:21 ID:IQXpX42S
64bitが乗ってるセンプ3300も結構イイかもね。
558538:2005/06/27(月) 05:46:25 ID:LICsHiYV
皆様レス有り難うございます。
現状手に入るものでは御三家の一番低価格のもの(RADEONは9600?)、
ということになるのででしょうか。
AGPネイティブということでFX5200、G550、RADE9600あたりをできれば
BIOSクロックダウンで、という感じでしょうか。
559Socket774:2005/06/27(月) 08:51:53 ID:I9OrdK19
FX5200、RADE9600は地雷が多いから気をつけてね
560Socket774:2005/06/27(月) 09:18:06 ID:i/k5jezs
低消費電力でクロックダウンも考えてる人が地雷も糞もないだろ
バカのひとつ覚えみたいに地雷地雷とか
561Socket774:2005/06/27(月) 09:31:10 ID:R/0pHfrC
地雷って性能だけの話じゃないから。
562Socket774:2005/06/27(月) 10:00:19 ID:l24c0Qna
地雷とか書かずに要点を書けって感じ。メモリ64bit接続とかなんとか。
563Socket774:2005/06/27(月) 12:21:36 ID:seh4NLFJ
>>558
最近Sempron3000+ K8NM-FI に
GIGABYTE GV-R955128D(128bit)を乗せた。

ラデ9550は9600のコアクロックを下げたもので
2D(デジ+アナ)は中々良いと思います。

このMBの前まではG550を利用していたが、
G550は結構熱かった。このビデオカードはホンノリ暖かい程度で
消費電力は解からないが良い製品だと、買った手前自己満足している。
(99の込込7681円で手元に)

AtiToolでDCしようとしたら、下にはほとんど設定余地(範囲)は無かった。
なお、OCはコア350・Mem450にしたら、熱くて怖くなりデフォ使用。
564Socket774:2005/06/27(月) 15:32:58 ID:VrFh0Jzs
マルチディスプレイで低消費電力ならUSB2.0接続の「サインはVGA」なんてのもあるな。
スピードは遅いだろうが。3台追加できるみたい。
565Socket774:2005/06/27(月) 19:16:12 ID:l24c0Qna
>>556
Desktop SempronはあくまでTDP62Wなんでお忘れなく。できる範囲でいいなら
OKだけど。

まだ3300+以外のrev.E3も確認されてないね。64bit正式対応のうわさのE6は
OPNもでてないし。
566Socket774:2005/06/27(月) 19:37:39 ID:l24c0Qna
RAGEXL 8MB PCIとの差。XPSP2でドライバいれたアイドル時。

RAGEM-A8V +0W
RAGE128P 16MB AGP +2W
RADEONLE 32MB AGP +6W
RADEON 64MB AGP +7W
GF2MX400 32MB AGP +9W
9800LE 128MB AGP +32W

9600系は残念ながらもってない。SavageIXはもってるはずだがでてこない・・・。
ttp://review.ascii24.com/db/review/hard/videocard/2005/01/06/653377-000.html
このあたり見ても、Radeon9600やGeForce5200あたりが省電力な模様。
Matrox系が省電力とはあんまりきいたことないね。古いの2枚さすよりdualで
は相対的にはいいかもしれないけど。
USBのもCPU負荷あがってCPUの電力がさがらずあんまりおいしくなかったりす
る模様。

利用目的によるけど、chipset内蔵graphicですむならそれが一番か。
567Socket774:2005/06/27(月) 19:50:23 ID:TSeB4Dk4
>>566
オォこれはお疲れ。
+5Wぐらいだったらどうでも良いけど、30Wも違うと、
その他とほぼ同じ VIDEOを換えただけで倍になる。
ってな感じですね。
568Socket774:2005/06/27(月) 23:44:39 ID:l24c0Qna
SavageIX/8MB AGP見つけた。P3/800 i815M/Bで、

内蔵graphic 31W
SavageIX/8MB AGP 32W
RAGEM-A8V 8MB AGP 31W
RAGE128Pro 16MB AGP 33W
になった。手元にあるものではSavageIXよりRAGEMのほうがマシだった。

自分は増設時は最低ラインでもRAGE128Proあたりをつけることにしてる。
4xでも使えるし、MPEG2みるのに負荷軽減もできるし。

DVIやTV出力とかにより、また選び方も違うだろうけど。
569Socket774:2005/06/27(月) 23:53:32 ID:l24c0Qna
>>549
SavageIXで自分もその状態になったが、モニタのプロパティで「このモニタ
で表示できないモードを隠す」のチェックをはずすと1280x1024とかにできた。
セカンダリ出力のあるカードならまだ使い道もあるんだけど、手持ちのはア
ナログ出力だけなんで。
570Socket774:2005/06/28(火) 01:13:50 ID:G2epf/tw
>>566>>568乙華麗様〜。
勝手にまとめさせてもらうね。

内蔵G = RAGEM 8MB AGP(+0W) = RAGEXL 8MB PCI(+0W)
<SavageIX 8MB AGP(+1W)<RAGE128Pro 16MB AGP(+2W)
<RADEONLE 32MB AGP(+6W)<RADEON 64MB AGP(+7W)
<GeForce2MX400 32MB AGP(+9W)<RADEON9800LE 128MB AGP(+32W)
(( )内は内蔵Gとの比較)

消費電力のみを考えるなら、AGPならRAGEM-A8V、PCIならRAGEXL-P8で決まりかな?
571Socket774:2005/06/28(火) 03:30:19 ID:Mt/ZLy+s
たまには上げとくか
572Socket774:2005/06/28(火) 08:28:49 ID:slA76Mf+
たまにはぬるぽ
573Socket774:2005/06/28(火) 09:56:23 ID:7SAIgpYY
じゃあおれもぬるぽ
574Socket774:2005/06/28(火) 11:23:06 ID:NWz1Pz1N
ぬるぬるぽ
575Socket774:2005/06/28(火) 19:35:22 ID:zWPF3a2V
ガッガッガッ
576Socket774:2005/06/28(火) 21:08:26 ID:wDJDlI8i
>>570
HDBenchのgraphicのbench中は、
i815内蔵 51W
SavageIX 49W
RAGE-M 52W
で、SavageIXはピークはおさえられてる模様。
古いRagePro 8MBもでてきたんでみてみたが、Idle 31W hdbench 52WでRAGE-M
と同等だった。x4の1.5Vで使えないけど。
577551:2005/06/28(火) 23:02:54 ID:TrgqXOaX
>>552-555
なるほど参考になりますた。
遅レスですがありがとうです。
578538:2005/06/29(水) 08:59:35 ID:hOStsYyv
皆様大変役に立つ情報を有り難うございます。
早速参考にさせていただきます。

感謝感謝。
579538:2005/06/29(水) 09:18:34 ID:hOStsYyv
>>566
不躾なお願いで大変恐縮なんですが、
RAGEM+RAGEXLの場合の消費電力は分かりますでしょうか。
お手数をおかけしてしまうようならすみません。
580Socket774:2005/06/30(木) 00:51:15 ID:zWzYFEg8
>>579
そういえば、dual displayが発端でしたね。時間できたらやってみます。
581Socket774:2005/06/30(木) 23:53:53 ID:zWzYFEg8
>>579
実際にdual displayで出力していないので参考ですが、32Wでした。
RAGE XL/MobilityやSavageIXなどもセカンダリまで機能はあるけど、当時の
ものはデスクトップで利用されてもTV出力ですしね・・・。
582Socket774:2005/07/01(金) 14:35:51 ID:zMWMVhOW
あのサイズで32Wもあったら、
シンクレスなんて到底無理。黒焦げ。
583Socket774:2005/07/01(金) 15:06:35 ID:OH48nPSD
>>582
>>581は多分、P3/800 i815M/Bに組み付けたシステム全体のW数。
>>566>>568>>576>>581は全部セットで、テスト環境・条件も同じと思われ。
つまり、RAGEM+XLデュアルの消費電力(idle時)は、i815内蔵使用時+1W程度。
584Socket774:2005/07/01(金) 17:42:15 ID:ZkdpWG3N
>581
すごく参考になりましたm(__)m
585Socket774:2005/07/01(金) 20:57:57 ID:3+RDFCsO
Unityのmini-ITXケースCrysTaで組んでる最中に問題発生。
FAQかも知れないけど、皆さんスリムドライブ用の窓をどうやって開けてますか?
フロントの全体を覆っているアクリルパネルはインチピッチの六角レンチが必要な様で
手持ちに無いので外れんのです。
フロントパネル外さないで、強引に穴をバキっと開けても大丈夫ですかね?

つうか、このケースにマニュアルとか仕様説明の類の紙が全く付いていなかったけど、こんなもの?
586Socket774:2005/07/01(金) 23:46:55 ID:f28VFV74
>>585
ダイソーで買ってくる。
587Socket774:2005/07/01(金) 23:48:57 ID:A1uUi/Yx
>>583
どうも。
しかし、わかりませんかね。他を読む気もないんでしょうが。

>>584
古いものばかりで。FX5200か9600あたり1枚ほしいとは常々・・・。
ゲームしないし、液晶も好きではないのでgraphicカードを新調する機会が
あまりなくて。でも、server等にいまだにrage系使われてるように、それで
十分な用途もあるし。
588585:2005/07/01(金) 23:51:59 ID:3+RDFCsO
結局、フロントパネルを付けたままスリムドライブの窓になる部分の鉄板を押して
無理やり穴を開けて自己解決しました。

と言うか、ちょっとスレ違いだったかも。皆さん失礼しました。
589Socket774:2005/07/02(土) 00:25:21 ID:QV+lk04t
>>581
承知の上で、参考程度と言っているのだとは思うけど、
Dual Displayにしないとあまり意味が無い気がする。
デバイスの特性から言っても、ボードが刺さっているだけと、
実際に描画している時の消費電力はかなり違うはず。
590Socket774:2005/07/02(土) 00:45:51 ID:ccKXsUW0
あー、少し前のレスでVGAの消費電力計ってくれた方がいるけど、
オイラもVGAイロイロ持ってるんで、需要あれば測定するよ。

ちなみに持ってるのリスト(中にはぬっ壊れてるのもあるかもしれんけど...)
G450DH RAGEM-A8V RadeonVE Radeon9200SE Radeon9600
Savage4 GF4Ti4200 GF4MX(PCI) GFFX5200
591Socket774:2005/07/02(土) 01:36:52 ID:Ry4z6gze
>590
ぜひお願いしますm(__)m
592Socket774:2005/07/02(土) 01:51:56 ID:2cIPrqZe
>>589
どうせidle時。
プロパティで3モニタ中の2モニタがアクティブでRGBケーブルをつなぎ変えて
も出力もあり、その際の電力の変動もほとんどないので問題はないだろ。
画面の書き換えがない限り、そんなに電力は変動しない。

>>590
自分より世代も新しくよっぽど参考になると思われます。
593Socket774:2005/07/02(土) 02:24:22 ID:Ry4z6gze
同じカードがあるみたいなんで(RAGEM-A8Vかな)
これを基準にすれば>592氏との環境の違いを
考慮した上でより多くのカードの実測データが集めれる事になるっすね

>592氏
いや〜いまどき古い(まだ買える使える)GPUの資料は
探してもなかなか得られないんで十分貴重なデータになってるかと
最近は消費電力にシビアなってきてベンチサイトでも消費電力比較を
見かけるようになってるけど、9600以降しか見ないんで(−−;
594590:2005/07/02(土) 21:28:24 ID:ccKXsUW0
需要ありそーなんで測定してみます。
センプロン3100+とKV-80で1台組む予定で、パーツが明日届くハズなんでソレで計ってみるです。数日待ってくんろ。

ついでにベンチマークもやってみようかと思うんだけど、どのベンチで計測しようか悩み中...
古めのビデオカードでも動作して、計測にあんまり時間かからないのがイイんだけど...イイのがあったら教えてけろ。
595Socket774:2005/07/02(土) 23:36:23 ID:g8O8Duqt
>>594
その辺のgraphicカードだと、asciiでもやってる3dmark2001SEあたりでもいい
かな。Rage系やSavageIXはボロボロだった。(苦笑)
XPじゃなくて98SEとかならまた違うんだろうけど、いまさらだしね・・・。

CPU以上に目的に応じて電力ケチれるところかな。>graphic
596Socket774:2005/07/03(日) 00:43:38 ID:01J7WC5T
>>594
同じ組み合わせでサファイヤのラデ9200SEをさしてCrystalMarkを走らせたらマザーが死亡orz
オンボードビデオだと問題なかったんだけどな。運が悪かったとあきらめますた。
597Socket774:2005/07/03(日) 15:40:49 ID:tlwfs3kF
メモリ512MB増設したので、FDDを外しました。
その他 モデムは簡単に変更できないので諦めて、次回ルータを買い換えるときに
待機電力の少なめのものを買う予定。微量電力でも起動時間が長いとジリジリ来ますね。
598590:2005/07/03(日) 21:07:11 ID:P3n/oK3I
組んでみた。OSインスコするトコ。

ベンチはお勧めにしたがって3DMark2001SEにする予定。
3DMark2001SEのスレがまだ生き延びてるようだし比較できそう。
あと、ビデオカード性能が強く現れるらしいゆめりああたりも計ってみようカナ。
599Socket774:2005/07/03(日) 21:39:36 ID:zt+wXJvo
>>590
余裕があればRadeon9600をati Toolでコア/memのクロックを
下げた場合の消費電力も測定して欲しい。
クロック下げが、どの程度有効なのか同時に比較できるとうれしいです。
600Socket774:2005/07/03(日) 22:46:58 ID:lCVJmWYb
俺も興味あるなー
今9600XTを限界までさげて使っているのだが果たして効果はあるのだろうか
601Socket774:2005/07/04(月) 00:50:45 ID:8xxn3xmF
秋葉にRAGEM-A8V買いに行ったけど見つからなかった・・・
PenMマザーなので動かない可能性も高いけど試してみたい。
新宿、渋谷近辺で売ってるところ知ってたら教えてください。
602591:2005/07/04(月) 01:48:26 ID:hMHlJ/ua
F1見ながらこのスレに出てきたGPUの比較表作ってみた

int815内蔵graphic 31W
RAGEXL 8MB PCI 31W
RagePro 8MB AGP 31W
RAGEM-A8V 8MB AGP 31W
SavageIX/8MB AGP 32W
RAGE128Pro 16MB AGP 33W
Number9 Savage4 16MB AGP 33.5w
RIVA TNT 16MB AGP 36w
RADEONLE 32MB AGP 37W
RADEON 64MB AGP 38W
Volari V3XT 64MB AGP 38W
GF2MX400 32MB AGP 40W
RADEON9800LE 128MB AGP 63W
ちなみにグラカの消費ではなくシステム含めた数字ね
すべてアイドル時

基準にしたのがいまんとこRAGEXL 8MB PCI 31W
(みんなコレで計測してるデータあるから)
つまりコレつかって45wと出たらベースに使った566の
サンプルデータより14w多い構成環境として計算してみた

このスレに無いグラカのデータはジョージnxのスレで
似たような事やってるんでデータ拝借したw
603Socket774:2005/07/04(月) 19:27:48 ID:j6c7+jCl
比較しやすい一覧をありがとう

