SUPERMICR●友の会 Rev6.0

このエントリーをはてなブックマークに追加
1X5DAE
孤高に生きる鷲。その射るような鋭い視線は、
何事にも妥協を許さない輝きがある

関連リンク、関連情報は
>>2-10にあります。

前スレSUPERMICR●友の会 Rev5.0
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1065379094/l50

前々スレ【SUPERMICR●友の会 Rev4.0】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1050919145/l50

前々々スレ【SUPERMICRO友の会 Rev3.0】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1027381867/l50

前々々々スレ【SUPERMICR●友の会 Rev2.0】
http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1011/10118/1011886891.html

初代スレ【★SuperMicroマザーボード友の会★】
http://www.pc.2ch.net/jisaku/kako/979/979045874.html
2X5DAE:04/06/17 12:05 ID:uB5A2/zA
●SUPERMICRO Computer,Inc.
http://www.supermicro.com/

●BIOSダウンロード
http://www.supermicro.com/support/bios/

●取扱説明書ダウンロード
http://www.supermicro.com/support/archive/archived_manuals.cfm

●メモリ推薦リスト
http://www.supermicro.com/support/resources/
メモリ推薦リストが検索方式になって見づらくなってます。
step1:Select Category>Motherboardsを選択、
step2:Select Product Typeでチップセットを選択、
step3:Select Product Modelでマザーボードを選択してSubmit Requestボタンをクリック、
Recommended Memoryからメモリの種類を選択してGoボタンをクリックすると動作確認メモリ一覧が出ます。
※注意※
チップセットによってはGo To Memory Listで動作確認メモリ一覧表に直行できるものもあります。
動作確認メモリ一覧表が無いチップセットもあります。

●SUPERMICRO日本正規代理店
グロウアップ・ジャパン
http://www.gup.co.jp/

サンウェイテクノロジー
http://www.sunwaytech.co.jp/

ファナティックコンピュータ
http://www.fanatic.co.jp/

プロサイドコンピュータ
http://www.proside.co.jp/

●通販サイト
価格コム
http://kakaku.com/sku/price/054072.htm

BESTGATE
http://www.bestgate.net/table_motherboard_SUPERMICRO_all.html

3Socket774:04/06/17 12:06 ID:NtwrPDrB
アンチMSI友の会の漏れが2get
4Socket774:04/06/17 13:49 ID:I3uB/gqC
>>3
汁漏れてますよ。
5Socket774:04/06/17 17:14 ID:i5crByH6
>>1

PCI急行好きには水冷のG5を激しくお勧めする。
6Socket774:04/06/17 22:08 ID:B1hmoLw2
DDR2って、インテルバリデーション品とバルク品と2種類出るみたいね。
当然バリデーション品のほうが値段が高い、ソフマップだと512メガで約6万円だった
7Socket774:04/06/17 23:38 ID:HP4ezRsB
>>1
おつかれさま

ところで漏れはRev2、Rev3のスレを建てた1なのですが
冒頭の文言変えないんですか?
Rev4立ち上げ直前にYBB規制があってスレ建てれなくて
文言がコピペになった結果なんでしょうが。

あとRev6までくるとRevの2の時に検索かかりづらいから
スレタイをSUPERMICR●にするのヤメロといわれて
Rev3のスレタイをSUPERMICROにしたのが
統一感なくて悔やまれますね…

今のマザーはP4SCT、漏れは大好きで使ってるけど
コイツ巷で人気あんのかな(汗
8X5DAE:04/06/18 09:07 ID:9nQEhwiv
Riv3位からのユーザなので、
そんな背景があったとは・・・。
次スレからは●やめますか?>住人各位

ちなみにP4SCTは
今使ってるP3TDLEのファイル鯖のリプレースに検討中。
AGPいらないのでSCiだけど。
もう少し値段がこなれるといいんだけどねー。
9Socket774:04/06/18 10:22 ID:jENaf3Bf
●のマザーは設計にこってるからね、そうそう安くはならんでしょ。
10ぢぢゐ:04/06/18 10:33 ID:/H2FqpN1
>1 おっつ〜
11Socket774:04/06/18 22:03 ID:O1FMaT7z
今頃P4DCE+買ってRIMM1.5GB積んでる。
33のPCIに何が何でも挿さなきゃならんカードがあったので、
辛い選択…とてつもない値段だよね〜
12Socket774:04/06/18 23:59 ID:Dqi+npMH
E7505系は32ビットPCIが弱いらしいね。(相性がでまくるらしい)
結果I860系を買うと。(875P系もいいかも)
13Socket774:04/06/19 03:07 ID:7Qs+USD0
X6DA8のBIOSが出てる……
http://www.supermicro.com/support/bios/
14Socket774:04/06/19 12:39 ID:np8XBHh9
某店で価格が出てる。平行輸入品らしいが。
X6DA8-G \73,499-
X6DA8-G2 \74,549-
15Socket774:04/06/19 13:40 ID:jQVbVT3J
>12
(゚Д゚)ハァ? んなの初めて聞いたぞ。
むしろPCI-Xと併用することで、32BitPCI ONLYマシンより帯域やINT線とかの割り込みに有利だと思うけど。
使ってるのはX5DAE 2枚とP4SCT+II。
32Bit PCIで相性とか不具合には当たったことないよ。
16Socket774:04/06/19 14:19 ID:2U8jXWqj
ウチのX5DAEもピンピンしとる。
相性?ハァっ?て感じにw
17Socket774:04/06/19 14:40 ID:+WNfOhpx
っていうか、大丈夫じゃないカードもあるじゃん。
まあカードが悪いって言っちまえばそれまでだけど、
マザボ使うためにパソコンあるわけじゃないし、
まあしょうがないよ。
18Socket774:04/06/19 20:25 ID:Mgi4UjgH
X6DA8が出たらX5DA8は安くなるかな。
構成ぜんぜん違うし●だし望み薄っぽいけど。
やっぱパーツは欲しいときが買い時か。

19Socket774:04/06/19 22:52 ID:DE4F1UrO
>>18
経験則でいうと、過剰に在庫抱えたショップの処分放出に
運良く出会えても、他のメーカーの製品ほど安くはならない様な。。。
20Socket774:04/06/20 00:55 ID:rfuWkZNf
>>19
それを言っては・・・
21Socket774:04/06/20 02:41 ID:ulJY0XKU
>>19
あんな高いマザボを過剰に在庫する店なんぞ無いに等すぃ
22X5DAE:04/06/21 09:48 ID:1PiZ7S1d
ウチの7505はYMFと相性悪いです。。。。
カードも古いし、相当使いまわしてるから
なんとも言えないけど。
23Socket774:04/06/21 10:42 ID:myoHg6tS
>>22
それはYMFのWDMドライバの問題じゃないかい?
24X5DAE:04/06/21 11:00 ID:1PiZ7S1d
>>23
BIOSすら上がってこないので、ドライバではないです。
こんなカードいつまでも使うなって感じですが・・。
25Socket774:04/06/21 11:41 ID:myoHg6tS
>>24
そうですか、BIOSまで行かないんですか・・・。
だとするとカードとの相性っぽいですね。
この際Envy系に乗り換えるとかは駄目なんですかね?
26X5DAE:04/06/21 12:25 ID:1PiZ7S1d
以前は光入力が必要だったので
これをつけてたのですが、
最近は出力だけあれば良くなったのでどうしようか考え中。
あまり使用頻度の高いマシンではないし。
起動不良やフリーズは時々しか起こらないので、
耐えられなくなったら変えます。
(でも最近多発中w)
27Socket774:04/06/21 14:49 ID:Eisu/s9f
あまったパーツください
28Socket774:04/06/21 22:13 ID:E+64khyJ
あえて今P4SPE買いました。
29Socket774:04/06/22 18:18 ID:VFss4pBi
30Socket774:04/06/22 21:38 ID:XFTvNs6A
>>29
SC743S期待age
31Socket774:04/06/23 00:40 ID:TnQejVIc
32Socket774:04/06/23 01:10 ID:e6Epa4+r
変わりにPCIEx16のVGA挿せって事だろ。
時代の流れだ、AGPはもう古いと判断されたようだ。
パラレルATAも無いな。全てシリアルATAか。

ウチはVGAとDVDドライブ、HDDの持ち越しは不可かな…
(メモリも今PC2100だから買いなおし、つーかほぼ総替えかよw)
33Socket774:04/06/23 01:18 ID:y0KBuwtP
これだけアーキテクチャが総取っ替えになるとちと安定するまで様子見だね…
34Socket774 :04/06/23 22:15 ID:Ts0PJHuD
昨日Intel 925X/915P/915G のチップセット正式発表されたけど
我々期待のE7xxxのチップセット正式発表いつなんだ?

教えてけろ
35Socket774:04/06/23 23:05 ID:tqVrQu2P
>>34
一説によると、28日発表、29日よりマザーが登場、らしいが……
はたしてどうなることやら。
36Socket774:04/06/25 20:45 ID:t8gz6vms
P4SPA+を使ってる人は居ますでしょうか?

ICH5ということで、シリアルATAHDDを起動ディスクにして、パラレルATA4台分
も全部使えてるでしょうか?
メーカーによっては、ICH5の場合、5台以上ドライブを繋げると、
シリアルATAからは起動できないとかあるみたいですけど・・
37Socket774:04/06/26 03:49 ID:o+oAmRhh
>>36
わしP4SPA+使ってるが、そんな使い方してまへん(´・ω・`)

3ware Escalade 7506でも刺して、使った方がいいのでは?
そもそもBOOTはSCSIだろ〜

答えになってなくてごめんなさい。
3836:04/06/26 13:51 ID:UwS8q6V9
>>37
どうもレスありがd
7506は高くて買えそうにありません(´・ω・`) ショボーン

このマザーが気になったのは、CSAで、PCIスロットの4番5番がINT線独立
みたいだからです
(P4C800-E DELUXEもIEEEを殺せば、4番5番がINT線独立みたいですけど、
日立のシリアルATAHDDでスタンバイに問題があるとかで・・)
Vカードがデカクて、INTELのマザーみたいに1番2番がINT線独立のスロット
になってると使えないもんで・・
PCIスロットにはキャプチャーカードを刺そうと思ってます
どうもお邪魔しましたm(_ _)m
39Socket774:04/06/27 16:22 ID:mVlnAhdJ
通販のPCサクセスってとこで フルタワーケース SUPERMICRO SC760-A/300W が
26500円で販売してるんですが、このタイプのケースってたとえばP4XEONに対応してる420WのSC762とかと
比較すると電源以外に違ってる部分ってあるんでしょうか?
ネットでいろいろ回ってみましたが、電源レスで本体だけ販売してるところってありますか?
40Socket774:04/06/27 17:29 ID:w57Zcfq2
41Socket774:04/06/27 18:17 ID:tLovG4XW
P8SGAってDDR1だーヤター(喜
42Socket774:04/06/27 18:20 ID:Rert++9I
4339 :04/06/27 19:48 ID:mVlnAhdJ
評判悪い…けど安い…
ほかに安いとこないかしら…
44Socket774:04/06/27 20:01 ID:yTHTwaKo
サクセスは止めれ。
まぁ、安いと何が起こるのかをその目で確かめるのもいいかもしれんがさ・・・
45Socket774:04/06/27 20:17 ID:mVlnAhdJ
>>44
そうですか。

ところでSC76○系のケースって別の名前でしかも若干安く売ってたのを見たような
記憶があるんですが安いとこ知りませんか?
46Socket774:04/06/27 20:24 ID:yTHTwaKo
47Socket774:04/06/27 21:21 ID:mVlnAhdJ
ttp://www.supermicro.es/PRODUCT/Chassis/SC760.htm
この三つのケースって電源以外は何G違うのか割らんのですが何が違うの?
ペンティアムVdualで自作するなら右の300Wので十分ですか?
48Socket774:04/06/27 21:21 ID:mVlnAhdJ
>>46
読みました。ありがとうございます。
49Socket774:04/06/28 16:37 ID:akb0/EUI
samusung純正のPC2100 REG ECC ってバリデーションリストに無いんだけれど
動作はちゃんとしないんでしょうかねぇ。
チップとしては、リストにあるから大丈夫だと思いますが。
使っている人はあまりいませんか。
50Socket774:04/06/28 16:44 ID:Rw6p6gOf
人柱よろぴく
51Socket774:04/06/28 18:04 ID:+QP0BRRH
ママンは何だよw
ウチじゃそれ6枚挿ししてるが無問題だぞ。
52Socket774:04/06/28 21:59 ID:5AAfv1XR
>>51
X5DAL-TG2-0です。
53Socket774:04/06/28 22:16 ID:b7jqW7Gg
X6DA8ってICH5Rなんだ。。。。。
ということはICH6がらみでリコールされてる925/915とは無関係に出荷開始だな。

FSB800になったので、プレスココアによる性能低下を差し引いても
若干Noconaの方が性能よさそうだな。
54Socket774:04/06/28 22:51 ID:+QP0BRRH
X6DA8に2.4Ghz(FSB533 Dステ)挿して、
FSB800に設定して3.6Ghzで動かすのが多分最強。
しかしこの板じゃOC=ご法度の諸刃の剣。w
55Socket774:04/06/28 23:11 ID:IbL5AIfq
>>54
電圧変えられない&倍率変更出来ない、からまずムリだな。
56Socket774:04/06/28 23:32 ID:+QP0BRRH
無改造のX5DAEで2.4→3.2で使ってるからいけるとオモタのに…(´・ω・`)
57Socket774:04/06/29 05:04 ID:60P/wVvv
http://www.supermicro.com/products/motherboard/Xeon800/E7525/X6DA8-G2.cfm
他、Nocona対応マザーがドンと掲載された。
58Socket774:04/06/29 09:25 ID:p/ekBMAg
>>54
いつの間に板全体がOC禁止になったんだ?
5954:04/06/29 10:04 ID:763VRuLt
板→スレ。  いぢめないで…_| ̄|○
60Socket774:04/06/29 12:18 ID:AhrXFTb4
ttp://www.supermicro.es/PRODUCT/Chassis/SC760.htm
このケースって電源もケース本体もSUPERMICROオリジナルですか?
それともケースは別会社で電源だけSUPEMICRO製?
このケース使ってる人はどこで買いましたか?
61Socket774:04/06/29 17:51 ID:gW2t9XFW
64マザー出して
62Socket774:04/06/29 19:52 ID:v2WNvkve
価格com見てたらX5DA8の値段が微妙に下がって
6万円割れしてたのね。
まだ下がるかな。
さすがにもう当分は安定かな。


63Socket774:04/06/29 21:14 ID:Rn3ujbrm
X6DA8のCPUの位置がX5DA8の時よりずいぶん前側に移動してまつね。なんでやろな?
ママン見てると欲しくなるよ。高いけど。
64Socket774:04/06/29 21:41 ID:AhrXFTb4
SC-760P4とかのケースってよくて納期Bですがこれ使ってる人はどこの店で買いました?
65Socket774:04/06/29 22:09 ID:Kgco4hA9
X5DA8を持っていると特に乗り換えたい気はしない。
次はオプにするかな。
66Socket774:04/06/29 22:13 ID:k/+1wHPB
まああと1年ぐらい経ってからだね…
VGAも選択肢が少ないし。

>>63
奥行きのないケースだと厳しそうだね。
元々P4DCxの時にケースと干渉するだか何だかで
X5DAxではバックプレート側に移動したって話を聞いたような覚えがあるのだが…
詳しく覚えてる人いない?
67Socket774:04/06/29 22:19 ID:763VRuLt
今から買う人はX6DA8でいいかもしれないけど
既にX5DA8系を持ってる人は乗り代える必要無しってトコか。

CPUやママン、メモリからVGA、場合によってはCDやHDDも総替えになる割には
劇的なパフォーマンスUPする訳じゃないからねー。

Noconaコアで5Ghzとか出たら話は別だがw
68Socket774:04/06/30 00:36 ID:cnksXIg9
この秋登場するWindowsXP 64bit使えば劇的にパフォーマンスUPするよ。
69Socket774:04/06/30 02:21 ID:KIh4VcOx
電源のメインケーブルが24pinの場合、20pinのマザー使う場合は
変換したいといけないんだよね?そのままはめて電源入れるとぶっ壊れる?
70Socket774:04/06/30 03:18 ID:cnksXIg9
20pinまでは同じだから飛出た4pin分が物理的にじゃまにならなけばそのまま使える。
もしぶつかって刺さらなければ20pin延長ケーブルを使えばいい。
ただしEPSの24pinメイン電源の場合な。
71Socket774:04/06/30 09:38 ID:hI1XvChR
>>69
24pinの方は左右間違えなければそのまま20pinさしても無問題。
変換が必要なのは8pinの方(あれば)
72Socket774:04/06/30 09:45 ID:fgqhm1Zt
左右間違えたら物理的に刺さらんから安心しろ。
ズレて刺さったりしないように、ちゃんと凹凸の形状が出来てるから。
73Socket774:04/06/30 11:47 ID:cnksXIg9
>>71
8pinも4pinと互換性あるよ。
74Socket774:04/06/30 15:19 ID:mdzNDlzY
>>73
便乗質問スミマセン・・
逆に、24ピン+8ピンに、20ピン+4ピン挿して使うことも可能なんでしょうか?

このマザーは24ピン+8ピンですけど、普通のATX12Vも可みたいで・・
http://www.intel.com/design/servers/s875wp1-e/283987.pdf
SuperMicroじゃなくてスミマセン
75Socket774:04/06/30 22:25 ID:dHD6u4Ty
>>70
20pin用の電源延長ケーブル、うちもそれでやってます。
ファナテックで教えてもらいました。
76Socket774:04/07/01 01:31 ID:920l5m6U
>>74
できるけど、コンデンサに負荷がかかるからママンの寿命が縮むときく。
例えるなら5年寿命のママンが3年になるのを許容するか?

…そんなレベルの話だ。
一年ぐらいで即死はしないだろうから使いたきゃ使え〜
77Socket774:04/07/01 01:55 ID:VTNhsYQE
CSE-M35T1って付属ケーブルつなげないとフロントのアクセスLED
点かないんだね。CSE-M35Sは、そんなことしなくても点くのに。
ttp://www.supermicro.com/support/faqs/faq.cfm?faq=1707
故障かと思ってしばらく悩んでしまった。orz 漏れだけ?
78Socket774:04/07/01 02:33 ID:Ex6kUpkl
>>76
そうですか・・
やはり専用電源の方がいいですね
79Socket774:04/07/01 02:50 ID:995oK32S
>>76
それはEPS仕様のマザーにATX電源使った場合の話だろ。
逆は問題ないぜ。

>>77
SCSIとSATAディスクの仕様の問題。
ラックの問題じゃねぇぜ。
8077:04/07/01 03:53 ID:VTNhsYQE
>>79
なるほろ。マニュアルにも記載されてないのは、結構常識だったり
するからなのかな。(´・ω・`)ショボーン
81Socket774:04/07/01 14:27 ID:N5lLoDWQ
SuperMicroのマニュアルは英語しかないの?
82Socket774:04/07/01 14:30 ID:ZWajpP8z
>>81
何か不都合でも?
83Socket774:04/07/01 14:46 ID:N5lLoDWQ
>>82
英語だと40%くらいしか分からない(´Д⊂
特に微妙なニュアンスのところが、まるっきり反対に解釈してしまう
恐れがあるんで怖いです
84Socket774:04/07/01 16:12 ID:ZWajpP8z
>>83
M/Bのマニュアルなんて全体通して何回か読んでりゃクセが理解出来るよ。
それほど難しい言い回しとか無いから。
85Socket774:04/07/01 17:04 ID:n23fnkVB
SC743S1-R760の情報マダー チンチン(AAry
86Socket774:04/07/01 23:06 ID:CCMNJ19s
次は安定志向でSUPERMICR●で組みたいと思っています。
現在はアスロン700Mzからのリプレイスを検討しています。
電源・メモリーとすべて買い替えになります。

用途はゲーム抜き全般とちょこっとビデオ編集です。

E7525またはE7500ではオーバースペックかな?
予算も勇気もありません。

865にするか925にするか迷っています。
ASUSにすればとか言わないで下さい。

宜しくお願いします。
87Socket774:04/07/01 23:08 ID:MHGLt5Zx
俺はSC743S1-645に期待
88Socket774:04/07/01 23:40 ID:cAoMrY8t
P3のころのDUALマザーってCPUのFSBは自動認識ですか?それともじゃんぱ設定?
89AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :04/07/01 23:48 ID:RjeG6j/c
>>86
安定志向ならすでに定評のあるモノを選ぶのが無難と思われ。

>>88
PentiumPRO以降は自動だったと思う。
90Socket774:04/07/02 00:16 ID:Ho4cmMPP
>>86
P4SCTかP4SCT+IIにしとけ。
91Socket774:04/07/02 00:26 ID:aI7vRerE
>>60
遅レスだけどSC760/400Wがじゃんぱらで14800で売ってた。
92Socket774:04/07/02 00:41 ID:gZitUU+j
>>91
ウェブページにはなかったが秋葉?いつごろ?きれいだった?
93Socket774:04/07/02 01:15 ID:aI7vRerE
今日、秋葉5でまぁきれいだったと思う。
漏れはSC742しか興味ないからよくは見てない。
94Socket774:04/07/02 01:37 ID:gTuXCZl1
じゃんぱらとか結構な品の数がネットに登録されてないよ。
朝一でアキバ5号店に電話してみたら? 多分おしえてくれるよ。
(言えば通販も対応してくれるだろう)
95Socket774:04/07/02 02:07 ID:rYoktjq+
現在X5DAL-G使い。
次期はATXサイズのNoconaマザーってことでX6DAL-Gが選択肢に入ると思うんだけど
メモリが普通のDDR333/266のみサポートってのと、サウスがHanceRapidsってことで激しくorz
ttp://www.supermicro.com/products/motherboard/Xeon800/E7525/X6DAL-G.cfm
96Socket774:04/07/02 08:25 ID:gSeuJ60W
registeredを普通と言うかどうか...というのはおいといて
X6DAL-TGでも買おうかと思ってるけど、FSB800でDDR333/266ってなんかいやな気分。
97Socket774:04/07/02 08:49 ID:gTuXCZl1
まぁ資産持越しはありがたいが、DDR2と比べて全体的に
どの程度パフォーマンスダウンするのかが気になる罠。(汗
98Socket774:04/07/02 08:57 ID:gZitUU+j
>>93
あのタイプのケースSC740と742とかの違いって電源以外になんかあるの?
9998:04/07/02 09:01 ID:gZitUU+j
すまん、76○系のまちがい。Supermicroのページ見る限り電源以外変わりないように見えるんだが
100Socket774:04/07/02 11:41 ID:Ho4cmMPP
確かファンの数も違うはず。
101Socket774:04/07/02 18:36 ID:Vi+wX9X7
SC743S-R760というのも出るようだね。非リダンダント版に650Wと645Wの
微妙に違う出力のものがあるが、これはSATA用電源コネクタの有無と見た。
SATAの普及により、フロントのホットスワップベイはオプションなんだと思う。
従来のSCA*7も選べるし、SATA*7(?)も選べる、ってな具合で。

X6DA8のCPUの位置では、SC742やSC743じゃないと苦しいね。
普通のケースだと干渉しまくるわけだが、それだけじゃない。純正ケースでは
HDDベイの後ろについているファンで、レギュレータをを効率的に冷却できる。
そういうトータルコーディネイトのためだと思う。
102Socket774:04/07/02 19:26 ID:L0G9vHAL
BTXかもな〜?
103Socket774:04/07/03 00:24 ID:ixQlwWdJ
「X5DA8/X5DAE BIOS R1.3」
ttp://www.supermicro.com/support/bios/
ttp://www.supermicro.com/support/bios/BIOS_ZIP/DA85314.zip

倍率変更復活してたんね。
104Socket774:04/07/03 00:29 ID:mttASNHv
マジ?
105Socket774:04/07/03 00:43 ID:ixQlwWdJ
オイラのとこは、CPU動作倍率から下げのみ変更みたいなんで、
どうでもいいような気がする。
106Socket774:04/07/03 01:23 ID:/aYvauBI
>>105
上げ変更ができるのはES品のCPUのみ。
普通は下げのみ。
107Socket774:04/07/03 02:08 ID:XWayMj11
742はラックマウント対応
108Socket774:04/07/03 11:30 ID:FJKfMFIg
>95
X5DAL-Gって、registeredメモリーじゃない普通のメモリー使えますか?
WEB見ると使えないみたいで、PDF見ると使えるみたいなんで教えて下さい。
109Socket774:04/07/03 12:18 ID:/aYvauBI
>>108
どちらも使える
110Socket774:04/07/03 15:46 ID:xyPO2/JK
>>106
ESでも上げはとっくにできないけどね。
111Socket774:04/07/03 16:37 ID:G70IP1NZ
ESは耐性が強いのがウマー。2.4→3.2なんてザラ。
112Socket774:04/07/04 12:16 ID:KX76wk5b
X5DA8/X5DAE新BIOSの変更点は倍率変更復活とX5DA8オンボードSCSI BIOSが4.25から4.30になってた。
113Socket774:04/07/04 12:52 ID:eRldfbbc
相変わらずメモリ設定とかないのね(泣
ウチママンのリベが1.0だけど、その辺関係無いよね?
114Socket774:04/07/04 13:20 ID:joPJhuXB
す、SUPERMICROブランドのDDR2 Registeredメモリーだと……なんか鼻血。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040703/price.html#ftic
115Socket774:04/07/04 16:37 ID:eRldfbbc
最近ファナのサービスいいよな。ウザーへの対抗心丸出しがイイ!(・∀・)
おかげでXeonママンやRAIDカードも安くなった。いや、ウザが高かっただけかw
116Socket774:04/07/05 08:12 ID:czCmL1W3
ウザーでDDR2 ECCレジメモリ512MB二枚買おうとしたら売り切れ(´・ω・`)ショボーン
ファナに行ったらあった(`・ω・´) シャキーン
買ったのはCORSAIRメモリの方_| ̄|○・・・
SUPERMICR●メモリ買えばよかったか?
117Socket774:04/07/05 09:39 ID:CuU+ingE
藻舞等みんなうざーしでで買い物してるの?
4マソ越える買い物は送料、税金プラスしても輸入した方が安いよ?
カードがAVSに引っかかってやり取りがある分時間は掛かるけどナー( ´∀`)
118Socket774:04/07/05 13:59 ID:9IkjUqsU
おれ、えいごできないからわかんないの。ごめん。
119Socket774:04/07/05 19:53 ID:K50cdNal
>>118
ウザーズ日本語不自由だったんじゃ(ry
12095:04/07/05 22:08 ID:Z9Zl92QX
>>108
使えます。自分自身はECC REGエルピーダの1024M×4使ってるけど。
職場でnonレジ実験したのはエルピーダ512M×2(SUNMAX製)と
サムスン512M×2(PRINCETON製)。共にMemtest86、6時間完走。
Hynix256×4はMemtest10分程度でエラーが出始めました。
12195:04/07/05 22:20 ID:nMNiK0MT

誤)SUNMAX
正)SANMAX

失礼しますた。
122Socket774:04/07/06 09:40 ID:U0lWtkhJ
>>103

X5DAL-G/TG2もR 1.3になっていますが、
こちらも倍率変更は可能でしょうか?

