【無音】ファンレス電源総合スレッド part3【静音】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
ファンレス電源についてマターリと語る、ファンレス電源総合スレッドです。
テンプレは>>1-10くらい。
2Socket774:04/07/04 01:46 ID:yOqKGGeS
===過去ログ===
【無音】ファンレス電源総合スレッド part2【静音】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1071668191/
(これからpart2のhtml化を申請し、このスレにhtml版URLも書きます)

【無音】ファンレス電源総合スレッド part1【静音】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1054410687/
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0404/09/1054410687.html

【ファン付】ACアダプタ電源【電力不足】Part2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1043724085/
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0404/09/1043724085.html

【ファンレス】ACアダプタ電源 キタ━(゚∀゚)━ッ!!【無音】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1027351971/
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0404/09/1027351971.html
3Socket774:04/07/04 01:47 ID:c9s2hF92
【製品紹介】

▼ 岡谷エレクトロニクス(OEC) / OTN-400WOF (音無)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040424/etc_otonasi400.html
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/04/21/649342-000.html
http://www.oec.okaya.co.jp/
最大総合出力300W、瞬間最大出力450W

▼ 岡谷エレクトロニクス(OEC) / OTN-350WOF (音無)
ピーク時出力350W(定格219.1W)。最大負荷: +3.3V(16A) +5V(22A)、+12V(14A)
-12V(0.8A) -5V(0.3A) +5VSB(2.0A)。 S-ATAコネクタX1個付。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20031220/etc_otn.htm
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/12/18/647454-000.html

▼ ETASIS / EFN-300
http://etasis.etradenet.biz/en/shop/view.php?id=1&pid=64
(2004年7月上旬発売予定)

▼ SilverStone / SST-ST30NF
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/05/28/649808-000.html
http://www.silverstonetek.com/products-st30nf.htm

▼ Silentmaxx / proSilence FANLESS 350 (PCS-350W)
http://www.silentmaxx.de/nt_prosilence_fanless.php
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030531/etc_prosilence.html
http://www.siliconacoustics.com/silpc.html
4Socket774:04/07/04 01:47 ID:c9s2hF92
▼ Freetech / 120W ACアダプタ電源
PCIスロット利用タイプ。120W。Pen4対応。 ACアダプタサイズ:172×72×42。
19VDC/6.32A 3.3V/8A 5VSB/1.5A 5V/7A 12V/4A -5V/0.2A -12V/0.3A
http://www.freetech-japan.co.jp/
開発製造はFreetech。発売元は、リバティ、ソンチアー。型番は発売元により異なる。
・リバティ "AC120W" http://www.liberty-inc.net/
・SongCheer "P4D02"
(※150W版も発売予定、120W版は品薄との報告あり)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20031129/etc.html#ac120w
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20031129/ni_i_pw.html#ac120w
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/11/27/647091-000.html

▼ BONA Computech(Lex SYSTEM) / ACアダプタ電源
60W,110W,150Wモデルはファンレス。120Wはファン付き。型番は発売元により異なる。

【60W (ファンレス, バックパネルなし)】
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020907/etc_is001.html
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/09/07/638472-000.html
【110W (ファンレス, Pen4対応, バックパネル付き)】
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030426/ni_i_pw.html#is003
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030517/ni_i_pw.html#acpow
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/05/16/643652-000.html
【150W (ファンレス, Pen4対応, バックパネル付き)】
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030906/etc_150wac.html
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/09/03/645774-000.html
5Socket774:04/07/04 01:48 ID:IIPqycWU
6Socket774:04/07/04 01:49 ID:IIPqycWU
パーツ構成を書いた報告はかなり参考になるので、動作報告用テンプレ作ってみました。
静音化にとって重要なパーツを中心にリストアップしましたので、
必要に応じてPCI欄、その他欄などを追加・訂正して自由に使ってください。

【電源】     ○○社の120W AC電源
【CPU】     Pentium M 5.0Ghz (クロック:既定、電圧:1.5v→1.2v) ※1
【Heat Sink】  メーカー 型番○○
【CPU FAN】  なし
【VIDEO】    メーカー 型番○○
【CASE】    メーカー 型番○○ (ATX、ミニタワー)
【Case Fan】  なし
【光学ドライブ】 メーカー 型番○○
【HDD】     メーカー 型番○○
【Memory】    
【M/B】     メーカー 型番○○
【PCI】      メーカー 型番○○、メーカー 型番○○
【その他】    メーカー 型番○○、メーカー 型番○○
【コメント】    自由記入。工夫した点、温度・安定性の報告など自由に。

※1 CPUの電圧やクロックを変更している場合は記入。
7Socket774:04/07/04 01:52 ID:IIPqycWU
俺、乙!
8Socket774:04/07/04 01:55 ID:podL0kJ/
蝶!乙
9Socket774:04/07/04 01:58 ID:WchscomB
【電源】     ▼ 岡谷エレクトロニクス(OEC) / OTN-400WOF (音無)
【CPU】     Duron1.2
【Heat Sink】  鎌風
【CPU FAN】  Xinrulian 9cm 2000回転ぐらい
【VIDEO】    ATI All-in-Wonder 32M
【CASE】    Owl-Tech OWLー611−Silent
【Case Fan】  Xinrulian 12cm 2000回転ぐらい
【光学ドライブ】 なし
【HDD】     MAXTOR 160LO
【Memory】    DDR 2100 256Mb x 2
【M/B】     MSI
【コメント】    今夏だけどケース温度は30°で全く異常なし。この構成で静音性にも非常に満足してる。
10Socket774:04/07/04 03:59 ID:9ba47aTm
夏じゃないって
11Socket774:04/07/04 08:39 ID:Z51G1qH+
【電源】     pro silence fanless PCS-350W
【CPU】     pentium4 2.4B(定格動作)
【Heat Sink】  PAL-8942M82
【CPU FAN】  PAL-8942M82付属 定格回転
【VIDEO】    matrox G450
【VIDEO】    DV-StormRT
【CASE】    Lubic(M/B面以外は全て開放面)
【Case Fan】  なし
【光学ドライブ】 LG-4040B
【HDD】     MAXTOR160(5400) in smartdrive
【HDD】     MAXTOR300(5400) in smartdrive
【Memory】    DDR 2700 512Mb x 2
【M/B】     ASUS P4b533-VM
【コメント】    満足してるが飽きたので、ACアダプタ検討中。
12Socket774:04/07/04 10:00 ID:92ki7RjP
13Socket774:04/07/04 11:45 ID:e0CCMlLP
ということは音無の正体ってこれか?

http://www.yesico.de/

14Socket774:04/07/04 21:10 ID:podL0kJ/
秋になったらファンレス電源にしてみようかしら
夏は怖い
15 :04/07/04 21:20 ID:xDUlFAiZ
>>14
去年、サウナチックな部屋でRadeon9600、CPU(ごめんC3)含めたファンレスで越せた。
ちなみに倉庫のような間取りのアパートで今日ですら帰宅後のスイッチオン、
BIOS読みで33度ってなんじゃ〜ぼけ〜〜
クーラー設置不可能で扇風機かけても汗が滴るヘルハウス。

ってか試すなら今の季節にしないと興奮が半減しそう。
16Socket774:04/07/04 22:42 ID:0tt3xzoI
Pen4 3.2GHz Radeon9800Pro HDDx2
だと350Wはヤバイかな。平気だよな。
17Socket774:04/07/04 23:27 ID:uR5YFNYE
OECのファンレス電源を縦置きにしたいんですが、大丈夫でしょうか?
説明書に縦置きに関する注意事項が書いてなかったんですが・・・

なんで縦置きかと言いますと、電源をケースの外に出したのです。
電源を載せる台が低くて、縦置きすると丁度よくなるからです。
18Socket774:04/07/05 00:14 ID:YYP4cMIE
サポート先に電話して聞いてみたら?
客として使わない手はない。
19Socket774:04/07/05 06:08 ID:kHWVMX4z
音無にしてケースファン増えるなら本末転倒だわな。
やはり冬用か…
20Socket774:04/07/05 09:13 ID:km+NAobN
>>19
同意。それかクーラー必須だねぇ・・・
21Socket774:04/07/05 10:10 ID:SCwHz9oV
熱いCPUとグラボ乗せた上に密閉されたケースに入れるからじゃないの?

「ファン付き電源+通常のアルミケース」 の電源以外ファンレスと
「ファンレス電源+メッシュケース」 のファンレス
で比べてみて、CPUやケース内の温度ほとんどかわらなかったよ。
22Socket774:04/07/05 11:02 ID:2M9XiQjH
>>16
それだけならいける。
23Socket774:04/07/05 17:56 ID:9+NBJH9Q
ファンレスラジエターの笊塔とかでCPUやVGAを水冷にしてケースファンをなくし
12cmか14cmファンを搭載した静音電源で、電源の冷却及びケース内換気がFA。

CPU、VGAは空冷よりもしっかりと冷えるし、電源は普通にファンを搭載しているから
極普通に使って何も問題はない。
そして、電源ファンのみによる静音。

ファンレス電源をケース内に設置して、
「アチーな、ヤベーな、すぐに壊れるんじゃないかなー? 夏、越せるなか−?」
なんて心配しながら使い続けるのはアフォかと。
対策といっても、PCケースの天板に大穴を開けて大型ヒートシンクを追加するか、
外付けに改造するしかないし。
外付けに改造したとしても、ケースファンはなくせない。
どのみち、エアフローのために排気ファンは最低一つはいるのだから、そのファンを
有効活用しないと。
笊塔の場合なら、電源ファンで電源冷却、ケース内換気し、その風を笊塔に当てて強制空冷。
24Socket774:04/07/05 18:16 ID:vsfHdCL3
>>23 ファンなんか1つもなくても問題ない。
25Socket774:04/07/05 18:20 ID:BbHVcJz8
>>23
電源ファンをコントロールするよりも、ケースファンをコントロールする方が
楽。

ケースファンはHDに当てられるし。
26Socket774:04/07/05 19:19 ID:9ulJTVS6
>>24
それは、性能を割り切った極限られた低スペックPCでの話だろ。

>>25
電源ファンはコントロールできないよ(エナリ電源とかできる機種もあるが)。
まあ、電源ファンの電源コードを引き出してファンコンに繋げるとか
すれば可能だが。

HDってHDDのこと?
ファンを吸気側にもっていってHDDを冷やすか、電源ファンで排気してファンレス
ラジエターに風を当てるかは、その人の環境によるだろうね。
HDDを何台も積んでいるのなら、吸気ファンでHDDを冷やした方がいいでしょう。
それか、電源ファンで排気して、ほぼ無音の5v化RDMファンでHDDや北橋周辺に
風を当てるという手もあるやね。
27Socket774:04/07/05 19:28 ID:vsfHdCL3
>>26
俺の最高のマシーンをバカにするなぁーーー!!
28Socket774:04/07/05 19:45 ID:Q8hzl92Z
つまらない質問でなんですが、「笊塔」とは何ですか?
29Socket774:04/07/05 20:32 ID:gxBlVSGo
>>28
ZALMAN 水冷 でぐぐれ。
30Socket774:04/07/05 23:04 ID:qkqqEIhb
横置きのケースなら余裕じゃない?
31Socket774:04/07/05 23:35 ID:yZc0+6+d
>>29
28じゃないけど、ググってみた。

なんだこれ、アホかw
びっくらこいた。

ファンレスで無音と謳っているけど、ポンプの音とかは無いのかね。
32Socket774:04/07/05 23:38 ID:km+NAobN
>>31
俺も同じこと思ってた水冷ってそのものは静かでもポンプがうるさかったら同じだよね、
そのへんどうなんだろう、詳しい人いない?
3328:04/07/05 23:54 ID:8Vu7tRPw
ありがdだけではレスもつまらないので、すこしだまっていました。
どうもありがとうございます。

みんな考えることは同じなのね。
自分も、ポンプの音はどうなんだろうと思っていました。
うちはクーラーが水冷式なので
水を使うことがどれくらい効果的なのかはわかっているのですが。
あんなに大きなものを組み込まないと、水を使うのは無理なのでしょうか。
結露さえしなければ難しくないだろうとは思うのですが。
34Socket774:04/07/06 00:00 ID:qy9XgPWS
あくまで聞いた話レベルだが、ポンプの音は無きに等しいらしい。
一般の水冷式がどうしてもファン使ってるのに比べたら全く違うらしいぞ。

つかこれ以上の話は電源スレでするこっちゃねーな。
35Socket774:04/07/06 00:11 ID:i9MyFQLI
笊塔は↓で話題になってますな。

液体冷却【水冷】クーラー総合スレ-11Kh目
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1087735109/l50


漏れはOECの無音電源を持っていて、今日外だしにしてみた。
やっぱり以前は電源の熱がCPUに影響していたみたいで、
外だしにしたら温度がグッと下がった。
ヽ(´ー`)ノ

無音電源は外だしに限るね。
外だしの方がよく冷えるしサイコー
36Socket774:04/07/06 18:05 ID:IGV5TMQh
今電源外だし、CPUファン吸い出しでそのファンの風邪に
無音電源を当ててるだけど、調子いいよ。
ファンは全部で12センチ二つしかない。
二つとも低速で回してるのでほとんど音がしない。
37Socket774:04/07/06 20:43 ID:dt+xHWKE
「やっぱ外だしだよな、中の方がいいんだけど、面倒起こるとまずいし」
そんな電話していたら女の子ににらまれました。なんで?
38Socket774:04/07/06 20:52 ID:VTpfhiKK
>>37
プゲタ
39Socket774:04/07/06 21:17 ID:vRXqKA9g
>>37 ワロタ
40Socket774:04/07/06 21:35 ID:ru6gRjbt
ダクトスレにCPUファンとVGAファンの2つしか載せてないやついた。

http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1082272974/746

CPUの廃熱を何とかすれば、音無400Wに風送らなくても平気なんだな。
41Socket774:04/07/06 22:05 ID:c160w3KH
たしかにダクトの吸気がある程度風量あれば音無しに対応は
出来そうだ。VGAをファンレスにしたらより音無しにも優しいか。
42Socket774:04/07/07 00:37 ID:sj+220KJ
あ゙〜 ゔる゙ぜー 虫の鳴き声が…
43Socket774:04/07/07 02:35 ID:5MpVEOa7
音無のヒートシンクに銀グリを塗って付け直したら、
音無の温度が42度から37度に下がった。
銀グリ(゜Д゜)ウマー
44Socket774:04/07/07 02:48 ID:+nGZi0n5
ほう。
45Socket774:04/07/07 07:33 ID:lhq/MvhR
>>43
銀グリって何?

46Socket774:04/07/07 08:13 ID:ZK7HMMd3
銀グリとグラ
47Socket774:04/07/07 08:50 ID:U4Pz6kGi
>>45
銀グリスのこと
これをヒートシンクの表面全体にまんべんなく塗る
48Socket774:04/07/07 11:58 ID:vtMa3r6w
>>43
それ塗る時に元から塗ってあるグリスは洗剤とかで拭き取った方がいいでつか?
49Socket774:04/07/07 13:00 ID:8wTjdc0y
>>48
でつでつ言うな気持ち悪い!!
50Socket774:04/07/07 13:37 ID:3K4IQQPc
>>49
でつでつ

でつでつ

でつでつ

でつでつ

でつでつ

でつでつ

でつでつ

でつでつ

でつでつ

でつでつ

でつでつ

でつでつ

でつでつ

でつでつ

でつでつ

でつでつ

でつでつ

でつでつ

でつでつ
51Socket774:04/07/07 15:41 ID:OClICzwk
Part2のhtml化完了しますた

【無音】ファンレス電源総合スレッド part2【静音】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1071668191/
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0407/07/1071668191.html


銀グリスぐぐってみた。銀だけにグリスでもいい値段するね
http://db.ascii24.com/akiba/news/2002/02/09/print/633503.html
52Socket774:04/07/07 20:21 ID:+pArRzzH
>>47
サンキュ!

そんなに温度が変わるもんなのか・・・・
どうせ余るんだし、誰か譲ってくれないかの。
53Socket774:04/07/07 21:30 ID:NYlBPvWr
>>49
でつでつ

でつでつ

でつでつ

でつでつ

でつでつ

でつでつ

でつでつ

でつでつ

でつでつ

でつでつ

でつでつ

でつでつ

でつでつ

でつでつ

でつでつ

でつでつ

でつでつ

でつでつ

でつでつ
54Socket774:04/07/07 21:39 ID:8XxRNSXq
でつ

↑ってスヌーピーっぽくない?
55Socket774:04/07/07 21:39 ID:5MpVEOa7
>>48
アルコールとかで完全に拭き取ってから
塗る方が吉。
56Socket774:04/07/07 21:41 ID:G8XBDKfd
>>54
病院へ逝(ry
57Socket774:04/07/08 00:42 ID:/mmrqNhG
>>56
にしこり
58Socket774:04/07/08 00:47 ID:fkFeg+kO
>>54
ぽいね。

でつ
ノUL
 ハ
59Socket774:04/07/08 01:46 ID:WOyzl36b

ぬっぺっぽうにしか見えんぞ(笑
http://www.inawara.com/suna/photo/0012/suna373.jpg
60Socket774:04/07/08 02:24 ID:TD1uWPqk
つでつで
でつでつ
つでつで
でつでつ
つでつで
でつでつ
つでつで
でつでつ
つでつで
でつでつ
















61Socket774:04/07/08 02:45 ID:Ez8L+jqv
やるなら2行以内にしてくれ。そもそもスレと無関係だし、こんなもんにスクロールさせられるこっちはたまらん
62Socket774:04/07/08 04:10 ID:WOyzl36b
>>60
べつに面白くないから。
63Socket774:04/07/08 07:14 ID:/8SvqjDq
夏厨が増えたな・・・
64Socket774:04/07/08 11:37 ID:qb/BSX2k
過去レス嫁よ、思い切り釣りだぞ
65Socket774:04/07/08 16:23 ID:uBnU+bOp
     ///////
    ///////____________
    ///////  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄
   ///////              (~) チリンチリン
   ///////              ノ,,
  ///////     ∧_∧        
  ///////     ( ´∀`)( 厨 ) )) 
 ///////      (つ へへ つ     
///////   //△ ヽλ  ) ) 旦
//////  l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
/////    ̄| .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .| ̄
////     ^^^          ^^^
66Socket774:04/07/09 20:40 ID:VHO9CanD
銀グリスってさ CPUとかに塗る場合
コア以外に付いちゃったら拭いてもとれないんだよな
なんかすげー汚く見えるから使うの躊躇われる。
性能いいのはウマーだけど
67Socket774:04/07/09 23:51 ID:EOgFmPG8
>>66
はみ出した部分はアルコールで拭けば(・∀・)イイ!!
68Socket774:04/07/10 04:54 ID:2RCeEUw/
銀グリ悶グリ
69Socket774:04/07/10 11:37 ID:ZQg9i5O+
>>67
アルコールで取れるんだ。
試してみるわ サンクスコ
70Socket774:04/07/10 12:23 ID:z86z+xcC
>>69
間違っても酒で吹くなよ?
71Socket774:04/07/10 13:54 ID:mX0gTw4r
Σ(゚Д゚;
72Socket774:04/07/10 14:28 ID:XSZ/AsKj
ポーランドのウォッカはアルコール96度らしいな
73Socket774:04/07/10 14:55 ID:uc1ahQA0
エタノールは?
74Socket774:04/07/10 15:07 ID:XSZ/AsKj
75Socket774:04/07/10 19:02 ID:ZQg9i5O+
>>70
ドキッ
76Socket774:04/07/10 21:10 ID:+AIJI5vb
スピリタス
77Socket774:04/07/10 21:49 ID:IG8skLvw
>>75
アブさん (;´Д`A ```
78Socket774:04/07/11 02:50 ID:HDUxwYyN
ゴッホー!!
79Socket774:04/07/11 03:53 ID:pBzMUMyr
酒には糖類が含まれてるから、べたべたーになる。
80Socket774:04/07/11 10:44 ID:+lfMLVsL
81名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 14:18 ID:5uxdEQMY
>>66
銀グリや熱伝導シートのカスみたいな粘度の高いヤツは
消しゴムできれいにとれるよ
82名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 15:04 ID:adIwWTy9
サイレントまっこー安くなってる!!
83名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 16:44 ID:SkWWKaJv
笊マンの外付けファンレスの話で無いなあ。ホントに売るのかな。
84Socket774:04/07/11 21:20 ID:IrChP5qj
85Socket774:04/07/12 06:38 ID:7SDMMYmL
>>84
やけに安くなったね。
かえって恐いし・・・

エタシスのやつマダー?チンチン(AA略
86Socket774:04/07/12 10:25 ID:GxIHjPmQ
音無イイヨー
あまりにも静かなので思わずにやけてしまうな
…と思っていたら今まで聞こえなかったHDDの音がぁぁぁぁぁ
87Socket774:04/07/12 12:26 ID:9WUumcbG
>>86
静音スパイラルへようこそ。
次はスマドラ逝ってみようw
88Socket774:04/07/12 21:19 ID:YBRZmbe8
Silentmaxxと音無しはどっちがいいものか・・・
89Socket774:04/07/12 21:22 ID:YjfveP/o
近場で手軽に買える方
90Socket774:04/07/12 21:26 ID:K7p5Uu2h
>>87
電源よりも須磨銅鑼から入るものじゃないのか?(w
91Socket774:04/07/12 21:37 ID:YBRZmbe8
確かに、スマドラには発熱を抑えるために電源ファンがあったほうが扱いやすいしな。
92Socket774:04/07/14 22:18 ID:2C643RHZ
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/06/04/fanless/001.html
外付けファンレス、2カ月以内の製品出荷を予定しており、この製品も日本で販売されることになるようだとのことだが月内に発表くらいは
ないものか。
93Socket774:04/07/14 22:36 ID:mbCKbL+Z
>92
漏れ、それが月内に出るの期待して交換保障で音無400買ったんだけどなぁ・・・
94Socket774:04/07/14 22:40 ID:kvLQO/Ym
>>86

俺も普通のいわゆる静音電源から音無にしたけど残念ながらHDD(2台)の待機回転
音とCPUファンの音の方が結構騒音の比重を占めてることが判明してしまった
HDDは仕方ないのでCPUファンの方を物色中。
っていうか音無にする前からそうだったのかわかんないがATXケースが全体的に
熱くなってる・・・
95Socket774:04/07/14 23:53 ID:2C643RHZ
スマドラは?
96Socket774:04/07/15 01:08 ID:dDX3Nm9f
夏に顕著な気がするけど無音系ATX電源激あっついよね?
これが俺の場合ケースににも多熱が波及、ケースのそばにいる俺が糞暑い。
_| ̄|○ 夏を過ぎるのを待つか、熱対策を考え直すか、AC電源にするか・・・
97Socket774:04/07/15 02:21 ID:dKpnwirc
クーラー付けて20℃ぐらいなら大丈夫だと思う
98東京電力の昼休み中:04/07/15 11:43 ID:U3MfirJv
電気を大切にね。
99Socket774:04/07/17 12:41 ID:Uql9Qke+
今日、ツクモの通販で注文したsilentmaxx届いた〜。
税抜き13800円。
定価の半額です。買うなら今か?
でも使用するのが怖い。
100Socket774:04/07/17 12:55 ID:zr04OKdr
>>99
発売予告と同時に予約して29800円で買ったが
いまのところ生きておる。

怖くないといえば、嘘になるがな。
101Socket774:04/07/18 00:11 ID:PrsRiLQP
岡谷350W買ってきた。うほっ無音だね。
そして残るはHDDとCPUクーラー(シプラムだが)。
でもこれ以上静かにしたらPCつけっぱなしにしそうだぜ。
102Socket774:04/07/18 01:52 ID:dIoK00zO
忘れた頃に熱あぼーんの悪寒
103Socket774:04/07/18 19:46 ID:dUGrz7aT
電源、CPU(Pen4使用)共にファンレス、HDDはスマドラ
ケースファン無しって環境の方はいないのかな?
やっぱ無理なのかなぁ。
104Socket774:04/07/19 14:09 ID:veRUTnz3
長時間動作しないならいいかもしれないけど、
低速ケースファンでも全くなしは不安だなあ。
105101:04/07/19 14:51 ID:EvZ3DjlX
長時間クーラーもない部屋で動かしているけど
メッシュケースが幸いなのかホンノリ暖かい程度のままだな。
106Socket774:04/07/19 15:07 ID:BF1i9RWo
>>103
これでも熱くてダメだったとさ
ttp://www.lubic.jp/com/bbs/joyful.cgi?page=50
107Socket774:04/07/19 15:12 ID:qX9L4U1H
>>106
リンク先すごいね、感動した
108Socket774:04/07/19 15:58 ID:1VHzvPZR
silentmaxxってコイル鳴きする?
109103:04/07/19 16:12 ID:0AKMFSYz
>>106
なるほど〜。
じゃあCPUを電圧下げたり2.8GHzとかにしてNCU-2000とシルバーグリスを
使えば少しは望みがあるかな??
今度やってみよう。だめなら12cmFANを低速で一個だけ使おうかな。
110Socket774:04/07/19 16:41 ID:mUZrwCyP
>>109
NCU-1000を複数使えば3Ghzのファンレスもたやすい
111109:04/07/19 16:57 ID:0AKMFSYz
>>110
複数??NCU-1000のシンク部にさらに取り付けるってこと?
112Socket774:04/07/19 17:54 ID:Cn6AHVDO
静音研究室のBBSに写真あるよ。
113Socket774:04/07/19 20:51 ID:w+a9ireK
あれ見ると笊のケース買う方が楽に思える…
114Socket774:04/07/20 00:37 ID:ndEnvV0b
>>103
電源はファンレス。HDDは全て須磨銅鑼。ケースはLubic。
CPUはAlphaの静音ファン。
UD agentで24時間、重負荷で駆動している。

きっと寿命は縮んでいるだろう。
115Socket774:04/07/20 00:54 ID:HeSEaPIQ
athlon64-3200+CG
PC3200-512MBx2
REDEON9550
HDD-250GBx3
DELTA66
NO-PCI
に、音無400Wを外付けで使ってみました。

が、起動時は無音なんですが、次第にキーンという高周波な異音が電源内部から鳴り響き
終いにはエアコンよりうるさい大合唱が...orz

電源容量が足りていないのでしょうか。
CnQをOnにして運用してますので、それほど電力喰ってないはずなのですけど。甘いですか?
116115:04/07/20 01:04 ID:HeSEaPIQ
ついでに一つ。
音無400W持ってる人はヒートシンクを一度外してみてください。
申し訳程度のグリスは殆ど接着しておらず、そもそもヒートシンクの表面に傷がいくつもあり
全然本体と密着していないのが見て取れるか思います。。。

少なくとも私の買ったやつでは、デフォルトでは全然ヒートシンクの意味が無い状態でした...
117Socket774:04/07/20 04:15 ID:hdovIReZ
>>115
おそらくRadeon・・・。
118Socket774:04/07/20 04:24 ID:zfczkQdO
>>115
そんな構成で400WだといつHDDが死んでもおかしくないな。
119Socket774:04/07/20 05:48 ID:JsJ77U4L
>>115
HDDかもしれんよ。音無しじゃないが俺の電源も組み合わせによって
は鳴りまくってた。
120Socket774:04/07/20 06:37 ID:JsJ77U4L
星野ケースって電源留め部分が音無しと干渉するんだっけ?
121Socket774:04/07/20 07:47 ID:tVYpM5Xk
>>115
騒音の発生源はHDDかと
122115:04/07/20 11:35 ID:HeSEaPIQ
>>117
9550って相当に消費電力小さいですけど、それでも何か問題が起こりえるのでしょうか?

>>119,>>121
HDDからの異音ではありません。確認済みです。


結局諦めて鎌力400Wに戻しました。とても快適です。
ああ、高い授業料だったなぁ...orz
123Socket774:04/07/20 11:46 ID:0LEej8oU
>>120
うちの2500灰鰤は少し干渉した。シンク部分が。
やすりで1mm程削って問題なく付いたけど。
124Socket774:04/07/20 12:08 ID:pyDV2HMW
>>122
HDDとの組み合わせで電源が鳴くという話はよく聞く。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1084457211/5
125Socket774:04/07/20 15:50 ID:JsJ77U4L
>>122
HDDとの組み合わせで電源から「キーン」音が鳴ることがあるんだ。
この症状が出ると使ってられない。
126Socket774:04/07/20 17:23 ID:vRTDA6XA
>>115
その構成で音無を導入する理由が分からん。
HDD3台ってスマドラに入れてんの?
127115:04/07/20 19:43 ID:HeSEaPIQ
>>124-125
そうみたいですね。というわけで
HGST-250GB(SATAつうか名前長すぎ)のみ
7Y250P0のみ
で試してみたのですが変わりませんでした。(オーディオカードなどは全て外して最小構成)

M/Bの相性という可能性もまだありますが、
とりあえずショップで交換してもらえるようなので、交換後、再度確認してみます。

>>126
CPU,chipset,GPUは笊塔でファンレス化済みですし、
HDDは全部スマドラ入り+床置きで共振音もさせてません(ケースも職人筐体ですし)。
ので、残りの騒音源が電源くらいなんですよ。ご理解頂けましたでしょうか。

というか、皆さん、アドバイスありがとうございます。感謝々々。
128Socket774:04/07/20 21:45 ID:ra2ta0vy
>>127
どうでもいいが、ヒートシンクはずしたのに返品交換できるのか?
ちなみに中身も結構いい加減w
ttp://www.silenthardware.de/reviews/psu/sieben_passivnetzteile_roundup/yesico_fl_420/index.html
129Socket774:04/07/20 22:52 ID:PlC3AR5N
>>127
俺も電源の鳴きで悩まされたことがある。
マザーボード用とドライブ用の2台を使っていたけど、ある日マザーボードを
交換したらマザーボード用電源から負荷に対応した高周波音が出るようになった。

HDDを交換しても症状は変わらず、ケーブルねじりもフェライトコアも効果がなかったので
結局マザー用電源をソンチアーの120WACアダプタに交換して無音を手に入れた。
電源用量が小さいのでオーバークロックが出来なくなったのが残念だね。

>>115の構成だと市販のファンレス電源では音無とsilentmaxxぐらいしか
選択肢はないと思う。
静音化の観点からすれば、それまで使っていた電源のファンレス化と複数使用が
無難だけど、火事などのリスクがあるのでそれなりの対策は必要だろうね。
130Socket774:04/07/21 08:57 ID:lBe9VzGy
>>113
笊は、ファンレスにこだわるけど、コンデンサーとかの冷却があるから
全くファンレスにはできない。
それなら、NCU-1000か2000を使ったほうが、
拡張性もあっていい。
131Socket774:04/07/22 00:46 ID:XMXWU6fa
>>130
Zalmanのケースの性能のことはよく知らないけど、NCU-1000のあのクーラーは
お世辞にも拡張性に優れているとはいえないし、コンデンサーなどの
冷却もマザーボードの裏面のNCU-1000以外は側板開放としては月並み
だと思うよ。

Zalmanケースの売られている今からすれば、あのクーラーの利点は
安くて簡単に作れることぐらいかな。
もしクーラーを作った当時Zalmanケースが存在していて、なおかつ
安かったらあれは作らなかっただろうね。

ちょっと割高なものの、市販のパーツで完全ファンレスに出来るのは
幸せな反面、なにかさびしいものを感じるな…
132115:04/07/22 03:49 ID:Q0Ttbmoj
音無400W、交換したら異音が出なくなりました。やっぱ初期不良でしたようです。
特に問題もなく動いています。熱いのはデフォなので我慢するとして。
交換に対応してくれたツクモexの対応は最高でした。やはり値段よりサポートで店を選ぶべきですね。

というわけで、ほぼ無音に近いPCを漸くにして作ることができました。
>>115の構成で一番うるさいのが笊塔のポンプなので(いや、十分静かですけどね)、
これ以上の手入れは改造とかしない限り無理でしょう。

あとは今年の夏に音無が耐えられるかどうか...不安です。
以上、スレ汚しすみませんでした。
133Socket774:04/07/22 05:34 ID:ic9GS7Gm
>>131
>Zalmanケースの売られている今からすれば、あのクーラーの利点は
>安くて簡単に作れることぐらいかな。

Zalmanのケースで完全ファンレスをすると
コンデンサーの冷却とかメモリーの冷却とかに
難が出るからファンレスには限界があると
思うが。あのケースは完全ファンレスで
自然気流しか想定してないけど、
それは、性能に影響が出ると思う。
134Socket774:04/07/25 06:48 ID:zyQfWOE7
135Socket774:04/07/25 11:21 ID:l2cpCNfi
>>134
買おうと思ったら在庫がもう お取寄せ最短10日  だった・・・
136Socket774:04/07/26 20:37 ID:Tnf0/Mas
昨年冬に岡谷の無音なんですが、本体が熱くなりどうにも(室温は28度〜30度ぐらい外気35度)
困っています。ケース内の温度があがり、システム温度、VGAも上がります。
ケースファンを強くすれば結局煩いし、電源に密着してるケース自体が熱くなっているので内部
に換気ではダメみたいです。とりあえず普通のファン付電源に換えてみたところ全体的に5度以
上下がりました。
まったくもって遺憾なのですが、この電源は夏場の使用とか想定しているのでしょうか?
137136:04/07/26 20:38 ID:Tnf0/Mas
「昨年冬に買ったの」の訂正です。
138Socket774:04/07/26 21:20 ID:7qE2x2jB
どういうケースでファン何個付いてんの?
139Socket774:04/07/26 21:34 ID:zNXGyH7J
>>136
使ってみて思うのは、音無はケースに熱を移してケース全体で放熱するのではないかと。
だから、ケースやケース内の温度が上がるのは仕方がなくて、ケース内の排熱を
効率化してやることぐらいしか対策がないのでは?
漏れは12cmのケースファンが積める3R SYSTEMのAIR-NBに音無をつけて
静音と排熱の両立をはかる予定。
140136:04/07/26 22:15 ID:vf7htUnJ
>>138
排気12cm×1、吸気8cm×1です。回転はともにファンコンで2000前後。
特に3Dゲームを1時間程やった後はCPU(AthlonXP2500+PAL8cmFAN)、
GF5900XTとS-ATA×2(RAID)のHDD全てが熱々になります。

