ASUSTeK A8V/K8Vシリーズ総合スレ Rev1.03

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
ASUSTeK A8V/K8Vシリーズ総合スレ Rev1.03

Athlon 64用マザーボード“A8V/K8V/SK8V”を始めとする
ASUSTeKのAthlon 64@VIAチップセット系マザーを語るスレ

-----------------------------------------------------
前スレ
ASUSTek K8Vシリーズ総合スレ Rev1.02
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1088605976/
ASUSTek K8Vシリーズ総合スレ Rev1.01
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1079015191/
-----------------------------------------------------
関連スレ
★ASUSマザーボード友の会★ Rev.18
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1092828667/
ASUSTeKの939pin A8Vについて語るスレ(次スレはありません)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1093931151/
-----------------------------------------------------
参考スレ
VIAチップセット総合スレPart6
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1098802340/
AMD対応お勧めマザーは?Part21
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1098930629/
Athlon64でCool'n'Quiet Temp-8℃
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1096872824/
-----------------------------------------------------
2Socket774:05/01/02 19:13:44 ID:NcF0sRZo
■ASUSTeK Computer
日本サイト http://www.asus.co.jp/
グローバルサイト http://www.asus.com/index.htm
ドイツFTPサイト(βBIOS) ftp://ftp.asuscom.de/
■ASUS社日本正規代理店
Unity Corporation http://www.unitycorp.co.jp/
ユーエーシー株式会社 http://www.uac.co.jp/
■参考リンク
ASUSマザーボードCPU対応表 http://www.asus.com.tw/support/cpusupport/cpusupport.aspx
ASUSサポートサイト http://www.asus.com.tw/support/support.aspx?SLanguage=ja-jp
ASUSダウンロードサイト http://www.asus.com/support/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp
■ASUS製品概要
【K8V Deluxe】 K8T800 VT8237 Socket754 http://www.asus.co.jp/products/mb/socket754/k8v-d/overview.htm
 ※K8V Deluxe Wireless Edition (ワイヤレスLANカードWiFi-Bバンドル)有り
  K8V Deluxe Bundle Edition (Athon 64 3200+とCPUクーラーThermaltake Venus 10 SEバンドル)有り
【K8V SE Deluxe】 K8T800 VT8237 Socket754 http://www.asus.co.jp/products/mb/socket754/k8vse-d/overview.htm
【K8V】 K8T800 VT8237 Socket754 http://www.asus.co.jp/products/mb/socket754/k8v/overview.htm
【K8V-X】 K8T800 VT8237 Socket754 http://www.asus.co.jp/products/mb/socket754/k8v-x/overview.htm
【SK8V】 K8T800 VT8237 Socket940 http://www.asus.co.jp/products/mb/socket940/sk8v/overview.htm
【A8V Deluxe】 K8T800Pro VT8237 Socekt939 http://www.asus.co.jp/products/mb/socket939/a8v-d/overview.htm
 ※A8V Deluxe + WiFiG/PCI (ワイヤレスLANカードWiFiG/PCIバンドル)有り
【A8V-E Deluxe】 K8T890 VT8237R Socket939 http://www.asus.co.jp/products/mb/socket939/a8v-e-d/overview.htm
3Socket774:05/01/02 19:14:04 ID:NcF0sRZo
■FAQ
Q:特定のベンチが遅い?
 A:特にFFベンチ2では他のママンと比べ1割ほどスコアが低下します。極端にScoreが悪い場合はOSインスト順の誤りです。
  より新しいBIOSではスコア低下の割合が大きいようです。
Q:S-ATA HDDにOSインスコできないよ?
 A:VIAとPromiseの2系統ありますので、HDDを繋いだ先に適切なドライバを選択して下さい。(→Tips-1)
Q:起動時にファンエラーでF1押さないと進まないんだが?
 A:CPUファンが低速検知される場合は、BIOSの監視設定を解除して下さい。
Q:CanopusのMTV、MTVXは正常に動作しますか?
 A:基本的には問題ありません。環境により不具合が出るようですが、MTV・MTVXのソフトウェアアップデートに期待しましょう。
  またチップセットがPCI負荷に弱い傾向がある為、PCI周りの構成には十分気をつけて下さい。
Q:Cool'n'Quietは使用出来ますか?(SK8V除く)
 A:はい問題ありません。ただし特定環境(特に古いPCIカード/ソフトを使用している)の場合その限りではありません。
Q:C'n'Q使用時プチノイズや音飛びがします。
 A:最新ドライバにアップデートして下さい。現段階ではサウンドブラスター系のPCIカードを増設すると問題が出にくいようです。
Q:K8VでSTR復帰時にネットワークが途切れるんだけど?
 A:ネットワークアダプタのプロパティで電源の管理の「電力の節約〜オフにできるようにする」のチェックを外して下さい。
  C'n'Q有効で動作しない報告もあり、NICを増設、C'n'Q無効など試してみましょう。
Q:K8VのVT8237 S-ATAでHDDアクセスランプが光らないようですが?
 A:仕様です。マザーのRev.1.13以降やPromiseの方なら問題ないようです。
Q:A8VはWinchesterコアには対応してるの?
 A:BIOS1007以上で対応しています。(→Tips-2)
Q:A8VでメモリDDR400 DS 4枚挿せますか?
 A:可能な報告もあります。CPU仕様でBIOS設定メモリAutoだとDDR333 2TとなりDDR400は手動設定が必要です。
  HTの昇圧が必要な場合もあり、入念な動作テストをして下さい。
Q:A8V-E Deluxeで後ろのI/Oパネルが合わないよ?
 A:初期ロットに同梱されるI/Oパネルのオーディオ端子の穴が合わないようです。購入店に連絡するとI/Oパネル送って貰えます。
Unity版の方はこちら→http://www.unitycorp.co.jp/cgi-bin/a_mail-a8v-e_bp/form.html
4Socket774:05/01/02 19:14:27 ID:NcF0sRZo
■Tips-1
・マザーボードBIOSをUpdateする(Unity Webサイトより)
  ・AFUDOSによるDOS上からの更新→http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/bios_a3.html
  ・ASUS EZ-Flashによる更新(2パターンあり)
    →K8V系,SK8V,A8V http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/bios_b1.html
    →A8V-E http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/bios_b2.html
  ・ASUS UpdateによるWindows上からの更新→http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/bios_c.html
  ・CrashFree BIOSによる修復→http://www.asus.co.jp/products/mb/crashfreebios2.htm
  ※補足
   BIOSのVerによっては更新方法が指定されるVerがある。
   CrashFree BIOSを使う場合SupportCDのBIOSのVerが古いこともあるので注意。
・S-ATAのHDDにOSインストールする
  1.OSインストール前にFDDを準備する。
  2.Driver Diskを作成する。
   ・ASUS WebサイトよりDownloadしたドライバの場合
     解凍したファイルの中のMakedisk.exeを実行しFDDを作成。
   ・マザー添付のSupportCDのドライバの場合
     VIA IDE or RAID \Drivers\VIARAID\6420RAID\DriverDisk\Makedisk.exe
     Promise IDE \Drivers\Promise\378ATA\Makedisk.exe
     Promise RAID \Drivers\Promise\378RAID\Makedisk.exe
     SupportCD内の上記場所(マザーによっては異なる場合もあるのでよく探すこと)にある
     Makedisk.exeを実行しFDDを作成。
   ・VIA WebサイトよりDownloadしたドライバの場合
     解凍したファイルの中の\DriverDiskの下にあるファイルとフォルダをそのままFDDにコピーする。
  3.OSのインストールを始めインストール画面の下に
   「Press F6 if you need to install a third party SCSI or RAID driver...」
   と出たらF6を押す。
  ※補足
   VIAはIDE、RAIDドライバともに一緒のFDDに作成される。
   Promiseはドライバが別の為、目的(IDE or RAID)に応じてドライバを準備する必要がある。
5Socket774:05/01/02 19:14:54 ID:NcF0sRZo
■Tips-2
・A8V DeluxeのWinchesterコア起動について
  ・マザーRev.1.02 BIOS1006より以前で製品出荷。→A8V Deluxe + WiFi-G/PCI(※未確定)
  ・マザーRev.2.00 製品出荷時期によってBIOSが異なる。→A8V Deluxe単体
    ・初期BIOS1006のS/N 49MG******以前 '04年9月以前出荷
    ・初期BIOS1007のS/N 4AMG******以降 '04年10月以降出荷
  ・初期BIOSが1006以前だった場合
    ・CPUコアが異なるためデュアルチャネルが動作しない為、B1のメモリスロットにメモリ1枚挿しで起動するか試す。
      http://www.asus.co.jp/products/mb/socket939/a8v-d/enlarge.htm マザーレイアウトの下側青色のスロットがB1
    ・成功した場合はOSインストール前にASUS EZ FlashですぐにBIOSを1007以降にUpdate。
      FDDにダウンロードした1007以降のBIOSをA8V.ROMにリネームして保存し、POST画面でAlt + F2を押すとEZ Flashが起動。
  ※ダメだった場合はあきらめて購入店にBIOS書き換えのサポートの相談をして下さい。皆さんの報告に感謝です。
・OEMマザーについて
  【K8V-F】Fujitsu Siemens Computers OEM K8T800 VT8237 Socket754
   BIOS入手先 http://www3.fujitsu-siemens.com/services/homepc/board/index2.php
  【K8V-MX】MAXDATA OEM K8M800 VT8237 Socket754 (M-ATX,OnboardVGA)
   BIOS入手先 http://ftp.maxdata.de/t_index.asp?info=/info/MAXDATA_Computers/Mainboards/ASUS_Mainboards/ASUS_K8V-MX

■不具合相談テンプレ(詳細に書くことが解決への近道です!)
不具合内容:
M/B:
BIOS_rev:
CPU:
メモリ:
電源:
各種ドライブ:
グラフィックカード:
PCI拡張カード:
OS:
自分で試したこと:
6Socket774:05/01/02 19:17:15 ID:XdSunZRu
A8Vはスレはもうあるわけだが・・重複
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1093931151/
7 ◆Zura5F3ykk :05/01/02 19:17:15 ID:NcF0sRZo
マターリでよろしく。

テンプレについてのご意見引き続き募集。
8 ◆Zura5F3ykk :05/01/02 19:19:48 ID:NcF0sRZo
>>6
A8Vスレ読んだ?
9Socket774:05/01/02 19:56:30 ID:hNHC7/Wm
結局PromiseとVIAどっちのSATA使えばいいんだ
10 ◆Zura5F3ykk :05/01/02 20:26:45 ID:NcF0sRZo
>>9
お好きな方でドゾー
11Socket774:05/01/02 20:29:22 ID:cPsVQ7lz
M/B:A8V Deluxe
BIOS_rev: 1008
CPU: Winchester 3000+
メモリ: バッキャローDDR400 512MB x2 (寒損製モジュールOEM ASUSリスト掲載あり)
電源: えなり EG425P-VE SFMA
各種ドライブ: CD-RWとDVD-ROM
グラフィックカード: 的 P650
PCI拡張カード: SBLive!
OS: WinXP SP2

この構成で一発安定でした. 蟹とプロミスはOFF
室温20℃
SYSTEM 22℃
CPU 23℃
低すぎ?(゚д゚)
12Socket774:05/01/02 21:50:08 ID:oBtzUVR9
>>11
CPUクーラーなにつかってんの?
俺リテールであなたより2〜3℃高いくらい
13Socket774:05/01/02 22:03:36 ID:XdSunZRu
>>8
読んだよ。
向こうは939pin専用スレかと思ってたから。
1411:05/01/02 22:05:24 ID:cPsVQ7lz
>>12
リテールFANです.
Q-FANで2000回転になっています.
いま室温24℃で
MPEG4再生中 1.8GHz 1.4V
SYSTEM25℃
CPU33℃ 
になりました.
15 ◆Zura5F3ykk :05/01/02 22:16:24 ID:NcF0sRZo
>>11
低いねぇ。
私はFX-53でSpeedFAN読み通常34℃
クーラーはPAL8150+8cmFAN

A8VBIOS1009が最新でし。
何かようわからんがFixされてます。
3.Fix aperture size setup defaults to 128MB when using Matrox VGA Card

>>13
本スレは以降こちらと言う事でおながいします。
一応皆さんには以前から告知させていただいております。

Socket違いですが、それ以外は754,939,940ともに共通のマザーですし
A8Vスレとしばらく重複しちゃいますが、次スレ無しいきますんで見逃してやって下さいまし。
(A8Vの情報もしばらく残しておきたいんで)
16Socket774:05/01/03 02:31:32 ID:Q0ecKFxW
ついにAthlon64に突撃する日が来たよ・・・
予定構成は
Athlon64 3000+
A8Vデラ
DDR400 サムチョン 512MB×2

ちなみにこの板OCする上でPCI/AGPを固定できるんですよね?
OCが楽になるといいなぁ・・1.8GHz@2GHz。   
17 ◆Zura5F3ykk :05/01/03 02:54:07 ID:CjdqR4dF
>>16
A8V Rev2.0は固定可のようですよ。
Rev1.02でも古いBIOSなら固定できそうです。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1093931151/78
上のレスより前にAGP/PCI固定の話題がちらほら出てます。

私自身はOCにはそれ程興味無いので未検証ですが。
18Socket774:05/01/03 12:24:33 ID:42frks02
A8V-EのBIOS1002入れたけど至極安定。
19Socket774:05/01/03 15:26:34 ID:Q0ecKFxW
A8Vに関してですが、BIOS-1002 B.rev1.02と言うのが売ってましたが
◆Zura5F3ykkさん、これはどうなんでしょう? 因みにウィンチェスターを載せるつもり
なんですが・・
20 ◆Zura5F3ykk :05/01/03 16:43:30 ID:CjdqR4dF
>>19
BIOS1002ってWiFiG/PCI付の最初の奴かな?

Rev.1.02でもWinchesterでBIOS書き換え成功された方
いらっしゃいますよー。
万全を期すなら購入するお店に事前に相談してみてはいかが?
例えば最初にお店でBIOSアップデートしてもらうとか
購入後万が一動かない場合BIOSアップデートしてもらえるかどうかとか

AGP/PCI固定にこだわるなら、Rev.2.0の方が良いかも知れませんが。
21Socket774:05/01/04 04:02:27 ID:vM3CvDRh
A8Vで64導入しようかと考えてるんですが、FAQにあるDDR400 DS4枚挿しかつDualChannelは可能なのでしょうか?
別スレで、ECSのKV2でDDR400x4が出来ないのは仕様だとありました(DDR333になる)。もしチップの仕様ならA8Vでも同じかなと。具体的には今P4P800に使ってるダブルサイドDDR400の512MBx4を有効に使いたいんです。
マニュアルお持ちの方、その辺の記述ありましたら是非教えてください。
22Socket774:05/01/04 04:15:29 ID:PwJRAR4d
>>21
A8V DX(Rev.2.0)BIOS1008からだったかな?
A8V-E DX
A8N-SLI DXと使ったがPC3200 四枚刺しDDR400駆動できるよ
ただ、BIOSのメモリの設定をAUTOではなく
DDR400を選択>AUTOだと160MHzに設定される

ちなみに、おいらのメモリも去年Intelの865Pに
四枚刺ししてたやつ>Crucial Micron PC3200 512MB
2321:05/01/04 12:42:58 ID:e/CGG99W
ありがとうございます。
その後色々調べたんですが、どうもAthlon64はDDR400だと4Bank、DDR333だと6Bankまでが仕様のようです(明確なソースなし)。
エセCG描きな者でメモリは多いほうが良いんですけど、こうなると2Bankの1Gx2か1Bank512MBx4にしないとだめで、今の資産が活かせない>ショボーン

どうしたものか…
24Socket774:05/01/04 12:54:42 ID:46l0AC1V
6バンクだとDDR200まで落ちるんじゃないかな。
ただし、これらの制限は「1chあたり」ね。

A8V, A8Nならメモリチャンネルは「2ch」あるから、制限は各チャンネル
ごとにかかってくる。第1チャンネルに属するスロットに4bank、第2
チャンネルに属するスロットに4bankという刺し方すれば、最大4GB
までDDR400動作できるかと思うがな。
25Socket939:05/01/04 13:49:52 ID:UCFfMsEC
秋葉はSLI ばっかりで、A8V-Eが見つからないのですが、
どうしちゃったのかな。A(V-Deluxeを買えってこと?
26Socket774:05/01/04 18:49:48 ID:WIFvYCGQ
俺はA8V-E待ち、SLIイラネ。
27 ◆Zura5F3ykk :05/01/04 20:33:44 ID:0pPfvsak
>>21
A8Vスレで、ちょいと参考になりそうなレス
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1093931151/73,269,329,332,344,422,532,565

明確なソースは確かにありませんね。
DDR400 x DS4枚自体が規格外ですから。

くそなメモリじゃなければ、大方大丈夫のような気がしますがねぇ。
28Socket774:05/01/04 22:57:55 ID:+QbyaktH
A8VとWinchester3500+買ってきたんですが、
CnQで2.2G駆動すると1.475Vになります
Winchesterって1.4Vじゃ無かったかと思うんですが、
これはASUSの仕様?

そういえばWincesterには90nm番と130nm版があるような話を聞いたことあるような無いような、、、
29 ◆Zura5F3ykk :05/01/04 23:26:09 ID:0pPfvsak
WinchesterはたしかにMaximum1.4Vですね。
90nmのみですよ。
130nmはNewcastle。

どちらかが心配ならOPNから調べるか
CPU-Z等のソフトで調べてみて。

電圧は何で参照したのかしら?
30Socket774:05/01/04 23:56:20 ID:t+6Su1Mj
Winchester3000+だけどCPU-ZでもASUS Probeでも1.472Vだな。
ASUSCnQ上の表示は1.4250Vになってる。
3128:05/01/05 00:15:18 ID:kxLkk4VH
>>29-30
最新のCPU-Zで見てもNewcastleだった、、、orz

電圧はASUSのCnQアプリで見てます。
これ、コア指定買ってきたんだけど交換ってしてもらえるのか?
まあ、性能には今の時点で満足してるけど

NewCastleでもアイドル30℃切るし、シバいても50℃超えないね
電圧表示が無かったら絶対に気がつかなかった
32 ◆Zura5F3ykk :05/01/05 00:39:40 ID:JeDSShv0
>>31
あらま、それはそれは。
指定買いなら、クレーム入れて交換するべきでしょう。
33Socket774:05/01/05 13:00:36 ID:v6lZirsQ
A8Vスレで「A8V-E Deluxがコナーイ」と嘆いていた者です。
先程、フェイスにキャンセルメール出して返信待ってます。

ところで秋葉ではA8V-E Deluxは出回っているのですか?
組み待ちのCPUとスタッカーが泣いているよ(T▽T)


>>32
A8Vスレではレスありがとうございました。
34 ◆Zura5F3ykk :05/01/05 18:46:52 ID:JeDSShv0
>>33
CM STACKERが勿体無い。。w

時期的に悪いやね。
K8T890やnForce4 Ultraが全然出回らないもんなぁ。

私は乗り遅れついでにA8V-Eはスルーして
K8T890ProとVT8251のマザー待ち。
3528:05/01/05 22:39:58 ID:kxLkk4VH
Winchesterに交換してもらいました
ホントはWinchesterだったら箱に90nmって書いてあるのね、、、

ベンチ結果とか温度は特に変わらないですね
温度はQ-Fanがコントロールしてるからでしょうか?

ただ、電圧とファンの回転数が下がったので
一応手間をかけて交換した意味はあったかなと

快く対応してくれたショップさんに感謝
36Socket774:05/01/05 22:57:28 ID:kxLkk4VH
>>34
ASUSでVT8251のAGPマザーがでるなら待とうと思ってたけど
でる雰囲気が無いからA8Vデラ買っちゃいました

この後すぐ出たら激しくショック
37Socket774:05/01/05 23:15:38 ID:gb3bpHxx
よりにもよって大晦日にママンが逝ったので豚2500からWinchester3000でA8Vデラに移行したよ。
今のところ問題なし。VIAも昔ほどきかん坊ではなくなった感じね。
とりあえずA8VデラはVGAをPCI-Eに移行するまでの腰掛けになりそうだけど。
しかしgigabyteはよく逝く・・・。もう買わね。
もう少し豚2500で粘る予定だったんだけどな・・・。
まあ寝床PCのIDEQがお下がりの豚でパワーアップしたからよしとしよう。
38 ◆Zura5F3ykk :05/01/06 00:31:39 ID:0mE4nVvW
>>35
ショップが交換に応じてくれたんですね。
よござんした。

>>36
十分持つと思いますよ。
なかなか次は出そうな気配がありませんねぇ。


nF4 SLIも乗り遅れてしまったし
しばらくは周辺機器の充実を図ろうかと。。。
39Socket774:05/01/06 06:03:51 ID:LvQRtbzz
K8V-MXですが、MaxdataのHPからは、1001-5のバージョンしか入手できないみたいです
日付は11/17になっているものの、最新のものではない可能性が高く感じます
googleで出て来るリンクを一通りざっと見てみたのですが、どれもリンクはMaxdataになっており、ファイルがなくなっているため、見つかりません
今現在、1006以降のBIOSは入手できる所はないのでしょうか?
それとも、ASUSに、BIOSをくれと言うメールを出すしかないのでしょうか?
よろしくお願いします
40 ◆Zura5F3ykk :05/01/06 06:54:53 ID:0mE4nVvW
>>39
http://www.station-drivers.com/page/asus%20bios.htm

時間が無いので手短に。
OEMですから購入先が基本的に問い合わせ先だと思います。

上記サイトを要チェックということで御願いします。

ただしDL先をみると各々のOEM先からDLされるようですね。
41 ◆Zura5F3ykk :05/01/06 06:59:10 ID:0mE4nVvW
すまん。
どうやらリンク落ちしているようだ。
1008-1.EXE
42Socket774:05/01/06 08:49:04 ID:LvQRtbzz
>>40-41
ありがとうございます

同様のページは、複数見つけたのですが、どれも、リンク先は、Maxdataになっておりました
購入先ではジャンク扱いだったため、問い合わせも不可能のため、途方にくれております

やはりASUSとは言え、OEM専用の様で、ショップブランドで使っていたショップも、MSIのマザーに乗り換えるなどしているようですし
BIOSか、他の安定性などの理由からか、入れ替えを行っている所もあるように見受けます

何か問題があった様に推測されてなりません

引き続き、情報をお待ちします
43Socket774:05/01/06 12:18:11 ID:aJhat1BK
A8V Dosupara秋葉店ならBIOSとBOARDrev尋ねれば調べてくれる。
 BoardRevは2.0 BIOSは1008だったぞい。
44Socket774:05/01/06 12:25:46 ID:9W0YBYeB
そもそもRevは化粧箱に書いてあったよ
うちも2.0は1008だった
45 ◆Zura5F3ykk :05/01/06 20:53:23 ID:0mE4nVvW
>>42
残念ですね。

昼休みに色々と検索してみたけど、本当に無いですね。
(探したりないのかも知れんけど)
Maxdataから何故1008-1.exeが消えてるのか不思議だねぇ。

こうなったら、

どなたか持っている人が居たらup希望。
ttp://up.isp.2ch.net/upload/c=03okari/index.cgiとか
4633:05/01/07 16:15:01 ID:S1HET03L
>>45
結局、A8V Deluxeにしたぽ。通販だから三日くらいかかるかな。
Winchester乗らなかったら吊ってくる。ワンズで頼んだのだが、
数年前よりサービス悪くなってるな。ロッドとか選ばせてくれないとの事。
田舎者はブツが現着するまでドキドキしてろってかぁ?

あーなんだか虚しい。乗り遅れどころの騒ぎじゃないな。

愚痴溢し失礼。
4745:05/01/07 16:35:19 ID:BtQ3Trxt
>>46
1sは12月ですがS/N:4BMG のものが店頭にありました。
48Socket774:05/01/07 18:54:42 ID:S1HET03L
>>47
情報サンクス!吊らなくて済みそうっす。
49Socket774:05/01/08 00:04:24 ID:C6oZGGx0
俺が札幌で買ったのは4CMGだったからよっぽど回転の悪い田舎ショップじゃない限り
Winchesterの乗らないBIOSの古い板は来ないんじゃないかな?
5021:05/01/09 21:11:06 ID:aUZEau9l
明日、アキバハラでA8V+Winchester買ってきて、人柱になってみます。
51Socket774:05/01/10 02:14:00 ID:jlvehzCV
>>50
DS4枚挿しDDR400、きっと動くよ。メモリの良し悪し次第だけど。
うちではBIOSで、メモリクロックAUTO→DDR400、V-Link電圧をAUTO→2.6V、
DDR電圧をAUTO→2.6Vに設定すれば動いた。
52Socket774:05/01/10 08:25:38 ID:zEg/+zOi
2Tなら確実にDS4枚DDR400駆動はできるんじゃない?
53Socket774:05/01/10 11:53:22 ID:voU0Jt2z
ごめん、DS4枚挿しのDSって何の略?
アルファベット2文字とかって検索かけても分かりづらいんですよね。
「DS4枚 DDR400」でググっても出てきたのはここと他数件だけ・・・・
54Socket774:05/01/10 12:31:00 ID:yzDKTnFt
>>53
ググったら、こんなん出たよ

ttp://www.leoplanet.co.jp/hit/memory.htm

一番下までスクロールしてミソ(・∀・)
5553:05/01/10 13:07:31 ID:voU0Jt2z
>>54
thx!!
2バンクのことをDSっていうのかぁ。
56Socket774:05/01/10 14:29:14 ID:VE7BN/XH
SS…Single Side
DS…Double Side
こうだと思うのだが。
57Socket774:05/01/12 03:24:27 ID:nvtJsMMy
すいません。当方、K8V-SE-DELUXEを使用しております。BIOSをVer.1005にアップデートしたんですが、Serialハードディスクが認識されなくなりました。これってもしかして、OS再インストールしないと駄目なんですか?
58Socket774:05/01/12 03:33:18 ID:R4YjK5ik
serialのドライバ入ったFD読ませても?
59 ◆Zura5F3ykk :05/01/12 04:38:09 ID:3J+5hSx1
>>57
まずはBIOSの設定を見直して下さい。
BIOSのアップデートで基本的にOS再インストールは不要ですよ。
アップデートしたらBIOSは初期設定に戻りますよ。

環境がわからないのでアレですが
認識しないとPOST画面でわかるのはPromiseの方かしら?
だとしたらBIOSでOnboard Promise Controllerのところ
初期設定だとRAIDですからIDEに直すとか。
それからHDDの起動順序の修正。
C'n'Qの設定も忘れずに。


こんな時間になっちゃった。寝れないなぁ。。。。
60Socket774:05/01/12 16:17:36 ID:IldyVtlE
一昨日、A8V Deluxeが到着。

無事、勝銃乗りました、皆様サンクスコ。
予備知識なくても簡単にOSのインスコまで行けました。
雷鳥時代に比べれば夢のようでした。Cool"n"QuietはCrystalCPUID
で一発で動作、室温20度でCPU25度くらいですか。
不満点はOS(Win2000Pro)のシャットダウンが遅い事ですね。
まだまだ設定を詰めなくちゃいけないのですが、AMI Biosは
使い難くて……


んで、質問です、バックプレートって外せますか?
鎌斬はそのまま付けられるのですが、本当はBAT1VSを
乗せたかったのですが。
6121:05/01/12 16:26:05 ID:WqFxkCue
人柱報告です。
問題なく動いています。サムソンX2とCenturyx2の4枚合計2048MB。
CrystalMark2004でMEMが7020Pt。速度は

R 2180
W 1624
R&W 1599
C 15958
(単位はMB/s)

ランキングや前のP4P800の時と比べておかしくはないようです。
A8V DX BIOS1008-003 Winchester3500+
62Socket774:05/01/12 17:29:26 ID:4JTP82Es
A8VDですが、家で妙な現象?が起こっています。
OCを行ってメモリのDDRを400以上の値に設定して行くと
それに反比例するが如くオンボードギガビットイーサの通信速度も
落ちていきますw 当然1.8GHz(3000+なので)に戻すといままで通り
の速度で通信可能になります。 このOnboardLANコントローラーに
関して何か情報は御座いますでしょうか?
因みにPCI/AGPは固定してます。  「至極当然だ」というご意見も、もし有れば
お聞かせください。
63Socket774:05/01/12 18:58:13 ID:oG2dGnfr
A8V-E DX売ってねーぞ。何時入るんだ?
64Socket774:05/01/12 19:08:57 ID:5/6BNxfn
需要の無いSLIばっかり作っているので
暫く入荷しません
65Socket774:05/01/12 20:21:47 ID:8m8SGJw4
>>62
HT5xから4xとか下げて調整してみた?
66Socket774:05/01/12 20:25:17 ID:5/NL0vpe
>>62
通信速度の計測方法もキボン。
67Socket774:05/01/12 20:54:57 ID:AhAvKyYy
>>62
Athlon64 3000+が1.8GHzって時点で何かがおかしい希ガス
68Socket774:05/01/12 21:00:44 ID:5/NL0vpe
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
69Socket774:05/01/12 22:24:02 ID:s45O9BR5
>>67
Winchesterは3000で1.8GHzであってる希ガス。
70Socket774:05/01/12 23:04:07 ID:AhAvKyYy
俺の頭がおかしかった希ガス
71Socket774:05/01/12 23:26:07 ID:4JTP82Es
通信速度はこちら
Speed Checker
http://speedchecker.bbtec.net/
HTはOCする度合いによって*4/*3と可変させ出来るだけ
1000を超えないように設定はしておりました。

勝銃は3000+=1.8GHzですよ。 でも新城は2.0GHzですな。

問題はさらに深まり、現在1.8Ghzで動作中RADEON9800PRO(R350)が
何故か無理やりOCさせられデフォルトより8%高い 392MHz/344MHzにて
勝手に動作させられさらにOS起動時に点滅する等OCの後遺症が出てきたっぽい・・orz

C'n'Qは切ったのですがなんなんでしょうかねこの不安定動作。
72Socket774:05/01/12 23:46:49 ID:2Zlsj2fx
>>63
SLIにヤパーリ未練タラタラな漏れから買わなーい?w >A8V-Eデラ
73Socket774:05/01/13 00:47:18 ID:M/RzxqvW
( ゚д゚)クレ
74 ◆Zura5F3ykk :05/01/13 01:35:22 ID:XaxCjtGK
>>70
イ`

>>71
A8Vスレにも少し出てますがR350コアは安定しない模様。
x8→x4とか試してみては?
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1093931151/263,272,287,290

NICの速度低下は何とも言えないですね。
OCする際に段階的にクロックアップされてると思いますが
どの辺りから現象が発生するのか(PCI/AGP固定がどの程度有効なのか)
限界を探ってみては?
オンボNICやめて別のNIC挿してどうなるかという比較も必要かと。
75Socket774:05/01/13 02:10:45 ID:2j5ak/DP
>>74
返信ありがとう! こういう時って返信頂くだけでも気が楽になるわ。

>R350コアは安定しない模様
マジデツカ orz 激しく動作不安定になるんですよね。 最新のドライバでも
軽くOCされるので欝でした。

一度 *4で動作させて見ますがやはり遅くなるのでしょうかね・・orz
76Socket774:05/01/13 02:33:01 ID:2j5ak/DP
即レス失礼します
*4での起動を試みましたがOSが起動する前に落ちてしまい逆効果に
なってしまいました。 折角アドバイス頂けたのに改善されなくて残念です。
OSが原因では?と、疑って見ましたがやはりBIOS(A8V-DX)が問題
の様ですね。現在BIOSは1009ですが1010に期待していです。

上手くいけばATiTool等でStartUp時にClockDownさせて安定化を図れるかも知れませんので
そちらの方も今から検討してみたいと思います。
NICの件も併せて報告いたしますが、ケーブルの留具が折れたOTL
初めにOCして遊びまくったのが裏目に出てるのか、、、
 コンデンサも乗せ変えたい。
77Socket774:05/01/13 16:13:46 ID:irshPyPl
K8V DELUXEでRAID0はVIAよりPromiseのほうが格段速いぜ。
78Socket774:05/01/13 17:37:16 ID:RMgra6ec
K8V SE Deluxeのイーサネットコントローラーのドライバって
http://www.asus.com/support/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp

これのどこにあるのでしょうか・・・
79Socket774:05/01/13 17:57:59 ID:2q6NO2dc
>>78
ttp://www.asus.com.tw/support/download/item.aspx?ModelName=K8V%20SE%20Deluxe
ここで全部落とせるが、NICのドライバーはWindows Updateの方が新しいバージョンになってる。
80Socket774:05/01/13 19:26:15 ID:2j5ak/DP
◆Zura5F3ykk殿
追加報告ですが、NICをcoregaの処分特価100円の物をPCIに挿し
通信速度を測定した所以前の様に復旧いたしました。
MarvellのOBGbEthがなぜあれほどまでに低速なのかは
解決できていませんが、OCを行ってもPCI/AGPの固定はClockGENとエベレストで
確認できました。66.66/33.33でがっちり固定されていました。

以上、NIC交換で安定しましたので報告いたしました。
81Socket774:05/01/13 20:53:01 ID:pZ8RHdFF
A8V-E Delux、競合が少ない(皆無)の今なら売れるのに・・・
生産体制や出荷時期を見誤って、儲けをドブに捨てるのか
もったいないね〜
82Socket774:05/01/13 20:58:59 ID:pwbVJWld
一週間前にに勝銃な3000+とA8Vで組んだんだけど定格では問題なくて
OCしたらゲームとかした時に画面がめちゃくちゃになって落ちたりして散々設定を試したが
原因がわからずこのママン売り飛ばそうと考えてたけど↑のAGP*4を駄目元で試したら落ちなくなった。
原因はRADEON9600npでした。買う前にRADEONは大丈夫というのを見てたんで全然疑ってなかったよ…
83Socket774:05/01/13 21:12:58 ID:2j5ak/DP
>>82
うちはAGP*4でOSすら起動せずに画面がブッツリ消える感じ@9800PRO
Geforceだと問題無いんだけどね。FX5600でもしょぼいから9800PROに
してしまう感じ・・。
84Socket774:05/01/13 21:16:04 ID:sIweHdPr
>>82
うちはK8Vなんで違うかもしれないけど
AGP絡みだったらAllocate IRQ to PCI VGAを[NO]にしたら直ったりしない?
PCIにAudigy2挿してGeForceのドライバを読み込ませると落ちてたのが直った
85 ◆Zura5F3ykk :05/01/13 22:29:52 ID:XaxCjtGK
>>60
悪阻レススマソ&オメ
この辺り?ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA029929/technique/2003050201.html

バックプレートは外せると思いますがBAT1VS用のバックプレートがマザーの裏面にどう干渉するかでしょうねぇ。
使用している方のレスを待つか、トライしてみるしか無さそうですね。

>>61(21氏)
悪阻レススマソ&オメ&報告乙
参考までに私の環境
Rev.1.02(BIOS1005.020) 定格FX-53 DDR400 512MBx4(Hynix 3-3-3-8,2T) C'n'Q Off 常駐てんこ盛りで
似たような結果です。(Cacheが17000くらい)

>>78
79氏のレスにありますが、まずはASUSのサイトから落としてインスコよ。
WindowsUpdateはネット繋がった後で。

ちなみにMarvellの88E8001というチップなので http://www.marvell.com/drivers/search.do
からも落とせます。XPだと7.24(11/10/04)が最新Ver。WindowsUpdateより古いのかしら?>79氏

>>80
検証乙
解決されたようですね、ヨカッタヨカッタ

>>82
RADEON友の会ネタかな?w

x8→x4とか、FastwriteOff(9600だとOn推奨だけど)とか
VGA周りの安定化でトラブってる方はATiWiki(友の会テンプレサイト)とかも参考にしてみて下さい。
86Socket774:05/01/13 22:57:10 ID:MCmxH9XE
>>82
安定しない一番の要因は
>定格では問題なくてOCしたら
この部分じゃないの?
8779:05/01/13 23:37:09 ID:2q6NO2dc
>>85
さあ、どうだろう。
現在PRO/1000 MT使っててオンボードのYukonは無効にしちゃってるんで。
でも、Marvellのサイトに載ってる方が新しそうな気がする。
88Socket774:05/01/14 00:25:50 ID:ODUraduJ
最新ドライバマーヴェルで落せるよ。 VCTも。
89Socket774:05/01/14 00:44:51 ID:inBVN4vs
>>63
http://www.rakuten.co.jp/cazplan/510529/714413/715967/
来週辺りか?
1月18日入荷予定と書いてあった。
90Socket774:05/01/14 01:50:46 ID:yOddkPMv
>バックプレートって外せますか?
はずせます。はずしました。粘着シートで貼ってあるだけなので。
はずすときは裏から引き剥がすより表の穴からドライバとかで押し出すほうがいいかも。
91Socket774:05/01/14 10:50:08 ID:e0X/lIem
>>60

シャットダウンの遅さはレジストリいじると変えられますよ。
↓の真ん中辺りに説明あります〜

ttp://coolnquiet.info/faq.php
9260:05/01/14 11:19:37 ID:5OfZIbwm
>>85
レスアリガトです、悪阻レスなんてとんでもない。

レジストリのアンロードが原因ですか、家に帰ってから試してみます。
バックプレートの件は干渉するならしたで、ゲタでも履かせます。


>>90
情報アリガトです。

やっぱり粘着テープですか。手で思いっきり引張ってみたのですが
ビクともしなかったので、ヘタレな私は断念してました。
ドライバーですか、トライしてみますが壊しそうで怖いっす。
93Socket774:05/01/14 11:21:58 ID:5OfZIbwm
>>91
ウホッ、アリガトです。

このスレみんな優しいな。
94Socket774:05/01/14 16:09:27 ID:uOS49uAg
>>89
昨年末からA8V-E Deluxe待ちで、A8N-SLIにしようかとも思ってましたが、
希望の光が見えましたw 情報thxです

他のパーツの初期不良交換の期間はとっくに切れましたが。。。
95Socket774:05/01/14 20:57:04 ID:waG46H/r
やっとか、今日SLIを買ってしまうところだったよ。
SLIなんて使わないのにね。
96Socket774:05/01/14 21:17:09 ID:oh+zp8DX
ゲームもろくにしないのにPCI ExとかSLIとか不要です

つーかやるなら中途半端せずに
PCI Ex x16を5本とか美しい構成にしてほしいね
97Socket774:05/01/14 21:18:27 ID:tFnobdRM
>>96
くっ!!レーン数が足りない!!
98Socket774:05/01/15 01:25:33 ID:IW+btoxy
A8V DeluxeですがWOLがうまくいきません。WOLで起動できた方おられますか?
99 ◆Zura5F3ykk :05/01/15 01:37:25 ID:tTlxO81r
>>98
ASUSTeKの939pin A8Vについて語るスレ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1093931151/700,702
のようですよ。




