GIGABYTE友の会★その二十二★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
GIGABYTE 製品をこよなく愛する人達の為のスレッドです。

前スレ
GIGABYTE友の会★その二十一★
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1089525765/


【GigaByte Web】
台湾 http://chinese.giga-byte.com/
米国 http://www.giga-byte.com/
日本 http://www.gigabyte.co.jp/

【代理店】
リンクスインターナショナル http://www.links.co.jp/
マスタードシード http://www.mustardseed.co.jp/

過去スレ・戯画タイマーについては>>2-5
2Socket774:04/09/23 21:08:08 ID:Ap6qh8KT
【関連スレ】
★GigaByte GA-8IEXP友の会 2台目★
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1042176349/
★GigaByte GA-8PENXP-GA-8IPE1000友の会★ Part3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1085221849/
★GigaByte GA-7V/K8Vシリーズ友の会★Rev7.0
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1087312565/
【GIGA】GA-7N(NXP(V)/400(V)Pro)Part04【nForce2】】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1085394564/
GA-8IHXPは糞マザー 逝ってよし!
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1032017841/
AOpen・ASUS・GIGABYTE・MSI
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1074231845/
ギガバイ子ちゃん 激萌え その5
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1081762819/l50
3Socket774:04/09/23 21:08:51 ID:Ap6qh8KT
4Socket774:04/09/23 21:09:22 ID:Ap6qh8KT
【戯画タイマー】
使用開始数日〜数ヶ月でNB(MCH)のファンが騒音を発し出す。
他のM/Bスレでもテンプレになるなどしてよく見かける症状だが
なぜか戯画だけ呼び名がある。語源はもちろん「S○NYタイマー」

ケース内のエアフローがしっかりしておりNBの負荷も少なければ
ファンを取り外すだけでも問題とならない場合もあるが、 最近の
PCはNBへの負荷が高く発熱も増える傾向にあるので、次のよう
な十分な冷却対策を講ずることを勧める。

「対策案」
1. ファン交換
 静音ファン(3Pinコネクタ)候補
  ADDA CF-40SS
  XFAN RDL4010S
 M/Bのチップセットクーラ用2Pin端子から電源を取りたい場合
  SKC DEN-SR25/26 (3Pin→2Pin変換ケーブル)
2. ファンレス化
 ヒートシンク候補
  Zalman ZM-NB47J
  Zalman ZM-NB32J
3. CPUなどとまとめて水冷化

もとのファンをそのまま使い続けたいときに、KURE 5-56など油を
さすのは良くないといわれていたが、最近はミニ四駆用オイルなら
良いとも言われている。
5Socket774:04/09/23 21:10:17 ID:Ap6qh8KT
間違い等有ればフォローよろ。
6Socket774:04/09/23 21:13:53 ID:pqa9YhZK
>>1
 ('◇')ゞ
 |[_]  乙です!
  _| |_
7Socket774:04/09/23 21:21:44 ID:Ap6qh8KT
ども。
バーテックスリンクはサポートも今月末で終了と
なっていたので外しました。
8Socket774:04/09/23 21:24:18 ID:xYNEuc87
                 マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < ケンジ降臨、まだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  ギガバイ子  |/
9Socket774:04/09/23 22:02:18 ID:YCN4LYGW
解決方法をお持ちの方がいらっしゃれば、ご教授を…

GA-8IG 1000 Proを使用しております。
マザーの仕様でVGAカードを刺してしまうと、オンボードVGAが自動的に無効
になってしまうのですが、これを無効にせずにオンボードとカードと両方を使い、
デュアルディスプレイにできないものでしょうか?
10Socket774:04/09/23 22:04:32 ID:iHuV9MLn
>>9
Intelのチップセットの仕様で同時使用はできないはず
11Socket774:04/09/23 22:18:34 ID:YCN4LYGW
>>10
あら、そうだったんですか… 残念。

ご回答有り難う御座いました。
PCIビデオカードが余ってないか家捜ししてみます(^^:
12Socket774:04/09/23 22:43:56 ID:81qwRMcC
GA-8IPE1000Proに、GV-N59X128D([GeForce FX 5900XT] )を
刺して使っているのですが、N59X128Dのドライバーを、
GIGABYTE提供のVer. 53.03 から、
nVIDIA提供のVer. 61.77 に入れ替えても問題ないでしょうか?
13Socket774:04/09/23 22:53:16 ID:SEsXmTVR
>>12
通常は問題なしだけど、問題が発生したら元に戻せば良いだけだから何も
怖がることはない。
14νかおりん祭り ◆KAORIN3qpQ :04/09/23 23:00:04 ID:6D1TIBjN
  l≡l
.┌┤│
.└┤│
  .ノ 丶ハヽ
 ( ( ) ) 。‘) <新スレおめでとうございまーす♪
 │| | |と )
 ( ( ) )ノ
   ̄ ̄
15Socket774:04/09/23 23:16:22 ID:xVV32ZUw
GA-8PE800 Ultraで、AGPのRateがどうしても変更できません。
BIOSを立ち上げて探したのですが、それらしきものが見つかりません。
どうやって変更するのでしょうか?
VGAはGV-N59X128Dです。
16素人新人:04/09/23 23:17:38 ID:xFbW6f7x
最近、8GPNXP(WinXP-SP2)購入しましたが、DVカメラ(Panasonic NV-DS7)を接続しても認識しません。
デバイス Texas Instruments OHCI Compliant IEEE 1394 Host Controller はあるのですが・・・、
イメージングデバイスにデジタルビデオが出てきません???
どうしたら良いのでしょう?
ちなみに別マシン(GA-8IEXP Win2K)に繋げるとちゃんと認識できます。
17Socket774:04/09/23 23:35:53 ID:RUyqIlDj
戯画のGA8IG1000PROGにビデオカードをさして使った後、ビデオカードを取り外すと、
BIOSが初期状態?になって、設定がだいぶ変わってしまうのですが、これってなんででしょうか?
18Socket774:04/09/24 00:19:32 ID:woclM6/h
>>16
SP2入れる前は認識してた?
SP2導入後、IEEE1394に不具合が出るという報告をよく見る。
19Socket774:04/09/24 00:21:49 ID:woclM6/h
>>15
取説のBIOSの解説ページ参照
20Socket774:04/09/24 01:22:41 ID:Ms3G0MSB
>>19
取り説は、今手元にない状態で見ることができません。
調べたところF1+ctrlでチップセットの設定が新たに出てきましたが、
そこでも設定ができませんでした。
VGA infoを見るとX1の状態です。
やはりこのままだと性能を十分に発揮できないのでしょうか?
あまり影響がなければこのままでもいいのですが・・・
21Socket774:04/09/24 18:02:33 ID:/2VmVshR
GA-K8NSProでメモリ2枚挿し時にAutoでDDR333になる話だけど、これは優先側のモジュールが
『DDR400/CL3でSPD設定の中に「DDR400/CL3」と「DDR333/CL2.5」の情報が入っているもの』
の場合、レイテンシパフォーマンス優先でDDR333/CL2.5に設定される様になっているのでは?

私のところは、K8NSPro(F4)で
バルク・InfineonオリジナルのDDR400/CL3(SPD:1stConfig=DDR400/CL3、2ndConfig=DDR333
/CL2.5)512M両面とCFD赤箱・HynixのDDR400/CL2.5(SPD:不明)512MB両面の組み合わせです
がAutoではDDR333/CL2.5設定になります。
22Socket774:04/09/24 18:48:09 ID:88QWO5J/
>>21
うーん、CLだけで見るとDDR333/2.5時は15.06ns、DDR400/3時は15nsでDDR400のほうが早い気がするが...
ひょっとしたらSPDのCommandTime設定がDDR333時=1T、DDR400時=2Tになってるのかも
23Socket774:04/09/24 19:10:54 ID:eWTy0hDK
どうでもいいけど、
「4バンク以上はDDR400動作できないからDDR333に落とされる」
という公式情報を覆す情報が何一つ無いのはどういうわけか>21
24Socket774:04/09/24 19:21:23 ID:ckjXW9aD
>>23
その「公式情報」ってのが
4バンク"より多い"(=5バンク以上)なのか4バンク"以上"なのかわからんのだが...
公式記事のURLきぼん

25Socket774:04/09/24 19:37:37 ID:OCaXYkw7
そういえば、
GA-K8NSProで、PCIスロットにPro/1000MTが刺さってる状態でXpressInstallを実行すると、GbEのインスト
ール項目がオンボードMarvellがEnableになっていてもPro/1000MTのみしかでてこないってのは既出?
#Marvellが壊れてるとかじゃありません。(デバイスマネージャ上にも存在していて、手動インストールで
#ちゃんと入って動作します。)
26山崎 渉:04/09/24 19:40:15 ID:PlrfB7bZ
>>21
F4のBIOSで安定してるですか?CFD赤箱・HynixのDDR400*2で使っていると、
F2〜F5のBIOSでは、起動中やexplorerで検索中に青画面になります。
無論メモリ設定はAutoでつかってるんですが。
27Socket774:04/09/24 21:29:49 ID:XsvD9Adw
GA-8KNXP Rev1.0(初期)が先日逝ってしまいました。
突然の強制リセット→電源から異臭→電源新品に交換→起動せず
何が悪いのやらさっぱりわりません。(CPU・メモリ動作確認済み)
リンクスに修理に出しましたが、メール送っても返答きません。
電話かけても、話中でつながりません。
28Socket774:04/09/24 22:17:37 ID:9ECyJE16
>>20
2Dだけなら問題無し
しかし、どこかに無いか?設定項目

>>26
ぬるぽ
29Socket774:04/09/24 22:39:21 ID:o3pPhl5x
M.I.B.2を有効にすると、以下の項目から選択するのですが
Kingstone/Winbond
A-DATA/Hynic
Samsung/Samsung
Twinmos/Twinmos
Infineon/Infineon
該当しないメモリーはどうすればいいんだ?
IOやバッファローのメモリーも、どこかのOEMで
上記のメーカーに該当するのでしょうか?
30Socket774:04/09/24 22:49:00 ID:xJRV/nYn
とりあえず「チップ」にはなんて書いてあるんだ?>アイオーだかバッファローだかの
31Socket774:04/09/24 22:52:11 ID:o3pPhl5x
>>30
以前使っていた128MBのメモリーは、「HYNIX」と「CENTURY」
32Socket774:04/09/25 03:22:15 ID:dV5B2SPH
すいません一つ質問したいことがあります

GIGABYTEのGA-7VKML(BIOSはAMI F8)にアスロンXP2000+で使っているのですが、
このたびCPUをより高速のものに付け替えようと思います

AMDのサイトで見たところ、マサボのリビジョンにより使えるCPUの推奨スピードが違うのですが、
自分のM/Bのリビジョンはどこで調べられるのでしょうか
33Socket774:04/09/25 03:32:22 ID:dV5B2SPH
>>32に追記します
この場合、リビジョンに関係なくCPUがつけば動くものなのでしょうか。
それとも、メーカーが推奨といっているからにはそれなりに動作速度や機能に制限などが有ったりするのでしょうか
34Socket774:04/09/25 04:34:24 ID:jXCKEGZ6
GIGABYTEの場合、だいたい、一番下のPCIスロット脇のカドのあたりに
REV.1.0とかREV.2.0みたいにシルク印刷してある。

あとは、自分が入れてるBIOSのバージョンナンバーを照合する。
REV.1.0だとF1,F2,F3となって、REV.2.0だとFA,FB,FCとなることが多い。
35Socket774:04/09/25 08:26:28 ID:dV5B2SPH
>>34
PCの蓋を開けてM/B似かかれている物を読んでみたところ、
PCIスロットの角ではなく、CPUの横に

GIGABYTE GA-7VKML
 RFD1.1

という白い印刷がありました
これでしょうか?
36Socket774:04/09/25 09:39:39 ID:gKHkaADO
>>18
 今回はクリーンインストールと思い最初からSP2導入でセットアップしちゃいまして
SP1の状態では未確認なのです・・・。
やっぱし、SP2導入は早まった判断だったかな?
37Socket774:04/09/25 14:28:38 ID:biiDTY7m
今使ってるPAL8045をそのまま移植したいんですが…
GIGA製ソケットAマザーでPALが搭載できるモデルありますでしょうか?
38Socket774:04/09/25 15:50:55 ID:UAN5SeK0
8I875ULTRAのBIOSがF10になってたので、条件反射でうpしたのだが...
何が変わったのかわからん...orz
39Socket774:04/09/25 16:42:20 ID:bO/ote/w
0F41CPUが起動できない問題を修正
って書いてあるが?
40Socket774:04/09/25 16:42:59 ID:hj9bImer
>>37
戯画のサイト行って候補のM/Bの写真見たら?

最近の戯画M/BでPAL穴あるものはないと思う。
41Socket774:04/09/25 17:35:28 ID:Rn0BdhWQ
>>38
8I875(否Ultra)だけど、
<WakeUP on LAN>をDisableでLAN Bootの表示が出なくなった
(F9のときはWakeUp on LANを無効にできなかった?)
42Socket774:04/09/26 00:20:10 ID:21MCRrTU
>>39
ああ、それならXPのSP2インスコすると起動できなくなる現象のBIOSアップか...
別にもともとそんなトラブルないんだが...
まさに問題のCPUの初期圧子の漏れでも。
43Socket774:04/09/26 01:07:08 ID:5WaQjAkV
44Socket774:04/09/26 02:18:37 ID:R5zG8bh0
結局、F5 BIOSでも両面DIMM2枚でのDDR400動作は安定してはできない
ってことなんかいね?<K8NSPro
45Socket774:04/09/26 10:42:32 ID:MozC5MFc
>>44
ですね。
46Socket774:04/09/27 00:57:16 ID:sHcz6GuE
BIOSのセットアップで、DIMM、PCI-E、CPUの格電圧制御は、どんな時に変更するのですか?
47Socket774:04/09/27 07:23:46 ID:JtE2PTHh
困ったとき
48Socket774:04/09/27 20:38:10 ID:kAIm8fnb
GA-60XTを使用しているのですが、HPがとんでいてどこまでのCPU対応か分かりませぬ。
どなたかご存知な人はおりますか?
49Socket774:04/09/27 21:40:19 ID:sHcz6GuE
50Socket774:04/09/28 01:11:46 ID:0ooUxtQ7
プレスコットCPUって、大容量の電源じゃないと遊べません。
オーバークロックに伴って、CPUの電圧上げていったら、途中からHDDが認識されなくなった。

時々BIOSのVerが、戻ったりするけど何故だろ?
51Socket774:04/09/28 06:55:28 ID:XhUhjtkw
>>49 thx
52Socket774:04/09/28 23:29:59 ID:1WwDGXl1
3年使用したVTXHが今日とうとう逝きました。
ありがとう…そしてさようなら。
53Socket774:04/09/28 23:33:18 ID:/nHgUOvQ
最近、戯画関連スレで板の脂肪報告多いな。
54Socket774:04/09/28 23:43:43 ID:WP74TWz0
実際脂肪ってどういう感じなの?
55Socket774:04/09/28 23:53:20 ID:XsE8YRUK
>>54
世代的にコンデンサじゃないかい?
56Socket774:04/09/29 00:05:52 ID:C8j/dNqW
VRX/VAX世代は去年の秋ぐらいに第一波があったんだけどね。
今が第二波なのかな。
57Socket774:04/09/29 21:10:24 ID:bGFg01gc
俺の友達では購入時に既にマザーが逝ってて(チップのクーラー外そうとしたら
シャリシャリって音がしたから多分チップが砕けてた)ツクモで交換してもらっても
Opreation System Errorなどと出てBIOS画面で停まっちまう。マザボ以外全部とっかえてみても
だめだったから初期不良だろうな。漏れもマザーは戯画だが、漏れの方はドライバCDにサウンドの
ドライバが入ってなくてオンボードのサウンドが使えないし・・・
58Socket774:04/09/29 22:35:13 ID:9jmJfgp/
>>57
>漏れの方はドライバCDにサウンドの
>ドライバが入ってなくてオンボードのサウンドが使えないし・・・

それはBIOSでオンボサウンドがonになっていてそうなのかい?
onでそうなら、オンボサウンドの初期不良かもしれんね。

59Socket774:04/09/30 02:05:25 ID:i4X9Vcfz
GA-8I875を使ってるのですが、
新規にS-ATAのHDDを買ったので、それにOSを入れたいんですが
BIOSで認識しててもインストール画面になると表示されないです。

S-ATAのHDDにインストールするには、どう対処すればいいんですか?

OS: WindowsXP SP1です
60Socket774:04/09/30 02:15:04 ID:J7SHMFi2
>59 説明書読め
61Socket774:04/09/30 03:21:24 ID:I4F7/FIU
>>59
インストール途中でF6キー押せと言われるところでF6押して、FDからSATA用のトライバを読み込ませる。
62Socket774:04/09/30 16:32:39 ID:PLYnBUXQ
中国のサイトに GA-K8NSNXP-939 の新BIOS出てるね。
入れてみたいけど、ちと恐いな。 これでCPU温度がおかしいのと
Cool'n Quiet が正常動作しないのが治ってれば嬉しいんだけど…。
63Socket774:04/09/30 18:01:59 ID:4x5cfi2w
>>62
F4入れたら、FFベンチスコアが700落ちたから、すぐにF3に戻したよ。
C'n'QはF3で正常に動作してる。@XP SP2
6462:04/09/30 19:51:35 ID:PLYnBUXQ
>>63
レスthx
ベンチのスコアが下がるんだ。時間が取れたら入れて様子見してみようかな。
うちでは C'n'Q 使うと、高い確立でWinのサービスが落ちて再起動させられる
んだよね。調べてみたら、倍率がx5の時に限って不安定になることが判った
ので、恐らくそれのせいじゃないかと思っている。OSはWin2k SP4
65Socket774:04/10/01 21:56:14 ID:eZhfXFOW
>>59
漏れもGA8I875ですが無問題でインスト出来ますたが...
それも別途ドライバーは入れないで。
66Socket774:04/10/01 22:53:05 ID:TlEmgJP1
>>59
漏れはBIOSがF5のときはダメでF7にしたらすんなりいけた。
あとはBIOSでSATAをAUTOから手動設定にしてみるとか?
67Socket774:04/10/02 01:43:47 ID:Wt07CcN5
1ヶ月以上前に修理に出したGA-K8NSNXP-939がまだ返ってこねぇ。
故障した日から数えるともう2ヶ月になるよ…。
68Socket774:04/10/02 01:52:59 ID:aAR7lnzM
どなたか知っている人がいたら、教えて下さい。
自分は、GA-8S655TX Ultra使いなんですが、電源を切った後もキーボードの
ランプが点滅したままです。通常、こういう場合はジャンパーで設定すると
思いますが、CMOSクリア以外のジャンパーはボード本体にも説明書にも
ありません。
こういう場合は、仕方ないことなんでしょうか?
69Socket774:04/10/02 02:19:01 ID:sht8nI2v
>>68
仕様です
70Socket774:04/10/02 05:03:01 ID:aAR7lnzM
>>69
分かりました。諦めます。
71Socket774:04/10/02 18:30:55 ID:uz6Xd3WJ
GA-8SR533を使ってるんですが
現在載せてるcleron1.7Gに不満があって
サポートされているうちで一番性能のよいP4-Northwood3.06Gに変えようかと思ってた矢先
CPUサポートリストの3.06GがN/Aになっていたんですよね
こういう場合はどうなるんでしょうか?
7271:04/10/02 18:42:51 ID:uz6Xd3WJ
調べてるうちにもっと何を信用してよいのか分からなくなったよorz

http://tw.giga-byte.com/Motherboard/Support/CPUSupportList/CPUSupportList_GA-8SR533.htm
http://www.giga-byte.com/Motherboard/Support/CPUSupportList/CPUSupportList_GA-8SR533.htm

両方GA-8SR533のCPUサポートリストなんですが
Intel P4-Northwood 3.06GとIntel P4-Northwood 2.8Gだけが違っているんですよね
どっちが正解なのやら…
73Socket774:04/10/02 19:04:36 ID:Cr0qjxMl
>>68
なんかGIGAは昔から周辺機器の電源管理に興味無いのか
wakeupの機器に設定してなくても光学マウスがビカビカだったりするんだよなぁ
設定するジャンパも無かったりする…

>>63
我が家でもGA-K8VM800Mに新しいBIOS F3入れてみたけど、
やはりFFベンチ大幅ダウン(1000近くダウン)だった。
3Dmark2001SEも同様に大幅ダウン。
メモリはちゃんとDDR400で動作しており、SuperPIやメモリ系ベンチに
それほど影響が無いところをみるとチップセットの設定の問題?
OSやドライバを再インストールせずそのまんまで動かしてるせいも
あるのかもしれんが、結局そこまで調べる元気は無かったので
元のF2に戻しました。
74Socket774:04/10/02 19:54:13 ID:BbBhpp88
>>73
内部処理の設定でも変えたんじゃないかな。
逆アセンブルしたわけでもないから妄想だけど。
75Socket774:04/10/03 15:26:13 ID:/PpJ2zOv
今GA-8IPE1000-Gを使っているのですが
ふと温度計をチップセットにあててみたら90℃もありました。
このまま常用して大丈夫でしょうか?
みなさんどんなもんですか?
76Socket774:04/10/03 15:31:43 ID:5k6URzUw
>>75
少し前は、温度計の計測範囲の60度を常に超えていたな・・・。
今は、チップに風を当てるようにして50度ぐらいになっている。
77Socket774:04/10/03 15:39:29 ID:8Srd58jk
温度は高いけど、実際死亡報告は見たこと無いので
俺は気にしてない
78Socket774:04/10/03 18:34:06 ID:f7rCd0n3
戯画タイマー キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
今後のこともあるのでファンレスにしたいけど、風も当てずに大丈夫か不安。
79Socket774:04/10/03 18:43:35 ID:5k6URzUw
GIGABYTEのCPUクーラーはどうだろうか?
周辺のパーツにも風を当てる工夫がされているので、大き目のヒートシンクと組み合わせれば、
それなりに冷えると思う。
80Socket774:04/10/03 23:18:51 ID:u2+dNLv7
そういや、最近電源入れた最初の1〜2分程、小さくカリカリいう音がどこから
ともなく聞こえてくるんですけど、これって有名な戯画タイマーでつか?
81Socket774:04/10/03 23:26:57 ID:5k6URzUw
>>80
ファンのコネクタを一箇所づつ外しながら起動を繰り返す。
音がしなくなったら、そこが原因。シリコンスプレーでも掛けておけば?
82Socket774:04/10/03 23:44:17 ID:u2+dNLv7
>>81
どこからともなくと書いたけど、チップセットのファンだってのは大体見当ついてたりします。
カリカリいう音の他に動作音も少し気になっているので、そのうち取り替えようかな。
83Socket774:04/10/04 00:54:07 ID:Sirs1Fz3
>>79
うちはビデオボードもファンレスで、排気ファンも一つだけなので、対流が悪そうなんです。
やはりその辺ですかね。

>>82
うちは、ブイイイっていう結構派手な音してました。あまりにオトロシイんで今外してます。
84Socket774:04/10/04 13:06:09 ID:RItL1pkh
アナルバイブみたいな音か?
85Socket774:04/10/04 18:30:58 ID:6UmtDhfm
>>84
ぷっ!
86Socket774:04/10/04 23:11:47 ID:4Oa3TQRX
せめてパールローターと言え!
87Socket774:04/10/05 01:50:47 ID:F7ws/j1m
棒状のもあるから一概には言えない
88Socket774:04/10/05 15:36:44 ID:KoVPHm/t
6月発売予定だったはずのGF6800Ultra GV-N68U256Dがいまだに発売されていな
89Socket774:04/10/05 16:42:16 ID:VKxQU+oW
GA-K8VNXPのDPSって外しても大丈夫なんでしょうか?(一番の騒音源なので)
90Socket478:04/10/05 16:59:02 ID:iO6sPhlU
ほかの強制冷却が必要になるのではないかな
91Socket774:04/10/05 18:06:52 ID:mDBEj2R9
>>89
まずは、やってみろ。で、レポしてくれ。
92Socket774:04/10/05 18:50:17 ID:BA1BlCxV
GA-K8NSNXP-939で使える、お勧めの空冷CPUクーラー教えてください。

CoolerMasterのHyper6と一緒に買ってきたのですが、
付属のリテンションがチップ踏み潰すわ、
加工してやっとまともについたと思ったら、
今度はDPSにあたってシンクがつかないわ、散々だった。
がんばってつけようかとも思ったが、FANが上下方向になるし辞めた。
93Socket774:04/10/05 19:11:57 ID:DlyqRVCA
>>92
PAL8150 じゃ駄目かい?
バックプレートも買わないといけないけど、普通に付く。
うちは 3500+ で清音タイプの使ってるけど十分に冷えてるよ。
94Socket774:04/10/05 21:02:41 ID:QpENqpuE
>>93
>うちは 3500+ で清音タイプの使ってるけど十分に冷えてるよ。
            ↑
           いい!
95Socket774:04/10/05 22:43:29 ID:0inBcIum
ちょと古いマザーですが、知っている方がいましたら教えてください。

解決したい問題:Me->XPへOSを変更したら、Wave音が雑音だらけとなってしまった。
雑音の発生状況:WMP9でwavやwmaを再生した場合、視覚エフェクトを切らないと雑音
        だらけとなる。その他、Wabブラウズで動画がある場合、マウスを
        移動させた場合、ウィンドウを移動した場合など。Buffaloの外付
        けTVチューナでオーバレイ表示させたTV画面は動いていても雑音は
        出ない。
システム:
OS:Me->XP SP1(SP2でも同じ)
M/B:GA-7ZX
CPU:Athlon 1GHz
Memoly:PC133 768MB
HDD:IBM 30GB
Video:Voodoo5500->ELSA FX534(128MB)
以下周辺機器
NIC:corega Fether PCI-TXC
USB2.0+IEEE1394:Buffalo IFC-PCI7IU2
TV:Buffalo MV5DX
その他:USB CFカードリーダ、光学ドライブ3つ、ISDNルータ、MIDI音源

とりあえず、WinXPのCreativeのドライバ、GigaByteからダウンロードしたSoundBlaster128のドライバを試してみましたが症状に変化ありません。
Meの時(VideoがVoodooだった)は、少なくとも雑音だらけということはありませんでした。

とりあえず、雑音を除くとシステムそのものは安定してます。
Windows画面に動きがある時、それにあわせて雑音が発生するようなので、Videoがオンボードサウンドの問題だとは思うのですが
96Socket774:04/10/06 14:22:52 ID:63lBN+Pu
GIGABYTEのマザーのRAIDやチップセット・USB2.0等の各ドライバのインスコってマザー付属の
CD-ROMから自動でできます?
97Socket774:04/10/06 14:30:37 ID:7Dq5ig9J
>>96
BIOSでonになってて、OSが起動するならね。
98Socket774:04/10/06 17:07:07 ID:zlCP+jmJ
>>93
注文したぜ。ありがと
99Socket478:04/10/06 18:57:41 ID:4YJMpumW
最近リリースされた
GA-K8NSNXP-939 のF4 BIOS
そこはかとなく調子悪い気がする。
ベンチは、軒並み10%ダウンしていけれど、どこ?と言われるとよくわからない
具体的に何が不調なのか認識できている人がいたら教えて欲しいです。
100Socket774:04/10/06 19:11:04 ID:y4bo27y5
メモリ周りなんじゃない?

もし、もともと相性きびしめだったら、遅くなるかわりに相性はゆるくなってるかも。
101Socket774:04/10/06 20:25:00 ID:AWIQud9D
BIOSって言えばGA8I875の最新は例のバグが直ったような気がする
しかしWindows SP2充てたら休止からの再起動時にOSの入ってない
HDDを見失うようだ_| ̄|○
102Socket774:04/10/07 09:32:14 ID:JABjF8uh
戯画タイマー対策wも考えてファンレスマザーの購入を考えています。
グラボも別にあるので、GA-8IPE1000-GかGA-8IG1000-Gを考えているのですが、安定性
や機能的にどんなものでしょうか?
オーバークロックはあまり興味ないので安定性重視でいきたいです。
よろしくお願いします。
103Socket774:04/10/07 10:34:53 ID:hDQX0B+R
>>102
75だけどチップセット90度のまま24時間稼動(UD)で普通に安定してるよ。
Pen4 3Cとエルピーダ純正2256×2とFX5200でファンは電源とシプラムに1000回転のやつつけてる。
ツクモで8500円でかったんだけど安かったしイイ物だと思うよ。
104Socket774:04/10/07 10:43:16 ID:hDQX0B+R
>>103
自己レス
2256→×
256→○
105Socket774:04/10/08 00:09:28 ID:KhyZ8FWl
>101
その見失うHDDって、もしかしてFATジャマイカ?
だとしたら、NTFSにすると解決するよ。

ウチはK8NS ProにNTFSのSATA(Cドライブ)+FAT32のATA100(Dドライブ)で、
スタンバイor休止するとBIOSのブートドライブの順序が入れ替わるようになった。
(毎回必ず再現する)
FATをNTFSにフォーマットし直したら治ったよ。
106Socket774:04/10/08 00:53:31 ID:vGwAeyUV
>>99
GA-K8NSNXP-939にF4を入れたら、FFベンチスコアは1000ダウン。
しかし3DMark03、3DMark2001SEは若干上昇、Superπは変化なし。
BIOSのCPU温度表示が正確な数値に近くなったこと、俺のマシンは
F3のときはSATA接続のHDD LEDが点灯しなかったが、F4を入れて
点灯するようになった。FFベンチを気にするならF3が良いのでは。
107Socket774:04/10/08 00:57:59 ID:eYxYyojQ
108Socket774:04/10/08 07:35:54 ID:7injnNR5

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
                        |
       ____.____    |
     |        |        |   |
     |        | ∧_∧ |   |
     |        |( ´∀`)つ ミ |
     |        |/ ⊃  ノ |   |  DW1620(初期不良)
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄     戯画のMB * 2 (初期不良)
                       ぬるぽ
109Socket774:04/10/08 07:36:40 ID:7injnNR5
誤爆・・・
110Socket774:04/10/08 07:50:20 ID:L80Gk8W4
>>108
  ▲▲   ガッガッガッ
 /ミノノ))))∩☆))Д´)=>>108
 ノノ*▼▼) 彡☆))Д´)=>>108
   ⊂彡☆))Д´)=>>108
111Socket774:04/10/08 15:49:36 ID:3xriykrD
この度、グラボだけでなくマザボもGIGA製にそろえようと思っています。

7VT880Proでモバアスが使えるか、ご存知の方いましたら
教えていただけないでしょうか?
それと、コア電圧の設定幅は、どのくらい下から、どのくらい上まで可能でしょうか?
112Socket774:04/10/08 16:28:16 ID:4i0EkvcA
>>111
移動汁。ちなみにモバアスは使える。
★GigaByte GA-7V/K8Vシリーズ友の会★Rev7.0
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1087312565/
113Socket774:04/10/08 20:38:43 ID:qRbgCXTw
古いマザーですが、GA-8IGXはWake On LANに対応しているのでしょうか?
BIOSにそれらしい設定はあるんですよね。
でもWake On LANては書いてない。
で、LANカード別途PCI2.2仕様のものを用意しないといけんのかな?
114Socket774:04/10/09 01:12:32 ID:HkrUHlj0
KT系チップセットの話題は専用スレに出てるが、nForce3系のBIOSも
直前のが消えて、次のバージョンが出てるな>台湾

なーんだかなぁ。
115111:04/10/09 03:25:02 ID:7d8/ZQdm
>>112
ありがとうございます。
是非、そちらで色々と尋ねてみようと思います。
116Socket774:04/10/09 08:17:53 ID:GvJI4/vV
>>106
FF2ベンチスコアダウンを確認したんでF4を敬遠してたんだけど、S-ATAでLED点灯とか
CPU温度表示が是正されたとか教えてもらったんでF4にしたんだけど、EasyTune4も
使えるようになったのね。
F4でやっとまともになったってことなんですかねぇ.....
117Socket774:04/10/09 11:02:50 ID:Crr7ZyPL
GIGAのトップページの値引きキャンペーン広告に、925P(G)マザーとありますが
これは915のこと・・ですよね?
118Socket774:04/10/09 15:31:44 ID:mT+01xsN
K8NSPro、F6入れてみた。
SiI側のSATAにつないだHDD(シリレル2経由PATA×1)についてはアクセス時HDDLEDが点灯するようになった。
(F4/F5時には確か点灯していなかったはず。)
nF2側のSATAに接続したHDD(SATA×2)についてはLED点灯せず。
他(CnQ等)については検証中。
119Socket774:04/10/09 16:15:02 ID:lKFaf4dk
K8NSProを一昨日から使い始めたのですが
OSをデュアルインスコ出来ません
HDDを2つにしてもダメでした そうゆう仕様なんでしょうか?
Exはいれていません
HDD差し替えしかないのでしょうか?