>>139
なるほどあれはワザとそうなってるんでしょうか・・
例えばG5みたいなメッシュケースみたいなのにすればいいということでしょうか。
それともFANレスは諦めて音無しぃにした方がいいのかな・・
141Socket774:04/07/26 22:31 ID:77jv5sLD
>>136
外付けにしてみてはどうか?
142Socket774:04/07/27 00:46 ID:5BOA2Yhy
>>136
外付けがいいよ


外付け用のケーブルってまだ売ってる? 1m以上のね
143Socket774:04/07/27 02:14 ID:D35dZq8t
http://www.soho-jp.com/goods/pcparts/sotodenkit.htm
ずばり外付け電源キットてのがあるよ。


144Socket774:04/07/27 04:15 ID:Qdrbm9rG
やべぇ激欲しい。秋葉とかにもうあります?外付けキット。
AC電源買わずにこれ買おう…。
145Socket774:04/07/27 07:44 ID:vnaYSCqU
>>143
そのリンクの接続図がよく解らんな。
もっと解りやすく書けないのかね。
146Socket774:04/07/27 11:12 ID:JRv0YdM7
>>144
1mとかの長さとバックパネルがどうしても必要なら止めないけど、普通はainexとかの延長ケーブルだけで
事足りると思うよ。

http://www.ainex.jp/list/cable_d2/wax-48.htm
http://www.ainex.jp/list/cable_wa/wa-099.htm

↑の2つと自分の構成に合わせて4pinの延長ケーブルを揃えれば無駄にかさばらないし、何より安い。
147Socket774:04/07/27 11:24 ID:Rjuza4G/
>>136
私も音無400Wを使ってますけど、中で使っていたら、
温度上昇が止まらず、困りました。
外に出して、CPUのリテールクーラをはりつけて
使って、解決しました。
音無は無音なので外で使うのが適してると思います。
148Socket774:04/07/27 14:01 ID:q5phOV7+
ZALMANの外付け最強
149Socket774:04/07/27 14:56 ID:Rjuza4G/
>>148
もううってるの?岡谷も外付けをもってるのだが。売り出しはしてないな。
150Socket774:04/07/28 06:49 ID:q1Q4or+5
>>143
これと静王PFCの組み合わせで使ってるけど、
5Vの出力が弱くなるんだよね。

5V化したファンを5個も使ってるせいか、
起動直後だとマザーに供給される分が足りなくてオンボードLANが使えなかったり、
パナソニック製のフロッピードライブが使えなかったりする。ミツミ製だと大丈夫だけど。
151Socket774:04/07/28 08:26 ID:tCUms3Ah
5V化したファンを5個も使ってるせいか、
これに1票
152Socket774:04/07/28 09:34 ID:5kQBfz1f
禿道
153Socket774:04/07/28 12:00 ID:Inkr/kTP
付け杉。
154Socket774:04/07/28 15:45 ID:1NjMmNA/
5つってどこにつけるんだろうか。
155Socket774:04/07/28 17:17 ID:u1Z/2NTi
>>150
ワラタ
156150:04/07/28 19:46 ID:q1Q4or+5
ファン5個の内訳は、排気12cm×1、8cm×2、
吸気8cm×1、CPU8cm×1、電源12cm×1、って全部で6つだった。
これから吸気に8cm×2を増やす予定。

電源ケーブルを延長しなければ、5Vが足りなくなる事は無いんだけどね。
電源自体も新しい物と比べるとスペックが劣るし、ヘタって来てる可能性もある。
157Socket774:04/07/28 19:48 ID:x93Hk3aH
>>156
lubic+扇風機 の方が効率よさそう。
158Socket774:04/07/28 19:53 ID:5kQBfz1f
どうしても5個付けるのならファンコン経由がよさげ
159Socket774:04/07/28 20:28 ID:5f9XadGy
漏れなんてファンを7つ付けてるけどな
160Socket774:04/07/28 21:44 ID:2GH7c2bo
俺はCPUとVGAの2つだからちょっと微熱気味w
161Socket774:04/07/28 22:04 ID:ED3uqhVX
俺はCPUに1つグラボに1つ、フロント1つ、排気に1つ
リムーバブルに2つ、計6つ、爆音です
次は静音で組みたい
162Socket774:04/07/28 23:37 ID:nOuqqlBD
 だ か ら 「 銀 グ リ ス 」 を ヒ ー ト シ ン ク の 裏 に 塗 れ
163SocketA:04/07/28 23:37 ID:9ytK4H6M
吸気に12cmADDA@5Vと12cmXin@7V、排気に12cmXin@12Vと海亀様ですが、今のところ満足できる程度には静かです。
CPUとVGAはファンレス。
164SocketA:04/07/28 23:38 ID:9ytK4H6M
ちなみにいまはZALMANのファンレス待ちです
165Socket774:04/07/29 01:36 ID:QVGBjiZ4
ファンレス電源ってどうも抵抗あるんだけど、長時間使っても大丈夫かな?
今3つくらい出てる(?)けどどれが一番良い?
166Socket774:04/07/29 04:30 ID:AZQ4Hvyy
>>165
> ファンレス電源ってどうも抵抗あるんだけど、
ではやめておけ。

> 長時間使っても大丈夫かな?
大丈夫な場合もあり、そうでない場合もあり。

> 今3つくらい出てる(?)けどどれが一番良い?
一長一短。
167Socket774:04/07/29 21:55 ID:tD9g0+V4
ZALMANのファンレス早くでないかな…
でも既に笊塔にVGAも笊で笊づくしの悪寒。
168Socket774:04/07/29 22:57 ID:c4p3mzMx
笊はラインナップが楽しい。

そろそろファンレス電源は製品発表位してもいいとおもうんだが。
夏のうちに試したいし。
169Socket774:04/07/29 23:31 ID:HoxgsP3x
>>167
最初笊にしようかと思ったけど、笊はVGAもヒートパイプの
アメリカのやつで、NCUー2000を使って、
岡谷の音無を使った。
笊塔は高いし、水冷はかさばる。
170SocketA:04/07/29 23:47 ID:v+t6aKO3
>>168
はげどう
>>169
いや、PCの周りにさらに色々な機器が立ってる状態が結構カコイイかもしれません。
どうせなら笊塔4本くらいPC周囲に配置してみたい(笑)
にしても、一応7〜8月に発売予定でしたよね?>笊電源400
韓国にしては珍しくものづくりやってるメーカーだと思うのでちと期待。
171Socket774:04/07/29 23:51 ID:HoxgsP3x
>>170
>韓国にしては珍しくものづくりやってるメーカーだと思うのでちと期待。

これは、賛成。
だけど、NCU-2000の性能がかなりいいので、水冷にすることによる
かさばりとかを考慮すると静音化が目的の場合には不要だと
判断した。
172SocketA ◆3TEx.sX7iI :04/07/30 00:10 ID:PxJ+q7Qx
>>171
それもその通りなんですよね。
僕のケース(Lian-Li PC-V1000)みたいなのの場合、却ってその選択の方が冷えたかもしれないですし…。
いっそ笊でG1/4径の水冷電源出せばいいのにとも思います。
173Socket774:04/07/30 09:33 ID:jDalcFOM

Bonaの150W使って、
セレMと200GのHDDを2台、光学コンボドライブ1台、のマシンは
構築可能でしょうか?
電源電卓弾いてみたけど、いまいち掴めない。
河童セレ800と200G(海門)HDD1台、光学コンボドライブ1台、Radeon9600np
なら150Wで特に問題なく動作中なんですけどね。。。
問題
174Socket774:04/07/30 12:05 ID:oSYSsS8d
>>173
> 200GのHDDを2台
とりあえず1台にしてみるとか。400GBの。

そんなことより、成功の可否はビデオカードが支配するんじゃないかと。
175Socket774:04/07/30 18:22 ID:nvWeS8/r
>>174
ですね…
マージンは取りたいのでビデオはオンボードで済ませる予定ではおります。
海門の400Gは初めはもの凄く高いんだろうなぁ…
                         (´・ω・`)
176Socket774:04/07/30 18:55 ID:mI24Ya4g
↑で電源外付けにしてる人に質問です

HDD用の4ピンケーブルは何系統 電源から引っぱってますか?
電源から伸びてる4ピンケーブル(普通3本くらいあるよね?)を全て延長ケーブルで引き込んでるのか
それとも1系統から分岐させてるのか、その場合直に繋げたときとの電圧の差とか教えて頂きたい
177173:04/07/30 20:16 ID:Dl+UM9+k
ん、俺かな? え、違う? |ω・`)
178Socket774:04/07/30 23:20 ID:H1Xseby+
>>176
二系統使ってます。直につなげた場合の電圧は実験してないですけど、
ちょっと、気になったので別々にしました。HDは二台です。
179150:04/07/31 00:31 ID:ps4NuwbJ
>>176
4ピンが3系統、
その他はマザボのコネクタ、田、ファン用が1本ずつ。

電圧は延長しない時は大体定格ぐらいなのに、
3.3Vが3.28V、5Vが4.95V、12Vが11.86Vと微妙に低い。
田12Vのコネクタの電圧が一番あやしいかも。

まあ1メートルも延長すればこんなもんだろ。
180Socket774:04/08/01 01:57 ID:k64CAzQl
音無400のヒートシンクはずしてみた。
なんじゃこれは。。シンクの面積の半分も塗れてないじゃないか!
安物のシリコングリスだけど塗りなおしておいた。
違いは良く分からん。
181Socket774:04/08/01 06:37 ID:lQnhd9dw
保証が切れたのは確か。
182Socket774:04/08/01 14:20 ID:iuVezgPT
雑誌で外してるとこ見たけど本当にちょっとしか塗られてないんだよね。
白っぽい安そうなのがちょっとだけ塗られてた。
183Socket774:04/08/01 17:57 ID:k64CAzQl
たった一年の保証なんてどうでもいい
184Socket774:04/08/02 17:04 ID:4cu3z+xA
ttp://www.power-win.com/download/ada52-1y.htm

テンプレにあるBONAのAC電源、
150Wに限らず凄い細かく型番が分かれているんだけど、
(ちなみに俺のは、PW-150A2-1Y18E:18V / 8.33A)
これって5Vと12Vの出力値って計算できるのかなぁ。

それともAC電源は特にV値によって出力を分けていなくて、
あくまでもトータルで何Wになるか、だけ気にしていれば良いのかな?

パーツ選ぶにあたって、計算できなくて困っています。。。 ヽ(`Д´)ノ
185Socket774:04/08/03 20:37 ID:nGOUPwjO
ETASIS待ちきれなくて音無買ってしまいました。
なんかちゃっちぃ・・・大丈夫なのかコレ
186Socket774:04/08/04 00:52 ID:sR+A5si9
>185
エアコンの効いた部屋なら大丈夫だ
187Socket774:04/08/04 03:11 ID:r42hCowh
とりあえずヒートシンクを外してグリス塗り直し・密着は必須。
188Socket774:04/08/04 11:06 ID:WdUdmAKc
グリスは銀グリでw
189Socket774:04/08/05 13:13 ID:mM5FS560
音無のヒートシンクはずして水冷ってどうよ?
190Socket774:04/08/05 17:52 ID:o9ijSqAP
>>189
水冷のラジエーターについているファンを外して水冷ってのはどうよ?って言ってるのと変わらない。
笊塔は嫌だし、それだったら水冷電源使うか音無に軽く風当てるよ。
191Socket774:04/08/07 19:14 ID:+rJVTHZ9
SilverStoneのST30NFが先週99通販で15800円だったんで買ってみた。

電源全体がヒートシンク状になってて背面部が一番熱くなるけど、
手で触れない程にはならない。
室温27度半日起動しっぱなしで、背面が実測で44度、上面41度前後。
もっともケースはメッシュだし低消費電力優先で組んだショボイ機体なんで
今時の高クロックパーツで組むともっと熱くなる(or容量不足)でしょう。

コイル鳴きはファンもHDDも止めケースを開けて耳をそばだててみたけど
大丈夫みたい。
192191:04/08/07 19:17 ID:+rJVTHZ9
んで、機体構成ね。

【電源】     SilverStone SST-ST30NF
【CPU】     Pentium 4 1.6AGhz
【Heat Sink】  CoolerMaster ZERO-1
【CPU FAN】  なし
【VIDEO】    玄人志向 RD96-A128C-FL (RADEON9600半地雷,ファンレス)
【CASE】    星野 Altium RS6 Omega (MicroATX、メッシュカバー)
【Case Fan】  XINRUILIAN RDL-9025S
【光学ドライブ】 東芝 SD-R5112
【HDD】     Maxtor 5A250J0(in スマドラ)
【Memory】     DDR2700 512MBx1
【M/B】     AOpen MX4SG-N
【PCI】      Canopus MTV2000
【コメント】    背部ケースファンを内部に吹き付ける方向で取り付け、
 CPUファンコネクタに接続しSilentTekでCPUが45度以上だと回転する設定。
 10cmx15cmのアクリル板で風向きをCPUヒートシンク側に誘導。
 MTVでTV録画してるだけとか低負荷だとファンは殆ど回らずほぼ無音。
193Socket774:04/08/08 00:51 ID:RDox1JI5
音無400Wを最初から外付けキットで使い始めてるんだけど、、
これ全体的にものすごい熱くならない?

シンク部以外も触り続けるのがちょっとつらいくらい熱くなるんだけど。。。
194Socket774:04/08/08 00:59 ID:TCjMGfl2
ああ、全体的に熱くなる。
とてもじゃないけど筐体内では取り付けられない。

漏れも外に出してるけど、今はほとんど音がしない低速のファンで電源のスリットから内部に風を送って冷却をしている。
それだけでかなり冷えるよ。
せっかくのファンレス電源なのに意味ないんだけど、あまりの熱さに気味が悪いんだよな。

まぁ冬になったらファンが要らなくなりそうだから、それまでの辛抱さ。
195Socket774:04/08/08 09:55 ID:HNzRVyuJ
音無は熱をケースにも伝達するしくみだからね。
裸だとかえって熱くなるのでは?

うちでは音無400をケースとの接触部にグリスを塗って、筐体内蔵で使用中。
表面温度は室温26℃シバキ時で45℃くらい。
196Socket774:04/08/08 12:40 ID:7dWfDqD1
音無を外に出して、たくさんのリテールのCPUクーラをジャンクで買ってきて
つけて使ってる。
温度は40度前後で落ち着いてるよ。
197Socket774:04/08/08 13:21 ID:lhTYzJ7w
音無ってグリスちょっとしか塗られてないんだよね?
心配なのでグリス買ってきますた。
198Socket774:04/08/08 14:21 ID:7jAEaofa
ヒートパイプで背面に熱を逃がす仕組みの方が
ケース内に熱が篭りにくいから優れているんじゃなかろうか
音無は外出しで使用すべき。
199Socket774:04/08/08 15:07 ID:tJspOxkR
>>198
ATX電源のサイズでは、背面だけで熱を逃がすためのデカイヒートシンク付かないから_。
だから、電源ケース自体でも放熱する構造なわけだ。

それよりも、CPUやVGAなどの熱をケース外に直接排熱する工夫をしてケース内の温度を下げて
音無を内蔵したほうがいいんでない?ま、外に出したほうがお手軽だけどね。
特にCPUの熱はダクト排気にするだけでえらく違う。
200Socket774:04/08/08 15:44 ID:MhUbcY1+
音無しを外だしにするならアルミ板の上にでも乗せておけばいいかもしれないな。
201Socket774:04/08/08 16:13 ID:KvgYoPby
>>191-192
SST-ST30NFレポdクス!
P4 1.6Ghzは0.13micronのだとTDPは38Wか47Wはある様子。
さらにRADEON9600、MTVまで載せて、ほぼファン停止で動かしても
電源温度40℃代前半かぁ・・
メッシュケースの放熱も効いていそうだけど、
SilverStoneの電源、良さそうですね。
202Socket774:04/08/08 16:20 ID:efA57UFr
>>199
_とか言っても実際に商品化されてる上に所持してるんだが・・・
ttp://www.silverstonetek.com/products-st30nf.htm
203Socket774:04/08/08 16:23 ID:IvJFlams
ST30NF、ACアダプタ以外のファンレス電源では
個人的に初めて許容範囲内だな。一台買おっと。
204Socket774:04/08/08 16:24 ID:MhUbcY1+
シルバーストーンもメッシュケースか外だしかじゃないと
ちょっと怖いな。
205Socket774:04/08/08 18:07 ID:n/sRNHPf
>>202
オマエのリンク先を見ても>>191の報告を読んでも
背面のヒートシンクだけで放熱してるようには思えないのだが(w
>>199はヒートパイプが無理とは言ってないぞ。
頭大丈夫か?
206Socket774:04/08/08 18:08 ID:efA57UFr
>>205
屁理屈多いなw
夏らしいね。
207Socket774:04/08/08 18:09 ID:lxx0vxVx
>>206
まだ自分の馬鹿さ加減に気づかないとは(w
208Socket774:04/08/08 18:09 ID:efA57UFr
本当は知らなかっただけなのにID変えてみっともない(プ
209Socket774:04/08/08 18:18 ID:eThnDND/
ID:efA57UFr = 夏厨です。
皆さん無視ですよ。
210Socket774:04/08/08 18:22 ID:efA57UFr
無知を指摘されて逆上した夏厨ってとこですか
ホント必死だよなw
211Socket774:04/08/08 18:26 ID:efA57UFr
ID変えるのに必死でルーターの電源切ってる姿をを想像すると腹がイタイw
くやしかったらもう一度同じIDで書き込んでみろよ、バカ。
212199:04/08/08 18:34 ID:tJspOxkR
あの、なんか俺の発言で荒れてるみたいだがみんなマターリと。。。
ちなみにID変えて書き込んではいませんので。
って、釣られたのかなぁ。
213Socket774:04/08/08 18:42 ID:vbmHo8GC
釣られたのはefA57UFr
ばかめw
214Socket774:04/08/08 18:45 ID:eThnDND/
ID:efA57UFrは、必死にお小遣い貯めて憧れのST30NFをやっと
買った厨学生なんだら、夏休みということで大目に見てやろうや。
215Socket774:04/08/08 18:47 ID:MhUbcY1+
どうでもいいよ。
216Socket774:04/08/08 19:04 ID:lxx0vxVx
>>211
いいけど。

指摘した人が1人でも2人でも、君の誤読には関係ないよ。
217Socket774:04/08/08 19:17 ID:eThnDND/
ID:efA57UFrはもう来ないだろうww
哀れだな。

>>216
なんかIDカコイイ。
218Socket774:04/08/08 19:24 ID:oRGccSmG
音無熱すぎる。ZALMAN400W外付けはまだか!!
219Socket774:04/08/08 19:47 ID:4AbJ5Kfy
>>205-217
マターリ汁。

>>218
音無のヒートシンクの裏に
銀グリを濡ればよろし。
220Socket774:04/08/08 19:51 ID:vbmHo8GC
まあ活気は出てきたよなw
にしてもETASIS売ってないorz
221Socket774:04/08/08 21:25 ID:lxx0vxVx
>>217
> ID:efA57UFrはもう来ないだろうww
いや翌日になれば、また現れるだろう。
ミスに気づく能力があれば、もっと進歩した今日を歩めるのに。

> なんかIDカコイイ。
なんかxが多すぎ(w
222Socket774:04/08/08 21:36 ID:4AbJ5Kfy
>>221
禿げ同
223Socket774:04/08/10 00:22 ID:541W/XtX
いつまで経ってもACアダプタが手に入るようにならない…
音無しだとケースがでかくなっちまくんだよなぁ
224Socket774:04/08/10 00:32 ID:396//b3J
笊男の外付けの話はトンと聞かないね。
225Socket774:04/08/10 00:35 ID:hTjTAIH6
>>223
ん?普通に売ってるけど、、、どういう意味??
226Socket774:04/08/10 01:03 ID:541W/XtX
>>225
>>ん?普通に売ってるけど
秋葉原や日本橋の店頭のみの話ではなくてですか?
227Socket774:04/08/10 01:08 ID:NEFHpi2U
>>226
当方愛媛県ですが、地元のPCショップで普通に売ってます
228SocketA ◆3TEx.sX7iI :04/08/10 01:29 ID:q8Y+3hjI
逆に、埼玉とか兵庫とか、中途半端に秋葉原や日本橋に
近いところでは扱ってないのかもですね>マニアックな
パーツ
C3とかもーう全然ないない。
229Socket774:04/08/10 07:30 ID:pCF7Aa1b
>>223
通販は?
230Socket774:04/08/11 01:04 ID:kmXxzvDz
ttp://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/06/04/fanless/001.html
もう2ヶ月たったのにまだ発売されないのか。
231Socket774:04/08/11 01:06 ID:XYrWHSot
発売は夏が過ぎてからになります。
232Socket774:04/08/11 01:27 ID:lXsjGziS
>>231
まあ、それが賢いよな。
233Socket774:04/08/11 05:26 ID:qLCFDSrM
>>230
>出力は400Wで、重さは6.2kgだ。
凄い重いのな…


( ゚д゚)ホスィ…
234Socket774:04/08/11 05:39 ID:47veBydL
出力300Wの廉価版も出してホスィ・・・でも重すぎ。
235Socket774:04/08/11 05:47 ID:47veBydL
しかし、見るにつけ結構でかそうだな。
PS2と同じくらいはありそう。邪魔といえば邪魔。

http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/06/04/fanless/images/14l.jpg
236Socket774:04/08/11 05:49 ID:47veBydL
低発熱構成の場合は音無しなりシルバーストーンなりの方が無難なのかも。
237Socket774:04/08/11 16:10 ID:i/cJHfFT
でも、その構成なら静穏電源でも、低速で回るんじゃない?
もっと使用費電力が低いなら、ACアダプターでも良い様な気がするし、、、
238Socket774:04/08/12 00:40 ID:sg3cKSwO
【電源】     BONA 60W AC電源
【CPU】     Doron1.4GHz(林檎パン 1.2V 1GHz動作)
【Heat Sink】  鎌風
【CPU FAN】  Xinrulian RDL8025(2000回転を5V駆動)
【VIDEO】    S3 SavageIX
【CASE】    数年前に買ったAopenの奴
【Case Fan】  なし
【光学ドライブ】 なし
【HDD】     MAXTOR MaXLine II 5A300J0 (300GB スマドラ入り) 
【Memory】   PC2100 DDR 256MB(Hynix)
【M/B】     ECS K7S6A
【PCI】      Intel Pro 100S
【PCI】      GreenHouse GH-ELG32B

の環境で数ヶ月使ってたんだけど、ACアダプタがあぼーん…(´・ω・`)
いや、ACアダプタ自体は生きてるけど、基盤側がダメになったみたい…。
(AC電源自体は1年半自体使ってた)

今 手にはいるので一番安いのってどれだと思う?
やっぱFreetech / 120W ACアダプタ電源 ?
239Socket774:04/08/12 00:52 ID:SUYzTh1l
>>238
質問の回答じゃなくて悪いんだが、この構成で60W電源って
結構きわどい感じがするんだが、大丈夫なのか?
壊れた原因って、その辺りなんだろうか?
240238:04/08/12 07:12 ID:sg3cKSwO
数ヶ月って書いたけど、よくよく考えたら似たような環境で10ヶ月くらい使ってた…(´・ω・`)

>>239
停電力 AthlonXP-M(1.35V)の1.60GHz〜1.80GHzのMAX TDPが35Wで、
それより低電圧&低クロックだから、CPUが20〜30W、
HDDが10W程度、NIC、VGA、MB、メモリがそれぞれ数W程度って考えて、
まぁ大丈夫かな? って考えてたんだけど…微妙だったのかもしれない…。

壊れた原因がその辺かどうかは正直分からない…
今見たらコンデンサがTEAPOだったし(特に破裂とかしてないけど)、
1年半程度フルに使ってたんだから、普通に寿命だったのかもしれないし。
241Socket774:04/08/12 15:57 ID:F/djMHpK
>>238
100w位あると安心できる構成だよね 60wは…ウンヨク10ヶ月モッタネ
242Socket774:04/08/13 07:59 ID:khRCO12F
計算してみてぎりぎりは厳しいだろ、
アイドル時にはやっぱ不安定になったりしてたんじゃないだろうか?
243238:04/08/13 20:35 ID:UUAVIb1J
やっぱ厳しかったか…(´・ω・`)
壊れるまで特に不安定になるってことは無かったけど…

で、Freetechの120W ACアダプタ探してるけど見あたらない…(;´Д`)
繋ぎとして買ってきた鎌力350Wも初期不良だし、踏んだり蹴ったり…( ´Д⊂
素直に音無350W買ってくれば良かったかな…
ACアダプタの方が熱源を外に出せるから、好みではあるんだけど。
244Socket462 ◆3TEx.sX7iI :04/08/13 21:05 ID:DEAqCcpq
熱源を外に出したいのが目的ならATX電源外付けキットで。
245Socket774:04/08/13 22:44 ID:9XacZNdx
>>243
このスレでは何度も出てきていることだが、音無は結構
勝手が違うので要注意。ケース内の排気は特にこの時期
しっかりやらないとダメっぽい。
そういう意味ではAC電源の方が扱いやすいが。

漏れも150Wの奴を買おうかと思っていたのだけど、
オーバトプは品切れか。
高速電脳にはないのかな?あそこ高いけど。
あと、スリートップとか。
246Socket774:04/08/13 23:11 ID:d1Cbp5V1
>>245
OECの音無電源は駄目なの?
247245:04/08/13 23:36 ID:9XacZNdx
>>246
今回Baby-AT用のケースに入れるので、エアフローが
あまりよろしくないので、音無を導入した場合、放熱に
やや不安をおぼえる。なんで、AC電源にしようかなと。
248Socket774:04/08/14 15:51 ID:9zgSvEbr
>>245
オバトプは電源カテゴリから消えててOUTLETの方で「在庫限り」になってるけど。
しかも13280円って120Wより安い...
249Socket774:04/08/15 12:28 ID:Ej1yCt1+
ファンレス無音電源「音無」 OTN-400WOF を考えております。

64 3200+
K8V SE Deluxe
FX5900xtのグラボ
DVDR
リムーバブルHDDケース

の構成で使ったらHDDあと何台くらい追加出来るでしょうか。
電源電卓のページは何故か動いてくれません。osが98seだからかも。
250249:04/08/15 12:31 ID:Ej1yCt1+
メモリはPC3200 512*2です。
251Socket774:04/08/15 12:59 ID:A4P4543L
>>249
HDD2台が限界だと思われ。
400Wと明記されてても実際は、
350Wしか出ないんだからw
252Socket774:04/08/15 13:53 ID:Ej1yCt1+
>>251
レスありがとう。2台は少ないな。やっぱファンありもやむを得ないかな。
253Socket774:04/08/15 14:28 ID:A4P4543L
>>252
ってか漏れも音無浸かってるが、
激しく熱いからエアフローには気を使わないと、
逝ってしまわれる可能性大。

対処方としては音無のシンクを外して、
元々塗って有ったグリスを綺麗に拭き取ってから、
銀グリスを塗って元に戻すと少々の事だったら大丈夫になる。
後は、CPUをダクト化するとか汁。

容量の問題なら「ZALMANのファンレス400W外付け電源」
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/06/04/fanless/images/14l.jpg
でも買えばよろし。



254Socket462 ◆3TEx.sX7iI :04/08/15 16:05 ID:Zt5PN9R5
>>253
買えるなら今すぐにでも買いたいよ(´;ω;`)
255SocketA ◆SokeAzFUVw :04/08/15 16:12 ID:A4P4543L
>>254
また会ったな(・∀・)ニヤニヤ
ID:A4P4543L:漏れw
256Socket774:04/08/15 16:47 ID:varrrLVB
>>254
何ヶ月待ってると思ってるんだヽ(`Д´)ノ ウワァァァン
257Socket774:04/08/15 17:24 ID:CvfngiwN
誰? このコテハン
258Socket774:04/08/15 18:49 ID:C03p12MG
最近の電源は皆、静音を謳ってるだけあって、かなり静か。

それなのに電源fanが唸るのはケース内で高温に晒されてるからだろう、
って事で、ケースから取り出して筐体の上に載せた。空いたスペースには
8cm排気fan付けて塞いだ。

結果:ケース内とCPUの温度は3度下がるし、電源は熱くならないから、
電源fanもCPUfanも唸らず、かなり静かになった。

ウマ━━━━━━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━━━━━━━!!
259Socket774:04/08/15 19:05 ID:GiwbayRf
>>258
そのAAは、キターだ。
260Socket774:04/08/15 19:07 ID:b5MI74wK
岡谷のOTN-400WOL使ってるが、室温30度以上だとケースファン止めるのは自殺行為だな・・
今日は寒くて、20度くらいしかないからケースファン止めてる。 つまるとこ夏は使えないっぽい(;´Д`)
261Socket774:04/08/15 20:04 ID:A4P4543L
>>260
常用してますが何か??
262Socket774:04/08/15 21:28 ID:DlbuCj8/
音無をメッシュじゃないケースで使う人って無謀だと思う…。
263Socket774:04/08/15 21:35 ID:A4P4543L
>>262
使ってますが何か??
264Socket774:04/08/15 21:53 ID:2uAYFb5x
音無をケース内で使う人も無謀だと思う・・・。
265Socket774:04/08/15 21:56 ID:A4P4543L
>>264
スマソorz
266Socket774:04/08/15 23:12 ID:2uAYFb5x
別に謝らなくても良いですよぉ・・・
(;´ ω`)
267Socket774:04/08/15 23:21 ID:Vxw+Qbkn
無謀って言われるのもなんだかなぁ。
一応ケース内に取り付けられるように作られてる製品だし。
きわどいものだから、ほい交換、だけじゃ危険すぎるが。
268Socket774:04/08/15 23:35 ID:2uAYFb5x
>一応ケース内に取り付けられるように作られてる製品だし。

そうなんだけどさ、こういう製品は外付けで使う事を前提に設計して欲しいと感じた。
269Socket774:04/08/15 23:44 ID:GiwbayRf
>>264
Lubic内でも無謀?

oTZ
270Socket774:04/08/15 23:50 ID:2uAYFb5x
>>269
それは無謀だと思ふ・・・
(;´ ω`)


>>268 を修正
×外付けで使う事を
○外付けで使う事も
271Socket774:04/08/15 23:52 ID:A4P4543L
ケース内のエアフローの管理を、
しっかりしてたらさほどの事は大丈夫。
漏れなんか常時起動してるし。
しかもファンコン浸かってるから静かで(゚Д゚)ウマー
272260:04/08/15 23:58 ID:b5MI74wK
>>263に煽られた漏れはメッシュケースなんだようヽ(`Д´)ノウワァァン
謝罪汁!
273Socket774:04/08/16 00:16 ID:2c57i3sk
>>272
「   必   死   だ   な   」
274Socket774:04/08/16 00:29 ID:fmLShTIl
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040529/image/fzm1.html

キタ━━━━━━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━━━━━━━!!
275Socket774:04/08/16 00:37 ID:XWJ+zW4V
笊キタ━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━━!!
276Socket774:04/08/16 02:16 ID:hgwL5Ry7
Pen3 Dualマシン用電源として音無350WかSST-ST30NFを
検討しているのですが、放熱でいささか不安です。
別マシンで音無を使っていて、結構排熱に気を使わなければならないのですが、
SST-ST30NFも同じでしょうか?
277Socket774:04/08/16 03:33 ID:EiuRjalO
ヒートシンクにグリス塗り直せば大丈夫だよ。
278Socket774:04/08/16 03:43 ID:9dNOaDGr
多分上の写真はこれだと思われる。ファンあり。
ttp://www.ask-corp.co.jp/zalman/zm300a-apf.htm
279Socket774:04/08/16 10:33 ID:ALoiJz6N
笊コネー!!!!!
もう待ちくたびれたよ。。。。。。。。
280Socket462 ◆3TEx.sX7iI :04/08/17 18:30 ID:9m5W/gPK
>>255
おーいつぞやは(W
結局漏れは変えたままだよ。まあ、こっちも意味は同じだからいいんだけどナー。

>>274
一瞬本気にしたよ
281Socket774:04/08/18 00:20 ID:Emx6grPq
笊まだかーーーーーーーーーーーーーーーー
282Socket774:04/08/18 00:38 ID:8u/1jUJs
>>281
PC-SUCCESSに注文したの?
283Socket774:04/08/18 00:52 ID:wLohoWhd
あえて釣られてみるか
>>282
笊電源のことだよバーカ
284Socket462 ◆3TEx.sX7iI :04/08/18 03:42 ID:lQ+NLJUg
>>283
IDがLOHO!
いいなー広いおうち。
つか、こうやって待ちに待った電源がコンデンサ
鳴りまくりだったら許せないですよねー
285Socket774:04/08/18 07:32 ID:lWwTA5cU
>>283
(゚Д゚)ハァ?
286Socket774:04/08/18 16:28 ID:mTKVYTPF
あえて282のような書き方をする奴は釣
287Socket774:04/08/18 23:13 ID:G9qApUZF
ACアダプタ系でひさびさの新製品キタ━━━(゚∀゚)━━━━!

200Wファンレス電源として使える電圧変換ボードが登場
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/08/18/001.html

ACアダプタと組み合わせることで、最大出力およそ200Wの
ATX電源として利用できる電圧変換ボード
Ituner Networks / PW-120-M , PW-200-V , 49.95ドル

・マザーの上に装着できる(=どんなケースにもつけられる)
・(ACアダプタとしては)わりと高出力
・値段もけっこう安い

(・∀・)イイ!!


288Socket774:04/08/18 23:29 ID:fbEQM8Ho
やすいな
289Socket774:04/08/19 00:08 ID:HsjBA9xK
>>287
12Vが0.1Aってのはどうなんだ?
はなから明日やペン4は期待しちゃいないが、普通に使う分には容量として足りるのか?
290Socket774:04/08/19 00:09 ID:HsjBA9xK
ああ、−12Vか・・・12Vはちゃんと12A出るよ・・・
291Socket774:04/08/19 01:19 ID:wTqllQtO
いやいや、12Aでも足りないだろ?

