Athlon64でCool'n'Quiet Temp-8℃

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
Cool'n'Quietで夏場もクールに省電力で(゚д゚)ウマー
CnQ動作報告だけでなく、CrystalCPUID、Speed Fanの動作報告も歓迎

前スレ
Athlon64でCool'n'Quiet Temp-7℃
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1092242766/

動作確認マザー、FAQは↓
http://pine.zero.ad.jp/~zac80590/

名無しさんによる善意の過去ログ倉庫(感謝です)
http://jisakuita2.hp.infoseek.co.jp/#CoolnQuiet
2Socket774:04/10/04 15:54:17 ID:ZVQVTFpM
FAQ
Q:Cool'n'Quietって何?
A:Cool'n'Quietとは、CPUの動作状況に応じて自動的にクロック
 と電圧を制御する機能です。
 無負荷時、低負荷時は低発熱&低消費電力=静音で(゚д゚)ウマー!
 800MHz(1.3V)〜定格まで負荷によってCPUを制御します。

Q:Athlon 64でHaltは効くの?
A:K8のRev.C0以降はHaltが効くため、省電力志向なユーザーにも
 お勧めできます。
3デロリン:04/10/04 15:54:18 ID:3+W9oSbA
2げっちょ
4Socket774:04/10/04 15:54:56 ID:ZVQVTFpM
Q:Windows以外のOSでのCool'n'Quiet対応状況は?
A:最新のLinuxディストリビューション等では、デフォルトで対応している
 ものもあるようです。

Q:64をバルクで買いたいんだけど、お勧めのクーラーは?
A:株式会社アルファから出ているPAL8150シリーズや、ZALMANの
 クーラーがなかなか好評なようです。
 以下、参考。

 ■標準リテンションモジュールと今流通してるSocket754用市販CPUクーラーの対応状況
 CoolerMaster Kaiser64 ○
 ThermalTake SilentBoost K8(a1838) ○ ※1
 ThermalTake Venus12(a1744) ○ ※1
 ALPHA PAL8150T/M81/M82 ○ ※2
 ALPHA U81C-60C ○ ※2
 ZALMAN CNPS-7000-Cu/AlCu ○ ※3
 ZALMAN CNPS-7000A-Cu/AlCu × 専用のバックプレートとスタンドオフで取り付ける。

 ※1 固定金具がリテンションモジュールの爪(片側3つずつ)を全て引っかける
    仕様。左右の爪の下にコンデンサ類が存在するママンでは、使用することが
    できない。ABIT KV8-MAX3のRev1.1がこれに該当。
 ※2 リテンションモジュールを外し、バックプレートに直接ねじ留めする。
    リテンションモジュールのエリア内にコンデンサ類が立っているママンでは、
    おそらく使用することができない。これまたABIT KV8-MAX3のRev1.1が…(´・ω・`)
 ※3 リテンションモジュールを外し、付属のスタンドオフを介してねじ留めする。
5Socket774:04/10/04 15:55:35 ID:ZVQVTFpM
CnQ用ソフトウェアのダウンロードはここから
AMD Athlon64 Cool'n'Quiet Software
http://www.amd.com/us-en/Processors/TechnicalResources/0,,30_182_871_9706,00.html

便利なツール
K8Set
ttp://member.nifty.ne.jp/Horiguchi/tools/toolsmain.htm
CrystalCPUID
ttp://crystalmark.info/
CPU倍率や電圧の変更に使えます
6Socket774:04/10/04 16:09:39 ID:okak8rvj
乙です
ところで、>>5のK8SetHPが↓に移転してます
ttp://homepage3.nifty.com/guchimasa/
テンプレ修正かな…?
7Socket774:04/10/04 16:13:42 ID:okak8rvj
今チェックしてみたらK8Setバージョンアップしてますね。

2004/10/03 Ver0.3.4
重いタスク処理をしているときに、Windowsエラーが出る
バグの修正(内部タイマー処理が終了する前に、次のタイマ
ー割り込みがかかっていたバグ)
8Socket774:04/10/04 16:41:20 ID:h1xKYehI
CnQ用ソフトウェアのダウンロードはここから
AMD Sempron(754) Cool'n'Quiet Software
http://www.amd.com/jp-ja/Processors/TechnicalResources/0,,30_182_871_11686,00.html
9Socket774:04/10/04 17:17:46 ID:TDtX2eb9
ttp://www.techreport.com/onearticle.x/7417
90nmの効果なかなか凄いな。
130nmと最大で30W近くシステム全体で下がってる。
10Socket774:04/10/04 17:23:14 ID:ElX9Yo6W
>>1おつです
11Socket774:04/10/04 17:26:25 ID:U6t5wuz3
>>9
温度下がってるって書いてあるよね?
     Idle Folding@Home
130nm 49C   61C
90nm  41C   55C
12Socket774:04/10/04 17:36:16 ID:okak8rvj
>>11
書いてありますね
1年後には安く買えるかなぁ…
13Socket774:04/10/04 17:45:55 ID:SkUFEdbZ
>>9
130nm→90nmが素直に反映してるみたいだなー。
ただ室温29度環境でもちょっとCPU温度高い気もするけど…
ケースのせいかな?
自分の中では期待が高まった。
14Socket774:04/10/04 17:55:44 ID:0NjSYi45
今のスレタイ通り-8℃だなw
今発熱で苦労してるんで出たら買うなこれは
って俺754だったorz
754で出してくれよAMD・・・
15Socket774:04/10/04 17:58:07 ID:BtVDnsYF
センプロンはすぐに90nmに置き換えじゃなかった?
性能は期待できないけど、サブマシンとしては
なかなか良さげ。
16Socket774:04/10/04 18:00:57 ID:okak8rvj
>>15
ソース希望します。
それが実現したら嬉しいなぁ…
17Socket774:04/10/04 18:06:13 ID:BtVDnsYF
http://mypage.odn.ne.jp/www/k/8/k8_hammer_trans/files/Hammer-Info.html
90nm Sempron 11月 x-bit labs 2004/09/24 07:46

ソースによれば、AMD は、クライアントに出した文書で、Sempron 3100+のリビジョンを
CGからD0、つまり90nmに変更すると述べている。
このD0リビジョンの3100+の、CPUIDは00010FC0h, OPNはSDA3100AIO3BA。
11月1日の出荷開始を予定しているという。

↓これも気になるな。
ECSのCPUサポート・リスト中に、未発表のAthlon 64が掲載されている。

2400+ (1M,800,754)
3100+ (1M,800,754)
18Socket774:04/10/04 18:07:11 ID:K7pAr2Lj
1916:04/10/04 18:24:29 ID:okak8rvj
>>17-18
ありがとうです。
意外と早く実現しそうですね
こうなると、1週間前にSempron3100+買ったのは失敗だったか…
20Socket774:04/10/04 18:31:08 ID:BtVDnsYF
俺も昨日買った・・・。
21Socket774:04/10/04 23:31:25 ID:74fqlglX
K8T-Neo-FIS2R買ってさっそくCnQ!!
面白いけどすぐあきた・・・
22Socket774:04/10/04 23:34:57 ID:hSpVRc0Y
>>21
ユーザーが意識せずとも、低負荷状態では低クロック・低電圧動作になって
るってのが良いんだよ。
23Socket774:04/10/05 00:01:29 ID:IVsjoBFv
最初の何日かは上り下りするクロックを眺めたいものだよ。
それでも起動オプションから/Rが消えるまでに1週間とはかからんかったけどね。
24Socket774:04/10/05 00:04:02 ID:lnrd0+vm
うちのキャプボと相性悪いから、一日に何度もON/OFFしてる・・・
25Socket774:04/10/05 00:56:10 ID:Yn0fC6Pb
>>20
同士…
26Socket774:04/10/05 01:23:01 ID:waiuC6GU
Socket754の90nm版って出るの?
27Socket774:04/10/05 01:33:37 ID:WD60A+LT
センプロンで出る可能性は大。
28Socket774:04/10/05 01:55:21 ID:8fdt+SJX
>1乙 動作報告します

【マザーベンダー&型式】DFI LANPARTY UT nF3 250Gb
【 BIOS Ver. 】6.00PG
【 CPU Rev. 】3000+ 754 CG
【 メモリチップ&搭載量 】Crucial-Micron 512*1
【 OS 】2000 SP4
【 C'n'Q 】○
【 CrystalCPUID 】○
【 Speed Fan 】○
【 S3復帰可否 】○
【 その他特記事項 】
29Socket774:04/10/05 07:23:53 ID:gyZxw+gz
>>28
動作報告よりマザーの光具合が知りたい。
30Socket774:04/10/05 08:08:13 ID:UmJF23N2
【マザーベンダー&型式】Albatron K8X800PRO V2.0
【 BIOS Ver. 】1.04
【 CPU Rev. 】Sempron3100+ (Socket754)
【 メモリチップ&搭載量 】JEDEC 512*1
【 OS 】WindowsXP SP2
【 C'n'Q 】△(確認手段不明)
【 CrystalCPUID 】○
【 Speed Fan 】×(温度・回転数、HDD状況のみ読み取り可能)
【 S3復帰可否 】興味ないのでパス
【 その他特記事項 】Sempron用ドライバはAthlon64用とは違う
31Socket939:04/10/05 10:25:38 ID:knjnR0+0
【マザーベンダー&型式】 MSI K8N Neo2 Platinum
【 BIOS Ver. 】 1.2
【 CPU Rev. 】 Athlon 64 3500+ (Socket939)
【 メモリチップ&搭載量 】 CFD/CL3/Hynixチップ/JEDEC 256*2(Dual Channel動作)
【 OS 】WindowsXP Pro SP2
【 C'n'Q 】 ○
【 CrystalCPUID 】○
【 Speed Fan 】 試してません
【 S3復帰可否 】 ○
【 その他特記事項 】
32Socket774:04/10/05 11:59:18 ID:XvR2mhBr
>>28
DFIスレで細かいことを聞きたいのですが・・・
33Socket774:04/10/05 15:47:47 ID:RwIo7aE0
Cool'n'Quiet有効にしても、ちょっと窓を動かしただけでも、
1000MHZから1800MHZに一瞬いくけど、これで正常かい?
34Socket774:04/10/05 15:57:49 ID:eqqDiLm9
>>33
正常
窓の移動とかは結構CPUリソース食う
35Socket774:04/10/05 16:03:50 ID:hKlnL81/
正解
36Socket774:04/10/05 16:06:41 ID:X4St4V73
>>30
CPU-Z使へ
不明って。。。

>>33
ちゃんと表現してね。
エクスプローラ開いたらということかな??
状況によってはありうるとしか言えない。
パワー使う常駐モンとかあるとなるかも。
アプリ起動時とかは上がるよ。
37Socket774:04/10/05 16:18:48 ID:BMDHzlgG
>>33
crystalにしろよ。1つ上の周波数に移動するときのCPU%設定できるぞ。
38Socket774:04/10/05 16:27:36 ID:fLMNzhAT
CrystalCPUIDでのクロック可変でもAMD Athlon64 Cool'n'Quiet Softwareは
インストールしないといけないのでしょうか?
あと、電圧可変は64マザーならどれでも可能なんでしょうか?
39Socket774:04/10/05 16:39:19 ID:xVJH+mwv
むしろ入れたら変になる。

あと、電圧可変ってのはCrystalの話?
C'n'Qが動作する構成なら、Crystal上から可変できるけど、
BIOS上で設定できるのは起動時のものだから別問題だよ。
4030:04/10/05 16:44:12 ID:lLm9436D
Albatron K8X800PRO V2.0 + Sempron3100+ (Socket754)

MBには一切のMB関連ツールは付属しないのでMBのリアルタイム状況は不明です
SpeedFanではCPU使用率は検出出来ますがCPUクロックは検出出来ません
CPU/SYS温度は負荷時でも40℃を超えることは無いようです
1Gで運用しても37℃のままです
ベンチで計測するとCPUIDで設定したクロック相応の結果が出ます
CnQは効いてなさそうですが、判別材料が何もありません
社外品でなにかあったら教えてください
41Socket774:04/10/05 16:53:11 ID:y7n7c3tq
>>39
Crystal上の話です
たしか電圧下げ設定はマザーによってできたりできなかったりという話を
聞いたような・・
BIOSでの話だったんですかね
Crystal上ならどの板でも問題なく負荷によって電圧可変可能ですか?
42Socket774:04/10/05 16:53:50 ID:xVJH+mwv
>>40
SpeedFanでも電圧の変化は出るでしょ?
Vcoreが変化するか見てみ。
43Socket774:04/10/05 20:14:54 ID:5YqHoRn4
CnQを最小の電源以外にして解除→スタンバイ→復帰で
1000MHzの固定(負荷をかけても変動しない)になる。
一度最小の電源管理にすれば直るんですが…
ほかに同じような症状の出た人いる?

自分の環境
【マザーベンダー&型式】 ASUS K8V SE DELUXE
【 BIOS Ver. 】 1004
【 CPU Rev. 】 Athlon 64 3000+ CG
【 メモリチップ&搭載量 】 Hynix 512*2
【 OS 】WindowsXP Pro
44Socket774:04/10/05 21:15:23 ID:tLd9fUlp
4543:04/10/05 21:24:19 ID:5YqHoRn4
>>44
ありがとう。
仕様なのか…、あきらめるしかないな。

明日電源を買いにいこうかと思っていたのだが、おかげで金が浮いたよ。
46Socket774:04/10/05 21:28:01 ID:tLd9fUlp
つか、運用でカバー汁。
47Socket774:04/10/05 22:03:22 ID:h5l4VECx
>>30
CrystalでF4押せ
48Socket774:04/10/05 22:04:54 ID:h5l4VECx
あ、ごめんCnQの確認方法か、間違えた
49Socket774:04/10/05 22:10:26 ID:h5l4VECx
50Socket774:04/10/05 22:53:40 ID:qL5MTBKV
>>40
つ ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/8259/

ノートパソコン用だけと結構使える。
51Socket774:04/10/06 00:13:11 ID:vo2u1WZv
>>49
それ使ってるよ。
細かいことまでは表示してくれないけど、
CnQが「動いているかどうか」だけは確実に分かるし、
AMD純正ってことで、組んで最初の動作確認には適してるんじゃないかな。
52Socket774:04/10/06 00:19:21 ID:vo2u1WZv
あ、質問者の人はSempronだったか。申し訳ない。
うち64だわ。
5340:04/10/06 01:27:51 ID:AHTQGW7S
皆さん、どうもありがとう
>>50のツールは正常に動きました
CPUIDでも現在のクロックは検出できました
やはり、CnQは効いていないみたいです。
でも、ネトゲにログインしたまま、CPUIDでクロックを800-1800MHzに
変えれるので今の使い方には合ってます


【マザーベンダー&型式】Albatron K8X800PRO V2.0
【 BIOS Ver. 】1.04
【 CPU Rev. 】Sempron3100+ (Paris Socket754)
【 メモリチップ&搭載量 】JEDEC 512*1
【 OS 】WindowsXP Pro SP2
【 C'n'Q 】×
【 CrystalCPUID 】○
【 Speed Fan 】○(FAN制御、温度、VCORE、電源、HDD)
【 S3復帰可否 】未確認
【 その他特記事項 】Sempron用ドライバはAthlon64用とは違う
          ツール類は64用が利用できる
54Socket774:04/10/06 03:39:34 ID:JD3DNWHx
ところでCrystalCPUID使用者に質問なんだけど。

このソフト使っている以上、電圧・倍率・時間の最適値を模索していると思うんだけど。
そーゆー話が全然出てないのはナゼ?
皆、迷うことなく指定出来る設定値でもあるのですか?
55Socket774:04/10/06 03:42:13 ID:4YTMefbs
すいません助けてください・・・・・Cool'n'Quietが作動しないんです・・・・・

自分の環境
【マザーベンダー&型式】 ASUS K8V SE DELUXE
【 BIOS Ver. 】 1004
【 CPU Rev. 】 Athlon 64 3200 CGリビジョン
【 メモリチップ&搭載量 】 アイオーデーターDR400-512M/ST  ×2
【 OS 】WindowsXP Pro (SP2未導入)

自分が行ったこと
 ・バイオスで ACPI2.0サポート【Enabled】 Cool'n'Quiet【Enabled】
 ・Cool'n'Quietソフトのインストール
 ・電源管理>>最小の電源管理に設定
 ・AMDのサイトから【AMD Athlon? 64 Processor Driver for Windows XP, Version (exe) 1.1.0.14 】をインストール

上記は全て行ったのですが、Cool'n'Quietのドライバーが入れれません・・・・・
デバイスドライバーに【Processor】という項目が出てこないためなのですが、どうしたらいいでしょう??
心優しい人、誰か助けてください・・・・・



56Socket774:04/10/06 03:52:55 ID:3nZ7nW0/
INFだろうな。
4IN1はインストール時に選択肢が出るから余計なもの入るの心配してるんなら杞憂。
57Socket774:04/10/06 03:57:29 ID:VZ4kML9w
>>54
ママンによって、石のロットによって、全然最適値というか限界値が違うから。
マージンの取り方も人によって違う。俺はぎりぎり派。
それでも安定です〜とか言ってる他の人にダントツ負けることもある。

54さんもがんばって最適値を模索してください。
だいたい半日かかるよ
58Socket774:04/10/06 05:43:38 ID:xoV/iNmV
>>54
各々の環境によって違うと思いますが、こんな感じでOK?

【マザーベンダー&型式】MSI K8N Neo Platinum rev.1.1
【 BIOS Ver. 】Award BIOS v.1.2j
【 CPU Rev. 】Sempron3100+ rev.CG (Socket754)
【 メモリチップ&搭載量 】Sanmax 512*2
【 OS 】WindowsXP Pro SP2
【 C'n'Q 】未テスト
【 CrystalCPUID 】○
【 Speed Fan 】○ (高度な設定は未テスト)
【 S3復帰可否 】未確認
【 その他特記事項 】AMDの「Cool'n'Quiet Software」を入れなくても、CrystalCPUIDは動作する模様
CrystalCPUID は以下の設定です。
 Min : 5.0*200 1.1V
 Mid : 6.0*200 1.1V
 Max : 8.0*200 1.2V
温度は「47〜60℃」で高めですが、このM/Bの温度センサーは
少しいい加減気味なので、実際の温度は分からないです。
CPU使用率100%のゲームとかパイ104万桁がパスしているので、とりあえず満足してます。
59Socket774:04/10/06 07:50:17 ID:VZ4kML9w
>>54
他スレでの3100+報告(1)

933 名前:Socket774 sage 投稿日:04/08/31 01:36 ID:cHgcOO3Z
こっちも貼っとく
【   .CPU.  】 64・3000定格/Sempron3100定格/3100@2.0GHz/3100@2.18GHz
【   Mem   】 ノーブラPC3200 512MB
【  M/B  】 ABI KV8PRO 
【  VGA   】 RADE9600SE
【  HDD   】 HDS722580VLSA80
【   OS    】 XP PRO SP1

【 104万桁 】
47秒/51秒/46秒/42秒
なんかやってほしいことある?


186 Socket774 sage 04/09/03 11:14 ID:d7Zl0um0
934 名前:Socket774 sage 投稿日:04/08/31 01:48 ID:cHgcOO3Z
スマソ、これパイ焼きね。センプロンは全て電圧1.4V


60Socket774:04/10/06 07:51:29 ID:VZ4kML9w
986 名前:933sage 投稿日:04/09/02 04:44 ID:QFKaHwvM
結局クリーンインスコで温度とか見れるようになったので
温度と低電圧耐性報告しやす
・Cool'n'QuietはoffでCrystalCPUIDにて倍率と電圧を変更
・温度はABIT EQ読み(室温:約27℃)
・アイドル時温度:5分くらい放置後の温度
・シバキ時温度:πとFF2同時起動で、FF2三周直後の温度
・CPUクーラ:侍@1980rpm(max3360rpm/min1500rpm)
9.0×(1.8GHz)(参考:FF2の結果3600)
1.400v:アイドル時温度:39℃/シバキ時温度:51
1.175v:アイドル時温度:36℃/シバキ時温度:47
1.150v:FF2途中でフリーズ
7.0×(1.4GHz)(参考:FF2の結果3350)
1.100v:アイドル時温度:35℃/シバキ時温度:44
1.000v:アイドル時温度:35℃/シバキ時温度:43
0.950v:フリーズ
5.0×(1.0GHz)(参考:FF2の結果2800)
0.900v:アイドル時温度:-℃/シバキ時温度:40
0.850v:アイドル時温度:-℃/シバキ時温度:39
0.800v:πでフリーズ

現在Crystal'n'Quietにて9.0×:1.250v/7.0×:1.050v/5.0×0.900v
にて稼動中で、いろいろインスコしたり環境構築し始めて数時間異常なし
静音スパイラルに突入します

989 名前:933sage 投稿日:04/09/02 14:48 ID:/649VMy7
ID変わってら
ついでに、FF2単独の結果は定格で5050前後(Hは覚えてない)
オーバークロックの件だが、最高倍率が9.0×でロックされてるので
FSB上げでOCするのだが、石よりマザボ側がさきに限界迎えてる
240×9.0で限界、242×8.0でも限界
倍率さえロックされてなきゃ2.4GHzくらいは余裕そう
61Socket774:04/10/06 07:52:16 ID:VZ4kML9w
他スレでの3100+報告(2)

>Sempron3100+買いますた。

>現在、1.8G(定格クロック) 1.15V - 800M 0.8V で安定駆動してます。
62Socket774:04/10/06 07:59:10 ID:VZ4kML9w
ついでに俺の設定は

【マザーベンダー&型式】MSI K8T Neo-FSR
【 BIOS Ver. 】v.1.7だったかな?そんなのなければv1.4
【 CPU Rev. 】64 3000+ rev.CG (Socket754) AR
【 メモリチップ&搭載量 】ノーブランドPC3200 512
【 OS 】WindowsXP Pro SP1
【 C'n'Q 】○
【 CrystalCPUID 】○
【 Speed Fan 】△
【 S3復帰可否 】可
【 その他特記事項 】
 Min : 4.0*200 0.925V
 Mid : 7.0*200 1.05V
 Max : 10.0*200 1.3V
FF+PI+UDが通る限界値で設定。ただし2週間に1回くらい唐突再起動すること有り。
温度は26-39(SilentBoostK8@5V)
63Socket774:04/10/06 08:08:08 ID:NTYGo8OU
なんとなくウチのCrystalCPUID設定電圧報告
CPU:Athlon64 3000+
シバキ:各設定値で固定してPrime95一晩

Maximum
定格2000MHz
1.3Vで安定使用中
1.275V限界値(一応シバキは通る)
1.25Vシバキ開始、即フリーズ

Middle
1200MHz
1.1Vで安定使用中

Minimum
800MHz
0.8Vで安定使用中
64Socket774:04/10/06 08:59:30 ID:WDy/f/J1
俺も前から何故CrystalCPUIDの報告が無いのか不思議だった
マザボやメモリにもよるけどある程度の指標にはなるし
というわけで俺の環境

CPU Athlon64 3000+(CG)
MB MSI K8MM-ILSR
MEM SAMSUN PC3200 512MB

CrystalCPUID

Max 2G(x10) 1.35v 安定 反応時間500ms
1.3v 固定動作可能だがCnQの変化時にフリーズ

Mid 1.4G(x7) 1.1v 安定 反応時間300ms

Min 0.8G(x4) 0.875v 安定 反応時間300ms
0.8v 固定動作可能だがCnQの変化時にフリーズ
0.825~0.85v 支障は無かったが再起動フェーズでフリーズ

調査中にOSクラッシュ
危険なのでバックアップ取りましょう
65Socket774:04/10/06 11:35:05 ID:YRQsneYz
Athlon64 2800+
K8N Neo Platinum

 Min : 4.0*233 0.825V
 Mid : 6.0*233 1.125V
 Max : 9.0*233 1.5V

Minは0.8Vでも通るんだけど、Croe Centerが煩いんでちょいあげ。
Maxは電圧下げでテストしたこと無いや。
66Socket774:04/10/06 11:43:17 ID:DUhzN1Vv
有効なデータとして蓄積するなら電源とかその他のパーツとか構成書いたほうがいいんじゃないか?
ママンに入ってくる12Vのふらつきも要因としては大きい気がするし。
67Socket774:04/10/06 12:16:08 ID:KWe/vCex
ちと待て
専用スレの方がいいような気がするが
いかが?
68Socket774:04/10/06 12:41:11 ID:ziHjBvGy
分家作るの?
69Socket774:04/10/06 12:43:27 ID:/0OFGW1f
報告専用スレ?
70Socket774:04/10/06 12:56:58 ID:KWe/vCex
CrystalCPUIDで結構レス付くのではないかと。

勿体なくね?
71Socket774:04/10/06 14:08:26 ID:IBlQboSg
【努安定】Crystal'nQuiet【負安定】
で誰かよろしく

参考 ダウンロード
ttp://crystalmark.info/

テンプレ

[CPU]
[M/B]
[MEM]
[OS]

CrystalCPUID Setting
[MAX] Multiple Voltage IntervalTime
[MID] Multiple Voltage IntervalTime
[MIN] Multiple Voltage IntervalTime

[特記事項]

でどう?
72Socket774:04/10/06 14:28:45 ID:cZybh6wv
ケース電源が抜けてるヨ! あとBIOS Verもやはり必要だろう。別スレに
すべきな点に関しては賛成。
73Socket774:04/10/06 14:29:57 ID:52J6y0lZ
立てるとすれば、スレタイから検索した時に
 CrystalCPUID でもヒットできる方が良くないか
74Socket774:04/10/06 14:32:06 ID:cZybh6wv
そういやC3やMobile AthlonXP に関してはどうする?

CrystarCPUID専用スレがあるなら、そっちに任せて今度の新スレでは
Cool'n'Quiet分家に徹するのも有りだと思うが。
75Socket774:04/10/06 17:41:26 ID:DUhzN1Vv
>>71
一応電源そのものとPCから電源供給を受けて比較的電力を食うデバイスは全て書いておいたほうがいいのでは?

[VGA]
[IDE ]
[SATA]
[PCI]

はあったほうがいかと。
逆にケースとかは関係無いだろうからいらんと思う。
76Socket774:04/10/06 18:18:22 ID:OwlI5w7q
>>53
訂正
>【 BIOS Ver. 】1.04
【 BIOS Ver. 】1.02

77Socket774:04/10/06 19:04:36 ID:+5mDlH40
>>75
[IDE/SATA] Seagate7200rpmHDD*2、DVDマルチ*1
[PCI]AHA2920SCSI、IntelGbE、YMF724サウンド
というように[ドライブ類][ボード類]として纏めたほうが見やすくならないかな?


ケースは廃熱による安定性の関係上、一応関係してくると思うけど
FlexATXのミニケースとフルタワーを同列には扱えまいて
78Socket774:04/10/06 22:55:13 ID:gHkLFjMg
M/B GA-K8NS Pro 電源300Wにて
Cool'n'Quietを起動中、Office 2003をインストールしようとしたら、
インスト開始間もなくハングアップ。
Cool'n'Quietを切ると、インストール成功した。
CPUクロックが切り替わるときに大電力がいるようですね。
省電力効果は、あるようですが、クロック切り替え時の
大電力はいかがなものか?
79うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/10/06 22:57:10 ID:/9n9B4E2
もともと不安定なシステムなんだろ
80Socket774:04/10/06 23:03:37 ID:T2a7Nkwj
>>78
そんわけないと思うけどね
頻繁に切り替わるわけだから
そこで大電力がかかるようだと意味ない
電力が問題でハングするわけではないとおもわれます
81Socket774:04/10/06 23:14:19 ID:7428lZBA
>>78
ワシそのM/B使ってないから分からんけど、BIOSのデキ(ver)によっては不安定になる
場合があるかも。
うちではBIOSTARのK8VHAで3200+CGrevを使ってるけど、BIOSがC'n'Q未対応の頃、
それならCrystal'n'Quietでいいやと思ってインスコしたら、それこそ切り替え時にハング
しまくり。一度再起不能になり、OSを再インスコするハメに。やっぱ無印なヘボ電源が悪いん
かと疑った。
しかし、CG対応BIOSが出て、それを入れたら、C'n'QもCrystalもめっさ安定。現在は電圧変更
可能でウマーなCrystal'n'Qで快適に過ごしとります。参考まで。
82Socket774:04/10/06 23:56:35 ID:WDFXPXZz
>>80
>そこで大電力がかかるようだと意味ない

だからいかがなものか?って言ってんだろ
大体、大電力がかかってない根拠をもまいは説明できるのか?
83Socket774:04/10/06 23:58:47 ID:B17uNpBD
なんだ基地外が沸いてると思ったら名無し雑音じゃん
最悪板帰れよ
84Socket774:04/10/07 00:00:13 ID:3SAtzgJI
てかよく毎日毎日雑音って64を叩けるよね
Intelから金でももらってるのか?(pgr
85うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/10/07 00:01:57 ID:RMjuGCh1
なまじ頭でっかちな知識があると自ら組んだ不安定なシステム構成をそっちのせいにするんだよねー
86Socket774:04/10/07 00:26:05 ID:pGkRAnrf
単にシンクがちゃんと着いてないとか
ファンが回ってないとかそんなとこだろ
固まるんならノーマルでいけノーマルで
87Socket774:04/10/07 00:57:46 ID:t4UqllYq
1つ質問なのですが、
CrystalCPUIDなどで、定格より低い電圧でCPUを動かすことで、
CPUやマザボなどに原理的に悪影響ってあるのでしょうか?
オーバークロックすると悪いというのはわかるのですが・・・。
このことに触れてるのを見たことなかったもので。
88Socket774:04/10/07 01:01:39 ID:1+zI1qjv
安定動作の範囲内なら影響はないと思うけどね。
89Socket774:04/10/07 01:25:54 ID:bDv9JX7g
>>87
こちらの過去ログに山ほどあります。

低電圧友の会 4
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1089382472/
90Socket774:04/10/07 02:07:44 ID:IsBp1pYP
高い電圧から低い電圧を作るから、インバーターの効率の最適でない部分で
負荷がかかってるはず。
平滑回路には電解コンデンサーを使っているけれど、高い電圧かけた方が
早く充電されるから、低い電圧で常時流入になっているのととっちが負荷
が少ないかは不明。
91Socket774:04/10/07 05:33:36 ID:sWQn6C7i
64 2800+  現在24℃
92Socket774:04/10/07 10:05:34 ID:3wddOZvr
>>91
低いな。当方3200+(L2 1MB CGコア)で起動時32℃、アイドリングで43℃
シバキで52℃だな。
93Socket774:04/10/07 10:09:58 ID:FyEruH8m
>>92
うち3000+で藻前と同じくらいだYO
94Socket774:04/10/07 10:11:53 ID:hWFnao1A
気温無しで比較しても意味ねぇ
95Socket774:04/10/07 10:16:51 ID:9F8LjEjm
MSIのママンかもしれんしね
96Socket774:04/10/07 11:26:42 ID:ZGlPisKL
エアフローの良し悪しもあるな。

早くSASがほしい……
9787:04/10/07 11:59:21 ID:t4UqllYq
返事ありがとうございます。
C0の3000+使ってるのですが、
×4.0、0.800VでSUPER PI、Prime95ともに一晩完走してしまい、
ちょっと不安になったもので。

ちょっと自分でも調べてみます。
ちなみに、今は×7.0、1.000Vで運用中。
98Socket774:04/10/07 12:27:42 ID:2R/RCFCS
なんだ対応して損した
低電圧自慢かよ
99Socket774:04/10/07 13:07:59 ID:y1Sd+yHP
安定動作ギリギリの動作は余所で話してくれよ
100Socket774:04/10/07 14:17:27 ID:1ix5WM3W
ケース電源の給電容量よりも品質の問題だろ?

CPUの消費電力が少々変動したくらいでおかしくなるなら、idle時の
halt動作のオンオフだけで駄目になる。

MB上のレギュレータの電圧変更時に瞬間的に電圧が上がったり下がっ
たりしそうな問題に対して、ケース電源の追随性や安定度が大きく
影響するだろうから、ケース電源の製品名は重要だと思うが。
101Socket774:04/10/07 14:26:38 ID:XwdAcxeD
熱くなるまでもなく、ケース付属電源が調子良いなら、ケースと電源名言えば良いし、
電源を型番指定の物に交換しているならそれを言えば良い

ただそれだけのことだろ?
102Socket774:04/10/07 15:38:49 ID:OpE26zBe
CnQで不安定なら電源以外にもヘボマザーを疑うべき
あとメモリ
103Socket774:04/10/07 16:19:51 ID:YQfRSlgD
全然違うって
ダイナミックに電圧を変動させるCnQは
低クロック駆動時でもある程度の電圧が無いと変動時に同期が取れなくなってフリーズ
あくまで規定外の低電圧状態でCnQ使いたいなら変化時間は遅くなるが
インターバルを長く取れば安定する可能性がある
104Socket774:04/10/07 16:32:35 ID:FFZtKyfQ
だから、マザボとCPU、箱、または電源を明記すれば医員だろ?
105Socket774:04/10/07 22:53:29 ID:J+qnVZhj
激しく遅いけど、>1乙

んで、Sempronの表示してみた。一覧表に列を追加してみたけどこんな感じでいいだろうか?
106Socket774:04/10/07 23:36:24 ID:HPpI6ds4
>>105
???
107Socket774:04/10/07 23:43:47 ID:3xSxTSd0
>>105
coolnquiet.infoの主さんでつか?
激しく乙デス
108Socket774:04/10/07 23:45:07 ID:xC9vEsC8
>>105
いいと思う
中の人乙です
109106:04/10/07 23:47:04 ID:HPpI6ds4
>>105
あやや…、そういうことでしたか
更新お疲れ様です。
110Socket774:04/10/08 00:14:27 ID:C0J2k+94
>>105
いつもお世話になってます。
>Albatron K8X800 Pro(V2.0)
の列だけ修正おながいします。
111Socket774:04/10/08 00:59:20 ID:cFVerxA8
>>105
毎度ながら素晴らしく乙です
11278:04/10/08 18:51:32 ID:leTXTm4e
M/B GA-K8NS Pro
CPU Athlon64 3000+ DH7-CG
OS WinXp Sp2

Cool'n'QueitのONOFFとOfficeインストール時の
ハングアップについてBIOSのバージョンについて検証。

Cool'n'Quiet ON時
F2     ハングアップしない。
F3〜F5  ハングアップする。

Cool'n'Quiet OFF時
全てのバージョンでハングアップしない。

どうやら、Sempron対応バージョンでハングアップするようです。

お騒がせしました。
また、様々なレスを頂きありがとうございました。
中には、不穏当なレスもあったような。
11381:04/10/08 21:07:38 ID:cFVerxA8
>>78=>>112 検証乙。結構面倒な作業で、大変だったことでしょう。
BIOSはFxのx部が大きい方が新しいんですよね?
私の場合は前述のとおりBIOSの進化で安定してよかった訳ですが、
逆のパターンだと、ちょっとヘコみますね。
今使ってるのがK8なのに、BIOSが旋風龍対応になった結果が不安定になるとは・・・。
その点も解決した新BIOSが早くリリースされる事を願って止みません。
114Socket774:04/10/09 01:57:35 ID:nMwHSaxM
【マザーベンダー&型式】Gigabyte GA-K8NSNXP
【 BIOS Ver. 】F7
【 CPU Rev. 】3000+ 754 CG
【 メモリチップ&搭載量 】Micron 512*2
【 OS 】XP Home SP2
【 C'n'Q 】試してないです
【 CrystalCPUID 】○
【 Speed Fan 】○
【 S3復帰可否 】試してないです
【 その他特記事項 】
BIOS Ver.F6迄はメモリー2枚差しは恐ろしく不安定でしたがF7で安定したようです。
Max 10.0x/1.350V
Mid  7.0x/1.075V
Min  4.0x/0.950V
115Socket774:04/10/09 07:04:42 ID:MIe5Cf+g
XPSP2にUPしたらCool'n'Quietが働かなくなりました。
最小の電源管理なのですが・・・
同じ症状の方は居られますか?