仕様
ママン-NSPro 64_3200 333_512M×3 ATA133_80G×2 SATA120G×1
LGスーパーマルチ GF5700U 450W電源 W2kProSP4/XPProSP2
120Socket774:04/10/09 16:52:33 ID:FG70Sp52
>>119
ついこないだまで、W2KとXP64でデュアルブートしてました。
HDDはATA133のもの一つです。
121118:04/10/09 17:10:02 ID:TvIl+InB
F2じゃなくてnF3だった。orz
122Socket774:04/10/09 17:20:37 ID:lKFaf4dk
>>120
よろしければ BIOS設定のデフォから触ったトコだけ教えてもらえないでしょうか?
ちなみに今はF5ですが BIOSのバージョンもよろしくお願いします
教えて君ですみません 自分で調べるだけ調べて やるだけやって出来ませんでした
123Socket774:04/10/09 17:53:48 ID:FG70Sp52
>>122
今は台湾サイトから落としたF6入れていて、一度Load Optimize Defaultsをして
再起動かけてから、SATA、ATA133RAID、
サウンド(SBaudigy積んでるので)なんかは全部Disable。
ほかはCPU温度警告とFANスピード、キーボードで電源オンくらいです。
124Socket774:04/10/09 18:24:57 ID:lKFaf4dk
>>123
ありがとうございます 帰宅したら即やってみます
125Socket774:04/10/09 18:49:23 ID:oC0Eyxgr
1年使ってたGA-8KNXPですが、ある日電源を切り忘れてONのまま会社に行って
帰ってきたら、ブーとブザー音が鳴りっぱなしでハングアップ状態。
仕方なく電源OFFにしたら、立ち上がらなくなりました。起動時のプッという
Beep音が鳴らずに、BIOS画面が出ない。ただしHDD、ファン共に通電はしている状態です。
CMOSクリア、最小構成もやってみましたが、改善せず。
故障かな〜と思ってますが、他にやっとくことはありますか?
あと、オンボードでRAID組んでたんですけど、マザー変えたらデータは諦めんとダメですよね?
126Socket774:04/10/09 19:12:16 ID:CpTDnfdV
それだけでは何が逝ったかわからん。
可能性として電源の3.3V、CPU、メモリ、マザー。
HDDがいかれて足引っ張ってる何て事もある。
CPUが一番確率高そうだが。
> あと、オンボードでRAID組んでたんですけど、マザー変えたらデータは諦めんとダメですよね?
だな。
127Socket774:04/10/09 19:40:25 ID:oC0Eyxgr
>>126
電源とメモリは他でも動くので、大丈夫っぽいです。HDDは外してます。
CPUって可能性はありますね。しかし換えがないので、検証できないや。
あの後1回だけBeep鳴って立ち上がりました。BIOS入って初期に戻した訳ですが、
その直後にCMOS ERRORの表示が出て、逆戻り。CMOSクリアでも沈黙・・・。

>RAID
ICH5RとSiLのSATA-RAID0 x 2本の構成だったわけで、被害甚大(笑)
128Socket774:04/10/09 19:48:04 ID:ScHUoDvE
>>125
ひょっとしてICH5Rが異常に熱くなってないか?
最近GIGAの起動不良マザーでそうゆうのを何枚か見た
確かめてみたら
129126:04/10/09 20:23:24 ID:2cuyfRpB
>>125
> あの後1回だけBeep鳴って立ち上がりました。
cpuが半端にいかれる事は少ないだろうから、やはりマザーか。
> 被害甚大
御愁傷様。同じチップ構成(ICH5R、SIL3112)のマザーなら救える可能性はある。
130Socket774:04/10/09 20:26:35 ID:oC0Eyxgr
>>128
ICH5Rは特に熱くなってないみたいです。
吹いてるコンデンサとかもないですね。
131Socket774:04/10/09 20:34:55 ID:rva5htTD
古いマザーですが、GA-8IGXはWake On LANに対応しているのでしょうか?
BIOSにそれらしい設定はあるんですよね。
でもWake On LANては書いてない。
で、LANカード別途PCI2.2仕様のものを用意しないといけんのかな?
132Socket774:04/10/09 20:35:19 ID:oC0Eyxgr
>>129
まあ、確かに1回だけ立ち上がった時に、BIOS表示してる分には
変なところなかったですしね。やっぱマザーですか。

>ICH5R & SiL3112
これってGA-8KNXP以外にあります?
133Socket774:04/10/10 02:01:21 ID:2giVuYuA
GA-7VM400AMのSempron対応のBIOS UP無いのか・・・
GA-7VM400Mでは対応出来るのに・・・・・・
134Socket774:04/10/10 18:19:50 ID:jZFL4YSl
こんなメッセージが出ます...
両方ギガバイトなので相性ではないと思うのですが
不良品でしょうか?

A problem has been detected and windows has been

shout down toprevent damege to your computer.

The problem seems to be caused by the following file:

nv4_disp

If thisis the first time you've seen this stop error

screen.
restart your conputer. If this screen appers again,

follow these steps:

The device driver got stuck in an infinite loop. This

usually indicates problem with the device itself or

with the device driver programming the hardware

incorrectly.

Please check with your hardware device vender for any

driver updates.

Technical infomation

*** stop: 0x000000EA

(0xFF9DD4B0,0x81CE5008,0x697CCBC,0x00000001)

nv_disp



OS Widows XP SP2

マザーボード GA-8ANXP-D

グラフィックカード GV-NX57128D
135Socket774:04/10/10 19:47:56 ID:/a0ppy5h
>>134
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;293078
読んでみ 対処法も書いてある
不必要なコピぺ長々はるのは迷惑じゃ

136Socket774:04/10/11 20:20:22 ID:Bz+P/gAA
GA-60XM7EのfrontUSBのピンアサインを調べたいのですが、
どこに載っているんでしょう…いらなくなったPCをもらってきたので、マニュアル類が一切なくて
137Socket774:04/10/11 20:24:37 ID:rghCQQ+/
GH-PCU22-VG(3D Rocket PRO)を、購入しました。取り付け前のインプレ。

工具不要。嘘です。少なくともLGA775に取り付ける場合は必要です。
それ以前に、PCを分解、組み立ての段階で必ず必要になる。PCパーツで工具不要を謳っても意味があるのか?

500gの重量に対して一切の補強なし。大型のファンになれば、M/Bの裏からブラケットやリブを入れる物があるが
これは、ありません。耐えられるのでしょうか?少し心配です。

続きは、取り付けてから。
138Socket774:04/10/11 20:24:57 ID:Bz+P/gAA
ごめんなさい。解決しました。
http://www.giga-byte.com/Motherboard/Support/Manual/Manual_List.htm

もっときちんと調べろと
139Socket774:04/10/11 20:31:38 ID:rghCQQ+/
>>136 GIGABYTEのHPにマニュアルが載っていないか?
140Socket774:04/10/12 00:14:38 ID:haOpazMO
チト教えてください。
GA8I875ってICH5RでRAID1って使えるんですか?
GA-8IK1100はBIOSウプデイトの所に使えるようにしたと記して有るんですが...
141Socket774:04/10/12 00:41:43 ID:RS4vLo8w
GA-K8NSNXP-939 に F4 入れてみたけど、これいいね。やっと本領発揮って感じがする。
うちでは、>>106さんの報告の他に、Cool'n'Quiet が正常動作するようになったよ。
CPUの倍率を5にすると負荷かけた時にハングする現象がなおっていたので、その関係っぽい。
あとは、SpeedFanでのファン制御で、チップセットファンが制御できるようになってる。
142137:04/10/12 22:45:48 ID:nrCWpaU3
GH-PCU22-VG(3D Rocket PRO)のインプレ。
GIGABYTEは、LGA775に取り付けるためのパーツの大きさを正確に公表するべきです。
マザーボードの仕様、特にコンデンサの位置と高さにより取り付けが出来ません。
しかも、保証外。そういうことは、マニュアルではなく、パッケージに書け!!!

これが、他社製のマザーならともかく、自社製マザー(GA-8I915P Pro)でも付かないとは、どういうこと?
かなり、強引に付けましたが、全くお勧めできません。

音は、最大にしても、リテールファンのピーク時より小さいです。
最小の場合は、電源ファンの音の方が大きく感じます。一応14cmファンの静音仕様です。

周辺パーツの冷却。一応冷えてくれます。
チップセット温度
リテールファン60℃オーバー
スポット冷却 49℃
3DRocket   55℃(回転数MAX)

PAG478用のクーラーをLGA775に取り付けるパーツがあれば、もしかしたら、取り付けが可能なのかも知れません。
143Socket774:04/10/12 23:43:37 ID:5CmQB9Qs
変則クーラーを購入する際には
お持ちのマザーに取り付け可能か店頭での確認が必要。
暗黙の免責事項だと思うけど。
144Socket774:04/10/13 00:07:06 ID:bC+HyDTi
>>143
同じブランドだったので、油断しました。
145Socket774:04/10/13 00:46:51 ID:Ld9HOI3k
>>139
ありがとうございます。書き込んだ直後に見つかりました
146Socket774:04/10/13 17:39:04 ID:x0U3GNuO
GA-8I875使ってるんですが、OSのクリーンインストールしようともともとOSが入っていたHDDをフォーマットしてから
WinXPのCDブートからのセットアップ画面でOSのファイルをHDDにコピーして再起動すると、
HDDからのOSブートエラーが出て止まっちゃいます。
CMOSクリアや物理フォーマットもやって何度も試してるんですが、同じ結果です。

他のHDDで試すと、1度目はインストールできるんですが、それを物理フォーマットしなおしてもう一度OSを入れようとすると
上と同じ結果になります。

これってマザーの故障が考えられますか?それとも仕様ですか?
147146:04/10/13 17:42:31 ID:x0U3GNuO
ちなみに 試している構成は、最小構成です
148Socket774:04/10/13 17:54:36 ID:nqfk42/w
>>146
SATA 問題か?
149Socket774:04/10/13 18:11:50 ID:IzMI/kwp
>>146
拾ったOSだとか?
150146:04/10/13 18:23:58 ID:x0U3GNuO
>>148 2台試したのですが、ATAとS-ATAの両方です。
現在、新しく購入したHGSTの120GBにインストールできました。

>>149 FDDと一緒に購入したOEMのXP proです
151Socket774:04/10/13 19:22:06 ID:nqfk42/w
>>150
XP SP2でPrescott C-0 かCeleron-Dだと動かないって奴には該当する?
152Socket774:04/10/13 19:33:34 ID:zVGTNT8B
漏れも一昨日それなったよ
漏れ解決方法
インスコ初起動目はCD入れたままでPC立ち上げ
再起動時にCDを抜いて 最初のDOS?画面(黒地に白文字)
が終わったトコでCDを入れる
漏れはこれで解決した
ツッコミ入る前に言っとくが起動順はCDのが後になってるよ
何故か再起動時でもCDブートになってしまう現象 そして不具合
153Socket774:04/10/13 19:47:41 ID:IzMI/kwp
>>151-152
なにそれ、初耳。・・不安だな。
154Socket774:04/10/13 20:21:23 ID:0JrV9QZd
>>152
それ、HDDだけの起動順位が変わってないかい?
155Socket774:04/10/13 20:44:10 ID:PPoibu1R
>>150
SATAのドライブの扱いが途中で変わる所為じゃないの?
Win上とフォーマット後とインスト時
(F6でSATA用ドライバが入るかどうか、BIOSでIDEアオートマッピングの問題)
156146:04/10/14 01:31:03 ID:RQFTqmvv
>>152
まさに そんな感じです。
でも自分の場合、再起動立ち上げ時点で(全てBIOSでBoot順位確認)CDを抜いても
ハードドライブのブートに失敗みたいな文字が出るんですよね

なので、違うHDDでも試したんですよ。
新品HDDなら初回のインストールは問題なくできています。
2回目が.........○| ̄|_

>>155 BIOSは最新のF10にしてあります。 F8の時も同じ現象でした。
    うる覚えだが、F4の時には、2回OSインスコ経験しかないですが、正常だったような........

噂のギガタイマーがBIOSにも発生?   それとも仕様ですかね?
157146:04/10/14 01:39:24 ID:RQFTqmvv
>>150 違います
構成
CPU Pen4 2.6C
メモリ  寒村 PC3200 512MB*2
HDD HGST 7200rpm 8MBキャッシュ 1台 (試したのは 120GB ATA 250GBS-ATA)
グラフィック XIai ラデ9600 120MB

です。
158146:04/10/14 01:40:22 ID:RQFTqmvv
あっミスった
>>150 ×
>>151ですた

スレ汚しスマソ
159Socket774:04/10/14 01:43:00 ID:4KpeInU4
「うろ覚え」な、一応。
160Socket774:04/10/14 02:49:25 ID:V8qk2RUg
>156
FATでフォーマットってことはないよね?
161146:04/10/14 03:11:32 ID:RQFTqmvv
>>160  もちろんNTFSだす
162Socket774:04/10/14 03:41:23 ID:KpOdlSiH
>>156
漏れは
GA8I875+Maxtor 6Y080MO+Maxtor 6Y160POでXP sp2でF6でドライバーも入れてないけど無問題
BIOSもF10 F9は解からないけどF8は再インストールOKだったから仕様ではないと思う...
163Socket774:04/10/14 04:19:13 ID:4KpeInU4
代理店扱いマザーなら、そこのサポート受けてみるって手は?
164Socket774:04/10/14 07:13:25 ID:jli+Fu9S
OSインスコ時の1回目の再起動でOS見失うヤシ
取りあえず、領域開放してもう一度確保してみ
俺はそれで大丈夫だった
なんかBIOSにバグがあるらしく、MBR(だっけ?)が壊れることがあるらしい
8IPE1000系で多発してるみたいだぞ
165146:04/10/14 08:03:16 ID:RQFTqmvv
>>164
ってことは、システム用にパーティション切ってあったところに、OSを再インストールってことですよね?


@ パーティションで2分割してるところにOSをインストール 正常作動

A そのパーティションにOSを再インストール→例の現象

B そのHDDをHGSTのツールを使って、物理フォーマット

C 新たにパーティションを切ってOSインストール(XP pro SP1)→例の現象再発

D (ノ ̄ー ̄)ノ :・’.::・>+○┏┛焼却炉┗┓

E 別のS-ATA HDDで試してみる A〜C

F=D

G 新HDD購入 パーティションを切る (120GBのうち30GBのみ)残りをほったらかしで、OSインストール

H キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

( ´_ゝ`)ノ なのレス
166146:04/10/14 08:04:05 ID:RQFTqmvv
ageてしまった スマソ ○| ̄|_
167152:04/10/14 11:47:50 ID:dhfSJDxL
HDDのローレベルフォーマットしてみたら?
再インスコ時の基本デショ?エ?チガウノ?
168Socket774:04/10/15 12:57:56 ID:cEwqDzY2
そんな貴方にギガバイツ
169Socket774:04/10/15 22:46:04 ID:DTc+tBJ9
GA-8STMLを中古で購入しました。
各種ドライバーとマニュアル&BIOSの更新状況が知りたいのですが…
ググッても風呂上り…いや、サッパリです。
なんか教えてください
170Socket774:04/10/15 23:01:34 ID:ditrGW0y
171Socket774:04/10/16 00:19:55 ID:piqqtrZU
>>169
ぐぐる前に、戯画サイトへ逝けよ
172Socket774:04/10/16 11:38:43 ID:Dza0B5Tn
お、K8NSProのBIOSを最新F6にして良かったこと、1つだけハケーン

IDEのHDDを3台つけてて、うち2台はGigaRAIDにATAモードでつなげてるんだけど。
F5まではHDD温度のS.M.A.R.T読みができなかったんだよね。

F6にして、GigaRAIDのHDD確認がやけに遅くなったなぁクソッなどと思っていた
わけだが。ふとSpeedFanを起動してみると、その2台の温度が表示されて
驚いた。これまではGigaRAID部分が古いコードだったのかしらん……
N400Pro2では、最初からS.M.A.R.T読みできてたもんなぁ。
173Socket774:04/10/16 16:18:35 ID:82jbbn3j
>>172
おそらくF6でBIOSのGigaRAIDコントロール部分が大幅に入れ替えられたのかも。
F5まではGigaRAIDはRAIDモード固定だったっぽい(BIOSではEnable/Disableのみ)けど、F6ではEnable/Disable
のほかに動作モード(ATA/RAID)の設定ができるようになってるし。
ちなみに、GigaRAID側のHDD、アクセス時にHDDLED点灯しますか?
私の方ではGigaRAIDはつかっていないのでよろしければ報告願います。
#Sil3512のSATAに接続したHDDはF6にしたらアクセス時LED点灯するようになりました。これでGigaRAIDでLED点灯
#OKならあとはnF3側SATAのみLED点灯非対応ってことになりますが...
174Socket774:04/10/16 19:29:26 ID:6c3VmjbJ
GA-8KNXP Ultra-64 にAdaptecのゼロチャンネルRAID 2010Sを
付けてみた。
けど、あまり体感できるスピード向上ではなかった...。自己満足だな。
175Socket774:04/10/16 21:24:15 ID:wRRK6ZWT
ギガに限らないけど、SATAとかPATAとかごとにアクセスランプの
端子があればいいのになぁと思う。
システムのSATAが青LED、ATAが橙、RAIDが赤とかにピカピカピカピカと。
全部一緒くたなのはツマラン。

以前、PATAだけだったときにはATAホストカードを使って2台のHDDの
アクセスランプを光らせ分けてた(変な表現)ので、K8NS PROでもそうしようとしたら
オンボードのより転送遅いっぽいので挫折・・・。
176Socket774:04/10/16 23:52:52 ID:H3E5x9TN
8IG1000-GでPS/2光学マウスの光がシャットダウンしても消えないんですが仕様ですか?
OSはWinXP SP1、CPUはCeleronD320です。
177Socket774:04/10/17 00:08:01 ID:Ma7iyjLu
>>176
マザーに設定するジャンパーがなければ、仕様 というより相性です。
違うメーカーのマウスを使うと、問題なくなったりします。
俺は、8S655TX Ultraでキーボードのランプが消えなかったが、その
キーボードかなり使い込んでいたので、この際と思い違うメーカーの
ものに交換したら、ちゃんと消える様になったよ。
まっ、これに関しては、どこのメーカーのマザーでもあります。
ただ、通常はそれを設定できるジャンパーがある場合が多いですが、
GIGAのマザーにはそれがなかったりします。
その場合は、気にせず使うか、違うものに差し替えるかどちらかです。
178176:04/10/17 01:26:17 ID:BheJpaO5
>>177
ジャンパーがどれなのか分からないっすorz
ですが普通にマウス置いてれば気にならないので放置しますw
しかし電気代が・・・
179Socket774:04/10/17 02:04:09 ID:JFVB4rVh
K8NS Pro使ってるんですが一旦電源を落とすとOC関連の設定(FSB等)が定格に戻ってしまいます
仕様ですか?
180Socket774:04/10/17 02:07:58 ID:C5hLb3Se
>>179
電池切れ。
誤って、CMOSピンにブリッジ
無理なオーバークロックで、初期BIOSが立ち上がった。
181Socket774:04/10/17 21:19:05 ID:7H6u2u1N
GA-K8NS Pro 使ってるんですが、この板のBIOSの機能で
マウスのダブルクリックだけで電源入るのが凄く気に入っています。

で、この機能って次のどれなんでしょう?

1.この板特有の機能
2.最近のギガ特有で他ベンダーでは無い機能
3.チップセット(nForce3)特有の機能
4.今時の板では珍しくない機能

レビューとか見ても、なぜかこの機能には全然触れていないので・・・。
182Socket774:04/10/17 21:30:22 ID:C5hLb3Se
>>181
8I915P Proにも付いていますよ。有効になるかは知らんけど。

マウスはUSBに接続している。
KEYボードのPowerボタンで足りる。
OFFに出来ないので不便。
TV録画も兼ねているので、電源はタクス管理。

等が理由かな。
183Socket774:04/10/17 21:34:26 ID:j165La2p
自分じゃ使ってない機能なので(K/B Windows98の方でオンしてるんで)
4.じゃないかな。ASUSのK8Vシリーズでもできるし。

他のチップセットのGIGA板でも、最近のはほとんどどれでもできるはず。
184181:04/10/17 22:41:59 ID:7H6u2u1N
>182
>183

ありがとう! スッキリしました。
185Socket774:04/10/18 09:02:51 ID:6/DS98JH
USBキーボード&マウスで使えればねぇ
186Socket774:04/10/18 09:03:31 ID:6/DS98JH
ageちまった スマソ
187Socket774:04/10/18 09:31:18 ID:6UxGiWxw
K8NSNXP-939だけど、F4にしたら冷え込む日に電源入れると、CPU温度表示が
-4℃とか表示されるようになった。リセットすればなおるんだけど、
気付かないで使っている場合、スマートファンを有効にしているので、
ファンの回転が止まってしまって、かなりヤヴァイ感じ。
はやく修正されたF5が出ないかなぁ…
188Socket774:04/10/18 10:55:39 ID:jbVn32TE
>>187
俺はむしろF4にしたら温度が上がったけどね。
F3のときはCPU14℃(室温25℃)とか表示されて、なんじゃこりゃあ!って感じだった。
F4にしたら、25℃とか34℃とかになって、まともな表示になった感じ。
189Socket774:04/10/18 11:12:15 ID:WtHf0LDk
バイオスが解りにくい
190187:04/10/18 11:22:27 ID:6UxGiWxw
>>188
いや、うちも同じようにF4にしてから温度表示が正常になったんだけど、
マシンが冷えきっている朝とかに電源を入れた時だけ、表示がおかしくなるんだよ。
F4にしてから今までの不具合が解消されただけに、これだけが惜しいんだよね。F3には戻したくないし。
191Socket774:04/10/18 12:32:22 ID:mi74fymH
>>174
ん?ゼロチャンネルRAID付くのか...漏れもやってみる。
192Socket774:04/10/18 14:21:47 ID:0NfKmqGc
>>190
そういうことがあるのかわからないけど、サブのBIOSから立ち上がってるのでは?
193Socket774:04/10/18 19:20:13 ID:Phyfib5e
サブチャンって北島三(ry
194Socket774:04/10/18 21:40:40 ID:Pk2//EWo
>173
すくなくともF4の頃には、GigaRAID側もLED点灯してたと思うけど。
ひょっとしたらF2でも点灯してたかも。
195Socket774:04/10/19 02:40:38 ID:2Jhz7/nw
>>190
バイ子ママンじゃないけど、うちのメイン(LeadtekのnForce2)は寒いとFSB自体が上がらない。
EVEREST見てて気づいたんだけど、部屋が寒いと166->96とかになってる。
温まってくると、知らないうちに戻ってるんだけどね。
3rdマシンのバイ子ママン(GA-7VM400AM)は特に問題ないなぁ。
196Socket774:04/10/19 09:53:35 ID:4lOmLKi8
質問です。
ベアボーンのTC4にセレロンの2.4Gを載せて使っているのですが、
最近ファンの音が耳につくようになってきました。
静音ファンへの交換かファンレス化を考えているのですが、
どなたか実際に試された方はいらっしゃいますか?
何かお勧めのファンやヒートシンクがあれば情報をお願いします。
なお夏の間、CPU温度は最高で46℃でした。
197Socket774:04/10/19 19:40:26 ID:R5V+bFVO
アドバイスお願いします。
8I915P Duo PRO 使用しています。
最近3日前に@BIOSをダウンロードしまして、BIOSをF1からF3にしました。
うまくいきまして再起動後、F3であることを確認し、BIOS設定画面へ。
そこで中を見た後セーブしました。ところが昨日、F1に戻ってるのを発見。
アップデート方法はギガのサイトをみて行い、F3を確認しているのに
なぜ元にもどるのでしょうか?
あと現在@BIOSを起動するとUnknown Flash Type or BIOS Write Protection
と表示され起動できません。どうすればF3に戻せますか?
お願いします。
198Socket774:04/10/19 19:49:38 ID:DvbVlMcS
>>197
オーバークロックしているなら、元に戻す。
現在のBIOSの設定では、起動できないと判断されてDualBIOSが起動。そっちのBIOSは、アップデートされないのでF1のまま。
199197:04/10/19 20:12:16 ID:R5V+bFVO
>>198 さん、ありがとうございます。
設定変更のため電源を落とし起動したら設定前なのにF3で立ち上がりました。
なんかF1になったりF3になったりしているようです。

いわれるとおりCIA2という機能の一段階目を有効にしていたのでそれをきりました。
様子をみようと思いますが、現在のマシンではCIA2は利用しないほうがいいってことですかね。
200Socket774:04/10/19 20:19:21 ID:92clBa8s
>>197
これ、kakaku.com掲示板で嵌ってる人いたよ。
起動時の BIOS 画面で出る Q-Flash を使って書き換えな。
Dual BIOS のバックアップ側の情報を頼りに書き換えてくれるから
それで直るらしいよ。

フロッピー起動で書き換える方法と@BIOS は駄目。
BIOSの基本情報が失われてるから、
アプリケーションが flash rom のチップ種別を識別できないという理由で
書き換えを拒否する。Unknown と表示されてるのはそのせい。

ちなみに、俺は DualBiosじゃない 8I915G-MF で嵌って悲惨な目にあった。
これは Dual じゃないから Unknown と表示される Flash を何かしらの方法で
書き換えるしか手立てがなくて身動き取れなくなっちゃったよ。
マザーボードの箱に書いてあったサポートに電話したら通じなくて悲惨だった。
「CMOSクリアーしたら直ります」なんてすっとぼけた返事されたよ。
あてにならない奴だった。

結局、ギガバイトの公開しているユーティリティーを使わずに
無理矢理flashを焼く方法を探し出して直すことができたので
今は正常に動いているよ。
もし、Q-Flashで直らなかったらこの方法教えるね。
但し失敗したときの保証は効かないから、そのときは覚悟してねw
201197:04/10/19 20:38:56 ID:R5V+bFVO
>>200 さん、ありがとうございます。
不具合あるんですね。
ギガのサイトにあるQ-FLASHのやり方でやってみます。
しかしやり方まで間違ってないよな・・・不安。
202197:04/10/19 20:43:05 ID:R5V+bFVO
何回もすいません。
フロッピードライブがないっていうオチです。
買ってこなければ。近いうちにやってみます。
203Socket774:04/10/20 13:07:23 ID:tMwpPz85
オレ8I915P Duo PRO使ってて、同じように@BIOSでF1からF3にしたけれど、何も問題なかったぞ?
BIOS更新後、ちゃんと設定し直したか?
204Socket774:04/10/20 13:35:48 ID:L4TSpPQw
>>203
@BIOS で F1->F3->F1 ってやってみ。
再度F3 にできなくなるから。
205Socket774:04/10/20 16:21:22 ID:G1a8qayK
最初F1で使ってて、F3にしたらリテールファン五月蝿くなったからF1に変更。
戯画のファン購入して再度F3に変更
確かこれ以外にも同じことやったが回数は覚えていない。

これ全て@BIOSでやったが、なんら問題なし。
206Socket774:04/10/20 18:45:38 ID:PbDd3oK1
BIOSいじるのは今日はやめた方がいいかもなー。
進行ゲージ見てる間に停電や落雷じゃ笑えないものね。
(´-`)尸
207197:04/10/20 18:59:49 ID:G8kQiNSN
本日ドライブを買いまして、たった今実行してみました。
F3を確認してウィンドウズを起動し、先日までのことがあったので
ここで電源を切りに。電源を再びいれて確認しようとしたらなんと
BIOS画面へ入るための黒にしろ文字の画面がでない。
そしていきなりモニタに信号が入り「ようこそ」とでます。
なんなんでしょうか。笑うしかありません。起動はするんですけど
困るなぁって感じです。
それとQ-FLASHでも最初プロテクトがあるからダメといわれて、C-MOS
クリアしました。
もう一回アドバイスよろしいでしょうか。
BIOSにこれでは入れません。もしかして失敗?
お願いします。
208Socket774:04/10/20 19:04:34 ID:0Xn9vfhd
>>207
メモリチェックしてるところでキー連打

F1〜F12キーとDelキーのどれかを連打しとけば間違いない
209197:04/10/20 19:31:27 ID:G8kQiNSN
>>208 さん、ありがとうございます。
その手があったかってことで、やろうと思って電源切り。
そして電源をいれたら今度は表示されました。ちゃんとF3でした。
なんというか初自作を楽しませてもらってるんだと前向きな考えで、
しばらくは触らずにいこうと思います。
みなさん、いろいろありがとうございました。
210Socket774:04/10/21 08:35:19 ID:eqePUCD2
Q-FLASHでプロテクトがあるからダメといわれたら、C-MOSクリアで正解。
ガンガレ!
211Socket774:04/10/21 18:41:05 ID:YpmhIZhr
ヘッドクォーターのBIOSリストから8IG1000MKが消えてるんですが、見捨てられたんですか?
ちなみに僕は2GBIOS版所有してます。
212Socket774:04/10/21 22:12:53 ID:83XCVrbs
GA-8IG1000-Gでセレロン−D320自作しようと思うんですが、ご意見きかせてください??
213Socket774:04/10/21 22:29:09 ID:Utpjf6Aj
>>212
8IG1000のシリーズって安定してるからいいんじゃないかな
できればセレロンより上のCPUを薦めるけど

214Socket774:04/10/21 23:05:11 ID:DECGEo4h
>212
主な用途は?
215Socket774:04/10/21 23:46:02 ID:83XCVrbs
テレビデオ・WEB閲覧・メール・officeなどです。>214
セレロンDなら、性能でるんじゃないんですか?>213
216Socket774:04/10/22 05:31:19 ID:o0lxpwyL
おいらも8IG1000PRO-GでセレロンD320だよ。
ただそれしか言うことないけどね。w
217Socket774:04/10/22 15:55:31 ID:KzKxSLmr
GA-7VM400AMのBIOSをアップデートすればセンプロンはどこまで乗せられますか?
218Socket774:04/10/22 15:56:37 ID:oFpRbebW
>>213
8IG1000pro rev2.0使ってるけど、言われてみれば確かに一度もトラブってないな。
219Socket774:04/10/22 17:22:58 ID:cSBPNB8v
>>217
皿ベースのSempronならどれでも大丈夫だと思う

しかし、
近いうちに出るって言われてる
豚ベースの奴だと
また、
BIOSの対応待ちになるのだろうな
220Socket774:04/10/22 17:55:14 ID:pMYGcsER
212 です。つくってみました。256M×2枚のDUALメモリで最高です。ありがとうございました。
221Socket774:04/10/22 18:38:05 ID:sFHdYN1+
>>220
俺はメインでMX4SG-N+Pen4 2.4C、サブでGA-8IG1000-G +CeleD 320を使ってるが
正直そのくらいの用途ならなんら変わらんよ。
222Socket774:04/10/23 21:18:55 ID:7U++mHEZ
すいません。2年程前に買ったGA-8ST-L
(SiS645DX、FSB533、Norswood)を使っています。
今はPen4、2.4BGhzを使っていますがNorthwood
3.06あたりを導入したいのですがwebにはサポート外
とあります。

これは保証しないけど一応動くよ、という意味でしょうか?
まず動かないからやめとけ、という意味でしょうか?
ご教授願います

ttp://tw.giga-byte.com/Motherboard/Support/CPUSupportList/CPUSupportList_GA-8ST-L.htm
223Socket774:04/10/23 21:32:57 ID:ow7atRg4
>>222
動かないと思っていいと思うよ。
224Socket774:04/10/23 21:33:52 ID:B/6vNPrY
>>222
自己責任でやれという意味だろ
あなたが3.06導入しようが漏れたちには関係ない
225Socket774:04/10/23 21:42:55 ID:yGawHJIP
わかりました。やめときます。
レスthxでした
226Socket774:04/10/24 03:01:33 ID:oq1ozw1U
メールで製品について問い合わせたいんですが
メールアドレスが見当たらないんですが・・・
リンクスは製品持ってるユーザーじゃないと登録できないし・・・
日本公式にはメルアドのってないし・・・
どうすればいいんでしょうか??
227Socket774:04/10/24 03:11:01 ID:DE8zLZyy
>>226
http://203.211.222.33/html/sapport1.html
↑の「GIGABUTE製品を持ってない人」の
仮ユーザー登録ではダメかね?
228Socket774:04/10/24 03:18:53 ID:oq1ozw1U
>>227
一応仮登録はしました
でもそれはメルマガ配信用なんじゃないでしょうか?
ちなみにみなさんは発売前の製品について
メーカーに質問するときはどうしてるんでしょうか?
229Socket774:04/10/24 04:27:05 ID:DE8zLZyy
>>228
登録後、返信メールきてない?
そのメールにユーザー登録者様専用問合せフォームのURLが
書かれているんだけど。
230Socket774:04/10/24 04:49:19 ID:oq1ozw1U
来てますが「ユーザー登録者様専用問合せフォームのURL」は見当たりません。

-------------------------------------------------------------------
■ユーザー登録様  GIGABYTE(仮)ユーザ各種特典ご案内
-------------------------------------------------------------------
GIGABYTE製品のユーザー登録をいただきまして誠にありがとうございます。
各種ユーザー特典サービスのご案内をさせていただきます。


=================================================================
◆特典1:GIGABYTE製品 割引保守パーツ販売
=================================================================
ギガバイト:マザーボード用各種コネクターをユーザー割引価格にて販売して
おります。付属品を無くしまった方やマザーボードのコネクターをすべて使い
たい方!ぜひご利用ください!
ユーザー割引販売サービスはこちら
http://www.links.co.jp/html/pclinks2.html


=================================================================
◆特典2:GIGABYTE製品 割引有償修理 >
=================================================================
BIOSの破損など、保証を受けられない場合の時など有償にて修理を受け付け
ております。又は代理店がなくなり保証が受けられない場合の時などご利用く
ださい!ユーザー割引有償修理サービスはこちら
http://www.links.co.jp/html/pclinks2.html


=================================================================
◆特典3:GIGABYTE製品 イベント新製品速報
=================================================================
GIGABYTEの各種イベントの開催や、新製品速報などを不定期にご連絡いたします。
メール配信解除はこちら。


=================================================================
◆特典4/5:電話/メールサポートは(本)ユーザー登録が必要です。
=================================================================
http://www.links.co.jp/html/sapport1.html
231Socket774:04/10/24 04:51:11 ID:oq1ozw1U
あとは、



メール配信解除はこちら
http://203.211.222.33/html/regist/kregistration.html
配信アドレス変更は一度解除してから再登録してください。

発行元:株式会社リンクスインターナショナル
サポート直通:TEL 03-5812-6120
東京都千代田区外神田6-14-3 神田KSビル1F
URL: http://www.links.co.jp
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/




というような感じで最後に配信解除があるんでこれは実質メルマガなんじゃないかと・・・
232Socket774:04/10/24 06:03:34 ID:DE8zLZyy
>>231
http://www.mustardseed.co.jp/fc_support.html
↑の
(製品購入前のお問い合わせや、製品サポート以外のお問合せにつきましては、
[email protected]へお願いします)
でいいかな?

