CPUクーラー総合スレッドvol.33

このエントリーをはてなブックマークに追加
952Socket774:04/05/31 12:43 ID:mCxDWa2r
>>951何を今更分かりきった事をw
953Socket774:04/05/31 13:23 ID:c/WQz1Xc
>>951
まあその分手間かけて営業してるしな。小売り店としちゃ頑張ってるだろ。
954Socket774:04/05/31 13:45 ID:okRP9yd+
NCU-2000が発売されるみたいですね
楽しみ楽しみ♪
955Socket774:04/05/31 13:47 ID:WF6Bs1/n
>>944
それさ、熱とかでヤバイんじゃないか、よく平気で損な物つけてられるな。
>>945
これもまた、変形してきそうな感じだね、もう馬鹿かと、耐熱をもっと考慮しろよ。
>>949
そうだよな、戯画の3Dクーラーの話してんのに、何故にPALの糞味噌ダクトなんか
嗚咽がでるくらい、みせられてもな(w

お前ら、質問に答えてやれよ、下らん役にも立たんダクト見せびらかす前に。
956Socket774:04/05/31 13:53 ID:hfjqS0f/
>>945
Vcoreレギュレータ周り(のコンデンサとか)が焼け死ぬかもね。
FETあたりの温度測ってみな。
957Socket774:04/05/31 15:16 ID:cKrB9tup
熱でどうなるのかわかりもしないで言うなよ
見た目で判断する奴はアホ
958Socket774:04/05/31 15:22 ID:Zu05dN/x
みんないろいろ試行錯誤してるのね
加工しやすそうだし500mlのアルミ缶で作ってみようかな
959Socket774:04/05/31 15:48 ID:WF6Bs1/n
>>958
釣りだろ?            アルミ缶って。
960Socket774:04/05/31 15:54 ID:pbj6BxEu
高速はちっと高いけど、接客態度が(・∀・)イイ!!
前に高い部品を間違えて買いそうになったら、指摘してくれて
きちんと安い方を進めてくれました。
961Socket774:04/05/31 15:57 ID:WF6Bs1/n
>>960
単に、喪前の選択ミスだったんじゃないのか?
ランクの違いだけじゃなくて、モノ自体の選択ミス(w
962960:04/05/31 16:00 ID:pbj6BxEu
>>961
_| ̄|○ ウッ・・・ 熱伝導シール でし。
買ったのは1000円のやつで
最初持ってったのは5000円位でした 確か。
963961:04/05/31 16:11 ID:WF6Bs1/n
>>960(>>962)
どう、ボケればいい?
964960:04/05/31 16:19 ID:pbj6BxEu
激しく
965Socket774:04/05/31 16:38 ID:WF6Bs1/n
あぁ〜ん、いぃいいいいいいい、ビチグソ〜、いぃいいいいいいいい。
もんでぇえええええええ、はげしく〜、もんでかるろ〜。
966Socket774:04/05/31 16:39 ID:+QsvOqeV
昨日の暑さはやばかったな

まだ冬モードのままだったから((;゚Д゚)ガクガクブルブルですた
967Socket774:04/05/31 17:23 ID:MO7Vm9nx
スレが伸びてるなと思ったら池沼が沸いてたのか。

ID:73pyw6s6、ID:6AN4oHB8、ID:pfkg1yEv
算数だけじゃなく国語のお勉強もしようね。
968Socket774:04/05/31 17:42 ID:4mc/V48A
ソケットAでもソケット754でも使えちゃうおいしいお奨めクーラーありますか?
969Socket774:04/05/31 17:54 ID:DPICqGO8
>>967

