ファン総合スレ Part7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
CPUクーラーのファン、ケースファン、チップ用ファン等ファンに関する総合スレッドです。
とにかくPCに関係するファンなら何でもOK!
情報交換等マターリ逝きましょう。

関連スレ・リンクは >>2-20 あたり参照。質問する方はまずお読みください。_noホントニオナガイシマス
なお、このスレでは諸所の事情によりXINRUILIAN(シンル イリアン)をザクリマンと呼ぶのでご注意ください。

・前スレ
ファン総合スレ Part6
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1079602504/
2Socket774:04/05/14 04:13 ID:Vlz7gCIT
■パーツショップ
・高速電脳(秋葉原。長尾製作所が扱うファンが買えます。掘り出し物有り)
 http://www.ko-soku.co.jp/
・CUSTOM(秋葉原。アキバにあるほぼ全てファンが買える。ファンの他に静音パーツぎょーさん。)
 http://www.pc-custom.co.jp/
・フリージアサポート200%(秋葉原。I CUTEやPowerLogicなど他で扱ってないファンを販売。試聴可)
 http://www.freesia-net.co.jp/html/top.htm

■ファン販売元
・長尾製作所(XINRULIAN,山洋,Panaflo8cm低速。通販がお得)
 http://www.nagao-ss.co.jp/frame1.htm
・親和産業(ミネベア,XINRUILIAN,Panaflo)
 http://www.shinwa-sangyo.jp/
・オウルテック(自社,Speeze,Panaflo,山洋<独自の型番を使用>)
 http://www.owltech.co.jp/
・WIDEWORK(NIDEC)
 http://www.widework.jp/
・Zaward(GLOBEFANとVERAX)
 http://www.zaward.co.jp/index.html
・クォリスタ(Speeze,CoolerMaster)
 http://www.qualista.co.jp/
・AINEX(ADDA,PAPST)
 http://www.ainex.jp/
・バリューウェーブ(Panaflo,ARX)
 http://www.valuewave.co.jp/index.htm
・Scythe(COOL VS2,鎌風の風)※CPUクーラースレでは鎌風=鎌(゚ν゚)ヲハナムズムズー
 http://www.scythe.co.jp/
3Socket774:04/05/14 04:14 ID:4i2NButk
■関連スレ
・CPUクーラー総合スレッドvol.33
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1083955346/
・静音PC総合スレ ver.45
 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1076979962/
・ファンレス/静音グラフィックカード 5枚目
 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1074314030/
・[ファンコン] ファンコントローラーその2
 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1077193088/
・お前らのCPUの温度を教えて下さい。計測12回目※13回目に移行直前
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1080250133/

製品レポート用テンプレート】

社名/型番:
サイズ:
回転数:

風量:     
風音:
軸音:

感想:

※比較する商品を書くとわかりやすく、他の人も参考になる。
4Socket774:04/05/14 04:14 ID:Vlz7gCIT
■豆知識
・風量換算 1m/min=35.31CFM 10CFM=0.283m/min (mを立方に変換しる)
・CPUクーラーに12cmファンは相性が悪い。8cmに比べ風圧が低いため8→12cm変換アダプタを使用した場合
 急な形状による損失が多いため。PALシリーズの吸出し(PAL→外)ではこの限りではない。
・経年劣化で五月蝿くなったファンは注油なぞしないでとっとと交換汁。
・山洋によるとファンの周囲温度が約15℃あがると寿命が1/2になる。
・ファンの試聴コーナー(10個以上)がある店は秋葉原では,ドスパラ2号店,ツクモex4階,T-ZONE2階。
・PanafloのHWB(ハイドロウェーブベアリング)、NidecのNBRシステムは、
 潤滑油を多めにブチ込み耐久性をボール並みにしたスリーブベアリング。
・同音量のファンを複数使用した時の音量  総音量=ファンの音量+10logファンの個数・「リブ」とは四隅のところのネジ穴の形状の違い。
 http://www.nagao-ss.co.jp/fba08a12lold1.jpg(リブなし)
 http://www.nagao-ss.co.jp/fba0812lnew1.jpg(リブあり)
5Socket774:04/05/14 04:15 ID:4i2NButk
■ 静音、コストパフォーマンスの (・∀・)イイ FAN 《8cm》

・XINRUILIAN/長尾製作所モデル
 RDM-8025S (2500rpm)/RDL-8025S (2000rpm)/RDL-8025S[L] (1600rpm)
 並行品多数あり。現在長尾(親和産業)扱いの物はリブ有りが主流。
 圧倒的に低価格。低電圧時での軸音の少なさが特徴。
 軸受けがスリーブであること、また製造元に実績が無いため信頼性は微妙。
 特にCPUクーラー、電源などの高温下には注意して使った方が良い。
 過去スレからは6ヶ月以降に故障、異音が出たという報告があった。
 2000rpm以下からが静音用途向け。RDMは低電圧/ファンコン使用に向いている。

・XINRUILIAN/長尾製作所モデル
 RDM-8025B (2500rpm)/RDL-8025B (2000rpm)/RDL-8025B[L] (1600rpm) ※全て黒色
 ミネベア(NMB)製2Ball軸受により↑のスリーブ軸モデルより高い寿命・信頼性をもち、CPUや電源にも
 安心して使える。↑のスリーブ軸モデルより軸音がチョイ大きいがボ−ル軸受ファン中トップ級の小ささである。
 2500rpm、2000pmモデルの1次ロット(3月)は長尾製作所の都合により羽根形状が異なる。 

・ミネベア(Minebea,NMB)/親和産業
 NMB-0825SL (1600rpm)
 低回転品のSLは定格時にも回転数の割に風量があり、静音性とのバランスがイイ。
 信頼性もあるのでCPUクーラーとの組み合わせもOK。やや高い(2000円以下なら安い方)。
 可変のVRや4000rpmのSHは、SLと同じ回転数に合わせても軸音が大きいという報告あり。
6Socket774:04/05/14 04:16 ID:Vlz7gCIT
・COOLINK/Scythe
 COOL VS2 (可変抵抗付き 1200〜1900rpm)
 ファンコンつき1200円前後で安い。製造元はおそらくY STech。風量がそこそこある。
 評価はまだ定まっておらず、あたりを引けば静かだが外れのものもある模様。
 COOL VS1の方はVS2と羽根形状が違い、回転数が違うだけでなくまったくの別物なので注意。

★12cmファンをCPUファンとして使う時の注意点
 12cmファンを利用するとアダプタでの損失が大きめ。
 「吸出し」に適した剣山形状のシンク(ALPHA/PALシリーズ、Swiftech/MCX***-Vシリーズ )
 との組み合わせでは冷却効果が 期待できる可能性あり。
 PALでの低風量時には形状違いのスカートもある(高速電脳参照)。

■ 静音、コストパフォーマンスの (・∀・)イイ FAN 《12cm》
・XINRUILIAN/長尾製作所モデル
・RDL-1225S   リブ付,黒色のみ、1200,1500,1700rpmの3モデル。
  [静音 Type] 振動吸収を狙い軟質フレームを採用。羽根形状は静音重視のもので
           全体的に静かで風切り音も少なめ。ただし静圧Typeよりより少しが落ちるので注意。
・RDL-1225S   リブ無,青と黒。1200,1700rpmの4モデル。
  [静圧 Type] 静圧重視タイプで硬質フレーム採用。静音Typeに比べ評価は芳しくない。
           青いのはフレームが羽と共振する場合があるので対策が必要。風量は十分あるので
           回転数を落として使うのも吉。黒色モデルの人柱募集。
・RDL-1225B   外形は静圧Typeの黒。ミネベアダブルベアボーリング採用で耐久性の向上を図っている。
           1200rpmのほか、3月から1700rpmも追加された。
           かなり静かとの報告あり。軸音、風量、風切り音、耐久性共にバランスの取れた製品である。
      [参考URL]http://www.geocities.co.jp/MusicStar-Bass/4833/x-fan/fanmovie_page.html
7Socket774:04/05/14 09:20 ID:cmz4Oylk
>>1-6
Z!
8Socket774:04/05/14 20:21 ID:8AYTYfoT
乙〜。
ザクリマンのブロアのレポまだかな〜。チンチン
9Socket774:04/05/14 20:31 ID:u9c07Du9
>>8
前スレか前々スレにあったような気もするけど

とりあえず漏れが使った実感

五月蝿い
冷えない

PAL8045だから静圧高くていいかな、とか思って使ったけど
デフォ回転数で使ってもRDM8025より冷えなかった
高速で売ってるロングスカート?ってのも合わせて使ってみたけど
さらに熱くなっただけでした(;´Д`)
しかもハンパじゃなく爆音だよ、これ...

こんなんでどう?
10Socket774:04/05/14 20:35 ID:8AYTYfoT
>>9
サンキュ!
そっか、五月蝿いのはしょうがないとしても冷えないのは問題だなぁ。
夏にむけてPAL用にしようと思ってたんだけど。
RDL1238S+12cm変換にしておきます。どもです。
11Socket774:04/05/14 21:07 ID:1iIbAJ9W
つーか、わざわざ>>1に入れてまでザクリマンと呼びたいのか。
普通に呼べよ。
12Socket774:04/05/14 21:27 ID:XcwmQVgR
Xinruilianってアルファベッドだと長くて打ち込むの面倒だし、
シンルイリアンだとなんとなくカコワルイ。
個人的にはザクリマンでもいいけど、変えるならもっと短いほうがいいなぁ。
13Socket774:04/05/14 21:33 ID:w/gi+naw
通称で呼ぶこと自体は別にいいと思うんだけど、
XINRUILIAN→ザクリマン
は判りにくすぎ。ZALMAN→笊くらいならまだしも。
14Socket774:04/05/14 22:04 ID:rw6Y3a9s
ザクリアンはどうだ?
15Socket774:04/05/14 22:10 ID:01yCAb2n
芯でいいだろ
16Socket774:04/05/14 22:18 ID:Nn2ecRRu
俺も芯に一票。
青芯とか黒芯とかブロア芯とか呼びやすい。
それにXinruilianは登場したときからずっと芯だったと思うけど。
座栗万ってここ最近の呼び方だよ。
17Socket774:04/05/14 22:23 ID:Npk4nF7a
芯=シンルイリアン    -> 説明されれば納得できる
ザクリマン=シンルイリアン -> 説明されても(?д?)なんで?と戸惑う

なんか必死でザクリマンを定着させたがってるのが居るみたい
漏れも芯に一票
18Socket774:04/05/14 22:30 ID:0p7VnH43
はじめにザクリマンと言った奴がザクリマンにしたいんだろうよ
19Socket774:04/05/14 22:34 ID:O5SWF+wA
>>1-6
スレ立て乙|つ―<二:彡-
こんなページ見つけました。けっこー厳しいな・・・。
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~ptd6557/PC-002.htm

漏れもザクリマン廃止に賛成です。
20Socket774:04/05/14 22:40 ID:hT6hu7fn
もーザクリマンでいいよ。早速テンプレ使ってレポその1。

レアーなFANを使ってみますた。
http://www.pc-custom.co.jp/catalog/data/fan/fan1910.html
社名/型番:hicool SF2100 3DスロットFAN
消費電力:0.32A
サイズ:7cm 1.5mm厚
…以下未記載につき自前計測レポ
回転数:4000RpmMAX(TyanSystemMonitorにて計測)
風量:良好、20CFM以上
風音:フィーーーン、主に風切り音。手に持って回すと結構無音。
軸音:無し
感想:
・軸音が無いのがイイ!2500Rpm前後なら風切り音もしない。
・FAN形状が良いので薄型7cmなので8cmに近い風量がある。
・普段は静穏FANで、いざという負荷時だけ回転数を上げる使い方が出来る。
(ザクリマンだと2500以上上がらないしね。)
・薄型で黒以外のFANはおそらくこれだけ。
・短所、LEDが青と緑2色でややケバイ発光、LEDの配線がぎこちない。
 低電圧駆動もOK、でもLEDがちかちがする。
7cmが付く人にはおすすめ。HT-101にはぴったりのFAN。
21Socket774:04/05/14 22:46 ID:hT6hu7fn
レポその2
http://www.ainex.jp/list/fan/rsf-01bl.htm
社名/型番:ASAKA RSF-01BL PCIスロットシロッコファン
サイズ:W90.5×D110.5×H22mm
回転数:2000rpm±10%
ノイズレベル:25.24dB(A)
風量:35.12CFM カタログスペック)/6cmFAN以下(実際)
風音:フォーー音、静かな方。
軸音:無し
感想:SPECがザクリマンのブロアーファンよりイイので期待していたが
開口部からの風量はあるが、いかんせん開口部面積が小さい。
とにかく風量が無い。体感的には6cmFAN以下。
221の弁明:04/05/14 23:02 ID:bJZYM8qM
すみません<(_ _)> ザクリマンの一文をカットしようか迷ったんです。
前スレ958さんのテンプレ案を議論する余裕がなかったわけで、
勝手にカットするとザクリマン派が騒ぐかなと思いまして。。。
芯派なら敢えて文句は言わずスルーしてくれるだろうと思ったのですが、
考えが甘かったようですね(^^; お詫びします。
23Socket774:04/05/14 23:41 ID:bum3OR17
もう親類でいいよ。
24Socket774:04/05/15 03:20 ID:Oflb1WEM
>>15
そうだね。芯でいいね。
25Socket774:04/05/15 08:56 ID:/mfm/cv3
>>8すまん。
漏れブロアと一緒に1238も買ったんだけど・・・。CPU何?
>>9そうなのか。付ける前に読んでしまったので、
少々ガックしだわ。CPUに向かんのなら、ケース排気か、
ケース内撹拌用に使ってみるか・・・・。
26Socket774:04/05/15 12:09 ID:Jr4ny+nF
Antecのソナタ付属のTrue380(シングル8cm)のファンがうるさいのでファン交換考えてます。
電源のFan専用コネを使用したいので、回転数/風量はあまり変えたくありません。
現在はDynaeon DF1208BA(2900rpm・41CFM)がついているようです。
どうも造りが悪いようで、SpeedFanでは1500rpmほどしか回っていないのですがかなり気になってます。

ヨイものがあれば教えていただければうれしいです<(_ _)>
27Socket774:04/05/15 14:31 ID:Wnx2M3kv
メーカー公称の回転数とSpeedFanの値はあまり信用しない方が良いよ。
特にSpeedFanなんてマザーによっては誤差が大きすぎたり、ドライバとの
相性で稼動中のファンを止めてしまうことすらありうる。
情報パネル付きのファンコン買うなりして調べた方が良いと思う。
定格通り動いてるようだったら搾って1500にすれば静かになるだろうし。
28Socket774:04/05/15 15:51 ID:71b2fbx7
ところで、cyprumと、ペンティアム4(2.40c)のリテールって、どちらが冷えます。
29Socket774:04/05/15 15:58 ID:aHSXc3kW
ザクリマン・・・・・・・・・・・・ザクレロを思い出すから、凶。
30Socket774:04/05/15 16:04 ID:aHSXc3kW
>>26
まずは普通に、山洋あたりを・・・・
親類利案はスリーブなので、高温な排気を通すにはお勧めできない。
最近出たボールベアリングの奴は、まだ評価が出てないでしょう。
31Socket774:04/05/15 16:54 ID:5Q5493P3
俺、ずっとザクマリンって読んでた
32Socket774:04/05/15 17:02 ID:4+W1kyNK
>>28
先日、2.8のリテールからcyprumに変えたけどcyprumの方が
冷えるみたいです。
33Socket774:04/05/15 17:29 ID:hL/20mXj
>>26
漏れの場合は排気を強くしたいなぁ、と考えてた。
あの排気の暖かさからいくと、山洋の2BB物じゃないと恐いナ。
34Socket774:04/05/15 17:56 ID:8+qknD0F
http://www.xinruilian.com/
Welcome to XinRuiLian Electronics Co. Ltd.
となってるから XRL にしよう
3526:04/05/15 18:35 ID:Jr4ny+nF
なるほど。スリーブや流体軸受けじゃマズそうですね。
明日にでも山洋のBBモノ探してきます〜
368:04/05/15 18:49 ID:cFI3qV2x
>>25
いえいえ〜、こちらこそ過去ログにあったのに急がしてすんませんでした。
ちなみにCPUはPenWの3.06です。
普段は、PAL+ダクト+8025S@1500rpmなんですけど、
最近暑いせいで2000rpm回しても45℃切らないんで、色々考えてたとこでした。
良ければ1238もレポしてやってください。
37Socket774:04/05/15 19:04 ID:FvuYoYMa
>35
ちょっと待って〜。ついでにT-ZONEで安く売ってるAeroCoolのアルミフレームファンの人柱希望。
確か700円ちょっとで買えるから試してください。

3826:04/05/15 19:22 ID:Jr4ny+nF
26の生息地は田舎である。よってT-ZONEとかないのであるw



3937:04/05/15 19:30 ID:FvuYoYMa
ズコ〜⊂(。Д。⊂⌒`つ。来週自分でもう1個買ってこよ。
40Socket774:04/05/15 19:34 ID:fOgTA5D2
  ∧_∧
  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__∧∩
  _/し' //. V`Д´)/
 (_フ彡        /  ←>>39
41Socket774:04/05/15 20:35 ID:ydEl2PS+
長尾通販で芯の12cmファンの購入で迷っていますが、5V化する場合はスリーブの方が軸音が出ないという報告があるみたいなんだけど、ボールの方を5V化してるひとどうですか?
42Socket774:04/05/15 20:36 ID:13bnoVNV
>>37
Areo Coolの 12V DC FANのこと?
スリーブベアリングで2500rpmだけど、結構静かだよ。
因みにウザでDP-102の付属だった奴が、\504で売ってた。
43Socket774:04/05/15 20:37 ID:ydEl2PS+
あ、静音タイプの方ではどうでしょう?
44Socket774:04/05/15 20:58 ID:j6shFHET
>>41
ボールには静圧タイプしか無かったような・・・。1200rpmのRDL1225B使ってるが軸音はかなり気になる。
俺は1m離れてもカラカラ音が聞こえる。3つ買ったけど全部同じだったからハズレじゃないと信じたいが。
サイドに二つ、電源に一つ使ってるが電源からはほぼ聞こえない。でもサイドはかなり五月蝿い。
まぁサイドに付ける人なんてほとんどいないだろうから背面なら気にならないんじゃないか?
けど静音って一言で言っても難しいな。人によって静音の具合も変わるし・・・・。
45Socket774:04/05/15 21:02 ID:j6shFHET
もちろん5Vで使ってるぞ
46Socket774:04/05/15 22:03 ID:ydEl2PS+
>>44
そうですか。
ボールを購入するのは止めにします。前面に取り付る予定ですし。
ご指南ありがとうございました。
47Socket774:04/05/15 22:47 ID:Tn6U9VVh
クロ挫九里鰻のRDL8025B2000rpm静圧タイプは結構いいね。
ほどほどの静かさで風量が十分ある。OC用に良い。
48Socket774:04/05/15 23:13 ID:t7Sj6nCA
2500rpmを2000rpmに落としてもいい感じだわ。
静音タイプも出ないかな。
49Socket774:04/05/16 00:25 ID:nHWTJ5yr
>>41
RDL1225BとRDL1225Sの1200rpm両方つかってるけどどちかかと言うとボールの
方が軸音は静か。
ファンコンで900rpmくらいに絞ってるので何Vとはいえないけど、絞るほどに差が
大きい気がします。そのうちRDL1225Bに統一する予定。
主観だから参考までにね。
50Socket774:04/05/16 01:53 ID:9EyCdmCh
>>44
仲間がいたぁ^o^ 漏れもRDL1225Bのカラカラ音気になるぅ〜。
51Socket774:04/05/16 02:45 ID:b5cwoLI4
落ち着いたところ蒸し返すようだけど、せっかく調べたんで書き込ませて。
XinRuiLianは元々は漢字で「欣瑞聯」で、
一文字ずつ シン ルイ リャン と読むらしい。
日本語で音読みするとキン ズイ レン。
ちょっと似てますね。
http://www.xinruilian.com/c_main.htm
52Socket774:04/05/16 03:42 ID:r3gu/amS
>>51
クーラーも作ってるのか
青いやつカコイイ
53Socket774:04/05/16 05:34 ID:hm0SeyHv
Cyprumに似てるのもあるなぁ。
54Socket774:04/05/16 10:28 ID:g2oEaqrI
> 日本高新科技聯合展
> 2004年10月5日至9日
> 千葉

お!
55Socket774:04/05/16 10:53 ID:Bd52NB3G
>49
RDL1225Sって静圧と静音Typeどっち?長尾の掲示板に静圧の青と黒では黒のほうが静か
っていう報告はあった。

>54
CEATEC JAPAN 2004だったのね。去年も出てたな〜。

56Socket774:04/05/16 14:08 ID:+H4OleuI
RDL-1225Sの静音を高速で買って来た。なkなか静かでイイカンジ。
そこで問題が発生。ママンがAOPENの845GEなんだけど、AOPENの静音ユーティリティSilentTekで
スピードコントロールしようとおもってたんだけど、SilentTekがこのファンを認識しないのです。
ファンは普通にまわってるので、パルスの検出がされてないだけっぽいです。
できればSilentTekでこんとろーるしちゃいたいんだけど、これはファンの(パルス検出の)故障なんでしょうか?
それとも相性かなにかの問題でSilentTekじゃでないのでしょうか?
どなたか同じようにSilentTekでパルス検出できなかったって方いませんか?
57Socket774:04/05/16 14:22 ID:mfJDveSj
回転数低いと認識してくれないユーティリティはたくさんある、
っていうかたぶん大概そうなんだよね。1200近辺は結構駄目な域。
58Socket774:04/05/16 18:00 ID:jDpbb/4E
>>56
回転数が低いのは検知できません。残念ながら仕様ですね。
59Socket774:04/05/16 18:41 ID:zV/9xXHv
UPSが熱いので、正面にファンを貼り付けたいんですけど、
普通の100V電源でファンを動かす方法ってありませんか?
電源とマザーがないと回せないもんなんでしょうか?
60Socket774:04/05/16 18:56 ID:zdiiPAUT
>59
http://www.pc-custom.co.jp/fan37_list.html
ほかにもあるとおもうが
61Socket774:04/05/16 19:09 ID:zV/9xXHv
>>60
おお、なんかいけそうですね。
62Socket774:04/05/16 19:18 ID:Rya/8Tkv
カスタムにGlobeの14cm入ったみたいね
63Socket774:04/05/16 21:39 ID:CLqEhx3L
RDL-8025S( ゚д゚)ホスィ…んだけど
青と黒どっち買っても同じだよね?
64Socket774:04/05/16 22:09 ID:Dz6f0E+b
>>63
テンプレ読・・・載ってないのか。
黒の方が多少樹脂が柔らかく、振動が少ない。
羽根形状の違いもあり、静圧重視、静音重視と分かれる。
黒 静音重視
青 静圧重視
65Socket774:04/05/16 22:16 ID:JcI40S3I
長尾のサイト見る限り
>黒 静音重視
>青 静圧重視
とは限らないんじゃない?
66Socket774:04/05/16 22:30 ID:Rya/8Tkv
静圧重視か静音重視かは羽根形状で変わる
67Socket774:04/05/16 22:46 ID:p4pD13z3
黒くて硬い奴のもあるから...
高速と長尾の製品情報を、よく読む事をお勧めします
68Socket774:04/05/17 00:00 ID:BLw+K05C
すいません、質問ですがCyprumは吹き付けですか、吸出しですか?
69Socket774:04/05/17 00:26 ID:Yd9fxYFe
吸い付けです
70Socket774:04/05/17 00:28 ID:YX5eXfSs
>>68

そのまま使えば、7cmファンの吹き付けだよ。
71Socket774:04/05/17 00:34 ID:f1EgU2Un
>>64-67
どもありがd
製品情報読みマクってきます
72Socket774:04/05/17 02:41 ID:r9tymtbn
>64
ちょっと待て。色によって羽根形状違うのって12cmファンだぞ。

>63
長尾の掲示板に8cmファンでは差は無いと書いてある。漏れとしては黒をお勧めする。
73Socket774:04/05/17 03:00 ID:CzS8yzmm
12cmでも黒は静圧・静音両方ある
74Socket774:04/05/17 19:43 ID:oihAUWIo
ケースに付けると唸ってケースから外すと唸らないんですけどこれはケースの
風穴で風きり音が発生してるのでしょうか?丸い穴がいっぱい開いてます。
75Socket774:04/05/17 20:02 ID:By9tGJ5x
とりあえず切り抜け
それでもだめならケースが薄くてビビリでてるだけだから補強するなり買い換えるなりする
7674:04/05/17 21:31 ID:dI7vYXuG
間にゴム挟んでみたけどうなってます。切り抜くの大変そうだけどやってみます。
77Socket774:04/05/17 21:49 ID:SkXGUu9E
>>59
適当なACアダプタを買ってきて(定格で動かすなら12Vの物を)ハンダ付けすれば
普通のDCファンが動くよ。
ACアダプタなんて、ジャンクで100円くらいで売ってるからな。
78Socket774:04/05/18 00:19 ID:1Zf/8XgD
>>74
うなりってファンの軸がずれていてうるさいっていう可能性もあるね。
ある程度はしょうがないと思うのだけれども・・・
79Socket774:04/05/18 01:45 ID:CZ4vqLe3
ケースが微妙な歪んでるせいで軸が微妙にずれてるのかも
80Socket774:04/05/18 11:37 ID:Ag/niCsv
>>8=36
漏れ>25じゃないんだが、同じくブロア芯と1238両方持ってる。
ブロアは25の通り、どこまで下げてもうるさい(ゴォー音)。
1238は1つ目がはずれだったのかと2つ買ったんだが、どっちも軸音大で部屋の隅っこに
ころがってる…5Vでも相当の風量になるんだけどね…
(シュルシュルシュル…みたいなタイプの音)

ケース排気兼ダクトCPU冷却にいい12cmファン探してるんだけどRDL1225Sがいまんとこ一番
いいかんじだなぁ…っていうか、12cmモノは高いからおいそれと試せないんだけどね…
ジャンク静王でもさらってきてYateLoonとか試してみようかなぁ。
81Socket774:04/05/18 12:10 ID:7gHnUb9f
>>74
パナフローがそんな感じ。
ケースから外して手で持って、低速から回転をあげて行くと、
かすかにゴロゴロしてるが、ケースに取り付けると、ものすごく
うるさくなる。

親類李アンで解決したが。
82Socket774:04/05/18 14:01 ID:4ZSMHGQV
>>80
静音を求めるなら1238、ブロアは無理だろう。
どうしても12cmX38mmを選ぶのであれば、芯が無難。
サーボ、山洋、パナ、グローブ、三菱を持ってるが
芯がダントツ静か。
ブロアも山洋、サーボより静か。
RDM@5Vとか言ってる香具師には、やっぱ、五月蠅く感汁。

>ジャンク静王でもさらってきてYateLoonとか試してみようかなぁ。
止めとけ。ジャンクになったきっかけがファンの可能性大。

83Socket774:04/05/18 14:15 ID:TAeQBX8T
芯留入ア〜ン。
84Socket774:04/05/18 17:51 ID:pQZppHSf
>>80
こないだケース付属の電源に乗り換えたので
静王2のファンをケースファン用にするため開腹

5V駆動させてみたら意外と軸音がするね
ザクリマンの12cm持ってないから比較はできないんだが
85Socket774:04/05/18 17:57 ID:Le0r50v6
ザクリマンって言うのやめろザクリマンって言うのやめろザクリマンって言うのやめろザクリマンって言うのやめろ
ザクリマンって言うのやめろザクリマンって言うのやめろザクリマンって言うのやめろザクリマンって言うのやめろ
ザクリマンって言うのやめろザクリマンって言うのやめろザクリマンって言うのやめろザクリマンって言うのやめろ
ザクリマンって言うのやめろザクリマンって言うのやめろザクリマンって言うのやめろザクリマンって言うのやめろ
ザクリマンって言うのやめろザクリマンって言うのやめろザクリマンって言うのやめろザクリマンって言うのやめろ
ザクリマンって言うのやめろザクリマンって言うのやめろザクリマンって言うのやめろザクリマンって言うのやめろ
ザクリマンって言うのやめろザクリマンって言うのやめろザクリマンって言うのやめろザクリマンって言うのやめろ
ザクリマンって言うのやめろザクリマンって言うのやめろザクリマンって言うのやめろザクリマンって言うのやめろ
ザクリマンって言うのやめろザクリマンって言うのやめろザクリマンって言うのやめろザクリマンって言うのやめろ
ザクリマンって言うのやめろザクリマンって言うのやめろザクリマンって言うのやめろザクリマンって言うのやめろ
86Socket774:04/05/18 18:05 ID:AnB68gpj
うるせー馬鹿
87Socket774:04/05/18 18:06 ID:Xr/shbas
チンる入りア〜ン
88Socket774:04/05/18 18:14 ID:nw1yADGT
なんだと
89Socket774:04/05/18 18:42 ID:3NikPgjK
>80 >84
うちの新静王400WのファンがうるさかったのでRDL1225S(青1200rpm)に変えてるんだけど芯の方が静か
わざわざジャンク買ってまで取り替えるような物じゃない
ちなみに組み込み向けなRUILIAN SCIENCEよりXINRUILIANの方が品質は上

小細工せずにXINRUILIAN買え
90Socket774:04/05/18 18:53 ID:kTwW9VDJ
やっぱザクリマンが一番だな
91Socket774:04/05/18 19:55 ID:Z3iHyEt/
芯でいいじゃん 入力楽だし。
92Socket774:04/05/18 19:56 ID:pQZppHSf
>>89
うちの近くにはXINRUILIAN売ってないのですよ
わざわざ通販で高い送料+手数料払ってまで払うのは…
93Socket774:04/05/18 20:01 ID:sl4mGxfD
>92
長尾の通販だと高速とかの店頭売りより一律200円は安いから
友達と何個か纏め買いすれば送料と振り込み手数料入れても損しない。
10個も買えば確実に得する。
94Socket774:04/05/18 20:39 ID:3NikPgjK
本州で630円だから3個以上買えばいいんじゃない?
95Socket774:04/05/18 20:57 ID:Crq/RVrY
まとめ買い前提なのは、どうせすぐ壊れるような品物だからなのか?
96Socket774:04/05/18 21:05 ID:mZrcHb0i
みんなファンが好きなのさ
97素人:04/05/18 21:36 ID:lo8LUHlP
教えて下さい!パソコンがウルサイのですが、これって一般的に
どの場所のファンが一番ウルサイのでしょうか?
もう耐えられないです。耳が潰れて脳まで腐食しそう。
原子炉の冷却システムのファンよりうるさいです。
教えて下さい。
98Socket774:04/05/18 21:47 ID:QNep+a8o
電源じゃない?
99Socket774:04/05/18 21:48 ID:7gHnUb9f
>>97
CPU
100Socket774:04/05/18 21:50 ID:taV61PiC
>>97
高周波とか出てないか?
101Socket774:04/05/18 21:57 ID:3NikPgjK
>95
通販だと送料がかかるからだろ
送料ただに出来るほど儲けのってたら今頃長尾さんは大金持ちだ