一応、伏字にしておいたけど、リンク先にメアド書いてあるよ。

それにしても、リンクスは不親切だ。漏れが見つけられないだけか?
233232:04/10/24 06:10:46 ID:DE8zLZyy
234Socket774:04/10/24 06:42:26 ID:oq1ozw1U
>>232-233
>それにしても、リンクスは不親切だ。漏れが見つけられないだけか?
私もみつけられませんのでやはり晒してないのではないかと・・・
ギガバイト専門の正規代理店なのに信じられない・・・
ギガバイト日本公式サイトにもメールアドレスが無いので参ります・・・

http://www.mustardseed.co.jp/support/mailform.html
マスタードシードですか
確かにメールアドレスありますね
しかたがないのでこちらに問い合わせてみようと思います
わざわざありがとうございました
235Socket774:04/10/24 07:06:21 ID:oq1ozw1U
余談なんですが、マスタードシードって
ギガバイト製品永久サポートなんてことやってるんですね
何となくここの流通品買おうかなって思った
http://www.mustardseed.co.jp/support/presupport.html
236Socket774:04/10/24 07:08:04 ID:0NJR348M
リンクスにユーザー登録して、その上でサポートにメールで質問したんだけど
10日くらい経って、音沙汰無し・・。
237Socket774:04/10/24 07:22:00 ID:Z6eg7Asc
>>236
製品を持ってるならGIGABYTEのUSAサイトから英語で質問するほうが早いよ。
俺はそうしてる。
238Socket774:04/10/24 16:56:59 ID:Wodod2Sk
>>236
確かにリンクスのサポートってメールの質問に対して扱いが酷い気がする;
かれこれ1ヶ月たつけどこっちも音沙汰なしな状態。
しかも土日祝日は電話受け付けてないから、平日の限られた時間しか連絡とれないし・・・。
239Socket774:04/10/24 18:55:48 ID:Cnvr1viY
すいません、ギガバイトのGA-8IPE1000というマザーボードを使っているんですが
PCの電源を入れたら、「Scanning Bios Image in Hard Disk」
という表示が出てOSどころかBIOSも起動してくれません
電源のランプも点滅してます
そうなる前の日まで、普通に起動出来てたのですが
これってBIOSが壊れてしまったんでしょうか?
どうにか解決できないのでしょうか?
マザーボード、買ってまだ2週間ちょっとしか経ってないので
壊れたとしたら、泣きそうです
ちょうど、初期不良の期限過ぎてるので…
240Socket774:04/10/24 19:11:34 ID:sdksBOK1
しいもすクリア汁
241Socket774:04/10/24 19:24:12 ID:Cnvr1viY
>>240
あ、すいません
書き忘れましたが、ジャンパーピン刺してCMOSクリアしてみたんですけど
何も変わらないんですよ
やっぱり、これはもう買い換えるしかないでしょうか…?
242Socket774:04/10/24 19:30:15 ID:tvj1VPac
漏れなんて3回も電話して、結果わかったら(なんでも本社に連絡とるとか)
教えてくださいってアドレスまで教えたのに、1月たっても音沙汰なし
結局BIOSうpで解決したからいいけど
243Socket774:04/10/24 19:40:42 ID:t2XY5OYc
>>238
リンクスは最悪。質問した内容と全く違うことを返信してくるし
あげくの果てには、他人の質問に対する回答を送ってくたこともある。だめだめだ。
マスターシードの方がましだった。
244Socket774:04/10/24 19:43:35 ID:0NJR348M
こうも代理店がダメポなら他のマザーメーカーに乗り換えてやる、とか思っちゃうよ。w
正規代理店なんだからもっとしっかりしなさいって。
次はASUSかAOPENでも買ってみよう。←これも対応が同じレベルだったりして。
245Socket774:04/10/24 21:25:54 ID:q9bhj/wN
電源いれたら、「ぴぴぴぴぴ」というビープ音が止まらない。
つい2時間前まではふつうに動作してたのに。。。

ハードのトラブルだと重うけど、マザーかな?
ちなみにGAー8IG1000proです。
246Socket774:04/10/24 22:32:17 ID:Z6eg7Asc
メモリ?
247Socket774:04/10/24 22:36:41 ID:Z6eg7Asc
>>245
ttp://www.redout.net/data/bios.html
ここを参考にしてみてください。
248Socket774:04/10/24 22:46:20 ID:q9bhj/wN
>>246-247
メモリ外して挿したら直りました。
有難う。

しかし、自作してから4か月もしてからメモリの接触不良?
が発生するとは油断できないもんですね。
249Socket774:04/10/24 22:59:04 ID:Z6eg7Asc
>>248
復旧おめでと。
電源だったら、やばかったね。
250Socket774:04/10/25 19:17:18 ID:evpSH1kp
GA-K8NSProユーザの方々に質問があります。
このマザーのオンボードNIC(Marvell)ですが、カタログスペックではギガビットとなっていますが、ギガビットで使
えていますか?
私の使っているK8NSProでは、Marvellがどうもギガビット対応で動いていないようなのですが(NICプロパティの
詳細設定の速度選択が100baseまでしかなく、Pro/1000MTと接続し双方オートネゴとした場合、及びMarvellを
オートネゴ・Pro/1000を1000M優先とした場合共に100Mでしか接続できません。)...


251Socket774:04/10/25 23:41:50 ID:OqCwa5qz
>>250
ダイヤルアップなのでNIC使ってませんが、デバマネでは1000-TBaseの表示出てます。
252Socket774:04/10/26 01:47:43 ID:sW/0/Vff
>250

gigabitを実現するには、対応ハブがないとダメだと思った(未確認)。

俺はK8NSproとPowerMacG4(gigabit)持ってるけど、
HUBが無いので試してない。
253Socket774:04/10/26 02:09:55 ID:WhBfuAI5
GA8I875のランが壊れた_| ̄|○
254Socket774:04/10/26 02:11:35 ID:Oy91c1JB
>>250
知らんけど。
http://www.marvell.com/drivers/driverSearchResults.do?currentPage=2
でも当ててみるとか。
255Socket774:04/10/26 02:49:33 ID:B9Ea1grt
ノースを笊の青凸にして使ってます。
温度が少し高めなのでもちょっと大きいものに変えようかなって思ってますが、
一番でかくてピンで留められるやつでお勧めありますか?
256Socket774:04/10/26 08:03:09 ID:iyILBaUS
あれよりオススメはないっつか、ファンステイなど使ってエアフロー強化
するほうがノース以外にもいい結果が出るのではないか。
257Socket774:04/10/26 11:48:43 ID:mDPd9xuz
915系で既存のATAドライブ類を流用したいんだけど
ギガマザーに載ってるGIGARAIDチップとかVT6410チップって
RAIDだけじゃなくATA133として駆動できるんですかね?
あと光学ドライブは接続できるのかな??
PROMISEの20276とかは光学ドライブの接続もできてたみたいだけど、
そのあたりどうなんでしょ?
誰か知ってる人いますか?
258Socket774:04/10/26 12:01:19 ID:QIoBfKkV
>>257
GIGARAIDはBASE設定で普通にATA133として使えるよ。

259Socket774:04/10/26 12:28:47 ID:XGi7tybf
HDDだけにしておいたほうが無難。
動けばもうけもの。
260250:04/10/26 14:19:50 ID:HKmjNkk2
>>254のリンク先のドライバDLしてみたけど、infみると手動選択での速度は100Mbpsまでになってる。
GigabitはAutoでGbEハブにつなぐ以外の方法では有効にならないのか、infの記述ミスなのか、ドラ
イバまたはチップのバグでGigabitが使えないのか?
もう座礁状態orz...
261Socket774:04/10/26 14:29:40 ID:XGi7tybf
ウチにGbE相手が居ないから確認できんが、1000でつなぎたけばAutoで
いいってことでわ。なんらかの理由で1000ではなく100以下に制限したい
ときのための手動モードでしょ。

252あたりが正解かと。
262Socket774:04/10/26 17:06:02 ID:qGDnPAyd
GA-K8NS Ultra939なんですけど、DIMM2枚でBIOS上やCPU-Z上ではデュアルチャネルと表示されるのですが、Sandraでスループット計ると3.1Ghzくらいしか出てないんですよね。
どうしてでしょうか?

他にデュアルかどうか調べる手段あれば、それも教えていただきたいです。
263239=241:04/10/26 17:37:56 ID:DF+trEpw
誰か、助言してくれると助かるんですけど
この場合は、もう諦めて新しいマザーボードを買うべきでしょうか?
264Socket774:04/10/26 18:11:19 ID:OnE5XpXt
>>263
ブザーも鳴らないの?
メモリを外すとどうなりますか?
265Socket774:04/10/26 18:26:54 ID:ulQe916s
>>263
組み立て直してみては?

266Socket774:04/10/26 19:09:02 ID:oZNHteHN
>>263
電池はずして一晩放置とゆー手も
ナツカスイママンはこうやって直ったりしてた
267Socket774:04/10/26 19:44:44 ID:NcELHQnN
>>263
で、BIOSメニューには行けるの?
いけるならQ-FLASHでBIOS入れてみれば良いじゃん。
268Socket774:04/10/26 20:06:17 ID:DF+trEpw
レスしてくれてありがとう

>>264
ブザーは鳴らないです
メモリを外すと、まったく立ち上がらなくなります

>>265
一度、ケーブル類を全部付け直してみたんですが、結果は同じでした

>>266
それはやってなかったです
もう壊れてるようなものなので、何でもやってみようと思います
どうもありがとうございます

>>267
メニューにも行けません…
PCの電源を入れると、まずビデオカードの情報が表示されて、次の瞬間にはもう
Scanning Bios Image in Hard Drive...というメッセージが出て先へ進めません
2時間くらい放置してみても無駄でした…
269Socket774:04/10/26 20:39:29 ID:x+QcXY41
>>268
>>208でも駄目かな?
270Socket774:04/10/26 20:47:58 ID:8JQe09DV
>>258
BASEって何?
ATAカードと同じってこと?
便乗すまそ。
271Socket774:04/10/26 22:12:40 ID:DF+trEpw
>>269
メモリチェックまで行かないんですよ…


電池外して、ちょっと時間おいてから付け直してみたけど
やっぱり変わらず…
もう諦めます…、このマザーは窓から放り投げる事にしました
でも、GIGA自体は好きなので
今度は、Dual BIOSを積んだマザーにしてみようと思います
相談に乗ってくれた人たちには本当に感謝してます
ありがとうございました
272Socket774:04/10/26 22:16:49 ID:PEV/j1EA
>>271
トラブル対応お疲れさん〜
273Socket774:04/10/26 23:22:52 ID:QaRGq+/g
>>271
BIOSイメージをHDDから読み込んで焼こうとしているようなので(そんな機能あったかどうかは知らない)
もしFDDアクセスランプが点くようなら、BIOSイメージをFDDにコピーしてPC電源入れてみたら?
(autoexec.batで無人アップデート可能にしておかないといけないと思うが)
274Socket774:04/10/27 00:18:13 ID:t3ArWUFq
>>270
BIOSの設定メニューを見ると、RAIDとBASEで選べるようになってるはずだよ。
で、BASEが普通のATAの接続。
275Socket774:04/10/27 01:28:22 ID:hUglbj20
>>256
ノース用シンクって数年前から進歩してないのかぁ
VGAも笊化してて、CPUのシンクにも挟まれてるノース・・かわいそう

残念!切腹!
276Socket774:04/10/27 03:25:08 ID:oV57C4f9
本日GA-7VTXEを友人から頂きまして、めでたくGIGA入りいたしました。
今Athlon 1GhzのCPUを積んでますが、近々Athlon xp 2400+(だっけ?)でも
購入してXPマシンにしたいと思います。楽しみです。
277Socket774:04/10/27 22:30:12 ID:+58wWGwp
>>274
俺も便乗なんだけど、BASEにしてもBIOSで認識されず(SATA切っているオチは無し
で、SATAを起動ドライブにするには、XPインスコ時にF6でSilのドライバを
入れるしかなくて、nFoce3SATAドライバは起動ドライブがPATAのときしか意味なし?
ちなみに、マザーはK8NS-Ultra939
278Socket774:04/10/27 22:43:56 ID:oA1xA61N
ちゃんとnForce3側の端子に接続してるんだよな?
NS系のnForce3側端子をBASEで使うなら、追加ドライバ不要でつなげば
HDDとして見えるのがふつー。
279Socket774:04/10/27 23:30:37 ID:t3ArWUFq
>>277
PATAのHDDを抜いて、WD740につなぎ換えて、バックアップを戻したら、そのまま起動できたから、
そういうことは無いんじゃないかな@K8NSNXP-939
280Socket774:04/10/27 23:45:39 ID:+58wWGwp
>>278-279
ごめん、ポートがハードで分かれているとは思っていなかった
マニュアル見れば、すぐに分かることなのに・・・orz
しかし、PATAフルに繋いでいてもSATAで起動できるのはいいね
P4マザー使っていたんだけど、ICH5はSATAを標準ATAとして読ませる場合、
数減らすか起動ドライブがPATA固定の二択だったから助かるよ

ということで、スレ汚しマジスマソ。逝ってくる(フワーリ
281Socket774:04/10/28 18:30:32 ID:Lifqq9c2
>>277

俺もK8NS-Ultra939買ったけど、SpeedFanでシステムファンのコントロール出来てる?
CPUのファンはコントロールできるけど、システムファンはON<>OFFすら出来ないんだが、まだ対応してないだけかな?
282Socket774:04/10/28 20:06:43 ID:AZfZ80GR
そのへんの世代のM/BでCPUファン以外を制御できるものってあったっけ?
283Socket774:04/10/28 20:40:11 ID:Lifqq9c2
仕様?
別にファンコン付けるしかないのかな。
284Socket774:04/10/28 21:22:52 ID:E2S5MlGu
システムファンって付けなくても問題ないんでしょうか?
285Socket774:04/10/28 21:30:59 ID:PYYpsrYy
>>284
CPUファン以外は、付けなくても問題ない。
286Socket774:04/10/29 10:58:32 ID:U2gKKxfT
>>284
BIOSでWarningDisableしとけば、うるさくないよ。
287Socket774:04/10/29 11:27:37 ID:zbDkHS4a
GAー8IG1000でSpeedFan使えてる人います?
どんなに設定弄ってもCPUファンの回転数が変わらない・・・
因みにCeleron DにPowerd Cyprum使ってます。
288Socket774:04/10/29 12:37:01 ID:RJfG+Veo
シンプルな構成で一台組んでみたけど、システムファンを止めるとHDD温度がそれまでは36度前後で安定してたのに、40(アイドル)〜45度(付加時)に上昇した。
許容範囲内ならばこのまま止めておこうと思うんだけど、どうでしょう?
289Socket774:04/10/29 14:01:14 ID:GBsSH8iD
40度はちと高いんじゃない? HDDの寿命にダイレクトに影響するから
できるだけ冷やすようにした方がええよ。
290Socket774:04/10/29 14:57:03 ID:iVjGxhaU
BIOSの設定にあるTop Performanceってのは、具体的にはどんな作用があるんですか?
メモリの設定でも変えるのかとおもったけど、そうでもなさそうだし。
291Socket774:04/10/29 15:37:39 ID:NGFRUNzD
8I1000G-ProGにラデ9200SEを刺してネトゲ(ROSEやSEALクラス)しようとおもったら
数分おきに画面乱れたり止まったり。
メモリも512載せてるし・・・・相性か・・・。CPUがセロリの2.4なのが不安要素だが・・・
292Socket774:04/10/29 18:41:22 ID:AkH3cY1z
>>288-289
40度くらいなら問題無くね?
基本的に温度が上がれば上がるほど耐久時間が減ると思ってれば良いかと。
だから、40度よりは36度のほうが寿命は延びるって認識で良いね。
壊れるかどうかという質問なら、55度くらいまでは大丈夫かと。
293Socket774:04/10/29 19:22:20 ID:JkDKist+
>>236
うちも、同じ状態だ。
294Socket774:04/10/29 20:15:39 ID:mwcXRhHr
ASUSのマザーだとフロントオーディオコネクタのピンがAzalia(HD_AUDIO)でも
AC97にBIOSから設定変更できるけどギガマザーってどうなのかな?
ケース買い替える余裕ないんだけどAC97に変更できる?
ピンアサインも変わってるみたいなんでバラしてつなぎかえるのも無理くさいんだけど・・・
295Socket774:04/10/29 20:51:28 ID:726leXkI
>>289
40度でも高いの?
俺、50度超えで酷使してるんだが…
2年で逝ったけど
296Socket774:04/10/29 21:40:29 ID:eIswABSI
>>295
2年じゃ駄目だろ
漏れのHDDは10年たっても動いてるぞ
100Gのallエロ動画入り
297Socket774:04/10/29 22:06:44 ID:TH1VnK61
>>294

ターゲットにしてるマザーのマニュアルをDLしてみれば早いかと。
最近は日本語マニュアルも充実してる。
298Socket774:04/10/29 22:36:02 ID:5CsaAb6J
十年前に百ギガHDDなんてあったか・・・?
俺の十年前のFMVは500メガぐらいだったぞ。
気になる・・・
299Socket774:04/10/29 23:09:24 ID:tIoZTqWg
あれ?K8N系の専用スレって無いの?
300Socket774:04/10/29 23:45:14 ID:Ac8KJSOV
無い。
欲しかったので立てようとしたことあったけど、ISPごと規制かかっててダメだった。
301Socket774:04/10/30 08:51:25 ID:O6Be1rea
>>298
>>296はちょっと知ったかをしてみたかった妄想エロ厨ですよ。
302Socket774:04/10/30 13:04:32 ID:lb4dHtjY
ET4アップデートしたら状態が見られなくなった…
起動後Update.exeがCPU占有してるし。
一週間しかたってないけどK8NSNXP-939下取に出しにいきまつ。
303Socket774:04/10/30 14:54:33 ID:KL1LJm9X
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1099115475/l50
新しいスッドレ立てますた。
304Socket774:04/10/30 18:48:17 ID:t5KUkpaK
>>303
乙!
305Socket774:04/10/30 20:47:59 ID:Kvwdsn4V
GIGABYTEのCPUクーラーロケット3DにLGA775専用が発表された。出すの遅いよ・・・・・。
これなら、改造して強引に付ける必要もないみたい。
306Socket774:04/10/31 09:46:22 ID:Lrhqs3le
ここのMBって日本製コンデンサが多いね
コンデンサの品質でいえばここが一番なのかな?
307Socket774:04/10/31 11:44:22 ID:sAQdVHOU
>297
マニュアルみても詳しく書いて無いから
実際に使ってる人の意見をきいてるんだけど・・・
一応ASUS、GIGA、片っ端からダウンロードして読んでみてるよ
308Socket774:04/10/31 17:10:31 ID:E41D2BKS
MBのBIOSアップデートのRGB項目を追加とはなんなのでしょうか?
309Socket774:04/10/31 18:32:14 ID:rWtFTx9N
>>308
藪から棒にどうした?
寝言か?
310308:04/10/31 20:08:16 ID:E41D2BKS
BIOS画面には Robust Graphics Boosterとあるのですが
クロックアップのたぐいですか?
311Socket774:04/10/31 21:25:28 ID:o8q+cc9W
>>306

お漏らしで懲りたかしらん、本家製品はそこそこのもの載せてるね。
一番とも思わないけど。

で、十円でもケチりたい人向けラインナップのRシリーズ(RZとか)は
日本製じゃなくしてるんで当てはまらない。
312Socket774:04/10/31 21:45:31 ID:cYBRbJ4A
Celeron Dに初めから対応してるマザーボードありませんか?
HP見たけど、BIOSアップしなきゃあダメなのばかりみたいだけど。
313Socket774:04/10/31 22:16:48 ID:Qk1v5fEU
すみません。
古いマザーボードですが、GA6-VTXDのBIOSのF2かF3ってお持ちの方いらっしゃいますか?
アップしたいのですが、自分のHDDに取ってあったはずのが無くなってしまいました・・・orz
314Socket774:04/11/01 02:30:04 ID:zyO5HYgE
8IG1000PRO-Gである日、ET4見ると、真ん中の窓に表示されるファンの回転数とかCPU温度とか
とんでもない数字で表示されるんですけど、仕様ですか?
左に伸びるタブに表示される数字は全く正常なんですけどね・・。なんだんだろ・・。
315Socket774:04/11/01 20:31:33 ID:jHd2MpzM
8IG1000-Gで使えるファンコントロールソフトってないですか?
Speedfanは使えなかった・・・
セレロンDにシプラム使ってますが五月蠅いっす。
316Socket774:04/11/02 12:50:18 ID:h5c13wRR
Rの音声出力にスピーカーをつないだ状態で、
Fにヘッドセットとかつなげた場合、
音声を両方から出せないのでしょうか?
または、Fつなげたら自動的にそっちが優先になるとかいう機能ありませんか?

8I915P DUO PROで、ジャックセンス対応だけれど、
どっちかしか音が出ません
ユーティリティで切り替えは可能なんだけれど、いちいち面倒くさくて。
317Socket774:04/11/02 13:50:40 ID:gs/iFI/N
>>316
>音声を両方から出せないのでしょうか?
出せません。サラウンドじゃ意味無いんでしょ?
318Socket774:04/11/02 16:59:27 ID:+TygUZOz
要はヘッドフォン使うときってのは静かにしなきゃならん状況なわけで、
フロントのコネクタにヘッドフォンさせば、自動的にスピーカーの音が消えてくれりゃいいわけだな。








                        で、出来ないの?
319Socket774:04/11/02 18:41:30 ID:ced1omXE
GA-K8NS Ultra-939のマザーからキーーという音しないかい?

Athlon64 3000+の組み合わせで使っているけどCPUに負担(ベンチとか)かけると
キーーっていてる。
これファンレスで使っているから気になって仕方ない
ケース開けてあるとはっきりわかる音
320Socket774:04/11/02 18:59:28 ID:RKQxvWKR
>>319
マルチは良くないよ。
321Socket774:04/11/02 20:24:51 ID:G9rQXeRb
GA−8IG1000ProとGA−8IG1000Pro Rev2の仕様の差を調べたいのですが
ホームページ上では良く分からないのですが・・・
どこを参考にすると良いか教示してください。m(__)m
322Socket774:04/11/02 21:00:47 ID:RKQxvWKR
>>321
どうせプレスコの仕様変更で電源周りが強化されてるんだろ。
323Socket774:04/11/03 22:25:46 ID:JvXpHkMo
結構前(一年ちょっとかな)に買ったギガバイトのGA8SQ-800ウルトラ。
マザーのAGP8Xって書いてある小さいファンがウィンウィン(時々ウィーーンッ)言ってるんだが
なんでだろ。なった人居る?たぶん俺だけだと思うが・・・そろそろ買い替えかな
324Socket774:04/11/03 22:36:58 ID:T24H9RKG
>>323
ファンの交換時。
325Socket774:04/11/05 01:51:12 ID:Fgu5KtmK
GA-K8NSNXP-939

F6になってるね。
F5はすぐ引っ込められたとかどうとか。
326Socket774:04/11/05 02:25:15 ID:yxY03sSY
>>325
今見に行ったら F4 のままだったけど
327Socket774:04/11/05 03:23:19 ID:Fgu5KtmK
>>326
あれ?マジだ。
夢だったかも。

って俺はすでにF6だよ・・・
328Socket774:04/11/05 03:27:36 ID:Fgu5KtmK
329Socket774:04/11/05 04:47:09 ID:S12buLj+
8IG1000PRO-Gで、BIOSからIEEE1394をdisableにすると、
IRQを共有してたPCIデバイスが動かなく(不安定に)なる。。。
330325:04/11/05 08:06:56 ID:yxY03sSY
>>328
ほんとだ、F6上がってるw
出したり引っ込めたり忙しいな…
331Socket774:04/11/05 19:27:53 ID:h9Z1q5zW
またF6がひっこんだっぽい。
332Socket774:04/11/05 22:15:23 ID:N6Xai+1h
いや、あるし。
まだtw.giga-byte.comにしかないだけじゃないのか?
引っ込めるのには理由があるわけで、
1回引っ込めたのはもうでてこないよ。
F5ないでしょ?
333Socket774:04/11/06 02:38:57 ID:9OcHb2V1
>313
www.gigabyte.de/Server/Support/BIOS/BIOS_ServerBoard_GA-6VTXD.htm
334Socket774:04/11/06 12:25:29 ID:q98CBRZQ
GA-8I915G Duo

GA-8I915G PRO

GA-8I915G PRO Rev2.0
の違いがよくわかんない
教えて!
335Socket774:04/11/06 14:13:45 ID:a3LmNlBZ
>>334
わかんなきゃ、凄そうなのを買えよ
GA-8I915G PRO Rev2.0だな。

Proと名の付く奴は大抵ハズレは無い。
rev.はりビジョンの略で、ハードウェアの版数
(回路上のバグ修正や部品数の効率化のためにパターン変更されたもの)
336Socket774:04/11/06 14:49:19 ID:1dH7tBo8
GA-7ZFMをググっても一件も該当しないとは…
恐れ入ったぜ…_| ̄|○
337Socket774:04/11/06 17:39:33 ID:YBoyLo+R
8I915P-proで組もうと思っています。OS(win2k)がSP適用済みに
なってないとOSがインストールできないと聞いたのですが
本当ですか?最近のBIOSで改善されてますか?
事前にOSにSPを適用させるのってなんか難しそうで・・・。
338Socket774:04/11/06 18:02:23 ID:n+B2WPqb
>>337
OSをインストール済みのHDDを接続すれば?
339Socket774:04/11/06 18:19:19 ID:MKAs8mga
340Socket774:04/11/06 18:35:23 ID:S/oxJHlg
341Socket774:04/11/07 02:18:16 ID:UkSYErLl
>>334
> GA-8I915G Duo
DDRとDDR2が使える

> GA-8I915G PRO
DDR2のみだったかと

> GA-8I915G PRO Rev2.0
GigaRaid搭載で、それ用のATAコネクターが
付いたんじゃなかったかな(・ω・)???
342Socket774:04/11/07 16:01:42 ID:XY5tz3+T
GA-8I915G-MFってCPUの電圧やFSBを下げたりできますか?
343GA-K8NSNXP-939愛用者:04/11/07 19:46:45 ID:BIHkJmoI
GA-K8NSNXP-939用F6を試した人、
レポートお願いします<(_ _)>
344Socket774:04/11/07 20:56:28 ID:5jpJ4EFN
>>343
F4と変わらん。それだけ。
345Socket774:04/11/07 21:22:25 ID:Fy8MrsP6
>>339 >>340
このソフトを使えば自分にも作れそうです。
ありがとうございました。
346GA-K8NSNXP-939愛用者:04/11/07 21:22:58 ID:BIHkJmoI
>>344
回答ありがとうございました^^
さっそく、インストしてみます
347Socket774:04/11/08 06:29:28 ID:wUO2JZNX
ギガバイトのHD-AUDIO(AZALIA)ってIntelFrontI/OConectivity(AC'97)のピン配列と違うようですが
どうやって配線したらいいんでしょうか??
348Socket774:04/11/08 17:07:44 ID:TRrOrrzw
PC暖まってるときにはでないが、冷えてるとき、例えば立ち上げ時に10秒くらい鳴る「キーン」という音は、もしかしたらアレですか?
最近出始めた・・・
349Socket774:04/11/08 18:23:18 ID:10FfNdtL
>>336
>GA-7ZFM
GA-7ZMFでは?
350Socket774:04/11/08 20:16:30 ID:iG/5v7gT
K8NS Ultra-939を使っている人で、再起動時に初期画面で
キーを受け付けない(BIOSやリカバリ画面に行けない)って人います?
自分、今まで色々なマザーを使ってきましたが、こんな症状が出たの
初めてなので戸惑っています。キーボードの断線とメーカーの違うメモリを
交換して確かめているので、仕様でなければ初期不良かと思うのですが・・・
ちなみに、電源ON時は問題なく、BIOS書き換えても変化なしでした
351Socket774:04/11/08 20:51:44 ID:VFs65H47
>350
うちのも、たまに受け付けてくれません(BIOS F2〜F4)
OS起動してしまえば使えるんだけど、それ以前の段階では全くです

つーか誰か、K8NS Ultra-939で無問題なメモリを教えて下さい
試したモノ全部駄目だった
起動しないか、ビープ音鳴りっぱなしか、デュアルチャネルで使えないか orz
352Socket774:04/11/08 21:33:20 ID:iG/5v7gT
>>351
うちの場合

電源ON時/OK
ハードリセット/たまに受け付ける
OSによるソフトリセット/まず駄目

こんな感じです。ほかの人も駄目ってことは、仕様扱いかなぁ(使いにくい仕様だ
で、メモリですがELPIDAチップのPC3200-512MBでデュアル駆動
memtest86の検査でエラー無しです
あと、別の不具合検証でSEITECのPC2100-256MBを一枚差しで動かしましたが
問題なく動いています。ただ、初めに書いたデュアル駆動だと不具合が
(詳しくは、FFベンチ雑談スレの715から読んでください)出ています。
353Socket774:04/11/08 21:37:14 ID:iG/5v7gT
ちょい訂正

ハードリセット後/たまに受け付ける
OSによるソフトリセット後/まず駄目
354Socket774:04/11/09 03:05:23 ID:5zaQFjP5
USBキーボ繋いでて、BIOSでレガシーUSBをOFFにしてるってオチは無しで頼むぞ
355350:04/11/09 18:25:53 ID:ADgOx8QN
>>354
いやぁ、さすがにそれはないです
それに、それだとリセット時だけでなく電源投入時もキーを受け付けないかと
356Socket774:04/11/09 18:56:33 ID:eAwq0P/z
>>342
できる
357Socket774:04/11/09 19:02:18 ID:Vkta4roz
>>355
てことはUSBキーボードを使ってるわけだ。
PS2キーボードでも同じなんかね?
358Socket939:04/11/09 19:08:10 ID:jLlJofIY
>>351
私の買ったCrucial(Micron) 純正
は普通にDualチャンネルもF1設定もできました 

メモリの不具合がでてるならタイミングゆるくしてみるとか
(やりたくないな)

金に糸目をつけないなら
(ふつうつけるって…)
CRUCIAL Ballistix PC3200(DDR400)
を奨めます
359350:04/11/09 19:10:05 ID:ADgOx8QN
>>357
誤解されるような書き方だったようで・・・
キーボード、マウス共にPS/2接続です

ほかにK8NS UlTra-939使いの人いませんか?
360350:04/11/09 19:16:59 ID:ADgOx8QN
うーん、やはりメモリとの兼ね合い的なものでしょうか
せっかくエラーがないのに、買い替えを余儀なくされるとは・・・
361Socket774:04/11/09 19:17:12 ID:Vkta4roz
K8NSNXP-939では、ならないところをみるとBIOSのバグなんかね。>リスタートでキー効かない現象

362Socket774:04/11/09 19:21:19 ID:kZWcPBnE
>>360

NSNXP-939のBiosを入れてみるとか↓(報告例あり)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1099115475/
363Socket774:04/11/09 19:28:09 ID:P9cDd4Hb
すみません質問なのですがGA-8IG1000MKを使ってPCを自作したのですが
PCの電源を落としてもマウスやゲームパッドの電源が切れません
BIOSなどの設定の問題なのでしょうか?
364Socket774:04/11/09 20:08:31 ID:2pW1ZOhq
>>363
仕様です。
365363:04/11/09 20:26:51 ID:P9cDd4Hb
>>364
仕様ですか・・・
我慢します、ありがとうございました。
366351:04/11/09 20:28:53 ID:6s14HgaA
>350
検証してみたら、うちでも同じ様な感じで効かなくなりました
NSNXP-939のBIOS試してみるか…
Elpidaのメモリは
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1099115475/
こちらで相性が悪いっぽいとのことなんで358のメモリ試してみます
358さんありがとう
367350:04/11/09 22:30:45 ID:ewuItRq5
>>361
>>362
>>366
K8NSNXP-939のBIOS(F4)を入れてみましたが駄目でした(@BIOSがフリーズして
少々焦りましたが、BIOS自体はちゃんと書き換わっているようです)。
向こうのスレを見たら、ハード的には殆ど同じということで期待したのですが…
でも、ELPIDAメモリは相性悪いことが分かっただけでも助かりました。サンクスです
368Socket774:04/11/09 23:40:09 ID:49DYJdiR
リンクスインターナショナルにマザーボードを修理に出しました。
だいたい、どれくらいの期間で修理から戻ってきますか?
369Socket774:04/11/09 23:44:38 ID:87u8ECIq
>>367
K8NSNXP-939の一番新しいのはF6。
K8NS UlTra-939のF2、F3、F4でBIOSのフリーズは有った。
割合としては3回に1回位かな。
もう一回立ち上げると大丈夫だったけど。
F6に書き換えてからはフリーズはないような気がする。
メモリはCFD/Hinixで問題無し。
370350:04/11/09 23:47:59 ID:ewuItRq5
あぁ、言われて気がつきました。書き換えに使ったのはF6です・・・
UltraのF4と混同していたようでorz
371Socket774:04/11/10 08:45:25 ID:I55C1zrC
VGAのBIOS更新なんだけれど、
GV-X300S128DのBIOSがF2からいきなりF10へ更新されたんでダウンロード。
で、ファラッシュユーティリティつかって、
DOSから GVF13.EXE -p RX30S7D.F10 といれたものの、まったく更新されず。
試しに@VGAつかっても同じ。

VGAのBIOS更新て何か特別な手段あるのかな?
372Socket774:04/11/10 12:47:22 ID:HqgnaHaN
GA-K8VT800Proに、2.5→3.5変換IDEケーブルを逆挿ししたら、その後起動しなくなってしまいました。ケーブル取り外しても、
ピーーー、、、、、ピーーー、、、、、ピーーー、、、、、
と言う長い間隔の警告音がするだけです。
これは、アテクシがママンを逝かせてしまったと言うことですか?
↓逆挿しできるケーブル。
ttp://www.ainex.jp/list/case_in/img/wa-031_s.jpg
373Socket774:04/11/10 13:37:11 ID:1uaIbqNB
>>372
DRAMのエラーのようだが?
http://www.redout.net/data/bios.html
374Socket774:04/11/10 13:40:40 ID:yzE546PJ
>>372
ttp://www.redout.net/data/bios.html
これみて、関係ない指示がでてるなら、M/Bが逝っちゃったんだろうね。
375Socket774:04/11/10 17:01:08 ID:HqgnaHaN
んー。バイオスはawardで、でもメモリは触ってないから、やぱーし逝かせてしまったかな。
もう新しいママンと入れ替えたので、テストできないし。