鯖移転したんですなぁ。
100Socket774:05/01/15 21:12:12 ID:Hp3THajV
A8V Deluxe, Athlon64 3200+, MillenniumG550という構成のPCに
Windows2000をインストールしていますが、G550のドライバを
入れるとWindowsが起動しなくなります。最初のタイトル画面
(F8を押すとセーフモードに入れる画面)は表示されるのですが、
その画面が消えた後、画面は真っ黒のままで、HDDのアクセスも
ありません。セーフモードからG550のドライバを消すと、VGAで
起動します。

似た構成でちゃんと動いている方はおられますか。
101Socket774:05/01/15 21:45:40 ID:Hp3THajV
4 in 1ドライバを外すと問題は起きなくなりました。
何だったんだろう。
102Socket774:05/01/15 21:47:24 ID:AEaEYIhi
AGPの速度をBIOSでX8にしていませんか?
G550は、AGPはX4までしかサポートしてないよ。
103Socket774:05/01/15 22:10:30 ID:Hp3THajV
>>102
BIOSを確認しましたがX4でした。そもそもX8を選択できなくなっています。
104Socket774:05/01/15 22:56:45 ID:AEaEYIhi
>103
そのカードは、X8をサポートしていませんよ。
X8をどうしても使いたければ、新しいカードを購入するしかありませんね。
105Socket774:05/01/15 22:58:32 ID:yy/bc1Vf
G550のBIOSをうpしる
106Socket774:05/01/15 23:00:21 ID:hRV6WiBJ
>>104
X8をどうしても使いたいなどとは、一言も言ってないように見えるが
107Socket774:05/01/15 23:29:46 ID:SXQEDkVj
http://www.asus.co.jp/products/mb/socket939/a8v-e-d/overview.htm
上で言ってるのは、これの事ですか〜。
754の3000+使ってるけどPCI Express欲しいなら
939にするしかないみたいっすね。変態ママンとかMicroATXは好きじゃないし。

デュアルコアまで待つか・・・。
108Socket774:05/01/16 00:25:22 ID:9URD+God
K8V-Xと新コアの3200+で組んだ。メモリはITCの青い箱に入ったやつ。
オレにとっては十分な機能なんで、この格安感は凄いと思う
10998:05/01/16 01:22:10 ID:75uw0WtT
>99
デバイスマネージャでネットワークアダプタの設定をいろいろいじったら
できました。BIOSの問題だとばっかり思っていたのですが、OSの問題だったわけです。
110Socket774:05/01/16 14:22:33 ID:Vk2CohA4
A8Vスレに誤爆してしまいました…


K8VでWake on LAN(WOL)使ってる人いませんか?
上の方にできた人がいるということは書いてあったんですが、具体的な設定が…。

BIOSメニュー→Power→APM Configration→「Advanced Resume Events Controls」

の項がありますよね。その中に、「Power On PME#」があるのですが、これがWake On
LANの設定と考えて良いのでしょうか。
111 ◆Zura5F3ykk :05/01/16 20:05:32 ID:JJFBGPG2
似たような質問が続くねぇ。正直スレ違いのような気がするが。。。
今時珍しい裏が真っ白なチラシにメモ書いておくか。。。

WOM(WakeOnModem)http://aopen.jp/tech/techinside/wom.html ≒WOR(WakeOnRing)?
WOL(WakeOnLAN)http://aopen.jp/tech/techinside/wol.html
WOP(WakeOnPCI)http://aopen.jp/tech/techinside/wakeonpci.html
 WOL,WOPは規格上は似て微妙に非なるもの。
その他参考になりそうなところ
 http://www.intel.com/jp/support/network/adapter/pro100/31290.htm
リモートでコントロールするにはソフトが必要。

各マザーのLAN(オンボード)
 K8V Deluxe,SK8V = 3Com 3C940 PCI
 K8V SE Deluxe,K8V,K8V-X,A8V Deluxe = Marvell 88E8001PCI
 K8V-MX,K8V-F = VT8237内蔵VT6103 Realtek RTL8201BL/CL (PHY) PCI
 A8V-E Deluxe = Marvell 88E8053 PCI-E

各マザーのBIOS設定(各Manualより)
 K8V Deluxe  POWER(Menu) -> APM Configuration -> Power On PME#をEnable
 SK8V,K8V SE Deluxe,K8V,K8V-X  POWER(Menu) -> APM Configuration -> Power On PCI DeviceをEnable
 K8V-MX,K8V-F  POWER(Menu) -> APM Configuration -> Power On Onboard LANをEnable
 A8V-E Deluxe  POWER(Menu) -> APM Configuration -> Power Up On PCI DeviceをEnable
  ※A8V-EはPCI-E接続なのに項目が。。。微妙

NICの設定
 デバイスマネージャ -> ネットワークアダプタ -> 各Onboard LANアダプタのプロパティにて
 電源の管理タブ -> このデバイスで、コンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにするにチェック
 詳細設定タブ ->
  K8V Deluxe,SK8V プロパティのWake up Capabilitiesを調整
  K8V SE Deluxe,K8V,K8V-X,A8V Deluxe プロパティのWake From Shutdown,ウェイクアップ機能を調整
  K8V-MX,K8V-F プロパティのWakeUp on ARP/PING,WakeUp on Link Change,WakeUp using APM Modeを調整
  A8V-E Deluxe プロパティのWake From Shutdown,ウェイクアップ機能を調整
 使う環境、ソフト等により試行錯誤。

WOLについてはメーカーサポート外。クソ電源だとかなり怪しそう。
NIC設定全く自信無し。有識者の知恵求む。。。
112Socket774:05/01/16 22:11:27 ID:75uw0WtT
WOL使えるようになったんだけど、誤作動して用もないのに勝手に立ち上がる。
使い物にならない悪感…
113 ◆Zura5F3ykk :05/01/16 22:55:54 ID:JJFBGPG2
>>112

状況を詳しく書いておくれ。
114Socket774:05/01/16 23:59:49 ID:2W8cl1wf
今更だけど、K8V Deluxeって
メモリカードリーダーをUSBで繋ぐと起動メニューに出てくるんですね。
ヽ(´ー`)ノ
これでFDD不要になると嬉しいなぁ。
115Socket774:05/01/17 00:54:17 ID:ib8+KoT+
>>114
USBメモリが1本あると、非常に便利。FDD代わりに動く。
DELLでは、FDDがない機種だとUSBメモリを推奨してるよ。
116Socket774:05/01/17 02:18:11 ID:G200DJYB
Windows2000導入時にF6で入れるドライバがFDオンリーだから
まだ廃止できないな
うちHDDがシリアルATAしかないし
117Socket774:05/01/17 07:28:03 ID:msKu7Fhj
>>115
それなら問題ないですね。
自分が使っているのはMiniSDだけど、USBメモリも一本買っておこうかな。
ケース内の良好な通風を妨げる物は少しでも減らしたいし。
>>116
そんな時はコントローラのドライバをインストールCDに統合ですよ。
今はツールがあるし。
全てが上手く行く訳でもないようですが。
118115:05/01/17 22:17:45 ID:ib8+KoT+
なるほど・・。
確かにOSの新規インストールには、まだまだ普通には使えないよなぁ。
とはいえ、BIOSアップデートには便利なので、普通に使ってるよ。
119Socket774:05/01/18 16:13:29 ID:BAY7kFN7
A8V-E DX 来週か・・・・
アキバに今週末入らないかな
120Socket774:05/01/18 19:35:02 ID:9QbhPB1S
>>112
それはドライバの設定で「管理者のみ」にチェックを入れてないからでしょ。
121Socket774:05/01/19 17:14:54 ID:03edfSUH
>>119
回収だが。
122Socket774:05/01/21 22:32:34 ID:QowT1d73
K8V SE DX使ってるのですが
BIOSのVerって何処で確認するのでしょうか?
123Socket774:05/01/21 22:37:53 ID:ZJDWoUuK
>122
ASUSU Probeの"infomation"タブの"DMI Explorer"の"BIOS"に書いてある。
124Socket774:05/01/21 22:39:06 ID:+WWEaF0k
>>123
ドライバCDに入ってる
ASUS Update
ASUS PC Probe
125 ◆Zura5F3ykk :05/01/21 22:49:45 ID:DyKQe0pI
A8V-Eな方はしばらく我慢の時ですね。

テンプレについては以下に晒しますので引き続き意見募集。
ttp://www.h5.dion.ne.jp/~jixxx_hp/PC/neta/A8Vtemplate.txt
>>111あたりのWOLネタは不要?


さて以下は〜チラシの裏〜

各マザーのDL可能なBIOS ’05/01/21最新版

マザー名称     Final Ver.   β Ver.
K8V Deluxe    1009      1009.004(=Final)
K8V SE Deluxe  1005      1005.006(=Final)
K8V         1005      1005.004(=Final)
K8V-X       1006      1006.005(=Final)    
SK8V        1002      1003.007
A8V Deluxe    1009      1010.002
A8V-E Deluxe  1002      1002.003(=Final)

K8V-F       1010
K8V-MX      1001-5

・K8V-MXの1008-1は行方不明(誰かうpきぼん)
・A8V-Eはtwからのみ
・A8Vのβは現在twからのみ
126Socket774:05/01/21 22:59:08 ID:QowT1d73
>>123
>>124

ありがとうございます。
127Socket774:05/01/22 07:18:27 ID:uOtUZnAQ
>>100
俺と症状が近いね。
VIAとAMDって相性悪いとか見た様な希ガス
128127:05/01/22 08:44:19 ID:kabJCUV4
うーむ。どうも4in1とVGA Driverがかち合ってる臭いなこれ(´・ω・`)
129Socket774:05/01/22 14:50:59 ID:+k71mOWh
今更K8Vの話で申し訳ないが、
K8V SE DX 3000+(新城) 2403MHz(267*9) Mem218MHz(2.5-3-3-7) OS Win2KSP4
Superπ104万桁 38秒って妥当な値?
130Socket774:05/01/22 14:53:06 ID:8q7x/xXl
A8V-E Deluxe、初期ロットに添付されているバックパネルの穴の位置が合わない不具合で回収中か・・・
ネットショップの検索に引っかからなくなってビビッたぜ・・・
131Socket774:05/01/22 15:15:12 ID:T0mOWa/m
>129

妥当
シングルチャンネルだったらむしろかなり速い
つーか新城で良くそこまで回るな
俺は勝銃3000+ 260x9=2340Mhz Mem 512x2 Dual 216Mhz(3-3-3-8 1T)で38秒
レイテンシ削るより1T通るんだったらこっちのほうが速いぞ
132129:05/01/22 20:23:11 ID:+k71mOWh
>>131
妥当な値が出ているようで安心しました、ありがとうございます
Memoryは512MB*2なのですがK8Vはシングルオンリーですよね!?
Vcore1.6V以上で2.4GHz安定、それ以上は電圧上げてもクロックが伸びないので現状ではこの辺りが限界っぽいです
定格クロックを考えると131氏の方が良く回ってますよね、勝銃羨ましいです
133 ◆Zura5F3ykk :05/01/23 20:31:16 ID:mhBs/UHc
記事が少し古いところもありますが
海外サイトでA8VやK8Vの記事があるので、興味のある方はドゾー。

Hard Tecs 4U - Review
 INTなどの情報もアリ、詳細盛りだくさん
  SK8V
   http://www.hardtecs4u.com/reviews/2003/asus_sk8v/
  K8V Deluxe
   http://www.hardtecs4u.com/reviews/2003/asus_k8v_deluxe/
  A8V Deluxe(Athlon 64 Motherboard Roundup IIの記事中)
   http://www.hardtecs4u.com/reviews/2004/athlon_64_motherboard_roundup2/

XtremeSystems Forum
 A8V Deluxe
  The OFFICIAL Asus AV8 tips, tricks and guide thread
   http://xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=47232
  Tipsが程よく纏まってます。

他にhttp://www.mbreview.com/index.phpなどで探してみると良いかも
134Socket774:05/01/23 21:02:26 ID:iec9AyO8
A8V-E Deluxeはいつ再発売になるんでしょう。
K8N Neo4 Platinumにしたほうが早かったりして。
価格も今のところ1000円程度しか違わないみたいだし。
939でPCI-Eのママンはまだ選択肢が少ないからな。
135Socket774:05/01/24 00:21:22 ID:Nj8fCYdB
>134

しかし・・いろんなショップの
通販HPには即納だとか納期Aだとか・・・・
どうなってるんだ
136Socket774:05/01/24 16:04:37 ID:e+9badOU
マザボの話とはちょっと違うんだけど
A8V DXに付属してきたASUS専用版WinDVDSuiteが
インスコ出来なくて困ってます
これってファームのバージョンまでチェック入ってんのかな?
もう1枚のWinDVD4とWinDVD Creator2はインスコ出来るんだけど
Suiteの方がバージョンが上なんでこっちを入れたいんだよ
137Socket774:05/01/24 21:00:58 ID:WwOwxWZF
できないならできないで、具体的にどうなるか書けと
138Socket774:05/01/25 23:55:51 ID:YlK+X4i5
K8VのCDに入っていたASUSのCool'n'Quietのソフト、
説明書やサイト見るとインストールしないといけないように書いてますが、
クロックと電圧表示させるだけで、別にインストールしなくても問題ないですよね?
139Socket774:05/01/26 00:07:54 ID:UtS4fIgH
>>138
インストールしなくてもちゃんとCnQ動作するよ。
心配なら他のリアルタイムで動作クロック表示できるソフトで確かめてみれば?
140Socket774:05/01/26 03:03:33 ID:64IDcTcU
AMD純正ドライバは必要
141Socket774:05/01/26 03:06:13 ID:SZmD2cWo
AMD?
142 ◆Zura5F3ykk :05/01/27 01:50:11 ID:AlTHDaYn
>>136
この辺りは?
http://www.intervideo.co.jp/support/faq/s_install.html#q6

>>138
適切なCPUドライバがインストールされていれば不要。
exeのCPUドライバでNGならzipで手動インスコ

リアルタイムにクロックの変化を確認したいなら
CPU-ZやEverest、CrystalCPUIDでどうぞ。
143138:05/01/27 07:49:26 ID:UhhHSsej
>>139, 142
ありがとうございました。

昨日、Windows起動中、内蔵の時計がものすごい勢い(1時間に30秒とか)で
ズレて驚いたというか、録画失敗したりしたのですが、再起動したら直りました。
こんなことってあるんですね。原因不明です。
144Socket774:05/01/27 17:48:03 ID:PqLq9s6k
SATA*1(1台のみ)をF6押してPromiseでクリーンインスコしたんですが、
デバイスマネージャ見ると、ディスクドライブ-xxxxx SCSI Disk Deviceとして認識されてるのは、
これで正しいのでしょうか?

あと、要らないかと思って"<?>RAID コントローラ"を削除しても
xp起動時に見つかっちゃうのは、使ってなくてもドライバだけは入れろってことなんすか?
一応BIOSではRAID無効にしてるんですが・・
145Socket774:05/01/27 17:49:11 ID:PqLq9s6k
>>144
すんませんA8V-Deluxeです
146Socket774:05/01/27 18:20:47 ID:UKYdIHAp
無茶苦茶するね
コントローラーがあるんだからドライバは必要だし入ってしまうのは当然
嫌だったらデバイスマネージャーから無効にしておけ

それからRAIDコントローラーがあるものはSCSIデバイスとして扱われる
VIAとPromiseは少なくともそう言うことになってる
他は使ったこと無いので知らん
147Socket774:05/01/27 19:33:51 ID:t6YhLXvV
使わないオンボードのコントローラをBISOで無効化するのは
ごく普通のことだと思うけど・・・。
148 ◆Zura5F3ykk :05/01/27 20:40:22 ID:AlTHDaYn
A8V Deluxe
de 1010.003
149Socket774:05/01/27 21:36:03 ID:UKYdIHAp
>147

勿論BIOSで切るのが基本だよ
でもPromiceの場合はPATAをRAIDとして構成できるから
SATAにしろPATAにしろ使うならコントローラードライバは入る
使わないならDisableですっきり

俺はOCしてる関係上VIAのコントローラーは使えないから
Promiceの方でストライピングに設定してRAIDを構成してるけどね
ただPromiceは起動に時間がかかるのが難点だな
150144:05/01/27 22:23:01 ID:PqLq9s6k
>>146
SCSIって表示で問題ないんですね。raidの件もどうもでした。
151Socket774:05/01/27 22:45:24 ID:o8NjjNCI
A8V-X買っていま64bitのXP入れようとしてるんだけど、
CD-ROMのなかのSATAドライバ読ませても、駄目って言われる。
64Bit用のSATAドライバってどうすればいいのかな?
152Socket774:05/01/28 12:49:47 ID:NF1zAN+W
>>151
釣られて見る。

VIAのHP逝け。Promiseは判らん。自分で調べてくれ。
153Socket774:05/01/29 01:27:23 ID:QW7IrvWi
k8vでraid(via)構成をしてるんだけど、raidにすると不安定に
なるってことあります?
154 ◆Zura5F3ykk :05/01/29 01:47:28 ID:E7ahCQ/U
de
K8V-X 1007final(1007.001)
K8V 1006.001beta
K8V Deluxe 1010.001beta
K8V SE Deluxe 1006.001beta
155Socket774:05/01/29 11:33:11 ID:VMwhGglM
>153

RAIDでも0と1じゃ全然違うんだが
俺の場合ストライピングで2回OSdだ
ちょっとしたフリーズで強制リセットした程度で飛ぶんで使い物にならんな
Promiceは今の所強制リセットでも飛び無し
ちょっとでもFSB弄るとVIAは使えなくなるんで話になりません
156Socket774:05/01/29 16:23:47 ID:gahZKs8n
A8V DXですが、HGSTのDFTでSATAのHDDが認識されないのですが、何がまずいんでしょうか?
VIA、Promise側のどちらに繋いでも同じでDVDドライブしか見つかりません。
157Socket774:05/01/29 17:42:08 ID:was5FHZj
>>156
ソフトは最新ですか?
古いのだとSATA見つけられないよ
158Socket774:05/01/29 17:53:36 ID:gahZKs8n
>>157
最新のv4.00なんです。
159Socket774:05/01/29 21:17:13 ID:VMwhGglM
BIOSから見えないのか?
それともOSか?
俺もHGSTのSATAだけど何の問題も無い
ただしHGSTとは認識してないけど
RAIDの管理化にあるからコントローラー側で割り振った名前になる
160Socket774:05/01/29 22:13:43 ID:gahZKs8n
xp上では特に問題なしですが、やっぱ自分のところが変なんですね。
raidは組んでないけど、BIOSのsetup画面ではHDD認識されてません。
立ち上げてpromiseが探しにいく画面で見つかってるから、これが普通なのかと思ってました。
BIOSはv1008のままなんですが特に関係ないですよね(?
161Socket774:05/01/29 22:36:14 ID:VMwhGglM
コントローラーのBIOSから認識してるならちゃんとOSまで届いてるよ
システムBIOSからも多分見えてるはず
IDEのHDD繋いでるなら起動順設定には見えてこないよこのBIOSは
'HDD'の起動順設定の方に見えてるはず

PATAとSATAを繋いでる場合PATAが優先され
VIAのBIOSはシステムBIOSにHDD情報を渡せるが
Promiseの方は外付けコントローラーだから渡せない
あるってことは渡せるが

もう一度見直して整理してから書き込めば
もっと良いレスが付くと思うよ
162Socket774:05/01/30 00:34:42 ID:KJnA24+o
windowsXPのAMD64RC1をK8V Deluxeオンボードの
Promiseに繋いだWD2000JDにインストールしようとしたら
インストーラから見えてない・・・。ST340810Aは見えてるのに。
何でじゃァ!ヽ( `Д´)ノ
163Socket774:05/01/30 11:22:51 ID:4M+0afXs
起動時の
Scanning IDE Drives...
っていうの省略できましたよね?

前省略してたと思うんですが
BIOSをUpdateして初期設定になったら
省略の仕方がわからなくなりました。
ご存知の方がいたら教えて下さい。
164 ◆Zura5F3ykk :05/01/30 14:40:35 ID:LPXHldZ2
>>163
BIOSのMain>各IDEデバイスの繋いでないところを
AutoからNotInstalledに変更。
165Socket774:05/01/30 16:24:05 ID:0ImQHMNz
A8V-E Delux 2月下旬ぐらいには再販されるかなー
166Socket774:05/01/31 19:35:59 ID:aka17/Yw
目をつけてる MSI K8N Neo4もASUS A8V-E DELUXEも在庫ネェー
いつ入るんだろ・・・
167Socket774:05/01/31 23:17:57 ID:AWINbu/f
A8V-E Deluxのファンってどちらかというと静かな方ですか?
168Socket774:05/02/01 00:58:57 ID:ZNptO1xV
ftp1.asus.com.tw
A8V-E Deluxe 1003.001beta
169Socket774:05/02/01 01:01:49 ID:UvvfA4pZ
Winchester3500+とA8Vデラなんですが、200*4の800Mhzだと動作しません
これってHTの周波数より低い周波数にはできないってことでしょうか?
Winchesterの仕様?

だれか800Mhzで動かしてる人っていますか?
170Socket774:05/02/01 01:06:19 ID:FcXVenlA
*5までのサポートじゃなかったかな?
もし無理にでも800MHzに下げたいならDDR333に下げて
166MHz*5で動作させてみてはどうだろう?

HTの事じゃ無いんでしょ?
171Socket774:05/02/01 01:40:15 ID:UvvfA4pZ
>>170
ソケ754はHTが800Mhzで、CnQの最低クロックも800Mhzだったから
HTの周波数以下にはできないのかなあと思ったんですよ
違うのかな?
172Socket774:05/02/01 09:40:54 ID:ZBZzo6pH
>169

俺もA8Vだけど800Mhz動作は不安定だったな
動くには動くけど結構高い電圧かけないと駄目だった
その状態で計算してみると1Ghz動作の方が電力低いから意味が無くて止めた
おそらくマザーのせいだと思うよ
HTTもx3設定じゃ動かないしメモリも166設定以外は起動しないし
173Socket774:05/02/02 18:17:34 ID:Zu+dto2X
K8V DELUXEを使っているのですが、先日リリースされました
Windows XP 64-Bit Edition RC1をインストールしてみたのですが
オンボードLAN(3com940)のドライバーが見つけられません。

このHPに載っている
ttp://www.short-media.com/download.php?dc=63

3c940 NIC Driver v6.27 Beta (XP64)
というドライバーを試してもインストーラーにはじかれてしまいます。

RC1に対応したドライバーをご存じの方がいらっしゃいましたら
教えていただけませんでしょうか?
174Socket774:05/02/02 19:05:07 ID:nTIl7tuB
>>173
>>170
この辺りが参考になるかな!?
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1097684748/168-170

#慌ててたら上のスレに誤爆してしまったorz
175174:05/02/02 19:07:37 ID:nTIl7tuB
>>173へのレスです
170ってのは見なかった事にして…○| ̄|_
176Socket774:05/02/03 00:25:31 ID:vje15yZO
メモリ速度が遅い気がするのですが。。気のせいですか?

CPU Ath64 Winchester 3200+
M/B A8V Deluxe (HT1000MHz + CnQオフ)
BIOS 1008
Rev 不明(つい先週買った)。。(シリアルは4CMG〜〜)
メモリDDR400 CL3 512x2(Sumsung M3 68L6423ETM-CCC シリアルF303〜)

[ MEM ] 5977
Read : 2144.16 MB/s ( 2144 )
Write : 1202.94 MB/s ( 1202 )
Read/Write : 1158.31 MB/s ( 1158 )
Cache : 14518.21 MB/s ( 1451 )

↓はPen4-2.4C FSB800、DDR333 512MB SingleChannelという
不思議な構成の家のもう一台のマシンのベンチ

[ MEM ] 4812
Read : 2209.56 MB/s ( 2209 )
Write : 845.21 MB/s ( 845 )
Read/Write : 847.31 MB/s ( 847 )
Cache : 8893.46 MB/s ( 889 )

ベンチソフトはCrystalMark2004です。
177173:05/02/03 01:35:47 ID:263BdsF8
>>174
ありがとうございます^^
しかし、うまくいきませんでした^^;
もう少し粘ってみます
178Socket774:05/02/03 01:59:55 ID:wSc9I9cZ
K8V Deluxe Beta BIOS 1010.001
人柱キボンヌ

とりあえず俺は様子見
179Socket774:05/02/03 02:26:58 ID:wKYbDFVY
>>178
対応するCPUが増えたとかだけじゃないの?
180Socket774:05/02/03 02:28:20 ID:rnckHk8y
CrystalMark
[ MEM ] 5626
Read : 2005.26 MB/s ( 2005 )
Write : 1118.88 MB/s ( 1118 )
Read/Write : 1069.17 MB/s ( 1069 )
Cache : 14126.38 MB/s ( 1412 )

System Information
------------------------------------------------------------------------------
OS : Windows XP Professional Service Pack 2 [5.1 Build 2600]
Display Mode : 1280 x 1024 32bit 60Hz
Memory : 1023 MB (DDR SDRAM PC3200 CL3)
DirectX : 9.0c
------------------------------------------------------------------------------
CPU
------------------------------------------------------------------------------
CPU Name : AMD Athlon 64 (ClawHammer)
Vendor String : AuthenticAMD
Name String : AMD Athlon(tm) 64 Processor 3200+
Platform : Socket 754
System Clock : 200.26 MHz 200.00 MHz

181Socket774:05/02/03 03:46:10 ID:DD1FEFot
[ MEM ] 6378
Read : 2244.31 MB/s ( 2244 )
Write : 1304.68 MB/s ( 1304 )
Read/Write : 1248.51 MB/s ( 1248 )
Cache : 15609.27 MB/s ( 1560 )
------------------------------------------------------------------------------
System Information
------------------------------------------------------------------------------
OS : Windows XP Professional Service Pack 2 [5.1 Build 2600]
Display Mode : 1280 x 1024 32bit 60Hz
Memory : 1024 MB
DirectX : 9.0c
------------------------------------------------------------------------------
CPU
------------------------------------------------------------------------------
CPU Name : AMD Athlon 64 (Winchester)
Vendor String : AuthenticAMD
Name String : AMD Athlon(tm) 64 Processor 3000+
Platform : Socket 939
CPU Type : Original OEM processor
Clock : 1808.89 MHz 1800.00 MHz
System Clock : 201.03 MHz 200.00 MHz

参考になれば良いのですが家はこんな感じですね、、常駐ソフトを終了させたり・・というのは
特には効果ないかも知れないがもしやっていなければ試してみては如何だろうか。
マザーはA8V-Deluxe メモリはSamsungPC3200
182Socket774:05/02/03 03:52:02 ID:DD1FEFot
A8V-Deluxeの詳細を少し
Rev2.0
BIOS 1009

CPUはリテールクーラーで運用。電圧は少し下げて1.200Vで動作中ですね。
原因はメモリのタイミングでしょうかね? 恐らく同じSamsung物なので
大差は無いと思いますが、個体差で速度の差が出ているのだろうか。
結構メモリーでベンチが変動し易い様なので可能性としては考えられますが、、
雑談スレでもさり気無く聞いてみては如何でしょうか?
183Socket774:05/02/03 06:54:28 ID:vje15yZO
>>180-181
いやー十分参考になりました
ありがとうございますm(__)m
184 ◆Zura5F3ykk :05/02/03 12:13:21 ID:T3ZM4/nF
>>173
http://www.planetamd64.com/viewforum.php?f=17
情報探してみて。

K8V使ってたときここから3C940のドライバ落としたような記憶が。

それとインストーラより手動でドライバ更新じゃNG?
185173:05/02/03 15:13:09 ID:263BdsF8
>>184
情報提供ありがとうございます。

PlanetAMD64から

k8v-deluxe_3C940-1289.zip
(K8V Deluxe 3C940 driver for Windows xp x64 1289)

というドライバーをダウンロードして、INFファイルを確認しましたら

[Manufacturer]
%3COM% = 3COM,NTamd64

[3COM.NTamd64]
%3C940.DeviceDesc%= GeMonoLinkV2Copper.ndi,

上記のとおり、最初から2カ所ともNTamd64が付け加えられていました。

この圧縮ファイルには3つしかファイルがなく(計76KB)
他のドライバーへのパッチファイル的存在なのかなと思ったんですが
そのベースドライバーも検討がつかない状態です^^;

駄目元でASUSのK8Vドライバー(3com)に混ぜても実験しましたが
駄目でした。

*デバイスマネージャーから「ドライバーの更新」を選んで
 手動にてインストールしています。
186 ◆Zura5F3ykk :05/02/03 23:53:39 ID:T3ZM4/nF
>>185

前にXP64bitPreview入れて動かした時のドライバが残っていたので
見たら、Marvell Yukonなのよね。

自分で紹介したのにPlanetAMD64の該当しそうなスレッド読んでないだけど
以前のドライバ(XP64bit 1069で使えた)だと今回のx64 Editionで使えないのかな?

試してみる?



私も昨日nForce3 250GbのマザーでRC1入れたんだけど
nVRAID用のF6ドライバでハマッたの。
187173:05/02/04 10:17:32 ID:5UM+yUEh
>>186

XP64bit 1069で使用できましたドライバーを是非試してみたいので
もしよろしければそのドライバーの情報いただけませんでしょうか?^^;

nVRAIDドライバーではまられましたか。。
うちの環境では、winXPではOSインストール時に自動的に入っていた
サウンドボード(onkyo SE-80PCI)も?マークのままで
検索かけてもこのボードで使用されているチップの64ビットドライバーは
公開されていないらしくて、どうしようかと。。
onkyoが提供するとは思えないし、交換かな・・
188Socket774:05/02/04 11:11:35 ID:t6TSaL0L
まだA8V買ってないんだけど、
VIAとPromiseのRAID0はSATAだとどっちが速い?
189Socket774:05/02/04 13:45:23 ID:daVcy6Pk
>>188
プの方が若干速いよん
190Socket774:05/02/04 14:19:06 ID:t6TSaL0L
>>189
さんくす
ならPromise側にSATAに二個つけてIDEセカンダリに光学でいけるよね
191Socket774:05/02/04 17:18:37 ID:ZiFbnDWs
ftp1.asus.com.tw
A8V-E Deluxe 1003 final

1. Improved AIBooster's effect on system stability.
2. Fixed showing wrong speed for DIMM.
3. Fixed nVidia 6600GT card resuming from S3 issue.
4. Fixed failing to enter OS when enable cool'n'Quiet with AMD K8 939 3800+
5. Added "PWR Button < 4" item's Help description.
6. Fixed CORSAIR VS512 DDR400 DIMM and system hang issue.
192 ◆Zura5F3ykk :05/02/04 23:40:57 ID:O0vSjSCW
>>187

多分これ
ttp://www.h5.dion.ne.jp/~jixxx_hp/PC/3com 3C940 Gigabit NIC.zip

も一個半端なやつあるけど、とりあえず試してみてちょ
2-3日したら消すのでお早めに。
193173:05/02/05 11:06:16 ID:MOFo8bLM
>>192

ありがとうございます。
早速試してみたのですが、INFファイルの「NTamd64」加工しても駄目でした^^;;
64bitはドライバーがネックだとは思っていましたが、予想以上にきびしいなぁ。。
194 ◆Zura5F3ykk :05/02/05 11:29:44 ID:Gp2KBiys
>>193
うーん、そうですか。

もう一年も前の話だからどうやったのか記憶がサパーリ

なんかinfとsysファイル1つずつだけのアーカイブもあったので
これも挙げておきます。

ttp://www.h5.dion.ne.jp/~jixxx_hp/PC/3c940.zip
195173:05/02/05 13:53:23 ID:MOFo8bLM
>>194

9c940.zipのINFファイル書き換え(NTamd64追加)にて無事インストールできました。
本当にありがとうございましたT^T
これでやっと64ビット版の検証入れます^^;

64ビットバージョンのIEでHP閲覧、なんか早く感じます。
フラシーボ効果かな(爆)
196Socket774:05/02/05 16:26:43 ID:ZSkG2Tip
197 ◆Zura5F3ykk :05/02/05 20:31:27 ID:wZXKqUln
>>195
ほう、いけましたか。オメデ豚
残りカスだと思ってた方が重要だった訳ね。
全然記憶に残ってないわw


K8V Deluxeユーザーさんで他にもXP x64 Edition RC1使うって人の為にも
ちょいと方法なぞ、まとめて報告してくれると有難いなぁ。。。。

っと言ってみちゃって良いですか?
198Socket774:05/02/05 20:40:55 ID:KaFDckkk
>>197
なんかオカラ思い出しますた・・・(つД`)アノ ボソボソ カン ガ ナツカシイ
199Socket774:05/02/05 23:14:06 ID:yWMcPdd7
>196
情報ありがd。
2ヶ月待って、ようやく買えそうですわ。
A8V-E/Deluxe/NWって名前が変わって、スペックは変わったのかな…。
詳細ご存知の方、いらっしゃいます?
200Socket774:05/02/06 00:13:51 ID:tYR/v20I
>>199
無線LANが付いてない。
201Socket774:05/02/06 01:26:09 ID:3BV7A6kR
>>194-195

ちょうどTigerMP代替機セッティングしてたところに・・・
ありがd

SK8Vで動作確認できました。
http://www.short-media.com/download.php?dc=63
Marvell Yukon Gigabit Ethernet Adapter v6.27 (XP64)

方法
1,yukona64.infをメモ帳でOPEN
2,それぞれ以下の通り書き換え
(1),
[Manufacturer]
%Marvell%= Marvell → %Marvell%= Marvell,NTamd64

(2)
[Marvell]→[Marvell.NTamd64]

3,2-(2)のマーベルとNTアmd64の間が、ピリオドになっているかを確認し(藁)保存
4,デバイスマネージャ→その他のデバイス、ネットワークアダプタについてインストール

というような感じでしょうか。後は無線LANのドライバが入れば一応完璧っぽいです。
202Socket774:05/02/06 01:32:36 ID:24yv6E15
PCイカれたので急遽アキバでAthlon64 3000+とA8V Deluxe買ってみますた。
今日からこのスレの仲間入りヨロシコ
203 ◆Zura5F3ykk :05/02/06 02:01:20 ID:y2PRtspz
ハッ そうかSK8Vユーザーの方も。。

>>201
報告乙

ってことは総合すると
Marvell Yukon Gigabit Ethernet Adapter用ののx64版をDL解凍し
infの編集ですむのかな?

3C940のx64版が何でNGなんでしょうかねぇ。




3C940≒Marvell 88E8801≒Marvell Yukon
であるような気がするす。


>>198
ボソボソイッテ ゴミンナサイ
204199:05/02/06 02:04:15 ID:aiHRH3sb
>>200
レスthx
試してみたい機能だっただけに残念ですけど、
今回はそれが原因のようですし、仕方ないですよね。
NW早く出ないかなー
205 ◆Zura5F3ykk :05/02/06 04:40:26 ID:y2PRtspz
気が早いですが次スレのテンプレ案です。
ttp://www.h5.dion.ne.jp/~jixxx_hp/PC/a8vk8v/template.html
ご意見募集中(長すぎかな)

ちなみに>>192,194のドライバは
ttp://www.h5.dion.ne.jp/~jixxx_hp/PC/a8vk8v/3com 3C940 Gigabit NIC.zip
ttp://www.h5.dion.ne.jp/~jixxx_hp/PC/a8vk8v/3c940.zip
に移動しました。(もうしばらく置いておきますわ)
報告お待ちしてます。
206173:05/02/06 14:45:05 ID:MTM+uwdC
遅レスですいません^^;
k8V DELUXEのオンボードLAN(3c940)も201氏の説明の書き換えで通りました。
207202:05/02/06 21:55:27 ID:24yv6E15
A8V DeluxeにAthlon64 3000+積んで組んだけど、
電源入れてもBIOS画面出てこないで何やら音声が
System failed 何ちゃらかんちゃら
とかってしゃべってるけど何言ってるのやらorz

実は買った状態からBIOSアップさせないと3000+は
動かないとかでしょうか?
208 ◆Zura5F3ykk :05/02/06 22:13:53 ID:y2PRtspz
>>207
環境を詳しく。
209Socket774:05/02/06 22:25:12 ID:+kjeEh3a
>>207
BIOSがWinchesterに対応してるかどうかは>>5な。
210207:05/02/07 00:22:29 ID:8V3S4Tef
すみません、テンプレを参考に書きなおしてみました。

不具合内容:電源を入れてもBIOS画面が出ない。
        音声が「System failed CPUター」みたいに聞こえる
M/B:A8V Deluxe Rev 2.00 S/N 4BMG****
BIOS_rev:当然、不明
CPU:Athlon64 3000+(Socket 939)
メモリ:PC3200 256MB x2 CenturyMicro製エルピーダチップ搭載

その他情報は症状に関係ないと思われるので割愛

自分で試したこと:
メモリをB1シングルにした
CPU何度も取り付けなおした

症状からして、CPUがイカれてるか対応してないかだと思います。
テンプレ>>5を参考にしましたが、S/N が4BMGということは、4AMG
より新しいでしょうからBIOSも1007かとは思いますが・・・

一応気になる点としてはアキバのツ○モexで買うときに製品説明の
ポップにNewCatsle対応とだけ書いてあって、「Winchesterは無理
なんですか」と店員に聞いたら3人がOK出したので買ってみたの
ですが・・・会社帰りにツ○モに持っていくかなあorz
211 ◆Zura5F3ykk :05/02/07 00:48:49 ID:NYUW4YsV
>>210
WinchesterとBIOSの問題じゃ無さそうですね。
Reporterが吼えてるのは「System failed CPU test」かな?

ASUSTeKの939pin A8Vについて語るスレ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1093931151/725
で一件、千枚エルピダで上手くいかなかった人がいたみたい。

でも他に
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1093931151/658,726,746
のように無問題という人も。

VGAが何かわからないけど、自分だったら
CMOSクリア
VGA、CPU、メモリだけの最小構成チェック
他の手持ちメモリを挿してみる。


お店に持ち込めるのならそれも一つの手。



メモリ、CPUあたりくさいような気がするかも知れないって思ったりしちゃったり。
212Socket774:05/02/07 01:01:04 ID:62QLS4qV
>>210
自分のA8V-Deluxeは S/N 4BMG****** でBIOSは1008でした。
最初からWinchester(3200+)で元気よく動いてます。
同時期の製品でしょうから、非対応ってことはないと思います。
BIOSチップの表面にバージョン書いたシール貼ってませんか?