>97
マシン構成くらい書け
102Socket774:04/05/18 22:13 ID:+K0NQoXb
>97
は?中で誰か仕事してるの?原子炉でパソコン動かすの?
耳が潰れると脳が腐食するんだ・・・そっか。
とりあえずケーブルを1本づつハサミで切ってみるしかないね。
それと中で作業してる人には悪いけど退職してもらうしかないな。
103Socket774:04/05/18 22:31 ID:BKvcTSRF
なんつーか言いたいことはわかるが
まぁ、そのあれだ、もっと人生楽しめよ。
104Socket774:04/05/18 22:40 ID:nEDnGVyF
ファンがうるさいので、8cmファンから9cmファンに取り替えようと思うんですが、
同等回転では8cmファンと9cmファンでは冷却能力には大差ないのでしょうか?
105素人:04/05/18 22:55 ID:lo8LUHlP
>>103
ファンがうるさいので人生が楽しめません
106Socket774:04/05/18 23:18 ID:lo8LUHlP
>>98
電源ですかね
>>99
ホントですか!
>>100
キィィィ〜〜〜ン

ブゥゥ〜〜〜〜ン
が入り混じってます。
>>102
中の人には退職してもらいます。
再就職先もないでしょう(破棄)。

皆さん意見色々ですが有難うございます。
で、勇気を出して空けたら、どうもフロントに空気を取り入れるファンが
あるいんですが、これが音が一番大きいきがします。
イメージからするとCPUな気がしてたんですが・・・。
107Socket774:04/05/18 23:21 ID:FVSobCx2
>どうもフロントに空気を取り入れるファンが

とりあえず、そこのケーブルから切ってみようか?
108Socket774:04/05/18 23:38 ID:KXHfiyB6
803 名前:素人[] 投稿日:04/05/18 21:38 ID:lo8LUHlP
教えて下さい!パソコンがウルサイのですが、これって一般的に
どの場所のファンが一番ウルサイのでしょうか?
CPUやらなにやら、色んな箇所があるみたいですが・・・。
109Socket774:04/05/18 23:39 ID:MbSou02B
>>106
ケース開けて起動して順番にファンの電源抜いてみればいい
ハードディスクはスクリーンセーバの省電力の設定で止められる
全部止めてうるさかったら電源だ
110Socket774:04/05/18 23:42 ID:cIabRdpy
>>106
鉛筆でもぶっさして一時的にファンの回転止めてみればよろし
111Socket774:04/05/18 23:44 ID:2fFtsaWt
>>97
こちらのスレへどうぞ。最低限↓のスレのテンプレ読もうね。
静音PC総合スレ ver.47
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1084610184/

ケースファン、静音電源、CPUクーラーと静かなものへ変更しましょう。
ここはファン専門のスレなので全体的に静音したいなら、
取り合えず↑のスレへ行ってください。あ、帰ってこなくていいからw
112Socket774:04/05/18 23:46 ID:sl4mGxfD
只のマルチ野郎か・・・
自作の神よ、>97のPCに死を賜らん
113Socket774:04/05/19 00:03 ID:fCfgPnLH
みなさん芯を買う時は通販ですか?
秋葉派の人はどこで買ってます?
114Socket774:04/05/19 00:13 ID:jZImAnrF
>113
以前はサトー島の大安売りがあったけど今は無い。
8cmが税別\398で買えたいい時代だった。12cmは\598だったかな
無くなる前に何個かストック分買っておけばよかった。
今使ってる芯が死んだら次は長尾の通販かな?
115Socket774:04/05/19 00:14 ID:2EJZyhQ/
>>113
カスタム。
116Socket774:04/05/19 00:20 ID:GyaMdhuG
>>113
いつもは高速だけど、午前中やってないから最近はカスタム。
117Socket774:04/05/19 00:23 ID:Sr69IxDu
XINRUILIAN=チョンコリアンでFA?
118hohou:04/05/19 00:36 ID:+yMcdgsd
>116 カスタムのやつは同梱品がしょぼいので高速(別名長尾秋葉店
119Socket774:04/05/19 01:17 ID:c2XUVeJt
>117
韓じゃなくて中だろ
120Socket774:04/05/19 02:00 ID:GyaMdhuG
>>118
同梱品ってネジのこと?
あんなん大量に部屋に転がってるよ。
121Socket774:04/05/19 02:28 ID:jYt/BzLE
>>120
ネジ踏むと危ないから片付けなさい。 母より
122Socket774:04/05/19 07:00 ID:xzbkA8Yl
HDD冷却目的に芯の12cm使おうと思うけど
静圧タイプと静音タイプ どっちが良いと思う?
123Socket774:04/05/19 08:07 ID:80EYq1d0
>>122
両方買って比べるよろし
124Socket774:04/05/19 08:17 ID:RmdmeyHr
静圧と静音ってどこが違うんですか?
詳細を解説してるサイトってありますか?
125Socket774:04/05/19 09:20 ID:nhOQaXKu
>124
静圧 ttp://www.nagao-ss.co.jp/2004rdl1225seiatu1.jpg
静音 ttp://www.nagao-ss.co.jp/2004rdl1225seion1.jpg
後テンプレ>>6参照
静圧Typeのほうがチョイ風量が多くてやかましい。静圧Typeの青色は止めとけ。
126Socket774:04/05/19 16:38 ID:OpkhBo7d
ザクリマンブルーはダメなのかっ!
127Socket774:04/05/19 17:31 ID:c2XUVeJt
たとえばCPUクーラーに吸い出しで付けた時とかだと
静圧が高い方が抵抗のある状態での風量減衰が少ない

ケースの排気ファンとして付ける場合吸気が弱くても隙間から無理矢理吸い込む力が強いとかそんな感じ
128Socket774:04/05/19 20:52 ID:uMtbOM75
スリーブベアリングのを、CPUファンに、しかも吸い出しで付けるなんて、正気の沙汰じゃない罠。
129Socket774:04/05/19 21:22 ID:c2XUVeJt
誰がそんな事するんだろ
130Socket774:04/05/19 22:01 ID:ByyaJwek
おれおれ
131Socket774:04/05/19 22:24 ID:wBqtMg27
漏れ漏れ
132Socket774:04/05/19 23:03 ID:ibrriOr5
俺漏れも
133Socket774:04/05/19 23:07 ID:yZrs89Ld
濡れ濡れ
134Socket774:04/05/19 23:24 ID:wIF/BCHJ
漢はC/GPUにファンなんぞつけない
135Socket774:04/05/19 23:25 ID:vL6DU4C/
じゃあ俺は漢だったか…
136Socket774:04/05/19 23:31 ID:AU8yW5nm
>>134
やっぱり男子のそういう発言は男女差別だと思います
137Socket774:04/05/19 23:40 ID:tZ7mtBcL
漏れも漏れも
138Socket774:04/05/20 00:48 ID:Y8Wxtr4D
>>136
漢=男性ではないと思います。
女性でも漢と呼ばれる人はいると思います。
139Socket774:04/05/20 01:10 ID:Q0jCVUCe
そうだな。
確かに漢には男という意味もあるが、
一般的には漢人(中国の主な民族)をさす言葉だから男女は関係ない。
ここからは漏れの推測だが、恐らく>>136は男塾を読み過ぎのオサーンなのでは?
140Socket774:04/05/20 04:23 ID:zXPAu+/p
男塾を読み過ぎのネサーンかもしれない。
141Socket774:04/05/20 09:33 ID:4LJ72zg8
魁!ヤヲイ塾

姉妹校 艶♥ネカマ塾(通信制)
142Socket774:04/05/20 19:00 ID:2f2wGFG9
143Socket774:04/05/20 21:08 ID:e7JfHX/q
>>142
ATC-310に付属していた物と同じと思われ
かなり五月蝿かった記憶がある。
144Socket774:04/05/21 00:37 ID:QSDBFTUf
ファンガードについてお聞きしたいのですが
吸気と排気のそれぞれの場合においてファンガードの形状によって
向き不向きがありますか?
それとも吸気だろうが排気だろうがファンガードに向き不向きなんてないですか?
むしろファンガードをつけないほうが良いですか?
どなたかアドバイスお願いします。



145Socket774:04/05/21 01:20 ID:sdeLCgmX
>>144
危険だから、付けた方が良いかと。
吸気とか排気に拘らずに、危険と感じたら付ける。

形状は風の向きに対して、決まっているモノもある。
風きり音のしにくい棒状のモノを丸めて、標的のようにしたのが良いかと。
146144:04/05/21 06:17 ID:QSDBFTUf
>>145
ありがとうございます。
ケース純正ファンについていたファンガードが標的の形をしていました。
そのまま流用することにします。
147Socket774:04/05/21 10:39 ID:L8yf9fDt
AKASAのファンってどうですか?
customで580円で売ってますが
148Socket774:04/05/21 21:56 ID:CITuxtrr
まさかね〜1000円で買えるとは思わなかったよ・・・。ミネベア(高速)。8cm球芯より安かった。
149Socket774:04/05/21 22:09 ID:hjNye4Zt
>>148
ど、どこで?(゚д゚lll)
150Socket774:04/05/21 22:15 ID:B/ZOhJjQ
>>147PCIに付けるヤシの事?
151Socket774:04/05/21 22:23 ID:iBE/dMEJ
ミネベアの2150rpmのなら、500円で買ったことがある。
2pinでコードが短いけど、寿命が70000hのだった…って、大して変わらんか。
152Socket774:04/05/21 22:29 ID:CITuxtrr
>149
チバラギ某所のPCデポ。これ以上はバレるから勘弁して。
ちなみに同じミネベア(8cm)の1600rpmも1540円ですた。
153Socket774:04/05/22 00:29 ID:CPMYeXne
ケース付属電源が爆音爆回転で、その下に有る
ケース背面ファンから全く排気されていません。
ティッシュを細くちぎって、かざしてみましたが
全くなびきませんでした。ファンコンでケースファンの
回転を最大にすると、爆回転電源ファンより爆回転で
悶絶轟音を発します。これは、もっと耐えられません。
ケースはR101
付属電源は400w、ダイナマイトかダイナミックと
シールが貼ってありました。
154Socket774:04/05/22 00:33 ID:FLxmBYJY
その背面ファンって、起動時に絞ったままだと回転してくれねータイプじゃ……
回転させてから絞ってみたら?
155Socket774:04/05/22 02:11 ID:CPMYeXne
>>154
起動時にはデフォルト(5段階の3)の回転数に戻っています。
電源内部側の吸気ファンも爆吸いで、そのすぐ側に
あるケース背面ファンが排気出来る空気を、この
爆吸い野郎に全部持って逝かれているようです。

思いきって、ケース背面ファンを吸気にしてみました。
なかなか勢いで吸い込んでいるのですが、吸い込んだ空気は
その内部真上にある爆吸いの餌になるだけでした。
CPU、システム等の温度は変化なし・・・

エアフローの達人の方、助けてください

[CPU] athXP2500定格
[クーラー] cooler master\1300 8cmファンアルミシンク
[メモリ] pc3200 512 1枚
[M/B] A7V600-X
[VGA] FX5900XT リドテク
[PCI] なし
[HDD]シーゲート160GB PATA
[光学ドライブ] DVM-H4244FB
[FDD] なし
[ケース] R101
[電源] ケース付属400w2ファン
156Socket774:04/05/22 02:17 ID:viLFoc+2
HECのケース CI6xxxシリーズで前後とも芯12cmファンに取り替えてるみなさん
何回転のファン取り付けてますか?
157Socket774:04/05/22 02:26 ID:PZeR/cZ0
>>155
R101って120mm吸気FANみたいだけど前面パネルのどこから吸気してるんだ?
デフォで付いてるフィルターってのも怪すぃ
5インチの空きベイから吸気も出来なそうだし

前面吸気改善してなお電源が排気独り占めしてるようなら
いっそのこと背面排気穴目張りするのもアリ

電源FANの方をいじってバランス取るのもアリ
158Socket774:04/05/22 03:37 ID:mqcuN9kq
>>153,155

スマソ、ワラタ。
159Socket774:04/05/22 04:29 ID:kWX1OfVA
>>155
ttp://3rsystem.co.kr/english/products/case/r101/r101_09.jpg
吸気穴これだけじゃどーにもこーにも…。足も短いから柔らかい床だと埋もれて窒息するぽ。

・ゴム足の長いタイプをホームセンターで買ってきて交換
・底面の吸気口をハンドニプラ+ヤスリで拡大
・フロントパネルの下のコの字開口部をハンドニプラ+ヤスリで拡大 こんなもん?

ちと勇気がいりますな…
160Socket774:04/05/22 11:02 ID:ZNN5SErp
吸気穴まで気を配っているケースって少ない(というかほとんど無い)からなあ
俺はケースを買ったら真っ先に吸気穴を拡大している
161Socket774:04/05/22 12:49 ID:SnHtSHcw
いや、普通は考慮されてるでしょ>吸気穴
昔KEIANのケースで吸気不足で叩かれて次のバージョンで吸気穴拡大した例もある。

R101も面白いケースだったなぁ。
さすが斜め上発想の国のブツは一味違うとオモタ。
162Socket774:04/05/22 13:00 ID:VjIMWJFg
X-FAN [黒] RDM8025B [2500rpm](700円)が6個欲しい・・・

でも、送料込みで5000円超えると代引き手数料(315円)を負担してくれるから、7個買おうかな。
どっちがいいですかね。
163Socket774:04/05/22 13:13 ID:t0cIiQut
>>162
ファンは多めに買うのが吉。
五月蝿くなったら次のにすぐに交換できるし。
164Socket774:04/05/22 13:41 ID:5j6/fHwg
自作板の人でファンとマウスとキー坊の予備を持っていない人っているの?
165Socket774:04/05/22 13:44 ID:hKnWupAz
>>162
多めに買うのは賛成。ただしRDM8025Bは24dBだったと思うので
ボールベアリングのほうがいいというのであれば
20dBかそれ以下ぐらいのRDL8025BかRDL8025B-Lとかはどうかなと思ったり。
166153:04/05/22 14:52 ID:u8rFs54M
腹をくくります。フロントカバーを取り払って、可能なら
内蔵されているファンコンの基盤を5インチベイ内に移植。
ファンコンはケースの吸排気ではなく、電源ファンに変更、
ケースファンは定格動作、失敗したらファンコン基盤を
ブン投げて、新たに買います。
とにかく、フロント吸気ファンを剥き身にしてみます。

ご指導感謝いたします。みなさん、ありがとうございます
167Socket774:04/05/22 15:58 ID:AswAhNYc
>>161
> いや、普通は考慮されてるでしょ>吸気穴
考慮しているつもりで、ぜんぜん足りていないケースが大半
168Socket774:04/05/22 16:52 ID:P+FA5s4l
穴は大きければいいというものじゃないだす
169Socket774:04/05/22 17:24 ID:62trqB/J
あまり開口部が大きいと、中の音が漏れてくるしね。
適当に音が回折するように塞ぎつつ風通しをよくしないと。
170Socket774:04/05/22 17:40 ID:37UUestp
XINRULIAN RDL8025B/2000rpm(Black)買いました。
若干高音が気になっていたAMOのセラミックファンと
比べても、XINRULIANは低い動作音なのでそれ程気になりません。
山洋特有の高周波も無く、良い買い物でした。
今までのAMOのセラミックファンはケースファンとして5V化で使ってます。
171Socket774:04/05/22 18:26 ID:Z1/FLnBQ
>144
遅レスだが山洋のサイト見てみな、ファンガードじゃなくてフィンガーガードとなっている。
ファンを守るのじゃなくて藻前の指を守るのだよ。

ttp://sanyodb.colle.co.jp/product_db/coolingfan/option/option.html
172Socket774:04/05/22 18:27 ID:sHXIXv7x
ASUS A7S333のマザーですがPCケースにフロント2個・リア1個の8cmファンを
装備したいのですがマザーに1個だけファンの電源をとる場所が足りません

マザーをファン電源が4つある物に交換するしかないのでしょうか?
173Socket774:04/05/22 18:33 ID:sLz3VZLD
174Socket774:04/05/22 18:34 ID:bmAV7JT1
>>171
マジレスだがファンガードとフィンガーガードは構造は同じだが働きが違う。
というより、意味合いにあわせて呼び方変えてるだけだ。
175Socket774:04/05/22 18:38 ID:sLz3VZLD
エレガードって静電気が発生しない為のスプレーは、
静電気を守るためのものじゃない。
176Socket774:04/05/22 18:45 ID:4NiVjP90
チプセトファンが壊れたので秋バに代替品買いに行ったら
2500円とか、吐き気のする値段のばかり。なんで無いんだよ、
静音とかじゃなく、普通のでいいんだよ。300円で売っても利益出るだろ?



まあいつものことだが、300円のジャンクマザー買ってきた
177Socket774:04/05/22 18:45 ID:2iLwTaLT
CUSTOMで売ってるRDL8025NMB16とテンプレにあるRDL-8025B[L]との違いは何ですか?
178Socket774:04/05/22 18:46 ID:PgLZWh2s
俺コン2階にファン試聴コーナーあるの今日知った。不覚・・・_| ̄|〇
179Socket744:04/05/22 19:13 ID:jOH+PIJE
>>11
「つーか」はよせよ。 頭悪そう。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1075884809/622
180Socket774:04/05/22 19:19 ID:blTh7EOL
じゃTu-Kaはどうすんのさ?
181Socket774:04/05/22 19:34 ID:PholJouW
長尾製作所に夕方注文したらソッコーで発送メール来て、
明日到着ですと。はやっ!
182Socket774:04/05/22 19:35 ID:hSsjCpPJ
静音目指してます。
電源はseasonicをチョイス。
CPUは巨大ヒートシンクを購入してファンレスに。
問題はケースファンなのですが、
静かで定評のあるケースファンあったら教えてください。
183Socket774:04/05/22 19:38 ID:ODmHMgIh
スレ読めよ…
184Socket774:04/05/22 19:44 ID:PgLZWh2s
>182
>19でも見れ
185Socket774:04/05/22 21:00 ID:viLFoc+2
>>181
俺も30分くらい前、8cm2個と12cm2個注文した。自動返信メールはすぐ来たけど
発送メールは来てない。もしかして長尾さん寝ちゃった後だった?
186181:04/05/22 21:03 ID:PholJouW
>>185
ヲイラのメール着信は17:25だったよ。まぁ、あんまり無理
しないで欲しいよねw
187Socket774:04/05/22 21:21 ID:nBBSw+XO
>>177
RDL8025NMB16
RDL8025: 80x80x25 低回転型(2000rpm)
NMB: ミネベアボールベアリング
16: 1600rpmモデル

RDL-8025B[L]
RDL-8025: 80x80x25 低回転型(2000rpm)
B: (ミネベア)ボールベアリング
[L]: 低回転型のLowってことで1600rpmモデル

よって同じもの。
188Socket774:04/05/22 21:28 ID:yIUHwa59
>>185
土曜の夜7時くらいに注文した事あるけど、
翌日の朝10時くらいに振込先とかの詳細メールが着たよ。
さすがに土曜の夜はしょうがないだろうね。
平日なら夜8時過ぎに入金確認・発送メールが着たことあるけどね
189Socket774:04/05/22 21:34 ID:nBBSw+XO
神技「注文前に発送」にも限度があるのか…
長尾さん、もっと休んでいいですよ。
190Socket774:04/05/22 21:53 ID:yERT5sNq
TP8017A (アルミ製枠/1700rpm/25CMF/15dB)バルクを
側面吸気と後面排気とCPUクーラー(TR2-3M換装)で使用中
夏を乗り切れるか?!
191Socket774:04/05/22 22:02 ID:XqG5mJ9T
芯リリアン
192Socket774:04/05/22 22:03 ID:vW53c+sQ
>191
ごきげんよう
193Socket774:04/05/22 22:11 ID:XqG5mJ9T
>>192
ごきげんよう、お姉さま
194Socket774:04/05/22 22:19 ID:8u9Zzvtg
5インチベイの二つ空けてそこから扇風機で思いっきりやっても温度下がらないんだけど
吸気ってたいして意味ないんじゃないの?
排気ファン換えたら即効で温度下がった。
排気ファン換えてから扇風機でやっても下がらない。
やっぱ排気のほうがが重要なんだよ。
195Socket774:04/05/22 22:26 ID:pxGQhJH1
>>194
何を今さら…
196Socket774:04/05/22 22:35 ID:sLz3VZLD
197Socket774:04/05/22 23:52 ID:Nh7qyP2X
>>194
釣られないクマー(AAry
198Socket774:04/05/23 00:46 ID:HFM1/Pje
プロペラが曲がってましてよ。
199Socket774:04/05/23 01:04 ID:CjHh7Mf9
つーか、どっかで「頭悪そうな言葉」に列記されたのを見て、いきなり
『頭悪そうだからやめれ』と言い始める方が、よっぽど主体性に欠けて
いて頭が(悪そう、ではなく)悪い、ということに気づいて欲しいものだな。
200Socket774:04/05/23 02:03 ID:n1otSVhh
>>194
たしかに排気の方が重要だが、適切な吸気を取らないと静圧が増し排気風量が少なくなったり
ファンの風切り音が増える。
理想はケースの蓋を取った状態の排気ファンの風量と風切り音が、ケースの蓋を閉じた時と
同じ状態になる事です。
201Socket774:04/05/23 02:45 ID:DrnQVkKD
言ってる事は大体同意なんだけど微妙な説明…
202Socket774:04/05/23 11:18 ID:U5wzwG1H
>>199
気にするな、自作版の他のスレでもそいつは同じことやってる。
203153:04/05/23 14:16 ID:SA7gpWnC
先日、背面ファンが排気しないと騒いだ者です。
フロントカバーを外したところ、CPU、GPU、HD等の
温度が12〜13度下がりました。そして何より、
背面ファンからちゃんと排気もされています。

カバーを外したので、当然5インチベイと3.5インチベイから
中が丸見えで、純粋に吸気ファンだけのエアフローを
確かめるために、紙でぴっちりと塞ぎました。温度が
2〜3度上がりましたが、当初から見ても、10度近くも
下がっているのでフロントファンの吸気は充分と言えます。

イイ!お勧めのPCケーススレッドで紹介されている、
エアフローに優れたケースに買い直したいと思います。
ありがとうございました。
204Socket774:04/05/23 14:51 ID:kRKJgwiN
>>203
乙。

デモ、R101ハドウスルンダロ・・・
205Socket774:04/05/23 16:23 ID:rMEO/BT7
ケースファンって逆に取り付けると吸気として使えるんですか?
206Socket774:04/05/23 16:30 ID:MVJCbS5V
面を逆に入れ替えれば吸気になる。
軸中心に上下180度逆にしてもダメだぞ。
207Socket774:04/05/23 16:37 ID:kRKJgwiN
>>206
ワロタ
208Socket774:04/05/23 16:38 ID:rMEO/BT7
dクス。

ケース付属のファンには、最初から片側にファンガードがネジ付きで取り付けてあって、
そのままだと逆側に取り付けられないようになっていたから、
今まで、吸気専用のファンと排気専用のファンの両方があるのかなーって思ってました。
209Socket774:04/05/23 16:45 ID:MVJCbS5V
いや、そのファンガード、ネジゆるめたら外れない?
210Socket774:04/05/23 20:30 ID:224JyB++
>>203
逆に、R101を改善したほうがよくないか?
リーマーとかハンドニブラで穴あけちゃうとか。
211Socket774:04/05/23 20:32 ID:VyR2DNIP
FalconRockIIのファンをRDM-8025B (2500rpm)に替えたら幸せは訪れますか?
212Socket774:04/05/23 21:05 ID:Ysy6WXmz
>>211
どういう幸せかによる。
http://www.qualista.co.jp/product/cooler/speeze/5f271b1l3-i.htm
http://www2.ko-soku.co.jp/sales/xin_sp.htm
騒音は変わらないが風が増えるから冷える。
213Socket774:04/05/23 21:07 ID:INpNHIKP
>>211
信頼性が落ちる。
214213:04/05/23 21:08 ID:INpNHIKP
あ、BBか…微妙やな。
215Socket774:04/05/23 21:13 ID:loBUcNhl
>213
Ruilian SinceならともかくXINRUILIANなら大丈夫でしょ
216Socket774:04/05/23 21:31 ID:VyR2DNIP
レスくれた人どうもありがとう.
とりあえず交換してみようと思いました.
217Socket774:04/05/23 21:58 ID:a+NJmDZ6
SanyoのSanAceはローノイズと聞きますが
XINRUILIANはどうなんでしょう?
ローノイズ=(静音ではなくて)ノイズレベルが低いものの事です
218Socket774:04/05/23 22:10 ID:+u/5dnL4
>>215
それでも、山洋とかミネベアと比べると、まだ雲泥の差が…
でも、元はSPEEZE?
調べてみると、寿命70000hってかいてあるけど、いくらか使っているのと新品とを換えたらトントン?

一体、何を基準としてこの値があるのかは知らん。

>>217
ノイズレベルが低いことを静音と言うんじゃないのか?
219Socket774:04/05/23 22:19 ID:c6x7w0Qv
>218
>217は周波数が人の不快と感じる物が少ないと言っているのではないか?
いくら音がでかくても、人が感じにくい周波数なら(ry
って事だろ
220217:04/05/23 22:30 ID:a+NJmDZ6
>>218-219
ちょっと分かりづらかったですね・・スマソ
ここで計測している、ファン自体から発生する電界のノイズです。
騒音ではありません。
他の機器に影響を与える電磁波というか、サージノイズです。
ttp://homepage1.nifty.com/dousan/PC-LAB/FAN/FAN-WAVEFORM.htm
221Socket774:04/05/24 00:26 ID:T5LswoTS
>>211
RDM8025Sに変えてファンコンで1000回転くらいにしてる。
皿2200+がアイドルで50度前後。
シバキかけても60度くらい。
回転数落としたら幸せになれるよ。
222Socket774:04/05/24 00:32 ID:RGRcSVS7
マザボ自体がノイズの発生源だからなぁ……。
223Socket774:04/05/24 00:56 ID:2gAAmL+3
RDL1238Sどんな感じですか?
ファンコンで落としてRDL1225Sと同じ回転数ぐらいまで下げようと思ってるんですが(´・ω・`)
224Socket774:04/05/24 01:27 ID:jGqUcpSt
>>223
どっかで結構うるさいってレス見た
回転数落としても風量があるからうるさかったそうな
225Socket774:04/05/24 05:57 ID:e2kdSa+y
>219
周波数を超音波の領域に持ち込めば聞こえない?
226Socket774:04/05/24 08:20 ID:UZZzYPZS
>>223
38Sの風量は魅力だが回転数を落としても軸音が目立つ。
25Sとは別物と思ったほうがよい。
227Socket774:04/05/24 11:27 ID:eMI6gyJ/
38Sとブロアーの改良しねーかなぁ・・・。
228Socket774:04/05/24 17:40 ID:/wmGhZcJ
つい最近ネットショップでAthlon2800+のデスクトップを買ったのですが、
結構温度が熱いのとうるさいのが気になってたのでファンの購入を考えています。
CPUファンを変えて背面に8cmのファンを付けようと思っているのでおすすめの組み合わせなど教えてもらえないでしょうか。
因みにPCはイーマシンのJ2814→ttp://www.emachines.co.jp/products/previous.html
あとファン交換とかしたことないのでできるだけ取り付け簡単なのがよかったり。
229Socket774:04/05/24 18:25 ID:PC2g9R3O
>228
あのね、ここは”自作板”なの、メーカー製PCの改造とかは
パソコン一般
http://pc5.2ch.net/pc/

ハードウェア
http://pc5.2ch.net/hard/
にでも行って聞いてちょ

普通のお勧めファンならテンプレ読めば判るでしょ。
一々聞かないとなんも出来ない人が勝手に中身弄って壊れたとか
言い出すのを見るのは御免蒙るから
230Socket774:04/05/24 18:31 ID:/wmGhZcJ
ごめ、リンクからきたから意識してなかった。失礼しますた。
231Socket774:04/05/24 18:41 ID:OshrsK6W
芯FANが4つ届いたので報告。
・8センチ RDL8025S(2000RPM)とRDL8025B(2000RPM)の比較
Sは極めて静かだった。Bは特有の耳に付く音がする。
・12センチ RDL1225S[L](1200RPM静音TYPE)とRDL1225B(1200RPM静圧TYPE)
こちらは両方とも申し分なく静かだが僅かにBの方が静かだった。

232Socket774:04/05/24 18:42 ID:UModUlPa
田舎だからXINRUILIANのファン全然あつかってない・・・
通販しようかな。
オフィシャル通販が一番安いかな?
233Socket774:04/05/24 19:05 ID:rcaTnEwK
サブ機のWhisperRockIIがうるさいんで
ファンをXINRUILIANのRDL8025NMB20に交換しようとしたらはずれないのね(´・ω・`)
それとも力ずくで引っ張れば取れるんだろうか…。

>>232
他に買いたいのがあったら高速電脳もいいかと。
基本はオフィシャルが一番安いと思ふ
234Socket774:04/05/24 19:19 ID:TOxDNRI9
>>233
WhisperRockIIのファンは、四隅のネジを抜いてから、
ファンを横にスライドさせれば取り外せた…はず。
235232:04/05/24 19:42 ID:UModUlPa
>>233
高速電脳もいいのね
センクス
236Socket774:04/05/24 20:39 ID:bsrJGRM9
新エイリアンのファンが2chで話題なので買ってみたけどADDAのと比べて羽の歯が鋭いよね。
回転中にちょっと指入れてみたら、指が切れて取れちゃったよ。
切れた指を牛乳に漬けて病院行ったらなんとかくっついた。
まさにエイリアンっていう感じ。
237Socket774:04/05/24 20:45 ID:PC2g9R3O
>236
win板の無料サポスレの前スレ見て考えたネタご苦労さん
238Socket774:04/05/24 22:11 ID:rcaTnEwK
>>234
横にスライド…っ*゚ー゚)っφメモメモ....
サンクス、早速取り外してみます
239Socket774:04/05/24 22:29 ID:21J498oD
ファンガードかフィンガーガードか、って話があったけど、
昨日12cmファンを2つ破損させてしまった。
>>236みたいに指は切れなかったけど、ファンの羽は吹っ飛んだ。
まあ、あれだけ高速回転している物がどこぞに飛んで行かなくてよかったけど、
ちゃんとファンガードはつけないと危ないね。