アイドルでそんなに消費しているのね、、
ボードの消費量よりも、グラフィックカード単体での消費のほうが大きいのか

604Socket774:2005/07/04(月) 19:56:51 ID:TiHYTMhz
>ちなみにグラカの消費ではなくシステム含めた数字ね

と書いてある、システム含めただからグラカ単体じゃなかろう
計測者の違い=システムの違いはRAGEXL 8MB PCIを基準に
算出か、俺も買ってくるかな
9800se大食いだなぁこれだけで省エネシステム一式分アイドルで食ってる勢い
605Socket774:2005/07/04(月) 20:45:03 ID:j6c7+jCl
すわ、ごめんなさい読み違えていた

ごめんなさいついでに、128M 9600SEの情報をお願いしたり
ないでしょうか?
606Socket774:2005/07/04(月) 21:31:24 ID:TiHYTMhz
どういう情報だろう?実際の消費電力についてはワットチェッカと
9600se持ってる人に計測お願いするしか・・・電力系ネタにするスレは
あちこち見てるけど実測データは見ないんで、あったとしても
この表のどれかのグラカと同構成計測したデータ無いと構成違い分の
電力はじき出せないから比較にならんし、大雑把に言えば
9600のメモリバス半減だから9600より少し省エネ(もちろん性能も下)

バス半減モデルは地雷扱いされる事が多いんで、みんな
あんまり買わないからデータカキコも少ない(−−;
スペック情報なら9600のメモリバス64bit版、コアクロック同じ
製品名無いとハッキリは言えないけどチップ名ならradeon系は
seはメモリバス半減でLEはダウンクロック版な印象ある

製品名だといろいろ勝手に名前付けあって一概にはわかりにくい

>9800se大食いだなぁこれだけで省エネシステム一式分アイドルで食ってる勢い
上記データはLEだね誤植失礼m(__)m
607590:2005/07/04(月) 22:57:20 ID:ONmi/JL0
ビデオカードの方はまだ計測に時間がかかるんでとりあえずオンボVGAで基本的な計測結果。

Sempron3100+(D0)/KV-80/256M*2(サムチョンPC3200)/ST360021A/CD無し/H360C-BT2付属電源

C'n'Qオフで 49W(Idle)-70W(π)
C'n'Qオンで 41W(Idle)
メモリ1枚にしてもほとんど変わらず
HDDをハズすと-9Wくらい(スピンアップ・非アクセス状態のとき)
電源を鎌力弐400Wにしてみたら-2Wくらい
SuperPI104万桁は50秒ジャスト

充分低消費電力だと思うけど>>456と比べると10Wちょいも負けてる...HDDレス、高効率電源にしてやっと追いつくかも...
ちなみにRAGEM-A8Vに変えてもアイドル時はほとんど変わらなかったっす。

謎なのが、USBのDVD-Rを接続するとアイドル時49W→62Wまで消費電力が上がる。バスパワーでも無いのに...
そして取り外してもリブートするまで元に戻らない(´Д`;)

>>599 とりあえずひととーり計測終わった後に気力が残ってたらやってみるYO!
608590:2005/07/04(月) 23:04:53 ID:ONmi/JL0
あ、OSはWin2K Pro SP4でつ
609Socket774:2005/07/05(火) 05:30:23 ID:h2TeoeZq
HDD結構電気喰ってるなあ・・・
610Socket774:2005/07/05(火) 12:58:24 ID:JEd0ZzIP
だよね。
実用上HDDは2台と決めてたけど、
音のこともあるし、この際思い切って1台にしてみようかな

情報くれる皆さん底からありがとね。
611590:2005/07/05(火) 19:30:07 ID:Sc633IoI
測定終わった。ドキュメントまとめ中。
とりあえず小ネタ。クロックは1.8GHz固定でVCoreを1.4V→1.3V→1.2Vに変化させてみたら
π揉み時、70W→63W→58W になった。かなり変わるなぁ。
消費電力が電圧の二乗に比例するとするとこのプロセッサの最大消費電力は45Wくらいかな?

あと、ファンも以外とあなどれない。静音ファンだと12V0.1Aくらいが多いけど、
オイラの持ってる高速ファンには12V0.55Aってのもあった。ファンに7W近く消費されたら泣ける。
612590:2005/07/06(水) 03:35:06 ID:t1hzdLL5
テスト結果っす。

とりあえずシステム構成
Sempron3100+/KV-80/256/256M*2(PC3200)/ST360021A/CD無し/H360C-BT2付属電源
Windows2000 Pro SP4 (安定しなかったのでRAGE MobilityのみWindowsXP Pro。コレでもよく固まった)
CPUクロックは定格・C'n'Qオフ

GPU          メーカー・製品名          メモリ        AGP コア/メモリクロック ドライバ ファンレス
(a)Unichrome Pro . ABIT KV-80チップセット内蔵     64MB 64bitDDR −  200/200*2 16944217 ○
(b)RAGE Mobility   玄人志向 RAGEM-A8V       8MB        2x  125/83   XP付属 . ○
(c)Savage4      メーカー製品名不明        32MB 64bitSDR  4x  110/100  8.40.02  ○
(d)Geforce2MX(PCI) メーカー製品名不明        64MB 128bitSDR PCI. 200/150   77.72   ○
(e)Geforce4MX440 . Creative 3D Blaster4MX440   64MB 128bitDDR 4x  270/202*2 77.72   ×
(f)Geforce4Ti4200  AOpen GF4Ti4200-DVC128  . 128MB 128bitDDR 4x  250/223*2 77.72   ×
(g)GeforceFX5200  AOpen AeolusFX5200-DVP64LP 64MB 64bitDDR 8x  132/69*2 .77.72   ○
(h)RadeonVE  .   ATI純正バルク           32MB 64bitSDR 4x  128/128   5.6    ○
(i)Radeon9200     SIGMA RADEON9200 128MB . 128MB 64bitDDR 8x  250/200*2 5.6    ○
(j)Radeon9600     SAPPHIRE Atrantis 9600    256MB128bitDDR. 8x  324/189*2 5.6    ○

※注※
クロック等はEverest調べ。RAGEMのメモリ幅等は調べ忘れ...
Unichromeは64M設定にしてみました。GFFX5200とラデ9200はロープロ。両方64bit品。
GFFX5200のクロックが妙に低い気がする...熱対策でしょうか?
G400DHはぬっ壊れてたみたいで測定不能...(´Д`;)
613590:2005/07/06(水) 03:35:52 ID:t1hzdLL5
−Test1 消費電力/ベンチ結果−

ベンチはSuperπとゆめりあと3DMark2001SE、動作しないカードもあるんで
オイラが制作中のゲームのベンチマークモードでも測定しました。(DirectX8.1ベース、シェーダー不使用)
消費電力はシステム全体。ゆめりあベンチは640*480・それなり。3DMarkはデフォルト設定。
「−」の部分は測定不可能だったトコ。Unichromeでゆめりあベンチは激しくバグってました...

          消費電力[W]    .  | ベンチ結果
VGA       Idle π 俺 ユメリア 3dm| π  俺     ユメリア   3dm
(a)Unichrome  49  70  77. 70  78 | 50  1004    996   1921
(b)RAGE-M    49  71  67  −  − | 49    46   −    −
(c)Savege4   54  76  71  −   − .| 49.  276   −    −
(d)GF2MX PCI 61  83  85  82  85 | 49  1050  1844 .  2337
(e)GF4MX440  57  79  86  88  89 |. 49  1732  7696   6613
(f)GF4Ti4200   76  98 107. 99 109 |  49  3477   9070   10927
(g)GFFX5200 . 54  76  84  83  85 |  49  1020  4524   3304
(h)RadeonVE . 54  76  77  77  83 |  49.  663  2715   1350
(i)Radeon9200 56  78  83  79  85 |  49  1558  5665   5258
(j)Radeon9600 54  76  88  85  92 |  49  3159. 13693.  10024
614590:2005/07/06(水) 03:37:53 ID:t1hzdLL5
−Test2 Radeon9600クロックダウン−

Radeon9600のコア・メモリクロックを下げた状態でTest1と同じものを測定
下げ幅は半分。コアは324→162、メモリは189→94.5。

      消費電力[W]  .      | ベンチ結果
クロック   Idle π   俺 ユメリア 3dm .| π   俺    ユメリア  3dm
デフォ   54  76  88  85  92 | 49  3159  13693. 10024
コア1/2  53  75  83  79  87 | 49  2000 .  7973   7327
メモリ1/2  53. 75  85  81  86 | 49  2522 .  9403  6419
両方1/2 53. 75  81  77  84 | 49  1798   6844 . 5490


−コメント−
3D性能もそこそこ欲しいけど、GPUに負荷がかかってない状態では低消費電力に...って用途だと
今回の中ではラデ9600がイイカンジかも。でも、ファンレスでもっと新しい製品がでてるから
そっちの消費電力が気になりますね。

Unichromeは低消費電力という点ではイイかも、3D性能は速度的には865Gに大幅に負けてる気がする。
そしてS3系のドライバが糞なのはあいかわらずみたい...

3Dを全く使わないで内蔵VGAがヤなら、やっぱりRAGE-Mが低消費電力ですね。
ただ、今回の環境だと安定動作しませんでした。マザボによっては動作しないので玄人向けですかね。

ラデ9600のクロックダウンは消費電力も下がるけど
GPUに負荷がかかってない状態だとほとんど変わらないので微妙かも...
615Socket774:2005/07/06(水) 04:21:05 ID:hw/oDGdF
>590
berrygoodjob(−−b
616Socket774:2005/07/06(水) 05:11:23 ID:6JKf6j3O
>590
神だ!感謝感謝…

ところで私は9600pro使ってますがそろそろX800系統に換装予定(BF2をもう少し快適に遊びたいので…)なのですが、
換装のついでにオンボードの9100IGPと両者で比較データを取ってみましょうか?
617Socket774:2005/07/06(水) 05:28:21 ID:hw/oDGdF
IGP9100とはまたレアなものを・・・
データはこのまま積み上げていくからもちろんありがたいです

ただ、同様の構成で調べれるのが9600proということは
現在の602+612の中に無いモノになるんで
構成差分のデータはじけないからそのままでは統合データに
出来ないですけど(−−;
将来9600proの消費が判明したら合流できます
618Socket774:2005/07/06(水) 18:34:00 ID:oPQWkX6F
>日立GST、120GB/低消費電力の2.5インチHDD「Travelstar 4K120」
>http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0706/hgst.htm
619Socket774:2005/07/06(水) 20:24:46 ID:Hqw9t3Sj
>>590
よかったら、ti4200のクロックダウンしたデーター調べてくれませんか?
お願いします。
620まとめ:2005/07/06(水) 21:40:57 ID:wy8zAN1D
P3/800 i815M/Bでの総電力(Idle)と仮定

i815内蔵graphic 31W
Unichrome Pro ABIT KV-80チップセット内蔵 31W
RAGEXL 8MB PCI 31W
RagePro 8MB AGP 31W
RAGEM-A8V 8MB AGP 31W
SavageIX/8MB AGP 32W
RAGE128Pro 16MB AGP 33W
Number9 Savage4 16MB AGP 33.5W
Savage4 32MB AGP 36W
RIVA TNT 16MB AGP 36W
GFFX5200 AOpen AeolusFX5200-DVP64LP 64MB AGP 36W
RadeonVE 純正バルク 32MB AGP 36W
RADEONLE 32MB AGP 37W
Radeon9600 SAPPHIRE Atrantis 9600 256MB AGP 36W
RADEON 64MB AGP 38W
Radeon9200 SIGMA RADEON9200 128MB AGP 38W
Volari V3XT 64MB AGP 38W
GF4MX440 Creative 3D Blaster4MX440 64MB AGP 39W
GF2MX400 32MB AGP 40W
GF2MX 64MB PCI 43W
GF4Ti4200 AOpen GF4Ti4200-DVC128 128MB AGP 58W
RADEON9800LE 128MB AGP 63W

すべてidle、システム込み
計測者、計測環境が違うので誤差はあるかと思われます
出来るだけ生データ残したいのでW比較で並べましたが
不等号比較のほうがわかりやすいかも
621Socket774:2005/07/06(水) 21:52:56 ID:wy8zAN1D
傾向としては(あたりまえですが)クロックや
メモリ量が増えると消費も増えます

9600に関してはダウンクロックはidleでは消費への影響力は微少
シバキでは性能は大きく落ちますが
消費はクロック半減→ベンチスコア半減しても消費は10%もダウンしないので
ダウンクロックするなら素直に低消費グラカを使用する方がいいかと。
予想ですが9600以外のグラカでもダウンクロックについては
同傾向なんじゃないでしょうか。
622Socket774:2005/07/06(水) 22:05:36 ID:oG9V8VzM
コアクロック/メモリ種別・クロック・チップ数/パイプライン数/ゲート数/プロセスルール
が解る範囲でも入れば面白そうですね
623Socket774:2005/07/06(水) 22:21:12 ID:wy8zAN1D
>622
そのへんの資料はココみれば一発でわかる(古いのは乗ってないが)
ttp://users.erols.com/chare/video.htm

ただ実際の製品によっては本来のチップのスペックより
クロックやバスの低減モデルあるんで
そのへんは各自調べるしかないです、まぁ地雷って奴ですけどね
624599:2005/07/06(水) 22:24:53 ID:M0T+qk0e
>590
計測ありがとうございました。
KV-80 9600XTを使ってるので大変参考になりました。
GPUアイドルにあんまり差がないので微妙ですね。
KV-80の消費電力について気になる点ありましたので
上げておきます。(さほど影響はないかもしれませんが)
デフォのメモリ電圧が2.65V(喝入れ?)2.60Vに下げて使ってます。
オンボード1394をBIOS上でoff(利用しない場合)
>621
9600のコア1/2メモリ1/2でRadeon9200のスコアー消費電力とほぼ同等なので
使用環境で切り替えて使うのもありかと思います。
625Socket774:2005/07/06(水) 22:58:15 ID:FbTYycPv
>>620 乙です。
こうやってまとめてくれる人がいると、凄く助かります。
626Socket774:2005/07/06(水) 23:14:35 ID:u/SdZdqF
590で抜いた(;´Д`)ハァハァ
627Socket774:2005/07/06(水) 23:20:02 ID:wy8zAN1D
>624
使用目的あわせて個々に選ぶのが王道だから
特定しちゃう書き方はまずかったね
9600が優秀なのが目に付いたんでついつい(−−;
>625
計測データ出してくれる神が居るおかげですわ(−−y−〜

最近グラカの話ばっかなっちゃったねぇ
cpuだとセンプロンがいよいよ64bit対応で
ラインナップ揃えるみたいだけど
このスレだとまだP6,PenM,ジョージあたりが主流かしら
628Socket774:2005/07/07(木) 22:51:03 ID:4j2DzISH
このスレを見ていたら815システムでACアダプタ駆動に挑戦したくなってきた
629Socket774:2005/07/08(金) 01:43:20 ID:pkg2AGZB
>>627
GeodeNXでそれほど低消費電力な報告ってあった?
やっとTomcat K7Mがでてきたところだし、既存M/Bの流用ではそれほどのもの
はみてないように思う。既存環境にCPUだけ買って、性能の足りる範囲での省
電力化には効果あると思うけど。