可能なら中古で1枚買おうと思っています。
123Socket774:04/07/06 10:15 ID:0QaH+KdZ
>>120
エラーってまさかECC 1ビットとか…?
124Socket774:04/07/06 18:31 ID:w2RQE53y
中古でDUALママン買ったんですがじゃんぱは確認したほうがいいんですか?
125Socket774:04/07/06 19:23 ID:Ad4bxP1T
>124
jumperを確認せずに組む自作erはいない。
よって君は、いない。
126Socket774:04/07/06 20:00 ID:lSdCc06Q
P4SCTユーザーの皆さんに質問なんですが。
いまPDFマニュアル 1.0a ってのを読んでるんだけど、
もしかしてP4SCTはEvent Logをサポートしてない?
最新BIOSでサポートしてたりします?
127Socket774:04/07/06 21:46 ID:Mq6RUcoJ
>>122
>>103じゃないが、倍率の項目出てるよ。X5DAL-Gにて確認。
128Socket774:04/07/06 23:03 ID:0MDLei36
>126
1.0Cでサポートしてます。
129126:04/07/07 00:59 ID:DDwHigQP
>>128
ありがとです。ECC Errorもログれるんですよね?
130122:04/07/07 01:56 ID:09MGiu4c
>>127

>倍率の項目出てるよ。X5DAL-Gにて確認。

ご返答ありがとうございます。
やっとP4DCE+から抜け出せそうです。
131Socket774:04/07/07 07:27 ID:I21DC5eO
突然起動しなくなってしまいました。普通に電源オフして、しばらくして電源を入れたのですが・・・
X5DAL-G使ってますが、BIOS復旧法は過去ログにあった「super.rom入りのFDを入れてctrl+homeで電源投入」
でいいんでしょうか?試してみましたがFDを読みに行ってないようです。

電源入れるとファンは回るが画面が一切表示されず、エラー音もありません。
VGA交換やcmosクリアもやりましたが症状は同じです。助けて・・・
132Socket774:04/07/07 09:00 ID:RUUznj74
メモリを一本で起動させてみるとか
133Socket774:04/07/07 09:38 ID:woRJI4fT
グラフィックカードを変えてみるとか

>>124
サヨオナラ
134Socket774:04/07/07 23:56 ID:pZE+67vp
中古でママン手に入れたんですが、バイオスの設定は見るまでもなくとりあえず工場出荷時の設定に戻したほうがいいですか?
ジャンパも一つ一つかくにんしたほうがいいですか?CPUのFSBが100なのにFSB133のジャンパ設定で電源入れるとどうなりますか?
135128:04/07/08 00:13 ID:bi5wml37
>129
ECC メモリー使ってないのでわからないけど、BIOSの項目は、
LogのOn、Off
LogのMark
Logのクリア
Logの確認

P4SCT使ってるんだけど、スレ追ってるうちにX5DAL-Gが凄く気になってます。
P4SCTから、X5DAL-Gに乗り換えたらエンコードは、早くなりそうだけど、
体感速度は遅くなりますか?わかる方、ご教授下さい。
136Socket774:04/07/08 00:14 ID:Xoj2CzOF
>体感速度は遅くなりますか?わかる方、ご教授下さい。

CPUによるだろ。
137128:04/07/08 00:15 ID:bi5wml37
>136
ごもっともです。
138AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :04/07/08 00:20 ID:I+oISRsH
>>135
自分はP4-3GhzよりXeon2.66Ghzのほーが体感速く感じますけど、使うアプリ
次第だから人それぞれでしょうねぇ・・・

ちなみにXeon+HTだとXPより2003サーバのほーが軽く感じます。自分は。
139126:04/07/08 00:23 ID:3tEJf1Fa
>>135 項目まで教えてくださって、どうもありがとうございます。
140煽り屋に変更:04/07/08 01:01 ID:S40NioGc
2003はどの石使っても軽快に思える。
141Socket774:04/07/08 01:04 ID:MuWlF7F7
>134
よって君は、いない。
142128:04/07/08 01:05 ID:bi5wml37
>136
>138
X6DAL-GもHanceRapidsという事なので、ケースがATXでEscalade愛用の当方としましては、
HanceRapidsさよなら計画が進化!?なのかなぁ等と考えてたら、
X5DAL-Gが浮かんできた訳です。533MHz、XEONの値段が下がり次第、検討してみます。
但し、遅くなるのは嫌です。
ありがとうございます。マシン利用計画も含めて、ちょいと良く考えてみます。
143AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :04/07/08 01:58 ID:I+oISRsH
>>140
たしかに・・・XP+Op246マシンと2003+Op240マシンで体感差余り感じないし。
144Socket774:04/07/08 03:55 ID:lXRpgRR6
X6DAE-Gとかってさぁ、メモリは只のDDRでしょ。
で、これでNoconaはFSB800なのに、
DDR333(FSB666)とかDDR266(FSB533)みたいに速度あってないよね。

つまりメモリとCPUが非同期なんだと思うけど、これって不安定にならない?
昔、SUPERMICROのママンで非同期設定してたら、ブルーバック多くて半泣きだったんだが…

メモリとCPUの速度が非同期で安定してる人いる? 居ないかな…
145Socket774:04/07/08 09:44 ID:8IXmQFnr
CPU←→チップセット←→メモリ

…俺は釣られたのか?
146Socket774:04/07/08 11:30 ID:Xoj2CzOF
>>144
安定しない製品を販売するわけないだろ
俺のP3TDDE、非同期で安定しなかったし…_| ̄|○
ああそうか、メモリECCレジでもチプがVIAだったからか。
SUPERMICROだからって油断してたのかもしれん。スマソ。
148Socket774:04/07/08 20:14 ID:bi5wml37
X6DAL-Gについては、
>95
が、全てを物語ってるような気がする。
良い買い物をしたい訳だが、チップセットが宜しくないんだなぁ。
149Socket774:04/07/10 21:21 ID:grKc4/72
レベルの低い話でスマソ
P4SPA+に、DDR266メモリ2枚とFSB533のP4でメモリテストOKだったのが、
(この構成で定格使用中・安定)
メモリだけDDR400の2枚に変えたところ(CPUは定格)、メモリエラーが
バンバン出ました

メモリが糞・初期不良も考えられましたが、逆に今日FSB800のP4を買ってきて
前述のDDR400のメモリテストしたところ、3週ノーエラーでした
P4SPA+はメモリの設定弄れない?んで、やっぱ同期してないと
無理なのかな・・
150Socket774:04/07/12 11:34 ID:bPIGWjeE
X5DAL-G、確かに新BIOSで倍率変更ができるようになったな。
これで強制FSB133ジャンパと併せて、FSB400の石でもう一遊びできるな

、、、と思っら、FSB400の石はもう処分済みだった…_| ̄|○
仕様がないから1.6Ghz動作にしてママンの延命を図るか、、、

やっぱノコナが出たんでIntelからお許しが出たのか、倍率変更可能設定は。
151Socket774:04/07/12 22:47 ID:/wDVN/Ob
うちのX5DA8は、FSB533強制にしてXeon 2.8G(400MHz)起動しようとしたら
画面真っ黒なままで駄目だったよ。つまらん。
この取り合わせは不可なのか。まあ、どうせ大して変らないだろうけど。
ついでに野粉はいらない。
152Socket774:04/07/13 00:08 ID:jd7idGU+
2.8はCコア多いし
定格で3.7GHzでは上がらないのが普通
400の石はDステまで

Dの当たりでようやく3.5GHzまでが常用できるラインじゃないの
153Socket774:04/07/13 00:41 ID:CKJ8DvwM
オプテロンマザー出してください
154Socket774:04/07/13 04:02 ID:HWtZQFrO
マイクロママンを出してください
155Socket774:04/07/13 08:13 ID:4KwPhey8
X5DA*シリーズでは電圧変えれないので、
Dステ石の2.4→3.2が一番安定&ウマーだと思う。
156Socket774:04/07/14 12:34 ID:3DCj+KhG
X5DAL-TG2
とりあえず快調です。
BIOSを最新にして使い始めました。
Samsung純正PC2100 1G ECC REG 2枚で大丈夫でした。
バリデーションのリストに無いメモリだったんでちょっと心配だったけれど
Memtest86してみましたが全く問題なく動作も安定していて大丈夫のようです。
一安心しました。
157Socket774:04/07/15 15:17 ID:8INYJh5S
64マザーも出してください
158Socket774:04/07/16 09:50 ID:9vfime3q
159Socket774:04/07/16 11:57 ID:mB3kIJem
P3TDE6-GってAGPが糞らしいですが最近のビデオカードも使えないですか?
160Socket774:04/07/16 12:53 ID:TWAywofL
>>159
そもそもAGP1.0な。
161Socket774:04/07/16 13:46 ID:mB3kIJem
>>160
じゃあAGP×4とか使いたいならp3DMやDRのほうがいいということですね。有難う御座います。
162Socket774:04/07/16 15:13 ID:mB3kIJem
P3-S対応でAGPが×4でスカジーオンボードなママンってありますか?
163Socket774:04/07/16 15:34 ID:TWAywofL
>>161-162
PIII-S対応でAGP4x使えるのってAP266Tくらいでしょ。
不思議な事にAP266TのオンボードSCSIなM/Bって無いね・・・。

とりあえず↓のスレにも目を通してみてくれ。
Dual M/B [9枚目]
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1083776775/
164162 :04/07/16 22:48 ID:mB3kIJem
>>163
ありがとう
165Socket774:04/07/16 23:37 ID:Qjbpsh2D
166162 :04/07/17 11:44 ID:/gWhPhXB
>>165
ありがとうございまた
167Socket774:04/07/17 13:15 ID:iMquZ3Cn
Disc Juggler 4.1Pro(Build 1140)のドライブキャッシュテストで、
D875PBZ+29160N+Cheetah 10K.6で55MB/sec出る。
X5DA8+オンボードU320+ZCR2010S+Cheetah 10K.6で35MB/secしかでない。
CPUはどっちも2.8GHz。Cheetah 10K.6のFirmは#0007で、U320対策品。

X5DA8の方がモッサリなのはそのせいか。。。。。。

D875PBZ+ICH5-SATA+7Y250H0で75MB/secと表示されるから、
まぁアテにはなんないんだけどさ。2010S+ATLAS10K-IV*2(RAID-1)に至っては
わずか25MB/secと表示される始末。

Nero6だとだいたい同じぐらいに表示されるんだが、X5DA8+Win2003では
Neroはうまく動かないからなぁ。
168Socket774:04/07/17 17:48 ID:/gWhPhXB
supermicr●のバイオス更新でウインドウズ上でできるやつてtないの?
169Socket774:04/07/17 21:01 ID:GVNX7Ucu
フロッピーで簡単にできるけど・・
170Socket774:04/07/17 22:50 ID:YvFr+gmq
tipsにもならない事かもしれないが…

確かにBIOS更新のためだけにFDDつけるのはイヤ。
かといってP4SCTになってもUSB-FDD起動ができない orz

そんなわけで付属のドライバCDでブートさせてメニューキャンセル
で、あらかじめBIOSとフラッシュを焼いたCD-Rに入れ替えて
CD-R入れたドライブレターを指定してBIOS更新してみましょ。

ちなみにNTFSは読めないみたいなんでHDDは指定できないね。
171Socket774:04/07/17 23:37 ID:Y2VEQ02x
P4SGAでセンチュリーのUSB-FDD(中身はNEC製)からブートできますた。
と、以前書いたのを思い出した。
172Socket774:04/07/21 14:59 ID:Xl9lHkpq
ほかのスレで聞いたら運しだいと返答されますた。
I840チップ搭載ママンP3DREでFSB100のCPU使う際PC700使えってママンに書いてありますがPC800ではなにか問題で増すか?FSB100CPUとPC800でやってた人いますか?
173Socket774:04/07/22 01:21 ID:w+ygk5jd
運しだい。
174Socket774:04/07/22 21:22 ID:iYUGeKV6
>>172
P3DRx使いです。

FSB100のCPUを刺したとき
PC800のRDRAMはPC600相当で動作しました。
PC700のRDRAMは使ったことありませんが
それをシステムが要求してるって事はPC700で動くんでしょうね。

DualChannel動作でPC600動作時2.4GB/s
PC700動作時2.8GB/s、PC800動作時3.2GB/s
と考えると(規格上の理論値ですが)
PC600動作は損ですね。
まぁシステムバスが全然下なんで意味がなさそうですけど
余裕のあるメモリバンド幅とMCH直結の64bitPCIのおかげで
シングルP4以上の快適さが体感できますしね。

まぁP3DRxが好きな者からいわせて貰えば
折角P6プラットフォーム最強クラスのマザーなんだから
FSB133CPU使おうよ、と。P3-Sもアダプタさえ入手できれば動くんだし。
175Socket774:04/07/22 21:43 ID:h5S2y3la
>>174
PVDR系でPVーS動かすのって、6905masterを半田で改造した上で?さらにそれにPL−370/TのREV1を
はかせるんでしたっけ?なにを使ってますか?
176174:04/07/24 01:06 ID:5UbRjJ6S
>>175
仰るとおりP3Dual対応させたMS-6905Master改とPL-370/T のRev1.0です。
BIOSもマイクロコードを弄る必要がありますが。

SCSI HDDにOSを入れてしまえば
Northwood 3GHz+P4SCT+320SCSIのシステムより快適です。
AGPやPCIの互換性もよいし安定させやすいです。

しかしながらVRMが1.4GHzのCPUの搭載を想定したものではないでしょうし
いつ死んでもおかしくないと思って使った方がいいです。
実際DualP3 1GHzで2年、DualP3-S 1.13GHzで1年、
DualP3-S 1.4GHzで一年使ったP3DREが今年の春逝きました。
5年もつといわれるSUPER●のワークステーションマザーですので
ちと寿命が早まるのではないかと思います。

現在 新品(修理出したら交換扱いだった)のP3DREにDualP3-S 1.4GHz載せて稼働中です。
177Socket774:04/07/26 14:26 ID:oVjR90iT
P4DC6 昇天
178Socket774:04/07/26 19:34 ID:j9SjzeK+
SUPERMICR●がOpteronマザー出せば売れるのになー・・
179Socket774:04/07/26 20:34 ID:1xQXkV1R
>>177
どんな逝きかたでしたか
180 ◆FVWM2/q5JM :04/07/27 06:04 ID:YF0ZgVpC
>>178
このスレ的には●のケースにTyanのママン積むのはナシ?
涼しくなったら組もうと思ってるんだけど…
181Socket774:04/07/27 15:31 ID:z4P+LQo8
Tyanは全幅の信頼が今一置けないないんだよなー
やっぱ●のマザーにOpteron
夢です
182Socket774:04/07/27 17:32 ID:DiBI+Rr1
ケースはオウルのモノでも許すがママンはやはりsuper●だな。
183Socket774:04/07/27 17:43 ID:Ag55gnR5
Tyanも●も好きで使っている漏れが戯言を言ってみる。

多分>181さんはTigerMP辺りの数々の不具合でTyan不信になっていると見た。
でも●のP3TDDEと同じで、チップセットとプラットフォームに依存するような不具合ばかりだよ。
Intelじゃない、その事をどれだけ理解するかで安定させる事もできるし、不安定にもなる。
実際、使われているパーツに安っぽさや手抜きは無いし。
ただBIOSの作りがクソ真面目って感じで、痒い所に手が届かないと感じることはある。
でもそれは●も同じだと思う。

なんて言っときながら、漏れはThunderシリーズしか信用していなかったりするけどな。
184 ◆FVWM2/q5JM :04/07/28 01:08 ID:QNtH/d2R
心配は要らん、ちゃんとThunder使うから。ママンは何を使うかはもう決めてるんだ。
Opteronのモデルナンバーで迷ってるだけで・・・・(汗

スレ違いになるといけないから、使用予定のケースを。
http://www.supermicro.com/products/chassis/3U/832/SC832T-550.cfm
これはエアフローはバッチリですよね?
185Socket774:04/07/28 23:47 ID:VPTvU2bO
仕事の関係で長い事拘束されてたメインのP3TDE6-Gがやっとこさ解放されたんで、
念願のFX5900無印を試してみました。
紆余屈折はあったものの、結論から言えば問題なく動作してます。

ついでにRADEON9700PROもカタ4.7で試してみましたが、やっぱし例のフリーズ問題は
解決されてませんでした。
RAGE PROの頃からATiが好きだったのでちょっと残念だが、もう諦めるコトにした。

AGPが地雷といわれてるP3TDE6-Gでも、どうやらFX系は鉄板っぽいね。
GeForceも6800からユニバーサルじゃなくなっちまったんで、パフォーマンス狙いなら
5900系が最終になるのかな。
でも発熱が尋常じゃないんで、24h運用なら5700(U)だね。
186Socket774:04/07/31 14:00 ID:pp/EtU7l
187Socket774:04/07/31 14:46 ID:JN/z63+q
最近多過ぎだね
188Socket774:04/07/31 18:31 ID:nUDppz+G
ありゃー、しばらくX5DA8で逝こうっと。

エラッタが改善されるころにはNoconaの命脈も尽きるだろうし、
1世代見送りだな。

インテルもうだめぽ。
189Socket774:04/07/31 21:38 ID:ZomIPT09
Intel 'Nocona' Xeon to get 'no execute' support

http://www.theregister.co.uk/2004/07/30/intel_nocona_nx/

Monday's parts will be based on the chip's D-0 core.
But just as Intel is upgrading the D-0 P4 core to version E-0,
so too will the new Xeon get a similar upgrade.

The Xeon E-0 stepping will also "incorporate planned
power optimisations to enable speed enhancements",
including Thermal Monitor 2 and an enhanced processor halt state.
190Socket774:04/07/31 22:46 ID:qVZ7xBJx
>186
>この不具合は、Nocona搭載のワークステーション向けチップセット「E7525」にも影響する。

X6DAL-G予約した直後にこれかよorz
あわててキャンセルしといた。
マジでインテルオワッテル
191Socket774:04/07/31 22:57 ID:nUDppz+G
>>190
それが正解かも。現行のC3ステッピングだと、PCI Express機能を削除して
出荷しなければならないほどの「ダメダメ」だそうだから。
まぁソースはwww.theinquirer.netだから、どこまでホントかわかんないけどさ。

9月〜秋のC4ステッピングでもまだダメで
192Socket774:04/07/31 23:11 ID:HGw5w+R/
>>190
>X6DAL-G予約した

予約ってもう普通に売ってるじゃん
193Socket774:04/07/31 23:15 ID:8LBgY0Vd
うんうん
194Socket774:04/07/31 23:48 ID:E01iMSOy
X5DA*シリーズマンセーでファイナルアンサー?
195Socket774:04/08/01 00:00 ID:y9kv+woM
個人ユーザーが普通にワークステーション用途で使う分には
まず影響受けない不具合なんだがな。
「PCI-EXPRESSのカードで」QUADポートGbEコントローラーとか
SCSI4チャネルRaidとか使わない限り問題ないし。
そもそもX6DA*でグラフィックカード以外にPCI-EXPRESS使う用事なんか
殆どの奴はないだろ。x4が1つしか無いんだし。NO-PCIでも差すか?

鯖屋さんにとっては重要な問題だが、このスレ住人の殆どには
影響はない。騒ぎすぎ。
196Socket774:04/08/01 00:04 ID:1/WUnESn
>>195
それだけなら良いんだけどな。
197Socket774:04/08/01 00:14 ID:E9EfRMHK
個人でもPCI-EXPRESSのVGA二枚差し連携動作はこれから流行りそうだ。
198Socket774:04/08/01 01:37 ID:9wrfNmeh
>>197
その程度でも問題なし
199Socket774:04/08/01 01:40 ID:9wrfNmeh
今回のエラッタはAMDチップのエラッタに比べても対した事ないよ。
AMDなんかエラッタ有ったってスルーだもん。
200Socket774:04/08/01 02:58 ID:F/fdrpCR
>>195
修正可能なバグなら、それが取り除かれた製品が出るのを待つなり
代替のものが出るのを待ったほうが精神衛生上良いわな。
影響がほとんどないといっても、エラッタがあると公言されている
チップセットは正直導入しづらい。
201Socket774:04/08/01 03:44 ID:9wrfNmeh
>>200
エラッタが無いチップセットなど過去に発売されたことありませんが何か?
202Socket774:04/08/01 09:00 ID:GasF5laL
エラッタ萌え。
呼び名で可愛さが全然違うね。
ゴキブリとかもプニプニとかに改名すればもっと人気出ると思う。
203Socket774:04/08/01 09:15 ID:E9EfRMHK
スマン、その改名だけは俺の何かが許さねぇ…
204Socket774:04/08/01 12:18 ID:9wrfNmeh
バケラッタ
205Socket774:04/08/01 13:04 ID:y9kv+woM
>>200
>精神衛生上良いわな。

まぁそれは確かに。
でも、いちいち話題にならないだけでエラッタなんかCPUにもいくらでもあるし。
今回、わざわざ大ごとになるように報道されている向きも感じられるし。
土日挟んだ発表の前日に報道なんてタイミング良すぎる。
最近のIntelが迷走気味だとは自分も思うけど、ちょっとこの経緯には悪意が感じられるね。

対策版はQ4〜05'Q1(おそらく年またぐと思う)になるらしいけど、
BIOSで修正可能という話もあるし。

煽りに乗せられて予約キャンセルする方が素人丸出しで恥ずかしいぞ。
206Socket774:04/08/01 13:24 ID:nu8f97Oo
でも、今回の諸々のintelの失策をみると、ユーザー側としては買うわけにはいくまい。
207Socket774:04/08/01 16:35 ID:CfeZBQV5
Opteronマザーを出すチャンス
208Socket774:04/08/01 20:53 ID:PhuygQrv
PCI Expressは初物なのだから、不具合があって当然。
今買うのは人柱覚悟だろ。1年はまず使い物にならない。

人柱が嫌なら、枯れたレガシーPCI+AGPを使うべきだ。
PCI Expressシステムを1年後の購入したからといって
別段問題はないわけだ(1年以内に不慮の事故で死んだら
この世に未練が残り成仏できないかもねwww)
209Socket774:04/08/02 15:50 ID:cJSp+xDr
SC-945等のケースに標準で付いてる六角スペーサーって外せないんでしょうか?
E-ATX準拠の場所に付いてるみたいで他の規格のママンで使おうとしたら変なところに居た・・・(´・ω・`)
210Socket774:04/08/02 23:50 ID:9J9uq4wh
六角じゃないから無理。
その位、絶縁してつかえよ。
211Socket774:04/08/04 02:28 ID:+5Q6GH7x
本日ついにX5DA8を購入。
HDDは使いまわしで早速セットアップ。
・・・・・・0x0000007Bエラーでインストール中止。
FDD付けてなかったのでSCSIのU320ドライバ入れられず、結局セットアップ中止に。
FDDそろそろいらなくていいだろうと思ってたのにー
212AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :04/08/04 07:46 ID:m4zDAceU
>>211
Win2003鯖でもアダプのU320ドライバ入ってないんだよねぇ。
いいかげんその位はデフォで入れて欲しい。
213Socket774:04/08/04 08:22 ID:kp7asSz1
SuSE9.1proでも入れておけ。
214209:04/08/04 08:43 ID:tyO0FbT5
>>210
絶縁っていう考えがすっぽ抜けてました、サンクスコ
215Socket774:04/08/04 14:08 ID:7F3mT38f
未だにFDDは結構使うけどなー・・・
216Socket774:04/08/04 14:15 ID:O4Rp2TfO
ママンBIOS更新とメムテスト。あとHDDチェックぐらいかな、ウチは。<FDD使用用途

一度安定したシステムになれば一切使わないけど、
システム構築時やトラブル時には出番多数の妙なパーツだわさw
217Socket774:04/08/05 01:16 ID:CF+8aW6k
USB接続のFDD使えない_| ̄|○il||li
218Socket774:04/08/10 12:19 ID:pTsKJz1B
マザー修理に出すといくらくらいなんだろ。
保証無しで交換扱いだと普通に買うのとかわらんのかな(´・ω・`)
219Socket774:04/08/10 15:52 ID:EMKDUzrN
>>218
メーカー自体の保証は確か3年あったはずなので、英語さえできれば
●のオンラインRMAから登録してEMSで発送すればX5D**シリーズなら
まだ無償交換してくれるはずだよ。

http://www.supermicro.com/support/rma/
ここのRMA online。

エンドユーザーは販売店か代理店の保証を推奨するとは書いてあるけど、
受け付けてくれない訳ではないので、Shop保証切れや並行輸入品使ってる人は
ここから修理依頼すればいい。
っていうかもうこれで並行輸入品も安心して買える。
220Socket774:04/08/10 22:40 ID:pOA0rutc
 代理店のサポートが全く役に立たないので、お知恵をお貸し下さい。

 P4SCTを以下の構成で仮運用中ですが、PCI-Xにカードを1枚追加すると、
Raid0のWriteスコアのみがほぼ半減します。(Readはほぼ変化無し)
 同様な症例、若しくは対策を御存知でしたら、是非よろしくお願いします。

1 確認したSoft:Sandra2004SP2,CrystalMark2004,HDDBENCH3.30
2 PCI-Xに追加してみたカード
 9500S-4LP.7002,ZL4-150,AEC-6890,Sil3114,Sil3112,Audigy2
(Raidカード接続時にはWD2500JD*2を追加(別電源から給電))
3 今まで試したこと
(1)CMOSクリアー
(2)カードの差すスロットを変更(X1とX2orX3,X2とX3)
(3)Raidカード等のBiosは全てメーカサイトにある最新のものに更新
(4)P4SCTのBiosではSerial,Parallel Port,オンボードVGAはDisableに

【OS】XP Pro SP1a
【CPU】Pentium4 3.2GHz(NW)
【Memory】SanMax PC3200 (hynix) 512MB x2
【AGP】Radeon X800Pro(Celestica製)
【PCI-X1】None
【PCI-X2】HighPoint RocketRaid1820A(WD740GD*3…Raid0)
【PCI-X3】None
【PCI1】Creative Audigy2
【PCI2】Sil3114(HDS722525VLSA80*2…Raid0)
【HanceRapid S-ATA RAID】Disable
【ATA1】SDR-5272,GSA-4040B
【ATA2】None
【P/S】Antec TRUE POWER 550
【Bios】1.0C
221220:04/08/10 23:01 ID:pOA0rutc
 後、現在当方のP4SCTでは以下の問題を抱えています。
 この件につきましても、何か情報があれば、お願いします。

1 Raidカードを複数差した場合、1枚目のカードのBiosがLoadされると、2枚目の
BiosがLoadされない(=マザーのBiosでは認識されない)
2 上記に関連して、HanceRapidでRaidを構築すると、HanceRapidからしか起動
出来ない。
(注1)HanceRapidでRaidを組んでもHDDを接続しなければ(=Raid BiosのLoadに
成功しなければ)、他に接続しているカードから起動可能
(注2)P-ATA互換モードだと問題は発生しない

因みに代理店での検証では、220に関しては当方に報告無し、2については
AEC-6890で確認された、とのことです。

 当方のP4SCT固有orP4SCTシリーズ全体orI875P+6300ESBの問題なのか、
切り分け出来ずに完全にお手上げです。
222Socket774:04/08/11 01:56 ID:cqjG3hf9
>>220
>MCH−ICH間を繋ぐHub Architectureの帯域幅(266MB/s)
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040306/etc_p4sct.html
これかな・・
帯域が飽和状態
223Socket774:04/08/11 02:27 ID:Lk5QV5L3
224220:04/08/11 06:48 ID:pFXB7QR7
>>222

ファナティック東京店でのレビューでもMaxが約230MB/secなのは確認してお
りました。

 ただ、帯域飽和ならReadも落ちてしかるべきですし、そもそもWD740GD*3では
200MB/sec以下なので?です。

 後はRaidカードの仕様に問題がありそうですが、9500S-4LPでは1枚差しでも
Writeは100MB/sec以下しか出ず、検証になりませんでした。

>>223

何か高そうですが、あれば確認出来ますね…

225X5DAE:04/08/11 12:50 ID:doWj//f8
>>221
P3TDLEですが、同じように2枚目のRAIDカードのBIOSは読みに行きません。
OS起動時に認識されます。
挿すスロットの順番を変えると入れ替わりますね。
●の仕様?
226220:04/08/11 20:47 ID:xcZd5Lp+
>>225

 うちの環境ではPCI-X1>PCI-X2>PCI-X3>PCI-1,2のようです。

後、今日●に新Bios(1.1)がupされていたので試してみましたが、又も轟沈。
 _| ̄|○ もう  ̄|_|○

(参考)
1 PCI-Xに1枚差しの場合
 HDDBENCH Read:183MB/sec Write:192MB/sec
CrystalMark S-Read:165MB/sec S-Write:183MB/sec

2 PCI-Xに2枚差しの場合(PCI-X3にAudigy2)
 HDDBENCH Read:155MB/sec Write:88MB/sec
CrystalMark S-Read:155MB/sec S-Write:85MB/sec
227Socket774:04/08/11 22:58 ID:qALUMZzQ
質問です
今日、初めてSuper●のM/B「X6DA8-G2」を買いました
構成は
Xeon2.8GHz
HDD:SATA HDST 160GB
CD-ROM:YAMAHA CRW-F1
以下敬愛させていただきます
本題なのですが、OSを入れることが出来ません。どうすればいいでしょうか
228227:04/08/11 23:12 ID:qALUMZzQ
すいません。M/Bの種別を間違えました
正しくは「X6DAE-G2」です。よろしくお願いします
229Socket774:04/08/11 23:19 ID:rvm+sZAK
>>227
OSつっても世の中にいろいろあるわけだが。
230Socket774:04/08/11 23:19 ID:j76mDMxX
>>227
X6DAE-G2って、ICH5Rだよね
先ずBIOSでシリアルATAを有効にして、(アレイ組んで)、OSを入れる前に
F6を押してドライバを入れないと

ドライバが無い時はここからどぞ
http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/iaa_raid/index.htm
231227:04/08/11 23:19 ID:qALUMZzQ
すいません。忘れてました
WinXPのProです。
232227:04/08/11 23:26 ID:qALUMZzQ
>>230
試してみます。どうもありがとうございました
233227:04/08/12 00:15 ID:DCwBIPiP
えーと、RAID組んでないのですがその場合は・・・?
F8でboot選択が出来ないのですが、どうすればいいでしょうか。CD-rombootが出来ません
教えて君で申し訳ございません
234Socket774:04/08/12 09:28 ID:/gP7Zz3h
つか、こんなのがXeon使う時代なんだな・・・
235227:04/08/12 09:59 ID:DCwBIPiP
>>234
いや、俺は使いませんよ
ソケ423時代のP4使って組んで以来一切組んでない素の素人なんですけど
周りからそれだけで上級者扱いされて、ショップに頼むと高いから組んで。とか訳分からんこと言われてやってるだけです
SATAとか初めて扱うんでさっぱりですよ
1,2万をケチってる俺の友人って一体。
236Socket774:04/08/12 10:03 ID:uPUGOHvr
>>235
なんかわかる。ちょっと同情したよ。
237Socket774:04/08/12 10:38 ID:PM1c0LyC
さて・・・誰も突っ込まないから漏れが突っ込んどくか!