フィンの翼端をカッターで削って薄くするとか、丸めるとかすれば、静音化とか
できるかなあと思った。といっても、あまり効果なさそう・・・。
バリやパーティングラインが残ってたら削るくらいかなあ。

薄くすると今度こそ指を切りそうだ。
240Socket774:04/05/24 22:30 ID:CI5dGHY9
Aztec(CPU Cooler for SocketA)の8cmファンを交換しようと思っています。

付属FANは2,500rpmですが、もう少し冷却したいので、3,000rpm前後のものを
探しているのですが、オススメのメーカー・型番はありますでしょうか。

スリーブを避けてベアリングタイプにする予定です。無難にSANYOあたりがいいでしょうか。
241Socket774:04/05/24 23:27 ID:aJANXaJ/
CPUのファンに防塵フィルタをつけようかと思っているんだけど, フィルタに埃
がたまった場合とファンの羽に埃がたまった場合, どっちが風量に影響すると思
う?
というかフィルタ自体の抵抗のほうが問題か.
やっぱやめよっかな.
242Socket774:04/05/24 23:35 ID:Vl6Tz0BH
>>241
だが、フィルタのホコリの方が簡単に除去出来る
243Socket774:04/05/24 23:39 ID:Gyw+WGvZ
ケース内へのホコリの侵入を防ぐという選択肢は無しかい?
244Socket774:04/05/24 23:49 ID:aJANXaJ/
>>242
そうか. それもそうだね.
>>243
吸気にフィルタつけててもCPUのファンに埃たまんない?
245Socket774:04/05/24 23:57 ID:srFvPYxM
開口部をでかくしつつフィルタの目を細かくする
246Socket774:04/05/25 00:07 ID:FDwFKZJ5
>>224
逆に,風量同じになるまで回転数下げると1238Sの方が静香ちゃんになりそうだけど...
247Socket774:04/05/25 00:29 ID:ZIqCeJZo
>>240
それって回転数上げても静音性は気にしないの?
気にしないなら耐久性でNMBとかかな
248Socket774:04/05/25 01:17 ID:s8pxlx7K
>>246
買ってみればわかるよ…
回転数に依存せず常にシュルシュル軸音がしている。
回転あげると軸音は聞こえなくなるが、「多分」風切り音がでかくなって
聞こえにくくなるだけ(このときの音は当然「ゴーーーー」)

漏れ2つ買って2つとも同じ傾向。他にも同じ事言ってるやつがいるってのは、
一般的な傾向なんではないかと(もしくは当たりが非常に少ない、か)
249Socket774:04/05/25 01:41 ID:mMn4ZfDy
厚みが増した分、軸が長くなってるだろうから
そういう傾向になるのかな
250Socket774:04/05/25 01:54 ID:/4N3+XuQ
確かにうちのもフォオオーーーンという風音弱めると
シュルシュル逝ってるですよ
カサカサシュルシュルスルスルって感じに
251名無し募集中。。。:04/05/25 04:01 ID:wVAY833W
あー、もうザクリマン無敵ジャン。ある意味つまんね。
どっかの代理店でYATELOONあつかわねーかな。
ザクリマンより静かだぞ、あれ。はるかに壊れやすいけど
252Socket774:04/05/25 06:03 ID:kNyY/rEA
S-PAL8055のダクト排気用ファンをRDL-9025SからRDM-8025B(静圧)に変えたらCPUの温度
5度も下がった・・・

9025Sチカラなさ杉! 9025の静圧タイプ激しくキボン
253240:04/05/25 09:24 ID:DnJE6qSn
>>247
静かな方がいいですけど、冷却重視なので。

店頭に並んでいるFANは静音タイプが多くて、高速FANは扱い減ってますねぇ。ショボン。
254Socket774:04/05/25 14:57 ID:n3VzXbye
初めてCUSTOMで芯買ってみた。
ネジ付いてないのは承知だったけど、
ケーブルがツイストされてないのね…_| ̄|○

あと、常連だかなんだかが馬鹿騒ぎしてた。
内気な漏れはやっぱ高速にすべきだったよ。
255Socket774:04/05/25 14:58 ID:NEhadtOp
CPUとチップセット以外に独自のファンはイラネーってのが俺の信条だったんだが、
HDDを2基にしたらそんな事言ってられなくなってシマタ……
256Socket774:04/05/25 17:04 ID:qC7G+UEW
>>253
デ、デルタの自走ファン…



ごめん、山洋の標準〜高速ので良いと思うよ。
SANACEブランドの、旧製品の方が良いかな。
257Socket774:04/05/25 20:00 ID:zlEDF36r
なんだか、みんな良く『静音』というのにこだわってるけど、
たとえ回転数下げて静音になっても、風量(冷却率)が少なくなってるならあまり意味ないような・・・

ファンは風を送るのが本質じゃないの?
258Socket774:04/05/25 20:02 ID:721GT1Lp
必要十分な風量を満たしてれば、それを超える轟音をともなう暴風は
必要ないでしょ。
259Socket774:04/05/25 20:10 ID:ZIqCeJZo
>>257
回転数を落として、数を増やすっていう選択肢はないのか?
260Socket774:04/05/25 20:15 ID:xyxWfYFJ
山洋の8cmファンで市販されてるのはプチエースのみだぞ。旧製品というと長尾扱いのがそれにあたる。
新しいの(オウル扱い)はリブ無でつ。

Vマガのファン特集でも山洋の2900,3400rpmのは羽根形状が効いてるのか
他メーカーの同回転数のに比べ1〜2dB低い。
漏れも山洋をお勧めします。ちなみに長尾の直販で2900rpm品の処分セール(950円)やってます。
261Socket774:04/05/25 20:32 ID:/KTAsKk1
262240:04/05/25 21:44 ID:zjAm+XmN
デルタ自走FAN買いました・・・ではなくて、長尾さんで山洋で買いました。
送料を考慮しても日本橋で買うより安くつきました。ありがとうございました(・∀・)
263Socket774:04/05/25 23:15 ID:33QAEP9o
中途半端な田舎に住んでる漏れはファンのメーカーを選べません……
仕様以上のことは実際に回して確認するまででつ……_| ̄|○
264Socket774:04/05/25 23:22 ID:BjuKnS8x
山洋 FAN は10個ほど使ってるんだけど、そのうちの一個(8cm 2900rpm)は買ったときに
はずれだったのかどうかわからんけど、カタカタ音がするものだった。
それまで山洋 FAN でそんな音するものがなかっただけに、ちとショックだったんだけども、
当時金がなかったので、使えるとこまで使ってみようと使用続行してみた。


それから2年・・・・・・
今もその FAN は カタカタ いいながら PAL8045 の上で 24 時間動いておりますわ。
ここまでくると、どこまでもつか見守っていたくなるなw

まぁ当然そういうのつかんじゃったら交換してもらうのが吉なんだろうけど、
山洋 FAN の信頼性ってこういうとこにもあるのかなっておもたよ。
冬でも通電後数分で定格回転するのも精神衛生上イイし。
今ではすっかり山洋マンセー野郎になっちまった。


っつー俺も最近は静音マシン組むときは MNB 芯に浮気気味だったりするがw
265Socket774:04/05/25 23:23 ID:z5gsBRdu
>>264
ミニチュア日本ベアリング?
266Socket774:04/05/25 23:27 ID:BjuKnS8x
NMB・・・・
遅かった・・・_| ̄|○
267Socket774:04/05/25 23:39 ID:h06dTcMf
ちょっと静音化しようとしてるんだけど
山洋ファン静かじゃないのか?
NMBってのが何か知らんけど、
山洋より静かなのね。NMB調べてくる。
268Socket774:04/05/25 23:45 ID:zlEDF36r
RDM8025B / RDL8025B [2000rpm]っていつまで静圧タイプの形状なの?
確かこの形状は3月分のロットだけで、時期ロットからは静音タイプに変わる筈なのに、
いつまでたっても変わらない・・・・

まだ在庫ハケてないのかな?
269Socket774:04/05/25 23:51 ID:2r51dkZZ
何を訳の分からないことを…
270Socket774:04/05/25 23:52 ID:jldrKpTd
>>268
オレはわかるぞ。静音タイプを待ってるんだよな?
271269:04/05/25 23:52 ID:2r51dkZZ
ごめん、>>267へのレス。
272Socket774:04/05/26 00:25 ID:E3005hBP
たぶんあと1,2ヶ月くらいじゃない?
273Socket774:04/05/26 00:55 ID:x2C+FJ2h
PC起動中にケースファンの配線を抜いたり付けたりしても大丈夫ですか?
騒音源調べるのに起動したまま止めたりしたいんですが。
274Socket774:04/05/26 00:57 ID:IZCqQ4uf
>>273
コネクタにつながってるのはモーターでつ

ただし、ケースの側板は開けような
275Socket774:04/05/26 01:09 ID:jk8cBmA5
>273
壊れてもしらんぞ
276Socket774:04/05/26 01:10 ID:V+eEUlv5
抜き差しするだけでは壊れないだろ。

抜いた勢いでハナた電源コードが、回ってる別のファンの中に吸い込まれて
ばりばりばり〜〜〜なことにならなければな。
277Socket774:04/05/26 01:12 ID:u+0I25Zv
>>275
何が壊れる?
ファン?
マザ−ボード?
電源?
ファンコン?
278Socket774:04/05/26 01:16 ID:s5cs3rjx
4ピンから供給されてるケースファンなら大丈夫なんじゃない?
マザー供給のCPUファン引っこ抜いたらリセットかかったけどなー
279Socket774:04/05/26 01:17 ID:RNmSk3Cd
>>278
それは回転を検出できなくなったからでしょう。
280Socket774:04/05/26 01:18 ID:GI6ttsfM
>>278
もれもやったけどケースファンだったら大丈夫だたよ。
CPUファンは止まるとコア焼損の可能性があるからじゃね?
281273:04/05/26 02:38 ID:x2C+FJ2h
どうもです。出来そうな感じなので恐る恐るやってみます。
こういう時フルコントロール出来るファンコンあったら便利ですねー。
282Socket774:04/05/26 04:02 ID:IZCqQ4uf
283Socket774:04/05/26 18:44 ID:C86xiTy9
ファンを詰まらせて止めておくのって問題ありますかね?やっぱ
284Socket774:04/05/26 19:58 ID:c6DiIMOZ
>>283
当然。
特に、安物だと安全機構が付いてないから壊れる。
285Socket774:04/05/26 20:15 ID:DNzGKG1D
>>264
ケースに取り付けたときに、山洋のは共振が少ないから良さそうと思う。
数年前から使ってるけど壊れないし個人的には好き。
でも同じメーカーだと飽きてしまうので芯を買ってみようかと思っている今日この頃w
286Socket774:04/05/26 21:12 ID:Qu+mvNXz
二年使ってるマザーのファン、そろそろ変えてみよう。
全部変えて(*´Д`)スキーリしてやるさ。

たのしみ。
287Socket774:04/05/26 21:20 ID:uzmqRq2q
CPUの熱を電気に変換して、CPU冷却ファンを回すような仕組みを作れないもんだろうか。
288Socket774:04/05/26 22:45 ID:knKAoOcY
>>287
ファンが回る頃にはCPUが焼けている気がす(ry
289Socket774:04/05/26 23:34 ID:IZCqQ4uf
地熱発電は水を沸騰させるんだっけ?
PCの周りの気圧を低くすれば夢じゃないな
290Socket774:04/05/27 02:34 ID:hKONQ2LW
マザーの3ピン刺すところが足りないんだけど
4ピンから電源供給する場合
前面ファンと後面ファンどっちをマザーに刺しておくべきかな……

3ピンの並列はやったら駄目だよね?
291Socket774:04/05/27 03:12 ID:AqF93eZR
>290
心配なら3ピン用の分岐ケーブル使えばええんでない?
普通、売ってるケースファン用3ピンの分岐ケーブルは、一方のコネクタは
センサ用の黄色コード無しになっているはず。
ttp://www2.ko-soku.co.jp/sales/bunki_cableNew.htm
ここの上から五番目の奴みたいに
安いところなら\200以下で買えるはず。

後方排気用ファンをセンサのついている方に挿した方が良さげに思う。
292Socket774:04/05/27 03:26 ID:JJwi1Isi
>>291
う〜ん、とってもテキサスな回答ですネ。
293Socket774:04/05/27 10:28 ID:mtqL494j
マザボのチップセット用ファンが異音をたてる様になって買い換えたいんだけど
2ピンなんです。
2ピンのファンなんて見たこと無い。・゚・(ノД`)・゚・。
294Socket774:04/05/27 10:29 ID:mlhYiAga
変換ケーブル売ってる
295Socket774:04/05/27 10:40 ID:mtqL494j
>>294
家が田舎だから見かけないだけなんですね。
高速電脳とかで探してみます。
ついでにファンコンも買おうかな
296Socket774:04/05/27 11:28 ID:QTHTwBsx
>>293
現在の2Pinのと新しい3Pinのコネクタ部分をバラして
さし直せばいいかと。
センサーの端子はテープで絶縁でもしといて。

バラす前に極性をメモっておくべし!
297Socket774:04/05/27 11:39 ID:VMQfpqQ0
>>296
その方が安そうですね。
いいアイディアありがとう。
早速やってみますー
298Socket774:04/05/27 12:36 ID:8Je7o2Gf
>>293
漏れは3ピンの4cmファンに替えたよ。
面倒だったから、分岐ケーブルで済ませたけど。
299Socket774:04/05/27 16:12 ID:ibDxa6RT
冷却目的で8cmの高速ファンを探してるんだけど、
Nidecの4600rpmが最高速かな?
もっと速いの知ってる人、情報キボン。
300Socket774:04/05/27 16:30 ID:v1wW4tqz
>>299
DeltaのFFB0812EHE 5700rpmが最高速、かなぁ。
301Socket774:04/05/27 16:33 ID:MJyUulO5
入手可能なら9G0812G102(1021)とか
302Socket774:04/05/27 17:26 ID:HMJJTY9S
今更かもしれないけど、ADDAのファンって評価どうなの?
303Socket774:04/05/27 18:10 ID:BOmBBA/Q
304Socket774:04/05/27 18:11 ID:OmoDVAIb
>>299
Nidecは簡易流体、2BALLベアリングが吉!!
305302:04/05/27 18:47 ID:HMJJTY9S
えっマジ?煤i;゚д゚)
306Socket774:04/05/27 20:38 ID:E1GZ0x1I
>>302
使用開始たった4ヶ月後で異音出し始めたから、もうADDAのファンは買わない。
307Socket774:04/05/27 22:18 ID:8dUtKpyI
>>301
http://sanyowebshop.colle.co.jp/
冷却ファン
高風量タイプ
■回転数・・・・・・4,500rpm
■最大風量・・・・53.0CFM
■音圧レベル・・・40db
■サイズ
80W×80L×25H(mm)
■コネクタ・・・・・3PIN MOLEX:2695
■定格電圧・・・・12V
■リブ・・・・・・・・・なし
商品名 109R0812G4991
価格 \2,520

直販だし、送料もそんな高くないし。
スリーブのニデクより耐久性は遙かにいい。

308Socket774:04/05/28 01:12 ID:dPZ4X7Eh
ファンコン持ってないやつはまず買え!

【ファンコン】ファンコントローラースレ その3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1083137604/
309299:04/05/28 02:08 ID:i6lOG40j
レスつけてくれたみなさんどうもありがとう。

山洋の直販でかお・・・6300rpmは売り切れかぁ。
ま、おとなしく 109R0812G402 でも買いますわ。
山洋のファン、意外と安いのね。
310Socket774:04/05/28 02:19 ID:NkUrNXU2
24時間連続稼働のファイルサーバーの吸気用に使っていた
GLOBE FAN B07138812L-3M (9cm 2000rpm 12V-0.18A ボールベアリング)
の軸音がおかしいので開けてみたら、グリスがガム質化してた。
半年程でグリスが固まる?そんなことあるのか?
やっぱ Sanyo か Nidec さもなくば Minebea にしとくもんだなー。

エステル系オイルで洗浄してリチウム系グリスを打ち込んだら
また静かになったので遊び用パソコンに再利用してやった。
311Socket774:04/05/28 18:31 ID:z0hocKRg
みなさ〜ん、「外部ファン」も忘れずに・・
部屋の壁に150Φの穴あけて↓のファンつけてみました(上から3番目)
ttp://www.taroto.com/fan/national/pipe-s-ondo.html
机の天板を壁にピッタリつけて、机下の2台のPCケース裏面から10cmの位置。
今まで机の下から上がってくる熱風で、夏は汗タラタラだったけど
ずいぶん快適になった。
温度設定をいろいろ弄れて、音も弱運転なら
2台分のPCファンにかき消されるし (・∀・)イイ!!
312Socket774:04/05/28 18:45 ID:ZQ27Omu0
9cmファンで静かな奴ってないですか?
芯の9cmもNidecの1200rpm10dbのもまだ五月蝿い・・・
313Socket774:04/05/28 18:57 ID:sKo3ATDj
たしかにRDL9025S(黒)は期待はずれなうるささだった
314Socket774:04/05/28 20:41 ID:RkP4paa2
同意。
9025Sは大して風量あるわけでもないのに、うるさめでいまいち。
出来の良い9cmファンが欲しい・・・
315Socket774:04/05/28 21:15 ID:i6lOG40j
個人的にはADDAがお奨め。
ファンコンで落としても軸音とかしない。
でも買ってすぐ壊れた人もいるみたいだな。
316302:04/05/28 21:40 ID:ZoQG4bW4
>>315
ADDAのファンにおんぶ(ケースファンしかも60mm)にだっこ(HDD)な俺のマスィン……
317302:04/05/28 21:42 ID:ZoQG4bW4
>>315
ADDAのファンにおんぶ(ケースファンしかも60mm)にだっこ(HDD)な俺のマスィン……
318Socket774:04/05/28 21:45 ID:ve59VgDz
ADDAはどこにでも売ってるくらいしか利点が思い浮かばん・・・

つーかビックカメラで2000円だもんな・・・
高っ。
319Socket774:04/05/28 22:02 ID:3/pZ3ZOI
ADDAの12cmはとっても静かだよ。
究極静音ってやつだな。

でも確かに高いかも。
320Socket774:04/05/28 22:08 ID:3/pZ3ZOI
ADDAの12cmはとっても静かだよ。
究極静音ってやつだな。

でも確かに高いかも。
321Socket774:04/05/28 22:10 ID:jPaqfagp

低価格ケーススレより

>>370 名前:Socket774 投稿日:2004/05/28(金) 12:16 ID:PeTeXSUg
>>fp-401のファンなんだがどうすっかナ...
>>現在D-tempなるアプリで計測したところHDD温度が常時34-40℃
>>
>>戻すべきか否か
>>nayamu

皆さーん、爆音FANの季節がやってきたようでつ
梅雨だしうちも、かな
322Socket774:04/05/28 23:35 ID:Lleil0vK
いまさっきニュース番組で、風力発電機のファンの風切り音を、フィンに
細かい筋を彫る事で大幅に減少させることに成功したとかいう話題
を放送していたけど、これってPCのファンにも応用できそうな希ガス。
軸音の方が問題かな
323Socket774:04/05/29 00:57 ID:pyG9TlQ5
>>322
どんな方向に筋を彫ってた??
324Socket774:04/05/29 01:08 ID:Al04lRjF
>323
ttp://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/2004/05/28/news_day/n2.html
ニュース画面のストリーム配信あった。
325Socket774:04/05/29 01:33 ID:DvYNl8d7
フクロウの翼の原理なんだろうなあ。
将来オウルテック扱いでリリースされたりしてな。
326Socket774:04/05/29 08:44 ID:SVyvWoK+
NMB-0825VRをPALと組ませてCPUファンで使ってるんだけど、
回転数1200-3600rpmって書いてあるのに1500以下に落とすと急に
無音になるし、どうもファンが止まってるっぽい。
ケース開けて確認したわけではないけどspeedFANで回転数検出
0になるし、そのままほっとくとBEEP音はいてシャットダウンするし。

もっと向いてるファンつけた方がいいんかな。でもファンコン高いしな、と悩むところ。
327Socket774:04/05/29 12:23 ID:NzX8JrMf
>>326
Config→Advanced→FAN divisorを8

まずはケースを開けて確かめてみれば?
それからでも遅くない

ファンコンは安い奴なら\700くらいで売ってるけどな
鎌風のファンを買えば?
328Socket774:04/05/29 18:21 ID:7t518p1n
新しく機体を組むために構成を練っています。ファンの絡みでひとつ質問が。
CPU周りはAthlon64 3200+/3400+にPAL8150T、NMB-0825SLを組み合わせようと思っています。
悩んでいるのは前後ケースファンです。
前面と背面を同一の12cmファンにして、電源の12cmファンと併せて排気過多気味にした方が良いのか、
それとも前面を回転数の大きいものにしてバランスを整えるのとどちらがよいでしょうか?
また、ある程度の(あまり拘らない)静音も考えるとどのくらいの回転数のものを使うのがよいでしょうか?
329Socket774:04/05/29 18:31 ID:KzG0x+hp
>>328
とりあえず排気強めが一般的な説だと思う。
回転数はケースにもよるからなんともいえない。
330Socket774:04/05/29 18:49 ID:/GKzL/Wk
回転数や風量よりとにかく騒音かな。
漏れが使っているのは冷却と性能を考えて20db前後だが、
それでも静かな部屋で使っているとうるさいと感じてしまうのだけれども
(他のパーツが原因っていうこともありえる。)

個人的には吸気多めにしたほうがホコリはいらなくていいんだけどね
フロントファンのほうがうるさいとかいろいろあるんだけど
発熱低いマシンには排気のみでやってます
331Socket774:04/05/29 20:23 ID:/59V+TdM
ケースの背面に排気用にRDM-8025SかRDM-8025Bを買おうと思っているのですが
332Socket774:04/05/29 20:29 ID:/59V+TdM
う・・・連投申し訳ない。
どちらがおすすめか聞こうとしたんだけどSのが煩くないみたいなんでSにしよかと思います。

それとRDM-8025で2500rpmと2000rpmって結構音違いますか?
333Socket774:04/05/29 21:04 ID:5a9STWnx
http://www.owltech.co.jp/products/case_fan/sanyo/F8-H/F8-H.html
これどうでしょうか?
HDDいっぱい積んでるので買いたいんですけど。
3400回転だそうです。
334Socket774:04/05/29 21:13 ID:0/xrJNi1
はじめまして、マザーボードのFANについて悩んでいるものです。
現在
http://www.msi-computer.co.jp/product/mb/?p=K7N2G-ILSR
を使用しています。
最近これのシステムファンの調子がわるく、システム温度が上昇して
しまい、夏を越せない予感がしています。
そこでシステムファンを取り替えようと思うのですが、
ttp://www2.ko-soku.co.jp/sales/fan_v.htm
ここらにある大きさの同じファンを選んでつけても問題はないでしょうか?
また電源が5Vものと12Vのもので回転数はあまりかわらないみたいですが
違いというのは他にありますか?
335Socket774:04/05/29 21:32 ID:7XpomR9c
>>333
お前らのCPUの温度を教えて下さい。計測13回目
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1084472723/

冷やしたい、という目的のようだけど、とりあえず↑のスレみて温度調べれ。
テンプレにエアフローについて書いてあるから参考にしる。
ケースに何センチファンがいくつつくのか、
HDDの台数はどれくらいかなどいろいろ考えましょうよ

>>334
大きいヒートシンクだけをつけるという手もある。
静かにはなるし壊れない。ってファン総合スレで書くことでもないかw
同じファンっていうのもなかなかないと思うんだけど、
それならヒートシンクごと取り替えてしまうという手もある。
336Socket774:04/05/29 21:41 ID:dwus/6CF
ttp://iweb.earena.co.jp/cgi-bin/QueryProductBacklog.asp?PRODUCTID=1905010

見るからに冷えそうな感じなんですけど、実際にはどんなものなんですかね?
337Socket774:04/05/29 21:49 ID:7t518p1n
>>329
ありがとうございます。とりあえず同回転二発で行ってみます。
338Socket774:04/05/29 21:54 ID:BK4Re0zQ
>>336
CPUクーラーはこっちのほうがいいと思う
CPUクーラー総合スレッドvol.33
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1083955346/l50
339Socket774:04/05/29 22:12 ID:dwus/6CF
>>338
誘導ありがとです。
340Socket774:04/05/30 00:11 ID:dDhqPAdX
今日、ケースファンをつけようと思って「鎌風の風」というファンを買ってきました。
で取り付けようと思ったのですが、ファン側にネジ山が切られていません。
ケースファンって、そんなもん?無理やりネジで固定するの?
341Socket774:04/05/30 00:23 ID:WYTnJG+o
>>340
そう。そんなにキツくないから勇気だしてねじ込め。
342Socket774:04/05/30 02:23 ID:NVu6OHGr
>>340
痛いのは最初だけ
343Socket774:04/05/30 06:23 ID:Mu9XbUnH
もうジサカーの中にも、ミニ四駆の知らない世代が混じってるんだなぁ……
344Socket774:04/05/30 06:38 ID:IK2cSL7L
ミニ四駆って何?
345Socket774:04/05/30 10:31 ID:dDhqPAdX
>>341
>>342
thx. はじめてなので違う穴に入れないように頑張ります。
346Socket774:04/05/30 11:09 ID:YpE1fFAF
(*´д`*)ハァハァ
347Socket774:04/05/30 13:29 ID:0W4kQFqr
鎌風の風ってXINRULIANと比べてどんなもんかな?
どっち買おうか迷ってる。
348Socket774:04/05/30 15:12 ID:4iT8sKS7
>>343
俺的にはアバンテJrブラックスペシャルだな。地元の大会でよく優勝したが商品がしょぼすぎた。
優勝商品がキャラ物のスリッパと水筒ってのがあったな。これで小学生が喜ぶと思ったんかね。
今でも最強のチューンはニッカド電池を使う事だと思う・・・。
>>347
俺的にはXINRULIANだな。安いし静音目的ならこっちがいいと思う。ファンコン使ってないんなら
CPUファンにはいいかもね。
349347:04/05/30 15:20 ID:0W4kQFqr
XINRULIANのファンってそこらのお店で売ってる?
通販だけなら送料考えると鎌風のが安そうだけど・・・。
ちなみに使用目的はケースの背面ファン。ファンコンもってないから鎌風のがよさげな感じもしないような。
350Socket774:04/05/30 15:20 ID:bOE9kxv7
ミニ四駆のころはすでに大人だったし
351Socket774:04/05/30 15:32 ID:Bq3Ha+1Q
むしろゾイドだったし
352Socket774:04/05/30 16:55 ID:cGGm/D4X
スピードをageすぎるとバンパーが折れる
353Socket774:04/05/30 17:11 ID:UR5VBGeJ
>>349
九十九になら親和パッケージのを売ってるのみたことある。
354Socket774:04/05/30 17:34 ID:3m0AfO3I
>>349
親和産業扱いなら結構どこにでもあると思う。長尾と比べりゃ高いけど1〜2個買うんなら
近所の店で買ったほうがいいんじゃない?
355Socket774:04/05/30 17:41 ID:0W4kQFqr
おーなるほど、親和パッケージか。
ちょっと探しに行ってくるかな。情報thx
356Socket774:04/05/30 19:28 ID:ttNQt886
昨日今日の暑さにビビって、長尾の直販でRDM-8025Bを注文。
昼に頼んだら、夕方には発送。明日には届くとのこと。

長尾さん。日曜なのに無理しなくていいよ。PC関係の通販で待たされるのは
慣れてるからさ。
357Socket774:04/05/30 20:18 ID:JvQEg7Ju
商売っ気が無いところに限って真面目に仕事してるよな

アルファとか長尾とか
358Socket774:04/05/30 20:26 ID:zxqI1ZQm
長尾さんで2万円分くらいのファン買うか
359Socket774:04/05/30 20:35 ID:btxAXwtx
360Socket774:04/05/30 22:08 ID:t/fGbxli
長尾さん〜
12cmで高回転もの作ってくれ
361Socket774:04/05/30 22:19 ID:eLL/x4ww
>360
長尾が作っているわけではない・・・
362347:04/05/30 23:00 ID:0W4kQFqr
結局XINRULIANの8cm2000rpmのファンにしようかと思ったんだけど
RDL-8025Sって排気に使うのはやめたほうがいいのかな?
今結構ケース内が熱いっぽいからどうなのかなと。
でもBよりSのが静音らしいし・・・うーむ。
363Socket774:04/05/30 23:01 ID:Y1MzmEmu
凾ェミニ四駆のモーター作ったら(ry
漏れ的にはブラックセイバーだな。
コースから飛び出て壁に衝突してグチャグチャになった(糞
364Socket774:04/05/30 23:55 ID:3m0AfO3I
>>362
2000rpmなら静音は期待しないほうがいいと思う。ファンコン無いんなら1600rpmが良いんでないの?
熱だけど俺はCPUファンに8025S使ってるが問題ないぞ。だから安心して購入汁。
あとケースファンは消耗品と思ったほうがいいよ。
悩んだらとりあえずXINRULIAN+ファンコンで静音PCの出来上がり。電源?そんなのシラネ
365Socket774:04/05/30 23:56 ID:OWg03HPB
>363
ツマンネ
366Socket774:04/05/31 02:12 ID:+M3FSMB1
ゾイドのデスザウラーの腹部ファンを剞サに変えればあらぬ方向に自走してくれるかな
367Socket774:04/05/31 02:43 ID:cG99Lml8
>>366
危険すぎて子供に触らせられない
368Socket774:04/05/31 04:01 ID:NxLQvHdV
>>366
デスザウラーのFAN。今計ったら直径4cmで厚いFAN使えそう。
http://www.pc-custom.co.jp/catalog/data/fan/fan1264.html
Nidecの10,600rpmなんてどうよ?