これでPentium4 3.0 が本当に動くのか?
292Socket774:04/08/19 03:22 ID:J/C1YCPz
んだよ、150WのAC狩っちまったよ。
まぁいいか。まだ未完成品っぽいし。
293Socket774:04/08/20 00:27 ID:eom+BiiB
>>291
Pen4 3.0って84Wクラスの爆熱CPUでしょ・・・
爆熱CPUを使うとなんらかの追加の冷却が必要になって
ファンレスACアダプタ電源の良さが台無しになると思うよ

漏れならPen Mとか低電圧版モバイルSempronとか、モバイルAthlon XPとか
TDP20-30Wクラスの低発熱CPUと組み合わせる
294Socket774:04/08/20 00:59 ID:8T8fNTlq
笊塔使えばほぼ無音で冷やせるよ。
早く笊塔と笊電源塔でツインタワーにシタイ・・・
295Socket774:04/08/20 07:09 ID:byQO4RYe
笊等は場所食うのが痛いんだよなー。
296Socket774:04/08/21 00:19 ID:FinvaVEF
常時起動の録画マシンに使うとしたら、音無とACアダプタどちらがベター?
297Socket774:04/08/21 00:28 ID:6y5e6IeY
素直にHDDレコーダー買うのがモアベター
298Socket774:04/08/21 01:02 ID:UjE0KrTs
200〜250W前後のファンレス電源を探してるのだが正直どれがいいのかわからない。
結構評判が(・∀・)イイ!!やつ教えてー。
299Socket774:04/08/21 04:07 ID:eQ+yO7l7
馬鹿だなあ、ファン付き電源もファンを外せばファンレス電源になるじゃないか。
こうすることで400Wとか500Wが格安で手に入るぞ。

あれ、なんかヘンなにおいが…
300Socket774:04/08/21 04:53 ID:QgoRWYiV
ナめてると帰宅したら家燃えてるぞ。
301Socket774:04/08/21 10:00 ID:oasBI4qZ
>>298
ETASISのEFN-300なんてどう?100Vだと最大250W。
中身はSilverStoneと一緒だけど(こっちがオリジナル)、ヒートシンクは
こっちのがでかいし、保証は3年だし、今買ってレポすればスレ初なんで
スレ住人にも喜ばれるオマケ付き。
302Socket774:04/08/21 10:47 ID:FIaUhd+N
>>299
回路が焼けると良い匂いがすると思うが。
303Socket774:04/08/21 11:06 ID:YshHGxIZ
EFN-300ってレポした人いないのか?
高速電脳で一週間半ほど前に購入した。電源全体が結構暑くなって
ケースのアクリルが変形したら嫌なのでこのスレを参考に買い換えようかと思ってた。
こんなのでいいか?温度は測ってないが結構暑くなる。
304298:04/08/21 11:16 ID:e0Kvv7TX
>>301 さん、 >>303 ってことなので ほかに(・∀・)イイ!!やつ ご存知ありませんか?
305301:04/08/21 16:12 ID:YzktZ9hi
>>303
ありゃETASISも結構熱くなるのね。でも「アクリルが変形」って、
もしやアクリスケースでファンレス電源?

>>298
Zalman NEPS400Wなんてどう?
真っ先に買ってレポすればスレ初なんでスレ住人にも喜ば(ry

・・・マジレスするとETASISが熱でダメなら音無もダメだろうし、
Silentmaxxも過去スレで故障とか中身ショボーンとか良い印象ないし、
熱はメッシュケースとか外付けとか工夫で乗り越えるとして
後は「自分が何を重視するか」で決めてくれ。
・ユーザ(=情報)が多く入手性の良い音無
・3年保証とブランドでETASIS
・中身ETASISでケースを選ばないSilverStone
306Socket774:04/08/21 17:06 ID:YZmYzRG1
人柱も何も発売されないことには…
307Socket774:04/08/21 19:29 ID:ovYpF1ja
電源自体の発熱量は、各パーツが利用するW数によって大きく変わってきます。
マシン構成の話をぬきに、電源の温度を議論するとおかしなことになっちゃいます。

>>298
200W以上でATX内蔵だと、EFN-300かST30NFか音無。外付けのZalman。
SilverStoneのST30NFとETASISのEFN-300、
ヒートシンクの有無の違いはあるけど、基本的に中身は一緒。
>>191-192 も参考になるかと。

>>303
>>6あたりのテンプレで構成を書いてくれるとありがたいです。

ケースの素材でいうとアクリルは一番、放熱性能は悪いような気がします。
前面パネルにだけアクリル貼り付けか、全面アクリルかでまったく違うけれども。
308Socket774:04/08/21 20:43 ID:8RlkbLgU
>Zalman NEPS400Wなんてどう?

売ってる場所教えてくれ、とにかく真っ先に買うから
何ヶ月待ってると思ってるんだよ
309Socket774:04/08/21 21:01 ID:CrxMllQt
岡谷のOTN-350WOL買った。
発熱は予想通りというか漏れ的には十分許容範囲。ちなみに外付けにした。
それより、ファンの音がしないのは精神衛生上これほど好ましいとは・・・
310Silentmaxxユーザ:04/08/21 21:28 ID:FIaUhd+N
>>309
最初はそんなもんだ。感激モノだよな。
日が経つにつれて、温度を気にしはじめて精神衛生上よろしくなくなる。
311Socket774:04/08/21 21:54 ID:QfNvE+0u
こうして 温度 vs 騒音 のバトルは続くのであった。

だんだんと涼しくなってきてるから、これからは面白いかもね。
来年の夏が怖いが。
312Socket774:04/08/21 22:09 ID:hRCOI38+
漏れはOECの無音電源を外だしにして、12aファンを当ててる。
無音電源では無くなったが、ほとんど音はしない。

こう考えればよくね?
ファンはオプションでユーザが、好みのファンを装着できると。
313Socket774:04/08/21 22:36 ID:T1N/TRuV
いじるのが好きな人には季節の風物詩的扱いでもいい気がする。>ファンレス電源
夏が来る前に、陰干しして収納。秋がきてこんにちは。
314Silentmaxxユーザ:04/08/21 23:21 ID:FIaUhd+N
>>312
激同

Lubic内に電源を配置して、電源の熱をアルミフレームに伝熱。
さらにkamakazeの風120をマターリと当ててま。
315Socket774:04/08/22 16:10 ID:RWV/FQKa
管理人さん350W買ってきた。が、臭い!窓閉めきってたらちょっと気持ち悪くなった。
まぁそのうち落ち着くだろうけど。
316Socket774:04/08/22 19:17 ID:JFGeXhZc
思えば話題になっていた笊のファンレス外付けだが、
あまりのデカさと重さに今作り直してるんじゃなかろうか?
317Socket774:04/08/22 21:14 ID:BqqNwHp0
笊塔や巨大なファンレスケースを出すようなメーカーがそんな事を気にするとは思えないです
318Socket774:04/08/22 22:49 ID:DZTaijyi
287のやつどっかの店で入れてくんないかな
ユーザーサイドとかならデモしてくれそう
よさげなら特攻したいんだけどなぁ
319Socket774:04/08/24 22:37 ID:deAmP/s+
ぼったくられるぞw
320Socket774:04/08/24 23:15 ID:7CXs+jrZ
287のやつ海外から買った。電圧超安定してる。
321Socket774:04/08/25 08:38 ID:zyrfDQdZ
響子さん買おうと思うんですが

M/B MSI 845Pro2
Pentium4 2.4GHz
Pioneer DVD-R/RWドライブ
GB Geforce4 Ti4200
SEAGATE HDD 70G
IBM 120G
MAXTOR 300G
Memory 1024MB 512+256+256

これにつけたらやばそうですか?
322Socket462 ◆3TEx.sX7iI :04/08/25 13:48 ID:jxf/sfKX
>>321
電源電卓は何と言っていますか?
323Socket774:04/08/25 15:14 ID:DmKP7k2B
>>321
音無350ならHDDを減らすのがいいんじゃない?

400ならギリギリいけるかもしれん。
324Socket774:04/08/25 16:12 ID:WkCRI9Cy
>>321
Pentium Mなら無問題
325Socket774:04/08/25 16:22 ID:DmKP7k2B
>>324
PentiumMでもフル負荷かけたときがあやしい。
326Socket774:04/08/25 17:24 ID:zyrfDQdZ
>>322
http://takaman.jp/D/?M=Pcb@icG5dHDRfhPUT2k@jqG5rG5ZAZavHAwG5MP

こんなかんじです。

HDD3台がやっぱりなぁ。。。。ってかんじです。

ばくちで買うことにします。
327Socket774:04/08/25 18:02 ID:Mh86tWhu
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k6601937
こんなのがあったのか・・・
328Socket774:04/08/25 18:29 ID:D3vE1n+m
なにぃ、なんだこれは!
329Socket774:04/08/25 19:04 ID:4+go/eun
あったのかっていうか、未発売らしいから「あるのか」だな。
330Socket774:04/08/25 19:46 ID:JM8KDjXm
飛び出てる部分がヒートシンクなら買い
ファンならいらね
331Socket462 ◆3TEx.sX7iI :04/08/25 20:17 ID:jxf/sfKX
準ファンレスって何よ
332Socket774:04/08/25 20:18 ID:j5vSzlq3
準ファンレス
■ノイズ・回転数:250W未満の負荷の時 =0dBA/回転無し
           250W以上の不可の時 =14dBA/1000rpm
           手動高冷却モードの時 =32.6dBA/3000rpm
333Socket774:04/08/25 20:21 ID:4+go/eun
ファンありじゃん。
334Socket774:04/08/25 20:42 ID:hiDBN+QP
335Socket774:04/08/25 21:34 ID:wxZ6VMoV
silentmaxx+kamakaze120で使ってる身としては、良いと思った。
336Socket774:04/08/25 21:59 ID:+h8D/LuJ
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/08/25/651221-000.html
こっちもほい。

つーか、今日SS-300FB買ったばっかりだよ・・・。
337Socket774:04/08/25 22:13 ID:PzN0bbZX
・来週6月1日(水)〜2日(木)に販売がはじまる見込みで〜
338Socket774:04/08/25 22:23 ID:6OqyeORK
来週6月1日って・・・




思わずつっこんでしまった(笑)
339Socket774:04/08/25 22:25 ID:D3vE1n+m
ほう、9月頭か。
悪く無いコンセプトだけど俺のケースには付かないなこの形。
340Socket774:04/08/25 22:59 ID:JM8KDjXm
おお,手前にファン後方にヒートシンクか
これは良い
欲を言うならSilentKingみたいに側面ファンの方が俺には都合が良かった
420Wもあるならヒートシンクももっと大型の方が良いけどまあ納得

弱点は250Wで回り始めるとすると常時250W超えてるPCの場合はただの静穏電源にw
341Socket774:04/08/25 23:05 ID:wxZ6VMoV
温度に反応してファンが回転するのと、
負荷に反応してファンが回転するの。

どっちが良いと思う?
342Socket774:04/08/25 23:11 ID:S7LNQG18
>>341
温度だと思うけどな。

これだと、250w以内だとどんなに暑くてもファンが回転しないんだろ。
コンデンサが大丈夫なのかと問いたい。

まぁネットサーフィンのような負荷が少ない時はファンが回らず、
ゲームのような負荷が高く音があまり気にしない時にファンが回った方が
好都合とも言えるけどな。
343Socket774:04/08/25 23:15 ID:+h8D/LuJ
どう考えても温度のほうが良かったな。
夏と冬じゃ、同負荷でも熱的な負担は違うだろ。
344Socket774:04/08/25 23:59 ID:wxZ6VMoV
>>342
確かにその通りなんだけどね。合理的だよね。
でも温度で回転数が決まるファンって、たいていの場合は高速回転してるじゃん。
起動してしばらくは静かだけど、30分もすれば最高速手前の速度でブンブン(w

kamakazeって、自分でつまみを回して回転数を決める。つまり温度と関係ない。
これって安全性はどーだか怪しいけど、使い勝手は良い。
騒音を自分が完全に制御できるから。

というわけで、負荷で制御するか、いっそツマミがあるといいなと思ってま。
345Socket774:04/08/26 00:06 ID:TuliSvrT
いっその事、この電源のファンは鎌風の風を使用すれば良かったのになw

どうせ鎌風の風は供給過多と言われているくらいだしさ。
346Socket774:04/08/26 04:31 ID:JTpnQvdB
>>344
制御を温度と負荷で切り替えるスイッチよりも
温度調節固定で、回転数のMin・Maxか、基準温度を調節するツマミの方がいいと思う。

基準温度のスライダ付けて、基準温度+-5℃以内は標準回転、
それ以下は低速、それ以上なら高速回転って感じとか。
347Socket774:04/08/26 13:03 ID:nVllP/gx
>>320
詳細レポ求む
348Socket774:04/08/27 23:59 ID:G6fG+3Sf
http://www.silenx.com/productcart/pc/configurePrdz.asp?idcategory=20&idproduct=105
これオリオで近日入荷だって。一応報告。

こんなのより笊の外付けマダー?チンチン
349Socket774:04/08/28 03:02 ID:/eqhJCwW
とりあえずチョンうぜー
350Socket774:04/08/28 04:04 ID:e51+p48I
ファンが付いているのに回転が停止したらファンレスかよ。
「準ファンレス」とか、ファンレス言いたいだけちゃうんかと。
「音無しぃ」も音がするのに音無なんて言葉を使ってるし。
今や音がするのに音無とかファンレスとかの言葉を使うようになってしまったか。

必 死 だ な
351Socket774:04/08/28 04:07 ID:gt2EyERG
AOPENだったか、でかでかと「無音」って書いたCPUクーラー出してるよな。
しっかりファン回ってるのに。
352Socket774:04/08/28 04:34 ID:e51+p48I
ファン付きファン無し電源ってん何だよ!
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/08/25/imageview/images749099.jpg.html
日本語理解デキテマスカ!?
しかもエマージェンシースイッチって何だよ!
なんか危ない名前・だ・な。 いちいち人間様が温度制御なんてやってられるかっつーの。
「準」が隠れて「ファンレス」が強調されているし。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/08/25/imageview/images749097.jpg.html

とどめに負荷を監視してファン制御かよ!
漏れ。こんな厨くさいヤシ買わないよ。
353Socket774:04/08/28 05:25 ID:e51+p48I
設計者として見ると、負荷を監視して温度を制御するなんて逝ってる。
温度制御は温度を監視するのが普通だろ。
せっかくファンが付いているというのに異常高温時でも回らないし。
どうしても250W未満だけはファンを回したくないようだな。

エマージェンシースイッチで万一の際は緊急冷却が可能!
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040828/image/nkama3.html
ハァ? 万一なんて事を想定しているなら初めから回しとけよ!危ないな。

愉快なものを見てしまったので、つい必死になってしまいますたプ


           ...,、 -  、
      ,、 '  ヾ 、    丶,、 -、
     /    ヽ ヽ  \\:::::ゝ
 /ヽ/   i  i    ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
 ヽ:::::l i.  l  ト  ヽ  ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
 r:::::イ/ l  l.  i ヽ  \ \/ノノハ  ヽ
 l:/ /l l.  l  i  ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ',  ',
 'l. i ト l  レ'__    '"i:::::i゙〉l^ヾ  |.i. l
. l l lミ l /r'!:::ヽ    '‐┘ .} /  i l l  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ   ,     !'"   i i/ i< お兄ちゃんが
  iハ l  (.´ヽ     _   ./    ,' ,' '  | 失礼しました
   |l. l  ` ''丶  .. __  イ          \_______
   ヾ!        l.   ├ァ 、
          /ノ!   /  ` ‐- 、
         / ヾ_   /     ,,;'' /:i
        /,,  ',. `  /    ,,;'''/:.:.i
354Socket774:04/08/28 05:55 ID:leaaDwvz
かつてお前ほど必死な奴を見たことがない
355Socket774:04/08/28 09:05 ID:Kp5l3ZfB
ファンレス電源+ファン+ファン制御装置の組み合わせで使ってると、
割と自然な発想 >鎌力

ただあのメッシュは気になる。ファンに近いと大きな騒音になるから。
356Socket774:04/08/28 14:22 ID:4xUfSmP+
でも負荷じゃなくて温度で判断するべき、ってのは>>353とかに同意したくなる
でもまぁ、実際に発売されて、静かで安定してるなら売れるだろうな
357Socket774:04/08/28 16:21 ID:vQd+G8CN
音無400にHD二つ、ビデオカード二つ、スカジカード一つ、ビッグドライブカード一つ、CPUP4,2.8G、DVD−RAMをつけて使ってるけど、
これにさらに、HD一つ足すと、電源が足りなくなりそうな気がするんですが。
その場合何が起こりますか?
358Socket774:04/08/28 16:25 ID:ZuJJ9N+c
火事
359Socket774:04/08/28 16:26 ID:gt2EyERG
死亡事故
360Socket774:04/08/28 16:39 ID:4xUfSmP+
ドリフばりの大爆発が起こるな
361Socket774:04/08/28 16:52 ID:F4AG4ytC
電機代の高騰でオカンが怒る
362357:04/08/28 17:11 ID:bXXwiEkR
画面がプログラム切り替え時に一時ブラックアウトしたりするので
やばいかもしれない。
363357:04/08/28 17:25 ID:4vi0wNAU
でも、電源電卓で計算すると足りてるんですよね。おかしいな。
364Socket774:04/08/28 18:47 ID:+QU2gDvh
計算結果を鵜呑みにするなよ
365Socket774:04/08/28 18:51 ID:t7BQjFN8
400Wで計算しているオチじゃないのか?
366Socket774:04/08/28 20:43 ID:4vi0wNAU
>>365
いや、ちゃんと定格出力表を見てます。もうひとつ、HD足して大丈夫かな。
367Socket774:04/08/28 20:52 ID:50rMfwps
. .: : : : : : : : :: :::: :: :: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    . . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
   . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: :←>>366:::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄ ̄ ̄

       ∬ _
      / ̄ /|
      |±||||/
       ̄ ̄
368Socket774:04/08/28 20:58 ID:4vi0wNAU
>>367
Σ(・ω・;) いや、そうなると困るんだけどさ。
369Socket774:04/08/28 21:14 ID:dJAjCWJi
もう短い寿命が終わりそうだって事だと思うんだが
ぬるぼ



370Socket774:04/08/28 21:20 ID:ZuJJ9N+c
 =≡∧_∧ =  ヤッ
..=≡( ・∀・)  ≡    ガッ     ∧_∧
=≡○_   ⊂)_=_  \ 从/-=≡ r(    )
 =≡ >   __ ノ ))<   >  -= 〉#  つ
  =≡( / ≡    /VV\-=≡⊂ 、 ノ
  =≡( ノ =≡           -=  し' ←>>369
371Socket774:04/08/29 02:19 ID:NHeC1tBR
カッ
372Socket462 ◆3TEx.sX7iI :04/08/29 02:46 ID:1o1sgKWz
>>357
ブラックアウトは電源容量よりも、むしろグラフィックカードの加熱を
疑った方がいいかもしれません。
もしファンレス化してるなら、メモリの放熱などですね。
373Socket774:04/08/29 02:48 ID:vUjRROGk
カ゚ッ
374357:04/08/29 07:17 ID:/6o5YfyI
>>372
ディスプレーを二つつけてるんですけど、一方だけブラックアウトするんです。
なんでかな。
375Socket774:04/08/29 11:16 ID:N+zeu/HV
ヒートシンクにヒートシンクくっつけたらどうかな?
376Socket774:04/08/29 14:28 ID:0XbgJSbF
重くなる
377Socket774:04/08/30 01:32 ID:wRdwywjz
音無350Wのヒートシンクのグリス塗りなおしたんだけど、結構効果あるね。
温度計で測っていなかったから、定量的な効果を示せないんだけど、
以前はケースがかなり暖かくなったのに、グリス塗りなおし後は
ほとんど暖かくならなかった。
まぁ、今日は涼しいというのも原因の一つだろうけど。
378Socket774:04/08/30 08:58 ID:LSOm3WWh
直接に効果が目に見えないと信憑性もないしハッキリ分からないから、
今度からは熱伝導材料を使う前に温度を測って比べてみると良いね。
379Socket774:04/08/31 04:06 ID:e93umCTu
ヽ(`Д´)ノウォー
音無350W。
内付け、グリス塗り直しなし、ケースファンは一台のみ、扇風機なし、など完全デフォ状態で
UDを夏場24時間120日無休憩稼働で乗り切ったぞ。(CPUはDuron1.2G、HDD一台)
かなり熱くなって恐かったけどさすが丈夫に出来てるんだな。

でも一応グリスは塗り直してみるか(`・ω・´)
380Socket774:04/08/31 06:38 ID:cCOk/K+u
379
(  ゚Д゚)⊃旦~

早く銀グリス塗るといいでつ。
381Socket774:04/08/31 10:11 ID:8BIh+QNk
>>375
お、ちょっといい考えかもな、それに扇風機当てるとかさ
382Socket774:04/08/31 11:24 ID:mU+KEwD4
鎌力準ファンレス
この電源はここで語って良いのか??
明日発売だが今日店頭に並んでたが金なかった・・・
誰か買った??
383Socket774:04/08/31 13:11 ID:XxUahapw
384Socket774:04/08/31 13:31 ID:2IjZhf2B
悪くないとは思うがやっぱ高い
385Socket774:04/08/31 15:41 ID:d5EWV9HF
このお尻だと俺のケースにつかねー。
386379:04/08/31 16:46 ID:e93umCTu
今音無のヒートシンク外しましたが確かにグリスが少ない。
中央だけにちょっと塗ってて周辺が全然くっついてないじゃん!

漏れの銀グリスで全面カバーして戻したら
ケース内部温度が45→35度まで落ちたよ。
情報くれた人サンクス。
387Socket774:04/08/31 21:05 ID:hpiLTwEO
【電源】     BONA社?の150W AC電源
【CPU】     Celeron 800Mhz (クロック:既定、電圧:1.7v→1.65v)
【Heat Sink】  サーマルコンポーネント 型番50EX50X58
【CPU FAN】   なし(ケースファン兼用)
【VIDEO】    Aopen PA256MX (nVIDIA GeForce2MX) 32MB
【CASE】     3R SYSTEM AIR-NB(ATX、ミドルタワー)
【Case Fan】   Xinrulian RDL1225S(12cm 静音タイプ 回転数:不明たぶん600ぐらい)
【光学ドライブ】 リコー RW9060
【HDD】      富士通 MHT2040AT(2.5インチ)
富士通 MPG3409AT(3.5インチ)
【Memory】   ノーブランド 128MBx2+256MBx1
【M/B】      Abit BH6
【PCI】      キャプチャカード IO GV-MPEG2/PCI
サウンドカード  HOONTECH SoundTrack Digital XG
NIC 3COM 905B-TX
【その他】    なし
とりあえず、報告。
電源を音無にするか迷ったけど、結局AC電源にしてしまった。
PCIとHDDが2台ということで、幾分心配したけど、とりあえず今は動いている。
3.5インチのHDDが一番煩い。2F040L0に匹敵するぐらい静かで、80GB以上のHDDって
ないですかね?
388Socket774:04/08/31 21:52 ID:d5EWV9HF
とりあえずスマドラにしたら?
389Socket774:04/09/01 01:35 ID:4GE4YLnN
ファンレス電源は夏を乗り越えられないっていう声がけっこうあったけど
記録的な猛暑でもアボーン報告なかったね。

>>382
ファンついてるけど、250W以下の時は実質的にファンレスだからいいんじゃない?

>>386
10度も下がったってスゴイ。
銀グリスがすごいのか、音無のグリスが少なすぎるのか。

>>387
漏れもまずスマドラを勧める。
一番静かなHDD(ハダカ)より、スマドラに入れた普通のHDDのが静かだと思うから。

あと、HDD換装するのであれば、容量の大きいの1台だけにした方が静かでしょうね。
HGSTの最新モデル+スマドラあたりは、発熱も少なく、音も静かでいいと思う。
390Socket774:04/09/01 02:30 ID:oHM0qb/W
>HGSTの最新モデル+スマドラあたりは
これでしょうな。猫鳴きはあるけどスマドラ入りならそんなに影響ないし。
391Socket774:04/09/01 03:08 ID:VYninf9Z
旧IBMのHDDはスマドラに入れても壊れてないな(今のところDTLA以外)
392Socket774:04/09/01 06:12 ID:E7JFO08B
鎌力と音無、買うならどっちのほうがいい?
393Socket774:04/09/01 06:59 ID:SjQIHAnO
アホか。静音電源を望んでいるならTORICAのsuper静一択だろ。
音無も鎌力も安定性がなく、コイルが鳴いたりと騒音も酷いから。
悪いことは言わないからsuper静を買え。以上だ。
394Socket774:04/09/01 08:51 ID:BYNBOang
( ´゚,_」゚)
395Socket478:04/09/01 11:39 ID:UPyiooYi
アホか。無音電源を望んでいるならOECのOTN-400WOF一択だろ。
super静も鎌力も取り得がなく、風切り音と羽根バランスの振動で煩いから。
悪いことは言わないからOTN-400WOFを買え。以上だ。
396Socket774:04/09/01 13:14 ID:oHM0qb/W
鎌力も静も特筆するほどの静音性じゃないんでは。
397Socket774:04/09/01 16:04 ID:4BuoyjZI
>>393
今TORIKA使ってるけど、すごい熱い熱気が出てるんだが大丈夫か心配だ
398Socket478:04/09/01 16:30 ID:UPyiooYi
電源のファンでPCケース内の排熱も担っている構造だったらどの電源も同じだろ。
ある機種では電源のファン一個だけで全てのPC内部の熱を排出しているからすごい熱い熱気が出る。
昼間は室温35℃の部屋で一日中点けっぱなしだとそれはもうヤヴァイくらいに排気が熱かった。
それであぼーんするようなヤワな電源(Aopen H360B 自作マシン)じゃないがな。
399Socket774:04/09/01 21:01 ID:iIz4DDsv
鎌力買ってきた。
ファンは全快で回すと五月蝿い。
以上だ。
400Socket774:04/09/01 22:50 ID:oHM0qb/W
12〜14cmものも慣れるとうるさいんだよな。
401387:04/09/01 23:26 ID:y56HlQKG
レスくれた人ありがd。
やっぱりスマドラか。何となく、値段の高さと熱の問題から
スマドラは避けていたけど、最近はそうも言ってはいられないか。
バラ4は使ったことないけど、Maxtorの2F040L0はスマドラ無しで
問題ないんだよね。むしろ、熱のほうでスマドラ化できないし。
あと、富士通の2.5インチのMHT2040ATも単体で使える。
バラ4の弟分(?)のUシリーズはケース次第で単体でも使えるという感じかな?
サムソンのSP1604Nは単体ではややきつい。
今日日の大容量HDDはスマドラ無しで静音に向いた奴はないのかな?

>>400
禿同。静王2からAC電源へ変更したクチ。
402Socket774:04/09/02 06:38 ID:n0SyjXEM
>>399
全力ってのは、強制モードのこと?
では全力で回さなければ?
403Socket774:04/09/02 12:10 ID:vgz6p5ry
電源にファンが付いてる時点で論外。
404399:04/09/02 20:41 ID:B7/XBuPM
>>402
強制モードです。
PenMで元々ACアダプタを使ってたんで電源変えても普段は
ファンは回らないので未確認。そのうちファンレスの6800でも
買ってきて確かめてみようとは思ってる。
しかしこの電源でかすぎ。奥行きがスマドラと同じぐらいある。
405Socket774:04/09/02 22:48 ID:52ElQfMF
>>404
奥行きいくら??
漏れのケース奥行き大きいのはいらないんだよな・・・
406Socket774:04/09/03 00:45 ID:bTV/DAdd
150W-AC電源が通販で手に入るトコ知らんかぼい?
407Socket774:04/09/03 01:29 ID:DT/z84AF
>>287 の電圧変換ボード、どこか入荷しないかなぁ。
ネット直販では本体は50ドル切ってるし、純正ACアダプタも25ドルくらいだった。
かなり安い!
日本からでも注文できるけど個人輸入すると送料高そうだしいろいろめんどくさい。
どこかのショップで入荷してほすぃ。

ここみたら、Ituner Networksの電圧変換ボード、効率95%と書かれてた。
この電圧変換ボード、かなり低発熱っぽい予感!
http://www.mini-box.com/pw-press.htm

>>406
オリオスペック、高速電脳とかに在庫あるみたいよ
オーバートップは150Wはなかった
他のWのモデルを扱ってるshopなら150W取り寄せできるかも
408399:04/09/03 01:59 ID:Au2uTYvh
>>405
適当に図ったが
新鎌力  17.5cm(背面のヒートシンク抜きで)
スマドラ 17.7cm
409Socket774:04/09/03 02:12 ID:gaG8HjSr
SST-ST30NF使っている人いる?
筐体の熱さがそれ程激しくないのなら、買いたいと思うのだが…。
今はAC電源なんだけど、最新VGA積むと流石に厳しそうなので…。

とりあえずALLアルミ調のデザインはかなり気に入っています。
410Socket774:04/09/03 04:34 ID:aix+ite3
つかってるけど、普通にエアフローもなんも考えないで使うと余裕で赤ランプつくよ。
ぶっちゃけかなり熱もつし、俺は外にだしてつかってる。

格好だけはどの電源よりもいいな。
411Socket774:04/09/03 05:45 ID:GfY9B9Kz
やっぱファンレス電源は外だしが無難なんだよな。
412Socket774:04/09/03 12:11 ID:52h13V/D
ようは内蔵するにはケース内温度を下げる必要があるってことだろ。
413Socket774:04/09/03 13:15 ID:amEj1zwh
>>412
いや、通気。
414Socket774:04/09/03 15:00 ID:GfY9B9Kz
ケース内温度は昇するし吸気の勢いは減るし使いどころは難しいな。
内部がごく低発熱の構成か、メッシュケースでも使ってりゃいいんだろうけど・・・
415Socket478:04/09/03 16:35 ID:wU/vwY/A
SST-ST30NF
ttp://www.silverstonetek.com.tw/products-st30nf.htm
ここを見ると、内部ヒートシンク一個だけがヒートパイプ一本で貧弱な外部ヒートシンク
に熱結合している。
電源の上部に熱伝導ゲルシートらしき物があり、気休め程度にケースと熱結合している
らしい。
内部ヒートシンクの占める割合が非常に多く、電源全体が発熱すると容易に想像できる。

OTN-400WOF
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/5070/img047.jpg
ここを見ると、電源ケース内部の約半分が一個の巨大なヒートシンクで覆われている。
内部ヒートシンクと外部ヒートシンクの熱結合の状態は分からないが、外部ヒートシンク
は気休め程度に見える。
内部ヒートシンクの占める割合が非常に多く、電源全体が発熱すると容易に想像できる。

CPC-420W
ttp://www.silentmaxx.de/nt_prosilence_fanlesspro.php
ここを見ると、電源ケース内部の全てが一個の巨大なヒートシンクで覆われている。
内部ヒートシンクと外部ヒートシンクの熱結合の状態は分からないが、外部ヒートシンク
が大きいので少しは冷却効果があると思われる。
内部ヒートシンクの占める割合が非常に多く、電源全体が発熱すると容易に想像できる。
尚、完全停止スイッチ付きファンが付いているので、ファンを回した方が抜群に冷える
だろうが一切回さなくても使えると思われる。


これでは、もはや外部ヒートシンクでの冷却に頼っておらず、電源全体から熱を発散
するように設計されているとしか言いようがない。
電源全体がかなり熱くなるのは必至で、電源全体を冷却する事が必要になるだろう。
PCケース内部に搭載する電源としてはかなり無茶な設計なので少しがっかりした。
しかし、音無電源としての価値は変わらないのは言うまでもない。
416Socket774:04/09/03 17:33 ID:GfY9B9Kz
いずれも出力がわかりにくいね。瞬間最大出力が商品型番になってるし。
シルバーストーンは250Wで使いやすそうではあるな・・・
417Socket774:04/09/03 18:03 ID:HpxwVlA+
普通の形のATX電源でファンレス内蔵電源ですってのは普通に無理があるでしょ。
本気でやるなら笊のファンレスケース内蔵電源の形にしないと。
418Socket774:04/09/03 18:17 ID:GfY9B9Kz
星野のEX電源風のを出してくれればいいんだけどね。2万円以下で。
笊のは見た感じかなり高そう。
419Socket478:04/09/03 18:32 ID:wU/vwY/A
普通の形のATX電源でも無理なくファンレス内蔵用電源にできる筈。
今の無音電源に無理があるのは既製品の回路パターンを使っているから。
ATX電源でも高発熱素子を全て外部ヒートシンクに合わせて集中配置して、
内部に熱がこもらないようにすれば無理なく内蔵用も可能。
本気でやるならまずパターンから見直して専用設計にしないと。
420Socket774:04/09/03 19:12 ID:GfY9B9Kz
尻からかなり出っ張りそうだな。
421Socket478:04/09/03 19:23 ID:wU/vwY/A
強制空冷ファンを内蔵していないのに、密閉ケース内部に巨大なヒートシンクを付けるなんて
逝ってる。これでファンレスで、しかも内蔵用というには超無理がある。
漏れに財力とコネさえあれば、もっと安全な内蔵用ファンレスATX電源を作ってやるところだが。
形は>>415のCPC-420Wと似た感じになって取り付けに少々苦労するとは思うが。
もっと尻からかなり出っ張るかもしれない。しかも値段はとても高い。
もし漏れが開発するとすれば買うか?藻前ら。買わないだろう? 
現在販売中の電源で満足するしかないな。 電源全体を冷えるようにして使え。
422Socket774:04/09/03 19:28 ID:GfY9B9Kz
鎌力準ファンレスをもっと低速化したようなのがあればいいんだけど。
温度によって8cmを回転数調整してくれる感じで。
423Socket478:04/09/03 19:52 ID:wU/vwY/A
それでは今までの静音電源と全く同じ。