>>628
Coppermineはその性能でいい範囲では非常に優秀。それもあってか、中古等でも
外部100MHz系のは今でもけっこういい値段するね。
Tualatinは消費電力面や対応M/Bの面でいまいちかな。
630Socket774:2005/07/08(金) 02:15:25 ID:PIK+N78P
CoppermineよりTualatinのほうが低消費電力でないかな
631Socket774:2005/07/08(金) 02:22:44 ID:y4S0RAcO
河童も1G越えはそれほど低発熱は言えないからその意味では。
河童の真価は850より下で、そのクラスなら現状のモバイルCPU以下の電力。
632620:2005/07/08(金) 03:41:49 ID:tpG8OAdW
GeodeNXは25w版が美味しそうなんで狙っちゃいるんですが
いかんせん母板が決まりませんねぇorz
cpuは安いしTDP低いし64bitだし今後に期待してるんですけどねぇ

一昔前のコアのTDPやMAXTDPはこちらが詳しいですが
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/8521/index.html
コアはナニ使っても適正帯があるように思えます
631のおっしゃるように1G付近なると河童は一気にTDPあがっちゃう感じ
まぁどのコアも末期のクロックはメーカーメイドの渇入れ仕様ですね

Tualatinはhaltの効きが悪く(設計詰めてる段階でintelが
P4に注力したいため手抜いたように思えます)MAXTDPは優秀ですが
平均TDPは結構高いんですよ、必要性能が800Mhz以下なら
河童、800超えるようならTualatinがいいかなぁと思います

余談ですが、うちではいろんなCPU買いましたが
河童667、Tualatin1GA、苺皿(1.2v動作)あたりは末永く楽しむ
つもりで今も飼ってます(他は処分済み)
633Socket774:2005/07/08(金) 05:54:51 ID:tpG8OAdW
TurionとGeodeNX間違ったorz
634Socket774:2005/07/09(土) 01:48:04 ID:HvmTOm0d
河童667イイナァ
635Socket774:2005/07/10(日) 00:27:05 ID:gFmEDtCY
高スペックのマシンだと、TV録画等で待機させているだけで
すごい電力を食うから、もったいない話だよね。
636Socket774:2005/07/10(日) 01:37:31 ID:Ah7+Wchk
>>635
K8・北森系Pen4・GeForce系はそうでもないよ。
637Socket774:2005/07/10(日) 02:06:35 ID:bGARctzT
>>636
省電力スレ見たらゲフォはアイドル時もラデより電気食ってるみたいだが…
638Socket774:2005/07/10(日) 04:52:48 ID:Ah7+Wchk
そうなんや
639Socket774:2005/07/10(日) 05:05:15 ID:T6bVcu5g
昔はハッキリと
Ati系=2D画質、再生支援、発熱、消費電力でイイ
nVi系=ドライバ安定性、ベンチ速度でイイ
だった、今は個性が薄くなった気がするが
細かい点ではこの傾向は続いてると思う
640Socket774:2005/07/10(日) 11:00:58 ID:4BS3/IS9
とはいえ家電の録画専用機と比較するとバカ食いだよね。
641Socket774:2005/07/10(日) 11:13:44 ID:GSTNOxyN
>>640
クリック一発でとばせる操作性には勝てない、と俺は思っている
・・・今の家電は出来る、カモ知れないけど・・・
642Socket774:2005/07/10(日) 14:04:25 ID:1IszyLOS
>>640
ttp://www.geocities.jp/h_mori_sosw/
このソフトを使えば、無問題。
ただし、ママンが対応してないと無理だけどね。
643Socket774:2005/07/10(日) 19:21:01 ID:uFENSDli
>>640
家電でも50Wとか食うのあるし。
ネットワーク、ダブルチューナ、GRT、ファイルの扱いとかいろんな自由度で
録画編集機をPCにしとく価値は自分には十分あるな。
644Socket774:2005/07/10(日) 19:42:56 ID:B1lmMEOL
糞ニーのスゴ録のことか!
645Socket774:2005/07/10(日) 21:09:52 ID:uFENSDli
80W ACアダプタをかってみた。Linpo P3D080W。
P3/800EBのsystemでSS-400FBのときにS/Idle/PIで1/30/49W、P3D080Wで2/25/
46Wになった。
Seasonicあたりは比べてもまあまあ優秀なんだ。ACアダプタやDC-DC基板でも
効率の差はあると思うけど。P3/800も負荷時はそれほど低消費でもないから、
>>456みたいなsystemにキャプチャーと大容量HDDつけて耐えるかな。DVDは使
うときだけ他のACアダプタ利用で使うとして。
646Socket774:2005/07/10(日) 22:16:08 ID:ezsk3KMj
>>645
遂に報告キター━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!
アイドル時で 2割減って所のようですね。
647Socket774:2005/07/11(月) 03:20:05 ID:lkIi6B5o
目の前の電気スタンドが27Wの蛍光灯なんだが、実際測ったらどんなもんなんだろう。
誰か電気スタンドをワットチェッカーで測ってくれ
648Socket774:2005/07/11(月) 04:21:19 ID:HPthqmLG
ワットチェッカーくらい安いんだから買え
649Socket774:2005/07/11(月) 21:07:26 ID:m2xrBIB2
扇風機 弱22W 中31W 強45W

思ったより食うな・・・
650Socket774:2005/07/11(月) 21:53:38 ID:U+wvU8XE
うちの扇風機は

扇風機1 弱24W-中30W-強40W
扇風機2 弱30W-中40W-強48W

扇風機によってもかなり違うキガス
651Socket774:2005/07/12(火) 01:24:12 ID:Ue1729L/
1度下げるとクーラーはどれぐらい消費するんだ?
扇風機+クーラーをよくやっているので・・・・・・・
652Socket774:2005/07/12(火) 01:42:36 ID:y+hac5IT
;いいからメモリ多めに搭載してる奴はこれテキストに張ってレジストリに食わせれ。
;ファイル名「Memory Management.reg」←拡張子がこれなら名前はなんでもいい。
;さくさくきびきびする。 やる奴増えればHDDアクセス減って温暖化防止。

Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Session Manager\Memory Management]
"DisablePagingExecutive"=dword:00000001
"LargeSystemCache"=dword:00000001
"IoPageLockLimit"=dword:08000000
653Socket774:2005/07/12(火) 20:09:06 ID:eFT8TM/o
>>651
自分でワットチェッカーで調べてよ。

クーラーの設定温度以外の条件を同一にできないから、
そう簡単には測れないと思う。
654Socket774:2005/07/12(火) 20:12:57 ID:Mlhz78mo
クーラーは所詮熱交換機だから外気温で全てが決まる。
エアーコンディショナーじゃないのよ日本のは
655Socket774:2005/07/12(火) 23:08:54 ID:kQNS3DLJ
>>651
ナショナルの CS-XE403A2って言う 200Vタイプのエアコンだけど、
27度設定の冷房除湿モードで 200Vが 1.23Aだったよ。
(ブレーカー部分でクランプメーターで測定)
656Socket774:2005/07/13(水) 13:16:04 ID:IGuJkLpm
ttp://review.ascii24.com/db/review/hard/motherboard/2005/07/13/656904-001.html
K8T890 M/BのほうがNF4 Ultra M/Bより食ってるのが意外な気がする。
CPUも同じ個体かな?

現状、PCIe systemがAGP systemより消費電力多いのは間違いないところ。
こなれればもう少しどうにかなるのかな・・・。
657Socket774:2005/07/13(水) 14:24:49 ID:YerOrycp
自作用にワットチェッカー買ったのでPowerBookG4 15インチ チタンモデル 667Mhz測ってみました。

アイドル時       26W
高負荷時        34W (3Dゲーム)
バックライトオフ時   17W
スリープ時       02W

でした。
FlexScan L567(35W)より電気食わんよ。
658Socket774:2005/07/13(水) 15:01:08 ID:dpTCHPjB
>>656
K8T Neo2-Fなのか、K8T Neo2-FIRなのか書いてないんだよな。
仮にK8T Neo2-Fだとすると、A8V-E Deluxeと比較で、消費電力に影響ありそうなのは
RAID IEEE1394有無、LANが蟹とMarvell、電源周りの違いあたり。
PCI Expressのサポートの有無でそこまで違うとは思えない。

なんか提灯臭がするなぁ・・・。
659Socket774:2005/07/13(水) 15:21:18 ID:OHsX9WJ/
ここで名前の挙がっていないS3 DeltaChromeって、
消費電力はどうなんでしょう。
Radeon9600あたりと比べても、かなり良さげだと思うんですが。
660Socket774:2005/07/13(水) 15:31:31 ID:nx4A0oCk
>>658
FX5900XTの消費電力が6600GTより「少し高い程度」だと
申し訳程度に書かれてるけど正しいのか?
661Socket774:2005/07/13(水) 17:41:41 ID:IGuJkLpm
>>658
PCIeのほうが10Wから多い感じなのは確かみたいだし。
K8T890がNF4並に消費電力あるのかどうかが興味ある。

型番などをきちんと書いてないところや、消費電力に関係するところがはっ
きりしない、AGPで比べても多いのに、P4 systemの消費電力が多いのはPCIe
だからとかいってるところはちょっとね・・・。K8T800proをK8T880proとか。
662Socket774:2005/07/14(木) 00:05:47 ID:DxixvO1S
>>660
全然正しくない。6600GTは無駄に電力食うことで有名で、6800無印よりも多いくらい。
663Socket774:2005/07/14(木) 00:39:01 ID:M9AOLUBY
GF6600GTはRageXLを元に>>602の式にあてはめてみたら、アイドル時42Wでした。
HDとDVDにアクセスしながら3Dベンチを動かした時は92W。
確かに食いすぎかも。
ただし、負荷かけたときはVGAのみの消費電力ではないので、参考程度に考えて
くださいな。
664Socket774:2005/07/14(木) 08:01:26 ID:9tkVeJkX
>>651
そんなものクーラーによって違うからわかる訳ない。

冷蔵庫だって、単身者用のワンドアの小さいものよりも、最新型の大きいけど20万ほど
する冷蔵庫の方が電気代は安いものが多い。
エアコンなんて10年前のものだと倍以上電気食うのはざら。
665Socket774:2005/07/14(木) 21:19:39 ID:h3/KB1sJ
PCIeの規格自体、AGPでは供給しきれない電力を
補う目的もあったキガスル

導入の理由が速度向上、供給電力の向上なわけで
規格自体がAGPより電気食いになってるんじゃないかしら
666Socket774:2005/07/14(木) 22:08:41 ID:a3v1BoNP
>>665
PCIeをインプリメントするための回路規模/速度やプロセスなどが問題であっ
て、供給電力は直接の問題ではないでしょ。
どこもまだインプリメントするのでいっぱいという感じの第一世代みたいな
ものだし、回路設計やプロセスの進化で改善されてはいくんだろうけど。
667Socket774:2005/07/17(日) 23:10:55 ID:U1DJPtp1
6600無印とX700無印のどちらがより低消費電力なのでしょうか・・・
668Socket774:2005/07/18(月) 19:19:12 ID:rp7JZRNU
6600無印
669Socket774:2005/07/19(火) 08:37:50 ID:/RGbBcQo
ACアダプタがとんでもなく熱い やばいかな
670Socket774:2005/07/19(火) 12:25:02 ID:A4HxKl5Q
>>667>>668
ttp://review.ascii24.com/db/review/hard/videocard/2005/05/25/655981-001.html
クロック比では6600のほうが下がるかもしれないが、そもそもX700系のほうが
低そうだし似たようなものかもな。

実証主義でいってほしいもんだ。質問すりゃいいってのもなんだが。
671Socket774:2005/07/19(火) 19:42:27 ID:ZK4fct4C
巷に溢れるビデオカードの写真を見る限り、放熱設計から
X700無印>6600無印の消費電力と思われる。
>>670から推定してもそんな感じ、3D描画時で数Wの差だけど。
672Socket774:2005/07/21(木) 02:33:01 ID:9S7zYRLM
EZ855にRAGEM-A8V付けてみた。結果撃沈。
AGP4x対応で「極めて」低消費電力なVGAってこれぐらいしか
知らないんですが、他に何か良さげなカードってありますか?
鯖にするので描画性能は求めません。
673Socket774:2005/07/21(木) 02:34:40 ID:9S7zYRLM
>AGP4x対応
事故レス。
RAGEM-A8Vが2xなのは承知しております。
一応4x用のミゾがあるのでこう書いてます。
674Socket774:2005/07/21(木) 06:26:39 ID:WBlfvmlH
>>673
Radeon7000あたりのBIOSを書き換えるとか
675Socket774:2005/07/21(木) 12:44:57 ID:gWiMIumn
AGP2xだけど溝があるってのならSavageIXもそうだと思ったけど。
ヒートシンクレスで消費電力的には良好(RAGEと大差ない)。
安いから撃沈覚悟で試してもいいんじゃない。

つか、内蔵VGAじゃだめなん?
676673:2005/07/21(木) 21:26:05 ID:9S7zYRLM
>>674
やっぱりそのあたりのカードが妥当でしょうか。
ただ手持ちのTNT2M64(16MB)とあまり変わらないような気も・・・。
チェックするためにとりあえずワットチェッカーでも買って来るか。(本末転倒気味)

>>675
メインメモリをシェアリングしたくないだけです。
ただのわがままですね。申し訳ありません。
正直性能的には内蔵VGAで全く問題は無いです。

玄人志向あたりが鯖機向けにVGA出してくれると嬉しいんですが。
最近の単体VGAは電気食いすぎ。
677Socket774:2005/07/22(金) 10:06:05 ID:FzVuVv0w
PCIが空いてるならRAGE XLあたりのPCIボードって手もあるんじゃないかな。
678Socket774:2005/07/22(金) 10:22:54 ID:aHjATeKP
メインのエンコ機を青筆ゾンビ+PenMにしてみた。
939/3000よりエンコ速度は落ちるがトータルの消費電力は下がっただろう。

しかし、夏休み。木造住宅の4室で昼も夜もエアコン全開。
居間では朝から深夜までテレビがつきっぱなし。
キッチンの冷蔵庫は日夜製氷を続けていても消費に追いつかない。
毎年夏の電気代は6万円。エンコ機なんかどうでもいいのだ。
679 ◆XcB18Bks.Y :2005/07/22(金) 12:24:46 ID:SkUnlGvl
>>662-663
6600無印を買うつもりで6600GTを衝動買いした身としてはちょっとショック.
ゲームなんて滅多にしないので無印にすればよかったかも.



ところで少し前に扇風機の消費電力の話題がありましたので.

National F-CA322

(1/fゆらぎOffの場合)
 切1W―弱18W―中25W―強38W

(1/fゆらぎOnの場合)
 弱:2〜25W(18W前後が多い)
 中:2〜25W(18〜25Wが多い)
 強:17〜37W(25〜37Wが多い)

いずれもワットチェッカーで計測.
個人的には1/fゆらぎOnの方が涼しく感じるのでかなりの節電.