>>227
>以下敬愛させていただきます
誰を?将軍様??なにゆえ???
238Socket774:04/08/12 13:49 ID:XUs41fMw
>>233
BIOSでシリアルATAを有効にしてる?
あと、HDD・光学ドライブは、BIOSで正しく認識されてるの?
ブートする順番に、ちゃんとCD-ROMなりDVD-ROMとか入ってる?
239Socket774:04/08/12 14:46 ID:dTDJqfBk
>>235
君も良く断らなかったな。
今後トラブルが起これば何から何までサポート求められるぞ。

しっかし、マシン組んだこともない奴がXeon、それもX6DAE-G2でなんて・・・
君の友人ってすごい人だよ。いろんな意味で。
240233@携帯:04/08/12 16:37 ID:y4UW9RPV
全て正しく認識してます
優先順位も設定しました
と、なると記録面の大傷が原因ですかねぇ…
241Socket774:04/08/12 20:10 ID:r1SPXjK9
>>240
他のマシンに持ってって同じCDでブートするか試してみい
242233:04/08/12 23:35 ID:y4UW9RPV
読みました
何が原因なんだろう…
243Socket774:04/08/13 00:26 ID:teKExNlY
>>242
光学ドライブはどのポートに挿してるの?
プライマリかセカンダリか、今とは違う方に挿してみたら
244Socket774:04/08/13 02:46 ID:gzElcpw+
ブート出来ないCDだったとか。
245Socket774:04/08/13 09:28 ID:jQZ+cH4j
まさかUSB…
246Socket774:04/08/13 21:24 ID:nXxrbgMK
今さらな板だけどP3DREが調子悪くなってケースを開けてみたら
ケミコンが妊娠&お漏らししてた
購入店に相談したけどアメリカへおくってみないと見積もりが取れないらしい

コンデンサ液漏れスレ覗いて代替品を探してみたけどサイズ(高さ)が合わないため不可
該当ケミコンはYSRN 10v1000μF (10x10mm)
マザー上に25個。そのうちぷっくりが7個、ぷっくり&漏れが7個
実に半分以上(14/25)があの世逝きでした。というかそれまでよく動いていたなあ
サンヨーと思われる品は問題なし

まさかSMのマザーでこんなことになるなんて思わなかった
820マザーでも探すか、850(E)+2.0Aあたりになるか…今お金ないんだよ…

P3DRx/DMxユーザさんがどの程度残っているのかわからないけど一度チェックしたほうがよさげ
ちなみに24H運用の鯖用途ではなく普通のデスクトップとして使用
247Socket774:04/08/13 23:04 ID:5muDkdHn
>>246
静音化とかしてなかったか?
コンデンサは温度が高いと寿命が縮まるよ。
248Socket774:04/08/14 23:30 ID:tkSCABkF
いつの間にかAMIから875のママンが出てるな
MegaRUMみたいに綺麗な部品配置なのかなぁ・・・
249246:04/08/14 23:38 ID:+qSS3Sa9
>>247
静穏化はなしです
P3DREは知り合い宅に貸し出していたのだけど、
その人は中をいじれるようなタイプではなくハード構成もそのまま
全てのファンも埃がついている程度で問題なし

中身をどうするかいろいろ考えたんだけど(上記のようにとりあえず820/850でもと思ったが)
相談の結果、修理へ出して様子見で決定

予算があればこれを機会にX5DxxへいくかX6Dxxでも突貫して、
今のP4DCE+IIを卸すんだけど、とてもじゃないが無理ぽ
250Socket774:04/08/15 01:32 ID:Yt5PpChc
DRx/DMxに使われてるコンデンサってSUPER●にしては珍しいというか…
>246氏の使い方が原因の液漏れというわけではない模様
コンデンサスレでも不具合報告がありましたな
251Socket774:04/08/15 12:56 ID:rekFB1hK
>>246
>>247
あとMS-6905Masterと鱈下駄の組み合わせで無理にTualatin動かしてたとか
一見安定動作していても、VRMが大電流に耐えられずに異常発熱して寿命が縮むよね
252246:04/08/15 13:24 ID:3+CK1KgV
>>250 >>251
情報感謝です

河童866定格使用です
またSLOT1周りのCPU用レギュレータ部だけではなく、メモリ用レギュレータ部のもの、
PCISLOT部のパスコンもお漏らししてましたから>>250氏の情報のように
コンデンサ自体の問題か、全体的な熱で寿命が縮んだものを思われます

頭が膨らんでなくて正常に見えるものも容量が抜けていそう…
修理時には全交換してもらうように頼んでみます
253Socket774:04/08/15 14:52 ID:opTR50wY
>>250
同時期に発売されてたPIIISCEとかも、うちのは液漏れしてアボーンしてましたし。。。
マザーメーカーを問わず、あの頃のマザーはヤバイという感じですね。。。
254233:04/08/15 22:04 ID:FBBN2gio
>>243
差し替えてみました。変わりません
>>244
他PCでは出来ました
>>245
ATAPIですw

あと、AdaptecのRAIDユーリティーでHDD認識するのにBIOSでHDD認識しなくなったという訳分からない現象が
なんなんでしょう?
255Socket774:04/08/15 22:34 ID:Eq+hYSV1
いまさらな話ですが、P3TDDEのオンボードRAIDドライブにWindowXP(sp2)を
入れようとするとインストール後の再起動時に自動リブートしやがります。
Win2kだと何も問題ないのですが、このマザーにWinXP入れて使ってる人います?
256233:04/08/16 00:42 ID:NrRWNB51
原因が分かりました
ディスプレイでした
知り合いが落とした液晶で入れてたのですが、時たまブラックアウトで何も移らないときがありました
CRT持ってきてCRTにつなげたら見慣れたインストール画面が
液晶を破壊したい衝動に(ry
257Socket774:04/08/16 01:01 ID:dTdYPI+l
>>256
破壊汁
258Socket774:04/08/16 01:49 ID:ikZ27GOC
>>255
W2Kで平気でもWindowXPを糞メモリで使うとそうなるよ。
259255:04/08/16 02:41 ID:GuROp/WV
>>258
メモリはECC付使っててメモリテストでエラー出したことないんですよねー
どうもP3TDDEでWinXP使ってる事例が見つからないんで使えないってことにしときます
260Socket774:04/08/16 03:39 ID:ikZ27GOC
ECC付きはあまり意味がない。RegECC付きじゃないと。
261Socket774:04/08/16 07:03 ID:GuROp/WV
>>260
え、そうなんですか? ECCに意味がないって意見初めてです。
reg付だとどう違うんでしょう?
262Socket774:04/08/16 09:35 ID:N32BjUlU
>>225
遅レスでスマンが、P3TDE6-GだとBIOSのBootのHard Disk Drives項目で、接続されている
SCSI BIOSの認識順番を選択できるんですが、P3TDLEにはそういう項目はないですか?
これ、挿す場所に左右されずに認識順を決められるので、物凄く便利です。
263Socket774:04/08/16 09:58 ID:NrRWNB51
BIOS落とそうとすると404なるのは俺だけ?
264Socket774:04/08/16 10:05 ID:YhqOb2v0
>>261
ECCはエラーチェック。
Regはエラー修正。
だっけ?
265Socket774:04/08/16 11:10 ID:N32BjUlU
Regはバッファでしょ。
チップセット>メモリチップ直だと、モジュールが多い場合に配線長の不均等による信号遅延が起こるから、
より安定させるためにモジュール上にレジスタバッファを咬ます。
モジュールが多く、且つデータ化けが許されない鯖系なら必須だね。
266X5DAE:04/08/16 12:25 ID:06c7xhJB
>>262
半年以上前に設定して
ノンストップ稼働中なんで覚えてない。スマソ
それが仮に出来るとすると、ブート時に上がってくるRAID−BIOSも変わります?
ウチはRAID2枚の他にもNICのBIOSがあるんですが、こいつもBIOS表示が出ない。
組むときに全部差し替えたり抜いたりして設定したので大変でした。
267Socket774:04/08/16 12:59 ID:N32BjUlU
>>266
ウチの現在の構成はSRCU42Xのみですけど、昔のデータをRAIDに移す時にオンボードの
AIC7899と同時に使った時は、ちゃんとBIOSで設定した順番にSRCU42Xのファーム>AIC7899のネゴ
と表示されました。
最初どうやってもAIC7899が先に認識されてしまい、すげぇ悩んだ記憶がある。
確かオンボードのi82559のBIOSも、ネットワークブート使わないんで、ここで切ってたような気がする。
設定したのがだいぶ前の事なんであんましハッキリ憶えてないですが、今仕事場なんで夜家帰ったら確認しますね。
268267:04/08/16 19:18 ID:RPCa+vcB
確認しました。
オンボードを復活させて、AIC19160も追加で挿してやってみました。
BootのHard Disk Drives項目で並べた順にSCSIのBIOS画面出ます。
i82559は漏れのカンチガイでした。
ものっそい一瞬だけ表示されてるわ。
多分NIC BIOSの方で0secだか1secだかに設定してるっぽい。

今P3TDLEのマニュアル落として見てみたけど、これにも同じ項目あるんで
多分同じ事ができるハズですよ。
269Socket774:04/08/16 19:26 ID:jWQjZIgZ
>>264

エラーチェックはパリティ
エラー訂正がECC

じゃなかった?
270Socket774:04/08/16 19:57 ID:gveqYgqb
925x出ないね。
271X5DAE:04/08/16 21:19 ID:tgP0QU2t
>>268
レポ乙です。
次回再構築の参考にさせてもらいます。
272255:04/08/17 01:07 ID:qGKHrwLi
Reg付の機能了解しました(ECCはErrorCheckCorrestの略ですよね)
でもモジュール2枚しかさしてないのでたぶん関係ないです
そもそもメモリにエラーあったらw2kでもおかしくなるでしょうし

結局P3TDDEのオンボードRAIDへのXP導入できてる方いないんですよね?
273Socket774:04/08/17 01:13 ID:vBSmaAJG
どうして、あんなオンボードRAID使うのかなぁ。。。
使わなきゃいーじゃん。。。
274Socket774:04/08/17 01:14 ID:qGKHrwLi
>>272 ErrorCheckCorrectでした失礼
>>273 いや、使えないって確認できれば外付け買ってきますけどね
275Socket774:04/08/17 01:20 ID:vBSmaAJG
>>274
多分ね、シリコンイメージチップ搭載のS-ATAの格安RAIDカードに
WDのRaptorでも繋げた方が幸せになれるかと思いますですよ。。。
276Socket774:04/08/17 02:12 ID:xI/HPZo/
277Socket774:04/08/17 09:36 ID:FG+UBnUA
>>272
ECCは1ビットのエラーなら訂正できるから少しは意味あるのでは。
ただ頻度は1ビットエラーなら10年使い続けて1回あるかないかで
2ビット以上のエラーは生きてるうちに遭遇できない程度。
…と知り合いの組み込みハード屋さんが言ってた。
278Socket774:04/08/17 17:45 ID:wAnPOdKb
Regはアドレス線に対するバッファだよ。モジュール内にアドレス信号を蓄えて
1クロック分ディレイさせ、次のクロックに同期してアドレス信号をメモリチップに
渡すことで、各モジュールのチップへアドレス信号が同時に到達するようにする。
データ線についてはアンバッファードのまま。

必然的にデータが出てくるまで1クロック遅くなるが、対応チップセットでは1クロック分
早くアドレス信号を送出することで、遅れが相殺されるようになっている。

次世代FB-DIMMでは、データ線についてもバファリングするようになるかもしれない。
DDR2→DDR3とバースト転送がどんどん速くなるにつれ、複数モジュール構成が
とりにくくなり、サーバーなどではメモリ容量が頭打ちになってしまうと予想されているから。
279Socket774:04/08/17 22:23 ID:Z+gsqXoZ
X6DA8-2でcorsair製reg+ecc1024M*2で使ってます。
・・・がMemtest86が起動と同時にシステムダウンするのはなじぇ?

電源不足(Antec550)か?

ちなみに
2.8G*2
HDD SATA 200GB*2
Scsi 36GB
VGA PCX5900
PCI MTVX2004HF

280Socket774:04/08/17 22:36 ID:eT721hZo
>>279
どうしてその程度の切り分けも出来ない人が手を出すのかなぁ。。。
最小構成での動作状況、ちゃんとチェックしたの?
281Socket774:04/08/17 22:40 ID:Z+gsqXoZ
最小構成でシングルチャネルのときはmemotestいったんだけどね・・・
282Socket774:04/08/17 22:53 ID:eT721hZo
>>281
Zippyの700W買ってきな。
283Socket774:04/08/17 22:56 ID:VSX/sZEY
ネタにマジレスカコワルイ
284Socket774:04/08/17 23:04 ID:T1p1Xmyq
>>279
Memtest86はreg+eccメモリで正常な結果出さないよ。
AleGr Memtestでテストしてみなよ。
285Socket774:04/08/17 23:04 ID:eT721hZo
>>283
 ∩∧ ∧
 ヽ( ゚∀゚) アヒャ   
   \⊂\
    O-、 )〜
      ∪
286Socket774:04/08/17 23:05 ID:Td7LWQGM
P3DR3ユーザーですが、最近PCが不安定なんでもしや、と思ってママンを見てみると
九つほどコンデンサが液漏れ、膨張してました。orz
とりあえず購入店にメールしてみたけど、修理費がかかるようなら買い換えも考えないと。
初自作で背伸びして買ったママンなんで結構愛着はあるけど、今更な板でもあるし。
287Socket774:04/08/19 01:56 ID:VPw/t09H
そろそろ引退させた方が・・
288Socket774:04/08/19 02:56 ID:OM4fKHLN
他スレのテンプレのコピペで悪いが。。。

「温かく他界へ送り出すのも紳士の心得」
289Socket774:04/08/20 00:13 ID:IUY0/RTF
SuperMicro の 4U Server Case SC742i-420
http://www.supermicro.com/products/chassis/4U/?chs=742
等の前面下側にある 3.5inchi ベイって IDE の HDD は
入りますか? 確か店でみたときは SCA の HDD 用だったお思ったのですが。
HotSwap できなくてもいいから IDE を入れたいです。
290Socket774:04/08/20 00:31 ID:sTOH0XDt
>>289
SC742iならOKだけど、SC742Sは駄目かと。
サイトに書いてある通りじゃない。よく嫁!
291Socket774:04/08/20 03:32 ID:+S6a5Kie
バックプレーン外せばただの3.5米なだからIDEでもなんでも入ると思うよ。
漏れはSC742T-550でIDE入れてる
292Socket774:04/08/21 13:11 ID:U8USjg3H
SuperMicroのM/B BIOSの更新履歴が書いてあるドキュメント類ってありますか?
X6DAE-G2を使っているのですが、>>2のポインタ先にも>>2から落としたBIOS zipの
中身にもその手の情報がないみたいでして...
(R1.0->R1.1の差分を知りたかったのですが。。。)
293Socket774:04/08/21 15:58 ID:Kpm6zWTj
漏れも知りたいん
294Socket774:04/08/22 08:40 ID:kAu84aGy
とりあえずX6DA8-G2購入時のBIOSから1.0Cに更新したら二カ所変わってた。
Auto Fan Controlの設定項目とPCI Configurationの表示が変わった。

PCI Configurationの表示は最初PCI Slot#1-#6まででどれがPCI-ExpressかPCI-XかPCIか分からなかった。
BIOS更新後は
PCI-X 100MHz ZCR Slot #1
PCI-X 100MHz Slot #2
PCI-X 133MHz Slot #3
PCI-Exp X4 Slot #4
PCI 33MHz Slot #5
PCI-Exp X16 Slot #6
と表示されるようになった。

295Socket774:04/08/22 15:09 ID:E8CLaG+i
今は1.1が出てない?
296220:04/08/22 19:47 ID:IEfqkSoz
>>220

事故レス。代理店経由で●から回答きました。

現象を確認したが、全ての組み合わせで起こる訳ではない。Biosを再度チェック
し、修正が必要なら今後のリビジョンに反映させる、とのことです。

 ATXでPCI-X(例えパチもんでも)が3本も使える、ということでこのマザーを選び
ましたが、まだGA-8KNXP Ultra-64の方がましだったかも?

 後、使っている人は少ないと思いますが、ACARDのAEC-6890とは相性があり
ますが、こちらは修正の予定はない、とのことです。
297Socket774:04/08/23 01:33 ID:kwOjXlrd
> 後、使っている人は少ないと思いますが、ACARDのAEC-6890とは相性があり
>ますが、こちらは修正の予定はない、とのことです。

P4DCE+II + AEC-6897 も動かず_| ̄|○
298292:04/08/24 01:20 ID:Be8fq6XL
>>294
レス、ありがとうございます。
時期が時期だけにE7525のErrata対策かなともguessしたのですが、
UIの改良などの小幅な変更だけという可能性もありますね。(^ ^;
OSを入れ替える時などにRev1.1も試してみたいと思います。
299Socket774:04/08/24 16:08 ID:iU8cuSWt
>>296>>297
ACARDとの相性で修正なしってことは、ACARDが規格外の動作してるってことかな・・
300220:04/08/24 20:43 ID:12oRRP+K
>>299

 ●社の回答としては、「他の拡張カードとの親和性も検討した上で対応できない
と判断」という事らしいです。

また、前回は書き漏らしていましたが、他にもDriverのインストールに失敗や成
功してもOS上からカードを見失う&BOOT不可に陥る等、なかなか楽しい挙動をし
てくれました。

 今までAEC-6880,6890と使ってきましたが、Raidカード複数枚使用時のトラブル
が少なく、重宝していたカードなだけに、正直●社の回答には?です。
(マザーは異なりますが、ICH5-R+Sil3114 or RocketRaid1540や3Ware7000-2+
RocketRaid100 or Fasttrak TX2000等の組合せで問題なかったです)
301Socket774:04/08/25 01:56 ID:UYAnzYSI
>>300
想像するに、ACARDに合わせると、他のメーカーの仕様に合わなくなるから
でないかな・・
302Socket774:04/08/25 02:15 ID:Qv+w3LQX
●社のマザーに糞ACARDを載せるなってことだよ。
303Socket774:04/08/25 09:19 ID:zf/+h8bU
>>300
改行の基準が分からん。
縦読みかとオモタ
304Socket774:04/08/25 10:10 ID:yT03JHpA
●としては「ACARDなんて知らないよ」ってことかな
>300がどう考えるかは知らんが、前から●はこういうメーカーだと思ってた
鉄板使えば極めて安定するから離れらんないけどな〜
305Socket774:04/08/25 10:59 ID:XMpupuVh
OEM先の企業が「カスタムBIOS作れやモルァ!」って言えばすぐにやってくれるんだけどね>●
個人の自作ユーザーの場合、頻繁にパーツ変えるだろうから、不安定になる要素は
少しでも廃したかったんじゃない?
306Socket774:04/08/30 04:29 ID:1Fn9fTSe
>長い間Intelのパートナーであり続けたServerWorksとSuperMICROが
>Opteronプラットフォーム製品の投入を計画しているようだ。
ttp://www.septor.net/archives/49986341.html
もう1年半も経ってるから、止めちゃったのかなー・・
307Socket774:04/08/30 05:40 ID:egYhBumu
計画は計画。
夏休みの計画を最後まで実行する香具師なんかいないだろ?
308Socket774:04/08/30 13:22 ID:ct6Jz6MT
nForce4 Ultraと同時期に出る…といいなぁ
ServerWorksのチップセットならSuper●からOpteronママンが出るかもしれんし
309Socket774:04/08/30 13:23 ID:ct6Jz6MT
ぁUltraじゃねーやnForce4Proだ
310Socket774:04/08/31 16:05 ID:Tmtsq5bO
ServerWorks + Super● + Opteron
最強の予感(;´Д`)…ハァハァ
311Socket774:04/08/31 17:59 ID:nIRonjA5
ServerWorks (゚听)イラネ
312Socket774:04/08/31 22:32 ID:XaV/iuPO
まぁ、オンボードIDEがまともに使えないって事なら、
ServerWorksもnVIDIAも大差ないんですけどね。。。
313Socket774:04/09/01 18:29 ID:/YCb55ca
ServerWorksって、そんなにダメぽなのか・・
知らなかった
314Socket774:04/09/01 19:00 ID:Kv9OmMz4
まぁSUPERMICROが採用してるくらいだから
サーバー用には実績あると思うけど、個人向けじゃぁないんだろうね
315Socket774:04/09/01 20:38 ID:8y0Ss1xU
つかServerWorksでIDE使うって発想が出てくるのが不思議
316Socket774:04/09/01 21:22 ID:HUFt8KT9
>>315
普通はそうなんだけどね。
自作やってりゃSCSIではなくて、安価なIDEにお世話になりたいって人が
DualCPUに手出してくる事もあるし。
本来不必要である部分に、自分は使いたいからって理由で
性能期待しちゃうってのはあるんでないの。
値段も値段だし。
まぁ、そういう人はServerWorks以外使っとけって言えばその通りなんだけど、
一種のブランドとして惹かれる部分はあるのかなと思ったり。<Super●のServerWorks
317Socket774:04/09/01 21:41 ID:jiyQYo5t
IDE以前にServerWorksのAGPって選択がそもそもあり得ない。
GC-WSなんか採用した製品殆どないし。
FullSCSI狙いとしても今時SCSIのFDDとか光学ドライブ探す
苦労考えると・・・。

個人でServerWorks使う用途なんか考えられない以上、
ブランド力もないでしょ。
318Socket774:04/09/02 04:43 ID:mpOfiPZL
ServerWorksは知らんがSuper●のマザーは作りが良いから安心できる


まぁ何事にも例外はあるわけだが
319Socket774:04/09/02 11:10 ID:jle22PVS
>>317
偏見持ちすぎだと思いますよ。
確かに使えて当たり前な時代に、使えないデバイスがある事自体おかしく思うのは当然ですが、
例のAGPもRADEONシリーズが24h運用に適さないようなフリーズを起こすすらいで、
ゲフォFXシリーズは今の所ノースのヒートシンク弄らんでも特に問題無く使えるしね。
IDEが使えないのも一部のHDDとCD-R/Wくらいだし。
というかこの辺のクラスのM/B買うヤシなら、HDDなんてSCSIかIDEでもRAIDカードくらいは挿すと思うぞ。
更に何もFDDまでSCSIにする必要も無い訳で。
しかもSCSIなFDDってSuperFroppyくらいしかナイだろ・・・。
アレはアレでオートイジェクトが好きで使ってた時期はあるがなw

まぁアレだ、「いつかはクラウン」じゃないが、その世代毎に憧れのブランドってのがあるんだよ。
320Socket774:04/09/02 23:20 ID:p6KWMIcn
オプがDual Core出してくるみたいだけど、●から良いマザーボード出してくれたらなぁ…。
321Socket774:04/09/03 00:53 ID:c/oQhbKA
XeonもDual Core出してくるよ。
322Socket774:04/09/03 06:09 ID:Fo94r+6W
Xeonのデュアルコア・・
デュアルコア+デュアルコア X2(HT)で、8CPU(物理CPUは4)
WindowsXP Proで動くんかな・・
323Socket774:04/09/03 09:22 ID:jYcRbibq
XP Proは物理2CPUまでしかサポートしてないでそ。
324AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :04/09/03 10:59 ID:1u+Qkda8
>>322
2003鯖使えば問題なし
325Socket774:04/09/03 23:19 ID:7RmU4wUm
漏れ、312なんだけど、ちょっと見なかった間に
なんか凄い方向に議論が進んでいましたね。。。

ServerWorksもnVIDIAもIDEの出来の悪さでは五十歩百歩でも、
膨大なI/O負荷かけた時の挙動とか、チップセットの性能の
本質の部分が雲低の差って事が、このスレに目を通す人なら、
そーいうニュアンスを敢えて言わなくて理解出来ると思って
多少シニカルに書いたんだけど、
理解して貰えない人がいて、ちょこっと残念です。。。

まぁ、>>317 氏は多少極論を述べられている感は否めませんけど、
漏れも経験則的にServerWorksチップのマザーは鯖機で用いるのが
王道で、WSっぽく使うのにはそれなりに無理を伴うと思いますですよ。。。
326Socket774:04/09/04 02:03 ID:XExBM3rp
無理って所がちょっと理解に苦しむが

そこまで無理が伴うって理由を教えて欲しい。
327Socket774:04/09/04 02:16 ID:XExBM3rp
>>325
うはwwwごめwww
素直にレス読み返せばよかった・・・_| ̄|・∴ ●

まぁ、そんなこと行っててもServerSet III-HEなWS使ってるわけで。
hp製のPentiumIIIベースWSね。マザーの製造はTyanって話だけど
オンボードIDEはCD-RWドライブ一台のみ。
HDDは64BitPCIに29160経由で。
328Socket774:04/09/04 08:59 ID:Y9O04VR9
>>325

雲低の差・・・・・。
329Socket774:04/09/04 16:19 ID:w1O59lZV
雲泥の差
うんでいのさ

「うんれいの」だと思ってた・・・( -.-)
俺は一体何年生きてきたんだろ
330Socket774:04/09/05 10:16 ID:C/utSqih
P8SAAのサンプルを見てきた。今月中には出るらしい。
ECCメモリが使える新ロットの925Xみたい。
331Socket774:04/09/05 15:49 ID:i/MZcZr3
>>330
今度出るFSB1066MHzのP4に対応してるのかな・・
332Socket774:04/09/05 18:29 ID:C/utSqih
>>331
ならいいね。しかしDDR2のECCメモリも一応
売ってるね。秋葉ではフェイスにある。
333Socket774:04/09/06 03:16 ID:tfcukUjZ
Pentium® 4 LGA775 Package 800MHz FSB , Celeron® 533MHz FSB
ttp://www.supermicro.com/products/motherboard/P4/925/P8SAA.cfm

FSB1066MHzは新チップセットが出るの??
それとも既存マザーのBIOSアップで対応できるんだろうか・・
334Socket774:04/09/06 14:38 ID:/79FFdxS
P4SAAが突然動かなくなりました。
いきなり電源が落ちたので電源変えてみたけど変化なし、
CPU変えてみても変わらず、
最小構成にしてもビープ音すらせず。
LEDだけは光ってる。
という症状でした。
335Socket774:04/09/06 21:32 ID:4SVsGy+I
形状の変化した電解コンデンサとか無い?
336Socket774:04/09/06 21:47 ID:7w/rnRAb
妊娠イヤン
337Socket774:04/09/06 23:00 ID:/79FFdxS
>>335
よく調べてみるとDIMMスロットの隣にあるコンデンサの側面の
一部が焦げたような色になっていました。
指摘されるまで気がつきませんでした。
どうもありがとうございます。
338Socket774:04/09/06 23:45 ID:ysqthPqi
>>337
それは電源故障でマザーがショートして焦げたんだな。
焦げてたらだぶん保証きかないと思うぞ。
339Socket774:04/09/07 23:09 ID:d+7+KnPX
P3DMEなんだけど、キーボード無しでも起動させるには、BIOSのどこをいじれば良いんでしょうか?
鯖として使いたいんですが、キーボード外してすっきりさせたい…
340Socket774:04/09/08 09:47 ID:btQIcuad
知らん。
USBのキー坊刺して、起動後に抜くんじゃダメか?
341Socket774:04/09/08 12:16 ID:rbt/essF
>>339
普通はキーボード無しでもKVMスイッチにはつけるだろ。
342AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :04/09/08 12:48 ID:asjoM5Tb
>>339
BIOSの最初の方のページにエラーの種類でキーボードエラーで
ストップにしない設定っての無いっすか?
343Socket774:04/09/08 13:04 ID:QbUgwt26
P3DMEはAMI BIOSだからAWARDのhalt onをno errorにするのとは違う
344AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :04/09/08 15:07 ID:asjoM5Tb
ありゃ、失礼しました・・・
あの頃のAMIってWinBIOSでしたっけ?それはもっと前だっけ?
345Socket774:04/09/09 02:53 ID:6NiDKqup
まほろんCPU
346Socket774:04/09/09 08:32 ID:nH8EkmzP
>>339
ttp://online.plathome.co.jp/detail.html?scd=11690128
みたいなのをつけるってのはダメっすか?
347Socket774:04/09/09 20:24 ID:BUXnPMIl
というか鯖にDMEって大丈夫?

いや、昔、ショップの動作保証メモリやらRegメモリやらSM電源やら手を尽くして
結局DRxにして本当に叩き割ったんだが
交換が発表されたのはそのしばらく後…
348Socket774:04/09/09 22:00 ID:joIqQdPB
DMEはチップセット周辺を強制空冷するのは必須
349Socket774:04/09/12 10:42:06 ID:VDNpSVF1
X5DAL-TG2の消費電力を計算してみた。
推測が多分に含まれているとはいえ、母版だけで50Wとは予想外だったな。
それとも既知ですか、そうですか。

Volt       1.2/1.3  1.25  1.500(VID)  1.5    1.8    2.5    3.3    5
E7505 MCH   3.2    0    2.1      0.6    0     6.8    0     0
Intel ICH4    0.0    0    0       0.97    0      0    0.61    0
Intel P64H2   0.0    0    0        0    2.66    0    1.3     0
CK408    .   0.0    0    0        0    0      0    0.36    0
82546EB      0.0    0    0        0    0      0     0     1
SiI3112A x 2  0.0    0    0        0     0      0     0    0.68
Totals(A)     3.2    0    2.1      1.57   2.66    6.8   2.27  1.68
350Socket774:04/09/12 10:42:36 ID:VDNpSVF1
>>349の続き

                                                        Totals (A)
3.3V        0     0    0       0      0     0    2.27   0    2.27
5.0V        0.832   0    0      0.471  0.9576   3.4    0    1.68   7.3406
12V        0      0    0.2625   0      0     0    0     0    0.2625

( 3.3 * 2.27 ) + ( 5 * 7.3406 ) + ( 12 * 0.2625 ) = 47.3(W)

引用元 http://developer.intel.com/design/chipsets/e7505/guides/25193403.pdf
引用元 http://www.intel.co.jp/jp/network/connectivity/resources/doc_library/tech_specs/spec_pro1000mt_dual_server_adapter.htm (Intel 82546EB)
引用元 http://www.lsilogic.com/files/docs/techdocs/storage_stand_prod/megaraid/SATA150_users_FR_ver02_PDF.pdf (Silicon Image SiI3112A)

82546EBとSiI3112Aはチップ単体の消費電力が不明だったので、それぞれのチップを
搭載したPCIカードの消費電力を参考にしました。
351Socket774:04/09/15 01:59:59 ID:SYJC1voA
ケースなんだが、今SC742iつかってるんだけど
これにSC742Tのホットスワップ部一式を移植することって可能?
できたとしてもホットスワップ部単体じゃあ売ってないか・・・
352Socket774:04/09/15 02:36:20 ID:se32Ne9q
>>351
SC742iって、HDD搭載用の3個箱と4個箱が付いてるやつだよね?
それ、箱を抜いて、がらんどうになったケースの内側にレールみたいなもんがある?
もしあるんなら、HDDキャリアが挿さるんじゃないかと思う (思うだけで確証なし)
そうなら、TのバックプレーンとHDDキャリアを買えばイケるんじゃないかな。
これは念のため、どっかの販売店に確認とった方がいいと思う。

ちなみに俺はSが出てすぐ買ったんだが、
後日発売になったSCSI 2chバックプレーンを買って交換した。
SCSI 2chバックプレーンはmyspecでも売ってたが、BLESSで買った。三万いくらだった。
TのバックプレーンはFANATICで実物を見たことがある。2万円しなかったような。
キャリアも売ってるよ。
353Socket774:04/09/15 04:33:44 ID:hp64uEih
>>351
漏れもmyspecでCSE-SATA-742とCSE-PT17を3つ買ってiからアップグレードしたよ。
ttp://www.myspec.com/?cnt=shopping&category=03051797&gsw=1&sort=&mkcd=59
354Socket774:04/09/15 06:26:37 ID:SYJC1voA
>>352-353
すばやいご返事サンクス
355Socket774:04/09/15 14:29:24 ID:wfE+9dyl
ちょっと教えてください。

弟にもらったP4DCE+のマシンがなんか妙に冷えないなあと思って中を見たんですが、
どうもCPUクーラーのファンの通気方向と排気ファンの方向が逆向きなんです。
排気ファンは筐体の後方、外へ向かっていて、CPUクーラーのファンは筐体の前向き
の回転方向でついてるんです。

で、とりあえず180度逆向きに着け直したいんですがXEONのクーラーを外した経験も
なく、Pentium4のものとは明らかに違うリテンション。
おそらくXEON用リテールだと思うのですがどうやって外したらいいのでしょうか。

1.壊さずに外すのにコツとかありますか?
2.外したクーラーを180度前後を換えてつけて平気でしょうか?
(つまりAthlon/Pentium4用のように上下が決まってたりしますか?)
3.クーラーごと交換するとしたらどこのメーカーの何がおすすめでしょうか。
(CoolerMasterのCyprumシリーズの評判が良さそう?)