>>211
自分はセンマイ-エルピーダ5B (512MB x 2)ですが、全く問題出てません。
A8V買ったショップのにーちゃんは「電源によっても変わる」とか言ってました。
ちなみに自分の電源はEnermaxのEG495P-VE SFMA(SY)V2.0(24P)です。
213Socket774:05/02/07 08:07:11 ID:2SZP4HPN
>>212
センマイエルピーダって何?
CMI?
214Socket774:05/02/07 13:16:39 ID:Dbub3Y/N
>>213
>>210
CenturyMicro製エルピーダチップ搭載
215Socket774:05/02/07 21:26:18 ID:wxCQdv+s
回収キタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!!!!!!!!!


【告知】ASUSTeK Computer/ユニティ

・K8T890マザー「A8V-E Deluxe」回収し同等品へ交換
http://www.asus.co.jp/news/2005/20050201_a8v-e.htm
http://www.unitycorp.co.jp/20050203a8v-dx_re.html
216Socket774:05/02/07 21:28:37 ID:1+aw7VYz
今更ageてまで書くことか?
217Socket774:05/02/07 21:31:32 ID:JwrlHKXg
今はNWの時代さ
218Socket774:05/02/07 22:21:33 ID:sN1BOYTz
Novellか。
219Socket774:05/02/07 22:44:48 ID:5GrHrmPm
懐かしいな。
未だにMicrodyne NE2000plusをあの赤い箱に入れて取っておいてあるよ。
HUBが高くて買えなかった頃に10BASE-2は使ったりしたが結局10BASE-5は使わずじまいだった。
HUBが安くなってからはもちろん10BASE-T使ったけどね。
220210:05/02/08 00:26:08 ID:Q4IPgah5
皆様レスありがとうございました。CPUだと思っていましたがメモリの
センもあるんですね。本日は帰りが遅くて何もできませんが、明日
他のマシンのメモリ(SAMSUNGチップPC3200)を挿してみます。
会社休みたいorz

>>211
VGAはRADEON9600です。メモリ交換でもダメだったらCMOSクリア、
それでダメならツ○モ持ち込みします。交換保証つけたし。相性報告
出てるみたいですしねえ。

>>212
似たような環境の情報助かります。BIOSチップ表面に確かに1008の
印刷ありました。電源は2年前に買ったケース付属のヤツで、
SUPER FLOWERとかってロゴがあります・・・

>>214
はい、一応千枚の意味は知ってましたw
221Socket774:05/02/08 01:06:58 ID:fwgkfsSj
A8V-E-Deluxe/NW 早ければ今週の水木、遅くても金曜には出回る。
代理店に確認取ったら 火曜に代理店に入荷予定って言われたから。
不安定なA8N-SLI Deluxe売ってこっち買う予定。
222Socket774:05/02/08 08:52:42 ID:9uot/SOb
>210
4pinコネクターきちんとM/Bに挿してるか?
Athlon64系は、P4系と一緒でCPU用に4pinコネクター挿すようになってるぞ。
一度配線周り確認した方がいいぞ。
223Socket774:05/02/08 10:49:31 ID:cBApe00a
>>210
自分もradeon9600(Pro)で何の問題なくインスコ出来たけどな。

CPU:3500+(Winchester)
MEM:CORSAIR TWINX1024-3200C2PT(512MB x 2)
VGA:RADEON9600Pro@笊
電源:NEOPOWER480

AGPがちゃんと刺さって無いなんて落ちは無いよね?
筐体から外して立ち上げて見た?
>>222にも1票
224Socket774:05/02/08 18:45:35 ID:pxHRs+5Y
>>210
キーボードとマウスがちゃんと刺さってるかも確認してみてね
225Socket774:05/02/08 21:19:06 ID:Q4IPgah5
>>222-224
皆様アドバイスありがとうございました。
メモリ交換、田コネクタも確認、新聞紙の上で最小構成にて起動、
CMOSクリア全て試しましたが症状変わらずです(電源は今まで
皿2600+で使ってきたので大丈夫だと思います)。

メモリ換えても症状変わらずということで、やはりエラーメッセージ
通りCPUがマズいという結論にしました。
明日お店にM/B・CPU・MEMのセットで持って行きます。

サッカーも見たかったけどorz
226Socket774:05/02/08 21:46:18 ID:jn2HbfnR
64bit版XPのS-ATAのドライバってないんですかね?
227Socket774:05/02/08 22:03:58 ID:7CheYgcU
なんですと?
228Socket774:05/02/08 22:33:54 ID:Aun9LvKx
>>226
オンボードPromiseのヤツならありますぜ、ダンナ。
BIOSでIDEモードなのにOS上で
何故かFastTrack378扱いになるのですが。

最初は気付かなくてHDDが認識されなくて焦った。
229212:05/02/08 23:32:42 ID:AjeBg+a/
>>225
今さらですけど2年前の電源ってのがちょっと気になります。
自分も2003年5月購入の電源(WiNDy Varius 450W)流用しようとして
12Vラインが17Aでは足りないと言われて電源買い換えました。
ショップ持ち込みの際は電源のスペックも確認しといた方がいいかも。
230Socket774:05/02/09 00:15:04 ID:+RMVxiWq
A8VのオンボードPromise378に、WD740GDを繋げてRAID0を組んでいます。
Crystal Mark09でランダムReadのスコアが他の方に比べると20MBほど低い(80M位)のですが、原因は何だと思いますか?
RAIDを構成する際は、PerformanceでAuto設定にしました。
なんか気持ち悪いので、どなたか教えてください。

現在の構成は以下の通りです。
Athlon64 3200+
A8V Deluxe Rev2.0
WD740GD*2
Samsung純正 PC3200 512MB*2
Superflower 430W
231Socket774:05/02/09 00:17:30 ID:pWdlE8mY
VT8237の宿命 同じチャネル間のデータ転送は遅いのです
232230:05/02/09 00:28:14 ID:+RMVxiWq
ありがとうございます。

そ・・そうですか。
なんか損した気分ですが、気にしない様にします・・。
はぁ・・orz
233Socket774:05/02/09 08:22:39 ID:8UE7W8gH
>>231
なあ、230はPromiseの方に挿してるって言ってないか?
234Socket774:05/02/09 17:32:22 ID:XUTF/0Gu
K8VSE Deluxeにて1006.001beta
何が変わったかは分からんが、問題なく動作中

BIOSのBank InterleaveがデフォでDisableに変更されてたぐらいかな?
235 ◆Zura5F3ykk :05/02/09 19:39:11 ID:dYA+hBqk
なんかA8V-EのASUSダウンロードで
PC Probeの64bit版が出てるみたいですね。

http://www.asus.com.tw/pub/ASUS/mb/socket939/A8V-E_Deluxe/Probe_64bit.zip
236Socket774:05/02/09 20:27:35 ID:WjkpLA2w
>>221
秋葉のT ZONEに積んであったヨ
237Socket774:05/02/09 20:36:19 ID:H1jsU7+3
>>235
特に変わりなし。
ちなみにリコール品は、先に送ってもらえる。(メールで交渉)
238237:05/02/09 20:39:26 ID:H1jsU7+3
以前MTV2004ダメって言ってた者だけど、その後。
X700PRO
Prodigy192VE
MTV2004
FSBは218の電圧デフォルトで、至極安定。
239 ◆Zura5F3ykk :05/02/09 22:27:05 ID:dYA+hBqk
>>237-238

報告アリガd

いつぞやはどもでした。
回収で交換されたようですね。




A8V-E回収で二の足を踏んでいる方は
>>237のようにしてみたらいかが?
240230:05/02/09 23:55:54 ID:+RMVxiWq
>>233
あ、>>231はVIA RAIDの事でしたか。
これは前から知ってまして、VIA RAIDの方が多少遅いと聞いたことがありましたので
今回、Promise378でRAIDを組んでみたわけです。

ちなみに、ドライバは全てASUSで落とした物を使っています。
4in1もviaarena.comの最新を使っています。また、BIOSは1010.003を使用しています。

どうにも気持ち悪いので、どなたかお教えください。
241Socket774:05/02/10 00:02:08 ID:q/8+3tKD
242Socket774:05/02/10 01:33:35 ID:zb1a5im1
>240
オンボードPromiseのはPCI接続なんだから
80MB/sほどで頭打ちになるのは、当然なのでは?
それ以上の速度にしたければ、VT8237側につながないと、、、
243 ◆Zura5F3ykk :05/02/10 01:46:25 ID:pL8xU3mb
>>240
【HDD】ベンチマーク【ATA専用】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1064594222/

【10000rpm】WD Raptor専用スレ 3回転目【ウィー】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1106737567/

このあたりご覧なってはいかがか?

WDの傾向として特にRandom Writeが高くてRandom Readが低いのよねん
244 ◆Zura5F3ykk :05/02/10 02:37:28 ID:pL8xU3mb
テンプレのページ少しリニューアルしました。
http://www.h5.dion.ne.jp/~jixxx_hp/PC/a8vk8v/nullpo.html
245230:05/02/10 03:00:37 ID:NRMLS/bK
>>240
情報感謝です。orz
連休を使って、VIA側に繋いで再構築することにします。
何も考えずに、VIA側で設定すれば良かったですね・・。
246 ◆Zura5F3ykk :05/02/10 03:02:50 ID:pL8xU3mb
>>245
VIAに繋いでも傾向は一緒だよ。
247Socket774:05/02/10 03:20:50 ID:4WDEddKv
>>244
248Socket774:05/02/10 14:24:08 ID:EAKTIl/I
VIAの方なら増速パッチがあるしこっちの方が有利
でもVIAでRAID0で構成すると障害に非常に弱いよ
フリーズなどのちょっとした事でHDDが飛ぶし
少しでもFSB弄ると動かなくなる
MSIのマザーでもRAID0にしていたが傾向は同じ
Promiseの方は全然飛ばないしPCI接続なのでOCしても問題無い
249Socket774:05/02/11 13:35:56 ID:zMEfpc4m
A8V DeluxeでProdigy192VEを安定動作出来た人いますか?
どうやってもブルーバック地獄から脱出出来ずオンボドで我慢してますorz
それとM-AUDIO系を安定動作させている方います?
250Socket774:05/02/11 22:50:16 ID:HVLy2pJv
K8V Deluxeを使ってるんですが、このMBはIDEとSATAのHDDの共存はできないのでしょうか?
現在IDEのHDDを2台使ってて、IDEにXPhomeSP1をインストールしていて、
今日SATAのHDDを買って接続したんですが、認識してくれません。
ケーブルはちゃんと刺さってるし、MBのSATA1に刺してます。
何がいけないんでしょうか?
251Socket774:05/02/11 22:59:11 ID:d5qh63aP
>>250
パソコン初心者板総合質問スレッドvol.941
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1108013101/
252Socket774:05/02/11 23:47:35 ID:hYbQ/z+r
>250

インストラクション読めば一発だが
253Socket774:05/02/12 00:02:36 ID:HVLy2pJv

>>252
なんですかそれ?
254Socket774:05/02/12 00:05:12 ID:3o8PrYN3
「ディスクの管理」とかのレベルならヌッコロス
255 ◆Zura5F3ykk :05/02/12 00:32:42 ID:Ce/eWJhn
テンプレの一部にあった長ーいTipsをサイト内に移動しヒント集としました。
ご利用は計画的に。
http://www.h5.dion.ne.jp/~jixxx_hp/PC/a8vk8v/nullpo.html


>>250
BIOSでドライブを認識しているかチェック。

しているようなら
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntdisk.html#695
をチェック。

>>249-250
たまには相談テンプレ漬かってクレヨン
256Socket774:05/02/12 00:50:34 ID:JAWP9SOF
>>250はBIOSでSATAを殺してあるに、1アスース
257Socket774:05/02/12 00:59:38 ID:zTFqM1GV
>>250
ドライバあてずに、ただ単にSATA接続しただけとか
258Socket774:05/02/12 01:04:27 ID:wBXYHubO
>>255
259Socket774:05/02/12 08:50:35 ID:lkc00ufR
S-ATAと勘違いしてSCA買ってきてしまったとか
260Socket774:05/02/12 09:22:30 ID:8BAAPYSY
ありえねぇ〜
261250:05/02/12 10:52:13 ID:pt/+5+a+
257でした。。。
お騒がせしてすみません
262Socket774:05/02/12 12:10:24 ID:AYzdbwQD
  ┼─┐─┼─  /  ,.          `゙''‐、_\ | / /
        │  │─┼─ /| _,.イ,,.ィ'    ─────‐‐‐‐ゝ;。←>>261
        │  |  │     |  |  | イン ,'´ ̄`ヘ、   // | \
                          __{_从 ノ}ノ/ / ./  |  \
                    ..__/}ノ  `ノく゚((/  ./   |
        /,  -‐===≡==‐-`つ/ ,.イ  ̄ ̄// ))  /   ;∵|:・.
     _,,,...//〃ー,_/(.      / /ミノ__  /´('´   /   .∴・|∵’
  ,,イ';;^;;;;;;;:::::""""'''''''' ::"〃,,__∠_/ ,∠∠_/゙〈ミ、、
/;;::◎'''::; );_____       @巛 く{ヾミヲ' ゙Y} ゙ オメデトウ!
≧_ノ  __ノ))三=    _..、'、"^^^     \ !  }'
  ~''''ー< ___、-~\(          ,'  /
263Socket774:05/02/12 12:56:07 ID:Kg/3fZeH
今からA8V買いに出かけてきます、
手持ちRadeon9800Proを使うにはnforce4は使えないですし。

AllVIAチップセットはPM133以来だな。
264Socket774:05/02/12 20:40:27 ID:1ZL6vd7i
>>263
ガンガレ
265Socket774:05/02/13 10:37:25 ID:CFH0JRkn
A8V-Eで久しぶりにデバマネみたら
acpi atk0110
が不明なデバイスになってた。
BIOS上げたからかな。詳細不明。
266 ◆Zura5F3ykk :05/02/13 11:42:22 ID:bz9knBpc
BIOS挙げて、ACPI 2.0 Enableになってない

とか言ってみたいと思ったり。。。

http://216.239.63.104/search?q=cache:9RvWWpHcVDAJ:www.abxzone.com/forums/showthread.php%3Ft%3D77374+acpi+atk0110&hl=ja
267Socket774:05/02/13 11:43:37 ID:CFH0JRkn
>>266
ググったら唯一そこ出てきたけど、関係なかった。
268 ◆Zura5F3ykk :05/02/13 12:09:11 ID:bz9knBpc
ほいじゃこっち

内容は読んでないよう。

http://search.yahoo.co.jp/bin/query?p=atk0110
269Socket774:05/02/13 20:54:33 ID:CFH0JRkn
>>268
なんもわかりまへん(笑)
なんだろう、BIOS更新後なのは間違いないけど
元に戻して検証する気力ないから・・。
270Socket774:05/02/13 23:01:51 ID:il//Ns5u
初自作でA8V-Deluxeを買ってBIOSを1009にアップデイトしたいのですがEZ-Flashで外付けUSBFDでの
更新は不可能でしょうか?
271268:05/02/13 23:38:22 ID:9XLaCglJ
>>269
そか、役に立たんでスマン○

>>270
空FD入れて試す。
272Socket774:05/02/13 23:50:28 ID:DkJnNBk3
>270
たぶんUSB FDDでもできると思うんですが、Windows上でやっても
いいんじゃないでしょうか?
273Socket774:05/02/14 00:45:42 ID:WRc63qN4
>>270
USB-FDDいけます。
因みにWindowsのロゴが表示される前にF8を押しておくと
HDD CD FDD等起動デバイスを選択できるメニューが出ます。
一々BIOSを弄らなくて良いので便利っす。
274 ◆Zura5F3ykk :05/02/14 01:01:19 ID:v8l9jID/
やっと家に帰り着いたorz

>>273
alt + F2のASUS EZ-Flashでも逝けるのかしら?
270氏はそっちの方だと思ったんだけろ
275Socket774:05/02/14 05:12:36 ID:gBt8Mtsx
A8V Deluxeつかっているのですが、シャーシファンが回らなくなりました。
ファンは付け替えて確認しましたが正常でした。マザーボードの異常ですか?
良かったら教えてください。
276Socket774:05/02/14 08:56:08 ID:s6EDXWQZ
>ファンは付け替えて確認しましたが正常でした。
別のファンに付け替えたら正常に回ったのでしょうか?
それならそのファンが壊れていますよね。

そうじゃなく、
他のマザーに付けてそのファンが正常に回ったのでしたら、
>マザーボードの異常ですか?
かもしれませんね。

もう切り分けはできているような気がしますが。
277Socket774:05/02/14 10:01:21 ID:8G8X85z2
>>275
これを機にファンコン導入しましょう
ST-35がそろそろ本当に無くなるかもしれませんよ
278Socket774:05/02/14 15:15:40 ID:s6EDXWQZ
http://www.uac.co.jp/title/titl.jpg

何度見てもビーチクに見えるんですけど。
279Socket774:05/02/14 15:54:41 ID:WfVGjmCk
病んでるねw
280Socket774:05/02/14 16:17:50 ID:4CyGx3S6
不具合内容:
・Windowsの終了オプションにある、「スタンバイ」、「電源を切る」、「再起動」の3つのボタンのうち、
「スタンバイ」のボタンがグレー表示になっていてスタンバイを選択できない。
・電源オプションの中で、「モニタの電源を切る」「ハードディスクの電源を切る」のダウンリストはあるが、
「システムスタンバイ」のダウンリストがない(グレー表示もへったくれもない)。
・終了オプションの「電源を切る」をクリックした後、電源が落ちない(「電源を切る準備ができました」の表示がでたまま)。

M/B: ASUS A8V-E Deluxe/NW
BIOS_rev: 1003
CPU: Athlon64 3500+ 定格2.2GHz
メモリ: SAMSUNGチップ512M2枚
電源: 500W。今会社で、メーカー名とか詳しく書けない。12Vは30A近くあったと記憶している。
各種ドライブ: Maxtor S-ATA120G×2をS-ATAに繋いでVIA RAID0にしてシステム用に、
Maxtor E-IDE120Gをプライマリマスターに、DVDドライブ(Plextor PX-320Aだったか、型番失念)を
セカンダリマスターに。あとFD。
グラフィックカード: ASUS ExtremeAX700PRO 128M コア定格425MHzメモリ定格860MHz
PCI拡張カード: ↑がPCI-Ex16接続。他なし。
OS: WinXP pro SP2

自分で試したこと:
その他は全部正常に動いてるので、特に慌ててあれこれやってない。
というか電源が落ちない現象に対して、何か全然簡単な事を忘れてるような気がしてならない('A`)
家帰ったら色々やってみたいので意見求めてます。よろしくお願いします。
281275:05/02/14 16:21:36 ID:ZVg+0uJx
>>276-277
使用してまだ2ヶ月経っていないので修理だしてみますorz
レスありがとう
282Socket774:05/02/14 16:49:05 ID:UyWWXAzz
>>207 EG425P-VE(SFMA)V2.0 をつなぐと CPU警告出る
100%でる 負荷を減らそうが 増やそうが
どうもCPU回り用電源が上手く作れてない?
えなりは、対応悪いから 聞いても何にも返辞無し
転がってた ゴミ同然な300wに変えると動くので別の電源にしてみる
283Socket774:05/02/14 21:51:03 ID:O1SNEj5U
>>280
OSインストール時のシステムがAPMでインストールされてないかな?

ACPI/APM周りで、インストールされてるドライバとマザーの設定を見比べてみて
284Socket774:05/02/14 22:18:50 ID:kc3ulA9Y
>>280

>>283 とほぼ同意見だけど、デバイスマネージャの「コンピュータ」が
 「ACPIユニプロセッサ PC」
になってる?
285Socket774:05/02/15 21:25:07 ID:2NjP9bKB
本日交換品到着
286Socket774:05/02/15 21:27:28 ID:iZe92rBr
CD再生してるとポッポッポッポッと雑音が入る(´・ω・`)
287Socket774:05/02/15 22:17:59 ID:2NjP9bKB
交換完了。まったく何も変わらず。?ついたまま(w
何故かUSBだけ再認識したけど・・・
wifi-Gカード儲けた(笑)サブマシンを無線LANにしよう。
288Socket774:05/02/15 22:29:43 ID:2NjP9bKB
A8V-Eの?マークだけどインストール成功。
A8V-EのCDを検索したらインストール出来たよ。
ATK0110 ACPI UTILITYだって。製造元がATK。
289Socket774:05/02/15 22:32:47 ID:2NjP9bKB
ついでにPCI-EのオンボードLANは結構優秀なんだよ。
SPEED 2.0 (nagoya.speed.rbbtoday.com)
Date: Tue Feb 15 22:31:17 JST 2005
Download : 52.07Mbps
Upload : 24.74Mbps

では、しばらく消えます(w
290199:05/02/16 00:13:05 ID:gmzZhEmd
やっとこさ、NM到着。
さっそく組み立て開始〜
291Socket774:05/02/16 00:14:00 ID:fiVTtZwH
NW?
292Socket774:05/02/16 17:36:20 ID:ERBI391Q
A8V-E Deluxe NW BIOS 1003 (This is for non-WiFi edition)

1. Improved AIBooster's effect on system stability.
2. Fixed showing wrong speed for DIMM.
3. Fixed nVidia 6600GT card resuming from S3 issue.
4. Fixed failing to enter OS when enable cool'n'Quiet with AMD K8 939 3800+
5. Added "PWR Button < 4" item's Help description.
6. Fixed CORSAIR VS512 DDR400 DIMM and system hang issue.
293Socket774:05/02/16 20:27:59 ID:jIbbmg6p
乙ッス
でも、マザーがまだ届かない我が家・・・
294199:05/02/16 21:13:41 ID:ID56YBzt
>>291
おっしゃるとおりです…orz

後はVGA挿すだけなので、初自作の電源投入いきたいと思います。
どうか壊れませんように。。
295Socket774:05/02/16 21:17:17 ID:O4DEp/Hb
>>294
チップセットファンの音どんなもんですか?
296199:05/02/16 22:09:04 ID:ID56YBzt
電源投入しました。
結果、ピープ音が鳴るだけで何も写らず…orz
どうしたものか…

>>295
わりと静かだと思います。
初自作なので、比較対象がないですけど。
297Socket774:05/02/16 22:20:48 ID:O4DEp/Hb
>>296
thx
頑張ってくだされ
298Socket774:05/02/16 22:38:59 ID:gMPw7k1P
>>292
ちなみに最初から1003入ってるよ
299199:05/02/16 22:46:29 ID:ID56YBzt
ピープ音から原因を探ったところ、メモリにエラー有と判明しました。
むかーし、まだNWが出る前に価格.comでデュアルに関して質問があったので、
それを参照したところ、メモリの挿す場所が悪かったようでした。
取説には、A1,A2,B1,B2と並んでいますが、実際にはA1,B1,A2,B2だと思われます。
マザボでは色分け(青と黒)されているので、取説の誤植かもしれません。

以上、ご報告でした。
OS入れて無事に動いたら、また報告に来ますね。
300Socket774:05/02/16 22:59:43 ID:SGsyiCaW
ガンガレ
301Socket774:05/02/16 23:03:50 ID:ERBI391Q
A8V-E Deluxe 非NWのBIOS 1003だと
PCI Express x16がPCI Express x8になるんだけど、
NWの方はどうなのかな?
http://members.at.infoseek.co.jp/hy_sora/1003.jpg
302Socket774:05/02/16 23:15:10 ID:jIbbmg6p
>>299
がんがって!
303Socket774:05/02/16 23:34:18 ID:gMPw7k1P
radeonだけど余裕で16x
304Socket774:05/02/17 00:07:53 ID:X7Rote42
不具合内容: Windows XPをインストールしようとすると青い画面のまますすみません。
         FDDもシークランプが点きっぱなし。以前1年前にインストールしたときには問題なかったのに、、、
M/B: K8V-DELUXE
BIOS_rev: 1009
CPU: Athlon64 3000+
メモリ: エリクソDDR266 256MB2枚 またはM&SDDR333 512MB どちらもメモリチェックソフトで問題なし
電源: Antec Neo Power 480W
各種ドライブ: GSA-4082B、MX6Y80L0、FA-404M
        VIARIDE:SP0401C、MX6B200P0
        PromiseRAID:MX6Y120M0×2
グラフィックカード: ASUS Radeon 9600XT /TVD/128 (ファンレス改造)
PCI拡張カード: NEC PK-VS/AG31/S
A-Open AW850 Deluxe
OS: Windows XP Pro SP2、Windows Home SP無し、Windows 2000 SP4
自分で試したこと:VGA以外の拡張カード取外し→×
           メモリ変更→×
           コンボドライブに変更×
           FDD変更→×

MX6Y120M0をPromiseRAIDでRAID0で接続し以前システムディスクに使用していました。
MX6Y120M0に入っているデータを使いたいので今回OSを入れるのはVIARAIDに接続したHDDにインストールすることが最終目標です。

アドバイスありましたらお願いします。
無理そうならWindows2000で使おうと思います。
           Windows XP Pro SP2のCDを変更→×
           SATAのHDDを外しIDEのHDDへインストール→×
           Windows Home SP無し→×
           Windows2000のインストール→○
           Windows2000からWindowsXPへアップグレード→×(Starting Windows setupから先に進まなくなる)

           
305Socket774:05/02/17 00:52:04 ID:5OAadDGE
>>304
多分、ここよりXPスレで聞いた方が良い
306Socket774:05/02/17 01:16:03 ID:vkOS4FcJ
>304
FDD もとい カードリーダーをまるごとはずしてやる方が
いいかもですね
ASUSのM/Bだと、レガシーサポートのおかげで
カードリーダーどうこうが、起動時につまづきやすいんで

あとは、青い画面で止まるといいますが
どのタイミングで止まるんでしょうかね?
307 ◆Zura5F3ykk :05/02/17 02:32:54 ID:1clUSTPf
出張帰還。。。
関東(さいたま)はみぞれまじりでそた。


>>299
ASUSTeKの939pin A8Vについて語るスレ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1093931151/594,600

A8V-E Deluxe 初物でも同様の報告あるみたい。

マヌアルわかりにくいみたいね。
メモっとくよ。


NWで組んだ方の皆さん、報告乙〜

>>304
HDDをブートさせる(OSインスコ)HDDのみにする。
RAID アレイを作成しBIOSにてHDDブートの1stに指定する。
F6ドライバの作成とOS CDでのWindowsSetupスタート時にF6ドライバを読み込ませる。

何かヒントになるかな?
308Socket774:05/02/17 02:46:22 ID:M6eWBR+E
俺はA8V Deluxeで鉄板マターリ
309Socket774:05/02/17 03:24:07 ID:tWwPwsSV
A8V Deluxeで組んだけどオンボードのデジタル出力が変。
少し前に買った安物5.1AVアンプだと問題ないけど
メインで使ってるDSP-A1ていうAVアンプにつなぐと光も同軸も
音が途切れてまともに出なかった。光・同軸出力付きだからこのマザー
買ったのに結局サウンドカード買うはめに。
310304:05/02/17 08:24:52 ID:X7Rote42
みなさんありがとうございます。
この病気は思った以上に難病のようで、さっぱりわかりません。
私自身、販売店の修理、サポートスタッフでいままで何台もOSが入らない現象をみてきましたが、たぶん最強の部類に入ると思います。


>>305
やはりそうですか。どちらで聞くのが良いか迷いましたが、直前にA7N8X-DELUXEにインストールできたのでこちろの方が良いかと思いました。

>>306
>>307
最小構成(M/B、CPU、メモリ、コンボドライブ、OSを入れる予定のHDDだけ)で試してもできませんでした。

>>306
Windows XPを読み込んですぐに青い画面が出てきて画面下に英字が出てくる前に止まります。
Windows2000からアップグレードするときはStarting Windows setupはたぶん文字の下に読み込み中の白いバーが出てくると思うのですが、その白いバーが出てきません。


311Socket774:05/02/17 14:12:51 ID:vwr8CV2l
K8V-SE-Deluxeで、220MHzにOCしてみたのですが、メモリの設定をAutoにしても、
2:1(DDR400)にしてもDDR333に落ちるのは仕様ですか?
312311:05/02/17 15:11:48 ID:vwr8CV2l
自己解決。行けました。
313Socket774:05/02/17 16:21:01 ID:IsCXPMg9
A8V DX買おうと思ってるのだが価格comとか見るとWiFi付きの価格しかのってなくて
ユニティのページ見るとWiFi付きは販売終了で単体にて好評販売!!となっている
近所の店だと価格comの最安+2000円くらいで売ってたのでよく見なかったけどたぶんWiFi付き
WiFiなんていらないから単体のが欲しいんだけど秋葉原とか行けば
WiFi付きより安く売ってるのかな?
314Socket774:05/02/17 16:22:26 ID:vhKfXMrS
詳しく・・・
315Socket774:05/02/17 16:24:06 ID:bLQk6Xz3
>>313
Wifiの方がリビジョンが古い可能性があります。

俺が買ったのは、田舎のショップだったのでWifi付きの価格.com値段
より高いまま買いましたが・・・
316304:05/02/17 17:05:06 ID:pExpjYAM
自己解決しました。
OSをWindows XP Pro SP無しのOEM発売日に買ったCDで試したところうまくいきました。

でもPromiseRAIDの設定がおかしくなり以前データが読めなく、、、orz
只今ファイナルデータで復旧中。残り12時間・・・
317Socket774:05/02/17 17:11:55 ID:otn43xPc
ここで言うのもなんだが
今ならMSIのRADEON XPRESS 200搭載RS480M2-ILの方が良くないか?
値段も安いしPCI-EだしVGAオンボードだから初期投資は低く済むし
気にしない人は関係ないけどチップセットファンは無しだし
VGAは必要になったら買えばいい
性能はなんだかややこしい事になってるけどもうAGPは終わったよ
そりゃ遅くて高いなら誰も買わん罠
318Socket774:05/02/17 17:22:15 ID:3TR+LFVX
>>317
そんな地雷ママンはいらん。
319Socket774:05/02/17 18:33:52 ID:RaZHLfcH
結局NWはどうよ
320Socket774:05/02/17 18:36:11 ID:I7Hbm7nE
買ってる人が少なすぎてなんともいえん。
てか無線LAN以外はA8V-E Deluxとまったく同じだから
そっち過去レス参考にしても問題ない気がス
321Socket774:05/02/17 18:52:46 ID:xsLJI72m
322Socket774:05/02/17 20:05:53 ID:MrOaKFg/
VT8237の方のS-ATAは非RAIDの2台接続って無理なんでしょうか?
Promiseは不具合あったんで殺してるんですけど、HDD増設したくて、、、、

IDEはプライマリは埋まっててセカンダリはDVDドライブつなげてるんで
ここに繋げるのは馬鹿らしいし、VIAのS-ATAに追加したいんです
323313:05/02/17 20:22:28 ID:IsCXPMg9
>>317、321
もう2万予算があればPCI-Eも視野に入るんだけど・・・
あまりPCにお金かけられないから出来るだけ高パフォーマンスで
手持ちのAGPカードが使えてある程度こなれてきた環境で組みたいんです
第一に北森P4で組むこと考えたんだけどCPU自体が入手困難になってきたし
Athlon64にしておけば64ビット版のWindowsが出たときに祭りに参加できるかなと
ソケ754のほうがこなれてるだろうけどメモリーのデュアルチャンネルにも興味があるし
色々悩んだ挙句の選択がA8V DXなのです
で、WiFi無しがWiFi付きより3〜4千円安ければ3000+のところ3200+にできるかなぁと
324Socket774:05/02/17 20:48:22 ID:BkE/zrvt
>>322
少なくともA8Vは問題ないと思う。
手元のA8Vで非RAIDの2台接続中です。
単にRAID組まなければいいだけ。
325Socket774:05/02/17 22:35:31 ID:ZipB6yN2
>>319
もう30枚ぐらい使ってきたけど、鉄板の部類だよ。
326Socket774:05/02/17 22:57:42 ID:syfWSrJP
>>322
WD360GDをnon RAIDで普通に繋いで動いてます。
K8V Deluxeですが。

Promiseの不具合情報キボンヌ。

327Socket774:05/02/17 23:02:14 ID:syfWSrJP
WD360GDを二台って事です。
でも、00FNA0なのよね・・・。
(´・ω・`)
328Socket774:05/02/18 02:24:23 ID:AHJBvo6D
>>320,325
ありがとう
初自作なんでいろいろ心配だった
これで逝ってみます
329322:05/02/18 07:17:20 ID:sDFHMEj+
サンクス!
これでS-ATAをもう一台追加できます。

始めはPromiseのS-ATAを使ってたんだけど、
Promiseに負荷がかかると共有してないはずのPCIスロットに挿してる
SB Audigy2 ZS DAの挙動がおかしくなるので殺しました
根本原因がサウンドカードかPromiseのどっちかまで切り分けてないけど、
VIAのS-ATAに変えたら問題がおさまりました
330326:05/02/18 07:29:09 ID:99MBThub
>>329
不具合情報ありがとう。
以前、P3B-F・P4B533・P4PEでUltra100TX2、133TX2使ってましたが
YMF744搭載のサウンドカードが載ってると
酷い時はマウスの動きがカクカクしたり、音が飛びまくったり
イベントログにエラー出まくったりで酷かったです。

オンボードPromiseでも相性問題ですか?
出るときは出るんですでね。
(;´д`)
331313、323:05/02/18 16:56:03 ID:EEmnR5Ft
A8V DX買って来た、昨日休みだった近くの店にWiFiなしが12600円で置いてあった
シリアルは4BMG******なのでBIOSアップ無しでデュアルチャンネルでいけるのかな
CPUは3200+、メモリ512Mx2、S-ATAHDD、電源を新調して合計62000円
2千円ほど予算オーバーしたけど自分的には満足(組む前だけど・・・)
とりあえずこのスレの仲間入りしたんでよろしく

さぁ組むぞ〜(この瞬間が一番楽しい)
332Socket774:05/02/18 16:59:02 ID:0cUYVUPs
3500+&A8Vが安定/静音/低発熱で気に入ったんで保守用にもう一組買おうと思うんだが、
予備に3500+まではいらんので3200か3000にしたい

どっちがコストパフォーマンスいいか教えれ
333Socket774:05/02/18 17:00:20 ID:0cUYVUPs
>>331
安い!!!
店教えてください、お願いします
>>332のでかい態度は誤りますのでどうか教えてください
334313、323:05/02/18 17:08:30 ID:EEmnR5Ft
>>333
Dパラ横浜日野店
ttp://www.dospara.co.jp/yhn/
HPの価格表にも載ってた
地元民じゃないとアクセスの便はあまりよろしくないです
ん〜3200+が価格表より600円ほど高かったよ・・・この時期に値上げですか・・・・
335Socket774:05/02/18 17:15:13 ID:0cUYVUPs
>>334
ありがとう、
CPUもマザーも本店より遥かに安いのは何故?