369Socket774:04/05/31 07:20 ID:xmBrQLHf
6cmのファンでそこそこ静かなのを探しています。
ADDAの超静音のを買ってみたところ、固定せずに手で持っていれば
「まぁいいかな」程度の音だったのですが、固定すると、振動が響くのか
「み゙ー」と激しく鳴り出してしまいました。
使う場所の都合上、がっちり固定することができないのですが、
こういった振動が少ないファンでオススメなの無いでしょうか?
370Socket774:04/05/31 11:03 ID:QBO5YKCE
>>369
瞬着で固定汁。
371Socket774:04/05/31 12:53 ID:pYCxyUOD
長尾の3月ロットが無くなるのはいつの日か・・・

X-FANは人気があって売れてるんだよね?
372Socket774:04/05/31 13:51 ID:WF6Bs1/n
X-FANなんて、買う気もせんな。
373372:04/05/31 14:24 ID:cGjUb28y
X-FANマンセー
374Socket774:04/05/31 15:20 ID:l3PwZwuY
あの羽形状って前もあったよね?XINからX-FANになった一番最初の時ぐらい
375Socket774:04/05/31 15:54 ID:WF6Bs1/n
Xinruilianは、今後も購入していきたいが、X-FANは購入したくない。

正直、ロゴがキモイ。
376Socket774:04/05/31 18:02 ID:JQfsJrQN
XinruilianとX-FANってちがうの?
377Socket774:04/05/31 18:09 ID:D/AaVpUW
いっしょ
378Socket774:04/05/31 19:23 ID:ZkqKWQwh
>375
上からシールを貼れ!
379Socket774:04/05/31 22:15 ID:KmTko5Ku
5インチ空きベイに設置できるファン・・・ほしい
380Socket774:04/05/31 22:33 ID:WF6Bs1/n
>>379
沢山でてるよ、静音・冷却パーツ屋のHPでも見れば。
381Socket774:04/06/01 01:09 ID:QoixfBmF
長尾さ〜ん、14cm静音まぁ〜だあ〜?
382Socket774:04/06/01 02:12 ID:77oPKTwJ
>>334 恐れ巣ですまんが
(BIOSの表示だよね?)システム温度がどこの温度か確認した?
北橋の温度だと思い込んでるヤシがけっこういるけど温度センサは南橋の周辺にある方が普通
だからシステム温度が高い → ケース全体の冷却の問題ってこともよくある
(システム温度ってのはCPUクーラーに入る空気の温度を意味してたという説もある)
383Socket774:04/06/01 10:46 ID:JMJhcJxB
socket 370対応のお勧めクーラーをどんなものがあるでしょうか?
celeron733使ってます、リテールのがうるさいっす・・・・
384Socket774:04/06/01 13:10 ID:M96Ln4RJ
>381
欣瑞聯電子有限公司に14cmファンはない
385Socket774:04/06/01 13:54 ID:xJtYnUzR
>>383
SNEのSLIM715-36DB。
ただファンは爆音なので交換をお勧めします。
386Socket774:04/06/01 15:07 ID:mOYyQHT5
山洋の2350rpmのにパルスセンサーが付いてれば理想的なんだけどなぁ
387Socket774:04/06/01 15:23 ID:/hUozJp8
AthlonXP 2500+(豚)につけられる静音CPUファンでお勧めのモノを教えてください。
一応、資金は結構あります。
388Socket774:04/06/01 15:31 ID:anBrA1WU
スムーズにCPUクーラースレに誘導。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1086010479/
389Socket774:04/06/01 15:32 ID:as7IhC3J
長尾扱いのSANYOはパルスセンサ無し多くてなぁ。
2350rpmのは俺も使ってるがやっぱり回転数気になるよ。
390Socket774:04/06/01 16:40 ID:nOvF6Pg5
ミネベアのNMB-0825VRを買ってきますた。
軸音がするところがイマイチですね。
391387:04/06/01 17:47 ID:/hUozJp8
>>388
移動します。わざわざどうもです
392Socket774:04/06/01 20:38 ID:T6+U2xHD
何故かコンセント接続タイプのもあるんだね。
Xinruilian12cmのやつ。
393Socket774:04/06/01 21:49 ID:46rEKtI6
              __,,、--────-、
           ,,、-‐'ミシ二\==‐ ミヾ、 \
          ヾミミ川//ヽ\\ヾ==‐-ヾミヽ
            `i ̄`~~´\ト、ト/ ̄´`iミ=-ヾミ゙i
            | '''二二_ ,,_     ト、ミヾニ┤
         ヽ   |,,,,,,,,_  ,、-──-、 ヾ、ミ三ミi
      \    |  i`二ニ! `´二二,`'''  `!彡ヾ,i
       i   !  ゝ-- ノ  ‐─‐‐    レ⌒Y
       ゙!  '、  | ""/    ''''"   彡!)) /
       ヽ   ヽ, ! /         '´ レ'/
         \  | i└=         人/   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ,!  i ∠-,_       /| |  <12000rpmまできっちり回せよ
           ヽェニニメニニィ'     、,/ / |    \________
              ヽ`   ,,、 ,、/  /  |_
               _\_,,,、-''´   /  ト, ヽ
             / ,r|::::''      /  ノノ \
            r┤ |;;;| ヾー   /  /    /\
           ノヘ|  ∨     ,r'_/__,,_   /イ´/`ヽ、
     ,,、-‐'''"~´-‐゙i,,ニ二!\  ,r''///-‐ヽ\/! / /  `゙''-`ヽ
 ,r‐''''"´‐''"´     ヾ彡|─\ /彳" /ミ/i !/ /
/〉           | ト、〃ヽ、 / /!  /ヽシ i | /
/            ヽ\ \i// /ヾ /  i| | !
               \〃\/ヾ/  i
                \/\/
394Socket774:04/06/01 22:02 ID:/Jt1f+og
ワラタ
395Socket774:04/06/01 22:30 ID:mGaGfNV5
>>393
回しすぎっす 先輩
396Socket774:04/06/02 00:55 ID:TMdmq318
微妙にスレ違いかもしれませんが質問です。

Σ化したグラフィックカードを冷やしたいのですが、
PCIに平行に挿すタイプのファンステイというのは売られているのでしょうか?

店で探してみたのですが、↓のような横側から風を送るタイプの
ファンステイしか見当たりませんでした。
http://www.ainex.jp/list/heat/fst-80.htm
397Socket774:04/06/02 01:09 ID:KwmzdzoY
398Socket744:04/06/02 01:28 ID:d23jEuFx
>>396
これならPCIにFANを平行できるよ。
http://www.system-j.com/product/stay/stay-usage.htm
399Socket774:04/06/02 02:02 ID:TMdmq318
>>397-398
それがあるのは知ってますが、場所が固定ですし爆音なので電圧変換をつけなくてはならないのに
電源が4ピンですので4ピン→3ピンの変換を付けるとなるとコストがかかり過ぎて・・・。
できれば自分でファンを付けるタイプのが欲しくて・・・
どこでもステイも考えたんですが、値段高かったです。
400Socket774:04/06/02 02:22 ID:HdYokcB1
この前、ケースファンやらCPUファンをそっくり新モノに交換したんだが、
その時に、ケースファン排気用に、たまたま処分品で売っていた「PAPST-TYP8412」を使った。

ところが、このPAPST、XinRuiLianのRDL8025Bよりもうるさい。
「ファーーー」ってな音が鳴っている。ヘタすると、先代排気ファンのCeraDynaよりもうるさい。
発売開始から2〜3年が経っているから、最新のRDL8025Bと比較するのは酷かもしれんが、
「こいつ、どこが静音だったんだ?」と感じたよ。

発売開始時には圧倒的に静音ファンだったらしいが、いまや発売時価格比で約1/4ぐらいの中国製ファン
にも劣るのを実感。
なんか、時間が経つのは速いもんだと感じた、梅雨入りの午後・・・・・・
401Socket774:04/06/02 02:27 ID:Oz5xNF5/
>>399
お前みたいな奴は自作しろよ。
好みの静穏ファン+PCIカバー+エポキシ+タッピングビス
402Socket774:04/06/02 02:30 ID:o041mWp7
>393
まてまて、11000rpmの間違いだろw
403Socket744:04/06/02 02:41 ID:d23jEuFx
>>399
どこでもステイは3000円以下で買えるので十分安いと思うが。。。。俺だけ?
ホームセンターに行けばいろんな金具が安く売られてるが工作する手間と
時間を考えると十分コストパフォーマンスに合うと思うが・・・
もちろん工作する楽しさをとるなら話は別!
404Socket774:04/06/02 02:54 ID:c8wnauUs
その昔作ったやつ。見た目しょぼいけど
http://jisakuup.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/img-box/img20040602025142.jpg
405Socket774:04/06/02 03:50 ID:z8pQVFLR
>>399
ホームセンターで売ってるL字型の金具をペンチで捻ってやれば良いんじゃないだろうか?
丁度いい長さのL字金具が無かったらI字型でも出来ないことは無いし。
>>404
さんみたいなブラケット固定用の螺子穴切ってないケースだと
404さんの真似するしかないだろうけど。
406Socket774:04/06/02 03:51 ID:Nq2Os1gG
>>404
Good Job!
ファンが山洋、ケースもHEC(かな?はずしたらゴメソ)っていうのもイイ!
407Socket774:04/06/02 04:02 ID:DopV+g98
>>399
ダイソーで売ってる直径2.5mmのアルミ線これお勧め。
アルミ100%なのでとにかく取り回しが楽。(適度にやわらかい)
端っこをペンチで丸めてPCIのネジで固定用の穴にする。
その後アルミ線でファンを1・2週させてもう一方の端を同じようにして2箇所で固定。
うちはこれでVGA兼HDD冷却用に8cmファン回してます。
高速回転させると共振起こすのと、アルミだけにショートには注意!!
408Socket774:04/06/02 07:10 ID:Oy4vOUGX
ainexのステイでも水平につけられるよ
ただし12cmファンは無理だと思う
409Socket774:04/06/02 10:02 ID:f2G1Z1/s
マジっすか?買ってきまつ・・・。
410Socket774:04/06/02 11:05 ID:VaMyfd/c
>>402
どうせシフトダウン+エンブレで12000位は軽々超す
411Socket774:04/06/02 11:18 ID:VVJmOYn6
なんでエンブレで回転数上がんの?

でファンに話を戻すが、マザーのファン電源よりどう見ても多い数のファンをつけてる人らはどこから電源とってるの?
4ピンコネクタから直?
412Socket774:04/06/02 11:26 ID:nOIE36r0
ファンコン
413Socket774:04/06/02 11:41 ID:w4/2XhME
PALで山洋のファンを吸い出しで使おうと思ってます。
80*80*25のサイズで2500rpm程度が欲しいんですが、どれを選べば良いでしょうか?
山洋のファンは種類が色々ありすぎて迷ってしまいます。
414Socket774:04/06/02 13:27 ID:Sv3idB94
>>411
いや、それはシフトダウンで上がると見た。



てst。
415Socket774:04/06/02 15:57 ID:My25I0DZ
>>411
4pinコネクタから電源をとって8基搭載できる基盤を買うか、ファンコン
416Socket774:04/06/02 16:15 ID:IO+VXMb3
空気中の湿度って冷却性能に大きく影響するんだなと思った梅雨入り。
417Socket774:04/06/02 16:20 ID:VgcchOyk
VAIOのエアインテークのやつは低速時Xinより静かなのかな?どうなんだろ?
耳近づけてみたけど音感じなかった。
418Socket774:04/06/02 16:25 ID:Wv3LeJ/j
>411
シフトダウン後、クラッチミートで上がる事を言ったんだろうよ
>412
それはど下手糞かミスした時だけだよ普通

さて、資金調達のめどがたったし、ファン買おうかPAL買おうか。。。
419Socket774:04/06/02 16:28 ID:ie80phAW
ファンコンはど下手くそ専用機だったのか。
420Socket774:04/06/02 16:51 ID:VaMyfd/c
失礼エンブレの為のシフトダウンて事で・・
ブレーキ持たせたい時に使う事があるので
421Socket774:04/06/02 18:50 ID:GMK6PcIE
>413
>山洋のファンは種類が色々ありすぎて迷ってしまいます。

2500rpm程度ならM品番が公称2350rpm F品番が公称2600rpm
リブ付き、リブ無し入れても4種類になるが何を迷ってるのかな?
PALの長ネジで止めるならリブ付きを買っておけばヨシ

全種類揃えて置いてある店も少ないだろうからM.F.Hで見つけたの買えばイイのじゃ?

ttp://sanyodb.colle.co.jp/product_db/coolingfan/dcfan/cooling_dcfan.html
422Socket774:04/06/02 20:14 ID:ie80phAW
FWD-2000を注文、現在取り寄せ中。
付属ファンが爆音との噂を聞いて色々調べた結果確かに五月蠅そう。
なのでついでに長尾製作所にてRDL-1225Bの1700rpmを注文。
さてどれぐらいの音と風量なのか今から楽しみだ。
423Socket774:04/06/02 21:01 ID:i/wHy6Wa
パナフロー
風力は上がったが音が(つД`)
424Socket774:04/06/02 22:10 ID:w4/2XhME
>>421
ありがとうございます。
色々ありすぎてって言うのはシリーズ名の事です。
プチエースやらサンクーラーやらあって、それぞれ得手不得手があるのかわからなかったので。
この場合プチエースから選んでおけば問題無さそうですね。
425Socket774:04/06/02 23:24 ID:Tie4DgKN
>>422
何故今更FWD-2000なんだ?
ケースの作り悪いぞ。
付属の12cmファンを止めてもサイドパネルの共振止まらず。
あと、共鳴も酷いぞ。
どのファン入れても爆音になるよ。
TQ-2000、捨てなくて正解だった。
426Socket774:04/06/03 00:25 ID:tOlwAWsK
>>425
お前のケースがおかしいんだよ
427Socket774:04/06/03 00:34 ID:t+CoS26T
425に禿同。
定説でつ。
428Socket774:04/06/03 00:35 ID:IYiiVBl2
>425-426
なんか不安になってきたな・・・。

現時点でowl611なんだが明らかな吸気不足でこの前の真夏日にケース内部が
灼熱地獄になったのととマザー(DFI NF2 UI)との干渉でCPUファンにろくな物を付けれ無いという
問題があるので広々として多少吸気の方が多い物を選んだんだがまあ、付いたら結果報告するよ。
429Socket774:04/06/03 02:06 ID:Bwzj4IKm
いまんとこ
athlonXP2500+
RADEON 9600XT
M/B NF-7
電源 SEASONIC 12cmファン
なんだけど
理想なのは、M/Bと平行に12cmファンをステイで固定して
CPUとM/BのチップとVIDEOカードをファンレス可して
フロントファン 吸気 8cm 1000rpm
平行の12cmファン 1000rpm
リアファン 排気 8cm 1000rpm
の3つのファンで冷やすのがコスト的によさげなんだけど
どうおもいますか?
430Socket774:04/06/03 03:51 ID:2HyrNPSX
>>428
611でケース内部が灼熱になるってどーゆー使い方してるんだ?
スマートケーブルとか試した?
どんなに(・∀・)イイケースでも室温以下に冷やすのは無理だぞ。

つか排気不足はあっても吸気不足は無いと思うが。
431Socket774:04/06/03 06:33 ID:7tXHzqw/
SNEが売っている、パナフローのFBA08A12Lなんですけど、
SNEのHPではパルスセンサー無しになっているけれどコードは三本あるし、
通販サイト等を見てもセンサー有りになっているから
SNEの誤表記ということですよね?
それはつまり、うちにある回転数をモニターできなくて微妙に接触の悪い個体は不良品ということになりますよね?

SNE
http://www.sne-web.co.jp/newpage81.htm

通販サイト
http://www.valuewave.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item=014282
http://www.pc-custom.co.jp/catalog/data/fan/fan1418.html
432Socket774:04/06/03 08:11 ID:QMKaFxP2
>431
買ったところに聞けばー
433431:04/06/03 13:54 ID:ebNMr7Md
>>432
ヤ○ダ電気なんで持ってく前に確信が欲しいのです。
434Socket774:04/06/03 15:41 ID:x7igJTUE
おまい神戸?>>431
435431:04/06/03 16:04 ID:ebNMr7Md
>>434千葉ですyo
436Socket774:04/06/03 16:23 ID:SGZTCHd6
>>431
公式サイトでパルスセンサ無しになってるからなぁ。
別のものと取り替えるのなら担当者によって判断が分かれるけど、
同じものと取り替えるのはちょっとやめといたほうが良さぽ。
437Socket774:04/06/03 16:42 ID:ebNMr7Md
>>436了解です。
めんどくさいけどSNEに問い合わせしてみるかな。
438Socket774:04/06/03 17:26 ID:x7igJTUE
>>431
神戸の山田もSNEマンセーなんよ。
CPUクーラーはSNE製が一番数が多い(藁。
FANの音聴き比べコーナーもあったりしてな。

買わんが、偏った展示が笑えて、ちょくちょく覗いとる。
439Socket774:04/06/03 17:59 ID:SGZTCHd6
>>438
ごめん俺つくば。
SNEの展示器はあるけど、売価がちょっと高すぎて……
FREEDAMのBi-Sonicのファン勧めてる……
440Socket774:04/06/04 00:36 ID:HMFOtmsd
>>431
http://www.panasonic.com/industrial/appliance/pdf/fba08a.pdf見ても
回転数センサはオプションになってるから文句言うのは難しいかも
PCパーツショップで売ってるファンの場合は3線仕様で注文してるのが
普通だからそれを根拠にするのは無理があると思う
441Socket774:04/06/04 03:10 ID:njtkFGhW
長尾のブロアファン(XFAN)ってブロア特有の「ぎゅぃーん」って音あります?
普通のファンと変わらない程度ならHDDの奥にスペースあるからメモリ目掛けて
前面から狙い撃ち送風しようかと思うんだけどね・・   良かったら教えちくり
442Socket774:04/06/04 04:16 ID:sPDuYMO+
>>441
「ぎゅぃーん」がどうかはわからんけど
「ぶぉぉーん」って感じの轟音ならするぞ
443Socket774:04/06/04 09:02 ID:Z2otmms2
>>441
ブロアファンは送風目当てに使う物ではない。
あくまでも熱源の吸引用。
>>442
ブロアとしては非常に静香。
冷却重視でΔを検討するならブロアの方が吉。
シンクは吸引でも効率の良いαが吉。
α附属Δ定格吸引=ブロア7V位→冷却能力。
444サトポン:04/06/04 09:27 ID:hqZafSDW
同じ型番でも静音型とそうじゃない型とあるけど、そうじゃない方の回転数を
落としてしまえば静音型と同じ?
445Socket774:04/06/04 10:54 ID:SZyY0dvc
ブロアなら狙い撃ち最適じゃん
446Socket774:04/06/04 11:44 ID:1tgSVlKq
>>442
サンクス。もう大体音の想像付いたから購入やめる。8cmのRDLで何とかぬるぽ。

>>443
アルファ+ブロアはお勧めできないかな・・アノ音を想像したなら静音狙いでブロアは付けない。
幅が無いから背を高く出来ないなら重宝するだろうけど静でもブロア特有の「サウンド」は
8>12cm化のあの静音と比べたら・・ぃや比べるのも馬鹿馬鹿しいかもしれないね
とりあえずブロアファン狩って来る。

>>445
このスレの過去レス見たら「どこでもステイ!切りステイ!」を発見したので
「これイイ」といわんばかりに注文中。これで狙い撃ち十分出来るわな(12cmファンで)
447Socket774:04/06/04 11:45 ID:1tgSVlKq
_ ̄|○ 言ってる事が支離滅裂だw

>もう大体音の想像付いたから購入やめる
これはメモリ狙い撃ち目的での購入を辞めるって意味ね

>とりあえずブロアファン狩って来る。
目的は無いが音を確認する為に狩って来る。

想像してた音より良いなら常用するかな
448Socket774:04/06/04 12:54 ID:xSP//uoJ
>408に騙された・・・。↓のやつ、水平に付けれんじゃないか!
http://www.ainex.jp/list/heat/fst-80.htm
結局、自分で作ることにした。思ったよりメンドイ。
449Socket774:04/06/04 18:01 ID:UpcO8x5n
>>448
落ち着け。

その商品は二つのパーツから成っている。
一つはケースに固定するアームだ。
もう一つはファンをアームに固定する枠だ。

この枠はファンを垂直につけるときに使う。
水平につけるときはこの枠を使わずに
アームに直接ファンをねじ止めするのだ。
当然片側だけしか固定できない。
ねじはファンに付属していたものを使う。

わかったら己の過ちを悔いてainexと408に誤れ。
450Socket774:04/06/04 18:03 ID:7inx9kiu
>>448
わかったら己の過ちを悔いてainexと408に誤れ。
451Socket774:04/06/04 18:54 ID:XjbuexPm
>449,450
藻前らが誤ってどーすんねん
452Socket774:04/06/04 19:21 ID:1tgSVlKq
>>449-450
ウケタ ( ´∀`) ゲラゲラプゲラ
453Socket774:04/06/04 19:25 ID:9Edn9LdB
(・∀・)
454Socket774:04/06/04 20:25 ID:9oJTc7kX
>>449
片方しかネジ止めできないファンステイなんて使ったら
禿しくうるさくて萌えそうだなw
455Socket774:04/06/04 22:04 ID:SjrvBdbx
北海道も今年は暑く、腐った冷却しかできないケースは
HDDを先週末3回も熱暴走させたので、
空冷新調を検討しています。

とりあえず購入予定のケースはhttp://www.scythe.co.jp/case/20040513-212907.htmlで
サイドファンを取っ払ってCPUクーラー(CoolerMaster Cyprum KI4-7H52A-OL、
コアはp4 2.4B)とダクトで接続し、フロント・リアを8cmx2、12cmx1で固めようと思ってたんですが、
リアを8cmx1にして、その下にダクトを繋いだ方がいいかな、という気がしてきました。
そうすると、サイドファンはそのまま使うことになりますが。
ちなみにVGAは骨董品的なRADEON7200(All-in Wonder RADEON)、
HDDは今は7200rpmが1台ですがいずれもう1台増設予定です。

試してみろ、という声が聞こえてきそうですが、どっちがベターか
ちょっとアドバイスをお願いします。
(ファンスレなんでスレ違いかもわかりませんが、冷え方を静音スレで訊くのも
どうかとおもったので 適当なスレッドありましたら誘導お願いします)
456Socket774:04/06/04 23:12 ID:haRUg6Rl
>>455
行くとしたらダクトのスレか、ケーススレではないかな?
457Socket774:04/06/04 23:40 ID:kPR43sDe
亀レススマソ
>>446
ガッ
458431:04/06/05 00:36 ID:FiO+1Jin
おとといの晩にSNEのサポートに問い合わせのメールをしたけれど返事がネーヨ
な感じです。
嫌われたのかな・・・_| ̄|○

459Socket774:04/06/05 02:43 ID:SHg8Fv4e
TSUKUMOのPCケース使ってるんですけど
背面に段差があるのでこれにフィットするアダプタ(?かな)は
個別に売ってたりします? あまり見かけないので無理ならどてっぱらに穴開けて
そこから排気させようかな^^; 

ネジ式じゃない前面の仕様も困るなぁ・・ 実はコレは私のPTではなくて
「家族用」PCなんですよね・・

画像
ttp://jisakuup.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/img-box/img20040605023202.jpg
ttp://jisakuup.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/img-box/img20040605023232.jpg
460Socket774:04/06/05 02:53 ID:W9v9S4y/
PTってなんだ?
素直にケース買い直したほうが良いと思うが。
461Socket774:04/06/05 06:06 ID:uMelil8q
>>460
PT=Patient
患者ですな。
462Socket774:04/06/05 07:37 ID:FHNi/M6J
>>461
( ゚Д゚) ハァ? <「○ニスが○たない」の略だから、EDの事だろ?
463Socket774:04/06/05 08:36 ID:a7f24BsH
>>460-461んじゃあ、
PT=フィジカルセラピスト=理学療法士
か。
464Socket774:04/06/05 09:31 ID:pM1Sxue9
>>459
>>460に同意
でも使いたいというのであれば
FANのパンチ穴も粗いから、ニプラで切り取った方がいいね
アダプタは多分存在しないから、アクリル板ででも自作すればいいですよ
ホームセンターで2mm厚位のアクリル板と専用カッターと専用接着剤売ってます
そんなに高くないですよ
465Socket774:04/06/05 13:07 ID:SZViIIih
>>462
テニスがつたない?

よく分かりません!誰か教えてください!!!
466Socket774:04/06/05 14:24 ID:E6mTWM29
>>459
うえの画像(前面部分)は、内側に押して抜くようにすれば簡単に取れる。
ボンドなどでとめられているようなので少し苦労するかもしれないけど。

したの画像(段差があるやつ)は、そういうのに適合するアダプタはないので、
牛乳パックなどを加工してダクトみたいなのを自作するのがいいかもしれない。
467Socket774:04/06/05 17:01 ID:6Att2c/g
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0406/04/news080.html
モマエラ、芯買うならこれ買え
同じ値段でこの羽形状、フレーム、デザインどれをとっても(・∀・)イイ!!
風量もファンコンいらずで自分で調節できるぞ
468Socket774:04/06/05 17:37 ID:XjA0U05C
シメジ
469Socket774:04/06/05 18:17 ID:kMzSXLow
クーラーマスターのブロアファンB8070-35BB-5AA-B1がとても良いです。
OC狙いなら最強っぽい。この静圧はプロペラファンでは味わえません。静圧の割には騒音も
それほどではないし。
470Socket774:04/06/05 18:19 ID:kMzSXLow
471Socket774:04/06/05 18:56 ID:Jpczs8tJ
アルミ製に惹かれてTP-8017Aを買ったものの、ネジ穴が小さくてネジが回りません
無理やり回そうとしても流石アルミ、びくともしない
少し小さいサイズのネジを使おうとしても、今度はスカスカで止められない
過去スレ読んでると何人か買った方いらっしゃるようなので、アドバイスお願いします(;´Д`)人

ちなみに音のほうはそれなりに静かという感じでした
自分は全く気になりませんでしたが、静音にこだわってる人だと気になる場合もあるかと
472Socket774:04/06/05 19:10 ID:FdlL4F0y
タッピングネジじゃないの?<付属の

ネジ穴をなめないように気をつけて、ぐりぐりねじ込むしかないと思う。
それが無理なら、長さ30mm・直径4mm(あるいは3mm)のネジ&ナットセットを
買って来て、ナット留めにすればどうかな。
473Socket774:04/06/05 19:33 ID:zJ16Eukd
こんなファン探してるんですけど誰か売ってる場所キボンヌ!
 ・60mm 角
 ・ブルー Or ホワイト LED 付き
 ・パルスセンサー付き

80mm 物は結構出回ってるど 60mm ものは黒色のファンばっかり
474Socket774:04/06/05 20:01 ID:S3uItyYR
普通の60mmファンにLEDくくりつけろ
475Socket774:04/06/05 22:25 ID:UHCQG1B+
2500rpmファンを2000rpmで回した場合と2000rpmファンを普通に回した場合では騒音に違いってあるのかな?
476Socket774:04/06/05 22:30 ID:fhY/BF7F
>>475
騒音は回転数だけで決まらない。
翼の形状が影響するから違いは不明。
477Socket774:04/06/05 23:18 ID:NpCNhmzW
>>475
人の話を鵜呑みにしないためにも、とりあえずは、親類利案のファンでも買ってきて、試せ。
話はそれからだ。
478Socket774:04/06/06 02:02 ID:wO4E7VH/
でもシンルイリアンのファンも言うほど言うほど静かじゃないよ?
定格でつかったんじゃだめなのかな。
479Socket774:04/06/06 02:08 ID:dTlIO8b2
5V
480Socket774:04/06/06 02:09 ID:iLCkPzcD
定格だったら芯よりNidecのほうが静かだし
481Socket774:04/06/06 02:11 ID:E5PwgpXd
んな訳ねーだろ。
482Socket774:04/06/06 02:29 ID:h1EyDsur
>>478
定格だと結構うるさい。
というか、シンルイリアンは、5V駆動がデフォだし。(w
483Socket774:04/06/06 04:00 ID:LFllYE9p
マザーのFSBかえたらファンの回転が変になるみたいなんだけど
そんなことありえるの?
夏に向かってFSB下げたいのに
484Socket774:04/06/06 04:15 ID:uF49RjVt
吸気ファン2個と 排気ファン2個+電源ファン というケースなんだけど
これだと排気量のほうが大きいせいか光学ドライブ周辺やケースの隙間などに
ホコリが貯まるので、排気ファンを1個に減らした。

これでホコリは着かなくなったのだが、なぜか騒音は大きくなったのが不思議。
485Socket774:04/06/06 06:29 ID:Ls4uySAk
競艇選手にペラデザインしてもらうといいものができそうな気がする
486Socket774:04/06/06 07:03 ID:lFx/uqTC
競艇選手がデザインした羽根形状ねぇ。
水の中で回るプロペラならよさそうだけど..........
487Socket774:04/06/06 07:49 ID:bQjOycWb
そこで絶縁性液体で水没液冷ですよ。
488Socket774:04/06/06 08:51 ID:vjWJFjY/
>>487
もういいかげんフロリナートと冷蔵庫の話は聞き飽きた
489Socket774:04/06/06 08:59 ID:/9QRrLdq
>>484
CPUあるいはグラボの冷却ファンが温度可変型で、今までのエアフローの
よかった頃は回転あげなくても冷えてたので静かだったのが、排気ファンが
減って熱がこもるようになったから、一生懸命小さなファンを回して冷やそう
としてるせい。



……だったりするかもしれない。Athlon64のリテールファンだと5500rpmなんて
いくもんなあ。CPUが暇してるとリテールでも静かなもんなんだけど。
490Socket774:04/06/06 11:05 ID:oK56Tbnd
>>487
高橋さん、 今回は文字通り「水没PC」にならなくて良かったですね。
次回はマシな企画されるんでしょうか?
491Socket774:04/06/06 11:40 ID:zRoP2Foj
>>485
競艇選手は感覚でやってるだけだから無理
ヒコーキ屋か潜水艦屋に依頼しる!
492Socket774:04/06/06 15:18 ID:OZEZQwQh
水と空気じゃ粘性が異次元に違いぎると思うが・・・
493Socket774:04/06/06 16:48 ID:m6Urt9GG
ヒコーキ屋が作ったら風量はすごそうだが音もすごい事になりそうな・・・
キヤノンならすごく静かなリニアファン作ってくれそう、ペラのノウハウはないか
494Socket774:04/06/06 19:24 ID:MCIt2b+4
すいません今までファンなんて付けてなかったんですが
このスレみてXINRUILIAN買ってきました。
けど付属のネジどうやってつけるんですかこんなの。
無理矢理ひねり込むんですか?
495Socket774:04/06/06 19:43 ID:a5yEoKa9
496Socket774:04/06/06 19:52 ID:QOyszzMb
>>494
ネタですか?
無理やりねじ込むタイプです。
497Socket774:04/06/06 20:01 ID:5hKgbcJr
>>494
「左捻り込み」という技を使います。
詳しいことは故・坂井三郎氏の霊に聞いてください。
498Socket774:04/06/06 21:04 ID:IEvFhd2/
俺の使ってるブロアファンRBL9733Sは「ゴォォォォォォォッ!」って音がするな
5V化すれば黙るが
499Socket774:04/06/06 21:12 ID:qk9OR66Z
RDL1238Sって軸音するらしいけどこれダメポ?('A`)
500Socket774:04/06/06 21:18 ID:7Q+QMpN+
>>494はバインドビスしか使ったことのない屁タレと思われ。
タッピングビスってのはプラや木などの素材に自ら(セルフ)ねじ山を切る(タッピング)
まさに漢の螺旋螺子。
注意すべきは切り始めに真っ直ぐ入れる、これ重要。斜めに入ると薄く柔らかい素材では収拾つかなくなることもある。
そして締め終わりをドライバーから伝わるホンの少しの抵抗で見切ること。
このタイプのネジを使う素材は、総じて柔らかい物が多いため締めすぎると一撃で造ってきたねじ山が破壊される。
こうなると一回り太いネジを使うしかなくなるが、状況がそれを許さないことも多い。