116Socket774:04/10/09 09:01:24 ID:kx3ZRgVJ
>>115
その他の環境を一切書かずにどんなレスを期待しているというのか?
117Socket774:04/10/09 09:29:32 ID:Khw5JPQT
>115
ドライバ入れなおしてみてん
118Socket774:04/10/09 10:37:31 ID:MIe5Cf+g
>>116
ごめん。怒初心者なもので・・・
>>117
やってみます。

ありがとうございました。m(__;)m
119Socket774:04/10/09 11:07:45 ID:IeRK7Iyu
>>78,>>112
台湾サイトからはF5のBIOS消えてF6でてるよ。
F5は何か問題あったのかも。
・・・自分のはデバマネに不明なデバイス出たままF1に戻しても消えません・・・
120Socket774:04/10/09 11:08:49 ID:MIe5Cf+g
>>116 >>117

お騒がせ致しました。

【マザーベンダー&型式】GA-K8NS Pro
【 BIOS Ver. 】F4
【 CPU Rev. 】athlon3200+
【 OS 】XP SP2
【 C'n'Q 】○
【 Speed Fan 】○
【 その他特記事項 】
SP1からSP2にしたところ、 C'n'Q が動作しなくなりました。
ご指示の通り、
デバイスマネージャー
  ↓
システムバス
  ↓
AMD Special Tools Driver を削除

この後、
http://www.amd.com/us-en/Processors/TechnicalResources/0,,30_182_871_9706,00.htmlから再度ダウンロードしてインストール
これで動作するようになりました。

なお、この際、Dashboard(3連メーター)も再度インストールして動くようになりました。

どもですた。。。m(__)m 禿げしく礼

121Socket774:04/10/09 12:33:38 ID:higS/zTk
クリーンインストールもせず、ドライバが入っている状態でSP2を入れる神経に脱帽。
122Socket774:04/10/09 13:40:47 ID:GvJI4/vV
>>121
俺はインストールするものが、今実行中のアプリとかぶらないようなら、気にしないけどな。
実際、問題が出たことは無いし。
で、C'n'Qはドライバやらなんやらの更新をしなくても、SP2を入れた後もちゃんと動いてるよ。

>>120は、SP2を入れたときに、何を常駐させてたんかね。原因はそのあたりじゃないかな。
123Socket774:04/10/09 13:56:24 ID:DGnac+U/
俺はオマワリさえいなければ、時速120kmで首都高を一周するけどな。
実際事故って死んだこと無いし。
124Socket774:04/10/09 13:57:34 ID:6g5iMA+n
そもそもSP2を入れる神経に...
サポート終了か致命的な欠陥が見つかるまで粘るよ
125Socket774:04/10/09 14:14:45 ID:GvJI4/vV
>>123
それはありえねぇだろ。 俺は車線減少にさしかかったら必ず100km以下に落とすぞ。
必ず遅いクルマが居て、120km/hなんて維持できん。
126Socket774:04/10/09 21:42:06 ID:/H4/ntqH
>>123 ( ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
127Socket774:04/10/09 22:01:33 ID:jbPmssS/
>>123
( ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
俺は32で常に200kmだよ




ゲームの中でだけどな
128Socket774:04/10/10 01:47:40 ID:FtAyPhnz
そんなに無謀に飛ばさずに

CoolでQuietな運転でヨロシク〜
129123:04/10/10 04:48:49 ID:zOK28dfe
>>126
そのようなチンケなことで威張っている122を揶揄してみたわけだが、
書き込みミスるぐらい逆上しましたかw

130Socket774:04/10/10 10:31:38 ID:AuqPvCsp
>>129=>>123 ( ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
131Socket774:04/10/10 21:43:03 ID:xwLDpnKg
ここは厨房な129=123を観察するスレになりましたか?
132Socket774:04/10/10 23:13:48 ID:+lkpg0Ov
(・д・)ジドー
133Socket774:04/10/11 00:21:04 ID:Tux70J6p
122が騒いでるけどスルーで。
134Socket774:04/10/11 00:50:18 ID:pR8ApY76
懐かしい言葉ではあるが敢えて言おう。
>>129=>>123はDQNであると。
135Socket774:04/10/11 01:04:31 ID:Tux70J6p
粘着はいいからCnQの話をしようぜ。
136Socket774:04/10/11 01:39:49 ID:aFmqFCPZ
そうだ時代は君を求めているのだ
CnQよ!来たれ!
137Socket774:04/10/11 11:46:41 ID:Iwt4PNJk
とりあえずPCIe対応のM/Bと90nmCPUを買った人の情報待ちなんではないかな。
138Socket774:04/10/11 16:24:41 ID:bNeT4hnM
Crystalスレはどうなったのかな
139Socket774:04/10/11 20:08:45 ID:JwCZO2ua
テンプレートが延々肥大化していくのはちょっと。
報告しにくくなっちゃうよ……。
140Socket774:04/10/13 18:14:48 ID:NLHanlfi
【マザーベンダー&型式】ASUS K8V-X
【 BIOS Ver. 】1004
【 CPU Rev. 】Athlon64 3200+ Rev.CG (Socket 754)
【 メモリチップ&搭載量 】Samsung PC3200 512MB *1 (IO白箱)
【 OS 】Windows XP Professional SP2
【 C'n'Q 】○
【 CrystalCPUID 】○
【 Speed Fan 】×(計測は正確だがファン調節不能)
【 S3復帰可否 】○
【 その他特記事項 】
141Socket774:04/10/13 22:08:12 ID:P2toYxXH
すんません、msとゆうのは何秒のことでしょうか?
142Socket774:04/10/13 22:19:34 ID:mQCG5RIR
マイクソソフト略してms
143Socket774:04/10/13 22:28:18 ID:1KyeBla7
メガ セコンド で100万秒
144Socket774:04/10/13 23:29:30 ID:2zNiGeUJ
モビルスーツ
145Socket774:04/10/13 23:51:24 ID:yJpOwI2k
_秒
146Socket774:04/10/13 23:56:05 ID:x4ATyqxG
>145
ボケるのもたいがいにしろ!
147Socket774:04/10/13 23:58:54 ID:LOccpg5u
ms=ns ナノセカンド
1/1,000,000,000秒
148Socket774:04/10/14 01:01:09 ID:SpTToIJv
すんません、最近Athlon初めて買ったんですが
Cool'nQuietのonにする方法がいまいちわかりません。
誰かわかりやすくまとめてくださいよ。
おねがいしますおねがいします。

【マザーベンダー&型式】戯画 GA-K8NSNXP-939
【 BIOS Ver. 】F4
【 CPU Rev. 】Athlon64 FX53
【 メモリチップ&搭載量 】PC3200 512MB *4
【 OS 】Windows XP Professional SP2

http://www.amd.com/us-en/Processors/TechnicalResources/0,,30_182_871_9706,00.html
の AMD Athlon? 64 Processor Driver for Windows XP, Version (exe) 1.1.0.14
ってのを入れて、電源設定を「最小の電源管理」にしてしばらく様子見たんだけど、
クロックが変わるときに、なぜかフリーズしまくりなんです。
しかも、たまにクロックが下がるだけで、ほとんどフル回転のままだし。
なんか間違ってますか?
149Socket774:04/10/14 01:16:58 ID:xuvSJY+9
>>148
そのママンなら、BIOSのバージョン古すぎるんでないか?
150Socket774:04/10/14 01:19:31 ID:SpTToIJv
>>149
F4が最新だったはずで、これから対応って書いてありました。

のようなきがした。
151Socket774:04/10/14 01:39:22 ID:43U8+xrL
>これから対応

現時点じゃ対応してないってことか。
それなら使え。
152151:04/10/14 01:40:18 ID:43U8+xrL
×それなら使え。
○それならCrystalCPUID使え。
153Socket774:04/10/14 02:04:05 ID:gQzy64y0
>>148
64 3500+を使っているが、F3以前だとクロックが下がっても
コア電圧が下がらなくてありがたみ半減だったのが
F4で電圧も下がるように(nVIDIAのツールを信じるなら)なったんだがなー。
電源の供給が十分か確かめるとか、メモリを2枚に減らしてみては。
154Socket774:04/10/14 02:05:58 ID:Tg9jE6yD
>>150
FirstReleaseのF2で既に対応済みだって書いてあるぞ。

>>153
IDが64
155Socket774:04/10/14 02:23:23 ID:ykxOiKcZ
【マザーベンダー&型式】BIOSTER K8VHA Pro Rev1.1
【 BIOS Ver. 】0615および0712
【 CPU Rev. 】754 DH7-CG
【 メモリチップ&搭載量 】ノンブランドDDR400 512MB*2
【 OS 】XP SP2
【 C'n'Q 】○
【 CrystalCPUID 】△(10x以上に出来ない)
【 Speed Fan 】×
【 S3復帰可否 】不明
【 その他特記事項 】
メモリ2枚差しDDR333動作地雷。1枚ではDDR400。
0615より前のBIOS(1128,0910)だとDDR400で動作したが
激しく不安定(突如のリセット)、C'n'Q、CrystalCPUID動作しない。
memtest86標準テストでは異常なし。
156Socket774:04/10/14 13:10:22 ID:FEIwltrp
>>155
www.geocities.co.jp/MotorCity/6031/pc/k8a64.html
自分も同じM/B使ってます。(BTOですが・・・)

>【 CPU Rev. 】754 DH7-CG 【 CrystalCPUID 】△(10x以上に出来ない)
という事は、AEP4AX(L2=512k)の3200+(2.2MHz)なのに11xを選択できない」と解釈したのですが・・・。
自分は同じCG:3200+でも、ADA3200AEP5AR(L2=1MB:2000MHz)でして、10+まで普通にCrystalできてますので検証できません。

>メモリ2枚差しDDR333動作地雷。1枚ではDDR400。
これはこのスレやBIOSTARスレでも既知の問題です。でも、coolnquiet.infoリストのRemarkには未掲載なので、今回掲載を依頼して
おくことにしましょう。
「BIOSTAR K8VHApro」のRemark→「BIOS0615でCGrevのC'n'Qに対応するも、2枚挿しでDDR400メモリ→PC2700動作」
なんて如何でしょうか?お手すきの時にでも・・・>>105さん

DDR4002枚挿し問題が解決すれば、SpeedFan不動作以外に死角が無くて安価な鉄板754M/Bとしてお勧めできるんですけどねぇ・・・
157 :04/10/14 13:17:39 ID:NWWF8mUr
【マザーベンダー&型式】ギガ GA-K8NSNXP-939
【 BIOS Ver. 】F4
【 CPU Rev. 】Athlon64 3800+
【 メモリチップ&搭載量 】エルピーダ PC3200 1G×4
【 OS 】Windows XP Professional SP2
【 C,n,Q 】 ○ アイドル時988MHz 1.075V 25℃
他のものは、ビデオ編集&エンコード用にチューニングしてるので、割愛。

>>148
nvidiaのチップセットドライバ
http://download.nvidia.com/Windows/nForce/5.10/nForce_5.10_WinXP2K_WHQL_international.exe
を入れたら安定したよ。

158Socket774:04/10/14 17:13:41 ID:8mistSqa
エンコ遅くて使い物にならない
159Socket774:04/10/14 17:59:14 ID:Rd3wo6C1
160Socket774:04/10/14 19:15:02 ID:Hr0MK9IX
>>158
エンコーダの優先度は上げたか?
161Socket774:04/10/14 23:06:05 ID:mXAhH2di
>>157
4G搭載っすか、メモリだけで12万くらいか・・・・すげーな

>>156
修正しました、こんな感じでどうでしょう?

>>155
知ってるかもしれないけど、モデルナンバーが書いてないので一応確認してください。
Athlon64(FXを除く)は最大倍率を超えられません。定格がx10ならCrystalを使おうとも
x10までです。恐らくヒートスプレッダ引っぺがして、どっかをショートさせると可能だと
思いますが、そこまでした人はいないと思います。(巨泉さんに期待しましょうか・・・)
162Socket774:04/10/14 23:23:52 ID:X/Y7TVDp
>>157
Elpidaの1GBDIMMって出てたっけ? 詳細きぼん。
163Socket774:04/10/14 23:28:35 ID:Rd3wo6C1
SANMAXのだろ。
164156:04/10/15 00:07:56 ID:7R0YkLkm
>>161
迅速な対応ありがとうございます。毎度お世話になっております。
ちなみに
・BIOS0615からCGのCnQに対応
・2枚刺しだとDDR333動作(0712)
となっていたのですが、BIOS更新履歴の詳細を申し上げると
0615→CGrevのCnQに対応
0712→Sempronに対応     という状況でして、
実は、0615以降、0712も含めてDDR333動作の問題は解決していないのです。

つきましては、
・2枚刺しだとDDR333動作(0615、0712) としていただけるとより正確になるので
できればよろしくお願いします。情報を小出しにしてしまって本当にすいません。
165Socket774:04/10/15 00:09:41 ID:DGZ/+DeM
>>148
プロセッサドライバを入れてから、電源設定を、最小の電源管理にすりゃokだよ。
166Socket774:04/10/15 00:10:14 ID:DGZ/+DeM
>>150
F3でも有効になるよ。
167155:04/10/15 09:47:13 ID:Wyi7B7q5
>>156
>>161
すいません、3000+(2000MHz)ですので10倍以上は無理なのですね。
OCして遊べるものと思ってました。
よく考えてみれば消費電力を落とす機能なので出来るはずありませんね。

メモリ2枚差し地雷はエルピーダとかでも同じなんでしょうか、、、
早く対応してホスィ
168Socket774:04/10/15 13:50:57 ID:ISC/LjHP
エルピーダって、AMDでバリデーションとってないだろ。
Intelならコストパフォーマンスに優れた定格使用前提の鉄板チップだけど、
AMD系ではイマイチだな。
169Socket774:04/10/15 15:47:35 ID:DKBJiCnQ
なんかIntelヤバイみたいじゃないか…
AMDのほうが好きだが、Intelの業績は生活にかかわるんだよ!
orz

ところでIDが…
170Socket774:04/10/15 16:09:48 ID:inXwUFRx
【マザーベンダー&型式】ASRock K8Upgrade 760GX
【 BIOS Ver. 】1.3
【 CPU Rev. 】3000+ 754 CG
【 メモリチップ&搭載量 】SanMax-Hynix 512*2
【 OS 】2000 SP4
【 C'n'Q 】○
【 CrystalCPUID 】○
【 Speed Fan 】未試行
【 S3復帰可否 】○
【 その他特記事項 】
171Socket774:04/10/15 17:36:59 ID:ZDG0FCsw
>>169
CnQ神 降臨
記念カキコよ
172Socket774:04/10/15 23:14:45 ID:2ZvfSeKw
>>169
64 3500+使いが記念パピコ
AMDは90nm化もどうやら大成功の模様で、他スレで報告が有る様3000+
でも2.6GHz回ったとかの話も出て、nFORCE4マザーの出来次第では更に
評価も上がりそうですね

173Socket774:04/10/16 02:18:50 ID:Spo3+mr/
>>169
すげー
おめでとん
記念パピコ3

いやーまじでAMDの時代が待ち遠しい
174Socket774:04/10/16 12:34:08 ID:unSoSpSd
でも製造能力が追いつかないから、そのうちにIntelに巻き返される悪寒が。
175Socket774:04/10/16 13:12:00 ID:8IzizRc0
>>174
だから、製造のほとんどはK8に移行していきたいところだな…
会社の体力が桁違いだから、Intelは大きなミスも何とかできる
が、AMDはちょっとしたミスもかなりの影響がでるからなぁ。

そのせいか新製品の出荷にとても慎重になってるのかもな。
176Socket774:04/10/16 14:04:38 ID:1ionQZMy
【マザーベンダー&型式】Gigabyte K8NSPro
【 BIOS Ver. 】F6
【 CPU Rev. 】2800+ 754 NewCastle
【 メモリチップ&搭載量 】CFD(Hynix) 512+Infineon(Orig.)512
【 OS 】XP SP2
【 C'n'Q 】未検証
【 CrystalCPUID 】○ (4.0.0.212、Multiple=x5〜x9、VCore変更可※)
【 Speed Fan 】計測可、回転数制御は不明(おそらく不可では?)
【 S3復帰可否 】未検証
【 その他特記事項 】
Multipleの下限はx5(CG/NewCastleコアの制限?)
※VCoreはBIOSのFrequency/VoltageでVCoreをNormalに設定しないとCrystalCPUIDでの変更はできない。
177176:04/10/16 14:07:59 ID:1ionQZMy
追記
プロセッサドライバはWindowsXPの標準(Processor.sys)にて確認しました。
178Socket774:04/10/16 14:16:36 ID:XdEAL3pi
AMDには今後も慎重になってもらって
駄作CPUを出さない様にしてもらわないとな
Intel CPUは駄作続きで現在の状況を招いてるんだから
唯一の救いはPenMのみだが元々ノート市場は独占状態で余り意味が無い
仕方が無いから今になってPenMをデスクトップ 自作市場で強化してきてる
あと1年早くPenMをデスクトップ市場に本気で投入してたら
かなりのブームになったのにな

90nmモバセン モバアスが登場してくるから今更なんだがw
179Socket774:04/10/16 14:26:07 ID:L5x3ySV0
>>172
「AMDは90nm化もどうやら大成功」とのことですが、Intelが苦戦している
リーク電流の問題はクリアできそうなんでしょうか・・・
自分はK6-2時代から、根っからのAMD派ですが、Intelと共に競い合って
お互いにより良い製品をリリースしてくれると我々も有難いものですね。
180Socket774:04/10/16 15:35:10 ID:xZImytp4
>>179
伝え聞くところでは、「できた」と判断してよさそうよ?
90nmの方が温度が低くなってる報告が出てるよ。
181Socket774:04/10/16 16:31:26 ID:PxF/Aolg
IBMと共同開発なんだよね?
確かINTELは一社でやってるんだっけ?
182Socket774:04/10/16 17:33:19 ID:IiWknORb
SOIはどうよ。
183Socket774:04/10/16 21:11:40 ID:Dnxe48cq
>>176の補足含めて報告

【マザーベンダー&型式】Gigabyte K8NSPro
【 BIOS Ver. 】F6
【 CPU Rev. 】30000+ 754 NewCastle
【 メモリチップ&搭載量 】チップ見てません 512MB*2
【 OS 】XP Pro SP2
【 C'n'Q 】○ K8Set併用でVcoreもっとsage可
【 CrystalCPUID 】○ (4.0.0.212、Multiple=x5〜x9、VCore変更可※)
【 Speed Fan 】計測可、回転数制御はCPU(Speed01)NB(Speed02)は可
【 S3復帰可否 】未検証
【 その他特記事項 】
Speed FanでのCPU-Fan回転数制御は25%程でフル回転になってしまう(リテールファン)。
NBFanはパルスセンサー無しの為、回転数計測不可
184183:04/10/16 21:12:38 ID:Dnxe48cq
30000+には突っ込まないようにw

3000+です
185Socket774:04/10/16 21:44:22 ID:1or+hTPF
【 CPU Rev. 】30000+ 754 NewCastle

ホスィーーーーーーーーーーーッッッ!
186Socket774:04/10/16 22:49:16 ID:wRRK6ZWT
S3がなかったので、俺が・・・。

【マザーベンダー&型式】GA-K8NS Pro
【 BIOS Ver. 】F6
【 CPU Rev. 】754 3000+CG
【 メモリチップ&搭載量 】ノンブランド・バルク PC3200 512MB×1
【 OS 】XP SP2
【 C'n'Q 】○
【 CrystalCPUID 】○ ver3.6.1.204
【 Speed Fan 】不明(可変ファンは持ってない)
【 S3復帰可否 】○
【 その他特記事項 】
 F6でSATA(Si3112)のアクセスランプが稼働するようになった
 CPUクロック2.15GHz、Max1.4V×10〜Min1.0V×5で安定稼働中。
 ※あんまり詰めていない。
 マウスのダブルクリックで電源投入できるのがメチャ便利。
187Socket774:04/10/17 05:33:25 ID:yWNBZ55m
いろいろいじってみますた。

省エネモードに突入した時に1104Mhz(1.100V)になるように
設定したんですけど、この数字で十分省エネになってるんですよね?

188Socket774:04/10/17 08:08:51 ID:OIIxdPQj
?
189Socket774:04/10/17 12:05:24 ID:vzCmM0EY
>>187
CPU単体でTDP=15Wぐらいになるけど、不満か?
190Socket774:04/10/17 19:14:13 ID:3aTVWA2T
【マザーベンダー&型式】MSI K8NM-FISR
【 BIOS Ver. 】1.0
【 CPU Rev. 】2800+ C0 近々3400+購入予定
【 メモリチップ&搭載量 】SAMSUNG(RET)PC3200 512MB(DoubleSided)x1+512MB(SingleSided)x1 @166MHz
【 OS 】XP Pro SP1 & W2K SP4
【 C'n'Q 】○
【 CrystalCPUID 】未検証
【 Speed Fan 】未検証(RD7-TFC使用)
【 S3復帰可否 】○
【 その他特記事項 】2枚刺しだとDDR333まで、1枚だとDDR400で起動・・・ってテンプレそのまんま

これでギ蟹じゃなければ 言う事なしなんだけど。
 
191Socket774:04/10/18 16:20:03 ID:iAUBYKrn
Dashboard(3連メーター)って、右側が逆の動きをしてればOKなんだよね?
192Socket774:04/10/19 01:40:51 ID:/Jky+/VR
MSI K8N Neo2(939)
Win2000Pro SP4だとC'n'Q作動
WinXP Pro SP2だとモッサリのまま・・・
193Socket774:04/10/19 12:56:24 ID:1P4Kb7ZV
90nm版のTDP 67.00Wって最大値だよな?
激冷えの予感。

http://www.svethardware.cz/photo_doc-49C34E0738998A2EC1256F24005DA2B1.html
194Socket774:04/10/19 18:47:44 ID:gRlWKrXO
うーーん、耐熱温度が70度から65度に下がったのが、やや不満だが
これで値下げした Pentium-M にも充分対抗出来そうだな。

そういや同クロック同士での Athlon64 と Pentium-M の性能比較
ってどの程度なんだろう? クロック効率の高さを目指す設計思想が
同じだから、結構いい勝負になりそうな気がするが。

まあFSB400なPentium-Mでは Socket939 には対抗出来ないだろうか
ら、Socket754 との比較が妥当だろうけど。キャッシュ容量は違うが
Pentium M 755 (2GHz,L2 2MB)とAthlon 64 3200+(2GHz,L2 1MB)
あたりが良いかな?
195Socket774:04/10/19 19:06:24 ID:U3n/HNnP
PenMのTDPはIntel21Wなんだが・・・
AMD方式でも25W程度
67Wじゃ対抗できましぇん

考えれば凄いCPUだよなPenM
性能と電力がこれほど優れたCPUは現在ないものな
何の工夫も無しにファンレスPC作れるのはC3かPenMしかなく
C3はM10000でも性能が低すぎて
ストレス溜まるしAGP使えないし制約が多すぎる
VIAも25Wの枠で作ってくれればなあ
196Socket774:04/10/19 19:17:00 ID:gRlWKrXO
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2004/dothan/002.html
|何が言いたいかというと、例えばPentium M 755の最大消費電力は21Wより
|大きい可能性が非常に高いということだ。

Pen-Mでも所詮はIntel方式のTDPだから、結構イイ勝負だろ。お前はIntel厨
だな?
197Socket774:04/10/19 19:39:54 ID:U3n/HNnP
俺はAMDerだ
ノートPCはPenM(Banias)だが
自作PCは3台ともAMDで組んでる
PenMの実力は認めざるを得ない

と言うのも必死にAthlon64でファンレスに近づけてるが
CPUファンだけはどうしても外せない
停止させることは出来るんだけど
負荷がかかるとすぐに60℃超える
仕方なく55℃でファンを回す設定に・・・

モバアス64をひたすら待ち望む今日この頃
198Socket774:04/10/19 20:26:19 ID:FuEbM7QY
PenMは、石とママンの値段がAthlon64並になったら最強と認める。
199Socket774:04/10/19 20:35:04 ID:iuKjxmY7
PenMはPCI5本のマザーが出回ってないんです。
今使ってる黒浜/北森と置き変えることが出来ません。
セカンドマシンって感じでPen4と競争しないようにしてるのだろうか。
200Socket774:04/10/19 20:47:46 ID:BBIqOzqX
>>196
どう考えようがLow-Power Mobile持ってこないと省電力では勝負にならない。
提示価格は魅力的なんだし、選べば動くM/Bもあるんだし、入手さえできればねえ。
201Socket774:04/10/19 20:53:27 ID:xRbFkh2S
202Socket774:04/10/19 21:06:59 ID:eRNzXSEL
アイドル時の消費電力は10W程度しか差が出ないんだから、
フルロードしまくる使い方とかじゃない限り、PenMはいらんかと思う。
低電力版のモバイル64はDTRが動いてもまともに動作するママンは
少ないよ。
低格1.0vで動作するから、実質TDP30W切ってくるところは魅力
だな。
203Socket774:04/10/19 21:07:34 ID:eRNzXSEL
定格倍率で1.0Vで動作する、の間違い。
204Socket774:04/10/19 21:09:14 ID:SmsRNLjE
>>194
34 :Socket774 :04/10/13 09:22:45 ID:/jWADdUE
Athlon64DTR vs Pentium-M
http://www.gamepc.com/labs/view_content.asp?id=a643700dtr&page=3


35 :Socket774 :04/10/13 10:34:45 ID:alkMfApG
>>34
ほぼ64DTRの完勝か・・・
ゴミPenMは却下だな。


36 :Socket774 :04/10/13 17:25:49 ID:ev5MBVF6
755となら、3000+ 3200+ あたりといい勝負ってところかな・・・
3400にはさすがに負けるか? 

DDR400+メモリコントローラー
DDR333シングル

の差がどの程度なのかね・・・ 来年DothanのFSBが533まで上がったら
どの程度パフォーマンスが上がるかちょっち見物だね。


37 :Socket774 :04/10/13 21:22:56 ID:alkMfApG
>>36
まあ、その頃には64は更にクロックアップしてコア改良、
939pin版の二次キャッシュ1MB化によって差は更に広がるいっぽうだね。

特にPenMはパイプラインが短くてクロックを100〜133MHzづつしか
上げられないからどうしようもないね。致命的。
205追加:04/10/19 21:23:05 ID:SmsRNLjE
206Socket774:04/10/20 03:56:35 ID:53ssA9s9
>>195
あまりすごくは無いな。
同じ土俵に立たないことで救われているのは、明らかにPentiumMだと思う。
207Socket774:04/10/20 04:01:03 ID:/EzfJPpT
リテールの付属のファンはうるさいですか?
208Socket774:04/10/20 07:17:39 ID:U7JqsB9O
PenMはいいCPUだと思うが、淫が自ら潰しそうで怖い。
また、爆熱とかしないだろうな。
その前にLGAとか…。
209Socket774:04/10/20 17:48:19 ID:93LdoP0K
>207
ケースの換気、電源やその他のファン(ケースファン・GAのファン)
の状況にもよるんで一概には言えない。以下はうちの環境での話を
チラシの裏代わりに書いておく。

3000+付属品での話だけど、アイドル時は1,000rpm強でしか回らない
([email protected] 現在ケース内温度+5℃)のであまり気にならない。

ただ、Cool'n か Crystal Quietが使えない、若しくは100%で回ってる際は、
3,000〜4,000rpm弱まで回転数が上がるので、寝てる間に動画エンコードなんかを
やらせるにはちとうるさいかも。

使ってみて気になるならこんなの↓つかって

http://www.ainex.jp/list/heat/index.htm

8cmなり12cmなりの大口径・低回転ファンに換装する策もある。
210Socket774:04/10/20 18:48:13 ID:akowS9PH
PenMも回すと結構熱くなるから
ファンレスにできるのは超低電圧版のみと考えるのが無難。
実際ノートでもファンレスで売ってる機種は全部超低電圧版。

今はAthlon64のデスクトップに超低電圧版PenMのノート使ってるが、
Efficionが自作市場にも出てきたりAthlon64-Mを本気で売り始めたりしたら
どれ買うかマジで悩みまくるぞ。
211Socket774:04/10/20 18:50:51 ID:fxiQxEN1
どれも買えばいいじゃん。
ゴタク並べて時間浪費するくらいなら、
全部買って思う存分使い倒せ。
212Socket774:04/10/20 19:10:46 ID:NtgnCrdX
>210

電源やケースにもよるけど
NCU-2000の冷却性能ならDothanコアでも十分ファンレスに出来るよ
213Socket774:04/10/20 20:10:23 ID:rrSShn+a
3000+(C0)にNCU-2000使ってるよ。
流石に背面12cmファンまでのダクト作ったけどw
214Socket774:04/10/21 00:22:53 ID:Dak7VyDC
ていうかうちの3000+,電源排気オンリーでTcase35℃キープですが。

215Socket774:04/10/21 02:03:46 ID:3/hX6WwH
何でそんなに冷えるのか教えてくれorz
216Socket774:04/10/21 10:58:15 ID:zbRUs5IO
>>215
M/Bでの計測に頼らないこと信じないこと
217Socket774:04/10/21 11:10:37 ID:Dak7VyDC
>>215
本職でやってるから
218Socket774:04/10/21 11:33:04 ID:Zj72l9e/
>>214
普通にフルタワーケースでC'n'Q使ってると、そんなもんかもしれんね。
219Socket774:04/10/21 12:32:26 ID:sYmRBGoK
>>218
フルタワーはさすがにイヤだなあ。
廃棄するときも大変だし。
220Socket774:04/10/21 12:43:58 ID:wi8Jdkzq
フルタワーはパソコンショップで引き取り。
料金はミドルと一緒、車の後部座席に乗っける分にはミドルと一緒。
いくらフルタワーとはいっても人の座高程度しかない。
221Socket774:04/10/21 17:30:05 ID:bfTY7fKt
WinXP起動5分後のCPU温度
PenM755 2GHz 27℃
Ath64 32+ 2GHz 46℃


PCMark04 System Suite終了時
PenM755 2GHz 33℃
Ath64 32+ 2GHz 54℃
222Socket774:04/10/21 17:42:56 ID:yc64of3x
>>221
事実はともかく都合のいいところばかり転載するの止めれ

無負荷時
SpeedStep 600MHz 0.7V  C'n'Q 1000MHz 1.1V
最大クロック時
PenM 1.34V  Athlon64 1.5V
223Socket774:04/10/21 18:07:11 ID:RWAjoKbj
モバイルSempronがうってません_no

どこでうってるのかーーー!!
224Socket774:04/10/21 19:20:49 ID:YFZ9vlfs
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2249&p=13

90nmうまくいってるんだよね?
225Socket774:04/10/21 19:25:46 ID:dwaqBwxL
>>224
既出
226Socket774:04/10/21 21:58:42 ID:kdTIM9ZN
3200+初期の頃の奴を使っているのですが
C'n'Qが最近動作しません。
マザーはギガバイトのK8N-PROを使っていますが
設定などは何も変えてません。考えられることは
ゲームをしたくてここ半年くらいオフにしてたことくらいなんですが
これが原因なんですかねぇ・・・
227うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/10/21 22:02:17 ID:Oe508i45
使わない機能は退化します。
228Socket774:04/10/21 22:06:06 ID:d+deciTt
ハゲが
229 ◆4mBHtRYgRY :04/10/21 22:07:15 ID:7T/IG6Bl
テスト
230Socket774:04/10/21 22:31:27 ID:yc64of3x
>>226
CrystalCPUID使って解決
231Socket774:04/10/21 23:14:44 ID:dwaqBwxL
ゲームやりっぱなしで、負荷100%継続中なんだろ。
232Socket774:04/10/22 04:05:29 ID:85vKgvJ+
>>221は排気の条件とかも書いてないし。
俺の3000+、CnQで無負荷時27度だよ。
233あぼーん:あぼーん
あぼーん
234Socket774:04/10/22 05:32:39 ID:pRq94zBF
>>221
すごい温度だね
漏れのXP2500+でHalt無しなんだけど同じぐらいの温度だ(負荷時無負荷時)
K7S8XE+と寂Ti4200

64 3000+の方はCnQ無使用で36度、Lineage2を数時間やった後で46度前後かな
K8S8XとFX5800
FX5800だから普通よかCPU温度高いかも
235Socket774:04/10/22 09:20:07 ID:pJHgonWS
だから俺は3000+電圧下げて60度行くってorz
236Socket774:04/10/22 09:43:29 ID:eCq9VzO3
237Socket774:04/10/22 10:33:10 ID:85vKgvJ+
>>233
ttp://www.techreport.com/reviews/2004q4/athlon64-fx55/power.gif
これを見た後でFX55のTDPが104Wと言われたら、プレスコは150Wオーバーですね。
まあTDP詐称なんて珍しくも無いですが。淫照にとっちゃ。
238Socket774:04/10/22 13:09:57 ID:SaGcPlGr
>>237
漏れのプレスコ540は150W超えないわけだがOTL
いいんだもーーん。
Athlon64 3500+買うからいいんだもーーん。
夏場プレスコぶん回してエンコしていたら暑すぎて部屋の中で熱中症になって救急車で運ばれたけど。
全然そんなグラフ見せられたってくやしくないもーん。('A`)
239Socket774:04/10/22 13:12:02 ID:SaGcPlGr
マシーンが熱暴走する前に漏れが熱暴走したってオチでわるかったな!
プレスコたんの熱に対する耐久力は漏れ以上ってことが証明できたから悔しくなんかないやい!
人の古傷をえぐるような>>247にはかんしゃくおきます!
240Socket774:04/10/22 13:22:45 ID:JjtQspdq
>>247>>239の古傷をえぐるように!
241Socket774:04/10/22 14:28:38 ID:REn6Tucp
冬場は過ごしやすそうだけどなぁ
242Socket774:04/10/22 22:13:41 ID:rwAfG9Dm
>>220
車なんか持ってないし(将来的に持つつもりもない、都内に住んでいる以上は)
タクシーでアキバまで出たら5000円かかる。いやな時代になったなあ。
243Socket774:04/10/22 22:21:24 ID:GoMYuSzE
マジで冬はプレスコも悪くない。
64もC'n'Q無しで良いくらい。
暖房器具によっては、PC以上にうるさい可能性がある。
244Socket774:04/10/22 22:44:19 ID:Ik432LqE
>>243
肝心の速度に不満が…
245503です ◆2rKzobetks :04/10/22 23:22:21 ID:fpvzzHX3
          ,,-'  _,,-''"      "''- ,,_   ̄"''-,,__  ''--,,__
           ,,-''"  ,, --''"ニ_―- _  ''-,,_    ゞ    "-
          て   / ,,-",-''i|   ̄|i''-、  ヾ   {
         ("  ./   i {;;;;;;;i|    .|i;;;;;;) ,ノ    ii
     ,,       (    l, `'-i|    |i;;-'     ,,-'"   _,,-"
     "'-,,     `-,,,,-'--''::: ̄:::::::''ニ;;-==,_____ '"  _,,--''"
         ̄"''-- _-'':::::" ̄::::::::::::::::;;;;----;;;;;;;;::::`::"''::---,,_  __,,-''"
        ._,,-'ニ-''ニ--''" ̄.i| ̄   |i-----,, ̄`"''-;;::''-`-,,
      ,,-''::::二-''"     .--i|     .|i          "- ;;:::`、
    ._,-"::::/    ̄"''---  i|     |i            ヽ::::i
    .(:::::{:(i(____         i|     .|i          _,,-':/:::}
     `''-,_ヽ:::::''- ,,__,,,, _______i|      .|i--__,,----..--'''":::::ノ,,-'
       "--;;;;;;;;;;;;;;;;;""''--;;i|      .|i二;;;;;::---;;;;;;;::--''"~
               ̄ ̄"..i|       .|i
                 .i|        |i
                 i|        |i
                 .i|          .|i
                .i|           |i
               .i|      ,,-、 、  |i
               i|      ノ::::i:::トiヽ、_.|i
           _,,  i|/"ヽ/:iヽ!:::::FX55:::::Λ::::ヽ|i__n、ト、
     ,,/^ヽ,-''":::i/::::::::/::::FX55;;;;;;/::::;;;;ノ⌒ヽノ::::::::::::ヽ,_Λ
     ;;;;;;:::::;;;;;;;;FX55:::;;;;;;;;:::/;;;;;FX55::::::;;;;;;/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::::::;;:;;;;:::ヽ
246Socket774:04/10/23 00:59:49 ID:6bR/bB9+
FX55のTDP程度、プレスコC0ステップでO/Cする俺にかかれば
健全なレベルだ。お前プレスコでO/Cしたことあんのか?>二四五

…ま、プレスコぶん回してるのは職場だけどな。
247Socket774:04/10/23 01:07:21 ID:P70+DLbl
ごめん、プレスコ持ってない。
248Socket774:04/10/23 05:04:58 ID:+wXQOzFV
>>244
プレスコって性能向上の余地が少ないというだけの話で
今あるものを割り切って使う分には悪いとまでは言えんが。

もちろん熱を気にしない限りにおいてだが。
249Socket774:04/10/23 07:38:49 ID:P70+DLbl
ハイパースレッディングとチップセットに価値を感じるなら
プレスコ選択するのは人の勝手だ。
頭のおかしい厨スレの連中みたいに優劣をつけたところで、
論破されたやつが別のプラットフォームを買いにいかないと
いけない理由なんてないしな。
低脳な厨スレの連中など相手にしないことだ。

しかし、そもそも完全にスレ違い。
250Socket774:04/10/23 10:57:01 ID:oqdt2Nzf
ハイスレはもともとMSじゃないところの技術だったからなぁ。
よくx86に実装できたもんだよな。


まあHTはともかくICH6Rは美味しすぎる。
つうかICH2の時点で感動したからなぁ。
IAA入れると一気に爆速になる。
しかも安定してるから..