ちなみにケースはEnermaxのCS588ProのRev2以降のものっぽいです。
現物は弟のとこで何台かまとめて導入した予備機なので今までは全然使われていな
かったようです。

ちょっと長くなってしまいましたが、お知恵拝借いたしたく、よろしくお願いします。
356Socket774:04/09/16 09:37:16 ID:PnpUSopQ
4.ころしてでもうばいとる
357Socket774:04/09/19 18:59:29 ID:hLdbSs24
スレが盛り上がらない…。もっとネタになるボード出してくれなきゃ>●
358Socket774:04/09/20 16:56:55 ID:MoSf99LO
このスレも●らしい安定っぷりを発揮しています。
359Socket774:04/09/20 18:21:59 ID:mDg9+UE6
自作板的には安定すぎってのも問題だな
360Socket774:04/09/20 19:34:11 ID:qU+K/McM
安定不安定だけが話題っつーのもアレだが
361Socket774:04/09/20 21:26:37 ID:xcgxHtMT
>>359
コンデンサ1個適当に選んで抜いてみ。
きっとお前さん好みの基板になるぞ?
362Socket774:04/09/21 18:55:21 ID:1VDQ+f4a
ここの住人はXeonユーザーがメインなんだろうけどいつになれば
925X出るんだろ?
363Socket774:04/09/22 00:30:03 ID:7XXK+KZx
お前がageなきゃ来週に出てたのに><
364Socket774:04/09/22 07:55:02 ID:47PmDcbc
じゃあ、もう一回age

これで再来週だね。
365Socket774:04/09/22 08:21:34 ID:bPbGt/8e
でも、俺は今のところ手持ちのE7505で充分だし。
次は恐らくオプいくし・・・・。
366Socket774:04/09/22 11:17:59 ID:FB2pZnLI
マトがPCI-Expressのカードを出すまでは、E7505で引っ張る。
367Socket774:04/09/24 10:27:30 ID:wAW47pwV
Noconaがマズそうなので、X6DA8も食欲をそそらない。X5DA8で当分逝く。

65nmデュアルコアまでは見送りだな。90nmデュアルコアマシンの爆熱を
処理する自信ないし、何よりも複数台起動した時にブレーカーが落ちそうで怖い。
368Socket774:04/09/28 03:42:38 ID:QePgpvFf
♪・64マザーまだー? チンチン
369Socket774:04/09/29 03:58:07 ID:cod19yyz
そういえば、X6DA8(E)にDVStorm3(2・1)と刺すと、正常に動作しないっぽ
風の噂で聞いた。
370Socket774:04/09/30 17:21:21 ID:BpXI7p1C
X5DAE使ってるんだけど、このマザーでSCSIなりSATA
からbootさせたい時ってBIOSのブートメニューのどれを上にもってくればいいの?

Adaptec39160とエスカ8506-4LPつけてて、BIOSのブートメニューから
「ハードディスク」「リムーバブル」「CD-ROM」「GE〜」ってやつしか
選択できないんだが・・・orz
371Socket774:04/09/30 18:26:05 ID:kw5xQPS/
>>381
マトw
372Socket774:04/09/30 20:21:34 ID:P0dEYKtl
P8SAA出たー!!
373Socket774:04/09/30 23:48:30 ID:B+nePaYR
>>381さんの発言が楽しみだな。
374Socket774:04/10/01 02:04:58 ID:txj9mER9
勘違いしている奴があまりに多いのでいわせてもらう。Super●は孤高。突然スマン。
だがもう我慢ならねえ。P3TDE6-G、しかも中古を使ってまだ3年の俺だが、いわずにはいられなかった。

ちょっとベンチうpに行った先のサイトで、よく「Super●いいっすねえ」などといわれる。
俺のは中古だしPenIIIだし、別にそうでもないっしょ。でもなんかいわれる頻度が高い。
なんでよ?謎だった。

しかし、この間気付いた。声をかけてくる奴はほぼ100%Pentiumを使ってるんだよ。
Super●やTyanじゃない。その他のメーカな。AsusとかAOpen。
ひでえ奴になるとECSとかBIOSTARとか。あえて「その他のメーカ」と呼ばせてもらう。

そいつらの「Super●いいっすねえ」の中には「同じPentium使いの仲間ですね」ってニュアンスを感じる
ことに気付いたんだよ。冗談じゃねえって。仲間じゃねえよ。
「俺のマザーのバスは64bitPCIとつながってるんだぜ」みたいなオーラも感じる。つながってねーよ。
完璧に気のせいだ。ふざけんな。

Super●と他を比べてどっちがいいかなんてことはいうつもりはない。Super●を使ってる奴はそんなことは
いわない。Tyanを使ってる奴もそうだろう。AthlonやOpteron使いでも同じだ。
その板が好きで使ってる奴は他を認めつつも他を羨まない。自分の選択に自信を持ってる。
「その他のメーカ」を使ってる奴はそうじゃない。Super●やTyanの栄光につかりながら
「その他」を使ってる。きもち悪い。一番手に負えないのが「その他」のIntelを使ってる奴らだよ。
IntelってだけでSuper●と同列だと思ってる。いや、信じてる。心の底まで信じきってる。
ありえねえ。同列なわけねえだろ。いっしょにするな。死ね。

誤解のないように言っておくが、Tyanには敬意を表してる。Tyan使いは「その他のメーカ」使い
とは違う。Super●を羨まない。精神が違う。

もう一度いうが、Super●は孤高。
その他のメーカとは違うこと、そして明確に区別されるべき存在であることを忘れるな。
375Socket774:04/10/01 02:07:04 ID:kCUr7gDh
>>374
関係者乙
376Socket774:04/10/01 02:58:02 ID:g6nGpK1a
SupermicroがOpetronにも進出してくれれば嬉しいんだが。
377Socket774:04/10/01 03:13:14 ID:SeKNP8km
>>376
出たら速攻で買うと思う
まあ出さないだろうけど
378Socket774:04/10/01 07:26:46 ID:ldXKCBMU
>>374
ちょっと面白い
よかったら元ネタのガイドライン教えてくれ
379Socket774:04/10/01 08:58:17 ID:+807W8ZJ
スカイラインのGT-Rをネタにした、同形式のを読んだことがあるなぁ。
380Socket774:04/10/01 10:32:56 ID:GJZMpXKj
NSXじゃなかったっけ?
381Socket774:04/10/01 11:02:05 ID:+807W8ZJ
>>380
いや、読んだのはここ数日の話なんで間違い無いです<GT-Rで
自分も乗ってたんで、アハハでした。
382Socket774:04/10/01 11:03:19 ID:fR8jAEXH
NSXは孤高のガイドライン
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/gline/1095626882/
383Socket774:04/10/01 11:11:47 ID:+807W8ZJ
をを、元ネタはNSXだったんですね。
(ってスレ違いスマソ

ところでX5DA8なんですが、BIOSを1.2bにしたあたりから、POST時の
SCSI-BIOSが見えなくなったんですが、これ仕様なんですかね?
SCSIのHDDはまともに使えてるんですが、なんか気になって…。
384Socket774:04/10/01 20:07:10 ID:ypnM89UY
>>383
SCSI BIOSの設定変更で画面に出るメッセージ制御できる。
POST Display ModeがSilentになっているから変更しる。
AchとBch両方設定しないと駄目。
CTRL+A連打でSCSI BIOSには入れるだろ。
385383:04/10/02 01:03:16 ID:91hjTssv
>>384
おお、早速お教えいただきありがとう!
BIOS内の項目はチェックしたつもりでしたが、気付かなんだorz

■ POST時のSCSI-BIOSが見えなくなった。
POST時にCTRL+AでSCSI-BIOSに入り、
Additional Option

Advanced Configuration

Post Display Mode
と入り、変更でした。

↑こんな事で困るのは自分だけかも知れないけど、
もし居たらの場合を考えて…。
386Socket774:04/10/03 08:53:55 ID:Y4T9/cds
昨日アキバに行った時、JRの階段を上ってくる痩せた中年のオッチャンが、
両手にSuper●の青い箱をぶら下げていた。つまりSuper●マザボを
2個も買ったというわけだ。くやしー
387Socket774:04/10/03 14:31:21 ID:Z39LUKB/
イイナイイナー
388Socket774:04/10/04 08:52:02 ID:1zqhn/hY
Super●を二箱一気買いですか・・・。
俺は、1枚毎にしか買えていないっす。

389X5DAE:04/10/04 09:07:30 ID:h5NZCGMH
保守用予備とかかもね。
390Socket774:04/10/04 10:20:42 ID:1zqhn/hY
X5DAL-TG2は一枚だけ。
P4SAAは予備一枚有り。

X5DAL-TG2は、予備もう一枚ほすぃ。
391Socket774:04/10/05 04:41:31 ID:84TgW4qh
ファナティックの紙袋がカコイイ
392Socket774:04/10/05 04:49:00 ID:a8J3bMRA
pu
393Socket774:04/10/06 21:45:26 ID:cclfPhj6
だれか>>370の質問に答えてやれよ
394Socket774:04/10/07 00:16:27 ID:nfAm7Vhj
>>370
BIOSのBootセレクトのところにインタフェイスが出てるはずだが
ついでに言うとPCI BUS設定で特定スロットのBootBIOS読まないように
設定できるから複数枚使っている場合は適宜設定しておくとよろし
395Socket774:04/10/08 00:11:57 ID:GASjaOrL
>>370
+キーと-キーを使え。
396Socket774:04/10/08 00:39:05 ID:YN35pgQd
P8SGA 、SATA0(プライマリマスタ)と 2(セカンダリマスタ)で
らぷたんを認識してくれない。
スレーブなら認識するし起動もするが、なんか気持ち悪い‥‥。
397Socket774:04/10/09 05:35:15 ID:fB3so9Ld
シリアルATAって、マスター・スレーブの概念が無かったような・・
398Socket774:04/10/09 19:39:23 ID:3Xqa4E0K
>>397
そう思ったんだが、P8SGA の BIOS ではそういう表現になってる。
便宜上のものかな? なら気にしないで使うYO!
399Socket774:04/10/09 23:09:17 ID:wfoeGXa4
>>398
ICH6って使ったことないけど、なんかBIOSの設定で(所謂)マスターが使えない
設定になっちゃってる予感がするなー
400Socket774:04/10/10 13:52:39 ID:D8qzfdCP
すまん。ちょっと助けてくれ・・。
X5DAEなんですが、
BIOS画面が出て、ブートシークエンス!?って言うんでしょうか。
BIOSで設定したBOOT順にデバイスを探しに行くのが異常に遅い・・・。
またOSインスコするにもなかなかCD-ROMを読みにいかない。
またその後、画面の左上でカーソルが数分点滅したあと、
やっと画面が切り替わる・・。
以前は変な挙動は無かった。
半年ぐらい置いたままで、昨日再度組み始めて、
OSはいったん入れる事ができたが、
深夜にBIOSを1.3にアップしてからは、
OS(WinXP)もまともに入らない・・。

これはMBが異常なのでしょうか・・・。
それともBIOSのアップに失敗でもしてるんでしょうか?
構成は XEON2.4 FSB400 X2
DDR REG 512X2 Crucial
HDD IDE 160GB
DVD-RW
VGA (RADEON G550 FireGL などいろいろ変えてみたんですが変化無し。)
の最小構成です。
CMOS クリアなどの基本的なことはしてるつもりです。
何かBIOSの設定等、大事なことを忘れてるんでしょうか (T_T)
どなたか知恵をお貸しくだされ。
401Socket774:04/10/10 14:07:34 ID:qhoYxUIP
X5DA8だけど、うちはこんな感じだよ。
2台載せてるIDEのHDDと1台目の光学ドライブは画面だ出た瞬間には認識されてるけど、
2台目の光学ドライブとマウスのイニシャライズに妙に時間が掛かる…。(30秒くらいかな)

Install等はすんなりいったけど、この部分のモッサリがカナーリ悲しい。
860ん時はこういう事、無かったのになぁ…。
402400:04/10/10 15:19:16 ID:D8qzfdCP
>401
レスありがとう。
もう少し構成を変えてチェックしてみます。
403400:04/10/10 22:47:43 ID:c1Z/bSRX
原因はつかめませんが、事故解決しました。
BIOSを再度更新して、
ドライブ変更&39160+SCSI_HDD にしたら、
おかしな現象は無くなりますた。
わけわかんね・・・。
404Socket774:04/10/10 23:34:14 ID:/vWcDKVZ
>>403
かなり大がかりな変更ですな
解決というより回避か?
405Socket774:04/10/11 00:30:52 ID:sKy4HoJP
>>400
IDEケーブルの先っちょにスレーブ、中間にマスタードライブ繋げてないか?
406400:04/10/11 05:43:18 ID:tUkdCteq
>>404
確かに回避かも。
現象が出てる間、MBが壊れたかと思って、
ものすごいブルーでした。
修理に出したら、なかなか帰ってこないだろうし。

39160はOKですが、29160は現象が出たし。
実際は構成は色々かえました。
407400:04/10/11 05:49:01 ID:tUkdCteq
>>405
>IDEケーブルの先っちょにスレーブ、中間にマスタードライブ繋げてないか?

それはさすがに何度も確認してます。
IDEのHDDは手元に1台しかなかったし。
408X5DAE:04/10/11 07:57:58 ID:Dt5GjgkL
ウチのDAEはそんなことないなぁ・・・
ブートはSCSIだけど、IDEのHDDとDVD-Rつないでるし。
相性??
409Socket774:04/10/11 12:20:34 ID:sKy4HoJP
>>407
それならDVD-RWとHDDをそれぞれ別ケーブルでマスタードライブにしる。
410Socket774:04/10/12 00:03:42 ID:5d6LFnyH
411Socket774:04/10/12 01:16:50 ID:iEQRiOTR
深度下がりすぎage

X6DAL-G買おうかどうか迷い中。
各雑誌のXeon記事見るとE7525ではDDR266には対応してないような
記述がしてあるけどこれ間違いですよね?
S●の公式で対応謳ってるし。
412Socket774:04/10/12 02:51:56 ID:29R75zzn
>>410
●ってDualメインボードのイメージしかないんだよな
Singleって?というイメージしか湧かないな
413Socket774:04/10/12 04:26:25 ID:JSKpSq5k
>>410
シングルでPCI Express ×16+PCI-X てのはやはり無理なんか・・・・・
414Socket774:04/10/12 04:45:22 ID:qeuhNdrV
PCI-EX対応のSCSIカードとエスカが出れば、もうPCI-Xなんていらないんだけどね
415Socket774:04/10/12 04:53:31 ID:GrNjY2fS
2GBのPC2100ECCRegメモリが2本余った。
X5DAE動作保証済みなんだけど、オクに出したら需要あるかなぁ?
416Socket774:04/10/12 11:05:22 ID:DbHp4Rss
>>411
あんまり参考にならんかもしれんがX6DAE-GならDDR266メモリで動いたよ。
DDR400は動かんかったが…
417Socket774:04/10/12 23:56:33 ID:OsJX4wzs
>>415

PCパーツトレードセンターへGo!

http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1096281823/

オクやったこと無かったんで、ここでelite1600とDDS-4を当時必要としていた
パーツとトレードしたことあり。
418Socket774:04/10/13 20:33:12 ID:Hgbot6wT
>410
これでやっとRAGEともオサラバだな

419Socket774:04/10/16 19:54:47 ID:gHAS69gM
>>416
X6DAL-Gは普通のDDR2メモリで動くの?
ECCやレジスタードたかすぎ
420Socket774:04/10/16 19:55:20 ID:gHAS69gM
X6DAE-Gだった
421Socket774:04/10/16 23:24:37 ID:noLT+lJN
P8SAAを買ったんだけどDDR-2のECCメモリが無いね。
元メルコのを注文したよ。受注生産品らしい。
価格改定で出た頃は12万してたのが半額になった。
512MBの2本セット品。
422Socket774:04/10/17 13:48:15 ID:pb5Tod0T
>>421
別にECCじゃなくてもたいして変わらないような・・
423Socket774:04/10/18 18:58:32 ID:mdcrqtZj
質問です、20pinのATX電源に20pin→24pinの変換ケーブルを使用して、
XEONマザーで使用するのは可能のようですが、
最近出ている24pinのATX電源をXEONマザーで使用することはできるのでしょうか?
また、24pinのいわゆるEPS電源と、ATXとしか明記されていない24pinのPSUでは何がどう違うのでしょうか?

Supermicroのページで見ても"EPS"という表記がないので混乱しています。

To ensure system stability, a 400W (minimum) ATX power supply
[8-pin +12V AND (20 or 24-pin)] is required.

424Socket774:04/10/18 20:14:04 ID:jn7TfYoR
>>423
その電源のスペック表を並べて、穴が開くほど眺めてみれ。
明らかに違うところが数箇所ある。
425Socket774:04/10/18 20:36:53 ID:SGZEL+al
>>423
要求するアンペア数が違ってたような
426423:04/10/18 23:22:07 ID:GlALfAbG
レスありがとうございます。
>>424
電源のアンペア数は確かに数字が違っているようです。
もっとも、数字が何を意味してるかはよくわかりませんでした。
>>425
M/Bのマニュアルをひっしで見ましたが要求するアンペア数はわからなかったです。

今はZippyの500w(鮒扱い)を使用していますが、ファンの音が気になるので、
電源を物色しているのです。
静音を求める種類のものでないことはわかっていますが、
比較的静かで、安心できる電源などあれば、紹介してください。
427Socket774:04/10/19 00:52:52 ID:fOcsjJBe
JETPOWERの電源は作りが丁寧だったな。
428Socket774:04/10/19 01:51:30 ID:m07//HEx
うちはTagan(サイズが売ってるやつ)の480Wを出たときからだんだんと買い足して計4台使ってる。
単体の騒音は電源ユニットに耳を近づけてやっと「あ、回ってんのね」ってわかる程度。

参考までに構成はこんな感じ。

P6DCEにCPUがちょい遅くてXEON2GHz×2、Cyprum-Zeroと12cm・1200回転ファン(21dB品)×2、
512MBECC RIMM×4、Quadro4 980XGL。CPU部は前後貫通の自作ダクト、バス・HDDとは隔離。
この構成でCPU温度は夏場に見たとき45度前後(ビデオカードは買い換えたい・・・)。

ファイルサーバーにP6DC6、ビデオ以外上とほぼ同じ構成でHDD×8。

残り2台はP4SCT、CPUにP4/3.2GHz、DDR400ECC1GB×4、GeForce6800無印+ZAV02。
こっちはCPUクーラーにPAL8142だったかな、38度くらい。

Tagan、静かでいいですよ。24ピン、8ピン、4ピン全部揃ってるし、ケーブル類は予めツイストして
あるし、何より黒い。4台とも動いてても寝られます(^^
429Socket774:04/10/19 02:16:19 ID:tY4GyMjM
へぇTaganかぁ。別に無音にこだわるわけじゃないんでいいかも。

ていうか>>428の構成を見ると、HDDがうるさくて電源の音が聞こえないというオチでは・・・
ホンマにHDD10台以上回して寝られるんですかいな。
430Socket774:04/10/19 02:40:29 ID:m07//HEx
あー、HDDは容量足らなくなって途中からATAなんで・・・。
サイレントシークにしてケースに入れてしまえばさほど気にならんですよ。
きちんとしたつくりで重量のあるケースなら共振もあんまり気にしなくてもOK。

静かにし始めたのもその辺からですね。SCSI構成の時はもう諦めてました。
少々遅くなった分はRAIDでカバー。
・・・っつーかギガイーサをトランクでもしない限りネットワークで飽和します。

電源単体の騒音についてはテスト用の起動ユニットを使って通電してます。
フルでまわしたときと比べてもさほど差はない感じですね。
431Socket774:04/10/19 19:25:47 ID:V9vFLR2E
Dual Core Xeonは当分出ない(2006年Q1に延期だが、どうせまたキャンセルだろ)。
なんだかゾッとしないが、X6DA8-G2を買うしかないんかのう。1年半は使えそうだ。
432AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :04/10/19 23:28:53 ID:JAHlumKG
>>431
4GHz以上のP4キャンセルって事はNoconaも高クロック品出ないのであ?
433Socket774:04/10/20 08:33:30 ID:iA3dfNXY
Xeonは当面伸びなさそうだから、
●はこの機会にオプのまともなボードを出して欲しいな
434Socket774:04/10/20 21:25:57 ID:fLVFJCiC
P8SAAが出たけど来月にi925XE版が出るそうだよ。
待ちかな。あとはCPUの価格か。
435423:04/10/20 21:59:39 ID:vRbjHcrk
みなさん、レスありがとうございます。
taganかっこいいですね、日本に入ってきて日が浅いんで、
あまり情報がないのが残念です。
どっかのスレで故障報告があったような記憶がするのですが?
ドイツのメーカーのようですが、どこで作ってるのでしょう?
どっかのOEMなんでしょうか?

http://www.nipron.co.jp/products/pcs/atx/pcsa470pe2s.html
日本製ということでなんとなく安心のようですが、出力が弱いようですね。

●ユーザお勧めのEPS電源、できれば静かなやつ、
なにを選べばいいのか・・・・
436Socket774:04/10/20 22:16:18 ID:481aO8hP
437Socket774:04/10/21 00:59:41 ID:YeraRK5M
HECは個体によっては●マザーと相性悪いからヤメトケ
438サンボスレの人:04/10/21 03:48:57 ID:KiXyCZnF
>>423=435
Tagan480使ってます.

X5DL8-GG Xeon1.8GHz 256Mx2 海門80Gx2 CDROM
で動いてるです.

●のFANがうるさいので電源の音は殆ど聞こえないっす.
439X5DAE:04/10/21 06:35:04 ID:HU6DK3hS
true550EPSってもう売ってないのかな?
WS用途なら結構静かだし、1年使ってるけどへたれる様子ないし。
440Mtecマンセー ◆MtecXc0/Co :04/10/21 21:30:32 ID:OST4W+wF
>>439
先週買いましたよ。静かさに感動した(w
441Socket774:04/10/22 06:02:11 ID:l35UP8lw
ナツカスイ
442Socket774:04/10/23 16:05:17 ID:m3SeQBoz
安定保守
443Socket774:04/10/23 20:52:20 ID:4EyxX4sz
 
444AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :04/10/23 21:52:46 ID:4Z8C+I2O
TRUE550EPSは静かだけど設置状況が悪くて負荷掛けると結構
熱くなるのねん。
445Mtecマンセー ◆MtecXc0/Co :04/10/23 22:13:58 ID:L9csVZdQ
まほろ氏はデバイスの数が多いですからね。
446Socket774:04/10/30 08:40:24 ID:Y7BuyJZb
SP-645/650はPCの電源OFF時も
電源ファンが常に低回転で回ってるとのこと。
SP-420以降 背面赤ボタンの妙なレイアウトで
通常のATXケースには取り付けづらかったけど
背面赤ボタンの位置が内よりになったので
取り付けやすくなったようです。

そろそろSP-401RA12Vが逝きそうなんで
電源変えたいけど家PCで使ってるんで
低速っつっても回り続けるのはちょっとなぁ
447Socket774:04/10/30 09:09:05 ID:diDWZvrs
>>446
本当に静音なの>SP-645
どなたかレビューを
448Socket774:04/10/30 10:50:57 ID:8SFJ8xCS
>>446
常時動く部分があるのが不安と言えばそんな感じがするけど、
電源断でも僅かに通電するから、電源ケースがかえって温かくなる機種もあるからなぁ。
どちらが良いのだろう。
449Socket774:04/10/30 15:14:05 ID:mdoGfHbu
>>446 & >>447
SP-650使ってますが、
確かに電源OFF時でもファン回ってますね。

SC743i-650でケースごと購入した物なのですが、
電源の騒音よりもケースファンの騒音が大きいというか
吸気音が高音を発するので電源の騒音所の話じゃないです。
なにせSC742i-420が静音ケースに思えてしまうレベルですから。
450Socket774:04/10/30 17:06:15 ID:FmIrDmZW
7044A-i(ケースはSC743i-645)使っていますが電源の音は静かですし、FANが
低速の時は全体もかなり静かといえます。だだし、負荷をかけてやると
SC742i-450より爆音になります。
451Socket774:04/10/30 21:00:13 ID:d5tOLw2L
>>448
hpとかのサーバも電源OFF時にファン回ってる
もちろん低速だけどね
452Socket774:04/10/30 22:53:02 ID:QQbW7X3+
X5DAL-Gのユーザーです。

このマザー、PCIが
 PCI-X 133MHz × 1 
PCI-X 100MHz × 1
PCI 33MHz × 1
PCI 33MHz × 1
の計4スロットです。

現在、3スロットが使用中です。
PCI-X 100MHz × 1
しか空いていません。

このスロットに、33MHzのカードを刺すのはどうなんでしょうか?
 PCI-X 133MHz × 1 ⇒ Adaptec SCSIカード 29320A
PCI-X 100MHz × 1 ⇒ Matrox Videoカード G450_PCI
のようになります。

PCI-Xに、33MHzカードを刺すと、他のスロットにも影響があり
両方が、33MHzになってしまうので注意などと、よく目にします。
「PCI-X 133MHz」と「PCI-X 100MHz」がそれぞれ独立しているのか、
それとも干渉しあう存在なのか色々調べて見たのですが
結局わかりませんでした。
ご存知の方、情報もらえませんでしょうか。おねがいします。
453Socket774:04/10/30 23:26:23 ID:mjSffKlI
>>452
マニュアルのPDFファイルの24ページ見れ
454452:04/10/30 23:42:24 ID:QQbW7X3+
>>453
レスありがとうございます!

回路図、ずーとにらめっこしていました。
たぶん、「干渉しない」が正解だと思ったんですが、
これで合っているでしょうか?
(すみません、機械モノに弱くて....
455Socket774:04/10/30 23:56:08 ID:mjSffKlI
ボード持ってないからわからないけど
68ページの Frequency for PCIX#3/GLANにあたるところを変えるのだったら、
LANには影響あるのかな?
456452:04/10/31 00:12:58 ID:UR5niJOD
>>455
レスありがとうございます。
お前、Super●使う資格ねえ!
と罵られそうなんですが、

なんで、「PCI-X #2」と「GLAN」の表記が一緒なのか
前から不思議に思ってました。
一緒の命令系統なんですね。

ということは、33MHzに引っ張られて
LANが遅くなってしまうのでしょうか。

LANが遅くなっても構わないのを承知で刺したとして、
「PCI-X #1」には干渉はしないということで
判断してもよいのでしょうか。
何度も申し訳ないです。お願いいたします。
457Socket774:04/10/31 01:31:17 ID:gYt8bwtN
>>456
だからそうだって書いてあるじゃん。
っつーか挿してから考えろよ。
まぁ3.3Vで動くかしらねーけど。
458452:04/10/31 01:43:14 ID:UR5niJOD
そのとおりですね
どもです。
459Socket774:04/10/31 07:45:22 ID:CkVbLYWn
http://www.supermicro.com/products/motherboard/P4/925/P8SAA+.cfm
俺はこれを待っている。この925xeはECCメモリは未サポートのようだ。
460Socket774:04/10/31 10:48:43 ID:llx+usVM
見れないよ
461Socket774:04/10/31 11:47:10 ID:CkVbLYWn
>>460
FileNotの画面で良いんです。
俺もこの画面しか出ません。
P4EEとセットで買おうかな・・・
462Socket774:04/10/31 19:12:40 ID:7zn7thQg
>>456
オンボのLANに33Mhzとか100Mhzとか関係ないんじゃないねえ?
463Socket774:04/10/31 20:12:04 ID:FdWOtOIS
>>462
( ´,_ゝ`)プッ
464Socket774:04/10/31 20:52:33 ID:miFFa69H
>>462
( ´,_ゝ`)プッ
465446:04/10/31 22:44:27 ID:rNReD37b
ショップ逝ったんですが
やはりファンが回り続けるSP-650に躊躇して
間に合わせ的に手頃なZippyのEPS500w買っちゃいました。
P4のシステムだしSP-650の半額以下で買えたからまぁいいかと。
P4 3.0CGHz+P4SCTにAtlas10k4 3台&MaxLine2 4台で無事稼働再開。
3年使い込んだSP-401RAよおつかれさん…
466Socket774:04/11/06 20:56:31 ID:rmHxpJ84
高速電脳のキャッシュにあったんだが、
SUPERMICRO i925XE「P8SAA+」11月中旬登場予定
だってさ。
467Socket774:04/11/06 21:02:03 ID:eNgIHcg2
468Socket774:04/11/07 12:19:52 ID:mL+/NfhL
DAT落ちスレをHTML化してもらったYO!
次スレのテンプレにどうぞ

SUPERMICR●友の会 Rev5.0
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0411/06/1065379094.html
SUPERMICR●友の会 Rev4.0
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0411/06/1050919145.html
SUPERMICRO友の会 Rev3.0
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0411/06/1027381867.html
SUPERMICR●友の会 Rev2.0
http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1011/10118/1011886891.html
★SuperMicroマザーボード友の会★
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/979/979045874.html
469Socket774:04/11/07 13:34:13 ID:BxqWHpU2
GoodJob!
やはりSUPER●使いな2ちゃんねらーは
●も買うべきなのかね…

SUPERMICR●友の会 in ●板 ってなー
470Socket774:04/11/09 15:37:15 ID:I1ZwPGrP
(●^o^●)
471Socket774:04/11/09 21:29:07 ID:BrW+OmwW
PIIIDMEなんですが、AUXコネクタは必須ですか?
電源に付いてないんで、どうしたものかと。
472Socket774:04/11/10 02:00:32 ID:tk/2T9qD
>>471
P2補助電源は
刺さなくても動きます。
しかしマザーにコネクタがあるってコトは
メーカー推奨だと思うんで
コネクタあるならつけたほうがいいんではないかと。

ちとP3DRE実機で試してみましたが
要求された出力に満たない電源(使い込んだ電源等)だと
P2補助電源刺そうが刺すまいが起動しないです。
473Socket774:04/11/11 20:12:45 ID:5GdO4HWw
471とは別人ですが、この度オークションにてPIIIDMEを落札
まだ電源も入れてませんが、メモリなどに関してかなりのじゃじゃ馬とのうわさ...
・MEMTEST86
・仮組み状態でWin2kでデフラグ
あたりを考えていますが、これだけは相性出しにやっておけといったテストはありませんか?
とりあえずは手持ちのPIII750MHzをDualでPC100(Non-reg)256Mを2枚、もしくは4枚で考えています
474Socket774:04/11/12 00:05:59 ID:uym5I5Vr
>>473
MEMTEST86でエラーが出ないからといって安心するな。
メモリはReg付きじゃないとまともに動かないと思え。
ちなみにECCは不要。というか未対応。
475Socket774:04/11/12 00:41:59 ID:s+yctdo6
DMEは正直糞マザーだよ。
かなり手を加えても不定期に落ちたりする。
476Socket774:04/11/12 01:28:14 ID:0T+BTkvt
そもそもMTH(MRH-S)が高負荷時にエラーが出る欠陥品なので、
DMEに限らずi840世代でSDRAMなママンは処置無しと思われ。
477Socket774:04/11/12 23:18:09 ID:EL5kT5EO
PIIIDME メモリ周りで不具合出る前にコンデンサが膨らんであぼーんしたな
478Socket774:04/11/13 00:07:11 ID:QxMK6fkt
>>477
あの頃のマザーは何処もしょうもないコンデンサを使ってましたからね。
うちのPIIISCEも最後はコンデンサがあぼーんでしたし。。。

>>468
亀レスながら乙です〜。

しかし、あれですね。
Rev1.0の頃からの住人ですけど、
過去スレの自分の書き込みを見ると凄く恥ずかしいですねぇ。。。
479473:04/11/13 01:09:07 ID:y1P+d8ut
>>474、475、476
レスどうもです。やはりそうですか、話には聞いていたんですが...
週末なので、時間を見つけてまずは仮組みして見ようかと思っています
あわよくばTekramのDual BXマザーの代わりにと思ったのですが、だめもとで遊んでみます
480Socket774:04/11/13 01:30:03 ID:fuCVehS3
DMEは遊ぶ分には楽しいマザー。楽しんでくれ!
481Socket774:04/11/13 07:08:43 ID:82cJjrLP
「遊ぶ」というより「マゾる」が正解なのでは?<ドップりマゾなエクスタシー>DME
懲りない面々が大嵌りして、それ以後かの地のハイエンド路線が萎えてった気が…。

RIMMを持ってないなら、素直にP6DBEをひっ張ってくるのが良いと思うけど。
482Socket774:04/11/13 07:51:30 ID:9r+CYhV7
PSTSSR に、1.4-S で作りましたが、
BSP CPU マイクロコードエラー と出て
OSが入りません。
どうすればいいのでしょうか?
教えていただけないでしょうか?
483Socket774:04/11/13 08:24:25 ID:zpS5WqLH
484Socket774:04/11/13 08:53:38 ID:82cJjrLP
>>482
CMOSのClearは やってみました?