>>497
あの昼間に星が見えると豪語したお方と今話せる人は稀なので、一通り書いておくとだ、
まず操縦桿を左前方へ押し出して、機をつんのめらせる。
で、あとは右後方脇腹につくまでひっぱり続ける。
この間敵機から目を離さないこと。  だそうだ。俺も当然やったこと無いから解らんが。
501Socket774:04/06/06 21:38 ID:Dwczvmev
>>499
ウチのRDL1238Sもうるさいよ
RBL9733Sもウルサイから回転下げると
あんまり冷えなくなるし両方('A`)ダメポ?
502Socket774:04/06/06 21:57 ID:IEvFhd2/
両方('A`)ダメポ
503494:04/06/06 22:08 ID:MCIt2b+4
どうも494のヘタレです
少し前に同じようなレスあったんですね。
にも関わらず皆さん親切にどうも。

教えの通り、ちょっと強引にやってみました。
うまく入ったせいか、思ったより嫌がられなかったので良かったです。
みんなのおかげで一歩大人になったよ
ありがとう
504Socket774:04/06/06 22:23 ID:qk9OR66Z
>>501
('A`)

12cmのケースFAN欲しいんだけど、どれがいいのかな(・∀・)
風量稼がないとエアーフローとかあれだし。。。
505Socket774:04/06/06 22:57 ID:uKhLoncC
>>504
風量ほしいならRDL1238でいいんでない?
もっとも、そこまで風量欲しいのかは疑問だけど
506Socket774:04/06/07 09:26 ID:g5IwvxGd
>>500
ネジがバカになったらM3-35mm買ってきてナット×2で誤魔化してる漏れはunkoですか?
507Socket774:04/06/07 13:19 ID:ZRpKr7hH
ウンコーヽ(゚∀゚)ノ
508Socket774:04/06/07 17:15 ID:28C3JVic
>>493
やっぱ、静粛性なら潜水艦屋だよね。
旧ソ連の原潜設計者が手掛けたチタン製超静音ファン(東芝機械の
精密工作機で作りました)なんて、萌えるよね。
509Socket774:04/06/07 19:36 ID:odJnzlc6
>508
>東芝機械の精密工作機で作りました
あの9軸制御フライス盤を輸出したせいで、とんでもない国際問題になったけどね。
510Socket774:04/06/07 20:28 ID:veHQGmCs
風切音についてなら新幹線の設計屋の方が優れているかも。
フクロウの羽を使った超静音ファンとかありそうですな。
511Socket774:04/06/07 22:06 ID:V5SqQiYF
 _| ̄|○     
   
     \ へ    
         /○ |_  
             _|
             ○
                  く
                \/
                ○ 

                   ○|_| ̄
                     
                      ○/
                       \ へ 
                         
                          ○
                          | ̄
                           ̄| 
                             ○
                            /\  
                            >   
       
                            _| ̄|○
   
                                |_ ・;∵..  
                                _|・;∵..・;∵.. 
 ______________________○___窪塚
512Socket774:04/06/08 00:23 ID:ogXUK7/3
BARのPITに頼むのも良いかもしれんな
513Socket774:04/06/08 01:12 ID:kn7cPZYc
<<511
惜しい。9m助走が足りない
514Socket774:04/06/08 14:49 ID:ZBuzjEbr
秋月で売ってた300円のブロア試してみた。
すんごい風量、でもピンの配置は違うし当然爆音w
ただ、夏場はこれで良いかも・・・。
Pen4_3.0GHz+PAL8942でシバいてもシバいても55℃以上いかない。
ファンコンで絞ると7V付近で止まっちまうのが難点かな。
515Socket774:04/06/08 16:52 ID:SVhKhchh

買ってきたファン単体の音を調べたいんだけど、
12Vなら乾電池を8本直列に繋げれば、PCの電源と繋げた場合の騒音になるんですよね?
516Socket774:04/06/08 18:46 ID:nWGOxiJS
高速電脳より
激安 サイズ90/120mm ファンコントローラー付「KAMAKAZEの風」6/8入荷予定

90x90x25mm ボリュームファンコントロール(PCIブラケットType)可変ファン 714円
1100〜2500rpm±10% 18dBA/1100rpm〜34dBA/2500rpm
2ボールベアリング リブ無し

120x120x25mm ボリュームファンコントロール(PCIブラケットType)可変ファン 1029円
700〜1500rpm±10% 14dBA/700pm〜32dBA/1500rpm
2ボールベアリング リブ無し


あまり期待はしないでおこう。
517Socket774:04/06/08 19:50 ID:pnn0hPHP
>>516
9cmファンのほうはちょっと惹かれるな。
いまいちな製品が多いので期待したい。
518Socket774:04/06/09 21:56 ID:NUn97QC7
1600rpmのファンを5V化したら、どのくらいの回転数になるの?800rpmくらい?
519Socket774:04/06/09 22:14 ID:TNQGoXWX
>>518
一概には言えなけど、まぁ、そんなとこだね。

ttp://www2.ko-soku.co.jp/partskit/xin_kit_index.htm
520Socket774:04/06/09 22:37 ID:45IKUGBS
今日長尾さんからファンが届いた(一昨日の夜注文)。
M3*75のネジ1セットお願いしたら2セットつけてくれてた。
しかもとんでもなく梱包が丁寧でびっくりだ
521Socket774:04/06/09 23:44 ID:NUn97QC7
>>519
ありがとー
522Socket774:04/06/10 01:24 ID:krQbKGaB
SNEってとこの9cmケースファンに「2800回転で19db」って書いてあったんで
買おうか悩んでます。
本当なら神がかり的スペックですが。。

☆野のデフォルト9cmファンより静かになるならいいかと。
523Socket774:04/06/10 01:37 ID:M3544Nl/
>>522
ぶっちゃけアリエナイ
524Socket774:04/06/10 03:12 ID:btWTCAD+
>>522
SNEは
525Socket774:04/06/10 09:19 ID:jGhVss2N
SNESではない
526Socket774:04/06/10 09:37 ID:e9Ke+yg0
HNESでもない。
527Socket774:04/06/10 10:38 ID:LYAoRgGy
>>522
SNEはやめとけ
528Socket774:04/06/10 11:34 ID:X+VWwdl6
SNKは
529Socket774:04/06/10 12:45 ID:CULlEibJ
100メガショック
530Socket774:04/06/10 14:22 ID:j7pIL6o+
前後12cmファンなんだがカラカラカラカラ軸音?が気になって・・・・
現在、RDL-1225Bだけど軸音のしない12cmファンってあります?
531Socket774:04/06/10 14:25 ID:Mp1rogHI
うちのはRDL-1225B だけど全くそういうのないなぁ
直接長尾さんところから買ったやつは全くもって不良でないんだよね。
ところがどっこい高速でかったRDL8025Sが1週間でAbone カランカランいってらぁ
532Socket774:04/06/10 15:06 ID:j7pIL6o+
>>531
うちのも長尾さんから通販で買いますた。気にしすぎなのかな?
カラカラというかチチチチというか音が聞こえるんですよ。
静音を求めて12cmファン買ったのによけいに五月蝿くなっちまった _| ̄|○ ・・・
スリーブベアリングなら音しないのかな?
533Socket774:04/06/10 15:28 ID:Mp1rogHI
>>532
外して単体で音聞いてみました?
チチチチチチチって羽がどこかと接触してるっぽいですね カラカラカラというのも
534Socket774:04/06/10 15:53 ID:j7pIL6o+
>>533
2つあるんですけど買ってすぐに動作確認したときに2つともチチチチチって音がして愕然としたもんです。
ファンコンでいくら下げても一緒だし12cmファンならこの音と付き合っていくしか無いのかな。
535Socket774:04/06/10 15:57 ID:Mp1rogHI
もしかしたら初期不良ロットかもしれませんよ。
長尾さんのBBSで相談してみては?
536Socket774:04/06/10 16:02 ID:j7pIL6o+
>>535
初期不良ですか。2つ買って2つともなんですよね。かすかな音なんですけど気になるんで
考えときます。ありがとうございました。
537Socket774:04/06/10 16:21 ID:Vfg/jVS9
RDL1225Bだけど漏れもカラカラ音気になります。。。
ちなみに発売されてすぐ長尾さんから買いました。
538Socket774:04/06/10 17:02 ID:e9Ke+yg0
人はソレを人柱といふ。
539Socket774:04/06/10 17:05 ID:pHqeZjHh
俺も長尾で数種類買ったけど12cmでの本命はRDL1225Sの静音重視タイプだな。
静圧重視タイプとRDL1225Bは、回転数を落としても軸音が消えなかった。
定格での風量は落ちるけど騒音とのバランスでいったらこれしか選択肢がない。
540Socket774:04/06/10 17:18 ID:A2SHEWTT
おいおいおい、12cmはRDL1225Bで鉄板じゃなかったのかよ
まだしばらくは9cmのお世話になるか・・・
541Socket774:04/06/10 17:27 ID:Mp1rogHI
なんでだろ・・ 俺のは全然異音無しだよ。
長尾さんの対応が良かったから拘束やめて態々
直接こうにゅしたんだが・・・ やっぱり相談してみた方がいいんじゃない?
もしかしたらロット検査してくれるかもしれないよ。
542Socket774:04/06/10 18:11 ID:O680xwu1
>>539
同意。
本命というよりも唯一の選択肢というべきだな。
ボールベアリングタイプは芯といえども軸音が気になる。
もちろん他社製品に比べればずっと小さいのだけれど
すくなくとも漏れの環境でははっきり聞こえる。

ファンコンで回転数を変えていくと軸音がふっと小さくなるポイントがあるんだが、
温度が変わるに連れてポイントもずれるのでヤパーリ音がしてくる。
543Socket774:04/06/10 18:39 ID:ZTuVoadi
   ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < 新・鎌風の風の人柱まだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん  |/
544Socket774:04/06/10 21:01 ID:4vLe0mxY
ENERMAXのUS-8FABとかが1000円以下でよく売られてるけど、どーなんでしょ。
545Socket774:04/06/10 23:11 ID:FYdQezro
現在
リア1排気(空1)
サイド1吸気(空1)

熱対策でファンを1つ増設したいんですがどこにどう増設するのがベスト?
546Socket774:04/06/10 23:13 ID:4DmzF19K
リアの排気でいいと思うが。
547Socket774:04/06/10 23:19 ID:o2+ztqGe
2000回転の排気ファンを一つつけるのと、2000回転の排気ファンを5V化したのを2つ付けるのでは、
どちらが排気効率が良いですか?

実際に試せば良いのは分かってるんですが、近くにファンを売ってる店が無い為、
もし壊れたりしたらしばらくはファンなしでやっていかなければならないのです。

私見で良いので、意見を聞かせてください。よろしくお願いします。
548/名無しさん[1-30].jpg:04/06/10 23:29 ID:rV6+7WJr
後者のほうがいいんでないかい

1個壊れてももう1個残るから
549Socket774:04/06/10 23:31 ID:rV6+7WJr
_ト ̄|●
550Socket774:04/06/10 23:39 ID:jGhVss2N
1225S買って予備を常に切らせなければ(・∀・)イイ!だけの話じゃないのか?
551Socket774:04/06/10 23:48 ID:5dL19Yli
>>547
長尾の通販で多めに買っておけばいいんじゃないの。
ファンは消耗品だし。漏れはそうした。
552Socket774:04/06/11 04:34 ID:XULGFn8H
鎌風Bのファンを最低にしてもウルサイんで換装しようと思うんだが、おすすめは何かありますか?
とりあえずXINのスリーブがあるんだが、吸い出される50℃以上の熱風に絶えられるか心配。
553Socket774:04/06/11 05:23 ID:p1eay8iN
絶えられないだろ
554Socket774:04/06/11 10:37 ID:sjxLaT+m
パナのFBA68A12L2PSって奴の性能はどんなもんでしょうか…
555Socket774:04/06/11 12:46 ID:v2Yln47o
人間には、気になる(耳障りな)周波数帯というのがあって
その周波数帯域の音量(db)が一番重要なんです。
カタログスペックで表記されたdbがどの帯域のdbなのかが
明記されていなければ、あまり信用できるデータではありませんね。
 
556Socket774:04/06/11 13:04 ID:bELWY18h
まあ言うことはもっともだが。5Hzの音が90dBで鳴ってても気にならないだろうし。(気持ち悪くなってきそうだが)
ファンの騒音周波数なんてだいたい回転数と一致するんでないかい。

あとデシベルのBは大文字の方が説得力増すと思うYO。
557Socket774:04/06/11 14:02 ID:ki3K9eDL
>>555
通常dB(A)だろうな。
558Socket774:04/06/11 20:23 ID:iAzvTSIK
CPUクーラースレから移動してきました。以下転載

今度PALを買おうと思ってますが、どんなファンにするか
迷ってます。ファンスレやダクトスレを見て一応候補を
決めてみましたが、最後に皆様のお知恵をお借りしようと
やってまいりました。

・山洋の3000rpm程度のボールベアリングファン
・1600rpmファン→ダクト→背面1600rpmファン
・8cm→12cmアダプタ&1200rpmの12cmファン

これらの中で冷却性能と静音性のバランスが
とれた構成はどれでしょうか?
559Socket774:04/06/11 20:26 ID:KfSeFOcG
>>558
ダクトを使うのはいいがケースは何使ってるの?
排気ファンが1つしかないなら、ダクトは使わないほうが賢明かもよ。
560558:04/06/11 21:15 ID:iAzvTSIK
>>559
早速のレスありがとうございます。
ケースはメーカー不明の安物ミドルタワーなんですけど、
フロント、リア共に8cmファン2個ずつ搭載できるようなので
ダクト化してみようと考えました。

今思ったんですが、12cmファンをCPUファンにした場合、
排気ファンもそれなりに風量の多い物に変えないとケース内
に熱い空気が充満してしまいませんかね?
となると静音化にはなりませんよね・・・・
561Socket774:04/06/11 21:22 ID:Zz1X08DH
>>560
それなら8cm×2を使ってダクトで吸い出せばいいんでない?
562Socket774:04/06/11 21:23 ID:tJuxjFDl
まー回転数落とせば問題ないでそ。12cmだと700〜1000ぐらいに落としときたいし。
563Socket774:04/06/11 21:44 ID:58xDte5u
>>555
"db"を見るとコイツを思い出すのは俺だけか?
http://www.uka-saegusa.com/
564Socket774:04/06/11 21:45 ID:4vnPjx5A
排気が不安なら電源を12cmファン式の物に変えるという手もある
565558:04/06/11 22:33 ID:iAzvTSIK
>>561-564
 レスありがとうございます

 8cm3000rpmの奴は爆音となりそうなので、却下しました。
 となるとダクトか12cmファンのどちらかになりましたが、
 ケース内の温度を下げるにはダクトで、冷却性能を求めるなら
 12cmファンという感じでいいですかね?

 12cmファン電源も今度買おうと思ってるんですが、どこかで
 8cmファン電源より質が落ちると聞いたので、迷ってたんです。
 まぁコレは電源スレで聞いたほうが良いですね。
566Socket774:04/06/11 22:40 ID:03Ig8+6k
567Socket774:04/06/11 23:32 ID:Hq9lwqOv
誰か車のラジエーターとファン使って冷却してる丈夫は居ないか?
まさか居るわけ無いと思うけど。。。バイクのラジエータぐらいが適当かもな。
568Socket774:04/06/11 23:35 ID:6UpBRWzR
569Socket774:04/06/11 23:38 ID:gLRWHehN
つか、車のラジエーターを使うのならファンはいらないような希ガス
570Socket774:04/06/12 00:18 ID:TQRM2+X7
ラジエーターかどうかは忘れたが
車の部品かなにか使って完全室外排熱構成にしてた人がいたな
571Socket774:04/06/12 01:27 ID:Nw+XAqed
車のラジエーター(軽)でファンレス水冷してましたね。
家中のPCつないでたし。

実際、水槽用ポンプや自動車系ラジエーターはイイですよ。
572Socket774:04/06/12 01:29 ID:wDFZ+n4U
>>567
そういや、昔どっかのスレで車やバイクのラジエーターを5個ぐらい使って
水冷システム作ってた神がおられたな…
ラジエーターがホースでつながれている写真は壮観ですた
573Socket774:04/06/12 03:17 ID:qxrCB+7u
マザーのコネクタからファンの電源取る場合は何Aまでが限界なんだ?
574Socket774:04/06/12 04:01 ID:Z05lXfI5
使うファンと電源によりけり
575Socket774:04/06/12 10:31 ID:KwUPKdM6
>>574
冷静な回答、三苦素。
576Socket774:04/06/12 10:35 ID:A/Gekz4s
M/Bのコネクタからとるって言うんだから、電源というよりM/Bでは。
M/Bによっては、1端子あたり何Aまでって明記してるものもあったかなぁ?
577Socket774:04/06/12 18:42 ID:khmfZhKJ
ジェットエンジン500円で販売中。
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040612/price.html#ftic
99eX 4F)COOLER MASTER製CPUクーラー「JET 7」のクーラー部分を販売中 
578Socket774:04/06/12 18:52 ID:+s9CkjDT
>>577
先着2名か・・・
579Socket774:04/06/12 19:26 ID:dF+/dQsE
モノホンのジェットEgみたいに、前から吸って後ろから吐くんだったら卓上扇風機の代わりになるのにな。
580Socket774:04/06/12 20:21 ID:UhB4bR0w
JET 7のクーラー一ヶ月以上前から置いてあったぞ。GWに見た。

俺はそれよりKAMAKAZEの風の方が気になる。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040612/ni_i_fn.html#kama90
9、12cmファンコン付きで1000円しないなんて。
581422:04/06/12 22:27 ID:CgCxCQcy
RDL-1225B 1700rpm装着・・・うるせ〜!ヽ(`Д´)ノ
元のファンより少しはまともになったが五月蠅い。
仕方ないので明日変換コネクタ買ってきて鎌力の
インテリジェントFANコネクタに繋いでみる予定。
582Socket774:04/06/12 23:25 ID:kr9BYPlJ
Celeron2G付属のファンって何DBくらいかなぁ
583Socket774:04/06/13 00:01 ID:fiJDJ5Ua
データベース?
584Socket774:04/06/13 00:05 ID:SaRMLuKi
>>583いぢわるでつよ
585Socket774:04/06/13 00:10 ID:E0H0tTc/
強さの単位だろ<どらごんぼーる
586Socket774:04/06/13 00:28 ID:dGE/IkoV
デブの単位だろ?
1DB=舞の海1人分で、
13.5DB=曙
587Socket774:04/06/13 02:23 ID:JeKaKMWs
ここは寒いインターネットですね!
588Socket774:04/06/13 03:10 ID:McPKLXrX
まったくだ 嘘ばっか教えやがって
DBって言ったらダークブリングなのにな
589Socket774:04/06/13 03:17 ID:yGn0lPFI
ちょっと既出かも知れませんが
RDL8025B のレポートはございますか?
軸音が多少気になります。 XFANは8cmFANを3個 薄型8cmFAN 2個 12cmFAN1個
購入予定です。 静音性と風量のバランスを考えて
側面>12cm低速
背面>8cm25mm×2
HDDチップ面>8cm薄型 

の予定です。 ベアリングの方が寿命は長い様ですが音がきになりましたので・・
590Socket774:04/06/13 03:41 ID:OVjmkMF1
パナフローってイイの?
それとも名前だけ?
591Socket774:04/06/13 05:22 ID:snYbd+St
>>576
そういえば昔、0.3Aとかしか想定して無くて、高速ファンを付けたらパターンが焼き切れたマザーがあったねぇ
>M/Bによっては、1端子あたり何Aまでって明記してるものもあったかなぁ?
一時期マニュアルに書いてあったけど最近どうかな?
ちなみにINTEL純正i865マザーだと、CPUファンMAX 1.6A、ケースファンMAX 0.8Aと書いてあった。
最近のマザーは、かなり余裕をとってあるのかな
592Socket774:04/06/13 10:04 ID:0umc24Zu
ウチのGIGAママンは取説によると0.6Aだね。

  ヾ('A`)ノ  モウー チャント3000rpmイカモ ケンシュツシテヨー
 へ/ヘノ
593Socket774:04/06/13 11:04 ID:+NCZKZSD
Pentium4 3.4GHz対応のCPUファンってCeleron2.0GHzとかに使えるのですか?
Socketは478です
594Socket774:04/06/13 11:46 ID:kAOqOTsl
長尾扱いの芯,袋が変わった。
ttp://www.nagao-ss.co.jp/xfanpackage1.jpg
ttp://www.nagao-ss.co.jp/xfanpackage2.jpg
ttp://www.nagao-ss.co.jp/xfanpackage3.jpg

親和さん、高速さんも新しい袋に移行致します とのこと。
Re: RDM8025B 静音タイプ (有) 長尾 製作所 - 2004/06/01(Tue) 10:10:01 No.135

ご質問のRDL/RDM8025B 静音Typeの件ですが、
すでに発注済みで、6月下旬の入荷を予定しております。
現行のRDM/RDL8025B 静圧Typeもシステム向けに
継続発注致しますので併行して販売致します。

また、現在RDL1225S [静音Type] 1700/1500/1200rpmの
Dual Ball-Bearing[NMB] Model。
システム向けに要望があります、RDM1225B [2000rpm] or
RDH1225B [2400rpm]、RDH8025B[3000rpm]。
上記も現在、Part No.を取得中で確認次第発注を
予定しております。
596Socket774:04/06/13 12:44 ID:kTN6fdaK
>>590
CPUのリテールファンの換装で、ついこの間まで使っていたけど、
リテールより振動が大きいし、3ヶ月ほどで異音を発してきたので
取り外した。中国製になってから質が落ちたんじゃない?

このスレの最初の方にも肯定的な意見は無かったように思ふ。
当たりはずれが大きいのか?
597Socket774:04/06/13 12:50 ID:6Ci2l6L/
パナフロー、最近ケースファンとして8cm角の奴を使っているが、
特別良いわけではないねぇ。平均並み

2,3年前に使った時は静かでイイジャンと思ったが、今は他のメーカが
頑張ってるポ
598Socket774:04/06/13 14:15 ID:jyu0u1fg
今XINRUILIANのファンをケースに付けようとしてるんだけど
ネジがかたすぎて付けられないorz
なにかコツとかあるのか・・?
599Socket774:04/06/13 14:19 ID:kf6T+NiC
>598
M4×30位のボルトとM4ナット使ってつけるよろし。
ホームセンター行けば売っている
600Socket774:04/06/13 14:19 ID:WYOnvZE3
>>598
青いリブつきは硬いよね。
太目の柄のドライバを使おう。
601Socket774:04/06/13 15:22 ID:jyu0u1fg
ふぅ、なんとか付いた。
大きめのドライバでやりますた。(それでもかたかった・・・。

手が痛いorz
602Socket774:04/06/13 15:42 ID:uSq024V3
ちょっと思ったんだが、ここって、8cmと12cmファンはけっこうでてるけど、
6cmとか9cmってあんま話題にならんよね?
やっぱ用途が少ないから?
603Socket774:04/06/13 16:00 ID:axKkRB6V
数が少ないってのもある。7cmなんかまず出てこないし
604Socket774:04/06/13 16:07 ID:fu3tfkq4
>>602
俺のケースほとんど9cm
605Socket774:04/06/13 16:57 ID:awoOS548
オークションで自作PCを買いましたが、
ファンの音がうるさくて静音化したいと思っています。

質問なのですが、
PCには後ろに1個と側面に2つファンがついています。
ケース内はまだスカスカなので
果たして側面の二つは必要なのかな?と思いました。
ちゃんと冷却されてるのか、冷却不足なのか、
みなさんどのように判断されているのでしょうか?
606Socket774:04/06/13 17:01 ID:rp730awh
しるかー!
607Socket774:04/06/13 17:05 ID:+UkrI6uI
温度測って熱かったら足りない。それだけ。
608Socket774:04/06/13 21:18 ID:uSq024V3
>>605
せめてケースの型番くらい書けと・・・
一つだけいえることは、吸気と排気の2つだけはきちんとつけとけ
609Socket774:04/06/13 22:51 ID:6zuhj+mR
ケースの型番よりも、システム構成教えろ。
610Socket774:04/06/13 23:35 ID:0fs9kFRa
>>597
何回転ぐらいでの印象ですか?
611Socket774:04/06/14 01:06 ID:PZU4OaYk
RDL1225Sだけど、水平に置くとシャリシャリ五月蝿い。
上方向に風を送りたいのに・・・

他のヤシを試してみることにします。
612Socket774:04/06/14 03:59 ID:YRTKPCUS
パナフローの8cm2000回転、2年間位CPUファンとして使っているけど、まあまあ静。
手元に最近買ったADDAの8cm可変のやつが有るけど、同回転だとこっちの方が煩い。
ただ製造が中国にとか言う発言があると最近のは分からんね。
最近パナは2個一組でよく売ってるけどあれも戦略なのかねー。
613Socket774:04/06/14 15:14 ID:BcvUbOwf
静音系のスレかこっちか迷いましたがこちらに書かせてもらいます。
ファンを固定する場合
http://www.casemaniac.com/item/PT301006.html
http://www.casemaniac.com/item/PT104071.html
のどちらが静音に有利なのでしょうか?