横浜なら20分なんだが、ここは車ないとめんどくさそうですね
通販やってないのか、、、
友達に飯奢って車出してもらっても十分安いし遠征しようかな

とにかくサンクス!
336Socket774:05/02/18 18:30:32 ID:5CrAHMjw
うお、なんだこの安さは・・・。
この値段なら今すぐ特攻してもいいなあ。
横浜じゃ買えないけど・・・orz
337Socket774:05/02/18 19:36:16 ID:SlUQWkyW
A8V-E Dx・・録画パソに組んだので、送ったりするのメンドクサなので
買ったショップに小売店での交換はできるかどうか尋ねたら
祖父ではレシート持っててパッケージ内容に欠落がなければ
該当品の交換・返品に応じるとのことで
今日A8V-E DxからDx/NWに換えてもらった>差額\1060返ってきた

無線LANチップの有無ぐらいだしと
そのままHDD、カード類挿して問題なく起動
アクチも求められずヾ(・ω・)ノ
338Socket774:05/02/18 23:03:30 ID:syruwAWK
A8V-E DELUXE 届きました。

この8000rpmで高速回転してるチプファン、きっと死ぬでしょう。
音は気にしないんだけど、
こんな小さいものを高速で回さなくてはいけないのは、
スペース的に仕方なかったからなんでしょうね。
シンクだけにしようかな。






339Socket774:05/02/19 00:28:34 ID:zyvZq446
漏れも昨日A8V-E買ったんだけどチップファンは取っ払って
zalmanのシンク付けた
どの位発熱するかわからんけどこれから稼働テストしてみる
340 ◆Zura5F3ykk :05/02/19 01:49:19 ID:c1bZp4z/
>>331
ヨロシコ

一応これまで出た情報では大丈夫ですよ。
不具合無きようお祈り致します。

>>337
祖父は店側で対応してくれるんですね。
情報dクス

>>338-339
チャレンジ報告お待ちしております。

出来たら載せ変えたシンクの情報も教えてくっさい。
341199:05/02/19 02:55:57 ID:K6+oufhV
ついに完成しましたので、にゅーPCからご報告。

CPU Athlon64 3000+
メモリ 512*2
VGA Leadtech WinFast PX6600GT

の構成で、不具合もなく動作しています。
とはいっても、高負荷では挙動がどうなるか…。
何か良いベンチ・やって欲しいベンチなど、あるでしょうか?
342Socket774:05/02/19 03:13:37 ID:XetsEysk
>>341
FFベンチver3お願いしますー
ttp://www.playonline.com/ff11/multimedia/download/bench/
LowとHighとできればグラフィックのドライバのバージョンも
343Socket774:05/02/19 06:59:35 ID:sPHzAvVy
>>339
レポ待ってるよ〜ん。
344338:05/02/19 08:40:35 ID:tKTliaO2
アクチベーションまんどくさい。

オンラインでできないので電話でIDもらわないとできないし。
345Socket774:05/02/19 09:10:38 ID:MsiZo3rT
>>344
殺人的な桁数にメゲず、がんがれ〜
346Socket774:05/02/19 09:36:56 ID:tKTliaO2
>>345
ありがd。
パーツ取り替えるのが趣味と言っても過言ではないシトには、
つらいものがありますね。(2台分だし。)
せっかくの、新パーツ取り付けのウキウキした気持ちが台無し・・・

むかしむかしファミコンだったころ、
ドラクエ2で復活の呪文を手入力していたのを思い出すよ。
写し間違えて復活できなくなったこと思い出して、緊張する・・・w


347 ◆Zura5F3ykk :05/02/19 11:29:30 ID:c1bZp4z/
>>346

OEM版のXPじゃなきゃ、大丈夫さぁ
348Socket774:05/02/19 12:10:22 ID:xxB0oZ2M
>>344
7×6=42桁ガンガレ
自動音声だからこちらがしゃべる必要はない
349313、323:05/02/19 13:10:05 ID:eKsfyOJD
とりあえず何の問題もなく動作している
P4-2.4Gからの移行なので劇的な体感速度の向上はないけどベンチなんかは明らかに早い
π1分14秒(P4-2.4G@2.6)→43秒(3200+)
それにしても一晩Aviutlで動画エンコしてるけどCPU温度が29℃(EVEREST)
P4なんて40℃は楽に越えてたのに、
まだケース閉じてないし今日は特に冷えこんでるせいもあるだろうけど(室温8℃(((( ;゚Д゚)))))
リテールクーラーも静かだし驚きと感動、Athlon万歳してるやつの気持ちがちょっとわかった

スレ違いになるけどP4のほうを古いDELLのケースにぶち込むことに悪戦苦闘中
MBをケースに固定するのがネジじゃなかったり、フロントパネルのボタンやLEDが独自規格だったり、
奥行きがぎりぎりだったり、ちょっと加工しなくちゃ使えなそうだ・・・
350Socket774:05/02/19 13:19:48 ID:/9lQmrLC
>>349
PC買う前に暖房買えよ
いくら何でもCPUフルロードで29度になるような部屋にいると死ぬぞ
351Socket774:05/02/19 13:31:40 ID:xxB0oZ2M
>>349が最初に買ったのは氷温ペルチェ部屋か?
352304:05/02/19 13:45:19 ID:JLr91H+L
以前解決しましたと報告しましたが・・・

SP2、NAVを入れた頃から動作不安定(ブルーバックになり突然再起動する)に、しかもWindows XP Pro SP無しでもインストールできなくなってしまった。
Windows2000なら問題ないのだが、原因がなにか全くわからない。

時間のあるときにユニティーに聞いてみます。
直りそうになければこのままWindows2000でがんばるしかなさそうです。
353Socket774:05/02/19 14:30:34 ID:gKSNWMkF
>>349
DELLスレに同じ事しようとしてた椰子がいたけど
DELLはママン自体が独自規格だから
普通のATXママンをぷちこむのはムリぽ。
354349:05/02/19 18:16:03 ID:eKsfyOJD
>>350
暖房はあるよ、1畳ホットカーペットと小型ハロゲンヒーターが
部屋は寒いけど自分は暖かい、うん暖かい、暖かい・・・
>>353
入りました、電源とリセットのコントロールパネルのピンアサインは
テスターで調べてわかったから配列変換ケーブルっての使って
電源のON/OFF、リセットはケースのボタンでできるようになった
リアパネルの寸法がちょっとあわなかったけどケース曲げてねじ込んだ
ちなみに入れたママンはP4PE、ケースは4年前のDimensionミドルタワーケース

完全にスレ違いなのでこの辺で。
355339:05/02/19 19:39:02 ID:zyvZq446
とりあえずsuperπ1000万桁回してみたが、全然問題なし
触ってもほんのり暖かい程度
チップセットに負荷かかるテストって知らないので
なんかあったら教えてほしいナリ。

>>340
http://www.zalmanusa.com/usa/product/view.asp?idx=71&code=014
が欲しかったけど無かったので、
http://www.zalmanusa.com/usa/product/view.asp?idx=65&code=014
にした。980円。
取付は元のファンの取付穴がそのまま使える。
356339:05/02/19 21:14:34 ID:zyvZq446
試しにケースファン(前面8cm/背面12cm)止めた状態でやってみた
この状態でCPU39℃、MB33℃
やや熱くなったけど触れない程でもない。
よっぽど排熱が上手くいってない状態でもない限りは大丈夫っぽ
357199:05/02/19 21:35:55 ID:afEtbFaf
>>342

high 6400
low 4202

という結果でした。
ドライバのバージョンは、どれなのかよくわかりませんでした。
とりあえず、目的だったMoEは快適に動いているので、大満足です。
CPUとMBの温度も、30℃くらいを保てています。
358343:05/02/19 23:19:36 ID:sPHzAvVy
>>355
おお!レポありがとう。
これはファンレスで十分いけそうですね。
アルバがなかなか出てこないので、思い切ってASUSで逝って見ようと思います。
ヒートシンクも同じ組み合わせにさせてもらいますね。
359 ◆Zura5F3ykk :05/02/19 23:20:33 ID:c1bZp4z/
>>355
快調そうで何より。
報告アリガd

ベンチなどはそうですね。
Prime95
FFベンチ
とか出来るだけ長時間やってみてはいかが?

今は冬ですからアレですけど、夏を乗り切れるかどうかまで
考慮しておかないと、夏の忘れた頃にトラブルなんてことに。
360Socket774:05/02/19 23:23:23 ID:rJR+CANG
>>339
お疲れ様です。
すいませんが、システムの温度教えてもらえませんか?
361 ◆Zura5F3ykk :05/02/19 23:32:05 ID:c1bZp4z/
おっとそれからA8V-E Deluxe NWの公式の製品ページ出来た模様
http://www.asus.co.jp/products/mb/socket939/a8v-e-d_nw/overview.htm

何だかA8V-E Deluxeのまんまのような気がしないでも。。w
362280:05/02/20 01:24:37 ID:RrVr+P4N
>>280です。遅ればせながら>>283>>284氏レスありがとうです。
今日やっと家に帰ってきました('A`)

電源: ANTEC TRUE550 EPS12V

他の電源で試したわけではないのでなんとも言えないが、こいつが原因のような・・・
ttp://www.antec.com/us/productDetails.php?ProdID=20551
↑を見てみると、標準のATXまたはATX12V PCと互換性がないみたいなことが書いてある。
Antec製品-電源・ケース等 第5部スレ ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1098410398/ を見てみると
一部マザーと若干相性問題がでる組み合わせがあるようだ。てかこれ鯖用の電源なのね実は('A`)
鯖にスタンバイは必要ないということか?24ピンで12Vがたっぷりありばいいんだろうと思ってたんだが・・・

あちこちドライバ入れ直したりBIOSぐちゃぐちゃいじってたりしてるうちに、いつのまにか
電源は落ちるようになった。システムスタンバイができないだけ。ぶっちゃけスタンバイに
することはまず無いので、今のところ問題なしということです。
ちなみに今のデバイスマネージャ → ttp://zaraba.jpn.org/img-box/img20050219233400.gif
今度違う電源で試してスタンバイがうまくいくようなら、上記スレかどっかの電源スレにいって
TRUE550EPS12Vについて聞いてこようと思います。

余談ですが、定格が200MHz×11.0の2200MHzのところを220MHz×11.0の2420MHzで正常稼動、
250MHz×10.0の2500MHzで起動しませんでした。スイッチ入れたらマザーに「OCしすぎだyp!!」
って怒られました。いや早口英語だったから何て言ってたのかよくわからんけど。
最近のマザーはしゃべるのね。知らんかったのでいきなりでびっくりした('A`)

以上報告でした。
363Socket774:05/02/20 01:33:02 ID:geKha38e
>>362
標準PC=APMになってる。
ためしに下記URLを参考にACPIにしてみてはどうでしょうか?
自己責任で・・・
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/setup.html#1232
364Socket774:05/02/20 01:33:31 ID:D00/Adwm
>>362
余裕でAPM

APMでデフォルトで電源が落ちないのは普通
BIOSがACPIならAPMでスタンバイできないのも普通

電源は間違いなく関係ない
365 ◆Zura5F3ykk :05/02/20 20:48:32 ID:brxsi6Qm
>>362>>280

>>283-284,363-364の皆さん達の指摘は正しいと思うんですが
きちんと調べてBIOSの設定やらACPIを理解しないと。

少なくともハードの不具合じゃないような気が。
電源スレ言って聞いても、かえってゴルァされそう。

BIOSの設定をきちんと見直して、再インスコ推奨(後学の為)。
366Socket774:05/02/20 23:52:23 ID:qvoGVvlh
A8Vオーナーになりました
来週中に組む予定
367Socket774:05/02/21 00:04:03 ID:BecpM+Ts
A8VにUSB接続のHDD買ってきて繋いだのだけれど、
なんかBoot優先デバイスが変更されてしまってUSBHDD優先になってしまう。
BIOSで直しても(VIA側SATAでRAID0)起動せず、
再起動するとまたUSBHDD優先に・・・の無限ループ。

USB接続をやめてIEEE1394側で繋げたら直ったけど。

こんな不具合なってあったっけか?
368Socket774:05/02/21 00:32:35 ID:VnqU1TSz
>>367
USBブートがEnableだとブートできるデバイスが繋がってるとそっち見ちゃうのかも
USB機器ってCMOSに書かれないはずだから、ブートデバイスの選択とは無関係なのかも
1394でOKなのはもともとブートできないからかな

F11だかF8だかでのブートデバイス選択はできる?
369367:05/02/21 01:14:38 ID:BecpM+Ts
>368
F8でのデバイス選択は可能でした。

しかしBIOSで何度USBHDDをブート選択から外して、SATAに変えても
再起動するとまたUSBHDDに・・・
SATAが繋いであるのに、そっちは完全無視です。

あぁこのM/BはUSBHDDが心底好きなんだねと感じましたよ。

IEEE1394接続もついてるタイプのにしといて良かった。
370Socket774:05/02/21 04:20:00 ID:em88v+8i
A8V DX買いました。
Winchester3500+で組みますた。
取り敢えずOSとドライバ関係インスコしますた。

VGAが店頭に手頃な値段で良いのがなかったので、
勢いであとらんちすX800Pro(AGP)を買ってしまいますた。
取り敢えずは大丈夫そうではあります。
ベンチ関係で「コレを試せ!」って言うのがあれば言って下さい。やってみますw
371339:05/02/21 07:51:00 ID:sNH4cdBB
>>360
>>356に書いたように、33℃だと思うけど・・・
CnQ有効にしてみたらCPU29℃、MB28℃になった
Athlon64てすごいねー。
>>359
確かに夏はきついかもしれん。
シンクをZM-NB47Jのほうに取り替えたほうがいいかも。
そのうち取り替えるのでまたレポするよん
372Socket774:05/02/21 15:58:39 ID:VZBE0X6N
NWのチップセットファンをZM-NB47Jに換えて
Prime95+UD回して半日ほど経過。

Athlon64 3000+ Winchester AI OC 10%(1.98GHz) Q-Fan:ON(約2400rpm)
ファン:側面8cm 2000rpm(吸気) 背面12cm 1200rpm(排気)
CPU:43℃ MB:32℃ 室温:14℃

それなりには熱くなってるけど普通に触れる。
今は余裕で動いてるけど、もう少しエアフローを良くしないとなぁ…
373Socket774:05/02/21 16:58:43 ID:o13vDsz+
レポ感謝。うちも検討中。(でも側面ファンのないケースなんだ。)
後方8センチx2 &電源12センチ、
前面には8センチx2あるけどね。

ZM-NB47Jも持ってるが、そこへんのシンクと違うのかな。

374Socket774:05/02/21 18:54:45 ID:EZJ2UIPE
SOLTEKのK8T890マザーを見るとファンレスだし、
それほど大きなシンクも使っていないんで、ZM-NB47Jなら十分じゃないのかなぁ?
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050129/image/sssl1.html
375 ◆Zura5F3ykk :05/02/21 19:24:26 ID:F+gCiaSk
笊のシンクは取り付けしやすそうですね。

>>372
報告乙

>>373
性能よりも取り付け方法とかが皆さん気になるところ。


http://www.h5.dion.ne.jp/~jixxx_hp/PC/a8vk8v/nullpo.html
376373:05/02/21 19:40:01 ID:o13vDsz+
すみません>>375
なんとか時間作って勉強しますです。

ところで、
http://www.asus.co.jp/news/2005/20050210_a8nsli.htm
>最近あるメーカーが、日本のオフィシャルWebサイトに、ある文章を掲載しました。
>その内容は、ASUSTeKのA8N-SLIシリーズマザーボードが使用している
>NVIDIA nForce4 SLIチップセットが試作版の
(以下略)
これってどの会社でしたっけ・・・?
 
377339:05/02/21 19:50:40 ID:Tod+V8Fm
>>375
シンクに金具(HPの表記だとLinksって書いてあるやつ)を付けるのが少々めんどくさい。
ボルトの長さが必要最低限しかないから
ボルトとナットをつないだ状態でレールに入れようとしてもギリギリ無理。
あらかじめレール内にナットを入れといて、そこに上からボルト+金具を付けないとだめ。
漏れは気づかないでムリヤリねじこもうとしたので、ナットがバカになりかけた。
それ以外はおおむねラク
わかりにくい説明ですまん

>>372
換えた人居たのか。取り付けどうだった?
378372:05/02/21 20:27:13 ID:VZBE0X6N
>>377
ボルトとナットはつないだ状態でもレールに入った。
それでも金具の取り付けが多少面倒なのは変わらないと思う。
379 ◆Zura5F3ykk :05/02/21 20:29:21 ID:F+gCiaSk
あ、ゴメン
そんなつもりじゃ無かったです >>376

>>377
レポイタダキマスタ!
380Socket774:05/02/21 23:34:54 ID:TRaHEAeW
A8V鉄板過ぎる
VIAならではの問題をはじめから了承してる人にとってはK8最強の鉄板かと思う

勢いで予備にもう一枚注文しちゃったよ
381Socket774:05/02/22 00:21:17 ID:z1jRWFAL
鉄板だねぇ。値段もまぁ手ごろだし。
382Socket774:05/02/22 00:57:31 ID:OGfexDtb
>>380
VIAならではの問題って?
383Socket774:05/02/22 01:06:38 ID:bRrpQ96G
>>380
俺も気になる
使ってるけど本当に不具合無いよ?
384Socket774:05/02/22 01:06:51 ID:BJvMBSGq
キャプボと相性が悪いとか?
385Socket774:05/02/22 01:12:52 ID:JL8AQvce
>>382-383
V-Linkの遅さにつきると思う

人によっては致命的になる場合もある
特にPromiseで0+1とかやってたら
他に帯域食うPCIデバイスはつなげないんじゃないかな

PCIイラネな人にとっては全く関係ない話になるけど


>>384
それも突き詰めれば大抵はPCIの弱さのせいなんじゃないかな
386Socket774:05/02/22 02:05:51 ID:uP2VsqdG
A8V-Eはどうなんだ?
A7V600から乗り換えようと思うんだが。

つか、あまり出回ってないか
387Socket774:05/02/22 02:10:37 ID:JL8AQvce
ごめん、Promiseはサウス直結じゃないね
ボトルネックあるから大丈夫かも
VT8237のS-ATAでRAIDの方が帯域食いそうだね
388Socket774:05/02/22 02:12:24 ID:bRrpQ96G
使ってるよA8V-E
バッファローのキャプチャカードMV5DX/PCIと相性が悪くて使えなかった
IOデータのキャプボでも一部相性があるらしい

それ以外は良好だと思う
389 ◆Zura5F3ykk :05/02/22 03:12:30 ID:keFgbGfI
人によって評価する視点が異なってたりしますからねぇ。

メモリ相性
VIAチップセット
 メモリ速度
 サウス(PCI)
OCのしやすさ(BIOSのOC設定)
搭載しているコンデンサ
その他デバイスとの相性
などなど



弱点を知りつつ、使いこなす。
この一点につきるのではなかろうか。




と偉そうに語ってみたり、、、しようかな?
390372:05/02/22 03:21:04 ID:UMIpC9SA
1日回したけどおそらく問題無し。もっと気温が上がってからが勝負か。
391Socket774:05/02/22 04:12:41 ID:7W9xTTfv
>>389
他はともかくコンデンサ厨だけは理解できない
コンデンサやらコイルやらの品質なんて
実際は出元のメーカがどこかなんて殆ど関係なくて
最終的に出荷するメーカのチェック精度と設計だけの問題

設計/テストの段階でコンデンサの負荷から
必要な品質を判断して、採用品を決めてるなら問題無い
重要なのは必要な品質があるかをちゃんとチェックしてるかどうか

実際、AsusのOSTコンデンサが液漏れした画像とかうpされたの見たこと無いし

コンデンサスレには実際にこだわり(実益ではなくて)があってやってる人もわずかにいるだろうが、
大半は誰かが戯れに言ったことを真に受けて騒いでるバカばっかり


>>390
Asusはノースチップ周りにサーミスタつけないから温度が分からんよね
VIAのノースチップの許容温度ってどのくらい?
865とかだとだいたいケース内温度とほぼイコールだよね
392Socket774:05/02/22 05:18:22 ID:ZH0IPBQ0
A8V、鉄板と言うにはまだ早いかもしれないけど、
「手堅い1枚」ではあるみたいだね。
393 ◆Zura5F3ykk :05/02/22 05:44:51 ID:keFgbGfI
>>391
まぁ、指摘の通り、2chでは話に尾ひれがついて神経過敏かも知れんね。
必要以上に騒ぐ奴はおっしゃるとおり問題外。

この話題が頻繁に取り沙汰されたのは一時期の問題のあったコンデンサ。

私もマザー買い替えのサイクルが早い方なので、経年劣化はあまり体験しないけど
自己体験ではAsusじゃなくて、最長で2年程度使いまわしたP4マザーで
CPU周りのGSCのコンデンサが3-4本頭モコリ、内1本ほど液漏れしてたくらい。
液漏れは既に乾いていて別段不具合は無かった。
nonOCだがHDDをシャドウに8台位積んでケース内エアフローが最悪状態でしたので
自分では納得しているのだが。
394Socket774:05/02/22 09:11:41 ID:7M6T2Q46
コンデンサスレに基地外が住み着いてる。
395Socket774:05/02/22 17:06:25 ID:uP2VsqdG
>>388
MTVはどうなんだろ?。
現在MTV1000使ってるんだがA8V-Eに乗り換えて
相性が出たら泣く。

ここは手堅くA8Vで行くか
人柱覚悟でA8V-Eに逝くか悩むなぁ
396304:05/02/22 17:09:25 ID:pu8VKm5O
解決しました。
マザーをK8N-E-DELUXEに変えたところ直りました。

いままでVIAのSATAを切った状態で使っていたのを再度BIOSで使用するように設定を変えたことで症状が出てきてしまったようです。
余談ですが、VIAのSATAを使い始めていたときに同時にケースをSP100Plusへ変更したらPower LEDが点かなくなっていたもマザーボード交換で直りました。

K8Vは日付を偽装して修理に出そうと思います。
397Socket774:05/02/22 17:26:21 ID:g+CZBxTy
>>395
人柱ヨロw
398Socket774:05/02/22 19:27:14 ID:k0hZzL8M
>K8Vは日付を偽装して修理に出そうと思います。
そんな事、ここで言わなくてもいいんジャマイカ?

>>395
熱烈人柱ヨロ
399Socket774:05/02/22 21:48:07 ID:faXwaQKZ
>>395
できればA8Vで頼みたい
人柱の結果いかんによってはMTV2000Plus差してるキューブをS-OutしてA8Vにのせる
キューブは人柱をしてくれた>>395に安く売る

キューブもVIAなんだけどね
400 ◆Zura5F3ykk :05/02/22 22:17:46 ID:keFgbGfI
GamePC - Competition for the nForce4 : Asus’s A8V-E Deluxe VIA K8T980
http://www.gamepc.com/labs/view_content.asp?id=a8ve&page=1

A8V-E Deluxe ですが。。。

A8Nとの比較ベンチが乗ってます。
401Socket774:05/02/22 22:34:35 ID:7M6T2Q46
どなたかは存じ上げませんが、
テンプレサイトの更新お疲れ様です。

敬意を表してURL貼らせていただきます。
ttp://www.h5.dion.ne.jp/~jixxx_hp/PC/a8vk8v/nullpo.html
ASUSTeK A8V/K8Vシリーズ総合スレの件について

402Socket774:05/02/22 22:48:57 ID:vNKNufVa
A8V-EとMTVX2004は無問題だよ。192VEも。
403Socket774:05/02/22 22:51:14 ID:faXwaQKZ
>>400
普通に使う分にはヌフォ4SLIと同等ということか
そりゃチップも熱くなるだろうな
SLIやSATA2の実用的な価値は疑問だから
ぶっちゃけRAIDとサウンド以外にA8N-SLIに劣る点がなさそう

ノースがよさげなだけにVT8251が間に合わなかったのは悔やまれる
404Socket774:05/02/22 22:51:27 ID:vNKNufVa
ついでに
AiBooster?もきちんと動くし。倍率AUTOにしてるとFSB220以上では
ひとつしたの倍率に切り替わる。固定にしたら平気だけどね。
メモリまわりが緩い感じ。
405Socket774:05/02/22 23:18:24 ID:v2sDGgAL
A8VとMTVX2004も無問題。
406Socket774:05/02/22 23:45:20 ID:npLNHOlk
A8VとMTV1200HXでも今のところ問題なし
407Socket774:05/02/23 11:47:47 ID:idTA8zKJ
repo otukaresamadesu
408Socket774:05/02/23 17:11:08 ID:9gadBS1/
需要がなさげだけど、A8VとDVStorm3も問題が若干あるが使える。


   プレビュー時に残像が残る。

編集し難い('A`)
409Socket774:05/02/23 17:43:06 ID:Nhgmf819
ヌフォ4に比べたらK8T890はやたら低発熱ってことですよね
漏れ、重ゲーマーでも無いんでA8V-E Deluxe NWにしようと思うんですけど
今出てるゲームなら、だいたい普通にプレイできますよね?
410Socket774:05/02/23 17:43:40 ID:Nhgmf819
ゴメ。誤爆・・・ でも↓二行の意見は聞きたいかも・・
411Socket774:05/02/23 19:14:32 ID:7fNp1V3w
さてはM/Bだけでゲームする気だな
412Socket774:05/02/23 19:17:29 ID:Nhgmf819
やはりマザボの性能より他の性能が大きく作用するから気にすることはないっすかね
413粉砕骨折入院中:05/02/23 19:22:51 ID:atLXuo3A
ベンチ厨以外には問題ない。
414Socket774:05/02/23 19:25:53 ID:Pme0d9+m
>>413
thx!
415Socket774:05/02/23 20:38:54 ID:idTA8zKJ
>>413
お大事に。

>>412
マザボのことは気にすることないと思います。
416Socket774:05/02/23 21:19:53 ID:MXNVobGx
A8V-EとMTVX2005は・・・
週末にインスコしてみます。
417Socket774:05/02/23 23:11:13 ID:XImj9Stu
A8V-E Deluxe NWでMTV1000駄目でした・・・
VGAのドライバ変更で見れるようになったりしないかなぁ
418Socket774:05/02/23 23:30:21 ID:CAPT4vgr
>>417
マジ!?。
グラボは何使ってる?。

419Socket774:05/02/23 23:41:18 ID:XImj9Stu
>418
この前出た戯画のファンレスRADEON X800
ドライバはcatalystの最新
カノプのFAQにある解像度、リフレッシュレート変更は試してないけど無理っぽいなぁ
420Socket774:05/02/23 23:49:29 ID:3qOUmkwr
>>419
MTVX2004はOKだけど、普通のFeatherじゃダメだった。2005ならOK。
421Socket774:05/02/23 23:55:44 ID:CAPT4vgr
>>419
恐らくゲフォでも駄目なんだろうなぁ。

422Socket774:05/02/24 01:33:24 ID:AL6MgswK
A8V DeluxeとWinchester3000+の組み合わせで組んで幸せになれたのは良かったのですが、
PromiseのドライバをRAIDとATA133を間違えて入れてしまいました。
後で簡単にドライバの更新で直せるものと思っていたら、何度やっても入れ替えられません。
どなたか直す方法がわかる方いらっしゃいますか?
最初に間違えてRAID用ドライバをインストール、本当はATA133用を入れたいと思っております。

間違えてしまった経緯:
Promise側のIDEに3台目のHDDを接続し(1,2台目は通常のプライマリへ)、BIOSで
「OnBoard Promise Controller」を「Enabled」、そのままRAIDモードのままBIOS設定を保存、
WinXP立ち上がり後、A8V Deluxe付属のCD-ROMからPromiseRAID用ドライバをインスコしてしまった。
今までにやったこと:
デバイスマネージャから「WinXP Promise FastTrak 378(tm) Controller」を削除、再起動後BIOS
でPromiseの「Operating Mode」を「IDE」にしてBIOS設定を保存、WinXPを立ち上げが勝手にまた
「WinXP Promise FastTrak 378(tm) Controller」がインストールされる。しかしデバイスマネージャ
では「!」マークが付いており、正常に動作していない。(デバイスを開始できない旨のメッセージあり)
そのままドライバの更新を行いCD-ROMのATA133ドライバの場所を指定するが、最適なドライバが見つ
からない旨のメッセージが出て結局更新できませんでした。
ちなみにFastTrak378のBIOS画面ではハードディスクはきちんと認識されています。
(「Operating Mode」が「IDE」モードの時)


M/B:A8V Deluxe Rev 2.00
BIOS_rev:1008
CPU:Athlon64 3000+(Socket 939)
メモリ:PC3200 512MB x2 CenturyMicro
OS:WindowsXP SP1
423Socket774:05/02/24 01:34:05 ID:xRMiPC27
>>416
期待してます。
424Socket774:05/02/24 02:43:08 ID:4gY0zekw
>422

何がしたいのかわからない
425422:05/02/24 07:44:12 ID:AL6MgswK
>424
わかりにくくてスミマセン。
Promiseチップ上のIDEポートに1台だけ増設用ハードディスクを繋いで、それをIDEモードで使用したいんです。
ところが最初にRAIDモードにしてしまった。RAID用ドライバも入れてしまった。そしたら後からIDE用のドライバを
入れられないんです。
BIOSでIDEモードにしてからRAID用ドライバ削除してIDE用ドライバを入れるだけでいいかと思ったんですが、
どうしても最初に入れたRAID用ドライバを勝手に探してインストールしてしまうんです。そしたらIDEモード
で働いてる状態のところにOSはRAID用ドライバをロードしようとするので、OSはデバイスが開始できないと
言ってきます。

IDEモード時にはATA133フォルダにあるドライバ入れればいいんですよね?
それともこの辺から間違ってますか??
426Socket774:05/02/24 10:06:25 ID:Cqf6ZVff
>>408
viaで動くんですか。Stormなんて高価なもの買えないけど
A8V-E DX NW買って、カノープスの板買おうと思ってたので。
EZDVあたり中古で買って動作すればいいなぁ。
427Socket774:05/02/24 11:47:21 ID:EbrQ9qv1
かのーぷすは堂々とINTELチップ推奨してるよね?
他社のチップでは動作保証もしてないはず。
まあ他社チップセットやAMD系まで検証しきれないからなんだろうが。
それに、他社ので無事に動いてる事例があっても、
自分の家でも動くとは限らないよね。

まあ、それでも915/925系で相性出てたような気もするけどw
(解決済み?)

オレも相性問題だけのために865PEの板買っちゃったんだよ・・・。
カノプも、INTELだけ検証してれば売れる時代じゃないよねえ。
次はもうカノプのキャプボ、買わないぞw
428Socket774:05/02/24 12:18:12 ID:xEhawrdv
>>425
wnnntかsystem32かwinnt/infあたりにinfが残ってるからだろうから、手動で消せばいいんじゃなかろうか。
>勝手にまた「WinXP Promise FastTrak 378(tm) Controller」がインストールされる
このときに一瞬、検出されたファイル名が表示されたりしない?
駄目ならRaidドライバに含まれてるinfのファイル名で検索するとか。
あとライティングソフトとかDaemonToolsとかが入ってるなら、一旦消しておくとか。
429Socket774:05/02/24 12:18:52 ID:sLlOcOMl
>>425
PromiseのドライバについてはUnityのFAQにある
P4P800向けだけど同じ

手動で入れないとダメ
430Socket774:05/02/24 13:00:29 ID:5C2RgQST
A8V Deluxeで、K8T800ProとVT8237の接続ですが

http://techreport.com/reviews/2004q3/asus-a8vdeluxe/index.x?pg=1

では Ultra V-Link となっていますが

http://nueda.main.jp/blog/archives/000850.html

では、8x V-Link となっています。
K8T800proでUltra V-Linkに対応とVIAのHPにあるのですが
このマザーはどっちの接続を採用しているのでしょうか?
431Socket774:05/02/24 13:45:01 ID:E03TWAQN
Ultra V-Linkだな
432Socket774:05/02/24 13:56:24 ID:H8fdlZhX
8x V-LinkってKT400レベルじゃないのか
433Socket774:05/02/24 14:23:28 ID:G5vX696L
レスTHX!!
なるほど、この板はUltra V-Linkですか。
ASUSのHPやユーザガイドも調べたんですがどこにも正確な情報が載っていなくて。。。
さらに、EVEREST Home Edition というソフトでチップセット間の接続が
8bit 8x V-Link 533MB/s と表示されるし、BIOSの設定で VLink 8x supported の設定があったので
もしかして、8x V-Linkではないかと疑っていました。
434zuraの人@携帯:05/02/24 14:31:08 ID:23mOQq6x
製品一覧に追記しておこうか>V-Link
435408:05/02/24 14:54:59 ID:MKXal7WC
>>426
PCI駅搭載なんで、余計にハードルが高いのでは。
かなり微妙かと。

>>427
俺もインテルにするかどうか悩みましたけど、A7V600で動作したので
もしかしたら?っと思ってダメ元で購入しました。

>915/925系で相性出てたような気もするけどw
HPでは未だに「現在調査中」ですね(´・ω・`)

現在発売中のカノプ製品に大したアドバンテージ無いので
もうどうでもよくなってきた。
436Socket774:05/02/24 15:54:23 ID:EbrQ9qv1
>>435
解決するといいですね。
いちおう「マザーボード動作確認情報」、置いておきます。
ttp://www.canopus.co.jp/tech/notice/mbd_test.htm
他社キャプボは調べてないけど、カノープスはかなり相性問題キツイですよね。

オレはいまのところ何とかなっているのでカノプで行きますが、
いまやカノプじゃなきゃだめっていう状況でもないし、
カノプ自身が普及機入門機にシフトしているように思います。

今後ますますキツくなるかもしれない相性問題や不具合・不安定を突破して、
これからもカノプユーザーでい続けられる自信、オレにはないです。
IOのダブルチューナー機が気になるなあw
437Socket774:05/02/24 16:00:58 ID:zXJklvo9
MTVX・MTV系限定だが、6.12b以降の羽の「915系〜」(ダイレクトオーバーレイ無効)のオプションを有効にしたら大抵は動作するはず
438Socket774:05/02/24 16:47:30 ID:EbrQ9qv1
ええ、そうでしたね。解決してると思いました。

それにしても、Intelチップにおいても、
(解決済みとはいえ)不具合発生しちゃうとは、
キャプボって、作ってる会社の中の人たちも本当に大変なんですねぇ。

もちろん使う方にとっても大事な録画が失敗したら悲しいし。
悲しい思いをさせたらユーザーは離れますよね。


439Socket774:05/02/24 16:53:09 ID:MKXal7WC
>>436
レスサンクスコ。
まったく同感です。

カノプ使うにはIntel使っとけって事なんでしょうが、
如何せん、今のIntel製品は魅力薄なんで…しかも925があれじゃぁ。
PenMのマザーでストーム動かないかな。

>>437
情報THX!
440 ◆Zura5F3ykk :05/02/24 20:46:47 ID:a4ZSYmxQ
V-Linkはチップセットの仕様のような希ガス。。

http://www.via.com.tw/en/products/chipsets/k8-series/comparison_k8-series.jsp


テンプレサイトは後ほど更新しときます。



それから今日、大阪日本橋を徘徊してきたんですが
A8V-E Deluxe NW潤沢に出回ってますね。
441Socket774:05/02/24 21:21:22 ID:ZuM/pM/z
昨日、ポンバシでA8V-E Deluxe NW + サファイア X700PROゲト
特に問題なく稼動中
64に移行して初めてASUSのママン使ってるけどいいすね
442 ◆Zura5F3ykk :05/02/24 21:42:22 ID:a4ZSYmxQ
今頃気付いた。。。

過去スレ Rev1.00忘れてた。。。
443Socket774:05/02/24 22:30:59 ID:5I3d8giX
A8V-DELUXEつかってるんですけど、エレコムのワイヤレスマウスつかってて
同時にデジカメ等をUSBにつないだりするとマウスの感度があきらかに悪くなってしまう・・
本体側のアンテナをさわると感度復活・・
こんな症状の方、ほかにいませんかね?
444422:05/02/24 23:15:04 ID:AL6MgswK
>428
>429
有難うございます。
ただいま解決しました。429氏の仰るとおり、UnityのFAQにある「手動で入れる」で解決できました。
ドライバの更新(ハードウェアの更新ウィザード)で、ずーっと「次の場所で最適のドライバを検索する」で
CD-ROM上の"\Promise\378ATA\WinXP"を指定しておりましたが、これはいわゆる「手動」ではなかったようです。
「検索しないで、インストールするドライバを選択する」から「ディスク使用」で同フォルダを指定したら
行けました。こちらの方法が「手動でインストール」ということだったのですね。
ありがとうございました。
445Socket774:05/02/25 00:12:23 ID:q49l4Ao7
おとといA8V-E Deluxe NWが届いたが未だ組み立てる気になれない俺。
環境構築し直すの('A`)マンドクセー。
446Socket774:05/02/25 00:15:50 ID:86U2vBRb
>445
同じく(T^T)
447Socket774:05/02/25 00:22:23 ID:nuPLT1i4
  ||// ∧_∧|∧_∧
  ||/  ( ´・ω・)(    ) マンドクサイ
  ||   (    )|( 'A` )
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ u―u'

   _____
  ||// ∧_∧|∧_∧
  ||/ r(    (n´・ω・`n) ナンデダロウ、ナンカヤルキデナイ・・・
  ||  ヽ 'A` )|(    )
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ u―u'
448Socket774:05/02/25 01:20:29 ID:xSj8npKU
A8V-E Deluxe NW買われた方々に質問です。
この板もデフォだと相変わらず喝入れ状態なんでしょうか?
A8Nの方はAUTOだとCPUが1.5V超え(定格1.4V)、
メモリが3.1V(定格2.6V)だったという報告がされてまして。
その辺どうなんでしょうか。
449 ◆Zura5F3ykk :05/02/25 01:39:51 ID:ZLifEHlc
更新
http://www.h5.dion.ne.jp/~jixxx_hp/PC/a8vk8v/nullpo.html

>>445-447
わかる、わかるぞ。
その気持ち。

情熱が枯れていく。。w
450Socket774:05/02/25 03:44:15 ID:ls3f4z1Q
>>448
AUTOでCPUは1.5V超え、メモリは2.75V
451粉砕骨折入院中:05/02/25 09:10:54 ID:AKE9Acfr
>445
そして初期不良交換期限を過ぎてから、初期不良を引いたことを気付くと。
452Socket774:05/02/25 10:05:10 ID:i9HoHCZf
A8V deluxeってINT線4本しか使ってないのか・・・
空いてるのがPCI4しかないじゃん
453Socket774:05/02/25 11:43:46 ID:kclMHD+P
ZM-NB47J ってマザー側の固定穴の微妙なサイズのズレを吸収するために、
本体と固定部がああいう構造なのだと思うんですが、
調整時の本体と金具の固定がちょびっと難しいですね。
シンクと固定部が一体になっている
A7V8X純正のシンクでも付けてやろうかとも思いますが、
廃熱能力が不足するのかな。

シンクごときのためにケースからマザー外すの面倒っすね。
マザー外さずにシンク変えられるバネ固定式がいいなあ。
454Socket774:05/02/25 15:22:22 ID:ipq53lPk
A8V Deluxe でV_coreはBIOSで確認できましたが
メモリの電圧はどうやって調べるんですか?
455Socket774:05/02/25 16:47:08 ID:RYGrJrVY
>>454
つEVEREST
456Socket774:05/02/25 18:57:46 ID:aW9Thh0W

A8V Deluxe BIOS 1009 なんですが、タブブラウザでたくさんのwebページを
開く(同時アクセスする)と、ルーター(MICRO総研OPT100)が
一時的(1分くらい)応答しなくなります。ルーターに対するPINGも通らなくなります。

運が悪いと1ページ開くだけで応答がなくなることもあります。
10ページくらい同時に開けば確実に応答がなくなります。

ルーターをPLANEXのBRC-14Vに変えても全く同じ症状が出ます。

ルーターを使わずに直結すれば発生しません。

このようなことからルーター内の変換テーブルを使い尽くしているのではないかと
思い、ルーター内のアドレス変換テーブル保持時間を最小にしてみましたが、
変化はありませんでした。
また、ルーターは特にエラーを出していません。


また、おかしなパケットが出ているのではないかと思い、
A8V上でパケットキャプチャしてみましたが、特に怪しいパケットは見あたりません。
おかしなパケットを拾えていないだけかもしれませんが。

以上のような状況なのですが、
似たような事象に遭遇された方はいらっしゃいますのでしょうか?
また、どのような原因が考えられますでしょうか?

ちなみに、Marvell のドライバのバージョンは7.29.4.3です。

よろしくお願いします。

457Socket774:05/02/25 18:58:40 ID:8tkQeeGe
A8V-E Deluxe NW の購入を検討していますが、
speedfanで制御できるファンはいくつまででしょうか?
特にチップセットファンとか調整できますか?

今使ってるK8Vスタンダード(だったと思う)ではCPUファンだけしか
制御できないんですが
458Socket774:05/02/25 19:45:48 ID:/m/KLPXq
>>456
かなり前の話だけど、蟹のNIC(確か8193b)がARPのMACヘッダのSrcMACと
ペイロードのSenderMACが違うとARPを覚えられないって現象があった

似たようなことがおきてないかな?
通信できないときにルータ向けのARPはちゃんとある?