680Socket774:2005/07/22(金) 12:49:17 ID:hPlFuhX3
ワットチェッカーの積算機能が、0.01kWh単位なんですよね。
積算時間は分単位なんだから、電力量ももっと細かくても良さそうなのに・・・。
681Socket774:2005/07/22(金) 19:23:20 ID:n0C/Nkz2
>>678
省エネタイプのエアコンにっ!
682Socket774:2005/07/22(金) 21:54:10 ID:00rKCGOP
家のエアフローが悪いのが原因だな。
窓枠に大型ファンを装着だ
683Socket774:2005/07/22(金) 22:14:11 ID:8MZ26yzN
PCの為に換気扇付けてるよ( ´Д`)
684Socket774:2005/07/23(土) 01:06:55 ID:AaxP0qjq
>>678
服を脱げ服を!
685Socket774:2005/07/23(土) 02:16:45 ID:+vPXuhx2
人型対応ヒートシンク
686Socket774:2005/07/23(土) 06:03:36 ID:PTyl+S+6
部屋の隅に机とPC置いてるから自分の周りに熱気がこもってかなわん
部屋のエアフロー改善してええ
687Socket774:2005/07/23(土) 06:03:56 ID:2DDcxQPg
というと空調服だな。
688Socket774:2005/07/23(土) 09:46:07 ID:qS7ZV4dv
部屋のエアフローは大切だよね。

天気の良い日に、
窓の外の空気が冷たく感じるってヤバい
689Socket774:2005/07/23(土) 11:18:03 ID:UtW+GHp9
>>688
昼は少ないが、夜〜夜中は多いかも・・・・・・・・
690Socket774:2005/07/23(土) 16:33:05 ID:qS7ZV4dv
いまこの瞬間も、窓から冷たい空気が入ってきてる。

南向きの窓が1つだけの部屋で、PCが500Wくらい消費してると、
窓を開けただけでは、あんまり空気が入れかわらないためか、熱がこもりまくり。

温度差による自然対流だけでは無理で、やっぱり強制換気が必要。
とはいえ普通の窓の上と下に換気扇を向きを変えてつけるのもなぁ。
691Socket774:2005/07/23(土) 16:50:40 ID:ftT1H/A4
PCと一緒で高い位置に排気だけつければいいんじゃまいか?
692Socket774:2005/07/23(土) 17:25:59 ID:HjKDrQ5q
やっぱりキャン玉のシワも立派な放熱...


って もうこの流れはやめとこう。
693Socket774:2005/07/23(土) 17:26:02 ID:4DD5AuSw
排気ができるエアコンがあれば少しはましになると思いますが・・・。
ちなみに吸気型のエアコンは音がうるさい上に吸気量がえらい少ない・・・orz
694Socket774:2005/07/23(土) 19:01:56 ID:R4S1pT2o
>>678
エアコン替えた方がいいよ、多分4〜5年で元がとれる
あと襖の隙間とか養生テープで塞ぐとか
ガラスに断熱フィルムを貼るとか
ちょっとした知恵で劇的に節約できそう
695Socket774:2005/07/23(土) 23:37:31 ID:2DDcxQPg
>>694
ふと思ったんだけど、そうやって部屋の気密性を高めていくと酸欠になったりしないのかな?
696Socket774:2005/07/24(日) 00:47:37 ID:9PlZI0Lv
>>678
もはやPCなんか誤差の範囲だなw

ライフスタイルそのものを見直すべきかも。
697Socket774:2005/07/24(日) 00:48:04 ID:tVu4oFf5
部屋の中で練炭燃やすとかしなければ大丈夫じゃね?
698Socket774:2005/07/24(日) 07:03:58 ID:aT6/DlQo
>>678が一人暮らしで勤め人だったら面白いな

ま、多分夏休みの学生が2、3人いそうだから
そいつらが働きだせば半減するだろ
699Socket774:2005/07/24(日) 17:07:13 ID:Io5l+b9d
狭い部屋だと結構ヤバイよ。
700Socket774:2005/07/24(日) 21:36:53 ID:pkn2mw5a
お前らも平均年収で子供2人と親と暮らしてみればわかります。
家計は常に自転車操業で「将来的に元が取れる」てな設備投資の余裕がなくて
エアコンの一斉買い替えなんて絶対に無理。
電子レンジは15年前の、テレビは10年前ので、
洗濯機もガスレンジも掃除機もどれもどこかが壊れかけてるけど、
いつ買ったものかも思い出せない。一番壊れかけてるのは俺と嫁だ。
嫁は子供を連れて1泊2日で愛知万博へ、俺は青筆ゾンビで遊ぶ夏休み。
701Socket774:2005/07/24(日) 21:57:55 ID:F3qtJgYj
ま、幸せだと思ってるなら良いんじゃないの
702Socket774:2005/07/24(日) 22:07:22 ID:omJBECcz
>>700
娯楽に金使いすぎているのでは。
生活費より多い収入を得られる人なんて、一部の上流階級の人間だけだぞ。
それは古代以来いつの時代も同じだ。
703Socket774:2005/07/24(日) 22:08:14 ID:rAwM7Gzh
親が寝たきりとか痴呆でなければ、協力してもらえば
エアコン2部屋分ぐらいは楽に止められるだろ。

多分、お前は年収が増えようが減ろうが一生自転車操業だよw
704Socket774:2005/07/24(日) 22:33:46 ID:nTMLnTYT
>嫁は子供を連れて1泊2日で愛知万博

そりゃこんな無駄な金使ってたら金はたまらんだろ。
705Socket774:2005/07/24(日) 22:56:15 ID:ehQ+P+3f
夏休みに一泊二日の旅行ぐらい贅沢とは思わないけどな。
電気代月6万はどうかんがえても使いすぎだと思うけど。
706Socket774:2005/07/24(日) 23:00:42 ID:N927IJEi
収入を増やせないなら支出を減らさないとな。
特に無駄な金は切りつめるのは節約の基本。
707Socket774:2005/07/24(日) 23:06:54 ID:Aj/G78hI
過去ログ見て色々見てみたんだけど、ワットチェッカー最安値はcatworksでFAかな?
708Socket774:2005/07/24(日) 23:14:41 ID:EplpF7tL
スレ違いかもしれんが、
嫁の性格で家計なんて激しく変わる。
間違いない。
709Socket774:2005/07/25(月) 00:25:24 ID:S9eeWI2h
まず嫁さん来ないことが一番の難題……orzoorzororZ
710Socket774:2005/07/25(月) 00:42:43 ID:OV6D+5pk
>707
永遠の課題です。
711Socket774:2005/07/25(月) 00:45:06 ID:wj1B5TyB
次スレタイ
っ【嫁万博へ】低消費電力PC【電気代6万】
712Socket774:2005/07/25(月) 00:47:32 ID:/RL+3Jay
>>705
夏休みに一泊二日の旅行をするのは贅沢じゃない。
でも愛知万博なんかに行くのは激しく無駄使いなので贅沢。
713Socket774:2005/07/25(月) 00:55:40 ID:D8DlEbAk
子どもが何某か得られるモノがあればそれは無駄とは言わない。
714Socket774:2005/07/25(月) 01:04:11 ID:OV6D+5pk
投資というかもしれない。
子供の喜ぶ顔は親にとって電気代に勝る潤いを与えてくれる。

↓      ↓
以 上 親 子 の 話 は こ こ ま で
715Socket774:2005/07/25(月) 01:23:18 ID:GVC02foP
>>707
でも今売ってないっぽい。
買いたいんだけど。
716Socket774:2005/07/25(月) 02:14:35 ID:LhHiGWMQ
ヒント:検索
717Socket774:2005/07/25(月) 04:51:20 ID:ToSAePZC
>一番壊れかけてるのは俺と嫁だ。
>嫁は子供を連れて1泊2日で愛知万博へ、俺は青筆ゾンビで遊ぶ夏休み。
ってことだから自分達が壊れた道楽者だってわかってるってことじゃないの。
馬鹿な親持った子供が一番哀れだな
718Socket774:2005/07/25(月) 10:23:00 ID:ge5atiTJ
独身貴族の俺は勝ち組





・・・・イヤ、目にホコリが入ったダケデスヨ・・・・
719Socket774:2005/07/25(月) 20:17:57 ID:0QgjOr//
>>702
さすがにそれはお前だけでは?
720Socket774:2005/07/25(月) 20:29:24 ID:XS8apwST
貯蓄や投資している人はみんな上流階級なんだね。
721Socket774:2005/07/25(月) 21:14:49 ID:GqGw8Dr3
日本の貯蓄→一銭貯金
日本の投資→一株ホルダー

とても上流とは思えぬ。
722Socket774:2005/07/25(月) 22:11:20 ID:5IL7XrPc
結婚なんかがそもそも一番無駄
723Socket774:2005/07/25(月) 22:16:06 ID:C4eAWGcU
互いを終身ローンで買うようなもんだ。

なぁ、スレ違う終われ
724Socket774:2005/07/25(月) 22:33:48 ID:kQT8+5kO
ワットチェッカー買ってみたけど、
消費電力が一定しない家電もあって測定は案外面倒だね。
うちの安物クーラー(2003年製)の消費電力を晒す。

ドライ:約300W
冷房:約600W、十分涼しくなると10Wくらいまで落ちる
725Socket774:2005/07/25(月) 22:38:29 ID:aWsoD/VQ
ワットチェッカーに金をかけるのは愚かだと言う人も居るが、
普段使ってる家電がどのくらい電気を食ってるかが分かると、物に対する見方が変わって面白い。
ベンチ計測みたいに、数値が出るのが楽しい。
726Socket774:2005/07/25(月) 22:42:50 ID:XS8apwST
>日本の貯蓄→一銭貯金
んなわけないだろ
727Socket774:2005/07/25(月) 22:46:13 ID:hyymv7sT
>>725
ACアダプターの総待機電力とかも分かるしね!
ウチは必要以外の者は全部外してます
728Socket774:2005/07/25(月) 22:52:58 ID:kQT8+5kO
>>725
いや、全員にオススメするもんじゃないとは思うよ。
測定自体は確かに面白いが、非常にお買い得だと思う人は少ないんじゃないかな。
おそらく、普段から無駄遣いしてる人が無駄遣いの一環で買うのが正しい。
このスレを熱心に見てる時点で無駄遣い予備軍のような気はするがw
729Socket774:2005/07/25(月) 23:06:28 ID:B+6mtgeT
>>724
積算があるだろ。
730Socket774:2005/07/25(月) 23:16:04 ID:S39k4tEj
冷房を28℃にしろという運動があるらしいが、そういうのは実害があって仕事にならんとか
あるんだが、待機電力のようなものはほんとに無駄で、節約してもこちらは痛くもないから
ぜひ節約したいよな。
731Socket774:2005/07/25(月) 23:24:02 ID:/RL+3Jay
室温は28度でも十分に快適だが、空調の設定温度は28度ではダメなことが多い。
さらに扇風機を併用して・・・とかいうが、扇風機の消費電力も馬鹿にならない。

>>729
悲しいかな、ワットチェッカーの積算は10Wh単位の表示なので、使いにくいのです。
エアコンは消費電力が大きいから、1時間くらいで十分な桁数が得られるけどね。
732Socket774:2005/07/25(月) 23:24:39 ID:/RL+3Jay
>>728
ベンチマークのためにPCを組むのが是なら、
消費電力を測るためにPCを組むのも是でしょう。
733Socket774:2005/07/25(月) 23:25:28 ID:kQT8+5kO
>>729
うちの冷蔵庫は冷えてるときは消費電力0Wで、
消費電力がドアの開け閉めの回数にかなり依存するので
最低でも1日は積算しないと正確な数字にならないのが実感。

色々な家電を一気に測定しようとしてそういうものがあると面倒ってこと。
734Socket774:2005/07/25(月) 23:40:05 ID:B+6mtgeT
>>733
あたりまえだろうに。そのための積算。
最大ならカタログにも載ってるだろ。
735Socket774:2005/07/25(月) 23:42:18 ID:kQT8+5kO
>>734
俺が面倒だと言ったことに反論したんじゃなかったの?
それとも荒らしの練習中?
736Socket774:2005/07/25(月) 23:45:48 ID:B+6mtgeT
>>735
測定したいんだろ?できるのになにが面倒なんだ?

最近バカ話多いね。
737Socket774:2005/07/25(月) 23:46:37 ID:kQT8+5kO
はいはい、おまえは可能なことは全部面倒じゃないんだね。すごいすごい。
738Socket774:2005/07/25(月) 23:49:15 ID:B+6mtgeT
>>737
消費電力が一定しないものはすべて面倒というほうがどうかしてると思うが。

根本的に考え方が違うのはわかったからここまでにしようや。
739Socket774:2005/07/25(月) 23:56:59 ID:jdT7qnmf
言い逃げ(・∀・)カコイイ
740Socket774:2005/07/25(月) 23:59:46 ID:kQT8+5kO
消費電力が一定しないせいで面倒なものがあると言ったつもりだったんだが。

B級荒らしの撤退戦を見せてもらった気分だが、
俺の文章力のせいだということにしておこう。
741Socket774:2005/07/26(火) 00:04:23 ID:joOmgVIT
第三者視点

にわか雨
742Socket774:2005/07/26(火) 00:18:47 ID:bxVbANqP
第三者視点

基地外
743Socket774:2005/07/26(火) 00:28:24 ID:HzWQ/yuC
元を買
744Socket774:2005/07/26(火) 00:34:59 ID:Zg0byjKe
PC含め一定してるもののほうが少ないように思う。
だから条件ついてるし。

エアコンで外気温何度で設定温度が何度で何畳とか、冷蔵庫で室温何度で内
容物がなにとかいわれてもあんまり意味ないだろうから、自分が知りたいも
のを知りたいようにやれば十分だろ。

出力/電力比とか、省エネ基準達成率とかJIS年間消費電力量とか、カタログ
のほうが参考になることや、一定しないから面倒とかいわれてもなんの参考
にもならん。
745Socket774:2005/07/26(火) 01:38:01 ID:AT6lmNsB
Turion64
PentiumM
のどっちにするか悩む・・・
消費電力的にはTurion64よりPentiumMらしいけど・・・
1GHz前後で動かすにはどっちの方が向いてるのかな?
あとマザーの対応状況とか・・・
746Socket774:2005/07/26(火) 01:46:44 ID:Ibigyaz8
ファンレス狙ってるならNCUとか付けられるTurion。
747Socket774:2005/07/26(火) 02:26:58 ID:n4zZehIy
電気店にワットチェッカー持参してPCの消費電力測ったりする猛者はまだいないか。
748Socket774:2005/07/26(火) 03:01:57 ID:9ARcHFFy
猛者というかドキュンじゃねーか
749Socket774:2005/07/26(火) 03:06:25 ID:R9rFb14H
>>748
店員に断ってやればおk
750Socket774:2005/07/26(火) 05:22:07 ID:Qvas9KVn
>>747
薄型TV買うときにはやるつもりだけど、かなり先になりそうだ。
751Socket774:2005/07/26(火) 07:35:04 ID:g4GklQdC
エコワットとワットチェッカー、クランプメータ持ってるヤスいないか?
両方にどのくらいの誤差があるのか試してみてよ。
エコワットはあまりよくないってレス見かけたけど憶測で物言ってない?
憶測で言ってるとうれしいんだけどな。
752Socket774:2005/07/26(火) 08:06:30 ID:6zyrPLVh
>>750
それなら2年くらい待ってSEDかFED。
どっちにしろ今は規格の過渡期で買うのはやめたほうがいいし。
753Socket774:2005/07/26(火) 11:25:33 ID:xCVTiv2+
>>745
Turion
・対応ママン多い
・ママン安いが、チップセットで悩む
・C/PではAthlon64と全くと言って良いほど変わらん。
・C'n'QではなくPowerNow!かCrystleで電圧を弄る