なんでviaとかnとかは、データ化けするんかなぁ。
sisはデータ化けしないまでもPIO病があるし。
251Socket774:04/10/23 11:27:42 ID:wW9shuih
へーへー( ̄ー ̄)y─┛~~
252Socket774:04/10/23 11:36:54 ID:WJbIlMgp
HTは旧DECのものだったような希ガス。
MSとどういう関係があるのか教えてくれ。
つか、x86-64以外にMSがx86のアーキテクチャに
口出しをしてきた例なんてあるのか?

>IAA入れると一気に爆速になる。
>しかも安定してるから..

今はそうなのか。
以前のIAAはトラブルの元の代名詞だったが。
253Socket774:04/10/23 11:51:32 ID:Lp9w0kYI
>252
いつもの淫の空想ですよ。
一気に爆速って…
254Socket774:04/10/23 12:14:31 ID:P70+DLbl
・・・お、俺?
810の時は早くなったよ。
それまでが遅かったのかも知れないが。
今のなんてシラネ。
255Socket774:04/10/23 15:11:19 ID:ow7atRg4
IAAで「+」な表現になってるけど、むしろ「0」で入れないと「−」だから困ったもんやね。
256Socket774:04/10/23 20:03:52 ID:ibOk+RQe
イソテルのチプセトでもWinXPでよくPIOになるってばよ。
CD-R/DVD-R板で初心者がよくPIOに嵌ってる。

SiSのPIO病も極初期のAGPドライバで見られただけで、
最近はならないなあ・・・
むしろnForce2でたまに起きる。
257Socket774:04/10/23 20:13:45 ID:biXEOVTE
90nm品は電圧が落ちた様だが、C'n'Qでの最低クロックや電圧も落ちたのかな?
258Socket774:04/10/23 20:26:24 ID:ocTCQYGi
259Socket774:04/10/23 21:31:35 ID:AIKNK2rj
まだ無かったと思うので、A8V Rev.2.00 の報告します。

【マザーベンダー&型式】 ASUS A8V Deluxe Rev.2.00
【 BIOS Ver. 】 1006
【 CPU Rev. 】 Athlon 64 FX-53 (Socket939) 定格
【 メモリチップ&搭載量 】 Kingston KVR400X64C3A/512*2(Dual Channel動作)
【 OS 】Windows 2000 Pro SP4
【 C'n'Q 】 ○
【 CrystalCPUID 】未確認
【 Speed Fan 】 未確認
【 S3復帰可否 】 ○
【 その他特記事項 】以下の通り
・Leadtek WinFast A400 GT TDH (GF6800GT) でS3復帰失敗する事あるが、
ELSA GLADIAC 940 (同じくGF6800GT) ではS3復帰問題なし。
⇒ LeadtekのはVRAMのカウントなど、VGA BIOS に手が入っているのが
原因?
・2枚のDIMMはKingston KVR400X64C3A/512だが、チップはそれぞれ別で、
KingstonとELPIDAでペアになっている。この状態でDual Channel動作や
S3動作に問題なし。SPDの値は当然2枚とも同一。
・PCI3にAHA-2940UW、PCI4にMTV1000、他は空き。
・電源は鎌力500W。
260Socket774:04/10/24 02:07:11 ID:rx664TK+
【マザーベンダー&型式】 Biostar K8NHA Grand Ver:1.1
【 BIOS Ver. 】 不明
【 CPU Rev. 】 Athlon64 2800+(C0)
【 メモリチップ&搭載量 】DDR3200 512Mbx1(センチュリーマイクロ,エルピーダ)
【 OS 】Win2kPro(SP4適用済み)
【 C'n'Q 】 未確認
【 CrystalCPUID 】○
【 Speed Fan 】 ○ (CPUとHDDの温度表示のみ確認)
【 S3復帰可否 】 未確認
【 その他 】
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
VideoCard ELSA GLADIAC FX 534/534 LP
Resolution 1280x960 (32Bit color)
NVIDIA nForce3 250 Serial ATA Controller (v2.6)
TOSHIBA DVD-ROM SD-M1712
NVIDIA nForce3 250 Serial ATA Controller (v2.6)
WDC WD1600JD-00GBB0

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
51494 83819 98435 94425 54101 99902 59
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
65554 66800 15980 487 51585 57462 24803 C:\100MB

261Socket774:04/10/24 12:58:11 ID:5rE2u3UV
【マザーベンダー&型式】 Asrock K8S8X
【 BIOS Ver. 】 1.9
【 CPU Rev. 】 Athlon64 3000+(CG AX)
【 メモリチップ&搭載量 】DDR3200 512Mbx2(SAMSUNG)
【 OS 】Win2kPro(SP4適用済み)
【 C'n'Q 】 ×
【 CrystalCPUID 】△(時たま画面がブラックアウト>復帰 IEがエラーを出して落ちる)
【 Speed Fan 】 未確認
【 S3復帰可否 】 未確認
【 その他 】 C'n'Qはインストール後Windowsのパスワード認証でエラー、再起動もしくはフリーズ

ちなみにC0コアの場合はインストール後問題なく動いてます。

しょうがないので別マザー買うか
262Socket774:04/10/24 14:19:47 ID:m+I872pv
【マザーベンダー&型式】 Asrock K8 Combo-Z
【 BIOS Ver. 】 1.3
【 CPU Rev. 】 Athlon64 2800+(CG)
【 メモリチップ&搭載量 】DDR3200 512MBx2(Infineon)
【 OS 】Win2k SP4
【 C'n'Q 】 ○
【 CrystalCPUID 】○
【 Speed Fan 】 ×
【 S3復帰可否 】 未確認
【 その他 】
付属ドライバCDを使用。AGP/PCIカードは現在の最新ドライバ。
AGPにはSapphire Atlantis RADEON 9000 128MB
PCI3にCreative Audigy2 VDA のみ。
電源はSeasonic SS-350FS
263Socket774:04/10/24 15:53:56 ID:Bbx0Yh5b
【マザーベンダー&型式】 ASRock K8S8X
【 BIOS Ver. 】 1.9
【 CPU Rev. 】 Athlon64 3000+(CG)
【 メモリチップ&搭載量 】DDR3200 512MBx2(SAMSUNG)
【 OS 】WinXPPro(SP2適用済み)
【 C'n'Q 】 ○
【 CrystalCPUID 】未確認
【 Speed Fan 】 未確認
【 S3復帰可否 】 未確認
【 その他 】 VGA 玄人志向RD96XT-A256GOLD
264Socket774:04/10/24 20:59:29 ID:L/IvCEIN
【マザーベンダー&型式】Asrock K8S8X
【 BIOS Ver. 】1.9
【 CPU Rev. 】Athlon64 2800+(CG)
【 メモリチップ&搭載量 】Samsung512*1(DDR333)
【 OS 】Windows2000Pro SP4
【 C'n'Q 】○
【 CrystalCPUID 】未確認
【 Speed Fan 】未確認
【 S3復帰可否 】未確認
【 その他特記事項 】 特に無し
265Socket774:04/10/25 05:04:35 ID:C6aIReWJ
以前M-AudioのDELTAでCnQ使用時にノイズが乗ると書き込んだんだけど、
今日マザーをK8V Deluxe→K8T-NEOに換装したらバッチリ直った。
これで私も今日からCnQユーザーの仲間入り。
ちなみにSTR後に音がでなくなる問題も解決したーよ。
無意味な換装かと思ったけどやってよかった。

オーディオカードの類を持ってる人はK8V(A8Vも?)はNGマザーなのかな。
266Socket774:04/10/25 08:50:21 ID:qHuf2l7S
>>265
その組み合わせ以外の不都合報告ってあったっけ?
267Socket774:04/10/25 13:03:51 ID:VB2RZtz/
>>266
うーん、うろ覚えだけどプロディジー192となんかのUSBオーディオの例がなかったっけ?
共にK8Vでの症例で、同じDELTAシリーズのAP2496はK8V以外では問題無かったという報告もあったはず。
268Socket774:04/10/25 13:09:30 ID:8Cy+92Lx
>>265
オーディオカードと言える立派なものじゃないけど、
YAMAHAのWaveForce192DとK8V se Deluxe(CrystalCPUID)で全く無問題

それとも、純正C'n'Qの問題?
それ以前に化石絶滅機種なサウンドカードでは論外ですかそうですか
269Socket774:04/10/25 13:22:00 ID:VB2RZtz/
>>268
そう言えばサウンドブラスターシリーズも問題ないらしい。
倍率切り替わったときにPCIクロックになんか影響がでてそれがノイズになってるのかなぁ。
精度の高いクリスタル持ってるカードの方がシビアなのかもね。

っと素人の勝手な憶測。
270Socket774:04/10/25 18:09:34 ID:R/8qPkw5
>266
K8V DeluxeとProdigy7.1、CoQ使用時のノイズは報告があった
271Socket774:04/10/25 21:15:30 ID:l/vwU3i1
USBは標準共通ドライバさえ使えれば
24ビットにこだわらない分には全く問題なし。
CD聞く分には48kHz16ビットだからそれでOK。
ましてMP3やOGGにはオーバースペックなぐらい。
272Socket774:04/10/25 23:55:13 ID:syT5FzfW
【マザーベンダー&型式】 ASRock K8S8X
【 BIOS Ver. 】 1.9
【 CPU Rev. 】 Athlon64 3400+(CG)
【 メモリチップ&搭載量 】PC3200 512MBx2(ELPIDA)
【 OS 】Win2kSP4
【 C'n'Q 】 ×
【 CrystalCPUID 】今のところ問題なし
【 Speed Fan 】 ファン制御不可
【 S3復帰可否 】 S3不可/S4可能
【 その他 】 P650/GV-BCTV9/Prodigy192VE/SS-400AGX

うちも>>261と同じく、C0からCGに乗せ換えたら
C'n'Q有効で起動不可になった。
SafeModeでサービス切ってからCrystalCPUIDで運用中。
273Socket774:04/10/26 00:18:28 ID:8g3MPvgh
んじゃ一応>>264さんの2800+が本当にCGなのかの確認をお願いします。
それと、>>261さん>>272さんは出来ればメモリDDR333での起動ができないか
確認できませんか?
274272:04/10/26 06:16:56 ID:tH9RYcxI
>>273
DDR333駆動にしてみたけど
やはりログオン時にブルーバックで止まる。
275Socket774:04/10/26 08:54:12 ID:R+lwbSrX
C'n'Q有効なままPrime95のTortureTest走らせてたら、
ILLEGAL SUMOUTを連発して止まってしまった…
これって変? C'n'Q無効なら問題ないけど。おバカな
コトやってるのかな…
DFI nF3+3400+(CG)を定格で運用。
276Socket774:04/10/26 11:26:49 ID:QIoBfKkV
>>275
MEMTESTしたらどうなる?
277Socket774:04/10/26 12:02:06 ID:2RL/OwlP
Winchesterなコアの低電圧起動状況教えてください
278261:04/10/26 12:24:04 ID:kOszXiHN
>>273
メモリAUTOでPC2700駆動させてみたけど
ダメだったよ。
ちなみに他のHDDにXPインストして C'n'Qドライバ試したら
問題なく立ち上がった(C'n'Qの動作をしてた)
ただテストで入れただけだったんで
常用してないから何とも言えないけど

まとめページに755-A2の場合もAXは怪しげと言う報告があるから
CGコアのAXとC'n'Qソフトウェアの相性かもよ
279Socket774:04/10/26 17:19:17 ID:qGDnPAyd
【マザーベンダー&型式】 GIGABYTE GA-K8NS Ultra 939
【 BIOS Ver. 】 F2
【 CPU Rev. 】 Athlon64 3000+
【 メモリチップ&搭載量 】PC3200 CL2.5 256MBx2(ノーブランド、M&Sチップ)
【 OS 】WinXP Pro SP2
【 C'n'Q 】 OK
【 CrystalCPUID 】OK
【 Speed Fan 】チェックしてません
【 S3復帰可否 】チェックしてません
【 その他 】
280275:04/10/26 22:35:16 ID:7+hN0QkT
>>276
遅レススマソ。
両面実装のPC3200 512MB(2-3-3-8)を2枚挿していたんだが、ママンの
自動認識を過信していたのが原因らしい。

自動認識はDDR400、1T Timingで設定されていた。MEMTEST86+も数
ループ通っていたんだが、C'n'Qが効いた状態でPrime95をかけると駄
目だったんだ。何回か試行してみたら、ILLEGAL SUMOUT以外のエラ
ーも出るし、BoD喰らったこともあった。Prime95は負荷一定ではないか
ら、余計にきつかったのかなぁ…
で、手動にて2T Timingに緩めたらOK。まぁSocket754 Athlon64は、2
枚実装時はDDR333に落とすか、2T Timingにするのが推奨仕様だから、
仕方ないかな。通常運用では問題起きてなかったので油断してたよ。

結局、今は予備の片面実装品PC3200 512MB(3-3-3-8)x2枚に交換し
て、Prime95のTorture Testをかけているところ。約30分経過で問題無
いみたいだから、安全牌としてこっちを使うことにしたよ。
281Socket774:04/10/27 01:19:17 ID:PeTGuwBa
>>277
1Vで動くらしいよ
定格9倍でかは不明

低電圧友の会 4
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1089382472/460-
282Socket774:04/10/27 12:02:00 ID:6YdadMtU
>>272
CPUのステッピングが変わったんだからCool'n'Quiet Softwareを
入れ直さないと駄目じゃん。
それでも不可なら再インストール。
283261:04/10/27 12:35:22 ID:9EBy5Bae
>>282
ウチはCGで2000インストール>C'n'Qインストール後
起動不可だったわけだが。

C0は後で買って動作確認したわけだし。
まあC0で問題ないのでK8S8XはC0でいくことに。

CGは別マザーで使うことにした。
284Socket774:04/10/27 14:56:27 ID:pZv0Ps+u
>>281
THX
285272:04/10/27 19:36:28 ID:THcmvJs+
>>282
え、そうなん?
症状は>>261と同じだから再インスコでも無理そうだけど。
うちではCrystalCPUIDは問題ないので、C'n'Qはアンインストールした。

というか、実はBIOS1.9が問題なような気がしないでもない。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1094865987/350
286Socket774:04/10/27 20:38:16 ID:PapJXqe+
【マザーベンダー&型式】MSI K8N Neo2 Platinum
【 BIOS Ver. 】1.3
【 CPU Rev. 】Athlon64 3200+(Winchester FSB240にクロックアップ)
【 メモリチップ&搭載量 】PC3200 crucial 512MB×2 [166]-[2T]-[3.0]-[3]-[8]-[3]
【 OS 】WindowsXP Pro SP2
【 C'n'Q 】○
【 CrystalCPUID 】○
【 Speed Fan 】○ (高度な設定は未)
【 S3復帰可否 】○
【 その他特記事項 】
Multiplier Managementで以下の設定で常用しています。
Max:10.0x 1.400V
Mid:8.0x 1.150V
Min:5.0 0.950V
(上記それぞれをQuickMultiplierで固定して、π104万桁&FFベンチ2Highx3周完走を確認済み)
287Socket774:04/10/28 21:08:21 ID:TGK7G490
>286
栗&Winchesterにて最低倍率4倍が選べる見たいだけど
確認できます?
うちは選べました(K8UP-760GX)
288Socket774:04/10/28 22:40:05 ID:hF3wjsV0
>>287
栗って何?
289Socket774:04/10/28 22:42:35 ID:kNuQk90W
CrystalCPUID
290Socket774:04/10/29 00:11:44 ID:kY3oilCq
>>286-287
待て
291Socket774:04/10/29 01:06:20 ID:7hiuakNv
>>287
286とは違うけど、K8N Neo2/3200+ で4倍選べたよ。
292286:04/10/29 12:24:21 ID:LM0OcSBK
>>287
うちも4倍okでしたよ。
293287:04/10/29 12:47:01 ID:z5rZr0Jc
>291,292
どうやらOKのようですね
サンクスでした。
294Socket774:04/10/29 13:35:46 ID:aG5x9vuN
295Socket774:04/10/29 14:00:15 ID:movwsPZ+
今朝F4入れたとこなのに orz...
296291:04/10/30 00:54:45 ID:LwIgriVh
291で4倍可能と書きましたが、HT倍率が5倍のときはCPU倍率4倍はNGみたいです。
もしかすると、HTクロックより低いクロックでは、動作しないのかもしれません。
M/B固有の現象、あるいはBiosによって違うかもしれませんが
他のM/Bだとどうなんでしょう?
297Socket774:04/10/30 02:55:05 ID:mBSTHeGS
【マザーベンダー&型式】GIGABYTE K8NSNXP-939
【 BIOS Ver. 】F5
【 CPU Rev. 】 Athlon64 3000+ (Winchester)
【 メモリチップ&搭載量 】サムソング512*2
【 OS 】Windows XP SP2
【 C'n'Q 】○
【 CrystalCPUID 】試してない
【 Speed Fan 】試してない
【 S3復帰可否 】試してない
【 その他特記事項 】
K8Setで倍率をマニュアル可変したときに「ボツボツ」という音がスピーカーに乗った。
時間も時間だったので怖くなり再起動したところ音は発生せず。
なんだったんでしょうか。
298:04/10/30 05:55:03 ID:sjDVJI2K
もしかしてラップ音・・・・クワバラ クワバラ…
299Socket774:04/10/30 10:25:06 ID:GK+tkbZ6
ヒェー (((( ;゚Д゚))) ガクガクブルブル
300Socket774:04/10/30 13:40:59 ID:npICEJIq
クロックダウンって1Ghzまでか
33Mhzくらいまで落として脳死寸前から目覚めたりできればいいのに
301Socket774:04/10/30 13:54:10 ID:nn/qjOwn
【マザーベンダー&型式】GA-K8N PRO(754)
【 BIOS Ver. 】F11
【 CPU Rev. 】Athlon64 3200+(禿げしく初期)
【 メモリチップ&搭載量 】PC3200 A-date 512MB×2
【 OS 】WindowsXP Pro SP2
【 C'n'Q 】○
【 CrystalCPUID 】○
【 Speed Fan 】○
【 S3復帰可否 】○
【 その他特記事項 】
最小の電源管理で再起動をかけるとOS読み込み前で進まなくなるのは既出?
それと再起動すると、通知エリアの電源アイコンが消えてしまう現象も見られる。
302Socket774:04/10/30 18:16:30 ID:Zr9UHWXA
【マザーベンダー&型式】ASUS K8N-E Deluxe
【 BIOS Ver. 】1006.008
【 CPU Rev. 】 Athlon64 3200+ (CG)
【 メモリチップ&搭載量 】Infineon PS3200CL3 512*2
【 OS 】Windows XP Pro SP2
【 C'n'Q 】○
【 CrystalCPUID 】試してない
【 Speed Fan 】試してない
【 S3復帰可否 】○
【 その他特記事項 】
BIOSでC'n'Q有効にした状態で、電源オプションを「最小の・・・」から「常にオン」
に変えて、再起動すると1GHz固定になるんですが仕様ですか?
303Socket774:04/10/31 08:26:21 ID:CoDBKg2e
>>299
F11で CnQマジ動いてる?
俺のは電圧固定されちゃうからF9使い続けてるけどSP2で直るのかいな
304Socket774:04/10/31 14:55:53 ID:tZG0/I+3
【マザーベンダー&型式】MSI K8T NEO2-F
【 BIOS Ver. 】 3.2
【 CPU Rev. 】Athlon64 3000+ Winchester
【 メモリチップ&搭載量 】PC3200 Sumsung 512MB×2
【 OS 】WindowsXP Pro SP2
【 C'n'Q 】○
【 CrystalCPUID 】なんか不安定・・
【 Speed Fan 】core center起動中
【 S3復帰可否 】やってない
【 その他特記事項 】
CPUIDやCrystalCPUIDつかうと固まるです。。
305Socket774:04/10/31 16:17:51 ID:RGR+50gk
>>303
SP1のときから C'n'Q 効きましたよ
306Socket774:04/10/31 23:15:07 ID:oy5Ant5b
【マザーベンダー&型式】 ABIT AV8
【 BIOS Ver. 】 ファーストリリース
【 CPU Rev. 】 Athlon64 3500+(CG)
【 メモリチップ&搭載量 】PC3200 512MBx2
【 OS 】Win2000 SP4
【 C'n'Q 】 ○
【 その他 】 栗(SBLDA /DV) にノイズは乗らない
  Vcore(μGURUにて)
P焼 1.55V
通常 1.14V (1021MHz WCPUIDにて)
307Socket774:04/11/01 00:09:05 ID:YGtcFRTz
【マザーベンダー&型式】 MSI K8N Neo2 Platinum
【 BIOS Ver. 】 1.2
【 CPU Rev. 】 3500+(90nm)
【 メモリチップ&搭載量 】 CFD Hynix 512*2
【 OS 】 WindowsXP Pro SP2
【 C'n'Q 】 ×
【 CrystalCPUID 】 ○
【 Speed Fan 】 試してません
【 S3復帰可否 】 ○

なぜC'n'Qが効かないかは調査中・・・・
308Socket774:04/11/01 00:28:08 ID:Fmgr1/gW
>>307
調査するもなにも、答えは一つ。MSIのBIOS更新情報見てきなはれ。
つーわけで同じM/B使ってる俺も。同じだとツマラナイので、OSだけ変えて報告。

【マザーベンダー&型式】 MSI K8N Neo2 Platinum
【 BIOS Ver. 】 1.3
【 CPU Rev. 】 Athlon64 3200+(90nm) @ 235x10
【 メモリチップ&搭載量 】 Hynix純正PC3200 512MBx2
【 OS 】 WindowsXP Professional x64 Edition v.1218
【 C'n'Q 】 ○ 
【 CrystalCPUID 】 for x64で○
【 Speed Fan 】 不可
【 S3復帰可否 】 ○

Cool'n'Quietは、AMDドライバが最初から入ってるのか最小の
電力〜にするだけでOKだった。
309Socket774:04/11/01 07:44:06 ID:YGtcFRTz
>308
ハズカチー すっかり忘れてたよー
でもありがとう

【マザーベンダー&型式】 MSI K8N Neo2 Platinum
【 BIOS Ver. 】 1.3
【 CPU Rev. 】 3500+(90nm)
【 メモリチップ&搭載量 】 CFD Hynix 512*2
【 OS 】 WindowsXP Pro SP2
【 C'n'Q 】 ○
【 CrystalCPUID 】 ○
【 Speed Fan 】 試してません
【 S3復帰可否 】 ○

310 ◆Rb.XJ8VXow :04/11/01 08:02:38 ID:eGSJraZT
BIOS変えないとマトモに動作しないマザーは平然と販売されているのは恐いな。
AMD関連だとそのようなことが日常茶飯時なので慣れてしまい疑問に思わなくなるのも恐い。
311Socket774:04/11/01 09:25:12 ID:Q83frRl5
>>310
メーカー製のパソコンでも買ってろ
312 ◆Rb.XJ8VXow :04/11/01 09:34:38 ID:eGSJraZT
メーカー製でなくても、INTEL関連ならある程度成熟した時期に購入することでマザーのBIOSも
粗問題の無い製品群に置き換わるから問題ないのだよ。

数が出ずに捌けないメーカーの部品を使うと何時まで経っても>>310の結果になるってことだね。
哀しい現実です♪
313Socket774:04/11/01 09:48:19 ID:kU+c9eeC
つまり、AMD64は未だ買い時でないと

実際、そうだけどね
314Socket774:04/11/01 09:50:22 ID:ebtyhSge
>>305
F11で動くのか・・・電圧もOK?
315 ◆Rb.XJ8VXow :04/11/01 09:59:09 ID:eGSJraZT
>>313
ある意味、買い時は無いのだろうね(哀しいけど・・・
まぁ、私の場合既にBIOSTAR K8VHA Proを購入して手懐けて使っていたりするのだけどね。

ってか、AMDを購入して自作される方の多くが手懐ける行為が好きなんではないかな?
316 ◆Zsh/ladOX. :04/11/01 10:19:35 ID:POCM3zw7
>>315
ま〜それは有るかもね。
BIOS更新とか必要なら
メーカWebでサルでも分るように書いて欲しいyp
317Socket774:04/11/01 10:30:54 ID:JVf1FTYS
巣穴にお帰りください
318Socket774:04/11/01 10:33:07 ID:vBtBebTU
淫厨は巣に帰れ
319314:04/11/01 10:48:51 ID:ebtyhSge
やっぱりK8N Pro F11では C'n'Q動作してないよ.
Athlon64 3200+ (C0)

K8N Pro @ F09
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc/img-box/img20041101104656.jpg

K8N Pro @ F11
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc/img-box/img20041101104726.jpg


F12入れたらPCフリーズしたりしてやたらと不安定だった・・
320Socket774:04/11/01 11:15:55 ID:n9/eETvI
淫厨はホームレス
321Socket774:04/11/01 11:47:41 ID:1zn50xjj
【マザーベンダー&型式】 MSI K8N Neo2 Platinum
【 BIOS Ver. 】 1.2
【 CPU Rev. 】 3500+(130nm)
【 メモリチップ&搭載量 】 SanMax Hynix 512*2
【 OS 】 Windows2000 Pro SP4
【 C'n'Q 】 ○
【 CrystalCPUID 】 ○
【 Speed Fan 】 ○
【 S3復帰可否 】 ○
次の給料入ったら
90nmの3500+とCorsairのWINX1024-4000PRO
を買うぞ
322 ◆Rb.XJ8VXow :04/11/01 12:17:39 ID:eGSJraZT
>>319
表現に語弊を感じてしまった。

> やっぱりK8N Pro F11では C'n'Q動作してないよ.

これだけど、「やっぱりK8N Pro F11だと C'n'Q動作で電圧コントロール出来ていないよ。」
ってのが望ましいと思われまする。
323Socket774:04/11/01 12:36:24 ID:/jwWBLSW
おまいらわかってるな?
324Socket774:04/11/01 12:48:02 ID:lYtdpmAA
録音の相手はこちらでどうぞ

【パブリックエネミー】録音犬畜生【雑音Part17】
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1099063217/
325Socket774:04/11/01 12:52:25 ID:KHJx6AhJ
やたらスレが伸びてるかと思えば  が暴れてたのか。


軌道修正。Gigaは相変わらずBIOSが変のか。最近基板は良くても
こういう事で評判を落としてる気がするが、中の人はどうなってるんだ?
326Socket774:04/11/01 12:53:59 ID:2Gh9vThI
中の人は売子チャソになりますた
327Socket774:04/11/01 12:55:54 ID:JVf1FTYS
>>326
笑エネェ(;´д`)
328Socket774:04/11/01 15:16:11 ID:dOrff583
>>312 数が出てるintelは、Cステッピング迄のクソ熱なプレスコットを
大量にばらまいたけどね。
329Socket774:04/11/01 15:29:11 ID:wneJa3Io
【マザーベンダー&型式】Abit AV8
【 BIOS Ver. 】1.5
【 CPU Rev. 】Athlon64 3000+(Winchester FSB252にクロックアップ)
【 メモリチップ&搭載量 】PC3200 Hynix 512MB×2 [166]-[1T]-[2.5]-[3]-[7]-[3]
【 OS 】WindowsXP Pro SP2
【 C'n'Q 】○
【 CrystalCPUID 】○
【 Speed Fan 】未確認
【 S3復帰可否 】未確認
【 その他特記事項 】
Multiplier Managementで以下の設定で常用しています。
Max:9.0x 1.425V
Mid:7.0x 1.350V
Min:6.0x 1.125V
(上記それぞれをQuickMultiplierで固定して、π419万桁DUAL&3DMARK03のCPUテスト5周を確認済)

330Socket774:04/11/01 18:41:18 ID:mEl2XBJf
Athron64-2800+&ECS K8M800-M2なんだが、
ケースファンだけで使うとしたら、どのヒートシンクが
良いかな?
ケースはミドルタワーを使用予定。
石と母板は変更不可。。。。
331305:04/11/01 19:50:07 ID:RjBQ0BPq
>>319
ああ、そういうことね
自分はクロックがちゃんと変動しているから気にして無かったです


うちもF12は不安定なので入れたけれど戻しました
332Socket774:04/11/02 01:28:45 ID:hfV/Qkj2
【マザーベンダー&型式】 MSI K8N Neo2 Platinum
【 BIOS Ver. 】 1.2
【 CPU Rev. 】 3200+(90nm)
【 メモリチップ&搭載量 】 CFD Hynix 512
【 OS 】 Windowsxp SP1
【 C'n'Q 】 ○
【 CrystalCPUID 】 ×
【 Speed Fan 】 ○
【 S3復帰可否 】 ○

Multiplier Managementを使うと固まるんだけど、何か設定の忘れですかね
厨な質問ですいません。
333Socket774:04/11/02 01:33:41 ID:GKsxPmhO
>>332
Multiplier Managementを有効にする前に、
当然C'n'Qは無効に(=電源オプション設定変更)してるよな?
334Socket774:04/11/02 01:39:01 ID:hfV/Qkj2
>>333

C'n'Qを切って、電源オプションを「最小の電源管理」にしています
335Socket774:04/11/02 02:20:21 ID:n1dhA3wE
>>334
CrystalCPUIDで制御したいなら、電源オプションを最小の電源管理から
自宅または会社のデスクトップにでも変更しないと、うまく機能しないよ
336Socket774:04/11/02 02:23:39 ID:hfV/Qkj2
>>335

そうなんですか・・・
てっきりC'n'Qと同じような設定にすれば、動くものだと思ってました。
早速やってみます。ありがとうございます
337Socket774:04/11/02 11:21:44 ID:gs/iFI/N
>>334
>C'n'Qを切って、電源オプションを「最小の電源管理」にしています

切ってねぇ!
338Socket774:04/11/02 13:14:54 ID:/i+sK0ZH
ハゲワラ
339Socket774:04/11/02 15:48:43 ID:mmmMwTtM
また2chがひとりの人間を救ったな。(w
340Socket774:04/11/03 00:26:39 ID:9+m662y9
>>337

>C'n'Qを(BIOSで)切って、電源オプションを「最小の電源管理」〜
でねえの?
だったら切れてると思うが。
341Socket774:04/11/03 01:28:58 ID:lTaJclJa
>>340
一旦C'n'Q有効にしちゃったら、BIOSだけ設定変更してもうまく変更が
反映されない場合がある(経験則だけど)。

なんで、一番確実な操作・設定を誘導した方がいいんじゃないかと。
342Socket774:04/11/05 05:13:14 ID:o/M8oS5D
【マザーベンダー&型式】CF-ENK8
【 BIOS Ver. 】初期(?)
【 CPU Rev. 】3000+(130nmCG)
【 メモリチップ&搭載量 】PC3200 CL3 チョン512MB
【 OS 】2000SP4
【 C'n'Q 】○
【 CrystalCPUID 】○
【 Speed Fan 】○ 50%辺りから落ち始める
【 S3復帰可否 】○
【 その他特記事項 】2枚刺しだとDDR333まで、1枚だとDDR400で起動。

なんか、戯画が作ったBIOSっぽい気配がするんだけど、よく分からぬ。
このキューブの報告って前にあった?
343Socket774:04/11/05 20:06:03 ID:9JVJQjjg
助けてくださいCool'nQuietどうやれば作動できるんですか?