蟹の時はスタティックでARP書くと通信できたので試してみるといいかも
あとはNICのドライバをいろいろ試すしかないかな
459Socket774:05/02/25 21:52:27 ID:KW3cz1hz
>>457
自分の環境ではCPUファンのみ回転数を制御できました。
チップセットファンは回転数は表示されますが調整できず。
結局ZM-NB47Jに交換しちゃいました。
460Socket774:05/02/25 22:05:20 ID:8tkQeeGe
>>459
サンクス
参考になりました
461456:05/02/25 23:42:40 ID:CDZOCEi0

>>458

ありがとうございます。
試してみましたが、ルーターのARPは保持されているようです。

また何か気づかれたことがありましたらお願いします。

とりあえず、土日にPCIスロットにNICをさして試してみようと思っています。

462458:05/02/26 00:24:40 ID:EbaZX33p
>>461
後はジャンボフレーム投げちゃってるとかかな?
でも、それだったらPingは通るだろうし、
ARPかエラパケだと思うんだけどな

エラパケはnetstat -eでカウンタだけは見れます
キャプチャがEhterealとかじゃエラパケは捨てられちゃうはずなんで
エラパケが出てないかは確認した方がいいかも

あと、すでに疑ってやってるとは思うけど
パーソナルファイアウォールは当然止めて切り分ける必要あり
463448:05/02/26 00:28:45 ID:i38zRqT7
>>450
サンクスです。やっぱり喝入れか。せっかくの低発熱CPUだというのに。
cool'nがあるとはいってももう少し考えてくれんものかなぁ。
464Socket774:05/02/26 01:43:02 ID:PYy/1wZG
A8V-E Deluxe NWのノースファンがはずれない。(ノД`)シクシク
黒いピンは両方はずしたんだけど、これって接着されてるの?
笊化した方、何かコツがあったら教えてください。<(_ _)>
465Socket774:05/02/26 01:51:02 ID:GwPI9HrH
接着されてる。
俺はペンチでファンの縁をつかんで無理矢理引っぺがした。
ファンは壊れるけど、どうせ捨てるものだし。
466Socket774:05/02/26 01:55:36 ID:PYy/1wZG
>>465
そうなんだ。やっぱり接着されてるのね。
気合いで外してみます。
レス、dクスでした。<(_ _)>
467Socket774:05/02/26 01:55:40 ID:0O2aYYSW
>>464
熱を持たせれば取りやすくなる。俺はドライヤーを短時間当てて取った。
468Socket774:05/02/26 01:55:44 ID:4eOfK6Mc
おいらはドライヤーで温めて剥がしたよ。
469Socket774:05/02/26 02:01:49 ID:PYy/1wZG
>>467>>468
なるほど、ドライヤーですか。
早速試してみます。
こんな時間にdクス。人の情けが身にしみます。(ノД`)
470Socket774:05/02/26 02:06:46 ID:PYy/1wZG
トレタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
アドバイスくれた方々、サンクスでした。
これから一晩かけて組み上げたいと思います。
471Socket774:05/02/26 02:08:54 ID:6BzfRd/8
>>463
どっちみちみんな定格より下げるかCnQ使うだろうから
Auto時の電圧はあんまり関係ない気がする
472Socket774:05/02/26 02:43:37 ID:j59o1XCp
A8V Deluxe BIOS 1009 Athlon64 3200+ WIN2000SP4 DDR400-512M*2 PCI 2slot
SK8V Bios1002 Athlon64 FX-53 WIN2000SP4 DDR400-ECCreg512M*2 PCI 4slot

どっちでもMTV2000動きます。メディアクルーズVer2.24です。
473Socket774:05/02/26 03:36:40 ID:xrwdvBxI
そりゃそーだろ

問題抱えてるのはPCI-E持ったA8V-Eの方
そしてMTVでもMTVXでもFEATHER6.12b以上なら問題ないはず
474Socket774:05/02/26 07:48:06 ID:zNapGE6T
A8V-E Deluxe NW買いました
CPU電圧をBIOSで1.4Vにしていますが
CPU-Zでは1.6Vになってます
あとデバイスマネージャーで不明なデバイスが1個あります
不具合はこんなところです
475Socket774:05/02/26 09:17:23 ID:q+9dSsfr
476Socket774:05/02/26 09:50:50 ID:JIBRmGMN
>>467,468,469
自分も外そうと考えてます。参考になりました。
感謝。
477Socket774:05/02/26 10:50:47 ID:aBIEXlCr
A8V Deluxe 買いたいんだけどPCIが弱いの?
ストレージけいとかは大丈夫かなあ
478Socket774:05/02/26 11:00:03 ID:HZp9Pged
標準ATA×2+SATA×2だから変換機併用すればHDD四台いけるでしょ。
その他にVIAのUSB2.0は負荷が軽い。
こいつらはPCIの帯域を圧迫しないし、ATAカード不要。
そうするとキャプチャぐらいしかPCIを圧迫するものがなくなる。
479476:05/02/26 11:46:58 ID:JIBRmGMN
ファンを固定している黒いプラスティック部品がどうしても抜けないので、
押し出して、裏側をニッパで切断しました。もう戻せませんw
とりあえずsuperpi少しやらせてほんのりシンクを暖めて、ドライヤーも少々併用して、
水平方向にねじったら、簡単に外れました。
清掃して安いグリス塗ってシンクを固定。
でもビシッと固定できてない。バネがゆるくて精度が甘い。

あと、純正CPUクーラーはフィンが、残念ながらこのシンク方向に向いてませんね。
ついでに冷やしてもらうことは期待できませんよね。

新しいシンク、けっこう暖かくなりますね。触れなくはないけど。
480Socket774:05/02/26 11:57:57 ID:q+9dSsfr
A8V-E Deluxe NWとMTVX2005、問題なし。

シンクのバネな、いったん押し込めてペンチで爪をしぼめて
抜くんだよ。そんな事も知らないのか?お前ら。
481Socket774:05/02/26 12:07:15 ID:qrBzknR4
>>480
まぁまぁ、全員が全員マザボ扱い馴れている訳じゃなし。
でも、よく見れば解る事だとは思うが(w
MTVはSlot何番で挿してますの?





皆さんチプセトのBIOS読み温度を教えていただけませんか?
出来れば室内温度もあわせて。A8Vと比べてどのくらいアッチチなのか知りたいっす。
482Socket774:05/02/26 12:16:49 ID:L1m6Yl7l
ALPHAを乗せるって楽ですかね?
バックプレートはそのまま使えば良いですか?
Promise側に2台HDDを繋げてRAID無しでブートって出来ますでしょうか?

よろしくお願いします。
483Socket774:05/02/26 12:46:58 ID:q+9dSsfr
>>481
PCI3かな?一番した。

MTVX2004からの交換だけど、
過負荷時のオーバーレイが少々改善された感じ。
PCI2にはProDigyの192VE。
PCI-EはRadeonのX700P。

ちなみにFSBは225。
484Socket774:05/02/26 13:16:43 ID:qrBzknR4
>>483
サンクスコ!

うわー昨年末、そのまんまの構成で組もうと思ってましたが、入手出来ず
A8Vで妥協したんですよ。んで192VEのノイズにやられて仕方なくオンボドorz
入手出来ていれば今頃幸せになれたんだなぁ。
485Socket774:05/02/26 14:20:58 ID:q+9dSsfr
>>484
12月にA8V-E Deluxe組んで、回収交換してもらい
そのまま移行。前のからずーっと鉄板だよ。
ノースはザルに交換してるけど、無問題。いい板だ。
486Socket774:05/02/26 18:35:17 ID:eW/RP6Lo
つーかA8Vは標準で8台までHDD繋げられるが?
VIA SATAx2 Promise SATAx2 PATAx4て感じで
OCしてないなら別に外付けのPCIカードとかわざわざ挿さんでも十分だろ
SCSIにしたいと言うなら話は別だが
487Socket774:05/02/26 20:14:13 ID:JIBRmGMN
>>481
いま起動直後で、M/B 21℃、CPU 32℃、室温14℃。
Chipset Fan 0 rpm

BIOSのHardware Monitor?
chipsetの温度表示どこでしたっけ?
488 ◆Zura5F3ykk :05/02/26 21:04:46 ID:cw8lqhxQ
>>482
A8Vのことならいけるよ。

A8V-EはPromise積んでません。
489Socket774:05/02/26 21:36:52 ID:HZp9Pged
>>486
VIAはPCI帯域が一割ほど他社より劣るからどうでしょうかという質問で、
PromiseはPCI接続で帯域を圧迫するから。
どっちみち拡張ATAは望ましくないとカノプのサイトにもあったはず。
VT8237のSATAとUSBはPCIとは別腹なんで問題なし。
490Socket774:05/02/26 21:44:55 ID:mjAWvqsm
A8V Deluxe欲しい・・・・
A7N8X Deluxeから乗り換えたい。
だけどMTV2000Plusがちゃんと動くか不安なので踏み切れない。

491 ◆Zura5F3ykk :05/02/26 21:53:33 ID:cw8lqhxQ
>>490

乗り換えというよりも用途別に分けたら?

何て言ってみ
492Socket774:05/02/26 22:40:51 ID:p5VjVtxB
A8V-E欲しいけど地方なんで売ってない
A8N-SLIは大量に有るのに・・・

通販でOK?
493Socket774:05/02/26 22:44:29 ID:4WAw6dCB
俺は通販でしか買ったことがないわけだが
494481:05/02/26 23:00:54 ID:Xvv3Co4T
>>487
アリガト十分参考になりましたよ。

nForce4も使ってますが、CPU温度を軽くキャリーオーバー。
速さとトレードオフとは言え、あまりにも酷い物で、GEME機も
VIA系にしようかと。
495Socket774:05/02/26 23:28:35 ID:pr2KTJJ/
>>494
ASUSのVIAマザーのM/B Tempはノースチップ周りの温度じゃないのでは?
うちではほぼ常に室温とイコールになるんだけど
496Socket774:05/02/27 00:41:32 ID:t1+/ktej
第一候補 A8V Deluxe なんだ
問題点とかある?
アドバイスくれ
497:05/02/27 00:54:07 ID:0O10P9XN
質問唐突杉
498 ◆Zura5F3ykk :05/02/27 00:55:48 ID:C6SkBauC
主に何をしたいかによるような気がしちゃったり。
499Socket774:05/02/27 01:02:28 ID:t1+/ktej
おっと失礼

主用途はネット
ゲームそこそこ
キャプとエンコを少ししたいかも

でもね安定性を重視したい
あとHDDをたくさん積みたい
500Socket774:05/02/27 01:03:19 ID:t1+/ktej
PCIEはいらん

枯れた位がイイ
501Socket774:05/02/27 01:24:33 ID:L3XgJsGM
枯れたうんぬん言いたいならこのMB自体枯れてないし
502 ◆Zura5F3ykk :05/02/27 01:52:31 ID:C6SkBauC
>>499
細かいところは別として、VIAチップセットとわかった上で
相応の使い方するんだったらいいんじゃない?

ベンチ性能が少しでも気になるのなら他メーカーで検討してちょ。
503Socket774:05/02/27 02:11:43 ID:hAOKE21B
>>482
ALPHA楽チンだったよ
バックプレートそのままでおk
ALPHA初体験の漏れでも気持ちよくなれたから
間違いない
組み合わせたSANYOが五月蠅いのが・・・orz

ってA8V-Eじゃないのか・・
504Socket774:05/02/27 08:38:19 ID:t1+/ktej
>502
相応の使い方ですか
ベンチなんか計りません

ありがとう
505Socket774:05/02/27 18:50:26 ID:Nt36cKHA
>>495
>ノースチップ周りの温度じゃないのでは?
なんかそうらしいですね。どこだか分からないのですけど。

そもそもノースの温度を測定していないらしいのですが。
自分で調べた範囲だけなので間違ってたらゴメソ
ただ、項目見当たらないんですよね。


506Socket774:05/02/27 19:15:03 ID:dfHlMLKS
>>505
計測していません。
507Socket774:05/02/27 20:22:34 ID:HEmzqqHp
こんな感じで新マシン組みました。

CPU:Athlon64 3500+(Winchester)
メモリ:Samsung M3 68L6423FTN-CCC 512MB PC3200 DDR400 ×4 (2005年3週ロット)
マザーボード:ASUS A8V Deluxe
ビデオカード:SAPPHIRE RADEON X800 Pro 256 AGP
ハードディスク:SeaGate Barracuda ST3120827AS 120GB 7200rpm×2
光学ドライブ:Pioneer DVR-109
ケース:CoolerMaster CENTURION 5
電源:TORICA 静(sei)III SEI 3-500
OS:XP Pro SP2

最終的なセットアップで、メモリ関係で詰まってます。
BIOS設定はどうしたらいいのでしょうか?
今は取り敢えずデフォのままで動かしてます。

どなたかご教授お願いします。
508Socket774:05/02/27 20:50:02 ID:Tqh51REq
何がしたくてどう詰まってるのか何故説明しない?
それでどうやって教えられると言うんだ?
509Socket774:05/02/27 20:54:21 ID:srMv8qBl
手動で400にしてmemtestとPrime95を一晩ずつかけて耐えられたら常用
510507:05/02/27 20:55:26 ID:HEmzqqHp
>>508
使用しているメモリに対して最適だと思われるBIOSのセッティング、と言う事です。。。
511Socket774:05/02/27 21:10:53 ID:EKKBuibG
bySPD
512Socket774:05/02/27 21:22:58 ID:9+PKZwPL
メモリ関連は全部AUTOで良いんじゃない?
513 ◆Zura5F3ykk :05/02/27 21:37:52 ID:C6SkBauC
初質などの違うスレ行ったほうが?

まずどうしたいのかハッキリしなきゃ。
安定or最速?

最適な設定教えろ、なんて都合の良すぎるぜよ。
レイテンシ詰めはご自分で試行錯誤して下さい。




ちよと厳しいかしら?
514507:05/02/27 21:47:01 ID:HEmzqqHp
>>513
参考になるようなサイトでもあれば教えて頂けると助かります。
ぐぐってもキーワード的にしっくり来なくて。
515Socket774:05/02/27 21:51:31 ID:srMv8qBl
人に聞くくせに
逆にどうしたいのか聞かれると無視かよ
516Socket774:05/02/27 22:08:31 ID:0O10P9XN
>>499が聞きたいのか?
初めの>>496の態度が良くなかったな。
517Socket774:05/02/27 22:10:57 ID:Nt36cKHA
いつも使ってるマシン(寄せ集め)
(1800+でSiS746FX、PC2100&2700の768MB)だと、
π104万桁が1分16秒。
3000+にK8T890、DDR400ヅアル512MBで47秒。

ゲームとかしないからあまり体感できないけど、
計測してみれば買い換えた意味は出てますね。
でも寄せ集めのでもじゅうぶん使えてるんだよね・・・。
518Socket774:05/02/27 22:19:51 ID:eoelBHqT
>>514
タイミング全部SPDからひとつ詰めて
問題なければそのまま使う
問題あればそこから1箇所づつゆるめる

あとは質問スレでどうぞ
519Socket774:05/02/28 00:32:39 ID:Z4vALzp3
>510

それならSPDしかないな

限界能力引き出したいなら
まず1Tで動くかどうか
SPDでCAS Latencyが3なら短い方向に詰める
これ以外は速度から行けば詰める意味はほとんど無い
メモリ帯域を上げたいならDDR533とか600とか買え
520Socket774:05/02/28 07:16:02 ID:M58hZcTF
どうせメモリ設定弄っても実用速度は変わらないから
現状で問題ないなら触らない方がマシ。
ベンチで数値挙げて喜びたいならそっちの専門スレにでも逝ってくれ。
521Socket774:05/02/28 10:59:47 ID:4FpZRlaz
さて、険悪な流れを絶つか



VT8251搭載ママン、まだぁ〜チンチン
522Socket774:05/02/28 11:38:02 ID:HkwbtQus
A8V-E Deluxe NW LANが亡くなりました
BIOSでLANの設定弄ってたとき、フリーズしたんで
おかしいとおもたんですけどね
とりあえずもう1枚買います
523Socket774:05/02/28 13:23:08 ID:VBff4TkW
そんなに簡単に(失礼)壊れちゃうものなんですか?
524Socket774:05/02/28 13:38:00 ID:xbuay4yI
>>522
初期不良で変えてもらえないの?
525Socket774:05/02/28 14:24:01 ID:uXJhpGRP
A8V-E deluxe NW購入しました。

K8N NEO2 Plutinumから A8V-E deluxe NW に載せ替えましたが、
OS再インスコ無し。
新しいデバイスの認識オンパレードであっさりと起動。
ただ最悪ティべーションが面倒でした。

なんて言うか、今のところ何も問題ない。ベンチ的にも殆ど変わらない。
拡張スロットにはグラボ以外何も刺さってないから当たり前だけど。

電源は20ピンでも大丈夫でした。

NBのファンをK8N NEO2で使ってたZM-NB47Jに換えたけど、K8N NEO2
と違って、A8V-Eは熱伝導シートで密着されてた為、暖めながら取り外し
ました。

他の方の報告通り、コア電圧が設定よりも0.1V程高くなる(計測される)のは、
やはり仕様ですかねw

SPEEDFANでファンコントロールしようとしたけど、4ヶ所モニター出来るけど、
マニュアル通り、コントロールは2ヶ所。 さらに連動なんですね・・・。


526Socket774:05/02/28 16:52:37 ID:nRGpe30N
A8V-Eは自作初心者には丁度良い板なんでしょうか?
527Socket774:05/02/28 18:30:48 ID:M0ao91nI
PCI−Eがいいの?
528Socket774:05/02/28 18:53:16 ID:Z4vALzp3
今の時期に新規で買うならPCI-Eしか無いと思うけど
AGPと値段も変わらんし少し高くてもVGAはPCI-Eの方が安いから帳消しになる
VGAオンボードのPCI-Eママンが出れば(初物は出てるけど)更にAGP買う意味が無いと思う
529522:05/02/28 20:04:23 ID:HkwbtQus
>>523.523
OCして遊んでたもんで
NBファンも変えてるしね
OCした状態でOS入れなおしたからかなぁ
ワカンネエヤ
530Socket774:05/02/28 20:57:24 ID:/JSnGjC9
>>529
そんな理由でPCIでつながってるNICのハードが死ぬわけ無いだろ

OCってBIOS設定でのものなら、
マザーの故障については保証対象外じゃないはずだから
保証期間なら余裕で保証効くと思うんだが
531Socket774:05/02/28 20:59:18 ID:PEzH9ghD
OCは自己責任 壊れてもシラネ
532Socket774:05/02/28 21:26:44 ID:VBff4TkW
だから
ワカンネエヤ
って書いてるんですね>>529
533Socket774:05/02/28 21:46:29 ID:mmU0+uR2
K8Vつかってますが、
PROMISE側のATA133はRAIDにしか使えないのですか?
単純に一台だけ増設したいのですが。

やっぱりSEC_IDEにつなぐしかないのかな。
534Socket774:05/02/28 22:09:05 ID:EFUgbBIL
使えるよ
535Socket774:05/02/28 23:15:42 ID:mmU0+uR2
>>534
まじっすか。
やってみます。
536Socket774:05/03/01 04:25:11 ID:CQr+g31C
av8-e deluxe をしようしております。
そこで質問なのですが、asus probe2というソフトでPCの機能を
監視して気づいたことがあります。
CPUファンとchassisファンの項目below threshold!!と表示され、
valueの値が0となっております。
開けてみたのですが、CPUファンは正常に動作しております。
これは一体どういうことなのでしょうか。
このほかの項目は全てOKとなっております。
CPUは33度システムは30度です。
CPUwinchester3000
memory512*2
537Socket774:05/03/01 04:42:32 ID:ARLvkppe
てst
538Socket774:05/03/01 09:11:45 ID:PmKokm0f
>536

いやだからCPUファン,シャシーファンを低速タイプに交換してたり
ファンコン使ったりするとパルスセンサーは低回転だと検出できないんだって
539Socket774:05/03/01 11:54:59 ID:a5JYAtoe
>>536
そんなもんどうでもいいだろ?
初心者スレ逝ってこい
540Socket774:05/03/01 12:07:38 ID:EfNrmhvn
>>536
それはもうだめだ。
そのまま、うちの玄関の前に捨てておきなさい。
541Socket774:05/03/01 14:51:38 ID:CQr+g31C
>>538
なるほど、確かにファンコン使用しています。
それが原因でしたか。ご丁寧にありがとー
542Socket774:05/03/01 17:58:08 ID:CsUCs7Mu
Marvell88E8001のLANドライバを捜しているのですが、どこにあるか知っていたら教えてもらえないでしょうか?
付いていたCDにはなぜか入っていないのです。
543542:05/03/01 18:01:21 ID:CsUCs7Mu
デバイスマネージャーでイーサーネットコントローラーが?マーク表示されているのはMarvell88E8001のドライバがないのが原因ですよね?
544Socket774:05/03/01 19:51:14 ID:yiqGtWI/
ですよね?冨樫先生
545Socket774:05/03/01 19:53:04 ID:dJQvh8Z3
546542:05/03/01 22:17:16 ID:CsUCs7Mu
>>545 ありがとうございますm(_ _)m
547Socket774:05/03/02 00:41:16 ID:LNvKO0WQ
3000+買おうと思ってたら、値上がりしてたよ...
548Socket774:05/03/02 23:57:14 ID:sSvXYFe3
今日A8V-Deluxe買ってきたんですが、LANが認識されずネットに繋げません。
マザボとLANケーブルを接続したところが光ってないので初期不良かなと思うんですが、どうでしょうか?
ちなみに他のケーブルで試しても見ましたが変わりませんでした。
549 ◆Zura5F3ykk :05/03/03 00:05:31 ID:YOLN6yJ2
>>548
BIOSでdisable?
デバイスマネージャではどうなってる?
550Socket774:05/03/03 00:09:55 ID:QDGcC9F9
w
ドライバ入れろ
以上
551Socket774:05/03/03 00:20:31 ID:0JA05XGm
デバイスマネージャではネットワークアダプタは正常に認識されているようです。
ローカルエリア接続のところではネットワークケーブルが接続されていません、と出てます…。
BIOSではもちろんENABLEになってます。Onboard LANのところですよね?
552 ◆Zura5F3ykk :05/03/03 00:27:46 ID:PzWfw9QO
PCの相手側のポート速度は?
固定? Auto?
553 ◆Zura5F3ykk :05/03/03 00:29:27 ID:PzWfw9QO
当然ドライバはインストールされている前提で。
554Socket774:05/03/03 00:35:59 ID:0JA05XGm
ドライバーは付属CDのものをインストールしました。
相手側の速度とはなんでしょう?PC<-->ルータ<-->WANといった形で繋がっていますが…
555 ◆Zura5F3ykk :05/03/03 00:42:41 ID:PzWfw9QO
RouterのLAN側のポートの設定。

10/100自動認識とか10固定とか100固定とか
全二重(Full)とか半二重(Half)とか。
556Socket774:05/03/03 00:42:55 ID:05x3h65A
>>554
NICはデフォルトでAUTOになってるはずだから、
ほんの数分だけ、WANに直結してみそ。
(ファイアウォールなしでWANにつなぐと、攻撃される)

それでもダメなら、初期不良っぽい。
557Socket774:05/03/03 00:48:23 ID:yqtMcBwd
今日納品されてOS入れて今カキコちうでしが
A8V-Eマザー付属のCDから
AiブースターとAsusクーリンを入れようとすると
Fail to install IO Driver となってしまうんですが、、
558Socket774:05/03/03 00:51:18 ID:0JA05XGm
直接繋いでみましたが、どうもダメっぽいです。明日朝一で交換逝ってくることにしますorz
どうもありがとうございました。
559Socket774:05/03/03 00:53:00 ID:rGWx7bW1
いじくりまわしてるうちにNICが1000固定
なんてのはよくある話だよね
560 ◆Zura5F3ykk :05/03/03 01:02:53 ID:PzWfw9QO
>>556
スルドイ!

>>558
ハズレ引いたようだね。
ガンガレ

>>557
AiBooster入れる時はCnQ disableかな?
561 ◆Zura5F3ykk :05/03/03 01:04:05 ID:PzWfw9QO
さてと寝る前に


たまにはみてちょ
テンプレサイト
http://www.h5.dion.ne.jp/~jixxx_hp/PC/a8vk8v/nullpo.html
562Socket774:05/03/03 07:52:39 ID:8G4L9t3S
A8V-Deluxeが逝ってしまわれたみたい。
NY&Share専用機として24時間稼動してたのが、
ある日帰宅したらCPUとVGAと電源の
ファンがごくごく低速でかすかに回ってるだけ。
こりゃー電源が逝ったか?と思って新しいの買ってみたが
症状変わらず。メモリー変えてもVGA変えても変わらず。
残るはマザーかCPUですね。
CPUはもう1つあるけどA8N-SLI Deluxeに挿さってるから
外すのまんどくせーしぃ。
当分P2Pはお預けかな?
563Socket774:05/03/03 08:31:11 ID:+02Kw1KR
割れ厨は氏ねばいいと思うよ
564Socket774:05/03/03 12:55:26 ID:bJgJT+sn
k8v se dx  amd64-3000
biosを1005にupしようとしたら、再起動後delキー押してもbios画面に入れない
cmosクリアもダメ
テンプレのブートFDDも認識せず(usb接続だから?

どうすれば… orz
565Socket774:05/03/03 12:58:56 ID:hJVbBluD
>>564
CD挿入
566Socket774:05/03/03 13:14:24 ID:bJgJT+sn
>>565
レス thx
サポートCD入れても反応ナシでつ
567 ◆Zura5F3ykk :05/03/03 13:46:37 ID:PzWfw9QO
>usb接続だから?

その通りかも
568Socket774:05/03/03 13:50:17 ID:PS91xbO8
その前に大文字の入力方法を覚えよう。
569Socket774:05/03/03 14:11:17 ID:hJVbBluD
キーボードもUSB?
570Socket774:05/03/03 14:12:12 ID:bJgJT+sn
ハハハ・・ orz
571Socket774:05/03/03 14:17:22 ID:bJgJT+sn
キーボードは普通のでつ
電源スイッチ入れるとk8vの画面
delキー押しながら起動するとamerican何とかの画面が出ます

サポートCD、ブートfdd挿しても同じでつ
以前にも同じコトがあって、その時はcmosクリアで治ったんだけど…

何か根本的な知識が足りない気が・・
572 ◆Zura5F3ykk :05/03/03 14:18:06 ID:PzWfw9QO
うーむ

まずはPS/2 K/Bを。。。
573 ◆Zura5F3ykk :05/03/03 14:19:29 ID:PzWfw9QO
あら、スマン
PS/2であったか。

吊ってくる
574Socket774:05/03/03 16:33:14 ID:rQnO4Cv8
>571
そのamericanの画面にPress F5 to Load Setup Defaultとかない?
575Socket774:05/03/03 16:44:36 ID:4t1HO5cJ
A8V-Eの電圧どうにかならないかなぁ・・・
勝銃1.4Vに設定しても1.5Vになっちゃうし精神的に悪い
576Socket774:05/03/03 23:25:57 ID:U56BwjGA
よく見たら俺のも1.5Vじゃねぇか!!
どおりでシバクと40度超えるわけだ。
754の3000の時なんてシバイても35度くらいだったのに
577Socket774:05/03/04 00:20:21 ID:fdCSoH1t
質問スレでスルーされたので、こちらにカキコさせてください。

症状:Cool'n'Quiteが作動していなく常にクロック数が一定
しておりCPUファンも常にブンブン回っている

テンプレ・FAQ既読YES/NO: YES
CPU: Athlon64 3000+
CPUクーラー: リテール
M/B: A8V-E Deluxe NW
BIOS_rev: 1003
メモリ: Hynix PC3200 512M *2
IDE_プライマリ_マスター: 海門120G
IDE_プライマリ_スレーブ: 海門80G
IDE_セカンダリ_マスター: 無し
IDE_セカンダリ_スレーブ: 無し
VGA: WinFast PX6600 TD
VGA_ドライバ_rev: 購入時のまま
FDD有/無: 無し
その他デバイス1:無し
その他デバイス2:無し
その他デバイス3:無し
キーボード: 忘れた
マウス: Microsoftのやつ
モニタ: iiyamaのCRT
ケース:CENTURION 5
電源: Seasonic SS-430HB
OS: WindowsXP SP2
試したこと:
<BIOS>
1.AMD Cool N' Quiet ConfigurationでCool 'n' Quiet をEnabledに設定
2.ACPI 2.0 SupportがEnabledになっているのを確認
<OS>
1.ASUSの付属ディスクのAMD Cool 'n' Quietドライバと監視ソフトウエアをインストール
2.WindowsXPで画面のプロパティを開き電源管理で最小の電源管理に設定

以上のことをしましたが、Cool'n'Quiteは作動しませんでした。
なにかやり忘れていることでもあるでしょうか?
ご教授ください。よろしくお願いします。
578Socket774:05/03/04 00:54:01 ID:I+0bWjSH
>>577
AMDのCPUドライバを入れる
579Socket774:05/03/04 00:56:38 ID:fgiPwDl3
>>577
ドライバ入れたつもりになってるだけとか
デバマネでどうなってるか報告汁
580Socket774:05/03/04 00:59:52 ID:Bg4wmVw6
>>577
AMDから落としたドライバしか入れてないがちゃんとC'n'Qは動作してる
試してみ
581Socket774:05/03/04 01:07:23 ID:i8wdPSNN
制御が自動になってるか?
ハイパフォーマンスになってたなんて落ちじゃないだろうな
582577:05/03/04 01:10:20 ID:fdCSoH1t
>>578-580
みなさん、レスありがとう。
AMDからドライバを落としてくるのは盲点でした。
さっそくやってみたいところ・・・・なんですが、
自宅にネット環境がないため今、ネット喫茶でカキコしてます。
今日の朝、帰ってデバマネ確認とAMDからのドライバを試してみます。
583Socket774:05/03/04 01:38:35 ID:1O8vw7jR
K8V-DX(初代)、3200+の組み合わせで負荷がかかると高周波音が
するので我慢ならないです。
そこでソケット939のA8V-DXかA8V-Eのどちらかを購入してみます。
2D画像しか扱わないのですがこれから買うならA8V-Eの方が無難ですか?
584Socket774:05/03/04 02:40:12 ID:HnqUitEx
ビデオカード買い換えるのがいやじゃなければA8V-Eでいいんじゃないの
585Socket774:05/03/04 11:35:50 ID:mkK0zYQ0
>>583
高周波って電源から?
586Socket774:05/03/04 12:16:38 ID:lLcdF5Lk
A8Vで、CrystalCPUIDを使うには、AMDのCool N' Quiet ドライバーを
入れないほうが、良いのでしょうか。
また、BIOSで、Cool N' Quiet は切って大丈夫ですか?
初歩的な質問ですいません。
587Socket774:05/03/04 12:27:55 ID:plddAe8n
>586
A8V-E deluxeだけど、ドライバーは入れてBIOSでもONにしてる。
ただ、BIOSからの制御は行わないようにしてる。

そして、省電源設定はデスクトップ。 Crystal又はRightMarkで制御かな。

CrystalCPUIDで行ってるのは、VIDをかえる為。
x5 0.8V x10 1.1Vって感じですね。
588Socket774:05/03/04 13:30:55 ID:mkK0zYQ0
>>586
それでOK
589577:05/03/04 20:15:01 ID:i1ZvBQir
>>578-580
AMDから落としたドライバ入れたらCool'n'Quite作動しました。
質問に答えてくれてありがとうでした。本当に助かります。
ところで、CPUファンの回転数って通常どれくらい回っていますか?
負荷をかけていない状態でSpeedfanで調べたところリテールファンでは2800rpmくらいでした。
みなさん、どれくらいでしょうか?
590Socket774:05/03/04 20:19:58 ID:Bg4wmVw6
>>589
動作成功オメ

C'n'Q動作させてQ-Fan2で回転数11/15にした状態で、リテールファンProbe読みで2300rpm
591Socket774:05/03/04 20:35:15 ID:S97/h17t
>>590
ちょうどいい回転数ですね。もう少し回転数絞ってみます。
チップセットのファンも気になるのでテンプレのシンクに乗せ変えてみようかと考え中です。
592Socket774:05/03/04 20:47:32 ID:iutUHvHE
A8Vと3500+だけど信長ベンチ走らせて終わったら・・・・
ブルーバックになるのは俺だけ?
それとも、日頃の行いか?
593564:05/03/04 20:52:46 ID:VkDZw7XK
>565 >567 >568 >569 >572 >573 >574
レスthx
解決しましたので、マコトに恥ずかしいのでつがご報告

メモリ2本挿してるんですが、1本抜いたら動きますた…
んで、起動した後に抜いたメモリ挿してみたら認識しますた…
ひょっとして、、コレって基本?

お騒がせしてゴメソ m(__)m ありがd
594Socket774:05/03/04 22:55:26 ID:gSzTeejC
595Socket774:05/03/04 23:10:12 ID:lPWU8Ku6
商事機に自分の凡ミスまでも申告するのって、
なかなかできることじゃないんだよネ。
とくに匿名掲示板では。

放置するヤカラも多いからさ。

叩かれないか、ちょっと勇気いることだけど、
それでも報告してくれてありがd
596Socket774:05/03/05 07:48:56 ID:uaYz14vQ
>>587
当方A8V-E N/Eですが、
CrystalCPUID+電源設定をデスクトップで
ようやく渇入れ状態から脱却しました。
ありがとう!
しかしこの板0.7Vくらいゲタはいてますね。
設定1.0Vで1.07V
597Socket774:05/03/05 12:25:46 ID:qAjgW+n+
>>587 588
ありがとうございました。
ところで、皆さんはどのような設定にしています。
598 ◆Zura5F3ykk :05/03/05 15:36:34 ID:nRFZR+NX
なんか、安尾みたいですか?w
599Socket774:05/03/05 21:11:33 ID:r4OP1NsV
K8V Deluxe もってるかた MTVX2004HF で相性出るって聞いたんですけど
マジですか?

あと MTVX2005 使ってる方いますか?
相性出てますか?
600Socket774:05/03/06 00:24:15 ID:lGNjQhUv
クレクレ君で申し訳ないが、ちと聞きたい事があるので質問させてください。

A8V-E Deluxe NWってデフォでwinchester乗るんですかね?
601 ◆Zura5F3ykk :05/03/06 00:30:15 ID:Ev+/2fPo
>>599
相性が出るって聞いたことないんですけど

>>600
マザーボードCPU対応表 http://www.asus.com.tw/support/cpusupport/cpusupport.aspx
でヨロ。

ちなみにRev.DがWinchester
602 ◆Zura5F3ykk :05/03/06 00:32:05 ID:Ev+/2fPo
おっとそれから
A8V-E Deluxe=A8V Deluxe NWと思っていいですよ。
603Socket774:05/03/06 00:37:52 ID:lGNjQhUv
>>601
レスサンクス。
無茶苦茶タメになったよ。
604Socket774:05/03/06 00:49:02 ID:Uf0Bf8vf
現在、hynixチップの箱物メモリ512MB一枚で運用しています。
今使っているメモリに近い箱物の同じ種類のメモリを用意して
DualChannnelで動作させるか、
512MBを追加して1024MBのSingleChannelで動作させるかどちらがいいのでしょうか?
DualChannnelにすると体感できるほど違いは出るのでしょうか?
用途はVirtualPCや動画のエンコードです。
605Socket774:05/03/06 00:49:31 ID:AZRF4i47
CrystalCPUID を休止状態から自動起動させる方法を
ご存知の方いらっしゃいますか?
606Socket774:05/03/06 00:54:49 ID:wWYblecm
>>605
スタートアップに放り込んでいるが
休止復帰後も勝手に働いているがな
607 ◆Zura5F3ykk :05/03/06 01:13:14 ID:Ev+/2fPo
>>604
マザーは? (A8系だよね、多分)

>VirtualPC
メモリはたくさんあった方がよいかも。
動画エンコは体感出来るほどの差が出るかどうかは微妙。

金銭的に余裕があるなら1GB x 2とかが良いんでない?
DualChannelですから、異なる容量の挿しても。。。

512MBなら底値のうちに2枚買ってもそれほど損ではないかもねん
608Socket774:05/03/06 01:15:56 ID:Uf0Bf8vf
>>607
A8V DeluxeとWinchester3200+です。
金銭的には学生なので余裕はありません。
微妙ですか・・・ありがとうございました。
609Socket774:05/03/06 01:29:11 ID:jUDqBOFt
A8V-Eに6600GTを差していてS3からの復帰に失敗することがある人いる?
BIOS1003でFIXされてるらしいんだけど、家だと5回に1回ぐらいの割合で失敗する。
他にいるなら完全にFIXしてないかもと考えて素直にBIOSのアップデートを待つんだけど…。
610 ◆Zura5F3ykk :05/03/06 02:59:20 ID:Ev+/2fPo
>>608
あらま学生さんでしたか。
VirtualPC使う分にはメモリ容量アップが効果はあると思うんですが。

CFD赤箱Hynixで512MB 9千円くらいかな、今?
ガンガッテください。
611Socket774:05/03/06 08:49:36 ID:G3v0nDmX
>608

バルクでメモリ型番同じのやつを探せばOK
逆に箱入りだと同一型番見つけるのは困難
612Socket774:05/03/06 09:32:37 ID:AZRF4i47
>>606
アドバイスありがとうございます。
613Socket774:05/03/06 11:21:20 ID:rW8eQicc
金がないなら現状のメモリ環境で我慢しとけば?
メモリ倍にしたって倍速でPC自体が動くワケじゃないんだから。
614Socket774:05/03/06 11:54:14 ID:KiBCstJT
画像処理とかでもないかぎり512で充分。
615Socket774:05/03/06 12:40:04 ID:yzsTr3ro
動画エンコとかするなら最低1Gはほしい
1Gでページファイルなし、出来れば2Gほしいところ
ページファイル有りじゃ編集してるときとかスワップしまくりで
トロくなるわHDDガリガリいうわで気分悪い
616Socket774:05/03/06 13:06:54 ID:zuEa5EJj
A8V-EのBIOSのMaxMemclock設定って、
http://www.asus.com.tw/pub/ASUS/mb/socket939/A8V-E_Deluxe/e1781_a8v-e_deluxe.pdf
を見ると、[Auto][DDR200][DDR266][DDR333][DDR400]しか無いのですが。
A8Vであった様な[3:2]の設定って無くなったの?
617Socket774:05/03/06 15:38:30 ID:DB395CFJ
>>616
この項目FSB(じゃないけど)が200のときの基準メモリクロックなんでOCすれば一緒に上がる
だから比率と同じなんだが一見分かりにくくなっちゃったと
618Socket774:05/03/06 16:05:08 ID:zuEa5EJj
A8VではDDR200(4:3)とDDR333(5:3)の間が1段階あったんですよ。
ちょっとハズレ石のOCにはちょうど良い倍率だったので、A8V-Eにもあるかなと
期待してたのですがマニュアルに記載がなかったので。

BIOSバージョンアップで、マニュアルと実際のBIOSの選択項目が違う事は
よくあるので、実際のところはどうなのかな、と思いまして。
619Socket774:05/03/06 18:31:22 ID:0tKJuX7L
>>599
K8V DeluxeとMTVX2004HFで相性出てません。
OSはWindowsXP Professional SP2です。
FEATHER2005です。

ただ、極稀にTV番組もファイル再生も
縦にスリットが入ったガラスのような表示になる事があります。
こうなったら、マシンごと再起動させないと戻りません。
ログオフ→再度ログオンでは駄目です。

こちらの環境固有の問題かとは思いますが・・・。
620Socket774:05/03/06 18:33:18 ID:0tKJuX7L
おと、、書き忘れ。
上記の状態でも、録画には支障無しです。
621Socket774:05/03/06 20:11:39 ID:FqnkRJd5
K8V SE Deluxe
日本語マニュアルないみたいだけれど
参考になるのありますか?
622Socket774:05/03/06 20:57:34 ID:rhtLijEu
>619
ありがとうございます
ちなみにビデオカードはなに使ってらっしゃいます?
623Socket774:05/03/06 21:09:11 ID:zuEa5EJj
>>618
自分で買ってきて見てみたけど、やっぱり無いのね。(´・ω・`)ショボーン
624Socket774:05/03/07 00:08:28 ID:sCttU15o
A8V-Eのチプセットクーラー、青笊化しようとしたら接着してやがるorz
625Socket774:05/03/07 01:11:06 ID:F9/F9QeF
>>624
過去スレ嫁
626Socket774:05/03/07 01:42:15 ID:sCttU15o
>>625
どーも。
しかし温めたけど硬いのぉ。怖いからしばらく使おうかと思いはじめた。。。
627Socket774:05/03/07 02:38:11 ID:jby7xUN6
>>626
おいらも今日青爪化(ZM-NB47J)した。
気づいた点をちょっと書いてみる。

一. まず、クーラーを固定しているピンをマザーボードから
 はずすのだが以下の手順で行った。

 1. ケースからマザーボードを取りはずす。

 2. マザーボード表面からピンを押し込みつつ、
  マザー裏面からピンの「引っかかり」をラジオ
  ペンチ等でつぶし、、今度は裏面からピンを押し込む。
  わたしはラジオペンチを持っていなかったので、
  「毛抜き」を使った。

二. 次にチップセットクーラーをチップからはずすのであるが
  
  クーラーとチップが接着されているというよりは、
  リテールクーラーのヒートシンクについているグリスと
  同じようなものが固まっているという感じだった。
  ドライヤーでしばらく暖めた後、軽く力を入れると
  パッキッと取れた。

三. 青爪の取り付け

  プラモデルの塗料の薄め液で固まったグリスを
  拭きとった後、シルバーグリスを新たに塗り、
  青爪をつけるわけだが、包装の裏の
  説明書きと同じ向きで金具をつけると、青爪の
  段差がCPUの方に向かなかったので、金具の向きを
  変えて装着した。

以上下手な説明でスマン
628Socket774:05/03/07 08:38:49 ID:6CMxOZ9o
手で触れないような温度にはならないし、
ほんのり暖かくなる程度なのだが、そちらではいかがか?