ID:WF6Bs1/nの間違いじゃないの?
970Socket774:04/05/31 19:14 ID:yuWhLupz
>>959
う。素で思ってたんだけどヤバイ?こんなの作ってみたかったですよ>945
971サトポン:04/05/31 20:26 ID:e3qSBAm1
吸い出しと吸い込みの違いってなんですか?
再度にダクトがある場合はどっちを使えばいいでしょう?
基本的な事なんで調べ足り無かったらゴルァして・・・ハァハァ
972サトポン:04/05/31 20:26 ID:e3qSBAm1
×再度
○サイド
973Socket774:04/05/31 20:35 ID:dQyQ71P/
サイドから吸気
・CPUに直接外気を当てれる(この場合CPUクーラーはCPUに向けて吹き付け)
・ただしCPUから出た熱い空気がPC内に出る

サイドから排気
・CPUから出る熱を直接ケース外に排気できる(CPUクーラーはCPUから吸出し)

せいぜいやり直すとしてもファンの向き変えるくらいなんで
自分で両方試してみるといい
974Socket774:04/05/31 20:36 ID:dQyQ71P/
書き忘れた
一般的なサイドダクトの形状からすると
サイドからは吸気する前提で作ってあるような気はする
975Socket774:04/05/31 21:00 ID:Iu5gcho9
排気にするんだったら、ちゃんとファンとダクト繋がないと効果薄いしね。
吸気のが簡単だからでそ。
漏れ的にはキチンと排気すれば排気のがイイと思うんだが。
ただ、排気にすると吸気が足りなくなる希ガス。
ま、吸気足りなくてもケースの隙間から風はいるけどね。埃と一緒に。
976Socket774:04/05/31 21:06 ID:Mq2mLeK/
サイドダクトってFWD-2000のようなAGPに風を当てる奴で
>971が言ってるのはCPUに外気を取り入れるパッシブダクトの事じゃないか?
977Socket774 :04/05/31 21:09 ID:Q3CXDrRt
Athlon XP 2500+ SocketA BOX  9060円
Athlon XP 2500+ SocketA バルク 7500+FalconRockII 2,520円
どちらのほうが、幸せになれますか?
リテールの音がどれくらいなのかわからないので、よろしくお願いします
978Socket774:04/05/31 21:15 ID:LhXkcC/N
>>977
後者。俺なら迷わない。
979Socket774:04/05/31 21:20 ID:gbZDXTQK
FalconRockII 2,520円

高杉、そんなモンに1000円以上払う価値無し
980Socket774:04/05/31 21:22 ID:JQfsJrQN
>>977
ALX800が今安いからそっちのほうがいいぞ
981Socket774:04/05/31 21:28 ID:2kOUiGGP
次スレまだー チンチン(AA略
982Socket774:04/05/31 21:29 ID:Ap5s+1Bw
>>945
養生テープはあくまで養生テープなので(一時使用向け)
月日が経つとはがれ落ちる可能性があるので注意。
ときどき、ケース開けて確認するが吉。
983977:04/05/31 21:29 ID:Q3CXDrRt
>>979
FalconRockII使ってるんですが、これがうるさいのか、静かなのかわからないんです
おすすめはなんですか?
>>980
ALX800ファンついてなんですが、8センチの適当なのつければOK?
984Socket774:04/05/31 21:34 ID:JQfsJrQN
>>983
ALX800はリブ無ししか駄目だね
985Socket774:04/05/31 21:35 ID:9tdRRMDD
>>977
FalconRock2を買うならAztecaだろう。
2000円切っているらしいし。

>>981
結局テンプラについて何も話が進まずに・・・
986Socket774:04/05/31 22:09 ID:7aPFHxoU
>>983
リブ無しファンを持ってるならALX800でもいいと思う
漏れの環境ではAztecaとほぼ同性能だったよ
987977:04/05/31 22:15 ID:Q3CXDrRt
リブ無しってなんですか?
ケースファンなら4個あります
ぐぐったけどわかりませんでした
988Socket774:04/05/31 22:19 ID:kPum0ftj
Gigabyte 3D Coolerシリーズ

GH-PCU31-VH

・ファンコントローラーで回転数を最小にした場合でも
 AthlonXP2500+(豚)添付のリテールクーラーを
 通常稼動させた状態よりも2℃ほど冷える。(うちの場合ですが)