それでダメならBIOSのバージョンが古くてCPUを認識出来ないのでしょう。
手立てとしては、Pen3 1.4Sより古い世代のCPUを使ってBIOSのUpdate…かな?
485Socket774:04/11/13 22:59:34 ID:9r+CYhV7
>>484 情報ありがとうございます。
1.5まで出ているようですが
私のは1.3です。
しかしもうカッパーマイン持ってないんです。
とほほ
486Socket774:04/11/16 09:58:38 ID:WoNS97rW
P8SAA+ってどうなのかなぁ、画像見つけたけど。

http://www12.ocn.ne.jp/~agasthya/MyPage/album/agasthya_0/agasthya_112.gif

見る限りSLI対応っぽいね。
487Socket774:04/11/17 01:54:00 ID:AK/umuJI
>>486
ほんとだ。ただ925XEに変えただけだろうと思っていたから
なおさら買いますよ。今日P4のXEが出たし。
488Socket774:04/11/17 02:02:26 ID:azKPmj2u
最近X6DAE-G2買ったんだがこれってSLI対応なんだよね?

てかよくわからないのはチップセットが云々じゃなくて単にマザーの設計でSLI対応非対応ができるって言うことなのか?

じゃなきゃIWILLのDJ800も対応してていいはずだがSLI対応版7527マザー出すからDJ800は対応してないってことだろうし


まあ使わないとはおもうけどけどIntelのRAID高くて・・・
SLI接続で我慢することになりそうだ
489Socket774:04/11/17 02:04:02 ID:azKPmj2u
>>488
7527マザーって何だよ(;´Д`)


吊ってこよ
490Socket774:04/11/17 14:00:46 ID:3gilb+bN
●の♪・64マザーまだですかー? チンチン
491Socket774:04/11/17 21:40:43 ID:LWmGyIe5
>>488
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1112/nvidia.htm
ttp://www.nvidia.com/object/IO_16961.html

( ゚д゚)
 
(つд⊂)ゴシゴシ
 
(;゚д゚)
 
(つд⊂)ゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚) …?!
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0629/kaigai099.htm
ではX6DA8が使われているが認証ロゴプログラムのニュースリリースではSuper●の名前が見つからない。
492473:04/11/20 21:37:10 ID:kywtCfEK
DMEの件で書き込みをした473です
時間がとれず今日になってしまいましたが、DMEにPiii 750Mhzx2、PC100(Unbufferd)256Mx4
G200とIDEのHDDとCD-ROMを1台でバラック組み。
memtest86ではとりあえずエラーなしだったのでWin2kをインストール
ここまで問題なさそうなので、2つ目のパーティションにファイルのコピー、NTFSの圧縮、展開を何度か行い
適当な時点でデフラグ...ここでも問題なし。
SandraのBurn-inでFileBench以外を10回がとりあえず正常終了...ただし、メモリアクセスが多くなるとどこかが発振して"キーン"と小さな音がする
とりあえずはここまでです。
せっかくの64BitPCIですので29160にSCSI HDDと考えていますが...
こんなことで安心してはいけないくらいに、きっと変なとこで落ちるんですよね
493Socket774:04/11/20 22:18:28 ID:pwMIZ7HZ
>>492
DMEは、FSB100のCPUを使えば結構安定する。
その状態で1ヶ月ブルースクリーンでなきゃOKだと思う。
ちなみに、FSB133のCPUだとデフラグは100%氏ぬ。
494473:04/11/20 22:25:50 ID:kywtCfEK
>>493
やはりそうですか、FSB100と133だとチップにかかる負荷も違うんでしょうねぇ
64bit PCI狙いでBXからの乗り換えですので、これ出れそこそこ安定してくれればありがたいこってす
495Socket774:04/11/20 22:39:41 ID:pwMIZ7HZ
>>494
負荷っていうより、FSB133にしてもメモリがPC100でしか動かない(非同期)のが原因だと思われ。
そこの調停の仕組みが糞でアウツというのをどこかで見た記憶が。
PC800使えるDREはFSB133でもデフラグ問題ないしね。
あと、夏場はチップセット周辺を強制空冷してやるといいよ。
496Socket774:04/11/21 13:58:12 ID:QB+Mzkvb
P8SAA+出てないが先にP4のエクストリーム3.46Get。
497Socket774:04/11/21 14:20:04 ID:C88iuMoe
DME、友人からもらってきた。
あれこれやってやっと起動するようになった。
堪能した。

日立チップPC100だとReg付でもMemtest完走しやがらないんですが、
完走出来るモジュールってあるんでしょうか?
498Socket774:04/11/21 14:22:39 ID:YWx4oDKe
>>497
ECC無効にしてる?
499Socket774:04/11/21 15:53:35 ID:C88iuMoe
ECC有効にならないんでしたっけか。
P6DGUなら問題なく完走するモジュールなんですけどね・・・。
試したCPUはFSB100のP3/1GHzと600MHz、FSB133の866MHzと533MHz。
電源かえて再挑戦いってきます。

週末の遊びにはちょうどいいや(笑
500473:04/11/21 22:26:47 ID:4acYl9YY
>>495
いろいろと勉強になります。運用(というほどでもないが)する際の参考にさせていただきます

>>497
同じくDMEで遊んでいる473です。memtestを行ったとのことですがmemtest86でしょうか?
よろしかったらそのときのメインメモリの転送速度を教えていただけませんか?
ちなみに、こちらではmemtest86V3.0にPenIII750x2、PC100Unbufferedで313Mでした
501Socket774:04/11/22 09:51:05 ID:1ZBw/Ckv
i840はECCメモリに対応しているのでBIOSに項目はあるが、
MRH-Sがエラーを起こすので無効にしなければならない。
これは仕様で昔Super●のサポートページに載っていた。
502Socket774:04/11/23 03:47:11 ID:LjDBBFGr
>>497
RegでもECCでもないがPC100のWinbond純正モジュールで未だにバリ安定中。
それまでに3度メモリ交換したが、総じて固まっていたPhotoshopでメモリに高負荷掛ける
作業させてもこやつのモジュールは全然落ちなかった。

ちょち止められないので、後で又報告しまする>memtest
503Socket774:04/11/23 04:12:08 ID:uKC7+ZWh
Photoshopでメモリに高負荷掛ける作業とはどういうの?
漏れのDMEも大丈夫なのかテストしたいんで、教えて。
504502:04/11/23 10:48:08 ID:LjDBBFGr
Memtestの結果ε=ε=ε=ε=ε=(。・ω・)_旦~~ オマタセー
P3-800EBMHz Singleで332MB/s、PASS100%でERRORは0。

>>495
遅延レスだけど、FSB133MHzのCPUにそのPC100のメモリの組み合わせで長いこと
安定していたから、FSBが非同期になるのは関係ない。
やっぱりP3DMEを安定させる要はメモリが全て。

>>503
約4000px*4000px、400dpiの画像をよく加工していたけど、コンマ単位の角度で回転すると
ダメなメモリではかなりの確立でフリーズっと。既に3年前の話だけどね…

ちなみに4年使っていて、メモリやMBよりCPUのほうが先に逝っちまった。(゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ
お陰で右脳が無くなり左脳しかないけど。今じゃファイル鯖用だからいいや。
505503:04/11/23 13:53:44 ID:HgF+nHb+
>>502
なるほど、やってみたけど大丈夫だった。
FSB133でもデフラグOKってほんと?
ウチもFSB100なら行けるけど133は駄目だよ。メモリのミスマッチなのかな。
ミスマッチをある程度吸収出来るのがFSB100って事だろうか。
506Socket774:04/11/23 14:04:54 ID:HgF+nHb+
書き忘れたけどメモリはATPのPC100 Reg でチップはSamsung
Winbondって純正モジュール作ってたんだね。デジカメ持ってるなら写真キボンヌ
507Socket774:04/11/24 20:51:38 ID:sDlaTqbY
すっかりさっぱりダメなのでお聞きします。

P3TDE6にP3-S 1.4×2で使っているのですが、最近WordとPowerpointでフリーズが頻発するようになりました。
負荷の掛かるようなこと(スクロールとか)をするとフリーズして、リセットする他ないのです。
他のアプリではどんな重い作業をしても落ちません。

で、何が原因かと思ってパーツを一つずつ交換していったものの改善されず、
変えてないのはマザーとCPUだけになってしまいました。変えたパーツは
エタシス400→江成350、Reg/ECC 256*4→1024*2、MAN→15K.3、G400AGP→G450PCI→Riva128
OS再インストール、CMOSクリアも当然何度もやりました。

なんだか特定の命令の時に起こるCPUのバグだったりという可能性はないですか?
この板はHE-SLにAGPがあるということで似たような不審な現象があるとどっかのHPでみたのですが
どこだか分からなくなってしまった・・・

これだけ金掛けて切り分けしたので意地でも解決したいのですが、何かお知恵を拝借できませんか。
508Socket774:04/11/24 21:06:57 ID:aHzFWMmu
しょっぱなの「エタシス400→江成350」ってのがアンマリですぅ(笑)
509507:04/11/24 21:32:25 ID:sDlaTqbY
ああWindows2000+OfficeXPでした。

>>508
でもゴテゴテ内蔵してないから充分だと思うのですよ。回転モノはHDD2基だけだし。
HE-SLマザーって消費電力でかいんですか?
510Socket774:04/11/24 22:05:08 ID:aUr4auWQ
いまさらなのですがP3TDDEに河童Pentium3(S-Spec SL4MF*2)乗っけて
CPU一個しか認識しないのですが
どなたか心当たりなどありましたらご教授ください(´;ω;`)
511Socket774:04/11/25 00:49:44 ID:8MlZ/Blz
Officeで落ちるときはOfficeのバグの可能性あり
UPDATEしてないならしておくと吉

スクロールならマウス・キーボードも交換してみるとか

ファイルサイズでかいPPTやDOCとか開くなら
メモリを1本だけで試す

W2Kで現在明らかに使っていないゴミドライバやレジストリエントリを消す

ご参考までに

レジストリの掃除・最適化 Part12
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1099978949/l50

【漢専用】Regseeker【ばっさり上等】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1077077766/
512Socket774:04/11/25 03:54:15 ID:GBLBiC7R
>>510
CPU1と2を交換したりして自分なりにテストしてみろ
513507:04/11/25 13:03:07 ID:QjvE3u5o
>>511
Officeのアップデートはこないだの重大バグのときにやりました。
レジストリも再インストール直後はきれいなはずなのに・・・

いろいろありがとう。ソフト面からも検証してみまつ。
514510:04/11/25 21:26:07 ID:eyaUWl2+
>>512
CPU1と2入れ替えたら認識しました。ありがとうございます。

今はメモリエラーのビープ音と格闘してますががんばります(`・ω・´)
515Socket774:04/11/25 23:10:03 ID:GBLBiC7R
>>514
メモリエラーならビープ音が鳴って起動しないんじゃないのか?
メモリじゃなく電源が原因じゃないのか?
516510:04/11/26 02:07:55 ID:I2QXm/Ng
>>515
Windowsは起動して動作はしますが
ファイル操作やベンチマークでメモリに負荷がかかると
ビープが鳴って固まる→鳴り止むと動く
を繰り返していました。
6pin補助電源のついた電源に取り替えることで
メモリエラーのビープ音は出なくなりました。

時折画面がブラックアウトするのですが
過去ログ(Googleキャッシュ)ではRadeonのドライバについて
触れられてるようで引き続き調査します。

なんというか的確な指摘ありがとうございました。
517Socket774:04/11/26 07:05:23 ID:/RofVcWb
結局、SUPER●のnVidia SLIマザーはどうなるんだろか?
518Socket774:04/11/26 07:54:59 ID:LzWhCHAY
このマザーボードはnVIDIA SLI出来るようになっているな。

X6DAT-G
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041120/image/sssm1.html
X6DAi-G
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041106/image/ssdoco1.html
519Socket774:04/11/26 13:32:29 ID:/RofVcWb
X6DAxユーザーはSLIアダプターの入手はどうしたらよいんだ?
520Socket774:04/11/26 14:41:03 ID:51WYcOlb
64・Opマザーまだー? チンチン
521x5dae_2200s_bios:04/11/26 17:55:42 ID:uv1h9K3e
X5DAE上でAdaptec2200SのBIOS更新(up)を試みてますが、
DOSフロッピーを読み込んだあと、afu.exeを打ち込んでみると、
画面が真っ暗になります。その状態で
エンターを押すと、画面中央左端にプロンプト表示(アンダーバー)が点滅、
さらにエンターを押すとそれが消灯、もう一度エンターを押すと、
4つのFDに分割された新BIOSの内の、一つ目を読み込み始めているかのような
FDへのアクセスがはじまります。
サウンドカード等は抜き、2200Sを刺すバスも3つ全て試しましたが同様です。
どうしたものでしょう?ヒントでも結構ですのでよろしくお願いいたします。

522Socket774:04/11/27 00:08:11 ID:gNAFJ3ZN
刺せるなら32bit Busでも更新できるんじゃないでしょうか

バスタイプ 64ビット/66MHz PCI rev.2.2 (32ビットPCIバス対応)
ttp://www.adaptec.co.jp/product/raid/sr2200/spec.html
523Socket774:04/11/27 00:52:01 ID:a2MyMYuI
>521
日本語モードで実行するとそういう感じの現象になるBIOS updaterが昔あったが、
そういうんとちゃうのん?
524Socket774:04/11/27 06:14:31 ID:HyMTpATG
ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/boot.html#952
これで生DOS作ってもだめ?

>>523
HDD Utilityで日本語モードはダメなのがあって困った記憶があります。。。
525Socket774:04/11/27 10:46:41 ID:OhlTyrsS
>519
本当はSLIアダプターはビデオボードメーカーが販売する物だと
SuperMicroは認識しているみたい。
話によると使う人使わない人いるからオプションで販売する予定らしいよ。

ASUSのA8N-SLI Deluxeは他と違いExpress x16の間に2本スロット
あるからボードメーカーが添付してもおかしくないと思うけどね。
526Socket774:04/11/27 21:29:30 ID:pdiQL8/h
527Socket774:04/11/27 22:14:39 ID:sv8758Qp
物欲が刺激されるようなM/Bですな。
入荷したら速攻購入してしまいそうな自分が怖い。
528x5dae_2200s_bios:04/11/27 22:24:25 ID:lfLUid/S
たくさんのレス、ありがとうございます。
結果的に、BIOSのアップデートに成功しました。

Adaptecのサポートも言っていましたが、Win2kのCD内のmakedisk.batから、
一枚からなるDOS起動ディスクを作成して試してみました。
当初、同じ(=画面真っ暗)でした。

M/BのBIOSでは良く、英語版DOSでないとBIOSアップが成功しなかった経験から、
usコマンドを当初から試していたのですが、Win98から作成した起動ディスクでは、
どういうわけかusコマンドが無いと怒られていたので、上述したように
他の方法・原因を探っていたところでした。

makedisk.batで作成した起動ディスクではusコマンドがありましたので、
これにて英語版もどきにした後、afu.exeを読み込ませたら、
うまく画面が表示され無事にBIOSアップできました。

こういうときに限ってFDDの調子が悪くなったりして、なかなか時間がかかってしまい、
レスが遅れましたが、おかげさまでなんとか解決です。
終わってみたら、目新しいネタでもなんでもなくて、ごめんなさいまし。
SCSI-RAID、マンセーです。起動時に、電車のモーター音のような「ウォンウォンウォン・・・」
は、迫力ありますねー。
529Socket774:04/11/28 00:25:21 ID:Y97hQJ30
>>528
オメ!

因みに私は●のBIOS更新用のFDをちょっといじって
FreeDOS使ってATARAIDやVGA,SCSI等のBIOS更新してます

あと,MSDOS/6.2 があるのでそいつの起動FDのconfig.sysとautoexec.batを
空白にしたただのDOS使うときもあるです
530AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :04/11/28 01:02:46 ID:n4nfqdKh
このスレ見ててCHEV USとか思い出した。
531Socket774:04/11/28 02:29:54 ID:QBjTFWDX
>528
523だよ。
よかったne。
こういう時に備えて、自作erは>529みたいにDOS6.2/Vを一式持っといた方がいいでせう。
漏れもIO.SYS、MSDOS.SYS、COMMAND.COMしかないFDやら
configにASPI8DOS.SYS等が入ってるのやら山程起動FDがあったりする。
入手出来なければFreeDOSとかDR-DOSとか使って(URL分からんが)

>530
Win95からだったっけ?98からだったっけ?
CHEV使うと有効なクセに「USかJP使えやハゲ」とかって言われ始めたの(w
532Socket774:04/11/28 05:19:41 ID:xs+Apl9y
>>528
Win98などの起動ディスクでも、起動時に[F5]押せばconfig.sysや
autoexec.bat無視してくれたような記憶があったような
533Socket774:04/11/28 23:15:30 ID:n/ZigV45
P4SCT購入しました。

IDEコントローラをDisable出来ないのと
FDDコネクタが変なところに有るのが気になったけど
SUPERMICR●ユーザーになれて嬉しいです。

先輩方、宜しくお願い致します。
534Socket774:04/11/29 15:42:58 ID:dEAfOzQ2
凡百の875/478ママンからP4SCTを選んだあなたの目に狂いはありません。

漏れのP4SCTは、CPUクーラーにガリレオ2・タンデムファン仕様。
SUPERMICR●ユーザーは小物パーツも一級品であれ。
535Socket774:04/11/29 16:22:22 ID:y9qU/BIu
ガリレオ2って良いの?
うちはPAL使ってる。
536Socket774:04/11/30 08:16:06 ID:keD0r7rD
む、P4SCTって64bitPCI付いてるのか。いいなこれ。
537Socket774:04/12/01 01:33:50 ID:pQeotfMI
538Socket774:04/12/01 02:09:50 ID:lNsoWZo2
SCSIも付いてないのに4万はないだろ・・・
539Socket774:04/12/01 04:36:14 ID:v9kWLoE3
8層基盤だからそんなもんだろ。
SerialATAIIチップ2個載ってるし。
540Socket774:04/12/01 07:45:48 ID:pQeotfMI
541Socket774:04/12/01 13:01:39 ID:2xBtbsqZ
>>537
正規輸入品じゃなさそうだな、怖くて買えん。
542Socket774:04/12/01 20:07:17 ID:fB+yiezT
●がOpteronマザー出せば売れるのに
543Socket774:04/12/02 04:59:08 ID:oHKqO+Cw
ハードウェア・ソフトウェアの互換性の面で
Intelプラットフォームが(最早今では若干としか言えないけど)有利な面もありますけど
それよりもSUPERMICROだから使ってるというウエイトのほうが大きいです。
AMDのCPUもCPUは優れているもののチップセットやベンダーで損してるところがあるんで
採用するんであれば買いますよ。

でも数年前の760MP事件みたいに
●のお偉いさんが非公式ながら760MPマザー出すかも発言。

(何かの圧力)

Intelプラットフォームマザーのリリースが他社より大幅に遅れる

結局760MPマザーも出ない

というのは本当に勘弁して欲しいので、無茶すんなというのが俺の本音
544Socket774:04/12/02 09:03:30 ID:WyR7TEGA
なんかIntelってドロドロしてるよね・・・
任天堂と似てる気がしないでもない。
545Socket774:04/12/02 11:44:39 ID:7CBpwPbs
どうしてSCSI付きの板はE-ATXばっかりなの?
546Socket774:04/12/02 11:52:49 ID:8t/238LG
>>545
現行品
P4SC8
P8SC8
547Socket774:04/12/03 04:01:36 ID:nqeVhYNR
ServerWorksと組んでOpteronマザー出すっていうのは無かったことにするニダか
謝罪と賠償・・ry
548Socket774:04/12/03 11:51:08 ID:+PlaDraC
>>547
そんな話進んでたんですか?
漏れはBroadcom(ServerWorks)が
AMD64プラットフォームの開発を表明しただけと思ってたんだけど。
前回の例のあるからSUPERMICROはあえて採用せず
TYANあたりが出すんだろうと。

そういや新発売のSUPERMICROマザーって廉価モデルだと
GbEがBroadcomだったりSCSIがLSILogicのモデルもあったりするようで。
なんか違和感あるな…
549Socket774:04/12/03 20:30:15 ID:W2q89lgF
>>548
ttp://www.theinquirer.net/?article=19684

ServerWorksがチップだすのは間違いないと思うよ。写真のマザーはメーカー未公表だけど、
SCSIケーブルがSUPERMICROのものに似てるような。
550Socket774:04/12/03 21:40:27 ID:F25NXywK
なんかものすごい位置に電源コネクタがきてるような・・・。
長尺カードの時代じゃありませんかそうですか。
551Socket774:04/12/04 20:17:00 ID:Wtbp0PLo
i925Xやi925XE搭載M/BってECCメモリを使用できるのは、P8SAAだけ?
P8SAA+は使用できないのでありますか?

教えて識者の方々。
552Socket774:04/12/04 21:55:44 ID:VLFFdlKB
925XEは使用不可>>551
553Socket774:04/12/04 22:01:14 ID:Wtbp0PLo
>>552
thx!

今度使うのは無印P8SAAの方にするか…。
554Z(`Д´Z):04/12/05 05:24:39 ID:jlreYGrz
なんかごついのが出たっすね

X6DHT-G
Serial ATAを10ポート搭載するSupermicro製デュアルXeonマザーが発売に
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/12/04/652936-000.html
555552:04/12/05 08:05:51 ID:8yOaiAXR
>>551
925XE版を待ってる。自分は。
理由はすでにCPUを手に入れてる為。Extreme3.46ね。
556Socket774:04/12/05 13:55:56 ID:zkslsODn
3スレ目ぐらいだったかな?
●のお偉いさんの760MP発言をネタに住人が
モデル名を予想・妄想してた時が懐かしいよ。
K7のDualだからK7Dまでは確定(?)で
サーバー向けならそのあと○○とか
SCSI付きならそのあと○○とか…

そういやモデル名って
○○△▽□
○○…プラットフォーム
△…CPU搭載数
▽…チップセット等
□…付加機能・用途等
みたいな感じでしょうけど
もうそれじゃ収まらなくて -iGSとか -XTGとか伸びまくり
モデル出まくりなんで●の名前考える人も大変だな。
557Socket774:04/12/05 14:08:35 ID:dMitUMMg
初代スレの468からだな
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/979/979045874.html
558ECCメモリ好きな奴:04/12/06 23:40:22 ID:S2gmmEJs
うお、マヂですか?
i925XEってECCメモリ使えないんだ?
i925Xからの進化系なのになんでだろ。バリデーションがマンドクセからか?

ところでi925X系M/Bで「正式に」ECCメモリ対応を謳っているのって、
P8SAAだけだよね?
他社の製品も対応してなかったような気が…。
SUPER●製品は誠実に仕様を満たしていて好感が持てますな。
559Socket774:04/12/07 17:59:25 ID:Zq1JPz1g
MSIが出してるよ
560Socket774:04/12/07 21:05:05 ID:/ZACCZ+3
X5DA8を使ってます。
オンボードのSCSIから起動させているんですが(winXP Pro、SP2は未導入)、
データ用にSATAのHDDを追加したく、
SATA増設ボード及びSATAのHDDを導入しようと想っています。
(すでにIDEポートは、光学ドライブ及びデータ用パラレルATAHDDで埋まってます)

相性問題が発生している(これはやめとけ)ボードってありますでしょうか?
また、設定などで注意することってありますでしょうか。
561Socket774:04/12/07 23:08:16 ID:OA/QqCZz
>>560
迷うことなくDAC-SATA-MV8なのでは。
相性問題は間違いなくないだろうし
起動不可の拡張専用カードだから
カードのBIOSに起因するバッティングや
起動の遅さの問題もない。
Marvell 88SX5081が採用チップなので
これと相性のいいHDDを選べば幸せ。

HDD LEDが●製HOTSWAPベイ専用のため
普通のケースのHDD LEDを繋ぐと
最悪LEDが焼き切れるらしいのでお気を付けを
562ECCメモリ好きな奴:04/12/08 23:59:48 ID:28N0R9pY
P8SAA+って結局ECCメモリ使えるみたいですな。

ttp://www.supermicro.com/products/motherboard/P4/925/P8SAA+.cfm

杞憂に終わってよかったよ。
#しかしPrescott2Mには対応しているのだろうか?

>559氏
MSIの物はECC対応なのですか?
こちらの勘違いだったようでスマソ
563560:04/12/09 00:54:16 ID:sdt9UZhy
>>561さんのオススメにしたがって、DAC-SATA-MV8を買ってきました。
……が、インストールできません(涙)
ドライバを焼いたCDを店がくれたんですが、
何度指定しても、「必要なソフトウエアが検出できない〜〜」でドライバ入れられず。
スロットを変更してもまったくだめ。
もらったCDからHDDにコピーしてやってもダメ。

もらったCDに問題あんのか?とおもいネット上でドライバ探すんですが
まったくみつかりません。

どこにドライバがあるんでしょうか……。
564Socket774:04/12/09 01:03:47 ID:JjxluxMZ
>>562
P8SAAと同時にECC対応版が発売されました。
565Socket774:04/12/09 05:36:40 ID:viA5PGUI
>>563
INFファイルをインストールしたら
ドライバリストで見えるんじゃなかったっけ?
566Socket774:04/12/09 06:52:10 ID:viA5PGUI
>>563
デバイスマネージャでドライバの更新選んで
X:\WindowsIAL\install
に入ッテール mvsata.inf を選択するよろし.

※X=任意のドライブ
567560:04/12/09 12:13:26 ID:sdt9UZhy
それが……その場所指定してもだめなんです。

で、検索せずに〜の方から無理矢理ドライバ指定したら、
>>565、566さんの言うとおり、mvsata.infが選択できるようになり、
で、(同じ)機名が二つ登場します。

が、どちらも「windowsが互換性をみつけられない」などと警告を受け、
それでも無理矢理いれると、
デバイスの起動失敗(コード10)で、アボーン。

いったいどうなっているんだろう……
568Socket774:04/12/09 16:02:03 ID:viA5PGUI
Serial ATA総合スレの226
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1099755849/226

のドライバCDイメージ
ttp://www.uploda.net/cgi/uploader1/index.php?page=27 [upload16068.zip]

を見た限りではドライバによる選択肢は
[Marvell Serial ATA PCI-X Adapter] だけに見えるんですが....
569560:04/12/09 17:07:29 ID:awFYSfqj
>>568
ええ、その「Marvell Serial ATA PCI-X Adapter」が二つでてきます。
どうやら片方はAMD64用のっぽい?
片方はハネラレてインストできず、
もう片方は、なんとか入れられるものの、コード10エラーで動いてくれず。……
うう、アダプテックのでも買ってこようかなぁ。。。
570Socket774:04/12/09 17:37:39 ID:viA5PGUI
>>569

>片方はハネラレてインストできず、
というのは,どの様な表示でハネラレますか?

mvsata_AMD64.inf - the driver INF file for AMD 64bit Windows

らしいので, mvsata.inf の方でいいと思いますが,署名なし
というのであれば,とりあえず突っ込んでみると動くかと思うのですが.

あと,インストしてしまったデバイスはデバイスリストから全て削除
した後に改めてインストする事をお薦めします.

※予想ですがドライバをインストする相手(デバイス)を間違っている希ガス
571560:04/12/09 22:24:50 ID:sdt9UZhy
>>570
windowsが互換性を確認できない、といってインストがとまります。
で、もう一つ表示されるほうは、同じく互換性が確認できないと叱られるんですが、
何故か続行できます。
で、署名無しと叱られて強制的にいれても、
デバイス起動せず、「!」が表示されます。

インスト相手を間違ってるというのはなさそうです。

うーん……。
572560:04/12/09 22:30:53 ID:sdt9UZhy
追記
インストール中に問題が発生しているらしいんですが、
もうこれってXPから入れ直した方が早いのかな(涙)

環境構築するのが大変だから、やりたくないんだが……
573Socket774:04/12/09 22:59:59 ID:Lw6Wzj+z
ダメモトで最新Verのチプセトドライバを上書きで被せるとか、
SP2入れてみるってのはどうでしょう?
574560:04/12/10 00:25:47 ID:5fT4cifw
やけくそでSP2入れてみたけれど、うあっぱダメ……。
575560:04/12/10 04:23:52 ID:5fT4cifw
クリーンインストしてもだめだった・・
576Socket774:04/12/10 04:54:43 ID:QADbvTfC
環境(全体の構成)を晒した方が良いかも知れませんね。
ひょっとしたらパーツ自体の不良なのかも?