使用環境は下記の通りで
ケース Aopen H700C
ファン RDM-8025S 6つ
ファンコン FANCON-6P
ファンガード未使用、ファン軸に稀に油
という事でケースファンだけで6つもあり結構五月蝿いので
静音化をしたいと思いまして書かせて頂きました。
614Socket774:04/06/14 15:37 ID:HIXwHzXF
付けても付けなくても変わらないに一票
615Socket774:04/06/14 16:52 ID:0EQPfN29
>>613
上のだと隙間が出来ないんで、隙間から風が漏れるのを防げる
下のだとファンの振動をケースに伝えにくくなるので、振動による騒音を低減できる

一番手っ取り早いのはファンの数を減らす事だと思うけど…
616Socket774:04/06/14 16:53 ID:2/icFGMP
>>613
RDM8025Sはリブが有るので暴振ゴムは使えない。
ネジ+ナットで締め付ければどちらも要らない。
617613:04/06/14 17:28 ID:BcvUbOwf
>>614-616
情報ありがとうございます。

>>615
ファンの数を減らせばいいのは私自身判っているのですが、
ファイルサーバでHDDが5つあり効率的に冷やすために減らすのは難しいです。

>>616
防振ゴムはリブがあると使えないのですか。
まあ、言われてみるとそのとおりですね。
あの小さいねじ穴に入るわけ無いです、、、。
_| ̄|○

ファン6つ使っている時点結構無理がありますので、
家の廊下にでも置けば聞こえなくなるのでそうしたいと思います。
618Socket774:04/06/14 20:40 ID:VvP+pD07
現SONATAユーザですが、ケースの吸気があまりよくありません。
そこで5インチベイにファンを増設したいのですが、どのような製品がよいでしょうか?
1つはみつけました→http://jjv.co.jp/PF-5F80/

条件としては3つしかない5インチベイなので最大で2つのベイまでの使用にとどめておかなければならないということぐらいです。

よい製品ありましたらアドバイスよろしくです。
619Socket774:04/06/14 21:01 ID:LNkY8hx7
AeroCoolの8025-12Vっていうフレームがアルミ製のFANが480円で売ってましたが、買いですかね?
620Socket774:04/06/14 21:02 ID:EZ9TiaKg
あなたのポッケに450円しか入ってなかったらどうしようもないわけだが
621Socket774:04/06/14 21:21 ID:X2zdzJP4
>>618
扉付きでしょ?扉は開けたまま使用するの?
漏れはHDDは2台だけだったから一番上と一番下に付けて
その間にファンを増設した
622Socket774:04/06/14 21:30 ID:BcvUbOwf
>>618
5インチベイをあまり使いたくないのでしたら、
ファン付の5インチベイ用HDDマウンタと
拡張スロットにつけるファンを付けてみるのはどうでしょ。
623Socket774:04/06/14 21:30 ID:iRxA1OZq
って言うか、、ミネベアの12cmあったら欲すぃー。
624Socket774:04/06/14 21:55 ID:w5VsezGY
>>623
結構いろんなところで売ってると思うのだが
625618:04/06/14 21:57 ID:WesgZ6Q3
>>621
前面ファンの取り付け位置はデフォなのでしょうか?
ウチの場合、前面パネルの吸気孔を広げデフォの位置にファン(800回転中)を付け、前面下部からの吸気を強化したつもりでした。
が、HDDは3度ほど下がったもののCPU温度は変化無しでエアフローはあまり改善されていないようです。
よかったら詳細教えて下さい。
あと、電源はいっているうちは前面パネル開放で使っています。

>>622
あまり残りベイ数にはこだわりません。ひとつだけ残っていればいいです。
HDDマウンタはいいかもしれませんね。ファンコン必須でしょうけど。
あと、拡張スロット用ファンはエアフロー改善にはあまり役立ちそうにないように思いますがどうなのでしょう。
626Socket774:04/06/14 22:08 ID:EZ9TiaKg
状況を読むに排気が弱そうなのだが。
吸気をさらに多くしてもしょうがなさそう。
627Socket774:04/06/14 22:14 ID:X2zdzJP4
>>625
SONATAは扉付きにしてはそんなにエアフローは悪くないよ
もちろんリアの12cmファンを高回転で回せば
前面の吸気口ではロスがあるかもしれないけどね

試しに側面解放状態でのCPU温度を測ってみれ
5度以上冷えるようだったらエアフローが悪い

取り付け位置ってのはシャドウベイの後方のことかな?
デフォだと思うよ
628618:04/06/14 22:56 ID:WesgZ6Q3
排気は十分なはずです。背面12cmが大きな音を出して回っていますので。
あと側面開放状態では3,4度CPU温度が下がります。やっぱりエアフローまずいみたいですね。

参考ですが、ウチのおおまかな環境です↓
【CPU】AthlonXP 1600+
【クーラ】リテール
【M/B】FIC AM37
【RAM】PC2100 256MB+512MB
【VGA】ラデオン9200ファンレス(Lowプロ版

あと、スレ違いな流れしてしまっていますが他のスレに逝けというかたいたら誘導お願いします。
629Socket774:04/06/14 23:30 ID:X2zdzJP4
>>628
漏れの環境でも3〜4度くらいしか下がらないな
アイドル時:57〜8→53〜54
ちなみに30分以上放置してみますた

構成は
AthlonXP2500+@200x10
PC3200 256MBx2
FX5200
リアファン:YateLoon(静王のやつ)@5V
フロントファン:芯8cm(静圧タイプ)@1200rpm
630422:04/06/15 01:29 ID:nzycgM4O
RDL-1225B 1700rpmを回転数下げたら全体音量は少なくなったが
ビリビリビリビリ軸音がする・・・Sにすりゃよかったかな_| ̄|○
631Socket774:04/06/15 01:40 ID:GlD2XXmN
1225Bの静音タイプが期待の星
632Socket774:04/06/15 01:43 ID:5aRzQzRd
>>628
SONATAむかし使ってたけど、ちゃんと排気されてるんだったら側板のAntecのロゴ
あたりからも吸気してるのわかるとおもう。
前面吸気ファンがHDベイより内側だからHDが冷えてればそれでいいような気もする
けどねぇ。
給排気のセッティングという意味で他者の工夫を参考にしたいんだったら、Antec
スレでほかのオーナーの意見聞いてみるのもいいかもね。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1079361859/l50
633Socket774:04/06/15 01:53 ID:enCupCig
FAN買おうと思っていろいろ見てたらリブ付きとリブなしってあるけど
見た目の違いだけじゃなく動作音とか性能変わったりするのかなぁ
スペックに「リブ付き」と誇らしげに記載してるとこをみると付いてた方がよさげ?
634422:04/06/15 02:11 ID:nzycgM4O
ごめん、発言を撤回させて。
RDL-1225B 1700rpmを回転数下げたらものすごく静か。
ビリビリの原因はファン同士の風干渉でした_| ̄|○
635Socket774:04/06/15 02:15 ID:1bJlcTiy
>>613
ファン軸に稀に油 ・・・・・


もうその6つのファン捨ててMXもやめなさい。
636618:04/06/15 12:44 ID:nC8NzICX
>>632
そうすることにします。おじゃましましたササッ((((・_・)
637Socket774:04/06/15 22:33 ID:zV883XIu
XINRUILIANの12cmファン
起動してしばらくすると消えるが
その間ずっとHDDの動作音のような
ガリガリというかカリカリというかコリコリと言うかそんな音がなり続けてぬっ殺したくなるんですけど
638Socket774:04/06/15 22:45 ID:lussHnzN
12cmファンを5インチベイにつけたいんだが何か素敵なアイテムはないかね
639Socket774:04/06/15 23:12 ID:cHk/FRet
>>638
ガムテープ。

まあそれはともかく普通のパンチングメタルに固定というのはどうか。
鳴るけど。
640Socket774:04/06/15 23:32 ID:zPEmO9rf
>>638
瞬間接着剤。

で、ベイの開口部はパンチングメタルで塞ぐ。
641Socket774:04/06/15 23:34 ID:lussHnzN
>>639
>>640
やってみる
642Socket774:04/06/15 23:35 ID:uYvfHajO
KAMAKAZEの風買ってきたよ。12cmタイプの方。
これ静かだな。といっても比較がケースに元から付いてたファンだけど。
643Socket774:04/06/16 00:51 ID:tqGL12P0
情報求む。
4線(+/−/パルス/コントロール)の回転数可変ファンで軸音の小さいものを
探しています。(Nipronの電源ファン交換のため)
サーミスタ外付けやダイヤルつまみ付の物などが該当するんだけど、単価が高め
なのでかたっぱしから買うわけには行かない状態。オススメとかこれはうるさい
とか情報あったら教えて下され。

これまでに試したもの。
MELCO(三菱子会社)0.23A 爆音
山洋109R0812T4H11(0.14A) Nipronジャンク電源から抜き取り。ゴロゴロ音(やや小)
NIDEC D08A-12PS4 02A11 (0.28A) 1880円バルク@CUSTOM、カサカサ音(大)

検討中のもの。
PAPSTの1200〜2050rpmもの(2つあるうち高速なほう)とかどうなんだろう、と
思いつつも最安で2800円とちょっと冒険ぎみ…先に鎌風の風あたりいってみようかな。
芯の可変とかあったら真っ先に試すんだけど…
644Socket774:04/06/16 00:54 ID:8dAnuNKW
一応聞いとくけど大きさは?
645Socket774:04/06/16 01:01 ID:tqGL12P0
>>644
ああ、失礼!8cm x 25mmです。
コネクタが2mmピッチ独自なのでコネクタ形状やコントロール線の処理
(外付サーミスタとかファンコンつまみとか)はどうなっててもOK。
ちなみに電源自体は
ttp://www.nipron.co.jp/products/nsp/e/ensp-s20.html
これです。ファンがケース開けずに交換可能、とあるんだけど独自コネクタ
なのでコネクタ加工が必要であんま意味なさげ…
646Socket774:04/06/16 09:10 ID:5jT5z7yg
>>638亀レスすまん。

漏れのやった方法。
フロント5インチ3段使用で、

@ttp://www.ainex.jp/list/heat/fst-120.htm の
PCI取付用の腕を外し、
Attp://jjv.co.jp/PH-ADSS/ に取付。

@とAが90°になるから、Aを5インチドライブ固定用の
穴へ固定する。

キチキチだがぴったり収まり、ウマー!
647Socket774:04/06/16 13:02 ID:DtxYBsKF
@のPCI取り付け穴を利用するのかな?
そうするとAは片方だけつけるの?それとも他にネジ穴あいてますか?

あと5インチドライブレールで固定するタイプのケースでも付くのかな?
今は殆どレールタイプのケースだから大丈夫かな?

質問厨スマソ
648Socket774:04/06/16 15:55 ID:TPr63xra
>>646
ありがとう.
やってみる.
649Socket774:04/06/16 18:59 ID:5jT5z7yg
@は2つの部品で構成されていて、部品同士はネジで留めてある。
・FAN取付側本体・・・使う
・PCI取付用腕・・・使わない
FAN取付側本体とAの便利ステーをネジ留め。

組み上がったら5インチドライブ固定穴へネジ留め。

説明不足だったな。

それと、
ケース本体のドライブ固定用の出っ張りはラヂペンで曲げて
平らにした。

レールタイプの場合は知らん。
漏れは3,980のジャンクケース使っとるからのw
650Socket774:04/06/16 20:33 ID:i98MyOsW
>>643
MELCOは、三菱の子会社じゃなくて三菱電機そのものの略称だぞ。
651Socket774:04/06/16 20:59 ID:POwEHSQ3
Mitsubishi ELectric Company
652Socket774:04/06/16 21:28 ID:QHuv6FEf
socket478だけどp4対応のファンってceleronにも使えるのですか?
653Socket774:04/06/16 22:25 ID:36oVq+v2
そんな餌(ry
654Socket774:04/06/16 23:31 ID:jEVg+1ll
スレ違いのところで質問してしまったんで
こっちで質問させてください。

クーラーマスター製でサーミスタ(温度センサー)付きの
ファンを探してるんですけど
いいのありませんか?
655Socket774:04/06/17 00:04 ID:6FIacJ3q
>>652

ソケットが一緒ならシンクもファンも使えるよ。
CPUファンのことだよね?

ていうかケースファンに対応CPUは無いけどな・・。


と、真剣レス。
656Socket774:04/06/17 00:06 ID:/RNPVUy2
>>654
なぜ蔵升製なのかと問いつめたい
657Socket774:04/06/17 00:17 ID:ZLYm+Yec
>>656 説明不足ですたね。

    クーラーマスター製の水冷装置使ってるんですけど
    サーミスタを壊してしまったのです。
    そのため同社製のサーミスタを探してるのです。
658Socket774:04/06/17 00:22 ID:wEi5e1Tx
ファンフェチの皆さんに質問です。

120mm、1500rpm、風量57CFMのファンで、
騒音ってどれくらいですか?
659Socket774:04/06/17 00:28 ID:NkoznytH
メーカーサイトに書いてるでしょ。まともな品なら。
660Socket774:04/06/17 00:29 ID:4OQxkBx6
んなもん実際聞かんと分からんがな。
661Socket774:04/06/17 00:30 ID:WDl4xdqv
>>658
翼の形状なんかで変わるだろうけど。
例えばこんなの

ADDA CFX-120S
1500rpm 56.3CFM 24.7dB
662Socket774:04/06/17 02:12 ID:N/M3waNn
とりあえずウチの芯RDL1225Sは1500で爆音です。
663Socket774:04/06/17 02:39 ID:E+r/s2xU
>>658
俺の意見だが芯RDL1225B(1200rpm)なら最高でも6V駆動(回転数分かんね)が静音の許容範囲だな。
もっともボールベアリングはカラカラ音がするから静音目指すなら論外かも。
目的は分からないけど静音ならスリーブ系買って低電圧で動かすのがいいんじゃね?
俺はもういいかげん我慢の限界なんで明日にでもRDL1225S買いに逝く。
664Socket774:04/06/17 11:34 ID:PTpEJsgG
ファンって吸入の風量と排出の風量をあわせたほうがいいんかな?
単純に風量の数値をたしあわせただけとして。
665Socket774:04/06/17 12:58 ID:fJwDpuB0
ファンから出てるケーブルって30cmがデフォなの?
もっと長いやつがあればなぁ・・・

フルタワーケース使ってるんだけど、いつも延長ケーブル使わないといけないから、
かなり不便に感じる。orz
666Socket774:04/06/17 13:50 ID:5719Rlrf
延長ケーブル使えば長くはできるが逆に短くは出来ない。
667Socket774:04/06/17 14:20 ID:DWVNoZOr
鎌風の風12cmがお手ごろ価格で気になっているのですが、騒音的にはどうなんでしょ?
668Socket774:04/06/17 15:39 ID:j8KgD6Uv
>>642が静かってゆーてるやん。
まぁ軸受けがBBだからほんまかいなってかんじだけど
669Socket774:04/06/17 16:20 ID:MHGp4caw
>>663
RDL1225Bから一切カラカラ音聞こえないぞw
余程耳に近づけないと聞こえない。ちゃんと防振処理してるのか筐体の方は・・シリコンパットかましたり。
670Socket774:04/06/17 17:48 ID:luoD3tLv
>>669
長尾の通販で4つ買ったんよ。全部カラカラカラカラ音がするんだなこれが。
CI6A19だから前面はしょうがねぇよ。3m離れてもはっきりと音が聞こえる。
背面は聞こえない。たぶん前面に通気口の無いケース(下から吸うetc)なら聞こえないと思われ。
で、さっき1225S買ってきた。カラカラ聞こえない。あぁ、長尾でまたいくつか買っとくか・・・
671Socket774:04/06/17 17:54 ID:4OQxkBx6
俺も長尾の通販で3つ買ったが全部カラカラ音がする。
テンプレで持ち上げているからSではなくBを買ったのに・・・_| ̄|○
672Socket774:04/06/17 18:15 ID:MHGp4caw
>>663
マジで? 俺ももう一個注文してみる。 今使ってる奴は全然カラカラカラカラ聞こえない
んだがなぁ・・・ まさかロット単位で不良とかそう言った事なのかね?
届いた奴がカラカラ言うなら長尾さんに相談してみるか。 

>>暫くの間 「RDL1225B」 を静音部類から外すか? 

家の場合RDL1225S(青)は馬鹿みたいに「カタカタ」音が気になるから
使ってない。 回るたびに「カタカタ」鳴る。 

静音Typeの1225Sは静かだね、風量が全く使えないLvだけど・・
673Socket774:04/06/17 18:29 ID:luoD3tLv
文章から誤解する人もいるかもしれんが長尾さんが悪いわけではないぞ(念の為)。
やっぱボールベアリングである限り大なり小なり音がするのはしょうがないのかな。
俺は電源ファンを交換するってなったら1225Sより1225Bを選ぶと思うし背面ならB使っても
いいって思う。カラカラ音が聞こえる、聞こえないって方もいるみたいだがケースの構成や
他の騒音度、ファンのロットとかいろんな要素があるから一概には駄目とは言えないし。
とりあえず俺は1225S(静音形状羽根)買ってきて満足した。余った1225Bは背面の予備にでも取っとこ。

>>静音Typeの1225Sは静かだね、風量が全く使えないLvだけど・・

>>539でも言ってるけどまったくもってその通り。これ+低電圧が静かで安上がり。
そういや1225Bの静音形状羽根typeって無いよな。期待していい・・・・のかな。
674Socket774:04/06/17 19:07 ID:CVb3Ah6M
RDL1225S@静音Typeは非常に静かだった。
一緒に届いたRDL1225B{L}は、スリーブと比べると
やっぱ軸音するね。だけど今まで買ったボールベアリングファン@120mm
の中では一番静か。しょうがない、ボールだもの。
>>673
「長尾さんが悪いわけではないぞ(念の為)。」
・・・って判ってるよ。
長尾さんがペラをヤスリで削ってる訳じゃないんだから。
675Socket774:04/06/17 19:29 ID:MHGp4caw
まぁ俺の場合発熱体が多いから静音といっても「無音」んみ近い構成が
無理だから静音1225Sは使えない上に静かさは1225B@8v(自作定電圧ユニット)
の方が良かった。むしろHDDが6台なので馬鹿みたいに煩い_| ̄|○
FANの音が気にならないのはこれが原因というのもあるかな。

ただ、FAN自体単体で回しても軸音が小さい俺の1225Bはアタリ?
676Socket774:04/06/17 19:30 ID:l/XbRwPq
ちょっと質問です。

パソコンのケースファンをはじめてつけたんだけど、
ケースの外の空気を中に吸ったほうがいいの
それとも逆に出したほうがいいの?


677Socket774:04/06/17 19:35 ID:07Q2/oGR
水のごとく流れさせる
678Socket774:04/06/17 19:40 ID:illI+SqV
>>675
その構成でカラカラ音が聞こえないといってもまるで説得力がない罠w
ファン単体で回したときはPCを止めた上で別に電源を用意して回したのかな?
そうでないのなら、PCからの似たような音にマスクされて聞こにくかっただけだと思ふ
679Socket774:04/06/17 20:30 ID:cryZDPK0
>>676
どっちもつけたほうがいいんだが
一つしかつけれないなら排気
680Socket774:04/06/17 21:07 ID:MHGp4caw
>>678
いやいや、安定化電源の12vから供給して単体で回した。

ケースにそのまま螺子止めするとどんなファンでも軸音がケースに伝わって
煩いからシリコンを挟んで共振防止した上ですっからかんのケース内でも
ケースから外した状態でも軸音は青芯と比べれば随分まともだった。

まぁ新しいのがきておかしかったら長尾さんと相談して検査してもらいますわ
681Socket774:04/06/17 22:08 ID:QklzMRn5
5Vで動かすと何かいいことでもあるの?
682Socket774:04/06/17 22:12 ID:AKmyOE+8
電気代がやすくなるんじゃね?
683Socket774:04/06/17 22:40 ID:QklzMRn5
>>682
壊れるかもしれないってのに、それだけなんですか?orz
684Socket774:04/06/17 23:34 ID:obtDhrIz
>>672
青芯はカタカタ音がしてうるさいとのことですが、1000回転以下でもおなじですか?
黒芯しかもってないんでおしえてちょ
685Socket774:04/06/18 05:44 ID:rhLoZEG5
スレ違いかわからないけど、クロックアップの時はチップセットにクーラーつけるべきだとおもいますか?
MSIの865Gのマザーボードだけど、ヒートシンクでクーラー無しだから
686Socket774:04/06/18 07:42 ID:Wo97NxL5
一ヶ月も使用してない12センチファンが
回転中「チリ・・・チリチリ・・・チリ」と音がするようになってしまいました。
最初HDDがいかれたのかと思ったのですが、色々試したところ
明らかにファンが原因でした。
HDじゃなくてファンで良かったと思い、今日買ってきます。
687Socket774:04/06/18 09:15 ID:bFwHJGAY
>>685
それはMSIスレかマザー関係のスレで聞いた方がいいと思われ
688Socket774:04/06/18 12:35 ID:9DAqzFKy
>>657

液体冷却【水冷】クーラー総合スレ-10Kh目
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1086144534/832

832 名前:763[sage] 投稿日:04/06/17 16:39 ID:ZLYm+Yec
クーラーマスター取り扱い店にサーミスタの件をメールしてみたところ
無料で代替品を送ってくれることになりますた。
kookanceとちがってサービスいいでつ。

どうやら、説明書の通りの取り付けでは
故障する可能性があることを認識しているそうです。
水枕の裏側のヒートスプレッダ付近に銅テープで貼るのが
モアベターだそうです。

これからアクアゲート買うシト、取り付けの際は要注意でつ。
689Socket774:04/06/18 18:12 ID:VO804LIh
なんだか最近のレスを見るとRDL1225B
よりRDL-1225Sの方が静かって報告あるけど、
定格使用でもやっぱりそうかな?
う〜ん、迷っちゃうねこりゃ。
690Socket774:04/06/18 18:55 ID:JrojL7rY
静音を重視するならスリーブベアリングの方が吉。
XINならRDL1225S 1200rpm 静音重視型に汁。
691Socket774:04/06/18 19:13 ID:vg7Q91Xu
ちょいと聞きたいんでつけど、静圧タイプって静音よりもそんなにいいんでつか?
静圧タイプもってないんで分かんない。
うちの静音タイプはけっこモータの音うるさいんで回転数抑えながらも風量かせげる静圧タイプがいいかなとおもっとるんですが。


モチろん青芯は嫌ですけど
692Socket774:04/06/18 19:43 ID:VO804LIh
>>690
わかった。
あしたそれ買う
693691:04/06/18 20:20 ID:gM5cWT7y
>>692
漏れうるさいってゆーてるけど900rpmまでならほぼ無音なんで安心してかってきてくらさい
694Socket774:04/06/18 20:35 ID:+7hx2x5E
するとRDL1238Sっていったい・・・
695Socket774:04/06/18 22:46 ID:aZUormgI
>694
軸音するよウワーンヽ(`Д´)/ってレスがあった。

>684
おんなじ。青芯3個買って3つとも出てた。球芯はまだ試してないです。

>1225Bの軸音
ロット番号晒しといた方がいいのでは。
696Socket774:04/06/18 22:49 ID:7PPZ/il2
>>694
地雷を通り越して、もはやRPG
697Socket774:04/06/18 22:57 ID:/Hmb5xT0
>>696
回転数落としてもAT6並みの快音ですかね?
HDD冷却用に考えていた訳なんですが・・・
8038シリーズもほしいなぁ
698Socket774:04/06/18 22:59 ID:QWVpTgfg
俺、どっかのスレ鎌力だったかな?で
「12cm静圧スリーブ青芯よりの12cm芯ミネベアの方が静か」ってあったんで青芯12cmから
変えてみたが、ミネベアの方が明らかにうるせぇ、ごりごりと。
ま、最初からボールで静かなんて?と疑問だったんがけど自分で試してみないと
何ともいえないなと思ってね。。。あー1000円無駄遣いした。
700rpmでもかなりの音します、ご注意あれ。やっぱスリーブ万歳ですだ。

あと静音タイプも買ったけど回転数の割に静かで良いが、風量少ないので
冷えない。静音と静圧どっちが良いかは微妙ですね。裏を返せばどっちでも良いといえます。
699Socket774:04/06/18 23:03 ID:1fR5L78+
ねぇねぇ
ドイツの職人さん手作りのファンがあるって本当?
700Socket774:04/06/18 23:16 ID:+pPyr85c
Athlon64 3400+にPAL8150Tを組み合わせたときファンはどれが良いでしょうか?
テンプレでオススメのNMB-0825SLは1600rpmで、流石に風量が足りないのではないかと。
スレ違いでしょうか?
701Socket774:04/06/19 00:06 ID:6IVLD1e7
普通に山洋2900がいいんでないかな。使ったことないんだけどね(ぉぃ
あとは変換コネクタかまして12cmで吸い出すとか。
ミネベアは漏れ使った感想ではだめぽ。軸音が気になります。ダブルBBだもんで。
山洋はシングルBB。あと、ファンコンで絞るの前提ね。
702Socket774:04/06/19 00:23 ID:9dx9S/mq
>>701
ttp://www.casemaniac.com/item/FN101027.html
これですかね。ありがとうございます。
703Socket774:04/06/19 00:24 ID:9dx9S/mq
しまった、書き漏らし。
ファンコンは使わないでマザーボードの3pinコネクタに繋ぐ予定ですけど、それでも平気ですよね?
704Socket774:04/06/19 00:49 ID:6IVLD1e7
自作にファンコンは欠かせないというのが漏れのこだわりでつけど・・・
いいマザボだと3pinにつなぐだけでもちゃんとコントロールしてくれるかもね。
漏れのはいんでまつから・・・
705Socket774:04/06/19 09:11 ID:E8X89c57
RDL1225S付けたんだが
ジリジリ音がするんですけど・・・_| ̄|○
ずっと聞いてると頭掻き毟りたくなるような感じ。
初期不良?
706Socket774:04/06/19 09:12 ID:d+9iz8Rj
夏は結局エアコンだの扇風機だの他の騒音源が増えるので
結局PCのファンの音なんて掻き消される罠。無論限度はあるが。
707Socket774:04/06/19 10:11 ID:JjMy6kdN
このところ芯の静音性についての評価が変わってきているような・・・
もしかして質が落ちてる?
708Socket774:04/06/19 11:48 ID:3CpICcKf
鎌風の風を買ったんですが、つまみのついている部分をバックパネルにどうやって付ければよいのでしょうか?
引っこ抜こうとしても抜けないしまわしても緩まないし・・
709Socket774:04/06/19 11:55 ID:8nsbWP7E
初自作にて友人から貰ったパーツでPCを組んでみましたが、かなり五月蝿くなってしまいました。
そこで質問です。
吸気ファンにDELTA AFB0712HBという7cmファンを使用していますが、少し五月蝿いです。
そこで、このファンを交換したいのですが、7cmのものでお勧めのファンってありますか?
動作音が静かで、風量はこれと同等かそれに近いものが欲しいです。

(ファンのスペック)
Rated Voltage  VDC 12
Operating Voltage Range  VDC 7.0 to 13.8
Rated Current  Amp 0.08
Rated Input Power  Watt 2.16
Speed  R.P.M. 3800
Maxumum Air Flow  m3/min 0.940
              CFM 33.20
Maxumum Air Pressure  mmH2O 4.12
                 IN H2O 0.162
Noise  dB-A 34.5
710Socket774:04/06/19 13:35 ID:iAdxi/Xx
>>707
CPUクーラーの侍と同じ原理なら、
コネクタ部分をドライバーで引き上げると、
簡単に取れるというような内容を見た気がする。
711Socket774:04/06/19 13:43 ID:iAdxi/Xx
>>709
風量は同等で静音を求めるには7cmファンでは厳しい気がする。
7cm→8cmの口径変換アダプタを使用して、
芯の8025シリーズとかから選んだほうが無難だと思う。

まあ、報告が少ない7cmファンの人柱になってくれても、
このスレ的には助かるような気がしなくもない。
712Socket774:04/06/19 13:52 ID:57sDrB0v
>>711
すみませんが安全路線へ進んで、口径変換アダプタを購入したいと思います。
どうもありがとうございました。
713Socket774:04/06/19 13:57 ID:79f8QwwN
>>707
いや、周りの質が上がってきたり別の物を試したい人が
一旦芯を離れてる感じ。  値段との兼ね合いで戻ってくるでしょすぐに
714Socket774:04/06/19 14:08 ID:iAdxi/Xx
>>710>>708宛でつ。
今更気づいたorz
715Socket774:04/06/19 15:00 ID:MqI9ZDLI
>>713
質が上がったのではなく、周りのファンの価格が下がってきたって感じ。
押し入れの片隅から出てきた山洋のファン、2980円の値札。今じゃ1000円
も安くなってるしね。
芯も叩かれてるが、五月蠅いと言ってもそれに対抗するファンの名前も
出てこないし、やはり芯に戻るでしょ。
716Socket774:04/06/19 15:55 ID:KNjicFhF
実は定格で使っていて・・・って事はないかな?
717Socket774:04/06/19 16:05 ID:H/NE4+zQ
定格12cmの静かさならpapst最強だわな。
値段も最強だが……

静かなのはイイから、もうちと風量欲しい肝。
やっぱ芯か。
718Socket774:04/06/19 17:46 ID:Rb8A9/X/
8センチフロント吸気2個分と
12センチ(8センチ→12センチ変換)のリア排気
でお勧めのファンをそれぞれ教えてください。
CPUにはチェリー、VGAにはVM-101を使ってます。
ケースはクラマスのwavemasterで、電源はANTECのTrue480です
719Socket774:04/06/19 18:00 ID:RoWmgsjH
RDL-1225S買ってきたぜ。
地図を忘れて高速電脳死ぬほど探したぜ。
ククク

ところで、こうなると今度は電源がうるさいですね。
720Socket774:04/06/19 18:49 ID:zDETTgjs
6cmのケースファンで2000回転くらいで静かなのってありますかね。
ADDAの手動可変のやつを買ったんですが、1300回転にしてもかなりうるさいです。
721Socket774:04/06/19 18:57 ID:BYsv6DwT
>705
>719
RDL-1225Sって言われても静圧(黒)か静音どっちなのか書いてくれないと困る・・・。
722Socket774:04/06/19 23:04 ID:F4Np7yVs
>>719
ダークサイドスレの住人キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!  ・・・ククク
723Socket774:04/06/19 23:52 ID:ZBjcj4AD
そういやパナフローのFBA08ってシャリシャリ音がしない?(ボールベアリングじゃないのね)
ボールベアリング軸受けはゴリゴリ音がするのもあるが(ベアリングの精度悪いやつ)
724719:04/06/20 00:10 ID:U+ozi4vo
>>721
おれは静音タイプ。
とりあえず異音の類はまったくないね。

ところでフリージアに展示してあったI CUTEの12cm
かなり静かだった気がするんだよね。
まぁおれ素人だし、周りも人いっぱいいたから正確ではないけど。
725Socket774:04/06/20 04:01 ID:tKxbX7c9
そういやパナフローを作っている会社(松下電器モータ社)が
ミネベアのモータ部門の一部と合併して

ミネベア・松下モータ株式会社
(英語略名:ミネベア・マツシタ・モータ・コーポレーション/MMMC)  HP無し・・・既出?
http://matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn030827-6/jn030827-6.html

になったんだって
それによってパナフローの製品が無くなるってわけじゃないが
パナフローの名前(だけが)が無くなるとか無くならないとかって言っとった
726Socket774:04/06/20 07:17 ID:Wcuz26mg
MMC -> Mitsubishi motors co を連想させる、欠陥品作るなよ。
727Socket774:04/06/20 10:21 ID:FPllmlh/
>>726
欠陥があってもひたすら隠すので大丈夫です
728Socket774:04/06/20 12:42 ID:XBcBrFyv
なんか最近やけに温度が高いと思ったらケースファンの風力が1つだけ明らかに低下してた
4年近くフル稼働してたからさすがに寿命か。
729Socket774:04/06/20 18:03 ID:5VyFXdU0
ファンが外れて飛んでいっても、モーターから火が出ても
交換返品は致しません。
>>726
730Socket774:04/06/20 19:26 ID:uo6R1QHs
物質転送装置が発明されてもケース内の熱い空気を外へ転送する為に使うようなやつらばかりだあん。
731Socket774:04/06/20 21:45 ID:CUBqRiF0
>>730
ひねりすぎて、もひとつw
732Socket774:04/06/20 21:47 ID:RVl8tTPL
>>730
物質転送装置自体の発熱はどうしたらいい?
733Socket774:04/06/20 21:59 ID:6KS6xcZz
>>732
もちろんファンつけるよ。
そこで無限ループですよ
734Socket774:04/06/21 09:05 ID:wAFhqj/n
今コンシューマーPC用のファンは軸流式とシロッコ式が主なんだが、
ターボ式はないのか?
735Socket774:04/06/21 13:09 ID:fqb9PZSL
>>734
単体ファンではないが、CPUクーラーならギガから出てる。
736Socket774:04/06/21 13:26 ID:Xxgxmd39
質問があります、吸気ファンをつけようとおもってるのですが
横15cm、断8cmしかありません。
どうやって二つつければいいんでしょうか?
737Socket774:04/06/21 13:28 ID:discOrxs
根性で付けてください。
738Socket774:04/06/21 13:42 ID:UMekaMGu
直列ってのはどうだろう?
739Socket774:04/06/21 14:42 ID:Eisu/s9f
いろいろやってみたが、扇風機で吸気し、窓の外に置いた掃除機で廃熱を吸い出すのが一番よかった。
740Socket774:04/06/21 16:25 ID:dVGXzBJU
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/peripherals-list.html
ギガのこれはシロッコ式。ターボ式キボンヌ。
741Socket774:04/06/21 18:08 ID:/79SEeF1
車とか詳しくないんでターボ式ってどんなの?
教えて鎌倉さん
742Socket774:04/06/21 18:24 ID:IbcQ0ckG
743742:04/06/21 18:53 ID:IbcQ0ckG
744Socket774:04/06/21 19:47 ID:/79SEeF1
>>743
こ、こりゃすごいね・・
でもなんかカコイイ
745Socket774:04/06/21 19:53 ID:6iwG/uGt
空気の流れを最大限生かせるよう、ケースの背面のファン取り付け
部分を切り抜きたいのですが、みなさんどうやって穴をあけていますか?