ところで、ソケット754って、ヒートシンク外したら、64がヒートシンクに密着しすぎて、ボリッと取れて冷汗が出た。
CPU全面でヒートシンクに密着するから、すごいチカラで接着してた。
ドライヤーかなんかで温めてから作業すればヨカッタのかすら。
376Socket774:04/11/10 17:41:56 ID:22QAIqam
>>375
>ドライヤーかなんかで温めてから作業すればヨカッタのかすら。
ベンチマークを走らせて暖めるっていうのは定番だね。
377Socket774:04/11/11 02:24:55 ID:8iYEk5a9
GA-8IPE1000 PRO2って共鳴というか共振というか
キーンと高周波音みたいの鳴らない?
上位版に比べてコンデンサとかショボイから無理があるのかな。。。
378Socket774:04/11/11 03:31:35 ID:7+yl9QJ7
>>377
音の出元はメモリじゃないのか?
379Socket774:04/11/11 04:23:07 ID:7FAtvU2T
GA-7N400-Lを使っています。
現在のBIOSバージョンを知る方法を教えてください。
Sempronを使う予定は無いのでF8かどうかが確認できればいいのですが…
380Socket774:04/11/11 10:51:19 ID:Hd3MUFKr
>>379
マニュアル嫁。

てかBIOS見れ。
381Socket774:04/11/11 11:16:47 ID:G8S8EY5n
>>379
ワロタ
PC電源入れるたびに目に入るはずなんだが。w
382Socket774:04/11/11 11:21:30 ID:g+3IcTU0
>>379
電源を入れた直後の画面を写真に撮ってアップしてみ。
383379:04/11/11 12:12:56 ID:7FAtvU2T
電源投入直後の画面、あんまり見てなかったもんで。
上から3行目にマザーボード名が表示されて、その右隣にバージョン名が
表示されるんですね。F7でした。

フロッピーディスクドライブ無しでBIOS上げる方法ってあります?
384Socket774:04/11/11 12:26:06 ID:n5529fUz
@ばいおす

つーか、説明書か戯画サイト見れ
385Socket774:04/11/11 23:13:58 ID:7FAtvU2T
ttp://www.gigabyte.co.jp/nippon/support/biosup.htm
で解決しそうです。スンマソン
386Socket774:04/11/12 07:10:41 ID:+oC7iHo5
CIAを有効にしたい時って、EASYTUNE4をスタートアップから常駐させるのはまずいですか?
いまいちCIAが発動してるっていう実感がないんですよね。
387Socket774:04/11/12 12:51:15 ID:nDXFV8fb
GA7VT880PROのFSB切り替えディップスイッチをきりかえたら、
何にもうつりませぇぇぇ〜〜ん。なんで〜〜〜?
388Socket774:04/11/12 12:55:13 ID:AFm+uB6l
>>387
周辺機器が対応していないから。
389Socket774:04/11/12 13:22:28 ID:nDXFV8fb
中身のことも分からないのに組み立ててしまったばっかりに
このありさまです。
しゅ、周辺機器が対応していないというのは?
390Socket774:04/11/12 13:29:14 ID:xqUC6cny
取説がHP嫁
391Socket774:04/11/12 13:33:36 ID:AFm+uB6l
>>389
ディップスイッチを初期値に戻せ。なんで切り替えなんてしたんだ?
392Socket774:04/11/12 13:46:58 ID:l+E2pu7E
おそらく切り替える以前に間違った設定をしてまともに動かないに一票・・・
393Socket774:04/11/12 13:51:11 ID:9LcD5gbW
説明書をよく読んで、最初から組み立てれば?
394Socket774:04/11/12 13:58:34 ID:nDXFV8fb
>>391
 そ、それが、最近アスロン2500は実クロック1.8あるはずが、
うちのアスロン君は1・1でしか働いていないっっ!ということがわ
かったので。。つい。。

>>392
 スイッチをFSB100固定の位置に戻すと、このとおり今までど
おり使えるんです〜。166対応のオートの位置に入れなおすとダメ
なんです。ど〜したものやら。。。このままでは、アスロン君実力出
しきれていないし、不憫で不憫で。。持ち主はとっくに限界超えてま
すけど。
395Socket774:04/11/12 14:41:18 ID:AFm+uB6l
>>394
ただの、オーバークロックか。
1.1でしか動かないのは、1.8で動かした場合に周辺機種のメモリーやビデオカードなどが追いつかないから。
メモリーはPC3200を使ってる?
396Socket774:04/11/12 14:51:47 ID:nDXFV8fb
>>395
メモリ〜はPC2700なんです。
ありがとございます。
397Socket774:04/11/12 15:02:36 ID:nDXFV8fb
VGAはMSIのFX5700ー128TDというやつで。。。。
398Socket774:04/11/12 15:49:06 ID:LGMBBo8A





   自 己 責 任 て 言 葉 知 っ て る か w








399Socket774:04/11/12 18:18:21 ID:04Kt3v9j
製品情報を調べたくてマスタードシードにメールして早数週間・・・
一向にメールの返信がないよ・・・
GIGAマザーもうやめた・・・
ASUS行くよ・・・
400Socket774:04/11/12 18:51:37 ID:qWcC912/
>>399
何日待った?
俺のときは4日後だった。
4〜5営業日は待ってみたらどうよ。
401Socket774:04/11/12 19:10:28 ID:FpwEJrvN
>>400
>メールして早数週間・・・
と、逝ってる
402Socket774:04/11/12 19:11:55 ID:qWcC912/
>>401
ほんとだ。俺ダメダメ。スマソ。
403Socket774:04/11/12 20:10:42 ID:gmqVGpea
8IG1000MKを購入してVGA変更でパワーカラーの9600PROを付けたのですが画面が回転して正しく表示出来ません。VGAは他のボードでも試しましたが正常です。
GFX5700を付けた所、正常に動作します。
オンボードも正常です。
何が原因でしょうか?
BIOS変更で直りますか?現在FHです。
それとも、相性ですか?出来れば9600PROを使いたいのでわかりましたらお願い致します。
404Socket774:04/11/12 20:44:33 ID:fy0BuL9b
>>403
回転ってどういうこと? 画面が左右に流れるってこと?
BIOS表示画面でもなるなら、初期不良じゃないの?
405Socket774:04/11/12 22:34:11 ID:gmqVGpea
BIOS画面でもなります…
上から下に物凄い勢いで流れて読むの困難です。
たまに治ります…
がでも再起動でまたダメ(~_~;)
他のVGAではなら起きないのですが…
今モニターなのかなと思いましたが…
406Socket774:04/11/12 23:05:37 ID:uyzUCTSq
>>395

XP2500+の定格は1.833GHz。DIPスイッチはFSB100と
オート(XP2500+なら166で自動認識)を切り替えるもの
なので、オーバークロックではない。
メモリもXP2500+ならPC2700で可。

>>396
冷却不足の可能性もあるので、CPUクーラーの取り付け
を確認したうえで、CMOSクリア。
407Socket774:04/11/12 23:07:58 ID:+tilaAyG
以下の条件に合うマザー探してたらGIGAのマザーに出会った
でも、GIGAのマザーはチップにファンついてるけどそんなに暑くなるの?
・Socket754
・Ultra DMA 133 x3〜4
・S-ATA x1〜
・ATX
・PCIスロット x5
408Socket774:04/11/12 23:24:32 ID:7Cv9vuT9
ノースブリッジ(or MCP)は他社と同じチップなんだから、発熱も同じ。
その条件のM/Bでも、K8T800採用のK8VT800Proは当初はファン付きだった
が現在は他社同様ファンレスになってる。

nForce3採用のK8NS系はファンつきだが、こいつはCPUから遠く、CPUファンの
起こす風で冷却することが難しい。しかもPCIスロットの後ろに位置してるので
風をしっかり捕らえる大型のヒートシンクもつけられない。ってことで、安全の
ためにファンつきになってる。

他社(ASUS/EPoX/MSI等)ではnForce3採用でもファンレスだが、実際かなり
過熱するらしいのでファンがあったほうがいいような気がする。
そのファンの故障が多いのはいただけんが……

あ、でもK8NSはいろいろイワク多すぎるんで、ユーザとしてお薦めしない。
nForce3にしたかったら他社ドゾー
409Socket774:04/11/12 23:51:43 ID:+tilaAyG
nVIDIAチップならゲフォってイメージがあるので
RADEONを使う予定だからVIAチップの予定。

で、お勧めなやつありますか?
410Socket774:04/11/13 00:06:39 ID:tnAZ+Mqe
>>398 
君はしゃべるな。
411Socket774:04/11/13 00:08:58 ID:8mIS10LK
なら、個別スレ読んでみ。あとは自分の判断。

K8NS系
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1099115475/l50

K8V系
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1087312565/l50

RADEONとは、VIAチップセットが相性悪いらしいけどなw
GeForceのほうが問題おきにくいらしい。

逆に、自分X800にnForce3だけど、このこの両者の間には問題らしい
問題なんもなし。K8NSPro固有の問題おおきすぎるが。
412Socket774:04/11/13 00:11:17 ID:tnAZ+Mqe
>>406
 ありがとうございます。
全部ばらして一から組み立てたほうがいいかな〜。
413Socket774:04/11/13 08:48:41 ID:cVdVVbyN
いままでノースの温度なんて気にしてなかったけど
こないだひょんな事でノースのヒートシンク触ってみたんだが
結構熱いのな。
3秒くらいしか触ってられないの。
もちっとケース内風流考えてみっか。
414399:04/11/13 15:31:55 ID:pYTi9jzY
ASUS行く前にみなさんに質問

GA-8I915G Duo  
GA-8I915G PRO Rev2.0

のフロントオーディオコネクタってどういう仕様になってますか?

HD Audio 8ch(C-Media9880)って書いてあるんで
Intel最新のHigh Definition Audioであることは分かるんですが
今使っているケースはIntelFrontI/OConnectivity規格なので取り付けられるかが知りたいです。
ピンヘッダの形状は同じだと思うんですが旧規格とはピンアサインが違うようです。
旧来のAC97との互換性はあるんでしょうか?
ピンばらしで接続する方法もあると思い検索をしてみたのですが
どうやってまだ実際にやっている人などもいないようで分かりませんでした。

【マザー側HD_AUDIO】
1 MIC2_L 
2 GND
3 MIC2_R
4 -ACZ_DET
5 Line2_R
6 FSENSE1
7 FAUOIO_JD
8 ピンなし
9 LINE2_L
10 FSENSE2

または

1:Port1L
2:GND
3:Port1R
4:Presence#
5:Port2R
6:Sense1 Ret
7:Sense Send
8:Key(no pin)
9:Port2L
10:Sense2Ret

感じの記述。

【ケース側】

1 AUD_MIC
2 AUD_GND
3 AUD_MIC_VCC
4 RESERVE
5 AUD_FRONT_R
6 AUD_RER_R
7 HP_ON
8 KEY
9 AUD_FRONT_L
10 AUD_RET_L
415399:04/11/13 15:33:10 ID:pYTi9jzY
ちなみにASUSだとBIOS上からAC97にピンアサインの変更が出来るらしいんですが
GIGAのマザーではできないのでしょうか?
代理店からのメールも来ずに見放されっぱなしなのでお願いします。
最低限これだけが分かれば本望です。
416399:04/11/13 15:33:43 ID:pYTi9jzY
一応こんなところを読みました。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040906/dal159.htm
417399:04/11/13 15:35:12 ID:pYTi9jzY
一応こんなところを読みました。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040906/dal159.htm
418399:04/11/13 15:37:45 ID:pYTi9jzY
二重投稿すいません。。。
HD_AUDIOに対応したケース自体も売ってないようですね。
もちろんマザーの為だけにケースを買う余裕なんてないですが。。。
419Socket774:04/11/14 15:01:29 ID:QyLzCNZx
GA-8I915G DuoでLGA775-Pen4 3.4Gを試された方、
いませんか?
BIOSまでいけずに困っています。ビープも鳴りません。
考えている原因は
・20pin電源を使っていること
・CPUが対応していない
の2つなのですが、よくわかりmせん。
公式HPでは未テストでしたが、試されたユーザー様おられませんでしょうか?
420Socket774:04/11/14 16:35:31 ID:qX0eYQZV
ところで日本正規代理店の
フューチャーパワー・インターナショナルってどうなった?

リンクスと同じビルに入っていたような気がしたけど・・・・?
421Socket774:04/11/14 16:58:46 ID:hmt2ezdh
S-ATAのドライバのインストール方法教えてください。

初心者すぎて理解できません。
422Socket774:04/11/14 17:14:34 ID:FwFLbKdK
>>421 ボード名を初めとする環境を書かないのは釣りですね。
423Socket774:04/11/15 00:44:13 ID:Of4H2CqA
GA-8TRX330-Lってどうなの?
自作初心者で買おうと思ってるんだけど。
CPUはPEN4-2.4Cにするつもり。
424Socket774:04/11/15 06:38:51 ID:7q63cq3d
初心者はこのスレに来るな
(・∀・)カエレ!!
425Socket774:04/11/15 12:54:39 ID:Nqy3DGA/
>>419
無問題。うちは正常に動いてる。
ちなみに電源は26Pin 520W。
20Pin をずらして差してるなら差し場所間違えたとかどうよ。
変換コネクタ使えば間違いないだろうけど。
CPUの差し失敗とかは大丈夫か?
426419:04/11/15 18:36:29 ID:5HtsW9jd
>>425
レスありがとうございます。感謝しております。
電源を買い換えても無理だったので、結局購入店に持ち込みました。

結論としては、メモリの相性だったようです。初期不良、パーツの故障等ではなかったようです。
お騒がせしました。
427419:04/11/15 19:05:23 ID:5HtsW9jd
つづけてすいません
IDE RAIDインターフェースがありますが、
ここにHDD(ATA100)を一基で使うことはできるのでしょうか。
428Socket774:04/11/15 19:15:33 ID:MRn5Wn+N
使えるよ
429Socket774:04/11/15 19:52:57 ID:qU2o/mYb
>>423
どのくらいの初心者か知らんが
おそらくユーザーが増えないであろう新製品を買うより
そこらへんに情報のある865Gでも買っておいたらどうだ?
430Socket774:04/11/16 01:04:22 ID:dLYi8Ak9
萌子に騙された。初めてのだったのにGIGABYTE製品。

≪経 緯≫
GA-7VT600P-RZを通販で購入→3日後届く→ルンルン気分で組みあげる→
OS・ドライバー無事インストール完了(これから楽しいイソターネット)→
『あれ?LANポートが無い、おかしいな。』(問題発覚)→
必死に検索した結果【 GA-7VT600P-RZ-C 】と判明 orz

箱側面の代理店シールはGA-7VT600P-RZ、機能シールの最後にはLANの文字。

ttp://www.gigabyte.co.jp/nippon/athlon-list.html(ギガバイト日本)
ttp://tw.giga-byte.com/MotherBoard/Products/Products_Spec_7VT600P-RZ.htm
ttp://tw.giga-byte.com/MotherBoard/Products/Products_Spec_7VT600P-RZC.htm

俺の他にGA-7VT600P-RZ買った香具師、LANポートついてましたか?
T-ゾネは7VT600P-RZ-Cを7VT600P-RZとして販売してるみたいだから
私が間違ってるかもしれない、教えて下さい優しい香具師。

私はどうしたらいいんですか?
431Socket774:04/11/16 01:06:31 ID:4YpQorfp
>>430
違う商品が届いたのなら交換だろ。
432Socket774:04/11/16 01:37:54 ID:3DHJdsYx
>>430
俺なら普通に電話してその書き込みどおりの思いをぶつける。
GA-7VT600P-RZ買ってLANポートが付いていないことを主張。

そういや紛らわしいといえば、GIGAの8IG1000の下位モデルでDualBIOSが付いていないのに
DualBIOSと堂々と書いてある上位モデルの箱を共通で使うのはやめたほうが良いと思ってた。
433Socket774:04/11/16 07:53:57 ID:8EAPKLvZ
最近DualBIOSじゃないやつも混入してるよな。
GA-8I915G Duoとかスペック表のDualBIOSの欄がNOになってて焦った。
434Socket774:04/11/16 09:22:48 ID:YGADmkaV
てか基盤見ずに、スペック表も調べずにマザーなんか買っちゃだめでしょ。
見切り発車いくない。
435Socket774:04/11/16 10:34:30 ID:QSFg5YCW
早漏なんだろ(藁
436Socket774:04/11/16 11:32:17 ID:AlwGZiA1
          _
      ミ ∠_)
         /
         /   \\
 ウイーン  Γ/了     | |
  ウイーン  |.@|    | | ガッガッガッ
       | / | .     人
       |/ |    <  >_Λ∩
      _/  | //. V`Д´)/>>435
      (_フ彡           /
437Socket774:04/11/16 11:58:39 ID:QSFg5YCW
ガッ とくれば






ぬるぽ

ギガバイ娘に萌えてイったんだから
早漏と言われても仕方ないダロ?
438Socket774:04/11/16 19:28:07 ID:8mIXG5IN
875チップってマイナーだったりする?
439Socket774:04/11/16 20:19:54 ID:Bn9QyjXP
>>438
どうせならAOPENのPentiumMマザーにしとけ。あれが旬。
440Socket774:04/11/16 23:54:52 ID:8mIXG5IN
いや、去年買った875マザー使いつづけてるんだけど865P/PEはよく見るけど875全然見ないからさ
441Socket774:04/11/17 00:20:33 ID:3uMyCAHY
一般人にはあまり意味のない機能がついてるだけなのに糞高いからほとんど見向きもされないだけでしょ
442Socket774:04/11/17 03:40:40 ID:IDgqCwk+
>>440
俺も875ULTRA使ってるけど、今さらS478に高い金出してくれないでしょ。

そういやリンクスたんに先週の土曜日にメール出したんだけど今週中に返事あるかな?
443Socket774:04/11/17 04:49:07 ID:zuDpMnFS
省電力省電力とか言って、ごっそりシステム買い換えるやつって頭悪くね?
自分にいいわけ作ってるだけだろ。購入タイミングが自分にちょうど合えば別だけど。
444Socket774:04/11/17 12:28:34 ID:YBaOqpwH
ギガのK8NSPro使ってるんですが
このところチップセットファンのフォーーーーーーヾ(゚Д゚)ノ゛という騒音に悩まされています。
あまりに気になるので適当なシンクに交換しようと思ってます。
で、質問なんですがシンクって両面テープみたいなものとかがついてるんですか?
普通にシンクだけ買ってつけれそうなら
サイズ測って明日買いに行こうと思います。
445Socket774:04/11/17 12:54:31 ID:3T+0nZ2j
>>444
熱伝接着剤で止めるが良いカト
放熱足りるか確認して自己責任でドゾー
参考にナランカモシレンが 漏れはデカ目のシンクに換えて
ファンレス化したグラボと共用の12cmファンの風が当たる様にしてる
446Socket774:04/11/17 19:05:35 ID:f8lsQmol
>>442
ないんじゃない?俺は一ヶ月放置されて、さすがに電話かけたら、混雑しておりますの一点張り。
あきらめて、今日メール見たら返事がきてた。
447Socket774:04/11/17 19:48:59 ID:XHAYEepa
モトのファン内蔵ヒートシンクは、両面テープと樹脂ピンの両方でとまってる。
ピンが流用できるタイプのファンレスシンクにするなら、難しく考える必要なし。
長いPCIカード刺したいなら、高さに気をつけなければだけど。
448Socket774:04/11/17 21:49:11 ID:Vj9/MuVj
>>446
やっぱりうわさどおりなのね。心の準備はしときます。

サポートなんだから問い合わせがあった時に
せめて「いずれ回答してやりますからしばらくマテ」くらいの自動返信メールは欲しいが。
449Socket774:04/11/17 22:24:03 ID:pjzuAyhk
>>448
良いか悪いか別にして、
リンクスは、
メールサポートのためには、最初に(仮)ユーザー登録することになってる。
これにたいして自動返信メールが帰ってくるぞ。
誤解の無いように。

ただ、問い合わせに対しての返信は3週間は待つつもりで。
修理依頼などの場合は、更に3週間は待つつもりで。
合わせて、2ヶ月かかる覚悟が必要。

リンクスに限らず、どこもそんなもんだよ。
450Socket774:04/11/17 22:32:54 ID:rZC6IgOr
リンクスよりマスターシードの方が、まだヨカタ。
リンクスはひどくて、2ヶ月くらい待たされたあげく、別の人宛の回答を
間違えて送ってきやがった。まじでむかついた。
451Socket774:04/11/17 23:31:19 ID:Vj9/MuVj
>>449
もちろんユーザー登録済み、それは問題ないです。

コア電圧がBIOS設定より0.8から1.2Vくらい高くOS上で出てるみたいだから
初期不良かどうかを確認してから販売店に持っていこうと思ったんだけど、
3週間も待ってまで欲しい回答ではなかったな。
直接販売店に預けてくるほうが早いわ。
452Socket774:04/11/17 23:56:05 ID:pjzuAyhk
>>451
0.8から1.2V高いって、どこのコア電圧?
Vcore2だったらメモリじゃない?
453Socket774:04/11/18 01:12:32 ID:8EG5F8sq
>>452
言葉足らずスマソ、CPUです。

せっかくGIGAスレだから症状を簡単に書いてみます。

8I875ULTRA(購入後半年、下記の症状のまま使用)

P4 3G北森でBIOS設定でCPUの電圧をノーマルの1.525Vにしていると
EVERESTで1.60V、easytune4のモニターで1.65Vくらい出てる。
メモリ等も同じ構成で8IG1000proやAX4CMAXUでは問題ないのでマザーの問題かと。
ちなみに電源はST-522HLPで他の電源も使用したが変化なし。

BIOS設定で1.4Vちょっとくらいの設定にするとEVERESTで大体1.5Vくらいになるので主にこの状態で使用していました。

リンクスに聞いて初期不良ということなら保障あるうちに出したほうがいいかなと考えていたけど、
あまりまわりくどいようなら時間があるときに販売店に持って行ってもいいかなという感じ。


454Socket774:04/11/18 13:13:41 ID:B/jXmyj0
すみません、質問でつ。

8IPE775-G + P4 2.8C
HDD1:Maxtor 160GB
HDD2:Maxtor 160GB
OS:WinXp SP1

起動するとBIOS POST途中、IDEチェックのところで一旦停止し、
5分くらいすると再び動き出してWin起動
という状態です。
ケーブル類のチェックはしましたし、組上げ時にショートさせた
記憶もありません。

BIOSうpはまだ(バージョンはF1)なのですが、工場出荷状態だ
と、BIGDriveを認識してくれないのでしょうか?
WinXpの方はこれからSp2を当てるつもりです。

どなたか分かる方、お願いいたします。
455Socket774:04/11/18 14:00:10 ID:iiw3JCp1
マックストアが危険な希ガス








カコーン
456Socket774:04/11/18 14:15:11 ID:GF0SLy1c
PowerMaxでチェック汁。
457Socket774:04/11/18 14:18:03 ID:+zStyJG3
>>454
HDDはCS設定になってるのかな?
MasterかSlaveか設定したら速くならない?
458454:04/11/18 16:36:10 ID:B/jXmyj0
>>455 やっぱり…
>>456 今ちょっとPCをいじれないので近日中に試してみます。
>>457 DS設定です。ジャンパは確認してます。
    逆にCS設定にしてやろうかと思っていたところでした(w

有難うございました。
459444:04/11/18 16:46:53 ID:7yXkWppv
>>445
>>447

今日早速買ってきました。
ピン有りのシンクはVGA用しかなかったんですが
ピンの位置やサイズがピッタリだったのでそれ買いました。
あと接着剤ですが両面テープタイプの熱伝導シールがあったので補助もかねて買いました。
先ほど帰ってつけてみましたが静かで(・∀・)イイ!!
まあ温度は少々気になる(触った感じではそんなに熱くはない)ので後々ファンでも増設したいと思います。
460Socket774:04/11/18 18:51:11 ID:1lhkFMaU
DDR2って本当に効果があるんですかね?
あまり効果がないような気もするし
DDR2って現状だと高価なんで
DDR1で行こうと思ってるんですが
どうですかね?
GIGA識者の意見を聞かせてください。
461Socket774:04/11/18 18:58:21 ID:j0TJicU4
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1092828667/618
ASUS識者の意見を聞かせてください。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1098934027/537
MSI識者の意見を聞かせてください。
462Socket774:04/11/18 19:03:11 ID:9JEuVHkY
>>460
FSBが800程度ではDDR2は、それほど速くない。
463Socket774:04/11/19 08:17:42 ID:INYGOiT9
いつ出したかも忘れたリンクスへの質問がいまだ来ず。
464Socket774:04/11/19 12:14:21 ID:+I0XsT6j
ID:j0TJicU4ですがまともな回答を返していたのはGIGA信者だけでした。
MSI信者とASUS信者ダメダメですね。
465Socket774:04/11/19 12:30:00 ID:OYJN9+iS
チプセトファンさえなければ・・・魅力的なのに
466Socket774:04/11/20 10:54:44 ID:zyO1Z6BM
DVDドライブのGO-M1600Bって海外では売ってるみたいだけど、
日本じゃ見つからない…

もう売り切れ?それとも販売してないの?


467Socket774:04/11/20 21:52:58 ID:1Do4RqGL
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/p4-775list.html
↑ここにGA-8I915G PRO Rev2.0ってあるじゃない?
スペック表見るとIEEE1394ってどこにも書いて無いんだけど
日本語マニュアル読むとIEEE1394aらしきピンが立ってる。
で、添付品見るとIEEE1394bのモジュールが付属してるみたいなんだけどどれが本当なんですか??

1.IEEE1394自体無い
2.IEEE1394aが有る
3.IEEE1394bが有る

知ってる人いたら教えて欲しいんだけど・・・・・・
468Socket774:04/11/20 22:59:58 ID:mbjDeFqm
スペック表って、そのページからリンクされてるコレじゃないのか?
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/8i915g-pro20/8i915g-p20-m.html
これのどこにもIEEE1394が書いてないと。ふぅぅぅぅぅん。


ま、それはさておき、co.jpの特に一覧表は昔っから間違いだらけだから、
信じるものは騙されるとも言われてるな。

個別のスペック表にも日本語化のとき、たまに間違うから、念のために
こっちもあわせて見とけ。
http://tw.giga-byte.com/Motherboard/Products/Products_GA-8I915G%20Pro.htm
469Socket774:04/11/20 23:13:42 ID:1Do4RqGL
他のマザーだと拡張スロットのとこにIEEE1394の記述ありますよね?
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/p4-775list.html
ここの拡張スロットのとこにはIEEEの記述ないんですよ、なぜか・・・


でも、ここにはIEEE1394aって書いてありますよね。
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/8i915g-pro20/8i915g-p20-m.html


なのに、添付品ページには「IEEE1394B+USB2.0ブラケット」とか
「添付のブラケットにはIEEE1394Bの6ピンと4ピンコネクタが1つずつ付いているほか、USB2.0コネクタが2つ付いている。」って書いてあって・・・
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/8i915g-pro20/8i915g-p20-t.html

もう何が何だか・・・というわけです・・・

ところで、教えてくれたページのって前のバージョンのやつで
Rev2.0のページではないのでは???
http://tw.giga-byte.com/Motherboard/Products/Products_GA-8I915G%20Pro.htm

う〜ん・・・
470Socket774:04/11/20 23:32:30 ID:Fkoi7u55
すいません、@bios使ってbiosをアツプグレードしたいのですが、オフィシャルの
「BIOSアップグレードの仕方」から指定されてファイルに飛んでも、「ありません」
といわれてしまいます。

最新版はどこにあるか、教えてください。よろしくお願いします。
471Socket774:04/11/20 23:41:26 ID:Z5GrB8Pb
今日、クレバリーでキーボードを物色したついでに秋葉原のコーヒーショップのプロントに行ったら、
ギガバイトのフェアをやっていて飲み物が無料だったので、アイスコーヒーを頂きました。展示は
見ていませんが、何か基板のようなものをいっぱい飾っていました。コーヒーは美味しかったです。

ごちそうさまでした。
472Socket774:04/11/20 23:46:05 ID:mbjDeFqm
>470
オフィシャルにないか?(co.jpはオフィシャル扱いしちゃダメだと思う漏れ)
http://tw.giga-byte.com/MotherBoard/FileList/NewTech/tech_a_bios.htm

だいたい、付属CD-ROMの中にも入ってたと思うんだが……


さっき915系のオフィシャル(もちtw)見に行ったら、「BIOS更新はQ-FLASHで」
みたいな書き方してたな。やっぱ@BIOSで書き換えシパーイ、Dual-BIOSも役立たず
復活フカノー要修理〜〜〜でクレームつきまくりだったんだろうか。
悪いことは言わない。FDDついてないとか特殊な事情がなかったら、@BIOSは
ヤメトケ>470


>469
もっかい声に出してコレを嫁
『特に一覧表は昔っから間違いだらけだから、信じるものは騙されるとも言われてるな』
473Socket774:04/11/21 01:45:28 ID:Qo+nssM9
>>471
今日の俺といっしょだw あ、もう昨日か・・・
474Socket774:04/11/21 02:52:10 ID:XNji75yr
>472
ありがとうございました。日本語のBIOSアツプデートの説明からはいけなかったんですよ。
助かりました。無事アップデートもすみました。感謝です。
475Socket774:04/11/21 12:09:05 ID:5LPbQSxY
フロントオーディオって音量小さくない?
最大音量にすると音割れるしチリチリとハムノイズものるし。
アンプつけないとダメなのかな?
アンプつけるとフロントアクセスの意味ないしなぁ。
みんな音源周りはどうしてる?
意見聞かせて。
476Socket774:04/11/22 10:24:22 ID:jmmO6zHT
>>475
オンボードなど使わないし ケース内にオーディオコードはわして
わざわざノイズ乗せる様なコトはしない
477Socket774:04/11/22 10:48:55 ID:9BjpuqDC
>>476
オンボード使わない人がほとんどってことは・・・ないよね?
478Socket774:04/11/22 11:39:20 ID:oHxacZAF
音源まわりについて。(うちの場合)

Audigy2にデジタルでMA-20Dに接続

以上
479Socket774:04/11/22 11:55:54 ID:W44ggaK1
>>475
オンボード→リア→アンプ→ヘッドフォン

アンプを経由しないと音質はボロボロ。
アンプに突っ込みフィルタリングしてしまったところで音質的にもダメダメ。
これは昔の製品もそうで今に始まったことじゃないからなぁ。
音質を気にする人は >>478 みたいにサウンドボートを使用すれば
安く簡単に音質を上げられるのでいいんじゃない?
個人的には USB-MIDI音源を買うのがお勧め。
高周波で輻射の激しいケース外に音源を置くことが音質向上にはいちばんだよ。
480Socket774:04/11/22 15:38:47 ID:delHoaRo
PCのたてる騒音の中で音がどうとか言っても仕方ない気がする。
PCと別の部屋までコードを引っ張るとか無理するぐらいなら
素直にオーディオ機器で聞いた方が良いし。
481Socket774:04/11/22 15:43:59 ID:Ol8iwUzE
USB-MIDI音源ってなに?
USBスピーカーみたいなもん?
こんなのかな?
http://www.yamaha.co.jp/product/av/soundstation/top.html
高い・・・
482Socket774:04/11/22 15:46:57 ID:Ol8iwUzE
>>478
http://www.roland.co.jp/products/dtm/MA-20D.html
かこいいスピーカーだなこれ
いくらすんの?
483Socket774:04/11/22 15:49:54 ID:jyzvNZoS
>>481
全然違う。最近はオンボードでサンプリング再生が当たり前だから意識しないか・・・。
詳しくはローランド辺りのWEBを併用して読んで。
484Socket774:04/11/22 16:07:29 ID:oHxacZAF
>>482
23000円くらいで買えるよ。
楽器屋さんでも売ってる。
485Socket774:04/11/22 17:05:14 ID:jmmO6zHT
>>481
そんなおまいには1480円のペンギンスピーカーで十分だ!
486Socket774:04/11/22 17:13:03 ID:98l+Q0uS
すいません。宜しくおねがいします。GA−K8VT800Proを使用します。
STAT−HDDにXPインストールする際のドライバーは同梱CD−ROMの
どのフォルダのファイルをFDに移して読み込ませればよろしいでしょうか?
487Socket774:04/11/22 17:38:00 ID:Jxotb6in
シラネ
488Socket774:04/11/22 17:53:31 ID:J7QepWwj
489Socket774:04/11/22 17:54:26 ID:dap3QPTI
>>486
メーカのHPから落としてくりゃ、いいんじゃね?
490Socket774:04/11/22 18:46:31 ID:k+k3fW0K
なんか音の話題の流れで聞きたいんだけど、
ゲームやるために5.1環境にしてるやつって多いのかな?
491486:04/11/22 19:20:36 ID:UaFcRFQz
まことに有難う御座いました
焦ったが故に見落としていました。

焦らず再セットアップします。m(..)m
492Socket774:04/11/22 19:23:27 ID:qZNoFbmy
>>490
漏れしてるよ。
5.1でゲームやると普通の2chにはもう戻れない
さらに音質に拘るならサウンドカードも増設しないといけないから
貧乏人にはツライ。
493Socket774:04/11/22 19:34:11 ID:jmmO6zHT
ゲームするなら5.1ch基本だろ
臨場感違うしFPSなら索敵も出来るし
494Socket774:04/11/22 19:34:51 ID:3nZcnkp8
俺は4chだがBFVでEAX3掛けてる
戦闘機の飛び回る音やヘリが迫ってくる音がすごくリアルだよ
495Socket774:04/11/22 21:05:22 ID:/24z0d09
サポセンが以上に込み合ってるぞ

ここのところ3日間つながらない・・・・。
496Socket774:04/11/22 21:29:29 ID:UBM4QLYp
>>485
つか、今日サトームセンのワゴンセールで売ってたMM-SP61Gっての買ってきたよ。
\1480よりも1000円安い\480だった。
497490:04/11/22 21:38:41 ID:k+k3fW0K
>>492-494
やっぱ素敵でリアルですよね・・。
スレ違いな話題にもかかわらず暖ったかレスにダンケ。
いやさ、俺の部屋、結構大げさな家電ホームシアターで6.1化してるんだが、
PC用にまたSPが増えるとなると、、かなり鬱。仮に5.1追加しても13個かよ・・。TT
それこそキモい部屋になるな。w
498Socket774:04/11/22 21:48:42 ID:YgwDk3wU
そしたら、そのホームシアター用AVアンプにPCの音声出力を入力して
やりゃエエと思うんだけど。
499490:04/11/22 22:28:18 ID:k+k3fW0K
>>498
PCモニターがシステムとは関係ない方向に向いてて、
さらにアンプのアナログマルチ入力はSACDで埋まってるでやんす。
でも、部屋の配置を少しゆっくりと再考してみますわ。ありがとう。
500Socket774:04/11/22 23:29:36 ID:Ad3RTjKB
>>495
だな

俺も繋がらない・・
501Socket774:04/11/23 00:36:26 ID:gen6q6/z
ainexの「チップ用超大型ヒートシンク」HV-4530って
ノースブリッジのファンついてたピン穴で付けられるのかな?
502Socket774:04/11/23 00:54:37 ID:WlWSO1lv
教えて頂きたいのですが、
マザーボードの型番をpc上から調べる方法ありますか?