漏れはCPC-420Wがもっと安くなって、もっとパワーが上がって欲しい。
12VでMAXが16Aと鎌力準ファンレスの22Aには及ばないが。ファンを常時OFFにできるだけでもマシかも。
この電源ファンはPAPST製の12dB品(19dBという表記もあり)で、背面スイッチで
「常時OFF」
「50℃でフル回転になる一般的な温度可変」
「64℃になると回転しはじめ、45℃以下になるまで回転し続ける独自タイプの温度可変」
の3モードを選択可能。
424Socket774:04/09/04 00:51 ID:+H8zQK/M
鎌力準ファンレスが2ヶ月後くらいにいつの間にか静音ファンに切り替わってる予感
425Socket774:04/09/04 01:38 ID:XUmcxWM+
電源の設置方法を今のケース内蔵ではなく、ケース外部搭載にすることができるようなケースが出てほしい。
イメージ的には↓みたいな。電源横にだけケースと接続するための穴を開けて。

  「電源」「 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
   「 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄       |
後|     ケース    | 前
 L____________」
426Socket774:04/09/04 01:39 ID:XUmcxWM+
ずれた・・・orz

「電源」「 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
「 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      |
|     ケース   |
L___________」
427Socket774:04/09/04 02:14 ID:MSs5umSj

   「電源」「 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
     /             |
     |     ケース   |
     L________ 」


このくらい離して内部に熱が伝わらない仕様はどうだろう。
でもデザイン崩れそうだな。
428Socket774:04/09/04 02:14 ID:MSs5umSj
ずれた・・・orz
429Socket774:04/09/04 03:44 ID:UWCal62k
Lubicおすすめ
430Socket774:04/09/04 05:04 ID:K4eA3ZmT
よく分からんがこんな奴か?
... 「電源」「 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
     ..| ○         |
    後| ○  ケース   | 前
      L________」

431425:04/09/04 08:57 ID:XUmcxWM+
再チャレンジ
    ↓ここにケーブルとおすための穴。あとできれば8/9cmファン設置。
「電源」□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□ケース□□□□
□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□
432Socket774:04/09/04 09:24 ID:BmBtEIz6
素直lubicにしろって。
金がかかるし頭も必要だが、機能を満たせるぞ。
433Socket478:04/09/04 10:21 ID:LwyVwyY2
素直にlubicにするのは良いが、金も掛かるし頭も必要だし重い。
これはもうPCケースではなく収納棚。
あと拡張性があるカバーのないものは異物混入の危険性があるし、
外部からの不慮の接触事故に細心の注意を払わなくてはいけない。
434Socket774:04/09/04 11:28 ID:Jgz8Gj+9
435Socket478:04/09/04 11:58 ID:LwyVwyY2
形が大差ないぽ?当たり前だモルァ
規格は守ってもらわないと困るからな
436Socket774:04/09/04 12:31 ID:BmBtEIz6
>>433
> 重い。
普通のケースに比べて重くない。
(ゴテゴテと女の厚化粧を想わせるような、デキの悪い設計すれば別)

> カバーのないものは異物混入の危険性があるし、
必要に応じて、そのくらい作る(w

アクリルカッターでアクリルを矩形にカットするだけ。
5回くらいひっかいて筋を入れて、「パン」と割るだけ。
凄い簡単だから調べてみ。

それと大抵の場合、全6面を覆う必要ないよね。
ママン板を立てれば、ママン板裏面と天面だけでよいのでは。

> 外部からの不慮の接触事故に細心の注意を払わなくてはいけない。
でも電源を外に露出させようとしてるのでしょ?
電源ケースに穴が開いているのに。
ファンだって露出するかもね。高速で回転する羽根車が、指の届く領域に。
437Socket774:04/09/04 12:52 ID:QrSxHf5o
ケースの横にlubicで台作って、そこに電源だけ置くかな。
その前にZALMAN外付けファンレス電源考えてるので、さっさと出してほしいけど。

>高速で回転する羽根車が、指の届く領域に。
ファンレス電源前提の話題じゃない? 
高回転ファンが回ってるならケースの外に出す必要ないしw

アクリクカッターDA・DA・DA!!
438Socket774:04/09/04 20:51 ID:1/O8SMPI
【  電源    】鎌力 準ファンレス ケース外に設置(けーす天板に乗せている)
【    CPU   】PEN4 1.6AGHz
【   HDD   】Seagate 7200回転 2台
【   DVD   】NEC 2500a
【   VGA    】Radeon9600SE
【   ファン 】CPUファンのみ
余裕で250w以下なので?電源ファンは回らず
筐体自体は音無(岡谷エレクトロニクス)ほど熱くはならないが筐体にうまく熱が伝わっていないだけか?
silenttek読みで+3.3→3.35 +5→5.00 +12→11.86 5vsb→4.87 vbat→2.99
音無のように低電圧にならず
比較の対象が音無しかなくてすまん

439Socket774:04/09/04 21:31 ID:8HYcjeuo
鎌力の腑分け画像ってないですか?
440Socket774:04/09/05 11:25 ID:YnNco1v0
>>438
筐体からはみ出てる部分って熱い?
鎌力情報は貴重なのでありがたいですよ、マジで
441Socket774:04/09/05 20:03 ID:SyuJdgbc
おまえら音無2台内蔵してる人柱様がいたぞw
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1089981250/483
442438:04/09/05 21:32 ID:rpP4Q2Lp
>筐体からはみ出てる部分って熱い?
金網で覆われていて触ることできず
金網は熱くない。
443438:04/09/05 21:39 ID:rpP4Q2Lp
音無は筐体自体が、かなり熱くなっていたが
鎌力 準ファンレスは、生ぬるい程度。放熱がうまくいってないのかと逆に心配
444Socket774:04/09/05 23:58 ID:yLpvc+qj
釜利器はいいでつねぇ、内臓大丈夫っぽい?オプションで精神安定上ボタンを押せば14dbのファンを常時まわす事も可能にしてくれればもっと良かったのに。14dbと言ったらそれでも結構最強クラスではないですか?
445Socket774:04/09/06 01:00 ID:7JeeauS6
14という数値ではワタナベ王と同等かな。
感覚としては静王よりは一回り静かだけど、8cm程度のファンよりは明らかにうるさい。
446Socket774:04/09/06 01:10 ID:2YvDRqas
しかも出たばかりなのに結構安いときたもんだ。GF6600GT+64の3200+位の構成なら余裕で納まりそうだし。味を占めて500Wとか出してくるかな?
447Socket774:04/09/07 23:17 ID:3uSN0EZJ
ZALチョン製の外付けはまだか。
448Socket774:04/09/08 00:02 ID:Fdp7/3Gj
>>447
あれ、もうでないんじゃないかと思ってる。
何の音沙汰もないし...
449Socket774:04/09/08 22:01 ID:wIQIaKS4
代理店の人が言うには、高負荷時にヒートシンク代わりの筐体が70度にも達するので
廃熱が間に合わなくて設計を変更中だとか。
筐体の大型化 or 変換効率の改善 or 出力値のダウンの3案で2ヶ月前までもがいて
いたらしい。発表時の設計でいけそうなのは3番目の案で、250W前後ならロールアウト
出来そうだということ。
450Socket774:04/09/08 22:14 ID:mxOU5eV3
70度?音無しなどでもそこまで行って無いっぽいが、
それは出力がかなり高かったということだろうか?

250wでも安ければいいんだけど。馬鹿でかくなるのは萎える。
451Socket774:04/09/08 22:51 ID:QW0Ro+Px
韓国らしく筐体の大型化で突き進んで欲しいな。
452Socket774:04/09/08 23:05 ID:gCVFVv1w
ハイエンダーを狙うなら、筐体が笊塔並になっても500W位出せた方がいいんじゃないだろうか。
250Wでは使い道が・・・。
453Socket774:04/09/08 23:10 ID:mxOU5eV3
250w・・・簡単に外出しで使える、ちょっと容量のでかい音無し。
安かったら買うよ。
454Socket774:04/09/08 23:44 ID:47gablJy
200W以上のACアダプタ希望。
アダプタ本体の大きさはこの際問わないからwww
455Socket774:04/09/09 00:43 ID:7cpHPd9H
>>454
それこそキューブPC並みの大きさだったりしてw
456Socket774:04/09/09 02:07 ID:CylWpw89
【  電源    】鎌力 準ファンレス ケース内に設置
【    CPU   】PEN4 2.53GHz
【   HDD   】Seagate 7200回転 4台
【   DVD   】TOSHIBA SD-M1502
【   VGA    】Matrox G550
【   ファン 】12cm(800rpm) × 2
パイ焼きぐらいじゃ電源ファン回転せず。後ろの金網も特に熱くない。とりあえず
24時間稼動させて様子見てみることに。

457Socket774:04/09/10 01:38 ID:rAC0iQzz
【電源】    150W AC電源
【CPU】     Celeron 1.4GHz (クロック:1.47GHz、電圧:1.5v→1.275v)
【Heat Sink】  ??(¥2,000くらいで買ったやつ)
【CPU FAN】   XINRUILIAN RDL8025S(800rpm)
【VIDEO】    玄人志向 Geforce4 MX400SE
【CASE】    ??(¥7,000くらいで買ったやつ)
【Case Fan】  XINRUILIAN RDM8025S(1500rpm)
【光学ドライブ】CD-Rドライブ、DVDマルチドライブ
【HDD】     Maxtor 80GB(inスマドラ)、Seagate 200GB
【Memory】   256×1、128×2
【M/B】     Aopen AX3S-MAX
【PCI】     ELZA TVチューナー、LAN
【その他】   iMON(マルチメディアリモコン)

静UからACに乗り換え。確かに電源ファンの音はなくなったが、
思ったより効果はなかった。
それに、電源ユニットを外に出すことにより、内部温度ダウン⇒
FAN回転数ダウン⇒ウマーッ!! を予感してたんだけど、内部に設置する
ボードが意外と熱くてガツカリ。。

まだ高負荷はかけてないけど、いろいろ付けてる割には安定動作しており、
この点は満足。

>>407
情報ありがとう。
どの店もなぜか発売当初より値段が高くなっていたので、
結局オークションで買いました。
458Socket774:04/09/10 10:05 ID:IfNu1h86
ttp://www.oliospec.com/index_special.html

久々に新製品、けど高い・・・
459Socket774:04/09/10 10:35 ID:Mc/W6OSk
>>458
あー
音無とかと比べて放熱性能は如何なものなのだろうか
こんだけの大容量となると熱も半端じゃ無さそうだけど
460Socket774:04/09/10 13:34 ID:IfNu1h86
>>459
外付け前提かな。ケーブル延長による電圧降下を調整するための電圧調整つまみじゃないかと予想。
ただ電流の振り分けが3.3Vに偏ってる気がするね。
461Socket774:04/09/10 14:02 ID:kscEiUZZ
462Socket774:04/09/10 15:10:05 ID:IfNu1h86
>>461
書いてある内容が信用できるとするなら結構期待できそうだな。
斜め読みした限りだと、電圧のふらつきが少なく、変換効率も高い(負荷を上げても発熱が極端に増えない)と
まさにいいことずくめだった。
これなら音無2台分の価値はあるかも。
463Socket478:04/09/10 17:32:59 ID:dweweEVc
ようやく、SX-460LX のスペックが明らかになったか。
12Vが20Aで、音無より2A容量アップしている
中身はCPC-420Wと同じ巨大なヒートシンク
効率80%
過電圧、短絡保護機能付き

見た感じケースはアルミ製ではなく基板もガラエポではないようで、
材料費は安く抑えられているっぽい感じ。
しかも基板をスペーサーで支えるのではなく絶縁シートの上に直接
置いているだけに見える。
高発熱大電流機器でこれだとかなりキモイな。
回路スペック以前にPCに搭載して激しく使っても燃えないのだろうか、
海外製品はちょっとキモくなってきた。音無の内部は大丈夫だろうか。
見てみたいものだ。
464Socket774:04/09/10 18:27:04 ID:hnjHWaPV
ファンレスにしたらコンデンサがすぐパンクするでしょ
465Socket774:04/09/10 20:06:25 ID:wu9DirTR
【録音】ファンレス電源総合スレッド part3【録音】
466Socket774:04/09/11 20:09:21 ID:bpiNnRj9
録音!◆Rb.XJ8VXow!
467Socket774:04/09/12 10:43:48 ID:y3xT38Gz
SilenXの600Wモデル、良いね!
値段もこのスペックならこんなものだろう。

+12Vも36Aで14dbに抑えたのは取り敢えず凄い。
ファンレス、擬似ファンレスを謳う製品で+12Vが30A以上あるのは
こいつが初めてじゃないか?かなり惹かれる。

8cmファン1個搭載ということは、
CPUクーラーがファンレスだと吸気面で若干の不安は残るが。
468Socket774:04/09/12 13:16:22 ID:W0coc5GZ
とりあえず貼っとこう。
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040911/ni_i_pw.html
>「定格460W」というのはこれまで発売されたファンレス
ATX電源で最大だが、マニュアルには「風量40CFMの吸気と
排気の2つのケースファンによるエアフローが必要」などの
注意書きがあるので要注意。
469Socket774:04/09/12 14:06:10 ID:5T2eojIU
40CFMはルイリアンの8cmファンだと3000rpmが適合
明らかに爆音の部類ですね
470Socket774:04/09/12 16:44:12 ID:G9SsbBvm
遅レスだが、俺も>>184の内容気になっているんだよね。
実際のところどうなんだろ?調べてみたものの、
各電圧の値が載っているところが見つからなかった(´・ω・`)
471Socket774:04/09/12 20:05:46 ID:1iuKwYXv
>>469
12cmファンなら1100rpmあたりかな?
それでもうるさいな…
472Socket774:04/09/14 03:31:34 ID:R5EI0v5P
こんな電源どうだろう。

           ■■■
           ■■■ ←ヒートシンク
┌────┐   |||
│ 電源  │三三彡
└────┘
         ↑ヒートバイプ
473Socket774:04/09/14 06:09:22 ID:OCE8qGmL
どうやって取り付けんの?
474Socket478:04/09/14 09:29:40 ID:ueKMHQBk
そんな意味のない事しないでヒートシンクは本体にくっ付いていれば良いだろ。
内部ヒートシンクを取って外部ヒートシンクにもっと大きな物を付ければ大丈夫。
これが漏れの理想だモルァ!

もちろんPCケースの加工は必要
                  ↓ ∫∫∫

  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄■■■■
            .|  電源  .■■■■
       ┌→ .|_____■■■■ ← 巨大ヒートシンク
       │          |          ここだけとても熱くなる
 電源内部にはヒートシンク  .|  ↑↑↑
 がないので熱くならない   .|  ↑↑↑
                   | 自然対流空冷
                   |


電源内部にヒートシンクを付ければ本体が熱くなって内蔵に無理が出るのは当たり前。
最初ファンレスといえばこれを想像していたんだが何で冷えない内部にヒートシンクを
付けるんだろう、とてもフシギぽ
475Socket774:04/09/14 10:12:29 ID:ywAk4hOH
>>474
外部にヒートシンクを付ける&内部にはシンクを使わない
というようなことを実現するには
内部の熱をすべてヒートパイプなどの構造で外に出す必要がある
そうすると大幅にコストがかかるからやらないのではないかと
476Socket774:04/09/14 11:04:58 ID:1uA493n4
触って火傷するようなモノになっちまうんじゃね?
知りもしないでの発言ですまんが、工業規格的にアウトとか。
477Socket774:04/09/14 12:07:44 ID:J6MyMOaI
>>475が言ってるように、熱を外に移動させるようにしないと駄目だろうね
うまくやらないとレギュレータとかすぐ昇天しそうだが('A`)
478Socket774:04/09/14 14:34:47 ID:yZXTllpe
知らぬうちに壁にくっついてて
燃えてるとかあり得るかもw
479Socket774:04/09/14 17:17:39 ID:UNydciV4
>>472
笊がそれっぽい物を発表していたが、それ以降情報は無し…
480Socket774:04/09/14 17:22:01 ID:A6Jv7o+t
>>474
ATX規格の電源サイズじゃ200Wも無理だろう。
高出力にするには>>472のようにヒートパイプの先にドデカイ
ヒートシンクが必要と思われ。
481Socket774:04/09/14 20:09:45 ID:EbSMh949
>>474
電源を外に出せば電源が熱くなっても良いと思うが。
482Socket774:04/09/14 21:41:35 ID:HVEZSdNr
>>474
どうせPCケースの加工が必要になるくらいなんだからさ、おまいが電源改造して作れば?
または、電源本体が熱くなっても内蔵に無理が出ないようなPC作れば?
>>441のリンク先の人は音無2台内蔵してるよ?w
483Socket774:04/09/14 22:43:43 ID:8dGGVD+w
484Socket478:04/09/15 04:07:28 ID:tV01GlFZ
>>483 異常発振等や動作が不安定になる危険性が高くかなり無理があるよ。
と思ったら、この改造方法だと配置の仕方が良いから問題なさそう。
でも普通の規格のPCケースに乗らないからやる気が起きない。
このようにケースの一部を大幅に加工するか外だしでも良いヤシなら良いかもな。
485Socket478:04/09/15 04:31:24 ID:tV01GlFZ
だから、こういう風にパワーデバイスを外側に配置したATXの規格で出して欲しい。
486Socket774:04/09/15 09:35:35 ID:1tPR/M9M
200V化すればウマー
487Socket774:04/09/15 10:00:58 ID:lnJ1pqwX
馬鹿? 違法だよ!それ
488Socket478:04/09/15 10:30:41 ID:tV01GlFZ
>>475 ヒートパイプを使う程の事でもない。
>>476 触って火傷するかもしれないのは当たり前。今販売中の電源でも同じ。
>>477 むしろ、内部にヒートシンクを付けるより外の方がレギュレータに優しい。
>>478 壁にくっ付けないようにしなければいけないのは今販売中の電源でも同じ。
>>481 電源本体の内部が熱くなると良い事がない、コンデンサとか他のパーツまで道連れになる。
>>482 電源本体の内部が熱くなると、内蔵には必ず無理が出てくる。リンク先はすでに爆音中かも。
ダメだこりゃ。

>>483のリンク先のヤシは電源の加工方法が今回たまたま良かっただけなのか、
工作力は素晴らしいのにCPUヒートシンクの設計は熱抵抗があり過ぎで無茶苦茶・・・
2.53GHz→2.01GHzにクロックダウンしているが、これだと当然かも。
http://www.boreas.dti.ne.jp/~hisao-y/silent-pc/cpu_heat_sink.html
489Socket774:04/09/15 21:48:56 ID:oqkjMAIa
>>487
ん?
いまどきの家庭は普通に200Vもきてると思うが?
何が違法なのか教えてよ。

>>488
こいつは(ry
490Socket774:04/09/15 22:28:37 ID:E4BsYUwg
エアコン用は普通に200Vだしな。
491Socket774:04/09/15 23:04:10 ID:QP/ytqKt
あれだ
>>487の家は単相二線式なんだよ
492Socket774:04/09/15 23:30:09 ID:oqkjMAIa
>>487が池沼なのは明白だが、200V化したからといって
レギュレータの発熱が下がる訳ない。
>>486に突っ込むところはそこだろうw
493Socket774:04/09/16 00:50:17 ID:Mu1Q6B+M
あの、結局音無買っておけば間違いないということでよろしいのでしょうか?
494Socket774:04/09/16 01:11:27 ID:5iwN9qTe
>>493
ケース内の温度がだいぶあがっちゃうけど
それが対処可能な構成なら問題なし
495Socket774:04/09/16 01:25:23 ID:4jzuknki
>>492
高卒って簡単に釣れるなぁ (遠い目)
496Socket774:04/09/16 02:20:01 ID:xc5w/v7t
もういいて。
497Socket774:04/09/16 12:31:13 ID:JxGHf3hG
>>488
こういうやつは自分じゃ何もできない。偉そうに批評するだけ。
498Socket774:04/09/16 13:31:14 ID:G2784Wv9
AC200Vって、電力会社と契約して引き込むんじゃなかったっけ?
契約違反だろうって言う話じゃないの?
499Socket774:04/09/16 14:29:36 ID:XLNgdVVv
>>498
三相の200Vだと契約しなきゃならないけど
単相の200Vなら配電盤で通電バーの組み換えだけで簡単に出来るよ。
作業は恐ろしく簡単だけど電気工事士の資格が必要。
ちなみに最近は滅多に無いけど電柱からの引き込み線が2本しか無い家では不可能。
500Socket774:04/09/16 15:57:08 ID:G2784Wv9
>>499
ありがとう。
んじゃ、資格があればok、無ければ違法っていう話だったのね。
501Socket774:04/09/16 18:13:14 ID:T4Mv2HaI
>>493
音無外付けにして足元に置けばこれからの季節は暖房代わりになるから
何気に暖房費の節約にもなって(゚д゚)ウマー
502Socket774:04/09/17 10:49:13 ID:KNbF5Hd4
Silentmaxxが逝ったー
PCウンともスンとも言わず。

PenMマザーで何ヶ月か順調に稼働していたが
電源ケーブルを所用で抜いただけで逝った
(勿論電源は切ってる状態で)
503Socket774:04/09/17 13:52:50 ID:xmG0aIUS
Silentmaxxって出た当初から故障の話多くなかったか?
504Socket478:04/09/17 14:15:36 ID:/b2SC6+d
マジデスカ! Silentmaxxが壊れやすいって。
やっぱ国内メーカーの音無が無難か。サポートして貰えそうだし。
505Socket774:04/09/17 19:23:28 ID:Towd96kr
>>504
どうだろうね。うちのは今のところ生きてる。

ファンなしの電源を、どーせロクでもない環境で使うわけで、
他の電源より死亡率は高くて当然じゃない?
506Socket774:04/09/17 20:38:29 ID:tg+xk8FK
ファンレスってコンデンサ大丈夫なのかな
ACアダプタと変換基板使ってるけど、
変換基板のコンデンサが熱いから低速ファン付けてる。
507Socket774:04/09/17 21:10:28 ID:Towd96kr
>>506
冷却しなければ、大丈夫ではないだろう。

低速ファンをつけるもよし、壊れるたびに買い換えるもよし。
メーカーのお仕着せ対策ではなく、自己責任で好きにできるのがメリット。
何もしなくて他の製品と同レベルの信頼性、たぶんダメなんじゃないかな。
508Socket478:04/09/18 12:40:41 ID:2UUZ6LxW
まぁ、ファン付きと同じようなレベルの回路設計でファンレスを作れば、
ファン付きと同レベルの信頼性どころか下がるのは当然だ罠。
外気に晒して冷やさなければいけないハズの巨大なヒートシンクを
密閉ケース内に付けたままにするんだから冷えないのも無理はない罠。
耐熱パーツでもない限り普通のパーツがその熱で長く持つ訳はない罠。
509Socket774:04/09/18 12:58:37 ID:BUluM+xN
とはいうものの、10年寿命が1/5の2年となってもどうでもいい罠。
510Socket774:04/09/18 13:35:04 ID:dZA9wopt
寿命が少しくらい減ってもいいが火を噴くのだけは困るな。
511Socket774:04/09/18 13:42:10 ID:FiL3CjwU
ふぁいやー
512Socket774:04/09/18 14:38:44 ID:x0JcHhUC
電気の話をしてるのに何で火とか出てくるわけ?
関係ないじゃん。PCの電源に可燃性の物質使ってないでしょ?
それとも火が出るとか言ってる人はガス電源なのかな?
そんなもの有りましたっけ???

ヘ ン な 脅 し は や め た ほ う が い い で す よ 。
メーカーに訴えられますよ。(マジで)
513Socket774:04/09/18 14:41:11 ID:xCM3K3V3
電気や熱を扱う以上、火の問題は避けて通れないよ。
大げさでも、ましてや無関係でもない。
514Socket774:04/09/18 14:53:00 ID:RABS2pz4
>>512
火が出る可能性のある物
・コンデンサ
・各種配線
・各種チップ
・基板のプリント配線
・コンセントの差し込み口の埃
・電圧のかかっている物全て

君のPCは電気を通さなくても動き、火がついても燃えない全金属製かい?
515Socket774:04/09/18 14:58:38 ID:Ds+4InMa
>>514
そうだけど?それが何?
あんた死んだほうが良いよ
516Socket774:04/09/18 15:06:59 ID:7O7Pf1s0
294 Socket774 04/09/18 14:34:39 ID:Ds+4InMa
言われなくても自覚してます
これからもちょくちょく日記書いていきますんで
楽しみにしていてくださいね

あ、止めても無駄ですよ(笑)
僕の親、ちょっと国の中枢系なんで(笑)

295 Socket774 sage 04/09/18 14:36:48 ID:jJy8Fojp
>294
社会保険庁?

298 Socket774 04/09/18 14:45:07 ID:Ds+4InMa
庁って中枢ですかぁ?(笑)
内定者が同じ学校ばかりの省ですってw
やっぱり一般の人じゃなじみ…ないですか?

299 Socket774 sage 04/09/18 14:47:48 ID:AX2fGDIY
国は国でもネバーランド


300 Socket774 04/09/18 14:51:47 ID:Ds+4InMa
あんな薄汚い民族の住む半島と一緒にしないでくださいよ?
純粋な日本人ですよ。血も系譜も見紛う事なきね。

>>515
痛いヤツだな
517Socket774:04/09/18 15:10:05 ID:mMKysZCb
>>516
どこのスレ?みたいし。
518Socket774:04/09/18 15:16:51 ID:RABS2pz4
>>517
CPUクーラー総合スレッドvol.38
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1094654842/
519Socket774:04/09/18 17:36:39 ID:CKS5giov
>>515
きみ、みごとな電波だね。小学生?
宿題は済んだ?
520Socket774:04/09/18 20:08:10 ID:pnGcZze+
>>515
電波乙。
521Socket774:04/09/18 20:15:03 ID:H8T2tGZE
愉快だったよ君
522Socket774:04/09/18 20:58:34 ID:i+y8cnrX
面白いなあ・・・才能あるよマジで(W
523512:04/09/18 21:12:31 ID:ZkdYtF3+
オレの釣堀が>>515に荒らされてる・・・orz
>>515しね

>>513-514おまいらいいヤシらだな・・・。
524Socket774:04/09/18 21:28:44 ID:/vE4qrWu
>>508
そういうこった。

電源程度のものを定期的に買い換えることもできない甲斐性ナシは
ファンで冷却でもすればよし。
525Socket478:04/09/19 06:50:40 ID:9fkd6/CY
いや、そういう意味で言ったんじゃなくて、
ファンを外すだけで短期的に換えないといけないような粗末な製品を
そのまま出すんじゃなくてもっと信頼性のある電源を作れという事、
本来電源とは正常に使う限り寿命を気にするようなものじゃないから、
定期的に買い換えなくちゃいけないような電源はダメダメという事。
526Socket774:04/09/19 07:17:27 ID:etqN62Sq
>>525
パソコンの電源は消耗品でしょ。
寿命を気にしないで使える電源なんてないよ。

ま、粗悪なパーツで杜撰な設計の電源は勘弁だけどね。
527Socket774:04/09/19 07:50:23 ID:3A+qSagz
>>525
> ファンを外すだけで短期的に換えないといけないような粗末な製品
それは粗末じゃないって(w

> もっと信頼性のある電源を作れという事、
だから普通の電源は、きちんとファンで冷却してる。

> 本来電源とは正常に使う限り寿命を気にするようなものじゃない
冷却手段のないところでファンレス電源を使うのは、正常な使い方ではない。

> 定期的に買い換えなくちゃいけないような電源はダメダメという事。
定期的に買い換えなきゃいけないような使い方をしておきながら、
それを自覚できない人がダメダメなんだよ。
528Socket774:04/09/19 07:59:36 ID:3A+qSagz
>>525
電源以外で十分な冷却手段があるからファンレス電源を使うというなら、
それは正常な使い方の可能性がある。しかしファンレス電源を買う人は、
騒音を嫌がってる人だから、そういうことをしない人だって多かろう。

「そういう異常な使い方はするな」という考えもあるのだが、そういう異常な
使い方を敢えてして、その代わり定期交換という代替手段で対処する自由
もあるということだ。

ところで、冷却手段が必要ないファンレス電源を作る手法ってあるのかい?
そしてそれは、規格サイズに収まらないとか、定期交換した場合より経費が
かかるとか、そういう代償はないのかい?
529Socket478:04/09/19 09:57:44 ID:9fkd6/CY
>>526 他では殆んど消耗しない電源もあるのにパソコンの電源は消耗品なのか。

>>527
> ファンを外すだけで短期的に換えないといけないような粗末な製品
ファンを外すならそれに耐えられるように作るのが普通で、そういう事をしないのが
粗末と言っている。

> もっと信頼性のある電源を作れという事、
信頼性のある電源を作れというのはファンレス電源の事を言ってる。

> 本来電源とは正常に使う限り寿命を気にするようなものじゃない
本来の理想な電源から見れば、冷却構造が粗末な今のファンレス電源が正常ではない
と言っている。

> 定期的に買い換えなくちゃいけないような電源はダメダメという事。
冷えやすくしていない構造の電源では、電源以外で十分な冷却手段を用意するのは困難
だし冷えにくいのに変わりはない。冷えなければいけない個所を冷えにくい構造にして
いるのがダメダメと言っている。

>>528
> 冷却手段が必要ないファンレス電源を作る手法ってあるのかい?
発熱する電源で冷却手段が必要ないそんな手法はある訳がない。

> 規格サイズに収まらないとか、
規格サイズに収まるようにするのは当たり前の目標。

> 定期交換した場合より経費がかかるとか、そういう代償はないのかい?
まず、大事なデータを扱うPCでそんなすぐに壊れそうな製品は使えない。
安いに越した事はないが少々高くても欲しい人はいる、定期交換する時期なんて分からない
し、交換をしたくない人だっている。
できるだけ消耗しない製品が一番性能が良いに決まっている。
ユーザーに使い方を任せるのはいいが、そんなすぐに消耗するような選択肢を残す電源
がダメダメなのには変わりはない。そんな選択肢を残さないで良いようにもっとしっかり
作れと言いたい。
530Socket774:04/09/19 10:20:20 ID:rs9wmNYx
俺はルイリアンの静音ファンクラスの音で常に一定して回転するならそれでいい
準ファンレスみたいに手の込んだことはしなくてもいい
531Socket774:04/09/19 10:28:02 ID:etqN62Sq
>>529
パソコンに限らず、消耗しない電源なんて無いってば。
どんな電子部品でも(電線すら)必ず消耗するよ。
それに、パソコンの電源が長寿命を目的とした設計でないのは明らかだよ。

たとえるなら、軽自動車のエンジンに大型トラックのエンジンのような耐久性を求めるようなもの。
532Socket478:04/09/19 11:15:04 ID:9fkd6/CY
> パソコンの電源が長寿命を目的とした設計でないのは明らかだよ。
難儀だな、パソコンの電源をもっと長寿命に作れと言いたい。

> たとえるなら、軽自動車のエンジン・・・
いや、機械的顫動部分で例えられても分かりにくいが。
電気製品は絶縁破壊とか溶断だし。
533Socket774:04/09/19 11:29:20 ID:PAJIthwN
リスクを考えて使うしかないでしょう。
ましてや内臓ファンレス製品が出てから1年そこそこしか経ってないんだし。
534Socket774:04/09/19 12:23:30 ID:Qsa6ZxWX
変換効率が工業用電源に追いつけば、問題なくなるんだけどね
それじゃ、サイズがでかくなりすぎるか。
535Socket774:04/09/19 12:31:25 ID:6IAWmWW4
>>529は釣りだろうなぁ。
536Socket774:04/09/19 14:33:10 ID:3A+qSagz
>>529
> ファンを外すならそれに耐えられるように作るのが普通
ちげーよ。それは選択肢の1つに過ぎん。

> 冷却構造が粗末な今のファンレス電源が正常ではない
他に冷却機構を設けるという前提なのだから、正常なのだよ。

> 電源以外で十分な冷却手段を用意するのは困難だし
ファン1つで十分ですよ。

> 発熱する電源で冷却手段が必要ないそんな手法はある訳がない。
だろ?だからあとは、自分で準備するか電源に内蔵するかだよ。

> 規格サイズに収まるようにするのは当たり前の目標。
それは選択肢の1つに過ぎない。別にいいんだよ、大きくても。
それで別の機能を果たせるなら、それも選択肢の1つだろう。

> できるだけ消耗しない製品が一番性能が良いに決まっている。
そういう人は、初めからそういう電源を購入するだろう。
市場で見当たらないなら、仕様書を書いて製作させれば?

> そんなすぐに消耗するような選択肢を残す電源がダメダメ
特注で作らせるよりも、ランニングコストが低いかもよ?