初歩的にトンカチでガッツンガッツンでしょうか?
746Socket774:04/06/21 19:55 ID:tNvegANR
>>745
ケーススレで詳しく書いてあったよ
747Socket774:04/06/21 19:55 ID:nnu9B+Df
748Socket774:04/06/21 20:10 ID:6iwG/uGt
>>746
>>747
サンキュウです。こんなものがあるとは知りませんでした(^^
749Socket774:04/06/21 22:45 ID:1/1fsIXy
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1087536564/810
LGA775のリテールファンなんだけど、リンク先に・・・・。
<従来のFANと比較>一回り以上でかい気がする。何cmファンなんだろう
750Socket774:04/06/21 22:58 ID:qlnHt2Bx
>>749
なんか間違ってない?
751Socket774:04/06/21 23:31 ID:BaIjJfEg
ふふふ・・・・
狩っちまったぜ。Nidecの4600rpmモデル。
同じNidecの3000rpmモデルに比べてズシリとくるその重量感がたまんねぇ
まさしく本物の2ボールベアリングだ。もちろんモーターも一回り大きいが。

装着してファンコンをmaxにすると、もう壮絶なまでの風きり音。
モーターの唸りも半端じゃない。
風量は圧倒的の一言に尽きる。
自作ダクトで風向をリアファンに向けているが、低速な12CMファンが
かえって抵抗になっているようだ。
風が何かにブチ当たるようなシュゴー・・・てな干渉音が響いてくる。

ともかくこいつはお勧めだ。静音無視のOC香具師にはぴったりだろう。
752Socket774:04/06/21 23:41 ID:LockUNLA
クーラー換えたりファン追加したりしてみたが
蓋を外して扇風機が一番冷えるという結論
753Socket774:04/06/21 23:58 ID:SBmbdsBJ
ケースをメッシュにして、扇風機とかにしたほうがいいよ
754Socket774:04/06/22 00:02 ID:fHe8vEQN
>>751
2ボールじゃ無い。簡易流体だよ。
http://www.widework.jp/nidec_dc3.html
販売元が言ってんだから・・・間違いない!!

■Nidec
8cmシリーズ
D08A-12TS3-02A
JANコード
4524945001893
冷却製抜群!!
超高速
・サイズ :80×80×25(mm)
・定格回転数:4600rpm
・騒音:46db
・パルスセンサー適応(3Pin)
・軸受構造:簡易流体軸受システム採用
・電流制限保護方式(※)
3000rpm超えじゃ、スリーブは無理。
755Socket774:04/06/22 00:41 ID:ZvpjK7AS
なんかテンプレに未だ載せてくれてることが嬉しいですね
 [参考URL]http://www.geocities.co.jp/MusicStar-Bass/4833/x-fan/fanmovie_page.html
このRDL1225Bを聞いてもらえれば判ると思うんだけども
軸音がブリブリ言うのはBBでグルグル言うのはS。
因みに最近手に入れたロットとの音の比較をすると
最近の物と比べてさほど変わりは無いけども・・機会があれば(時間が出来れば)
今度はマイクをよい物にして音だけの比較実験をUPしたいと
思ってますので参考になればと思います。

又、上記のURL実験時は下に発泡ゴムを敷き「作業台との共振を絶った」状態で
録音してる為比較的ファン本来の音に近い状態で記録できているはずですが
万が一、各自のケースに装着した際には多少なりとも筐体と共振し
中には特定周波数が目立って聞こえる場合があるので静音対策を
行う事で他のファンと同じ状態で使った場合この値段帯にしては
随分素晴らしい騒音レベルだと私は思っています。
756Socket774:04/06/22 00:45 ID:ZvpjK7AS
それから、今ブロアファンの静音化を考えて試行錯誤中なので成功して
面白い使い道が出来たらレポします。

偶には高級ファンも買い込みたいけどね・・・
757Socket774:04/06/22 03:42 ID:G8iwcZo/
PCの冷却に拘ってファン増やしたりしてんのに
本人は汗だくだったら笑えるな

自分用のファンを忘れてはいないか?
758Socket774:04/06/22 10:01 ID:yePYMGqS
>>751
こちらへどうぞ
轟音PC総合スレ +3dB
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1078029139/
759Socket774:04/06/22 14:42 ID:ZvpjK7AS
>>757
ワロタ   けど汗だくになるぐらい集中して何かに取り組むのは美しい


     

                 脂汗は美しくないけど・・・ 家はエアコン( ゚Д゚)ウマ
760736:04/06/22 17:25 ID:kJ0qQtzU
うーん、どうしたらいいでしょう。

縦4cm・横15cmの隙間が二つ直列していて、二つはずせば、縦8cm横15cmになるんですが
吸気ファンは、8cmのファンしかないんでしょうか?
もし、それより小さいファンつけようとしたら、ちゃんとはまるんでしょうか?
761Socket774:04/06/22 18:20 ID:jnnHZRlI
762Socket774:04/06/22 19:29 ID:yG0J/Nho
>>754
うは、ホントだわ。
型番も一緒だから間違いないな。
フリーダムのパッケージステッカーが間違ってるってことだな。
まあいいや、とりあえず鬱だから吊ってこようorz
763Socket774:04/06/22 20:38 ID:ASOGBU4q
>>762
イキロ
764Socket774:04/06/22 22:27 ID:rdaP467Q
ターボファンが欲しかったら掃除機をばらせば入ってるよ。
765Socket774:04/06/22 22:42 ID:hzctwIzr
ケースファンの電源をどこから取ればいいかがワカラネ・・
俺ダメだあ・・
766Socket774:04/06/22 22:47 ID:3hR/xLg0
>>753
ケース側板に30cm大型静音ファン搭載!
767Socket774:04/06/22 22:52 ID:kK/aIwus
>>765
HDDなんかに繋ぐコネクタをそのまま繋ぐか、形が違うなら変換or分岐コネクタを買えばいいんでない?
768Socket774:04/06/23 01:00 ID:Nyr6Rmar
長尾さんまだ80mmの静音タイプ入荷してないのかな?



  期待age
769Socket774:04/06/23 01:33 ID:3aLYfTrI
RDL1225Sの1700rpmをつけてみたのですが、集塵機のような音がします。
ケース背面に排気する形なのですが、
ファンの風が通る先には金属板(ケース背面の板)があって、
丸い穴がたくさん開いています。
金属板を切り落として風の通り道を広げてやると、
このような音は小さくなるのでしょうか?
770Socket774:04/06/23 01:40 ID:u9iD190L
771Socket774:04/06/23 04:17 ID:aoOkX23u
同じようなマシンガン穴だったのを、私は8角形にくりぬいてるよ。
結果、ファンの通す風はケタ違いに増え、風きり音もなくなった。
ネジ用の4つ角を残しで8角形にくりぬいて、銃の標的みたいに成形された金属丸棒のファンガードをつけるのがオススメ。
マシンガン穴からくり抜きにしたら風量上がるので、今までの排気(吸気)量なら
さらにファンの回転数しぼって実現できるので静音化も期待できる。
くり抜きマンセーですよ。
772Socket774:04/06/23 04:26 ID:NNgb/BGj
773Socket774:04/06/23 05:05 ID:tVMHCBGT
>>772
グロ注意。
久しぶりに蓮乳見たよ。
774Socket774:04/06/23 09:28 ID:zWHzQ1cV
携帯から見れません!
助けて下さい!!
775Socket774:04/06/23 17:26 ID:T0Q2vAhR
蓮ってそんなにグロくないと思う。
776Socket774:04/06/23 20:05 ID:oDnmFDKm
まぁ、冷えないのは確かだな…
777769:04/06/23 20:24 ID:FAsvUFNV
>770-771 どうもありがとうございます。

ファンガードというのは、このようなものですね。
ttp://www2.ko-soku.co.jp/sales/fan_a2.htm
778Socket774:04/06/23 23:13 ID:4P3bKK00
長尾さんのとこ在庫ないの?
779Socket774:04/06/23 23:29 ID:8peD2ymS
ファン穴くり抜いてる皆さん!
暗くて暖かい所を好む「G」がPC内に進入したりしてませんか。

・・・やっぱ風量が落ちそうだけど、金属メッシュ貼っといた方がいいかな?
780Socket774:04/06/23 23:32 ID:Iy9C7owu
ケース内にホイホイを入れとけばOK
781Socket774:04/06/23 23:46 ID:on1NW2fK
>>780
引き寄せるの…?(((( ;゚Д゚))))
782Socket774:04/06/23 23:49 ID:I8jnhlhk
>>779
透明なケースで飼育する。
783Socket774:04/06/23 23:52 ID:TVfu1MPt
>>780
余計に集まると思われ... 晒し上げ
784Socket774:04/06/24 00:15 ID:qWl/SqV8
すれ違いもはなはだしいんだが、
道路の脇にあるオレンジ色のテープみたいなやつに
赤色かなんかで「G↓」とかかいてあるやつってなんなんでしょうか?
785Socket774:04/06/24 00:26 ID:MqRnJl1V
>>784
スレ違いどころか板違いじゃないかと。
予想するに、ガス管のGじゃね? まさかゴキじゃないだろうし。
786Socket774:04/06/24 01:00 ID:HJt52mUU
>>782
うむ。
数日ぶりに電源を入れると、8000rpmのDELTA製CPUファンが
Gの身体を木っ端微塵に粉砕し、マザボ全体に「白と黄色の体液」を
ぶちまけ、香ばしい臭いが排気ファンから部屋中に広がる訳ですね。

なおかつ、身体を半分ばかり吹っ飛ばされたGが、ちぎれた内臓を
引きずりながら、しぶとくケース内を這い回る様子も観察できる。

あたま(・∀・)イイ!!
787Socket774:04/06/24 01:08 ID:qlqJ05zm
>>786
半分どころかミンチになってると思う。
788Socket774:04/06/24 01:09 ID:wQZpXmcW
夜中なのに飯が進んで仕方が無い。
789Socket774:04/06/24 01:11 ID:NW4mFY1L
このスレを読んで飯が進むとは…  貴方、通ですな
790Socket774:04/06/24 01:31 ID:7BnnVc2s
12cmファンの目隠しって販売してます?
色んなとこ探したんですが、ainexのhttp://www.ainex.jp/list/case_in/rpf-0.htm
しか見つからなかった。ふさがなきゃいけない穴があと5個もあって、ずっと放置してたら
中身が埃だらけだよヽ(`Д´)ノ
791Socket774:04/06/24 01:32 ID:H0M0673T
>790
厚紙で塞げば良いと思うが。
792Socket774:04/06/24 01:36 ID:7BnnVc2s
>>791
少しぐらいは見た目にもこだわりたいなーって。。。
793Socket774:04/06/24 01:43 ID:H0M0673T
12cmファンが5つ以上載るケースって一体どんなのだ?(´Д`)
794Socket774:04/06/24 02:57 ID:o1FlWxXo
>>790
それだとハンズ行って鉄板買って加工費払った方が良さそう。
795Socket774:04/06/24 03:47 ID:qWl/SqV8
>>792
フィルターでいいじゃん
796Socket774:04/06/24 03:52 ID:w/V46r2S
>>790
台所用のアルミテープで塞いだら?

昔、JA11ジムニー(ボンネットの空調吸込口から異物や雨水を吸い上げることで有名)の
ボンネットの吸気口をそれで塞いで走ってた……
797Socket774:04/06/24 04:06 ID:9aCJ/cLd
>779
バポナ吊っとけ。
798Socket774:04/06/24 04:10 ID:4JzG4TYr
ナボナ食っとけ
799Socket774:04/06/24 04:11 ID:w/V46r2S
>>779
コンバットもお勧め
800Socket774:04/06/24 04:11 ID:w/V46r2S
>>798
根性バットがお勧め
801Socket774:04/06/24 04:53 ID:4JzG4TYr
>>800
ウギャーーー!!!!
802Socket774:04/06/24 07:01 ID:qg/0c7rv
高速でRDL1225SN-M買ったんだが、5Vで起動しねえ!
そんなもんですか?
803Socket774:04/06/24 10:54 ID:j2DPr4YW
>>802
ファンコン使う
804Socket774:04/06/24 13:02 ID:hRwxCNbE
コンバットはすごいな。設置してから2年くらいになるけどGを台所ですら一匹も見かけなくなった。
もちろん部屋でも見かけない。コンバット超オススメ。
>>802
そういや俺はRDL1225を5Vで使ってたんだがFANCON-6Pの5Vでは何故か起動しなかった。
テスターではどちらも5Vなのだが・・・。今でも不思議でしょうがない。
805Socket774:04/06/24 13:28 ID:BvBYS/kx
そうなんすよ。Fancon6Pです。不思議だ・・・分岐ケーブるつかってみまつ
806Socket774:04/06/24 13:41 ID:3bai3r18
この前ジャスコ行ったら扇風機が1200円(@_@)
PCFANより安いなぁ・・と思いつつ買った
807Socket774:04/06/24 13:58 ID:9NnZ24yv
PCファンは高杉だし扇風機は安杉w
808Socket774:04/06/24 14:03 ID:Db5ZGiU5
長尾さん、どうか卓上扇風機も作って下さい!!
おながいします
809Socket774:04/06/24 14:25 ID:kRM+qCaR
ついでにタケコプターもお願いします!
810Socket774:04/06/24 19:38 ID:t4k/91+i
ここで聞いて良いのか判んないけど、
秋葉でファンガードが安い店ってあるかな?
高速電脳行ったら1個390円もしてびっくり。
811Socket774:04/06/24 19:51 ID:9f7LPvCi
>>810
千石なんかどう? 値段は忘れた。
あとはラジデパ2階のヒートシンク屋にもあったと思ふ。
812Socket774:04/06/24 20:08 ID:cg/+/N7a
>>809
どうせならPCケースを回転させて冷却させるパーツも
813Socket774:04/06/24 20:09 ID:6A2NwX6A
>>812
それだ!(・∀・)


・・・・CDとかDVDとか生焼けくさ・・・・HDDも速攻でしにそ・・・・。
814Socket774:04/06/24 20:18 ID:cg/+/N7a
じゃあ、部屋か家を回転させて(略
815Socket774:04/06/24 20:22 ID:Hi4qlGPZ
その前に、地球がかいてn(ry
816Socket774:04/06/24 20:32 ID:/x5Mrez0
ΩΩ Ω <ナ,ナンダッテー
817Socket774:04/06/24 21:27 ID:PrsfSQCz
>>812
それなら、電動ろくろに載せるといいんじゃないか。
フットペダルで回転数制御できるぜ
818Socket774:04/06/24 21:49 ID:WnOepfSQ
バルクファンがファンガード付で250円とかあったな。
ファンは弟の爆音PCに、ファンガードはオレが頂いたが
819810:04/06/24 22:03 ID:t4k/91+i
>>811
そっか、そういう店行けば良いんだ。
自作ショップしか思い浮かばなかったよ…。
サンクス!千石・秋月・鈴商巡りしてきます。
820Socket774:04/06/25 01:42 ID:M95JtHyv
質問させていただきます

リブ てのが何か分からないのですが、何でしょうか?
前にリブ有、無の写真をみくらべてみたのですが、よく分からなくて・・・
821Socket774:04/06/25 02:14 ID:Rb5yLoAK
最近のCPUファンのお薦めと言ったらどれでしょう…
前回買ったのがかなり前になってしまったので最近のをいろいろ調べている内にわけが分からなくなってしまった。
ソケットはP4 478です。
822Socket774:04/06/25 02:38 ID:6yzk9IxT
>>820
>>4見てみるべし。
823820:04/06/25 02:56 ID:M95JtHyv
>>822

お早いレスありがとうございます

写真よーく見比べてみたら、なんとなく分かりました
リブ有りてのは、ネジ穴の表と裏がつながってるやつなんですね
ありがとうございました  (当たってますか?)

ところでこの違いでなにが変わるんでしょうか?
また質問になってしまって申し訳ないです
824Socket774:04/06/25 03:31 ID:r1x1WsgO
フレームの強度がちょっと違う
使えるネジの種類が変わる

すぐに思いついたのはこのぐらい
825Socket774:04/06/25 03:42 ID:iign6wQ/
>>821
Justy DMC-01
826Socket774:04/06/25 07:22 ID:Rb5yLoAK
>>825
え?なんか4ピンコネクタとかついてるし…
827Socket774:04/06/25 09:33 ID:SWaWIolb
>>821
用途をCPUファンに限ってのおすすめはない
スリーブでもこまめに交換すれば問題はないし
828Socket774:04/06/25 09:47 ID:+iSGXueI
ファンに使われてるコネクタ売ってる場所しらない?
型番とかわかんないから検索しようもないよ・・・
829Socket774:04/06/25 11:09 ID:DXOJbhMe
>>828
http://licheng.cool.ne.jp/loulan/guide/shop.html
電子パーツ屋行けば、簡単に手に入ると思うよ。
830Socket774:04/06/25 11:35 ID:riPthJol
>>828
モレックスの2695と5051
端子は5159TL
831811:04/06/25 11:42 ID:+e34QvTI
>>819
ガード下のラジオストアの中にもヒートシンクやファンガードを
扱っている店が数軒あったと思ふ。
832810:04/06/25 13:04 ID:M8PUvrG9
今日、千石で買ってきちゃいました。
8cmので150円。十分安かったです。
390円のに比べたらw
833828:04/06/25 14:55 ID:+iSGXueI
>>829-831
ありがと〜〜 週末、探してくるわ。
834Socket774:04/06/25 18:16 ID:VCJOeoOk
Ti4200からFX5900に変えたのですが、発熱がかなり気になっています。
今までは全て止めていたケースファンをフル稼働させてみたのですが、
あまり効果がありません。
(前面6cmファン * 2 & 側面8cmファンから吸気 -> 背面12cmファンで排気。)

今は、AGPから下2段を空けて、PCI3段目にSB Audigy2ZSを付けています。
この状態で、PCI2段目に http://www.ainex.jp/list/fan/rsf-01bl.htm をつけたら、
冷却の効果は現れるでしょうか??

地方民で地元では販売されておらず、通販してまで買う価値がある物なのか?
アドバイスお願いします。
835Socket774:04/06/25 21:12 ID:mRinh4RI
発熱が気になるってそんなに高い温度なの?
nVIDIAのGPUはかなり高熱まで耐えられるらしいから、
温度測ってみたほうがいいと思われ。
836Socket774:04/06/25 23:29 ID:TWRt693g
長尾のweb直販でたった今注文確定した者ですが・・・。
いきなり振込みしちゃって良いのでしょうか?
それとも受注確認が来るのでしょうか?
注文確認メールは「いらない」を選択したのですが。
837834:04/06/26 00:28 ID:/zKkZ+hd
デスクトップ時 :
GPUコア 65度前後
周辺温度 45度前後

3Dゲーム終了後 :
GPUコア 73前後
周辺温度 55度前後

となっています。
838Socket774:04/06/26 00:56 ID:0LFR5mml
>834
効果はある。直近から熱風を吸い出す訳だから原理を考えれば納得出来るかと。
ただしビデオカードの排気方向により効果が変わるので、その点は要確認。
あと、この手のシロッコファン搭載クーラー(類似品含む)はファンの故障率が高いので、
状況が許せば予備を買っておいた方がいい。
839Socket774:04/06/26 01:50 ID:aZoXLHC3
ファンをイパーイ使って
ファンだけでできたケース作ろうよ。
みんなで空に飛ばそうよ。
840Socket774:04/06/26 07:26 ID:tfBSQkmx
わ〜い
841Socket774:04/06/26 18:45 ID:B9u32yj7
上の方にあったがRDL-1225Sは水平(風向き上方向)に置くと軸音が大きくなるのん?
電源ファンに使おうかと思ったけどもしそうならだめぽ
842Socket774:04/06/26 19:27 ID:ijRfxCV4
ケースを倒して使えばOK
843Socket774:04/06/26 22:12 ID:P8EM/iVR
さすがの長尾さんでも今注文して月曜には届かないですよね?
844Socket774:04/06/26 22:17 ID:cYpxCW6f
>843
長尾さんの注文前発送という必殺技があるのを知らないな?
クリックする瞬間を見てたんじゃないか、と思うぐらいマジでびびるぞ。
ホントに。

でも、今後はできれば平日に注文してくれ。
ちょっとは長尾さんを休ませてあげてホシイ。。。。。
845Socket774:04/06/26 22:34 ID:54+HLvt+
関東圏なら明日届くことモア
846Socket774:04/06/26 22:35 ID:+2jXrCFM
1200の12pファンで
シャドウベイに一個間隔で3台装着して
風送ってるんだけど、フルでまわしても激しく静かで満足なんだけど
風量が・・・というか冷えないTT
3台のHDDなら1800回転くらい必要なのかな?
847Socket774:04/06/26 22:41 ID:z96Z9JC4
具体的な温度は?ケースは?配置は?
何も分からんから何にもいえんぞ。
848Socket774:04/06/26 22:59 ID:+2jXrCFM
>>847
失礼しました。
温度は上二台が38〜42度
一番下のが25度となぜか激冷え

ケースはhttp://www.casemaniac.com/item/inner/CI6A19IV_I2.jpgこれです
配置はシャドウの一番上に起動ディスクをいれ、あとは一個間隔で計三台です。
849843:04/06/26 23:11 ID:v1drZ48d
>>844
え?それ自動返信じゃなくて?
発送されたらメール来るんですよね?
発送メールそんなに早いの?

>>845
日曜にも発送してるのかぁ。
明日起きたら発送しましたってメール来てたりして。
850Socket774:04/06/26 23:47 ID:/8yv9696
長尾さんのファンをつけるときでネジとナットを使って留める場合、
工具は何を使ってる?
自分はとりあえず、ラジオペンチのギザギザでない部分と
+ドライバーを使った。

ナットの幅をノギスで測ったら5.4mmという微妙な数字だったんだけど、
ホームセンターにある5.5mmのレンチかスパナは使えるのだろうか。
ネジとナットの現物を持参してホームセンターの商品を見てきたけど、
ホームセンターにあったレンチやスパナだと、なんとなく心配。
851Socket774:04/06/27 00:04 ID:mPPMvSRS
>>850
普通に5.5のやつで絞めたよ
852Socket774:04/06/27 00:25 ID:sv03BNlk
つける時は、ナット側をレンチ等で固定しなくてもドライバー回せば勝手に絞まらないか?
853Socket774:04/06/27 00:55 ID:IvsBP9ze
>848
出来れば室温も書いてね。
んでその構造を見る限りこれを試してみることをお勧め。
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1087964457/8
854Socket774:04/06/27 01:50 ID:O6W9WaX4
吸気8cm 2個、排気8cm 1個 12cm1個かおうと思うのですが、ある程度の値段でかなり静かなものとなると、やっぱりRDL8025S[L]の黒とRDL1225S[L]の黒がベストなんでしょうか?
855Socket774:04/06/27 04:20 ID:revLLsE3
>>848
HDDが大容量かつ高速ってオチは無しな。
海門の200GB7200rpmだったらそんなもんだよ。
ファンなしだと60℃くらいになる。
856848:04/06/27 06:34 ID:oPY49JIG
レスありがとう。
室温は22〜26度です。
>>855
HDD大容量高速です・・・(汗
全て7200rpmの200G、160G、120Gです。
そして悪名高いマク(r
857Socket774:04/06/27 11:15 ID:dwZdhLXL
SANYO製すげぇ…。
前Speeze製の買ったら同じ回転数なのに静かだなぁと思ってたけど
SANYOの買ったらSpeezeのがうるさく感じられた。
こんな違うもんなんですね。
858Socket774:04/06/27 13:26 ID:yxbCTrA0
>857
型番書いてもらわんと何センチ、何回転かわからね〜っての。

俺コン2階の試聴スペースにあったSANYO8cm1000rpm(オウル扱い)は球芯並みだったな〜。
回転数からいって冬用だが。
859Socket774:04/06/27 15:15 ID:u7ig4qT2
>>858
お前も球芯の型番を(ry
860Socket774:04/06/27 21:56 ID:yxbCTrA0
>859
RDL-8025B(2000rpm)。スマソ
861Socket774:04/06/27 21:56 ID:/qPvRK0c
RDL/RDM8025B 静音Typeマダ〜?(ちんちん
862Socket774:04/06/28 18:22 ID:o58THz3p
長尾さんトコにてRDM-8025S、RDM-8025Bを2個づつ注文ひた。
早くこねぇかな〜と思っていたら今日発送明日着予定ですと。

ん?金曜の夜にオンラインで振込みしたから今日入金のはず。
噂どおり早い・・・。
863862:04/06/28 18:23 ID:o58THz3p
間違えた。
RDL-8025B、RDL-8025Sを2個づつだった。
864Socket774:04/06/28 20:06 ID:qikJDyGE
まぁ昨日頼んで今日届いたけどな、早いわ
865Socket774:04/06/28 20:16 ID:3lD7MQMi
             .  + .  *     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\                ■ ■
 ■      ■■■     .      /  _ノ    ,_ノ\   .+  ☆  .      ■ ■
■■■■  ■  ■           /    / iニ)ヽ,   /rj:ヽヽ ヽ             ■ ■
  ■    ■  ■ ■■■■■■■l::::::::: ;〈 !:::::::c!  ' {.::::::;、! 〉 .|■■■■■■■■  ■ ■ 
.■■■■ ■ ■■           |::::::::::  (つ`''"   `'ー''(つ   |             ■ ■
   ■     ■  +.  ☆  。. . |:::::::::::::::::   \___/    | ☆ . *  +.   
   ■     ■           ヽ:::::::::::::::::::.  \/     ノ  .  . .   +☆  .● ●

2004./06 /26.
Processed for clearance at Yokohama
06/25横浜入港 [通関準備中]

-------新機種追加情報-----
X-FAN RDL8025B [2000rpm] [静音重視羽根形状]
X-FAN RDM8025B [2500rpm] [静音重視羽根形状]

NMB製 Dual Ball Bearing
866Socket774:04/06/28 20:22 ID:47ioBByi
ついに到着か〜
予備も含めて多めに買ってみよ。でも駄作だったら/・・・
867850:04/06/28 21:24 ID:qpX4Wlcw
>851 普通に締められそうですね。了解です。

>852 あまり神経質にならないほうがいいとは思うものの、
確実に締められればその方がよいだろうと思いまして。
868Socket774:04/06/28 22:11 ID:KGXeppQv
45×45のサイズで、厚さは10mm以下。
2極の端子が付いたケーブルが付いたファンってありますか?

自作ではないが、ノートPCのファンがホコリで焼けた。OTL
869Socket774:04/06/28 22:19 ID:A+hghj/7
芯のRDL-8025S[L](買って一ヶ月未満)なにげに外してみたら
オイルみたいなのが漏れてた・・・。
870Socket774:04/06/28 22:21 ID:48g3qsOa
9pもBBだしてくれんかの・・
871Socket774:04/06/29 03:40 ID:3vvaVkxL
TP-8017A
ttp://www.taoenter.co.jp/syosai/TP-8017A.html

回転数は1700rpm、ノイズは15dBAなのに、風量が25CFMなのはすごいと思って
買ってみたところ回転数は2000rpmでしか回らず、当然うるさい上に、
全然冷えない...

>>Topower製アルミヒートシンクケースファン。
>>独自開発のファン形状で、低回転でも十分な風量を確保できます。

なんて煽り文句の前に仕様の確認くらいしてほしい...
(しかも新品のはずなのに電源コードの被覆が熱か何かで溶けてるし)
872Socket774:04/06/29 13:05 ID:Gii96uWe
ファンの向きはどちらでもよいのでしょうか?
前面から吸って後から排出するのでしょうか?
自分のケースは前後面とも排出するようになってます。
よくわからないので助言お願いします。
873Socket774:04/06/29 13:12 ID:2RnHmwPL
>>872
どんなケース使ってるかな?

フロントとリアから排気するとして、どこからか
吸気しないとダメですよねぇ。
874Socket774:04/06/29 13:18 ID:IT87bxe9
ケース下からは吸気、上部から排気 常識だな?
875Socket774:04/06/29 13:32 ID:ZJqq7E+W
>>873
セルサスのFP401です。標準ファンは爆音です。
今、動かしてみたら前から吸って、後から排出してるみたいです。
今日、静穏ファンに交換したので間違って装着したのかと
不安になってたです。
音はドライヤーから空気清浄機の静穏レベルまで静かになりました。
876Socket774:04/06/30 00:37 ID:KpEdkzzI
877Socket774:04/06/30 01:54 ID:QAOF6ORn
品川スタイル?
878Socket774:04/06/30 02:14 ID:hY8RKSfa
植草
879Socket774:04/06/30 02:47 ID:eA6hRfXo
>>875
この前、知り合いにFP401で一台組んであげた。
自分の使ってる☆野のケースに比べると、凹むほど静かだったよ…OTZ
三万の☆野より一万のFP401の方が好感が持てた。
880Socket774:04/06/30 13:09 ID:6qgrGLeS
新製品のRDH8025B[3000rpm]はCPUに使えそうですな。
881Socket774:04/06/30 13:49 ID:zSX4nNIh
>>880
CPUなぞ1600rpmで十分!
882Socket774:04/06/30 14:01 ID:MKo/K/Tx
>>881
どんなCPUをお使いでつか?
883Socket774:04/06/30 14:02 ID:zSX4nNIh
>>882
明日論XP 2200
884Socket774:04/06/30 15:34 ID:8yPbYnaL
久しぶりにここきたけど定番は変わってないみたいね?
885Socket774:04/06/30 19:02 ID:QcoVgIpw
>>882
横やりですが、自分はこの時期(室温30℃)でも
P4 2.8Cで静圧タイプ芯8cmで1380rpmですよ
(ミネベアBB芯8cmで同じ温度を維持では1600rpm必要でした)
3Dゲームやるときもそのままです(最高62℃ぐらい)
886Socket774:04/06/30 19:52 ID:BAFD4gTO
この前ツクモでファン(Papstの)を買ったときに交換保証を進められたんだが、
ファンまでOKなんだったら高いけど試すの怖いヤツとかじゃんじゃん実験して
みてもいいよなー、とか思った。
電源に使う目的でコードぶったぎるのが決まってたので入らなかったが…

まぁ、掛け捨て525円がもったいなくないような(3k前後のヤツ?)金額でないと
あんま意味ないか。12cmファンとかCPUクーラーとか向きかな…
887Socket774:04/06/30 20:32 ID:WbbwOZEw
>>886
上位機種と交換できまつので
高いのじゃんじゃんよりは
やすいのじゃんじゃん試して
最後は、高いのつかむんだよ。
888Socket774:04/06/30 21:44 ID:VhoHK7Iu
>>886
全額戻ってくるとは 限らないので おすすめ出来ません。
889Socket774:04/07/01 11:18 ID:zbfz9ytQ
ケース直付けだった12cm前面吸気ファンを、ゴム板でスペーサー自作して、
ケースのパンチングメタルから15mmほど離して設置したら
音が静かになって、なおかつシャトーウベイのHDD温度が4度下くらいがって(゚д゚)ウマーだった。
890Socket774:04/07/01 13:46 ID:gCpdE0EW
OWL-602DII使ってる方ってどんなケースファン使ってます?
9mmだと音がうるさそうなので
全て8mmファンにしようかと思ってるんですが・・・

8mmファンでもリブなしじゃないとケースにはつけれないってマヂですか?
891Socket774:04/07/01 13:46 ID:FZMPs7+S
>>889
長尾さんとこのQ&Aにも
「ファン吸い込み側に物体を配置する場合には、
 羽根径の1/2以上離して使用する事が理想です。」
てありますしね。
892Socket774:04/07/01 14:10 ID:FGo60wF7
>890
9mmだとか8mmだとかのファンとか存在するのか?
893890:04/07/01 14:15 ID:gCpdE0EW
>892
すいません、8cm、9cmですor2
894Socket774:04/07/01 14:51 ID:R601zx73
mmワロタ
アクセサリにちょっとほしいな
895Socket774:04/07/01 14:56 ID:xzxss9m5
896Socket774:04/07/01 14:58 ID:R601zx73
うわぁ、欲しいな・・・
897Socket774:04/07/01 15:38 ID:TwNfihS4
(・ω・)8mmファンあるのか
898Socket774:04/07/01 15:48 ID:FGo60wF7
>895
おお凄いな。
どうだ>890これをDIIに付けるってのは?(藁
899Socket774:04/07/01 15:55 ID:FZMPs7+S
10*10の100個で8cm*8cm・・・
900Socket774:04/07/01 15:56 ID:zPJ0cp3s
ここで 評判が良い  長尾製作所さん。
早い 安い 対応も良い は本当だった。
これなら わざわざ 街中まで FANを購入に行く必要なし。
早速 追加注文。

901Socket774:04/07/01 15:58 ID:46JOP1Ph
>>895>>899
うーむ、この8mmFANがPCケースのパンチ穴の所に
びっしりと群がっている光景を想像してしまった...