実はGA-8ANXP-Dなんですが、Rev1か2かを調べたいのです。
板にもRev番号まで書いてないですよね?
どなたかお解りになる方がいらっしゃったらお願いします。

503Socket774:04/11/23 01:02:23 ID:yRfG7VNx
板には書いてる。
PCIスロット一番下のカドのどっちかあたりに Rev.1.0 とか Rev.2.0 と。
504Socket774:04/11/23 07:55:32 ID:BxBofaDr
>>501
おけ!
505Socket774:04/11/23 09:28:53 ID:WlWSO1lv
>>503さん
探してみたらその位置に書いてありました!
どうもありがとうございました。
506Socket774:04/11/23 11:26:17 ID:DgLNamVw
>>490
なら 5.1chヘッドフォンに汁

>>495
所詮サセポンなんだよ
土日祝&休日に挟まれた日は休みで4連休満喫してるっぽぃ
507Socket774:04/11/23 12:02:49 ID:TDsj1DN4
>>502
EVERESTでもいれれば、
508Socket774:04/11/23 13:21:13 ID:lzxBBV47
>>483
そうそう、旧型だからUSB接続じゃないけどSC-88Proなら持ってるよ。
VSC使ってるから押入れにしまってあるけど。
509:04/11/23 14:14:54 ID:4K8hbKht
<<<症状>>>
電源をしばらくの間切っておいて、電源スイッチを押すと、
電源LEDおよびHDアクセスLEDは点灯し、各FANは回転するが、
画面になにも写らない。ビープ音もしない。
10回以上の電源のOFF/ONを繰り返すと、ビープ音および画面が表示され起動する。
起動してしまえば、PCは問題無く稼動します。
また、この現象はPCが1度起動した後は、再現しません。
(必ずといって良いほど、現象が起きるのは晩に電源を切り、
 朝の電源投入時です。)

<<<調査した内容>>>
コンセント電圧 99v-101v
室温 20℃
機器の最小構成でも現象は発生する。
keyboadを外しても現象は発生する。
CPU,Memorry等の抜き差し、状況変わらず。

<<<仕様>>>
celeron 2.8Ghz
GYGABITE 81G1000G F5
memory 256MBx2
System Fan
axuliay fan
power supply owltech SS400HS(ATX 12V v2.0Pentium4 Celeron対応)
510Socket774:04/11/23 14:38:11 ID:DgLNamVw
>>509
電源買い替えれば幸せになれるかもね
オススメ電源は電源スレ池
511:04/11/23 17:18:31 ID:4K8hbKht
ありがとう
512D.N.A. ◆GenomeO1jM :04/11/23 18:30:46 ID:iuAtAC+R
>>501
穴の位置が合わないと思う。
ttp://www.tamatele.ne.jp/~nct6/nforce2/hv-4530.htm
こういうことする人もいるくらいだし。。。
513Socket774:04/11/24 00:39:32 ID:HXpKdcCM
ちょいとみんなに聞きたい
BTXマザーが出始めたけど
ATXってかつてのATみたいに
無くなっていくだろうか?
今後AMDがBTXを採用することはあり得るだろうか?
514Socket774:04/11/24 00:43:11 ID:hpQvLvO1
Athlon64がメモリコントローラ内蔵のため、CPUとメモリの配線長問題があって
AMDでBTXはかなり困難という説をどこかで読んだことがあるが。さて…
515Socket774:04/11/24 00:55:35 ID:Iht9pZza
AMDはキモイか別にいい
516Socket774:04/11/24 02:08:54 ID:3fdr3Tba
>>509
ボードが違うから該当しないかもしれんが、

【GIGA】GA-K8NS(NXP/ULTRA/Pro)【nForce】
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1099115475/

このスレの210とか症状似てるかもよ。
517Socket774:04/11/24 07:43:49 ID:+Bd8FZSh
すいません質問です。
8I875ULTRAのSATAコネクタが4つありますが、全部RAIDではなくてBASE使用はできるのでしょうか?
やはりRAID0か1でないと使用できないのですか?
宜しくお願いします。。(´・ω・`)
518Socket774:04/11/24 16:00:37 ID:cDxgyfdP
>517
取説とBIOSを穴があくほど見てみろYO
519Socket774:04/11/24 16:24:03 ID:PYFLzB3C
>>517
壊すかどうか怖くていじれない人は、自作にむいてないと思うよ。

>>517程度の質問なら、いじってれば自分でわかるはず。
520Socket774:04/11/25 00:14:12 ID:TAFEYLGl
AMDでDDR2対応の出るかも知れんし
IntelでnForce4っぽいの出るかも知れんし
LGA775の次はDualCore待ってるし
BTX見極めたいし
今買い替えするのはやっぱ待ちかね?
521Socket774:04/11/25 00:18:09 ID:+jOWJxmn
今度出るnForce4を買えば無問題
522Socket774:04/11/25 10:37:26 ID:qX2re8QP
>>520
金の無い人は、ずうっと待ってると良いよ。
523Socket774:04/11/25 11:09:48 ID:UXfGy/FA
10年待ってろよ
524Socket774:04/11/25 11:13:14 ID:UaJPkgK5
ギガマザーには隠しコマンドとか裏設定とかないですか?
525Socket774:04/11/25 11:43:07 ID:qqP335Co
8PE667Pはデュアルチャンネルメモリーですか?
PC2700x2からPC3200x2にしても速くならないですか?
526Socket774:04/11/25 11:46:29 ID:/LwRKYVB
違います。
速くなりません。
527Socket774:04/11/25 11:50:05 ID:qqP335Co
じゃあFSB533とかいっても
333止まりなんですか?
528Socket774:04/11/25 11:51:37 ID:qX2re8QP
>>527
FSB533ならDDR333だろ。
529Socket774:04/11/25 12:12:31 ID:UXfGy/FA
>>524
タイトル画面で
↑↑↓↓←→←→BA
530初心者で申し訳ありません:04/11/25 12:54:12 ID:DvAXDT6C
GA-8IG1000MKのマザーボードを購入して自作PCを組み立てました。
メモリは前使ってた(デル)のメモリを使用してるんですが128Mしかなくて

512×2でメモリを購入しようと検討中です。
GA-8IG1000MKと相性のいいメモリがあれば教えて下さいm(_ _)m ペコリ
検索とかかけたりギガのサイトいったんですがメモリについては
書かれてませんでした。(探しきれなかっただけかもしれません)
よろしければ教えてください。
531Socket774:04/11/25 12:55:13 ID:6zvveks/
>>530
ノーブランド以外
532Socket774:04/11/25 12:56:51 ID:qX2re8QP
>>530
メモリスレへ行け。
533初心者で申し訳ありません:04/11/25 13:08:41 ID:DvAXDT6C
>>531-532
誘導とアドバイスありがとうございますm(_ _)m ペコリ
言って参ります
534Socket774:04/11/25 18:25:09 ID:Gi0HZSar
ちょっと聞きたいんだけどGA-8ANXP-D Rev2.0とGA-8ANXP-DのBIOSって同じなんですかね?
535Socket774:04/11/25 18:25:38 ID:Gi0HZSar
↑ごめんあげちゃった・・・
536Socket774:04/11/25 18:26:52 ID:UXfGy/FA
>>535
あげたからスルー
537Socket774:04/11/25 21:12:23 ID:DS2OGHZx
海外のHPからGA-K8N PROのF12のBIOSファイルをDLして
アップデートして以来、「@BIOS」を起動させると

「Unknown Flash Type or BIOS Write Protection!!!」

こんなメッセージが出る様になりました・・・
なぜなんだしょうか・・・
538534:04/11/25 21:59:37 ID:Gi0HZSar
BIOSアップデートしてみたけど問題なく動いたんで同じなんだろうってことで自己解決
539Socket774:04/11/26 10:14:35 ID:I/n6yO83
>>537
SRAM消去して、もう一度トライ。
それでダメなら >>197-200
テンプレ入りさせるべきか?

540Socket774:04/11/26 11:53:23 ID:Ph3EGizH
>>537
Cool'n'Quiet有効でハングアップするやつは直ってますか?
541Socket774:04/11/26 13:06:48 ID:3q4Lzxr2
>68
うちのK8S760-MもキーボードLEDが3つともチカチカ点滅して激しくウザい
今までASUS、ASRock、ECS、Super●、Shuttle、ABITとか色々使ってきて
いろんな不満もあったけど普通に動くママンでこんなに不愉快なのはタマラン
どうにかならんもんかなぁ orz
542Socket774:04/11/26 13:34:29 ID:4yr0e9hG
>>541
俺はそういうM/Bに当たったことが無いのだが、買い替えろとしか言えんわな。
543Socket774:04/11/26 22:08:03 ID:0sexTAAw
SRAM消去って どうやるんでしょうか?
544Socket774:04/11/26 22:25:56 ID:xKsqejSg
電源コードを引っこ抜いてから、ボタン電池を引っこ抜いて放置。
545Socket774:04/11/27 14:21:27 ID:vtecXg6d
GA-8ANXP-DのU-Plus D.P.S.って装着しなくても問題ないんですかね?
546Socket774:04/11/27 15:53:57 ID:o1Kqki87
DPSで戯画タイマーキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
仕方ないないので換装しようと思うのだが、DPSをファンレス化した猛者はいないのか?
547Socket774:04/11/27 18:38:37 ID:YHJ+eDN3
DPSなんて付けてる奴いるのか?
普通要らないだろ
548Socket774:04/11/27 19:33:33 ID:zJfLsEa/
金持ちはDPS付買うんだよ。


まぁ俺は・・・。
549Socket774:04/11/27 21:05:31 ID:EPvcvUum
>>546
それはキケンすぎるな。...というわけで、おまいに挑戦権が与えられたので、よろ。
>>547
付けたくなくても、外せないタイプのDPS付きママンあるだろ。
550546:04/11/27 21:12:54 ID:Gv0OrHcO
>>549
おk。俺のは外せるタイプのK8NNXPだが、人柱になってみるわ。
しかしこのスレ的にはDPSはイラネがFAなのか・・・
551Socket774:04/11/27 21:30:16 ID:0AWE839l
誰か教えてくれ。
オンボードVGAとAGPにくっ付けたビデオカードで
デュアルモニターって出来ないのだろうか・・・?
頼む!エロい人!
ちなみにマザーはGA-6OMX7E・・・
これが出来れば復活させてやろうと・・・。
552Socket774:04/11/27 21:37:01 ID:01dwnrfH
>>551
_
553Socket774:04/11/28 11:27:07 ID:WJjOgL/T
>>551
前に9100IGPでそういうのできると見たことがあるが、詳細は忘れた。
554うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :04/11/29 05:00:01 ID:cSXEWX7V
GA-7A8DW、って、どーよ?ハゲドモ。

ってゆーっか、最近の、GIGABYTE、っは、ダメなんだろ?

壊れるのか?漏れが、KT133Aママン、使ってたころは、鉄板っだったんだが。ハゲ。
555うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :04/11/29 05:21:20 ID:cSXEWX7V
GIGABYTE、そんなに、ダメなのか?ショックだな。ほんと。

GIGABYTE、エアダスターを、逆さに向け、噴射用冷却材を、通電中の、ママンに、噴射。

っとか、しても、電源とまるが、その後、起動すると、何事も無く、動くほど、鉄板だったのに。ハゲっが。

556Socket774:04/11/29 13:53:50 ID:3BYnD2iG
そりゃダメな板に当たれば、何でもダメだろうよ。
ダメな板という風評が広がれば、自分の板までダメになる。
そんなバカにはなりたくないな。
557546:04/11/29 22:46:28 ID:hUpVgc/4
実験しますた。

使用したパーツ:HV-4530、ZM-NB47J

      (アイドリング)→(Prime95シバキ)
【    CPU   】  37→49℃ (ClawHammer Athlon64 3000+)
【 チップセット 】 36.5→37.9℃ (nForce3 150)
【   DPS   】 41.6→47.3℃ (DPSK8)
【   室温.  】 24℃
【   M/B   】 K8NNXP
【   クーラー . 】
前面吸気:8cm1750rpm+3.5インチベイ開放
背面排気:(1)CPU吸侍@1500rpm→梅酒ダクト→背面8cm1750rpm
       (2)背面8cm1750rpm (3)電源8cm1000rpmぐらい?
デフォルト状態のデータがないと比較にならないかも。でも今から戻すの('A`)マンドクセ

近所のPCショップを巡り、まずは定番のZM-NB47Jと、
>>512でnForce2の穴には合わないとの報告があったHV-4530を、無謀と知りつつ購入。

まずはDPS(初めはこっちにつける予定だった)のヒートシンクをベリベリと剥がし、HV-4530を合わせてみる。
が、コンデンサと競合しててはまらない・・・orzzzzzzz
仕方ないのでチップセットに当ててみると、これが意外とピッタリ。グリスは定番のArcticSilverで。

http://with2ch.net/cgi-bin/pict/image-box/img20041129223945.jpg
斜めじゃないのは片側の耳を早まって切ってしまったからです(;´Д`)
でもちゃんと全部おさまりますた(゚∀゚)アヒャ

そんでZM-NB47JをDPSに設置。早速取り付けようとしたところ、
侍と競合して入らねぇぇぇぇぇぇ_| ̄| −=≡○
http://with2ch.net/cgi-bin/pict/image-box/img20041129224015.jpg
壊しますたヽ(゚∀゚)ノアッヒャッヒャッヒャ

http://with2ch.net/cgi-bin/pict/image-box/img20041129224027.jpg
http://with2ch.net/cgi-bin/pict/image-box/img20041129224040.jpg
改めて取り付け。銀色のデカいのは梅酒パック製のダクトです。
まだケーブルとかが散らかってますがお気になさらず。

結果。
一応合格圏か?DPSの前にある排気ファンが働いてくれてるのかも。
これならとりあえず夏まではいけそうかも。
昼夜厭わず爆音を撒き散らすDPSを黙らせることもできて(゚д゚)ウマー
まあ今度は侍の甲高いサウンドが気になってきたわけだがヽ(´ー`)ノ
558Socket774:04/11/29 22:53:42 ID:wglh88I0
GV-NX66T128D-3
Geforce 6600GTに、DOOM3がバンドルされたモデルですが、ゲームのマニュアルは日本語でしょうか?
559Socket774:04/11/30 01:26:15 ID:+xq8cHcY
古い母板で申し訳ない、専用板あったけど過去ログ入りしてるんで

7DXR+に1394カード追加してる人いる?
メルコのカード刺してるんだけど、1394HDDを見失うんだけど。。。

8I875Ultra標準装備の1394でHDDは使えるから、HDDに問題は無いはず
560Socket774:04/11/30 02:45:02 ID:5MGqDQh/
>>559
XP SP2ってオチじゃないよね?

メルコ(バッファロー)ってことはVIAだろうから
TiかNECチップに変更汁(Ti探すの大変だけどね)
561うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :04/11/30 04:51:55 ID:NEjcsnO9
>>556、っでも、実際、ダメなんだろ?

やたらっと、聞くぞ、悪い風評。自作板で。ハゲ。
562549:04/11/30 07:54:43 ID:Z7Z73REj
>>557
なるほど、乙でした。
とりあえず、冬でよかったね。来年の夏になれば、結果がわかるかな。
ただ、DPSまわりのコンデンサが心配だ。
563Socket774:04/11/30 10:50:16 ID:pDEZvQR0
>>561
自分で使ってる板が無問題ならokだろが。
人の心配までしてやる必要は無い。
564Socket774:04/11/30 13:20:28 ID:TTo2JNPB
GA-8GE667 Pro
565564:04/11/30 13:24:12 ID:TTo2JNPB
をつかってます

シャットダウンができず、自動的に再起動するのですが
BIOSアップデートはF1しかでてないので手段にならず。

Q&Aをみると

「A12 OS上ドライバーの設定でオンボードMarvell LANの
"Wake UP capabilities"をクリックし、右側の窓に表示される
"Magic Packet"を"None"に設定してみてください。 」

とあるのですが、この「Wake UP capabilities」がある「ドライバーの設定」の
画面って、どうやってひらけばいいんですか?

それともGA-8GE667 Proには古すぎて、ないのでしょうか
566Socket774:04/11/30 13:34:43 ID:pDEZvQR0
>>565
ControlPanelは使えますか?
使えるなら、あとはわかるはずです。
567Socket774:04/11/30 14:01:51 ID:TTo2JNPB
>>566
開くことはできますが、使えないです
ドライバーの設定とあるので、デバマネを中心に
電源オプションなど一通り開いて虱潰しにみてみたんですが、
Marvell LAN ・Wake UP capabilities ・Magic Packet

どれもみあたらず・・素人ですみません;
568Socket774:04/11/30 14:35:33 ID:pDEZvQR0
>>567
ネットワーク接続でローカルエリア接続のプロパティを見てもわかりませんか?
569Socket774:04/11/30 22:48:31 ID:vbaeNjsY
GA-K8NS Ultra939使ってるんだけど
最初にメモリチェックといきなりUSBを読み込むのを
止めたいんだけどどうしたらいい?
教えてクンでスマソ
570Socket774:04/12/01 00:35:48 ID:vE2MnNct
>>569
USBをBIOSでOFFすりゃ、USBは止まるだろうけど、USB使いたいんだよね?

なら無理
571564-565:04/12/01 00:37:54 ID:PNNDnZpC
>>568
ないですね、どこにも
マジでわかりません´・ω・`)
572Socket774:04/12/01 00:46:06 ID:vE2MnNct
>>571
ローカルエリア接続のプロパティを開いたら、全般のページに構成っていうボタンがあるでしょ。
そこを押したら、詳細設定ってところを見てみなさい。あるから。

探し方が足りないよ。
573Socket774:04/12/01 00:50:43 ID:vE2MnNct
>>571
ttp://jisaku.satoweb.net/img/707.jpg

こんな感じであるはず。
574Socket774:04/12/01 00:54:04 ID:8dGqZDFN
>>571
無い無い言わずに、何があるのか言ってみれ。
ローカルエリア接続(又はそれに相当するもの)はあるんだろう?
プロパティの構成に詳細設定や電源の管理はある?
575初心者で申し訳ありません:04/12/01 06:05:05 ID:QDrk4gDR
板違いで申し訳ありません
趣味がPCで自分みたいに顔はいけてるって女性いませんか?
いたらメール下さい。
貴方の心を俺が癒します。
寂しい思いをさせないよ
576559:04/12/01 11:57:01 ID:A/VwIZHC
>>560

XP SP1っす SP2はまだコワイんで

VIAチップじゃない1394カード探して買ってきます
577Socket774:04/12/01 14:11:08 ID:GZGK/1G5
GA-8GPNXP Duo Rev1.1って出たけど
DDRU600に対応になっただけなんでしょうか?
最近リビジョンアップしただけのマザーを乱発してるような気が・・・
578Socket774:04/12/01 21:04:45 ID:S18aJmKT
メモリが勝手にダウンクロックされるのでいろいろ差し替えて実験してみますた。
素材はすべてBUFFALO DD400
M/B:K8NNXP

/* 256 */

FSBのプロパティ
リアルクロック80 MHz
有効クロック80 MHz

メモリバスのプロパティ
リアルクロック80 MHz (DDR)
有効クロック160 MHz
帯域幅1280 MB/s

メモリスロット
DRAMスロット #1256 MB (PC3200 DDR SDRAM)


/* 512 */

FSBのプロパティ
リアルクロック80 MHz
有効クロック80 MHz

メモリバスのプロパティ
リアルクロック80 MHz (DDR)
有効クロック160 MHz
帯域幅1280 MB/s

メモリスロット
DRAMスロット #1512 MB (PC3200 DDR SDRAM)
579578:04/12/01 21:05:38 ID:S18aJmKT
/* 256+256 */

FSBのプロパティ
リアルクロック200 MHz
有効クロック200 MHz

メモリバスのプロパティ
リアルクロック200 MHz (DDR)
有効クロック400 MHz
帯域幅3200 MB/s

メモリスロット
DRAMスロット #1256 MB (DDR SDRAM)
DRAMスロット #2256 MB (DDR SDRAM)


/* 512+256+256 */

FSBのプロパティ
リアルクロック180 MHz
有効クロック180 MHz

メモリバスのプロパティ
リアルクロック150 MHz (DDR)
有効クロック300 MHz
帯域幅2400 MB/s

メモリスロット
DRAMスロット #1512 MB (DDR SDRAM)
DRAMスロット #2256 MB (DDR SDRAM)
DRAMスロット #3256 MB (DDR SDRAM)


/* 512+256+256(memclock200制限) */

FSBのプロパティ
リアルクロック80 MHz
有効クロック80 MHz

メモリバスのプロパティ
リアルクロック80 MHz (DDR)
有効クロック160 MHz
帯域幅1280 MB/s

メモリスロット
DRAMスロット #1512 MB (DDR SDRAM)
DRAMスロット #2256 MB (DDR SDRAM)
DRAMスロット #3256 MB (DDR SDRAM)

なにこれ・・・メモリDD400なのに全然200MHzで動いてないじゃん(´・ω・`)
580Socket774:04/12/01 21:06:03 ID:n4E4rh7O
>>575
メールしますた。
581Socket774:04/12/02 02:48:04 ID:IzhK1eV2
>>571
オレモGA-8PE667 Pro使っていて、その症状。
そもそも、オンボードLANはintel製、はっきりいって、そういう項目は探してもない。
582Socket774:04/12/02 10:54:05 ID:NivERpPe
>>572-573
そこもみたけど、ないんですよ

>>581
やはりね
散々言われた挙句がこれですか('A`)

581さんも電源OFF後、手動で切ってますか?
583Socket774:04/12/02 11:48:13 ID:CX+UCbEn
>>582
ちょっとまて。

>>565で書いてるが、Marvell LANなのか?
違うなら、あるわけねぇ!

584Socket774:04/12/02 11:50:47 ID:CX+UCbEn
>>582
BIOSにWake Up LANって感じの項目があるならDisableにしてみれば?
CTRL+F1で項目を増やしてから探してみて。
585Socket774:04/12/02 18:45:24 ID:6IJP3HSM
>>582
デバイスマネージャの全般とドライバタブの間に詳細設定がある
日本語ドライバの場合、詳細設定で「ウェイク アップ機能」を選べば右の選択にマジックパケット〜ってのが選べる

無いならWindowsUpdateにドライバがあるから入れる
586Socket774:04/12/02 19:13:23 ID:6gYoY6Pm
2つめのタブと3つめの間に2.5って見えないタブがあるから、
それをクリックすると異次元にひきこ・・略
587Socket774:04/12/03 01:56:42 ID:a/RvvRIq
>>582
出刃真似でネットワークアダプターを右栗で詳細にあるだろ?
もっときちんと探せよ
588Socket774:04/12/03 02:28:35 ID:DtD6Or4e
>>587
だから、無いって。
デバイスマネージャ→ネットワークアダプタにプロパティ開く、詳細設定タブ
これででてくる、画面は

プロパティ(P)            値(V)
Adaptive Inter-Frame Spacing
Enable PME(以降続く)



とか11項目あるが、

wakeなんて単位は全然見あたらない
Intel8R) PRO/100 VEネットワークアダプタ

googleでFAQとかやって色々試した。
>>584
はすでにやっている。

違うPCで、ギガのマザボも同じ症状だったしあきらめるか、買い換えしかないな…。





589Socket774:04/12/03 03:00:33 ID:DtD6Or4e
と思ったら自己解決したよ。
上のPMEという項目がひっかかって、

bios画面のPME Event Wake up を Disabled

したら解決しました。
googleで追試検索したら
http://kakaku.aol.co.jp/aol/bbs.asp?PrdKey=05405011407&ParentID=3495604
こういうのが結構でてるし( ゚Д゚)
これをデフォルト設定するなよギガというか、FAQに、これも書けよ。

でもスタンバイ関係は相変わらず前のマザボみたいにうまく電源管理できないし…。


ということで、>>582さん
これでいけます
590Socket774:04/12/03 10:06:07 ID:DGehbF3Y
>>589
情報ありがとうございます

PME Event Wake UPとModemRing/Wake OnLan をDisabledにしました
もちろんSAVEもして、ほんとうになったかチェックもして。
もちろんwindowsUpdateもしました

・・が、再起動しちゃいます。残念なことに。
591Socket774:04/12/03 12:30:29 ID:ucO75A4v
>>590
スタンバイ時、マウスとかキーボードが通電した状態になってるなら、それも関係あるかもしれまん。
こっちも電源が切れたんですが、こういう状態です。

前のaopenのマザは問題なく動いていたんだけどな…。
592Socket774:04/12/03 21:38:13 ID:3mCI7/eT
終了したらメインスイッチ切れば問題なし
付いてないならスイッチ付OAタップでも買っとけばいんでねぇ?
ついでに電気代も節約できてウマー
593592:04/12/03 21:42:00 ID:3mCI7/eT
スマソ。シャットダウンできないんだっけ。
じゃあ一時策として休止状態→メインスイッチOFFとか・・・
594592:04/12/04 16:47:00 ID:ojwe7Oxc
一回ON ボードのUSBを切ってみるのもいいかもしれないですよ。
USBはだめ仕様で通電しっぱなしだから。


あとbiosのAC回復をメモリーに設定。
595Socket774:04/12/04 20:13:29 ID:ojwe7Oxc
もう一つ、
>>567>>573にあったWake UP capabilitiesはネッオワークアダプタのプロパティの詳細にはなく、
添付cd-romのLANドライバーのintelのタスクに常駐するランチャーにの中のAdvancedのタブにはあったよ…orz
普通、常駐解除するよ。

596Socket774:04/12/04 20:29:10 ID:BFKqxokk
Intel GB-LANだけど、別にPME WakeUp ONでも、アプリ常駐してなくても(つまりなんにも弄らなくても)
普通に電源OFFでもサスペンド(S1,S3)でも休止でも問題ないんだがなあ。
597592:04/12/04 22:22:29 ID:si5hPHy2
>>594
おい、592って何だよ俺じゃないぞ。まあどうでもいいg

BIOS設定で片っ端からdisableにしてみるとか・・・
598Socket774:04/12/05 00:01:33 ID:rTG+8Q1V

俺のPC3つともギガのM/Bだけど、どれも問題なしだよ
>>596と同じintel、wake up on lan、アプリ常駐とかいじってない状態で
599Socket774:04/12/05 17:58:18 ID:0nUy/SYE
PCじゃなくてwinndowsが壊れてるんじゃと言ってみるてst
600Socket774:04/12/06 01:28:44 ID:qN3oh1AJ
青地図店長が自社の掲示板で堂々と戯画を叩いている件について
601Socket774:04/12/06 01:33:00 ID:Bj+bf5nQ
直リンきぼんぬ
602Socket774:04/12/06 13:11:12 ID:i7B8jh+I
ギガはLGAの板に関しては初期ロットでも安全って聞いたこと有るな。

漏れは8IG1000 ProGを使ってるケド最近USB周りが認識悪くて・・・
特にマスストレージタイプMP3プレイヤーとかUSBフラッシュメモリーとか・・・。
603Socket774:04/12/06 15:49:13 ID:MzgpLFPF
604Socket774:04/12/06 16:16:12 ID:8x84xAee
こうなんつーか、LGA775で胸がスカっとするような乗り換え用マザーボード出してくんないかな?
915G/P、DDR2スロット4+DDR1スロット4、USB2.0、GbLAN、IEEE1394a/b、DualBIOS
HD-AUDIO、ATA100/ATA133/SATAなんて感じで。
605Socket774:04/12/06 16:19:51 ID:8x84xAee
>>603
好奇心で覗いてみたけどどこがギガ叩きなのか分からなかった・・・
実際問題、ギガはコンデンサに安物とか使ってたりするし
メモリ周りが弱い(相性がキツイ)のも代理店で認めちゃってるし・・・
606Socket774:04/12/06 16:25:36 ID:ywu6Szwj
ASUSのほうが品質悪いような
607Socket774:04/12/06 16:26:27 ID:kYzDgrGc
今年出たK8NS系のドタバタ見てたら、ショップとしてはそういう判断しても
しゃーない面はあると思うがね。
あとは代理店の対応とかさ。

コンデンサだとか、物理的パーツ1つ1つが悪いってこたないんだけども。
どうにもこう製品としての実装・BIOSも含めた最終的なできあがりがねぇ……

かといって、何を選べば正解ってのがなぁ。939に逝くときどうすっぺか。
608604:04/12/06 17:23:19 ID:8x84xAee
>>606
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/
一応ここ読むと地雷メーカなんだよね、ギガ・・・

>>607
ショップじゃなくて代理店なんですわw
DDR2だとメーカーが限られてるから相性問題は出てないようなこと言ってたけどね。

>かといって、何を選べば正解ってのがなぁ。939に逝くときどうすっぺか。
ほんとにそうだよね。
今478使ってるんだけど非常に悩みどころ。
Pen3→478への移行の頃は423もコケたし、ラムバスもコケたんで納得してすんなり行けたんだけど、
4GHzから撤収した今となってはLGA775ってのも将来性なさげだし、
それならAMDに行っちゃえ!って思ってはみたもののPCIEx系のマザーがまだまだだな感じだし、
ほんならPentiumMか?とか思ったけどレガシーデバイス盛りだくさんで、ちと値段も高めだし・・・
んー・・・なんだか全部地雷に見えてきて欝ですよ・・・
609Socket774:04/12/06 17:32:09 ID:YMbv7kYg
>>608
粗悪コンデンサを使っていた時期には、どこのメーカも地雷だよ。
このあたりは粗悪コンデンサスレを読んでれば知っているはず。

今のGIGABYTEは国産コンデンサを多用しているのでコンデンサに関しては安牌、>>606が言うようにASUSが
いまだに台湾コンデンサを多用しているので要注意メーカということになっている。
610Socket774:04/12/06 17:54:32 ID:uXkoFytu
>>609
だよね。
611Socket774:04/12/06 18:02:16 ID:kYzDgrGc
Rシリーズは台湾コンデンサだけどな。
端子類の色分けも省略されてるし。

あれ、ブランド分けずにGIGABYTE名で売るのって半ば詐欺だよなぁ……
612Socket774:04/12/06 18:02:39 ID:P6MIQNB/
┏┳┳┓     ハイ.     ┏┳┳┓
┏┫┃┃┃     雑談は   ┃┃┃┣┓
┃┃┃┃┣┓   ここまで ┏┫┃┃┃┃
┃      ┃┃┏━━━┓┃┃      ┃
┃ 雑談   ┣┫ . ・∀・ ┣┫. STOP!┃
┗━━━━┛┗┳━┳┛┗━━━━┛
            ┏┻┓┃
        ┏━┛  ┣┻┓
        ┗━━━┫  ┗━┓
.             ┗━━━┛
613Socket774:04/12/06 18:11:35 ID:l2KLs6Eb
>>611
Rシリーズって何?
614Socket774:04/12/06 18:16:25 ID:kNhr6VJL
>>612
あちこちにズレたAA貼ってんじゃねーよ!
615Socket774:04/12/06 18:37:16 ID:8x84xAee
>>609-610
しかし良品コンデンサの割にはメモリ周りきついよね。
俺も一時期苦労したクチ。
設計の問題なのかね?
同じTier1のASUSやMSIよかメモリ周りの不具合報告をよくみかける。
616Socket774:04/12/06 18:41:29 ID:l2KLs6Eb
>>615
俺は8KNXP、SINXP1394、K8NSNXP-939と最近のM/Bでメモリ相性には当たったこと無いんだが、
運がよかったんかね?
全部でDIMM 512MBの4枚で12枚使ってるんだが。
617Socket774:04/12/07 00:12:35 ID:/CbtsnHH
相性さえ出なけりゃちゃんと動いてるはずだから大丈夫だ、とか
無印64ならどうせデュアルチャンネル対応してないから一枚挿しでいいや、とか

つい思いがちであるが実際はそうでない罠。
618Socket774:04/12/07 00:43:16 ID:3qg58USY
ギガマザーってメモリ周りが弱いとか、相性がきついと言われてる割には、ADATA辺りで安定したりする。
元々メモリ設定がきついorメジャーなメモリでしか検証されてないかもね。でもハマレば快適&快速なんだけどな。
619Socket774:04/12/07 10:14:28 ID:jtuWsjCr
>>617
何が言いたいのかわからん。

>相性さえ出なけりゃちゃんと動いてるはずだから大丈夫だ、とか

MEMTESTかまして、エラーでなけりゃいいと思うんだが、他に何すりゃええねん。

>無印64ならどうせデュアルチャンネル対応してないから一枚挿しでいいや、とか
>つい思いがちであるが実際はそうでない罠。

一枚挿しでDual動作するとでも言うのか?

620Socket774:04/12/07 10:22:05 ID:uyDUkg6X
>>619
俺はお前の文句の方がよくわからん。
621Socket774:04/12/07 10:54:59 ID:jtuWsjCr
>>620
>>617には、言いたいことを整理して欲しいって言うことだよ。

>相性さえ出なけりゃちゃんと動いてるはずだから大丈夫だ、とか

誰が、「相性が出てないから大丈夫」と言ったのかわからないし、

>無印64ならどうせデュアルチャンネル対応してないから一枚挿しでいいや、とか
無印64って、なんやねん? 754pinのことかいな?
とか、
それで一枚挿しで何が悪いねん?