【マザーベンダー&型式】SOLTEK K8AV2-RL 
【 BIOS Ver. 】REV T2.1
【 CPU Rev. 】Athlon64 2800+
【 OS 】Windows XP HOME 新しい方

AMD Athlon? 64 Processor Driver for Windows XP, Version (exe) 1.1.0.14 をインストして
電源最小の設定にしてみましたけど何も変わりません。BIOSがいまいちよくわからないのですが
Cool'nQuietと表示してあるところはオートになっています。昨日の夜から悩んでますがいまだわかりません。
助けてください

344Socket774:04/11/05 20:14:53 ID:h9Z1q5zW
>>343
何も変わらないっていうのはどうやって確かめたの?
345Socket774:04/11/05 20:24:13 ID:t5M30czp
>>1の動作確認リストで動かないと報告されてる板だねぇ
346うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/11/05 20:26:41 ID:K8fzN28D
買う前にこのスレみとけよ。
アスロン64の初期には良い情報提供していた良スレだったんだぞ
347Socket774:04/11/05 20:44:03 ID:9JVJQjjg
>>344
コントロールパネル→パフォーマンス→システムで変化がありませんでした。
>>346
ええー最近このスレ知りました。AMDのサイトでも推奨されてたし対応してないなんてことないと思って
・・・
348Socket774:04/11/05 20:50:02 ID:h9Z1q5zW
>>347
なるほど。たしかにクロックが出るね。
349Socket774:04/11/05 21:03:08 ID:9JVJQjjg
http://coolnquiet.info/list.php
あれ、でもここには動くって書いてある・・・CrystalCPUIDは使えますか?
350Socket774:04/11/05 21:17:41 ID:/3ekLAHE
メモリの情報が欲しいところ。

BIOSの
CnQ Enable
ACPI2.0 Enable
は必須じゃないか?
351Socket774:04/11/05 21:20:56 ID:/3ekLAHE
あら、確認すべきとこはシステムのプロパティじゃないぞ
リアルタイムにクロック表示しないよ
352Socket774:04/11/05 21:31:01 ID:9JVJQjjg
>>350
サム寸の512M3200です。
>>351
ここ見たらこんなことが書いてあったので・・・私のなにかの勘違いですか?
http://www.amd.com/jp-ja/Processors/ProductInformation/0,,30_118_9485_9487^11821^11822^11828,00.html
353Socket774:04/11/05 21:39:37 ID:ol48F2ZN
C'n'Q効いてる時にシステムのプロパティ開くとそうなるね

K8SETで確認すべし
ttp://homepage3.nifty.com/guchimasa/tools/index.htm
354うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/11/05 21:44:57 ID:K8fzN28D
WCPUIDのリアルタイムクロックチェッカー使えばいいじゃん
355Socket774:04/11/05 22:06:10 ID:9JVJQjjg
>>354
うーんやってみましたがやっぱり1795.5くらいですねー
356Socket774:04/11/05 22:22:51 ID:r3/Z8XtR
>>342
BIOSのリビジョン表記自体間違ってるとおもうんだが・・

最新BIOSはREV D1.5RLじゃないんかね?ちゃんとCnQ効くよ?
ここらをみてはどうか?
http://www.soltek.com.tw/soltek/download/download_all.php

357Socket774:04/11/05 22:29:29 ID:r3/Z8XtR
>>343 だった。
リンクも若干間違ってるorz
自分で探してください・・・
358Socket774:04/11/05 22:49:37 ID:9JVJQjjg
BIOS更新ですか・・・やったことないですがどうすればいいですか?別にやる必要もないと思ってたし
フロッピーもないんですが・・・
359Socket774:04/11/05 22:56:12 ID:yiWY+Mv4
kaere
360Socket774:04/11/05 23:06:45 ID:t5M30czp
ワラタ
361Socket774:04/11/05 23:40:02 ID:EbEPB/Ez
>>358
釣りかわからんが、BIOS更新も出来ないなら自作するな。
362Socket774:04/11/05 23:42:42 ID:9JVJQjjg
いや、自作はしたことありません。これからもするつもりないし。フロッピーは何とかします。
ありがとうございました。
363Socket774:04/11/06 00:21:30 ID:wwK9tKuz
おまいらミンナいい奴だな!
364Socket774:04/11/06 00:39:11 ID:ijih7uIJ
>>362
ここ自作板でっせ
365Socket774:04/11/06 00:48:34 ID:dM+ukubN
>これからもするつもりないし。
この後ろ向きな発言は気に入った。
366Socket774:04/11/06 00:50:13 ID:75CeUIXR
確かに自作ってじゃまくさいからな。
367Socket774:04/11/06 10:48:31 ID:sxC9z5lO
ちとさらしてみます
【マザーベンダー&型式】 MSI K8T2FIR
【 BIOS Ver. 】 最新
【 CPU Rev. 】 3000+(90nm)
【 メモリチップ&搭載量 】 サムスン256*2
【 OS 】 Windows2000 SP4
【 C'n'Q 】 ○
【 CrystalCPUID 】 ○
【 Speed Fan 】 ○
【 S3復帰可否 】 ×
Multiplier Management
9.0*200 1.200V
7.0*200 1.050V
5.0*200 0.925V

ところでCrystalCPUIDを最初からタスクトレイに
最小状態で常駐させるのはどうしたらいいのでしょうか?
368Socket774:04/11/06 10:54:36 ID:Hhw9i2By
>>367
スタートアップにショートカット置いて、リンク先の最後に /CQ /HIDEって入れるだけでおk
最初のスラッシュの前にスペース入れてね
369367:04/11/06 11:03:43 ID:sxC9z5lO
>>368サンクス できました
370Socket774:04/11/06 13:13:01 ID:6gWWznJH
>>367=>>369 自分も以前、同じ事で悩んでました。解決おめでとう!
>>368 親切ぅ!
371Socket774:04/11/06 15:02:41 ID:RIEp2DL5
Crystalでもなんでもそうだけどさ、フリーソフト入れる時に
Readme.txtって読まないのか?>367>>370
372Socket774:04/11/06 16:11:31 ID:sn16lgkm
読まないよ
373Socket774:04/11/06 17:14:40 ID:EfugLOI2
俺も読まないな
374Socket774:04/11/06 17:18:21 ID:RIEp2DL5
設定が判らないときはreadme.txt見る事をお勧めする
375Socket774:04/11/06 18:50:52 ID:Cs/XjTbX
MS-DOSとかいじってた人なら当たり前のことなんだろうけど、
Win98からパソコン始めた自分のようなアフォにはオプションで
スイッチ入れるなんて発想が湧かないんだよ・・・・

フツーは、『タスクトレイに常駐させる』なんてチェクボックスがあって
それをカチッっとクリックしてオシマイだから。
376Socket774:04/11/06 19:03:53 ID:4Gh2ScRO
クールンって読むの?なんかかわいいね。
377Socket774:04/11/06 20:31:23 ID:6kQEVNfv
【マザーベンダー&型式】 ASUS A8V DELUXE(Rev.2.0)
【 BIOS Ver. 】 1007
【 CPU Rev. 】 Athlon64 3000+(Winchester,90nm)
【 メモリチップ&搭載量 】 Samsong 512MBx2
【 OS 】 WindowsXP Home SP1
【 C'n'Q 】 - 
【 CrystalCPUID 】 ○
【 Speed Fan 】 ○
【 S3復帰可否 】 ○

Speed FanのファンコントロールはCPU FAN(FAN2)のみ確認。(Ver.4.17)

ちなみに>>265周辺でSoundにノイズがのるって話題が出てたけど、
うちはSE-80でノイズは出ないです。(iTunesの再生で確認)
S3復帰直後に起動音が中途半端になるのだけちょっと変かな。
378Socket774:04/11/07 01:54:06 ID:U5NDiooZ
アドバイスでもなんでもそうだけどさ、素朴な疑問をぶつける前に
「Readme.txtをよく読めば書いてあるよ」くらい普通に言えないのか?>371>>371


他人への優しさがある人なら当たり前のことなんだろうけど、
>>375がWin98からパソコン始めた自分をそんなにアフォって謙譲していることで
読む人もその内容を気持ちよく受け入れるなんて発想が>>371には湧かないんだよ・・・・

フツーは、『こいつら少しはググれよ』なんて突っ込もうという固定概念があって
相手をカチンと来させてオシマイだから。
379Socket774:04/11/07 02:16:29 ID:JxgbTGs9
>>378
何でむきになってるんだよ?
>371は「私を読んで」を読まないのかって聞いてるだけだし
読まないって言ってる香具師がいるから>374って言ってるだけじゃん

釣りなのか・・・
380Socket774:04/11/07 02:25:30 ID:1lAydUWf
>>378
カルシウムが足りないな
381Socket774:04/11/07 02:35:01 ID:Kh81FcSY
>>378
氏ねよ
382Socket774:04/11/07 07:12:49 ID:7fQEai0G
まぁ言っていることは正しいんだが。
やってることは同じになってる罠。

#とはいえ、教える気もないんだったら偉そうにするなよって点は同意。
383Socket774:04/11/07 11:29:56 ID:hFh1m244
なんだか俺の発言が発端?みたいだけど、
>>382
上に答えが書いてあるのに、同じことを教えなきゃ「偉そうで教える気もない」
って受け取るのかい?

#少なくとも、俺が質問見たときに答えが出てなかったら、教えてたけどな。
#俺はソフトとか作れないけど、readme.txtを読むのはソフト作者にたいする礼儀だと思ってます。
#>>378は内容が理解できないので割愛させていただきます
384Socket774:04/11/07 16:57:57 ID:1lAydUWf
>>383
礼儀うんぬん言う前に、自分の発言がどのレスに当たるかを示して欲しいと思った。

個人的には、readme.txtを読む読まないは当人の勝手だと思う。
(仕事で使う場合は、たとえフリーでもライセンスに関するところは必ず読むが)
ただ、他人に聞く前に常識的な努力をしない人間に、何十文字もタイプしてやるほど
お人よしではない。でもほっとくのもカワイソウなのでなんかヒントをつける。
それが「ググれアフォ」とかだったり。もちろんググってすぐわかる場合だけど。
385Socket774:04/11/07 19:42:40 ID:Jf6S535d
>>383
ほらまあ、2chをサポセンとかと勘違いしてるんじゃない?
お客様気分がどこでも抜けない人って結構いるし。
2chが信憑性のあるソースとして考えている奴も多いな。
386Socket774:04/11/07 22:54:39 ID:7fQEai0G
>>383
つーかだったら普通はスルーするだろ。
おまいの自己満足の為にググレだのリドミ見ろだの何の身も無いこと書くなよ。
387Socket774:04/11/07 23:38:06 ID:augUulUZ
>>386
スルーしなさい。
388Socket774:04/11/08 11:26:49 ID:Ef3nDgxx
うーん聞きづらい状況だが
みなさんMultiplier Management で
どんな感じでセッティングしてます?
389Socket774:04/11/08 11:30:33 ID:Bed87BYy
min x4.0 1.0V
mid x7.5 1.3V
max x11 1.4V
390Socket774:04/11/08 11:38:04 ID:V0bxe5KV
区祖擦レ気念揚げ
391Socket774:04/11/08 11:58:37 ID:UHyywaqF
3400+CGで
min x5.0 1.05V
mid x9.0 1.150V
max x12.0 1.450V
392Socket774:04/11/08 12:13:22 ID:WHki10Cj
min x4.0 0.8V
max x8.0 1.0V
393Socket774:04/11/08 12:55:21 ID:V0bxe5KV
それは別スレでも建ててやったら?

それなりに新しいマザーがまた出てきたら、報告挙がってくるだろ?

ネタが無いからと言って、質問などをこき下ろしたり、CnQに関連しない事やっても
意味無いんだけど。
Crystalスレにしてしまう気か?

この間の雑音襲撃でスルー出来ない奴といい
おまいら反省して下さい。
394Socket774:04/11/08 14:00:50 ID:ykDrNFRd
> 383 :Socket774 [sage]:04/11/07(日) 16:57:57 ID:1lAydUWf
> >>383
> 礼儀うんぬん言う前に、自分の発言がどのレスに当たるかを示して欲しいと思った。

お前が言うな
395Socket774:04/11/08 14:46:38 ID:V0bxe5KV
おや、まぁ
極少数のバカチンのおかげで
本格的なクソスレになりそうだな
396Socket774:04/11/08 17:46:17 ID:g6M3+18T
馬鹿珍も悪いが煽るお前も悪い
ただ単にお前は煽って楽しんでるだけ糞スレにならない前に消えろ
397Socket774:04/11/08 19:24:16 ID:gx54W3ro
引っ込んでろや自治厨が
398Socket774:04/11/08 19:32:01 ID:6y8tlqUh
>>394
微妙な捏造(・A・)イクナイ!!
399Socket774:04/11/08 21:07:52 ID:WoKyPKVw
何も無かったの様に動作報告どぞ↓
400Socket774:04/11/08 21:12:13 ID:bXaWNFJE
401うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/11/08 21:16:05 ID:7JJbRZtG
落ちてないじゃん
402Socket774:04/11/08 21:45:07 ID:8IMdd8YZ
>400

つうか何だコリャ
うちの64 3000+より温度高えジャン
1.5vだから当たり前か

俺は800Mhz 0.875v 2000Mhz 1.35vだけど
CPUファンを1000回転でまわしてるだけで
ケースファンはおろか電源もファンレスだからな
403Socket774:04/11/08 22:03:55 ID:wbR8kict
ママンの出してる数値にマジレスされても
404Socket774:04/11/08 23:47:37 ID:4W7T9sEL
3500+(90nm)をMSI K8N NEO2 Platinumで使用しているのですが、負荷時の温度が60度を超えます。
低負荷時はCnQを有効にして40度程なのですが、エンコ等を行うと、あっという間に温度が上がります。
クーラーはXP120ですし、密着度合いもチェックしました。こんなものでしょうか?同じマザーの方の報告では、後10度は低いように思うのですが。
ちなみに、ケース自体のエアフローは問題ないと思います。ついこの前まで、Pen4(Northwood)3.2GHzで使用し、高負荷時も50度代で安定していましたので。
405Socket774:04/11/08 23:52:45 ID:VETL1GoO
>>404
そのマザーの温度計測は当てにならないって聞いたこと無いのか?
406Socket774:04/11/09 00:09:54 ID:C1vXFf9I
>>404
BIOSが1.3ならば
あきらめてBIOS更新を待たれよ
新コアの温度表示がおかしいのは恒例の事
漏れはCGの3500+だが、室温26度で51〜52度といった所
90nだともっと低いはず

それとCoreCenterの表示は3〜4度高めに出るので
SpeedFanで見ると精神的によろしいかと
407 ◆Rb.XJ8VXow :04/11/09 00:10:22 ID:CyW6kKSX
>>405
> そのマザーの温度計測は当てにならないって聞いたこと無いのか?

AMD系で自作すると笑えるような不具合が当たり前のように・・・・・
だからこそ自作マニアとしての意地が執着するのですかねぇ〜(笑
408Socket774:04/11/09 00:14:17 ID:dNwDuLwR
>>407
MSIのマザーだからってことじゃないの?
409Socket774:04/11/09 00:15:47 ID:qvQpa4Re
>>407
巣に帰れやゴミクズ
410404:04/11/09 00:26:22 ID:tMB4TiKr
MSIの温度計測が当てにならないことは知っています。ただ、同じマザーでの報告を見ても、うちのマシンのほうが10度高いように思います。
実は、当初、コア電圧が異常に高くなる不具合があって、マザーを交換してもらいました。交換前は、70度以上の温度を表示したことさえありました。マザー交換後はコア電圧は安定しています。ただ、温度は思ったより低くなりませんでした。
もしかして、CPUの初期不良かと疑っています。とりあえず、別のCPUで試してみたいところです。
411Socket774:04/11/09 00:39:20 ID:lwLN7sh6
>>410
シンクは正しく取り付けてあるか?90nmに付いてるのはバネがかなり硬いから
よく確認しとけよ。装着が正しいなら、MSIの恒例になりつつあるBIOS周りの
不具合も考えられる。エンコ中にシンクの横を触って熱いか確認汁。
ちなみにこのMSI板が抱える不具合、誰かさんは知らないらしいが865PE板でも
K8T800板でも発生してMSIユーザー間でも有名。

あとMSIの温度計測が当てにならんってのは
1)CoreCenterの数値は必ずBIOS値+3〜5℃。MBM5やSpeedFan使え。
2)板(とBIOSのバージョン)によっては、+10〜20℃高く計測。
 こちらはBIOSの読みなんで外部ツールは無駄。MSIに文句言え。
412Socket774:04/11/09 00:44:59 ID:C1vXFf9I
>>410
BIOSは1.3?
CoreCenterは1.7.0.0?
413404:04/11/09 01:38:50 ID:60uw8ZJx
BIOSは1.3です。温度計測にはSpeedFanを使っています。CoreCenterが使い物にならないことはすぐにわかりました。
ちなみに、クーラーは純正とXP-120、両方試しました。もちろん、グリスの塗り方も万全です。
MSIの温度がおかしいことはよくわかっていますが、同じマザーで同じBIOSでの報告よりも温度が高いので、疑問に思っているしだいです。
414Socket774:04/11/09 02:23:11 ID:6SRvracX
>>413
同じM/Bと同じCPUで10度高いんなら、ケース内が他の人より10度高いんじゃないか?
415Socket774:04/11/09 10:27:35 ID:aslc25IE
MSI K8N Neo Platinum
【 BIOS Ver. 】1.4
【 CPU Rev. 】64 3000+
【 メモリチップ&搭載量 】PC3200 crucial 512MB×2
CPUの温度表示はこの位でいいのですか?

ttp://maichy.s1.x-beat.com/up/data/oo6978.gif
416Socket774:04/11/09 10:55:09 ID:iy1uGsBr
>413

MSIのマザーは何故か環境によったり個体差による温度表示の高低があって
低い人は室温以下高い人は70度以上を示したり当てにならないから
他の人と比べても余り意味が無いと思うけどね
自分でシンクにセンサー貼り付けてモニターするのが1番確実かと
センサー読みでは温度が5度から10度くらい低くなると思うけど
それを差し引いて考えて運用するのが吉だと思うよ
417Socket774:04/11/09 18:09:37 ID:HwaXTAMP
>>413
スレ違いかもしれませんが、
XP-120は簡単に装着できました?
418404:04/11/09 23:28:06 ID:60uw8ZJx
>416
同じマザーでも温度が違ってくるのですか。了解しました。

>417
XP-120は、コンデンサを少し傾ければ取り付け可能です。
419Socket774:04/11/09 23:39:53 ID:5iiNnY7I
いまってV1.1.0.14以外のドライバはダウンロードできんの?
420Socket774:04/11/10 01:04:07 ID:ovFQ2ZQL
【マザーベンダー&型式】 Biostar iDEQ210P(ベアボーン)
【 BIOS Ver. 】 1.0?
【 CPU Rev. 】 Athlon64 3000+
【 メモリチップ&搭載量 】 PC3200 hynix 512MBx2
【 OS 】 WindowsXP Home SP2
【 C'n'Q 】 ○
【 CrystalCPUID 】 ○
【 Speed Fan 】 -
【 S3復帰可否 】 -
FedoraCore3_64にてクロック変化確認.

linuxでファンコントロールソフト無いですか?
421Socket774:04/11/10 02:42:24 ID:x2ULxKrQ
SK83G,Athlon64 2800+,Crystal CPUIDで倍率変更すると画面にノイズが乗る(画面の下半分がずれる感じ)のってオレダケ?
AMDのドライバだとなんともないんですけど。
422Socket774:04/11/10 14:02:38 ID:p29YJUAL
AOpen AK86-L 新BIOS R1.14 がリリースされていました。

Fixed that ac97 audio can't work normally ,when enabnle cool & quiet function.
だそうです。
サウンドカード差して使ってるんで、いまさらなんですが、試してみます。
423Socket774:04/11/10 16:49:22 ID:iI12dVUh
BIOSアップデートしたので報告

【マザーベンダー&型式】GIGABYTE GA-K8M800VM
【 BIOS Ver. 】F4
【 CPU Rev. 】3400+ Socket754 CG Rev.
【 メモリチップ&搭載量 】Samsung純正 256MB * 2
【 OS 】 P Professional SP2
【 C'n'Q 】○
【 CrystalCPUID 】○
【 Speed Fan 】×
【 S3復帰可否 】未確認
【 その他特記事項 】 特になし
424Socket774:04/11/10 17:58:08 ID:pDgoyY2f
>>422
AOpen AK86-L 新BIOS R1.14

とりあえずCrystalCPUIDでの変更時には、音鳴ってる・・・。

サウンドカード注文したばっかりなのに・・・
425Socket774:04/11/10 18:46:29 ID:5lqz33ki
l'n'Q
426Socket774:04/11/10 19:44:37 ID:5lqz33ki
  ┏┳┳┓     ハイ.     ┏┳┳┓
┏┫┃┃┃     雑談は   ┃┃┃┣┓
┃┃┃┃┣┓   ここまで ┏┫┃┃┃┃
┃      ┃┃┏━━━┓┃┃      ┃
┃ 雑談   ┣┫ . ・∀・ ┣┫. STOP!┃
┗━━━━┛┗┳━┳┛┗━━━━┛
            ┏┻┓┃
        ┏━┛  ┣┻┓
        ┗━━━┫  ┗━┓
.             ┗━━━┛
427Socket774:04/11/10 20:17:28 ID:vzhhnBPI
↑ 点が埃かと思い 液晶画面掃除したやろが〜
このチンタンタン!!!
428Socket774:04/11/10 22:40:33 ID:dcWWfpyi
    ∧__∧ 
    (´・ω・`) チンタンタンでござるか・・・・ 
   .ノ^ yヽ、 
   ヽ,,ノ==l ノ 
    /  l | 
"""~""""""~"""~"""~" 
429Socket774:04/11/10 22:59:24 ID:XrEZXS7W
ちょっと教えてくださいな。

スペックシートで消費電力約45Wとなっている、
Pentium M 755搭載のノートPCと
K8N Neo2 Platinum & 64 3200+ &400W電源 の構成で
Min:5.0 0.950V 固定設定にした場合を比較すると、
やっぱノートPCの方が消費電力は少ないと思って良いんでしょうか?
430Socket774:04/11/11 00:41:40 ID:MYhHU0oa
>>429
ノートはママンとかいろんな部分で省電力化を行っているのでまず勝負にはなりません。
ショップブランドの半自作ノートはちょっと怪しいけど、
NEC富士通東芝松下ソニー日立シャープIBMあたりなら間違いない。
下手するとノートよりVGAの方が消費電力多かったりすることも…
431Socket774:04/11/11 01:22:14 ID:cvE9/5ky
>>429
ワットチェッカー購入してぜひはかってください。

ドライブやビデオカードや電源の効率で違うけど、その最小構成で60Wぐらい
ですかね。
432うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/11/11 01:27:28 ID:+KW9aXHd
そもそも自作PCなんて消費電力は個人で測定して決めるもんでしょうが
433Socket774:04/11/11 01:29:03 ID:Rie6r13U
ノートはバッテリーで動かすことが前提で、
しかもCPUが全体に占める消費電力は
半分以下なので、比較になりません。

計算上のAthlon64 3200+@1000Mhz/1.0Vの
TDPは18Wを切るくらいなんだけど、
そこまで高効率なものでは無いし。
434Socket774:04/11/11 01:30:26 ID:jn+iYgYa
それに消費電力=発熱だからね。
ノートは熱的に苦しいからとにかく消費電力けずるでしょ
435Socket774:04/11/11 01:35:36 ID:h5L0+1ZM
>>429
ttp://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0409/biblo_loox/nb/method/index.html

80J Athlon64 2700+(1.8GHz) 約30W/約88W
75J PentiumM 725 (1.6GHz) 約28W/約68W

同じノートで比べればさほど変わらんようだぞ。
436Socket774:04/11/11 03:06:47 ID:IJW82uTC
>>434
バックライトとして光エネルギーで出ていく分や、
FANが回ったときの空気の運動エネルギーとして出ていく分もある

とか言ってみる
あえて割合には触れない方向でw
437Socket774:04/11/11 07:17:39 ID:3UXMqhdq
ACアダプタは効率90%以上、ATX電源はAntecとかだと60%程度?
お話になりませんな。
438Socket774:04/11/11 09:00:58 ID:O06OBKh0
ACアダプタみたいな無音の電源なんでできないんだろうね
439Socket774:04/11/11 12:47:47 ID:8QcIzTPe
>438

技術的にはできるよ
ただ筐体内に収められないから今の形態が採用されてるだけ
大型で価格をいとわないなら幾らでもある
ACアダプタは単に小容量の単一スイッチング電源
大容量のスイッチング電源を組み合わせれば素人でもできるし
440Socket774:04/11/11 16:38:42 ID:0utMmhAn
>>438-439
実際そういう商品あったよね。高かったけど。
3万だかしたような・・・・・・もっとかも。
441Socket774:04/11/11 19:14:37 ID:eV7JerQ6
今セレロン2GHzです。
Pen4-3GHzかアスロン64-3GHzに使用と思うのですが、Cool'n'Quietについて教えてください。

セレロンで「さらっ」とできていることが、Pen4やアスロンだと「さっ」とできると思います。
ただ、Cool'n'Quietをオンにしていると、「さらっ」で消費電力小&静音モードということでしょうか?
あくまで「さっ」で処理し、余裕があるようなら消費電力小&静音モードで行うということでしょうか?

前者なのなら、Pen4+ASUSマザー(Q-Fanという機能で、CPUやケースファンをコントロールしてくれる)の方が魅力的かな?と思うのです。

Cool'n'Quietきのうをカスタマイズして、CPUはいつも全力モードで、CPUファンをコントロール、という使い方もできるのでしょうか?

また、いつもはオンにしておいて、「これからゲームするぞ」というとき一時的にオフにし、ゲームが終わったらまたオンにする、ということもできるのでしょうか?
442Socket774:04/11/11 19:16:37 ID:DVwvWetg
>>435
モバアス64 2700+は1.6GHzだよ
443うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/11/11 19:21:25 ID:z0Qt6p6j
CnQでもっさりするとかいう奴は島村ジョーくらいなもんだべさ。
クロックの切り替わりなんざ分かるはずもなく、CnQが効いていて
最低クロックになっていても遅さを感じることもない。

セロリンの2.4Gはマジもっさりだったのは鮮明に覚えてる
444Socket774:04/11/11 19:31:09 ID:OAIksi0Y
>>441
OK. P4は省電力にはならんぞ。
445Socket774:04/11/11 19:42:09 ID:3UXMqhdq
>>440
意味がわからんのだが・・・?
持ってるから知ってる。
446Socket774:04/11/11 19:53:22 ID:Rci8q+Vc
>>441
まずはこれ見るよろし。
ttp://coolnquiet.info/faq.php

>>443
ゾヌでページ開く時は、CnQで確かにもっさりしたよ。(C0 3000+)
CnQがON:「シュッパッ」
CnQがOFF:「シュパッ」
くらいの違い。集中して見るとなんとか判定できるレベル。
どっちでも次の操作に移るより早いので問題なし。
447Socket774:04/11/11 20:02:28 ID:3UXMqhdq
>>439
マザーのファンコンっていうのは、P4でも64でもマザー次第なんじゃないの?
せろりんがどれだけもっさりなのかは残念ながら知らないんだけど、
P4は普通に使っていてももっさりだよ。
ただ、C'n'Qのもっさりにせよ、人それぞれの感じ方になるから、なんとも
いえんところではあるんだよな。
ただ、フルロードした時のP4-3Gは64の3000+に比べてかなりの発熱になるよ。
俺はIntel純正マザーでPALにファンコン付けて使っていたけど、騒音に我慢できずに
糞だけど電圧下げできるAOPENのマザーに変えて使っている。

64はモバイルとセンプロン持ってるんだけど、センプロンはPALに温度可変のファン
付けて使用。フルロードしても1600回転くらいにしかならないので、隣のPFUの
PenMマシンと比べてもほとんど騒音に差が出ない。
130nmでこんな感じだから、多分、939のWinchesterの3000+なら、C'n'Qは
不要なんじゃないかと思う。
448Socket774:04/11/11 21:04:56 ID:zAvHnPyk
  ┏┳┳┓     ハイ.     ┏┳┳┓
┏┫┃┃┃     雑談は   ┃┃┃┣┓
┃┃┃┃┣┓   ここまで ┏┫┃┃┃┃
┃      ┃┃┏━━━┓┃┃      ┃
┃ 雑談   ┣┫ . ・∀・ ┣┫. STOP!┃
┗━━━━┛┗┳━┳┛┗━━━━┛
            ┏┻┓┃
        ┏━┛  ┣┻┓
        ┗━━━┫  ┗━┓
.             ┗━━━┛
449Socket774:04/11/11 21:52:49 ID:tvdXo6+a
何事もなく再開
450 ◆Zura5F3ykk :04/11/11 22:09:23 ID:i8IMRc53
【マザーベンダー&型式】EPoX EP-8KDA3+
【 BIOS Ver. 】34A22
【 CPU Rev. 】Sempron 3100+
【 メモリチップ&搭載量 】バルク V-dataChip DS 512MB*2
【 OS 】XP SP2
【 C'n'Q 】DIMM1に一枚挿し○ DIMM1,DIMM2 or DIMM3に二枚挿し×
【 CrystalCPUID 】○
【 Speed Fan 】○
【 S3復帰可否 】-
【 その他特記事項 】DS2枚挿しDDR400起動○

【 戯言 】
以前3700+で報告しましたが
久しぶりに遊びで換装してみました。
C'n'Qは相変わらず一枚挿しのみ。
451Socket774:04/11/12 00:13:18 ID:5LQ3J6vm
Athlon64 3200+(Winchester)アイドル時、システム全体の消費電力

構成:K8N NEO2 Platium,Radeon9600,Mem 512MBx2,HDDx2,DVD-RAM,FDD
実測値:A.CnQオン: 63W / B.CnQオフ 2000MHz,@1.2V: 64W

ほとんど違いがなかったので、Bの設定で使用中。
452Socket774:04/11/12 01:19:01 ID:V2pQQq8u
>>451
アイドル時のワットチェッカ計測? 少ないですね。
よろしかったら負荷時と電源も教えてくださいな。
453Socket774:04/11/12 12:07:08 ID:O9XXOF6S
【マザーベンダー&型式】Albatron K8X800PRO V2.0
【 BIOS Ver. 】R1.04 2004/11/3
【 CPU Rev. 】Sempron3100+ (Socket754)
【 メモリチップ&搭載量 】JEDEC 512*1
【 OS 】WindowsXP SP2
【 C'n'Q 】○
【 CrystalCPUID 】○
【 Speed Fan 】○
【 S3復帰可否 】興味ないのでパス
【 その他特記事項 】新BIOSによりCnQ対応
454451:04/11/12 13:57:18 ID:5LQ3J6vm
>>452
エコワット計測です。ワットチェッカー高いもんで。

Prime95 最大負荷設定で、83Wでした(8時間計測)。
電源はSS350FSです。
455Socket774:04/11/12 17:29:22 ID:wrAgRzLL
【マザーベンダー&型式】 Albatron K8X800 Pro II
【 BIOS Ver. 】 R1.12
【 CPU Rev. 】 754 CG 3400+
【 メモリチップ&搭載量 】 SanMax/elpida 512MB * 2
【 OS 】 Windows 2000 Pro
【 C'n'Q 】 ○
【 CrystalCPUID 】 ○
【 Speed Fan 】 ○
【 S3復帰可否 】 ○
【 その他特記事項 】 2枚刺しだとなので 2T DDR400 にて動かしてます。
456Socket774:04/11/12 17:29:39 ID:ibn6u2rs
BTOでPCを注文しようと思っているのですが(PAL8150M82)
テンプレを見た所、何か改造が必要みたいな事が書いてありますけど、
注文して送られてくるPCでそのままCnQ使えますか?
457Socket774:04/11/12 18:49:23 ID:RyvjFNZ/
>>456
マザーとCPUドライバしだい。
458Socket774:04/11/12 19:11:00 ID:pglCGQ3B
>>451
それ、ちゃんとCnQ有効になってる?
俺の3000+ですらCnQ有効でアイドル時と、CnQオフでのアイドル時でCPU温度が3〜6度の温度差あるよ?
459Socket774:04/11/12 19:13:31 ID:eBmgOk9W
>>458
451のってCnQオフのとき,電圧下げてあるよ。
460Socket774:04/11/12 19:33:01 ID:OozkL7ma
CnQ機能って、CPUで対応してなきゃできないこと?
なんか、マザボのBIOSに機能で、pen4でもできそうな気がするんだけど・・・
461Socket774:04/11/12 19:44:23 ID:fy0BuL9b
倍率変更とコア電圧制御できれば、できるだろ。
Pen4じゃできないが。
462Socket774:04/11/12 20:17:49 ID:YxVtP2U7
Pen4で似たようなことができてれば、あそこまで発熱のことでぼろくそに言われることもなかったろうに・・・
463Socket774:04/11/12 21:03:53 ID:PKPFkO3A
>>460
技術的には不可能じゃないと思う。しかし仮に可変クロックにしたら
P4がセレロン並みのモッサリCPUになりそう
464Socket774:04/11/12 22:16:22 ID:V2pQQq8u
>>454
Systemで64-83Wですか。35Wの低電力版並みかも。
Crystalでおとせばアイドルももっと下げれるし。
1.2Vで定格動けばいいですねえ。
465Socket774:04/11/12 22:28:24 ID:V2pQQq8u
>>454
念のため確認しておきますが、SS350FSはAPFC版ですよね。
カタログにはAPFC版以外もあったし。
466451:04/11/12 23:18:35 ID:5LQ3J6vm
>>464-465
1.2Vに電圧さげてますが、高負荷83WはGoodですね。
電源はActivePFCです。

電源を含め、他のパーツはP4機(P4P800+P4 3GHz)で使っていたもので、
そのシステムではアイドル75W、高負荷130W程度でした。
467Socket774:04/11/12 23:31:37 ID:V2pQQq8u
>>466
130nmの通常版athlon64でも同じくらいでしょうから、50Wぐらい削減できて
ることになりますね。
総作業時間的にはあんまりメリットないかもしれませんが、反応はよくなっ
たでしょうし、音や消費電力面で精神衛生にはいいかな。
468Socket774:04/11/13 13:27:26 ID:0nPrlDMJ
>>466
P4機は電圧下げて使ってたんですか?
469Socket774:04/11/13 18:08:17 ID:ZtTolAiP
給料入ってやっと組めたので報告をば

【マザーベンダー&型式】ASUSTek A8V Delux (Rev2.00)
【 BIOS Ver. 】1008
【 CPU Rev. 】939 Winchester 3000+
【 メモリチップ&搭載量 】 SanMax/Hynix 512*2
【 OS 】XP SP1
【 C'n'Q 】○
【 CrystalCPUID 】○
【 Speed Fan 】マザーにFANを取り付けていないため不明
【 S3復帰可否 】○
【 その他特記事項 】2枚刺しDDR400でDualCannel

ヒートシンクはThermalright XP-120
前後ケースファンと共に12cmFAN使って5V駆動。
暖房ついた部屋で無負荷状態で42℃。
470Socket774:04/11/13 18:15:55 ID:dBUzOkDq
このたびPCを組みなおしました。
マザー ASUS K8V-X
CPU アスロン64 3000+

で、CnQはちゃんと動いているのですが、ASUSのHP見たら、CPUファンのコントロールもしてくれるはずなのに・・・・
CPUファンは常時約3000rpm。

このマザーではファンコントロールできないのでしょうか?
それならP4+Q-Fanにしとけばよかったか・・・・
471Socket774:04/11/13 18:21:40 ID:grWFoOEO
>>470
BIOSでファンコントロール設定切ってるってオチはないか?
うちはPAL+8cmファンだけどちゃんとコントロールしてくれてる
472Socket774:04/11/13 18:59:40 ID:h1mfZ1+J
アスロン64の3000+買ってクーリン入れたらスーパーπが1分超えた。
スーパーπだと負荷を上げてくれないのかな?
473Socket774:04/11/13 19:00:41 ID:teGXdk8C
>>472
がいしゅつですよ
474Socket774:04/11/13 20:50:24 ID:m+foxPfl
>>472
んなことない。ちゃんと全開になって
π焼きは45秒前後にはなる。
475Socket774:04/11/13 21:58:31 ID:3lOfvhyi
crystalCPUIDを使う場合biosのCnQはEnable  Disableどちらですか
またAMDのCPUdriverはアンインストールした方がいいですか?
476Socket774:04/11/13 22:34:38 ID:osTAlKWD
>>470
K8V SE Deluxe
http://www.asus.com/products/mb/socket754/k8vse-d/overview.htm

K8V-X
http://www.asus.com/products/mb/socket754/k8v-x/overview.htm

安物買いの銭失いって奴じゃないか? 
Xシリーズは機能削られていても仕方無いと思うがね。そーゆー位置付け
なんだから。
477Socket774:04/11/13 22:36:10 ID:osTAlKWD
>>471が使ってるのもK8V-X、てことなら、また話は違うけどな…
478Socket774:04/11/14 00:04:26 ID:oS2rfA1m
>475

CnQオンでCPUIDさえ使わなければ問題ないから
CPUドライバやCnQドライバを外したりする必要は無いよ
BIOSでOFFにするだけでOK
479Socket774:04/11/14 04:30:26 ID:uJJzBrxw
>>451
宜しければHDの型番教えて頂けませんか?
あと、PCIは全部空いていますか?