ファンを付けて売り出したということは、
ASUSとしては熱暴走防止のつもりなんだろうけど。
シンクだけでもなんとかなるのに安全マージン拡大のため、
一応付けてみたってことか。
それならコンデンサのほうを(ry

629Socket774:05/03/07 09:03:38 ID:LyU3PHME
あのちっこいファンがいつ止まるか今から不安に駆られる
変な音するとき有るし
630Socket774:05/03/07 09:16:50 ID:6CMxOZ9o
羽化間近でしょうかw
631Socket774:05/03/07 11:32:47 ID:jby7xUN6
A8V-Eなんだが、CPUファンが低速回転だと、
起動時に警告が表示される。
COOLER MASTERのHyper48についている
ファン(9.2センチ・1400rpm)だと警告が表示されるが、
2000rpmのファンに付け替えたところ、警告が出なくなった。

今度、120センチのファンを取り付けようと思うのだが、
1400rpmから2000rpmの間で、起動時に警告が表示されない
回転数のファンを使っている香具師がいたらご教示ください。
632Socket774:05/03/07 11:36:57 ID:jby7xUN6
>>631
>今度、120センチのファンを取り付けようと思うのだが、

12センチの間違いなw スマン
633Socket774:05/03/07 11:50:12 ID:uJkMWYHX
?
警告出ても無視するように設定すれば良いだけだと思うが
634 ◆Zura5F3ykk :05/03/07 11:53:02 ID:QgRZKsCD
A8V-EはBIOSでCPUファンの監視は切れないのかな?
635631:05/03/07 12:14:27 ID:jby7xUN6
BIOSの「Boot」→「Halt On」で「No Errors」を
選択しておけば、確かに警告は出なくなるのだが、
まだこのマザーを使いはじめなので、無警告にするのは
ちとコワイ。

警告が出るかでないかの境界線の回転数がわかれば
便利であると考え聞いてみた次第っす。
636 ◆Zura5F3ykk :05/03/07 12:47:16 ID:QgRZKsCD
なるほろ

逆に2000rpm以上のファンをハードかソフトで
回転数絞ったらどうかな?

ファンコン、Q-Fan、SpeedFanなどで。

(ちょっと631氏の意図とは違うかw)
637Socket774:05/03/07 18:30:39 ID:mqVob0JC
>>631
家もA8V-E Deluxe NWでHyper48を使ってるけど、
起動時の警告でないなぁ。

Halt Onはデフォの「All, But Keybord」になってる。
Probe読みでの回転数は1450ぐらい。

ちなみに、Q-FANは使ってません。あと、ノースは青笊化。
一応、参考までに。
638Socket774:05/03/07 21:29:36 ID:1goDSOpt
北が接着されてるって何度も何度もご丁寧に書いてるけど、
そんなもん、厚紙を敷いてマイナスドライバーのデカイので
ごじれば一瞬で取れるんだから、何度もごたごた書くな。
639Socket774:05/03/07 23:40:36 ID:kLAxo3Re
今日仕事帰りに祖父をふらついていて、何気なくA8V-Deluxeのサンプル版
見て気がついたんですが、コンデンサがA7N同様のコンデンサ&サウスが
8237Rに切り替わってますた。

うぅ〜ん・・・K8T Neo2-FIRから乗り換えてみるか・・・
でもPromiseがSATA150(K8TはSATAU)止まりなんだよな。
640 ◆Zura5F3ykk :05/03/07 23:50:22 ID:QgRZKsCD
ごじるって何?

思わず笑ってしまったスマン
641 ◆Zura5F3ykk :05/03/07 23:56:39 ID:QgRZKsCD
>>639
お、マジですか?

Rev3.0にでもなるのかな。
基板のシルク印刷されていたRevはおぼえてますか?
642Socket774:05/03/08 00:04:15 ID:qxMSYUd2
>>641
すまそ。Rev.まではチェックしてないです。

ただ今までどこぞのサイトの画像を印刷しただらしないサンプルだった奴が、
製品に置き換わっていたので「あ、サンプル入ったんだ?」って何気なく見たら
サウスが8237Rになってました。

俺的にはAsusと相性が悪い(BIOS更新でまともに動かなくなったり突然死に
会ったり)ので今日は購入せず様子見だけして帰ってきちゃいました。

でも8237と8237Rって正式にRaid対応ってことで「R」がついただけで、実際には
ほとんど同じものなんですよね?
643631:05/03/08 00:25:15 ID:/H+lU+x/
おいらもノースを青爪化しているので>>637氏と同じような構成ですな。
起動時の低回転警告が表示されるか否かはHyper48についていたFAN
がおいらの物と違うからかもしれない。(FANは2種類あるらしいです)

当初は静音を追求するために、警告が出ない範囲でなるべく回転数の小さい
12センチFANを購入しようと思っていたが、夏場のことを考えると、
>>636氏の意見のように2000rpm以上のFANにして、回転数をコントロール
するという方法が得策だな。
参考になりました。
644Socket774:05/03/08 01:15:02 ID:tExDmnkI
8237Rと8237は機能的な違いは全く無いらしいよ
もしかしたらRAID5や0+1ができるチップなのかもしれんが、
そもそもSATAが2ポートしかないしな

でも、アルバもAbitもMSIもK8T890はファンレスみたいなんだが、
チップセットファンレス派のASUSが何故ファンをつけたのだろうか?
645Socket774:05/03/08 07:08:02 ID:9oazP1k+
>639
まだSATAどころかPATAの転送速度に達しているHDDも無いのに何無意味に悩んでんだか。
646619:05/03/08 07:31:06 ID:po8aeqbo
>>622
玄人志向の
GeForce2 MX200
です。
647Socket774:05/03/08 10:01:57 ID:nDdQtdlf
645 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 05/03/08 07:08:02 ID:9oazP1k+

>639
まだSATAどころかPATAの転送速度に達しているHDDも無いのに何無意味に悩んでんだか。
648Socket774:05/03/08 12:32:26 ID:HMuy9Rvr
SATAのチャネルってそれぞれ150Mづつ出るんだっけ?
帯域共有だとしたら、RapterでのRAID時はUDMAの限界は超えてるはずだけど
RapterIIとかがSATA2で出るなら意味はあるかも

SCSIみてもRapterみても
高速なHDDはやっぱり容量を下げなきゃダメみたいなのが悩みどころだね
649Socket774:05/03/08 18:22:25 ID:Mh+wsOz0
おまいらA8V-Deluxe 1011-02 がきてますよ。
650Socket774:05/03/08 19:08:54 ID:XGRj/zoR
え?
1010-3が最新じゃないの?
651Socket774:05/03/08 19:35:28 ID:Mh+wsOz0
652Socket774:05/03/08 21:17:58 ID:y8ld5XIr
A8V-E NWって20ピンの電源使えますか?
それとも24ピン専用なのでしょうか?
653Socket774:05/03/08 21:47:35 ID:uecBinkk
20でいける。俺は20
654 ◆Zura5F3ykk :05/03/08 22:03:49 ID:Gi6AiyRf
>>649,651
報告おつ


他のマザーでもBIOSのアップデート情報ありましたら
随時報告いただけましたら助かります。
655Socket774:05/03/08 22:25:51 ID:+aloF3Lp
1011って何が変わったの?
656Socket774:05/03/08 23:54:39 ID:3rbDCnyO
A8V使いの方たちに質問なのですが、CnQ利用するとサウンド
にノイズ載ったりします?

キムチカード(Prodigy192)使いなので、ノイズが載らなければ
購入候補なのですが。
657sage:05/03/09 00:05:49 ID:fGZ/tDIG
1011-02 って地雷?
アップデートして再起動したらBIOSが立ち上がらなくなりました(ピッて言わない)
要注意かもです。CMOSクリアも効かない...今別のPCからカキコ中。
できた人いたらよろしくです。
658Socket774:05/03/09 00:08:53 ID:BUA38z7u
>>657
ちょっと今から入れてみる。
今は別PCより。
付属CD入れてBIOS復旧汁
659Socket774:05/03/09 00:26:14 ID:BUA38z7u
>>657
1011-002をインストールしてみました。Rev2.0のA8Vへ。
当方の環境では成功して起動しました。
ただしBIOSの設定はすべてリセットされてしまいました。
変更点はわかりません。
660Socket774:05/03/09 00:48:42 ID:fGZ/tDIG
>>657です。
ありがとうございます。
当方の環境はRev1.x, Winchester3000+です。
Checksum badも出ないので、復旧のしようがないです(T T)
しばらくCMOS放置してみます。
電源は入るものの、グラボから信号が出ていない状態です。
661Socket774:05/03/09 00:57:52 ID:YJ3RrcRU
1011-002はどぅあるちゃんねるではうごきまへん!
DIMM_B1に1枚だけ挿して動かせばすべて解決!
662Socket774:05/03/09 07:24:09 ID:5xL5oAP9
A8V Deluxeでオンボードのサウンドを使ってヘッドフォンで聞いてるんですが、
画面をスクロールさせたり、ファイルをディスクに読みに行ったりするときに
ジーっとノイズが入るんです。すごく小さな音ですけど。
この程度のノイズはしょうがないものなのかな?
ちなみにCnQは有効にしてません。
663Socket774:05/03/09 07:32:14 ID:QSt5X7ap
入れなくて良かった
独逸版なんて怪しいし国によってBIOSのリビジョンは変わるからな
664 ◆Zura5F3ykk :05/03/09 09:17:43 ID:6Yu3Omi7
1011.002面白そうなので入れてみた。

Memory Configurationのパラメータが変ったようです。
Burst LengthのDefaultが4beatになっとる。
各レイテンシのセッティングがMCT Timing Mode項目のなかにまとめらた。
TRCD、TRPがDefaultで4



A8V Deluxe Rev1.02、DDR400 x 4枚の環境で
DDR200でしか起動しないw



1010.003→1011.002になったのに1010Finalが正式に出ていない。
(一瞬だけ出たようだが)
これってRev1.02→Rev2.00になった頃の1005βが1006となった状況と
似てるような気がしちゃったり。
新Rev向けβかな?
665Socket774:05/03/09 10:16:46 ID:1pDqrDPh
スピーカとの相性とかじゃないかな?
スピーカの端子から取ってない?
背面から直でとれば大丈夫な気がする

うちは、
A8V→REX420A→2chスピーカ
↓だけど、REX420Aのヘッドフォン端子から取ると
IEやエクスプローラのスクロール時にノイズが入る
(IEコンポーネント使わないアプリはセーフ)

A8Vから直や、スピーカの端子から取るとノイズは入らない
666Socket774:05/03/09 12:42:46 ID:R9ihg4UY
A8V-E Deluxe NWで質問なんだが
PCI、PCI-EXの同期は切ってても
VIA SATAでHDD接続してる場合は
OCするとヤバイの?
667Socket774:05/03/09 13:19:07 ID:O5NQFWUM
>>664
それってディアルじゃないいじゃ?
668Socket774:05/03/09 16:10:04 ID:LBvxI/HI
日本語でよろしく。
とりあえず、落ち着こう。
669Socket774:05/03/09 17:05:00 ID:okkF8Hct
>>666
RAIDじゃない場合はOKだった気が
670Socket774:05/03/09 23:40:09 ID:STH5vsJj
SATAチップってPCIと同じクロックもらうんで無かったっけ?
671Socket774:05/03/09 23:55:56 ID:R9ihg4UY
>>669
>>670
どうもありがとう親切な人。

FSB260とかで回してると
SATAが逝ってしまわないか怖くて・・・
672 ◆Zura5F3ykk :05/03/10 00:15:24 ID:5gaxrFoc
>>667
挿したままSingleChannelで起動しないと思いますよ。

MemclockのLimit値を調整しても強制的にDDR200になりました。
まー4枚挿しなので何とも言えんが。
よりセーフティになってしまったかも。

2枚挿しの方は大丈夫かも知れんです。

すぐに1005.021に戻しましちゃいましたが。
673Socket774:05/03/10 01:16:05 ID:AQ6kmuUx
de
A8V Deluxe bios 1011-03 beta
K8V-SE Deluxe bios 1006-02 beta
674Socket774:05/03/10 01:25:06 ID:ldIdm73x
A8V-EのBIOSはでないのかー
675 ◆Zura5F3ykk :05/03/10 01:29:48 ID:5gaxrFoc
>>673


で1011.003入れてみた訳だが
やっぱりDDR200で起動するわ。
VLinkも引っ張られてる。

http://www.h5.dion.ne.jp/~jixxx_hp/PC/a8vk8v/bios1011003-01.PNG

メモリVoltage→2.8Vに昇圧で
一度だけDDR400起動したけど。

さてと戻すか。。。。
676 ◆Zura5F3ykk :05/03/10 01:53:25 ID:5gaxrFoc
>>675の訂正

VLinkはどうやらEverestのバグみたいだな。
幾度かEverest再起動すると元に戻ったりする。

さてちょ 寝るぽ
677Socket774:05/03/10 14:50:18 ID:KEKvE1q4
A8V Deluxeでメモリ2枚以上挿すときって必ずデュアルになるの?
2枚以上使うときはデュアルで動くメモリ使えってこと?
678Socket774:05/03/10 15:17:27 ID:kQlEQQCl
GK8V買った人って何ようにしてる?電源しょぼいから購入迷ってる
679Socket774:05/03/10 17:27:22 ID:bhiOcwUT
>>674
台湾に1004きてたよ。
tp://ftp.asus.com.tw/pub/ASUS/mb/socket939/A8V-E_Deluxe/

A8V-E Deluxe NW (no-WiFi) BIOS 1004

1. Fixed Windows AIBooster and BIOS NOS setting bug.
2. Fixed an ASUSUpdate display bug.
3. Fixed system halt issue when USB floppy drive is plug in.
680Socket774:05/03/10 18:30:01 ID:ldIdm73x
>>679
キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!
thx!!

なぜかFTP鯖だと見えなかったので直リン貼っておく
http://www.asus.com.tw/pub/ASUS/mb/socket939/A8V-E_Deluxe/A8VENW04.zip
681 ◆Zura5F3ykk :05/03/10 18:46:12 ID:5gaxrFoc
FTPにも先ほど挙がったみたいですよ。

今回βは出ませんでしたね、1004の。
682Socket774:05/03/10 23:20:35 ID:TD4KaeGx
V-E NW
1004入れたけど、特に目新しさなし。
683Socket774:05/03/11 06:21:01 ID:EEmtY1Ab
A8V-E NW買ったんですが、
デュアルチャンネルでメモリ動かす時は、
青+青にするのか、青+黒に刺すのか、どちらですか?
684 ◆Zura5F3ykk :05/03/11 06:44:48 ID:6qjplvll
テンプレ
http://www.h5.dion.ne.jp/~jixxx_hp/PC/a8vk8v/nullpo.html

>>683
2枚だったら青青
685Socket774:05/03/11 07:27:06 ID:ckpuhZrd
>>684
せんきゅー。助かった。
686Socket774:05/03/11 09:48:42 ID:B6848v6I
A8V-Deluxe もう1011-04 だよ。
βラッシュだな。
687Socket774:05/03/11 10:17:05 ID:ckpuhZrd
Dron@1Gから64@3200+に環境移行完了。
幸せ。
688Zuraの人:05/03/11 12:41:39 ID:DDdpYC9Q
うげ
マジかいな。
また夜にでもやってみますわ
689 ◆Zura5F3ykk :05/03/12 02:02:44 ID:XXR4IKv5
1011.004

A8V Deluxe Rev1.02
PC3200 512MB x 4(Hynix)

やっぱりDDR400起動しませんですた。
DDR200(PC1600)で起動。

きびちぃー
690Socket774:05/03/12 05:24:08 ID:5snkQny+
>>689
人柱乙!

ヘタレな漏れは1009で足踏みだよ。
691Socket774:05/03/12 08:25:09 ID:1VpHBACu
K8VってひょっとしてWIN98SEやMEに対応してない?
WIN98SEに入れてみたらUSBマウスの反応や
LANの速度がやたら遅いのだが・・・
692Socket774:05/03/12 08:38:31 ID:c5W2Z7QM
確認せずに入れたんですか・・・?
693Socket774:05/03/12 10:15:27 ID:2hpEJ9/U
Pentium133MHzから3200+に移行
いろいろと感動
>>627の青笊化もしたけどすっごくわかりやすい説明で簡単にできた。

なぜかIEEEが不安定な印象(自分だけかもだが
694Socket774:05/03/12 13:06:41 ID:HX9qHujS
>>693
5年遅れの21世紀突入おめ
695Socket774:05/03/12 14:29:02 ID:1zMMKFdt
>>693
250MHz→3200+の俺よりすげーな
696Socket774:05/03/12 16:43:18 ID:j/Aco0gi
>>693
まじか・・・133っつったら96年位か
697Socket774:05/03/12 19:54:58 ID:+5DGlec3
>>693
去年133→3000
その感動 ワカル
698Socket774:05/03/12 20:40:29 ID:JGtdo4J/
200MHzを買ったとき20万した、、、
3000+は、5万で組めてしまった、、、
699Socket774:05/03/13 00:25:21 ID:iuW8S+ZL
>>400
わずかだがnForce4の方が速いのか。情報サンクス。
700Socket774:05/03/13 00:42:19 ID:mZX4vvSQ
90MHz>MMX133MHz>300AMHz>667MHz>2000+>2.8CGHz>FX53

進化とは恐ろしい物だ・・・
過去を追ったら自分用のマシンはほとんどASUSの母板だった・・・
ソケ7は正体不明のワゴンモノ、2000+はABIT

ちなみに、300A>667の間に6回も母板変えてるのは内緒

とりあえずA8V低空安定飛行中
千枚エルピダの512MB四枚挿しでのんびりと・・・


次は音符かな、手を出すとすれば
701Socket774:05/03/13 00:53:46 ID:dDSrEKfR
486SX33>P166>Winchip2 200>K6-2 300>Athlon700>Duron1G>AthlonXP2600+>Athlon64 3000+
                     ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
                           ↑
              自作もアキバもこの辺が一番楽しかったなあ
702Socket774:05/03/13 02:24:17 ID:VhgdEfbd
自分は386SX16MHzが最初だった。
703Socket774:05/03/13 02:52:29 ID:OzLO51CZ
A8V Deluxe、SATAディスク繋ぐのにPromiseとチップセットでベンチマークで比較したら
Promiseのほうが良かったからPromiseに繋いだんだけど、大量ファイルコピーしてると
マウスが禿げしく引っかかる感じで(・A・)イクナイ!!

VIAに繋ぎなおそうかなぁ。。。orz
704Socket774:05/03/13 04:42:56 ID:04CkutWj
A8V-DXでIDEバスマスタードライバをWin標準のからVIAの最新のに入れ替えたらPlexToolsでPX-716Aが認識しなくなった(;´Д`)
何かあったら戻せばいいやと気楽に考えてたのにいくらやっても標準ドライバに戻せず・・・
ぐぐりつつ3時間格闘したけど挫折_| ̄|○
寝ます(つД`)
705 ◆Zura5F3ykk :05/03/13 05:12:41 ID:LrVZUcvg
1011.005マダー?チソチソ

A8V BIOS 1011βの不具合結構取り沙汰されてきましたね。
http://xtremesystems.org/forums/showthread.php?p=752738#post752738
http://www.abxzone.com/forums/showthread.php?t=90836
http://forums.viaarena.com/messageview.aspx?catid=15&threadid=64724&enterthread=y
http://forums.pcper.com/showthread.php?t=381531

誰かイケテル人いるのかしら?

>>693-702
私は・・・羅列すると長くなりそなので(ry

>>703
ファイルコピー時は黙って経過を見るw

>>704
デバマネからドライバの更新にて
一覧→検索せずに標準を選択して更新してもNG?
706Socket774:05/03/13 05:43:55 ID:rA8eLhTm
>>703
先日A8V-Dで組んでPATAからSATAにデータ移動してたら同じく
マウスガクガクになるほど重かった・・VIAのSATA使用だったんだけどね。
IDEドライバーが悪さしてるのか?とWIN標準のに変えたら直った。
やっぱり昔から言われてるけど、VIA-IDEドライバーはいれないほうがいいのかねぇ
707Socket774:05/03/13 07:38:58 ID:RyzstTBO
A8VのPATAでSP2に入ってるVIAドライバだけどそんなことは無いけどな
たしか最新のHyperionに入ってるのと同じやつなはずだけど
708Socket774:05/03/13 09:23:45 ID:ZVQIBoja
>>706
当のVIAがMS版推奨してるからねぇ。
709704:05/03/13 10:23:50 ID:I4i6VJvF
>>705
レスありがd
その方法でやってみたんだけど↓の2つしか項目に出てこなくて
VIA Bus Master Ultra ATA Controller(これは入るけどPlexToolsで問題あり)
VIA Bus Master IDE Controller(これを入れるとプライマリとセカンダリの!マークがどうしても消えず機器も認識しない)
といった状況でゴワス・・・
XPのディスク(OEM版)から復旧できるのかとも思ったけどわからず('A`)
710Socket774:05/03/13 12:55:15 ID:RnH7Ul+l
G550で問題が出るということで、4in1ドライバーを入れていないんですが、
変わりに何か入れた方がいいんでしょうか?
711 ◆Zura5F3ykk :05/03/13 13:31:50 ID:LrVZUcvg
>>709

【眠れる獅子】PLEXTOR PX-716A Part10【一般並】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1108796023/

標準が薦められているようだね。

互換性のあるハードウェアしかみてない?
チェックはずしたら、標準ってのありますよ。
712Socket774:05/03/13 13:52:15 ID:v00jBHZs
K8VのBIOSいじってたら起動しなくなりましたorz
設定を初期化するのって、どのキーを押しながら起動すればいいんでしょうか?

ぐぐろうとしても、単語の選び方がまずいのか見つかりません...
713Socket774:05/03/13 13:54:06 ID:UzZqUDdx
普通にCMOSをジャンパでクリアすればいいと思うよ
714Socket774:05/03/13 14:25:06 ID:9f5cPCRN
Z80か6502が最初のCPUって人は多いだろ
まあそう言う人は確実に30才超えてるがw
715704:05/03/13 14:59:03 ID:I4i6VJvF
>>711
それが互換性のチェック外しても増えるのは
(VT3164)VIA IDE RAID Controller
(VT3149)VIA Serial ATA DMA Controller
の2つだけという始末・・・ ヽ(`Д´)ノ
716 ◆Zura5F3ykk :05/03/13 15:46:06 ID:LrVZUcvg
>>715
くどいようで申し訳ないが

製造元の欄で
(標準 IDE ATA/ATAPI コントローラ)
を選択してもモデルに出てこないのでしょうか?
717704:05/03/13 16:07:19 ID:I4i6VJvF
>>716
製造元にはVIAしか表示されませんでした
いじくっているうちに今では互換性チェックを外しても製造元さえ表示されなくなり
今までは入れる事ができていたVIA Bus Master Ultra ATA Controllerが出てこなくなり
>>709
VIA Bus Master IDE Controller(これを入れるとプライマリとセカンダリの!マークがどうしても消えず機器も認識しない)
これしか表示されず、これ以外はどうにも入れられなくなりました
もうわけわかめ(;´Д`)
718710:05/03/13 17:44:40 ID:RnH7Ul+l
よろしくお願いします。
719Socket774:05/03/13 17:48:42 ID:RyzstTBO
>>717
一回デバイス削除してリブートするだけじゃダメ?
720Socket774:05/03/13 18:08:45 ID:9f5cPCRN
チト質問っす
A8V DXでRAID0に構成してみたんだけど
ReadよりWriteの方が速いんだがこれって正常?
Read 65MB/Sec Write 100MB/Secくらい
MSIマザボのVIAでRAID0構成にしてた時は
Read Write共に100MB/Secは出てたんだけど
A8V DXのVIA RAID0だとこんなものなのかなあ
ReadよりWriteの方が速いって明らかにおかしい希ガス
721 ◆Zura5F3ykk :05/03/13 18:20:54 ID:LrVZUcvg
>>717

atapi.sysがどうにかなっちゃてるのかな。
あとはレジストリ弄ってみる位かな。
Windows板か>>711の専用スレ行きだね。
お力になれずスマソ

>>718

ttp://www3.famille.ne.jp/~suna/g42bbs/stbbs.cgi?G550
とか似たような人がいたみたい。
BIOSでAGP 2xにするみたいだけど。

ASUSマザーではよくある話なのかな?
Matrox友の会 -Part37
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1109847153/4
722704:05/03/13 18:24:05 ID:1BtTwWvx
>>719
VIA_IDE Accelerator_V120bを入れたら>>709の状態に戻り結局標準ドライバは見ることすらできず・・・
互換性のある〜のチェック外しても出てくる製造元はVIAとVIA Technologies,Inc.だけという有様
723704:05/03/13 18:25:01 ID:1BtTwWvx
>>721
いえいえありがとうございました(つД`)
724Socket774:05/03/13 18:47:19 ID:RyzstTBO
>>720
普通だと思う

よく知らんのだが、聞いた話によると
Writeの方がI/Oの負荷としては軽いので
HDDがボトルネックにならない場合はWriteの方が速いとかなんとか
725Socket774:05/03/13 19:52:41 ID:9f5cPCRN
>724

うーん
よく分かりませんがそう言う事で普通なんですなあ
一応シーケンシャルテストサイズを1GBすれば両方100MB超えましたが
やはり僅かながらではありますがWriteの方が速いのは変わらず
まあ支障は無いんで良かったっス
サンクスコですた
726Socket774:05/03/13 19:58:30 ID:28EwlMWN
A8V使ってますが、HTのクロックってEVERESTとかCPU-Zか何かで見れます?

EVERESTだと、

└─[マザーボード]
  └─[マザーボード]

      チップセットバスのプロパティ
      └─有効クロック

あたりがそれっぽいんですが、これですか?
727 ◆Zura5F3ykk :05/03/13 20:15:52 ID:LrVZUcvg
>>726
そりはVLink(NorthとSouth間を繋ぐbus)

そこのFSBのプロパティの有効クロックがそう。

Everestβだと表記が修正されています。
728Socket774:05/03/13 20:18:30 ID:RyzstTBO
>>726
それはV-LinkのBusSpeed
66.6*8の533MHzってでてるでしょ?
HTはSandraのFrontSideBusSpeedで見れるはず

ユーティリティソフトで出てくるバススピードやクロックは
実際にクロックを拾ってるわけではないので
Biosとの相性で間違って出ることもかなり当たり前にある

Biosの設定が真だと思ってればいいよ
729710:05/03/13 20:21:22 ID:NbRu/htv
>>721
レスありがとうございます。
ですが、聞きたいのはそうでなくて、4in1を入れなければ何か都合が悪いのかということです。
また都合が悪い場合は代わりになる物ありませんか?ってことです。

何か見当違いなことを聞いているのかもしれませんが、よろしくお願いします。
730Socket774:05/03/13 20:23:41 ID:RyzstTBO
かぶった、、、

>>727
Sandraだと逆にサウスのバス幅がHTのクロックになってますね
HTとV-Linkが同じSpeedになってる
いつからV-Linkは全二重バスになったのかと
731 ◆Zura5F3ykk :05/03/13 20:55:01 ID:LrVZUcvg
>>729
ご自分で使う分にM$のInboxと汎用ドライバで問題無ければ
良いんでないでしょうか、、、、と言ってみたり。

代わるものは当然ある訳無し。

>>730
ソフトによって一長一短ありますし、複数の定番ソフトを使って
見るべきなんでしょうねぇ。
732726:05/03/13 21:41:55 ID:Ew9gH7D7
>>727>>728
どーもー。
A8VでOCしてるのですが、他の板だとHT倍率x3〜4に落とさないとダメって
話もあるのに、この板だとBIOSのHT Frequencyで1000MHzの設定のままで
全然問題ないので、実際どれくらいで動作してるのか見てみたかったのです。
Sandra試してみます。
733Socket774:05/03/13 22:20:17 ID:Q9/ZAwYJ
A8V DXで自作したのですが、midがなりません。サウンドはオンボードです。
これは仕様でしょうか?デバイスマネージャーをみると、イーサネットコントローラーに?がついてます。
これが、原因なのでしょうか?アドバイスお願いします
734Socket774:05/03/13 22:22:37 ID:mAXn8afi
>>733
付属のドライバすべて入れろや
735733:05/03/13 22:46:42 ID:Q9/ZAwYJ
734さん、ありがとうございます。直りましたー!!
736Socket774:05/03/13 22:51:23 ID:dDSrEKfR
ASUS Probeでファン回転数と温度の記録にハマってます。

で、ファン回転数・温度・あとCPUクロックの3つを同じ
グラフで表示できるようなユーティリティってあるんで
しょうか?Probeだと別グラフになってしまうし。

試しにMotherboardMonitor5.3.7.0を落として入れたら
リストにA8V入ってないし・・・
737Socket774:05/03/13 23:26:12 ID:9f5cPCRN
>736

入って無くても使えるよ
むしろ俺の場合買ったMBがリストに入ってた試しが無い
現在の所不具合といえばCase温度とCPU温度が入れ替わってるくらいで全く支障は無いな
今までもその程度の不具合しかなかったし無問題
738 ◆Zura5F3ykk :05/03/13 23:58:27 ID:LrVZUcvg
>>736

お、MBM5ですか。
懐かしいので入れてみました。

今は一応ウィザードで新たにDLするとA8Vもあるね。
ただSensorが違うの指定してあるので設定を弄る必要があるけど。

グラフ全部入りってのはみたこと無いなぁ。

ちょいと色々起動してみました。
http://www.h5.dion.ne.jp/~jixxx_hp/PC/a8vk8v/sensor-20050313.PNG
739Socket774:05/03/14 00:38:23 ID:UFtsrJ2d
サウンドはオンボードのだからとタカをくくってたら、結構優秀でびびった
部屋にあるコンポ(10年位前に買ったAIWA製のやつ)より全然いい音出すよ

ところで、A8V-Eの出荷時のBIOSだとサウンドカード認識しなかったんだけど、これって俺だけ?
最新の1004にしたら認識するようになったけど
740736:05/03/14 00:50:45 ID:k2awAeFs
MBM5入れてみました。本家Webサイトに繋がらなかったので
ググッて別の場所から落としたんだけど・・・

これからいろいろ設定してみますわー
741726:05/03/14 00:56:27 ID:9R1gl1Us
SandraでA8VのOC時のHTクロック測ってみました。

HT Frequencyを1000MHzに設定したまま、CPU FSB Frequencyを
200〜270MHzに変えて起動して、Sandraの[マザーボードの情報]の
「チップセット 1」と「[チップセット 2」のFront Side Bus Speedを
見ていきました。

CPU FSB Frequency [200MHz]
Front Side Bus Speed : 2x 500MHz (1000MHz データレート)

CPU FSB Frequency [210MHz]
Front Side Bus Speed : 2x 525MHz (1050MHz データレート)

CPU FSB Frequency [220MHz]
Front Side Bus Speed : 2x 550MHz (1100MHz データレート)

CPU FSB Frequency [225MHz]
Front Side Bus Speed : 2x 565MHz (1130MHz データレート)

CPU FSB Frequency [230MHz]
Front Side Bus Speed : 2x 460MHz (920MHz データレート)

CPU FSB Frequency [240MHz]
Front Side Bus Speed : 2x 480MHz (960MHz データレート)

CPU FSB Frequency [250MHz]
Front Side Bus Speed : 2x 500MHz (1000MHz データレート)

CPU FSB Frequency [260MHz]
Front Side Bus Speed : 2x 520MHz (1040MHz データレート)

CPU FSB Frequency [270MHz]
Front Side Bus Speed : 2x 540MHz (1080MHz データレート)

・・・倍率が変わるのかな?
742704:05/03/14 01:06:18 ID:6Rl4lOl6
一応報告します
ドライバ入れ替え試しているうちにとうとうOS起動しなくなり結局修復セットアップでなんとか戻せました(;´Д`)
結局原因はわからなかったけどアドバイスくれた方々ありがとう〜〜
743Socket774:05/03/14 01:07:09 ID:zMr5sCw+
>>741
その表示からは230以上でx4に落ちてるようにしか見えないけど、
ユーティリティの表示も怪しいからなあ
何か別のIDみてx5で動いてるのをx4と判定していてもおかしくない

なんとも言い難いと思う
744726:05/03/14 01:25:27 ID:85dBmb1u
>>743
どーもー。
ちなみに、BIOSバージョンは1009、各テスト時に変更したのは、
CPU FSB Frequencyだけで、他の設定は一切いじらずにテストしました。

>ユーティリティの表示も怪しいからなあ
>何か別のIDみてx5で動いてるのをx4と判定していてもおかしくない

っぽい気もしますが、実際OC時にHTクロック設定いじらなくても問題にならないから
HT FrequencyとCPU FSB Frequencyの値を元に計算して倍率切替えてるのかな、
とも思いました。
745Socket774:05/03/14 15:51:28 ID:ZPh0VssQ
スミマセン NWはPCIスロットに無線アダプタ挿せば無線で通信できるんでしょか・・?
それともどうあがいてもNWで無線はムリ・・・なんて事は無いですよ・・ね・・・?
746Socket774:05/03/14 16:04:48 ID:82FBlh9n
うん、使える
でもPCI型CardBus PCカードアダプタ&Cardbus無線lanカードの方が、無線Lan専用よりなにかと融通利くからお勧め
747Socket774:05/03/14 16:07:51 ID:ZPh0VssQ
>>746
あーそうかてか漏れが今ノートで使ってるカード使えるから
そっちにします dクス
748Socket774:05/03/14 16:23:53 ID:c0DiWFP8
98SEで一応動いてるけど、SATAは使ってないな
749Socket774:05/03/14 18:30:14 ID:aEovmRJN
不具合内容:BIOSのPowerメニューにACPI2.0 Supportの項目がなぜか出ない
M/B:A8V-E Deluxe NW
BIOS_rev:1004
CPU:Athlon64 3000+
メモリ:ノンブランド DDR333 512MB x2
電源:ツクモ TAO-470MPV
HDD: ST3200822AS & ST340810A
DVD:松下 LF-M721
グラフィックカード: NVIDIA GeForce 6200
OS: WindowsXP home sp2
自分で試したこと:
<とりあえず>
今日1日かけてC&Q関連の情報をググった
CMOSをクリアした
<BIOS>
C&Qはenableにした。
<OS>
デバイスマネージャのシステムデバイスに不明なデバイスがあることを確認
AMDのAMD Cool 'n' Quietドライバと、ASUSの監視ソフトウエアをインストール
電源管理を最小の電源管理に設定済み

もうあきらめるしかないのか?
750 ◆Zura5F3ykk :05/03/14 20:24:03 ID:qjWhmctY
>>749
A8V-EはACPI2.0という設定項目はなかったように思います。
Manual冒頭のC'n'Qの説明を見ると間違ってますね。

>デバイスマネージャのシステムデバイスに不明なデバイスがあることを確認
これは>>288氏のレスにあるATK0110 ACPI UTILITYでは?
>>288を試してみて下さい。

C'n'Qが動かないということでよろしいですね?