> そんな選択肢を残さないで良いようにもっとしっかり作れ
だから作らせればいいじゃないか。仕様書を書いて、特注で。
お前さん、誰かにそれを禁止されているのか?
537Socket774:04/09/19 14:40:00 ID:MGvedZvN
無能オタクどもはスッコンデろよ?
家、燃やしたくはないだろwwww
538Socket774:04/09/19 14:50:31 ID:3A+qSagz
電源の問題などと勘違いしているが、違うね。ユーザー内部の問題。
「ファンレスにどこまで価値を感じ、ファンレスのためにどこまで代償を払えるか」
自分の価値観を自分で把握できていないから、悶々とするんだよ。
代償を受け入れられないのは、ファンレスに価値を感じていないからだろ。

多くのファンレス電源は、自分で考えて、自分で工夫して、自分で責任を取る前提で
作られてる。多くの人は、それで問題なく使えてる。無論そういうリスクを嫌うのも自由。
その場合は、ファンレス電源なんて使わずメーカー性PCという選択肢だってある。

ファンレスのままで、かつリスクを嫌う自由もある。その場合には、自分の希望を
仕様にまとめて、保証つきの条件でどこかに製作依頼すればよかろう。たぶん
定期交換より高くつくだろうが、要求仕様が困難なのだから当然だろうけど。

他に冷却手段を設けろという電源の要求仕様に従って使う謙虚さはない、定期交換
する金もない、自分で創意工夫する姿勢もない、自分の要求を他者に実現させるため
に支払うお金もない、それで「他者は自分の要求を満たして当然」とはおめでたいな。
539Socket774:04/09/19 15:01:32 ID:g2joSl86
>>529
お歳はいくつでいらっしゃいますか? ずいぶん若いとお見受けしましたが。
540Socket774:04/09/19 15:04:10 ID:3A+qSagz
>>537
確かに出火は怖い。
しかしファン付いてれば出火しないわけでもなく。
PCの電源をつけっぱなしにすること自体、ちょっとな。

産業用電源なら大丈夫なんだろうか。
541Socket774:04/09/19 15:10:45 ID:g2joSl86
>>540
組み込み用スイッチング電源でも、もちろん故障するよ。
ファン停止とか。(安全機構が働いてシャットダウンするけどね)
542Socket774:04/09/19 15:14:14 ID:3A+qSagz
>>541
レスサンクス。

故障は避けられないが、被害拡大は食い止めると。
543Socket478:04/09/19 20:55:01 ID:9fkd6/CY
>>536-538
ファンレス自体には価値は見出せるが、今の代償の大きい糞仕様ファンレスでは価値
は下がる。
電源の要求仕様に従う事は正しいがその仕様に不満がある。
定期交換する金がないのとかそういう事ではなく短期に交換しなきゃいけないような
電源は逝ってる。
全く向上心ってものがない、ランニングコストが第一かよ。
自分で創意工夫する姿勢がないのではなく工夫しても用途がない、あいにくATX規格に
従って作り直す知識は持ち合わせていない。
自分で規格外に工夫して満足できるんだったら初めからこんな事は言っていない。
自分の要求を他者に実現させるために支払える程の金持ちだったら初めからこんな事
は言わない、とっくの昔に作らせてる。
今のイカレた仕様の電源に満足できるとはおめでたいな。メーカーの良いお客さんだ、
ハイハイと何でもいう事聞いてるといいよ。
多くの壊れやすいPC電源に満足しているヤシに何を言ってもダメだこりゃ。
544Socket774:04/09/19 21:08:50 ID:PAJIthwN
まだ言ってたのか。
545Socket774:04/09/19 21:17:21 ID:6e8aMYrS
”ファンレス”の”電源”ってのがどういうものだか、もう一度考え直すよろし。
その根本的な思想がいかに無茶なモノであるかを。
言いたいことは判らんでもないが、どんな世界のどんな商品であれ、
いきなり完璧なスペックと満足度のある商品が出るはずがないっしょ。

とりあえず、逆ギレして「見下す」ことで勝ったつもりになれるお前さんは
どこに行っても典型的な負け犬だよ。
546Socket478:04/09/19 21:20:03 ID:9fkd6/CY
まあな、今のファンレスが当たり前と思っている低能そうなヤシだから。
547Socket774:04/09/19 21:37:24 ID:Mq5mPQK0
パワーデバイスを半分外付けにして水冷してやればあとは
ファンでゆるく風を通してやればなんとかいけるみたいだけどね。
このファンもなくすとなると厳しいような気がする。
548Socket774:04/09/19 22:41:53 ID:4CXKUQOt
>546
このスレの住人が低脳かどうかは別の問題だとして
少なくてもお前さんは考えがガキだな。
549Socket774:04/09/19 22:52:24 ID:efGXRlEr
オレは正直、静か(無音)なら電源なんて1ヶ月もってくれればいい。
問題は、電源がイカレる時にパーツを道連れにすることだ。
死ぬときはひとりで死ね音無。
550Socket478:04/09/19 23:05:05 ID:9fkd6/CY
>548
凝り固まっているお年よりのお前さんに言われたくないな。

>549
電源がイカレれるとアクセス中のHDDも道連れになる、ひとりで死ぬなんて無理だ罠。
電源は重要なデバイスだ、短期的に交換が必要になる電源なんてそもそも使ってられないよ。
551Socket774:04/09/19 23:45:29 ID:3A+qSagz
>>543
> 全く向上心ってものがない、ランニングコストが第一かよ。
「定期交換する金すらない貧民」であるお前さんの立場で説明しただけ。
オレ自身の価値感では、低騒音>速度的性能>信頼性>コスト。

> 創意工夫する姿勢がないのではなく工夫しても用途がない、
そもそも需要がないのに、何が不満なんだね。

> ATX規格に従って作り直す知識は持ち合わせていない。
> 自分で規格外に工夫して満足できるんだったら初めからこんな事は
> 自分の要求を他者に実現させるために支払える程の金持ちだったら初めからこんな事は
つまり知識も、能力も、お金もない。ないない尽くしの低脳君が、自分の不満を解決する
ようなシロモノを他者が作って当然と嘆いているだけか。それで希望は、いつ叶うの?

> 多くの壊れやすいPC電源に満足しているヤシに何を言ってもダメだこりゃ。
そりゃあ平気だよ。オレはファンレスに価値を感じていて、そのためにお金を払えるから。
ファンレス電源のためには、年に4万円は払えるよ。電源が2万円なら、半年持てばよい。

いいお客さんだが、お前さんが妄想するような盲従でも無知でもない。商売相手のことも
考えたりするし、自分の成長も考えるだけのこと。クレームつけるだけの人生では、達成
指向力が育たない。電源に限らず、お前さんの希望は叶わないことが多いだろうね。
552Socket774:04/09/19 23:46:17 ID:3A+qSagz
>>550
> 電源は重要なデバイスだ、短期的に交換が必要になる電源なんてそもそも使ってられないよ。
使わないということで、無事に終了。
553Socket478:04/09/20 00:21:24 ID:VJlRZwaP
他人を貧民と言うからには富豪なんだね。
知識も、能力も、お金もあるスーパーマンか。こりゃ凄いな。
大事なデータやら周辺機器がぶっ飛んでも大した被害は無さそうだし。
さすが壊れやすいPC電源に満足できるだけの事はある。

> そりゃあ平気だよ
プ それにしてもファンレスに凄い執着ぶりだな。もう、すぐに壊れても良いときた。
ある意味感心するよ。メーカーもこんなヤシのおかげで食っていけるんだな。
554Socket774:04/09/20 00:31:01 ID:S2nA9PsA
>553
1つだけ言っとくけど
デメリットの無い電源が必要ない、今のものが最高だなんて誰も言って無いからな。
まぁ、もうちょっと視野を広くすればわかる時が来るさ。
頑張れ。
555Socket774:04/09/20 01:20:14 ID:r29acjC8
>>553
> 知識も、能力も、お金もあるスーパーマンか。
いや。1つもないわけではないが、全てあるわけでもない。

> 大事なデータやら周辺機器がぶっ飛んでも大した被害は無さそうだし。
そういう大事なものには、冷却手段なしでファンレス電源を使わない。

> さすが壊れやすいPC電源に満足できるだけの事はある。
低騒音というものに、それだけの価値を感じているのだよ。

> ファンレスに凄い執着ぶりだな。もう、すぐに壊れても良いときた。
> ある意味感心するよ。メーカーもこんなヤシのおかげで食っていけるんだな。
そうさ。オレのような客がメーカーを支える。
そしてお前さんのような人は、誰も何も支えられない。

それと、ファンレス電源の用途もないのに、ファンレス電源に改善を期待するほうが、
執着と言えるのではないだろうか。
556Socket774:04/09/20 01:28:51 ID:u5PQfiyY
荒れてるな〜

ファンレス電源は元々静音化のための一手段に過ぎないからもう少し視野を広げれ。
禁止話題ではあるが、電源に年4万も出すのなら各種延長コードや
ワイヤレスキーボード・マウス買って別室にそこそこ静音のPC置いた方が安いし安全だろ。

>549
南無三
557Socket774:04/09/20 01:31:47 ID:ZJVG6u63
Zalman待ちの俺は勝ち組
558Socket774:04/09/20 01:35:38 ID:r29acjC8
>>553
現状のファンレス電源が与える制約は、お前さんだけでなく誰にも公平なものだ。
電源が与える制約は同じなのだが、人の対処が違っているのだよ。

ある者は低速ファンを設けて対処するだろう。ある者は定期交換して対処する。
初めからファンレス電源を使わないという選択肢もある。仕様書を書いて、保証
付きで契約する方法もある。各自は自分に最も適した方法で対処をしている。

さて、お前さんの希望は、どんな風に叶う見込みだろうか。
自分で実現することはできない。他者に実現させる術もない。何をどう改善
すれば良いのか分からない。そして現状を打破する方針も分からない。
これがお前さんを支配している現実だ。誰よりも、希望が叶う見込みが低い。
そして自分の希望は、完全に他者に支配されている。奴隷はお前さんだ。
559Socket774:04/09/20 01:56:31 ID:r29acjC8
面白くて煽ってしまったが、お前はファンレス電源の購入をもっと後にしろ。
今はまだ市場が小さいし、品質も発展途上だ。

凄い割高で購入して、そのままでは使えなくて苦労して、失敗すればあぼーん。
そういう人柱がいて、だんだんと品質が良くなって、市場も大きくなっていく。
CD-Rだってそうだったろ。一枚500円のRを何枚も生焼きした人々がいたから、
いまの状態があるわけだ。

オレのような人柱が、これからも引き続き、製造元や市場を育てる。
だからお前は、それを待て。悪い話でもあるまい?

silentmaxx(発売前の予約買いだから3万円だw)を使っているが、ヒートシンクに
ケースフレームをクランプして、伝熱した。割と上手く行ったが、それでも夏場は
きつかった。仕方なくゆるいファンを設けた。ファンの威力は凄いと実感した。
560Socket774:04/09/20 03:40:31 ID:amV60OgJ
> オレのような人柱が、これからも引き続き、製造元や市場を育てる。
> だからお前は、それを待て。悪い話でもあるまい?

カコイイ!!

561Socket774:04/09/20 03:44:45 ID:8jmprap4
「オレのような人柱が、これからも引き続き、製造元や市場を育てる。」が
「オレのような人間が、これからも引きこもり、製造元や市場を育てる。」に見えた。

ガンガレ引き子!
562Socket774:04/09/20 05:05:26 ID:y68rEgzt
> オレのような人柱が、これからも引き続き、製造元や市場を育てる。

毎月、電源を買い変えてやる程度でこんなこと言うなんて痛すぎる。
そんなんで、製造元や市場が育つわけないだろ。
投資しているとか、株買ってるってならまだしも・・・。
563Socket774:04/09/20 05:19:07 ID:DJVfcp2X
> そんなんで、製造元や市場が育つわけないだろ。

育ちますが、何か?
企業が育つ要因が直接的な金銭だけだと思ってるわけ?
人のこと痛いという前に自分の痛さに気付くべきだな。

それと559が言ってるのは俺のような、だから。俺が、じゃないだろ。
市場が活性化してから手を出せ、という普通のアドバイスにいちゃもん付けられる馬鹿もいたもんだ。
564Socket774:04/09/20 08:48:36 ID:le7njP8Y
大漁だな
565Socket774:04/09/20 09:44:48 ID:r29acjC8
>>562
「オレのような人のおかげでメーカーが食っていける」と彼自身が言ってるから(w


自分で努力も工夫も何一つできないお子様は、収穫のときになってから来い。
女子中学生がファンレス電源を使うようになったとき、お前さんも来ると良い(w
人柱をやってる人は、たいてい無知ではない。お前さんよりは知識がある。
知的好奇心があって、収入も十分にあるから人柱やってるのさ。
566Socket774:04/09/20 10:20:42 ID:FtX2Swqm
>>558
>さて、お前さんの希望は、どんな風に叶う見込みだろうか。
>自分で実現することはできない。他者に実現させる術もない。何をどう改善
>すれば良いのか分からない。そして現状を打破する方針も分からない。
>これがお前さんを支配している現実だ。誰よりも、希望が叶う見込みが低い。
>そして自分の希望は、完全に他者に支配されている。奴隷はお前さんだ。

これ読んで思ったんだが、これが「お前さん」を的確に表現してるとすれば、「お前さん」は
「保護の必要な子供」であることは間違いない!
567Socket774:04/09/20 10:47:18 ID:aeR1OM1p
ま、連休中で学校も休みだしな。

しかし、子供にファンレス電源を買って与える親はいかがなものか…
568Socket774:04/09/20 13:06:05 ID:tOSSz4tQ
>>553
頼む、俺が悪かったからもう帰ってください。
569もと1:04/09/20 17:24:01 ID:XP1lA0HX
>>287 のDC-DCコンバーター、少し前に某ショップに問い合わせたら、
入荷されそうな感じの返事をもらえた。
基板側は200Wまで対応しているけど、これに対応する高出力のアダプタが
入荷されるかは不明。

Akiba hotlineのコレ、Ituner NetworksのDC-DCコンバータかもしれない。
>287のはMini-ITX以外でも使えると思うけど。
もうすぐ出そうな主な新製品  (テスト公開中) (9/18 23:24更新)
(18日追加分) Mini-ITXマザー用ACアダプタ電源、

>>534
工業用電源やATXタイプの電源の効率は何パーセントくらいなの?
>>287のやつは、効率95%と書いてあって、高効率を売りにしてた。
http://www.power-win.com/
Power WinのDC-DCコンバーターは効率85%と書いてある。
570もと1:04/09/20 17:26:26 ID:XP1lA0HX
>>184
超遅レス。
BONAのACアダプタ電源はアダプタ部分で出力される電圧は1種類のみ。
BONA150Wに付属のACアダプタは、18V, 8.33Aのみを取り出すようですね。
最終的にパーツが使用する5Vや12V等は、基板の部分(DC-DCコンバーター)
で生成されます。

役割はたぶんこんな感じ。
ACアダプタ →交流から直流に変換
DC-DCコンバーター →ACアダプタからの直流を5Vや12Vに変換して取り出す。

5V,12Vの出力を知るには、DC-DCコンバーター部分のスペックを知る必要がある
わけだけど、BONAは、Webでも公開していないようなので5Vも12Vも不明です。
そんなわけでテンプレにも書いてないのです
571Socket774:04/09/20 18:56:34 ID:FtX2Swqm
>>569
Nemic−Lambdaの電源は95%とか書いてあったよ。
572Socket774:04/09/20 19:41:43 ID:IbBWxpK5
ファンレスマンセー!
常時駆動させてるマシンは今のところ全てファンレスマシンにしてあるよ。(4台)
部屋が暑くなるのが問題だけど、全く音がしないのは健康的で良いよね!
(暑いので扇風機回してるから結局は爆音かもしれない・・・)
と、言いたいところだが、オバトプで80WACキットを買って使ってみたところ、
AC部分がものすごい発熱&数分経つとものすごいコオロギばりの嬌声。
不良品をつかんだのか?一応面倒臭いので秋月で60WAC&プラグ径変換プラグを買って、そっちを使用。
めちゃくちゃ安定してます。というわけでACは汎用品使った方が良いのかも知れません。
573Socket478:04/09/20 20:42:13 ID:VJlRZwaP
>>571
Nemic−Lambdaは今はデンセイ・ラムダだ。
ラムダのATX電源が欲しい。
574Socket478:04/09/20 20:42:43 ID:VJlRZwaP
さて、>>525からダメダメと言って程良く脱線させてきたが、使うなとは言っていない、
むしろ十分に使う価値はある。
ファン付きより扱いにくいが、音がしないようにするにはファンレスが基本なので
ファンレス電源は有効な選択肢になる。

漏れはファンレス電源の事を、短期消耗品とは考えていないし定期的に買い換える
ものでもないと考えている。
すぐに壊れる電源と明らかに分かっていれば、ファンレスでもファン付きでも初め
から使わないつもりだ。
電源はとても重要な役割を担うデバイスで、電源が壊れる時には安全回路なども同時
に役に立たなくなるだろうから瞬時に過電圧を吐き出す事も十分考えられる。なので
それに繋がる全ての機器に致命的なストレスが掛かったり最悪、焼損する可能性も出
てくる。そうなれば被害額は甚大だ。

現状のファンレス電源では、自分に合った方法で使うしかないだろう。
漏れは、なんとか冷えるようにして使うか、高温に耐えられる優秀な設計の電源を
探し回ると思う、例えば熱に弱いパーツが発熱部位に接近していないなど。
また、篭った熱でパーツの寿命は短くなるが、その高温に適したパーツを使ったりして
良く設計されていればあまり気にする事ではないと考える。
それすらしない粗末な電源にはお目に掛かりたくはない、そんなファンを外しただけの
電源はすぐにイカレるので本当に短期消耗品でダメダメだろう。
漏れは、少しは良く考えて設計されていると思い込んでいるのでファンレス電源は粗末
な電源とは今のところ思ってない。

今販売中のファンレス電源は、通気がほとんど不可能な密閉ケース内に空冷用の巨大
ヒートシンクを付けるなど、冷えない構造の糞仕様だが欲しいと思っていて、使用に
耐えられる電流容量が満たせれば買おうと思っている。
せめて、巨大で高温に発熱する、冷やす為のヒートシンクをケース内に密閉するのは
やめて欲しい。内部ヒートシンクを露出させるかケースと一体にできないものか。

商売がてらか、不平不満を言わないようだが(言えないように教育されたのか、
それとも欠点なんて考える余裕も能力もなかったのかは知らないが)
ヨイショばかりしないで正直に欠点も明確に示せるようになった方が良いと思う。
575Socket774:04/09/20 20:51:22 ID:tOSSz4tQ
長い。
576Socket774:04/09/20 21:21:56 ID:FtX2Swqm
>>573
ありがとう。もう離れて7年以上たったから、知らなかったよ。
577Socket774:04/09/20 21:53:26 ID:LNzl48vt
>>574
自虐だか自慢だか解らんけど、自らを人柱だなんて言って盲目的に買い
続けて、市場を育てていると勘違いしている輩には何を言っても無駄だと思うよ。

散財しているのは我々ではないのだから、生暖かく見守ってあげようではないか。
578Socket774:04/09/20 22:45:36 ID:2c+FZChO
市場があるからメーカーは作る
市場があるから複数のメーカーが競う

すぐに壊れる電源を盲信して買い続けるとメーカーも技術者も腐る

市場があっても売り手市場じゃ
大方の人が満足できるような性能や機能を持ちかつ安価な物は生まれない
今はまだまだ売り手市場
市場は確かにあるのに販売が伸びない
これが買い手市場
こうなるとシェアを競ってある程度の規模の製造者なら何処でも作るようになる
そうなれば良い物が生まれてくる

取り敢えずそれまでは誰でも満足できる製品は出ないからゴタゴタ言っても無駄
ファン回しとけ
579Socket774:04/09/21 06:05:58 ID:G1eD6sde
500円で買ったジャンク電源を改造してファンレスうまうま。
580Socket774:04/09/21 07:55:46 ID:MXjkvjHx
正直あんまり羨ましくない。
581Socket774:04/09/21 08:39:21 ID:BySiP4Sn
こえーよ。
582Socket774:04/09/21 09:21:22 ID:gHuVADhM
改造したきゃ、まずはジャンク品買って練習してからにするべし。
583Socket774:04/09/21 18:23:29 ID:G70cDVzH
>>582
いい考えだね!
PS-ONに5V直結すれば、パソコンにつながなくても動作テストはできるし
燃えても大丈夫なところに置いて、温度計を使って長時間耐久テストすれば
かなり安全に改造の練習できるよね
584Socket774:04/09/21 19:03:38 ID:qr+Vh73A
>574
わかった。
今あるファンレス電源は絶対に買ってはいけないような電源って事にしてやるからもう来るな。
585Socket774:04/09/21 21:04:04 ID:ddvvYgHn
いつからここはこんな糞スレになったんだ
586Socket774:04/09/22 00:32:35 ID:PkDJzhCv
Antecからファンレスきたよぅ
587Socket774:04/09/22 03:51:23 ID:yeKJaSFL
588Socket774:04/09/22 06:30:21 ID:QArQgv3J
>>587
やっぱ効率上げて、筐体がヒートシンクになってるね。
589Socket774:04/09/22 14:01:28 ID:2022QsBl
>>587
これでなんとか350Wというなら納得。せっかくの筐体シンクなので外置きしたくなるけどね。
590Socket774:04/09/22 17:57:24 ID:Gxlr6jpN
音無最強!
とか喜んでたら昨日今日のこの暑さ
たった1機のCPUファンをフル回転させてもCPU温度が50℃以下に下がらないorz
電源自体から物凄い発熱があり筐体内部温度とCPU冷却にかなり影響を与えてる
これ冷やすのにファン使ったら本末転倒だし困った・・・

因みにCPU冷却にNCU-2000を装着し9cmファン追加
NCU-2000は横向きに装着して排気ファンの穴まで自作ダクト引っ張ってます
これの真上に音無が来るカッコウになってます
熱暴走まではしないんだけどCPU温度がシバキ時最大65℃以上に
音無以前に着けていたSilentKing2では最大でも60℃行かなかったんで
5℃以上温度が上がってしまった
排気ファンが現在0だから1機だけ増やしてみるか・・・
591Socket774:04/09/22 20:12:24 ID:zc/XanhD
350Wとか400Wでもいいんだけど、電源の発熱自体を抑える
技術ってあるの?
もちろん、現実的なコスト内で。

それがなければ、PCケース内蔵だとケースからさらに異様に突き出た
ヒートシンクを付けるか水冷にしない限り、>>590のような状況はかなりの
長い間(数年以上?)変わらないんじゃないかな。

やっぱ、現状だとファンレス電源は外付けが理想的な気がする。
592Socket774:04/09/22 20:33:48 ID:QArQgv3J
>>591
電源の変換効率を上げると、当然発熱が減ります。
593Socket774:04/09/22 20:47:51 ID:DS1v523r
漏れは音無でPentium Mだがしばいても最高49℃以上上がったことがない。
普段は33〜36℃ぐらい。
594Socket478:04/09/22 20:51:15 ID:Zan0eoHn
>>591
するどいな。
電源の発熱自体を抑える、パワー半導体関係回路の効率(出力電力/入力電力)を上げるには
高度な技術が必要になる。
現実的なコスト内で(安く)済ませるにはまだ無理があるだろう。
ファンしか通気手段のないPCケースしかない現状では、ファンレス電源は外付けが理想的
というのは的を得ている。
595Socket774:04/09/22 20:51:55 ID:zwF2OeRm
>>592
ぢゃあ配線をフル金メッキにしたりすればかなり発熱は抑えられるということか。
行けそうな気がするね!
596Socket478:04/09/22 21:03:25 ID:Zan0eoHn
アフォ、発熱の原因はこれ。ttp://www.irf-japan.com/YamazakiUniv/no.11.pdf
597Socket774:04/09/22 21:06:19 ID:Gxlr6jpN
変換効率を上げるか余裕を持った電源で利用するしかないんだけど
今のところファンレス電源は両方どちらの条件も満たしてないからなあ

確かに電源外付けが一番現実的なのは確かだね
しかしつい先日音無を買ったばっかりなのに・・・
ホントはファンレスではないんだけど星野の外付けにするつもりが
ふと立ち寄ったドスパラで音無350Wが\10500だったんで衝動買いしてしまった

そう言えば電源を外に引き出す場合適当な延長ケーブルってある?
探してみてるんだけど最高でも20cm程度のものしかなくて
出来れば60cm以上のものを探してるんだけど
情報あれば教えてください
598Socket774:04/09/22 21:21:52 ID:v8dV5Fx3
今のファンレス電源はFANで補助するのが前提だからな
本当の意味のファンレス電源は存在しないということか
599Socket478:04/09/22 21:45:34 ID:Zan0eoHn
今のファンレス電源はファンで補助しても冷えにくい。
ヒートシンクを密閉している糞仕様ファンレス電源では、
電源内部を冷やそうと思っても密閉ケースにさえぎられる。
まともなファンレス電源は存在しないのか。
600Socket774:04/09/22 22:27:24 ID:TRVGwlG+
まともな、って言うか、現状の方向も一つのまともなものではあると思うんよ。
ファンレスにすると熱が出る。出た熱は本体をヒートシンク化して逃がすしかない。
で、今の形になってると。

外付けとか、内蔵型でも外部へヒートパイプとシンクで逃がすとか、別の方向もあるだろうし、
そもそも、熱を出さない仕組みが出てくればまた違った方向もあるんだろうが。
601Socket774:04/09/22 22:33:19 ID:ckES1sEn
音無の購入を考えているんですが、
主な、使用目的がゲームなんですけど、
大丈夫でしょうか?

過去レスを見ていると、電源自体が鳴くゆう話があって、
長時間のゲームに耐えれるんでしょか?
602Socket774:04/09/22 22:42:55 ID:vm3JCsak
>>601
電源の容量がそれほど多くないからなぁ・・・

ゲームだとCPUやビデオカードを酷使するわであまり向かないのでは?
ていうか使用目的がゲームなら、ファンの音が気にならないから
別に無理してファンレス電源を選ばなくても良いと思うが。
603Socket774:04/09/22 22:56:52 ID:5Blo/71E
>>601
>>441はPen4 3.4GHz+GeForce6800GTだぞ。
大丈夫だ!ククク。
604Socket774:04/09/22 22:59:04 ID:kkkZ2M9E
高速な爆音ビデオ積んでるとしたら騒音の点でも発熱の点でも
容量の点でもゲームに適してるとは言いがたいな。
605Socket774:04/09/23 07:40:31 ID:djW9Z4Ft
>>604
自作板なんだから水冷化するなりして静音化するんだ!
606Socket774 :04/09/23 20:43:03 ID:fWFBLaVe
http://www.overclockercafe.com/Reviews/other_misc/Tt_Fanless_PSU/index.html

Thermaltakeのは既出?
出力は音無350Wと同じくらいでちょっと弱め
冷却にはかなり気を使ってるように見える
607Socket478:04/09/23 21:41:21 ID:UZsEPQVF
熱を外に逃がそうと懸命に努力しているようには見えるが・・・
実際、ケーブル側の外部ヒートシンクは小さ過ぎて無いに等しく役に立っていないかも。
http://www.overclockercafe.com/Reviews/other_misc/Tt_Fanless_PSU/1008.html
ACコード差込口のある、大きい方の外部ヒートシンクしか冷えそうにない。
http://www.overclockercafe.com/Reviews/other_misc/Tt_Fanless_PSU/1003.html
つまり、内部ヒートシンク2個の内1個は全く冷えないと考えられる。
ヒートパイプによる外部ヒートシンクとの熱結合は確実なので少しは冷えるかもしれないが
今まで通り内部に熱が篭り冷えにくい構造には変わりはない。
608Socket774:04/09/23 22:22:48 ID:1RnuGpfw
音無しよりは確実に進化してるね
値段が同程度なら音無しはさっぱり売れなくなるな

今音無し使ってるけど温度を下げるにはやはり外に出すしかなさそう
中だとどこに持っていってもこの大型発熱体は威力を発揮するんで仕方ない
筐体に接触しないように1センチくらい浮かした状態で設置してみようかと
609Socket774:04/09/23 23:29:29 ID:pH3SveI7
【  電源    】鎌力 準ファンレス ケース外に設置
【    CPU   】PEN4 2.4C GHz(1.2V低電圧駆動)
【   HDD   】Maxtor 80G 5400回転 1台
【   メモリ  】256M×2デュアルチャンネル
【   DVD   】LG4082+LITEON166s 計2台
【   VGA    】Radeon9200SE
【   ファン 】CPUファンのみ(ケースファンなし)
ワットチェッカーで測ったらCPUシバキ時でも90ワット以下
うちのワットチェッカーがおかしい?
TMPGで何時間も負荷かけていたら鎌力 準ファンレスのファンが回っていた。
250w以下なんだけどなーうちのワットチェッカーがおかしい?のか温度感知で回るのか?
610Socket774:04/09/23 23:43:58 ID:UHjvs3zG
音無をPCケースに内蔵している人は、ケースの排気ファンは付けて
いないのだろうか?
排気ファンを付けているのなら、その風を電源に当てて排気すれば良い。
するどい人は、この時点で「それって、ファン付き電源だろ」と突っ込んで
いるでしょう。
そのとおり、排気ファンをとっぱらってファン付き電源にすればよい。
つまり、排気ファン分の風量と静音性をもつファン付き電源を付けて排気
ファンを取っ払う。
静音性を求めている人は、爆熱CPUやVGAを使っていないだろうから
ケース内の熱の排気は電源ファンで十分。

はじめから、排気ファンなしで音無をPCケース内蔵で使っている人は
どうしようもないんじゃない?

要するに、外付け運用でもしないかぎり音無は不要。
611Socket774:04/09/24 01:02:38 ID:GEwOEFRX
> そのとおり、排気ファンをとっぱらってファン付き電源にすればよい。
> つまり、排気ファン分の風量と静音性をもつファン付き電源を付けて排気
> ファンを取っ払う。

ようするに排気ファンは取っ払って、12cmファン電源などの静音系電源を積めってことだろ?
そんなのを通り越した人がここにいると思うんだが。
612Socket774:04/09/24 01:47:13 ID:shAS7ZHj
>そんなのを通り越した人がここにいると思うんだが。

彼はきっと自分が一番物事を分かってると信じているのだから、
夢を壊さないであげようよ。バカにバカっつっても怒るだけで何も進まないし。
613Socket774:04/09/24 02:02:19 ID:pdT8r1XR
>>612
とりあえずCPUx2+音無冷却用に12cmをファンを1つつけ、
さらに、ケースのファンガードに問題があったのでハンドニプラで
取り外した上で、回転数を絞り込んだ8cmでケース内の排気を
やっているけど、やっぱり真夏は厳しいよなぁ?