とか聞きたいことがある。
622Socket774:04/12/07 12:24:40 ID:ELBJnnpQ
> MEMTESTかまして、エラーでなけりゃいいと思うんだが、他に何すりゃええねん。
Prime95
623Socket774:04/12/07 12:33:38 ID:DI2fd8nr
とりあえず 漏れも含めておまいら ギガバイ娘に踊らされ杉
624617:04/12/07 14:11:01 ID:Rg7CWsZw
わけがわからないこと言ってスマン。
相性出なくても、メモリがアンバランスな構成だったり一枚挿しだったりすると
メモリクロックが勝手に下がる下がる、ってこと。

だから「どうせこのママンシングルチャンネルだし」と思って512MBの一枚買いしたり、
その後256MBを買い足したりすると知らぬ間にモッサリしてる訳で。
安心するのはAIDAとかで調べてからにしたほうがいい。
625Socket774:04/12/07 14:21:34 ID:1WmiMxmv
やっぱメモリの相性出ること多いのか
GA-7VM400AMF使ってるんだけど

PC3200 SAMSUNG純正 ×
PC3200 CMI/ELPIDA ×
PC3200 SANMAX/ELPIDA ○

MEMTESTやR.S.Tは問題なくてもWINDOWSアプリで落ちる
BIOSがF2だったのをF6したら PC3200 CMI/ELPIDA は○になった
今は SANMAX+CMI で無事に動いてるけど

多少遅くてもメモリで苦労したくないからVIAのチップセットのを選んだのに
他に相性情報お持ちの方いらっしゃいませんか
626Socket774:04/12/07 14:33:33 ID:ZSh8Mrlm
>>605

そういうじゃじゃ馬的要素もギガらしくていい。
627605:04/12/07 15:12:41 ID:AhbanOHD
>>625
>MEMTESTやR.S.Tは問題なくてもWINDOWSアプリで落ちる
ほんとそうなんだよね。
メモリの物理的な故障とか致命的な故障以外はMEMTESTはアテになんないし・・・
昇圧で誤魔化せればいいけどそれでもコケたらもう泣くしか・・・
ツクモで交換保証つけるのも手だけど
行きかえりの交通費やら買い増し代金考えると・・・

>>626
そこまで悟りを開けないんですが・・・
628Socket774:04/12/07 15:27:23 ID:jtuWsjCr
>>625
そういや俺のメモリは全部Samsung純正バルクでi875やらAthlon64やらで、相性問題をスルーしていたようだ。
629625:04/12/07 16:06:26 ID:1WmiMxmv
良いメモリ使っとけば大丈夫ってわけにはいかないと
今は安定してるから特に不満なく使ってるけど
630Socket774:04/12/07 16:09:57 ID:jtuWsjCr
>>629
俺はVIAとnForceはメモリコントローラについて信用してないのよ。
631605:04/12/07 17:03:20 ID:AhbanOHD
ViaはMVP3の頃に散々泣かされたなぁ・・・
その頃に見切りをつけたクチだけど
今のViaはAMD系のチップセットの標準みたいなとこあるし
そんなに悪くないって話もきくね。
実際にどんな感じなのかは使ってないから分からないけどどうなんだろ?
AMD系ギガマザーでイチオシのあったら教えて欲しい。
632Socket774:04/12/07 18:48:13 ID:4wXp1QUj
すみません、自作初めてでギガバイトならよいだろうと
2004RZとかいうのを買ってきたのですが(安かったので)
これって地雷でしょうか・・・
633Socket774:04/12/07 19:30:38 ID:5wZqqCYx
>一枚挿しだったりするとメモリクロックが勝手に下がる

うっそでーーーーー
実例だしてみそ。

BIOSのメモリクロック画面のデジカメショットと、CPU-Zあたりのスクリーン
ショットとセットでな。

>その後256MBを買い足したりすると知らぬ間にモッサリしてる訳

今日び、256MBを買い足してモッサリすることは非常に稀。
512MBの1枚刺に512MBを買い足してモッサリするのはGIGA 754でアリガチ

根本的におぼえてることがオカシイ
634Socket774:04/12/07 20:04:56 ID:gUIa1Fn/
GA-8IPE775Pro最高っす
635Socket774:04/12/07 20:08:51 ID:WSF3plE+
>>632
地雷かどうかは買う前にしらべろyo〜〜〜〜
636Socket774:04/12/07 22:46:01 ID:ELBJnnpQ
>>625 >>627
だからPrime95のTortuneTestを10時間も回せって。
これでノーエラーなのにアプリで問題出るなんて、まずあり得ない。
637Socket774:04/12/07 23:09:06 ID:H2fb/vlW
>>633

挿し直すのマンドクサイから>>578-579で我慢して。
BIOSには出ないよ。

>今日び、256MBを買い足してモッサリすることは非常に稀。
そこツッコまれても・・・。
俺は最初256*2だったけど512を買い足したら上の通りになっちゃった。
まあ誤報という可能性も無いわけではn

ところでファンレス化したDPSがとうとうPrime95で57℃に・・・まだ室温21℃なのに_| ̄|○
638Socket774:04/12/07 23:30:58 ID:gExkxnmC
>>630 >>631
そうなのか
友人が初めての1台を組みたいって時に GA-7VT600-1394 を薦めちゃったもんで
「問題出てないか?」って訊いたら安定して動いてるとのこと
なんかほっとした

>>636
それが、1日回しっぱなしで問題でなかったんだよ
ところが PC MARK2004 や W.S.T であっさり落ちちゃったり・・・
ありゃぁ!って感じだった
639Socket774:04/12/07 23:43:56 ID:fNw8pu1o
>俺は最初256*2だったけど512を買い足したら上の通りになっちゃった

>>624 に書いてあることと ぜ ん ぜ ん 違う条件やんけ。
そら、256*2に512買い足したら、モサーリすることも起こりやすかろう。

もし(いまどきないと思うが)256MBモジュールが2バンク使う両面だったり
したら、合計6バンクになるからへたしたらDDR266まで落ちるぞ。

説明書に、SingleSideモジュールやDoubleSideモジュールを何枚ずつどう
刺したら動作速度がDDR400/333/266になってしまうって……あーーー
書いてないんかな、754なK8 M/Bのには。うちのにも出てないや。
ASUSのにはあったんだけどなーーー。

まーとにかく、1024MBだろうが512MBだろうが256MBだろうが、ELPIDAの
ような「相性」は除外して、そうでないPC3200モジュールなら1枚刺で
DDR400動作しないことはありえないと言ってもいいよ。

DDR400動作しなくなるのは、3枚刺か、またはDoubleSideを2枚刺の
ような4バンク以上構成にしたときの754板。
VT880は、4バンクまでなら手動設定でもエラー起こさないらしいけど。
640Socket774:04/12/08 00:30:27 ID:a+9k1QOp
>>639
まじで?じゃAIDAの誤報なのか・・・
う-んもう一度一枚挿しで観察してみるか。CPU-Zとやらで。
641Socket774:04/12/08 11:45:10 ID:EZ7jQb5Z
>>638
それ、問題はメモリ以外にあるんじゃないの?
642Socket774:04/12/08 11:52:26 ID:Nlc8H2re
GA-8IPE775PROってどうですか?
使っている人居たらインプレよろしく。
643Socket774:04/12/08 13:06:43 ID:/WSod4cc
どなたかGA-8KNXP(Rev1)でpxe bootができる
BIOSのバージョンを教えてください。

最新のF12ではマニュアルに掲載されているBIOS設定項目の
「Onboard LAN BOOT ROM」が見当たりませんでしたので。
ctrl+F1でも出てきませんでした…。
644Socket774:04/12/08 21:38:53 ID:2wle6aPJ
GA-8I915G Pro (Rev.2.0)で組んでみました
645640:04/12/09 01:07:38 ID:VzNvKWgY
CPU-Zでみたらちゃんと200MHz動作してますた。
知ったかしてスマンコ。IDEケーブルで首吊ってくる・・・_| ̄|●
646Socket774:04/12/09 14:10:02 ID:Qf4lKw99
誤作動?報告
K8NS_Pro BIOS最新 64_3200+
DDR333 ノーブラ512M×2 がなぜか DDR400(200MHz)で作動中
不具合無し 光るメモリヒートシンクのお陰か 発熱も問題無さそう
ところで やっぱ↑な使い方だと メモリの寿命って縮まるのかなぁ〜
教えてエロで偉い人
647Socket774:04/12/09 15:28:19 ID:+bsIFmVL
>>646
それはSPDはどうなってるの?
EVERESTとかで見れると思うけど。
648Socket774:04/12/09 20:13:38 ID:VaOMxDgL
>>644
スペック教えて
メモリは何使ってる?
ノーブランド?
649Socket774:04/12/09 22:49:23 ID:rZcxp/Uq
>>648
ノーブランドのにしたよ
ひとまず何の問題もなく動いてる感じ

スペックは簡単に書くと

[CPU] Pentium4 530
[メモリ] ノーブラPC3200 512MB *2
[VGA] nVIDIA GV-NX59128D ( GeForce PCX 5900)

です
650Socket774:04/12/09 22:54:14 ID:AFeJPGrs
>>649
memtest86
http://intel800.at.infoseek.co.jp/mem86.htm

これでメモリーのエラーチェックが出来るから使ってみるといいよ。
intelのICHのメモリバグを発見した程のソフトで、しかもフリー。
基本的にこのソフトでエラーが出なかったら問題無しと判断出来る。

PC3200 512MB*2なら3passしても20分もかからないと思うよ。
651Socket774:04/12/09 22:57:26 ID:d9YRppzL
>>650
mem86はやっぱり半日は最低でも回さないと。
652Socket774:04/12/09 22:58:39 ID:rZcxp/Uq
>>650
dクス
が・・・FDDはつけてないんですよ・・・・
今度取り付けたら試してみます
653Socket774:04/12/09 23:07:00 ID:oO2O/bmh
漏れもFDD無し

FDD無しでmemテストできる方法無いかなぁ?
654Socket774:04/12/09 23:08:18 ID:iscnb3kt
CD BootableなISOイメージ転がってないか?
655Socket774:04/12/10 02:46:36 ID:PfvPSEZ4
memtest86は全てのテスト(確か10個程度あったような気がした)を実行させるように。
デフォだとそのうち4つ程度しか実行しなかったような気がする。
それとメーカーとかのメモリテストだと、週とか月単位でやるようだから数時間程度じゃ安心できないよ。
656D.N.A. ◆GenomeO1jM :04/12/10 03:31:16 ID:tElG8R4g
>>652,653
CD-Rドライブをお持ちなら
ttp://www.memtest86.com/#download1
のISO images suitableを焼くと良いです。
v3.2ではなくv3.1aを勧めるのは
v3.2でAll Testsが無くなったためです。

また同様のものにmemtest86+がありますが
ttp://www.memtest.org/#downiso
これもAll Tests目的ならばv1.30のPre-Compiled Bootable ISOにしましょう。


ちなみに私はGRUBというブートローダで↓のように設定し
FDD&OpticalDriveレスで使ってます。

title MEMTEST86+
kernel (hd0,5)/boot/memtest86+-1.30.bin

ちょっとソースは見つかりませんが
もしかしたら同様のことがboot.iniの編集で出来るかもしれません。
657Socket774:04/12/10 12:24:51 ID:v8ReKVF9
>>652-653
なんかの雑誌にCD-Rとかで使うなら
http://www.memtest86.com/memtest86-3.2.iso.zip
を使えって書いてあったよ。
658Socket774:04/12/10 12:26:35 ID:v8ReKVF9
>>657
使い方はCD-Rとかに>>657のファイルをDLして解凍したものをISO焼きして使うらしい。
659Socket774:04/12/10 12:48:23 ID:S+Xqd04y
memtestの話が出たので便乗。Windowsの起動時にはデュアルチャンネルなのにmemtest中はシングルチャンネルになってます。普通ですか?ちなみにママンは8IG1000Gっす。
660Socket774:04/12/10 12:58:47 ID:b84Dyt62
>>659
シングルって出るんだっけ?
俺は転送速度で判断してたけど。
661Socket774:04/12/10 15:47:08 ID:4lmTd3qY
昨日8I915Gが突然氏しますた‥‥。
特に無茶した訳でもないのになぁ、電源等は通電してるがPOST画面も表示されない。
マスタードシードに連絡したら販売店池と言われただけだったんだけど永久サポってなんなんだろか。
REV1.0はアカンのだすかね‥‥
662Socket774:04/12/10 16:51:03 ID:B6NNjiJw
>>661
死んだってどんなふうに?
マザボが焦げた?
663Socket774:04/12/10 16:51:45 ID:B6NNjiJw
>>661
まずはCMOSクリアしてみたら?
664Socket774:04/12/11 00:47:05 ID:g1XkGZl8
やっぱりディップスィッチの不良!入院して早2週間。
665:04/12/11 01:52:40 ID:bwQaY2YJ
すいません、G8のF5を使っています。
システムFANの回転数が低いようで、びっくりマークになっていましってます。
システムFANの回転数を上げるとことってできるのでしょうか?
low limit 2000のcurrent 1100ぐらいです。。。
666Socket774:04/12/11 02:49:15 ID:aYGsDUb3
8IG1000-Gなんですけど、電源入れると本体のスピーカーが鳴りっぱなしになります。
それ以外は正常なんですけど…このまま使って大丈夫ですかね?
667Socket774:04/12/11 09:42:10 ID:Cl9i2gn7
すいません、教えてください。
8IG1000PRO-Gでサブマシン組んだんですが、シャットダウンした後、数秒で
勝手に起動ちゃいます。
早いときは数秒で、遅いときは3分後位に時間差攻撃的に電源が入ります。
電源ボタン長尾氏で強制終了させても、ダメな時があるのね。
さらに困ったことに、普通に一発で切れる時もあるんです。3回に1回くらい。
これ電源関係かなぁ。

一応、その他の構成です。
【CPU】P4 3.2GHz
【メモリ】PC3200 512M*2
【グラボ】オンボード
【サウンド】オンボード
【HDD】Maxtor 160G+200G
【ケース】Owltech OWL-ASOP-03
【デンゲン】ケース付属
【OS】WinXP Home SP2
668Socket774:04/12/11 11:21:10 ID:vjNm/F2j
>>667
とりあえず、電源切ったらLANケーブルも抜け。
それでも、再起動するなら修理に出せ。
669Socket774:04/12/11 14:00:46 ID:AhIefYsn
GV-NX62128Dを買って約3週間。
起動時にFANから異音がするようになったよ。
しばらく放置すると静かになるがまるでグリス切れでもしているかのようだ。
あとM/B(ASUS P5GD1)との相性なのか稀に起動時に画面全体にノイズが乗ったみたいな乱れ方をすることがある。(Win起動せず)
暴走でもしてるのだろうか?やっぱ修理行きですかね?
初めて買ったGIGABYTE製品がこんななので…(´・ω・`)ショボーン
670Socket774:04/12/11 14:06:54 ID:VVlTTkWa
>>669
コードでもひっかかってんじゃね?
しっかり束ねろよ
671661:04/12/11 14:38:09 ID:sN+A40/U
見た感じは何も異常はなさそうなんですが、CMOSクリアしても無反応です‥。
ビープ音も鳴らないし取りあえず修理かなぁ
672669:04/12/11 15:54:11 ID:6L/ZdUVO
>>670
レスさんくす。
念のためもう一度確認しましたが特に問題は無かったです。
せっかく買ったカードなので少し様子をみてみます ( ・ω・)
673Socket774:04/12/11 21:16:02 ID:6vX3pShl
すいませんがお力をお借りしたいのですが。

GA-8I915P Duo PROにSATA HDDをRAIDで設定した状態で
XPをインストールすると、HDDのドライブレターが光学ドライブの後
になるんですが、HDDをc:にする設定ご存知の方いませんか?

674Socket774:04/12/11 21:39:07 ID:UtsMLEmY
>>673
エクスプローラ起動→マイコンピュータ右クリック→管理

コンピュータの管理→ディスクの管理を選べ

後は一人でやってくれ
675Socket774:04/12/11 22:04:11 ID:r9KYy+Vl
>>671
電源の可能性も有り。
うちでも電源活きてるような素振りしてるくせに、実際は死んでいたのよ。
ママン上のLEDは点灯するのでCMOSクリアやら色々やったけど
どうにもならんので、最後にお試しで別の電源繋いだら動いた。
電源自体のファンも回るから壊れているの判らなかったっす。


676Socket774:04/12/11 22:12:18 ID:6vX3pShl
BIOS(F1,3,4で確認しました)の
Integrated Peripherals のSATA RAID/AHCI Mode をRAIDにすると
On-Chip SATA Mode が Autoになってしまい、PATA(光学ドライブがあります)のほうが
Ch.0になり、SATAがCh.2、3になるため、光学ドライブが先にきてしまうんですが

やっぱり、SATA RAID/AHCI Mode をDisableにするしか方法がないのですかね?
677667:04/12/12 03:08:10 ID:hqy1SnSl
>668
LANケーブル引っこ抜いてもダメだった。
Owltechに問い合わせたら、電源の初期不良かもだって。
とりあえず、送ってみることにしたよ。ありがとう。
678Socket774:04/12/12 04:58:18 ID:qyvZQSAM
>>677

>>668が言わんとしたことを十分に理解できてない気がするから敢えて言ってみる。
ttp://www.system-talks.co.jp/support/item/SGC0005.htm
とか
679Socket774:04/12/12 06:04:27 ID:QqF5DMko
>>676

やりたい事は、
Ch.0 Master/Slave : SATA Port 0/2
Ch.1 Master/Slave : SATA Port 1/3
Ch.3 Master/Slave : PATA
って事だろうけど。_。

Enhanced モードは(AUTOになっているようだが)、
Ch.0 Master/Slave : PATA
Ch.2 Master/Slave : SATA Port 0/2
Ch.3 Master/Slave : SATA Port 1/3
のみ。

Combined モードだと
Ch.0 Master/Slave : PATA
Ch.1 Master/Slave : SATA Port1/3
とか
Ch.0 Master/Slave : SATA Port0/2
Ch.1 Master/Slave : PATA
ができるみたいだが…RAID使えるかは不明。


結論を言うと、ドライブの順番は関係ないと思う。
ICH5RでRAID組んでるが、
Ch.0 Master/Slave : PATA
Ch.1 Master/Slave : PATA
Ch.3 Master : SATA Port 0
Ch.4 Master : SATA Port 1
の順番でも、HDDはC:、インストに使ったCD-ROMはD:になった(CD-ROMはCh.0 Master)。

で、聞きたいんだが、XPをインストする時、パーティションを選択する訳だが、その時、ドライブ文字は何になってる?普通はC:になってるが。
(こんな奴。ttp://mbsupport.dip.jp/jpeg/ptmnt/0303.JPG )
680676:04/12/12 07:35:32 ID:Px/LunlW
>>679

レスありがとうございます。
biosの設定上は、やっぱりそうなりますよね。

XPインスト時の選択画面で、すでにd:なんですよ
(最小構成でやったので、ほかのドライブとかは付けてないんですが‥)
インスト時のf6とかは行ってるんですけどね
(まあ、やらなきゃHDD見えないけど)

Ch.0 Master/Slave : PATA
Ch.1 Master/Slave : PATA
Ch.3 Master : SATA Port 0
Ch.4 Master : SATA Port 1
の構成でできてるということなので、いろんな物理構成をもう少し試してみます。

お手間かけました。m(_ _)m
681667:04/12/12 08:50:50 ID:hqy1SnSl
>>678
レス、サンクス。
学校とかで、先生が全生徒の電源付けたり、消したりする時に設定する、あれだね。
うちでは使わないから、最初にDisableに設定してました。
ありがとう。
682Socket774:04/12/12 21:53:08 ID:O1mjdqKz
Q60 シャットダウンができない。自動的に再起動する。

A60 OS上ドライバーの設定でオンボードMarvell LANの"Wake UP capabilities"をクリックし、右側の窓に表示される"Magic Packet"を"None"に設定してみてください。

って、ギガバイトのFAQページに書いてあったの見つけたsage。
683Socket774:04/12/13 21:00:46 ID:pqUsN1aa
CPU Pen4 2.4CG
M/B GA-8IPE1000Pro2
グラボ GV-R955128D
の構成で作り
WinXP HomeSP1をインスコ後、M/B付属のCDでドライバをインスコしようとしたところ
最初のメニューでウィンドウが固まってしまいドライバをインスコできません・・・

原因はどこらへんにあるでしょうか?
これからOS再インスコしなおしてみますが
684Socket774:04/12/13 21:02:55 ID:a2AFaex3
>>683
メモリ、電源、田コネ
685Socket774:04/12/13 21:12:21 ID:aYq+MAcP
基本的なこと聞きますが
DualBiosでバックアップから起動させたいとき
設定画面のBackupを選んでから後、どうすればいいのでしょうか?

選択後、ESCで抜けるしか操作がなく
そうすると再起動後も元のBiosのままです。

選択を確定させる方法がマニュアル読んでも分からないので
よろしくお願いします。

8IPE1000
686Socket774:04/12/13 22:53:07 ID:y4cCQ620
メインを引っこ抜け
687Socket774:04/12/14 00:09:11 ID:aqwYwFeA
>>685
メインのBIOSを書き直すという選択肢は無いですか。
そうですか。
688Socket774:04/12/14 00:28:37 ID:TOPuQwri
>>685
Dual BIOS Utilityに
Save Settings to CMOS という項目も無ければ、
F10:Power Off という文字列も無いんだな?
689683:04/12/14 00:40:57 ID:w4DS7boT
>>684
メモリ サムソンPC3200 512M*2
電源  350W
HDD HITACHI 160G 7200rpm

です
690Socket774:04/12/14 03:19:09 ID:hxa9yfYI
マザーボードのマニュアルちゃんと読め
691683:04/12/15 02:19:59 ID:ylcuBXDP
>>690
いや、読んでググッても見たんですが
わかりませんでした・・・
692Socket774:04/12/15 12:19:00 ID:FVep1nj7
読んでもググってもわからないなら
PCを窓から(ry
693Socket774:04/12/15 13:21:47 ID:g1bEydfm
>>691
くだ質スレで聞いたら? 全然GIGABYTEと関係ないと思うよ。

694Socket774:04/12/18 12:34:14 ID:IqwEKbiY
自分、GA-7N400PRO2使ってるんですが、いつもの様に電源入れたら画面
真っ暗で長いビープ音が延々と。
調べたらDRAMエラーだとわかったんですが、別機にメモリ刺してみたところ
異常なし。
これはマザーが逝ったと見ていいんでしょか?
695Socket774:04/12/18 13:12:46 ID:qnxHcQOI
おまいが どんなメモリ使ってるかもワカランのに答えられるワケがないだろ? ハゲ
自分の名前忘れるまで ドラム缶に頭ぶつけてから もう一回質問しろやハゲ
696Socket774:04/12/18 18:37:43 ID:wGYJ6ABp
>694
他のスロットに挿してみたり、メモリの端子を拭いてスロットをブロアで埃飛ばして
挿し直しても直らないならマザーがお亡くなりかも?

スロット全滅ならメモリの電圧生成系が、特定のスロットが駄目ならパターンや抵抗を
飛ばしたかな…
でも案外C-MOSクリアで直っちゃったりして
697Socket774:04/12/20 18:58:53 ID:JQpHznW3
ぶっちゃけGA-6OXTってBigDrive対応しておりますでしょうか?
やや古いマザーボードですが、御存知の方どうかご教授ください
698Socket774:04/12/20 19:41:42 ID:mu8v6+Du
>697
メーカーサイトにBIOSのF5にSupport 137GB HDDと記述がある
699Socket774:04/12/20 21:12:34 ID:JQpHznW3
>>698
レスサンクスコ! 当該記述がそのままbigdrive対応と見ていいものなのか
いまいち判断が付かずここで質問させていただきました。対応ってことですね〜

あらためて、どうもありがとうございましたm(_ _)m
700Socket774:04/12/20 21:39:41 ID:Wcol/6sy
>>699
仮にBIOSでサポートしてなくてもWindowsはBIOSを使わずにIDEにアクセスするので
WindowsでBigDrive対応させれば良い。
まあ、HDDを認識しなきゃどうにもならんけど普通そんなことにはならないし。
逆に言えば、BIOSでBigDrive対応しててもWindowsでもBigdrive対応しなきゃダメってことだ。
701Socket774:04/12/20 22:15:29 ID:mu8v6+Du
>697
確かにSupport 137GBとだけ書いてあると分かり難いかもしれないね
インプレスのビッグドライブ関連の記事見ても従来の容量の壁が137GBともとれる
書き方してるし…

ちなみにBig Drive以前の最大容量は128GBだから安心していいと思うよ
702Socket774:04/12/21 01:54:32 ID:w14KWuFv
137GBオーバーをサポートしたのがBigDrive
その前は128GBオーバーじゃなくて32GBオーバーじゃなかったっけ?
っていうか128GBまでなんていうのは無かったよ。
703Socket774:04/12/21 03:12:01 ID:hkU+qAjB
K=1024換算の128G→K=1000換算の137G
704697:04/12/21 07:30:15 ID:wL+4/K4l
>>700ー703
レスdクスです。おかげさまでマザーもOSもbigdrive対応ということが
わかりましたので、次のステップ・ハードディスク選びに取りかかろうと思いまっす

ご親切にレスを頂きほんと感謝であります!
705Socket774:04/12/21 10:17:40 ID:r0MgRKYo
>>685
同様に解りません。
マザーボードのマニュアルにも書いていない。

GA-8ANXP-D

706705:04/12/21 10:39:20 ID:6+ZdcJE0
>>688の通りにしても、BIOS始動時にこんな表示がでる。
Press DEL to enter SETUP/Dual BIOS
11/01/2004-i925X-6A79FC01C-00
707Socket774:04/12/21 11:39:59 ID:+tXZ0mk0
>>706
>Press DEL to enter SETUP/Dual BIOS
壊れてなければ、GIGABYTEのM/Bは出るね。
708Socket774:04/12/21 12:28:27 ID:w14KWuFv
普通は起動をbackup側に設定後は、リブートするだけなんだけど?
それもうbackup側で立ち上がってるんじゃんないの?
709Socket774:04/12/21 18:26:39 ID:DYzjbi6S
GA-7 VTXE というマザボを使っているのですが
今朝から起動しようとすると
ピーピ―
と2回ビープ音が鳴った後
ピーピーピー
と3回鳴って後は無反応になります
VGAには何も出力がありません
ビープ音はエラー出力だと思うのですが説明書がありません
2回ビープ3回ビープは何のエラーを示すものなのか知っている方がいらっしゃったらお教え願いますようお願いいたします
710Socket774:04/12/21 18:30:50 ID:P/393QZE
BIOS ビープ 等で検索するとあなたの求める情報は得られるだろう。
711688:04/12/21 19:48:07 ID:ysx8iDTI
>>705
BIOSセットアップやDual BIOS Utility に入るためには、
>Press DEL to enter SETUP/Dual BIOS
が表示されてる内にDelキーを押せ、という意味なのだが。

マニュアルで確認したければ、どれでもいいから、最新M/Bじゃなくて、
1年くらい前に発売された物のマニュアルをダウンロードしてみれば?
共通仕様だから。

>>708
リブートするってリセットボタン押すの?
うまくいく?
712Socket774:04/12/21 23:12:44 ID:XXXpctdz
うちのはBackup選んでReset(リブート)後は、ちゃんと
バックアップ側で起動するけど、一端電源落とすと起動不能になる。
Bios画面すら出ない状態・・・orz

電池抜いてCMOSクリアすればまたMain側で起動するけど
これはバックアップ側が死んでると考えていい?
713Socket774:04/12/21 23:41:48 ID:jmAy/kud
>712
とりあえずIDカコイイぞ!おい!
714Socket774:04/12/22 00:07:41 ID:ZW+jVV1B
GA-K8N PROですが
ケース交換とパーツ再構成で組み直したら
電源が切れない様になってしまいました。

BIOSの電源関係は、OFFにしてあるしメモリーも数枚テストしてみましたが
やはり電源が切れません

windowで終了→モニター切れる→PC本体切れない(全てのファンが回りっぱなし)

スイッチボタンを数秒押しても止まらずケースの後ろの切りスイッチで切ってます。
ただHDランプが点きっぱなしですがHDは、止まってます・・・
何回もパーツを取り外して再インストしても電源が切れません・・・

ちなみにPC起動後の動作は、何も問題が無く安定してます・・・何故なんだろう・・・
715709:04/12/22 00:10:52 ID:mJ76Gnor
>>710
調べてはみたのですがGIGABYTEのMBのビープ音のエラーの情報は見つかりませんでした

調べていくとGA7VTXEは突然死の気ががあるという書き込みを見つけて
3年使っている自分は当りを引いたんだなと思いつつ
もしやと思いMBのコンデンサを見てみるといくつかのコンデンサが液漏れして干からびた後でした
よく今朝まで動いてたもんだ
716Socket774:04/12/22 00:17:28 ID:BwWBSLSX
>714
S1スタンバイになってるっぽいなーーー
ハードウェアやBIOS、BIOS設定ではなく、Windows側かも。

ACPIまわりのドライバ構成が壊れてるかもしれないので、
nVIDIAチップセットドライバを入れなおしてみれ。

あとは、電源管理を再チェック。
シャットダウンではなくスタンバイするようになってたりせん?
717Socket774:04/12/22 02:34:06 ID:Uft6GYsv
GA-7VTXがどうも逝ってるっぽいので買い換えを検討してるのですが今ならどのマザーがお勧めでしょうか?
メモリやCPUなど出来る限り流用したいっす。
718Socket774:04/12/22 02:36:24 ID:sdqlqm6l
うちのVTXEも3年くらい使っているけどコンデンサから
液漏れしたような様子はないけど?

けっこう24時間連続運転に近いくらいで動かしているのだけど...