PenM
・ママンが糞高いがインテルチップセットで安定。独特の高周波音がする報告あり。
・下駄使えるが、静音仕様にすると糞金がかかる。C/PではAthlon64よりかなり下。
・価格改定が来たものの、まだ高い。


新規に組む場合の予算消費額 大→小

PenM >> celeronM > ソケ939 Athlon64 > turion ソケ754 >Athlon64 ソケ754
754Socket774:2005/07/26(火) 12:11:00 ID:9Z5YYgWw
>>751
とりあえず君は電気の勉強をするべきだと思います。
755Socket774:2005/07/26(火) 12:47:22 ID:aQ3xuYTy
>>751
3つとも持っていた(過去形)
エコワットは糞なので人にあげたので、もう調べられない。
756Socket774:2005/07/26(火) 12:50:36 ID:wCCxXUQo
>>751
ヒント:力率
757GeodeNX:2005/07/26(火) 15:13:14 ID:nnGwFlXs
>>753
俺のこともたまには思い出してください・・・
758Socket774:2005/07/26(火) 15:39:14 ID:Q5VrcDXw
クランプメーターってACも測れるやつあるよね?
全部外で測れば良いと思うのだが。
759Socket774:2005/07/26(火) 17:05:35 ID:4oGzq2yt
クランプメータで測れるのは電流だから、皮相電力しか求められない。
有効電力を求めるには電圧と電流の両方を同時に見る必要がある。
で、そういう電力計もあるんだが、ワットチェッカーの十倍ぐらいの価格だったりする。
ACケーブルを裂かないといけない(単線じゃないと測れない)から結構面倒だし。
760Socket774:2005/07/26(火) 18:39:16 ID:aQ3xuYTy
>>758
テスターくらいの小さなのだと、
どうもAC100Vをターゲットにして作られているものが多く、
そういうのはAC専用が多い。
DCも測れるもののほうが少なかったりするよ。
761Socket774:2005/07/26(火) 19:53:16 ID:Nb1pEqWE
トゥリオンがよさげだな
762Socket774:2005/07/26(火) 21:43:15 ID:Jww+Od2b
>>753
PenMのチップセットって865か915でしょ?
そろそろ440の幻想は捨てたほうが…
763Socket774:2005/07/26(火) 22:03:29 ID:Ibigyaz8
ICH6や7だとUNIX系は最新の人柱バージョンしか載らないし
764Socket774:2005/07/27(水) 00:33:38 ID:B8R2MMBQ
>>753
予算を具体的な数値で示してくれ
765Socket774:2005/07/27(水) 00:43:39 ID:PA2usivc
もうせんぷろん3000+が最強じゃね?
766Socket774:2005/07/27(水) 01:14:58 ID:rpeCtWmf
>>764
socket754は新品のマザボ5000円から1万円前半。
この価格帯で日本製コンデンサのマザーが買える。
Turionは二万円前半から。
479だと専用マザーは3万円コース、
P4P800あたりの478探して下駄7000円+CPUか。
767Socket774:2005/07/27(水) 01:20:40 ID:ukdu6ji+
>>764
ここで訊くな。
お見積もりスレにでも池。
768Socket774:2005/07/27(水) 01:55:20 ID:D7GWsfkW
ソケ479マザーは1万6千円(青筆FSB400モデル)
下駄は5600円
769Socket774:2005/07/27(水) 01:59:44 ID:PA2usivc
64bitSempが出た今Turionの価値はL2の量ぐらいだろ、、?
Sempron3000+が12kでマザー8kとしても20kなわけだし…
低電圧低クロックだけで使うならSemp2600+クロック電圧sageで使えばいいんだしさ。
770Socket774:2005/07/27(水) 02:50:42 ID:rpeCtWmf
電圧下げてmemotest86をパスできないケースがある。
あたり品を見つけるまでに何個買うといいの?
MT-30の1.6GHzあれば性能不足で困ることなんてそうそうない。
771Socket774:2005/07/27(水) 03:03:43 ID:HZsWmfbp
通常品の低電圧化とかはあくまでできる範囲でだし。性能差も電力差もある。
772Socket774:2005/07/27(水) 03:08:09 ID:olGPymGf
>>766
>P4P800あたりの478探して下駄7000円+CPUか。

それだとマイクロATXじゃないし、帯に短したすきに流し・・・
下駄のせいで478用のクーラーが使えないのも大きなマイナス

>>768
FSB400だと結局、OCできずクロック高いCPUに高くつく
773Socket774:2005/07/27(水) 03:26:43 ID:dXzM4iZ9
下駄についてるクーラーで、冷却能力&静音性
共に充分だと何度言ったら
774Socket774:2005/07/27(水) 06:40:49 ID:CbseLGbZ
冷却性能はともかく、静音性の面で十分かどうかなんて人によるだろ。
俺は耐えられない。
775Socket774:2005/07/27(水) 12:52:01 ID:jc5Uqv1O
PenMで組む場合、MicroATXならP4P800-VM(i865G)が鉄板。
クーラーは、CT-479付属クーラーのFANを交換して使用。
70o→80oダウンバーストアダプタ+芯80o2000回転(21dB/23CFM)でおk。
アダプタ無しの、芯70o2500回転(22dB/22CFM)+タッピングネジ*4本でも可。
CPUは735(FSB400/1.7GHz)を、下駄のジャンパでFSB533(2.26GHz)にして使用。
これで、10500円(マザー)+6000円(下駄)+2000円(FAN)+23000円(CPU)=41500円
定格(1.7GHz)なら釣男のMT/ML-34と同等、OC状態ならML-40すらブッちぎれる。

対する釣男、754マザーは5000円らしいから(どんな品質のマザーか知らんが)、
5000円(マザー)+5000円(CPUクーラー)+700円(銅版)+32000円(MT-34)=42700円
ほぼ同等の金額で、PenM735と同等以上の静音性・冷却性と、やや大きい消費電力と、
遥かに小さいマージンクロックと、定かでない安定性・信頼性・互換性と、
シングルチャンネルメモリ等が足を引っ張り捲る低パフォーマンスと、
他の人は誰も使いたがらないCPUを自分は使っているのだ、という満足感が得られる。

どちらも良いCPUだ。ぶっちゃけ、好きな方を使え。
776Socket774:2005/07/27(水) 13:47:38 ID:PA2usivc
なんで省電力なのにOCすんの?
777Socket774:2005/07/27(水) 13:51:22 ID:030DGEtt
>>775
下駄+OCって時点で安定性・信頼性をドブに捨てることになるが、
ぶっちゃけPenMのコストパフォーマンスはいいな。
778Socket774:2005/07/27(水) 15:06:23 ID:Kr778qyq
Turion買おうと決めたのに>>775見たらまた迷ってきた、、、、、、
779Socket774:2005/07/27(水) 15:07:18 ID:Kr778qyq
>>773
780Socket774:2005/07/27(水) 15:42:25 ID:H32unSuq
>シングルチャンネルメモリ等が足を引っ張り捲る低パフォーマンスと

あほくさ。MT-30でもAthlon64の2800+やNorthWood2.8C程度の性能は出るんだから、
通常使用では何の問題もない。これで遅くてストレスを感じるようなら基地外。

ベンチが趣味で常にトップスコアを争っているとか、
そういう場合にはオススメしないが。
781Socket774:2005/07/27(水) 16:06:31 ID:siiJ8Ofz
>>780
ほっときなさい淫中はみてきたように
平気でウソを吐くんだから
782Socket774:2005/07/27(水) 16:07:43 ID:HZsWmfbp
i855GMEm-LFS/PenM725とKV-80/MT-30を両方買って使った感想。

コストは、PenM 18000+22000=40000、Turion 10000+22000+150(アルミ板)+
2000(2000rpmヒートシンクファン)=34150でTurion有利だった。消費電力は
負荷時に多少Turionが多くPenM有利。
benchはともかく操作感はTurionがよかった。主に文書書き/webと動画見る
くらいだが、HDDを速いのにした感じ。
PenM機はさわらない録画機にしたが、このM/BがPCI Latency Timerが32固定
のためか一部ボードで不具合。ボードの変更で回避。電源off時の異音は電源
変更で回避。
偏った意見もあるようだが、必要な性能を確保しつつ省電力という意味では
どちらも優秀。難易度もたいして変わらんと思う。どっちかというとPenM機
のほうが手間がかかった。他のM/Bだとまた違うんだろうけど高いし。

下駄という手は、M/Bもあり電力も少し増えるが、P4系に比べたらはるかに省
電力、OCやMemory dual ch.の性能向上もあるからゲームとかにはそれもいい
かと。

>>775みたいなのはよそでやれ。
783Socket774:2005/07/27(水) 17:03:38 ID:zHAewTbp
>>782
WAVやMP3再生だけの時、それぞれの消費電力ってどんなもんですか?
784Socket774:2005/07/27(水) 17:59:06 ID:ripyZhZK
785Socket774:2005/07/27(水) 20:43:39 ID:HZsWmfbp
>>783
やらんからしらんし、もう構成も違う。

>>784
Turionに大電力のM/B使うとこうなると。
i855GMEm-LFSと855GME-MGFはどっちが多いか。

http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1108747169/456
CPUの個体差はあるだろうが、25Wとかならdesktopほど大きくはないだろうし。
786Socket774:2005/07/27(水) 21:43:10 ID:ZJ5EZSMC
Turionマザーに、大電力・パフォーマンス重視のnForce3ではなく
省電力・パフォーマンス軽視のVIAなんかを使った場合、
消費電力は多少は改善されるだろうが、性能差は尚更拡大する罠。

あと、脳内体感速度の優位性をおおっぴらに主張するのはやめようね。
基地外アム厨みたいだゾ☆
787Socket774:2005/07/27(水) 22:17:58 ID:0czuT3N1
あーあ
典型的な淫厨が湧いてきちゃったよ
住み着かれるとウザイなあ
788Socket774:2005/07/27(水) 22:18:06 ID:HZsWmfbp
>>786
それこそたいした問題じゃないんだよ。ここは省電力スレ。
性能だけならよそでやれって。
789Socket774:2005/07/27(水) 22:40:17 ID:ZJ5EZSMC
省電力性でも、Turionに分が有るのか?
790Socket774:2005/07/27(水) 22:47:35 ID:0czuT3N1
なんで淫厨ってこうもサブジェクトがコロコロ変わるのかね?
雑音の思考様式そのままなんだが。
>省電力性でも、Turionに分が有るのか?
まあ共通して言えるのは、論点がふらついてることに自分自身で気づいてないところだな。
791Socket774:2005/07/27(水) 22:49:01 ID:HZsWmfbp

PentiumMに分があるってさんざん既出。
好きなの使ってできる範囲で省電力化でいいんだろ。ここはゆずれないって
いうんならそれで我慢しろ。
792Socket774:2005/07/27(水) 23:00:31 ID:xLSDsNdL
       ♪  ,,;⊂⊃;,、
     ♪    (・∀・∩) <ボクノコトモ ワスレナイデネ♪
          【( ⊃ #)    ♪
           し'し'
793Socket774:2005/07/27(水) 23:06:07 ID:W5Gi+RsB
・金に糸目はつけないから、とにかく省エネで、性能も欲しいならノートPC。
・CPU性能&静音を突き詰め、金を惜しまないのならPenM
・性能は多少落ちても良いので、できるだけ静かで安くならTurion
・OC前提で遊びたいのなら下駄+PenM (新規で組む上で定格目的ではお勧めしない)

・省エネでMP3・WaveやCDの再生を望むのならは、専用プレイヤー買うべき。
・動画再生も同じく、専用プレイヤーを使うべき。(例えばDivx動画ならパイオニアのDV-585 消費電力9Wとか)


昔どっかで書いたことあるんだが、 金・音・電気・性能  どれに妥協するかはその人次第。
794Socket774:2005/07/27(水) 23:15:32 ID:ZJ5EZSMC
>>791
>好きなの使ってできる範囲で省電力化でいいんだろ。
まあ、そうだな。
『好きなの』が、かなりの省電力で、尚且つ高性能で、CPも高い、と。
それこそが理想だがな。

事実はそうではないのに、必死で自分の『好きなの』の
優位性を主張する阿呆が、ここには多いからさ。
ついつい、ご説明して差し上げたくなっちゃうのさ。
「もっと省電力なマザーで比較しろ」「同価格帯なら負けない」
「体感速度なら上」「OC前提の話はするな」
などなど、聞き苦しい言い逃れの数々、みっともないったらありゃしない。

>>793
そこの2行目の「金を惜しまないのなら」と、
3行目の「安くなら」ってのは、今はもう事実とは異なっている。
修正よろしこ。
795Socket774:2005/07/27(水) 23:17:35 ID:q8lcOzKw
>>792
忘れてないぞ。
システムトータル30Wのおまえと比べれば釣もMも大食らいだ。
796Socket774:2005/07/27(水) 23:24:39 ID:lJSnGtge
Turion64買ったのはいいが
持ってたのはsocket939マザーだったorz
797Socket774:2005/07/27(水) 23:25:00 ID:wu1BOpOe
>>793
性能ほしいなら、ノートはないだろ。
798Socket774:2005/07/27(水) 23:58:59 ID:W5Gi+RsB
>>797
ノートでの選択肢だと、PenMしか考えられんよ。
もともとノート用のをデスクに持っていっただけだし。

否定したのはグラフィック関係からだと思うが、そもそもそこに拘ればスレタイ外だしな。
799Socket774:2005/07/28(木) 00:01:23 ID:CU+eV9S8
>>795
30Wって言ったら、Mac miniよりでかいなw
800Socket774:2005/07/28(木) 00:05:08 ID:WC0tsAqI
Turion全然安くないじゃん。釣音とPenMじゃ値段も省電力性もPenMの勝ちだろ。
さらに安いセレMもあるし。セレM対抗は浄土だけど、浄土はまともな安いマザー無いし。
浄土でまともな安いマザー出すか、釣音の値段下げるかしないと
AMD系の省電力系は話になりませんな。
801Socket774:2005/07/28(木) 00:19:49 ID:B6e8AG7f
>>800
うざ・・・
そんなんじゃ一生彼女できないよ?
802Socket774:2005/07/28(木) 00:21:20 ID:4++ogU3y
intel 嫌い。
Appleもintel採用で焼きりんごだし。。。
803Socket774:2005/07/28(木) 00:39:19 ID:C2LAtZcq
>>798
いや、HDDが遅すぎ。
実質デスクトップの半分ぐらいの性能しかない。
804Socket774:2005/07/28(木) 00:40:45 ID:VaLvsKKo
Mも釣も1.6G使ってるんだけど省エネ、コスパはあんまかわらんカモ
おれんときは釣のほうが組みやすかった、今Mは母板増えてるんかな
あいかわらず青筆しか選べないならイマイチ容易とは思えない