私も同じパーツで増設を図りたく思っているので、気になるところです。
577Socket774:04/12/10 08:14:14 ID:7zs1fCYk
>>574
うあっぱ萌え。
578560:04/12/10 12:36:01 ID:5fT4cifw
環境は次の通りです

OS:winXP Pro SP1(SP2も同じ結果)
母板:X5DA8(biosR1.3)
CPU:Xeon2.4 ×2
(以下、插してるカード、上から順に)
ビデオ:Parhelia128(4×のリテール)
Lan:インテル100Pro
サウンド:Delta44



(これらカードを外したり插す位置を更えて、どこにDAC-SATA-MV8をいれてもダメ)

HDD(オンボードscsi接続) 
マクスター15k(320scsi)起動
クアンタム10k3(160scsi)
IDEポートにマクスターのHDD2台あるが、つけてててもはずしててもダメ
光学ドライブ(scsi)
プレクスター12/10/32.5
光学ドライブ(IDE)
4040B

オンボードLanの調子が悪いため(モジュラージャックの接続不良のようで、
電子的に壊れているわけではない)、インテル100をつないでいます。

やけくそで構成変えてOS何度も入れ直したけれど、ことごとくダメ。
カードの不良か、母板がどっかおかしいんだろうか……。
579560:04/12/10 13:05:02 ID:5fT4cifw
追記
もちろん、CMOSクリアしてもダメでした。
二日も徹夜したら、どーでもよくなってきたので
他社のカード買ってきます……
580Socket774:04/12/10 16:12:49 ID:DMBD8OSJ
>>560
ここまでやってもダメなら
カードの不良かもしれないんだし
とりあえず店に持ってったらどうですか?

しかし自作にどっぷり漬かってしまうと
どうせ俺の設定が悪いんだろ、と追い込むマゾっ気が出てきて
店にゴルァするタイミングを見失ったりするんだなこれが。
まぁとりあえずハマってるんだし
電話やメールで店にサポートを乞うのもいいのでは?
581560:04/12/10 18:42:24 ID:5fT4cifw
というわけで、
アダプテックのSATACONNECT(ASH-1205SA搭載)を買ってきました。

いままので苦労は何?ってくらい、あっさりと動きました。
とりあえず、土日にでも初期不良かどうか確かめにいってきます。
不良じゃなかったら……ヤフで売り飛ばすか……。
582Socket774:04/12/10 19:41:27 ID:1jdFX877
乙。うちでは普通に使えてるんだがなあ>SATA-MV8
583Socket774:04/12/11 11:17:17 ID:qrySGiwL
漏れも問題なし(X5DAE+39320R-A)。
ただ、買った時にドライバCDが入ってなくて、
●のHPにも、うぷされてなかったので、店にゴルァ!したけど。
HITACH x4のソフトRAID0でほぼ理論値出てる。
584Socket774:04/12/12 14:54:02 ID:Azr1nPIT
P6SBAって、メモリー総量を768メガにする場合はレジ付きメモリー必須なの?
585Socket774:04/12/12 15:23:41 ID:Azr1nPIT
E7505チップセットは32ビットPCIに不具合があるらしい。
586Socket774:04/12/12 15:35:01 ID:0/Iclq9n
>>585
元ネタキボンヌ
587Socket774:04/12/12 15:42:13 ID:GoFgVsTx
32ビットPCIはICH4じゃなかったのか?
E7505で不具合出るの?
588585:04/12/12 21:38:43 ID:n2iRjRR/
うざーずの中の人が言ってたから間違いない!
32ビットPCI使うんならE7505チップ搭載マザーはやめとけっていってた。
589Socket774:04/12/12 22:17:35 ID:AThQ8Fxc
>うざーずの中の人が言ってたから間違いない!

尚更信用なれねぇ
590Socket774:04/12/13 01:26:36 ID:LZ7qTp/t
>>587
そのとおり、ICH4(82801DB)だよ
同時期の845系チップセットと使われていたものと同じものです
591Socket774:04/12/14 12:53:00 ID:aecesTFH
>>584
マニュアルにはReg.にしろって書いてあったけど動くよ。
まあモジュールによったら不安定になりかねないんでReg.推奨なんだろね
592584:04/12/14 17:08:18 ID:CGkstDkc
今日p6sbaを職場のポンコツマシンのマザーといれかえてみた。
結果は全然ダメ、win98入れようとしても「cabファイルのコピーに失敗した」だの
「command.comがおかしい」だの・・・
メモリーとの相性を疑ってメモリーを変えて見たけど全然ダメ、まるでつかえない。
メモリーじゃないとするとhddか?まさかcd-romドライブじゃないよな、ブート自体は出来るんだし。
593Socket774:04/12/14 18:10:23 ID:1Au0DCCW
>>592
hddやcd-rom接続しているケーブルが腐っているとかゆーのはないだろうか?
594592:04/12/14 18:47:30 ID:CGkstDkc
今ケーブルをチェックしてみたんだが、言われてみればかなりよれよれになってるな。
ただ前のマシンでは問題なくHDDやCD-ROMが動いていたんだし、ケーブルは問題ないんじゃないかと。
自分専用のマシンでも同様なことが起きて、その時はメモリー変えたら治ったんで、今回もメモリーかと思ったんだが見事にはずれ。
HDDとCD-ROMを買い直して、ついでにケーブルも買い直してみるか。それとも「玄箱」に切り替えるか・・・
(ファイル置き場として動かしてたマシンがいかれたんだわ)

595Socket774:04/12/15 14:47:52 ID:sTrHtOjj
SUPERMICRO CSE-PTJBOD-CB1【電源制御カード】
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041211/ni_i_pw.html#ptjbopcb1

 CPUやマザーボードがなくても電源のON/OFFの制御ができるカード。
メーカーはSUPERMICROで、「同社のラックマウントケースをHDDケースとして利用する場合に使う」という。
 白箱入りで、穴の空いていないバックプレートが付属している。
596Socket774:04/12/15 16:15:07 ID:LWtD05oI
X5DAEにGeForce6800GTをFX4000化して挿したけど起動できませんでした。
GTのままだと問題なく動作します。
X5DAEと6800GT、どっちを窓から投げ捨てるべきですか?
597592:04/12/15 19:17:15 ID:fxuuM6t/
結論として、メモリーがいかれてたみたい。
じゃんぱらでサムソンのレジ付きを買ってきて交換したら、無事インストールできた。
598AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :04/12/15 19:26:54 ID:DmU1sOYQ
経験上、OSのファイルコピー連続失敗はほとんどがメモリ。
たまーに光学ドライブ。
599Socket774:04/12/15 21:02:53 ID:2IXFcE9J
以前OS自体が原因だった、って例もあったけどね(W2K SP2+Patch)
600Socket774:04/12/16 23:09:21 ID:wZdcaKTB
601Socket774:04/12/17 15:56:40 ID:C/l+/dDa
ワインもあるのか。
「水」なら持ってるんだが・・・。
602Socket774:04/12/17 18:56:21 ID:SWUlDZGe
>>600
優秀な代理店向けに贈られたものようですね
ウザーズももらったのかな?
603Socket774:04/12/17 21:23:03 ID:OFp7/23t
925XEとメモリ買うからくれ>>600
604Socket774:04/12/20 01:32:03 ID:LU3+/l54
新宿のじゃんぱらに、X6DH8-G2があったぞ!(6万円だった)
しかし、あんなハイエンドマザーの中古を買うやつがいるんだろうか?
605Socket774:04/12/20 14:31:58 ID:Sl0fxj+N
>>604
発売後間もないアイテムだから、コンデンサとかを心配する必要は無いと思うが、
未開封品や新同品だったら万引き被害品だろうな〜

606Socket774:04/12/23 02:50:58 ID:yDIVDLXp
マザボにWatchDogがあったので設定してみたんだけどフリーズもしていないのに定期的にリブートしちゃう。
なんかアプリとかあるんでしょか???
607Socket774:04/12/24 02:10:07 ID:8HEIBs3V
WatchDogTimer....
608Socket774:04/12/24 02:48:08 ID:I9qdD7Qi
質問させてくだしー
P3TDDEを押入れから引っ張り出して来て動かそうと思ったんですが、全然動かないです。
BIOSが上がってこなくて、モニタに何も映らない状態。
んでPOSTcodeLEDは3つとも赤く光ってます。

このLEDの光る場所がHEXコードに当たると考えていいんですよね?
んでその場合は赤く光ると1、緑色だと0だと推測してるんですが、どーなのかわかる人居たら教えてください。
LEDのD16、D17、D18を123とした場合のHEXコードはVideoInitalizationとの事で。
Xabre400、GF4MX440、Savage4eXtremeと挿したけど全滅orz
なんか怪しいとこあったら指摘してくれると助かります。構成はこんな感じ。
Pentium3 800EB*2 同ステッピング
P3TDDE
SAMSUNG純正PC133 512MB
青筆FSP350-60BT

よろしくお願いします。
609Socket774:04/12/24 04:27:57 ID:Anl6ojbA
電源変えろ
610Socket774:04/12/24 10:48:08 ID:XqHHu/zj
>>608
ビデオカードを外した状態で起動したときエラービープが鳴るかどうかをまず試せ
普通なら ピーピピ と鳴る(らしい、pdfマニュアルにそう書いてある)
611608:04/12/24 19:10:47 ID:I9qdD7Qi
電源変えてみたけど変化無しorz
ビープ音はピピピピピピって感じでLongBeepなのかHighBeepかわかりづらい。
HighってのはピピピピピでLongはピーって解釈で良いんですかね?

変えた電源も以前同じマザーで動いてたから
やっぱマザーが死んじゃってるのかもしれませんね。
SILENTKING S-ATAがダメだったんで今晩のうちにSSRP-TOP370P4もトライ。
612Socket774:04/12/24 19:32:49 ID:I9qdD7Qi
あー800EBシングルにしたらBeep音がピって鳴る、SystembootになったけどVGA挿さなくても変わり無し。
んでCeleron1AGHz挿したら何事も無かったかのように起動。

これは河童がダメなのかCPU自体がダメなのかよくわからない('A`)
613Socket774:04/12/24 21:49:39 ID:aIGZ3Upr
>>612
800EBって、FSB133MHzだっけ?
メモリー臭くないか?
614608:04/12/24 22:02:09 ID:I9qdD7Qi
あはあははははははPen3が片方だけ動かないんでピン見たら何故か一本折れてる('A`)
ピンアサイン図確認して何のピンか確認したいけど見つからない。

なんであれこれが悪さしてたみたいでした。なんかお騒がせしました。
615Socket774:04/12/24 22:34:41 ID:uZMoFX+l
>>614
ほい
ftp://download.intel.com/design/PentiumIII/datashts/24526408.pdf

68ページからピンアサイン図
616Socket774:04/12/24 23:34:08 ID:I9qdD7Qi
>>615
サンクスです。んで調べたらどーやらAGTL+のInput。
Celeronからピンでももぎ取ってくっつけて悪あがきでもしてみようかと思います。
色々とありがとーございました。
617Socket774:04/12/26 14:21:50 ID:84CYJxfg
ママンまであぼーんしなけりゃいいのだが
618 ◆MiMIZUNCjA :04/12/28 16:59:55 ID:10M9fe+N
メモリを4Gbyteつむと3.6Gbyteぐらいしか認識しないのね・・・。 ( ノ_ ;)
619Socket774:04/12/28 17:32:18 ID:OYuJlL//
>>618

AGPのアパーチャ減らせば3.85GBくらいまで増えるはずだが
620 ◆MiMIZUNCjA :04/12/28 18:00:46 ID:10M9fe+N
AGPのないマザボなんです・・・。P4DME-M
621Socket774:05/01/01 01:32:02 ID:ZJH+lLQR
先輩方、P8SAAってどうでしょうか?

生意気かもしれませんが、
次のメイン機で考えております。ゲームはやらないです。

やがて5年ぐらいで枯れてきたら、
RAIDカード入れて家庭内のファイルサーバーに使用かと。

安定して何ぼなのでこのメーカーなのですが、少し不安です。

すみませんアドバイスお願いします。
622Socket774:05/01/01 12:39:02 ID:pPOT//Wr
初SUPER●購入 & いまさらP3TDDE。
記念age & あけおめ。
623Socket774:05/01/01 18:18:24 ID:tQRSrBxY
>>621
925Xじゃなきゃ駄目なの?P8SGAでもいいんじゃない?
俺は925XEのP8SAA+を待ってるがいつ出るんだ・・・
624Socket774:05/01/01 18:18:33 ID:CiDR37lT
>>621
英語マニュアルと価格が高いことに不満がなければ買って損は無いよ。
625621:05/01/01 23:22:28 ID:dgmesE4Z
レスありがとうございます。
>>623
確かに板だけで1万強の価格差がありますからね。
メモリ周辺(DDR2・ECC・PAT)の違い?だけですからね。
予算も他に回せるなぁ

>>624
英語は不安ですががんばります。
価値があることを信じてお金を払います。

さて、どちらにしようか再検討してみます。
626621:05/01/01 23:25:52 ID:dgmesE4Z
忘れてました。

あとグラフィックが内臓なんですよね。
スロットはあるけど・・
627Socket774:05/01/02 01:14:20 ID:i36mTDxs
P8SAAはECC対応ですよね。
ホームページをみると対応なんですが,他M/Bメーカーの925XはECC非対応なのでちょっと不安で....
628Socket774:05/01/02 02:22:18 ID:IU3WnJNb
>>618
32bitCPUの限界。
どうしても4G以上にしたければwin2000AD鯖かwin2003にして
boot.iniに /PAE というスイッチつければできる。
629Socket774:05/01/02 07:36:35 ID:bzo7blJA
>>621
あとね、P8SAAはP8SGAより良い部品を使用したり6層基盤である事も
価格差にある。P8SAAも最安なら3万を切るけどね。
あとECCメモリ対応なら他にMSIが出してる。
まあ>>624氏の言う通り買っても後悔はしませんよ。
630621:05/01/02 23:41:23 ID:Kjws1UE6
>>629
高品質&6層基盤にスゴク惹かれまして
P8SAAに決めました。

とはいっても自分の用途&スキルには
かなりオーバースペックですけどね。(必要無い)

皆さんありがとうございました。
田舎ものなので、ファナティックの通販で買います。

これからもよろしくお願いします。
631Socket774:05/01/03 01:14:38 ID:pUmXJcJ3
http://www.bestgate.jp/shoplist.phtml?productid=SUPERMICROP8SAA&sort=2&number=20
こんなに価格差があるってどうよ

Fで買っても、Mで買っても(/Eを除く)どっちも正規代理店のステッカーが貼ってある
代理店は違うところだけどね
632Socket774:05/01/03 02:10:51 ID:1+6Ui4fk
正規代理店の最安値はMに間違い無いが、
単純にFがのっけ過ぎてるだけだろ。
633621:05/01/03 02:18:25 ID:ksWPJ4ou
>>631
確かに考えさせられます・・・再検討

すみません最後にスレ違いかもしれませんが、
皆様ならどう逝きます?結局は予算次第ですが・・・

1.P4 FSB1066+DDR2 533で逝くか
2.P4 FSB800 +DDR2 400で逝くか

せっかくP8SAAだから1かな?
634Socket774:05/01/03 04:26:53 ID:CrNXHHTP
メインで使ってたi875ママンが壊れたので,i875マザーで探したんだけど
i865系含めて,他は個人的に(´・ω・`)なメーカしか在庫なかったんで
P4SPA+買ってきた

なんてーか,しばらく図版入り,日本語マニュアル入りなのばかり使ってたんで
ちととまどったーよ
背面ファン(OverheatFanなんで実際は熱あがったら回るんだろうけど)常時回転するのに
ジャンパ変更必要だったりとか
635Socket774:05/01/03 10:14:27 ID:QHMFZMIV
>>621
P8SAA+待ちだけど理由はP4のExtremeEditionを持ってる為。1066版ね。
やはりこの選択だとコストが掛かる。
オールマイティに使うならP8SAAにP4の570Jの方が良いと思う。
636Socket774:05/01/04 18:36:45 ID:KoNsA7Za
P3TDLE Rev 1.0C でHDDブートできないんですが、
29160や玄人のATAカードはもちろんオンボードのATA33からも不可。
BIOS画面すら出ない。他のマザーだとブートできるのでSCSIカードが逝っているのではないみたい。
CDブートは可能で、WindowsのセットアップからはSCSIのHDDは見えている。でも認識に時間がかかる。
何が原因だと考えられますか。
637621:05/01/04 22:08:11 ID:CjJNdIMv
皆さんご意見ありがとうございました。

結局予算の都合で、P8SSAに540を買いました。
今週末に組立てる予定です。

これからもよろしくお願いします。
638Socket774:05/01/04 23:20:44 ID:A8gyHH0J
>>636(アンカ番号ズレてたらゴメソ)
そのHDDって、そのM/B(P3TDLE)でOSのInstallをした物なんですか?

なんか定期的にVIAとかDMEな人が現れますなぁ…
639636:05/01/05 13:25:37 ID:Oc+bDDLs
ジャンパとBIOS設定やPCI挿す位置変えたけど駄目だった。
29160をブートデバイスとして認識してくれない。
CDもSCSI接続だと当然認識しないからATA33接続です。
マザーのBIOSが逝っているのか、
不良品掴まされたのか、謎すぎる。
CDブートできて、画面も正しく映っている以上、メモリやVGAが悪いとは思えないし。

>>638
Installも何もブートできないんだからインストールできません。Winだと一旦再起動するところまでですね。
640Socket774:05/01/05 13:31:18 ID:lyMIMiga
>>639
うんぬ、失礼。
HDD云々ではなく、カードの認識の問題みたいですね。
やはりPCIスロット周りの不良でしょうか。
641Socket774:05/01/05 14:52:55 ID:7w9BYUQ5
先輩方へ質問です

ストレージメインの鯖を組もうと思っているのですが、M/Bはどれがいいか悩んでいます。
暇している方々に答えていただければ嬉しいです。

条件面:
1000BASE-SX、SATA-RAIDなどのPCI-X対応カードを差し、
IEEE1394カードも使い、Audioも欲しい
よって、PCI-Xが3個、5V PCIが2個以上を希望し、
VGA、Soud、LANなど、オンボードであればあるだけ嬉しいです。
SCSIやSATAのオンボードは不要(あってもいいけど)
CPUパワーも最低限で良いので、FSB800対応はどーでもいいです。

候補:
X5DPL-iGM(PCI-X x3、5V PCI x3、E7501)

総合的に判断し、上の候補1択かなと思ってます。
他にオススメありますか?E7501はやめとけってのでもいいです。
意見欲しいです。

お願いします。
642Socket774:05/01/05 15:02:05 ID:Oxk4W4xt
鯖にAudioいるの?
643641:05/01/05 15:07:08 ID:7w9BYUQ5
>>642
別に音楽を再生するわけではないのですが、
タイマーとかでのアラームとか、音が出るのが欲しいのですよ
644Socket774:05/01/05 15:52:06 ID:Oxk4W4xt
あ〜、なるほど。
変な突っ込みしてスマソ。
とりあえず、俺は問題ないと思うよ。
645Socket774:05/01/06 01:57:05 ID:YFT9iZjo
SXじゃなくてTなら大抵オンボードで載ってるけど、HUB側で変換とかじゃダメなのかな。
CPUパワーいらないって言っても、最近のSATA-RAIDは結構CPU依存高めだったり。
逆に533のXEONよりHTつきの800P4のほうがいいかもよ。

以下チラシの裏。

とりあえず音が出ればOKならUSBオーディオアダプタとかでもいい気がする。
1000円とかだし。
あとSoundBlasterAudigy系は安いの除いて1394つき。結構まともに使える>SB1394

チラシ裏終わり。
646X5DAE:05/01/06 10:01:03 ID:bvxyuz93
>>636
鯖でTDLE使ってますが、
PCIスロットの接触というか認識が非常に悪く
IntelのDualPortNicを諦めた経験があります。
(その他カードはOKでした)
スロットを変えるか、何度か抜き差しすると認識しました。
修理上がり品を格安で入手したものなので
こんなものだと割り切って使っていますが、、、、。
647Socket774:05/01/06 11:26:37 ID:fvLEIb60
>>636
うちのP3TDEはOSインストール時に固まったりするなぁ。
あと、ブート時に止まったり。
1度動き出せば何ごともなかったように安定するんだけどねぇ。
不思議なマザーだわ。
648Socket774:05/01/06 17:22:39 ID:hWRmFC0/
>>647
もしかしたら、通電して暖まるまでコケることがある、って感じ?
15年ぐらい前のことだけど、
当時おれが使ってた386機は冬場のコールドスタートがよくコケた。
649641:05/01/06 17:30:56 ID:hUnCfMI0
>645
800P4だとPCIの帯域幅が落ちるので、逆にディスクアクセスが
遅くなると思われますが、PCI-Xの64bit66MHzでも十分なものなのかな

1000BASE-SXはP2Pで接続する予定です。
これは興味本位で使ってるだけですが・・・。

1000BASEはPCIの帯域占有率も高そうなので、
HanceRapidじゃきついと思ってるんだけど、十分なのかなー
650Socket774:05/01/06 18:19:20 ID:YFT9iZjo
んー、確かに。
RAID組んだらそれだけでHanceRapidsの帯域はもってかれるか、溢れますな。
でも、その分ギガイーサがチップセット内蔵だから、と思ったんだけど。
TでOKなら、ってことですね。

用途的にバス負荷が高くなるのが予想されるのであれば、PCI-Xが2系統ある
E7501系も悪くはないですね。
ただ、メモリやらなんやらの価格差を考えて、P4SCiあたりに4GB積んで、キャッ
シュでどうにかするっつーのもひとつの手ではあると思う。

どの程度のユーザー数を相手にするのかにもよりますが、個人的にはファイル
サーバーはイーサの実測と律速出てくれればOKなんで875P+HanceRapids
だったりしてますが。
651Socket774:05/01/06 18:47:52 ID:1cqNHK9U
>>636
BIOSから、SCSIの挿さっていないPCIスロットの
OPTION ROM SCANをDISABLEにしてみるとか
652647:05/01/06 18:57:10 ID:xhv/zaPW
>>648
ん〜、そんな感じかなぁ。
電源を入れた直後は電気が行き渡らなくて、不安定なような感じか?。
2000・XPインストール時に止まるのはNTFSをどうのこうのって所の後だな。
ここを乗り切るとインストールできる。
ブート時に止まるのはXPのロゴの所。

電源を20ピンから24ピンのに換えたら、ずいぶんよくなったけどね。
653Socket774:05/01/06 19:41:15 ID:hWRmFC0/
>>652
電源の6pin AUXをマザーに挿してないとか?
Xeonの8pinはCPU用だけど、Pen3の6pinはメモリ用だったような……違ったかな。
識者のレスきぼんぬ。
654641:05/01/07 09:17:40 ID:vDV9tyRR
>650
>どの程度のユーザー数を相手にするのかにもよりますが、個人的にはファイル
>サーバーはイーサの実測と律速出てくれればOKなんで875P+HanceRapids
>だったりしてますが。

それもそうですね
共有側は100BASEで、管理側が1000BASEーSXのつもりだったので、
ディスクパフォーマンス的には十分かもしれません。
が、SXを使うとPCIバスは帯域足りないでしょうな。
予算的にはどーとでもなりますので、もうちょっと考えて見ます。
655AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :05/01/07 13:43:36 ID:2y0f46zM
>>649
結局PCI-Xの帯域がどれくらい欲しいか?って事になってくるのでは?
300MB/s級のを複数欲しいならE7501でいいと思うんだけど、たぶん。
#Op+AMD8000系はもっと速いので、悔しかったりするけど(笑)

バスの負荷が大きくて予算に問題ないのなら、余裕もって置いて問題
ないのでは。

>>653
3.3V&5V用だったってのは覚えてる・・・
656Socket774:05/01/07 23:20:19 ID:RKoeOylQ
X5DA8/X5DAE BIOS R1.3a
変更点不明
657Socket774:05/01/07 23:50:40 ID:ZmqXlW0C
>656
入れてみたらWinXPでIE6のアクティブウインドウを閉じると
一瞬画面が乱れることがある問題が改善したかも

うちではGF6800GT使ってて最新INF更新してからおかしくなってた。
実害なしだったからよかったけど気になってたんだよね。
658Socket774:05/01/08 00:52:25 ID:JiY7IfYA
>>656
XeonのErrata対応とかも含まれてそうですね
ttp://developer.intel.com/design/Xeon/specupdt/24967844.pdf
659Socket774:05/01/08 03:30:14 ID:IZKQZ9tj
すれ違いかもしれんけど、ちょと質問。

●のX6DEA-G2って最近話題のnVIDIAのSLI対応してるの?

某ショップ店員に聞いたらワカリマセンとかいう答え返ってきて・・・
660Socket774:05/01/08 11:27:34 ID:+73Em8ft
>>659
某通販ショップ店員に聞いたらデキルっていう答え返ってきた。
でもSLIアダプタは付属してませんとのこと。
661Socket774:05/01/08 20:08:18 ID:B/sqWsis
SupermicroのX5DAL-Gを使っておりますが、
BIOSをバージョン1.2から1.3にUPしたら
起動時間がやたら長くなってしました。

BIOSのどこかの項目の設定を変えたりすれば、
起動時間の速さがもとに戻るのでしょうか?

もしくはもとのバージョンに戻せば良いのでしょうか?

ご教示お願いいたします。
662Socket774:05/01/08 22:30:12 ID:FLRM+IsJ
>>661
ロゴ画面でtabキー押してみ
BIOSで設定できるんじゃない?

つうか↓で聞いてみな
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1104689807
663659:05/01/09 02:09:38 ID:eRaWuTNk
>660
サンクス。
SLIアダプタ別個で用意する必要があるわけか・・
果たしておいくらだろw
664Socket774:05/01/09 02:30:28 ID:P+ysjXpc
A8N無印あたりを買ってマザー本体は売りさばく。
665Socket774:05/01/09 12:09:03 ID:/duAfiMO
A8Nに付いてくる奴って長い奴じゃないの?
666Socket774:05/01/09 12:17:14 ID:P+ysjXpc
そうか、短いほうだとMSIのやつじゃないとダメか。
フラットケーブルになってるやつもどっかで見たことあるんだけど、
あれ単品売りしないかなあ。
667Socket774:05/01/09 13:08:15 ID:FNUZO/66
いっそ自作
668Socket774:05/01/12 22:31:24 ID:LiJg13AD
ところで、今更感がありますけど、“もし仮に”今からPenVDual鯖組むとしたら、
M/Bはどのあたりのモノが良いんでしょうか?
単純に興味の問題ですけど。・・・今ひとつ違いがよく分からない・・・。

M/B予算三万以内案 五万以内案 青天井案で教えていただけませんか?
669Socket774:05/01/13 00:15:07 ID:yOVbarn3
>>668
エンコ用途ぐらいならTDVIAとか(スレ違いだけど)
というかServerWorksなチプセトもあるし、どう使いたいのかが重要
670Socket774:05/01/13 00:52:19 ID:oXMlPFvx
TDVIA から X5DAL-G にしたけど、
TDVIAの方がずっと安定してた。 (スレ違いだけど)

VIAチップセットって最初はなんとなくイヤだったけど、
否定する理由もないと思った。

PCI-X or 64bitとか66Mhz PCI 不要なら VIAチップセットもいいかも

使ったことないけど、こんなのもあるし。
http://www.supermicro.com/products/motherboard/P3/VIA/P3TDDE.cfm
671Socket774:05/01/13 02:21:17 ID:G9+tF/gp
>>668

PIII-DRE と RIMM . 安定しててとてもGoo!
slot-1のPIIIもPC800-RIMMも割と安くなったし。

というか、hp辺りの中古のWS(X-classとかkayak)
を買うのが一番安くて手っ取り早い。
672Socket774:05/01/13 02:28:45 ID:ekWdGxi6
うむ、PentiumIII世代なら、やはりP6DGEかPIIIDREだ罠。
673AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :05/01/13 02:33:43 ID:2QxIApfR
知り合いの会社が捨てるマシンだからもってけ状態だってよ。
サバセット+Slot2 Xeon 733(キャッシュは解らない)SCSI付き。

友人はゴミだと思ってたらしいが、念のため電話掛けてきたんだよな・・・
押さえられるだけ押さえておけ、って言っておいた・・・

ストレージサーバで億とか使ってる会社は違うなぁ
674Socket774:05/01/13 03:03:39 ID:aNJ8KvkN
>>671,672
>>670のようなこともあるから安定しちゃうかもよ・・・

>>673
さすがにそろそろゴミ認定してもいいのでは。
675サンボスレの人:05/01/13 06:01:18 ID:poo8OtGt
>>674
貧乏WEB鯖にはもってこいなハードな気がする

つか,ワシが欲しいくらいだyp
676Socket774:05/01/13 07:49:46 ID:zbgXR3X6
>>673
うまやらしい。
677Socket774:05/01/13 09:00:15 ID:+sj4Xffs
>>668
P3TDE6-Gあたりもおすすめ。AGP使わないなら。
678Socket774:05/01/13 20:33:50 ID:VN6Rhoi9
X6DAL-TGに使える電源で安いものはありませんか?
ATXで400W と12V-8pinと12V-4-pinがいるらしいのですが。
679Socket774:05/01/13 22:22:31 ID:NXmmIz4c
らしいって・・・

調べて変えよ(´Д`;)
680Socket774:05/01/13 22:26:33 ID:yOVbarn3
>>678
マクロン460W、もとい玄人460W
1万出せるならAntec True480 S-ATA V2 とか

>>673
漏れもハァハァ
鯖なお店でPIII 500(片肺)メモリSCSIHDDケース付き(ジャンク扱い)
で5kで見たことあるから15kな価値はありそ
681AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :05/01/13 23:28:51 ID:2QxIApfR
>>680
どーやらNECのExpressでOpenGLボード入ってるらしい。
TE4Eだったりしてな・・・
682Socket774:05/01/13 23:51:24 ID:VN6Rhoi9
>>680
レスどうも。
ANTECがお勧めみたいなのでTrue550EPS12V S-ATA(XEON対応)に使用かと思います。
ところでAUXの6PINを4PINに変換するアダプタなんてないですかね?
683AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :05/01/13 23:56:29 ID:2QxIApfR
>>682
True550EPS12Vが買えるならそれでかなり十分だと思います。
これだと4pinと8pin両方ついてるから問題ないのでは?
684Socket774:05/01/14 00:40:06 ID:LSHFE1ve
>>683
True550EPSはやめたほうが・・・
瞬間550w・・・はべつにいいとして