それよりもまだ1年使っていないPen4ママンの方が怪しい...
いやPen4そのものが怪しいのか...
719Socket774:04/12/22 02:43:03 ID:Uft6GYsv
>>718

実はhttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1068704478/スレの12の人とまったく同じ症状なんですよ
3Dゲームが最近急に重くなったので3Dmark2001SEで計ってみると5500ほどしかでない。昔は1万超えてた。

アスロンxp2400 1024メモリ GA-7VTX ti4600 という構成。

まずVGAを変えても結果は変わらず、OSを順番に気を使って再インストしても変わらず。ウイルス駆除で掃除した後も変わらず。
チップセットファンを見ると止まっていたのでケースあけて扇風機で冷やして使ってる。
720Socket774:04/12/22 02:48:32 ID:Uft6GYsv
VGA, メモリ、PCIに刺さるもの、HDD、DVDドライブの交換までしかやったことない。
マザーの交換はちょっと自信がなさすぎ。まず今のマザーからCPUを取り外せないかもしれない。

マザー交換ってHDDのパーテーションとか消えちゃうんでしょうか? OS再インスト必須?
721Socket774:04/12/22 06:33:07 ID:0i7xX7VQ
>>720
基本的にはOS再インストだな。
722眠い人 ◆gQikaJHtf2 :04/12/22 07:22:01 ID:6A8oNCLw
漏れのVTXEも先週末に逝ったっす。

漏れのところも突然死で、HDDを取り替えたらVGAに出力が為されなくなって、
ショートか?と思って見てみたら、コンデンサがふくらんで死んでた。

ま、埃だらけなのによく動いてたと思うよ。
VGAカードのファンなんか、埃で目詰まりして完全に働いてなかったし(苦藁。
723Socket774:04/12/22 09:15:30 ID:BzT5eMi/
PCの管理すら出来ないなら おまいら自作 いや PCやめたほうがいいよ
724Socket774:04/12/22 17:48:10 ID:SFU3XTiW
VGAのファンなんざいつ死んでもいいようにザルマンの糞でかいイヒートシンクつけてるので問題なし
725Socket774:04/12/22 18:33:25 ID:G1s951YY
マザーボードが壊れると「電源が切れない」って症状にもなるんですか?
726667:04/12/23 04:27:59 ID:Sg7buiHN
>>682
亀レスですみません。

偉大なる情報、ありがd!!
念のために電源交換を実施し、教えてもらった通り設定したら、再起動しなくなりました!!
FAQ読まなかった手落ちでした…。

どうもありがとうございました。
727Socket774:04/12/23 07:57:40 ID:X2qlHX9X
K8VT800 Proを買ったんだがまったく起動しない・・・orz
最小構成でメモリも三種類試したが駄目だ・・・
警告音も出ず画面に何も出力されない。ファンだけは勢いよく回っているが。
ビデオカードも2種類試したが効果なし。

どうしてこんな目にあわなければならないんだろ?
もう疲れたよママン。助けて・・・
728Socket774:04/12/23 12:24:36 ID:kKGKKiK5
>>727
よし、窓から投げ捨てろ
729Socket774:04/12/23 15:24:18 ID:19CLyQn1
冬が来るとちゃんと電気が通らないマザーがある。
うちのやつも、今の時期は電源スイッチ入れて5分ぐらい放置したあと
スイッチを切って、もう一度入れなおすとようやくBIOS画面になる。
730Socket774:04/12/23 16:46:44 ID:2wAP18CZ
>>729
電源は何を使ってるの?
731Socket774:04/12/23 19:05:41 ID:R410cDt+
くだらない質問ですみません。
マザーボードはギガバイトのGA-8I865GVMKです。
新規にwindowsXPをシリアルATAのハードディスクに
インストールしようとしています。

SATAのハードディスクに新規でOSを
インストールする場合は、マザボのドライバCDから
SATA用のドライバをコピーしたフロッピーを作成しておく、
というところまではわかりました。
しかし、CDの中のどれがシリアルATA用のドライバなのかが
さっぱり分かりません。
頑張ってマニュアル読んでみたのですが理解できませんでした。
申し訳ありませんが教えていただけると大変ありがたいです。
よろしくお願いいたします。

BootDrvフォルダの中のファイルのどれかでしょうか?
以下このフォルダの中に入っているファイルです。
RUN.BAT 265ATA.EXE 265AXP.EXE 265RAID.EXE
265RXP.EXE 276ATA.EXE 276RAID.EXE 8237.EXE
GIGARAID.EXE IAA.EXE IAARAID.EXE MENU.EXE
SCSI.EXE SII.EXE SIIR.EXE
(見当違いでしょか・・・?)
732Socket774:04/12/23 19:24:32 ID:/x55MBOb
>>731
59からの話は参考にならんのかな?
733Socket774:04/12/23 19:30:21 ID:R410cDt+
>732
ども!ちょっと読んできます。
734Socket774:04/12/23 20:02:22 ID:YHNRo6wb
>>733
それで理解出来なきゃ 窓からPC投げ捨てて メーカーPCでも買えよ
735733:04/12/23 20:21:30 ID:R410cDt+
ども。BIOSのアップデートの仕方を調べてまして...。
ただいま人生初のBIOSアップデート中です。
結果報告します。
736Socket774:04/12/23 20:38:34 ID:qh2C94fV
今日8Σをみてきた。ていうか箱デカ!なんで二つ分使ってるんだ・・・
737733:04/12/23 21:38:33 ID:R410cDt+
無事BIOSをアップデートしてXPをシリアルATAに
インストールすることができました。快適です。

ありがとうございました。
738Socket774:04/12/23 21:41:57 ID:tBuubVvl
8Σの半分は優しさで出来ています。
739Socket774:04/12/23 22:37:54 ID:jk0ef3b9
>>729
どう考えても電源が寿命か糞。
740Socket774:04/12/23 22:53:59 ID:u4h3EkQ9
室温が0℃以下なんじゃない?
741Socket774:04/12/23 22:57:58 ID:qI5L+Vg9
結露か
742sage:04/12/23 23:15:11 ID:3I1FAq5O
こんばんは。
今日「GA-8IPE1000Pro2」を買ってきて
北森3CGhzとアルバトロン製のTi4200、あとバルクの512メモリ2枚ぶっこんで
組んでみたんですが、電源は入るのですがモニタの反応がありません。
一応マニュアル読んで書いてあることは一通り試してみたんですが駄目でした。

昨日までちゃんと使えていたので相性問題なのかなぁと少し思ったんですが、
どうなのでしょう?
わっかんねぇ。
743Socket774:04/12/23 23:16:58 ID:3I1FAq5O
間違えちまったorz
744Socket774:04/12/24 08:26:49 ID:MgAG7jIV
>>742
まずメモリ。
745Socket774:04/12/24 09:51:42 ID:Dcdi/rGS
>>742
メモリ1枚にして動作するかチェーック!
746Socket774:04/12/24 17:30:20 ID:0eVprnja
GA-8I915G Proを買いますた。

GIGARAIDでRAIDを組まずに普通にHDDを2コつけたいんですが
マザボの日本語マニュアル見るとBIOSでI

ntergrated Peripherals→GigaRAID Function

と選択するとRAIDとATAを切り替えられるみたいなんですが。
GIGARAIDの英語マニュアルにも「Setup Array for NORMAL」という
それっぽい項目もあります。

どっちを選択すればいいんでしょうか(;´Д`)
747746:04/12/24 17:51:01 ID:0eVprnja
すいません、あと、もう一点_| ̄|○
RAIDのコネクタに光学ドライブつけてもいいんでしょうか?
ATAカードのスレ見ると、RAIDカードには光学ドライブ付けるなみたいに書いてあるんですが・・・・

RAIDのIDEコネクタはデフォルトがRAID使用の設定になってるから
なんかの拍子にデフォルトになると怖いので。
748Socket774:04/12/24 18:50:55 ID:G50NMmNw
>>746
2回試せばわかるじゃん。がんばれ。

749746:04/12/24 19:02:05 ID:BWgJcqhL
分けたパーテションにデータが残ってるので失敗するわけにいかんのです(´・ω・`)
バックアップできる程の大容量メディアも無いし。
750Socket774:04/12/24 19:16:04 ID:0oBMOTsS
>>746
915P Pro使いだが。
悪いことはいわん、ATAモードにして桶。
RAIDモードでArrayいじるとパーティション飛ぶぞ。

つか飛ばした orz
復旧が大変だったよ
751Socket774:04/12/24 19:17:37 ID:acfCzv3v
>>749
ttp://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05405011427
こっちで聞いたほうがいいんじゃねーの

戯画の取説っていい加減だし
752742:04/12/24 19:30:58 ID:TGocKY2Y
>>744,745
まずはレスありがとう。
今帰ってきたんで早速実行→モニタが白くなってモニタのパワーLEDが点滅しとる。
これってヤバイ?
753742:04/12/24 19:37:17 ID:TGocKY2Y
連投ごめん。

すんません勘違いくさかったです。ただたんにモニタのボタンいじってた結果の模様。
結局は以前と変わらず・・・・なんでモニタにBIOS画面が出ないんだ(;´д`)
754Socket774:04/12/24 19:52:58 ID:2/xDLZcO
>>753
ビデオカードじゃねえか
家のはビデオカードとケースのネジ穴の位置がずれててネジ締めると同じような状態になるよ
755742:04/12/24 19:55:07 ID:TGocKY2Y
>>754
レスありがとう。

うっへ、買い替えかなぁ?
756746:04/12/24 20:31:50 ID:tkDk1ExJ
>>750
>RAIDモードでArrayいじるとパーティション飛ぶぞ。
>つか飛ばした orz

ご愁傷様でつ_| ̄|○

おっかないから、普通のIDE1のコネクタにハードディスクつないで
ATAモードに変更したRAIDのIDE2コネクタに光ドライブつなぎまつ。

けど、光学ドライブつけていいんだろうか?
757746:04/12/24 20:33:51 ID:tkDk1ExJ
>>751
有難うございます
とりあえず、価格コムの過去ログあたりから漁ってみまつ。
758Socket774:04/12/24 20:36:25 ID:Lb+6Tuzm
>756
READはともかくWRITEは無理、というのが定説>IDE3,4への光学ドライブ
759746:04/12/24 20:40:44 ID:tkDk1ExJ
>>758
レス有難うございます。

やはり光学ドライブは普通のIDEコネクタに付けるしか無いのか・・・
そうなるとBIOSでのATA設定が何かの拍子でデフォルト(RAID)に戻ったりすると怖そう
760746:04/12/25 21:29:33 ID:ZDKV7Biz
御蔭様でGA-8I915G Pro Rev2でなんとかRAIDをOFFにしてOSインスコできましたが
何故か音が出ません、正確にはどうやってもオンボードのサウンドドライバが入りません

CD付属のや最新版を落としてみましたが
インスコ時に、英語でサウンドデバイスが存在しないみたいなメッセージがでます。

それ以外のLANやVGAのドライバは入ったのに_| ̄|○

拡張スロットには何も刺してないし
IDE1コネクタにHDD1コのみ付ける最小構成にしてもダメです。
761746:04/12/25 21:31:07 ID:ZDKV7Biz
OSはWin2000プロフェッショナルです
サービスパック4も当てています。
762Socket774:04/12/25 21:35:38 ID:iFWdtkG/
チップセットドライバは?
763746:04/12/25 21:39:59 ID:ZDKV7Biz
Xpress installでチップセットドライバ含め一通り入れてます
戯画のサイトで最新のドライバ落として手動で入れてもダメでした_| ̄|○
764Socket774:04/12/25 21:41:40 ID:7+qkalPd
>>742

電源から伸びてる(男!!)マザー用の20ピンと(男!!)
4ピンのソケットに(男!!)接点復活王という液(男!!)を軽く吹きかけてください。

こいつを使うとマザーボードの(男!!)接触不良が直るかもしれない(男!!)
雰囲気が漂うそうです。(男闘呼!!)

765Socket774:04/12/25 22:23:04 ID:FsUiFP0R
>>760
BIOSでAC97をonにしる!
766742:04/12/25 23:40:33 ID:dQSA5sym
>>764
レスありがとう。
でも電源は入るから接触不良の線はなさげ。
モニタもつい一昨日のMB入れ替える前までは問題なく動いてたから故障とかもありえないと思うんだけど....

とりあえず明日元気残ってたらグラボ買いに逝ってきます。
767Socket774:04/12/26 00:32:58 ID:LyMjuRdj
>>766

友人が電源を入れても画面には何も映らないっていう症状が出てたのですが、
電源を買い換えたら直った・・・と思ったのですが、

勝手に再起動する現象がおきるようになったので、
もう一度電源の線をつなぎなおしたら直ったそうです。

あと接点復活王はAGPスロットにシュッとひと吹きするだけで、
調子が良くなったみたいなことが、DOS/Vスペシャル12月号に載ってました。
(男闘呼!!)
768Socket774:04/12/26 01:25:30 ID:31aOm/c1
緊急事態発生しました。
今メモリを増設したところ異臭がしてPCが立ち上がらなくなってしまいました。
確認するとメモリの差込が逆になっていました。
CPU AthronXP1700+ memory DDR PC2100 512MB*3枚
mother GA-7VAXP(gigabyte)
onboade RAID 0 seagate80G ATA133 RAID 1 seagate80G (stripe)
手持ちのマザー(→GA-7VAX(RAIDなし))、HD(別のOS入り)に交換して正常起動したのでCPU,メモリは無事でマザーが焼けてしまったっぽいのですが、
なにが困ったかというと明日中にRAIDのHDのデータを復活できないといけません。
もとのHDはRAIDオンボードチップ(chipset 20265/20276)でストライピングしてました。
このHDの内容って、どうやったら復活できるのでしょうか
GA−7VAXを中古で買うのがいいのでしょうが時間がありません。
RAIDカード買ってきてインストールしたら読めるでしょうか。
別のRAIDチップではストライピングしたHDの内容は読めないのでしょうか
皆さん、ストライピングしているマザーが壊れたら、データはどうしているのでしょうか
よろしくお願いします。
769Socket774:04/12/26 01:29:05 ID:kae4bbRp
>>768
ネタだろ?
メモリって逆には差せないんだが?

いずれにせよ、おまいの不注意が引き起こしたもの
ご愁傷様だな
770Socket774:04/12/26 01:49:24 ID:xy4DaMbu
>768
逆さししたのは1スロットだけなのか?もし1本だけなら残りスロットだけにして試してみると復活するかも。
同じチップのRAIDカードならば接続するだけで内容見れると思うけど、Promiseは使ったことないのでわからん。ゴメソ。
771Socket774:04/12/26 02:00:18 ID:31aOm/c1
>770
1スロットだけです。だめでした。
promiseのチップ使ってるRAIDカードって、入手可能なのでしょうか
>769
ネタならよかったのですが。逆でも中途半端にささるんですよ、これが。
逆さししたことなかったのでささると思ってませんでした。不注意でご愁傷です
772Socket774:04/12/26 02:23:45 ID:xy4DaMbu
>768
調べてみたら、7VAXPはPromise20276(ATA133)だね。FASTTRAK133かな。ちなみに20276はFASTTRAK100だね。
と、いうことはFASTTRAK133買ってきて7VAXPに増設したら見れるかもよ。
漏れはRAID0とシングルHDD2台の計4台をデータ領域として使ってるけど、GIGARAIDがのってるマザーを選んで乗り継いで
いくことで問題ないよ。データ用だから接続するだけで設定無しにRAID0として領域を認識するからね。でもRAIDがブートとし
て使っていたら、チップセットが変わるとブルーバック喰らうから注意してねー。

でも、Promiseでこれが使えるかどうか不明。見れなかったらゴメソ。
773Socket774:04/12/26 07:37:37 ID:RrfYStlV
>>771
挿したメモリとメモリスロットの写真をうpしてみ。
774Socket774:04/12/26 09:05:06 ID:d2yTJCbu
メモリって逆挿し不可なんじゃね?構造上。
まさか端子を上に・・・(w
775772:04/12/26 09:21:23 ID:xy4DaMbu
>768
間違えたので訂正。

誤)ちなみに20276はFASTTRAK100だね。
正)ちなみに20275はFASTTRAK100だね。

768よ、ゴメソなさい。
776Socket774:04/12/26 09:50:15 ID:TT8ojerP
逆挿し未経験者は自作初心者
777Socket774:04/12/26 10:32:51 ID:8d9M90hv
>768
逆差しして焦したんならメモリ周りのFETやドライバチッフが逝っちゃってるので
どのスロットにメモリ挿しても動かないと思うよ
メモリへの給電がストップしてるから…

復旧するには同型のマザー(BIOS Verも同じにする)を用意するしかない
と思うけど、ストライピングアレイなのか…
残念だけど復旧する可能性はかなり低いと覚悟してチャレンジするしかないね
778Socket774:04/12/26 11:02:21 ID:RrfYStlV
>>776
ちゃうちゃう。普通なら向きを見て差し込むからそんなことにはならんのよ。

ただのうっかりさんかあわてんぼうで確定
779Socket774:04/12/26 11:48:02 ID:d2yTJCbu
>776
って言うか…した事、有る訳?>776?
ありえないぐらい考え無しの行動に思えるが…
780Socket774:04/12/26 12:20:28 ID:ela9RSyP
>>776
逆差し経験者かよ( ´,_ゝ`)プッ
781Socket774:04/12/26 13:38:55 ID:WF9GCubd
型落ちM/Bの在庫を持ってる店があればだが、GA-7VAXP-Aが
VAXPの直系後継機で、まったく同じPromise20276オンボード
だから買ってみてもいいかもなぁ。
いまさらオススメはできんが。

FASTTRAK133っていくらぐらいするっけ。
782Socket774:04/12/26 16:45:39 ID:xRgVCO4+
GA-8ANXP-Dです
シリアルATAに6個のHDDを付けています。
ATI1とATI2のコネクタには160GB(C/D)をRAID設定
ATI3とATI4には300GB(E/F)をつけています。
別の場所にあるATA1-SBとATA2-SBにも300GB(G/H)をつけています。
BIOSのIntegrated Peripheralsの
SATA RAID/AHCI ModeはDisadledにして
On-Chip SATA ModeをAutoにしています。

この設定でOSは機嫌良く起動し動作もしているのですが、
G/HのHDDが時々認識されずに起動します。
ママのその日の気分次第といったところです。
解決方法を教えて下さい。
783Socket774:04/12/26 17:12:46 ID:Z7NGJ967
メモリスロットの逆刺し防止突起部分がヤワイと、力任せの一撃で通ってしまうらしい。

当然突起部は哀れ潰れてる。
784Socket774:04/12/26 18:06:32 ID:lHaj8aWn
>>782
そんなにいっぱい付けて・・・電源は足りてるの?
785Socket774:04/12/26 18:24:24 ID:8d9M90hv
電源は何W?
電気食いのLGA775に7200回転のHDDを6個も繋げてれば起動に
失敗するのも仕方ない気が…

BIOS上にSCSIHDDにあるような遅延スピンアップの設定があれば
起動時の電源負荷を分散できるから解決すると思うけど
(もちろん起動は遅くなる
無ければより大出力の電源に換えるか、セリングから出てる
電源連動ケーブル「SPW-PSW」を使ってドライブ類だけでも
電源を分けた方がいいかも
786782:04/12/26 18:54:08 ID:xRgVCO4+
>>784 >>785
電源はこれを使ってます。Zippy-600W S-ATA II
ttp://www.rioworks.co.jp/zippy/popup/600II.html

あと差しているのは
グラボがXIAiX600XT-DV128
ttp://www.xiai.jp/products/xiaix600pro-dv128.html

ビデオキャプチャーGV-MVP/RX
ttp://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2003/gv-mvprx/
787Socket774:04/12/26 19:27:38 ID:8d9M90hv
電源はZippyか、いい物載せてるじゃないですか
というかこれでダメだとどうしよう…

あとは4PINやSATAコネクタを一系統に偏らないように、他の空いている
コネクタに満遍なく繋いで負荷を分散させるくらいしか思い浮かばないや
(ケーブルまとめにくくなるけど
たぶんSATAコネクタ4本に全てHDD繋がってると思うけど何台か減らして
代わりに4PINに逃がしてみるとか?
788785、787:04/12/26 19:43:09 ID:8d9M90hv
というか、当然光学ドライブも何台か載ってるだろうから
コネクタ差し替える余裕なんてないね、スマソ…

どうしてもHDD類を減らせないのなら電源連動ケーブルで
ドライブ用電源を分けるしかないかも(実装大変だけど…

お金に余裕があるのなら電源の2個載るクーラーマスターのBTXケースなんてのも
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040612/etc_cmstacker.html
789760:04/12/26 19:44:05 ID:uvsSGop4
>>765
すんません、購入店で聞いて解決しますた

win2kだとCDの中にある不具合対策パッチを手動で当てないと
ドライバが入らないという訳の分からないトラブルですた

んなことマニュアルに書いてないぞヽ(`Д´)ノウワァァン
790Socket774:04/12/26 20:13:27 ID:dLYpREc6
>>782
BIOSで認識しないのなら、ママの仕様つか不具合

モレ、GA-8KNXPで似たような状態だった
(BIOSupで解消したけどね)
HDDたくさん憑けれるママって
どれからでもBootできる反面、たくさんHDD憑けると見失うね
791782:04/12/26 20:32:52 ID:xRgVCO4+
>>787 >>788
SATAコネクタは8本あります。
最終的には全部にHDDを付けたいと考えていますが、
今でこの状態だったら増設は無理でしょうね。

目的はビデオ撮影したものをとっておくためです。
792Socket774:04/12/26 20:55:20 ID:7uietP8U
常設の必要が無いなら、リムバのケースに突っ込んで幾つか外に出せ。
793Socket774:04/12/27 02:24:21 ID:FJSvtdfi
GA 81915G Duo買いました。
ドライバCDに傷がついていて、ドライバをインストールできず
旧PCでメーカーサイトからドライバをDLしようと思ったのですが、
GA 81915G PROのドライバはあるのですが、Duoのドライバが無いのです。
PROのドライバでも大丈夫なのでしょうか?
794Socket774:04/12/27 09:18:17 ID:aCStAdk2
795Socket774:04/12/27 17:00:50 ID:w3kPbrKr
最近、起動時にVGAのドライバを読み込まない事が有るんですが、これはママソ不良でしょうか。
VGAは、新品FX5700買ってきて試しましたが、改善しませんでした。

あとは、OSの再インスコして、ダメだったら確定かな・・・。
何となく、SP2がらみな気もするが・・・

ネットでも、聞いたことが無い現象のようで・・・。
796795:04/12/27 17:04:27 ID:w3kPbrKr
すんまそん、GA-8I875ultraです。
誰か、同じ現象のかた、いますか?
797Socket774:04/12/27 17:16:31 ID:eZdZv7gg
04/12/27 17:00:50 ID:w3kPbrKr

04/12/27 17:04:27 ID:w3kPbrKr


4分持たないのか、早漏くん
798Socket774:04/12/27 17:38:57 ID:w3kPbrKr
>>797
池沼には聞いてないので、ご遠慮くダサイ。
799Socket774:04/12/27 17:40:19 ID:wuTxad49
>>795は、焦ってるのよ。
あっちこっちで、カキコ右往左往中とみた。
800Socket774:04/12/27 20:14:43 ID:FJYTJYSy
>>795は早くエロゲーで抜きたいんだろうよ
801Socket774:04/12/27 20:38:32 ID:4gIKTKm3
KV-8MAX3っていうAthlon64のボード買った。
快調に動作していると思ったら問題発生。
なぜか音がまったくでない。コントロールパネルのサウンドプロパティをみたらオーディオデバイスがありませんとかいてる。
PCとスピーカーはピンジャックで繋いでいるのだけどどうやらマザボのオーディオジャックが機能していないみたい・・・。
きちんとドライバ入れたはずなんだけど他にもしなきゃいけないことがあるのでしょうか?
助けて〜
802Socket774:04/12/27 20:40:58 ID:4gIKTKm3
誤爆です〜
803Socket774:04/12/27 21:39:04 ID:Zh73Mf5G
漏れのも、時々AGPのドライバ読まない事が有るんだが、これ異常なの?

電源がしょぼいせいかと思ってたんだけど。同じ香具師が居るのかな?
ぢゃ、不良なのか?
804Socket774:04/12/27 21:39:40 ID:J5tYVrO/
[email protected]

メル友募集中につきメール頂戴!
805Socket774:04/12/28 00:18:20 ID:dPDCZV4a
>>801
BIOSでAudioをEnhancedにしてある?
806Socket774:04/12/28 11:03:36 ID:AMAJAeew
ソケット775使用のはwin98非対応なのでつか?
          おしえてくだちぃ
807Socket774:04/12/28 11:24:14 ID:dHdNVBlM
>>806
やってみればよろしい
808Socket774:04/12/28 11:25:57 ID:7XTtzTA/
テラバイト時代になってもギガバイトって社名のままなんだろうか。
809806:04/12/28 11:41:41 ID:AMAJAeew
>>807
買ってないので聞いているのでつ

>ソケット775
でなく
LGA775ですた おながいしまつ
810Socket774:04/12/28 11:47:42 ID:aNllw4kI
>>809
http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/inf/inf.htm
してるっぽいが、クダ質スレへいけ。
811Socket774:04/12/28 11:48:27 ID:8ajDrb4S
biosでCPUのレイテンシとか設定できる隠しモード
あったような気がするんですが・・・やり方どなたか
教えて下さい、当方GA-8INXPなんて化石を使ってますが・・・
812Socket774:04/12/28 11:54:26 ID:aNllw4kI
>>809
http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/inf/supchip.htm

そして、ここを見ると非対応というIntelの投げやりっぷりがわかる。
813Socket774:04/12/28 12:34:15 ID:ZqygDELO
>811
ctrl + f1
814(´Д`)さん:04/12/28 12:37:10 ID:KHYNEdVU
gigabyteのどこがいいの?

といいつつギガバイトベースのパソの漏れ
815806:04/12/28 16:34:59 ID:BPFmSMwK
>>810
もうよくわかりませんでつ GA-60XTから乗り換えられない・・・・・・だめぽ
816Socket774:04/12/28 16:45:50 ID:lKc5W+iT
ttp://www.gigabyte.co.jp/nippon/p4-775list.html

> Intel925X 915P 915GはWindows98およびMeには対応しておりません。
 
だってさ。
817Socket774:04/12/29 00:12:00 ID:5afE0NuW
(・3・)が自作PCの質問に答えるスレ 16 から誘導されてきました。

Gigabyteの GA-8I915P を入手しました。
IDE1にDVDドライブ、IDE2にHDD接続したのですが、
BIOS画面でDVDは認識するのにHDDは認識していませんでした。
逆に取り付けたら、HDDは認識しましたが、DVDを認識しませんでした。
IDE2使うには何か設定が必要なんでしょうか?
GigaRAID Functionを「RAID」から「ATA」変えればいいと聞いて
試してみましたが駄目でした。

IDE1のDVDはスレーブで、IDE2のHDDがマスターになってます。
この状態でIDE1に二つつなげたら、ちゃんと二つとも認識するんですけどね。

Gigabyteのサイトなどでは良く分かりませんでした。
初歩的な質問かもしれませんがどなたか教えてください。
818Socket774:04/12/29 00:41:14 ID:+tAmQljl
IDE1はICH6(R)でIDE2と3はGigaRAID。
BIOS設定画面ではICH6(R)のIDE1しか見えないので
GigaRAIDのIDE2に繋いだドライブは見えなくて当たり前。

GigaRAIDはGigaRAIDで別にBIOSを持ってるから
起動時にGigaRAIDの画面が出て、そこでドライブを
認識してるはず。
819817です:04/12/29 00:54:24 ID:5afE0NuW
>>818
GigaRAIDの画面では確かに出ていました。しかしOSのインストールを行うと、
HDDが接続されていないとして、終了してしまいます。
つまりGigaRAIDはRAID用で、HDDを一基で使うことはできないということでしょうか?
もし使えるならば設定方法をご教授願えませんでしょうか?
820Socket774:04/12/29 01:17:51 ID:+tAmQljl
>>819
それはOSがドライバを読み込んでないから。
先にGigaRAID用のドライバをフロッピーかなんかに用意しておいて、
セットアップ時にF6押してドライバを先にインストールする。

ttp://www.gigabyte.co.jp/nippon/manual/e_8anxp-d_2001_a-J.pdf
の74ページを参考に。
821Socket774:04/12/29 14:16:52 ID:7ZSmHN8h
当方、GA-8SQ800Ultraを使って1年くらい経ちますが
最近電源をONにするとマザーボードのLEDがチカチカ光り
正常に立ち上がらないことがあります。
何度か試すと立ち上がったりするんですが・・・。
普段、BIOSのバージョンはF8aで立ち上がるんですが
電源が入らなかった後はF5で立ち上がることがあります。
これは、マザーボードの不良と考えた方がいいんでしょうか。
822Socket774:04/12/29 22:00:04 ID:aDEHQ88z
>>821
漏れも漏れも
823Socket774:04/12/30 00:59:44 ID:cex5cpCq
>>821, >>822

電源がヘタってきたか、マザーボードの電解コンデンサの寿命か...

ってところですか?
824Socket774:04/12/30 02:13:44 ID:7LeYGFMX
夜分、釣りのような質問で恐縮ですが・・・、
GA-K8NS-939を買いましたが電源コネクタが20ピンと4ピンの2つあります、
これは2つとも取り付けないといけませんか?
今20ピンだけでも一応動いていますがFFベンチはいまいちです。
以前使用してた7VT600-RZには4ピンはなかったのですが・・・。
825Socket774:04/12/30 02:17:41 ID:9iGjpv7a
>>824
ベンチとは関係ないけど、挿すのが仕様です。
826Socket774:04/12/30 02:19:30 ID:9iGjpv7a
>>824
追記
たぶんあまりHDDとかメモリとか載せて無いんだろうけど、増設したりCPU強化したときとかに起動しなくなるはずです。
827Socket774:04/12/30 02:45:48 ID:7LeYGFMX
>>825
即レスありがとうございます。
828Socket774:04/12/30 13:01:04 ID:kSYOyQR/
IDがGeForceMX。すごいのかヘタレなのか分からん。
829Socket774:04/12/30 13:37:30 ID:nIlpBfRO
GA-K8NF-9でもサムスン純正512MBx2さしてもシングル動作orz
830Socket774:04/12/30 14:48:28 ID:9iGjpv7a
>>829
マニュアルをよく読みなさい。
831Socket774:04/12/30 15:37:03 ID:NvZ+4K4A
メモリのAチャネルBチャネルを個別に駆動させてヅアルにするんだから、
普通に考えれば1,3Slotとかにメモリ刺すんだろうな。
832Socket774:04/12/30 16:19:31 ID:8DhsmRPM
>>829>>831
ギガの最近のメモリスロットは1(A)2(B)3(A)4(B)
よって1.2か3.4 まぁ同じ色に二枚挿せばいいよ
833Socket774:04/12/30 20:32:16 ID:4KYnA5tY
放熱考えるといっこ置きのほうがよさそうなんだが。
834Socket774:04/12/31 03:37:54 ID:OUM8x3Ct
GA-K8NF-9にProdigy192VE乗っけてるけど動画再生時ノイズバリバリで萎える
835742:04/12/31 18:42:09 ID:/2Ry/d1R
ども、472です。一応今回起動成功したんで報告します。
どうも原因はメモリだった模様。センチュリーマイクロのメーカー製のに変えたらちゃんと動きました。
ただ・・・・今度はWindowsが起動しないっす。ハードもしくはソフトウェアの追加が原因と思われるって画面に出たんですが、
これってリカバリーとか必要なんですかね?
836742:04/12/31 18:44:09 ID:/2Ry/d1R
また間違えたorz
472じゃなくて742です・・・・
837>>824ですが・・・:05/01/01 03:02:50 ID:O8iTrrB/
改めて質問します、

CPU Athlo64 3500+
M/B GA-K8NS-939
メモリ PC3200 512MB×2 バルク(サムスン
VGA GV-R96X128
OS win-XP SP2
電源 400w

この構成でFFベンチ3が2900〜3000ぐらいしか出ません、OSのインスト手順はFFベンチスレ
の通りに、そしてメモリ1枚、HDD1台で行いました。
電源は最初350wでしたが400wに変えました。
不思議なのはBIOSでVGAの倍率をauto又は8×にしてもwin上の画面の詳細設定では
4×になっていて変更できません。
メモリテストはFDDが無い為行っていません。
正月早々ですが、よろしくお願いします。m(__)m
838Socket774:05/01/01 03:16:58 ID:UA9myMnC
電源変えたら速くなるなら、漏れもそんな電源が欲しい。
で、同じような構成での標準値はどれぐらいよ?そんなもんだと思うが。

AGPがx4しか出ない理由は知らんが、チップセットのドライバ周りでも確認したらどうか。
839>>824ですが・・・:05/01/01 03:43:13 ID:O8iTrrB/
>>838
標準値は4000以上みたいです。
チップセットのドライバはnForce3なので初めから入れずに
GV-R96X128のドライバの最新版を入れました。

あと、BIOSは最新版がまだ無いようなので買った時のままです・・・。
840Socket774:05/01/01 04:10:06 ID:fahCqYoy
>>837
電圧不足になってなけりゃ良いんじゃない、、
付けないで動くとは思わなかったけど
841Socket774:05/01/01 08:06:25 ID:j1Ss/Mgc
>>837
チップセットのドライバってnVIDIA System Driver入れてないの?
なんで?
842Socket774:05/01/01 09:28:58 ID:1bIuKq9n
昨日、日立のSATAHDDを買ってきてめでたくRAID0を組むことができました。
OSの新規インストールも問題なく完了。
「な〜んだ。トラブル起きると思ってたけど全然大丈夫じゃん」
と思っていたけれど・・・・

BOOTできない・・・
なぜか他のHDD(IDE)を繋いでいると全然起動しない。
起動時に
「コンピュータハードウェアハードディスク構成のためWindowsを起動できませんでした。
選択されたブートディスクを読み取れませんでした。」

というエラーが出る。
他のHDDを繋がないで、SATAHDDだけで接続すると普通に起動する。
たぶん他のHDDがBOOTされているか、Cドライブとして認識されていない可能性がある。
BIOSの設定をかえれば直るような気がするのだがうまくいかない。
REID0のSATAとIDEを共存させている人。解決方法はないかな?

もちろんBOOT順はSCSI-REID0-SATAを一番にしてあるんだけど・・・。

マザボはGA−K8VT800Proです
843Socket774:05/01/01 12:37:45 ID:fahCqYoy
Ctrl + F1で起動HDDの順番の変更かな?
844Socket774:05/01/01 16:54:52 ID:h+eeZinO
GA-8KNXP使ってます。
GIGAタイマー発動して、Zalman ZM-NB47Jに交換しました。

温度センサーをヒートシンクの中心部につっこんで温度見てたんですが、
純正28〜30度だったのが、笊シンク38〜40度と10度も上がってしまいました。

このままじゃノースブリッジ他周辺ヤバイですよね?
ちなみにUD24時間営業です。
845>>824ですが・・・:05/01/01 17:18:59 ID:O8iTrrB/
>>841
実は最初は全てのドライバを入れてセットアップしベンチを走らせたら
OSごと落ち再起動してもシステムが不安定だっのでnVIDIA System Driverだけを削除し
ましたがそれでも不安定さが残るので思い切ってクリーンインストし直し
現在に至ります。

846Socket774:05/01/02 03:04:40 ID:JvD2EvOX
>>842
IDEが優先で認識されてるんじゃないか。
boot.iniの
[operating systems]
のところ1行追加してdiskのところいじってみれ。
847Socket774:05/01/02 06:48:56 ID:sMI1l8B/
>メモリテストはFDDが無い為行っていません。

Memtest86はISOイメージがあるだろ。CD-Rも持ってないのか?
ttp://www.memtest86.com/memtest86-3.2.iso.zip
848Socket774:05/01/02 11:22:50 ID:RwIHODrs
8KNXP(REV1.0)使ってます。
ELZAのGeforce2MXからAlbatronのGeforce6800GTに変えたら、
ブラウザー開いたり、ゲームしてたりするとたまに再起動かかったり、
ブルースクリーンでたりします。戻そうにも古いボードは売ってしまったため
戻して確認することが出来ません。
エラーはメモリダンプのようで、特にドライバー名やソフト名はでてません。
XPのSP2の時はゲーム中色とびすることもありましたが、クリーンインストールして
SP1でとめたら色とびはなくなりましたが相変わらず落ちたりします。
ASKに問い合わせたらGIGAの古いマザーはAGPやPCI周りの電圧ドロップすることが
あるようなことをいってました。AGPの倍率下げろと言うので4倍に落としてみましたが
症状変わりませんでした。
構成は
OS:XP Pro SP1
CPU:2.4(北森)
MEMORI:512×2(SANMAX)
VGA:6800GT(Albatron)
電源:TAOPOWER420W
このほかにHDD×1、DVD-R×1、CD-R(内臓)×1でPCIにはSCSIカード×1
でサウンド、LANはオンボードで使用してます。
どなたかアドバイスよろしくお願いします。
849Socket774:05/01/02 13:17:25 ID:SjH7I8Re
>>844
俺はこれに変えたよ。ついでにDPS2のFANも付け替えた(五月蝿かったもんで)。
どちらも半田コテで配線を2pinに交換。
ttp://www.nagao-ss.co.jp/fan_shop_xiuruilian.htm のRDL4010S

面倒なら↓つかって2pinに変換してね。
ttp://www.ainex.jp/list/cable_ca/ex-003.htm

>>848
6800GTはASUS P4C800E-Dにつけてるけど、外すのメンドイから
検証できない。この板にはFX5900XT付けてるけど今の所問題ないよ。
キャプチャマシンとして正常に動いてるし、IRQとか重複してるものがあれば切ってみては?
ちなみにBIOSを13βにあげてる?