CnQオンとオフ時で1wとしか差が出ないのは、
130nmコアを使っている自分としてはかなり衝撃的。
こちらはONにすると10w近く消費電力が下がるのに。
480Socket774:04/11/14 08:34:29 ID:qtf46h/a
>>479
よく見た?CnQ OFFの時は2GHz@"1.2V"だよ。
481Socket774:04/11/14 13:59:28 ID:D8phfqM4
クロック落とすより、電圧下げる方が劇的な効果があるからな。
482Socket774:04/11/14 14:10:28 ID:B1oRC5lS
そしてクロックを落とすと、さらに電圧も下げられると。
483Socket774:04/11/14 16:14:49 ID:BctHUjcr
>>474 k8tneo2firに3000+だけど
 π焼き50秒前後です。
 負け組でしょうか?
484451:04/11/14 16:22:29 ID:9b3mNWpn
>>468
遅レス、スマソ
P4機のCPU電圧ですが、BIOSで下げられないため定格です。
Ai Boosterで下げられるようですが、不安定みたいなので試していません。

>>479
HDDですが、Maxtorの6Y080L0と4R120L0です。
PCIは全て空きで、AudioとLAN(Marvell)有効です。
定格電圧1.4Vでは、アイドル時72Wでした。
誤解があるといけないので、アイドル時の実測値を再整理しておきます。

CnQオン :63W
CnQオフ 2GHz@1.2V:64W
CnQオフ 2GHz@1.4V:72W

ワットチェッカーでは変化でるのかな?
485Socket774:04/11/14 19:45:15 ID:aRrUIq9D
もしかして150WのACアダプタで運用できるのかな?
486Socket774:04/11/14 20:30:12 ID:oBUaUJTH
乾電池駆動マダー?
487Socket774:04/11/14 23:14:14 ID:sUpZbwvN
1.2V駆動ができるなら、110WのACアダプタ電源でもいけそうな予感
>451の構成から、HDD1台、光学ドライブはUSB外付け、FDD無しにすれば、90Wでも逝けるかな?
488Socket774:04/11/14 23:34:57 ID:NLS9dQcA
おそらく、3.3 or 5Vの出力が不足すると思われ。>ACアダプタ
489Socket774:04/11/15 00:01:29 ID:RMKEMacA
>488
3.3Vって、今はM/Bの駆動(ファンなど)とメモリへの給電に必要なだけで、
CPUは12V(20ピン)と5Vでの給電でしょ?不足するとは思えないんだが。
そんなんで不足するなら、EdenでもPenM環境でもACアダプタ使えない事になっちゃうし。
490Socket774:04/11/15 00:31:26 ID:/yGWWZJh
>>489
以前モバアス900をACアダプタ(120W)で動かそうとしたことがあって、
最小構成(CPU、メモリ、内蔵VGA)で起動しなかったんよ。

AMDは5Vの消費が多いとどっかで聞いたから、そうかな・・・と。
根拠ないレスですまぬ。
491Socket774:04/11/15 09:20:41 ID:/QTvX2Z/
>489-490

モバアスと言えど起電力は相当かかるし
BIOSの制御に入るまでは最大速度で動作するから
只繋いだだけではまず起動しない
ACと給電プラグの間に変換基盤挟まないとね
間にコンデンサを挟まないと瞬間的な電力消費に追いつけなくなる
492Socket774:04/11/15 19:15:09 ID:LhMC+iuH
では廉価版socket754マザーの動作報告をば・・・

【マザーベンダー&型式】MSI K8M-Neo V
【 BIOS Ver. 】未確認 デフォでC'n'Qに対応
【 CPU Rev. 】Socket754 Athlon64 3400+
【 メモリチップ&搭載量 】PC3200 DDR400 IO-DATA製 サムスンチップ512*2
【 OS 】XP home SP2
【 C'n'Q 】○? アイドル・低負荷時は200MHz*11.0(2.2GHz)で動作
【 CrystalCPUID 】試してません
【 Speed Fan 】CoreCenterで自動調整
【 S3復帰可否 】○ ただし自分の環境ではC'n'QオンオフにかかわらずS3復帰後にキャプチャボード(GV-MVP/RX)が動作しません
          相性問題かも    
【 その他特記事項 】C'n'Qを使う際はBIOSで設定する必要あり
          アイドル・ネット等の低負荷時は18〜20℃ 高負荷時は50℃オーバー
          200MHzだけクロックダウンしている模様。C'n'Q正常に動作しているのか?
Dim WSHShell
Set WSHShell=Wscript.CreateObject("Wscript.Shell")
Dim Powreg
Powreg=WSHShell.RegRead ("HKCU\Control Panel\PowerCfg\CurrentPowerPolicy")
If Powreg=4 Then
WshShell.RegWrite "HKCU\Control Panel\PowerCfg\CurrentPowerPolicy","0","REG_SZ"
Else
WshShell.RegWrite "HKCU\Control Panel\PowerCfg\CurrentPowerPolicy","4","REG_SZ"
End If
494Socket774:04/11/15 20:43:00 ID:PWfE8kuU
【マザーベンダー&型式】 Soltek SL-K8AN-RL(nForce3 150)
【 BIOS Ver. 】 N1.2RL
【 CPU Rev. 】 Athlon 64 2800+ C0(Socket754)
【 メモリチップ&搭載量 】 A-DATA /Samsung TCCC CL3/JEDEC 256*2
【 OS 】Windows 2000 Pro SP4
【 C'n'Q 】 ○
【 CrystalCPUID 】○
【 Speed Fan 】 未確認
【 S3復帰可否 】 未確認
【 その他特記事項 】 テンプレサイトでC'n'Q不可と掲載されていますので訂正よろしくね。

【マザーベンダー&型式】 Soltek SL-K8AV2-RL(VIA K8T800)
【 BIOS Ver. 】 D1.5RL
【 CPU Rev. 】 Athlon 64 2800+ C0(Socket754)
【 メモリチップ&搭載量 】 A-DATA/SAMSUNG TCCC CL3/JEDEC 256*2
【 OS 】Windows 2000 Pro SP4
【 C'n'Q 】 ○
【 CrystalCPUID 】○
【 Speed Fan 】 未確認
【 S3復帰可否 】 未確認
【 その他特記事項 】
・マイナーメーカー製ですが、両マザーとも不具合なく動作してくれてうれしい。
・両マザーとも初期BIOSではC'n'Q項目がありませんでしたが、アップデートすると
ON/OFF項目が表示されました。初期BIOSでC'n'Qが動作するか否かまでは確認していませんが。
495Socket774:04/11/15 20:48:01 ID:t5Mn3C8O
>>493
レジストリは書き換えられるんだけど、一度電源オプションを開かないとそれがロードされないみたい
496342:04/11/15 23:21:56 ID:+48FDdY9
>342
今更ですがテンプレサイトにnForce3の150か250か分からんって
書いてあったので注釈。
150で確定です。(Everestにて確認)
497Socket774:04/11/15 23:26:00 ID:9uOaKSOq
>491
そのためのDC-DC変換基盤セット売りなんだと思うけど。
(PW-120-M、PW-200-Mの話ね)
498Socket774:04/11/16 12:35:55 ID:6Rh7zJMl
CnQってスタンバイ状態でも機能してます?
自分のPCは空調があまり良くないため、
CnQが起動してないときは65℃を超えてしまうので心配です。


【マザーベンダー&型式】 GIGABYTE GA-K8S760M
【 BIOS Ver. 】 一応最新の
【 CPU Rev. 】 Athlon 64 3000+ CG
【 メモリチップ&搭載量 】 Hynix 512*2
【 OS 】WindowsXP Pro
【ケース】 AriA
499Socket774:04/11/16 12:56:27 ID:2GuaT6ab
ケースを変更するなり空調を考え直すのが先じゃないの?
500Socket774:04/11/16 13:16:37 ID:10ODmtAo
>498

それはCPUクーラーを取り合えず換えてみよう
静音と書いてないやつを選べば10度は下がりそう
501Socket774:04/11/16 14:08:00 ID:4jUJ6xgs
>>498
S3移行&復帰が早いママソなんだからS3するってのは?
502Socket774:04/11/16 15:19:15 ID:/s+azwK0
HDDやCPUの温度とか、消費電力ってどうやって測ってるんですか?
BIOSからは見られるけど、OS起動中にどうやってみるかわからなくて。
503Socket774:04/11/16 15:24:06 ID:6Rh7zJMl
>>499 リビング用のオーディオPCですので
    デザイン優先で今の箱にしますた。変えるのはちょっと気が進まないっす。

>>500 やっぱり静音重視のファンがいけなかったんでしょうかね。
     でも標準が鬼のように五月蝿かったので悩みますね。


TV録画の予約の為にスタンバイモードを使うのですが
この装置、あまり親切じゃありませんね。
電源OFFの状態から勝手に立ち上げてくれればいいのに。

504Socket774:04/11/16 15:34:24 ID:TFLRf+zE
>>503
>電源OFFの状態から勝手に立ち上げてくれればいいのに。
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20031025/ni_i_tv.html#vmtvgd
505Socket774:04/11/16 20:27:57 ID:kFyjPkdC
>>502
温度とファン回転数はエベレスト。
消費電力はエコワットとか買うしかない。
506Socket774:04/11/16 20:58:33 ID:V5RGi/Ei
SpeedFanの方がその用途にピンポイントじゃないの?
507Socket774:04/11/16 21:15:20 ID:kFyjPkdC
ここまで更新完了
http://coolnquiet.info/
>>492
CnQが効いてればアイドル時1GHzです、もう一度確かめてください。
508Socket774:04/11/16 21:34:22 ID:Yy5BLEXa
KV8 SE Deluxで、アスロン3000+です。
CnQもちゃんと動くし、Q Fanで快適です。
Q FanでCPU温度が40度暗いでもCPUファンが止まるのには驚きました。
温度が上がるとちゃんと動いてくれるし♪

でも・・・・ 付属のASUS Probeで監視していると、CPUファンが止まるとエラーの警告音が鳴りっぱなしです。
CPUファン回転数警告の設定が最低でも600rpmのため、監視を止めるしかないです。
Q Fanで停止させることができるのにこの設定とは・・・・ ASUSの馬鹿・・・

同等の、温度やファン回転数の監視ソフトはあるのでしょうか?

また、Q FanはBIOSでon/offしか設定できないみたいですが、もっと詳細設定できないのでしょうか?
(インテル用のマザボだと最低電圧とか、最大電圧にする温度とかを設定できたんですけど)
509 ◆Zura5F3ykk :04/11/16 22:04:02 ID:LpFfV74u
>>507
更新お疲れ様。

>>508
SpeedFanがいいんじゃないかな。
510Socket774:04/11/16 22:54:19 ID:NQOJlwnR
>>508
俺も同じCPU、マザーだけどSpeedFanで低負荷時は低速で回してるよ
SpeedFan使う場合はQ Fan無効にしないといけないみたい
うちでは他のFanもモニタできるようだけど、制御できるのはCPUFanだけだった

サウンドはM-AUIDO DELTA44だけどクロック変わるときにノイズが・・
初心者なりにスロットやサウンドのドライバ・設定変えてみたりしたけど俺には無理っぽい
対処法あるんでしょうか・・
511 ◆Zura5F3ykk :04/11/16 23:14:53 ID:LpFfV74u
サウンドは色々難しいようだね。
オンボード然り別デバイス然り

ドライバ更新で改善されたとか全然ダメとか。
SB辺りが無難な感じ。
512Socket774:04/11/16 23:23:22 ID:wd3IOD3i
>>508
> でも・・・・ 付属のASUS Probeで監視していると、CPUファンが止まるとエラーの警告音が鳴りっぱなしです。
> CPUファン回転数警告の設定が最低でも600rpmのため、監視を止めるしかないです。
> Q Fanで停止させることができるのにこの設定とは・・・・ ASUSの馬鹿・・・

それって、電圧下げたらFanが止まっちゃった・・・、というだけでマザーの方では止めるつもりは
無いんじゃないかと。もともと低速で回転してるFanだとそんなことも有りえたり。
純正Fan使ってるなら不思議だけど。
513Socket774:04/11/17 00:07:37 ID:O7LVZwNK
>>509-512さん、レスありがと
ファンはCPUに付いてきた純正です。
SpeedFanをインストールしてみたけど、日本語の解説サイト見てたら、これってCPU温度じゃなくCPU負荷に応じて回転数をコントロールするのですね?
自分としては、温度でコントロールしてくれた方が安心なので、当面Q Fanを使うことにします。
514Socket774:04/11/17 01:40:32 ID:aa73XzzQ
【マザーベンダー&型式】 GIGABYTE GA-K8VT800pro 
【 BIOS Ver. 】 F8 
【 CPU Rev. 】 Athlon 64 2800+ (CG)
【 メモリチップ&搭載量 】 SAMSUNG 512MB*1 
【 OS 】Windows 2000 SP4 
【 C'n'Q 】 ○ 

これの2k+CnQがなかったみたいなので。
付属ソフト(SmartFan)でのCPUファンの制御はできないみたい。ファン全開でウルサイ
515Socket774:04/11/17 01:43:32 ID:tLN61fWR
>>513
浅い知識で勝手につっぱしるタイプの人だな。
俺は温度で設定して回転数コントロールしてる。
すぐに解った気にならないで、もっとちゃんと調べてみれ。
516Socket774:04/11/17 02:00:41 ID:hzkWjofW
>>503
キャプチャにふぬああ使っているなら休止状態から録画にすれば
良いんじゃないかと思うんだけど・・・それじゃダメなの?
録画が終ればまた休止状態で次の番組まで電源OFF。
517492です:04/11/17 08:41:36 ID:wm2mTPP+
ttp://deftones.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard/img/img20041117083726.jpg

何度やっても、BIOS弄ってもこの通りです
CoreCenterはC'n'Qの設定をONにしただけでFSBは直接弄っていません
システム情報をみると2.18GHzとなっているのでさらに謎は深まるばかり
518Socket774:04/11/17 10:22:18 ID:kyleeQsn
>CoreCenterはC'n'Qの設定をONにしただけで
これだけで動作するの? MSI持ってないので素朴な疑問
519Socket774:04/11/17 10:44:49 ID:bd68Fcu+
>>517
電源管理を最小の電源管理にしたの?
520492です:04/11/17 12:13:08 ID:wm2mTPP+
>>518
BIOSも設定しました
CoreCenterだけでは微妙かもしれません
>>519
しましたよ

一応書いときますがCPUは2.4GHz,L2 512KBの方です
MSIのサポートに聞いたほうがいいですかね?
521Socket774:04/11/17 12:50:24 ID:09GDiTXU
>>520
もうこの際CrystalCPUIDにしちゃったら?
522Socket774:04/11/17 13:28:17 ID:wESldSJ3
【マザーベンダー&型式】 MSI K8N Neo2 Platinum
【 BIOS Ver. 】 1.3
【 CPU Rev. 】 Athlon 64 3200+ (Winchester)
【 メモリチップ&搭載量 】 SanMax-ELPIDA 512*2(Dual Channel)
【 OS 】WindowsXP Pro SP2
【 C'n'Q 】 ○
【 CrystalCPUID 】試してない
【 Speed Fan 】 よくわからなかった
【 S3復帰可否 】 常時稼働につき未確認
【 その他特記事項 】AMDドライバー、BIOSの設定、最小の電源管理にて、Core Centerで確認
523Socket774:04/11/17 14:34:53 ID:RzwjDVpX
>>517
いた違いなので、こっちにうpしる。
それと電源設定は?
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc/imgboard.cgi
524492です:04/11/17 15:03:30 ID:wm2mTPP+
「最小の電源管理」にしてます
525Socket774:04/11/17 16:11:50 ID:D2yVjYKI
>>492
>>5のAMDドライバをもう一回入れるとか
526492です:04/11/17 17:24:25 ID:wm2mTPP+
ドライバも入れなおしました
BIOSも一応更新しました
でも駄目なんです
MSIのサポートに相談してみます。。。
>>521
かなり冷えてるので、まぁこのままでもいいかと思ってますw
527Socket774:04/11/17 20:29:45 ID:SNqpptaz
>>526
表示が変なだけで、効いてたりして。
528Socket774:04/11/17 21:12:14 ID:rbS1hhfS
>>526
CoreCenterは表示がおかしくなることがあるので、他のソフトで確認した方がいいと思う。
というか、CoreCenterは動作に微妙なところがあるから
一度アンインストールしてみた方がいいかも
529Socket774:04/11/17 22:11:54 ID:D2yVjYKI
CPU-ZやCrystalでリアルタイムでクロック見て
それでもだめなら窓から(ry
530Socket774:04/11/18 16:58:32 ID:K55yLh3O
ASUSのマザボなんですが、CnQって、手動でon/offできないのでしょうか?
タスクトレイアイコンをクリックしたら、自動、最高、最低、offとかが選べるかと思っていたのですが。
CrystalCPUIDにしようかとも思うのですが、CnQに対してデメリットな部分はあるのでしょうか?
531Socket774:04/11/18 17:05:29 ID:yamWxrBa
>>530
電源のオプションタスクトレイに表示させて切り替えればいいじゃん

別にCrystalでもいいと思うけど
532Socket774:04/11/18 17:30:53 ID:Olm1G620
最近のアンカーのつけ方がムカつく。
533Socket774:04/11/18 22:01:20 ID:ti1bAbYw
アンカ文句ある?
534Socket774:04/11/18 22:36:42 ID:Po3plnpe
アンカ、あの娘のなんなのさ?
港のヨーコ横浜横須賀
535Socket774:04/11/18 23:29:39 ID:JRTsNUIa
年ばれますよw
536Socket774:04/11/19 01:36:38 ID:XVME7lOZ
Athlon64でCool'n'Quietを稼働させたら、CPU温度が大体40度前後だったのに
現在30度前後で推移。

エコなパソコンだなぁ。

買って正解。

さぁ、前のPCのいろんな周辺器売ってペイしないとな。

目標5万は達成した。ちなみに制作費は8万でした。
39800円で買ったノートが3万で売れたのにはワロタ
537Socket774:04/11/19 01:39:27 ID:2dofe9sb
>>532
また何かの実験じゃないだろうな?
538Socket774:04/11/19 15:35:34 ID:gFsgWdw5
>>534
チッ! 笑っちまった... ヽ(`Д´)ノ
539Socket774:04/11/20 15:02:13 ID:urs7yMXK
939のウィンチェスターはCnQアイドルで消費電力が僅か3.2Wだって 32じゃないよ3.2だよ
540Socket774:04/11/20 15:12:10 ID:LrwlvHiY

http://www.tomshardware.com/cpu/20041115/pentium4_570-20.html
Athlon64 C'n'Q追加 --- AMD 64 アイドル時、3.2W ----

541Socket774:04/11/20 15:30:52 ID:AqRhS4jF
>>539-540

─- 、::::;;;;;;;;;`゙゙''‐ 、    __,,,,......,,,,_/:::::::::/: !|   またまた ご冗談を
  . : : : : : : `゙'ヽ、:::゙ヾ´::::::::::::::::::::::`゙゙゙'''‐'、. l|
、、 . : : : : : : : : r'":::::::::::::::::::::::::,r':ぃ::::ヽ::::::::ヽ!                 ,、- 、
.ヽ:゙ヽ; : : : : : :ノ:::::::::::::::::::::;;、-、、゙:::     rー-:'、                /   }¬、
. \::゙、: : : :./::::::::::::::;、-''"::::::::::   ,...,:::,::., :::':、            _,,/,,  ,、.,/   }
   ヽ:ヽ、 /:::::::::::::::::::::::::     _  `゙''‐''"  __,,',,,,___       /~   ヾ::::ツ,、-/
     `ヽ、:::::::::;;;、、--‐‐'''''',,iニ-    _|  、-l、,},,   ̄""'''¬-, '  ''‐-、 .,ノ'゙,i';;;;ツ
   _,,,、-‐l'''"´:::::::'  ,、-'" ,.X,_,,、-v'"''゙''yr-ヽ / ゙゙'ヽ、,    ,.'      j゙,,, ´ 7
,、-''"    .l:::::::::::;、-''"  ,.-'  ゙、""ヾ'r-;;:l  冫、     ヽ、 /    __,,.ノ:::::ヽ. /
       l;、-'゙:   ,/      ゞ=‐'"~゙゙') ./. \    /  '''"/::::;:::;r-''‐ヽ
     ,、‐゙ ヽ:::::..,.r'゙         ,,. ,r/ ./    ヽ.   ,'     '、ノ''"   ノ
542Socket774:04/11/20 15:47:06 ID:OpUotY4z
なんか唖然。
543Socket774:04/11/20 16:40:17 ID:Thpwd4WU
インテルどうするつもりなんだろw
544Socket774:04/11/20 17:09:14 ID:T5FUK4ry
今までアスロン買うの躊躇していましたが買います。
545Socket774:04/11/20 17:10:41 ID:MsDxseDY
なんじゃそりゃ
それじゃ性能も価格もPenMよりいいじゃないか
546Socket774:04/11/20 18:56:41 ID:cUHnJ4+4
すげーな。
逆に暖房で温めて上げたくなる
547Socket774:04/11/20 19:08:19 ID:O83jWhGM
AMD圧勝!!!!!
548Socket774:04/11/20 19:50:22 ID:p+qHn5Y2
室温22℃だと滅多にCPUファン回らないからなあ。
549Socket774:04/11/20 20:00:25 ID:j9PiFeCY
CnQが半端な点
消費電力を下げるのは、基本的にファン回転数を下げて静穏化するためじゃない?
それなら、「CnQ対応」と謳うからにはファンコントロール機能があることを条件にしてほしかった。
俺が買ったマザボ、ファンコントロール機能がないのよ・・・・

ファンコントロールできず、ファンは目いっぱいの速さで騒音を撒き散らしてくれる俺のPC。
「でも、電気代が安いし、地球環境に貢献してるからイイ!」と思う人っているのか?
550Socket774:04/11/20 20:04:35 ID:aNVpkGJt
そりゃ、CnQが中途半端なんじゃなくて、お前さんの知識が中途半端なだけ。
ファンコン機能付きのマザーだってあるんだから、しっかりリサーチしないとな。

それに騒音には関心ないが、低電力には関心ある香具師だっているぞ。
551Socket774:04/11/20 20:33:45 ID:2HONVY/w
SpeedFan使うって手もあるだろうに。
吊って故意よ。
552Socket774:04/11/20 20:38:41 ID:rP2jgQrl
>>549
買ってから文句いうのは筋違い。ちょっと調べりゃ分かるだろ。

でも、「Cool」で「Quiet」なんだから、ママンのファンコン機能もセットにした規格にすべきだった気も
しないでもない。まぁ、もともとこの機能は前面に出す気さなげだったから、しょうがないか。
553Socket774:04/11/20 20:49:03 ID:25VDklkd
あんまり要求付けるとマザーメーカにそっぽ向かれてたりしてw

まあ、調べない方が悪いな。cnq.infoにもしっかり書いてあるし。
っていうか、このスレの先祖ではテンプレになかったっけ?
温度計付きファンでも買いなされ。
554Socket774:04/11/20 20:59:20 ID:5WMi/Ba0
自作の基本ですね。
555Socket774:04/11/20 21:22:32 ID:O3HuLnvg
>>549
リテイルヒートシンクのファンは自分で回転制御するらしいよ。
556Socket774:04/11/20 21:28:03 ID:8KwR1Ko7
そのわりにはうるさいよな
557Socket774:04/11/20 21:51:03 ID:jpFFtsBQ
AMD、ファンの故障じゃないかと疑われるのが恐くてわざと五月蝿いFANを選んだんじゃないか?
558Socket774:04/11/20 22:07:15 ID:7Uz6mvgw
マザボのファンコントロール機能全く役に立ちません。
あれはリテールクーラーを基準に動作しています。
ASUSなんかだと1600回転の静穏ファンでアラームが鳴って起動しません。

CnQだからといって自動制御なしだと意味無しというわけじゃぁありません。
フルロード時に冷却のマージン少なくても平常時にマージン大きいってのは
それはそれでありがたいことです。
559Socket774:04/11/20 22:16:33 ID:laGMZ05A
>>558
>ASUSなんかだと1600回転の静穏ファンでアラームが鳴って起動しません。
おいおい、BIOSの監視切っとけよw

Q-FANはまあリテールクーラーならそこそこ使えたかもしれんな。
俺もPALに1600rpmで使ってたから結局Q-FAN切ってしまったんだが。
この程度の回転数なら落としてもあんまり意味無いし。
(ファンレス電源にケースファン無しとかいう環境なら話は別だけどね)
560Socket774:04/11/20 22:56:47 ID:sRiDka1u
低電流はコンデンサにも優しいしな。
561Socket774:04/11/21 03:31:17 ID:qGHxkhUf
>>555
それ期待してて最初リテールで組んだけど、はなっからファン全開のまま。
次の日、速攻でファンコンと普通の静音クーラー買いに行った。
ほんとに制御するんかいな?
562Socket774:04/11/21 08:34:07 ID:aB6cRmFG
うちのやつはちゃんと回転数落ちたけどな
4000〜6000回転くらいだったか
どっちにしても爆音だから抵抗かまして1800回転にして使ってるが
563Socket774:04/11/21 11:01:04 ID:f0BoSCAh
最近買った939 3000の付属リテールファンは常時2340回転で回ってる。
CPU温度が28度から50度まですべて同じ回転数。マザボはASUS A8V Deluxe
本当にかわるんか?
564Socket774:04/11/21 11:11:11 ID:+94ydsXY
【マザーベンダー&型式】EPOX 9NDA3
【 BIOS Ver. 】 10/26/04
【 CPU Rev. 】 Athlon 64 3200+ (Winchester)
【 メモリチップ&搭載量 】 Century-Sumsung 512*2(Dual Channel)
【 OS 】WindowsXP Pro SP2
【 C'n'Q 】 ○
【 CrystalCPUID 】○
【 Speed Fan 】 ○
【 S3復帰可否 】 ○
【 その他特記事項 】特に問題なく快適、鎌斬2000回転程で使用
565Socket774:04/11/21 11:45:53 ID:op7uWLTu
ついに動き出したか9NDA3!
566Socket774:04/11/21 16:47:25 ID:7ts+ijuu
>>563
夏だとかなり違うよ!7月から3500+でASUS A8V Deluxe使ってるけど。
567Socket774:04/11/21 17:00:29 ID:MpXz5IPH
>>564
オンボードGbE使ってます?
いろいろ試してはいるんだけどうちではぜんぜん速度でない・・・
もし使ってたら問題ない設定のコツを教えてPlz
スレ違いでスマン
568Socket774:04/11/21 17:16:52 ID:Wmx+ddtA
今使ってる754のリテールファンはネット見てるくらいじゃ1000回転前後しか
回ってない。でもその状態でも温度もCoreCenterで34〜44度と開きがある。
外気温の差が影響してるのかな?
たまに900回転以下に落ちてたので警告表示を800回転程度に下げた。
ちなみにママンはK8N Neo Platium。

ネトゲの時は3000回転以上回ってるみたいだが確認出来ないのでよーわ
からん。この時はソコソコ五月蝿い。
569Socket774:04/11/21 17:47:28 ID:hGp3so0U
Winchesterが今夏の前に出てたら大ヒットしてたんだろうな・・・
570Socket774:04/11/21 19:42:55 ID:IhmZNDGP
久々に対決キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!@鉄腕ダッシュ
571Socket774:04/11/21 19:58:17 ID:IhmZNDGP
ごめん誤爆った
572Socket774:04/11/22 11:13:13 ID:OV04XO3K
CPU
SYSTEM

それぞれ何度くらいになってる?
573Socket774:04/11/22 11:25:02 ID:iTnrMvux
CPU 77F
Mobo 90F
574Socket774:04/11/22 11:28:56 ID:rJs2tqNw
>>573
P4と数字はかわらないじゃん。
FがCになるだけぽ。
575Socket774:04/11/22 11:42:27 ID:oHxacZAF
>>574
がネタにみえないの?

信じた根拠はなに?

摂氏と華氏の変換式は知ってる?

と、疑問に思ったことを書いてみました。
576Socket774:04/11/22 15:17:18 ID:khiNZiSu
>>574
見事な一本釣りでした。GJ。
577Socket774:04/11/22 18:38:43 ID:0RTR1+9k
>>567
564じゃないけど、nForce3のGbEなら、
デバイスマネージャーでプロパティ値いじらないと。
初期設定だと、低負荷だけど低速になってる。
578Socket774:04/11/22 18:40:12 ID:buv7+uqx
>>577
詳細希望
579Socket774:04/11/22 21:31:29 ID:jfB6rb17
>>569
今でも世界的に超品薄の大人気ですが
580うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/11/22 21:54:43 ID:jYDB0taO
754の約束があるから無理に出さなかったんだよ。
イソテルみたいな目先の儲けには走らんさ
581Socket774:04/11/23 07:11:20 ID:xhXGCd7J
ttp://www6.tomshardware.com/cpu/20041115/pentium4_570-20.html
Winchesterの、アイドル3W、100%loadで30Wってまじすげえ。
無理して選ぶ価値ありだな。
582Socket774:04/11/23 07:16:19 ID:xhXGCd7J
あ、すまん。思い切りガイシュツだった。
583Socket774:04/11/23 07:54:13 ID:XVzsG9R+
>>581
何を無理するんですか?
584Socket774:04/11/23 09:31:56 ID:Bx9lRV0T
Penのほうが無理
585Socket774:04/11/23 11:58:09 ID:huY/EZGj
>>581
─- 、::::;;;;;;;;;`゙゙''‐ 、    __,,,,......,,,,_/:::::::::/: !|   またまた ご冗談を
  . : : : : : : `゙'ヽ、:::゙ヾ´::::::::::::::::::::::`゙゙゙'''‐'、. l|
、、 . : : : : : : : : r'":::::::::::::::::::::::::,r':ぃ::::ヽ::::::::ヽ!                 ,、- 、
.ヽ:゙ヽ; : : : : : :ノ:::::::::::::::::::::;;、-、、゙:::     rー-:'、                /   }¬、
. \::゙、: : : :./::::::::::::::;、-''"::::::::::   ,...,:::,::., :::':、            _,,/,,  ,、.,/   }
   ヽ:ヽ、 /:::::::::::::::::::::::::     _  `゙''‐''"  __,,',,,,___       /~   ヾ::::ツ,、-/
     `ヽ、:::::::::;;;、、--‐‐'''''',,iニ-    _|  、-l、,},,   ̄""'''¬-, '  ''‐-、 .,ノ'゙,i';;;;ツ
   _,,,、-‐l'''"´:::::::'  ,、-'" ,.X,_,,、-v'"''゙''yr-ヽ / ゙゙'ヽ、,    ,.'      j゙,,, ´ 7
,、-''"    .l:::::::::::;、-''"  ,.-'  ゙、""ヾ'r-;;:l  冫、     ヽ、 /    __,,.ノ:::::ヽ. /
       l;、-'゙:   ,/      ゞ=‐'"~゙゙') ./. \    /  '''"/::::;:::;r-''‐ヽ
     ,、‐゙ ヽ:::::..,.r'゙         ,,. ,r/ ./    ヽ.   ,'     '、ノ''"   ノ
586Socket774:04/11/23 12:27:28 ID:H5sdSEv2
>Winchesterの、アイドル3W、100%loadで30Wってまじすげえ。
低いだろうとは思うけど30Wは極端すぎて気になる。
Athlon64はベンチによっては負荷100%でもさほど発熱しないことも多いから
その辺にからくりがある予感。
それはそれで凄いことだけれども。
587Socket774:04/11/23 12:42:14 ID:qouMzbGZ
>>583
予算の事と思われます。
588Socket774:04/11/23 12:51:10 ID:/0Xcd6QS
>>586
まだ誰も、64bitフルパワーを試していないんだよね。
589Socket774:04/11/23 12:53:09 ID:Ei1OMJCq
>>587
!