電力消費は実測した事無いし、どっちも低発熱なんで
とくに際立った違いは感じられない

性能はバランスの釣、特化型のM、あくまでうちで使ってるもんの話だが
どうもMは浮動小数点数演算が苦手なように思う
整数演算は早いよ。πスレでみたけどキャッシュに収まるサイズなら
早く、そうでなければ遅くなる傾向もあるとか
805Socket774:2005/07/28(木) 00:41:34 ID:VaLvsKKo
連投スマソ↑デスクトップの話ね
806Socket774:2005/07/28(木) 00:46:30 ID:P2T2VAN9
>>801
いやお前も一生できないだろwww
807Socket774:2005/07/28(木) 00:50:21 ID:lme8u5uV
http://www.tomshardware.com/cpu/20041115/pentium4_570-20.html
勝銃あれば釣男いらなくね?
808Socket774:2005/07/28(木) 00:59:38 ID:Xr5nqoph
>>807
カツ重はメモリ周りが地雷。
喜び勇んであんな糞石買った香具師達は、全員負け組。
紅酢にしと毛。
809Socket774:2005/07/28(木) 03:28:43 ID:Wx70ltBm
蒸し返すつもりはないんだけど・・
> いつ買ったものかも思い出せない。一番壊れかけてるのは俺と嫁だ。
> 嫁は子供を連れて1泊2日で愛知万博へ、俺は青筆ゾンビで遊ぶ夏休み。

これ、夫婦仲があかんて言うとるのちゃう?
810Socket774:2005/07/28(木) 04:39:19 ID:6koN/l2K
省電力とそこそこのパフォーマンスならPenM/Turionだが、
それに価格という要素を入れるなら939のSempron待ちだな
811Socket774:2005/07/28(木) 06:04:10 ID:v2VvcUQP
AthlonXP1700+使ってて、Athlon64 3000を新規に組み立てた時、
こんなに簡単に低消費電力で静かなPCが組めるんだって目から
鱗が落ちたよ。Athlon64はほんと敷居が低いね。だけど雑誌では
Pentium4使っていかに静音PC作るかなんて特集する始末。
812Socket774:2005/07/28(木) 07:00:23 ID:RHhQFO+l
簡単過ぎると工夫とかなくて面白くないじゃん。

何も工夫しないで普通に動くPCが欲しければ、
メーカー製買ったほうが安い時代なんだしさ、
苦労は買ってでもしたほうが楽しいってことよ。
813Socket774:2005/07/28(木) 07:55:05 ID:B6e8AG7f
>>800
>>806
ID変え乙('A`)ノシ
漏れは、嫁がいるのでこのスレに来てますYO-!ヽ(`Д´)ノヘヘーンダ
814Socket774:2005/07/28(木) 08:25:07 ID:hyF2XQ4U
64センプはどう?
C'n'Q効くしCP高いし。
815Socket774:2005/07/28(木) 09:05:17 ID:DntWSRaD
ある程度の省電力とコスパにこだわるなら754センプ3000以上で64bit版も
美味しいと思うよん、939でデュアルメモリなったら
DDR2枚前提なんで余計な消費しちゃうし
(DDR2は消費電力かなり下がるんだが)
AGP流用出来て安上がり〜
なにより939なったらまた値段帯上がる可能性が・・・

前にセンプのスレと本家雑談スレにベンチ比較サイト載ってたけど
FSB800やL2倍増でもアス64とセンプはP4ほど効果なかったぽ
816Socket774:2005/07/28(木) 11:33:15 ID:1P6mLHYf
>>810
intelでもAMDでもどっちでも良いが、最近のママンはオンボードてんこ盛り電気食いすぎてる。
できるだけ必要最小限の機能のママンだけ買う事が重要かもな。
817Socket774:2005/07/28(木) 11:37:55 ID:vyeGHxyC
そんなあなたにASROCK
818Socket774:2005/07/28(木) 12:02:56 ID:3O5ieotS
>>815
512MB 2枚のdual ch.とsingle ch.の2枚と1枚で比べたが、idle/PI/Sandra memoryで、
84W/108W/118W 84W/107W/109W 82W/105W/108W
で、メモリに高負荷かかってるとき以外たいした違いじゃないと思った。
CPUの個体差のほうが大きかった。
819Socket774:2005/07/28(木) 18:23:15 ID:1EKaIShw
猫労働でワットチェッカー(TAP-TST5を注文したら、8月下旬だと言われたんでキャンセルした。
いくら安くても一ヶ月後はきついよ・・・。
820Socket774:2005/07/28(木) 18:38:35 ID:tJuGfLE2
俺もよそで頼んだけど、納期8月中旬以降になるって言われた。
受注生産だって言われたからよっぽど生産数押さえてるんだね。
あるあるとかで放送されれば意外に馬鹿売れするかもしれんのに。
821Socket774:2005/07/28(木) 19:02:13 ID:RHhQFO+l
あるあるで放送するのは、宣伝費用としてどうなのかなぁ。
いくら払えば、あるあるで放送してもらえるんだろう。
822Socket774:2005/07/28(木) 20:32:30 ID:Z+ZKuA24
ポリフェノール摂取が医学的に何の意味も無いことを知って
あるあるのスポンサーに騙された事に気づいた。
823Socket774:2005/07/28(木) 21:18:35 ID:uRGhk5/1
所詮そんなものだ。
824Socket774:2005/07/28(木) 23:00:42 ID:/1zKHwsd
>>820
あるときはあったんだし、サンワの在庫がなくなって次回入荷待ちでしょ。
他も店頭在庫持ってないところだと在庫なしかもね。

SANWAのやつの裏にもKEISOKU GIKENとはいってるし、元は計測技研なのかな?
MADE IN TAIWAN。
複数のOEM先持ってるようだし、他のも値段がおりあえば入手はできるんでは?
ttp://www.keisoku.co.jp/pw/WattChecker/
ttp://www.osaki.co.jp/product/etc/mwc_02.html
825Socket774:2005/07/28(木) 23:28:46 ID:YuetzUwM
猫労働で買うと 送料込み代引きで\6,800だからな、
定価近辺\11,000+送料なんて馬鹿らしくて買ってられんかと。
826Socket774:2005/07/29(金) 00:29:04 ID:nkuxoonm
>>819
ヨド \8,190 20%ポイントバックで、実質\6,552
自分が買ったときは10%だったのに・・・
827Socket774:2005/07/29(金) 00:32:43 ID:74ljlUo+
>>826
「定価」の20%引きであって、ポイント還元は10%
おまけにお取り寄せって事は、8月下旬だろうな。
828Socket774:2005/07/29(金) 01:07:39 ID:9SeBNDEI
ジャンク屋で漁るか…
829Socket774:2005/07/29(金) 05:00:37 ID:0lXqeOzY
あるあるは、血液型性格を統計学的に
正しいといってる時点で詐欺まがい。
830Socket774:2005/07/29(金) 07:45:24 ID:DwLSCdjQ
>>826
8190x0.2=1638

8190-1638=6552円という計算か。
おまえって本当にバカだな。ポイントという意味をわかってないな。
ポイント=金と思っているバカな客の典型
831Socket774:2005/07/29(金) 08:02:52 ID:TBkBikDz
ちょくちょく物買いに行くなら無問題
832Socket774:2005/07/29(金) 12:01:51 ID:y9A2bvio
でも、金は8190円払ってるんだよな。20%Offとか言うけど、
9728円が8190円になったと考えるとまた変わってくるよな。

http://www.st.rim.or.jp/~k-kazuma/TH/TH513.html
833Socket774:2005/07/29(金) 12:09:29 ID:tbTxawPh
ポイント=金ではない

一番初めに買い物をした時に100円 10%還元でポイント10としよう
決して90円払って10ポイントが付くわけではない。実際には100円を払っている。

この10ポイントは店側の借金みたいなもんであって、ポイント付けた額(借りた額)は既に金で徴収済みなんで、
ポイント事態は上下しないし、期限が来れば消える。
834Socket774:2005/07/29(金) 12:18:07 ID:dAoIMU6q
その話はもういいよ
835Socket774:2005/07/29(金) 13:19:44 ID:birj5fLw
でも次に物を買うときにポイント分は払わなくて済むでしょ?
次の物をそのときのポイントで割り引いて買ったときに付くポイントが下がるので
10%還元で即1割引と考えるのはアホだろうが、7,8分くらいは得してるんじゃないの?
ポイントがあるからって無駄遣いしちゃうと本末転倒だが。
836Socket774:2005/07/29(金) 14:15:37 ID:WHYioAYu
300W出力電源の内部損失が30Wなら効率は90%じゃなくて91%。
割合とかの計算は勘違いする人も多いけど、
ギリギリに切り詰めるわけでないなら、気にするほどの差でもない。
837Socket774:2005/07/29(金) 15:33:29 ID:Nd7VGuWl
>>835
一番最初にポイント還元分、現金で買ってるでしょ。
次の買い物以降はそのポイントという名目の借金を、差し引きという形で購入者側が還してもらうだけ。

根本的にいくら現金で支払ったかが重要なのさ。一番最初の買い物から考えれば、ポイント分
すでに現金持って行かれているから。この辺りを考えるの面倒になると、「ポイントウマー」に陥りやすい。
838Socket774:2005/07/29(金) 15:41:00 ID:4wa3ovC9
>>837
自分で気付いたお前はエライから、もうどっか逝け
ちゃんと夏休みの自由研究に書いとけよ
839 ◆XcB18Bks.Y :2005/07/29(金) 17:44:04 ID:F1tVcQbS
>>826
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/1577686.html
今見たところでは錦糸町,宇都宮,札幌,梅田にはまだ少しあるようですね.
840826:2005/07/30(土) 01:09:05 ID:w1YGMsZd
まあ、ポイントの逓減率とかは置いといても、10%のポイントバックを
定価の20%引きと間違えたのはスマンかった
在庫がありそうなんで、情報として伝えたかっただけなんだ
841Socket774:2005/07/30(土) 01:18:52 ID:lvWZ6p1C
くどい
842Pen4捨てマスタ:2005/07/30(土) 02:14:44 ID:cwvTwtDH
★電力・ガス13社値上げ

・電力10社と都市ガス大手4社は28日、10〜12月分の電気・ガス料金を発表し、
 東邦ガスを除く13社が値上げとなった。燃料や原料費の変動を3カ月ごとに料金に
 反映させる調整制度に基づくもので、4〜6月の原料の調達コストが円安や
 原油高で膨らんだ。

 電力では、火力発電比率の高い沖縄や火力の燃料を石炭や重油に頼る北海道の
 上げ幅が高い。東邦ガスは4月に原料費を含めた料金の本格改定を実施したため
 据え置いた。

 http://www.asahi.com/life/update/0728/006.html
843Socket774:2005/07/30(土) 09:28:57 ID:MZEMcAQA
EPIA ME6000
2.5インチHDD (40GB,4200rpm)
256MBメモリー
ACアダプター電源
という構成で省電力ぢゃ!
844Socket774:2005/07/30(土) 09:35:08 ID:J7tsIFvP
>>843
ノートパソコンで良いような気がするけど・・・
845Socket774:2005/07/30(土) 10:18:33 ID:lxLM1cEx
だね。2.5インチHDDつかうんだったら、
外部VGA出力があるベアボーンノートのほうがいいね。
というかGeodeのほうがいいな・・・
846Socket774:2005/07/30(土) 16:24:34 ID:827O7R+d
>>843
Mシリーズはマザーが熱くなるので駄目だな
847Socket774:2005/07/31(日) 18:28:45 ID:juLIB9py
CrystalCPUIDってアプリケーションごとに設定の切り替えはできますか?
848Socket774:2005/07/31(日) 19:14:04 ID:3lt/b4CY
849Socket774:2005/08/01(月) 00:07:35 ID:nqEn8d2J
スレ違いだけどすごいな。俺も中国産は食べないよう気をつけるよ。ありがとう
850Socket774:2005/08/01(月) 00:24:33 ID:Sv5JnTYM
ファミレスとか100円コンビニとか、安い食品は中国だよりだそうな。
人民元切り上げで深刻な影響がどうとかニュースでやっとったし。
するとわしは中国産食いまくりやわ。
スレ違いやけど。
851Socket774:2005/08/01(月) 00:57:13 ID:GBCwQzbS
まあ、要するに世界各国、
貧乏人は死ねってコトだな、
頭にくるぜ、、、
852Socket774:2005/08/01(月) 02:02:08 ID:mo3MAKkf
しかし、これは洒落にならんな。
不買い運動?そんなレベルじゃないことに気が付いた。
853Socket774:2005/08/01(月) 02:10:30 ID:3tHOzEUj
あちこちに貼ってあったからスルーしてたけど、試しに見たら思わず吹いちまったw
しかし、ほんと洒落じゃ済まないね。何年か先、中国の人間はえらいことになってるんじゃないか?
昔の日本の公害かそれ以上の被害が出そうだ。中国産食べてる自分たちもやばいけど。
854Socket774:2005/08/01(月) 11:39:48 ID:JfW+/vyw
美味しんぼは絶対ネタにしないんだろうな。
あ、何故か反日フィルター付きでやるかw
855Socket774:2005/08/01(月) 19:06:48 ID:9G4jiu64
いい加減スレ違いだ。
856Socket774:2005/08/01(月) 22:09:13 ID:X/EB4XcU
最近はHDDやDVDドライブをIDE→USB変換で外付けにする物に凝ってるんだが、使う時だけ繋げば良いんで
内蔵しっぱなしより電力抑えられてウマーだと思う。USB1.1なら、2.0のカード取り付けても電力的にはお釣が来そうな悪寒。
857Socket774:2005/08/01(月) 22:18:52 ID:pe6k2eXd
上の方でUSB外付け外しても消費電力が
刺してた時のまま下がらないとか書いてる人居なかった?
858Socket774:2005/08/01(月) 22:57:31 ID:v+jq8/VD
>>856
ちょっと似てるけども、IDEの工学ドライブを
使わないときにはケース開けないでON/OFFできるようなパーツがあったら便利だよね。
(PCIスロットカバーに付けて使えるようなタイプのスイッチみたいなイメージで・・・)
859Socket774:2005/08/01(月) 23:33:04 ID:jGCDOpJl
それいいですね

FDD、MOD、DVDDの類は、使うときには使うが、そうでないときには無駄でしかない
ただ、これらの待機消費電力がいかほどかといわれると、それがさっぱり不明
2〜3W程度でしょうか
860Socket774:2005/08/02(火) 00:45:33 ID:cs2PcUyz
861Socket774:2005/08/02(火) 00:58:42 ID:l2Q8lNDC
>860
コレはじめて見たよ、どうもありがとう
でも7980円は高いですね
ただのON/OFFで2000以内が理想?
今度ためしに自分で作ってみます
862Socket774:2005/08/02(火) 11:24:18 ID:B2Rm3yS1
>>859
東芝SD-M1712改ファーム

メディアが入っていない状態での消費電流をクランプメーターで測定。
5V 0.71A
12V 0.26A
つまり、6.67W。

でも、6Wも食っている割には、ドライブがちっとも暖かくなってない。
863Socket774:2005/08/02(火) 13:31:30 ID:fsYzRw+Y
藻前ら、Kill A Wattが$40で買えるのにまだワットチェッカーを騙されて買いますか?
つか、Kill A Wattを国内で買えるとこありませんか?
もしくは、Watts Upはどっかで売っていませんか?
864Socket774:2005/08/02(火) 14:00:47 ID:iE+XMRtO
みじめだなw
865Socket774:2005/08/02(火) 17:28:40 ID:4JG/EX4i
>>863
amazon.comで買えばいいんジャマイカ
866Socket774:2005/08/02(火) 17:36:46 ID:dF16FPxR
>>862
む、意外と使ってるんですね
867Socket774:2005/08/02(火) 20:35:17 ID:JWuGdT87
>>857
使ってる時の消費電力はUSB接続で付加がかかる分だけ、外付けの方が1W未満程度高くなる。
外付けは使わない時はずせるので、内蔵タイプみたいに待機電力を食わない。そこが美味しい。