オプションでイイから、音無専用のヒートシンクを出して欲しい気がする。
今日の今の温度なら問題ないだろうけど、真夏日には
現状のまま、外出すると不安が募るな。
614Socket774:04/09/24 02:46:55 ID:3Io9OEMe
>>611
>そんなのを通り越した人がここにいると思うんだが。

それは、具体的にどのような構成の人のことを言うんだい?
615Socket774:04/09/24 03:14:18 ID:Vz00xZRb
俺も前はCPUファン1機のみで排気はSilentKing2の12cmファンに任せてまあ安定してた
それでもファンレスを追いたくなったやつ等が集う場所がここじゃないの?
ファンレス電源不要とか言われると立つ瀬が無い

今のところ排気ファンは辞めてCPUファンに近い位置に吸気ファン着けてみた
NCU-2000に当たるんでかなり下のほうに設置することになったけど効果はあった
自作ダクトの排気ファンより3℃から4℃はCPU温度が低下した
これは決定的にケースのエアフローが悪いらしい
しかし,いらなくなったケースの置き場所に困るから早々買い換えるわけにも行かないし
とりあえずしばらくは様子見
616Socket774:04/09/24 07:56:50 ID:3MNwc+6c
>>615
> ファンレス電源不要とか言われると立つ瀬が無い
ファンレス電源を憎むほかない体験を、させられちゃったとかね(w

Lubicで使ってれば、ファンレスのままで随分と運用可能だよ。
いちおう12cmファンつけてある(緊急冷却用)けど、止めた状態でも
大きな問題は。ヒートシンク触って確かめるだけだけどな。
617Socket774:04/09/24 08:01:14 ID:3MNwc+6c
>>615
CPUファンからの熱も困りもので、風が当たるもの(ドライブ)を見事に炙ってくれる。
Lubicだから熱が篭るわけではないが、風が直撃するものは長く触れないほどの温度に。

ダクトを使って部品がない方向へ風を誘導しようと思ったが、スペースが狭く困難だった。
つーわけでDVD-Rドライブを壁にして、解決した。DVD-Rドライブは長く触れないほどの
温度になるが、その1つ向こうにある須磨銅鑼はひえひえ。
618Socket774:04/09/24 19:59:41 ID:DWL7EGYn
ふぁんれす?
619Socket774:04/09/24 20:08:08 ID:6DDPfnwl
>>615
ファンレス電源不要なんて書いてないでしょ。
高熱をケース内に撒き散らす音無についてでしょう。
外付けなら利用価値ありとも書いてあるし。
よく読みましょう。

>俺も前はCPUファン1機のみで排気はSilentKing2の12cmファンに任せてまあ安定してた

これを、音無にして排気ファンなしにした場合はどうなると思うかな?
620Socket774:04/09/24 20:46:14 ID:/tWHBiyN
>>590
ほぼ同じ構成だけど、音無は外に出してます。全く問題ないよ。
音無にはいっぱいリテールのアルミのCPUの放熱器をくっつけてる。
621Socket774:04/09/24 22:50:44 ID:aMdacPVd
俺P4 3.4GHzにGF6800GTで音無2台(400W+350W)を内蔵してるけど
音無の内部筐体温度が最大43度で安定してますよ。
622621:04/09/24 22:52:05 ID:aMdacPVd
スマン室温28度です
623Socket774:04/09/24 23:41:02 ID:f/Mrstkq
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1089981250/483
キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!
624Socket774:04/09/24 23:47:51 ID:2QMv3odD
>>621
すげぇ。
ケースファンつけてんの?
625621:04/09/25 22:51:28 ID:+E7riq5l
>>624
Dual電源化前のときはCPUとVGAの2つのみでケースファンは付けてなかったけど、今は念のために
音無400Wの上に8cmファンを5V駆動して、合計3個のファンのみです。
ファンレス電源内蔵の問題は、主な熱源のCPUやVGAの熱をケース内に撒き散らした上に
今まで電源の熱を直接ファンで外に排出してたのを、ファンレス(電源筐体放熱形)にしたがために
ケース内の温度を押し上げる要因が1つ増えるため、ケース内温度が高くなりすぎることだと思う。
そこで俺はCPUもVGAもダクトを使って直接ケース外に排出して、ケース内温度をなるべく下げるようにし
さらに、音無2台をステーを使って嵩上げして下から外気が流れ込むようにしてます。
ttp://jisa9.s48.xrea.com/file/data/06.jpg ←こんな感じ。
長文スマン。
626Socket774:04/09/26 03:08:28 ID:Q7gqQLSc
>>625
電源を二つ積んでいるということは、ドライブ類が多いと推測されるが
ドライブ類、北橋、CPUソケット周辺部のコンデンサ類に風が殆どいか
ないのはパーツの寿命を縮めると思うよ。
627Socket774:04/09/26 07:00:36 ID:ax7VGq7o
>>626
コンデンサ厨がこのスレにも。。。
で、寿命が何年になるのか言ってみろw
628Socket774:04/09/26 07:22:47 ID:GA86qDIr
コンデンサ厨を煽る厨がこのスレにも。。。
629Socket478:04/09/26 10:21:38 ID:CYFNDnLd
まぁ、多くのケミコンに使われている非固体電解コンデンサは、
温度変化や高温に弱いし寿命が限られているし液漏れするから、
パーツの中で最も厄介な物の一つだ罠。
実際に良くパンクしたり抜けたりしているらしいし。
コンデンサに神経質になるコンデンサ厨が出てくるのも分かる罠。

ヒートシンクを密閉するなどの糞なファンレス電源を良く見かけるが、
パーツの特性を良く考えて配置したり、パワーデバイスからの熱が
電源内部に拡散しないような優れた構造でファンレス電源を作って
欲しいものだ。
630Socket774:04/09/26 15:37:32 ID:u9FsMD3Y
結局、
>で、寿命が何年になるのか言ってみろw
こんなことを言ってしまう>>627が低脳ってことですな。
631Socket774:04/09/26 18:03:16 ID:h7hKneY+
いえいえ、どちらも一緒です
632Socket774:04/09/26 18:19:50 ID:Je0gnN4W
人間は滅んでしまった方が良いということだ
633Socket774:04/09/26 22:09:24 ID:UVBXOLZS
http://takaman.jp/D/?M=undefinedundefinedundefinedundefinedundefinedundefinedundefinedundefinedundefinedundefinedundefinedNaN
ゲームサーバー用のマシンをACアダプタでファンレスにしようかと思ったら
120W越え・・・。・゚・(ノД`)・゚・。 ウワーン
200Wぐらいの出ないのかー?
634Socket774:04/09/26 23:01:44 ID:t0RG7HVD
>パーツの寿命を縮めると思うよ。
壊れたら買い換える口実になる?
うちのpen4 1.6Aはsilenttekでファンを停止させ50度以下になったことがないが数年たっても
まだまだ元気。壊れてくれないと、新しいのを買う許可が出ないよ(泣)

635621:04/09/26 23:02:52 ID:fBe3haCL
>>626
いえ、低負荷時静音PCなんでドライブ類はHDDとDVDとFDDがそれぞれ1台のみです。
指摘のとおり、ノースブリッジやコンデンサ類にエアは当たってないですが、ケース内温度は
ダクト化する前より全然低いし、前回組んだPCもCPUダクト化して1年半持ったし、
そのママンを取外した時にコンデンサをチェックしましたが異常ありませんでしたよ。
それに、どうせ今回のPCも2年も使わないし大丈夫だろうということで、たとえ寿命が縮んでも問題なしです。
まぁ、壊れたら報告します。
636Socket774:04/09/27 00:13:11 ID:zrcMvFP3
>>635
ん?じゃあ、なんで電源を二つも積んでいるの?
ドライブ類が少なくて低負荷なことしかしない静音PCなら、音無一つで
電源容量は十分に足りると思うけど。

マザーが2枚入っていて切り替えて使っているとか?
637Socket774:04/09/27 00:41:38 ID:OJ8QaU4R
多分1つあたりの負荷を減らして発熱を抑えようということじゃない?
ギリギリになればそれだけ変換効率が悪くなってエネルギーが熱に変わる
ただ低負荷でも変換効率の悪い電源だと発熱体が増えるだけなんだけどね
638Socket774:04/09/27 00:44:37 ID:Hx6TKe+T
>>636
>621さんの意図は知らないけど、複数の電源を使えば個々の電源の
負担は減るので、温度の低下が期待できる。
いやホント良いよこれ。
639Socket774:04/09/27 04:04:35 ID:CglU7t+d
>636だけど、なるほど、そういうことなのかぁ。
400W音無を100%の出力で使うのと、2台の400W音無を
50%の出力(200W+200W)で使うのでは何度くらいの差が
あるんだろう。
640Socket774:04/09/27 13:37:23 ID:OJ8QaU4R
全く日本人って良く判らんよな
オーバークロックしてるくせにコンデンサに拘ったり
電源容量や質に拘ったり

普通に使ってる限り安物マザーでもコンデンサが妊娠したりしないし
安物ケース+安物付属電源でも熱暴走したり容量不足に陥ったりしない
マスコミに踊らされるってホントに怖いよな

俺なんか
Athlon64 3000+
Mem 512MB
NCU-2000
音無350w
\8000のケース
DVDドライブ
DVD DLドライブ
HDDx2
FDD Flashドライブ
って構成でも全然安定してる
ここの所平均負荷50%で3日ほど連続運転させてるけど
それでも固まったり落ちたりしない
CPU温度も50℃から58℃くらいをうろうろしてるが問題は無い

どこを取っても1年ももてば十分なのにな
何のための自作なんだか
641Socket774:04/09/27 14:39:02 ID:qfY+ySVg
>どこを取っても1年ももてば十分なのにな

ドアホと言うか釣り?
642Socket774:04/09/27 15:46:06 ID:SeSO4KKW
1年で壊れるものしか組めない自作素人なので、ほっときましょう。
突っ込みを入れる気も起きません。
643Socket774:04/09/27 20:00:10 ID:OJ8QaU4R
何故 1年ももてば=1年で壊れる になる?
それに1年も経てば俺の場合CPUもマザボも換わってるけど
そんなに金無いのかあんたたちは

大体ファンレス電源スレ住人で
電源についてだけでも3年以上ももたせようと考えてるのかいw
どれだけ負荷が低い状態で使ってても10年超えたらコンデンサが劣化する
もうかれこれPC使い出して20年は経つし自作も
台湾から直接買ったのが最初だから15年以上経つんだけど初心者かなあ?w
644Socket774:04/09/27 21:02:39 ID:29Nfp4km

        |
        |
      (( |
        (=)
        J  ))

  <⌒/ヽ-、___
/<_/____/

・・・・・zzzz・・・
645621:04/09/27 21:28:27 ID:RFCa1BVo
>>636-639
2つの電源で負担を分散させるのが目的で、あとは自己満足w
既出のとおり音無の出力表記は最大値であり、実際は音無400Wは279W、音無350Wに至っては
220W程度しかありません。
音無400W(実質279W)1台でPen4 3.4GとGF6800GTを駆動するのは、電源にかなりの負担だし
PCに負荷をかけたとき不安定になる要因になります。
そこで、GF6800GTの外部電源用として電源追加を考えつき、さくっと取り付けたものの
AGPからの給電と外部端子からの給電との電位差でループ電流が2台の電源間で流れる
のでは?と頭をよぎり断念。
いろいろググっても、別電源から供給してよいというソースも確認できなかったし、考えすぎか?
そこで、ママンとVGAは音無400Wに担当させ、それ以外のドライブ類やファンを音無350Wという
構成としました。「意味ねぇ」と言われればそれまでですが。。。。w
ちなみに、電源1個あたりの発熱は減りますが2台トータルで考えると発熱は確実に増えてます。
646Socket774:04/09/27 21:40:06 ID:2j7yV5x9
>621
横レスでスマン
デュアル電源って、マザーとCPUを別々の電源に担当させる事もできるんですか?
基本的にはデュアルにするのに特別なパーツやマザーが必要になる事はないですよね?
647Socket774:04/09/27 22:04:33 ID:imtBqGDq
>>645
ワットチェッカーがあるなら、消費電力量を知りたいです。
648Socket774:04/09/27 22:29:00 ID:PxyUMO24

「15年以上経っても、いまだに初心者レベルにとどまっているというのは
 ある意味驚嘆すべきことと言えよう。
 
 そんな彼に惜しみない賞賛を送りたいと、私は心から思うのだ。」
649Socket774:04/09/27 23:44:32 ID:OJ8QaU4R
>648

余程粗悪な物ばかり掴まされたんだろうなあ
合掌
650Socket774:04/09/27 23:59:38 ID:29Nfp4km

本日のMVP  ID:OJ8QaU4R

 
651Socket774:04/09/28 00:36:13 ID:3pHQZS6G
よくは知らんのだが、俺は3年もたすつもりで作って、半年で新しいものを買ってるけど、
そういうもんじゃないのか?
652638:04/09/28 00:53:07 ID:Ss36tnYm
>>639
電源の効率が一定で、各パーツの発熱が出力に対してリニアに変動すると
仮定すると、電源の環境との温度差は出力に比例する。
例えば、出力400Wで温度が室温+30℃になっていた電源を
出力200Wで使用すれば温度は室温+15℃になる。

>>646
電源の複数使用は↓のようなものを使って簡単に出来る。

http://www23.tok2.com/home/aneane11/pcreview/others/SPW-PSW/SPW-PSW.htm

俺はこれを使って自分でファンレス化した電源2台を1年半ほど使っているけど
いたって快調だよ。
ただし、マザーボードへの給電と、CPU用の補助端子へのそれを別電源で行うのは
避けたほうが無難だと思う。
2種類のマザーボードと、上記の電源にACアダプタを合わせた組み合わせで
色々試したけど、いずれも正常にWINDOWSを終了できなくなった。
というわけで、マザーボード用とドライブ用に分けて使っている。
653Socket774:04/09/28 02:58:03 ID:AvHTRNWR
>>652
それだと、
出力400W電源を100%の出力(400W)で温度が室温+30℃
出力400W電源2台を50%づつの出力(200W+200W=400W)で使うと、
温度は室温+15℃×2=室温+30℃ってならない?

これだと、2台使う温度的メリットはないような。
「出力50%で使用すれば温度は室温+10℃になる」なら-10℃のメリットが
生まれるけど。
654Socket774:04/09/28 03:31:20 ID:W0J8dE9z
熱を分散出来るのは大きなメリットじゃないか?
655638:04/09/28 03:49:50 ID:Ss36tnYm
>>653
熱と温度の関係がごっちゃになってないかな。
熱抵抗の概念を説明しよう。
熱抵抗とは熱の伝わりにくさのことで、温度差{K}を熱流量[W](単位時間当たりの熱移動量)で
割ったものが熱抵抗[W/K]になる。
これは電気における、電圧と電流、電気抵抗の関係に例えられる。

伝熱は熱伝導・熱伝達・放射の3種類に分けられ、放熱の大部分を占める
熱伝導と熱伝達について、熱伝導率と熱伝達率は温度に依存せず一定である。
だから電源の全熱抵抗(熱抵抗の和)は一定になる。
温度差は熱流量と熱抵抗の積なので、温度差は熱流量に比例することになるわけだ。
そして電源の熱流量(発熱量)が出力に比例すると仮定すると(効率一定だと)、
出力と温度差は比例することになる。

このことは電源1台当りの熱流量が小さくなる、あるいは電源の放熱機構が
増えるので熱抵抗が小さくなる(抵抗の並列つなぎ)と考えるとわかりやすいかな。
656638:04/09/28 03:56:10 ID:Ss36tnYm
うわっ。自分で読み返してみて解りにくいなw

>温度は室温+15℃×2=室温+30℃ってならない?

要は×2が必要ないってことね。(どこからでてきたのだろう。)
657Socket774:04/09/28 04:18:57 ID:j2F0HbXd
>653

知識が中学生までだなw
正に厨房だ
658Socket774:04/09/28 07:49:49 ID:Uurf7yc7
>>652
そんな非現実的な仮定出して何が言いたいのか?
659Socket774:04/09/28 08:41:24 ID:Gv80O7SQ
652を非現実的な仮定と言ってのけるおまいは何が言いたいのか?
660Socket478:04/09/28 10:52:41 ID:qsG6czaf
分かりやすく単純に考えると、
電源1個当たりの発熱量は、電源の数の分だけ反比例するから
2個つけると1個当たりの発熱量は半分になる。
それと同時に、電源を2個つけるという事は体積が2倍になるから
放熱面積が2倍になり2倍冷えやすくなる。
それらの相乗効果によって、かなりの温度低下が期待できる。

しかし、分かっているとは思うが、それらを密閉した状態や>>621
のように数台をくっ付けて搭載するなどの冷えにくい環境で使うと
意味がなく温度低下は期待できない。
>>621の場合は冷やしたいのではなく単に電源容量を増やすのが
目的らしいから、実際には>>638が言うようには温度の低下は期待
できない。

>>658
つまり、>>638=652が言いたいのは、今のファンレス電源が糞で
冷えないから、数個用意して1個当たりの発熱を減らして温度を
上げないようにしようといった苦肉の策だろう。
661Socket774:04/09/28 12:58:48 ID:AspyUbYK
>>659
電源の効率は一定ではないし、各パーツの発熱が出力に対してリニアに変動するわけない。
さらに、室温に対して+何度という小学生レベルなのが分からんのか?
擁護しようもない。
662Socket774:04/09/28 14:32:25 ID:0xrwGVim
>>657
おまいさん、人を煽ってないで働けよ。
ちゃんと彼女を扶養してやれ。
663Socket774:04/09/28 16:20:11 ID:bTYw3AOl
ようするに、

400W電源を100%の出力(400W)で使ったら、ケース内温度が50度になった。
400W電源2台を50%づつの出力(400W)で使ったら、ケース内温度は50度になる。

と、

400W電源を100%の出力(400W)で使ったら、ケース内温度が50度になった。
400W電源2台を50%づつの出力(400W)で使ったら、ケース内温度は50度よりも低くなる。

のどっちが正しいかということじゃないの?
放熱面積は考えないで電源のみの発熱を考えると、前者の結果になるというのが>>660
>>655で、後者の結果になるのが>>661なのかな。
664Socket478:04/09/28 18:00:31 ID:qsG6czaf
>>663 ただでさえややこしいのに、ケース内温度を書き間違えて、ややこしくするなよ。
665Socket478:04/09/28 18:14:16 ID:qsG6czaf
ちなみに>>660では、温度が半分になるとは言ってない、発熱量が半分になると言っている。
温度と発熱量を一緒にして更にややこしくするなよ。
666Socket774:04/09/28 19:03:09 ID:PpvtJ+KT
>>651
壊れて欲しいとは思わないが、何年持たすという発想はない。

そういうことに関係なく、別の製品が欲しくなって買い換えてる。
PCや電源に限らず、オーディオコンポもTVも電話もそう。
壊れたから捨てた買い換えた、ということは滅多にないと思う。

このスレの人たちはエコな人なんじゃないの。
667Socket774:04/09/28 20:18:48 ID:b/n4CG9n
どうでもいいが、電源は無負荷時でも発熱するぞ。
無負荷って分かる?まったく負荷を乗せてない状態だ。
つまりベースとなる損失分が発熱してるわけだ。
これから分かるとおり、1台の負荷を2台で50%ずつに
分散しても1台で賄うより発熱量が増えるってことだ。
つまり負荷を同じとした発熱量は
  2台>>>>1
分かった?
なにが言いたいかというと、電源のDual化は損失が大きく
なるということ。
そもそも何も考えずにファンレス電源ポン付けして熱すぎ
とか文句言って、内蔵は無理というのが大多数の意見が
まかり通るこのスレには関係ない話。
1台すらできないのに2台なんて無理無理。
668Socket774:04/09/28 20:28:07 ID:sCLOMjHc
>>643
「何年だ」と自慢する時点で初心者。
「金のある無し」を持ち出す時点で人格欠落者。
何年かけてもビギナーを乗り越えられない奴は掃いて捨てるほどいる。

でもまあ、>>648に同意してあげよう。
669Socket774:04/09/28 21:46:30 ID:vooSVkx/
質問です

PCの音が気になるので、PCを遠くに置こうと思うのですが
単純にコード伸ばせばいいんでしょうか?
何か不具合とか無いでしょうか?
670Socket774:04/09/28 21:53:53 ID:Gv80O7SQ
誤爆か?スレタイ読んだか?
671646:04/09/28 22:13:48 ID:vEm8rXaz
>652
ありがとう、これで心おきなくDualにできます。
672Socket774:04/09/28 22:24:47 ID:sCLOMjHc
>>669
こちらへドゾー

手段を問わず現実的な静音化へ向けて
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1085846146/
673638:04/09/29 02:02:57 ID:vhzcHKO8
>>660
>2個つけると1個当たりの発熱量は半分になる。

というのは1台あたりの話で、

>放熱面積が2倍になり2倍冷えやすくなる。

は2台合計でのこと

>それらの相乗効果によって、かなりの温度低下が期待できる。

これらは同一の現象を別の視点から見ているに過ぎず、
両者の相乗効果が起こるわけではない。

>しかし、分かっているとは思うが、それらを密閉した状態や>>621

複数電源使用による温度低下の量は密閉状態にあろうと外付けだろうと変わらない。
>>655を読んで欲しいが、熱通過において温度差は常に熱抵抗と熱流量の積になる。
よって電源と電源の周りとの温度差は、密閉箱に入れようと入れまいと
環境の温度が何度だろうと変わらない。
密閉箱に入れた場合、箱の熱抵抗と全発熱量の積の分だけ箱の中全体が
温度上昇するだけだよ。

これを式で示すと、全発熱量Q[W]、電源の全熱抵抗R1[K/W]、密閉箱の熱抵抗R2[K/W]
として以下のようになる。
(全熱抵抗とは熱通過率k[W/m^2K]の逆数で表される局所熱抵抗の和(単位[m^2K/W])だが、
ここでは断面積一定なので断面積で除した値(単位[K/W]で示す。)

すると電源1台、外付けのときの電源と室温の温度差儺1は
儺1=R1・Q

電源2台、外付けのときの電源と室温の温度差儺2は
儺2=(1/2)R1・Q

電源1台、密閉箱入りときの電源と室温の温度差儺3は
儺3=R1・Q + R2・Q

電源2台、密閉箱入りときの電源と室温の温度差儺4は
儺4=(1/2)R1・Q + R2・Q

なので、複数化による温度変化d儺は
d儺 = 儺2 - 儺1 =儺4 - 儺3 = -(1/2)R1・Q

となり電源複数化による温度低下が密閉箱などの周囲の環境に影響を
受けないことがわかる。
674638:04/09/29 02:04:01 ID:vhzcHKO8
>>661
>電源の効率は一定ではないし、各パーツの発熱が出力に対してリニアに変動するわけない。

だからこそ仮定をしている。
また、極端に効率が変動しない限り、>>652は現実に則している。

>さらに、室温に対して+何度という小学生レベルなのが分からんのか?

伝熱は温度差儺があるときに起こる現象で、伝熱工学はこれに則り理論だっている。
伝熱工学の本は大学生向けの解りやすいものがたくさん出ているから
一度図書館にでも行って読むと有意義だと思うよ。


>>663
ケース内温度はケース内の発熱量とケース自体の熱抵抗およびケースへの流量に
よって決定される。
電源を複数使用して負荷を分散させても全発熱量は変わらないのでケース内温度は
変わらない。
(もちろん効率が変化すればそれに合わせて変化するよ。)


>>667
低出力時に効率が低下するのは当たり前だけど、実際問題として損失が2倍になる訳でもないから
電源の複数利用は手軽にできて効果的な手法といえるだろうね。

ただし、俺も熱抵抗が大きいケースに複数を内蔵するのはあまりお勧めできないね。

俺の場合、電源はヒートシンクを増設して煙突付きの筐体に入れて外付けにしたものを
2台使っており、これを内蔵する気はさらさらないね。
675Socket774:04/09/29 12:42:34 ID:NmAnEV7a
>>667
>どうでもいいが、電源は無負荷時でも発熱するぞ。
>無負荷って分かる?まったく負荷を乗せてない状態だ。
>つまりベースとなる損失分が発熱してるわけだ。
電源にとっての無負荷とは、非通電状態だと思うんですけど
僕、何か間違っていますか?
あなたの仰る無負荷ってアイドル状態のことでしょ?
で、この時の電源の発熱は損失分だと。

アイドル中のHDDのモーターは何が動かしてるんだろう・・・
アイドル中にモニタに映像データを出力しているビデオカードは何が動かして(ry
アイドル中のメモリ上のデータはどうやって保持して(ry
アイドル中のケースファンはどうやって(ry
アイドル中に消費電力0になるCPUがあるんだったらスピードステップなんていらな(ry
676Socket774:04/09/29 13:10:11 ID:0LiEsQ+E
>>675
電源に100Vだけ接続して出力側に何も接続しない
状態でONしたら、発熱しないとでも思ってんの?w
君面白いね。
677Socket774:04/09/29 13:17:11 ID:LGSJyPTh
>>675
たとえばさ、ACアダプタって、コンセントに挿して置くだけで暖かくなってないかい?
>>667で言われているのは、そういうこと。
678Socket774:04/09/29 13:43:00 ID:/70cjvm0
>>676
100Vを接続して通電したら、その時点で既に電源にとって無負荷じゃないじゃん。
電源にとって無負荷とは通電してないこと。通電してるってことは低負荷状態。
面白がってないで人の話聞けよ文盲。
>>667も言ってるじゃん。
>無負荷って分かる?まったく負荷を乗せてない状態だ。
まったく負荷を載せてない状態=非通電状態だろ?
日本語分かるか?


679Socket774:04/09/29 14:18:12 ID:LGSJyPTh
>>678
電源のペリフェラルコネクタに何もつながっていない状態で、そのケーブルに
電流は流れているのだろうか?
俺は、そこに電流が流れていなければ、無負荷だと思ってたよ。

で、他の人はどう思う?
680Socket774:04/09/29 14:28:56 ID:TFbdVmJT
待機電力で数W使っているんだから、電源にとっては無負荷じゃない。

>電源のペリフェラルコネクタに何もつながっていない状態で、そのケーブルに
>電流は流れているのだろうか?

何もつながっていなけりゃ、流れているわけないだろ。
これは、関係ない。
681Socket774:04/09/29 14:35:34 ID:LGSJyPTh
>>680
でさ、>>667は、その出力側のケーブルに電流が流れてなきゃ「無負荷」って言ってんじゃねぇの?
って、話。

>>電源のペリフェラルコネクタに何もつながっていない状態で、そのケーブルに
>>電流は流れているのだろうか?
>何もつながっていなけりゃ、流れているわけないだろ。
>これは、関係ない。

これくらい自明な例えを出さないと話が通じなさそうな雰囲気がしてんだよね。
682Socket774:04/09/29 15:35:00 ID:yJB96RO4
なんか大間違いなのに同意してる奴が多くて笑える
無負荷って言うのはその名の通り電源自体が仕事をしてない状態
日本語読めるか?
荷が無い状態が無負荷
この場合の荷とは何だ?
あんたらの言い分だとこの地上に居る限り無負荷はありえない
電源繋いでない状態で100℃の環境と30℃の環境でどっちが負荷が高いかな?
その状態で同時に電源を繋いで仕事をさせた場合どちらが効率の高い仕事が出来る?
電源と言う特性上既に100℃と言う負荷がかかってるほうが不利だよなw

常識的にも設計以外の環境に置かれると電源にとっては負荷
出力に関わる事意外は負荷とは呼ばん

屁理屈こねてんじゃねえよ
683Socket774:04/09/29 15:39:17 ID:bJz+S4cd
>>678
馬鹿晒しage
684Socket774:04/09/29 15:51:53 ID:LGSJyPTh
>>675

>アイドル中のHDDのモーターは何が動かしてるんだろう・・・
>アイドル中にモニタに映像データを出力しているビデオカードは何が動かして(ry
>アイドル中のメモリ上のデータはどうやって保持して(ry
>アイドル中のケースファンはどうやって(ry
>アイドル中に消費電力0になるCPUがあるんだったらスピードステップなんていらな(ry

わかってんじゃん。君のあげた例は無負荷ではない。
685Socket774:04/09/29 15:52:30 ID:1BB2OA4G
いつぞやのクソスレ状態復活(・∀・)
686Socket774:04/09/29 17:06:09 ID:UzOHmYl8
BONAの150WのAC電源を1年近く使ってきたけど、
ついに電源が「キーン」って鳴き出した…(つД`)
外付けだし放熱の点では安心して使えてたのに…orz

しょうがないので音無350Wと交換しました…
687Socket774:04/09/29 19:41:06 ID:zRVYVXZj
妙にスレが進んでると思えばすごいの登場かよ。納得w
>>667の「無負荷」に反応して脳内理論を展開してるのは
>>675ただ一人だろう。
その後違うIDで書き込んでるみたいだがww
多分、マザーに電源を接続しないと電源入れることが出来ないと
思ってんじゃないのか?
だから、電源投入=無負荷はありえない。と思い込み>>675の書き込み。
その後、火消しに躍起になって訳のわからん脳内理論を展開。
やめときゃいいのにな。

そんなことより、実際のとこ電源無負荷時の消費電力ってどれくらい
なんだろ?電源によって違うから一概に言えないと思うけど
たとえば音無の場合とか?ワットチェッカー持ってる奴で暇な奴
報告して欲しいな。俺はワットチェッカー持ってないから無理。すまぬ。
688Socket774:04/09/29 20:31:03 ID:hU1y7f9r
無負荷=仕事するデバイスが接続されてない
無負荷時においても回路自体による損失は発生する。

だとか明確に書かないと…
689Socket774:04/09/29 20:34:42 ID:UTSVhLoL
純粋に電気回路にとって見れば、通電すれば負荷といえるだろうが、
「電源」にとっての負荷は、出力に何もつながないこと。
つまり、電源としての仕事をしていない状態。
発熱していようがなんであろうが、それ以外は「負荷」とはしない。

>>675は日本語ができないらしい。中1くらいかな?
690Socket774:04/09/29 21:23:54 ID:9mKGnNCL
ここは優しい人の集っているスレですね。

バカに優しく指導してあげてる...
691Socket774:04/09/29 22:07:51 ID:9jmJfgp/
>>690
基本ですよ。
692689:04/09/29 22:42:45 ID:UTSVhLoL
>>689
ごめん、折れの日本語も変だった。
テヘ。
693Socket774:04/09/30 01:25:49 ID:xjiMBMIR
>>686
マジ?俺もそろそろ一年だけど… Σ(・ω・;)
鳴いているのはAC本体?それとも基盤の方?

ちなみに俺はスペースの関係上、
上部に排熱孔のあるM-ATXケースの上にそのままAC本体を乗っけてる。
CPU(ファンレスヒートシンク)からの排熱の影響を多少は受けていると
思うからそれが心配ではある。
694Socket774:04/09/30 04:12:21 ID:Y3F47tx9
ここはいい釣堀ですね
695Socket774:04/09/30 10:03:46 ID:boNrQ0vU
>>688>>675と同類。
>>675は、無負荷を決め付けないで、どういう状態か質問すれば叩かれなかったのに。
普通、明確に書かなくても通じるのは、この叩かれ具合を見れば明らか。

696Socket774:04/09/30 11:13:13 ID:3cSDGFih
聞く方は 『聞いている立場をわきまえる』

調べもせず、勝手な思いこみで書き込まない。

人間としての最低限のマナーですよ。


教える方も 『優しくソフトタッチ』で教えてあげると丸く収まる。

まぁ、とりあえずまったりいこうや。
697Socket774:04/09/30 12:56:15 ID:28jMYR42
説明されんでも無負荷ぐらい分かるわい!

          ゞ彡' 〜ミヽ 三〜ソ ノヾヽ
           /       ノノ  (  ゝ
          , ソヾミュ         ((       ソ
         l j マ@ヽ   =彡へミヽ  ((     /
         |/ ー- )‐-√`@ヽ、_,  ヘ  r‐、ノ 
         j`ヽ- ノ   {!  ̄` ヽ=-''^ Y  /
         !   /ゝ   \__  ノ    '' ,6 ノ 
   フウフウ-' |   ゚  l!  ̄ l   ・⌒  ;  !  j
-───'^  /|   ,r-=ミヽ、 |        r‐'\
       ノ \   ⌒ `ヽ        /ノ   ヽ
      く    \ ⌒ヽ   プルプル  ノ.:    `ー
698Socket478:04/10/03 00:57:01 ID:1Jv+ccba
素子のスイッチング時の抵抗分や他をΩで表す事は出来ないが、電源を抵抗に置き換えてみた。
 *電源内部の抵抗分: 2Ωとする
 *出力の電流:     10Aとする

 (200Wの発熱)
 ───ww─── 10A
     2Ω

のように1個では200Wとなるが


 (50Wの発熱)
   ┌─ww─┐
   │ 2Ω .│
 ─┤     .├─ 10A
   │     .│
   └─ww─┘
     2Ω
 (50Wの発熱)

とすると、2個合計で100W、1個当たりでは50Wの発熱になる。

単純で厨房でも分かるオームの法則だが、こうしてみると電源の発熱が1/4に下がって、
電源2個では何だか凄く温度が低くなりそうに見える。 
699Socket774:04/10/03 02:32:40 ID:PFvo4QQz
>>698
電源を二つ付けると並列つなぎになるの?
700Socket774:04/10/03 04:39:40 ID:h5zoEWnl
>699

直列に繋いでどうするw
即効あぼんだぞwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
何故小学生以下の奴がここには多いのだろう
701Socket774:04/10/03 05:21:40 ID:2P6CNB6o
損失と負荷の意味を勘違いして混乱している人もいるようだが
とりあえず電気工学をちょっと勉強するかググればわかるはず

>>698
ちなみにこの図では電圧が明記されてないけど20Vなのね?なんで?

単純に考えて電源1個あたりの供給電流量が1/2になると
供給する電力は確かに1/4になるんだが
実際の電源では単純な供給電力ではなくて、変換時の損失電力との
トータルの電力なので、それによる発熱は1/4にはならない

ちなみに出力無負荷でも損失はわずかにあるし、変換効率は
負荷によって変動し、どんなにいいスイッチング電源でも
90%程度が上限っぽい

>>699
もしスイッチング電源を並列で使う場合には位相のずれとか
ON/OFF時の電位差とかをどう吸収するか気を使う必要がある
保護回路もあるし大抵はなんとか動いちゃうことが多いが
素人にはおすすめできない

前に書いてる人がいたが、ファンやドライブなどの誘導負荷と
抵抗負荷のマザボなどで別の電源系統に分けるのがいいやり方だと思う
702Socket774:04/10/03 10:40:29 ID:xgxvbqwX
鎌力準ファンレスのファン停止時が0でなくて20dbって本当ですか?雑誌に載っていたけど、力率も70位しかなかった。
703Socket774:04/10/03 10:50:16 ID:k9gwYN46
    _, ,_  ベシッ!!
  ( ‘д‘)
   ⊂彡☆))Д´)ノ
704Socket774:04/10/03 12:25:35 ID:AzGGkOMI
>>698
君オームの法則すら理解してないよww
705Socket774:04/10/03 14:10:55 ID:AS+O90ik
オームの法則新田恵美
706Socket774:04/10/03 14:18:19 ID:i6+wXcls
>>704
んだな。下の図は4Ωと4Ωだな。
707Socket774:04/10/03 14:49:40 ID:i6+wXcls
>>706
てか、そういう話でも無かったかな。
708Socket774:04/10/03 15:00:10 ID:RtAkWsmd
>>706
オマエもオームの法則すら理解してないよww
709Socket774:04/10/03 15:43:42 ID:ZPeHKM+3
素子のスイッチング時の抵抗分や他をΩで表す事は出来ないが、電源を抵抗に置き換えてみた。
 *電源内部の抵抗分: 2Ωとする
 *出力の電流:     10Aとする

 (200Wの発熱)
 ───ww─── 10A
     2Ω

のように1個では200Wとなるが


 (100Wの発熱)
   ┌─ww─┐
   │ 2Ω .│
 ─┤     .├─ 20A
   │     .│
   └─ww─┘
     2Ω
 (100Wの発熱)

とすると、2個合計で200W、1個当たりでは100Wの発熱になる。
710Socket774:04/10/03 16:02:45 ID:BCeweelL
>>709
オマエもオームの法則すら理解してないよww
711Socket774:04/10/03 16:44:47 ID:jXX6UKKL
むずかしくてわかんない。
712Socket774:04/10/03 17:21:24 ID:FroFW7en
よく解んねぇや

ようは2個電源にした方が幸せになれるのか?
713Socket774:04/10/03 17:31:36 ID:6nmGbwLB
*** 正解 ***
 *抵抗   :2Ωとする
 *印加電圧:20Vとする

      2Ω
 ───WW─── 消費電力は20^2/2=200Wとなる。
  │← 20V →│   ちなみに電流値は10A (20V/2Ω)

上記回路を並列に接続した場合

       2Ω
     ┌─WW─┐
     │     │
 ──┤     ├── 
 │  │  2Ω  │ .│
 │  └─WW─┘ .│
 │           .│
 │←   20V   →│  
 
求め方はいろいろあるが一例として
・合成抵抗=(2*2/2+2)=1Ωとなる。
・合成抵抗が求まったので最初の計算式と同様に
 20^2/1=400Wとなる。(1個当たりは、2つの抵抗が同じなので1/2して200W)
ぶっちゃけ、200Wを2個並列に接続すれば200W*2で400Wなんだけどな。
補足
オームの法則は距離、速度、時間の関係と同じとなる。
・電圧(距離),電流(速度),抵抗(時間)とする。
つまり
    電圧
  ──┬──
  電流│抵抗

ちょっと分かりにくいかw
714Socket774:04/10/03 17:35:16 ID:FroFW7en
すげーな、オマイラ

フラミンゴの法則とかも熟知しているのか?
715Socket774:04/10/03 17:42:38 ID:i6+wXcls
>>713
さっきからオームの法則すら理解してないとか言ってる香具師

>>698の言いたいことが理解できてないよ。
716Socket774:04/10/03 17:46:52 ID:jXX6UKKL
とりあえず、だ。
近いうちシルバーストーンに特攻してみようと思う。
買ってから2〜3日したらレポする。
717Socket774:04/10/03 17:51:15 ID:6nmGbwLB
>>715
あの「オームの法則すら理解してないとか」書き込んでるの俺ではないのだが。。。
ちなみに、>>698の言いたいことって何?
俺理解してないです。
718Socket774:04/10/03 18:09:43 ID:XHU9FWjt
それって一本足でどうとかか?>>714
719Socket774:04/10/03 18:31:20 ID:i6+wXcls
>>717
電源2個を並列につないだら、電源1個当たりの発熱が減るねぇって話

>>713の話だと、並列にした分だけ電流が増えてるだろ。
720Socket478 :04/10/03 19:33:15 ID:FVc4Tgmf
>>715=719
よく分かっているな。
>>698で印加電圧を記入していないのは定電流では抵抗に掛かる電圧が変動するからだ。
721Socket774:04/10/03 19:47:23 ID:6nmGbwLB
>>719
それはさ、電源1個あたりの負荷が減るからであって
>>698をみてそれを読み取れというほうが無理があるよ。

>>720
あの、電源の印加電圧は100Vで一定なんですけど。。。。

なんか話にならんよ。好きにしろって感じ。
722Socket774:04/10/03 19:50:41 ID:sy+gssX9
おまいら、電流を制御できるなんてすごいですね。
おいらなんか、電圧を制御するだけで精一杯だす。
723Socket774:04/10/03 20:23:19 ID:i6+wXcls
>>721
それがさ、なんとなーくこのスレを読んでるとわかるんだよ。
>>698より前の流れを引きずってるんだよ。
724Socket774:04/10/03 20:41:53 ID:G5KYDG8N
>>721
また無負荷の話題の厨房が暴れてるみたいだから気にするな。スルーよスルー
725Socket774:04/10/03 21:05:44 ID:atvgW9jh
(,,゚Д゚)∩先生質問です

結局、電源を1台使うよりも2台使った方が総合的な発熱を低く
抑えることができるんですか?