>>581
つ[1000]
590Socket774:04/11/23 13:28:07 ID:Gz3hhRES
>>588
Athlon64 3500+ winchester の linux で 64bit native のコンパイラをガンガン
動かして負荷かけやってるけど CPUの温度は40℃くらいにしかならないぞ
普段はCnQがきいて25℃くらい
591Socket774:04/11/23 13:33:38 ID:6QCpKijG
ASUSなんですが、CnQの状態表示ソフト。
見てる分には楽しいんです、メーターがひょいっと上がって、またちゃんと下がって。
でも・・・・ ばかでかすぎるんですよね〜
もっとこじんまりとまとまったCnQメーターってないでしょうか?
592Socket774:04/11/23 14:03:54 ID:83QXBDXh
>>591
Crystalcpuid知らんのか…
593Socket774:04/11/23 14:06:18 ID:jxeOWPeE
Beboxだかマックみたいに本体に付いたアナログメータの針がひょこひょこ動くとおしゃれかもね。
594Socket774:04/11/23 14:07:52 ID:NbU2TZMf
質問です
64bitWindowsXPで使える,キャプチャカードってありますか
せっかく,Athlon64買ったので,64bitWindows使いたいです。
595594:04/11/23 14:25:43 ID:NbU2TZMf
すみません。誤爆しましたorz
596577:04/11/23 15:54:25 ID:ATJVYwNN
>>578
詳細書けと言われても、スレ違いだから長々とは書きづらい。とにかく、プロパティ開け。
597Socket774:04/11/23 16:21:40 ID:9VOx0k7u
CnQ無しでもアイドル時11W前後なら俺CnQ使わないかも
598Socket774:04/11/23 19:14:33 ID:JdfTbOin
電圧sageられるママソならマジでC'n'Qいらないかもね
599Socket774:04/11/23 20:03:05 ID:Kr2udhEZ
皆さん、低負荷時(2ちゃんねるやってるときとか)の時の状態はどんなもんですか?
私は、1GHz、1.075V、CPUファンは停止、MB30度前後、CPU37〜39度位です。
600Socket774:04/11/23 20:08:03 ID:7+cXadHV
Athlon64 3400+ (2.4GHz, CG)
SpeedFan 読み
800MHz, 1.000V, 1962rpm, 30℃, 36℃
って所か。ファンがあんまり役に立ってないんだよね。付け間違えたか?
601Socket774:04/11/23 20:36:56 ID:884l3/pE
Athlon64 3000+ C0
800MHz、0.850V、CPUファン停止、MB26℃、CPU30℃
AlbatronのMBでspeedfan読み
602Socket774:04/11/23 20:44:45 ID:Kr2udhEZ
>>599です、私のCPUを書くのを忘れてました。
私はathlon64 3000+ ソケット754です。
どうして私のは最低が1GHz(1.075V)なんだろ?
それと、私のは>>601さんと比較してCPU温度高すぎる?
CPUファンはCPUについてきたもの(シリコングリスじゃなくてテープみたいのが貼ってあった)だけど、取り付けが悪いのかな?
603601:04/11/23 20:49:32 ID:884l3/pE
最低1Gなのは知らん(CGだと1Gまでしか下がらないとかあったっけ?)
温度はクーラーがPAL8150ってだけ、気にするな
604Socket774:04/11/23 20:54:23 ID:+pNdncYs
CGは1GHzでおけ。
605601:04/11/23 21:00:38 ID:884l3/pE
FAQにあったコレのことかも・・
>ただし、最低動作はCnQでもCrystalでもHyper Transport以下の動作はしないようです。
>(HTが1GHzなK8T800ProなどではC0(APコア)でも800MHzではなく1GHzが最低動作となるようです)
606Socket774:04/11/23 21:08:59 ID:88jMsixa
Yes.
3200+(Winchester)の場合定格だと1Gだけど、うちの場合FSB240にして
HT倍率4倍にしてるので最低動作960MHzになってるよ。
607Socket774:04/11/23 21:21:07 ID:XNttpvFG
CPUクーラーに標準でファンコン付いてるんだけど、
ソフト側で調節したいときは最大にしておけばいいのかな?
608Socket774:04/11/23 21:40:52 ID:nycEx2Xm
>>599
Athlon64 3400+CG
MBとGuruソフトモニターで
1500MHz、1.1V、1800prm、20℃〜40℃
リテールCPUFANはうるさく冷えませんな。
609608:04/11/23 21:45:24 ID:nycEx2Xm
↑あ、デフォだと1GHzなんだけどCrystalで
8.0/9.0/12.0で1.1V、1.125V、1.40Vで使ってる
610Socket774:04/11/23 22:32:32 ID:GKJYmOqL
ここまで更新完了
>>564
EP-9NDA3+とEP-9NDA3Jがあるけど+のほうで良い?
611Socket774:04/11/23 22:49:15 ID:7rNVz/QW
AMDのデータシートに書いてあるでよ。
C0は800MHz, CGは1000MHzって。
612Socket774:04/11/25 01:47:30 ID:gpqQr/0/
【マザーベンダー&型式】Biostar K8VHA-M / K8VHA Pro
【 BIOS Ver. 】 07/12/04
【 CPU Rev. 】 Athlon 64 3000+
【 メモリチップ&搭載量 】 ELPIDA Chip/Sanmax Module 512*2(Dual Channel)
【 OS 】WindowsXP Pro SP2
【 C'n'Q 】 少し前まで○
【 】○
【 Speed Fan 】 ○
【 S3復帰可否 】 ?

少し前まで普通にC'n'Qが効いていましたが、何気にCrystalCPUIDを見てみると
効いていないことが判明しました。全て削除して再インストールしましたが2G固定…orz
どのような原因が考えられるでしょうか?
613Socket774:04/11/25 02:21:54 ID:a+2TGeXj
>612

Crystalの表示がリフレッシュされてないからでは?
マイコンピュータからシステムプロパティみてみ。
ちゃんとCnQ効いてるんでない?
614Socket774:04/11/25 17:46:31 ID:TK2IB6n0
>>612
BIOSアップデートして
そのままメニュー弄ってないとか・・・。
615Socket774:04/11/26 00:38:39 ID:YCHsuhZV
>>613
2.00GHz 1.00GB RAM と出ていますし、PowerNow! Dashboardで見ても
CPU SPEEDが100%なので効いていないかと。
>>614
BIOSアップデートした頃には、ちゃんと効いていました。

何度も削除&インストール+最小の電源管理してるのに…(;´Д`)ヒィ お助けを〜
616Socket774:04/11/26 07:48:24 ID:VC7bVUIs
>>615
CPUドライバのバージョンは?
617Socket774:04/11/26 09:36:06 ID:42Ptbx3s
2800+ですが、πだと1800MHzで動作するんだけど、Prime95だと800MHzで動作してる。
他の方もこんな感じですか?
618Socket774:04/11/26 10:08:51 ID:+K4VkA3r
>>615
ウイルスが負荷掛けまくりとか
619Socket774:04/11/26 11:36:35 ID:Vsaoaco/
>>616
1.1.0.0です。SP2あてたあたりからなのかもしれません。
>>618
それは無いと思います。NISでチェック済みです。
620Socket774:04/11/26 13:28:58 ID:4yr0e9hG
>>619
いや、618の言いたいことはCPU負荷が上がってるんじゃないかってこと。
SpeedFANやタスクマネージャで見て、CPU負荷は0%近くにいて、その状態なの?

閑話休題
ウィルススキャンしてもパターンファイルが対応してなきゃ、ウィルスは見つからないわけだが。
621Socket774:04/11/26 13:31:28 ID:aBNC+mEj
閑話休題の使い方が逆ですよ
622Socket774:04/11/26 13:40:53 ID:j4gdi2vA
ワロタ
623Socket774:04/11/26 14:03:59 ID:4yr0e9hG
>>621
お恥ずかしい。逆に憶えとったよ。

by the way っていうことで、勘弁して。
624Socket774:04/11/26 14:37:02 ID:GDk/UfDP
>>612
Crystalで疑似パワナウかけてみれば?
625Socket774:04/11/26 15:52:15 ID:Vsaoaco/
>>620
> SpeedFANやタスクマネージャで見て、CPU負荷は0%近くにいて、その状態なの?
その通りですね。
AMDに電話までしたけど解決せず( ´ω`)スボーン
最初から機能してなければ諦めもつくけど、前に機能していたから何ともかんとも…
>>624
(;・∀・)そのやり方は分からないです。
K8SETでは上げたり下げたりは出来ます。
それでも1,800MHzまでしか下がりませんが。
PowerNow! Dashboardメーターがビュンビュンしてるのを見たいですわ。
626Socket774:04/11/26 16:18:38 ID:4yr0e9hG
>>625
うちのPCはXP SP2にしても変わらずC'n'Qが動作してるから、SP2が原因とは考えにくいんだよね。
627Socket774:04/11/27 01:25:19 ID:z1IMzxfk
とりあえず別パテにもう一個Xp入れて見れ
ライセンスは今だけ俺が許す
628Socket774:04/11/27 03:50:47 ID:fQm6Tidy
1台にインストールするライセンスだから別パーテションに
SP1とSP2入れても特に問題無いんじゃ?あるの?
629Socket774:04/11/27 03:51:45 ID:fQm6Tidy
揚げ足取られる前に言っとくけどリテールパッケージの話な。
630Socket774:04/11/27 04:40:53 ID:Z3pD0ZnK
CPU driverは手動インスコ(インストーラ付きのexeじゃない)してみたかね?
631Socket774:04/11/27 12:07:23 ID:KpRPVaIi
>>615
俺も前にそうなったなぁ〜
M/BはMSIのだったが、M/Bについてるソフトじゃなく
CrystalCPUIDでC'n'Qを調整するようになったら元に戻ったが・・・
632Socket774:04/11/27 18:04:33 ID:x6lqnxY7
うぬー・・・SP2でも問題ないのかー(;'ω')
XPをもう一つってのは最終手段でやってみます。
>>630
CPU driverはexeでやっていました。
zipのほうをDLしましたが、解凍して
"XPフォルダ"の"Japanese"(\Cpudriver\XP\Japanese)をインストールすればいいんですよね?
ハードウェアの更新を続行できません と出ます。
>>631
詳しいリンク先とかありますかね?

もう少しやってみてもダメだったら諦めますわ(;´Д`)
633Socket774:04/11/27 18:28:03 ID:/RsaRtcm
皆、XPですね。
2kでNeo2-PかK8NS ULTRA-939を考えているけど、
FAQを見るとCnQ+S3は無理そう・・・
634Socket774:04/11/27 18:36:41 ID:m5VTZV1k
あのーなんで2kにこだわるんですかね、よく見かけるんですが
理解できないもので
635Socket774:04/11/27 18:38:25 ID:UzRqoeqE
633では無いが、2kの方が余計な事をしないから。
636Socket774:04/11/27 18:47:58 ID:aqKqKsUn
割れてんじゃないの?
OSくらい買えよ。
637Socket774:04/11/27 18:51:54 ID:4347Cnv5
両方持ってるけど(当然買った)、2kの方が使いやすいと思っている漏れは異端か?
638630:04/11/27 19:01:58 ID:zrEXWYbW
デバマネ>プロセッサ>(CPU名)のプロパティ
ドライバタブ>ドライバの更新
でウィザードが起動

ウィザードは以下の順で進める。
いいえ今回は接続しません>次へ
一覧または特定の場所からインストールする>次へ
検索しないで、インストールするドライバを選択する>次へ
ディスク使用>ここで解凍済みのJapaneseフォルダを指定
開く>OK>次へ
完了したら再起動

のはずだが
>ハードウェアの更新を続行できません
これは何かがおかしいぞ。

NISが変なことしてるんだったら切って更新すること。
OSのユーザーアカウント、制限付きじゃないのか。
639Socket774:04/11/27 19:03:31 ID:zLGqwfIh
WinchesterでついにIntelから乗り換える決心がつきました。
C'n'Qが問題なく使えるもので、現時点で一番おすすめの母板はなんでしょうか?
よろしくお願いします。
640Socket774:04/11/27 19:17:21 ID:TakNnoF8
>>639
このスレを読んでそれでも答えが見つからないのか?
641Socket774:04/11/27 19:45:36 ID:+tHfTLF2
>>639
なんとかplatinumっていうボードが評判いいぞ。
642Socket774:04/11/27 19:47:25 ID:+tHfTLF2
>>639
ああこれだ。これがこのスレの定番マザー。
MSI
K8NNEO2-PLATINUM
http://www.clevery.co.jp/parts/pickup.php?pcode=2041013130078
643Socket774:04/11/27 20:20:20 ID:6rQdRlf4
XP-120は付かないがナー
644Socket774:04/11/27 20:37:08 ID:uDJKGGE1
ひそかに、EPOXも良いと思うぞ。
645Socket774:04/11/27 20:49:12 ID:z3OX4J1Y
>>634
枯れているから。自分がやりたいことにはXP/2kで違いは無い。
それなら安定している方がいいだろ。
XP以降使い始めた人には分からないだろうけど、
前のverの方が安定して使いやすいってのはNTの頃からある伝統。
646Socket774:04/11/27 21:23:11 ID:uXWwxRDi
>>634
XPは重すぎ。
俺のPC(MMXPentium166MHz、MEM96MB)じゃどう設定しても快適に動かない。
647Socket774:04/11/27 21:36:23 ID:DSdvWdj0
>>646
そのスペックから考えるに、ここはキミがいるべきスレではないわけだが。
648Socket774:04/11/27 21:43:17 ID:erFpWM7O
XPの良い所って起動が早いことと、JPGファイル連続して見やすいって所しか無い気がする
649646:04/11/27 21:54:50 ID:uXWwxRDi
>>647
他人からの組み立て依頼だけはよく来るもんで。
ちなみに↑のパソコンはPC-98・・・

>>648
モバイルで使う場合には電源管理が2000よりしっかりしているというメリットも。
650Socket774:04/11/27 22:15:56 ID:m/D2viR8
AthlonはXP、WindowsはXpですよ汝等
651Socket774:04/11/27 22:25:26 ID:kcgeUtc7
出始めの頃は確かに重かったけど
今のPCスペックならエフェクト類全部切ってクラシック表示にしとけば
XPもサクサクですよ
無理に乗り換える必要も無いけれど
毛嫌いする必要も無くなってきてると思うけどな
652Socket774:04/11/27 22:25:33 ID:vhF5tbMW
クライアント千台も管理してると、XP(SP2)氏ねって言いたくなる。
DCのグループポリシーまで大幅に変える必要があるし。疲れる。
653うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/11/27 22:31:11 ID:/M0bE4Xl
win2000でも以前はずっと馬鹿にされてたよ
654Socket774:04/11/27 22:45:41 ID:m/D2viR8
いや、2000は賞賛のほうが多かった気がする。
比較対象が緑色のアレだったからか。
655Socket774:04/11/27 22:48:23 ID:mQ7OTvh/
Windows2000は最初のうちは硬派向けだったよな
まだゲーム関係がWin98中心だったから
656Socket774:04/11/27 23:02:46 ID:DSdvWdj0
>>649
さすがに、他人に組み立ててやるPCのスペックは

>MMXPentium166MHz、MEM96MB

ではないのだろう? いずれにしてもお門違いだと思うよ。
657Socket774:04/11/27 23:48:52 ID:LFtafDH+
オマエラ釣られすぎ!馬鹿はほっとけ
658Socket774:04/11/28 00:45:13 ID:iFuaEsAs
それより>>650も言ってるように
XpとかFXとかってなんなんですか?
AthlonXp, WindowsXp
Athlon64FX, GeForce-FX, PC-FX
659Socket774:04/11/28 00:57:07 ID:C7RcsrYb
サンテFX
660Socket774:04/11/28 01:32:58 ID:iFuaEsAs
それもあったね
661Socket774:04/11/28 04:19:27 ID:+5DOhCgu
クロレッツXP
662Socket774:04/11/28 07:19:17 ID:eYuJL1VC
経験するアスロン
663Socket774:04/11/28 14:07:08 ID:IXTwamLY
【マザーベンダー&型式】Shuttle SN95G5 nForce3 Ultra
【 BIOS Ver. 】DefaultBiosでは起動せず・旧CPUにてfn95s00mに書き換え
【 CPU Rev. 】Winchester3200+
【 メモリチップ&搭載量 】NB(Infineon)PC3200 CL=3 512M*2
【 OS 】XP SP2
【 C'n'Q 】X
【 CrystalCPUID 】未検証
【 Speed Fan 】未検証
【 S3復帰可否 】○
【 その他特記事項 】もう客に納品してしまったのでこの件ではアフターフォローは出来ん。
その客がここを見てる事を祈る。
664Socket774:04/11/28 14:42:34 ID:Kv2PaKvf
>>663
おいおい・・・
665Socket774:04/11/28 15:09:04 ID:dvEjRvJK
>>663
客に納品済って……
666Socket774:04/11/28 15:20:11 ID:j1zJPvu0
こんなダメな店見たことない‥‥
667Socket774:04/11/28 15:20:59 ID:5XTchjCj
Bios書き換えただけマシな店だろう
668Socket774:04/11/28 17:30:40 ID:QW5prji4
>>納品してしまったのでこの件ではアフターフォロー

アフターフォローは納品後しか出来んのだが・・・・
669Socket774:04/11/28 18:35:36 ID:VoBK+9yq
初期不良以外のサポ無しで注文受けたんじゃないか。
それにしてもCnQ不可とはな。いくらWinchesterでも価値が半減。
それだったら旧コアの方がマシ。
670Socket774 :04/11/28 18:55:36 ID:7jDmcz7I
今更ですが、microATXなnforce250の報告少ないので・・
【マザーベンダー&型式】MSI K8NM-FI(SR)
【 BIOS Ver. 】1.1
【 CPU Rev. 】3000+ 754 CG
【 メモリチップ&搭載量 】winbond PC3200 512*2
【 OS 】2000SP4
【 C'n'Q 】○
【 CrystalCPUID 】○
【 Speed Fan 】○
【 S3復帰可否 】○
【 その他特記事項 】2枚刺しDDR400で起動可。CPUクーラはbat1vsでファンレス(電源ファンのみ)
M/Bは設定少ないのが難点。。
671Socket774:04/11/28 19:05:11 ID:UypUNtQG
>>670
設定少なくても定格で使う分にはよさげだな
672M:04/11/28 21:11:05 ID:jO4hdu59
>>646
クルーソー1Gでも重いよ。
クルーソー、やっぱダメだな。
673Socket774:04/11/28 21:50:10 ID:6lsl7QGT
>>669
CnQ 無しでも Max30W Min10W は十分すごいと思うが
674Socket774:04/11/28 22:01:55 ID:X9cCFf/K
>>646>>672
           ムシャ         |
             ムシャ       |
      ∩___∩               |  ぷらぷら
      | ノ      ヽ.       ((   |
     /  ●   ● |         J  ))
. ((  |    ( _●_)  ミ ・
    彡、   |∪}=) ,ノ ∴  
     /    ヽ/^ヽ ヽ  。
     |      ヽ \ |
     |      ヽ__ノ
675Socket774:04/11/28 22:10:09 ID:treq4rYw
【マザーベンダー&型式】MSI K8T-Neo2FIR
【 BIOS Ver. 】デフォルト
【 CPU Rev. 】64 FX55(Clawhammer)
【 メモリチップ&搭載量 】寒村DDR333 512M一枚
【 OS 】XP SP2
【 C'n'Q 】?
【 CrystalCPUID 】Multiplier下げるとフリーズ
【 Speed Fan 】ファンコンなので
【 S3復帰可否 】○
【 その他特記事項 】
効いてるみたいですが、キロヘルツ単位でしか上下しない(ρ_;)
まあほぼ常時フル稼働だから別になくても困らないんですけど・・・
676Socket774:04/11/28 23:02:59 ID:cRfBxAyV
SN95G5って、CnQ動作確認済みのベアボーンだったはずだけど…
どのみち、こんな事書き込んでる店員のいる店では買いたくないな。
677Socket774:04/11/29 14:32:10 ID:njg1ldlD
>>676
確かに
ttp://www.shuttle.com/hq/support/download/dwn2.asp?model=SN95G5

readmefn95.htmには
1. Fixed Cool'n'Quiet function fail for Winchester CPU
2. Patch CPU temperature detect error.
とありますね。
678Socket774:04/11/29 14:56:33 ID:8AhUZFPW
【マザーベンダー&型式】MSI K8NM-FISR
【 BIOS Ver. 】1.1
【 CPU Rev. 】3000+ DH7-CG
【 メモリチップ&搭載量 】Apacer PC3200 512MB (Double Sided)x1
【 OS 】Windows2000 SP4
【 C'n'Q 】○
【 CrystalCPUID 】〇
【 Speed Fan 】〇 (CPU FANとNB FANのみ速度変更可能)
【 S3復帰可否 】○
【 その他特記事項 】2枚刺しでは試していません。

【マザーベンダー&型式】ASUS K8N-E Deluxe
【 BIOS Ver. 】1006
【 CPU Rev. 】3000+ DH7-CG
【 メモリチップ&搭載量 】Hynix PC3200 512MB (Double Sided)x1
【 OS 】Windows2000 SP4
【 C'n'Q 】○
【 CrystalCPUID 】〇
【 Speed Fan 】〇 (PWR FAN 以外は速度変更可能)
【 S3復帰可否 】○
【 その他特記事項 】2枚刺しでは試していません。

2台組んでみました。
679Socket774:04/11/29 20:36:56 ID:E0aAbc9u
>>675
とりあえずBIOSをアップデート
680Socket774:04/11/29 22:09:25 ID:xmOj0RR+
>>678
OSは割れ?
681Socket774:04/11/29 22:48:18 ID:TztgwH+Z
>>678
>>680は、win2000を2個買ったかと聞いていると思われ。
682Socket774:04/11/30 00:14:25 ID:6cE3Zykq
>>675
電源オプションで最小の電源管理にしてる?
683Socket774:04/11/30 01:21:32 ID:3eXqIOXX
>>680
とりあえずまず氏ねよ
684Socket774:04/11/30 15:14:18 ID:Ay31UmoX
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc/img-box/img20041130151139.jpg
製品版を買ったはずなのに、レーベルの色が違うからニセモノだってさ!
認証通るのに。
685Socket774:04/11/30 16:48:40 ID:x/Tczt9R
【マザーベンダー&型式】 ASRock K8 Combo-Z (ULi M1689)
【 BIOS Ver. 】 1.4
【 CPU Rev. 】 Athlon64 2800+ DH7-CG
【 メモリチップ&搭載量 】 Apacer(Infineon)PC2100 512MB*2
【 OS 】 XP Pro SP2
【 C'n'Q 】 ○
【 CrystalCPUID 】 ○
【 Speed Fan 】×ファン制御不可
【 S3復帰可否 】 ○
【 その他特記事項 】
SPDを読まないのか、Default設定ではメモリは最遅設定。
AUTOになっていない。設定変更はできる。今頃気づいた…。
AGPの修正が入ってようやくGeForce6800シリーズの問題が改善。
Winbond W83627HF (ISA 290h)はSpeed Fanは対応してないのかな。
686Socket774:04/12/01 00:24:12 ID:ZOTxtXus
【マザーベンダー&型式】GIGABYTE K8NNXP
【 BIOS Ver. 】F13
【 CPU Rev. 】3000+ 754 C0
【 メモリチップ&搭載量 】BUFFALO DD400 512+256+256(AIDA32で確認したところ2700動作かも・・・orz)
【 OS 】XP
【 C'n'Q 】×
【 その他特記事項 】
BIOSをF13にしてAMDのドライバ入れると、青画面出まくりで使い物にならない。
現在F12だが今のところ問題なし。ほとんど1.8GHzか2.0GHzだけどね・・・(´・ω・`)ショボーン

ついでに、F9入れてた頃はリテールファンでSpeedFanが使えますた。
687Socket774:04/12/01 16:00:53 ID:qmbUvxiv
>>686
GIGAのBIOSって正常進化しないから困るね!
俺も戻して使ってます。
688686:04/12/01 20:01:19 ID:Hc71nH4w
>ほとんど1.8GHzか2.0GHzだけどね
訂正。ちゃんと0.8GHzで動いてますた。
689Socket774:04/12/01 21:51:16 ID:3QmgaiEv
cnqをonにするとCPU性能が落ちるってことはないですか?
690Socket774:04/12/01 22:23:40 ID:QwksFnRl
マジレスするなら、アイドル時でクロックが低い状態から
高負荷がかかって通常のクロックまで戻るのには、
今時のCPUにとってはかなりの時間を要する。
故にベンチの数字はCnQがONだと若干落ちる場合もある。
そういう点で言えば「CPU性能は落ちる」

ただそれが問題となる局面がどれだけあるかな。
691689:04/12/01 22:47:40 ID:I8xUKtLl
レスどうも
692Socket774:04/12/02 08:16:15 ID:i67qjn/o
普通に使う分にはアイドル時のスピードのままで構わないのでQnC外した。
ネトゲとかする場合は、QnCよりCPUIDで固定にした方が良いね
693Socket774:04/12/02 10:59:18 ID:CX+UCbEn
>>692
C'n'Q
Cool'n Quiet
694Socket774:04/12/03 04:56:16 ID:nPHI98ob
690みたいなのも次テンプレに入れよう。
しかし、そんなにクロック戻るのに時間かかるか?
メーターだと一瞬やけど、これでも今にしたら遅いのかな。
695Socket774:04/12/03 07:48:58 ID:A0zwiqaV
クロックの切り替え時間はμs単位か、ひょっとしたらms単位かもしれないけど
nsの世界で動いているCPUにとってはそれは相当待たされているわけで。
アイドル→CPUフル稼働→アイドルという状態を繰り返す処理では、
CnQがONだと僅かでも全体の時間がかかるはず。
通常の用途でそれがはっきり分かることは少ないだろうが。
696Socket774:04/12/03 09:29:55 ID:rLUPYj0l
過去スレ(Athlon64でCool'n'Quiet Temp-4℃)より発掘

86 名前:Socket774[sage] 投稿日:04/02/09 20:34 ID:j2cQzzeS
AMDダウンロードサイトより

>AMD Cool'n'Quiet! Technology allows the system
>to dynamically and automatically select the CPU speed,
>Voltage and Power combination that match the instantaneous user perfomance need.
>These changes can happen as often as 30 times per second.

毎秒30回頻度での変更可能、毎秒30回の頻度で変更が起きることもある
ぐらいの訳かな。スゲ-切り替え速度ですな

CPUの監視ソフトが1秒に1回測定してるくらいだからなあ
俺は実際のクロックの動きは良くわかってないのね
697Socket774:04/12/03 12:47:48 ID:nPHI98ob
じゃあ0.033秒ぐらいか(33ms)
CPUの世界で言うと遅いのかぁ。
普通の感覚では十分速いが…
698Socket774:04/12/03 19:00:58 ID:tIyB+yBO
動作クロックが2GHz程度で切り替えが30Hzなんだから十分遅いかと。
CPUの世界だとメモリへのアクセスすら遅いし。

でも確かに実際にCnQ使っててストレス感じることは無いな。
699Socket774:04/12/03 20:34:50 ID:ydlSvthK
CPUに負荷掛かりつづけるようなベンチだと、ベンチ実行中は
切替えの発生自体が少なそう
700Socket774:04/12/03 21:06:48 ID:06DzxDe4
>>699
FFベンチは切り替えまくりだぞ。
ベンチ=常時100%という幻想はやめよう。

調べる前はオレも同じ考えだったから、激しい思い込みはアレだと思った。
701Socket774:04/12/03 22:09:45 ID:McMDwrr/
FFベンチってCnQのON、OFFで誤差程度しか変化無いけど
ほんとに切り替えてる?
702Socket774:04/12/03 22:28:54 ID:s/Wun2lu
タスマネージャーみてると常時100%ではないみたいだねFFベンチ。そういう認識でオケですか?
CnQのON,OFFで違いがわからん漏れ(*´д`) スコアも変わらんし。。。3はどうなんだろ?
703Socket774:04/12/03 22:43:46 ID:MgStrISI
ベンチは普通常時100%だけどな。
というか3Dゲームはそういうもの。

CnQは計測時間の短いテストには影響する。π焼き100万桁とか。
長いベンチはすぐにMaxクロックになるからあんまり影響ない。
704Socket774:04/12/03 23:26:25 ID:IRXdQ5L2
>703

そう思ってるのはあんただけだよ
どのベンチでも常時負荷100%はあり得ない

3Dゲームも殆どの時間はタスクが100%行かない
瞬間瞬間で行くことはあるけど
んな事になったら操作が出来なくなるぞw

CPUやメモリの動作を勉強してから発言した方が良いよ
705Socket774:04/12/03 23:38:02 ID:tWC/FJSY
変な煽りは余計だ
うぜーからやめれ
706Socket774:04/12/03 23:49:09 ID:MgStrISI
>>704
CPU使用率チェックしてみ。

>>んな事になったら操作が出来なくなるぞw

全て含めてCPU100%なんだよ。
3Dゲームやったことない奴は発言しないほうがいいよ。
707Socket774:04/12/03 23:55:21 ID:wnoozTiU
>>んな事になったら操作が出来なくなるぞw

この発言、アホ丸出しだな。
708Socket774:04/12/03 23:56:06 ID:IRXdQ5L2
>706

あほ
CPU利用率ってどのくらいのタイミングでチェック?
数ns単位で行ったんだろうな?w
1秒間隔とかだったら大藁だぞ
例えば1GhzのCPUだとして1秒間にどれだけの命令をフェッチして実行してると思ってるんだ
同期クロックが1Ghzなんだぞ?意味分かってるか?
709Socket774:04/12/03 23:59:48 ID:vOGC0t4B
お前は数ns単位でCPU使用率をチェックしているのか?
710Socket774:04/12/04 00:04:02 ID:Z1z1lCab
今時の高級言語で作られたソフトウェアはそんな単純な動作しねーよ馬鹿。
くだらねー煽りやめろつってんだろ。
711Socket774:04/12/04 00:05:05 ID:D+eFzByU
>706といい>707といい
本当にここ自作板なのか?w
何の為にお前らはVGA乗っけてるんだよw
オンボードで3Dゲームやってみろよ操作できないくらい重くなるからw
3Dゲームならそこまで行ってやっとCPU利用率100%近くだ

因みにソフト上でCPU利用率見てもあくまで目安であって
実際にはそこまで使われてないからな
割り込み動作さえ理解してないのに発言してたら恥かくだけだぞ
重いゲームでもある程度動作できるのは割り込み動作のお陰で
割り込みがあるって事は結構な時間CPUは空いている

ホントにあきれる
712Socket774:04/12/04 00:06:18 ID:D+eFzByU
>710

ぐは!
言語と来たかよwwwwwwwww
関係ねーってwwwwwwwwwww
713Socket774:04/12/04 00:12:41 ID:Z1z1lCab
最近のOSはカーネルレベルから言語で書かれてるんですが?
ベンチが割り込みだけで動作すんの?
高専レベルの知識でいい気になってんな。クズが。
714Socket774:04/12/04 00:30:31 ID:ZSvKdXYV
言語は関係ねぇだろ、言語は!w
715Socket774:04/12/04 00:30:51 ID:2+Z80lDh
  ┏┳┳┓              ┏┳┳┓
┏┫┃┃┃    喧嘩は    ┃┃┃┣┓
┃┃┃┃┣┓   ここまで ┏┫┃┃┃┃
┃      ┃┃┏━━━┓┃┃      ┃
┃  煽り. ┣┫ ・∀・ ┣┫ .STOP  ┃
┗━━━━┛┗┳━┳┛┗━━━━┛
            ┏┻┓┃
        ┏━┛  ┣┻┓
        ┗━━━┫  ┗━┓
                ┗━━━┛
716Socket774:04/12/04 00:34:10 ID:2nMd+2eb
お前は数ns単位でCPU使用率をチェックしているのか?
717Socket774:04/12/04 00:37:04 ID:Z1z1lCab
>714
関係あるよ。機械語レベルの話持ち出してきてるからな。
フェッチときたもんだw
718Socket774:04/12/04 00:39:25 ID:ORVPG5MV
3Dゲームってアイドル時でもフレームレート上げるために描画してるから
常に100%いくと思うんだけど…
基本的にフレームレート制限しないとCPU占有率下がらないと思う
719Socket774:04/12/04 00:39:26 ID:D+eFzByU
あの私現在はやっておりませんがプロのプログラマーだった物ですがw
しかもゲームの
ハードも自社開発だったんでその程度の知識は当たり前なんですが

まあたしかに割り込み停止してプロセスレベルを最高にしてからベンチとる方法もあるよ
その代わり終わるまでなーんもできないですがw
たとえ少しのサイクルでも割り込み使ってキー操作可能ならそっちにルーチン飛ぶわけよ
その処理中だけでもかなりCPUは待ってんの 分かる?
それをできるだけ抑える為にパイプラインやALU増やしたり多段化したり色々やってるわけ
只プローブでも繋がなきゃ分からないほど頻繁にプロセスが切り替わるから
ソフトウェアで利用率を読み出したところで重いタスクが入ってたらずっと100%になってるように見えるだけ
720Socket774:04/12/04 00:42:17 ID:Y3u1Yfl/
どっちにしろ体感できねーから、気にすんな。
体感できてそうなヤシか気になるヤシだけCnQ切れ。
ここはCnQスレ
721Socket774:04/12/04 00:46:18 ID:Z1z1lCab
あの私現役でRTOSのファーム開発してる者ですがw
言ってることはわかるが極論かつ煽り含み
叩かれるに決まってるだろ

つーことでもう飽きた寝る
722Socket774:04/12/04 00:47:21 ID:ZSvKdXYV
>>719
おまいは物なのかよ!
723Socket774:04/12/04 00:49:59 ID:2nMd+2eb
> 只プローブでも繋がなきゃ分からないほど頻繁にプロセスが切り替わるから
> ソフトウェアで利用率を読み出したところで重いタスクが入ってたらずっと100%になってるように見えるだけ

当たり前じゃん。
724Socket774:04/12/04 01:36:09 ID:ZSCMGXQD
どっちみち>>706
「CPUが忙殺されてそれ以上はどんなプロセスも実行できないような状態」
という意味でCPU使用率100%という言葉を使ったわけではない希ガス
725Socket774:04/12/04 01:40:30 ID:xYH2HI1v
>>705
無知はレスするな
726Socket774:04/12/04 01:42:08 ID:xYH2HI1v
>>706
お前が一番アフォか、低スペック野郎だな。
727Socket774:04/12/04 01:51:22 ID:lSmXUJ/p
HDBENCHで浮動小数点演算のベンチとると完全にフリーズしたように見えるな。
そういうことだろうっつうか荒らすなよ。マターリ汁。
728Socket774:04/12/04 01:54:43 ID:ZSCMGXQD
ここの人たちには「文脈から判断する」という言葉は通じないわけ?
729Socket774:04/12/04 02:00:16 ID:S//9eBNy
haltしる!
730Socket774:04/12/04 03:25:50 ID:HFVSYAqW
命令フェチな俺
731Socket774:04/12/04 08:09:57 ID:SoJxkuvV
オーバーヒートしてる人は頭の中を最小の電源管理に変更してください。
732Socket774:04/12/04 11:23:55 ID:/A+aCwqN
ここはプレスコットな人達が集うインターネッツですね?
733Socket774 :04/12/04 13:37:36 ID:kTsifSFK
昨日、MSIのK8MM-ILSRを8,888円で買った。
Athlon64-3000+(BOX)も16,220円で買った。

Cool'n'Quietまだ試してないけど Athlon64でQool'n'Quietサイトによれば
大丈夫なはずだ。そのうちモバイルSemplon3000+にしちゃうのだ。

新聞とってないからチラシないんだよな。
734Socket774:04/12/04 13:42:46 ID:ePbVhRRI
チラシがなければ道路に蝋石で書いてくればいいじゃない
735Socket774:04/12/04 16:12:36 ID:kpee2+Zy
>>733
「8888円は安いな。ところで、あれやこれやの相性だろうとは思うけど
俺はK8MM-ILSRで何度も凍ったんでCnQ外して使ってて何か寂しかったので
K8S-MX買ったのさ」
って便所に落書きしておく。
736700:04/12/04 17:17:38 ID:EELwAcOF
>>702 うん、そういう認識の方向で。