・低回転でも冷えるが、最大回転数で使っても性能は余り向上
 しない割りに、凄まじい騒音を発する。(最低回転数時より2℃位は冷える)

・上部より吸気して、周囲に熱風を撒き散らすためケース内の
 エアフローが最も冷却に必要な要素になると思われる。
 ケース内の温度が上昇しやすいのも注意。

・普段の冷却性能は大した事無いが、CPUのピーク発熱時から
 常温への復帰は結構早い。

・背面12cmファン、パッシブダクト付きのケースを使用すれば
 中々の性能を発揮しそうな予感。
 (OWL-611-SLT OWL-612-SLT等)

・クーラーの背が高いため、外気導入用のダクトを通常のケースに
 取り付けるのは難しそう。
 (ブロワータイプのファンの中身をくりぬいて使えば何とかなるかも)

・CPUクーラーの中では780グラムと、凄まじく重たい部類なので
 取り付けに注意が必要。何かで吊るして補強などしておいた方が良いかも。

・冷却性能は室温+23〜30℃位。エアフローに大きく左右されます。

・あと、周囲に撒き散らす熱気はかなりのもので、真横にメモリスロット
 なんかがあると熱風をもろに受けるのが心配です。
 (周囲のコンデンサやチップも)


取りあえず漏れが使用して見た感想はこんな感じです。
個人的には余りお勧め出来ない感じです。漏れはHT-101に買い替えました。
989Socket774:04/05/31 22:19 ID:9tdRRMDD
「リブ」とは四隅のところのネジ穴の形状の違い。
http://www.nagao-ss.co.jp/fba08a12lold1.jpg(リブなし)
http://www.nagao-ss.co.jp/fba0812lnew1.jpg(リブあり)

ファン総合スレより
990977:04/05/31 22:25 ID:Q3CXDrRt
筒状になってるか、穴だけかの違いですね
ありがとうございます
991Socket774:04/05/31 22:30 ID:md4TDKOs
立てられなかったのでだれかよろしく

CPUクーラー(ファン&ヒートシンク)の総合スレッドです。
使用レポートや最高のCPUクーラー情報などをどうぞ。
前スレ
CPUクーラー総合スレッドvol.33
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1083955346/

CPUの放熱に関する理論的な考察や議論は↓のスレッドでどうぞ。
理想のCPUクーラースレッド 理論編
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1057862524/
ダクト帝国 Episode5 〜熱源の逆襲〜
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1082272974/

関連リンクは>>2-20あたり

------------------------------------------------
>2の過去ログに追加
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1081856158/ Vol.32
992Socket774:04/05/31 23:00 ID:Ap5s+1Bw
>>次スレ1
>>Jj3vGeOg
乙。このスレの >>7は?
993Socket774:04/05/31 23:07 ID:Jj3vGeOg
立ててきました。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1086010479/l50

侍は、前々スレの改案出てた奴を貼ってます。
後はそのままですが、過去ログが1レスで収まらない状態ですので分割してます。

>>992
危うく貼るの忘れるトコでした。
994埋めときます:04/05/31 23:12 ID:Jj3vGeOg
× 前々スレ
○ 前スレ
995Socket774:04/05/31 23:21 ID:Ap5s+1Bw
>>993
オツカレ
996Socket774:04/05/31 23:22 ID:md4TDKOs
>993
997Socket774:04/05/31 23:32 ID:Dmg1NdWh
>993 モツカレー
(*´ー`)σ)Д`)
998Socket774:04/05/31 23:34 ID:pfkg1yEv
>>949
人に教えてもらう時は、ちゃんと商品名を書け。
999Socket774:04/05/31 23:36 ID:UA8z/KSu
999
1000Socket774:04/05/31 23:36 ID:6AN4oHB8
>>998
ギガの3Dクーラー。それが商品名そのものだ。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。