コールドスタート失敗する場合があるのと
Windows再起動を行うと二度とマザーが起動しなくなるという地雷付きなので
ZIPPY辺りがいいよ


といってる俺はTrue550EPSなんだがw

現在新しい電源交換検討中
685Socket774:05/01/14 00:51:21 ID:6R3kbtuG
うちはAntecのTrue550EPS12Vをかれこれ2年使ってるけど、トラブルは一切発生してないよ。
構成が優しいからかな? (2.4GHz*2 MEM1GB SCSI-15K&10K P-ATA7200rpm*2 ラデ9500Pro)
強いて云うなら音的に少し煩いのが不満なだけ。
686Socket774:05/01/14 01:30:03 ID:nSgGbKv5
>>683-685
度々ども。感謝します。
3.OG*2に使用かと思ったのですがやっぱり550ではきつそうですね('_')
ZIPPYは1万円高いからつらいんですよね。それくらい出すなら純正の
SP645-PS Xeon対応 645W電源
http://www.dacs-giken.co.jp/kakakuhyou/server_power.htm
のほうがいいような気がするし難しいです。
TigerMPで使っていたTORIKAの静PW-520NTF/Gが使えれば一番安上がりで
いいんですが。
687Socket774:05/01/14 02:11:19 ID:UoaZvaoI
すげ、1Uの550Wとかもあるのか。さすがだ。
688AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :05/01/14 02:12:17 ID:WxAuBqmx
>>685
ウチもXeon1台、Opteron2台でAntecTrueEPS使ってるけど、全然問題なし。
メインマシンはSUPERMICRO+Antec+ZIPPYの4台接続ですが。

ちなみにSUPERMICRO純正電源+X5DA8でマザボの電源コネクタ焦げた
事ある(笑)とうぜんマザボあぼーん。

まぁNoconaは大食いでしょうから、かなり余裕持った方が安全だとは思います。
689Socket774:05/01/14 02:26:29 ID:kUS8qFTT
>>688
まほろさん、もしや、複数の電源を使っているときにマザボの電源コネクターが焦げたのですか?
690Socket774:05/01/14 02:27:14 ID:UoaZvaoI
XEON3GHz↑×2だと12V系をバカ食いするからね。
200W超とかどうなってんのかと・・・。
総出力400W超のPSUでも古いのは5V系ばっかり強くて12Vが貧弱で、
2.4GHz×2くらいがせいぜいだったりする。
まあP3時代には12Vなんてこんなに使ってなかったからしょうがないけど。

で、E-ATXサイズのマザーをお使いのみなさんどういう筐体使ってます?
691Socket774:05/01/14 04:00:21 ID:VTo3QilU
>>684
漏れも最近になってコールドスタート失敗が100%の確率で起こるようになったよ…
電源変えた方がいいか…
692サンボスレの人:05/01/14 04:04:17 ID:XtQK6zwZ
X5DAE → H700C
X5DL8-GG → CK-1020
693Socket774:05/01/14 04:17:17 ID:UoaZvaoI
AOpenですか。まるっきり考慮してませんでした。
ふーむ、CK-1020って5インチベイの取り付け方法はガイドレールか
何かですかね?
ねじ止めでもそれは別に構わないんですけど、CSE-M35Tを使いた
いんで3段ずつひとかたまりで使いたいんです。
星野とかみたいに1・2段ずつ棚になってたりすると加工しないと入ら
ないんですわ。
秋葉原まで行ければどっかしらで現物見られるんでしょうけど・・・。
694Socket774:05/01/14 04:24:11 ID:UoaZvaoI
連投すいません。

OWL-747Rを買ったら電源ユニットを縦に起こして設置するタイプで、
ANTEC550EPSなどの底部の冷却ファンが逆向き(筐体外向き)に
なる上に、いわゆるサーバー向け設計の独立エアフローのやつで3..5
インチベイからPCIスロットまでATAケーブルが届きません。
はなっからSCSI構成しか考慮してないのね(苦笑)

2台も買っちゃったんで、しかたないから電源はSP-401RA(12V)と
TaganのTG480-U01を他からはがしてきて載せて、1台はフルSCSI、
もう1台はシリアルATAで使ってます。

ま、安いだけあって板厚が不十分なため、SCSIHDDを大量に積むと
共振がひどいんで、正直お勧めしませんという報告でした。
695Socket774:05/01/14 07:19:31 ID:6R3kbtuG
>>694に関してはスレ違いというか「まあ、そんなもんでしょうな」ですね。
サーバでの使用を考慮された電源ユニットは、通常のATXケースで使うと
ケーブルが長過ぎて「邪魔だウルアι(`ロ´)ノ」となりますが、その逆って事で。

ケースもかなり古いモデルなので、今の様に一般家庭での使用や静穏性等は
全く考慮されていないモデルだと思いますし。(私はオウルというよりチェンブロとして認識)

でも、そんなアイテムを自宅で使う事にロマンティシズムを感じてしまう私。
家庭で重装備Xeonを使うなら、エナのHxWxDが50cm位のキューブも良いのではないかと。
PC-Island末期に特売で2万で売られてて真剣に悩みました。
696Socket774:05/01/14 07:41:40 ID:CCHms6Jc
>>690
OWLの602SEとLianLiのPC-70
697X5DAE:05/01/14 09:20:17 ID:pF/FQjbM
X5DAE→CI-6920BK
P3TDLE→SF-561-BK改

ウチもDAEにTure550EPSだけど
2.66を2発とチータン2発、ラデ9700pro他で
全く無問題。
698X5DAE:05/01/14 09:22:03 ID:pF/FQjbM
あ。スペルミスってるし。
×Ture
○True
699AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :05/01/14 19:49:51 ID:tMMC0QSS
>>689
そーです。MBとHDDで分けてました。
Radeon9700Proから9800Proに付け替えたら溶けてました(笑)

>>690
A9791とA9691とTQ-2000とFreewayのアルミとスチール。
なんか古いのばっかりだな・・・
700Socket774:05/01/15 08:13:39 ID:beuPK7kN
>>686
PW-520NTF/Gはもれも使ってたけど3.0はまず無理です
2.66ですらまったく安定しなかったので(1.8はokだったが)

ちなみに現構成はDJ800 3.0DUAL、512MBx4、SCSI10000RPM4台、SATA10000rpm4台、ATA6台
かのぷーx600pro、Elite1600、MTV2000、DVD±RW2台
構成だけどHDDだけ別電源にしても結局安定しなかった

のでTOPOWERのTAO-600P6に買い換えました
12v2系統モードだと電源すら入らなかったけど1系統モードに替えたら今の所安定動作中

本とはこの電源かもう1個候補があったんだけど値段差13000円・・・
同じ600wなのにもう1個のほうが安すぎて逆に怖かったのでやめました(12vは2系統各20Aの380wほどで対して変わらなかったんだが)
まあ2系統タイプは間違いなく起動しなかっただろうから買わなくてよかったんだが

しかし新電源長すぎてケースに入りきらなかったw
701Socket774:05/01/15 11:59:52 ID:y98AkCZI
>>700
今の電源が死しんだらTOPOWERの600W系に移行しようと思ってたので参考になるよ。
あとここで聞くことではないかもしれんが、TAO-600P6は静音ですか?


>>686
俺も環境晒すぞ。
この電源では、まだ1ヶ月ぐらいしか動かしていないけどとりあえず問題無し。

電源:SilenX Ixtrema 600W
CPU:Xeon 2.66G * 2
MB:X5DAL-TG2
MEM:512 * 2
VIDEO:G550
SOUND:juli@
CAPTURE:GV-D1VR
RAID:SATA2RAID-PCIX + Escalade 3W-9500S-12
HDD:Raptor 36G * 4 + MaXLine Plus II(SATA) * 12
702Socket774:05/01/15 16:17:26 ID:4yItCf4c
HDD16台って・・・
どんな箱に入れてるのですか

703Socket774:05/01/15 19:11:47 ID:y98AkCZI
>>702
CM Stacker
安いしね。
704702:05/01/15 19:34:38 ID:4yItCf4c
>>703
あれー 俺もSTACKERだ

電源:True550EPS
CPU:Xeon 2.66G * 2
MB:X5DAL-G
MEM:512 * 2
VIDEO:G400
RAID:Escalade 7506-8
HDD:MaXLine II 5A300J0*6

なんか>>701のスペックダウン版みたいだw
705Socket774:05/01/15 20:39:34 ID:zIeDn0bj
>>701
ドライブはどのようにマウントしているのでしょうか。
標準のSTB-3T4-E1、それとも別のホットスワップ箱?
706Socket774:05/01/15 21:47:53 ID:y98AkCZI
>>705
STB-3T4-E1 * 4です、ホットスワップ箱は高いので...
707Socket774:05/01/15 22:29:10 ID:gaFUe7TS
>>702
もれはMT-PRO2200+使ってるけど
5インチ2個潰すマウンタつかって何とか入ってる

てかDJ800に替えたら240バスパワーUSBスーパーディスクからブートするようになったから
もう1台追加できるんだが(正確にはあと6台は追加できる)


>>701
思っていたより静か・・・なんだけど
CPUクーラーとかうるさくてよくわからんw
Noconaクーラーうるさいから改造版S478リテンション使ってCyprum使ってるけど


ちなみにこれ以外に外付けU160ケース使ってHDDつけてるから実質HDD24台接続してるわけだが
ほとんど使ってないしw

しかし9000番台Escaladeええの
8000番台の12chなら5万でゲットできるんだが・・・もうHDDつけるとこないしw
てかRaidCore欲しい
708Socket774:05/01/16 03:23:41 ID:xRhznoZE
いいなあ、皆さん。新しいママンで。

おいらも一応S●ユーザ。しかし、使っているのは、PIIIDM3。しかも二台
(一台はあとから譲り受けたものだけど)。一台目は買ってから五年以上になる。
買ったきっかけは、某雑誌でDualCPUママンの特集があって、それに載っていたから。
それまでおいらは、自作PCを組んだことなんて、一台しかやったことなかった。

一台目を買ってから、実際に稼動し始めたのは、二ヶ月後だった。それまでは、
メモリやら、流用しようとしていたパーツの相性など、散々だった。で、回収の対象
になっていたことを知ったのは、大枚はたいて動くようになってからだった。

今、家の中では、CPUクロックの上じゃ二番目に成り下がっているけど、メインPCの
任を負っている。運がいいのかはわからないけど、二台ともこれといったトラブルが
おきていないのが救いか。

「遊ぶ分には楽しいマザー」「「遊ぶ」というより「マゾる」が正解なのでは?」
って以前書かれてたけど、本当にそうだと思う(ニガ。
709Socket774:05/01/16 06:31:08 ID:UZP9fNz7
(´-`)y─┛~~.。oO(penMママン出してくんないかね。)
710Socket774:05/01/16 06:34:30 ID:dtWR2nMZ
>>708 自分はもっと古いP6DGU使ってるよー。
勿論P3 1GHz(SECC2) Dualで。
メモリアクセスの遅さ以外は性能的には不満は無い。
まさか無いとは思うけどM/B故障に備えて予備も持ってる。
711Socket774:05/01/16 18:19:01 ID:WMi7Tj8c
>>707
電源レポサンクス、とりあえず周りより五月蝿くない=TOPOWER 600w系の静音に期待はできそう?ということで。

HDD24台ってモットスゴイナ...、SCSIは外付けでHDD増やせるのがいいですね。
CM Stackerだと目一杯積んで20台。
712Socket774:05/01/17 15:01:23 ID:hkb3aP8v
ちょいと質問です。
P4SCT+Uを使っているのですが、変わった症状がいくつか出ています。
@VGAのドライバが外れる
・20回起動して1回ぐらいの確立。
・VGAドライバ変更も効果なし。
Aときたまスピーカから謎の高周波音がする。
・キィ〜〜ン!って感じで、延々なり続ける。
・音がしてる間、動作が1秒おきぐらいに固まる。
・ジジジジって音が断続的にすることもある。
構成は以下のようになっています。

CPU:Pentium4 2.4CGHz
M/B:P4SCT+U
MEM:PC3200 512MB*4(MICRON/Crucial)
AGP:Parhelia 128MB(AGP8x)
PCI-X1:brank
PCI-X2:Adaptec 39320A-R(ST366077LW*4にてRAID0)
PCI-X3:brank
PCI1:MTV1000
PCI2:SE-80PCI
IDE1:Pioneer 107BK
IDE2:Plextor 320A
電源:ENERMAX 480W(VE2とかいうやつ)
※ネット接続には1000MT側を使っています。

何かご存知でしたらお教え願います。
お願いします。
713Socket774:05/01/17 21:49:35 ID:QcSqnw1f
ビデオドライバだけ?
他のドライバとかネットワークの設定とかまでリセットされる現象なら
P3TDE6であった。IDEの構成変えると必ずなる。
714712:05/01/18 23:57:31 ID:rg7rv+dn
>713
ご返答ありがとうございます。
リセット現象はビデオドライバだけです。
他のドライバは正常に動作します。

BIOSを最新にしたり、各デバイスのドライバを更新したりしているのですが、
一向によくならないです。
715Socket774:05/01/21 16:38:49 ID:ms+DHxIh
VカードをnVidiaとかATIに変えるとどうなるんだろ?
716Socket774:05/01/21 16:46:42 ID:VOGontPY
オンボードのRageだけでもなる?
それか、ビデオカードさしてるならオンボード殺してある?
717714:05/01/22 00:34:32 ID:wJgvm4tB
レスありがとうございます。

>>715
手持ちが全部MATROXなんで、他は試せてないです。
友人に借りれれば試します。

>>716
Rageだとならないみたいです。
AGP使用時にはRageは殺してあります。
718Socket774:05/01/23 00:22:17 ID:IG0lgbBg
身内のPCが起動中にコケて再起動掛かります。
コンセント抜いてしばらくすると復帰する。
同じ現象なのかな?
現象が出るようになった前後でハードウェアに変更なし。

OS:XP pro SP2
CPU:Pentium4 3GHz
M/B:P4SCT+U
MEM:PC3200 512MB*2
AGP:MatroxP650
PCI-X1:blank
PCI-X2:blank
PCI-X3:blank
PCI1:audigy
PCI2:blank
PSU:ENERMAX EG475-VE 470w

とりあえずビデオドライバ更新だけ実施、
今度ゆっくり見る予定
719Socket774:05/01/23 15:11:36 ID:Zy+0VDEe
電源の寿命とか。
720718:05/01/24 07:41:07 ID:sg6dryFa
>>719
購入後半年です
721Socket774:05/01/24 08:23:35 ID:j681tr+n
>>720
半年でもダメなときはダメだと思う。
イベントログとかにはなにもログは無いの?
722Socket774:05/01/25 04:09:01 ID:2H6Zc4Nm
>>718
ドライブ関連が記載されていないですが
光学ドライブを外した状態でテストしてみてください

電源不良で電力不足になる可能性も否定できないっす
723718:05/01/25 20:35:36 ID:T2uQTCFF
みなさんすみません、
PCは手元にないので、詳細は不明です。
ビデオドライバをインストーラから再インストールして5日、現象が出ていないようです。
>>712はどうなったのかな
724Socket774:05/01/25 23:52:04 ID:7USBxR+w
うおおおおおおおおおおおおおおぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ
ーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!
725Socket774:05/01/26 00:35:05 ID:KPOHWSA+
どした?
726Socket774:05/01/26 08:08:11 ID:VtVDKdO5
Xeon スレにも同じのが居たぞ。単なる嵐か?
727Socket774:05/01/27 01:41:17 ID:6wSXt99V
>>712、718
うちも似たようなPC構成ですが特に問は題無いです。
ご参考に。

CPU:Pentium4 3.4GHz
M/B:P4SCT+U
MEM:PC3200 512MB*2(ELPIDA/センチュリーマイクロ)
AGP:Parhelia 128MB(AGP8x)
PCI-X1:Adaptec 29160(ID0:ST318452LW ID1:DPSS-318350N)
PCI-X2:brank
PCI-X3:3ware 7506(HDS722516VLAT80x4 RAID5)
PCI1:MTV2000
PCI2:SE-150PCI
IDE1:TOSHIBA SD-M1712
電源:ENERMAX EG465AX-VEU

Parheliaのドライババージョンは1.7.1.60、BIOSバージョンは1.4-27
OS:XP pro SP2
728727:05/01/27 01:55:47 ID:6wSXt99V
訂正
>うちも似たようなPC構成ですが特に問は題無いです。
うちも似たようなPC構成ですが特に問題は無いです。

>PCI-X3:3ware 7506(HDS722516VLAT80x4 RAID5)
PCI-X3:3ware 7506(HDS722516VLAT80x4 RAID0)

でした。失礼しました。
729Socket774:05/01/27 07:42:33 ID:pTYL40a1
似たような構成が多いなw

でも、実際はケースとか、見た目は全然違うのだろうね
730Socket774:05/01/27 18:26:49 ID:aXmKZqzw
Windows XP Professional x64 Edition Release Candidate 1 日本語版早速ダウソして入れてみますた。
X6DA8-G2に問題なく入った。
ドライバはOSのもので全て認識。
以前はドライバがなかったIntel NICも今回はちゃんとドライバ入ってた。

CPU:Xeon 2.8GHz x2
RAM:512MBx2
VGA:RADEON X800XT
HDD:Altas10K IV
SCSI,NIC,SOUNDはX6DA8-G2オンボード
731Socket774:05/01/28 04:06:28 ID:o6gvdHCf
♪・64マザーまだー?
732Socket774:05/01/30 23:08:04 ID:mWSssGaF
うちは全然似てない構成だけどw

Parhelia突然あぼーんするからな
CanopusのMTV2000でFEATHER使ってTV視聴
FEATHER終了しないでそのままWindows終了をしたらノイズ出まくってあぼーんした


オーバーレイ関連がしょぼいのか?



まあ結局そのボードはオークションで18000円で売れたんだが

買った値段は19000円w
733712:05/01/31 15:46:04 ID:wZDqxJnb
みなさん、やっと直りました!
何やってもダメっぽだったので、
初心に戻って組み立てなおし→OS再インスコ
それから症状出てないです。

…でも根本的な原因がわからんので、ちょっとだけ鬱。
734Socket774:05/01/31 21:31:19 ID:giFAn5as
マザーではないんだが、SC733T 使ってる人いる?
あの SATA ホットスワップベイ × 4 に激しく魅力を感じるわけだが、
使ったことある人、ホットスワップベイのドライブの冷却性能どうですかね?
735Socket774:05/02/06 17:03:30 ID:25KKG17t
370DLEなんだけど、最新BIOSの R1.33に上げたら、メモリーチェックが長くてウゼえ。
BIOSにそれらしきオプションはないし、Quick BootもEnableだし、これってどうしようもないの?
当初入ってた R1.17はバックアップ取ってないし…
他に入手可能なR1.32はどうなんだろ。
736Socket774:05/02/06 17:26:26 ID:/1hjlhG7
つーか、あんたMBの用途を間違ってるよ。
737Socket774:05/02/06 17:44:11 ID:D6TR03a0
サーバー用なんだから毎日の電源on/offされることより、
メモリチェックに時間かける設計にすることの方が自然
だよな。
738Socket774:05/02/06 22:30:14 ID:GT21R8Bw
>>735
まさかOSがWin9xってオチはねーだろうな?
739735:05/02/06 23:46:12 ID:pV/PeBKN
>>736-737
DLE発売当初は普通にクライアントとして使ってたユーザいたと思うけど。
ここの過去ログ見ても結構HITするよ。

とりあえず項目なさそうなんで、毎回ESCで切り抜けるしかなさそう。

>>738
メモリチェックとOSにどういう関係が・・・?
しかもWin9xが何故オチになるのか意味が分からない。
再登場してわかりやすい説明を求む。
740Socket774:05/02/07 01:28:34 ID:U7NNXvmE
>DLE発売当初は普通にクライアントとして使ってたユーザいたと思うけど。

それがメーカーの設計方針と何の関係が?
クライアントとして使用するのは勝手だけどな。
741Socket774:05/02/07 09:12:12 ID:eOL8+xE3
うちも370DLE(BIOSは1.33)なんだけど、そんなにメモリチェックに時間がかからないけどな。
時々、Windows起動時に止まるってのはあるけど。
742Socket774:05/02/07 16:11:24 ID:O/PS1u1L
つーことは、
>735がBIOSupdate時の基本的な事を行っていない、自爆ネタですか
743741:05/02/07 17:56:32 ID:UmDAJw1m
メモリカウントは128Mまでやって、その後にメモリ搭載量まで飛ぶよ。
256M×2から256M×4にした時も変らなかったなぁ。

P4-2.8G機と比べると流石に遅いけど、我慢できないほどじゃないねぇ。
744Socket774:05/02/07 23:44:59 ID:B748Stpw
今気づいたけど、X5DAxのBIOS1.3aを入れると、
XPのプロパティで見るメモリ容量が若干減る(3.0GB→2.83GB)。
1.3に戻したら3.0GBに戻った。
Revの違うX5DAEを2枚持ってるけど、どっちも同じ。
745Socket774:05/02/08 00:56:27 ID:RnD9ew/a
>>744
こちらX5DAL-TG2ですが同じくBIOS1.3a入れてからメモリ容量が128MB分減っています。
(512 x 2 = 1024MB搭載)

http://marmotfarm.com/cgi-bin/upload2/source/up58301.jpg

最初は板が壊れたのかと思ってかなり悩んでしまったよ、メモリの実装位置変えたり。
R.S.Tを実行するとエラー吐くしね。

http://marmotfarm.com/cgi-bin/upload2/source/up58301.jpg

メモリの実装位置的にはDIMM#2、DIMM#4スロットの後半128MBが
BIOSは認識するがOSから認識されない。
746Socket774:05/02/08 04:09:22 ID:1+aH2esX
>>745
減った分ってGraphics Aperture Sizeと一致してない?
747Socket774:05/02/08 10:14:11 ID:qbWOrerB
うちのX5DAL-TG2(ECC512MB×4)も1.3a入れたらWindows上でのメモリ認識量が減った。
同じ構成のマシンが2台あるんだけど、何故かそれぞれで認識量が異なる。

わけわからないので結局1.3に戻した('A`)
748Socket774:05/02/09 00:23:54 ID:8JCM9uKU
>>746
64MB、つまり不一致でした。


こちらもBIOS1.3に戻すとメモリの全容量を認識しました。


でもMEMORY TEST(R.S.T)でのエラーが取れないょぉ orz

結局892MB以降の領域のメモリエラーは 1.3a BIOSとは別問題みたいです。
もう切り分けは週末でいいや。
749Socket774:05/02/10 01:42:06 ID:GWQJxd8k
X6DAL-Gで組んだんだけど、起動時、ビデオカードが認識されBIOSのPOST画面
の最初が出てくるまでに真っ暗な画面でやたら待たされる(15秒以上)けど
こんなもんなの?
以前X5DAL-GにG400(AGP)挿して使ってたときは一瞬で出てきたのに。
真っ暗な画面で電源ONから15秒以上待たされるのはどうも不安・・・

ちなみにこんな環境
nocona 2.8D×2
エルピーダ PC2100 1GB ECC Reg×4
Leadtek LR298A 128MB(ゲフォPCX5750) PCI Exp.x16
Enermax EG651P-VE FM 24P EPS 550W
LSIlogic U320 SCSI H/A with ST336607LW×2

QuickBOOT/QuietBOOTとかは共にEnableになってる。
750Socket774:05/02/10 02:06:00 ID:3sIbAqPO
メモリ大量に積むとそうなりますよ。
P4SCTあたりに4GB積んだときも同じように画面が出るまで少し待たされます。
X5DAEに12GB積むと永遠に起動しないんじゃないかってくらいに待たされます。

ひょっとしたらAGPアパーチャの領域の兼ね合いかなと思ってますが、3GBでの
動作を試してないので厳密なところはわかりません。
可能ならお試しになってみてくださいな。
751Socket774:05/02/11 18:20:37 ID:LeLs+xf1
64・♪マザーまだですか・・
752Socket774:05/02/11 20:40:47 ID:qxyKJbBh
定期的に湧く64・♪厨ウザイ。
●がAMD採用するなんてよっぽどの事無い限りあり得ないのはもう常識だろ。
753Socket774:05/02/11 22:36:53 ID:JAK5+UHj
厨を相手にして喜んでるな。
754Socket774:05/02/12 15:20:40 ID:dcDQ6o2L
緊急浮上。

S●製のnoconaファンSNK-P0008A4(4pinタイプ)使ってる人いる?
リテールファンがあまりにもうるさいんで
755748:05/02/12 22:22:34 ID:RSp4gEsl
R1.3でmemtest86+だと無問題でした。


R.S.Tのテストが厳しいのか、バグってんのかはわからんし、
R1.3aで無効になったメモリ領域と、R.S.Tでエラー検出する領域が
一致しているのが気になる。


が、まあ...もう...忘れよう。
756Socket774:05/02/13 22:25:51 ID:7rfW5oLQ
X5DALGでAdaptecの2400Aと29320を使用中なのですが
起動時に2400Aを認識せず、再起動すると認識してくれます。
LSIU160から29320に移行したらこの現象が発生しました。
1発目の起動時には認識しなくてその後の再起動で必ず認識するという現象は
使用上問題ないですけど気になるので助言おねがいします。
757Socket774:05/02/15 15:34:37 ID:p0L5BI0D
>>734
うちP8SAAにSC733T入れてます。
キツイシバキしていないのでそれなりのレスですが、
この時期3台使用でどの位置でも少し暖かい程度です。


音が気になる人には家庭用ではつらいかも?
対策をしたいけどコネクターが4ピンなので躊躇しています。

遅レススマソ
758Socket774:05/02/18 01:17:07 ID:sbY2b5PL
P4SCTのBIOSが1.1から1.1Aになりますた。

何が変わったんだろうか?
759Socket774:05/02/18 10:46:40 ID:jzwTRGcA
RMAで修理を依頼した方はいますか?
買いなおすか修理するかで迷っています。
760Socket774:05/02/18 18:22:19 ID:0NdLVUNn
修理は無いけど、交換してもらったことはあるよ
761Socket774:05/02/19 01:40:01 ID:ZXRwitWu
>>758
Force PCI Post Mem Write を有効にできるようになりますた。

顕著な効果例
PCI-X 9500S-4LP WD740GD×4 RAID5
Sequential Write 55.28 MB/s → 83.12 MB/s
762758:05/02/19 11:28:40 ID:Om2RKArS
>>761

情報有難う御座います。

でも、初回起動時にピーポーピーポー鳴る様になっちゃいました。
何でだろう?
763Socket774:05/02/21 04:10:12 ID:QgIUe+79
>>52
(´Д`)y-~~…漏れと同じマミィか
漏れのマミィは今も眠り続けている
目覚めるのはいつになるかもわからん。
あと、足りないのは筐体とCPUとグラボだけなのだが…
764Socket774:05/02/21 04:14:05 ID:QgIUe+79
>>212
入ってなかったか?(´Д`)y-~~RAID時のドライバーは確かに入ってないが
765Socket774:05/02/21 04:21:07 ID:QgIUe+79
>>242
ブートの順番をフロッピーの次に持ってきて、CDブートではなくフロッピーから起動させてドライバ読ませるとか
SATAとかIDE使ったことないに等しいのでようわからんけどな。_( (_´Д`)_
766Socket774:05/02/21 04:27:54 ID:QgIUe+79
>>374
妙に莫迦高い板っきれていどの認識しかありませんでした。('-')ノ
767Socket774:05/02/21 04:39:50 ID:QgIUe+79
>>465
実際のとこzippyってどうよ?
たぶんグラボががっつり食いまくる気がするのとドライブ関係でちっとどころか
全然たりねぇという結論になったのだけど、そこでzippyが気になったわけよ
店はいいことしか書かんでなぁ
どうすべえかとおもってたのだわさ
768Socket774:05/02/21 04:53:24 ID:QgIUe+79
>>588
ネタ元がうざーずなら安心だな電波だから
769Socket774:05/02/21 04:59:26 ID:QgIUe+79
>>629
つか、そっちはあまり詳しくないが対応してなくても使えないか?普通
表示されるメモリ量が少なくなるだけで。
770Socket774:05/02/21 05:04:02 ID:QgIUe+79
>>652
agp440.sysでそんなんあったなぁ。
その板がどうかは不明だけど
771Socket774:05/02/21 05:10:09 ID:QgIUe+79
>>690
ちぇんぶろの上と下がくっきり分かれてる奴。型番忘れた
上に電源とドライブの類、下にマザーって配置になるやつ。
772Socket774:05/02/21 21:01:44 ID:0luVjiYz
伸びてると思ったら凄い時間に亀レス連投してる奴がいたのか
773Socket774:05/02/22 21:11:48 ID:yVwYQkN2
>>771
Chenbro A9991(SR104シリーズ)かな。俺もX5DA8で使ってるが、、、、、
http://www.chenbro.com.tw/product/product_preview.php?pid=86

上段が狭いね。あと5cm奥行きが長かったら便利なんだけど。
上段にドライブや電源などの重量物が集中するので、重心が高くなり
安定性が悪い。HDDベイには9cmファンをつけられるが、あまり冷えない。
4HDDを装着するとさらに排熱が悪い感じ。
フルサイズPCIカード用スタビライザーをはずさないと、U320ケーブルを挿せない。
X6DA8になると、FDDブラケットとCPUクーラーが干渉する気がする。
ただしCPUクーラーリテンションを支える太い足は、X6DA8の位置についている
(X5DA8でもクーラーの位置に穴はあいているが、マザボを支える細い足しか
つけられない)。等々、完璧なケースとは言い難い。

外観はいにしえのSun SPARCstation330みたいで好きなんだが。
http://www.gcstech.net/330.jpg
774Socket774:05/02/22 22:32:18 ID:IIJEM0c8
今使ってる安物マザボの調子が悪いんで今の資産生かす為にP4SCT買おうかと思うのですが質とか相性とかどうなんでしょう?
775Socket774:05/02/23 02:12:00 ID:rVNsX8yw
>>773
干渉するかしないか微妙な位置に3.5インチベイ用の金具ある。
X5DA8入れてたときもメモリの高さによっては干渉しそうだった。
あのケースにX6DA*系入れるときは先にFDD付けておかないとCPUファン付けるときにはまるな。

5インチベイにもファン付きHDDケース入れて上部と下部で空気の流れを分けるべし。
HDDベイに入れるHDDは3台が妥当だと思う。
拡張カードは安物ケースと違ってしっかり固定できるのは(・∀・)イイ!!
SCSI/IDE混在させるときはスマートケーブル使わないとごちゃごちゃしすぎ。

>>774
使い回す予定のパーツは?
776774:05/02/23 21:32:05 ID:x1ZOyCs+
>>775
CPU:P4-2.8Cをはじめ、メモリ、サウンドカード、等865PEのマザーで使っていたモノです
SCSIカードだけ新規買い換えで、LSILogicの21040を買おうと思っています。
777Socket774:05/02/24 08:51:52 ID:9t9QF5Cl
P3TDDEのオンボードIDEは48bitLBAに対応してるのでしょうか?
メーカーサイトを見るとRAIDの方はBIOSアップデートで対応できるとあるのですが。
778Socket774:05/02/24 15:21:08 ID:qXWQWYRY
IDEはオススメしない。フルSCSIで構成するべし。
そして777おめ。
779Socket774:05/02/26 17:12:35 ID:vrGCJhBk
SC733i-645買いました。
で、組んでる途中気になったのですが
このケース付属の電源は他社電源へ換装可能なのでしょうか?