なんか色々言ってる奴いるけど、FFベンチを裏でタスクマネージャ起動したまま実行してみそ?
Athlon64 3200+は、フルパワー使ってないぞ。瞬間的にはMAXにはなるけどな。
まあ、FFベンチがベンチ的に糞ってことでFAだ。
言いたいことは何かっていうと、何事も盲目的に信じて(思い込んで)しまうのは、非常に危険だってことなのだよ。
737Socket774:04/12/04 17:28:25 ID:vHyMW5ej
>>タスマネージャーみてると常時100%ではないFFベンチがベンチ的に糞
CPUの空き負荷でVGAの性能を肩代わりできれば良いんだけどね(w
738Socket774:04/12/04 18:24:28 ID:NZ6p8DCH
ゲームが100%だとか違うとか言ってるけど、CnQの切り替えとは関係ないね。
ここでの論点はゲーム(ベンチ)プロセスが何%になった時点で周波数を
切り替えてるのか?ってことでしょ
もしかして100%にならないとMAX周波数にならない?
739Socket774:04/12/04 18:26:02 ID:UPOAWgxn
>>737
昔は全部そうだった
nVidiaがCPUの仕事をVGAで全面的に肩代わりするような作りにしていったはず
一応今でもnVidiaに比べるとATiはCPUに仕事もってくような作り方してた気ガス
740Socket774:04/12/04 18:28:38 ID:YzUbvW9/
>>タスマネージャーみてると常時100%ではないFFベンチがベンチ的に糞

使ってるVGAが飽和状態
741Socket774:04/12/04 19:23:03 ID:HbF1pbVS
>>738
>もしかして100%にならないとMAX周波数にならない?
No.
Athlon64FX-53は50%
742Socket774:04/12/04 19:49:51 ID:8ZoUHiE6
CnQ ON OFFでベンチして比べてから議論すべし
743Socket774:04/12/04 22:11:43 ID:CcOjRY8a
XPSP2 Athlon64 3200+ 754ソケ MSI-NEO-FIS2Rを使っています。
CorecenterのAutoOverClockingボタンを押すとフリーズしますorz
その右側のDefaultボタンを押すと画面がブラックアウトしますorzモウダメポ
744Socket774:04/12/04 22:17:35 ID:t9vcb5IG
質問なんですけど
テンプレの
>>CnQ用ソフトウェアのダウンロードはここから
>>AMD Athlon64 Cool'n'Quiet Software
>>http://www.amd.com/us-en/Processors/TechnicalResources/0,,30_182_871_9706,00.html
のリンク先でCool'n'Quieのをダウソしようと思ったのですが、win2kとmeしかないんですが、xpのCool'n'Quieのソフトはどこにあるんでしょうか?
745Socket774:04/12/04 22:19:09 ID:wpAKbucl
>>744
上から3つ目と4つ目だよ。
どっちも中身は同じ。
746Socket774:04/12/05 00:27:51 ID:jPqOmgXy
 実際のゲームもそういう使われ方なら、それでベンチマーク的にも正しいのでは?
747Socket774:04/12/05 00:30:42 ID:/YvagXR5
CnQ入れてみたが、動作が自分の理想と違うので、CPUIDにした。
これでよかったと思ってる。
748Socket774:04/12/05 04:01:07 ID:nyqIvcsc
【マザーベンダー&型式】ASUS K8V-MX
【 BIOS Ver. 】1008-1
【 CPU Rev. 】Sempron 3100+
【 メモリチップ&搭載量 】ノーブランド PC2700 512MB
【 OS 】Windows XP Professional SP1
【 C'n'Q 】○
【 CrystalCPUID 】未使用
【 Speed Fan 】未使用
【 S3復帰可否 】○
【 その他特記事項 】
じゃんじゃん亭で4.8K円の修理上がり品。
BIOSはネットで拾った1008-1にアップしたらSempronも
正常認識しました。
ただ、こないだ店覗いたら、修理上がり品の山が
一層高くなっていて正直不安な今日この頃。。。
749Socket774:04/12/05 04:05:46 ID:pl8Z+rlN
自分ASUSのマザーなんですけど、今日CnQ入れたんですが
ASUSのCool&Quietってのを起動させてなくてもCnQは働いてますよね?
CnQ入れる前後、Cool&Quietを起動させた状態、どの状態でもFFベンチの結果はほぼ同じだったんですが。
Cool&Quietを見るとクロックと電圧が変化しているのでCnQの導入に失敗したってのは無いと思うんですけど。
750Socket774:04/12/05 04:58:10 ID:vHUHPzbK
>>749
ソフトはなんでもいいけどコア電圧見てればわかるんでは
751Socket774:04/12/05 09:41:15 ID:dEtEbs5Y
>>749
ASUSのCool&Quietはただのクロック表示させるツールだから
常時起動させとく必要はない
あれは確認用だな
752Socket774:04/12/05 11:16:36 ID:s557vRhO
>>748
あ〜 攻防でも売ってたな \7,800だったのでやめて正解だったかな?
753Socket774:04/12/07 02:58:02 ID:3elXkTYH
CnQ働いてるかどうか調べるにはAMD純正がいいかも。
http://www.amd.com/jp-ja/Processors/TechnicalResources/0,,30_182_871_9706,00.html
の一番下から二番目、「AMD Cool'n'Quiet / PowerNow! Dashboard Demo 」を
ダウンロードしてインストールするよろし。
754Socket774:04/12/07 09:41:48 ID:J2/boGR4
>>749
CPU-Zを起動すればすぐにわかることでは?
755Socket774:04/12/07 13:31:04 ID:nq42JjmU
Win2000でもCnQって動きます?
756Socket774:04/12/07 13:34:54 ID:7+jlvem1
マザーとBIOSとコアの種類の組み合わせによる。
前にテンプレサイトで見たときは空欄だったけど、
C0コアとK8VSEDELUXE1004は2000でちゃんと動いてる。
757Socket774:04/12/07 18:45:07 ID:CuTgrzBh
>>755
Winchester/A8V-Deluxe/Windows2000は動いているよ。
あと、Newcastle/AV8-3rd-eye/Fedora-RC3でも動いている。
758755:04/12/08 14:24:34 ID:U2n+071x
ありがとうございます、3000+買ってCNQに挑戦してみます。
759Socket774:04/12/09 00:58:07 ID:mU2sAw17
これに手持ちのX800Pro乗せたいんだが、大丈夫かな?
かなり安いからプレスコから乗り換えようかと思ってる。
http://121ware.com/community/navigate/direct/directtemp.jsp?BV_SessionID=NNNN0322796424.1102520602NNNN&BV_EngineID=cccfaddddleiikmcflgcefkdgfgdfgh.0&ND=1633&MODE=k&ctp=MO&ctnm=%2FPC%2FAVALUESTAR%2F200409%2FVGTZ200409&LN=4d
表示価格からさらに -2万円
メモリキャンペーン512MB、2100円
760Socket774:04/12/09 01:19:10 ID:9POxy9kN
>>759
この機種はメーカー製でもちゃんとAGPスロットあるし
水冷でかなりいいけど一つだけ問題点がある

写真をよく見るとわかるけどPCの下の部分に支える部分があるために
見た目よりかなり横幅を取ります
設置場所によっては問題になるんで注意してね
761Socket774:04/12/09 01:59:26 ID:mU2sAw17
スペースは問題無し。
ただ、マザーがどんなのか分からないのが不安

でも、なんでこんなに安いんだろう。
ショップブランドでほぼ同スペックで見積もり出してみたが、
これが一番安い。しかも水冷。
静音&抑熱が良ければ、鯖専用PCにするつもり。
762Socket774:04/12/09 02:08:11 ID:SXss34R2
メーカー製のマザーは、だいたいそのメーカー製だよ。
これもPCIがライザのNEC製マザーボード
763Socket774:04/12/09 02:41:13 ID:mU2sAw17
>>762
ありがとう。


Athlon64 3000+、socket754、SiS760、NECマザー、512MB、80GB、CD-R/RW DVD-ROM、
XPhomeSP2、光学マウス、キーボード、LAN内臓、水冷、静音、メーカー保障(w

要らんもんが数点ついてくるが、メモリ以外最小スペックで75000円。
21000円引きが12月10日15時申し込み分まで
あー、迷う。
お買い得だと思うが、どう?
764Socket774:04/12/09 03:03:49 ID:HVJV4iKv
Athlon64 3000+、socket754、KT800、MSIマザー、512MB、120GB、
CD-R/DVD、OS無し、LAN内臓、OWL-612静音、1年保障

1週間前に72000円で買った。微妙にショック悔しいです
765Socket774:04/12/09 03:15:46 ID:4x47YvxA
ああ、しまった。おれ、さらに25000円分の値引きポイントあった・・
これ買えばよかった・・・スマビ買ってしまったよorz
766Socket774:04/12/09 03:19:04 ID:cu/VIAd0
>>763
安いね
スーパーマルチドライブと160GB HDDつけても83500円
俺も買おうかな
2ndHDD拡張ベイも付いてるみたいだし
メーカー製PCは約5年ぶりだ
RADEON9600SE じゃなくてもっとましなグラボを選択可能にすればいいのに・・・
767Socket774:04/12/09 03:20:42 ID:BJlVOSc2
>>763
Athlon64使いたくて、金があるなら迷わず買い。
今PC欲しいなら、これ買わずに何を買うの?
49800円くらいの格好悪い激安PC?

違う。これだろ?
メーカー純正水冷なんて、いい響きじゃないか。
768Socket774:04/12/09 03:24:51 ID:SXss34R2
とりあえず、オンボードにしといて、あとでAGPのを自分で差すのもいいかとおもう。
フルサイズのAGPがささるはず。そこで爆音ビデオカードさしたら意味無いけど。

俺は発売当時に買おうとしたけど、やっぱりNEC独自マザーってのが引っかかったなあ。
ほとんど注文寸前までいったんだけど、その一点の理由のみで購入をやめた。
それがメーカーとしての最大の利点なんだが、自作派にとっての最大の欠点だ。
769Socket774:04/12/09 03:36:54 ID:cu/VIAd0
中身面白いな。こういうの見ると無償にいじりたくなってしまう。
http://www.saisin.to/u-nec.htm
770Socket774:04/12/09 03:55:50 ID:JmLEfmld
勝銃なら買うんだけどなぁ
771Socket774:04/12/09 04:09:47 ID:SXss34R2
勝銃だったら安くなってないって
772Socket774:04/12/09 04:12:09 ID:EGZoQ/A2
>>764-769
NECスレ見たらX800Pro乗せてる人いるみたいで一安心。
さっそく注文しました。
いろいろ弄ってみたいと思います。



勝銃は水冷の必要ないのでは
773Socket774:04/12/09 04:20:06 ID:L1uwsrHc
パッキングに使われるゴムや樹脂は空気中のオゾンでヒビ割れを起こします。
水冷は原発のように定期点検をしなければ、二年後に何が起きることやら。
自作板で今のコンデンサパニックの比ではない祭りになる予感。
774Socket774:04/12/09 04:24:18 ID:zX5YQ3y9
空冷でいかに静音に持って行くかに醍醐味がある
と負け惜しみ…まあ数年後には水冷が常識になるんだろうね
万が一の事があれば水冷の方が被害が大きいけど、そんなに壊れんでしょ
775Socket774:04/12/09 04:47:02 ID:SXss34R2
NECは5年間メンテナンスフリーつってるね。
まあその辺は家電メーカーでもあるし、自作機よりはちゃんとしてるだろ。
3年で冷蔵庫の冷媒がブシューと漏れたなんて話も聞かんし。
776Socket774:04/12/09 07:29:35 ID:ZxPLVLK/
>>759
マルチドライブが殻付きを選べないならイラネ。
ま、後でパナドライブに載せ変えたら良いだけですが。

魅力的ではある・・・。
777Socket774:04/12/09 07:53:35 ID:L8XBh1Zu
>>772
そのスレ教えて
778Socket774:04/12/09 08:49:45 ID:CdBr0o62
ながれぶった切ってすみません。
C'n'Qでクロック切り替わる瞬間にFSB380くらいまであがることってありますか?
うちの環境は K8N Neo-FSR 3000+(CG)なんですが、
オリジナルドライバー制御でもCrystalCPUID制御でも切り替わる瞬間に
380くらいまであがることがあります…
クロックはClystalとCoreCenterで確認しました。
779Socket774:04/12/09 10:01:59 ID:qCVSIyNP
780Socket774:04/12/09 11:41:17 ID:CKhlOiON
>>778
ソフトの計測ミスで上がっているように見えるだけと思われ。
>>753のDashboardなら心理的に幸せになれる。
781Socket774:04/12/09 12:38:38 ID:rFZDJ0vP
>>775
NECは家電屋ではないぞ。かつてNECホームエレクトロニクスってのがあったが、100%三洋電機のOEM製品。
家電製品の修理もNECカスタマーサービスがNECフィールディングに吸収合併されたのを契機に三洋電機に委託状態。

>NECは5年間メンテナンスフリーつってるね。
>まあその辺は家電メーカーでもあるし、自作機よりはちゃんとしてるだろ。
それはそうだと思いたい。だが静音を重視している設計だからあまりエアフロが良くないよ。
スレ違いだがExpressサーバもSOHOモデルで水冷仕様がでたな。
782Socket774:04/12/09 13:06:23 ID:CdBr0o62
レスありがとうです。
>>779
こんな機能あったとは知りませんでした。 でも、なんかちょっと違うようです。
というのは、クロックが下がる瞬間にもFSBがあがってることがあったので。
>>780
Dashboard試してみます。
Dashboardでもその現象を確認してみたら、D.O.T.をDisableにして様子見します。

もし実際に380Mhzまで上がってたら怖いなぁ・・・
783Socket774:04/12/09 14:05:56 ID:OEwmd6aM
CoQじゃないけど、MISのCoreCenterでOCしたモバースを見てるとき、エンコで全力稼動の時
クロック表記がとてもおかしくなることがありまつ。

案外それと同じかも。安定はしてるので最近はキニシナーイ、の方向で
784Socket774:04/12/09 14:06:40 ID:ME90SjE0
>>782
俺のも一瞬だけFSB200以上の表示が出るよ。
モバアスつかってた時も同じ表示がでてたし、気にしてない。
実際にFSBがそこまであがっていたらフリーズすると思うし。
785778:04/12/09 18:06:10 ID:CdBr0o62
>>783
>>784
なるほどぉ。 もし784さんのMBがMSIならMSI製MB全般のバグかな。
MSIはFSB表示も信用ならないんすね…

皆さんありがとうございました。
786Socket774:04/12/09 18:10:51 ID:MLeCOrsN
>>769
マザーのレイアウトはNEC独自のものだけど、
チップセット自体はSiSみたいだね。
K8S8Xを使っている自分にとって、このマシンは
カナーリお薦めだなあ。
787784:04/12/09 19:58:27 ID:HHLgT/Xw
>>785
SocketA AOpen AK77 600N(KT600) + XP-M 2200+
754 Soltek SL-K8AV2-RL(K8T800) + 64 2800+

再度確かめたけど、うちのはFSB448表示になったりするよ。
788Socket774:04/12/09 21:46:58 ID:ngn/5a6S
>>781

> NECは家電屋ではないぞ。かつてNECホームエレクトロニクスってのがあったが、100%三洋電機のOEM製品。
> 家電製品の修理もNECカスタマーサービスがNECフィールディングに吸収合併されたのを契機に三洋電機に委託状態。

スレ違いだが、100%三洋のOEMではない。(ほかに何社かあるから)


789Socket774:04/12/09 23:23:59 ID:GxxlkVR/
>>782
文系の人ですか?
実は、物理現象を正確に計測するというのは、
かなり難しいことなんですよ。
もちろん、コストをいくらでもかけられるなら、
より正確にすることもできますが、
そんなことにコストをかけたくないですよね。

ちなみに、FSBクロックが変動するのは、
CPUクロックと倍率の測定方法が異なるために、
それぞれのデータが同期していないのが理由だと思います。

たとえば、クロックが2GHzから1GHzになった場合、
1GHzになったことはすぐには判りませんが、
(実クロックは一定の処理にかかる時間を測定して求めるため)
一方、5倍になったことはすぐに気がつくため、
(倍率はレジスタからすぐに判る)
元の2GHzを5倍で割ってしまい、
400MHzという間違った数字が表示されるのだと思います。

ということで、MSIに限った問題ではないのでは?
790782:04/12/09 23:52:05 ID:CdBr0o62
>>787
>>789
レスサンクスです。
789さんの考えだと実クロック上がる時に
FSBが下がったように見える現象が起きるのかと思い見てみましたら、
その通りで、Crystalで100MHzくらいまで下がったように表示されました。

原因は測定方法にあったんですね。これで安心してC'n'Qが使えます。
791Socket774:04/12/10 12:52:29 ID:CrxeT8wi
>>748
1008-1のBIOS、まだどこかで拾えますか?
Maxdataのftpには1001-5しかないんですよね。
792Socket774:04/12/11 16:32:03 ID:oom3y9/0
K8S760M+2800+@1Gで動画再生機、兼サーバにした人です。

ほぼファンレス状態で低発熱、低消費電力で64にして正解と
思ってたのですが、1Gじゃパワー不足に陥ってしまったorz
DivX/720x576@25fps+AC3でDivXのQualityを真ん中にすると1.6Gにしないと再生出来なかったorz
一番左だと、辛うじて1.1GでもなんとかなるけどCPU使用率が95%ぐらい。

Pen4 2.8Gだと真ん中でも50%前後なので大丈夫だと思ってたら予想外だったorz
ちなみにCel1.2Gだと一番左に設定してもだめぽ。
うーん、[email protected]ならなんとかなるかな…
793Socket774:04/12/11 16:39:37 ID:oom3y9/0
ちなみに音声がAC3じゃなくMP3だとCPU使用率が50〜60%で全く問題無いです。
MediaPlayerClassicのAC3デコードが重いだけなのかもしれない・・・

794Socket774:04/12/11 19:27:38 ID:+ImmG5IX
特定のアプリ起動させている間だCnQ起動させられるツールあります?
795Socket774:04/12/11 19:31:42 ID:tC6rnJB5
【マザーベンダー&型式】ASUS K8V Deluxe
【 BIOS Ver. 】1009.004
【 CPU Rev. 】3000+ 754 CG
【 メモリチップ&搭載量 】IO-DATA DDR400 512MB
【 OS 】Fedora Core 3 x86_64
【 C'n'Q 】×
【 その他特記事項 】
一応正常に動作してます。
鯖で研究用に使ってるんで、弄ってるときくらいしか負荷がかからんのでC'n'Qを使おうと思ったんだが、
linux kernel: powernow-k8: Found 1 AMD Athlon 64 / Opteron processors (version 1.00.09b)
linux kernel: powernow-k8: BIOS error: numpst must be 1
と吐いて使用できない状態。
まぁ、参考までに。
796Socket774:04/12/11 20:19:37 ID:W00R02xF
>>794
ttp://flexfrank.net/ware/
コレと同時起動ソフトの類を使って、
起動時、終了時に実行すれば実現可能かと思われ。
797Socket774:04/12/11 20:43:57 ID:+ImmG5IX
>>796
どうもです^^ 
探してみて起動時に同時起動できるツールはいいやつあったんですが
終了時にも使えるやつがどうも・・ 何かお勧めあります?
798Socket774:04/12/11 20:55:27 ID:M5lCHOof
>>797
もしかして、OSはWindowsXPで
マザーボードがASUSのK8Vシリーズのどれか使っているんでは?
799Socket774:04/12/11 21:15:31 ID:XDYwTvJC
棒茄子でたんで3200+とK8N Neo2 Platinum買ってきました。
これから組んできます
うまく動いたら仲間に入れてください
800Socket774:04/12/11 21:21:25 ID:+ImmG5IX
>>798
そのとおりです XP K8Vdelux;;
801748:04/12/11 22:40:38 ID:cE+80ME7
>>791
わたしもMaxdataで拾ったので、わからないです。
日付は1001-5の方が新しいみたいですが。。。
どっかあぷろだでも教えてくれれば上げますよ。
802798:04/12/12 00:03:26 ID:ugLwIZtn
>>800
マジデスカー!同じの使ってる・・・。(;´д`)
マザーボードを買い換えるか、OSを変更するか
CrystalCPUID
http://crystalmark.info/
これが良いかと。
最初の目的通りだとK8VDeluxeとWindowsXPでなければ
>>796で良いと思うんですが・・・。
休止状態・スタンバイからの復帰で具合がおかしくなったり
自分の環境ではWinDVR1.8でクロック固定出来なくなったりとか有るんで。

既出の話題を長々と申し訳ない。
803Socket774:04/12/12 01:49:40 ID:ndN1N0yi
>>792
>>DivX/720x576@25fps+AC3でDivXのQualityを真ん中にすると1.6Gにしないと再生出来なかった

ありえない。
当方、DivX/720x480@24fps+AC3で、Athlon64-3000@800MHzで余裕。
環境を見直せ。
804Socket774:04/12/12 04:29:01 ID:ELmMbZhB
>>792
1GHzだとなんか音声とびとび遅れ気味
1.1GHzでCPU使用率90%くらいのギリギリコマ落ち無し問題無しの動画って言えば

DivXじゃないんだがMicrosoftのWMVデモ動画Pageの
ttp://www.microsoft.com/windows/windowsmedia/9Series/GettingStarted//DemoCenter/VideoQuality.asp
↓これがうちだとちょうどそんな感じ
ttp://download.microsoft.com/download/1/5/0/15092c6c-5af1-4208-b5e2-54af6f1009a4/T2_1080.exe

792はきっとすごいクオリティで動画見てるんだな(;´Д`) 
805Socket774:04/12/12 08:16:50 ID:rdUVcens
>>792
自分は640x480に音声AC3の動画再生をMPCでやってるけど、
1GHz駆動時で2〜30%って感じでサクサクだけどなあ・・・?
AVIファイルにAC3くっつけたOGGとかMKVじゃなくて、
単純に動画(音声無し)と字幕(DirectVobSub)とAC3を
同じフフォルダに入れてMPCで再生してみればどうだろう?

AVIにAC3をくっつけてしまうと、シークがおかしくなったり
音ズレが酷くなる場合があるけど、音声を結合しないで
そのまま動画と一緒に再生させればカクカクしないよ。

もちろん音声の切り替えも字幕の切り替えも出来る。
806Socket774:04/12/12 09:23:52 ID:0ZuvFn/S
>>792
もしかしてPIOになってる?
807Socket774:04/12/12 10:36:29 ID:iV3wX2et
NECの水冷PCがさらに値下げしてた。
これは注文をキャンセルして発注し直すしかないな。
808Socket774:04/12/12 11:23:00 ID:QoaYW6ea
http://jisaku.satoweb.net/img/779.png
こんな感じです。

>>805
OGG/MKVじゃなくAVIです。
MPCを最新版にしてみてもやっぱり駄目代わり無しです。
字幕は無いので、.aviと.ac3を同じフォルダに入れてやってみます。

補足すると、元のVOBファイルをPowerDVD XPで再生させると
30%で推移します。

>>806
PIOにはなってませんでした。再生に関わりそうな部分の環境は
DX8.1/MPC 6.4.8.2/DivX5.0.5で
再生フィルタはDivXはDivX5.0.5、ac3はMPC内蔵デコーダ、AVIスプリッタは
DirectShow標準のものです。

どうも5ch AC3が悪さをしてるみたいです。864x480@24fps/MP3は70%辺りで
推移するので。うーん一旦PCMに落としてMP3化するか・・・
809Socket774:04/12/12 12:12:56 ID:Jwjs30Rq
>>808
うちは、winchester3000+でDivXのフィルタだっけ?OFFにしないと、カクカクですよ。
フィルタがなんのためにあるかわからないけど。
少なくともAthlonXP2500+ではカクカクにはならなかったす

810Socket774:04/12/12 16:54:34 ID:rdUVcens
>>808
AC3とAVIを結合しないでフォルダに入れて再生する時は、
動画のファイル名とAC3のファイル名を同じにしないとダメなので
その点は注意を。
音声が2個以上の場合は『xxx_01.ac3』とか『xxx_02.mp3』ってリネーム
すれば、音声がMP3でもPCMでも動画と一緒に再生できるよ。

あと、動画再生でCPU使用率が高いのは、ビデオカードの
AGP Fast WriteがBIOSでOFFになっているのかも?
これをONにしないとCPU使用率が上がっちゃうから。

あとはDD5.1chがパススルーできているか、かなあ・・・?
S/PDIFで出力だろうから、それは大丈夫だろうけど・・・
811Socket774:04/12/12 17:18:52 ID:DfBn6nf1
【マザーベンダー&型式】GIGABYTE GA-K8NS-939
【 BIOS Ver. 】F1
【 CPU Rev. 】3500+ 939 Winchester
【 メモリチップ&搭載量 】Crucial Micron 512MB x2 PC3200
【 OS 】2000SP4
【 C'n'Q 】△?
【 その他特記事項 】
ギガのCDに入ってたAMDCPUドライバが1.01。
一応リアルタイムクロックをCrystalCPUIDで見る限りCnQは動いてるらしい。

…が、パンヤをやってもOFFにならず、クロックが上がらない為に画面がガクガク。
ゲームで仮のものだとしてもCPU100%状態でクロック上がらないのはどうかと思った。
ラグナロクオンラインだと問題なくMaxクロックまで上がるんだが…。

ちなみに>>796のはうまく動作しないようで、クロックがあがらない。
これは2000のせいだと思うが。

結局CrystalCPUIDで制御することにした。
望みどおりに動いてくれてるようなので、これで良しとしてる。
XPにすればまた違うのかねぇ…?
812Socket774:04/12/12 18:06:34 ID:OoXtDwP5
>>748
K8V MXって見つけられないんだけど、K8S MXで良い?
813Socket774:04/12/12 18:56:41 ID:eN1ZPOHf
>>812
K8V-MXはショップブランドとか組み込み用のOEM専用モデル
814799:04/12/12 19:48:51 ID:9f4sfWwF
OS入れ終わった。
Cool'n'Quiet入れた。
冷え冷えだった。

UDいれた…ほかほかになった…orz
815Socket774:04/12/12 20:02:54 ID:h7O+6xXq
>>814
CrystalCPUIDで低電圧駆動しる!
816Socket774:04/12/13 00:40:38 ID:NghOBD3B
だいぶ前のマザーですが、あまり出ていないので一応報告まで。
【マザーベンダー&型式】Abit KV8(無印)
【 BIOS Ver. 】2.3
【 CPU Rev. 】2800+ 754 CG
【 メモリチップ&搭載量 】IO-DATA(SAMSUNG) DDR400 512MB*2
【 OS 】XP Home SP2, XP 64BitEdition
【 C'n'Q 】○
【 CrystalCPUID 】試してないです
【 Speed Fan 】試してないです
【 S3復帰可否 】○
【 その他特記事項 】
BIOS2.3になってやっとWindowsXPでC'n'Qが効くようになりました。
2.2まででは、Win2Kでは効くのにXPでは効かなかったんですよね。
817Socket774:04/12/13 00:45:25 ID:4vXy5DS1
>>809
フィルタってのはDirectShowフィルタのことです。

>>810
アドバイスありがとうございます。ファイル名が同じに…ってのは知ってました。
初めてMPCを使った時にまだ音合わせてないのに音が出てきて
ちょっと感動したもので。(それ以来MPCが便利なので使ってます)

で原因が判りました。実に単純で25fpsじゃなく50fpのためパワー不足なだけですた。

もう一度エンコードし直そうと思って読み込んでみたら
インターレースだったんで、そう言えば25fpsじゃなく50fpsで読み込んだ希ガス…
AVIファイルみてみたらやっぱり50fpsだったorz

>>804
1024x768@30fpsとか、1408x792@24fpsだと1.6Gでもほとんど余裕がないです、ハイ。
こんなのは今は作れなくなってしまいましたが・・・
818Socket774:04/12/13 13:33:32 ID:5wm0ambp
>>817
DivXのDecoder設定って変更するとそんなに変わるもの?
自分は違いが分からなかった。なので、いつもMIN。

ところで25/50fpsってPAL物?それでAC3ってなんだろ(ぉ
819Socket774:04/12/13 18:38:22 ID:98AyZjUZ
【マザーベンダー&型式】ASUS A8N-SLI Deluxe
【 BIOS Ver. 】ACPI BIOS 1002 / SM BIOS 2.3
【 CPU Rev. 】3500+ 939 Winchester
【 メモリチップ&搭載量 】A-Date DDR400 512MB x2 Dual ch
【 OS 】WindowsXP SP2
【 C'n'Q 】○
【 その他特記事項 】
ドライバCDに入っていたC'n'Qバージョン
Advanced Micro Devices 2004/04/25 1.1.0.0

非SLI シングルビデオモード
820Socket774:04/12/13 20:43:58 ID:4YpoNrS6
【マザーベンダー&型式】 Soltek SL-K8T939-Pro
【 BIOS Ver. 】 W1.2
【 CPU Rev. 】 Athlon64 3200+ (Winchester)
【 メモリチップ&搭載量 】 Infineon純正 DDR400 512MB*2
【 OS 】 XP Pro SP2
【 C'n'Q 】 ○
【 CrystalCPUID 】 ○
【 Speed Fan 】 ○
【 S3復帰可否 】 ○
【 その他特記事項 】
・SpeedFanで回転数制御できるのはCPUファンだけ。
(回転数をモニタリングできない白い端子は未確認)
・S3復帰後、CPU温度表示が異常になる(35℃前後のところが10℃〜20℃
を指す。SpeedfanとEverestで確認)。再起動すると治る。
821Socket774:04/12/15 22:42:26 ID:6PSAM3uv
>820
1.3来てるらしいぞ。
822Socket774:04/12/16 01:33:18 ID:0GQMB1pn
>>820
SpeedFanの表示でCPUの温度ってどれですか?
Temp1
Temp2
Local Temp
とか、色々あるんですよね。
823Socket774:04/12/16 01:48:16 ID:QC2cKYNb
シバいたらあがるやつ・・・ 釣られたか?
824Socket774:04/12/17 00:45:59 ID:HCo774lR
P4 2.6CGHzから Athlon64 3200+(939)とGIGABYTE
GA-K8NS-939に乗り換えたら、FFベンチは2000近く
も上がるわ筐体は冷たいままだわでいたく感動した。
マジでP4って暖房器具だったんだな。

ただ静音電源にしたものの、それはVGAカードが爆音
であまり意味なかったけどさ。
明日はCrystalCPUIDとか色々試してみよう。
825Socket774:04/12/17 19:43:20 ID:EaEKPf/B
NECの先着40台ってやつタイムアウトしまくりで
買えなかった。
これでまだしばらくAthlonXP生活が続くのだろうな・・・。

すれ違いスマソ
826Socket774:04/12/17 20:06:20 ID:5vLWJmPF
AMD Athlon 64 Processor Driver for Windows XP, Version (exe) 1.1.0.18
827Socket774:04/12/17 21:17:06 ID:mIrgxm6A
>>824
そのマザーはノースファンがうるさいんだと思う。
早々に交換した方がよいような。
828Socket774:04/12/18 00:28:33 ID:t+aeX5wb
K8Vはノースには小さいヒートシンクがついてるだけ。
同じチップでも発熱が違うものなのかな?
829Socket774:04/12/18 02:11:38 ID:MWXFwYs8

                    | 
                    | 
                    │ 
     /V\            J 
    /◎;;;,;,,,,ヽ 
 _ ム::::<,,゚ A゚>::| ジーーッ  
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::::.:..|)    
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ 
   ` ー U'"U' 
830Socket774:04/12/18 14:42:53 ID:5h3wNEzS
     |
     |
    ,..,J、,..,、、.,、,、、..,_       /i
   ;'`;、、:、. .:、:, :,.: ::`゛:.:゛:`''':,'.´ -‐i
   '、;: ...: ,:. :.、.∩.. .:: _;.;;.∩‐'゛  ̄  ̄
    `"゛' ''`゛ //゛`´´  | |
        //Λ_Λ  | |
        | |( ´Д`)//  < もっともっと〜
        \      |
          |   /
         /   /
  〜∧〜〜〜〜〜〜〜∧∧  
831Socket774:04/12/20 03:04:43 ID:2hvDbRW1
テンプレにも無かったので質問させてください。
CnQやCrystalCPUIDを使っている時に、OCは可能でしょうか。
というよりも、OCと上記ソフトでの低発熱化との両立は可能ですか?