同一のPCケース内で、1台の400W電源を100%使った時と、2台の
電源を50%ずつ使って1台のみ使用時と同じ出力にした場合には
ケース内温度はどちらが低く(高く)なるの?
それとも、どちらも同じ温度?

電気に詳しい人、結論を先に言ってから解説をお願いしまつ。
726Socket774:04/10/03 21:13:52 ID:81A88jZL
結論から先に書くと
総発熱量そのものは増大するんでは?

信用して良いのか知らんが変換効率は
20%ロード時:50%
50%ロード時:60%
フルロード時:70%
と書いてあった。
http://www.taoenter.com/power.html
では。

フルロードを100%とすると、400W電源で400W出力だと
400÷0.7で571W、出力の分を引いて171Wの発熱。
同じ電源をもう一つ付けて、均等に負荷を分散させると
負荷は50%になるから、電源一つあたりの発熱は
200÷0.6-200で133W、倍だから266Wになる。

追加分を外に出しておけば約40W分発熱が下がるだけだから効果はある。
両方とも内蔵した場合、電源のヒートシンクの、放熱する面積が単純に倍になるとしても
90W分発熱が増加するわけだからケース内温度も上がる。
727Socket478:04/10/03 21:25:51 ID:FVc4Tgmf
>>713=717=721
投げやりになる気持ちは良く分かる。理解してない藻前に、漏れが親切丁寧に教えてやろう。
理解できなければそれまでだが、できるだけ理解してみてくれ。

藻前が考えている>>713では電流が一定ではなく電圧が一定になってしまっている。
これでは200W*2で400Wというとんでもない解が導き出されてしまう。
ちょっと現実的に考えてみればおかしいという事に気付くだろう。
この解は一定電圧が掛かる部分、AC100V部分などで適用される、つまり電源の主な発熱原因
には関係のない部分でのみ正解なんだ。

漏れの言いたいのは主な発熱部分、つまり電流の変化によって電圧が変動するスイッチング
素子などの部分なんだ。
>>698では、電源に100Vが掛かっている部分、コンセントAC入力の影響は全く考えてはいけない。
主な発熱部分である電源内部のスイッチング素子などでの考え方で、素子に掛かる電圧は
負荷電流によって変化するという事を表しているんだ。
電流を分けて、流す電流を少なくすれば素子に掛かる電圧も低くなるという事で、結果発熱
が減ると言いたかったんだ。

勿論、これは無負荷の話とは全く関係ない。
>>723が言う通り、>>698より前の流れを引きずってしまっているんだと思うよ。
728Socket774:04/10/03 21:33:45 ID:atvgW9jh
>>726
大変、解りやすい解説ありがとうございます。
かなり前から質問してたんだけど、変な方向に脱線して結論が
出てなかったので。

変換効率は、出力が高いほど上がる傾向になるんですね。
となると、電源複数台使用は、ケース全体の温度を下げる効果には
まったく寄与せず、むしろ単体使用よりも温度を上げる可能性が高く
逆効果。
メリットは、1台あたりの発熱は減るはずなので、電源の寿命を延ばす
ことができるってことですね。

あー、でも、1台をフルロードで使った場合の故障率と、2台を50%で使った
場合の故障率の合計とか考えるとどうなんだろう・・・。
ここまでは、さすがに解らないと思うけどw。
729Socket774:04/10/03 21:53:11 ID:t+f0q+7F
>>727
君面白いけど脳内理論は自分の脳内だけにしておけ。
730Socket774:04/10/03 21:59:45 ID:AS+O90ik
つーか、
何でオレのおもしろレスがスルーされてんだよ!
731Socket774:04/10/03 22:07:10 ID:81A88jZL
>>728
お役に立てたようで何よりです。
まぁ、気にはなってたから調べてただけで、そんな電気に詳しいわけではないんですけどね。
だからもっと詳しい人添削お願いします。

ファンレスの話してみると、一時期話題になってたZALMANのアレ、
HPじゃあケース丸ごとヒートシンクのやつと電源同じとか何とか・・・。
過去ログじゃあ熱くなりすぎとか書いてあったけど
電源そのものはそういう話あったかなぁ。
732Socket478:04/10/03 22:42:57 ID:FVc4Tgmf
>>729
煽るのは良いけど君の理論とやらを書いてみれ。
733Socket774:04/10/03 23:06:18 ID:qayp8qzh
>>732
>>727
何も知らないようだから一つだけ教えてあげよう。
スイッチングレギュレータの入力電圧は一定。
出力調整(この場合電圧を定電圧に保つ)はスイッチングによって行うので
君の理論は破綻してる。
分かったらスレを荒らすようなことはするなよ。
734Socket774:04/10/03 23:13:02 ID:i6+wXcls
>>730
すまん。見えなかった。
735Socket774:04/10/03 23:17:46 ID:i6+wXcls
>>733
>スイッチングレギュレータの入力電圧は一定。
と、言い切ってしまうのも不正確なんだよね。

たしかに電圧計で計ると100Vなんだけど、スイッチング波形を見ればわかるように
交流だから波になっていて、電圧は一定じゃないし、スイッチングされてるから
スパイク状の波形になってる。


736Socket774:04/10/03 23:34:52 ID:6nmGbwLB
>>735
スイッチングレギュレータにAC100Vが印加されてるとお思いか?
電源の100Vが整流されたDCなんですけど。。。
後半は良く分からんが、レギュレータの出力波形のこと言っているなら
そのために平滑回路あるだろうに。

あー我慢できずにレスしちまった。釣られたよ。
737Socket774:04/10/04 00:00:46 ID:SEcjd3JD
>>736
コンセントの波形を見ただけだよ。
738Socket774:04/10/04 00:03:02 ID:SEcjd3JD
>>736
俺、仕事でスイッチング電源の入力波形をオシロでとったんだよ。
>>735は、それの話ね。
739Socket478:04/10/04 00:34:43 ID:i+i8zJCi
>>733
何も分かっていないようだから一つだけ教えてあげよう。
スイッチングレギュレータの入力電圧は一定だ、しかしそんな部分の話ではない。
そんな事だから藻前の頭が破綻してしまう。
発熱は損失から生まれるもので、>>727でいう電圧とはスイッチング損失時に発生する時のものだ。
分かったら今度は破綻しないようにしなよ。
740Socket774:04/10/04 05:29:36 ID:0NjSYi45
大抵の電源は負荷が大きくなると
電圧降下が起こるんだけど
それは加味されんのか?
特に12Vは0.5は下がるんだけど
741Socket774:04/10/04 08:02:54 ID:y2Im4aNE
まぁ、あれだ、論理だけじゃなくて、実際にやってみりゃ?
どうせ電源複数台持ってる人間ばっかりなんだろうし。
742Socket774:04/10/04 12:18:11 ID:fzmGaAtq
>>741
>>645で報告されてる。
>ちなみに、電源1個あたりの発熱は減りますが2台トータルで考えると発熱は確実に増えてます。

このスレって粘着がいるせいで荒れるなぁ。
743Socket774:04/10/04 17:01:20 ID:0NjSYi45
>742

あれは特に隣り合わせに2台設置しちゃってるんで
単純に側面の廃熱が出来なくなってるから更に効率は悪いし
でも1台当たりの温度は下がるだろうから電源には良いはな

ミドルタワーにMicroATXのマザー入れて
上下に離して配置するのが廃熱面では良いだろうね
俺ももう1台音無欲しいけど今のを\10500で買ったんで
せめて\13000位じゃないと食指が動かんなあ
744Socket774:04/10/04 19:27:23 ID:OQ/T4Zhq
もっと簡単に考えられんものかな。
出力400W、効率は一台の時70%、二台の時60%とする。発熱は
一台の時:400 / 0.7 - 400 = 171W
二台の時:(200 / 0.6 - 200) * 2 = 133 * 2W
一台の時の方が総発熱量は少ないが、一台当たりの
発熱は二台の方が少ないため電源には二台の方がよい。
745Socket774:04/10/04 20:22:06 ID:9yXWpXEp
>>744
それは既に>>725 >>726 >>728で同じことが出ていますが?
746Socket774:04/10/05 01:54:24 ID:7WQOg5MR
発熱量と温度は違うぞ、よーく考えれ
747Socket774:04/10/05 08:28:37 ID:EocCE/LL
で結局、音無と準鎌、どっちが良いわけ?
748Socket774:04/10/05 09:01:01 ID:/E2gNcRs
音無しも準鎌もつけらんない。
749Socket774:04/10/05 10:13:20 ID:hKlnL81/
>747

1機だけなら安定性で準鎌に軍配上がるでしょ
音無は実質の出力が-100Wと見ていいから
まあ,あまり電源食わないなら音無
ある程度電源食うとかこの先増設で増える予定なら準鎌かな
750Socket774:04/10/05 12:18:38 ID:KcBg6S8M
>>747
そもそも準鎌はスレ違い。
751Socket774:04/10/05 14:07:04 ID:hKlnL81/
厳密に言えばファンがあるんだからファンレスじゃないけど
0dbと言う観点から行けば普段はほぼファン止まってるんだから良いんじゃね?
と言いつつ準鎌ファン回って無くても音が出ると言う噂があるが
752Socket774:04/10/05 18:08:20 ID:2/RlkgsN
>>750
だよな
>>751
厳密も何もスレタイに「ファンレス」電源と書いてあるだろ。
そんなに語りたければ静音電源スレにいけよ。
753Socket774:04/10/05 18:13:34 ID:gDXOfeYN
何故そうも頑ななのか
754Socket774:04/10/05 19:09:13 ID:3gu11/dQ
準鎌はこのスレ的にギリギリセーフだろう。
かなり高温になるのかな・・・
755Socket774:04/10/05 20:58:35 ID:QpENqpuE
>>754
準鎌のファンを取っ払う改造すればokだな。
あるなしにあいまいはありえないよ。
しゅれでぃんがーの猫状態のファンを作るべし。
756Socket774:04/10/06 22:30:51 ID:9UtLFqZR
比較対象とかに出てくる分にはいいんじゃないの>準鎌

てか、そんなに厳密にしなくてもいいような・・・
757Socket478:04/10/07 01:45:40 ID:J1ifqwj2
ここは基本的に音なし(ファンなし)を望む者が多く集まる場所だからな。
静音ブームに便乗して、なんちゃってファンレスとか、いかにもファンレス
を謳った低負荷時だけにファンが停止する偽物ファンレスは、もはや普通の
ファンコン付き電源と変わらないから、準鎌を考えるくらいだったら普通の
静音電源で十分ってなこった。ファンレスと大きく名前を付けてファンレス
希望ユーザーを巻き込もうとする魂胆が浅ましい。
758Socket774:04/10/07 08:06:35 ID:tUR9v4j0
でもファンレス電源買ってもどうせファン着けるだろ。
759Socket774:04/10/07 09:55:51 ID:pGkRAnrf
そう言うことだな
俺もCPUファンだけはどうしても外せない
ここに来てる奴で完全にファンレスで高負荷もOKってどれくらい居るんだ?
普通に考えればまともなスペックを得ようと思ったらPenMしか選択肢は無いだろう
もしまともなスペックで運用出来てるならぜひとも参考にしたいんで
詳しい環境と出来れば写真をアップしてくれんかね?

俺はAthlon64だけどこのCPUじゃどうやってもCPUファンだけは外せない
冷えると言われてるケースを使おうがエアフローが全く無かったら冷えないからな
これだけ涼しくなったにもかかわらずやっと40℃後半のCPU温度
詰めてる人にすれば俺の環境なんてまだまだなんだろうけどな
760Socket774:04/10/07 10:14:48 ID:NP20vmNa
>>759
前にPC内部晒しスレでPen4 3.06GHz、9800XT、MEM PC3200 512MBx4、SB Sudigy2、音無し350
HDD 120GB 2台で出したけどな。
ちなみにこのときの音無筐体温度は45℃(室温22℃)

最小構成なら、夏場を除けばいけるでしょ。

761Socket774:04/10/07 10:17:35 ID:hS5511CE
>>759
AthlonXPで完全ファンレス、側面開放なら昔やってたけどな。
普通に70度超える(正確かどうかは知らん)が動作は一応無問題
ここまで行くとHDDの音はどうしようもないことに気付く。
それこそかなり遠くにでも設置するでもしないとね。
一時本気でモータレスにしようか考えた時もあったけど、
人間程々が一番ということに気付いて今はファンレス電源自体止めた。静音化も程々。
762Socket774:04/10/07 12:53:55 ID:rkvDKDFC
いやだからさ、ファン付き電源を否定する気はないが
ここはファン「レス」電源の専用スレだろ。
ファン付き静音電源ならそれ専用のスレがあるんだからそっちで語れ。
別に難しいことじゃないだろ。
なぜこのスレで語りたがるわけ?
763Socket774:04/10/07 12:59:00 ID:UrrD+lCw
>>759
ここはファンレス電源のスレであって、完全ファンレスPCのスレじゃねぇよ。
スレタイを読み返せw
764Socket774:04/10/07 14:13:49 ID:J7nU8DHX
俺ものすごい事思いついた
ケース自体が時速60キロで動き続ければ
ファン(゚听)イラネーじゃん!

俺、すげー。つかここでこんなこちょ書いたら
MSIあたりがパクりそうだな。
早速特許出願してくる。
765Socket774:04/10/07 14:17:22 ID:38cizHVi
>>764
あー もう俺は去年の夏から使ってるよ
電源コードが長くなりすぎるのがネックなんだ
766Socket774:04/10/07 14:21:49 ID:J1ifqwj2
俺ものすごい事思いついた
ケース自体にファンを付ければ
時速60キロで動き続けなくても(゚听)イイーじゃん!

俺、すげー。つかここでこんなこちょ書いたら
MSIあたりがパクりそうだな。
早速特許出願してくる。
767Socket774:04/10/07 14:25:02 ID:WB3WLXE4
無限ループ完成
768Socket774:04/10/07 14:46:01 ID:NP20vmNa
俺、ものすごい事思いついた
昭和基地に住めばファンなんかいらないじゃん。

俺、すげー。つかここでこんなこちょ書いたら
MSIあたりがパクりそうだな。
早速特許出願してくる。
769Socket774:04/10/07 16:33:53 ID:fkcE/DSu
>>768
おまいは木星に行け
770Socket774:04/10/07 17:48:31 ID:CCHg6NGm
ファンレス電源を外出しで使ってる人は埃対策はどうしてるんだ?
音無しの場合結構筐体に通気孔あいてるから埃が心配なんだが。
こまめに掃除しないと火事になりやしないかといささか心配だ。
771Socket774:04/10/07 18:50:59 ID:urfzHNpp
>>770
そんなに火事が心配なら、家中の電気製品のホコリすべて気になるでしょ?
気にしすぎだよ。目視しやすいから、かえって安心だと思う。
772Socket774:04/10/07 19:28:34 ID:S0Occ+FK
>>770
ファンレスになると、ファン付きより埃が少なくなりますよ。
773Socket774:04/10/07 19:35:49 ID:YQfRSlgD
動かさないから埃は積もるんだが・・・
774Socket774:04/10/07 19:40:34 ID:DmNNJizJ
>>773
オマエ頭悪すぎ
775Socket774:04/10/07 19:52:59 ID:S0Occ+FK
>>773
つまりファンレス電源を使ったことがない、と。
776Socket774:04/10/07 19:57:34 ID:ZfvoycyK
ファン付きの電源は埃吸い込みまくりだからまみれて汚くなる。
ファンレス電源は埃を吸い込まないのだー
777Socket774:04/10/07 19:57:40 ID:F73qi1Fv
普通の知能があれば持ってなくとも分かることなんだけどなぁ。
778Socket774:04/10/07 20:02:08 ID:DfiJbqt/
またこのスレ名物の厨房のカキコか。。。。
おまいらスルーしろ。
779Socket774:04/10/07 21:53:41 ID:cRvKqZSD
うちはPen4 3Ghzだけど完全ファンレスPC。
CPU温度も高くて60℃、アイドル時40℃。
音無はケース外に出してる
780Socket774:04/10/07 22:10:05 ID:6M4E+mNp
>>779
水冷?
781Socket774:04/10/07 22:33:38 ID:YQfRSlgD
>774-778

外付けした場合の話だろ
お前らまとめて相当いかれてるな
782Socket774:04/10/07 22:37:27 ID:S0Occ+FK
783Socket774:04/10/07 23:03:32 ID:cRvKqZSD
>>780
いや、水冷でもないよ。
ヒートシンクによる放熱only
784Socket774:04/10/07 23:25:17 ID:qTCDNnWZ
新製品も一段落したせいか最近ファンレス電源自体の話が少ないね。
ということで、Pen-Mスレからの転載ですがSilverStone ST30NFネタ。
ttp://tech-report.com/reviews/2004q4/psus/index.x?pg=15

比較相手はどれもST30NFより高出力なので一概には言えないけど、
結構高効率ですな。
ワーストケースと比較して同一負荷で消費電力が約20〜35W低い。
本当は他のファンレス電源と同条件で比較したいとこですが…。
785Socket774:04/10/07 23:45:07 ID:OSCV1wGi
>>783
PC内部画像を晒して欲しいッス
786Socket774:04/10/07 23:46:56 ID:Hzhdh2BS
>>779
GIGAママンの予感。
787Socket774:04/10/08 00:10:28 ID:KO+3a5U5
まほろさんとIDチェキ&AAチェキ>>47
IDの数字の和が10超えてたら自首。
IDがおもしろかったらAAチェキ実行。

>>675
暴打ホンとか普通にtxtとか読めるな。
788Socket774:04/10/08 00:11:20 ID:KO+3a5U5
かつてないほどの誤爆きたー_| ̄|○
失礼しますた。
789Socket774:04/10/08 00:35:47 ID:6l9q4nqU
スレ違いどころか、板違いしてやがる。
恥ずかしい奴め。
( ^∀^)ゲラ
790Socket774:04/10/08 00:43:11 ID:9ZluBdls
>>772,776
なるほど確かにファン付だと延々と埃を吸い込んでるようなもんだものな。
安心した。一応スリットには薄手のフィルタでも置いてみようかなと考えてる。
791Socket774:04/10/09 19:48:20 ID:lZPgd1g5
音無350wで
Barton2500+,DDR512M×2本,HDD5台(IDE1台,S-ATA4台)
光学ドライブはDVD-ROMだけ+フロッピードライブで,ファンは8cm1600rpm二つ。
VGAはP650,PCIスロットはサウンドカード2枚と外付けCD-R用のUltraSCSIカード。

とりあえず普通に動いてるけど,これって容量きついのかな。
寿命はともかく,電力不足だと起動でいきなりHDD逝ったりします?
792Socket774:04/10/09 20:27:39 ID:aHdryLu7
>791

運がよければファイルが壊れる程度で済む
運が悪いとHDDが逝く
つーかその構成は明らかに無茶
起動してるのが不思議
とりあえず大容量のHDD買って台数減らした方が良い
793Socket774:04/10/09 20:37:29 ID:9cqKRP92
>>791
それで、音無350Wは
いくつつないでいるんですか?
794Socket774:04/10/09 21:02:19 ID:LqslHFKU
>>791
電源電卓はどんな感じですか?
795791:04/10/09 21:53:54 ID:lZPgd1g5
選択肢に無いパーツは適当ですが,電源電卓やってみました。
ttp://takaman.jp/D/?M=PaQKQadH3SCSqhXUTzUlWhXdYCYaZAZa0A0aMP
LANやUSBはオンボードですが適当に選択。あ,サウンドカード1枚分入れてない。

結果,369.9w。余裕でオーバーしてます(汗)

ParheliaとP650ではかなり消費電力に差があるのと,ファン2つが共にもう少し低速で,
それと熱いのでFSBとメモリを266に落として使っているのでなんとか,ってところでしょうか。
(つまりBartonは1700+相当ですかね)HDDは正確には40+80+80+160+160です。

組んで4ヶ月程ですが,素直に電源換えを考えます。これ400wでも危ないんでしょうね…
796Socket774:04/10/09 21:57:47 ID:wTpdvaZH
電源換えるより大容量HDD買った方が良いんじゃないか?
797Socket774:04/10/09 22:42:28 ID:YNe/oZn9
常時全部使うわけじゃないだろうから
リムーバブルケースという選択肢もある
798Socket774:04/10/09 22:42:29 ID:LqslHFKU
>>795
漏れも 40+80+80 を売っぱらって、250 を買った方が良いと思う。
799791:04/10/09 22:53:06 ID:lZPgd1g5
レスありがとうございます。
改めて音無350wの仕様見たら+5Vの出力全然足りてませんね。
CPUを1700+,メモリをPC2100で計算してギリギリですか。
>792>796>798さんのいうとおり,HDDをまとめるのも併せて考えます。

システム&作業用とデータ用2台の3台で済まして,
CPUとメモリはやっぱり266駆動,CD-Rはサブ機があるのでSCSIボード外せば
ttp://takaman.jp/D/?M=PaQYQadHUSChPUTzUln@rXdYCsG5@JDJZAZa0A0aMP
これで音無400w(ttp://www.oec.okaya.co.jp/retail/fanless.html)ギリギリ
という見方で良いのでしょうかね。

HDDをMaxtorに換装するとまた12Vが全然違うけど,
基本的にファンレス電源を使う構成としては無茶な気もしてきました。
まあ色々悩んでみます。
800791:04/10/09 22:57:37 ID:lZPgd1g5
連続ですみません。追伸です。
>793
何故かひとつです。計算してると動いてるのがとても不思議です。
>797
外付けは使ったことないのですが,それもありそうですね。考えます。
801638:04/10/10 00:10:10 ID:QeATAlaz
>>791
それこそ、電源複数使用の出番だよ。
音無400Wに変えたところで大出力ではとてもファンレスでは使えないだろう。
でも、現在の電源への追加なら出力の小さい電源でも事足りる。
音無350Wの発熱も小さくなって大団円。
802Socket774:04/10/10 01:29:33 ID:EM6rFEZX

初代スマートドライブの復刻版が4000円台で発売されるらしい。
高くてためらってた人に朗報だね。初代と同じなら性能はかなりいいよ。

http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/10/09/imageview/images754177.jpg.html
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/10/09/651953-015.html?
803Socket774:04/10/10 02:51:39 ID:qP2OniDw
遅レスで、スレ違いかもしれないけど雑誌に載ってたので書いとく
>754
WinPC11月号測定のやつだと、
準鎌(8cm) PC全体の騒音20-43dB
排気温度 ファン回転数MAX36.8℃ MIN48.7
入力側コンデサ温度 ファンMAX39.6 MIN46.7
比較対照として
鎌B(9cm) 26-37dB 排気 27.3/30.1 コンデサ 45.8/52.0
蔵枡(12cm) 21dB RealPower 排気 26.9  コンデサ 32.3
環境騒音12dBの測定環境、電源以外すべてファンレス&ファン・ダクト不使用
CeleD 2.8GHz(NCU-2000),865G,DDR400 256M*2,ケースIW-S500T/430SLT 
詳しくは雑誌見れ
なんかRealPowerが評価高かった

>>791
ところで、そんなにHDつけてると、ファン付電源とかよりHDの方がうるさくないか?
804Socket774:04/10/10 07:50:37 ID:ak9FbBok
805Socket774:04/10/11 04:38:42 ID:6/cD68P1
ACアダプター、ファン付かよ… orz
806Socket774:04/10/11 23:42:01 ID:p/BA1lI0
スレ違いと話題の準鎌買ってきた。
音無400Wと迷ったけど、準鎌にした。

取り付けた。ファン回ってる。250W無いと思うんだが・・・。
温度か?まあ回っても静かではあるがな。

結論。こいつはファンレスではない。
よってスレ違いである。

てか音無にしとけば良かったかなぁ〜 o...rz
807Socket774:04/10/12 00:22:11 ID:dD4p880P
>>806
ファン取っ払ってファンレスにすればスレ違いじゃないよw
808Socket774:04/10/12 00:32:08 ID:5Kw8VVFo
>>806
初期不良かもしれないよ
809806:04/10/12 01:26:58 ID:x8Egh/k5
初期不良かなぁ。
起動直後は止まってるんだが、少しすると動き出す。温度っぽい雰囲気。
他の人はどうなのかなぁ。
ちなみにAthlonXP1700+、DDR512M、HDD160G、CD-ROMっていうシンプルな構成。
電卓で217Wだった。

スレ違いスマソ o......rz
810Socket774:04/10/12 01:35:08 ID:5Kw8VVFo
>>809
温度も絡む仕様だったっけ?


徹底的にシステムを軽くして、
ケースも開けて起動してみたらどうだろう?
811Socket774:04/10/12 01:41:17 ID:WEJ3Rny2
>>809
まず、本当に温度に反応するのかたしかめましょう。
同じパーツの構成のままで、ケースの側板を外して同じように動かして、
ファンが回るか確認してみては。

>>804-805
これって効率95%と書いてあったやつだよね?
別のACアダプタでこの製品にあうのないかなぁ。もちファンレスので。
ACアダプタのコネクタを変換するパーツとかって売ってないんですかね?

812Socket774:04/10/12 03:33:57 ID:M4XxyYxU
>811

特殊形状じゃなけりゃ幾らでも売ってるが
813Socket478:04/10/12 10:33:24 ID:xrLSCK50
>>806
実験台、乙。
藻前の出した結論は激しく正しい。

ファンが停止すると言ったって、「こうすれば絶対回りませんよ」といった明確な停止基準
を強く宣伝している訳じゃないし、製品スペックも420Wと大容量で、もはやファンがずっと
停止するような環境で使用するような性質のものではない。
ファンが付いていてファン停止スイッチとかがなければ、いつか回るのは当たり前だろ。
>>757でも言ったが、ファンレスとは書いてあるがファンレスで有り得ないのは初めから
分かっている事だ。

「もしかすると漏れの環境では回らないかもしれない」といった、浅はかな希望を抱いた
ヤシが買って後悔する商品で、藻前はメーカーの言葉のマジックに引っ掛かったのだ。
ファンレスとは名だけで、現実は準ファンレスでもなんでもないごく普通のファン付き電源だ。
ハッキリ言ってファンレスを真面目に考えるようなヤシだったら準鎌には手を出すべきで
はないだろう。
814Socket774:04/10/12 10:47:24 ID:8zeQ2Onx
外に出してファンとっちゃえば。
815Socket774:04/10/12 10:58:04 ID:0XPTmM+D
>>806
うちも準鎌使ってるけどファン回りっぱなし…
起動直後や強制冷却した直後くらいしかファンが止まってくれません。

漏れのマシンの消費電力がエコワット測定で200W以下だったのを確認後だったので
ファン停止状態のままで使えるだろう、と思って買ったんだがなぁ…orz

温度でファン動かしているのなら、せめて冬の間くらいは止まってくれりゃいいんだが…
816Socket774:04/10/12 12:44:45 ID:8yc3YAZM
準鎌の説明を見てみると、「250w未満の場合はファン回転0」 と書いてあるから、
温度でファンが動くというのは考え難いな。

http://www.scythe.co.jp/power/20040827-145818.html

このサイズって企業は本当にいい加減なんだよな。
「タコ足敗戦」 とか 「Sireal ATA」 と表示するし・・・・

玄人志向の次に来るほどの品質が悪い企業と思う。
817Socket774:04/10/12 12:49:30 ID:Al6d1ywZ
以後準鎌の話題はそれ相応のスレでやれよ。
ここは

   フ ァ ン レ ス 電 源

スレなんだよ!
818Socket774:04/10/12 13:09:47 ID:VJQVDD6N
準鎌は詐欺かぁ。詐欺にしてはちと高いな。150Wくらいのシステムならさすがに回らないのかな?
819バッカーです ◆KeuXjwWDdE :04/10/12 13:22:44 ID:nMuBcroU
このスレ、たまに覗くんですけど、覗くたびにオームの法則だのフラミンゴだので
よくわからんので結局ベストなファンレス電源てなんですか?
WEBサーバーがうるさくてタマランのです。
200wもあれば足りると思うのです。
820Socket774:04/10/12 13:25:31 ID:3Wz702Pa
>>818
スタンバイ状態であれば、さすがに回らないのでは?
821Socket774:04/10/12 13:34:22 ID:1jpYkYlo
>>819
200Wでいいなら、俺だったら音無350にするけど、設置をどうするかまで
世話できんから、誰もお奨めはしないんじゃなかろうか。
822バッカーです ◆KeuXjwWDdE :04/10/12 13:39:44 ID:nMuBcroU
>>821
調べてみた。音無350.。
うむ。ごつい。
とりあえずアリガト
823Socket478:04/10/12 16:21:35 ID:xrLSCK50
>>817
まあまあ、大目に見てやれよ。
ここはファンレス電源スレだが、総合でもある。
馬鹿なメーカーがファンレスと名前を付けてしまったせいで、安易に「ファンを停止させて使えるかも」
なんて思って半分騙されたような感じで準鎌を買ってしまうヤシもいるかもしれない。
ここで晒すといいよ。
もしジョークではなく名前の通り、ファンレスを少しでもまじめに考えていたなら簡単に回ったり
しないし、Silentmaxxみたいに停止スイッチくらいは付けても良いはずだ。
(250W未満に限定されているから、それ以上出ないようにできるパワー制限回路も必要になる)
それすらしないという事は、もはや普通のファン付き電源となんら変わりはない。
それどころか、ケース内のエアフローを充分に確保してくれと書いてあるから、多くの静音電源
より冷えにくそう。
ttp://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3355700&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=1&CategoryCD=0590&ItemCD=059055&MakerCD=472&Product=%8A%99%97%CD%8F%80%83t%83%40%83%93%83%8C%83X+KMRK-NF420A
ここでも雑誌で冷えていないと書いてあったらしいし、ファンレス電源のように熱が篭っているみたい

ttp://www.scythe.co.jp/power/20040827-145818.html
> 補助ファン搭載で完全ファンレス電源とは一味違う
   補助も糞もなく、ファンが付いていれば一味違うどころか、これは普通のファン付き電源だ
   確かに説明が一味違うな
> 250W未満の負荷の時 =0dBA/回転無し
   と書いてあるが、恐らく内部で曖昧に設定してあるんだろう
   250W未満の負荷の時に回転してしまうならメーカーにクレームを出せ
> ご使用の際はケース内のエアフローの充分な確保をお勧めします。
   ハァ? ファン付きなら普通の電源並に冷えるように作れよ

準ファンレスという詐欺的な要素も含んでいそうなネーミングは笑えないジョークだ。
ずっとファンを停止し続けたまま使えるような物ではない事も明らかになったし、もう一度言おう。
準鎌はファンが止まる事もある


   普 通 の フ ァ ン 付 き 電 源

なんだよ!  (いや、もしかすると笑えないジョークなだけに普通のファン付き電源より劣るかもな)
824Socket774:04/10/12 16:42:23 ID:hdEO9DeY
( ^▽^)<長文も大概にね
825Socket478:04/10/12 16:56:42 ID:xrLSCK50
いや、ちょっとマテ!

準鎌の事を普通のファン付き電源と言ったが、
価格コムのスレを見ると、普通のファン付き電源みたいな排気がないっぽいな・・・
>>806よ、ファンで電源ケース内の空気が排出されているのか準鎌をよく見てみれ。
ファンは外のヒートシンクだけを冷やしているのか?!
もしこれが本当なら普通のファンレス電源と同じくらい冷えにくいかもしれない。
設計次第では普通のファンレス以上に冷えにくいかもしれない。
あまりファン付きの意味がねぇよ! 
なんか準鎌って設計が腐っていそうだな。
826Socket774:04/10/12 17:20:15 ID:0Tz3rxNb
>>823
なげーよバカ。3行目まで読んで読む価値ないと判断した。2行以内で書け
827Socket774:04/10/12 17:39:18 ID:0zAQg40C
>>825
そりゃっ最低ってことじゃねぇか。救えねぇな。
828Socket774:04/10/12 19:32:27 ID:xcz7/v6v
>>825
>ファンは外のヒートシンクだけを冷やしているのか?!
そんな事は無い。

ファンはヒートシンクとかなり離れた場所にあるから。
829Socket774:04/10/12 19:37:56 ID:xcz7/v6v
ファンが止まらないという疑惑が出ているけど、
価格.COMの掲示板では、ファンはきちんと止まってると書いてあるなぁ・・・・

どういう事だろうねぇ?
830バッカーです ◆KeuXjwWDdE :04/10/12 19:44:40 ID:nMuBcroU
うちの29インチのテレビにはファンなんてついてなくて
ブラウン管の上のスリットあたりに手をかざすと
かなりアッチっチなんだけど普通に動いてる。
なんでPCは簡単にファンレスにできないのかな・・・
教えてくれよエロイ人
831Socket774:04/10/12 19:46:22 ID:0zAQg40C
>>830
簡単に言うと詰まってるかスカスカかの差だね。
832バッカーです ◆KeuXjwWDdE :04/10/12 20:12:16 ID:nMuBcroU
んじゃ筐体をデカくすればいいんだね?
そもそも今のPCのケースは設計的に間違ってるのかな?
なんで電源の上(ケース上面)にスリットが無いんだろう?
強制排気なんてしなくていいのに
833Socket774:04/10/12 20:29:24 ID:K9ahu4Gb
>>832
ファンメーカーと癒着してるからじゃね?
834バッカーです ◆KeuXjwWDdE :04/10/12 20:31:06 ID:nMuBcroU
いや、そんなことはないと、オレでも思える
835Socket774:04/10/12 20:36:29 ID:K9ahu4Gb
それは失礼いたしやした
(ノ´∀`*)
836Socket774:04/10/12 20:46:15 ID:367TtKWu
ブラウン管は一種の真空管だから
837バッカーです ◆KeuXjwWDdE :04/10/12 20:50:06 ID:nMuBcroU
そんなことはわかっとるがな
838Socket774:04/10/12 21:41:07 ID:0zAQg40C
>>832
さらに簡単に言うと、テレビの消費電力と電源の消費電力、それぞれの体積を比べてみたらわかりやすくないかい?
839バッカーです ◆KeuXjwWDdE :04/10/12 22:02:55 ID:nMuBcroU
>>838
テレビって200w以上食わないかい?
そうでもないのかい?