手持ちの電源(SNE DSRP760)を合わせてみましたが、固定できそうにないのですが・・・。
780Socket774:05/02/28 10:54:26 ID:/v2yhdEs
>>779
残念だが、他社電源への交換はできないです。
(ユーザーズの中の人に聞いたからまちがいない)
781Socket774:05/03/01 23:14:34 ID:TzaLhWZk
>>779

昔こんなのもあったみたいだけどね、今は売ってるのかどうか。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20031206/ni_i_cs.html#nakamurabay
782779:05/03/02 00:11:51 ID:6zVPTFEt
>>780-781
レスありがとうございます。

やっぱり、無理ですか・・・orz
いまのところ不満は無いのですが、
HDD増設等でどうしても変える必要がでてきたら、アルミ板加工でなんとかしてみます。

ありがとうございました。
783Socket774:05/03/02 00:23:42 ID:bTRZtyYm
>>782
加工する時は自分で曲げが出来ない限りアルミは止めとけ。
後で後悔する事になる。金は掛かるが1.2mmの鉄で業者に頼め。
784Socket774:05/03/02 00:30:56 ID:RQtPBpmI
そういやたいていのケースはSECCかA5052Pの1.2mmだけどさ、
1.2mmってのは何か規格の厚み?
最初からその厚みで納品されてくるやつが一番安いとか。

785Socket774:05/03/02 01:03:35 ID:bTRZtyYm
JIS規格 
標準で製造されて用途も広いから。いろんな厚さがあるよ。
A5052Pってジュラでしょ。
786Socket774:05/03/02 20:45:57 ID:6L4EzOV2
0.5 0.6 0.8 1.0 1.2 1.6 あたりが普通に流通してる厚さ。
787Socket774:05/03/02 22:03:54 ID:BskaePZS
>>781
思いっきり「ナマクラベイ」って読んでしまったorz

そんな俺はP4SCT使用中。
しかも>>762に書いてある初回起動時ピーポーが気になってBIOSを1.1aに更新できないヘタレ君。
788758:05/03/02 22:55:48 ID:0sFCX1JM
>>787

どうやらファンの警告音だった様です。


更新前は、
電源ON後 2秒後位にファンが弱回転し始めて、警告音無しで起動し、温度上昇とともに回転アップ
だったのに

更新後は
電源ON後 すぐにファン全開、その後回転が止まり、警告音を発しながら起動し、温度上昇とともに回転アップ
と、なってしまいました。

とりあえずファンのコントロールをDisableすれば鳴らなくなりましたが
BIOSを元に戻しても更新前の状態には戻らず、後悔しています。

なんででしょう??
789784:05/03/02 23:46:40 ID:RQtPBpmI
>>785,786
さんきゅ。
今ちょっと少量生産で筐体作るつもりなんだけど、そうすると1.6mmで検討
しとけばいいのかな。
これ以上はスレ違いになりそうだけど、2chだとどこへ行って聞くのがいいかな?
790Socket774:05/03/03 00:11:51 ID:7uuW2xXO
>>789
1.6mmだと強度はちゃんと曲げてる市販品以上だろうが
かなーり重くなるよ。ATXで昔の鯖ケース並み。それだけは注意。
漏れが業者に頼むなら5052の2mmで作るけど。

スレ違いスマソ
791Socket774:05/03/03 00:52:57 ID:ORJraXJR
重くてもいいっす・・・というか重い分振動対策に手を抜けるかなと。
流通に乗せるとしたら送料が重さ基準になったりして困りそうですけどね。
さて、制振構造に強い業者を探そう・・・。
自分たちじゃわからないので要求仕様出して設計丸投げ^^;
タカチとかのケース屋さんでいいのかなあ。
792Socket774:05/03/03 01:04:56 ID:7uuW2xXO
設計料は考えてるの?本職動かすなら最低両手は掛かるぞ。
試作なんか頼もうものならべらぼうに高い。へたすりゃ新車が飼えるぞ。
とりあえずガンガレ
793Socket774:05/03/03 02:09:12 ID:ORJraXJR
うん、それは当たり前だよね>仕事料
設計料とかケチろうとしてうまく仕事が回った試しはないし、
そのあたりはどうにかするですよ。

まあ、入れるのがATXだから資料が集めやすくて助かるわ。
スレ違いでスマンす、完成時には報告するっす。
794Socket774:05/03/06 19:31:55 ID:k67BL+jD
P4SCTシリーズ使いのヤシら。
2月28日付けでBIOS R1.1b出てますな。
短命だった1.1aと何が変わったかは・・・ワカンネ
起動時にファンのブザーが鳴らなくなったのと、
オンボードMarvellシリアタのBIOSでのポート認識がもっさり化したぐらいか?
795Socket774:05/03/07 06:00:48 ID:LyU3PHME
>>794
うちの環境じゃ1.1Bでもアラーム鳴るよ。orz
ただ、1.1Aよりも短時間で止むけどね。
796758:05/03/07 07:47:42 ID:NYhJ5pHp
>>795

漏れン家でも鳴る・・・・。

ファンコントロール前提で4,000回転級のファンをたくさん着けてるから
全開だとかなりうるさいッズ。

コントロールON状態でBIOS画面のファン回転をモニターしてると、0になったり28,000になったり
おまけにそのままハングしちゃったり。
困ったチャンですね。
797Socket774:05/03/07 20:18:41 ID:MFfSkyJ4
おおっ、俺はアタリか!?
BEEPなんかちっとも鳴らない!

…と思ってらファンコネクタ全部、電源から直取りでした。
おそまつ。
798Socket774:05/03/09 23:38:42 ID:Mm879+Et
X5DA8 1.3bが出てる。1.3の不具合対策かな?
http://www.supermicro.com/support/bios/
799Socket774:05/03/10 01:32:12 ID:X+7Z1t5n
>>798

744とかで指摘されてたメモリ容量の表示が直ったな。
その他はよくわからん。
800Socket774:05/03/11 09:24:59 ID:Pwneah3s
P4SCT BIOS 1.1Cが出てます。
変更点が判りません。
801Socket774:05/03/11 10:19:07 ID:QzSGFdsC
>>800
1.1bもわずか10日の命だったか・・・

P4SCT+IIに3.4GHzエクストリームエディションの構成でもうすぐ一年経つが
プレスコットの惨状やこの先のプレスコベースのデュアルコアのことを考えると
当分この構成でイイやって思える。
802Socket774:05/03/12 19:30:17 ID:5iv/zSmt
>>798
注意!
X5DAL-TG2(CPUID:0F25h)のBIOSをR1.3bにしたら起動しなくなった.
モニタ出力もなくPowerLEDすらつかないありさま.
CMOSクリア,最小構成ブートも試したがダメヽ(>_<)ノ
 ど う す れ ば い い ん だ 
803Socket774:05/03/12 19:48:02 ID:zxNfD4f5
>>802
マニュアルぐらい見なさいな。
3-3にTo recover BIOSってご丁寧に方法が書いてあるよ
804Socket774:05/03/12 20:07:02 ID:QleOUz6f
X5DA8を1.3bにしたけど、特になんともないよ。1.2から何が良くなったというわけでもない。
PX-716Aは相変わらずUltraATA33でしかネゴしないし〜
805Socket774:05/03/12 22:15:56 ID:xYyg/iAW
俺もX5DAL-TG2(CPUID:0F25h)だがR1.3bにしても特に問題はないな。
806Socket774:05/03/13 08:32:48 ID:Qd8KVahh
>>802
BIOS復旧(recover)した後、正しく起動できたか報告たのむ
807758:05/03/13 09:10:25 ID:nSo4dy1q
>800

やっぱりファンの警告音が鳴りますね。

朝一の起動時に鳴るから
CPUが冷えてる→ファンは回さない→ファンの警告
となっているのではないでしょうか?

ファンコントロール時に
「ファンストップ」「ゆっくり回す」が選べれば良いのに。
808802:05/03/13 21:12:10 ID:h6wZ88Ej
>>803
アドバイス多謝.
本日シリアルケーブル切ってドングルを作成,BIOSリカバリできますた.

結局,R1.3b@X5DALは問題なし.前回失敗した原因は使用したFDの不良セクタだったもにょり.
ケアレスミスでお騒がせいたしました,申し訳ない_(_ _)_
809Socket774:05/03/13 21:25:38 ID:0VkWgNpV
P8SAA+って既に店頭に出ている?
秋葉原を歩いても売っている店を見ないのだが。
それとも俺が気づいていないだけ?
810Socket774:05/03/13 22:13:16 ID:64+QyjUe
X6DA8-G2を使ってるのですが、HostRAID(RAID0)を作成しいざOS(WinXP)をインストール
しようとすると”コンピュータにハードディスクドライブがインストールされていませんでした。”
と表示されて先に進めません。
Driverは添付CDに入っていたSCSI_HRのDriverをフロッピーにコピーしてSetup時に組み込
んでいます。
何か足りない作業等があるんでしょうか?
申し訳ありませんが何かご存知でしたらご教授願います。
因みにRAIDを解除して単体ディスクとして使うと添付CDのU360ドライバでセットアップ出来
ます。
811Socket774:05/03/13 22:27:12 ID:+7DJ3iQf
>>810
WinXPはSP1aかSP2じゃないとダメ。
RAID Arrayの設定が正しくない。
812Socket774:05/03/13 22:28:12 ID:+7DJ3iQf
>>810
加えてHDDが不良ってこともある。
813810:05/03/13 22:40:51 ID:64+QyjUe
>>811-812
レス有難うございます。
WinXPはSP2を使っています。
Arrayの設定ですか・・・ブータブルの設定とかでしょうか?
一応ちゃんとやったつもりですが、もうちょっと頑張ってみます。
814Socket774:05/03/14 00:30:33 ID:13Cpb8pf
>>813
RAID0と1それぞれ試してみれば。
HDDが不良でどうしてもどちらか出来ない場合もあるよ。
815Socket774:05/03/14 00:31:14 ID:ZLvfTrSj
SCSIBIOSの設定はしたんだろうな?
816810:05/03/14 10:08:24 ID:qRuSCpbi
RAID Arrayはチャンネル1で作成していたのですが、使用していない
チャンネル2の設定でもHostRAIDを有効にしたらセットアップ時にArray
を認識してくれるようになり、WinXPのインストールも無事完了しました。
色々とアドバイス頂きありがとうございました。
817Socket774:05/03/14 23:54:38 ID:7IIw/Cth
今までASUS P4PE-DELUXを使っていましたが、初めてSCSI320のRAID0を
組むにあたり、P4SCTを購入することにしました。皆さんの書き込みを
見る限り、BIOSの問題は別として好調みたいですね。
818Socket774:05/03/15 01:17:36 ID:Tz2QUdD4
半分スレ違いなのは百も承知で。
USBでDVIなKVMスイッチ(ATEN CS-1764)使ってますが、
Pen2/3時代マザボのUSBキーボードやマウスの動作って安定してましたでしょうか?
KVMスイッチスレで聞くことなんでしょうが、マザボとグラボとOSのコンボでちと苦しんでます。

キーボードが時々ハングアップ、ビデオは切り替え後復帰でブラックアウト:
P6DGE Rev.3(Coppermine 1.0x2)+ATI FireGL8800+Win2000ProPS4
全然ノープロブレム(ただしビデオは切り替え時は解像度の再同期がある。Plug and Play?):
P6SCT(Prescott 3.0E)+ATI RADEON X800Pro+WinXPProSP2

OSとグラボの条件揃えてないんで、どだい無理アリですが…。
今回のKVMスイッチ買うまではPS/2接続のみだったのでかなり戸惑っているのが本音。
どだいKVMスイッチなんてもの使うなって怒声が飛んできそうですが。
819Socket774:05/03/19 00:49:11 ID:Yvb857Yf
スレ違いかもしれませんが、ご教示お願いします。
OS:Win Xp sp1
マザーボード:X5DAE
CPU:XEON 2.22 x 2
メモリー:
 512MB x 2
 128MB x 2
ドライブ類:
 HDD 120GB x 2 (Raid 0)
 DVD-R drive
 DVD+R drive
 FDD
拡張カード
 Sound Blaster カード
 ATA Raid カード
グラフィック カード:エルザ? Quadro
電源:EG851-AX (660W)

という環境のPCを現在保有しており、グラフィックカードをPNY
GeForce5800Ultraに変更したところ、ハードディクスに電流が
供給されないようで、PC起動時にOSが見つからないと起動画面で
メッセージが表示されます。これはやはり5800Ultraが電気を馬鹿
食いするからでしょうか?以前はAntec True550を利用していた
ですが、同様の症状が現れるので、EG851に電源を変えたのですが、
症状が変わりませんでした。
また、私のような環境で5800Ultra相当の性能のグラフィックカード
でおすすめのものがあれば、教えてください。
よろしくお願いします。
820Socket774:05/03/19 01:30:15 ID:YJQslBtb
RAIDのアレイがdだな。ご愁傷様。
821819:2005/03/21(月) 17:42:34 ID:YFH0h5VI
>>820
レスありがとうございます。RAIDが問題ですか。私のPCは中古で購入したもので、購入時からRAIDカードが付いていたので使っちゃったのですが、これが良くなかったのですね。しまったなあ。失敗した; ;
822Socket774:2005/03/21(月) 20:09:13 ID:N5bgrYvS
>>821
820じゃないけど、誤解の無いように言うけど、
RAID0なんてスペック至上主義で冗長性の観点からは、全くダメな構成を
やらかした時点でボツ。RAIDカードの安定性云々以前に。
RAID0なら、データはバックアップをとるとかの方策をとるべし。
(RAID1や5でもアレイ構成こわして痛い目にあったからRAID0なんてなおのこと)
どのみち、RAID(1,5)の冗長化とバックアップは別の話題だが。
蛇足、慌ててRaptorの追加買って、P4SCTでRAID1を組むつもり。
823819:2005/03/22(火) 17:19:37 ID:VDoPdox/
>>822
ご教示ありがとうございます。わたしPCのことあんまり理解せずに中古買ったPCにRAIDカード付いててラッキーみたいな感じで使っちゃいました。バックアップをとること考えようっと。
それからですね、HDDに電流が供給されない問題を解決するのは^ ^;;
824Socket774:2005/03/22(火) 18:05:59 ID:6Gzk/sRe
>>823
RAIDカード何使ってるか知らんが、BIOS上はどうなってる?HDD・パーティションは見えるの?
ストライプにツッコミ入ってるけど、俺が触ったことあるHAだと、アレイが壊れてるときは
BIOSがエラー吐いてくれるが。

ちなみに俺が似た状況(たま〜にパーティションがみつからない)になった時は、ATAのケーブルがガンでした。
たまにでも起動できる時があるなら、イベントログ見てみることをおすすめしとく。
825819:2005/03/23(水) 00:53:19 ID:YlIUhuMX
>>824
レスありがとうございます。
ビデオカードが元々着いていたエルザのクアドロだと普通に立ち上がってログイン画面に行くので、HDDはBIOS上で見ることができます。RAIDカードはPCを買ったときに玄人志向の箱が付いていたので、玄人志向が発売していたものだと思います。
ビデオカードをGeForce5800Ultraにすると、OSが見つからないとBIOS上でメッセージがでます。なのでこのビデオカードの電気馬鹿食いが問題かと・・・・^ ^;;
このビデオカードはDELL Dim8100で動作確認を行ってます。爆音でした。
初My PCなので はしゃいで なんだかんだと付けちゃったのが間違いだった; ;
826Socket774:2005/03/23(水) 01:36:50 ID:nPdOJ/Qc
>>819
電源へたってるんじゃねの、819の構成で電源不足するか?
827819:2005/03/23(水) 03:22:17 ID:YlIUhuMX
>>826
レスありがとうございます。電源はANTEC550もEG851も新品を買って付けてみての症状です。; ;
828Socket774:2005/03/23(水) 05:26:52 ID:Cd45+Xe9
んじゃ、その2個の電源使って起動してみたら?
それでも動かない気がするけど。
829Socket774:2005/03/23(水) 17:13:01 ID:D2G1XKoO
>>825
HDDと同じラインのコネクタをゲフォに繋いでないだろうな?
どちらにしろHDD以外のブートデバイスをちゃんと読み込みに行っているかFDDとCDの
アクセスランプにも注視してみそ。

まさかとは思うが、ゲフォの電源コネクタを繋いでないとかいうオチじゃないだろうな・・・。
830Socket774:2005/03/23(水) 18:41:54 ID:Cd45+Xe9
>>829
げふぉの電源刺さなくてもos not foundにゃならね〜べ?
831Socket774:2005/03/23(水) 22:27:48 ID:nPdOJ/Qc
>>819
>>824の言ってる事をちゃんと確認すべし
5800つないだ時RAIDカードのBIOS出てないんじゃねの?
832Socket774:2005/03/25(金) 12:35:09 ID:6Ntxb1zn
いまだワケあってP6DGE(1Gx2)など使っているものなのですが
最後に挿すビデオカードはどのようなところでしょうか?
周りに聞いたところ、GeForceTi4200かParheliaあたりではないかと聞いたのですが、
アドバイスを頂ければ幸いです。
833Socket774:2005/03/25(金) 13:19:04 ID:HQfCl1SI
GeForce 5900XTが最後かな
834Socket774:2005/03/25(金) 13:20:07 ID:HQfCl1SI
ここにBXのビデオカード動作報告一覧ある

http://www.geocities.jp/intel_440bx/
835Socket774:2005/03/25(金) 21:19:35 ID:6Ntxb1zn
返答がおくれました。
レスありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
ありがとうでした。
836819:2005/03/29(火) 17:47:01 ID:2cqIVOfy
>>828
>>829
>>830
>>831
レスありがとうございます。
しばらく家を留守にしていましたので、謝意が遅くなりました。

>>828
2個の電源を用いて起動する場合は、電源を連動させるような機構が必要になるということでよろしいでしょうか?

>>829
グラフィックカードへは、単独ラインを利用していて、他のデバイスをつないでいません。
また、HDD以外のデバイスはちゃんと読み込みにいっています。

>>830
>>831
確認してみます。

みなさん、本当にどうもありがとうございます。みなさんご親切で、コメントをいただくたびに感謝しております。
837Socket774:2005/03/31(木) 01:11:40 ID:FmcyKZyI
下がりすぎage
X6DAL系でIrwindaleって大丈夫かな?
来月購入予定。
838Socket774:2005/03/31(木) 02:40:48 ID:wUopFxwW
大丈夫
839ssX:2005/03/31(木) 10:51:31 ID:FK3v+DPg
>810
"コンピュータにハードディスクドライブがインストールされていませんでした。"
と出る場合 Biosでraid解除 初期化、 diskをnon raid構成で 簡易Format
raid構成 stripe確認、あとドライバーが正しければうまく行くよ
当方は X6DAE-G2/SATA raid0/adaptec ICH5R_HRで同様になり 苦労しました しかし USAwebsiteの新しい
intel chip inf driverを入れて フリーズ 強制再起動 stripe dead...
信頼性で気が失せましたので すなおにraid offで使用/XP
さて XPドライバー上では SATAがデバイスに見当たらなくレガシーモードで動作しているように
思えるのですが これって問題ないかな(新規デバイス検索モードでは見つからない)
840Socket774:2005/03/31(木) 11:10:24 ID:UVbayZoD
えーと、竹島を不法占拠している方? >>839
841Socket774:PC/AT21/04/01(金) 21:00:49 ID:AEouGfjc
すみません、トラぶったのでご教授ください。

Xeonマシン作成したはいいですが、XPのCDブートができなくて困ってます。
正確にはブートはするのですが最初のWindowsSetup画面が出たところで固まってしまいます。
(普通なら下のバーが右へスクロールしながらドライバ読んでるところです)

どうしようもなかったのでWindows2000で試したところこちらは問題ありませんでした。
そうなると多分BIOSのどっかの設定だと思うのですが・・・
同じ心当たりで直した方いらっしゃいますでしょうか?


現在最低環境にしてやってるのですが、それでも症状は同じです。

構成
Xeon 3.4GHz
Supermicro X6DAL-EG
HDD Seagate ST3250823AS(S-ATA)

これにFDDとDVDドライブを繋いでるだけで実験してます。
842Socket774:PC/AT21/04/01(金) 21:38:38 ID:YO8WC/6E
2000で動作というのなら不明ですが、
SP2以降?
843Socket774:PC/AT21/04/01(金) 22:02:32 ID:Fr4w3bU8
HDD、S-ATAのドライバ最初に指定したか?
844Socket774:AMD暦37/04/01(金) 22:40:38 ID:AEouGfjc
>>842
 2000はCDブートしてインストール可能でした。
 XPはSP1、SP2のどちらのディスクも最初のsetup青画面で止まってしまいました。


>>843
 最初の青画面で止まるんでドライバ導入画面にもいけません・・・・
 ここで止まるのですからドライバが入ってなくてって理由ではないと思います。

845Socket774:AMD暦37/04/01(金) 23:06:16 ID:9MQRjhiH
メモリ変えた方がいいね
846Socket774:2005/04/03(日) 20:14:05 ID:NV9hhp2I
教えて下さい。
X6DAE-Gを使っているのですが、CPU温度が50度近くで
これからの季節が心配です。
XEONはCPUの倍率が下げられると聞いたのですが、
このマザーでも変更できるのでしょうか?
BIOSのどこを変更すればよいのか分かりません。
ご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
847Socket774:2005/04/03(日) 20:44:57 ID:0/y8dbl8
( ゚д゚)ポカーン
848Socket774:2005/04/03(日) 21:22:56 ID:0k3hKYSz
50度なら心配いらない。
849Mtecマンセー ◆MtecXc0/Co :2005/04/04(月) 07:47:56 ID:xAOvU6TJ
うちのは回転sageてるから負担掛けたら速攻で80度寸前…
ダメなのは分かっているのだが、夏は燃えそうだ…orz

>>846
ケースの廃熱を改善するかケース交換しる
850Socket774:2005/04/04(月) 12:43:40 ID:AgEM9SAE
>>844
CD-Rドライブ変えてみ?予備くらいもってるだろ
つーか2kで起動した状態でxpのインスコできなかったっけ?

>>846
エアフロー再検討か水冷。
ちなみに俺のジオンはネトゲが暖めてくれるおかげで常に64℃だが気にしてない。
851Socket774:2005/04/04(月) 20:01:33 ID:ncKfbnjh
X6DA8-G2でPC組む予定なのですがお勧めのフルタワーケースてあります?
852Socket774:2005/04/04(月) 22:14:03 ID:JWb5i8Dg
つスタッカ
853Socket774:2005/04/04(月) 23:13:37 ID:HyvmYUHE
854Socket774:2005/04/05(火) 17:15:49 ID:XF64xcJZ
>>852
それってこれですか?
ttp://www.coolermaster.co.jp/web/product/case/stc-t01-uw/01.htm

出来ればこのケースの良いところとか悪いところとか聞かせて貰えると助かります
てか流石にスレ違いになるかな?
855AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :2005/04/05(火) 19:37:59 ID:qfcRJI0S
>>854
安い割にHDD沢山積んで冷却できるとか。
ちょっとしたサーバケースは良い値段するし。
856Socket774:2005/04/06(水) 08:41:03 ID:Nzzv+9Oq
>>854
新規なら、フルタワーじゃないけど
●の4U Chassisは、どーかな?

電源やエンクロージャ、バックプレート付き買えば、
どこのケース買うより安いっすよ

自作的にはベタで、ツマランかもだけど…
857Socket774:2005/04/06(水) 20:21:44 ID:wLv5sGje
>>855-856
レスサンクスです
電源はZippyの700Wを検討しています
ViPowerのリムーバブルケース2台と3.5インチHDD3台内蔵出来るフルタワーケースを検討しています
今の所の候補はスタッカと●のSC762-420です
858852:2005/04/06(水) 22:51:40 ID:dtHWLpxm BE:181109186-
>854
そう。ソレで合ってる。

スタッカについては下記のスレ
【鞍馬】クーラーマスター 6台目【coolermaster】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1106146348/

を熟読するとよろし。
859Socket774:2005/04/07(木) 01:53:45 ID:aKKDCk4G
>>178
SUPERMICROからOpteronのマザーボードでますよ

http://news.pceek.jp/2005/04/20050407a.htm
860Socket774:2005/04/07(木) 02:05:16 ID:EMmVhcAy
>>859
ΩΩΩ<ナ、ナンダッテー
861Socket774:2005/04/07(木) 02:19:00 ID:f9lgwe+4
また某I社の
「おめぇ、そんな事したらどうなるか判ってんだろうなあ、あ〜ん?」
とならないと良いのですが(汁

出てほしーぞー
862Socket774:2005/04/07(木) 02:22:40 ID:EMmVhcAy
Koi has also alerted us to the fact
that a SuperMicro Opteron board will soon be available and will get us a demo unit.
863Socket774:2005/04/07(木) 06:17:34 ID:9aFbJBxG
●がAthlon MP向けM/Bを出さなかった理由の一つには
チップセット自体に問題があったから言うこともあるんだけどな。
全部Intelのせいにしたがる人もいるようだけど。

♪用チップセットはnForceって選択肢もあるから
(ServerWorksももうじき?)可能性は前より大きいだろうな。
864Socket774:2005/04/07(木) 20:25:53 ID:2twDfqah
>>858
ですね
スレ違いになりますからこれ以降はあちらのスレをヲチしますm(_ _)m
865Socket774:2005/04/09(土) 03:08:05 ID:pywbSbPX
だれかおいらの長年の疑問に答えてください
P3TDDEとかI2Cのピンが出ているのは何に使うのですか?
最初は純正RAIDラックとか後付け監視機構だと思っていたんですが
どうもあそこにつなぐ物が見つからないんです
回答側から無くてなんかもやもやな気分です
どうかよろしくお願いします
866Socket774:2005/04/09(土) 08:28:43 ID:PEt/maFD
I2Cは産業用の標準シリアルバスなだ。オンボードLSIの再プログラムに
使ったりする。FPGA(Field Programmable Gate Array)とかね。

ユーザが何かを繋げるんじゃなくて、製造工程で使用するものだと思うよ。
まあ用途は色々あるから、ディスクエンクロージャーとか繋ぐのかもしれないが。
867Socket774:2005/04/09(土) 13:50:55 ID:VOHs2WWe
>>859
何だデモ用か・・・
発売されたらXeonとはおさらばだ!
868Socket774:2005/04/09(土) 18:33:48 ID:QXAeP3ZP
新BIOSに上げたら起動しなくなった

X5DAL-TG2
2.4*2(533)
寒村純正1GB*4
BIOSは最新の3035で4GBと言うトコでひっかかったらしい
3枚だと起動する(容量は何故か1GBで認識)

バリデ通ってないメモリだからか?
それともオレがヘタレだからか?
元に戻したから良いけど一応ご報告まで

869Socket774:2005/04/09(土) 18:35:35 ID:AGYVIj3x
>>867
そのうち製品版もでるんでね?そしたらIntelは…
870Socket774:2005/04/09(土) 19:06:52 ID:qfXaosKc
●からオプテロンマザーが出ると聞いて帰って来ました
絶対買います、●はペンVx2マザー(VIAの奴)以来なので楽しみですよー
871Socket774:2005/04/09(土) 19:25:04 ID:AGYVIj3x
皆、期待は高まるといったところですね
872Socket774:2005/04/10(日) 09:45:58 ID:G4jF7ieM
>>868

>バリデ通ってないメモリだからか?
 
うちのはDDR400 Unbuffered non ECC(秋刀魚のBH5)512MBを
4枚差してるけど問題なく動いてるように見える。
当然バリデも通ってなければ対応規格ですらない(^^;
 
CHIPの内部構成は32Mx8(256Mbit)なんだけど、1GBの2BANK
だとすると64Mx8(512Mbit)なわけでしょ。このE7505って
バンク数制限ってあるのかな?
873x5dae_2200s_g450_bios:2005/04/11(月) 23:57:06 ID:ydaFDTre
以前、x5dae_2200s_biosという名前でお世話になりました。

X5DAEですが、BIOS1.3aから1.3bに変更後、起動しなくなり、
ごねごねやってようやく回復しましたので今回の件についてご報告します。

X5DAE、Adaptec 2200S、G450、samsung 1GBx4な環境で、BIOSを1.3bに上げたら、
再起動後BIOSが途中で止まってしまう現象です。

とりあえず2200Sを外せば
HDやFDでの起動シーケンスのところ(あるいはDEL押下によるBIOS設定画面)
まできちんとたどり着けますので、
BIOS設定でいろいろ切ります。それで
電源OFF後、2200Sを取り付けて再度起動、だめだったらまた繰り返し
なんですが、うちの場合はAGPのアパチャーサイズを64MBにしていたのが
原因だったようで、これを32MBにして解決と相成りました。

(順序がずれましたが、当初醜い状態だったのでCMOSクリアも実行してます。
UPに失敗、というわけでもないようです。)

2200SのBIOSは最新ですが、G450の方のBIOSは、よく考えてみると
まったく面倒をみてあげていない(笑)ことに気が付きました。
これでまた変わるのかな?
874Socket774:2005/04/13(水) 15:16:15 ID:InHtiedy
とある通販店(うざじゃないぞ)でP8SAA+の見積もり取ったらP8SAA+ は販売中止の方向ではないかという状況。


875Socket774
代理店に聞いてみたら?