850Socket774:05/01/02 15:19:55 ID:JTTpJGjF
>>837
CPU Pen4 2.4c
M/B GA-8IG1000G
メモリ PC2700 256×2 バルク(サムスン
VGA A6600GT
OS win-XP SP1
電源 380w

FFベンチ3 High3250 Low4660
851Socket774:05/01/02 15:27:04 ID:GU8K6xOj
ギガHPのバイ子の絵が去年の奴なのだが('A`)
852Socket774:05/01/02 16:28:28 ID:fOqHHb4Y
情けないと思いつつも質問させていただきます。
GA-8I915P Duo PROなんですが、もともとF4のBIOSを入れて安定していました。
ここで何を勘違いしたか、GIGAのサイトでおそらくは別のM/Bの「F5」のBIOSを
ダウンロード(おそらくは、表で1段違いの「GA-8GPNXP DUO」か、名前が似ている
「GA-8I915P-D PRO」のものだと思われます)して、@BIOSで書き換えを行ってしま
ったところ、再起動してもBEEP音もならず、BIOSのPOST画面すら表示されなくなりました。

CMOSクリアを行っても結果は変わりません。
DualBIOSで起動する気配もありません。
これってもう復旧は無理でしょうか?
853Socket774:05/01/02 17:05:33 ID:aps+zVKL
>>852
無理です。
新しく買い換えるか、修理に出しましょう。
当然ただでは直りません。
854Socket774:05/01/02 18:48:37 ID:RwIHODrs
>849
BIOSはF4からF12にあげてあります。
DETONATORの最新を入れてます。F13βはまだ試してないです。
今実家なんで帰ったら試してみます。
今使ってらっしゃるマザーのRevは1.0か2.0どちらですか?
ASUSの板は最近どうなんでしょうか?昔安定性よくなかった記憶があるのですが。
855849:05/01/02 19:43:16 ID:+5KKg8Jq
>>854
8KNXPはRev1.0です。
(出始めた時に買ったらSATAの不具合でまともに動作しなかったから1年ほど放置してたが、
 部屋の掃除してたら出てきたので、ついでにBIOSを上げてみたら快調動作)

ASUSのP4C800E-Dは今のところ安定してるよ。
SLIの方はなんか問題多いみたいね。まぁBIOSの更新は頻繁にしてくれるんで結構好き。

>昔安定性よくなかった記憶があるのですが
ASUSは今が悪いんであって、その昔は鉄板が多かったんだけどね。



856844:05/01/02 20:55:20 ID:ExQCcDVh
>>849
レスどうも。
シンルイのが無かったので他メーカーのを取り付けてみました。
3℃くらい下がりましたw
吸い出しで付けたけど、ZM-NB47Jは背が高いから周りの空気を吸ってる予感w
元のシンク付けようかなぁ。
857Socket774:05/01/02 21:36:28 ID:1VNTzfd2
初歩的な質問でスマソ。
GA-8IEXPを使ってるんですが、
オンボードのサウンドを5.1chにするのはどうしたらいいんでしょう?
説明書無くしてしまった・・・。
あと、5.1chにすると、マイクは絶対に使えないのでしょうか?
エロイ人御願いします。
858Socket774:05/01/03 02:04:57 ID:eWMODbvx
こんばんは。
オンボードの音源から音が出ません。
GA-8INXPでBIOSでもONになってるんですが
コンパネのサウンドとオーディオを見ると
「オーディオのデバイスなし」になってます。
メーカーサイトからドライバをDL・インスコとかはしたんですが変わりありません。
安物カードを買って来たんですが使い物にならん位不調になります。
素直にオンボードは諦めて別のカードを使うべきでしょうか?
859Socket774:05/01/03 03:45:38 ID:Oi63rLcG
新年明けましておめでとうございます。

BIOSで質問があるのですが、GA-8IPE1000 Pro2なのに
何をトチ狂ったのか、GA-8IPE1000 ProのBIOSを入れてしまい、
その後再起動かけてから全く起動しなくなりました。

マニュアルを読んでもC-MOSクリアについては書いてあるのですが、
BIOSのヴァージョンを戻すことは書かれておりません。
これはもうオシャカな状態なのでしょうか?
有効な解決策はありますでしょうか?

検索エンジンで検索してみると、BIOSの更新をミスると二度と動かないと書かれており、
諦めるのが一番の解決策という気もしますが、どうぞよろしくお願いします。
860852:05/01/03 05:50:00 ID:WuJiRDYk
>>853
そうそうにレスをいただいたのに、こちらが遅レスですみません。
これで諦めがつきました。
対応はゆっくり考えます。
どうもでした。

>>859
私(852)と同じと思われ。
861Socket774:05/01/03 09:49:36 ID:5NJTkORZ
ギガのマザー買いましたが、新しいBIOSのバージョンは買った時に更新されてるの?
862Socket774:05/01/03 09:57:06 ID:yfoZZzhd
>>861
メーカーからの出荷時期によって、新バージョンに更新されていきますが、
ショップでの在庫期間が長ければ、その間の更新は反映されてません。

購入時に在庫期間を訊けば、ある程度予想がつくのでは?
863 ◆cdPOa55lDU :05/01/03 12:55:25 ID:QseVSh08
>855
レスありがとうございます。5900XTが動くと言うことは
うちのも動く可能性が高いですね。AGP×8で安定してくれれば
いいのですが。。。
ちなみにドライバーはDETONATORの最新版をお使いですか?
それとも付属品のドライバーでしょうか?
864Socket774:05/01/03 13:13:14 ID:q9BlnqTp
GIGABYTEのビデオカード、GV-N57128DPを購入しました。
V-tuner2でメモリクロックを500 → 550MHzにオーバークロックしたのですが、
マシンを再起動すると何故か元の500MHzに戻ってしまいます。
これって正常動作なのでしょうか?
865Socket774:05/01/03 13:16:24 ID:2ZV/t4CE
Helpよめ
866864:05/01/03 13:24:08 ID:q9BlnqTp
>>865
Helpにはこれに関する記述が無いようです。
SmartTuneModeにはチェックを入れてないので常にオーバークロック状態であるはずなのですが…
867Socket774:05/01/03 13:50:20 ID:WzqyK9ZX
>852
>859
自分も過去に同じことをやってしまいました。
マザボ購入したお店に聞いたら3週間7千円と言われ、結局同じマザボ購入しました。
その後、調べたら下記のお店で復旧してくれるとのことで一応修理に出しました。
料金4千円、期間は1週間でした。 直したマザボは、サブ機として活躍中です。
ttp://www.maido-world.com/
868Socket774:05/01/03 14:04:33 ID:I/xCURs7
>>863
67.03使ってるよ。
サウンドはオンボード(realtekのサイトから取ってきた奴をいれてる。)
869Socket774:05/01/03 14:45:02 ID:kHlfOpMn
違うM/B用のBIOSをいれて立ち上がらないとのことですが、
DualBIOSのM/Bだった場合、バックアップBIOSからの起動、
またはバックアップBIOSからメインBIOSへのコピーとかは
できないのでしょうか?
870Socket774:05/01/03 15:57:59 ID:3T0VsJBz
K8NS Ultra-939
このマザーボードにはPAL3150取り付け可能かい?
XP-120取り付け可能かい?
どっちにするか迷っていてね。どっちも付くよな?
871Socket774:05/01/03 16:44:59 ID:8oMAUj8e
PAL3150なんて型番あったか?
872Socket774:05/01/03 16:52:38 ID:3T0VsJBz
8150でしたorz
どっちも付くよな?なんか見分ける方法ある?
873859:05/01/03 17:12:04 ID:Oi63rLcG
>>860

ホントだ。
全く同じですね。(^^;;

>>867

今朝方、マザーを買ったショップにTELで問い合わせたところ、
修理に出さなければならず、料金はわからないとのことでした。
>>867さんと同様に、全く同じマザーボードが売られていたので、
それを買ってマザーボードの交換を頼んで来ました。

古いマザーボードはこれまた>>867さん同様に修理に出して、
サブ機として使おうと思います。

>>853さんも、新年早々適切なご返答をありがとうございました。
874Socket774:05/01/03 17:21:05 ID:9vQlegkX
>>870
PAL8150は付くけど、マザー添付のバックプレートは使用不可だよ。
875Socket774:05/01/03 18:19:55 ID:3T0VsJBz
PAL8150は付くけど別でバックプレート用意しないといけないって事かな?
そのままじゃだめなの?
XP-120は普通に付くの?
876Socket774:05/01/03 19:42:57 ID:JxnnhpM/
>>875
たしかGIGAのAthlon64マザーは
バックプレートもリテンション同様の樹脂なので
XP120も無理
877Socket774:05/01/03 19:43:29 ID:5NJTkORZ
フロントのマイクとスピーカー使いたいんだが、
マイク→mic in、Mic Bias、Return R、 GNDがあるんだが、マニュアルとはちょっと名前が違う…どこつなけばぃぃ?
878Socket774:05/01/03 19:48:05 ID:JxnnhpM/
>>875
おいらGIGAマザーの時
これで
ttp://www.coolermaster.co.jp/web/product/stuff/k8-rm-f1/01.htm

キットまるまるで鎌倉とかクラマスのクーラー
プレートとXP120のネジとリテンションでXP120使ってた
879Socket774:05/01/03 20:08:46 ID:3T0VsJBz
レスサンクス子
まじか・・>878氏の変換モジュール検討してみます
880Socket774:05/01/03 20:31:59 ID:3T0VsJBz
また変なメール着たぞ。返事出してやってくれ
送信者りえ 件名あけおめ 宛先りょうた
年明けで身体鈍ってませんか?♪
これでも見て元気出して♪
http://www.exblog.jp/tb_valley.asp?slt=tb&srl=40&knd=10002.html
まさこ
881Socket774:05/01/03 20:32:35 ID:3T0VsJBz
間違えたorz
882Socket774:05/01/03 20:53:14 ID:TQV4O2AI
>>880
スレ違いだが
うちにもまったく同じ内容のメールが着たな
883Socket774:05/01/03 21:51:27 ID:0Tlt+ydZ
板違いだがうちに最近来たメールで、1行目から「その考えは間違っていると思います」と説教されて
こいつ誰だと思ってたら次に見た物はエロサイトへのリンクだった。
884Socket774:05/01/03 23:23:24 ID:9vQlegkX
>>879
アルファもバックプレート売ってるよ。
885Socket774:05/01/03 23:49:05 ID:kaDALGM7
>>884
アルファのバックプレートって裏面のコンデンサが邪魔して取り付けしにくくないか?
#コンデンサにあたる部分だけ両面テープを切り取って取り付けたが
886Socket774:05/01/03 23:56:54 ID:yfoZZzhd
884じゃないけど。

>>885
K8NSシリーズのことだよな?
特に気付かなかったが。
887884:05/01/04 00:28:52 ID:otAD5O5/
>>885
あー、>>886同様K8NS Ultra-939に限れば問題なかった。
確かに平板なので凹凸あると取り付けづらいかも。
888Socket774:05/01/04 00:59:07 ID:eHjZWTct
>>877
漏れもそれで悩んだが、多分AOpenのM/Bと同じピンアサインのような希ガス。
ttp://aopen.jp/tech/faq/mb/front.html

再度バラすのがマンドクセーので、人柱ヨロ ノシ
889Socket774:05/01/04 01:08:52 ID:WGYvXCis
GA-K8NS Proなんですが、BIOSをF8にしたら起動時にブザー音が出るようになりました。
その際にリセットして再立ち上げすると問題なく立ち上がります。
この様になる方は居られますか?
BIOSを戻すしかないのでしょうか?
890Socket774:05/01/04 01:42:44 ID:eHjZWTct
>>889
ttp://www.gigabyte.co.jp/nippon/qa/product-mainbord.htm

Q28 ビープ音の鳴り方でどのパーツが不具合かを特定はできますか?
 
A28 ピーピーピー: メモリ関連の不具合の可能性があります。メモリの挿し直しを行ってみてください。
ピーピピッ: ビデオカードの不具合の可能性があります。ビデオカードの挿し直しを行ってみてください。
ピーピピブッブー: マザーボードの故障の可能性があります。代理店のサポートセンターまでご連絡ください。
891Socket774:05/01/04 04:43:34 ID:0xSlppJU
>868
今BIOSをF13βに上げてみました。
しばらく動作状況を確認してみます。
DETONATORの最新って66.93ではないですっけ?
サウンドはそれを試してみます。
892879:05/01/04 09:27:25 ID:LTl1foHa
レスどうも
アルファのBP81SならPAL8150とXP120どっちも取り付け可能?
(ソケット 940, 754)用 とか書いてあるがこれは無視してもよい?
893Socket774:05/01/04 19:29:01 ID:o1wmAQd8
おまいらちょいと教えてくだされ

What'sNewの所にある8I915P Dual Graphics Core技術って何だべ?
どれかのママンに乗ってるわけ?それとも次のママンの載せるよって事?
894Socket774:05/01/04 22:41:05 ID:DP5LOZLx
漏れ8IG1000PRO-Gなんだけど
ある日リブートしたらマザボがビビビビビビって鳴って
止まる気配がなく2分以上経過したんでウルサイ!と
長押しで強制的に電源落としたら
起動も起動音も何もならない状態になった。
俺の知識ではもう無理だと思って板はずして電池抜いてお出かけ。
んで帰ってきて思い出して電池入れたら動いた。
DualBiosなんて役に立つの?
895Socket774@889:05/01/05 00:42:14 ID:NFR+AO44
>>890
ただのビーーーーーーなのだが・・・('A`)
896Socket774:05/01/05 01:08:14 ID:AD7jE5Ei
>>893
PCI-Eで策定されてる SLI 技術の事
対応しているPCI-Eの6800や6600なんかを二枚指して使える。
性能は1.5〜2倍程度にアップという技術。

>>894
DualBiosはBIOSの損傷時なんかを想定した機能なんでそういう時は意味無し。
この点で言うとASUSのマザーはCPUやメモリの異常時には
設定を最低まで落として起動するという機能を持っている。

GIGA使った当初はこの機能が無いと知らなかった。
正直、CMOSクリア用のジャンパーも無く、電池はずす以外に手段が提供されてないの驚いた。
雑誌ではオーバークロッカー御用達みたいに書かれてるのにこれは無いよなぁ。
897Socket774:05/01/05 08:12:54 ID:afi0NJMY
付属ソフトのEasyTuneとか入れるの怖いんだけど、普通はいれとくもんなのこれ?
898Socket774:05/01/05 08:42:19 ID:ec2zcmGM
899Socket774:05/01/05 10:46:16 ID:Frd2cgqP
>>897
最初の一回は入れた 
次のOSインスコ時にはスッカリ忘れてる そんな感じ

Socket775でグラフィック付きだとGA-8I915G Duoが最新?
900Socket774:05/01/05 12:09:09 ID:gez0ir1N
>>892
どっちも取り付け可能
901Socket774:05/01/05 13:15:32 ID:hyugnSki
8KNXP(Rev1.0)を使ってるんだけど、同梱のEasyTune4から
戯画のWebにあるEasyTune5にバージョンアップして使えるの?
戯画WebにはEasyTune3から5がうpられてるからどうなんだろうと思って。
902Socket774:05/01/05 13:44:26 ID:KBIV/O0/
>>901
4入れてて5を入れるには、確か4のアンインストしてから5をインストだったと思う。
903Socket774:05/01/05 15:42:56 ID:hyugnSki
>>902
なる、EasyTune5使えるのね。
thx。
904Socket774:05/01/05 16:08:58 ID:nHpAhUNn
>>898
了解。どうもです。

− ピ  ・ ポ でしょうね。

−−−−−(連続) 長の繰り返し DRAM挿し込み不良
・・・・・・・・・(連続) 短の繰り返し 電源供給の不具合  ←こっちだな

ピーーーという音ではないので、ポーーーなのでしょう。
電源か・・・
リセットすれば問題なく立ち上がるから起動タイミングかな
905Socket774:05/01/05 16:18:21 ID:pNgjbEPy
今現在、GA-8IG1000PRO2にて不具合の真っ最中。
相も変わらずフリーズしやがったので強制リセットしたらBIOSがFIからFGに戻ってた。
一応は機能してるんだね〜、なんて思ってたらリセットを繰り返してるうちにまたFIになってる。。
これってメインとサブが入れ替わり続ける仕組みなのかな?
その度に必ず入れ替わるわけでもないみたいだけど。
906Socket774:05/01/05 16:20:44 ID:ufg/aRsO
915Gあたりでの経験からすると、
起動時にBIOS内で再起動かける(リセットする)ともう1つのBIOSが
あがりますね。F8とかでBIOS切り替えして再起動すると戻るけど。
F8とか面倒な時は電源の波スイッチで切ってあげ直すと新しい方になる。
907Socket774:05/01/05 22:56:33 ID:gez0ir1N
キャプチャーボード購入検討中なんだが
K8NS Ultra-939で問題なく使えてるのって何あります?
無難にSmartVision HG2/Rの購入を検討してるんだけどママンとの相性どうでっか?
908Socket774:05/01/05 23:40:00 ID:rwtE7au9
GA-8I915G Duo とGA-8I915G PRO Rev2.0
検討中なんだけどどっちがお勧め?
どっちも適当なノーブランドのメモリーで平気?
909Socket774:05/01/06 11:51:43 ID:Yen5/2Rq
>どっちも適当なノーブランドのメモリーで平気?
これに確証持って答えられる奴っているんか?
910Socket774:05/01/06 15:18:45 ID:rirI7s7T
ママン以前の問題。

ノーブランド使う時点で×。メモリをケチる香具師は何をやっても(ry

911Socket774:05/01/06 18:26:01 ID:5eOIu1sK
たぶん、MEMTESTはいくつまでエラーが出てもいいんですか?と聞いちゃうタイプなんだろう。
912Socket774:05/01/06 18:42:47 ID:Yen5/2Rq
でも、正直言っちゃうと
NBのPC3200@512 CL2.5*4で
デュアルチャンネル快調なんだよなぁ(w
OCとかしないんでNBでも幸せなのかも。
913Socket774:05/01/06 19:39:59 ID:CeHvMs0j
>>912
マザボはナニよ。大丈夫。真似しないから
914Socket774:05/01/06 22:55:18 ID:YH8heZUu
NBなんだからママン聞いても意味無いじゃん?
915Socket774:05/01/06 23:39:30 ID:VuLx1PBg
K8NXP/K8NF-9って売ってないですねぇ。
出荷少ないのかな…。
916848:05/01/07 02:45:47 ID:A54Q4TQC
ギガのママンでP4で6800GT以上をお使いの方に質問です。
電源はどこのメーカーの何Wの使ってらっしゃいますか?
917Socket774:05/01/07 04:13:06 ID:W4kWBA+g
>>916
今はマザー違うけど
915GPRO
P4 560(3.6GHz)にX800XTPE DDR2 512MB二枚
Seagateの200GB二台に160GB一台、DVD±R/RW
でAntec NeoPower480

K8NS Ultra-939
Athlon64 3800+に6800Ultra DDR400 512MB四枚
Mxtor160GB三台にDVD±R/RW
で音無しぃ〜R2 450W

で使ってたよ
918Socket774:05/01/07 19:37:00 ID:VrqI8gNh
512MB四枚?
問題ないのか??
919Socket774:05/01/07 21:22:25 ID:oxvTpl+p
>>915
K8NF-9は店頭だとOVERTOPでなら4,5枚あった(4日)
K8NXPはUltraもSLIもまだ出ていない。
920Socket774:05/01/07 21:56:21 ID:A9wzFeoC
>>918
Σ(・Д・;)実はBIOSでMemクロック200MHzで設定しても
・・・_/ ̄|○197MHz=DDR394で動いてた>Everestでの表示
キャプとか3Dゲームやっても安定してるので
そのまま使ってた>MemはCrucial Micron PC3200

921Socket774:05/01/08 09:52:59 ID:K3Kxi9M3
EasyTune5インストしたはいいが起動したら一瞬で終了される(´・ω・`)
922Socket774:05/01/08 10:52:53 ID:Kjj7yngL
タスクトレイにいるよ
923Socket774:05/01/08 11:33:58 ID:K3Kxi9M3
タスクトレイのも一瞬で消えるんよ
924Socket774:05/01/08 12:11:51 ID:Yc0bAT1p
>>919
アレ?昨日行ったときはなかったなぁ。
売れちゃったのか、残念。
nForce4はASUSのヤツがあふれてる…。
925Socket774:05/01/08 16:51:48 ID:QyeShuQi
K8NF-9にSumsungチップメモリPC3200 512MB*2刺したけど、ヅアルで動いてるのか
分からん…
刺す場所変えても(スロット1,2または1,3)bios画面で表示されない。
一応FFベンチ3のスコアHiで5400くらいだから効いてるのか…?
(変更前はPC2100の512MB+256MBでFFベンチ3Hi4500程度)

環境は
【CPU】Athlon64 3500+
【メモリ】PC3200 512M*2
【グラボ】リドテク WinFast PX6600GT-TDH
【サウンド】Onkyo SE-80PCI
【HDD】ATA100 80G+160G(IBM)
【ケース】Hec CI6-A19BK
【デンゲン】ケース付属
【OS】Win2k Pro SP4
926Socket774:05/01/09 08:37:12 ID:WWbMaDek
BIOSアップデートしたら今までの設定って消える?
927Socket774:05/01/09 10:52:36 ID:pQhtei2C
最近はBIOS Updateの後Default Loadしないのか?
928Socket774:05/01/09 12:01:19 ID:joQD1q8M
K8NF-9のBIOSをF2に上げたら何故かネットに接続できなくなった。
PS/2キーボードを認識しなくなるのも直らないし
EasyTune5はインストールしたのに起動したら一瞬で消える。
早くF3がでないとECSやMSIのnF4 Ultraを買ってしまいそうだ。

>>925
同じ色のスロットに差せば桶。てかマニュアルに書いてある。
929Socket774:05/01/09 12:21:34 ID:8q8bT08p
K8NS-939でEasyTune5のインストールすら不可。
EasyTune4アンインストールして、手動でファイル探して削除しても
「EasyTune4を先にアンインストールしろ」と英語で出る。
FSB350位まで設定できるといいのに。。。
930Socket774:05/01/09 13:05:07 ID:pQhtei2C
>>929
レジストリ・エディタで
HKEY_CURRENT_USER\Software\Gigabyte\EasyTune4
(HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Gigabyte\EasyTune4)
を削除しても駄目?
931Socket774:05/01/09 14:50:04 ID:rBLsM2oe
>>928
マニュアルは読んだので分かってはいたけど、biosで表示されるようなこと
も見かけたのでちと心配になった^^;
ともかくthx

ところで俺もEasyTune5アップデートしたら、今度はGUI.exeがエラーとか出る
ようになった。なので即効アンインスコ。biosはまだF1だがしばらく様子見かな…
932Socket774@904:05/01/09 14:54:20 ID:HE1HIk97
>>904です。

電源かと思って友人から電源を借りてきました。
電源交換してもダメでした。起動時に同じブザー音が発生します。('A`)

原因不明中・・・ ○| ̄|_
933Socket774:05/01/09 21:01:50 ID:7peScX79
>>928
>K8NF-9のBIOSをF2に上げたら何故かネットに接続できなくなった。

同じく・・・。
接続状態を見ると送信はしているようだが受信ができていない。
934Socket774:05/01/10 02:37:01 ID:WP/yh/XE
8I915Pを使用。
PS/2で接続しているキーボードのNumランプが終了させても点灯したままです。
USB接続のマウスなどのLDEが点灯したままと言うのは聞きますが、
ハード的に不具合が起きているのでしょうか?
935Socket774:05/01/10 08:57:13 ID:UQgUkeMR
>>934
BIOS設定のPower Management Setupで
Power On By KeyboardがDisableになっていることを確認汁。

漏れのママンも8I915Pだが、キーボードはUSB接続なので
違っていたらスマソ。
936Socket774:05/01/10 10:30:03 ID:3MjwJJ3f
>>930
レジストリ・エディタで削除しても駄目でした。
エクスプローラーとかで片っ端から探して削除したけど。。。
EasyTune5のバージョンアップを待ちます。
大体、先週買ったマザーなのに、EASYTUNE4が着いてるなんて、
5がバグで安定していない証拠じゃないのかな?
937Socket774:05/01/10 10:38:44 ID:u7OkPT0r
>>936
当たり前だろ?意外か?
938Socket774:05/01/10 16:54:33 ID:L0QtE6aC
新しいチプセトで、ただでさえ不安定(?)なのに
GIGAトクイの機能テンコ盛りで、不安定さに磨きかけてるよね
939Socket774:05/01/10 18:56:49 ID:qS7NFD9L
グーグってもいい情報が得られなかったので、お聞きしたいのですが。
GA-7ZXEってbigdrive対応しているのでしょうか?
も対応しているのでしたら、BIOSのverも御願いします。
940Socket774:05/01/10 19:30:30 ID:2Pis/doz
別にBIOSで認識してなくてもOSが正確に容量を認識してりゃ問題ない
941Socket774:05/01/10 19:39:33 ID:xqgfX8Ac
>>939
買っていいかどうか迷ってるんだよな。
そんじゃサポセンに電話して聞くのが一番確実じゃないかな。
942Socket774:05/01/10 19:42:46 ID:cAU9fJrC
心配ならATAカード挿すしか。
943Socket774:05/01/10 20:54:07 ID:qS7NFD9L
>>941
実際に今使っていて、120GBのHDDを買う値段で160GB買えるから…
PCIカードも全部埋まっていて…>_<
新しいM/Bを買うと、XPのライセンス問題で引っかかるから。

サポセンに電話ですかー。
電話するのちょい苦手(泣
944Socket774:05/01/10 22:03:49 ID:B5MqwiXK
>>943
いいから電話しろw
おれは2回電話したことあるけど、2回とも(たぶん)若い女性だったぞ。
945Socket774:05/01/10 22:10:20 ID:levoV9fk
戯画のサポートってどこ?
探したけど見つからなかったヨ
946Socket774:05/01/10 22:16:59 ID:L+bXwp/G
EasyTune入れたんですけど
エラー Failed to open EasyTune WinNT driver
で起動できません

どうしたらいいんでしょうか?
947939,943:05/01/10 22:38:08 ID:qS7NFD9L
>>944
サポートサイト見てみたんだけど、どこに電話したらいいの?
一番上のヤツは、電話する前に登録しろって書いてあるんだけどしました?
若い女性なら、そのまま長電話も・・・・(ny
948944:05/01/11 00:01:57 ID:y139zAr9
あ、すまぬすまぬ。
XPのアクチの電話と勘違いしてた。
949Socket774:05/01/11 00:41:46 ID:1TVFIdSe
>>947
適当な事書いたんで、結構探してみたがやっぱり対応かどうかはわからなかったよ。
力になれなくてスマヌ。
bigdriveで検索かける時にギガバイトって名前は仇になる事だけは良くわかった。
リンクスはユーザー登録必要だね、俺も登録してないんでやってみる。
解決する事を祈る。
950Socket774:05/01/11 04:30:51 ID:M5ZSdX4v
>>947
F6以降で対応しているらしい。
ttp://www.gigabyte.co.jp/nippon/biossetumei/7zxe.htm

それにしても不親切だな。
普通に見つかるページではF7以降しか説明がないじゃん。
ttp://www.giga-byte.com/Motherboard/Support/BIOS/BIOS_GA-7ZXE.htm

そろそろ寝るか。
3時間しか寝れないけど・・・。
951Socket774:05/01/11 06:45:42 ID:s5zl5J6O
>>949,950
本当にありがとうございますm(__)m
感謝感謝です。
たしか最新版(?)だったような気がしますので大丈夫かと(これで就職するまでの間は使えそうです)。

950さん、おやすみなさいです
952Socket774:05/01/11 10:02:28 ID:k10gPidx
EasyTune5起動できねEEEEEEEEEEEEE!!!!!!!
953Socket774:05/01/11 10:44:25 ID:iJgKHVBR
外れ

まぁママンに付いてきたverすらうごかなかったり動かなかったりするし

動いてもOS上がったあとどうにもならないハメも待ってたり

あまり過度な期待しなさんな
954Socket774:05/01/11 22:17:33 ID:PqCMqZoP
誰か戯画のピンボールに応募した香具師おらん?
結果は1月11日の発表のはずなのに台湾サイト見ても載ってないみたいなんだよ。
どうなってんのかな?友達のメアドも5人分紹介したのに。。。
955>>824ですが・・・:05/01/11 22:24:30 ID:koo1agHv
とりあえず、自己解決しました。
BIOSのAGP倍率を4×にしたらFFベンチ3がH4565までいきました。
初歩的な事でお騒がせしました。m(__)m
956Socket774:05/01/11 22:57:04 ID:XafjDP2q
>>954
おるよー。発表なんてすっかり忘れてたけど。
957Socket774:05/01/12 00:26:32 ID:2LB4BGh0
この前YAMAHAのTSS-15っていう5.1chシアターセット買ったんだけど
どうやってPCから5.1chを出力するんだ??
いちお光ケーブルを接続できるブラケットがマザボに付属しているから繋いだんだけど
まったく音が出ないorz。
なにか特別な設定をしてやらなきゃいけないのか?
958Socket774:05/01/12 00:33:47 ID:E6Kdl/hV
S/PDIFをONにしたか?
959Socket774:05/01/12 01:45:01 ID:2oWWik4D
8I915Pに520を使用してします。ノーマルで2.8(200)。
購入して間もない頃は3.332(238)まで上げました。不安定なので3.29(235)まで落としました。
ごく一部のアプリで不具合があったので、少しの間3.22(230)で動かしていましたが
今度は、3.29(235)に設定しても、BIOS起動画面では少し下回る数値になってしまいます。
以前の数値にオーバークロックできなくなってしまいました。

オーバークロックが、ハードウエアにダメージを与えて、最悪の場合、壊してしまう事は解りますが、
徐々にダメージを与える事ってあるのですか?
960Socket774:05/01/12 02:01:57 ID:E6Kdl/hV
ある。CPUだってメモリだって酷使するとヘタる
お前のは半死に状態のようだ。窓から投げ捨てろ。
961Socket774:05/01/12 02:11:29 ID:2oWWik4D
>>960
CPUは、いずれ交換予定だったけど、メモリも劣化するのか・・・。
962957:05/01/12 12:50:09 ID:2LB4BGh0
おおサウンドエフェクトマネージャーからの設定が必要だったのね。
サンクス!
ん〜やっぱ5.1chは一味違う。
しっかしずいぶん音響設定に種類があるな・・・。
試しまくるしかないね。
963Socket774:05/01/12 13:01:06 ID:ap6U8Muu
>>962
音はどうでっか。やっぱ結構イイんでつかね。
オーディオに引けとらないなら、興味アリ
964Socket774:05/01/12 18:32:54 ID:DYv553xv
GA-7VM400AMってCeleron対応してないけど、動くかな?
965Socket774:05/01/12 19:00:08 ID:UNd+VoVP
今年の8月頃から 7VT600-RZとathlon2800+で使っていたのだが、どうもathlon2800にしては遅く感じていたんだよ。
で、今日システム情報見てみたら1266 MHz (12.5 x 101)・・・半年間気づかなかった漏れはアフォということでよいのだが
BIOS設定のFrequency/Voltage ControlでCPU Host Frequencyを166に設定しようとしたのだが、選択できる範囲が
min100 max132となっていて変更が出来ません。
どなたか知恵を拝借できないでしょうか・・・環境は以下の状況です。

BIOS Model Version:7VT600-RZ F4

Processor #1 : AMD Athlon XP (Model A)
Platform : Socket A (Socket 462)
Vendor String : AuthenticAMD
CPU Type : Original OEM Processor (0)
Family : 6 (7) Model : 10 (10)
Stepping ID : 0 (0) Brand ID : - (-)
APIC : ----      HT Log.CPU Cnt : ----
Name String : AMD Athlon(tm)
Internal Clock : 1262.43 MHz
System Bus : 201.99 MHz DDR
System Clock : 100.99 MHz Multiplier : 12.5

L1 I-Cache : 64K Byte
L1 D-Cache : 64K Byte
L2 Cache : 512K Byte
L2 Speed : 1262.43 MHz (Full)

Host Bridge : 1106:3189.80 [VIA Apollo KT400/A]
South Bridge : 1106:3177.00 [VIA VT8233A]
VGA Device : 10DE:0281.A1 [NVIDIA GeForce4 Ti 4200 with AGP8X]
Memory Size : 512M Byte
Memory Clock : ----

OS Version : Windows 2000 Version 5.0.2195 Service Pack 4
966965:05/01/12 19:28:00 ID:UNd+VoVP
恥ずかしながら自己解決しますた。。
ジャンパー・・・本当失礼しますた。
967Socket774:05/01/12 19:55:39 ID:g/0RecEi
GA-8IPE100-GのマザーでDualsideモジュールのPC3200 512M2枚とPC2100 512M2枚を刺したところ画面が出なくなってしました。完全に画面が出なくなる前にBios画面でBios image.....どうのこうのとメッセージが出ていましたが、Biosが逝ってしまったのかな
このマザーは4枚も刺せない?マニュアル見ると刺せるようなこと書いてあるのだが
968Socket774:05/01/12 20:09:55 ID:zlXyTE/v
>>967
メモリ規格違うやん
969Socket774:05/01/12 21:04:36 ID:iLFXfs7F
>>967
すまんワロタ
970Socket774:05/01/12 21:09:18 ID:86vBjCWN
うん、面白い
971957:05/01/12 21:28:15 ID:2LB4BGh0
>>963
かなりいい感じですよ。
最近のは2chも5.1ch化してくれるし。
DVD見たりPCゲームをよくやる人はお勧め。
ヤフオクに出てる5000円くらいの5.1chセットでもただの2chステレオよりはいいと思う。
972967:05/01/12 22:00:16 ID:g/0RecEi
確かに規格は違うけど、デフォルト設定では低スペックの方に合わせてくれるんじゃないのかなって
973Socket774:05/01/12 22:00:50 ID:SxAvCQ5/
(´・ω・`) 
( ∩∩ )
974Socket774:05/01/12 22:01:33 ID:ApV6ZOIu
2ch=2ちゃんねる

かと思って,一瞬ポカーンとしてしまったにゃ。
975Socket774:05/01/13 12:54:57 ID:rM7/VrjA
(・∀・)
976Socket774:05/01/13 13:08:38 ID:OAfrf3C6
ピンボール当選発表マダー?
977Socket774:05/01/13 13:24:29 ID:kAgGVgEt
978Socket774:05/01/13 17:10:50 ID:OAfrf3C6
メアド晒すとは最悪の企業だなwww
ASUSではドメインだけ表示してたのに
979Socket774:05/01/13 17:38:32 ID:3Ctvvdom
まぁ、応募時にプライバシーポリシー書いてなかった罠。
980Socket774:05/01/13 18:18:09 ID:OZMC+P4I
なるほど納得。




じゃねえだろ
981Socket774:05/01/13 18:39:31 ID:FvgOvp/o
岡本竜二と斉籐潤降臨きぼんぬ
982Socket774
一瞬,男優かとオモタ