オレが言ってるのは、テレビの、それ相当の部分で、
当然AC→DC変換がされていると思うのだけど
まぁ、それが12Vとか5Vとか、そんなことまではわからないけど
マクロ的な目で見れば、テレビもPCも、電源と、それから供給される
電力を消費する電子部品の集まりってことにならないかな?

なぜPCの電源はテレビのその回路みたくなれないんだろう。
840Socket774:04/10/12 22:15:53 ID:9VYUh7ZG
>>839
テレビはAC100Vで動くのでDC変換しませんよ。
841バッカーです ◆KeuXjwWDdE :04/10/12 22:21:06 ID:nMuBcroU
>>840
中、DCで動いてるんじゃないの?
だってLSIとか結構入ってるよ?
ブラウン管はACだろうけど
842Socket774:04/10/12 22:57:35 ID:Zqb3szzb
>>839
家のテレビは14インチ 消費電力64W
843Socket774:04/10/12 23:32:52 ID:x8Egh/k5
あのさ、思うんだが。
準鎌問題もそうだし、音無も実質300Wなのに400とか書いてあるし、
なんでユーザーを騙すような商売するのかな。
結局不信感が募るし、長い目で見たら自分の首を締めているのではないかと思う秋の夜長。
844Socket774:04/10/12 23:56:29 ID:M4XxyYxU
俺の個人的推測

準鎌は250w以下でファン停止するにはするが
例えば12vが設定された規定値以上だと例え250w以下であっても
電源の負担が大きいし温度も上がるため
その場合はファンを回転させるように設定されているんじゃないか
845Socket774:04/10/13 00:06:33 ID:0JrV9QZd
>>841
説明書に消費電力が書いてあると思うけど、DCとかACとか考えずに、
それが全部熱になると思えば簡単だと思うよ。
846Socket774:04/10/13 00:07:18 ID:Kj9Q8+tT
>>843
そもそも電源のトータルワット数なんて目安にしかならないけどな。
結局は各電圧の出力を見ないといけないわけで。。。
ついでに音無400は定格出力300Wにも満たないよ。
280Wくらいだったはず。

あと準鎌の話題はやめれ。
847Socket774:04/10/13 00:10:40 ID:6nBwjarj
やだ
848Socket774:04/10/13 13:35:53 ID:dRKHGYsB
【電源】     ▼ 岡谷エレクトロニクス(OEC) / OTN-350WOF (音無)
【CPU】     pentium4 3.0
【CPU FAN】  水冷 exos
【VIDEO】    ATI RADEON 9800Pro 水冷
【CASE】    
【Case Fan】  8cm 1500rpm*2
【光学ドライブ】 DVD-RAM
【HDD】     
【Memory】    DDR 3200 512Mb x 2
【M/B】     A-Open
【コメント】   今朝スイッチ入れたら萌え

発熱量が半端じゃなかったので無理かなあと思ってたら逝ってしまいました
水冷ユニットも電源同じだからかなり無理をしていたのは確か
ちなみに使用中のヒートシンクの温度は60度を超えてました
それでも2ヶ月持ったな
今度は音無400買ってきてチャレンジしますw

849Socket774:04/10/13 13:42:22 ID:yVnby/3z
>>848
音無はスリット側が上で取り付け? それとも下?
850848:04/10/13 14:43:47 ID:dRKHGYsB
>>849
スリット側が下向きで取り付けてました

851Socket774:04/10/13 14:49:36 ID:nUY5DLII
ファンレスって高い金出してしかも耐久性低いのかな?やっぱ。音無は熱くなるからなぁ。熱くならないファンレス電源ってないんだよね?SILVERSTONEがいいんだっけ?高いけど
852Socket774:04/10/13 14:50:26 ID:Aim16nmp
横に伸杉
853Socket774:04/10/13 14:55:15 ID:GxlHU8NK
上か下かで変わる?
音無し350使ってるけど実質220w計算だとオーバーしてるような気がする・・・
854Socket774:04/10/13 16:25:40 ID:8M60rb1D
ゲーム鯖用のマシンの電源をできるだけ静かなのにしたい。
クーラーのない夏の部屋でも使えそうなのがなかなかない。
一応スペックは、
Pen4 2.8CGHz
PC3200 512MBx4
マイクロATXからATXマザーに移行予定
Intel Pro1000MT

AthlonXP 3000+
PC3200 512MBx2
マイクロATX
Intel Pro1000MT
この二台。
855Socket774:04/10/13 17:18:08 ID:GxlHU8NK
電源電卓行ってみたらギリギリ足りてる
音無し350の+5v +12vコンバインが198w
電源電卓の結果が196w
ピーク電流は起動用と考えていいからホントにギリギリ
って

ドライブ足し忘れが・・・
オーバーしてるなこりゃ
856Socket774:04/10/13 17:58:02 ID:JDWLiqq9
>>851
SILVERSTONEは発熱少ないって話聞いたけど、このスレでは
使用報告まだないんだよな。
857Socket774:04/10/13 18:38:25 ID:0JrV9QZd
>>850
ありがとう。スリットが下だと、基板が上にくるから、風が吹き抜けるようにファンを置かないと、熱がこもるんじゃないかと思うんだよ。
858Socket774:04/10/13 18:45:35 ID:8vHAHli6
12V大容量ファンレス電源キターーーー?
ttp://www.casemaniac.com/item/PW108009.html
859Socket774:04/10/13 18:57:01 ID:JDWLiqq9
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040710/ni_i_pw.html#fl350pcs

の、Silentmaxx FANLESS FL350って全然話題になんなかったな。
350Wで値段も安めなんだが。
860Socket774:04/10/13 19:25:52 ID:1h6J9tXu
>>858-859
期待age


  ∧_∧   ∧_∧    age
 (・∀・∩)(∩・∀・)    age
 (つ  丿 (   ⊂) age
  ( ヽノ   ヽ/  )   age
  し(_)   (_)J
861Socket774:04/10/13 20:07:23 ID:JDWLiqq9
>>858
なんと3年保障ですよ。いいかも。
862Socket774:04/10/13 20:14:18 ID:GxlHU8NK
>859

先日ケース王国行った時に安かったんで大したこと無いだろうと思って
調べもしなかったんだけど音無400と同等性能だね
ファンレス電源も1万円台半ばになってきたんで色々試したくなってくる
音無も後継機種の開発はやってるみたいだからそれが出たら買い換えたい
何でも500wらしいし(どうせ定格は400w以下だろうけど)
863Socket774:04/10/13 20:16:53 ID:JDWLiqq9
http://www.antec.com/pdf/flyers/Phantom.pdf
光ってるのはいかがなものかと思う。
864Socket774:04/10/13 20:37:19 ID:GxlHU8NK
>863

メーカーページ見てみた限りだとかなり良いかも
CPU温度が60℃の高負荷状態でも電源は45℃で平均値でも40℃とある(室温は不明)
音無は最高60℃くらいは行ってると思うんでケース内温度も上がるし耐久性も心配
865Socket774:04/10/13 20:42:18 ID:GxlHU8NK
あ,書き忘れたけど電圧も非常に安定してるね
AthlonXP MEM1G 書き込み型DVD HDD TVチューナーユニットと言う構成で
これだけ安定してると言うのは立派かも
結構12vが11.5vまで落ち込む電源が多いから本当ならかなり良い
866Socket774:04/10/13 21:04:37 ID:zVIFBN+t
867Socket774:04/10/13 21:19:45 ID:Vn/YTsB6
>>859
それって元モデルと何か違うの?
競合商品が出たから値下げしただけのような気が。

元モデルを29800+税で予約注文したおれには関係ないけど。
868Socket774:04/10/13 21:20:57 ID:Vn/YTsB6
>>858
光ってるのはイマイチかな。
規定の大きさからはみ出ないのは、良いことかと思う。

ケースの外でACアダプタを放熱してる身としては、手を出せないけど。
869Socket774:04/10/13 21:47:49 ID:kNwHAwt5
新電源に話題が行ってるようですが、私のPC画像を投下します。
音無し電源を半外だしにしてみました。

http://cgi.f47.aaacafe.ne.jp/~amdintel/gazoubbs/img/1097669736.JPG
http://cgi.f47.aaacafe.ne.jp/~amdintel/gazoubbs/img/1097669774.JPG

ケースの加工は、DVの電源開口部をヤスリで少し削った程度です。
電源の向きを上下逆にして、スリットのある面を上にしてます。

半外だしの理由は、以前に電源を完全に外出しにして延長コードを使っていたのですが、
それが理由で電源系のアラームが繰り返し発生しました。
延長コードを使用せずに電源を効率良く冷やせないかを思案した結果、半外出しという結論になりました。

870Socket774:04/10/13 22:06:05 ID:Vn/YTsB6
>>869
電源の半ケツかw
871854:04/10/13 22:14:31 ID:5HlP6z24
無視でつか?
872Socket774:04/10/13 22:22:12 ID:1mfU1H7Y
独り言に対して無視ですかと言われても
873Socket774:04/10/14 00:08:22 ID:GEbR3clj
>>869
電源の固定はどうしてる?
可能なら背面画像よろしく。
874Socket774:04/10/14 00:15:06 ID:6lf3H2Ao
>>871
FANレス電源を使う。夏は毎月交換、春秋冬は3ヶ月に一度交換。
875Socket774:04/10/14 00:41:17 ID:tamhIrI4
>>856
SilverStoneのレポ、このスレにあったよ。
>>191-192
>>201
>>301
>>305
>>784

いろいろな情報から推測すると、SilverStoneとETASISは、
音無よりも発熱が少ない(=変換効率が高い)ようです。

また、>>438を見ると、鎌力準ファンレスの方が音無より発熱が少ない。
これは同一マシン上で比較しているので断定してもよさそう。

よって、発熱の少なさ(変換効率の高さ)では、次のようになると推測されます。
ETASIS EFN-300 >= SilverStone SST-ST30NF > 鎌力準ファンレス > 音無 OTN-350WOF
(EFN-300 >= SST-ST30NFとしたのはヒートシンクの放熱性を考慮)
876Socket774:04/10/14 02:03:02 ID:IVbO4E4l
>>869
外だしケーブルつけるとやはり不安要素ということになるのかねえ?
877Socket774:04/10/14 02:09:55 ID:IVbO4E4l
どっかvariusEXみたいな外だし前提電源でも出してくれれ
ばいいんだけどなあ。
静音を気にしまくるのは日本だけなんだろうか。
878Socket774:04/10/14 05:42:04 ID:n2LcfUQM
>>877
笊が作ってたはずなのにいっこうに出ないね・・・
俺ずっと待ってるんだけど・・・
879Socket774:04/10/14 08:41:44 ID:IVbO4E4l
あー、そういやそうだったね。これだけ間が空くともう出ないかもな。
880Socket774:04/10/14 16:22:40 ID:6KNQObXk

>>858
     。゚+.(・∀・)゚+.゚イイ!
881Socket774:04/10/14 21:54:38 ID:IVbO4E4l
詳細きたね。もうすぐ売るんだな。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/10/14/652017-000.html
882Socket774:04/10/14 22:53:24 ID:osC50tGO
ちょうどファンレス欲しいと思ってた時にいいの出た
ファントム即買い決定します 
883Socket774:04/10/15 00:27:29 ID:PBsNzYFW
効率上げたとはいえ、ケース内部で自滅しそうな予感
884Socket774:04/10/15 00:35:37 ID:WxG06HbD
よーし、今度のPen-Mファンレスマシンはファントムで決まりや!
885Socket774:04/10/15 02:34:43 ID:4zol7zK0
間違って静音電源スレに書いてしまったがAntecのPhantomのレビュー
SilentPCReviewでやってる奴の方が詳しい。
ttp://www.silentpcreview.com/article188-page1.html

↓のようは装置を使って測定してるのでかなり正確・・・・かも。
ttp://www.silentpcreview.com/article148-page1.html
886Socket774:04/10/15 02:50:47 ID:/GRyEuOu
パワーアップ版はPhantom Integrationか
887Socket774:04/10/15 05:55:41 ID:/A/jG8ab
なかなかイカス値段だな…サクッと買えるおまいらが羨ましい。
でもこれ+外出しキットで俺も買おうかな。
888Socket774:04/10/15 08:18:48 ID:MNQJLp/g
内蔵するには電源以外の発熱を極力抑えても、
エアフローをしっかり考えなかったらやばそうだな。

電源外出しでの安定性ってのは実際どうなんだろう?
889Socket774:04/10/15 09:04:30 ID:czYK/ApV
今日はCPUが28度が下がったもんだ。
890Socket774:04/10/15 09:07:01 ID:MNQJLp/g
笊は結局出さんのかなあ。常時300Wで25000円位だったら大喜びで買うんだが。
891Socket774:04/10/15 11:14:58 ID:1fRNPSfm
ファントムってケースに入れるよりやっぱ外置き使用が前提?
全身ヒートシンクってやっぱケース内じゃ意味ないよな・・・
水冷電源で安いのないかなあ
892Socket774:04/10/15 12:01:07 ID:1fRNPSfm
って上げちゃったのでついでに報告
萌え焦がれた音無350を分解してみましたが
これはスリット側を上にして設置したほうがいいと思います
漏れのPCは外部ヒートシンクがケースに干渉するのでスリットを下にして取り付けましたけど
これだと排熱効率がかなり落ちると思います
あと内部に2本あるヒートシンクのうち一本は外部のヒートシンクに接してなくて
側面パネルにくっついているのでそちら側が放熱面になってます
正直、ケース上面の電源部に穴が開いてない限り内蔵するのはやめたほうが良い様な・・・
893Socket774:04/10/15 12:10:13 ID:MNQJLp/g
やっぱ外出しにしたほうが良いすな。
894Socket774:04/10/15 12:46:25 ID:fE1FD9Um
>>892
そう思ったのならケース天板に穴明けすれば?
言いたいことが良く分からん。
895Socket774:04/10/15 13:20:12 ID:zh4BCGl0
メッシュケースが良いってのは既出です。
896848と892:04/10/15 13:22:59 ID:1fRNPSfm
>>894

漏れの音無もう無いんだよw
897Socket774:04/10/15 14:57:56 ID:WxG06HbD
>>886
Phantom Integrationって?
898Socket774:04/10/15 17:01:14 ID:8A+OZA28
Antecってファンレスでも3年保障してくれるのかな
3年保障してくれるんなら買ってみたいな
899Socket774:04/10/15 18:13:21 ID:+ohU7OEW
>>886
ワロタ。
ニトロ厨かw
900Socket478:04/10/15 18:41:37 ID:EVsqwwz3
ニトロ厨。
なんか余計な機能が付いてて迷惑しそうな名前だなw
901Socket774:04/10/15 19:20:56 ID:DGZ/+DeM
さて、夏が終わったので音無350に換装しました。
【 CPU . 】 Athlon64FX-53
【 M/B . 】 GA-K8NSNXP-939
【 メモリ 】 PC3200 512MBx4
【 VGA  】 RADEON X800XTPE
【SOUND 】 SB Audigy 2
【 HDD  】 WD740GD
        6Y120M0
【 光物  】 M25-MCB3064
        DVD-ROM SD-R5002
【 ファン 】 前後12cmx2 4cmx1(GPS Gold) 
【 ケース .】 Altium RS8

スリット側を上にして内蔵取り付けで、筺体温度45℃です。(室温22℃) 
また春までがんばってもらいます。

902Socket774:04/10/15 19:23:56 ID:+ohU7OEW
>>901
そんな重そうな構成でも動くんだなぁ…
903Socket774:04/10/15 20:02:10 ID:DGZ/+DeM
>>902
前はPen4 3.2Cで9800XTだったけど動いたね。 まあ、夏になったら衣替えってことで。
904869:04/10/15 21:11:32 ID:BBuzH9+g
レスが遅くなってすみません。

>>873
固定してません。(汗)
一応余ったケーブルを筐体にくくりつけてあるので、
命綱の役割を果たし落ちることはありませんが・・・・対策しないとなぁ・・・・

>>876
環境やケーブルにも因ると思いますが、私の場合は駄目でした。
マザーに接続する延長コネクタ20cmタイプを使っていましたが、
ノイズが酷くなるのか電源供給が安定せず、電源エラーが出まくりでした。

↓無音電源搭載時のスペックを載せておきます。

【    CPU   】35℃ (Pentium4 2.4C HT=ON)
【   .シバキ   】46℃(午後ペンチ 15分間)
【   HDD   】25℃(2.5インチ MK4025GAS)
【  システム  】32℃
【   室温.  】21℃
【 .計測ツール 】 Intel Active Monitor & HDD温度計
【   クーラー . 】 NCU-2000
【   M/B   】 Intel D865GBF
【   VGA    】 GeForce FX 5200 128M
【  .ケース   】 OWL-602 DV
【     電源   】 音無350W
【   .ファン   】 背面12cm 700rpm (シバキ時 1200rpm)
           内部12cm 600rpm (シバキ時 1000rpm)

私の場合、音無し電源をスリットを上向きにするとかなり温度が下がります。
温度計がありませんが、人肌の体温以下になってます。

静音性についても、ほとんど音がしない状態で、非常に満足してます。
(隣のキッチンの冷蔵庫の方が五月蝿い・・・)
905Socket774:04/10/15 21:24:19 ID:gvvh0lF8
俺も現在は殆ど音がしないPCになってるんだが
真横が冷蔵庫でコンプレッサーが唸りをあげてるぜ!ってorz
でも気温が下がってきたから冷蔵庫も静かに
やたー!
906Socket774:04/10/16 13:54:56 ID:VkimVRUB
ファントム予約しますた。
本当はACアダプタにしたかったんだが、容量が危なかったので。
内蔵させるけど、ケースファンは80mm2発を低速で回す予定。
907Socket774:04/10/16 16:11:25 ID:SfzZ+RCj
俺もファントム検討中。発熱はファンレス系では少なめに見えるし。
しかし3年保障ってのはメーカーとしては結構冒険じゃなかろうか?
908Socket774:04/10/16 22:15:05 ID:kb8/X5Q+
ファンレス電源で一番良いのはどれですか?
やっぱETASISの奴?
909Socket774:04/10/16 23:55:58 ID:N49/wg2j
>>885
Good Job!!

最後のページの一番下にあるテーブル見てみると
ファントムは相当発熱が低いことがわかる。
SilverStone(=ETASIS)のより11から15度近くも温度低い!
http://www.silentpcreview.com/article188-page3.html

やっぱり変換効率が高い電源はいいね。
値段はちょい他より高いけど、性能はナンバーワンかな。

>>907
3年保証はそれだけ自信あるということかも?
展示会での発表からかなり時間たってるとこみると検証してたのかな

910Socket774:04/10/17 00:32:49 ID:2HyE40pJ
【    CPU   】Pentium4 2.8C HT=ON
【   HDD   】Barracuda 7200.7 Plus (7200rpm,UltraATA/100,8MB,100GB/Platter,FDB)*3
【   M/B   】 MSI 865PE Neo2P
【   VGA    】 Radeon9600XT(ファンレス)
【   Drive   】NEC ND-3500A
【   Memory 】 Elpida DDR PC3200 512M*2
その他、キャプボ IODATA GV-D1VR、サウンド EMU1212

という環境ですがお勧めの電源などありますでしょうか?
911Socket774:04/10/17 00:54:55 ID:WZycHr6g

    ∧__,,∧;"~゛;
    (*´・ω・),,_,,ミ     ファ
;"~゛;⊂    )
ミ;,,_,,;ミ (_⌒ヽ
     )ノ `J

    ∧__,,∧
    (*´・ω・)        ン
    ;"~゛; );"~゛;
    (ミ;,,_,,;ミ_つ,,_,,;;
     )ノ   ミ

    ;"~゛; .∧__,,∧ ;"~゛;  トム♪♪
    ミ,,_,,ミ(´・ω・`),,_,,ミ
      \    /
       /    \
      (__/ ̄\__)
912Socket774:04/10/17 01:25:16 ID:tsZXdSbQ
>>910
そんなウンコのような構成のPCごとき
1980円のケースに付属の電源で十分だよ。
913Socket774:04/10/17 02:49:33 ID:jfiptmWa
hdd3つつけてるならファンレスはあきらめたほうが
914Socket774:04/10/17 04:06:07 ID:1Nn4HUp8
ファンレス電源とあわせるにはちょっとてんこ盛り杉やしないか。
人柱としてはありがたいが。
915Socket774:04/10/17 04:19:19 ID:bQutd2A5
俺てんこ盛り
DVD-R DVD HDD*3
さすがに音無350ではやばい気がする
早く良いファンレス電源出てくれないとまずい
\20000以内ならすぐ買いに走る
916Socket774:04/10/17 09:29:47 ID:1Nn4HUp8
ファントムに特攻してくれ。
917901:04/10/17 12:13:13 ID:lEbW4Ku3
俺もファントム買うよ。
これは俺のツボにはまった。
918Socket774:04/10/17 12:26:34 ID:4hTpk6X+
そしてドツボに陥る、と
919Socket774:04/10/17 12:40:11 ID:lEbW4Ku3
>>918
ざぶとん、一枚!

と、行きたいところだけど、音無に戻すだけの話だから
はまりようが無いね。
920Socket774:04/10/18 03:51:13 ID:QaQ7DgT0
>>859
このメーカーのファンレス買った経験をちょっと書いてみます。
買った直後は、APCのUPSかませて使っていたためか、
全然問題なく使えてました。

その後、UPSが逝ってしまいました。コンセントと直接つないで
使っていると、HDDが逝く(テーブルぐちゃぐちゃ)現象が頻発し、
原因は電源ではないかと疑い、他の電源に変えたところ、
それ以降、HDDトラブルは発生せず。

夏の終わり頃の話なので、熱との関連も否定できませんが、
silentmaxxはちと怖いなという印象を持ちました。
921Socket774:04/10/18 04:48:14 ID:R2H4k94S
HDDへのダメージはもっとも怖いですな・・・
922Socket774:04/10/18 06:14:53 ID:E3eRd60O
923Socket774:04/10/18 06:22:44 ID:wvC4+waz
>>922
のどれだよw
924920:04/10/18 14:46:17 ID:QaQ7DgT0
>>921
ちなみにseagate。最初はHDDの寿命と思って別のに交換して
それでまた発生したので、HDDの責任の可能性は低い。
おもうに、わたしの買ったsilentmaxxは入力電圧が汚いと
(うまく表現できないが、UPS使ってると補正するやん?)
outputもおかしくなって、一番影響されやすいHDDが逝くのかと。
925Socket774:04/10/18 15:57:30 ID:dXoitgUH
silentmaxx、値段張るくせに糞電源、どうしようもねーな。
926Socket478:04/10/18 16:25:01 ID:KRRCrFQq
UPSが補正したり逝ったりするほどコンセントの質が悪いのかは知らないが、
コンセントと直接つないだ時に限ってPCがシャットダウンしてしまうという事
がなければ、silentmaxxは正常に動作していると考えられる。

電源ユニットは多少の入力電圧変動でも動作するようにマージンを設けてあるので、
出力電流に影響する事はあっても出力電圧に影響する事はあまり考えられない。
(100v入力規格の電源じゃないとダメとかステップアップトランスが云々騒ぐ連中
がいるが、115v入力電源が正常に使えて何の問題もなく販売されているのはその為だ)

そんな藻前にsilentmaxxの出力電圧の監視をお勧めしてみる。
927Socket774:04/10/18 20:49:29 ID:QeRS16Mp
おれはsilentmaxx使ってるが、不安に思う人は止めておけば?
せっかくの買い物なのだし、不安に思いながら使うこともないだろ。
928Socket774:04/10/18 22:58:52 ID:Q8qCCzSU
silentmaxxって耳を近づけると音がするけど
(ジジジってのと、キーンって高いの)

他のファンレスのもそうなのかな?
929Socket774:04/10/19 11:44:26 ID:QTEb6KJl
音無はそんな音はしなかった気がしないような気がするような気がしないでもない
930Socket774:04/10/19 11:58:10 ID:YFPLsnrw
音無が出たころに、耳を押し付けて聞くと、そんな音がするという話題はでてたよ。
931Socket478:04/10/19 13:05:46 ID:fDmqAOHQ
>>929
つまり、音無はそんな音がするような気がするんだな。

ファンレスに限らず、コイルが入っている製品は音がする物もある。
ジジジってのはハム音で、キーンってのは発振音だろう。
その音が異常なものでない限り心配する必要はない。
932Socket774:04/10/19 13:28:32 ID:aucCZyTg
ファントム来週には発売かなー。penMに合わせて出して欲しかった。
933Socket774:04/10/19 16:28:46 ID:shC967kI
準鎌ってHDD何個までファン回らないんだろう?
アスロンで2個だが回らない。3個でも大丈夫かなぁ?
そうゆうの調べたサイトないでしょうか?
934Socket774:04/10/19 21:57:35 ID:T87TvFVQ

  −=≡     _ _ ∩
 −=≡    ( ゚∀゚)彡 ファントム!ファントム!
−=≡    ⊂  ⊂彡
 −=≡    ( ⌒)
  −=≡   c し
935Socket774:04/10/19 23:26:55 ID:FILHrwwW
>>933
PenMだがHDD5個でRAID5にしても回らないけど。
936Socket774:04/10/20 00:01:17 ID:Upe8EKDs
気付いてないだけで回ってるんちゃう?
937Socket774:04/10/20 10:03:31 ID:7sF7t4tL
ファントムまだ〜?
938Socket774:04/10/20 18:07:07 ID:bxeJ4MQv
939Socket774:04/10/20 18:11:54 ID:7sF7t4tL
http://www.bless.co.jp/cgi-bin/shop/prtShn.cgi?wy=DIRECT&ctg=2400
一応一覧には載り始めてるな。
940Socket774:04/10/20 18:24:25 ID:7BzyL9/u
941Socket774:04/10/20 19:02:19 ID:da+AdKcl
ファントム買ってきました
942Socket774:04/10/20 19:05:47 ID:NtgnCrdX
>940

その電源かなりかっこ良いな
それなら外に出しておいてもと言うかむしろ出したい
眺めてニヤニヤしたい
寒くなったら温まりたい
943Socket774:04/10/20 19:16:57 ID:obflM2tQ
ファントムどうよ?
944Socket774:04/10/20 19:32:51 ID:da+AdKcl
組んだら報告しまつ。。
945Socket774:04/10/20 20:18:19 ID:7sF7t4tL
なんと!笊がとうとう来るのか。
長期保障つきで小型のファントムか、外付けで温度をあまり気にしなくて良い笊か・・・
946Socket774:04/10/20 20:36:50 ID:DFkTSfBI
今年の冬は笊製の暖房買います。
947Socket774:04/10/20 20:40:56 ID:7sF7t4tL
NEPS400の外出しだと、容量が許す限り発熱量の多い
CPUでも行けるな。いいかも。
948Socket774:04/10/20 20:42:59 ID:JZU8llnY
俺の所にもファントム入荷連絡が
   キタ*・゜゚・*:.。..。.:*・(n^▽^)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!

やべぇ、待ちきれないぜ… (*´Д`)ハァハァ
949Socket774:04/10/20 20:50:47 ID:rJJd6fnX
笊電源、年末かー。
それまで今の音無400が持ってくれれば幸いだ。
950Socket774:04/10/20 21:02:41 ID:7sF7t4tL
笊、電源収納部の目隠し版とセットで24800円と勝手に予想。
951Socket774:04/10/20 21:07:09 ID:UiFfT8XZ
エキスポ行ってきたけど、笊とサーマルテイクから出るね
952Socket774:04/10/20 21:11:22 ID:NtgnCrdX
値段が気になるね
確かに\25000くらいなら即買いだけど
ケースの方が\150000と言うことを考えると
\35000以上はすると思うなあ
953Socket774:04/10/20 22:49:47 ID:bXibnEM5
この度、音無400を初購入したのですが、静音ぶりに感激しました。\(・▽・)/ ワーイ
ファンレス はまりそうです。
954Socket774:04/10/20 23:08:51 ID:kKGtaT4d
Phantom 350 は二万円前後だな。
少し待ってみるか。
955Socket774:04/10/20 23:58:38 ID:R/7Lfgt0
>>954
価格統制されてるから中々安くならなかったり。
956Socket774:04/10/21 00:01:25 ID:UYtRiDjh
phantom電源入れても青く光らない。。
初期不良かな。。(涙)
957Socket774:04/10/21 00:11:14 ID:9ifbTh0E
958Socket774:04/10/21 00:18:12 ID:BpcWOEP/
>>956

Σ(・ω・;)
959Socket774:04/10/21 00:51:30 ID:kJfERQC4
順鎌の電力効率はどれくらいでしょう?ファンレス電源って音無にしても発熱低くないとおかしいから結構80%以上あって優秀なのかな?
960Socket774:04/10/21 00:54:35 ID:tc8Nicuu
>>956
オレは光らないほうが良いなぁ(゚з゚)
961956:04/10/21 01:22:12 ID:UYtRiDjh
光らないし、完全な無音。。
962Socket774:04/10/21 02:37:26 ID:GDupB5eV

次スレ立てておきました。
テキトーなところまで行ったら移動してください。

【無音】ファンレス電源総合スレッド part4【静音】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1098293449/
963Socket774:04/10/21 02:44:48 ID:3/hX6WwH
964Socket774:04/10/21 03:57:16 ID:xhfTbXvp
>>963
買う気バリバリだったが 

「定格460W」というのはこれまで発売されたファンレスATX電源で最大だが、
マニュアルには「風量40CFMの吸気と排気の2つのケースファンによるエアフローが必要」
などの注意書きがあるので要注意。

の説明を見て人柱待ちだった。
965Socket774:04/10/21 04:23:03 ID:TrisR9NI
前後40CFMって言ったらかなりの風量だからなあ
8cmファンだと3000回転くらいか
これだと静音の意味がまるで無いよ

定格400w以上をケースに入れての冷却は無理あり過ぎかな
変換効率から発熱を考えるとファントムが限界っぽいな
これからのファンレス電源は外付けだなやっぱり
やはり笊の奴買おう
966Socket774:04/10/21 10:26:51 ID:vFMCTR1o
ZALMANってなんか作りが荒くないか?てきとーっていうか
ビデオカードのファンレス用ヒートシンクもあんまし冷えなかったし
967Socket774:04/10/21 10:44:50 ID:ptK+e1M2
つくりは普通。値段からすればよく考えてあるほうだと思うが。
ファンレスで冷える冷えないはヒートシンク以外の要素のほうが影響大きいし、
そもそもファンレスなんだからそんなに冷えるわけない。
968Socket774:04/10/21 11:16:31 ID:fl2Wkiph
中ならファントム、外なら笊待ちって感じですな 両方買おう
969Socket774:04/10/21 13:41:20 ID:wQFWc5PL
Zalman ケーブルがどう改良されたか気になる
970Socket774:04/10/21 19:20:38 ID:bugxd4kj
Phantom 350狩ってきますタ。
まず箱がでかい、でか杉で重いから秋葉歩き回れなかった。
本体はずっしりと重量感たっぷりで塗装も綺麗で高級感があります。
NeoPowerみたいに各電源コネクタを着脱・変更することが可能だったら良かったのに。
971Socket774:04/10/21 19:39:44 ID:X3JqaBO9
Phantomでかいのか?
週末アキバで一式揃える予定だったが、2日間に分けないとダメかもな。
972Socket774:04/10/21 20:25:11 ID:iz6WvVHB
外だしして使いたい・・ああファントムや、あと半額になるまで
存在しててね・・・
973Socket774:04/10/21 21:58:43 ID:/bu4F39j
Phantomて、完全ファンレス対応?
一定以上の風を当ててくださいとか取説に書いてたりしません?
それが怖いんで、自分としては外付けファンレス待ちなんだけど。
974Socket774:04/10/21 22:17:22 ID:Sh1x6ORL
Phantom設置完了。
ずっしり重くてつくりはしっかりしてる感じ、高級感はある。

取りあえず意味も無くFFベンチ15分程回してみた。
電源後部触診・・・人肌くらい。
熱源はほとんど水冷化して熱をケース外に出してるから参考にならんとは思う。

>>973
電源の割にまともなマニュアル付いてるけど全部英語で読む気しないです、スマソ。
975Socket774:04/10/21 22:29:00 ID:tWjVDaRA

    _, ,_∩∩
   (;`Д)彡彡 ファントム!ファントム!
  ((⊂⊂彡

∩∩_, ,_ _, ,_∩∩
ミミ(Д´≡`Д)彡 ファントム!ファンとむ!ふぁんとむ!
 ミ⊃⊃⊂⊂彡


⊂⌒⊂(; _, ,_)⊃ ハァハァ
976Socket774
        ((∩   ∩))
     ((⊂   ((;  Л)) ∩))
   ((⊂ ((∩((Д´;≡;`Д)) ⊃)) ふぁんとーーーーむ!
     ((⊂⌒⌒((; _, ,_))∩))
     ((⊂ `ヽ_つ))((⊂ノ⊃)) ⊃))
        ((∪   ∪))


        ⊂⌒(; _, ,_) ハァハァ
          `ヽ_つ⊂ノ