鳥肌....
902Socket774:04/07/01 16:10 ID:6QXnsrQu
ファンの分散処理だな
903Socket774:04/07/01 18:17 ID:4cLDIQlJ
さすが台湾だなすばらしい
そのうち携帯にファンが・・・・んな事ないか。
904Socket774:04/07/01 18:53 ID:yXQc2jpn
煙突ってもう流行らなくなったの?
905Socket774:04/07/01 20:20 ID:RqP8sTRz
>>903
いや、携帯業界じゃ冗談抜きでその話がある。
現にドコモのPナントカじゃ熱対策に熱伝送シートを使ったりしているが
超小型ファンを付けるなんてことも・・・
騒音、値段、消費電力の都合で話だけに終わっているらしいが・・・・・

そこでニデックが  <10mm角以下 3mm厚 (軸系0.7mm 動圧流体軸受)>
のファンを開発中らしく、来年のサンプル出荷を目指していて
軸受部の加工コストダウンに苦労しているそうな・・・・・
(今の段階で 量産時2000円/個位 ・・・買イタクネー)

携帯用燃料電池が実用化 => 携帯用超小型ファンが実用化

が業界の流れらしい
906Socket774:04/07/01 21:34 ID:C6dD9Tck
スピーカーの穴から髪の毛が巻き込まれたりしないんだろうか。
(そもそも、電話の中に扇風機があるなんて想像もつかないのだが)
907Socket774:04/07/01 23:00 ID:RkL3/MxE
禿ですまんな。プンプン
908Socket774:04/07/01 23:12 ID:YcRDOUP3
吸気じゃなくて排気だと思うけど
909Socket774:04/07/02 00:45 ID:r7sL91TS
粘土つめられるとか考えたりしねーのかな。
910Socket774:04/07/02 00:49 ID:hbEqqfC6
・・・携帯自然発火現象が各地で起こる訳d(ry
911Socket774:04/07/02 01:03 ID:I+pDXA6W
>>889
漏れもちょうど良い大きさの100円タッパを利用して付けてる。
HDDベイの後ろにファンを付けるタイプのケースなんだが、吸気周りの抵抗が減ったせいか
音も静かになったし、その分回転数も気にならないレベルまで上げられた。
HDDもグラボも冷えて(゚д゚)ウマー。
でも吸排気のバランスを考えるとリアファンの回転数も上げざるを得なくなる罠。
まぁ暑くなってきたし、いいか…。
912Socket774:04/07/02 05:17 ID:ZrMj4orC
ケース内部で都合のよいところにファンをつけようと思ったとき
どんな風にしてファンを固定させようかと思うのだけど、
金属でなくてもいいんだね。

タッパの場合だと、通風孔とネジ穴を適当な大きさにあけてネジ留めかな。
おもしろそうだなぁ。
グラボの冷却でひとつつける必要がありそうなので、
それで試してみるのもいいかな。
913Socket774:04/07/02 17:29 ID:fG7n7Bcy
ザクマリン、、、
914Socket774:04/07/02 17:40 ID:YY2bJ47Q
扇風機が1000円で買えるのに、CPUファンは高すぎです
915Socket774:04/07/02 17:50 ID:CW0HnNf1
>911
漏れは壊れたファンの中抜きを使ってる。
916Socket774:04/07/02 18:23 ID:lHm8fMOm
>>914
なら扇風機を使えばいいじゃん。
917Socket774:04/07/02 18:34 ID:t19iprXe
>>914
強風でホコリも付きにくいし、むしろこれからの季節は
自作erの推奨環境と言ってみる。
918Socket774:04/07/02 19:13 ID:9HSZNXTm
まだ扇風機を使ってない香具師がいたんだw
919Socket774:04/07/02 19:46 ID:D/wvx39M
俺は風車使ってる
920Socket774:04/07/02 20:25 ID:UQVzzQe4
俺は水車を使ってる
921Socket774:04/07/02 21:18 ID:CW0HnNf1
>919 >920 は発電所か?
922Socket774:04/07/02 21:24 ID:+Eklyh+Y
これからファンを買おうと思ってるが
みんなはファンの吸気と排気はどのくらいの比でつけてる?
漏れは吸気 無し 排気12センチ1500rpm+電源付属でつ...冷えないorz

こーゆーのテンプレにほしいと思ったのですよ
923Socket774:04/07/02 22:00 ID:t19iprXe
>>922
基本は吸気と排気のバランスを考えて設置
オーソドックスなら、前面吸気で背面排気
排気過多、あるいは吸気過多はケース内で空気がたまる
結果として温度上昇・PCあぼーんの危険があるので、
吸気と排気のバランスは要注意

ちなみに漏れは前面・背面ともに2000rpm未満の静音ファンを付けてる
924Socket774:04/07/02 22:04 ID:8/nzjJkt
>>922
排気に12cm1500rpmつけてて、あんまり冷えてないって変だよ。
まあ、どういう構成で使っているのかわからんから、なんともいえないけどさ。
925922:04/07/02 22:34 ID:+Eklyh+Y
>>923-924
レスdクス。
構成は某CPU温度スレのテンプレを使用して、
【    CPU   】45℃ASUSProbe 51.5℃BIOS (AthlonXP2500定格)
【   .シバキ   】55℃ASUSProbe(FFベンチ3週)
【   HDD   】**℃(HDD名)
【  システム  】36℃ASUSProbe 37℃BIOS
【   室温.  】26℃クーラー使用

【 .計測ツール 】ASUSProbe , BIOS
【   クーラー . 】 リテール
【   M/B   】 ASUS A7V600X
【   VGA    】 ELSA のFX5200
【  .ケース   】 CI6A19
【     電源   】 ケース付属電源
【   .ファン   】 ケース付属の背面排気12cm1500rpm 電源付属ファン

CPU温度が高い...もしかしてこのくらい普通?
926Socket774:04/07/02 23:12 ID:E2QVWUjj
>925
そんなもんじゃないかと思うけど・・・
ちなみにうちは似たような構成で室温32℃でCPU49℃

CPUクーラー変えて吸気ファン追加すればそれなりに冷えるかと
927Socket774:04/07/02 23:32 ID:3COZV/0e
雷鳥のAthlon900でも、ただファンを取り除くだけなのはまずいのかな。
現在は、RDL1225Sの1700rpmをケースのうしろにひとつつけて排気。これだけ。
RDL1225SはCPUのすぐ近くについているものの、
さすがにこれだけでCPUの熱を逃がすのは無理かな?
FX5200の熱対策も同時に考えているものの、CPUは大きさが小さい分難しそう。

リテールファンをはずして6cmのRDL6025S/2500rpmに替えてみたいものの、
ファンを固定するためには
ヒートシンクの穴にはまる針金などをわざわざ作らねばならないのだろうか。
928Socket774:04/07/02 23:38 ID:21SRAmee
うちのFX5200は2D時63MHz駆動で熱対策してるな。
念のためファンも900rpmくらいで回して付けてるけど。
動画再生とか3D時は仕方無いけど。
929Socket774:04/07/02 23:42 ID:9HSZNXTm
>>925
漏れのPCはXeon*2、Cheetah 15K.3、ゲフォFX5700Uの「熱源」を持ってるが、
CPUは37〜42℃、ゲフォは41〜46℃程度だぞ?
930Socket774:04/07/02 23:42 ID:9HSZNXTm
>>925
漏れのPCはXeon*2、Cheetah 15K.3*4、ゲフォFX5700Uの「熱源」を持ってるが、
CPUは37〜42℃、ゲフォは41〜46℃程度だぞ?
931Socket774:04/07/02 23:45 ID:9HSZNXTm
すまん、やっちまったΣ(゚∀゚)
932Socket774:04/07/02 23:53 ID:5KraAEAQ
【テンプレ未読は】自作板初心者質問スレ53【放置対象】
から来ました。(板の移動をする事は、書き込んでいます)
以下、上記板発言からの抜枠です。

冷却ファンの質問です。
環境は
OS - Windows XP Professional SP1
Mother Board - ASUS PAP800 Deluxe
CPU - Intel Pentium4 2.60GHz
Memory - SAMSUNG PC3200-CL3 256MB×4
Hard Disk Drive - HITACHI HDS722580VLAT20 80GB
Hard Disk Drive - SAMSUNG SV1204H 120GB ×2
DVD Multi Drive - Logitec LDR-H443AK
Floppy Disk Drive - MITSUMI D353(SV)
Video Card - ASUS GeForce FX5600
Sound Card - ONKYO SE-120PCI
TV Tuner/Video Capture - I-O DATA GV-BCTV5/PCI
TV Tuner - NEC SmartVision BS
PC Case - Mets MEC-117W ATX 400W
以上です。

先日、「Everest Home Edition」と言うフリーのシステム情報
一覧表示ソフトを、インストールしたところCPUの温度が平均
で55度になっていました。
そこで今回新しく冷却ファンを購入しようと思い、いろいろと探
してみたところ「TT-900」と言う5インチベイを使用する冷却ファン
を見つけました。
ttp://www.gfj.co.jp/cooler.htm#tt900

しかし、この商品は台湾製で人気が無いのか検索してもあまり使用状
況のレビューが載っていませんでした。
そこで質問なのですが、上記の冷却ファン以外に価格が3000円前後
で5インチベイを使用した(5インチベイが空いているので)冷却ファンの
お勧めや、「そんなん止めとけや」などのアドバイスをして貰えると助かります。
宜しくお願いします。

追伸
電源が足りなくなるので商品購入後、普段使用していないPCIの
いくつかを 外すつもりでいます。
933Socket774:04/07/03 01:08 ID:NSIG0WDm
ファンのコネクタって、マザーボードに二つしかなかったんだけど
一つCPUファンにつかって、もひとつ背面のケースファンにつかって
後一つ吸入につかいたいんだけど、どうすりゃいいの?
934Socket774:04/07/03 01:09 ID:hF9S+eAd
単三電池
935Socket774:04/07/03 01:34 ID:iP9WlIDz
電源から取れないのかよ
936Socket774:04/07/03 01:37 ID:6BSytLqu
3分岐 or 4→3変換しろ
937Socket774:04/07/03 02:08 ID:njeOo0iO
コンセントに刺しとけ
938Socket774:04/07/03 03:24 ID:/D2vTPJO
>>925
Athlon2500+なら室温+20度でも悪い方ではないよ
Coolonとか使えばアイドル時の温度はかなり下がるけどね
939Socket774:04/07/03 03:52 ID:unyle1kr
>>932
PAP800?? P4P800 Deluxe では?
55℃の時って、CPU使用率は何%の時なん?
シバキ時はそれ位行くと思われるが
940高速電脳より:04/07/03 09:16 ID:bUNw6BtW
■■□07月03日更新■■□
・・・緊急発売 XINRUILIAN RDL8025B/2000rpm RDM8025B/2500rpm 静音仕様ver明日登場

                                 ;゙^;;
                                /  ";,
                                /,._,;  ゙; 
             . + . ;;―-;;'-─ ─y'"'~"゙´"゙ 、     ヾ;;...                 ■ ■
 ■      ■■■    . ヽ、     /   _ノ     ,_ノ ゙彡' .+  ☆        ■ ■
■■■■  ■  ■       "ヽミ      / iニ)ヽ,   /rj:ヽヽ ヾ..                 ■ ■
  ■    ■  ■ ■■■■■ ミ  ,::::: ;〈 !:::::::c!  ' {.::::::;、! 〉 ゙彡'■■■■■■■■ ■ ■
.■■■■ ■ ■■        ゙ミミ :::::::::  (つ`''" ∀ `'ー''(つ  ::;;;.              ■ ■
   ■     ■  +.  ☆   ゙ミミ ::::::::::::::                彡   ☆ . *  +.
   ■     ■          ゙ミ  :::::::::::::::::::.          "つ';彡       +☆ .● ●



941Socket774:04/07/03 13:04 ID:k1EI6oUD
スペック上は風量は変わっていないようだから新しいの買っておいたほうが特かな
942Socket774:04/07/03 15:08 ID:5MQkHen4
いきなり質問。
8cmで2000〜2500rpm自動可変のファンってある?
ファンコン(ダイヤル調節)じゃなくて温度可変型の
PAPSTの900〜1500は持ってるんだけど…
943Socket774:04/07/03 17:53 ID:dthbK9p+
質問です。
CPUのファンの風向きは、
CPU→外
ですよね?
944Socket774:04/07/03 18:18 ID:hPZcP2Zw
>>943
ヒート辛苦によって違う
945Socket774:04/07/03 18:53 ID:Yqr2+UXo
最近は右→左 (ミドルタワーケース設置状態なら下→上)
なもんも増えてきたしな。
946Socket774:04/07/03 23:16 ID:+NhligCg
6cmの青芯類買った。フル回転でも静かで満足。
http://www2.ko-soku.co.jp/sales/xinnew.htm
そういえば12cmの青芯類って高速電脳から消えたね。
サイトに載ってなくてあれ?と思ったが店舗に並んでなかった。
947Socket774:04/07/03 23:20 ID:IaMeBlCH
青はあまり人気がないからじゃない?
それより長尾さんでファン買うと、長ネジ付いてくるのね…
別口で買っちゃってたよ orz
948Socket774:04/07/03 23:46 ID:+13hTqkQ
ファンの大ファン
949Socket774:04/07/04 00:01 ID:gMRdgRGi
今日PCつけたままケースのふたあけて中いじってたんだけど
その時に誤ってCPUファンに指が当たった。。
ギャン!って音がして指先がちょっぴり切れました。
4000回転のファンだったんですが指えぐれなくてヨカタ。。
950Socket774:04/07/04 01:24 ID:Sq4WXVQS
  ( ・∀・). | | ガッ
 と    ) | |
   Y /ノ 人
    / ) <  >__Λ∩
  _/し'  . V`Д´)/
 (_フ彡      /  ←>>948
951Socket774:04/07/04 01:34 ID:podL0kJ/
SPEEZEのHydroBreezeっつーのを買った
静かだ。1400rpmなんでMAXでもMINでも変わらん。
風量は少ないけどまあ満足
952Socket774:04/07/04 02:26 ID:Vx+PPjDU
>>951
何センチ角のものなんだよ?12cmでそれがあったらほしいガナー。
12cmは1000rpmしかみたことない・・・
953Socket774:04/07/04 02:37 ID:podL0kJ/
おおすまん
8aものだ
954Socket774:04/07/04 07:03 ID:Zvd+YGli
おおすまん
さんこんだ
955テンプレ改正。P1:04/07/04 08:28 ID:5+CmqhiB
CPUクーラーのファン、ケースファン、チップ用ファン等ファンに関する総合スレッドです。
とにかくPCに関係するファンなら何でもOK!情報交換等マターリ逝きましょう。
関連スレ・リンクは >>2-20 あたり参照。質問する方はまずお読みください。_noホントニオナガイシマス

X-FAN(XINRUILIAN)のファンは1つの型番に何種類もの製品が重複する事態になってますので
購入報告やレビューのときは型番の他に回転数、静音or静圧Type、(色)をなるべく書いてください。

・前スレ
ファン総合スレ Part7
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1084475591/
956P2:04/07/04 08:44 ID:5+CmqhiB
■パーツショップ
・高速電脳(秋葉原。長尾製作所が扱うファンが買えます。掘り出し物有り)
 http://www.ko-soku.co.jp/
・CUSTOM(秋葉原。アキバにあるほぼ全てのファンが買える。静音したいならまずココへ。)
 http://www.pc-custom.co.jp/
・フリージアサポート200%(秋葉原。I CUTEやPowerLogicなど他で扱ってないファンを販売。試聴可)
 http://www.freesia-net.co.jp/html/top.htm

■ファン販売元
・長尾製作所(XINRULIAN,山洋,Panaflo8cm低速。通販がお得)
 http://www.nagao-ss.co.jp/frame1.htm
・親和産業(ミネベア,XINRUILIAN,Panaflo)
 http://www.shinwa-sangyo.jp/
・オウルテック(自社,Speeze,Panaflo,山洋<独自の型番を使用>)
 http://www.owltech.co.jp/
・WIDEWORK(NIDEC)
 http://www.widework.jp/
・Zaward(GLOBEFANとVERAX)
 http://www.zaward.co.jp/index.html
・クォリスタ(Speeze,CoolerMaster)
 http://www.qualista.co.jp/
・AINEX(ADDA,PAPST)
 http://www.ainex.jp/
・バリューウェーブ(Panaflo,ARX)
 http://www.valuewave.co.jp/index.htm
・Scythe(COOL VS2,鎌風の風)
 http://www.scythe.co.jp/
・グロウアップジャパン(Noiseblocker)
 http://www.users-side.co.jp/
957P3:04/07/04 08:47 ID:5+CmqhiB
■関連スレ
・CPUクーラー総合スレッドvol.35
 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1087793431/
・静音PC総合スレ ver.48
 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1088515654/
・ファンレス/静音グラフィックカード 7枚目
 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1086884764/
・【ファンコン】 ファンコントローラーその4
 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1087955192/
・お前らのCPUの温度を教えて下さい。14計測目
 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1087724117/

製品レポート用テンプレート】

社名/型番:
サイズ:
回転数:

風量:     
風音:
軸音:

感想:

※比較する商品を書くとわかりやすく、他の人も参考になる。
958P3:04/07/04 08:55 ID:5+CmqhiB
■豆知識
・風量換算 1m/min=35.31CFM 10CFM=0.283m/min (mを立方に変換しる)
・CPUクーラーに12cmファンは相性が悪い。8cmに比べ風圧が低いため8→12cm変換アダプタを使用した場合
 急な形状による損失が多いため。PALシリーズの吸出し(PAL→外)ではこの限りではない。
・経年劣化で五月蝿くなったファンは注油なぞしないでとっとと交換汁。
・山洋によるとファンの周囲温度が約15℃あがると寿命が1/2になる。
・ファンの試聴コーナー(10個以上)がある店は秋葉原では,ドスパラ2号店,ツクモex4階,T-ZONE2階。俺コンハウス2階
・PanafloのHWB(ハイドロウェーブベアリング)、NidecのNBRシステムは、
 潤滑油を多めにブチ込み耐久性をボール並みにしたスリーブベアリング。
・同音量のファンを複数使用した時の音量  総音量=ファンの音量+10logファンの個数・「リブ」とは四隅のところの
 ネジ穴の形状の違い。
・使わなくなった(壊れた)ファンはモーター部分をくりぬいてケースとファンのスペーサーとして使うとウマー。
・リブあり、リブなしの違いについて
 http://www.nagao-ss.co.jp/fba08a12lold1.jpg(リブなし)
 http://www.nagao-ss.co.jp/fba0812lnew1.jpg(リブあり)
959P5。↑のP4ですたorz:04/07/04 09:40 ID:5+CmqhiB
■ 静音、コストパフォーマンスの (・∀・)イイ FAN 《8cm》

・XINRUILIAN/長尾製作所(X-FAN) スリーブ軸受モデル [色:黒or青 リブあり]
 RDM-8025S (2500rpm)/RDL-8025S (2000rpm)/RDL-8025SーL (1600rpm) 
  低価格で軸音が小さく低電圧時に非常に静か。軸受けがスリーブで耐久時間が短いことから
 CPUクーラー、電源など高温下には特に注意して使うこと。過去スレからは6ヶ月以降に故障、異音が出た
 という報告があった。2000rpm以下からが静音用途向け。RDMは低電圧/ファンコン使用に向いている。
 NEXTWAVEやAKASAなど並行品に注意。

・XINRUILIAN/長尾製作所(X-FAN) NMBボール軸受けモデル [色:黒 羽根:静音or静圧 リブあり]
 RDM-8025B (2500rpm)/RDL-8025B (2000rpm)/RDL-8025B[L] (1600rpm) 
  ミネベア(NMB)製2Ball軸受により↑のスリーブ軸モデルより高い寿命・信頼性をもち、CPUや電源にも
 安心して使える。↑のスリーブ軸モデルより軸音がチョイ大きいがボ−ル軸受ファン中トップ級の小ささである。
 2500rpm、2000pmモデルの1次ロット(3月)は長尾製作所の都合で羽根形状が静圧Typeだが
 7月に静音Typeキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!。レビューに期待。 

・ミネベア(Minebea,NMB)/親和産業
 NMB-0825SL (1600rpm)
 回転数の割に風量があり、静音性とのバランスがイイ。↑のに比べ軸音大きいので定格運転が基本。
 信頼性もあるのでCPUクーラーとの組み合わせもOK。やや高い(2000円以下なら安い方)。
 可変のVRや4000rpmのSHは、SLと同じ回転数に合わせても軸音が大きいという報告あり。
960Socket774:04/07/04 10:00 ID:5+CmqhiB
★12cmファンをCPUファンとして使う時の注意点
 12cmファンを利用するとアダプタでの損失が大きめ。
 「吸出し」に適した剣山形状のシンク(ALPHA/PALシリーズ、Swiftech/MCX***-Vシリーズ )
 との組み合わせでは冷却効果が 期待できる可能性あり。
 PALでの低風量時には形状違いのスカートもある(高速電脳参照)。

■ 静音、コストパフォーマンスの (・∀・)イイ FAN 《12cm》
●XINRUILIAN/長尾製作所(X-FAN) モデル
・RDL-1225S   リブ付,黒色のみ、1200,1500,1700rpmの3モデル。
  [静音 Type] 振動吸収を狙い軟質フレームを採用。羽根形状は静音重視のもので全体的に静かで
           風切り音も少なめ。ただし静圧Typeよりより少しが落ちるので注意。
・RDL-1225S   リブ無,青と黒。1200,1700rpmの4モデル。
  [静圧 Type] 静圧重視タイプで硬質フレーム採用。静音Typeに比べ評価は芳しくない。
           青いのはフレームが羽と共振する場合があるので対策が必要。風量は十分あるので
           回転数を落として使うのも吉。黒色モデルの人柱募集。
・RDL-1225B   外形は静圧Typeの黒。ミネベアダブルベアボーリング採用で耐久性の向上を図っている。
           1200rpmのほか、3月から1700rpmも追加された。↑の静音Typeには負けるが
           かなり静かとの報告あり。軸音、風量、風切り音、耐久性共にバランスの取れた製品である。
           長尾の掲示板によると
      [参考URL]http://www.geocities.co.jp/MusicStar-Bass/4833/x-fan/fanmovie_page.html
961P6 :04/07/04 10:03 ID:5+CmqhiB
★12cmファンをCPUファンとして使う時の注意点
 12cmファンを利用するとアダプタでの損失が大きめ。
 「吸出し」に適した剣山形状のシンク(ALPHA/PALシリーズ、Swiftech/MCX***-Vシリーズ )
 との組み合わせでは冷却効果が 期待できる可能性あり。
 PALでの低風量時には形状違いのスカートもある(高速電脳参照)。

■ 静音、コストパフォーマンスの (・∀・)イイ FAN 《12cm》
●XINRUILIAN/長尾製作所(X-FAN) モデル
・RDL-1225S   リブ付,黒色のみ、1200,1500,1700rpmの3モデル。
  [静音 Type] 振動吸収を狙い軟質フレームを採用。羽根形状は静音重視のもので全体的に静かで
           風切り音も少なめ。ただし静圧Typeよりより少しが落ちるので注意。
・RDL-1225S   リブ無,青と黒。1200,1700rpmの4モデル。
  [静圧 Type] 静圧重視タイプで硬質フレーム採用。静音Typeに比べ評価は芳しくない。
           青いのはフレームが羽と共振する場合があるので対策が必要。風量は十分あるので
           回転数を落として使うのも吉。黒色モデルの人柱募集。
・RDL-1225B   外形は静圧Typeの黒。ミネベアダブルベアボーリング採用で耐久性の向上を図っている。
           1200rpmのほか、3月から1700rpmも追加された。↑の静音Typeには負けるが
           かなり静かとの報告あり。軸音、風量、風切り音、耐久性共にバランスの取れた製品である。
           長尾の掲示板によると静音Typeと静圧TypeのRDHモデル追加の予定あり。
      [参考URL]http://www.geocities.co.jp/MusicStar-Bass/4833/x-fan/fanmovie_page.html
■地雷FAN
・VERAXのZV-80KF,KPは高周波音が出るなど高値のわりにはダメぽ。
 ケースの排気ファンなど吸排気方向に障害物がないほど高周波音が減衰するという報告あり
・NIDECの記念モデル(1550,2000rpm)はベトナム製なので通常モデルより安いけど軸音が大きい。
 極一部で売られてる24Vファン(12Vで約1600rpm)も同様だがゲロ安(高速で380円)なので許せるが。
・Panaflowはバリューウェーブ扱い・オウルテックのものの高速ファンで高周波が激しい模様。
 長尾の掲示板に長尾のPanaflo低速は他の低速より静かだという書き込みがあったが未確認。
 人柱求む。

963Socket774:04/07/04 10:14 ID:5+CmqhiB
以上です。COOL VS2なのですがサイズのほうで販売終了となったので削りました。
964Socket774:04/07/04 14:28 ID:U+FyHDIf
>>960
>           風切り音も少なめ。ただし静圧Typeよりより少しが落ちるので注意。

よりより少しが とは。
965Socket774:04/07/04 15:12 ID:RSdI+1KL
> 風切り音も少なめ。ただし静圧Typeより少し風量が落ちるので注意。

これでいいんじゃねーの
966Socket774:04/07/04 16:23 ID:TJNc5hqw
ぬるぽ
967Socket774:04/07/04 16:43 ID:H/qOfW6O
頭を冷やせヴぁかども
ttp://seinet.hp.infoseek.co.jp/speech.swf
968Socket774:04/07/04 18:00 ID:5+CmqhiB
          ・’0/.←>>966
            ')     
           ・/〉 ガッ    
Oノ・’←>967 ,へ,__      
ノ\_・ _|  i `ヽ∧_∧
  └ .//|  〇__( ´Д`)<URRRRYYYYYYYYYYYYYYY!!!!!!!!!!
    (/./⌒)___,>、_  )  (´⌒(´⌒;;
   .|/  //、 ヽ、_ノ  (´⌒(´≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡⌒;;
  /  //^ヽ、i   |≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 (___./ ̄`⌒ヽ、  丿(´⌒(´⌒;;  ブォォォォォオオオオオン!!!
969Socket774:04/07/05 01:55 ID:zDDoOOiC
1000
970Socket774:04/07/05 02:06 ID:NL1RTsF1
>>969
  ∧_∧
  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ     人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/
 (_フ彡
971Socket774:04/07/05 02:29 ID:QhqYiIyx
>969
ヽ(#゚Д゚)ノ┌┛)゚Д)、;'.・アガラバッ
972Socket774:04/07/05 20:24 ID:jVDa3VaX
P6のミネベアダブルベアボーリングってわざと?
973Socket774:04/07/06 01:22 ID:EbXDTh6v
1000
974P6改:04/07/06 09:31 ID:TcDUEfw7
★12cmファンをCPUファンとして使う時の注意点
 12cmファンを利用するとアダプタでの損失が大きめ。
 「吸出し」に適した剣山形状のシンク(ALPHA/PALシリーズ、Swiftech/MCX***-Vシリーズ )
 との組み合わせでは冷却効果が 期待できる可能性あり。
 PALでの低風量時には形状違いのスカートもある(高速電脳参照)。

■ 静音、コストパフォーマンスの (・∀・)イイ FAN 《12cm》
●XINRUILIAN/長尾製作所(X-FAN) モデル
・RDL-1225S   リブ付,黒色のみ、1200,1500,1700rpmの3モデル。
  [静音 Type] 振動吸収を狙い軟質フレームを採用。羽根形状は静音重視のもので全体的に静かで
           風切り音も少なめ。ただし静圧Typeより風量少しが落ちるので注意。
・RDL-1225S   リブ無,青と黒。1200,1700rpmの4モデル。
  [静圧 Type] 静圧重視タイプで硬質フレーム採用。静音Typeに比べ評価は芳しくない。
           青いのはフレームが羽と共振する場合があるので対策が必要。風量は十分あるので
           回転数を落として使うのも吉。黒色モデルの人柱募集。
・RDL-1225B   外形は静圧Typeの黒。ミネベア製2ボールベアリング採用で耐久性の向上を図っている。
           1200rpmのほか、3月から1700rpmも追加された。↑の静音Typeには負けるが
           かなり静かとの報告あり。軸音、風量、風切り音、耐久性共にバランスの取れた製品である。
           長尾の掲示板によると静音Typeと静圧TypeのRDHモデル追加の予定あり。
      [参考URL]http://www.geocities.co.jp/MusicStar-Bass/4833/x-fan/fanmovie_page.html
975Socket774:04/07/06 15:20 ID:YpGLGJe1
X-FAN [静音型] RDM8025B [2500rpm]
誰か突撃した勇者居ますか?
976Socket774:04/07/06 16:05 ID:5e8vlZrm
はい、ただのエロい人ですけど。

振動が大きめに感じる。
977Socket774:04/07/06 16:33 ID:xo7d1jiH
1225Bでゴリゴリ聞いてしまった後はもうBが付く物には
拒否反応が出てしまうなぁ。
978Socket774
FP-401PWってけーすを使ってるんだけど
表の8cmファァンに山洋電気の「F8-H(109R0812S4061)」二個
つけてしまった!
裏の排気用12cmがGLOBEの「B1203812L-3M」なんだが
この組み合わせはどうだろう?