AMD CPU Driverはexeファイルでインストールされました?
そうなら書き換わらないこともたまにあるのでzipファイルのdriverをDLして
手動でドライバ更新してみて下さい。


デバマネでプロセッサのドライバのバージョンを見ると1.1.0.0となっていれば
ちゃんとインストールされています。
751Socket774:05/03/14 20:54:07 ID:kC6HMrTR
>>749
Cool 'n' Quietがうまく動かないならCrystalCPUIDで代用できるよ。
というかこっちのほうが色々いじれるのでオススメ
http://www.marbacka.net/asm64/arkiv/crystalcpuid.html
752749:05/03/14 21:26:12 ID:YDTKtxqn
>>750
ATK0110 ACPI UTILITYについて:Software\AMD\Acpi\WIN2000にあるATK2000.INFから何度もインストールをしているのですが、うまくいかないなぁ

AMD CPU Driverについて:システムデバイスのAMD Speciel Tools Driver のことでしょうか?それであればバージョンは1.1.0.0になっています。
753Socket774:05/03/14 21:39:32 ID:n1xlzXXx
>>752
ATK
2004/08/13
1043.2.15.37
754Socket774:05/03/14 21:42:54 ID:n1xlzXXx
>>752
288だけど、検索しないで・・・でCDを指定、何種類か出てくるから順に試して。
2個目ぐらいできれいに入った。
755639:05/03/14 22:36:09 ID:Yz+hoj+7
今日はボードRev.確かめてきましたが、Rev.2.00のままでした。

BIOS Rev.は1010となってました。

以上報告終わり。
756749:05/03/14 22:43:46 ID:vUQ02/P2
>>751さんのおっしゃる通りにしたら、うまくできました。ありがとうございます。つ旦

ATK0110 ACPI UTILITYについて:ドライバ削除後、行方不明になりましたorz
757Socket774:05/03/14 22:43:51 ID:vr/kASwg
>>750
749じゃないけど、やっぱりA8V-EってACPI2.0という設定項目はで無いの?
うちもCool 'n' Quiet設定したんだけど、その項目が何やっても
でないからおかしいなー。とは思ってたんだけど・・・。
実際のところはCool 'n' Quietのモニタで見てみると動いてる様子。

>>749
ATK0110 ACPI UTILITYなら漏れにも表示されてる。安心汁
同じく、◆Zura5F3ykk氏の言うとおりプロセッサのバージョンも1.1.0.0
758Socket774:05/03/15 00:59:43 ID:wO3XZjI1
PC-MV5DX/PCIがA8V-E Deluxで相性発生ということを
聞きましたが、ホンと?
759Socket774:05/03/15 04:30:47 ID:pbF6kyyI
>>758
うちのA8V-Eではまともに動かなかった
760Socket774:05/03/15 04:32:18 ID:bbaudPNV
VIAでキャプボは諦めれ うまく動いてでもTVとIEとか表示させると固まりやすい
761 ◆Zura5F3ykk :05/03/15 07:51:15 ID:hEOwYoEw
>>755(>>639氏)

報告アリガd
密かに気になってました。

>>A8V Deluxe新規買いの人
SouthのチップがVT8237Rであるか確認して
報告していただけると有難いです。
762Socket774:05/03/15 08:00:45 ID:/B4KBXaj
>>760
VIAのが全て悪い訳ではあるまい
763Socket774:05/03/15 10:06:20 ID:8HYYmnRX
>>760
諦めが早すぎw

でもキャプチャするなら、
INTELマシンをもう一台安く組んだ方が精神的にもイイ罠。
764Socket774:05/03/15 12:03:23 ID:0kTsYzJq
>>760
MTVX2005で無問題。
要は(略
765Socket774:05/03/15 12:31:07 ID:4Lo203rf
Athlon64 Rev.E が4月発売みたいだけど、最近あがったBIOSは対応なのかしらん・・・
766Socket774:05/03/15 12:33:06 ID:OIrZ7A0U
俺も、ちょっと固まったけど、
ちゃんと手順を踏めば問題はおきない。
767Socket774:05/03/15 12:44:37 ID:Z1b+U4s0
>>760
それは有名なUnichromeとカノプなキャプチャカードの話しじゃないの?
最近のVIAチップはオンボードVGA使わなければカノプでもいけるみたいだよ
今度はIO-DATAと相性悪いらしいけど

まあ、うちはKM400とMTV2000Plusでオーバレイ全く使わずにキャプだけとかやってるわけだが
オーバーレイ使うと3時間以上連続稼働できたことは一度も無いw
わずかなPCI負荷ですぐ止まる
768Socket774:05/03/15 13:08:52 ID:cSIYkOVI
>>767
俺も某社のKT400Aで
同じような現象で悩んだ。

まぁA7V600に乗り換えたら直ったけど。

しかし今度はA8V-Eに乗り換えで・・・
769Socket774:05/03/15 13:25:59 ID:G2986Y+A
俺は KM400,Uniとかのぷで固まったよ。
770Socket774:05/03/15 14:08:29 ID:pbF6kyyI
MV5DXの相性に泣かされてMTVX2004買ってきました(動作報告してくれた人ありがとう
こっちも最初映像でなくてビビったけどソフト最新にしたら無事に映った
771Socket774:05/03/15 15:24:38 ID:s1celN/Q
チップセットファンが高音で煩いね。A8V−EDXNW
772Socket774:05/03/15 17:23:42 ID:HXfD57pC
>>761
先週買ったけど、R無しのVT8237ですねぇ。
rev.2.00 初期BIOS1008
773Socket774:05/03/15 17:29:11 ID:AXiqhmYE
Cool'n'Quiet有効にしてる時ってBIOSの入ってるときも利いているんでしょうか?
BIOSで見る温度が普通の時より高いです。

               SpeedFan  MotherBorad
「Cool'n'Quiet」 Off時 → 43度前後   43度前後
「Cool'n'Quiet」 On時 → 32度前後   41度前後
774Socket774:05/03/15 18:01:25 ID:T+rGst47
BIOS画面は普通省電力機能が効かない
無駄にフルスロットル
775 ◆Zura5F3ykk :05/03/15 19:59:01 ID:5n+wZFTe
>>772
報告どもです。
恐れ入りますが製品の箱に書いてあるS/Nを教えていただけないでしょうか?
最初の2桁だけで結構です。
1桁目で製造年、2桁目で製造月となります。

2度手間掛けてごめんなさい。

あらためて>>761を訂正します。

>>A8V Deluxe新規買いの人
Southのチップと箱のS/Nの最初の2桁を報告していただけると有難いです。


>PC-MV5DX/PCI
で不具合がある方はお手間掛けますが、具体的な状況や情報を教えて下さい。
A8V-Eの不具合だとPCI-Eとダイレクトオーバーレイに関することなのかな?

DTV板のPC-MV5DX/PCIの現行スレには見当たらず。
前スレで1件(ぐぐるキャッシュ)で1件発見。

ちょっとテンプレ行きかどうかの判断に迷っております。

>>773
OSが起動しないとC'n'Qは有効になりませんよ。
CPUドライバが仕事してます。
776772:05/03/15 21:05:50 ID:0YXeNUe3
>>775
S/Nは「4C」のようです。(これかな?

あと亀レスだけど>>635
BIOSのハードウェアモニタのところにある
CPU FAN SPEEDの監視をOFF [N/A] に設定すれば
警告出ませんよ。
777 ◆Zura5F3ykk :05/03/15 21:28:23 ID:5n+wZFTe
>>776(772氏)
レスどうもでした。
製造年月'04年12月のようですね。

A8Vで'05年製造なんて出てるのかな?



あ、それから
>>635はA8V-E Deluxe NWの話でBIOSの設定は635で合ってます。
BIOSはA8V=AMIとA8V-E=Phoenixと変わってますもので。。。
A8VとA8V-Eを混同するとわけわかめw
778772:05/03/15 21:52:57 ID:0YXeNUe3
>>777
あらら、申し訳ない。てっきりAMIかと思ってました。
余計な口出しでしたね。@反省
779Socket774:05/03/16 01:17:40 ID:cc16uT5D
>>777
2005年1月製造のS/Nをどっかの店頭で見た覚えがある
780Socket774:05/03/16 03:44:04 ID:jB0lnDMc
WMVとかで動画再生するとプツプツノイズが出る。A8V−E
781Socket774:05/03/16 04:13:04 ID:6NB7xYN8
どうせサウンドオンボードなんだろ?
782Socket774:05/03/16 08:32:24 ID:jl6LvAF+
しかし、オンボじゃないとここで言う意味が無いな・・
783Zuraの人:05/03/16 15:48:43 ID:MtHXKqoT
>>779
お、そうですかThx

最近忙しくて日本橋巡回できてないモンで。



SouthがVT8237Rに変わるとすれば
どのロットからかなぁと思いまして。。。
引き続き情報お待ちしとります
784Socket774:05/03/16 16:59:08 ID:9b5wkJDj
ふむ。
S/Nは51から始まってますから、5年、1月のM/Bですかね?
サウスはVT8237ですね。
あと、BIOSは1008ですよ。
785Socket774:05/03/16 19:58:53 ID:f8epXiVY
A8V Deluxe買ったんですけど、メモリのFSBって、一体どうやって変えるんですか?
ひょっとして、FSBを200→260に上げれば、メモリも一緒にFSB260になってるんでしょうか?

CPU-Zで見ると、3200+(200x10)が今、260x10で動いているのですが、メモリはFSB200と出るのですが・・・


>>775
>>A8V Deluxe新規買いの人
>Southのチップと箱のS/Nの最初の2桁を報告していただけると有難いです。
最初の二桁は51でした。
786785:05/03/16 20:11:56 ID:f8epXiVY
>>A8V Deluxe新規買いの人
>Southのチップと箱のS/Nの最初の2桁を報告していただけると有難いです。

追記です。
サウスのチップはVT8237Rと書いてありました。
これって普通のVT8237と何か違うんですかね?
787Socket774:05/03/16 20:13:35 ID:jB0lnDMc
うちのもR
788Socket774:05/03/16 20:35:35 ID:yOhUBfIY
>785

それはAUTOに設定してるからだろ
789Socket774:05/03/16 20:56:00 ID:Uv3Q3m1P
>>785
なにをしたいのさ
790Socket774:05/03/16 21:13:34 ID:byXkt1OJ
>>775
2月の半ばにツクモの通販で買いますた。
S/N51、BIOS1009、VT8237ですた。
何が違うかわからないけどorzな気分・・・
791755:05/03/16 21:34:40 ID:NVrjN92y
今日再び行って店頭在庫のS/N確認しようかと思ってましたが、仕事
の都合でいけませんでした。

久しぶりに気合で逝ってみるというのも手なのですが、いかんせん
>>639のSATAの事より>>642に書いてるように個人的にメーカーと
の相性が悪くて踏みとどまっております・・・。


>>786
ほとんど(というかまったく)一緒というのが大筋の見方のようですよ
792785:05/03/16 21:38:49 ID:f8epXiVY
>>788
そうでしたか。さっそく挑戦してみます。
ありがとうございました。

>>789
せっかくなので、マシン新調記念にパイ焼き限界に挑戦です。
793785:05/03/16 21:41:45 ID:f8epXiVY
>>791
そうでしたか。
たいして変わらないなら気にすることなかったですね。
794Zuraの人:05/03/17 00:34:16 ID:xjACo5fd
皆様報告どもです
S/N:51********の途中から8237Rに変わっているようですね。

Rだからといって何が違うと訳では無いですけどw

新規に買う人で気分的に新しいチップが良いなら
S/N:52〜以降で探すのが良いのでしょうか。

もし何かありましたら
引き続き報告いただければと思います。
795Socket774:05/03/17 00:35:56 ID:wSxwUfSL
A8Vだけど、Cool'n'Quiet-OnでMP3を聴いていると、時々音が途切れる。
同じ症状の人、居ますか?
今はBIOS1008です。

>>3
>Q:C'n'Q使用時プチノイズや音飛びがします。
>A:最新ドライバにアップデートして下さい。現段階ではサウンドブラスター系のPCIカードを増設すると問題が出にくいようです。
を見て、1008に上げたんだけど症状変わらず。
796Socket774:05/03/17 00:46:29 ID:ioUYceLB
>795
それで、サウンドブラスター系のサウンドカードを使っていて
音が途切れるのですか?
1008って、BIOSのバージョンじゃないですよね、、、?
797Socket774:05/03/17 01:10:35 ID:/noxO3tj
tw
A8V Deluxe 1011-005 beta
798Socket774:05/03/17 02:36:56 ID:R+T6VA9K
CnQを使う人にはUSBオーディオをオススメするが。
規格が厳密だから相性やドライバの不具合にも当たりにくい。
一番確実なトラブル対策だと思う。
799Socket774:05/03/17 03:59:38 ID:GZ8D02yE
ま、高負荷時に音飛ぶけどな('A`)
800Socket774:05/03/17 08:41:57 ID:G8pt0Glt
>>795
Cool'n'Quietは切ってCrystalCPUID使ってるけど
今のところが音が飛んだ経験はないなぁ
801795:05/03/17 09:38:30 ID:kDwJP1ka
>>795
>それで、サウンドブラスター系のサウンドカードを使っていて音が途切れるのですか?
いいえ、C'n'Q使用&オンボードで、音が途切れないようにしたいです。

>>797
Betaですか?
Betaはなるべく入れないようにしているのですが、
現状、トラブルが発生しているので、家に帰ったらUpdateしてみます。

>>798
せっかくオンボードデバイスや守りマザーを買ったのに、それではちょっと勿体無いですね。

>>800
>Cool'n'Quietは切って〜
私のところでも、C'n'Qを切れば音切れしません。
ただ、C'n'Qを使いたいので困っています。
802795:05/03/17 09:41:19 ID:kDwJP1ka
>>796
>それで、サウンドブラスター系のサウンドカードを使っていて音が途切れるのですか?
いいえ、C'n'Q使用&オンボードで、音が途切れないようにしたいです。


でした。
803800:05/03/17 10:26:02 ID:H54mFG/r
>>801-802
AMD純正のCool'n'Quietを使ってないだけで、
CrystalCPUIDのCool'n'Quietの機能は使ってます。
純正と違いがあるのかは不明ですが。
804795:05/03/17 11:06:16 ID:kDwJP1ka
>>803
なるほど。そういう手もあるんですか。勉強になります。
ご教授、ありがとうございました。
家に帰ったら試してみます。

夜にでもまた、報告に参ります。
ありがとうございます。 m(_ _)m
805Zuraの人:05/03/17 19:00:24 ID:xjACo5fd
そいやオンボサウンドのドライバは
upしてみたのだろうか
806755:05/03/17 20:51:50 ID:H8YrC1gf
S/N確認のつもりが、気付くと手に持ってレジに並んでました・・・orz。

S/N:52**********にてサウス:8237R/BIOS Rev.1010物をGet。

風呂入ってからのんびりK8T Neo2と組み替えてみることにします。

うちもProdigy192がCnQ利用時ノイズが出ないか心配だわ・・・。
807795:05/03/17 20:52:48 ID:wSxwUfSL
>>800=803に教えてもらった方法は効果ありませんでした。
次、>>797のBeta-BiosにUPしてみます。
808Socket774:05/03/17 21:05:05 ID:D44ozScJ
>>806
禿げしく乙
809795:05/03/17 21:05:54 ID:wSxwUfSL
BetaBIOS見つからない・・・ (T_T)
810Socket774:05/03/17 21:10:27 ID:r+B8C8rQ
811800:05/03/17 21:47:15 ID:jIxIFmbv
>>807
CrystalCPUIDはダメでしたか。。。ウチの環境の運がいいだけなのか
今まで試した範囲では発生しなかっただけなのかな。
ちなみにサウンドカードはSE-80PCIです。
812 ◆Zura5F3ykk :05/03/17 21:52:25 ID:lfIXh014
>>795
スマンがまずはこれだってばさ。

Realtek AC'97 Audio CODECs
http://www.realtek.com.tw/downloads/dlac97-2.aspx?lineid=5&famid=12&series=8&Software=True

オンボードサウンドのドライバ 最新A3.70

>>806(755氏)
イラッサーイ
まったりいきましょう、ベンチもまったり。

S/N報告Thx!
813800:05/03/17 22:05:53 ID:HudwuFdH
>>804
あ、ごめん。オンボードだったのね。
>>795だけ読んでなかったから、サウンドブラスター系とかを
使ってると禿しく勘違い(´・ω・`)
814800:05/03/17 22:06:48 ID:HudwuFdH
>>804
あ、ごめん。オンボードだったのね。
>>795だけしか読んでなかったから、サウンドブラスター系とかを
使ってると禿しく勘違い(´・ω・`)
815795:05/03/17 23:33:49 ID:wSxwUfSL
>>810
ありがとうございます。
・・・っていうか、なんで.de?

>>811
音飛びが発生する環境が珍しいのかも?
でも、私がこのマザーを選んだのはオンボードデバイス山盛りで、しかも同軸&光出力が付いているからなので、
これだけはどうしてもオンボードを使いたかったんです。

>>810
>>812
>>813
C'n'Q-OnでMP3再生しながらいろいろやっても音飛びしなくなりました!
ただ、BIOS-Updateとサウンドドライバを一緒にUPしてしまったので、
どちらをUpしたから音飛びしなくなったのか、判断付かない状態になってしまいました。ゴメンナサイ・・・
816Socket774:05/03/17 23:37:52 ID:r+B8C8rQ
>>815
.deの理由はこのページに書いてあるよ。
http://www.unitycorp.co.jp/support/download/download.html
817Socket774:05/03/18 02:15:34 ID:zzLMASb4
K8VSEDX使いですが、ドイツFTPの3/16版1006βはあかんかったです。
試す前にAFUDOSと1005のバイナリをFDDに用意した上でお試し下さい。

BIOS画面でのアイドリングでハングw
セーフモードでバイナリデータ取得して事なき得ましたが
評価する価値もないのですぐにFTPから削除されるのではと思います
818817:05/03/18 02:25:42 ID:zzLMASb4
Flash条件として以下のツールのバージョンがありましたが
ASUS LiveUpdate v6.03.01
ASUS AFUDOS v2.18
アクセス時のセルフアップデータで
ASUS LiveUpdate v6.04.01になってから
再起動してないのが問題のような気もしますので
暇な人は検証お願いします。
もう眠くて仕事に差し支えるので今日は勘弁してください。
819Socket774:05/03/18 02:27:20 ID:dOHAPCGS
オンボードやカードは端子の出力レベルに問題があったり、
延長ケーブル引き伸ばしたりするとヘッドホンの音質悪いから
USBオーディオの方が無難な選択だと思うなぁ。少なくともヘッドホン使用時は。
負荷で音飛んだことないし。
820 ◆Zura5F3ykk :05/03/18 06:52:23 ID:ldrRFRdQ

1011.005
DDR200起動なおったみたい

とりあえず
821Socket774:05/03/18 19:20:29 ID:xFGUnvu9
DDR400メモリーは754マザーだと
安全のためかメモリー2枚挿し以上だと
DDR333やDDR200に落とされるね。

DDR400はDDR266の1.4〜1.5倍電力食うそうですし。
822Socket774:05/03/18 22:31:24 ID:DKi7RM7Q
1011.005
DDR200起動はなおったけど、2TをDisableにしても1Tにならず2Tのまんま・・・
しかも、POST画面でDual表示が消えました(でも実際はデュアル動作はしてる模様)
1009及び、1010.003では1Tでまともにデュアル動作してました。
BIOSのメモリ設定項目が減ってるし、なんとも怪しげです・・・
速攻で1009に戻しました。

報告ですた
823Socket774:05/03/18 22:33:09 ID:DKi7RM7Q
↑ちなみにRev.2の話です。
824Socket774:05/03/18 23:07:44 ID:1z8kEUXY
そう言えば1010-003にしてから1Tで動かなくなったような
2Tなら起動するが1Tだとエラー吐く
OCしてるから文句は言えないが特に不具合無かったし1009に戻すかな
825Socket774:05/03/18 23:12:34 ID:dyq/Nj3m
A8V Deluxeでinstant musicが使えません。
BIOSでinstant musicをenableにして電源を切った後、ESCキーを押しても無反応です。
これってどのあたりが関係しているのでしょうか?
もしつかえている方がいましたら、情報もらえると助かります。
一応素人なりに関係ありそうなところを・・・。
光学ドライブ LG GSA-4163B
電源      INWIN IW-P430J2-0
キーボード  sigma CBMK90
826Zuraの人:05/03/18 23:18:25 ID:sgPCuSus
そっか
元々4枚挿しなんで気にしてなかった>2T
まだβ続きそうだねぇ。
827Socket774:05/03/18 23:49:18 ID:Ups2b9BW
>>825
マザボのキーボードから電源をONにするジャンパをONにしてないと思われ。
説明書にそのジャンパの位置と設定方法が書いてあった気がする。
828825:05/03/19 02:05:28 ID:X3cipjvo
>>827
ありがとうございます。うまく行きました!
説明書はinstant musicのとこばっかり読んでたので気づかなかった・・・。
初自分PCでいろいろいじってるのですが、ちょーたのしいです。
829Socket774:05/03/19 03:50:14 ID:7ObOMF7p
>>828
俺も1月にこのマザボで初自作でした。
ガンガレ
830soket774:05/03/19 04:03:21 ID:mj0/PrVB
不具合内容:DVD、mp3などのサウンド再生時にプチプチとノイズが入る。

M/B:k8v se deluxe
BIOS_rev:1005.006
CPU:athlon64 3000+ 定格
メモリ:ノンブランド DDR400 512
電源:Scythe SCY-400A-GT
HDD゙:Maxtor 120G
DVD:tTOSHIBA SD-R5112
グラフィックカード:ASUS RADEON 9600SE
サウンド:オンボード
PCI拡張カード:なし
USB、その他接続:なし
OS:winxp home sp2

自分で試したこと:
取りあえずググってみて、マザー自体の不具合でCool 'n' Quietを
ONにするとサウンドカードにノイズが出ることがあるってのは分かったので
BIOSでCool 'n' QuietがOFFなのを確認して再生。
オーディオデバイスのSOUNDMAXもASUSの公式からドライバを入れなおして再生。
LAN関係からノイズが来てるのかと思い、LANを外して再生。
スピーカーからのノイズも考えて別スピーカーで再生。
CPUドライバをAMD公式からver1.1.0.18をダウンロード、更新しました。
グラボとメモリは余分パーツがなかったので挿し変えできませんでした。

取りあえず試したのはこの辺りです。
OS入れなおしなどで解決することもあるのでしょうか?
または、マザー自体の不具合なのでしょうか。
自分では他に影響を与えているものが思いつきませんでした・・・。

何か他に思い当たる所はあるでしょうか?よろしくお願いします。
831Socket774:05/03/19 04:20:13 ID:7ObOMF7p
832Socket774:05/03/19 08:24:40 ID:bfbqkBNt
A8V-Eの質問はここで良い?
833Socket774:05/03/19 08:57:21 ID:z6nnYCbb
>>831
817の書き込みあるのに酷い奴だなw
834Socket774:05/03/19 09:54:10 ID:ArEDBWRE
>>832
スレをまったく読まずに質問するつもりだな?
835Socket774:05/03/19 10:56:41 ID:bfbqkBNt
>>834
統合される前のスレから常駐してるよ(^^;
いやね、A8V-EのBIOSをうpしようとFDフォーマットして、
AWDFLASHとリネームしたBINファイル(A8V-E.BIN)を入れてやってるんだが、
メディアがねえぞゴラー!って言われる。。。根本的になんか間違えているのかな?
836Socket774:05/03/19 11:30:30 ID:yDqRyFKs
>>835
FDはdos起動用でフォーマトしたのかい?
837Socket774:05/03/19 11:41:32 ID:ArEDBWRE
Alt+F2のEZ FLASHでいいんじゃねの?
838Socket774:05/03/19 12:05:36 ID:yDqRyFKs
そういえば、そんなものもあったね。
839Zuraの人:05/03/19 13:06:06 ID:2y0iyDJk
A8V-EのBIOS書き換えにリネームは必要なく
ファイル名の指定が必要だった気がするす。
840Socket774:05/03/19 15:23:49 ID:Q/VwgNTD
>830
オンボードサウンドデバイスとはそういうモノ。
イヤならサウンドカードを買ってこい。
但しサウンドブラスターを買うともっと不幸になるかもしれんので他のにしとけ。
841Socket774:05/03/19 17:52:14 ID:aPb1SMr+
>オンボードサウンドデバイスとはそういうモノ。

そうかぁ?

なんかお前ってさ、「オンボードLANとはそういうモノ。 イヤならLANカードを買ってこい。」、
「VIAのオンボードIEEE1394とはそういうモノ。 イヤならIEEE1394カードを買ってこい。」って言いそうだよな
842Socket774:05/03/19 18:14:51 ID:YDD6SLT3
普通に答えになってないな。最近のオンボードはそこまで悪くない。
にしても、K8、A8とかサウンド関係の問題多いような・・。
843Socket774:05/03/19 18:16:58 ID:WD02GUK6
オンボードのsocket939なんてそんなもの。
オンボードのチップセットなんてそんなもの。
844Socket774:05/03/19 20:24:56 ID:xv079I+X
PCIクロックが変に上がっちゃってるとか無いかな?
全オートだと定格にならないマザーって結構あるんで
FSBや各クロック/電圧を手動で定格に固定してみるといいかも

うちはA8Vだけど、REX420Aを通すとヘッドホンにノイズが乗る以外は
オンボードサウンドの不具合は無いな
でも、D865GLCLKのオンボードのSUNDMAXからはヘッドホンにもノイズないから
ALC650の不具合っぽいのは確か
845830:05/03/19 22:11:15 ID:mj0/PrVB
みなさんアドバイスありがとうございます

>>831
そのBIOSはさすがに・・・

>>844
クロック、電圧関係ですかーやってみます。



846817:05/03/19 23:02:17 ID:z6nnYCbb
817のK8VSE Deluxe使いです。
1006sd03検証しました。
ASUS LiveUpdate のバージョンアップ後にシャットダウン
再起動してからBIOSアップデート!!!

あー、なんか大丈夫???
と暫く使用していたらハング
壁紙とか色々と不可を与えないようにすると使える?
起動時のレジストリ読み込みで負荷が高いのかなぁ
と想像しながら玉砕してBIOS戻しました orz

人柱報告でした
847 ◆Zura5F3ykk :05/03/20 00:19:24 ID:o4C+Btv4
>>846

βBIOSの報告どもです。
Latest BIOSの表に一応注意印付けときました。

http://www.h5.dion.ne.jp/~jixxx_hp/PC/a8vk8v/nullpo.html
848830:05/03/20 01:31:34 ID:4z+TE2Ss
クロック、電圧関係固定してやってみました。

残念ながらノイズ消えませんでした。
ただ入るときははっきりと分かるんだけど、入らないときもあるみたいで
マザーのジャックからスピーカーに繋がないで直接ヘッドホン挿して聞くと
ノイズが入ってないような入ってるような。

うーむどうにもならないのでしょうか・・・。
849Socket774:05/03/20 10:12:25 ID:JR2SpbCq
>>848
大多数は出ていないのだから不具合だろ
850830:05/03/20 19:08:34 ID:4z+TE2Ss
>>849
ですかねー。
まだメモリとビデオカードの予備がないので
挿し変えての検証ができてないので、パーツ揃い次第試してみます。
それでもだめだったら素直にサポート電話してみます。

みなさんアドバイスどうもでした。
851806:05/03/20 20:54:58 ID:07K0c5mt
A8V組んでみた。

暖めたのにグリスで密着してCPUが抜けたり、XP OEMが認証回数オーバーで
TEL認証必要だったりといろいろありましたが、何とか組み上げ完了。

心配していたProdigy192のCnQ動作時のノイズ発生もなく、安定して動いてます。

ただIDE周りに付加がかかってるときにノイズが乗るのは仕方ないんですかね。
852Socket774:05/03/20 21:59:57 ID:yRI+p3uy
>851
PCI Latency Timerを増やしてみるのも、ひとつの手(ユーザーガイドP4-26参照)
ただし治る保障はない
853 ◆Zura5F3ykk :05/03/20 22:16:04 ID:o4C+Btv4
Prodigy192のプチノイズはどうやら他のチップセットの
マザーでも出てるようですね。
854Socket774:05/03/20 23:55:55 ID:SlMdWKNF
上でもあったけど、
A8V-EDXnw と MV5DX-PCI の相性でました。

不具合内容:TV画面が出ない。録画はできそれを再生するとちゃんと映る
M/B:A8V-E deluxe nw
BIOS_rev:1004
CPU:athlon64 3000+ 
メモリ:秋刀魚HYNIX 512×2
グラフィックカード:リドテク 6600TD
サウンド:オンボード
OS:WINXP home SP2

P4S-800E DX で相性出て、性能に不自由無いのに買い換えたらこの仕打ち。
もう牛は買いたくない・・・。

でもリンクシアター買っちゃったんだよなOrz

どうやらこの組み合わせはマトモに動かないのかな。
 
855 ◆Zura5F3ykk :2005/03/21(月) 11:05:13 ID:/B0OXwMX
>>850(830)
ダメ元で。
http://www.station-drivers.com/page/analog%20device.htm
どうやらDellのドライバの方が少し新しい模様。

>>854
MV5DXスレをしばらくヲチするしか無さそうだね。

単なる相性問題なのか、PCI-E16xが悪いのか、チップセットが悪いのか。。。

録画再生は出来るとのことなので、あとはForcewareを色々試して
関連しそうなオプションを弄ってみるか。。。
856Socket774:2005/03/21(月) 17:47:41 ID:bd2GR4Dx
初の自作でA8V-E Deluxe NWを買ったはいいがパーツを前にして金縛り状態。
マニュアルってあまり詳しく書いてないのね。

ここのスレを見てると激しく不安になる。
残りあと6日・・・
857Socket774:2005/03/21(月) 18:39:30 ID:o3NV3+IW
そうか?

まぁ初自作ならそんなもんか・・・ガンガレ
858Socket774:2005/03/21(月) 19:55:36 ID:g3MBcYun
>>856
なんで「残りあと6日」なのさ

ASUSより簡単に自作したいならGIGAかAopenにすればよかったのに。
ASUSママンも相当親切な取説だがな、がんばりーや。
859Socket774:2005/03/21(月) 20:08:08 ID:lRnkt6Yd
MSIがメチャ親切なマニュアルがついてる
あれが無いとマザー売るときに1000円も引かれるんだよね
860Socket774:2005/03/21(月) 20:28:07 ID:cw/F1bBH
>なんで「残りあと6日」なのさ
可哀想に・・・
君はPCパーツショップでマザーボードを買ったことが一度も無いんだね・・・
861Socket774:2005/03/21(月) 20:38:31 ID:2X9JVlv1
バルクと言ったらわかるかな?
862Socket774:2005/03/21(月) 21:05:02 ID:AdQH9sT2
残り六日以内に組まないとなにか個人的な事情でもあるのか
相性保証が一週間の店で買ったのか
まぁどうでもいいか
863830:2005/03/21(月) 21:15:49 ID:y963EXIz
>>855
情報どうもです。

dellのとその他いくつか試してみたけど合うのありませんでしたー。
864Socket774:2005/03/21(月) 22:44:58 ID:97rnyI8L
初期不良対応は通常1週間。
そんなことも知らんのかm9(^Д^)プギャーッ
865Socket774:2005/03/21(月) 23:48:22 ID:7/YZWXUT
・・・
866Socket774:2005/03/21(月) 23:51:16 ID:cG4mWEfQ
相性ならまだしも
初期不良が一週間は最低では?
Faithは2週間だしサイコムは一ヶ月もあるし
ツクモも金いるけど一ヶ月だな
867Socket774:2005/03/22(火) 00:03:06 ID:OQT9MDap
>>856
スレの方々は、組むことはもちろん何ともなくて、
「動かしたあとについての難しいこと」をここでお話しているのですから、
組む前から金縛りにあう必要などないですよ。
普通に使う分にはぜんぜんOKな製品ですから。

製品添付のマニュアルだけでなく、いろいろ調べて、
落ち着いて作業すればきっと大丈夫!
せっかくユーザーの多い板を購入したのですから、
自力で調べても分からないことはここで聞いてみましょう。

初自作で固くなることも(経験上も)わかりますが、
まず、不安や分からない部分を洗い出してみたらどうでしょうか?
868Socket774:2005/03/22(火) 00:13:03 ID:xKaG9l9q
A8V-E Deluxe NW俺も刈った。
S-ATA初めて使うんだが、RAID使わないのにRAIDドライバー入れないとHDDスピード出ない。
そういう仕様なんですか?
869Socket774:2005/03/22(火) 00:13:31 ID:vt/N81Am
A8V-E Deluxe NWは、リテールの
CPUクーラーだと、レバーが、ケースFANの
ソケットあるいはノースのシンクぶつかりそうで
取り付けにくそうな感じがする


870Socket774:2005/03/22(火) 00:50:07 ID:Kv6/Rbt+
A8V-E Deluxe NW

ぶっちゃけあんま良くないよ。
871Socket774:2005/03/22(火) 01:27:23 ID:L7SECwGx
そっか?
良くもないけど悪くもないと思うんだが。
872Socket774:2005/03/22(火) 04:33:07 ID:3bUSTWVY
SATAのHDDがBIOSレベルでもOSレベルでも認識しないです。
tips1にあるようにドライバディスクをF6でインストールもしてみたのですが・・。
873Socket774:2005/03/22(火) 06:11:11 ID:NwYgIl4/
K8Vスタンダードを使用していますが
BIOS1005/1006bだとスタンバイからの
復帰で100%フリーズします
1004ですと問題無いのですが1005以降での
解決策は無いでしょうか
874Socket774:2005/03/22(火) 06:37:48 ID:+ia4bAkB
>>870
俺の用途では満足しているから既存のA8V(AGP)からA8V-Eに乗り換えようと思っている。
http://deftones.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard/img/img20050322063701.jpg
しかしAGP時代の資産が・・・
875Socket774:2005/03/22(火) 06:57:31 ID:WBGDDqwB
872
環境がわからないけど、BIOSでSATAの動作モード?を
確認してみたら?
俺はそれだった
876Socket774:2005/03/22(火) 06:57:46 ID:3bUSTWVY
AGP × 2にしてもG450だめみたいです。
400×600で色が変(16色?)から変更できず。
変更しようとすると落ちる。
matrox知りーズはさけた方が無難っぽいですね。
877 ◆Zura5F3ykk :2005/03/22(火) 07:06:39 ID:K3+wWm1G
>>874
うほ、ASUS祭りですね。
A8Vだけで4枚。。。スゲー
878Socket774:2005/03/22(火) 09:02:01 ID:BRaB1rbq
>>874
すげえ今何台稼動してるの?
ビデオカード見ると2台?
まさかA8V→A8V無線→A8V-E?
879874:2005/03/22(火) 10:50:15 ID:+ia4bAkB
>>877
Athlon64使うまではPentium4&Tyanでした。
K8VとK8N使ってASUSが予想より安定して素直なので、その後逐次A8Vに乗り換えました。
そしていつの間にかデジタルビデオの素エンコマシーンとXeonマシーン以外はいつの間にかASUSになりました。
MSIやDFIも使ってみたのですが、設定と相性がタイトなので、私のようなマシーンを用途のために作る人間には不向きなのかなと思いました。
きっと設定とか煮詰めるのが好きな「自作することが目的な人」にはたまらなく面白いM/Bなんでしょうけど。

>>878
全部稼働中です。
元来他メーカーのsocket939M/Bに比べ起動の早いA8V Deluxeよりもさらに起動が早いA8V-E Deluxe NWに全て乗り換えようか思案中です。
A8V-E Deluxe NWマシーンを雑用一般で使っているのですが安定度は抜群ですね。
880856:2005/03/22(火) 12:41:34 ID:YnKWc7IX
まさかこんなにレスが付くとは・・・スマソ

とりあえず最小構成で組んでみて早くもトラブっている感じですが
何とかなる...のかな?w

881Socket774:2005/03/22(火) 13:41:10 ID:OQT9MDap
>最小構成で
ほんとうにそうなら初期不良で交換だろうけど、
何かのミスっていうこともあるし。

でも、勉強不足で組めずに交換してもらっても、
(他社製品に)交換すれば出来るっていうものではないだろう。
やはり、一度は自作をしてみたくてパーツを購入したのだから、
がんばってやり遂げましょう。
特に日本語マニュアルのあるASUSの場合、何とか組み立てられると思うんだけどね。

ちなみに、何も具体的なこと書かずに「トラブル」って言い出すと、
単なる粘着アンチと紛らわしいので、気をつけて。


882856:2005/03/22(火) 16:10:32 ID:YnKWc7IX
>>881
具体的に書くとスレ違い相談になるかと思い書きませんでした・・・

自作系の本に「M/B CPU メモリ グラフィックカードの最小構成で動作確認」とあったので
Winchester 3000+とPC3200、1GB*2(A1,B1に挿入)、EAX300SE/TDで確認したところ
ジャンパースピーカーから「コッコッコッコッコッコッコッコッ・・・」と音がしたあと
最初に1秒ちょっとの長さで「ピー」と鳴り、数秒後に「ピピ、ピッピッ」と鳴ってその後は無反応。
CRTには何も表示されず。
同じ構成でも、電源入れる度に「コッコッ・・・」が無かったり延々と続いたりで再現性が無く
メモリのソケットや枚数を変えてみても同じで、相変わらず画面表示無し。
念のためHDDを付けてみても変化なしといったところです。
CMOSクリア?(電池を抜いてみた)も効果無かったです。

他スレのFAQからAwrdBIOSのビープ音を調べてみたけど
該当するのが無くちょっと困ってました。
883Socket774:2005/03/22(火) 16:51:59 ID:C8aDnmeK
>>882
コッコッコッコがよくわからんけど、とりあえず最小構成なら
RAM1枚挿しでいんじゃないの。
まあそんな漏れは同じママン使ってA1A2に挿して
動かねー!とか言ってた訳ですが。

とりあえずAwardなら-・・の時点でVGA周りだと思うけども。
884Socket774:2005/03/22(火) 17:38:38 ID:F0u6hIKm
ASUSTEK A8V-E Deluxe/NW はSATAUに対応していますか?
調べた限りでは対応してないんですが。。。
まさか、SATAUはnForce4にしか対応してない?
それと、ASUSTEK A8V-E Deluxe/NW はK8T890チップセットマザーの中ではイイ方ですか?
ご教授お願いします。。。
885Socket774:2005/03/22(火) 18:04:05 ID:GlqcvPgi
>>884
>調べた限りでは対応してない
Spec表見て無いなら無いでしょ。

>イイ方ですか?
イイの定義は。

漏れのイイの定義に当てはめればイイママン。
君のイイの定義に当てはまるかはしらん。

とりあえず1から嫁
886882:2005/03/22(火) 19:56:11 ID:YnKWc7IX
>>883
コッコッコッコがまるで何かのカウントダウンのように恐いのですがw
どちらにしろこれ以上は各パーツの予備があるわけではないので
ショップで初期不良かどうか検証してもらいます。

皆さんお騒がせしました。
887Socket774:2005/03/22(火) 20:10:07 ID:VZAVYuNh
>882

その構成で考えられる事はメモリ
どこのメモリか分からないけど1G2枚挿しは
メーカーやロットによりシビアかも
まず1枚で試してみてそれでもダメならスロット全部試してみると良いかも
その後最新BIOSか安定してると思われるVerにUP
888Socket774:2005/03/22(火) 20:13:24 ID:F0u6hIKm
少なくともhttp://www.asus.co.jp/products/mb/socket939/a8v-e-d/spec.htm
ここには載ってないんですが、本当に対応してないんですか?
889Socket774:2005/03/22(火) 20:23:43 ID:2fmAIm4D
A8V Deluxeは最初からWiFi-G機能があるんじゃなく
バンドルでPCIのWiFi-Gが付いてくるだけで
A8V Delux単体で買っても、それだけでは無線は出来ない・・・・ってことですよね?
890Socket774:2005/03/22(火) 20:50:28 ID:e+2xAZAz
>>889
A8V Deluxe単体では無線通信不可です。
有線ならオンボードです。
891Socket774:2005/03/22(火) 20:57:39 ID:4Gu2wNtE
>>888
どこかで対応してると見たのか?
そんなに気になるならAsusにきくなりしろ
892Socket774:2005/03/22(火) 21:01:36 ID:2fmAIm4D
>>890
サンクス〜!
893 ◆Zura5F3ykk :2005/03/22(火) 21:08:23 ID:K3+wWm1G
>>888
K8T890(ノースブリッジ)はSATAとは関係ないかと。
nForce4のように1チップ構成じゃないので。

SATAが関係するのはサウスブリッジVT8237Rの方。
ほいでVT8237RがSATAUに対応していないんですよ。

日本向けA8V-Eはこっち
http://www.asus.co.jp/products/mb/socket939/a8v-e-d_nw/overview.htm
無線LANがついてない。

それからイイかどうかの評価はまだ早いような気がしますよ。

>>889
その通りです。


X-bit labsにA8V-E Delexeのレビュー出てますね。
http://www.xbitlabs.com/articles/mainboards/display/asus-a8ve-deluxe.html
894Socket774:2005/03/23(水) 00:04:45 ID:K7Luo/es
秋刀魚hinyxの512*2だとDDR400駆動するのに
秋刀魚hinyxの1024*2だとDDR333駆動になるYO!!