>>858
PCIに付けると増設の余地が無くなってしまうぽ。フロントベイに付けたとしても、それはそれでうっとーしくなるかも。

>>859
商品によるけど10W未満の、5W前後が多いと思う。待機電力による常時通電が無くて、ドライブには良いかも。

>>861
\7,980は高いのう。10W未満の消費電力を抑える為に場所を取る。その上、10W未満の電気代で元を取れるのは何十年後か・・・。
868Socket774:2005/08/02(火) 20:57:32 ID:ZLm/9glJ
あった>>607
869Socket774:2005/08/02(火) 21:42:30 ID:l2Q8lNDC
>867
10W未満の電気代を稼ぐためと考えると高いかもしれないが
ファンレス電源などを使う場合少しでも発熱を抑えたほうがヒートシンクのアチチ度を下げることが出来るらしいので
安定運用のためにも多少のお金ならばいいと思うなぁ・・・

ちなみに↓の記事読むとPen4とPenMでは電源のヒートシンクの熱さが大分違うようです。
ttp://pcweb.mycom.co.jp/column/jisakuparts/006/

ちなみに自分でスイッチ買って作ろうと思っているんだけれども
赤緯線はは12Vな気がするけど黄色の線は5Vで使われてたりするのかな?
スイッチ買うなら4pinの↓みたいなやつでいいの?
ttp://www.shinden.com/images/TOGGLU/T-206k-01/T-206K-01p1.jpg

文章下手で分かりづらかったらごめんよ。
870Socket774:2005/08/02(火) 22:14:17 ID:XvroPVQC
>>860
 8千円弱と高いお値段から信号線の切り離しもやってるのかと思ったけど、
単に電源を切り替えとマスター・スレーブのジャンパを切り替えをするだけみたいだな。
(「SCSIハードディスクやSATAハードディスクにも対応」って書いてあるから、間違いない)
 自分で作れば材料費は500〜2000円ぐらいだろう。見た目よく仕上げる
手間賃を考えれば8千円という値段も高く…やっぱ高いよな…。

 基本的に電子回路は電源が繋がっていないときに信号線に電圧を加えたら
ダメなはずだけど(例えば、USB端子は電源とGNDのピンが信号線2本よりも長く
なっていて線を抜き差しする場合はまず電源が繋がってから信号線が繋がる)、
>860のみたいな製品を堂々と売ってもいいんだろうか?
 まぁ、IDEのケーブルは繋いだけど電源を繋ぎ忘れてたらHDDが壊れた、
なんて話は聞かないからたぶん問題ないんだろうけど。

>>869
 基本的にそんなスイッチで問題ないだろう。
 ちなみに、普通は赤が+5Vで黄色が+12Vだよ。
871Socket774:2005/08/02(火) 22:22:37 ID:l2Q8lNDC
>870
レスありがとう
逆だったんですか、知ったか風発言が恥ずかしいです。

お盆中にスイッチみつけに行ってきます。
期待しないで待っててください。
872Socket774:2005/08/02(火) 22:29:43 ID:p2WnN/7l
>>862
私の Panasonic LF-M621ってのはこんな感じだった。
(電源コネクターをクランプメーターで測定)

メディア入れず待機?状態
12V 0.04A
5V 0.34A
2.2W

DVDをリッピング中(2.5倍速で読み込み)
12V 0.15
5V 0.66
5.1W

CD-RWに 8倍で書き込み中
12V 0.25
5V 0.80
7.0W
873Socket774:2005/08/03(水) 01:00:18 ID:jlsY70Ww
質問です。AthlonXP世代から帰ってきた昔者ですが、
PCをアップグレードしたくなったのでお尋ねします。

現在は
PentiumIII500→AthlonXP1700+と同等以上の性能
マザボも未定、ATXかmicroATXを希望です。
メモリは512MBを予定

CPUメーカは未定、コア電圧のダウンクロック等、
クーロンなどあらゆることをやって消費電力を下げたいです。
VGAはオンボード・オフボードどちらでも良いですが、
単なるアップグレードという目的上、全体的な値段は下げたいです。

なにやら余りにもブランクがあり過ぎて調べてもよく判らないので、
なにかヒントなど御座いましたらご教示ください…お願いします。
ちなみに現在の候補はAthlonXPだったりしますw
874Socket774:2005/08/03(水) 01:17:15 ID:OrXARPd1
>>873
Sempron 3000+以上 これでCNQ対応
後は754ママンを適切に。
しばらくはこれでええんじゃないかと。
875Socket774:2005/08/03(水) 01:27:36 ID:6+d7KpSw
>>現在の候補はAthlonXP

なんで終了後のプラットフォームに特攻するのか。
しかもアイドル時無駄食いで有名なK7に。
876Socket774:2005/08/03(水) 01:32:30 ID:jlsY70Ww
>>874
有難う御座います、調べてみたいと思います。

>>875
いかんせん知識が無いもので…
それとアイドルの件は判っていましたが
私的にはAthlonXP=低消費電力と洗脳されているもので…
今回AMD製CPUは調べてみたら6、7種類くらいあってビビりましたw

他にも助言が御座いましたら宜しくお願いします。
おそらく今週か来週末には作っちゃうと思いますので…
877Socket774:2005/08/03(水) 01:36:33 ID:G3U2WNYI
CoolON知らんのか?>>875

漏れもセンプが一番CPイイと思うよ。
省電力重視ならGeodeもアリかな?(でも対応ママンが・・・)
878Socket774:2005/08/03(水) 01:39:09 ID:lhLAD0GK
>それとアイドルの件は判っていましたが
            ↓
>私的にはAthlonXP=低消費電力と洗脳されているもので…

やっぱり分かってないじゃん
879Socket774:2005/08/03(水) 01:39:26 ID:6+d7KpSw
>>877
いや知ってるけど
ていうか知らんやついるのか?

あれって無保証の反則技だと思ってるし。

880Socket774:2005/08/03(水) 02:14:40 ID:p6iEmYdy
思ったんだが、更新時期なのかなマシン<こう言うレスが来るってのは。
Pentium D って電気喰うかな(64bit/32bit)
881Socket774:2005/08/03(水) 02:16:16 ID:a7SshcbO
>>880
これは出来の悪いルアーですね。
882Socket774:2005/08/03(水) 02:26:13 ID:zabImLzq
>>881
これは出来の良い返しですねw
883Socket774:2005/08/03(水) 02:31:38 ID:YKLmG/Bt
Coolon&K7より普通にK8センプでCnQ効かした方が…
884Socket774:2005/08/03(水) 02:32:48 ID:mgCeyObS
光学ドライブの待機消費電力を測定してくれたかたがた、ありがとう
とても参考になりました
885Socket774:2005/08/03(水) 04:53:08 ID:nnADBnRU
>>877
GeodeもnForce2でUSB使うとcoolonがあまり有効にならずイマイチ
1750とNF7、HDD1台、Seasonic350Wでアイドル60W前後
KT880+アス64 3000の組み合わせのほうがアイドル低い…orz
886Socket774:2005/08/03(水) 05:03:21 ID:nnADBnRU
間違った…KT880ではなくてKT800だった。。
887Socket774:2005/08/03(水) 08:52:51 ID:lAYqmq1J
まあXP-MとCrystalCPUID、nForce2と8rdavcoreとかで
いろいろ遊んでみるのも自作のだいご味だとは思うが
イチからパーツそろえるのならオススメはできないよなぁ
888Socket774:2005/08/03(水) 09:50:12 ID:nXQOc5xG
Turionは?
高いけど、省電力にはいいんでない?
889Socket774:2005/08/03(水) 10:13:26 ID:7/63aR0y
使い方によるのでは。
常駐鯖でほとんどがアイドルか待機状態なら、CnQもPowerNowも大して
かわらんと思うのだが。負荷がかかったりかからなかったりなら、
細かく電圧制御できるPowerNowの方が有利かと。
ま、お金があるならTurionの一択だけどな。
890Socket774:2005/08/03(水) 10:19:40 ID:UYyl6zg4
Geodeって乗っかって認識するママンは多々あれど、電圧が高かったり、ママンが熱吐きで
長所が潰れてたんだよな。最近は電圧1.1vまで下げられる正式対応ママンが出たけど3万と高い。
ECSが8千円で対応版出したけど、電圧1.24v固定で長所が潰れてる。

ある程度の性能も欲しいのなら、PenMやAthlon64の方が良いぽ。
891Socket774:2005/08/03(水) 11:08:27 ID:kylaiwoj
>>830-840
蒸し返すけどポイント購入にはポイントはつかないよ。
現金1000円で買える商品は(10%還元の店で)値札1100円分だが、
1000ポイントで買える商品は値札1000円分。
よって1P=1/1.1円となる。
10%還元の場合の実価格は値札*(1-0.1/1.1)。
20%還元の場合は0.1を0.2に換えてね。
祖父や九十九のように1.2%還元の店なら/1.1を/1.012に。
892Socket774:2005/08/03(水) 11:20:35 ID:kylaiwoj
ちなみに公式化すると表示価格*(支払手段の実負担額-その商品のポイント還元率/ポイント使用時の期待還元率)ね。
0.5%還元のクレジットカードを使用して10%還元の商品を(2ポイント減)購入し、ポイントは還元率3%の書籍で使用すると決めている場合、
表示価格*(0.995-0.8/1.03)が実価格。
クレジットカードの0.5%は現金還元だということにしてくれ。
893Socket774:2005/08/03(水) 11:50:02 ID:UYyl6zg4
まぁ昔のポイント制は購入して尚かつオマケって意味でウマーだったが、今は現金がポイントに置き換わってるだけで、
しっかりとポイント分は商品代金という形で現金から徴収されてるからな。
894Socket774:2005/08/03(水) 11:58:03 ID:zabImLzq
はいはい、スレ違いの話題いつまでも引きずる池沼、わろすわろす
895Socket774:2005/08/03(水) 12:04:58 ID:kylaiwoj
>>894
それじゃ一番電源効率のいい電源を教えてくれ。10秒以内な。
896Socket774:2005/08/03(水) 12:05:58 ID:dC93GzJl
>>895
電源スレに池
897Socket774:2005/08/03(水) 13:44:35 ID:iFCCn9eS
>>890
Tomは1.0vまで下がるみたいよ
898Socket774:2005/08/04(木) 00:57:44 ID:hXzQHE/L
267 名前:Socket774 投稿日:2005/07/12(火) 08:28:22 ID:9tEb4EVv
>>257-266
私も今電源選んでて変換効率(?)が気になってる。

24時間稼働させた場合、計算上は
消費電力が 1Wh違うと、年間175円、20Wh違うと年間3500円の差が出て
電源の表面価格以上に大きな価格差が潜んでいる可能性がある。(1kWh/20円換算)

高効率を謳うSeasonicにすれば良いかと思ったけど
12Vコネクタ無しのM/B使っている身では5Vの容量30Aなのはちょっと辛い・・。
350-400Wクラスで入手が容易な電源だと何処が良いのだろう?。

前に静音スレに貼られてたベンチマークのようなの
http://www.tomshardware.com/howto/20050506/power_supplies-12.html


漏れも高効率で5V出力の強い電源探してるんですけど
このスレで評価高いのSeasonicばっかりだし…他に評価の高いのどこだ!?お奨め求ム!!
899Socket774:2005/08/04(木) 01:35:03 ID:X/I6g5cA
SPCRでも見とけ
900Socket774:2005/08/04(木) 02:18:57 ID:YZYDmWdS
現在鱈セレ1.2GHzにゴテゴテつけてるのですが、
不要なパーツを切り離すためにもう一台追加したいと思います。
手持ちのBXマザーでP6世代か、Dothan/Turion64を追加するのか、どちらがいいでしょうか。
鱈セレで何Wくらいまで切り詰めることができるでしょうか。
性能面での不満は今のところありません。
901Socket774:2005/08/04(木) 03:43:56 ID:hXzQHE/L
>>899
ちゃんと教えろボケ!!

http://www.silentpcreview.com/article149-page3.html
ん?でもEnermaxはSeasonicより効率良いってレビューがあるね
じゃこれにしようかな、ありがと(*^o^*)
902Socket774:2005/08/04(木) 06:33:55 ID:ZytVH8U/
今月のWinPCの電源話、あいかわらず消費電力が大きすぎて50W-100Wとかでは
あんまり参考になりそうにないな。
もちろん300W-500Wクラスも効率良いほうがいいんだが。
903Socket774:2005/08/04(木) 21:10:11 ID:0QYk/mvJ
ノートPCの液晶流用できれば
液晶の消費電力は数Wに抑えられるんだけどな
難しいな
904Socket774:2005/08/04(木) 21:53:05 ID:stobc5st
>>903
液晶だけ売ってるよ
905Socket774:2005/08/04(木) 22:37:12 ID:kGlUUUE7
>>903
ノート用の液晶を使ったモニタを最近買ったけど(MV141とかいうやつ)
如何せん視野角狭い上に応答速度も遅い、コントラスト比は悪いときたもんだ
でも、非常に薄いし熱を持たないのはいいね
906264:2005/08/04(木) 23:11:51 ID:l1VR47HN
>>898
そのリンク先かどうか忘れたが、同じようなベンチでトップの成績だった
CoolerMaster Real Power Rs-450-ACLYってのを買って試してみたが、
たいした効率ではなかった。

>215 50W台の省電力PCでの相対比較
47W RS-450-ACLY
53W Antec TRUE430

>233 120W台でのファイルサーバーPCで更に相対比較
137W RS-450-ACLY
122W DELTA DPS-300KB

>261 50W台の省電力PCで、AC100Vと DC電流を測定して電源効率の調査
電源 Antec TRUE430
AC100V 66W
DC電流*DC電圧 36.93W
電源効率 56%

電源 DELTA DPS-300KB
AC100V 54W
DCワッテージは上の電源で測定したときと同じと仮定すると
電源効率 68%

私の所では、今のところ最強の電源は、大昔買ったフルタワーPCにおまけで付いていた、
DELTAの 300W
907Socket774:2005/08/04(木) 23:58:36 ID:U5BWsz/d
10.4インチが1万ぐらいだったら良いんだがな
908Socket774:2005/08/05(金) 00:16:49 ID:vKZU+udY
>>905
薄さはともかく、発熱はバックライト輝度とドライバのオーバードライブが
無いことが効いてるのかも。
普通の液晶でも輝度を下げれば3割ぐらいは発熱減るよ。
909Socket774:2005/08/05(金) 00:21:24 ID:HC/1tD2E
>>907
7なら
910Socket774:2005/08/05(金) 01:05:25 ID:xTmw66G8
既出ならすまんが
3.5"HDDのSATAとATAでアイドル時の消費電力が1W違う(HGSTのT7Kシリーズ)
もちろんSATAの方が多い
他のメーカーも同様?
911Socket774:2005/08/06(土) 22:36:58 ID:iHo62fhd
クラスの奴にPC自作を頼まれました。
ムカつく奴なので電力を食いまくるマシンにしてやりたいのですが、
どんな構成にすればいいでしょうか?
912Socket774:2005/08/06(土) 22:38:41 ID:rL963B6P
>>911
鱈セレあたりつけといてやれ。
913Socket774:2005/08/06(土) 22:44:21 ID:BcXLZCSm
>>911
今自分が使ってるやつを買った時の値段で売ってやれ
914Socket774:2005/08/06(土) 22:46:11 ID:N7IEPn2s
>>911
プレスコ
M/Bはファン付いたやつ
サム損HDD
ファン付きクロシコVGA
安物400W電源
無駄に給排気ファンの多い安物ケース
メモリは128MB4枚
915Socket774:2005/08/06(土) 22:46:53 ID:hO6nn6W0
>>911
スレの趣旨に反するPCは作りたくない。
916Socket774:2005/08/06(土) 22:47:50 ID:WjQ0jxod
壊れるようなのを受け取った相手が再三電話を掛ける相手はお前だぞ。
917Socket774:2005/08/06(土) 22:58:09 ID:Mnh1bi9F
ムカつく奴のPCなんて組む必要ないだろ
918Socket774:2005/08/06(土) 23:03:06 ID:iHo62fhd
>>914
プレスコでオーバークロックはどれぐらい行けますか?
喝入れ上等です。
排気ファンは小型で回転数の高いものをたくさん付けた方がいいでしょうか。
できれば前面排気にして熱風を浴びせてやりたいのですが。