939の3000+あたりでOCしつつアイドル時はCnQが効けば(゚д゚)ウマーだと思うんですが。
832Socket774:04/12/20 03:36:59 ID:NTwP4Wwu
>>831
M/BのFSBを上げることで、OCは可能ですよ。
私はsocket754の3200+(2GHz)を軽くOCして、2.05GHz(FSB205x10)で駆動してます。
それをCrystalでx5,x9,x10(C'n'Qと同設定)にして、可能な範囲で低電圧化してます。
低発熱に貢献してるかどうかは温度計が無いので未確認です。
833Socket774:04/12/20 03:51:55 ID:2hvDbRW1
>>832
即レスありがとうございます。
可能なんですかー。
3500+あたりで組もうかと思ってたんですがこうなると3000+とか3200+も選択肢に入るなぁ。
ウィンチェスターのOC耐性すごいらしいし。
あぁ〜悩む
834Socket774:04/12/20 05:43:04 ID:Snm0vENO
ベースクロックの逓倍(メモリは分周かな)でうごいてるから、比例してHT
クロックやメモリクロックが変化するんで、それらの倍率を下げるか、高
耐性のパーツで耐えるかすればいいわけ。
CPUも逓倍だから、ベースクロック変化させても倍率で調整できる。

Athlon64やOpteronではFSBというよりHTとメモリバスで区別しようよ。
835Socket774:04/12/20 13:35:17 ID:uaEO3/Ct
>>753のAMDdashboadっておもしろいね。バイクのタコメーター
のようにグンって目盛りがふれておもしろい。俺の3400+の場合
アイドリング1G→1.8G→2.4Gまで変化してるのがよくわかるよ。
836Socket774:04/12/20 15:13:08 ID:frKysnJs
ドライバのバージョン上がってません?
Japanese ドライバのファイル更新日が8/11になっているから、
やっぱ上がったのか。

AMD Athlon^(TM) 64 Processor Driver for Windows XP, Version (zip) 1.1.0.18
ttp://www.amd.com/jp-ja/Processors/TechnicalResources/0,,30_182_871_9706,00.html
837Socket774:04/12/20 16:01:33 ID:BZgMaVbE
>>836
少し前までVersion 1.1.0.14(May 2004)だったと思うので上がったっぽい。
838Socket774:04/12/20 16:43:39 ID:pBSM94Sb
839Socket774:04/12/20 16:53:47 ID:frKysnJs
>>826で既出でしたか、すいまそん
840Socket774:04/12/20 19:09:23 ID:24kbiR5I
ガビーン!
SN95G5に最新BIOS(fn95s00m)入れたらspeedfanが効かなくなっちゃったー
まぁsmartFANが有効だからいいっか・・・・・
841Socket774:04/12/20 21:11:05 ID:gvwULX54
>>836
入れてみたけど、残念ながら日本語版のバージョンは変わってない。
多分。
842Socket774:04/12/20 22:26:20 ID:XnBLMnpZ
>>841
俺も以前1.1.0.18(zip版)をダウンロードして
変わってないじゃん、と思ったんだけど、
今日ダウンロードし直したら変わっていた。
変わってなかったヤツはreadme.rtfの履歴が
1.1.0.14までしか書いてないから、恐らく
zip丸ごと古いままだったんじゃないかと。

1.1.0.14: DriverVer=04/25/2004, 1.1.0.0
1.1.0.18: DriverVer=05/23/2004, 1.1.0.0
のはず。
843841:04/12/21 00:22:24 ID:Pt1z0L+V
・・・んー。
だからさ、日本語版のバージョン変わってないし。
多分、今回は他言語版に変更があっただけだと思われ。

残念!
844Socket774:04/12/21 01:09:38 ID:RkOjClho
>>842
漏れも、>>826を見てすぐダウソして変わってないって思った。
んで、今ダウソしてみたら、バージョンは変わってないけど日付が変わったね。
それと、amdk8.sysにも変更がある。
845Socket774:04/12/21 01:18:21 ID:x253Lpef
バージョンはどちらも1.1.0.0だけど、infの日付が異なるし、
amdk8.sysのサイズも違う。
字面上のバージョンのことなら確かに変わってないが、
普通はこれを別物と言うだろう。
841が変わってないことにしたい理由はよくわからんが。

まあ履歴によれば↓だから、Athlon64的には関係ないのかな。
Version 1.1.0.18 ? 8/16/04
Added MP support for Opteron
846Socket774:04/12/21 01:32:35 ID:qhvWYkPf
>>845
そうだったのか

何となく気になっていたから、手動でドライバのバージョン名書き換えていたけれど
64的には1.1.0.0なのね
847Socket774:04/12/21 02:10:33 ID:x253Lpef
841=846?
64的に無関係な変更だから1.1.0.0のまま、ではなくて、
歴代のドライバは少なくとも10/16/2003版から全て1.1.0.0。
WinXP側で日付含めて区別・管理されてるから、気にする
必要なし。これ以上はWindows板にでも行ってね。
848Socket774:04/12/22 01:49:50 ID:EEbOfFLb
CnQをonにしてると、UDみたいな優先度の低いプロセス走らせてもフル回転してくれないの?
849Socket774:04/12/22 02:02:49 ID:6MUg5Yj+
>>848
>>835のソフトを入れてみるとか

何気に楽しいが、すげぇ、チープ
850Socket774:04/12/22 05:29:26 ID:rfha7tIL
>>848
UDだとちゃんと復帰してくれるよ
851Socket774:04/12/22 09:52:21 ID:GBpGnMNL
だめなのはベンチマークソフトぐらいだろうな
どうも他のプロセスをとめてるのか何かでcnqのソフトまで止められている感じがする

UD使ってるならCnQ必要ないでしょ
常に全開になっちゃうんだしさ
852Socket774:04/12/22 17:14:50 ID:v9FWob+f
>848
Win2kだとダメだとか過去ログになかったっけ?
853Socket774:04/12/23 02:21:10 ID:f7klO+xN
>>851
必要なのはcrystalnだね
ずっと動かしっぱなしなもの、温度と電力は気になる
854烏賊天 ◆fOZYdOS.p2 :04/12/23 03:38:48 ID:u8nJ0KnY
サブマシンをNECなPCから自作機(Athlon64)にしました。
【マザーベンダー&型式】DFI K8M800-MLV
【 BIOS Ver. 】最新(2004/11/10)
【 CPU Rev. 】2800+ (754pin CG)
【 メモリチップ&搭載量 】SanMAX Hynix DDR500 512MBx2 (DDR400作動)
【 OS 】XP Home SP2
【 C'n'Q 】○
【 CrystalCPUID 】○
【 Speed Fan 】×
【 S3復帰可否 】○
【 その他特記事項 】
M/BのCPU温度、Vcore表示がめちゃくちゃ。約1秒おきに上がったり下がったりする。
M/B中古で買ったから壊れてるのかな?
C'n'Qはoffにして、CrystalCPUIDのMaltiplierManagementで
Maximum:1.8GHz(x9) 1.30v  Middle:1.3GHz(x6.5) 1.10v  Minimum:0.8GHz(x4) 0.90v
で運用中。縦置型スリムケースなので低発熱・省エネ設定できるのには満足。
855Socket774:04/12/24 01:30:33 ID:rz81sICO
2Kだとクロックが
1Ghzのまま100%まで使い切ってるっぽい
856Socket774:04/12/24 05:48:44 ID:uMszit8M
hosyu
857Socket774:04/12/24 07:06:40 ID:Y5wMaJht
A8N-SLI deluxe、GeForce6600GT、Athlon64 3500+ (ウィンチェスター)で一台自作しました。

組み上げたときから、どうも高周波のノイズが耳について気になっています。
たとえば、ウインドウをドラッグしたり、アプリを起動したり、WEBブラウザの表示をスクロールさせたり、といった動作でもノイズが発生します。
ゲームなんか立ち上げたら、常時ノイズが鳴りまくりで頭痛がしてきます。

モニタ(液晶)を消してもノイズは発生しているので、本体側が問題なのは間違いないでしょう。
ケースを開けて耳を近づけてみると、どうもCPUからノイズが発生しているような気配です。
同じような現象に悩まされた人はいますか? また、何か対策として考えられることはないでしょうか?
858Socket774:04/12/24 08:15:34 ID:0u+KG+NC
>>857
cpuクーラーのファンかマザーのコンデンサが原因じゃないの
859857:04/12/24 08:16:16 ID:Y5wMaJht
Cool 'n' Quiet を有効にしてみたところ、通常のWindowsでの操作(ウインドウのドラッグやWEBブラウザのスクロール表示)でのノイズが軽減されました。
ただし、ゲーム(とりあえずHALF-LIFE2)を起動すると、ノイズが鳴りまくりですね。
ゲームをウインドウ表示にして、Cool 'n' Quiet の状態を確認していると、クロックが落ちると静かに、上がると五月蝿くなるようです。
ノイズ発生中は、5〜6m離れてても耳障りなのでたまらんです・・・
860Socket774:04/12/24 08:43:18 ID:qMZ3L776
>>857
電源。
か、M/Bの質そのものが原因と推測。

まぁ、手当たり次第にパーツを交換してみるしかないんじゃない?
対策なんて、原因を取り除く以外にないでしょ。
ケースを静音タイプにしても限界があるしね。

レスしておいてなんだけど、スレ違い。
861Socket774:04/12/24 09:58:00 ID:lspeLZ7N
BIOSを上げてからか、プロセッサドライバを上げてからか、K8N NEO2 Platinumでいつの間にかCnQが効かなくなった。
BIOSも有効になってるし、最小の電源構成にもなってるし。
同じ状況の人はいますか?
862Socket774:04/12/24 10:14:11 ID:bs2xxHSg
OS再インスt
863Socket774:04/12/24 10:43:52 ID:rsoO3t7+
インストーラー版でやったら、プロセッサドライバがちゃんと入ってなかったことがあったなあ
864Socket774:04/12/24 11:55:45 ID:7kz9D3ji
C'n'QよりもCrystalCPUID常駐させる方が
自由度が高くて良いと、常々思う日々。

Crystalで動かないとか聞いた事無いし。
865Socket774:04/12/24 13:18:52 ID:I9H10Lrh
>>857
うちのSeasonic電源と同じ症状だな。
Crystalで800MHz/1.3V固定にすると、完全に治まる。

866Socket774:04/12/24 14:01:35 ID:IMKyrjv/
>>861
CPUがアイドル中に実行されるタスクがいないか確かめる。
俺は Avast!の VRDB ではまった事がある。

あとは、
HKEY_CURRENT_USER\Control Panel\PowerCfg\PowerPolicies\4\Policies で
5バイト目が02になってたら、00に書き換えてみそ。バックアップ&自己責任でよろ。
867857:04/12/24 14:51:16 ID:Y5wMaJht
>>860
やはり、そうですか。
といっても、手元に差し替えの効くパーツもないし、Athlon ユーザーも居ないので険しい道になりそうです。

>>865
うちも Seasonic です(SS-500HT)。
むむう
868Socket774:04/12/24 17:28:53 ID:dPtfZ8ZR
>857
VGAも疑ってみるべきかと
869Socket774:04/12/24 18:24:00 ID:7RpURPAw
>>867 これは?
SS-500HT,SS-600HT電源に不具合が見つかりましたので回収をさせて頂きます。
ttp://www.owltech.co.jp/support/support.html
870857:04/12/24 18:39:58 ID:Y5wMaJht
>>868
Cool 'n' Quiet でクロック落ちるとノイズが無くなるので、ビデオは関係ないんじゃないかなぁー、と思うのですよ。
まぁ、ビデオはビデオでファンが五月蠅くて泣きそうですが(´Д⊂グスン
ちなみに、ビデオはファンから異音(ゴリゴリゴリゴリ…)がしてたので、一度交換してもらいました。マシになったけど…。

>>869
それの件については、数日前に電源を買ったショップから連絡ありました。
で、メーカーにも問い合わせしたんですが、PCI-Express 用の6pinコネクタの配線ミスらしいです。
ゴージャスなカードを買うと、あぼーんという罠…

肝心の交換時期が、年明けからということでハッキリしないのです。
6pinさえ使わなければ問題ないとのことですが、ちょっと怖いですね。
それに年明けてから交換して電源載せ替えてというのも面倒なので、SS-500HT は返品して、他社製の電源でも買おうかと。
# 返品、交換については、ショップに確認してあるのでOKです。
871865:04/12/24 19:08:43 ID:I9H10Lrh
明らかに、電源のコイルかコンデンサが鳴ってる。
業務では日常茶飯事で聞きなれた音なんで、間違いない。

872Socket774:04/12/24 22:04:13 ID:YGNYBHAA
コイル鳴きって、こういうので固めるのはダメなんだろか?
ttp://www.rakuten.co.jp/monju/508480/501432/501440/#452605
耐熱・耐寒・耐候・耐水・電気絶縁性だって。
ゴム状だから耐震にもなりそう。絶縁ってのはまずいのかな?
873Socket774:04/12/24 22:11:28 ID:I9H10Lrh
>>872
基本的にそれを使うのが良いと思う。
オーディオマニアは、コンデンサとコイルをガチガチに固めるみたい。
874857:04/12/24 22:33:32 ID:Y5wMaJht
>>871
ふーむ、そういうものなんですか。
どちらにしても、一度電源は交換することになるので、それでどうなるか見てみます。
最初は ENERMAX EG495P-VE(SFMA) にしようと思ってたんですが、店頭に無かったので SS-500HT にしたのでした。
今度は、EG495P-VE(SFMA) に挑戦か。
# そもそも、売ってるのかな? 品切れの店が多い感じ。

それでもダメなら…

>>872
これに挑戦? orz

でも、うかつにやってしまうとハマりそうだから、最後の最後の手段として覚えておきます。
875Socket774:04/12/24 23:52:39 ID:jK6kY9zN
で、コイル鳴きってどういうものなの?
ググって見たけどコイル鳴きそのものを説明するような
ページがヒットしなかった・・・
すまぬ。だれか教えて頂きたい。
876Socket774:04/12/25 00:12:15 ID:aC942BCq
【マザーベンダー&型式】Shuttle SN95G5 nForce3 Ultra
【 BIOS Ver. 】fn95s00q
【 CPU Rev. 】Winchester3200+
【 メモリチップ&搭載量 】Corsair PC3200 CL=3 512M
【 OS 】Win2000SP4
【 C'n'Q 】○
【 CrystalCPUID 】未検証
【 Speed Fan 】○
【 S3復帰可否 】○
【 その他特記事項 】DefaultBiosだとWinchesterのC'n'Qに対応していなかったけれど、
          Bios更新後は問題なし。DefaultBiosでも起動は可能
877Socket774:04/12/25 00:54:58 ID:GYVkVQXg
AMDでは無いんだけど先日自作した(と言ってもCUBEベアボンヌですが)
Intelマシンでもキリキリと言うかチュルチュルと言うか鳴きまくりです
別の64マシンでもたまに鳴きますがこいつは酷くて
特にExcelでドラッグ操作すると煙噴くんじゃないかと思うくらい酷いです
販売店にも問い合わせ個体差ではなくどれでも同じ症状らしく
メーカーにも調査してもらったんですが故障ではなくそれで正常らしいです
耳をそばだてるとCPU周辺か電源から発進してる感じでかなり不快ですよね

上に貼られている方法試してみようかなあ
878Socket774:04/12/25 01:00:59 ID:LTqT1UTu
コイルを熱収縮チューブで締め付ければいいじゃん
879Socket774:04/12/25 01:55:22 ID:3Qy8fm2+
>>875
電流変動で発生した磁束が、コアや配線を振動させるってことでしょ。
880Socket774:04/12/25 10:32:05 ID:iAuX5LkC
蚊の羽音くらいでミーンミーンって鳴くんだよね。
うちも鳴いてたけどビデオカード交換したりしてるうちに直った。
ビデオカード自体が鳴いてたのか、他の部分が鳴いてたのが
たまたま直ったのかはハッキリしないけど。
881Socket774:04/12/25 14:28:40 ID:veKDfTfW
俺もCPU辺りからミンミン鳴くのでクロシコの460Wに代えてみたらかなり収まったけどそれでも鳴くのでCPUFANを電源から直に取ったら収まった。速度無可変になったけどそれでも静かになったよ。
882Socket774:04/12/25 14:43:06 ID:VyxHJkGm
読点を覚えてください。
883うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/12/25 14:58:01 ID:cyBeKoYx
うさだ萌えの長文が参考になるよ
884Socket774:04/12/25 14:58:34 ID:x59Goeui
黙れ、ハゲ
885Socket774:04/12/25 21:47:45 ID:F8qeYIHZ
>>857
俺の戯画のnForce3マザーはマザー不良で交換してもらった
どうもCPU電圧が変化すると酷い高周波音が鳴り響いた

この様なマザーの不良の可能性もあるし
電源容量が足りないと電源のコイルがなくこともある
販売店に持っていってチェックしてもらうといいぞ
886875:04/12/25 22:22:22 ID:4OQQh8Ni
みんなありがとう。
勉強になったよ。
気づいていない今のほうが幸せそうなので
コイル鳴きについては気にしないことにした・・。
887Socket774:04/12/25 22:23:25 ID:4OQQh8Ni
うぉっ!!!カキコTimeが・・・
888Socket774:04/12/25 22:41:53 ID:iQ48NdNh
>>886
>>22:22:22
ああこりゃ死ぬ予兆だね。合掌。
889Socket774:04/12/25 22:47:16 ID:b7ktXrKH
ニンッ
890Socket774:04/12/26 00:44:07 ID:3D1pXR3i
>>857
電源に関わらず、鳴くと思うよ
CPU周りの可変ボルテージが負担をかけるから仕方ないのかも。
ENERMAX 425Wと365Wどっちもないた。
やはりCNQで最高以外のクロック時は全く鳴かない。
で、MBの品質、それからAGP、PCIの電源がどれだけ使われるか
でかなり鳴く音の大きさが変わる模様。
Athlon64 3400+、1GBRAMx1、FX5200、Deltaオーディオカードで
MSI K8N Neo Platinum→ピーピーとかなりうるさい
ABIT KV8 Pro→比べれば静かだが鳴いてはいる

で、+サウンドカードSBLive!装着して2枚差しサウンドカードだと
うるささが増す。ただしサウンドをUSBオーディオ(ACアダプタ無し)だけに
するとABITはほぼ鳴かない。
CPU100%使うアプリを使うと大抵最も鳴くが、逆に100%使われる時に
全く鳴かないアプリもある・・・
891Socket774:04/12/26 00:45:26 ID:0eSgSa0Z
>>886
キーーンって音は結構耳が痛くなって体調悪くするよ
あまりに大きな音だったので俺は耳が痛くなって数日頭痛がしました

取り合えず店の店員に渡したときコイルを触ってましたぜ
音がキンキン出てるときに指で触ると音が止まるコイルがあるはず
そこをシリコーンで固めると効果があるそうです
俺は初期不良期間だったので交換しましたがお試しあれ
892Socket774:04/12/26 03:04:23 ID:TNHEzGP4
>>801=748

遅レスすまぬ&俺は791では無いが、
Maxdataのftpに入れないので、俺からもうpお願いします。

ttp://www.uploda.net/cgi/uploader1/index.php?page=7
893Socket774:04/12/26 10:28:37 ID:Dua3Vxn5
>>890
うちでは江成から別の電源に載せ変えたら
キーンと鳴らなくなったんだけど?

ToPowerだったかな、コイルはいじってない。
894Socket774:04/12/26 11:28:04 ID:RrfYStlV
>>893
電源が鳴ってたってだけじゃないの?

それともM/Bでなってる場所が特定できてたの? なら電源を戻してそこをシリコンで固めてみたら?
895Socket774:04/12/26 11:30:18 ID:DXfuRHr8
>>893
まぁなんだ、自分の知識が絶対だと思い込んでる奴ってなどこにでもいるんだよ。
江成しか使ってないくせに電源は関係ないと思い込んでるあたり、相当視野が狭い。
896Socket774:04/12/26 13:47:40 ID:BQTDRE7l
>>857
HDDとか電源から環境全部書いてみ。
HDDと電源の相性とかもあるらしい。
まぁ電源っぽいが。
897857:04/12/26 15:58:07 ID:TlSnIehh
意外と皆さん、ノイズに悩まされてるみたいですね。
CNQ効かせてれば通常動作では問題ないものの、3Dゲームなど起動するとノイズだらけに…。
昨日、電源を注文して今日届くはずなんだけど、まだ来てない。むう。

>> 896
CPU: Athlon64 ADA3500BI+BOX (2.2Ghz/512KB/S939)
Mother:A8N-SLI deluxe
Memory:PC-3200 DDR400 512M-S CL3-3-3 SAMSUNG JEDEC版 2枚挿し
VIDEO: GV-NX66T128D(GF6600GT/128) (PCI-E) 1枚挿し
HDD: HDS722525VLSA80-8M S-ATA
DVD:SD-M1912
FDD:OSのオマケ(型番失念)
電源:Seasonic SS-500HT → ENERMAX EG495P-VE(SFMA)V2.0/24Pin/485W に載せ替え予定
OS:Windows XP SP1

こんな感じです。

ノイズ鳴ってないときは、ビデオカードのファンの音がうるさいわ、DVDドライブはうるさいわで大変です。
ゲームの動作そのものは快適なんですけどねぇ…・。
ゲームやるときは、大音量にするしかないのか…いやスピーカーが安いので、音割れするか… orz
898Socket774:04/12/26 17:10:37 ID:rc0FnAdz
そりゃその構成じゃなあ
ゲームでパワー出す為にはGPUファンは必須
DVDドライブは速度制限ファームか速度制限ソフトを使えば解決するけど
Neroとかプレクとか
899Socket774:04/12/26 21:10:40 ID:BQTDRE7l
いがいと日立のシリアルATAのHDDと電源との相性が多いそうだ。
900Socket774:04/12/27 01:04:15 ID:37naEw8n
>>899
まあ、HGSTや幕はネイティブじゃないかんね。
変換部関係でのトラブルは時々耳にする。
SerialATAだと海門がベターかも知れん。
が、煩いので、漏れはHGSTだ。
901Socket774:04/12/27 01:06:32 ID:N65Y48Be
WD RaptorとHGST。
Seagateも使ってたが、S-ATAでいい話聞かんから乗り換えた。
速いHDD最高。
902Socket774:04/12/27 01:07:12 ID:vvktcMxV
http://global.shuttle.com/Download/Download_File.asp?Item=SN95G5%20V2
を買った香具師はまだかな・・・なぜV2なるものを出したのかShuttleに激しく突っ込んでやりたいが。
903Socket774:04/12/27 02:19:54 ID:uBKWA+T+
>>900
幕も最近のはネイティブじゃないの?
詳しくは知らんけど。
904Socket774:04/12/27 12:38:55 ID:A7yORVLe
>>899 日立はパラレルATAの頃でも、幕とかに比べると電源の品質に
敏感だったよ。まあ消費電力が幕とかより少ないから、仕方が無い
面も有るのだろうが。
905Socket774:04/12/27 17:07:29 ID:qZlQ3a0T
>>897
とりあえずゲム中はヘッドホンするとか。

鎌力rev.B(430w)に海門のSATA4台繋いでるけど
自分も電源から高周波が…
906口臭波:04/12/27 20:46:16 ID:ytp+18+1
キーンっていう高周波音、メモリから鳴ってない?
P!!!の時代に同じような症状に悩まされて
片っ端からパーツを組み替えたことがあったけど
うちの場合はメモリ交換でピタっと鳴らなくなったよ。

今はMSの無線光学マウスの放つ高周波音に悩まされちう…orz
路地のMX1000なら鳴らないんだろうか?
スレ違いスマソ
907うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/12/27 20:50:17 ID:cidS7tGs
犬笛が聞こえる超人が現れました
908Socket774:04/12/27 20:55:14 ID:ytp+18+1
うるさい、っハゲが。
909Socket774:04/12/27 21:06:37 ID:jC+/WctE
メモリって鳴くのかな?
うちはどうもMBのCPU横辺りが一番うるさい(気がする
電源もなんかぁゃしいが・・静音スパイラルと似てきたな・・
910Socket774:04/12/27 21:57:03 ID:qNktoMNW
>>906
メモリが鳴くのではなく、何らかの不具合の原因がメモリだった、
そしてその不具合の結果として鳴いていた、ということだろ。

どうやったら「メモリが鳴く」んだ。
911Socket774:04/12/27 22:33:32 ID:LberoRcX
メモリが鳴くかどうかは知らないが、大電力を扱う半導体は鳴くらしい。

最近の電車は発車時に独特の音を奏でることは知ってると思うけど、
なんでもモーターだけでなく半導体からも音が出てるそうな。
912Socket774:04/12/28 01:08:18 ID:h7cSqVIF
漏れはマザーが鳴いたよ
マザー上のCPUファン用ファンコンが回転数絞りはじめるとキーンって。
MSI K8TNeo-FSR
まあ今回の件とは逆ですな
913748:04/12/28 01:26:24 ID:tZPhVdt1
>>892
うpしますた。ブツはupload110402です。
パスは'maxdata'です。
914892:04/12/28 01:38:28 ID:okzpuzpT
>>913
ありがd 早速頂きました。
捜してたので助かりました。
915857:04/12/28 01:46:21 ID:2XV+kwqc
通販で注文した ENERMAX EG495P-VE(SFMA)V2.0(24P) が、今朝到着しました。
会社から帰ってきてから、早速 Seasonic SS-500HT と載せ替えました。
なんと! あれほど耳障りだった高周波ノイズが消えました!!! 素晴らしい
HALF-LIFE2 や FarCry などの重いゲームを動かしても無問題。
電源との相性ってあるんですね…。
916Socket774:04/12/29 10:27:27 ID:R4eGnvYl
【マザーベンダー&型式】 Soltek SL-K8T939-Pro
【 BIOS Ver. 】 W1.3
【 CPU Rev. 】 Athlon64 3000+ (Winchester)
【 メモリチップ&搭載量 】 バルク 型番失念 DDR400 512MB*4
【 OS 】 FreeBSD 5.3-STABLE
【 C'n'Q 】 ○
【 CrystalCPUID 】 未試行
【 Speed Fan 】 未試行
【 S3復帰可否 】 未試行
【 その他特記事項 】FreeBSDでの報告って必要?
917Socket774:04/12/29 21:06:24 ID:YdIqiGD7
>>916
FreeBSDでC'n'Q動作させてる方法教えてください。
acpi_ppc.koですか?
918Socket774:04/12/30 09:45:12 ID:maa5qozm
>>917
*BSDは分からんが、Linuxならpowernow-k8
919Socket774:04/12/30 19:18:03 ID:Pg/1O3Ql
【マザーベンダー&型式】 GIGABYTE GA-K8NS-939
【 BIOS Ver. 】 F1
【 CPU Rev. 】 Athlon64 3000+ (Winchester)
【 メモリチップ&搭載量 】 Sanmax エルピーダ SMD-1G28N-D-D(512*2)
【 OS 】 WinXP SP1
【 C'n'Q 】 ○
【 CrystalCPUID 】 未試行
【 Speed Fan 】 未試行
【 S3復帰可否 】 未試行

920Socket774:04/12/31 05:39:40 ID:14bq9Gn0
CpuSpeed を使うとファンの回転数を極限まで落とせるから便利ですね。
純正ファンは、57%が最低起動回転数の限度かな?
どっかで聞いた話なんですけど、ファンを止めたり動かしたりを繰り返すと
ファン自体にダメージを与えるから回しっぱなしにした方がいいらしいですよ。
921Socket774:04/12/31 08:06:20 ID:OUM8x3Ct
【マザーベンダー&型式】 GIGABYTE GA-K8NF-9
【 BIOS Ver. 】 F1
【 CPU Rev. 】 Athlon64 3500+ (Winchester)
【 メモリチップ&搭載量 】 サムスン純正 DDR400 512MB*2
【 OS 】 XP SP2
【 C'n'Q 】 ○
【 CrystalCPUID 】 未試行
【 Speed Fan 】 ○
【 S3復帰可否 】 ×
【 その他特記事項 】

アイドル状態で28℃だよ スゲー
922Socket774:04/12/31 09:03:47 ID:Pgrd58Q/
>920
それってCPUファンに限った話じゃなくてHDDとかもだよ。
回るものはみんなそうだよ。
でも、回しっぱなしにするのは不可能だよ。
923Socket774:04/12/31 13:02:58 ID:xxr7IgDK
通電している間は、900回転ぐらいでもいいからファンを回転させた方が、
頻繁に停止させたり回転させるより寿命が延びる、ってことだろ。
924Socket774:04/12/31 13:14:59 ID:Q+pBzdqO
ファンなんてたとえ壊れても2千円で新しいの買ってきて交換するだけだから
ファンそのものの寿命なんて気にする必要ないと思うが
925Socket774:04/12/31 14:39:03 ID:xxr7IgDK
もちろんファンを交換する費用や手間を無視できるのであれば問題ないが、
もうひとつ、ファンが壊れてCPUがあっちっちになっていたという危険性も
減らせるのではないか。まあ、そこまで考えるのなら最初から信頼性の
高いファンに交換しておくのいうのがマニアだとは思うが。
926Socket774:04/12/31 14:57:14 ID:mfS616Lw
Aopenのケースについてきたケースファン、5年近くたつが壊れる気配ないし、静か
一方GigaのマザーやクロシコのVGAについてきたファンは1ヶ月で壊れ、爆音。
やっぱ壊れないほうが良い
927Socket774:04/12/31 19:52:15 ID:q5FD4Jvn
>>848-855
うちのWin2000マシンだと、プロセスの優先順位が「低」だと、そのプロセスが
どんなにCPU食っても低クロックのまま変わらない。
タスクマネージャからそのプロセスの優先順位を「通常以下」以上に変更すると
クロックが上がる。
928Socket774:04/12/31 20:51:00 ID:xxr7IgDK
>>927
SETIがまさにそうだな。
CrystalCPUIDだとSETIもちゃんと高クロックになるが。
929Socket774:05/01/03 13:35:10 ID:9Iu2jchn
BIOSでCQを使用可能にして、
電源のプロパティも設定して、AMDのサイトから最新のドライバ(AMD Athlon? 64 Processor Driver for Windows XP, Version (exe) 1.1.0.18 )
をダウンロードしたんですが、CPU-Zで見てみてもクロックが落ちてる様子が全く無いんですが。
なんか忘れてる事ってありますかね?
Athlon64 3200+ のwinXPです。
930Socket774:05/01/03 13:38:07 ID:W7KkESBD
忘れてる事は
インストールする事です。
931Socket774:05/01/03 15:35:43 ID:9Iu2jchn
いやーexe落としてるから大丈夫だと思うんですが・・・・。
932うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :05/01/03 16:55:17 ID:VUYm7LqG
ヒッヒッヒ、俺様なんかXP64bitβでCnQ効かしてっぜ
933Socket774:05/01/03 17:46:21 ID:n3BKPUjm
プロセッサドライバがちゃんとamdk8.sysになってるか確認したか?
934 ◆Zura5F3ykk :05/01/03 17:58:37 ID:CjdqR4dF
exeのインストーラだとたまに入れ替わらないので注意。
zip落として手動で更新が今のところ良いべかな。
935Socket774:05/01/03 18:57:25 ID:9Iu2jchn
こんな私にレスありがとうございます。
デバイスマネージャで確認してみましたが
Amdk8.sysでした。うーん、わけわからん。
936Socket774:05/01/03 19:00:37 ID:nNJq2Zoo
BIOSでACPI2.0サポートみたいなのもオンにした?
というかマザーも書いてみては?
937名無し募集中。。。:05/01/03 20:27:34 ID:ZxALhNrq
【マザーベンダー&型式】MSI K8M Neo-V
【 BIOS Ver. 】3.5
【 CPU Rev. 】Socket754 Athlon64 3000+
【 メモリチップ&搭載量 】PC3200 DDR400 サムソン製 512×1
【 OS 】XP home SP1
【 C'n'Q 】○ 200MHz×5(1GHz)で動作
【 CrystalCPUID 】まだ試してません
【 Speed Fan 】上に同じ
【 S3復帰可否 】上に同じ 
【 その他特記事項 】C'n'Qを使う際はBIOSで設定する必要あり、Ver3.5から動作する。
アイドル・ネット等の低負荷時は、29℃
938名無し募集中。。。:05/01/03 20:36:07 ID:ZxALhNrq
・CrystalCPUIDの使い方が、いまいち分かりづらい。
・CPUファンはPAL8150M82を使用。回転数は1250前後
・CPUファンowl612のケースファンがSpeed Fanで下げれないので
五月蝿い。M82は気にならないけど、ケースファンがorz
来月の給料でFANコン買うか…
939Socket774:05/01/03 21:03:37 ID:dHptdeHU
そういやASUS K8S-MX買ったんだが、CnQ有効にするといきなりフリーズしまくる。
電圧変化の瞬間に気づいたが、本来よりも-0.1Vくらい低い値を示してて、
無理やり低電圧で回してる状態になってるっぽい。
(CrystalCPUIDのMultipiler Managementで電圧を少し高めに合わせたら安定駆動)。

これは単純に不良品なのか、それともそういう水晶乗ってる板なんかな('A`)
940Socket774:05/01/03 21:44:42 ID:5p8j2aJx
糞電源
941Socket774:05/01/03 23:53:02 ID:9Iu2jchn
>>936
マザーはMSI K8N Neo2 Platinum、BIOSは1.3です。
いろいろいじってみましたが、やっぱ動作クロックが2Ghzから落ちてないようです。
それでACPIサポートってのがよくわからないんですね。
どの本見てもそれについて触れられてるんですがBIOSに設定項目が無かったもんで・・・。
942Socket774:05/01/04 00:02:14 ID:VjwsEzC+
それはお前、AMDからソフト落としてこないと。
943Socket774:05/01/04 01:45:12 ID:ZbaUF7cV
>>941
BIOSのPowerのところになかったか?
944Socket774:05/01/04 06:22:42 ID:N0EsSDPl
>>941
「最小の電源管理」にしていないとか?
945Socket774:05/01/04 13:59:15 ID:NE+peo+I
みなさましつこい私にレスどうもです。
>>942
それは>>929のドライバとは別なのですか?
CnQのME、2000ようのドライバならあったんですが。

>>943
PowerManagementにはそれらしい項目が無かったんですよね・・・
ちょっと勉強不足かもしれません。

>>944
それは何度も確認しました。

うーん、実は動作しているんだろうか・・・・?
946Socket774:05/01/04 15:21:16 ID:slmDwpcg
>>917
遅レスごめん。
お察しの通りacpi_ppc。

12/26から24時間稼働してるけど今のところ問題ないよ。
安定してTVキャプチャも出来てるし、あとはもう少し静かにさせたいだけかな。
947Socket774:05/01/04 16:45:44 ID:qxtji2Bl
AK86-L、メモリスロット2、3にメモリ指すと1枚のときでもBIOSでCnQ選択不可、
Win上でCrystalCPUIDで倍率変更するとハングしちまうのね
メモリ2枚目買ってから気づくとはorz
948Socket774:05/01/04 22:01:45 ID:KrJqrcBD
>>947
あちゃー、やっぱそんな不具合ありましたか。
いずれ2枚にと思ってましたが、無理みたいですね。

安いから買ったんだけど、もっと安定してそうなマザーにしてたらよかったな。


次は、何買おうかなぁ
949Socket774:05/01/05 00:20:29 ID:xCOHExCO
>947

BIOSでメモリの動作電圧上げてみれば良くない?
メモリタイミングを変更してみるとか
SPDで動かすより安定する事もあるし
先ずタイミングを変更してみてダメだったら昇圧
950917:05/01/05 08:53:39 ID:HRBlHvOq
>>946
レスどうもです。
やっぱりVIAだと問題無いんですね。
nForce3ではacpi_ppc.koをそのままロードするとフリーズしてしまうので
他に方法があればと思っていたんですが・・・。
ともかくありがとうございました。
951Socket774:05/01/05 14:40:31 ID:QpG+/JKE
DFI UT nF3 250Gbもメモリ2枚挿しでCnQ不可。
1BANK2枚挿しでも不可。
952947:05/01/05 22:51:07 ID:pMIn50n3
BIOS婆、電圧、メモリタイミング等いろいろいじくってみたが改善されず。
1回BIOS飛ばしてあせった。これはもうハードのほうの問題かな。
953916:05/01/06 17:39:09 ID:NPdu6nWP
>>950
ただmakeしたのをkldloadしただけじゃ、うちのSL-K8T939-Proでも固まったよ。
ソース弄ったら動いたよー。
ちなみにSiS760だとacpiすら使えなかった… OTL
954939:05/01/06 23:41:01 ID:EBaqVhJd
K8S-MX・・・電源変えてついでにHDD全部ローレベルフォーマットかけて心機一転。
システムを再インストール→CnQ→青画面連発

orz
955Socket774:05/01/06 23:42:21 ID:9q7hhGxP
おまえは立派にやったのだよ、わたしが誇りに思うくらい立派にね…
956 ◆Rb.XJ8VXow :05/01/06 23:52:03 ID:kHDXudJW
>>954
基本的にCnQは不安定の元だから止めておいた方が良い。
無問題と言われているマザーですら長期的な視野で考えるとあやしいからね。
957Socket774:05/01/07 00:08:54 ID:WUS8wYKG
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
958Socket774:05/01/07 00:11:14 ID:+0nriCKx
そんなこといったら巷のノートPCなんか全部長期的な視野であやしいのかな。
959Socket774
>>954
K8S-MX、SiSスレは見てると思うけど現在のスレでは
特に問題ない感じだけど、前スレでは結構問題が出てる。

なにか構成に問題があるのか、BIOSがまだまだできてないのか。
まぁ頑張れ…