A8V-Deluxe bios1009

せっかく1GB*2買ったのに何の意味も無さすぎ。
当然BIOS設定でDDR400に設定。

誰か助言お願いします。
895Socket774:2005/03/23(水) 05:23:58 ID:0zufNInl
>>894
Athlon64 FX-55の場合
http://deftones.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard/img/img20050323050658.jpg
http://deftones.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard/img/img20050323050904.jpg

Athlon64 3500+(Winchesterの場合)
http://deftones.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard/img/img20050323051017.jpg
http://deftones.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard/img/img20050323051045.jpg
http://deftones.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard/img/img20050323051108.jpg

使っているMEM
http://deftones.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard/img/img20050323051555.jpg
SanMax SMD-1G48H-D*2
SanMax SMD-2G48D-D-D

A8V-Deluxe のBIOS 1009.0006
嫁さんのマシーンもA8V-Deluxe(BIOS 1009.0006) Athlon64 3500+(Newcastle)で、
SanMax SMD-2G48D-D-D使ってるけど、問題なくDDR400で駆動している。
BIOSのMEM設定いじってない?
896Socket774:2005/03/23(水) 06:22:41 ID:iDso/LKD
>>895
壁紙について詳しく
897Socket774:2005/03/23(水) 07:43:04 ID:ffyZa6Yw
Sexyビーチ2だろ
898894:2005/03/23(水) 07:44:59 ID:K7Luo/es
>>895
BIOSのMEM設定も教えて頂けないでしょうか?

うちでは全てAUTOにてDDR400駆動しなかったので
手動で2:1に設定したところ、それでも333のままでした。
899Socket774:2005/03/23(水) 08:05:03 ID:66FTyP8g
>>895
システムもお姉ちゃんも(・∀・)イイ!!

>>987
ってぐぐったらエロゲーかよ!

>>898
とりあえずデフォにしたら?
900Socket774:2005/03/23(水) 08:05:40 ID:66FTyP8g
ついでにでスマソ。
900なら柏原芳恵とセックスできる。
901894:2005/03/23(水) 08:10:30 ID:K7Luo/es
default設定では333駆動でした。

>>895さんのBIOSが1009-006であるのに対し
うちのBIOSが1009-007なんで
1009-006を探してみたんですが、どこにも置いてねぇヽ(;´Д`)ノ

902Socket774:2005/03/23(水) 08:18:33 ID:66FTyP8g
>>901
とりあえず1008のリリース版入れてみたら?
903Socket774:2005/03/23(水) 08:35:14 ID:iDso/LKD
>>897
エロゲなのか?
本当にエロゲなのか!orz
904894:2005/03/23(水) 08:38:24 ID:K7Luo/es
とりあえず>>901さんの言う通り、1008正式版にて
もう一度試して見ます

同じ秋刀魚hinyxの512*2だとDDR400駆動するんですが・・・
A8N-SLIでも1GB*2はDDR333駆動しかしませんでした

メモリが良くないのかしら
905Socket774:2005/03/23(水) 09:34:32 ID:0zufNInl
>>904
Memory Configuratino

Memclock Mode [Auto]
DRAM Over 4G Remapping [Disabled]
Bank Interliaving [Auto]
Node Interleaving [Disabled]
Burst Length [8 Beats]
CAS Laterncy (CL) [Auto]
TRC [Auto]
TRFC [Auto]
TRCD [Auto]
TWR [Auto]
TRWT [Auto]
TRAS [Auto]
TRP [Auto]
TWCL [Auto]

AsyncLat [Auto]
Read Preamble Setting [Auto]
2T Command [Auto]

これでよい?

>>896
Sexyビーチ2のバエル・アルタルスちゃんですw
906894:2005/03/23(水) 09:38:42 ID:qNDOfCSf
>905
ありがとうございます。
今は職場なんで、帰宅したら再度見直してみます。
907Socket774:2005/03/23(水) 09:41:13 ID:0zufNInl
>>906
ういうい。
漏れもこれから納品&打合せしてくるからまた不明なことあったら書いてね。
しかしとりあえず構成は書いてね。
908Socket774:2005/03/23(水) 16:15:12 ID:iDso/LKD
バエルちゃんの画像まだ〜?
909Socket774:2005/03/23(水) 16:37:08 ID:fMfxj1IK
バエル・アルタルスってすごい名前だな。魔王の二つ名持ちかよw
910Socket774:2005/03/23(水) 21:47:28 ID:qt+38bBa
>>909
全然関係ないけど「二つ名」というのは「またの名を〜」とかの意(ry

バエルとアルタルスがどちらとも魔王というように読めるけど
アスタロスとも誤解してる節があるなw
911Socket774:2005/03/23(水) 22:35:09 ID:0zufNInl
なんか凄い方向へ話が飛んでいっている。
加工するのが面倒で壁紙残したのが拙かった?
912894:2005/03/23(水) 23:17:30 ID:K7Luo/es
帰宅後biosのverを1008正式版にしてから再度確認してみました。

構成は以下の通り

CPU:勝銃3000+ 定格
Mem:秋刀魚hinyx SMD-2G48-H-D-D
M/B:A8V-Deluxe rev1.0x
VGA:V9999GE 16p化
電源:ケース付属450w(各v出力は充足してる模様)
OS:WIN2KPRO SP4
常駐アプリ:
HDD:ST3160827AS*2 via接続 非raid
光学:DW1620PRO-2R3 ND-3520A 2台接続

B1slotに1枚挿しして、CPU-ZおよびBIOS起動画面にて確認したところDDR333駆動
2枚挿しにして確認したところ同じくDDR333駆動

秋刀魚hinyxの512*2ではdualでDDR400駆動

もう1台のPC(A8N-SLI)でも最新および1世代前のbiosにて同様の確認をしたところ
やはり1GB*2ではDDR333駆動しかせず。
もう手も足も出ません。
メモリタイミングも詰めてみたんですが全く意味なし。

939マザーこの2枚しかないので、もう返品交換ぐらいしか手がないか。 orz
913Socket774:2005/03/23(水) 23:20:35 ID:7eM0tbjR
質問なのですがA8V-E NWでS-ATAのHDを二台つないでいるのですが
(HDS722516VLSA80とHDS722525VLSA80)
動画のソースを250Gの方において再生すると明らかに重いので
(同じファイルを160Gにおけば問題ない)
HDベンチで計ると明らかに250Gのほうのスコアが
明らかに悪いのですがこれは元からの仕様か何かでしょうか?
環境とベンチのスコアは以下のとおりです。

M/B Name A8V-E NW
Processor Athlon64 3200+
VideoCard NVIDIA GeForce 6600 GT
Resolution 1152x864 (32Bit color)
Memory 1046,960 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2005/03/23 23:10
標準デュアル チャネル PCI IDE コントローラ
プライマリ IDE チャネル
HDS722516VLSA80
標準デュアル チャネル PCI IDE コントローラ
セカンダリ IDE チャネル
HDS722525VLSA80
標準デュアル チャネル PCI IDE コントローラ
プライマリ IDE チャネル
標準デュアル チャネル PCI IDE コントローラ
セカンダリ IDE チャネル
PLEXTOR DVDR PX-716A
Generic DVD-ROM 1.0
大丈夫な160Gのスコア
Read Write Copy Drive
46460 35419 31310 C:\100MB
大丈夫じゃない(?)250Gのスコア
Read Write Copy Drive
3385 4878 3597 E:\100MB

一応やったこととしてIBM Feature Toolで160Gと同じ転送速度の設定にはしました。
914Socket774:2005/03/23(水) 23:36:35 ID:Lg05lNpK
>>911
加工するまでもなくalt+Printscreenでアクティブウィンドウだけにできるだろうに
915Zuraの人:2005/03/24(木) 00:12:05 ID:DOXHOniu
>>912
Mem電圧ageはどう?
試すべし。

ベータBIOS欲しかったらupしますよ。
916Socket774:2005/03/24(木) 00:34:06 ID:DGeYuTQn
>>900
皇太子様が(ry
917894:2005/03/24(木) 00:41:01 ID:osiGSkZN
>>915
MEM電圧も試したのですがやはりダメでした。
投資額がアレなんでちょっと一旦店に持ち込んでゴルァしてみます。
918 ◆Zura5F3ykk :2005/03/24(木) 02:10:59 ID:yC87AUcp
>>917
一応βBIOSあげておきましょう。
テンプレサイトのURL/BIOS/a8v1009.zip

ちなみにver変えてもらうと。。。。。

>>913
マザーのせいなのかな?
別なHDDでは再現性あるのかしら?
919Socket774:2005/03/24(木) 02:30:43 ID:5pwjD7SG
>>912
CPU-ZからSPD見るとどうなってるの?
920Socket774:2005/03/24(木) 03:09:20 ID:TgR8HO8F
> SMD-2G48-H-D-D
このタイプって、Sanmax、HynixともにHomePage上の製品情報には登録無いですね。
名前付けからは、"2G" は 2ギガを示すようなかんじですが、
http://www.3ei.co.jp/SanMax/ddr.html
なんかおかしくないですか?そんなものですかね?
921Socket774:2005/03/24(木) 08:26:53 ID:tTC4NufX
M/B: K8V SE Deluxe
CPU: Athlon64 3200+
メモリ: PC3200 512×2
不具合内容:
コントロールパネルのプログラムの追加と削除から
VIA Raid?あやふやでごめんなさい;;
という項目がありそれを消してしまったら
Windowsがたちあがらなくなってしまいました。
現在OS再インストールを考えているのですが
うまくやり方がわかりません。
OSのはいったCDとSATAのFDDをいれれば再インストールが
実行されると思ったのですがうまくできませんでした。
どういった手順でやればいいか教えていただきたいです・・・
よろしくお願いします。
922894:2005/03/24(木) 08:30:26 ID:w1wXvVNy
おはようございます。

>>918
ありがとうございます。一度試して見ます。

>>919
見てみました。

Σr(‘Д‘n)

http://photo3.avi.jp/photo/1/81047/81047-5295897-0-16806734-pc.jpg

なんかモロに外れ選別品をつかまされたような感じです。

どうやらマザーではなくメモリ起因かしら?
βbios試してダメだったら、速攻で店にゴルァしてみます。
923Socket774:2005/03/24(木) 09:27:00 ID:ehhJJsBN
SPD情報自体が2700だったら、シールだけPC3200って書いてるってことか。最低だなそれ。
924Socket774:2005/03/24(木) 11:08:12 ID:k5debH2e
長文、失礼します。
A8V Deluxeを買いました。S/N51、BIOS1009。
だけどオンボードの同軸音声出力(AVアンプに接続)で音が飛びます。光出力で繋いでも音が飛ぶので困っています。

で、とても困っているのでいろいろ試してみました。
BIOSを>>797のにアップデート→変化無し。(変化が無いので1009に戻しました)
サウンドドライバを>>812のに変更(最初は、マザーボード付属CDのドライバを使っていた)→効果無し
Cool'n'Quietを切る → 変化無し
オーバークロックは最初からやっていない
電圧 ・・・ AsusProbeで見る限り正常
CPUクロックやメモリクロック ・・・ CPU-Zで見る限り正常
メモリ → Memtest86回しても特にエラーは出ない
OSから何から全部再インストール → 変化無し
OSはWinXP-HomeSP2です。

それで、どこが悪いのか判断するために、以下、手持ちのオーディオ機器等でいろいろ試してみました。
925Socket774:2005/03/24(木) 11:10:20 ID:k5debH2e
MDプレイヤーの光出力→AVアンプ ・・・ ◎(音飛びしない)
MDプレイヤーの光出力→DAC機能付きCDプレイヤー ・・・◎(音飛びしない)
AQUOSの光出力→AVアンプ ・・・ ◎(音飛びしない)
AQUOSの光出力→DAC機能付きCDプレイヤー ・・・◎(音飛びしない)
DVDレコーダー(1)の光出力→AVアンプ ・・・ ◎(音飛びしない)
DVDレコーダー(1)の光出力→DAC機能付きCDプレイヤー ・・・◎(音飛びしない)
DVDレコーダー(2)の同軸出力→AVアンプ ・・・ ◎(音飛びしない)
DVDレコーダー(2)の同軸出力→DAC機能付きCDプレイヤー ・・・◎(音飛びしない)
プレイステーション2の光出力→AVアンプ ・・・ ◎(音飛びしない)
プレイステーション2の光出力→DAC機能付きCDプレイヤー ・・・◎(音飛びしない)
CDプレイヤーの光出力→AVアンプ ・・・ ◎(音飛びしない)
CDプレイヤーの同軸出力→AVアンプ ・・・ ◎(音飛びしない)

A8V Deluxeオンボードの光出力→AVアンプ ・・・ ×(数秒に一回、音飛びする)
A8V Deluxeオンボードの同軸出力→AVアンプ ・・・ ×(数秒に一回、音飛びする)
A8V Deluxeオンボードの光出力→DAC機能付きCDプレイヤー ・・・△(5分に一回程度、音飛びする)
A8V Deluxeオンボードの同軸出力→DAC機能付きCDプレイヤー ・・・△(5分に一回程度、音飛びする)
926Socket774:2005/03/24(木) 11:12:01 ID:k5debH2e
光ケーブルを別のに交換(ケーブルが悪いのか?) →変化無し
同軸ケーブルを別のに交換(ケーブルが悪いのか?)→変化無し
AVアンプの別の入力端子に繋ぐ(AVアンプのデジタル入力端子が痛んでいるのか?)→変化無し
CDプレイヤーの別の入力端子に繋ぐ(CDプレイヤーのデジタル入力端子が痛んでいるのか?)→変化無し


という状況なので、「A8V Deluxeオンボード出力が悪い(クロックがおかしく、
一般的なオーディオ機器と比べて同期がずれているのでは?)」と推測しているのですが、
同様の症状で悩んでいる人、居ませんか?
また、相談に乗っていただけませんでしょうか?
927Socket774:2005/03/24(木) 12:03:22 ID:NpTnbeQm
>>921
BOOT設定でCDが一番になっている?
ってかなんで削除したの?
最悪、マザボの電池をとる。
928Socket774:2005/03/24(木) 13:49:25 ID:9x8J3VSF
>>926
普通にDVD見るときブチブチノイズ入いるの。このママは
929Socket774:2005/03/24(木) 14:27:04 ID:flWEcWPd
>>926
ちゃんと44.1kHzとか48kHzとかでてないんだろうね。
ジッターもすごいんじゃない?
音飛びは同期ズレがたえきれんくなって、ロックがはずれてるんだろうね。
素直にサウンドカードを増設してオンボード殺したほうがいいとおもう。
930924:2005/03/24(木) 15:01:11 ID:k5debH2e
>>928
最初から知っていれば、このマザーは買わなかったのですが・・・ 悲しいです。

>>929
>ちゃんと44.1kHzとか48kHzとかでてないんだろうね。
ええ、私もそう思います。プチプチと音が途切れて、録画したTV番組など見ていると気分が萎えます。

>音飛びは同期ズレがたえきれんくなって、ロックがはずれてるんだろうね。
なんだか、これはハードウェア的な問題で、BIOSなんかでどうこうなるような問題じゃないように思います。
でも、このマザーを選んだ理由のひとつに、「オンボードデバイスが多く、PCIカードを一掃できる」
というのがあったので、また以前使っていたサウンドカードを差すというのは本末転倒というか、
なんだかなぁ・・・って感じがします。

実際、このマザーに変えて、以下のPCIカードを一掃できましたし。
・IEEE1394カード
・玄人志向のギガイーサ
・サウンドカード
・Promise Ultra133TX2(以前のマザーには137GBの壁がありました。壁超えの為だけに使用)
931Socket774:2005/03/24(木) 18:26:19 ID:UrQx9nQ0
>924
オンボード音源てのは実質的な演算はCPUがやっているだけのソフトウェア音源だから、
システムのどっかで詰まっていれば簡単に音飛びはするよ。
接続がどうこうなんて全部無意味だから、システムをパフォーマンス優先設定にして
XPの鬱陶しい機能も常駐物も全部切ってから試せ。

そういや某2社の出してきたメインメモリを食うグラフィックボードが出回ると
この手の戯言が増えそうだね。
932Socket774:2005/03/24(木) 18:35:33 ID:GUFWHheA
キモヲタに限って高圧的なのはなぜだろう
933913:2005/03/24(木) 18:42:38 ID:QtxQP7s3
>>918
S-ATAのHDはこの二台しかないので・・・
今度弟が買うらしいのでそのときにでも計測して報告させてもらいます。
934Socket774:2005/03/24(木) 19:27:41 ID:PncfXDeM
>>924

てか、オンボードに頼りすぎるのもどうか・・・と思うのは漏れだけか?

他スレ見れば今回のようなことは起こらないはずなのだが・・・。
935806:2005/03/24(木) 19:35:23 ID:PncfXDeM
遅レスすまそ。

あれからぼちぼち使っておりますが、Prodigy192のプチノイズに関して以外は
ノートラブルで動いております。

>>852
もち一番最初に試しましたが、結局いずれにおいても変化無しでした。
console上で「factory default」をすることで改善されるということは、M/Bとの
相性というよりかは、ドライバ側の問題が高そうですね。

押入れからYMF724でも引っ張り出すか、他のサウンドカードでも試してみます
かね。

>>Zuraの人
ってことで、A8Vってなかなか素直な板でほっと一安心しております・・・。
936Socket774:2005/03/24(木) 20:32:07 ID:HwLxtiCs
A8VE-Deluxなんですが、
みなさん、バンドルのAsus AI Boosterってソフト使ってます?
これってどうなんでしょ。
スタートアップの時にうまく立ちあがらないこともあるし、
定格で運用するのとさほどちがわないならアンインストール
してしまおうかと思いますが、なにかアドバイスをもらえれば
ありがたいです。

ちなみにXP Home SP2です。
937Socket774:2005/03/24(木) 21:23:54 ID:qwqfZH3R
>921
こりゃー難しいですな、、
手順は難しくないんだけど、、それがわからない人にとっては難しいという、、
というか最初のインストールは、どうやったんでしょうか?

>936
オーバークロックを動的にやったり、温度監視したりするやつですよね
それらの機能を使わないなら、アンインストールすればいいのでは
オーバークロック云々もBIOSからやってるなら不要だし、、
938Socket774:2005/03/24(木) 21:47:23 ID:TvdZnnON
PC内部のノイズは基本的に各環境によって違うからなあ
録音先生も64使うと音飛びするとか言ってたけど
他に64だから音飛びするとか特定のMBはダメだとか言った報告は無かったし
俺自身も聞いた事無いねえ

恐らく原因は負荷にあると思うんで
タスクマネージャーなどを使ってバックグラウンドで
たとえ瞬間的にでも高負荷になるソフトが無いか確認すべきだよ
それはやったのかな?

昔何故か瞬間的に高負荷になってもたつくんで調べてみたところ
IrDAが原因だった事があったよ
後はインデックスサービスは切ってあるかい?
これは重いし操作に入っても反応が鈍いんで中々HDDアクセス負荷が下がらないし
CPUの負荷としては低くタスクマネージャーで確認しても分かり難い

まあ関係ないかもしれないが
やれる事は色々試してみた方が良いね
939894:2005/03/24(木) 22:20:06 ID:mBTvhJcQ
>>918
bios頂きました。ありがとうございます。

が、やっぱりダメポ・・・

今日ショップに電話したところメモリ交換いけそうなので
送付することにしました

また結果報告します

A8V-DeluxeもA8N-SLIも今のところ全く不具合なく
順調に動いてるので安心感ありますね。
購入者の多いマザーなんで、不具合報告も多くありますが
逆にいうと、それだけ解消手段や不具合が明確になってると
いうこともあるので、ある意味では逆に信頼性ありますね。
940Socket774:2005/03/24(木) 22:30:33 ID:5pwjD7SG
>>939
箱入りなら単純に秋刀魚のパッケージングミスだろうけど、
バルクならショップのミスだと思うんでショップを聞いときたいな
941Socket774:2005/03/24(木) 22:41:28 ID:mBTvhJcQ
>>940
箱物なので完全に秋刀魚のミス。
942Socket774:2005/03/24(木) 22:57:25 ID:5pwjD7SG
>>941
サンクス
秋刀魚は性能はともかく品質は信頼してたんだが
まあ、稀な例かもしれないから深く考えるのはやめよう
943Socket774:2005/03/24(木) 23:07:52 ID:zqSbQB9F
>>939
シールにはなんて書いてあるの?
944Socket774:2005/03/24(木) 23:26:02 ID:mBTvhJcQ
>>943

SMD-1G48H2P-Dとなってますね

CPU-ZでもManufacturerやPartNum、SerialNumが
識別できなかったところを見ると、選別の段階で
屑メモリが紛れ込んだのかなぁ、とも感じられます

まあメモリ暴落してから、こういう事象の報告が
ほとんど無かったから、実際レアケースで秋刀魚自体は
品質的には信用できると思いますよ
945Socket774:2005/03/24(木) 23:35:03 ID:5pwjD7SG
>>944
Sanmax箱入りは二つしか買ったこと無いけど、
どっちもS/NもManifacturerも0とFで埋めてたよ

ただ、俺が買ったのはいずれもOCメモリだから選別してから
タイミングとクロックだけ書いてるのかもしれない
他にPC3200の箱入りもってる人いたらレポきぼんぬ


ところで、SPDは2枚ともDDR333までしか書いてない?
それともおかしいのは1枚だけ?
946Socket774:2005/03/24(木) 23:38:04 ID:mBTvhJcQ
>>945
書いてから、DDR400駆動してる箱物のS/N他見たら
0F埋めでした。勘違いスマソ。

SPDは両方とも333まででしたね。
交換品が到着して400になれば無事解決なので
その時には報告しますよ。
947Socket774:2005/03/24(木) 23:56:57 ID:zqSbQB9F
>>944
>SMD-1G48H2P-Dとなってますね
見たことない型番だけど、HynixチップのPC3200 1GB2枚セットの型番なのかな?
チップ表面にはなんて書いてあるの?
948Socket774:2005/03/25(金) 00:08:27 ID:iUb9RQxI
>>945

HY5DU12822BTP-D43

となってますね
ぼちぼち寝ます
949Socket774:2005/03/25(金) 00:08:56 ID:iUb9RQxI
>>947でした

゜д゜)鬱死・・・
950Socket774:2005/03/25(金) 00:24:44 ID:ZjXAy9DX
951 ◆Zura5F3ykk :2005/03/25(金) 00:53:49 ID:ka73J5xL
おー流れが早いですね。

>>894さん
まずはメモリくさいですね。
秋刀魚といえどハズレありですか。


皆様のおかげで4スレ目突入です。(A8Vスレを含むと5スレ目)
また有意義な情報股間の場として活用していきましょう

ASUSTeK A8V/K8Vシリーズ総合スレ Rev1.04
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1111679087/
952Socket774:2005/03/25(金) 01:26:55 ID:OVJsZ/Og
だから男ならコルセアーにしろ
953 ◆Zura5F3ykk :2005/03/25(金) 01:34:25 ID:ka73J5xL
うが

×股間
○交換
954Socket774:2005/03/25(金) 01:39:20 ID:ZjXAy9DX
ハッテン場ですか?>次スレ
955886:2005/03/25(金) 18:09:00 ID:QNIJQXb7
ショップに持ち込む前に、メモリをいろいろ試してみましたがダメで
検証してもらったら、グラボの相性不良でした。
同じメーカーだからといってもそういうこともあるのですね。
仕方ないので新たにグラボ゙購入。
仕事の合間にちょこちょこBIOS設定してますが
S-ATAのHDDを1台だけ載せている場合
SATA ModeはRAIDとIDEのどちらに設定すればよいのでしょうか?
RAIDじゃないからIDEにしてみましたが・・・

それと、OSインストールの際は、A8V-EでもやはりTips-1に書かれているとおり
Driver Diskを作成してからということでよろしいですか?
956 ◆Zura5F3ykk :2005/03/26(土) 02:06:58 ID:ddI3jzxJ
de
K8V SE Deluxe 1006.005
K8V-X 1008.003

ユザーさん突撃ヨロ
957 ◆Zura5F3ykk :2005/03/26(土) 02:35:31 ID:ddI3jzxJ
おっとそれから

>>955

>>883氏の推測通りでしたな。
http://www.bioscentral.com/beepcodes/awardbeep.htm


も少し調べなせぇ。。。
試行錯誤すればきっと身になると思いますよ。

RAIDはRAID BIOSの方でArray作らなきゃPOSTで認識しません。
1台のみであればVIA RAIDは無理。
BIOS設定はIDE。
VIAのSATAはIDEでもRAIDでもDriverDiskは必要。

それでBOOTのプライオリティをちゃんとBIOSで設定して
OSのインストールを開始して下さい。

A8V-EはPromiseは無いので。

この辺りも参考になるかな?
http://www.uac.co.jp/support/check.html#raid01

それから下のURLはPromiseのOSインストールの説明ですが
似たようなモンですから参考にでも。
http://aopen.jp/tech/faq/mb/promiseata.html
958Socket774:2005/03/26(土) 04:25:27 ID:Vf70eExg
959Socket774:2005/03/26(土) 12:08:55 ID:Ic0g4Hyf
15,800だと!・・・・・ハァハァ
960Socket774:2005/03/26(土) 12:09:31 ID:Ic0g4Hyf
って754か
961955:2005/03/26(土) 16:16:20 ID:uF5d/k+5
>>957
何から何までありがとうございます。
紹介戴いた中には、今回の件以外にも参考になる内容がありましたので
いろいろ勉強してみたいと思います。

とりあえずOSインストールまで終わりましたが
パーテーションの切り方を間違えたうえ
何とOSがEドライブにインストールされてしまい
最悪フォーマットしてやり直しといった感じです。

ところで、OSインストールですが
途中でF6云々の画面が出ずそのままインストールできてしまいました。
OS(XPHomeのSP2)によるものなのでしょうか。

最後まで質問ばかりですみませんです。
962Socket774:2005/03/26(土) 19:53:08 ID:6Px8vh3G
A8V-E DX使いで動画再生やら音楽再生にブツブツノイズやら支障を来たす人達
RAIDドライバをインストールして見てると治るかも。
963BIOSの破損?:2005/03/26(土) 23:01:29 ID:OiDA1/Pg
K8V Deluxeを購入したものですが、
最初はCPUFANエラーと表示され、再起動したら音声で英語でシステムエラーで起動に失敗したと言われ
まったく起動しなくなりました。
どなたかご存知の方いらっしゃいませんか?
964Socket774:2005/03/26(土) 23:20:35 ID:+StZuqEa
>963
CPUファンはまわっていましたか?
そうでなければ、CPUが壊れてしまったのか、CPUが不良なのか、、
そんなところでは
965Socket774:2005/03/26(土) 23:44:27 ID:uBraxFBc
>>963
エラーメッセージと実際のエラーは必ずしも一致しないんですよね・・・。
全てのケーブルを再チェックとしか言えません。
966Socket774:2005/03/26(土) 23:55:10 ID:037fj0lr
ASUSのファンパルス検出は問題があって、
山洋だと、時折ゼロになったり定格になったりを繰り返したりして×。
サイスのサムライのFANだとOKだけど山洋だとアウトとか相性がある。
ただでさえ検出の下限が低くて静音ファンを監視できないのに('A`)
967Socket774:2005/03/27(日) 00:41:49 ID:2LFcJUxj
ところで、皆さんはどんなヒートシンク使ってます?
XP−120つ買ってる方いますか?
90でもコツをつかむまで苦労しました。
120の方はいかがですか?
968Socket774:2005/03/27(日) 01:06:20 ID:YosqiWEp
なんかチップセットファンがやばそうなんで
ヒートシンクに変えたい。難しいかな・・
969Socket774:2005/03/27(日) 01:11:19 ID:4PjDGAzx
とりあえず>1-967まで目を通せ!
970 ◆Zura5F3ykk :2005/03/27(日) 01:52:27 ID:yFTjNJZT
>>961

ちょっとテンプレに沿って構成晒してみませんか?
971Socket774:2005/03/27(日) 09:18:16 ID:vPa0Chnm
>>967
うちはPAL買おうと思ったらなかったので、しかたなく店にあった鎌風revB使ってる。
デフォのFAN取って、8cmシンルリアン装着+Q-FANで1200回転で使用中。
972Socket774:2005/03/27(日) 11:39:15 ID:GdHcNLt7
>>970
お手数おかけします。

M/B: A8V-E Deluxe
BIOS_rev: 1003 →OSインストール前に1004へアップ
CPU: Winchester 3000+
メモリ: A-DATA MDOAD6G3141Y0B1E0H  1GB*2
電源: SCY-400A-AD12 (DI09Aの付属電源)
各種ドライブ: Maxtor6Y080M0 80GB DVD±R/RW FDD
グラフィックカード: PCX5750-TD128 
PCI拡張カード: なし
OS: WinXP SP2

再インスト時によく見たら一番最初に
「Press F6 if you need to install a third party SCSI or RAID driver...」 が
表示されていたのでF6を押すが、表示がどんどん次へと変わっていくので一旦中止。
もう一度試すが同じなので、今度は長押しも試すが変わらず。
取りあえずそのまま続けて今度はCドライブにインストできました。
しかし、パーテーションの削除を間違い、CとEに入った状態なので
現在パーテーションを両方削除したところで作業を止めています。


973Socket774:2005/03/27(日) 12:26:05 ID:ixVxXt6I
817のK8V SE Deluxe使いです
1006.005にあげてみました。

1006.003と同様に、BIOS設定時のハングは治ってない模様
ただし、boot時にダイレクトにF1でBIOS設定しようとすると
ハングするけど、F2でload defaultしてからだと設定可能っぽいです。

今これ書いてますけど1006.003よりは安定して稼働してます。
974Socket774:2005/03/27(日) 12:53:55 ID:Cdjdhkii
前スレとか見てないけど、一応ご報告。
他にも同じような症状の人っているかな?

不具合内容: SpeedFanの新しいバージョンでファン回転数が制御できない
M/B: K8V Standard
BIOS_rev: 1004
CPU: NewCastle 3000+
メモリ: DDR400 512MB*2
電源: Seasonic SS-400FB
各種ドライブ: HGST HDD*1、光学ドライブ2機
グラフィックカード: G450 DH 64MB
PCI拡張カード: WinFastTV2000 XP/Intel Pro100-S
OS: W2k SP4
自分で試したこと:マザボ購入時よりSpeedFan4.13+日本語化パッチにて運用。CnQ onの状態でも
特に不具合も問題もなかったのでそのままずっと使っていたが、先日思い立って4.21+日本語化
パッチを導入したところ、自動でも手動でもファン回転数がまったく制御できなくなってしまった。
いったんアンインストールし、バージョンを4.17+日本語化パッチへ変更したところ正常に動作。
975Socket774:2005/03/27(日) 13:11:18 ID:98NG9MKA
A8V Deluxe のドライバをCDイメージで置いてるところないかな??
ドライバCD無くしたorz

それと、A8V Deluxe に入ってるS-ATAコネクタいらない人いたら( ゚Д゚)ホスィ
スマドラに入るS-ATAコネクタだから2つで1000円分の図書券と交換して( ゚Д゚)ホスィ
送料は定型郵便で私が持ちます。
976Socket774:2005/03/27(日) 13:31:11 ID:MP5/y6E8
>>975
Asusから必要なドライバダウンロードするのは?
CDじゃないとだめなんかな
977Socket774:2005/03/27(日) 13:55:29 ID:CCnjipzd
>>975
CDRに焼いておくってもいいよ。
S-ATAコネクタって電源の分岐ケーブルのことか?
978Socket774:2005/03/27(日) 13:58:21 ID:TT48T3U7
>>974
標準で日本語表示可能な2.22にしてみては?
修正パッチ当てないと温度表示の記号ががアレだけど。
979Socket774:2005/03/27(日) 14:13:40 ID:98NG9MKA
>>977
S-ATAコネクタっていうのは電源ケーブルじゃない方です。
赤色のやつが付属だと思います。
980Socket774:2005/03/27(日) 14:14:29 ID:CCnjipzd
>>979
あれって普通のSATAケーブルじゃないの?
パーツ屋に売ってると思うんですが・・・
981Socket774:2005/03/27(日) 14:17:57 ID:98NG9MKA
>>980
普通の単品で売ってるケーブルだと
スマドラに入れたときコネクタが出てしまってケース閉めれない。
A8Vに付属してるケーブルは、コネクタ部分が小さいので閉めれる。
単品で売ってるところあるらしいが近所にないので
通販で買って送料約800円も取られるの嫌だし・・・
982Socket774:2005/03/27(日) 14:28:32 ID:8qWgkFhL
>>981
AV8に限らず、付属のSATAケーブルはコネクタのサイズが微妙に
小さいのが多いね。インテル純正付属とか。
でも、コネクタ部分の肉厚がないので、付加が掛かるような接続を
すると、コネクタ部分のプラスティックが割れるよ、注意汁。
983Socket774:2005/03/27(日) 14:34:30 ID:CCnjipzd
>>981
申し訳ない。
984974:2005/03/27(日) 14:35:31 ID:Cdjdhkii
>>978
レスさんくす。あなたのところでは問題なく動いてますか?>2.22
985Socket774:2005/03/27(日) 14:50:55 ID:TT48T3U7
>>984
WindowsXP SP2
K8V Deluxe BIOS Ver.1010.100(ASUS update表示)
SpeedFan2.22
ファン制御其の物は問題なく出来てます。

何故かBIOSでQ-FANをONに設定しても可変にならず
SpeedFanでもオートでは制御出来てませんが・・・。

986 ◆Zura5F3ykk :2005/03/27(日) 14:58:17 ID:yFTjNJZT
>>972
最初にドライブレターがEになったとの内容をみて、複数のHDDかカードリーダのようなものが
あるのかと思いまして構成をお聞きしました。

A8V-EのBIOS設定項目でVIA SATAのIDEモードがあるようなので、その辺り従来とは
異なるようですね。

OSインストールが出来たとのことなので、F6ドライバいらないようですので
気にせずインストール続行してみては?
その試行錯誤がとっても大事だと思いますよ。

恐らくパーテションで分割されるのならOSインスト後は
C ・・・ OSの入ったHDD領域
D ・・・ 光学ドライブ
E ・・・ HDD領域
になるように思いますが
後からC(OSのインストールされているドライブ)以外のドライブレターは変更出来ます。

http://winfaq.jp/wxp/
の辺りで色々勉強してみて下さい。

>>973
報告アリガd

>>974
どちらかと言えばSpeedFanの方でしょうね。
各安定動作Verを探すしか無いでしょう。
ちなみに最新だと4.22、βだと4.23beta7
987Socket774:2005/03/27(日) 15:01:28 ID:98NG9MKA
で、ID:CCnjipzd タソ。
コネクタ売ってくれるのかね?
988Socket774:2005/03/27(日) 15:02:49 ID:KKw9JVpJ
L字型のがあるさ
989Socket774:2005/03/27(日) 15:12:12 ID:CCnjipzd
>>987
申し訳ない。ほかを当たってくれ
990Socket774:2005/03/27(日) 15:16:15 ID:98NG9MKA
>>988
L字だとHDDの下に出るでしょ?
それだとふたが閉まらないよ・・・
991Socket774:2005/03/27(日) 15:34:08 ID:4PjDGAzx
992Socket774:2005/03/27(日) 15:50:59 ID:KKw9JVpJ
>>990 ごめん、勘違いしてた
>>991 d

993Socket774:2005/03/27(日) 15:56:39 ID:4PjDGAzx
994972:2005/03/27(日) 18:45:05 ID:GdHcNLt7
>>986
取りあえずパーテーション無しでインスト終わりました。
必要になったらHDD追加ということでw
どうもありがとうございました。
995 ◆Zura5F3ykk :2005/03/27(日) 20:03:41 ID:yFTjNJZT
次スレ
ASUSTeK A8V/K8Vシリーズ総合スレ Rev1.04
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1111679087/
996Socket774:2005/03/27(日) 20:16:24 ID:8zKvLdUL
(゚д゚)ウマ-
997Socket774:2005/03/27(日) 20:17:05 ID:8zKvLdUL
(;´д`)ハァハァ
998Socket774:2005/03/27(日) 20:18:20 ID:8zKvLdUL
_| ̄|○
999Socket774:2005/03/27(日) 20:19:10 ID:8zKvLdUL
(・∀・)イイ!
1000Socket774:2005/03/27(日) 20:19:37 ID:8zKvLdUL
ヽ(`Д´)ノウワァァン!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。