>>916
とりあえずHDDはRAIDでミラーリングしてやります。
919Socket774:2005/08/06(土) 23:37:28 ID:N7IEPn2s
>>918
OCしても不安定になるだけで爆音縛熱と言う点にはあまり効果は無い。
ファンは別途買ってはいけない、安物ケースに付属している物が最高に五月蝿くて無駄に電機を食うのだから。

不安定にすると嫌な香具師から電話来るから動作だけは鉄板にしといたほうがいい
920Socket774:2005/08/06(土) 23:47:26 ID:+2kjJk8p
PenDにして五月蝿いファン付けまくられるほうが嫌だ
921Socket774:2005/08/06(土) 23:52:24 ID:bsxufZye
必要なのは「機能的にはまともだが無駄の多いマシン」ってことだね。
922Socket774:2005/08/07(日) 00:11:12 ID:bQ0gbD7d
せっかく嫌いな奴の金だし、PenMで組んでみたいとか、何か自分のしたい事をして
そういう欲求を満たすのが良いと思う
923Socket774:2005/08/07(日) 00:24:03 ID:hLya8K6F
電源はこんなのがいいんじゃない?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050611/etc_850wssips.html
CPUクーラーは8cmファンが付けられる物にして、3,000rpmオーバーの
爆音ファンを付ける。(出来れば2段スタック)
あとは内部スペースが許す限りUSB扇風機を設置。
924Socket774:2005/08/07(日) 00:51:19 ID:LDxP0BVb
五月蝿いけど長寿命なPCができそうw
925Socket774:2005/08/07(日) 01:03:25 ID:mCbfv6wk
>>923
ありがとうございます。
そちらをリダンダントで使用したら安定していいかも知れませんね。
できれば内部に熱源を増やしたいのですが、内燃機関とか装備できないでしょうか。
停電でも大丈夫、完全スタンドアロンPCとか言って丸め込めるかも。
926Socket774:2005/08/07(日) 01:37:47 ID:TW67WQB5
>>925
どこか懐かしい?ペルチェ搭載のCPUクーラーが発売
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050806/etc_macs.html
はどうだ?
ペルチェの消費電力分、発熱自体は確実に増えるぞ。

あと、なんと言っても効果的なのは高速なビデオカードだろう。
さらにSLI接続で消費電力を倍増。ハイスペックを要する3Dゲーム時には200W以上の
熱を発生してくれることだろう。
ただ、高性能のビデオカードは高いから2枚も積むのはきついか。
927Socket774:2005/08/07(日) 02:12:19 ID:Vn3l5tW4
嫌な奴っていってるけどきっと一般的にはお前の方がよっぽど嫌な奴だと思うよ
つられてる人達も暑いからって悪乗りしてないで冷静に。。。
このスレの人達は基本的にエコなイイ人なんだと勝手に思ってますから
928Socket774:2005/08/07(日) 02:18:07 ID:COG2qhB3
まあ機能的に一般受けするパーツで、安く仕上げれば別に問題は無いな。
静音対策はしてないから爆音だと思うがw
929Socket774:2005/08/07(日) 03:30:07 ID:19hUDHEX
あれだよ静音パーツで轟音ファン付けるだけでいいんじゃね?
930Socket774:2005/08/07(日) 04:00:06 ID:LqKHPrH5
普通にPenDとかものすごい騒音だすやつを渡せばいいんじゃない?
性能はいい。
自走FAN搭載とかw

俺はイランが。
931Socket774:2005/08/07(日) 04:14:37 ID:SFKC/EQ7
>>930 こんなやつか
                         _
                       /\-\
                     / P  \ .\
                  ォ  \ C / /
                ォ   彡 \/ /
              ォ   /////  ̄
            ゴ   ///
                 /

ウワァァァァン!!

  ヘ( `Д)ノ
≡ ( ┐ノ   
:。;  /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
932Socket774:2005/08/07(日) 06:26:46 ID:xtzBgtBF
しっかし、低消費電力PCにしたら、24/7起動のPCも朝方帰宅しても部屋が全然暑くない!
組んで良かったYO!
933Socket774:2005/08/07(日) 08:41:47 ID:3rqGiPKR
>>932
曖昧だな。
構成晒してくれよ。
934Socket774:2005/08/07(日) 09:19:14 ID:L9+ElR4Q
電源入ってないって落ちは非常に嫌だな
935Socket774:2005/08/07(日) 09:29:17 ID:RZlzykpi
>>926
それいただきます。ペルチェでオーバークロックなんて懐かしい響きです。
予算は見積を出した後に調整します。
VGAは負荷をかけていないと発熱しないと思うのですが、何か適当なタスクはないでしょうか。

>>930
PenDはSpeedStep搭載してますからCelDの方がいいんじゃないかと思うんですが、どうでしょう。
936Socket774:2005/08/07(日) 11:19:29 ID:ByE0H7wx
937Socket774:2005/08/07(日) 13:35:00 ID:cH0rzwFz
電力を食いまくるマシン、って言ったら、やはりTurion64搭載機だろ。
無闇に高価だし、やたら性能悪いし、それでいて消費電力大きいしで
PCの知識が無い香具師への嫌がらせにはうってつけだw
938Socket774:2005/08/07(日) 13:59:32 ID:3rqGiPKR
>>937
??(´Д`;)
939Socket774:2005/08/07(日) 14:10:23 ID:8jefQ15J
mobileや低電力系には変なのがいすわるのが定番なのかね。
940Socket774:2005/08/07(日) 14:23:52 ID:8lyYxsHU
最近はPentiumM信者が飛びぬけて性質悪い感じ。
K8信者は余裕でだらけてるし、ネトバ信者は半分自虐、半分ネタだし。
941Socket774:2005/08/07(日) 14:25:53 ID:LjImgPUe
夏季攻勢だよカメラード
942Socket774:2005/08/07(日) 14:28:00 ID:8jefQ15J
実測で確認といういい流れだったのに・・・。
もう報告するのもばからしいな。
943Socket774:2005/08/07(日) 15:42:01 ID:LqKHPrH5
>>940
月の人とか?
944Socket774:2005/08/07(日) 16:00:56 ID:VOh9MTVe
>>937
正直間違っていない

Turion64(電気食い過ぎ)
PenM(電気そこそこ食う)
Athlon64(以外に食う)
Pen4(かなり食う)

TurionもPenMも、他と比較して食わないだけで、別に省電力でもない
945Socket774:2005/08/07(日) 16:32:10 ID:RBXqw2pf
>>944
ならば君の言う省電力pcとはどのようなものなんですか?
946Socket774:2005/08/07(日) 16:34:34 ID:8lyYxsHU
>>944
恣意的に相手のミスリードを誘う表現乙。

Turion64(35W・電気食い過ぎ)
Pen4(115W・かなり食う)

なんですかこれはw
947Socket774:2005/08/07(日) 16:41:08 ID:V5wL/Gkt
>>946
インテル信者は放っとけ。
こんなんばっかりだから、相手してたらきりがない。
948Socket774:2005/08/07(日) 16:51:45 ID:19hUDHEX
>>945
Edenとか言い出すんじゃないのかな
949Socket774:2005/08/07(日) 16:53:17 ID:VOh9MTVe
ごめんMPC7447ユーザー
950Socket774:2005/08/07(日) 16:55:06 ID:VOh9MTVe
別に釣るつもりでやったわけじゃないが、短時間にレスがついたな
まあ、35Wで省電力な世界に閉じこもってりゃ、>>944程度でファビョっちゃうよな
951Socket774:2005/08/07(日) 17:01:11 ID:VOh9MTVe
冗談のつもりで>>944を書いたんだが、まともなレスがついたので煽ってしまった
スマン、消えるね
952Socket774:2005/08/07(日) 17:27:01 ID:cH0rzwFz
漏れが提案したかったのは、

>911が、ムカつくクラスの奴を陥れる為に、Turion64マシンを作る。
                ↓
「ちょっと高価だけど、省電力で高性能なPCだから」と言って渡す。
                ↓
何も知らないクラスの奴、それを使って大喜び。 >911に感謝する。
                ↓
>911、感謝されつつも、心の中ではクラスの奴を嘲笑ってほくそ笑む。
「馬鹿がw 値段に見合わない糞スペックのCPUとも知らず、喜んで使ってやがるw」

って感じで、自分自身の評価にはダメージゼロで、相手を最大限にコケに出来る
最も良い素材なんじゃないかな、って思っただけなのさ。
なんか誤解を招いたようならスマソ。 漏れも消えるわ。
953Socket774:2005/08/07(日) 18:20:39 ID:19hUDHEX
>>950
はいはいわろすわろす
一生りんご食っとけ
954Socket774:2005/08/07(日) 18:22:48 ID:U2ooy+Ip
つまんねー流れだな・・・どっからおかしくなったんだ。
955Socket774:2005/08/07(日) 18:40:00 ID:3rqGiPKR
>>952
??(´Д`;)
956 ◆Zsh/ladOX. :2005/08/07(日) 18:41:51 ID:7M9GuYcn
なんか香ばしいね。
957Socket774:2005/08/07(日) 18:43:02 ID:Dz2DTmL1
>>954
嫌がらせ用に爆熱マシン組みたいっていうアフォのネタからだろう
その前の鯔マンセーの辺りですでにおかしかったが
958Socket774:2005/08/07(日) 18:49:17 ID:8lyYxsHU
ソース込みの反論が来る前に、>>952がシッポ巻いて逃げた…

959Socket774:2005/08/07(日) 20:19:03 ID:/T9x4RoI
754Sempron3000+(90nm)
Q'n'CON(無負荷):40W
Q'n'COFF(無負荷):46W
エンコード時:66W
M/B:GA-K8VM800M

Q'n'Cが効かない2600+とかでも良かったかも。
960Socket774:2005/08/07(日) 20:29:37 ID:Cy1GM4Kc
>>957
鯔マンセー?オンボードスレのことか?
961Socket774:2005/08/07(日) 20:54:33 ID:8jefQ15J
>>959
>>456より少し多いみたいだけど、十分だろう。
HDD等の型番とか電源、graphicも書いとくといいかも。
962Socket774:2005/08/07(日) 21:05:36 ID:/HR1FNBT
>>959
C'n'Qじゃねー?
963Socket774:2005/08/07(日) 23:19:06 ID:Si3JvXZ8
('n')<これが正解
964Socket774:2005/08/07(日) 23:45:05 ID:yN981yyt
釣られたヤシが居たみたいだが
おまいら、粗悪な録音はスルーしてこのスレらしくCOOLに行こうぜ。
965Socket774:2005/08/08(月) 14:06:10 ID:6jamENcH
Intel、852/855チップセットを製造中止
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0808/intel.htm

ヽ(`Д´)ノ ウワァァン!
966Socket774:2005/08/09(火) 19:39:28 ID:3onDaBVW
>935
UDおすすめ、地球に優しい爆熱PCの出来上がり(ぉ
967Socket774:2005/08/10(水) 00:09:39 ID:Oab2/d8y
ttp://review.ascii24.com/db/review/hard/motherboard/2005/08/09/657303-001.html

おんなじPenM使ってもM/Bでこんだけ違うわけで。割り切ったほうがいいかな。
PCIe+bridgeなAGP graphicはbridgeもけっこう消費してそう。
968Socket774:2005/08/10(水) 09:50:22 ID:Q1nlsilT
チュリオンたけえええなあ
969Socket774:2005/08/10(水) 11:50:04 ID:I55y9gsJ
やっぱ省電力といえばseasonic電源ですよね?
それともACアダプタですか?
970Socket774:2005/08/10(水) 19:55:32 ID:EdFipOmU
絶滅していて購入できなかった VIA6122使った NICが再び来ました。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050806/ni_i_nw.html
ASUSの NX1101ってのも同じ製品?見た目が同じ。しかし、こっちはチト高い。

3枚注文しました。
971Socket774:2005/08/10(水) 19:57:59 ID:56Nw+qmt
>>969
>>645
負荷の内訳とかでも違うかもしれないが、まかなえる範囲ならACアダプタ
のほうが省電力そうだな。
972Socket774:2005/08/10(水) 22:49:35 ID:dTZeqFbj
どうしてACアダプタ電源は効率が高いの?
どうしてACアダプタ電源と同じ高効率の回路で普通の電源を作れないの?
973Socket774:2005/08/10(水) 23:03:11 ID:1ilW+yp5
5万ぐらいするかもしれない電源誰が買うか?
誰が作る?
974Socket774:2005/08/10(水) 23:22:27 ID:EdFipOmU
>>970
ASUS NX1101ってのは、IC PLUSってメーカーの IP1000Aって CHIPらしいです。
http://www.icplus.com.tw/Data/Datasheet/IP1000A-DS-R08-07052005.pdf
GbE-PCI2は売り切れって返事が来たので NX1101を 1個注文してみました。
975Socket774:2005/08/11(木) 00:28:16 ID:/trjQyoM
そっか・・・

ACアダプタ電源となると、高くても売れるんだね。
976Socket774:2005/08/11(木) 01:18:18 ID:E6vQPhgC
IC+の正体判明。
Tamarack製“TC9020A”
NICマニアにレビューあり。orz

http://www.nicmania.net/nic/etg-pci.html
なお、発熱に関してはパッケージが変わっているので下がっている可能性高し。
977Socket774:2005/08/11(木) 18:20:17 ID:EWeetC6q
>>976
違うみたいよ。
ASUS NX1101の画像
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1093246677/771

消費電力的には、カニよりも少しぬるいが、VIA6122よりはあっちっち。
とのこと。VIA6122が売っているんだったら ASUS NX1101を買う理由はなし。
って所でしょうか。
しかし GbE-PCI2は、即売で 1ヶ月待ちになっちゃったからなぁ。
978Socket774:2005/08/11(木) 18:45:48 ID:/uuhJWl7
>>977
http://freiheitstrom.ath.cx/~saitou/DIARY/XDATE_050702.html
>チップのパッケージに印刷された'tamarack'をキーワードに探すと、
>どうやら'Sundance Technology Inc.'は'IC Plus Corp.'に吸収されたらしい。
>'IC Plus'ではギガビットイーサアダプタは1種類しか扱っていないのだけど、
>ネーミングががらっと変わっていてそこはかとなく不安が。
中略
>ドライバのモジュール名は'ipg.ko'。insmodしてifconfigすると、ボードがちゃんと見えました。

979Socket774
ume